『経済学』を勉強すれば、何でもわかるようになるんでしょ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
71 電卓(鹿児島県):2010/03/24(水) 15:16:26.38 ID:zbMKdc7r
経済学ほど適当な学問は無いw
72 てこ(山梨県):2010/03/24(水) 15:16:35.48 ID:WT7r7lNq
ならない
73 駒込ピペット(東日本):2010/03/24(水) 15:16:40.74 ID:d8bciIMQ
でた。権威厨。「評価されてるの?」
74 カーボン紙(長屋):2010/03/24(水) 15:16:51.50 ID:U21b/bQZ
>>70
経済学部に7年在籍してるけど、そんな名前知らん。
75 モンドリ(関東・甲信越):2010/03/24(水) 15:17:25.07 ID:sezq33lf
>>68
地球は丸いとか地球が地球上の物を引っ張ってるとかもそうだな。
76 モンドリ(関東・甲信越):2010/03/24(水) 15:20:34.81 ID:sezq33lf
>>74
ありがとう。
経済学者らしいが、経済学とは関係ないように見える本を書いてて、半端なく面白かった。
邦題「ヤバい経済学」で、読んだのもう4年くらい前だけど。
どうやらキワモノだったようだね…
77 れんげ(福岡県):2010/03/24(水) 15:20:54.31 ID:ag5iqQJU
経済学って別に現実の経済がどうこうとかを論じる学問じゃないからね。
学術的なモデル(おもちゃ)いじって考察するのが仕事。お前ら世間一般とは何の関係もないのよ。
78 集魚灯(愛知県):2010/03/24(水) 15:21:36.23 ID:SnLM7ZTJ
>>10
おまえらを騙すのに必要
79 駒込ピペット(東日本):2010/03/24(水) 15:22:09.14 ID:d8bciIMQ
福岡とか高知みたいな地の果てで、そりゃ経済学の出番は無いかも知れないけど。
80 マイクロピペット(福岡県):2010/03/24(水) 15:23:36.98 ID:qjf7aLhd
経済学って本当にどうでもいいことを
いかにマジレスっぽく長く話せるかを鍛える学問でしょ?
81 カーボン紙(長屋):2010/03/24(水) 15:23:42.26 ID:U21b/bQZ
>>76
> 邦題「ヤバい経済学」

この本なら知ってる。
うちの教授が面白いって言ってた。俺が知らないだけで、有名な人なのかも。
82 ルアー(dion軍):2010/03/24(水) 15:24:19.45 ID:Rni0/dOY
ダブナーはジャーナリストじゃなかったか。
レヴィットはちゃんとした学者。信じておk。
近著は環境問題でちょっとミソを付けたような話を聞いた。
83 駒込ピペット(東日本):2010/03/24(水) 15:24:44.57 ID:d8bciIMQ
>>80
…という事にすれば、経済学について無知な自分を正当化出来て便利だよね。
84 モンドリ(関東・甲信越):2010/03/24(水) 15:24:51.22 ID:sezq33lf
おわ!東日本が来てる!

昨日の哲学スレでの一連の振る舞いは秀逸だった。
85 モンドリ(関東・甲信越):2010/03/24(水) 15:26:27.87 ID:sezq33lf
>>81
一発屋って可能性もw
教授みたいなプロが読んでもオレみたいな素人が読んでも面白いってのはたいした書き手だが。
86 カーボン紙(長屋):2010/03/24(水) 15:26:39.07 ID:U21b/bQZ
経済学で使う数学ってどんなの?
87 紙やすり(新潟県):2010/03/24(水) 15:27:05.41 ID:d122iKxf
×『経済学』を勉強すれば、何でもわかるようになる
○『経済学』を勉強すれば、何にでも口を挟むことができる
88 ゆで卵(千葉県):2010/03/24(水) 15:28:12.41 ID:Xf/Hn573
経済学なんてやってるのFランだけだろ。
俺らには自然と身についている知識。
89 朱肉(東京都):2010/03/24(水) 15:28:25.77 ID:WIK3T5jw
経済学には理系の経済学と文系の経済学があって、
時として悪意のある人間が意図的にそれを混同して用いるのがよろしくない
90 薬さじ(神奈川県):2010/03/24(水) 15:29:12.52 ID:etW0VRlH
微積分
線形代数
回帰分析
ラグランジュ未定乗数法
91 封筒(アラビア):2010/03/24(水) 15:30:41.80 ID:Ij6HJ0ud
教科書を読もうとすると、すぐつかえてしまう
公務員試験を受ける奴ら、どうやって勉強してるんだか
92 朱肉(東京都):2010/03/24(水) 15:31:06.56 ID:WIK3T5jw
回帰分析 とかコンピュータに子供の頃から触れてれば自然と身につくよな
93 薬さじ(神奈川県):2010/03/24(水) 15:32:33.08 ID:etW0VRlH
>>91
試験攻略新経済学入門塾 マクロ編
試験攻略 新・経済学入門塾ミクロ編
石川秀樹の本かって勉強しろ
94 パステル(東京都):2010/03/24(水) 15:35:40.23 ID:dfuk2luG
>>86
ヴィヴン・セキヴン
95 封筒(アラビア):2010/03/24(水) 15:36:29.51 ID:Ij6HJ0ud
>>93
ありがとう。いや、試験を受けるわけじゃないんだけどね
きょう日、社会科学系の論文を読むときは、どうしても経済学の基本がわかってないと、進まないんだな
96 三脚(東京都):2010/03/24(水) 15:36:49.70 ID:P9ZPrJQf
経済学者がどうとか不況も直せず役にも立たず
97 魚群探知機(関東・甲信越):2010/03/24(水) 15:38:32.21 ID:Nn7Yjk1h
経済学うけると後だし論と最後はいずれよくなるという楽観論
98 蒸発皿(東京都):2010/03/24(水) 15:39:01.73 ID:ETe3yzg/
スティーブン・レヴィット(シカゴ大学)の
低俗で面白い問題を見つけてきて解決する職人芸は圧巻だわ
99 モンドリ(関東・甲信越):2010/03/24(水) 15:42:52.63 ID:sezq33lf
>>82
すまん見落としてた!
そっか、経済学者とジャーナリストの共著だったか。
ありがとう〜。
100 シュレッダー(catv?):2010/03/24(水) 15:48:35.80 ID:vthYAnLE
むしろなんにもわからなくなる
101 筆ペン(dion軍):2010/03/24(水) 15:49:38.57 ID:hf9a4nKO
人の欲望が関わる物に絶対的なものがあるわけないじゃん
102 駒込ピペット(東日本):2010/03/24(水) 15:50:25.87 ID:d8bciIMQ
絶対的である必要ってあるんですかね
103 白金耳(東京都):2010/03/24(水) 15:50:39.12 ID:WZ7UYC3m
文系は法学部意外糞
104 墨壺(東京都):2010/03/24(水) 15:56:05.63 ID:7LOfjfNk
>>36
というかビジがもうそういうのしか残ってない
105 ゆで卵(アラバマ州):2010/03/24(水) 15:56:18.80 ID:8K8x3ALI
司法試験に受からない法学部生は自分のことが糞かもしれないと不安に陥っている
106 モンドリ(関東・甲信越):2010/03/24(水) 16:09:52.16 ID:sezq33lf
>>105
やめろ。あと二ヶ月切ってるんだ。
107 ビーカー(静岡県):2010/03/24(水) 16:11:29.53 ID:jK6yUsdm
連休中に経済学の番組やってて
ずっと見てたけどワケワカメ
高卒の限界を感じた
108 マジックインキ(catv?):2010/03/24(水) 16:13:15.87 ID:a3Z8ersD


経済学と聞くと、すぐに馬鹿にする奴がいる。
頭が悪いんだと思う。
109 白金耳(東京都):2010/03/24(水) 16:18:32.54 ID:WZ7UYC3m
高校数学も理解できない経済学部生ww
110 マジックインキ(catv?):2010/03/24(水) 16:44:33.09 ID:Qzq8D1/L
過去の事象を紐解いて一つの方向性を導き出す事には優れている
しかしながらそれを未来の事象に当てはめてもその通り動くとは限らない
何故なら未来の経済は一握りの情強によって決定されているから
111 ラジオペンチ(広島県):2010/03/24(水) 17:47:47.00 ID:XGJS6hQp
情強というか資金力と情報を流す立場のものだろ
112 お玉(富山県):2010/03/24(水) 17:51:22.70 ID:kNyDmTqj
法学>>>>>>>>>>>>>>>>>>経済学

世の中を動かしてるのは法学部
113 飯盒(宮城県):2010/03/24(水) 17:54:49.78 ID:p+x2FncI
>>107
しょうもないことを、わざわざ専門用語使って煙に巻こうとする連中だから
基本タームさえ押さえておけば
大したこと言ってないのは分かる
114 ミキサー(埼玉県):2010/03/24(水) 18:02:42.86 ID:BPNLDnlH
多くの科学の老練家たちは、お互いに自分たちだけがわかる言葉で語ることを世論によって許されている。
だが独り、経済学者については、その諸々の結論は最も広範な一般読者が何の努力もせずに
理解できる形で表現されねばならないことが明らかに期待されている。

ロバートソンがこんなことを『銀行政策と価格水準』で言ってるんだけど
本当に経済学者ってこういう面で不遇だと思う
115 グラフ用紙(京都府):2010/03/24(水) 18:11:20.13 ID:A0eLeOM1
概念を言葉にしてるだけで、何で「煙に巻く」とか言われるのかわからん
116 ペンチ(catv?):2010/03/24(水) 18:16:08.10 ID:LVvSG+Li
低脳or無教養の妬み
117 撹拌棒(香川県):2010/03/24(水) 18:17:10.87 ID:jy648FhJ
経済学でなんでもわかるわけではないが知っといた方がいいのは確か。
118 クッキングヒーター(東京都):2010/03/24(水) 18:27:10.92 ID:gD8wxcmL
経済学について語ってくれる友達に会ったことがないわ
119 定規(北海道):2010/03/24(水) 18:57:49.53 ID:Sd9ey4I0
http://www6.ocn.ne.jp/~mirai/index.html#p2
まずそれは経済学という学問は狭い意味で科学的であろうするために「再現性」を
重視するあまり、多数の与件(前提条件)の上に成り立っている学問であるという
ことです。 つまり一定の前提条件の上で1つの政策を実行したら結果は概ね同一
になるという狭い意味で科学的であろうとするあまり再現性を重視した学問に発展
したからであります。  つまり人間の行う経済活動という他の全ての生物には無
い人間の過剰性の本能、特性から生じた複雑怪奇なものを狭い意味で科学的に再現
性のあるものとして表現する為に経済学が各種の与件(前提条件)の上に研究せざ
るを得ない宿命があったのです。  したがって現代の経済学では前提条件の無い
実際の経済環境では常に正確な回答は出せないのです。
そこで最先端のコンピューターを駆使した最先端の野心家の経済学者の指導のもと
に株投資を実行して失敗し、莫大な債務を抱えている例はアメリカでも日本でも無
数にあるのです。      ここに経済学の限界があるのです。
それでは経済学の前提条件とは何なのでありましょうか。
それは学派により若干の差はありますが、
概ね 1.人間の欲求 2.人口 3.自然条件・環境 4.科学技術 5.過去から
蓄積された資本 6.社会制度 などであります。
つまりこれらは原則的に前提条件として経済学の分析対象つまり研究対象からはず
されているのであります。
つまりこれらは成熟型経済に重大な影響を及ぼす問題ばかりであると我々大衆は直
感的に経験的に実感しているのですが、経済学ではごく一部の学者しか実証的研究
を、ほとんどしておらず経済学の主流となっていないのであります。
それはこの分野が余りにも複雑であり、経済学の前提として経済学研究の主流から
はずされていること、さらにこれらの解決には各国の政治的思惑や国民感情の分裂
という問題にからむため、研究自体が批判を受けやすく実証的研究がなおざりにさ
れがちな分野ばかりだからです。
したがってこれらの問題については、研究対象ではないため経済学の主流の大御所
と言えども大衆と同程度位の知識しか持ち合わせていないのであります。
120 定規(北海道)
「エコン族(経済学者集団)は、先祖伝来の極北の地に居住する民族であり、隣国のポル
スシス族(政治学者)やソシオグス族(社会学者)に対する優越感を満喫する極端に排他
的な民族である。

彼らの社会的連帯は、よそ者に対する不信の共有によって保たれており、また内に対して
もこの民族は高度に身分志向的である。民族内部での階級は、フィ−ルド(専攻分野)に
よって決まり、階級内での身分序列は、モドゥル(数式によって表される経済モデル)づ
くりの腕前によって決められる。

しかし作られるモドゥルの大半は、実際の役には立たず、神前に供える御供(専門誌上の
陳列物)として用いられるにすぎない。階級としては、マス・エコン(数理経済学)、ミ
クロ(価格分析)、マクロ(国民所得分析)、デブロプス(経済発展論)、オ−・メトル
ズ(実証的研究)などがある。階級間の序列は、おおよそ記した順序どおりであるが、最
高位のマス・エコン階級は部族の司祭としてあがめたてまつられており、デブロプス階級
はモドゥル作りがへたくそなため、また、オ−・メトルズ階級は汚らわしい手仕事に従事
するがゆえに、いずれも下位に位置づけられている。

もっとも、階級間でおたがいどうしけなしあうのが、エコン族特有の風習であり、この部
族の階級構造は、一筋縄で片がつくほど単純明快ではない」