1 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
編入と院試のスレ需要がありそうなので建てました
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/23(火) 17:13:38.54 ID:UaE+PpYX
大学三年次編入を考えてるみなさんは情報などは予備校だよりにしていますか?
個人ホームページを参考にしている程度では、やはり無理があるのでしょうか。
>>2 編入ごときで何十万も払って予備校行くとかバカかよ
2ch:で十分だろ。
>>3 いえるなあ。だけど能力なくて自力で入ることができないんだから、
それを金で買うというのは愚かな選択ではないような
院試についても同じこと。
能力がなければお金を払って他人につけてもらう
こういうのが分業の利益というもんです
能力ないのに入ってどうすんの?ですか?
その時はその時でなんとかなるんでしょ
また、似たように分業してもらえばいいだけです
>>5 そういうことじゃなくて編入ってそんな向きになってやることじゃないと思うんだよね
大学入試とか院試とは違うんだからさ
ほとんどが学歴ロンダ目当てなわけで
京大の編入合格者のほとんどが関関同立辺りのバカなのを見れば一目瞭然
まあ関関同立辺りじゃまともな就職先ないから焦るのも分かるけど予備校行くってどうなのよ
他人のことだし俺が言うことじゃないかもしれないが
院試なら予備校行って必死にやるのも分かるしそれくらいで望むべきだと思う
院試向けの予備校があるのか知らないし聞いたこともないけど
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:18:44.75 ID:dYG1JqcY
院試に予備校行ってるやつって未だにお受験気質が抜け切ってないというか、それで受かっても研究はできそうもないな
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 00:26:19.38 ID:UjYhdDtb
>>8 外部から東大院受かったけど、TOEFL含め、予備校には行かなかったよ。
奥野とか武隈とか既存の演習本を完璧にするのが大事。
逆に言えば、ほとんどの人がこれらの本を完璧にしてなかったり、理解したつもりになっている。
>>10 予備校でやるくらいの意気込みでやれって言いたかったのさ
ってかそもそも院試向けの予備校とかあるの?
奥野、武隅に関しては同意だ
あの辺できとけば何処だろうと院試に対応できる
その辺りはそのレベルなのに別スレでは編入志望の二回生に武隅までやれとか無理言ってたからな
>>7 院試は受かっても幸せの増分が少ない
編入試験は受かったら確実に幸せが大幅up
だって関大しか入れなかった人が京大卒で就職に望めるんだよ
一流商社にだって入れるよね
13 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 01:23:29.97 ID:UjYhdDtb
>>11 やる気がある子は、二回生でも武隈や奥野を完璧にしたりするよ。
周りにそのような人がいないから、二回生でも武隈を完璧にしなくてもいいって考えはおかしいと思う。
実際、そこまで難しい本ではないし、世の中には予想以上に頭のいい奴かもたくさんいる
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 01:36:54.81 ID:hD+n6ZTB
京大大学院で研究者を目指せ
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 02:13:44.18 ID:osSoBUWT
マクロでだと10年前の博論くらいの卒論書く奴が割といるよね
DSGEのハウツー本みたいなのとDynareの功績だと思うが
>>13 誰もやるなって言ってないしする必要はないって言ってるだけなんだけど
「高校2年生のうちに東大数学25ヶ年完璧にしないとダメですか?」って聞かれて俺が「入試までに完璧にできればいいよ」って答えたらお前は「いや2年のうちに完璧にしてるやつもいるからお前の考えはおかしい」って一部の例外を上げていうのか?
おかしいのはお前の頭だと思うんだが
やっぱロンダ組はバカだわ
院試前に終わらせればいいだけだろ
第一うちのテキストは学部1回生のミクロが奥野で2回生のマクロは二神・堀なんだけど
誰も周りにできる奴いないとか言ってないし「おかしい」「君の周りにいないから」とか人を見下して煽るのやめた方がいいよ
学部はカスみたいな大学だったんだろうから知らないだろうけどSラン大はどこもそんな感じだから
確か京大も最初からミクロは荒井だろ
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 10:33:34.35 ID:Q9a8vs7+
>>2ですが、みなさんありがとうございました。編入となると学部入試と違って、材料や情報の入手が特殊ですよね。
>>18 京大編入に限っていうと毎年合格者10人前後で去年は何人か知らないけどECCと中ゼミだけで9人受かってるってるから予備校が強いのは事実
ただこの層はもれなく阪神の編入も受けてて阪神落ち京大合格って奴もかなりいる
一方個人ブログとか見てれば独学で阪神京全部受かってる奴もいる
編入はかなり運の要素が強いから予備校に行ったら受かるってものでもない
編入に限って言えば阪大以外はらくらくと芦谷ミクロで事足りるわけだから自分でやれる自信があるなら自分でやった方がいいよ
情報って言っても受験概要とかはHPで見られるわけだし何を勉強したらいいか分からないってことだろ?
武隅やったのに京大落ちた〜とかブログに書いてる奴いるけど本試で公共財の定義すら書けてないみたいだし(らくらくだけで完答できる問題)慌てず基礎をしっかりつけておけば受かる
過去問見てみれば分かるけどマジでらくらく完璧にできておけば合格点とれるから
ミクロに限っては計算演習したいなら公務員用のスー過去やって論述鍛えたいなら芦谷ミクロ読む
マクロはらくらくの計算問題集だけで事足りるし論述用もらくらくマクロ入門読み込めばおk
余力があるなら奥野、武隅、荒井やってもいいけど基礎すらできてないのに変な情報に流されてやるなよ
ただ阪大に限ってはミクロは武隅、マクロは中谷マクロ+スタディーガイドまでやっておくべき
それ以外の大学は武隅やる暇あったら英語やっとけ
意外だろうけど合否決めるのは経済学じゃなくて英語だから
>>22 お前おすすめの本のスレの自演キチガイだったのか
何でこっちにも湧いてんの?
NG登録してもらって構わないからもう関わってこないで
まぁ合格点取るだけだったら武隈完璧にしなくていいんじゃない?
でも、合格点ってことは、ボーダーギリギリで合格率は60〜50%ってことだからね。
80%の確率で合格したいなら、武隈は完璧にするべき
>>24 お前本当人の話聞かないし適当で自分の考えだけを押し付けてくるよな
過去問見てみろよ
本当に完璧にやってるなららくらくだけで9割はとれるし芦谷やっとけば満点狙える
受験生にも迷惑だからもうお前は何も書き込むな
>>16で俺が一部の例外の話をするなって言ってるのに
>>22みたいなこといい始めるし
お前は高校一年生で東大25ヶ年解いてる奴が1人いたからって日本中の高校一年生に25ヶ年勧めんの?
それが九大、阪大志望でも?
毎回一年でローマローマ言ってるけどそれ言いたいだけだろ
しかもそれお前がやってたわけじゃないのに何で毎回誇らしげなんだよ
ちな京大なら経済学で7割とれれば十分だから
過去問もチラッと見てみたけど、マクロだってラクラク計算では対応出来なそうなソローモデルの本格的な問題が出てるね。
まぁ、まだ受かってない受験生と俺のアドバイス、どちらを信じるかは、このスレを見る人の判断に任せる
>>28 院試が100人近く受かるのに対して、編入は、10人ぐらいしか受からない狭き門だから、こういう不完全な解答は、バツにされて落ちるだろうね。
過去問見た感じ、問題数が少ないから一問一問を完璧に解答しないといけない感じ。
就職が悪くなる文系院と違って確実に就職が良くなるんだから、受験者が殺到し、下手したら、院試に合格するより難しい過酷な受験になりそう。
正直、院試より難易度が低い試験って鷹をくくってたらひどい目にあうだろう
それに編入は、自大の単位を全て、認定されるとは限らないんだし、入ってから、残りの単位を取ろうとしても、それを就活や院試みたいな忙しいイベントがあるb3やb4にやらんといけない。
仮に受かったとして、武隈とか奥野をやってない学習進度だと単位を取るのが大変だろうね
>>27 今まで散々武隅武隅言っておきながらいきなりマクロの話かよ
完答目指すなら中谷マクロまでやっておいた方がいいね
どちらにしろこの年はこの問題以外はらくらく、スー過去だけで対応できるから8,9割とれることにかわりないが
>>28 結局そいつ自分で解いてるじゃん
らくらくにも芦谷にも供給曲線が営業停止点で分裂すること書いてあるしきちんと理解してれば解ける
この問題自体は荒井に載ってるね
京大はたまにスルツキー方程式とかも出してくるから満点狙うなら荒井レベルまでやってもいい
でもあくまでも7割とれれば大丈夫なんだから“一般的”受験生はその時間英語に回すべき
俺はあくまでも一般的受験生の話をしてるだけだからな
実際合格者体験記、ブログ見れば分かるけど武隅は勧めてない
できる奴はこんなところに質問しにこず勝手に武隅だろうがなんだろうがやってるだろ
あと何で俺受験生ってことにされてんの?
>>29 実質倍率は毎年10倍前後で枠20に対して合格者10数名
この意味分かる?
記念受験が余りにも多すぎて京大が設けてる最低点(6割ちょっと)に満たない奴が多すぎるんだよ
武隅完璧にしたとか言いながら公共財の定義すら書けない勘違いバカが多いってこと
>>30 48単位しか認定されないから就活かなり厳しいよ
実際編入して入った奴は院に進む
就職できないから
お前は上で就職いいと書いてたけど
ちな編入受かればついていけないってことは全くないし京大がマクロ、ミクロとらずに卒業できるって知らないのか?
単位も阪大とかに比べたらかなり楽にとれる
>>31 そいつ、手取り足取り解法教えてやったけど、一切解けなかったぞ。
最後、二次関数の解の公式すら間違ってて愕然としたけど
>>32 受験生でも合格者でもない人がなんでこのスレにいるんですかね・・・・
京大の過去問見れば分かるけど、計算問題で難しいのは出ないし論述メインだから計算問題はらくらく計算編、スー過去で簡単に済ませて後はらくらくテキストと芦谷読み込む
ただ去年のマクロに関しては例外的にソローモデル出てたから一応マクロに関しては中谷マクロの長期モデル以降を読んでおいた方がいいと思う
短期の部分はらくらくと書いてあること全く変わらないから読まなくてもおk
ただ満点とる必要はないってことだけは気にかけておいてほしい
上記の参考書完璧にできるようになったらとりあえず英語を仕上げてそれでも余力があれば武隅、荒井辺りやるのが無難
現時点で武隅余裕とか言う奴は知らん
なにもしなくても勝手に受かるだろうしゴーイングマイウェイで頑張ってくれ
俺はあくまでもボーダー付近の学生向けに言ってるだけだから
>>35 経済学徒だから
後適当なこと言う奴が多すぎるからね
勧められたからって無理に武隅やって結局らくらくに載ってる問題すら解けずに落ちるとか見てられない
試験って差がつくのは難問じゃなくて実は基本的な問題なのね
そこを取りこぼすから落ちるのよ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 15:42:55.56 ID:Di6SMwbz
誰も基礎をすっ飛ばして武隈をいきなりやれとは言ってない気が
京大の問題に対応するには武隈をやればいいって言ってるだけで。
後、ソローモデルは、中谷なんかだと均斉成長経路とかの説明が明らかに不足してる。
まぁ俺なんかのロンダ東大院より、通りすがりの崇高な経済学徒様のアドバイスがためになるって人は、それでいいんじゃない。
>>38 基礎が出来てるなら武隅やればいい
基礎すらできてない奴に武隅を勧めるのがどうかと言ってるんだ
その結果武隅未満の問題で躓く奴が多いんだよ
中谷以上となると二神・堀レベルになるがその辺の問題は編入試験だと解ければアドバンテージにはなるが解けなかったからといって大きく不利になるわけではない
何度も言うけど大事なのは基礎を徹底して基本的な問題を取りこぼさないこと
それが院試では武隅、奥野、編入では芦谷、井堀辺りになるんだよ
ロンダってお前上のローマと同一人物かよ
基礎基礎いってるけど、要は京大の二回まででやってる内容押さえてなきゃ、三回から編入させる意味がないだろ。
で、京大二回生から専門基礎科目のミクロの教科書が武隈、荒井、マクロがマンキューマクロ。
それが目安で話は終わりじゃないか
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 18:38:56.94 ID:nZ2Fk6pz
>>19 情報ありがとうございます。このスレッドを参考にさせて頂いているのでとても助かっています。やはり予備校の後ろだてがあると強いですね。
公共財の定義って言葉で書くのか数学的に定義するのかじゃ全く違うと思うがどっちなんだろね
大学受験生で言うギリA判とかB判の人向けは
【ミクロ】らくらくのテキスト→らくらくの問題集、スー過去(計算問題対策)→芦谷ミクロ(論述対策)
【マクロ】らくらくのテキスト→らくらくの問題集→中谷マクロ(らくらくだとマンデルフレミング以降の内容が薄いから一応読んでおいた方がいいかも)
でとりあえず英語をやった方がいいと思う。
英語も経済学の基礎もおkだぜ!って人は武隅、奥野ミクロ、二神・堀マクロをできる範囲でやる
これは大学受験生で言うと成績上位者に位置する人たちね
とりあえずこれでいいんじゃないかな?
俺が言ってるのはあくまでも受かるための戦略ね
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/24(水) 20:10:04.53 ID:+vMF4rwk
おまいらの英語勉強法を教えてください。
参考にしたい。
>>44 スピードラーニングが人気。聞き続けているうちに英語が上達する。
ゴルフの石川遼さんもおすすめの教材です
京大の編入難化しすぎだろ・・・
余裕こいてたら去年のマクロみて失神したわ
今までIS-LM、マンデルフレミングしか出てなかったからそこまでしかやってなかったのに後1ヶ月で間に合う気がしない
この板で京大編入の話してるやつおまえしかいないから、結果はどうであれ報告しろよ
もう死にそうだ
スタディーガイドの経済成長きつすぎる
これから大学始まるのに後1ヶ月で中谷マクロのpart3完璧にして荒井ミクロの消費者理論と生産者理論やってミクロスー過去解くとかムリポ
英語も1日3時間位やらなあかんし
もうそろそろ学校始まるから11時に寝て6時に起きる生活に戻さないと
勉強時間が減ってくよ〜泣
長文でtechnical invisibilityとかsocial overhead capitalとか出てきても訳せないし意味分からないんじゃあああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
11月まで夏休みクレメンス〜泣
休学したら?
>>52 それはない
休学したら留年確実だし運の要素がかなり強い編入にそこまでの犠牲は出したくない
受かれば問題ないけど落ちたときのこと考えるとリスクでかすぎ
あ〜今日は大学のガイダンスあるけどサボって勉強するんじゃ〜
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 12:23:20.23 ID:YXtthwj7
>>46 院試だって一昔はISLMみたいなケインズモデルしか出なかったのに、近年では、どの大学院もソローモデルやミクロ的基礎付けされた問題がほとんどだから、編入試験もそのあおりを受けているんだろうね
>>55 ケインズに比べてかなり難しく感じるんだけど慣れの問題なのかな?
IS-LMとか簡便四象限方で楽に導出できるけどソローモデルはめんどくさすぎる
sf(k)/k=nにそのまま代入すればいい問題とかその前のY/Nまで立ち返らないといけない問題とか色々あるしΔ出てきたり頭の中がごちゃごちゃになる
自分でも何いってるか分からなくなってきた
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 13:21:30.47 ID:YXtthwj7
>>56 ソローモデルは、中谷より、二神、掘や二神の成長論の本が分かりやすい。
流し読みでもいいから、二神の成長論の本でも読んでみたら?
成長論は、定常状態と通常時の状態を区別して、通常時の状態からどうやって定常状態に移行するのかを抑えるのが大事
>>57 おk
大学の講義で二神・堀使ってたからちょうど持ってるわ!
見てみる!
大学の講義だと第三章の企業の設備投資行動までしかやってないんだけど第1章から第8章のソローモデルまで通してやった方がいいのかね・・・
もう時間ないから第3章までとソローモデルまで位しかできそうにないんだけど・・・
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 13:59:49.91 ID:YXtthwj7
むしろ、企業の設備行動はあんまり、編入や院試では見たことない気が
出てきたとしても、普通に利潤最大化条件を求めればいいだけだし
編入にミクロ的基礎付けはあんまり出ないと思うから、ISLM,マンデルフレミング、ソローモデルの三点に重点を絞ればいいんじゃない?
>>59 サンガツ
IS-LM、マンコは中谷マクロ、ソローモデルは二神・堀の戦略で行くわ
希望が見えてきたぞ
ソローが出るってことはOLG出てもおかしくないな
俺のとこは学部でOLG先にやったわ
講義で練習問題解かされなかったから気がつかなかったけどソローモデル講義でやってるわ
式の変形しかやらされてないから何のためにやってるのかまでは知らなかったけど
やっぱソローモデルまんこくせ〜
式20までいって式3に戻ったりするからな
OLGってなんやねん
京大は何が出るか分からんのが本当まんこくさいわ
やっぱ二神・堀分かりやすいな
ソローモデルの流れとしては生産関数→一人当たりの生産関数→一人当たりの資本ストックの時間に伴う変化って流れで式を導出していくわけやな
おk
GDP成長率からワケわからなくなってきたぞ〜
もう時間的に二神・堀、荒井、奥野完璧にするの無理だ
あと一ヶ月でらくらくの計算問題編と芦谷ミクロを完璧に解けるようにしてそれ以上の難易度の問題が出題されたらせめて部分点はとれるように二神・堀のソローモデルと頻出分野の消費者理論と生産者理論を荒井、奥野で読みこもう
せめて現時点でらくらくと芦谷が余裕で解けるならそのまま二神・堀、荒井に移っても問題ないんだろうけど平行しながらやらないといけないからな〜
編入試験なんて過去問やってればそれと似たようなものがでるんでしょ?
山をかければいいんだよ
>>66 過去問は3年分しか手に入らないべ
俺は去年ダウンロードしたから4年分あるけど
一昨年までは安定して消費者理論、生産者理論、IS-LMだったのに去年いきなりマネタリストとソローモデル出してきやがったからな
マクロの長期理論出てなかったからマンデルフレミングまでしか勉強してなかったらこれだよ・・・
今年もどうなるか分からない
後一昨年も論述中心でかなりきつめだったな〜
3年前4年前の問題なら余裕で受かってたんだけどな
今日も10時間がんばんべ
>>67 試験は運だよ。100%受かるための準備に時間を使うのは馬鹿げてる
自分の勉強をしたほうがぜんぜん幸せになれるんじゃないの?
院試、高木貞治から入試問題を出したら編入試験で入ってくる人の
質が段違いによくなるんじゃないのかな?
試験勉強に本気になれない人に限って運だとか馬鹿げてるだとか言うんだよね。
求められている水準以上に勉強した人は受かっているし、受からない人は大概演習量が足りてない。
>>69 院試は特に運だと思う
北大、神戸、阪大落ちて京大受かるとかざらだし
去年とか予備校に行ってなかった奴は全く対応できなくて合格者の9割近くが予備校勢だったらしいし
本当この時間自分の勉強に回した方が絶対いいわ
もし落ちたらこの時間TOEIC対策と就活のネタ作りに使っておけば・・・って後悔しそう
受かればノープロブレムなんだけどね
>>70 そりゃそうだろ
でもそんなこと言ってもしかたなくね?
時間限られてるんだし
大学入試にしろ何にしろ試験が水物と言われてる所以を考えてみてくれ
古典派→ケインズ→マネタリストの流れをまとめたぜぇ〜?
論述対策なんだぜぇ〜?
マクロを体系化することで知識が整理されると思うの
ビルトイン・スタビライザーと政府の裁量的な財政政策の相違点まとめたぜ!
マスグレイブ=ミラーの指標みたいなのは編入試験では問われないんかね
どこまでやってどこをやらなくていいのかさっぱりわからん
疲れたぴょ〜んうさぎちゃんぴょんぴょんぴょんだぴょ〜ん
トービンのqとか加速度原理とか出るのかえ〜?
トービンのqと調整費用について述べよ。
>>76 そんな難しい問題出るのか?どうやって答えたらいいのか逆にわからん。
模範解答とかあるの?
もちつけ、
中谷のスタディガイドを読んでいたら記述にあっただけだ。実際の入試とは関係ない。
ただ調整費用くらいは抑えといては?
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 22:56:43.80 ID:Q5vtv6mI
京大の院試は、ソローモデルが頻出だから、編入の方でもソローモデルが定番になるかもね
らくらくの見直し終わったらスタディーガイドの論述暗記に入るか
とりあえず後3日位で復習終わらせよう
>>79 まじか
もう自殺しようかな
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/27(土) 23:58:20.46 ID:Q5vtv6mI
>>80 院試の方の過去問みてみな
まじでソローモデルばかりだから
今日も1日頑張るぞい!
おお、ミンメイ書房刊、秘伝占いではそなた受かると出たでござる
>>83 まじか!
やったぜ!
これだけ頑張ってるんだからそりゃ受かるよな!
自転車パクられたせいで被害届出してきたら貴重な勉強時間2時間も奪われてくっそ原辰典
>>85 いや編入浪人とかせんよ
今日はやるきでないんじゃ〜
全く勉強してね
利子率と投資の関係聞かれたら「利子率が下がったら企業がお金を借りやすくなるから投資が増加する」じゃなくてきちんと限界効率の話で書かなくちゃ駄目なのかね
こんな問題出ないだろうけど
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 21:33:05.63 ID:ntheCdkd
>>74 そういうマニアックな指標は出ないんじゃない?
ちなみに、今年の京大の編入のソローモデルは、大学院へのマクロに似たような問題がある。
>>88 いや〜復習してると色々思い浮かんでくるよね〜
まじか!
サンガツ!
ちょっくら見てくるわ!
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/28(日) 22:20:05.13 ID:B0tIfHeF
明日から大学始まるウェーイwwwwwwwwwwww
今日までにらくらくの復習終わらせよう
マクロの復習終わったやで〜
今からミクロの復習するやで〜
明日からミクロは芦谷、マクロは中谷に移れそうなの
家庭教師の案件迷い混んできたけど入試まで後2か月だし我慢我慢
と思ったけどやっぱ徒歩圏内はデカイんだよな〜
なかなかないし
相手中1だし週一だしそんなに負担にならないかなとも思うんだけど後2ヵ月の我慢と思うと・・・
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:04:48.54 ID:L1BgdD/q
首が痛いがいい本ないか。
さて学部生がインの勉強するのに対する対策として
チャン、マセマ、微分積分、線形代数、微分方程式、確率統計
松坂 解析入門
ミクロ 武隈 マクロフタガミ 計量山本でいいと思うが
不足分あるか。
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:12:56.82 ID:L1BgdD/q
演習本は
ミクロ 武隈
ゲーム 船木
マクロ 金谷
をやれば十分だろ
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:27:12.47 ID:yW/2Jpf5
>>95 舟木は、使ったことあるけど、経済学の応用としてのゲーム理論というよりは、数学としてのゲーム理論って感じだし、半分協力ゲームだし、繰返しゲームが弱いから全然駄目
ゲームやりたいなら奥野やった方がいい。
マクロは大学院へのマクロも良い
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 22:33:42.54 ID:L1BgdD/q
ありがとうゲームは奥野ね。
大学院へのシリーズもあったか。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 23:27:36.05 ID:L1BgdD/q
武隈二ヶ月か、スラスラわかるなら一周はできるが分からないなら諦めろ。
>>99 もう一ヶ月しかないべ
11月入ったら消費者理論、生産者理論の計算問題だけ演習しとくわ
ちな武隅持ってないから荒井で代用するつもり
奥野よりも分かりやすそうだったから
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 14:41:50.70 ID:AACrHgei
>>94 解析入門なんてどうしても解析の知識が必要になって参照する以外はやらなくていい
解析入門なんてやらなくても案外MWGを読める
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/30(火) 15:12:05.89 ID:ltcVlpYS
へえ、そうなのか、ありがとう。
とにかく首の完治だなー。
大学院の入試なんて学部に比べたらクソ簡単だよな
駅弁の大学院なんて受験資格認定もらって高卒とか専門卒が受験してるしw
大学始まってからの方が時間に制約ができたおかげで短時間で集中してやれてる気がするな〜
補償需要曲線とかシェパードの補題とかロアの恒等式とかくそめんどいけどやらなあかんのかね
学部1、2年じゃやらない範囲だと思うけど編入試験出るんか?
金だよ。金が人生を決めるんだよ。w
俺も金があれば国内大学院で学歴ロンダリングでもするのに
健康も人生を決めるなー。
2日で芦谷ミクロ5章までスラスラいけた
芦谷余裕っぽいから再来週位から荒井やろうかな
英語がヤバい気してきたから英語にウェイト置こう
1日2時間やれば1ヵ月でも変わるもんかね?
ちな一年の6月でTOEIC730位でそこから受けてないけどその時よりは英語力上がってる気はする・・・
マクロのことで教えてください。
大学院入試(東大や京大や阪大など)では、斎藤誠と他数人の共著よりも、二神掘の方が合ってますか。
斎藤他だとオーバーワークなんですかね・・・
3限からだからそれまで1時間半勉強するんよ
>>110 オーバーワークってことはないだろ。学びやすいし院試のレベルにあってるってことだろ。
院にはいったらの勉強の予習に、斎藤他と斎藤新しいくらいは読んでおいた方がいいと思うけど。
まず院試じゃないの? 斎藤他使ってもいいと思うし。
マクロの教科書はどっちでも同じじゃない。演習書は上に書いてる。
そっちの方が大事。
>>112 ありがとうございます
演習ですよねやっぱり
ミクロは奥野、マクロは金谷
で乗り越えのうかと思います
一橋経済研究科、今日発表で受かってたわ。
これで東大一橋ダブル合格ですわ
>>115 石川秀樹の動画見て
スーパー過去問
武隈、奥野、中谷、中村ミクマク
過去問演習
これで一橋経済研究科、東大経済研究科はいける
これ+TOEFL85で東大公共は受かる
>>116 え
一橋と東大って、ミクロとマクロだけで受けれるんですか
Toefl85で異常でしょ
>>117 ミクロマクロだけですよ!
TOEFLは辛かったけど頑張りましたw
京都大学はミクロマクロ以外にも数学とか必要みたいですよ〜
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 23:02:36.48 ID:4Sho8nIK
>>117 経研だとreadingが20あればいいらしい。
俺も東大一橋経研ダブル合格したけど、reading25点でTOEFL総合得点は60点代だったよ。
でも、俺は、一橋は研究者コース、東大は現代経済で受けたから、一橋の修士専門コースや東大の金シスならまた、違って来るのかも
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/02(木) 23:09:22.53 ID:4Sho8nIK
>>116 大学院へのシリーズは、オーバワークとかよく言われるけど、やっぱり、使ってる人多いんだな
前半の数学パートは、飛ばしていいし、奥野とか武隈とかで被った問題は飛ばせばいいから、案外負担少ないよね
Toeic750しかないおれは一体どうすればいいのか
あと、東大の院いって、将来何になりたいんですか?
財務省?
インいく連中ってMBAの本なんかは当然押さえておくんでしょ。サプライチェーンがわからないのに経済語るとかあり得ないよね。
東大の内部生のTOEFL平均は80くらいだと聞いたが
>>119 多分私が東大公共受けたからTOEFL必要だったのでしょうね、あそこはTOEFL合格者平均88くらいでしたから
経済学研究科ならリーディング17くらいあればどこでも平気みたいですよ
>>120 あのシリーズは後半だけやればかなり軽いですよ。しかし高いので、図書館で知らなそうなところ、他の演習書に載っていないところだけ参照しました!
>>121 官庁かシンクタンク、コンサルとか行きたいですね。ダメならホワイトな企業でのんびり暮らしたいですw
TOEFL85は東大公共以外はいらないと思います。研究科なら東大も一橋も50点で友人みんな受かってましたよ、readingは20近く必要ですが
>>126 僕は経研うけようと思ってます。
リーディング17ってどれくらいのレベルなんですかね。
Toeic750くらいじゃダメ?受験の時は河合模試偏差値65くらいでした
>>127 TOEICのreadingで400あればTOEFL20は少し練習すれば確実に行きますよー
私はTOEIC800くらいでTOEFL80ちょいでした。慣れればTOEFLもいけます、とにかく演習しましたね。
>>128 そうなんですか
ただ、ちょっと事情があって英語にあまり時間はさけないんです・・・
経研に行くにはToeflでどれくらいのスコアが平均的に必要になるのでしょうか
院ではマクロ経済、というか経済政策を勉強したいと思ってます。
一橋と京大も考えてるので、もし大まかにでもご存知でしたら教えてください
結局院試は筆記試験次第でTOEFL60点で受かってる人もいる
東大は今年から定員増やしたから更に入りやすくなったし
>>116 俺は京大三年次編入志望だけどね
公務員用のスー過去役たつんだね〜
後1ヵ月やりこもう
>>117 そうなの?
地底2回生だけど短期留学でワシントン大志望の奴とか83位とってるよ
えーと・・・
Toefl85とかって何技能でですか?
L.R.W.Sの四技能の合計ですか?
>>129 130の方もおっしゃる通り、TOEFL60で絶対大丈夫です。私の友人で50というのもいましたよ、合格者で。
政策やりたいなら公共来ましょうよ!
博士に行かないなら研究科よりも良いと思いますよ、就職の準備時間が沢山とれますし
4技能ですか、ありがとうございます。
速読英単語のToefl版のようなものはないでしょうか
そろそろ英語も始めたいのですが、、、
速読英単語やコア1900のように、長文の中で覚える方がいいのと、リスニングの練習にもなるような参考書が欲しいのですが・・・
公共政策か経研かは迷っているところです
というか入試難易度が違うので・・・
具体的に、これらには入ってからどのような違いがあるのでしょうか
>>135 私はこれでした
TOEFLテスト英単語3800
しかし、長文の中で覚えるスタイルではありません。
ただこれが日本ではスタンダードだと思うので、やるべきだと思います。長文付きでTOEFLに対応出来る単語帳なら英検の単語帳を使うしかなさそうですね、私の知る限りですが。
英検 文で覚える単熟語
>>136 東大
経済学研究科と東大公共政策の比較
TOEFLで必要なスコア
50vs80
経済学の知識理解
研究科>>公共政策
就職したいなら公共政策
学者になりたいなら研究科
そもそも公共政策は卒論がありません
広く学べるので公務員試験にはいいかもしれないです
地底学部卒と東大公共政策どっちが就職いいんだろ
五大商社、外銀行きたいとして
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 11:00:31.87 ID:4QSVNQ6o
>>139 学歴以外でもコミュ力とかそれらの企業に必要な要素をお前はもってんのかよ?
過去のレスみるととてもそうには思えないんだが
>>139 確率で言うなら東大公共の方が入りやすいかと。そもそも半分近くが官庁や政府系志望なので、民間に行くのは50人弱くらいですが、それでも総合商社の内定を勝ち取る人は5人くらいはいるそうです。
ただ、そもそもカラーとして公共政策では総合商社を目指す人は少ないと思います。
>>140 美形、高身長、ストリートダンスやってる位の超絶リア充だから余裕で大丈夫
むしろ学歴で評価されることにビビってる
>>141 サンガツ
単語ってどうやって覚えてる。記憶力落ちちまって。ww
>>143 気合い!
あとは空いてる時間に小まめにやるしかないね
芦谷ミクロ内容は?なところあるけど章末の練習問題は解けるんだよな〜
荒井に移るか迷う
最近の京大だと中級出してきそうなのが怖い
平成23〜25見たけど現時点で全部解けるからやっぱ芦谷だけでいいな
何周も回して練習問題以外も完璧にしよう
スルツキー方程式、ラグランジュ乗数法、頻出の供給曲線の求め方は芦谷に載ってないからその箇所は荒井やるとして
頻出の同じ個別需要曲線、供給曲線を持つ人が複数いる場合の効用最大化問題が載ってる参考書がないんだよな〜
人数をD、Sに掛けるだけでいいんだけどやっぱ演習しておきたい
>>147 東大だよね?
それなら絶対受かるよ笑
6割で受かるからね
>>148 遠山ミクロなら全て載っていたはず
あれは神テキストですよ、私はあれで東大一橋受かったようなものです^o^
>>149>>150 京大の三年次編入だよ〜ん
遠山ミクロって初めて聞いたけどおすすめの経済学の本スレによると芦谷と同じ難易度か
全部載ってるなら買ってみようかな
>>151 遠山ミクロはめちゃめちゃ良いと思う。
ただ東大大学院対策として最高だけど、京大編入にははどうなのかなぁ、オーバーワークかも。
>>152 おすすめの経済学の本スレの偏差値表では芦谷ミクロと同じ欄で武隅、荒井、奥野の1つ下の欄だったけど武隅辺りと同じ難易度なのかな?
来週辺り本屋で見てくるわ
>>153 難易度的に武隈と同じくらいかな。
武隈より試験向きで良いと思うよ
ってか今気づいたけど京大H23年度のミクロ第一問、芦谷の練習問題に載ってる準線形効用関数の問題そのままやん
>>155 そういうことはよくあるよ
一橋経済学研究科なんて奥野武隈そのまま出てること多いし笑
だから時間があるなら色んな問題集やるといいかも。もちろん1冊はマスターした上で
>>148 d (p,e(p,u))= h(p,u)
d_p (p,e) + d_e *e_p=h_p
d_p (p,e) =h_p-d_e*h
u=v(p,I)を代入すると
h=dとなるからスルツキー
というわけで誰だってそんなもの
できるから本に書いてなくても平気だろ
>>156 なるほど
英語が早めに仕上がったら頻出の効用最大化と利潤最大化は荒井のをやってみるわ
ただ支出関数とかロアの恒等式レベルの問題は過去問見た感じ出そうにないから必要ないかなーとも思っちゃうよね
>>158 ロワとか支出関数は暗記ゲーだから試験前に覚えれば良いかも
双対性関連は応用問題作りにくいから暗記でオッケー
>>159 ROYをロワと読むなんて君はフランス人か
>>160 フランス語は全く知らないよ、bonjour
マクロの短期に関しては中谷マクロよりもらくらくの方がはるかに詳しいな
らくらくの方は長期が計算問題編にちょろっと出てくるだけなのが非常にもったいない
わが同志だと
Mon Camaradeかなとおもって調べてたら
Notre camaradeという表現なんだな
院入試はフランス語を義務化すればいいのに
フランス語が話せる院生なんてかっこいいから
>>16 カッコいいって浅はかだろwwww
面白いがwwwww
宝くじ当てたら東大の院行こうかなw
とりあえず四年かけて学部の勉強やるお
>>167 東大院はそんな大そうなところじゃないよw
俺は1年くらいまったり勉強したら受かったよ、学部MARCHでも受かるんだね
学部は既卒だけどMARCHだったお。
体壊してまともに勉強できないから超スローペースでやるお。ww
まあ、学歴的には
東大大学院卒>その他大学院卒>東大学部卒
だからね
一生懸命勉強して東京大学をでても、大学院にすすめる余裕のある人にはかなわない
>>170 世の中の95%くらいの人は
東大院卒>東大学部卒
だと思ってるよね、院試が楽とは知らないからかな?
俺はMARCHから東大院だが、ハッキリ言って学部の東大なんて合格可能性0だ、難すぎwww
難易度は
東大学部>>>>>東大院なはずなのに、かなりお買い得な選択だったと思う。
国際的にも東大修士の威力は東大学士より断然高いからな。あと海外の人は日本の大学は東大以外知らないし。
美味しいよねえw
まあ金がないから関係ないけど
地底、早慶レベルの学部生だと学部一年でも院試より学部入試の方が断然難しいって知ってるけどマーチ、地方国立以下の学部生もそういう認識なのかな?
大学受験とは無縁の人は東大院>東大学部って勘違いしそうだけど
ケンモウとかVIP、Jは低学歴ばっかなのに東大院のロンダはかなりバカにしてくるからな
>>173 俺の周りのMARCH学部生とかだと院試なんて考えたことないから難しいと思ってるよ。早慶の人も文系はそう思ってる人が多いみたい。国立何校でも受けれるって言ったらビックリしてたもんw
まぁ経済なら東大、京大、一橋、阪大、神戸くらいしから結局まともなところないがな
理系だと、大学院いく人が多くて情報が多いから院試が簡単なこと知ってるんじゃないかな?
あと、東大に限った話だけど、なんだかんだで東大文系大学院はTOEIC800くらいの英語力がないと受かりにくいのは事実。
普通の文系は大学受験で英語の勉強やめるから、そいつらから見たらとてつもないスコアなんだろうね。
さらに東大文系大学院は外部から入学すると見かけの倍率が4倍くらいあるし、難しそうに見えるよね。
http://www.u-tokyo.ac.jp/stu04/e02_01_j.html
>>173 あと、ネットにいるカスは気にしない方がいい。
このスレみたいに参加者がまともだとストレスたまらなくて良いが。
クリエイティブな職につけると言う点で,研究職はもっと見直されてもいいよね。MARCH
も大学受験はそこそこ勉強して,やることなくてスチューデントアパシーになってるのほとんどだから
院試ももっと考えてもいいよね。研究者がダメでも経済科目ができれば,法律がちょろっとできれば
公務員は軽いしね。
おれも本当大学時代ムダにしたと思うけど,若い人がこのスレみて院試考えるのはいいことだと思うよ。
中堅辺りの国立大経済学部生です。
東大院か京大院にロンダしようと思っているのですが就活どうですか??不利、有利などはありますか??
>>176 本当だよぉ
大学院ももっと一般化すれば良いのに
>>180 解答ありがとうございます。なるほど、出世しやすいのは大きいですね。公務員という選択肢もいいですね。
民間狙うにしても最大手とかは厳しいのかなぁ...
>>181 中堅国立経済学部だと、それこそ最大手は辛くないですか?
多分私の出身学部であるMARCHと同レベルくらいの就職だと思いますが、最大手には体育会系しか殆ど行けませんでしたよ。
その他進路を公開している東大大学院には柏キャンパスの新領域創成科学研究科があります。
http://www.k.u-tokyo.ac.jp/exam/ 8.修了後の就職等の状況というところから見れますよ。
ネットではロンダと馬鹿にされる柏キャンパスの新領域ですらこの就職ですから、本郷キャンパスがそこまで悪いとは到底考えられません。
公務員二種合格者だけど,一番大変だったのは勉強習慣だったから、
院に行って勉強習慣さえ続ければ一種も夢じゃないと思う。
特に経済系の勉強が大変だったから、経済の院に行ってれば怖いもんなしだよ。
>>174 そうなんだ
うちだと文系で院に行ったら就職でつむからよっぽどの物好きしか行かないって印象しかないみたい
東大、京大落ちてきた奴等がネタで「就活失敗したら東大、京大院行こっかなーwww
ww」みたいなノリ
>>183 東大の経済系の大学院に受かれば国家一種の経済系の科目は楽勝ですよ。
私は偶然、東大公共政策に受かってしまいましたが(たぶんビリ合格)、それでも国家一種の過去問は楽勝で解けます。
>>182 なるほど、貴重な情報をありがとうございます。
バリバリの体育会系って訳では無いのでこのまま就活すると普通の会社に落ち着きそうです。
院目指してみようとおもいます。
質問いいっすか?
企業は短期固定的生産要素をk単位用いて生産を行っており、その
短期費用関数はc=8y*3/k+4k
(1)k=2のときの短期固定費用を求めよ。
(2)y=2のとき、長期において費用を最小化する最適な短期固定的生産要素の投入量kを求めなさい。
(1)c=4y*3+8でVC=4y*d、FC=8より短期固定費用は8
(2)c=64k*-1+4kをkで微分して0と置いてk=4
でおk?
芦谷にもらくらくにも載ってない問題だから自信がない
>>184 経済系の東大大学院は実はそんな簡単に受からないと思いますよ、特に外部からだと3倍から5倍くらいの倍率ですし。
例えば、東大公共政策はTOEFL平均88点です。これはTOEIC900、英検1級近くとれていないと獲得出来ないスコアです。TOEIC900とれる人間なら就活くらいクリア出来るはずですよね。
加えて、国家一種の経済理論レベルのミクロマクロをやらなければいけないので、意外と大変ですよ。
そうそう、公務員試験はある種平等、勉強すれば受かるから、
問題は勉強習慣がないってことだから、インで鍛えてれば問題ないでしょ。
法律はくせがあるけど、法律がわかるシリーズで基礎を作って、あとは実務教育出版
におまかせすれば大丈夫。大学の勉強は意味がないって言われるけど全くの嘘
だから勉強して院にいくのを薦める。
>>187 最適資本設備の問題ですね、それで良いのではないでしょうか?
それと似た問題は武隈先生の演習ミクロ経済学のp79,p83に載っているので図書館などでそちらを見た方が正確ですよ。
>>189 なるほど、習慣ですか。
確かに大学院行けば自然と身につきそうですね
>>190 ありがとう!
武隅買った方がよさげだね
あと荒井、奥野見直しても需要の価格弾力性の計算問題は載ってても所得弾力性の問題が載ってなかったんだけど
所得弾力性の場合も同じようにe=Δx/ΔM×M/xでおk?
例えばx=M/2pのとき
e=1/2p×M/(M/2p)=1
って感じの解き方
>>192 それで合ってるよ〜
弾力性は基本的にそんな感じだね
それに似た問題はよく東大で出てるね、公共政策でも経済研究科でも
武隈は絶対買うべき!
>>191 そうそうMARCH入るでしょう。
勉強しないでしょう。
ろくでもないとこ就職して
公務員目指したけど勉強にエンジンが入るまでが一番きつかった。
だから大学でもインの勉強して勉強習慣を作っておき、
院に受かったら研究者目指せるしダメだったら公務員目指した方が
いいでしょ。
勉強習慣さえあれば経済科目ができれば法律もなんとかなる。
何よりキャンパスライフが充実するよね。
勉強の合間に遊べば充実した大学時代が過ごせると思う。
>>193 あざす!
余裕ありそうなんで武隅やってみます!
京大三年次編入ミクロの過去問H23〜H25解いてみたけどどれも15分以内で完答できたわ
マクロもあと一ヶ月あれば仕上がるだろうしこれ英語次第では受かるんちゃうか〜?
>>194 勉強しないと将来の進路をが狭まりますからね。大学院では留学したいですね
あーあと消費者の最適消費量求める問題で効用関数がU=x*αy*β、予算制約式がM=x・px+y・pyのとき
x=αM/px(α+β)、y=βM/py(α+β)
って公式あるけど入試だと使っちゃダメかね?
加重限界効用均等の法則か予算制約式を効用関数に代入して微分って解き方じゃないと減点されるかな?
>>195 >>197 それは受かる!
英語は絶対必要ですね、京大編入の経済科目は超簡単で差がつかないので、英語をやるべきですね。落ちても院試があるか、という余裕が大切かと。
京大学部から東大大学院においで〜www
そのコブダグラスっぽいのに使える公式についてですが、私は東大で使いましたが平気でしたよ。ただ、書き方としては以下のようにしました。
max u=..... s.t. ......
ラグランジュは.....と定義する。
これを解くと....
このように書きました。
計算過程なんかどうでも良いんだと思いますよ。誰でも知っている公式ですし、何より答えしか見ていないかもしれませんからねwww
みんな若くていいなあ。あと十五分に一回、首の運動した方がいいよ。首壊すと大変だから。
>>196 おお、大いにはばいてくれ、つくづくも勉強グセだけはきをつけて。
おれの友達も院に行ったけど、いいやつだったが如何せん勉強グセがない男で
奨学金の返済にも困るような職について苦労してたよ。
>>199 Thanks
癖が抜けそうでやばいから、経済学検定と統計検定申し込む!w
>>198 大学受験でも英語が壊滅的にできなくて東大落ちてるんですよね笑
怖くてまだ京大の英語見てないんですけど頑張って英語仕上げます!
英文解釈は出来てるので後は院単に載ってる単語覚えれば行ける気がするんですけど後1ヵ月でどれだけ覚えられるか・・・
マクロも例年はIS-LM分析とかケインズ的な問題が多いので去年みたいにソローモデルとか長期の問題出してこなかったら安定して高得点とれるんですけどね〜
ラグランジュは・・・以降がよくわからないので荒井か奥野見てみます
ありかとうございます
>>200 その意気だ〜。あとおれの友達は博士論文がかけなくて挫折した。
物書きを昔、目指したことのあるおれの発想から言うと
ああいうのってアイディアだから、毎日論文ネタメモをつけてると
いいと思うよ。
おれはカールマルクスか作家目指そうかな。w
>>201 ラグランジュなら
遠山 智久先生の『弱点克服 大学生のミクロ経済学』
これのp46からp50が分かりやすかったです。
というかこの本自体最高に分かりやすい!
ラグランジュはぱっと見で難しいけれど、5分で理解できるから大丈夫ですよ。
このスレいい。若い人の可能性に満ちている。
学歴ロンダは十分一般的だよ
院に入ることが目的のやつが多いから、真面目に研究してる身からすればそういう奴は腹が立つよ
ちゃんと研究してるんだったらいいけどね
そうだね。
東大院>>東大学部だから、他大学の人も東大生を追い抜ける希望があるからね
小さい頃からお受験とか塾とか通って有名中学校いって東大行った人に
勝てるということだからね。
>>204 出来るだけ後輩の質問に答えたいですね、若き可能性のために
>>205 そうですね。
ただ、最近は公共政策やMBAなど研究を目的としないところ(専門職大学院)も多いみたいですよ。
私なんかは国家総合職目指すために東大公共に入ったのでロンダの部類かもしれません。
>>207 公共政策の主なテキストって教えてもらえますか?
国1をどの程度で教育してるのか知ってみたいです。
公共政策の院の授業すごく充実してますね。
経済だけでも授業の数が多いし、中身もしっかりしてそうですね。
経済学研究科の授業もおしえてもらえませんか?
フランス語を必須にすればいいっていたレスあったけど、
英語の語彙を増やすのにいいって英語上級者がいってた。
暇つぶしにやるといいかもしれない。w
フランス語話せるのかっこいいし
研究科と公共政策は母体が同じなので、教員が被っていたりします。日程が異なる場合は両方受ける人が多い印象ですね。
院試対策の有名なブログとかまとめたら需要あります?
>>212 ありがとう。経済学研究科の科目は統計が充実してますね。
経済についてはミクロ、マクロ等ありきたりのような気がしました。
いろいろ科目はあるのですが、充実したマルクスの科目をとるのは
マルクスを勉強したいだけみたいなものなんでしょうね。
未来あるみなさんへ、パソコン時代ですが思わぬ落とし穴があります。ここに警告します。
ノートパソコンとタブレット、そしてスマホはあなたの首に多大な損害を与える可能性があります。
本当はデスクトップパソコンの方がいいのですが、タブレットとノートパソコンを使う方は特に
@正しい姿勢
A15分おきの休憩、首のストレッチ
を心がけましょう。
首のコリの本でパソコン環境がきっと書いてありますから
一冊買って用意しても惜しくありません。
当方、半年、肘で頭を支え寝転がってタブレット使用で
頚椎症になりました。
パソコンだけが原因ではないかもしれませんが、備えあれば憂なしです。
皆様のご健康をお祈りいたします。
>>218 私もこいつらに目をやられましたからね、気をつけます
>>218 あなたにも未来はあるじゃないですか
ところで佐世保女児殺人事件の犯人の親自殺したらしい
>>220 いやいや、そうなんだけど、特に若い人には注意してもらいたくてね。
京大MBA目指す人いないの?
去年からTOEICダメでTOEFLになったから情報が少なすぎる
今日から武隈演習解き始めたんだけど武隈演習も大竹スタディガイドも余裕で解けるんだけどこれ余裕で京大編入受かっちゃうパターンかね?
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/08(水) 17:03:14.62 ID:IJxX+1F2
最初の方はめっちゃ簡単だけど、顕示理論とか一般均衡論や情報の非対称性とか後半に入ると難しくなっていく
>>225 ああ
その辺りは出ないからやらない
消費者理論から寡占とか公共材辺りまでかな
お、調子いいんじゃない。
やろ?後一ヶ月ちょっと気抜かずに頑張るわ
>>224 お、この前の方かな?
武隈買ったのね、それが余裕で解けるなら大丈夫だと思うよ。
ただし英語もやろうね、この前も言ったが京大は経済科目が簡単すぎる可能性が高い、よって英語勝負になるかもしれん。
実際に京大公共政策大学院はそんな感じらしいし。
>>229 だよね
過去問H26以外9割安定だったからだめ押しで不安材料消すために武隈演習買ってみたけど過去問よりかは難易度高いね
英語は一ヶ月前から院単、英文解釈の技術100、社会学系大学編入への英語やってるけど不安だわ
合計7割超えればまず受かるらしいから英語の採点基準次第ではいけると思うけど・・・
スケジュールとか資金、貸出枠に余裕があるならマンキューやヴァリアンの原書読んでみるのもいい勉強になるよ
院試とか編入に直接役立つ部分は多くないと思うけど、長文読解力は背景知識と語彙と読書経験からなると思うから
あくまでも余裕があったらだけどね
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/09(木) 18:07:14.25 ID:6bFBagnm
武隈余裕ならマクロ対策した方がいいんじゃないか?
京大編入君、応援してるぞ。試験は諦めるなよ。もがいてもがいて、最後までもがけば
君は勝てる。
>>232 マクロは中谷マクロと大竹スタディガイド復習してるところだね
短期の内容はらくらくの方が詳しいから復習終わったららくらくに戻って論述対策しようと思ってる
で、去年のソローモデルみたいなの出たら死ぬ可能性があるから
2週間前位になったら大学院へのマクロのIS-LM、マンデルフレミング、ソローモデルも解こうと思ってる
武隈演習に移る前に京大のミクロ4年分解いたら全完できたから武隈演習やらなくていいかなと思ったけど
去年のマクロのソローモデルみたいな難問がミクロで出たら困るから(かなり前だけどスルツキー方程式が出たらしい)一応やってる
でもこれじゃあ論述に対応できないから芦谷ミクロも平行してやらないとなって感じ
全体で7割とれればいいから経済学ここまでやらなくていいかなって思うけど英語やらかす可能性大だからな〜
>>233 おう!
頑張る!
8月中旬に勉強初めて最初は武隈なんかやる時間ないだろうなって思ってたけど気がついたらここまで着てた
過去問解いて気が抜けた感あるけど大学受験の時も模試の結果で余裕こいてたら大失敗した前例があるから今回は最後まで手をぬかずにやるべ
まあスルツキーは難問と言うか計算過程を知ってるかどうかだけなんだけど・・・
それ言ったらどれもそうなんだよな
どこから京大編入なん?甲南?近大?
武隈余裕とか…過去問9割とか…
後輩になるつもりの京大編入志望の一年生だけど、何年生の何月までに何を終わらせたとか今までの学習経過教えてください
俺もそうなりたい
>>239 余裕っていっても消費者行動、企業行動、経済余剰、不完全競争しかやってないけどね
まだ受かった訳じゃないから偉そうなこと言えないけど
らくらく、芦谷を8月下旬から始めて先週末過去問をH23〜H26まで解いたら一応ミクロはどの年も15分位で全部解けた
で、今武隈演習やってる段階
短期の供給曲線求めさせる問題と最適資本設備以外の問題はらくらくだけで全部解けるよ
過去問<武隈演習だから武隈やらなくていいと思うよ
ぶっちゃけ芦谷ミクロよりも過去問の方が簡単なんだけど芦谷に載ってないのも出てるから(最適資本設備、短期の供給曲線)どんな問題にも対応したいなら武隈やってもいいと思うけど
ちなみにそれまでは大学のテスト対策位しかしてなかった
一応専攻はオールA
1年のこの時期なららくらく→春休み位に芦谷、スー過去→2年になったら武隈でもかなり余裕持てるね
>>241 ありがとう!非常に参考になります!
是非とも受かって欲しい
とりあえず今やってるらくらくを今月中に完成させることにした
p1=α+β-(1/2)y1y2
p2=1+γ-y1-(1/2)y2
C1=βy1
C2=γy2
のとき
企業1の反応関数は、企業1の利潤をy1で微分してy1=α/y2
同様に企業2の反応関数はy2=1-y1
クールノー均衡が存在するためのαが満たす条件は、企業1、2の反応関数より、α=y2-y2*2
でええんかね?
企業2の生産量が0のとき企業1の反応関数がおかしくなるのとαって生産量の関数で表していいものか気になる
あと中谷マクロの長期の部分がかなり分かりにくいんだけど
同じ難易度でもっと分かりやすく書いてある参考書ってない?
ソローモデルとか二神・堀の方が断然分かりやすかったわ
マクロはマンキューが中谷マクロのネタ本だけど、わかりやすい。マンキュー1,2ね。
ただしフタガミがわかるんだったらそれで勉強しても良さそうなもんだけど。
健闘を祈る。
>>245 二神分かりやすいんだけど掲載順が独特だからやりずらいんだよね
全部やる時間ないし内容的にも編入レベルから飛躍してる部分多々あるし
マンキューも今からやる時間ないだろうな・・・
スタディガイドの計算問題は全部余裕で解けるのに中谷マクロのpart3以降こいつ何いってんだ?状態になること多々あるからスタディガイドの記述問題全然解けないし解答読んでも理解できないんだが
うーん。災難だな。俺は中谷はフタガミと違って分かり易かったが対策が思いつかん。
ざっとよんだだけだがな。暗記しちまうくらいしか思いつかんが。
他の人でフォローできる人レスよろしくお願いします。
>>247 結構説明はしょってる所多くない?
例えば第8章の金融政策の長期的中立性で」LM曲線が上方にシフトしはじめ、結局のところE点に戻ってくる」って書いてあるけどIS曲線のシフトについてははしょられてるし
LM曲線とIS'曲線の交点の利子率が世界利子率より高いから資本が流入して名目為替レートが増価する(円高になる)から貿易・サービス収支の黒字が減少するからIS'曲線が下方シフトして元の均衡点に戻るってことなんだろうけど
初学者とか俺みたいに何度も流し読みして内容丸暗記するような人に優しくないよね
あと
>>243を誰か教えていただけませんか?
違うか
LM'曲線とIS'曲線の交点だと完全雇用GDPを超えてるから物価が上昇してLM'曲線とIS'曲線(物価上昇により実質為替レートの増価(円高))は同時にシフトするのか
な?こんな感じで間違うだろ?
バカな俺でも初見で理解できるもっと丁寧に書いてある参考書はないもんかね〜
らくらくは長期弱いし(名目為替レート)=(実質為替レート)×P/Pwを(新為替レート)=(旧為替レート)×P/Pwとかよくわからん書き方してあるし
>>248 IS曲線って貯蓄S=投資Iが均衡する曲線だけど、両者とも実質変数で、物価水準Pは出てこないんじゃないの?
だから物価水準が変動するときって、LM曲線だけがシフトする。
開放経済で説明すると、ちょうどIS曲線とLM曲線の均衡点(E)でたまたま完全雇用GDP=Yfだったとして、
そこから出発して金融緩和でMを増やしてLM曲線をさらに右にシフトさせると、
まず自国の利子率が世界利子率以下になって(均衡点はEの右下のF)、
次に名目為替レートの減価と純輸出増でIS曲線が右にシフトして、世界利子率の水準まで戻る(均衡点はFの右上のG)、
そのままだと物価水準が上昇してLM曲線が左にシフトして均衡点はFの上、Gの左上に位置するHに行く。
自国の利子率が世界利子率以上になってしまうので、名目為替レートは増価して、純輸出の減少。IS曲線は左にシフト。
HからEへと戻る。
名目為替レートは物価水準が上昇している以上、完全には戻りきらない。
というより、物価が上昇すれば、長期的には購買力平価とかで名目為替レートはその分減価するが、
途中の過程で上記のように緩慢に物価が調整される場合、最終的な水準以上に減価しちゃった後、
増価しながら(H→E)最終的な水準に落ち着くことをオーバーシューティングっていう話だったはず。間違ってたらすまそ。
>>251 自己レス。最後のオーバーシューティングはまた違う話みたいだ。
金利平価と名目為替レートの予想(期待)から説明されるみたいです。すまそ。
>>231 これ答えでないわ
0 = alpha-y1-y2
0= 1-y1-y2
の連立方程式の解はalphaが1なら無限個だし、alphaが非1なら解なしだし。
何回やても答えがでないからこちらのエラーかとおもた
>>231 こんなときには答案には
>>253のことをかいて、答えが出ない問題を
出すもんじゃねーよ、ばかと書いてやるべきなんだよ。ばかといわれて
こいつ生意気だとおもて落とすようなところなら最初からいかないほうがまし
一行目の式y1*y2かいな
まぎらわしいな。じゃあ答えはでるやろ
たいした問題やない
>>251 つまり
>>248の考え方であってるってことで?
でも中谷マクロには均衡点がFからEに直接移行してるから
>>249の考え方だと思ったんだけど
物価上昇で実質マネーサプライの減少と為替レートの増価が同時に起きてLM曲線とIS曲線が同時にシフトする的な
>>255 じゃあ
>>243の答案でおk?
>>243 計算まちがってるかも知れんけど答えややこしいだろ
(1/2)*gamma+3/4+sqrt(4*gamma^2-16*alpha+12*gamma+9)/4
(1/2)*gamma+3/4
–sqrt(4*gamma^2-16*alpha+12*gamma+9)/4
と3つ出たよ。このうち最後のはマイナスだから考えなくてもいいと
しても一番目はルートの中がプラスかもしれないからなー
>>256 金融政策の長期的中立性を開放経済で説明するんだったら、
>>251のE→F→G→Hと来て最後にEに戻る経路だと思う。図ではひし形になる。
中谷にもあるはずだけどね。
>>243は計算方法はあってると思うけど、疑問もわかるよ。
反応関数以前に企業1の逆需要関数の問題設定がおかしいと思う。
企業2の生産量が0なら、企業1の生産量に関係なく無限に売れる。それって不完全競争じゃないし。
普通、市場全体の供給量をY=y1+y2として、そこから逆需要関数を求めていくから、
一方で企業1はy1とy2の掛け算、企業2は足し算となってるのはおかしいと思う。
>>258 LM曲線のシフト→利子率が世界利子率を越える→為替レート増価→輸出減少→IS曲線シフトって流れも含むんだね
中谷だと上記のことすっ飛ばして三角形の動きで書いてあったからどっちか分からなくなった
問題の設定自体がおかしいのか・・・
一応y2=0とそれ以外で場合分けして書いた方がいいのかな
あとαの条件式は結局企業1か2の生産量どちらで表してもいいってことなのかな?
既に10時間勉強してるけど死にそうだ
今日だけで芦谷パート3を3周できたから結構いい線行けると思う
英単語の穴無くすためにシス単に戻ったけど1日600語ペースで見直すのかなり時間かかるしシンドイな
後二時間頑張ろう
>>259 まあ、先にマンデルフレミングモデルを理解してるなら、
LM曲線が上方シフトしたときの帰結は推して知るべしって所でしょう。
クールノー均衡の求め方自体は間違ってないからいいんでない?深く考えなくていいと思うw
αはy1でもy2でもどっちでもいいんじゃない?
>>261 サンガツ
年々マクロが難化してるからどうしてもミクロの方でムキになってしまうんよね
満点とらなあかんし
数年前はマクロはらくらくだけで十分って言われてたのにどうしてこうなった
芦谷マクロ読んでてよく分からんところあっても章末問題は解けるんよね
内容まで理解せなあかんのかね
ベルトランって場合分けめんどいけど院試とか出ることある?
ゲーム、比較優位、顕示選好全く手つけてないけど編入にもでるんかね
二部料金、自己選択メカニズム、ホテリングモデルとか後は外部性の所も章末に問題載ってないのは全部飛ばしたけどこの辺りって院試だと頻出?
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 20:20:47.65 ID:np7VOFux
>>263 二部料金もホテリングも東大の院試で過去でたよ
>>264 なるほど
芦谷には説明は載ってるけど問題は乗ってないんだよな
過去4年間で出たのが普通に最適消費量求めさせる問題、短期の供給曲線求めさせる問題、生産最適価問題、供給者需要者が複数いる場合の均衡点求めさせる問題、クールノー均衡ってな感じで基礎的なのしか出てないからやらなくていいか・・・・
でも出たら困るな
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/14(火) 22:11:32.04 ID:np7VOFux
>>265 ホテリングは戦略ミクロ、二部料金は大学院へのミクロ、武隈に問題が載ってます。
>>266 さすがにその辺りに載ってるのは出ないでしょう・・・
とばそう
>>267 ホテリングっぽいのは東大の経済学研究科で一回見たなぁ。
二部料金も出てたと思うよ。一橋経済学研究科かどこかで。
>>263 顕示選好は簡単だし覚えておいて損はないはず。第3版スーパー過去問ミクロ経済学のp131,132に載ってるレベルで、そんなに難易度高くないから出るかもよ。ちなみに東大公共で今年出たw
ベルトランは院試で出るよ、東大京大一橋全てで見た記憶がある。ただし、公共政策だったかもしれん。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/15(水) 01:32:30.40 ID:1vE9+r5V
>>267 問題数はホテリング、二部料金合わせて合計で3、4問ぐらいだから解いても時間の無駄にはあまりならんし、目を通してとくだけでいいんじゃないか
おk
芦谷のゲームと顕示選好終わったらその辺りも見てみる
対外資本移動が完全に自由な固定為替相場制を採用している小国開放経済のマンデルフレミングモデルを考える。現在の為替レートが将来も維持されると人々が期待しているものと仮定する。
この時海外の産出量の低下はこの経済の産出量、利子率、民間消費、民間投資、輸出、輸入、貨幣供給量にどのような影響を及ぼすか。
これって海外の産出量低下→自国の輸出低下でIS曲線左シフトって考えていいの?EXってeとYwの関数だったよね
良々キョウダイクン順調な仕上がりだな。
あざす!
1ヶ月切ったけどやれるとこまでやってやんよ
京大院の入試を考えているので教えてください。
経済政策という科目を取ろうかと思ってるのですが、具体的にどのように対策すればいいのでしょうか。(過去門がないので・・・
参考書で言うとどれがいいか、など教えていただけるとありがたいです。
京都産業大学院通教目指して勉強はじめたわ。首もなんとかなりそうだし。
とりあえず、神取、武隈、奥野、
中谷、フタガミあたりは完璧にしたい
演習本は奥野と中谷やっときゃ十分だろう。
あと金を貯めるので2年ぐらい様子見るかな
問題はボロボロの英語、やっぱ洋書すらっと読みたいから二年かけるか。
計量は例題で学ぶを完璧にして山本やるかな
数学も数二までとドウリング完全にやろう。
数学チャンまではなんとかやるか。社会人大学院だしこれで落ちこぼれないだろう。
とにかく悩みは英語。洋書すらっと読めないんだよね。
京大編入の英語も解いてみたけど院単にすら載ってない単語が下線部和訳に普通に出てくるのね
linear trajectoryとかlinearの意味もtrajectoryの意味も知らなかったら推測のしようもないやんけ
構文は普通に分かるから後は単語の訳ミスでどれだけ減点されるかだけど
contributes climate objectiveとかどう訳していいか分からん
その前にglobal temperature increase ってあったから気候変動を止めるのに貢献するって訳したけど
そのまま気候目標(を達成するの)に貢献寸でもいいんかね?
院試の採点基準が分からんからとても困ってます
あと解答が公開されてないから採点のしようもない
皆院試のときはどうやって英語の対策してました?
経済学の話じゃなくて申し訳ないんですけど・・・
>>280 東大、一橋しか受けてないからTOEFLについてコメントするね
TOEFL対策素直にするべし!w
俺も英語本当に苦手で聞きたいです。英語の勉強法
今やってるのがDUO3,0とキクタン12000の暗記で
基礎力はそれでいいだろうからあとは洋書読んで、
語彙増やそうと思いますけど、英作文がどうしようかな
という感じです。英作文に強い方どういう勉強をしたか聞きたいです。
あ、そうか。高校の英作文とToeflのライティングが皆さんの基礎なんですね。
そこから論文に行くにはやはり書いて書きまくるんでしょうか?
>>281 編入で出るのが基本下線部和訳と大学入試みたいに「〜なのは何故か」「〜とあるがこの事について全文を参考にして述べよ」とかしか出ないからマーク式のTOEFLってどうなのかな
後友達が丁度TOEFL対策やってるけどかなり語彙のレベルが高いって言ってた
TOEIC860位とれる奴なんだけどリーディング20位しか取れないらしい
編入の長文まだ1題しかやってないけど知らない単語って3つくらいしかなかったんだよね
文章自体は難しくないから丁寧に訳を作る練習をしたいんだけど
教授に「編入英語の添削してください」って言うわけにはいかんしな・・・・
>>283 日本人に完全な英語は無理だから、論文はプロに任せるよw
確かに自分でも英語で書いてみるけど、限界があるからイントロだけプロに頼むとかしている人が多い
試験対策だけに特化するならTOEFLのライティングは絶対に練習しまくって型を覚えるべき
言い回しとか暗記するだけで意外と書けるようになる
>>284 それだとTOEFLは効果的でないかも
かなり曖昧な問題だなw
採点基準が意味不明だしw
>>285 ありがとうございます。
添削サービス使ってるんですね。
なるほどなるほど。
>>288 だいたい院試はミクロ経済学が武隈と奥野使って、武隈演習をバッチリやって、奥野を補完に使う。
マクロはフタガミをバッチリやって、かなたにと大学院へのマクロ経済学演習を使う。
というのが過去レスからみてオーソドックスみたいです。
実際受けた者ではないので、京大院試経験者の方フォロー願います。
あと、京大なら経済数学が楽勝だよ
そっちのほうが対策しやすいかも
>>288です、ありがとう。
マクロは斎藤他やりましたが、二上やってみます。
経済政策の教科書調べてみました、岩田副総裁と井堀先生ですね。どちらもやってみます。
数学は苦手なんで、ミクロ、マクロ、経済政策、国際経済で受けることを考えてます。
マクロ経済学ですが斎藤もフタガミもレベル的には一緒ですので演習を完璧にするなら
斎藤でもいいかも。まあフタガミやって損はありません。
経済政策って言うんなら公共経済学もやったほうがいいんじゃないの
京都産業大学院の情報も欲しいけどあそこ人数が少ないから特定されちゃうから集まんないかな。
まあ、なんとかしますわ。英語だけバリッとできて研究計画書が無理のないものだったらいいよね。
>>294 え
そうなんですか。
お勧め本のスレでは斎藤他の方が難しいとあったのですが・・・(結構難しい
>>297 斎藤タの方が確かにちょっと難しいですね。フタガミはもっとざっくりした感じです。
スピーディーに何周もするのには向いてるので、フタガミを使う人が多いと思います。
ページとかコンパクトだし。自分はミクロの方が専門にやりたいので、フタガミで済ませます。
テキストの相性はあるので、どうせですから両方揃えて、相性のいいものを繰り返すと
いいと思います。あと院試ではやっぱり演習だと思いますよ。
ミクロは芦谷、武隈演習の一部、スー過去に載ってる計算問題は全部解けるし
マクロも大竹に載ってる計算問題全部解けるし
なんかもうモチベーションが下がってきた
ミクロの論述対策に芦谷何周も読みまくってるけど眠くなって結局中途半端になるし
そもそも過去4年間でミクロの論述って「公共財とは何かを定義し、純粋公共財と準公共財がどのように異なるのか、公共財の供給においてどのような市場の失敗が発生するかを論じなさい」って問題しか出てないんだよな
ここで手抜いて落ちて「あのときもっとやっておけば・・・」とか後悔するの洒落にならんからひたすら芦谷、スー過去、武隈演習、中谷、大竹、らくらく回しまくるしかないんだけど
京大君、モチベ下がって来たか.俺の大学と資格試験合格の話をしよう。
俺は大学も正直やばかった。でも最後まで、諦めず、受験校絞って過去問ときまくったら
受かって、奨学金ももらった。十万くらいだけど。
資格試験も相当やばかった。でも諦めず最後までノート作って、にらめっこし、試験受けて
試験を最後まで粘り強く、あがいたら、見事合格。
このように試験の極意の一つとは最後まで足掻くことなのだ。
是非気合を入れて、最後までがんばって欲しい。
もうひとつ、面白い話をしよう。
私は、ハワイでうんこを漏らしてな。
トイレに閉じこもっていた。
異国でうんこを漏らす限界状況。もうダメかと思ったぜ。
だが警備員がやって来てパンツとズボンを買って来てもらった。
人生諦めなければなんとかなるもんだ。
うんこの話を思い出してリラックスして試験に臨んで欲しい
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/17(金) 20:57:36.71 ID:HgS8VMfI
早稲田というか、経済の大学院では私立は微妙でしょ。
東大、京大、一橋、阪大どれかに入るべし
ダメならその他の旧帝や早慶って感じ
確かにテキストとか書いてる人達は東大京大一橋阪大どれかが出身の場合が多い、もしくは海外かな。修士早慶なんて見たことないね
私大の博士でも業績上げてる人いるよ
もうネットでなんでもできる時代になったから、そういう人増えてる印象
テキスト書いてるかどうかが判断基準のやつは印象派以下だなw
私大でも業績ある人いるよって、そりゃ統計でいうハズレ値だ、昔からいるわw
>>308 テキストが一般的に受け入れられているというのは意外と大切な評価指標だぞwww
研究だって政治力が必要なんだよ
>>308 あくまで身近な例出しただけなのにムキになっててワロタ
テキストだけが評価のポイントだなんて思ってるわけねーだろ
印象派ってなーに?
さて俺は明日からリハビリでプール行くぞ。
絶対復職して大学院行ってやる。
つうきょうだけど。
>>308 そういうのは
形式主義というんじゃない?
一応テーマとしてはモチベーションやりたいです。
ミクロ理論を少しいじって階層で選好が異なることを示し、
理論的に各階層のモチベーションを理論的に整理したいです。
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/19(日) 09:47:48.81 ID:1BYVv24F
ここにいる時点でまだ研究のことなんて分からないんだから、業績云々を知ったかぶってもみっともないぞ
>>300 >>299は余裕すぎてモチベーション上がらないって言ってるのでは?
何度も言うけど英語やっとけ
京大はミクロ、マクロ簡単だから英語で差がつくぞ
英語で経済の大学院受かるんだから外大の学部に行った人の勝ちだな
帰国が一番の勝ちだけどな
帰国は数学弱い人多すぎて意外と東大とかにいける最上位層は少ない気がする
最強は学部時代に交換留学で1年くらい海外にいた経済学部生じゃない?
>>322 交換留学で選ばれるだけの語学の勉強するためにどれだけ語学だけを勉強する
のに時間をつかってることか。交換留学する人も数学できないんじゃないのかな?
じゃあ最強はアメリカ高校留学してる中国人、韓国人ということでどうでしょう?
>>319 お恥ずかしい。
でも大体の方向性みたいの無いと100万無駄かなと思うので、
色々妄想しています。
とりあえずは英語とミクロマクロ計量の基礎が必要ですね。
>>323 東大経済系大学院のことしか分からないが、感覚としては俺の周りは交換留学経験者が多い。
彼らの話だと、学部時代の交換留学に選ばれるためにはTOEFL80とれるのは最低条件で加えてGPA3.5くらい必要らしい。つまり英語も経済もちゃんと勉強してるんだろうね。もちろんそういう人達は数学もある程度出来ている。
帰国は数学で不利なのは仕方ない。数学は日本がそこそこ授業内容難しいから海外にいると日本に戻った時着いて行くのすら大変そうだよ。
最強はそいつらで異論なしwww
とくに韓国人は人口の割に東大院に多いぞ^o^
>>320 キョウダイクンは油断禁物。最後まであがいたものの勝ち
ってことを言いたかったんですが。
でも受かりそうでよかった。
>>323 短期留学ってそれなりのところに行くなら学部2年のこの時期にTOEFL80以上いるからね
韓国人、中国人はよく分からん
生まれも育ちもアメリカなのにうちの大学に来ておきながら短期留学でアメリカに行こうとするからな
>>327 日本の大学にいると日本政府からじゃんじゃん金貰えるんじゃなかった?
>>329 違ったっけ?
確かに欲張りだなw
しかし、俺が向こうの立場なら同じ事したいわ。ソウル大学とか北京大学に籍を置いてアメリカ留学みたいなw
>>325 語学がんばって授業の方もちゃんとでてと偏りなくやってる人しか
交換留学できないということか。しかも2年に行くということは
学部はいるときも上位のほうじゃないと一年のときいい成績とるのが
難しそうだし。東京の有名私立出身じゃないと交換留学選ばれないと
いうことかな?
アメリカの大学に行った中国人、韓国人は日本の大学なんて来ねーよ
というレスが帰ってくるかと思いきや、
>>327の
生まれも育ちもアメリカなのにうちの大学に来ておきながら短期留学で
アメリカに行こうとするからな、とか
>>328 の日本の大学にいると日本政府からじゃんじゃん金貰えるんじゃなかった
をみると、
東大は踏み台に使われてるんじゃないの?アメリカの大学を出た富裕層の
中国人子供が、アメリカの大学院に入れるだけの成績を持ってません
----->日本の大学に行けば日本人は英語にハンディを持ってるから自分に
とっては有利------->そこからアメリカ留学すれば迂回して良いアメリカ大学院
にはいれるからなあというふうに。2年余計にかかっても富裕層にはへいきだしなあ
プール行って、歩いたらちょー疲れて筋肉痛、英単語が頭に入らない
ようやく英単語暗記方式を開発。
一週間分を一日でやってそれを一週間繰り返すと猿でも覚える。
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 12:54:14.12 ID:PFbWSihj
英単語は、書かずに赤シートとかで見るだけで暗記して、英単語から日本語の意味が分かるように勉強したら、一日一時間で100単語覚えられる。
逆に、書いて覚えたり、日本語から英単語を思い浮かべるのは効率悪いんでやめた方がいい。
おう、俺も赤シートでやってるよ。今日は112単語覚えた。
ただ、一日だけだと長期記憶にならないから一週間繰り返す。
こうすると本当に身につくと思う。トニーブザンの本に書いてあった。
あとは一ヶ月ごとにチェックを怠らなければもう忘れない。
これで三ヶ月で一冊単語集完璧にできる。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 14:12:28.89 ID:PFbWSihj
ちなみに、俺は、この方法で大学受験レベルの単語帳とTOEFLの単語帳マスターしたら、少数の専門用語以外は、院試に必要なTOEFLのreadingや経済学の論文や洋書の単語で困ることはほとんどなくなったよ。
マジか,俺も真似させてもらうよ。
TOEFLEテスト英単語3800だよね。
今大学受験のキクタンやってるから,終わったらそれをやろう。
DUOもやってるけど熟語はこんなもんでイイよね。
特に対策した?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:28:25.16 ID:PFbWSihj
>>337 論文や教科書の堅い文章なんかに熟語はそもそも用いられないから、経済学勉強したいならやらなくていい。
数学、経済学の演習問題の勉強法は、大学受験用の本だが、和田秀樹の「数学は暗記だ」が参考になる。
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/20(月) 15:31:40.96 ID:PFbWSihj
ちなみに、「数学は暗記だ」は有名な本なので中古でよければ、amazonで1円で買える
>>338-339 ありがとう。熟語はそんなに力入れなくていいのか。
和田秀樹の本は大学入試の時に見たけど,1円なら手に入れておくよ。
面白そうだったから神取ミクロ買ってきたけど1ヶ月早く出ていれば・・・
ゲームとか期待効用辺りはまだ仕上がってないからこれで勉強しようと思うけど全部読む時間あるかな〜
トリップミスった死にてえ
京大くんwwww
今日の分やった英語中心、ミクロマクロ
readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-171.html
洋書で学ぶ事のメリット
これは経済学にも当てはまる。
英語おもしろいよね。さて今日も単語覚えるか。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:33:26.31 ID:CvJuDe1j
今年京大編入うける人達の現在の学歴を知りたい
やっぱり関関同立が多いんですかね
九州大が多いよ
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:40:41.16 ID:CvJuDe1j
そうなんですか
僕も地方旧帝の経済学部なので、大体僕は中間層ってことですね
>>347 俺が知ってるのは皆かんかんどうりつ以下の大学だね
地底が中間層ってどういうことや
編入志願者の中では早慶地底は学歴的にはてっぺんでしょほとんどいないけど
東大、一橋で受ける奴なんていないんだし
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 08:51:57.27 ID:CvJuDe1j
なるほど
しかし油断せず頑張りましょう
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 09:07:45.20 ID:CvJuDe1j
あと京大の英問英答の問題はどのように対策してますか?
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 11:35:10.31 ID:iPXl+hoB
>>351 でも京大の編入の難易度自体は、東大院、京大院よりむずかしいと思う。
単位の問題もあるし、枠がものすごく少ないし、院試よりも面接で突っ込まれるから、運ゲーな要素が強い
>>354 でもの意味が分からん
俺は京大編入受験者層の中で早慶地底は学歴的には上位って言ってるだけなんだけど
しかも早慶地底で受ける奴ほとんどいなくてかんかんどうりつとか近畿とかばっかりだし
院試よりも実質難易度が高いのは同意
問題が鬼簡単でミスが許されないし高得点必須だから合格圏にいるやつらがその時の運だけで席を取り合ってる感じ
枠20以内とか言ってるけど毎年10人ちょっとしかとらないし
後面接はないし単位40とか1年の内に取り揃えられるでしょ
俺2年前期終わった時点で60単位超えてたよ
死亡フラグ立て杉内
そう考えると京大編入より東大院の方がコスパは良いかもな
難しさは方向性が違うね、京大編入は運の要素が強い…
>>356 俺も何だかんだで受からないと思う
大学受験の時もこんな感じだったしそういう星の元に生まれたと割りきるしかない
>>359 しないつもり
就活でクソみたいなところしか受からなかったらどっちみち人生終わってんだし受けるかも知れんが親がかなり反対するだろうね
MBAは取りたいから社費で留学できればなとは思ってる
俺みたいな勉強意欲のないカスがモラトリアム目的で院に行っても周りの雰囲気悪くするだけだろうしやっぱ院はいかないわ
どっち道就活失敗したら自殺するだろうし
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 18:41:55.22 ID:dMQDBTHR
あんま編入の人いない感じですね 残念
自殺なんてそう簡単にできないぞ.就職目的で院行ってもいんじゃね。
ちなみに就活は我きゅう100回やればどこでも入る。
>>363 センター終わった後ガチで死のうかと考えたよ
母親が泣きながら電話かけてきたから思い止まったけど
東大公共政策ですら就職微妙だからマジで院行ったらつむんじゃないかと思ってる
院出て地銀とか地方電力辺りのうちの学部卒でも行けるような所にしか決まらなかったら意味ないし
院出ても入社時って学部新卒と同じ位置からのスタートだよね?
我きゅうって何ぞ?
ってか編入受験者のレベルが全く分からん
皆ミクロ、マクロ9割余裕なんかね
大学の講義でやってたから全く気に止めてなかったけどH26マクロのソロースワンって中谷だけじゃ対応できんね
結局二神・堀やらなあかんのね
がきゅうは絶対内定って自己分析の本だお。
首吊りも飛び降りもいざとなるとバカバカしくてできないもんさ。
若い時の鬱は良くあることだが本気にしない方がいい。
鬱で食ってる俺が言うのだから間違いない。
鬱の先にあるまったりした気楽さこそ真実だ。
まあ就職だけだったら学部かな、確かに。
二神・堀読んでみたけど均斉成長の話載ってないのか
結局色々な参考書回さなあかんのね
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/22(水) 21:18:09.57 ID:FTsxOmbk
てかECCとか編入の予備校の人達はどんなことやってるの?
すごいできるんすかね
>>368 去年ECCと中ゼミだけで9人受かってるから予備校強いんじゃね?
>>370 すまん
行きたいところが商社と外銀なんだ
>>371 なるほどね!
東大公共でそういうところ目指す人は少ないみたいだね、東大公共のダブルディグリーで海外の修士とればそのあたりに行けそうじゃないか?
>>347 今年受ける中堅国立の京大編入志望だけど
知り合いに同志社と九大いるぞ。
九大多杉内
いったい何人おるんや
>>373 ネットとかじゃなくてガチの知り合い?
>>372 ダブルディグリーって初めて聞いたからちょっと調べてみるわ
さんがつ
>>374 同志社は中学の時の友達
九大はその友達の友達
すこしはなしたことあるくらい
>>376 まじか
誰?
○田とかでいいから教えて
ってかうちに京大受かりそうな奴いないけど俺以外にも受ける奴いたんだな
TOEFLの成績で英語のクラス分けされるからうちのクラスにいたはずだけど
>>377 身バレ怖いしそいつに迷惑かけれへんから、頭文字Tとだけ。
もしかして同志社?
>>379 高橋?
まあどーせ会場で分かるけどな
俺は九大の経済工
ってかうち経済学部に2つ学部あるからKKの方は名前聞いても分からんかも
九大ケッキョク3人いんの?
書き込むのやめようかな
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 14:11:54.19 ID:SRNJtLVn
九大で3人もいるなら、京大の編入受ける地底総計は、30人はいそう
>>382 そんないないだろ
ここ数年地底、早慶の合格者いないらしいし
2年前に九大と阪大の奴が受けたけど両方とも落ちたらしい
いよいよ本番近しだなー
計量って勉強どうしてる?
俺使わないからやる気が出ないんだけど。
やっぱ例題で覚えるやって、山本あたりをきちんとやるべきなんだろうけど
面倒くさい。
>>381 うちも入れて4人や
皆どれくらい取れてる?
私はミクロ4年分満点でマクロは25年だけ9割5分で後は満点だった
英語は1回生の時に徳○教授に2年分だけ添削してもらったけど両方とも8割は越えてるって言われたから今だったら9割位行くのかな
合格最低点が6割ちょっとって信じられないんだけど私が異常なだけ?
あのミクロ、マクロで8割とれないって考えられないんだけど私が思ってるよりも受験者のレベルが低いのかな?
あ、ちなみに京大の話です
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 19:54:31.42 ID:j7pysD71
いや受験生でもそんくらい取れる奴はかなりいるよ
当日あんまできなくて落ちる奴がいるだけ
俺は九大じゃない地底の経済だけど正直かんたんだと思う
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 20:01:30.52 ID:j7pysD71
てかその満点とかって教授に見てもらってるの?
羨ましいな
かなりいるなら最低点が7割切ることないと思うのだけど・・・
合格者12人としていても3、4人くらいでしょ
しかも合格者20名以内で10人ちょっとしか受かってないのって京大が設けてる最低ラインを越えてるのがそれだけしかいないかららしいから受験者のレベル相当低いよね
Twitterでこんなの見たんだがw
このスレの連中なら目指せそう
【コスパ最強の学歴】
慶應経済(試験科目:英語+数学)
↓
京大経済編入(試験科目:英語+経済学)
↓
東大院公共政策(備考:就職最強)
_人人人人人人人人人人人人人_
> 2科目で京大、東大院卒! <
 ̄Y^Y^Y^Y^YY^Y^Y^Y^Y^Y ̄
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:11:49.30 ID:VJ5DGv5p
マジか 自分の狭い世界の話してた ごめん
とりあえず俺は一昨年くらいのマクロの2012年の各値を説明せよ
と去年のマクロの成長論の最後の問題は微妙にわからんかった
勉強不足や
常識的に考えて分かるでしょ
皆が皆ミクロ、マクロで9割越えてたら英語4割しか取れてないことになるんだよ?
まともな頭なら6割は取れるはずだしそしたら最低点が7割とか絶対にありえない
そんなことも分からないとかあんたたち受かる分けないじゃん
絶対落ちるよ
>>392 機会費用考えるともう受けに来ない方がいいと思う
君絶対に受からないからその日バイトしてた方が絶対にましだよ!
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 21:53:48.08 ID:VJ5DGv5p
そんな風に言わないでよ!
マクロのあれ教えてよ九大さん
>>393 コネで7割しかとれてないやつをとってんじゃねーの?
世の中そんなものだから
京大ら最低がめちゃめちゃ厳しいという可能性は?
院試ではかなり厳しいみたいよ
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/23(木) 22:28:47.54 ID:VJ5DGv5p
京大編入で入った先輩曰く、採点はめちゃめちゃ厳しいらしいよ
一桁の点数はほとんど省略されるみたい
だからどの人も点数が90とか80とか
英語簡単すぎて差がつかないって合格者のブログにかいてあんじゃん
ってかtwitterとかブログで英作文ヤバいとか英作文出たせいで落ちたとか言ってる奴いるけどなんで長文の方選ばなかったんだろ
>>399 長文の方選ぶメリットってなによ?
短文の方が簡単だと思えるのは俺だけ?
フフフ京大君とそのライバルたちが出揃ったようだな。
試験は非情、相手を殺す気で行け。俺はゆっくり見物してるよ。
まあ落ちても気にするな。リベンジで東大院でも受けりゃあいいだろ。
>>395 杉村さんお亡くなりになったのは知ってるよ。
ご冥福をお祈りします。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 06:08:41.17 ID:DUiMBo07
英語も簡単だけど経済も簡単すぎて差つかないよね
知り合いで受かった人は大体英語は長文選んでたよ
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 08:26:24.39 ID:TohhQo6l
京大の編入英語は、大学受験で京大受けてた人は傾向が近いから有利そうだね。
逆に、九大君は、東大受けようとしてたらしいけど、大学受験の東大と京大の傾向は真逆だから、なめてたらヤバイぞ
俺も経済学過去問直近3年分はほぼ満点とれるし、英語も7割は切らないと思うのだが、20人中十余人しか合格最低点が7割に達してないとか出身大学で選ばれているんじゃないかと不安になる
>>405 取れてる気になってるだけで実際はとれてないからだろ
ここだけでも満点余裕とか言ってるのこれだけいるのに最低点が7割前後とかありえない
俺的には大学受験で地底、早慶未満にしか受からなかったバカがいきなり京大生になるとかキモすぎるから是非とも出身大学で選んでほしいけど
実際受かってるのって予備校通ってるかんかんどうりつ以下のバカばっかなんだよな
>>406 だよな、俺もそうだと思うわ。自己評価って甘いからな
ここで手を緩めたら負けるから頑張るわ
めちゃくちゃ厳し目に点をつけても9割越えるようにしなきゃ
某大学のTAで中間試験の採点してたことあるが、学生が平均60点くらいだと思ってる試験の平均点は15点くらいだったな
大学教員って自分の専門だと採点基準めちゃくちゃ厳しくなるからな
>>407 お前じゃどれだけやって無理だから諦めれば?
早慶地底すら受からなかったバカなんでしょ
子供じゃないんだから高望みせずにいい加減自分の立ち位置くらい認識しようよ
大学受験程度でそこまで見下せるってすごいな
>>410 程度って院試、編入、学部入試で一番難易度高いのは明らかに学部入試でしょ
そもそもゴミみたいな大学から京大に編入ってキモすぎるし場違いだしいい迷惑だわ
いや、その発想が新鮮ってこと
研究と比べたらどれも50歩100歩だから
>>412 俺からしたらそっちの方が新鮮だわ
研究とかどうでもいいし文系で国内院に行く奴とかメガバンすら行けない負け組だろ
普通に学部卒で就職した方が稼げるし
それで君の内定は?
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 12:51:28.87 ID:dCmQSmaf
>>411 編入>学部>院だと思う。
学部は、浪人できるし、専攻を選べなければ、色んな受験方式で受験できて定員も多いけど、編入は、受験方式が1つだし、定員が少ない。
学部至上主義はマジで頭悪いのなw
東大京大レベルで修士くらいとれよ、日本だけしか見れてないから学部至上主義なんかになるんだろうな、もしくは老害
早慶(笑)なんて世界で全く知られていないのに、そこの学士とかお笑いだよ
>>415 編入も浪人いるんだけど
東京一工はおろか地底早慶にすら受からない自殺した方がましなゴミですら予備校行ったら京大の編入受かるが
英語の問題見れば分かるけど学部入試の方が普通に編入試験の英語より難しいし
>>416 頭悪いも何も企業側が学部しか見てないからそうなるのは当たり前だろ
外銀ですらインターンに学歴フィルターかけてるし東大院ですらGSの最終残ってないんだけど
そもそも最終目標が就職のみっていう前提がw
仮に就職前提としても、国際機関とか修士が応募の最低条件だよ
>>418 そうだよ。大学院進学する人は就職のことなんか気にしてちゃだめだよ
世俗からは超越した存在でないとな。余裕がなければ学問なんてできないし
学問は世俗からはなれた純粋なものだよ
おーっと、学歴争いになって来た〜〜www.
でも京大博士をでて胡散臭い商売やってる奴知ってるけど。www
引きこもりのネズミ講
>>421 学部至上主義vs修士がスタンダード主義
の争いになってるね
将来何したいかで決めりゃいいのに、優劣つけるからこうなる。20年くらいたたないと、どちらが良いのか分からんしな。
>>422 就職目指すならソルジャーとして自分の手足にいずれしなければならない高卒や
低学歴大学出身をまとめるコミュ力が必要なわけだし、研究職でも普通の人々の暮らし
を相手にするのが経済学だからね。学歴至上主義は俺はどうかと思うけど。
高卒の人にも優秀なひとはいっぱいいるよね。
まあ、若いんだろうな。
>>423 そうそう。
あと、学歴高すぎても大変みたいな話はよく聞くよね。
俺もマーチで某業界に行ったけど高卒の人にはボロボロに鍛えられた。
あとキャリア制のある組織なんかでは、そう言う争いは良くあって大変だったよ。
まったり気分良く行きたいもんだが。
ただボロボロになってからが勝負。
>>420 今年GSとGoogleの最終まで言った高校の先輩から東大、京大と慶應しか見なかったて聞いたからそう書いただけで別に俺が嘘ついたわけじゃねーから
とりあえず学歴論争とかどうでもいいから早慶地底未満の京大編入志望者は辞退するか当日試験会場に行く途中で事故に合って死んでくれ
まじでキモいから来るな
京阪神全て併願してるような低学歴は全落ちしてくんねーかなー
阪神受けるとかどんだけレベル低い大学通ってんだよwwwwww
先輩先輩って、田舎のヤンキーみたいだな。その程度のことでドヤ顔してたのかw
十分嘘ついてんだろ、過去のレス(417)読み返せ。最終面接に東大院はいないんだろ? じゃあ最終面接なしでGSの内定とったのか?wwwwwww
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 15:35:46.00 ID:TTphpRfa
九州大学も偉くなったもんだなw
京大編入組は頑張ってねー、馬鹿の煽りなんて気にすんな!w
さあ、面白くなって来ました。みんな合否だけは報告してね。w
>>428 先輩って一回しかいってないけど頭大丈夫?
そいつに聞いた話だから実際どうだったかなんて知らねーよ
回数くらいしか反論できないのかwww
たった1人から聞いたのを勝手に話を膨らます。それが正しいと思い込む。十分滑稽だよ。
ちなみに、お前の発言名誉毀損で訴えられても仕方ないレベルだぞ。東大側からしたら迷惑な話だよ、ちゃんと実績出してるのに有りもしない噂されて。
編入だってちゃんとした合格だ。
学部がどこであっても気にするな、18歳時点の学力なんて一生ひきずる阿保は放っておけw
意味の分からない批判に負けるな頑張れー!
>>434 いやお前ら受からせんよ
俺達地底早慶組だけで枠全部埋めてそれ未満の低学歴のカスども全員落としてやろうぜ
バカに格の違いを教えてやらねば
一生学歴コンプ引きずってそのまま死ね陰キャwwwwww
ってか京大側もKKDR辺りのゴミは履歴書だけで切ればいいのに
すまんが俺は東大公共受かってるから京大編入は受けんよ。京大編入組は煽りに負けずに頑張れ、俺は受けないから応援しか出来ないが~_~;
>>437 地底早慶組の応援だけよろしく
それ未満の低学歴は京阪神全落ちするよう祈っといて
さあ、ヒールが現れました。学歴君です!
学歴くんは京大君なのかw
こんなんで一流企業入れると思ってるんでしょうかw
ますます、白熱する京大編入!
見逃せませんねえ。w
今までの流れ。
京大君が本スレに現る。
荒れるのでこのスレを立てる。
京大君が必死に勉強する。
だいたい合格圏?
京大編入の勇者が語り出す。
学歴くん現る。
さあ運命の試験は?
煽ってないんだけどなぁw
>>443 だから君じゃないよ。
関関同立しねとか言ってるのが学歴くん。
さあ学歴くんも京大くんもその他のみんなも頑張れ!
若いうちにした苦労はきっと糧になる。挫折したらまたやり直せばいいじゃないか。
社会にでたらやってられんことばかり、挫折回復力が必要とされるのだ。
>>445 あ、すまんすまん勘違い
みんな頑張って欲しいよねー
>>446 いやいいんだ。
みんな本当に頑張ってほしい。
だがイノベーションのジレンマって本に載ってたけど
一流企業でも成長は難しい。
挫折だらけの人生が社会の実相だから挫折に負けない力を培って欲しい。
具体的には再目標と期待だね。
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 19:17:15.64 ID:TTphpRfa
この学歴コンプが九大の京大編入のやつなんてのは誰が見ても分かるだろ
他スレでもそうだが文体がこの板で浮いてるし、言ってることのレベルがいつも同じ
勝手に九大ってことにされててワロタ
>>409 そんな煽りで諦めるほど馬鹿じゃねーよ(笑)
学歴にこだわるあたり了見がものすごく狭いね
>>450 お前みたいなバカが受かる分けないじゃん
>>451 はいはい、おまえに決められることじゃねーよww
悔いなくやりきるぞ!
スレが伸びていたので驚いたが、読む価値もなさそうだ
>>452 キモすぎワロタwwww
なにが「やりきるぞ!」だよ
全落ちしろや低学歴
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:19:17.72 ID:d+JpsUS5
阪大まで二週間、京大まで三週間ですね
みなさん頑張りましょう
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:29:38.35 ID:VsCCuXoe
ここで、煽りあっている暇のある奴は落ちるだろうな
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:31:17.77 ID:NdL6oCmE
てか、ここのヤツらって
ホントに大学院が学歴として扱われると本当にそう思ってんの?
編入は知らんけど
459 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 21:33:23.24 ID:d+JpsUS5
僕は地底経済ですが京阪受けますよ
合格点は低いみたいですが阪大の問題は京大より難しいですね
>>458 陰キャばっかだから自分にそう言い聞かせてんだろwwwwww
ここって天パ眼鏡チビばっかいそう
>>459 珍しいな
またなんで?
大学院が学歴と見なされるかは職種によるね。国家総合職なんかは院でとくといいことあるよ。じゃなきゃ東大公共なんて行かないわw
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/24(金) 22:32:48.77 ID:ASTaQFH0
阪大にいれてもらえるのなら、是非入りたいと思ったからです!
>>462 就職面でも講義の面でもステータス面でもその他地底と変わらないのに変わってるね
まあお互い納得いく結果出せるよう頑張ろう
中谷で泣いてたくせにwww.
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 08:14:47.17 ID:mngofUlz
ステータス面でも阪大とその他地底って世間的には変わらないの?
なんとなく東京 京都 > 大阪 >> 名古屋 東北 > 九州 北海道
ってイメージなんだけど
>>465 阪大の方が上だけどそんなに変わらないと思う
特に阪大経済はセンター公民必須だから京大、東大受ける奴が後期で出せないことが多い
あと経済学部なら去年の偏差値準に並べると神戸>九大>名古屋、東北>北大だったけど毎年変わるからそんなに差はないんじゃないかな
ここじゃないけど似たような煽りが合格発表後消えたんだよなw
マジ受けるw
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 11:15:49.72 ID:CpdzSuKK
そうなんですか
まあ、京都が本番いきなりというのも怖い気がして、その前哨戦という意味で
阪大を受けようと思っているところもあります。
経済史や統計学は大学で履修しましたからそう問題はなさそうですし
阪大経済は腐っても名門だからな
今でも京大より研究レベルは高いんじゃねえの
>>467 争いは同じレベル・・・ってやつでしょ
>>469 経研は凄い人多いって聞くけどそこの教授って研究してるだけで講義持ってないんじゃなかったっけ?
英語やってgaccoの動画みたお。少し休んでミクロマクロ、ファイナンス、認知心理学やるお。
経済学、経営学、心理学を修士レベルくらいまで極めたいお。
経済学は通教行くけど、経営学と心理学は資格勉強で身につけるお。
予算の問題だお。
それ全部修士レベルに出来たらなかなかの教養だぞ、がんば
ありがとう。道は遠いけど頑張るお。マスターキートンを目指すお。
>>422 修士がスタンダード主義者には多数のリンダリンダが入ってるんだろうね
>>426 じゃあ、高校の先輩が嘘吐きだったということか
立命館や関大、甲南、京産、龍谷、関学、同志社を馬鹿にするなよ
>>435 受かってる人たちKKDR+甲南、龍谷、京産あたりでは?
大学院にいくと生涯所得が減るし、学費や生活費とお金がかかる。
それでも大学院に行く人がいるんだが、金銭的に余裕のある人たち
なんだろう。
そういう人たちもいい会社に就職するのか。
お金持ちの親や、強力コネクションを持ってて、雇うと会社はその
コネクションにお客様になってもらえるとか、雇うと会社にとって
おいしい子供なのか。
そんな人たちに対して、他方でお金がなく学部で就職しないといけない
多くの大学生がいるわけだ。大学院にいくほどお金持ちじゃない人たちは
大学のときに簿記とかしっかり勉強して、実力でいいところに就職
できるように頑張るしかないのか。辛いもんだけど特権階級に負けない
ためには努力をするしかない
大学院に行く人は確かに経済的に余裕があるだろうね。
特に博士まで行く人はなかなか金持ちだぞ。
ロンダするなら旧帝以外はやめるべきなのかな?
つまり選好と言うものは次の問題にぶち当たるわけだな。
必要財を買う選好と自由財を買う選好。
それは階層によって決定されている。
階層が予算制約線を決めるわけだ。
その中で個人の意思や努力がどうなるかと言うことを
俺はしりたいのだが。
俺の友達奨学金で、大学院の資金賄ってたぞ。
博士になれず、借金王になってしまったが。
ポスドクが問題化してるから皆が皆が余裕があるわけじゃないんでね?
ってか富裕層ほど学部卒業したら親の元で働いてる気がするけど
そのあとアメリカでMBA取ったりとかさ
金銭的余裕がないから学部卒で就職する訳じゃないでしょ
就職の階層研究とか面白そうだな。
そう言うのに計量って使うんでしょ。そろそろ勉強するかな。
モチベーションの期待理論と言うのが面白いんだが、
目標の価値つまり誘因価*やれるかどうかの期待*動機でプラスのモチベが。
目標の失敗の回避価値*失敗しそうな期待*動機でマイナスのモチベが決まり、
プラスのモチベとマイナスのモチベのちょうど中間点でモチベーション最大
となるんだって、アトキンソンとか言う人の説。
ドクターまで来てる奴はだいたい奨学金とか学振で自分でやりくりしてる
別に人生において生涯賃金を最大化してるわけじゃなく、好きな研究して効用を最大化するやつだけが来ていいところだから金持ち云々は全く関係ない
>>486 といいながら、親が裕福とか自営業とか会社経営とか多いんだよね。
そんな人の子供なら金のことはいいから何か自分にたいして投資を
しなさいと親も考える訳で、子供の人生だから口を挟まなくても
(小さい頃吹き込み済みだから)、子供を暖かく見守っていて
何か困ったら手を差し伸べてくれるから、子供としてもお金、お金
とお金が無く生活に困る事を心配せずに、ただ親の世話にならないように
しようとだけおもって生活してるということでしょう
好きな研究して効用を最大化する
なんて奢侈品だよな
有閑階級の発想だよ
弾力性計る!
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/25(土) 23:33:06.68 ID:JpVnY8UU
>>487 経済学やっててそういうこと根拠もなく言うの?
少なくとも俺や俺の周りは自力で必死にやってるやつばっかだ
親には一切金を払ってもらっていないし、無職になっても自力で生きるだけだ
そうやって腹くくってやってる奴らばっかなんだよ
勝手な妄想で自分を正当化するな
>>475 リンダリンダって何?
ドブネズミみたいに美しく生きるあれ?
>>490 そういうバッファのない人は院に行っちゃだめなんだよ
>>491 君は失業保険を掛けてるのか?
掛けてない人は該当しないだろ?
>>494 俺はバリバリの社会人だから雇用、失業両方入ってるよ。
通教の経済学修士
MBA
人間発達と言う心理学系で修士か博士を取るつもり。
あー、くろしろか
497 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 10:09:50.34 ID:/0F6gjMN
編入の皆さんいよいよ本番が近づいてきましたねがんばりましょう。
友達いないんだろうなぁw
さあ、京大編入もいよいよです。どうなっちゃうんでしょうか。
>>499 大学の友達とかならまだしも何で友達でもない全く知らない敵を応援せねばならんのじゃ
そういう中学生みたいなノリ寒いしただでさえ大学受験とちがって枠がかなり少ないんだから他のやつの合否が直接自分の合否に影響してくるのに
>>501 ならこのスレから消えろ
スレの趣旨を理解していないだろ
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 13:25:27.95 ID:A/cbXSfd
カリカリせず落ち着いて準備しましょう!
>>502 そもそもそういう趣旨のスレじゃないんだけど
何でお前が勝手に決めてんの?
俺も友達いないけど、いけないことなの?
スレ建て主です〜。
試験前で熱くなるのはわかりますがまったり行きましょう。
このスレはあくまで情報交換ですので、紳士的に行きましょう。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 15:16:07.94 ID:EdXHQTWR
ちなみに僕は予備校生なので、友達と受けに行きますよ!
友達はいない方がむしろ友人関係が編入の足枷にならず集中できて
良いとも考えられますね!
>>507 予備校組とか余裕なんだろ?
羨ましいわ
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 17:04:34.52 ID:EdXHQTWR
ぶっちゃけて言うと、通わない方よりも相当恵まれてます。
予備校生として僕がよかったと思ったことは、京都大学の過去問を楽勝と感じても
それより難しい問題をいくつも手に入れられるので、演習に事欠かないところです。
>>509 でしょ?
うちなんか専門が2年からしか始まらないからまず大学の講義で全範囲終わらないし
英語なんかなにやっていいかすら分からないから大学受験に使ってた単語帳と授業で使ってるテキストの全訳の添削を教授にしてもらうくらいしかできなかった
楽勝とか羨ましいなー・・・
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 18:02:26.99 ID:/0F6gjMN
しかし基本的に、それなりに大学受験で勉強した経験があって、市販の参考書選びを失敗してないならば
決して劣らないと思いますよ!
結局、よく出来る人は極めて少数ですから
>>510 そりゃ厳しいな。
しかし、試験は平等に訪れる。がんば
>>511 でもやっぱ予備校いってる人って皆上の人みたいに経済学満点余裕ってレベルなんでしょ?
私特別英語できる訳じゃないし受かる気しないんだけど
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:30:06.73 ID:/0F6gjMN
予備校へいってるうえに、旧帝国大に在籍している方や、ECCには神戸大学の方がいるかもしれませんし、中央には早慶や上位駅弁の方がいるかもしれません。
彼らはやはりめちゃくちゃ出来ます。経済学も正直とても差がついているかと思います。
ただ、京都大学の問題で差がつくとは思いません。彼らは今年の問題が難化したときに有利だと思います。
予備校に行って受かった人、そのあとどうするんだろう?
予備校はもうないよね?
>>516 でも最低点7割ってそれにしては低いね
なんでだろ
519 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 20:59:42.80 ID:/0F6gjMN
京都大学は、論述のちょっとしたミスに5点や10点の減点をあたえるようですよ。
計算はあってて当然なので
>>519 頭おかしいやろ
京大クソやな
まじ再授した方が絶対精神的にも楽だったわ
>>517 むしろ、予備校仲間と大学通えるからネットワーク築けて良さそうじゃね?
大学院と違って学部なら助け合いでどうにかなるし。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/26(日) 23:13:33.21 ID:/0F6gjMN
今は予備校生もひったすら英語の準備していますね。
英作文にしろ、英問英答にしろ、対策たてないと、
マスコレル知らない経営学の院生いたわ。驚いた。
だから経営学ってバカにされるのかって思った。
まあたまたまドキュンに引っかかっただけか。
>>524 ああ、やっぱり院でないとバカにされるんだなって思ったよ。
あとやっぱり、論文だけだとなんと言うか表現の幅がと思い
小説の勉強もしなきゃなと思った。
やっぱり矍鑠としてられるのがあと三十年。
やりたいことやらないとね。
経営学の院生でマスコレル知らなくて何が悪いんだ
ってか経済学部出身でもないかぎりおそらくだいたい知らない
経営学がどんな学問か知ってればそんなこと分かるだろ
そういうもんか?
MBAでも一応マクロとかミクロあるだろ。中級だけどな。
学際って意外と調べないもんなのか。
>>527 意外と知らないのでは?
ただ、普通ググってから物言うよなw
あいつらググれないのかと
>>528 そうなのかな、マスコレルって経済学では超メジャーだけど,専門の分化
が進むと学際なんて,調べる暇ないのかもしれないね。ググるということだけど
そういう学際がないのかは調べてみたらないわけではないんだよね
和光とかで学部で経済経営学部とかあった。メインストリームではないけど
そういう活動もあるらしい。ただ論文ネタにはいいかなと思った。
それだけ学際ネタが薄いってことは先行研究もそんなにないし
狙い目かもしれない。書くネタに困ったら学際も検討してみようかな。
まあ,小説書く人のことをワナビーって言うんだけどあれ書こうかな,これ書こうかな
これ書こうかなってまだ妄想してる段階だけどね。
社会人大学院の先生にはせいぜいしごいてもらおうかな
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 00:18:32.71 ID:1EatHqe2
実際、東大の公共政策って内部はどれくらい進学するんだろうね。
国一や経研の滑り止めに使われて、内部は受かってもほとんど合格辞退しそうな感じするけど
TOEFL平均85は冷静に凄すぎでしょ。
京大学部生の留学志願者平均が78点とからしいのに、東大公共どうなってんだよマジで。TOEFL85なんて帰国以外がとるの大変だろうに。
公共政策ってことは官僚になるのかな?
東大法学部と比べてキャリアプランはどうなってるんだろう?
東大公共政策だと結構コースによって異なるみたい。
経済系の「経済政策コース」だと2005年から2007年の3年間の合計(少し古いが)は
合計 64
官公庁 22 34.375%
金融 16 25%
マスコミ 6 9.375%
シンクタンク 7 10.9375%
その他 13 20.3125%
よって、3人に1人は官公庁行くみたい。
http://www.pp.u-tokyo.ac.jp/overview/evaluation.htmより ここからは噂、主観を含む内部の人から聞いた話でソースが不正確だが
@実は官僚になりたい人は半分くらいしかいないらしいwwww
A金融はメガバンは普通くらい、上位層が日銀・政策投資銀行・外資系投資銀行などへ入る
BTOEFL85⇒TOEIC860〜が成り立ちやすいので、英語は皆相当できる(この換算に関しては諸説有り)
Cそろそろ国家総合職試験にTOEFL採用か?
Dまだ、この調査期間中はTOEFLの点が低い時期だったようで、最近はもう少し民間就職が良くなっている
>>536 メガバンが普通って福銀辺りの地銀もいるってことか?
TOEFL85でTOEIC860はありえんでしょ普通に900越えるよ
メガバン普通は
メガバンは当たり前に内定出るって意味だ、すまん。地銀なんていないみたいだよ。
TOEFLに関しては少し厳しめに書いた
なるほど
公共政策強いな
地銀はさすがにねーだろw
メガバンでも負けって聞いたぞ、政府系行かなきゃ金融はクソみたいな風潮あるし
そもそもTOEIC900近い奴らの就職悪いなら日本終わりだwwwww
TOEIC900越えって本当にすごいんだな。俺とある英語のSNSにいるけど
900越えゴロゴロいるよ。奴ら実はエリートなんだな。
英語馬鹿でTOEIC900なのと、東大公共でTOEIC900なのは他の能力差がありすぎるだろ
なるほどちょっと安心したわ。
他の省庁知らんけど、国土交通だと技官が異常に強いのね。
技官になる人いる?
みんな財務とか狙いなのかな?
技官は少なそうなイメージ
日本は理系冷遇だからなぁ
まあどこ行っても最終的に本省に勤めるだろうから、忙しいし、やりがいはあるんだろうけどな。
どうせなら事務官強いところ行った方が面白いっちゃ面白い。
>>540 東大公共政策レベルだとメガバンで負けであってほしい
商社でまあ普通じゃね?レベル
>>541 900って早慶、宮廷なら結構いるレベルだよ
ただTOEFLで80越えてる奴はほとんどいない
>>548 ああTOEICに関してはそんな感じがする。割とまったりした感じ。
TOEFL85の人が大してTOEICの対策しないでTOEIC900くらいなんだろうね。
そう考えると東大公共は恐ろしい な、英語力に加えて経済学も相当出来るんだろうし学部のGPAも高いはず。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/28(火) 22:31:12.99 ID:o6m4aLHW
京大編入受験生ですが、今週神戸受けます。
神戸か、もうひと頑張りして阪大受かると良いな知名度や就職的に。
ただ、このスレで思ったのは京大編入より東大公共の方が簡単というのは嘘なのではないか?ということだな。単に入試は倍率の問題ではないし。
>>552 東大公共政策は勉強しまくれば受かる
編入は勉強しまくっても運次第で落ちる
阪神併願してるようなバカでも京都受かるからな
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 10:24:21.44 ID:Nx9Ly+Gc
阪神併願してるのは、京大本番ぶっつけが怖いからですよ。
決して自分の今の学歴がアホであるわけではないと一応考えています。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/29(水) 10:33:16.95 ID:HXT6c5OG
>>553 もういいよお前は何回同じこと言うんだよ
京大編入→東大公共のダブルチャレンジが可能なのか。経済学と英語やっとくとお得やな
練習なしで受けるやつなんているのかw
>>558 むしろ練習なんて概念なかったわ
傾向も問題のレベルも全然違うし時間も勿体ないし
地底の奴が神戸の編入受けるとか考えられん
>>559 試験の雰囲気の問題じゃない?
確かに神戸は確かに受けないかな、阪大はそこそこ魅力あるけどさ。精神力あるなら練習はいらないだろうな。
東大公共と一橋公共が毎年同じ日程で片方しか受けられないのが痛すぎる。
TOEFL85が高すぎて一橋公共に逃げる人が多いみたいだね。そのためか一橋公共の受験者が最近増えまくっとる。
東大の公共政策は就職なかなかっていうからね、そんな感じかもよ
>>561 受験日同日は辛いな
大学受験と違って京大と併願できるのはでかいけど
>>563 そうそう。それは言えてる。
しかし、実力ある人達が東大京大ダブル合格しまくりという悲劇も起こりやすいみたい。枠が大学受験と比べて極端に狭いし、バリエーションが少ないのか問題傾向が似てるから悲劇が起こりやすい。
てか上の慶応経済→京大編入→東大公共ってまじコスパ最近だな
>>565 何が最強なのか分からん
慶應は十分就職強いでしょ
40単位しか引き継げないのに慶應から京大に編入するとか学歴厨じゃないなら馬鹿げてるとしか思えないんだけど
>>566 慶応が就職強いって…
体育会系と女子で数稼ぎの実績だが?
あと就職者の母数考えたら大したことないだろ、やはり東大京大に凡人ほど行くべき。
まぁ人によってやりたい事も違うし、何を基準に就職が強いのかは人それぞれか。
慶応経済→東大公共or経済学研究科が一番現実的で効率は良さそうだな。最終的に東大行けるならわざわざ京大編入なんて事する必要ないなwww
>>568 京都で生活したくて京大に行く人もいるんだよ
いまの大学に飽きて編入しようとしてる俺とか。
>>569 なるほど、都市そのものに魅力があるしな。俺も京都で生活出来たらなぁとは思った事あるわw
京都って何が魅力?
何と無く食事がうまそうなイメージがあるが。
>>571 歴史好きなら京都はたまらんだろうなぁ。学生も多くて活気がありそうなイメージ。
京都とかぶっちゃけ行きたくね
東京行きたいけど一橋も東大も慶應も編入やってないからね
東大一橋なら入りたいが慶應はねーわwww
>>574 慶應楽しそうだからね
地底は地味過ぎる
周りもバカ大しかないから肉便器にする気すらおきないし
>>575 確かに遊べそうではあるな。
東大で聖心とか東女ひっかけた方が楽しそうだがw
>>576 東大だったら早慶も肉便器にできるし最強だべ
>>577 なんか発想がイヤラシイ方向にシフトしてきたなw
東大公共の人降臨しないかな、肉便器やってるのか、自慢話を聞きたい。ww
京都も知らんけど大学いっぱいあるよな。東大が学歴で女ひっかけられるんなら
京都でも別に遊べるんじゃね。京都の女食ってみたい。
東大とか京大は真面目だからなぁ
社会人になってから遊ぶみたいよ
東大公共は東大の中ではチャラい方らしいw
>>578 僕もそういうの結構大事だと思うの
東大、一橋、慶應なら上智、青学、立教辺り肉便器にできて京大なら同志社肉便器にできるじゃん?
でも北大、東北、名古屋、九大って周りにまともな大学ないんよ
可愛いけど偏差値の差が大きすぎて会話が成り立たない面白くないっていうね
かといって学内はブス&陰キャが9割だし
KKDRはmarchみたいに隣接してないのが残念だよね
その点で慶應は魅力的だと思う
まじで蹴って地底に進学したの後悔してるわ
>>581 高校の先輩が広研入ってるけどくっそチャラいよ
浪人中高校の後輩とつきあってたのに「何人食ったwwww」とか自慢してた
東大文一でチャラいって強い(確信)
その人不細工低身長だけど
>>582 長い目で見たら慶應なんかより帝大だから心配すんなよw
私立は学問するところじゃない
>>566 あー、そういう人凄く分かる。
頭の回転早くて会話が面白いんだろうね、そういえば東大公共も文1出身多みたいだなwww
俺はマーチだから合コンは良くやってたまに引っかかったの食うぐらいだったなあ。
東大生だと東大ってだけでやらせてくれる女がいるって宮台が言ってたけど本当?
それ聞くと学歴ロンダリングやらなかった自分を超後悔だよ。
京産大のスクーリングで京都の風俗荒らしてくるのが楽しみ。
しかし周りで結婚しても風俗行きまくってるやつばっかだが
、そういうのって論文にかけるもんかね?
ロンダってそんなに簡単なのか?
このスレ見てて気づいたが東大公共はTOEFL85で専門科目も8,9割ボーダーなんだろ。入試結果見たら毎年東大内部生も半分くらい落ちてるし、外部生の倍率も4倍近いし…
科目が少ないという意見もあるが、全員少ないんだから意味ないだろうし。大学受験とはその辺りが違いすぎる。
いやいや難しいけどそれだけやる価値あるだろ。
俺は歳だからできないけどさ。若けりゃ気合入れてロンダしてアカポスと女学生のオマンコ
両方ゲットだろ。そういう情報なかったからなあ、ネット世代はマジで羨ましいよ。
俺が若い頃このスレみてたら即挑戦だな。
落ちたら落ちたで再チャレンジか他の試験に活かせばいいんだよ。
東大公共政策大学院は東大内部生半分も落ちてんのかよ、、、
しかも一橋と日程一緒なのに外部倍率4倍なのがキモい。TOEFL頑張っても落ちる可能性の方がはるかに高いのか
>>587 >>589 結局東大公共政策も高得点必須の運に左右されるタイプなのね
学部入試は6割取れれば受かるのにどうしてこうなった
センターとかああいった高得点必須のテストは苦手なんだよ
>>590 あの手のテストは思考力より集中力だからな
>>591 運としか思えない
最後辺り830〜850連発してたのに本試験780切ったからね
国語103点とかどう考えてもおかしいやろ
まじセンターは三回位受けさせてほしかった
>>592 国語は運、お悔やみ申し上げます。
その他は実力で大体決まる。
古漢で9割とれるのに103点は単に実力不足だろ
>>594 古典は合わせて90越えてたはず
ってか古典で落とすはずがない
現代文は漢字以外一問しか合ってなかった気がする
103じゃなくて108かもしれん
ちな国語は模試で170切ったことないし東大本試65だよ
>>595 国語はキチガイ科目だから気にしちゃダメやで。入試としては崩壊してるよね。
>>596 今年がどうだったかは知らないけど一昨年はヤバかった
東大、医学部行ったやつでも140とか130だったし周りで180越えたやつ知らない
マスコレルってみんな隅々読むの?
俺ヴァリアンとギボンズは完璧にして京産大に行こうと思ったけど余力があったらマスコレル
やLSもある程度読んでみるかと思う。
安田先生のブログ見ると全部は読まない本なんでしょ?
マスコレル全部出来たら凄いぞ
602 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/31(金) 07:24:21.60 ID:H71KHyq6
>>599 パリ政治学院いいなあ。フランス最高峰じゃん。
シアンスポもあったね、書き忘れてた
シアンスポは慶應ともダブルディグリーしてるしてるみたいだよ、なぜかwww
東大→年間約53万円
慶應→年間 9,300 ユーロ=約128万円(今日のレートで)
東大と違って慶應はシアンスポから見れば相当格下だからこの価格設定なのかもね
>>600 マスコレルとLSを独学でできるような人間はほぼいない
>>604 やっぱりか、眺める程度かな、アセモグルはどう?
>>605 アセモグルはDPの説明がかなり分かりやすいけど後半は成長論でコースワークとは違う
マクロでコースワーク程度ならABCs of RBCsがおすすめ
マクロを専門にしたいならLSよりHeer and Maussnerをやってcomputationに精通することをすすめる
>>605 付け加えると、コースワーク以上のマクロは教科書の理解よりもプログラミングできるかが重要
ちゃんとしたところならコースワーク程度でも、Dynareでニューケインジアンを回したりmatlabでvalue function iterationをするくらいは必要だと思う
今年の京大の受験生何人なんだろう
>>610 まじか!どこで見れるの??
てか競争率やばいな
>>611 受験票と一緒に入ってた紙見ろ
どうせ記念受験ばっかだろうし怖くない
ってか今年はきっちり20人取るんじゃね?
ここ4年間倍率8〜11で合格者10人だったから
記念受験抜いたら4倍程度かもね
それでも十分難しいが
>>613 さすがにそこまで記念多くなくね?
とりあえず今年は最低点7割切ってほしい
問題の難易度は例年のままで
何人が記念受験かは分からないけど、京大編入は難しいね
過去問4年分やった感じ大丈夫そうだけど本番やってない分野出るってありえるのだろうか
不安で不安で仕方ない
問題数少ないから大問丸々分からなかったら完全にオワタだよな
そこが怖いよね
運の要素がヤバイ
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 21:04:50.50 ID:r1d8EZvI
都の西北ブランドの凋落が止まらない、早慶W合格者の8割が慶応義塾大学へ、高3男子 「早稲田は慶応の “滑り止め” です」★2©2ch.net
「都の西北」ブランドの凋落が止まらない。かつて、志願者数でダントツのトップだった
早稲田大学だが、今春は近畿大学、明治大学に次ぐ3位にとどまった。
偏差値でも慶應義塾大学との差は開く一方だ。
ほとんどの学部が偏差値で慶応の後塵を拝するうえ、早慶両校にダブル合格した
受験生の8割が慶応を選ぶというデータもある(代々木ゼミナール調べ)。
「いまや多くの受験生にとって早稲田は慶応の“滑り止め”です」(高3男子)
という声まで聞かれるほどだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20141102_284738.html
マスコレル難しよ。アセモグル難しいよ。せめて日本語にしてくれ。
英語嫌い。
>>619 ん、院生?
マスコレルは難しいからゆっくりやれば良いかと。
621 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 21:28:30.48 ID:23RQi/HZ
京阪神受ける地底経済ですが、明日神戸受けます。
どんな問題が出るのか楽しみです。
ちなみにゲーム、情報の非対称性?(期待効用とかのやつ)は完全に捨てた
部分ゲームとかトリガー出たら完全につむ
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 21:31:50.53 ID:ENYoWq/X
>>621 文面から君は受かる感じがする
煽ってるやつは自信過剰と余裕がなすぎて微妙
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 21:41:21.73 ID:ENYoWq/X
ゲーム捨てるってミクロの半分以上捨てることになるが京大はそれでいいのか
>>624 >>625 そうなん?
過去問見た感じ4年間消費者理論と生産者理論しか出てなかったからええかな思ったんやけど
混合ゲームと普通のナッシュ均衡求められるだけじゃ駄目かね?
学部2年でこれ以上の内容って普通大学で習うもんなのかな?
地底だけど初歩的なことしかやってないわ
ちなゲーム言うてもカセンで出てくる内容はできるで
>>625 芦谷で言ったら全十六章の内ゲームと情報合わせて3しょうぶんしかないから3/16や!
>>626 奥野ミクロに出る範囲はやるべきかと勝手に思っていたんだが、それは院試か
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/02(日) 22:39:11.68 ID:23RQi/HZ
僕が受かると言ってくれた方、ありがとうございます!
期待を裏切らないようにがんばるつもりです。
俺はマスコレル読んでるけどゲーム以外全部捨てるぜ。
アセモグルとabc of rbc も遊びで眺めるわ。マクロは基本的に捨てよう。
ローマー理解すれば十分だろ。
どうせミクロで卒論書くし。
京産大のコースワークでサージェント読めとかないわ。
>>628 そんなムズいのさすがにでらんわ!
公務員試験のスーパー過去問の問題よりも簡単なレベルよ
一応武隈演習までやったけど過去4年間武隈にしか乗ってないレベルの問題は一問も出てない!
>>632 編入ってそんなに問題は簡単なのか!
院試と違う難しさだね
>>633 HPに問題載ってるから見てみたら?
くっそかんたんよ
ソローモデルも人口成長も技術成長も考えないようなレベルだし
ミクロは武隈、マクロは二神・堀までやったけど完全に時間の無断だった
その時間を英語に費やすべきだった・・・
>>634 今見た、たしかに簡単だ
院試しか受けなかったから知らなかった
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 17:34:40.20 ID:DVhfNinG
今日神戸受けました。
問題はシュタッケルベルグモデル、
離散時間のソローモデル(人口成長なし)
用語説明が
推移律、三次価格差別、資本コスト
以上でした。そんなに難しくなかったです。
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:40:12.37 ID:+k43Ad86
オーソドックスだな
>>636 三次価格差別とか資本コストってなんですか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 20:49:03.87 ID:NeFt9Ecu
三次価格は、聞いたこともありませんでした。
資本コストについては、利子率だと思います。
利子率の上昇は投資のための借入のコストの増大になって云々。と書きました。
>>639 ありがとう
利子率なんですか?
あってそうであってなさそうでよくわかりませんね
>>637 オーソドックスだということは
あなた答えられるのですか?
>>638の質問に答えてください
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/03(月) 21:25:12.31 ID:NeFt9Ecu
資本コストについては、芦屋に書いてありますよ。そちらを参照するか、ググればなお良いと思います。
シュタッケルベルグはらくらくに載っていますし、離散時間も阪大ではかつて出てたようですね。
とてもよく出来て自信がある方にとってはオーソドックスかもしれません笑
やる気がなくなったらどうしますか?
>>640 お、質問スレで発狂してた低学歴じゃん!
お前編入志望者だったの?
まさか京大受けるとか言うなよ?wwwwwww
>>637 オーソドックスだということは
あなた答えられるのですか?
>>638の質問に答えてください
↑キモすぎワロタwwwwww
普通にオーソドックスだろ、標準的なテキスト2冊読めばどちらかには書いてあるような内容ばかりだ
分かるんですかって、分かるに決まってるわw
>>644 じゃあ資本コストと三次価格について説明してくださいよ
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/04(火) 04:59:43.21 ID:j9VFirYZ
芦谷にはこう書いてあります。
資本の単価rもそれにあわせて「機械一台を一時間あるいは一ヶ月借りる値段」で計測する。
そのためrを資本のレンタル価格と呼ぶことがある。
離散時間のソローモデルってなんぞ
二神・堀までやったけどはじめて聞いた
離散時間のソローモデルはフタガミの動学マクロで詳しいよ
資本のレンタル価格ってマンキューにも載ってるじゃん。
要するに、資本をレンタルとみなして計算するってことだよ。
>>648 二神・堀やったけどそんな単語出てきたっけ?
フタガミの動学マクロはフタガミ・堀じゃないよ。別のテキスト。
経済成長論を離散時間で数学レベル落として詳しく説明してる。
離散ってのは、一時、とか二時とか単位ごとの連続じゃない時間変化のこと。
三次価格差別は独占における価格差別、のことみたいだね、俺も初めて聞いたけど
ググれば参考になりそうな論文とかでてきたよ。経済学 三次価格差別 で検索。
グループごとに違う価格をつけることか
学割
細かい事をフォローしないと試験で高得点をとれないから
予備校に行く人は圧倒的に独学の人より有利だな
本の文庫本とハードカバーみたいなのが第3種価格差別ね。
価格弾力性が低いと思われる消費者グループには高い値段ふっかけて儲ける。
予備校は超有利だよ
大学院受験でTOEFLの予備校行ったが、2ヶ月で凄いスコア伸びたわw
やはりノウハウ持っている人に頼るのが良いな、分業偉大だわ
>>655 なるほどよくわかった。
ちょっと違うけどさ税金も公共経済学だと弾力性の低いところに多くかけるじゃない?
でもあれってぼったくりっていうか弱いものいじめみたいな感じがする。
どうしても払わざるを得ないものにかけてるわけでしょ。
>>657 1番大切な水道とかは高額じゃないからOKという解釈かも、電気とかは確かに弱いものいじめに近いけどね
その辺りは公平性だから経済学の範疇じゃないからなぁ、政治的だよね
>>658 公平性についての基本的テキストって知りませんか?
経済学と絡めたやつで。どうも僕は公平性から逃げる経済学のあり方は好きじゃないんですよね
予算制約と所得と負担で計量出来ますよね。まあ、僕が政治的人間だからかもしれませんが。
>>659 公平性追求しちゃうと公共経済学だよね
井堀利宏となになるのかな、ちょっと分からん
>>651 なるほど
離散時間ってt期とt+1期で考えるってのと違うの?
二神・堀に載ってる奴
ググったら連続時間がk=sf(k)-nの奴で離散時間がk={sf(k)-(n+δ)}/1+nって書いてあるブログ出たけど違う?
>>661 離散時間は飛び飛び、連続時間は稠密と覚えればいいと思うよ。
言ってるとおりt,t+1,t+2,……………
と飛び飛びに行うのが離散で、
例えばtからt+1の区間をびっちり稠密に考えるのが連続だよ
だから積分の出番だよね。
>>660 そっか、井堀とかだね。前読んだゼミナールの井堀の本では税の問題は弾力性
に絡めてだけだったけど。いろいろ漁ってみるよ。ありがとう。
>>662 積分使うソローモデルとかやったことないわ
オワタ\(^o^)/
中谷〜二神・堀レベルのあまり難しくなくて後1週間で習得できる何かいい参考書ないですか?
二神の動学マクロは結構レベル高いですよね・・・
>>664 離散しかでないと思うから,t+1,tとか抑えとけばおk。
積分使うの院のレベルだから学部では離散レベルだよきっと。
ちなみに動学マクロ,二神は離散だけど学部上級〜院初級の本だから編入で出す大学ないよ。
多分もっと簡単な問題だ。安心したまい。
後中谷のパート3以降もやっておいたほうがいいかな?
院試や編入で出るのはパート3までって聞いてたけど去年ライフサイクル仮説と恒常所得仮説が穴埋めで出たんだよね・・・
大学で習ってたから分かったけど知らない用語出たらヤバイわ
>>669 ンヒ〜〜〜〜〜〜〜〜∩(´;ヮ;`)∩
後1週間でとかキツすぎ٩(๑`^´๑)۶
復習もやらなきゃなのに〜
京大いいよなあ。円も教養で学べるんだろ?
円は教養くらいで押さえておくのが理想のあり方だと思うね。
あれだけ壮大な社会実験他に例がない。
丸やって穴丸に行かず丸も知ってるゲーマーです。
みたいのが俺の目指す在り方かな。
正式にはマンコマルキシズム。
俗称としてアナリティカルマルキシズム。
マルクス主義の数理屋さん。
マンキューといい、穴丸といいマンコ系多いな。
しかしアメリカではcuntは言わない方がいいとネイティブが言ってた。
Fuckにとどめとけだと。
>>673 え?アナル?(難聴)
>>674 皆まんこ大好きだからな
かく言う俺もまんこを求めて京大を受ける
>>675 やりまくってくれwww.
アナルセックスしたことないなあ。w
677 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 10:17:56.57 ID:E/J7W6vb
今年の京大は何が出るのでしょうか
とりあえず阪大はミクロで純粋交換、マクロでマンデルフレミングがでる気がしますから重点的にやっていますが
>>676 京大の女子にはもちろん期待していない
おそらくうちよりも酷いだろう
目指すは同志社辺りの女子だ
うちの周りも可愛い子多い大学多いんだけど皆総じてmarch以下の大学だからバカばっかで萎えるんよね
その点東大は学内にも可愛い子多いしすげぇや
東大行きたいンゴ
俺は京大でもいいよ。ブスな子にも味はあるからね。でも灯台もうらやますい。
東大学内の可愛い子は聖心女子や東京女子
そういえば京大にもインカレサークルあるんじゃね。キー、羨ましい。
学歴はどうでもいいがセックス歴は負けたくないなあ。ww
東大はインカレ多いよ
しかも東大男はコミュ障フツメン以下が多いから、コミュ力普通フツメンくらいでそこそこモテるwwwwwwwww
>>680 内部にもいるやで
知人に可愛い子4人いる
一人は顔面偏差値余裕で70越えてるレベル
ちな今年のミス東大に出てるしゅーゆーの子も知り合い
>>681 インカレでも余りに頭悪いのはNG
俺もインカレテニサー入ってるけどやっぱ萎える
>>683 インカレテニサーとかに来る女はヤバそうだな、色んな意味でw
>>682 広研のイケメン、インテリ集団が最強すぎるwwwwww
あんなん京大にはないんだろうな・・・
もちろんうちにはないし作ろうと思ってもキモオタみたいなのしかいないからなあ
>>684 うちは比較的まともだね
あまり男あさりに来てるって露骨な子はいないから
慶應とかセレがある東大のテニサーみたいなの創造してたら全然違ったでござる
俺ももっと弾けてるテニサーはいればよかったよ。あまりにも地味だなあ。
と言うか素直に音楽系のサークルに入ればよかった。www
地味テニサーは結構苦痛。www 何でテニサーにみんなはいるんだろうね。
>>688 俺が入ってるところ別に地味じゃないやで
うちと女子大、ほぼ女子大の三校インカレや!
むしろ学内で一番強くて顔面偏差値も1、2争うレベルや(ちな関東大会、九州大会、近畿大会規模の大会で男女共に優勝)
何故か同じ大学同士のインカレテニサーが2つあってそっちは女子の偏差値が中々高い
そして何故かうちの方にはうちの大学の女子が1学年に1、2人しかいないのにそっちはかなり多い
まあ所謂“テニサー”を想像してたから結構ガッカリはした
男のレベル低いから一緒にいたくないし
東大広研みたいなイケメンか多少あれでも派手ってか遊び方が上手い奴らと一緒にいたいわ
まあ編入したらサークル入らんやろうな・・・
いいのう。九州に地元妻作っとけば?
ストリートダンスやってるんじゃなかったっけ?
なんかちらっと言ってたよね。
京大生ダンサーってもてそう。
>>690 誰も九州とかダンスやってるとか言ってないから・・・
ちなみに彼女はいますん
あれ、九州の彼じゃないのか。まあいい。とりあえず、試験がんばんなよ。
彼女さんと幸福に。たまーにこう浮気もね。いいんじゃないかとww
俺もしっぽり中年の熱い恋愛したいなあ。結婚はしたくないけど。w
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 19:09:51.24 ID:pQPSUpzT
もうそろそろ京大一週間前ですね
焦ります
まあねえ、焦ってもしょうがないねえ。まったりいけと言っても無理か。
適度に焦るといいよ。それで正常だ。
やることやったし俺なんか受かっても落ちても別にどっちでもいいから気楽なもんだ
ここで先人の有難いお言葉を教えてあげよう
「京大の編入試験は合格を勝ちに行くものではない。宝くじを買うようなものだ」
696 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/05(水) 20:46:50.79 ID:RdXj13OF
たしかに京大は他の大学と比べて問題が簡単であるという傾向が続いてますから
ミスをできないというプレッシャーに勝てるかどうかですね
私はやくしまるえつこ、天使です。
パラレルワールド聴いてリラックスしてください。
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 06:27:47.23 ID:VdUAnnSR
やっぱり編入は頭悪そうだわw
すいませんもっとバカです
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 07:54:08.50 ID:jYUbBgps
確実に、編入生は普通に京大や阪大に入る人よりは頭そのものは悪いとおもいますね。
しかしすでに大学生活が始まっているのにわざわざゴツい試験を受けに来るという真面目さは評価されると
思います。少なくとも僕はそう期待してます。
>>700 東大冊子掲載だから少なくとも阪大よりかは頭いいわ
センター地歴だったから後期で阪大出せなかったけど出してたら確実に受かってたし
ってか後期地底で京大の編入受ける奴っていないの?
マジでKKDRとかばっかなん?
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 09:36:02.87 ID:fRrcBl2o
私は京大も受けましたが地底経済です。
京大は得点開示もしましたが、手も足も出てませんでした笑
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 10:36:14.40 ID:rQHaf8si
数学2完プラス部分点
英語カス
現代文半分 古典ほぼ満点
世界史カス
のような手応えでした
開示の結果もこれと同じでした
>>705 編入じゃなくて学部入試の話かよ
どうでもいいわ
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 11:57:13.87 ID:NwkEBekR
あ、すいません
編入は今年受けます!
編入は馬鹿なのか賢いのか、学力的には馬鹿でも世渡り的には賢いだろう
大学入試で真っ向勝負するのって嵐の中わざわざ出掛けるのに似ている
嵐が止んでから外出しろよw
>>708 どう考えても学力ある奴は大学入試の方が楽だろ
編入とか枠、試験科目少なすぎるし問題簡単だから単語1つの訳しミスで合否決まるんだぞ
どっちに向いているかで考えればよい
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 13:58:39.64 ID:TvCK43kr
学力を身につける過程の労力が無視されている件
>>710 労力を割きたくないやつは編入選んだ方がいいね
>>711 大学受験は自分が努力した分他の奴と差をつけられるけど編入は天井が低いからどれだけ努力しても余り他の奴と変わらないからな
俺は努力したらしたぶん返ってくる大学受験の方が安心できるから好きだ
後俺みたいに京大しか受けないand公務員、院を目指さない人にとってはこの3カ月の勉強が丸々無駄になるからな
公務員なら経済学科目バッチリ取れるじゃん。
教養として身につくと信じるんだ!
俺も院行く気ないし民間志望だから落ちたら全部パーになるわ\(^o^)/
院も受けてみりゃいいのに
京大なら経済学研究科・公共政策・経営管理(MBA)なら経済学で受験出来る。博士行かないで修士までなら就職もそこそこ良いぞ
>>716 さっさと社会に出て自分で稼ぎたいのと社費留学で海外でMBA取りたいから国内の院は考えてないのさ
>>717 社費で行かせてくれる場所なんて未だにあるのか、いい会社だな
>>709 学力の劣った人たちがうける難しい試験て
なんだね?
721 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:22:11.19 ID:HTkZLBoo
レスの内容みるととても頭がよくは見えないが、お勉強はできるのかな?
とはいっても東大にいない時点で中途半端だが
まあでも世間的に見て上の方の大学にいるのなら、高校程度のお勉強と頭の良さの関係は思った以上に弱いんだろう
>>719 東大OP、実戦に成績優秀者として氏名掲載
>>721 地底だから世間一般で言ったら高学歴
お勉強はできるよ
特に英語と数学
それは感じる
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 19:43:12.62 ID:AQWMSQpA
東大冊子掲載の実力を持ってすれば京大編入の英語は簡単に感じるんではないですか?
京大編入の英語は、今年どんな問題が出るのか楽しみですね
>>724 回答ある去年のしか解いてないけど簡単やね
第1問は下線部に2つくらい知らない単語あったけど30分位で終わったし第2問は10分位でまあ満点だと思う
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 20:27:37.40 ID:XXRLbeXf
京大の過去問題って回答載ってなくないですか?
第一問は、和訳は恐ろしく簡単でしたが和訳じゃない問題を難しく感じました。
第二問の英答は簡単ですがあっているかわかりません
英語は5割で受かってる方もいるので気楽に受けようと思います。
>>722 それでお前は早稲田にでもいるのか?それとも地底か?
>>722 なぜ地底になどに模試で成績優秀者になったのにいくんだ?
その事自体が君の勉強のできなさを意味しているんじゃないのか?
>>726 まじで?
5割で受かった奴いんの?wwwwww
経済学9割、英語8割ってすんげー気張ってたけどかなり気楽になったわ
それミクロマクロ何点か分かる?
>>728 おう!
日本史本試20点台だ!
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 21:46:51.03 ID:VPJ2cZ66
はーようやく明日は入院の準備ができる。
5割って、最低えぐいだけという可能性高いだろ
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/06(木) 22:32:32.13 ID:VPJ2cZ66
入院とは大学院のことだお*\(^o^)/*
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 06:09:05.84 ID:zdlw3Yu9
英語五割の人は社会経済がほぼmaxです。
ミクマク両方とも9割越えした合格者はいませんよ。
採点が恐ろしく厳しいので
>>735 一昨年ならマクロ9割は微妙なところだけど去年は大した論述ないんだから両方満点とれるくね?
減点される場所が思い付かないんだけど
>>736 本当に細かいところでケチつけてくるんだろうね
例えばよく出るソローモデルなんかは計算問題は皆解けるけど、なぜそうなるか理解している人が少ない
去年の3の(2)の「〜を示せ」みたいな問題の示し方が甘いんじゃないかな?
>>737 あれこそ参考書に載ってるのそのままじゃん
減点される節が全く思い付かないんだけど
仮にあそこ減点されても後のミクマクは満点とれる問題なんだから9割越えられるでしょ
クラウディングアウトの論述書けない奴はどうか知らないけれど計算問題は全部初歩的な問題なんだから
>>738 そうなると減点される場所が思いつかない
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 13:51:42.98 ID:98AErPCo
去年の合格者のミクマクの最高点は9割行ってませんから、
相当厳しいことが伺えますね
受験者のレベルが低いだけじゃね?
計算過程で一々減点されるとかありえないし
論述はクラウディングアウトとキャッチアップ効果だけで仮にキャッチアップ効果についての論述がグラフだけで終わってたとしてもそれだけで10点減点はさすがにないだろ
まさかそれだけで30点も減点されるのか?
ってか2ちゃんで丁寧口調で話してる人かなりキモいからやめた方がいいよ
(1)、(2)、(3)それぞれ1点で(4)だけ37点もしくは47点で部分点なしとかそんな極端な採点方式取ってるとも思えないし
ってかまずキャッチアップ効果すら知らないやつが受験者の大半なのか?
大学で採点してたけど、部分点なんてなしって教員多かったな
中途半端な理解は意味ないから
だから0点のやつとか多かったわ
>>746 そうなった場合どこまで書くか悩むところだね
MFモデル(変動相場制)の資本移動が完全な場合における金融政策で言ったら
「国内の利子率が下がるから資本が流出して円安になる」って簡潔に書いていいのか国際収支が赤字になることも書いておかないと駄目なのか、または円での資産運用が不利になるから円安になるってことも書かないと駄目なのか
俺はめんどくさいから利子率下落→資本流出→円安ってしか書かないけど
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/07(金) 16:08:57.92 ID:EgIkqeg3
京大の減点は5点刻みです。去年の受験者はほとんど得点が5の倍数でした。
余計な事を書いた時の減点も半端ないようです。
>>747 基本的に書いてほしい用語が入ってれば○って採点が多いだろうな
まあもちろん間違ったこと書いてあったらその時点で0点だろうが
武隈と奥野の演習書解いてて思ったんだけど編入、院試のミクロにはリカードの比較優位とかヘクシャーオリーンって出ないのかな?
一応奥野と荒井のテキストも見てみたけどどっちにも載ってないよね
>>750 編入はわからないが
東京大学経済学研究科
東京大学公共政策大学院
一橋大学経済学研究科
全て8年分近く解いたが、ミクロで出たことは一度も出て無かった。院試では国際経済学という科目で出ているのではないかな?
なんか日本語おかしいな、すまんw
国際経済学という科目で出ると思われ
755 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:11:44.66 ID:EPAjFowX
マクロは大竹氏のスタディガイド、ミクロは武隈愼一の演習ミクロ経済学
そしてスーパー過去問ゼミをやってきたが、経済成長理論・産業関連表・国際ミクロが不安
教科書的なものはマンキュー入門経済学しか持ってないし足りない部分はインターネットで代用してきたから基礎も怪しいが頼む 奇跡が起こって京大に行かせてくれ・・
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 21:31:25.62 ID:XbuafluE
昨日阪大を受けてきました。
激しく易化しており、合格最低点はあがると思います。
出題内容は
ミクロ
小問集合
最適労働供給
純粋交換経済
マクロ
小問集合
ライフサイクル仮説
IS=LM分析
>>755 産業連関なんてそうそうでない、東大公共過去8年で一問出ただけで基本的には出ないと思う、みたことない。国際も同様に。
しかし経済成長理論分からないのはヤバすぎるぞwww
758 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 22:18:35.15 ID:/odQ2lpQ
出るのは剰余価値説。
その心は?
たくさん死んだので化けてでます。
>>756 ライフサイクルって具体的にどんな問題?
計算?、論述?
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 07:23:47.21 ID:XpRk1rRy
計算です
>>760 ましが
このあたりも編入の範囲なのな
ニューケインジアンとかもでるんかな?
>>757 銀行のバランスシート出たのみたことあります?
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 11:40:55.60 ID:XpRk1rRy
すいません
昨日ライフサイクルの計算がでたと発言しましたが、
消費者の貯蓄行動と消費行動を二期間で考えただけであってライフサイクル仮説のような『消費者の一期間の消費が生涯所得に依存すると言った考え方を使用する訳ではなかったので
ライフサイクルとは言えませんでした
>>763 まじか
大竹に載ってるのめんどくさそうだったし簿記みたいなのは出ないと思ったから飛ばしてたのに・・・
勘定の見方全く分からんのだけど
>>764 S=Y1-C1
C2=(1+r)S+Y2
って奴?
>>765 そうそう出ないよ、そして簿記の知識もいらない。ただし、「ハイパワードマネーは中央銀行の負債である」は暗記しておくべきだと思う。
スーパー過去問ゼミ マクロ経済学の第3版p163に似たような問題あるから、本屋で立ち読みしてみな。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/10(月) 13:33:51.33 ID:G3HeoK3w
そうです
普通に貯蓄に1+利子率かけて制約だしてラグランジュで終了です
>>766 おk
サンガツ
スー過去マクロ一応買ってみるわ
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/11(火) 20:38:10.02 ID:c3bvEH/V
早稲田なんて叩く価値すらない、まともなの政経くらいだろ
経済学研究科、公共経営ともに第一志望にするような場所じゃない。大学院はあくまで国立に落ちたら仕方なく受けるところってイメージだが
学部の早稲田は普通にいいけどな
地底だけど早稲田に入っていいよって言われたら喜んでいくわ
あ
公共政策大学院のスレだとこんな評価みたいだな
経済学研究科でも似たようなもんだろ
【専門職大学院序列】
東京大
京都大 一橋大
−−−−−−−−−−−−−−−−−エリート大学院の壁
早稲田大 慶應義塾大
東北大 北海道大
−−−−−−−−−−−−−−−−−行く価値のある大学院
明治大 中央大 立命館大
香川大
地帝と早慶なら住んでる場所で選べばいい
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 15:15:04.15 ID:NCqze62z
さきほど阪大の一次合否発表がありました。
僕の番号もありました。
京都の本番と大阪の面接がんばります。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 16:00:58.27 ID:JRCBzFxk
おめでとう*\(^o^)/*
776 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/12(水) 18:18:59.62 ID:NCqze62z
ありがとうございます!!
ゲーム理論でそうで怖い
ナッシュ均衡を求める問題とか繰り返しゲームだと編入でも出そうだね
緊張してきた これで人生が決まるとかんがえると興奮して寝れないが実力を出しきろう
>>779 編入ごときで人生決まらないよなあ
将来痴漢して捕まるやつはどこに行っても痴漢で捕まるしな
今日は京大編入試験日だよね
是非とも皆さん頑張っていただきたい
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 10:18:29.36 ID:bbqB8kPP
はい,気合をいれてー。
深呼吸。
受験生行ってらっしゃい!
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 17:16:01.62 ID:bbqB8kPP
どうだった?
俺は人妻を怒らせてた
784 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 18:30:24.72 ID:bbqB8kPP
静かだな
京大編入ちゃん…?
逝ったか
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 20:35:23.48 ID:bbqB8kPP
みんな大騒ぎするかと思ったが。。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/14(金) 20:46:23.39 ID:bbqB8kPP
京大君以外のやつもダメだったか
うん、ドンマイ
経済の傾向変わってて難しかったそうですよ
京大編入ちゃんの書き込みないのーw
撃沈したんかな?
別に編入できひんかて普通に大学生やってけるんやからな
卒業して地方の信用金庫とかに勤めたらええやん
京大編入ちゃん、別に研究に興味ないみたいなのに編入しようとする理由がわからん
学歴コンプは編入じゃ満たされないぞ
すまん
さっきまでミナミで遊んどった
マクロ死んだからまあ普通に落ちたと思う
別に編入できへんかったからって特に何とも思わへんで
腐っても地底やし十分やろ(震え声)
まあ皆おつかれさん
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/15(土) 08:13:30.10 ID:OnbTBm9n
お疲れ様〜
来年も受けたらええ
それだけのこっちゃ
嘘つきは世の中にはぎょーさんいてはる
>>796 別に京大に憧れがあるわけじゃないからなあ・・・
東大なら間違いなく受けてるけど
>>797 それ俺じゃなくね?
>>799 それやったらもう一人の人生決まってしまう君は
人生決まったんで地獄で、カンダダが再び落ちて戻った
場所にいるような気持ちになって落ち込んどるんか
気の毒やったなあ
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 11:37:47.87 ID:/eSRwCIX
キョウダイクンはダメだったか。
出来た人はいないの?
京大君、撃沈したんなら撃沈したで、ここにきて試験の出来の報告するべきじゃ
ないのかな?
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 14:47:53.80 ID:E87HFWAG
>>803 だから死んだって言ってるやん
具体的に書けってこと?
学歴の最大化よりも効用の最大化をしよう
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 16:59:27.44 ID:/eSRwCIX
そそ、とりあえず、俺は金稼いで、社会人大学院いこ。
コースワークとか優し目にして、神取と斎藤他ぐらいでいいかな。
計量も山本で十分。
ゲームで修論書く予定だから、ギボンズかクレーヴァは参考にでいいんじゃないかな。
それでお腹いっぱい。
ヴァリアンあたりは読めないわけではないけど、明らかに使わない。
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:02:02.76 ID:/eSRwCIX
とりあえず、仕事大変だから修論できれば儲けもん。
査読論文誌にも投稿して載れば大ラッキー。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:03:38.27 ID:9rFrHNfo
実証の勉強もせずにゲームで書くってゲームの理論で書くってことかよ
ミクロの理論家でヴァリアンも読まない、ゲームもクレーヴァすら読まないって逆に何を読んでどんなテーマで書けるんだよそれ…
>>804 そうそ。具体的にどういう撃沈のされ方だったかということ
>>804 もう一人の人生掛かってる京大君のこと書いたんであって、
受かろうが受からなかろうがどうでもええあんたのこと買いとらへん
811 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:14:05.26 ID:/eSRwCIX
と言うわけで難易度的には、レベル低いけど、社会人の経験とアイディア勝負
で修論に一点集中する。先行研究チェックしなきゃダメだから、英語はみっちりかな。
日本語の先行研究はGoogleスカラーでチェックしてるけど、俺と同じアイディア
が既にあって、面白かった。
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:18:05.60 ID:/eSRwCIX
>>808 そうゲームの理論、全く高度なテクニックは使わない。単純なアイディア。
俺の頭のなかではすでに出来てる。進化ゲーム並みの有用性。
813 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:22:41.42 ID:/eSRwCIX
ちなみにクレーヴァとギボンズは目は通す。
ゲームの応用研究書も読んでる。だが単位としては使わないと言うこと。
仕事で忙しくて、単位落とすリスク回避。難しいテクニックが使いたければ時間
をかけて独学すればいい。
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:24:45.37 ID:9rFrHNfo
>>812 大学院に入る時は研究計画書をどこも提出するが、そこで求められる水準は、実際にどの論文のどこを修正するか分かっていて、それによってどう今まで示されてなかったどんなインプリケーションを出せるか分かってるレベルだよ
そのためには論文というよりワーキングペーパーくらい新しいものも抑えてないと書けないし、ましてや和文なんて自信がない研究かサーベイだけだからあまり意味はないぞ
ゲームの理論家って数学大丈夫なのかよ
厳密な証明ができないとゴミ扱いだと思うが
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:31:20.13 ID:E87HFWAG
>>809 >>810 どっちやねん・・・
ミクロは武隈演習やってたから解けたには解けたけど時間なかったから検算できてないしあの形式の企業の利潤最大化の問題は初めて見て戸惑った
マクロは政治政策の語句の穴埋めが全く分からなかったし俺が貨幣市場のバランスシートとかその辺りを捨ててたたのと消費関数の説明変数に利子率が含まれててそれに関する論述がよう分からへんかったからマクロはボロボロな感じ
英語は形式がかなり変わってて英作が必須になってて問題見た瞬間焦ったけどまあなんとかなった
問題は空欄にcommunityとsocietyのどちらかを20数個当てはめるやつやな
あれはよく分からへんかった
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:40:20.99 ID:E87HFWAG
ちなみに周りの話聞いてるとミクロ白紙だった奴とか英語受けずに帰った奴が結構いるみたい
去年も受けてた人が去年の2倍難しかった言うとったしtwitterもお通夜状態やな
今年は消費者の効用最大化、企業の利潤最大化、外部性、IS-LM、AD-AS、マンデルフレミング、経済成長辺りの典型的な問題が1つも出なかったから俺みたいにその辺りを重点的にやってた奴はかなり厳しかったやろうな
ミクロは武隈演習辺りまでやってなかった奴は手も足も出なかったと思う
マクロは中谷やりこんだつもりだったけどダメダメやったな・・・
俺が預金の種類とかその辺り適当に読み飛ばしてたのが原因なんやけどな
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:41:35.88 ID:9rFrHNfo
>>815 院試もそうだけど、レベルは同じでも見たこともない問題を解ける学生が欲しいんだよな
それができるってことはそのレベル以上のことを理解してるか、経済学をよく分かっているかだから
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:46:08.34 ID:E87HFWAG
俺は経済学は頻出分野を重点的にやってたのと英語は和訳しかやってへんかったから例年の問題に比べてかなり出来が悪いな
過去問余裕でもう受かったつもりでいたから結構萎えとる
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:53:36.54 ID:/eSRwCIX
>>814 ま、ここで、ふいたのは、俺が不慮の病気で死ぬかもしれない時にネットで発表
したいから、そのした準備かな。解析入門や二階堂あたりは理解できるから、
教養として抑えとけと言われたらいいだろう。
ただ数学と言うか俺の考えてるモデルは足し算引き算だ。
それで十分。
ただあんまり単純なんでな。笑っちまうんだが。
英語もみっちりやってる。
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 17:54:59.82 ID:E87HFWAG
>>817 ここでも皆言ってた通り例年は経済学は本当簡単なんよ
x財の需要関数を求めなさい、y財の需要関数を求めなさい、需要曲線と供給曲線から均衡取引量と価格を求めなさい
IS曲線を求めなさい、LM曲線を求めなさい、利子率と国民所得を求めなさい、財政支出が増加したら国民所得はどうなるか求めなさい
レベルの問題からいきなりあれやもんな・・・
今年受かる奴は本当に凄い、かなり頑張ったんやなって思うわ
どうせ他の奴もできてないしへーきへーき
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:04:02.11 ID:/eSRwCIX
すなわちなんでも知ってるゲームの理論家なんて俺は無理だと思う。
フルタイムの大学院行ってみっちりやらないとな。
時間に追われる社会人としてはアイディア勝負で、一発屋かな。
なれればの話だが。
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:14:51.60 ID:/eSRwCIX
でもみんなの反応みてだいたい求められるレベルがわかった。
ゲームだけは専門性追求しよう。修論のアイディアは変わらんが。
さすがに今発表するのは気が引ける。
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:15:34.29 ID:9rFrHNfo
>>821 例年の問題もよく見ると捻ってあったりするんじゃないか?
俺の大学の院試受けたやつ、毎年どいつもこいつも傾向が変わったって言ってるんだが
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:18:49.83 ID:9rFrHNfo
>>824 ヴァリアンなんて院に行くようなやる気あるやつならマクロ実証のやつでも学部3、4年くらいで読んでる本だぞ
それすら知らなくてアイディアがあるってのは99.9%なんか間違ってると思う…
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:20:24.10 ID:E87HFWAG
>>822 twitterが平常運転の奴は出来てる奴なんやろうな
編入は絶対評価だから自分ができてなかったら意味ないっていうね・・・
久留米大の奴が阪大の一次通ってて京大も余裕そうでワロタ
なんでそんなに向上心ある奴が大学受験でFランしか受からんのや
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:24:17.22 ID:9rFrHNfo
>>827 大学受験の結果の学部なんて、研究に関したら関係ないからな
その人は受験には興味なく、経済学には興味あるんだろう
そんなやつはたくさんいる
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:25:09.08 ID:E87HFWAG
830 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:27:23.32 ID:tqnCPhZY
京阪神受けて阪大一次受かって京神発表待ちの者です
おそらく京都大学は不合格になりました。
大阪大学の二次試験を頑張ろうと思います。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:27:56.90 ID:/eSRwCIX
>>826 ごめん、これ以上今はかけない。ただヴァリアンくらいは読む気でいるよ。
単位として使用しない。むしろ価格理論って、数学的に厳密になって行くだけで
アイディアと言うのは違うと思う。一応、そんくらい用意しておいて、
引き出しにしておくのが身のためか。。。
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:29:37.75 ID:tqnCPhZY
具体的には、
ミクロの契約曲線、共有地の悲劇を落とし
マクロは少しずつ分からないところがありました
英語は大外しはしていませんが、解き終わりませんでした
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:30:20.75 ID:E87HFWAG
>>828 高校の同級生で東大経済行った奴が今年の京大のミクロ全く分からん言ってたからな
Fランしか受からなかった奴が2年後には東大生抜くんやもんな
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:33:12.53 ID:9rFrHNfo
>>829 満点不可避なら満点のやつだけ合格にするって話だろ
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:33:36.65 ID:E87HFWAG
>>832 君でも厳しかったんか
共有地の悲劇って言葉初めて聞いたわ
何かのテキストに載ってる?
阪大頑張りいや
俺も阪大受けとけばよかったなあ
すべて終わってもう希望も何もあらへん・・・
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:36:42.94 ID:E87HFWAG
共有地の悲劇知らんとか嘘だろお前
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 18:52:39.18 ID:E87HFWAG
>>837 荒井見たら載ってた
武隈演習までしかやってなかったから知らんかったわ・・・
解けたからまあええけど
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 19:18:20.73 ID:E87HFWAG
>>832 後マクロの穴埋めの最後の政治政策?って何に載ってる?
中谷の内容は頭に入ってるはずなんだけど全く分からんかったわ
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 20:58:35.91 ID:/eSRwCIX
やっちゃった。考えが浅かったわ。ゲームの新アイディア提示するまでは
良かったが、論理的に実証やらなきゃダメだわ。
ゲームの実証のテキストってどのくらい求められんの?
基本的に企業の競争の勝ち負けを統計できれば足りるけど。
統計学やっとけばいいのかな。
ちなみに計量って全く手をつけてない。
>>819 二階堂辺りは理解できるからか
すげーな
あの本難しいんやけどな
>>826 えーっ、ホンマかいな?たぶん読んでもわからへんのとちゃう?
>>828 編入も大学入試も変わらんやろ。
予備校にいって準備するとか先生に準備してもらうとか
したんやろ
>>829 その問題やったら標準的な問題で満点しかとりようないやろな
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:17:04.87 ID:/eSRwCIX
>>841 とりあえず解析の本と見比べてチビチビやってるけど、あの本すごく丁寧だと思う
まだ詰まってない。
だが独学の怖さ。
ミクロはそんくらいわかるようになったけど、計量全然やってねーや、
あららと言うことがあるんだよね。
学習計画練り直しだ。
今年の試験問題見てみたい
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/16(日) 21:38:45.06 ID:E87HFWAG
>>849 なるほどありがとう
今年の問題あるならあげてくれると助かる
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 09:48:21.22 ID:usy/d/RI
>>850 忌々しいから棄てた
一般均衡は武隈演習、共有地の悲劇は荒井ミクロに載ってる
マクロは初見の問題で中谷、大竹、二神・堀には載ってなくて分からんわ
すまんな
>>851 そうか、お前にとっては忌々しいもんだったんだよな、すまん
さんくす。調べてみる
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 17:32:16.41 ID:aATGJlmC
泣けてきた。人妻奪いたいわ。でもできないだろ
>>815 >ミクロは武隈演習やってたから解けたには解けたけど
武隈は、院試の本だから編入ではやらなくていいって言ったのはどこの馬鹿だっけ^^
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 19:47:37.07 ID:GR0vVxHD
>>819 解析入門本当に理解できてるの?
じゃあ、テスト
a>0の実数とし、微分可能なxiの関数f(x1,x2・・・xn)が f(ax1,ax2・・・axn)=af(x1,x2・・・xn)を満たすとき、Σ〔i=1,n〕xi・∂f/∂xi=f(x1,x2・・・xn)となることを証明せよ
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 20:04:00.14 ID:usy/d/RI
>>854 そんなこと言ってないけど
俺はミクロは武隈演習、マクロは二神・堀の一部までやったわ
>>797といい誰かと勘違いしとるやろ
俺の過去レス見れば武隈演習やってるって書いてるじゃん
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 21:24:36.30 ID:aATGJlmC
>>855 書いてあることは語彙的には全てわかるよ。ただ用語覚えてる段階で,証明問題
まで手を出してないから,やったら証明してしんぜよう。
時間制限ないみたいだからのんびりやるわ。
では時間制限なしでこちらも問題をだそう。
上の日本語は君は理解できるよね。
ではそれはどうしてだ。
なるべく詳しく日本語で分析して記述せよ。
ちなみに理解できるよ。と未来可能性的に書いたのであって
理解できたと言う完了形ではない。
これが俺の現時点の理解レベル。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:04:20.73 ID:GR0vVxHD
>>857 ちなみに、問題の元ネタは、r次同次関数に関するオイラーの公式において、rが1である場合のときのもの。
r次同次のオイラーの公式の証明は、MWGのp928ー930の数学付録に載ってるから、解答はその証明のrを単に1にするだけ。
この辺は数式が多くく、英語、数学も易しいから、洋書に挫折した人や経済学の数学に挫折した人でも十分読めると思う。
君はMWG読めなくて、悩んでるようだけど、もしかしてch1から読んでないかい?
ch1は、抽象的、無味乾燥で、数式が少ないから読むのに英語力がいるけど、ch2とか数学付録のM.Bは、英語が少なくて易しいし、数学も易しいから、MWGを初めて読む人はそこから読んだ方がいいかも
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:22:08.25 ID:GR0vVxHD
>>857 あと、用語は暗記するより、本文をある程度(例えば、MWGならだいだい、5〜10ページぐらい)読んだら、該当箇所の練習問題やってけば、暗記なんてしなくても自然と覚えてく
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 22:53:31.58 ID:aATGJlmC
>>858 俺の英語の読めなさはかみがかっていて、高校時代全く勉強せず
浪人時代、一年で語源の簡単な単語集と、ビジュアル英文解釈読んで
あとはそれが劣化したものだから、洋書用に英単語また暗記してる段階な
んだが、院生にはそういう要領があるんだな。
コピペっとく。なんかできるような気がしてきた。
ありがとう。非常に参考になります。やっぱマスコレル一度は読みたいよね。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:49:20.36 ID:4AjNmLjY
急に過疎ったな。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 22:10:36.21 ID:gI8Cb692
京大組全滅したみたいだからな
865 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 22:47:35.92 ID:LOjv437K
a=1はいらんがな
来年度の京大経済編入志望が来ましたよっと
とりあえず今はらくらく終わらせてるけど
このスレ見ると難化したらしいから怖いね
明治の情報コミュに2年次編入しようと思ってるんだけどマーチに編入しようとしてる人いますか?
オイラーの定理を用いて解く問題が入試で出たら、はぁ?やるきあんの?てなるわな
数学の問題は数学らしゅうないとあかん
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 07:22:00.41 ID:P6GL5Bii
>>867 俺なんか今年の8月下旬かららくらく始めてミクロは武隈演習、マクロは二神・堀の3/4終わらせたから余裕で間に合うだろ
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 09:17:41.42 ID:p3WIVFiv
京大経済編入の募集人数って20名以内なのにどうして合格者数は十数名しかとらないのかな。
ちゃんとギリギリいっぱいとれよ。
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 09:32:49.98 ID:5coBNzrd
>>872 絶対評価だから7割切ってる奴は足切りか実質倍率を10倍以上にするようにしてるかのどっちかじゃね?
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 09:55:25.75 ID:eTktTvK9
共有地の悲劇の問題は冷静に誘導にのれば完答できたかもしれません。
僕の敗因は勉強不足ではなく、スペックの問題であったような気がします。
だれか共有地の悲劇の問題解いてみてください。。。。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 13:06:27.48 ID:p3WIVFiv
>>873 足キリを行ったから定員の20名に達しなかったってことは、
足キリラインより高い点数の受験者が十数名しかいないことになるぞ。
実質倍率を基準にしてるなら今年の合格者数は例年より多いことになるな。
後者希望やわ。
>>871 今年の受験生ですか?
どうでしたか、やっぱり武隈レベルはいりますかね??
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 14:34:17.93 ID:fEsZRDSw
マスコレル数学付録から嫁って言ってくれた人どうもです。
英語簡単だ。数学も他の本参考にすればわかるかもしんない。
ヤッホー。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 14:43:58.82 ID:P6GL5Bii
>>877 ミクロ第一問は武隈演習やってたらさくっと完答できる
俺が来年受験生ならミクロは奥野、武隈、荒井、マクロは中谷、マンキュー、二神・堀やるね
去年の犠牲率の話とかマンキューにしか載ってないし今年の共有地の悲劇は荒井にしか載ってない
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 14:46:50.69 ID:P6GL5Bii
合格者のブログにはらくらくだけで受かるとか武隈、中谷いらないって書いてあるけどそれは前までの話
今年の問題だと絶対対応できないしまじで院試レベルまでやっておく方が無難だと思う
時間もまだまだあるわけだし
>>879 そうか、新課程移行の波がここまで来てるのか
ありがとう、ついでに英語の勉強はどうしてたか教えてくれると助かる
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/19(水) 19:26:36.10 ID:P6GL5Bii
>>881 新課程?
受験期に使ってたシス単、速単上級、リンガメタリカ、ポレポレ、英文解釈100の復習と院単、社会科学系大学編入の過去問集
今年レベルだと大学受験の内容だけで対応できると思う
ただ去年まで英作文と長文の選択で長文を選ぶつもりだったから英作文の勉強してなかったけど今年は英作文が必須で来年もその傾向続く可能性あるから英作文の勉強もしておくべきかと
>>876 定員は毎年変動しないけど、学部の学生数は変動するだろ
空きが少ない年は編入であまりとらないようにしてるんじゃないの?
絶対評価と誰がきめたんだ?
あ、明治に編入する人いるんだ
俺は法政に編入したいんだけどここの人はみんな国立なのか...
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 17:21:21.44 ID:qOGfnXj0
以前京阪神受けたと言った者です。
明後日に阪大の二次が控えています。
本日神戸の発表がありまして合格してました。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 20:39:01.94 ID:brgs6gdv
おめでとう!
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/20(木) 21:13:42.71 ID:JGVl0M8u
ありがとうございます!
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/21(金) 00:05:55.49 ID:UWPY3nel
>>886 おめでとうございます
英語や小論文の勉強はどうやったか教えてくれると嬉しい
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/23(日) 00:22:23.34 ID:PxxYvjg9
神戸の対策についてですが
特徴的なことは何もしていません。
英語は大学受験の時の学力を生かしました。
小論は、日々のニュースに目を通しつつ、簡潔な文章や単純な段落構成を作れるように準備しました。
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/25(火) 03:21:17.93 ID:xKnPt1Lf
ハイパワードマネーのRって、日銀当座預金の総額のことなのかよ。当座預金のうち法定準備率の分だけだと思ってたわ
法定準備率の分しか日銀の影響力ないと思うんだが
>>892 貨幣供給量=市中に出回ってるマネー+銀行預金だからな
ハイパワードマネーは準備(日銀の口座にあるやつ)+銀行預金
だからな。そりゃあ日銀がかってにお金を口座にふりこんでも貨幣供給に影響
あるわけないだろ
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/28(金) 17:58:06.85 ID:KL2qNyIW
本日阪大の発表がありまして合格しました。
京大は落ちたような気がしますが合否発表は悔いなく見ることが出来そうです。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 19:46:43.63 ID:3lpELNy5
東北受けた奴はいないんか
京大編入マンが数学板荒らしてるらしい。あいつまじ最悪なんですけど
京大編入ちゃんは経済学板も荒らしてたけど、このスレができてから落ち着いたよな
最近落ちて静かかとおもってたらそっちに行ってたのか
俺のこと言ってるんだろうけどここも荒らしてないし数学板なんか行くわけないだろ
どのスレか分からないからURL貼れよ
略しておまいう
略しておまいう
覚えたかな害児?
今日の経済学検定とか受けた人いないの?
あれって院試でも多少使えるよね。
あたーり
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/07(日) 17:12:24.25 ID:xUvihOPc
阪大の入学時単位認定の手続き非常にめんどくさいですね
京都の発表まで何にもしませんが。
阪大受かった人のうれしそうな書き込みを読んで京大編入マンは何おもう
挫折だね。人生で何度目の挫折ですか?この挫折をどうしますか?
くやしかったら来年も編入試験を受けるんだな
>>912 いや俺地底在学だから何とも思わんよ
元々東大志望だから京大に思い入れがあるわけでもないし来年受けることはないよ
>>913 このままじゃあ、そのださい地帝卒で就職しないといけないんじゃないのか?
>>914 地底の何がダサいのか分からない
十分高学歴だろ
しかもリクルーター制なんだから就職だけ見るなら地底に残った方がいいでしょ
>>915 そうなの?じゃあ京大落ちておめでとう〜
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/09(火) 14:13:11.33 ID:68BYaW8Y
ていうか受けた時点で落ちたと思ってるあたり、、実力不足も甚だしい
>>917 実力なくても何とかなるかもしれないとでもおもったんだろ
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/10(水) 01:17:26.68 ID:jzXrUP+J
京大編入ちゃんすごい強がりだよな
かわいい
>>908 受けたよー
ミクロマクロ38/50だったけど判定どれくらいなんだろ?
>>920 A+かSだな
一橋公共と早稲田経済学研究科の筆記免除だな
京大経済、今日発表ですな
ほう、最近の京大ちゃんへの煽りが変なフラグになってる気がしたが、京大ちゃんの死亡フラグを覆せるのか
926 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/15(月) 19:33:44.22 ID:dE1PYuu6
京都大学受かりました。
最後の英作書いてないけど受かりました。
他全て蹴って京都大学行きます。
>>926 おめでとー!
あとは2年後、東大公共に合格で編入・院試の最難関コンプリートだw
京大編入合格者が東大公共受けるとしたら
1.英語力をTOEFL90まで上げる
2.経済理論を国家総合職レベルに上げる
このくらいで合格するだろ
TOEFLは凄く時間かかるし大変だけど、経済理論に関しては京大編入成功者ならそんなに苦じゃない
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 09:09:09.51 ID:yn9b8vaY
おい京大編入ちゃん出てこい
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/21(日) 15:09:58.84 ID:Isv0vPQI
ん?
>>928 こう見ると東大の公共政策ってやばいな。
一橋公共と毎年日程被っていて、TOEFL90必要なのに外部倍率4〜5倍なんだろ。TOEFL使うのは東大京大だけだし、記念受験なんてほぼいないんだろうな。
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://ヽ:::::::::::::::|
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::// ヽ::::::::::::::l
l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::「'ヽ:::::::::::// ヽ:::::::::::|
|::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノl:::ノ l:::::::/ ヽ::::::::|
ノ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ゙゙ ノ:::/ ,,;;;;;;,, ,,,,ヽ:::::l
):::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ノ/ __,'''i: ('''__):::l
)::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/  ̄ ̄ン:. :「 ̄`ヾ
1:::::::::::::::::::::::「 `┤l:::::::::::::::::l  ̄ , ヽ ̄ l
`l:::::::::::::::::::::ヽ :l li:::::::::::::/ ヽ /´ `l |
ヽ::::::::::::::::::::::\_」 lヽ::::/ .l !:-●,__ ノ /
ノ:::::::::::::::::::::::::::ノ | l `゙゙ i ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;, /ヽ
,/ ヽ::::::::::::::::::::::( l l::::::::.. /.:''/´ ̄_ソ / `ヽ
ヽ:::::::::::::::ヽ | l:::::::::::... /::// ̄ ̄_ソ / \ ヴッ!!
ヽ:::::::\| l::::::::::::::::... / :::.ゝ` ̄ ̄/ / ヽ
ヽ:::l l:::::::::::::::::::..  ̄ ̄;;'' / ヽ
l l;;;;;;:::::::::::::::.....;;;;............;;;;;;''ノ l
l l '''''''''''''''''''''''''''''''''''''' ̄l | |
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/28(日) 12:26:00.17 ID:9CTEYgS4
妻は[[韓国系アメリカ人|韓国系]]実業家のトンスン・ワトキンス
(Ton-Sun Watkins, 1964年11月28日 - )。旧姓は崔(Choe)。
http://www.veromi.net/summary.asp?fn=James&mn=Arthur&ln=Watkins トンスンには逮捕歴が二回ある。
一度目は1992年に、ウィスコンシン州[[ラクロス_(ウィスコンシン州)|ラクロス市]]にて
逮捕されたが、詳細は不明である
([[ラクロス郡_(ウィスコンシン州)|ラクロス郡]]裁判所Case Number: WIAOC1082600)。
二度目は2003年12月1日に、ワシントン州[[エバレット_(ワシントン州)|エバレット市]]にて、
第二級[[住居侵入罪|不法侵入罪]]の疑いで逮捕されたが、
2004年2月24日に[[起訴猶予処分]]となった。(エバレット地方裁判所Case Number: WAAOCCLJCI1194698, Cr0060125, CR0060125EPDCNEVE)。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:51:12.43 ID:UXJjgIYT
よく考えたら経済学修士なんて需要なさすぎだろ
まだ東京一の公共政策か法科大学院のほうがマシ
お前らもよく虚学のために金出せるな
たまに、MARCH未満で博士いく奴いるが職ないんだよね
936 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 12:27:04.39 ID:MyY5nzjS
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/06(金) 18:32:37.49 ID:60LxHcMu
今年、国立大学の経済学の修士課程を受験しようと思うんだけど
TOEIC780点でとりあえず英語は問題ないかな?
東大京大で必要なTOEFLは受けたことないです。
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/07(土) 18:11:00.03 ID:Mstwake3
今年、京都大学の経済学部編入受けます。
現在は工学部に在籍してます。スティグリッツの入門経済学はやりました。
何か試験対策も兼ねるマクロ経済学とミクロ経済学の良い参考書ありますか?
既出ならすいません
IDEAS(アメリカFRB連邦準備制度調査)
2014年11月の日本のトップ機関
1東京大学経済学学部
2政策研究大学院大学(GRIPS)
3経済産業研究所(RIETI)
4京都大学経済研究所
5慶應義塾大学経済学部
6一橋大学大学院経済学研究科
7日本銀行
8神戸大学経済経営研究所
9大阪大学社会経済研究所(ISER)
10一橋大学経済研究所
11国際東アジア研究センター(ICSEAD)
12大阪大学大学院経済学研究科
13早稲田大学政治経済学部
14神戸大学経済学部
15一橋大学大学院国際企業戦略科
16関西学院大学経済学部★
17慶應義塾大学商学部
18日本貿易振興機構(ジェトロ)、日本政府
19東京大学公共政策大学院
20京都大学経済学部
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 17:57:23.89 ID:/59ZIIoC
京大経済編入合格者です。
京大対策ならマクロはマンキュー、スタディガイドで大体大丈夫。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:03:25.84 ID:/59ZIIoC
ミクロに関しては、今年は共有地とか出たけど全部は解けなくても受かったから、
芦谷、らくらくシリーズ、武隈あたり をやっとけば大丈夫。
英語もしっかりやっといてください。
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 18:56:18.94 ID:l6EpeCzc
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/09(月) 19:26:32.76 ID:BClNzHGE
ごめん
>>942 元々経済学の知識ってありました?それらの参考書をやるのに初学者が独学でできるのか聞きたいです
>>946 らくらく
芦谷
武隈
この順番じゃないと理解するの難しそう
らくらく分からなかったら石川秀樹やるとか
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:47:10.80 ID:6tGBroSG
>>946 元々の経済学の知識は、勉強開始当初はなかった。
京大阪大の編入は今の大学がどの程度のレベルなのかってこともある程度重要な気がする。
経済の知識よりも受験勉強の要領の良し悪しだとか英語力の多寡で決まるところが大きいと思います。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 09:52:12.45 ID:6tGBroSG
>>946 参考書に手を出す順番としては、
らくらく計算編→らくらくミクマクと芦谷→武隈
が初学者には良いと思う。
>>949 これ
地底早慶未満は無理だから諦めろ
それ未満から入っても内心くっそ見下されるしそのまま友達出来ずにフェードアウト
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 14:33:57.69 ID:0dU1pL9t
うーん地底早慶未満からでもたくさん入ってるから一概には
言えない気がするけど、とりあえず大体の人は大学受験
でそんなにしくじってないと思います。
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/10(火) 15:51:12.55 ID:irISZfbe
あと工学部なら阪大も受けたらいいと思う。
統計とか高得点とれたらかなり有利だし今年みたいに京大と出題被ったりもして練習になる。
しかも阪大に三年次編入できるとか京大ダメだったとしても全然嬉しいでしょう。
>>948-949 ありがとうございます
受験失敗してて厳しいことは理解してますが今はモチベーション続きそうな環境にいるのでやれるだけやってみます、英語は悪くないと思いますし
予備校行くか迷ってたんですげど自分で頑張ってみます
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/11(水) 19:29:09.30 ID:5Ax0Obem
>>954 予備校は通わないにしても、予備校のテキスト誰かにもらったりしたほうがいいよ
やっぱり普通の参考書より編入試験向けに作られてるし。
>>955 アドバイスありがとうございます
予備校のテキストと上記の参考書を並行してやるってことですかね?
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/12(木) 07:21:12.50 ID:ixacFCq6
>>956 そう、予備校のテキストはとりあえず完璧に覚えて、参考書も読み込む。
そうしたなら、きっと受かると思うよ!
あなたもネットで告発しませんか?
ビッ苦カメラ札幌店 佐藤伸弦 暴行事件
都内の中堅私立からマーチか関関同立にいきたいんですけど、どん対策をすればいいですか?
例えばtoiec何点以上とか
こんな資格を持っていれば有利とか
ちなみに経営学部です
>>960 MARCHより早稲田目指せば?
TOEIC730点、経済学検定A以上なら合格見込みあるぞ
>>961 早稲田はハードルが高い気がします
現在高3でtoiecは450点ぐらいなんですけど、730点まで伸びますか?
>>960 ?
March、KKDRが中堅だろ?
何いってんだ?
>>962 独学で1年あれば余裕
心配なら予備校行けば?
経済学も独学が辛いなら公務員の予備校
(TACやLEC)行けば良いし
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 09:49:04.26 ID:ggl5fGzV
>>962 余計なお世話かもしれないけど、都内の中堅私立とは日東駒専のことを言っていますか?
それなら、marchや関関同立への三年次編入に本当に価値があるのかどうか考えた方が良いと思う。
編入試験に取り組むことでたくさん時間を失うから
>>964 ひとまず独学で頑張ってみようと思います!
ありがとうございました
>>965 日東駒専のことです
現役では届かなかったのでリベンジの意味でMarchを設定してました
やっぱり早慶や国立を狙っていく方がいいですか?
>>967 中堅じゃなくて底辺じゃん
にっこまで早慶とか地底とか絶対無理だから現実を受け入れろ
お前は底辺の方がお似合いだ
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/15(日) 15:11:08.81 ID:ggl5fGzV
>>967 早慶とかじゃなくて、中くらいの国立は?
筑波とか、横浜国立とか。
個人的に私立に編入するより良いと思うよ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2015/02/16(月) 01:18:23.65 ID:apg/6I4R
早慶中法政の通信への編入もありだよ!
いずれにせよ、私大文系がフィルターあるから、出来るだけ「上」へ行ったほうがいい
ICUがいいんじゃないかな?教養試験だし
それになにより佳子さんが通うんでしょう?
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。:
なんかこれから就活と院試が平行な時代に入るんだってな
やだなあ