クラスは学力別にするべきだ   

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
クラスって学力別にした方がいいよね。その方が生徒の先生の授業、
やりやすくない?
頭いい子って基礎とかやるのめんどいって感じだから難しい応用問題
やった方がやる気でない。
逆に普通の授業についていけないって子はゆっくり基礎を固めてくこ
とができるし。

同じレベルの子が周りにたくさんいればやる気でない?
2実習生さん:02/08/21 09:56 ID:0AONSioo
2ゲット
3実習生さん:02/08/21 10:07 ID:LwbZLtdT
unko
4実習生さん:02/08/21 10:19 ID:Yg2FBun6
>>1
だからそういう学校はある。
でも、問題点もある。
子供をトップクラスに入れたくて躍起になる親は必ずいる。
それに応えられず怒られる子供も出てくる。
それに、子供の方でも一番下のクラスは嫌だろ。
自分が授業についていけなくて一番下のクラスになったらどうする?
5実習生さん:02/08/26 19:39 ID:GOwa/S8q
>>1俺の学校はそうだよ
っていうか高校はほぼそうじゃないか?
6実習生さん:02/08/26 19:57 ID:bCiFe3m2
>>4最近の子どもは塾で慣れてると思われ。
むしろ習熟度に応じた教え方のおかげで、「分かる授業」になるはず。
小学校でも算数くらいは習熟度別にクラスを3つくらいに分けて
副担任かなんかと手分けして教える方がいいんじゃない?
中学の数学や英語は言うに及ばず。
7実習生さん:02/08/26 20:01 ID:QtVGxSn+
基礎やるのめんどいって考えるのはむしろ頭の弱い子じゃない?
8実習生さん:02/08/26 20:04 ID:Z9Ys0fXa
>>4
できる生徒のクラスと、その他、程度にわければいいんじゃない?
できない人って授業妨害するから嫌い、うざい、消えてほしい
9実習生さん:02/08/26 20:14 ID:F+hJfcu5
思うのだが、
「学級活動」としてのクラスと、
「授業」としてのクラスにわけるというのはいかがなものだろう?。
10実習生さん:02/08/26 20:16 ID:PcVE8EkW
優秀クラスと馬鹿クラスに分けると、格差がどんどん拡大するそうだ。
優秀な生徒はますます優秀にり、馬鹿はどんどん馬鹿になる。
11実習生さん:02/08/26 20:41 ID:+TQFTQbj
優秀な人も馬鹿な人を使っていかなきゃならなくなる日が来るぞ。
場かな人から変な反発をいつも受けないような、ヒューマンスキルを学べ!
12実習生さん:02/08/29 12:39 ID:L5UJwuQo
学級は残すべきだし、すべての科目を能力別にする必要はないと思うけど、
数学や英語の時間には分けた方がいいと思う。
でも、固定してほしくないな。毎月、小テストで所属を見直すとかしてほしい。
13実習生さん:02/08/29 13:26 ID:qGYKx/Su
算数は個別にして欲しいですね。だけど、公立の小学校なんか
そのクラス分けの時、底辺の境界線辺りに居る母親達が下のクラスに
たっら時、やれ、納得できないの、説明つけろとか担任にどなり
こんできませんかね?クラス分け自体は良い事なんですが、それに
附随して生じる厄介な問題に結構、大変な目にあうのでは?
テストの点を公表して、何点以上が上のクラスとか、きちっと線引き
しておけば心配は少ないかも知れないが。そのところ母親達の理解が
十分得られるのかどうか・・・?
14実習生さん:02/08/29 13:34 ID:0VgZ6KtG
公立の先生は矢面に立たされるのが嫌だから、
あえて反感買うようなことしないし、きめの細かいことは苦手。
みんな平等。
15実習生さん:02/08/29 16:12 ID:sWSmVdSc
1クラス40人なら、かえって学力別にしないほうがいいかと。
学力別にするなら、1クラスは20人くらいがいいかな。
16実習生さん:02/08/29 17:19 ID:L5UJwuQo
小学校の算数なら、ひとクラスを3つに分けて、それぞれに教師がつくとか。
中学なら学年でまとめて、ひとクラス20人くらいになるように割り振るとか。
17実習生さん:02/08/29 17:24 ID:fA5aIQpK
まず小学校を教科担任制にすることから始めないとな
基礎学力ができてないのにいくら中学や高校で
学力別クラスにしても無駄だろう
それも低学年専門と高学年専門の教員を育成しないとな
1年生と6年生じゃ指導法にしても扱い方も全く違うってのに
今の状態じゃ無茶苦茶だよ
どんなジャンルでも初心者クラスはベテランじゃないと教えられない
ってのにさ
18実習生さん:02/08/29 22:05 ID:f0TtUtQQ
うちの高校は、中堅校ってとこですが、理系文系それぞれ1クラス特進がありますよ。
半端に進学校だから、出来る子だけ隔離しておかないと、周りに飲まれて出来る子も出来なくなるんだとか・・・だからあんまり自慢できる制度ではないとか。
でもまぁ、授業はやりやすいですね。それに特進だ、普通クラスだ、ってあまり生徒同士意識したこともないです。
本当の進学校なら皆出来るから学力別にする必要ないんですけどね。
19実習生さん:02/09/20 19:51 ID:BubkJ9AD
塾でクラス別、、でいいんじゃないの?
学校でそれをやられたら逃げる場所ないじゃん。
しんどいぞー毎日毎日緊張状態だよ。
20実習生さん:02/09/20 20:22 ID:G5fxGOrm
>>1

インターネット掲示板も能力別にするべきだ!
21実習生さん:02/09/20 21:12 ID:SkCIb2xx
20 :実習生さん :02/09/20 20:22 ID:G5fxGOrm
>>1

インターネット掲示板も能力別にするべきだ!
22実習生さん:02/09/20 21:20 ID:e4oYBBem
誰かも書いておられたが、1クラス40人もいるのでは、学力別クラス編成も
効果は薄いのではないか、と。
飛び級制度を導入したらよいと思うのですが。
23実習生さん:02/09/20 21:30 ID:X8H2kw8I
>>22
多分中学生なら上の学年のクラスに放り込まれた場合ビビると思われ。
24実習生さん:02/09/20 21:39 ID:eXKg0fsi
飛び級はねぇ。今の日本の社会に馴染むかどうか、、
25実習生さん:02/09/20 21:59 ID:e4oYBBem
>>23>>24
ほらまたそんな消極的なことばっかり言って!
情報開示だって金融自由化だって、以前は日本の社会には馴染まない、
って言われてたんだからさ。
26実習生さん:02/09/20 22:24 ID:T3kvY6L5
>>23
3年はどうすればいいんだ
27実習生さん:02/09/20 22:35 ID:tyG7gkR7
>>26
中3→高2に編入とか。
28国賊・非国民@何とでも言ってください(笑):02/09/25 08:13 ID:eratbRkr



             どうも!塾経営者です


             偏差値で煽って、ボロ儲けさせてもらって


             自分の子には


             好きな道を選ばせてやってます


             すみませんねぇ



29あげとくよ:02/10/07 09:04 ID:qqJJO0bY
おいおい、もっと議論が白熱していいスレだろ?これは。
お前ら、学力ってなんなのよ!
30実習生さん:02/10/07 09:41 ID:AdpGvbbk
すべての科目を学力別にするのは難しいだろうが、国語、算数、(中学は英語も)は
学力別編成にした方が良いと思う。
下のクラスは学力低下の歯止めになるし、上のクラスは指導要領よりも高度な事を学
べる。

また、イジメの問題にも有効ではないか?
偏見とか決め付けといわれるだろうけど、実際、学力が下の子が上の子
をいじめるケースが多いから分離した方が良い。

下のクラスの親子が上のクラスの親子を妬む事態もありえるが、能力別
編成でなくても、誰が勉強できるかは自然にわかってしまっている。
むしろ、高学年になっても九九があやしいのに自分の子の学力に無関心
な親に意識を持たせたほうが良い。特に小学校くらいのレベルは、親が
ちょっとみてやるか・やらないかで随分違ってくるものだ。
31実習生さん:02/10/07 10:08 ID:zoQjHEEX
>>30
もっともだと思います。
親は妙に自分のこどもの成績(数値としての)ばかり気にして、
肝心な学習の中身は触れようとしていないのでは。
小学校の勉強ぐらいは見れると思います。
学力別に分けるのは良いと思いますが、
教師陣が粒ぞろいでないと、クラス別による学力の格差が歴然と出てしまう恐れがあると思います。
32あげとくよ:02/10/07 10:11 ID:qqJJO0bY
だから学力ってなんなのよ!
33実習生さん:02/10/07 10:17 ID:zoQjHEEX
>>32
日本の社会で問われる学力っていうのは、
要は受験戦争に勝ちぬいていける勉強の能力のことだと思います。
本当はそんな学力より絵がずば抜けてウマイみたいな
誰にも負けない何かがあることの方が大事だと思います。
でも残念ながら日本はいまだに学歴社会です。
だから私がここで言っている学力は「各教科の出来不出来」のことです。
34実習生さん:02/10/07 10:24 ID:ptxCiN4u
考えてみたら、音楽や美術も学科にあるけど
楽器や絵がうまくなるコツって、学校でほとんど教わった覚えがない。
ヘタはヘタなりで終わってた。たまたま外で習ってる奴がうまいだけ。
同様に数学や英語なんかも、学校の授業でとことん分かるまで教えているわけじゃ
ないよね。
35あげとくよ:02/10/07 10:45 ID:qqJJO0bY
>>33

> 要は受験戦争に勝ちぬいていける勉強の能力のことだと思います。

じゃあ、点数を取る能力ってことでいいんだな?

> 本当はそんな学力より絵がずば抜けてウマイみたいな
> 誰にも負けない何かがあることの方が大事だと思います。

なんだ?その「何か」ってのは?
それでそれをどう評価するんだ?
受験戦争は、点数・偏差値という物差しがあるから
簡単に評価できる。
「評価」って言うのは「定義」と同様に重要だ。
というかむしろ同義だ。

> でも残念ながら日本はいまだに学歴社会です。
> だから私がここで言っている学力は「各教科の出来不出来」のことです。

それで、その「各教科」という区分は、有効性を持つのか?
36実習生さん:02/10/07 11:59 ID:zoQjHEEX
>>33

> じゃあ、点数を取る能力ってことでいいんだな?

はい、そうです。

> なんだ?その「何か」ってのは?
> それでそれをどう評価するんだ?

学力はあなたが言うように他者が評価するための基準の一つだと思います。
「何か」というのはこれから先一番求められるであろう、数値では測れない、より実践的な能力です。
例えばラーメン屋だったらおいしいラーメンを創ることができる技術。
教師ならばとても分かりやすく生徒に教えることができるか。
多く職業で共通して求められるもので言えば、人に親しまれやすく、向上心があり、
他人を卑下するのでなく自分に問題を見出すことができる人格であるかどうか。
などだと思います。
これらはもちろん数値化することは出来ません。
したがって評価も難しく、評価する人々にゆだねられるでしょう。

> それで、その「各教科」という区分は、有効性を持つのか?

どうでしょう。少なくとも「教科分け」をしておかないと
子どもたちは学習するときに「何を勉強しているのか」分からなくて混乱してしまうのではないでしょうか。
でも今の教科区分が本当に学びやすい形なのかどうかは分かりません。



37実習生さん:02/10/07 12:13 ID:cdz7s27D
あんなもん覚えても結局生活に使わない罠
38あげとくよ:02/10/07 13:15 ID:qqJJO0bY
>>36

> 学力はあなたが言うように他者が評価するための基準の一つだと思います。
> 「何か」というのはこれから先一番求められるであろう、数値では測れない、より実践的な能力です。
> 例えば
> 教師ならばとても分かりやすく生徒に教えることができるか。
> 多く職業で共通して求められるもので言えば、人に親しまれやすく、向上心があり、
> 他人を卑下するのでなく自分に問題を見出すことができる人格であるかどうか。
> などだと思います。
> これらはもちろん数値化することは出来ません。
> したがって評価も難しく、評価する人々にゆだねられるでしょう。

「実践的な能力」が「これから先一番求められるであろう」、しかし、
「もちろん数値化することは出来ません。」と言うが、
「おいしいラーメンを創ることができる技術」というのは、
数値化は出来ないにしても、技術なのだから、上手い、下手の
評価はある程度出来るはず。教師にしても、同じ。
じゃあ、これらは結局受験戦争における点数を取る「能力」と
あまり変わらないのでは?
それで、数値化は出来ない(と言っても、出来ないと決めつけられもしない)
かもしれないが、評価は少なくとも出来るはず。
それが一次元か、2次元か、多次元は知らないが。
それより、「有る」「無い」の議論なのか?

「人に親しまれやすく、向上心があり」というのは、「教える」ものでも無かろう。
人間が自然に体に染みつけていくものだと思われ。環境だな、多分。

「他人を卑下するのではなく、自分に問題を見いだすことが出来る人格」
意味がよく分からない。詳しく説明を求む。

結論としては、「技術」は単純に言えば、「上手」「下手」の一次軸で評価できるから、
受験と同様に、評価できるだろうということが言いたかった。
39あげとくよ:02/10/07 13:16 ID:qqJJO0bY
>>36

> どうでしょう。少なくとも「教科分け」をしておかないと
> 子どもたちは学習するときに「何を勉強しているのか」分からなくて混乱してしまうのではないでしょうか。
> でも今の教科区分が本当に学びやすい形なのかどうかは分かりません。

「有効性」という言葉で言いたかったのは、「何を勉強しているか」
と言うより、「なぜ、それを勉強しているのか」、ということだ。
そして、なぜ、そのような教科区分になっているのか、ということだ。
教科区分の有効性というのは、ある需要があって、その教科区分になっているはずだから、
その需要に対してその教科区分がどれだけ有効か、ことを指す。
高校生は、大学に進学する際に、おそらく大半が、
「何を勉強したらいいのか」分からなくなって困るはず。
これに関しては、どう考えるのか?
40実習生さん:02/10/07 15:52 ID:AdpGvbbk
あげとくよさん、違っていたら申し訳ないけど、あなたは、

>大学に進学する際に、>「なぜ、それを勉強しているのか」、
>「何を勉強したらいいのか」分からなくなって困
っている >高校生 ですか?
41実習生さん:02/10/07 16:59 ID:ynyhybJr
>>40
ゴミやなお前。
42あげとくよ:02/10/07 17:33 ID:qqJJO0bY
>>40
ちゃいまっせ。
43実習生さん:02/10/07 17:50 ID:SofQas4E
age
もっとやれ!
44実習生さん:02/10/07 19:06 ID:9wLR9OWF
あげとくよは京大だよってage
45あげとくよ:02/10/07 20:49 ID:qqJJO0bY
>>44
ちゃうし
46あげとくよ:02/10/07 20:50 ID:qqJJO0bY
>>44
ちゃうし
てか、スレと関係ないし。
47 :02/10/07 23:03 ID:Mr3hgZos
公立中学を学力別にするのが筋だろ。
48_:02/10/07 23:40 ID:Cb6CfVWU
>47 そうだね。
中学校入試を実施すれば(・∀・)イイ!話。
49実習生さん:02/10/08 10:17 ID:ercL5VS1
>>38

>「他人を卑下するのではなく、自分に問題を見いだすことが出来る人格」
意味がよく分からない。詳しく説明を求む。

私はかつて教育実習で小、中学校に行きました。
教師が責任を子どもに押し付けているということを、中学校で特に感じました。
具体的に言うと、「授業中生徒がとてもうるさい」「学力が低すぎる」などのことを
あまりに他人事の様に言うのです。
しかし「授業中うるさい」のは生徒にとって面白い授業を教師自身がしていないことにも
一因があると私は思うのです。「学力が低い」のもまた然り。
なのに自分たちがより良い授業をしようとする気が見られない。
子どもたちもそうです。「勉強できないのは先生が良くないから」
もっとたちが悪いのは「めんどくさい」⇒「だから勉強しない」など。
子どもも教師ももっと自分自身の問題点を追及していくことができたら
お互いにとっていいんじゃないかと。
こういうことは教えてできることじゃないですけど。



50実習生さん:02/10/08 10:32 ID:ercL5VS1
>>39

> 教科区分の有効性というのは、ある需要があって、その教科区分になっているはずだから、
> その需要に対してその教科区分がどれだけ有効か、ことを指す。
> 高校生は、大学に進学する際に、おそらく大半が、
> 「何を勉強したらいいのか」分からなくなって困るはず。
> これに関しては、どう考えるのか?

教科区分に関する質問の意図を勘違いしてしまってすいませんでした。
確かに「何を勉強したらいいのか」こまってしまいます。
事実私もいまだに「自分が何がしたいのか」模索中です。
あなたの言うように教科区分の有効性はあまりないかもしれません。
でも子どもたちには何らかの形で、
「自分で物事を考え、判断できるようになるための最低限の知識」
を伝達しなければいけないと思います。
その知識とは言葉であったり、歴史であったり、数字に関することであったりさまざまです。
どんな形でもその伝達をスムーズに行なうことができれば、教科区分は必要ないですよね。


51実習生さん:02/10/08 11:17 ID:NZOetEnu
実際の成功例を報告しれ。仮定の話してたって無責任で有害なだけだ。
52あげとくよ:02/10/08 13:51 ID:hvipvqlg
>>51
無責任で有害はお前だろw
まともに発言もせず、有害とか勝手に決めつけんな→無責任
むしろ、有害なら読まなきゃいいだけ→にもかかわらず文句→有害
で、有害が嫌なら、自分から具体的に問題点を出せよ。

成功例?
進学校だ。
進学校は、今言ってた「受験勉強」という尺度で言えば、
これ以上ないくらいきっちり「技術(学力)」別に分けられてるじゃないか。
それで、それが大学受験でそのまま現れているのは、明白な事実。
スポ進も同様。
53あげとくよ:02/10/08 14:06 ID:hvipvqlg
>>49

おそらく、それが一番の問題だろう。
内部で教師・生徒という立場より、こうして外部から見た方が、
因果関係がはっきり見えやすいものだ。

>子供も教師ももっと自分自身の問題点を追求していくことができたら
>おたがいにとっていいんじゃないかと。

現時点では結局、双方が
「お前が悪い」と言いあっているだけ
ということでよろしいか?
54あげとくよ:02/10/08 14:07 ID:hvipvqlg
>>52
誤爆!!!!!!!!鬱氏!!!
55実習生さん:02/10/08 14:09 ID:c2vzFLhw
授業の効率という観点で言えば、
少人数であることよりも、学力層が狭い方が良いだろう。
授業内容の焦点が絞りやすい。

同水準の生徒50人に対する授業と、
能力水準が著しく異なる生徒10人に対する授業を想像すればよい。

極端な話、なぜ時間によって科目や単元を設定するかってこと。
56あげとくよ:02/10/08 14:16 ID:hvipvqlg
>>50

> 教科区分に関する質問の意図を勘違いしてしまってすいませんでした。

何故謝る?アメ公は多分謝らない。あなたはとてもいい人だ。

> でも子どもたちには何らかの形で、
> 「自分で物事を考え、判断できるようになるための最低限の知識」
> を伝達しなければいけないと思います。
> その知識とは言葉であったり、歴史であったり、数字に関することであったりさまざまです。
> どんな形でもその伝達をスムーズに行なうことができれば、教科区分は必要ないですよね。

そこで、問題は、「最低限」の「知識」というものだ。
その「最低限」というのは、誰が決める?そして、それは「知識」なのか?

あー激しく2chブラウザの調子悪!!
57実習生さん:02/10/08 14:22 ID:ercL5VS1
>>53

> 現時点では結局、双方が
> 「お前が悪い」と言いあっているだけ
> ということでよろしいか?

はい。そういう状況に陥ってる学校は多いんじゃないかと思います。
(僕自身は一つの学校しか見ていませんが・・・)
というより世界全体に「お前が悪い」の言い合いが起きていますよね。
この2chは姿が見えないぶんかなり争い起きてるし、テロだってそうです。
国単位にまとまったところで結局同じことしている。
すいません。このスレッドの問題からかなり外れたことを言ってしまいました。
58実習生さん:02/10/08 14:42 ID:ercL5VS1
>>56

> そこで、問題は、「最低限」の「知識」というものだ。
> その「最低限」というのは、誰が決める?そして、それは「知識」なのか?

僕は小学6年生の頃かなりおバカでした。
「戦争は良くない」という主張も、ろくに戦争の内容も歴史も知らずに
でも自分は絶対正しいというような感じで口走っていました。
結局自分の親や周りやメディアのいうことを鵜呑みにして、さも自分の意見のように
言っていただけだったんです。
少しは自分の意見というものを持てるようになったのは19ぐらいのときです。
物事の判断材料として、やはりある程度の「知識」がないと自分の考えなんて持てないと思うんです。
中学生はまだその判断材料を集める段階だとおもっています。
でもその「最低限」の基準を定めるのはものすごく難しいですね。
まあ「足し算ができる」とか「簡単な漢字が読める」なんてのは確実にその中に入りますけど。
あまり考えず「知識」という言葉を使ってしまいましたが、
ようは「さまざまな物事についての客観的事実を知る」ということでしょうか。

59実習生さん:02/10/08 14:46 ID:EcloATlg
>>55
>同水準の生徒50人に対する授業と、
>能力水準が著しく異なる生徒10人に対する授業を想像すればよい。

「同水準」といっても、その水準にもよるよなぁ(w
6055:02/10/08 15:40 ID:c2vzFLhw
>>59
一応、授業が成立する程度の躾は為されているという前提で…。
授業に入るまでではなく、授業の中身の話なんだから。
61実習生さん:02/10/08 15:42 ID:ercL5VS1
あげとくよさん。
まじめに応対してくれてありがとう☆
おかげでいろいろ考えることができました。
またどこかで会いましょう(^0^)/〜〜
62あげとくよ:02/10/08 15:58 ID:DvQhRqfs
おいおい、一番いいところなのに・・・
63実習生さん:02/10/08 17:08 ID:NZOetEnu
>>52
客観的なデータを出せって言ってんだよ。

一説によると、クラスを優秀クラスと馬鹿クラスに分けると
優秀組みはますます優秀になり、馬鹿組みはますます馬鹿に
なるそうだ。(ハリス『子育ての大誤解』より)
64あげとくよ:02/10/08 18:39 ID:JU02cGu6
>>63
優秀・馬鹿の定義・評価・評価方法を示してくれよ。
そうじゃないと、意味がわからん。ごめんよ、馬鹿だから。

客観的というのは、主観に対して相対的なものでしかないから、
ただ単に客観的なデータといわれても、困る。何に対して、
どう客観的で、どうしてそれが「より」客観的で、どうして
そのデータがほしいのか、説明してくれよ。
で、それがわかったら自分で探せるだろ。

それこそ学歴版にでも行って探してきてくれ。

まったく、これだから教えて君というか勘違いは困るんだよねw
65実習生さん:02/10/08 21:08 ID:NZOetEnu
証拠がなくても仮説を立ててもいいのなら何とでもいえるわな。
66あげとくよ:02/10/08 21:59 ID:hvipvqlg
>>65

別に証拠が無くても、仮説は立てるものだろ?
明日の夕飯を考えるのも、一つの仮説。
来年の目標を考えるのも、一つの仮説を立てるという行為じゃないか。

もう少し言葉の使い方に気をつけようぜ。
67実習生さん:02/10/08 22:02 ID:a0YCrFue
同じ話をしても頭はいい子には、くど過ぎて、
足りない子には難しすぎる。

能力別のクラス分けは有効だと思うが、
保護者が文句言いそうですな。
68実習生さん:02/10/08 22:08 ID:NZOetEnu
科学的じゃないね。
69実習生さん:02/10/08 22:10 ID:a0YCrFue
高校の進学校は、能力別だけど、非科学的かい?
70実習生さん:02/10/08 22:16 ID:NZOetEnu
アフォばっかの公立中からでも東大に行くやつがいるよ。
71実習生さん:02/10/08 22:23 ID:NZOetEnu
進学校からでも地方の三流大学の教育学部に逝く馬鹿もいるしな。
72あげとくよ:02/10/08 22:31 ID:hvipvqlg
>>70,71

ていうか、あれだな、これは。
煽りをこえて、むしろ荒らし。

もうちっと分析してくれよ。
地方の公立から東大に行くやつがいるということがどういうことか。
進学校から地方の三流大学の教育学部に行くやつがいるのがどういうことか。

どうなんだ?
73実習生さん:02/10/08 22:33 ID:NZOetEnu
能力別クラスが優れてるっていうのなら証拠となるデータを出せってことだよ。
74実習生さん:02/10/08 23:36 ID:Fdg1Z7Dy
学校で扱わない能力を”学力”に含めるから面倒くさくなる。
75実習生さん:02/10/09 00:21 ID:8DSQkVS/
データか…
能力別クラス自体が義務教育の場では…。

単に、受験学力をウリにした塾では、
受験学力の定着度別にクラスを編成していますな。
混在よりも、経済性は高いのだろう。

ただ、義務教育の場でこれを導入することの賛否は分かれるところだな。

保護者は「自分の子どもにとって」良いか悪いかだけを判断する。
親ばかを通り越してバカ親になっている者も少なくないし。

書いているうちに焦点がぼけたな。
76実習生さん:02/10/09 00:33 ID:VxaVzr2B
心理学者の自己カテゴリー化の理論を前提と
するなら、
成績優秀者クラスと劣等クラスに分けたとき、
優秀者クラスの生徒にとってはよい効果がある
可能性がある。しかし、劣等クラスの生徒にとって
よい効果があるかどうかは疑問だ。ここが問題だと思うよ。

いずれにせよ、実証的な研究とデータをベースにした議論で
なければ意味がないと思うよ。
77実習生さん:02/10/09 00:41 ID:sGCG5mmy
劣等児はほっとけ。現行は劣等児が優良児の足を引っ張るシステムだろ?
馬鹿の相手させられる方の身にもなってやれ。
78実習生さん:02/10/09 01:42 ID:leWLxWHD
折れの学校は一時期学力別にクラスを分けてたがその方がかなり学校生活が過ごしやすかったな。
話は合う奴が多かったし勉強の面でも競争できたし、クラスのまとまりも良くなかなか日々の生活が充実した感じだった。
一概には言えないけどこっちの方がいろんなメリットをより享受できると思うんだけどな。
ただ成績の悪い友達とはクラスが離れ過ぎてかなり疎遠になってしまったが(W
79_:02/10/09 23:05 ID:pQjbZP/o
>78の書き込みにムカッと来てしまった漏れは、学力別編成反対派ですか?
80あげとくよ:02/10/10 14:00 ID:W6fOFWX0
>>78は要は友達を作るのが下手なDQNということでよろしいか?
81実習生さん:02/10/10 14:35 ID:MFhfDeU3
アタシは学力別クラスではなかったので、
授業中は暇が出来たしぬるま湯の中で学力も落ちた。
でも上を目指す野心が無かったので
暇な時間は勝手に自分の好きな事していたし、
勉強以外の事が充実していたと思う。
文理でクラス分けされていたのでそこに「能力別」の
壁があったかもしれないが…。
82実習生さん :02/10/10 14:41 ID:Co3Bu+GU
>>81
で、自分の好きなことをして、学力はあがったのかい?
83実習生さん:02/10/10 14:45 ID:Vw+3TCKG
俺としては体力別クラス編成をきぼん。
84実習生さん:02/10/10 14:59 ID:rCCsNpnv
いいねぇそれ
低体力組は厳しい特訓かな
じゃぁやだ
852チャンネルで超有名:02/10/10 15:00 ID:EWzfwcDg
http://mona.2ch.net/546/qwertyuiop.html

http://jumper.jp/yyyu/ 携帯用

中高生とHな出会い
  即アポ即H出来る
  超最高なH&Hが・・ 
86_:02/10/10 21:04 ID:tde6gvvZ
いっそ容姿別クラス編成にすれ
87実習生さん:02/11/01 08:59 ID:xAOyQ2Lb
age
88実習生さん:02/11/01 14:47 ID:Aa8AROBl
>>86
は不細工組だと
89実習生さん:02/11/03 02:47 ID:55pyQJCX
小学校高学年になっても九九ができない、時計が読めない香具師もいる。

さすがにヤバかろうと思って、「基礎は大事だから」とか言って5年生に九九のプリントを
やらせてるけど、できる子にとってはつまらない訳で。

もちろん5年生の学習内容を飛ばすわけにはいかないから、できない子にとっては全く
分からないだろう単元もやる訳で。

九九ができなきゃ通分だってできない訳で。
でも、できる子にはもっと上の内容を(例えば円周率を使った計算をちゃんと3,14やらせるとか)
やらせてやりたい訳で。

少なくとも担任一人じゃ無理だよ。到達度別クラス編成にするか、せめてTT入れて
クラス内で到達度別授業をするかじゃないと。

どっちつかずの現状が一番嫌だ。
90実習生さん:02/11/03 21:09 ID:cAz8jnN2
クラスって実際はどんな風に決めてるの?
リーダー格数名+普通の香具師数名+問題児数名ってな感じ・
91実習生さん:02/11/03 21:14 ID:ImK0g3mm
バカばっかりのクラスだったら中学生まで頭の良かったプライドの高い香具師が落ちこぼれ意識持って廃人街道まっしぐらだな。
92実習生さん:02/11/03 21:26 ID:H9vbSfG6
中学になっても住所を平仮名でしか書けない子も少なくない。
93実習生さん:02/11/03 23:38 ID:wz0VWHeX
勉強しない奴はいくらいってもしない。勉強以外で別の生きる道を教えるべき
94_:02/11/04 00:19 ID:rYGNa0Aj
それでも学力別にするなと言われれば、学力に多少の幅があっても良いような指導を
考えなきゃしょうがない。

とりあえず国語ならこんなやり方がある。
読ませたい教材を「全部ひらがな」でプリントにし、漢字混じりの文に直させる。
辞書の使い方指導をあわせてやっても良い(辞書使用も可とする)。
それを原稿用紙に書き写しさせる。正解は原稿用紙に書かれた状態の物を配布する。

このやりかたの利点はいくつかあるが、

1)多少DQNでもできない教材ではない。
2)レベルの高いヤシはさっさと終わらせるが、教材の内容を少し深めのものに
  しておくと、出来上がった後それを読んで暇がつぶせる。
3)原稿用紙の使い方の指導を、いちいち口で説明しなくて良くなる。
  点を行頭に打つとか、カギカッコをどうするか、とか実例で学べる。
4)良い文章を書き写すことは、国語学習に必要なワンステップである。
5)分量や難易度の調整が容易。
6)教師の負担が軽い(教材を見つければ、工夫は不要。採点&間違い
  直しも生徒自身。)

……等。やってみれ。
95実習生さん:02/11/04 00:35 ID:IZOUGtV1
633制に無理があるのかもね。
学力や適性に応じて
進学コースとか職業訓練コースとか芸能コースとか
多岐な学制にしたほうがいいのかも
もちろん中途での能力に応じた進路変更はありで
(機会均等のため)
何が足かせかって
日教組と見栄っ張りの親たち
こやつらが黙れば
習熟度別クラス
落第制度導入
ドキュソ学生矯正クラスなど
夢のような教育改革ができる。
96実習生さん:02/11/04 14:05 ID:+6/tlnQY
バストサイズ分けしたらすごかろーなー

ttp://www.cu-ty.com/it/index.html
97実習生さん:03/01/06 03:01 ID:HK9XYDmU
うちのガッコは、ホームルームクラスと授業のクラスは別でした。(授業は定期テスト毎にクラス変更)
でも、どこのガッコもやってるのかな。。。
98実習生さん:03/01/06 07:51 ID:H4mEqz07
>>97
教科別でさらに能力別授業ってことですね?
日本では私立の進学校くらいでしょうか?
全国的にはまだ少ないと思いますし公立では聞いたこと
無いですね。自分は昔、親の仕事の都合で一時、英国の
小学校にいたことがありますがそこで経験したです。
体育やアートはホームルームクラスでしたが他の主要教科
は全部能力別だったので他のホームの子と一緒で
あれはあれで楽しかったです。あれならいじめが発生する率も
減るんじゃないですかね?
でも公立で実施するとなると、教室は少子化だから余って
ますが、教師の数が現状では足りないんじゃないでしょう
かね?
99実習生さん:03/01/07 21:38 ID:KviXBUEF
うちは公立ですが,今年から数・英に限ってはじめました。
数学は高2から。英語は高3だけですが・・・
文系・理系の別も考えると,学年6クラス以上の規模じゃないと難しいですね。
実施教科は文系で国数英生,理系は国数英化ぐらいが現実的。
ただ,HRの存在意義が薄くなるのは避けられません。
100銀竜 ◆ytw6S33wLU :03/01/07 23:13 ID:YlFLo2P4
 
101山崎渉:03/01/08 01:14 ID:DkTbCB5b
(^^)
102実習生さん:03/01/08 01:43 ID:qDtq5T/J
103実習生さん:03/01/16 12:31 ID:MVIPyolc
>>47>>48に賛成。>>95に大賛成。公立中学校においては、習熟度別にしなくては
無理。入学の時点で偏差値なら20から70の生徒がいる。それを同じクラスで授業
するなんて、できる訳ない。一番気の毒なのは70くらいで経済的理由で私立に
行けなかった子です。
104実習生さん:03/01/16 13:40 ID:t6xVI1ZI
>>95
素晴らしい、感動した。
105実習生さん:03/01/17 18:30 ID:d6pBl5vm
東京都荒川区では公立全中学が、教科ごとの習熟度別授業を行っており、
全国から視察が訪れているそうですよ。
あくまで「能力別」ではなく「習熟度別」だということにこだわりが
あるようで、その点が国会で議論されてました。
http://my.reset.jp/~yokokai/siryou/teisu/hatano010327.htm
106実習生さん:03/01/17 18:39 ID:4XpXlvem
学力別だと学校が、かなりつまらないものになる。
4月になってクラス分けがあっても
4、5人ぐらいしか人が変わってないので
新しい友達ができにくい。
実際、勉強はがんばれるんだけど・・・
107山崎渉:03/01/21 15:57 ID:RKM5ZSKl
(^^)
108実習生さん:03/01/23 11:24 ID:E0YAWE2T
前にも意見がありましたが、コース別の中学校にして、体育系、美術系、音楽系、
今のままの中学系、進学系にします。そして、今までの中学系以外は、やる気を重視
してあげる為にも習熟度別にしたら良いと思います。学力別に賛同できなかったり、
今までが良いと考える親や本人は、今まで系に進めば良いと思います。学力別を承知で、
入学した本人と親たちばかりなので問題は起きないし。体育系とかは体育の習熟度です。
このように教育がなってくれたら、親も子もストレスから開放されます。今の中学は駄目! 
109実習生さん:03/01/24 00:33 ID:Er04ggUX
>>108
今まで系と言うのが、とても斬新で良いと、思います。
禿同です。!!!
110実習生さん:03/01/24 01:09 ID:VH7q7VtV
>>106
面白い意見だと思うけど、
「学力別に賛同できない親」っていうのは、
要は自分の子供が馬鹿だということを認めたくない親なんだよ。

貴方の提案どおりにしたら、きっと頭のいい生徒はみんな私立か
進学系の公立に進んで、「今まで系」には馬鹿ばかりが残ることでしょう。

そうなることが分かってるから、「学力別に賛同できない親」たちは、
貴方の提案も必死に反対し、潰しにかかるのではないかな。

111109:03/01/24 01:22 ID:/b3kQhO0
>>110
質も〜ん。
貴方は、潰しに懸かる側???
其れとも、面白いから、サポートして上げる側???
飛び先を、間違える辺り・・・
ご自分のお子様を、客観的に評価なさって居るのですね。
112実習生さん:03/01/24 02:13 ID:8eu04iva
そうだな
113実習生さん:03/01/24 15:13 ID:9g+OCcnh
>>108に大賛成
114都立八潮高校定時制:03/01/24 21:35 ID:2F0hCaZB
所詮は無理な事。どうしても表向きは「公平の観点」があるのだから。そんなにまでして「学力別」に、こだわる理由は、どうせ「勝ち組」で、いたいんでしょ?
115実習生さん:03/01/28 01:21 ID:IbW2rkCl
>>114
君にこそ聞きたい。
小学校中学校の時、自分に合ったレベルで
自分の解るスピードでしっかり確実に
中学卒業レベルを、完全理解させて貰っていれば。
と、思いませんか?
116実習生さん:03/01/28 03:14 ID:CHd3X5lC
「できる」ヤシがその能力に応じた授業を受け、それに応じた賞賛を浴び、
それに応じた報いを受けて何が悪いのだ。
 プロスポーツの世界において1流選手と2軍選手の名誉・年俸は同一か?
会社で、社長と平社員の給料・社会的地位は同一か?
教育の場において、一般社会とは明らかに逆行している。
弱者を不当に救済している。逆を言えば、強者を不当に抑圧している。
強者は別に卑怯な手段でそうなったわけではなく、素質・努力でその地位に
いる(学力に関して言えば)し、弱者はその両方を持たなかったわけだから、
学力別にすることで、”「勝ち組」にまわりたいんでしょ”という発言がでる
こと自体、発言者の「弱者」ぶりや強者の足をひっぱりたい卑しい人格が丸見えである。
114みたいな人間が日本の教育、日本全体の意識を引き下げるのだ。
もっと、強者を素直に称えて、弱者である自分は慎み深く生きろ!
117実習生さん:03/01/28 18:48 ID:J3B4k9Zd
小学校なら効果があるだろうけど、ある程度完成された中高生
では、理解力のあるクラスなら効果が上がるかも。しかし、D
QNクラスは4月中に崩壊することは必死。
それより、指導目標に達しなければ、小中学校の児童生徒であ
っても進級・卒業できなくした方が子どものためには良いのでは。
118都立八潮高校定時制:03/01/28 19:07 ID:ctdgfVHj
>>115
全く思っても後悔もしておりません。あんたとは受けた教育が違うから鴨。いずれにせよ、こんな馬鹿げた事をする前に「個性」を尊重しない「出るくいは打たれる」が良くないんだよ。分かった?
119実習生さん:03/01/28 19:15 ID:6FTeLRwf
レディネスって言ったかな?個人の学習習熟度は一様ではなく、時期的
なズレがある。適切な時期を見計らって適切な学習指導をすることが必
要ってことではなかったかな?教育実習したときに習ったことだから、
記憶があいまいでスマソ。

そんなことから、各学科の習熟度によってクラス分けして教える事は
理想だと思います。ただ、それが優秀と劣等という事で理解されるの
は意味が違うと思う。ましてや勝ち組と負け組というのもどうかな?
単にスピードの違いだけだと思う。わからないという生徒に、ちょっ
としたアドバイスをしたら驚くほど習熟度が上がったという事はよく
あることだね。
120都立八潮高校定時制:03/01/28 19:33 ID:ctdgfVHj
>>119
具体的で明瞭な意見は悪くはないと思います。しかしながら実行となると好き放題に、やり散らかす香具師が必ず現れ上手く行かないと仕舞には生徒に責任転嫁するので救いようなし
121実習生さん:03/01/30 12:11 ID:cKU018sH
>>118さんの個性って、どうゆうことを意味するのですか?誰でも可能性を持っていると
思うので個々の伸ばせるものを、学力別にして夢を現実に近づけることが個性の尊重では
ないでしょうか?可能性を伸ばす為の学力別と考えれば不公平、勝ち組などの考えは
生じないと思います。結局、私にはどうすることもできない現実が歯痒いのですが。
このままだと日本は世界に取り残されてしまう気がします。教育の主軸の方、もっと真剣に
考えていただきたいです。現状としては、塾に行ったり、私立に行くしかありません。

122実習生さん:03/01/30 14:17 ID:7RcZRHTe
どんな方法を採用するにしても、やっぱり教員の増員は不可欠だな。
123実習生さん:03/02/04 00:47 ID:M2YtUMXn
結局、塾でない限り学力別は無理かな?
124実習生さん:03/02/10 16:58 ID:ToVibS+s
最下層のクラスがとんでもなくDQN化しそうだからな。

TOP層だけ別にすれば?
125実習生さん:03/02/10 17:08 ID:e5SN+EtU
>>124
最下層のクラスのために小学校の教師が必要になるな
126実習生さん:03/02/10 18:05 ID:yWpo69Xm
>>108大賛成。それに、進学系はラインを引けばもっと最高。
仕上げに不良隔離。
127小嶋敬二かかか:03/02/10 18:09 ID:fIjLXpeo
保護者のきもちとしては
みんなと同じ教育を受けさせたいでしょう。
128実習生さん:03/02/11 01:42 ID:TrAZoEv1
1組      ・・・最優秀クラス
2組      ・・・優秀クラス
3456789組・・・普通クラス

とかなら問題は少ないんじゃないかな?
下の層を細かく分けると知障クラスがでてくるし、
これなら1と2組の間で競争が生まれて学力向上な予感。
3〜9組は人数が多いので
特に劣ったクラスというイメージがなく、
ただ1、2組の奴らの頭が良いだけ、ということで納得してもらえそう。
納得いかない子は頑張るので学力向上してウマー
129実習生さん:03/02/11 11:03 ID:MwNeb1vH
学力別は優等生のためにあるんじゃなくて、頭が悪いやつが将来珍とかにならないようにするためじゃない?
頭いい奴は授業のレベルに多少不満を持っていても、
塾なり通信教育なりで勝手に勉強してるからたいした問題はない。
けど、馬鹿はワンツーマンに近い形でやってもらわないと九九すらおぼえられないだろ。

あと、上の方に優等生が馬鹿に影響されてDQNになるって話があったけど、
社会に進んだらそれこそ馬鹿から天才までいるのだから遅かれ早かれそういう奴はDQNになっただろう。
130実習生さん:03/02/11 11:14 ID:4q4kWbBT
★★★「非戦」を訴えるため、あなたもTシャツを買いましょう!★★★

坂本龍一さんも着ています!  
荒らしに負けずにBBSでも盛り上がりましょう!  
http://www.tshirtsasmedia.com/
http://www.clubking.com/   
131実習生さん:03/02/11 16:35 ID:TrAZoEv1
馬鹿をクラス別けするとそれこそ珍への第一歩になるよ。
最下位クラスは珍クラスと呼ばれかねんぞ。


>あと、上の方に優等生が馬鹿に影響されてDQNになるって話があったけど、
>社会に進んだらそれこそ馬鹿から天才までいるのだから遅かれ早かれそういう奴はDQNになっただろう

判断力のない子供はDQNの影響を受けやすい。
それに、競争のない社会は没落あるのみ。
優秀層を悪平等から守らなければ。
132実習生さん:03/02/21 20:26 ID:QenYU639
あげん
133実習生さん:03/02/21 22:52 ID:dHBYx0DO
中学校ではやったほうがいいな。小学校6年間で溜まった学力格差があるから。

高校では、入学する時点ですでに入試で振り分けられているので各学校に任せれば良い。
それに、高校生にもなれば周りの環境よりも本人自身のほうが重要になる。
134山崎渉:03/03/13 15:22 ID:HOinCev7
(^^)
135実習生さん:03/03/29 23:29 ID:1NAzTjsJ
>129
「ワンツーマン」ではなくて「マンツーマン」だろ。
あんたこそ「ワンツーマン」で教えてもらったら?(藁藁
136実習生さん:03/03/30 00:53 ID:5EWDTA8Y
小学校でもキノーン。
国語の授業で人が朗読してるの待つのが
暇で暇で辞書読んでマターリしてたら先生にぶん殴られた。

そうか!DQN組には体罰教師を(ry
137実習生さん:03/04/03 11:51 ID:KXzndFPb
ワンオーワン
138実習生さん:03/04/03 12:55 ID:Oa6yR1xQ
私は私立高校の学力別クラスの徹底した授業を受け、予備校も利用せず学校の授業と市販参考書オンリーで早稲田政経現役合格しますた
139侵攻位置:03/04/03 13:13 ID:jiEAF5PQ
中学の授業はつまらなかった。
内容が簡単すぎるし、社会に至っては一時限で教科書1ページしか進まなかったり。
さらには教師の考えを押し付けられたり。

数学も英語も、理科も国語もつまらなかった。
学校は、遊びに行くものだと考えてた。
そしたら、内申がむちゃくちゃ悪くて、
本命の私立も実力が足りなくて落ちて、
仕方なく公立を受けたが内申が足りなくて落ちて、

行きたくもない私立に通ってます。

公立中の授業は、上位10%と下位10%には無意味なものだよ。
140実習生さん:03/04/03 14:01 ID:us49maU4
というかお前には教育そのものが無意味なんじゃないの?
何もかも分かっているつもりなら教育なんて受けなくて言い
人がいっている事について、何故そう言うのか考える所から教育が始まる
141実習生さん:03/04/05 01:55 ID:c+U9dEvY
>139
自業自得だね。
あんたは自分が上位10%の方に入ってるつもりかい?(藁
あ、それなら落ちたりしてるわけないか(藁藁
142実習生さん:03/04/16 23:58 ID:BwMs4dDH
1の言うことに賛成だな
鵜川昇も同じこと言ってる
143山崎渉:03/04/17 10:23 ID:niiMTp/T
(^^)
144実習生さん:03/04/18 15:56 ID:G1t8dk54
保守
145実習生さん:03/04/18 18:34 ID:iRude0Ur
保守(^^
146実習生さん:03/04/19 00:11 ID:Io1atelW
でも、生徒1学年100人くらいじゃ、学力別にするにも
母数が少なくて難しいでしょ。
かといって、集約大規模化は学校がなくなる地区からの
反発大きいだろうし。
147元実習生さん:03/04/19 04:58 ID:LDtTKONd
田舎の小学校はもっと悲惨。
1学年20人くらいでその上競争心などないからみんなマターリマターリ。
ぼけたガッコの中位に合わせられたら上位の子の個性は潰れてしまう。
うちの子は一応全国上位2〜3%以内に入っているが、
このままでは6年卒業時には全国10%以内を維持できるかどうか非常に心配だ。
148元実習生さん:03/04/19 05:12 ID:LDtTKONd
ぼけたガッコの中位は全国中位でないことは明白。
149実習生さん:03/04/19 13:34 ID:RKZN1SyU
というか中学に入ってまでクラス制ってのがおかしいんだよ。

もう単位制で十分。

変な管理教育とかやられたらたまったもんじゃない。
右も左もバカばっか。
150bloom:03/04/19 13:34 ID:tdubySCU
151実習生さん:03/04/19 23:53 ID:EMRiz7YW
頭の悪い論争100年やってろ。その内日本は「亜熱帯の北朝鮮」に
なるぞ。アフォな役人と凶師によってビンボー階層は再生産される。
金持ちは、とっとと公立に見切りを付けてます。
152山崎渉:03/04/20 05:14 ID:JBwgToZ1
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
153実習生さん:03/04/20 13:53 ID:J+dB4QPN
漏れの中学の数学教師は成績ごとに出す宿題の量、内容が違いました。
最上位層は免除。
154実習生さん:03/05/01 20:55 ID:KqygPEDZ
漏れの学校は(中学)
2学期後半から学力別だか習熟度別だかに
数学だけクラスを分けるそうだ。
155実習生さん:03/05/01 21:19 ID:M547eLPT
>>154
俺も厨房ですが(公立)クラスはレベル分けしてほしい。
または、トップクラスを1クラスだけ作ってほしい。
馬鹿が授業中うるさくてむかつく。
156155:03/05/01 21:20 ID:M547eLPT
それに競争意識も高まるし・・。
157実習生さん:03/05/01 21:24 ID:tvd1yqVR
1はいるか?お前に惚れた馬鹿がいる

それは俺だ。

最初に言っておくが、俺はホモではない。
そういうのには全く興味ないし、気持ち悪いと思う。
だが、お前の書き込みを見て以来、俺の中の(何か)が大きく膨らみはじめたんだ。
いつの間にかお前の書き込みを探していたり、オナニーの最中にお前の事を思い出したりするようになっていたんだ。
ああ、俺だって嫌だったさ。しかし、ある日をさかいに、俺の中の(何か)がはじけたんだ。
俺は最初からお前でオナニーするようになっていた。

38,847回・・・これは俺がお前で抜いた正確な数字だ。

おそらくお前は、俺のことを拒絶するだろうと思う。
だが、これだけは覚えておいてほしい。
俺は常にお前の近くにいるという事をだ。

満員電車で、首筋に熱い鼻息を感じたら、それは俺だ。
オフ会で、妙に熱い視線を感じたら、それは俺だ。
無言電話がかかってきたら、それは俺だ。
そして、もしこの先お前がレイプされるような事があれば・・・。

お前がこれを読んでいる時、俺はすでに行動を開始している。
158154:03/05/04 23:57 ID:4GVh3UYh
>>155
確かに。
漏れの斜め前の馬鹿がうるさいし、
授業中ちょこちょこ動くから
イライラするし、おまけにじゃまで黒板も見えない。

きっとクラス分ける時に、
一緒にはならないだろう。(w
159bloom:03/05/04 23:57 ID:l+QMMTHv
160実習生さん:03/05/05 18:17 ID:mUJR9VnU
競争に反対する人って多いよなあ。
161実習生さん:03/05/05 18:45 ID:AN38ZcUt
英語や数学のクラスを学力別にするのは良いと思うが、教師がテスト成績で輪切りにするのは
どうかと思うな。下位クラスに分けられた子がやる気をなくすという弊害もあるし。

形式だけでもいいから、「自分で選ぶ」ようにさせたらいいんじゃないかな。
高校の文理コース分けとかみたいに。そして、各学期末で希望すればクラス変更も
可能なようにすれば良い。
(ただし、「友達がいるから云々」というのはダメとかの歯止めはいると思うが)
162実習生さん:03/05/05 18:50 ID:mUJR9VnU
>形式だけでもいいから、「自分で選ぶ」ようにさせたらいいんじゃないかな。
上手く学力別に分けられるのかなあ。
163実習生さん:03/05/05 19:10 ID:AN38ZcUt
>>162
最初はゴチャゴチャするだろうが、クラスの学力平均を大きくはずれている生徒には
教師が個別懇談とかで勧告して、クラス移動を促して整理していけば良いんじゃないかな。
「俺はこういう目的があるから、何が何でもこのクラスがいい!」という根性のある生徒は少数だろうし。

結局は教師による判断になるが、機械的に割り振るよりは生徒は納得しやすいと思うし、
クラス選びに失敗した子が自分の学力をふまえて(教師の誘導によるとはいえ)自分で修正するのは
教育的な意味もあると思う。
164162:03/05/05 20:36 ID:mUJR9VnU
>>163
>自分で修正するのは教育的な意味もあると思う。
選択させることも教育か。確かに、そうだね。
165実習生さん:03/05/06 01:06 ID:q9thpYgp
>>163
洩れは、小6と中2の保護者だが。
少なくとも子供達の塾で見た限りでは、
機械的に割り振る方が、いろんな意味で
ややこしく無いぞ。
>>163
はっきり言わせて貰うが、貴方の感性は、
生徒、保護者の感性から外れているよ。
166実習生さん:03/05/06 02:04 ID:2dEw5vz4
>>165
塾じゃないから機械的に割り振れん。

でも学力別は必要なので
「数学大好きコース」と「数学普通コース」「数学らくらくコース」の3コース
などぼやかした名前にする。
最低基準は必要だと思うが。
数学大好きコースは評定4以上、普通コースは3以上など
167165:03/05/06 02:41 ID:qHmd577F
>>166
レスありがと。
こちら、大阪。
貴方は、どちら?。
大阪的感覚では、
所詮塾だから、少々不明朗な
組み分けも仕方が無いか。
と言う所ですが?。
貴方の地方では、又異なる
感覚が、御在りでショウ?
ご教授下さい。
168実習生さん:03/05/06 18:02 ID:Xe7fdDEt
>一部の病院では数千円ですが、給与が増えます。
>一部の病院では医学博士でないと部長になれません。

前半は同意。学位持ってると公務員になったときの俸給が少しあがる。
しかし後半は少なくともうちの大学(一応七帝のひとつ)では間違い。俺のオーベンやってた
人が関連の市立病院で学位無しで副院長やってる。
学位もってないと大学の講師以上になれないの間違いじゃないか?
まあ有力関連病院の幹部は講師以上経験者じゃないとなれないので結果的には学位必要
だということにはなるが。しかし、学位の取得と旧帝のメジャー医局の講師になるのでは、
難易度が天地ほどの開きがあるぞ。少なくとも学位取ってすぐ関連病院にお礼奉公に
出されているようなやつでは絶対になれない。
169実習生さん:03/05/11 09:21 ID:/EoBSGr6
>>155俺は中高と公立で今年から高校なんだが
高校は学力別にわかれてて(・∀・)イイ!!っつーかよすぎ・・・
進学科(理、文2クラス)普通科(4クラス)にわけられたわけだが
DQNが消えてすっきりだ・・・・やっぱぎゃーぎゃー騒いで携帯で遊びまくってる
「普通」の高校生は俺にはあわん。中学も学力別だったらなぁ・・・・
170実習生さん:03/05/11 10:06 ID:sx7wy2La
学力だけじゃなく同和出身者もクラスを分けるべきだ。同和地区の人間が同じ学校に
いるだけで普通の人にかける迷惑はバカ以上に大きい。学校は同和学級を作るべきだ!
171実習生さん:03/05/11 12:07 ID:VnJSR2t+
>>170
こういうヤツも、世の中から分けるべきだ。
172実習生さん:03/05/11 12:41 ID:NWGDw32u
>>171
こういうヤツも、世の中から分けるべきだ。

これも差別ですよね?あなたも同類(w
173実習生さん:03/05/11 18:49 ID:eRmzdH4F
いっそのこと、クラス分けテストを1年に5回くらいにしたらどうだ?
定期テストが終了するたびにクラスが変わる。
コレは気が抜けないだろうね。
174実習生さん:03/05/14 19:49 ID:T24H703A
うちの学校では学力に関係なくクラスを
半分に分けて数学の授業してる
175山崎渉:03/05/22 01:22 ID:THHwtr3N
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
176山崎渉:03/05/28 16:27 ID:1VVe44+/
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
177実習生さん:03/06/21 09:11 ID:YMrMUdeW

文部科学省は小学校の入学年齢を引き下げることを考えているらしいぞ。
178ごん:03/06/22 00:46 ID:IJkGBqrI
>>177
えー!また仕事が増えるのー?
いいかげんに授業の研究させる時間をクレー
(誰に言っていいかわからん叫び)
179山崎 渉:03/07/12 17:10 ID:Qi1OAblH

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
180山崎 渉:03/07/15 12:13 ID:IC6L0HtB

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
181なまえをいれてください:03/07/20 00:48 ID:jTLnY1z7
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
182山崎 渉:03/08/15 22:14 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
183実習生さん:03/08/28 13:26 ID:gc7U6zxi
現役中学生なんですけど、うちの学校は数学の時間だけ
学力別です。各単元が終わるごとに小テストをやってその点数によって
毎回クラス変更を行ってます。…私はこの前一番上からいっきに下に落ちました…_| ̄|● 
184実習生さん:03/08/29 15:14 ID:b3JBFIJu
小中学校も公立・私立問わずに、
留年制度
でも設けてやったらどうかと思うのは俺だけか?

あ、でもクラスの話じゃねーな。
185実習生さん:03/10/02 22:48 ID:YYniAxUQ
良スレあげ
186実習生さん:03/12/13 14:08 ID:waYZJ+0d
たしかに俺もそう思う。
がんばって勉強して県ではいい方の公立にあがった(俺の県は田舎なんで公立>>私立)
その高校は公立なのに学力別でした。
4段階にわかれています。
一番上と2番目はいいんですが
3番と4番は全然勉強できる環境ではありません。
1、模試対策とかいって、問題くばって解説なしで答えを
授業おわるま黒板に書いていって「写せ!」といい写すだけの誰にでも出来るような
授業をする給料泥棒みたいな先生。(書道の時間かよ)
2授業中まるで休み時間。1,2番専門の先生いわく動物園
俺は入学当時はあがったことに浮かれていて
その学校でも成績は上位でしたが
3番目のとこを選んだせいで
成績がた落ち成績落ちたのは自分のせいです。全く授業を聞いてなかったし。
聞ける環境ではありませんでした。
このままではやばいと
2年でなんとか
2番目のとこに上がれました。(現在)
勉強は一生懸命やっています。一年のときより倍以上はしてます。
・・・だが一年さぼった穴は大きくクラスではほとんど最下位近いです。
来年は三年ですが
このままいけばたぶんまた3番目のところに落とされます。
悔しいです。本当に悔しいです。
今は大学受験よりそっちがはるかに僕の頭では重要です。
僕が言いたいのはクラスを学力別にするのは賛成です。
でも、成績が悪い人の中には
一生懸命馬鹿にされても勉強したい人だっています。
その人の考えも人権も踏み潰し
成績が悪いというだけで、別のクラスにまわすのは反対です。
187実習生さん:03/12/18 00:03 ID:6uSVXv9l
学力別にしても、あまり変わらないとも思うんだけどね。
某大阪の私立の中高一貫の男子校の出身だが、
うちのクラスは、校内(理系)で2番目の評価らしいのに、
一番騒がしいクラスといわれてた。遅刻も多いし。
学力だけの問題じゃないと思うな。
188あぼーん:あぼーん
あぼーん
189実習生さん:04/02/14 03:52 ID:N7JOYhFr
長野県の中高一貫校は中学受験で入ったものは「三塁」、
高校から入ったものは「一塁」と、「二塁」で
普通受験とスポーツが得意で入ったヤツとでわかれる。
この三塁はゆとり教育が盛んな時に出来た中学で今年で創立6年目。
テスト別でアルファ(優秀)、ベータ(普通)、ガンマー(最低)にわかれている。
アルファの上位五位は東大を目指すのだが、三塁はかなりあれている。

教師は上司から成績アップばかりをせかされ、ストレスがたまる。
新米の先生は大抵気が狂って一年程で辞める。
生徒は勉強が出来なければ「ゴミ」「クズ」など暴言を教師から常時はかれている。
その結果、先生に信頼がなくなって授業は聞かない、妨害はする、万引きはする。
いじめ放置、登校拒否者多数、教師の自殺、
心的外傷ストレス障害になって精神病院通院、向精神薬服用患が多い。
運動をせず部屋で籠もりきりの勉強をしているから体力が極端に少ない。

頭のいい子はみんな塾へ行っている。
アルファは親からの期待が大きく、ベータ、ガンマーからねたまれて孤立する。
アルファ、ベータ、ガンマーで分かれているが、実力は似たか寄ったか。
テストは百点満点で平均点が八点とか。

長野県で中高一貫はこの高校だけなので、三塁の子は他校から嫌がらせをされたりする。
普通に入ってきた一塁と二塁の子供達の方が勉強の熱意がある。
教師はストレスがたまっているのか子供にセクハラしたりする。
地元では悪名高い高校だからすぐわかる。
今は随分変わったのか知らないけど、素人の教育は子供を精神科送りにするのは確かだ。
190実習生さん:04/02/19 18:22 ID:nqVwQEyX
学校によっては、同じ学力や程度の学生がくるとこも
あれば、極端に学生にレベルの差がある学校もあると思う。俺の学校は
学力別クラスだったが、あまりにレベルの差が激しく、またトップクラス
は成績がのびるのに対し、底辺クラスは成績がどんどん下がっていくことが
問題にもなってた。

学校によりけりじゃないですか。あまりに学生のレベル差がある学校だったら
やめたほうがいい。優秀な学生がいっぱいくる学校だったら学力別クラス
編成にして向上心をあおえたりもできるだろうし。
191実習生さん:04/02/21 17:19 ID:iNOFcI1n
授業のクラスだけ、学科毎に学力別クラス分けするヨロシ。
各クラスの生徒数をクラス数で等分するって発想は捨てるヨロシ。
例えば、一学年が100人で4クラスだとしたら、25人×4クラスではなく
Aクラス10人 Bクラス40人 Cクラス40人 Dクラス10人にするヨロシ。
ホームルームのクラスは学力に関係なくランダムにするヨロシ。
192実習生さん:04/03/14 14:52 ID:IHLiP47m
俺、有名私立校に通ってるんだわ。

世間ではゆとり教育とか言ってるけど、ハッキリ言って大賛成。

ゆとり教育でこの国にバカが増えてくれればさ、私立に通う俺らは

この国で暮らしやすくなるわけよw

お前らは私立に通う俺らの将来のためにゆとり教育を受けてるんだぜ?

そう思うとゆとり教育ってなんていいもんだろうって思わないか?



  お ま え ら に 未 来 は な い
193実習生さん:04/03/29 13:55 ID:VJbzyh7g
俺は高校の時学力別だったけど、3年間ほとんどメンバー変わんなくって
人間関係ギクシャクしてたよ。勉強に関しては良かったけどね。
194実習生さん:04/04/18 15:45 ID:ZEEdi77/
>>1
まあ、学校は学力別に分かれてるんだけどな。
195実習生さん:04/05/04 15:49 ID:va43T42Y
英語と算数・数学だけなら、学力別賛成。積み重ねの教科なんだから。
現行のクラスから学力の劣る生徒だけを集める方式にして、個別に近い形で教えれば。

理解できない生徒に、範囲を戻る形にするってこと。
196実習生さん
下のクラスになったらやる気がなくなりそうで反対