これからの経済学の進むべき道を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
あえて俺の意見は書かないでおこうと思う。
おまいらの忌憚無き意見を求む!
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 01:05:26 ID:wrqy4VYE
経済統計や企業会計くらいには精通して経済学を名乗ってほしい
実際のデータも読めないくせに、数式上の経済だけを相手にして
悦に入っているのははっきり言ってキチガイ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 11:29:41 ID:TFvbxJG6
>>2
うむ、正論だな。SNAもバランスシートも読めないようでは
話にならない。全ての経済学研究者が備えているべき
一般教養だな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 13:16:27 ID:p+zAw+Bw
経済統計や企業会計を使うときにはその背後にある理論を明確にして使って欲しいとも思う
5名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 14:41:53 ID:H6+k1Za0
>4
全くその通り
世の中とにかくデータさえ相手してれば科学的なんだと勘違いしてる馬鹿が多すぎる
6名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/16(月) 22:16:18 ID:7qREb6vx
ほめまくるスレですか?w
7名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 02:05:01 ID:OsbxPUGI
まったくその通りだっ!!
8名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/17(火) 02:32:20 ID:uQ50FV1U
理論寄りから実証寄りへシフトしていくだろうな、とは思う。
95:2007/04/17(火) 11:15:35 ID:hxWfMauK
>6
Exactly(その通りでございます)
まぁ割と真面目な話なんだけどね
駄レスなのでsage
10名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 11:22:56 ID:ASKJ8ywB
安易なモデル化はもう辞めて欲しい
モデルを解けるようにするためだけにassumptionを
設定している論文が多すぎる
完全に本末転倒
11名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/23(月) 13:50:03 ID:Q00aKJOq
モデルを解けるようにするために単純化の仮定をおくのは悪いこととは思わない
別に理論に限ったことではなく実証分析でも用いられている

例えば2変数について散布図を描くということは
「散布図を解釈できるようにするためだけに(他の要因からは独立であるという)仮定を設定している」ともいえるし,
ある回帰式を推計するということは
「回帰分析をするためだけに(全ての標本が同一の回帰式に従うという)仮定を設定している」ともいえる。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 03:06:32 ID:DQUt9aKT
>>1
今年1月16日のy氏のブログが参考になるのでは?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 08:42:38 ID:i5w/pCys
レヴィットみたいな研究か・・・
でも(レヴィットに続く)今回のクラークメダルはアセモグルだったから彼みたいに
理論と実証を融合するタイプの研究が増えると勝手に予測する
14名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 09:29:20 ID:TPXIcVN0
日本は理論=偉い,実証=理論が出来ない馬鹿がやる

という構図だからな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 10:24:13 ID:TPh/15Dl
世界中そうさ
基本的にどの学問でも応用分野は理論の連中に下に見られる
理論のほうが就職できないけど
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 13:14:57 ID:nswC4FfA
>>4
データは、データだろ。DGP(GDPじゃないぞ)の仮説を
立てるのは勝手だが、データがどのように作成されどのように
定義されているかをキチンと理解していることが大前提。
データの正確の理解があって初めて意味のある仮説や理論を
打ち立てることができる。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 13:27:02 ID:SpZMTStI
一流の理論家>>ノーベル賞の壁>>一流の実証家>>トップジャーナルの壁>>三流の実証家>>実務レポートの壁>>三流の理論家
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/24(火) 13:35:50 ID:SpZMTStI
>>16
データなんて無限に作れるんだから統計の背後にある経済理論を知らなければ取捨選択できない
例えば「景気」を判断するのにGDPを用いるか自分の勤める会社の新入社員の数を用いるかは
その背後にある経済理論次第
前者の方が政府統計だから権威はあるが,
自分の勤めている業界の景気を判断するなら後者の方がいいときもある。
19会社人は社会人か?:2007/04/27(金) 00:14:15 ID:dVPVk6sD
[経済倫理学]「人と人に、人と社会に、人と会社に」働く
極めてややこしい経済倫理の法則を解明して理解をめざす。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:30:27 ID:VjUzOFh6
>>18
うーん、いまいち議論がかみ合ってないな。
俺が言っていることは、例えばフローデータをあたかも
ストックデータのように扱ったり、消費者物価における
帰属家賃の扱い方を間違えたり、と言った基礎的な話だ。

ここで基礎的と言ったが、その基礎さえもままならず
豪快にVARを回している研究者のなんと多いことか。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/27(金) 13:37:46 ID:+WapVNh6
そんな低レベルな連中は相手にしてもしょうがないんじゃない?
少なくともこのスレの趣旨からしては
22名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/28(土) 15:06:17 ID:WNmXDTdG
>>21
おっと、低レベルとか言ってるけど、そういうあなたはSNA体系
についての知識は十分だと胸を張って言えますか?住宅価格をそのまま
消費者物価の計算に入れるのではなく、帰属家賃に換算して消費者物価に
算入していることを知っていましたか?同じ資産でも株や債券の価格は
消費者物価に算入しない根拠を知っていますか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:56:38 ID:p7yPAfci
それじゃ既存のSNA体系を暗記しただけで
それらの問題点を批判し新たな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2007/04/30(月) 13:58:25 ID:p7yPAfci
>>23は書きかけです

>>22 それじゃ既存のSNA体系を暗記しただけでは?
それらの問題点を批判し新たなSNAやそれに代わる統計を議論するべきでしょう
25名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/01(火) 02:12:35 ID:V/8yndcp
だからその前に既存のデータについては十分に理解しましょうってことなんじゃないの?
俺も人のこと言えないが、経済学者全員がそのへん十分に理解してるとは思えないし。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 07:44:59 ID:B94xHCQg
つーか、コアコースがものすごく理論に偏ってる気がするんだよな
ミクロ・マクロでデータについてなんてほとんど教えてくれなかったし、
計量も完全に理論だったし
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:02:14 ID:eOlsvl/g
データについてはコアコースでやる必要はないと思う
例えば労働経済学者や産業組織論の研究者が>>22みたいなことを知っている必要があるのか?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:07:46 ID:hlw9iDIx
昔の計量は時系列に偏ってたよな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 08:12:18 ID:eOlsvl/g
そもそも十分な経済理論の背景なしに無目的にデータを勉強してもしょうがない 時間の無駄
データ分析をする人ほど経済理論に精通すべき
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/03(木) 13:19:34 ID:/tF4v5np
意味のある実証分析の必要条件として、データの基礎的な知識が
あることは必要条件。もちろん十分条件ではない。データの知識が
あり、なおかつ計量経済学ならびに経済理論に精通していることが
必要十分条件だと思う。

経済理論だけ理解していても、データに関する基礎的な理解が
欠如していれば、それは必要条件を満たしていないので、意味のある
実証分析とは呼べない。

データを理解している人∩計量経済学を理解してる人∩経済理論を理解してる人
=意味のある実証分析のできる人

31名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:38:38 ID:Cz00i8VZ
>>27
労働経済学って実証重視のイメージあるんだけど、そうでもないの?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 15:55:46 ID:nTOw3p8W
データは分野ごとに細分化されているから
大学院1年生のコアコースでやる必要はないって事だと思う
もちろん労働経済学の授業ではデータの解説はやるんじゃないかな?
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 16:16:46 ID:Cz00i8VZ
>>32
なるほどね
ありがと
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/04(金) 17:39:17 ID:lpHv1XiU
>>32
確かに使うデータは分野ごとに全然違うしね。
ただ、もうちょっと応用計量の講義が整備されてたほうがいいんじゃないかっていう思いはあるなぁ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 09:27:30 ID:59V0T1q/
>>27
コアコースで勉強する内容なんてほとんどの人にとって半分くらいは使わない知識じゃん
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/09(土) 17:27:31 ID:bzuBvq7R
応用計量って包括的にやってもあんまり効率的じゃないと思う。

37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/14(木) 19:42:47 ID:IREF+Nen
個人消費(売上)の自由(無税)化の消費税廃止と、その分資本主義市場経済の
自由平等競争政策となる所得税高累進増税で応能負担するほど財政負担無しに自力
経済成長と財政再建を同時達成できます。
 逆に消費税増税や累進弱体化は経済不況と税収減を招きます。
 全税金は商品原価に算入され「全税金の実質的負担者は商品原価の税コストをフ
ラット負担する消費者」であり納税者は形式的負担者に過ぎないのです。
 所得は消費の結果であり所得に高累進課税すると所得再配分機能が働き全体の消
費性向が向上し国民所得は増加するが所得の原因である個人消費に課税すると消費
が減少し国民所得も減少します。
http://www.geocities.jp/mirai200107/index.html
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 12:05:26 ID:cb+j0xZP
Exactlyって、ちょっと好きな言い回し
39名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 22:42:10 ID:WVclyAX0
>>35
コアの知識は、使う使わないというより、
知っておくべき前提知識だよね。
どの専門にいこうとも、コアの知識が役に立つ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:34:42 ID:bBSjT1uC
>>39
また理論厨か

一回聴いておくべき知識だとは思うが、使わないとすぐ忘れるよ

使うときはテキスト引っ張り出せばいい話
41名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/15(金) 23:42:09 ID:hyRhMG31
コア・ミクロには知っとくべき前提知識が多いような気がするけど、マクロはそうでもないと思う
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 16:40:43 ID:/pBPBBJa
43会社人:2008/03/02(日) 17:38:21 ID:xmlP0RE+
日本経済はもはや一流ではないと担当大臣までが言っている。
なぜそうなったのか。どうしたら、もう一度、いいとろこまで
いけるのか。

経済学ならば、このあたりをキチンと説明してもらいたい。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/09(日) 01:54:36 ID:8NQG0YM1
経済再生会議よりも、経済学再生会議が必要。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/12(水) 14:53:04 ID:mQMmJzsB
>>44
賛成。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/13(木) 05:26:58 ID:n5yinDG3
脳を解析して、ミクロ経済学の仮定を再検討すべし
47名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/15(土) 01:17:05 ID:3uGLN1G2
ミクロ経済学でいう「コア」って、ぜんぜんコアじゃない。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 02:15:57 ID:OdA7wjHG
行動・神経・実験経済学が伸びてほしいな
景気予測なんてホントどうでもいい
あとは契約理論がもう少し使えるようになれば…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/06(火) 15:09:28 ID:v6xAnPwG

>>48

> 景気予測なんてホントどうでもいい

同意。とくに応用一般均衡ってやつ?完全競争の一般均衡モデルのキャリブレーションはイラネ。
データっつうか数値を出せば科学的(苦笑)とおもってる素人多すぎ。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 17:34:26 ID:3lum7nYo
現在の資本経済では格差や、市場の変動が激しいからな
なにより搾取が顕著に出ている野は問題。

消費者が企業に対し評価できる経済制度が必要じゃない?

消費した金は国がすべて集め、評価の高い企業には売り上げ以上の資金を配分する。
逆に評価の低い企業は売り上げ以下の資金しか配分されない。

これなら消費者の望むサービスを企業が提供しなければいけなくなる。
ただし国にある程度の資金がないと成り立たないけど
今の日本ならできないかね?
51通りすがり:2008/10/09(木) 22:52:47 ID:IKZLTsq1
52通りすがり:2008/10/11(土) 09:00:52 ID:lAdMDWTF
何かの参考に

http://homepage3.nifty.com/eastern-Hermes/index.htm
”…おそらく、1〜2年間に一度だけ変化させる程度にすれば、相場は安定し大恐慌も起こり得ないと…”

53名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:38:24 ID:3kREYTqG
景気の指標は個人消費に限定すべき
「副題」景気とは何か、個人消費が伸びなければ設備投資は無意味なのです
経済成長は個人の豊かさのために必要であって企業のためにではないのです。
個人消費の伸率は国民の豊かさの伸率の指標なのです。個人消費が伸びて国民が豊かになれば設備投資は
減少しても問題ないのです。したがって個人消費を伸ばす政策を直接目指すべきなのです。
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/215.htm
54名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/11(土) 21:44:39 ID:BWy84Vwe
 何かオマエラ言ってることが適当に御都合主義でコロコロ
 変えるから信用が生まれないんんだよな

 マル経みたいにいかなくても一本の論理的に相互に前言ったこと
 と今言うことの矛盾が無い体系さえも作れないバカなの?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/12(日) 02:46:58 ID:vePv+84t
じゃ家でマルクスでも読んでろ
56名無しさん@お腹いっぱい。
利潤最大化とか仮定せず実験と歴史研究だけやってればいい