マクロ・ミクロ経済学について!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1SWAY
経済について詳しく話そう!
2SWAY:2005/07/08(金) 17:17:54 ID:qU9vYwEl
ミクロ経済学について詳しい方いませんか?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:26:32 ID:hoSUmWkD
くわしいぞ。なんだ
4名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 17:28:27 ID:hoSUmWkD
しっかしここ本当に人いないな
5SWAY:2005/07/08(金) 19:56:53 ID:qU9vYwEl
ミクロ経済の、供給と需要のことがよくしりたいのですが
6名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/08(金) 22:33:53 ID:4ugWji9y
とりあえずミクロの本読め
7SWAY:2005/07/09(土) 01:20:01 ID:X/DINsb+
このスレと全く関係ないのですが、あなたは毎日2CHばかりみているのですか?
ニートですか?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:26:30 ID:A6wkoL9o
こんなくだらない板で釣ってんなよ・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 01:38:17 ID:VQwbDatq
おれが新スレ立てようとしたらザックリ規制されたというのに、
こんな糞スレなどがすんなり起つとは・・・・ゆるせん・・・
10名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/09(土) 03:00:57 ID:egOvLR9y
このスレ気色悪いorz
11 :2005/07/18(月) 21:00:34 ID:3+TfTzmg
ミクロ経済学について質問したいんですけど、「市場供給曲線の傾きが(1)となる理由のひとつは価格が高くなるほど各企業生産量が(2)からである」
の1と2に入る答えを教えてくださいm(_ _"m)
12名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/18(月) 23:54:43 ID:kRRZVuxc
何の価格かわかんねーと答が出ないんじゃね?
13 :2005/07/19(火) 23:13:42 ID:ehRTPIUa
レスありがとうございます!!大学の試験の小問の一つなんですけど…
私は初め(1)に「急」か「ゆるやか」が入るのかと思って悩んでたんですけどよく考えたら(1)右上がり(2)増加する、かなと。
違いますかね(*_*)
アドバイスお願いします(>.<)
14名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 16:24:24 ID:UlwNIjFh
(1)正(2)増加する、だよ。
15名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/20(水) 17:01:21 ID:/tA15XeC
>>14同意。
>>13【経済学のテスト問題を試験直前に聞きまくるスレ】があるから、そっちに行ってみては?
16 :2005/07/21(木) 23:26:52 ID:ceUeKDt2
>14さん
ありがとうございます!!「正」の方が正しいと思いました!

>15さん
ありがとうございます!!今から試験直前に聞きまくるスレいってみます☆
17名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/22(金) 08:01:09 ID:5KbrYeh3
中国の元切り上げは、予想通り対ドルの円高基調を誕生させたな。
中国のアナウンサーも、「マクロ経済」という言葉を使ってるという事は、
これからの国際市場を視野に入れての事だろう。
という事は、これからオリンピックなど等の行事から、元の切り上げのケースが
増大する可能性が指摘出来る。そうすると、円高の可能性の増大も指摘出来るな。
これから面白いね。

18名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/26(火) 20:26:50 ID:OwF0vdbo
アナウンサーが言った経済学用語って大抵デタラメだし。新聞記者も然り。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/27(水) 07:24:40 ID:I6beyQpf
>18
まあ、そうかも知れないな。
実際、中国の政治状況を見れば、マスコミもそれに左右されてるのも事実だろう。
しかし、日本国内の経済状況は、さして変化無いという話もあるが、
今後を考慮すれば、円安ドル高が一時的にもすれ、望めるのも事実だろ?
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/11(水) 04:29:14 ID:UVZX8PWI
この問題まったくわかりません。
おねがいします。2はグラフの概形とグラフ上に示すべき点だけ教えて頂ければ結構です。

アメリカのある田舎町の映画館のオーナーが、学生と社会人の二種類の消費者にどのように
映画料金を課すかを考えている。学生、社会人それぞれの逆需要関数は以下のとおりである。
p、xはそれぞれ価格と観客数であり、添え字sとaはそれぞれ学生、社会人を表す。

学生:ps = 4.5 − 0.02xs (単位ドル)
社会人:pa = 10.5 − 0.1xa (同上)

限界費用(観客一人当たりの清掃費)は一定で0.5ドルである。

最初にオーナーが二種類の消費者に対して価格差別ができるものとする。

1.利潤を最大にする学生・社会人それぞれに対する価格、それぞれの観客数、利潤を
求めよ。(3点)

次に学生が社会人に安いチケットを転売してしまうことにより、価格差別ができない
状況を考える。

2. 市場全体の需要曲線を式及び図で表せ。(ヒント:直線ではない。価格が4.5ドル
未満と4.5ドル以上10.5ドル以下でどうなるかを考えよ。)(3点)

3. 利潤を最大にする価格と観客数、そして利潤を求めよ。なぜ社会人だけでなく学生もチ
ケットが買える価格にすることが利潤を最大にするかを、問1の答えも使って説明せよ。(4点)
21神速:2006/04/21(金) 23:46:52 ID:FLE8nIpZ
マクロ経済なんて、あって無いようなものだからね
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/17(火) 19:05:53 ID:2h/2sgED
ベルトラン近郊についての計算なんですが、
MR=MCを使って解いてもいいのですか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/12/10(日) 14:09:39 ID:7gYVUbor
コンピュータサイエンスの学生へのアドバイス
Joel Spolsky / 青木靖 訳

ttp://local.joelonsoftware.com/mediawiki/index.php/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AD%A6%E7%94%9F%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9

3. 卒業するまでにミクロ経済学を学ぶこと。
経済学を履修してない人のためにごく簡単に説明しておこう。
経済学というのは、意味があって現場でも証明されているたくさんの
役に立つ理論や事実で華々しく始まり、それからあとは坂道を転げ落
ちていく分野の中の1つだ。最初の有用なやつはミクロ経済学で、これ
は文字通りビジネスで重要な理論すべての基礎となっている。その後
は悪化していき、マクロ経済学が出てくる(これはスキップして構わ
ない)。マクロ経済学は金利と失業率の関係のような興味深い理論に
ついての話なのだが、当たっていることよりはずれていることの方が
多い。そしてそれ以降はただ悪くなっていく一方で、たくさんの経済学
専攻の学生が物理学に切り替えてしまうのだが、なんにしてもそのほう
がウォールストリートでいい職が得られるのだ。ただミクロ経済学は
間違いなく取るようにしないといけない。需要と供給の関係とか、競争
優位とか、NPVとか割引とか限界効用について知らなければ、ビジネスが
どう機能するのか全然理解できないからだ。

24名無しさん@お腹いっぱい。:2008/04/24(木) 02:41:34 ID:Ajjt59ju
糞スレage
って言うかいつまであるんだこのスレ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/09(金) 14:00:42 ID:86F9IEoi
「ミクロ経済学は希少な資源の配分を目的に家計(消費者)の効用最大化
や企業の利潤最大化行動の分析をするものであるが、これらはしばしば矛
盾する場合がある。」この矛盾の具体例を教えてください。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/20(火) 16:25:53 ID:6Phg/Ame
駄々だ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2008/06/07(土) 22:20:38 ID:3c7dbJpU
古いスレだね
28名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 05:52:52 ID:a/2Y6EoN
>>25
誰の意思でもないのに、コンサート会場から出るときに、どーっと別の方向に集団が流れて行くときがある。
これはマルクスのいう疎外というものなのだが、マクロ経済学ではこれを合成の誤謬というんだ
そしてマクロ経済学では、貯蓄は悪徳だ、資源がなくなるまで使い切れ。後のことは知ったことか?
石油なんて使ってしまえ。今のうちに享楽を得よ、と教えている。
あと50年で石油の排出のピークは過ぎるというのに。経済学は使えない学問だ
29名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 00:47:31 ID:584uViX4
>>28
消費も投資もしないで貯蓄するのは悪だな
自分が生み出した付加価値の分は消費するなり投資するなりしろ
作られるものより使われるもののほうが少ないからモノが余ることになって失業が発生する
30名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 01:27:41 ID:rEP9D8Wi
実質GDPの成長率がプラスで名目GDPの成長率が
マイナスのときって,物価が低下してるってこと?
31名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:05:28 ID:584uViX4
名目の意味を理解していればわかります
32名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/21(月) 02:07:37 ID:584uViX4
ジンバブエでは実質GDPが下がってるのに名目GDPがとんでもなく上がっている…
33Logyちゃん♪ (‘0‘@)~ ◆B0gvDPNxVM :2008/07/21(月) 10:02:47 ID:6y22BdZJ
パン1個¥200が・・・・・・2億円だそうだ!
新貨幣が毎日発行されている。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/23(水) 01:00:51 ID:RKFHl96Z
>>20
社会人はアダルトなんだろうか・・・

見づらいので変数は大文字にします。
限界費用Cとして

(1)利潤πはπaとπsの和で表され

πs=(Ps-C)*Xs=(4 − 0.02Xs)*Xs
πa=(Pa-C)*Xa=(10− 0.1Xa )*Xa

となり、Xs、Xaの関数であり上に凸の最大値を持つグラフであることから
微分した値が0のとき最大値(頂点)となる。

∂πs/∂Xs=0 ⇒ (4 − 0.02Xs) -0.02Xs =0
∂πa/∂Xa=0 ⇒ (10 − 0.1Xa) -0.1 Xa =0

Xs=100
Xa=50

よってその際の価格と利益は

Ps=4.5 − 0.02Xs =2.5
Pa=10.5 − 0.1Xa =5.5
πs(Xs)=200
πa(Xa)=250
35名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/31(木) 01:03:59 ID:M9PkW79L
A国の1人あたりの実質GDPを現在200とし、年平均1%で成長するものとする。
B国の1人あたりの実質GDPを現在100とし、年平均10%で成長するものとする。
A国とB国の人口増加率がそれぞれ1%と5%だった場合、B国の1人あたりの実質GDPがA国のそれに追いつくのは何年後か
36名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/02(土) 16:16:36 ID:oOsi7jHp
>>35

現在の一人当たりGDPをg、成長率をα、人口増加率をγとすると、
n年後の経済規模はGは

Ga(n)/Ga(0) = (1+γa)^n * (1+αa)^n
Gb(n)/Gb(0) = (1+γb)^n * (1+αb)^n

ちなみに設問は、一人あたりの実施GDPだけを比べているので
現在の一人当たりGDPをG、成長率をαと年数だけ比べたら分るから、

ga(n)/ga = (1+αa)^n
gb(n)/gb = (1+αb)^n

とおいて、ga(n) < gb(n)となるnを求めたら追いつく年数が求めることができる。

(ga/gb) < {(1+αb)/(1+αa)}^n
37名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/04(月) 02:04:58 ID:J7t4I2p6
>>20
2. 市場全体の需要曲線を式及び図で表せ。(ヒント:直線ではない。価格が4.5ドル
未満と4.5ドル以上10.5ドル以下でどうなるかを考えよ。)(3点)

普通に1で求めたaとsによる直線を用いて、P-X軸に直線を二本引きます。
Paについては学生に供給されてしまうので、
Ps≦PaのときPa=Ps
Ps>Paのときは独立変数とせずに、社会人が学生に転売するとします。
そうすると、どちらか低い方の価格Pで統一され
Pa=Ps=P となります。そのときの全体需要Xは以下のように表せて、

X=0 (10.5<P)
X=Xa (4.5<P<10.5)
X=Xa+Xs (0<P<4.5)

となります。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/05(火) 10:15:15 ID:OoT2KRG0
以下のような経済成長モデルがあるとします。
Y[t]=F(K[t},N[t})=min{[K[t]/b[k],N[t]/b[n]]}:b[k]>0,b[n]>0
dk[t]/dt+δ*k[t]=s*Y[t];0<δ,0<s<1
1/N[t]*dn[t]/dt=n;0<n
のとき
(1)k[t]=K[t]/N[t]≦b[k]/b[n],k[t]≧b[k]/b[n]のときの
 産出量成長率1/Y[t]*dY[t]がどうなるのか
 またその理由はどうでしょうか?

この問題では産出量成長率を微分で求めればいいと思いましたが
うまく求められません。また経済学的にどんな解釈ができるのかも
理解できません。

(2)k[t]の時間変化dk[t]/dt=1/N[t]*dK[t]/dt-nk[t]=s*Y[t]/N[t]-(n+δ)*k[t]
がどのようにk[t]に依存するのでしょうか?
3938:2008/08/05(火) 10:29:37 ID:OoT2KRG0
説明補足です。
Y[t],K[t],N[t]はそれぞれ時点tでの経済の集計的産出量、資本、労働力
を表す。δ(資本減耗率)、s(貯蓄率)、n(労働力成長率)
は一定
40名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/06(水) 01:03:32 ID:yUJHx5qg
>>38
大文字は集計量
小文字は成長率

産出 Y(t) = F(K,N)
資本 K(t)
労働 N(t)

産出 Y(t+1)=(1+y)Y(t)
資本 K(t+1)=(1+k)K(t)
労働 N(t+1)=(1+n)N(t)

としておきます。
後の計算中は見通しをよくするため時間は明示的に表示しません。
(使いたいときだけ表示します。)

bが何をさしているか分りませんが
多分、規模の係数ですね。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:05:48 ID:LGTHeKSf
>>40
上記成長率は、成長率が時間に依存せず、
1単位時間に成長率分だけ成長するときの表式です。

実際は成長率が時間に依存するため
時間に依存した形に拡張しなければなりません。
そこで微分形で書き直してやります。

変数は[ ]で表してましたのでそっちの表式に従います。

産出 Y[t+1]=(1+y)Y[t]

時間がごく僅かdt変化したときを考えます。
つまりそれぞれの変数はdt時間にどの程度変化したかを示しています。

Yとyの関係を変化量の形式であらわすと
Y[t+dt]=(1+dy)Y[t]

また微分の表現は、以下のような形で表せるため
dY[t]/dt = ( Y[t+dt] - Y[t] )/dt

時間[t]だけでまとめることができ以下のようになります。
dy=YdY

どうように、
産出 dY/Y = dy
資本 dK/K = dk
労働 dN/N = dn

これが、集計量と成長率の満たすべき関係式になります。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/07(木) 20:21:02 ID:LGTHeKSf
さて、次に>>38に掲載されている式についてです。

Y[t]=F(K[t},N[t})=min{[K[t]/b[k],N[t]/b[n]]}:b[k]>0,b[n]>0 ・・・@
dk[t]/dt+δ*k[t]=s*Y[t];0<δ,0<s<1 ・・・A
1/N[t]*dn[t]/dt=n;0<n ・・・B
43名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:21:10 ID:gCX+pEYj
>>42
Aは単純です。変形すると以下のような形で書くことができ、

dk[t]/dt=s*Y[t] -δ*k[t]

(資本成長率の変化)=(投資される量)−(資本の減耗量)

仮定されているのは、貯蓄が全て投資されることです。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:28:25 ID:gCX+pEYj
>>42

dn/dt=n[t]*N[t]

Bは単位時間に増える労働量は
労働量に成長率かけたものに比例するというものです。

主に人口増加に起因している場合はこういった形となると思います。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2008/08/08(金) 19:33:09 ID:gCX+pEYj
これらを用いて>>38を見ていきましょう。

(1)のとき

k[t]=K[t]/N[t]

ということから、資本の成長率は単位労働あたりの資本量によって決定されます。

また、
k[t]≦b[k]/b[n]
k[t]≧b[k]/b[n]より

k[t]=b[k]/b[n]となります。

よって、k[t]=K[t]/N[t]=b[k]/b[n]が成り立ち

K[t]/b[k]=N[t]/b[n] が導けます。

つまり、>>42の@式は

Y[t]=K[t]/b[k]=N[t]/b[n] と表されることになります。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/01(日) 23:15:52 ID:AgKwoYSZ
最適労働供給の問題です。
(1)ある個人の効用関数Uが次式で示されている。余暇時間
のほかは、全て労働時間であり、労働時間1時間当たりの賃金率
は1万円であるとする。この個人が効用を最大にするように行動
する

ならば、一日の労働時間は何時間となるか。
U=44L+LY-L2乗
U:効用水準、Y:一日当たりの所得(万円)、L:一日当たりの余暇時間

(2)ある個人は一日の時間を余暇と労働のみに充てることとし、
この効用関数Uが次式で示されている。実質賃金率は1時間当た
り1であるとする。この個人が効用を最大にするように行動するな
らば、一日の労働時間は何時間となるか。
U=2YL+4L-W2乗
W:一日当たりの労働時間

(3)ある個人は働いて得た所得の全てをx財の購入支出するも
のとする。この個人の効用は、x財の消費量と一年間に働く日数に
依存し、次式で示されているとする。x財の価格は4,500円、労働一
日当たりの賃金率は19,000円であるとする時、この個人が効用を
最大にするように行動するならば、一年間に働く日数は何日か。
但し、労働賃金には10%の所得税が賦課されるものとする。
U=x3乗(365-L)2乗
x:財xの需要量、L:一年間に働く日数で0<=L<=365

この3つの問題を解説つきで教えて下さい。
式とかも書いて頂けるとありがたいです。
解答ももらってないので意味が分からなくて(><)
よろしくお願いします。

47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 08:34:11 ID:Jbw4rrka
ちょっとずれますが、ガバナンスって何ですか?
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 11:31:35 ID:alUkVAJj
ま*この開き具合です。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/02(月) 21:20:04 ID:IwozSr7n
>>46
(1)Uの最大値を求める問題です。
所得 Y = 1万/h * ( 24h - L )
をUに代入して、最大となるLを求めましょう。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/11(月) 16:07:29 ID:sNKhFIiW
>>46
解答を先生にもらいにいけばいいだろう。
配らない先生なら、これぐらい自分でやれということだ。
どうしてお前にありがたられなければならないんだ。
51あー:2009/05/27(水) 15:54:18 ID:C/1YioAA
割り込みすみません。
大学でミクロ経済学の課題を出されたのですがわからなくて困っています。

1.ダイヤモンドよりも水が安くなる理由を、需要曲線と供給曲線を用いて説明しなさい。
よいう問題なのですが誰かわかる方いたらお願いします。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 17:02:45 ID:Pce8F3Ni
乗数効果についての質問です。
自分が使っている教材で、乗数効果の乗数を求める式は

ΔY=ΔI/s (Y=所得=GDP、I=投資、s=限界貯蓄性向)
乗数=1/s

で求められると書いてあるのですが、
財政支出が増加したときの乗数を求める場合、
自分なりに考えた候補としては

・財政支出を投資として考える
・ΔIではなくΔGとしてかんがえる

なのですが、どちらが正しいですか?
またはどちらも間違っていますか?
教えてください。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 20:55:05 ID:TBbgYmLA
>>52
「財政支出を投資として考える」でいいんじゃない。君とは違う経済学なんだけど
(1−α)γ=g+x+y の決定式において( αは利潤からの消費の割合、γは一国全体(税引き後)利潤率
gは資本蓄積率、xは財政支出超過率、yは輸出超過率とする)
xの増大がγを増大させるのは明白である。γの増大はg増大の要因となる。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 21:00:12 ID:AINT5OpL
政府支出乗数っていうのも探してみれば?
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/27(水) 22:23:08 ID:qp21G4bN
>>51
死ね松大生
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/28(木) 10:10:04 ID:9kAdQyW4
お願いします。
自由処分性について教えて下さい。
費用をかけずに処分できるものはほぼ存在しないから
現実的にはほぼないのか、それとも
費用をかけずに処分できるとみなして自由処分性扱いにする
(この場合、なにかを生産して余った部品が自由処分性?)
どう考えていいか分かりません。
よろしくお願いしますm(__)m
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/30(土) 08:53:04 ID:fZI9LYni
松大ってどこ?w

ほんとゴミ駅弁はたくさんあるんだな
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 16:59:33 ID:vavHsjVS
独学でやるならマクロとミクロどっちを先にやるべき?
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/09(火) 19:28:53 ID:wC/CwCd+
>>58
数学的な発想ができるならミクロ。
現実に関心(知識)があるならマクロ。

どっちも、いまいちなら、ミクロ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 02:45:47 ID:iEobb125
IS曲線考えるときには実質利子率使いますよね。これは理解できるんですが
LM曲線考える時に名目利子率使うのはなぜですか?

すごい基本的な質問で申し訳ないですが、お願いします
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/10(水) 04:06:09 ID:vRffZ8+l
>>58

ミクロ

特に東京や大阪にいるならミクロの完全競争が実感できる機会が豊富にあるから現実に興味があるならミクロだろう
新聞やニュースをもっと知れるようになりたいならマクロ、という言い方のほうがより正しい

政府の政策で言えば構造改革はミクロ的な政策だっただろう
規制を緩和してマーケットが拡大し企業の行動範囲を増やした結果に経済成長を促したのだから
今後どうなるか分からないけど少なくともミクロ的なファンデーション抜きの政策は愚かなものだと思う
理由はケインズのどマクロの政策では財政赤字が大変なことになった経緯から考えて

ミクロは経営やマーケティングにも役立つ
無論、経済全体が読めないと経営やマーケティングはできないからマクロも大切だけど

伊藤元重先生の入門経済学3版がオススメ
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/13(土) 16:31:26 ID:e7nZuEAu
反応曲線の意味を教えてください。
63:2009/06/18(木) 15:37:55 ID:ZUfiVNF4
ミクロ経済Tのわかりやすい参考書教えてください!
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/06/18(木) 23:27:47 ID:1PcEc7GB
Tは何で、U以降は何を扱うのか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 15:40:29 ID:l0dF6MyD
2008年3月31日にガソリン税の暫定税率の継続が失効し、4月1日以降1ヶ月間、ガソリン1リットル当たりの税率は25.1円低くなった。
石油情報センターの調査によれば、、この結果としてレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格は3月31日の152.9円より、4月10日には130.7円となったという。
この価格の動きを需要、供給分析を用いて説明した上で、税率の低下がどのように帰着したかについて図を用いて説明せよ。





誰か分かりませんか?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/09(木) 21:20:05 ID:9qvcl0Tz
ちょっとスレ違いっぽいかもしれないんですけど質問させてください。
当方、数学的知識は中卒レベルなんですが(微積分とか代数とかはよく分からない)、どうしても教養程度には
ミク・マク経済を勉強したいと思い、よいテキストを探してます。
色々調べた結果、どうも多くの大学の学部では、マンキュー本が読まれている事がわかり
ぜひ、自分もマンキュー本を通して学びたいと思ってるのですが
具体的に、マンキュー本のどれから入っていくべきでしょうか?

ミク・マクの解説書とは別に、マンキューの入門書があるようですが
やはりそれから読み進めるべきでしょうか?
それとも、ミク・マクの本から読み進んでも大丈夫でしょうか?

ぜひアドバイスをよろしくおねがいします。

一応、購入候補としては、以下になってます。

・マンキュー入門経済学
・マンキュー マクロ経済学 第2版〈1〉入門篇
・マンキュー マクロ経済学(第2版)II 応用篇
・マンキュー経済学〈1〉ミクロ編
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:00:14 ID:0pntSdfn
>>65
・従量税の問題(供給曲線S→S'にシフト、市場均衡点E→E'にシフト)
・完全競争市場(D曲線とS曲線)
・財の市場価格は均衡点で決まる
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/10(金) 12:17:36 ID:0pntSdfn
っつかマルチかよ
死ねよ
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 20:19:12 ID:F2EjcsQe
生産量=y、総費用=C(y)、C(y)=10+(y+2)二乗
限界費用曲線MC=?

どうやって計算するんですか?
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/12(日) 21:57:04 ID:i3b27CR+
微分しろよ
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/24(金) 18:34:44 ID:oMXh53pD
企業の短期費用関数を
C(y)=3y^3-9y^2+9y+7とする。
生産物の価格pが操業停止点に対応する価格p*(=9/4)より大きいとき
この企業の供給量をpの関数y*(p)として表せ。

この問題の解き方を教えてください。お願いします。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:03:52 ID:cbRkUHeL
<1>次の文章の[ ]部分には、ミクロ経済学の考え方による経済学・経済現象の説明として、
誤った部分がある。正しい文章になるように補足・訂正しなさい。[ ]が空欄であるときは、
ミクロ経済学の考え方からみて正しい説明になるよう空欄を埋めなさい。ただし、「〜ではない」
のように[ ]部分全体を否定した文章は正解にできない。

ふたつの財の無差別曲線がL字型に近くなるということは、ふたつの財の[   ]が小さいことを示す。
無差別曲線の間隔が狭いことは、その周辺で効用関数の[ ]が大きいことを示す。

この問題って本当の初歩の初歩ですよね?
分からなくて困ってます…宜しくお願いします。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/25(土) 15:19:52 ID:yQTG+VIO
代替の弾力性と傾きかな
7472:2009/07/25(土) 16:35:41 ID:cbRkUHeL
テキスト読んでるんですが、分からないところばかりです・・・OTL
宜しくお願いします…。

・注目している期間より前に完成した著作物や発明にも著作権料や特許料が支払われる。著作権料や特許料を受け取る側は、
[その期間に対価に見合う生産活動はしなかった]と考えればよい。(ストックとフローに関する基本的な理解を問う問題

・資源配分とは、注目している期間の最初からあった生産要素が、いろいろな使い道に配分されていくことを言う。
期間の途中で生産されたものは、次の期間のための生産要素になることはあるが、この期間の間は[資源配分の過程から外れている]。

・N人の労働者が時給wの約束で8時間ずつ働けば、賃金8wNを受け取る。このとき8N人・時間の労働サービスを投入したと考えてもいいし、
N人の労働者を8時間だけレンタルしたと考えてもいい。労働サービスを一定量得るという約束で労働者をレンタルしたのだから、
どちらも実質的に同じことを言っている。そう考えると、銀行から企業家が資本を借りたとき払う「利子」は、[  ]への対価である

・効用関数から需要関数を求めることができる。需要関数から効用関数を求めると、[その需要関数に対応するただひとつの効用関数が見つかる]。
7572:2009/07/25(土) 16:36:54 ID:cbRkUHeL
>>73
お礼言うの忘れてましたOTL
ありがとうございます!
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/27(月) 21:08:54 ID:bNMZQHmO
以下の問題がわかりません。よろしくお願いします。



以下のようなマクロ経済モデルを考える。

@Y^E=C+I+G :支出GDP(ただし、G>0)

AC=C0+cY^D :消費関数(ただし、C0>0、0<C<1)

BI=I(i)      :投資関数(ただし、Iは、利子率:iの減少関数)

CY^P=Y^E=Y :生産GDP=分配GDP

DY^P=T^E=Y :生産GDP=支出GDP

EL(Y,i)=M/P :実質貨幣需要=実質貨幣供給


設問
(1)CおよびDが会計的に成立つ関係は何と呼ばれているか。
(2)財・サービス市場の総需要と総供給がバランスする関係式(IS曲線)を@〜Dの関係式より求めよ。
(3)上で求めたIS曲線の形状について、その導出過程を踏まえながら解説せよ。
(4)貨幣需要LとGDPの関係について説明せよ。
(5)貨幣需要Lと利子率iの関係について説明せよ。
(6)貨幣市場のバランス式(LM曲線:E)の形状について(4)、(5)の結果を利用して解説せよ。
(7)財政支出:GがG0からG1に拡大したとする。IS/LMモデルを用いてその結果を詳細に説明せよ。
(8)名目の貨幣供給量(マネーサプライ):MがM0からM1に増加したとする。IS/LMモデルを用いてその効果を詳細に説明せよ。
(9)財政支出:GがG0からG1に拡大した場合の乗数効果が、金融市場の存在によってどのような影響を受けるか。そのGDPに与える影響について説明せよ。
(10)名目の貨幣供給量(マネーサプライ):Mが一定のとき、物価指数PがP0からP1に上昇したとする。GDPはどのような水準に変化するか、IS/LMモデルで解説せよ。

77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:08:45 ID:Um9vPnfw
むむ、この問題は・・・
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/28(火) 15:09:00 ID:YKu5Wq5r
>>76
(1)会計的バランス関係
(2)I(i)=cY^D+G
(3)Y^EはGDO、CはGDF、IはGDE、GはGDPの略なので、2〜5を代入することによって求められます。
7976です:2009/07/29(水) 11:38:11 ID:+6PPUk+l
>>77
>>78

レスありがとうございます。


なんとか解決しましたのでありがとうございました。



経済なめてましたわ・・・・むずかしい
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/08(土) 17:06:38 ID:zUL64+9C
流動性の罠

↑これってどういう意味ですか
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/09(日) 02:27:20 ID:EO482k98
>>80
流動性の罠っていうのは、名目金利がほとんどゼロ(もしくはゼロ)に
なっても流動性が経済を完全雇用まで刺激できないという状態のこと。
金利が下がっても銀行のマネーサプライがそれ以上経済を刺激できないので、
物価はデフレーションに陥る。
そして、デフレは不況をより深刻にさせる。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/08/12(水) 17:35:54 ID:RDEQfPmc
>>820
自民支持してる奴って、内政も外交も理解出来なくて
単に国旗とか国歌とかそういうのに釣られてるだけだよ。
世論調査みたら分かるけど普通の人は民主支持だからな。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 00:19:01 ID:ZJ8mHPt0
>>81
流動性の「罠」はliquidity trapと書くんだけど、trapというのは水道の蛇口で
ひょろっと長い奴あるでしょ。あの長い部分をtrapという。塩谷九十九が
それを知らないで罠と誤訳したから流動性の「罠」になった。

お金を政府がしつこいくらい投入しても、経済はぜんぜんよくならない、
どうしようもないというのが流動性の罠。どんなにお金を投入しても、
ブラックホールみたいに、貨幣需要が吸収してしまうからだ。金利は
下がらない。(ここを君はまちがえている)
だから景気は刺激されない。
84何語で名無しますか?:2009/12/17(木) 21:57:11 ID:UN29+NQy
>>66
マンキューは、マンキュー経済学<1>ミクロ編、<2>マクロ編はどちらも
元はPrinciples of Economics(経済学の原理)を2冊に分けて訳したものです。
一方、原書の方では
http://www.cengage.com/economics/mankiw/index.html
にあるように5種類ありますが、一番厚い
Principles of Economicsを一冊読めば、内容はすべて(マクロもミクロも)
カバーされています。
但し、この本はミクロもマクロも入門レベルで、他にマンキューの専門である
マクロの中級レベルの教科書が
http://www.worthpublishers.com/mankiw/
です。
これも原書では1冊なのですが、翻訳では2冊に分けられていて
マンキュー マクロ経済学第2版<1>入門編と<2>応用編
になっています。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 03:54:59 ID:Gl9Xrh54
q D    S
| \   /   D:需要曲線
|  \ /    S:供給曲線
|   ×     q:量
|  / \    p:価格
| /   \
L_______ p



86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 13:06:12 ID:mnBqi7cE
原書をよめよ
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:21:58 ID:3aN1YlE3
国債発行→金利上昇の過程が分かりません

どうしてなのでしょうか?

そもそも、ここでいう金利とは、中央銀行の公定歩合ですか
それとも市中銀行が私たちに貸すときの金利ですか

丁寧に教えていただけませんか。考えても分からないです。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 02:29:41 ID:SGxEV1tG
国債発行→国債価格が下がる→金利というかクーポンは額面に書いてある通りなので、
収益率=金利があがる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/10(日) 19:43:53 ID:hUdWKr34
マンキュー読めよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:36:17 ID:5VNtULYj
国債残高の増大→貨幣供給量Mの低下→金利rの上昇

ただし金利rは公定歩合ではなくて 貸出金利等の市中金利。
9187:2010/01/23(土) 01:03:50 ID:N8kc4okE
87です。
ありがとうございます。よくわかりました。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 13:52:58 ID:vIFT/8Oc
10年物債券の年々の確定利子が150円、市場利子率が4%のとき、

1年後の市場利子率が3.75%になると予想し、

1年後にそれを売却しようと考えてる人はこの債券保有による期待収益率をおよそいくらと想定しているか。

@2.7%  A4%  B6.7% C10% D10.7%
これBじゃないの?
答えがDなんすけど・・・。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/25(月) 10:00:22 ID:59fCeGsm
マクロ経済で分からない問題があるのでどなたか教えていただけないでしょうか?
2つ聞きたい問題があるのでお願いします。

・これまで閉鎖されていた経済が開放されたとする。もし変動相場制が採用
されるとすると、GDPに対する財政政策及び金融政策の有効性はどう変化するか。
財政政策、金融政策のそれぞれについて別々に答えよ。

・様々な独占禁止政策や規制緩和政策の実施はどのように、そして何故
自然失業率に影響を及ぼすのか説明しなさい。

よろしくお願い致します!
94名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 12:37:49 ID:qs5zJX/A
【ニュー速経済学部】マクロについて語れるの?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1264552763/l50
95名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 10:46:45 ID:AuniOfIk
マンキュー経済学の本って
解答版とか売ってるんでしょうか?
教えて下さい!
96名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/03(水) 00:43:04 ID:a3q1k4Zf
インターネット上で落ちていたんじゃないですか。
ただし英語ですが。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 14:21:20 ID:NjhsfC+h
『経済学』を勉強すれば、何でもわかるようになるんでしょ?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1269406472/l50
98 ◆1qEyz5zaeNoE
経済まとめ@wiki - トップページ
http://www36.atwiki.jp/ginkouin/