■□塾の先生による数学の教え方□■

このエントリーをはてなブックマークに追加
930実習生さん:04/10/14 06:35:49 ID:RKPx1qrl
>927
覚える為の方便
最終的な答でその順番になっていたら厳しい採点では
×or減点もありうるよ。
931実習生さん:04/10/14 09:15:42 ID:QpaosG+9
>>930
これに関してはバツor減点はさすがに無いんじゃないのかなぁ。
確か教科書にもこのような順序で書く場合もあると載っていたような?
932実習生さん:04/10/14 21:43:26 ID:CkjboOnm
アルファベット順に書くなんて書いた本があるのか?何じゃそりゃ
933実習生さん:04/10/15 04:55:46 ID:wp6YMLX8
>>930
そんな採点があったとしたら、そりゃ厳しい採点じゃなくて、変な採点だと思う。
934実習生さん:04/10/15 05:03:56 ID:8es8rlow
中一の教科書見たら、堂々と V=Sh と書いてあるね。
935実習生さん:04/10/15 11:24:27 ID:Zgxh9xL4
複雑な計算だと、便宜上使いやすい書き方をするから順番どうこういうのはナンセンス。

d
(ab/c)---
e

みたいな答えはいくらでもある訳だ。
(この場合、ab/cあるいはd/eに何らかの意味があるから、別個に書く)
936935:04/10/15 11:25:46 ID:Zgxh9xL4
あー。ずれた。
再掲

     d
(ab/c)---
     e

これで多分大丈夫
937ひよこ名無しさん:04/10/16 00:12:51 ID:/Lu/mv5n
個別指導だから、受験生にはひたすら演習から答えあわせまでさせ、解説を見てもわからない時だけ聞くようにさせてる。
聞いてきそうなところを予想しておけば、説明もしやすくなる。
また、引っ込み思案な子などは、聞く勇気がないから、例えわからなくても「わかった」という。
恐らくわかってないという事を知りつつも、生徒の言うことを第一に信じるということがモットーだから解説せずに済む。
938実習生さん:04/10/18 06:44:33 ID:b5XvqFiH
下記のスレにて、高校数学が理解できなかったという文系親が、小学生時代にどんな力を身につけさせればよいのかと話し合っています。
ところが、文系ばかりなので、その解決方法が分かりません。
よろしければ、どなたか高校数学について、そして小学生にどのような勉強(ひたすら演習だけでよいのか?等)をさせればよいのかをご教授を願えませんでしょうか?

【小学生】お母さんの為のお勉強講座part7
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/baby/1095334021/
939実習生さん:04/10/19 00:34:37 ID:9PTx/oCT
>>938
育児板はキチガイ教師が常駐してトンデモ理論を振りまいてたりするので行きたくありません。
940[email protected]:04/10/22 22:19:58 ID:zBydYoMy
中学の図形の問題なのですが,どぉっしても解けないんです.
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/yuichiro/aaa.jpg
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/yuichiro/aaa.tif
(↑どちらも同じ画像です)
どなたか,解ける方,いたら教えて下さい.
メールで直接教えて下さるとなお嬉しいです.
[email protected]
どうかお願いします.
941実習生さん:04/10/23 01:40:18 ID:mcyp8S7c
>>940
どうなんだろ? たぶんAとGを結んで,△ABG≡△ADGを証明するんじゃないかな?
まず,ABは直径なので∠AGB=90° ‥‥(1)
∠AEG=∠GEBより,∠ABG=∠GAB ‥‥(2)
よって(2)より∠GAB=45°となるので,∠GADも45°‥‥(3)
また,AB=AD ‥‥(4)  AGは共通 ‥‥(5)
(3)(4)(5)より△ABG≡△ADGとなり,∠ABG=∠ADG ‥‥(6)
(1)(6)より,∠BGD=180°となるので3点B,G,Dは一直線上にある。
942実習生さん:04/10/23 01:44:39 ID:mcyp8S7c
続けて,△ABG≡△ADGより,BG=DG ‥‥(1)
対頂角は常に等しいので,∠BGF=∠DGH ‥‥(2)
AB//DCなので錯角は等しくなるので,∠FBG=∠HDG ‥‥(3)
(1)(2)(3)より,△GBF≡△GDH
943実習生さん:04/10/23 01:57:20 ID:mcyp8S7c
941のレスでちょっと補足。(2)のところは,
∠AEG=∠GEB (仮定),∠AEG=∠ABG,∠GEB=∠GAB (円周角の定理)より,
∠ABG=∠GABと書いた方が良かったですね, 
944実習生さん:04/10/23 02:01:29 ID:mcyp8S7c
ゴメン。941のレスでもう一つ補足。(3)のところは,
(1)(2)より,△ABGは直角二等辺三角形になるので,∠GAB=45°ね。 
945実習生さん:04/10/23 02:39:45 ID:mcyp8S7c
寝る前に解答の見直しをしに来たら,発見してしまった‥‥。orz
941のレスで(6)のところで,
∠ABG=∠ADG ⇒ (誤)
∠AGB=∠AGD ⇒ (正)です。
946実習生さん:04/10/23 19:04:46 ID:MMxUV83H
「漸化式」
って『ぜんかしき』と読むんだよな?
『ざんかしき』とは言わないよね?
947実習生さん:04/10/23 19:13:59 ID:FyzAriwK
地震
948実習生さん:04/10/24 00:05:11 ID:tmUsUIIz
>>946
ぉぃぉぃ、辞書で調べればわかるだろ。

漸化式:ざんかしき
漸近線;ジェンキンス線
949実習生さん:04/11/04 21:30:09 ID:FKFAENeO
ここで聞いても平気かな?

f(x)=x^nの微分がf'(x)=nx^(n-1)になることを証明せよっていう問題で
数学的帰納法つかってた奴がいるんだけど
それで証明したことになるの?
950実習生さん:04/11/05 13:10:43 ID:GJR93r1A
>>949
nが自然数のときしか証明できていないのでは?
951実習生さん:04/11/13 14:09:35 ID:t9A3POxW
hoshu
952実習生さん:04/11/14 21:03:46 ID:vZk+NFyy
紀宮様は>>950さんと種村直樹さんに謝れ。

          /´ ̄ ̄ `ヽ,
            / 〃       ヽ
        /     リ i    }
        ,i    _,-=‐'`―'=ー、;!
        i    リ ーー'  、ー‐'i |  
          |   リ゜ ´  (. .〉  } !  
       | ii!   |    ー=-' ! |  
        |     ヽ、_   ̄,/ j   
         | i ii !!  ._ノ  ̄ ̄|_,_,,ノ
      ,、ゝ-ー'"i´ \__/  |`ー、
     / ヽ   >''" \/`-<   iヽ

953950:04/11/15 10:06:21 ID:ttewUxlf
>>952
俺には謝らなくてもいいです
954小林容子:04/11/16 13:29:08 ID:tgbJhPzI
突然申し訳ありません!
初めまして家庭教師をしております小林容子といいます。

もう、大学を卒業してから3年ほど子供を教えていますが、まったく成績が伸びておりません。
そこで、思い切ってサピックスや早稲田アカデミー・栄光ゼミナールなどの有名な塾で働いておられた方にアドバイスを頂こうと思います。

もし、ご連絡いただけた方は、1時間当たり2万円のお金をお支払いいたします。
メールだけのアドバイスでもかまいません。

Eメール:[email protected]
小林
955実習生さん:04/11/19 11:37:47 ID:qzAKMpjc
>>954
uzai
956実習生さん:04/11/19 12:28:39 ID:K/ulUjlF
>>954
   ∩___∩       | 
   | ノ\     ヽ      |  
  /  ●゛  ● |      |   
  | ∪  ( _●_) ミ     j    
 彡、   |∪|   |      し
/     ∩ノ ⊃  ヽ      
(  \ / _ノ |  |         
.\ “  /__|  |             
  \ /___ /              
957小田由紀:04/11/26 17:48:53 ID:1OZjC9mw
1時間2万円でインタビューさせてください!
サピックス・早稲田アカデミー・栄光ゼミナールの塾講師のアルバイトをしている、もしくは経験者の方を探しています!
私はweb上新聞を作成している小田由紀と申します。
もうそろそろ受験シーズンということもあり、有名進学塾の記事を書くことになったので、
完全匿名でインタビューさせていただける塾講師の方を探しております。
もちろん、貴重な時間を割いていただくので、報酬の方は時給で20000円用意しています。
インタビュー当日即金手渡しで確実にお渡しいたします。大体1時間〜2時間の内容で2時間であれば4万円の報酬になります。
会う場所と時間等はすべてそちらにお任せします。
暴露系の記事ではないので経験があって、生の雰囲気が伝えられる方であればどなたでもOKです。
プライバシー、個人情報の漏洩等は絶対にございません!
得た情報は記事のみの使用を目的としています。
本当に完全匿名で結構です!
紹介していただいた場合、紹介者の方にも10000円のお礼をさしあげます。
比較的急な話なので時給も20000円という高額を準備しました!!
どうかご一報お願いいたします!
小田由紀
[email protected]
958実習生さん:04/12/01 21:21:31 ID:OQjeRwQP
>>957
   ∩___∩       | 
   | ノ\     ヽ      |  
  /  ●゛  ● |      |   
  | ∪  ( _●_) ミ     j    
 彡、   |∪|   |      し
/     ∩ノ ⊃  ヽ      
(  \ / _ノ |  |         
.\ “  /__|  |             
  \ /___ /     
959実習生さん:04/12/05 23:28:33 ID:2YqFePgT
中3向け
放物線y=2x^2と直線mが2点A、Bで交わっている。A、Bのx座標がそれぞれ-2、
3であるとき直線mの式を求めよ。
x=-2、3だから(x+2)(x-3)=0
x^2-x-6=0よりx^2=2x+6、両辺2倍して、2x^2=4x+12
よって直線mはy=4x+12
960実習生さん:04/12/05 23:35:24 ID:UP6CZk5G
>>959
x座標を代入して2点の座標をA(−2,8),B(3,18)と求めてから
普通に直線の式を求める方法に対して,>>959の方法を使うメリットは
何ですかねぇ?
961959:04/12/05 23:57:57 ID:2YqFePgT
恥ずかしい、5行目で間違えた。オイラ鬱だ。
x^2=x+6なので直線mはy=2x+12に訂正してください。
>>960
自分でもそう思うが、ABの傾きがわから〜ん、連立方程式も解け〜ん
という中2の内容がすっぽり抜けてるけど、展開や2次方程式は解ける
という生徒に教えました。
962実習生さん:04/12/06 06:46:16 ID:5R+sLPxJ
意味も分からず使うんだとホントはむしろ有害かもね
よく分かる人なら誤解を生みそうだし
(x^2-x-6=0は特定のxの値について成立する式で
y=2x^2のxとは別なので)
963実習生さん:04/12/06 08:01:07 ID:5R+sLPxJ
自分が採点者だった場合、解法の説明がないと×にするかも
他に同様の解法として2円の交点を通る直線(や円)や
放物線の交点を通る直線(や放物線)を求めるというのもあるね
964実習生さん:04/12/08 20:51:52 ID:lCJArF3p
x=-2,-3のとき
・・・・・・・・・
2x^2=2x+12 が成り立つ。
よって、直線y=2x+12は直線mが満たすべき条件を満たす。
直線mは1つしかないので
直線mはy=4x+12 である。
965実習生さん:04/12/08 23:17:38 ID:eZIzbhBi
直線mは1つしかないことの証明は…?
966実習生さん:04/12/08 23:58:04 ID:lCJArF3p
「相異なる2点をとおる直線は1本しかないから」
967実習生さん:04/12/09 22:58:37 ID:yeBCZ6jC
みんな弧状連結ってどうやって教えてる?
968実習生さん:04/12/10 23:55:07 ID:Ay1fUSF/
求める直線の方程式をy=ax+bとすると
放物線y=2x^2-(ax+b)はx=-2,3においてx軸と交わるから
2x^2-(ax+b)=2(x+2)(x-3)と因数分解できる
よってax+b=2x^2-2(x+2)(x-3)=2x+12

これなら自分なら○にするけどね
969実習生さん:04/12/11 07:52:50 ID:Dk56UzbA
この解法は(x+2)(x-3)=0というよりf(x)=(x+2)(x-3)がf(-2)=f(3)=0であることから
多項式g(x)(この場合2x^2)をf(x)で割った余りr(x)がg(-2)=r(-2),g(3)=r(3)
すなわち(-2,g(-2)),(3,g(3))を通るグラフを持つこととr(x)の次数が1次以下なので
グラフは直線であることから導かれるものだから、
一般化してn次関数y=g(x)のグラフ上のm+1点を通るm次関数を求めることができるね
970実習生さん:04/12/12 14:11:36 ID:GlxcfFuV
>>967
弧状連結を教えているんですか。図形的なイメージを
もってもらえればいいんじゃないですかね。
うちの塾では、整数問題を教えるついでに、整数環の巡回群や
同値類などの概念も教えています。
同値類は比例式の扱いとつながりますね。
971実習生さん:04/12/12 17:30:48 ID:2tWDlJiD
>>967>>970
無駄
972実習生さん:04/12/12 20:23:33 ID:COixuZXt
禿げ同。
973実習生さん:04/12/12 23:31:56 ID:GlxcfFuV
>>971-972
DQN講師には教えられないだろうな。

同値類〜何かを分類するための道具
974実習生さん:04/12/13 00:14:25 ID:eLitWosh
>>973
だから無駄だってばw
975実習生さん:04/12/13 00:16:40 ID:eLitWosh
ちなみに「整数環の巡回群」なんつー意味不明な用語を羅列してる時点でアホ
976実習生さん:04/12/14 01:12:17 ID:fueAJdwL
>975
禿同

ただ、上位層には剰余群の考え方を教えた方が
楽な問題はあるよね〜

大学受験ならmod位は教える事もあるかも?
977実習生さん:04/12/14 02:26:41 ID:u1ry0U/6
>>975
プ
整数環Zの部分環nZ(n:prime)による剰余環
と詳しく言わなきゃわからんのか?プゲラ
978実習生さん:04/12/14 07:39:13 ID:/GkF8ww0
>>976
たとえばどういう問題?理解できてて損はないけどそれで特に楽になるかな?
合同式ってnZがイデアルだということぐらいしか使わないんじゃない?
それなら特に高度な知識はいらない。chinese remainder theoremとか?
979実習生さん
>>978
楽になる問題はそんなに多くないと思う。
ただ、入試問題の背景とかを教えてみるのもいいことだと思う。
大学レベルの内容が理解できるとは思えませんが、雰囲気が
伝わるだけでも話す価値がある。
例えば、絶対値に関することでは、「距離」の概念を話したりそんな程度。
>>967さんもそんな感じだと思われ。