1 :
1 ◆LMKU1hPqOo :
今まで教えてきたなかで、
生徒に【こいつは駄目】だと痛感させられた時の事書いてくれ。
現在担当している生徒でも良い。出来ればそっちの方が良い。
んで、どうすればそう言う生徒を直せるかをみんなで考えよう。
罵倒、煽り、は基本的に禁止で。
俺は今中学三年生を受け持ってるんだけれども、ある生徒が英語が出来なくて悩んでる。
生徒は言うんです。「単語覚えなくてもテストの点数取れますか?」
その質問に俺は困った。単語が分からないのに、文が読めるか!?って思うのよ。
しかしもしかしたら単語力が無くても点数取れる方法ってある?
ちなみにその子の単語力は最近やっと「mother」を覚えてくれた程度です。
2ゲット
そしてそんな事言う先生嫌いや!
3 :
実習生さん:03/04/12 23:45 ID:PsLOiuwn
>>1 英語は単語知らなかったら駄目。どう考えてもそれ以上はいえない。
4 :
1:03/04/13 00:31 ID:r+rtdC4r
「直す」なんて言葉使ってる時点で「勘違い」だよ。
駄目…って何がどう駄目なの?
もうすこし、自分自身で論理的思考の訓練した方がよいのでは?
英語のテストの点を取る…英語のテストのおおまかな内容=単語の意味、
文の解釈、…。文=単語の組合せ。選択肢もんだならあてずっぽうでも
あたるが、単語を覚えた「方が」良いか悪いかは別として点を取れる
可能性は高くなる。といった解釈を生徒に伝えれば生徒だって
英語(語学)では単語が基本ということがわかるのでは?
その生徒はいま、点を取りたいって意志があるのでは?
5 :
1 ◆LMKU1hPqOo :03/04/14 12:10 ID:N7He/+eo
>>4 ほぉー、そう言う風に考えを言えばいいのか。
今度言ってみます。サンクス。
辛いなぁ。
6 :
実習生さん:03/04/14 12:16 ID:1yhuIzcV
広島県東部の高校生です。
中学の卒業式で不良の子たちが
「日の丸反対じゃあ」と叫びながら
壇上から下に向けて消火器巻いた事件がありました。
制止する教師人たちと大乱闘になり大騒ぎになりました。
新聞に載らなかったのが不思議です。
7 :
1 ◆LMKU1hPqOo :03/04/15 15:51 ID:flqthaVe
>>6 広島だからなのか。それともその生徒なのだからなのか。
問題の根が何処にあるか分かりませんね。
そう言う生徒って何で日の丸反対なんでしょうかね?
8 :
実習生さん:03/04/15 15:54 ID:hAtzbdWh
>7
巷でそういった問題が充満してる空気があるからね。
大人同士がそういった諍いを起こし合ってるせいか
生徒達は敏感に感じて面白半分に大暴れしてますからね。
子供ゆえに矛盾してるなと思うのは日の丸反対って騒いでるくせに
制服に日の丸などの刺繍を入れてたり校内で走り回ってるバイクにも
日の丸があしらっていますからね。やっぱ広島の場合大人の責任ですよ。
9 :
実習生さん:03/04/15 16:20 ID:nU8FSnse
2.3年前に広島県立大崎海星高校でも生徒らが「日の丸君が代反対」騒ぎがあったね。
かと思いきや福山市立東中学校では授業中に街宣車が乗り付けて
「日の丸が掲げていない」ってスピーカーで演説してたみたいだね。
10 :
1 ◆LMKU1hPqOo :03/04/16 16:30 ID:U8WUVry9
ひのまる騒動は、大人の問題だな。
11 :
山崎渉:03/04/17 10:28 ID:niiMTp/T
(^^)
12 :
1 ◆LMKU1hPqOo :03/04/17 16:07 ID:rBdHA5Ll
「先生、数学の点数上がりません。」
そう言われて俺は生徒のテストを見た。
説き方的には問題ない。しかし正と負の間違いとか、
約分の仕方とか、足し算引き算のミスで点数が大幅にダウンしてる。
こんな生徒に俺は何をしてやればいいのだ?
「見直せ。」
位しか言えないのか?こんな生徒の対しておまいらどうしてる?
13 :
実習生さん:03/04/17 16:15 ID:9FP5uHhR
>>12 そういう間違いは普段から気をつけるようにしないとなかなか直らない罠
14 :
実習生さん:03/04/18 15:31 ID:iAU3TRiw
age
15 :
実習生さん:03/04/18 16:43 ID:Z/i84vtz
16 :
実習生さん:03/04/19 11:15 ID:8HVGDr8F
age
17 :
山崎渉:03/04/20 05:20 ID:KnoBs34k
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
18 :
実習生さん:03/04/21 17:15 ID:AzLUcbG6
age
19 :
実習生さん:03/04/21 19:15 ID:lYtlt808
>>1 記号問題をだして、「記号問題はとにかく何か書け」と言えば、1点くらいは取れるでしょう。
もしくは、「この単語はテスト範囲でとても重要だぞ。とにかくわからなかったらこれを書いておけ」と言い含めておくとか。
英語ではありませんが、担任にそう言い含められて、すべての回答欄に同じ答えを書いた生徒がいました。
2点でした。
20 :
実習生さん:03/04/22 18:41 ID:VcWjW7WQ
21 :
tohtoshi@message:03/04/22 19:42 ID:Qg+tMN/G
学問の起こりは、立派な人物を育成するために始まった人間修行を目的とする学問であります。
★⇒知識とか記憶力とか教養とか発想力が少々高いだけでは物足りないものです。
さらに、授業で与えられた教科書や教師の教えられた手順に従って学んで内容を理解したとしても、創造的な
思考や斬新で改革的な発想をすることは苦手になり、社会に出てから仕事に応用や活かすことは無理なのです。
正しい教育とは、知育、体育、徳育のそれぞれがバランスよく施されている必要があるでしょう。
ここらで心機一転して真の教育について再認識しょう。
この件に関する出典の説明がHP↓にあります。
ttp://www.d7.dion.ne.jp/~tohmatsu/
22 :
実習生さん:03/04/23 14:39 ID:5h8vpSuo
age
23 :
実習生さん:03/04/23 19:21 ID:5N+aJK5R
定時制の生徒&犯罪者予備軍のかたまりだからほっとけば自滅します
24 :
実習生さん:03/04/26 16:09 ID:nLetqdiQ
あげ
25 :
実習生さん:03/04/27 19:04 ID:N2wEqKPh
>>12 眼科医で厳密な視力検査を受けさせる。
極度の近視・遠視がケアレスミスの原因であることがあるから。
26 :
実習生さん:03/04/29 18:43 ID:IRWQPhpX
27 :
実習生さん:03/04/29 22:48 ID:Gy1W4Oz3
英語で成績は並だが、教科書の丸暗記で試験に臨んでくる生徒。
日本語のSVも分からないのに教科書の対訳ばかり欲しがる。
文法中心の授業をしたら教科担任に「今度の先生は教科書を教えてくれない」と
たれこまれた。確かに君はそれまでそれで事足りて来ただろう。。しかし。。
28 :
実習生さん:03/04/29 22:55 ID:GMOhXRek
しけい
29 :
実習生さん:03/04/29 23:02 ID:ywawgsTI
こいつは駄目だと思った教師
雨降ると休む(マジ)
改善方法
傘を買ってあげる
30 :
実習生さん:03/04/30 02:02 ID:jqBE7ZLI
31 :
実習生さん:03/04/30 17:00 ID:Aa9g3VdS
>>27 そう言う生徒は中間・期末テストは良いけれども、
模試には弱い。つまり最終的には泣く生徒だな。
困ったものだね。
32 :
実習生さん:03/05/01 10:17 ID:tD3SdREO
age
33 :
実習生さん:03/05/01 10:43 ID:9+ZQe7y0
こいつは駄目だと思った教師
時間になっても来ないんで、職員室予備に行ったら
「なんでもっと早く呼びに来ないのよ!」
と逆ギレした女英語教師。
単にその教師が忘れてただけ。
改善方法
呼びに行かないでほっとく。
34 :
実習生さん:03/05/01 10:54 ID:9+ZQe7y0
こいつは駄目だと思った教師
窓のところに寄りかかっていたら
「そこから外に落ちて怪我するのは君の勝手だけど、私がとがめられるからやめなさい。」
とのたもうた定年間近教師。
改善方法
なし。
教師に対する認識を再考する。
35 :
実習生さん:03/05/01 11:02 ID:9+ZQe7y0
こいつは駄目だと思った教師
就任式に
「君たちの学年は非常に優れているので、懇願して担当にしてもらった。」
と、他学年も前にしてのたまう教師。
改善方法
なし。
アフォ教師というレッテルを貼る。
36 :
実習生さん:03/05/01 11:12 ID:fBk5/YlM
>>34 そういう教師だめか?自己責任で行動しろと諭すのは
すごく正論に思えるのだが。。
37 :
実習生さん:03/05/01 11:27 ID:9+ZQe7y0
>>36 正論と言やー正論かもな。
しかし、それを本人の前で口にするか?
自己責任で行動しろと諭したとして、その反面、人に対する言葉の気遣いは必要無しと諭してるってことなのかな。
38 :
実習生さん:03/05/01 11:28 ID:O7469ICt
こいつは駄目だと思った学生
大学の学生寮にて…。
現在、男子学生寮内に併設している事務所に勤めているのだが、
学生寮内で自主運営している寮委員担当学生が大学生にもなって馬鹿で困る。
自分らでパソコン壊しておいて(それも3回も立て続けに)、
その度に毎回雑誌の付録CDをインストールしちゃいけないと言われても、やってしまっている。
先日また壊れ、OSもろとも換わってしまい、データも壊れた。
またまた業者に修理依頼するも復旧出来ずデータ崩壊。
その中に大切なデータがあったとか…。で、俺に八つ当たりしているよう。
バカの一つ覚えみたいに、俺に今まで元気にしていた挨拶なしの無視戦法。
20歳過ぎてこういう幼稚な学生はいないだろうな。
課長に報告するのもアホくさいと。
もう知らん!
39 :
実習生さん:03/05/01 13:19 ID:9+ZQe7y0
こいつは駄目だと思った教師
生徒を呼ぶとき、
「OX屋」
と、親の職業を言う学年主任教師。
改善方法
教育委員会に密告。
40 :
大:03/05/01 14:32 ID:iVMQ+Ehe
>>1 あなたは先生失格だね。
誰かのいたずらであることを祈るけど、
本当に先生の書き込みだったら、あなたは失格どころか
人間としても終わっているね。
僕は塾の先生をやっているけど、先生の基本的な
心の姿勢は「生徒は変わる」ということだろ。
自分の努力を棚上げにして、生徒を駄目だと
言い切る姿勢に、あなたを軽蔑します。
この掲示板を見ている生徒へ
「基本的に先生は生徒はどんどん変わる」という
気持ちを持っています。こんなスレの言葉に
傷ついたり、怒ったりしないように。
無視すること。
ほんと、もっと努力せーよ!!馬鹿先生!!
41 :
実習生さん:03/05/01 16:38 ID:O7469ICt
>>40 お前ホントバカだね〜
「駄目」の基準を低俗扱いしているお前がアフォだよ。
>>1だってな、生徒に対してしょうもないヤツ程度で考えているのではないの??
それをお前は、そこで、、大失格、、扱いするんか?!
それによ、塾の先生と、教師じゃちょっと違うだろ。
えっっっらそうに教職ぶってるけど、点数で線引いて考えてるのは、お前じゃねぇか?
考えてるから、このスレ立てたかもしんないだろ。
ほんと、もっと努力せーよ!!馬鹿塾先生
42 :
大:03/05/01 19:51 ID:qVPFBWha
>>41 最初、読んで意味が分からなかった。
でも、ようやく理解した。
「駄目」って言葉の受け取り方の問題ね。
でも、普通の感覚でこのスレのタイトル
「こいつは駄目だと思った生徒」
って聞くと、先生が生徒に対して指導を諦めたイメージが
あるでしょ?百歩ゆずって、そういう意味で言ったつもり
でないとしても、言葉には注意すべきです。
43 :
実習生さん:03/05/01 20:55 ID:cPuVuZYm
私なら、その生徒に手紙を出します。はがき程度でもいい。忙しい
なら。口で言うのはあまり効果がないと思う。静かな文字に訴えよう。
人から平気で金ぱくったり平気で人を殴ったりしてた奴
あいつはもう人間じゃないなと思ったもん
45 :
実習生さん:03/05/01 23:12 ID:K/m711xW
2chじゃねーの
いやだよ、みんな。
>>43 誰に言ってるのかな??
46 :
1 ◆LMKU1hPqOo :03/05/02 19:02 ID:1SdACzAE
>>40&
>>42 吐き気を催すくらい努力してます。
やっとmotherを覚えてくれた時には感動しました。
>>1に書いた生徒とは最近、英語で交換日記をする位になりました。
「駄目」と言う言葉は、現在の状態の事です。そこから変われない、変わらない
とは言ってません。どうやって生徒が変わるのか。そこを考えたいために
このスレを立てました。
>>43 僕もそこに気が付いて、交換日記を始めました。
たどたどしい英語で書いてくれる生徒。ありがたいです。
47 :
実習生さん:03/05/02 22:52 ID:612UOKCV
教職の方々が多数居られると思われるので便乗質問させていただきます
(長文で失礼します)
当方、従業員20名の機械部品製造を主とする
某弱小製造業(俗に言う町工場)に勤務しております
(私は最近転職して一応管理職)
従業員20名中11人がエンジニア(3人は定年後嘱託の技能士)
現役は8人で(大卒2名、中退1名(漏れ)、高卒5名)です
業務上、刃物(旋盤等用)の成型を行なう事が多いのですが
高卒の者が立体図形の把握が出来ない者が居るのでその対応に苦慮しております
(数学というより、算数の段階かとも思えますが)
<続く>
48 :
実習生さん:03/05/02 22:52 ID:612UOKCV
事の経緯は
”円錐形の断面形状、頂点を通り軸に平行に切ると断面形状は2等辺三角形
頂点を外して軸に平行に切ると頂点は双曲線になる”と説明しても
双曲線って何?って感じで、副社長が其れを見て気が着き
全員に算数のテストをして見たところ、高卒の者は中2の数学の問題すら
解けない状態でした(Q:円の面積は?>....答えられない)
設計は、大卒の者しかできない状態の打開と
年配技能士が退職も近いので、技術継承とその裏付けの為
急遽対応策を副社長が取っているのですが、小学校6年程度の
問題からやり直し状態です(強制的のワークブックを”宿題”にしている)
本人達もやりたく無さそうです
興味を持ってくれれば良いのですが
本人の嗜好もあるので中々難しいかと思われます
当初の目標の、設計が出来るにはほど遠いのですが、図面製作程度の
(2辺から挟角を求める程度)の学力をつけて貰いたいと思うのです
<続く>
49 :
実習生さん:03/05/02 22:54 ID:612UOKCV
質問1
嗜好及び興味を持って貰う方法
(心理的アプローチ方法で、本人達に強制感を抱かせない方法)
質問2
何故ここまで学力が無くなったのか(何処で”落ちこぼれた”のか)
その原因と究明方法
彼らを見て、気が着く事は”競争心”がない事(良く言えば”皆仲良く”)
交流関係が閉鎖的(地域密着)外界の”荒波”に接触していない事
モチベーションが抽象的(何がやりたい?>金持ちになりたいなぁ..とただ漠然と
いう点です
現在の社の技術力UPのみならず
当面は無いと思いますが(有って困る)弱小企業ですので、何時倒産とかが
有るかも知れません、その際に彼らの行く末は...も心配です)
何か良い方法を御伝授願います
<続く>
50 :
実習生さん:03/05/02 22:55 ID:612UOKCV
p.s.
私の場合は、理科、数学”だけ”
(他の文科系科目は尽くNGですが、日本史、古典は欠点)は
子供時代に興味を持ち、年の離れた従兄弟(漏れが小学生の時に大学生)の
書籍をもらい、勝手に独習し小3で三角関数(距離計を自作)
小4で対数、小6で数3程度まで理解し、星が好きでしたので
厨房では彗星の軌道計算をしていました(夏休みの提出物に出しましたが
教師の方が理解できなかったようです)ので、
逆にどうやって学習したのか?が判らないのです
51 :
1 ◆LMKU1hPqOo :03/05/03 13:32 ID:Yr+a5rcC
>>48 多分、教え方が難しすぎるんだと思う。後、チョット勘違いしてる。
第一、軸に平行に切らなくても頂点を通っていたら断面形状は二等辺三角形だよ。
第二、軸を外した時点で平行に切らなくても断面形状は双曲線だよ。
俺、
>>1に書いた生徒には極力難しい言葉を使わないようにした。
「二等辺三角形」も、三角形の二つの線の長さが同じとか。
「双曲線」もイメージ的にぐにゅーんと曲がっているとか(厳密に言えば違うけど)。
難しい言葉って事だけで逃げ腰になるんだよねぇ。だから俺は英語を教えるのも、
「受動態」とか「一般動詞」とか「名詞」とかをその子には使わなくなった。
そう言う「言葉」と言うものは後から着いて来るのかなぁって思う。
まぁ俺の生徒はそうなんだけれども。
円の面積については、公式を覚えてもらうしかないよなぁ。
英語が出来ない生徒じゃない方で、円の面積とかの公式を覚えれない子が居たんだけれども(高校三年生)、
その子には最近学んだ積分法を使って数学の楽しさを教えた。
円の円周を積分したら円の面積になるとか。
積分法も学べて一石二鳥。とかね。
52 :
1 ◆LMKU1hPqOo :03/05/03 13:45 ID:Yr+a5rcC
>>49 質問1に関しては、俺は算数のワークブックよりも、会社で今までに
扱ってきた物をその算数の出来ない人に見せた方がイイんじゃないかなぁ。
一日、その図面なりを見せた後に、何処が分からないかを聞く。
多分、面積の求め方とか、一辺の長さとか当然分からないんだろうね。
そこで公式なり、考え方なりを教えるっていうのはどうだろう?
『覚えなければやっていけない』って思わせたら良いのでは。
ここは質問2にも言えるんだけれども、
勉強やったところで社会に出て、大人になって、
何の役に立つのだって考えだったから勉強しなかったんだと思う。
最初から馬鹿は居ない。彼らは馬鹿ではなく、やってなかっただけなんだろう。
『何故勉強しなければいけないのか』→『仕事で絶対に使うなぁ』
って方向に持っていけばイイと思いました。
俺のほうも悩み事いっぱいですが、頑張っていきましょう。
レス有難う御座います
>チョット勘違いしてる。
確かにそうでした、言い訳(間違った理由)
刃物成型機の構造上、円柱形のワークの軸と平行にしか研磨できない為
一般化(軸と平行でない場合を含める)された場合の考えを落とした
>確かに用語の問題はあるように思えます
....
>難しい言葉って事だけで逃げ腰になるんだよねぇ。
話す時も”あのぉ?、何って言うんでしたっけ...
三角形の左右同じ長さの..."と言うような表現が聞かれます
(底辺は水平の2等辺三角形の”絵”が彼の頭の中にあると思われ)
彼ら自身の”言葉”(以下彼ら語とする)を聞き取り’彼ら語’で説明するようにする
内容的に理解できてから、正規の数学・技術用語に切り替えるようにしてみます
何か知っている事を利用して理解してもらう
(公式に証明にも何通りも方法があるように、既存に知識の利用で理解してもらう)
>扱ってきた物をその算数の出来ない人に見せた方がイイんじゃないかなぁ。
既存の現物利用も考えて居るのですが創業以来約30年あるのですが、”職人芸””現物合わせ”
で行なってきた来た部分も多いのでドキュメント化されていない物が多数
図面は有るが、何の理由でこう言う構造にしたのか担当者の頭の中にしかない(数年すれば忘れる)
ドキュメント化する習慣も無い(直接の収益が出る訳では無いので)
また先代社長設計の物が多数(もう既に他界されている)
後から来た漏れなどは”解析”せざるを得ない状態:プロフィットを生み出さない仕事 メゲぇ?
まあ、ノハウ継承の為コーソッリとでもドキュメント化、電子化しようとしてはいるのですが
>勉強やったところで社会に出て、大人になって、
>何の役に立つのだって考えだったから勉強しなかったんだと思う。
>最初から馬鹿は居ない。彼らは馬鹿ではなく、やってなかっただけなんだろう。
想像力の欠如(一概には言えないが、学力低い→ギャラ安いとか)及び
現実を知らなかった(知らされてなかった)、生活環境で知る機会が無かったとかと思われます
54 :
1 ◆LMKU1hPqOo :03/05/05 17:58 ID:VT2x5oXP
>>53 >ドキュメント化されていない物が多数
そうかぁ、勉強と違ってそう言う職人技はそう言うこと難しいしね。
しかし、分からない人に、言葉で教えてもだめだよなぁ。
やっぱり目に見える方法って言うのが一番分かりやすいし。
大変かもしれないけれども、データ化したら後々絶対に便利だと思うので、
頑張ってみてはどうでしょうか。上司とかに聞いて。
55 :
_:03/05/05 20:56 ID:sccBSHSP
横レススマソ
質問1 モチベーションの付け方
・テストの点数を給料に反映させる。飴と鞭。
質問2 なぜ学力が無くなったのか。原因究明。
・理由…元から無い。
・原因…無くても困らないから。
レス有難う御座います
>大変かもしれないけれども、データ化
多分データー化していないのは、
1)収益が出ない仕事である(自転車操業の中小の為)
2)生産優先なので”実験”している余裕がない上にパラメーターが多すぎる
また其々の相関関係も把握しきれない
3)ドキュメンテーション能力がなかった若しくは書いても読む者がいなかった
4)データー取りの着眼点が間違っていて、意味をなさなかった
5)測定が困難(高価な測定器が必要とか)
6)個人技に頼りすぎた
7)製品寿命が短い(数ヶ月で生産完了、後は無いとかならデーターの必要性が薄い)
私が見たところ多分2)4)が大きな理由かと思えます
20年前にPC及びデーターデータベース導入(外観は普通の町工場ですが
倉庫の片隅に当時の残骸が残っていた、着眼点は良かったが使いこなして居なかったかも)
測定器は、非常に高価なもの(高級車数台分の価格とか、儲かっていた頃に買い込んだようです)
は実可動しています
私自身も、異業種から転職したのでまだ着眼点見つけたとは言いがたいのですが
>モチベーションの付け方に着いて
量産工場(ライン作業)の管理を経験したことが有りますが
国内の場合は、減点法でのモチベーションは却ってマイナスになる場合が多いです
(外国、中米とかラテン系の所では減点法でしないとマトモな製品が出来てこない事もありますが)
また、罰則規定を作った途端に品質が良くなるのは”マトモ”な工場とは言えません
一応資格手当てという(工場向けのクレーン玉掛けとか溶接とか)の”飴”の用意はしているのですが
あと労基法とのカラミ(91条だったっけ?、”罰則としても、月当たり10%以上の減給は違法”
と言うのもあるので”鞭”側の方に実施は難しいものがあります、まあ賞与は労基法外なので操作は
可能かとも思えますが)
まあ、経営陣も”性善説”に立って人を見ているようですので、”鞭”側はしないと思えます
(私からすれば、”甘やかしすぎ”ぐらいに見えるが)
>なぜ学力が無くなった
”無くても困らない”は結構大きな理由かも知れません
あと、やる気失せる理由があったのかもしれません
(やり方が悪く、幾らやっても結果が出なかった”賽の河原石積み状態”とか)
”元から無い”は知的障害でもない限り何とかなると思うのですが
(向き不向きは有るにせよ、本当に”脳みそ筋肉”に人がいるとは思えないですし)
究極のトップを求めているのではなく、”並の上”程度(中学終了程度)を求めているのです
現場でトラブル(寸法が出ないとか)があると、何とかしようと工夫はしています
(”元から無い”訳ではないと思われる理由)
過去の対応策試すとか、もう一度セッティングし直すとか、最悪は全数検査で良品選別(爆
訳(原因)が判らないと、闇雲に突付きまわす場合もあるようですが
そう言う時に基礎的な”算数”程度の力が有れば、”ハズレ”をやらずに済む可能性が
上がるのではと思うのです
最先端の工学理論(切削工学、材料力学、金属工学)でも現状そのものズバリでは無いので
(また、逆にそう言う物(普通じゃ出来ない物)でないと”単価安すぎて、食っていけない”)
”算数”できれば万事解決とは行かないとは思いますが
59 :
実習生さん:03/05/07 16:27 ID:Zk10jaww
あげ
60 :
実習生さん:03/05/11 14:28 ID:dobYhJRv
あげ
61 :
実習生さん:03/05/12 16:59 ID:kMXZhmfJ
あげ
62 :
実習生さん:03/05/13 14:09 ID:S/3NtlTQ
あげ
63 :
実習生さん:03/05/14 14:48 ID:4zEp4iM4
あげ
64 :
実習生さん:03/05/14 16:02 ID:T6NcWjxX
誰か何か書いてあげろよ〜
65 :
実習生さん:03/05/14 18:58 ID:G7sVbOIS
少なくともその人にある良い所を挙げ、
そのうえで「〜があれば…」と成長を促す
これが割と基本なんじゃないかと思った生徒側のお子様でした
…いえ、(ここでの)「駄目」はこれでも難しいのでしょうけど…うーん。
66 :
実習生さん:03/05/16 16:28 ID:OJ2+KI1A
あげ
67 :
実習生さん:03/05/16 16:30 ID:7De3JymW
ダメなヴァカ教師ならごろごろいるよ
68 :
実習生さん:03/05/17 11:32 ID:s8KR5X8b
人数
生徒>>>>>>>>>教師
駄目な人数
生徒>>>>>>教師
69 :
実習生さん:03/05/19 17:53 ID:p7Sm0rIR
あげ
70 :
実習生さん:03/05/20 15:19 ID:T0V/YeYT
あげ
71 :
実習生さん:03/05/23 15:27 ID:LHM5gA7W
あげ
72 :
実習生さん:03/05/23 15:31 ID:lQLSA092
73 :
実習生さん:03/05/24 02:14 ID:mTgD3lpu
マジレスすると
ほかの学生(生徒)に比べて遅れがちな子は
ちょっとした「遅れ」に焦って、一足飛びに結果を出そうと
いきなり難しいレベルに挑戦して失敗して、さらに焦って撃沈
というケースが多い。
まず、「ひとつひとつコツコツと」が大事で、自分が確実に
成長してるっていう感覚や喜びを与えてあげることが大事だと
感じますね。
そういう意味では教える側に関する危険も全く同じようにあり、
「一足飛びに結果を出そう」としたら、確実に撃沈しますw
74 :
実習生さん:03/05/25 14:50 ID:coJQ19zT
出来ない子ほど焦って、すぐ結果を出そうとする。
失敗してまた焦る。確かにそうしてるな
75 :
教師じゃないけど:03/05/25 18:43 ID:9+XznCP/
>>27 勉強できない生徒より、こういう生徒のほうが厄介かもね。
無駄に自信持ってそうで…
76 :
実習生さん:03/05/25 22:56 ID:coJQ19zT
はっきり言って、テストが出来る事と、
人間性は関係無いな。
77 :
実習生さん:03/05/26 14:44 ID:lNlsoNfI
>>73 分数も分からない子供(今年高校受験)が、
現在無理数の有理化をやっています。
もうね、あほかばかかと。
1/2と3/2どっちが大きいか?
って問題に自信満々な顔で1/2って言う始末。
どうすれば良いんだ…。
>>76 テストが出来る。そう言う奴は人間性が良い奴もいれば悪い奴もいる。
しかし、テストが出来ない人間に人間性が良い奴はいない。
怠惰な奴なんだよ。憶えれば良いことすら憶えていない。
何度教えても、憶えない。どんなに噛み砕いても憶えない。
そんな奴に勉強教えてても、砂漠に水をまいている様で嫌になる。
私は学生でした。英語で書きなさい。
I studented.
泣きたくなる。
愚痴を書いてすまん。
78 :
実習生さん:03/05/27 08:00 ID:ESQPz7Ni
>>77 非常に難しいですね・・・(汗
まあ、うちの大学では、学生の基礎学力崩壊があまりにもひどいので、そういう学生には
「中学数学から教えなおすのもやむなし!」的な雰囲気が少しずつひろまっています。
いわゆる進度別クラスで、やばいやつは隔離して少しでも基本を固めるって方法です。
中学では進度別クラスとか組まないのですか??
>>76 人間性というか、講義をサボること・平気で他人のレポートを写すことに対するモラルが
無いやつは、大学でも全く伸びないですね。
逆に、金払って大学に来ているから何か得ようとする、自分の頭で考えたことを大切にする、
やつは、高校の成績がどんなに悪くて、基礎ができていなくても4年間でそれなりの
ものをつかんでいきます。
そんなわけで個人的には
学生としてのモラル(コンピテンシーなんて表現もあるみたいですが)確立は、
教育を効率的に進めるために避けられない課題と見ています。
まあ、大学の場合、教育に力いれようとすれば学生よりも教員同士の方にエネルギー消耗するのが
つらいとこだw
79 :
_:03/05/27 08:02 ID:04og+EWI
80 :
実習生さん:03/05/27 12:37 ID:NFiGQZBA
>>77 神戸地震の時、頭の良い奴は何もしなかった
頭の悪い?は全国から集まり、無償で働き、多くの命を救った。
81 :
山崎渉:03/05/28 15:55 ID:4m1Rg7x3
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
82 :
実習生さん:03/05/29 13:12 ID:FmIIhfij
83 :
実習生さん:03/05/30 14:17 ID:s7ErqXUH
age
84 :
実習生さん:03/05/31 13:12 ID:tTDCDC0y
age
85 :
実習生さん:03/06/02 14:13 ID:pTXpWWGU
age
86 :
実習生さん:03/06/02 22:45 ID:O8lW3j/0
87 :
実習生さん:03/06/03 14:55 ID:7BsPvea2
おまんた
88 :
無能教師=税金泥棒:03/06/03 15:06 ID:tyT6GcWy
自分の指導力を棚に上げて「こいつは駄目な生徒」とは良く言えたもんだ
お前の給料はその生徒の保護者が払っている税金の中からも払われている事を忘れるな
自分の能力に限界を感じたらさっさと辞表を書きなさい
89 :
実習生さん:03/06/03 15:16 ID:lIcQt4au
こいつは駄目だと思った教師
>>77 >テストが出来ない人間に人間性が良い奴はいない。
最悪だな。
90 :
岳人:03/06/03 16:26 ID:Jj42NEyp
生徒の立場から考えると(俺、今、中1ですが)、
勉強でがんばる理由は、目標のため、というのと、他人のため、の
二つしかないと思います、
特に大切に思ってる先生、好きな先生が英語がんばれよって言ったら、
相当努力すると思うんですよ。
そのためにいかに生徒に大切に思われるかが問題だと思いますよ。
91 :
実習生さん:03/06/03 16:30 ID:SJokAfrl
>>90 それを分かってないバカがたまに居る。
そうなると期待は出来ない。
92 :
悩める教員代表:03/06/03 23:26 ID:5z+vG1jP
>>90 教員の目からみてもそう思いますね。
学生との信頼関係をつくることができてはじめて、教えることが伝わっていく・・・
教員との信頼関係ってのは生徒の立場から見て
どのあたりにポイントがあるのでしょうか・・・?
個人的には、まず「誠実さをもって対話する」
そして、「教員から見える世界と、生徒から見える世界とは異なることも多いけれども、
決してどちらかが間違っているわけではなく、同等の重みがある」ことを
念頭に生徒に接するようにしています。
93 :
実習生さん:03/06/04 12:36 ID:JjwEsoUc
>>88 駄目って言葉に過剰反応しすぎ。
>>1だけ読んでのカキコだろ。全部嫁。
>>89 そのレスの最後までちゃんと読んでの発言か?
一文だけ抜き出して批判。イクナイ。
>>90 嫌いな教科の先生は、先入観を持ってみるのでイクナイなぁ。
おまいは中学一年生だから良かったな。
中学一年生の英語の先生によって英語の好き・嫌いって左右されガチ。
94 :
実習生さん:03/06/04 17:48 ID:KtXJ+sbs
バカは死ななきゃ直らない。
勉強できない香具師はどんなに一生懸命教えても根っから
やる気無いのだから教えるだけ無駄。こういう香具師は学で飯を
食う器でないから中学出たら土方か配管工にでもなってくれたら
世のためだ。
マクロな視点でで見たら日本国民すべて勉強できても困るので
適材適所で振り分けも必要だ。
95 :
実習生さん:03/06/04 19:24 ID:02+N0pj9
なんで勉強しないか分かってない。勉強出来ないんだよ。
理解出来ないって意味じゃなくて、勉強を拒絶すんだよ、体が。
あんたたちは頭がいい人だから分からないだろうけど、怠けてるワケじゃないんだ。
96 :
実習生さん:03/06/04 19:54 ID:ufkUTHsT
>90
何のためにやってるか理解してるか?
それとも,それすら教わってナインか?
無理にしなくて良いよ.無能なんだから.>95
97 :
実習生さん:03/06/04 20:11 ID:02+N0pj9
間違った。体じゃない頭だ。頭が拒否するんだ。
どうやっても集中できない。こういう人間も少なからずいるんだ。
「無能なんだから」ですませばいいさ。
ただ、あなたには理解できない性質を持つ人がいることを知れバカ
98 :
実習生さん:03/06/04 20:20 ID:ufkUTHsT
>97
バカですよ.
で,どうして欲しいのキミ.
99 :
実習生さん:03/06/04 20:22 ID:KtXJ+sbs
>>90 べつにお前なんかに勉強してもらわなくてけっこう。
自分の人生だから勝手にすれば良いんだよ。
中卒だと嫁に来てくれないし、ソープか吉原でしか女の子と
セックスできないぜよ。
100 :
!:03/06/04 20:22 ID:1/fw8LlJ
101 :
実習生さん:03/06/04 20:24 ID:ufkUTHsT
>99
それちょっと言い過ぎ.
102 :
実習生さん:03/06/04 20:43 ID:AlXFhepG
103 :
実習生さん:03/06/04 20:44 ID:sSCn6+Tj
104 :
実習生さん:03/06/04 20:53 ID:U1zPURjo
高校で寝てるのを(生徒の怠慢)注意されて
キレてる生徒。
大抵こういう生徒は続かない。
105 :
実習生さん:03/06/04 21:00 ID:ufkUTHsT
>104
睡眠とカルシウムがたらんのだな.
106 :
実習生さん:03/06/04 21:25 ID:jJlUft9o
いや、愛だな。
107 :
実習生さん:03/06/04 22:46 ID:e7FnBLCi
>>104 一概には言えないと思うよ。うちの学校では、授業のレベル低いっつって家で勉強遅くまでして、
学校でガン寝の人多いし。一応県ではトップ校なんだけどね・・・。
寝るヤツは両極端に別れるんじゃないだろうか。勉強できんで諦めて寝るヤツと、授業が退屈で寝るヤツと。
108 :
預言者:03/06/04 22:57 ID:l8HDSBDz
109 :
実習生さん:03/06/05 22:28 ID:U4iI8ObU
>>97 > どうやっても集中できない。こういう人間も少なからずいるんだ。
でも2chに書き込みできてるじゃない?まともな日本語使って。
パソコンどうやって覚えたの?
パソコン使って2chでゴタク並べるだけできれば
勉強するには十分の素質を持ってるよw
まあ、君の人生一回こっきりなんだから
少しでもよい人生おくりたいでしょう?
そのために「勉強する」ことをおすすめします。
よい先生に出会えるといいね。
>109
いやいや、日本語なんて日本に住んでれば使えるようになるじゃないですか。
パソコンだってなんとなくしか使えないし、ゴタクならべる頭はないですよ。
勉強出来る素質がないのかどうかは分かりませんが、集中できないんですよ。
勉強に。注意力散漫。2分と集中してられないんです。アホなんでしょうね。
111 :
実習生さん:03/06/06 00:00 ID:d5JhewII
>>110 今すぐ集中しようとするから駄目なんだよ。
集中力って徐々に鍛え上げられるものなんだぜ。
それより、君については頭悪い頭悪いって自分で決めつけて、
肝心なことをする努力を怠っているのが気になるけどな。
112 :
ジャイアソ:03/06/06 00:24 ID:c0h1oxoE
>>106 ワラタw
愛か。
確かに、ぶっきらぼうに注意するのは良くないかもしれないな。
113 :
実習生さん:03/06/06 03:29 ID:DiFxXW82
いつも寝ている生徒に「最近体調わるいんじゃないの?ちゃんとご飯食べてる?」
「まずご飯たべて、ちゃんと寝るのが基本だよ」と言ったら
「バイトが忙しくて」という話になり、その後起きてこちらを見てくれるようになりました。
114 :
実習生さん:03/06/07 15:16 ID:qEee8BQq
高校生にバイトなんかさせるからダメなんだよ
115 :
実習生さん:03/06/07 15:28 ID:hvT5ybBN
すべての先生に告ぐ。
バカな生徒はほっとけ。
116 :
高校生です。:03/06/07 15:33 ID:pz0743KL
先生方は生徒に高校を卒業してもらいたいから一生懸命勉強をおしえてくれているんですよねー。
117 :
実習生さん:03/06/07 15:34 ID:sDK/RpYy
事例:授業中プリントで紙飛行機を作って飛ばし、注意された途端に
「あいつだって飛ばしてきた!あいつも怒れ!」
最初にやりだしたのはそのキレた生徒。
対処法:まず「あいつ」を一発ボコッ。
その後に悠々とキレた生徒に近づき、三発ほどボコボコボコッと。
118 :
実習生さん:03/06/07 18:48 ID:wCpywXsu
>>116 留年して貰った方が授業料で儲かるんじゃないか
119 :
実習生さん:03/06/07 18:51 ID:hvT5ybBN
>>118 学校の先生は営業マンではないのでそのようなずるいことは
しません。
>>117 その後、そのDQNの馬鹿親が出てきてお前を社会的に抹殺。
とかってあり得る世の中だから怖いよなぁ。
121 :
実習生さん:03/06/08 15:32 ID:EN8qFJzL
人をさんざんいじめといて反省のいろが全くないやつ。
対処法:こういう生徒は、家庭環境も悪いと思うので法律による制裁をし、
被害にあった生徒の心理状態から額を査定し、多額の慰謝料を請求するとともに
学校全体にいじめたやつの名前を公表するのが生徒や親にとっての一番の反省ではないのか?
ちなみに、人に危害を加えるやつに人権などあってはならぬ!
うん。殴るのはいかん。
自分の悪いのを棚に上げて「お母ちゃ〜ん!先生が殴った〜!!」
と告げ口されて大問題になる。そういう生徒はひたすら無視する。
123 :
実習生さん:03/06/08 17:19 ID:8FdQt1qA
>>120 そういう親の口グセ「うちの子に『限って』そんな事するはずがない!」
でイタズラの証拠を出すと、
「うちの子は○○にそそのかされたんだ!亜dfk;じゃせbヱ;おrvんうぇ;んぬい!!!」
おめでてーな。じゃあ家で子供教育しろ。いや、飼育しろ。
何でそういう親が増えたんだろ?
そういう親に育てられる子供もかわいそうだよね。
126 :
実習生さん:03/06/08 20:20 ID:8FdQt1qA
所詮、駄目な人間は何をやっても駄目。
127 :
実習生さん:03/06/08 20:55 ID:F8+eOsCX
駄目の定義とは?
50点以下
30点以下
10点以下
20点だけど 自分で自分をイケテルと思ってる奴
70点だけど 自分で自分を駄目と思ってる奴
自分をイケテル、他人が見て駄目と思ってる奴
自分を駄目、他人が見てイケテルと思ってる奴
暴力を振るう奴
不登校、テスト70点の奴
欠席無し、テスト30点の奴
突然テストしても50点取れる奴
普段出来なくても二日前から勉強して90点の奴
偶然知ってて90点取った奴
毎日真剣に勉強して70点取った奴
勉強が出来る出来ないっていう基準でしか
人を判断できないやつは駄目だ!と思いますが。
129 :
実習生さん:03/06/08 21:19 ID:8FdQt1qA
>>128 それは学校にいるときだけの話で世の中出たら学歴は重要視されますよ。
学校ではいろんな生徒がいるから建て前上そういってるだけだ。
130 :
実習生さん:03/06/08 21:42 ID:F8+eOsCX
>>129 人間を見極められ無い人。仕事を自分でしてない人ほど(会社に勤めてても仕事をしてない)。それを言う
いくら偏差値が高くても人間的に出来てないやつは、
しょせんそれだけの人。うすっぺらなんだよ。
学歴学歴っておまじないみたいに唱えてないで、
人としての勉強した方が行く行くは役に立つんだよ。
学歴だけで判断する会社があるとしたら、その会社もやっぱり「駄目」だ。
132 :
実習生さん:03/06/08 22:18 ID:8FdQt1qA
>>130-131 ありふれた理屈だな。
己の学がないのを正当化する危険な言い訳だ。
>>126 で書いたとおりだ。
所詮、駄目な人間は何をやっても駄目。
133 :
546:03/06/08 23:33 ID:kcV7PSJF
すべての先生に告ぐ。
授業中、バカな生徒に過剰にかまわないでくれ。頼むから。
>>92 当方リア工房ですが、信頼できる先生であるように思えます。
誠実さが本当の意味で伝われば…ですが。
伝わったとき、こちらからすると「やる気が出る」ように感じるんですよね
二年のときに習った数Uの先生がそうだったのですが、
おかげでわずかながら成績が上がってきました。凄まじく早い授業でしたが。
しかし数Bの教師がまた…その…生徒に文句しか言わない香具師でして。
あとは
>>93。ある意味で怖くて数Bがしばらく勉強できませんでした。
134 :
実習生さん:03/06/09 00:33 ID:VwtiU250
>>133 お前は教師に機嫌とってもらわないと勉強できない情けない奴か?
教師嫌いで勉強しないって本当甘ったれやね。
先生云々より自分自身がしっかりしていたら勉強ぐらいできるはずだよ。
135 :
実習生さん:03/06/09 03:45 ID:wE3gOkZI
>>128 その通りだな。 社会に出て知識が欲しいなら本でも買えば済むし。ネットで調べる事も出来る。
人間性は重要
136 :
実習生さん:03/06/09 09:05 ID:bAXkq6db
>>135 社会に出て人間性云々と行ってる奴は世間知らず。
世の中はもっとドラスティックだよ。学校の世界がすべてではない。
高学歴な香具師は基本的に何をやっても要領が良い場合が多い
その中には多くはすでに人間性も成熟の域に達している。
だから一般企業は高学歴を取る傾向にあるんだよ。
仕事内容も高卒だと普通ある程度になったらそれ以上やらせてもらえないよ。
最低でも大学でていなければ普通に扱ってもらえない。
そういう現実をしっかり理解した上で人間性云々のたまってください。
137 :
実習生さん:03/06/09 09:15 ID:0yk5XNlT
そうかな?↑
松下電器産業では、高卒で出世してる者もいますが
大卒の要領悪いのもたくさんいますが・・
俺は大卒だけどね
138 :
実習生さん:03/06/09 09:17 ID:bAXkq6db
>>137 一般論を言ってるんだぜ。
高卒で出世してる者ってマクロの視点からみれば少数派だよ。
139 :
実習生さん:03/06/09 09:19 ID:0yk5XNlT
だから、大卒の要領悪いのもたくさん
いるって、自分のまわりの世界しか知らないで
一般論というのはどうかと・・
「要領がいい」っていうのは「ずるがしこい」って言う意味でしょ。
それならわかるわ。学生時代から自分が生き残るためには手段を選ばない。
小さい頃からライバルを蹴落とすためにあれこれ策を練ったんだよね。
そういうのが人間的に許せない。駄目だって言ってるんだよ。
141 :
実習生さん:03/06/09 09:24 ID:iRUGdNu8
マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?
http://natto.2ch.net/mass/kako/974/974478132.html 580 名前: 556 投稿日: 2001/04/15(日) 18:43
>>559 入ってきてますよねえ。
だいたいやり方がワンパターンだから、時期もたいがい察しがつきます。
いやがらせする理由と同じ、黙らせるため。いやがらせするのは、嫉妬が入っているせいもあるようです。
あと相手に抗議されて逆ギレするとか(これかなり多いですよ)。でも一番大きい目的は、自分たちの犯
罪が、気付いている相手によって世間にバラされるのを防ぐこと。運と勢いで業界に入った人もたくさん
いて、その地位を保つためだったら、彼らは本当に何だってやる。盗聴も「何だってやる」の一つ。
黙らせるための方法は、「相手の主張を無意味化する」なんかがあります。ここで書いておけばここでは
やらないかもしれない(って書いてもこの書き込み流れた頃にやるだろうなあ…)ので、今までのケース
を参考に書いておきますね。
・盗聴される相手を「ネタを盗まれる程度の人間ではない」と故意に低くみなす。
・電波(あるいは妄想)と周り(あるいは本人)に思い込ませようとする。
・しつこく「そんな犯罪まがい(犯罪と書かないのがミソ)のことをやって何に
なる」と言いつづける。(説明してもわざと理解しない)
・同じようなケースをステレオタイプに書いてみて、そんなことは珍しくないとい
うことにする。(この場合具体例がない)
・たいしたことじゃない、気にするな、とか、もうどうしようもないことだ、と、
諦めるようにといってみる。
・徹底的に相手の論拠を崩す。(これはちょっと学がないとできない)
盗聴されている初期の頃、これをやられると、「確かに盗まれている、でももしかしたら自分
の方がおかしいのかもしれない」と、かなり迷ってノイローゼ状態になります。初期の人は気を
つけましょう。
142 :
実習生さん:03/06/09 09:26 ID:0yk5XNlT
偏なのが出てきたのでさいなら>140
143 :
実習生さん:03/06/09 09:26 ID:bAXkq6db
>>139 そんなことはないでしょ。確かに中には大卒で要領が悪い香具師もいるが
高卒よりは少ないだろ?
一つの物が出来ない香具師は何をやってもできない。
その中で勉強は基本だよ。
144 :
実習生さん:03/06/09 09:30 ID:bAXkq6db
>>140 言葉狩りするなよな。
要領が悪い方が世のためになるとでも思ってるの?
要領のいい人ばかりが自分の要領のよさを他人と競って
作っていくものが世の中のためになるとは思わない。
学歴至上主義が生む「低学歴は悪」みたいな思想を持ってる人たちが
世の中を牛耳るのは世の中にとっては危険だと思う。
146 :
実習生さん:03/06/09 09:46 ID:bAXkq6db
>>145 低学歴が悪とは思っていないよ。
そりゃ社会の末端で仕事してもらわないと困るからね。
自動車メーカーの技術課に中卒を雇ったって仕方ないだろ?
>学歴至上主義が生む「低学歴は悪」みたいな思想を持ってる人たちが
>世の中を牛耳るのは世の中にとっては危険だと思う。
低学歴は生かさず殺さず。それが基本。
何度も云うが世の中はもっと排他的だぞ。
もうやめとこうと思ったんだけど、いちいちカチンと来るのでもう一度。
生かさず殺さずって・・・。そういう言い方が「駄目だ」って言ってるの。
>>146さんがどんないい大学をどんないい成績で卒業したか知らないが、
漠然と今まで感じてた「お高い学歴」持った方とのお付き合いは、
(一応私も大学は出てるけどね。)
ほどほどにしておいた方がいいなって言う感覚は、
間違ってなかったって思いますよ。ほんとに。
もうこれで終わりにします。あ〜でもカチンと来るわ!!
148 :
実習生さん :03/06/09 10:34 ID:LnJEjVRp
多動の子どもに対して、何か有効な手ってありますか?
小学校1年から3年のについて、特に自分勝手な行動するとか、発言、相手に対して直ぐに手がでることです。
基本に戻る
駄目の定義
@自分自身で何もしない
A自分が悪いのではなく社会の仕組みが悪いと言う
B自分が勉強出来ないので、勉強は悪。こういう人間は仕事が出来ない時も同じ理屈を言う
C勉強は必要ないと切り捨てる。これによって、楽が出来るから
@=勉強なんぞやらない。英語の単語も覚えない。数学の公式も覚えない。
A=学歴主義を否定。頭の良い奴ならそこを逆手にとって勉強するよ。
自分が偉くなった時に、本当に学歴社会が悪だと思うのだったらそこでこのシステムを変える。
B=結局、頭が悪いから勉強しない自分を正当化するだけ。
C=仕事も金があればする必要ない。下らない人生。
反論ある?
150 :
実習生さん:03/06/09 12:30 ID:bfgjUp4B
こいつは駄目だと思った生徒はいっぱいいるよ。
でも先生という職業は裏切られてなんぼの世界と最初から思っておけば
駄目な生徒も根気よく指導できると思うよ。
基本的に親の教育がなってないガキがやっぱり駄目な生徒となる。
人の振りみてじゃないが自分の子供にはって考えさせられることも多々あるよ。
151 :
実習生さん:03/06/09 12:38 ID:0yk5XNlT
大卒の人間性が成熟してると言ってる146が
一番人間性が成熟してないレスに見えるのだが・・
152 :
実習生さん:03/06/09 12:47 ID:LzaNaGNX
153 :
実習生さん:03/06/09 12:56 ID:0yk5XNlT
そこそこ出来ますが、何か?
154 :
実習生さん:03/06/09 12:57 ID:0yk5XNlT
ちなみに私も大卒・・
155 :
実習生さん:03/06/09 17:46 ID:wE3gOkZI
大卒の9割は遊びが目的だからなぁ。
成熟してる訳じゃ無い。
156 :
実習生さん:03/06/09 17:47 ID:wE3gOkZI
大卒→大学へ行く
だった
157 :
実習生さん:03/06/09 19:15 ID:LtNcZkYP
>>150 手のかかる子供は皆子供もしくは親の責任ですか
自らの指導力は省みずにか
てめえみたいな教師が増えるから教育界が混乱するんだ
158 :
山川&こうた:03/06/09 19:42 ID:Wt8BXCOQ
2年3組の落合洋司
こいつはバド部をサボり過ぎ、いいかげん行け
159 :
実習生さん:03/06/09 22:16 ID:yEKBSjyt
>>135 教科書を読めばどうにかなる程度の学校の勉強で落ちこぼれる奴が、
本を読んで知識を適切に身につけられるとは思わないんだけど。
本を読んで知識を身につけられる能力がどの程度かの指標として、学力は適当かと思います。
160 :
実習生さん:03/06/09 22:30 ID:wE3gOkZI
だから、何で勉強するんだよ。
161 :
実習生さん:03/06/09 22:37 ID:yEKBSjyt
>>160 新しい知識が必要なときに、本などの資料からそれを身につけることができる程度の技能を身につけるためでは?
一通りの教養がないと、簡単な比喩が何を意味するかもわからないし、簡単なウソも見破れずに信じてしまう。
162 :
実習生さん:03/06/09 22:41 ID:5M2gz1wj
>>160 そんなにいやなら、あなたは勉強しなくてよろしい。
163 :
実習生さん:03/06/09 22:45 ID:3bbi5YMA
age
165 :
実習生さん:03/06/09 22:53 ID:wE3gOkZI
>>161 今の学校教育にあまり当てはまらない。興味の無い事が多すぎる。憧れの職業体験でもやらせた方が良い。
百聞は一見にしかず、知識そのものは約に立たない。
>>162 その程度か、結局中身は無い訳だ。
166 :
実習生さん:03/06/09 23:04 ID:yEKBSjyt
>>165 興味のないことが多すぎるのは当たり前です。
多様な興味を持っている生徒たちを前に、いろんなものを見せるのですから。
そのすべてに興味を持つ生徒が希有であることは容易に予想できるでしょう。
もちろん、それぞれの教師は自分の分野に興味を持ってもらえるように試行錯誤をするわけですが(中学の場合)。
職業体験学習は多くの学校で取りいれられていると思いますが、職場は遊び場ではありませんので、生徒が大挙して訪れることを歓迎するとは限りません。
生徒が希望した職種はそもそもその地域に存在しないというケースも少なくありません。
知識が役に立たないと言うことの根拠はなんでしょう。
技能職についても、顧客との対応や簡単な書類書きなどで知識が要求される場面があります。
じゃあ連立方程式がなんの役に立つんだと言われると困るのですが、論理的な思考力を育成するためのトレーニングと僕は理解しています。
学校教育がそれほど気にくわないのであれば、義務教育を終了してからすぐに就職することをおすすめします。
167 :
実習生さん:03/06/09 23:46 ID:6HwHVcIm
>>149 全面的に賛成。よくまとまってる。
で、ここからその改善方法を改めて考えなければいけないわけだが。
どうしたら、何を見せたらこの考え方は変わるのだろう?
168 :
実習生さん:03/06/09 23:53 ID:wE3gOkZI
>>166 そんな事の為に駄目とレッテルを貼られ、
傷付いた子どもにどうしろと?
169 :
実習生さん:03/06/09 23:56 ID:5M2gz1wj
>>168 だからその子は人生の敗北者となるか、それをバネにがんばるかのどっちかでしょう。
170 :
直リン:03/06/09 23:57 ID:q3zKFHLz
171 :
実習生さん:03/06/10 00:22 ID:aDWw2GcG
>>168 多様な分野のどれにも興味を示せず、他人の妨害をするような人間はもちろんダメです。
どこかの分野に興味を示して能力を伸ばせるなら、ダメというレッテルを貼られることはないでしょう。
ダメだとわかることは大切ですよ。
ダメだとわからないでいつまでもしがみついてもどうしようもないですから。
ダメだとわかったから、別のことに目を向けようというきっかけになる。
172 :
実習生さん:03/06/10 00:25 ID:s2YMHVLF
>>171 「ダメな奴は何をやってもダメ」
って言葉があるけど?
173 :
実習生さん:03/06/10 00:28 ID:mkyLkRJI
>>157 頭弱いやっちゃなあ、おまえ(w
こちらの指導力を云々と能書き垂れる前に家庭における子供の教育をしっかりやれ。
お前みたいな責任転換するやつに限って家では無関心、ガキのいいなり、そのくせ学校で怒られたりしたら
クレームを付けに来る。
そんなんで親の威厳になると思っている痛い奴。
反省するのはお前だよ(バカ笑
174 :
実習生さん:03/06/10 00:36 ID:6J3/mMHA
>>171 今の学校は、それが出来てない。
それを理解してる教師がどれほど居ると言うのだ。
175 :
実習生さん:03/06/10 01:09 ID:dwR1j3Cx
>>173 そう思っても面と向かってこう言えないのが公僕たる公務員の辛い所だ
>134
面白い煽りですね
としか言いようがないわ。
それとも伝わらない文になってただけ?
しまった狩りレスにやられてしまった
教職員の皆様、生徒側の皆さん、
以下何事もなかったかのようにお願いします
>>149 うーむ、良い感じですな。
>>168 >>149のAにその考えは当てはまるね。
自分が傷付けられたから、社会が悪い。
>>174 俺なんて、昔生徒に『お前は勉強は駄目だが、絵が上手い。画家になれ』って言ったら、
そいつ本気で絵の勉強『だけ』は頑張ったなぁ。今じゃあイタリアで絵の勉強してるらしいが、
まったくもって世の中わからんよなぁ。まぁ、駄目なものは駄目ってきっぱり言えばいいんだよ。
しかし、それだけでは駄目だな。どっかそいつの良い所を探してやらなきゃ。
教師って奴は宝探しみたいな職業だな。
178 :
実習生さん:03/06/10 16:38 ID:9JkN+s7O
清掃に行ったまま、帰りのSHRになっても戻って来ない
生徒がいた時のこと。
一旦、SHRを終わらせ、他生徒を帰した後
戻って来ない生徒のカバンを没収して教卓に乗せ
戻って来るまで教室で待った。
そして戻って来たところを注意した事がある。
中には戻って来るまで他の生徒をも待たせて
戻って来たところで
「みんなに謝れ!」という先生もいたらしいけど
そういう隣組っぽいのは嫌いだから。
179 :
実習生さん:03/06/10 22:12 ID:mkyLkRJI
>>178 それでそのガキは反省したのか?
隣組が嫌いと言うことでお前はそれを批判してんだよ
そして自分を美化してることに気づけ。
まだまだ青すぎる。お前日教組か(爆
180 :
実習生さん:03/06/10 22:17 ID:mkyLkRJI
>1よ
この場でお前に教えるわけにはいかんわな。
もう少し勉強して高度な場で質疑をしてみろ。
場所が場所だということを本当に教師なら考えろ。
181 :
実習生さん:03/06/10 23:47 ID:dwR1j3Cx
>>178 まったく教師は馬鹿の一つ覚えみたいに没収→後で来い だよ
今の子供は妙な所で法律知識とか詳しいから窃盗で告訴されるぞ
青二才の地方公務員が
182 :
実習生さん:03/06/11 01:30 ID:xxLElkdN
>>177 子どもにレッテルを貼るのは禁物だぞ、
あらゆる可能性を広げて、宝捜しは賛成だが
あげておこう
184 :
実習生さん:03/06/12 16:44 ID:fNNgMIqC
立派な保護者がいた。これぞ、イジメッ子への復讐だ。
那覇市内の小学校で、いじめに遭った児童の保護者らが
教室に押し掛け、いじめた児童を廊下に呼び出し暴力を
振るっていたことが11日までに分かった。
教室には担任がいたが、暴力を制止しなかった。
校長は「安全上、不注意な点があった」と、管理体制の
不備を認めた。
185 :
実習生さん:03/06/12 17:12 ID:lqrMrbRl
教師は賢者では無いんだよな。なんだか教師っていう職業を今まで『人を教え諭すもの』と思って学生をやってきたが、ココの方々の意見を拝見してそれは間違っていると確信できた。全くなんて馬鹿な思い違いを今までしてきたんだか。
186 :
実習生さん:03/06/12 17:35 ID:EgsWbKbi
>>185 そう考える先生方が意外と少ないんだよね。
だから親にも子供にもなめられる。
昔と違って今はもっと高度で複雑な時代になっているのに
教師は昔から同じ事の繰り返し。
昔は先生といえば尊敬されたが、今は子供しか接触せず社会人として
未熟な世間知らずの親父にすぎん。
先生も高くまとまらないでもっと素直になってバカになったらいいんだよ、
賢くまとまりすぎ。
187 :
実習生さん:03/06/12 17:52 ID:EgsWbKbi
age
別に賢者と思ってないが・・
何こいつ独り言つぶやいてんのw>186
190 :
186:03/06/13 16:56 ID:D+T9CaX2
>>189 間違ってないだろ?
文句たれる前にちゃんと反論してくれよな!
191 :
実習生さん:03/06/13 16:59 ID:80EzaMWQ
>別に賢者と思ってないが・・
俺が言いたいのはここだけ
議論スル器なんてナシ
賢者と思ってない教師に賢者と言うのは独り言ジャンw
192 :
186:03/06/13 17:03 ID:D+T9CaX2
>>191 お前だけに言ってないよ。体育の教師は黙ってろ。このバカ。
193 :
実習生さん:03/06/13 17:04 ID:80EzaMWQ
体育教師?は?
194 :
実習生さん:03/06/13 17:05 ID:80EzaMWQ
狂死は賢者なんて思ってないよ、みんな
おまいらが勝手に思ってるだけw
195 :
教師?:03/06/13 23:11 ID:8aYbCPcn
>90
そんなことで左右されるような勉強ならすんじゃねーよ。
だれがやってくれって頼むかよ。
「あの先生嫌いだから勉強しない」
しなくて結構。人生終わっとけ。甘えんな
196 :
教師?:03/06/13 23:22 ID:8aYbCPcn
>195遅くてスマソ
法律法律っていうけどさあ、たばこ吸ったりカツアゲしたり教師どついたりって
犯罪だよね?「教育的に」大目に見て生活指導送りにしてやってんのに、調子のり
すぎじゃねーの、生徒は。
そんなに法律もちだすんなら、全員警察にひきわたすぞ。
仕事へってありがたい。
さんざん悪さして退学になるとなると親から「組のもんつれていくぞゴルァ」と
脅されなくてすむ。
これって「脅迫」っていう立派な犯罪じゃないの?
197 :
教師?:03/06/13 23:26 ID:8aYbCPcn
>194
いきがっていうのは結構だけど。
もし本当に実習生なら、教師になって後悔するぞ。
「教師なんぼや」と思っている親の子どもの面倒みるのがどれだけ地獄か。
198 :
実習生さん:03/06/14 00:03 ID:siouA/9s
J( 'ー`)し たけしへげんきですか。いまめーるしてます
(`Д) うるさい死ね メールすんな殺すぞ
J( 'ー`)し ごめんね。おかあさんはじめてめーるしたから、ごめんね
(`Д) うるさいくたばれ、メールすんな
J( 'ー`)し お金ふりこんでおきました。たいせつにつかってね 食事はしていますか?
(`Д) 死ねくそ女
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
o
__ ゚
母 |
の |
墓 | ∴ ('A`)カーチャン..........
──┐ ∀ << )
>>196 確かにな。
糞餓鬼を救済せずに、犯罪行為はどんどんタイーホに持ってけば楽だよな。
結局、社会秩序を乱しても少年だから、少女だからと許される。
しかしだ、それはもうこのスレの『駄目』では無く、
『クズ』だからなぁ。
200 :
_:03/06/14 11:29 ID:izzL49R3
197は文意が理解できないようでつねw
おまえ、なりたくて教師になったんだろ?>197
>>202 @運良くなれたから教師になった
Aなりたくて教師になった
B教師にしかなれなかった
Cその他
どれかねぇ?
ねぇ、教師って、この程度だっけ?
まぁ、この程度なんだろうな
萎えるくらいなら見なきゃいいんだけどな
205 :
高3:03/06/15 17:46 ID:cUHLRnZS
大学の情報誌見てると、各学部学科の欄に「取れる資格」っていうのがあるんだけど
ほとんど「中学(高校)教師免許」みたいなこと書いてあるよ。
つまり教師の免許なんて誰でも簡単に取れるってことだと思う。
それに俺の学校の教師、「教師になるつもりなかった」とか言ってる人いるしね。
このまえ寿退社した女の教師なんて「大学生のときに教師の免許が一番取りやすかったから取った」
とか言ってたし。実際、なりたくて教師になった人なんて少ないと思うよ。
なりゆきでなっちゃったって人が多いみたいだ。
そんな連中に多くを求めてはいけない。
>>205 ……そういえばそうだったな
やるからには、という気質を持つ人も少ない……か
生徒煽って終わるだけの香具師もいたしな
テストのためだけに出るのがアフォらしい……
207 :
教師?:03/06/15 23:26 ID:WTNVu7Fh
>202
なりたくてなったけどさあ、世間どんな仕事も一緒だけど、好きだけじゃ
やってけないよ。おまえさんが思ってるほどラクじゃないぜ。
今、定年まで働きたくない教師は全体の80%以上だぜ。
ま、おまえさんがどんだけの教師になれるか楽しみだ。(挑発でなく)
教育実習とはわけがちがうことを体で味わえ。
数年後、機会があればまた話をきかせろや。
>205
免許だけなら誰でも取れるよ。だって高校でたばっかのアホ大学の生徒でも
いきなり塾でバイトできるくらい授業なんてたいしたことない技術だと思われ
てるからね。
この前寿退社した女教師、いいなあ。今やめられたらうれしいだろうなあ。
いっとくが、今教師は警察や消防士に続いて危険な商売だぜ。
学校に押し入ってきたキティに生徒がさされたら4億払うくらいの責任ある
、年に100人単位の人間が人間不信に陥り精神崩壊する仕事だぜ。
こんだけ毎日人間(生徒)にうそをつかれてだまされ続ける仕事もなかなか
ないでしょ。
ま、教師の自分が言うのも何だけど、「学校や教師なんてたいしたことない
じゃん、たてついてた自分のガキさが恥ずかしい!」と思えるくらい大人にな
ってくれりゃあ甲斐があったってもんだけどね。
>>207 マジレスなのは伝わってくる、
内容もある程度は理解できるものなんだが…
とりあえずもてぃつけヽ(´ー`)ノ
脊髄反射レスになりかかっている気がする。
そんだけで失礼する
209 :
実習生さん:03/06/16 07:29 ID:mqRkctno
免許は簡単にとれても、教員採用試験に合格しないと教員になれない。
そうとうエリートじゃないとこのご時世絶対ムリ。
210 :
実習生さん:03/06/16 10:04 ID:CvxPx+Xq
>>205 209も書いているが教員免許は大学で教職の単位をとればいいだけ。
問題は各都道府県の教員採用試験に合格しないと正教員(教諭)にはなれない。
各県また受ける科目によって多少の差はあるだろうが首都圏で平均すれば30〜50倍以上の倍率は当たり前。
まあ、お前みたいなひよっこには到底なれない高嶺の花ってこった。
211 :
実習生さん:03/06/16 10:48 ID:G52inGfv
なんか一芸はないの?
212 :
実習生さん:03/06/16 10:55 ID:dXDc1s4P
その高嶺の花さんたちの割には教育レベルが低いのはなんで?w
213 :
202:03/06/16 11:49 ID:FHTFGiYf
只の煽りに反応しすぎだな・・・イタイよ>210
教師の恥さらしになってるだけ・・現役教師として、忠告する。
現役教師がなんでこの時間に書き込めるの?
215 :
実習生さん:03/06/16 12:34 ID:ayXcWrZR
授業の間の休み時間に速攻で職員室に戻ってカキコしたか、
そもそも授業のコマのない空き時間なので職員室でデスクワークしながらカキコしたいるのか?
教員。生徒から取り上げた週刊誌を職員室で煙草吸いながら読んでた記憶がある。
別に教師なんざ大層なモラリストでもないだろうし、それでいいんじゃん?
生活指導する奴がモラリストであろうがなかろうが、結局のところは関係ないし。
216 :
実習生さん:03/06/16 12:52 ID:CvxPx+Xq
>>213 >現役教師として、忠告する。
って自慢でつか
はじゅかしすぎる・・・。
217 :
実習生さん:03/06/16 14:59 ID:JA1a02Kc
俺は高校の時に、職員室にラーメンを出前で取った。
先生達の前で美味そうに食った。
先生達は笑っていたな。
なかなかユニークな(一応進学校)所だったな。
多分、俺って駄目な生徒だったんだと自分で思う。
しかし、この
>>1の様な駄目じゃなく、もっと酷い駄目だなぁ。
高校時代の思い出だ。
よく教師なんかやってられるな。
毎日毎日ロクに言うこと聞かない糞餓鬼どもの相手してるなんて考えられん。
馬鹿馬鹿しいかつ、自分が空しくなってこないか?
219 :
教師?:03/06/16 21:50 ID:+pPbV2/J
>>218 なるね、すっごく。
こっちが不登校になりたいよ。
でも、家族いるしね。
220 :
人間の商品化、全体主義への一歩:03/06/16 21:52 ID:u+Qqa/2N
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html 38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。
39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。
40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
221 :
_:03/06/16 21:56 ID:rZK7Zk81
222 :
実習生さん:03/06/17 23:37 ID:Ah3skbPO
勃起上げ
223 :
実習生さん:03/06/19 14:22 ID:xP1QLA8S
age
224 :
実習生さん:03/06/21 13:15 ID:gJLAJYvz
age
225 :
実習生さん:03/06/22 20:42 ID:CxqVGhAl
226 :
実習生さん:03/06/23 10:54 ID:hzNyvyIX
age
227 :
実習生さん:03/06/26 00:13 ID:pKiLCEV2
age
228 :
実習生さん:03/06/26 02:52 ID:ImAVvnNO
駄目生徒にはつける薬なし。更生の余地なし。彼らは一生、社会の底辺で
いきていけばよろしい。
M狂氏候補ハケーソw
230 :
実習生さん:03/06/26 14:31 ID:aLUGxhPB
親に返却する
231 :
実習生さん:03/06/26 14:35 ID:tQczg/BH
こいつは駄目だと思った教師&改善方法
■■■■「学力欠如」と教諭を免職 入試問題3割しか解けず■■■■
大阪府教育委員会は25日、担当の数学で高校入試問題の3割しか解けなかった
府立高校の男性数学教諭(45)を、基本的学力と指導能力が欠如しているとして、
民間の解雇に当たる分限免職にした。
府教委教職員人事課によると、生徒や保護者から「授業が理解できない」「質問を
無視する」「酒のにおいがする」などの苦情が寄せられ、府教委が2002年4月
から校外研修を受講させていた。
研修中に学力テストの一環として府立高校の数学の入試問題を解かせたところ、
男性教諭の正答率は3割。指導員の助言にも従わないなど改善が見られなかった
ため、府教委は簡単には矯正できないと判断した。
同様のケースではことし3月、京都府教委が府立養護学校の58歳の女性教諭を
指導力不足を理由に分限免職とした。
男性教諭は「研修の成果が上がっていないとは思わない」と反論しているという。
(共同通信)[6月25日18時9分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030625-00000162-kyodo-soci
232 :
実習生さん:03/06/26 14:40 ID:aLUGxhPB
突出した一例を示して何が言いたいのかな?
こういう奴を子供の知性と言うんだよ
233 :
実習生さん:03/06/26 14:48 ID:EKcgVnRo
コジキでも生存競争してまつ。
競争の無い教師はうんこ未満でつ。
234 :
実習生さん:03/06/26 14:53 ID:9QUT1KOu
>>231 これはすごいよね。
公立の先生だって言うことで、親方日の丸で怠け続けたんだな。
> 研修の成果が上がっていないとは思わない
ずいぶん消極的な反論だな。
236 :
実習生さん:03/06/27 13:49 ID:rKqnLZIg
>>231 学校を首になった先生って、これ珍しいよね。
でも学校を退学させられた生徒って多いよね。
俺が言いたい事分かる?
お前ら、相変わらず必死だな…
あ、ごめん釣られた
238 :
実習生さん:03/07/05 00:00 ID:an2RcKKB
a
239 :
実習生さん:03/07/06 01:06 ID:K1/J3GOG
>>232 突出ではなく氷山の一角。
お前は子供以下の知能だな
バカは死ななきゃ治らないぞ
さっさと首吊って死ね、ボケが
240 :
実習生さん:03/07/06 01:10 ID:YH1ZUQoI
>>236 生徒に対して“より”制約や罰則が多いから。
生徒の方が絶対数が多いから。
そんなことは当り前だと思うが。
241 :
実習生さん:03/07/06 08:00 ID:N6K9Nhg+
>>239 「氷山の一角」だという根拠は?
突出しているから新聞沙汰になるんじゃねーの?
242 :
実習生さん:03/07/06 08:13 ID:YfLIyT9P
>>241 では、「氷山の一角」でないという根拠は?
何か一つでも不信な点があれば他にもあるのじゃないかって
思うのが普通でしょ?
243 :
実習生さん:03/07/06 08:24 ID:N6K9Nhg+
>>242 その一件がわざわざ新聞に出てるから。
他にザクザクそんな例があるなら、社会問題になっているだろ。“教師の学力低下”とでも銘打って。
一つあったら他にもあるかも、ってゴキブリじゃないんだから。
まあいいや。“ある”と証明されるまでは“ない”という考え方が、
司法制度でも科学の研究でも一般的だと聞いた。それに倣う。
「氷山の一角である」という根拠は? ゴキブリ理論だけか?
244 :
実習生さん:03/07/06 11:24 ID:T9dJteyI
>>243 この件について他の人がどう思っているかを聞いてみてくれ。
民間では一人が不祥事を起こしたら他の真面目な人も同じように
見られるんだよ。それは教師でも例外ではないはずだ。
245 :
実習生さん:03/07/06 13:00 ID:VqyVwIRF
ポイントは、このダメ教師の例から
何 が 言 い た い の ?
ということなのだ。
この一件から、教師にもダメな者はいる。そう言いたいの?
(そんなことは当り前だろ、と思うわけだが)
> 民間では一人が不祥事を起こしたら他の真面目な人も同じように
> 見られるんだよ。
具体例を。
247 :
実習生さん:03/07/07 03:02 ID:NDmmQFOT
>>246 そのように分かり切ったことに対し、一から説明を求めるような言い方は詭弁の一種でつよ。
248 :
実習生さん:03/07/07 03:24 ID:ZGY7KbyR
いずれにしても十把一絡げの意見て100%感情論なので
レスしてもまともな言い合いになるはずもない
気が済むまで喋らせておくしかないんだな
反吐を吐いている人に意見してもしょうがない
249 :
実習生さん:03/07/07 10:14 ID:VQaxYZeR
>>247 具体例くらい、(具体例を念頭において発言していたなら)すぐに挙がるだろう?
それとも観念的に発言しただけ? ↓
> 民間では一人が不祥事を起こしたら他の真面目な人も同じように
> 見られるんだよ。
「分かり切った」と断言されても、こっちはイメージが湧かないから聞いているわけで、
答えられるものなら答えてよ。
250 :
実習生さん:03/07/07 10:59 ID:Cw/M5voZ
>>249 >具体例くらい、(具体例を念頭において発言していたなら)すぐに挙がるだろう?
それとも観念的に発言しただけ?
すぐ挙がると云っている位だからもうすでにあなたの頭の中にイメージとして挙がっている
のでしょう?
251 :
実習生さん:03/07/07 11:20 ID:VQaxYZeR
>>250 具体例が思い浮かばないから、
> 民間では一人が不祥事を起こしたら他の真面目な人も同じように
> 見られるんだよ。
↑ と発言した人、あるいはこの説を支持する人に「具体例は?」って聞いてるんだけど。
(
>>249にも「イメージが湧かない」って言明してんじゃん)
ハッキリしようよ、具体例は挙がるの? 挙げられないの?
挙げられないなら、つまらない誤魔化しはやめて、まずはそう言ってくんないかな。
で、
>>245への回答はないの?
252 :
実習生さん:03/07/07 12:05 ID:Cw/M5voZ
>>251 普通は頭の中にイメージとして挙がるものだしね、分からないのなら
あんたに云っても仕方ないよ。
小学生に微分積分を教えるようなものだ。
説明している言葉を理解出来ない奴がいたときは正直困った。(もちろん周りは全員理解)
日本人で日本語理解できない奴はマジ勘弁。(てにをは だから しかし よって が分からないらしい)
254 :
実習生さん:03/07/07 12:24 ID:VQaxYZeR
>>252 はいはい、つまり根拠ナシの観念論ね。↓ という現象は。
> 民間では一人が不祥事を起こしたら他の真面目な人も同じように
> 見られるんだよ。
具体例も挙げられずに↑のような断言が議論で通用すると思っている人が、
数学(微分積分)を例に出すなど笑止千万ではあるが…
仮にアナタの説が証明されたとして、 そ の 先 に は 何 が あ る の ?
つまり
>>245に答えてくれということなんだが。
255 :
実習生さん:03/07/07 12:37 ID:Cw/M5voZ
256 :
実習生さん:03/07/07 12:40 ID:Cw/M5voZ
>>254 ちょっとあまりにも常識が知らなすぎるよ。
257 :
実習生さん:03/07/07 13:03 ID:VQaxYZeR
>>255-256 信じる信じないは任せるが、民間。
“常識”などという便利な言葉を多用せんことです。
それとも何か? “常識”を根拠に何かを論じるおつもり(その“常識”の具体例も出せず)?
258 :
実習生さん:03/07/07 13:25 ID:Cw/M5voZ
259 :
山崎 渉:03/07/15 12:20 ID:P3JL3roR
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
260 :
実習生さん:03/07/19 14:51 ID:f0009P9K
>>253 なーんとなく分かる。そんな子供もいたなぁ。
英語の勉強なのに、気が付いたら国語になってたとかもあった。
261 :
目の錯覚:03/07/19 15:20 ID:Uk9zcDLd
__∧_∧_
|(,,゜Д゜ )| <見てんじゃねえよゴルァ
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~|
262 :
実習生さん:03/07/19 15:55 ID:HO//e2CS
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
264 :
実習生さん:03/07/21 22:49 ID:3LsI5mx9
265 :
実習生さん :03/07/21 22:52 ID:SRZA95Xz
266 :
実習生さん:03/07/23 15:02 ID:KqEg/OvE
age
267 :
実習生さん:03/07/23 15:18 ID:rlEUdKo1
/:::::::::::::::::::::\
/::::::::::::::::::::::::::::::::\
|:::::::::::|_|_|_|_|_|
|_|_ノ∪ \,, ,,/ ヽ
|::( 6 ー─◎─◎ )
|ノ (∵∴∪( o o)∴)
| < ∵ 3 ∵>
/\ └ ___ ノ
.\\U ___ノ\
\\_
>>1_) ヽ
________∧___________________________
馬鹿な親、馬鹿な先生、馬鹿な友人、馬鹿馬鹿馬鹿どいつもコイツも全員馬鹿だ!
まともなのはオレしかいねぇ!それなのにオレは自分の価値を何も認められちゃいねぇ!
イライラしてんだよぉ!!ぶっ殺す、あいつら全員ぶっ殺してやる!!殺してやる
ころしてやるコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤル
コロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤル
コロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤル
コロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤル
コロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤルコロシテヤル!!!!
テストの点数気にするだけ、見どころあるじゃん。幸せな教師だね。
どんな児童・生徒・学生にも、すばらしいところあり、だめなところ(努力を要するところ)がある。
どんな教師にも、すばらしいところがあり、だめなところ(努力を要するところ)がある。
完璧な人格を持った人間などいない。
ってことだろ。
>>1がいうところは、だめなところ(努力を要するところ)が大部分を占めている生徒についてと、
その生徒に対する対処法なんだろうな。
でも、実際は、問題一つ一つに絞って考えていかないと、話が進まないように思うのは折れだけか。
たとえば、「分数ができない高校生がいるけど、具体的には、どう指導したらいいか」など。
∧_∧ ∧_∧
ピュ.ー ( ・3・) ( ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
= ◎――――――◎ 山崎渉&ぼるじょあ
271 :
山崎 渉:03/08/15 21:51 ID:4oXJXRHA
(⌒V⌒)
│ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
⊂| |つ
(_)(_) 山崎パン
273 :
実習生さん:03/09/06 14:09 ID:jHfLnIKw
ダメな奴は何をやってもダメ。
274 :
実習生さん:03/11/06 01:02 ID:Cdkltssx
あげてみよう
275 :
実習生さん:03/11/06 01:36 ID:S2AvcuiY
英語圏のポルノHPやオタクHPを見せると必死に勉強するぞ。
所詮おまえらコチコチのまっすぐちゃんには奇策など思いつかないだろうがな。
>>275 そういうことをいうなら、コチコチの世間様をまず何とかしてくれ。
>>275のようなことをやったらすぐ問題教員だと騒ぐくせに。
なお、個人的にはポルノで釣って勉強させるのが効果的とは思わない。
277 :
実習生さん:03/12/03 01:33 ID:hAqA6iDY
全然宿題しない子に宿題やらすにはどうしたらいいですか?
278 :
実習生さん:03/12/05 00:17 ID:zJleBkXB
279 :
実習生さん:04/01/16 00:00 ID:NgpuFf3P
age
280 :
実習生さん:04/01/16 01:07 ID:8ARVH8jb
言うこと聞かない基地外生徒は病院に連行してロボトミー(略
281 :
実習生さん:04/02/20 16:41 ID:ddpCep+7
芯で欲しい生徒っているよね
282 :
sage:04/02/20 17:33 ID:cjIfzJY6
サゲ
2度とDQNな態度をとらせないよう
立ち直れないくらいメッタメタにダメージくらわしたい生徒がいるんだけど
家が近所で仕返しがコワヒ・・・・・
というワタスはどうせ小心者
284 :
実習生さん:04/05/14 15:15 ID:+76KcBB8
タイトルで良スレだと思ったのに…
285 :
実習生さん:04/05/29 13:01 ID:wfAm4SrU
本当。
286 :
実習生さん:04/06/06 21:25 ID:s5qX4OYi
とにかく学習に対する意欲がない奴はどうすりゃいいんだろ?
なんだかだらだらと惰性で生きてる奴。
言ってもやらない、口先だけ。
個人的には学校を辞めてもらうのがいいと思うが、残念ながら公立校では生徒の不備≒教員の不備と思われがち。
>>286 君自身なんで勉強しなければいけないのか
理解できてるんですか?
288 :
実習生さん:04/06/07 09:21 ID:leeTx/hB
>>287 生きていくため
勉強せずに生きていくだけの才能があったり、努力が出来るのなら、
勉強をしなくてもいいし。
ただ、大抵の人間はなかなかそうはいかない。
勉強をしなかった人間は、した人間よりも多くの損をしながら
生きていくことになる場合が多い。
289 :
287:04/06/07 13:55 ID:RzEXPCVO
>>288 話が抽象的すぎる
具体的に話さなければ生徒はわからない
勉強すれば仕事の選択肢が増えるということを
教えることが大事
高卒ならこういう仕事ができて
大卒ならこういう仕事ができる
中卒ならこういう仕事しかできないんだよとか
例えばアナウンサーになりたければ大学へ
行かなければなれないだとかね
そういう明確に伝えることができる教師って少ない
290 :
286:04/06/07 16:36 ID:leeTx/hB
>>289 そもそも夢や目標自体を持たない相手にそういった話は無意味。
291 :
実習生さん:04/06/07 17:54 ID:YfBlaq33
「勉強したってどうせ出来ないから」→「だから努力するだけムダ」
明らかに自分の学力のなさを認めてしまっているからカナシイ。。。この矢印の矛先を変えるのってとても難しい。
努力して成果が得られない事が怖いんだと思う。
あと、「不登校」の直し方の答えも見つからない。「あっ。この子退学パターンだな。」って読めるけど対処の仕方が。。。
292 :
長レスで失礼:04/06/12 21:38 ID:XpTVpj0q
>>286 > とにかく学習に対する意欲がない奴はどうすりゃいいんだろ?
おお、同志発見!
当方はバイトの家庭教師だけど、砂漠に水を撒いている様。
当方の下手な教え方にもかかわらずその場では理解してるんだけど、
翌週には記憶の彼方に…。
中学生で小4の簡単な文章題も解けないレベルなのに
宿題も復習もしない子だし、家庭の協力も得られない。
>>289のように、
「いつかやりたいことが見つかった時、勉強をしていれば方向転換だってし易い」とか
「知識は無駄にはならない。人生を楽しむツールとなるんだから。」
と言ってるんだけど、なかなか。説教ばかりもなんだし。
勉強以外で何かに打ち込んだり、伸ばせるものがあるといいんだけど。
自分ひとりの対処でどうなるものでもないでしょうし、
せめて「この子はダメだ」と諦める事はしないでおこうとは思っています。
成績だけが人生じゃないとは言え、最低限の常識程度の学力は身に付けて頂きたい今日この頃。
293 :
実習生さん:04/06/22 21:45 ID:V4O3045M
親が学校批判バリバリな生徒は子どももどうしようもないだろ。
うちの学校は赤点取ると、就職も進学も
推薦を出さないきまりとなっている。
担任の俺は、赤点が何科目もあるアホ生徒のために
教科の先生に頭を下げてまわった。
本人は、相変わらずだらしない格好で大騒ぎをしている。
俺の我慢にも限界がある。赤点をつけてもらって、就職活動が
できないようにしてやろうと思う。あ〜、フリーターをつくってしまう・・。
295 :
実習生さん:04/06/30 21:52 ID:WfEbhVfN
>>294 仮に就職できたとしても
すぐに辞めちゃうかもよ。
296 :
実習生さん:04/06/30 22:21 ID:cE6KnW06
こいつはだめって親ならたくさん見たけどなあ
子どもが・・・・でも
保護者がだめ親じゃなかったら,何とかしてあげようと思うけどね,
小学校だからさ
297 :
実習生さん:04/07/17 03:50 ID:BZVXMHBI
>>292 まずはどこでつまづいてるかをはっきりさせないと。
小4の簡単な文章題も解けないらしいが、小3小2レベルはどう?
小2レベルはクリアしてるなら、小3レベルからやり直せばよい。
わかってるところの次のレベルまで戻してやれば、さすがに少しは
前に進むはず。やってて前に進んでると感じられれば意欲だってわく。
教わる方も教える方も何よりうれしいのは、少しずつでもできなかった
ことができるようになること。
結局、小6レベルぐらいまでにしか上げられなくてそれはそれでいい
とする。とにかく進歩したんだから。
298 :
実習生さん:04/07/17 07:35 ID:8fZUk81K
>>292 身についてる教える側は意外と忘れちゃってるけど、理解をした後での
身につけるための反復練習は意外と量が必要。自習の習慣も297サンの意見
にあわせて付けないと、またしばらくたつと見事に出来なくなると思う。
299 :
実習生:04/07/21 15:29 ID:uzg0XcBM
高校1年生がもうすぐ終わろうとしていたある日、クラスの半数以上の者が「自分の家の住所と電話番号が言えない、書けない」という事実がわかった。
「だめだコリャ」と思って職員室に行ったら、他のクラスも似たような状態だった。日本はどうなるのだろうか。
300 :
転校生:04/07/21 15:37 ID:UMmyEO6A
関東より神戸へ引っ越して来ました。
子供の転校の件で学校へ行ったら、ノートは神戸市指定ノートを使うように言われました。
指定ノートなのに他のノートより安いわけでもなく、ノートを製作している会社の事を調べても何もわかりませんでした。
やはり、これはノート会社と教育現場の癒着の結果なのでしょうか?
どなたか教えてください。
英語できないやつに無理に教えんなよ。
だいたい英語しゃべれる大人すくねえじゃん。
ただ>299はちとひどいな。
現在社会人一年目♀、教育大学出身です。学生時代に10以上の家庭教師をしましたが、いろんな意味で「駄目だぁ…」と思った生徒について書きます。
私がその男子生徒を教えるようになったのは、彼が小学校六年、私が大学3年のときでした。
彼はいわゆる肥満児で、勉強も遅れ気味でした。
例えば、割合の文章問題などできるわけもなく、分数のかけ算、少数のかけ算も満足にできていない状態でした。
そこでわたしは、割合の考え方についての自作漫画を描いてもっていってみたり、夏休み冬休みを利用して、4・5年生の復習をしたり、と対策を立てました。
特に、計算力を付けるために、毎回ノートに計算問題を作り、解かせました。
ですが、彼は宿題というものを全くやらない性質で、
私の 家庭教師の時間に説明→宿題で練習して定着 という計画がうまくいったことは一度も無く、
宿題でやるべき範囲を家庭教師の時間にやり、計算も遅いため、結局宿題を消化することだけに時間が費やされ、
新しい範囲に全く進めないまま時間が過ぎていってしまいました。
その間にも学校の授業は進み、ますます彼は周りから取り残されるという、悪循環でした。
〈続く〉
303 :
302:04/08/21 03:05 ID:2O2miGMY
それでも、小学校の間は、私も親も「ちょっと遅れてるけど、そんなにひどくはないだろう」
と思っていました。
この認識が甘かったと、いまでは後悔しています。
結局彼は、分数と少数の掛け算&割り算ができないまま中学校に入学しました。
中学校に入ってから、事態は徐々に悪化しました。
彼は、圧倒的に英語が出来なかったのです。
私は彼の家に一週間に一回、90分しか通っておらず、
しかも彼の二つ下の妹も同時進行で教えていたため、とても英語にまで手が回らず、それに気づくのが遅れました。
彼は、何度も名度も繰り返し単語をノートに書かせても、全く覚えられないのです。
私はまずローマ字を覚えさせようとしましたが、これも全く宿題をやらず、
最後まで自分の名前すら満足に書けるようにはなりませんでした。
そして迎えた初めての中間テスト、英語結果は、18点でした。
正直、私はこれでもよく取れた方だと思いました。
〈続く〉
304 :
302:04/08/21 03:20 ID:2O2miGMY
さすがにこの結果には、本人もショックを受けたようで、
分からなさ過ぎてテスト中に泣いたと言っていました。
その後も、すこしでも彼ができるようになるよう、様々なやり方を考えました。
英語に関しては、ひたすら教科書の音読と複写をさせました。
一年生の一ページ目(Hello I am Jiro.とかです)を、一度も間違わなく読めるようになるまで、一時間はかかりました。
それも、次の週になると読めなくなっているのです。
最後まで、areの発音も理解できませんでした。
複写は、もう何もかもめちゃくちゃでした。「q」の位置が、線の一番上に乗っかっていたり、
大文字と小文字が混ざっていたり、単語と単語の隙間が全く無かったり…
「それは違うよ、こうだよ」と教えても、直そうとせず、そのまま続けるのです。
さらに厳しい口調で直させようとすると、
「だってこう習ったのになあ…。おかしいなあ…」と言い出す始末です。
数学は、まず負の数が混ざった計算でつまづきました。
負の数の加法・減法を、正の数にして加・減を逆にするということが覚えられないのです。
そのうち、式をみて加法なのか、減法なのか、ということもわからなくなっていました。
これも、何度も計算を反復させるのですが、次の週にはまた一からやり直し、という状態でした。
305 :
302:04/08/21 03:31 ID:2O2miGMY
長くてすいません。続きです。
私は、そもそもこいつ(この頃にはもう、こいつと思ってました)には、勉強する意思がないんだ
と思い、勉強時間を潰して、話合うことにしました。
将来について、高校進学の仕組みのしくみについて、今勉強するのは何の為なのか、一体どんな高校に行きたいのか、
いつも宿題を出すのは何の目的があるのか、などなど…説教が苦手な私になりに一生懸命話しました。
さらに、親から変えていこうとも思い、母親とも何度も話をしました。
勉強が終わったあと、毎回1時間以上話し合い、彼の現状について伝えました。
彼が全く宿題をしないこと、そもそも勉強に取り組む気がないことを率直に伝え、
母親からも指導してくれるように頼みました。
そして、今の彼に中学の問題をやらせても意味が無いことを伝え、数学は算数からやり直すことに決めました。
計算を早くするために、当時流行っていた100マス計算を毎回やらせ、毎日やるように言いました。
〈続く〉
306 :
302:04/08/21 03:45 ID:2O2miGMY
そしてその結果…
変化は全く有りませんでした。
話し合いの直後こそ申し訳程度に宿題をやっていましたが、またすぐに全く手をつけなくなりました。
また、その言い訳がどうしようもないのです。
「どうして宿題やらなかったの?」と聞くと、「知らなかった」と言うのです。
絶対に目に入るように、大きく宿題を書いた紙を、机の正面に貼っているのに。
「ここに書いてあるのに、そんなわけないでしょう」と言うと、次の週からはその紙を捨てるようになりました。
そして、「宿題なんてあったっけ?」と言うのです。
さすがに、怒る気力も無くなりました。
彼は、この様に、勉強だけでなく、色々な行動からして幼稚なのです。
わからない問題にあたると、「トイレ」と言って何分も戻らなかったり、
平気でおならをしたり、ケーキのセロファンを舐めたり、
おやつが出てくると問題の途中でも飛びついて食べ始めたり…
この頃から、私もこの生徒に対してやる気を失い、家庭教師の時間だけだと割り切るようにしました。
問題が終わるまで延長して指導したり、指導後に母親と話合ったりすることも止めました。
〈続く〉
307 :
302:04/08/21 04:00 ID:2O2miGMY
そして、中一の三学期に入った頃、彼の行動は少し常軌を逸して来ました。
まず、私が訪問しても、勉強部屋に来ないのです。隣の居間で大相撲を観ているのです。
彼の妹がいるときは、これ幸いと妹の指導に専念しました。時には妹が用事があっていない時は、一人でぼーっとしていました。
隣の部屋から、母親の彼を説得する声が聞こえてきますが、私は正直もうどうでもいいと思っていました。
また、彼の行動は破壊的にもなっていきました。
休み無く計算問題を与え続けると、突然鉛筆を折ったり、自分の頭を叩き出したりするのです。
私の問いかけにも、まともに反応を示さなくなっていました。
そんな時、彼の母親が、彼のいない時に私に打ち明けてきました。
「あの子、ちょっと前から学校に行ってないんです」と。
正直、やっぱり。と思いました。
授業にも全くついていけていないだろうし、何よりあの性格では友達ができないだろう、
と思っていたからです。
〈続く〉
308 :
302:04/08/21 04:14 ID:2O2miGMY
結局彼は、私が卒業して家庭教師を辞めるまで、一度も学校に行きませんでした。
昼間は毎日家でテレビをみながらポテトチップスを食べ、コーラを飲んで過ごしているようでした。
学校に行かなくなってから、ますますブクブクと太っていっているようでした。
私は、彼にはLDとか、ADHDなどの障害があるのでは、と思って大学の図書館で調べたりもしましたが
結局親に「お宅のお子さんには障害が…」とは言い出せませんでした。
正直、何か危害を加えられる前に辞めることができて、よかったと思いました。
親と妹が出かけて二人きりになった時には、本当に怖かったです。
中学校一年生とは言え、相手は私の体重をとっくに追い越していますから。
その後彼がどうなったか、私は全く知りません。
何か事件など起こさなければいいな、と思っています。
長文&駄文すいませんでした。
これが、私が「駄目だこりゃ」と思った生徒の話です。
こんな生徒に対応しきれる自信が無く、私は教職の道を選びませんでした。
教師の皆さん頑張ってください。
309 :
実習生さん:04/08/21 05:28 ID:p3bKd2Xo
302サン
アナタがまじめで一生懸命な方と言うことは
とても良くわかります。
しかし
やり方、まちがってます。
彼はアナタとの出会いはあるいみ
チャンスだった。
あなたのようなやり方はほとんどの人が
指示するでしょうが、あることが
決定的にかけています。
これは手段ではなくあなた自身に
因するところが大きいものでしょう。
>>309あることって何ですか?
>>302境界線上の子供だったようですねやはりLDではないかと早めにアドバイスした方がよかったのでは?
311 :
302:04/08/21 08:45 ID:2O2miGMY
>>302私としては、たかが学生の分際で中々それは出来ませんでした。
あまり学識のある親ではなかったので、理解してくれるとは思えなかったのです。
それに、そこは学校の先生に何とかして欲しかった…です。
>>309わたしも知りたいです。あることとは?
312 :
309:04/08/22 00:56 ID:DKcggtt+
302サン
読み返してみるとエラソーないい方ですね。すいません。しかももったいぶってるし。
簡単にいうと子供のプライドを感じ取れるかということです。
そしてそのプライドを尊重するために子供の今のスキルを
正確に客観的に判断できることが最重要だと考えます。
出来ることとは「いつでも、どんな場面でも、一人でも正確に出来る。」ことであり、
そこにスタートを持ってきればたとえLDを認められた子でもほんの少しずつですが
前に進むことが出来ます。
しかし学年のレベルに追いつこうとしたり教材をこなそうとしたり
家庭教師センターの営業の無理な注文に答えようとしたりすると
そういった土台を確認することより焦りが出てしまいがちですよね。
すると子供は敏感ですから
「この人は自分のほうを見ていない。 味方じゃない。」
って感じ出します。そうすると特に今の子はもうだめ。少なくとも自分とは勉強はしなくなる。
知的レベルの低い子は原始的ですから好き・嫌い、快・不快が行動を決定します。
気持ちよくさせるためにはまず出来ることを数多く体験させ
気持ちよくさせることから始めるべきではないでしょうか。
確かに幼稚園児を相手にしているような場面になってしまいますが
一度こちらに信頼感を持ってくれればどんどん変化していきます。
100人あまりの個人指導をしてみて自分なりに感じていることですので
309にはすべて「とおもいます」がかけてました。
続く大学生の数学力低下、将来の先生は特に深刻
その結果、11項目のうち9項目で学力低下が指摘され、論理的に説明する
表現力や、数学会の調査で指摘されなかった計算力の低下が著しかった。
国公立の教員養成系大学は群を抜いて数学の学力低下が顕著だった。
その理由として、「必ずしも教員免許を取らなくてもすむ制度になり学習
意欲が減退した」「数学など専門教科の単位が減り、軽視されている」こと
などが挙げられ、初等中等教育のレベル低下を憂慮する声が多かった。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040821i501
あげあげ
315 :
実習生さん:04/10/08 04:23:48 ID:sYjFtpGA
>>297 >>298 せっかくレスくださっていたのに、お礼が遅れて申し訳ありません。
> まずはどこでつまづいてるかをはっきりさせないと。
分数の機械的な計算は概ね出来るのですが
分数の意味が殆ど解っていないので、小4レベルの指導が必要です。
また文章題も、出来る問題であっても表現を変えると出来なくなります。
ともあれ、2だった数学の成績が、私が行き始めて3で安定するようになりました。
ただ、親御さんから
「小学校の復習なんてやってたらテストの点が取れない。
小学校の内容はその内、自然とできるようになるから、
今現在、学校で習っている範囲を指導するように」と言われ
「それは違う」と反論したら「週に2時間も勿体無いから1時間で指導」するよう言われました。
生徒に塾に行くか家庭教師を変えるかの選択肢も提示してみましたが
現行を希望したので、週1時間でやっています。
内容は学校の進度に合わせていますが、やはり無理が生じてくるので
その際は小学校の内容に戻って教えています。
復習のための宿題を出していましたが、さっぱりやらない→ドタキャンするので
今はほんのちょっとしか出していません。
生徒自身、自律できないことを悪く感じていると、
茶飲み雑談中にしみじみと語っていました。
テスト前でも、親と一緒に長時間テレビゲームをして一切勉強しないこともあるそうで
まあ、親子仲が良いのはいい事なんですが、私があがいてもしょうがないかなあ。
前々回あたりから、褒めそやし作戦に出ていますので奏功すればいいんですが。
>>312も参考に諦めず、適度に待ちつつやろうと思います。
316 :
実習生さん:04/10/11 12:52:45 ID:8HWH6xVN
>>302さん
やはり、LDやADHDだと早めに通達したほうがいいのではないでしょうか
自分でも分からない場合でも、親に診断を受けるように進めた方が無難だと思います
私の同級生でも、その子と似たADHDの子がいましたので
317 :
実習生さん:04/11/06 00:40:05 ID:aMP2zDaA
そりゃたかがカテキョーがそんな診断出せるわけがないだろう。
318 :
実習生さん:04/11/14 20:00:43 ID:vuYQhCtH
>>315 君はえらいね。
でも、絶対評価に関するスレにもあったけどその3という評価は
生徒本人の学力が「大体平均ぐらい」ではないということは
あなたが一番分かっているはず。
本当の実力が露呈し始めたときに、あなたのその真面目さが仇になる前に
自習しないという最大の問題点を親に繰り返し認識させるべきです。
319 :
実習生さん:04/11/15 20:10:26 ID:ZNF6+4e7
宗教でもそうだけど、現世利益は人気がでるんだよ。すぐ目の前の益に弱いんだ。
だから60点以上の生徒に試験の点数×100円を賞金として出せば、放っておいても勉強するはず。
320 :
実習生さん:04/11/28 23:01:53 ID:tmPCgYd8
>>318 えらいと褒められるとやはりウレシイものですw
定期試験ではほぼ平均点を取れるようになりましたが
実力テストとなると、仰るとおり平均点には遠く及びません。(国英除く)
いずれも試験勉強の時間がほぼ皆無です。
現在、褒めそやし作戦と人生談義で
以前にも増して関係がかなり良くなったと思われるので
私の背中を見て、勉強の動機付けになればなあと無理そうな夢を見つつ
具体的な手立てを模索しています。
保護者との信頼関係もましになり、分数の基礎の基礎を説明していても
何も言われなくなりました。依然、1h/wですが。
自主学習をしないことも、保護者が認識しました。
本人も保護者も底辺校への進学で構わないとのことなので、焦らずに通おうと思っています。
>>319 私の担当の子の場合、欲しいものは○万円であろうが大抵買ってもらえる家庭なのです。
残念!ブルジョワが憎いぜ!
321 :
実習生さん:04/12/21 23:07:29 ID:J5bkG5US
★生徒の単車暴走、教師が撮影し証拠提出 中3逮捕 福岡
・無免許でオートバイを運転したとして今月7日、福岡市博多区内の市立中学
3年の男子生徒(15)が道交法違反容疑で博多署に逮捕された。同校の
教師が少年の暴走行為をビデオ撮影したり、周辺住民の目撃証言を集めたり
して県警に提出したことが逮捕に結びついた。荒れる教育現場の対応策として、
学校と警察の連携強化が全国的にも進められている。学校が県警の捜査に
自主的に協力した手法に対し、保護者らは肯定的に受け止める向きが
多かったという。
同署の調べでは、男子生徒は11月24日午前8時15分ごろ、学校前の
路上で無免許で単車(400CC)を運転した疑い。
同校によると、男子生徒は1年生の頃から暴走族に入り、学校周辺で単車を乗り
回したり、授業中に他クラスに乱入して騒いだりする行為を繰り返していたという。
学校側は年間50日以上朝の家庭訪問をするなど本人や保護者への指導を
続けていたが、本人の態度は変わらず、親も対応に苦慮していたという。
今回、証拠の提出を決断したのは生徒指導に熱心な校長(55)だった。
ビデオは6月ごろから校門付近での暴走行為を教師が撮影。逮捕容疑となった
行為についても撮影したり、周辺住民の目撃証言を集めたりした。
校長は「事故で本人や他人が傷ついたり死亡したりする危険性があった」とした
うえで、「学校だけでなく、警察を含めた地域を巻き込んで対応していくべき
問題だと考えた。(生徒が)自分の行為を認めて、謝罪することが大切。
ごまかしていてはその子の一生がだめになる」と話している。
同校は、生徒の逮捕後すぐに緊急保護者会を開き、逮捕の経緯と学校側の
対応を説明した。関心は高く、用意した200席を超える約250人が集まったという。
PTA会長は「4〜5年前までは、警察への協力をためらう風潮が学校側に
あった」といい、今回の学校の対応について「保護者会でも肯定的にとらえた
人が多く、否定的な意見は出なかった。この生徒が反省して、また戻ってくるとき
にはみんなで受け入れようという意見でまとまった」と話した。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1103591891/
オ●ニーさせる
323 :
実習生さん:2005/03/30(水) 22:51:40 ID:0+wKN0A8
不良系男子だったら同じベットに寝るのはマジ効果的。
つかまらない程度のスキンシップもいい。いっしょに風呂とか。
相談室とか指導室に呼ぶより100倍効果的だし楽しい。
問題行動が直接なくならなくても、一応こっちの気持ちを考えてくれるようにはなったような気が。
324 :
実習生さん:2005/03/30(水) 23:21:35 ID:iKyDykYj
俺が中学のときは,内申書よくしてもらうためにせんせの前ではイイコぶってたぞ
そもそも成績なんて,せんせの好き嫌いがほtんどだろ?
325 :
324:2005/03/30(水) 23:23:54 ID:iKyDykYj
スレ違いでスマソ。でもできるだけ意見を聞かせて干しい
326 :
実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 13:18:02 ID:Qp0VIta0
今は生徒に体を使って指導する時代か・・・
327 :
実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 15:43:48 ID:TTZaQSzV
>>302 読んでいて涙が出てきました。「なんとかしなければな・・」という
切なる思いは、実は教える側にも教わる側にも、あるのですよね。
自分も現場で働く一人ですが、LDやADHDでは、判断が難しい
いわば、グレーゾーンの幅が大きい。両親に「お子様は障害
があるかもしれません」と面と向かってお話するのは、
とても勇気がいることです。しかし、家庭教師といっても、
お金もらっている以上、プロなんですよね。つらいけど。
「言いづらいことですが、教育に携わるプロとして、
ご両親にお話しなければならないことがあります。」
などとして誠実に、自分の考えをお話することが
必要なのかなと思います。私もいままで何人かそんな
生徒がいました。時には保護者にどなりつけられましたが、
ほとんどは「うすうす感じていました」と涙する保護者が多かったです。
いづれにせよ。つらい体験でしたね。
他人のつらさがわかるとはいいません。しかし
想像することはできるんですよね。
あなたのような人に教職についてほしいと
思います。
328 :
実習生さん:皇紀2665/04/01(金) 15:45:59 ID:idY9hW8C
そのとおりだ採点基準なんてものも曖昧で成績評価はすべて
砂上の楼閣にすぎないと誰もが知っているのに口をつぐむ
329 :
実習生さん:2005/04/17(日) 21:44:58 ID:zAN7AKv0
何の仕事して家庭教師の学費を捻出してるんだ
330 :
実習生さん:2005/04/23(土) 13:23:16 ID:0z4Jb3aP
331 :
実習生さん:2005/04/24(日) 11:44:43 ID:PlLWx71+
332 :
実習生さん:2005/04/26(火) 20:14:02 ID:dwMbv55V
アホの子供はアホだ
333 :
実習生さん:2005/04/26(火) 22:31:34 ID:PsiIXmK5
外道の子供は外道だ
334 :
実習生さん:2005/04/28(木) 17:27:44 ID:SxxvHnqB
その親心を利用して金儲けしてるんだろ
335 :
実習生:2005/07/27(水) 09:36:12 ID:oW7jEfO6
あげ
336 :
実習生さん:2005/10/19(水) 22:23:26 ID:QyC1FpUn
野元ってガキだな
337 :
実習生さん: