教師を目指す学生達が差別を考えるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1艦長くん ◆UWSNpUWg7s
生徒を差別から救うのは教育理論じゃないだろうが。
直接的な教師の言動であり行動で、大事なのは優れた理論を持つことじゃないだろう?
といっても、当然、我々学生が教育理論を知ることは大事ですけどね。
それにしても理論偏重的な教育授業には不気味なものを感じてしまうんです。
これでマトモな教師を出せるのか?と不安になる・・・
大卒のペーペーが生徒に人生説いたって力のない言葉にしかならんだろうに。
はたしてわたしが腹を立てているのは教師をめざす生徒になのか、大学の授業になのか?
そんなこってすから、いっつも授業で提示された議題からずれて
「理論じゃなく血の通った言葉が知りたい」みたいなこと書いてますわ。
そこで、今日はこんな言葉に出会った。
「差別をするな。という言動は善意を評価できても、反差別の言動としてはあまり意味がない」
じゃあ差別に理論で対抗して、苦しんでる生徒を救えて加害者を改心させられるのか?
いわれなき差別をする生徒を謂れある理論で説得できるのか?
いま教育の現場にある差別を失くすにはどうすればいいんだ?

かなり感情的になったけど、みんなで意見を交換しましょうよ?
こっちは真剣なんで、よろしくお願いします。
2実習生さん:02/10/07 22:55 ID:0EbawSLo

    駄スレ











 
                                     2げっと
















終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了終了
3艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/07 23:29 ID:bIJviApk
大学生活板に本スレ(一応)立ってます。
「これじゃあレスこね〜だろ・・・」との予測から、
勢いあまってこっちにも立ててしまいました。申し訳ないです
4元韓条孔:02/10/07 23:32 ID:oFeXRj1B
>いわれなき差別をする生徒を謂れある理論で説得できるのか?
>いま教育の現場にある差別を失くすにはどうすればいいんだ?

漏れは道徳の授業を増やせば良いと思う。他人の痛みを感じられるような
人にするためにね。
5艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/07 23:44 ID:uiPzwt3X
大学生板に勢い余って立てたスレです・・・・

http://school.2ch.net/test/read.cgi/campus/1033998211/l50

>>4
どうなんですかねぇ・・・わたしは授業で他人の痛みが感じられるか、
ちょいと疑問符ですね。生徒に信頼されてない教師の道徳の授業なんて
ただの人権雑談ですから。
6実習生さん:02/10/07 23:46 ID:xnMpx2//
>>5
道徳の授業ってテレビ見たりするんでしょう?
7_:02/10/07 23:46 ID:Cb6CfVWU
生徒には、言葉じゃなくて行動で示せ>>1
8実習生さん:02/10/07 23:56 ID:cKwInQGP
>>1
いまの日本の子供に投資価値無し。
9艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/07 23:59 ID:uiPzwt3X
>>6
観ますよ。感想書かされます。自分に素直に書くように心がけてます。

>>7
ええ。教師になったらそうしますとも!!

>>8
いつの時代の子供にも価値があると思います。
10実習生さん:02/10/08 00:06 ID:ThfYHi5o
>>9
携帯電話にしか興味のない子供が日本の未来を支えていけるとは思えない。
これからはビジネスを中心に据えた教育を行うべき。
中国、韓国、台湾に追い抜かれてからでは遅い。
11艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/08 00:21 ID:JiFGj2Tw
>>10
専門的なジャンルの教育をもっと取り入れて推進すべきだ。という運動は理解できます。
それが「すべてだ」とはとても思えませんが。
12実習生さん:02/10/08 00:27 ID:agTcRfH5
とにかくですね、躾ですね。これが疎かにされているようでは日本人の未来は乞食ですね。
人間にすら成れてないわけだから・・・。親をまず教育しろ!
13艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/08 00:52 ID:JiFGj2Tw
>>12
親の躾とはよくいったもんですねぇ。
「まず家庭から」というのはいつの時代もかわらぬ教育の真諦でしょう。
14艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/08 06:09 ID:/iIihmjR
現役教師の貴方!こんな授業もありでしょう?見てるだけじゃなく書き込んでくださいよ。
15通行人:02/10/08 09:03 ID:OuJDKzYl
教師になる人に覚えといてほしいんだけど。。。

あんた達の資格は国家資格じゃないんだから、
国家資格を持った人と一緒に仕事する時は、
たとえ相手が目下でも、
相手を敬う礼儀は忘れないでもらいたいですね。
166:02/10/08 22:01 ID:bkjjagql
>9 じゃ、今は机上の「勉強」してりゃいいじゃねーか。

「行動で示す」と口で語ってみせるほど虚しい議論はないだろ?
17艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/09 00:15 ID:j/DjYJWG
>>15
資格を敬うわけですか?貴方は寂しい人ですね

>>16
まったくその通り。でも、それでいいのか?
という疑問がなければこんなスレたてませんよ。
18実習生さん:02/10/09 09:39 ID:+HQBxp/0
>17
サラリーマン以下のやつが教師になるから
いわれんてんだよ。
そういうあんたも礼儀しらずだな。(沈
1916:02/10/09 23:00 ID:pQjbZP/o
>17 丁寧にレスを付けてくれるので、もちょっと真面目にオレも語ってみる。

>1よ、現場に出てお前さんが向きあうのは生徒だけか?そんなことはないだろう。
お前さんが否応なく向きあわされるのは、結局差別に満ちたこの「社会」そのものだよ。
差別の事象と向きあえば向きあうほど、お前さんが出会うのはますます
学校「外」の問題にならざるを得ないはずだ。

そのときお前さんはそれにどう対処するのか?
生徒はじっとそれを見ている。

言いかえれば、「差別についての教育」は現場に出てから始まるんじゃない。
もう始まっているんだよ。
「今」お前さんが社会の中の差別とどう向きあって「いる」のか。
それになんの説得力もないなら、いかなる言葉で差別を語ろうというのかね。
20艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/10 00:27 ID:8gS09TF4
>>19
いかなる言葉か。わたしの言葉など、実際にイジメで傷ついた経験と
在日朝鮮人、身障者、ホームレスをはじめとする社会的弱者に対する差別を
街に出て見てきた人間の言葉にすぎません。それ以上でも以下でもない。
もう始まっている?そんなこと当たり前でしょうが。
わたしはずっと葛藤している。思索している。わたしはこのようにして向き合って「いる」
貴方こそいかなる言葉を使役なさるのか?と、こちらからもお尋ねします。

イジメも差別も本質は同じです。
被害者の人格だとか環境だとかは、苦しんでいる彼にとって
「もはや、たいした問題ではない」
ただ、この自分ではどうしようもない状況を何かに打破して欲しい。
それだけなんですよ。その現実抜きに理論も議論もないでしょう。
その生徒の苦痛である現実を救うのは何なのか?と問いたい。
それが貴方にとっては差別の原因を社会へと求め、飛躍した人間の理論ですか?
「それで苦しんでいる生徒を救えるんですか?」
糜爛した傷口にメスをいれずに、差別の原因をウィルスのように蔓延させている
社会を消毒しろ。と貴方はおっしゃるわけですね。なるほど根治を目指すわけですか。
でも、それは現場医師ではなく研究者の視点ではないですか?
であるならば、貴方の依拠する視点はわたしには合わない。
巨視的な視座が微細なるメス足りえるとは思えないからです。
(多少挑発的に書いてみました。議論をつづけたいからね)

貴方が事象という言葉をつかうから、わたしも使いますが、
校内で現実におこなわれている局地的事象であるイジメや差別に向き合えば
「まず、そこをなんとかすべきでしょう?」
生徒がじっと活目しているのは、こいつは俺達を守ってくれるのか?ということのみです。
なぜだかわかりますか?「彼らの社会はあくまでも学校だから」ですよ。
だから学徒のように語る差別論や教育論は彼らの枠内では、必要とされていない言葉なわけです。
「教師が知っていればいい。実践すればいい」それだけのものにすぎません。
何を教えても差別する奴はするしイジメる人間はイジメます。
生徒が正しい理論を知れば差別しない?イジメない?笑止。そこはさぞかし清潔な場所なんでしょうね。
21_:02/10/10 00:44 ID:oBTvCvPD
>20 あふん。では議論を続けよう。

アナタは「社会的弱者に対する差別を街で見てきた」という。
でも、別にそんな特別な経験でなくてもよい。

たとえば、学校時代(つーか学校時代なのかw)身近で「浮いてる」人に
あなたはどう対してきたか?身近な不正にどう向きあってきたか?
男女の平等ということをどう考えている?親とはどういう関係だ?
育ってきた身近に老人はいたか?自分の祖父や祖母を世話してきたか?
ゲイについて、レズビアンについて、身の回りにいたらどう対処する?


…現場に出れば、そういうことと否応なく向きあうことになる。
別に「社会を変えろ」なんて大それたことを言ってるんじゃないよ。
上のような問を子どもに投げかけられたとき「苦笑い」しかできない
教師にならないで欲しいのさ。自分の言葉でそれらを首尾一貫して語れる
ようになることが、「現場で差別と向きあう」とき一番大事なんじゃないかと
オレは思うんだよ。わかるかい?

いじめに苦しむ生徒を目の前にして、彼らと同じレベルで「苦しんだり」とか
「守ったり」しかできないのが「教師」なのか?
22艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/10 00:56 ID:8gS09TF4
>>21
苦笑いでしか対処できない教師ね。ハイハイいっぱいいましたよw
おかげで教師不信は酷いもんです。いまになってもね。
わたしなら、か。首尾一貫「個人の意思」の確認とその答えを尊重します。

生徒と同じレベルで苦しめないなら、わたしは教師なんぞ目指しません。
23実習生さん:02/10/10 00:57 ID:ycYz3o5P
OIHIKOL+pzxasikJCHNIKJCSaxzop`HCIjhckzxl+
24実習生さん:02/10/10 02:27 ID:kRi0H/qY
>>1
>じゃあ差別に理論で対抗して、苦しんでる生徒を救えて加害者を改心させられるのか?
改心というのがどういう意味を持っているのかわかりませんが、受苦者の状況を改善しようとしたり、
加害者(?)に加害への反省を促そうとした場合、できる子にはできるしできない子にはできません。
これは先生と生徒の相性の問題が大きいでしょう。

きっと1さんが教師になられたとしても問題は解決しないと思います。
個人的には悪化しそうな気がしますが、これはなってみないとわからないことですね。

>いわれなき差別をする生徒を謂れある理論で説得できるのか?
いわれなき差別って何でしょうか?いわれある差別(?)と何が違うのですか?
そもそも差別にいわれも何もなさそうですが。

>いま教育の現場にある差別を失くすにはどうすればいいんだ?
ないと思います。可能なのは差別意識を潜在化させることくらいでしょう。
1さんの

>資格を敬うわけですか?貴方は寂しい人ですね

という言葉がそれを証明していると思いませんか?
25艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/10 03:42 ID:8gS09TF4
>>24
では、わたしも細分化して意見を述べたいと思います。

改心というのは不適切ですね。被害者に苦痛を与える直接的行為の停止。
これぐらいにご理解ください(教師ならば、それ以上を求めねばならないとは思いますが)
しかし「改心」が実在するとすれば、それは貴方と同じ理想のはず。
教師との相性ですか・・・そう言われると返す言葉もありません。
>悪化。するのはイジメ、差別の状況ですか?仮にわたしのような人間が介入しても
生徒の苦痛は増すばかりだ。とりあえずはこうおっしゃりたいわけならば、
わたしとしては最善を、ただ最善を尽くすしかない。これしか言いようがありません。

そもそも差別にいわれなどありません。
>いわれなき差別をする生徒を謂れある理論で説得できるのか?
スレタイに述べた言葉をもう少しお考えください。貴方と同意見のはずです。
すべての差別にいわれなどない。しかし、現実として在日や部落をはじめとする
「いわれ」が存在している。このことは、残念ながら認めねばならぬ理想からの背理であり、事実です。
これを看過していては、すべての善意は「差別に対して本当に意味がない」のかもしれません。
だからこそ教師はすべての事実と原因を知らねばならない。さもなければ善意は本当に力なきものとなってしまう。
そのうえで、教師は加害者の善意を信じるしかない。それに訴えるしかない。わたしはそう思います。

>いま教育の現場にある差別を失くすにはどうすればいいんだ?
差別は失くならないでしょう。戦争が耐えた瞬間がないように。
でも、自分が手の届く範囲ならば、なんとかできるのでは?
こう思わねばすべてが徒労に感じられてならないんです。
26_:02/10/10 21:29 ID:tde6gvvZ
>22 「個人の意思の確認」なんて悠長なことができるなら困りませんが、
たとえば目の前の生徒に、ボク実はゲイなんですが、と突然告白されて
たとえ一瞬でもひかない自信がありますか?という質問なんですよ。

その自信をつけるために、教師志望者はどうしたらいいんでしょうね、ってことです。

それと、オレが最後に書いたのは、「同じレベルで「しか」苦しめない、ってどうよ?」
ですよ。意味を取り違えてませんか?
27艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/11 13:43 ID:fJEq/x5K
>>26
わたしの自信ですか?ありますよ。
ゲイとかニューハーフとかにはわりと馴れてますから。
といってもわたしは異性に魅力を感じる人間ですがw

自信をつけるためには馴れるしかないです。

わたしは「しか」の部分くらいにしか重要さを感じない。
28_:02/10/13 00:15 ID:b5KyUeF4
>27
オレが教採受けたとき、集団面接があって、オレ以外の全員が、自分のイジメ(られ)体験
について語りだして、「こういう自分はいじめられている生徒の苦しみをわかってあげられると思う」
てなことを言ってたんで、オレは(゚д゚)ハァ、って感じだったんですけど。

生徒と同じレベルで「しか」苦しめない教師、つーのは、オレ的には無価値です。
悪いけど。

あと、>>1個人の資質の問題がこのスレのテーマなの?
そうじゃない以上>>1は、自分がゲイが得意かどうかを語るのでなく、
責任持って「馴れるしかないでしょう」なんて無責任な答えじゃない答えを
考えるべきじゃない?

ゲイ云々の話は一つのたとえでしょうに。
問題は教師自身がどんな形でも差別に荷担しない「実践的な強さ」を
身につけるために、どうすべきか、ってことでしょう。
29実習生さん:02/10/20 13:25 ID:LJYhVof7
アメリカでも人種差別をするのは、底辺の人間だそうだよ。
そうしないと、自分たちがやっていけないから。
30艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/23 16:59 ID:S2KVULPx
>>28
貴方がたは御自身の意見を披瀝することなくわたしの意見に反駁なさりますね?
もちろん。それはそれとして真摯に受け止めさせていただいていますが、寂しいものを感じます。
できるならば、そちらからも議題を提供して語りかけていただきたいものです。
たしかにわたしは叙情に勝ったことを口走ることが多いですが、であるならば、
それを否定する論拠、乃至は考察を開示していただかないと、結局は言葉遊びに終始することになりかねません。

>>29
そうですね。社会的上部から下部、やがては家族にまで、抑圧が暴力として発散、
降下してゆく形式を講義で学びました。

お久しぶりです。おそらくは初見のお方ばかりでしょうが、
差別やいじめをとりまく諸々の事象にたいして、みなさまのご意見をお聞かせいただければ幸いです。
このことは教師を目指されるみなさんが、その歩みのなかで熟考されてしかるべき
問題であるように思いますし、理想と現実とのギャップを感じるその葛藤と苦しみの中から
将来の善処となるべき手段に出会われればなによりと存じます。
31艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/23 17:02 ID:LG5eMzze
生徒と同じレベルで苦しむ「以外の」苦しみについて教えてください。
「生徒と同じレベルでしか苦しめない教師に価値はない」
というご指摘が多かったもので、わたしも具体的な質問を提示させていただきます。

32艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/23 17:15 ID:LG5eMzze
>>28
?について解答していませんでした。不誠実をお詫びします。

わたしの資質をテーマにしているのではありません。
スレの流れからお察しいただけると思いますが、
わたしは自分にむけられた質問に答えているにすぎません。
それに「馴れるしかない」というのは貴方が疑問に思われた
「実際的な強さ」を身につけるための手段です。
それを無責任だと思われても、それは当然です。
だいたい教師個人の資質と実力の向上に「責任ある論理」が寄与できるとは
思えないのです。わたしは「教育学」などへの不信をスレタイで表明しています。
このことから「あくまでも自力を本意としなければ実践的ではない」
と言いたいのです。それが経験主義ともとれる前述の「馴れるしかない」
発言につながっています。どうやら誤解があったようですので、ここで敷衍しておきます
33艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/23 17:27 ID:S2KVULPx
>>31
(生徒と同じレベルで苦しむ以外に「価値」があるようなので
それについても御教示をお願いしたいです)
34実習生さん:02/10/23 19:37 ID:uDHHQ3Fa
>1
「理論偏重の授業」を嘆いているあなたのレスは”理論偏重”です。
現場の経験がないからしかたないけど。
大学にも「生徒」という現場がないから、授業は理論偏重なんでしょう。
これもしかたありませんね。

今の怒り?が将来「血の通った言葉を語る」原動力になるといいですね。
35艦長くん ◆UWSNpUWg7s :02/10/24 23:48 ID:YN33e+Nk
>>34
わたしの意見が理論偏重・・・なるほど。苦笑とともに全面的に認めます。
いや、まったく貴方のおっしゃる通りですね。
ご意見ほんとうに感謝します。
36_:02/10/25 12:11 ID:Oto4mz9R
>31
被害者の心を癒すだけでは、いじめは解決しない。
いじめは被害者と加害者のある種暗い共犯関係として表れてくることも多いし、
大きく言えばクラス全体の人権感覚や、学校運営のありようまで問われることもある。
少なくとも担任教師ならば、被害者だけでなく、加害者やHR運営まで見直しができないと
いじめの解決などおぼつかない。

被害者のレベルで「しか」苦しめない、それはたとえば友達程度の存在。教師は友達ではない。
被害者のレベルで「も」苦しめることは大切だが、より高い視点でも「いじめという事象そのもの」を
苦しむことができないといじめに対処することなどできようはずもない。

と、まあそういうことが言いたかったわけだが。わかってもらえただろうか?
37_:02/10/30 23:20 ID:wYtSCOqp
レスがないとこ見るとネタだったのか?

真面目にレスして損したよ…。
38実習生さん:02/10/31 04:05 ID:7TwDARWZ
>>28
うちの場合、私立女子高の面接だったが
いじめの体験談を事実だけ説明したところ、教頭が
「およそ教職に就く人間というのは、いわゆる普通の人であることが多く
 生徒個別の事情に対する理解や共感が足りない部分も多く見受けられる」
みたいな意味内容の意見が返って来て、その上で
「」実際に本校でも不登校の事例が存在し、真剣な取り組みを行っている」
「あなたのような特別な体験があれば生徒理解を得られると私は思う」
と結論付けた。

そのとき自分はちょっと待てよ?とオモタね。
管理者が主観で部下を括るのもアレだが、
それ以上に「特別な体験」=生徒理解の十分条件になるのか?と。
とりあえず自分は、
「いかなる立場であっても教職に就く以上は生徒理解をめざし取り組まねばならない」
「いじめだけでなく差別、不登校、非行でも状況は絶えず変化するので自分でもまだ研究が必要だ」
といった感じで答えたのだが。

(つづく)
39実習生さん:02/10/31 04:09 ID:7TwDARWZ
人間は自分の価値基準で他人を理解したり対立しがちである。
自分の価値を超えて他人を認めるためにはさまざまな方法があると考えられる。
そのひとつが、「共感」ではないだろうか。
>>28で挙げられた受験者の主張は「共感」である。
しかし共感だけが生徒理解を得る唯一の手法とも思わない。
さまざまな情報を集めて分析し、たえず積んでゆく経験や周囲の価値観と照らし合わせて得た知識も必要だ。
たとえここでいういじめを経験しなくても、理解に近づくのは可能ではないだろうか?

>>28が集団面接の雰囲気に違和感を示したのは、
いじめの体験こそが生徒を理解しえるという傲慢一歩手前の自信を感じたのではなかろうか?

スレ題に沿うと、差別もそうだがときどき
「差別される側の気持ちになってみよ」と簡単に言ってのけるような論調を見かける。
そういう人に向かって、相手の気持ちになるってそんなに簡単なことなんですか?と突っ込みたくなる。
それとも「相手の気持ちになった」気になっているだけでは?とか。
4028:02/10/31 22:46 ID:zGJXNgUL
とりあえず>38-39のレスに感謝。

差別の問題を考えるのに、安易な「共感絶対主義」は危険だ、と。

「わかりあうこと」を絶対視するのは、「わかりあえない奴」を敵視するのと同じ
狭い価値観に基づいている気がしてならない。
4138:02/10/31 23:50 ID:HUfzvU+I
最近の教育では「児童・生徒の視点に立って」という精神論が席巻している。
もちろん従来の画一的で権力的な教育姿勢への反省から生まれた概念だが、
確かに一面ではなく多面的にあらゆる視座を持って物事を見て考察・理解の材料にすることは重要だ。
ときに生徒側に立って生徒が何を見てどう考え為そうとしているのか知ることもその手法の一つ。
しかし生徒の立場に立つことと、生徒と同一化することは違う。

ここで複数の書き込みによって警戒されている「共感」とは、後者に転じる危険性をはらむものである。
以前共感も必要だ、とは書いたが内容的にはあくまでも「共感的理解」にすぎない。
生徒と同一化してしまっては、生徒が増えただけで理解する者がいなくなってしまい本末転倒だ。
実際この板でも生徒側の立場で学校批判的な書き込みがなされるが、
残念ながらその多くは、自分が今だに生徒のつもりで発言しているだけとしか感じられない。
要するに、主観を一般的に当てはめているだけの話である。
他人に理解や共感を求めるくせに、
自分は目の前の他人と対立関係を維持しようとしている矛盾に気づいていないのがその証拠だ。
もしくは、理解と共感が大切だという公約を守りたいがために矛盾を隠しているのかもしれないが。
42_:02/11/01 22:45 ID:LP1Im559
>41 要約すると、「トモダチ狂氏=屑」ということでよろしいか。

しかし、私見では今は「トモダチ親」の増加がもはや手の施しようもない状態で…
4338:02/11/01 23:08 ID:qbslCbx3
>>42
友達感覚の教師は確かに痛いが、生徒よりの教育姿勢をすべて嫌悪するのもどうかな、とも言える。
それでもやっぱり教師は教師の立場を堅持するべきだ。
ミイラ取りが何とかの言葉じゃないが、解決させる立場の人間が自分を見失っては何も解決しないしね。
共感の対象にする過剰な言動は、共感を持てない対象には反動的な言動をもたらす可能性を示唆している。

教師は人にやさしくあるべきだ。
しかし、やさしさとはやさしさを享受する当人のためではない。
44.:02/11/09 23:48 ID:DtIjYckF
45山崎渉:03/01/08 01:30 ID:N+kPUICa
(^^)
46山崎渉:03/01/21 16:02 ID:9kDbBB0y
(^^)
47実習生さん:03/03/09 13:21 ID:pZTk9pLS
age
48山崎渉:03/03/13 14:42 ID:HOinCev7
(^^)
49実習生さん:03/04/11 23:53 ID:yXI/6QDc



50山崎渉:03/04/17 10:49 ID:niiMTp/T
(^^)
51プチ人間(コピペ推奨):03/04/18 14:26 ID:rZyM2iYb
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
52山崎渉:03/04/20 05:39 ID:KnoBs34k
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
53世界にひとつだけの花:03/04/22 12:11 ID:OwzodV4y
http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/kokoro/jyuku06.htm

社会福祉法人「いのちの電話」の斎藤友紀雄事務局長は、「『いじめ』は
世界中で起きていますが、日本の場合、その一番大きな原因は、異質なも
のを認めないという精神文化に根ざしていると思います。偏差値教育や核
家族化によって孤独を強いられた子どもたちは、必死に自分の居場所を求
めるのです
が、性格や能力が集団と調和しない子は、集団から排除されてしまう。つ
まり、村意識が働いて、村八分にされてしまうのです」と語る。

<差別いじめをなくそう>
日本国憲法(国のあり方を定めた法)は、個人主義を定めています。
それは、戦前、全体主義だったわが国が、悲惨な戦争に突入し敗戦したと
いう苦い経験の反省に基づきます。

別にみなが一緒じゃなくてもいいでしょ?
みなが一緒じゃないと安心できない集団がいて、その集団が
異質分子を排斥しようとする。
54実習生さん:03/05/13 02:30 ID:AtKsvQKK
age
55山崎渉:03/05/22 01:21 ID:THHwtr3N
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
56山崎渉:03/05/28 16:28 ID:1VVe44+/
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
57実習生さん:03/07/06 14:55 ID:3qmOxABq
女性教師の男児に対する差別
http://love.2ch.net/test/read.cgi/gender/1057470413/
58山崎 渉:03/07/15 12:21 ID:P3JL3roR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
59なまえをいれてください:03/07/20 00:33 ID:vGc/Keg6
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
60山崎 渉:03/08/15 22:09 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
61裏小泉(国賊):03/12/12 18:53 ID:ANDbHCxK
<「本当の思いやり」と「見せ掛けの思いやり」>

「思いやり」を勘違いするなよ。
「本当の思いやり」というのは、相手の立場にたって相手のことを考えてやること。
「A型流の思いやり」は、臆病のあまり、自分がどう思われるかを繕うだけの「見せ掛けの思いやり」に過ぎない。
A型の人は勘違いしないように!
また周囲も騙されないように!
62実習生さん:03/12/22 18:25 ID:ijHbPsNk
恐れずに区別しろ。
それが差別を否定する論理的説明を助けてくれるんじゃないか。
差別に視点を固定するより人権を観察する方が客観的になれる。
憲法を参考にすれば良い。規範が得られないのなら迷わず憲法を
使え。
解らないことに理解を示すな。弱くなるから。
ただ解らなくても良いから存在を認めろ。
存在、性質を否定するのは人権への干渉だ。
63実習生さん:03/12/22 18:42 ID:CwdaFHpJ
>>62
かなり電波だしてるね。
64あぼーん:あぼーん
あぼーん
65実習生さん
age