経済学をよく把握している人、マジで助けてください

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:02:56 ID:AWZn7iy6
明日レポ提出なのにパソコンで調べても全くわからない
・債券について市中金利と債券価格、信頼度と金利の関係を
記述しなさい
・金利のルールや特徴を以下の語句を使って説明しなさい(重複可)
金利とは単利、複利、期間、預入、借入、固定、変動、実質金利、インフレ
真剣に友達もいなくてホントに困ってます
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:09:15 ID:Ij63Jv1S
どのくらい書けばいいの?
俺も友達あんまいないくてここの人等に助けてもらった
ことあるからなんとか手伝ってやりたい
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:09:31 ID:9uM5tLN2
図書館に行け。
司書の人に事情を説明しろ。
参考になりそうな本を借りろ。
丸写しはするな(要約なら可)。
とにかく考えろ(考えられなくなったらストレッチでもしろ)。
4記憶喪失した男 ◆cnhIMeWufo :2009/02/01(日) 07:10:13 ID:EmFVZw+m
おいらは経済学部を留年して卒業したものだ。もう知識もうろ覚えだが、
頑張って答えてみよう。おれの答案では、おそらく三角しかもらえないだろうが、
覚悟して聞くように。

債券は、元本価格と金利を付け加えた価格が基本的に債券価格となる。
不渡りの可能性の高い危険な債券には市中金利より高い金利がつくことが多く、
逆に、不渡りの可能性の低い安全な債券には市中金利より低い金利がつくことが多い。

第二問はお手上げ。おれに聞くより、ググれ。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 07:14:22 ID:AWZn7iy6
>>2
レポート用紙の半分くらいです
>>3
自分でもなんとか調べてみます
>>4
本当にありがとうございます
ここの住人の暖かさに感謝します
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:03:06 ID:Ij63Jv1S
だいたいは>>4が答えてくれたな
確かにニ問目は簡単に見えて以外に難しいな
少しググってみたが全部使ってはまとめにくい
以外に経済わかってる奴でも答えにくそうな問題だな
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 08:33:07 ID:TC9N4Obn
>>1
すべて基本的な概念だから、ググレばすぐにわかる。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:05:53 ID:AWZn7iy6
>>7
スポーツバカなんで経済のことは全くわからず、ググったんですけど
うまいことまとめられなくて・・・・
とりあえず、図書館で本を借りてきます


9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 09:29:48 ID:TTKcdrSg
>>7
朝からなんか雰囲気のいいスレだな
ググッてもわからないって書いてあるんだからもう少しわかるなら親切に書いてあげろよ
>>6俺も国立の経済学部に通ってるが実際意味が把握できてても
まとめにくいなこの問題
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 12:13:54 ID:6SYijg8Q
>>1
こういうのは、使えって用語がヒントなので、
1)まず簡単に金利について書いてみる。
2)それに追加する形(自分の書いたのを補う形)で、与えられた用語を
使ってみる。

最初から全てを使って文章を書くんじゃなくて、まず簡単にまとめてから
足りない部分を補うヒントとして用語を使うのがコツね。

問題を出す方は、「金利について説明しろ」じゃ、書き忘れ(抜け)が
多くなるので、これは忘れるなって意味で用語を与えてるので、使う用語
が多いってのは難しいんじゃなくて、ヒントがあって簡単だと思うように。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:31:38 ID:1KPgo8T4
俺もきになるんだけど
なんかヒントとかどんでもいいから答えわかるやついないの?
>>1を筆頭にマジ頭悪いやつの集まりでだな
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 19:58:44 ID:AWZn7iy6
マジでできません
ほんとに誰か助けてください
書いてくれた人には何千円かなら振り込めるんで
ほんとにお願いします
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:19:16 ID:tGSbhG54
>>16
マクロ・ミクロ経済学をより深く学ぶには必須かも >微積

ちなみに俺は微積ワカンネだけど単位は取れた
経済学の入門書とか読んで知識付けるのもいいかも
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:28:00 ID:gZhEmvbI
>>13
スレ間違えてますよ
しかし>>16は私です
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:38:23 ID:6SYijg8Q
>>14
じゃ、私が>>15を埋めてあげよう。

スレ主も、勉強したなら自分なりに考えたの書けば助けてももらえたろうが、
お金を払うからやってくれって書いたことで、見放されたよね...
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 20:51:45 ID:ArdBzB1A
やっぱり経済学ぶには微分積分が出来ないとだめなんですか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:02:50 ID:AWZn7iy6
>>15
VIPの奴は教えてくれたぜ
適当なことぬかしてるんじゃねーよチンカス野郎が
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:12:56 ID:NuagvkI9
これだから嫌なんだよ草板民
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 21:53:14 ID:gZhEmvbI
>>1の豹変ぶりにはびっぱーもびっくりしています
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:18:11 ID:QGpfboGs
21名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:33:20 ID:Jbw4rrka
すみません。だれか株主アパシーというのを説明できる方いませんか?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 20:53:28 ID:cjyqkF6C
第二問はこんな感じかな。
金利とは単利、複利を用い、一定の期間に、預入や借入を行う固定であったり変動であったりするものである。
ちなみに実質金利がインフレを引き起こした。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/03(火) 23:34:05 ID:cBQA4zrr
第一問は信頼度が入ってるから
債券についていかにリスクヘッジしつつ投資を行うか
統計や確率計算を用いつつ答える問題に違いない

1はファイナンス関係の院生でFA
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 16:49:11 ID:JoPfCtXP
院生でこのレベルはねーよwww
誰か削除依頼出しなよ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/04(水) 23:11:59 ID:aQXyBotO
名目金利=実質金利+インフレ率
期間が長いものほど金利が高くなる
単利は「元金」の一定割合のみ、複利は「元金+毎期の金利」にかかる
預け入れ金利より借り入れ金利の方が利率は上
借り入れ金利には固定・変動の二種類あり、変動金利ではインフレ率に依って利率が変化する
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/03(火) 17:45:17 ID:y2M9rUHx
完全競争企業の短期供給曲線について、教えて下さい。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/22(木) 17:07:32 ID:i5l3ZhRA
マルクス学派、新古典派、社会経済学派の資本・社会像について、50字程度で要約するとどうなりますか?
お願いします!
28名無しさん@お腹いっぱい。
ちなみに、マルクス学派、新古典派、社会経済学派の各々を50字程度でお願いします。。。