2 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 09:22:58 ID:RDqwoEa+
rへ __ __
くヽ l^ i /: : : : : : : : Y: :ヽ
. \\l l. /: :./ l: :.lヽ: : :ヽ: : :ヽ
\\l //: :/ノ l: :ト、ヽ: : :',: : :. ',
\\ / l: :/ ○ 丶l ○ l: : :ハ: : : :', みっくまく〜
\\ _/: :l: :l@┌‐┐ @ l: :/: :l: : : :.',
\/:::::::\ヽl.\ | ! /:// l: : : :..i
{::::::::::::::::: `T7└‐┴‐< l: : : :. l
`r──‐┼-/l/l// _ヽ l: : : : : l
/: : : : : : | /:/: l: : : :Y:::::::l l: : : : : :.l
,': : : : : :./ /: /: : : : l:::::::::l. l: : : : : : l
i: : : : : く/レへ: : : : l::::::::::',. !: : : : : : l
. l: : : : : : :\:::::::::::ヽ イ:::::::::::::〉 l: : : : : : : l
l: : : : : : : : :ト、:::::::::::::::>tjtjtjノ l: : : : : : : :l
',: : : : : : : :/├‐┤|─ '"| l: : : : : : : :l
ヽ: : : : / .l:::::::| l:::::::::::l ',: : : : : : :,'
\:/ l:::::::l |::::::::::l ヽ:: : : : /
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 20:47:34 ID:pVt/IK+V
政府支出乗数、投資乗数、不変価格表示とはそれぞれ何なのかを教えてください。
よろしくお願いします。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 21:08:36 ID:RDqwoEa+
わお☆
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 22:57:36 ID:/XWMSZ1D
限界費用って供給の事ですか(>_<)?
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:28:50 ID:j4n+2P6V
ミクロ経済入門なんですけど
消費者余剰、生産者余剰ってどうやって出すんですか?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 00:31:30 ID:drUTaoPH
なんというクソスレw
ここで質問するよりググった方がよっぽど早いし楽なんじゃないのか
という質問が多いな。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 07:03:39 ID:7xgS/Zxh
テスト前だからか質問多いですね…。
ところで、完全競争市場においてある企業の総収入曲線と
総費用曲線が以下のようである。
操業停止点でのx(生産量)は幾つか。
総収入 TR=15x
総費用 TC=20+10x-2(x)^2+1/3(x)^3
この問題の解き方はAVC=MCから解くとされておりますが、
しかし操業停止点ではAVC=MC=Pのはずです。
で、総収入TR=15xの15というのはPじゃないのですか?
どうして15をPとして入れてはいけないのでしょうか。
(実際にこれでは解けません)
10 :
974:2008/01/24(木) 07:23:58 ID:p869t/Pi
ボーモルとトービンの在庫理論アプローチとは何なのかを教えてください。
>>9 解けるけど?
解き方かそれぞれの言葉の意味を間違えてない?
>どうして15をPとして入れてはいけないのでしょうか。
供給曲線の意味がわかってないね。確かにその15は価格かもしれないが、
生産水準が変われば価格も変わる。その15という価格が常に市場で成立
するわけではない。Pがいくらか分からないが、値下がりがひどいので、
撤退するしかない、その価格水準と生産水準が「操業停止点」。この問題では
たまたま生産水準しか聞かれていないだけ。
13 :
9@アク禁中:2008/01/24(木) 14:50:41 ID:1X2BZccV
>>11 自分には解けないんですよ…。
操業停止点においてP=MCが成立するとして、
15=10−4x+x^2
x^2−4x−5=0
(x−5)(+1)=0 ∴x=5, −1
しかし、正答とされているAVC=MCの解答は、
10−4x+x^2=10−2x+1/3x^2
∴x=0, 3
で完全に違ってしまいます。
>>12 もう少し詳しくお願いできないでしょうか?
他の問題、例えば生産者曲線で寡占独占とかの場合は、需要曲線が与えられて
そこから価格を算出したりできますが、どうしてこの問題ではこの総収入及びPを
全てのケースに通用するとしてはいけないのでしょうか。
だから生産量が変われば価格も変わるって言ってるじゃん。供給曲線の意味を
テキストで確認してください。
あとね、問題練習やるのはいいけど、たまにはテキスト読んだら?伊藤元重とかの
スカスカのでも構わないから。スー過去で解法パターン丸暗記だと、計算問題は
そこそこできるようになるかもしれないけど、理論問題ができなくなるよ。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/24(木) 15:21:39 ID:RQXrZyTt
ヒックスの景気循環論というものを調べていたんですが、乗数・加速度モデルってなんやねん。
ググってもさらに難しい説明が出るし。文系のDランク大のレベルなめんな。
よかったら、さわりでいいんで教えてください。
投資と利子率の関係で、利子率が高いと、投資が少なくなるとあり、
投機的動機にもとづく貨幣需要のところでは、利子率が低いと貨幣需要が高まるとありました。
後者の意味を簡単に調べると、投資のメリットが下がるため
現金保有が多くなるというような答えを得たのですが、
これは、現金での保有増加=投資減少と考えていいのでしょうか?
そう考えると利子率が高くても低くても投資は少ないということになってしまい、
良くわからなくなってしまいました。
そのあたりの説明をよろしくお願いします。
>>16 マクロ経済学で一般に投資といったら民間企業が機械を買ったりする設備投資のこと。
ホリエモンみたいなのを想像するとNG。
利子率が低いとお金を借りやすいし、銀行に預けて利子で儲けるよりも収益率の高いプロジェクトにお金を注ぎ込んだ方がいいから、民間投資は増加する。
投機的動機にもとづく貨幣需要のページでもし「投資」と出てきたら、
民間企業が機械を買う投資ではなくて「債券投資」と思えばよい。
>>17 なんとなく分かってきました。
設備投資と債権投資をごっちゃになってたのが
まずかったみたいですね・・
ありがとうございました!
19 :
9@アク禁中:2008/01/24(木) 19:28:07 ID:Sl/0/v1A
>>14 なるほどー。確かに需要がいくら変われど価格は変わりませんね
(供給次第では価格も変わるのかもしれませんが)
実は商学部に属していてミクロマクロは勉強していたのですが、
公務員試験よりだいぶ浅い内容ばかりでしたが文体は異様に硬く分かりにくかったので
もうテキストも単位とったあとは残してませんのです
何か簡単なお勧めの本とかありますか?
失礼します。2人の消費者がいる時、公共財の場合は
2人の限界効用の総和と限界費用に等しいのが最適供給となっていますが
私的財はどのように求めたら良いのでしょうか。よろしくお願いします
21 :
20:2008/01/24(木) 22:16:29 ID:ObL7+j/f
自己解決しました。
失礼しました〜
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 00:20:54 ID:/eq+l40R
需要の価格弾力性について教えてください
グループ別価格差別を実施後と実施前だけのデータで
価格弾力性は分かるのでしょうか?
通常の独占価格Pm
グループAの実施後価格P1
グループBの実施後価格P2
実施前のグループAの購入量Q1
実施前のグループBの購入量Q2
実施後のグループAの購入量Q3
実施後のグループBの購入量Q3
これだけで価格弾力性は分かるんでしょうか?
よろしくお願いします
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:23:14 ID:K1i/qFbh
単純な独占での限界収入が
どの生産・販売量においても価格より小さくなる理由を説明しなさい
限界収入は分かるのですが…
よろしくお願いします
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/25(金) 01:48:24 ID:OX+No+i8
世界にA国とB国の2国しかありません。
貿易がないとき、
A国の均衡価格が40ドル。
B国の均衡価格が20ドル。
貿易が開始された場合、
この世界の市場の均衡価格は単純に30ドルでいいんでしょうか?
それとも取引量とかが関係するんでしょうか。
よろしくお願いします。
市場の失敗の代表的なものは外部効果や公共財などの存在が挙げられるけど何故ですか?
DD曲線が正の相関である論理がよくわかりません。
どなたかよろしくお願いします。
>>26 それは市場の失敗の理由であって市場の失敗そのものじゃないぞ
>>26 あ;そうなんですか
すいません…
もう一つ質問!医療、福祉、教育で政府介入が多いのは何故なんでしょうか…
>>29 お前の質問は答えを知っていてその上で聞いているような印象を受ける
メリット財で調べてみたら?
>>30すみません…わかんないです;メリット財てなんですか?
33 :
さる:2008/01/27(日) 21:43:21 ID:wNxRnQ/G
経済学の十大原理の第四原理:人は様々なインセンティブ(誘因)に反応する。
をもとに考える問題なんですけど、分かる方いませんか?
もしいたら教えてください。
アメリカの公的年金制度は、65歳以上の人々に年金を給付している。
公的年金受給者が働いて所得を得ると、たいていの場合、公的年金の受給額は減額される。
a.公的年金制度の存在は、人々の現役時における貯蓄インセンティブにどのような影響を与えるだろうか。
b.公的年金制度が受給者の所得に応じて減額される制度であることは、65歳を過ぎても働き続けることへのインセンティブにどう影響しているだろうか。
a マイナスの影響を与える
b マイナスの影響を与える
理屈は適当にこねとけ。(てか常識で考えてわかる理屈を書いとけ。)
>>32 ご親切にどうもありがとうございます
頑張ります
36 :
文学部生:2008/01/28(月) 01:54:48 ID:TAvCQBu9
[問題1]消費者行動の理論について
(1)効用最大化の仮説の内容を3行程度で簡潔に述べよ
(2)標準的な仮定の下に効用最大化の仮説を用いて説明される経済現象について簡潔に述べよ
(3)消費者行動の理論において効用最大化の仮説をおくことの意義について述べよ
[問題2]
(1)法定上限家賃という条例は「政府の失敗」の一例となりうる。このとき、アパートの市場では過小供給となることを
社会的余剰を考慮に入れ説明しなさい。
(2)財の生産から生じる公害は「市場の失敗」の一例となる。このときこの財の市場では
過剰供給となることを私的限界費用・社会的余剰を考慮にいれつつ説明しなさい。また(1)での「政府の失敗」との違いについても言及せよ。
答えは
(1)
家計は消費する財からどれだけの効用を得るのかを冷静に検討し、
自己の効用を最大化するように行動するというきわめて合理的であるとする。
また、家計は財の消費によってのみ効用を得ると仮定する。
(3)
合理的な家計しかいない世界を理論モデルとして作り上げることによって単純化され分析が可能になる。
いろんなとこからコピペしてくっつけたんですけどこんな感じで大丈夫でしょうか?
問題1-(2)は何を答えたらいいのか分からなくて
問題2はなんとなく分かるんですが社会的余剰を考慮に入れてうまいこと説明する方法を教えていただきたいです。
どうかお願いします
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 03:07:08 ID:mdPjZvOQ
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 03:16:02 ID:oPgFHpGK
ミクロ経済学で想定される理論上の「完全競争市場」という概念が、
そもそもどう数式などに活かされるのかわかりません。
完全競争下においては
A:価格を決定できる生産者はいない
B:どの生産者の生産物も同じと見なされる
という事ですよね?
Aによって生産者は自然に決まる価格に限界費用が決まるように生産すると矮小化できる。
Bによって消費者の行動は、単純な予算制約と効用によって決まると矮小化できる。
こういうメリットがあるからミクロ経済学では完全競争たる机上の空論があるわけですか?
完全競争なんて非現実的な仮定をわざわざ置くのはなぜか、なんて教科書の第1章に
書いてあるじゃん。
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 06:32:49 ID:oPgFHpGK
どの教科書ですか
大抵の教科書には載ってる
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 13:06:15 ID:GHBxp3nS
>>40 あなたがもっている教科書に書いてないとしたら相当ダメな教科書ですね
学部で使われている標準的な教科書(西村和雄・武隈慎一など)には書いてあります
しかも講義中いつも言ってる気がする
44 :
文学部生:2008/01/28(月) 13:35:43 ID:TAvCQBu9
>>44 W政経学部生が答えてみる
問題1は良く分からん
問題2は絵を描いて説明すれば簡単
(1)市場均衡の絵を描いて均衡価格より低い価格をとってみると超過需要が発生し総余剰が均衡時より少なくなる
(2)生産者の利潤π1=py-C1(y)と生産から生じる外部不経済π2=-C2(y)を絵にする
私的限界費用最小化(max π1)したときの生産量と、社会的余剰最大化(max π1+π2)したときの生産量を比較すると後者のほうが少なくなり、すなわち過剰供給。
違いは、(1)では生産者余剰が減って(2)では生産者余剰は最大化されているとか書いとけばいいのかしら?
家計の効用Uが住宅地の消費hとその他の財の消費cに依存し、
U=h^a・c^1-a(0<a<1)というコブ・ダグラス型をとると仮定しよう。
これを予算制約式rh+pc=I−ts(r=地代、p=消費財価格、I=所得、t=限界交通費、s=距離)
のもとで最大化すると、間接効用関数V=A・(1/r)^a・(1/p)^1-a・(I-ts)が求まる。
ここでAは正の定数である。この関係を利用して、
付け値地代関数が r=B・(I-ts)^1/a・p^-1-a/a・V^-1/aと求まることを示せ。
ただしBは正の定数である。
これより、rがI、t、s、p、およびVの変化によってどのように影響を受けるか分析せよ。
ラグランジュ未定乗数法を使う気がするのですが…よく理解できていません。
もしよろしければ、解答の方ご教授ください。
47 :
文学部生:2008/01/28(月) 17:23:57 ID:TAvCQBu9
>>45 ありがとうございます。
問題2分かってきました!参考書見つつ頑張ってみます。
ちなみに[問題1]の(2)間違っていたと思われます。
(1)効用最大化の仮説の内容を3行程度で簡潔に述べよ
(2)標準的な家庭(×仮定)の下に効用最大化の仮説を用いて説明される経済現象について簡潔に述べよ
(3)消費者行動の理論において効用最大化の仮説をおくことの意義について述べよ
(1)、(3)は上に書き込んだもので良いか悪いかだけでも教えていただけたらと思います。
48 :
38:2008/01/28(月) 21:21:20 ID:bAsz/kib
簡単でいいので説明してくれませんか
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:48:56 ID:Zrf05ZaR
>>47 判然としないけど間違ってはいないんじゃない?
(2)は、効用最大化を目指す家計は消費者余剰の最大化をもたらすような消費の決定を行う、とか書けばいいのかね?
学部2年の答えだから当てにしないでくれ
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 11:54:40 ID:Zrf05ZaR
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 12:26:12 ID:Zrf05ZaR
>>46 V=A・(1/r)^a・(1/p)^1-a・(I-ts) をrについて解くと r=B・(I-ts)^1/a・p^a-1/a・V^-1/a ,B=A^1/a になる
各変数について偏微分すれば ∂r/∂I >0 , ∂r/∂t<0 , ∂r/∂s<0 , ∂r/∂p<0, ∂r/∂V<0
52 :
文学部生:2008/01/29(火) 14:12:05 ID:K+e9f2HW
>>49 間違ってないならよしとしときます。
助かりました!
53 :
馬鹿学生:2008/01/29(火) 17:33:19 ID:kF4QJLtj
はじめまして。
いきなり質問させていただきます。
需要の理論と供給の理論を教えてください。
自分でわかってたようでよくわかってなかったみたいなんで。。。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 18:01:17 ID:ro3f6+n1
価格が4ドルから5ドルに上昇すると、総収入が200ドルから100ドルへ減少した。このときの需要の価格弾力性って
0、15になりますか?
あと何財とよばれますか?
55 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 19:44:09 ID:i6UrzZiL
マクロ経済Y=C+I+G+E―Mで貿易収支を求める問題があります。
MにはYを変数とする関数が与えられてますが、スー過去ではYに均衡国民所得(つまり供給線と需要線の交点)を代入してます。
しかし、この問題では労働市場で完全雇用が達成されたときの別の所得水準が与えられてるのです。
これを代入してはいけないんでしょうか?
56 :
55:2008/01/29(火) 19:58:40 ID:i6UrzZiL
問題書き写します。
Y=C+I+G+E―M
C=0.7Y+20
M=0.2Y+10
E=40
I+G=40
完全雇用国民所得=200
この時に正しいの選べ
1インフレギャップが発生し貿易収支は黒字である
2インフレギャップが発生し貿易収支は赤字である
3インフレギャップが発生し貿易収支は均衡している
4デフレギャップが発生し貿易収支は黒字である
5デフレギャップが発生し貿易収支は赤字である
この場合、国民均衡所得をYとしたらインフレ/デフレギャップは起きてないし、貿易収支は赤字ですが
完全雇用国民所得をYにしたらデフレギャップが発生し貿易収支は黒字です
解答は5になってますが、これは均衡所得と完全雇用所得の2つのケースで計算しているので、5は不適切ではないのですか?
武隈演習ミクロの例題2.4についてなのですが
企業の生産関数が
y=6L^1/3x^1/2と示されていて
製品yの価格をp1労働Lの賃金率をw原材料xの価格をp2とすると
利潤が π=p1y-wL-p2x=6P1L^1/3x^1/2-wL-p2x
となり。利潤最大化の条件が
∂π/∂L=2p1L^-2/3x^1/2-w=0
∂π/∂x=3p1L^1/3x^-1/2-p2=0
となることまでわかったのですが
その後要素関数がそれぞれ
L=216p1^6w^-3p2^-3,x=324p1^6w^-2p2^-4
と解説がなっているのですがどうしたらこのようになるのかがわかりません。
∂π/∂L=2p1L^-2/3x^1/2-w=0
をLについて解けばいいのだと思うのですが、そもそもp2がどこから
出てきたのかがわかりません。
もしかすると見当違いな質問をしてるかもしれませんが、
ご理解できる方ご教授お願いします。
>∂π/∂L=2p1L^-2/3x^1/2-w=0
>をLについて解けばいいのだと思うのですが
違う。そうじゃなくて、
2p1L^-2/3x^1/2-w=0
3p1L^1/3x^-1/2-p2=0
をLとxの連立方程式として解く。結果として、Lもxも、それぞれp1,p2,wのみの関数になる。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/30(水) 12:31:41 ID:yWVfSvtq
C=0.8Y+20
I=30 G=50
1)この経済の均衡国民所得を求めなさい
2)この経済の政府支出乗数を求めなさい
3)政府支出を10増加させたときの均衡国民所得の増加分を求めなさい
3は分かったのですが1と2が分かりません。
よければ教えてください。
1.マクロ経済(閉鎖経済のケース)の均衡式Y=C+I+GにC,I,Gを代入
Y=0.8Y+20+30+50 これを解くと、Y=500
2. Y=0.8Y+20+I+Gより 0.2Y=I+G+20
Y=5(I+G+20)
兀=5僭より、政府支出乗数は5である。
3.政府支出乗数が5だから政府支出を10増加させたときの均衡国民所得の増加分は5*10=50である。
http://133.12.123.82/~class/MicroII01/052901.pdf ここの練習問題1に関する質問です。
(1)は利潤最大化の求め方として、MR=MCなので
需要曲線D1=100-PとD2=100-2Pを逆需要関数P1=100-Q P2=50-1/2QにしてMRを導出すると
MR1=100-2Q ,MR2=50-Q , MC=20より
Q1=40 Q2=30
逆需要関数にQ=40を代入してP1=100-40=60 ,P2=50-15=35
P1=60 ,P2=35
上記で間違ってないでしょうか?
そして(2)は求め方すら見当がつきません・・・。
お願いします。。
>>58 ありがとうございます。教えていただいた通りの方法で
無事解くことができました。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 03:54:33 ID:VmxWtd6K
「ラグランジュ未定乗数法を用いて土地の需要関数を導出しなさい。」
という問題についてなのですが、今までラグランジュ未定乗数法というものに触れたことがなく、
おしえてgooやグーグルスカラーで調べたりしましたが、よく理解できませんでした。
どなたか解説の程、よろしくお願いします。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 09:35:28 ID:qcOgs6Vn
ケインズの絶対所得仮説は平均消費性向が長期にわたって逓減するのがおかしい
とされていますが、「長期にわたって逓減しない」消費関数をグラフで表すと
どんな感じになるのでしょうか?
F(y1,y2)=4・(-3y1)^1/2 −y2=0
MRT21={-6(-3y1)^-1/2} / (-1)
答えはこうなるのですが、
私が解くと
MRT21={2・(-3y1)^-1/2} / (-1)
となってしまいます…微分の仕方が間違っているのでしょうか…?
どなたかご指導お願いします。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:09:14 ID:RnRozOVA
>>66 合成関数の微分法:{(-3x)^1/2}´=(1/2){(-3x)^-1/2}(-3)を勉強してください
>>67 すばやいお返事ありがとうございます。
最後に(-3)が出てくるところだけどうしてもわかりません…
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:21:54 ID:RnRozOVA
f'(g(x))=f'(g(x))*g'(x)
わざわざありがとうございました。
合成関数について調べてみてやっと理解できました。
あと確認なのですが、-y2は合成関数になっていないので、
通常の微分を行った結果-1になっているということでいいのですよね?
71 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/31(木) 20:31:17 ID:RnRozOVA
おk
どうもありがとうございました。
マクロ経済学をわかりやすく解説している
HPがあれば教えてください
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 02:55:58 ID:+3moL9P8
GDPは分かるのですがGDPの質が〜って言うのはどういうことなんですか?
つまりは「GDPの質」ってのはどういったことなんでしょう??
質問が2題あります
(1)
ある企業の生産集合Yが
Y{(y1,y2,y3)ly1=<0, y3=<6(-y1)^1/2(-y2)^1/3}
であるから
利潤は
π=p1y1+p2y2+p3y3=p1y1+p2y2+6p3(-y1)^1/2(-y2)^1/3
となり利潤最大化の条件が
∂π/∂y1=p1-3(-y1)^-1/2(-y2)^1/3=0
∂π/∂y1=p2-2(-y1)^1/2(-y2)^-2/3=0
と解答ではなっているのですが、
∂π/∂y1=p1-3(-y1)^-1/2(-y2)^1/3=0
は
∂π/∂y1=p1+3(-y1)^-1/2(-y2)^1/3=0
になると思うのですが、私の微分の計算方法が間違ってるのでしょうか
(2)
利潤関数
π=p1+p2-2(p1p2)^1/2
供給関数が
y1=∂π/∂p1=1-p1^-1/2 p2^1/2
y2=∂π/∂p2=1-p1^1/2 p2^-1/2
の場合、解答では
p1/p2を消去すると、(1-y1)(1-y2)=1が成立し
従って生産集合Yが
Y={(y1,y2)ly1<1,y2=<1-1/1-y1}
となっているのですが供給関数から 何故(1-y1)(1-y2)=1となってY={(y1,y2)ly1<1,y2=<1-1/1-y1}
となるのか、そこへ行くまでのプロセスが理解できません、
どなたか詳しくご説明していただけるかたよろしくお願いします。<(_ _)>
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:31:35 ID:SnceqP+P
>>74 前後の文脈がないとどんな答え方も可能だが。
実質か名目で意味が異なる。
市場取引されないインフォーマル部門の数値が正確でない。
(帰属家賃やら農家自家消費)
各国の通貨で表示されてるので、国際比較する場合に調整が入る。
その他、いくらでも解釈できるはずだが。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/01(金) 19:56:52 ID:aDIDp/dU
>>75 (1) f'(g(x))=f'(g(x))*g'(x)
(2) 連立方程式を解くだけ
計算の練習をしてください
>>77 お早い解答ありがとうございます
上の方で似たような問題が出てたみたいですね・・・・申し訳ないです
完全独学で微分方程式から勉強しているのですが
武隈ミクロを理解するのに最適な数学テキストってありますかね。
チャンのテキストも見ながら進めてはいるのですが
>完全独学で微分方程式
こりゃまた高級な。院レベルですね。
>武隈ミクロを理解するのに最適な数学テキストってありますかね。
>チャンのテキストも見ながら進めてはいるのですが
拝見するにチャンは時期尚早では。アーチボルド・リプシーあたりじゃないですか?
微分方程式吹いたw
微積できるようになってから勉強しろw
俺も武隈ミクロを理解するのに微分方程式は必要ないと思う
あれって基本的にマクロの動学モデルを理解するのなんかに必要な数学だと思うんだけど
数学やるならまず基礎の微積分と線形代数を、演習問題とその解答が充実してるテキストでやったほうがいい
チャンはいいテキストだがその辺充実してなかったから初心者には不向きかと
お勧めあるが名前忘れた
>微分方程式吹いたw
>微積できるようになってから勉強しろw
おっしゃる通りです。
よく知りもしない言葉をしったかで使うものではないですね。^^;
>拝見するにチャンは時期尚早では。アーチボルド・リプシーあたりじゃないですか?
調べてみたところ数学が苦手な私向きのようなので、今度買ってみようと思います。
ありがとうございました。
解答が充実しているといえばドウリングだろうな。
y
試験期間終わったみたいだなw
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/04(月) 22:51:27 ID:LrEJhkQa
人という漢字を横にしたような記号ってなんていう名前なんですか?
preferenceのやつ
>83
それだ。ありがとう。
総需要曲線をp(Y)=a-1/2Yとする。企業の費用関数をC(y)=cyとし、
yの価格をpとする。
(1)企業数が2のクルーノー寡占市場を考える。このときの企業1の生産量は?
(2)独占市場のときの財の生産量は?
誰か解き方教えていただけませんか。
>>88 (1)両企業の反応関数を作ってその交点
(2)MR=MC
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 01:41:53 ID:/iE2h1Ly
寡占状態において寡占企業は価格支配力があるのに
なぜ価格は下方硬直的なのでしょうか?
支配力があるなら他企業の参入を許さない範囲で
可能な価格を上げるべきではないのですか?
それと用語にの意味の確認をしたいのですが
「下方硬直的」とは下方でとどまり続けることであって
下方に向かう力が常に働くわけではないですよね?
>>90 (1)S=y1+y2, S=D(=Y) より p=a-y1/2-y2/2
π1=py1-C(y1)=(a-y1/2-y2/2)y1-cy1
maxπ1⇔∂π1/∂y1=0 より a-y1-y2/2-c=0 ∴y1=a-y2/2-c
同様にして y2=a-y1/2-c
以上よりy1=a/3-c/3
(2)π=py-C(y)={a-(1/2)y}y-cy
maxπ⇒∂π/∂y=0 より a-y-c=0 ∴y=a-c
>>91 価格が下方硬直的⇒価格が下落しにくい んじゃなくて?
>>92 >以上よりy1=a/3-c/3
1/3じゃなくて2/3じゃない?
>>91 >支配力があるなら他企業の参入を許さない範囲で
>可能な価格を上げるべきではないのですか?
やり過ぎると嫌われるから、ほどほどのところを模索する。それが例のMRS=MCってやつかな。
でも、どっかのOSとかオフィスとか、以前より明らかに高くなっている。独占の弊害だね。
>「下方硬直的」とは下方でとどまり続けることであって
全然違う。
>>93-94 すいません、完全に意味を間違えていたんですね
下方硬直的とは「下に向かう力が働かない状態」という理解でよろしいでしょうか?
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 03:25:08 ID:DtoJ/v7e
マクロ経済において需要と供給の関係はどうなってるのでしょうか。
「D=C+I+G」と言う場合、これは「需要=消費+投資+政府支出」という意味ですが、
マクロでは常に「D=Y+I+G」ではなくて、「Y=C+I+G」となっているにも関わらず、
これが需要曲線とされているのが現実です。
Y=C+I+Gが与えられている場合「供給量は常に需要のあるだけ」という前提なのでしょうか?
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 04:37:58 ID:7iSy1xte
均衡予算乗数の定理って、政府支出の増加を同額の「公債」で賄う場合も
成り立つんですか?
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 04:38:48 ID:GryNhXlT
シュタッケルベルク市場において企業Aがリーダー企業、企業Bがフォロワー企業である。
企業Aと企業Bの総費用関数はCa=9Xa.Cb=10Xbであり、
企業Aと企業Bの限界費用曲線はMCa=9.MCb=10であるとしよう。
また、市場の需要関数はP=20-Xである。
このとき市場価格と各企業の生産量を求めよ。
んで、反応曲線を出すみたいなんですけど、どうやって出すんですか?
そっからわかんないです…。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 12:04:42 ID:HhyrIA6N
101 :
92:2008/02/05(火) 14:07:45 ID:UNvmQ5nA
計算ミスすまんね
>>98 企業Aの利潤関数π1に企業Bの反応関数をぶっこんでmaxπ1
反応関数の求め方は
>>92
特定の財とその補完関係にある財との関係は
正常財と補完関係にある財は常に正常財
劣等財と補完関係にある財は常に劣等財
ギッフェン財と補完関係にある財は常にギッフェン財
つまり常に「財とその補完関係にある財の分類は同一」で合ってます?
103 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/06(水) 07:09:07 ID:vgrA01rd
パレート効率性について質問です。
均等配分はパレート効率的配分ではないということなのですが
A,Bの2人に対して均等配分ならば、どちらにも不満を与えず
片方をより満足させる(=パレート改善する)ことは出来ないような
気がするのですが・・・
均等配分からの誰も不満を持たない改善策ってどういう場合でしょうか?
財が1種類しかないなら改善不可能。この場合、どっちかの得は必ずもう片方の損。
(まあ、1財ではあらゆる配分がパレート効率的だが。選好が単調な限り)。
でも2財以上になると、一般には好みの違いがあるから、
交換したらパレート改善になる。
おおざっぱに言えば、たとえばAが財1を財2よりも好んで、Bが財2を財1よりも
好んでいるなら(より厳密には限界代替率を使って相対的な意味で比較する)、
Aにより多くの財1を、Bにより多くの財2をあてがってやれば
双方ともより満足するでしょ。
もちろん、「たまたま」2人の選好が同じならば、パレート改善は不可能だが。。
>均等配分はパレート効率的配分ではないということなのですが
単に、例の
第1個人のMRA=第2個人のMRS=価格
が成立してないってだけじゃん。そしたらこの条件成立に向けて
改善の余地はある。
×第1個人のMRA
×第1個人のMRS
107 :
↑:2008/02/06(水) 14:34:51 ID:xKCkHMG3
×第1個人のMRA
○第1個人のMRS
重ね重ねすんまそん。
108 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 01:59:09 ID:9kn8K4Zd
均衡してるときはS=Iだと古典派やケインズは結論づけてますが、
Y=C+Iのとき限定でY=C+I+Gのときにはもう成り立たなくないですか?
閉鎖経済で政府介入なしのとき限定???
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 02:07:06 ID:tW72JH2q
貯蓄→企業→投資需要 ∴貯蓄=投資 でおk
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/07(木) 04:18:35 ID:9kn8K4Zd
それは具体的にどういう名前の理論なんですか?手元の本には
■古典派
S=I
財市場均衡時に利子率が自動調整
■ケインズ
C+S=Y
Y=C+I
S=I
しか読みとれないのですが
問題の答えに納得いかないものがありましたので質問させてください
以下の問いに対して
「競争市場において,限界費用と価格が等しい水準に生産量を定める事は,企
業の利潤最大化のための必要条件ですかそれとも十分条件か?」
答えは以下の理由で必要条件となっています
「競争市場で企業の利潤が最大になる生産量を選んでいるならば,限界費
用と価格が等しい.よって,必要条件である」
ですが
「限界費用と価格が等しい水準に生産量を定めるならば企業の利潤は最大化される」
も真であり、すなわち与えられた命題は必要十分条件を
共に満たしているように思えるのですが、この考えは何をどう間違えているのでしょうか?
いわゆる「2階の条件」が必要。
微分してイコールゼロ、と置いた点は最大値ではあるが、最小値の場合もある。
入門の教科書だと書いてないかもしれない。
113 :
111:2008/02/07(木) 17:55:50 ID:+bAsRRry
>>112 なるほど、そういう意味でしたかありがとうございます。
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 19:50:53 ID:bKerZE0v
家計の消費全体が財aの消費Qaと財bの消費Qbで分けられるとき、
効用関数が
U=B1*log(A1+Q1)+B2*log(A2+Q2) (A1,A2,B1,B2:構造パラメータ、Q1,2:…不明)
また、所得Yが
Y=Pa*Qa+Pb*Qb (Pa,Pb:財a,bの価格、Qa,Qb:財a,bの消費量)
で表される。
このとき各財a,bの限界効用と効用最大化の1階条件を求めよとあるのですが、
どのように解いたらいいのでしょうか?
log付きの式で解いたことがなくて泡吹いてます…
対数の微分とチェインルールの合わせ技。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/08(金) 22:22:39 ID:bKerZE0v
>>116 ありがとうございます。
さっそくググって調べてみました。
とりあえずQ1で微分するとして、
U=f(g(Q1))のときU=f(z),z=g(Q1)=log(A1+Q1)とおき、
U'=B1*g'(Q1)とまではいけましたが、log(A1+Q1)をQ1で微分する方法が謎ですorz
数Vの公式集みてlogXの微分についてはわかったのですが…
>log(A1+Q1)をQ1で微分する方法が謎ですorz
まずlogの中をA1+Q1でまるごと微分する。1/(A1+Q1)
次にA1+Q1をQ1で微分。1
最後に両者をかけて終了。
>数Vの公式集みてlogXの微分についてはわかったのですが…
んなもん見てないで、三土修平かアーチボルドかチャンで勉強しる。
>>119 めちゃめちゃありがとうございます!
U'=B1/(A1+Q1)なるのですね
しっかり勉強してまいります
とある生産量
2K^0.3・L^0.7/L
を整理すると、
2K^0.3・L^-0.3
になるという過程がどうしても分かりません。
どなたか助け舟をください・・。
経済学で使われる略称一覧があるサイトなどないでしょうか?
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 12:43:47 ID:HslQOF1d
めちゃくちゃ初歩的な質問ですが、
例えば、個数は1個、2個・・・、価格は1円、2円・・・
というふうにトビトビの値なのに、グラフを書いたら
どうしてグラフはつながっているんですか?
微分とかは、しても大丈夫なんですか?
>>124 小学校6年生の算数の「比例」っていう項目に詳しく書いてあるよ
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 15:43:25 ID:ewmLZN5U
ミクロ経済学とマクロ経済学、どちらがより、役に立つでしょうか?
かなり漠然とした質問であることは自覚していますが、よろしくお願いします
例えば、マクロのほうが〇〇の分野に応用が効く〜みたいな感じでお願いします
>>124 現実的には離散データ(個数・整数などの飛び飛びのデータ)であっても、
経済学においては、数学的に取り扱いを楽にするために、連続データ(砂糖・
塩のように計量して細かく分割でき、個数などに縛られない)であると「仮定」す
ることになっている。
>>125 経済ニュースがわかるようになる、という点ではマクロの方が現実に直結している
(GDPや財政政策、金融政策など)。もっとも、経済学の本筋・基本はあくまでミクロ。
>>126 ミクロとマクロのテキストの序章に「ミクロ経済学とは」「マクロ経済学とは」というのが書いてあるのでそれを読みましょう
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:20:46 ID:47MiocKU
>>124 だいたい
>>127みたいな感じだ.
限界効用とかで「財を1単位追加的に〜」とか言うけど,
あれは超微小な1単位なんですな.
微分だから.
連続性を仮定すれば微分可能.
>>126 ミクロのほうがマクロの分野に応用が効く
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/12(火) 16:37:46 ID:HslQOF1d
>>124 ありがとうございます!!ようやくこれで前へ進めます。
忘れずにしっかり覚えておきます!本当にありがとうございました。
二財X、Yと二消費者A、Bからなる経済を考える。各消費者の効用関数は、
uA=2xA^(1/2)yA^(1/2)
uB=xB^(1/2)yB^(1/2)
とし、経済における二財の初期賦存量が2単位ずつであるとする。
(1)二財を二消費者に対して、パレート最適となるように配分するときの条件を求め、
それをエッジワースのボックスダイアグラムの中に図示せよ。
(2)効用フロンティア上における二消費者の効用水準uAとuBの関係を求め、
それをグラフに表せ。
ボックスダイアグラムの書き方と、効用フロンティアの求め方がわからないので
教えてください。
市場均衡で社会的余剰が最大になるための4つの条件って何ですか?
あと、各条件が満たされない場合の市場の失敗が何になるんでしょうか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/17(日) 23:26:41 ID:O4vntzcM
名目利子率(年率)をrとし、このとき1年後のZ円の割引現在価値はいくらになるか。
だれかおせーてください
Z/(1+r)。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/21(木) 04:19:04 ID:gIJbrw0z
選好を表すときに使う記号 " > " の変なやつの
呼び方とPCでの入力方法を教えていただけませんか?
Latexだと \succ だけど(successorの意味。弱いニョロ付きは
\succsim )、
ちなみに‘<’向きは \prec (predecessorの意味。弱いニョロ付きは
\precsim )
記号の名前は自分もどう呼んでいいかわからん。
IMEの記号にはないと思われ。
>>140 ありがとうございます、Latexとかじゃないとないんですね。
単語の意味がわからなかったのですが
successor とって代わるもの
predecessor とって代わられるもの
という意味なのですね。
読み方はわからないので x > y の時は
そのまま「 x は y より選好される」と呼ぶことにします
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/22(金) 18:07:25 ID:yB3Sjv9l
「xはyより望ましい」ってのは「xRy」って書くんじゃないの?
勝手に選好が高いという事でx>yって書いてるんじゃないのかな
143 :
139:2008/02/23(土) 00:12:05 ID:Bjw7QaNO
xRy と x > y ( > は曲がってるやつ) は違うものなんですか!?
もしくは 「xはyより選好される」と 「xはyより望ましい」が別のものなんでしょうか?
144 :
140:2008/02/23(土) 00:56:38 ID:ayB/A/IU
x \succsim y を xRy
x\ succ y を xPy
x \sim y を xIy
で書く人も多い。特に社会的選択理論では選好を多人数分並べて
変数として扱うから、\succsim などを変数として扱うと
確かに読みづらいので。
もっとも、notationは各分野のconventionおよび個人の趣味・美意識
もあるから、何が「正解」というわけではもちろんない。
受け入れやすいものを使ったほうがよいこともまた当然だが。
145 :
139:2008/02/24(日) 03:50:15 ID:Cdgo52ba
>>144 なるほど、同じ物をさすけども
派閥や流派(?)、もしくは状況によって
どれを用いるのかが変わるのですね。
ありがとうございました
>>145 記号はあくまで記号であり、身内で共通認識を得るための抽象的存在に
すぎないわけで。ちょっと気の利いた人なら、記号を使う前に、記号の
定義を先に書く。
四則演算記号は世界共通でよいけど、この手のやつは先に定義を書く方
が親切だな。読むほうも、その記号の村ルールに慣れ、いくつかの村の
パターンを知ることが学習への第一歩だったりする。
為替の仕組みについてなのですが、たとえばドルをヨーロッパの連中が大量に
買ったとします。このときドル/ユーロでは当然ドルが上がるわけですが、他の
組合わせ、たとえば円/ユーロとか円/ドルとかには無関係なのでしょうか?
それとも何らかの連動が起るのでしょうか?
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/25(月) 14:52:07 ID:NCfvGAFI
円/ユーロがかわらなければ円/ドルでもドルが上がる
>>147 連動が起きます。
1.ズレが発生した時点で利益が上がる為替取引が発生する
2.利益が上がる為替取引が大量に発生する
3.その結果、ズレが解消される
どのように調整されるのかは、市場しだいですが、利益最大化行動が
市場の安定化をもたらすような構造になっています。
このように自律的に連動が起きる現象を「裁定」と呼びます。
小さい女の子が大好きな僕はミクロとマクロのどちらを勉強するべきですか?
携帯から失礼します。
「今、ある財を30単位生産したときの収入は500万円、費用は400万円、
限界収入は2万円、限界費用は1万円とする。また、50単位生産したときの収入は
600万円、費用は500万円、限界収入は2万円、限界費用は3万円とする。
いずれの場合も利潤が最大でないこと、および限界収入と限界費用が一致する場合に
利潤が最大になることを示しなさい。」
どなたかこの問題の解き方を教えて下さい。
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 15:36:24 ID:PY5G4zRv
限界収入> 限界費用 ⇒ 生産量増で利潤増が可能
限界収入< 限界費用 ⇒ 生産量減で利潤増が可能
153 :
132:2008/02/26(火) 17:03:49 ID:5GrVV7Z6
武隈ミクロ例題5.6の(2)
独占的競争についての質問です。
j番目の企業の製品に対する需要曲線が
dj=(112/n)+(Σpi/n-1)-2pj (i≠jです)
費用関数はすべての企業で同一であり
c=(x^2)+24
各企業は他企業の製品価格を所与として自己の市場において独占的に行動するものとする。
問題は、独占的競争の長期均衡における企業数と企業の生産量および生産価格はいくらか、というものです。
j番目の企業の利潤πj(式では見にくいのでj外します)が
解答ではπ=pd-c=pd-(d^2)-24 で示されるので、利潤最大化の条件が
∂π/∂p=d+p*(∂d/∂p)-2d*(∂d/∂p)=0 となっています。
これまでの問題では↑の式の様に偏微分した式の右辺に偏微分が混ざっていることは
無かったので、π=pd-c=pd-(d^2)-24から∂π/∂p=d+p*(∂d/∂p)-2d*(∂d/∂p)=0
には何故なるのかの見当が付きません。
直接経済学とは関係無いかもしれませんが、よろしければどなたかご教授お願いします。
他に参考urlや私が持っている数学書のチャンの本のこのへん参考にしろってもあれば
よろしくお願いします。
↑の名前132はなんでもないです。
155 :
151:2008/02/26(火) 17:52:06 ID:AGPjxwv/
>>152 レスありがとうございます。
自分も参考書を見てそれはわかったのですが、
それと限界費用と限界収入が一致している場合の証明の仕方がわからないんです。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 17:56:59 ID:PY5G4zRv
限界費用=限界収入 ⇒ 限界利潤ゼロ
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:34:48 ID:y0FZFnLE
エコノミストの声
国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声
● バーナンキFRB議長
(ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)
「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」
● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)
「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」
(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)
● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)
「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/26(火) 18:40:06 ID:y0FZFnLE
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
159 :
151:2008/02/26(火) 19:53:50 ID:AGPjxwv/
>>156 それと
>>152を踏まえた上でどういう風に解答したらよいでしょうか。
きいてばかりですみません。
>π=pd-c=pd-(d^2)-24から∂π/∂p=d+p*(∂d/∂p)-2d*(∂d/∂p)=0
まず第1項から。微分の積の公式を使って
p'd+pd'
これを具体的にpで偏微分した形に書き直せば
d+p*(∂d/∂p)
次に費用関数の部分。最後の定数項は消えてゼロになるからいいとして
(d^2)
の部分については、dがpの関数になっているので、チェインルールを使う。つまり、
2d*d'
となって、改めてpで微分した形に書き直せば
2d*(∂d/∂p)
>これまでの問題では↑の式の様に偏微分した式の右辺に偏微分が混ざっていることは
>無かったので
チャン持ってるんだったら、こんなところでつっかえてちゃあダメダメ。
>>160 参考書と見比べながらなんとか理解することができました。
チェインルールに、そのような使い方があるとは知りませんでした。
丁寧な解説ありがとうございました。
>>151 質問してばかりでは、あれなので出来る範囲で答えようと思います。
企業は利潤が最大になるように行動しますので。
>>152と
>>156で答えていただいたように
限界収入>限界費用であれば、企業は財を一単位増やすことで利潤が増えるのです。
問題文で言うと
>>ある財を30単位生産したときの収入は500万円、費用は400万円、
限界収入は2万円、限界費用は1万円とする。
この場合、財を一単位多く生産した時の利潤は
収入+限界収入-費用-限界費用=500万+2万-400万-1万となり生産を増やしたほうが
利潤が増えます。同様に考えることで、他方の場合も生産を減らしたほうが利潤が
増えます。つまり最初のケースでは生産を増やし続け、もう一方のでは生産を減らし続け、
お互い限界費用と限界収入が一致したところで生産されると利潤が最大になるのです。
何故なら、この状態から生産を増やしても減らしても利潤が減ってしまうからです。
これで問題文
>>いずれの場合も利潤が最大でないこと、および限界収入と限界費用が一致する場合に
利潤が最大になることを示しなさい。
に答えられたと思います。
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:00:23 ID:hE1ahqDL
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/28(木) 00:42:52 ID:bJSKHxBX
経済学部って理系じゃないよね?
海外の大学では理系扱いだと聞いたことがある
少なくとも数学が死ぬほど嫌いな人は卒業が危うい
166 :
147:2008/02/28(木) 22:23:16 ID:LxHCCTXf
質問です。
総費用曲線と収入線を用いて供給曲線を求めるにはどうしたらよいでしょうか。
どなたか解答をよろしくお願いします。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/29(金) 17:01:36 ID:jARJTvAn
教科書嫁
169 :
167:2008/02/29(金) 21:16:06 ID:hIvRBNyB
教科書を読んでもわかりません。と、いうよりこれについて書いてある項目が見つかりません。
お願いします。教えて下さい。
企業は利潤を最大化します。
利潤はわかりますか?
171 :
167:2008/02/29(金) 22:54:29 ID:hIvRBNyB
わかります
>167
おはようございます。
では簡単です。
費用関数と収入関数が与えられているわけですから、利潤は収入ー費用です。
これが利潤関数です。
あとは最大化です。
最大化はわかりますか?
>167
といいますか、問題を詳しく教えていただけませんか?
174 :
167:2008/03/01(土) 10:01:52 ID:oOIBcF56
>>173 おはようございます。レスありがとうございます。
この問題は説明問題でして、問題は正確には「総費用曲線と収入線を用いて
供給曲線がどのように導き出されるか」を説明するというものです。
よろしくお願いします。
>167
了解です。僕もたかが大学2回生なので、あまり自信はありませんが^^;
172で書いた収入関数と費用関数をグラフで示したものが収入線と費用線だと思います。
初級レベルだとすれば、生産関数はS字型だと思うので、費用関数は逆S字型になります。
同じく初級では競争企業が暗黙の条件だと思うので、収入線は価格×量で直線になります。
この二つを、縦軸にお金、横軸に生産量をあらわした平面に示してみます。すると、当然ながら同じ生産量のもとでは二つの線に差があります。
このとき、収入線と費用線の差が最大になっているところが利潤最大の生産量です。
このときの価格と生産量の関係を別の平面で示すことができれば、第一段階クリアです。
ちなみに、利潤最大の場所では収入線の傾き(価格)と費用線の接線の傾き(限界費用)が等しくなっています。
176 :
167:2008/03/02(日) 20:32:08 ID:OQM2GgFh
>175さん。レスありがとうございます。
しかし本当に勝手なんですが、解答の仕方、出来たら解答例を教えていただけないでしょうか。
明日がテストでこれを落としたら留年が決定してしまうんです。
こんな状態になったのは自分のせいだとわかっていますが、留年するわけにはいかないんです。
皆さん、本当によろしくお願いします。
>>176 1.教科書にちゃんと書いてある
まさか、もっていないの?
2.ノートにも普通書いてある
ノートすら集めてないの?
3.留年するのは君の都合でしかない。
明日のテストに向けて丸暗記しようなんて態度の奴に、教えてあげるほど
みんな優しくない。お友達でもないのに見返りに何を期待すればいいの?
4.勉強しようという態度を見せるべし。
こういうときは、途中まで自分でやって、「ここから先がわからない」
という質問の仕方をすれば、「こいつは真剣に勉強する気があるのだな」と
思った人が教えてくれるもの。こういうときは、教える側にも喜びという
報酬があるから。
178 :
167:2008/03/02(日) 22:53:58 ID:OQM2GgFh
>>177 1.教科書はちゃんと数冊持っています。しかし、この問題を直接解説してる項目が見つからないんです。
2.ノートも取ってありますが、就活や体調不良で欠席した講義だったようで、ノートに記述がありません。
3、4.確かに留年は私の都合ですし、教えていただいた方に何かを差し上げることは出来ません。だからこそお願いしているんです。
焦って解答を丸暗記しようとしていた行為に関しては反省しています。
真剣に理解しようとして、参考書のそれらしき項目を読んでいますし、
>>175さんのレスもしっかり読ませていただきました。
解答だけじゃなくて構いません。お願いします。教えて下さい。
生産物価格をp、生産量をqとすると企業の収入はpq
一方、費用関数をC(q)とすると、企業の利潤πはπ=pq-C(q)
ここで、利潤最大化条件は
∂π/∂q=p-C'(q)=0
このp=C'(q)をqについて解いたものを
q=S(p)と表すとすると、これが供給関数である。
>>178 1.供給曲線の求め方は俺が持ってるミクロの入門の教科書全部に書いてあるぞ
10回読み返せ
3.お礼をあげられないからこそお願いしてるの意味が分からん
君は経済学部なのかね?
もしそうなら4年生にもなってミクロの初級の内容も分からないなんてもう1年やり直せ
>君は経済学部なのかね?
どう見ても違うでしょ。他学部の4年生で、教養科目がまだ終わっていなくて、
それがたまたま経済学だったってところかな。
182 :
167:2008/03/03(月) 00:45:17 ID:z5MK7scG
>>179 解答を教えて下さって本当にありがとうございます。
>>180 おっしゃっていることは最もだと思います。責任は全部自分にありますし、留年して当然だと思います。
不愉快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
留年して当然なんて誰も本気じゃ言っていねーよ。
「やる気が感じられない」って言ってるんだよ。
留年しない事に必死になるんじゃなくて、将来役立つ事を勉強するために
必死になれって言うこと。
よく都市のGDPとか、まるで何かの宣伝みたいに見ますけれども
あれって学問的な意味のあるものなんでしょうか?
>>184 県民経済計算の事ならば、それなりに意味ある。
経済効果とか言う類の数字は、ほとんど信用できない。
>>185 県民経済計算ではなくて「都市のGDP」です。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 22:13:47 ID:u5SK4ygQ
日本語おかしくね
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:34:29 ID:lXfsM1z5
>>186 gross municipal product, GMP というのではないか?
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/05(水) 23:35:27 ID:lXfsM1z5
>>186 gross municipal product, GMP というのではないか。
>>186 だから、県民経済計算っつーのは県別GDPだろ。
都市別GDPなんて見たことも聞いた事もない。
そういうものについて聞きたいんなら、
どこで作ってるものかソースくらい示すべし。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 00:21:22 ID:GMi5XTdc
>>190 ネットで、gross municipal product で引いてみるとよい。
各県の統計を扱っている協会みたいなところのHPに存在する。
(市町村内総生産で引いてみればよい。)
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/06(木) 19:25:02 ID:HoWkNRdS
長期国債の金利があがると銀行の貸し出し金利もあがる仕組みを教えてください
つ 金利裁定
194 :
192:2008/03/06(木) 20:30:57 ID:HoWkNRdS
>>193 その語をぐぐってみたらよくわかりました
ありがとうございます
195 :
186:2008/03/08(土) 03:56:38 ID:TqpKYIY6
196 :
186:2008/03/08(土) 03:57:09 ID:TqpKYIY6
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/11(火) 11:29:24 ID:f1GTDfXm
age
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 16:33:11 ID:L0mlB+nP
留学中の大学生です。
経済学の宿題につまづいています。
抽象的な質問(と私が勝手に思っているだけですが)に、対処出来なくて困っています。
<問>
Your paycheck for the year is higher than the last.
Does that mean that your real income has increased?
Explain.
<簡略>今年の給料は前年度より高いです。これは、あなたの本収入が増えたということですか? 説明しなさい。
経済学初心者の私は単純に、
給料が上がったなら、増えたんじゃないの?と思うのですが、
おそらくそうじゃないから説明しろということなんですよね?
どういう答えを求められているのかさっぱりわかりません。
同じ授業を取っている子に質問すれば、
「例えば物価が上がると消費も増えるから real income は実質増えないでしょ?そんなこと書けばいいよ。」
と言われ、理解したつもりでしたが、いざ書こうと思うとやっぱり「??」となってしまいます。
皆様のレスを見ていたら、難しい問題ばかりで、私はよっぽど初歩的なことを聞いているかもしれませんが、
宜しければこの問題を考えるためのヒントをいただけないでしょうか?
参考にさせてください。
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 20:58:45 ID:0ED8/lrX
場合分けして書く。
1.賃金の上昇率よりも世間の物価の上昇率(CPI伸び率)が低ければ実質賃金は増加。
2.賃金の上昇率と世間の物価の上昇率(CPI伸び率)が同率なら実質賃金は不変。
3.賃金の上昇率よりも世間の物価の上昇率(CPI伸び率)が高ければ実質賃金は減少。
>198
まず、realとは経済学では「本」とは訳さない
「実質」と訳す。real incomeなら実質所得。
これに対し「nominal」という対義語があって、その意味は「名目」
名目と実質の違いは物価水準の変化を考慮するかどうか
例えば去年20万の給料を貰ってて、今年給料が倍の40万に増えたとすると、
名目所得は間違いなく2倍になってると言えるが実質所得に関しては必ずしもそうではない
一番分かりやすい極端な例を挙げれば全てのものの価格が2倍になってれば、実質的に消費できる量は変わらないでしょ?
そういうふうに消費できる量ベースで所得を捉えたものが実質所得
具体的には>199みたいに書けばいい
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 00:23:20 ID:qeRZOGfJ
>>199さん
わかりやすく、箇条書きで書いていただいてありがとうございます。
つまり実質賃金というものは、賃金とCPIを比較するんですね!
場合分けで書こうと思います!
>>200さん
訳から訂正していただきありがとうございます。
「実質」と訳すんですね。日本語の経済用語自体知らないもので・・・お恥ずかしいです。
消費出来る量ベースで所得をとらえたもの…、具体例で説明していただいてるのでわかりやすいです、助かります。
>>>>お二人の意見を参考にして、今から書いてみようと思います。
どうもありがとうございました!
age
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 10:43:50 ID:nG4RPWaF
age
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/16(日) 02:16:13 ID:VGrrtgW4
新卒採用の面接中に経済(?)というか
最近のニュースに関する質問をされてあまり答えられなかった。
経済学部ならどう答えるわけ?というか経済学部じゃなくても
これくらいなら大学生はみんな答えるのか!?
正しい解答望む!!
Q最近穀物や原油(石油?)の値段が上がってるのは何で?
A………原油(石油)は残りが少なくなってきているにも関わらず
世界的に需要は非常に大きいため、売り手側が値段を上げても
買ってくれることをわかってて、値段を上げてる……??
Qああ、じゃあ売り手側の問題なの?
A………えっと…違いますか…?すみません知識不足で…汗
Q…じゃあ穀物は何で値段が高騰してるの?
Aアメリカや中国の地下水が枯れてきて、穀物が取れなくなって
きてるから……??
Qふーん…
Aっっ!!!違いますか…?すみません知識不足で…汗汗汗
Q……じゃあ日本が円安なのは何で?
A(円安!?なにそれ円高じゃないの??いやでも相手はプロだし円安なのか!?)
ええぇっと円安はぁぁ……プラ、プラ?…サブプライムローンで返済率が悪くなって…
Qほーう
A違いますか(撃沈 申し訳ないです勉強します。
Qははは…(無表情)じゃあ関西の経済状況は?
A(知らんがなぁ涙)関西にはA社やB社の大規模な工場が新しくできる予定なので、雇用も増えますし
経済状況は良くなっていくんじゃないでしょうか?
Qふーん、じゃあ未来の事じゃなくて、過去現在については?
A………?????????関西は空港が多すぎますし赤字なので……
Qふふふ(マジ笑い)
Aすみません。勉強してきます勉強してきます。申し訳ないです本当に。
本当に質問したいの?それともネタとして笑って欲しいだけ?
204は要点をまとめることを先に勉強しろ。
会議の議事録係も任せられん。
っていうかなんで関西に進出する工場は覚えてるのに、
原油・食料高の理由を知らないんだ?
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:40:29 ID:6fSppsiw
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/17(月) 17:45:16 ID:6fSppsiw
面接担当者は学生に正解を求めてません。
学生の考え方や答え方を観察してるだけだと思いますよ。
今年経済学部に入学するんですが、経済学を勉強する上で必要な数学ってどの辺までですか?
>>208 正解。
「面接用につくってきた顔」に騙されるのが嫌なので、わざと答えられない
質問をぶつけて、地の顔を引き出すのが目的です。だから、スラスラ答えら
れてしまうと、この質問では駄目かぁと別の方向から攻めようとします。
あと、会社によってというか、業種・職種によって、求める人材は違います
ので、ある会社では絶賛される人材が、別の会社では駄目認定なんてざらに
あります。あんまり気にするなとしか言えない。小さくて和気藹々としたよう
な部分のある会社では、あんまり立派な人材が来ても定着できないだろうし、
内定数稼ぎの冷やかしと判断して、落選にすることも良くあります。
>>209 チャンとか定評のある経済数学のテキストを見ればよろし
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:35:18 ID:YIhPeLqP
よくお金は使った方がお金が回って景気が上向きになると聞きますが、
ソローの成長モデルでは貯蓄をより多くした方が投資が増え、それにより国民総生産は上がるとあります。
ゆえに上記の2つは相反するものなのではないでしょうか。
それとも単に日本人は貯蓄しすぎなので黄金率に近づくよう
消費を奨励しているだけなのでしょうか。
初学者ゆえ、見当違いなことを質問しているかもしれませんが
どなたかご鞭撻のほどよろしくお願いします。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 18:48:46 ID:XRo7DYZV
エコノミストの声
国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声
● バーナンキFRB議長
(ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)
「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」
● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)
「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」
(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)
● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)
「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」
http://www.tek.co.jp/p/
>>214 前提になっているモデルの構造が違う。
ケインズ体系では、Iはiの関数で、SはYの関数で、I=Sになれば財市場が均衡するが、
常にそうなるとは限らない。
一方、新古典派成長理論では、常にI=Sが成立し、企業は独自の投資関数を持たない。
実現したSから自動的にIが決まる。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/21(金) 23:15:41 ID:YIhPeLqP
>>216 わかり易い説明ありがとうございます。
という事は
>>214での両者の主張の違いは経済を
ケインズ理論でみるか新古典派理論でみるかの違いということでしょうか。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/26(水) 23:46:40 ID:hGwbLfDN
供給関数を導出に関する質問です。
下記の計算方法で正しいか判断していただけないでしょうか。
問題
2種類の生産要素から1種類の産出物zを生産する企業モデル
生産関数z=F(K,L)=4(K^1/4)(L^1/2)
産出物価格をp、生産要素Kの価格をr、生産要素Lの価格をwとする。
供給関数z=S(p,r,w) 要素需要関数K=D(k)(p,r,w) , L=D(l)(p,r,w)を求める。
まずz=4(K^1/4)(L^1/2)であるから、L=(z^2)/{16(K^1/2)}となり
費用cはc=rK+wL=rK+w・(z^2)/{16(K^1/2)}となるから、費用最小化の条件は
dc/dK=r+-1/2・{zw/16(K^3/2)}=0 よってK=(zw/32r)^3/2
同様の手順でL=(z/4)^4/3・(2r/w)^1/3
次に供給関数を求めるのですが
これら2つを生産関数に代入すれば供給関数になるのでしょうか。
このあたりでチンプンカンプンになってきてしまいました。
ご指摘ご指導よろしくお願いします。
219 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆8VZWmnlL1o :2008/03/27(木) 05:39:33 ID:b/95lIef
>>216 市場原理上、I=Sであることが、有効需要の原理(J・Mケインズ一般理論)
から、最適有効(需要)均衡 e の存在定理を導く。ただし、あくまでも
理論上の整合化されたパラダイム(paradigm)から導かれた景気安定論では
ある。貯蓄率(S)が任意の値でI=S空間上に定まれば、自動的に投資率
(I)が定まるスタビライザー(自動安定機能)論を弁明されていたが、
現実にそれを行うために政府が需要と貯蓄のマクロ集計関数を演算処理
過程からスーパー・コンピューターで数値処理をしなければならない。
実は、大変な処理業務であり、近未来と動学長期需要・貯蓄・投資分析
それに不確実で不安定な外部波及変数を政府財・金政策方程式体系に
予測パラメータ値をぶち込む作業を必要とするから、一意に(S)が定ま
れば投資関数がそれに随伴して決定される正確な随伴(I)(S)方程式など
この世には存在しない。そして、需給均衡の可微分空間上の乖離率は
恒常的に不変である。ゆえに、需給調整空間には、ファジー理論が必要
条件となり、景気の状態を見極めながら、リアル・タイムに政府政策が
発動される。
220 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆8VZWmnlL1o :2008/03/27(木) 06:22:00 ID:b/95lIef
>>216 次の箇所が?です。
2行 ⇒ Iはiの関数・・
この記述によれば、i=C+S+(T) , (T)〜税
でIはマクロ投資関数ψ(I)になるのでは?
それと、新古典派論の箇所で、”企業は独自の投資関数を持たない・・”
と書かれてましたが、それは、あまり政府干渉が及ばない中小企業を対象
にした限定論だと推察する。
近年、シビリアン・コントロール体制も含め、政府による大企業への景気
対策干渉が、民間市場政策プロジェクトとして立ち上げられ、企業サイド
に於いても投資制御の働きかけが生じている。この事実より、”企業は投資
関数を持たない・・”と言う記述は誤論である!
221 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆8VZWmnlL1o :2008/03/27(木) 08:56:24 ID:SHr+AC4v
>>220補注
3行⇒ C+S+(T) を公理的集合形に変換すると
{C∪S}∩{(T)}・・・1)
に変形される。
ゆえに、投資関数形式は
{Y}∩∋1)条件より
ψ{I}〜{C∪S}∩∪{(T) }
となる。
旧態依然なる古い教科書による定義では、加減だけで投資関数を表そうと
する傾向が多々見られる。しかし、その定義法だと増・減税変動で{C}{S}
との関係が被覆相互作用関係の集合体である厳密な定義は不可能なものとなる。
、
222 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆8VZWmnlL1o :2008/03/27(木) 09:02:13 ID:SHr+AC4v
>>220補注
公理的集合形式への変換。
i=C+S+(T) ⇒ ψ{I}〜{C∪S}∩∪{T}
223 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆8VZWmnlL1o :2008/03/27(木) 09:31:33 ID:KAZCRJjM
>>220 3行は旧態依然なる教科書定義。
公理的集合形式に変換すれば
ψ{I}〜{C∪S}∪∩{T}
税{T}は{C}{S}に対し被覆作用素体であるから∩{T}
である。
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 10:23:15 ID:KAZCRJjM
>>223続文
223形式は更に凸コンパクト空間でパレート競合不動点と共接集合空間を共有
するから、パレート均衡n(P) , 不動点空間 *(S)より、
*(S)∩∋|〜 [(P):ψ{I}〜{*(P):C∪**(P):S]∪∩***(P):{T}・・・1)
パレート均衡系投資関数モデルを得る。
、
225 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆T6tGx.sMzo :2008/03/27(木) 10:36:19 ID:KAZCRJjM
>>224続文
224∋1)のモデルを正確に名称すると、公理的複合パレート集合G系投資関数モデルと言う。
長々とした名称だが、正規形で記述すればそう呼ばざるを得ない。(独大ネオ数理経済学派)
226 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆T6tGx.sMzo :2008/03/27(木) 10:37:40 ID:KAZCRJjM
>>224続文
224∋1)のモデルを正確に名称すると、公理的複合パレート集合G系投資関数モデルと言う。
長々とした名称だが、正規形で記述すればそう呼ばざるを得ない。(独大ネオ数理経済学派)
227 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆T6tGx.sMzo :2008/03/27(木) 10:55:11 ID:x0PO/rfs
>>224 独大ネオロジー系数理経済学派による記述法。
もっと複雑系で書き込み可能だが、投資関数モデルはこの程度で十分。
あまり抽象化モデルに走るとアロー・ハーン流の形而上型論理モデル
批判を呼ぶので、それはやめる事にした。(独大ネオロジー経済学派)
、
228 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆T6tGx.sMzo :2008/03/27(木) 10:55:54 ID:x0PO/rfs
>>224 独大ネオロジー系数理経済学派による記述法。
もっと複雑系で書き込み可能だが、投資関数モデルはこの程度で十分。
あまり抽象化モデルに走るとアロー・ハーン流の形而上型論理モデル
批判を呼ぶので、それはやめる事にした。(独大ネオロジー経済学派)
、
229 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆T6tGx.sMzo :2008/03/27(木) 11:30:01 ID:x0PO/rfs
>>224∋1)
S]を ⇒ 本来 S}] で記述するが、{*(P)で始まれば、式の内容と前スレ論理式より、S}]
なることは自明。よって終閉集合記号⇒ }を省略した。
、
230 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆T6tGx.sMzo :2008/03/27(木) 11:51:58 ID:x0PO/rfs
224∋1)集合Gモデルを229のアインシュタイン規約法で記述した数理モデル
を抽象化された純粋数学論理法に準じて、抽象系数理モデルと呼ぶ。
(独大ネオロジー経済学派)
231 :
獨協大学経済学課卒業生 (男) ◆T6tGx.sMzo :2008/03/27(木) 13:14:52 ID:x0PO/rfs
コブ・ダグラス型に限定せず、現時点で考えられる全ゆる形態の生産関数(G)
及び、経済3極構成G ⇒ (E)(G)∋⊃(a) 〜 (a)政府 (a')企業 (a")家計の
最適パレート座標空間を224∋1)式に代入すれば、より拡張された複合系G
投資関数モデルを導く。
ゆえに、投資関数は、大域系投資関数と局所系投資関数の2局分化形態論により
定義されるべき位相を有する。
(独大ネオロジー学派)
、
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 15:06:15 ID:omdVunZP
新手の荒らしか?
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/27(木) 23:17:53 ID:eilKcOCb
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/28(金) 17:02:42 ID:hifWcEuO
奢侈品と必需品についてです。
武隈によれば、財の所得弾力性が1より大ならば奢侈品、
1より小ならば必需品と書いてあります。
講義でも、その定義で習いました。
しかし、西村(東洋経済)には、
価格弾力性を使って定義されているのですが、
これは何故ですか?
たぶん、西村のほうはギッフェン財と取り違えてるんじゃないかなぁ。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:07:53 ID:VX8ObxUl
お願いします。効用極大化問題です。
xとyの2財があり、価格はそれぞれ200円、100円とする。
効用関数がU=ln(x+y)のときに最適な消費量はいくらか求めなさい。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:10:33 ID:VX8ObxUl
>>236ですが書き忘れました!
予算は18000円です。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/30(日) 21:16:57 ID:iHXaDyfH
(1)
A君の効用関数がU(x,y)=x^2・y^4で与えられている。彼の所得は66で
財xの価格と財yの価格はそれぞれ2と3である。
この時彼は財xを何単位消費するか?
(2)
ある企業の長期費用関数がc(q)=3q^2+192で与えられている(qは生産量)
長期においてこの企業が生の生産を行うためには価格はいくら以上で
なければならないか?
(3)
利潤最大化を行っている独占企業が、需要関数q=100-3pに直面している
(qは生産量、pは価格)。この企業の限界費用は20$で一定である。
いま1単位当たり10$の重量税が課されるとすると独占価格は何$上昇するか?
この3つがいまいちよくわかりません。説明つきで教えてください。
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 00:54:34 ID:x8WuilVm
>>236 >>238の方もこの説明で(1)は解けると思います
あまり自信はありませんが・・・・
限界代替率MRSは∂u/∂x÷∂u/∂y=y/x となり
効用最大化のためMRS=x財の価格/y財の価格 となるから
y/x=200/100 よってy=2x となる。
個人の予算制約は18,000=200x+100y=200x+200x であるから
x=45 y=90
となります
>>236 >>237 U=ln(x+y)というのがlnx+lnyの打ち間違えでなければ、
これはコブ・ダグラスではなく完全代替的選好。
線形の表現V=x+yと、互いに単調変換で移りあう。
ちょっと意地悪な出題者かもね。
よって、無差別曲線は常に傾き−1の直線。
一方、予算制約は200x+100y=18000だから、予算線の傾きは−2。
よって、予算線の方が無差別曲線よりも傾きが急だから、
全部yに予算を使って、
x=0, y=180
lnx+lnyの打ち間違えならば、
>>239のでOK。
>>235 解答ありがとうございます.
こんな基本的なことを取り違えますかねぇ?
>>241 院レベルのテキストでそれはあり得ないような・・・。
っていうか、それ以前に西村御大がそんなミスをするとも思えないが。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/31(月) 22:13:49 ID:v9tJtDRO
>>240 >>239です
間違っちゃいましたか^^;
どうも対数の微分への理解が今ひとつだったようで・・・
後学のためお聞きしたいのですが、lnx+lnyがln(x+y)なのでは
どのように変わってくるのでしょうか
その後の無差別がー1で予算線がー2なら〜のくだりは理解できたのですが
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 00:51:42 ID:OXwTl5Da
>>236です。問題は実は2問あって、一番がlnx+lnyで
>>239さんと同じやり方で解けたのですが、
二番がln(x+y)でどう計算しても答えが出なくて困っていたんです。
しかし、よくよく式を見たら、x+yが最大となるようにすればいいだけなんですね!納得しました!
確かにちょっと意地悪ですよね。
ありがとうございました!
245 :
240:2008/04/01(火) 03:30:12 ID:eYh81N8K
>>243 ln(x+y)をxで偏微分すると(合成函数の偏微分公式を使う)、1/(x+y)
yで偏微分すると、1/(x+y)
よって限界代替率は1となります。
でもまあ、この場合はそんな回りくどいことをしなくても、効用函数x+yと同値であることが分かれば、
端点解のケースを思い出して適用すればいいと思う。
>>242 俺も有り得ないと思うから,含意があるのか考えてみたのですが….
所得で微分したのと,価格で微分したのでは,明らかに同値ではないですから,
どういうことなのかなぁと^^
ところで西村先生の東洋経済新報社のテキストって院で使われてるんですか?
>>243 わかってるとは思いますが,ln(x)+ln(y)≠ln(x+y)ですよね.
ln(xy)=ln(x)+ln(y) は正しいですけどね.
微分してみると,違いますよ.
∂(ln(x)+ln(y))/∂x
=∂ln(x)/∂x+∂ln(y)/∂x
=1/x
t=x+yとおくと,∂t/∂x=1だから,
∂ln(x+y)/∂x
=(dln(t)/dt)(∂t/∂x) (合成関数の微分)
=(1/t)*1
=1/(x+y)
>>244 よく式を見なくても,普通に微分すればできる問題ですので,
そっちでできないのは問題だと思いますよ.
(とか言っておいて,俺の計算した↑の微分が間違えてたらウケルwww)
経済学やってると,対数ってよく出てきますからね.
でも,その最大化に気付いたのは凄いと思います.
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/01(火) 21:13:03 ID:KxkS8mHQ
>>245 >>246 丁寧な説明ありがとうございます
無事理解することができました
公式を知っていてもいざ問題ででるとうまく応用できず
まだまだダメダメですね
精進したいと思います
ありがとうございました
経済っつーか算数の質問なんですけど、
需要曲線状の二点の需要の価格弾力性について。
起点を端点二つと中点の3つのうちいずれかを選ぶかによって
弾力性もパーセンテージも変わりますか?
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/04(金) 20:53:19 ID:pJ9zMsAb
所得をyって書くけどyってなに?
たとえばmはi"m"portだけど所得ってincomeじゃん
iとかnとかcが妥当じゃね?
yieldのyじゃない?
なるほど、ありがとう!
>>234 >しかし、西村(東洋経済)には、
>価格弾力性を使って定義されているのですが、
何ページの何行目ですか?一見したところそんな記述は見当たりませんが。
>>252 西村のp.130,(4.96)式です.
e_iiは価格弾力性ですよね?
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 14:06:36 ID:wf+S7ch3
経済数学の勉強をしているのですが次の問題が分かりません、教えてください。
Aをm×nの行列(m≦n)とし、r(A)=mとする。行列AA'は非特異であることを示せ。行列A'Aの非特異性についてはどうか。
mとかnで考えているから難しいのでは?
適当に2×2、2×3行列とかを作って定義に従って計算してみては?
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:35:35 ID:wf+S7ch3
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:42:25 ID:hB+AnwWG
>>254 チャンの本に載ってたような・・・
ところで、非特異性って誤訳じゃないのか?
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/06(日) 22:54:53 ID:wf+S7ch3
>>257 そうですチャンの本(上)のp122です
<<<アファーマティブ・アクション(=ポジティブ・アクション、積極的女性優遇措置)>>>
別名アフォーマ・デブフィクション(積極的オマンコ様フリーパス八百長措置)
171 :名無しさん 〜君の性差〜:2007/02/08(木) 22:00:49 ID:gL0b4C/S
早い話が女性の数を増やすために女性を優遇して優先的に採用、昇進させろ、
そのためになるべく男性を落とせ、ということ。
例1)例えば企業等で100人の採用枠があり試験の結果
トップ100は男80人、女20人だったとする。
この男80人、女20人を採用すればとりあえず問題ないが(←機会の平等)、企業等にアファーマ
ティブ採用のために一定数女を取り、男50人、女50人を取ると決めさせる(←結果の平等)
その結果点数のいい男30人が落とされ、悪い女30人が採用される事になる。
例2)女性に点数を50点加算させる(内緒w)
男性290点→不採用
女性260点+50点(内緒w)→310点→採用
例3)70点の男性と60点の女性がいた場合→女性数値目標比率達成の為60点の女性を採用昇進→アファーマティブ・アクション
現在の日本は(公務員含む)多方面でこの
アフォーマ・デブフィクション を取り入れている。
男女のために今すぐ撤廃させようー!
×【男女共同参画】(←この美名を鵜呑みにせず、実態をよく知ろう!)
○【巨大利権共同参画】
○【男女非婚対立野望参画】 ※現在日本政府で政策決定しているのは過激フェミニスト
「2020年までに、課長級以上の3人に1人を女性にします」…政府、方針固める★3
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/01/07(日) 19:50:38 ID:???0
★課長以上の30%を女性に 政府目標をより明確化
・課長級以上の3人に1人は女性に−。政府は6日までに、「社会の各分野の指導的
地位に占める女性の割合を2020年までに少なくとも30%に拡大する」との政府目標を
より明確化し、「指導的地位」の範囲を、企業や各種団体の課長級以上の管理職や、
医師(←医者までアファーマティブかよwww)など特に専門性の高い職種に指定する方針を固めた。
男女共同参画会議の専門調査会が1月中にも最終決定、同会議に報告し了承を得る。
政府部門で実現を図るとともに、地方自治体や民間の企業、団体にも協力を呼び掛ける。
指導的地位への女性進出を促す「2020年、30%」目標は05年12月に閣議決定した
第2次男女共同参画基本計画に正式に盛り込まれたが、対象とする職種の定義がなく
実効性に乏しかったため、専門調査会で確定を急いでいた。
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1168076093/21 http://blog.livedoor.jp/kuromacyovipper/archives/50795984.html
77 名前:名無しさん@七周年 投稿日:2007/01/06(土) 18:41:19 191wNm8G0
ぜひ「2020年までに、専業主婦の3人に1人は男性にします。」日本政府
って言う目標を掲げてくれ。4分の1冗談、4分の3本気
14 :就職戦線異状名無しさん:2007/11/19(月) 21:43:54
俺受けたとこ思いっきりアファーマティブやってて
あれ、ちょっと萎えた・・(orz
3 :名無しさんの主張:2007/08/12(日) 16:21:11 ID:???
ていうかね、単に結婚制度に恨みをもっていて、無茶苦茶に
したいだけで理屈は全部後付なんだよ、陽子とかフェミの場合はww
例えばアファーマティブアクションにしても、あれは確かに
アメリカで黒人に対して大々的に行われたが、死者が続出する程の
それはもう強烈で醜すぎる差別をなんとかする為に考え出されたものであり
また主に「人種差別(白人、黒人など)」に使用するものであって
「男と女」という関係に使われるのとはまた意味が全然違う。
しかも日本女みたいにスイーツだのダイエットだの言ってる奴に
使用するのとはもう訳が違うんだよボケがwwwww
これもフェミが海外から都合よく引っぱってきて
自分たちの個人的な野望に悪用してるだけ。
フィリップス曲線の所勉強して思ったんだけど
実質賃金変わらないなら経済政策意味なくね?
むしろインフレの危険が増えるだけじゃないのか
266 :
反エロ拓:2008/04/15(火) 21:13:07 ID:5PFnRmYZ
純輸出ってどういう意味?輸入は海外から生み出された付加価値だから
GDPに換算されないっていうけどさ、外資系から給料貰ってる日本人は
どうなるの?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/16(水) 03:42:05 ID:zevcUKHC
それは労働サービスを輸出してることになるんじゃないか?
輸出かどうかは「支出」の側面。
その日本人が作った財・サービスが日本で消費される限り、
外資系とか関係なく、国内の支出(消費・投資)に勘定。
「所得」という側面でも、そいつの給料は、
国内でもらってる限り、国内の「雇用者所得」に勘定。
問題になるのは、その企業の利潤と支出。
国内で稼いでいるから、利潤は「営業余剰」、
支出も国内の消費・投資に勘定。
国民概念でなら、その利潤が「海外への要素所得の支払い」になるので、
「営業余剰」を打ち消して、差し引きゼロ。
支出に関しては、国民の消費・投資でなくなるので、
そもそも勘定されない。
生産も同じく、その資本(企業)の生み出した付加価値は、
国民の貢献ではないので、勘定されない。
266も267ももういちどマクロの教科書を読み直せ。
「労働サービス」なんてものは考えなくて、
単に、出来上がった財・サービスの中の付加価値を
労働者に分配するかあるいは資本家に分配するかってだけ。
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/17(木) 11:21:11 ID:CcluQNG5
y(t+2)=f(y(t+1), y(t), x(t+1))
x(t+1)=g(x(t))
の連立差分方程式を解くとき
x(t+1)=g(x(t))はx(t+2)=g(x(t+1))に置き換えても同じになるのでしょうか?
大学は教員と学生を投入物として使って教育をしているという考え方によれば、
教育は家計によって消費させることになるんですよね?
教員と学生を大学に提供するとすると、このモデルで重要な市場は何でしょうか?
その場合大学は企業で、家計は教育を消費するだけでなく、それと何がどの方向に買われたり、売られてたりしてるのかご教授下さい。
269>1,2式目は「全てのtに対して」、つまりtに何を代入しても成立してるんでしょ。
ならt+1っていうのを代入しても(置き換えても)成立するわな。
1,2式目のtを□って書き換えて読んでみれば。
でも、「連立」って言うけど、x(・)は2式目だけで決まるよ。
それを1式目に代入すればy(・)が決まるので、
そんなにややこしくない。
270>「教員と学生を投入物として使って教育をしているという考え方」がイミフ
最近経済学の勉強を始めて、マクロ経済学を専門的に学ぼうかと考えている者です。
2chではマクロがやたら批判されているのは何故なんでしょうか?
経済学の基本はミクロでありマクロはその応用である、という主張があるのは何となく理解できます。
でもマクロが全く必要ないという主張がよくわかりません。
マクロが必要ないと考えている方々の考えを初学者にも分かるように説明して頂けないでしょうか?
>>272 分かりました。説明しますので、マクロを屏風から出してください。
>でもマクロが全く必要ないという主張がよくわかりません。
そこまで言っている人はいないだろう。言われているのは、あたかもマクロとミクロが全く
別のロジック・分析枠組みで構成されているかのような印象を与えかねない従来の学部
マクロの教育内容・教科書がよくない、ということだと思う(この辺は若い先生の中で工夫・
改善している人たちが最近かなり出てきているように見える)。
確かにケインズの一般理論が登場した当時は、全く別の革新的経済学が登場したように
受け止められたようだが、現在ではミクロ経済学的作法に基づきつつ、モデルのセッティ
ングを工夫すれば、最初からアドホックな仮定を置かなくても同じ結論が導出できる、という
意味でミクロの一応用分野とみる方がむしろすっきりするでしょう、ということに過ぎない。
分かりやすい説明有難うございます!
なんかモヤモヤしてたものが無くなりました!
>>274 でも、ミクロ側でモデルのセッティングも何もしない、19世紀の
経済学モデルのまんまで、いきなりマクロ全否定しちゃう奴は結構
いるよね。
277 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/18(金) 18:25:09 ID:/h1QM6y7
質問です
ある地域のレストランはランチメニューの価格帯が800円から1800円の間にあり、需要の価格弾力性は-2である。
あるレストラン(仮にjとします)はランチ価格を1200円に設定しており、1ヶ月の客数xは延べ3000人である。
ランチ1食あたりの費用は500円だとする(限界費用 MC(x)=500x)
もう一軒のレストランtはランチ1食当りの費用が700円であり、価格を1400円に設定している。
1ヶ月の客数yは延べ1400人である。地代などの固定費用を考えるとレストランtは月最低600000円必要であり
売り上げがそれ以下になれば撤退する。
(1)このレストランjは収益最大化を行っているだろうか?
(2)もしそうでないとすれば、収益最大化を行うためには
ランチ価格をいくらに設定すればいいだろうか
(3)このレストランの売り上げは価格を変えることでいくら増加するだろうか?
(4)レストランjがランチ価格を設定することでレストランtを撤退させることができるだろうか?
他のレストランの価格と客数はそのままとする
上記の質問に対して私なりに必死に考えたのですが、こんがらがってしまいました。
以下は私が解いてみた過程です
まずこれは独占的競争のことを述べているのだと考え、まず需要曲線を考えようと思いました
需要曲線(レストランj)は D(j)=3000=(この地域の人数/n)+(Σp(i)/n-1)-2p(j) (i≠j)
利潤は π=pd-c 利潤最大化の条件として ∂π/∂p=d+p(∂d/∂p)-500(∂d/∂p)=0
需要関数から ∂d/∂p=-2であるから代入して d+p・-2-500・-2=d-2p+1000
これを需要関数に代入すればいいのかと考えたのですが、まずこの地域の人数がわからないことには
解けないのではと思いました。そうすると自分の解法が間違っているわけで、
他の解法も思いつかず詰まってしまいました。
どなたかご解説よろしくお願いします
>>272 厨二病患者がほとんどです。
ハイパワードマネー増やしたら、当然マネーサプライが増えるから
金利も下がって国内所得増えるのは当然だろ
とでも言えば大抵奴らは何も言ってきません。
つまり何も知らないのに名前だけで批判してるんですよ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 17:40:25 ID:mVKKZRZT
世界・日本の代表的な数字・統計、
GDP
人口
国家予算
平均給与
出生率
など
がまとめられた本ってありませんか?
自分の中で数字の基準を持つため、活用したいです。
>>274 「モデルのセッティングも何もしない」ミクロというのも
意味分からない。
そして19世紀的ミクロというのが、リカード的、
というか収穫一定的という意味なら、
「マクロを全否定」なんかせずに、むしろかなり肯定するよ。
そんなのはたとえ現況のマクロをわからずとも、
きちんとマクロの学説史がわかってれば、
あるいはちょっとでもケインズなりその古い「マクロ」の
原本読めばわかることだけど。
つまりは274は今の経済学のモデルの組み立て方も知らないし、
他方で古い学説も理解してない、ほんとーのおばかってことだ。
ごめん、おばかなのは274じゃなくて、276だ。
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:09:34 ID:qwonA+qo
age
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/19(土) 20:44:11 ID:RR89O5G+
>韓フレ先生ご推薦のエコノミストの統計本とか
レスありがとうございます。
どの本のことでしょうか?
>>284 ありがとうとか言う前に、リンク先読めよ
286 :
279:2008/04/19(土) 21:13:25 ID:RR89O5G+
すまん。読んだ上でのレスでした。
では
Guide to Economic Indicators
ということですよね?
できれば日本語で平易な本があれば、
なお良いのですが。。
ありそうでこの手の本はないのか!?
それそれ。本当に数字だけ知りたいなら、
英語でもたとえば「平均給与」とか単語だけ見ればいいから楽じゃん。
それが嫌なら、日本統計図会の世界版みたいなのあるんじゃないかな。
平均給与はないかもだけど、279で言う他の項目+農水鉱工業の生産能力なら
たしか帝国書籍だかなんか高校教科書メーカーの
高校副読本的な「世界地理データバンク」見たいな本は案外いいと思う。
ビールを毎日3缶飲むとして、ビールの限界効用は逓減すとき、3缶のうち、
効用の増加が最も大きいのは何缶目になるのでしょうか?
それと効用の増加が最も小さいのは何缶目になります?
>>288 経済学が口を挟むほどの問題じゃないなぁw
質問です。
ミクロ経済学の体系で
「需要と供給の関係」以外から議論を始めて
その中で「需要と供給の関係」を包括して説明するような
内容の教科書はないでしょうか?
>>277 言葉の定義など間違っているかも知れません。
「レストラソJ」
価格 1200円
MC 500円/食
客数 3000人/月
「レストラソT」
価格 1400円
MC 700円/食
客数 1400人/月
需要の価格弾力性
∂d/∂p = -2
として解きます。
>>277 利益π は
価格p
需要d
固定費c
として
π= ( p-MC ) * d + c
と記述できます。
偏微分を行うと
∂π/∂p = d + ( p - MC ) * ∂π/∂p
となります。
(今気がつきましたがMCの定義が違ってますね。
添え字なしのMCはその微分だと思って下さい。)
>>277 利益が最大となる点は
∂π/∂p = 0
で表されます。
これに次の値を代入していきます。
d = x = 3000
MC = 500
∂π/∂p = -2
これを解くと
p = 2000 となります。
>>277 レストラソの利益変化について
固定費を除く利益を計算していきます。
「レストラソJ」(改定前)
価格 1200円
MC 500円/食
客数 3000人/月
利益 2.1百万円
「レストラソJ」(改定後)
価格 1400円
MC 500円/食
客数 1400人/月
利益 2.8百万円
「レストラソT」
価格 1400円
MC 700円/食
客数 1400人/月
利益 0.98百万円
>>288 おまえさんは、何杯目のビールが一番うまい?
>>277 (4)はいまいち理解できませんでしたが、
ここまでの問題は独占的競争ではないと思います。
問題を適当に解釈して、レストラソ J と T が直接的に価格競争をするとします。
必ず低い方の価格に合わせるという設定です。
よって、利益 π= ( p-MC ) * d + c > 0 である最低価格p1を求める問題になる訳です。
(cは費用なので普通はマイナスで書きますね。すいません)
「レストラソT」
価格 1400円 ⇒ p0
MC 700円/食
客数 1400人/月 ⇒ d0
固定費 -0.6百万円
d1 = d0 + (∂d/∂p) * ( p1 - p0 ) と書けるので
(前の需要変化も同じように計算しています。)
π= ( p1 - MC ) * d1 + c
= ( p1 - MC ) * { d0 + (∂d/∂p) * ( p1 - p0 ) } + c
代入して
π=( p1 - 700 ){ 1400 -2*( p1 - 1400 ) } -0.6*10^6
これがπ>0となる価格p1の集合が答えです。
ここまで書いて問題が
(4)レストランjがランチ価格を設定することでレストランtを撤退させることができるだろうか?
他のレストランの価格と客数はそのままとする
となっていることに気がついてしまいました。
他のレストランの価格と客数はそのままとすると書いてあるので
幾らの価格に設定しても、
>>295で黒字を出しているTが撤退することはありません。
問題はよく読みましょうという教訓です。
ビールが飲めない俺にとってビールによる負の効用は逓増するんだが
一般にbadsによる負の効用は逓増するといっていいのかな?
C町におけるキャベツの供給について考える。
農家は専業グループと兼業グループのふたつからなり、数量をxキログラム、
キログラムあたり価格p円とする。
専業グループの供給曲線はx=-200+2p.ただし彼らは、市場価格が300円未満と
予想されるときには供給をしない。
一方、兼業グループの供給曲線はx=-200+p.ただし彼らは、市場価格が500円未満と
予想されるときには供給をしない、とする。
この場合の二つのグループを合計した市場供給曲線の式を求めなさい。
大学の講義でこのような問題が出たのですが、まったくわかりません。
解答と、考えかたを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 00:12:41 ID:mTw9o3uF
>>277です
>>292 とても丁寧な解説ありがとうございます
図書館で1時間近く悩んでいた問題でしたのでとてもスッキリしました
これからはきちんと解く事が出来そうです
>>299 私も経済学勉強中の身ですが
出来る範囲で答えます
専業グループと兼業グループの供給関数を式で表すと
専業グループ s=-200+2p,(p≧300のとき)
兼業グループ s=-200+p ,(p≧500のとき)
となります
問題は"この場合の二つのグループを合計した市場供給曲線の式を求めなさい。"
とあるので2つのグループを合計して
s=-400+3p,(p≧500のとき)
が答えだと思います
>>300 292さんの解説を読むと、ベルトラン競争のように見受けられるのですが、本当にそうでしょうか?
問題文では、不完全競争(狭義)の市場のようなのですが・・・。
需要の価格弾力性値が与えられているので、そこから需要関数を考えてみてはいかがでしょう?
おそらく、弾力性値が-2で一定のようなので、この条件を満たす需要関数はどうような関数形でしょうか?
それと、299さんには、もう少し補足が必要じゃないですか?
300≦p<500の時には、専業グループのみが供給するはずです。
その条件も足すべきですよね。
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 16:57:16 ID:ngPyGLMO
最近、ようやく経済学に興味を持ち始めて、論文を読み始めて
AとBは正方行列、xとyは列の連立差分方程式
A_(t+1)*dx_(t+1) = B_(t)*dx_(t) + a*dy_(t + 1) + b*dy_(t)
のyからxへの影響を
(A_- B)*dx =(a + b)*dy
としてやり、|A_- B|の正負を仮定して、クラメールの公式を使って
調べているのをみました。
疑問に思ったのですけど、連立差分方程式から固有値を出してやって、
固有値に安定性の仮定をしないといけないと思ったのですけど、
これ間違っていますか?
(A_- B)の正負はどういう仮定なんですか?
正か負かも何か意味があるのですか?
303 :
277:2008/04/22(火) 22:30:57 ID:mTw9o3uF
>>301 292さんに解説いただいた式には打ち間違えなどの他には
無理なくご説明をなされていると感じたのですが
どこか不備があるということでしょうか?
私も
>>277で考えた式のほかにも需要曲線を色々考えてはみたのですが、
どうも価格が膨大になってしまったりと、おかしい事になってしまいます
今度は不完全市場という見方で
301さんに言われた事をもとにもう1度考えてみようと思います
ありがとうございました
あと
>>299についての補完もありごとうございます
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/22(火) 22:51:08 ID:vXM1Lftq
経済学者は、この世界が「欲望の充足手段が不足している世界」と考えている
これの理由と証拠を答えろという問題です。
理由は欲望は無限であることに対して充足手段は有限であるから
だと思います
証拠がわかりません…教えてください
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 12:01:31 ID:aHzW/xPW
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:01:10 ID:gaVEe7An
>>302 動学はよくしらんが、オマイの言っているのは動学的安定条件、
|A_- B|の正負はヒックスの完全安定条件。
動学的安定条件かつヒックスの完全安定条件で、均衡の安定性が保証されるのだろう。
誰が補完頼む。
>>305 (1) (今年度の名目輸出−前年度の名目輸出)/前年度の名目GDP×100
(2) (今年度の実質輸出−前年度の実質輸出)/前年度の実質GDP×100
308 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:25:47 ID:EwBbytAa
>>307 ありがとうございます。そうではなくどのデータを使えばいいかわからないのです
リンクがたくさんあってどのページのデータを使うのですか?
309 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/23(水) 13:27:53 ID:PQ8/4SDY
こうわつぶれろろっくたうんのはんばいぜろになれけいこのはんばいぜろになれこうわのしゃちょうしね
>>308 こういっちゃなんだが、データを探すのも宿題のうちだと思うよ。
今のうちにこういう作業になれておけば、あとあと楽だよ。というわけで頑張って。
全リンク踏む覚悟で。
基礎を始めたばかりの初心者なのですが、財Xって何ですか?数量じゃないんですか?
数量もXなせいで混乱しています。先生は説明してくれないし。そのせいか、Sx=100-pみたいな問題が全く分からなくて困ってます
他は今の処理解している筈なのですが、こればっかりは分かりません。教科書も解説してないし
サルにも分かるように説明して下さい!お願いします。
かわいそかわいそなのです
>>311 財Xでわからなかったら、りんごでもみかんでもなんでもいい。数式の中で用いられたら数量。
とりあえずは個数。本当は無限に分割可能で砂糖や塩みたいに計量できて、整数でなくても
いいってことになってるけど、とりあえずは忘れていいから。
>>313 財って数量で合ってるんですか?
Dx=600-2pで、価格が100の所での価格弾力性を求めよと言われてるんですが、やり方が全く分からないんです
多分問題の意味が分かっていないか、計算のやり方を覚えていないかだと思うんですが、解説して頂けませんか
pってのは、価格で合ってますよね?
>>314 DxではなくD(x)なんじゃないですか?
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 01:52:53 ID:ylTNP3Cp
需要の価格弾力性は価格が1%下落した時に需要量が何%増加するかということだから
価格の需要弾力性=−【ΔDx/Dx /ΔP/P】これを変形すると−P/Dx × ΔDx/ΔPになってP=100のときDx=400 を代入して
−(100/400)×ΔDx/ΔP、ΔDx/ΔP は600−2PをPで微分すると−2だから
−100/400×−2=1/2
よって0.5 かな?
微分……忘却の彼方にある概念じゃないか。こいつのせいか
数学の教科書を見直してきますが、もし良かったらどんな微分が大切かをご教示願えますか
>>314,317
「財」と言う単語ぐらい辞書を引いたらどうだ。
「価格弾力性」と言う単語ぐらい教科書でしらべたらどうだ。
微分にどんなという種類のものなんてあったか?
>「価格弾力性」と言う単語ぐらい教科書でしらべたらどうだ。
1年で単位ゲットしておさらばって感じで教養科目としてしか経済学と付き合わない
非経済学部生の場合は、授業には出ず教科書も買わず、情報はネットで、ってのが
最適反応。教科書を自分で調べるなんてハードルの高い要求をしてはいけない。
そんなやつはしね^^
321 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 12:32:36 ID:ylTNP3Cp
経済学者は難しい数式や言葉を使って参考書作るやつ多いから、本屋か予備校でカラーのでかくて薄いなるべくやさしい言葉の参考書探すとよい
>>319 ネットでも十分、価格弾力性ぐらい調べられるし、
図書館にいけば教科書ぐらい見られるし、
ブックオフでは100円か200円で教科書手に入るし、
こんなこともしないで単位くれとは、無理がある。
長期的には最適ではないな。
現実には情報の非対称性と合理的行動を常に取るとは限らないから仕方ない。
右も左もわからない(ついでにモチベーションも低い)初学者には、
図書館に行ったり古本屋を巡ったりする機会費用・探索費用が大きいんじゃないか。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 23:37:39 ID:3EpmiFV6
公債の資産効果により貨幣需要が増大し、マネーサプライが一定のもとではLM
曲線は左上方向に移動するのですか?
ご指導おねがいします。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 02:56:27 ID:D9rWijGN
フリードマンの資産効果だね、その文の通りだが、なぜ公債の発行が貨幣需要を高めるのか。資産=貨幣+債券なので資産にしめる債券割合が高まり貨幣の比率が低下するので、元の貨幣・債券割合に戻そうと考えると仮定すると貨幣需要が高まりLM左シフトするわけでやんすと。
経済学を学んでいると式と矛盾するように感じる説明(や問題)にあたる
ことがあります。
たとえば貨幣供給の信用創造乗数の式で
儁=(β+1)/(β+α)*僣
H=C+R
とあるのですが、ここでRが上昇したときαが大きくなり
分母が大きくはなりますが、式によるとHは上昇するので
増加幅が小さくなるだけで、マネーサプライが減少するわけではないのではないでしょうか?
自分が読んでいる参考書では金融機関の貸し渋りについて、それが準備金・預金比率と関係し、
貨幣供給は減少すると書かれてあります。イメージではわかるのですが公式に矛盾している気がします。
どなたか解説お願いいたします。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 10:24:50 ID:D9rWijGN
m:貨幣乗数、H:ハイパワードマネー、M:貨幣。M=C+D(現金+預金)H=C+R(現金+日銀準備)
m=M/H,
m=C+D/C+R,これをDで割るとm=C/D+1/C/D+R/Dとなる。
C/D(現金預金比率)R/D(支払い準備率)を表わします。
M=m×H、日銀は公開市場操作や日銀貸付でHを操作したり、支払い準備率操作をしてR/Dを操作してmを変化させMを操作ます。
不況期は現金預金比率が増加したり、貸渋りによる日銀準備の増加による支払い準備率の増加がmを小さくさせてしまいます。
mが小さくなるとMの増加分も小さくなってしまうというわけでやんす。
預金が増える=C/Dの値が小さくなるわけなので矛盾はないです。
無意味にα、βと置くから混乱するんでは。
>328
解説ありがとうございます。
mが小さくなるのはわかるのですが、日銀準備が増加するとH(=C+R)
も増加するのでM=m×Hが減少するとは限らないのではないかと思ってしまうのですが・・。
つねに「mの減少分>Hの増加分」が成り立っているのでしょうか?
あまり考えこまない方がいいですかね・・。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 15:10:54 ID:86zXLMcn
市中に出回った現金(C)=最初に供給した現金(H)−日銀に戻ってきた現金(R)
現金の絶対量は増刷しない限り増えません。増加していくのは預金なのです。
貸し出しと預金を繰り返して市中の貨幣(C+D)を増やしていくわけなので、支払準備率を例えば100%とすると、企業が預けた預金に対して100%日銀に戻すわけですから、その時点で次の貸し出しが出来ません。
よって預金創造はその時点でストップです。その時m=1となります。
日銀準備が増えてもハイパワードマネーが増えるわけではありません。
>330
ありがとうございます。内容は理解できました。
ただ、やはりH=C+Rという式にひっかかってしまうんですよね・・。
この式にまっすぐ従えばRが増加するとHも増加するはずだと思ってしまうんです。
H↑=C+R↑となるような・・。たとえば10=5+5だとすると右辺が5+6になれば左辺も11になりますよね?
式にこだわらないで考えた方が理解が進む気はしますが・・。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/25(金) 19:24:39 ID:D9rWijGN
ハイパワードマネーは最初に供給した現金です、貨幣供給の現金とは市中に出回る現金です。つまり私たちが使える現金です。日銀の金庫にある現金は使えません。
だからC=H−Rです。
例えば日銀がA銀に100万供給して、Aがそのまま企業に100万貸し出したとして、企業は使わず100万全部B銀行に預け、B銀は日銀準備で100万日銀に預けると単純に考えると市中に出回った現金は0、準備金100、m=1、H=C+R,H=0+100、
M=mH、M=100となる、ハイパワードマネーで供給した100万は企業の預金100万円に変わっただけとなる。
準備金100万でHが200万とならない
>>331 H=C+RやM=m×Hはただの定義式に過ぎません。
R↑⇒H↑は、他の条件が一定の時には、成り立ちますが、常に成り立つわけではないです。
各式の関係は恒等的に成立しますが、結果的に成り立つのであって、予想通りになるわけではありません。
あくまで過去の各経済変数の関係を、効果的に記述しているだけです。
ですから、結果の記述のみに有効です(もちろん、の変化を説明するような仮説は考えられますが)。
>>329 M=m×Hを全微分すると
dM=∂M/∂m×dm+∂M/∂H×dH
dM=H×dm+m×dH
ということで、dHが(例えば量的金融緩和などで)プラスであるにもかかわらず
左辺のdMがマイナスになるには右辺の第一項がマイナスになればいいわけで、
そのためにはdmが大きくマイナス、つまり貨幣乗数が大幅低下すればよい。
×右辺の第一項がマイナスになればいいわけで、
○右辺第二項のプラス幅を第一項のマイナス幅が上回ればいいわけで、
>332~335
みなさん、ホントありがとうございました。
よく理解できました。
みなさんのレスをまとめさせていただくと
・C=H−Rであり、Rが上昇してもH(=C+R)は変わらない
・H=C+RやM=m×Hはただの定義式で、常に成り立つわけではない
・mのマイナス幅>Hの増加幅となっている
ということで解釈させていただきました。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 13:03:07 ID:hca2c9pq
大局的に安定して局所的に不安定してるものってなに?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:04:21 ID:6D2dqEtT
limit cycle
一般均衡では安定してるけど、ある市場は不安定てってどういうこと?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/26(土) 14:36:57 ID:/+jKS4zF
普通のS女性にイジメられて、すぐ泣くM男くん。
そういう場所…
「13thirteen」で健作。
経済学を学んでいると疑問点というかツッコミどころが多いような気がするんですが、
みなさんはそういうときどうしますか?おとなしく従っといた方が学習は進むんですかね?
「ここではそうだけど、さっき学んだところでは逆の作用をしてるんじゃないの?」とか
「そうとは限らないような・・・」と思うことがしばしばありますね。少し強引につじつまを合わせてるような感じがします。
何かの要素が変化した際にいちいちすべての分野について述べていられない
せいかもしれませんが・・・。
モデルの意味をわかっとらんね
>>304 背理法による証明がお勧めじゃないかと思います。
命題A「この世界が、欲望の充足手段が不足している世界である」
上記の命題Aが謝っていると仮定する。
つまり、「この世界は、欲望の充足手段が不足している世界でない」
ということについて考えます。
反例として、
私は毎日でも高くて美味しい料理を食べたいが、
そのための時間とお金がありません。
よって反例が示されたことから、命題Aの否定が成り立たないことが確認され
命題Aは証明されました。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/27(日) 02:46:12 ID:akZQBw2X
そりゃあんた、日々社会は変化してるし、人々の思考も変わってるんだから。世界全ての事象や将来の事象を前提として研究できるわけないでしょ
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/01(木) 22:15:20 ID:IcI1bnw9
Express the growth rate of y in terms of yhe growth rates of k,l, and m for the following cases.
Assume βis some arbitrary constant.
(a)y=k^β
このような問題は
1/y*y'=β*1/k*k'
を答えとしてよいのでしょうか?
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/02(金) 22:32:21 ID:XBAAdjl1
大学で経済学を学んでる1年生ですが、参考書として 「試験攻略新経済学入門塾 マクロ編」っていうのを買おうと思ってます。
大学で学ぶ経済学と受験用の経済学は全然違うものなんでしょうか?
役に立たないのならやめておこうと思ってます。
347 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 02:59:07 ID:pr1tmJp+
>>346 その参考書使ってますが、経済学の基礎を学ぶのにとてもいいと思います。
数式による説明よりも具体的な例で書いてあるのでバリバリの文系にはいいですね。
試験の為の参考書なので浅く広くの内容ですが、大学2年間の勉強分くらいはカバーできるかと
348 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 13:23:15 ID:cb7YuhJ+
>>347 ありがとうございました!早速買ってきます。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 18:39:42 ID:pvyy05a8
350 :
349:2008/05/03(土) 18:50:58 ID:pvyy05a8
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:15:15 ID:2TSxzlF4
こんな稚拙な質問申し訳ございません。
あと
>>350 様、割り込みしてごめんなさい。
私はいわゆる喪女です。大学生です。
どーしても分からない事があります。
みなさんはマンデルフレミングを知っていますか?
ISLMBPとか言うやつです。
BPとは国際収支均衡線とか言うらしいです。
このBPが資本移動が自由じゃない経済状況(北朝鮮みたいな?)
だと
円安の場合、右シフトするらしいのですが何故ですか?
この板はプロの集まりと聞いています。ご教授ください。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 20:20:06 ID:2TSxzlF4
BPとは簡単に言うと 輸出 − 輸入 ですよね?
すると
円安ならば日本企業は嬉しい訳ですよね?安く海外(現地値)で
日本製品が売れるから。
すると X−M はプラスになりゴゴゴゴッっとBPが右シフト
するって事ですか?
>>349 普通に需要関数を求めればいいのではないのでしょうか?
効用最大化条件の(Y/X)^(1/2)=P/Qを展開して
Y=X*(P/Q)^2
予算制約に代入して
PX+P^(2)*Q^(-1)*X=M
Xについて解いていく。まず、P*Q^(-1)*Xで括り
PQ^(-1)X{Q+P}=M
移項して
X=QM/P(P+Q)
で、需要関数が出て、価格と所得の比例的な変化tに対して
X=tQtM/tP(tP+tQ)
=QM/P(P+Q)
となるので、0次同次な需要関数となることが分かります。
ピンク字の式だと、所得と価格の式になってませんよね?
>>351 どの程度の厳密さを求めていられるか分かりませんが、その理解でよいのだと思います。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/03(土) 21:24:02 ID:2TSxzlF4
355 :
353:2008/05/03(土) 21:27:23 ID:VJgpod5W
>>351 すみません、やっぱ適当過ぎる気がします。
IS・LM・BPの各曲線の導出過程を、財・資本・為替の市場と突き合わせて、確認してみてください。
356 :
349:2008/05/03(土) 21:42:25 ID:pvyy05a8
>>353 ピンクの式書き写し間違えていましたorz
ちょっとやり直してみます、ありがとうございました。
>>351 素人三年生が答えてみる。
BP式:経常収支 + 資本収支 = 0
マーシャルラーナー条件の元では為替レートeが上昇すると経常収支CAは黒字の方向に動くので
e↑(円安) ⇒ CA↑⇒ BP右方シフト
あってるかな、かな?
供給曲線がなぜあのような形状になるのかが知りたいのですが
1.限界費用が一定の場合売値があがれば利益がより多く出るのでたくさん売ろうとするので供給曲線は右上がりになる
2.設備など短期的に変更できない要素があり物を作れば作るほど費用がかかってしまうのでものをたくさんつくる際に売り値を上げざるを得ないので右上がりになる
1と2どっちが正しいのでしょうか?
>>346-348 / 三ミ{{「三≧ヽ r≦=-、___
/ ≧>'´ `ヾヽ\ /三三三Y⌒ヽ ヽ
////ミ´ i\\ // //べ!⌒ヽ \\
////ト、ヽ 八ヽ\ヽ ////イ/` `゙ヾ \\ヽ
////∧ \\ _,.-≠ ┤、\\! V//! /! ミ \乂
∧////∧ ヽヽ\ 彳ィf斥圷 i | | | ヽ _乂|_」 |_ _,.ィ,,‐‐ ヽ }}}
i|| | | | | | | | |「^リ 、゙ー'´| | | | | | | ! ///∧ト「i!f_ r弋ツ }}ソノハ
!| | || | | | | | |!/_ _ /////// ル' ////ハヽヽ〈 } 乂价人
! | | | | Y公、||r' _` _ ///////// { ∨/ //ノノソ{ ,ム (((,ノ、ハ
Y | | | | |{丶| iレ'-一-メ' //////∧ ∨ ∨//// ,` 、_ 入ヽヽY⌒ヽ.
| | | | | \jハ∧`こ´ 〃イ////j i| ハ V/ ( ヾこニイ ,.イ 、ヽヽ彡'艾三ミ.、_,-、
| | |ヽ \_> 、__,.イ∠/ムノノ Y个ヽX {ヽヽ. ' //∧\\V/// ̄:
乂 \>{~ ~ ~ ~ ´_久 レルハ } 人ヽY` ー‐'′ !i!、》入`ーく::::::::::::::\\::::|
アカラ・サマナー[Akara Somenner] ジェーン・O・ミター[Jean O Mitter]
実際には1人の通信士による一方的な発信を、2人の通信士の間で発受信しているかの様に
見せ掛ける技術に成功。のちにその実態が露呈した時のサマナーの言葉「Gee…suck,Jean!」
は余りにも有名。
>>358 両方とも間違っています。
生産を増やすと限界費用が増加するためです。
生産物が全て販売される条件下では企業は利潤を増やすため、
限界費用が販売価格と等しくなるまで供給量を増やそうとします。
>>358 2で合ってんじゃないの?
限界費用逓増の根拠が、短期では調整できない生産要素の存在だよね?
長期でも限界費用逓増するます
364 :
362:2008/05/07(水) 21:00:57 ID:lUwMhrav
長期の供給曲線は、水平という理屈もあるんじゃないんですか?
まあ需要-供給曲線の供給曲線なら2で考えてもいいんじゃないの?
>>358 私は経済学を習ったことはありませんが
2のどこが間違っているか説明します。
> 2.設備など短期的に変更できない要素があり物を作れば作るほど費用がかかってしまうのでものをたくさんつくる際に売り値を上げざるを得ないので右上がりになる
売値は生産者が決めるものではありません。
売値によって決まるのが供給量、
つまり供給曲線です。
しかしながら売価を決めるのは生産者ではなく、
特殊な場合を除いて市場です。
その特殊な場合(市場占有状態)についても、
価格を決定するのは需要曲線であって
生産者の取れる行動は販売数量を決めることだけです。
>>366 独占では供給者は価格支配力を持ちますよ、決められないのが販売数量です。
>>366 生産者は実際の販売価格は決められなくても様々な販売価格(つまり限界収益=限界費用)とそれに対応する適切な生産量の組み合わせというものを知っているわけでそれを表したのが供給曲線
>>358の2は生産量が増えればそれに対応する価格も変化することを生産者も認識していますよねと言っているわけでそこは間違いではないと思う
間違えているとすればなぜか供給曲線を短期に限定してしまっていること
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/08(木) 18:43:37 ID:q/udVLc1
「ミクロ経済学は希少な資源の配分を目的に家計(消費者)の効用最大化
や企業の利潤最大化行動の分析をするものであるが、
これらはしばし矛盾する場合がある。」
この矛盾に関するレポートを書かなければいけないのですが、
良い例が思いつきません。どなたかヒントをいただけませんでしょうか??
ファイナンスとは何ですか?
経済学の延長線上にあるということは聞いたのですが、
それ以上のことがよく分かりません。
ぐぐれかすw
>>372 多義的ですよね。金融工学と同義に捉える人もいれば、財務と捉える人もいます。
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:55:07 ID:DYoQK3U8
質問です
貨幣需要が増大するとLM曲線が左上にシフトするのはなぜですか?
よろしくお願いします
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 15:15:44 ID:J3FKMSzc
ケインズは『雇用は消費と投資によって決まる』といいましたが、これはなぜですか? 消費と投資が増えると経済全体の総需要が増加するからですか?
ある財の需要曲線が右上がりになるための条件に説明しろ言われたらどのように説明したらよいでしょ
うか?
Iを1日の実質所得、Lうぃ1日に余暇にあてる時間(単位:時間)とし、実質賃金を1時間1とする
。
この時の最適労働時間を求めるにはどうしたらよいでしょうか?
ちなみに効用関数はU=ILです。
>ある財の需要曲線が右上がりになるための条件に説明しろ言われたらどのように説明したらよいでしょ
>うか?
代替効果を所得効果が凌駕すればよい。
>この時の最適労働時間を求めるにはどうしたらよいでしょうか?
労働時間をLbで表すと、
L+Lb=24
1日の実質所得は
I=Lb×1=Lb
二つの式からLbを消去して
L=24-I
これは横軸をI、縦軸をLにとった場合、縦軸切片24、傾き-1の直線である。
一方効用関数をIとLそれぞれについて偏微分すると
∂U/∂I=L
∂U/∂L=I
よって最適条件はL/I=1
これを制約条件に放り込んでIを消去しLについて解くとL=12
よってLb=12
費用関数の異なるクールノー均衡である市場が
安定であるか不安定であるかという判断はどのように行えばいいのでしょうか
費用関数が参入企業も同じということであればわかるのですが
この場合の均衡がわかりません
どなたかご教示よろしくお願いします
第1企業の反応曲線の傾きの絶対値>第2企業の反応曲線の傾きの絶対値
なら安定。この程度のことは武隈ミクロはもちろん井堀ミクロにさえ書いてある。
382 :
380:2008/05/12(月) 00:36:20 ID:esMv8RpI
>>381 只今武隈ミクロを確認したところ
確かに載っていました
どうもありがとうございました
>>378そんな問題聞くなよ!
誰が考えてもわかるだろ?
ミクロ経済学とマクロ経済学の最も分かりやすい、初めて勉強する人向けの参考書を教えてください
元重の入門|経済学
386 :
:2008/05/13(火) 20:12:55 ID:EwMl6U7X
マルチ死ね
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/13(火) 21:27:27 ID:CJyihT7w
はい?
スティグリッツのミクマク
マスゴミで最近CPIをヘドニック法で算出してることを批判してるのを見るんですが
他の国では採用してないんですか?
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/17(土) 09:43:37 ID:CvaqEXkF
してないよ
CPIそのものをヘドニックではやらないけど
CPI算出に使う特定の商品・製品の価格には使ってる
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:23:15 ID:b+A4EYNq
/ 三ミ{{「三≧ヽ r≦=-、___
/ ≧>'´ `ヾヽ\ /三三三Y⌒ヽ ヽ
////ミ´ i\\ // //べ!⌒ヽ \\
////ト、ヽ 八ヽ\ヽ ////イ/` `゙ヾ \\ヽ
////∧ \\ _,.-≠ ┤、\\! V//! /! ミ \乂
∧////∧ ヽヽ\ 彳ィf斥圷 i | | | ヽ _乂|_」 |_ _,.ィ,,‐‐ ヽ }}}
i|| | | | | | | | |「^リ 、゙ー'´| | | | | | | ! ///∧ト「i!f_ r弋ツ }}ソノハ
!| | || | | | | | |!/_ _ /////// ル' ////ハヽヽ〈 } 乂价人
! | | | | Y公、||r' _` _ ///////// { ∨/ //ノノソ{ ,ム (((,ノ、ハ
Y | | | | |{丶| iレ'-一-メ' //////∧ ∨ ∨//// ,` 、_ 入ヽヽY⌒ヽ.
| | | | | \jハ∧`こ´ 〃イ////j i| ハ V/ ( ヾこニイ ,.イ 、ヽヽ彡'艾三ミ.、_,-、
| | |ヽ \_> 、__,.イ∠/ムノノ Y个ヽX {ヽヽ. ' //∧\\V/// ̄:
乂 \>{~ ~ ~ ~ ´_久 レルハ } 人ヽY` ー‐'′ !i!、》入`ーく::::::::::::::\\::::|
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 10:24:31 ID:b+A4EYNq
/ 三ミ{{「三≧ヽ r≦=-、___
/ ≧>'´ `ヾヽ\ /三三三Y⌒ヽ ヽ
////ミ´ i\\ // //べ!⌒ヽ \\
////ト、ヽ 八ヽ\ヽ ////イ/` `゙ヾ \\ヽ
////∧ \\ _,.-≠ ┤、\\! V//! /! ミ \乂
∧////∧ ヽヽ\ 彳ィf斥圷 i | | | ヽ _乂|_」 |_ _,.ィ,,‐‐ ヽ }}}
i|| | | | | | | | |「^リ 、゙ー'´| | | | | | | ! ///∧ト「i!f_ r弋ツ }}ソノハ
!| | || | | | | | |!/_ _ /////// ル' ////ハヽヽ〈 } 乂价人
! | | | | Y公、||r' _` _ ///////// { ∨/ //ノノソ{ ,ム (((,ノ、ハ
Y | | | | |{丶| iレ'-一-メ' //////∧ ∨ ∨//// ,` 、_ 入ヽヽY⌒ヽ.
| | | | | \jハ∧`こ´ 〃イ////j i| ハ V/ ( ヾこニイ ,.イ 、ヽヽ彡'艾三ミ.、_,-、
| | |ヽ \_> 、__,.イ∠/ムノノ Y个ヽX {ヽヽ. ' //∧\\V/// ̄:
乂 \>{~ ~ ~ ~ ´_久 レルハ } 人ヽY` ー‐'′ !i!、》入`ーく::::::::::::::\\::::|
???
ミクロ経済学の勉強をしてるんですが、わからない問題があるので教えてください
ある企業の費用関数が c=3qの2乗+1 c:総費用 q:総生産量 であるとする。
競争市場において生産物の価格が24のときにこの企業の供給量はいくらになりますか?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 18:50:24 ID:8Ecfml0P
6q=24より
4。
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 00:33:44 ID:hoRlUU2S
>396
お前がバーカwwwwwwwwwww
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:10:36 ID:dRDMGh7Y
加重限界効用均等の法則で、
-凾x/儿=MUx/MUy=Px/Py で
MUx/MUy=Px/Py この部分を変形すると
MUx/Px=MUy/Py となると書いてあるんですが、どう考えたらこうなるか教えてください・・・
本当に初歩的な質問だと思うんですが・・・
両辺にMUyをかけた後にPxで割る。
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 01:36:16 ID:Sey4jeEd
>>400 できました。ありがとうございます。
この程度の数学もまともにできないんですが、やっていけますかね?
どこまでを目指すかによるので何とも言えない。
あと、それは数学とは言わない。算数。
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 02:27:45 ID:dRDMGh7Y
>>403 EREミクロ・マクロで上位成績者に乗りたいです。
MUx・儿 + MUy・兀= 0
この式の意味がわかりません。
X財の1単位増加による限界効用にX財の変化分を掛けて
Y財の1単位増加による限界効用にY財の変化分を掛けて
足すと
なぜ0になるんでしょうか?0になる意味がわかりませn。
掲示板で聞くより本調べたほうが速いよ。
みなさんゆとってますね!
>>405 ゼロになるような儿と兀を選んでるってこと。儿がちょっとプラスだったら兀がちょっとマイナス、というように。
>>408 もうちょと詳しく
具体的な数字とかグラフで・・・。
EREミクロ・マクロで上位成績者に載りたいなんて高い志を抱いているヒトが
こんなところでそんなことを安易に聞いちゃあいけない。教科書を見た方が3
倍早くて3倍自分のためになる。
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:04:48 ID:CpXzs1Qv
>>405 (X財の消費をちょっと減らした)×(X財を一単位減らしたときの満足の減り具合)
(Y財の消費をちょっと増やした)×(Y財を一単位増やしたときの満足の増え具合)
を足せば満足(効用)を一定に保てる。
という意味だよ。
412 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 22:07:29 ID:FDkooUPw
>>411 ,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ::: !=;‐-{'" ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、 -‐-、
,、‐'''´ ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/ / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
r' ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_ /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ } ヽ.
. { ヾ=;;、 ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ. }
', ` 、,, `ヾ=、,,_ -‐''~_,,、‐;'~''~ i ; i
', \ ~'''‐-‐''~`''''" ,'´ i
ヽ、 `;、 .; 丿 ノ
` 、_,{ `‐、_ ,* ,、' ~`y'
) r' ~`'rr-、、,,,_ ,ノ"§ _,、< ,;;ゝ
`~`i' ,'r´:::::::::`;丶、 ,_ _,,、-'´,ノ ,ノ ,、 ‐'"`, ';‐'"
,' ,','::::::::::::::,' ````` `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
i ,','::::::::::::::,' ( ) ',::::::::::::::::::ii :!
,r'" ,','::::::::::::: ,' ).∧ ) ',::::::::::::::::::!! i、
r''"' ノノ:::::::::::: ,' (:::::::::) ',::::::::::::::::',', i!ヽ
{____,、-'/:::::::::::::;;' (:::::::::::::::) ',:::::::::::::::::ヾ、__)
みんな優しす過ぎるw
>>409 こんな感じ。
Xι
OY
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 00:09:27 ID:PR07ojks
労働の限界生産性を求める際に
微分するのはなぜなんですか?><
また、(労働の限界生産性)=労働の単位価格/その企業の製品の市場価格
が意味しているのはどういうことなんですか??><
>労働の限界生産性を求める際に微分するのはなぜなんですか?
労働投入を追加的に1単位増やしたときに生産される生産物(=労働の限界生産物)が
数学的には生産関数の微分係数だから。
>(労働の限界生産性)=労働の単位価格/その企業の製品の市場価格が意味しているのはどういうことなんですか?
最後に雇った労働者を使って生産された生産物の実質価値=実質賃金
が成立していて、そこでは儲かってはいないが損もしていない、利潤関数の山の頂点にいる、ということ。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 01:20:22 ID:PR07ojks
ん?
コブラクダ型生産関数のF=F(AK,L)
のKは資本、Lは労働と分かるのですがAは何を意味しているのですか?
技術進歩あるいは生産効率性をあらわす係数。
これが高くなれば、同じ構造の生産関数、同じ資本と労働の投入量でも
産出量は高まることになる。
コブラクダ
ワロスwww
フタコブラクダ型とコブダグラスをどこかで勘違いしとりゃせんか
その発想はなかったわw
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/22(木) 22:28:21 ID:8hbvSJ0w
>>417 Aは技術進歩
ちなみにY=F(AK,L)の式はソロー中立的技術進歩の定式
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 00:07:57 ID:QAA0vbfF
わが国のM2+CDが600兆円、銀行部門の準備金が10兆円であるとする。
M2+CDで測定した貨幣乗数が10である時、銀行部門の貯金残高を求めなさい。
ミクロ・マクロ経済ではないような気がするのですが
わからなくて本当に困っています。
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
マクロであってるよ
C+D/C+Rは貨幣乗数
C+Dはマネーサプライ
C+Rはハイパワードマネー
Cは現金
Dは貯金
Rは法定準備
M2+CDはマネーサプライ
+CDは貯金、現金の意味ではなくて譲渡性貯金の事
C+D/C+R=10
C+D=600
R=10
こっからDを求める計算問題
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:16:24 ID:fEjk4PYv
,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ::: !=;‐-{'" ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、 -‐-、
,、‐'''´ ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/ / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
r' ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_ /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ } ヽ.
. { ヾ=;;、 ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ. }
', ` 、,, `ヾ=、,,_ -‐''~_,,、‐;'~''~ i ; i
', \ ~'''‐-‐''~`''''" ,'´ i
ヽ、 `;、 .; 丿 ノ
` 、_,{ `‐、_ ,* ,、' ~`y'
) r' ~`'rr-、、,,,_ ,ノ"§ _,、< ,;;ゝ
`~`i' ,'r´:::::::::`;丶、 ,_ _,,、-'´,ノ ,ノ ,、 ‐'"`, ';‐'"
,' ,','::::::::::::::,' ````` `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
i ,','::::::::::::::,' ( ) ',::::::::::::::::::ii :!
,r'" ,','::::::::::::: ,' ).∧ ) ',::::::::::::::::::!! i、
r''"' ノノ:::::::::::: ,' (:::::::::) ',::::::::::::::::',', i!ヽ
{____,、-'/:::::::::::::;;' (:::::::::::::::) ',:::::::::::::::::ヾ、__)
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:17:11 ID:fEjk4PYv
,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ::: !=;‐-{'" ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、 -‐-、
,、‐'''´ ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/ / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
r' ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_ /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ } ヽ.
. { ヾ=;;、 ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ. }
', ` 、,, `ヾ=、,,_ -‐''~_,,、‐;'~''~ i ; i
', \ ~'''‐-‐''~`''''" ,'´ i
ヽ、 `;、 .; 丿 ノ
` 、_,{ `‐、_ ,* ,、' ~`y'
) r' ~`'rr-、、,,,_ ,ノ"§ _,、< ,;;ゝ
`~`i' ,'r´:::::::::`;丶、 ,_ _,,、-'´,ノ ,ノ ,、 ‐'"`, ';‐'"
,' ,','::::::::::::::,' ````` `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
i ,','::::::::::::::,' ( ) ',::::::::::::::::::ii :!
,r'" ,','::::::::::::: ,' ).∧ ) ',::::::::::::::::::!! i、
r''"' ノノ:::::::::::: ,' (:::::::::) ',::::::::::::::::',', i!ヽ
{____,、-'/:::::::::::::;;' (:::::::::::::::) ',:::::::::::::::::ヾ、__)
428 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:17:46 ID:fEjk4PYv
,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ::: !=;‐-{'" ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、 -‐-、
,、‐'''´ ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/ / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
r' ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_ /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ } ヽ.
. { ヾ=;;、 ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ. }
', ` 、,, `ヾ=、,,_ -‐''~_,,、‐;'~''~ i ; i
', \ ~'''‐-‐''~`''''" ,'´ i
ヽ、 `;、 .; 丿 ノ
` 、_,{ `‐、_ ,* ,、' ~`y'
) r' ~`'rr-、、,,,_ ,ノ"§ _,、< ,;;ゝ
`~`i' ,'r´:::::::::`;丶、 ,_ _,,、-'´,ノ ,ノ ,、 ‐'"`, ';‐'"
,' ,','::::::::::::::,' ````` `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
i ,','::::::::::::::,' ( ) ',::::::::::::::::::ii :!
,r'" ,','::::::::::::: ,' ).∧ ) ',::::::::::::::::::!! i、
r''"' ノノ:::::::::::: ,' (:::::::::) ',::::::::::::::::',', i!ヽ
{____,、-'/:::::::::::::;;' (:::::::::::::::) ',:::::::::::::::::ヾ、__)
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/23(金) 01:41:43 ID:jZIpc75H
ある2人ゲームにおいて、強支配される戦略の繰り返し消去によって、各プレイヤーにひとつずつの戦略が残ったとする。このときのプレイヤー1の戦略をS1、プレイヤー2の戦略をS2とすると(S1,S2)はナッシュ均衡になっているとこを証明しなさい。
これどう解けばいいか全然わかりません↓
詳しい方教えてください。
ある個人は働いて得た賃金のすべてをy財の購入に支出するものとする。1年間に働く日数を
L(0≦L≦365)とすると、働かない日は余暇であり、余暇の日数xは、x=365−Lで定義される。
個人の効用は余暇とy財の消費に依存しており、個人の効用関数は
u=x^2y^3(u:効用水準,x:余暇の日数,y:y財の消費量)
で示されるとする。y財の価格は5000円,労働1日当たりの賃金は1万円であるとする。
このとき、個人が効用を最大にするように行動するならば、
1年間の労働日数は何日か?
この問題をかなり考えたんですけど、
答えが整数にならないんです。
教えてくださいお願いします。
>>430 wL=0.5y および L=365-x より 予算線:y=750-2x (w:賃金率)
max u ⇒ xとyの価格比=限界代替率 より 2y/3x=2 ∴y=3x
これと予算線より x=150 なので L=215
>>431 本当にありがとうございます。
とても助かりました。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 20:24:13 ID:HhpLkLOf
問))X財に対するエンゲル曲線が、X=2/5P(M-2)で表されるとする。需要の所得弾力性を求めよ。
上記の問題で、dX/dM*M/Xを利用して解くというのは分かったんですが、どのように計算したらよいのでしょうか?
ここで詰まってしまって先に進めません。よろしくお願いします。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/29(木) 21:06:27 ID:amNP/MeS
日本労働研究雑誌のバックナンバーを読みたいのですが
サイトをみたら90年代のしかありませんでした
その以前のを読むにはどうしたらいいでしょうか?
>>433 需要関数を、所得で微分すると2/5P(=dX/dM)で、
需要関数は、X=2/5P(M-2)で示されているのだから、
あとは、ご自身で示されている需要の所得弾力性の公式に当てはめればいいだけなのでは?
エンゲル曲線=需要関数ということだったんですね
先に進めそうです、ありがとうございました!
>エンゲル曲線=需要関数
いや、そういうことじゃあないんだが。
今学習し直してみたんですけど、
需要関数→価格と財の関係
エンゲル曲線→所得と財の関係
どちらも財の量を表しているということでいいんですかね?
>>438 はい。エンゲル曲線においては、価格は定数扱いです。
なるほど、そういう違いがあったんですね
ここで指摘されなかったら気づきませんでした
みなさんありがとうございました!
剰余価値って簡単に説明するならどういう意味ですか?
家計の最適化問題 MaxU(X,Y)=(X-2)^0.4Y^0.2 s.t PxX+PyY≦M がある。ただし X≧2 である。
(1)各財に対する需要関数を求め、グラフを描け
(2)需要の所得弾力性および価格弾力性を求めよ
(3)所得消費曲線を表す関数を求め、グラフを描け
(4)Pxが変化するときの価格消費曲線を表す関数を求めよ
度々すみません。
上記の問題をお願いします。
とりあえず与式を解いてX、Yを求めたのですが、反比例の式になりました。
そのまま計算していくと、(2)で価格弾力性がPxの2乗の出てくる式になり、
所得がわからないので所得弾力性の求め方がわかりません。
(3)(4)は手つかずです。
正しい解法を教えてください。よろしくお願いします。
>とりあえず与式を解いてX、Yを求めたのですが
自分の計算では
X=2(M+Px)/3Px
Y=(M-2Py)/3Py
あってる?
>価格弾力性がPxの2乗の出てくる式になり、
2乗の部分は最終的には消えるけど。
>所得がわからないので所得弾力性の求め方がわかりません。
所得は問題に書いてあるじゃん。M。
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 12:23:18 ID:4lDEWdZO
What、How、For whomと略称される3つの基本的経済問題ってなんですか?
あとその経済問題が重要であるとみなされる根本的理由ってなんですか?
さっぱりわかりません。
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 15:13:57 ID:Ffxh0O/v
ちゃんと授業出席しろよ
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 18:07:59 ID:P+WJgy9C
経済学の本を見ていると需要の価格弾力性については書かれてれていても、
供給の価格弾力性には全く触れていないものばかりなんですがなぜなんですか?
447 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 19:56:45 ID:XCpNt+f+
>>446 需要の価格弾力性は独占や公共経済で応用されるからじゃない?
それに需要の価格弾力性を知ってたら供給の価格弾力性の計算や意味はわかるでしょ?
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:27:48 ID:P+WJgy9C
>>446 計算や意味はわかるけど、なんでかなと思ったんだよね。
今使ってるのに供給のほうが載ってないんだけど載ってるの探して買う必要ないかな?
人それぞれだろうけど
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 20:28:18 ID:P+WJgy9C
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/02(月) 23:57:34 ID:8RBxOT49
新参者です。よろしくお願いします。
ミクロの需要の価格弾力性についてなのですが、曲線のグラフのある1点における価格弾力性って、どうやって求めればいいのでしょうか?
その点を通る接線から攻めると聞いた記憶があるのですが、その接線を求めることができません。
あと、反比例のグラフ=価格弾力性1でよいのでしょうか?
>>450 ここでそんなこと聞く前に、教科書の説明を読んだ方が3倍は早いよ。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/03(火) 20:01:22 ID:IgsItIDH
教授が経済学は全てミクロの制約付き最適化の応用だ
みたいなこと言ってたんですがISLMって
ミクロを基礎としていない気がするんですが…
もっと勉強進めればミクロとつながるんですかね?
つながるよ。
早いと学部3年くらいから、遅くても院レベルではミクロ的基礎付けの
あるマクロを勉強することになる。
ミクロ的基礎のあるIS-LMもあるよ。
っていうか、マンキューの応用編に書いてあるじゃん。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 01:57:20 ID:wbpKFCKl
質問です
IS−LM−BP分析で、「マーシャルラーナー条件」を前提とする って
どういう意味ですか?
宜しくお願いします。
財に対する需要の所得弾力性を求める問題で、X=2(M-2)/5Px、Y=2M/3PxPy+3の式が与えられています。
解答を見ると、
ex=M/M-2>1と
書かれているんですが、ここで出てくる>1は何を意味しているんですか?
M/M-2だけでは解答不十分なのでしょうか。
よろしくお願いします。
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/05(木) 19:54:30 ID:9KKtA9V7
財Xは奢侈財ってことを言いたいだけだろ
458 :
456:2008/06/05(木) 20:11:20 ID:PBSTAwuw
それはどこ見れば分かるんですかね?
>>456 ex>1となる財を、一般に奢侈財と定義しています。
460 :
AJ:2008/06/06(金) 02:25:10 ID:iPNKIGVn
マクロ経済学が
Y=C+I+G
C=30+0,8(Y−T)
I=60
T=tY
で示されるとし、政府が政府支出をG=50にするとき、
均衡予算を維持するためには税率tをいくらにしなければいけないか。
という問題の解き方が知りたいです。解答は0,1です。
お願いします。
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 02:35:27 ID:/LzomG6e
>>460 均衡予算はG=T
あとはバカな中学生でも解けるから、自分で考えて
462 :
AJ:2008/06/06(金) 11:09:29 ID:K2/Gyntm
解き方をもう少し詳しく教えて頂けないでしょうか??お願いします
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 13:44:46 ID:TiC0gs5/
ゆとってるなー
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 15:32:21 ID:t5OxigJe
マンキューのテキストの問題の解答って存在するんですか?
解いてあってるか判定したいんですが
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/06(金) 19:06:53 ID:c7aqSbZT
質問させて下さい。
----------------------------------------------------------
二財(x1,x2)と二人(A,B)の消費者からなる交換経済を考える。
初期保有量はwA = (10, 0), wB = (0, 8)
よって、x1A + x1B = 10, x2A + x2B = 8
Aの効用関数は UA(x1,x2) = x1 + x2 s.t. p1x1A + p2x2A = 10p1
Bの効用関数は UB(x1,x2) = min(x1,x2) s.t. p1x1B + p2x2B = 8p2
この時の競争均衡は?
----------------------------------------------------------
宜しくお願い致します。
466 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:51:28 ID:GXKF1D/u
以下の場合、需要か供給のどっちが増えるのか、または減るのか、教えてください。
当方経済学初心者です。
その財が健康に害があると判ったとき
その財の広告が成功して流行したとき
その財の原材料が不作になったとき
この財が牛肉として狂牛病が発生したとき
鶏インフルエンザが出たときの豚肉
ガソリン価格が上昇したときの野菜の値段
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 13:53:54 ID:GXKF1D/u
日本人の一人当たりGDPは世界で10位、20位、30位のうちどれですか?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:06:50 ID:GXKF1D/u
今の日本ってGNPとGDPどっちの方が大きいんですか?
469 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 14:35:38 ID:CN4+mSf6
なんだ、課題提出の季節か
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 21:59:22 ID:GXKF1D/u
まだですか?
573 名前: 受験番号774 [sage] 投稿日: 2008/06/07(土) 13:45:25 ID:KKu0TSkL
以下の場合、需要か供給のどっちが増えるのか、または減るのか、教えてください。
当方経済学初心者です。
その財が健康に害があると判ったとき
その財の広告が成功して流行したとき
その財の原材料が不作になったとき
この財が牛肉として狂牛病が発生したとき
鶏インフルエンザが出たときの豚肉
ガソリン価格が上昇したときの野菜の値段
574 名前: 受験番号774 [sage] 投稿日: 2008/06/07(土) 18:14:23 ID:MYn3BxIH
>>573 需要減る
需要増える
供給減る
供給減る
需要増える
わからんが、たぶん値段は上がる
575 名前: 受験番号774 [sage] 投稿日: 2008/06/07(土) 20:45:02 ID:KKu0TSkL
>>574 テンクス
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 03:07:43 ID:s3EozNyT
糞みたいな課題ですね
473 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 05:28:56 ID:YffuHTNA
>>465 エッジワースボックスとか使うのか・・・?
財の価格(p1、p2)の値が分からなくても均衡は出せるんだっけ?
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/08(日) 08:03:17 ID:3EgSuspf
>>473 価格の比(交換レート)が求まるよ。
ていうかAが圧倒的有利な状況なので
どこまでBが出すのを許容するか試したらすぐに答えが出る。
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 10:58:19 ID:eyJcd620
基本的な質問ですが、
マクロ経済学のある学問書に、
・総需要=消費(C)+投資(I)
・総供給=消費(C)+貯蓄(S)
と書いています。
総需要は
家計・企業などの経済主体が市場において購入しようとする欲求
ですので納得できます。しかし、
総供給は
経済主体が市場取引の対象として提供する財・サービス
なのに、
なぜ消費(C)+貯蓄(S)なのか
(特になぜ貯蓄が該当するのか)
が分かりません。
どなたか教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
478 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 15:26:06 ID:0OjFkOBz
現時点における最良の、名目為替レートの変動を示す理論モデルを教えてください。
説明変数は定常的なもののみでお願いします。
どなたか宜しくお願いします。
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:37:09 ID:4FTxQ7y1
>>465 UA(x1,x2) = x1 + x2 より MRS=1 よって価格比は1 したがってBの予算線はx1B+x2B=8
また、UB(x1,x2) = min(x1,x2) より max UB ⇒ x1B=x2B
以上よりBの消費量は(4,4)、x1A + x1B = 10, x2A + x2B = 8 より Aの消費量は(6,4)
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 16:50:31 ID:4FTxQ7y1
>>477 分配された所得(=総供給)は消費と貯蓄に振り分けられますよということ
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/09(月) 18:38:11 ID:eyJcd620
>>481 さん、ありがとうございます。
総供給:総需要を生み出す期の1期前の国民所得
総需要:上記の総供給から消費需要に分配された分+投資需要
とイメージできました。
>>482 一期前じゃねーよ。同時に起きるんだよ。
お金を払う人と貰う人は、同時にお金をやり取りするだろ?
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:17:01 ID:2sQCoKDk
大学でミクロを再履修してしまうほどミクロが苦手な者です。
質問ですが、無差別曲線と予算制約線が交わる点で、代替効果だの所得効果がどうのこうのってのがわかんないです。
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:21:18 ID:lKBVCtDF
>>484 どのミクロのテキストにも載っているので、まずはテキストを読みましょう。
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 01:46:04 ID:mKbHEvTA
マンキューのテキストの解答って存在するんですか
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/10(火) 23:02:10 ID:6xVu6+5k
教えてください。
消費関数C = C0 + c1YのYは所得ですよね?
これは三面等価原則でいう分配と同じですか??
∧_,,∧
<*`∀´> 民主党に投票して 参政権 さっさとよこすニダー!
( )
| | | 民主党に投票して 参政権 さっさとよこすニダー!
〈_フ__フ
【格差ピラミッド】 日本は在日天国ニダ〜♪ 【在日は勝ち組】
■■■ 在日特権 ■■■
/\生活保護 もらい放題 うはうは〜♪
/∧_,∧\
/ <*`∀´> \公営住宅 優先入居〜♪
/ 在日朝鮮人さま \病院・学校 みんな無料〜♪
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
___日本人奴隷___
//TTTTTTTTTTTTTTTTTT\リストラ 名ばかり管理職
/:::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\過労死 社内いじめ
/:::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ワーキングプア
/:::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\ネットカフェ難民
/:::::::::::::::::/TTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTTT\集団自殺
/____/_______無職_ニート________\通り魔殺人
∧_,,∧
<*`∀´> 民主党に投票して 参政権 さっさとよこすニダー!
( )
| | | 民主党に投票して 参政権 さっさとよこすニダー!
〈_フ__フ
【在日は勝ち組】
489 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 09:08:59 ID:1mUe83NN
>>487 その消費関数のYは可処分所得なので厳密に言えば違う
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 17:49:24 ID:cQZtTobq
貨幣供給曲線は、
なぜ利子率の影響を受けない垂直線分になるのでしょうか。
ゼロ金利政策などの日銀の金利操作によって
貨幣供給量が変動すると思っていたので混乱しています。
度々の質問で申し訳ありませんが教えてください−−−。
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:02:18 ID:MGV+t0nD
日銀が公開市場操作なんかで貨幣量を変化させるような場合を考えると、貨幣量は利子率とは独立に動くでしょ。
つまり貨幣量は金融当局の裁量によって変化するので、貨幣供給量を利子率の関数とは置けないとする考え方です。
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:36:56 ID:MGV+t0nD
2財が完全な代替関係にあるならどんな消費量についても限界代替率はかわらないので右下がりの直線になる。
2財が完全な補完関係にあるなら一方の財の消費をいくら増やしても他方の財の消費量が変わらなければ効用水準は一定なのでL字型になる。
もっと小学生に説明するような感じで分かりやすく。具体的に。
精子からやり直せ
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 18:50:34 ID:cQZtTobq
>>491 ありがとうございます。
中央銀行がマネーサプライを完全に管理できると仮定するわけですね。
>>492 (1)完全代替のケース
例えば
X財が10円玉
Y財が50円玉 のような
交換比率が常に一定の場合は直線になります。
(2)補完関係の場合
例えば
X財が右足の靴
Y財が左足の靴 のような
X財とY財が同数あってはじめて有用となる財の組み合わせのとき、
同数揃わない限りは片方が多くても効用が変化しません。
このような場合を指します。
それはわかりますけど、グラフがそうなるわけがわかりません。
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 19:20:06 ID:cQZtTobq
>>496 (1)完全代替
X財:10円玉
Y財:50円玉 のとき
(X,Y)の組み合わせが、
@(10単位[100円],10単位[500円])のときの効用は ⇒100円+500円=600円です。
この600円という効用を維持しようと思ったら、
A(20単位[200円],8単位[400円])
B(30単位[300円],6単位[300円])
…
になるはずです。
この(X,Y)を結ぶと直線になります。
(2)補完関係
X財:右足の靴
Y財:左足の靴 のとき
(X,Y)の組み合わせが、
(1個,1個)(1個,2個)(1個,3個)(2個,1個)(3個,1個)
つまり上の5パターンはどれも効用が同じとなってしまうわけです。
(右左の靴が結局1セットしか揃っていないため片方がいくら増えても無駄で、得られる効用は(1個,1個)と変わりません。
結局上の5パターンは、同一効用ということで同じ無差別曲線上に位置することになります。
上の5座標を結ぶと直角になるのが分かると思います。
>>499 完全にわかりました。本当にありがとうございます。
また分からないとこが出てきたら教えてください
選好の凸性っていうのがわかりません。
任意の財X , Yの2つの組A1=(x1, y1) A2=(x2, y2)に対して、任意の実数θ(0<θ<1)をとって、
θ(x1, y1)+(1-θ)(x2 , y2)=θA1+(1-θ)A2≡A3の財の組み合わせをつくると、A3>A1、 A3>A2が成り立つ。
したがって、無差別曲線が凸であるということは、
極端な財の組み合わせより混ぜ合わされた組み合わせのほうが好まれる、ということをあらわしているといってもよい
ってあるんですけど、まったく意味がわかりません。お願いします。
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/11(水) 21:08:05 ID:MGV+t0nD
>>501は図書館へGO
>>496 >中央銀行がマネーサプライを完全に管理できると仮定
違う。単に貨幣供給は内生化できないだけでそんな仮定はない。
>>502 「経済学初学者」が質問するスレなんですが、このレベルは範囲外なんしょうか
でしたら基準を教えてほしいものです
>>501 (りんごが10個、みかんが2個)の消費の組み合わせと、(りんごが2個、みかんが10個)の
消費の組み合わせを横軸りんご、縦軸みかんの消費量をあらわす平面上に書き込み、
両者の中点(でなくても別にいいのだが)をさらに書き込むと、最初の2点よりはその真ん中
の点の方が、消費の満足度は(ミクロ経済学が考察対象とするような合理的な消費者に
とっては)高いでしょう、ってだけの話。悩むようなことじゃない。
>>503 ちなみに何て本を使ってるの?教科書名を明らかにすれば、腕に覚えのある人たちが登場して
くれるかもね。
右上にある線ほど効用(満足度)が高い。地図の等高線のようなものだと思えばいい。
で、
>>501の式の中のθを例えば0.5と置けば中点になるし、それ以外の比率でも2財を
程よくミックスした点になる。それが、極端な組み合わせの2点より満足度が高い線(無
差別曲線と称する)の上にある。
>テキストは『ミクロ・エコノミックス』大住圭介・細江守紀です
残念ながらその本は知らないが、選好の凸性なんて言い方からして中級向けの風味。
もっと初心者向けの本を使った方がいいかもね。
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 15:28:11 ID:rMROj6zt
コーナー解とは何なんでしょうか?いまいちよくわかりません‥わかりやすくおねがいします(>_<)
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/12(木) 19:37:41 ID:LfgwDA98
ゆとってるなー
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/13(金) 12:04:45 ID:W3ImwYQk
- 兀/儿=Px/Py
っていう風になんで逆になってるんですか?
- 兀/儿=Py/Pxじゃないんですか?
それだけじゃ何を言いたいのかわからない
個人A: U*A=(X*A)*0.4
個人B: U*B=2(X*B)*0.6(Y*B)*0.4
U*A、U*Bは個人A、Bのそれぞれの効用水準
X*A、Y*A、X*B、Y*Bは個人A、Bのそれぞれの消費財
X,Yの消費量を示す。各個人の所得は同じである。
以下のうち、正しいものはどれか。
ア X*A=Y*A、X*B=Y*Bが成立する事もある
イ X*A=X*B、Y*A=Y*Bが必ず成立する
ウ X*A<X*B、Y*A<Y*Bが成立する事もある
エ X*A<Y*A、X*B>Y*Bが成立する事もある
オ X*A<X*B、Y*A>Y*Bが必ず成立する
正解はアとイなのですが、どう解けばいいのか分かりません・・・
教えていただけないでしょうか。
>>509 式の導出過程を覚えたくないから結果だけ暗記したい気持ちはわかるけど、
それならそれでつまらないところで妙な推理を働かせて疑ったりせず、教科
書に書いてあることを無条件に信じ込むべきだ。
まず、- 兀/儿は限界代替率の定義そのもの。
Px/Pyは、中学生でも知っている一次式で表される予算制約の傾き。
例えばPx円のX財をX個、Py円のY財をY個買う買い物を予算 I 円の範囲で行え、
と言われたら、制約式はPxX+PyY=I。
この式のグラフをX-Y平面に描くためYについて変形すれば縦軸切片 I、傾きの
絶対値はPx/Py。
最適条件は無差別曲線と予算制約線が接するんだから両者の傾きが一致すること。
すなわち -兀/儿=Px/Py。
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/14(土) 07:28:15 ID:JcXwnG/3
雇いたいです。支給お願いします。
【日時】今週の土日(時間は相談で)
【場所】 東京東部
【内容】 大学の経済学の試験対策(金融の授業と統計の授業)
【報酬】 時給3千円*2=6000円 交通費支給 超過分については時給2千円支給
【備考】 そんなに難しい問題ではありません。なるべく経済学に精通してる院生でお願いします。
【〆切】 日曜日のPM9時まで
【連絡】
[email protected]
>>465 エッジワースボックス書いて、
ABそれぞれの頂点から無差別曲線を書いてやり
その接する点を繋いでいくと契約曲線が出来上がる。
この場合のBの財で表した契約曲線は以下の点を繋ぐ線。
B(0,0)
B(1,1)
B(2,2)
B(3,3)
B(4,4)
B(5,5)
・・・
ところで、AもBもともに交換によって初期の効用より便益を得るためには
B(1,1)p1:p2=7:1
B(2,2)p1:p2=6:2
B(3,3)p1:p2=5:3
となるよう財を交換しなければならない。
>>480 はパレート最適な点。
Aの効用が変わらない状態で
Bの効用が最大となる点を求めただけ。
2つの財のみ消費する消費者が、以下のような状況に直面しているときの最適な消費量C?,C?を求める問題がわからない。
消費者の効用関数 U(C?,C?)=100C?^0.6C?^0.4
P?=300(円)
P?=100(円)
I=10000(円)
ただし、C?は財1の消費量、C?は財2の消費量を表す。P?は財1の価格、P?は財2の価格、Iはこの消費者の予算(所得)を表す。
よろしくお願いします。
∂U/∂X1=60C1^-0.4 C2^0.4・・・(i)
∂U/∂X2=40C1^0.6 C2^-0.6・・・(ii)
(i)/(ii)=MRS=(3/2)(C2/C1)=P1/P1=3より
C2=2C1
これを予算制約式3C1+C2=100に代入して
C1=20,C2=40
最適消費量の問題の解き方って、
効用関数がU(X1 X2)=X1・X2であらわされるとき
加重限界効用均等の法則を使って、↑をそれぞれx1 x2で微分して
予算制約式に代入して答えだすで合ってる?
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/15(日) 18:54:50 ID:iFj7R9TQ
マンキューのテキストの解答って存在するんですか
代替効果と所得効果っていうのがよくわかりません。
代替効果っていうのはX財の価格が下がったときに、それを多く買うようになる変化のことですよね?
所得効果っていうのは、なんなんですか?
X財の価格が下がれば、同じ予算でも買える量は増えるので、実質的に所得が増えたのと
同じ効果が出る。
>代替効果っていうのはX財の価格が下がったときに、それを多く買うようになる変化のことですよね?
ちょっと違う。ここで問題になっているのは、相対価格の変化。X財価格単独でみるのではなく、
Y財価格との比較でみる。Px/Pyというように。だから、代替効果で問題になるのは、予算線の
傾きのみ。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 11:14:43 ID:wGZ+xch+
「新しい車を買うかどうかを決めようとしている家族」に存在しているトレードオフを説明しなさい。
って、どう答えればいいの?
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/16(月) 19:56:23 ID:wdRSSzXO
>>522 ヴィトン買いてー母親、Wii買いてー子供と
車買いてー父親
の間のバトル
>>519 X財の価格が下がったとき
代替効果:
X財の価格が下がると,相対価格が変わります.
X財の価格が下がったので,同じ効用を得るために,
以前よりも所得を必要としません.
会社はイジワルなので,X財の価格が下がったら,
こんなに所得はいらないだろうと,
以前と同じ効用を得るために最低限必要な所得まで賃金をカットしたとします.
このとき,同じ無差別曲線上に新しい主体的均衡点は来ますが,
このときの需要量の変化が代替効果です.
525 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/19(木) 14:03:19 ID:vh5UmdNQ
マクロ経済学問題集に、
総需要曲線(AD)の勾配が緩やかになるケースとして、
@IS曲線の勾配が緩やかな場合
ALM曲線の勾配が急である場合
の2つが挙げられていました。
@のケースについてはグラフ上で理解できるのですが、
AのケースのときにAD曲線が緩やかになる理由が分かりません。
なぜ、LM曲線の勾配が急であるとAD曲線の勾配は緩やかになるのでしょうか。
すみませんが教えてください…!!
消費関数はどのような経済的意味をもって定式化されたか って問題分かる方いらっしゃいます?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/20(金) 01:24:01 ID:hCAg309C
>>525です。
どなたか教えてください……。
よろしくお願いします。
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 11:45:45 ID:cyb4YG7v
>>525 まず以下の三点を確認してください。
(A)
AD曲線は、IS-LM曲線の交点の集合です。
(B)
AD曲線が緩やか=水平になるというのは言い換えると、
物価pを増加させたとき総需要Yが大きく減少するということです。
(C)
IS-LMの式を物価pで割り実質変数で表したものに書き換えると
y=c(y)+i(r)+g
M/p=L(r,y)
となり、物価変数pはLM曲線の式にしかありません。
従って、物価変数pを増加させることはLM曲線のみを左方にシフトさせることです。
まとめると、二種類のLM曲線を描いて左方にシフトさせたとき、
IS曲線との交点がより左方にある(総需要Yが大きく減少した)ほうが、
対応するAD曲線は水平になります。
上のことが理解できたら、次のようにグラフを書いてください。
1.普通にIS-LM曲線を描く。ここで描いたLMをLM緩、交点をE0とします。
2.E0を通るようにLM緩より垂直なLM曲線を描いてください。これをLM急とします。
3.LM急とLM緩を同じだけ左方にシフトさせてください。
4.LM急とISの交点をE急、LM緩とISの交点をE緩としてください。
完成したグラフを見ると、E急がE緩より左方にあることがわかります。
これは、LM急のほうが総需要Yが大きく減少したということです。
よってLM曲線が急=垂直のほうがAD曲線は緩やか=水平になります
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/21(土) 14:15:19 ID:4oMxYKZ+
>>528 グラフを描きました。完全に理解できました。
>>528さん
本当にありがとうございます。
感謝の気持ちでいっぱいです。
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 02:11:59 ID:2tnjjCNA
すみません、おしえてください。
クリスタラーの結論と、ホテリングの結論がちがったものになるのは、どんな前提が異なっているからか。どちらが現実を正しく説明しているか。
説明いくら長くなっていいので詳しくおしえてください。よろしくお願いします。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 21:39:42 ID:Wnk0sYF3
生産関数が労働Lと資本KによってQ=LKで表される。賃金率w、資本レントr、財Qの価格をPとして解答せよ。
問))Q=Qoで与えられたときの最適生産要素投入計画を、wとrを用いて表せ。
という問題で、
(1)Qo=LK
(2)MPL/MPK=w/rつまりK/L=w/r
というところまではわかったのですが、
ここからどのようにKとLを求めたらよいのか分かりません。
お願いします。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/23(月) 22:12:57 ID:VQ+8+rH+
みなさんはじめまして。
どうしても分からないことがあるので質問させてください。
需要供給の法則の、均衡点の存在証明がよくわかりません。
参考書では弱いワルラス法則(W’)なんかを使って証明されてるんですが理解できません。
どなたか簡潔に教えてください、お願いいたします。
>>531 生産量Q0を達成しなきゃいけないんだから、それが制約条件。
Q0=LKに
(例えば)K=w/r×Lを放り込んで L について解けばいいじゃないか。
>>531 縦軸と横軸にLKを取って
無差別曲線Q=LKを記入する。
次に財一つあたりの費用をCとして制約式CQ=wL+rKを記入する。
利益π=(P-C)Qを最大化するには費用を最小化すればよい。
上の線が一点で接する時に最適となることから
∂Q/∂L=K=w/C
∂Q/∂K=L=r/C
代入してQ=wr/C^2となるとき費用最小化となる。
生産量をQoとした時
Qo=wr/C^2
C=(wr/Qo)^(1/2)
とすれば良い。
結果、以下の投入量となる。
K=w/C=(wQo/r)^(1/2)
L=r/C=(rQo/w)^(1/2)
そんでもって合ってる自信はまるでなし。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/24(火) 15:53:32 ID:PpvQYsdy
以下のギリシア文字について
経済学上の使い分け方を教えていただけないでしょうか。
@λ Aε Bυ Cγ Dη
よろしくお願いします。
経済学初学なのですが、参考書はらくらくミクロ・マクロが初心者には一番なんでしょうか?
武隈とマンキューでおk
>>537・538さん回答ありがとうございます。
> 武隈とマンキューでおk
正式名は何でしょう?
経済学はまったくの初心者でして
友達や先輩は、らくらくミク・マクが良いと言ってたもので
すみません。教えて下さい。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/26(木) 21:59:31 ID:iarSWeZQ
競争均衡では賃金が限界生産性価値に等しいとされているのですが、それがイマイチ理解できません。
どうしてでしょうか?
541 :
540:2008/06/26(木) 22:00:07 ID:iarSWeZQ
どうして、等しいとされるのでしょうか?
のミスです、すいません。
資本量一定として、雇用者数を変化させる企業の生産関数を
Y=F (L)(K=一定なので簡略化のため表記しない)
とする。
当該企業が完全競争市場で利潤最大化を行っているとすると、利潤πは、
π=pY-wL
と表される(p:生産物価格、w:賃金率)
ここで、上の生産関数を上記利潤関数に代入して
π=pF(L)-wL
利潤πを最大化するLを求めるには、Lで偏微分してイコールゼロと置けばよい。
∂π/∂L=p・∂F(L)/∂L-w=0
∂F(L)/∂L=MPL(=労働の限界生産物)なので、上の式は
p・MPL-w=0
と書き換えられる。
これを変形して
w=p・MPL
とすると、p・MPLは限界生産物に生産物価格をかけたもの、すなわち
限界生産物の金額表示(=価値)を表す。よって、
>賃金が限界生産性価値に等しい
544 :
540:2008/06/27(金) 08:52:47 ID:gU2fKl4k
>>542 ありがとうございます。
スッキリしました。本当に助かりました。ありがとうございました。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 12:37:01 ID:PE5HZ2wd
【問題】ケインズが「少なくとも一時的には政府介入が必要」と考えた
背景を{ }内の言葉を使って説明せよ。 {有効需要、価格の自動的調整}
誰か教えてください、お願いします。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/28(土) 13:45:53 ID:PE5HZ2wd
貿易摩擦の一時的措置として、輸入国に関税を掛けられるのと、同等の
価格になるまで輸出を自主規制するのでは、輸出国企業にとってはどっちが
有利で、輸入国の消費者にとってはどっちが有利なんですかね?
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/30(月) 19:04:08 ID:nBKecz2Q
ミクロ経済学の入門参考書としては
どなたの著書がお勧めでしょうか。
井堀氏、武隈氏の本をよく見かけるため、
どちらか定番であるようにと感じますが、
難易度のちがいや力点などのちがいがあったりするでしょうか。
よろしくお願いします。
数学の基礎体力があり、現実の具体例がいらないのなら武隈ミクロ
(具体的な話を別の本で補うとすれば、入門価格理論か岩田先生の日経から出てるミクロ)
1冊で済ませたいなら、井堀ミクロ。とりあえずバランスはいい。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/01(火) 12:32:19 ID:B/aUO5lh
市場の効率性を調べるときに、相対価格で代入してやって、
限界代替率=限界変形率を見れば分かるのですが、
このとき均衡価格は存在していることを意味しているのでしょうか?
初歩な質問で申し訳ないんですが、
コーンホッグサイクルについて教えて頂けないでしょうか。
ぐぐっても出てこないので困ってます。
とうもろこしと豚以外で何かコーンホッグサイクルといえる相互作用をしている例があると助かります。
よろしくお願いします。
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 10:07:59 ID:54hiirH0
企業の費用関数をC(Y)=2Y^2+80 とする時、
限界費用MC、平均費用AC、平均可変費用AVC、平均固定費用AFCのそれぞれの関数を求めたいのですが、
分かりません。教えて頂けませんか?
大学でぼっちなので聞く人もいません・・w
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 13:22:52 ID:5549FQXg
武隈愼一「ミクロ経済学(増補版)」に、
シュタッケルベルク均衡の説明があり、
企業1の供給量:x1
企業2の供給量:x2
企業1の利潤 :π1=Π1(x1,x2)
企業2の利潤 :Π2=Π2(x1,x2)とし、
企業1⇒先導者,企業2⇒追随者 の場合、
企業2の供給量x2は、企業1の供給量x1に依存するため、
x2=g2(x1)とする。
このとき、企業1の利潤π1は、
π1=Π1(x1,g2(x1))
となり、企業1はこれが最大になるように行動するため、
上記の式をx1で微分し、
∂π1/∂x1
=∂/∂x1・Π1(x1,g2(x1))+∂/∂x2・Π1(x1,g2(x1))×g2'(x1)
=0
となる。
とあるのですが、
なぜ
∂π1/∂x1
=∂/∂x1・Π1(x1,g2(x1))+∂/∂x2・Π1(x1,g2(x1))×g2'(x1)
となるのかが分かりません。
微分の知識をお持ちの方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 16:37:06 ID:U4y0V/f2
偏微分のチェーンルール(日本語だと鎖法則かな?)ってやつだね。
ACチャンの現代経済学の数学基礎〈上〉に解説が載っている。
(他の経済数学の本にもあるだろうが。)
http://en.wikipedia.org/wiki/Chain_rule ここのChain rule for several variablesって例をじーーっと眺めて
いればわかると思うが。(無理なら地道に経済数学の本をやるしかない。)
日本語のサイトはいいのが見つからなかったんで、自分で探してくれ。
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 17:51:14 ID:5549FQXg
>>554 あなたは…救いの神です。
ありがとうございました。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/03(木) 21:22:05 ID:Lau4rlYT
毎日新聞によると日本人は変態なんだそうです。
何が目的なのか分かりませんが、釈明一つ無い様なので
毎日新聞英字版が垂れ流していた記事の一部まとめとき
ました。にしても9年間継続していた事に尋常ならざる
情念を感じる次第であります。
■思春期の受験生の集中力を増すために母親はフェラチオで息子の性的欲望を解消する。
■24時間オルガズムが止まらない病気で苦しむ日本人女性の数が増えている
■六本木のあるレストランでは、コックは食事の前にその材料となる動物と獣姦する
■福岡の米祭りは、顔にベトベトの白い液体を塗るため、AV業界が「顔射」と呼ぶものによく似ている
■日本人の若い女性はファーストフードを食べると性的狂乱状態になる
■日本人主婦は皆コインランドリーに附属のコインシャワーで売春している
■日本のティーンたちはバイアグラを使ってウサギのようにセックスをする
■日本の最新の流行 : 70歳の売春婦
■老人の売春婦の人気にもかかわらず、日本では小学生の売春婦にも仕事がある
■屋外でセックスをすれば、犬の散歩がもっと楽しいものになる
■日本の女子高生は、刺激のためにノーブラ・ノーパンになる
■利益は痛みという犠牲を伴う、と十代の売春婦は発見する
■ほとんどすべての漁師は海でマンタとSEXしている
■男色は日本の伝統。八坂神社では女装祭りを行っている
■日本男子は柔道や空手の部活で男相手に童貞を捨てている
■日本の首相は結婚生活ではなくオナニーで政権が取れると言っている
■横浜の女装祭りはゲイの宣伝になる
■日本人女性の55%は、出会ったその日に男と寝る。
(失恋した女性や孤独な女性がどのようにして一夜で男と寝るか、という記事)
■かつてパールハーバーと南京大虐殺を起こした日本政府が、
ペドフィル(児童性愛者)向けのマンガを作ってオタクを自衛隊にひきつけようとしている
557 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 00:04:26 ID:s+Scy8Ym
ハリス=トダロ・モデルにおいて、経済全体の労働量が500、都市の最低賃金が200、農村の賃金が160 であるとき、都市の失業量を求めよ。
という問題が解けません
この場合、都市の労働量=都市の最低賃金=200としてよいのでしょうか?
解き方を教えていただけませんか?
>>552 MC=dC(Y)/dY
AC=C(Y)/Y
AVC=VC/Y=(C(Y)-C(0))/Y
AFC=C(0)/Y
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/04(金) 11:16:35 ID:3+A0Wefx
>>557 もっとも基本的なハリス=トダロ・モデルは
都市部門の期待賃金は、失業率を調整することで
農業部門実質賃金(労働の限界生産物)と平衡するというものです。
すなわち、
農業部門実質賃金=都市部門の期待賃金
Wr=Le/Lus * Wu
Wr:農業部門の実質賃金 Wu:都市部門の最低賃金
Le:都市部門雇用数 Lus:都市部門の求職者数
となります。
(英語だけど式が載っててわかりやすい)
http://en.wikipedia.org/wiki/Harris-Todaro_Model >>557の問題からですと、
Le/Lus=Wr/Wu=0.8
よって失業率20%とまでしか導けないと思います。
経済全体の労働量が都市部門の労働量ならば500*0.2=100が失業量です。
専門なわけじゃないので、参考までに使ってください。
560 :
557:2008/07/05(土) 08:49:57 ID:vNuNdzQG
>>559 とてもわかりやすい説明ありがとうございます。
しっかり理解することができました。
一つ疑問なのですが、経済全体の労働量=都市部門の労働量と考えてよろしいのでしょうか?
つまり農業部門の労働量は含まれないのでしょうか?
561 :
経済オンチ:2008/07/05(土) 13:03:09 ID:R8Ld1q6w
国際収支について教えてください。
「経常収支+資本収支+外貨準備高増減+誤差遺漏=0」の公式について。
これは、(外貨準備高と誤差を無視すると)経常が黒字になった分は海外に貸したり投資したり、
対外資産の増加となるはずだから、恒常式として成立する・・・という解釈で、正しいでしょうか?
「複式簿記の原理で、経常収支の黒字が発生したときは、同時に資本収支の赤字(または外貨準備高の増加)
が起きている、という意味ではありませんよね?
ネット検索したらこんなのが出てきて、混乱してしまいました。(資料2枚め、1−1章です。)
=============引用部==================
国際収支の恒等式では 「経常収支赤字 (黒字)≡資本収支黒字 (赤字)」 が成立し, 経常収支
赤字は海外からの資本流入によってまかなわれる。 しかし, その手順は複式計上の原則に従っ
て同時に生じるのであって, 経常収支赤字を補うために資本流入が生じるのではない。 国際収
支表は, 資本取引の規模が如何に巨額であろうともバランスするように作られており, 極端に
いえば直接投資や証券投資といった資本取引がなくても必ず経常収支赤字はファイナンスされ
るのである。
=========引用ここまで================
頭ぱにっくです。お願いします。m(_ _)m
562 :
経済オンチ:2008/07/05(土) 13:05:54 ID:R8Ld1q6w
>>560 私もそのモデル自体は全然しらないため憶測になりますが、
農村から都市への流入量をどのように均衡させるか
というのを導くのがモデルの目的だと思いますので
もう一つ条件をくわえて、国民所得の最大化を仮定どうでしょうか?
その際は農村の雇用人口Lf を完全雇用として考えたらいいかな。
結果、労働力Lus、Lfに関してグラフを描くことができます。
制約式:
Lus + Lf = L = 500
雇用率
x=Le/Lus
均衡条件:
Wu・x = Wr
国民所得
Y = Wu・x・Lus + Wr・Lf
今仮に賃金が一定と仮定すれば
Y = Wr・(Lus + Lf) = Wr・L
となり経済全体が農村の生産性で決ってしまうことを示しています。
その際、失業率と都市部の実質賃金をいかに設定しようとも
都市部の中だけの変動になってしまい流入量は決定されません。
564 :
すけ:2008/07/06(日) 00:17:00 ID:rQozdrnB
2×2のゲームの範囲で混合戦略まで含めたNash均衡が2個になるようなゲームは存在するか?存在するならば具体例をあげ導出過程がわかるようにし、存在しないならば、その理由を証明しなさい。
という課題が出たんですが、どうにも閃かなくて…
どうゆう風に考えていいのかもさっぱりわかりません。。
図書館で勉強しようと思うんですが、わかりやすい本も見当たらず困ってます。
助けてください↓
565 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/06(日) 12:09:04 ID:chWSycMJ
日本語版ウィキペディアで「スタグハントゲーム」で検索してみな。
そこにのっているのがナッシュ均衡が2個になる具体例。
なんでそうなるのかは、読めばわかる。(よっぽどナッシュ均衡が
わかってないなら、読んでもわからないだろうが。)
>>563 結局のところ、そのモデルにおいて流入量を確定させるためには、
別の仮定をおく必要があります。
この場合は期待は中立なので、
リスクとリターンの選好関係を明示的にに
モデルに含めてやるといいかと思います。
つまり選好を表す効用関数が
リターン:Wu
リスク:x
を用いて、u = u( Wu , x ) の形で描けること期待します。
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 07:37:33 ID:qG8JIEbd
ブッシュ(息子)の経済政策はIS派ですかLM派ですか?
期末課題の季節だな
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 10:42:02 ID:BYAiKBY0
(極端な例を考えると)短期においてはAS曲線が水平になる
とされるのがよく理解できません。
短期においては生産は固定的であり、産出量も変えにくいから、むしろ垂直になると思うのですが…
どなたか教えてくださいm(__)m
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 16:54:13 ID:qG8JIEbd
じゃ栗ントンの場合はどうでしょう? IS派ですかLM派ですか?
571 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:28:56 ID:1fQYmiLO
パン一個生産の平均総費用は100円であり、それを130円で販売している。
この場合、パンの限界費用はいくらか。
↑わからなくて困ってます。
いろいろ調べましたが、130をどう計算に生かすかわかりません。
わかる人、解説おねがいします。
572 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/07(月) 17:47:01 ID:pIsI/sPH
次のようなIS-LMモデルで記述される閉鎖マクロ経済を考える。
ケインズ型消費関数C=100+0.8Y
投資関数I=140-600r
貨幣需要関数L=0.2Y+(50-200r)
名目貨幣供給量M=250
一般物価水P=1
問1均衡国内総生産Yおよび均衡利子率rを求めよ。
問2政府が国際の市中消化によって公共投資支出をG=40だけ行うとすると、
均衡国内総生産Yおよび均衡利子率rはそれぞれいくらになるか。
問3政府が国債の中央銀行引き受けによって公共投資支出をG=40だけ行うとすると、
均衡国内総生産Yおよび均衡利子率rはそれぞれいくらになるか。
・・・という問題です。問1BはIS曲線(Y=C+I+G)およびLM曲線(M=PL)の式を求めて
連立方程式としてYとrをぞれぞれ求めました。
質問は問2からです。問2の場合は問1のIS曲線でG=0としていたところをG=40とするだけすか?
問3はG=40を代入し、日本銀行による引き受けなので貨幣供給Mの右辺にも40を足せばよいのですか?
問2と問3の違いを記述する問題が問4にあります。なにか、違いがあるのだと思うのですが
分かりません。分かる方よろしくお願いいたします。
573 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 10:47:50 ID:ETi1hoco
純輸出が5%で成長していて、経済全体に占める消費のシェアがA%であるとき、経済成長に対する消費の寄与度は0.5%である。
Aを求めなさい。
宜しくお願いします。
574 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/09(水) 11:09:26 ID:kSRkWipR
ミクロで、現在の日本(及び世界)の経済の一部の事象についてなんかの理論を用いて分析せよ。って言われたんだけどさっぱり分からないので教えて下さい。
575 :
シュタッケルベルグ:2008/07/09(水) 19:20:41 ID:dmnp8/qA
まずis式とlm式をつくってからislm均衡式(rを消去したやつ)
を作るんだが、この際に大事なのが、
MやGには最初数値をいれないこと。
islm均衡式を作ったら、各経済変数を変化分表示する。(ΔM、ΔY、ΔG)
(2)では市中消化
(3)では中央銀行受け入れ
(3)では市中に出回る円の量は変わっていない。
Mの定義は、市中に出回っている円の量と定義してしまって構わない。
ΔMに0をぶちこむか40をぶち込むかの違い。
576 :
南子:2008/07/11(金) 00:40:42 ID:pGbsK4dG
ミクロで、限界効用均等の法則の別名をどなたか教えてくださいm(__)m
578 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 15:10:20 ID:UfEte5Fg
ミクロかマクロで数字を使った簡単な問題作ってくれ。解答つきで
答があると自分で納得できるからお願いします
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:05:51 ID:jhJkYcQ7
580 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 15:11:11 ID:IzLsa3Dm
(1)ある会社が永遠に存在し、毎年の配当が100であるとき、割引率を0.05として、
配当割引モデルによる株式の価格を計算しなさい。
(2)この会社が来年以降10年で廃業し、かつ配当が毎年10%増加していく
場合の株式価格も計算しなさい。
よろしくお願いします。
(1)2000
(2)1184.67
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 06:12:19 ID:HX4XhgcH
>>581さん
解答ありがとうございます。できれば、簡単にでいいんですけど計算
方法も教えていただけますか?あつかましくてすいません。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:35:58 ID:KgBq61m6
1・トヨタカローラの需要の価格弾力性と、日本車全体の需要の価格弾力性とはどちらが大きいか。その理由は何か。
2・完全競争および独占のときの均衡価格、均衡取引量、均衡利潤を計算
3・完全競争と独占とはどのように違うのか。
4・完全競争では需要曲線と供給曲線が交わるところで均衡が決まるが、独占ではそうはならない。なぜか。
5・完全競争の企業では、自分が直面する需要曲線はどうして水平になるのか。
初心者すぎてまったくわかりません 助けて><
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 09:49:20 ID:Pml+abrx
政府、海外部門はないものとする。
限界消費性向0.8
独立消費50兆円
投資50兆円
国民所得400兆円
民間消費370兆円
総需要420
このときの貯蓄額と均衡国民所得の求めかた教えてください!!
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 10:41:15 ID:HX4XhgcH
>>583 1・日本車全体の需要の価格弾力性
一般的に価格の高いものほど弾力的な財であるから
2・方程式が与えられないと計算できない
3・完全競争市場においては、参入している企業の数が多数で
企業に価格支配力はほとんどない。に対して独占は企業の
数が一つ、その企業の価格支配力は極めて強い。
4・独占企業が自分で価格を設定することが出来るから
5・意味がよくわからない
政府が従量税による市場介入を行うにあたり、
市場構造によって総余剰を改善する場合と悪化させる場合がある。
両者の具体的な市場構造を教えてください。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/13(日) 19:46:13 ID:KgBq61m6
公務員試験の経済原論失敗しました
経済学の勉強の仕方教えてください
>>586 改善:外部不経済が発生しているような市場
悪化:効率的な資源分配がなされている市場
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 00:07:25 ID:CxiqVvi+
>>588 国U・地上の問題なら、大手予備校が出してる参考書数冊を
完璧にすれば点数とれるよ。
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 01:33:15 ID:9+g8Y6dY
マクロです。お願いします
限界消費性向0.75のとき均衡国民所得が400兆円だったとすると、限界消費性向が0.8に変化したときの均衡国民所得はいくらになるか?
500兆
595 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:29:20 ID:e8XTFFVj
限界消費性向が0、75で投資が10兆円増えるとGDPはどれだけ増加するか 計算せよ
その場合の乗数はいくらか
為替レートの変動するしくみとオープンマクロで変動相場制の下での財政政策、金融政策の効果について述べよ
お願いします。
596 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 15:48:41 ID:Fbl6SWTC
無知な俺に一つ教えてくれ
日本のお金でアメちゃんの国買える?
40兆、乗数は4
為替レートは通貨に対する需給不一致により変動する
財政政策は無効、金融政策は有効
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:01:16 ID:YSI6qI+l
独占市場においてAとBグループの価格差別が行われるとき、行われないときの生産量と価格を求めよ
このように問題発表されたのですが具体的にはどう出題されるんですかね?過去問とかなくて困ってます
599 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 22:22:51 ID:0jdRNV10
「行われる場合には、需要の価格弾力性をそれぞれεa,εbとして計算せよ」
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 23:01:34 ID:2cXFmkWT
ある国の人口が毎年1%で成長するとしたら、人口1人あたり実質GDPが2倍になるのは何年後か
601 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 13:52:48 ID:tLDtqANj
教科書見てもさっぱりなので、ご教授下さい。
LM曲線の上の部分がなんで
貨幣の超過供給なんでしょうか?
IS曲線も自信がないのですが
上の部分が超過供給なのは
○利子率高くて国民所得も高い
→借金はしたくないけど融資したい
→超過供給
下の部分が超過需要なのは
○利子率低いのに国民所得多い
→いっぱい買い物したい
→お金欲しい
→需要高い
てな理解でいいんでしょうか?
>>600 いつまでたってもかわらなくね?
>>601 いま簡単なLMモデルをM=bY-hiとすると
超過供給はM>bY-hiで示される。これをiについて解くとi>bY/h-M/h
すなわちLM曲線の上側の領域になる。
ISも同様にして理解できる。
>>600 GDPは何パーセントで成長するの? それがわからないとわからないな。
>>602 理屈じゃないんですね!
ありがとうございました
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 23:54:31 ID:DHSWV1JS
>>603 俺もそう思ってた!んで603さんの書き込みみてよく見直したら
GDPは3%で成長するって小さく書いてありました笑
よろしくお願いします。
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 01:39:40 ID:duHDCvyz
>>605ど、どなたですか?((( ;゚Д゚)))
608 :
mc:2008/07/17(木) 12:11:46 ID:PdTB6U5O
C(x)=x2乗+2x+11のAVCがx+2になるのは何故ですか??
AVCが(TC−FC)÷xなのはわかるのですが、そもそもFC(固定費用)の出し方がわかりません。
ほんと初歩的で申し訳ないのですが、どなたかお願いします。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/17(木) 12:15:48 ID:ttyp9f6C
Y=C+I+G
C=20+0.8Y
I=40−1000i
M/P=Y−1000i
これらの方程式の名称と、経済学的意味を答えよ
という問題なんですが教えてください。
「滋賀県の人口の特徴を国勢調査、住基帳の数字を使って述べよ」
「福岡市博多区または中央区の商業とそれ以外の区の商業を商業統計表の数字を使って述べよ」
「釧路市の事業所、企業の特徴を事業所、企業統計調査の数字を使って述べよ」
「室蘭市の製造業の特徴を工業統計表の数字を使って述べよ」
これらの問題なんですが、この統計書を調べて数字自体は見つけたのですが
その数字が何を表しているかわかりません
詳しい方おしえてください
611 :
610:2008/07/17(木) 14:47:39 ID:O5OI1Gnb
すいません
ミクロ・マクロ分野のみのスレだといま気づきました
>>610はスルーの方向でお願いします
X財を取引するA国市場を考え、価格p、需要量D、供給量Sで表す。
需要関数D=360−p 供給関数S=pで与えられ、
A国は国際価格・数量に影響を及ぼさなく、X財の国際価格p*が100である。
自由貿易での当該市場の均衡価格と均衡数量を教えてください。
>>608 C(x)の定数項がFC。よってVCはx2乗+2x、これをxで割ってAVCはx+2
>>609 わろた
>>612 均衡価格100, 均衡数量260
ヨーロッパの利子率の変化が日本やアメリカに与える影響って何が考えられますか?
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/19(土) 21:08:13 ID:ZXX8/d5s
資金需要、でもって為替レート
617 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:04:31 ID:pF+OfOWj
独占企業では、限界収入は価格よりも高くなる。 ←これの誤りを正しく直してください。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 17:55:49 ID:drnmyYmS
低くなる
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 19:00:29 ID:kLOCJi/f
変動相場制のもと政府がドル買い介入を行うと、
国民所得はどうなるのか、ISLM曲線を導き出してからISLMモデルを用いて答えよ
宜しくお願いします。
620 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/20(日) 22:36:46 ID:sWmqgNKQ
『限界生産力説が「貢献に応じた分配」であることを説明せよ』
ラグランジュ関数を使うようなのですが、
それらしきことが載っていないので詳しい方、御願いします(*_ _)人
>>617 等しくなる
>>619 ドル買いで為替レート上昇
⇒マーシャルラーナー条件の下で経常収支が増加
⇒IS右方シフト
⇒国民所得増加
>>620 生産関数Y=F(N), 価格p, 名目賃金率wとすると
利潤π=pF(N)-wN
maxπ ⇒ (dF(N)/dN)p-w=0
∴MPL=w/p
したがって実質賃金率は労働の限界生産力、すなわち追加一単位の生産に対する貢献)に等しい水準に決定される。
ラグランジュ乗数法使うってのは max π=pY-xN, s.t.Y=F(N) とでもするのかしら
622 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:41:41 ID:rEP9D8Wi
実質GDPの成長率がプラスで名目GDPの成長率が
マイナスのときって,物価が低下してるってこと?
物価上昇率=名目成長率-実質成長率
実質成長率>0, 名目成長率<0 ⇒ 物価上昇率<0
624 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 21:44:50 ID:99zHMYKy
x^3−2x^2−800=0
この式の解き方がわからないのですが
教えてもらえませんか
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 22:16:10 ID:aWBiTIya
左辺=x^3-1000-2x^2+200
=(x-10)(x^2+10x+100)-2(x-10)(x+10)
=(x-10)(x^2+8x+80)
∴ x=10, -4±8i
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 23:00:56 ID:Yp8QHQTp
商品課税に関する「ラムゼイの逆弾力性法則」を導きなさい
※ラムゼイ問題を説明し、結果について解説すること
この問題お願いします><
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 01:40:46 ID:pmyQqis9
需要関数と費用関数がわかっている状態で
限界収入をだすのはどうすればよいのですか?
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 05:06:24 ID:QQeGUSAz
>>621 ありがとうございます
今日早速、これを持って試験に臨んできます。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 12:37:48 ID:Ju1oQpIo
固定相場制360円と仮定し、貿易相手国がインフレの場合、日本の輸出にはどのような影響があるのか?
と言う問題なのですが、答えのわかる方お願いします。
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 13:17:18 ID:IXDkevWM
(3,11) (0,10) (5,20) (9,10)
(4,0) (1,1) (2,0) (20,0)
(3,2) (1,1) (4,5) (5,12)
(2,8) (0,9) (0,7) (10,9)
この利得表で、パレート効率的な利得配分はどれか教えていただけませんか?
できれば理由もお願いします。。。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 14:55:53 ID:YOSL2pU8
下級財は必ずギッフェン財である。 ←は○ですか×ですか?お願いします。
>>628 1.需要関数から逆需要関数を導く(D=D(p)をpについて整理する)。
2.企業の収入をRとして、R=pxに1.の逆需要関数を代入する(xは数量)。
3.Rをxで微分する(MR=dR/dx)。
以上。
長期費用関数がC=Q^3-4Q^2+10Qのとき
市場均衡の各企業の生産量はどうやって求めるんですか?
637 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 16:52:40 ID:DuC5g8RJ
多数の生産者と多数の労働者からなる農村経済を考える
市場労働供給関数
w=N+10
産業全体の生産関数
y=-1/2N*N+40N
(Nは市場の全労働力で0≦N≦80)
多数の生産者に含まれる零細企業Aの生産関数が
y=-1/2L*L+60L
であるとき、この企業の最適な雇用労働量を求めよ。LはNよりも十分に小さい一企業における雇用労働であり(0≦L≦60)、Nとは単位が異なる
最後の「Nとは単位が異なる」の処理&解法お願いします。
>>637 誰だね?東大の中西の過去問を聞こうとしている奴は。
明日試験だからといって焦るなよww
ちなみに、俺もわかりませんけど。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 19:11:13 ID:DuC5g8RJ
>>638 数学オンチの文1なんでわかんないっすww
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/22(火) 22:06:13 ID:O/NwdJ/S
完全市場において、提示された数量に対して瞬時的に需給価格が調整され、
その価格差によって供給過程が調整される調整過程を何と呼ぶか。
マーシャルかワルラスどっちですか。
独占市場で、生産者余剰Sfを求める問題です。
主観的需要関数がP=-X+70、均衡数量X=15、均衡価格P=55であり、MC(X)=2X+10です。
解答にはX=15のときMC(X)=2*15+10=40より、
Sf=1/2{(55-40)+55-10}15=450とあるのですが、
MC(X)=2*15+10=40の部分は何を求めているのですか?
主観的需要関数P=-X+70と、P=MC(X)から需要と供給のグラフを書いて、
そこから三角形の公式を使ってSf=1/2(55-10)15で求めてはいけないんですか?
今日学校のテストだったんだが、
「最大の利潤を追求する」と書くところを、「追及」の漢字がわからずに
「最大の利潤をつい究する」って書いてしまった。しかも3回箇所くらい。
もう恥ずかしくて消えてしまいたい。
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 17:58:48 ID:Vkoi6gl3
労働供給曲線が後方屈曲するメカニズム教えてください>_<
『書籍のWeb販売サイト
(例:Amazonのような、全国規模で書籍の注文と配達をインターネット経由で行うサイト)で、昨年のベストセラー小説の古本が、定価の半額で大量に販売されていた。
このサイトは誰でも会員になれるし、古本でもキレイな本しか扱わず、とても人気があり利用者の多いサイトであるとします。
このようなユーズド品市場は、完全競争の状態にあるといえますか?
市場の完全競争の4つの条件を検討して判断を述べなさい。』
長文ですが、わかる方々いましたら、大変恐縮ですがお早めにご回答よろしくお願いします…。
>>645 財は非同質、情報は非対称、市場は供給者少数、参入退出は自由、よって独占的競争な檸檬市場かね
>>644 余暇と収入の相対的な選好は所得水準で変わる
>>641 生産者余剰は台形、絵書けばわかる。
>>
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 23:21:37 ID:BJcf/ejv
いきなりですみません
Q.所得をΔT円増やし、同じ金額の政府支出を増加させた(ΔG=ΔT)。
均衡所得の増加額は?
どなたか教えてくれるとうれしいです
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 00:24:01 ID:EBqGq0Nc
賃金曲線は、原点に対して凸型をした漸近線の性質をもつ。
その理由を述べよ。
これどなたかわかりませんか?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:00:33 ID:DP1ae2hy
平均可変費用に注意して企業の供給曲線を導きなさいとあるのですがどう答えれば良いのでしょうか
650 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 01:54:07 ID:/r2KR6Fe
>>648 どんな授業のレポート?それいろんなところに書き込みされてない?
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:04:54 ID:HHRs5T9o
>>647 単純な閉鎖経済のマクロモデル
Y=C+I+G、C=a+b(Y-T)を考える
Y=a+b(Y-T)+I+G
Y=1/(1-b)×(a-bT+I+G)
差分を取って、ΔT=ΔGとすると
ΔY=ΔG
従って、閉鎖経済では定額税と同じ分の政府支出の増加は
ΔGだけ国民所得Yを増加させる
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:25:57 ID:HHRs5T9o
>>648 「賃金曲線」がよくわからない(とりあえず、武隈には載ってない)
その書き方だと、無差別曲線のようになるようだと推測しました
たとえば、縦軸に賃金率、横軸に生産量を用いたら原点に凸になるのでは?
手持ちのテキストなどにある図を見直してみてください
>>649 一般的なミクロのテキストでは「生産者の理論」の項目で確認してください
π=px-c(仮に、ここではC=x^2とでもしておきましょう)
dπ/dx=p-2x=0
p=2x(=MC)
平均可変費用AVCより上側では企業は生産をする
(赤字でも生産をするのは、固定費用分を軽くする利潤が得られるから)
AVCより下側では、もはや固定費用分も軽く出来ないので、
企業は生産そのものを中止する
従って、供給曲線はAVCより上側のMC曲線の部分になる
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 02:38:03 ID:HHRs5T9o
>>644 1.賃金が上がって嬉しい
2.賃金が高くなると労働を減らしても以前と同じ効用が得られる
3.労働を減らして、相対的に高価になった余暇が欲しくなる
→賃金がある水準を超えると、労働供給量を減らすような
後方屈曲曲線が描かれる
>>640 ワルラス
マーシャルの方は野菜とか来期にならないと調整できないタイプ
さすがに、もう寝むくて仕方ないです
全て答えられなくてすいません
>>636 LAC=C/Q=Q^2-4Q+10
LMC=dC/dQ=3Q^2-8Q+10
LAC=LMCより、
Q^2-4Q+10=3Q^2-8Q+10
⇒Q^2-2Q=0
⇒Q(Q-2)=0
Q>0より、Q=2
>>646 ありがとうございます。あと、
・需要曲線P=100-0.3Qと供給曲線P=20+0.5Qの需要の弾力性と供給の弾力性を求めるにはどうしたら良いでしょうか?
・完全競争とは市場がどんな状態なのでしょうか?また、この状態で得られるメリットは何でしょうか?
・市場の完全競争を前提に現実の経済問題を分析する意義はどのような事で%8
なんか文字化けしてる…。続きは…
どのような事でしょうか?また、注意点はどのような事でしょうか?
何度も聞いて申し訳ございません…。
交通の問題なんですが、お願い致します。
【問】ある道路利用者人数N人。全ての個人は同質で、
道路を使ったトリップに関しての逆需要関数 p(q)=7−5qを持つ。
p(q)は私的限界便益、qは1人あたりトリップ数。
トリップの費用は、走行時間費用と道路料金の和とする。
時間費用の関数は、交通量Q=Nqとすると、
0≦Q≦100の時 c(Q)=3
100≦Qの時 c(Q)=0.03Q と表す。
(1)N=100とN=500について、それぞれの集計的需要関数を求めよ。
(2)道路料金無料の場合、上の2通りのNについて、
それぞれの均衡交通量と社会的余剰を求めよ。
まだ小問は続くのですが、とりあえず出だしから
つまずいて全く解き進めない状態なので、上の2問について
教えていただければ幸いです。
利潤最大化の問題です。
第1財と第2財を投入して生産を行う企業の生産関数がy(x1,x2)=x1^2/3・x2^1/3で表され、
要素価格がw1=2、w2=1であるとき、生産量10を生産するのにかかる費用を最小にするx1、x2を求めよというものなのですが
類題では、限界代替率x2/x1=要素価格費w1/w2@と生産関数y=生産量aAの連立方程式で求めたのですが、
この問題ではどうにも計算が上手くいかず、困惑しています。
このやり方で、出来るだけ詳細まで教えて頂きたいです
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 22:43:12 ID:XH+gZukO
>>652 ありがとうございました。
資料を確認したところ、2つのグラフがあり、
一方はX軸を労働時間、Y軸を労働価格とした、D=同一賃金曲線
もう一方はX出来高、Y個数賃金、D=同一賃金曲線となっていました。
ここでいう「賃金曲線」とは労働の需要曲線と考えればよいのでしょうか?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/24(木) 23:06:38 ID:HHRs5T9o
>>658 ∂y/∂x1÷∂y/∂x2=w1/w2に代入して整理すると、x1=x2
生産関数に当てはめて、y=x1より、x1=10
x1=x2=10
x2/x1=2
x1^2/3・x2^1/3=10
の連立方程式を解けばいいだけじゃん。べき乗の式に対処できない
ってんなら、指数法則を高校の教科書でちゃんと復習した方がいいよ。
>>659 労働の需要曲線ではない。
賃金率×労働時間=一定
となる賃金率と労働時間の組合わせ。上の式から、双曲線になる。
漸近線ではなくて双曲線でしょう。
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 00:23:46 ID:nRMfdUwN
>>662 双曲線ですか・・・
もともとの問題が
賃金曲線は原点に対して凸型をした漸近線の性質をもつといわれている。
その理由を説明しなさい。
ですので・・・
Xに実質賃金率、Yに雇用率をおいて、限界生産力を考えれば漸近線となりませんかね?
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 04:50:45 ID:75JkhTR4
ある財の完全競争市場における需要曲線が、q=120−4p(q:需要量、p:価格)、供給
曲線がq=4p であるとする。
1)需要曲線・供給曲線を図に書いた上で、市場均衡価格を求めなさい。また、市場均
衡における消費者余剰と生産者余剰をそれぞれ求めなさい。
という問題で、とりあえずやってみて、
解答持ってるから、解答と照らしあわせてみたんだが、
q=120−4p とq=4p を解いて、p=15、
q=60
はあってる。
でもなぜか解答のグラフは、需要曲線がp=-(1/4)q+30
供給曲線がp=(1/4)qになってるんですが、どういうことですか??
解答のミスかな??
消費者余剰60×(30-15)÷2=450と
生産者余剰60×15÷2=450は
あってます??
簡単な問題かもしれませんが、解答が不安なので、教えてください
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 08:40:14 ID:Fq5tI1eT
>>664 Y軸が価格、X軸が生産量なので、逆需要関数の形で書くのが一般的です
普通の数学でもyについての形で書きくのと同じようなもの
x=ay+bとは書かず、y=cx+dって表記しますよね?
他は合ってる
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 09:13:03 ID:75JkhTR4
>>665 ありがとう、やっとわかった。
P(縦軸)=にすればいいのですね?
まだわからない問題が…
売手独占市場における需要曲線をP=18-Q/4とする(P価格Q供給量)と、
限界収入曲線は、MR=18-Q/2となる。また独占企業の限界費用曲線を、
MC=Q/2+2とする。このとき、独占企業が利潤を最大化する生産量と価格、
およびその時の消費者余剰をそれぞれ求めなさい。
売手独占企業の利潤最大化の条件が
MR=MCだから
代入して解いて、Q=16 P=14
まではできたんだが、
消費者余剰の解き方がわかりません。
消費者余剰や生産者余剰ってどうやって出せばいいんですか?
↑あんまり問題の意図がわかっていない。
667 :
658:2008/07/25(金) 12:54:19 ID:gsOvKsTT
回答感謝です
>>661 その連立方程式を解こうとしています。おっしゃる通り指数法則は覚えてない部分が多いですね・・・
間違っているかもしれませんがやってみると、上の式をx2=2X1に変形。下の式の両辺を3乗してx1^2・x2=1000。
代入すると2x1^3=1000でx1^3=500。この先がどうにも・・・
恐らく整数の答えになると思うので、どこかしら間違っていると思うのですが・・・
>>660 ∂y/∂x1÷∂y/∂x2=w1/w2を無い知識でやってみると何とかx1=x2になりました
以降はすんなりと行きましたが。つまり、限界代替率が間違っていたということなのでしょうか?
>>663 “凸型をした漸近線”って、意味不明だけど。
その教員、漸近線と双曲線を書き間違えたのかな。
でも、漸近線って、直線でなくてもいいんでしょ?
670 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/25(金) 22:41:25 ID:9loKPm5J
右下がりの曲線じゃない?
賃金曲線って、勤続年数と賃金の上がり方をあらわしたモデルかと思ってた
経済学じゃなく企業で言われてる賃金曲線がそういうもので漸近線とか双曲線じゃなくて
単なるS字カーブ型の曲線が描かれている資料なら見たことがある
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:03:07 ID:P5xGh1s3
>>666 消費者余剰は(18-14)*16÷2=32
需要曲線と価格、生産量に囲まれた部分が消費者余剰
図があると楽なので描いてみてください
>>667 >>658にある限界代替率の分母と分子を逆にしたら、答え出てくるかも
>>661はx2/x1=2の部分が間違ってる
両辺三乗から解く方法はかなり楽だよ
先にx2を求めて、x2=1000x1^(-2)
これを、費用C=x1*w1+x2*w2に代入して、
C=2x1+1000x1^(-2)
x1について微分して、x1=10
上のx2=〜の式に代入して、x2=10
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 01:09:21 ID:P5xGh1s3
>>671 初めて聞く単語だったから最初にグーグルで検索したら、その話がでてきたけど、
原点に対して凸らしいから、たぶん違うんだろう
「物価が一定の経済で、二年後の121万円が現在の100万円と同じ価値だとすれば、
そのときの割引率は?」
て問題で答えが10%なんだけど、これはどういう計算してる?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/26(土) 05:48:10 ID:DFU6F5CK
需要曲線がD=100-P
外国独占企業の総費用C=20X X=輸出量の時、
外国独占企業の輸出量は限界収入=限界費用から求められ、
MR=100-2Xとあるのですが、2Xの2はどこから導かれたのでしょうか?
考えても全くわからないので調べてもみたのですが、出てこなくて…試験に出るのでどなたか宜しくお願いします。
676 :
658:2008/07/26(土) 12:27:28 ID:MAeP4mlJ
>>672 詳しい解説ありがとうございました!
生産関数の方を代入すれば限界代替率もいらないんですね
何でCをx1で微分するのかとを求めるのかと思ったら、記号をx1だけにできるんですね
確かにこちらの方が簡単かもしれないです
>>675 外国ではなく普通の独占企業の方しか分からないけど、
D=100-Pを逆需要曲線P=100-xに。
総収入は価格*生産量なのでPx=100x-x^2。
限界収入MRは総収入曲線の微分なのでMR=100-2xになる。
結果を見る限り同じことだと思う
677 :
675:2008/07/26(土) 23:07:54 ID:DFU6F5CK
>>676 わかりやすく解説ありがとうございます。
Xの2乗の微分で2Xになるので、この場合Xの係数は2なんですね。
本当にありがとうございました!
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 06:18:58 ID:DqfL6DDM
エートスエントロピーとは何ですか?
>>675 教科書みてみろ
それで分からなかったら、
どのみちその問題ができたとしても落ちる
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 19:23:50 ID:o9A+rH1a
C=0.8(Y-T)+10、I=30、G=20、T=20のときの
限界消費性向の求め方を教えてください。
あと、完全雇用国民所得が120のとき、完全雇用に必要な減税額の求め方も
教えてください^^;
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/27(日) 23:39:02 ID:0dvBkE+i
スルーツキー方程式ってわかりやすくいうとどんなものなんですか?
入門の教科書読んでみたけど全然理解できません
スルツキー分解を数式で表したもの
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 16:48:29 ID:gCILTLqD
2002年のGDP約500兆円を底に名目GDPは15兆円増え、実質GDPでは60兆円
増えている。2002年からの実質成長率を計算しなさい。
誰か教えて〜
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 20:21:38 ID:GeUf69UM
補償原理のところでカルドア基準とヒックス基準の違いを教えてください。
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:11:34 ID:0MMV6Ama
>>684 カルドア基準
新しい社会状態によって満足度UP(ラッキー)になる人が、損失を受ける人にその
損失分(アンラッキー)を補償することができて、しかも、その補償した人が元の社
会状態のときの満足度より良い状態に留まることができるのなら、社会的にみて元の
社会状態よりも新しい社会状態のほうがマシだという基準(あたりまえですね〜...。)
シトフスキーのパラドックス
X→Yがカルドア改善であり、Y→Xもカルドア改善である場合がある。
(どっちがマシやねん!!っていうパラドックス)
シトフスキーの二重基準
ある経済状態から他の経済状態への変化がカルドア改善であり、その逆の
変化がカルドア改善でない場合はその変化は是認される。
X→Yがカルドア改善であり、Y→Xカルドア改善でないなら、
X→Yはシトフスキー改善である。
ヒックス改善
ある経済状態の変化によって不利になる人が、有利になる人に対してどのような
補償をして変化を阻止しようともその阻止がパレート(カルドア)改善にならな
い場合の当該変化
まとめ
X→Yがカルドア改善かつY→Xがカルドア改善でないなら
X→Yはシトフスキー改善である。
Y→Xカルドア改善でないならX→Yはヒックス改善である。
以上よりシトフスキー改善はカルドア改善かつヒックス改善である移行。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/28(月) 21:18:48 ID:0MMV6Ama
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 01:56:42 ID:kCcNaKPx
馬鹿ですみません自覚してます。
原材料費の中に給料って含まれるのですか?
>>687 含まれる。
企業倒産した場合
従業員への給料が不払いとなる。
そうした特殊条件下では、給料の代替財として
原材料が支給される。
実際に在り得るケース。
>>688 ミクロ経済をしっかり勉強してください。
文章を正確に読めるようになってください。
特殊条件下であっても関係ありません。
給料の代替財と言う概念はあり得ません。
>>689 > 特殊条件下であっても関係ありません。
君は、どこの国に在住してますか?
まさか法治国なる日本だと言いませんか?
合法上、認められているのですよ。
> 給料の代替財と言う概念は有り得ません。
スレ688は以下の場合を想定する。
おいしいケーキを作るケーキ屋が原油と小麦価格の高騰で倒産したとする。
ケーキ屋が所有する譲渡資産は
1)借入金(給料も含む)
2)小麦粉
3)チョコレート
4)いちご・オレンジ・メロン
であるとする。
本来、従業員は給料が欲しいはずだから無差別曲線上に給料が効用度が最高maxの
位置になければならない。しかし、ケーキ屋が倒産したため借入金を払う対象は
銀行のみ。そうしたら、給料に代替する同等の価値を給料以外のケーキ屋所有の
財物から補填しなければならない。(合法上、成立する)
ゆえに2)〜4)は給料の代替財になるでしょう。
君こそミクロ経済学と国語をしっかり勉強しなさい!
>>689 > ミクロ経済学をしっかり勉強してください。
それは君のことだろう。
おおきなお世話だ。
> 文章を正確に読めるようになってください。
それを言うなら正確な文章を書いてください。
誤解の無い文章を。
692 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 21:56:48 ID:OHlZgFa4
2002年のGDP約500兆円を底に名目GDPは15兆円増え、実質GDPでは60兆円
増えている。2002年からの実質成長率を計算しなさい。
(560-500/500)×100{%}=12{%} になると思うんだけどこれで合ってます?
693 :
one:2008/07/29(火) 22:14:38 ID:6eJ9Qn9y
「現代日本の経済は変動している、この状況に至った原因と結果についてあなたの意見を述べよ。」
これについて論述しようと思うのですが、どのような観点で書けばいいでしょうか?
694 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/29(火) 22:18:52 ID:BFb0cBeD
すいません、2つほど質問なんですがお願いします。
一つ目の質問
ミクロの余剰分析のところで生産者へ補助金を与えると
生産者価格が上昇するのはなぜなんでしょうか。
2つ目の質問
マクロで総供給曲線を導出する箇所で
企業の利潤最大化条件として
限界生産力=実質賃金率という教科書の記述があり
総供給曲線の導出とどのような関係があるのかがわかりません。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 00:43:49 ID:wsqTKjVi
3つお願いします。
・政府支出、消費支出、純輸出の変化が失業に与える影響について分析しなさい
・公定歩合による金融政策について分析しなさい
・45度線図を使って失業が生じる状況を説明しなさい
よろしくお願いします。
>>692 常識的には年数分のルートをかぶせて、1年当たりに直すんだけどね。
>>694 π=pf(N)-wN
利潤最大化のためNで偏微分
∂π/∂N=pf'(N)-w=0より
p=w/f'(N)
マクロ生産関数Y=f(N)をNについて解いて、N=f^-1(Y)(逆関数)
これを上のp=w/f'(N)のNに放り込めば、総供給関数のできあがり。
>>695 少なくとも現在の日本には、公定歩合という名前の政策金利は既に存在しない・・・なんて
現実的な細かい話はどうでもよかったね。ザ・教科書ワールド。
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 01:42:04 ID:wsqTKjVi
>>696 ありがとうございます。
基準割引率および基準貸付利率でしたね;
すみません、今手元に教科書がなくて…
特に、45度線図は所得とかについては書けるんですが、失業への応用、説明が出来ません。
699 :
あ:2008/07/30(水) 11:41:37 ID:0C5Z55t1
1.武隈ミクロ(手に入らなかったので)お持ちの方がいればお願いします。
→p146問4,4に「生産が入った一般均衡分析」
どのような問題か解説お願いします。
2。間接効用関数の導出の方法
お願いします。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 19:02:40 ID:TsiFkmtu
法学部1年ですが、この夏マクロを勉強しようと思っています
大学の授業は教授があまりよくないので履修してません
なので独学でもできるような基本書があれば教えて下さい
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/30(水) 20:04:29 ID:sFI7oEsN
>>700 下手に、大学教授が著した難解な教科書を買って挫折するより、まずは公務員試験対策用のテキストをおすすめします。
ミクロとマクロは基本中の基本ですので、公務員試験用テキストのレベルを理解できないなら、巷のテキストを読んでも
経済学が嫌いになるだけです。
<公務員試験用テキストのメリット>
・わかりやすい(文章にしても数式の文字にしても表現がやわらかい・簡単・見やすい)
・単なる勉強に留まらず、公務員試験、会計士試験、経済学検定試験等の対策にもなる
・安い
<評判がいい本>
らくらくミクロ(マクロ)経済学入門:週刊住宅新聞社
試験攻略経済学入門塾:中央経済社
マクロなんてやめなさいな。何の役にも立たない。マクロ経済学は今やミクロ経済学の
一応用分野に成り下がった。ミクロ経済学こそ、ザ・経済学である。
703 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 06:50:55 ID:WIGVenf0
大学院ではその通りなんだけど、資格試験では伝統的なケインズモデルが必須
>>702はミクロ経済学が何かを理解してないようだな
さすがに、
>>702はないな
マクロの分析でもミクロが中心だけど、マクロを勉強しても別に損はないし、
これから勉強する人に対してそれは‥ちょっと相手のこと考えなさすぎ
706 :
700:2008/07/31(木) 17:09:03 ID:bo6KlspA
皆さんありがとうございました。参考になりました
ひとまず公務員試験用のテキストでも使ってみます
>>698 まあ、デタラメだと言ってるんだからあってんじゃない?
>>702 ミクロ経済学優位の考え方が、形式論理型経済学の罠へと落ちてゆくものであることは
アロー・ハーン・Gドヴリュー等の実証を無視した誤謬均衡体系を、生み出した恥ずかし
い経済史実であることを知る必要がある。
従って経済学は、マクロ・ミクロも必学だが、真理探究の弁証学に依拠すればネオ・マルクス
経済学を包摂したマルクス系経済学も修得すべきである。
だが、この広範な経済学体系を学習するには、かなりの時間と労力を要する。
それが可能なのは、大学4年間の学業時間である。
マル経はマル経板でも作って引きこもってください
臭いです
>>709 おまえ何だ?
人間か?
その人種差別言論と非実証主義的なものの考え方は。
オレをいじめるのは、そう簡単にはいかんぞ。
ウヒヒヒヒ〜〜
と笑うオレだった。
もっと学術的に、且つ論理的批判が出来ネエのかよ。
>ネオ・マルクス経済学を包摂したマルクス系経済学も修得すべきである
今どきそんな講義を開講している大学がどこにあるのよ?
>>710 ギャグだと思うが、意味不明。
用語の意味も理解していないようだし。
ギャグにしても普通に気持ち悪いな
それにしても、たったの大学4年間で習得できるとは羨ましい分野だな
714 :
デタラメしかいえない:2008/08/01(金) 12:43:50 ID:zYPWiMlW
解るわかる。皆さんの気持つ。
>>712 自分のボキャ能力を、こちらに射影化して無理に同型化しないように。
>>713 いわゆる ”キモい”笑いかたでしたか?
うししし・・・のほうが良かったか。(笑)
、
715 :
デタラメしかいえない:2008/08/01(金) 12:55:45 ID:zYPWiMlW
>>711 おそらく存在しないでしょう。
就職に有利でもないし、むしろ企業から敬遠される ”百害あって一利なし”
の典型的学術分野だから・・・
結局。独学でまぼろしの巨峰を登山するしかない。
ダルイと思ったら、やめれ。
学問が本当に好きでなければ無理だあ。
これが現実なんだよね。
「期待インフレ率の変化により、IS・LM曲線にどのような影響が出るか論じよ」
さっぱり分からんのですが、誰か教えてください
>>714 お前が余裕を装って必死なのはよくわかった
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/01(金) 22:31:24 ID:+l9lMxe3
【レス抽出】
対象スレ: 経済学初学者がミクロ・マクロの質問をするスレ4
キーワード: jpg
抽出レス数:2
こういうスレにもjpgは存在しているのか・・・
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 00:48:55 ID:WWYDkIZZ
毎年100万円の収益が期末に得られる土地を考える。
1)市場利子率が2%のときの地価
2)市場利子率が2%から4%に変化したとき地価はどうなるか
よかったら教えてください;
A国の1人あたりの実質GDPを現在200とし、年平均1%で成長するものとする。
B国の1人あたりの実質GDPを現在100とし、年平均10%で成長するものとする。
A国とB国の人口増加率がそれぞれ1%と5%だった場合、B国の1人あたりの実質GDPがA国のそれに追いつくのは何年後か
>>719 素人考えだけど、
利子率2%で100万円を得るには5000万円預ける必要があるね
投資対象が預金と土地購入しかなくて一年後まで地価変動が起ることはないとすると、
その土地が5000万より高いなら、預金したほうが一年後の資産増えるよね
4%なら2500万円預金すれば一年後には利子で100万が入る
>>720 それで合ってますね。
普通は無限年先までの各年の収益をそれぞれ現在価値に直したものの総和
として考えるけど、本質的には一緒ですね。
>>720 開発経済論のテストはもう終わったけど、なんで今更プリントクイズの問題なんかやってるの?
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/03(日) 22:06:14 ID:g5aRIh78
質問なんですが。
貨幣需要が増加すればLM曲線が左上にシフトする
と本に書いてあるのですが、どのような理由からでしょうか。
>>724 需要関数と供給関数を用いて市場分析をグラフでする際、
縦軸には価格、横軸には数量をとる。
需要関数が右シフトするときは、価格以外の理由で数量が増えてることを意味する。
価格以外で需要が増えるときってのは、たいがい所得が増えたとき。
貨幣需要関数も、貨幣の価格である金利と、所得の関数になってる。
貨幣需要が増加⇒相対的に債券需要低下⇒利子率上昇 と考えたらどうか
すいません明日テストなんで質問させて下さい。
外部効果の問題です。
企業が生産活動を行っている。指摘限界費用PMC=10+sである。sは生産量を示している。
生産活動によって外部効果が発生する。外部限界費用EMCは生産水準には依存せず、一定でEMC=10
であるとする。需要曲線MDは、MD=60−dである。dは需要量を示している。
問題1 企業が自社の利益のみを考えて、生産を行う場合の社会的余剰を計算しなさい
問題2 社会的にみて、望ましい水準で、生産活動が行われる社会的余剰を計算しなさい
http://www-2ch.net:8080/up/download/1217862891335637.aKC4S6 これでなんで
1、縦軸の数字がでるか?60とか20とか10とかなんで?
なんで60+dの60が縦軸の数字になってるの?
2、sとdをなんで同じと考えれるの?MDとPMCを連立するときsとdを同じって考えれるの?
あと1番の答えが、
消費者余剰+生産者余剰=50×25×1/2=625
外部効果=25×10=250
625−250=375
なんですけど、なんで
外部効果=25×10=250
これは何をしてるんですか?
>>727 縦軸は金
横軸は量
Sが5に見えて紛らわしい…
25×10は横軸0〜25までのSMCとPMCの間にある帯状の平行四辺形
>>729 ていうか答えは
1、375
2、400
であってるんですか?この先生間違い多くて、あってるかどうか怪しいんです。
1番は私的最適な社会的余剰なのに、なんで25×10を引いてるのか意味が分からないと言ってるんです。
単に50×25=625が1番の答えじゃないんですか?
そして2番が375じゃないんですか?
>>730 合ってる
社会全体の余剰なんだから生産者余剰と消費者余剰だけじゃなくて、
生産者も消費者も負担してない社会的費用のことも考えないとダメでしょ
>>731 あっわかったあああああ!!!
じゃ死荷重の部分をなくすのが社会的に最適な最適な生産だから
2番は40×20×1/2=400か!
本当にありがとうございました。恩人です。
>>720の問題の答えは15年?
>>732 そそ。死荷重を無くすと言うか、SMCとMDの交点が社会的最適生産量だと考えて良いと思う
734 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 07:45:46 ID:JPyaBLID
マクロでソローモデルがありますが、あれは
資本減耗率を考慮していません。
考慮するとどうなるのでしょうか?
参考文献があれば紹介してください(ソローモデルに関して)
>>734 簡単だから自分でてを動かして計算してみな
人に説明させることはそろそろ止めな
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 14:08:08 ID:9LYIUaRl
最近増税論議が盛んになっていますが
単純に考えると増税によって政府に入ってくる
お金は増えると思いますが
これによって景気は良くなるのでしょう?
それとも悪くなるのでしょうか?
庶民のふところが寒くなるだけであまりいいことはないように
考えてしまいますが・・・・・・
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 16:43:10 ID:9LYIUaRl
δ;資本減耗率 s;貯蓄率としたとき
dk[t]/dt + δ*k[t] =sY[t];0<δ,0<s<1
上の式は、資本をどのぐらい使うかで
生産量は変化するということでしょうか?
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 23:51:36 ID:MhsUA4zc
>>736 ま、理論的にいえば、消費支出は間違いなく減少するだろうね。
消費支出の減少は国民所得の減少をもたらすから、企業は生産を控えることになり、
その結果、企業の労働需要が低下し、非自発的失業が増加する。
すなわち、増税は失業率の上昇をもたらすだけだよ。
>>736 財政赤字が累積するに従い、それは「将来の増税予約」と達観している人が多ければ、その時点で既に
消費態度は抑制されている・・・かもしれない。
実際に増税が実施されれば、「覚悟していたものが遂に来た」わけで、逆に将来的には重荷が取れた、
と人々が認識すれば、抑制されていた消費行動はむしろ活発化する・・・かもしれない。
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 22:36:04 ID:3UYidGXO
政府が均衡国民所得の大きさを変えられるのはなぜですか?
そのような要因があるのでしょうか?
例えば減税とかいかにも当てはまると自分では考えていますが
現状はどうですか。
>>738 >理論的にいえば、消費支出は間違いなく減少するだろうね。
理論的にはどちらとも言えない。
お勉強しましょうね。
税金だってどっかしらで使われるわけだしな
社会保障制度がしっかりして将来に対する不安が軽減されるなら、
消費性向は高くなるべ
743 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 15:53:32 ID:ECZ1p4eW
理論的にはどちらとも言えないけど
現実的には増税で消費が増えることは考えにくいやね
>>742,743
「理論的に」の答えになってない。
お前らも勉強不足だな。
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 13:47:19 ID:bsn+mNfX
初学者です、よろしくお願いします。
ミクロの効用の問題とかに出てくる
「単調変換」というのが分からないのですが
これはどういうものなのでしょうか?
746 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 15:27:25 ID:e2L4K16L
ナッシュ均衡が理解できない。
支配される戦略が含まれていないものだと文献に
あるけど、具体的にはどういうことでしょうか?
顕示原理がどうしても理解出来ません
誰か解りやすく教えてください
>>747 どの教科書の何ページ何行目のどの記述がわからないのか、具体的に示せば考えないこともないぞよ。
Don't think...
Feel!
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 00:13:07 ID:NsZ7zrLb
囚人のジレンマと似たようなゲームはないでしょうか?
>>745 教科書の索引で調べろ
>>746 ミクロの教科書の複占寡占をみろ
>>747 エスパーじゃないし、お前のお母さんでもないから、
お前がどこを理解できないか分からない
>>750 宿題は自分でやれ
752 :
745:2008/08/09(土) 14:58:04 ID:BmXVEFOz
>>751 ミクロの教科書をいろいろ調べたんですが
索引に単調変換が載ってるものが見つかりませんでした
ご存知でしたらぜひ教えてください
探し方が甘いんじゃないの?手元のヘンダーソン・クォントだと24ページ脚注に出てたよ。
甘いといより、探していないのがバレバレ
どの教科書調べたか言ってみな
756 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 16:28:36 ID:2df4+hOK
つーかググれば済むレベルだろ
757 :
745:2008/08/09(土) 19:04:14 ID:PGumYfna
調べたのは学部で使う普通のミクロ経済学の入門教科書です。
奥野正寛ミクロ経済学・武隈慎一ミクロ経済学
西村和雄入門経済学ゼミナール・チャン現代経済学の数学基礎
というか読めるのがそのレベルなんです。
ヘンダーソン・クォントという著者の本のような高級なテキストが読めるほど
経済学に精通しているわけではないので質問させていただきました。
ぐぐっても「単調変換に対して不変」とかばかりで
私の疑問である「単調変換とは何か」への答えは見つかりませんでした。
要はどういった操作なのでしょうか?
>>757 それらが読めるなら、ヘンダーソン・クォントは読める。
ヘンダーソン・クォントは学部レベル。
全体像が理解できてないのに、要は?
759 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/09(土) 19:48:24 ID:me6ESD3M
>>758 ありがとうございました。
いろいろなところで問題に出てくるのに入門の教科書に書いていないなんて意外でした。
全体像を理解しないと把握できないような難しい概念なのに
脚注程度でしか触れられていないというのもテキストとして不親切なものですね。
経済学の学習は大変なんですね。
もう少し新しくて入手しやすい書籍で単調変換の説明がある書籍を
ご存知でしたら教えていただきたく思います。
単調変換:
数値間の大小関係を変えない変換、のこと。例えば、x1とx2があったとして、x1<x2だったとしたら
ある関数 f(x) を介して変換した値f(x1)とf(x2)において、元の大小関係と同じf(x1)<f(x2)が維持されていること。
つーかね、この程度の話で何もったいつけてんの?こんなに無駄レス消費するよりさっさと教えてやればいいのに。
>>760 まったくもって同意。
せっかくだから
>>756には
ググったときのキーワードも提示してもらいたいもんだ。
この程度なら自分で調べないと
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 14:09:59 ID:ttFO1NoH
単調変換でググれば1個目に出てくるわけだが
統計学の文脈だけど
>>763 本気で言ってるなら笑うところかな。
そのサイトでもって、誰に何を説明するつもり?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/10(日) 23:42:07 ID:ttFO1NoH
>>764 いや単調変換なんてその程度の意味じゃん
対数変換は大小関係を変えないから同じ選好を表すとかが分かればいいわけで
>対数変換は大小関係を変えないから同じ選好を表すとかが分かればいいわけで
これを真に受けないように
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/11(月) 18:46:50 ID:fE/oNz2p
>>765 おれはそのページみて分ったけど
「単調変換に対して不変」って
おそろしく捩れちゃった言葉だね。
>>767 対数を考えるならそれだけではダメでしょ
レーガノミックスが失敗した理由ってナンでしょうか
ラッファブルカーブがまがいものだったから。
>>770 金融引締めと公共投資増。
IS-LMの理論から言って訳分かんない政策だねぇ。
あとは自分の脳みそと相談しましょう。
教科書通りの回答なら、
「自由競争の路線を取ったため、減税したので収入減少
(ラッファーの予想では、減税で収入増になるはずだった)
社会福祉を切り下げたけど、軍拡がそれ以上なので支出は増加
結局、改革は失敗し、アメリカ経済は双子の赤字を解決できずに弱体化」
あたりかな?
供給側に働きかける政策なので、効果が出るまで時間が掛かったとの意見も聞く
中谷マクロでは長期では、ある程度は効果があった可能性もある、とのこと
>>771 はいって何?
出来るの?
さっきから何度も。
はいって言葉の重みわかってる?
いま出来ますって断言したんだよ君。
その責任の重さわかってんの?
社会に出たらもっと自分の言葉に責任持てよ。
ん?
社会人の一言一言に掛かる責任の重さが分かってないだろ全然。
学生気分でやってんだったら帰ってもらうよ。
とにかく明日はもう来なくていいから。
775 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 14:31:53 ID:0itkwESE
>>774 来なくていいから、なんですか?
「から」は理由の接続詞ですよ。
社会人としての自分の言葉の責任にかけて説明してください。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/15(金) 19:40:50 ID:OzhF83xF
経済政策の時間的整合性と非整合性とは
財政の場合、すぐに効果が見えるが、
金融の場合、時間的なラグがあるという
ことを意味しているのでしょうか?
それとも別な意味があるとか・・・・
time consistency
ど素人の質問ですみません。
現金通貨と預金通貨の違いについて質問です。
1.市中銀行の手元にある預金は現金通貨には含まれないという理解でいいですか?
2.とすると、私が銀行に1000円を預けた場合、その1000円はATMに吸い込まれた段階で
現金通貨から預金通貨に変わる、という理解でいいですか?
3.その場合、現金通貨の総量<日本中に存在する日本銀行券・硬貨の総額
ということで正しいですか?
4.「日本中に存在する日本銀行券・硬貨の総額」の統計は、簡単に考えれば、
過去に印刷・鋳造した総額−日銀が回収してシュレッダーにかけた総額
になると思うのですが、そのような数字の統計は存在するのでしょうか?
>>779 >1.市中銀行の手元にある預金は現金通貨には含まれないという理解でいいですか?
駄目です。
>>780 ありがとうございます。
そうすると、私が銀行に預けた1000円は、現金通貨&預金通貨として二重にカウントされるということですか?
預金通貨の意味を勉強してください
>>779 1.OKです。
2.OKです。
3.正しいです。
4.日銀の情報サービス局というところに問い合わせてみましょう。
>>779 1.市中銀行の手元にある預金というのは預金通貨です。
現金は現金で別途ちゃんと持っています。
2.銀行には1000円がありますので、これは現金通貨です。
あなたは預金を持っていますので預金通貨1000円となります。
3.いえ。現金通貨の総量は、日本銀行券・硬貨の発行残高です。
4.シュレッダーにかけずに、日本銀行が保管して、再%9
785 :
779:2008/08/19(火) 01:51:42 ID:hnwUHhe+
>>783-784 ありがとうございます。
お二方の回答を参考にしてこれからもう一度勉強してみます。
取り急ぎ御礼まで。
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 19:55:18 ID:FHScrQ8U
マンデルフレミングモデルで、純輸出NXは名目為替レートeの増加
関数であるとされていますが、自分はeが下がると、輸出が上がると
思ったのですが、なぜそうなるのでしょうか?
円高が国内輸出産業にとってマイナスに働くのは分かりますか?
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/19(火) 20:49:45 ID:FHScrQ8U
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/20(水) 01:09:14 ID:S+co15IU
初心者なんですが、
金利上げれば、マネーサプライ減少→景気減速
金利下げれば、マネーサプライ増大→景気上昇
が基本ですが、
グローバル化の進む現在は、逆に、他国の流動資産が、金利の高い通貨に集まって、
逆にマネーサプライが増大するのでは?と考えます。
これは正しいでしょうか。
変動相場制においては正しくない。ある国の通貨量をコントロールできるのは
その国の中央銀行だけ。高金利通貨が買われたとしても、中央銀行が国内で
の流動性を増やさない調節をすれば、結果としてマネーサプライは抑制される。
>>788 焦らずに落ち着いて。eの定義をよく見直してみましょう。
>>789 資本取引ではマネーサプライは変化しないよ。
ただ、金利の高い国は通貨の人気が高まるから、為替が通貨高となり、
経常収支が悪化し、景気は
>>786 eは為替レートでしょ?その値が小さくなれば、自国通貨高。経常収支は悪化。
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 17:35:54 ID:FCrRU8lG
ソローの成長モデルで労働者1人あたりの資本量が
長期的には収束することの証明はどうやればいいのでしょうか?
また貯蓄率と消費の間の関係の見方は現在のところ
どうなっていますか
文献にはあまり説明がないので・・・・
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 19:34:33 ID:r9zx4FV+
>>786 eの定義による
例えば、1ドル=○○円というドル表示の為替レートならば、
eが100から110に上がれば円安になって輸出が増える
だから、輸出はeの増加関数になる
逆に、1円=○○ドルという円表示の為替レートならば、
eが0.01から0.015に上がれば円高になって輸出は減る
このときは輸出はeの減少関数になる
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/21(木) 22:46:14 ID:Y5JPb9/c
AD-AS分析で短期的に産出量は自然産出量から乖離することが
あることは分かるのですが、その後産出量が自然産出量に戻っていく
これはどうしてなんでしょうか?
人が予想する物価が現実の物価に近くなるからでしょうか・・・
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 05:47:08 ID:Z13YG9bs
>>796 AD-AS分析では短期ではAS曲線は右上がり、長期では垂直になると説明するが
結局短期と長期がどのように結びついているかということが説明できなかったため
そうした伝統的なケインズモデルは廃れたわけ
だからその質問には誰も答えられない
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/22(金) 09:58:33 ID:2F1JGG18
AD-AS分析で次のようなケースがあるとします。
当初産出Yは自然産出量Y[n}(自然失業率のもとで生産される産出量)
に等しい。
この状態から政府の財政支出を減少させた場合、産出量Y・利子率i
物価水準Pに短期的にはどのような影響があるのでしょうか?
IS-LM図を使うと、政府支出が減ることでIS曲線が左にシフトして
LM曲線はそのままだから所得は減ることまでは理解できますが
そこから先がわかりません。
ドーマーの定理と言えば財政関連の話題ではおなじみの単語で
ニュースやシンクタンクの分析記事にもたびたび登場しますが
ドーマーの定理って要するに微分式ですよね。
△(D/Y)=△D/Y−D/Y・△Y/Y
ならDとYは独立していなければなりません。しかし、国債が
GDPに全く影響を与えないというのはあり得ません。
つまり双方は独立していないということですよね。
だったらドーマーの定理は成立しないことになるのですが
でもドーマーの定理の条件を満たした前提で計算すれば
GDP比で債務が発散することはありません。
この矛盾がどうにも理解できません。
>>799 国債残高がGDPにどう影響を与えるがを説明してくれ。
俺にはわからん。
>>800 たとえば利息リターンを得た投資家が支出を増やしたとか、そういう感じです。
その利息は、あらかじめ集めた税金から出てるんじゃないの?
>>801 そうか。君は、毎日新聞や日経新聞みたいに、利息は天から降ってくると
思っている系統の人なのか・・・
うむ、天から降ってきてよいのはマナだけだな。旧約聖書の昔から。
>>803 増えないのはあくまでマネーサプライです。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 04:28:50 ID:Q+TIIlK2
nの右側がちょっと長いやつってなんて読むだ?
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/23(土) 04:36:27 ID:gBaHxS5/
にゅうちゃんだよ!
何が聞きたいのかタイピングで表すの難しいから、
pdfかjpgで挙げてもらったほうがいいかも知れん
いーたη
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 00:06:57 ID:Q+TIIlK2
>>809 それ、いーたって言うの?知らなかった・・・
812 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 13:31:46 ID:xKR1uO3O
フィリップス曲線について
例えば拡張的な政策を実施した場合、この政策が事前に公表されない
場合と公表される場合とではどんな違いがあるのですか?
公表されない⇒人々の期待する物価上昇率は変わらないので短期には景気刺激的政策により失業率↓
公表される⇒人々はより高い水準の物価上昇率を期待しフィリップス曲線は上方シフトするため政策により失業率は下げられない
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/24(日) 21:11:20 ID:WLle1hxj
総需要ー総供給曲線の中で、はじめの産出量が自然産出量と同じだったとしたら
この状況で政府が財政支出を減らした場合物価水準、利子率、産出量には短期的に
どんな影響があるのかイメージができません。
よろしくお願いします。
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 13:28:09 ID:cfySeqRF
ソロー・スワンモデルの定常状態の導き方は
どうなっていますか?
やたらと微分が多い気がしますが
差分方程式じゃなくて?
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/25(月) 17:31:42 ID:vs3WWSvx
>>816 例えば消費と貯蓄の関係です。
差分方程式までは行きませんが
I=僵=sY=S(財市場均衡・貯蓄とは貯蓄率*所得・資本投資のフローストックの関係)
この関係と、生産関数が一次同次であることがわかったら良かったけ
で、結局、(保証成長率)=(自然成長率)で均斉成長
価格伸縮・資本労働比率が自由に調整されるから常に安定して均斉成長が必ず実現するっていうのが結論
で、ソロースワンの欠点を挙げて、内生的経済成長論に展開できればよい
学部レベルのソロー成長理論で微分なんて多用しないと思うんだが
時々、商の微分法使う問題見るけど、積と商の微分法は、導出するの面倒だし暗記したほうがいいよ
こんなもんでいいでしょうか
819 :
818:2008/08/26(火) 00:09:18 ID:HozU9ZNK
ごめん、わかったらという言い方は適当ではなかった
仮定として生産関数が一次同次(規模に関して収穫一定)
「わかったら」じゃなくて、「仮定」としているね
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 00:53:59 ID:JmgkFdJ0
>>818 ありがとうございます。
やはり流れをつかんで暗記ですかね。
やってみると時間はけっこうかかりますし
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 02:15:41 ID:UJZTXZVz
IS-LMモデルの貨幣の需給均等に関する条件式が
ありますが、それが資産市場全体の均衡を表す理由は
なんでしょうか?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/26(火) 11:27:09 ID:MQweJYMc
フィリップス曲線に関して質問です。
拡張的政策を公表しないで実施すると短期的には失業率↓
ですが長期的にはもとの失業率に戻るのでしょうか?
それと公表した場合、短期的にも長期的にも失業率は
変化がないのでしょうか?
最後にインフレ率も同じくどんな動きになりますか
>>821 ISが財市場均衡,LMが貨幣市場均衡
IS-LM分析の前にそれぞれの曲線の導出の意味を考えてください
教科書何使ってますか?載っていると思います
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/29(金) 09:32:30 ID:VixEFYKR
フリードマンの自然失業率仮説で拡張的金融政策を行った場合
これが事前に公表されないとき、短期的には景気が刺激され
失業率は下がるのはわかりますが、長期ではどうなるのでしょうか?
緩和策が公表されない場合、人々は物価水準不変と考えるのでフィリップス曲線はシフトせず、政策により需要は拡大し失業率は低下する。
しかし同時に需要拡大によって物価水準が上昇する。やがて人々はこの物価上昇に気付き、これを彼らが抱く予想物価上昇率に適応させるようになる。するとフィリップス曲線は上方シフトし、失業率は上昇、元の水準に戻ってしまう。
なおフリードマンは人々が物価水準の上昇に気付いていない期間を短期、物価上昇に気付いてそれを予想物価に適応させるのを長期と呼び、長期ではフィリップス曲線は垂直になるとした。
以上、前期に受けた金融論の試験解答要約でした^^
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 13:25:26 ID:sq65RWSl
あの、例えば民間銀行が個人預金の100万円をすべて準備預金として
日銀に入れて、仮に預金準備率が1%だとしたら民間銀行は9900万円を
誰かに貸し出すことができますよね。
この9900万円を誰かに貸し出すとき、9900万円は現金で貸してくれるんですよね?
だとしたら、もともとなかったお金をどこから持ってくるんですか?
そこがよく理解できません。日銀が発行してくれるのでしょうか?
預金100万円で準備率1%なら日銀預け金は1万円じゃないの
>もともとなかったお金をどこから持ってくるんですか?
その銀行に手持ちの現金がないんなら、どこかから改めて借りてくるしかない。
そうしないと、貸借対照表の資産と負債がバランスしない。経済学の前に、
簿記論をちゃんとやりましょう。
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:09:38 ID:sq65RWSl
>>827 一応wikiの説明文を載せておきます。
たとえば100万円の現金が預金されたものとする。準備率が10%であれば、
この100万円の現金を日銀当座預金に回した上、借り手の口座に預金900万円を
創設することにより、900万円を融資することができる。
この結果、預金額は1000万円となる。尚、バランスシートの上では、
負債の側では預金された現金100万円+創設された預金900万円、
資産の側では日銀当座預金100万円+融資残高900万円となる。
>>828 上記に書かれている、「バランスシートの上では、
負債の側では預金された現金100万円+創設された預金900万円、
資産の側では日銀当座預金100万円+融資残高900万円となる。」
でバランスとれるんではないんですか?
預金通貨を発行したってことか。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 14:36:24 ID:sq65RWSl
要するに世の中のお金って借金で作られるってことですよね・・・
>>828 アホだな(笑)
銀行が元手以上の貸付を行ってることしらんのかw常識ですよ。
銀行は借り手の預金口座に架空のお金を創っているの。
貸し出したお金はまわりにまわって、また預金になるのを予想した上でのシステム。
君は、簿記論以前の問題だぞ。簿記論についても間違えてるみたいだし。
>>831 そう思っても構わないよ。
呼び方は色々あるけどね、
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 18:16:03 ID:sgaWlQYb
IS-LMモデルの貨幣の需給均衡の条件式が
貨幣だけでなく資産の需給均衡を表すとは
どういうことですか?
根拠が知りたいです。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:19:21 ID:A1AH+4d8
マンデルフレミングモデルの「短期」とは
為替レートが一定であるという意味なんでしょうか?
>>829って金匠のお話しみたいに、借り手に900万円の預金通貨を発行する際、借り手は銀行に手形を渡しますよね? そうすると銀行では資産(手形)=負債(預金通貨)でバランスするという理解でいいんでしょうか?
>>834 財市場と貨幣市場が均衡⇒資産市場も均衡 でなくて?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 19:58:12 ID:6T9B3zJS
>>834 たしか、資産市場の需給均衡を考えるとき、大まかに債券市場と貨幣市場の2つに分ければ、
貨幣市場だけを考えれば、ワルラスの法則により残りの債券市場も考えてることになるので、
資産市場全体を考えてることになるって話だったと思う。
>>835 固定なのは物価の方では?短期では。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:40:05 ID:rXyzO2pA
カバーなし金利平価式はどんな意味があるのか
理解できません。
国内金利、国際金利と金利変動分の期待値の
関係を示しているぐらいは把握できますが・・・・
またこの式の成り立ちを知りたいです。
よろしくお願いします。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/30(土) 20:47:20 ID:/eH3tgab
AD-AS分析でAS曲線は短期において右上がりになることは
労働市場との関連で説明するとどんなことに
なるのでしょうか?
840 :
ガチで質問:2008/08/30(土) 23:14:19 ID:dfFv9Um4
武隈先生のミクロ経済学増補版大七章公共経済の練習問題7.8の(2)
が分かりません。誰か助けて下さい。お願いします。
一応(1)ものせときます。
1消費者と1企業からなる経済において企業は労働Lを雇用して消費財yを
生産し、その生産関数を
y=2L^1/2 ←2かけるLの1/2乗
とする。同時に企業は生産量yに依存して公害zを発生させる。その関係を
z=9y/4
とする。企業の利潤は全て消費者に配当として支払われるものとする。
消費者の効用は余暇x,消費財c,公害zの量に依存し、効用関数は
u=xc-z
とする。消費者は当初労働のみを所有し、その所有量をL=3とする。消費者に
とって余暇とは供給しなかった労働を意味する。
(1)企業の労働の需要関数、消費財の供給関数、利潤関数を求めよ。(賃金率を
w,消費財価格をpで表し、w,p>0とする。)
(2)消費者の労働供給関数、消費財の需要関数を求めよ。(企業から受け取る利潤
をπであらわし、π≧0とする。)
841 :
初学者:2008/08/31(日) 10:04:11 ID:e7FJYaEb
カバーなし金利平価の意義とはどんなものなのでしょうか?
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 10:06:57 ID:9agxM4ph
838 名無しさん@お腹いっぱい。 [] Date:2008/08/30(土) 20:40:05 ID:rXyzO2pA
カバーなし金利平価式はどんな意味があるのか
理解できません。
国内金利、国際金利と金利変動分の期待値の
関係を示しているぐらいは把握できますが・・・・
またこの式の成り立ちを知りたいです。
よろしくお願いします。
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 12:19:40 ID:jHpWcJj8
840 :ガチで質問:2008/08/30(土) 23:14:19 ID:dfFv9Um4
武隈先生のミクロ経済学増補版大七章公共経済の練習問題7.8の(2)
が分かりません。誰か助けて下さい。お願いします。
一応(1)ものせときます。
1消費者と1企業からなる経済において企業は労働Lを雇用して消費財yを
生産し、その生産関数を
y=2L^1/2 ←2かけるLの1/2乗
とする。同時に企業は生産量yに依存して公害zを発生させる。その関係を
z=9y/4
とする。企業の利潤は全て消費者に配当として支払われるものとする。
消費者の効用は余暇x,消費財c,公害zの量に依存し、効用関数は
u=xc-z
とする。消費者は当初労働のみを所有し、その所有量をL=3とする。消費者に
とって余暇とは供給しなかった労働を意味する。
(1)企業の労働の需要関数、消費財の供給関数、利潤関数を求めよ。(賃金率を
w,消費財価格をpで表し、w,p>0とする。)
(2)消費者の労働供給関数、消費財の需要関数を求めよ。(企業から受け取る利潤
をπであらわし、π≧0とする。)
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 14:51:31 ID:61mEKgM8
>>838 これは実際の為替には当てはまらない
からというぐらいか・・・・
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 20:08:32 ID:omQHrP+S
固定為替相場制のもとではも価格が伸縮的で、不胎化政策がとられなければ
長期的には経常収支の均衡と完全雇用が同時に達成されるのはなぜですか?
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/31(日) 21:09:30 ID:omQHrP+S
ナッシュ均衡の問題について質問します。
プレイヤー1、2がいたとします。
1には戦略u,D、2には戦略L,Rがあり
それらの戦略をとることで利得表は以下のようになります。
左からプレイヤー1,2の取る戦略と利得として
(u,L)=(a[1],a[2]),(D,L)=(c[1],c[2]),(u,R)=(b[1],b[2])
(D,R)=(d[1],d[2])
(1)戦略の組(u,L)がナッシュ均衡であるための条件
自分の考え
a[1]>c[1],a[1]>b[1],b[1]>d[1}
2a[1]=c[1]のとき純粋戦略ナッシュ均衡が存在するのかどうか
はどう考えればいいのでしょうか?
特に1はこの考え方でいいのか自信がありません
847 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:32:47 ID:GC8XZZME
ミクロ経済でゲーム理論という分野がありますが
その中で非協力ゲームと協力ゲームの区別は
どうつけばいいのですか?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 07:51:48 ID:wdv+m/C4
>>846 (1) a[1]>=c[1], a[2]>=b[2]
(2) (1)の条件に=も入っているから当然存在する
定義に戻って考えましょう
>>847 wikipediaとかにも説明あるから読んだら
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:22:37 ID:v5qHrx+x
ゲーム理論の非協力ゲームについて
ある強盗事件を起こした2人の容疑者に対して検事は、以下の4つのことを伝える
(1)強盗事件について「黙秘」、「自白」の2つの選択がある
(2)2人とも黙秘ならば、窃盗の罪により、各自が懲役2年の刑を受ける
(3)2人とも自白の場合は、強盗の罪で、各自が懲役10年となる。
(4)もし、1人だけが自白した場合は、自白した方が懲役1年で
黙秘の方が懲役15年となる。
この帰結を知りたいのですが、自分ではともに自白した方が楽になったのでは
ないでかと思います。リスクは少ないと思うので・・・・・
大丈夫かよ
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 11:58:35 ID:7djA9M55
プレイヤー1が純粋戦略Aをとる確率p(0≦p≦1),プレイヤー2が純粋戦略B
をとる確率をq(0≦q≦1)である2人戦略型ゲームを考える。
プレイヤー1、2がとる戦略はそれぞれ(A,C) (B,D)
ここで
(A,B)=(a,b),(A,D)=(0,0),(C,B)=(0,0),(C,D)=(c,d)
のように利得が決まる(a,b,c,dは正の定数)
ここで混合戦略の範囲でナッシュ均衡を求めるために
プレイヤー1の期待利得関数
a*(pq)+(1-p)*c
を出したのですが
ここから
プレイヤー1の最適反応と混合戦略の範囲で
ナッシュ均衡をどうやって導けばいいのですか
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 12:13:50 ID:r0TUdeWq
消費者の効用関数U(x[1],x[2])=(x[1])^α(x[2])^β(α>0,β>0)
第1財の価格p[1],第2財の価格p[2],消費者の所得mとして
所得消費曲線の求め方がわかりません。
とりあえず1、2財の需要関数を求めましたが
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 19:21:55 ID:RBR48KDR
例えば、ある消費者がX,Y財に関する効用関数
U(X,Y)=(X+Y)^2
であるとき
X,Y財の関係は完全補完なのか完全代替なのか
を区別する方法はありませんか?
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:01:25 ID:setvD6cN
井堀さんのマクロ経済学演習の中の問題について質問させてください。
問題が
「もし税収と貯蓄の合計が政府支出と投資の合計よりも大きければ、何が生じるか?」
というもので、
答えが
「総需要が均衡GDPよりも小さいので、意図せざる在庫が増加する。」
とあるのですが、自分は
T+S>G+I
⇔T−G>I−S
⇔I=SよりT>Gなので、財政赤字が改善する
と考えたのですが、どこが間違っているのでしょうか?
お教え願いたいです。
>>846 Wikipediaを確認しただけの自分が判断するに
違っていると思います。
組(u,L)がナッシュ均衡であるための条件は
(戦略uまたはLが強支配戦略)かつ
残りの戦略を選択する側の利得が高くなる必要があると思います。
uが強支配戦略
a1>c1かつb1>d1
さらに⇒c2>d2
Lが強支配戦略
a2>b2かつc2>d2
さらに⇒b1>d1
まとめると
c2>d2かつb1>d1
さらに⇒a1>c1またはa2>b2
となったのですが何処が間違ってますか?
856 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 22:34:28 ID:z0Sk6/wu
2種類の生産要素(a財とb財)を投入して1種類の剤を産出するある企業
を考えます。産出物の量をyと書き、a財とb財の投入量をそれぞれA,Bとします。
またa財とb財の価格をそれぞれp,qと書く。今この企業の費用関数C(y,p,q)が
以下のように与えられているものとします。
C(y,p,q)=y√(pq)
この企業の生産関数y=F(A,B)を求める。
費用関数から生産関数を導き方がわかりません。
お教え願いたいです
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:07:56 ID:GcyGJXwg
所得消費曲線を書くとき
グラフの縦軸、横軸は何になりますか
>>856 費用関数を投入量で表したものを考え
C(A,B)=Ap+Bq
これを予算制約と考え
p,q平面状にC(y,p,q)と一緒に図示します。
yを変化させながら、等費用曲線をシフトさせていくと
C(A,B)とC(y,p,q)が接するところが
yが最大になる組合せだと分ります。
あとは傾きが一致する条件から
B/A=(∂C/∂q)/(∂C/∂p)
を求めてやると
B/A=p/q
これとC(A,B)=Ap+Bqの交点で決るので
p=C/(2A)
q=C/(2B)
以上をC(y,p,q)=y(pq)^(1/2)に代入してまとめると
y=2(AB)^(1/2)=F(A,B)
が求まります。
> 組(u,L)がナッシュ均衡であるための条件は
> (戦略uまたはLが強支配戦略)かつ
> 残りの戦略を選択する側の利得が高くなる必要があると思います。
ここが全然違っていると思うが。
こんな条件(たとえばナッシュのために強支配が必要とか)が
書いてある本もしくはサイトがあったら逆に教えて欲しい。
いい物笑いになる。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:30:45 ID:BuKGfbeu
>>858 丁寧な返答ありがとうございます
解き方のプロセスを理解していきたいと思います
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/01(月) 23:54:23 ID:HuhjSWnn
消費者の効用関数U(x[1],x[2])=(x[1])^α(x[2])^β(α>0,β>0)
第1財、第2財の価格p[1],p[2],消費者の所得mであるとき
所得消費曲線を求める。
この問題に対して
@第1財、第2財の需要関数を求め
A第1財の需要関数が価格ベクトル(p[1],p[2])と所得mに
関して0次同次関数
まで導きましたが、そこから所得消費曲線を
求めるやりかたが思いつきません
>>848>>859 ご回答ありがとうございます。
→AL:R
u:(a1,a2)(b1,b2)
D:(c1,c2)(d1,d2)
のとき、
a[1]>=c[1]かつa[2]>=b[2]
を満たすものとして例えば
(D,E)(6,@)
(B,8)(9,10)
などがあると思いますが、
この場合は戦略Rが強支配戦略となると思います。
組(u,L)では均衡しないと思うのですがどうでしょう?
ちなみにサイトはwikipediaの説明しか読んでいません。
集合論的記載は難しくて理解していませんが、
単純に書き下したものでは無くて何らかの証明が必要そうですね。
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/02(火) 07:46:37 ID:olYKVd1P
AD-AS分析の質問です。
当初産出量Yが自然産出量Y[n}に等しいとき、この状態から
政府が財政支出を減少させると、短期的には産出量は
自然産出量から乖離するのはわかりますが
期待が調整される長期においては、産出量は自然産出量に
戻っていくその根拠はなんでしょうか?
AS曲線の変化、金融市場・財市場への影響は
ありますか
宜しくお願いします
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:08:05 ID:sSDWJ3ZI
>>862 プレイヤー2にとって戦略Rは強支配戦略ではないよ。
なぜなら、プレイヤー1が戦略uを取っているときは、2にとってLの方が
利得が高いから。(E>@だろ?)
ゲームに興味があるなら、きちんと入門用テキストを買って読んだ方が
いいよ。
>>862 色々なところが激しく間違っていました。
なるほど、この条件だと自分の得点を伸ばす強支配戦略が自分の手の内に無いわけですね。
相手の得点を低くしたい要因が働くと、組(u,L)となる訳か。
(D,E)(4,@)
(B,3)(9,10)
でもいけるのかな。
いちおう全部絡まってそうだけど。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 00:52:36 ID:xldDFSqp
このゲーム論の答えはa[1]>=c[1], a[2]>=b[2]
>>864 ご回答ありがとうございます。
>>862 さらに間違い。
集合論的記載は当たり前のことを書き下しているだけでした。
結局のとこぐぐったら
支配戦略均衡
ナッシュ均衡
という二つのものがありかつ包含関係な訳ですね。
やっと納得しました。
とりあえずWikipediaの記載だと混乱しやすそうですね。
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/03(水) 22:24:31 ID:schBM787
ソロー・スワンモデルについて
労働者1人あたりの消費と貯蓄率の関係は
どうなっているのでしょうか?
また、定常状態の収束性の証明についても
文献には掲載されていないので
どんなものか知りたいです。
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 00:56:04 ID:AR7WhSJr
超初心者質問ですいません。
日銀って発券銀行ですが、
自由には発券量を調整することはできないのですか?
公開市場操作の目的が通貨供給量の調節なのだとしたら
わざわざ、公開市場操作という方法を使う必要性を
感じないのですが。
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 01:39:08 ID:/2CeK+tn
ところでさ。
ライブチャットって、お金がかかるのが普通だよね?
ライブチャットっていうのは、ブラウザで女の子とビデオチャットができるやつのことだけど、
実際には女の子もいいアルバイトになるから、お金もらってやっているわけよ。
だから無料でライブチャットできるって言われたって普通に信用できないじゃん?
で、なぜか本当に無料のところがあって…。
女の子の質も普通にいいし、ツーショットだとお金がかかるみたいなんだけど、グループチャット
だと本当にいつまでやってても無料なんだよね…。
『みなくる』っていうんだけど、どこかでお金がかかるのは当然だと思ってやってたんだけど、
なぜだか本当に無料なのよ。
http://chat.minakuru.tv/?ikbr これってどうやって収益上げているんだ?
まーありがたい話ではあるけど、だれか事情知っている人いない?
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 02:56:14 ID:h6GM5Lkk
大学1年のものなんですが
供給曲線はなぜ右上がりなのかがわかりません
価格があがると生産量が増えるということの意味がわかりません
価格が低くても利潤があれば、生産量を増やすだけで利潤は増えるのではないのですか?
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:04:06 ID:ElAF8AYV
きょうかしょおよめばわかるよ!
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:17:26 ID:h6GM5Lkk
>>872 自分が小さなまちのパン屋だったとして
パンの価格が3ドルから4ドルになりました
さぁ生産量も増やすぞとはならないと思うのですが
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/04(木) 03:35:26 ID:ElAF8AYV
げんかいせいさんりょくていげんでぐぐってしね!
あとけいざいがくでのたてじくはどくりつへんすう、よこじくはじゅうぞくへんすうだよ!
まず、最初に供給曲線というのは、企業が利潤最大化行動をとった結果、価格と生産量が
一対一対応で関係づけられることを意味している。
>価格が低くても利潤があれば、生産量を増やすだけで利潤は増えるのではないのですか?
価格が低いままで一定なのに「生産量を増やすだけで利潤は増える」ということは、その企業は
この時点で利潤最大化行動をまだとれていない、すなわち供給曲線上で操業していない、ということ。
当該価格を前提に、利潤を目いっぱい上げられる最大生産量が、供給曲線上の点。
さて、世間のパンの値段が1ドルあがったので増産するかどうか、については、限界費用曲線と平均費用
曲線の位置関係からパン一個あたりの平均費用の増加が価格の上昇分より小さい、ということになるので
差し引きの利潤は増える。よって増産が経済学的に正しい行動。
876 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 00:50:08 ID:Wz+vulWC
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
>>875 / ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/05(金) 20:00:52 ID:gbgV4UvH
ゲーム理論
混合戦略の範囲でのナッシュ均衡
けんとたけしという2人がいます。
けんとたけしは共に混合戦略をとり、けんが純粋戦略uをとる確率p(0≦p≦1)
たけしがとる純粋戦略Lをとる確率q(0≦q≦1)
以上の条件があって
けんとたけしがとる戦略によってとる利得は次のようになる。
けん;(u,L)=(a,b) (u,R)=(0,0)
たけし;(D,L)=(0,0) (D,R)=(c,d)
ただしa,b,c,dは正の定数
このとき
混合戦略の範囲でナッシュ均衡はありますか?
最適消費点と消費者均衡点の違いは何でしょうか?
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/15(月) 20:36:31 ID:14Dd+oG7
支出GDPの恒等式とはなんでしょうか?
あと所得水準の決定メカニズムを数値例で説明せよって問題がわかりません
どなたか回答よろしくお願いします
880 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 01:19:08 ID:4+jRAz0/
誰かいませんか?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 14:03:19 ID:y3R8ufP0
大学で経済学、経営学を学びたいのですが
志望理由にどんなことを書いたらよいのでしょうか?
将来につなげて書かなくてはいけないのですが、なんて書いたらいいのか悩んでます
もしよければアドバイスください!
なんて書いたらよいのかわからんなら、止めとけw
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 16:13:28 ID:y3R8ufP0
>>882 勉強したい理由はあるんですけど
それを将来にどう繋げたらいいのか分からなくて・・・
>>883 率直に聞くけど、経済学と経営学の違いってわかってる?
ほとんど正反対の学問だよ。
それと、勉強したい理由があれば、それで良いのでは?
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 20:21:37 ID:5q1v7nZ8
ミクロの弾力性のとこにある弾力的な領域・非弾力的な領域とはどういうことですか?
経済学ってホントに役に立つんですか?
世界的に有能な経済学者って誰が居るのでしょうか?
バーナンキって人は無能っぽいです
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/16(火) 21:11:58 ID:5q1v7nZ8
>>886 何でもかんでもバーナンキのせいだ!って騒ぐのは
学歴・学問コンプの株屋金融屋の溜飲下げの戯言です。
グリーンスパンが同様のことになっても流石はグリーンスパンとか言って持ち上げるわけですよ彼らは。
まあ、その辺は馬鹿を煙に巻く為の怪しげな言述を身に付けていないバーナンキとグリーンスパンの差とも言えるかも知れませんが。
やってること自体は大して違いは無いでしょう。
>>888 グリンスパンもバブル起こしただけの人だと思ってます
だからこそ、本当に有能な人が知りたいわけです、所詮経済学なんてこの程度ということなのか
もっと有効な手をうてる人が居るのか否か
>>889 「ハーベイロードの前提」でググって、この言葉の意味を調べる事を勧める
ハーベイロードの前提が各中銀ですら満たされてないのが問題なんだよな
>>891 というより、仮に経済学の提言が100%正しくとも、
政治的過程で選択される政策が、その提言に従うとは
限らないどころか、基本的にそれはありえないのだ。
いや、先進国の中銀なんかはある意味経済学そのものと言っていい連中が決定してるわけだから
独立性が高い以上言い訳できないでしょ、何のための独立性かということになる
どこぞの先進国は、役人崩れの企業家とか、法学部卒とかばっかだけどな。
その程度の仕事しかできてないってことだろ、FRBやECBも
なんでこんな酷いことになってるのか、初学者でも理解不能だよな
経済学得意な人間が必ずしも投資が上手くないように、政策立案も上手くないのだろうか
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 05:54:23 ID:bjX1hRq9
仮に経済学童貞が運営したらどうなるかってのは面白そうだな。ジンバブエw
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/18(木) 21:23:16 ID:yBg58Ta6
何で無差別曲線はあの下に凸の形になるのですか?
いきなり効用関数が出てきてあの形といわれても分からない
>>897 別に上に凸だっていいんだぜ
でも上に凸だと端点が最適点になって面倒じゃん?
っていうか端点は微分できないから経済学者が頼りにする数学的手法
が使えないからね
>>888 経済学を批判する人はバイナリーな話が好きだしねぇ。
あんな簡単に物事に善悪つけられるのはある意味羨ましいよw
>>897 オレンジとリンゴの組み合わせを結べば云々なんてのは
もう知ってるだろうから言わないけど、ほかにも形はあるよ。
たとえば直線。東京から大阪に行きたいとき、
飛行機・新幹線をそれぞれ使う回数が(0,10),(5,5),(3,7)のとき
普通はどれも同じ効用だろうね。
このスレ、解答できる兄貴が不在ということでいいですかね?
>>900 少なくとも漏れは宿題っぽいのや経済学にかすりもしない質問については
馬鹿馬鹿しくて解答できないねぇw
>>898, 899
もう少し勉強した方がいいと思う
>>902 もしかして
>>897は効用関数と無差別曲線の数式的な関係を聞いてるのかな?
だったら教科書見れ、としか言いようがないなぁw
標準的な効用関数の場合は無差別曲線を求めるのなんて「算数」だからな
その辺の中学生にこの関数の等高線はどうやって描けばいいんですか?
って聞けばいいんじゃない
906 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/01(水) 21:41:33 ID:swoPUWTm
ずっと低金利なのに
なんで景気がよくならないんですか?
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 08:14:20 ID:9/09jhv5
期待インフレ率がマイナスってこと?
デフレといってもCPIは一応プラスっしょ。CGPIなら尚更だし。
期待インフレ率も最近の素材価格上昇でマイナスとも思えない。
よって短期も長期も実質金利が特別高いとは考えにくい。
個人的には以前よりも金利低下による投資増効果が
少なくなってる感じがするね。
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 20:56:45 ID:9/09jhv5
企業判断が悲観的?MEIの傾きが急になった?
たとえば今の中国を初めとした新興工業国だと、
自動車は売れるし大型テレビは売れるし、設備投資先には
枚挙に暇が無い。資金需要はむちゃくちゃある。
でも、最近の日本なんかはどうなんだろ。
借金してまで作りたいもの・売れるものってそんなにあるの?って感じ。
もっとも金利は低いに越したこと無いと思うけどね。
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/02(木) 21:18:26 ID:9/09jhv5
投資の利子感応度小さい⇒IS急⇒金融政策効果弱 ?
どこかにEREスレとかないかな・・・
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:24:16 ID:zVQ36PTf
日本政府がアメリカ国債を買う理由って?
外貨準備金に利子つける為にアメリカ国債買っても、
国債を事実上売れないのでは貢いだのと同じ?
>>914 経常収支赤字の時の支払い代金にはなるよ。
経常収支黒字で円高阻止している間は、自分たちの都合で売らないだけだ。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 14:50:10 ID:zVQ36PTf
>>915 なるほど。参考になります。
でも国債売却にはアメリカの同意が必要らしく、
自分たちの都合だけで決められない様ですが。
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 20:06:22 ID:GlALxn/D
質問です!
1
外国に物が売れると日本は利益があるけど、
売れ過ぎると国内ではインフレになるの?
2
日本の企業が海外に進出して、そこで生産させ利益が上がると、
日本にも利益があると思うけど、その場合は?
3
国内外の間でのお金の値打ちはどうやって決まるの?
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:25:52 ID:3H6gwKGP
1 CA↑⇒ IS右方,BP上方 ⇒ AD右方 ⇒ P↑
2 〃
3 PPP, 国際収支説, アセットアプローチ
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:46:14 ID:GlALxn/D
>>919 質問に答えてもらってありがたいのですが、
答えをマクロやらミクロで言われてもさっぱりわからんわ、ボケ!
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/03(金) 21:57:00 ID:3H6gwKGP
じゃあしね^q^
宿題は自分でやれ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:13:13 ID:csrr+79b
限界効用=需要曲線になるのがイマイチ理解できません
助けてください
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:52:47 ID:cunuKaf/
>>923 とりあえず、お金の限界効用は変わらないとしましょう。
(お金もたくさん有ると1円の価値が下がるとかは考えないってことで
お金は基準として変わらないとします)
<1>
となると、財の効用はお金で図ることが出来ますよね。
そう考えると財から得られた効用をお金で計ったのが需要曲線の下の面積です。
<2>
で、限界効用ってのは財が増えたときの効用の増え方ですから。
財を量まで消費した時の限界効用をつなげていった時の線の下の面積がそこまでの
効用になります。(つまり限界効用を積分すれば効用ってこと)
<1>と<2>の面積はどちらもそこまでの財の効用ですから一致してますよね。
つまり、限界効用をつなげたものが需要曲線になります。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 02:56:36 ID:cunuKaf/
<1>を補足しておくと、需要曲線の高さってのは、その時にどれだけ
お金を払ってもいいかを表わしてるって習いましたよね。
それはつまり、お金でそれに見合った効用を買ってるってことです。
それと、<1>と<2>の面積はどちらも、お金を基準に測ってます。
「規制緩和」とよく聞くのですが、「規制」って具体的に何をしたんですか?
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 12:03:37 ID:cunuKaf/
>>926 高速道路のバイクの二人乗りも「規制」だよ。
アメリカのハーレーは大型バイクを売りたくて、緩和しろといってきた。
その流れで大型バイクの免許は取りやすくなったよね。
ということで、規制といってもさまざまな分野でいっぱいあるし、それが妥当かも
個別に考えないといけない。
よく言われる金融とかの例を出さなかったのは、それで納得されても困るとおもったから。
>>926 何メートル以内の距離には酒屋をおいてはいけない、とか
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:11:15 ID:fWXp0r04
不況は需要不足による。
↓
生産性を高める公共投資を行うと供給力が増える。
↓
よって需給ギャップを埋めるためには無駄な公共事業を行うしかない。
と思うのですが、経済学的にこの考え方は誤っていますか?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 21:48:16 ID:Wlcp3P3F
説だの理論だの、机上の空論で考えていてもどうにも成らないな。
国内総生産だの税率だの公共投資だの、書類上の数字だけ参考に、
目先の利潤だけ考えていてもダメだろ。
今問題になっているのは世代別人口密度やその経済状況。
それを無視して政治の話しを考える事は不可能なわけで。
まず何よりも最初に国民の案低した生活、収入がなければなんにも動かせないよ。
マクロだのミクロだの、数学で言うと高校レベルの低い次元の計算して調子こいてないで、
もっと現実的な問題点を指摘して考えれ。
ただの数字の計算だったら電卓が一番早く、OLで十分。
>>930 政治の話は、政治板へどーぞ。
ここは板違いです。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:45:15 ID:90DatvHz
>>929 間違っている。税金の無駄使いが景気を悪くしている
>よって需給ギャップを埋めるためには無駄な公共事業を行うしかない。 >
なら直接貧乏人に金をばらまいたのが遥かに良い
公共投資は土地代やセメント代に費用の大半がとられ労働者の賃金に回る金は少ない
ペット産業は花盛りで景気を引き上げている、これと同じで年寄りが増えると景気が良くなる
これが福祉大国の景気が良い理由です。
>生産性を高める公共投資を行うと供給力が増える。>
輸出にはこのことは必要ですよ、国民生活を良くするにも必要
>無駄な公共事業>
なら官僚の無駄遣いが景気を良くしていると言わんばかり、土建屋が儲かるからことは良いことだと言わんばかり
談合もしかり、みんな景気を悪くしているのです。
こんな金は福祉に使うべきです、
福祉大国は景気が良い、GDP/人も日本より可成り上、
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/120-1.htm
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/06(月) 15:47:32 ID:90DatvHz
日本の経済政策の基本はケインジアンなの?
>>935 シュンペーターvs産業保護政策の対立が軸じゃね?
でもフリードマン先生は正しいし。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 08:12:49 ID:XebQpPsJ
金融政策やインフレ目標というのは、
貯蓄を消費に向けさせるための方策ですよね
それにより、お金を貯めておくよりも、貨幣の形で所有させ消費させる
でも、貨幣よりも代替貨幣に目がいってしまう場合はどうするんでしょうか?
これだと、永久に消費が増えないんでしょうか?
代替貨幣にお金がまわっても、害悪だけなんでしょうか?
それなら、いっそのこと代替貨幣になりうるもの(証券・土地・金など)を規制してしまったらいいのでは?
上記疑問を解決したいと思ってます
金融政策やインフレ目標というのは、
経済を安定させる、すなわち現実の成長率を潜在成長率に近づけようとするための方策じゃないの?
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 09:37:53 ID:QBR4rDGP
もの余り時代で、多量の食べ残し使えるものまで捨てられているのに
もっとものを使えもっとものを作れの大合唱、
これが経済学なのですか
これで良いのでしょうか、矛盾を感じています。
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:21:26 ID:1bsvIsA4
>>941 経済と経済学は違うよ、勉強しましょうね
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 11:36:42 ID:6CT9cpkP
>>941 経済学はそんなことを教えていませんね。
社会の効用を増やすためには、無駄を減らすことも大切です。
もっとものを使えもっとものを作れってのは企業の言い分でしかないです。
そんなのを経済学のせいにしないようにね。
>>939 そのとおり!
投機や投資は制限してしまえばよい
今、世界の政治家はみんなそういってるだろ
945 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 13:52:44 ID:QBR4rDGP
>>942 社会の効率や無駄は経済学に関係ないと言うのですね
経済学のみでなく経済のことも勉強しましょうね
>>943 >もっとものを使えもっとものを作れってのは企業の言い分でしかないです。
そんなのを経済学のせいにしないようにね。>
政府もエコノミストも言っていますよ。内需拡大が必要と、エコノミストは経済学音痴なのでしょうね
946 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 16:47:20 ID:1bsvIsA4
>>945 なら、たとえばモノ余りでマクドナルドが一定時間でバカスカとフライドポテトを捨てているとします。
社会の効率性と無駄についてですが、あなたにとってそれをどう定義し、そう考えているか言ってください。
経済学用語を使わなくてもいいので論理的に私に説明してください。
無駄を定義してみてください。
また、政府もエコノミストも利害関係に直面しています。
公的という概念を人間という元来私人が持てるのでしょうか?そこまで有能なのですか?
公共の電波を使い利益を上げるべき、マスコミはどうでしょうか?あなたはマスコミを信じますか?
国営であるNHKでさえ本当に中立だと言えますか?
>>941 内需拡大=ものをつくる が間違っているのはさておき、
環境については環境経済学という経済学の応用一分野で問題意識を持って研究がされている。
一方、内需拡大はマクロ経済政策という研究領域での主張にすぎない。
つまり広義の経済学では「多量の食べ残し使えるものまで捨てられている」を良しとしてるわけではない。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 18:15:31 ID:QBR4rDGP
>.946
>社会の効率性と無駄についてですが、あなたにとってそれをどう定義し、
そう考えているか言ってください。 >
経済学では処置なしと言うことですね。それに無駄をしないと経済が成り立たないと言うことですか
>政府もエコノミストも利害関係に直面しています。>
だから政府もエコノミストも正しいことは言っていないと言うことですね
なんだか無責任経済学のように見えます
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 19:18:30 ID:zirZzYKZ
日経平均って良く聞くけど日経中央値って聞いたことないな。
統計取るなら平均より中央値の方が良さげのに、なんで?
>>939 金利低下は消費にも向くだろうけど、近代経済学では
主に設備投資増加(とその波及)を期待しているよ。
>>945 貴方は大量消費社会と経済学の主張が同じものと勘違いされてるようだったので、
>>942-943が経済学は必ずしもそういう主張をしていないと否定しただけで。
それに対する
>>945のレスはおかしくないかい?何を聞きたいの?
>>949 中央値というと統計学で言うメジアンのこと?
日経平均株価は1960年(くらいだったかな?)との時価総額の比較ができる指標、
程度に思っといたほうが良いよ。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:08:11 ID:Qp7uavoE
特別会計の支出が
170兆円近くあるらしいんですが
その財源にはどんなものがあるんですか?
道路特定財源もその一部ですか?
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:15:11 ID:KzJDyoHd
45度線分析のY=C+Iじゃない方の45度の線はいったい何を表してるんですか?
>>948 定義できないのでしょうか?あなたが、そう考えるに至った経緯と論拠を明確に提示してください。
そのままでは、どこかの政党と一緒で財源の確保もないのに消費税全額カットとか言っているのと同じです。
理想主義者の理想という妄想と同じです。
>もの余り時代で、多量の食べ残し使えるものまで捨てられているのに、
>もっとものを使えもっとものを作れの大合唱、
ものを完全に使い切ることが本当に有効だと思いますか?
新しいものを選択するしないとでどのような二律背反が見られますか?
きちんと自分で考えて、論理的に述べてください。説得してみてください。
エコノミストについてですが、(特に日本では)大半ペテン師です。
何をもってエコノミストというのか私も疑問です。海外の一流ジャーナルに載ったこともなければ、
学会で有名な人間でもない人がゴロゴロいます。
>>952 学部一年かな?教科書何使ってますか?
Y=C+Iが何を表わしているのかがわかったら、45°線は何を表わしているのか分かるよ。
あとはケインズに聞け!
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:37:59 ID:KzJDyoHd
>>954 一年生で前期ろくにマクロの勉強しなかったから今復習してるところです。教科書は瀬古美喜って人のゼミナール経済学っていうの使ってます。
Yが総供給、C消費、Iが投資っていうのは分かるんですけど‥‥
ケインズの交差図と45度線分析って一緒なの?
>>955 学部ならこれお勧め
入門マクロ経済学 中谷巌
上記のまとめ本 スタディガイド入門マクロ経済学 大竹文雄
復習できるまじめな人は、ここで聞くより自分で調べるほうが身につくよ。
45度が何を表わしているかについては、上記の大竹さんの「よくある疑問コーナー」で丁寧に解説されてます。
和書で上の二冊は持ってて損しない、公務員院試対策まで使える良書
マンキュー大学生レベルのマクロ本は標準的だけど、
翻訳書二冊買うのは高いから、原著で買ったほうがいい
英語も分かりやすいし勉強になる
さっきの問題のヒント
総需要=総供給、その時の国民所得が均衡国民所得
>>956 俺は一緒と認識している
真のケインジアンは違うと言うかもしれないがw
>>952 >>956 米MITのP・Aサミュエルソン教授が世界最初に著書【経済学(上・下巻)】で表わした。
その本を見れ。
>>959補注
M I T ⇒ マサチュ−セッツ工科大
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:37:08 ID:QBR4rDGP
>>953 >ものを完全に使い切ることが本当に有効だと思いますか?>
CO2削減からも「もったいない 」は有効だと思うのです
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 21:49:45 ID:KzJDyoHd
消費+投資=総需要になる時ってことでしょうか?
>>961 なるほど。
既存品を使うことがCO2削減につながる根拠は?そもそもCO2って削減したらどうなるの?
先読みして聞いてみるけど、地球温暖化になるからとか?本当にCO2がそれを促進させてるの?それはあなたが証明したの?
はたまた排出権取引について言っているのでしょうか。問題を感じ、考えることは素晴らしい。
そろそろスレ違いって言われそうだから、あなたへの解答はこの辺で終わらせます。
まだ何かあったら他の適当なスレに誘導してください。
>>962 まあ、あってるけど、俺が採点者ならもう少し突っ込む。そしたら、その総需要は交差図でどっちの線?
あとは自分で調べたほうがいい。
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 00:26:03 ID:BDZVOKA/
>>963 効率の悪い電気製品は別ですね
CO2削減は、京都議定書で国際的にも約束しましたね、
また洞爺湖サミットで2050年までに60%〜80%削減すると前総理が明言しましたね
約束は守らないと駄目ですよ。
この約束に経済学は無関係だからCO2削減には口を出さないと言うことですか。
経済学としてこの削減策の提言は重要な課題と思うのですが違うのでしょうか。
このスレで良いのか分かりませんが
主観主義経済学でお勧めの入門書ってありますか?
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 01:14:08 ID:Eu35Bze4
>>964 んとね、京都議定書についても経済学的な議論は出来ます。
それ以前にEUでは排出権市場が動いていて取引もされてるのはご存知ですか?
(まあ、環境税が導入できなかったので導入されたという話はあるけど)
とりあえず、基本的な経済学のテキストと、公共経済学、環境経済学のテキスト
などを読まれた上で、再度書き込まれてはどうでしょう。
前提知識に乖離があると、話し合いにならないでしょう。
これは、経済学を受け入れろということではなく、批判するには経済学が
何を言ってるかは理解しないと、見当ハズレになるよねってことです。
投機や先物市場によって、なぜ実物の価格が上がるんでしょうか?
穀物や原油の価格高騰は、投機のせいだという見解がありますよね
これによると、
「世界的な過剰流動性(金余り)が、(金融商品より)比較的安定した穀物や原油の市場に、
お金を呼び込むことになり〜その結果価格が上がった・・・そのためコストプッシュインフレが云々〜」
みたいな説明がなされますよね
これがわかるようでわからないんです。もっと詳細な説明お願いできませんか。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 21:21:45 ID:BDZVOKA/
>>966 2050年までにCO2を60%〜80%削減する,これにも経済学は無関係なのですか
この対策に経済学の提案は単に環境税だけですか
景気はどうなるか、どう対処すべきか、経済学の範疇と思うのですが、
それとも削減する必要はないとの考えなのですか。
これらに対する経済学専門家の立場が分からないのです。
特に食料不足の問題、日本の食料はどうするのか、現状で良いのか、食料問題も経済学の範疇と思うのです。
食料問題は金融などより重要と思うのです、この責務も経済学にはあると思うのです
ご指導ください
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/09(木) 22:08:57 ID:BIg6NHEz
>>968 経済学者が削減提案言ったの?少なくともアメリカと違ってブレーンがそう言わせたとさえ思えませんが
そもそも君は環境税ってどういうものか知ってるの?
食糧不足で自給率あげろとか言ってるやつは、経済のけの字も知らない人間だぞ
初歩的な比較優位の考えさえないんじゃないかな
飢え死にするってどれくらいの確率か知ってるのか?
少しでも自分で勉強したの?
>>968は高校生?
大学生だったら、本当に現行の教育制度に穴があるとしか・・・
嫌に皮肉な言い方ですね
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 00:37:14 ID:fd5Bnr22
ど素人です。ネタではありません。
日本の貿易黒字からアメリカの国債を買ってそっから利息をもらってるって
聞きましたが、そもそも貿易黒字って企業のものなんじゃないでしょうか?
なんで国がかってにお金の処分をできるんですか?
>>967 そりゃ小金持った一般人が市場入って利鞘稼ぎに仲買の真似してみろ、小売りなんて一日でパンクしちまう。
だから競りは限定的な仲買メンバーと伝統的なルールを厳守してやるわけさ。
それがマグロ経済ってもんよ。
>>971 貿易なんかで民間が対外債権を持つのを、資本収支赤字というの。
で、国が、民間から外貨建て債権を買うの。
円売りドル買い介入って奴ね。
それで外貨準備というのが増える。
国が持っているのは外貨準備となった対外債権。
買わない分は民間が普通に持っている。
利息は所得収支になる。
>そもそも貿易黒字って企業のものなんじゃないでしょうか?
輸出企業が稼いだ収益は銀行に置いてある。銀行は、預かったお金を寝かせておくわけにはいかないので
運用するわけだが、そのうちのいくらかは海外の債券や株式に振り向けられる。その配当や利子収入が
日本に還流してくる構図。
>国がかってにお金の処分をできるんですか?
国じゃない。銀行だ。それに処分はしていない。預かっているだけ。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 01:54:10 ID:1N03HxhR
>>971 あなたが銀行にお金を預けます。すると金利がつきますよね。
なんで金利がつくと思いますか?
それは、あなたが預けたお金で銀行が商売(貸付)をして、
そこから得た利益から金利を払っているからです。
なので、企業が稼いだ貿易黒字は、企業自身によっても使われますし、
それを預かっている銀行によっても利益を上げるために使われます。
その時の投資先として海外の債権があるわけです。
ね、基本がわかってないでしょ?
システムがわかってないのに考えるのは時間の無駄です。
まずは学びましょう。
976 :
971:2008/10/10(金) 03:20:29 ID:fd5Bnr22
>>973 債権なのになぜ 資本収支赤字 赤字なんでしょう?
それでもだいぶ前進しました。会社の債権を国が買い取り
そこから国債を買うというようなことでしょうか。。
まあ国が出発点になってないとイメージできただけで
かなりの前進です。
>>974-975 ありがとうございます!
ただ外貨準備というのは国が持っているというイメージが
どうしてもしてしまうんですが民間が持ってるものも
合算しているんでしょうか?
http://manabow.com/hayawakari/index.html ネット上だとこのサイトが超初心者用によいかなあと思っている
んですが、その他初心者に段階的に教えてくれるサイト、本など
ありましたら教えていただけないでしょうか?
>債権なのになぜ 資本収支赤字 赤字なんでしょう?
海外の資産を国内主体が購入するのは資本収支「赤字」と捉えられる。これは言葉の定義に過ぎない。
念のために言っておくと、企業の経営成績としての黒字・赤字とは全く意味が違うから。
>ただ外貨準備というのは国が持っているというイメージが
>>974で書いたのは、資本収支赤字の話であって外貨準備のことではない。
>ネット上だとこのサイトが超初心者用によいかなあと思っている
>んですが、その他初心者に段階的に教えてくれるサイト、本など
>ありましたら教えていただけないでしょうか?
素直に大学で国際金融論の講義を聴講する。妙なサイトや妖しげな本は信用できない。
ド素人で初歩的な質問すみません。
マクロ市場でいう「市場」がうまく機能している・していない具体例っていうのは
どういうものを言うんでしょうか?
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 07:08:21 ID:uSXXi9+q
今回のサブプライムローンを、ギャンブルに例える向きがある
ようするに、住宅価格を今後も上がっていくと予想した人がたくさんいた
だが、実際はそうならず、負けた人がたくさん出て、社会の損失に繋がったのだと
でも、ギャンブルであれば、住宅価格が下がると予想した人が、大もうけできるはずですよね
そうだとしたら、社会の損失は差し引きゼロになりそうな気がする
しかし、現在の経済は世界的な不況ですよ
一体、ギャンブル的なものと現実の市場とでは、何が違ったんでしょうか?
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 08:25:27 ID:0AfpZ3x1
>>969 >食糧不足で自給率あげろとか言ってるやつは、経済のけの字も知らない人間だぞ
>初歩的な比較優位の考えさえないんじゃないかな
比較優位はいつでも保障されるとは限らないのですよ
環境経済学より食料経済学のがより必要と思うのだが、
>>976 1)企業が売上を上げたら、それは営業収支の黒字要因(貿易収支)。
それが売掛金になった場合、投資のキャッシュの赤字要因(資本収支)。
ファクタリングしたら、投資のキャッシュの赤字は解消されるが、
その債権は、ファクタリング会社(国)に移動します(外貨準備の増加)。
企業にたとえるなら、こういう風になります。
外貨準備も売掛金も、毎期ごとに発生します(フロー)。
過去からのフローの合計がストックです。
外貨準備はストック、外貨準備の増減がフローです。
同様に、対外純資産高がストック、資本収支がフローです。
2)ある期の対外債権・債務の増減のうち、外貨準備は国が持っている
対外債権「だけ」を指します。民間側が保有している対外債権・債務の
増減を表す言葉は、資本収支です。
フローとストックにも注意してください。
3)テレビや新聞などで勝手に断片だけ抜き出して、勝手に解釈を加えた
二次引用、三次引用ではなく、実際に、財務省のサイトで国際収支の表を
見てくるべきだと思うよ。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:05:54 ID:nryX4ew2
資本主義経済が崩壊ということなんですか?いま
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 10:32:25 ID:Oi8OwBj6
若干スレ違いなんですが、ミクロ経済やマクロ経済など、経済学が日常で役に立った時ってどういう時ですか?
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_02.html 私はここの話をなるほどと思ってたんですが
72 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/10(金) 10:21:16 ID:4aesDi2F0
>>45 逆だよ。
日本は輸出依存の一番脆弱な国。
もちろん、こんなことを言うとGDP比率で輸出比率は小さいとか言う奴がいるが、そいつらは国内で付加価値のついた部品の流れを内需に見積もっている。
こういうものは海外で需要が落ちれば真っ先に落ち込むのに、だ。
そして、日本の生産性は非常に低い。
利益率も低い。
トップラインが落ち込めば、ボトムへの影響は欧米企業に比べておおきい。
こんな常識を理解できない奴だらけ。
日本の輸出依存企業は恐ろしい事になるよ。
96 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/10/10(金) 10:25:32 ID:SLudXVN9O
>>72そそ。最終製品だけを外需とカウントしてるだけなのよね。
間接的には4割は外需。大田区の中小企業も外需依存
どっちが正しいのでしょうか?
>>984 最終製品の最終製造メーカーの付加価値だけが輸出に計上されているんなら
その説は正しいが、現実には輸出代金が丸ごと計上されている。内需に見積
もられているわけではない。
ここがわかっていない人の説明は、何を聞いても無駄だと思う。
もちろん、損益分岐点比率が高い状態で、売上高が10%下がれば、個々の
企業の業績は影響を受けてリストラが必要になるだろう。その事は正しい。
が、日本より輸出依存度が高い国(GDP比で20%以上とか)より日本の方が
影響が大きいなんて事は絶対にありえない。
「影響はあるが、他国より小さい」とだけ言えば良いのに、何故日本だけが
ことさら大変だといいたがるのか、そこが理解できない。
>>978 マクロ経済学では、個別の市場は見ない。
見ているのは、労働市場・財サービス市場・資本市場など。
成立の経緯から、労働市場の需給バランスの崩れ(失業)と
財市場のバランス(I-Sバランス)、資本市場の失敗(流動性
の罠)などに注意が向けられている。
ミクロ経済学でも個々の市場を見てるわけじゃないけど、
個々に市場が存在する事は意識はしている。
今現在、ミクロ経済学とマクロ経済学の橋渡しは成功して
いない。
>>979 ギャンブルってのは胴元がいて、全知全能の立場で場をしっかり
管理している。金融市場には、それがない。
>>980 政治的な話は、政治的な話をする人たちでどうぞ。
経済学は、実証データ、成長理論、ゲーム論などで、十分貢献
していると思います。あとは彼らがどう有効活用するのかです。
>>982 資本主義経済ってのは何でしょう?
社会主義に対比して、自然発生的にできてきた現行の市場システム
を、あたかも誰かがデザインしたように表現した言葉に過ぎないの
ではないでしょうか。
>>983 テレビに出てきた有名人が、ジャーゴンで誤魔化そうとしたり、
嘘を言っていたり、単にオバカで理解できていない事がわかる
瞬間ですかね。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/10(金) 17:59:32 ID:f8K4yxXb
今の世界的な金融危機を解決するにはどうすればいいと思いますか?
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:28:06 ID:sdodSEuz
新しい国を作りました。
これまで国民は物々交換をしており、貨幣を使用していませんでした。
なので、中央銀行を設立して貨幣経済へ移行しようと思いますが、
一番初め市場に貨幣をばらまくには、どうしたらいいですか?
>>989 ある程度物価を決めてから各人が自分の所有物を銀行で換金する。
991 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 00:45:30 ID:sdodSEuz
>>990 ・貨幣を供給しすぎるとインフレになる、といいますが
このときの供給量は、どうやって決めたらいいでしょうか?
・銀行は、貰った所有物をどうやって処分するのでしょう?
もし売却したら、市場から貨幣を奪うことになりませんか?
>>989 面白い問題だね。
僕ならこうする。
比較的安定している財を選択して、それと貨幣の交換比率を固定する。
(いわゆる金本位制に相当する。)
貨幣が利便性を有するなら巷に貨幣がばら撒かれるはず。
その後に自由市場を整備して、貨幣と財の交換促す。
後は金本位制から移行するかどうかだろうね。
>>991 上記の場合、供給量は必ず財(金)に依存するので貨幣によるインフレはない。
所有物は交換に備えて用意することで信用を確保しとくかな。
選んだ財が生産も消費もされないものなら完全なんだけどね。
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:42:24 ID:sdodSEuz
>>992 いきなり管理通貨制度を始めるのは難しそうなので、
まずは金本位制から始めてみますが、
そこから管理通貨制へ移行する場合、
例えば「貨幣は今日から財(金)と交換できません」とアナウンスしたら、
銀行が国民から預かった財(金)は、銀行がネコババしたことになりませんか?
かといって、市場に戻したらせっかく流通させた貨幣の回収になってしまいます・・・
994 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 01:43:43 ID:sdodSEuz
>>992 いきなり管理通貨制度を始めるのは難しそうなので、
まずは金本位制から始めてみますが、
そこから管理通貨制へ移行する場合、
例えば「貨幣は今日から財(金)と交換できません」とアナウンスしたら、
銀行が国民から預かった財(金)は、銀行がネコババしたことになりませんか?
かといって、市場に戻したらせっかく流通させた貨幣の回収になってしまいます・・・
>>993 ちゃうよ。通貨制度を移行したければ、
金の通貨価格を市場に決定させるようにするだけ。
金と貨幣の交換を停止することが必須な訳じゃないけど、
大抵の場合は停止することになる。
ちなみに銀行がネコババしたことになるというのはその通りだと思います。
こういうのを信用創出っていうのかな?
>>987 【 対 策 】
市場破壊を起因する金融システムを実施不能にさせるには、各国の実定法(経済法)に
禁止条例法として国会で採案し議決を経て律法化すること。
律法内に実定法化されれば、今回のような世界的な金融危機は起こらなかったはずであ
る。
資本制経済システムを構造的に改革せずに事態の即時収拾を図るなら、現段階でこの方法
が最有力視される。
(独大ネオロジズム派)
>>996補注
> 市場破壊を起因する金融システム
* 今回の根本的市場破壊誘因 ⇒ CDS(ハイ・[リスク&リターン]型金融保障制度)
を含めた資本市場撹乱作用素
、
投機家による金融システム犯罪の可能性を考えた。
計画的に株を暴落させた後、資本金融システムを公的資金投入計画で
金融安定化法と併合させ再稼働させること。
株の大暴落の底を設定しておけば底値の状態をリアル・タイムに見極め
株の投機に走ることにより、株の暴落前に戻れば莫大な株差損益を手に
入れることになる。
このような論理は仮説の域に留まるが、もし事実なら個人投機家レベル
ではないだろう。
全世界を手玉に取り暴利をむさぼり尽くす国際巨大犯罪組織の線がまず
浮かぶ。
>>998 名前 > 275あ?(‘0‘@)~ ◆rP11EP38eE
275は、このスレのナンバーではありません。
他スレのナンバーです。
1000 回です。
sorry !
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。