★★★ 中学でのPCの授業は一太郎です ★★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ななし
私の知り合いの子供は中学でPCの授業があるのですが、
一太郎を使ってるようです。
入力もよく効くとATOKだとか・・・。

こんなんでいいのか?
2名無しさん:02/01/14 15:53 ID:KstRZ2Vh
ATOKはかまわん。
世を見たら一太郎よりワードの方がいいんだろうが
M$は嫌いなんで一太郎でいいのではないか。

結論:よし
3http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/01/14 16:17 ID:L4mnx3Bt
http://nara.cool.ne.jp/mituto
「間違いだらけの科学法則」および「ランゲージ・クライシス」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto/mat.htm
http://nara.cool.ne.jp/mituto/crisis.htm
4ロリポップ ◆UK81G80s :02/01/14 16:45 ID:AQrASfFO
>1
わたしの学校もエイトク・一太郎。
5実習生さん:02/01/14 16:48 ID:sP5iDN05
教員になる前にPC教室にいってワードエクセル勉強しました。
働き始めてのこと
年間計画を我が家のPCで打ってフローッピーにおとして
いったのに、学校には一太郎しか入ってないじゃないか。
こんなんでいいのか?
切り貼りだらけの年間計画のできあがり〜♥
6名無しさん@Emacs:02/01/14 16:53 ID:sCadCx8q
>>1
一太郎よりかちゅ〜しゃの方がいいと思います。
7実習生さん:02/01/14 16:59 ID:XeQvK602
学校のPCから2chが見られないようにしてありました。
8実習生さん:02/01/14 17:02 ID:PwnrYbwm
ワープロが出だし頃、学級通信を作るのに、
職員室には、ワープロがあふれていました。

DOSがでているとき、職員室は 一太郎がはやりました。その名残でしょ。

今の中学生が 社会にでるときに、一太郎が生き残っているかは分かりません。
(今 一太郎12が出だしたみたいね。)

また、ワード(IME)がこれから10年生き残るかもわかりません。
9白面の者 ◆I3oooooo :02/01/14 18:26 ID:7g8td0D5
一太郎のほうが好きだけどなぁ・・・
まぁ一太郎で産湯を浸かったもので(笑)
10実習生さん:02/01/14 19:14 ID:TTazgCxB
Officeが主流なのに一太郎はおかしいね。
もうなくなる一太郎を勉強して何になるのでしょうか??
11実習生さん:02/01/14 19:19 ID:NntanEla
PCの授業でワープロの使い方教えるっていうのが理解できない。
12R134:02/01/14 19:27 ID:lLQKZQd3
>>11
では、何を教えればいいの?
アプリケーションの使い方を教えるor学ぶというのは、当たり前のことだと思うが。

>>1
一太郎でもワードでも、何でもいいのでは?
でもIMEに関しては、MS-IMEよりも、ATOKの方が利口だと思う。
13実習生さん:02/01/14 19:39 ID:NntanEla
>>12
PCの使い方を考えられるようにする。
14>13:02/01/14 20:07 ID:okTlL4b9
それには、具体例(ワープロ)をとりかかるのが手っ取り早いと思うが。

PCを使わずに 頭の中で想像する学習でもするのか?
15実習生さん:02/01/14 20:22 ID:NntanEla
>>14
それは*教える*ようなことじゃない。
課題を与えて放置、質問してきたらヒントを与えるくらいが適切。
問題解決能力を身につけさせるのが重要なのであり、
特定のOS/applicationの使い方を教えるのは無意味なことである。
16実習生さん:02/01/14 20:23 ID:n7hhwRUx
ワードと一太郎と両方つかっているけど、
比較してみると、一太郎の方が優秀だと
思うが、汎用性がないんだよねえ。
17実習生さん:02/01/14 20:41 ID:p8I/QbNS
教員は経線が好きだから、一太郎の方が良いという人が多いよ。特に試験問題。
問題用紙はワードで解答用紙は一太郎という人もいる。
18実習生さん:02/01/14 20:50 ID:W+ins55T
俺の学校WORDなんだが、
WINDOWS95。これはどうなのよ?
いまどき95はないだろ。
19実習生さん:02/01/14 20:59 ID:NntanEla
>>18
やっぱNT系じゃないとね。
20実習生さん:02/01/14 21:04 ID:5z9Lfz/e
公立中学で一太郎やロータス教えるのは
公共機関は国内需要拡大のために
国産ソフトを多用しようという流れの一部かと思っていた。
違うの?
21実習生さん:02/01/14 21:05 ID:ofDoKEzp
≫18
単にパソコンの使い方を学ぶには95で充分。
誰でも使える今主流のGUIのOSだし。
22実習生さん:02/01/14 21:21 ID:XJUTvzat
役所が音頭を取ってMicrosoft社製品使用を奨励するのは、地元産業の育成とか
言って、採算度外視で地元の中小企業に物品を発注していることと矛盾している。
役所たるもの、できるだけ国産品を採用するのが本筋であろう。
23実習生さん:02/01/14 21:24 ID:NntanEla
>>21
個人で使う分にはそれでも良いけど...。
セキュリティ意識を植えつけるためにも、NT系の方が良いかと。
2421:02/01/14 21:29 ID:ofDoKEzp
≫23
確かに。ネット覚えたての初心者(俺もだけど)は、
セキュリティの問題植付けとかないと、中高生は危険な
サイト見まくってあぼーんしちゃうかもしれないしね。
その通りです。

あと、「情報」の授業って、学校ごとに環境が違うのに、
何を教えるんだろう?免許とろうと思ってるんですが。
週2時間だっけ?パソコン教室にはじまって簡単なプログラミング
だろうか…
2521:02/01/14 21:30 ID:ofDoKEzp
情報のスレあったね。スレ違いでした。
26実習生さん:02/01/14 21:53 ID:OX2TGwLR
>20
5,8さんが書いているとおりでしょう。
DOSの頃,一太郎が大流行。
その頃パソコンを使い始めた人は,
窓になっても,やっぱり一太郎を使った。
で,新しくパソコンを買う人もパソコンの先輩の忠告に従って,
素直に一太郎(使い方が解らない時に教えてもらえるからね)。
当然学校で購入する機種には,みんなが使っている一太郎になるわけだ。
27実習生さん:02/01/14 21:57 ID:NntanEla
教える側が分かっていないようじゃ、全然ダメだな。
28R134:02/01/14 22:18 ID:lLQKZQd3
>>15
>課題を与えて放置、質問してきたらヒントを与えるくらいが適切。
一体、誰を(何年生を)対象とした授業を考えているの?
そこら辺の中学生)PCを前に座らせておけば、問題解決能力がつくとでもいうのか?
そんな生徒は、ごく一部だよ。
29  :02/01/14 22:26 ID:QPBPkFPV
総合的な学習の時間用のジャストシステム使ってる学校います?
30実習生さん:02/01/14 22:33 ID:NntanEla
>>28
ダラダラとしょうもないことでお茶を濁すよりはよっぽどマシ。
なんでもかんでも覚え込ませる授業じゃダメだよ。
31実習生さん:02/01/14 22:51 ID:nYbCCqgd
>>26
俺いまだに東芝J3100/V(PC-DOS6.3/v)に
一太郎5と123、それにdBaseIVを入れて
仕事しているよw。インターネットもメールと
FTPぐらいだったら,これで十分でさあw
32実習生さん:02/01/14 23:36 ID:mfsWZ5CU
一太郎かぁ。使った事、ないや。ワードを使ってるよ。
ビジネスソフト板では、ワードはたたかれてるけどね。
役所・学校関係は一太郎が主流みたいね。
33実習生さん:02/01/14 23:38 ID:1AMdXmbX
日本人なら一太郎にきまってんだろが!
ワードなんてくそだぜぇ。
34R134:02/01/14 23:38 ID:lLQKZQd3
>>30
夢物語だよ。
では、何もできない生徒に対してはどうするんだ?
35実習生さん:02/01/14 23:39 ID:okTlL4b9
役所はねぇ。
人名とか複雑な漢字があるから、
日立とかもあったんだよ。
36実習生さん:02/01/14 23:40 ID:uSd0aox7
学習や変換機能は、一太郎の方が上。
両方使っての感想。
でも、普及率考えたら、やっぱワードやエクセルなんだろうな。
37実習生さん:02/01/14 23:41 ID:mfsWZ5CU
付けたしなんだけど、俺が高校生の時、生徒用に導入されたPCが、
マックだった。もう6年ほど前の話。PCの導入に関わった先生が
マック使いだったから(おそらく、まともにPCを使える先生は、そ
の人だけだったと思う)。マッキントッシュって、どうよ?
38R134:02/01/14 23:42 ID:lLQKZQd3
>>36
それは一太郎ではなく、ATOKの話だと思われ・・・
39実習生さん:02/01/14 23:44 ID:okTlL4b9
美術やっている人とか、ビデオや写真いじっていた
視聴覚関係の人は マック愛好者でしたね。

今でも マックは頑張ってますよ。
(独占禁止法対策かもしれないけど。)
40実習生さん:02/01/15 00:27 ID:5vcCWxOH
>>34
減点するだけ。
実習科目なんだから。
できないやつは、どれだけ面倒みてやっても無駄だってことはわかってるよね?
41他板人:02/01/15 07:22 ID:x9D0ravQ
一太郎っていってもこれでしょ?
http://www.justsystem.co.jp/software/dt/smile_s/

M$Wordにぼろぼろにされた一太郎の復興のために、学校関連へ売り込んでたはず。
使い勝手も、それを念頭に置いて作られてたはず。
評価は上々だそうな。

特定アプリの使い方を習うのが目的ではなく、一般アプリの使い方・PCの概念を
教えるのが目的だから、>>1 よほどひどいもんでない限り何使おうと別にかまわんでしょ。
ってっても、実状は >>28 な感じだろうな。
(まぁそれはそれで、また何を使っても一緒だろうけど(w

以下主観はいるけど、評価は Word < 一太郎
これは一太郎が優れているといっているわけではない(Wordが更にクソというだけ)
ただ、デファクトスタンダードは非常に怖い。

IMEに関しては、MS-IME <<<<(以下略)
42実習生さん:02/01/15 10:38 ID:DhbbJwid
>>39
林檎もそろそろやばいかも。今となっては窓でも林檎並みのクォリティあるからねぇ…。
43実習生さん:02/01/15 12:52 ID:XkTacxZk
PC-9801VX21(286/10MHz;640MB+2MB EMS;MS-DOS3.1)
の環境で一太郎V4を動かすとATOKがメインメモリーを
(EMSでも)かなり食うので、他の常駐プログラムを外し
たり苦労したよ。その辺の事情が解説マンガ(アスキー)で
あったような気がする。与太郎の評判は散々だったなw
44白面の者 ◆I3oooooo :02/01/15 13:54 ID:Lz6Zk19Z
>43
PC486P2 (486DX2 50MHz)で5太郎ブン回してたけど
そんなに苦労しなかったなぁ。
でもまぁ今も昔も「重い!」って評判は変わってないね。
けどW○rdはなんかフリーズ多いような気がするんだよな
俺のPCと相性が悪いだけかな。
なんかと競合してるのかな?
45Mee:02/01/15 16:35 ID:rQAou1hy
ウチのPCはIMEだったんで変換に苦戦しまくってた・・・。
46実習生さん:02/01/15 17:51 ID:4a3ahZ8M
学校納入価格は知らないけどMS高いよ。
LotusSuperOfficeとか売れないだけに信じられないくらい安い。
47実習生さん:02/01/15 18:50 ID:3GE3hOvp
>>39 >>42 林檎仕様の一太郎もあることだし、林檎+ぢゃすとの「弱者連合」も
アリじゃないかな。それでもMSの足もとぐらいにしかならないけど。
48実習生さん:02/01/15 23:25 ID:XkTacxZk
>>44
PC-9801VX21とPC486P2では世界が違う〜w
職場の日電ノート(386SX/16MHz)じゃ、、
何と2太郎が現役だぜ!ただし、こいつは
プロテクトがかかっているのでFDベース
でしか使えない代物ダス〜情けない話スマソ
49実習生さん:02/01/15 23:28 ID:gMBb3n0e
いくらなんでも、漢字変換で 時間とりすぎないかい?>2太郎

買い換えないと、あなたの時間あたりの給料ぼったくりじゃない?

まぁ、買い換えるのは自腹でしょうけど。
50実習生さん:02/01/15 23:56 ID:XkTacxZk
>>49
タイピングが遅いからちょうどいいかもw
いや、、俺は古いモノが大好きで2太郎、3太郎
4太郎そして5太郎(全てDOS)を愛しているから
少々遅くてもメモリを食っても構わないよ。
メインの仕事はUltra10でやってるので給料分は
働いておりますw。先の東芝ノートもふだんは
EWSのVT端末として、日電ノートは某コンパイラを
使うための道具です。この辺に飽きたら、、n太郎で
文章を書いて昔を懐かしがっております。
51おっさん:02/01/16 00:01 ID:MAhf7nNL
学校環境では一太郎のほうが色々と
具合がいいのさ。
52実習生さん:02/01/16 04:04 ID:cssSP0k0
表計算は「三四郎」で体裁を整えてExcel形式で保存する私は何者なんだろう?
53実習生さん:02/01/19 18:37 ID:t8U/bUNo
俺はとある地域で学習塾講師・PCインストのバイトをしている。
この県は教師全員word/excelを使いこなせるように、県の費用で
3年前から公立の中・高の教員全員が講習を受けているらしい。

でも塾に通ってる子供は学校で一太郎を習ったらしい。
これって税金の無駄遣い?
あるいは一太郎覚えたらword覚えようとはしないのか?
54実習生さん:02/01/19 18:40 ID:iL8hIBv0
>>52
 三四郎はどこからどこまでが1ページなのか非常に明確なので
今でも俺も使っているよ。きちんとバージョンアップせんかい!
>ジャストシステム
 使っている人間もいるんだからね。
55実習生さん:02/01/19 18:46 ID:w6cGdCsQ
>>40
 そんな教え方してると、当然保護者からクレームが来て駄目教師の烙印を
押されて飛ばされちゃうよ(w
56実習生さん:02/01/19 18:48 ID:p4JUiak0
オアシスV8使ってるけどなにか?
キーボードは親指シフト、ていってもわかんないだろうな。
入力は早いよ。富士通、ワープロソフトから撤退しないでね。
57実習生さん:02/01/19 19:02 ID:BWI+4sGR
 古い話をすると…

 3太郎あたりまでだと、変換精度とかではワープロ専用機より
勝っていた…。しかし、4太郎あたりははっきり言ってワープロ
専用機の方が使いやすくなった。出力される文字の質を見るとワー
プロの方が圧倒的に良かったからでもある。また専用機は辞書が
ROMに入っているため、変換速度が段違いだった。もの凄い高
いお金で高いプリンタを買えばべつだが…。(あとHDとEMS
もね)
58実習生さん:02/01/19 19:02 ID:BWI+4sGR
 それが5太郎あたりまで続くのかな?でも5太郎はウインドウ
ズに対応しHDも一般化したのが有利な点だったね。沢山のフォ
ントが使えたのも有利だったが、フォントそのものがまだまだ高
かったな。
 それが崩れるのがやっと6太郎あたり。フォントも安くなり、
プリンタも高精度になって、ワープロよりもパソコンの方が良く
なった訳だ。

 その頃、ワードは「ホームページづくりで一番使われるワー
プロはワードです」などと訳の分からない宣伝をし、単なる雰囲
気で素人をだまし次々とワープロをワード陣営に引き入れた。た
だ、初期のワードは縦書きと罫線がもの凄く弱かったから、教師
はちょっと使った人もいたが、直ぐに「使えない」と一太郎に戻
った訳だ。

 以降現在まで続く…。

 一太郎でいいじゃないか。使いやすいよ。特に画像を読み込
んで貼る場合にワードだと中学生は結構苦労するしね。罫線も
ワードだとまだ弱い。ただワードのシェイプは一太郎にも欲し
いけどね。
59実習生さん:02/01/19 19:25 ID:mELNqgca
WordXP・一太郎11両方使っているけど、Wordは
罫線とオブジェクトリンクがまったくだめ。

罫線多用すると、システムリソースバンバン食いまくる。
マイクロソフトOfficeの売りである、オブジェクトリンクも
多用すると、すぐエラーが出る。バンバン張り込むと
「その場所は容量が足りません」と保存ができなくなる。
大容量の文章を作成するのには向いていない。
どんどんWord95の後DTP化している。


一太郎は罫線は強い、大量の文章を作成しても落ちない。
60実習生さん:02/01/19 19:44 ID:BwFmyK0I
「OSメーカーだから」という理由だけでWordやExcelを取り入れている向きは否めない。
それどころか、それが誤りであることを誰も指摘しようとしない。なぜなら、それはMS社
の目論見だから。OSをつくり、アプリをつくり「OSメーカーのアプリだから安心」と謳う。
しかし、その実態たるや、OSとの相性は悪いわ、メモリーを喰うわ、マクロウイルスに汚染
されるわで、いいことなし。かほどにWord&Excelが普及したのは、それらのように闇雲に
MS社を盲従したユーザーに負うところが大きい。
61実習生さん:02/01/19 21:40 ID:mELNqgca
日本のメディアはマイクロソフトに弱いから、どんどん提灯記事書きまくる

OSとの相性悪い 確かにそうだよね OSチームと・Wordチーム・エクセル
チームそれぞれなか悪いそうだから。 VBAもOffice97までそれぞれみん
な互換性無かったから
62R134:02/01/20 01:50 ID:tKncWuO1
>>52
>>54
お仲間がいた!
三四郎まんせ〜
63実習生さん:02/01/20 04:12 ID:tROHQ3Jt
>>61 同じ拡張子(.docや.xls)でも新←→旧で互換性がない(参照専用としても不可)
から非常にわかりにくい。マルチプランもひどかったが。
64実習生さん:02/01/20 17:15 ID:2b2kUl8f
 オアシスも昔使っていたけど…Win版は使いづらかったなぁ。直ぐに一太郎
に戻したっけ。今のオアシスはどうなのかな?でもあのTexを意識した数式
エディタは捨てがたい…。
65実習生さん:02/01/20 20:36 ID:6Mk27V2p
>>63
おおマルチプランユーザーさんですか?私も使っていました。
さくさく動いて、私の手足になってくれました、マクロも編集楽だったし。

今となっては前世紀の遺物です。
66実習生さん:02/01/20 23:32 ID:JzilsYAz
>>59
 うちの学校は2人ほどワードつかっている教師(英語教師)がいるんだけ
ど、そのエラーが出たのはそういう訳だったのか!!相談されたけど、答え
られなかったしなぁ。一太郎を使えと説得しよう!
6759:02/01/20 23:51 ID:6Mk27V2p
>>66
そのエラーってどのエラー?

でも、世の中はWordなんだよね・・・。俺は両刀になってしまったけど。
そんなに器用じゃないから、一太郎だけで行きたかったんだけど、
職場で、共用のファイルをWordだから、Wordおぼえざるを得なかった。

でも、情報処理室には一太郎11を入れてやった・・・(職権乱用)
68実習生さん:02/01/21 20:36 ID:ZqqBFOb9
>「その場所は容量が足りません」と保存ができなくなる。

 これね。ちなみに、こっちは大抵使っているのは一太郎だ。一太郎で必要
十分だと思うけどね。
69実習生さん:02/01/21 20:48 ID:mFHIT8KN
若い人はwordだよ。企業もword。歳がわかるよ。
70実習生さん:02/01/21 20:55 ID:/7G++QE2
企業がワードでも

この業界未だに 一太郎がおおいのです。
71実習生さん:02/01/21 21:01 ID:KkwfF0xV
>>69
なんでWordなの。
一太郎だって,必然性がないなら,Word だって必然性はない。
みんなやっていることは,一太郎4.3の水準の書類作りじゃないか。
印刷物水準なら,どちらも DTP や TeX にはかなわない。
あと何年かして,流行が変ると,「Word? 年がわかるよ。」
じゃないかな。
要は,ワープロというものが分かればよいのでは。
あとは先生の趣味でよい。
ちなみに,オレは ATOK だけを使って,エディターで文書を作っ
ている。印刷は XML か TeX に出す。
学生には pdf での提出を義務付けている。
そうすりゃワープロなぞ何でもよい。
72実習生さん:02/01/21 21:13 ID:mFHIT8KN
>>71
論文の互換性が必要なときにwordだからだよ。
プレゼンテーションへの変換も一太郎より簡単出しね。


まあ、子供には一太郎かシャープだけど。
7359:02/01/21 21:46 ID:0zWT7m/T
>>68
そのエラーね、頭に来るよ。張り込んだデーターを少しずつ削除すると
何とか保存できることもある。
一太郎11結構できがいいよ、なかなか使いやすい。

>>71
おおTeXってUNIX系の奴でしょ?Windows用もあるの?
理系の大学では大概そうだよね。でもそのファイルを受け取って
Wordで開けたり、一太郎で開けたりするのかな〜ぁ

それができなくて、取引企業のWordのバージョンに合わせるため
どこの企業でもバージョンアップをいやいややっているのでは?

SunOfficeあたりがWordキラーになってくれると助かるのだけど
74実習生さん:02/01/21 22:08 ID:KkwfF0xV
>>72
情報処理学会は何と PS 形式で提出だ。
いまや互換性は,XML の時代。
プレゼンだって,気の早い連中は HTML になりつつある。
そうすれば,あの馬鹿でかいファイルやノートPCを客先に
持っていく必要がない。
MS 独善路線がいつまで続くかわからないけど,無理に毒
される必要はないと思うよ。
75実習生さん:02/01/21 22:10 ID:pLZzPamf
一太郎はサルが使うワープロソフトです。
76実習生さん:02/01/21 22:11 ID:KkwfF0xV
>>73
> おおTeXってUNIX系の奴でしょ?Windows用もあるの?
> 理系の大学では大概そうだよね。でもそのファイルを受け取って
> Wordで開けたり、一太郎で開けたりするのかな〜ぁ

最近は残念ながら TeX は Windows 用のほうがよくできている。
もちろん無料。
出力用だから pdf か XML に変換して出す。
どちらも見るためのソフトは無料。
77実習生さん:02/01/21 22:28 ID:hSuFGvvA
一太郎って表のセル単位で右寄せや左寄せ出来るようになったの?
書式の設定が行単位でしかできず、WIN95にした時から泣く泣くWordを使い始めた。
スペースじゃ上手く調整できないんだよね、見た目も悪いし。
一文字一マスのDosの時代が文書作るには一番便利だった気がするな。
78実習生さん:02/01/21 22:39 ID:kE5HPjk7
関係ないけどみてください

http://rag_time.tripod.co.jp/money.htm
79実習生さん:02/01/21 22:42 ID:/7G++QE2
>一太郎って表のセル単位で右寄せや左寄せ出来るようになったの?

できますね。
8059:02/01/21 22:47 ID:0zWT7m/T
>>76
Thanx 検索かけてみたら
http://www.matsusaka-u.ac.jp/~okumura/texfaq/
ってのが見つかった 勉強してみるよ

それからXMLもそんなに広がっているんだ、参考になるよ
現場にいると、なかなか情報が伝わってくるの遅くて、
しかも俺文系だから・・・(藁)

PSってなに?

>>77
セル単位の設定できるよ。まあ、今更逆戻りする
必要ないとは思うけど。俺も3.0のころが一番好きだった。
81実習生さん:02/01/21 23:05 ID:GjpCjwl8
今の子供達が大人になる10年後に通用するソフトって何よ?
ちなみに10年前は、まだNEC9801全盛でしたね。
あの頃、習ったことなんて、何にも役に立っていない感じがするよ。
8277:02/01/21 23:21 ID:hSuFGvvA
>>79 & >>80
ありがとう、今度久々に一太郎試してみようと思います
5−6年ぶりだから少し楽しみです

>>81
タイピングだけは役に立っています、美佳タイプとか
結局途切れることなく永遠に学習し続けるしかないのでしょう
ただワープロについてはTTフォントが使えるようになったのが最大の変化で
後はマイナーチェンジだけだともおもうのですが
83あのー:02/01/21 23:23 ID:xBUp2rWn
ぼくらの中学校ではワープロは「テラ三世」でしたが何か?

8477:02/01/21 23:55 ID:hSuFGvvA
私は大学で少し触った記憶が・・・テラ3世
15年位前ですかね

85初心者:02/01/22 00:55 ID:Ew0woxsf

WORD、一太郎 どっちでも良いよ。
よっぽど高度なことやらない限りよく知らなくても使えるし、
よく知らなくても使えないとこの手のソフトに未来はないと
思うのですが・・・。
86実習生さん:02/01/22 01:42 ID:Jh80/hRV
>>85
 そう思うなぁ。ところで、TeXは理系の論文をばりばり書く人間がやるも
のであって、あれで高校や中学教師が数学の試験をB4の裏表1枚にばっち
り綺麗に収まるように、作成なんてできるのか…。

 HTMLに直すのなら、一太郎の方がまぁ素直なテキストをはき出すな。ワ
ードのHTML出力なんであんなに…
87実習生さん:02/01/22 02:01 ID:4w2rUWOA
新しい事をすばやく受け入れられる柔軟性が
必要だと思うんだけど、その柔軟性を身につける
にはどうすりゃいいんだろう
88実習生さん:02/01/22 09:56 ID:ixDn0SNx
普通に考えりゃAccessやExcelやPower Pointと操作性の近いWordになるはずだがな

先生が使い慣れてるかどうかが現実には最優先事項ってこった
89実習生さん:02/01/22 11:47 ID:FuqNe+Jr
>>88
先生が一太郎になれているならそれでよし。
Word しか使えないなら,それでよし。
どちらも使い方は大差ない。
それよりワープロという得体がしれないソフトの性質や原理を
知らせることが大切。
いつまで持つかわからない特定のワープロを押したり引いたり
する必要はない。
>>80
> PSってなに?
Post Script の略で,Adobe が出した DTP の標準言語の仕様。
MAC や Linux での印刷出力の標準方式。
pdf file はワープロ文書→ PS file → pdf と変換して作成
する。
ちなみに米国では PS から直接印刷できる PS printer が主
力だった。
いまでは,PS から印刷画面への変換は PS printer 内ではな
くて,ソフトでも十分やれる。
日本でも普通の本を印刷するときは,Text 文書などから DTP
ソフトに読み込んで,指定を付けて,PS 形式で印刷所の type
setter(印刷面を作成するソフト)へ渡す。
90実習生さん:02/01/22 11:51 ID:mkYs7Nup
 アクセスは縦罫線がマクロを使わないとできないって所がねぇ。
罫線をやたらとつかう文書作成には向いていません。マクロもねぇ
結局新しい年度とか,特殊な事情が発生した場合には内容を理解し
変更できるスキルが必要だし…
 一太郎覚えていれば,エクセルとかパワーポイントとか別に
問題なく使える気が…問題は柔軟性だとおもうけどね。
91実習生さん:02/01/22 12:00 ID:CYTsFLYL
>>89
素粒子関係はかなり早い時期からPS形式の論文提出が
(最近はメール?)義務づけられていたと、知人から聞いた。
92実習生さん:02/01/22 12:13 ID:iEU7CZxX
>>86
> あれで高校や中学教師が数学の試験をB4の裏表1枚にばっち
> り綺麗に収まるように、作成なんてできるのか…。
 TeX は数学者の Knuth 博士が,印刷屋のできが悪いのに腹を立て
て作った代物。
 だから,大学の数学先生位なら,自由に使える人が多い。
 数式を打たせると,出版社が使う DTP よりもはるかにきれいに印
刷できる。
 でも,高校や中学の先生が使えるようになると,大学の先生の権
威がなくなって,連中が給料を貰っている理由がなくなるかな。
93実習生さん:02/01/22 14:26 ID:9SXg1DKj
コンピューターがこれだけ普及しても、学校ではB4が基準なのは時代に合わない。
別スレにもあるが、教科書のサイズも各社バラバラだ。学校もA4化せよ!
94実習生さん:02/01/22 16:28 ID:MArjn7Tg
>>89
そかそか、ポストスクリプトねWindowsでは対応が送れているやつね
モリサワフォントも高いし。特に日本で対応が遅れてしまったらしいね。

文系だけど試してみるよ。俺、専門漢文だから、返り点とか・送りがな
つけるのには、ひょっとすると良いかもね(爆)
95実習生さん:02/01/22 17:09 ID:9832cQe0
>>94
> 俺、専門漢文だから、返り点とか・送りがな
> つけるのには、ひょっとすると良いかもね(爆)

オレも現代中国語は出来るが,発音をローマ字で付けるのには
役にたった。
中国大陸ではいま全力を挙げて紅旗 Linux を進めている。
将来,漢文の表記の標準が何になるかはわからないが,世界が
すべて Windows の Word だけで決まることはないような気が
する。
いろいろなことを体験しておいて,どのようなものが主力にな
っても使えるようにするという姿勢が,これからの時代には得
のような気がする。
MS 社の陰謀に乗って金儲けを狙うのもよし,アンチ巨人的な
立場を取るのもよい。
2ch 的にはどれかに固執して,一太郎は厨房とかの議論を戦
わせるのが面白いとは思うが。

ちなみに MS IME は Windows95 が出るときに,急遽 EPSON の
子会社の AI ソフトから WX3 を買込んで載せた代物らしい。
現時点でも,ATOK や wnn に比べてアホなのは仕方がない。
96実習生さん:02/01/22 17:39 ID:MArjn7Tg
>>95
早速にありがとうね。
> オレも現代中国語は出来るが,発音をローマ字で付けるのには
> 役にたった。
そかそか、ピンイン振るのは結構面倒だよね、俺も学生時代苦労した。


> 中国大陸ではいま全力を挙げて紅旗 Linux を進めている。
> 将来,漢文の表記の標準が何になるかはわからないが,世界が
> すべて Windows の Word だけで決まることはないような気が
> する。
まあ、分からない国だからね、どこまでが本心なのか?

> ちなみに MS IME は Windows95 が出るときに,急遽 EPSON の
> 子会社の AI ソフトから WX3 を買込んで載せた代物らしい。
> 現時点でも,ATOK や wnn に比べてアホなのは仕方がない。
確かフリーウエアだったよね。まあ、何でも札びらで買いたたく会社だろうから。

少し試してみるね、わざわざありがとう
97実習生さん:02/01/22 18:42 ID:lFUcC8f2
何らかのワープロソフトを学校で学ばなければならないことは事実。
どうせ学ぶなら、その時々でシェアの高いものを使ったほうが教わる側にメリットがある。
いつまで持つかわからない特定のワープロだからこそ、そのようにするべきである。

教師が普段自分の文書作成に何を使おうがその教師の勝手
ただ、一般的に使われているものを最低限使いこなすことができるというのは、
教師に望まれる資質のひとつではないだろうか

Wordは使いにくいから、使ったことがないからという理由で忌避し、何らかの理由をつけて
批判する教師がいることは悲しい限りである。
98実習生さん:02/01/22 19:06 ID:omqncdCC
>>97
> Wordは使いにくいから、使ったことがないからという理由で忌避し、何らかの理由をつけて
> 批判する教師がいることは悲しい限りである。

どれでも自分がつかえるもので教えれば。
Word が好きなら Word で,一太郎ならそれで。
教えるのは,ワープロという概念。
学校で今はほとんど使わない水準の BASIC でのプログラム
を教えて,センター入試にも出るようになる。
さらに,AD コンバータなどという概念をまで教える「情報」
という授業が必修になる。
この次元から見れば,ワープロの種類など本質的ではない
のでは。
新しいワープロに当たった時に使えるように概念だけを知っ
ていれば良いと思う。
どうせパソコン買えば Word 付いて来るし。
悲しむことはない。
99実習生さん:02/01/22 19:09 ID:5yT82Qbj
>>92
 私は中学校数学教員ですが、TeXはそれが日本で最初にパソコンに移
植されたX68k(本当かw?)時代からやっていますが何か。
 でも、俺は昔のしか知らないからなぁ。

 やはり中学校とか高校とかの数学教育には向かないでしょ。だって
出力形式は最終的にはプログラムに依存するのだから…。一部の改行
幅を変更したり、フォントを小さくしたりして無理矢理B4サイズと
かに合わせる強引な技が使えない…。B4とかにきっちりと収める様
なのが今出ているとすれば別だけどね。でもそんなに「使える」とは
思えない…。
100実習生さん:02/01/22 19:12 ID:5yT82Qbj
 パソコンは自作するから、Wordもついていないなぁ(w

 WordはXPからネットで登録が必要になったんだっけ。(うろおぼえ)
ますます使いたくないなー(w
101実習生さん:02/01/22 19:14 ID:5yT82Qbj
>>99
 ちなみに、サイズは当然B版派! なぜA版にしなきゃいけなんだ?
A版は中途半端だよ。世界標準?アメリカだって世界標準のメートル法
を導入してないじゃないか。イギリスでさえ導入したというのにね。
102実習生さん:02/01/22 19:36 ID:omqncdCC
>>101
B版とA版、紙サイズと値段で行くと、A版の方がお得だから。
アメリカが云々てのは同意するけど。
まあ。誰々やってないから俺もやってやらんって主張はヲコサマだからやめとけー。
103実習生さん:02/01/22 19:38 ID:omqncdCC
>>98
って、同じIDかよ!(W
同じ串使ってるのか、同志。
104実習生さん:02/01/22 19:40 ID:PzJ+2BuQ
机の引き出しって、B版タイプじゃなかったかな。

それと印刷機が A4タイプまでしか無いから、使いづらい。
105実習生さん:02/01/22 19:43 ID:7sqk7haD
今はどうか知らんけど、広島市の小学校の
教員どもは去年まで一太郎使ってたね。
今でも使ってるのかな。
106102:02/01/22 19:46 ID:0hJw/sn9
串替えして来た、スマソ。
初体験ダタヨ(w
まあ、アレだな。
自分が使いやすい環境で、使いたいように使えばいいんじゃないの?
デフォで入ってンなら、それ使えばいいだろうし。
ちっと話出てっけど、机やファイルのサイズがBの使ってんならB使えばいいんだし。
教える奴の個人の趣味だろ。
>>1は結局、何が言いたいんだ?
いちいちスレ立てて目くじら立てることもないだろ。
107実習生さん:02/01/22 19:47 ID:/rwvBrrn
92だが,
>>101
アメリカはA4版ではなく,レターサイズで国際標準ではない。
B5版も日本ローカルで勝負なし。

オレはA4版のほうがB5版より字がたくさん入るのと,用紙が一
通りで済むので助かっている。B4が打てるプリンタは高いし。
学校の指定試験用紙はB4なので,TeXで出すのが面倒だから,定
期試験はやっていない。

役所もほとんどA版になったし,A版のままなら,プリンタの設
定をいちいち変えずに済む。学会の投稿もA4のCamera ready
だし。ただそれだけでA4版派。
108実習生さん:02/01/22 20:49 ID:58TYi5Wv
>>102
 国際標準だからA版という理由に対しては、「迎合する必要なし」
ってのは駄目なのでしょうか(w
109実習生さん:02/01/22 21:05 ID:2OMenGoR
AでもBでも会議資料がどっちかに統一されていればいいよ
バラバラなのは使いにくくてかなわん
生徒に配る時はBでも、会議の時には縮小してすべてAで配布というのがベターだな
110実習生さん:02/01/22 21:15 ID:2OMenGoR
>>98
教員毎に別のソフト使ってもよいならいいけど、そうもいかない
すでに導入されているものについては無理に換える必要も無いけど
新たに入れるなら、多く売れているほうで良いのでは?
選択の基準が教員というのはおかしいと思うよ
111実習生さん:02/01/22 21:53 ID:Ol8PNJcr
98だが,

>>110
> 新たに入れるなら、多く売れているほうで良いのでは?
> 選択の基準が教員というのはおかしいと思うよ

>>98では新規のパソコン買うとWordしか付いてこないと
言っていないかい?
だから,Wordしかなければそれでよいし,学校の幹部や
教委が接待でも受けて違うものになったというなら,それ
でもよいのではないか?
それとも,売れているワープロでは,それらの細かい違い
が重要になるほど高度なワープロの使い方を,中学で全員
に教えることが必要なら,教える側もWordなどのバージョ
ンでの違いに習熟するという水準まで,追求しておく覚悟
を決めなくてはならない,と思うが。
98の主張は,ワープロの種類など議論にならないと言って
いるのだよ。

ところで,ワープロではなく,一般論として,多く売れて
いるという理由で何かを選択するのは,教育者としての原
点とは違うような気がする。
多く売れているなら採用すべきだという考えは,極言すれ
ば学校の制服なども各校独自を止めて,「ユニクロまんせー」
にするということと同じだ。

ここでの議論は,>>1が言うように,一太郎をまだ使って
いるのは古いとか,時代錯誤とかわざわざスレ立ててまで
言う必要があるかどうかという観点ではないのかな。
112実習生さん:02/01/22 21:57 ID:rJooe7WG
>>110
 いやいいんだけど、なんでそれほどまでWordの肩を持つのかなーっ
て純粋に思うんだけど(w ワープロなんてどっちでもいいじゃない。
「おかしい」って言うくらいのもんじゃないよ。

 教師が使える方を選択するって別に間違った事じゃないと思うしね。
113実習生さん:02/01/22 22:14 ID:2OMenGoR
>>112
どうせワープロを習うならWordのほうが一太郎より私はうれしい
これは私の個人的な発想かな?一般的ではないかな?

教師の都合以外に一太郎を用いる必然性というものがないのなら
より生徒にとって一般的なものを選択したほうがいいのではと感じただけです。

>>111
ごめん、意味がわかりません
114実習生さん:02/01/22 22:19 ID:Ol8PNJcr
>>113
> ごめん、意味がわかりません

わからないひとは逝け。
115実習生さん:02/01/22 22:41 ID:hwJShJqz
子供達のやっていることなら、エディター程度でも十分じゃないの?



116実習生さん:02/01/22 23:02 ID:TO93Afph
ほたら、間を取ってクラリスやったらどないや?
それとも、ワードプロ(ロータス)かオアシスワード(富士通)か?
117実習生さん:02/01/22 23:07 ID:Ol8PNJcr
基本的には,かな漢字変換とファイルの考えを教えれば十分では?

出来る生徒は,ワープロなどどれでもよいんじゃないの?
出来ない生徒は何を使って教えてもだめ,ということなのかな。

一般的なワープロが他のワープロと違う部分を教える必要があるのかな?
違う部分は説明しないならなんでもよいのではないのかな?
DQNになって就職する頃や大学でワープロ使う頃には,違う状況になるかも
しれない。

女子を主体とした大学の情報系での今の流行は,HTMLでホームページを作ろう
だ。これもやがて高校でDQN予備軍どもがやるようになって,大学で教える
時代ではなくなる。
同じように,かな漢字変換やワープロは小学校でやるようになる。いや,出
来る生徒が増えて,中学での授業が成り立たなくなるかもしれない。

とにかく,Wordがパソコンに付いてくるので一般的,一般的なものは正しい,
などという単純な論法では,厨房どもは御し切れないと思うよ。
オレなどは,中学の教師を困らせた方だったから,単純な信心を持つよりも
適当に処理しておいたほうが良いと思うよ。
118実習生さん:02/01/22 23:12 ID:PzJ+2BuQ
教科書会社の年間指導計画のデータを見る限りでは、

学校現場は、一太郎とワードで足りているように思います。

県教委も来年の年計は、教科書会社ので良いって言っているし・・・
119初心者:02/01/22 23:31 ID:Ew0woxsf
>>115
そうだそうだ。秀丸かメモ帳で十分なことが多い。
ところで中学校ではEXCELとか表計算ソフトも授業で使ったり
するのかな〜?
120実習生さん:02/01/22 23:35 ID:UAjwZncO
中学では教材を教えるのですか,それとも教材で教えるのですか?
前者なら,>>113は正しい。後者なら間違いです。
なお,前者は中学でやらなくても,ちまたの講習会でやっていますし,
そちらのほうが設備も教え方もうまいと思います。教えるのに教員の
資格も要りません。
後者なら,教育ですから道具の多少の善し悪しは目をつぶって,118が
教えてくれたように国策に従いましょう。一太郎も失くすわけにはい
かないのですよ。祖国の防衛のために。
121実習生さん:02/01/23 00:10 ID:Gdqbnvma
>>119
 エクセルは技術の時間にやる場合も多いですよ。

 秀丸はきちんと登録しないとねぇ。確か、秀丸は使っていると勝手にネッ
トにアクセスして(回線がつながっている場合にね)使用者の情報を流すん
じゃなかったのかな?そんなのだったら、秀丸は結構高から秀丸を使うより、
一太郎とかを買った方がまだまし。

 別に国策で一太郎を使うって訳でもないけど、やはり使いやすい方を(使
い慣れている方じゃなくてね)選択すると一太郎に落ち着くなぁ。罫線とか
オブジェクトとかの話を聞くとね。
122>120:02/01/23 00:16 ID:QwtpqGiQ
国策? 何か勘違いしている模様
123実習生さん:02/01/23 01:43 ID:EjjemF04
>>122
まあまあ。煽りに乗ってつつくのはやめとけー。
>>120のレスっぽいのざっと見たけど、全体的に攻撃的だしな。
いちいちそこに乗ってやるこたないだろ。

でさ。結局、アレだろ。
自分が使い易いモノに最後には落ち着くンだし。
教師がどれ使って教えたって、自分でモノ判断出来る頭と財布が満たされたら、自然と自分で選ぶんじゃないの?
自分のパソコンにつっこむソフトぐらい。
ワープロソフトなんて、結局どれ取ったって最低限の基本機能は同じワケなんだし。
自分の習慣と仕事内容と使い勝手で、ソフト選べばいいんじゃないのか?
Wordも一太郎も、使う内容によっちゃ一長一短だろうよ。

誰が何使っても、基本さえ押さえて教えるなら、あとはほっとけば?
手持ち教材で必要な事を上手く教えられるかどうかこそ、教師の腕と教育だろ。
その辺はドウナノヨ?>>1の学校では。

>>1はそれで結局、一太郎とATOKの何が嫌なんだ?
そこんところがいまいち判らないから、スレ全体で堂々巡りしてるようなんだが。
MS社員だったら笑うぞ(w

ってコトで、長レススマソ。
124実習生さん:02/01/23 01:47 ID:EjjemF04
あ、ついでに。
会社では○○使ってるから学校では○○使え云々は、アレだ。
金もらってンだから、それくらい自力で使えるようになれ(w
たかがワープロソフトの一つや二つ、使いまわしてこなせないヤツはお茶でも汲んでろってことで。
125実習生さん:02/01/23 07:55 ID:7azyILYR
生徒が学校で 一太郎に慣れれば、
自宅で(将来)使うソフトも 一太郎に成りやすいでしょう。

そういう目的で、昔学校のPCに導入されるのに
NECと富士通が 競争していたんじゃないの?
(校長にいくら賄賂が動いたかしらんけど。)
126実習生さん:02/01/23 09:09 ID:FM1+MLxT
>>125
 昔結構な数の富士通製パソコンが学校に導入されたよ。
教育ソフトでは圧倒的に富士通の方が良かったし,NEC
を導入しても教育ソフトなどのサポートは富士通の会社の
方が良かったしね。家にある変なソフトを持ち込む確率は
NECの方が高かったってのもある(w 教育界では富士
通の天下だったと思うね。
 だからって一般ユーザー層でも富士通が天下を取ること
はなかったじゃないか。
 本当にMS社員なんじゃないの? 
127実習生さん:02/01/23 09:43 ID:Sp1Idkmo
>>125 >>126
まあ富士通はディスカウントすごかったからね。ほとんど半額以下
どこぞのシステムでは1円で受注したことは有名だったよね

バージョンアップ・バージョンアップはもう辟易。
基本的に必要なものは、オープンソースになっていくのかな?

まあ、個人的には一太郎を使っていきます。仕事ではWordって感じで
使い分けかな?後は自宅でも職場でもそう言う使い分けをできる環境
をいかに作るか。

職場の公のPCに両方を入れることができるように、職場の同僚を洗
脳する、地道な活動を展開する。こればっかりは、端から見ていて
「良いですね〜ぇ」「それって便利なのですか?」という言葉を
向こうから出させなくてはならないから。
128実習生さん:02/01/23 11:04 ID:R9doXfqX
MSは先生には嫌われていくよ、だって今後コピーできないし・・・

一太郎が教育現場で流行ったのもver3でプロテクトがなくなったからと認識しているがどうだ
もしも買うにしても一太郎のほうが安いしな
129実習生さん:02/01/23 13:57 ID:DCNyxre0
MS高いよ。

あと時々doc拡張子ファイル(Wordファイル)をメールで送ってきたり、ReadMeファイルと
する人がいるけど止めて欲しい。マクロウィルスは怖いし、Wordを持っていない人もいる。
持っていてもヴァージョンが違うとうまく開けなかったりする。

そういった問題をむしろ教えて欲しい。
130実習生さん:02/01/23 14:17 ID:kQfTFj1F
>>127
バージョンアップ商法に乗って手に入れた新しい機能を使いこなして
いる人もそう多くない。むしろ>>129が言うように,ソフトウェアとい
うものはどうでなくてはならないか,ということも教えておいて欲しい。

MSがXPから始めたコピー防止作戦は,もしかすると裏目に出るかもし
れない。

でもワープロ本体のような大きな差異がないのに,どうして>>1はATOK
を目の敵にするのだろう?

ATOK>>>>>MS IME
131実習生さん:02/01/23 15:54 ID:R9doXfqX
標準化のメリットを無視して語る輩にはうんざりする

教師の作業効率が悪いのにも納得だね、他の人に自分の仕事を見せたり
作った文書を雛形にされるのがイヤなのかね

まあ、それが許される職場だから個人で作成した文書についてはそれでもよいが
生徒を巻き込むのはかわいそうだよ

どうせ同じというなら、どっちで指導したほうが良いか考えるまでもないんじゃねーの?

そんなんでITの中で重要な意味を持つ規格化についてどう教えるんだ

Wordが一太郎よりも売れてる理由なんて周りが使っているからという以外の理由なんて
ほとんどねーんだよ、それこそ中身なんて一長一短どっちでもいい。

だいたい一太郎自体が個人で利用することを前提としてるじゃねーか、
Webフォルダが無料で利用できますだぁ、そんなのに仕事の文書を保存なんてできるか
justで管理しているサーバに文書を入れたら、justの管理を信用するしないは別にして
その文書をjustに公開したのとなんらかわらねーんだぞ

現状ではWordは仕事で使うツールだけど、一太郎は個人で使うワープロ
この区別がつけられないガキが増えたらどーすんだよまったく
132実習生さん:02/01/23 15:57 ID:Sp1Idkmo
>>130
まあ言いたいことも分かるけど。「ソフトウェアとい
うものはどうでなくてはならないか」の様な普遍性って
PCに求めるの無理のような気がする。

何かの本で問題にしていたけど、博物館などでアーカイ
ブを作成する時にとても問題になるのが、現在のデータ
ーフォーマットがいったいいつまで、互換性があるのか
ということだそうです。

デジタル的な意味でなくても、物理的に5インチFDなん
て今読もうとすると結構大変ですよね。

確かにワープロソフトなら何らかの形でデーター読めるだろうけど。
果たして、テキストデーターだけ取りだして、ワープロのデーターの
互換性といえるかどうか?

まあ、枝葉末節的な意味では普遍的なものってあるだろうけど、
子供が大人になる頃には過去の遺物になっているような気がする。

前にも書いたけど、比喩的な意味で「PCは白いノートの使い方を
教えるよなもの」だと思うので、ゆくゆくは誰でも普通に使える
・教えること自体が意味が無くなる事だと思う。高校では教科情
報が始まるが・・・

また、いちいち使うための作法を教わらなくても、壊れたり・不
具合が生じたりしないものにならなければ本当の普及にはならな
い気がする。

乱筆乱文失礼
133実習生さん:02/01/23 16:30 ID:DCNyxre0
>>131
MS規格で標準化されても迷惑です。
去年流行ったウィルスも一向に改善しないセキュリティも
競合ソフトが脱落したとたんずいぶん高くなった統合ソフトも
どこのおかげか考えましょう?

あと言葉使いをもう少しマシなものにしましょう。
134実習生さん:02/01/23 16:49 ID:jkzlzgkA
>>131
>Wordが一太郎よりも売れてる理由なんて周りが使っているからという以外の理由なんて
>ほとんどねーんだよ、それこそ中身なんて一長一短どっちでもいい。

誤解があるようです。Wordは売れているのではなくて,買わされているのです。
自由市場ではなく,MS社との契約で,Word以外をプリインストールできないの
です。日立はWinとLinuxを両方インストールしたパソを売り出そうとしたら,
契約をちらつかされて止めさせられたそうです。
一太郎に慣れていた日本人が本気でWordのほうが良いと思って移ったのではあ
りません。

だからといって,一太郎に戻れということを主張しているのではありませんか
ら,誤解しないでください。事実を述べただけです。
135実習生さん:02/01/30 18:49 ID:ITkdj79k
ageてみますか。
136実習生さん:02/01/30 19:08 ID:ul5AVNPL
専用機(ビジネス機)の時代からずっとOASYSだが?
137PC:02/01/31 07:50 ID:if6EFQVO
PC普及で漢字忘れた人が52%

読売新聞の全国世論調査(19、20日実施)で、パソコンやワープロの普及によって、
我々の“言語生活”はどんな影響を受けているかを聞いたところ、「漢字を忘れるように
なった」が52%で最も多く、次いで「辞書を引くことが少なくなった」47%だった。

とくに、パソコンやワープロを使うことがよくあるという人では、「漢字を忘れるように
なった」は70%に上っている。ただ、パソコンを使うと、漢字が簡単にて出てくるので、
努力して漢字を覚える必要はないかかとの問いには、「そうは思わない」という人が84%
を占めた。(読売新聞)1月30日
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020130-00000311-yom-soci
138実習生さん:02/02/07 08:25 ID:2Co38W0m
2げとずざー
139実習生さん:02/02/07 09:41 ID:fpkB/aaa
うちの学校来年度から3DCGとFLASHをやると意気込んでいるが、
誰が使うんだ実際?ちなみに養護学校です
140実習生さん:02/02/07 21:54 ID:XUcn5FuO
なぜ一太郎かといえば虎ノ門のあの方々も一太郎を使っているからです
虎ノ門の方々が地方に行ったとき困らないように教育委員会も一太郎です
それを見た学校も当然一太郎を導入するんです
141実習生さん:02/02/12 19:59 ID:93gGn3JN
>>139
つーか、Flashなんてまともに使えるのだろうか?
142実習生さん:02/02/12 22:06 ID:pFHt3OHZ
がいしゅつだけど、日本語使うなら、今でもワードより一太郎の方が優れているよ。MS-IMEよりも、ATOKなのは言うまでもないね。
>>1はMSマンセーのリア厨?
143 :02/02/12 23:18 ID:zcyno1ZC
コピペします。

ちなみに MS IME は Windows95 が出るときに,急遽 EPSON の
子会社の AI ソフトから WX3 を買込んで載せた代物らしい。
現時点でも,ATOK や wnn に比べてアホなのは仕方がない。
144実習生さん:02/02/12 23:20 ID:4I37qsKV
学校でのPCの授業なんてアプリにつかい方とかそんなんだろ。
ファイルの定義とか仕組みとか、根本的なことは何にも教えないんじゃねぇか?
145実習生さん:02/02/12 23:38 ID:zAOBi/VB
>>144
 それで良いのでは?
146実習生さん:02/02/17 03:11 ID:aV28KYQt
>>144
中学生にうに教えるのは無理かと。
147実習生さん:02/02/17 03:15 ID:C5LNaHiG
MSWord+MSIMEが最強!
一太郎使う奴はドキュソ。
ATOK使う奴はドシロウト。
Lotusなんぞ問題外。
148実習生さん:02/02/17 10:16 ID:jh5VlVCs
>>142
でも、やっぱビジネスじゃWordが主流
一太郎で作成した書類をメールで
添付しても、向こうはWordで一太郎を
みる方法がわからんから、いちいち
説明せにゃならん
向こうもいちいち設定するのがめんどい
と、で結局一太郎は無用の長物
使うのはATOKだけってことになってる
学校で一太郎使うんだったらWordで読む
方法もちゃんと教えてくれないかなぁ
149実習生さん:02/02/17 10:32 ID:3kIbv8h/
>>148
 何を言っているんだ?そりゃ君の方が一太郎ファイルをワード形式で
保存して、メールに添付すればよいだけじゃないか。
 しっかし、なんでワード信者がネットには多いんだろうね(w きち
んとした理由があれば良いけど、そうじゃないからなぁ(w
150nexus:02/02/17 13:08 ID:4l+dTGS5
ワープロはOFFICEのパッケージソフトとして考えれば、一太郎はいずれ絶滅するだろう。
パソコンは多数派に組しないと必ず損をする仕組みになっている。
151実習生さん:02/02/17 14:31 ID:9w7huj2L
>>150
 皆が皆、新しいパソコンを次々に買い換える訳もなし…。しかも、OfficeXP
からコピー等ができなくなって俺はこれからはwordの所有率がかえって減ると
思うよ。
 いずれにせよ一太郎の方が使いやすいし高性能だしね。
152実習生さん:02/02/17 15:20 ID:zbK0Y3R8
Word作ってるのマイクロソフトでしょ?なんかマイクロソフトっていらんことばっかりして
なかみスカスカっていう気するしなぁ…いいつつ我が家あるのはワード。メーカー製パソコンで
はじめからついてた。ワープロソフトの使用頻度むちゃくちゃ低いしこれでもやってけるんだが、
たまに使うときとかホントに腹立つ。まずあのナビゲータがウザイ。重いだけ!まあ非表示に
すればいいことだが。次にHTTPファイルを作成するときの問題。BRタグじゃなくて意味の分からん
タグ使ってるから重いし、さらに個人情報満載w。たまに超超超初心者のうれしがりユーザーのページで
ワードで作ったと思われるページがある。当然そこには個人情報満載♪WindowsXPもUIにこだわり
まくっといて(センスがそんなにいいとは思えないが)肝心のセキュリティーとかはスカスカ。
いい加減にしろ、マイクロソフト!
153実習生さん:02/02/17 19:53 ID:eBbKv1st
一太郎を使っているのは、経線が使いやすいから。特に、試験問題は経線
だらけになる。他の理由はないですよ。だから、本文はWARD、解答用紙は
一太郎という人もいる。あと、国語科は縦書きなので、一太郎を使う人が
多い。漢文なんか、WARDだと大変。ふりがな、返り点なんて地獄。
154実習生さん:02/02/17 22:22 ID:Bw+AP+yG
 WARDじゃなくWORDね。経線→罫線ね。

 全部一太郎でOKだよ。何の問題もないなぁ。でもフォントの見本が欲し
いのと、オートシェイプはwordの方が良いかな?罫線や縦書きは一太郎の
方がいいね。
155 :02/02/17 22:56 ID:/6N8fV2C
家庭にPCがない者は結局身に付かない。
156実習生さん:02/02/24 08:38 ID:wAdxCv1o
>>155
つーか、一太郎の使い方なんか身に付けてもねぇ
157”管理”職:02/02/24 09:38 ID:C906ychX

私はどちらも使用していますが,

>>133
>競合ソフトが脱落したとたんずいぶん高くなった
>(マイクロソフト社の)統合ソフト

の件はやはり,大きな問題だと考えます。

また,マイクロソフト社はアクティベーション機能で
Office XPからコピーできなくしたのですから
今の半額程度に販売価格を下げるべきだと思います。

*これまでは中国や香港等でコピーされている海賊版の
 被害金額もカバーするための費用も
 含んでいるとマイクロソフト社は発表していた。


158実習生さん:02/02/24 13:12 ID:O+YmTW81
子供達を見ていての実態としては、キーボードより、携帯電話でのメール入力が
圧倒的に早いし、日々練習をしていてレベルも高い。
ワープロソフトの罫線とかは教員側のニーズによるオプションだろう?
今やっている情報教育の何割かは、ゲーム機や携帯電話を使わせれば、十分
じゃないかな。
一太郎の採用はパソコンメーカーとジャストの政治献金で決まったんじゃないの?
159実習生さん:02/02/24 13:17 ID:l8CiE+pC
将来 生徒が仕事でPC使うときに携帯で文字入力ですか?
親指が腱鞘炎になるか 視力低下が気になりますが。

罫線の話は、教員が事務処理に使う場合の話でしょう。
160158:02/02/24 13:27 ID:O+YmTW81
>>159 「情報教育=パソコンで教育」にこだわりすぎていない?
161159:02/02/24 13:40 ID:l8CiE+pC
別に?こだわっちゃいないよ。

 PCは そのものを学ぶことが(授業の)目的ではなく、
利便性を向上させる物の一部だと思っていますよ。
小中で情報教育そのもの時間は 技術の中でプログラム程度だし、
総合でPCを扱わなければいけないとは どこもうたっていないですよ。
情報収集は、アンケートでもいいし、図書室でもいいし、
発表は模造紙だっていいし、紙芝居だっていいんです。

ただ、どうせ学ぶのなら、大人になっても使えるものが
生徒にはいいかと思いますけどね。
(携帯入力よりブラインドタッチの方がいいでしょう。)
その程度の話です。
162実習生さん:02/02/24 13:54 ID:O+YmTW81
>>161 御指摘は正しいです。
パソコンでなくてもいいということが、案外、学校現場でも
知られていないんですよね。保護者はもっと誤解していると聞きます。
教科の目的の説明不足じゃないのでしょうか。
情報ツールとして携帯電話でもよいと思いますよ。
高価なネットワークを構築しなくても、生徒同士で簡単にメールで喋っていますから。
163151:02/02/24 14:08 ID:l8CiE+pC
高校生で携帯は普及して(暗黙?で許可して)いるけど、
全員配布しているわけじゃないですよね。
それだと、授業で使えないのです。

それと、中学で携帯持ってきてたら ウチでは指導の対象にもなります。
(昔は ポケベルは不良の始まりでしたが、今は携帯が・・・かな。)
164163:02/02/24 14:13 ID:l8CiE+pC
上の書き込みは 159でした。
失礼しました。
165実習生さん:02/02/24 23:15 ID:ZCx4pp+a
ウィンドウズ95が販売されてパソコン業界の大ヒット商品に
なる以前、「一太郎」は日本語ワープロソフトとして圧倒的な
シェアを誇っていた。その頃、学校や役所で「一太郎」が導入
されて、そのまま現在にいたるから。
166実習生さん:02/02/24 23:20 ID:wPbKVpd4
>>165
 そうでもないよ。現に表計算ソフトはたとえば「123」→「エクセル」
と変遷して、より使いやすいソフトに切り替わったからね。
 単に「使いやすい・使いにくい」だけに過ぎない。

 とはいえ、ジャストシステムは明らかに学校教育に視点を向けているよね。
学校教育用のソフトを何本も出しているし。
167実習生さん:02/02/24 23:37 ID:eil5wn7c
PCが使える先生の中で、
表計算を利用したりマクロを組める人が少数なのに対し、
一太郎のワープロソフトを利用する人が大多数をしめていたのが、
今日生き残っていた理由だと思います。

学校に導入されていたPCも NECとタウンズがしめていた頃からの
(マックはマレでしたよね。)影響もあるでしょうね。
あとは、新しくPC利用を始める場合も職場の人から教わりやすいものに
選ぶこともあるでしょう。
168実習生さん:02/03/01 13:23 ID:W21g6LQu
>>166
そういう感じのマニュアルですよね。
Wordのそれとは明らかに違うというか。
169実習生さん:02/03/01 23:11 ID:TBwaw72l
「マル恥プラン」や「斬り」を愛用した者としては肩身が狭い今日この頃。
170関西人:02/03/03 01:31 ID:UzttCom6
そういえばロータスは学校でも使わなくなったなぁ。
やっぱりエクセルの方が優れてたのかなぁ。
一太郎が残ってるのは、一太郎自体が優れてるのでは
なくて、セットになってるATOKが支持されてのか
もしれない。関西弁対応の15にはちょっと惹かれる。
171実習生さん:02/03/03 01:34 ID:QsAhFvGZ
公共機関は、国内企業の需要を高める(維持する?)ために
ワードに流れず一太郎を使い続けるって話は、ホンマ?
172実習生さん:02/03/03 02:55 ID:hcZfhnWM
日本人は「罫線」大好き民族なので、一太郎が生き残っています。
Wordは基本的には2バイト文字が使える英文ワープロだと思う。
Wordが罫線機能を盛り込んだ時が、一太郎の息の根の止まる時。
173実習生さん:02/03/05 23:27 ID:X/s8G4so
市場占有率次第なのではと言いたいけれど。

中学等では情報リテラシー入門的な扱いで考えるべきで、学びの一つの道具と
しての展開が望まれると思うが。ただ(商業)高校の文章処理等では一太郎でも
ワードでも両方難なく使えるように指導した方がいいと思う。

174名無しさん@Emacs:02/03/06 23:10 ID:Gg69M5Kr
Word も一太郎も使わせんでいいだろ。生徒にはこのスレ見せるだけにしとけば。
175実習生さん:02/03/15 21:12 ID:aMAdyCPu
テキストエディタで十分だろ。
viとか。
176実習生さん:02/03/30 09:17 ID:yNEgxyVr
転任先のワープロソフトが気になる今日この頃
177実習生さん:02/03/30 15:00 ID:k0+PQ2Z/
175はワープロとエディタのそもそもの違いをわかってないな。
(そんなやつにだけは教わりたくない。)
178実習生さん:02/03/30 15:21 ID:kp0HlLMX
>>177
ワープロなんて普段使わないだろ?
179176:02/03/30 15:23 ID:GGCmgIg4
FEPって言った方が良かった?

別にPCを生徒に教える必要はないから安心したまえ。
180名無しさん@Emacs:02/03/30 20:29 ID:q/O3MYxl
ワープロなんざくだらん
181177:02/03/30 23:20 ID:cToJ0ECj
FEP、懐かしい響き。(>>179の「176」って「175」のまちがい?)

>>178 教員はよく使うよ、ワープロ(ソフトのことだよ)。
しかも手書きゴム印だってまだまだ健在。ペーパーレス社会なんて夢のまた夢。
>>180 は学生か? 気取ってみたい年頃なのかな。
一応念のためにいっておくが、俺も文章書きはもっぱらエディタだし、コマンド
ラインからperlで作ったフィルタをパイプするくらいのことはちょくちょくしている。
(もちろん教員としては少数派だ。多くの教員が「テキストファイル」という言葉の
意味すら知らないのが現実。)
その上でいうのだけど、くだらないかどうかで使う使わないを決められないのが
仕事の世界でしょ。(公文書関係は特に)文字サイズや文字位置、余白をミリ単位で
要求する管理職も多いし、共有のためにはWordか太郎で文書管理が落とし所だよ。
182180(教員):02/03/31 08:40 ID:5jKM3W13
>>181
> くだらないかどうかで使う使わないを決められないのが
> 仕事の世界でしょ。

そうなんだよねえ。でも可能性に満ちあふれる中学生 (いちおうスレタイトルより)
にワープロ教えるってのもなんかもったいない話だと思わない?
183180(教員):02/03/31 08:50 ID:ziK7Xbu1
>>181
あ、俺の >>180>>173 からの流れとは別の発言だったんだけど、
>>173 の話みたいに就職を控えた状況でのワープロ指導なら異議なしです。
184実習生さん:02/04/06 10:18 ID:mF8zHRcD
アカデミックパックの安さで一太郎を買いますね。
185実習生さん:02/04/06 12:27 ID:ww2rGJrV
MS-IMEがオバカすぎるからATOKを使う。.docや.xlsのファイルはマクロウイルスと
バグが山盛りだから.jtdや。.jsdのファイルを使う。I.E.はセキュリティーホールが
恐いからネスケを使う。さらにWindowsはPCへの負担が重いからLINUXを使う。
自身のPC環境の安寧秩序を保つためなら、多少の互換性を犠牲にするしかない。
186実習生さん:02/04/06 22:25 ID:bogAGsus
>>185
つーか、LinuxにMS-IMEとかIE無いだろ。
187小学校教員:02/04/07 00:42 ID:9zlXapSB
>1
 俺の小学校も、一太郎だよ。
 小学校だと、どうしても一太郎が多いので、ソフトも
を使わざるを得ない環境にあるね。 

 うちの学校じゃ俺が情報教育の担当なので、ソフトを選ぶ立場にある。
2年前に「一太郎スマイル」を入れて、去年は「はっぴょう名人 /R.3」を
20本入れた。 学校用のライセンス価格は、けっこう安いので助かる。
売り込みも熱心だしね。 
 
 MSは、高飛車! 俺が担当の限りは、絶対に入れない!
188小学校教員:02/04/07 00:52 ID:8ZXHGEVB
ちなみに、Wordが嫌いな訳じゃない。 (MS-IMEは、嫌いだけど)
細かいことを気にせず書き殴るには、最高!(笑)

ただ、どうにも使いづらいね。 このスレでも言われてるけど、
罫線がだめ。 学校は、罫線が多くてね。 そこが変わらない限り
学校ではWordは普及しないと思う。
 俺の友人曰く、
「Wordって、アメリカ人の作ったみそ汁みたいだ。」

>172
 Wordが罫線機能を盛り込んだ時が、一太郎の息の根の止まる時。

 その通り。 Wordの罫線機能がまともになったら、一太郎は
見放されるかもしれない。 ただ、教育用ソフトとして、「一太郎
スマイル」や「はっぴょう名人」は、残るかもしれない。
もちろん、使いやすいことが前提だけど。
189実習生さん:02/04/07 01:02 ID:23NQmNMu
がんばれ一太郎派だーい。
選択の理由1.判官贔屓(でもマックにするほど根性はない) 
     2.一太郎がなくなると競争がなくなり、機能の向上も価格の低下もなくなる?
       (同じ理由で初代シビックからホンダだった。でもマツダはさすがに……)
     3.セキュリティー(本校もネスケに一太郎。Exelは泣く泣く。)
     4.10年後はわからん。
        おじさんはDOS時代からのロータス派だった。まさかショップで買うのに苦労する時代が来るとは。
     5.機能。(個人で英文レポート書くときはWordです。それ以外は一太郎が便利。)
     6.人間には多様性も大事。(でも校則は押しつけるぞー。ま、教師なんてそんなもんです。)
     7.阪神タイガースにも奇跡が起こった。負けるな一太郎。
       
     
190WORD使用教員:02/04/07 01:10 ID:noR4/rtD
一太郎はもういらない。社会に出てごらんよ、会社ではWORD。
教員ぐらいのものだよ、いまだにしがみついているのは。
191小学校教員:02/04/07 01:18 ID:gVUoAouN
>190
そうなんだけどさあ。 うちらの職場じゃ、一太郎が
標準なんだよね。 Wordが本当にだめっていう訳じゃなくて、
積極的に変える意味を感じないんだ。 

 小学校の場合は、実際に使うのは、「一太郎スマイル」や
「はっぴょう名人」だから、純粋に「一太郎」を使っている
訳じゃないしね。 「一太郎」と「一太郎スマイル」や
「はっぴょう名人」は、別物と思った方がいいよ。

 ただ、中学校の場合は、話が別かな? Wordの方が
コストが安くて使いやすくなれば、そっちへ変える手も
あるかもしれないけど・・・。
192実習生さん:02/04/07 01:38 ID:eF1ximRR
市町村ぐるみでMSのスクールアグリーメント買えば、
Word, Excelの最新バージョンが使い放題。
1校単位じゃ高いよねスクールアグリ。でもIT講習を学校でやるのに
面倒を避けるため導入に踏み切った自治体も多いのでは?
193実習生さん:02/04/14 18:56 ID:9FBnNdL9
一太郎を使うぐらいなら、ワープロ専用機を使ったほうが良いと思うのは俺だけか?
一太郎のほうが使い易いレイアウトの文書はワープロ専用機のほうが確実に作りやすいと思う。

19410でストップしている男:02/04/14 18:59 ID:0yv2bZNu
もう、ワープロの時代じゃないんでしょ きっと。
先日PCショップで 一太郎12がでてました。
もう12まででてたのか・・・苦笑
195実習生さん:02/04/14 21:30 ID:MjSqB8rf
>>194 パソコンは効率の悪い投資だね。
新手の業界ぐるみの公共投資政策としか思えない。
単年度ではやすいが、3年で買い換えじゃあ、10年だとすごい金額になるよ。

196実習生さん:02/04/14 21:50 ID:CaiKdWmK
MK省から送られてくる文章はほぼ全て一太郎。
197実習生さん:02/04/14 23:56 ID:FNC3DvwC
>>195
学校が購入したものは償却まで5年(6年?)かかる。3年で買い換えなんかしない。
>>193
ワープロしか使わないから効率悪げなのであって、ネット検索・データ管理のツールとして
まで考えれば、安くはないがまあ我慢できる投資額だと思える時代になってきたと思うよ。

官公庁みたいにPC&ソフト無償貸与となるとなお嬉しい(今は自前)。
198実習生さん:02/04/18 02:02 ID:jBISLiqJ
確かにIMEは使いにくいのだが。
公文書はうるさいのでwordではなく自分はエクセルで作ってるんだけど、そういう人結構いるんじゃないかと。
(あと、テストの解答用紙もそうだなあ)
ちなみに高校ですが。
199憎まれっ子世に憚る:02/04/30 01:56 ID:QaeOjazg
Word2000で困ってます
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1012168343/

MSワードが使いにくくてマジで死にそうです、、
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/993407100/

MSワードには頭にきた!
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/bsoft/1001431608/
200実習生さん:02/04/30 14:54 ID:LNNyDvBq
エクセルをワープロ化しないで下さい・・・。あれは
表計算ソフトです・・・。

一太郎でもある程度使いこなせりゃワードに転換するのなんて
楽ですよ。子供の頃から慣れ親しんでれば大丈夫さ・・・。
201198じゃないぞ:02/05/01 00:18 ID:vVOXLLyB
頭の固いやつに使われるんじゃ、PCもかわいそうだ。
エクセルで解答用紙作るのなんか当たり前じゃんか。

生徒名簿、連絡網、座席表、当番表、みんなエクセルで作るぞ。
(シート1枚に名前書き込んどけば出席番号とVLOOKUPで楽勝)
起案書も復命書も調査書もエクセル。要録も早いとこ許可して欲しいな。
202198です :02/05/01 00:55 ID:qa+VqldO
》201さんうれしいです。
結局メインがエクセルになってしまいますね。
203実習生さん:02/05/04 03:04 ID:ff9ngxDO
学校では一太郎ですw
でもねー
正直…ワードとか知ってるしw
暇なんよ。知らない生徒と一緒にするのw
だからーネットサーフィンしますw
204実習生さん:02/05/04 03:43 ID:tyEjVVGw
って言うかうちのガッコウの文書の先生
ワープロ教えてたのが去年あたりからWINDOWS
導入で情報処理教えることになったらしく、
生徒が質問してもきちんと答えれないし、TTの時間に
生徒が違う先生に質問したら「何で俺にきかないんだ!」って切れて
その生徒の髪をつかんで暴れるは、PCの不調は全部生徒かCPUのせいにする

生徒:暑いから窓あけていいですか?
狂死:だめだ!ホコリが入ってきてCPUが壊れる

生徒:先生!「不正な処理」って言われました!
狂死:お前何した!ゴルァ!・・・
    ↑
 このあとわけがわからなくなったらしく隣に座ってた俺に対処させた

狂死:そのWって書いてある絵をクリックしろそうすればワードがたちあがるから
生徒:先生!絵が青くなるだけでなにも起こりません!
自分:ダブルクリックだと思われ・・・


初授業の時、生徒1人1人にフォルダを造らせたかったらしいのだが本人わけがわからなく
なって何も出来ず1時間終了


205実習生さん:02/05/04 05:02 ID:htiWFqzd
まあなんでもいいよ。一太郎でもWORDでもね。
うちの子、がっこでかな入力の練習だった、って帰ってきたもんね。
ネットにも繋がっていないし、7年くらい前のパソコンみたいだし。

それに、別の地域だけど、お役所への提出物がワープロ形式になった、と青くなっている
教師がほとんどの学校で、どうやってパソコン教えようとしているのか知りたいね。

ここに書いている先生なんか少数派なんじゃないかな?
で、パソコン導入&授業でつかうよ、なんてことになったら、「お願い」とかいわれて
みんな引き受ける羽目になるんじゃないの?違う?ご愁傷様
206test:02/05/04 05:09 ID:wo/cw5t6
test
207実習生さん:02/05/04 07:53 ID:L83vUwR9
>>205
>ネットにも繋がっていないし、7年くらい前のパソコンみたいだし。

まじ?この2年ほどでほとんどすべての学校がインターネット環境に
なるためにパソコンも更新してるはずだよ。
うちには光ファイバーももうすぐ入るけど・・・

>それに、別の地域だけど、お役所への提出物がワープロ形式になった、と青くなっている
ワープロ形式って何ら?

>ここに書いている先生なんか少数派なんじゃないかな?
貴見のとおり。
平成14年度までにすべての教員がパソコンを利用(指導だっけ?)
できるようにするという文部省(当時)の方針があったけど、
ウチのがっこの場合、40代以上の教員は10人中3人だけだよ
まともに使えるの人は。

こんなんが教員でいられるんだから、鬱だね。


208実習生さん:02/05/04 08:23 ID:NkzeQnHs
教員には一人1ページ以上WEBページを作ることを義務付けましょう。
209実習生さん:02/05/04 12:54 ID:YOokJHSm
>>207 教師なんかに頼らなくても、ゲームも携帯電話も使えるからいいよ。
デジカメも携帯に着いている。
学校でインターネットを教わると、究極の学力向上が期待できるのかな。
時間の無駄じゃないの?

210204:02/05/04 14:04 ID:tyEjVVGw
正直、ガッコウでは教えないほうが良い・・・
>>204見たいな先生が担当だと確実にPC嫌いな大人になる
211 :02/05/04 14:47 ID:V5u+bSIC
>>209
禿げ同。
家でもできることをやって何になるんだ?
212>204:02/05/04 18:17 ID:Zab81K0Z
家で教えられれば、それにこしたこたぁないね。
ただ、世間の期待に文科省がふりまわされているんでしょ。
子どもに力をつけさせたいのなら、親が1台PCを買ってやればすむ。

 ただ、ネチケットとかは、学校ならではかもね。
親が2chやっていれば、PCの危険性も少しはわかると思うけど。
213実習生さん:02/05/04 19:36 ID:bmFTiIPl
>>212
>家で教えられれば、それにこしたこたぁないね。
> 〜
>ただ、ネチケットとかは、学校ならではかもね。

同意。
家でもできるなんていえば、ほとんどすべての勉強がそうでしょ。
俺の家には自分で学べる環境があるから学校でやってもらう必要は無い、とのん気に
公言しちゃうのもイタイ。(PC買えずネットに接続できてない家庭もまだまだ多いのに)
ゲームができて携帯端末の「操作」ができれば「できてるじゃん」と思ったりするのもイタイ。
とはいえ、その辺まで含めた意味できっちり教えられる教師が少ないのも事実さ。
214実習生さん:02/05/06 12:00 ID:CQGgxB+6
国語の先生方は、どちらを使ってらっしゃいますか?
ほとんど縦書きで使われると思うのですが・・。
215国語:02/05/06 13:08 ID:FuyJOsBq
私はWord。だけどやっぱり少数派だと思う。私も太/Wの人口比を知りたいな。
Word2000から縦書きモードもだいぶ便利になった。
罫線に関しては不満だけど、作表による目的実現に慣れればそれまで。
むしろ、かえって一太郎の罫線入り文書をいじりにくいと思うことさえある。
あとはブロック複写(移動)さえあればいうことないんだけど。
216私も国語:02/05/06 13:57 ID:XUas4Lx0
私もWordです。ワープロソフトは何でもいいんですが
一番重宝しているソフトはOCRのe-タイピストですわ。
あれで教科書の文章を一通りテキスト状態にしておけば
テスト問題もプリントも簡単にできますもんね。
217215です:02/05/06 22:48 ID:FuyJOsBq
OCRもいいんだけど、今時、教科書会社で原文くれないの?……
ふと思ったのだけれど、2ch来てほざいてるような奴(含む自分)の中で聞くと
国語の教師もWord派多くなるかもな。
一太郎ユーザーって、PCを一太郎にしか使ってない人多そうだものね。
218実習生さん:02/05/20 01:47 ID:Z6LAgJmQ
一太郎の方が安いんだよ。中学生用の一太郎JUMPって定価8000円
位だったと思う。40台分ではワードとかなりの差になる。
これが市全体とかの話になると物凄い差になる。

小学校向け一太郎もあって、メニューも平仮名になっているので小学校では
さらに一太郎の比率が高いんじゃないかな。
219実習生さん:02/05/20 01:55 ID:Z6LAgJmQ
一太郎ジャンプ11800円だった。
http://www.justsystem.co.jp/school/product/jump.html

一太郎スマイルは6800円
http://www.justsystem.co.jp/school/product/smile.html
220実習生さん:02/05/20 01:57 ID:VHQYbgkt
一太郎でしか
漢文作れない…
あと,WORDの縦書きは
使えなさすぎる。

っていうか,
ぼくの知る限り,中学校の授業で
WORD使おうが一太郎使おうが
大差ない気がする。
そんなに特徴が出るレベルまで
やりこまないでしょ。

一太郎の勉強がWordの勉強にならないこともないでしょ。
221実習生さん
StarSuiteとOpenOfficeがリリースされたようです.
Sunのオフィスソフトで前者は教育機関無償.後者は完全無償です.
これで税金がMSに行くのを止められます.