「私は」と言うところを「先生は」!?ハズカシィ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
もしいるのなら、恥ずかしいからやめようね。

民間企業の課長が「私も行きますよ。」と言うところを
「課長も行きますよ。」って言ったらおかしいでしょ。

他にも先生と呼ばれる人がいるけど、学校の教員だけだよ。
特に、女教師に多いな。
2実習生さん:02/10/14 22:04 ID:yv+Nb9KH
福丼の私立高は一人8500円クーラー代をふんだくっている

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

何十万もクラスからとりすぎ!
3実習生さん:02/10/14 22:44 ID:/PE/1Afy
>>1

小児科医は言っちゃうと思うんだが...だめか?

4実習生さん:02/10/14 22:57 ID:QthpvWsF
「私は」と言うところを「先生は」!?ハズカシィ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1034600748/

クソスレ二つも立てる方がよっぽど恥ずかしいと思う。
5実習生さん:02/10/14 22:59 ID:QthpvWsF

@@@@@@  終 了  @@@@@@
6実習生さん:02/10/14 23:50 ID:TL+j5Or7
俺、歯医者だが、子供には言うぞ。
というか「先生」って尊称か?
7実習生さん:02/10/15 00:17 ID:spJAA/Dd
子ども相手なんだから
「お父さんは・・・」「お母さんは・・・」
というのと一緒。
8実習生さん:02/10/15 00:20 ID:zfMPtZKK
>>1
そんな下らない所にしか着目できないおまいも相当(以下略
9実習生さん:02/10/15 00:37 ID:N6L6y7z5
叩かれまくってるなw
1023:02/10/20 19:49 ID:6QTzFREc
親は一生子どもについて回るからね。親だって「私は」って言う人いるでしょ。
昔、同じようなスレがあったけど1の主旨には賛成。
得に幼稚園、小学校、一部中学校教師にきつく注意を促したいと思う。
「先生」とは尊称であり、したがって自分が使う言葉ではないのです。
「私は」というもっとも一般的な言葉があるのですからそれで十分でしょう。
日本語を正しく使うのも教師のつとめではないでしょうか。
11実習生さん:02/10/20 22:46 ID:hgksqoZx
>>10 (23ってのはよくわからんが)

単なる指示代名詞に過ぎない「先生」が現代日本語には存在すると思う。
保育園・幼稚園〜小学校低学年あたりまでが口にする「せんせー」や、
医者全般を指す「せんせい」だな。
漏れ、医者を一応「せんせい」というが尊敬はしていない。

保育園・幼稚園レベルで、自分を「わたし」という保育師や教諭は、
以後、「わたしせんせー」と呼ばれる可能性が高い。
あんたのお説ではこの場合、誰が悪いことになる?
1223:02/10/22 02:07 ID:NIoWlqyU
わたしせんせーって言ってる意味がプーなんだけど。
ちなみに私は医者には先生って言わないよ。名札見て「○○さん」って言ってる。
看護師にだって○○さんなんだから医者だけに先生はおかしいでしょ。
13実習生さん:02/10/22 02:18 ID:ZyfACpvB
普遍的に正しい日本語なんて存在しないよ。
現代では「先生」という単語が尊称以外の意味も持つことを認識しよう。
14実習生さん:02/10/23 01:35 ID:b6chYCfM
>>12

幼稚園とか保育園行ったことないんだな。
「せんせー」がいっぱいいるので、名字か名前をつけて「○○せんせー」と自称、他称するのが普通。
そしてその場合の「せんせー」は、>>13 も言ってるように尊称以外の接尾句に過ぎない。

保育師Aが「A先生」、Bが「B先生」と自称していれば、
「私」と言ったCは「わたし先生」となるだろう。

ちなみに、なんで看護師と医者を同列にするのかわからん。
正しい日本語では、同じ建物にいる奴はみんな同じに呼ばなければならないのか?
お前の行く病院では患者がみんな医者を「○○さん」と呼んでいるか?
案外、お前だけじゃないのか? 何の説得力もないような気が。
15川の向こう側:02/10/23 01:50 ID:Zjm6dTJ3
私はこの言い方が嫌いです。根拠はないけど直感かな。
特に若いぺーぺーの教師が使うと寒気がします。
突然人格まで変わってしまうようで。
16実習生さん:02/10/23 03:27 ID:mB0WI/hx
ここのスレで話してる事って大した問題なの?
言葉の定義なんてひとそれぞれ違って面白いのに。
言葉の端々にアゲアシとって生活するのって正直言ってつまらなさそう。
私が若いからそう思うだけなのかな。
17実習生さん:02/10/23 05:25 ID:FI2TghDG
なんとなくだけど、分かる。
小学校なら仕方ないかも知れないが、
実習とかで自分のことを普通に「先生が〜」って言ってる香具師を見てなんかさぶいぼ出た。
>>15にけっこう同意。
突然人格変わるよね。
まあ、教師はそういう面も持ってないとダメなんかもしれんが。
ちなみに漏れは「俺」だけど、ときどき「漏れ」って言いそうで最近怖い。
18実習生さん:02/10/23 05:32 ID:FI2TghDG
にしても>>12は相当キモいな。
そこまでこだわる方が逆に寒い。
じゃあ、看護師さんにも○○先生と言えば?
田嶋陽子みたいだな、お前の発想。
19実習生さん:02/10/23 06:46 ID:aO2BAFLG
うちの小学校の事務員も調子こいて「先生は〜」なんてやってる。
見てられない!
20実習生さん:02/10/24 01:13 ID:vsA/2Ty4
>>17-18

実習で「先生」自称は確かにキモいと思う。わきまえるべきだな。

>>19 の事務員に至っては詐称といってもいいだろう。
>>12 のようなDQN思想を逆手にとった例かもな。
学校にいる大人はみな「先生」とでも思ってるのかも。

>>16 の意見も一理あると思うので、こんくらいにしる。
21実習生さん:02/10/24 01:23 ID:Z0IDlxqG
議員先生が自分を「先生」と言ったらもっと面白いな。
22実習生さん:02/10/24 01:32 ID:lXffA0Sn
「先生」という言葉が尊称なのであれば…

教諭は尊敬される立場なのか(藁)
23実習生さん:02/10/24 01:50 ID:X+vVUWmI
「先生は」とは言ったことないけど、40歳を越えて「俺」とか「僕」も、何歳まで使えるかなぁって気がする今日この頃。今は3分の1の年の生徒相手に「僕」って使ってるけど、生徒はどう思ってるのかなぁ。僕の語彙に「わし」なんて無いし...。
24学生:02/10/24 02:07 ID:V7vnpR4K
小学校の実習のときは、最初は確かに違和感があったな。
で、何週間かたって慣れてくるとしっくりくるようになる。
べつに尊称なんてこれっぽっちも考えないで使ってるけど
この一人称がやっぱり自然なんだ。
「私」「僕」「俺」どれもしっくりこないんだな。なにか。

で、学童保育でアルバイトしていたとき。だいたい指導員には
「あだ名」がついていて、そのあだ名が一人称になる。
たとえば、「マキぽん」と言うあだ名が子どもの中で定着すると、
「そういうときね、マキぽん、こう思うよ」のように、自分の
あだ名が一人称になる。

小学生以下には、なじみやすい呼び方が必要みたい。「私」だと、
子どもと休み時間にサッカーをして遊ぶとき、「じゃあ、私がパスだし
するからな」では、どうもしっくり来ない。この場合は、「俺」がぴったり
なのだが、この一人称だと授業のとき、「俺の出した問題を解いてごらん」
というのも、どうも変。どの場面にも合ってて、子どもとよそよそしすぎず
なれなれしすぎない一人称となると「せんせい」になってしまう。

子どものときは、なじみやすい呼び方も必要じゃないだろうか。
「おまわりさん」「おいしゃさん」「やおやさん」「だいくさん」など。

で、結論は、「先生」以上に子どもになじみやすい一人称が出てくれば
いいことだと思う。俺は思い付かないけど。
25実習生さん:02/10/24 02:08 ID:Z0IDlxqG
>>23
「わたし」でいいだろ。
26実習生さん:02/10/24 02:09 ID:Z0IDlxqG
>>24
しっくりくるじゃない、「わたし」で。
27実習生さん:02/10/24 02:41 ID:FxXx2OIc
age
2823:02/10/24 04:24 ID:45PwL2Pl
>>25,26
それが通じるような学校・生徒対象だったらね。荒廃校の教師に「おまえ」って言う生徒相手に「私は」なんて言ってられないよ。
29実習生さん:02/10/25 15:48 ID:jbEY6FyQ
>>28
「私」でなくても、「オレ」「オレ様」「余」「朕」etc…と、いろいろあるぢゃん。
荒廃校 = 底辺校 = DQNの巣窟 = 掃き溜め、なわけでしょ?
DQN相手だったら何してもいいよ。我輩が許す。
30実習生さん:02/10/26 00:36 ID:6GKF+wpg
>>10の「23」と>>28の「23」は全角と半角違うから別人か?
混乱していけねぇな。


31実習生さん:02/10/26 00:38 ID:XnqY66dW
朕・・・いい響きw
32実習生さん:02/10/26 01:52 ID:bs9Eyor1
自分のことを「〜ちゃんね、・・・」とか言う年代の子ども相手だったら
「先生はね、・・・」と言うのも悪くはないと思うけど中学生なんかに
言うのは変だと思う。先輩が後輩に自分のことを「先輩はね・・・」って
言ったらやっぱおかしいもの。上下関係がわかる年齢相手だったら「先生は」
はやめるべきだね。
3323改め28:02/10/26 01:57 ID:tUp3nigS
23と28に書いた僕は、10と12の「23」「23」とは別人。先に23を名乗っているヤツがいるとは気づかなかった。今後は28と名乗ることにする。
34実習生さん:02/10/26 02:29 ID:07m+t/4Z
先生の一人称は先生
3528:02/10/28 00:16 ID:yZ1aiKIF
こんなに単純ではないが、
「私(たち)」 ⇔「あなた(たち)」「あなた(がた)」
「僕(たち)」 ⇔「君(たち)」「君(ら)」
「わし(ら)」 ⇔「君(ら)」「おまえ(ら)」
「おれ(たち)」⇔「おまえ(たち)」

だとする。まず、一般的には下にいくほど関係が緊密になる。逆に上にいく程
距離ができるし、距離を作れる。「先生は」じゃなくても自称と相手の呼び方
は、上下関係と密接に関わる。ただ。これが、生徒と教師となると、そう簡単
にはいかない。繰り返しになるが、教師に向かって「おまえ」という生徒を相手に「私は」と言うのがいかに違和感があるか。あと、「称」に関わらず教師
は年を重ね生徒との年齢差は広がるばかり。そこで最も距離を作る「私(た
ち)」 ⇔「あなた(たち)」「あなた(がた)」を使うと....。

36実習生さん:02/10/28 00:43 ID:L7Z9XIvB
なんか問題がずれつつあるがおもしろそうなのでそのまま。

>>35

「お前にお前よばわりされる覚えはない」とは言えない?
そこであえて無難な選択に行くから距離感が広まり、
結局対話が生まれないのでは、とシロート考えでは思えるのだが。

37実習生さん:02/10/28 00:46 ID:vzDifjvx
あ,でも俺も「先生は」って言ってるなあ。
特に違和感なし
教員の間では「私は」だけどね
38実習生さん:02/10/28 00:59 ID:L7Z9XIvB
思い出した。

医学部では、免許持ってる奴は教授だろうが助教授だろうが
医局員だろうが研修医だろうが、とりあえず「先生」と呼ばれる。

>>1および賛同者は、全国の医学部にも文句を言うのだろうか。

39実習生さん:02/10/28 01:04 ID:asuOIIZf
結論、1はアホ。
40実習生さん:02/10/28 01:27 ID:G1oBdICZ
医師とたかが教員を一緒にすんな。くそ。>>38
41実習生さん:02/10/28 01:31 ID:jTJnRqbp
>>39
>>40も加えておいてくれ。
4238:02/10/28 01:56 ID:L7Z9XIvB
スレタイも>>1 も読まずに脊髄で反応されても困るなぁ。
>>41 が正しい。
43実習生さん:02/10/29 00:11 ID:JeC/+2AA
>>34
実は「せんせー」は一人称・二人称・三人称全てに使える
オールマイティな指示代名詞なんだな。
例1:「今からせんせーの言うとおりにしなさい。」
例2:「せんせー、ここがわからないんですけど…」
例3:「あのせんせーは云々…」
あまりに便利すぎてついついくせになってしまった「せんせー」(w
がけっこういるんだろうね。
漏れは一人称で使うのはどうも違和感があるし、
同僚同士が「先生」と呼び合うのも気持ち悪いと思うのだけど…
44実習生さん:02/10/29 00:14 ID:huQRp1q6
結局>>1は子どもなんだよ。
それだけのことだ。w
45実習生さん:02/10/31 01:41 ID:c6GpyXDJ
大学教授が自分のこと「先生はね・・・」って言ったら、何エツにはいってんだよって思うジャン。
幼稚園や小学校の教師だけが先生って自称するのはおかしい。
46実習生さん:02/10/31 01:45 ID:q8C0+6+n
>>45
何を言いたいのかわからない。
47実習生さん:02/10/31 05:54 ID:qqGsDqlz
漏れの知ってる大学教授は自身を「大学教員です」と言ってた。
日々の自戒の念からか? 単に♪先生と言われるほどの馬鹿じゃ無し♪
を地で行ってたのか? 
48実習生さん:02/11/02 22:27 ID:RTLT6oC7
自分のことを先生って言うヤツはバカ。
代議士だって先生と読んでもらいたがっても自分のことを「先生は」
なんて言わないぞ。
生徒にも一人称の変わりに「生徒は」って言えと?

小中学校教員はこれだから困る。
バカすぎ。
49実習生さん:02/11/02 22:53 ID:mmJ7C8sj
>>48
僅か50レスのスレを読み込めないおまえはもっと馬鹿。
50実習生さん:02/11/02 23:16 ID:nGIX/agd
>>45=vaka

思うのだが、「先生」という言葉と「自分」という言葉をどれくらい使い分けている?

自分は7:3くらいかな?

効果を考え、時と場合によって使い分けている。
51実習生さん:02/11/10 17:58 ID:OAm53i1e
年長者・上位者が年少者・下位者に自分を3人称で呼ぶ場合は、
明らかに発言者は上下を含む全体の関係をつかみ、
そこでの上位者の役割を意識している。
つまり保護されるべき下位者の位置に上位者は身を置いているということだ。
分かるかね。君たち。
52実習生さん:02/11/12 20:51 ID:R1hEZ49f
若い頃は自分のことを「先生は....」と生徒に対して決して言わなかった。
何か恥ずかしかった。
でも、最近は時々使っている。41歳。高校教師。
批判される筋合いはないのではないかと思われる。
53shore@裏:02/11/12 20:58 ID:4KZI0t6u
別に、“先生は”って言ってもいいけどさ、
自分のことを「僕」って言うのは嫌(先生に限ってではないが)
あと、「わし」って言う先生もいる、これはいい(w
54実習生さん:02/11/12 21:28 ID:7TPvPTJ4
>>7に書いてある通り。
子ども相手だと「私は」「自分は」と言うよりも「先生は」の方がしっくりくる。
子ども相手に「私は」と言うよりも「お母さんは」と言うほうが親しみやすいのと
同じ。
子どもにとってはそのほうが親しみやすく、「私は」なんて言ったらかえって
よそよそしく感じられてしまう。
大学教授が「先生は」と言わないのは、相手が子どもではないから。
もちろん、普段「先生は」と子どもに言っている教員でも、同僚や父兄など大人に
向かって「先生は」なんて言ったら確実におかしいですが、そんな人は今まで見た
ことありません。
あくまで子ども相手だからってことなのに、なんでそこまで目くじら立てるのか・・・?
55実習生さん:02/11/13 01:09 ID:2IaCjZbL
>>54
その子供が高校生でも同じ意見なの?
56実習生さん:02/11/13 01:37 ID:8WCMP1eO
たしかに高校で「先生は〜」っていうのは違和感あるな。
漏れが工房のとき「先生」が一人称だった教師(37歳・男)が
いた。授業はけっこうよかったけど話し方は嫌われていた。

中・高を思い出してみると、男女ともに「私は〜」で始める
教師が多かった。男性なら「俺は〜」も。

しかしもっとも多かったのは一人称で会話しない教師だった罠。
57実習生さん:02/11/13 01:40 ID:bvm8Vcju
在日朝鮮人に下駄をはかせる大学入試

【外国語】    受験者数   平均点
英語      549224 109・68
ドイツ語       127 102・14
フランス語      156 141・26
中国語        436 150・31
韓国語         99 165・40

韓国語の平均点異常高。
朝日新聞の大学受験で在日を有利にする作戦は成功したようだ。
韓国語は素朴な言語で、難しい単語や抽象的な言葉が少なく、
そのかわり、けんかの時に相手をののしる罵倒語や差別語は豊富である。
文化も学問も低レベルな言語を、センターに導入する必要はない。
58実習生さん:02/11/13 06:22 ID:mv5e0jjS
少なくとも、小学校4年生くらいまでは一人称「先生は〜」じゃないと「変な先生」
だよ。
5954:02/11/13 20:29 ID:btc3P6aS
>>55
高校生は大人に近いので、「私は」と言ったほうがいいのかもしれませんね。
あと、中学生も。
ただ、子どもの精神年齢によって使い分けることはあるかも。
うちの地方は中学生でも精神年齢が低い子どもが多いせいか、「先生は」と
言ったほうが親しみを感じてくれるように思います。
60実習生さん:02/11/14 01:04 ID:4iPnqYmT
>>59
あら、そうなの?
じゃあ、「あくまで子ども相手だからってことなのに、なんでそこまで目くじら立てるのか・・・?
」という疑問は解けたのね。
61実習生さん:02/11/14 05:14 ID:eFlChQoG
>>60
?????
62実習生さん:02/11/14 19:16 ID:4i9fBdgJ
「先生は」と言えば、親しみを感じてくれる??
どういう根拠で??

例えば、名前を呼ぶとき下の名前で呼ぶと
親しみが出てくるというのはわかるけど、
一人称で教師が「先生は」と言えば親しみが
わくというのは理解出来ない。

私は養護学校に勤めていて、他の教員みんな
「先生は」だけど、絶対に染まりたくない。
63実習生さん:02/11/14 20:11 ID:6BaUjviN
幼い頃から狂死面した狂死が嫌いだったから、
「先生は」なんて自分でいう狂死が一番嫌い!
64実習生さん:02/11/14 21:09 ID:gsVQW/TO
>>63
教師面するために「先生は」なんて使っている人はいません。

>>62
>「先生は」と言えば、親しみを感じてくれる??
>どういう根拠で??
自分の子ども相手に「私は」と言うより「お母さんは」「ママは」
と言ったほうが親しみやすいのと同じ。
62さんが自分の子どもに「お母さんは」と言うのが理解できないと
言うのなら、このことはどうやっても理解できないでしょう。
自分の子どもに、下の名前で呼ばせる親も世の中にはいるし、呼び方
呼ばせ方は人それぞれだと思いますが、親しみやすさということだけ
を念頭において何気なく使っている「先生は」という言葉に目くじら
立てるのは、どうかな?と思います。
養護学校に勤務なさっているのですね?もし、知的な障害がある子ども
を相手にしているなら、なおさら「先生は」を使ったほうがよいような
気がします。
未発達な子どもにとって、「お母さん」は「お母さん」であるし、「先生」
は「先生」であるので、こちらの側から子どもが呼ぶ呼び方で話してあげた
ほうが、すんなり受け入れられるのではないでしょうか?
世間一般では「自分のことを敬称で呼ぶのはおかしい。職業名で言うのは
おかしい」という認識があるのかもしれません。
しかし、あくまでも「子どもあいて」「親しみやすさ」のために使っている
ことだと、割り切るべきではないでしょうか。
成人した子どもに「ママは」と言うと違和感を感じるのと同様、大学生相手
の教授は「先生は」などと使うことはまずないのですから。
65実習生さん:02/11/14 22:03 ID:X8Ss9NYs
>64

子どもに対して「僕は」とか言ってますが、
「先生は」と言っている教員と比較して、
子どもに対して親しみやすさが劣っている
とは思ってないです。

百歩譲って親しみやすいとしても、なぜ
そのような方法で親しみやすさを出さな
ければならないんでしょうか?別にいくら
でもあると思うのですが。

> 自分の子ども相手に「私は」と言うより「お母さんは」「ママは」
> と言ったほうが親しみやすいのと同じ。

幼稚園ぐらいまでは、まだ許されてもいいでしょう。しかし、
学校の教員が言うべきではないです。
66実習生さん:02/11/15 00:47 ID:5qcXFetV
>>64
>教師面するために「先生は」なんて使っている人はいません。
意識的にそうする教師は稀だと思うが、はたから見りゃ教師面してるんだよね。
>>63はそれを言ってるんだと思うけどな。
そのことを理解できない教師は多いね。
67実習生さん:02/12/10 21:04 ID:/UOaROSt
age
68実習生さん:02/12/10 21:37 ID:LLme+ec+
ワ レ ワ レ ハ
69実習生さん:02/12/10 23:07 ID:qMkuucEb
俺は教員だけど、成ってこのかた一度も生徒の前で「先生」と言ったことはない。

なぜなら自分で自分に「先生」というのがとても気恥ずかしくて言えないからだ。

そんなとき、臨時採用で教師成り立ての香具師が生徒の前でいきなり「先生は・・・・」と逝ったのにビクーリした。

70実習生さん:02/12/10 23:50 ID:Lm6py5uG
>「先生と呼ばれる程のバカでなし」
これは「自分は先生と呼ばれるような大した人間ではない。
 そんなことも解らぬほどのバカでない」と言う意味だ。

ところがどうだ?
教員と来たら人に呼ばれて謙るどころか自分で言ってんだぜ?
「先生と自分で言う程のおおバカ野郎は教員だけ」
「先生と自分で言う程のおおバカ野郎は教員だけ」
「先生と自分で言う程のおおバカ野郎は教員だけ」
「先生と自分で言う程のおおバカ野郎は教員だけ」
「先生と自分で言う程のおおバカ野郎は教員だけ」
71実習生さん:02/12/11 00:13 ID:qMsidnkP
個人レベルなら
「儂」でOK。

「先生は」はその人なりの、生徒との距離の取り方。
精神的に教師モードに入るための手続きだろ。

儂にとっての手続きはネクタイを締めることかな。

72実習生さん:02/12/11 00:58 ID:ypasXNcc
>>70
そりゃ会社員が自分のことを「先生は〜」とか言い出したら本物のバカだ罠。
73実習生さん:02/12/11 01:04 ID:LQE9r0V9
「先生は」って言うのは小学校の先生ほとんどだった気がする
中学は半々。高校はあんまいなかったような・・
74実習生さん:02/12/11 01:14 ID:ZOV/6erC
先生と言われるほどの馬鹿でなし。
これを自分で言ってしまうヤツって。
言わずもがな、だ。
75実習生さん:02/12/11 04:04 ID:8Avhtgo4
初任者です。
私自身は一人称「私」ですが。(休み時間とかは、雰囲気によって「オレ」だったりもする)

でも、一人称「先生」が変だとは思いません。高校で反抗期の頃は、「自分に尊称付けるのはおかしい」とか思ってたけど。
「子どもと同じ目線で……」が悪いとは思わないけど、子どもとオトモダチになってはいけないと思う。たとえ「友達みたい」であっても、教師はそれ以前に教育する立場であるわけだし。
そのあたりの関係を、子どもにも自分にも確認させるために有効性はあるのでは。

なんか、「親しみやすさ」とは逆のことを言ってるような気もしますけど、「歌のおねえさん」が自分のことを「おねえさん」って言う(言うよね? 少なくとも昔は言った)のと一緒かな。
歌のおねえさんが「私」って言ったら、あの人は子どもにとってそこいらの女の人と同じ人になってしまう。
一人称を「先生」「おねえさん」にすることで、「私はあなたたちの面倒をみる人なんだよ、さあついておいで」って意思表示になるんでは。

高校にもなればそれはいらなくなるだろうけど。

関係ないけど、職員室で「先生」呼ばわりされるのは平気だし、保護者から呼ばれるのもまあいいけど、ガス代払いに行っても車を買いに行っても「先生」って言われるのはなんか嫌。「お客さん」にして欲しい。オレはあんたの先生じゃないよ。
76実習生さん:02/12/11 06:57 ID:tlTALNt5
>>75
呼称によってその関係を意識させたり、確認させることをその呼称をもつ側からする必用はなし。
自分が自分を「先生」と呼ばなくとも、生徒は「先生」と呼ぶよ。
77実習生さん:02/12/11 07:12 ID:tlTALNt5
>>75
うたのおねいさんと先生をいっしょに論じるあたりに説得力の無さを感じるね。
78実習生さん:02/12/11 08:43 ID:ypasXNcc
>>76-77
屁理屈言うな。
歌のお姉さんが自分のことを「私」と呼ぶのに違和感があるように、先生が自分のことを「私」と呼ぶのは小学校ではおかしい。
逆に言えば、そういう違和感を感じない人にはいくら言ってもわからないかもしれないが。
79kon:02/12/11 09:58 ID:wzz8WBrE
>>76
他のスレ見ると「先生」と呼びたくない生徒がいるようですけど。
やはり強制的に言わせたほうがいいのかな?どうよ?
まあ、自分の事を先生と言うかいわないか、どっちでもいいとは
思うけど。
80実習生さん:02/12/11 10:20 ID:72zNT8oC
先生と呼ぶかどうかも争点になっているようだが、
全くナンセンスではないかと。

歴史的に見ても諸外国との比較においても、
教育する側を敬う心が失われているのは日本ぐらいだ。

英語圏ならMr.等をつけるし、中国語圏なら老師(相手が年下でも)だ。
私自身が何かを学ぶ場合、先達であり学識も深い以上、
相手が年下であっても師範であり先生だ。
その辺のことは、まともな大人なら当然の事だ。

ところが、マスコミ等が一部の特殊な事例を
さも一般的な事であるかのように喧伝した結果、
子どもは先生一般を尊敬するにあたらないと思いこむようになった。

それが、10〜18歳ぐらいの権威に反抗したくなるお年頃の精神と相まって
教育の荒廃につながった。
81実習生さん:02/12/12 00:34 ID:e1BtZ3pC
このスレ、まだあったのか。

結局、「先生」と呼びたくない連中は、尊称を呼ばせてると言ってるが、
小学校低学年等では単なる代名詞、と言ってる連中への反論になってない。

政治家を「先生」と呼ぶような国で、誰が「先生」を尊称だと思ってるんだろう。そのあたりから小一時間問いつめたい気がする。
82実習生さん:02/12/13 00:02 ID:H5LbCMUr
>>81
だから74なんだってば。
「小学校低学年等では単なる代名詞」、そうだよね。
子どもと同じレベルまでに自分を下げるためのキーワードだ。
傍から見てると、理屈なしに嘲笑できる言葉だな。
83実習生さん:02/12/13 00:08 ID:FIH4sxwO
子どもにとっては、先に生まれた人で何かを教える立場の人ならとりあえず「先生」でいいんじゃない?

てかさ、「先生」って言葉をくだらない感情論でネチネチ溜飲を下げようとする奴がいるから始末に負えないような気が汁。w
84実習生さん:02/12/13 00:12 ID:XND+rPDY
>>82
単なる代名詞を嘲笑してどうすんの?w
85実習生さん:02/12/13 00:36 ID:FIH4sxwO
てかさ、勝手に欲求不満を「先生」って言葉に転嫁しているだけの
低レベルがいて、激しく涙が溢れてきます。

ま、いかれた「先生」もいるだろうが、それはそれだ。
8681:02/12/13 10:05 ID:d5ZY8asM
>>85

禿同。それに尽きる。

これで終了だな、このスレ。
87実習生さん:02/12/13 18:20 ID:GkjSABLe
>>85
こんなことで涙を溢れさすな。
88実習生さん:02/12/13 18:22 ID:GkjSABLe
>>86
終わらせたいの?このスレ。
だったら来なきゃいいのに。
89実習生さん:02/12/13 20:53 ID:KZkFLizf
このスレ読んでると、いかに教師が実社会の常識から
外れている考え方をしているかが分かる。
先生云々はいいとしても、同業者として、ちょっと恥ずかしいな。
90実習生さん:02/12/13 21:31 ID:JcuRxxKO
「先生は〜」っていうのは小学校の先生からしか聞いたことがない
91実習生さん:02/12/13 21:37 ID:qLsUd6YO
そう言われれば、学校の教師が「先生は〜」って言うのを聞いたことが無い。
もっとも、小学校の記憶は定かではないが。
92実習生さん:02/12/13 23:15 ID:84XPj0UE
>>89
教師の考え方が実社会の常識から外れているという具体例を示せるかな?
おそらく無理だろうね。
93実習生さん:02/12/14 10:19 ID:lQuFfWlB
>>92
よく言われるところで。
例えば、教員が自治会活動に出てくると、一目で分かるらしい。
声が必要以上にでかい、周りに命令口調で指示を出す、他人の意見を聞かない、など。
要するに、お山の大将は、自分マンセーなんだな。協調性なし。
こんなヤツばっかりじゃないとは思うけど、92みたいに気付いてないヤツもいるらしいし。
くだらんことだから、sage。
94実習生さん:02/12/14 11:50 ID:uxoASLhB
>>93
俺の知ってる教師は他人の意見を聞くし、協調性がある香具師がかなり多いな。
どうしてだろう?
まぁ、何にしてもこのスレを見てわかることじゃないよな?
95実習生さん:02/12/14 12:54 ID:rOH2FkiH
>>94

冷静な意見だ。

狂死だから協調性ないとか、職業でひとくくりにできるもんでもあるまい。
それでも反論ある奴は、世間的に、2ちゃんねらーがどう言われているか
考えてみ。お前もそこに入るんだからな。

96実習生さん:02/12/14 13:53 ID:wYXzD8Xn
>>93
に同意。
>>95
もちろん職業でひとくくりに出来るもんでもないが
大方そのような傾向があると言ったまでなのに、
当たり前のことを言って混ぜっ返す。
人の意見を聞かない、命令口調で話す>>93のカキコの通りだな。
97実習生さん:02/12/14 17:12 ID:dmJYZQWc
>>95
すまんが、笑っちまった。
そういう2ちゃんねらーのおまえはひとくくりにされてないと思ってるわけか。
98kon:02/12/14 18:34 ID:1UCmTyJC
この手のスレは、DQN生徒がDQN先生にイチャモンつけているだけにしか見え
ないんだけどなあ。はたから見れば、どっちもどっちだな。
9995:02/12/14 20:17 ID:rOH2FkiH
>>96

わりぃな、漏れは「先生」じゃないの。
レッテルでひとくくりにしたがるのって、2ちゃんねらーの典型。
そゆ意味ではあんた立派。

>>97

漏れがどっちか、漏れが決めるわけにもいくまいよ。
お前はどう思う? 漏れやお前は典型2ちゃんねらーかどうか。
96よりは薄いと思うけどな、漏れもお前も。
100実習生さん:02/12/14 20:27 ID:MlRKlAzr
教職員の皆様へ

どうしようもないガキを排出するお仕事ご苦労様。
お前らは、教育公務員である前に地方公務員だ。

お前らの存在は、「奉仕者」と言えるだろうか?

そんなに金欲しいのなら、民間に行け!
能力次第では、金なんて幾らでも稼げるよ。

それより、同僚が、教え子とsexしてしまう現実に目を向けな。
はっきり言って、教職員が居なくなっても世の中何にも変わらないよ。
101実習生さん:02/12/14 21:02 ID:FtCPuGd8
関係ない話に突っ走っているな……。

1の言う、課長も行きますよ、は確かにおかしい。
でも、「なぜおかしいのか」の理由はないよな。「普通言わないからおかしい」というだけで。
言葉っていうのはそういうものだけどさ。用例が用法を作るので。

確かに、「先生」って自分を呼ぶのは教師だけかもしれないが、それは子どもを相手にしているからだ。その点、課長や、他の「先生」と呼ばれる職業とは違う。

子どもに対しては、「お父さん」「お母さん」が、自分の立場を一人称代名詞にして話しているし、それがおかしいとは普通言わない。

職業でも、警官が自分を「おまわりさん」って呼んだり、小児科医が「おいしゃさん」だったりすることはそんなに珍しくないんじゃないか? (「私」の時も多いだろうけどな)
歌のお姉さんの「おねえさん」も同じかな。

それが通じなくなる中高生に対しては、教師だってだんだんと自分を「先生」と呼ばなくなる、ということが、これまでの書き込みでも言われているし。

保護者と話してるときに自分を「先生」って呼ぶのがいたらそれは確かに恥ずかしいが。そういう話じゃないよな?

よく議論になることなのは知っているが、実際にはそんなに特殊な例ではないと思うんだが。
102実習生さん:02/12/14 21:50 ID:yB+sobf0
ま、教師は、現社会から遠く離れた尊い世界にいるから、
何してもオッケーなんだよ。なんてったって聖職だぞ。
買春しようが、痴漢しようが、自分の教え子に手を出そうが、
ばれなきゃどうってことないんだし。
先生マンセー!俺も今日から自分を「先生」って言うことにしたよ。
103実習生さん:02/12/14 23:38 ID:3m9YNbCV
>>102
バカは黙ってろよ。
10497:02/12/14 23:49 ID:a61POXFQ
>>99
かんべんしてくれよ、ガキ。
10595:02/12/15 00:03 ID:gjdLfHhU
>>104

実社会では考えられない捨て台詞だね。感動したw
106実習生さん:02/12/15 05:22 ID:0W8KJkU5
そういえば「俺にみせろ」っていう教師いたな。
「俺はけっこうもてたんだぜ」っていわれたときはニヤニヤ
しちまった 当時40代かな?
107実習生さん:02/12/15 09:50 ID:KXrLUSzb
>>102
ワロタヨ
108102:02/12/16 20:33 ID:dpMvoN7H
>>103
確かに「先生と言われるほどのバカでなし」とも言うな。
自称「先生」の俺は、ご指摘の通り「バカ」だよん。
でもさ、人に「バカ」って言うお前も「バカ」に決まってんじゃんw
そんなこと子どもだって知ってるよ。明日、教室で聞いてみろよ、先生。
109実習生さん:02/12/16 23:08 ID:zlBBDnn+
あー。子どものけんかだ。
こらこら、何があったの? 話してごらん?

>>102の言う、「ばれなきゃどうってことない」のは明らかに「現社会」とやらでも同じだと思われるんですが。
現社会では、「ばれなきゃどうってことない」からって、そういうことがはびこっていますか?

102の言い草の背後には「ばれていないから明らかになっていないが(同義反復)、学校では売春や痴漢や教え子との肉体関係が蔓延している」という妄想があるんだと思いますが、それはたぶん102が普段どんなアダルトビデオを見ているかを明らかにしているだけかと。

それで、>>101の「子ども相手なら自分を職業上の立場で呼ぶことは普通だ」ってことでいいんですか?
110実習生さん:02/12/16 23:18 ID:uWwWZvTn
>>108
バカは黙ってろって言っただろ?
それすら理解できないようなバカか?
111実習生さん:02/12/17 19:33 ID:8BVdiqkM
わーい、バカとバカのケンカだ。
間に入ってる見当違いもみんなバカ。
教育版は相変わらずレベル低いなぁ。
112実習生さん:02/12/18 19:28 ID:igMH3jfW
自分で「先生」もイタイが「おれ」「ボク」はもっとイタイな。

高校の若い(27歳くらい)男の先生は自分のこと「わたし」って言ってて
好感持てたなぁ。
113実習生さん:02/12/18 19:35 ID:amNy2sxb
>>112
普通は相手によって一人称を使い分けるだろ。
「俺」や「先生」が最適だと判断すればそれを使うのが当たり前。
114実習生さん:02/12/19 19:32 ID:ZCok4sfx
言うべきだと思う人は「先生」と自らを称するし、
別に必要ないんじゃない?と考える人は、そうするということで。
学校の外にいる人間から見ると、「先生」って自分を言っちゃうのは、
正直かなりイタイヤツだとは思うけど、まあ、いいんじゃない。
別に小学校の低学年相手でも、「私」って言ってもおかしくないとは思うけどね。
本人の好みということで。
確かに、サラリーマンだって会社では「私」でも、
おうちに帰って、ママの前になると「ぼくちゃん」って言っちゃう人もいるしね。
115実習生さん:02/12/19 21:59 ID:06/pyCO8
>>114
最後の1行はネタ?
116実習生さん:02/12/19 22:00 ID:kI1lvgWw

http://petitmomo.com/mm/

ここがちょっぴりエッチ系のめぐが運営している出会いサイトです。
もしよかったら使ってみて、、、
ヨロシクです。

めぐ(^o^)-☆
117実習生さん:02/12/19 22:02 ID:PP1xB3It
>>114
最後の3行はなにを言いたいんだろうね。
118実習生さん:02/12/19 22:56 ID:vf3Pdqw7
学校事務職員も「先生」って呼ばれますが、個人的には嫌なので、
普段の行動から「先生」と呼ばれないようにしています。(笑)
119実習生さん:02/12/20 02:44 ID:Nip8sGjc
>>114
>別に小学校の低学年相手でも、「私」って言ってもおかしくないとは思うけどね。
こういう人には自分を「先生」と呼ぶ人の感覚は理解できないと思う。
子どもたちにとって「私」より「先生」の方が馴染みやすいからそうしてるだけなので外部の人間がどうこう言うべきではない。
それこそ歌のお姉さんに対して「私」を強制するようなもの。
120実習生さん:02/12/20 07:23 ID:hu9W8fsW
歌のお姉さんって未就学児が相手じゃないの?
121都立八潮高校定時制:02/12/20 10:54 ID:R8rMPYMg
ここの教師の半分は先生と呼びたくない人いませんか?藤坂の授業は最低だ。
122実習生さん:02/12/20 21:46 ID:OhXUAglM
歌のお姉さんが自分を「おねえさん」って呼んでるのをテレビで見て、なんだか気恥ずかしい思いになる大人は多いと思う。
生で見たらもっと恥ずかしいだろ。

教師の「先生」がおかしいと言う背後にもそれがあると思う。(ていうか、ほとんどそれじゃないかな。やめないと子どもの教育にどんな悪影響があるのか説明できる人いる?)

でも、それとやめさせることはつながるべきではないんじゃないかな。
123実習生さん:02/12/20 23:09 ID:AJRw5ZOC
>>119
「こういう人には自分を「先生」と呼ぶ人の感覚は理解できないと思う。
 子どもたちにとって「私」より「先生」の方が馴染みやすいからそうしてるだけなので外部の人間がどうこう言うべきではない。」

教育現場の閉鎖性サクレツだな!
こういう人たちって、自分の分が悪くなると
「現場を知らない人間に何がわかる!」っていうのが決まり文句なんだよね。
でもさ、こういうことムキになって言うのって教師ぐらいなんだよ。
教師って人一倍、現場意識が強いよね。ホントどうしてなのか教えてくれ。話し合いにならん。
他の業界の大人は、批判に対しては部外者の意見でも一応は聞く耳を持つもんなんだ。
例えば俺の子ども時代、「先生」を連呼する若い男の担任教師が気持ち悪くて仕方なかった。
子ども心に「自分のことぐらい先生って呼ぶなよ」って思ってたぞ。
偽らざる一児童の気持ちだ。こんな子どももいるんだってこと覚えとけよ。
いい教師の条件って、子どもにおもねることじゃないと思う。
一個人として自立していて、人間的に尊敬できる存在であれば、子どもは自然と周りに慕って集まってくるよ。
自称「先生」に少なくない人が人間的なイヤラシサを感じるのは、おもねる気持ちが見え隠れするから。
それを他人は恥ずかしいと感じるんだよ。
そういう意見もあるってことを知って欲しいよ。頭から否定するんじゃなくってさ。
教師の現場を知らなくても、俺たちは昔、教育の現場にいた人間なんだからさ。
124実習生さん:02/12/20 23:27 ID:OhXUAglM
それで?
自分を「先生」と呼ぶ教師には子どもがなつかないという実例なのかそれは。
>>123が変わり者だっただけのようにも思えるが。
実際のところ、なついている子どもはたくさんいるんだから。

123はたぶん、一人称が「先生」だからその担任が嫌いだったわけじゃないだろ(他に嫌いなところはなかったのか?)。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、だったんじゃないのか?

はっきり言えば、子どもと話してる様子を大人が気持ち悪いと思おうがどうだろうが知ったことではない。
保護者や同僚やそれ以外の大人と話すときには自分のことを「私」なり「僕」なりで呼んでいるし。
「俺が小学校のとき嫌だったから嫌なんだ」と言ってるだけだ、123は。

「これこれこういう理由で教育上よくない」って指摘してくれ。でないとそれこそ話し合いにならん。
125123:02/12/20 23:43 ID:8WqvpZRC
>>124
子どもがなつくことって、教師にとってそんなに重要なの?
そんなところで気を使わずに、もっと違うところで頑張れよ。
それに、特に自分は、その男教師が嫌いだったわけじゃない。
他は別にどってことないヤツだったし。可もなく不可もなくってタイプだった。
「これこれこういう理由で教育上よくない」って言い方はこうるさいPTAぽいな。
ただ単に、受け付けないっていうだけじゃないの、嫌だっていってる俺も含む皆は。
生理的嫌悪感、これに尽きるよ。子どもにヘイコラすんなよ。
126119:02/12/21 00:58 ID:azf8P5sl
>>123
俺は教育現場の人間じゃないので、おまえの言ってることの大半は無駄だな。
おまえがもし社会人なら「的外れな批判」などまともに受け答えないのが常識だという事は知っているはずだが。
いや、社会人でもどうしようもないのがいるからおまえはそっちの方かもしれないが。
教師が自分を「先生」と呼ぶのがなぜいけない?
所詮はただの嫌悪感だろ?
おまえは「俺が見てて気分よくないから子どものためではなく俺のために『先生』という一人称をやめろ」と言ってるんだよな?
嫌悪感だけで批判するのはガキなんだよ。
おまえは「顔見てるとむかつく」と言って人をいじめたりするのも認めるわけ?
あと、自分個人の意見と全体の意見を混同するなよ。
おまえのレスを見る限りおまえは少数派でむしろ煙たがられていたと思われる。

>>125
気持ち悪くて仕方ない、嫌いだったわけじゃない。
一体どっちなんだよ?
せめて自己矛盾ぐらいは解決してから書きこめよ、アホ。
127実習生さん:02/12/21 02:27 ID:3vcsEiJm
>>126=教師
128実習生さん:02/12/21 07:09 ID:azf8P5sl
>>127
一行目読んだ?
129実習生さん:02/12/21 08:16 ID:fdAcGs9e
>>126
教師決定。
しかし、気の毒になるくらいゆがんだヤツだな。
130実習生さん:02/12/21 08:18 ID:g9gDx4/M
126=教師もしくは教師憧れているアホ
131実習生さん:02/12/21 09:01 ID:djJwkXKj
>126
125の文章をきちんと読解してみましょう。
興奮しすぎると体に悪いよ。
126のレスって、かなり論点すりかえてる。
都合の悪いことには答えない。自己保身の典型的なアホだな。
132124:02/12/21 14:57 ID:walv142R
ええと、私は126=119ではないので、誤解のないように。
私は、「自分を『先生』とは呼ばないけど、呼んでもいいだろうと思っている教師」です。

123が、「自分を先生と呼ぶのが気持ち悪かった」って言い張るので、「でも普通の子どもはなつくけど」と言い返してみたんですが?
「そんなところで気を使わずに、もっと違うところで頑張れよ」って言われても。そりゃあ別に、子どものご機嫌取りに終始しているわけではないですよ。

125で言ってることは、「嫌だからやめろ」に尽きると思うんですが。
「受け付けない」ってのは、125には当てはまるだろうけれど、ほとんどの子どもには当てはまらないし、すでに言ったとおり、子ども以外の人間が気持ち悪かろうがなんだろうが知ったことではないです。
私だって、同僚が私と話すときに自分を「先生」って呼んだら気持ち悪いと思うけど、そういうことをされたんじゃないでしょうが。

ファーストフード店で、カウンターの店員に「食べ物の名前を奥に伝えるときに略称で呼ぶな。不愉快だ」って言い張る客がいたらおかしいと思わないかな。
現場の人間が、それが仕事上有効なんだ、って言ってるところへ出てきて、自分に向かって使われたわけでもないのに「不愉快だからやめろ」って。

だから、「教育上の問題があるなら言ってくれ」って聞いてるんで。
それがないなら、普通の教師は聞かないと思う。
まあ、授業参観では使わない、くらいの配慮はするかもしれないけど。
それとも、自分の前で使わないなら、125は満足なのかな。
133119:02/12/21 23:51 ID:Ta6TkFML
>>129-130
教師じゃないって言ってるのに、どうしようもないアフォだなw

>>131
自己保身って…w
論点すり替えてるって言うけど、論点はどれで俺はどうすり替えてるの?
俺にとって都合が悪いことって何?
俺がこのスレで自己保身しなければならない理由は何?
おまえの言うような台詞って反論できなくなると言い出す奴多いね。
具体的に指摘できるならしてみたら?
134実習生さん:02/12/22 09:50 ID:27muyttK
くだらないスレだな。
どっちでもいいだろ、もうageんな。
135山崎渉:03/01/08 01:28 ID:BjLMyF0A
(^^)
136共闘先生:03/01/17 21:51 ID:t79Po3+K
私はバカですが何か?
137 :03/01/19 10:37 ID:9MGobgi1
138山崎渉:03/01/21 15:55 ID:VM+rxvKe
(^^)
139山崎渉:03/03/13 15:42 ID:HOinCev7
(^^)
140実習生さん:03/03/28 00:18 ID:Iy8b0ydB
>>136
ん?そうか。んじゃあ、氏ね。
141山崎渉:03/04/17 11:14 ID:suI9tbse
(^^)
142実習生さん:03/04/17 13:15 ID:3xLzaauo
幼稚園児や小学生には、自分のことを「先生」と言って良いと思う。
問題なのは、職員室で先生同士「先生、先生」と言い合うのはキモイ。
電話でも「★★先生は授業中でいらっしゃいません」なんて言い方されると学校の先生は…と思うね。
143実習生さん:03/04/17 23:55 ID:1kz8cdgi
「ぽっくん」は?
144動画直リン:03/04/17 23:56 ID:H8DATlym
145実習生さん:03/04/18 00:39 ID:Hx4Kv5Bu
わかった!
みんなで正しく、「教諭は」と言えばいいんだ(w
146少しマジレス:03/04/18 00:44 ID:Hx4Kv5Bu
>>142
電話の応対は社会常識が欠けているだけだが、
職員室で呼び合うときは生徒の手前、「先生」も仕方なく思われ。
じゃないと、ウチの場合はあだ名で呼び合う状態になる(w
147山崎渉:03/04/20 05:25 ID:KnoBs34k
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
148実習生さん:03/04/21 11:42 ID:iBwqmqS5
>>145
一人称は「本官は」(公務員だから)、二人称は「同志」(アカだから)なんてどうよ?w
149実習生さん:03/04/25 13:45 ID:HBKDGLL8
「麿は・・」
150実習生さん:03/04/25 13:59 ID:kl3S+vHO
>>142それは相当なアホだな。
151_:03/04/25 23:08 ID:ULr4aLhw
いくつになっても、狂氏に構って欲しくて反抗したがる阿呆が多い…
152実習生さん:03/05/07 19:50 ID:skttw3VI
♪先生はね 狂淫て言うんだホントはね
♪だけど馬鹿だから 自分のこと先生って呼ぶんだよ
♪大馬鹿だね 先生
153実習生さん:03/05/07 22:11 ID:pKJoykvS
>>146
素晴しい。激しく賛成。
呼び方云々より、問題は社会常識。
自分を先生と呼んだって、それは個人の考えで、自由。
職員室でお互いを先生付けで呼ぶのだって、
ちゃんと相手に敬意を表するために呼んでいるのもあり。
電話で先生付けはちょっと首をかしげるけど。
ま、許容範囲じゃない?
154実習生さん:03/05/07 22:26 ID:THbYhF14
話の内容が国語っぽくて難しいのでつけど・・w
でも自分の事なんだからなんて呼んだっていいのでわ?
その結果生徒から好かれるも嫌われるも
批判されるも肯定されるも・・
ケキョーク判断基準はその人の人柄や素質や授業の力量、等なんだからさー

まー確かに外で歩いてて「先生はさー」なんていわれると引くけどね。
155山崎渉:03/05/22 01:25 ID:THHwtr3N
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
156山崎渉:03/05/28 16:24 ID:1VVe44+/
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
157実習生さん:03/06/01 15:06 ID:+0CwAjeP
中学の頃、担任はいつも一人称「俺」なのに
他の学校の先生たちが見学に来た時は「先生」になっていて
生徒達がみんなクスクス笑っていたのを思い出した。

私はいま、子供から「先生」と呼ばれる立場だが
他の先生たちを「先生」と呼び、自分を「私」と言ってる。

158実習生さん:03/06/01 17:25 ID:aVEiPqN3
民間人TTが来たわけだが、
その人だけ「さん」づけで可愛そうだった。
生徒の前でも徹底して「さん」づけ。
生徒も「○○せんせ…さん」とか言い直してる。
何故か、他の教師に対して敬語のTT
校長からそうしろとの訓戒があったらしい。
159実習生さん:03/06/04 03:12 ID:1rB1IIbV
プロ教師の会が「先生」を薦めている。
160うだか:03/06/26 03:37 ID:M9yV2nzA
自分を「先生」とどうしても呼べない私はおかしいと思っていたが、
ここへ来て安心した。
161南総里見八犬伝:03/06/26 05:15 ID:4dZfeuP/
2ちゃんの見出しからして「教育・教師(教員)」ではなくて、
「教育・先生」なの八犬!
162いち教師です:03/07/10 04:11 ID:3mD26+oy
俺は、授業中は「私」で、それ以外の(対生徒・教師)雑談は「俺」なんだが、これってどうなんだろう?
ちなみに先日俺が担当した教育実習生が一人称を「先生」にしてたのにはちょっとまいった。
その実習生、授業中の私語も注意できなかったヨ…。
163山崎 渉:03/07/12 16:44 ID:Qi1OAblH

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
164山崎 渉:03/07/15 12:15 ID:IC6L0HtB

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
165なまえをいれてください:03/07/20 00:46 ID:vGc/Keg6
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
166実習生さん:03/07/20 13:31 ID:RA4dBIIv
元早稲田大学生の和田さんを思い出しますね。
自分の事を「和田さんは…」なんて言ってたらしいね。

167実習生さん:03/07/20 13:58 ID:q9gGMDXp
>>142に全面同意
教師同士で「○○センセイ」と呼び合う事のキモさといったら、、、
小学生相手に言うのはよくわかるけどね。
ま、大学の教授見ててもさんづけもいればセンセイづけもいるけど
そのへんはだいたい使い分けてるね。私的な場では「さん」がほとんど。
学校の職員室ってある種異常な雰囲気だよな。
168実習生さん:03/07/28 11:15 ID:pK8+KqUn
私実習の最後、全校生徒の前で挨拶する時、自分のこと「せんせい」って
言っちゃったよ・・・
1年担当で癖になってたとはいえ自分でもマジキモイと思いました。
途中言いたいこと忘れて、しばらく黙ってしまいました。
終わってから「よくがんばったね、感動したよ」とか「涙こらえてたでしょ?」
と言われ、私の先生発言を気にしてる人はいなかったと思う・・・
169ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:22 ID:fGJsmXTa
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
170山崎 渉:03/08/15 21:47 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
171実習生さん:03/11/21 22:36 ID:U4LTelUM
sage
172実習生さん:03/12/06 23:31 ID:xLxMnL5o
先生同士なら○○君だが
若い人限定。
173実習生さん:03/12/06 23:48 ID:YA7D7uuz
風俗店にて、
風俗嬢「あれ、お客さん、もしかして中学のときの…」
教師「せ、先生は教師ではない!」
174実習生さん:03/12/07 22:12 ID:KlJT51t5
俺は162と同じだな。
生徒相手でも不特定多数が相手なら私で、特定の数人なら俺。
175実習生さん:03/12/07 22:47 ID:REbbjWRz
>173
マジでそういうことがあったって、デリヘル嬢から聞いた。

「あれっもしかして、○○先生?」
「・・・え?誰それ?せ、先生は○○じゃぁないよ。」
176実習生さん:03/12/07 22:55 ID:7qFiAiPZ
大学教授は、「私」と言い、「先生」とは言わないぞ。
大学院を出て、多くの研究論文の功績を認められている人でさえそうだ。
それなのに、保育専門学校やDQN短大しか出ていない、幼稚園・小学校教諭、保育士などが、自分を「先生」と言うのは変だ。
身の程をわきまえろ!

現在は、教員よりも親の方が高学歴、一流大学卒も多い。
そんな人の子供に、自分が、「先生」なんて、よくも偉そうに・・・。

177実習生さん:03/12/07 22:59 ID:BjuSA/1v
俺も自分で自分のことを「先生」と言うのは吐き気がするくらい嫌だし恥ずかしい。

だから普段は「俺」「僕」「私」と言っている。


生徒を前にして「先生」という香具師を見ると腹が立つな。
178実習生さん:03/12/07 23:17 ID:7qFiAiPZ
1にあったけど、企業で、課長が、「課長として、この件に賛成(反対)です。」とは言っても、「課長さんとして、〜」と自分の地位に「さん」などという敬称はつけないだろう。
それを、「校長先生は〜」とか、「園長先生は〜」などと、自分の地位に、「先生」という敬称をつけて話す校長、園長。
日本語の使用法からして、おかしい。
トップからして、このざま。
これでは、部下(一般教諭)に、まともな指導などできまい。
こんなヤシどもに、子供を預けて大丈夫だろうか?
179実習生さん:03/12/07 23:45 ID:KlJT51t5
要するに先生というのは尊敬語であって他人に使うものだ。
生徒には「だれだれ先生(同僚)は準備室にいらっしゃるよ。」で
外部の人間に対しては「だれだれが伺います。」
国語の教師が一人称で「先生は」とか言うな。
180実習生さん:03/12/07 23:52 ID:7qFiAiPZ
>生徒には「だれだれ先生(同僚)は準備室にいらっしゃるよ。」で

生徒は一種の客。「だれだれ(同僚)は準備室におります」が、正しい日本語ではないのか?
すでに、病院などでは、スタッフが患者と話すときでも、医師のことを、「○○先生」と言わないところが多いよ。
学校も見習うべし。
181実習生さん:03/12/08 00:21 ID:CqxEKHrC
生徒は客ではない。教育なんだから、親子同様に教師と生徒には上下関係が必要。
親という客から子供を預かって、親の代わりに責任もって教育するのが仕事。
塾とか予備校はこの限りではない。
educationとteachingのちがいやね。
医者と患者は大人同士なんだから対等なのは当たり前。
182実習生さん:03/12/09 10:18 ID:EPCgR5PC
age
183実習生さん:03/12/10 08:17 ID:bpHmgojr
私は今年小学校に教育実習に行ったんですが
一人称は「私」で通そうと思っていました。
一人称が「先生」だと、子どもを上から見下ろしている感じがしたからです。

ところが2・3日経って、実習担当の先生に
「自分のこと“私”って呼んでますよね?
でも子どもの前では“先生は”と言って下さい。」
と指導されました。
「子どもにとってあなたは先生なんです」と。

それからは一人称を「先生は〜」に改めました。
今思えばもっと「なぜ“私”ではいけないのか」について
聞いてみればよかったかもしれませんが…。

「そうか先生は、あえて“先生”と言ってるのか。
ベテランの先生が経験上そう言ってるんだから
実習生の私の考えよりも確かだろう。」
と、あっさり納得したんですよね。
184183:03/12/10 08:37 ID:bpHmgojr
>>183を書きながら、以前読んだ文章を思い出しました。

日本に留学しているアメリカ人が電車に乗ったとき、
向かい合わせの席に座った家族連れを観察した様子の文章です。

30代の女性が、やはり30代の男性を
「お父さん」と呼んでいる。
しかしどうみても男性は、女性の父親ではない。
今度は30代の女性が、10歳くらいの女の子を
「お姉ちゃん」と呼んでいる。
10歳の女の子が、この女性の姉の筈がない。

すると次に6歳くらいの男の子が
「おばあちゃんの家はまだ?」と女性に尋ね、
女性は「もうすぐよ。おばあちゃん駅で待ってるかなぁ。」と答えた。

そこでアメリカ人は成る程と思う。
全て一番小さい子から見た関係で呼んでいるのだ、と。

この様な文化は日本独特のものですかね?
家族で一番小さい子に合わせてお互いを呼ぶ。
もちろん名前で呼び合う夫婦も沢山いますが、
子どもに対しては「お父さん呼んできて」と言うのが一般的ではないでしょうか。

教師が自分のことを「先生」と呼ぶことが、
小学校で特に多いことに関係あるかもしれません。
185実習生さん:03/12/10 10:13 ID:O8EOYnla
人に対して使うとき、「先生」は「さん」の代わり。
自分に対して使うとき、「先生」は「わたし」の代わり。
別に、自分をあげつらねてるわけじゃないとおもいますが・・。
もちろん、学校外で使うのは変ですが。あと、電話等も。
186実習生さん:03/12/10 11:45 ID:QtDELwx8
>子どもにとってあなたは先生なんです

その教師が発想が、おかしい。
患者や家族にとり、医師は先生。
患者や家族と話すときの一人称が「先生」の医師がいるだろうか?
「先生の方から、お父さんの病気について説明します」などと言う医師など聴いたことがない。

依頼主にとり、弁護士は先生。
「先生が交渉します」などと、依頼主と話す弁護士など聞いたことがない。

大学教授だって、学生にとり先生。
「先生」という一人称を使う大学教授など聞いたことがない。

小学校の教師レベルで、「先生」などというのは、思い上がりも甚だしい。
小学校の教師に、医者・弁護士・大学教授などになる頭もないだろう。
そのような人でも、自分のことを、「先生」などと言わないぞ。
187実習生さん:03/12/10 12:59 ID:lxpKsp54
つーか、いっぱしの成人とまだ子供の生徒を混同するなよ…


188実習生さん:03/12/10 15:21 ID:UHU5KqAx
こまけーこときにすんな。どーでもいい
189実習生さん:03/12/11 09:12 ID:+Rn/VB2b
ぶっちゃけそう。わたしもそう思う。>188

>小学校の教師に、医者・弁護士・大学教授などになる頭もないだろう。
頭がいいって?IQ?直感力?想像力?精神力?
逆に、医者・弁護士・大学教授に教師はできないと思うよ。
教師の資質って頭だけじゃないから。もちろん悪くちゃいけないけど。



190実習生さん:03/12/11 11:42 ID:ys+384eK
>大学教授に教師はできないと思うよ。

すると、教員養成学部の教授は、自分に出来ないことを学生にさせよとしているわけ?
大学教授だって、教員免許を大学時代に取得し、院生時代は、非常勤講師のバイトをしていた人も多いよ。
191実習生さん:03/12/11 12:59 ID:ys+384eK
DQN大学や、保育専門学校しか出ていないヤシが、「先生」だなんて笑止千万。
192実習生さん:03/12/11 13:00 ID:YXkKbuaX
193実習生さん:03/12/11 22:51 ID:GKgPIF4Q
大学の教員は自分のことを「先生」とは呼ばない。それは、大学生は大人だから。
医者や弁護士と大人の患者、クライアントの関係でもそう。
医者でも小児科だったら、子どもの患者に「先生」と自称してもそんなに違和感は無い。
高校あたりだとちょっと微妙だが、幼稚園や小中の教員が「先生」と自称するのは、別におかしいことではない。
家庭で子どもや弟、妹に向かって「お父さん」、「お母さん」、「お兄ちゃん」などと自分を称するのと同じこと。
あるいは、警官が「お巡りさん」、まったくの他人が「おじさん」と自称するのも、相手が子どもの場合特有の言い方でしょう。
子どもに対してこういう言い方をするのは、おかしくもないし、ましてや偉ぶっているわけではないと思う。
194実習生さん :03/12/12 11:38 ID:bEog2KUt
その通り!>193

いやまあ、もちろん教育専門の大学では話は別ですけど。
その人たちは研究者なわけだし。>190

大学がどこだろうと、関係ないとおもうけどなあ。
大学ブランドにこだわりすぎかと・・。
大学は、自分で問題意識もってないと身に付かないってことがよくありますからな。>191
195ごん:03/12/12 11:52 ID:m+EGIFSt
終わったな。193が正論だ。
196実習生さん:03/12/12 22:59 ID:rzZORIBW
へんだよねえ〜ほんと…
自分のことせんせいって呼ぶのも、同僚に呼ばれるのも、呼ぶのも。
最初すごい違和感あったもん。
でもさ、慣れるんだよね。
今じゃ職員室で○○さんって呼ばれると、なんかむかつくもん
197実習生さん:03/12/15 21:01 ID:i0Z9zUxd
179が結論を出しました。
198実習生さん:03/12/15 21:11 ID:1V2AjGsf
自分は、絶対生徒の前で「私」というよ。「先生はね〜」っていうと、こどもが甘えてくるから
大人・他人を意識させるために「私」という。
199実習生さん:03/12/15 21:18 ID:A73aqytB
同僚どうしでの「○○先生」という呼び方は、子どものいる家庭で夫婦が「お父さん」「お母さん」とお互いを呼んでいるようなもの。
子どもがいる場では、子どもから見た立場の呼び方をするというのは、とくに外国人から見れば相当に奇異なことでしょうが、それが日本の言語文化だと言えばそれだけのことでしょう。
200ごん:03/12/23 00:36 ID:ybVGbD5S
>>198
甘えが出るのは「先生はね〜」の「ね〜」のところだと思うが…。
「先生」という呼び名はそういうしゃべり方をするイメージなのか?(藁
201実習生さん:03/12/23 01:27 ID:p6Ty3klU
アンチ教師に迎合して見事撃沈ですか
202あぼーん:あぼーん
あぼーん
203実習生さん:04/05/14 16:41 ID:fdR3/jtY
よくいるよね
204実習生さん:04/05/29 12:50 ID:wfAm4SrU
先生!!
205実習生さん:04/05/29 18:23 ID:Cnfe20cr
>>15
まったく持って同意します。
206実習生さん:04/06/05 09:48 ID:VnMdRuE1
塾で働いている者です。
私が思うに、学校の先生は「先生」でもいいのではないか、と。
現に先生だし。
塾は・・・。
自分のことを「先生」と呼ぶ人も中にはいます。
呼ぶときにも「〜先生」と言います(もちろん、自分もそう呼ばれています)が、
職業が「会社員」の私には、その呼ばれ方にどうしても違和感を覚えざるを得ないのです。

突然の書き込み失礼いたしました。
207実習生さん:04/06/05 10:18 ID:VI9+pVI9
俺の高校の先生は自分のこと「おれっち」って言うぜ。

「おいおまいら、おれっちの言うこと聞くんだぞ」

どうよ?
208実習生さん:04/06/05 18:02 ID:34Q2wuUf
公立幼稚園で教員やってますが(男)
子どもたちには通常「センセーは〜」と自称してます。
もちろん子どもたちからも「○○せんせー」と呼ばれています。
前に子どもたちに「私は〜」と言ったこともありましたが、やっぱり
未就学児にはなに言ってるのか理解できていない様子でした。

209実習生さん:04/08/01 20:16 ID:njsWLZjb
0
210名無し募集中。。。:04/08/01 20:21 ID:rWU/GAkz
仕事場では「先生」というペルソナをかぶってるわけだしね
211実習生さん:04/09/14 20:09:09 ID:SUhRtB4v
アレだよ、すり込みだよすり込み。
世の中には、まず自分とは違う『先生』という人種がいるってぇことを、幼い心に刷り込ませるんだよ。
212実習生さん:04/10/23 20:38:21 ID:yVs9l0uN
保守
213実習生さん:04/10/23 20:42:49 ID:clBvXCpj
俺も教師になるとしたら自分のことを先生という教師にだけはなるまいと思っていた。
214実習生さん:04/10/23 21:12:08 ID:zMmCiZDL
>>1が親になって、子どもに対して
「お父さんは(お母さんは)」
と言ってたら大笑いだけどな。
215実習生さん:04/10/31 18:57:15 ID:aKdrjrHe
>>214 確かに!
216実習生さん:04/12/10 16:12:32 ID:jtqXJ47q
age
217実習生さん:04/12/10 16:51:46 ID:0bLMSKm2
「先生」は敬称。
自分で自分に敬称をつけるのは変だ。
医師、弁護士、大学教授も「先生」だけど、自分のことを「先生」と言わないよ。

「先生が、交渉しましょう」という弁護士なんていない。
「先生が病状について説明します」という医師はいない。

医師・弁護士・大学教授でさえ、自分のことを「先生」と呼ばないのに
保育専門学校やドキョソ短大、よくて地元の駅弁教育学部くらいの学歴しかない
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭が、自分のことを「先生」なんて思い上がりも甚だしいね。

最近は、保護者の中にも、大学院卒の人も多いよ。
子どもの親より低学歴のくせに、よく、堂々と、「先生」なんて自称できるね。
呆れたもんだ。
218実習生さん:04/12/10 18:07:17 ID:WSzbnp6e
彡"          ミ.  ミ|                 |::::::::|,.  
    |::::|∪           ミ  ミ| _-=≡彡  ミ≡==- 、   |:;;;;;;/ 
   ,=ミ/  =三ミ j i=三ミ|   | | <・>| ̄ ̄| <・> |─´ /  \.
   | 、====| <・> |=|<・> |   | ヽ__/   \__/    >∂/.. 
   | '|   ーー" 丶--'.j  /   /(     )\      |___/'  
   ヽ|  、 /`^ー^、  |  |    /  ⌒`´⌒   \     ) |  
     |  ""| ∠二>i /  .|   │                  i|;|  
     |\    ---  /  (   \/ ̄ヽ/\_丿      /|| 
   /|\`ー-、__,_ノ    \  、 \ ̄ ̄ ̄/ヽ      / /  
-ー'/  |. \_/ / \___\   |  ̄ ̄ ̄   //  //\
  /   .|  ./\  /  |____/\  ヽ____/    / /::::::::\__
219実習生さん:04/12/12 14:06:54 ID:tpHl8UCE
「学校の常識=世間の非常識」ってこと。
220児玉達矢 ◆LsFjO0g2Dk :04/12/22 04:56:42 ID:RqmOoMYD
鈴木孝夫という社会言語学を専門にしている教授が約30年前に書いた
『ことばと文化』(岩波新書)の中にも何故先生が自分のことを「先生」
とよぶのかについてを「人を表すことば」という所で西欧語の例と交え
て書いていたけど、とても納得がいった。今でも本屋に行ったら、売っ
てると思う。
221実習生さん:05/01/08 14:11:09 ID:8+kLaH/H
>>217

>>193がとってもいいこと言ってるから、
   
   それ読んで出直せ!!
222実習生さん:05/02/05 12:02:53 ID:qlhtSfc0
子供にむかって「先生は〜」というかもしれないが、
親にむかっては言っていないだろう。
まったく悪意に満ちたスレだな。
223実習生さん:05/02/05 12:10:24 ID:JXW/FLaj
s
224実習生さん:05/02/05 12:30:56 ID:ibMx5Cxx
hjhvdisoahufioadpudiosuad9fguoiasiudp9o
225実習生さん:05/02/05 12:31:37 ID:ibMx5Cxx
シネシネシね氏ね死ね
226実習生さん:05/02/05 13:03:32 ID:cxU5KkgR
入学式などで、「担任の先生を紹介します。1年1組○○先生、〜」と平気で言っている校長。
身内に敬称をつけるのは変だ。
「担任の教師(または者)を紹介します。1年1組○○、〜」が正しいはず。

自分たちがよほど偉いとでも思っているのだろうか?
こんなヤツがよく校長試験に合格したものだ。
こんなヤツを校長に登用した自治体を疑うね。
227実習生さん:05/02/05 13:07:16 ID:cxU5KkgR
着任式で、
「今年度、本校にいらした先生方を紹介します。○○先生、××学校からおこしに
なりました」などと平気で生徒に紹介している校長。
「今年度、本校に参りました職員を紹介します。○○、××学校から参りました」
が正しい日本語。

正しい日本語を使わない学校、おかしいよね。
228実習生さん:05/02/14 23:08:58 ID:Q32KXVJB
呼び捨てで紹介するのか?
生徒も呼び捨てで教師を呼ぶようになるぞ。
229実習生さん:05/02/15 16:39:49 ID:1N5xGSw+
230実習生さん:05/02/17 06:05:27 ID:k6F/upkq
俺は高校で教諭してるが,自分のことは先生とは言わないなぁ
同僚を呼ぶときは「○○先生」と呼ぶけどね。
生徒が真似しないための配慮。
でも,高校でもいるよ。自分のことを「先生」という人
30を越えたが,今でもすごく違和感を感じる。
お前何様かって感じするんだな・・・変かな
231実習生さん:05/02/23 20:26:47 ID:5zixJSM1
怪我した生徒を病院に連れて行き、医師から「先生」と呼ばれ違和感を感じない養護教諭。
養護教諭養成の専門学校しか卒業していないのに、自分より遥かに高学歴・専門知識も多い医師から
「先生」と呼ばれ平気だなんて、身の程知らずだね。
232実習生さん:05/02/23 20:33:53 ID:KrC6AEXy
>>230 私も教員時代、自分のこと先生とは呼ばなかった。
今更無理だろうけど、欧米の学校で先生がMr --- Ms --- と呼ばれてい
るように「――さん」となればいいと思う。
ん、でもちょっと待てよ。今普通の企業で働いているけど、課長を
「――さん」って呼びづらいな。
233実習生さん:2005/05/08(日) 22:02:30 ID:w7g70nIS
言わないよ自分のことを「先生」だなんて。自意識の問題。
まぁ目くじら立てるほどのことじゃないが、俺は「俺」と言う。
「〜先生」と子ども(中学生)に呼ばれたら俺は
「何だ、〜生徒」と返事している
234実習生さん:2005/05/08(日) 22:18:51 ID:MYQTj8qa
呼び捨てしたらガキ共がずにのるやろ!呼び捨てにしろとかほざいとる奴らおつむ弱すぎ!!!消えて
235実習生さん:2005/05/28(土) 01:47:04 ID:c8BxAad2
>>233
「〜生徒」はないでしょう。。。
自分がもしそんなこと言われたら嫌な気持ちにならない??
私だったら嫌な気持ちになるなぁ。。
236実習生さん:2005/07/03(日) 15:03:17 ID:3YHItzjg
>>196 今じゃ職員室で○○さんって呼ばれると、なんかむかつくもん

このへんがポイントかな。小学生位に対して、自分のことを「先生」と呼ぶ
のは、確かに「お巡りさんはね」と言うのと同じだと思う。でも、その時
警察官は、原則と例外を使い分けている、と思う。もちろん「お巡りさん」が例外。

その点が整理されていない。緊張感というのは、少し大げさだけど、「先生」
と自称する時に、これは言い方としては、例外なんだ、という意識を
持てるかだと思う。持つ事は出来ても、習慣の力は強烈なので、持ち続く事
が出来ない。これは、教員でない私や変だと思ってる人も、その環境に身を
置くことになったら、十中八九「先生」と自称すると思う。

対児童に違和感がなくなったら、原則と例外の意識がなくなったら、同僚に
対して使うのに、なんとも思わなくなるのもそう時間は要らない。私はこちらが
なんとも気色が悪い。教員集団で教員同士が、擬似家族を演じてるかのようだ。

隣の家でお互いに「お父さん」「お母さん」と呼び合うのは勝手だがそれを
他人の家に来てまで自分のことをお父さんは、などと言う人はいない。

>>232 今普通の企業で働いているけど、課長を「――さん」って呼びづらいな。
その点は同意。学校で気色悪いのは「校長先生」「教頭先生」って言っている
こと。企業で、自分の所属する課内で「課長さん」「係長さん」と呼び合う
ところなんてないのでは。

でも、教員だった人が教員を止めて他の職業に就き、半年もすれば、違和感を
持つと思う。  …… 持つかな?
237実習生さん:2005/07/08(金) 23:06:16 ID:PGyu4xif
「課長」や「部長」は役職名だけど、「先生」は敬称だべ。
238実習生さん:2005/07/09(土) 05:45:34 ID:bOrg74j7
>>237
「課長」や「部長」も敬称として使われる用法があると思うのだが。
239実習生さん:2005/07/09(土) 11:27:27 ID:zP4XBvQ7
>>193で出てきているが、
よその子どもとの会話で「おじさんは〜」と自称するのと同じ類だろ。
これは職業に関わらず誰でも使う用法だと思うが。
240実習生さん:2005/07/09(土) 16:27:18 ID:4Nc/3gta
栄養士や図書館司書まで先生くっつける orz_ああ恥ずちい。
241実習生さん:2005/07/09(土) 21:37:27 ID:05T3zPIj
「俺は」「私は」って言ってる人より「先生は」って言ってる教師の方が
威厳に欠ける思うのは、俺だけですか?

「先生は」がダメだとは言わない。
でも俺は「俺は」と堂々と言える先生でありたい。
242実習生さん:2005/07/10(日) 00:05:59 ID:kBtwTx8v
>>241
つい最近教務主任から、
「俺」はやめるようにとご指導いただきました。
言葉遣いはムズカシイなぁ。
243実習生さん:2005/07/10(日) 00:18:09 ID:D69MfQPs
「あちき」と自称してます。30男。
244実習生さん:2005/08/06(土) 00:44:21 ID:b3IJ/+ta
では、これからは「あちき」が正式ということで。



_____終了_____
245実習生さん:2005/08/06(土) 00:55:16 ID:ZSSlcfN+
なぁんか嫌なんだよねぇ…アタシも使って欲しくないな、「先生は」は。いろんな意味でだけど、なんか使われると気持ち悪くなる…寒気する。アタシを見下してんのかってなる。イライラするかんじ。
どの先生にも、「先生」ではなく、「私(もしくはアタシ)」や「俺(もしくは僕)」を使って欲しいかな。。生徒のアタシからみて、先生も対等の立場で居て欲しい。
246実習生さん:2005/08/06(土) 01:34:11 ID:Xu6nXEjK
議員や医者と違い、教師の「先生」には敬意は無い。別に誰も尊敬してないわけだし。
同じ呼び方でも、ちょっと質が違うと考えればいいんじゃない?
247実習生さん:2005/08/06(土) 02:42:41 ID:YzhuG1yK
うちの学校では入学式や離任式の紹介は○○教諭だったな

校長や年長の教員がおれを呼ぶときは○○君
さすがにおれがそいつらを呼ぶときは校長先生や○○先生と「先生」をつけて呼ぶ

おれは自分のことを先生といったことはない

生徒も初めのうちはおれのことを面白がって○○君と呼んでいたが
気づいたら○○先生と呼ぶようになってたよ
ちなみに中学です
248実習生さん:2005/08/06(土) 08:55:09 ID:i9BPgPMq
大学教授でも自分のこと「先生」っていうおっさんがいたよ。
外国がえりだったのでよく分からなかったんだろうけど、引きました、私。
249実習生さん:2005/08/15(月) 01:54:34 ID:rr/lVv6B
細木数子も先生と言ってた馬鹿らしいと思った
250実習生さん:2005/11/05(土) 14:11:50 ID:jvAiG69r
age
251実習生さん
---------悪徳行政処分------------

  
  ≪ベスト21≫の教材!
  http://beyond.2log.net/akutoku/archives/qa/pslg130325.html


   被害にあわれた方は各自治体の消費者相談センターへ!!
      
          ⇒http://www.shousen.org/index.html