マルクス経済学・マルクス主義第10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
前スレ
マルクス経済学・マルクス主義第9
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/economics/1164375333/
さあ、どうぞ
2名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:14:13 ID:LfHMCRJm
マルクスまるくすうんぽっぽ
3名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/12(金) 15:32:43 ID:NTYasbXp
【残業代ゼロ】 「過労死は、自己管理の問題」「祝日も労基署もいらない」「格差なんて甘え」…派遣の「ザ・アール」奥谷禮子社長★13
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ :2007/01/12(金) 14:19:18 ID:???0
・若い人の中には、もっと働きたくてウズウズしてる人たちがいる。結果を出して評価を得たいから、
 どんどん仕事をするわけですよ。今まで8時間かけてた仕事を4時間でこなして、残り4時間は
 勉強に充てようとか、ボランティアをやろうとか、介護や育児に回すこともできる。
 24時間365日、自主的に時間を管理して、自分の裁量で働く、これは労働者にとって大変
 プラスなことですよ。
 自己管理しつつ自分で能力開発をしていけないような人たちは、ハッキリ言って、それなりの
 処遇でしかない。

 格差社会なんて言いますけど、格差なんて当然出てきます。仕方がないでしょう。能力には
 差があるのだから。下流社会だの何だの、言葉遊びですよ。そう言って甘やかすのはいかがな
 ものか、ということです。

 さらなる長時間労働、過労死を招くという反発がありますが、だいたい経営者は、過労死
 するまで働けなんて言いませんからね。過労死を含めて、これは自己管理だと私は思います。

 自分でつらいなら、休みたいと自己主張すればいいのに、そんなことは言えない、とヘンな自己
 規制をしてしまって、周囲に促されないと休みも取れない。挙げ句、会社が悪い、上司が悪いと
 他人のせい。ハッキリ言って、何でもお上に決めてもらわないとできないという、今までの風土が
 おかしい。

 たとえば、祝日もいっさいなくすべきです。24時間365日を自主的に判断して、まとめて働いたら
 まとめて休むというように、個別に決めていく社会に変わっていくべきだと思いますよ。
 同様に、労働基準監督署も不要です。個別企業の労使が契約で決めていけばいいこと。
 「残業が多すぎる、不当だ」と思えば、労働者が訴えれば民法で済むことじゃないですか。

 もちろん経営側も、代休は取らせるのが当然という風土に変えなければいけない。
 うちの会社はやっています。
 だから、何でこんなくだらないことをいちいち議論しなければならないのかと思っているわけです。
 (週刊東洋経済・最新号より、抜粋。ばぐ太書き起こし)
※有志によるキャプチャ:ttp://up2.viploader.net/pic/src/viploader392124.jpg
4かつて○だった男:2007/01/12(金) 21:15:20 ID:jl/dwUpI
新スレ立ち上げご苦労様です。
第10ですか。作曲家マーラーを思い出しますな。
彼が9番まで交響曲を書いた後のこと。
10番目の交響曲には番号を振らず「大地の歌」としました。
彼は縁起を担いだのですな。
ベートーベンもブルックナーも9番まで書いた後亡くなってしまった。
で、ジンクスを破ったと思った彼はその後10番を書きかけ…。
で、死んでしまった。
ジンクスは生きていたのでした。
果たして○スレはジンクスを破れるか。
くろしろー先生の活躍に期待しましょう。
5かつて○だった男:2007/01/12(金) 21:24:19 ID:jl/dwUpI
交響曲第一番「市場」
第一楽章 消費者行動
第二楽章 生産者行動
第三楽章 一般均衡
第四楽章 厚生経済

予定調和的な交響曲である。
第一楽章と第二楽章のは対立的旋律が第三楽章にて激しく交錯する。
そして第四楽章へ。行進曲風の旋律から教会合唱曲へ、最後は圧倒的なコーダで締めくくる。
市場メカニズムの勝利で終わる堂々のフィナーレは感動的。

で、誰か○の交響曲は、どうなるか?
6Jimmy:2007/01/12(金) 22:33:15 ID:myjSqbT7
>>5
ウィ、ワタスはやっぱ○=世界資本主義派だわ。もうぶれんぞ。
第一章 商品相互の平坦な価値表現関係からの貨幣形態の生成
第二章 貨幣による変動する商品流通界の形成と貨幣自身の分化
第三章 資本形態の商品流通からの生成
第四章 労働力商品の媒介による生産過程の商品形態的包摂
第五章 諸資本相互の競争と資本形態の分化
第六章 景気循環
第七章 固定資本の巨大化とその制約を解除する資本自身の商品化
    =株式資本の登場→端緒の商品形態への円環的復帰
弁証法的体系の完結

ああ美しい・・・
7かつて○だった男:2007/01/12(金) 22:46:52 ID:jl/dwUpI
>>4 は少し間違ってました。
8番まで書いて、9番を避けて、それを「大地の歌」とした。
理由は先に書いた通り。
で、勇気を奮い起こして9番を完成!
やった!10曲書いたぞ。ジンクス破った。
で、第10番を書きかけて死んじゃった。
アーやっぱりジンクス引っかかったじゃんかw。
素直に「大地の歌」に番号振ってればジンクス破れたのに。
これがオチ。
Jimmyさんの交響曲○の調性は何?
俺のほうは後期ロマン派・純然ソナタ形式の正統派交響曲ってイメージだけどなあ。
8Jimmy:2007/01/12(金) 22:58:52 ID:myjSqbT7
>>7
ワリィ、音楽的素養は全くなし。敢えて言うと無調性??
マァ昔はコルトレーンとか聴いていて、結構あの円環的進行に浸ってましたが。
すなわちジャズ的世界だな。ああ、モード(旋法)とかいっていたっけ。
よく知りません。
9Jimmy:2007/01/12(金) 23:11:56 ID:myjSqbT7
実際、○の原理論取り分けて世界資本主義論のそれは音楽的な響きがあった。
それを聴き取ったときワタスは何かエクスタシーすら感じた。
今でもその調べ端から端までそらんじることが出来るゼェ。
10かつて○だった男:2007/01/12(金) 23:28:30 ID:jl/dwUpI
>>8
私も音楽の素養はありません。
おお。俺も無調性だと思ってたな。しかしジャズというのはイメージが合わんなあ。

>、○の原理論取り分けて世界資本主義論のそれは音楽的な響きがあった。
それを聴き取ったときワタスは何かエクスタシーすら感じた。

音楽と数学は似ているという話を聞いたことがある。
実際音楽は記号として楽譜の上に記述できる。
記号化して表現可能という点では両者は同じ。
美しい定理の証明なんか読むと、交響曲を聴いた様な感動覚えるな。
くろしろー先生の異次元経済学はどんな音楽なのか?
異次元ではどんな曲はやってますかね。塾長。
11Jimmy:2007/01/12(金) 23:49:40 ID:myjSqbT7
>>10
資本論はどちらかというと音楽的と言うより力学的??建築物みたいな
感じがずっとしていた。労働時間を「実体」として引き合う商品の相互作用
体系みたいな。
くそしろー?コイツのは想像つかん。結構構造主義的深層があるかもねワラ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 03:24:31 ID:ngGsfCWD
エレガントな大人のレスですな
さて、誰がめちゃくちゃにするのでしょう、このつかの間の平和
出て来い、くろしろー
13くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/13(土) 10:43:28 ID:TWrm9W2T
フフフ、ジミーさん復活おめでとうございます。
まあ、いろいろ喧嘩しましたがお手柔らかに。w
ではくろしろーといたしましてはクラシック中のクラシック
sex pistols「NEVER MIND THE BOLLOCKS」で、お相手しましょう。

1holidays in the sun         6SEVENTEEN  
印刷労働者に休日はなし    マンチェスターでは17で死ぬぜ
2bodies               7ANARCHY IN THE U.K.
営業中の風俗             労基法はトイレットペーパー
3no feelings             8SuB・Mission
5時? 何も感じないね   服従? いやこれは運命なのさ
4liar                9pretty vacant 
休みないよとはじめから逝ってくれ   3時に帰りたい
5GOD SAVE THE QUEEN         10NEW YORK
なぜか営業先には近くに神社があるぜ   ここに殺すべきやつらがいるのさ
6problems              12EMI
自分の時間がないから会社でオナニー   えりこさん、人妻でもいいぜ

14くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/13(土) 13:44:13 ID:TWrm9W2T
さて異次元からの質問です。私は何気なく書いたこのレスに
異次元が存在します。それをあて、その深層を記述しなさい。
15くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/13(土) 13:48:59 ID:TWrm9W2T
ヒント。番号と「フロイトってすごいな」
コテはみな答えを書くように。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/13(土) 19:19:48 ID:ngGsfCWD
来たな、くろしろー
ジュワッち
17くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/13(土) 20:33:12 ID:nLn+dpxw
かわしたぜ。ニュータイプの俺にそんなもん効かん。
そろそろ誰か答えてみろ。フロイトの「精神分析入門」
の冒頭にヒントがあるぞ。答えは抱腹絶倒。w
18名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:50:03 ID:EwMIcAKz
くやしいなー
なんのこっちゃ??
19名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 02:57:27 ID:DJqVToWT
ごめん前にも書いたんだけど労働価値説について思うことを述べよ。って問題なんだけど
労働には肉体的に疲れるやつと精神的に疲れるやつがあるので労働(時間)により価値をきめるのはおかしい。
っていう考え方はありなの?
ごめん誰かアドバイスください。。。
20かつて○だった男:2007/01/14(日) 11:29:02 ID:Gz0ktR95
>>19
フフフ。それは大学の試験問題なのかな。
まず塾長の問題を先に答えなさい。
そうすれば誰かが丁寧に答えてくれるだろう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 12:26:39 ID:kKbcCGMB
人間は何の為に働いてるのですか?
エネルギー革命が起き、技術革新が進んで人間が生存の為に必要な財の生産がほとんど労力が要らなくなっても人間は働き続けるのでしょうか?

仕事がなくなることはないのですか?
22Jimmy:2007/01/14(日) 13:08:52 ID:OqSAjnvv
>>21
ンナことゆーなら働くのやめてみれば・・
23名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:11:10 ID:kKbcCGMB
>>22
なにそれ。
24Jimmy:2007/01/14(日) 13:11:50 ID:+r430cuo
マーラーはしらないが、おれのまらはいつも勃起している。
25Jimmy:2007/01/14(日) 13:41:34 ID:OqSAjnvv
>>23
働くことに疑問あるならそれを一回やめてみると何か見えるかも
しれない、その程度のことです。
それから人は生存するためにだけ生きるわけでも仕事するわけでもないでしょう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:53:07 ID:kKbcCGMB
>>25
自分は働いてませんが?
人と競争するのは疲れるから嫌です。
確かに競争が進めば進むほど社会はより良いものを与えてくれるけど、自分もより多くのものを社会に提供しなければならなくなると思います。
自分は遊んで暮らしたいです。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 13:59:21 ID:kKbcCGMB
>>25
見えてきたものは「人間は働かなければならない」という価値観の押し付けと、他人より貧しいことからくる劣等感だけしかありませんでした。

お前は人はなんの為に生きてると考えてるんですか?
28Jimmy:2007/01/14(日) 14:13:26 ID:OqSAjnvv
>>26
働いていない?結構結構。他人のことなんか考えないことだね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:48:49 ID:kKbcCGMB
>>28
他者との比較抜きで効用は測れないと思ってるもんで

あんたもわからないなら答えなくていーよ。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 14:59:28 ID:0r7/doKJ
まじめこてが名無しになった?
31くろしろー:2007/01/14(日) 16:07:36 ID:9a7/1Sv4
アク禁だよー
32名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 16:25:12 ID:kKbcCGMB
まじめこて乳速で見かけたよ
33名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 17:42:29 ID:EwMIcAKz
>>26
つらい競争をしないために、みんなポジショニング獲得競争してるんだとオモタ
戦略論の本質かなー

ジミー先生のいうとおり、他人の目を気にしないこと
そのうち明日の風が吹くでしょ
34名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:34:38 ID:EwMIcAKz
               ??????
            ???    ??
           ???   ???
       ?????????? ????
      ???????? ?? ■ ? ???
    ?  ?????   ?       ????
   ?   ?????  ??  ?    ????  ぼくはブタ資本家のつまらない手先さ、君は?
   ?    ?????     ???  ?
   ?    ???????         ???
    ?      ??■?????????????
 ?????   ?   ▼ ??
    ?????   ??????
 ?? ?  ?   ???    ??
〓 ???  ?????   ??   ??
??  ▲   ?      ??????
 〓 ??????     ???????
 ?????????
35名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 18:35:29 ID:EwMIcAKz
コピペ失敗、うーっ!
36名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/14(日) 23:50:54 ID:u3QDX7Kr
>>19さん
これはどうだ。もし、その出題者が日共でなければPDF fileがあるから読んでみな。
吉原は遠慮がちに「剰余価値」が労働者から搾取され、資本家の利潤となっていると、
マルクスは「資本論」で論じたが、これは正しくないと書いた。私的所有権の認められ
る社会においては、資本家が得る利潤は「剰余価値(搾取された剰余労働)」の蓄積で
はなく、したがって、なんら不正不当なものではない、と論じている。
 もともと、ベーム・バベルク以来労働価値説は正しくないと論じ続け
られた。近年
レオンチェフ(「産業連関表」で有名な亡命ロシア人)やら森嶋通夫な
どという変な学者(むかし、「日本はソ連に侵略されたらフィンランド
(この国は猛烈に戦ったが、力尽きて、ソ連に屈服した。隣の大国の属国
になることをフィンランド化と言うようになった。)
のようにソ連軍に戦わずに降伏せよ」と言った人)が数理マルクス経済学
という分野を開いたようなのだ。彼は置塩信雄などのような日共ごりごり
学者ではなかった。数理経済学的手法でマルクス経済理論を発展させてきた。
しかし、このことが、マルクスの命取りとなった。
 吉原直毅 
「マルクス派搾取理論再検証 〜70年代転化論争の帰結〜」    
      『経済研究』 2000年7月 pp.253-268
    
「搾取」という言葉があるからと言って、「搾取」が現実にあるとは限らない。(サミュエルソン)
マルクスの理論は間違っている。しかし、これは学問にとって実り多い誤謬である。(ウエーバー)
37名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 02:11:03 ID:281TE6i2
そーいえば、まじめがいないなー
バトルを期待してたのに、、

正月から読み始めた稲葉「経済学という教養」をやっと読み終わりそうなとこまできた
次は、マルクスの使い道だったかな
○の道のりは遠い
38名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/15(月) 19:23:23 ID:281TE6i2
歌会始、来年のお題は「火」 宮内庁が募集
2007年01月15日13時12分
 宮内庁は来年の歌会始の題を「火」とする募集要領を15日付で発表した。
応募は1人1首で、未発表のものに限る。書式は半紙を横長に使い、右半分にお題と短歌、左半分に郵便番号・住所・電話番号・氏名(本名、ふりがなつき)・生年月日・職業を毛筆で縦書きする。
病気などで自筆できない場合は、別紙に代筆の理由と代筆者の住所・氏名を書き添えるか、パソコンなどで印字し、別紙に理由を書き添える。目の不自由な人は点字も可。
海外からの場合は用紙は自由で、毛筆でなくても構わない。
 締め切りは9月30日(当日消印有効)。あて先は「〒100・8111 宮内庁」とし、封筒に「詠進歌」と書き添える。

http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY200701150192.html
39(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/15(月) 20:09:04 ID:fPlqzbOS
>>37
いやまぁ、ちょくちょく見てはいるけどさ。
量と質について適切でない事書いたし、まぁ忙しいし。

「知識の量」を横軸にとって縦軸を目的の量、例えばここでは「教養」ととって、
その関係の間の比率を「知識の質」とすべきだった。
そうした方がより適切な考え方だと思う。

いかんよねぇ、数学を適切でない形で濫用するのは。
ポストモダンのおっさんと同類になっちまう。

さて、寝る前に勉強すっか。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 03:02:06 ID:Dk3DeX16
でもさー、凸と最適化の呪縛から逃れて、もっと自由に考えたい
くろしろー異次元経済学
41Jimmy:2007/01/16(火) 20:22:45 ID:oYy724+J
いつも偽のJimmyがワケのわからないことを書いてすみません。
私がほんとのJimmyチャンどべーーーーす。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 20:28:10 ID:yp/U2m+W
>>41
本物のJimmyちゃんはsageるぞ、よっておまえは偽者!
43Jimmy:2007/01/16(火) 21:04:44 ID:u3307nqs
>>42
私がほんとのJimmyチャンどべーーーーす。
私の珍々は化政でむず痒いんでつ。
>>40
>凸と最適化の呪縛から逃れて
結合生産一発で呪縛はおろか発狂してますぜ、皆さん方WWW

さってとドッチ?
44名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:09:04 ID:yp/U2m+W
ウームどっちが本物か・・・
45Jimmy:2007/01/16(火) 21:22:42 ID:u3307nqs
>>44
あらら「sage」ても迷っちゃうの??
古典的チューリングテスト状況だねぇワラ
46名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/16(火) 21:45:19 ID:yp/U2m+W
「sage」たからと言って本物のJimmyちゃんとはかぎらんだろ。
しかし「ワラ」などの特徴からID:u3307nqsを本物とみなそう!
47くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/16(火) 21:57:59 ID:nBGIElq5
48くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/16(火) 22:01:16 ID:nBGIElq5
>>18
番号に注意してみよう。6のところと10から12が乱れてるでしょ。
で、6のところにはオナニー、死ぬぜ。10から12のところは殺す
人妻とタナトス(死へ欲求)とエロス(性愛の欲求)が見事に現れ
ているのだ。フロイトは「精神分析入門」で話間違いから潜在意
識を語っているが見事にそれが出ている。
で、笑える話とは、俺は若いころより20年はチンシュに生きてき
たし、風俗の王子様だったので、女の裸に慣れちまって、超遅漏
になってしまったのだ。早いのも困るが遅すぎるのも疲れる。w
で今風俗禁止にしてスタミナつけようと走ったりしている。チン
シュと風俗の激しすぎで素人女とセクースできないともう死にた
い。w でもスタミナ開発が成功したら「もうかんべんしてええ
」のゴルゴ男になれるからがんばるのだ。w
>>19
有りだよん。労働価値説の時間というのは現実の時間ではない。
単純社会的労働に換算した時間だ。だから精神的・肉体的に強度
が2倍、3倍……とすれば労働時間を2倍、3倍……にするこ
とは可能。俺は労働価値説は経済全体を計るのには向いていな
いし資本論的トンでもになるけど。労働要素だけを計るツール
にはなると思う。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 02:41:33 ID:kjAV+g1N
>>36
>>19氏じゃないけど、図書館で見てきますた
ちなみに、『経済研究』2001年7月に掲載されてました
でも、ものすごく難しそうなので、コピーするだけで疲れますた、、
ついでに、森嶋先生の山のような全集も眺めますた
あー、いつになったら読めるのやら、、

>吉原直毅 
>「マルクス派搾取理論再検証 〜70年代転化論争の帰結〜」    
      『経済研究』 2000年7月 pp.253-268
    
50Jimmy:2007/01/17(水) 06:38:52 ID:NLDul3EE
>>49

ここから色々DL出来るよ。
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~yosihara/Japanesepapers.htm
51名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/17(水) 19:20:09 ID:kjAV+g1N
>>50
Jimmy先生へ
ネットを使えばよかったー
貴重な情報をありがとうございます!!

しっかーし、吉原さんって、あの鈴村興太郎先生と共同論文を出されてるじゃあーりませんか、、
でも、このスレに集う方々ほどじゃないでしょう、そのキレ味は、、
もちろん、いろんな意味が入ってますが、、ハイ
重ねて御礼です
52Jimmy:2007/01/17(水) 20:17:24 ID:VKiL4/RD
俺のおかげでひとつ賢くなったろう。
もうひとつ教えてやろう。
吉原さんって吉原出身だ。
鈴村ってだれだ?しらんなー
アブドラ.ザ.ブッチャーなら知っている。インドの有名な哲学者だ。
偽Jimmyには注意しろよ。じゃーな
53Jimmy:2007/01/17(水) 20:57:25 ID:NLDul3EE
>>51
吉原氏と私は関心領域が違う。彼は○経の核心を資本主義の不公正論=搾取
として捉えようとしている。私はそれを資本主義の動態的蓄積過程の
変遷論としてみている。資本賃労働の垂直的な分配論で済ませるなら、
マルクスも資本論のあの膨大な体系を構築する必要はさらさらなくって
「賃労働と資本」で終わっていたと思うガナ。
この国の穴○は殆どミンミン上がりだよ。
54かつて○だった男:2007/01/17(水) 21:19:59 ID:XVTzxWuo
資本制経済において
誰のどれだけの貢献で生産物がどれだけでき、そしてそれが誰にどれだけ帰着するか。
これは事実命題だ。経済では・・・になっている、といった感じの。
ちょうど太陽系の星の運行が如何なるメカニズムに基づき、どのような軌道を描くか、
といった科学の問いだ。
しかし、その生産・分配の仕組み自体が公正だ・不正だ、という判断はこの事実命題からは出てこない。
その判断のためには価値判断を外側から導入しなければならない。
この事実と価値(評価)の2分法をどういうわけか○の連中は持ってない。
両者をごちゃ混ぜにして議論している。
価値・搾取を定義→資本制経済での搾取の存在→不公正だ。
これが典型的論法。おかしな論法だよ、これは。
55Jimmy:2007/01/17(水) 22:08:37 ID:NLDul3EE
吉原氏はマルクスの「搾取論」自体は「一般化された商品搾取定理」によって
無効性が証明されたとした。その上で別の基準をたてて不公正を立証しようとし
ているのだろう。私はそうした議論に全く関心ないから、中身はよく知らない。
56かつて○だった男:2007/01/17(水) 22:33:47 ID:XVTzxWuo
>>55
俺も関心はない。
ただ「なぜ彼ら(及びその他○の連中)が不公正の立証使用とするのか」には関心ある。
この世は何かが間違っている、という漫然とした思うが彼らを駆り立てるのだろう。
それは何なのか?
57くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/17(水) 22:46:20 ID:aaAOQ8vD
そういう意味で健康というのはいい座標軸じゃなかろうか?
搾取されてても健康だったらいい訳じゃん。
そんでなぜ健康かっていうと。人間ってのは生きる使命があ
るからだよね、動物として。そこには何も価値がない。
別に石の塊がそこにあってもいい訳で、同じように生きろ
が存在する。
58くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/17(水) 22:55:10 ID:aaAOQ8vD
マルの時代は生きるのが超大変。マンチェスターでは労働者
の平均寿命は17歳だとか。やっぱりそういうのが搾取と重
なって見えたのだろう。モリッシーはなら、いい曲作ってく
れそうだ。
59かつて○だった男:2007/01/17(水) 23:07:51 ID:XVTzxWuo
>そんでなぜ健康かっていうと。人間ってのは生きる使命があ
るからだよね、動物として。

と塾長は言い残し、大人のお風呂に突撃するのであった。
動物と化して・・・。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 02:56:26 ID:c2GhEVMZ
塾長が東京視察に来たら、真っ先に吉原詣出でつね
ウハ、、

森嶋全集の解説をコピーして、得意のつまみ読みを開始しますた
どこまで理解できるか分かりませんが、○の使い道を読み始めたときに、役立つといいとオモタ

ちなみに、稲葉さんの経済学という教養はいかったー
左派の知的立ち位置、日本的経営の源流について、よく分かりますた
斉藤誠さんの日経の啓蒙書も併せて読んだので、ブレトンウッズ体制とベルリン崩壊がケインズ経済学と○経済学に与えた影響について目からウロコですた
61Jimmy:2007/01/18(木) 06:49:34 ID:wulDN0hd
>>60
森嶋ジィの著作でいったら、「マルクスの経済学」一冊それもフォン・ノイマン体系
の導入の辺まで読めばエッセンスは掴める。
大体が同じモデルを焼き直して別々の本に仕立て上げている感じだな。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 13:52:17 ID:may1Wno8
>>56
人間にとって価値の問題が最も重要だからだろう。
謹啓でも価値を入れないといいつつ価値をかなり入れてる。
「パレート最適」とかほんとかよと思うんだが。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 17:51:31 ID:c2GhEVMZ
>>56
>この世は何かが間違っている
絶対に俺は正しいと主張する人より、もしかしたら間違ってるかもしれない、と考える人のほうが人として健全なような希ガス
パレート最適だって、最適化を使った配分方法の一つ(価値観)にしか過ぎない
合理主義マンセーの経済学者だって、信仰のある人は神に祈るのでは?
神って本当にいるのかよ、と思いつつも、、

そんな訳で、市場主義全盛の時代でも、なんとなく○に肩入れする人はいると思う

ところで、最近まじめがいないなー
後期試験でお勉強中か?
64Jimmy:2007/01/18(木) 18:23:37 ID:wulDN0hd
>>63
マルクス派の本領は「何かが間違っている」ではなくってこの世の
間違い(戦争、不況、低賃金、環境破壊、バラバラ殺人etc)はすべて
資本(家)が社会的生産を支配しているからである、よって資本主義
を廃絶せよ、と言うところにある。
こういう還元論が正しいのか間違っているのか、論じている時間は私にはないが、
いつになったら実現するのか全く見えない資本主義の廃絶による根元的解決
と言う戦略はこのところ全く人気がなくなったことだけは確か。

しっかし史上最長の景気拡大の継続って実感ないよなぁ、ヤッパなんか間違ってるぜワラ
65かつて○だった男:2007/01/18(木) 19:28:12 ID:w03PZH8y
>いつになったら実現するのか全く見えない資本主義の廃絶による根元的解決
と言う戦略はこのところ全く人気がなくなったことだけは確か。

オウムなどの新興宗教・エコロジー人権運動など。
俺にはこれらが○と同系列の戦略に見える。
世の中の正しいモデルを提示し、これにまい進。
反対懐疑の声には教条的批判を加える姿勢は俗流○とそっくりだ。

>しっかし史上最長の景気拡大の継続って実感ないよなぁ、ヤッパなんか間違ってるぜワラ

リストラとデフレで企業の収支状態がよくなっているだけ。
それが数字に出ただけの話。消費者関係の指標はたいしてよくはないからね。
66名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 19:51:38 ID:c2GhEVMZ
>>64
>史上最長の景気拡大の継続って実感ないよなぁ
まったく

でも、株や土地といった資産価格が回復してきてるから、手ごたえを感じている企業や人もいるにはいるんじゃ、、
一般庶民としては、年金問題とか賃金(分配率)をなんとかして欲しい
でないと、かつ○さんの言うとおり消費はいつまでたっても、、だと思う

あっ、これは資本主義の延命策にしか過ぎませんね、知らず知らずのうちにブルジョア経済学に毒されてる、プッ

ところで、○流の実証分析とか、ないんですかー
資本主義を破壊するとか以外の穏健なもので、、
例えば、日経の経済教室に載るような学者先生とか、、

そろそろROMに戻らなくちゃ
67(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/18(木) 20:00:15 ID:3svOLP8Q
そして最後には教条主義的批判すら残らず、
「歴史の必然は君たちの理解を待ってはくれない」(日経『私の履歴書・小松左京』より)
と、ただ叫ぶのみになる、と。

>>62
「パレート最適が現実社会で実現する」なんて、誰も思っていないと思われ。
色々な強い仮定を置いて初めて実現する一種の「理想状態」でしょう。
小さい社会を観察すればある程度は見出せるのかもしれないけど、
集計された社会では無理でしょう?
ワルラス法則なんかとても現実に成立しているようには見えない。

ワルラスやパレートの基準の意義は、「道徳」と言う反論不能で先験的な基準を排除しても、
それなりに「効率的」という「最低限の良さ」を達成できる可能性があることを示した。
こういうことなんじゃまいか?

でもまぁ、「効率性」を重視するのは紛れもない価値判断だ罠。
別に必ず効率的でなければならない理由はどこにもない。


>>63
そんなところです。
68(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/18(木) 20:06:07 ID:3svOLP8Q
「分配率の是正」って「春闘に期待」って事になるんだろうか。

思うに失業が解決困難な問題である以上、
「分配率の是正」は失業者とか非正規雇用者とかで格差がつく。
いっそそれならなら株でもばら撒くのとかどうか?
そっちの方が「平等」だと思う。

まぁ労働価値説に立てば、働いてもいないのに収入を得るなんて!
になるのかも知れんけど。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:41:07 ID:h96aSwwP
「マルクスる」って知ってる?
http://blog.goo.ne.jp/sekiseima/e/47213a5cd0f1a7bca49fd86b0b867597
70名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/18(木) 23:54:29 ID:/n62j6wW
伊藤誠の資本論を読むとか、最近ネットで人気のコルナイ自伝ってどーなの?
どーなのー?
71名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:05:49 ID:XS6QXXI5
>>68
うーむ、、
それって、くろしろーが逝ってたことじゃまいか?
株は紙くずになることもあるし、リターンにバラつきがある
正直なところ、漏れではよく分からん

静学的なパレート最適では、個々人の初期保有量に応じて配分するだけでいいだけ、、
でも、資産の偏りとか動学的配分まで考慮するとどうなるのでしょうね?

今、マルクスの使い道を読み始めているので、そのあたりのヒントがあるかも
乞うご期待
72名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:14:04 ID:oWR9cEcN


http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1168093665/36

↑お前らいいからこれ見てみろ!!
73名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 01:40:43 ID:XS6QXXI5
経済財政相「増税なき財政再建を」 消費税封印か
2007年01月19日01時10分
 大田経済財政相は18日夜のテレビ番組で、今後の安倍政権の経済財政運営について「増税なき財政再建をめざしていく」と語り、消費税率引き上げの要らない成長戦略を進めるとの立場を明確にした。
政府の経済財政諮問会議は春以降、消費増税を含めた税制改正論議を始めることにしているだけに、同会議の運営に携わる大田氏のこの発言は波紋を呼びそうだ。
(略)

http://www.asahi.com/business/update/0119/001.html

平成19年 会議結果
大田大臣 経済財政諮問会議後記者会見要旨

第1回会議(平成19年1月18日)
成長力の強化の一つ目、生産性の上昇のところにある生産性倍増計画ですが、あくまでこれは仮称です。
生産性を何によって測るかということもこれから決めていきます。これは4月を目途に策定していきます
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0118/interview.html
74くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 20:23:10 ID:CWdIFMBE
a
75くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 20:27:24 ID:CWdIFMBE
>>71
やっと書ける。それは穴マルクーポン社会主義のことじゃない?
資金調達にならない株より銀行融資や社債の方に企業はよるんじゃないの?
みたいな事を書いた覚えが。
76(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/19(金) 20:54:20 ID:trt4aTgK
へ〜クーポン社会主義なんてのがあるんか。
初めて○に興味がもてたよw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:08:07 ID:2CBb0G6r
■資本主義という泥臭い「政治ゲーム」

泥臭い「政治ゲーム」

マルクスは共同体と共同体の間でこそ商品交換は始まると言った。そして「商品が価値をもつか否か
は、それが売られる(交換される)という「命がけの飛躍」にかかっている」という。

しかし人は(命がけの)リスクを嫌う。対等な交換よる「他者への命がけの飛躍」という善意に賭けことを
待たない。たとえば、力により支配し、略奪する。あるいは貢ぎ物を差し出し、貸しをつくることで(継続
的な)友好関係を築く。すなわち商品交換以外に、互酬、略奪の方法論がある。

しかしこれは選択でなく、政治的戦略である。単に支配し略奪するのでは、秩序を継続性することむず
かしい。これら3つの方法を戦略的に駆使することで優位に進める。これがまさに帝国主義と植民地、
資本家と労働者、先進国と後進国など、共同体と共同体の間で行われてきた現実ではないだろうか。

現代の資本主義がそうであるように、帝国主義的に植民地を支配しなし、あからさまに資本家は労働者
を搾取しない。(継続的な)友好関係を見いだしながら、経済的に支配する。支配と被支配者という二項
対立でなく、フーコーがいう規律管理型権力のように、自らの言語ゲームを優位に進める「政治ゲーム」
なのだ。

それはゲーム理論の「囚人のジレンマ」のようにルールを守る「善意」のゲームではなく、「取調官」に泣
きつき、ワイロし、すべてをゲーム内に巻き込むもっと実践的で、泥臭く「政治ゲーム」である。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/19(金) 21:08:39 ID:2CBb0G6r
貨幣の呪物崇拝(フェティシズム)という機械論的構造

マルクスは人々の貨幣へのフェティシズムの理由として、「売る」立場に対して、「買う」立場が強いとい
う貨幣交換の非対称性を見いだした。これが経済という下部構造としての「資本主義の原動力」である
ということだ。

しかしマルクスが古典派経済学を貨幣の呪物崇拝(フェティシズム)を隠蔽し合理的すぎるというとき、
マルクスの「経済学」もまた、「資本主義の原動力」は、経済学的に資本主義に内在する欠陥であると機
械論的な構造として語っている。

資本主義に内在する貨幣の「買う」という優位性は、「原動力」そのものではなく、欲望の場における「政
治ゲーム」を優位に進める重要なアイテムとして考えなければならない。なぜなら貨幣は最重要なアイ
テムではあるが、すべてではない。たとえば情報化社会、知識価値社会では、貨幣とともに知識であ
り、情報がフェティシズムの対象になる。
79くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 21:29:56 ID:CWdIFMBE
>>76
アナルティティカル・マルキシズムを尼で検索して。
それをプリントアウトして大学の図書館に入れてもらうがいい。
80くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 21:33:04 ID:CWdIFMBE
失礼
アナリティカル・マルキシズムだ。
81Jimmy:2007/01/19(金) 21:47:16 ID:0oWyME//
クーポン社会主義?
それを実行するための政治的障壁を考えること。
私有財産の廃絶だって議会制民主主義の枠内で不可能であるとは言えないが、
誰がそれを支持するのか。
マァ夢を持つのは悪くはないだろうけど。
82くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 22:28:11 ID:CWdIFMBE
私もマルを救う最後の切り札として穴マルにはまりましたが、
結局のところ「認めたくないものだな。若さゆえの過ちというものは」
という心境です。
83Jimmy:2007/01/19(金) 22:39:52 ID:0oWyME//
>>82
いいよ○を救わなくても。珍種でもしてな。
長時間労働がタイヘイ印刷のような弱小経営で蔓延している
ことの経済的な分析をちゃんとやりなさい。
こう言うとオメーはすぐ誰かさんの理論にすがろうとするが、常識的な
経営の知識あればカナリのことが分かると思うガナ。
頭ワリー上に虚栄心だけはイッチョ前ってのはもの悲しすぎるぜ。
84かつて○だった男:2007/01/19(金) 23:02:59 ID:a3Do9WSK
>>83
ハハハ。Jimmyさん、きついねえw。
塾長は色々勉強しているのは認めるけど。
いかんせん、なんか大事な何かが抜けているな。
頭悪いとはいわんけど、筋が悪いのよ。
独学では無理だろう。
しかるべき大学・大学院に行って学問のプロにコツと要領を教えてもらう必要がある。
しかし、コツと要領を会得すれば、塾長の持ち味が消える・・・。
これもつまらんなw。
85くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 23:14:43 ID:CWdIFMBE
>>83
とんでもない。私はマルこそ労働者を苦しめてると思うんです。
早く廃絶して新しい理論でも出ないかなというところです。
まあ、腹案はあるんですよ。移動コストを下げバーチャル営業
で営業できれば労働時間は確実に減ります。きれいなプリンター
があればいい、印刷物をデータ化していちいち校正に集まらず、
バーチャルに色校正すればいい。また印刷データを工場におく
り、そのデータで刷版できるようにすればよい。ただそうした
設備投資をする余裕ががあるかどうか? ないですよね。
ですからそれは国がやってくれるとありがたいんですがね。
ほかの業界はどうなるのかということになる。
やっぱり資本の百科事典が必要だと思います。
86くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 23:25:17 ID:CWdIFMBE
要するに印刷って
原稿→文字校正→色校正(2回ほど)→刷版→印刷
で、原稿はともかく文字校正や色校正を直接会う
必要があるのだろうか? 実際会ってますけど必要
ないですね。
印刷物のデータ化ときれいなプリントアウトできればいい
その上でそのデータを刷版にダイレクトにやってもよい。
ま、技術と予算があるのかですが。
87(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/19(金) 23:33:01 ID:trt4aTgK
色マニアがいるんだよw
無茶な事を言うな。

色で人間の行動は左右出来るとかなんとかやってる連中がいるだろ?
上がりの色がしょぼかったら売れんのだよ。
おそらく。


つーか新聞なんか色校正してねーだろ。
習慣的に色校正しないジャンルもあるんだから、
「(全面的に)必要ない」なんてすぐに極端なところに行くなw
88くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 23:34:04 ID:CWdIFMBE
>>84
法政の通教じゃだめですか?
まあ今ある本を整理してからですけどね。
89Jimmy:2007/01/19(金) 23:38:22 ID:0oWyME//
>>85
ハハハッ、確かに筋ワリーわ。
労働時間へったら雇用量減らすわ。賃金の固定的部分の存在を知らないらしい。
それと印刷業界にいたわりに、技術的な問題について無知。
紙への印刷は減算、ディスプレーへの表示は加算、しかもディスプレーごとに
表示特性は異なるからガンマ補正を掛けなきゃならないから、バーチャル校正は
色校段階では現在のところ不可能。

無知・低能・筋悪。それでも生きなきゃいけない。むごすぎィ ワラ
90くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 23:38:44 ID:CWdIFMBE
>>87
いや新聞は関係ない。パンフやチラシの話。
アルマーニとかエールフランス
とかいろいろやったけど、基本的にきれいないろんな紙に写せる
プリンターがあればバーチャルでできるのだがね。
91くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 23:43:15 ID:CWdIFMBE
>>89
雇用量は減るかもしれませんね。
でもデスプレイで印刷物をみたりしない。
紙見本と色見本により、きれいに印刷できる
プリンターが必要なんです。
実際に印刷しないと校正にならない。
92Jimmy:2007/01/19(金) 23:44:58 ID:0oWyME//
>>89
なになに、印刷データ送ってプリントアウトして校正しろ?
なおさらありえねぇ。印刷屋の使っている機械とパソコンにぶら下がっている
プリンタの精度の違いは雲泥。ンなんで済むくらいの客だったらわざわざ
印刷屋に仕事ださねぇよ。
93くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 23:45:59 ID:CWdIFMBE
バーチャルというのはわざわざ会わずそのクライアントとメール
や電話で対応すると言う意味です。
移動時間が減るからです。これがまた馬鹿にならない。
94くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 23:49:02 ID:CWdIFMBE
>>92
いやだから技術的困難はあるしそれをクリアしてとの話ですけど、
少量の印刷物は減りますけど量をすらなきゃならないので仕事は
ありますよ。
95くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 23:53:29 ID:CWdIFMBE
そうそうスペースがあれば製版屋の色校正用のプリンタで十分。
用はやる気と金ですよ。
96くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/19(金) 23:54:49 ID:CWdIFMBE
用は→要は
失礼。
97Jimmy:2007/01/19(金) 23:56:52 ID:0oWyME//
>>93
>クライアントとメールや電話で対応すると言う意味です。
イマドキどこでもやっていること。
クライアントのところに同じ印刷環境ない限り、最低限色校は現物の
立ち会い確認が原則だよ。
それを無用だというクライアントなら、QuarkExporessで自前でデータ作って
印刷屋にそれを送ってただマスプリを頼むだけ。なおさら営業なんか出る幕なし。
オオどんどん雇用が減ってくぞくそしろーWWW
98くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/20(土) 00:00:06 ID:5TO8qhBQ
印刷のデータ化も進んでいてもう10年前に
製版のところまで持っていってすったもんだ
してますからデータ化も今ではかなり進んで
ると思います。
99Jimmy:2007/01/20(土) 00:02:16 ID:SzRw+cV+
現在存在していない技術が与えられれば、現在の何らかの問題が解決
するってのたまうのは、生産力の無限の発展の果てに共産主義社会
を夢想していた誰かさんと五十歩百歩の発想でつねWWWWWWWWWWWWWWW
100くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/20(土) 00:04:53 ID:5TO8qhBQ
>>97
クライアントの所にも同じものをつけます。
印刷環境の整備が必要です。これを国のインフラとして
やる。営業が減ってもいいじゃないですか。
ほかに職を求めればいいし。
101くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/20(土) 00:07:12 ID:5TO8qhBQ
>>99
いややる気があればできるレベルですよ。100%やればできます。
102Jimmy:2007/01/20(土) 00:08:04 ID:SzRw+cV+
100ゲーット!
くそしろーの「腹案」って腹がよじれるほどの激藁案ってことか?
103くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/20(土) 00:09:50 ID:5TO8qhBQ
ジミーさんの>>97は紙の問題を忘れてますね。
104Jimmy:2007/01/20(土) 00:11:37 ID:SzRw+cV+
やられた_| ̄|○
なになに結局「国」と「やる気」けぇ?
経済学とはなんの関係もアリマヘン。
105くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/20(土) 00:13:25 ID:5TO8qhBQ
僕的には雇用が少なくなることはあまりないと思いますよ。
いろんなクライアントと接する窓口の営業は要りますし、
多種多様の印刷物をすりますからね。
106くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/20(土) 00:15:11 ID:5TO8qhBQ
>>104
大有りですよ。インセンティブと財政もろ経済学じゃないですか。
107くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/20(土) 00:20:27 ID:5TO8qhBQ
道路を作るのだけがインフラではない。少なくとも広告・印刷
の労働時間や雇用の適正化が計れるんですからいいとは思いま
すがね。
108Jimmy:2007/01/20(土) 00:22:00 ID:SzRw+cV+
>>105
だからメールと電話、バーチャルで済んじゃうんじゃないの?
オメーの論理でいきゃ、長時間労働にまた戻るだろが はぁ?
客増える→窓口増える→雇用増やさないで長時間労働(サービス残業)
オメー今は地方公務員やってちんたら生きていけんだろ。
人様の行き方まで何とかしようなんてはっきり言って思い上がってンだよ。
ザケンなこの税金泥棒。珍種して寝てろ、このチンカス。
109Jimmy:2007/01/20(土) 00:27:53 ID:SzRw+cV+
>>106
オメーのは「たかり」と「根性論」だよ。
110くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/20(土) 00:31:21 ID:5TO8qhBQ
いや客が減る(ポスターなんかは自前できてしまう)→それでもそれ
なりの窓口が必要→政府の締め付けで長時間残業はしない。
です。
あと民間で長時間残業が減ってくれれば公務員でも残業を減らすイン
センティブが働きます。寝よ。
111Jimmy:2007/01/20(土) 00:38:54 ID:SzRw+cV+
>>110
ハイハイ、タイヘイ印刷倒産で元も子もなくなりマスタWWW
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 01:16:10 ID:8AFN3AuE
>>84
>いかんせん、なんか大事な何かが抜けているな。
いい絵を描く精神病者がいたが、病を治したらいい絵も描けなくなった、という話を何かの本で読みますた
くろしろーは、当分はこのままでいいとオモタ
このスレかなりおもしろいと思う

ちなみに、印刷業界の話、入院用(病院じゃなく、大学院)の研究計画向けにアイデア練っておけば、、
113Jimmy:2007/01/20(土) 10:34:37 ID:7CZ71tzR
おはよおーーー
今日も元気かな?ここの書き込み難しすぎて
少人数だねーーー
偽Jimmyは論客過ぎて困ったもんだ
本家のおれっちとしては
そんなことよりゲリべんで
困ったもんだ。何とかしてちょんまげ。
じゃね。ばいばい
114かつて○だった男:2007/01/20(土) 12:27:17 ID:/8TxNfB7
>>88
大学院は金がかかるからな。
十分な準備をしていかないと、成果が出ず金の無駄になる。
この板の別スレで阪大のマクロコアコースのM1院生の悲惨な成績が公開されていた。
俺に言わせれば、アレは当然の帰結。ロクに準備もせず大学院にいった学生が悪い。
数学・統計は勉強してないわ、スティグリッツすら読んでないわ、のレベルだからな。
まあ、そういう学生を入学させる大学院のほうも悪いが。
というわけで行く前に独学である程度までやるのは賢い選択だ。
ただ、最終的にはface to faceで指導を受ける必要はある。
それこそ印刷業で客と色彩・デザインなんかで面と向かっての最終的打ち合わせが必要なのと、同じ理屈だ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 20:28:44 ID:D4zTZTNf
貨幣の資本への転化について資本の三形式も含め教えて欲しいのですが
マジレスお願いします
116かつて○だった男:2007/01/20(土) 20:52:33 ID:/8TxNfB7
>>115
それは大学の試験問題か何かかね?
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:08:02 ID:D4zTZTNf
>>116
試験問題ではないです。
マル経といえばこれときいたので・・・
ちなみに初心者です。どうかお力添えを
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/20(土) 23:41:04 ID:JEGKzdiS
>>115
資本論第一巻第四章を100回読了してきてから教えよう。それからだ。
119Jimmy:2007/01/21(日) 07:45:58 ID:LGA74X8f
>>115
貨幣が購買手段として出動を繰り返し、商品流津が形成されると、
ある変動を含みつつ価格体系が生み出され、そこで貨幣の価値尺度機能
が開示されてくる。こうなると貨幣を商品流通界から商品の一方的
販売によって引き上げ価値の保蔵手段として積み上げる行動が見出される。
ところで商品流通界は貨幣と商品の無数の地点での対向と貨幣の購買手段としての
出動によって形成されるというその基底からして、商品流通界そのものも、
複数のそれぞれ無関心に並立した状態にあるが、この貨幣退蔵によって保蔵された
貨幣はこの複数の流通界の間に立って、価格体系の差を比較しつつ、一方的に
商品流通から貨幣を引き上げる行動から、価格体系の差を利得するより高次の
運動すなちG−W−G’と言う商人資本形式を展開してくる。
このG−W−G’の形式の中から貨幣それ自身を商品として価値増殖する運動
G・・・G’が生じてくるがG’=G+gのgはいわゆる商品としての貨幣の
価格すなわち利子形態なのである。
ところでこのG−W−G’の流通過程を通じての価値増殖運動はいわば外的な
価格体系の差を利得することで成立しているが、流通過程が生産過程を包摂することで
内的に価格差を生み出す形式を展開してくる。これがG−W・・{Pm,Ar]・・W’ーG’
の産業資本形式なのである。(価格体系を前提としつつ投入と産出の価格合計の差を利得する
形式)
資本論は等労働量交換としての労働価値説を全体系の出発点から厳重に前提して
掛かっているから、今見たような流通形態としての資本形式を商品流通の運動から
内的に展開し得ず、むしろ産業資本形式の虚像として外的に持ち込むしかない
無理を犯していた。貨幣の資本への転化と言いながらその実、既に出来上がっている
産業資本形式を流通形式の資本と等労働量交換の商品流通の原則との「矛盾」
を解決するものとして、手品的に導き出しているだけなのである。
120くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/21(日) 13:17:35 ID:QPkjCCqU
印なんて逝く鐘も暇もねえよー。いいよお通信教育で腐れ学士で十分さ。
逝って公務員に戻れればいいけど。ポス毒のあふれる時代、いっても貧乏
人の俺にはメリットなーし。
121くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/21(日) 13:26:37 ID:QPkjCCqU
あああふれるよりもっとひどいのか、「あぶれる」だもんなあ。
122くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/21(日) 13:29:04 ID:QPkjCCqU
まあ僕が筋が悪いのはまじめに勉強してない。それだけです。
123くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/21(日) 13:32:23 ID:QPkjCCqU
ジミーさんの文ももっと読みやすくできんもんかね。出動ってF-15であるま
いに。
124Jimmy:2007/01/21(日) 14:00:38 ID:LGA74X8f
>>123
ウワハハハッ!ゴリ○の本領発揮だわ。
>>122
>僕が筋が悪いのはまじめに勉強してない。それだけです。
プッ。オメーのは天然だよ。いくら勉強してもダメなものはダメ。
125くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/21(日) 14:52:56 ID:QPkjCCqU
さあ、どうなんでしょうか?ww
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 18:36:40 ID:BKLM2EOk
ここの中野太郎もすごいけど、田中清玄ってお人もすげーな、、
本を借りてきたんだけど、ハイエクのノーベル賞受賞式で唯一日本人としてテーブルで同席してたんだって、、
元○の右翼の人らしい、、
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/21(日) 22:34:27 ID:gUIdR3zg
このスレの癌は、くろしろー、かつ○、Jimmyの3人だな、漫談でしかない

まあ、2ちゃんって、こんなもんか
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 00:07:14 ID:GQDKzEt+
>>127
まじめだけ除外なのはなぜ?
129名無し:2007/01/22(月) 01:56:22 ID:3VJ9+DE2
「マルクスの使い道」の付録用語集が役に立ってるのでつが、索引ないのでチト不便、、
索引集を作って、塾長風呂グにアップして配布するってどよ?
アクセス数が増えるかもよ
くろしろー
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 02:00:13 ID:oAYNWzm8
池田信夫
なかなか博学だが毒舌のためトラブルメーカーな人みたい。
この人のブログでも2chは閉鎖されると予想しているよ。
131(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/22(月) 02:02:13 ID:uCTKSIGH
俺なんかモノの数にはいってないんすよ。
ちきしょーもっと頭よくなりてぇ><
132名無し:2007/01/22(月) 02:17:12 ID:3VJ9+DE2
>>130
○と関係あるの?
ググったら、経産省の研究員だったけど、、

>>131
まぁ、ここの住民って逝っちゃってる人ばかりでつから、、
まじめは、まとも
頭いいだろ、、
133くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/22(月) 12:30:11 ID:IpMMXpk1
つーかマルってもうだめだろ? 一般化された搾取定理を出すわけもなく
俺の剰余労働不可知論でも、もうおしまい。俺は新しいものを作りたいん
だがね。健康の平等配分という。今日も冬欝で体動かなくて役所休んで、
精神病院いくけども。ああ、こんな体の自分が恨めしい。不健康ってど
んどん性格ゆがむね。
134くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/22(月) 12:33:30 ID:IpMMXpk1
一般化された搾取定理ーー>一般化された商品搾取定理
失礼。

まあゆがんでも直るけどね。
135くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/22(月) 12:41:49 ID:IpMMXpk1
では君たちにアンケート
1金では治らない病気(結構やばい病気)のロスチャイルド(自殺者もい
 るんだぜ)
2健康一番の一般人
どちらかを選べ
おれは2です。
136Jimmy:2007/01/22(月) 15:30:11 ID:/GpKB8am
しっかし偽ジミーの文章は独りよがりでおもしろくないな。
やっぱり、本家のおれでなきゃだめだ。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 22:26:56 ID:hSXUvQBZ
携帯から失礼します。
経済学始めたばかりの者なのですが、質問させてください。
アダムスミスの資本投下の自然的順序を学んでいるのですが、
いまいち内容が掴めません。
それともう一つ、
先生から、【その意義について論ぜよ。】
という問題が出されました。
何にとっての意義でも良いとの事でしたが、
本当に何を論じたら良いのかわからない状態です。
例えばで良いので教えて頂けたら嬉しいです。
それでは長々と失礼いたしました。
138かつて○だった男:2007/01/22(月) 22:56:14 ID:FC1Y1h9r
>>137
それは試験問題かね?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/22(月) 23:08:48 ID:hSXUvQBZ
138さん
その通りです。。。
140かつて○だった男:2007/01/22(月) 23:22:30 ID:FC1Y1h9r
ハハハ。正直でよろしい。
残念、私にはようわからん。
もうすぐこのスレ最強の住人が異次元から舞い戻ってくるはずだ。
その方に聞くといいだろう。
いや、確かあの方、大人のお風呂に行ってるのかな?
141137:2007/01/22(月) 23:34:28 ID:hSXUvQBZ
親切にありがとうございます。
それではもう少し待たせていただく事にします。。
142Jimmy:2007/01/22(月) 23:37:37 ID:PlfUi5ck
>>140
差額地代みたいな状況を聞いているんだろか。ワカランな。
143(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/23(火) 00:06:56 ID:jnPSd97v
>>132
念のため否定しておく。俺、馬鹿っす。
自分の馬鹿が嫌いだから、こうやって「まじめ」を表示して背水の陣を敷いているわけで。


「意義」って完全に文学の世界な気ガス。
客観的な「意義」は存在するのか?あるとしたらそれはどのようなものか?
客観的な「意義」は存在しないとして、それをどのようにして客観的な数値(成績)として評価するのか。
疑問は尽きない。

塾長の「判断」が待たれる。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/23(火) 00:32:57 ID:FouhPV5S
>>137
農業→工業→商業(外国貿易)
じゃまいか。

ヨーロッパでは、
都市商人と国王が結託して重商主義政策を推し進めたせいで、
その自然的順序が歪められた。

だから貨幣はたくさんあっても、生産力は不足している。
国家は市場に介入せず、産業の自然的発展に任せるべきだ。

というような話だったかと。うろ覚えなので確認してちょ。
145今年こそ○:2007/01/23(火) 01:51:21 ID:vtYsv7b9
>>144
ふーむ、国富増進にとって望ましい産業発展のあり方を考えたってわけか、、
開発主義者じゃないスミスさんらしい考え
ググったら、3篇にあるらしい

今度、詳しい解説書を拾い読みしてみよう
146くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 13:24:03 ID:Z2XzPT39
>>137
フフフ答えはかつまるさんを大人のお風呂に連れていく事だ。
文系でも何でも基本は営業。かつまるさんを接待しろ。
147くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 13:54:50 ID:Z2XzPT39
かつまるさんは普通はただのサイヤ人だが、大人のお風呂につれていく
とスーパーサイヤ人になる。w 私はそういうただれた生活をやりつく
したのでもうやめた。え? 石鹸くさい。いやそれは。。。。
ともかく情報が少なすぎ。
アダムスミスの国富論のどのページに書いてあったのか?
これを調べてかつまる酸に教えよう。
148くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 19:22:46 ID:p+ZUGPsa
はっはっは俺はつい先ほどまで今が午前中だと思っていた。病院で笑われ、
やっと気づいた。昼間寝ていたんで、わからんかった。
これは推理小説のねたに使えるな。俺は書く気はないけど。
149くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 19:26:27 ID:p+ZUGPsa
>>143
じゃあ効用もそうだろ? 数字だって文学になるぜ。13とか。
150かつて○だった男:2007/01/23(火) 21:45:12 ID:5+pro+nt
塾長、それで国富論調べました?
早く異次元経済学からの回答お願いします。
大人のお風呂に通いすぎてはいけませんです。
151くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 21:47:32 ID:p+ZUGPsa
>>29
見落としてた。スマソ。俺にそんなことはできんが、
あの赤い印刷は禁止。見ずらいことこの上なし。
15249番:2007/01/23(火) 22:02:26 ID:NI0hRt52
我々が今知らなければならないのは、
「資本主義はこの先どうなるのであろうか。」
ということではないだろうか。
それを知るのに、マルクスの「資本論」は非常に有益である。
さて、どうなるのかということだが、
下記に簡単明瞭に書いてあるよ。
(俺が書いたんだけどね)
ぜひ読んでください。

http://www.geocities.jp/no49ban/no3pro.html
153くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 22:12:35 ID:p+ZUGPsa
>>150
いやだから>>137に指摘しろって書いたんです。
資本論は持ってますけど国富論は持ってないし。w

154くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/23(火) 22:22:26 ID:p+ZUGPsa
>>151
たびたびのレス間違いスマソ。>>29ではなく>>129だ。
155(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/23(火) 23:42:01 ID:LzebCRts
>>149
ある人の5の「効用」と3の「効用」は比較可能ですか?
「効用」は個人間の比較が不能です。
値の大きさに意味は無く、「順序」としての意味しかありません。

ある人の5の「成績」と3の「成績」は比較可能ですか?
「成績」は個人間の比較が可能です。
値の大きさに意味があります。

随分違いますよね。

まぁ、ここら辺の話は相当に難しいのよ。
漏れもまだ良くは理解していない。
156(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/23(火) 23:47:10 ID:LzebCRts
あ、NM効用は基数的な意味を持ってるな。
でもどの辺りでその基数的な意味が必要になるのかがよくわからん。
簡単なゲームの例をみても序数的な数値だけで十分だと思うんだよね。

ん〜わっからん。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:15:55 ID:hijWXEcb
>>156
危険回避行動。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 00:30:46 ID:hijWXEcb
例が悪いか。
囚人のジレンマなんかじゃなくて、
例えば繰り返しゲームにつく制約とか調べてみると吉(確か、期間に関する制約とかあったよね?)。
まあ、一番いいのは、NM効用関数の公理を勉強するのがいいんだろうがな。
しかし俺は、適当に昔の記憶掘り起こして書いているから、話半分に。

ただ、NM効用関数の基数性と所謂「基数的効用」は、結構違うっぽいから、注意しないと駄目かも。
159(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/24(水) 01:23:14 ID:BTRfi+hG
なるほど。
苺でNM効用の基数性と危険回避行動で質問したんですが、
やっぱり僕の考えで間違いなかったっぽいですね。
ちょっと自分を見直したw

他にも異時点間で効用を比較する時も、割引因子をかけてああだこうだしてる時に
基数的な性質が必要になる感じ、ってことですね。

NM効用の基数性と基数的効用が違うものだとは初めて聞きました。
「基数的効用の上に主観確率が乗っかっている」と思っていたんで。
ありがとうございます。
160今年こそ○:2007/01/24(水) 01:52:54 ID:LBwe7Lsq
>>152
三島もイイけど、欧米社会にガッカリして帰国した漱石もイイ

>>159
一期はまじめだったのか、、
なんだか、ゲームも気になってきた
が、まだまだ基礎固めの生活が続く、、

くろしろーにスルーされたけど、マルクスの使い道の用語集索引を作りたい
いかが?

161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/24(水) 02:20:05 ID:hijWXEcb
>他にも異時点間で効用を比較する時も、割引因子をかけてああだこうだしてる時に
>基数的な性質が必要になる感じ、ってことですね
これって、所謂基数性とは違う幹事しない?俺だけかなあ?
だって、純粋な他人との効用を比較しているんじゃなくて、異時点間の自分の効用を比較しているわけで。

つーか、いちごで質問しないで、大学で先生に聞いたほうがいいぞ。いや、マジで。
理解の進み具合も変わるだろうし、わかりやすい論文やほんとかも紹介してくれるだろうし。
こんなところでなんとなく答えちゃう俺みたいなレスから、なんとなく理解するのはとてもマズイと思われ。
書き込んだ俺が言うのもなんだが。
大体おれ、勉強しているの計量だし…ミクロワカラネキョウミネorz.
162くろしろー:2007/01/24(水) 08:14:30 ID:g73K1wE3
俺は文学といったのだが。
163くろしろー:2007/01/24(水) 08:31:14 ID:g73K1wE3
文学てはむしろ不条理こそモチーフになるのでは?
164Jimmy:2007/01/24(水) 20:08:44 ID:s3khl/mq
あなるが、、、痛い
165くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/24(水) 21:10:38 ID:QwcqbN3B
>>160
あれこそ索引そのものじゃないか?
もしかして50音ごとに分けたいとかそういうこと?
166くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/24(水) 21:15:16 ID:QwcqbN3B
索引というのはあれでいんじゃない?(印刷以外)
それとも50音づつにしたいのか?
167くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/24(水) 21:17:23 ID:QwcqbN3B
2重カキコスマソozr
168かつて○だった男:2007/01/24(水) 23:14:12 ID:uP8mJ6ER
>まあ、一番いいのは、NM効用関数の公理を勉強するのがいいんだろうがな。
しかし俺は、適当に昔の記憶掘り起こして書いているから、話半分に。

ただ、NM効用関数の基数性と所謂「基数的効用」は、結構違うっぽいから、注意しないと駄目かも。

NM効用関数はlottery(くじ)間での選好関係の効用関数表現だ。
100円払ってくじを買う。くじには2種類ある。
一つは10%の確率で1万円当たるくじ。
もう一つは1%の確率で10万円当たるくじだ。
で、どっちを選好するか、あるいは無差別とするか、
といった感じで異なったくじの間で選好を定義できる。
この選好が幾つかの直感的には当然と思える幾つかの性質(公理)を満たすとき、
そしてそのときにのみその選好はNM効用関数にて表現できる。
幾つかの性質とは、例えば、
推移性:くじXをくじYより好み、くじYをくじZより好むなら、当然くじXをくじYより好む
中間性:くじXは(例えば)100%で賞金10万円当たるとする。くじYは10%でしか賞金は当たらない。
確率からいえばXの方が得だ。しかしYでの賞金額を十分大きくすることでYをXと無差別にすることができる。
等々・・・。
全部で5、6個の公理があったと思う。

なお
くじX:10%で賞金10万円当たる。
くじY:1%で賞金100万円当たる。
どちらも1000円とする。
あなたはどちらを買うか?(どちらか一つしか買えない)
危険中立:XとYどちらでもよい。
危険選好:Yを買う
危険回避:Xを買う

中立・選好・回避いずれの選好もNM効用関数にて表現可能。
だから危険に対する態度とNM効用関数は論理的には無関係。
169(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/25(木) 00:38:59 ID:IDSv2K/A
>>161
了解であります。

って、計量ですか〜ちょっと興味ありますね。
今はまったくやってませんが、いずれやりたい。

>>162
数学の長所は、その論理的整合性でしょ。
そこからそれを取ってしまったら、ただの記号の羅列じゃん。
それを文学的に解釈しなおすのは別に結構だと思うけど、
わざわざそれをする「意義」がわからない。

それでもやるならば、そこから出て来た結果物には、
元の論理的整合性が一切捨象されている事を、
明確にすべき。

>>168
>中立・選好・回避いずれの選好もNM効用関数にて表現可能。
>だから危険に対する態度とNM効用関数は論理的には無関係。

なんと!`;:゙;`;・(^^;)
しかし、なぜこれが「だから」で繋がるのかが全くわからない・・・。

僕が考えたのは、確実に得られる所得から得られる効用と期待効用を比較する事は、
何らかの基数的な意味を含んでいる、気がする、という事なんですが。
「どこに含んでいるのか?」と聞かれれば、口をもごもごするしか・・・。
よくよく考えてみると、やっぱりここでも効用の数値の「大きさ」に意味は無い気もしてくる。
やっぱり序数的に比較しているだけなんだろうか・・・。

難しいです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 00:52:06 ID:F4mrAuUu
>>169
「一般化された期待効用理論」でググルとトップに出てくるPDFに、基数性と序数性と期待効用理論の独立性公理の関係がざっとまとめられている。
参考までに。
171(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/25(木) 01:09:53 ID:IDSv2K/A
ありがとうございます。
が、僕には程度が高すぎるようです。
ざっと見たところ、相当にさっぱりわからないのでw
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:17:28 ID:F4mrAuUu
>>171
いや5の部分。ちょびっとだけど、ざっと書いてある。
途中の関数解析のところはちょっとアレなんでスルー推奨w

173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:22:42 ID:8m9z1G47
んで、話題変わるけど、ゲームの利得って基数でいいの?
174名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 01:40:20 ID:F4mrAuUu
良く使われる期待効用理論は基数的効用ではない。
>>168でも書かれているけど。
くじで重みをつけられたU(期待効用関数)自体は、どんな単調な変換をほどこしても、くじへの選好は変化しない。
くじで重みをつけつ前の効用関数は基数的だが、全体のU(期待効用関数)は序数的…のはず、たしか。
175今年こそ○:2007/01/25(木) 03:40:30 ID:SgsEHEmR
>>165
○の使い道付録は、索引はないよ
本冊の配列と同じ
だから、用語集みたいに使うには使い勝手が悪い
漏れのような○初心者には不便
だから、アイウエオ順の索引が欲しい、、

で、くろしろー風呂グにアップして配布すれば、アクセス数が少しは増えるかも
キーワードはせいぜい200位だから、なんとかして、、
ベタ打ちくらいなら手伝うよー

ところで、まじめの提起した期待効用理論の疑問は大切そうだな
飛び込み課題だけど、これも勉強しよう
さっき、「リスク評価と非線形期待効用理論」というPDFを出力してみた
www.plan.cv.titech.ac.jp/fujiilab/pdf files/risk_nonlin.pdf
独立性公理の部分がポイントみたい
明晩までに読むことにした
しかし、○スレは勉強になるなー
176Jimmy:2007/01/25(木) 06:49:24 ID:6s2xWB6T
ゲーム理論全般全くワカランが、第一次世界大戦後のアメリカ自動車産業
における集中合併とビッグ3による市場支配の確立過程などに応用できると
面白そうだな。
177くろしろー:2007/01/25(木) 07:30:01 ID:Mwe/Z1AI
>>まじめ たとえば塩(論理)と砂糖があってそれが混ざっているのが文学といえばわかるかな。非論理になりきる文学も面白いと思うがね。 >索引
よし今度つくろう。でも冬季うつでぐろっきー中。
178くろしろー:2007/01/25(木) 07:32:37 ID:Mwe/Z1AI
つーか頭いたいたすけてーW
179名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:51:11 ID:6jswwE3q
資本主義のマジックは消費者を「モテモテ」にする

マルクスはこのような「貨幣へのフェティシズム」が資本主義の原動力になっているという。そしてこのよ
うな貨幣の優位性から、マルクスは労働力を買う資本家は労働力をうる労働者に対して優位であると、
指摘する。

>>
貨幣蓄蔵の"動機"は、もの(使用価値)への欲望−他人の欲望に媒介されたものであろうとなかろうと
−にあるのではない。諸共同体の外部に、流通が形成する"世界"において、「売る」という危うい立場
をまぬかれようとする衝動にほかならない。・・・(貨幣が)「直接的交換可能性」(交換価値)をもつがゆ
えに、その「可能性」のみを蓄積しようとするところから生じている。・・・「蓄積」こそ、われわれに、必要
以上の必要、多様な欲望を与えるのでである。P135-137

「探求T」 柄谷行人 (ASIN:4061590154)
<<

しかし資本主義が示したのは、貨幣の優位を享受するのは資本家に限らない。消費社会において、店
頭にあふれる商品、TVから流れる魅惑的な広告は、買ってほしいという、消費者へのラブコールであ
る。そして人々は「恋される位置」に居続けたいと貨幣を望む。資本主義は、貨幣を持っていることで、
「恋される位置」に居続けることを可能にしたのだ。現代人は多かれ少なかれ、みな「モテモテ」なので
ある。これこそが資本主義のマジックではないだろうか。
180名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/25(木) 14:51:47 ID:6jswwE3q
消費者の臆病

だから消費者は、「恋すること」に慎重でなければならない。安易に恋でもしようものなら、「命がけの飛
躍」の前で思考はフリーズして、「お金で済むならいくらでもだす!」と、一気に「恋する位置」に転落して
しまう。若い頃のように、転落しても失うものがない、いつでもやり直せるならいざしらず、貯蓄や立場を
もつ大人は、「恋すること」に臆病になるだろう。

だから消費者は人に「恋する」ことに臆病に、商品に「恋する」方を好むようになる。商品に「恋する」方
が、「恋する」場からの着脱をコントロールしやすい。商品を渡り歩くことで、深い転落を回避する。

実は、ナンパな「モテ男」が行っていることもこれと同じである。合コンなどの場は、恋愛に真剣でないと
いうことではないが、相手を持ち上げ好きであるように振るまうのが儀礼している。これによって、告白し
て、うまくいかなくても、その場のノリだからと、お互いにとって逃げ道を用意するテクニックである。

それでも「恋はマジック」であり、偶然的にいつ感染するかわからない。しかし人であれ、商品であれ、情
報であれ「恋した」として、この資本主義という溢れる誘惑の中で、一つのものに恋しつづけることはで
きるだろうか。マジックは解体されてしまうだろう。
181くろしろー:2007/01/25(木) 16:02:10 ID:Mwe/Z1AI
良かった。頭痛はまだすこしあるが頑張ろう。今年○、共同でつくろう。俺があかさたなの各行をつくるから、キミははまやらわんを作ってくれ。
182今年こそ○:2007/01/25(木) 20:10:08 ID:SgsEHEmR
>>181
違う、違う、そんなことまーやらわーん、、
だいたいそんなキーワードないだろwww

頭痛おさまったら、くろしろーは001ページから014のキーワードをベタ打ちする
漏れは015ページから028ページまでをやりまつでつ
で、漏れはできた順にこのスレにテキストを貼り付けていくから、くろしろーはそのキーワードをエクセルに貼り付けて、アイウエオ順に並べ替えて索引完成、ブログにアップするという手順!
よろしい?

例として1ページ目なら、上から順に、

新古典派経済学
合理的選択理論
一般均衡理論

とキーワードをベタ打ちするだけ、、
簡単でしょ

他に手伝ってくれる住民がいるなら、担当範囲を見直すでつ、、
1月中に完成させたいなー
183くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 20:13:57 ID:fW7djHMc
あ        本文    用語集
浅田彰      011ほか 002
浅見克彦 063ほか 013
青木昌彦     039ほか 009
アダム・スミス  022ほか 005
アナリティカル・
マルキシスト   014ほか 003
アマルティア・セン075ほか 016
アルビン・W・
グールトナー   158ほか024 
アロー・ドブリ
ューの標準的な
一般均衡モデル 053ほか 011
アントニオ・
グラムシ     063ほか 013
アントニオ・
ネグリ      032ほか 008
安場保吉     035ほか 009
アルフレット・
マーシャル    169ほか 02

こんなのつくっちゃったんだがw
184くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 20:24:32 ID:fW7djHMc
>>182
エクセルって番号付けなら知っているが、50音並びはどうするの?
185今年こそ○:2007/01/25(木) 20:25:12 ID:SgsEHEmR
>>183
塾長はさすがに早いのー
その調子だと、漏れが手伝うまでもないーっ!
塾長、そのペースで全部やっちょくれ!

漏れはくろしろー風呂グからプリントアウトすることにした、、
よろしいかー、えへっ?
その代わり、索引が完成したら、ささやかな感謝の気持ちとして、異次元経済学を世に広める○秘作戦をくろしろー殿に伝授して差し上げましょう!
186今年こそ○:2007/01/25(木) 20:28:43 ID:SgsEHEmR
>>184
エクセルにソート機能があるから、範囲指定してアイウエオ順に一発並び替え、、

ついでに、索引完成するまで、お風呂で一発は禁止ね、プッ
187今年こそ○:2007/01/25(木) 20:33:07 ID:SgsEHEmR
ところで、まじめの提起した疑問は深いでつ
選好の仮定に対する反証そのものじゃまいか
もう少しよく学習させていただくことにしますた
いやー、○スレは勉強になる
188くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 20:50:05 ID:fW7djHMc
>>186
全部作ったるから、そのやり方をもっと詳しく教えてくれ。
189くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 20:52:25 ID:fW7djHMc
フフフあとお風呂は卒業した。ススキノでは野獣に戻るかもしれないが。
190くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 21:06:18 ID:fW7djHMc
教えてくれんと作らんぞ。フフフ
191くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 21:13:04 ID:fW7djHMc
時間切れでーす。ばいちゃ。
192くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 21:25:44 ID:fW7djHMc
ふふふやり方はわかったぜ。さーてどーしよーかなー
秘訣の半分を前金としてほしいなー
193くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 23:06:29 ID:fW7djHMc
つーか需要なし。利用されるだけ。まあ20万をE・H・カーやらマルクス
に費やし、マルって本当に終わってるんだなあ。学生運動やってたやつらは
本当に馬鹿なんだなーと実感した。まあ自動にパーソンズのシステム論やゼ
ミナール現代企業入門と戯れて1月、2月をすごす。ブログに戻れるのはい
つの日か。
194(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/25(木) 23:08:48 ID:IDSv2K/A
>>172
それでもよくわからないw
他で調べると、「独立性」と「アレのパラドックス」がキーワードとはわかったんですが。
まぁ入院後の範囲っぽいですね。

今はもっとやるべき基礎的な勉強があるので、後回し^^;

>>187
いや、言ってる事がよくわかんない。
なんかすごい事書いたかなぁ。
195くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 23:14:17 ID:fW7djHMc
使い道で、久々に穴マルに触れたが社債、金融を無視してクーポン発行
しても意味なし。そこらへんどうなっとるんじゃい。俺、昔勢いで穴マ
ルのすれ立てたけど、馬鹿だった。確かに青写真を作る姿勢には賛成だ。
マルの被害で一億死んだと読んだが、それも青写真がなくて革命起こした
成れの果てだしね。クーポン社会主義なんてもんは青写真にいたっていな
い。社債と金融をどうしようとしているのか?
196くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/25(木) 23:55:30 ID:fW7djHMc
要するにクーポンは税金じゃん。だったらトヨタとか税金ゼロで助成金
までつけるんじゃなく。しっかり税金とって低所得者の厚生の特別税に
すればいいことだろ。つーか裏帳簿作ってタックスヘブンと押してスイ
スに溜め込んでるんじゃなくて公的に税金ゼロだもんなあ。国際競争力
強いなら国連使ってもっとまったり逝こうぜって方向にすればいいだろ
う。しかし税金ゼロかタックスヘブン要らないな。
197今年こそ○:2007/01/26(金) 01:34:39 ID:80CjtYNu
>>176
ジミー先生がゲームは全くワカランというのは意外でつ
でも、ゲームってそもそもなんで必須なんでつかね
構造自体は均衡モデルと同じような気もするのに、適当な数値例で定性的なことしか結論がでない
それだったら、数値的に予測可能な均衡モデルのほうがまだ世の中的に役に立つような希ガス
学習してないから、好き勝手なことを申してまつが、、

>>192
さすが塾長、索引完成をよろしくお願いしますでつ

>前金
ヒント:くろしろー風呂グのアクセス数を増やして、アフリエィトーで吉原遊び
    さて、どうやってアクセス数を増やすかなー
答えは、索引が完成してからだなー、フフフ

>>194
>まぁ入院後の範囲っぽいですね。
そんな希ガス
お恥ずかしながら、不確実性は西村ミクロ入門でしか読んだことない
効用関数の任意の2点に線引いて、加重平均をとって凸だとか、凹だとか、、
まぁ、拾い読みしてところどころ読み残してるテキストがたくさんあるので、もう少しレベルの高いテキストで調べることにした

不確実性はマクロで大切と大滝の啓蒙書にあったので、漏れはもう少し掘り下げるつもり


198くろしろー:2007/01/26(金) 08:07:42 ID:5j2dhbyV
わかった、やってみるか。
199くろしろー:2007/01/26(金) 09:05:07 ID:5j2dhbyV
今年○ってシロクローだろ。ぷの使い方がおなじ。あなたがより魅力的なブログを作ればいいのです。は無しだぜ。W
200Jimmy:2007/01/26(金) 11:29:17 ID:7bmweLRL
ちんぽ
201今年こそ○:2007/01/26(金) 17:40:18 ID:80CjtYNu
>>199
さすが塾長、漏れはシロクローだぉー
よくぞ見破った
今年こそ○なので、ご指導願いますだ

ついでに、索引の作成よろしくお願いしますでつ、、
202Jimmy:2007/01/26(金) 17:59:35 ID:xv9X6cvX
まんこ
203かつて○だった男:2007/01/26(金) 20:00:53 ID:o8YC+OrK
>>168
>中立・選好・回避いずれの選好もNM効用関数にて表現可能。
>だから危険に対する態度とNM効用関数は論理的には無関係。

なんと!`;:゙;`;・(^^;)
しかし、なぜこれが「だから」で繋がるのかが全くわからない・・・。

回答:危険回避なNM効用関数もあるし、危険中立なNM効用関数もある。
そして危険選好なNM効用関数もあるということ。
NM効用関数は全て危険回避である(中立であるor選好である)などとはいえないのだ。
例を出そう。
三つの金券があるとする。
A:金1万円, B:金2万円, C:金3万円
それぞれの効用は12,20,60としよう。
Aは100%の確率で金1万円が当たるくじとみなしてよい。
同じくB,Cもそれぞれ100%の確率で金2万円、3万円が当たるくじと見てよい。
A,B,Cを混合させて色々なくじを作ることができる。
例えば30%の確率でAが当たり、50%の確率でBが当たり、20%の確率でCが当たるくじなど。
A,B,Cに確率を振り当てると一つのくじができる。
NM効用関数はこの全てのくじに対して効用数値を割り当てる関数のことだ。
先の30%でA、50%でB、20%でCのくじの効用は
0.3×12+0.5×20+0.2×60で=26だ。
さて100%でBが当たるくじの効用=20
50%でA、50%でCが当たるくじの効用=36
となる。二つのくじは期待値では等しいが、効用は違っている。
これは危険選好だ。
A,B,Cの効用を変更して危険中立・回避型のNM効用関数を同様に作ることもできる。
204(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/27(土) 01:04:45 ID:8RNPWJy/
>>203

A:金1万円, B:金2万円, C:金3万円
U(A)=12, U(B)=20,U(C)=60

のとき、

100%でBが当たる、くじの期待所得=2万円
50%でA、50%でCが当たる、くじの期待所得=2万円

100%でBが当たる、くじの効用=20
50%でA、50%でCが当たる、くじの効用=36

つまり、くじにおける当たりを確率で加重平均してあげる。
それを所得に対してやってあげると期待所得が出て、
所得に対する効用に対してやってあげるとNM期待効用が出る。
ようするに、「くじに対して効用数値を割り当てる関数をNM効用関数と言う」、と。

なるほどです。
今まで混乱していた箇所が、不思議なくらいに整理されました。

そして確かに、危険に対する態度とNM効用関数は全く別の場所での論理ですね。
所得に対する効用の設定次第で、危険に対する態度が全て表現可能になっている。
NM効用、つまりそれぞれの効用の加重平均を出す以前に、
効用関数に凹凸を与えた段階で、危険に対する態度は既に織り込まれている。
NM効用関数。

教科書の図もよくよく読まないと理解したうちに入らないなぁ、と深く反省しました。
ありがとうございます。

と、ここまできて間違って解釈していたらどうしよw
205今年こそ○:2007/01/27(土) 02:20:22 ID:KknvNaSI
NM期待効用ってのは効用関数の体裁を取っているけど、本質的な部分で通常の効用関数とは違うような希ガス
明日、調べてみよー!

206Jimmy:2007/01/27(土) 09:17:23 ID:R4W6544I
まるくすばか
ちんかすやろう
207くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/27(土) 09:51:14 ID:Z+IhU6Yg
NM期待効用自体初耳ですが興味深い世界のようですの。使用価値
や交換価値を聞いたマルにはまる時の気分じゃ、危ないの。また20万
とんじゃうぞ。拙者先日ついに冬季欝克服の目安がつき、これにて
躁うつ病の薬による克服可能と相成った。24でB型慢性肝炎発症
29で治癒、続いて、躁うつ病発症、34にして社会復帰可能、こ
れにて障害者年金2級と言うおいしいボーナスが出なくなるかもし
れず、通信教育費が出ずに経済学位がもらえないかもそれないが、
まあ、金より健康、昨日は徹夜で出会いサイトの女にメールを書い
ておった。しかし出会いパーティーが函館の情報誌には乗ってない。
これはいただけない。大人のお風呂は危険と察知しておる。この前
エイズ検査受けた。もちろん大丈夫だった。うむこれは吉兆。なに
しろぺろぺろしちゃったからの。ぺろぺろ。いや失礼ここでエロ話
するんじゃなくて決意じゃ決意。目標マル殲滅、近代経済学により
武装された労働者政党の結党および政権奪取だ。だが明るい未来は
ない。バブルと言うおろかな愚策のおかげでアメリカに1990年1
月2日ブレディ・ミサイルで破裂。これは「ゼミナール現代金融入
門」320ページで確認できる。なんとこの3月20日は拙者の誕
生日じゃわい。イラク戦争、サリン事件についで、バブル破裂ミサ
イルまでわが誕生日を汚すか。まあ偶然だな。拙者もわざと面白く
書いているだけだからの。しかしこのバブルの穴は痛いぞ過剰な設
備投資、不良債権こりゃたまらんワイ。こりゃー誰がやっても似た
ようなもんだな。何とかなるが痛みというか死人が出るな。3万人
以上死んだというが、まーそーだろーのー。ひとつの町がみんな死
んでるんだ。のろっておるぞバブルの大罪をのろっておるぞ。
やはりこれはバブル世代にはけじめが必要じゃのう。
職種別に財産を没収させるか? でもやりすぎると国が沈むか
金持ちにはうまくできとるのう。資本主義よ。今回は結論は
出さずに課題にしておこう。諸氏も意見あらばここに書け。
ま、それはさておき、とりあえずこの2chでも言論国家テロ
可能と言うことが分かった。軽く絞られただけじゃがの。まあ確か
に日本政府、北海道、勤医協、某メンタルには苦労をかけたワイ。
その恩に命じて2ch国家テロは撤廃する。とりあえず迷惑をかけた
みなのものには詫びを入れたい。内部からの改革を考えていこうと思
う。とりあえずここではマルがどれほど腐っているのか書こうと思う。
さて、資本論の結論はこうだ。産業資本の搾取がすべての利潤の源
泉である。は? という感じだろ? 安く買って高く打っても利潤は
出るし、天候でも利潤は出るし、独占しても利潤は出るし、サービス
産業でも銀行でも利潤は出るし、機材の改良でも利潤は出るし、その
素材そのもの、たとえばゴッホの絵などでも利潤はでる。他部門の搾
取によっても利潤は出る。資本論が以下にまがい物かよーく分かろう。
宇野派もくさっとるの。以前ジミー氏に聞いたことがある。なぜ他産
業の搾取は問題にされえないかと、ジミー氏はこういわれた。確かに
その論を持ったものがいた。だが宇野の破門ものの扱いにされたと。
宇野よお前もか。穴マルもだめだな。クーポン社会主義、あれはいっ
たいなんだ? 大企業の株をまずいったん国有化して国民に配る。
確かに平等だが企業にとっては一種の税金でしか過ぎないではないか。
社会民主主義で、企業から取れる税をもっと取り、貧民に配布するのが
よかろうて。そんな危なげなシステム作って社会を混乱させるだけじゃ。
さて、たたくところは十分にたたいたから点滴でも打ってくるか。
ふふふマルスレがまた面白くなるぜ。
208くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/27(土) 09:59:12 ID:Z+IhU6Yg
目標マル殲滅、近代経済学により武装された労働者政党の結党および
政権奪取だ。だが明るい未来はない。
209Jimmy:2007/01/27(土) 13:26:45 ID:R4W6544I
フェラチオだいすき。アナルなめもいいなーー
210名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 13:32:22 ID:nPI4wmH9
>>203
さすが大学教授だよな、説明うまいわ。
211Jimmy:2007/01/27(土) 13:46:38 ID:R4W6544I
大学教授ではない。セックスカウンセラーだ
212名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 14:07:36 ID:nPI4wmH9
偽ジミーは女か?
213くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/27(土) 14:43:47 ID:Z+IhU6Yg
議題 私は感食する!

 労働者諸君団結用意!

……今こぶしを握り締め、腰に手をやったものどもよ。
貴様らは労働者のくず、労働者の裏切り者、組合員だ。
日本の企業の中で労働組合があるのは2割に満たない
だろう! その中で苦しむ労働者の姿を君たちは考え
たことがあるだろうか? 忙しすぎて組合活動なんて
無理。そんな不幸な人々の姿を考えたことがあるだろ
うか? 企業エゴの押し付け合いそれだけの姿になっ
ているその姿は豚だ。資本に飼われる豚そのものだ!
しかも君たちはご大層にも破綻したマルを旗頭に仰い
でいるものがある。丸の破綻は上に示したとおり、
もはや弊害なのだ。まずその弊害をなくさなければな
らない。われわれの実情は近代経済学で語られ要求さ
れなければならない!
それでも明るい未来は来ない上記したとおり、われわ
れの闇は深い。しかしわれわれのつながりを作ろう!
しかし私はイスラム教のような不健康はしない。
夕食はしっかりグラタンオニオンスープと玄米
を取る。ヨーグルトもだ。感じよう。今この飯が食える
のも君たちが寝てる間に働いている人々を感じよう。
それが感食(かんじき)だ。われわれは恵まれた立場に
いる。われわれの闇は深くとも自殺者を一人だって救える。
いや2人! 3人かも! われわれが感食し、彼らも感食
するとき、私たちはつながる。労働者万歳!
感食用意! 栄養のあるうまいものを食え豚どもよ。
しかしその先にある声なき労働者を感じよ!
214名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/27(土) 15:29:04 ID:R4W6544I
>>212
偽じゃないよおれっちがほんものだっぺ
ちんぽかゆかゆ
215Jimmy:2007/01/27(土) 16:24:15 ID:MfzowqBO
基地外のblogかここは
216かつて○だった男:2007/01/27(土) 20:57:25 ID:wGYDHiiC
>夕食はしっかりグラタンオニオンスープと玄米
を取る。ヨーグルトもだ

玄米は消化に悪いですぞ。
しかし、玄米にヨーグルトったって。
このメニューはどこの国の食事ですかな?
異次元料理?
217かつて○だった男:2007/01/27(土) 23:02:48 ID:wGYDHiiC
>>204
横軸に金券(所得)、縦軸に効用をとる。
これは普通の効用関数だ。(金券は100%当たるとする。)
この効用関数を基にしてNM効用関数が作られる。
作り方は>>203で書いた通り。
元になる効用関数が狭義凸(限界効用が厳密に逓減)ならばNM効用関数は危険回避になる。
>>203の例ではこのことが成り立っていない。
ちなみに
元になる効用関数が狭義凹(限界効用が厳密に逓増)ならばNM効用関数は危険選好になる。
線型の効用関数(限界効用一定)のときが危険中立だ。

NM効用関数の裏話:
ご存知フォンノイマンとモルゲンシュタインはゲーム理論を作った。
が、ゲーム理論は基数的効用に立脚しており、経済学者に評判悪かった。
当時は選好の基数性は批判にさらされていたからな。
そこで、2人はゲーム理論を売り込むため基数効用の正当化を図ったらしい。
不確実性下での選択問題は基数効用に依拠せざるをえない、と。
ゲーム理論が扱う状況はまさにこのような不確実性が支配する世界なので、これでいいんだ、と。
できすぎた話だなw.



218かつて○だった男:2007/01/27(土) 23:20:07 ID:wGYDHiiC
訂正:
>>217の説明、狭義凸と狭義凹があべこべになってた。
219くろしろー:2007/01/27(土) 23:26:57 ID:WMysB3bw
>かつ○異次元近代経済学顧問

玄米は一度は食したいものでしてな。SPA!には間食したくなくなる。つうじがよくなると聞いたものでしてな。ヨーグルトは毎食食うと腸内環境が変わると健康オタクの女性に聞いたもので。
220くろしろー:2007/01/27(土) 23:44:00 ID:WMysB3bw
つつぎ しかしかつ○顧問 明日日共の地方支部にいきますが、○廃絶のというより敗北の経済学として○を叩くのですがまず内に入り切りたいと思いますよ。 何かいいたいことはございますかの?
221くろしろー:2007/01/27(土) 23:49:31 ID:WMysB3bw
>ジミーどの まず私の○廃絶の議論に異議申してから攻撃くれませんかの。でなければあなたはメンヘル以下ですぞ。
222くろしろー:2007/01/28(日) 00:20:42 ID:KcG80SMZ
労働者の連帯として食を利用したい。これはイスラムの知恵でして断食は食えないイスラムを忘れないための知恵です。しかしこれは不健康。だから感食しましょう。食うと働くが間接的に成りすぎている。これを想像で補うためでもあります。
223くろしろー:2007/01/28(日) 00:29:49 ID:KcG80SMZ
日本の労働問題はトップダウンでしか労働者に届かない。もう組合や国家レベルで廃絶するしかない。そのための激文ですじゃ。
224くろしろー:2007/01/28(日) 00:37:40 ID:KcG80SMZ
○廃絶でも研究者は敗北の経済学、なぜあのような不合理が世界をうごかしたかの研究に入って頂くので安心為され。それに異議あれば論争しましょう。
225(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/28(日) 01:28:54 ID:dHhDZ07w
>>217
>横軸に金券(所得)、縦軸に効用をとる。
>これは 普 通 の 効用関数だ。(金券は100%当たるとする。)

公理のうち、「完備性」「推移性」「連続性」を使っているわけですね。
これで詳細はともかく微分可能な効用関数が保障され、限界効用の議論が可能になる。
「普通の」と言うのは、文字通り「消費者理論で最初にやる効用関数と同じもの」と理解します。

>この効用関数を基にしてNM効用関数が作られる。
>作り方は>>203で書いた通り。

納i=1,N]uiPi と理解しました。

>元になる効用関数が狭義凹(限界効用が厳密に逓減)ならばNM効用関数は危険回避になる。
>>203の例ではこのことが成り立っていない。

狭義凹というのは強く凹と言う事ですから、効用関数は全ての区間で滑らかな曲線を描いていて、
同時に、任意の合成くじのNM効用の値がそのくじにおける期待所得と同額の
確実に得られる所得に対する効用より厳密に小さい、と言う事と理解しました。
そして>>203の例は、与えられた数値が3つの点のみであって、
曲線が全ての区間で滑らかである事を保障する理由はどこにも無く、
よって「このことが成り立っていない」ということになる、と理解しました。

同様に危険選好のケースは逆を考えると言う事と理解します。
中立は線形になります。
(これ考えると、危険回避が狭義凹、危険選好が狭義凸、でなければならない理由が想像できます。
「回避」「選好」が広義(?)の凹凸関数であることを許せば、「回避」「選好」であるにも拘らず「中立」となる区間が存在する事になり、
「回避」「中立」「選好」の定義が厳格さを欠いてしまう。)

以上、勉強させていただきました。
間違った解釈が無いかやはり一抹の不安を感じつつも、相当に理解が進んだ感触です。
沢山の示唆をありがとうございます。


以下、裏話に関してなんですが、
結局ゲーム理論は成功し、現実とそれなりに適合する分析を得られ、
それに伴って効用の基数性が逆に見直されて現在に至る、という事でしょうか。
演繹的な体系が、実証による帰納的な理論によって修正されていく印象です。

さらに疑問に思ったのが、
>不確実性下での選択問題は基数効用に依拠せざるをえない、と。
と言うのはどういうことでしょうか?
ゲームの基本書などを眺めて簡単な利得表を見ても、
与えられている効用が基数的なのか序数的なのかがわかりません。
(今までの文脈からすればやはり基数的なのでしょうが。)
「完備性」「推移性」「連続性」を仮定して微分可能な効用関数を導き出す過程に、
何か答えになる鍵があるような気がしています。
226今年こそ○:2007/01/28(日) 02:31:07 ID:6YHlWKkp
>>217
>曲線が全ての区間で滑らかである事を保障する理由はどこにも無く、
>よって「このことが成り立っていない」ということになる、と理解しました。

どういうこと?
それって、連続性の公理に反するんじゃ?
よく分からない

と言うものの、手元にある「現代ミクロ経済学ー中級コースー」塩澤・玉田ほか(有斐閣)を眺めてみたが、独立性の公理のイメージがいまだよくつかめない、、
でも、期待効用は、ミックスされたくじのウェイトですべて決まるから、基数的という結論だけはわかりますた
他のテキストも眺めてみよっと、、

>>215
ちなみに、地球温暖化のせいで、木の芽時が早まってるのかなー、、
○スレを眺めていると、そこはかとない季節の変化を感じますな、プッ

227くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 03:11:36 ID:QbXH2uDT
>>226
やっぱお前に表作ってやるのやめた。事の重大性がぜんぜん分かってない。
今こうしている間にも働いてる労働者がいる。コンビニの労働者ではない
あれも昼夜逆転で危ないが定時過ぎて土曜のこんな日に連続労働している。
それをどうにかしようと言うのが私の妄想であり現実だ。
糞学生が時間もたっぷりある中で表なんかエクセルですぐだから自分で作
ればいい。こういう糞学生が社会に出て現実を知ってももう遅い。
ひとつだけ警告しておく公務員か一流企業に入れ、そういう生き方が否定
されているがそれが社会的に楽な生き方であることは事実だ。
前金分の情報大は返しておく、まず○を知りたければ、岡崎次郎「資本論
入門」正統派はこれが一番だ。それから宇野「経済原論」「経済政策論」
穴○「アナルティカル・マルキシズム」で十分だ「使い道」は馬鹿の客
引きに過ぎない。どのくらい間抜けが教えてやろうか?
浅田彰「逃走論」で、浅田、柄谷、岩井が置塩の○基本定理について書いて
あることをこの本は好意的に書いてるよな。ところが逃走論借り手読んで
みろ。浅田たちは置塩のマルクスの基本定理をこれは利子がついてるだけだ
と嘲笑しているのだよ。
228くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 03:28:40 ID:QbXH2uDT
情報大→情報代 借り手→借りて訂正。
あと穴マルもクーポン社会主義なんか信じてることで終わってるよ。
あの学派は一般化された搾取の基本定理を紹介してたぶん終わるよ。
あとはミクロ応用のリベラルな社会理論とやらに合流するだろう。
宇野も糞だし、まあ○は教養として抑えとけばいいだろう。上記の本
を読むだけでいい。情報代は返した。あと趣味で経済学やりてーんな
ら、キャリアになんてならないことだな。ノンキャリで使えない人材
になることこれが一番だ。大体公務員試験とおってスポーツできるやつ
らが出世していくのさ。テニスやらないで数学やってるお宅なんてまず
出世できないね。
229今年こそ○:2007/01/28(日) 03:51:14 ID:6YHlWKkp
>>227
がっくし、、
いずれにしても、索引が必要だから、できたらテキスト磔ときますぅー
たぶん2月中になると思うけど

まっ、自分で手を動かして作るぶん、これはいい財産になる罠
きっと

>今こうしている間にも働いてる労働者がいる
そのとおり
そういった世の中の矛盾みたいなモノをどーにかしたいという気持ちが経済学を学習する出発点であり、ミッションじゃまいか
では、おやすみー


230今年こそ○:2007/01/28(日) 03:54:53 ID:6YHlWKkp
ご機嫌直しに、ニュースでもドゾー
くろしろー、、

エクアドル:「ユーモアで国づくり」新副大統領が提唱
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/news/20070128k0000m030024000c.html
エクアドル:軍ヘリ衝突、在職10日の女性国防相が死亡 18:31
エクアドル:新大統領が公約実行 自身の報酬53%減額 17:05
エクアドル:左派のコレア大統領就任 「市民革命」表明 10:33
231くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 03:55:02 ID:QbXH2uDT
あと酒と女ね。まず酒は飲めなくてもハイになり芸を磨け。
女は公務員女と結婚するとダブルインカムでいいぞ。
福祉厚生しかいいことないからな。金は本と安いね。
俺だって手取りで20万いかねー。泣けてくるね。
出会いは使えるやつの合コンがある。パーティも面白いな。
都市圏ならネットもいいね。
風俗はエイズの心配があるので、マッサージ、キャバくらいに
しておくのが手だね。手古希おさわりだから安心。
ソープ・ヘルスは姫のアナルなめは禁止、マンなめ禁止
フェラはコンドーム絶対着用これでまず大丈夫「彼女がいるから」
と言えば姫も納得。まじめねと言われる。でも俺はマッサージ
以外にはもう逝かない。素人とやると薄くてつまんなくなるから。
エイズにはカクテル療法があるから自殺することなし。



232くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 04:11:25 ID:QbXH2uDT
>>229
すまんな。実は俺も、謹啓で武装すると宣言した以上余暇をそれな
りに有効に使わねばならんと言う本音もあるんだ。
まず大量の文系経済書の読み込み。高校大学の数学の勉強
ヴァリアン、ミクロ経済分析。西村 ミクロ経済学くらいは
抑えないとな。
>まっ、自分で手を動かして作るぶん、これはいい財産になる罠
 きっと
うむそのとおり。

>そういった世の中の矛盾みたいなモノを
>どーにかしたいという気持ちが経済学を学習する
>出発点であり、ミッションじゃまいか
いいことを言うじゃないか。ほしかったのはその心意気だよ。
見直したよ。どうも学問オタクみたいなやつがいてちょっと
気持ち悪いんだよ。
>ユーモア
昔、落語では身障者がいるとそのねたははずしたんだと。
まだ修行が足らんな。w

じゃあ、おやすみー
233Jimmy:2007/01/28(日) 09:14:02 ID:2VMYrXz1
くそしろーへ
以下のことは何十編もこれまで行ってきたこと。藻前はバカだから理解できなだろ。

○の「搾取理論」を労働者がその剰余労働によって生み出した剰余価値、
これは本来労働者に帰属すべきだが、これが「不当」にも資本に帰属する
ことであると「解釈」しているのは、等労働交換を商品経済の原則とし
てそこに自由平等社会の原型を見ようとするブルジョアイデオロギーの
再現に過ぎないこと、その意味でマルクス自身にもブルジョア的な観点の
残滓がある。

穴○は「一般搾取定理」で労働だけでなく一般商品も搾取されているのだ
と主張したが、これもどこかに利潤の源泉を求めようとする「本質論」
的な思考に囚われている。その限りでは○の限界を超えていない。

利潤は生産的な技術を用いることで正の値を取る。この生産性をどれか特定の
生産要素を尺度に取れば任意の価値論が出来る。(小麦、労働時間など)
つまり排他的な権利を主張しなければ労働価値説というのは、剰余価値生産論として
別に間違っているのではない。

くそしろーのはいくつも価値源泉があるというところが、還元論的労働価値説
と違うだけで、還元論であることは変わりなし。その意味で○を越えては全然いない。

わーた?

234Jimmy:2007/01/28(日) 10:32:06 ID:9trWyuYg
剰余価値〜ちんぽ
一般搾取定理〜まんこ
間言論的労働価値説〜石原真理子
鼻くそ〜早漏〜ウン子〜こうまん―アーーー負けちゃった
235かつて○だった男:2007/01/28(日) 10:34:22 ID:tymojs4A
>>225
裏話に関して:
>結局ゲーム理論は成功し、現実とそれなりに適合する分析を得られ、
それに伴って効用の基数性が逆に見直されて現在に至る、という事でしょうか。

回答:仮に効用の基数性に立脚していることが欠点だとしよう。
しかしゲーム理論の成果は、この欠点があるからといって無に帰すものではない。
こういう合意が経済学者の間にできているということだろう。
ゲーム理論が基数性・序数性の問題を克服したというわけではない。

>ゲームの基本書などを眺めて簡単な利得表を見ても、
与えられている効用が基数的なのか序数的なのかがわかりません。

回答:
よく教科書で解説されているゲームでは、まず純粋戦略が定義される。
各プレイヤーのとる純粋戦略が決まるとそこで利得が定義される。
ここに混合戦略を入れるわけだが、こうしてえられる混合戦略上の利得関数は>>203でのNM効用関数の作り方と同型だ。
そして前に説明したように、NM効用関数はくじの上での選好関係から導ける。
だからゲーム理論の成果は不確実性下での選択問題として解釈すれば選好の序数性に依拠している、
こういいたいのだろうな。

236Jimmy:2007/01/28(日) 10:52:44 ID:9trWyuYg
お前は馬鹿か
237(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/28(日) 13:33:48 ID:pTGst4zo
>>226
>>217にて「>>203の例ではこのことが成り立っていない。」
とあったので、その理由を僕なりに考えた結果です。

>>203の例では、効用関数が

A:金1万円, B:金2万円, C:金3万円
U(A)=12, U(B)=20,U(C)=60

としか与えられていないため、それが「全ての区間で滑らかである保証は無い」
つまり>>203の例では「連続性」が保障されていない、と理解したわけです。

>でも、期待効用は、ミックスされたくじのウェイトですべて決まるから、基数的という結論だけはわかりますた

ん〜これわからないですねぇ…。
ウェイトのかけ方で期待効用の大きさが変わる⇒基数的?
じゃあ確率でウェイトをかける前の効用はき数的じゃあない、って話だろうか。
>>174さんとも食い違うし。

そもそも基数と序数を明確に理解するところからやらなきゃ駄目っぽい。
僕の理解は「一個二個と一番目二番目の違い」くらいだから…。
さて、新たな積み直し課題登場、っと。

>>235
ゲーム理論の成果が認められただけであって、基数性序数性の問題はそのまま残っている。
こう理解した方が適切と言う事ですね。
ありがとうございます。

>そして前に説明したように、NM効用関数はくじの上での選好関係から導ける。

期待効用定理ですね?
くじ同士の選好とNM効用同士の大小関係は同値、のような。

>だからゲーム理論の成果は不確実性下での選択問題として解釈すれば選好の序数性に依拠している、
>こういいたいのだろうな。

そうなると思います。
期待効用定理を見ると、くじ同士の選好はいわゆる選好関係を論じる時の記号を使っています。
ここには基数的な意味は一切無かったと思います。
それとNM効用同士の比較が同値なのですから、ゲーム理論で使われている利得表に書き込まれた数値が、
一体どこからどこまで基数的で序数的なのかが混乱してしまう感じで。
実際に簡単な囚人のジレンマゲームを見ても、効用の数値の大きさはどう定めても良くて、
この「どう定めてもいい」と言う話は、序数的効用理論において無差別曲線の形状だけが問題となる議論と似ています。

難しいです。

もっと書いてしまえば、純粋戦略に対して与えられる「利得」は、
ここまでの文脈でいう「所得」でしょうか「効用」でしょうか?
ごっちゃにして教科書は進められている気がします。
238かつて○だった男:2007/01/28(日) 15:52:47 ID:tymojs4A
>>237
もう一度纏めて整理しておく。NM効用関数の定義だ。
まず、金券(貨幣または所得)を財とする効用関数を与える。
この形は連続関数であればなんでもいい。
有限個の金券を取る。これら金券からなるくじを作る。
これら有限個の金券が生起する賞金とするのだ。
例えば有限個の金券として1万円、2万円、3万円の三つを取るとする。
各々A、B、Cとする。その効用は先の効用関数の値だ。
それを例えば
U(A)=10,U(B)=20,U(C)=24
とする。
任意のくじはこのA,B,Cへ確率を割り振ることで定義できる。
例えばくじXはAが20%、Bが50%、Cが30%で当たるくじ、というように。
A,B,C自身も100%でそれらが当たるくじとみなせる。
で、Xの効用は
U(X)=0.2×U(A)+0.5×U(B)+0.3×U(C)
=0.2×10+0.5×20+0.3×24=23
だ。


>>203の例では、効用関数が
A:金1万円, B:金2万円, C:金3万円
U(A)=12, U(B)=20,U(C)=60
としか与えられていないため、それが「全ての区間で滑らかである保証は無い」
つまり>>203の例では「連続性」が保障されていない、と理解したわけです

ヒント:以下の部分を読み返して欲しい。
「金券(貨幣または所得)を財とする効用関数を与える。
この形は連続関数であればなんでもいい。」

239かつて○だった男:2007/01/28(日) 16:51:57 ID:tymojs4A
>>233
一々尤もだ。価値論は答えの出ない形而上学だ、問題の立て方がそもそも間違っている、と私も随分以前から言ってのだけども。

>くそしろーのはいくつも価値源泉があるというところが、還元論的労働価値説
と違うだけで、還元論であることは変わりなし。その意味で○を越えては全然いない。

うむ。確か塾長は物が勝手に価値を生み出すという学説を開陳されておられたな。
異次元空間ではそういうことになっておるのだろう。
240くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 20:40:57 ID:Qhdc6DIB
>>233
あなたも何度言っても私の意見を聞いていない。利潤の発生を問題し
しているのに対し別のロジックでブルジョア段階の残滓がマルクス
にあると言う。これで批判のつもりなのか。馬鹿と言う言葉はそっち
にお返しします。批判の方法も教えますか。まずあなたはマルクスが
利潤に対して別の意見を持っていた利潤を説明できると擁護しなけ
ればならない。その上で、マルクスの欠点としてあなたが指摘した
議論に移るのが筋でしょう。穴マルもあなたの議論は私の議論に対
するのではなく、自己中心的な自分の議論について話している。
再度、説明するがまずクーポン社会主義について議論してから、
穴マルの館言論に移って議論すべきだ。
続く
241くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 20:49:58 ID:Qhdc6DIB
>ジミー氏
ではあなたの議論について反論しよう。マルクスにブルジョア的思考の
残滓があるのは当たり前ではないか? ご存知のようにドイツの哲学、
フランスの社会主義、イギリスの経済学を学んだのだからその志向が
残ってもなんら不思議ではない。また何か勘違いなされているが、必要
労働でのみ自己完結する経済がない限り、剰余労働が行われている段階
では、あなたの言う労働力による必要労働はありえない。剰余労働と呼
ばれている労働は必要労働である。
242くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 21:00:43 ID:Qhdc6DIB
>>233>>239
ジミー氏、かつ○氏
あなた方は還元論について何も分かっていない。還元できると言うのは
有限であるからだ。もしこの世が無限であるなら還元はできない。有限
であるからこそ還元することができる。有限だから経済学が生まれかつ
○氏も飯が食える。ただ利潤を転回するに当たっては数多くのパターン
になりすべてを指し示すことはできないかもしれないが、それは形而上
ではない。ただ現実が描写できないと言うことに過ぎない。私はその上
で、還元論の可能があるからこそ、私はその代表例を分類して例示して
いるのだ。これこそ正しい思考というべきである。

かつ○どのはまた珍妙なことをおっしゃってる。ものが勝手に価値を作
っている。太陽と言うものをご存じないのか?w
妙なことをいっているが
243くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 21:05:07 ID:Qhdc6DIB
http://money5.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1169892086/l50
今日はここの80番代でも大暴れ。今日も感食しました。w
244かつて○だった男:2007/01/28(日) 21:13:41 ID:tymojs4A
>>242
かつ○どのはまた珍妙なことをおっしゃってる。ものが勝手に価値を作
っている。太陽と言うものをご存じないのか?w

太陽が価値を作っておる、と?
なるほど太陽価値説ですな!
流石は塾長。久々に異次元経済学が爆裂しましたわい。
245くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 21:17:02 ID:Qhdc6DIB
>>240
館言論ーー>還元論
>>242
転回ーー>展開
246Jimmy:2007/01/28(日) 21:23:25 ID:2VMYrXz1
>>240
なにを言っているのか日本語自体支離滅裂、意味不明。
クーポン社会主義?ンなモン穴○すれで2年前以上に批判しただろが。
私有財産権の侵害で憲法違反だよ。暴力革命と同じくらいの空論。
>>241
言葉の遊びしてんの?必要は存在しなくて剰余は必要?
もっと論点を整理して主語と述語が分かるように書け。
>>242
有限だから還元できて無限は還元できなくて・・ナンタラカンタラ。

肛門から太陽を昇らせたらWWW
247くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 21:23:43 ID:Qhdc6DIB
>>244
いや異次元ではありませんよ。太陽があるから食物ができ、価値ができる。
売ることもできるし、食べることもできる。それだけです。
それよりも還元論についての反論を期待しますよ。

あとちょっと話はそれますが異次元と言うのはいいコミュニケーション
ツールだと思う。これは宮台が言っていたことですが女の子がとてもか
わいく見えないものをかわいいと言うことによって無害化する。
私のような異物にも異次元と名のつけることで、無害化できる。
でも太陽から価値が生まれないなんて、生まれ育った異次元でも三次元
でも見たことないです。
248くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 21:28:57 ID:Qhdc6DIB
>>246
家言葉遊びではなくこういうことです。たとえば今200の力を持って
生産しているとします。労働力で計ると100が必要労働となるが、
ちょっと待った。100だけ生産すればその社会は成り立つのか? 成り立
つならそれは必要労働と読んでいいでしょう。しかし実際には200の産業
規模で生産しないとそんな労働力も作れないのが現実。だから200の労
働がすべて必要労働なんですよ。
肛門は熱いからいやです。w
249Jimmy:2007/01/28(日) 21:42:32 ID:2VMYrXz1
>>248
藻前と同じ主張をあの松尾匡氏もやっているが、100時間で資本主義が成立
しているとは資本論は言っていない。200時間の労働のうち100時間が
労働者の生活資料の生産に投下され残りの100時間が資本によって剰余生産物
として取得される。あくまで200時間が投下されないと資本主義的生産が
成立しないが、その内の労働者の生活資料の生産に必要な労働時間を、
必要労働時間としている。
藻前のは単なるこの労働時間の区分をなんと呼ぶかという、言葉の問題を
言っているだけ。
松尾氏も100時間だけの労働時間支出があり得ないが、こうした仮想的な
状態を基準に「搾取論」というのが成り立っているから、自分の主張する
「等効用労働最小化定理」なるものも仮想的な基準を使っていることが
許容されるのだ、などとのたまわれて・・・
250かつて○だった男:2007/01/28(日) 21:42:57 ID:tymojs4A
>それよりも還元論についての反論を期待しますよ。

そう仰られてもですね。例えば

>もしこの世が無限であるなら還元はできない。有限
であるからこそ還元することができる。

この世が無限とか有限とか意味不明ですぞ。
この世の一体何が有限・無限なのでしょうか?
その点を明確にしていただけなければ、反論も何もできませんがな。
251くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/28(日) 21:45:55 ID:Qhdc6DIB
>>246
利潤については触れてませんね。
議論というのはそのテーマテーマによって
なされること。
まずマルクスの利潤論を否定してください。
それから穴○の昔話になりますが、
私の議論とあなたの問題がずれていることに
気付きませんか?
私はクーポンは税である。としたわけです。
それについての議論ではなく、クーポン化
の反社会性についての古い議論を持ち出すから
議論がみあわない。つまりここで私は新しい
議論を出しているのですよ。まず昔の憲法
違反のことに加えて。クーポン社会主義なんて
社会民主主義で十分じゃんといっているわけです。
そこのふくらみをつかないとあなたのいつもの決めつけ
終わる。頭のいいのを自慢したそうだけど、まじめな議論
すらろくにできてない。
252くろしろー:2007/01/28(日) 22:23:38 ID:KcG80SMZ
>>249 ですからマルクスの方が言葉遊びなんですよ100の生産の必要十分条件として200の生産規模がないと駄目それをごまかしている。
253くろしろー:2007/01/28(日) 22:25:35 ID:KcG80SMZ
>>250 無限とは∞としか表現できません。
254Jimmy:2007/01/28(日) 22:44:30 ID:2VMYrXz1
>>251
利潤ついてもう触れただろう。剰余を生産可能な経済システムの貨幣的表現。
社会民主主義?税?なにをいってんのか。所得の不公正をほんのちょっと
是正する程度ならいまでも行われている。
ロスチャイルドのような、財閥を解体したいんじゃないのか。
だったら部分改良のようなことでは済まないが、そうなると私有財産権
と衝突する。どう言い換えようと目的を取り下げない限り無理。
>>252
これまた支離滅裂。ちゃんと簡単なモデルで説明しなさい。
255かつて○だった男:2007/01/28(日) 22:53:42 ID:tymojs4A
>>253
>>250 無限とは∞としか表現できません。

はあ?では、この世と∞は同じものなのでしょうか?
塾長の禅問答は高踏にすぎ、私には理解不能ですw。
256(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/29(月) 00:27:14 ID:bg6CeSns
塾長寝たの?
漏れの出番かな。

>>238
所得を横軸に、効用を縦軸に、効用関数を作る。
(「完備性」「推移性」「連続性」によって、これは必ず連続関数になる。)
そこに結果として実現する任意の大きさの所得をとる。
それぞれの所得に対して、効用関数を介して、それぞれ一意に効用の値が与えられる。
例えば、
A=1万円、B=2万円、C=3万円
U(A)=10,U(B)=20,U(C)=24
のように。

ここで「くじ」を定義する。
「くじ」はA,B,Cに、それぞれが実現する確率を割り振る事で作られる。
例えば「くじX」は「Aが20%、Bが50%、Cが30%で当たるくじ」というように。
(A,B,C自身も100%でそれらが当たるくじとみなせる。)
「くじX」の効用は、
U(X)=0.2×U(A)+0.5×U(B)+0.3×U(C)=0.2×10+0.5×20+0.3×24=23
となる。

ここまでは完全に理解できていると思います。
「当たりが1%の確率で1万円」のくじで、一万円に対する効用が50=U(10000)ならば、
期待所得=10000*0.01+0*(1-0.01)=100
期待効用=U(10000)*0.01+U(0)*(1-0.01)=0.5
ここまでは何の混乱もありません。

>ヒント:以下の部分を読み返して欲しい。
>「金券(貨幣または所得)を財とする効用関数を与える。
>この形は連続関数であればなんでもいい。」

経済学以前の問題になると思うのですが、
特定の理論を論じる時に何らかの前提となる「公理」は、
その理論を議論している時には必ずその議論を拘束している。
つまり、どんなに単純な例を挙げて説明を行っているときでも、
やっぱり「公理」は必ず前提として置いておかなければならない。
ということでしょうか?
ならば、>>203の例でも、それが効用関数の例である以上は
やっぱり効用関数の「公理」である「連続性」は所与となっていて、
他にどんな例を作ってもそれが効用の例である限りは、
「連続性」は与えられていると見なければならない。
「連続性」を満たさない例を作ってもいけない。
という事でしょうか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E7%90%86

「公理」については、ここで理解を進めました。
257(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/29(月) 00:34:46 ID:bg6CeSns
いまいち書き方が良くないかも。

効用関数の例を作る時には、効用関数の公理である「完備性」「推移性」「連続性」は
その例の所与な制限として必ず与えられていなければならない。
(効用関数が数学的に構築されている以上、数学における公理も
より上位にある公理として、暗黙のうちに必ず与えられている。)

よって>>203の例においても、その単純さとは関係なく、
必ず公理が前提として満たされていると見なければならない。

こういうことでしょうか?
258今年こそ○:2007/01/29(月) 01:48:35 ID:G+TH8yeD
わーん、見れないよー
もう寝る
259くろしろー:2007/01/29(月) 08:58:13 ID:mMyvhbHH
>>254 利潤について語っていませんね。私がいってるのはどのように利潤がうまれるのかということ。これについて資本論では産業資本の搾取だけだからだめだといってるんです。それについてどうか。
260くろしろー:2007/01/29(月) 09:02:53 ID:mMyvhbHH
ではモデルを生産に必要な財をつくる資本があります。労働力ではかると100生産できますが200生産しなければならないなぜか?
261くろしろー:2007/01/29(月) 09:05:35 ID:mMyvhbHH
それは生活に必要な財を100手にいれなければならないから。生活財をつくる財もおなじ。
262くろしろー:2007/01/29(月) 09:10:15 ID:mMyvhbHH
2番目のモデル。資本には競争がある。自分の労働力だけでは勝てないだからサービスして多くつくり値段をやすくする。
263くろしろー:2007/01/29(月) 09:13:57 ID:mMyvhbHH
○のモデルがだとうなのは一企業が競争もなく生活生産全てを一社だけでつくっている場合。しかし現実はそうではない。
264くろしろー:2007/01/29(月) 09:22:14 ID:mMyvhbHH
社会民主しゅぎは今でも可能だからそれをちょっと強めれば貧困に対して改良できる。でもアナマルは税と同じことを株式市場を壊してやる。これではシステムが壊れかねない。だからだめ。
265くろしろー:2007/01/29(月) 09:30:24 ID:mMyvhbHH
>かつ○さん いやだから無限というのは「これ」と名前がつけられません「これ」と同じものが無限にあるから。つまり大量にあっても、この有限世界ではひとつひとつどこか違う。だからその差異で還元できる。無限ではそれが不能。
266くろしろー:2007/01/29(月) 09:36:02 ID:mMyvhbHH
つまり有限では個々の差異があるから質というものがあり、還元できる。無限では質がない。質にたいしても無限。太陽でありくろしろーでありかつ○さんであり冷蔵庫であり、等等と言う具合です。まさに異次元。
267くろしろー:2007/01/29(月) 09:41:11 ID:mMyvhbHH
>ジミーさん ロスチャイルドがいてもひとびとが健康ならばみんな幸せです。もちろん、健康の意味が複雑になるけれども、経済的にも健康とか、イデアとしてはそうかんがえています。
268くろしろー:2007/01/29(月) 09:44:22 ID:mMyvhbHH
携帯はつかれますね。人多すぎは勘弁です。
269くろしろー:2007/01/29(月) 09:56:42 ID:mMyvhbHH
早くまじめの謹啓理論レベルまでいきたいな。しかし道は遠い。そして、その世界でもいろいろ無理っぽいな。イデアに生きるのは厳しい。W
270Jimmy:2007/01/29(月) 10:50:30 ID:juDFMmsF
>>261
100とか200の単位は何よ?労働力で測れば100ですむのに200作らなくてはいけない??
何に対して「済む」のか?藻前の文章主語述語目的語すべてデタラメだな。
一々構ってられんわ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 11:28:59 ID:chtHfQ09
個人情報中傷悪用元
M−ケティンG
RサーT
S−ビSは毎年粉飾なのに
何故か資金繰りに困らない謎
272名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 15:17:52 ID:hhF992rl
〔上製版〕資本論
資本主義社会の生成,発展,消滅の必然性を力強く生き生きとした
筆致で明らかにし,矛盾を深める現代世界の分析に確固とした指針を与
えつづける『資本論』。多数の研究者の英知を集め,邦訳史上画期をなした
既刊新書版を,草稿研究など最新の到達をもとに一部改訂し,大活字による
上製版で刊行。克明な全巻総索引を別冊で付す。
本巻平均各770ページ,別冊232ページ
発行 : 1997年 12 月出版
判型:A5判上製箱入[分売不可]
ISBN : 4-406-02553-7
定価 36,750円 (本体 35,000円)
http://www.shinnihon-net.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=819
273今年こそ○:2007/01/29(月) 18:01:16 ID:G+TH8yeD
なぜだ、見れない??
274名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 19:26:22 ID:FUB9sgAq
>>273
なにが?
275くろしろー:2007/01/29(月) 21:08:25 ID:mMyvhbHH
では円でいきましょう人口100人で労働力一人あたり1円。このとき生産資本では200円労働しなければならない自分の生産設備とともに生活資本の100円分つくらねばならない。
276くろしろー:2007/01/29(月) 21:15:05 ID:mMyvhbHH
さて生活資本も人口がおなじで一人あたりの労動力は1円、100円の生活分以上にもう100円労働しないと生産手段が手にはいらない。
277くろしろー:2007/01/29(月) 21:24:16 ID:mMyvhbHH
つまり生活手段を作ろうとする。ところが生産手段がないのでそれをつくる資本に100円分労働してかわなければならない。それでようやく自分の労働力100円ぶんをつくれる。生産手段資本は逆。
278くろしろー:2007/01/29(月) 21:26:24 ID:mMyvhbHH
かつ○さん携帯でみれますよ。
279Jimmy:2007/01/29(月) 21:30:42 ID:+WhjzRId
>>275
相変わらず支離滅裂な文章だな。どこが主語でどこが述語なのか
全く不明。私は藻前みたいなメンヘラと違って夜の限られた時間しか
2ちゃんにアクセスできないんだから、謎々ゴッコやってられないんだよ。
280くろしろー:2007/01/29(月) 21:32:26 ID:mMyvhbHH
コレデワカリマシタ?
281くろしろー:2007/01/29(月) 21:35:26 ID:mMyvhbHH
ここで注意しなければならない点はお互いの財の蓄積があり、始めは信用で交換しなければならない点だ。
282くろしろー:2007/01/29(月) 21:39:55 ID:mMyvhbHH
ジミーさんの宇野理論よりましですよ。文章は。しかし頭悪すぎる。
283くろしろー:2007/01/29(月) 21:42:16 ID:mMyvhbHH
あと携帯で書くんでそのぶん語りづらいんでパソコンが使えるときに再度説明しましょう。
284くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 21:45:57 ID:ww08A+u/
aaa
285Jimmy:2007/01/29(月) 21:48:24 ID:+WhjzRId
じゃあ聞くが、生産手段生産資本は100人の労働と一緒に
生産過程に投下された生産手段の金額はいくらで、その時の
産出生産手段の金額はいくらなのか?
286くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 22:04:15 ID:ww08A+u/
何だパソコン使えるじゃん。
じゃあジミーさんに説明しましょう。
俺だって夜しか自由時間ないんですからね。
本読まなければならないのに。
では、まず生活手段資本これは食べ物、衣類、住宅
を作ります。
そして生産手段資本これは自らの生産と生活手段資本の機械
を作ります。
さてAが生活手段資本、Bが生産手段資本だとする。
人口は100人づつ、労働力は一人一円100人いるから
マルクス流の必要労働は100円しかしこれはなりたたない。
なぜか?
このとき一回目の生産時、お互いに蓄積から
100円の労働力分をAとBお互いに信用して
交換して生産が始まる。
重要! 生活手段と生産手段は一回の生産で消費
されるものとする。
生活手段資本はAの生活手段を作り、BはBの
生産手段を作る。
これで両方100円の労働力を使用した。
次に来期のたくわえとして、
AはBの分の100円分の生活手段を作る。
BはAの分の100円分の生産手段を作る。
つまりこの両方の資本の分業が成り立つには
労働力分100円だけではなく相手の労働力100円
を作らなければならないのだ。
だからABの労働者の必要労働は200円である。
287くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 22:09:01 ID:ww08A+u/
>>285
まず生産手段資本BはAから生活手段をもらって
生活できます。
そしてゼロから100円分の自らの生産手段を
作ります。
だから産出量は100円です。
288Jimmy:2007/01/29(月) 22:15:17 ID:+WhjzRId
>>286
ごちゃごちゃよくワカランな。
最初に、A,Bは生産手段と生活資料をそれぞれいくら持っていたのか?
一回の生産でそれぞれの資本はいくらの産出額を上げているのか。
先ずこれから答えてくれ。
289名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/29(月) 22:15:22 ID:4eVn9qKy
数値例で再生産標式を弄るの○経の人好きだよなあw。
290Jimmy:2007/01/29(月) 22:17:10 ID:+WhjzRId
>>287
無から有が生まれるのか!そりゃカナワンワWWW
291Jimmy:2007/01/29(月) 22:18:44 ID:+WhjzRId
>>289
誰かさんの受け売り丸出し。オッとご当人かなWW
292くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 22:19:42 ID:ww08A+u/
もちろん実際の分業の世界の中でモデルはより
複雑になる。もっとも単純なモデルがこれだろう。
マルクスの場合あらゆる手段の生産をする一企業
でなければ、必要労働と剰余労働側からない。
293くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 22:24:29 ID:ww08A+u/
まず初回蓄積
Aは生活手段100円(ただしBのもの)
Bは生産手段100円(ただしAのもの)
一回目の生産で
AはAの生活手段100円
BはBの生産手段100円
を算出。
そりゃ鉱業を考えればゼロから生産手段ですよ。
294くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 22:26:41 ID:ww08A+u/
算出ーー>産出だ。失礼。
295くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 22:34:42 ID:ww08A+u/
で二回目の生産で
AはBの生活手段100円
BはAの生産手段100円
ですわ。あとは一回目と二回目の繰り返し。
296Jimmy:2007/01/29(月) 22:36:05 ID:+WhjzRId
>>293
じゃぁ、生産手段はゼロ円なんですか?
それからBの労働者は生活資料なしに一生産期間生活するんでしょ?
更にお聞きしたいのはこの例では、剰余が生まれませんが、それだと
当然必要労働だけしか使用されていないってことじゃありません?
剰余は必要なのではなく、最初から必要労働しかなかったんじゃないの?
297くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 22:39:03 ID:ww08A+u/
つまり分業やっちゃうと相手の分まで必要労働になっちゃう
わけですな。
298Jimmy:2007/01/29(月) 22:48:07 ID:+WhjzRId
>>297
そうじゃなくってあんたのモデルじゃ、剰余が存在していないからでしょ。
ツーか必要以下のモデルだろ。Bの労働者が生活できないんだから。
どうやってBは100人の労働者を雇用出来るんだろね。WWW
299くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 22:50:54 ID:ww08A+u/
>じゃぁ、生産手段はゼロ円なんですか?
百円です生活手段もそう。
>Bの労働者は生活資料なしに一生産期間生活するんでしょ?
2回目の生産ではそうですね。
ではスピードアップが必要ですな。
モデルの産出スピードは非常に早いと。
>剰余は必要なのではなく、最初から必要労働しかなかったんじゃないの?
そのとおり。必要労働でも、分業だと相手の分も必要になるんです。
300くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 23:00:03 ID:ww08A+u/
さてここでAにはA’、BにはB’の競合企業が出たとしましょう。
剰余も生産性の工場で出ました。
するとその剰余分をAA’、BB’でさらに安く売って裁くことに
なる。だから剰余がででも搾取されるとは限らないんです必要労働に
おいて剰余を安売りしなければならない。
これがポイントです。
301Jimmy:2007/01/29(月) 23:00:46 ID:+WhjzRId
>>299
>百円です生活手段もそう。
いずれにしてもA,Bどちらも利潤が生じていないんですが。
そのモデルで必要と剰余を論じること自体が間違い。
>モデルの産出スピードは非常に早いと。
早いかどうかを聞いているんではない。その期間の賃金が100円なんでしょ?
それなしでどうして労働者を雇用できるのか。
>そのとおり。
一体何を主張したかったの?剰余の生じる経済で剰余労働と言われていた
部分は実は「必要」であると言いたかったんじゃないの?
でどこでマルクスへの批判が成り立っているのか。
302くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 23:05:04 ID:ww08A+u/
工場ーー>向上 失礼。
これに搾取を加えるとだんだん現実味がましますな。
では労働者生産企業では搾取を解消できる。
でもマルクスが言う必要労働以上の必要労働が
社会には必要なんです。
僕のいいたいのはそこなんですな。
303くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 23:14:54 ID:ww08A+u/
>>301
>百円です生活手段もそう。
>いずれにしてもA,Bどちらも利潤が生じていないんですが。
>そのモデルで必要と剰余を論じること自体が間違い。

剰余は追加モデルで出てきますな。




>モデルの産出スピードは非常に早いと。
>早いかどうかを聞いているんではない。その期間の賃金が100円なんでしょ?
>それなしでどうして労働者を雇用できるのか。

いや資本はあるんですよ。百円生産したんだからそれが二回目
の賃金になる。つまり労働者が生産システムを買わなきゃなら
ないんです。必要労働として。
304くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 23:18:20 ID:ww08A+u/
>一体何を主張したかったの?剰余の生じる経済で剰余労働と言われていた
>部分は実は「必要」であると言いたかったんじゃないの?
そうなんですよ。剰余が実は自分の生産システムの必要労働だと言うこと
です。搾取は否定しませんがそれだけではない。

>でどこでマルクスへの批判が成り立っているのか。
このモデルがそれです。
305くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 23:23:43 ID:ww08A+u/
>つまり労働者が生産システムを買わなきゃなら
>ないんです。必要労働として。
すいませんちょっとごたごたしてきましたね。
これは一回目のBの産出をBの労働者が必要労働として
買わねばならないと言うことです。
それが2回目の生産の賃金になる。
306くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 23:26:52 ID:ww08A+u/
人多すぎが出て議論静らいですな。でもジミーさんに批判されて
僕も考えがまた固まってきましたね。そのことには感謝したいです。
ではテニスの汗を風呂で流して寝ます。
307Jimmy:2007/01/29(月) 23:31:19 ID:+WhjzRId
>>302
答えをはぐらかすなよな。
生産性が向上して剰余が生じかつ競争によって価格が低下すれば
労働者の生活資料の価格も低下して、労働者への分配率は
もとのままに保たれ、結果として資本に利潤が発生する。
AA’BB’すべてに均等な利潤率をもたらす均衡価格が
競争によって成立するんだが。例えばBB’の競争によって価格が低下し
利潤率が低下すればAA’の方に資本は移動してBB’の供給量が
減少して再びBB’の利潤率が回復すると言う往復運動が、通常の
競争関係にはある。

藻前の論理で行くと競争の支配する資本主義では利潤が生じない
ことになるよWWW
そんな経済理論、○でも謹でも聞いたことないが。(某岩井の
ヴィクセル的不均衡か!)確かに異次元だわ。

ああそうか、資本主義は競争を徹底すれば剰余がなくなる
=利潤が消滅するッてか。なるほど新古典派もマッツ青だぜorz
308Jimmy:2007/01/29(月) 23:39:28 ID:+WhjzRId
>>303
藻前の杜撰な議論にこれ以上つきあってられないが、
>いや資本はあるんですよ。百円生産したんだからそれが二回目
の賃金になる。
二回目の賃金を聞いているんじゃないって。一回目のBは生産手段
市価持っていないんじゃないの?
>>304
藻前の最初のモデルのどこが利潤部部なのか教えてくれよ。
お互いに消費してしまった生産手段と生活資料を補填しあっている
(実際はそれすら出来ていない)だけのモデルのどこが剰余なのよ?
309くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 23:40:50 ID:ww08A+u/
>>307
ではこう考えてはどうでしょうか。生産性の向上がすなわち労働日
の延長だとする。ここでは競争が行われAA’、BB’の間に均等
な利潤が生まれる。それは労働者のポケットに入るけれども労働は
きつくなる。
310くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 23:46:47 ID:ww08A+u/
>>304
それは持っていませんよ作ってるんですから、
最初は鉄鉱石を人力で採掘し器具を作ってより高度な生産機械
を作って行くわけです。
311くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/29(月) 23:49:56 ID:ww08A+u/
失礼>>304ではなく>>308

追加
最初のモデルでは利潤は存在しないしそれは意図
してやっていることです。
312Jimmy:2007/01/29(月) 23:55:25 ID:+WhjzRId
>>309
>均等な利潤が生まれる。それは労働者のポケットに入る
またまた異次元炸裂だな。利潤が労働者に帰属?
なんじゃそりゃ?利潤の定義と矛盾しているんだが。

重ねて言うが藻前の最初のモデルでは剰余が存在していない。
それは藻前自ら>>300の別例を持ち出したことで認めている。
それで剰余労働も必要労働だと言う主張も自滅しているんだよ。
>>311
んなら、そういうモデルを持ち出すこと自体ナンセンスだろが。

313くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 00:31:19 ID:YAqwUwxM
猪や私の最初の議論、つまり資本主義という産業規模があるから
労働力が生まれ、剰余労働も行わなければならないから、それこそ
必要労働だと言った。モデルを作ってみたがそれでは不適切であった。
しかし、この理屈の中に何か示唆するものがある。それは必要労働
とは何かと言うことです。これはマルクス卒業論文w として考えて
見ましょう。たぶん明日また。
314くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 00:36:56 ID:YAqwUwxM
あ、あと還元論を否定するならなぜ理系は還元論を使いうるのか?
それは彼らが唯物論者であり、私もそうだ。なぜなら有限世界
だからだ。有限世界である以上細かな部品に還元することができる。
利潤=売り上げー費用も同じ意味で数多くのパターンがあるものの
還元できると思う。なぜならここは異次元ではなく三次元だからだ。
315くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 00:54:44 ID:YAqwUwxM
>なんじゃそりゃ?利潤の定義と矛盾しているんだが。
よくよく考えれば矛盾していない。利潤とは売り上げーコスト
だからそれが労働者管理企業で労働者のポケットに入ろうが
定義に違反しない。
316くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 00:57:51 ID:YAqwUwxM
そうだこう思えばいい。労働力と必要労働は違うのだと。
317今年こそ○:2007/01/30(火) 02:22:45 ID:W9pxLA/6
なんでだろ、、
読めない
318Jimmy:2007/01/30(火) 02:40:53 ID:jR24efph
>>313
んじゃ分業のお話ししてやるか。

鉄と小麦の2部門モデルを考える(高須賀センセからのパクリ)
鉄生産部門では
鉄50Kgと小麦50Kg、労働者10人を用いて鉄80Kgが生産され
小麦生産部門では
鉄30Kgと小麦50Kg労働者10人を用いて小麦200Kgが生産される。
労働者の生活資料は1人あたり小麦3Kgとしよう。
期初には過去からの蓄積の結果として
鉄部門は
鉄50Kg 小麦50Kg 労働者10人の賃金として小麦30Kg
小麦部門は
鉄30Kg 小麦50Kg 労働者10人の賃金として小麦30Kg
を初期ファンドとして投下する。
期の終わりにそれぞれの初期ファンドは生産的に消費されて
それぞれ
鉄 80Kg
小麦200Kgに姿を変えている。

鉄80Kgのうち50Kgは自部門の翌期の生産のために控除され30Kgが
残る。
小麦200Kgはというと自部門の翌期の生産のために50Kgと
翌期の10人の労賃30Kgとが控除されて120KGが残る。
鉄部門の30Kgは翌期の生産のために小麦を50Kg+30Kg
と少なくとも交換されなければならない。
つまり鉄30Kgは小麦80Kg〜120Kgの間で交換される
と翌期の生産が確保され、それぞれの部門に小麦の形で利潤か生じる。
すなわちこの例では、一生産期間経過後に全く初期の状態が
復帰すると共に両部門に剰余=利潤が発生する。

ここで鉄1Kg小麦1Kgあたりの投下労働時間を計算するとそれぞれ
L1人、L2人とすれば

鉄部門 50L1+50L2+10=80L1 ・・・@
小麦部門 30L1+50L2+10=200L2・・・A
これを連立方程式としてとくと
@から50L2=30L1-10
これをAに代入して
60L1=120L1-40 ∴L1=2/3人 ∴L2=1/5人
ここで一人あたりの賃金小麦3Kgを生産するのに投下された
労働時間は3L2=3/5人で生活資料を生産するのに必要な
労働時間にあたり、1人の投下労働量の残り2/5人が剰余
労働時間になる。

この例から分かるように、剰余の存在する経済では
必要労働時間と剰余労働時間は必ず存在する。

剰余も必要だなどというのは、元々のこれらの定義を別のものに
すり替えているに過ぎない。
319Jimmy:2007/01/30(火) 02:48:37 ID:jR24efph
>>315
>労働者管理企業で労働者のポケットに入ろうが
定義に違反しない。
これも問題のすり替え。労働者が利潤の分配について完全に管理できる
企業を想定して議論していたなら、もともと必要も剰余も問題ではない
状態を前提にしていたことになる。それが出来ない資本主義企業について
話していたのではないのか。
320今年こそ○:2007/01/30(火) 02:55:19 ID:W9pxLA/6
>>314
>利潤=売り上げー費用も同じ意味で数多くのパターンがあるものの
非代替定理でないが、有限で閉じた世界なら、競争を通じて残るパターン(ビジネスモデル・プラン?)は一つになると思う、、
それは労働者管理企業であっても同じじゃまいか?

と、読めたところだけで勝手にカキコ
あー、ROMになれってことか
321Jimmy:2007/01/30(火) 02:55:33 ID:jR24efph
>>314
またもや基地外禅問答かWWW
誰も相手しない。理系が還元論?なんのことだか・・
完全に逝ってしまってる。
322Jimmy:2007/01/30(火) 06:59:15 ID:jR24efph
>>318
この例で、労働者1人の賃金を小麦5Kgとすればそれの生産に
投下された労働時間は5L2=1人となって、すべて必要労働
となり、かつ資本に何らの剰余=利潤が残らないことが分かるだろう。

以上から必要と剰余はあくまで、労働者の支出した労働時間の
うち生活資料とそれを超える部分の生産にそれぞれ充てられた部分
についての区分であることが示された。

それを資本の分業関係について主張するのは、全く別の対象に別の定義を
一方的に宣言しているに過ぎない。それで○を批判したつもりになっている
くそしろーは滑稽きわまりなしWWW
323くろしろー:2007/01/30(火) 09:18:29 ID:KWmFJSi5
>ジミーさん。 そのモデルですが完全に畑ちがいですよ。生活手段をつくらない分業、これは現実の経済にはよくあることですが、をかいたのであってそのことの意味があなたのモデルではぬけている。
324Jimmy:2007/01/30(火) 09:27:29 ID:c2xWGdcU
>>323
大丈夫か藻前?
B:生活手段生産部門って自分で言ってるだろが。
これ以上基地外とつきあう時間はなし!
325くろしろー:2007/01/30(火) 09:35:42 ID:KWmFJSi5
それはA
326くろしろー:2007/01/30(火) 09:40:17 ID:KWmFJSi5
それはAねはなし。Bことをいってるんです。しかも理系の還元論をきちがいとは。
327くろしろー:2007/01/30(火) 09:45:43 ID:KWmFJSi5
>今年○
そのとおり
328くろしろー:2007/01/30(火) 10:12:46 ID:KWmFJSi5
ある産業資本を考えよう。そこでは労働力として営業労働者の労働時間は定時でおわる。しかし剰余労働としてお得意の世間話を2時間きかなければならない。でなければ、買ってくれないからだ。したがってこれは必要労働である。
329Jimmy:2007/01/30(火) 13:46:05 ID:c2xWGdcU
あるフレンチ・レストランでのやり取り

客 うむこのワインいけたわ。もう充分味わった。残りは私には
  必要ない。

ソムリエ いえいえ私には勉強のために必要です。だからアナタにも
     必要です。

客 いや俺には必要ないんだが。
  あんたの職業のために必要なだけでしょ?

ソムリエ いやいや私が勉強して美味しいワインをお客に出せるようになる
     のだからアナタにとっても必要なのです。

客  余計なお世話だ!

立場の違う人間が必要不必要を議論してもかみ合わない。

ポイントは必要不必要という価値判断ではなく、ワインの一定量
を客が飲んで、残りがソムリエに勉強のために行くというシステムの
構造にある。

資本−労働者の関係も同じこと。労働者がワインを飲みのこさず
ボトル空けたら利潤が存在しない。そのことを○経は言っているだけ。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 15:10:08 ID:xaHtdDs5
スレ汚し失礼




言いたかっただけ
331くろしろー:2007/01/30(火) 15:42:56 ID:KWmFJSi5
>ジミーさん
激ワロス。資本論の最初を忘れたのですか。他人に対しての使用価値が商品。
332くろしろー:2007/01/30(火) 15:47:36 ID:KWmFJSi5
まあいいや、そんな議論より、昨日のモデルの意味がわかった。あれは労働力のモデルなんですよ
333Jimmy:2007/01/30(火) 15:50:11 ID:c2xWGdcU
>>331
だから商品の貨幣への転成は「命がけの飛躍」となるW
334くろしろー:2007/01/30(火) 15:54:47 ID:KWmFJSi5
だから労働力とは労働者家族の生活費のことではなく分業に関わる全ての労働者の家族の生活費。昨日のモデルは特化はでてないけど、分業が進んで行くと労働力が薄く広くひろがる。
335くろしろー:2007/01/30(火) 15:56:12 ID:KWmFJSi5
だから必要労働が長くなったんです。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 16:02:32 ID:z1Q85N+x
誰もが知りたい
私が稼ぎ出した実績とコツ。。
教えます。
もちろん、タダです。
知りたい方だけ、どうぞ
 ↓
http://3rd.geocities.jp/liwauytunyuqww/
337Jimmy:2007/01/30(火) 18:14:40 ID:DCrOJYj5
>>334
そうだ人間の欲望は限りないからね
338かつて○だった男:2007/01/30(火) 19:36:58 ID:5sIyJZ4q
利潤の源泉は何か、という問い。

私とJimmyさんの立場:問いそのものが無意味。
私の言葉で言えば形而上学の問い、科学としての問いでない以上、考察の対象になりえない。

無論、利潤は定義できる。市場取引の際での資本に対する報酬だ。(ちなみに売り上げ−費用はレントという)
市場取引の際で、と断っているが、これがなければ利潤は定義できない(定義できてもそれはここでの利潤ではない)。
この利潤が市場条件の違いでどのように変化するか、は立派な経済学の問いだ。
しかし、利潤の源泉とか本質とかは、単なる言葉の遊び、偽の問いだ。

以上。
339Jimmy:2007/01/30(火) 20:01:11 ID:bJ0Qj0GS
市場の定義を示さずに、言葉遊びとはどうゆうことだ
340かつて○だった男:2007/01/30(火) 20:51:47 ID:5sIyJZ4q
市場とは売り手と買い手が財貨を取引する場をいう。
各財貨には価格が成立する。
買い手は財貨を売り手から購入する際に価格に基づいた支払いをしなければならない。
これでいいかなJimmyモドキさん?
341くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 20:56:27 ID:Ycf6Xwet
>>338
利潤=売り上げー費用じゃないですか?
会計上の利潤はそのはずですよ。
マンキューにものっていたし、
市場取引の際の資本に対する報酬とは初めて聞きましたな。
それに僕が言っていることを誤解しているようだ。
利潤の定義が何であれ、それが唯物有限世界にいる限り
パターンは調べることができる。確かにいろいろなパターン
が大量にありそれを調べるのは容易なことではない。
でも唯物有限世界である限り、人間の計測はできるとこまで
できるはずだし、人間の経済状況に過ぎないわけだから
全人類でやればできないことではない。
そして似たパターン、代表が選ばれるだろう。私はその代表として
例の5パターンが使いやすく使っているだけで私の議論は
現象論です。でもいつもこれを書いても代表を出すと本質論だ
偽の思考だといわれる。誤解してるのはそっちのほうでしょう。
342くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 20:59:07 ID:Ycf6Xwet
そして本質論イデアを求める思考が偽だとは思いません。
経済学はイデアを求めている。それはそれでありだろう
と思うのです。ただ全部に応用できないだけで。
343くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 21:04:50 ID:Ycf6Xwet
今女の子に手を出すとスピリチュアルにはまっていることが多いです。
それはバブルの後遺症の不良債権と過剰生産設備が整理がつくまで
10年から20年かかり、この世が科学では救われないことを感じ
取っているのでしょう。そうすると真実の自分のあるべき世界、イデア
の自分が癒してくれる。これは僕はブレーキをつけて現実は現実なんだ
と思わないとだめだと思うけど、酒と同じで自分を癒すための宗教に
はまってみるのもひとつの生き方だと思います。
344かつて○だった男:2007/01/30(火) 21:32:23 ID:5sIyJZ4q
>>341
>利潤=売り上げー費用じゃないですか?
会計上の利潤はそのはずですよ

それを主流派経済学ではレントと呼ぶのだ。スティグリッツに書いてある。
利潤の定義は俺が述べたとおりだ。
完全競争では価格=限界費用=平均費用となる。
塾長の理解だと利潤はゼロになるよw。
前にそんな質問してきた学生がいた。この質問は非常にいい質問だ。
正しくはレントがゼロになるのであって、利潤はゼロではない。
レントがゼロであっても誰も困らない。
資本家は資本に対する支払い(利潤)を利子の形で受け取り、労働者は賃金を受け取っているからだ。
経済学でいう利潤は会計上の利潤とは異なるのだ。

>>342
いきなり還元論とかイデアとかいわれても困るのよ。
前にJimmyさんが利潤の源泉を探求する試みはナンセンスと書いたな。
アレがどうかということだ。あの批判に対してアンタ真正面から答えていないじゃないか。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 22:29:56 ID:LbkskXJu
>>344
それは差額地代がレントってことだね。

農業地代を機会費用にして土地からの収益が差額地代として定義され、
それが転じて、独占的な競争力が生み出す収益を一般的に指し示す言葉になってる。
だから、収入ー費用はレントか。zero profit conditionとか言いまくってるくせに。

ところで、利潤のこの定義もスティグリッツ?

> 市場取引の際での資本に対する報酬だ。

346くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 22:30:15 ID:eGFwtBr6
>>344
>レント
なるほど。分かりました。経済的レントですね。
あと
ジミーさんへの答えが>>341なんですがね。私はいつでも言っ
てますよ。でもそのたびにに利潤の源泉の話になってごまか
される。私は利潤のパターンの代表を出すことでさらに資本
になる利潤の代表が分かる。それで資本の百科事典を作り、
つまりパーソンズのA、それを抽出しG、資本の理論、資本
論Iを書くべきだと。
347くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 22:33:10 ID:eGFwtBr6
もっと突っ込みますか。利潤の源泉はなんでしょう? 簡単です
経済活動です。ですから経済活動の中から利潤になる要素を選んで
代表を作る。それが私の答えです。
348くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 22:42:06 ID:eGFwtBr6
http://d.hatena.ne.jp/keyword/AGIL
パーソンズAGIL図式。
僕はマルクスで下部構造、上部構造は認めています。
さらにこれの上を行くのがこれ。
349(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/30(火) 22:45:52 ID:FJMRmJ9L
>経済活動の中から利潤になる要素を選んで代表を作る。

労働価値説と全く同じ事してんじゃん・・・。
350くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 22:49:15 ID:eGFwtBr6
さてスピリチュリアルでもリサーチしますか。女のためなら
エンヤーコーラ。ああごめんよゼミナール企業入門。
これが片付いたら読むからね。
スティグリッツとか最初からやり直さないとだめですね。
さてこの考えもAGIL図式で表されるのです。
遊びでやってみてください。回答は後日。
351かつて○だった男:2007/01/30(火) 22:54:56 ID:5sIyJZ4q
>>345
そう、語源は差額地代からだ。
ただ企業行動で利潤最大化というときの利潤は俺が言っているレントに当たる。
だから語法に少し混乱があることは事実。
長期の均衡で、企業の利潤(レント)がゼロになっても、企業が倒産するわけではない。
このことを学生に説明するときには経済学の利潤概念は会計上のそれとは少し違う点を説明してやれば納得するはずだ。
費用の概念も経済学のは会計上のそれとは違うな。

>>347
だから、それがなんなのよ。それは経済分析にたいして何か新たな知見を与えるのですか?
それじゃ、答えにならんって。それは単なる研究プログラムを唱えているだけ。
問題はそのプログラムに則り、代表を選び出し、従来の経済学にはない新しい知見を与えなければね。
今のところでは画餅にすぎんよ。

352Jimmy:2007/01/30(火) 22:54:59 ID:jR24efph
>>347
ワータワータ。
では少しまたワインのお話しでもしましょうか。
ここに死ぬほど美味い赤ワインを製造販売するワイナリーがある。
さてこのワインの価格は高騰して、このワイナリーは大儲けするか。

まあ珍種君のお答えでも聞かせてチョ。

おやすみ
353くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 23:15:32 ID:eGFwtBr6
>>249>>351
ミクロでも独占とかやり始めている。利潤・資本百科を作れば
労働価値説があれだけインパクトを与えた以上の経済学的進展
になる。問題の実行ができないから画もちだけど、お金と研究
職につけたらぜひやりたい。
>>352
簡単ですね。まずそのワインが経済活動の中でどのような利潤
をあげるパターンを探し出します。その上で現状分析(激ワロス!)
して分かりますね。

354(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/30(火) 23:26:39 ID:FJMRmJ9L
研究職って、2種でもなれんの?
聞いた限り2種で研究所にいる奴は雑用らしいけど。
355くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 23:34:59 ID:eGFwtBr6
>>254
まあ転職しないと無理だろうね。現実的には通教で学士
を取り奨学金で大学院に行き博士号を取って赤ポスゲット
と言う修羅の道を行かねばなるまいw。
まあだから暇な二種の趣味の経済学で、大学の学位くらいは
取れると思うから、そこから、多数の利潤の研究を独自にや
って、素人学位レベル論文のものしかできないね。下部構
造・上部構造は正しいよ。w
356Jimmy:2007/01/30(火) 23:38:39 ID:jR24efph
>>352
だからそのパターンを考えてみなさい。
簡単なんでしょ?
経済活動だじゃなんの理論にもなりゃしない。そこに対象の
分化と相互の関連づけなど先ず最低限の理論かがなきゃはじまんないで
しょが。利潤を生む経済活動もあればそうでないのもある、利潤の高低もある、
それを体系づけることが最低限の「理論」への要件。
藻前はただ色々の要素を調べますって言ってるだけで、その方法論もない。
いくらこの世が有限たって、調べ上げるための人生の時間も有限だぜ。

ああそうか異次元じゃ時間の進み方も違うらしいWWW
357くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 23:39:12 ID:eGFwtBr6
でも新しい問題点があるねスピリチュアルじゃなくて結婚だ。
でも俺はやるぜ。学位レベルでも新しい論文書けることを見
せてやるぜ。そして定年になったら政治家だな。天下りも将
来はなくなる見込み、今はいっぱいしてるけどね。
358くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 23:45:40 ID:eGFwtBr6
>>356
それは学士を取ったレベルからはじめましょう。今でもできるけど、
マイ経済学にしかならない。学位できちんと学問の基礎を作らないと
だめっすね。まあここで戯れ手もいいけど僕も時間がないっす。
A嫁と学問がほしい状況、Gやっぱ女だ経済学だけでは生きられない
Iでは嫁探しをして経済はその2、Lでも俺は経済学をあきらめない
し、60になったら選挙に出るぜ。
359かつて○だった男:2007/01/30(火) 23:46:48 ID:5sIyJZ4q
>>355
何を地味なことを仰っておるのですか!
ジャーナリズムを利用するのです。
塾長の体験談を元にベストセラー本を書く。
大人のお風呂烈風伝とか異次元経済学入門とか。
そのお金を元に研究所作って所長に治まればよろし。
研究は雇った研究員に任せて、所長は大人のお風呂でウハウハ。
研究員はこの板のスレ、定職のないオーバードクター、あたりで掲示すれば山のように集まりますよ。
彼らを働かせ、搾取してやりましょうぞ!
360名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/30(火) 23:47:02 ID:LbkskXJu
>>351
> 長期の均衡で、企業の利潤(レント)がゼロになっても、企業が倒産するわけではない。

なるほどね、そういう心配をして質問に来た人がいたのか。
均衡ってどんな世界だ?と謎に思ったことは俺もあるなあ。
完全競争の均衡はとくに想像ができない。
361くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 23:47:39 ID:eGFwtBr6
続き
簡単と言うのは研究職で、予算が下りたらの話ね。www
362かつて○だった男:2007/01/30(火) 23:50:34 ID:5sIyJZ4q
>>356
>いくらこの世が有限たって、調べ上げるための人生の時間も有限だぜ。

アハハ。久々にJimmyさんの切り返しの妙技見たw.
363くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/30(火) 23:56:58 ID:eGFwtBr6
>>359
おおなるほど、文学賞みたいな、論文主体の経済論文
ってないですかね。いやいずれは文学賞も目指そうと
思ってるんですよ。でも文学も評論も甘くはない。30
代は地味に修行、40代で群像の文学部門評論部門ダブル
制覇ですな。村上春樹と柄谷行人を泡似非多様な存在に
なりますか。www
そうですね人材はいる。赤ポスにつけない
博士はいっぱいいますからね。江原君も憑依体質で、
大変だったみたいですよ。ww
でも嫁はもらう。www
364くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/31(水) 00:11:33 ID:6N31yexJ
>かつ○どの
なるほどでも勉強になりましたよ。
レントゼロでも資本家への配当がある。賃金を払える
利潤というのはそのことだと。スティグリッツにもの
ってなかったような。機会費用の話があって、それを
考えると会計上の利潤とは違っちゃうんだ。っていう
話はありましたが。
おっと江原君の自伝を読まなきゃ。ww
スピリチュアルをものにして嫁ゲット、しっかり自分
も稼いで文学賞、評論賞ですわ。ww。
しかし経済学者って性格がもろに出ません?
マルクスはエンゲルスの援助があるのになぜかカネ使い
があらく資本論ーー>一億人の死
ケインズは株で大もうけ、株的なケインズ経済学ーー>でも株は
すぐ落ちる。www
シュムペーターはイノベーションが社会主義になると予言したが
会社をつぶしただめ人間。
僕はどんな経済学者になるのかな?www
365くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/31(水) 00:15:33 ID:6N31yexJ
シュムペーターに追記、社会主義の実現も大外れ。
366くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/31(水) 00:22:15 ID:6N31yexJ
>>356
学派を気づきましょう。弟子に後を頼むのです。僕の字はマルクスよりも
きれいなので大丈夫です。ワープロもありますしオーバードクターがたっ
ぷりいます。
367名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:29:38 ID:AKsGgOkA
経済学者が実際どういう経済的生活をしていた(いる)のかという研究はおもしろそうだなw
368くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/31(水) 00:32:07 ID:6N31yexJ
そうですね一穴主義になりましょう。おくさん以外浮気はなしです。
若いころは遊んだけども、それはもう卒業。質実剛健、研究するオー
バードクターにテニスを仕込んでさわやかな異次元の風をふかせます。
「利潤・資本の百科事典馬鹿じゃないの?」といわれてもこつこつ勉強
します。そうすればいつか質実剛健の経済の花が。。。
大体バブルを仕掛けた人は終身刑にするべきです。10年ぐらいは日本
はだめでしょうね。
369くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/31(水) 00:34:17 ID:6N31yexJ
>>367
でしょ?
よし、勉強だ。一日5時間睡眠で行こう。
370(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/31(水) 00:39:37 ID:Bp/eA3KW
論より実行。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:52:16 ID:UZG2j5ne
>>367
学者は基本的に平凡な生活。
例外は、リカード、ケインズくらい(元から金持ちの学者は除外)。
まあ、学説史の本10冊くらい読んで終了な面白くもなんともない研究だ罠
372名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:58:34 ID:AKsGgOkA
「平凡」で片付けるのはもったいないな。
373名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 00:59:21 ID:UZG2j5ne
>>372
例えば?
374名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:02:31 ID:AKsGgOkA
>>373
ニーチェは生活から思想が生まれるといっている。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:04:48 ID:UZG2j5ne
>>374
それ、ニーチェの自己弁護じゃんw
学問は、学問の水準で評価されるべき。
例えばマルクスなんて、実生活じゃ、最悪の部類に入るだろうけど、それが彼の業績が否定されることはない。
阿呆らしい。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:05:20 ID:UZG2j5ne
それが→それによって
に訂正
377名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:06:09 ID:AKsGgOkA
>>375
自己弁護? なぜ?
生活から思想が生まれるのは事実だよ。
378名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:09:03 ID:AKsGgOkA
ニーチェ読んだことあるの?
379名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:11:01 ID:AKsGgOkA
知りもしないのに自己弁護なんてよく批判できるね。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:15:57 ID:AKsGgOkA
>マルクスなんて、実生活じゃ、最悪の部類に入るだろうけど、それが彼の業績が否定されることはない。
経済学者は、経済学の中では価値観を持ち込まないように慎重らしいけれど、経済学から一歩外に出ると価値判断と事実判断の区別ができなくなるのかな。
「生活から思想が生まれる」
はなんら価値判断を含まないし、きみの言うような結論を安易に引き出すことは意図されていないんだけど。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:18:16 ID:UZG2j5ne
>>378
善悪の彼岸、道徳の系譜、ツァラトゥストラ、この人、曙光などは読んだよ。
ハイデガーの講義も読んだし、ドゥルーズも読んだけど、
>生活から思想が生まれるのは事実だよ。
こんなのはまったく感じなかったな。
強靱な思索をした人が、たまたまそういう生活をしていただけ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:21:13 ID:AKsGgOkA
>強靱な思索をした人が、たまたまそういう生活をしていただけ。
変だなあ。そういう生活をしていたから、強靭な思索をしたのかもしれないじゃないか。
生活から思想は生まれるよ。これは直観で根拠はないし説明できないが。

で「自己弁護」って何?
読んだのならそう批判した理由を言えるでしょ。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:21:59 ID:UZG2j5ne
>はなんら価値判断を含まないし
生活によって、思想を評価するという価値判断をしている。
なんラ実証的な話が付随していないから、この程度にしかとれないし、
俺も>たまたまそういう生活をしていただけ。
なんて適当な返しで十分になる。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:27:45 ID:AKsGgOkA
>生活によって、思想を評価するという価値判断をしている。
生活と思想を完全に切り離すのは、思想に対する認識が浅すぎる。ニーチェの思想にニーチェの生活を感じられないのは、信じられない。
385名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:31:49 ID:AKsGgOkA
>俺も>たまたまそういう生活をしていただけ。
>なんて適当な返しで十分になる。
意味が分からない。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:32:04 ID:UZG2j5ne
>>382

さっきも書いたけど、これ以上は実証がないかぎり、すべて意味のない議論。
よって、俺も適当に返した。
ただ、「経済学者」の「経済的生活」に対して、ニーチェという別の学問の人物を持ち出してきたのでは、議論にならない。
ニーチェという当時学会にも評価されず(デビュー時は除外)、「経済的生活」が悲惨だった人間による
>生活から思想が生まれる
は、一種の自己弁護にしか、「この議論の中」ではみえない。ということ。
次はアルチュセールやドゥルーズの末路でもだすんすか?
この場合は、幼い頃に、飢餓に直面したアマルティアセンでも出すべき。
それでも彼の業績が、経済面での生活によって大きく規定されたとは思えないけどね。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:34:42 ID:UZG2j5ne
あと、何時の間に>>367の「経済的生活」から、一般的な「生活」に議論の対象を移しているの?
ぜんぜん話の内容が変わるんだけど。議論にもならない。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:37:44 ID:UZG2j5ne
俺は、>>367による「経済的生活」というのは、経済学者に関しては平凡て書いたわけ。
だって、大学教授ですよ、ほとんど。
その意味では平凡というのはそれほど間違いではない。
経済的生活じゃなく、「生活」なんて、広い概念もってきたら、どうとでもいえるじゃん。
389今年こそ○:2007/01/31(水) 01:38:35 ID:Rm4PvE89
前スレが読めないが、哲学スッゲー、、
ちなみに、環境保護を語って、四駆をガンガン乗るような奴ってのは信じるに値しない
生活と思想は対応すべき

横スレ失礼いたしますた
390名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:41:59 ID:AKsGgOkA
>幼い頃に、飢餓に直面したアマルティアセンでも出すべき。
「ミクロ経済学の視点から貧困のメカニズムを説明した」のは、幼いころの経験からだろ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%82%BB%E3%83%B3

ニーチェについては、経済学者ではないから、きみの「自己弁護」という批評は当たらない。
きみの議論には混乱が見られる。

たしかに、生活と密接に関係している哲学思想と、経済学の思想を同一には議論できない。
しかし経済思想は当時の社会状況とは関連しているはずだ。そしてその時代に経済学者が生きていた以上、彼らがその社会で何を見、何を聞いたかが経済思想に影響することは充分に考えられる。
また彼らの生活に当時の社会状況は大きく関わっているはずだ。だから、「平凡」と一言で片付けるのはもったいない。
これが俺の言いたかったこと。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:47:45 ID:UZG2j5ne
>>390
ああ、確かにそういう意味では俺の議論は混乱しているね。

あと、最後にもう一度指摘するけど、貴方の言う「生活」と>>367の「経済的生活」はどう見ても重ならない。
あの流れでは、せいぜい「経済学者自身は、どういう風に稼いでいたのか」程度にしか取れない。
そこからニーチェにつなげるのは強引過ぎる。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:48:44 ID:AKsGgOkA
>>388
センのように「生活」の中の「経済的生活」が影響していたこともあるだろ。
「経済的生活」は広い意味ね。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 01:52:45 ID:AKsGgOkA
ケインズは官僚だから、マクロで、経済政策中心だしな。
ニーチェを持ってきたのは、彼の「生活から思想が生まれる」を覚えてて、前から、経済思想も生活と関わっているんじゃないかって思ってたからだよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:00:14 ID:UZG2j5ne
ケインズは、むしろ当時の経済学を知り尽くしたホープが、既存の理論を押し広げたという印象のほうが強いな。
有効需要の原理とかは、カーンとかのサーカスの連中が考えたものだし。

まあ、広い意味での生活が、業績にかかわる例なら、スラッファはそうかな。
ケインズによって、リカード全集の編集の仕事に携わったのは、スラッファに決定的な影響を与えただろうな。
395くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/31(水) 02:06:01 ID:6N31yexJ
一時半、江原啓之氏の「人はなぜ生まれ以下に生きるのか」を読んだ。
スピリチュアルヒーラーの自伝本である。これは科学的には認められ
ないが、論理的には一応成り立つ。まず守護霊の問題だが400〜
700年前の人物がつくという。ここで疑問がひとつ、江原氏は守護霊
はどんな人にもつくというが400〜700年前の人口より今のほうが
人口が多い。守護霊がつかない場合もある、何せ65億人である。これ
はなぜかこのことをもって科学的には説明がつかない。
だからこれは科学とはいえない。しかしこのようなものをもって救われ
る人(ひどいことになる人も多いだろうが)もでる。私はこれを効用の
イマジネーションによる増大とみなす。しかし唯物論から見れば江原氏
の思考もイマジネーションも脳の物質状態の結果であり、物質主義の一
つとみなす。本も物質だし、私は本物の霊能力者はこれらをまったく使
わずに非物質のみの力で物質界に影響を及ぼす人だと思う。唯物論の正
しさを剃る一冊だった。しかしイギリスでスピリチュアルが進んでいる
とは初耳だった。私も躁うつ病による幻覚状態を体験したが、まったく
現実と区別はつかない。江原氏は幻覚体質なのだと思う。幻覚を見るこ
とは訓練で可能である。西洋魔術がそれだし、イメージトレーニングも
そうだろう。そして私のように病的な幻覚を見る人もいれば、違う幻覚
で相手の潜在意識の些細な乱れを知る人もいる。NLPという心理学で
相手の行動で脳のどの部分が動くのか分かるのである。これを無意識に
できる人もいるのだろう。そういう意味で科学的にも説明はつくがこの
手のペースやラポール(信頼感)がないと心理カウンセリングがうまく
いかない。だからそういう趣味の人にはちょうどいいだろう。問題は
そういう人が増えていて科学がおろそかにされないかだ。霊界を信じ
てもいい。唯物世界を信じてもいい。なぜなら物質界と非物質界であ
るので論理的には両立可能である。今いるわれわれの宇宙は非物質界
のなかで膨張している。非物質界というのは存在するのであり、それ
を否定することは科学的ではない。あとひとつ江原氏は大きな勘違い
をしている。生が人生が短いから意味がないということだ。これは、
違うわれわれ男子の精子は約3兆作られると聞く、私は3人強大だか
ら私のために2999999999997個の精子が犠牲になった。
たぶん生きたかったに違いあるまい。しかしこの世のおきてで彼らは
オナニーやセックス、夢精で死んだ。このはかなさこそが生命の意義
であり、私が自殺はどんな拷問があってもしないという理由である。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/31(水) 02:11:39 ID:UZG2j5ne
>>393
ごめん。
>>395みたら、俺の認識が甘かったと痛感した。
これは強烈な事例だ。
397くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/31(水) 02:19:32 ID:6N31yexJ
さて寝よう5時間以上寝れそうだ。私は神とは存在そのものであり時間という
基本物質の移動のすべてを超えた非物質その中で膨張する物質のことだと思う。
まあ、そういうことで神に感謝してねる。遅刻しませんように。
398くろしろー:2007/01/31(水) 09:40:02 ID:EMkqU+CJ
今病院だ。薬を点滴しているので休職しないで済むようになった。妹も私の家族の悲惨な状況をしりつつも一流企業リーマンと結婚がきまった。じつにめでたいそういうわけで実にそうである。睡眠時間を削る、など危ないことをやってしまった。反省。
399くろしろー:2007/01/31(水) 09:45:10 ID:EMkqU+CJ
2CHを削るしかない。と言うわけで23時から24時までにします。テレビはつけっぱなしとテレビ雑誌で俳優、番組を見る。これで世間とずれなく経済学が勉強できる。
400くろしろー:2007/01/31(水) 09:52:07 ID:EMkqU+CJ
ちなみに昼間は大小便のときにやってる。抗うつ剤でのどかかわくので非常に頻繁に水を飲む。これふつーの小便では切れないので大便でりきむと大丈夫。したがって俺と君らは臭い仲なのだ。
401かつて○だった男:2007/01/31(水) 20:56:02 ID:RLOMgwYw
>>398
おめでとう。よかったね。
402Jimmy:2007/01/31(水) 22:49:12 ID:CdE5+mpq
基地外が狂大スレでタワゴト抜かしているわWWW
403(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/01/31(水) 23:47:03 ID:Bp/eA3KW
>塾長
マジレスしとくと、「限定合理性」はこれから研究が進むんじゃね?
いつまでも完全合理的なお話だけで済むとも思えない。
ジャーナルとか読んだ事無いんで実情がどうだか知らないけどさw
404くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/01/31(水) 23:52:39 ID:xA+nOH2M
>>401
ありがとうございます。相手の人もいい人みたいなので妹には
本当に幸せになってほしいです。
>>402
あら見つかっちゃいましたwでも利潤百科、資本百科作りたいですね。
それがパーソンズの言うAにあたり、資本の巨大度を基準にするのが
G,それでそのうごきを理論化するのがI。あとはその意義をアピール
するのがL。パーソンズ凄し。

でも今日は霊のスピリチュアル本を読んでサイトで嫁探してました。
ゼミナール企業入門がかわいそうです。でも本当に怖いですよ。
女の趣味見るとスピリチュアルって穂運等によくあるんですよ。
僕が結婚紹介みたいないけてないところに言ってるのからかもしれ
ませんが。中身は本と空っぽ。まず霊視とか無理やりこじつけて
いるものが多くてA、それに人生の教訓みたいなのとミックスさせてG
本をつくりI、オーラの泉なんかで流しちゃう。大丈夫か世の中。
405くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 00:00:36 ID:RMOs2lDT
穂運等ーー>本当  言ってるーー>逝ってる
オーラの泉なんかで流しちゃうのあとにL
失礼
406くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 01:11:28 ID:RMOs2lDT
>>403
俺は基礎理論を合理人モデルでシンプルに作って
そこに不合理や無意識を組むこんで分析すると面白
いと思うね。
407くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 01:21:25 ID:RMOs2lDT
不合理としてまず無能力や何かで情報不足や情報処理できない
ってのがあると思う。
あと経済的合理性と違う合理性や文化。今のところそのくらいし
か思いつかない。
あと無意識論は食欲、快楽欲、睡眠欲、知識欲、健康欲、不眠欲
社会化欲、殺人欲、とか欲望の理論ができないと駄目だね。
性欲は種の保存だから重大なんだろうけどさ。
「精神分析入門」でそもそも性欲と関係ない書き間違いから
始まっている。
「構造と力」でラカンも軽く触れたけどフーンって感じ200年後
には残らないね。
408くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 02:04:43 ID:RMOs2lDT
まじめは旧帝大クラスか早慶だと思うががどうか?
理由はそれ以下の学校で学問にインセンティブもたないし、
まじめになったのも最近だって言うし、それならなおのことだな。
409くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 02:06:08 ID:RMOs2lDT
ああすまん未満というべきだな。
410今年こそ○:2007/02/01(木) 02:26:04 ID:uQAyUqF8
>>403
限定合理性は大切
科学は公理を緩めることで、新しい境地を開拓してきた
しかし、スレが読めない
5日目、、
411くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 02:51:55 ID:WRWCjCAk
俺は法政大学社会学部応用経済学科のでだが完璧にだまされたな。
当時俺の大学で数学の授業はひとつだけ、それも高校数学の簡単
な復習。俺はそれすらわからずにCを取ったからな。レベルも数学
1Aくらいだったし経済学なんか学べるわけないじゃん。経済原論
財政学のの授業もあったがどうせマンキューやスティグリッツ以下
のレベルだろ。詐欺だな。独学で2B、3B、大学の数学の微分積分、
微分方程式、線形代数、確率統計やって、独学で西村ミクロ、ヴァリ
アンミクロ経済分析に挑まなければならんわけだ。あとゲーム理論
だろ。本当詐欺だな。でもまあこれをクリアすれば院にいけるわけだ。
問題は英語だな。経済学部もほかにあったし、俺は何のために大学に
いったんだ? 答え、だまされるため。受験科目も国語(現代文のみ)
数学、英語にすりゃいいんだよな。問題は論文指導だけだな。これも
独学でいいか学位とか馬鹿馬鹿しいな。俺はなぜこんなとこに。。。
学位いらねえな。学校信じちゃだめだわ。俺も大学も国Uも独学だし。
論文の書き方でもみて書いた方がマシ。
412くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 03:18:43 ID:WRWCjCAk
まず文系テキストは全部買っただろ。高校数学もC以外全部白だから
分かる。後はマセマのチャート式で微分積分、微分方程式、線形代数、
は買ってある。ゲームはギボンズがある。そもそも楽な経済数学のテ
キストを買おうとしたのが間違い。
ツールなんだから独自に覚えた方がいいわけだ。複素関数もベクトル
解析もフーリエ解析も確率統計も買ってやる高校時代の数学もみんな
やるこれでいいわけだ。明日買おう。これであとは論文だけど独学で
いいか。チャンとか無意味。これで阪大の院入学レベル。
あとはNWGを訳しながら英語と院のミクロツールを使えるようになる。
数学は高校のはつまらんから大学のからやってわからないところを振
り返りながらやる。で、最終的には高校の数1Aもめんどくさいけどやる。
これでミクロはOK
413くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 03:42:55 ID:niHzgBvP
http://www.e.u-tokyo.ac.jp/~iwamoto/Courses/HowToSurviveEconGradPrg.html
ほおなるほど院では数学やるわけか解析もあるから、マセマの解析本は必携なわ
けだ。それで大学は数学薄いから学士号とっても池田大作が名誉博士号を取った
のと同じ。やっぱり院レベルまで極めんといみなしか。
まあ数学はオーケーあとはマクロのテキストを探さなきゃな。
ふむふむ研究テーマで躓くとこれは俺の地獄の社会人体験で十二分にカバー可能
414名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 03:58:58 ID:FlYFk+of
>>413
っ中谷巌『入門マクロ経済学』
415くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 04:00:57 ID:niHzgBvP
http://w3iser.iser.osaka-u.ac.jp/~ohtake/lecture/ingakushu.htm
なるほどあとは計量とマクロのテキスト買ってマセマの数学テキスト
買えばよしと。これは結婚前にやらなきゃな。今日買っちゃお。
よし独学で院レベルまで逝ってやるわ。時間はもう4時か気にしない気
にしない。なぜ私はこんなに燃えているのでしょう?
公務員の終身雇用も今のメンヘルのままだと危ないのだ。
まあまだ10年先くらいの話だけど。公務員よいラマ意民間はない。
つまり俺の逝く道は生活保護と障害者年金しかない。まあまだ先の
話だが、結婚も怪しい。金のあるうちに本かっとかないとケースワーカー
がうるさい。糞、ここまで人生を追い詰められるとは。
まあいい。燃ええてきたぜ生活保護学者になってやるぜ。
群像の評論部門の内容も考えてるもんね。
うまくいけば赤ポスゲットだがかなり難しいな。
やはり公務員(できる限り経済学を勉強)−−>首ーー>民間を20社
学ぶ。メンヘルを隠さず報告不採用ーー>生活保護申請、出なければ
裁判。生活保護達成。売れる論文で生計を立てていく。
チョーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ハードだぜ。
416くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 04:32:08 ID:niHzgBvP
>>414
おおすまないねえ、でもマンキュー入門編、応用編持ってるから
大丈夫だよ。
よしアマゾンに院マクロと院計量の本買ったぜ。
ちくしょー終身雇用されたかったぜ。
まあ学者になってやらア。望むところだ。
417くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 04:36:06 ID:niHzgBvP
まああとひとついいたいことがある。
院ミクロと院計量も日本語に訳しときや!
寝るぜ。
418くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/01(木) 04:38:33 ID:niHzgBvP
結婚したかったなあ。無理だったのかヨヨヨ。
419くろしろー:2007/02/01(木) 08:53:10 ID:EcDtCp2P
でもこれって最低レベルだしがんばれば公務員でいられる可能性があるし、法学経済学勉強とともに資格とっとこ、あと俺マジで政治家目指すわ。ここまで弱者を犯罪や自殺においやる政治は我慢ならん。公務員首になったら民主党、公明党、共産党の推薦で立候補するわ。
420Jimmy:2007/02/01(木) 11:00:23 ID:1kZ8sTc3
>>419
メンヘラの妄想を唯物論的に還元してくれい。
脳内新物質が発見できるかもよWWW
421名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:53:28 ID:O9+KcG0z
まじめこては童貞?
422名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 16:54:47 ID:k1JfZb1B
>>420
あんたもっと面白いこと書きなさいよ。
一人で面白いんでしょ
423今年こそ○:2007/02/01(木) 17:57:21 ID:uQAyUqF8
大学院の生活ってきっと大変
2年間で、ミクロ・マクロ・計量やるんでしょ?
英語と数学のレベルが、、

それよか、最後の選択としては社会人向けの入院でいいんじゃ?
だいたい論文なんて売れるわけがない
売れる文を書ける奴は、そもそも最終学歴なんか関係ない
424名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:24:16 ID:O9+KcG0z
今年こそは童貞?
425名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 18:25:52 ID:O9+KcG0z
メンヘラ向けの入院でいいんじゃない?
426くろしろー:2007/02/01(木) 20:39:56 ID:EcDtCp2P
つーかジミーさんはDSN
427名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:41:26 ID:Y8PQ/vCE
DSN?
428くろしろー:2007/02/01(木) 20:45:33 ID:EcDtCp2P
つーかジミーさんはDSN4上は俺と同レベルのメンヘラ。人格障害。そううつは双極的感情障害、精神病カテゴリーにはいらない人格障害と同じ障害カテゴリーになる。
429くろしろー:2007/02/01(木) 20:49:09 ID:EcDtCp2P
で、俺は上司の誤解にだまされただけ。公務員で休職をつかいやくざまがいの生活をおくろうとしたのであたらしい制度が出来そうなだけ。
430くろしろー:2007/02/01(木) 20:53:54 ID:EcDtCp2P
その内容は通算三年の休職で当局指定医師がふたり復帰不可能な診断のときは解雇というもの。
431くろしろー:2007/02/01(木) 20:58:04 ID:EcDtCp2P
で俺は休職せずに季節の変わり目にセルシンを処置すればいいだけになった。朝にやって役所にいってる。定年まで残れそうだ。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/01(木) 20:58:56 ID:Y8PQ/vCE
>ふたり復帰不可能な診断のときは解雇

医師ふたりが一人の役人をたやすく解雇したりできねーだろ。公務員っていいね
433くろしろー:2007/02/01(木) 21:04:07 ID:EcDtCp2P
いや診断するだけだよ。解雇するのは役所。その問題公務員のように医師をだきこむというのでそういう制度ができつつあるだけ。どーもお騒がせしました。
434くろしろー:2007/02/01(木) 21:16:24 ID:EcDtCp2P
じゃ線形代数から勉強しますわ。報告はのちほど。
435Jimmy:2007/02/01(木) 21:54:29 ID:hPUjHrST
線形代数!?
連立一次方程式の間違いでは?
436くろしろー:2007/02/01(木) 22:04:58 ID:EcDtCp2P
ベクトルがおわったんで数学はおしまい。 >メンヘルさん これは受注産業ではあたりまえ、終わりから前にもどって計画します。
437くろしろー:2007/02/01(木) 22:07:39 ID:EcDtCp2P
10日これをくりかえし暗記します。それでこの本が終わったら前のテキストをよみ暗記します。
438くろしろー:2007/02/01(木) 22:11:50 ID:EcDtCp2P
で計画がととのったら生産する。基本ですよ。ではゼミナール現代企業入門にうつります。
439かつて○だった男:2007/02/01(木) 22:30:58 ID:rjVmhx/l
塾長は携帯からの書き込みですか?
今、2ちゃんねるは全て読む、最新50、等々の機能が使えなくなっています。
短いレスをたくさん書くのは拙いですよ。
一回のレスは長めにお願いしますね。
440くろしろー:2007/02/01(木) 22:36:54 ID:EcDtCp2P
先の方法は生産ラインが決まっているものでしか効力を発揮しません。
441くろしろー:2007/02/01(木) 22:39:14 ID:EcDtCp2P
>携帯問題 これは長文を書くとエラーがでるので御容赦ください。
442Jimmy:2007/02/01(木) 22:40:07 ID:SYJrkMoG
ベクトルで数学お終い!!
んで、現代企業ですかぁ。

「企業とは経済活動を通じて利潤を上げることを目的とする組織である」

珍種君「ワーイ、ボク朕の言ったとおりだ。もう分かった次逝こう」

トホホ
443くろしろー:2007/02/01(木) 22:47:13 ID:EcDtCp2P
かつ○さんも携帯の利用をおすすめします。長文エラーと書きづらいのが欠点です。パソコンを書く用、携帯を読むようにするのも手ですね。私はアク禁ですのでしかたなくこうしています。
444くろしろー:2007/02/01(木) 22:55:58 ID:EcDtCp2P
>メンヘルさん ラインに並んでいるものでも、部門部門では順番通りです。印刷と色校は同時にやりません。また敵が巨大なときには分断して各個撃破が基本です。それをする時間があればの話ですが。
445(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/01(木) 23:08:48 ID:DF7v/mZm
つーか2ch専用ブラウザ入れりゃあ良いっしょ。
携帯から打つなんてそんな面倒な事しなくとも。

http://sakots.pekori.jp/OpenJane/

この辺りとか。
これを入れるだけでパソコンから長文カキコも自由自在です。
2chからの転送量も少なくて済むから、2chの鯖負担も軽減できる。
必須。
446くろしろー:2007/02/01(木) 23:16:22 ID:EcDtCp2P
>まじめ センブラはアク禁に対抗できないのが多い。
447くろしろー:2007/02/01(木) 23:20:14 ID:EcDtCp2P
>まじめ センブラはアク禁に対抗できないのが多い。
448くろしろー:2007/02/01(木) 23:21:27 ID:EcDtCp2P
これも駄目だった。携帯が一番。
449(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/01(木) 23:34:19 ID:DF7v/mZm
なんでアク禁なんか食ってんだよw
450くろしろー:2007/02/01(木) 23:41:47 ID:EcDtCp2P
アク禁はプロバイタを全部つぶすんだよ。俺のせいではない。
451くろしろー:2007/02/01(木) 23:46:01 ID:EcDtCp2P
パソコン大丈夫なヤシはセンブラ。アク禁は携帯とすればすぐ解決。
452Jimmy:2007/02/01(木) 23:49:20 ID:SYJrkMoG
>>445
サンクス。早速使っているが極めて軽快。
アク禁の時はIEに戻ればよい。
しかし2ちゃんは全面攻撃受けているのか??
453くろしろー:2007/02/01(木) 23:54:12 ID:EcDtCp2P
>メンヘルさん アク禁になってパソコンは無理。解決は携帯とセンブラの両立。
454くろしろー:2007/02/02(金) 00:01:15 ID:EcDtCp2P
ま、今日はまじめに勉強したしいいとするか。つーか携帯で2ちゃん検索してお気に入りにいれればよし。あとはページ更新を上手くつかうこと。
455(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/02(金) 00:04:04 ID:DF7v/mZm
>>452
いえいえ。
とりあえず昨日の全面ダウンは電源工事だったようで、
アク禁は局所的なものですかねぇ。


973 名前:マァヴ ◆jxAYUMI09s [] 投稿日:2007/01/31(水) 20:58:56 ID:8QPznSiC0 ?DIA(33347)
わかりにくかったか(^_^;)
------------------------------------------------------------
電源工事、1時間繰り上がって日本時間21:30より開始になりました。
2chのサーバは21:00〜21:30の間にシャットダウンします(^_^;)
21:30〜22:30の間に電源工事。
22:30より順次サーバを再起動していきますー
456くろしろー:2007/02/02(金) 00:13:29 ID:OYcLW/rK
ラウンジクラシックのDION軍のすれみてみ。
457くろしろー:2007/02/02(金) 09:38:15 ID:OYcLW/rK
私はジミーさんメンヘル攻撃をやめればやめる。友好関係を築きたい。2ちゃん異常状態もセンブラと携帯で実行可能
458名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 10:11:54 ID:VWe0iysY
反日洗脳教育を施された韓国アニメーターの真実!
仕事を与えると礼儀知らずな工作をし、恩を仇で返す、南側朝鮮民族。
部分の下請けをさせると、汚らしい工作をしてきます。
↓ DRMOVIE
2007年 末端の流れ作業をしただけで、
     製品版の映像を自分達が作ったように捏造しDRのロゴを付け配信
     http://www.drmovie.biz/production/sample_movie/reel3.wmv
2006年 DEATH NOTE(1話) デスノートに”ハングルの落書き”を混入させる
     自国の会社の名前を背景にこっそりと仕込ませる
2004年 バジリスク 原画からドブの臭い。カット中に他作品の設定混入
     手抜きした下請け作業をし日本人作画監督を呆れさせる
2004年 天上天下(2話) 自社のロゴマークを背景に潜り込ませる
2004年 BECK 自国企業の看板を何度も大写し
2002年 DragonDrive 背景に J A P と工作(OPの背景をDR MOVIE担当
↓ G&G ENTERTAINMENT
2003年 カレイドスター(43話) 背景に×を描かれた日本の国旗、KeepOutの工作
     ttp://www.geocities.jp/katagi72000/kaleidostar43.jpg
↓ PAK プロダクション
2005年 アルティメットガール(11話)竹島、壱岐、対馬までもが韓国領に
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/1273998ded3b4f87020de69f4aa2b62e.jpg
↓ 同友アニメーション
2006年 アニマル横丁(55話) 脈絡も無く朝鮮半島を眺める主人公
↓ 京江ANIA 朱興錫 許倫淑 文珠淵 鄭順安
2004年 Rozen Maiden(5話) 真紅がポッキーの盗作商品ペペロを食べている
↓ TEAM'S ART PRODUCTION
2005年 まほらば(最終話) 日本の国旗を消し、韓国の国旗に塗り替え
↓ 峯岸功 朱柳亭 ←背景に紛れ込んだチョン二人
2005年 blood+(9話) 背景に自国企業の看板を混入させる
     ttp://blog.naver.com/yinglinlee/70003616283
※ 韓国人アニメーターによる工作を発見した場合は速やかに制作元へ連絡通報しましょう。
※ 特にDR.MOVIEの工作が頻繁です。彼らの動向を注意深く見たほうがいいでしょう。
459くろしろー:2007/02/02(金) 10:31:11 ID:OYcLW/rK
まずまじめのセンブラのアドレスを携帯で調べて。パソコンに入力。ダウンロード。まず最新番を選択してミラーを保存でダウンロード、ファイルを開き本編をダウンロードするとつかえる
460くろしろー:2007/02/02(金) 12:37:44 ID:OYcLW/rK
あとさ、利潤の源泉や本質論は語るべからずもメタでみれば本質論。それとくらべれば利潤のパターンをしようという方が現象論。本質論はないという本質論で思考停止はいただけないです。
461Jimmy:2007/02/02(金) 16:51:28 ID:3waXhpYU
>>460
>利潤のパターンをしようという方が現象論。
それだけじゃ単なる事例の羅列。誰でも様々なファクタで企業収益が
変動したりすることくらい、誰でも、もちろんリカードゥだって知っていた。
そこから何を取り出して理論化するか、それが問題だろが。
私だったら一切を競争と生産性の問題に「還元」する。
462くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/02(金) 19:31:01 ID:RQeAvHLA
>>461
おお還元論に対しての見解が変わられたのか興味深いレスですな。
私はまず利潤を羅列する百科事典を作り、それを代表として還元し
よくあるパターンを代表するということです。その意味で私はし
つこいですが例の五大表自然、社会、労働者自体、機械、対象物
ですね競争と生産の問題を「還元」できるからです。
これはシステム論的思考を裏返しているわけですね。
パーソンズはシステム論とはなんらかの目標がある際に、
まずそれを外的ー内的、目標的ー手段的に考えAGIL図式
というものを作った。さらに下位システムといってその
4分解すらまた4つに分かれると考えた。つまり僕の方
がジミーさんより下位システムのデータ処理Aに当たる
んですね。
463くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/02(金) 19:36:41 ID:RQeAvHLA
それを代表として還元し
よくあるパターンを代表するということです。ーー>それを代表
して抽出する。またジミーさんよりも下位のシステムの還元状態です。
データ処理Aーー>データ処理G

失礼
464くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/02(金) 20:00:25 ID:RQeAvHLA
そして社会システム論の流れでルーマンが出るんですが、
その輸入論者宮台はAGILにさして意味がないとさえ言う。
それは違うと思うんです。さて、下位システムがあるよ
うに上部システムがあるそれがAGILにあたって下位から
上位に移動する。ただ、目標というものがなにがAGIL
であるか決めてしまう。ルーマンは宮台評価で過剰評価
されていると思いますが基本的に新しいことはふたつしか
逝ってない。つまりシステムの要素自体から自己産出すると
いうこと。そして機能構造主義。
またパーソンズは構造と機能というものがあるが、どちら
かというと構造を安定的に評価したといわれている。でも
文化システム論南下を読みと機能が複雑化していくという。
それがシステムを変化させる原因にもなる十分ラディカル
にもなりうる。実際ルーマンは機能の役割を重視し機能ー
構造主義と世界の複雑性を縮減して機能が構造を作り変え
るんだといっている。僕はまず構造というものは本来保守
的であるが何らかの事情で、ある機能が複雑化し、構造が
変化すると考えるのが妥当だと思う。
まあ機能の問題はともかく複雑性を縮減しているのかは疑問
です。
面白いのはこれらのシステム論者の思考が生物学から輸入
されていること。これは人間なんて緒戦変な動物じゃんと
いうことと生物というものはなんらかの目標が定められて
いるということです。
465くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/02(金) 20:03:34 ID:RQeAvHLA
南下ーー>なんか
失礼。
466くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/02(金) 20:08:49 ID:RQeAvHLA
まあ僕はまず利潤のパターンを集め(A)
それを5台要素として処理し(G)
統合理論とし(I)
前提として(L)他部門を語っていく、それはたとえば
資本を解読する書にも応用されて使われるといいなと。
467くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/02(金) 20:11:24 ID:RQeAvHLA
ちなみに
AGが外的
ILが内的
ALが手段的
GIが目標的(成就的)
468くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/02(金) 20:12:21 ID:RQeAvHLA
さて勉強しますか。ではまた深夜。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 21:38:32 ID:C9krQHvi
ジミーちゃん一本とられたな。
470くろしろー:2007/02/02(金) 21:41:45 ID:RQeAvHLA
今日もベクトル,昨日よりも理解。昨日は本当に分からないことがあったが今日はない。
しかしこの数学のやり方ができるのも高校生れべるでも読めるようにk配慮されるマセマ
だからだ。あと8日問題もすべて覚えるだろう。
で、文系のゼミナール現代企業入門だがこれも繰り返し読む。でも厚さ的に3,4回だ。
ゼミナール経営学入門は読まないあれは失敗だった。ゼミナール現代金融入門はいい
本だった。ゼミナールは意外とはずれが少ない。
うーむりそいうの読書術はないのだろうか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 22:21:34 ID:C9krQHvi
>>470
っ高橋伸夫『経営の再生』
472Jimmy:2007/02/02(金) 22:27:39 ID:hY9IYsht
>>466
おおパーソンズまで取り入れた壮大な体系になりそうだな。
それと百科全書的分類。いつになるかしらんが、マァ完成するのを
大いに期待しとるよ
473Jimmy:2007/02/02(金) 22:56:07 ID:hY9IYsht
その暁には、あの小麦一財モデルで、100Kgの収穫を
労働力、小麦、土地、天候!に定量的に「還元」出来るというわけだ。
いや楽しみだな。ワクワク
んんっ?価格のついていない天候にどうやって還元するのやら。ドキドキ
474くろしろー:2007/02/02(金) 23:11:18 ID:RQeAvHLA
ゼミナール現代企業入門の4章の歴史を読了した。その結果次のような結論が出た。
文系テキストも10回繰り返して読まなければならない。確かに流れはつかめる。
でも現在の異次元経済学のレベルで終わってしまう。本気なら10回読んですらすら
暗記でもすべきだろう。これはミクロ経済学のテキストを読んだ人墓ならず読むことを
お勧めする。ぽれはブックオフで買った。100円だった19997年の本だから十年前だ。
だが示唆すべき問題が多く、学ぶべきである。
練習問題に挑戦してみよう。

1企業経営と土地担保金融の関係について答えよ。
日本式経営は一種の社会主義である。株式を持ち合い資本を社会化している。
その上で会社は誰のものかと言えば会社員本人のものだとしている。株式会社
だけれども持ち株会社ということで完全でないが資本が社会化している。
しあk氏日本は生産力を労働に重視したことが間違いない。だがそれには限界がある
とクルーグマンが逝った。そのとおりだがはたしてそうだろうか?
本は変わるがゼミナール現代金融入門320ページにあるようにバブルはアメリカがつ
ぶした。冷戦終結をにらみ日本に脅威を感じたのだろう。私ははバブルが悪くその前の
日本式経営を質実剛健に続ければ今の不況はないと思った。実はアメリカがバブルを
仕掛けつぶしやすくしているのではとかんぐりもした。
しかし日本独自のシステム的欠陥があったのだ。まず銀行融資がなどのアメリカと比
べると非常に高い。そしてその担保になるものは土地である。また株の含み益(取得価格
より時価が上がったもの)にたいして政府の政策が甘い。土地もそうである。土地と株これが
崩れれば日本は崩壊するからだ。そういう基本的構造の弱さゆえにバブルをとめられなかった。
またドイツ型の資本主義を輸入しながら英米法で改正する矛盾がある。

2含み経済の破綻が日本のマクロ経済に与えるべき影響について論ぜよ。

含み益は日本経済を支えるものであり、それなしに企業は成り立たなかった。
しかし破綻の原因はやはりバブルである。それによってアメリカに弱点を知られ
つぶされたのだ。当時日本企業は正業ではなく証券などのマネーゲームで正業
以上の収益を出ていた設備投資も非常にローリスクで作ることができた。
だがバブルがはじけるとそれらは多くの不良債権であり、物が売れないので
遊休赤字設備になるこの解消が大変である。10年、20年かかるかもしれない。
そしてそれが終わった時、日本はこれという経済スタイルを作れるだろうか?
作れない見込みが強い。いくら企業合同で巨大銀行を作ろうと大量の不良債権
そして含み益を出せないのでは話にならない。土地はもはや上がらない。担保
がない以上金も貸せない。財政でも税収は少ない。逆に景気対策のために国庫
を債権で埋めるしかない。
475くろしろー:2007/02/02(金) 23:25:39 ID:RQeAvHLA
休憩
>ジミーさん
>パーソンズ
すごいですね彼は。百科事典はまず日常的、常識的に考えて後は企業年刊
でも買って何を製造して利潤を出すのかまとめないとだめそうですね。
何しろ百科事典ですから。泣きますよ。w

小麦一財モデルはモデルですからそもそも初期データがなくパーソンズ方式で
データAを取ることができないので恣意的に数量を出すことしかできません。天
候は数量化できますよ。ただ生物学と合同で、作物に必要な五大要素を指数化
することはできると思います。それにしたがって恣意的に金額がつけられます。
そもそも丸読んで一読目に産業資本の搾取が唯一の搾取に気づかない社会状況
二興味があります。まあ当時の搾取があまりにもひどいので革命のための理屈
になったと推測しています。
476Jimmy:2007/02/02(金) 23:31:09 ID:hY9IYsht
>小麦一財モデルはモデルですからそもそも初期データがなく
何逝っているのか全く不明。いずれにせよ、くそしろー異次元価値論が
役にたたない例があるってことか藁
477Jimmy:2007/02/02(金) 23:39:23 ID:hY9IYsht
ああそれからなんで天候の価格の話しをしたかって言うと、珍種君が
利潤は源泉の価格の比で源泉に還元されるって宣っていたから。
それだけのこと。天候自体を数量化する方法は、日照時間とか平均気温
湿度etc幾らでもある。いやー天候一つとっても奥が深いぞ。
数量化するパラメタのどれを選んでそれから利潤に変換する関数を
作って、ああそれからその適合度の検証をして。
くそしろー、大変だなぁ、数学だけでなくて気象学も勉強する必要ありそう
だぜ。珍種する時間もないぞ。
478かつて○だった男:2007/02/02(金) 23:39:34 ID:vNQW40IF
塾長、質問であります。
大人のお風呂一回分の料金は塾長の理論であればいくらになるのでしょうか?
塾長は姫を搾取しておるのではないでしょうな?
479くろしろー:2007/02/02(金) 23:39:59 ID:RQeAvHLA
ただ生物学と合同でーー>生物学と合同で

3 日本株式持ち合いシステムの功罪。功のほうで言えばそれは社会主義を可能にしかねない
点である。私は日本経済が社会主義だといわれていて、格差が少ないのでそうなんだと思って
いたが資本を共有していたとは、でもまあ、社会主義ってこの程度なのねと現実が見えた私。
罪のほうはまず生産力に労働力を使いすぎ、エコノミックアニマル言われますがな。それと
教科書的に言えば資本主義になりきってないこと。でも資本主義って正しいの? としわれたら
仕方ないからやってるというしかないでしょうね。

4日本的信用システムについて述べよ。
もう散々書きましたが株の含み益と土地です。これで経済まわしてたんですね。

あー勉強した。俺が定年60まで60−35で25年。これだけあれば経済学もでき
そうですな。でも必要なのは体力ですよ。マルクスが死の直前ぼろぼろだったのに
比べてエンゲルスは目は弱まったものの、若い人でもなかなか追いつかない速さで
歩いたとか。今日は五稜郭一週をサボってしまいましたテニスの素振りと質ないステ
ッパー出運動するッス。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/02(金) 23:59:55 ID:C9krQHvi
くろしろーは小室直樹『日本人のための経済原論』読んだ?
481くろしろー:2007/02/03(土) 00:05:34 ID:3Dz09q7Y
>>477
いやだから初期データーが必要などというのは生物学者の協力が要るんですよ。
その人に各条件の重要度出してもらって、あと社会的な問題、労働の問題、
機械の問題、対象物の問題のデータ出して重要度を序列化して金額を振り分け
るわけです。俺も研究に関しては、あああー研究費と見方の人材ーそれがなきゃ
無理だーと思っているんです。だから仕方ないから経済学で名を売って、どっかの
政党・企業・政府に身売りしてと思っているんですよ。科学の道はそんなに甘くな
いです。
482(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/03(土) 00:15:06 ID:9k3g87M3
まだんなことやってんのかよ・・・
いい加減無理だと気付かないもんかねぇ。


物理的に無理なんじゃないよ?
原理的に不可能。

わかったら早く寝なさい。
483小室直木賞:2007/02/03(土) 00:16:48 ID:koa6NvoY
19997年の本、私も読みたい。          私は日本人のための世直し経済学入門を読んだよ。 ヨン様
484くろしろー:2007/02/03(土) 00:18:26 ID:3Dz09q7Y
>>478
理論よりまずデータありきです(A)。それが分かって重要度ごとに配列(G)
それによる統合理論(I)で前提(L)を出してまたデータに向かうの繰り返しです。
だから理論はまだないし、一人じゃ無理ですなあジミーさんは気象学といったけど
風俗学の内情を知る味方がいるわけです。
まあ、データによると僕の好きなのはススキノのヘルスですな。指名は必ず
します。それで1万4円程度ですが、その価値はありますなあ。
本当にかわいい子がいますからねえ。w
あと函館のソープは5千円が店、女の子が一万円です。
素人はアリスって言う安ホテルがあって3000円でできます。
それに一人暮らしですから部屋を使えばただです。
でもススキノのときめきはないです。
485くろしろー:2007/02/03(土) 00:23:53 ID:3Dz09q7Y
>小室本
読んでないけどファンだから読みたいねえ。読んでないよ。


>>482
君は本当におろかだねえ。原理的に不可能ってことは君が統一教会があるってことですか
あ? www 金と研究者がいれば物理的には可能。大体君キャリア試験じゃ無敵なんでしょ?
だったら学校の試験ごとき勉強することないじゃない。ww」2chで遊ぶか数学やってなさい。ww
486名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 00:29:39 ID:hDaWe6y9
>>485
読んだ方がいいよ。小室節でとても分かりやすくポイントを押さえてある。
487Jimmy:2007/02/03(土) 00:34:26 ID:HUiQ5rBV
小麦100kgを播いて5人の人間が働いて、200Kgの小麦が
実りました。
これ以上なんのデータがいるのやら・・
488くろしろー:2007/02/03(土) 00:40:26 ID:3Dz09q7Y
でもキャリアこそ動けよ。こういう基礎研究をやらないとマルだの近だの必要なし。
若手経済官僚として奔走してほしーもんだな。www
ああ支持町族の君はだめか。www
分かってないからいってやるけどさあ。俺と比べて君は経済学法学政治学
だけあるんだろ?  でも金がなきゃヘルスに俺よりいけないぜえ。
それに教養たって丸ごとき理解してないと出世できんよ。
言ってること分かる?
つまりさあ、君、国一に受かるなんて相手もあたり前なわけだよ。
そこで教養が必要になるんだなあ。体力もさ。女友達とかさ。
文学の名作は抑えてるとか。まあバブルを作る要因だった旧MOF
にすらなれんな。かわいそうに。
金があるとねいろいろできるんだよ。。。自粛だけどお。www
489くろしろー:2007/02/03(土) 00:45:12 ID:3Dz09q7Y
>>487
だから、そんなモデルじゃなくて気象学も分からんとだめでしょ
科学なんですから。


まじめもたまにはいいこというなあ。早寝は正解です。
でも君は寝れなかったりして、かーわいそ。

さてススキノの夢でも見るかあ。
490くろしろー:2007/02/03(土) 00:50:39 ID:3Dz09q7Y
>>まじめ
キャリアで出世できない馬鹿ーー>社会の奴隷。
かーわいそー
俺なんで君が嫌いかわかったわ。経済の知識のみ
志がないんだよ。こんながきしかできん世の中の仕組みは
よーく分かったけどね。情報不足。情報処理能力の欠如。
さあて5時15分には絶対帰るぞ。www
余暇たっぷり。どちらが支配階級ですか?
あーはっはっは。
491Jimmy:2007/02/03(土) 00:59:40 ID:HUiQ5rBV
>>484
理論なしにデータは集められない。データの種類は無限にある。
そこから何を取捨選択するのか、何らかの選択基準が必要。

マァいいやまだ何もくそしろー異次元価値論は具体化されていないって
いるだけだからな。

せいぜいシュッシュッしながら「データ」集めやってな。

じゃぁおすきな天候「データ」を加えてごらん。平年並み日照時間とか。

こんな単純な「モデル」ですら「還元」が出来ないんですかねぇ。
言語で表現する限り必ず「モデル」になるってことが分かっていない。

492くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/03(土) 00:59:52 ID:3Dz09q7Y
まあでもいじめすぎだな。葛藤したまえよ。年をとりたまえ。
そうすれば志の一つや二つできるもんだわ。w
493名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:01:36 ID:hDaWe6y9
>言語で表現する限り必ず「モデル」になるってことが分かっていない。
ハァ? 何言ってんだ?
494くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/03(土) 01:05:59 ID:3Dz09q7Y
>>491
うそつき。簡単ならやってくださいよ。農業の知識も必要。
金も人も時間もかかるけど。w

でもひとつだけ真理がありますね。学問とは言語化です。
しかし言語そのものは必ず現実を指すとはことにはなりません。


495くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/03(土) 01:07:24 ID:3Dz09q7Y
だから言語化イコールモデル化には一票入れましょう。
さてお休みなさいませ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:10:05 ID:hDaWe6y9
>言語化=モデル化
ハァ? バカジャネーノ?
言語は概念だが、いわゆる学問の「モデル」とは、大きな隔たりがある。言語化=モデル化など言えない。
497名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 01:17:51 ID:hDaWe6y9
「封筒は重い。少なくとも六枚の便箋が入っているにちがいない。昔の住居の女管理人の金釘流の文字が、アニーの見事な筆跡と重なっている。」
サルトル『嘔吐』人文書院から

これ↑はモデルか?
498Jimmy:2007/02/03(土) 01:21:24 ID:HUiQ5rBV
>>494
100Kgが200kgとなって収穫される土地の豊度や天候が前提
されているってだけ。お恐れから空気の清浄さとかナンタラカンタラ。

では天候 平年並み
  豊度 平均的(中位)

これだけが「環境」として考慮される。

はいあんたの理論を聞かせてください。

私の結論は、労働、小麦、天候、土地のそれぞれに定量的に
純生産物の100Kgを「還元」する方法はない。

例えば天候の要素を変化させて、それの寄与度を測ることが出来るか?
超不純が続いて純生産物はおろか粗生産物すら獲得できないケースもあるが(枯れてしまった)が、
これから天候にすべて帰属するとしたら、他の要素は全く寄与していない
ことになりナンセンスな結論が出てきてしまう。
様々な要素が揃って初めてある作用が生まれる場合、その作用を個々の
要素に分解還元することは不可能。
499Jimmy:2007/02/03(土) 06:46:37 ID:HUiQ5rBV
ツーことで珍種君の異次元経済学は百科全書的データ収集+パーソンズ+
A学+B学+・・・+X学ナンタラカンタラ*数学などなど確かに有限時間で
終了するかもしれんが、人間にとって意味ある時間内で終わる保証はどんな
もんか。オウそうそう、珍種くんのチンシュがどのように「貢献」「寄与」
しているかを調べるにはナニ学が必要何でかねぇ。激藁

マァせいぜいガンバりぃや!
500くろしろー:2007/02/03(土) 09:11:15 ID:TFghsjZf
まじめへ いい
501くろしろー:2007/02/03(土) 09:16:20 ID:TFghsjZf
まじめへ いいすぎた。俺はそうした長時間労働を短縮して余暇をみなに明け渡したいと言うのが志のひとつ。もうひとつは労働にどうやったらやりがいをもっと実感させるのかということだ。
502くろしろー:2007/02/03(土) 09:18:12 ID:TFghsjZf
文学もモデルですよ。文字で人間の感情すら表現する
503くろしろー:2007/02/03(土) 09:26:11 ID:TFghsjZf
>ジミーさん まず専門家にそのじゅうようどをランクづけしてもらうそして金銭を振り分ける。AGILのGにあたります。まあ一人じゃできないから仲間集めをしなきゃなと民主公明共産に接触中です。
504名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 09:32:15 ID:hDaWe6y9
文学と無味乾燥なモデルを同じにしてもらっては困る。
文学は一回性を対象にし、普遍性を描く。モデルとは性格が異なる。
505くろしろー:2007/02/03(土) 09:32:41 ID:TFghsjZf
まじめへそうした意味できみとも友好関係を結びたい。君は学問を僕は実社会の裏側をだそう。
506くろしろー:2007/02/03(土) 09:40:00 ID:TFghsjZf
>モデル
ではその一回性をあらわせる特殊モデル。社会に認知されてないだけ。
>ジミーさん 本はカバー、ほんぶんなどに分解還元できる。もっと技術があれば無線とじを解いて一ページに分解還元可能
507Jimmy:2007/02/03(土) 09:41:16 ID:HUiQ5rBV
言語表現とモデル化の相違ご指摘ありがトン。
でナニか?
508くろしろー:2007/02/03(土) 09:44:29 ID:TFghsjZf
これはAGILのLに値しますが現実に商品として金銭で数量化されてる。だとするとその重要性を調べることができ、その価格をしらべることができる
509Jimmy:2007/02/03(土) 09:53:31 ID:HUiQ5rBV
>>506
いいや要素に分解してしまうと、本の使用価値が喪失あるいは変質してしまう。
ある美術書がある、それを紙やその繊維まで分解して、もとの使用価値を
還元することは無意味。

あるいはH2+O→H2Oの反応でできた水例えば1gをH2からXg
Oか1−Xg生まれたというのが無意味なのと同じ。
意味があるのは水1gはH2 Xg、O 1−Xgから「構成」される
と言う表現だけ。

くそしろーは単に物理的対象を構成要素に「分解」をしているだけ。
それで「源泉」「発生」を構成要素に「還元」出来るわけではない。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 10:57:57 ID:hDaWe6y9
ま、2H2+O2→2H2Oだがな。
511Jimmy:2007/02/03(土) 11:10:47 ID:uYg/9rXV
酸素が分子の状態だからH2+Oなんて反応式がないくらい知ってるよ。
たまに、くしろしろを試しただけだよ。
512Jimmy:2007/02/03(土) 11:11:46 ID:HUiQ5rBV
>>510

ハイハイ、ご苦労さん。
Oは単独では安定に存在しない(オゾン)だって言いたいんでしょ。
513Jimmy:2007/02/03(土) 11:14:27 ID:HUiQ5rBV
ドッチのIDが本物か?ドッチも偽かもよ。W
514Jimmy:2007/02/03(土) 11:27:21 ID:uYg/9rXV
俺に決まってるだろ。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:27:49 ID:hDaWe6y9
オゾンはO3じゃね?

化学の問題。
>>509のXを求めよ。
516名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/03(土) 11:33:24 ID:hDaWe6y9
答え
X=1/9=0,1111........g
517Jimmy:2007/02/03(土) 11:42:26 ID:uYg/9rXV
さすがの俺もOがオゾンとは言わないぞ。これで偽者がわかったろ?
518Jimmy:2007/02/03(土) 11:42:34 ID:HUiQ5rBV
>>515
たびたび訂正ご苦労。
>>516
あんたはエライ。
519Jimmy:2007/02/03(土) 11:44:56 ID:HUiQ5rBV
>>517
ハイハイあんたが本物。
あとヨロピク
520Jimmy:2007/02/03(土) 11:45:05 ID:uYg/9rXV
偽者はやっぱりばかだ
521偽Jimmy:2007/02/03(土) 13:31:02 ID:HUiQ5rBV
>珍種くん
ワーイボク朕の愛用するパーソンズの本、
これは炭素と水素窒素、窒素に分解できる。これが唯物論的還元だい。

やれやれ
522                 :2007/02/03(土) 13:53:18 ID:h7P41Yix
>>521
ばーーーか
523くろしろー:2007/02/03(土) 16:17:25 ID:TFghsjZf
>ジミーさん 経済学的に考えてください。表紙代と中身代、無線綴じ代に別れるでしょう。だから意味ありです
524くろしろー:2007/02/03(土) 16:30:15 ID:TFghsjZf
還元するにはLつまり前提してそんざいしなきゃ駄目なんです。 水なら成分でもどこかの旨い水という社会状態にも還元づきるし価格もその重要度から還元してつけれますね。
525なにがジミーさんだ                :2007/02/03(土) 18:35:09 ID:P7799tGV
なにが唯物論的還元だよ、ばか。いい歳こいて首筋かゆくならないのか
普通なら科学知識0いや中学生の知識もない人間の言うことなんか誰も
聞きたくないぜ。水素の原子記号書いてみろよ。正解はH3だよははは
526偽Jimmy:2007/02/03(土) 18:52:14 ID:HUiQ5rBV
>>523
なんだなんだ、本の機能的構成に分解しているのかと思ったら、
今度はコストですか。
ハイハイ 表紙100円 無線綴じ代100円 中身300円(著作権料込み)
だとすると異次元出版では本代おいくらかな。
>>524
いやいや珍種が理系は還元論だと言っていたから、例として出したまで。
この場合は還元論が当てはまらないのかな。理系も色々あるねぇWWW
ところで社会状態は物質なのですか?いや珍種が唯物論の立場をとると
言っていたのでお聞きしているんですが。

>>525
唯物論的還元は珍種の主張。マァ欲このスレ読みなさい。
527偽Jimmy様:2007/02/03(土) 19:53:47 ID:HUiQ5rBV
ツーことで、珍種くんはまたまた壮大な異次元価値論の学者センセまで動員した
研究計画らしきものを披瀝してくれた。
しかも当初の利潤は要素価格比で分割されるとの見解を拡張して、商品でないシロモノ
、天候、社会状態などまでも含もうとしている。

いやいや恐れ入りました。
お互い生きている内に成就することを期待しとるよ(激藁
528ナニが偽ジミー様だ:2007/02/03(土) 20:43:26 ID:VnL6Llrw
あんたの文章の書き方きらいなんだよ。
恐れ入ったのはこっちのほう。
マルクス馬鹿はすぐに人を罵倒する
へんな化学式書いたり「あのーオゾンッてなんですか?」
普段威張っててそんなこともわからないのかね?
O2ってなに?まさかオゾン?分子って知ってますか?
化学式も知らないで、なんで化学式で説明するの?
ホントはマルクスもしらないの?
529偽Jimmy様だがナニか:2007/02/03(土) 20:55:13 ID:HUiQ5rBV
>>528
あんた横レスしてきてナニ一人で息巻いているの。
化学式ネタで人を罵倒してんの誰なんだろねぇWWW
なんか欲求不満の固まりみたい。

マァ気の済むまでここで悪態ついてなさいな。カワイソ
530くろしろー:2007/02/04(日) 01:20:43 ID:MyKWUqFL
全部税こみとして500円。まあパンフでも作りましょうか。W 利潤パンフその一料理店、家庭料理の代替財ですな。おいしかった。
531くろしろー:2007/02/04(日) 01:24:23 ID:MyKWUqFL
この下位システムに材料、その他が必要になり、材料に対する下位システムとして天候も関連する。おやすみなさい。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 01:25:56 ID:+kSkPwJ2
たまに気分転換で書き込むのは良いと思うけど
これだけ長期間ダラダラと書き込む暇があれば
何か別のことをしたほうがマシだと思うけどな。
533今年こそ○:2007/02/04(日) 01:55:59 ID:uNTmeJdG
偽ジミー先生は、複数均衡における異次元パラレルワールドの住民だー
本当に何人いるんだろうか
実に、すごいことになってますな、、

異次元経済学の完成の暁には、フリーランチの食える世の中にしてちょ
ところで、スレが少ししか読めないお(涙)
くろしろー
534本家Jimmy:2007/02/04(日) 02:06:51 ID:aebpnTP1
>>530

あらら、コスト500円のものを500円で売っちゃあ利潤はどうすんですかねぇwww
535偽Jimmy様だがナニか:2007/02/04(日) 02:12:23 ID:aebpnTP1
>>531
分かってますって。天候、社会状態、チンシュなどなど、実に様々関連していますな。
しかし一向に定量化できませんな。宣言ばかりで。
マッ、そうやって宣言する意欲がなくっちゃ何事も始まらないでしょうが、
いつまで出し惜しみしているのやら・・・

何事にも旬てもんがありますぜ。
536偽Jimmy様だかナンだか知らないが:2007/02/04(日) 12:02:04 ID:3udJUZXT
威張り放題ジミーちゃん
537くろしろー:2007/02/04(日) 15:36:50 ID:MyKWUqFL
>かつ○さん まず携帯かいます。 検索で2CHをゲット。これで見れますよ。 あとはまじめのセンブラをダウンロードすれば見やすいですね。
538くろしろー:2007/02/04(日) 15:40:15 ID:MyKWUqFL
>ジミーさん メンヘルよばわりしなくなりましたね。口は悪いけど、そこらへんがジミーさんのやさしさなのかな。
539くろしろー:2007/02/04(日) 15:43:55 ID:MyKWUqFL
あとここは遊び、そんなに簡単に新理論はできませんて。定年まで大学院の経済学を学べるだけ学んでそれからですよ。
540くろしろー:2007/02/04(日) 15:47:21 ID:MyKWUqFL
あと100円の中に利潤があると考えられるし、会計上の利潤はなくともかつ○さんのいう経済学上の利潤がでます。
541くろしろー:2007/02/04(日) 15:49:07 ID:MyKWUqFL
あと天候その他は専門家が序列をつければかのう。
542くろしろー:2007/02/04(日) 15:58:07 ID:MyKWUqFL
可能は定量化のことです。というより定量化しているから経済かある。さて来週は共産党、今日は公明党、今週末は組合通して民主党に意見文章提出。ドキドキっすよお。定年までには経済学のわかる政治家にならねば。
543本物の偽Jimmy:2007/02/04(日) 18:26:40 ID:aebpnTP1
>>540
>100円の中に利潤があると考えられるし

100円?ああ無線綴じ代か表紙代のことかな。なんだ中身からは利潤が発生しないのか。
利潤の要素への分解論はどこに行っちゃたのか。
それから表紙だけが利潤の源泉なら表紙だけ作って売ればよいだろが。
さすが異次元出版ですな。

>会計上の利潤はなくともかつ○さんのいう経済学上の利潤がでます。

売上から費用を支払って何も残っていなくとも、経済学が利潤を作り出す!
凄いはこれって凄いは、いよいよ経済学も利潤の源泉、しjかも無から
幽霊のような利潤を生み出すとは!
544ヘタレ:2007/02/04(日) 18:59:29 ID:fiacscLw
  /\___/\
     / ―   ー ::\
      |  --、,   、ー-、  |
      |  ,,ノ(o_o.)ヽ、,  ::|  はっ… 
      |   r‐=‐、   .:::|
     \  `ニニ´  .::/
     /`ー‐--‐‐一''´\


      /\___/ヽ
     /       :::::::\
    .|          .::::|
    .|  /     \ .;:::|
    .|  ー,   ー  ::::|  くしゅっ
     \ ,,ノ(、_, )ヽ、,,.::::/
     /``ーニ=-'"一´\
       . ,". ',.` .
      .  。. ,
ヘタレの龍ちゃん頑張ってw
545本物の偽Jimmyだかナンだか知らないが:2007/02/04(日) 20:33:40 ID:Lt+O3tzp
もっとほかの言い方あるだろう。あんたの文章いやみなんだよ。
546偽の偽Jimmy:2007/02/04(日) 20:41:12 ID:aebpnTP1

横レスしてきて「文章が嫌み」だナンタラカンタラ。
ミョーなやつ。イヤならここに首突っ込まなきゃいいだけだろが。
547名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/04(日) 20:54:39 ID:r60RlFYU
確かにジミーちゃん嫌味だよなw
いじめっ子っぽい。
548くろしろー:2007/02/04(日) 21:19:04 ID:MyKWUqFL
ジミーさん大丈夫? 機嫌わるいの?一例をあげて500のコスト部門そのほか、と書いたつもりなんだけど。あと謹啓の無知もみぐるしい。資本家に配当入って労働者に賃金払えれば利潤になるの。かつ○さんに聞いてみな。
549くろしろー:2007/02/04(日) 21:21:32 ID:MyKWUqFL
ジミーさん大丈夫? 機嫌わるいの?一例をあげて500のコスト部門そのほか、と書いたつもりなんだけど。あと謹啓の無知もみぐるしい。資本家に配当入って労働者に賃金払えれば利潤になるの。かつ○さんに聞いてみな。
550くろしろー:2007/02/04(日) 21:22:24 ID:MyKWUqFL
ジミーさん大丈夫? 機嫌わるいの?一例をあげて500のコスト部門そのほか、と書いたつもりなんだけど。あと謹啓の無知もみぐるしい。資本家に配当入って労働者に賃金払えれば利潤になるの。かつ○さんに聞いてみな。
551くろしろー:2007/02/04(日) 21:26:31 ID:MyKWUqFL
さん回いえばわかるよね。だめ?激ワロス
552珍種Jimmyだが:2007/02/04(日) 21:32:31 ID:aebpnTP1
>>548

>一例をあげて500のコスト部門そのほか、
はぁどこにそんな「例」がかいてあるんやら?
もっとシンプルに100円の表紙、100円の無線綴じ 300円の中身に
分解したら、本は幾らで売るんですかと聞いたら、珍種は500円だと言うから、
それでは利潤がないでしょと質問しているんですよ。
謹啓の知識なんか全く関係ない。
これを珍種の知っている謹啓の知識とやらでどう説明するのか。

ああソッカ異次元の経済じゃ理解不能なことが幾らでも起きるんだった。
ヒツレイオバWWW
553珍種Jimmyだが:2007/02/04(日) 21:35:53 ID:aebpnTP1
>>548

>一例をあげて500のコスト部門そのほか、
はぁどこにそんな「例」がかいてあるんやら?
もっとシンプルに100円の表紙、100円の無線綴じ 300円の中身に
分解したら、本は幾らで売るんですかと聞いたら、珍種は500円だと言うから、
それでは利潤がないでしょと質問しているんですよ。
謹啓の知識なんか全く関係ない。
これを珍種の知っている謹啓の知識とやらでどう説明するのか。

ああソッカ異次元の経済じゃ理解不能なことが幾らでも起きるんだった。
ヒツレイオバWWW
554珍種Jimmyだが:2007/02/04(日) 21:43:14 ID:aebpnTP1
それから資本家への配当がどこからでてくるの?
100円の表紙から?
ンなら謹啓の話しでなくて、珍種価値論が成り立っていないんじゃないの?
要素分解論はどうしたんやら。

ヤッパ無駄な問答に時間使っただけだわorz
555珍種Jimmyだかナンだか知らないが:2007/02/04(日) 23:06:03 ID:Lt+O3tzp
嫌じゃないんだよ。マルクスばかのいやみ親父かまうのが。ははは
なにが異次元だよ。ばーーーーか
ユーモアのセンス全くない奴が独りよがりに面白いと思っている
典型的オゾン野郎だな。
556くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 16:16:28 ID:MUFM4YiB
>>554
頭悪すぎです。謹啓でも珍種でも答えが出るってことでしょう。
それだけ確実ってことです。俺も馬鹿の相手するの疲れるな。
557くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 16:21:05 ID:MUFM4YiB
天候から利潤が取り出せないーー>馬鹿すぎ
重要度からランク付けして金額を出せる。
そもそもコストってのはそれだから。
500円のものの経済学的利潤は、そのラ
ンク付けから出る。僕も遊びでしか市に書け
の相手してるけどね。
558くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 16:24:00 ID:MUFM4YiB
ジミーちゃん宇野ポエムでもしてみれば?
誰か賛同するかもよ(激ワロス
559くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 16:32:42 ID:MUFM4YiB
>ジミーさん
かつまるさんの利潤のレス嫁。
>もっとシンプルに100円の表紙、100円の無線綴じ 
>300円の中身に
>分解したら、本は幾らで売るんですかと聞いたら、珍種は
>500円だと言うから、
>それでは利潤がないでしょと質問しているんですよ。
>謹啓の知識なんか全く関係ない。
>これを珍種の知っている謹啓の知識とやらでどう説明するのか。
それはレント。会計学上の利潤。
これが500円の売り上げー500円の費用
のことね。
経済学上では株主への配当と労賃が支払えれば利潤を満たす。

560くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 16:37:23 ID:MUFM4YiB
つまりコストの利潤は>>557で説明したよね。これが珍種利潤理論
それが会計上の利潤も取れるし(100円等野中に利潤が含ま
れている)、会計上的なものが駄目でもコストを出せば
経学上の利潤が生まれる。一緒に謹啓学びませんか? マジでw
561くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 16:42:24 ID:MUFM4YiB
>経学
経済学
>野中に
の中に
562くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 16:58:58 ID:Lhnb/3QC
こう考えればいい。
天候がよくて豊作。
紙が安い。
だから95円の表紙代、100円の綴じ代、490円の中身代。
会計上の利潤で売り上げ500円で15円の利潤がでる。
これがコストいっぱいで会計上の利潤ゼロでも経済学上の利潤
が出る。いやマジで謹啓勉強するべきですよ。われ等はw
563偽Jimmy:2007/02/05(月) 17:10:52 ID:kbOzscRK
ナニ一所懸命カキコしているの?
ハイハイ、完璧お手上げ、手も足もでまへん。
マァ足し算くらいシッカリやりなはれや。
564ナニが偽ジミーだ:2007/02/05(月) 18:25:43 ID:V4wNSF4m
ばーーーーか中学生の化学式もわからない馬鹿じじい
Oはオゾンだとよ、近経なんかわかるはずないだろ
565くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 20:44:39 ID:otgvKl28
490円の中身代------>390円の中身代だな。
反省(サルの次郎を思い出してね)
つーかさあ。謹啓やらないと議論にならんわ。
ここで異次元だかなんだか知らんがマイ経済学
より志を持って(人間革命w)謹啓に励みますわ
文系テキストは5回読みに減らすかな。でも10
回読まなきゃならないか。きっついなあ。スティ
グリッツ10回? 確かにそれだけやればすごい
レヴェルになるだろうけど。というわけで勉強し
ます。深夜に来るかもしれません。
566汚損爺:2007/02/05(月) 21:58:51 ID:an6XwOqO
>>565
イヤァ反省しきりはこっちだよ。今までくそしろーちゃんのこと徹頭徹尾
誤解してたわ。
>会計上的なものが駄目でもコストを出せば 経済学上の利潤が生まれる。
一緒に謹啓学びませんか?マジでw
500円のコストのものを500円で販売したら会計上の利潤はゼロでも
経済学上の利潤が生まれる。謹啓を勉強したら本当にそうなるんですか?
謹啓って素晴らしいんですね。是非一緒に勉強したいな。ところでどのテキスト
が宜しいんでしょ?ヴァリアン、MGW?ツン読で持ってるやつの中にあると
助かるな。

天候のお話しも奥が深い。天候はこれだけ利潤を生み出すのに貢献しているのに
全然見返りをもらっていない。搾取されっぱなしですよね。地球温暖化は
そのツケなんですね。いやぁ天候の搾取をなくすことは全人類的な課題ですな。
くそしろーちゃんはそこまで見越して、異次元価値論を提起されていたんですね。

イヤァ反省反省。You badly put me in stiches!
567汚損爺:2007/02/05(月) 22:00:07 ID:an6XwOqO
>>565
イヤァ反省しきりはこっちだよ。今までくそしろーちゃんのこと徹頭徹尾
誤解してたわ。
>会計上的なものが駄目でもコストを出せば 経済学上の利潤が生まれる。
一緒に謹啓学びませんか?マジでw
500円のコストのものを500円で販売したら会計上の利潤はゼロでも
経済学上の利潤が生まれる。謹啓を勉強したら本当にそうなるんですか?
謹啓って素晴らしいんですね。是非一緒に勉強したいな。ところでどのテキスト
が宜しいんでしょ?ヴァリアン、MGW?ツン読で持ってるやつの中にあると
助かるな。

天候のお話しも奥が深い。天候はこれだけ利潤を生み出すのに貢献しているのに
全然見返りをもらっていない。搾取されっぱなしですよね。地球温暖化は
そのツケなんですね。いやぁ天候の搾取をなくすことは全人類的な課題ですな。
くそしろーちゃんはそこまで見越して、異次元価値論を提起されていたんですね。

イヤァ反省反省。You badly put me in stiches!
568名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:01:07 ID:otgvKl28
終わった、文系の方が遅いがベクトルは暗記しそうだ。
569くろしろー:2007/02/05(月) 22:10:30 ID:otgvKl28
普通ーに入門書読んでいって、ジミーさんはヴァリアンのミクロ経済学
とかに直接逝けば? 入門書は省かずは読んだほうがいいと
思いますぜ。スティグリッツシリーズでいいでしょう。
あとゼミナールシリーズも見逃せませんな。
私は入門書・数学を10回は読み込んでその上で
ヴァリアンミクロ経済分析か西村のミクロ経済学に挑戦。
そしてマクロでは動学マクロ経済学が訳されているので
院もこれでいいのでは? ちょっと待っててね。
570くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 22:15:38 ID:otgvKl28
http://w3iser.iser.osaka-u.ac.jp/~ohtake/lecture/ingakushu.htm

これこれこれが参考になりますよん。
571くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 22:18:26 ID:otgvKl28
http://w3iser.iser.osaka-u.ac.jp/~ohtake/lecture/ingakushu.htm

これこれこれが参考になりますよん。
572汚損爺:2007/02/05(月) 22:23:57 ID:an6XwOqO
>>569
あっ、そんなポピュラーなやつでいいんですか?
ンならもっと世の中「経済学上の利潤」を享受しているヤツが
イッパイいていいはずなんだが。
長時間労働や低賃金に苦しむ労働者こそ真っ先に読むべきですな。
くそしろーちゃんも自分だけいい思いしないで、学習会をすぐにでも
地域で行うべきです。

ウッ、お腹がいたくってくっくるしぃ。ダメだ謹とか身に付いていないの
に急に口にしようとしても、拒絶反応が・・・腹が捩れるわ。
573くろしろ:2007/02/05(月) 22:25:23 ID:otgvKl28
あと利潤をすべて搾取に結びつけるーーー>利潤が出てるだけなのに太陽を搾取
とかからは離れた方がよいですぜ。まあ冗談なんだろうけど。
搾取は利潤の一部そううことでしょう。
利潤はスティグリッツの入門書でミクロで索引でレントか経済学的レントをみると出てます。
574汚損爺:2007/02/05(月) 22:25:47 ID:an6XwOqO
>>569
あっ、そんなポピュラーなやつでいいんですか?
ンならもっと世の中「経済学上の利潤」を享受しているヤツが
イッパイいていいはずなんだが。
長時間労働や低賃金に苦しむ労働者こそ真っ先に読むべきですな。
くそしろーちゃんも自分だけいい思いしないで、学習会をすぐにでも
地域で行うべきです。

ウッ、お腹がいたくってくっくるしぃ。ダメだ謹とか身に付いていないの
に急に口にしようとしても、拒絶反応が・・・腹が捩れるわ。
575くろしろ:2007/02/05(月) 22:29:55 ID:otgvKl28
勉強会まで行きませんが、創価と共産党、民主党にパイプを作りつつありますし。
労働者は忙しすぎて無理、おせっかいでやらないといけない現状なんですよ。

特異体質なら便所で読むとか。結構いいかも。

576名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/05(月) 22:33:57 ID:otgvKl28
>長時間労働者
要するに利潤でも満足できない状況なんですな。そこらへんを謹啓は突っ込みませんからマルの魂
を引くわれらが正義の鉄槌を食らわさなければならないのです。
577くろしろー:2007/02/05(月) 22:43:55 ID:otgvKl28
いやサービス残業とか払われる利潤を払われていないんですな。そこが問題です。
俺だって自給換算で100万カラ200万はやられましたぜ。
その上で利潤の大小ですな。ただ資本家がいないで銀行を中心にした株式持合い
の日本ですから〔ゼミナール現代企業入門4章)市貧家よりも政府や企業が
敵ですな。
578くろしろー:2007/02/05(月) 22:44:47 ID:otgvKl28
いやサービス残業とか払われる利潤を払われていないんですな。そこが問題です。
俺だって自給換算で100万カラ200万はやられましたぜ。
その上で利潤の大小ですな。ただ資本家がいないで銀行を中心にした株式持合い
の日本ですから〔ゼミナール現代企業入門4章)市貧家よりも政府や企業が
敵ですな。
579オゾン野郎:2007/02/05(月) 22:52:26 ID:an6XwOqO
>>578
>サービス残業とか払われる利潤を払われていないんですな。そこが問題です。
なるほどなるほど、謹啓も現実に対しては無力ですな。
ああ、規範として意味がある訳ね、なるほどなるほどW
580オゾン野郎:2007/02/05(月) 22:54:15 ID:an6XwOqO
>>578
>サービス残業とか払われる利潤を払われていないんですな。そこが問題です。
なるほどなるほど、謹啓も現実に対しては無力ですな。
ああ、規範として意味がある訳ね、なるほどなるほどW
581(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/05(月) 23:22:26 ID:ahQGFtKD
しょーじき流れについていけません^^;
582Jimmy:2007/02/05(月) 23:36:44 ID:an6XwOqO
>>573

いえ太陽でなくて「天候」ですが、やっぱり搾取されいると思います。
その証拠に異常気象や地球温暖化の形で天候も衰弱してきているのです。
だから搾取なんでつ。わかんないかなぁ・・・
583(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/05(月) 23:45:14 ID:ahQGFtKD
塾長に一つ聞きたいんだけど、
謹啓とあなたのやっている価値論はどういう風に関係してくるの?
そこからしてよくわからない。
584くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/05(月) 23:51:19 ID:otgvKl28
>>583
私は経済体制を1労働時間を短めにして余暇社会を作る
(特に組合を持たない中小企業労働者)
2労働自体の苦痛をへらす。
ということを目標にしている。
でマルクス葉それに答えられるモデルがない。
だから謹啓のモデルを勉強しようというだけ。
当然スカならば自分で参考にして作る。
585かつて○だった男:2007/02/05(月) 23:55:30 ID:zW/0Z0x4
>>583
わからなくて当然。
全く関係はない。
なぜなら謹啓には価値論なぞないからだ。
かつてはあったが今は消散している。
価格の決定と変動、市場を通しての所得分配・資源配分などが謹啓のテーマ。
これを価値概念抜きに展開しているのだ。
逆に価値概念を持ち出すと、これらをうまく説明することができなくなる。
いたるところで論理が破綻する。
これが○で起きたことだ。

価値概念はちょうど物理学でのエーテル(光を通す物質)に似ているな。
相対論が登場する以前の物理学では光の性質をうまく説明できず、エーテルを想定した。
が、これでもうまくは説明できなかった。
で、アインシュタインが登場し、相対性のアイディアを提出。
エーテル抜きに全てを説明してみせたという訳。
586くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/06(火) 00:00:14 ID:otgvKl28
あと目からうろこってのもあるしね。
ゼミナールシリーズとか日本が敗戦して、大蔵省だけ無傷
で土地と株を担保に、銀行借り入れが30%もあり、
アメリカは18%
バブルの根っこはそこからあった。つまり株と地価が
永遠に上がり続けることを信じて株の含み益を実際の
業績以上に使ってしまってバブル崩壊アボーンなど、
世の中が分かるから対応ができる。
マルでは絶対できない。
587くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/06(火) 00:06:04 ID:TzVPHjUM
しかもバブルの崩壊はアメリカの仕業(ゼミナール現代金融入門320P)
とか世の中が分かる。そういうことが分からないとモデルも糞もない。
大学院までやるのは苦痛だが分析道具として俺の定年後の選挙生活に
使おうと。
588(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 00:20:32 ID:Wb3PNZcB
>>585
やっぱりそうですよねぇ。

「何に価値を見出すか」を客観的にモデル化出来るならば、
同様にして「効用が発生する過程」もモデル化できそうなもので。
そんな事は到底考えられっこない。

>>584
やる前から答えは「スカ」だと思う。

学ぶ事があるとすれば、
「謹啓がなぜ成功したか」
「謹啓は何故価値論を捨てたがるのか」
この二点だと思うよ。
589くろしろー:2007/02/06(火) 00:30:47 ID:bHX3sfhL
正直な話俺自信スカだと思う。センジンがいないから。でも道具は道具、使い方しだい。
590くろしろー:2007/02/06(火) 00:35:31 ID:bHX3sfhL
価値判断はあるよ。合理的に経済を語るというメタ価値
591くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/06(火) 00:37:33 ID:6iSaY018
t
592くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/06(火) 00:40:45 ID:6iSaY018
つまり経済を合理的に語る問い埋めた価値がある限り、
俺の価値観でその道具を使って新しいものを作ればいい。
大学院までの経済学だから10年がかりだけど、答えが教
科書に載ってはいない、より使える道具があるだけ
だから自分で創るところは自分で自分で作る、というわけ。
593くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/06(火) 00:42:51 ID:6iSaY018
問い埋めたーー>というメタ
594くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/06(火) 00:44:49 ID:6iSaY018
まあだから面白いんじゃん。テニスラケットと同じ。
595(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 00:57:41 ID:Wb3PNZcB
合理的経済人の仮定ってそんなに問題あるとは思わんけど。
なぜなら合理的でない行動まで一々考えてもしょうがないから。

例えば新宿に行くのにどうやっていくか?

最短コースでいくか?
最短コースから一歩ずれていくか?
途中でマックシェイク飲んでいくか?
山手線一周してから行くか?
羽田行って静岡空港で降りて東名から来るか?
成田に行って世界一周して関空で降りて東名から来るか?
とりあえずケネディ宇宙センター行って宇宙経由で行くか?

答えは「最短コースだけを考えるだけで十分」。
他の選択肢を考えたところで、それは「新宿に行くと言う目的の達成」のためには何の関係もない行動だから。
何の関係もない行動に「無用の用」を感じるのは結構だと思うけど、
それは「経済学⇔資源の目的に対する相対的希少状態を何らかの手段で解決」
とは全く関係ない。

「経済学」をやる時点で、既に合理性は仮定されなければならないと思うよ。
そして合理性を仮定することが恣意的だと言うならば、そもそも経済学は出来ない。

合理的でなければ問題は偶然にしか解決されないのだ。
つまり経済的問題の解決を目指す経済学は、経済主体の合理的行動を必然的に仮定する。
596くろしろー:2007/02/06(火) 01:01:25 ID:bHX3sfhL
だいたい資源分配があれば充分よん。時間という資源をどう分配かのヒントにはなるだろう。
597くろしろー:2007/02/06(火) 01:07:20 ID:bHX3sfhL
まず経済的合理人(時間の合理的配分)はいない。だからそれにちかい人間をつくるのはどうしたらいいかを考える
598(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 01:10:16 ID:Wb3PNZcB
ん〜なんか漏れの書いた事、ズレてるなぁ。
もうちょっと考えよう。
599くろしろー:2007/02/06(火) 01:11:28 ID:bHX3sfhL
経済学が価値判断をやめるにしたがって合理的資源分配すらなげているのが現実。
600くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/06(火) 01:24:47 ID:2P92uIy8
>>595
これは文学の教えだが、現実を書けというなら、
合理的な小説は全部ありのまま書いた方がよい。
ただそれだとうざいのであれば削ってシンプルな
モデルを作ればよい。
そこから特殊な事例では現実の不合理をできるだけくっつける。
つまり合理的経済人はシンプルなグランドセオリーを作るために
ある。
601Jimmy:2007/02/06(火) 07:35:18 ID:UYnMZAb5
会計上の利潤は機会費用、例えば自己所有の土地に対する支払われるべき
地代や資本家の自己労賃などを控除していない。経済学上の利潤はこれらも
費用として控除するので長期利潤はゼロになる傾向がある。

会計上利潤が既に利潤がゼロであれば、経済学上の利潤は決して生じない。

あれれくそしろーの謹啓となんか違うなぁ

いやもっと謹啓勉強しなくては、せっせせっせw
602(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 10:04:12 ID:Wb3PNZcB
>>599
経済学が価値判断をやめるにしたがって合理的資源配分を諦める、
って何?

>>600
一方では「合理的な小説は全部ありのまま書いてある」
一方では「シンプルなモデルに不合理をくっつける」

よくわからない。
不合理なものをくっつければ合理的になるって事ですか?

文学云々以前に、日本語がわからない。
もうちょっと整理してから書いて欲しい。
603くろしろー:2007/02/06(火) 12:26:53 ID:bHX3sfhL
>ジミーさん これはかつ○さんに直接聞いてください。俺もびっくりしたし。
604くろしろー:2007/02/06(火) 12:32:29 ID:bHX3sfhL
>まじめ
まず配分の合理的配分として平等がある。ところが謹啓はこれを価値判断と決めつける価値判断を行っている。
605くろしろー:2007/02/06(火) 12:35:07 ID:bHX3sfhL
>まじめ 文学は文字で世界を表すのだから、合理的には全部描写するのが合理的
606くろしろー:2007/02/06(火) 12:38:35 ID:bHX3sfhL
だがハードボイルドを代表して言葉を削っても文学になるという合理性がでてきて、今はこれが主流。
607くろしろー:2007/02/06(火) 12:44:26 ID:bHX3sfhL
これが経済学ともおたじ合理的経済人はシンプルに経済学をまとめるのに的している。しかし不合理もねずよくある。シンプルだが経済学が個別問題に実際かかわるには不合理の考察も必要になる。
608くろしろー:2007/02/06(火) 12:47:32 ID:bHX3sfhL
誤字だらけ失礼。携帯だから勘弁して。
609くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/06(火) 18:18:03 ID:IO7gSnST
さあ、今日は運動の日じゃないからにらと煮干とにんにくとわかめ
の味噌汁作って納豆食うよーん。ヨーグルトも。
それからお勉強やっぱり10回読まなきゃ駄目だね。
俺スティグリッツミクロ、マンキューマクロブログにノート
作ってるけどぜんぜん頭に残んないや。
10回読みだとそれが防げるね。
というわけで今日もベクトルとゼミナール現代企業入門4章の
2歴史なのだ。ここは人がいるから、勉強するインセンティブ
になっていい。
610真性Jimmy:2007/02/06(火) 18:48:07 ID:75/+ZwHZ
チンシュくん
>十回読んでもアタマに入らない。
誰もオメーの低脳なんか構っちゃいられない。20芥位どうれよ-W
611かつて○だった男:2007/02/06(火) 19:48:04 ID:x9meYm/l
>>603
Jimmyさんが>>601でいってることは俺が以前言ったことと同じだ。
612汚損爺:2007/02/06(火) 21:28:00 ID:UYnMZAb5
500円の生産費用掛かったものを500円で売りました。
儲けはゼロ円です。でもくそしろー異次元謹啓利潤は
100円デツ。
ああ謹啓って素晴らしい。
もっと勉強しよっと!
613かつて○だった男:2007/02/06(火) 21:40:28 ID:x9meYm/l
>>さあ、今日は運動の日じゃないからにらと煮干とにんにくとわかめ
の味噌汁作って納豆食うよーん。ヨーグルトも。

前にもいったが、なんだ、その食事は?
ユーグルトは日本人の胃腸には負担がかかるという説あり。
ただし便の調子がよくなるのなら別。
飲むといい。しかしそうでないなら無駄だ。
614(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 21:51:37 ID:Wb3PNZcB
>>604
>まず配分の合理的配分として平等がある。
>ところが謹啓はこれを価値判断と決めつける価値判断を行っている。

興味深いですね。
平等はどのように合理的なのですか?
平等の定義から始めて、詳しくお願いします。

そして、僕も平等は価値判断を無しに考える事は不能だと思います。

平等とは一体なんでしょうか?
全ての経済主体が同じ生活水準で生活する?
労働時間に対して同じ賃金が与えられる?
労働量に対して同じ賃金が与えられる?

そして仮に平等が客観的に定義されうるとして、それを達成する手段に対する評価は?
自然な経済活動から平等が達成されるケースと、統制から達成される平等では、
それに対する評価も変わります。
映画マトリクスのような世界で達成される平等に、果たして意味はあるようにはなかなか考えづらい。

「価値判断と決め付ける価値判断が行われている」と言うならば、
その根拠を明確な形で適示される事を願います。

>>605
>文学は文字で世界を表すのだから、合理的には全部描写するのが合理的

意味が全くわかりません。

数学は文字で世界を著します。
経済学は文字で世界を著します。
etc…
およそ学問と言うものは全て、文字で世界を著します。

「合理的には〜が合理的」とは何でしょうか?
文章になっていませんので、もう一度お願いします。
615かつて○だった男:2007/02/06(火) 21:59:04 ID:x9meYm/l
>ところが謹啓はこれを価値判断と決めつける価値判断を行っている。

これだけではただの言葉の遊び。
なぜなら、

ところが塾長は「謹啓はこれを価値判断と決めつける価値判断を行っている」と決め付ける価値判断を行っている。


ていうように切り返せるからだ。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 21:59:14 ID:GMNaA8RL
くろしろーは文学を分かってない。文学は合理性など求めない。
617かつて○だった男:2007/02/06(火) 22:17:40 ID:x9meYm/l
平等とは一体なんでしょうか?

全ての経済主体が同じ生活水準で生活する?
返答:これは結果における平等。一番きつい意味での平等だ。
これを支持する人はあまりいないだろうな。
英語ではequity(またはequality)にあたる。

労働時間に対して同じ賃金が与えられる?
労働量に対して同じ賃金が与えられる?
二人の人が全く同一の労働を同じ時間だけ行った→等しい賃金を受け取るべき

水平的公平性かな。英語でfair,unfairといった言葉を使う状況だな、これは。
この意味での平等は多くの人が支持するだろう。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 22:20:09 ID:GMNaA8RL
機会の平等がまず第一。
619くろしろー:2007/02/06(火) 22:33:53 ID:JxxILSrM
>>341
>利潤=売り上げー費用じゃないですか?
会計上の利潤はそのはずですよ

それを主流派経済学ではレントと呼ぶのだ。スティグリッツに書いてある。
利潤の定義は俺が述べたとおりだ。
完全競争では価格=限界費用=平均費用となる。
塾長の理解だと利潤はゼロになるよw。
前にそんな質問してきた学生がいた。この質問は非常にいい質問だ。
正しくはレントがゼロになるのであって、利潤はゼロではない。
レントがゼロであっても誰も困らない。
資本家は資本に対する支払い(利潤)を利子の形で受け取り、労働者は賃金を受け取っているからだ。
経済学でいう利潤は会計上の利潤とは異なるのだ。

言ってることが違いますよかつまるさん

>まじめ
分からないならただの馬鹿。
620くろしろー:2007/02/06(火) 22:39:08 ID:JxxILSrM
だがこれだけ入っておこう価値判断を行わないというのはただのイデオロギーだ。価値が分からん馬鹿。
マルクス主義者と同じではないか科学だ。これは客観的真理だといって、結局ぼろぼろになった。
主流派経済学などとは私は呼ばない。謹啓とよぼう.、あ勉強が。。。
621くろしろー:2007/02/06(火) 22:41:39 ID:JxxILSrM
まあ価値について言えば言葉それ自体が価値性を持つとだけ言っておこう。
622かつて○だった男:2007/02/06(火) 22:43:32 ID:x9meYm/l
そうかな?Jimmyさんは言葉こそ違うが、レントと利潤の違いを把握しているよ。
そういう言葉を使っていないだけだ。
623かつて○だった男:2007/02/06(火) 22:45:27 ID:x9meYm/l
謹啓は価値判断を行わない、のではない。
価値判断(価値命題)と事実判断(事実命題)をきちんと区別せよ。
こういっているだけだ。
624くろしろー:2007/02/06(火) 22:46:36 ID:JxxILSrM
レントがゼロであっても誰も困らない。
資本家は資本に対する支払い(利潤)を利子の形で受け取り、労働者は賃金を受け取っているからだ。
経済学でいう利潤は会計上の利潤とは異なるのだ。

言ってることが違いますよかつまるさん

これだけは白黒つけてほしい。私が500円で売って500円の費用がかかることも上記では
経済学的利潤が発生する。

わたしも?とも思ったところだ
625くろしろー:2007/02/06(火) 22:58:42 ID:JxxILSrM
>かつまるさん
まあ十回読みをとめてはっきりしておこう。
ジミーさんはレントから機会費用を控除して利潤を考えるとこれはゼロになるといっている。
これは教科書ではよくみる答えだ。
ところがあなたの話では
レントがゼロでも株主への利子(配当?)と賃金が出るから利潤ありとしている。
まったく意味が違うではないか?
626(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 23:00:08 ID:Wb3PNZcB
>>619
「価値判断と決め付けている」と「解る」のなら、何故そう「解る」かを述べなさい。
「馬鹿だ」と「解る」のなら、何故そう「解る」かを述べなさい。

ここは学問板です。
「馬鹿」のレッテルを貼って逃げられるほど甘くは無いんですよ。
それが通用するのは一般人相手だけです。

じゃあこうしましょう。
どのように>>604>>605は「解る」のか?
「解る」方がいらっしゃいましたら是非その根拠をお願いします。

まぁ、いないでしょうけど。

>>617
いずれにしても達成する手段は存在しないでしょう。
「不平」の無い世界はど存在しようはずも無いです。

あの塾長でさえ「与えられない場合は諦めろ」と仰るくらいでw
627くろしろー:2007/02/06(火) 23:10:33 ID:JxxILSrM
>まじめ
馬鹿かお前は分かりきった焦土作戦はやめろ。こっちは攻めずに放置してやる。
無駄な時間はつかわん。学問板というのならそちらこそ下らんわカランごっこはやめろ。
はいはいにげますよーばーか。
言葉が価値性を持つということで類推せねば学問板のレベルなどと笑止。
あーア、また下らん時間を社会人の時間は糞がきよりきちょうだ。

ところでかつまるさん白黒つけてください。これは重大な問題です。
628Jimmy:2007/02/06(火) 23:20:16 ID:UYnMZAb5
>>624
イヤだから一緒に謹啓勉強しようぜぃ(激藁
一人で仕切っているラーメン屋がある。
1ヶ月の売上100万円
ここから、材料費    10万
      光熱費     3万
      家賃       2万
      設備リース代 5万
      計        20万

を控除した        80万
が会計上の利潤。

ここから更に、ラーメン屋のオヤジの労賃を市場価格評価して
(他人を雇ったとしたときの労賃) 30万
オヤジがこの資金を銀行から借りているとして(自己資金としても)
その利子を        5万
これらを機会費用として更に控除すると
              45万
これが経済学上の利潤であって、しかしこの利潤がありかつ、
ラーメンや業界への参入障壁がない限り、この部門への資本流入が続き、
競争によってラーメンの市場価格が下落して、経済学上の利潤が
ゼロに至るまでになる(長期利潤がゼロ)
しかしこの時オヤジは自己労働+利子=35万の収入は依然として
獲得している。

マァ私も30分ほどヴァリアンを斜め読みした付け焼き刃だから、
いい加減なもんだが、こんな所じゃないか。
会計表の利潤のないところに経済学上の利潤が発生する道理がない。
あんた観念によって現実が変わるか?たいした唯物論だねぇ。

謹だろが○だろが市場メカニズムを考える限りそんな隔たりがあろうはずがない。

さってっと勉強勉強。
629かつて○だった男:2007/02/06(火) 23:22:30 ID:x9meYm/l
>>625
機会費用の中身が問題だ。
その中に資本に対する支払いが含まれていれば矛盾はしない。
資本の所持者(資本家)としては資本の使い道はいくらでもある。
例えば銀行に預金して利息(利子)をうることもできる。
彼はこの使い方を断念して、生産活動に資本を投じたのだから、この銀行利息を犠牲にしたことになる。
これが資本家が被った費用(機会費用)だ。
完全競争ではレントは消え、生産物価格×販売数量=費用となる。
資本に対する支払い額は銀行利息総額と同じになる。
そうでなければ資本の流出入が起こり経済は均衡しない。
こう考えれば、表現が違うだけで言ってる内容は同じだ。
630くろしろー:2007/02/06(火) 23:26:03 ID:JxxILSrM
>>628
その理解でおおむね教科書どおりだと思います。
忠勝まるさんの答えと違う。白黒つけていただきたい。
さてベクトルベクトル。
631(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 23:35:07 ID:Wb3PNZcB
>>627


>言葉が価値性を持つということで類推せねば学問板のレベルなどと笑止。

また新しく意味不明な文章が登場しました。
何なんですか?これは。

「解る」方は是非解説をお願いします。
>「価値判断と決め付けている」と「解る」のなら、何故そう「解る」かを述べなさい。
>「馬鹿だ」と「解る」のなら、何故そう「解る」かを述べなさい。
を併せて。
現れない場合、結局いつも通りの「塾長の妄想」と言う事で終了です。
塾長の名誉を守るため、是非心ある方のご支援をお待ちしております。


「解る」っていうだけなら誰でも出来るんだよ。

「俺は宇宙の全ての運動を司る統一理論を理解した。
しかしそれを記述する必要は無い。このスレには馬鹿しか居ないのであって、
記述したところで理解などされないのだから。」

ってなもんだ。
632かつて○だった男:2007/02/06(火) 23:35:57 ID:x9meYm/l
>>630
なぜ?同じだと思うよ。
違うのは
>これが経済学上の利潤であって
という語法上の問題だけ。俺はこれをレントと呼ぶ、といっているだけだ。
語法の違いは大した問題じゃないよ。その言葉を使って語られる内容の方が大事だ。
その内容に関して大事な点は
>しかしこの時オヤジは自己労働+利子=35万の収入は依然として
獲得している。
というところ。ここを押さえなければいかんわな。そうしないと、利潤0でラーメン屋は倒産?
って錯覚してしまうw。
633くろしろー:2007/02/06(火) 23:37:26 ID:JxxILSrM
レントがゼロであっても誰も困らない。
資本家は資本に対する支払い(利潤)を利子の形で受け取り、労働者は賃金を受け取っているからだ。
経済学でいう利潤は会計上の利潤とは異なるのだ。

なるほど教科書どおりというわけだ。上記に

「レントが機会費用で控除され」、
レントがゼロであっても誰も困らない。
資本家は資本に対する支払い(利潤)を利子の形で受け取り、労働者は賃金を受け取っているからだ。
経済学でいう利潤は会計上の利潤とは異なるのだ。

であれば言いということですな。

あと問題
文学は合理的「だけ」を目指さない。しかし書くときに合理性・自覚性を目指すというアプローチはCWSというライティングスクール
の教えだ。

価値判断は言語の価値性が分からん以上逝ってよし!

さて今度こそベクトルベクトル。

634(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 23:40:20 ID:Wb3PNZcB
経済学上の利潤(レント)=収入−経済学上の費用(機会費用)
会計上の利潤=収入−会計上の費用

たったこれだけの話。
何を混乱しているんだろうか?
635くろしろー:2007/02/06(火) 23:47:48 ID:JxxILSrM
>まじめ
お前ほんとに馬鹿? 言語に価値性があるってってことは、価値判断も言語を使用する以上価値を抜け出せないということ。
そこでふつー質問するのはこれだ。じゃあなぜ言語が価値性があるのか?
これは端的にそうだ、そうなっているのだから仕方がないと答えてゆく。定言命法をヒントに考えてみろ。
636(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 23:49:50 ID:Wb3PNZcB
「言語の価値性」って?

あのさぁ。
ポストモダンのおっさんじゃないんだから、下らん言葉遊びはやめなよ。
そんなことをしてても失笑を買うだけだよ?

「自分の解った事」を書くだけ。
それだけの事。


じゃ、塾長の言う事が少しでも理解できた方。
通訳をお願いします。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/06(火) 23:51:07 ID:JxxILSrM
>>634
おれは機会費用なしで成り立つのかと取ったのだ。
そうとも取れる文章だったから。
以上失礼。
638(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/06(火) 23:52:26 ID:Wb3PNZcB
またなにやら意味不明な言葉の羅列が…。

>言語に価値性があるってってことは、価値判断も言語を使用する以上価値を抜け出せないということ。

何これ?
全く意味不明。

どなたか通訳お願いいたします。
639Jimmy:2007/02/06(火) 23:52:43 ID:UYnMZAb5
>>633
ベクトルを「勉強」?
教えテクれぇ、どうやれば勉強できるのか。
東京のアナログTV局のチャンネルは?
1,3,4,6,8,10,12でつ。
さてこれも勉強かWWW

ベクターも頼むわ
640くろしろー:2007/02/06(火) 23:56:51 ID:JxxILSrM
だからポストモダンじゃないよ。
お前本当に馬鹿だな。
言語には価値があるということ。
この文章それぞれにも意味があり価値が内包される。
だから、言語を使う以上価値からぬけだせん。
お前みたいなやつがキャリアか、ぞっとするな。
マルクスは科学とか言うのと同じレベルだよ、価値判断を除くなんてことは、
そのことはしょうがない。ただ自覚的であってくれ。
641Jimmy:2007/02/07(水) 00:03:20 ID:UYnMZAb5
>>637
変だなとホントに思っていたなら、まんま請け売りなんかすんなよ。
オメーの一番イヤなところは、ろくに理解もしていないことをシッタカすること。
ナニそんなに虚勢張りたいのかね。
642くろしろー:2007/02/07(水) 00:06:27 ID:JxxILSrM
みかんはみかんだな。このことは5W1Hでも何でもいいけど価値を内包する。
だからみかんという言葉から価値判断を除くことなど不可能。仮に5W1Hを除けても
価値判断されないみかんという価値をもってしまう。これは言葉遊びではなく論理的
事実。ふつー科学の限界を知っていて「まあイデオロギーだよなー、科学ってやつも」
と自覚するやつならいいが、マジに考えているやつがマルクス主義者になったの。
そしてお前がキャリア。。。。
643くろしろー:2007/02/07(水) 00:09:12 ID:agrC0JwI
>>641
後光効果ですよ。かつまるさん大学の先生では定義として答えたからへーと洗脳された。
今度からは気をつけよう。
644Jimmy:2007/02/07(水) 00:14:12 ID:93f8RaJV
さってと、謹啓の珍種解釈はこれくらいにして、表紙から利潤が発生する方はどうしてくれるよ。
中身と綴じからは発生しないなら、表紙だけ作ってうりゃ一番効率いいワナ。
不思議だなぁ、こりゃこりゃWWW
645(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 00:16:12 ID:l0PGKmMG
>>640
やっぱり全く解らんよね。
勝手にぞっとしておいてくれ。
このスレの住人は誰もあなたを理解出来ていないし、
俺も理解出来ていない。
その厳然たる事実にだけ俺は直面しているんで、
あなたがいくらぞっとしようが僕には何の関心も無い。

「言語には価値がある」、というがこの「価値」とは何を示すのか?

「価値判断」というタームにおける「価値」とは「善悪」の事であり、
「価値判断」とは「善悪の判断」を意味する。

にも拘らず、あなたの言う「価値」の意味は、
明らかに「価値判断」における「価値」の意味とは一致しない。
なぜならば「善悪」を持たない言語はいくらでも存在するから。

よって「価値」という言葉を並べた文章でありながら、
「価値」の持つ意味において一致が無く、
意味を為さない文章になっている。


>>642
まぁ、なんというか。
「価値判断」について何も知らずに「価値判断」って連呼してたわけね。
やれやれ。

説明しようと丁寧に長文書いた俺がアホでしたわ。
折角だから書き込んどくけど。
646くろしろー:2007/02/07(水) 00:20:04 ID:agrC0JwI
>ナニそんなに虚勢張りたいのかね。

そっくりお返しいたします。www

>まじめ
そのお前のキャリア。。。。。の。。。。。が三点リーダー「……」
の代わりに否定的に表現されたと思っただろ? ところがおれはお前をいきなり賛美していたのかもしれないぜ。
このように言語というのは奇奇怪怪、科学的でいるのはいいが「これもまたイデオロギーだよなー」と
だけは自覚してくれ。



647(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 00:21:25 ID:l0PGKmMG
あ、ちなみに「科学はイデオロギー」なんて馬鹿馬鹿しいことを仰るあなたには、
「地球は丸い」とだけ。

マルクス経済学は価値論を全ての根幹においている時点で、
同時にイデオロギーを前提としているわけだが、
その展開が全て非科学的なわけではない。(たぶん)

まぁ、塾長に言っても「解る」とも思えないがw
648名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 00:24:02 ID:61NU3VNm
言語に価値性がつねにあるとは限らん。だが言語を使う限りその危険は伴うな。
たとえば
「マルクス経済学はすばらしい」
これは価値判断だな。

「マルクス経済学は科学である」
と言った場合、それが真か偽かは別としてこれ自体は事実命題だといえる。だが、「科学」という言葉に「よい」と言うニュアンスが混入してこないとも限らない。
そのために気づかないまま論理の飛躍をやってしまうかもな。

謹啓では「非効率的であるよりも効率的である方が望ましい」という価値判断は頻繁に使うな。

>だからみかんという言葉から価値判断を除くことなど不可能。
「みかん」には価値判断は含まれない。「りんごよりみかんが好きだ」なら価値判断。
649(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 00:27:39 ID:l0PGKmMG
ああ、科学的でいるのはイデオロギーだよね。
それはそうだ。

だがあなたは、「科学的である⇒イデオロギーを持つ」では無く、
「科学⇒イデオロギー」と>>642で書いている。

直ぐに日和らないこと。
またまたスレ住人皆失笑。

>>648
塾長には勿体無い丁寧な説明w
650くろしろー:2007/02/07(水) 00:29:48 ID:agrC0JwI
>>645
まずみんなの代表辞めろ。共同体の中のお約束。お前みたいなやつがカトリックの暗黒時代
の神官みたいなやつだよ。しかも誰も賛同してないのになぜお前にそれがわかる?
えーいーですとも僕は一人で巨悪とたたかうねえ。
善悪じゃあ、善悪って何よ? いくらでも善になり悪になる。そんなもんで価値判断?
劇ワロス。
651(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 00:42:13 ID:l0PGKmMG
>>650
餅ツケ。
とりあえず深呼吸して>>648を読め。

「価値判断」は「善悪の判断」であり、あなたの言うとおりいくらでも善になり悪になる。
「価値判断」とはそういうものだ。


つーか「価値判断」の意味を知らずに「価値判断」を連呼していたあなた。
確実にスレ住人全員失笑です。

>しかも誰も賛同してないのになぜお前にそれがわかる?

わからんよ?
とりあえず誰も塾長擁護しないという事実の経験から、
「塾長を誰も理解していない」ことが現時点で帰納されているだけ。
そしてご存知のとおり経験による帰納からは、確実な真理を導き出せ得る保証はない。
ただ経験を重ねるごとに「限りなく確実に近い」と言えるだけ。

今のところだれも塾長を擁護しない。
擁護をお願いしているのに。
それだけで十分。

だれかくろしろー大先生の理解した異次元を、僕にも理解させてください^^/
652(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 00:45:01 ID:l0PGKmMG
あ、ちなみにここは笑いどころw

>えーいーですとも僕は一人で巨悪とたたかうねえ。

価値判断を笑いながら、一方では脈絡もなく価値判断を自分の動機にする。
その「巨悪」っていったい何なの?
何この自己矛盾。

ぎざわろす^^
653くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 00:47:39 ID:agrC0JwI
まじめよ>>648これなんかむしろ俺の考えに好意的な意見じゃないか?
最後だけ違うな。みかんは存在するだけで価値判断になる。食料だし
重石にでもなるし、武器にでもなる。つまり何が価値判断かという価値
を対象物に大量ににつぎ込まないと、価値判断ができないといえない。
つまり物の価値すべてを使うことになったら、みかんはみかんであるだけ
出悪いとか良いとか「端的」に届く。そこまで普通できないだろ。
俺は端的であれば、つまりユダヤ・キリスト・イスラムの言う存在
そのものに出会えば然りといってもいい。しかしお前の議論では端的
にはいたっていない
あと地球は丸いが科学というイデオロギーでそう感じているだけ。
パトナムの脳実験だったらどうする? 知らなければ「マトリックス
」でもいいぜ。
654くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 00:52:11 ID:agrC0JwI
ただ経験を重ねるごとに「限りなく確実に近い」と言えるだけ。

何が限りなく近いだ。笑わせるな。www
要するにこういうことだよ。神をお前は悟っていない。
神とは端的、科学はまだ端的にはいたっていないイデオロギー。
655(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 01:01:25 ID:l0PGKmMG
>>653
>まじめよ>>648これなんかむしろ俺の考えに好意的な意見じゃないか?

しらんよ。
あなたの主観には興味がありません。
事実として、僕が書いたように「価値判断⇔善悪の判断」と>>648は書いているだけ。
そして「みかん」には「価値判断」は含まれない。
いくら取り繕っても無駄。


>あと地球は丸いが科学というイデオロギーでそう感じているだけ。

あはは。
そこまで俺は懐疑的じゃないんだよね。
それを疑ったところで何も得るものがないから、
疑うだけ無駄。

http://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E7%9F%A5%E3%80%8D%E3%81%AE%E6%AC%
BA%E7%9E%9E%E2%80%95%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%
80%E3%83%B3%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%
8B%E7%A7%91%E5%AD%A6%E3%81%AE%E6%BF%AB%E7%94%A8-%E3%82%A2%E3%8
3%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB/dp/
4000056786

これとか面白いから読んでみてね。
レビューだけでも結構面白いから。
656くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 01:03:19 ID:agrC0JwI
つまり存在神を説明してやろう。まずユダヤ教では嵐の神だったヤハウェ
が存在の神になった。嵐が恐ろしく存在を意識するのでそうなったのだと
推測する。それがキリスト教に受け継がれ、イスラム教に受け付けられ、
その憧れが科学にもいたっている。だが神には出会えていないよな。
だからイデオロギーだ。イスラム教でなぜ偶像崇拝を戒めるのか?
つまり神とは偶像ではなく存在だということだよ。そのくらいの端的を
示してくれるのならいい。いやいや満足しないぞ。ただサルのなりそこ
ねのたわ言で宇宙の果てのその先が分かるか? 分からないだろう。
そこは存在ではないだろう。つまり存在神より先の端的があるのだ。
それを提示しない限り俺は価値判断をやめるなどと認めない。
実はパトナムの脳実験でしたー、マトリックスでしたーで終わるかも知れんぜ。 
657くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 01:09:56 ID:agrC0JwI
そもそもイデオロギーとはイデアを求めること。つまり俺のレベルでは
存在端的を超える端的がイデアであるわけだな。ここに到達するのが
科学であれば俺もそれを認めよう。あともう寝たいがレビュー読んでやる。
ちゃんとリンクしてないのでもう一度ちゃんと張ってくれ
658(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 01:12:41 ID:l0PGKmMG
>>654
「端的」というのがまたまたよく解らないが。
で、神をどう悟っちゃったの?

ついでに「イデオロギー」の意味も怪しいねぇ、あなた。
科学は自らの限界を十分に自覚している。
自覚を持つにも拘らず、「イデオロギー」?

こまった人だ^^;

>>656
ごめん。
全く付いていけません。

「存在」って何?


お願いだから珍種はやめようや。
説明する気があるのなら「説明」をしてくれ。
「説明」ってわかる?
「明らかに説く」こと。

じゃ^^/
659くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 01:14:58 ID:agrC0JwI
はっきり言うとさお前見たいのがカルトにはまるんだよ。
まじめだからじゃない心が狭いんだ。科学ではない何かを
信じていること、それが人間にとってはものすごく大切なんだ。
科学丸一本のやつはそれが崩れるとする端的崩れに引っかかる。
さあ学問板だというから神まで説明してやったよ。
リンクはやくはれ。お前のネタを分析してやる。
660(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 01:18:43 ID:l0PGKmMG
>>657
リンクは長すぎて一行で貼れないんだよ。
自分で整形してもらうか、「知の欺瞞」という本のアマゾンのレビューを見てくれ。


>イデオロギーとはイデアを求めること

全くの初耳。
自分語を喋るな。
喋るなら前もって定義を示せ。

>存在端的を超える端的がイデア

意味不明。
端的にサイコにしか見えん。

まず「説明」をすることから始めよう。

>>659
>はっきり言うとさお前見たいのがカルトにはまるんだよ

余計なお世話。
まんまカルトのあなたに言われる事でもなし。

以下どうでもよし。
661くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 01:33:21 ID:agrC0JwI
「端的」の説明、端であることつまりこの世の起源だとか終わりだとか、
因果で考えられない存在、通常その存在はユダヤ・キリスト・イスラム
によって存在神と呼ばれた。しかし存在が科学で、揺らぎつつある。
最新の宇宙論だと宇宙は不存在のなかを存在を拡大している。では不存在
とは何か? 更なる端的が生まれたのだ。
イデアとは真実。イデオロギーとはイデアに近づこうとすること
科学も真実にはいたってないからイデオロギー。
珍種はお互い様だぜ。お前は前文学を科学の対象物みたいなことと書いて
いたがまるで違う。まあお前は価値判断・価値判断うるさい。どうも何かの
ネタ本をもっていてそれを復唱しているのだろう。
662くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 01:40:26 ID:agrC0JwI
国語)イデア1[(ギリシヤ)idea] (三省堂「大辞林 第二版」より)
〔見られたもの、知られたもの、姿、形の意〕プラトン哲学の中
心概念。個々の事物をそのものたらしめている根拠である真の実
在。例えば、個々の人間は人間のイデアに与(あずか)ることによ
って人間であるとされる。中世においては創造者である神のうち
にある万物の原型として捉えられ、近世では人間の意識内容とし
ての観念(アイデア)、また理念などの意義をもつに至る。
663くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 01:43:20 ID:agrC0JwI
--------------------------------------------------------------------------------
(国語)イデオロギー3 4[(ドイツ)Ideologie] (三省堂「大辞林
第二版」より)
(1)社会集団や社会的立場(国家・階級・党派・性別など)にお
いて思想・行動や生活の仕方を根底的に制約している観念・信条
の体系。歴史的・社会的立場を反映した思想・意識の体系。観念
形態。
(2)一般に、政治的・社会的な意見、思想傾向。

まあこのイデオロギーがイデアを語源にすることくらいは分かろう。
664今年こそ○:2007/02/07(水) 01:47:34 ID:cpORJ+N6
過去スレが読めん、、
が、くろしろーもまじめも神と人の関係じゃないことが分かった!

ところで、たたりとは、「神が近くに、立つあり」というのがもともと意味らしい、、
つまり、敬して遠ざけていた何者かがそこににおはします状態
そこにはもともと善悪の判断はなかったらしい

ちなみに、ユダヤ・イスラムを含む旧約の世界では、神が目に見えるから、神との契約がモノを言う
契約を破れば、もちろん神の天罰(たたり)が下る
が、新約の世界では、イエス・キリストは神:ヤハウェの単なるエージェント
契約やルールから、経験・信仰がモノを言う
たたりも怖くない(許される)緩やかな世界
多分、、

それにしても、○の使い方は相当に難しいがおもしろい
マルクス・ルネッサンス以降の学習をしたくなった
まだまだ先の話だが、、
665くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 01:53:01 ID:agrC0JwI
なるほどソーカルとかいうやつの科学論だが、語るまでもあるまい
科学は「綻的=イデア」にたどり着けなく、それを求めているのだ
からイデオロギー。もちろん俺がしゃべっているのもイデオロギー。
666くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 01:58:19 ID:agrC0JwI
>>664
イスラムへの考察が抜けているな。しかし端的がもはや存在神
とはいえなくなった。つまり宇宙論では存在は非存在の中を広
がり続けるのであり、非存在を居合わせて語る必要がある。
667くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:03:55 ID:agrC0JwI
668くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:12:55 ID:agrC0JwI
明日は運動の日だし、マジに勉強しよう。
まじめ君へのサービスの一日でした。ちゃんちゃん。
イデオロギーについてひとつ書いておくが、
まじめは日本人で、まあその他そのものの制約に
あるのだからイデオロギーから抜け出せない。
そのソーカルの本にはまっていることからも分かる。
669今年こそ○:2007/02/07(水) 02:14:45 ID:cpORJ+N6
>>666
>存在は非存在の中を広がり続ける
寝ようとオモタが、それじゃダメだとオモタのでレス
存在、非存在では集合と補集合の二項対立の話にしか過ぎない
異次元経済学では、それを超える何かが欲しい、、
直感的な話でつが、、

今度こそ寝る


670くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:15:43 ID:agrC0JwI
つまり、お前は本質的に科学には近づけない。俺もそうだ。
イデア=端的への憧れだけが浮いている。
671くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:18:32 ID:agrC0JwI
>>669
いや駄目とかそういうことではなく、端的にそうなのだから
仕方がない。ああ忘れていたこういうしょうがないときも端的
だ。
672くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:22:40 ID:agrC0JwI
これが仏教では因果論が中心だが四苦八苦というものを端的(存在ー
非存在神、仕方のなさ)としました。
ご満足いただけましたか?w
673くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:25:51 ID:agrC0JwI
さて質問です明日僕は仕事があるのにこんな時間になってしまいました。
どうしようもない。これも端的です。つまり、非存在の中にできた存在の
一回性です。どーしようもない。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 02:30:36 ID:xB4HD2Nl
経済学板って初めて来たけどすげーな
675(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 02:32:20 ID:l0PGKmMG
>>661
>イデオロギーとはイデアに近づこうとすること

自分で辞書を引いてみて解ってはいるだろうが、全く違う。
出鱈目を抜かすな。


そして本質を認識する事は出来ない事は科学者であれば誰もが知っている。
にも拘らず決して疑いようのない事実を我々は知っている。
我々が本質を認識できようが出来まいが、地球は間違いなく丸い。
それだけ。
本質がどうであろうと地球が丸い事は事実。
疑ったところで何の意味もない。

そんなに疑いたいなら東尋坊を飛び降りてみれば良い。
はっきりする。
本質を知ろうが知るまいが、確かな事は確かなのだ。

>科学も真実にはいたってないからイデオロギー。

なんだこれは?
直ぐ上の行で「イデアに近づく運動⇔イデオロギー」として
今度は「イデアと異なる⇒イデオロギー」?
とりあえず分裂症の薬でも飲め。


あ、そうそう。

>まあお前は価値判断・価値判断うるさい。どうも何かの
>ネタ本をもっていてそれを復唱しているのだろう。

ネタ本というか何というか、俺は科学的な手続きをしっかり踏みたいだけ。
「明らかに説く」事以外をしたくないため、俺は誰もが使う方法論を徹底的に反復して刷り込みする。
「復唱」だと感じてもらえたのならば、それは全くの褒め言葉にしかならないだろう。

とにかくお前は終わっている。
次から次へとよくもまぁ出鱈目ばかりを抜かす。
人様を馬鹿にするのもいい加減にしろ。

>>665
>科学は「綻的=イデア」にたどり着けなく、それを求めているのだからイデオロギー。

全く意味不明。
「イデオロギー」は「党派性」「バイアス」とほぼ同義。
妄想ごっこもいい加減にしろ。
これにプラスして「イデオロギー」には「無自覚性」を考えることが多い。
なぜなら「党派性」や「バイアス」は自分では中々認識できないものだから。

ところが科学は自分の限界を確実に知っている。
だから科学はイデオロギーと呼べるのか?と>>658で書いた。
そういう話。

>>668
ようやく「イデオロギー」の意味が解ったか。
自分の愚かさが自覚できたようで、よかったな。


つーかわざとやってるのか?それとも本気でこれなのか?
頼むから少しは学習してくれ。
676(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 02:34:26 ID:l0PGKmMG
>>674
くろしろー御大はリアルメンへラーで理解不能の寝言を連呼しているだけ。
深遠に聞こえる言葉の全てが深遠なわけじゃあない。

そこんとこはしっかり知っておいたほうが良い。
677くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:39:14 ID:agrC0JwI
非存在の中にできた神である存在様、僕が明日まともに仕事できる
用にお願いします。
678くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:47:33 ID:agrC0JwI
>>675
いやいや、辞書にあるようによーするに回りの世界によって考えが
決まるということだがその目的は語源から分かるようにイデアなん
だよ。ふふふ寝せんぞ。

そして本質を認識する事は出来ない事は科学者であれば誰もが知っている。
にも拘らず決して疑いようのない事実を我々は知っている。
我々が本質を認識できようが出来まいが、地球は間違いなく丸い。
それだけ。
本質がどうであろうと地球が丸い事は事実。
疑ったところで何の意味もない。

意味あるよ楕円じゃん。地球儀作るとき困るだろ?
試験は終わったのか? 重要な試験があればいいのだが畜生。

なんだこれは?
直ぐ上の行で「イデアに近づく運動⇔イデオロギー」として
今度は「イデアと異なる⇒イデオロギー」?
とりあえず分裂症の薬でも飲め。

俺は双極性感情障害、そうとか鬱になるだけ。そして近づいていて
同時に異なるということは矛盾しない。やられてきたな。
地獄にお前を引きずり込むぞ


679くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:49:46 ID:agrC0JwI
あと端的も理解できない「物」に深遠を語られたくない。
680くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 02:55:48 ID:agrC0JwI
理解不能なのはお前が頭悪いから。何回も接触したが知性のオーラを感じず、
いつも原点論に戻り形式的にしか思考できないし、それを続けることもでき
ない、要するに迷惑な焦土作戦、もうある程度論旨が分かっているのに
まず自分で分からない分からないと白痴の不利をして相手のミスを待って
全面攻撃、それが見え見えなのがおかしい。時間がもったいないから、
まず分かった論旨は全部言え。それで還元が必要なところだったら戻って
やる。それに妄想壁もあるななんか自分が世界で認められているかのよう
な高揚感ちょっとこの人も人格障害だと思った。
681くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 03:07:55 ID:agrC0JwI
しかもキャリア候補がここまで馬鹿とは
まじめ「君ここのところぜんぜん分からないよ
    最初から定義して」
部下「いやそれは常識で何度もご説明思案したが」
まじめ「そんなことは分かってるでも僕が分からな
    いのだから説明しろよ」
とかくどくどやりそう。日本は終わりだな。ww
つーか誰か二次で落とせ。国一でマルクスの問題はあっても
丸経の標準知識すら学べない。教養がない。
まじめ「マルクスの問題かんたんだったよな?」
ほかのキャリア「あんなのできて簡単じゃん。それよりドイツ
イデオロギーとか読んだ?」
まじめ「あの名、教養とは国一の問題のことをいうんだよ」
ほかのキャリア「幸せだね」

はっきり言う迷惑だ。まじめ君、君は民間へ逝け。
俺もB型肝炎がなければ労働基準監督官にでもなりたがったが
キャリアがこれじゃ日本の国益に反する。
682くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 03:17:12 ID:agrC0JwI
さてそろそろ寝るか。90分間隔で寝るといいんだよな。
7時半ならこの辺だろ
683くろしろー:2007/02/07(水) 08:53:27 ID:3Tq8lJ+Q
まじめよ朝うんこ中だまにあったぞ。結論を言おう科学とは価値規定だ。
684くろしろー:2007/02/07(水) 08:56:02 ID:3Tq8lJ+Q
お前のいう善悪の判断をやめるが科学なら善悪なんてひとそれぞれ話にならんわ。
685くろしろー:2007/02/07(水) 08:58:34 ID:3Tq8lJ+Q
だから仕方なく善悪の価値を規定することぬる。結局価値規定だ。それこそイデオロギーを逃れない。
686くろしろー:2007/02/07(水) 09:02:38 ID:3Tq8lJ+Q
みかんの話でもみかんと林檎か好きかという善悪の価値規定が必要。ハイ朝うんこ終わり。
687Jimmy:2007/02/07(水) 09:26:33 ID:ndF85b/s
くそしろー曰く
「経済活動が利潤の源泉だ」
「科学とは価値規定だ」

有難いお言葉だねぇ。
ただし需要なき命題だな。残念至極orz
688(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 10:46:27 ID:l0PGKmMG
>>678
イデアっつーのは「我々が見ているのは影」って話だろ。
党派性とは直接に関係しない。

>意味あるよ楕円じゃん。

あなたにとって楕円は丸じゃあないんだね。
真円しか丸でないなんて、なんつー狭い丸の定義なんだ?

>同時に異なるということは矛盾しない。

なんだこりゃ?
さっぱり意味が解らない。

>>679
「物」の深遠ってなんだ?
いちいちトリップしすぎ。

>>680
だからさぁ。
「俺が認められている」なんて何で解るんだよ?w
そんな事解るわけないし、関係無いだろ。

解る事は
「あなたを理解できるであろう人間が独りとして現れない」
という厳粛な事実だけ。

勝手に俺の人格を妄想して、その人格を攻撃しないでくれないか?
正直迷惑です><;

>>681
全く意味不明。
勝手な妄想はやめてくれって。

>>683-686
>結論を言おう科学とは価値規定だ。

はいはい。
世界中の皆様の共通認識は、「科学は価値中立」。
違うと言うのならもっと明確に根拠を示しなさい。

仮に「科学」に対して「良い」というイメージを重ねれば、
「科学」に対してポジティブな「価値判断」を行うことにもなるが、
それは「科学」そのものが持つ「価値中立」という特性の外側の話。
科学その物は、価値判断を行わない。(はず)

「みかん」の話にしたって、「みかん」が価値判断しようが無いからって
「みかん」に色々比較対称をくっつけないように。
比較対称をくっつければ比較できる、つまり価値判断も可能になるのは当たり前なのだから。
>>648で書かれていること、解らない?

全体として、いちいちあちこちトリップしすぎです。びょーき。
まぁナッシュの様に筋金入りの精神病患者が偉大な功績を上げる事もあるし、
悲観する事は無いと思うけど。

ただまぁ、色々「独断で決め付けてレッテル張り」する癖はやめたほうが良い。
そのくせポストモダン譲りの極端な懐疑主義。
地球は丸くないとか言い出す。
地球が本質としてめちゃくちゃな形をしていたとしても我々には関係ない。
我々が経験する地球は常に丸いのだから。
689(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 10:50:39 ID:l0PGKmMG
まぁしょうがないか。
「価値判断」って言葉、昨日始めて意味を知ったんだもんね。
それにも拘らず「価値判断」って連呼してきたわけで。

「レッテル張り」と「価値判断」ってほぼ同義、ってことわかるよね?

「りんご」に「赤」ってレッテルを張るのは価値判断。
「俺」に「馬鹿」ってレッテルを張るのは価値判断。

まぁ解ると思うけど。
690Jimmy:2007/02/07(水) 11:57:02 ID:HByMO7JA
オゾン
691(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 12:12:18 ID:l0PGKmMG
ああ、「比較対象をつければ価値判断可能」っていうのは強いな。。
そんな制約つける必要ないんだよ。

価値判断が可能になるための必要条件は、なんて書けば良いかな。
692くろしろー:2007/02/07(水) 12:34:55 ID:3Tq8lJ+Q
楕円は丸じゃん。正確さをもとめただけ。
693くろしろー:2007/02/07(水) 12:38:50 ID:3Tq8lJ+Q
妄想、お前よく自分でわからないとこのスレの全員がわからないとか妄想はくじゃん。だからばかにされる
694くろしろー:2007/02/07(水) 12:41:54 ID:3Tq8lJ+Q
科学の価値判断などというな善悪といえ。科学は統一しているところもしてないものもある。善悪なんてそんなもんだ。
695Jimmy:2007/02/07(水) 12:47:03 ID:HByMO7JA
ちがう
696くろしろー:2007/02/07(水) 12:47:26 ID:3Tq8lJ+Q
価値判断はお前がいってて激ワロスとおもっているがレッテルはりでようやく見えてきたようだな。それが言語の価値性だよ。それを全く除く等不可能。だから逆だ規定から始めるべきだ。
697くろしろー:2007/02/07(水) 12:51:48 ID:3Tq8lJ+Q
イデアは在るべき理想。それを求めるが、地域性その他に制限するのがイデオロギー
698くろしろー:2007/02/07(水) 12:58:05 ID:3Tq8lJ+Q
あらら地球が丸いことは関係ない。ゆらぐなよ。 近付くことと異なることは
699くろしろー:2007/02/07(水) 12:59:31 ID:3Tq8lJ+Q
あらら地球が丸いことは関係ない。ゆらぐなよ。 近付くことと異なることは矛盾しない。ボールの代わりにペンをなげる。日本駄目だ。
700名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 13:14:05 ID:b3+/cKkZ
正直、いくら長文を書いても、かつ○の最初の定義が差額地代からだな
とわからない時点で、くろしろーは論外だよ。

反対にjimmyはわかってるから、>>628みたいにすぐ書けちゃう。
本質的なことが理解できないで、表面的な言葉の定義なんか論じても
無意味なのに。しょせん素人の限界か。
701くろしろー:2007/02/07(水) 13:20:11 ID:3Tq8lJ+Q
いやそうではない。教科書通りでない文だったのでかつまるブランドでそうだったのかと思っただけだ。
702くろしろー:2007/02/07(水) 13:22:49 ID:3Tq8lJ+Q
では聞こう端的とはなんだ?
703くろしろー:2007/02/07(水) 13:43:34 ID:3Tq8lJ+Q
なんだ期待したのに答えなしか。そもそもそういう本質論を叩くのかジミーさんだ。
704Jimmy:2007/02/07(水) 14:05:38 ID:HByMO7JA
そうじゃない
705うんこJimmy:2007/02/07(水) 14:26:25 ID:ndF85b/s
>>704
そうじゃない
>>702
端的ってナニ?
フォローしてなくってゴミンね_| ̄|○
706くろしろー:2007/02/07(水) 14:37:10 ID:HByMO7JA
それはオゾンの化学式ですよ。
707くろしろー:2007/02/07(水) 18:00:45 ID:3Tq8lJ+Q
端的とはどうしようもない存在や現実のことです。それは受け入れがたいのでユダヤ・キリスト・イスラムの存在教にはしったり、科学を進歩させようとするのです。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:04:34 ID:HByMO7JA
存在教ってなんですか?
709くろしろー:2007/02/07(水) 18:09:47 ID:3Tq8lJ+Q
一体どうすれば善悪を万人にわからせるのだ? むしろ林檎とみかんのどちらが好きとか価値を規定しないとできんだろう。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:11:28 ID:HByMO7JA
もっとやさしく書いてください。
711名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 18:32:16 ID:HByMO7JA
私なら、こう書きます。
私の言っている「端的」とは自分の力では解決できない境遇や直面している
問題です。人々はこのつらさから逃れるために、既存の宗教を信じたり、
はたまた少しでも楽に生活するために創意工夫して結果として科学を進歩
させたりするのです。
712くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 18:51:42 ID:LL6OGPZp
>>708
存在そのものを人格神として信じること.
>>710
すまん。
>>711
あってる。だが補足すると存在系宗教(上で書いたもの)で存在
を受け入れるのと
仏教みたいに屁理屈(前世のカルマ)でごまかすものがある。
713くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 18:54:45 ID:LL6OGPZp
問題は宗教でも科学でもどうしようもない端的があったばあい。
714くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 18:58:25 ID:LL6OGPZp
それと端的の意味はもう一つ、つまりその存在そのもののや
神を言い表すこと。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:12:11 ID:5TiatYJB
私は恥ずかしながら大学は経済学部でした。いまは全員入学の低レベル
な学校ですが、経済学は好きでした。皆さんのように高いレベルのこと
はわかりませんが。この端的とは、それこそ唯神論的弁証法の生成過程
でしょうか?
716くろしろー:2007/02/07(水) 19:31:59 ID:LL6OGPZp
>まぁしょうがないか。
>「価値判断」って言葉、昨日始めて意味を知ったんだもんね。
それにも拘らず「価値判断」って連呼してきたわけで。

>「レッテル張り」と「価値判断」ってほぼ同義、ってことわかるよね?

>「りんご」に「赤」ってレッテルを張るのは価値判断。
>「俺」に「馬鹿」ってレッテルを張るのは価値判断。

>まぁ解ると思うけど。

このまじめとの下らん半徹夜で運動日をぶち壊した問題に解決をつけよう。
要するに「りんご」をただ「りんご」、「俺」を「俺」としておけば価値判断ではないと、
ただの事実確認だと。

だが

「りんご」に「りんご」と名前とつけても価値判断。ほかのものと区別するからね。
もっと分かりやすくいえば「一億円」といえばいいか。
「俺」に「俺」と名前をつけても同じだ。
つまり、言葉で表したものすべてが何らかの価値判断を下しており、それを廃するなら
言葉のない世界に逝かなければならない。
それは科学と対極の世界だ。

では科学とは何か価値を規定することと「実験」である。
目標は普遍性、再現性だ。
この意味で経済学は科学ではない。でも実際の経済を実験みたいに使うことで
半科学だ。
また価値を規定することでも喧々諤々の世界であり、
科学には論争がつき物であろう。
まあまじめの一つ覚えの珍種にいちいち付き合う必要はなく、
経済学としての言葉の敵議を数学と文系書で謹啓を勉強するべきだということだ。







717名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 19:40:22 ID:LL6OGPZp
>>715
まったく違います。上のレスの説明を読みましょう。
718くろしろー:2007/02/07(水) 19:56:48 ID:LL6OGPZp
さて、言葉を定義してでは足りない。パーソンズの力をかりよう。
(A)データ(実験)を(G)緊急度的に序列して(I)理論を作りそれを(L)前提ILとしてまた(A)データを得る。
この繰り返し、AGIL図式の焼き直しだがこれぞ科学だ。
しかしなぜ論理がこの世の有様を現すかといえば法則があるからだろうと推定する。
だがこれが科学が万能とはいえない。なぜなら法則のないものもあるかもしれないからだ。
これが科学の限界だろう。
719名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:09:41 ID:mSmt7cyO
半科学とはよく言ったものだと思います。
社会科学とは、多かれ少なかれそういうところがあると思います。
「りんご」といえば自分たちは「りんご」の色形を想像して価値を
判断してお金を払います。その意味で言葉あるところに価値あり。
それを忠実に実行することが信用であると思います。
しかし、りんごの味、産地、ブランド、流行など不確定要因は付き物
でこれをすべて分析することは不可能でしょう。
その意味で半科学という言い方はおもしろいとおもいます。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:14:20 ID:mSmt7cyO
>>718
それこそ何書いてるのですか
721名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:22:58 ID:mSmt7cyO
>>718
法則のあるのも科学、ないのも科学?
それがなんで限界なんですか?
ただのあたりまえじゃないんですか?
722名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:36:31 ID:6Us09N1u
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐
723くろしろー:2007/02/07(水) 20:40:54 ID:LL6OGPZp
>>72
法則のあるものは科学、それ以外は科学では分かりません。
AGIL図式はシステム論といってアメリカの社会学者パーソンズ
が唱えたものです。
もっと砕いて悦姪しましょうAの段階では適応することが課題となります。
そうするとデータが集まりGの段階でそれに序列がつけたり判断ができます。
そして理論に到達することができます(I)。その理論が今度は
前提Lになってデータを集める繰り返しになります。
724くろしろー:2007/02/07(水) 20:46:35 ID:LL6OGPZp
実例を挙げてみましょう
Aの段階、まじめ君とのくだらないやり取りですね
Gの段階、それで重要度を考えてみた。
Iの段階、まじめのことはノータッチで経済の勉強が第一と感じた。
Lの段階、それにしたがって勉強するというわけです。

725名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 20:48:42 ID:ujPJG+Bt
パーソンズかよ…orz.
726馬鹿と呼んでください:2007/02/07(水) 21:00:30 ID:mSmt7cyO
だからですね。わたしは無知なので最初から>>723のように説明してほしいのです。
確かにそうですね。そうゆうことを一番やりにくいのが経済学ですね。
細かく分析すれば、人間のいろいろな要素が入りますからね。だから
やり取りは多くなるし結論は出ませんよ。言い方悪いのでごめんなさい
お互いに「無駄な努力」でしょう。それではまた、、、
727くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:02:40 ID:LL6OGPZp
いやいいですよパーソンズ。おっと勉強勉強。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:03:50 ID:DCfRQ6jf
くろしろーにひとつ言っておくが、単語には判断は含まれない。それは命題ですらない。
729くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:13:00 ID:LL6OGPZp
>726
いや難しいならそういってください。可能な限り善処します。
730くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:16:21 ID:LL6OGPZp
>>728
ではあなたは私を指し示す判断ができない。くろしろーと読んでいるから
判断できる。単語そのものがひとつの判断だからです。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:20:09 ID:DCfRQ6jf
>>730
それは事実判断だ。「俺がレスしてる相手は、くろしろ-だ」という事実判断。
732くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:22:09 ID:LL6OGPZp
まじめ君流に言えば命題は単語の組み合わせですから、できませんね。
それは分かります。しかし、単語は他のものと違うという判断をす
ることは事実です。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:26:47 ID:DCfRQ6jf
>>732
単語は他のものと違うという判断→これも事実判断。
734くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:27:30 ID:LL6OGPZp
>>731
しかし単語も意味を持ちます。くろしろーというハンドルも、
黒と白で分かれるものとそうでないもの等々の意味を持ちます。
さらに黒は悪いこと悪事、白は潔癖など暗示的意味を持ち、
その意味でひとつの価値判断になりうるのです。暗示的価値判断
というべきか。
735くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:30:52 ID:LL6OGPZp
価値判断とは善悪でしたね。価値判断といってみましょう。
それに暗示的に価値を判断するのは良いことだ。悪いことだという
含意が含められている。
736くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:33:45 ID:LL6OGPZp
つまりは文脈しだいで単語もいくらでも暗示的価値判断を含んでいる
これを排除した言語はいびつか不可能化だと思います。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:37:07 ID:DCfRQ6jf
「みかん」という単語だけでは何も意味を成さない。
「〜〜〜なものをみかんと呼ぶ」ではじめて他のものと違うという判断をしたことになる。

>>734
単語に意味があることと、判断することは違う。
「くろしろー」という単語だけで判断したことにはならない。
「みかん」「優れている」「取るに足りない」「善悪」という単語だけで判断したことにならないのと同じ。
「これは優れている」だったら判断だが。
それを読む人や書く人がその単語が指す物事にどういう価値判断を下すかは、それとは別問題。
738ハ゜ー損杜:2007/02/07(水) 21:37:47 ID:Kgo0xt/u
タイヘイ印刷の労働条件が何故常態化したのか、印刷業界の競争関係、設備投資規模、資金調達、労働市場を組み入れて考察する、これでヨロシ。(笑)
739くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:38:50 ID:LL6OGPZp
つまりは言語から意味を抜かなければ価値判断は排除できない。
でもそれが言語として成り立ちますか?
740名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:40:48 ID:DCfRQ6jf
>>739
成り立つ。意味を抜かれた言語を論理学では使う。
741かつて○だった男:2007/02/07(水) 21:43:46 ID:2CRiCh6Y
異次元経済学試験問題

このリンゴは赤い。

価値判断の定義をした上で、この文章に含まれる価値判断を述べよ。

ウーム。難しい。
塾長、模範答案をお願いします。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:44:11 ID:DCfRQ6jf
>>739
数学も一種の意味抜きされた言語と考えられなくもない。
743くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:44:35 ID:LL6OGPZp
あの人は悪い人は価値判断ですね?
では悪人は? 日本語は省略されたり暗示的出価値判断なし
に使えないのでは? 
マシン語にすればいいい? 数字ならば意味はない
残念カバラでは意味を持ちます。
744名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:46:36 ID:DCfRQ6jf
>>743
だから「悪人」だけでは判断ではないでしょう。
「あの人は悪人だ」ではじめて判断になる。
745くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:48:11 ID:LL6OGPZp
>>740
はいわゆる論理式ですね。でもAとかBの象徴とか言い出せば?
科学対魔術の戦いですね。w
746かつて○だった男:2007/02/07(水) 21:48:39 ID:2CRiCh6Y
塾長。模範答案、早く早くう♪
747くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:51:46 ID:LL6OGPZp
>>741
恣意なりんごと答えましょう。やらせてくれそうでやらせてくれない
りんごちゃんですね。
>>744
「悪人」は人は悪人を省略しているだけです。
査定次元ですよw
748パー損杜:2007/02/07(水) 21:52:46 ID:Kgo0xt/u
くそしろーの生きる道
源泉、価値、本質、チンシュげきわら
749名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 21:53:33 ID:ujPJG+Bt
>>740
構文論と意味論か。
750くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 21:58:58 ID:LL6OGPZp
くっくっく、ジミーさん私は劇ワロスです。wwwww
751くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/07(水) 22:02:20 ID:LL6OGPZp
要するに
日本語ーー>単語でも省略的で意味抜きに不適切
数学論理語ーー>意味抜きに向いてるなぜ対等するのかが
        分かるけど、カバラの逆襲あり
というところでしょうか?
じゃあ文系テキスト読んじゃうので失礼。
752名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 22:08:48 ID:DCfRQ6jf
>でもAとかBの象徴とか言い出せば?
意味分からん。
753かつて○だった男:2007/02/07(水) 22:25:10 ID:2CRiCh6Y
このリンゴは赤い。

この文章に含まれる価値判断は
>>741
恣意なりんごと答えましょう。やらせてくれそうでやらせてくれない
りんごちゃんですね。

だそうです。
ウーム。わけわからん。
754かつて○だった男:2007/02/07(水) 22:26:55 ID:2CRiCh6Y
では次の質問。

やらせてくれそうでやらせてくれないりんごちゃんです。

この文章に含まれる価値判断を述べよ。
塾長、一つ宜しくお願いします。



755くろしろー:2007/02/07(水) 22:47:16 ID:LL6OGPZp
>>752
だから魔術だよ魔術、象徴だよ象徴。数学だってここから来たんじゃないか。
>>753
椎名林檎を知らないのですか。椎名林檎、東京事変ともに名作ですよ。
やらせてくれそうでやらせてくれないバーチャルなロックオナドルですな。

>>754
悪です悪のにおいがしますレス>>666は僕ですよ
悪魔ですよ。大変ですよ。
756かつて○だった男:2007/02/07(水) 22:56:26 ID:2CRiCh6Y
すると
「このリンゴは赤い。」に含まれる価値判断は
やらせてくれそうでやらせてくれないりんごちゃんです、となり、
「やらせてくれそうでやらせてくれないりんごちゃんです 」
に含まれる価値判断は
悪です悪のにおいがします、となる???

文章には価値判断が必ずあり、その価値判断も一つの文章である以上、
その中にも価値判断がある。
こうして価値判断の無限後退列が存在し・・・???.
やはり塾長は異次元からこられた人だけのことがある。
イヤー、御見それしましたwww.
757くろしろー:2007/02/07(水) 23:12:38 ID:LL6OGPZp
いやいやこれくらいで御見それしてもらっちゃ困りますよ。
無限とおっしゃいましたな。
無限などないのです。われわれの宇宙は非存在の中を存在が広がる有限なもの、
ですから端的なものつまり存在神も、語りえない非存在が存在するのです。
758戯言 破損頭:2007/02/07(水) 23:14:34 ID:93f8RaJV
くそしろーの真実
「労働者」をネタにした形而上学紛いの語りによる
珍種的自己慰撫。
函館の地元じゃ単なる鼻つまみ者の基地外。
誰からも相手にされず「労働者は屑」とか駅の便所に
カキコして憂さ晴らし。
あはれよノゥWWWWWWWWW
759かつて○だった男:2007/02/07(水) 23:15:54 ID:2CRiCh6Y
で、
悪です悪のにおいがします、
にはどんな価値判断が含まれていますの?
伝言ゲームみたいに、意味がどんどんずれていきますが?
大丈夫?
760くろしろー:2007/02/07(水) 23:17:19 ID:LL6OGPZp
創価のビデオを流しながら非存在について語ることは実に有意義ですな。
非存在とは何なのですか?
761くろしろー:2007/02/07(水) 23:21:01 ID:LL6OGPZp
>>658
君才能から帰っていいよ
僕はモテモテ函館のスター決まってるだろそんなもの。
>>659
池田大作は悪ですかな、聖教新聞を売って、大学に献金、私はどうも彫りえもん
よりはいい気がしてきました。
762くろしろー:2007/02/07(水) 23:26:25 ID:LL6OGPZp
ずばりかつまるさん非存在とは何なんでしょうかねえ。
ジミーさんももっと面白い子といってよセンスゼロだよ。幼稚園のがきの日記だよ
763名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/07(水) 23:31:01 ID:LL6OGPZp
つまらんなあ
764五稜郭に死す:2007/02/07(水) 23:31:10 ID:93f8RaJV
>>760
非存在?オゾンだよオゾン。
もしくは珍種の「経済学上の利潤」 チョー藁

ハイデッガーは「非存在」「である」で「存在」が媒介性なき最上位概念
で「あるかのように」既に常に寄り添っているとした。

でまかせ ヒツレイ
765かつて○だった男:2007/02/07(水) 23:33:04 ID:2CRiCh6Y
その前に存在とは何ですか?
次の三つの存在形式の違いに関して論じなさい。
(1)アメリカ大陸は存在する。
(2)方程式(x-1)(x+2)=0の解は存在する。
(3)神は存在する。
(4)くろしろーは存在する。
766くろしろー:2007/02/07(水) 23:33:22 ID:LL6OGPZp
創価だよ創価。ビデオたまらんなあ。
767くろしろー:2007/02/07(水) 23:35:51 ID:LL6OGPZp
1は物理的創価
2は言語的創価
3は文化的創価
4は池田大作

でどうでしょうか?
768(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/07(水) 23:41:34 ID:s9M1TVYo
俺が「存在とは何ですか?」と聞けば「そんな事もわからないお前は馬鹿」で済ますのに、
かつ○さん相手だと「そんな事もわからないお前は馬鹿」でないの?

単なる権威主義者だな、大先生は。
同時に自分の行動規範について何も考えていない。
769くろしろー:2007/02/07(水) 23:44:10 ID:LL6OGPZp
創価は興ざめですか創価
ではマジレすしますとこれらは要するにマトリックスの世界なんですよ。
存在しているのは感覚や理性で分かるだけ。マトリックスの世界を
生きてるんですなあ
770SGIだがナニか:2007/02/07(水) 23:45:18 ID:93f8RaJV
ンで珍種は大作センセにお釜掘られるって??
オェ、超キモorz
そー言えばあの草加ねぇちゃんどうしたんだっけWWW
771くろしろー:2007/02/07(水) 23:45:37 ID:LL6OGPZp
>>768
おお出てきたぞ、権威主義者だよ。当たり前だろ。それが世の中だよ馬鹿
772○クソ主義マンセー:2007/02/07(水) 23:50:15 ID:93f8RaJV
>>771
だよね。
草加

謹啓
AGIL
長時間労働
低賃金
珍種
メンヘラ
それが世の中だよ

参った参った。
773くろしろー:2007/02/07(水) 23:50:34 ID:LL6OGPZp
>>770
努力のあとは認めましょう。しかしいまいちですなあ。
層化のお姉ちゃんはビデオと新聞で大変ですよ。
勤行というのがありましてね。
つまりお祈りですよ。
うっかり「いや、それだけじゃいけないよ」
とか「俺まだ勤行と化する必要ないし」
「聖教新聞は要らないから、公明新聞にしてよ」とか
「仏法が本物なら全世界の人が救われてるよ」
とか反論したら、目が逝ってましたな。w
774くろしろー:2007/02/07(水) 23:55:36 ID:LL6OGPZp
>>771
権威ですよ、権威。僕もそれがほしいね。しかし創価新人のビデオ
わらいますなあ。
でも創価ってもともと教育産業から出たんですよ。だから資本家
としてはほりえもんより尊敬できるけど、称号いっぱいあるなら
万国9条とかやってみろっていいたいですねこれは逝っちゃったけど。w
要するに世界から武器をなくせと。

775くろしろー:2007/02/07(水) 23:58:59 ID:LL6OGPZp
で、感覚がなくなれば世界は感じなくなる。
でも物理的に空間すらない。マジレスですが
かつ丸先生何か?
776シュッシュッシュッ:2007/02/07(水) 23:59:33 ID:93f8RaJV
権威?はぁ?
異次元権威で充分だろが。
函館ペンタの堀でおぼれ氏ね。
777くろしろー:2007/02/08(木) 00:03:49 ID:M8Ndfshs
でも人間革命にはやられましたね。
そうだ人間革命だ! とかおもっちゃたけど
日蓮宗がへぼいなあ。
778(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/08(木) 00:05:05 ID:WSXojiUX
俺は権威主義者だけど、俺の場合客観的な正誤は権威以上に重視する。
チミの場合は客観的な正誤は全くわからず、ただ学者の名前にすがるだけ。

この違いでつね。


>>775
んなわケネーだろ。

イデアはどうした?
それこそ認識の外側に本質が存在する、って話だろ。
なんで昨日の自分をこうも容易く全面否定できるんだ?

つーかお前が函館の堀で溺れ死んだとして、
それには関係なく世界は存在し続けます。
終了。

馬鹿も大概にしとけ。
779くろしろー:2007/02/08(木) 00:06:09 ID:M8Ndfshs
ジミーさんあなたの価値もへっちゃったねえ。
マルクス! 数学! すごいです!
絡もうどうでも良くなってますからな。
もう芸人になるしかないですよ。
一万回ワードにネタを考えてください。
780名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:10:43 ID:M8Ndfshs
>>778
だからさあ書きがいきがるなよ。うぜえなあ。いいか?
1感覚でしか存在を感じることjはできない
2死んでも物理的には存在する。
まあそれはいいよな。
で非存在波動なのよ、想像もつかん。
781カボチャ頭だがナニか:2007/02/08(木) 00:10:56 ID:+tDdhLtJ
異次元は人と人の「間」にありってか
人「間(カン)」革命かぁぁぁl
オッシャァー
782(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/08(木) 00:12:52 ID:WSXojiUX
>>780
非存在波動って何?
783くろしろー:2007/02/08(木) 00:14:27 ID:M8Ndfshs
>まじめぷー
がきが逆らっても痛いだけ。
実力でうねらしてみろ物理的な本物の非存在を感じさせてみろ。
俺はひとつ思いついたけどあえて言わん。
784名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:17:36 ID:0JFTvsIk
電波は感染るぞ。
785くろしろー:2007/02/08(木) 00:17:46 ID:M8Ndfshs
>>782
ああ変換ミスめんどくさいからそのままにしただけ。
非存在はどうってこと。どうおもう。若いフレッシュな答えをきたいしてるぜ。
>>781ついでにこの死にかけのセンスもどうよ。
786(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/08(木) 00:17:53 ID:WSXojiUX
ついに思考停止&異次元小旅行モードに突入か。
こりゃついていけんわ。

ギャフン><;
787くろしろー:2007/02/08(木) 00:20:20 ID:M8Ndfshs
かつ丸さんは逃げたか。
まあ俺の精一杯はこうだ。それは死と同じだが、それが限界で何も知ることができない。
まあ存在は続くわな。でも非存在とはそれとは違う。なんじゃそら。
788名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:24:02 ID:0JFTvsIk
ジミーちゃんおかしくなったな。電波は感染る。まじめも気をつけとかないと。
789名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:26:03 ID:M8Ndfshs
まず、今俺は全裸だ。風呂に入るからな。ここで俺がここからいなくなる。
でもそんなことは想像つくだろ?
つまり存在の上にある非存在は想像がつく。
だが存在の外の非存在はたとえば空間もないから何かがぎっしりつまってるか?
違うよな。それじゃ存在だろ。じゃあ何もないか? それじゃあ空間じゃん。
わからん。
790地味だな:2007/02/08(木) 00:28:46 ID:+tDdhLtJ
>>783
>物理的な本物の非存在
ワーッタよ!おでんネタの中のものホンのアイスクリームだよな。
量子とはナニか?物理的なモノホンの「非存在」激和ロス

おばおばちゃんその竹輪麩、あんこてんこ盛りでくれる??

俺に取っちゃ「非存在」だわな、実に
791名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/08(木) 00:30:29 ID:0JFTvsIk
ジミーちゃんは異次元にひきこまれたか。まじめとかつまると今年は無事だな。
792革命的マルクス主義経済学研究者:2007/02/08(木) 00:37:34 ID:l69He9X3
さて今年のテーマは「いかに資本主義に対抗し、世界革命を実現するか」
である。

資本主義経済体制の全般的な見直し、新資本主義登場の解明、新資本主義の
全体編成の組織原理の解明、コミュニティ資本主義への変化とコミュニズム
への発展を考察せねばならぬ。

また、農業資本主義、環境資本主義への回帰および改革も進めねばならぬ。

そのためのプロデュース編成の革命、生産システムの生体システムへの接近
の重要性を説く。

立て!日本の労働者たちよ!日本を変えねばならぬ。

参考書は、
資本論とコミュニストマニフェストだ!!
793くろしろ−:2007/02/08(木) 00:39:31 ID:M8Ndfshs
いやそれでいいのか存在があるそれだけなんだそれがただ大きくなっていくこと、
宇宙にはカラがあるそうだ。だから円形を創造して「存在だけを考えればいい。
794(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/08(木) 00:42:25 ID:WSXojiUX
漏れはここ7年くらい2chに出入りしては数々のメンへラーと交信してきて、
それで何に役立ったかと言えば、電波耐性が大分ついた。
その分勉強時間は失われたけどw

まぁ、電波浴たのしす^^/
795:2007/02/08(木) 00:43:52 ID:+tDdhLtJ
珍種にも殻があるそうだ。
メンヘラになった「脱け殻」
796くろしろー:2007/02/08(木) 00:44:32 ID:M8Ndfshs
いや存在の上の非存在は想像がつく。ジミーさんも奇矯なだけ。
俺の結論はこうだ。たとえ端的な神がいるとしてそれは存在でしかない。
非存在の神は存在しない。すると何を感じるか? 哀しみだよ。
さすが二度も死病を克服した俺は違うぜ。
797Jimmy:2007/02/08(木) 00:49:44 ID:+tDdhLtJ
チンシュしたあとのオメーの朕ぽの悲しみ
バカ丸出しの救われのなさ
798くろしろー:2007/02/08(木) 00:52:46 ID:M8Ndfshs
わかってねえなあ。ジミーさんメンヘラってのはもっと熱いもんだぜ。
大人のお風呂に入るわな。
そこで度ピュッと着てこう思うのよ。
そうだったのか?
それでサイトを調べて精子が3兆だと以下調べてベトナム戦争の映画を見る。
つまり俺は精子戦士だったわけだよ。3兆を殺したな。
やつらだって生きたかったんだ。
そうすると俺の中から自殺念慮は消えたね。
まあ、公務員で駄目でも生活保護確実の俺様だからいえると思うんだが。
生きようとそう思うわけよ。
メンヘラでもメンヘラでもないやつでもこの充実感を味わえるやつはすくねえな。
799くろしろー:2007/02/08(木) 00:55:36 ID:M8Ndfshs
あえて言おう俺は日本でナンバーワンだと。
3兆の精子を殺した男よ。
800俺はNo2かぁ:2007/02/08(木) 01:01:27 ID:+tDdhLtJ
俺は週末カワイソなねーちゃんとチョメチョメ。
珍種の三兆殺しとはひと味ちげーぜ
801lくろしろー:2007/02/08(木) 01:07:04 ID:M8Ndfshs
802くろしろー:2007/02/08(木) 01:15:18 ID:M8Ndfshs
おいおいカンチげーしちゃ逝けねえ是
親父の精子だよ馬鹿
803くろしろー:2007/02/08(木) 01:19:39 ID:M8Ndfshs
あと珍種は抑えた方がいい。チロウニなるからな。
804くろしろー:2007/02/08(木) 09:51:54 ID:qmt45PMc
畜生遅刻しちゃったい。やいまじめ。おまえも人格障害だ。このメンヘル野郎。
805くろしろー:2007/02/08(木) 19:34:30 ID:qmt45PMc
今日死にたくなったよ。なんだ2兆か、とおもってね。でもお袋がつきあう男5人なら10兆じゃんと思うとそれならいいかと思う。
806かつて○だった男:2007/02/08(木) 20:14:56 ID:zIdEzOlr
塾長のお話はもういいです。
それより○に関して議論してください。
それと私の宿題。存在形式に関して答えください。
アメリカ大陸の存在、方程式の解の存在、神の存在、くろしろーの存在
それぞれの違いを述べてください。
807くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 21:15:24 ID:JA59GFYE
イヤーかつまるさん。本当に勉学とは時間のかかるものですわ。
本当はここでもう遊べませんわ。
まあいい。答えをいいいましょう。
1アメリカ大陸の存在、物理的存在
2方程式の解の存在、言語的存在
3神の存在、文化的存在
4くろしろーの存在、主体的存在
まず存在とは4の(以後数字で答える)感覚や知識を通じ
て、それと今までの知識やイデオロギーで存在を感じる。
1は端的なる存在、どうしようもないものである。
だが2と3は文化的にどうにでもなる。
これが答えです。
どうぞ。
808くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 21:51:38 ID:JA59GFYE
かつまるさん?
809くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 22:04:12 ID:JA59GFYE
3時間の勉強(テキストをよみこむ理系大10回高5回文系5回院テキスト
5回)で3年。。。めんどくさ。
810くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 22:10:32 ID:JA59GFYE
おーいかつまるさん。やれやれ。
811Jimmy:2007/02/08(木) 22:16:03 ID:N1x90vEh
勉強?
まあ一生やんなきゃな。
ところで座標軸の回転を
ベクトルを使ってやって見せてくれる?
812くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 22:21:45 ID:JA59GFYE
載ってない。w
813くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 22:23:46 ID:JA59GFYE
ジミーさんは旧帝大とみた。
814くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 22:35:12 ID:JA59GFYE
マルクスはK8番の席だっけ。ロンドンの図書館で座るところが
決まっていたとか。ジミーさんは俺の存在の答えどうおもいますか?
815かつて○だった男:2007/02/08(木) 22:36:24 ID:zIdEzOlr
1アメリカ大陸の存在、物理的存在
まあ、いいでしょう。
2方程式の解の存在、言語的存在
やや異議あり。というより突っ込み足りず。
3神の存在、文化的存在
かなり意義あり。神の存在を信じる人にとっての存在形式。
こう問い直しましょう。存在を信じない人は除外です。
4くろしろーの存在、主体的存在
???
816くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 22:48:44 ID:JA59GFYE
まず4だけははっきりしていますくろしろーは僕のハンドルネーム
つまり僕自身の主体。3ではこの世の解釈パターン文化であり、
行動様式ですね。2は共同体の中の真理だけど不思議なことに
物理的存在を表すときもある。
817Jimmy:2007/02/08(木) 22:58:11 ID:N1x90vEh
旧帝?
オイオイ、そこまで年寄りじゃないが。一応新制でつ。宇野を勉強出来るガッコではあった。H政、トンべ〜、頭狂、津久葉、ナイタマ、姪痔、志津までかな。あっ、ガンさんの立証も・・
存在?わからんて。ああ、「貨幣」の生成に似たりか。
818くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 23:00:36 ID:JA59GFYE
3を少し突っ込みますか。1をゆがめるときもある。
地球は平らとか、地球一周しても途中で神様に眠らされて
端に戻されたとか。
2は科学といいたいのでしょう。でも科学は真実
までいたっていません。科学者同士で論争がある。
つまり1+1=2 だけどこれはルールで1+1=3
2+3=6とか言うルールも作れる。所詮共同体の中
の真理なんですよ。ところが物理的次元の存在を表す
こともある。実験ですな。
819くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 23:07:08 ID:JA59GFYE
>>817
国公立のにおいがしますね。数学がちゃんとしてる。
文系だと線形代数の本買って読める基礎はないですから。
ちょうど学生運動世代でしょう。すでに私学の理数馬鹿
は進んでいたと思うんですよ。ジャズがすきってのも良く
分かる。
それより僕の法政で岡崎次郎さんが消えたんですが拉致で
すか? 劇ワロス
820かつて○だった男:2007/02/08(木) 23:10:56 ID:zIdEzOlr
アメリカ大陸の存在:自然的実在。誰が見ても存在するし、使途がこの世から一人残らず消えても、厳として存在し続ける。
方程式の解の存在:人間が作った約束事(数学)の世界の中での存在。マージャンで大三元が存在する、ということと同じ。
ただ数学は論理的矛盾を許さないため、解の存在は数学のルールに則り証明することができる。
存在しなければおかしい、といった形で。1での自然的実在とは違い、解は犬や猫が存在するといった形式での存在ではない。
神の存在:
これが一番難しい。神の存在は宇宙人や雪男の存在のように論じることはできない。
宇宙人が存在するかどうか、といった存在形式ではない。
勿論、そういうレベルで存在を主張する人たちもいる。原理主義者といわれる人たちだ。
O川R法の幸福のなんたら言う教団も、原理主義だな。
また神が存在するなら、ここに出してみろ、といった批判をする連中も神の実在を事物の実在と同じに考えている点では原理主義者だ。
皮肉にも神を信じるものも信じないものも原理主義者という点では共通している。
神は確かに人がこの世界で生きるために必要とした物語だな。
人は誰でも自分の生きる意味を考えるもの。
とことん考えると、なぜ自分がここにいるのか、なぜこの世界があるのか、も不思議に思える。
こうして人は超越した存在を考えるのだ。これが神。
神とは超越者。
その存在は人知・理性をもってしても捉えることはできない。
くろしろーの存在:実はいないかもしれない。妄想であるw.
821くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 23:20:42 ID:JA59GFYE
>>820
自然的存在。それはかつ丸さんのイデオロギー。宗教で洗脳していれば
アメリカ大陸を見ても幻想だというかもしれないし。w
神は存在神を語ることはいくらでもできますよ。存在自体を神としたんです
ユダヤ・キリスト・イスラム教ですな。なぜ偶像崇拝が禁止されるか分かり
ますか? 存在こそ神というわけです。でも人格神でコミュニケーション
が取れますね。存在そのものを受け入れられないんですね。
くろしろーではなくかつまるさんで考えればいいでしょう。
どのような存在もあなたの感覚・知識・経験である。

822Jimmy:2007/02/08(木) 23:20:49 ID:N1x90vEh
数学は自然科学ではない。お約束だね。科学は真理という神学の淫売と寝ることをやめている。
823かつて○だった男:2007/02/08(木) 23:31:07 ID:zIdEzOlr
>自然的存在。それはかつ丸さんのイデオロギー。宗教で洗脳していれば
アメリカ大陸を見ても幻想だというかもしれないし。w

アンタはそうだろうw。そんなレベルの実在を語っているのではない。
アメリカ大陸は地球の地殻運動でできたもの。人間が頭の中でこしらえたもの(数学のように)ではない。
そこが2の数学の場合と明らかに違うのだ。
まあ、どこからどこまでをアメリカ大陸というかは人間お約束だが。

>存在自体を神としたんです
ユダヤ・キリスト・イスラム教ですな。なぜ偶像崇拝が禁止されるか分かり
ますか? 存在こそ神というわけです。

それこそ、原理主義的解釈だ。
字句どおりにしか解釈していない。
アブラハムの前に神が現れ、「私は「ある」者である」といったくだりのことだろう?
ここでの意味は、神は自然界の何かにたとえて表現することができない。
「存在するもの」としか表現できない、ということ。
そのくらい神は超越しているということのメッセジなのだ。
神は存在ではなく、人間には「神は存在する」ぐらいにしか理解できない、ということだよ。

>>822
同意。
824(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/08(木) 23:31:34 ID:m5mG7he/
>>821
アホがいくら妄想を膨らませようが、アメリカ大陸は存在すんだよタコ助。
ホントにどうしようもないねぇ、あなた。


数学は自然科学じゃあないのか・・・。

確かに徹頭徹尾、人間の脳ミソの中だで繰り広げられているだけ。
「自然的実在」とは直接に関係しないのだろうけど、科学は?
「科学は実証から成る」と考えると、やっぱりこれも「自然的実在」を必要とするんだろうか。

勉強になるなぁ・・・。
825くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 23:44:56 ID:JA59GFYE
>>824
じゃあ証明してみろタコスケ。かつ丸氏にしろ
>アメリカ大陸は地球の地殻運動でできたもの
をみたわけではない。そういうお約束を語っているに過ぎない
レベル低すぎ。俺だって日常生活でそんなこといわねーよ。
ただ現実に存在を考えるとそういう可能は捨てられない。
826くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 23:52:04 ID:JA59GFYE
>神は存在ではなく、人間には「神は存在する」ぐらいにしか
>理解できない、ということだよ。

理解できますよ神はもはやそんなにすごいものではない。
科学が神をぶち抜いてるから。
たとえば非存在の中を存在が拡張しているというのが
宇宙論ですから「わたしは「ある」ものである」
と要っちゃった辞典で存在神の負け。
ないもの(非存在)もあるのだから宇宙論のほうが神をぶち抜く
すごさを持っている。
827(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/08(木) 23:56:55 ID:m5mG7he/
>証明

じゃあ金くれ。飛行機で一っ飛び行って来るから。
これならこれ以上無いほど確かに実証できるな^^
828くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/08(木) 23:56:59 ID:JA59GFYE
つまり自然科学もお約束だという可能性がある。
LSDでもやってみ、俺はナチュラルで経験したがw
お約束なんて簡単に破れるよ。すごいのは非存在
だあるともいえずないともいえない。
829くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 00:00:18 ID:JA59GFYE
>>827
金やるよ。でも飛行機が俺が秘密の偽アメリカにいくかもしれないぜ。
お前はそこらへんが青臭いし、体験がないんだよ。ドラック決めたこと
ないだろ。
830くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 00:05:22 ID:n5XizvYZ
俺がーー>俺の
深夜勉強が終わるとやってきて俺を興奮させるのが、
まじめだが遅刻してしまうので少しいじるだけで
やめとこう。俺も合法ドラックしかやってませんよ。
でもあれだけすごい幻覚体験すると「科学お約束」
「科学的知識の積み重ね」なんて吹き飛ぶ。
831くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 00:08:53 ID:n5XizvYZ
つまり証明とはお約束に過ぎない。寝よ寝よ。w
かつ丸氏とまじめ君は存在論語るならドラック
体験してからにしてください「お約束」がいくら
惰弱か分かりますから。
832(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 00:09:14 ID:n6czUdvY
いくら吹き飛ぼうが、トンでるのはトンでる本人だけです。

そんなにトンでるなら「I can fly!」とマンションのベランダから飛んでみればいい。
現実は科学の予想するとおり地面に激突するだけ。
833うんこJimmy:2007/02/09(金) 00:13:00 ID:0HBjWWWD
>>825
あのなソーユーのって、「見る」の特権化なんだよ。
こういうヤツに限って見たモノをまんま信じてしまう。
某Y川教授もかつて俺に向かって全く同じことを抜かした。

いいんだよ、「アメリカ大陸が存在する」が真理である証明
が出来なくったって。ただそこにあるってのは、ある公理から
演繹的に導出できるような対象ではないだろう。
今までの所「アメリカ大陸が存在しない」という命題を支持する
経験的な証拠が提出されていない、それで充分。
幻想だって言い張るのもよいが、そいつはグランドキャニオンに
頭ぶつけて死ぬこともないといって、セスナから飛び降りるわけだ。
ならそれなりにご立派。
因みに私はアメリカをこの目で見ている。「存在しない」とすると
生活が不便でかなわん。それだけ。


こんなこと議論するのは基地外だけ。まじアメリカ先住民の
ことわざ。
834くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 00:17:16 ID:n5XizvYZ
>>832
残念でした.安全ネットが引いてありました。w
また俺はそういう疑いを持てといっているのであって
それこそ科学カルトにはまらず疑うことを忘れぬな
といっているのである。
明日仕事があるからちゃんと寝るがちがちの唯物
論者だ。w じゃあな。
835くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 00:21:46 ID:n5XizvYZ
>>833
>こういうヤツに限って見たモノをまんま信じてしまう。
それがまじめでしょうが。w
そういう世界があると考えるから疑いたくなる。
世界は複数である可能性であると。
836(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 00:22:53 ID:n6czUdvY
完全にポストモダンのおっさんに洗脳されとるな、こいつ。
837くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 00:23:44 ID:n5XizvYZ
だってあんたら蛇口がしゃべるんですぜ。w
838くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 00:26:53 ID:n5XizvYZ
>>836
ああ、突っ込みたくなる。w
俺はその手の本は軽く、見た程度で浅田とか柄谷とか
もっと労働者について考えろよというオヤジだ。
現実の幻覚体験から、言っているに過ぎない。
きわめて体験的な男なんだよ。
839うんこJimmy:2007/02/09(金) 00:27:00 ID:0HBjWWWD
>>828
>自然科学もお約束だという可能性がある。
だから実証が伴う。もちろんお約束だけでしたって「可能性」
はあるのは当たり前。
オメーはその「可能性」のことだけ拘ってるんだよ。
反証された「仮説」は幾らでもある。
たとえば珍種「経済学上の利潤」(激藁
840名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:28:51 ID:Xn2v5Al+
>>836
ポストモダンのせいにするなよボケェ。まじめにポストモダンの何が分かるんだよ(禿藁
841くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 00:36:00 ID:n5XizvYZ
>>839
うまい! それですよ僕の望んでいたものは。
さては今日ネタノートを書いてましたな。w
842(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 00:39:22 ID:n6czUdvY
>>838
あなたがいくら幻覚を見たところで、それはあなたがラリっているだけの話で、
「アメリカが存在する確かさ」には何の影響も与えません。

>>840
いや、ポストモダンはさっぱりわからん。
「√-1は勃起器官」とか言われてもさっぱりわからん。

とりあえずわからない方が幸せそうなんで、わかりたくもありません^^/
843名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:42:03 ID:Xn2v5Al+
>>842
マンガばっかり読んでて思想的教養のないまじめには分からんわなw
くろしろーに理解できないのは言うまでもなく。

>「√-1は勃起器官」
ちなみにこれは誰の言葉?
844(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 00:49:51 ID:n6czUdvY
>>843
ジャックラカン
845名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 00:53:18 ID:Xn2v5Al+
>>844
羅漢は読んだことないな・・・orz
846くろしろー:2007/02/09(金) 00:58:02 ID:lLvNz6Di
馬鹿、いずれ地球は太陽に飲み込まれ存在しねえ。
847今年こそ○:2007/02/09(金) 01:07:44 ID:y8iwpdnI
すげぇーー
848今年こそ○:2007/02/09(金) 01:16:32 ID:y8iwpdnI
書きこみできたけど、訳わからん、、
寝よう

なぜなぜ問答庶民大増税(文献パンフ ) Q&A
日本共産党 /日本共産党中央委員会出版局 2007/02出版 95p 21cm NDC :345.1 \300(税込)

リバタリアン宣言(朝日新書 )
蔵研也 /朝日新聞社 2007/02出版 228p 18cm NDC :309.1 \756(税込)

849(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 01:21:31 ID:n6czUdvY
>>846
「アメリカが存在しない」って命題の真偽を「人間の認識の不確かさ」に求めておいて、
今度は人間の存在なんかとうに無くなったであろう未来を持ち出すか?
そんな状況は人間の認識能力を全く関係ないだろうが。

全く馬鹿馬鹿しい。
850(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 01:24:37 ID:n6czUdvY
つーか、太陽に飲み込まれる瞬間までアメリカの存在を認めてしまったわけだなw
真性のアホですわ。このお方はw
851うんこJimmy:2007/02/09(金) 01:33:52 ID:0HBjWWWD
>>846
飲み込まれて存在しなくなる、が正しい。
それまでは「存在する」を主張している。

くそしろーはチンシュしすぎてそのうち死ぬ。だから存在していない。
これでよろしいか?
852くろしろー:2007/02/09(金) 07:38:35 ID:lLvNz6Di
寝入りばなの議論 はこれだからいやだよ。まじめの信じる科学でも地球はなくなるといっただけじゃないかそういう柔軟さが思考の幅だよ。人類が滅びるかはわからんよほかの星に移住するかもしれない。
853くろしろー:2007/02/09(金) 07:50:43 ID:lLvNz6Di
それに俺はアメリカ大陸がないといってるのではない。そういう可能性がありますぜといっただけだ。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 07:51:41 ID:Xn2v5Al+
くろしろーは謹啓の勉強進んでる?
俺はマクロやってるよ。貨幣市場のところ。
855くろしろー:2007/02/09(金) 07:53:18 ID:lLvNz6Di
それに俺はアメリカ大陸がないといってるのではない。そういう可能性がありますぜといっただけだ。
856くろしろー:2007/02/09(金) 07:58:47 ID:lLvNz6Di
俺は文系テキストは経済事情中心にやってる。あとは数学、これは大学数学と高校の数学。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 08:02:42 ID:Xn2v5Al+
なるほろ。経済事情かぁ。
858くろしろー:2007/02/09(金) 08:39:24 ID:lLvNz6Di
俺はブックオフでゼミナールを100円で大量にしいれたからだけど日本がなぜバブルにはまったのかとかいちいち面白い。それでミクロ・マクロを読めば実際の経済と理論が競合できるでしょ。君はその逆で理論極めてから経済事情知るといいとおもうよ。ゼミナールはおすすめ。
859くろしろー:2007/02/09(金) 08:44:18 ID:lLvNz6Di
あと論文だよね。俺はなるべくこの視点からはこうでこの視点からはこうそれで結論はこれ、みたいに書きたい。3年はテキストで辛抱。W
860Jimmy:2007/02/09(金) 08:52:40 ID:/BTuh0QQ
可能性?
珍種かメンヘラを脱するとかW
861(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 10:38:49 ID:n6czUdvY
アメリカ大陸が無い可能性は無い。
そしてこれは思考の柔軟性などには何の関係もない。
妄言もいい加減にしろ。

まぁ、病気の上に薬でトンでるんじゃあこんな妄想もする罠。
かわいそ。


あ、あと忠告だけど、
文系の本読んで「解釈」を繰り返すようなことをしても、
君の妄想癖が進行するだけで何も良いことはない。
やめたほうが良い。
今は逆に解釈の余地が無い理論の勉強に専念した方が良い。

はっきり言って、あなたの程度で文系の本読んだって一々騙されたり誤読したりで、
百害あって一利なし。
余計な先入観(=イデオロギー)が増えるだけ。
「視点の柔軟性」なんかからは遠ざかる一方だよ。

ま、何の権威も無い俺の話なんか聞く気も無いだろうがw
862名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:05:50 ID:NVttnoN8
あなたがた平日働いてないの?いつも書いてるね
863名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:47:29 ID:yCXK4Nm0
職場で書き込ンでいるんじゃね?
864名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 11:51:03 ID:qCcb8i01
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●              ●              ●
●              ●              ●
●              ●              ●
  ●            ●            ●
    ●         ●           ●  
      ●       ●         ●           _( "''''''::::.
        ●    ● ●      ●__ ____,,,... --‐'''^~   ヽ   ゛゛:ヽ
         ●  ●    ●  ●:::::::::....:""""  ・    ・  . \::.   丿
          ● ●    ● ●:::::::::::::::::::       ・  ....:::::::彡''ヘ::::/
           ●       ●:::::::::::::::::::::::::::::;;;;;,, ---‐'' "^~
            ●●●●●-‐‐
865くろしろー:2007/02/09(金) 12:46:28 ID:lLvNz6Di
くだらね。可能性の話いってるのがわかんないのかね? じゃあパトナムの脳実験を反証してみれば? 今までだれもできないんですけど。W
866くろしろー:2007/02/09(金) 12:50:30 ID:lLvNz6Di
俺はトイレで書いてます。薬で喉が乾くんで水分過剰摂取するんで大便器の方が小便もよくでます。お試しあれー
867くろしろー:2007/02/09(金) 13:00:41 ID:lLvNz6Di
これなら便所の落書きても壁は綺麗。便利な世の中になったもんだ。
868くろしろー:2007/02/09(金) 13:52:28 ID:lLvNz6Di
まあ、99%いやそれ以上の確率でアメリカ大陸は存在する。ただ1%の確率でパトナムの脳実験を考えてみるんだな。あと経済事情の方がすごい社会勉強事実に圧倒されますわ。
869うんこJimmy:2007/02/09(金) 15:02:53 ID:ZQm4G4rP
XXXの可能性がある。と言う命題(?)はXXXにナニを持ってきても
成り立っている。よってそこから得られる情報はナニもない。

それから反証も証明も出来ない命題があることも割とよく知られている。
くそしろーが一人息巻いてみても、私からすれば「それでどうした?」
で済んでしまう程度のこと。

ああそうそう「くそしろーとうんこJimmyが同一人物である可能性がある」
2ちゃん上では原理的に反証できないよねw
870名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 15:15:25 ID:NVttnoN8
>>866
痛風の薬飲んでるの?それなら利尿剤入ってるから喉乾くよね。
871くろしろー:2007/02/09(金) 18:22:21 ID:lLvNz6Di
いや坑欝剤。きくからいいけどね。あとパトナムの問題を却下するのはナンセンスここでは存在の話だから。そういう意味でパトナムこそその存在のない可能性の代表だからね。
872くろしろー:2007/02/09(金) 18:29:22 ID:lLvNz6Di
パーセントの話もムチャクチャ100%の可能性を50%にしたらあきらかに意味がちがう。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 18:35:56 ID:cpQDSJO6
しかし、俺にいじられてジミーのばかはまともに名前書かなくなったな。
いい事だいい事だ。もっといじってやるかな
874ちんこJimmy:2007/02/09(金) 18:45:52 ID:ZQm4G4rP
>>873
もっと弄ってW
875名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 19:13:55 ID:8vNlWGg/
ということで、いじってるうちにでっかくなっちゃったのかな?ちんこは
876くろしろー:2007/02/09(金) 19:37:33 ID:lLvNz6Di
今日は赤旗、日経ネット、数学、ゼミナール来れに来月からは公明新聞がくわわる。民主党にもプール制予算の提言書をもっていった民主公明共産にパイプができた。あとは自民党にパイプほしいなあ。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:05:31 ID:+Uyp2Bzz
くろしろーさん。あのね何でほしいの?
878くろしろー:2007/02/09(金) 20:09:30 ID:lLvNz6Di
定年後は政治家になりたいから。あとこの政党はいい潜在能力あるのに活かしてないからご意見番してみたい。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:14:10 ID:+Uyp2Bzz
へーーすごいんだね。俺はもう毎日生活するだけで精一杯なのだ。
ところで自民党の持つ潜在能力って人材のこと?
880くろしろー:2007/02/09(金) 20:23:07 ID:lLvNz6Di
いやさ、実際に政権維持したノウハウだね。パワーがあるんだよ。現実をかえる。
881くろしろー:2007/02/09(金) 20:36:16 ID:lLvNz6Di
それだけ支持されているってことだよね。でも多数決と民主主義はちがう。多数決をメインに少数に気を配る。これをやれば本物。
882名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 20:41:44 ID:+Uyp2Bzz
それは清濁合わせ持つしたたかな政党ということ?
自民党が本物かどうかは別ということ?
883(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 20:54:23 ID:n6czUdvY
夢を壊すようだけど、どこから見ても君には才能が無い。
知能に限って言えば最低レベルだ。

まぁ地盤があるんなら政治家にはなれるかもね。
政治家に知能は必要ないから。
ただしご意見番の政治家には絶対になれない。
ご意見番の政治家には知能が必要だから。
884くろしろー:2007/02/09(金) 20:57:01 ID:lLvNz6Di
例えば共生社会だよね。かれらは。だから国旗国歌法案で押し付け禁止条項をつければよい。仰ぎたくなければそれでよい。歌いたくなければこれでよい。少数書への配慮だね。しかし国旗国歌はあくまでも日の丸君が代ですよ。こういう器がほしい。
885名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:10:45 ID:/BTuh0QQ
俺のはデカイW
886くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 21:22:34 ID:jLuCNJ/a
あと予算のプール制だね。今予算ってのは前年度実績の比較で行わ
れる。だから使う経済何だよね。これっていいのだろうかというも
のをとにかく消費する。ゼロに近づけないと役所は予算をもらえな
いから。ここでプール制を導入する。まず役所は予算を残しても良
い。それを前年度実績として評価する。絶対プールの分の予算はつ
ける。効すれば見かけ上、税や国債は多くてもむしろ無駄金はな
くなる。役所は確実な予算がほしいから、これのためにコストを下
げる単なる使う経済ではなくなるわけだ。もちろん一度に年度末公
共投資をやめるわけにはいかないから。それは少しづつ減らしてい
くし、必要ならどんどんやればよい。これで国地方の予算制度のた
めからでたカラ出張などは確実に消えて役所の金はずいぶんクリーン
になる。また労働組合に入れる労働者は2割に満たない。彼らの労
働基準法尊守を業界ごとにやる。たぶん国際的にやることになるだ
ろう。こういうパワーがあれば政治的無関心も消える。ほとんどの労
働者は会社に逆らえず投票に行ってもしょうがないから、やめようぜ
という話が政治に関心を持つと世界が変わるんだから。
票田は広がっているんだよ。
まあ民主党には案は渡したよ。だが民主党はまだ未熟。
やっぱり自民党が、と思ったりもする。
887くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 21:29:27 ID:jLuCNJ/a
で、日本経済は地価上昇による担保と株価上昇というイデオロギー
でバブルまで逝った。これが今では完璧にアメリカに壊さ
れた。次のグランドデザインをどうするのか?
かなり時間がかかると思う。
だから犠牲者が出る。このためのセーフティネットにプール
した金は渡せばよい。緊急的な問題に関して新たなる財源に
なるわけだ。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:35:30 ID:+Uyp2Bzz
>>884は完全に間違っています。日本国民として国旗を仰ぎ,国歌を斉唱するのは
当たり前です。どちらでもよいなどというのが大きな器ではない。だめなものは
だめ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 21:42:53 ID:/BTuh0QQ
典型的な基地外の連続カキコだな。m(__)m
890くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 21:44:33 ID:jLuCNJ/a
あと公明党に裏打ちして池田大作の203(だと思う昨日一個増
えたから)の学位のある世界の大学に万国9条を学ばせる。憲法9条
というのは一国でやるから無理なのであって、まず第一項から初めて
世界中の軍隊を自衛隊化させる。それで時期が来たなら、軍縮を目指
す軍縮作業には軍需産業自らを再編成して行わせ失業者を抑える。
また軍需産業時代の裏ルートなども知っているからつぶせるだろう。
池田大作というのは要するに聖教新聞その他で儲けた金を世界の大学
にばら撒いている。ほりえもんとは違う稀有の存在だ。宗教と事業
が合体したからそういうことなんだろうね。元は通信学校事業をや
ったところから戦後は始まっているから。だから教育に対しては熱い
が、その名誉博士号(ハーバートとかからももらっている)を生かし
て万国9条の研究をさせる。博士ってもんは業績を作って初めて評価
されるものだからね。さて運動不足なので走って生協に牛乳パックを出
してくるか。
891くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 21:46:39 ID:jLuCNJ/a
>>868
あれは多数決で取ったに過ぎない。少数者への配慮があって
初めて民主主義。
892くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 21:50:55 ID:jLuCNJ/a
まあ要するにレイプと愛を勘違いしているわけだ。支持者にとっては
愛でも、支持者でなかったものにはレイプだ。愛国心など生まれよう
がない。だが逆に自民党が引いてやればどうか? 反対者からも尊敬
と愛が生まれる。こういうのを器というんだと思う。
893くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 21:52:57 ID:jLuCNJ/a
問題は共生と自己実現だな。では走ってくる。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/09(金) 22:08:49 ID:+Uyp2Bzz
>>892
言わんとしている意味はよくわかります。でもくろしろーさんの言うことがすべてではない
できることとできないことがある。たとえばプールした予算が実行できれば駆け込み公共事業
などはなくなり、正常に戻るでしょう。これはできること。しかし先ほど書いた国歌、国旗
など、国の尊厳にかかわる問題まで譲ることはできない。こうゆうことを
器とはいわない。いろいろな意見があるでしょうが、なんといわれようと
国旗国歌は当たり前。これは個人的に絶対にかえられません。
895くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 22:51:24 ID:jLuCNJ/a
>>894
君はうたえばいいさ。ただそれだけのこと。
歌う人間、歌わない人間お互いの居場所
を作ると言うことだよ。それが共生する。それ
こそが愛であり器ではないかね。
俺は国家にかなり借りがあるから歌うけど。
歌わないものとは喧嘩しない。共生する
それが愛だよ。逆ならどうする?
君はどうあっても歌うだろ?
歌わないやつらも同じ。
処分覚悟で歌わないのだから、
それはそれでいいではないか。
そういうことが積み重なってお互い
の敷居が取れれば歌わないやつも歌うかもしれない。
まあそれには国を富ますべきだな。

896(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 22:55:18 ID:n6czUdvY
一方では内心に干渉するなと言いながら
価値判断の塊のような政策を主張する事しか出来ない
阿呆のいるスレッドはこちらですか?
897くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 22:57:28 ID:jLuCNJ/a
では果たして不法入国した中国人が日の丸に敬礼して
君が代を歌えば、彼は日本人かね? 違うだろう。
日本人であることはちゃんと法律で要件が決められている。
その意味で国旗国歌を法律にしたことは良いことだ。
だがこの問題には宗教レベルの対立がある。
この場合統治するにはそれぞれの宗教を認めること
がうまくいくのは歴史で明らかだ。
898くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 23:01:43 ID:jLuCNJ/a
>>896
君も役所に入ったら分かるよ。w
金の使いっぷりが。それに政策とは
明らかに善悪を規定することだ。
価値判断こそ政策。
そして法共同体を守れて初めて日本は成立する
だから予算も国旗国歌法案もあらめなきゃやならん。
さて勉強でもするかね。
899くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 23:04:46 ID:jLuCNJ/a
ああ君はパトナムの脳実験を解決して、一気にアカポス
逝きか。悪い悪い。役所のキャリアなんてつまんないもんね。
900くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 23:07:44 ID:jLuCNJ/a
>>989
だから予算も国旗国歌法案もあらめなきゃやならん。

だから予算も国旗国歌法案もあらためなきゃならん。
訂正失礼。

901(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 23:10:49 ID:n6czUdvY
マジで糞のように頭が悪いな。

>それに政策とは明らかに善悪を規定することだ。

間違いとはいえない。
確かに価値判断を無しに政策を行うことは出来ない。
しかし問題となるのは価値判断を行う前提となる事実判断。
あなたの場合はそれが全く無い。
だから独断しかない糞以下の雑文しか書けないんだよ。

ああ、価値判断って独断にかなり近い言葉だな。
なぜならば価値の問題は個人の主観の問題。
価値判断を行うときは常に独断だ。

というわけで、文系の本を読むことはすぐにでも止めるべき。
これ以上余計な解釈重ねて頭おかしくなっても、自分自身のためにならない。
902(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 23:17:55 ID:n6czUdvY
あと、「水槽の脳」だかなんだか知らんけど、そんなもん最初に否定しただろ?

関係ないんだよ。
本質が何であろうが。

本質として、地球が丸でなくて全く理解不能の形をしてようが、アメリカが無かろうが、
我々が見るときに、地球は常に丸く、アメリカは常にある。
それで十分。
それより外の認識不能な世界を認識しようとするだけ無駄。
なぜならば認識不能だから。
よって考える必要も無く、考えるだけ無駄。

くだらん。
ガキの家庭教師じゃねーんだよ、俺は。
903くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 23:24:00 ID:jLuCNJ/a
いや勘弁してね。おじさんもあそんでばかりいられないんだよ
君はパトナムをウィキで見て相手してもらって、え、おしっこ。
そこでやっちゃいなさい。www
904(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 23:30:02 ID:n6czUdvY
プラトンと言う奴は本当に罪が深いな。
あの糞がいなければおじさんにもなって幼稚園児のような発言を繰り返す
阿呆も少しは減っただろう。
905くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 23:36:41 ID:jLuCNJ/a
>しかし問題となるのは価値判断を行う前提となる事実判断。
>あなたの場合はそれが全く無い。
これだけ面白いからかかせて。
役所に入れば分かる。とれもその。。。。いいえ自粛します。(汗

906くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 23:42:01 ID:jLuCNJ/a
だからさ、力抜けよ。ふつーできねー話をしたいからここにはまるんじゃ
ねーか。
907くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/09(金) 23:47:35 ID:jLuCNJ/a
>しかし問題となるのは価値判断を行う前提となる事実判断。
>あなたの場合はそれが全く無い。
まだ面白い
企業って本当に限界概念使って価格形成してんのか。
すげー事実だよ。激ワロス
そんな現実離れしているよりわれわれが売って
お客様が買うそれが大切。www

関係ないんだよ。
本質が何であろうが。


激ワロス自分で自分を縛ってる。いやいかんくろしろー
やつはおれの勉強を阻む工作員だぞ。www
908(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/09(金) 23:56:57 ID:n6czUdvY
あらら異次元に旅立っちゃったか。
どうぞ永久に異次元を彷徨ってて下さい。

おれは「地球は丸い」「アメリカはある」で十分。




それにしても「唯物論」だのなんだのはどうしたんだw
最早完全に実証可能な実物世界は無視なわけで。
イッちゃってますな。

自己正当化に夢中でマクロが見えず、あっという間に破綻。
馬鹿の見本。
909くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 00:16:26 ID:IlRZqARf
工作員のおかげで今日もまた文系テキストのみだよ。
俺もここのいいあいは要するに普段は保てないプライドを
ここで以下に自己正当化して頭いいんだよんと珍種するために
競い合って馬鹿になる。こんなことは。。。やめられませんな。www
でもマジでお前はいないような気がする。
じゃあそれが現実だよな。唯物論とかつまり、物がすべて
と思う観念からしか発生しない観念論。
貴族の遊びですな。いつの間にか僕もブルジョアになりました。
910くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 00:24:46 ID:IlRZqARf
>自己正当化に夢中でマクロが見えず、あっという間に破綻。
>馬鹿の見本。

関係ないんだよ。
本質が何であろうが。

さすがのご発言ですなあ。ご自身をそこまで
苦界に追い込むとは。さすがにまじめです。


911Jimmy:2007/02/10(土) 06:19:33 ID:MYAotyl8
以上、自分で作り上げた妄想の中で、自問自答するくそしろーであった。

・・・・・

と言う可能性もある。確かにW
912くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 08:13:34 ID:IlRZqARf
つーかさー、俺だって普段、地球はないんだよ
なんてイワネー、冗談の世界よ。それをどうして
こう重く受け止めるのかねー。現代の若おばさん
はぶっ飛んでるよ。何せ読んでるもんはスピリチ
ュアル、江原美輪バリバリですわ。
正直怖いよ。
だけど、
そんだけ今の社会が生きづらいってことよ。

>>911
そうそう可能性、でももう少しひねってほしいな
芸人としてはまだまだww
913くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 08:40:46 ID:IlRZqARf
観念論者を目覚めさせることは暴力だ。
ピストルで足に穴を開けてやって、
「どうだ? 痛いだろう、観念にならないだろう?
それはお前が物だからさ、観念の前に感覚だからさ」
とせせら笑うしかない。
だが警察に捕まるかも。w
914くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 08:55:00 ID:IlRZqARf
大体B型肝炎21のキャリア時代から10年、続く躁鬱5年の私
にとって見ればやりたくてもやれない(でもソープ逝っちゃった
それはタイヘイ印刷のときであって、だからこそ俺はタイヘイ印
刷の長時間サービス状況を呪う。)状態で、唯物から逃げたがる
人々の心境は分かる。ガキは貴族だよ。労働者になってからえら
そうにしろ。
915くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 08:58:31 ID:IlRZqARf
家庭教師云々かいてたが休日を除いてそれを一年中やるのが労働者
覚えておくがいい。
916くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 09:09:39 ID:IlRZqARf
30代、逝けなかった地獄女、彼女たちはこう思う。
毎日の残業残業出合いはなし、ネットで遊ぼうにも
田舎だと遊べない。そこで江原美輪、彼らのは単純
な常識論だ。だから使えるし霊界でくるんでも怪し
まれない。それは実に怖いといわねばならない。
917くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 09:22:08 ID:IlRZqARf
>>913
観念論者を目覚めさせることは暴力だ。

観念論者を目覚めさせることには暴力だ。

潜在意識の表出失礼。
918名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 11:35:59 ID:/Pm3hi0v
>>904
とプラトンも読んだことない糞餓鬼が偉そうにのたまっておりますw
919くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 12:42:30 ID:oWGVtbSU
つーか、政府自民党(今は自民党だけじゃないけど)へのパイプ
ありました。私は国家公務員、献策制度もあるので、それでプール
制を上に献策すればいいのだ。何だ灯台下暗しであったな。

あと私の学習カリキュラムについて、
確かにまじめ君が読んでいるようなヴァリアン「ミクロ経済分析」
西村「ミクロ経済学」ならば数学的に基づいてきちんと事実判断
が書いてあるはず、しかし、私今読めるのは、スティグリッツや
マンキューレベルこれでは到底事実判断にはふさわしくなく。む
しろゼミナールの方がこれはしらなんだという事実に満ち溢れて
います。たとえば、セブンイレブンがPOSシステムで単に商品
を売っているのではなく、売る前に棚の性質を上げてこれはメー
カー売れないなどと評価している事実など事実判断に満ちてお
ります。その意味で数学でまじめ君の逝っているような妄想癖を
取ればよく、あとはステイグリッツ・マンキューレベルならゼミ
ナールと同レベルです。後回しにしても問題ありません。
920くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 12:57:49 ID:oWGVtbSU
まあ国旗国歌法案については政治的問題であり、公務員としての政治的
中立から書けませんな。しかし予算問題は単なる行政事項、まあ書いて
ポイされるのかもしれませんですが、問題があったら言うところがある
というのはすっきりするものですな。
921くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 13:04:21 ID:oWGVtbSU
わーいすっきり。今日は数学も新天地を目指しましょうか、
わくわくですな。そしてテニスもありますな。すばらしい
週末です。
922かつて○だった男:2007/02/10(土) 18:21:09 ID:mhp/Ub+v
>ヴァリアン「ミクロ経済分析」西村「ミクロ経済学」ならば数学的に基づいてきちんと事実判断
が書いてあるはず、しかし、私今読めるのは、スティグリッツや
マンキューレベルこれでは到底事実判断にはふさわしくなく。

何?スティグリッツやマンキューレベルでは到底事実判断にはふさわしくない?
そんなバカなことがあるかw。
この一文をもってしても、くろしろーは何にもわかっていないことは明白。
スティグリッツやマンキューすらロクに読めていないな。
923くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 19:45:26 ID:80655mXu
>>922
よめてませんねえ。w というか忘れちまいました。
特にマンキューのマクロなんか入門編も応用編も忘れちまっ
たのでこの謹啓最勉強で3から5回は
読み込みたいですね。もちろんスティグリッツもです。文系
の教科書はこのくらいの読み込みが適当かなと。
2回目だとおお経済学という感動もないだろうしフーンって
感じでさめて読むんじゃないですかね。
大体人間あんなにキャンディーバーを食べない。w
あれは事実判断の誤りだ。w
序数と基数も書いてないし。w 入門編に書いてるのかな?
やっぱり衝撃度はゼミナールの方が大きいですよ。
日本の企業って株香と土地の担保による金融で
やってたとか、ぜんぜん知らなかったから世間知らず
といえばそれまでだけどやっぱりおーッと思いましたよ。
まあどちらにしてもオーソドックスにこつこつやるのが一番
ですよ。順番とかそういうのじゃなく「継続」これが一番です。
恋愛の悩みもありますしねえ。今日テニスやってて中にカップルが
いてうらやましかったんですよ。経済学なんかに手を出すより
お姉ちゃんにもっと手を出した方がいいかなーと思ったりもします
がねえ。やっぱり20代を仕事と肝炎でつぶしちゃったのが痛いで
すよ。その重みが原因のひとつでメンヘラーになったんじゃないか
なと思います。正直メンヘルと結婚とかって超問題。欝真っ盛り。
でもテニスという超抗欝剤を手に入れたんで、明日も勉強の合間に
壁うちに逝きます。やっぱり一人黙々とサーブうってると雑念が消
えて良いですな。むかつくのは暖冬で道路に雪はないのにその壁う
ち場は雪が残ってるんですよ。w
ま、あさっては出会いパーティもあるし服とか気合入れて逝こうかな
924くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 19:59:03 ID:80655mXu
またむかつくのはスピリチュリアルブームですな。
やっぱ今の日本って不幸な若者が多いんですよ。
だからスピリチュアルにはまっちゃうんですな。
僕が経済学にはまるのもそうだけど。スピリチュ
リアルって美輪と江原の本読んでるんですけど
美輪はあれだけの(若いころ)は美貌だからゲイに
はもてたんでしょうな。でもあの内容は文化的に高
度過ぎて今の女には無理。それに霊の話をくっつけ
るんですよ気持ち悪すぎ。江原は幻覚を見るし人ご
みに弱くて人間のアクセントキュー(心理的な癖
たとえばおもいだすときめのいちがかわるとか)を
読める才能があるだけだと思いますよ。で、これも
常識に霊感こめて書いてある。困ったことにこれが
不幸女に取り付いてるんですなー
助けてー。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:01:02 ID:/Pm3hi0v
スピリチュリアルブームが糞であることには同感だが、ほんとにマンキュー読んだ?
じつは途中で挫折したでしょ。
926くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 20:19:11 ID:80655mXu
だから今日、また欝になっちましたけど数学をやる時間はたっぷりあるし
マセマという大学数学の白チャートはあるし行列読んじゃお。
ananあたりで、これからの女は経済に強い女とか始まんないのかな。
そうすると痛い人々(ananというのはいわば女のビックトゥモローだ)
とか掲載されれば経済学をやるともてる。もっとやる気が出るんです
けどねえ。いやそいういうものに流されない自分の道が女をひきつけ
るのかな。でもそれで女捨てるぜってくらいじゃないと駄目ですな
宮本武蔵みたいな、僕は完璧に又八ですなあれは吉川英治が現代の
若もんを書いたと書いてますがあのとおりですわ。でもその代わり
ここも最大限利用させてもらいますわ。くろしろー愚痴愚痴ランド
として書きますわ。まじめいじめるのも飽きたし。
927名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:23:45 ID:/Pm3hi0v
>>926
女なんぞは99,9パーセントがゴミと決まっている。
若いころにクズと付き合ってクズ同然に染められている。
928くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 20:26:08 ID:80655mXu
>>625
マンキューマクロ意は入門書も応用書も読んだしミクロも読んだよ。
ミクロは十大経済学とかに回だ改打されたやつ。
正直スティグリッツより分かりやすいと思ったが、世界水準でステ
ィグリッツ人気らしいのでスティグリッツを読む。ww
だからサー俺はがんばってるんだよ。日本を変えようとしているんだよ
プール制とか職場で提案しますよ。マスコミにも逝ってパイプ作りますよ
でも女にもてない。マジでむかつく。
929名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:28:51 ID:/Pm3hi0v
>>928
じゃあマクロの財市場の均衡式書いてみてよ。
930くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 20:35:00 ID:80655mXu
>>927
でも幸せ家族やりたいよーパパー何読んでるの?とか子供に
きかれてさあ。いやこれは経済学で地球の大切な資源を有効に
分配する学問なんだよーとかさあ。ふう。肝炎でなければ、
躁鬱で泣ければ俺もそんな幸せ家族が。。。
でもいいのだここに愚痴書いてすっきり。
さすがは便所の落書き。俺は肺がんなどというおろかな病気で
死にたくないので(白い巨塔の五郎の死に様は無様だ)タバコ
やめたし一服に大小便しながらここを有効に使ってるぜ。
よし愚痴ったらやる気が出てきたので数学読むぞ。
何マルクスについて話しなさい。ではイタコでマルクスを呼び出して
一億人にわびなさい。話はそれだけだってこれもスピリチュアルか。
ちなみに俺の同期でかなり年下の女はこういうもの読んでない。
幸せ女は必要ないんだろうな。それもむかつく。ww
931くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 20:37:24 ID:80655mXu
>>929
だからマクロは全部忘れたGDPデフレーターも定義できないくらい。
人間の記憶はそんなもの。
932かつて○だった男:2007/02/10(土) 20:38:29 ID:mhp/Ub+v
マンキュー、スティグリッツで十分経済学のエッセンスは理解できる。
経済学的思考法も身につくはず。何度も読めばの話だが。
ヴァリアンミクロ経済分析などはそれを数学的に形式化しソフィスケートしただけ。
モデル分析するならこういう本を読む必要はあるが、
そうでなければスティグリッツで十分だな。
933名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:39:03 ID:/Pm3hi0v
>>930
それはルサンチマンだ。ルサンチマンに打ち勝て。そうすれば超人になれる。
934くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 20:44:37 ID:80655mXu
今テレビ見てるが白熊も大変だな。でもあれは幸せ家族のなれの果てなど
だ。ざまーミロ。俺も落ちるところまで落ちたな。だが坂口安吾
「堕落論」にあるように堕落から又やり直すのだ。さて9時になったら数学読むよん。
935くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 20:47:37 ID:80655mXu
>>932
なるほど確かに西村のをみているとそんな気がしてましたわ。
MWGなんかはどうですか? でもせっかく数学やるんだから
読んでみたいっす。
936くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 20:51:16 ID:80655mXu
>>933
超人ロックか。エスパーは不幸だぞ。帝国を倒した
段階でやめてよかったな。小学生のころからの付き合い
だから今でも新作読んでるが、あまり面白くないな。
え、ニーチェ? 知らんなそんな人は。ゾロアスター
がどうしたこうしたは読んだが。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 20:55:14 ID:/Pm3hi0v
>>936
日本の労働者を救おうというのに、自分の不幸を嘆くのか?
それでは超人になれんな。
938くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 20:58:04 ID:80655mXu
超人ロックは第一段階はそうたいしたことはないのだ。
ちょっとしたA級エスパーにやられる。しかし第二段階
で手のつけられない化け物になる。
俺にとってはそれが数学だ。高校時代田舎の中学では
できたのだからと勘違いした俺が失った数学。
それが超人くろしろーへの変化なのだ。
だが確かにMWGもスティグリッツで十分ならやる気を
なくすが。
939くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 21:01:50 ID:80655mXu
>>237
その救うというのが勘違いだ。俺はけりをつけたいだけだ
真剣勝負のな。俺は一度は破れたが次は負けん。
超人など信じてはいない。
テニスもストロークの打ち合いなど大嫌いでな。
以下にいやらしく相手のいやなところにボール
を打ち込むから面白いのだ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 21:05:17 ID:/Pm3hi0v
>俺は一度は破れたが次は負けん。
どういうこと?
941くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 21:05:31 ID:80655mXu
まあいい。何かまだ心に迷いはあるが数学をい読むか。
さらばだ。
942くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 21:12:51 ID:80655mXu
>>940
俺はタイヘイ印刷で不遇な生活を送るにあたり、B型肝炎キャリア
でありながら風俗で遊ぶという荒業に出た。コンドームの徹底使用
などの予防措置と風俗嬢が感染する経路が分からないので今の職場
の組合の弁護士によると無罪だそうだ。だが俺は人間として、男と
して破れたそうではないか? そのプライドを取り返すためにも
俺はもう負けられん。真実の心に行き着いたようだな。女のためで
はない。プライドのために勝負に出る。行列読破、ベクトル復習
冷や汗が出るぜ。さらばだ。
943くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 21:51:19 ID:80655mXu
よし人間の集中力は50分、一休みだ指すがマセマ実は俺はチャンに
線形代数で破れたのだが、よく分かるぜ。これはお勧めだぜ。
さてかつ丸さん。ひとつ質問をお許しください。
西村やヴァリアンは分かりますがMWGも同じなのですか?
英語はもう一度勉強したいのでどっちみち読みますが。
さすがに深みはありそうですが。
944かつて○だった男:2007/02/10(土) 22:51:45 ID:mhp/Ub+v
MWGも同じだな。
ただこの本はミクロのテーマの大部分をカバーしているので、辞書代りにも使える。
いずれにせよ、数学的に高度になったからといって、内容が濃くなるというわけじゃない。
大部分の数理経済学的モデルは、そのエッセンスを説明するだけなら言葉と図でできるものさ。
数学・数理経済学を理解するには計算式を追うばかりでは駄目だ。直感的イメージを大切にすること。
図を描く・具体的な例を考える。こういうことに気を配るべきだ。
945くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 23:14:59 ID:80655mXu
>>944
なるほどありがとうございます。ミクロ・マクロ入門書は
理系と同じく最低五回は読むようにします。
やはり休みはいいですな。スケジュール通り数学も読み終
わりました。おっとまだあるか一回通して数1・Aから読む
ことが。
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:16:30 ID:/Pm3hi0v
ただ読むだけじゃなくて手を動かすことが大事。
自分で図を描く、計算する。
947(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/10(土) 23:20:49 ID:rWcqhId8
仰るとおり、確かにプラトンを読んでないまじめこてが来ました(・゜ω゜・)

幸せな家庭を作りたいのなら、まじめに目標に向かって歩く事だ。
大言壮語は絶対に禁物。
殆どの女がそういうのが大嫌い。
小さな目標をこつこつ達成するところを、さりげなく見せる。
これ重要。

MWGは程度が高すぎる。
数学をきっちりやりこんでからでないと手を付けるだけ無駄だと思うよ。
経験者は語る。
実際今の俺のレベルじゃあ無理杉なんで、
少し読んでから東洋経済西村とギボンズに戻った。
段階踏んでいかないと結局のところ効率落すだけで、時間の無駄。
948名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:22:30 ID:/Pm3hi0v
>>947
女なんぞに男を見る目はない。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:24:38 ID:/Pm3hi0v
まじめの悪いところは、読みもしないのにプラトンやポストモダンを批判するところ。
950(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/10(土) 23:27:28 ID:rWcqhId8
>>948
そうでもない。
こっちの行動を変えるとそれなりに女の対応も変わる。
男の何かを見ていることは確か。
ただし気分次第で言ってる事が矛盾しまくるのはお約束。
そういう生物なんでそこのところは仕方ない。

主張の一貫した女はついぞ見たことが無いな。
951(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/10(土) 23:28:19 ID:rWcqhId8
だって嫌いなもんは嫌いですし〜(←福島瑞穂風に)
952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:29:42 ID:/Pm3hi0v
>>950
俺が敬愛する漱石やニーチェを苦しめたのが女だ。だから俺は女という生物が嫌い。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/10(土) 23:31:27 ID:/Pm3hi0v
>>951
読みもしないのに、なぜ嫌いと思える?
プラトンとか読んでみ。けっこう面白いもんだぞ。
954くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/10(土) 23:44:07 ID:80655mXu
マルクスの視点から私の悪を考えて見ますか。
まず私の行動は生産様式の上の上部構造だから
その構造自体に問題がある。
これがマルクス流ですな。社会革命が必要だ。
これは保守的な社会システム論でも考えられることです。
A適応G判断I理論L前提のGで間違えた。
次に創価・スピリチュアルの考えで考えましょう。
すべては個人の倫理で回避可能でありどのような
立場からも悪といえる。人間革命が必要だ。
これも一理ありますな。
しかし、すべての責任の源泉になれるなど
存在しかできないではないかと存在宗教
から考えることもできる。それができるのは
神しかいない。
又自然・やくざの立場から、そんなことは悪ではない
やりたいことは物理的に可能ならいつでもやっていい。
これだと罪なしだ。しかし人間は動物であるとともに
自己実現を目指すものである。
動物でもルールがあるし、自己実現でもルールがある。
非存在から考えてみたいが考えようがない。
法的に私は無罪だ。
しかし総合すると私の場合勉強は贖罪なんだということが
はっきりしました。投げ飛ばすかもしれませんが継続しま
しょう。
955(・゜ω゜・) ☆まじめこて☆ ◆rgujENbs.s :2007/02/11(日) 00:09:38 ID:2LnOczsi
僕は基本的に「理想主義」が好きじゃあないから、プラトンは嫌い。
「より良い世界」とかにも興味ないし。
それだけの理由ですかねぇ。
956くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/11(日) 00:13:03 ID:QSLJRuqt
>>947
道は長いな。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:18:52 ID:XQNA6QMZ
>>955
ほらプラトンを「理想主義」者呼ばわり。読んでもないのになぜそう言える?
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:22:47 ID:7fDF6UCv
岩波文庫でプラトン読んでるレベルで読んでると思える池沼も同類だよ。
素人が岩波読んでプラトン語っちゃうとか痛々しすぎるからw
岩波新書あたりでちゃんとした哲学者が書いてる解説読むほうがマシなレベル。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:24:46 ID:XQNA6QMZ
>>958
それも解釈だろ。生きた思想を読まず、解剖図だけを読んで理解できるほど哲学は生易しくない。
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:31:11 ID:7fDF6UCv
いや、だから、日本語訳なんて生きてないから・・・・
原文のテキスト読めないやつは論外なわけ。
岩波新書なんかで書いてるプロはちゃんと古代ギリシャ語で読解してる
プロだから。
961くろしろ- ◆GAHUUhJNDc :2007/02/11(日) 00:35:14 ID:QSLJRuqt
プラトンを語る両氏に聞きたい。
私のやっていることは贖罪なんだろうか?
イデアを求めているだけなんだろうか?
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:35:32 ID:XQNA6QMZ
>>960
そういうお前はもちろん読めて、読んでるんだよな?
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 00:40:05 ID:XQNA6QMZ
あれ? もしかして岩波文庫でも読めていないとか?
解釈本読んだだけ?
964くろしろー:2007/02/11(日) 01:24:55 ID:QSLJRuqt
ムー難しい寝て考えるか。
965くろしろー:2007/02/11(日) 01:34:51 ID:QSLJRuqt
そもそも誰に対しての償いなんだろうか?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/02/11(日) 10:35:01 ID:6CHkBA2A
もう少しでスレ終わっちゃうよ。くろしろーさんあんたすごい勢いで書くね。
967かつて○だった男
>>961
塾長はプラトンの悪い面に感染している。
イデアが求めれる問題とそうでない問題の区別をつけていない点だ。
求めれる問題は、プラトンが出している例でいけば、数学での完全な円・直線など。
求めれない問題は、あるべき社会のあり方とか完全な平等とかだな。
後者の問題ではイデアを求めるやり方は不毛な闘争しか生まない。