板倉聖宣は偉大だ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
偉大だといわざるを得ない。
青春時代は、彼の著書ばかり読んでいた。
小冊子やガリ本も含めば100冊も読んだだろうか。
ここ数年、彼の著書から離れていた。
視点や発想が偏向することを恐れたためだ。
その後は、かなり雑多(本当に雑多だと思う)に知識を拾いあつめる時期が続いていたのだが、
その離れていた間に彼の認知度がかなり上がってきてしまって
期せず別の入り口からまた彼の著書と付き合うことになりそうなのである。

しばらく距離を置き、少しは視野の広がった今だからわかる。
改めて彼の著書を読むと、新鮮な感覚で彼の残した仕事の目の付け所のよさと
ぼう大さ(というより、範囲の広さ)、しなのよさが分かるのである。
彼はやはり、偉大な研究者であると言わざるを得ない。
2実習生さん:02/05/29 00:58 ID:MQ2D6Gjc
ストレートに書けばいいのに、回りくどくて読んでていらいらするよ。
3美坂栞:02/05/29 01:19 ID:XOwQ/Kgv
>2
…そんなこと言う人、嫌いです。
41:02/05/29 06:43 ID:NOGZo6e3
>>2
ひとつには予備知識なしでもわかるように
噛み砕いて書いているということがあるだろうね。
仕事が丁寧だということもある。

彼に対する批判はそう言った瑣末なことに集中するのみで、
論に対しての真っ向からの批判があまり出て来なくなった、というのが現状
世間が認め始めたんだろうね。
数年前はなかなか>>1みたいな発言はできなかった。
当時は右も左も分からぬ中学生でしたが。
51:02/05/30 22:16 ID:C2WGmeUP
あれ、、、
知名度はあるはずなのにシンとしてる、、、
6実習生さん:02/06/01 19:26 ID:2Dks7fB0
左系のインチキ教育者。
「仮説」なんて、三流理科教師しかやってないよ。
7実習生さん:02/06/01 19:28 ID:exqzA0/4
そりゃそうだ。ほとんどの理系教師は授業がへたくそ。
4流ばかりだしな。
81:02/06/02 00:55 ID:LcDsjLMY
>>6
板倉の論文、ちゃんと読んだことないだろ。
そもそも「教育者」とか平気で書いてるあたりが痛い。
板倉自身は教壇には立たないのよ?

というか、
「よく読みもしないで批判するあたり」
「三流理科教師しかやってない=インチキであるという論法」
「左系というキーワード」
そして板倉と藤岡との間に過去に論争があった、等々の要素から察するに、、、
『ゴー宣』
の住人の方ですね?(w
9実習生さん:02/06/02 07:44 ID:/PWiaQW/
>>8
すぐれたものならもっと広がっていると思うが。
俺も読んだことないが、時間の無駄じゃないのか?
101:02/06/02 11:14 ID:orHoHXQ4
>>9

板倉の著書が小学生向けの推薦図書に入ってたりするけどね。>広まってない

まあ、時間の無駄かどうかは、読んでから決めても遅くないんじゃないかな?
古典力学についての授業案なんかはまずおすすめできるよ。
原理を教えるというのはどういうことなのかが色濃く出てる。
11実習生さん:02/06/02 23:21 ID:4n6+xXWc
>>9
広がらない理由は、実際のカリキュラムに入れていくのが難しいから。
部分的には取り入れられる部分がたくさんあるから、授業書を見てみるといい。
それ以前に、そもそも仮説の存在自体を知らない教師が多いってのは、単純に不勉強なのだと思う。
12おっさん@現場教師:02/06/02 23:22 ID:jyg3DK4/
板倉聖宣は宗教の教祖みたい
13おっさん@現場教師:02/06/02 23:23 ID:jyg3DK4/
何でもかんでも「仮説」「仮説」って,
板倉教を唱える人って
結構多いよね。
14実習生さん:02/06/02 23:40 ID:/PWiaQW/
生徒たちが仮説を立てて検証していくならともかく、
授業書に載っている仮説の中から正しいと思う説をただ
選ばせる授業が素晴しいのか?
151:02/06/03 23:26 ID:1DkBp+JO
>>12-13

素朴だが、なかなかおもしろい指摘だ。
ひとつの理論体系や思想、宗教というものは、そのほとんどが、
その核に虚構(ないしそれに準ずるもの)を含んでいる。
というのは語弊のある言い方かも知れないが、つまり、論証不可能な部分を含んでいる。
いわゆる、原理、というものである。
キリスト教は「ゼウスは絶対であり、すべての根源である」という論証不可能な命題から出発する。
マルクス主義は「すべての歴史は階級闘争の歴史である」という論証不可能な命題から始まっている。
キリスト教がどうしようもなく宗教であり、マルクス主義がある種の宗教めいた印象を与えるのも、
その原理を持たぬ人間にとっては「その部分」(原理)に信憑性を見出せないためであろう。

板倉のたてた理論体系の中にも、それが存在する。
「真理というものは、仮説を伴った実験によってのみ認識しうる」
というものがそれで、これは論証または実証が現在のところ不可能である。
その点で、これも虚構に入るべきものかも知れず、またそうではないかも知れない。
ただし、べつの例がある。
原子論などがその典型であろう。
原子はその微細なるがゆえに、
近々100年ほど前に至ってその存在がようやくして(間接的に)実証されたが、
近代科学史の初期段階においては事実上「論証不可能な仮定」であった。
初期の科学者たちというものが当時の”正統的な”知識人たちには
「原子教徒」に見えたであろうことは、安易に想像がつく。
しかし、原子論は、正しいのである。(事実正しかった。)
なぜならば原子論を核に理論を立てると、「うまくゆく」から(大ざっぱな言い方だが)である。
4元素論等を元に立てた理論は、結局のところ、「うまくゆか」ず、
原子論に拠った者のみが成果を挙げた。そういうことである。
運動方程式についても似たようなことがいえるのだが、省略。
板倉の理論によって生まれた仮説実験授業というものが、先に挙げた例であるか後者であるか、
それを十分見極めるための作業ぐらいは、少なくとも為されていい。

さらに付け加える。
「真理というものは、仮説を伴った実験によってのみ認識しうる」
という命題そのものについてである。
この原理に基づけば、板倉自身が誤りを述べる可能性も少なくないのである。
いくら板倉がツバを飛ばして激論しようと、「仮説を伴った実験」がそれを否定すれば、
いかな板倉の論とて、真理ではない、ということになる。
そういった冷厳なまでの客観性を基準とする点、
宗教などとはあきらかに違ったおもむきを感じるのだが、どうだろうか。

>>14
明日も仕事ゆえに寝ねばならぬ。レスはしばし待て。
ひとつだけ。
あなたが言った仮説実験授業の多肢選択制については、
板倉が連呼するほどの勢いで、もはやしつっこいほど粘着に言い続けている。
それだけありがちで、しかし提唱者である板倉にとっても無視できない重要な指摘だということだ。
俺などの屁たれレスを待つより、そっちを読んでみるほうが学究の徒として賢明かと思うが。
まあ、明日。
161:02/06/09 00:54 ID:Vr9JKIyz
>>14

遅れて申し訳ない。忙しかったのだ。

まず、君の文章にはひとつ決定的な誤りがある。
これは、おそらく板倉の理論を読んだことがないためだと思われる。

>授業書に載っている仮説の中から

「仮説の中から」という点が決定的に誤っている。
授業書の中には、「仮説」は原則的に提示されない。
ただ、実験結果のみが提示されるのである。
その実験結果の予想を導き出すまでの「仮説」は、どう考えようと一向にかまわない。
神を原理に実験結果を予想してもかまわないし、屁理屈であってもいい。
仮説実験授業の授業書は、最終的に科学的な原理に基づいて考えなければ
うまく説明できないような設問配置と構成になっているのである。

さらに、選択肢を与えることは、もうひとつの意味をもふくんでいる。
「ばねばかりに100gのおもりをつけたら○センチのびました。
では、その100gのおもりを水の中にいれたら、どうなると思いますか」
という問いに対して、選択肢がなければ、
「ばねばかりが、壊れる」
という予想があってもいいのである。
そうだろう、およそ電気製品というものは水が入ればダメになるのは、6歳児でさえ知っている。
ばねばかりは電気製品ではないが、水がついたら壊れると考えてもふしぎではない。
そこに選択肢を与えることで、設問の意図を明確にする。

さらに。
実験というものは、つねに誤差は出てしまうものである。
それが教室での実験ともなればなおさらだ。
選択肢を与えることにより、数字の些細な違いに惑わされない実験結果を出すことができる。

ということなんだが、この辺りはまあ、自分で読んで勉強してくれ。
そろそろ寝ねーと。
17実習生さん:02/06/30 00:29 ID:m8lm5t4p
age
18実習生さん:02/07/08 02:43 ID:Vp9gqOG8
仮説実験の授業を取り入れてる先生いましたよ、私の高校で。
生徒からもかなり評判良かったです。私も大好きでした。
因みに社会科です。
191:02/07/16 20:34 ID:wFwaxUGk
>>18
イメージ検証授業だね。
仮説実験授業に比べるとちょっとやわな部分があるとは思うのだが、
少なくともこれまでの社会科教育よりはかなりよいと思われる。
「お金と社会」「片対数グラフの世界」などは、かなりいいデキ。

20実習生さん:02/07/19 00:32 ID:/sE6UWhP
子どもが仮説実験授業を受けていました。
発光ダイオードの実験、コインで作る電池などの授業で
電気に興味を持ちました。
「ゼネコンで遊ぼう」の本を参考に発電機を作り、
ミニ4駆に配線して動かしました。
そこから電気工作に走り、アマチュア無線の資格をとり、
アンプを作ったり発信機を作ったりしていました。
現在はもっぱらPCと受験勉強ですが、工学部へ進みたいそうです。

小学校1年生ではじめて手にした発光ダイオードが息子の夢を決定しました。
インパクトのある実験は子どもの心に真っ直ぐ届いて、
好奇心を育ててくれました。
21DQN教師:02/07/19 01:05 ID:A62D7gAi
>>1
高圧的な文章で書いても、いい議論はできませんよ。説得が目的なら、それでも
構わないかもしれませんが。

仮説実験授業、私もよく読みました。

しかし今や、それほど新しい視点でもないように思います。多くの先生が、生徒に
問題を与え、予想させ、確認させてみるっていうのを授業に取り入れていると思います。
全然珍しくない。もちろん、いち早く、そういう学習、いわゆる構成主義を主張した
功績は認めますけど。

全てが全て、そううまく乗らないんですよねー。ひとつの引き出しとして、教員が身につ
けておく分はいいと思います。

で、>>1は何を話したいんだ?
221:02/07/19 21:12 ID:RRCBH8kb
>>20
学問に興味を持たせる、少なくとも嫌いにはさせない、ということに成功してるよね。
こういう意見は参考になります。
「仮説〜」の授業を受けたことはあるけれども、親の立場であれこれ考えたことはなかったし、
また子供居ないので考えることもできませんしね。

>>21
高圧的だったかね?すまんね。
「仮説の人は宗教みたい」という素朴な意見に対してもある程度理解を示して、
考察したつもりだったんだけどね。

新しい視点かどうか、ってのがそれほど重要なの?
新しいかどうかではなくて、生徒(子ども)が楽しめるかどうか、
生徒(子ども)が本当に理解すべきこと(=原理的なこと)を
権威による押し付けを(極力)排除して、きちんと理解させることができるかどうか、
それが重要なのでは。

ついでに。
かつて新しかった意見が新しいともいえなくなった頃だからこそ、このスレが立ったとも言える。
それこそ仮説の草創期などは教育界でトンデモ扱いされていたらしいからねえ。
23実習生さん:02/07/20 13:48 ID:ljok6ZNF
そのトンデモ扱いされていたからか、どうも仮説サークルだけで閉じてる
ように見えなくも無いんです。ちょっとやってみたいけど、一歩足を踏み
入れたら、どっぷりつからないといけないような雰囲気ありませんか?
その辺が、「宗教みたい」「お山の大将」なんていう誤解を招く原因かと。

で、>>21と同じ質問。何を話したいんです?
241:02/07/20 14:46 ID:WUcsI/az
>>23

ちょっとやってみたいと思うのなら、ためしにやってみるといいよ。
どっぷりつからなくても、まず試すことだったらできるでしょ?
その結果が不良だったら、すぐやめたらいい。

授業書というのはおよそ10年ぐらいの時間はかかっていて、
その間にたくさんのサークルの人の膨大な数の教室で試され試行錯誤を重ねたうえで、
「この通りにやれば9割の学級でうまくいく」、という着地点に落とし込まれている。
へたに中途半端な「取り入れ」方をするのではなく、試している間は、
たとえ仮にでも、仮説実験授業体系のやり方でとことんやってみたほうがいい。
いくつかルールがあるからね、それを守りつつオペレーティングしていけばいい。
もしルールどおりにやったのにダメだったら、そのときはやめたらいいんじゃ。

閉じた雰囲気になっているのは、ほとんど板倉の性格によるものと見ていい。
彼は政治肌でもなければ商才があるわけでもなく、本当にただの学者肌の人。
昔学生運動をしていたことからもわかるように、かなり理想主義なところがある。
つまり、彼にとっては、仮説実験授業が普及するにあたって、
曲解や誤解によって普及されることこそ疎ましい。
すなわち、
「個人個人が自らの責任範囲において仮説を評価し、広まらなければならない、
 文科省の権威によって仮説が教師に押し付けられる形で普及することは、
 教師の権威によって生徒に押し付ける構造と同じである」
という意見なんだね。

創業者としての板倉の限界とも言えるし、偉大さとも言える。
デキのいい後継者が出れば、板倉の望んだ形でもっと大規模に普及させるだろうけどね。
25実習生さん:02/07/23 11:51 ID:ojHbxxZI
あぁ、「閉じている」って言葉が伝わらなかったか。
なんていうかな、端的に言えば「閉鎖的」だ。権威どうこうの問題じゃない。

仮説実験授業の考え方や授業書のコンテンツを一部拝借して、他のものと融合
した形で実施しようとすることを極端に許さないように感じる。
同僚Aが仮説信者で、Bがその内容を見て”ばねの実験”が気に入ったとする。
で、同様の設定でばねの実験をやろうとすると、同僚Aはブチ切れるわけだ。
「これは授業書で扱うための実験だから、実施するなら授業書ごとやれ」とな。
まぁ、これは同僚Aが偏屈だからという見方もできるが、こういう風潮が無い
とは思えない。

さらに理科教育学会の活動に絡んでこようとしてないと思う。
(俺が理科教育学会しか追ってないのが原因かもしれないので、他の学会で
 何か活動してたらスマソ)
権威付けをしろとか言ってるわけじゃないのだが、あまりに「我が道を行く」
感が強すぎる気がしないでもない。

で、ここは1が仮説に対する質問を受け付けるスレということで?
261:02/07/23 19:06 ID:gUYjimfr
その1
>>25
なるほど。
これは学術的に言うなら同僚の方が正しいと言わねばなりません。
教師が見て面白そうだなと思ったものだけピックアップして授業をした場合、
生徒は徒に混乱してしまうことが多いからです。

仮説実験授業の要諦を例えて言うなら、それは関数を導き出すときの頭の使わせ方に似ています。
あるブラックボックス(以下B・B)に何か数字を入れると、別の数字が出てくる。
次々と異なった条件の数字を入れてみて、結果をためす。
マイナスの数字を入れてみたらどうか、0を入れたらどうなるだろうか。
その入れた数字と結果によってB・Bの果たしている機能は何か、
ということを理解してゆくわけです。
そしてある時点で、正しい「B・Bの機能」を理解したときにはじめて、
「次に入れた数字の結果」を正しく予想できることになります。
ほぼ100%正しく予想できるようになって初めて、「正しく理解した」と言えるわけですね。

ある数字を入れた際に出てくる数字のアテが「予想」、
「ブラックボックスの機能」そのものに対するアテが「仮説」。
仮説実験授業に於いては、B・Bは自然そのものです。
B・Bに数字を入れてやる作業が「実験」になるわけです。

仮説実験授業は、この「B・Bの機能」を子供に悟らせるのがもっともうまくいくように、
過不足なく十分かつもっとも適した配置で問題を並べています。
そのために膨大な時間と授業記録が必要となるわけです。

さて、ここである教師が「仮説」のある実験だけを見て「面白い」と思った部分だけを
チョイスして授業に取り入れたらどうなるか。
だいたい教師が面白いと思うような実験というのは、先のB・Bの例でいえば、
0とか1とか逆数とか、ちょっと特殊な数字を入れた場合なんですね。
特殊な場合なだけに、それが断片的な知識に堕してしまいかねないわけです。

こんなとこでしょうか。
教育学術上のテーマとして考えれば、同僚にも言い分はあります。
人としてどうかは知りませんが。
271:02/07/23 19:45 ID:gUYjimfr
次。○○の活動に絡んでこない云々。

仮説実験授業研究会というのは、理想好きの板倉の性格を反映してか
非常に観念的なところを感じさせる組織になっている。
(それが『宗教みたい』といわれる一因ともなっているのだが)
別の言い方をすれば学生の集まりに毛が生えたようなもの、とも言える。
実際そうなのだからそれでいいではないか、と言われればそのようでもある。

徹底した個人主義である。
まず、原則として極力採決はしない。組織としての団体行動もしない。
ただし、個人の責任の範囲において何か活動をするのはそれはかまわない、
しかし組織としては非干渉無関係である、というスタンス。
個人個人が他組織の人間とつながりを持ったり、他組織に傾倒することはなんら抑圧を受けない。
しかし組織として、他組織と組織ぐるみでつながりを持ったりはしない。

というのも、一切の抑圧と強制を排除する目的で組織が組まれている。
いや、組織を組まない組織、と言ったほうがいいかも知れない。
曉舜の政治みたいなものだね。
俺みたいな現実肌の人間から見ればややついていけない観念的な部分かと。

逆にいえば、採決すらしないほどの個人主義の組織でもわが道を行っているように見えるのなら、
理教や他の組織は仮説に身を置く個人個人を説得しうるものを提供してないってことだろうね。
28実習生さん:02/07/24 22:45 ID:GZNLb1yz
仮説と予想の違いなんかについてなんかはその通りだろうな。
だけど本題はそういうことじゃないんだ。
同僚Bは彼なりに結論までの道筋なんかを考えてやってたんだよ。
確か、他の教材で君の言うところの「仮説」を生徒に抱かせた後で、
「応用題」として授業書の実験をやってみようとしていたわけだ。
それすらも止める権利があるのか?ということ。

このあたりの話が後半にも絡んでくるんだがな。
291:02/07/25 20:07 ID:D4jr41B1
>>28
となると、教育学の範疇ではない話題になりますな。

権利のあるなしで言うなら、その権利はないですね。
学術的にどちらが正しいかという点での主張なりなんなりはできるし、
また啓蒙的磁気を帯びている仮説実験授業に身をおくかぎりそうすべきであるとは思いますが、
しかしながら正しいからと言って人に押し付ける権利はまったくアリマセン。
「正しいからと言って子どもに押し付けるのと、同じ構造だ」
ということになりますか。
またべつの見方をするなら、仮説〜研究会のきわめて個人主義的な組織運営方針とも相反します。

同僚Aさんが採るべき理想の行動は、怒るのではなく、
Bさんに頼んで授業記録と生徒による授業の評価表を作成してもらうことでしたね。
本当に授業をよくしようという熱意と学問の真理に対する謙虚さのある人なら、
ごく自然とそう思うに違いないのですが。
Bさんも頼まれればきっと断らなかったと思いますよ。
Aさんのツテで新しいヒントを得たわけですから。

「Bさんのやり方でやってみる」というのもひとつの「実験」に他ならず、
実験である限りは結果を検証してみねば実験の楽しみが無いというものです。
Bさんが失敗したらしたで「やはり仮説はうまくいく」ということを再確認できるし、
Bさんが成功すればその「成功のもと」を探ることで新しいことが得られる。
でしょ?

AB双方のタメになる、滅多に無い機会をAさんの態度ひとつで逃したことになる。
Aさんが「仮説」で硬直化しすぎってもんでしょう。右翼体質とでも言うか。
30実習生さん:02/08/15 22:07 ID:AcgUDGrT
まあ、少なくとも『模倣の時代』が医学史ビタミン研究史と明治社会史の分野に残した業績は計り知れないね。
31実習生さん:02/08/24 23:15 ID:DQjhaQbh
遠まわしに誘導してるみたいでいやらしい>仮説
32実習生さん:02/09/16 19:39 ID:mDIonITU
仮説実験授業の初期の教え子が橋本大二郎や鳩山由起夫だろう?
なんか効果なさそうに思えてしまう
33実習生さん:02/09/23 13:28 ID:jW+72bY2
理科教育学会には絡まないほうがいい。
あそこにはいろいろ問題がある。
仮説実験授業研究会とどっこいの問題団体。



             どうも!塾経営者です


             偏差値で煽って、ボロ儲けさせてもらって


             自分の子には


             好きな道を選ばせてやってます


             すみませんねぇ



35実習生さん:02/09/28 17:39 ID:AubdSGca
今30代ですが、かつて暁星小学校在籍中、全学年、理科は仮説実験授業でした。
どこかで作ったと思われる印刷プリントが配布され、次々に緑のコクヨバインダー
にはさんでいきました。
なかなか面白い授業だったと思うのですが、いまもやってるんでしょうかね。
36実習生さん:02/10/20 13:10 ID:No9mPdc0
age age
37実習生さん:02/10/20 17:10 ID:No9mPdc0
あげ
38実習生さん:02/12/11 17:09 ID:rZZ27uYw
いまさら「予習は泥棒」なんて言えないだろう
TVや雑誌がたくさんある時代に、仮説なんて通用しないよ
39実習生さん:02/12/11 23:17 ID:x31JVgx4
>>38
ところが通用するんですよ。不思議なモンです。

40実習生さん:02/12/15 01:16 ID:K4b62Vyf
たしか、現役東大生や小学生の父兄たちに仮説を試したデータがあったね。
正答率はどれもドッコイドッコイなんだそうだ。
系統だった正しい認識をしなければあたらないようにできてる。
そりゃ討論の過程で出てくる議論は東大生は知的で、父兄は素朴で小学生は幼稚なわけだが。
知的だろうと深遠だろうと間違いは間違いです。
41実習生さん:02/12/15 01:41 ID:76z28dTk
板倉教信者
仮説実験授業を盲目的に信じてる奴
42実習生さん:02/12/15 01:57 ID:uGlXFn6G
>>41
オマエうっせえんだよ。板倉の凄さが分かんないのはオマエが
頭悪いからだろうが。板倉最高!天才!仮説最高!実験最高!

-----------------終了-----------------
43山崎渉:03/01/08 01:28 ID:Lx/wDCUD
(^^)
44実習生さん:03/01/13 17:17 ID:KO8yyk0V
確かに多いね、盲目的に信じていて、冷静な評価のできない奴。
45共闘先生:03/01/14 07:47 ID:Zk7KMpfN
いい高校行きたくて塾通って、
合格すりゃ予備校通って、
で、将来の夢は教師になることだと?
笑わすんじゃねえ
学校は塾・予備校の次か?
何?
学校で勉強してちゃ、大学まで進学できないだと?
クソガキが生意気な口利くと
北チョソへ連行するぞ
コラ

46山崎渉:03/01/21 16:00 ID:9kDbBB0y
(^^)
47実習生さん:03/03/08 11:51 ID:8X/y9Npt
時間さえあればすばらしい授業になるが
時間がない今やると最後のほうがほぼカットになるので問題。
48山崎渉:03/03/13 14:48 ID:HOinCev7
(^^)
49実習生さん:03/04/11 23:53 ID:yXI/6QDc


50山崎渉:03/04/17 10:49 ID:suI9tbse
(^^)
51山崎渉:03/04/20 05:39 ID:JBwgToZ1
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
52山崎渉:03/05/22 01:37 ID:THHwtr3N
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
53山崎渉:03/05/28 16:12 ID:4m1Rg7x3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
54実習生さん:03/07/13 22:37 ID:pNv6j2D/
てす
55山崎 渉:03/07/15 12:35 ID:P3JL3roR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
56なまえをいれてください:03/07/19 23:57 ID:FS+Z2loA
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
57ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:26 ID:fGJsmXTa
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
58山崎 渉:03/08/15 21:39 ID:4oXJXRHA
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
59実習生さん:03/12/02 08:29 ID:KIA2mXia
まだあったのか・・・保守Age
60実習生さん:04/01/22 00:07 ID:81P/ubP6
age
61実習生さん:04/02/12 17:04 ID:kwiU6WKI
山本義隆にくらべれば板倉さんの方が科学史家としてはるかに
力量が上だと思う。
62実習生さん:04/02/17 21:07 ID:nhLNMwUQ
板倉聖宣か。この名前は、むかしniftyの教育実践フォーラム・理科の部屋で
見たことがあるだけだ。オレはこんな人知らなかったし、そこで何だかバイブルのように
語られてる、板倉式の自然認識が、オレからすれば明らかに間違っていたので、
そう指摘した。そんだけ。
オレは理学部、高校教員歴20年。どうも、教育畑の理科教員たちが、
あーだこーだ『教育方法』を議論しているのが、理解できない。正直、嫌いだ。
63実習生さん:04/04/17 08:06 ID:ie+272TK
仮説実験授業研究会って著作権に厳しいらしいね
64実習生さん:04/05/05 03:15 ID:HbOxgatx
芦ヶ原伸之さんが訴えられたやつね。
あのマッチ箱の問題、この間「ホムンクルス」
っていうTV番組でやってたね。
65実習生さん
保守