【EU】卒論テーマが決まらない!【EU】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。


締め切りまであと二ヶ月。本気で焦ってきた。
アフォな私にヒントをください。
2名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 04:43:47 ID:V8Dx15Fo
>>1
EUで書きたいんですか?
欧州通貨統合で、どうぞ。
3名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 05:21:45 ID:rlgf9NIe
欧州通貨統合だけだと、テーマが壮大すぎてまとめきれません。
具体的にテーマを絞って書きたいと思うんですが・・・・・・・・・・
もうだめぽ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 05:26:12 ID:V8Dx15Fo
>>3
専攻はなんですか?
つまり、経済学のなかでどの分野がすきなんですか?
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 05:31:52 ID:rlgf9NIe
経済学科は開発経済学を専攻していましたが、
不勉強のしわ寄せがきて苦しんでます。
6名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 11:32:20 ID:u5U4kbKp
>>1
アフリカにフランス・フランを使ってた国がいくつかあったろ。
その国が欧州通貨統合後どうなったのか書け。俺も知りたいし。
7名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 12:05:57 ID:V8Dx15Fo
>>5
おお 開発経済ですか。同じですのでなにかアドバイスできたらいいなぁ。
俺も不勉強ながら一応かけたから大丈夫。

たとえばIMFのworking paper一覧が下で見れるので、、
http://www.imf.org/external/pubs/cat/wp1_sp.cfm?s_year=2004&e_year=2004&brtype=default

ここのタイトルだけばーっと見て、そそるキーワードを拾っていったらちょっと前に進むと思います。

「貿易自由化と経済成長」
「海外直接投資と経済成長」
「失業の問題」
「経済成長と環境問題」
とかひとつ選んで、それでいくつかの国を取り上げて比較してみるとか

途上国の汚職が経済成長にどう影響しているかとか(個人的に興味があるからやってほしい)

2ヶ月で一気に書き上げるために、やっぱ燃えるテーマ選んだほうがいいですよ。
81:04/10/09 18:07:39 ID:rlgf9NIe
>>6>>7さん
いろいろヒント下さってありがとうございます!
実は、卒業論文の題目を「EU」ですでに提出しているので、
その枠組みからはもうはずせないんです。

はじめは、EUに加盟した国々の地域格差や経済格差について
調べようと思ったんですが、テーマが広すぎるとわかりました。
「EU加盟の経済効果」というテーマに即して、面白い内容が
がきたいんですが。。。。

焦りで頭が真っ白で・・・・ごめんなさい先生!
9& ◆Z2KySTSpOo :04/10/09 18:15:20 ID:dFOIDR8p
開発経済なら、ポーランドやチェコあたりのEU加盟にいたる苦労を
少しサーベイして(分野しぼって、物流とか労働力移動とか。
EUの基準にあわせなきゃいけないんでえらく無理したらしいよ)、
最後に途上国を無理矢理固定通貨圏に引っ張り込むことによる
経済発展の可能性とかいう作文をすれば卒論程度にはなるぞ。
101:04/10/09 18:30:57 ID:rlgf9NIe
途上国ってどこですか?ポーランド・チェコ?
EU加盟にいたる苦労といっても、
今年加盟した国はまだユーロ導入してないし
いまはまだ実験段階みたいで、どう攻めていったらいいか・・。
・・って、えらそうにごめんなさい。
難題なテーマを選んだ自分が悪いんですけど (´;ω;`)
11名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:48:21 ID:V8Dx15Fo
>>10
IMF working paperの一覧で European Economic and Monetary Union
で検索すると5441件出てきます

そのなかで興味のあるのを3〜5個選んでダウンロードして、
またそのそれぞれの参考文献から興味ありそうなのを選んでいけば
テーマ確定するんでは?

IMFばかりでごめんなさい
金融論もEUもまったく専門外なので
12名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/09 20:50:21 ID:V8Dx15Fo
131:04/10/10 00:20:38 ID:H2WrytQ3
>>12
ぅひゃぁ〜(>_<) ありがとうございます。
でも多分、読みきれません。。。

自分の不甲斐なさに、涙が止まりません。
お父さんお母さんごめんなさい。私、大学生失格です。
14名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:26:42 ID:w1MxcTks
>>13
タイトルだけ見るのです。
で、興味をひいたら、アブストラクトよんで、それで気に入ったら(きになったら)よむ。

まさか参考文献なしで書くつもりじゃないでしょう?
151:04/10/10 00:51:28 ID:H2WrytQ3
>>14
なんか難しそう・・・いや冗談抜きで本当にバカなんです。
学科の教授たちからも目をつけられてるので・・・
どうしようもないです。

自分なりに、JET○Oや外務省のHPを見てヒントをもらって、
少し考えたんですけど聞いてもらえますか?
16名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 00:54:36 ID:w1MxcTks
>>15
どうぞ
171:04/10/10 01:15:06 ID:H2WrytQ3
第一章ユーロの理論的枠組み
  ・なぜユーロが必要か
  ・ユーロの経済的便益とコスト
  ・最適通貨圏理論(マンデルのモデル)について

第二章 現状分析
  ・安定成長協定の問題など

第三章 日本と中東欧諸国の貿易関係
第四章 まとめ


まだ節まで頭がまわらず尻すぼみ。。。
第三章が個人的に最も興味がある部分だったりします。
アドバイスを求めるほどのものでもないのですが。
どうかこの私に知恵をください!
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:29:46 ID:w1MxcTks
>>1
それ、タイトルはどうするおつもりですか
第1章に第2章をくわえるだけで卒論になるだろうし
第3章単独でも卒論になるとおもいます
つまり、印象としては、ちと広いんでは?
狭めればいいかというと、論点が分散してそうなきがするのでそうもいかず、
なのでタイトルはどんなふうにするのか知りたいのです。

といっても、俺は上でも書いたように金融論とEUはまったく専門外です
19某国立大院生:04/10/10 01:34:04 ID:8NQ0RWaZ
テーマなしの論文か
おもしろうそうだねw
201:04/10/10 01:38:17 ID:H2WrytQ3
>>18
即レスありがとうございます。
おおまかなタイトルは先に書いたように、
EU加盟の経済効果です。
サブタイトルで修正を加えることができるので、
サブタイで方向付けをしたいと考えてます。

おっしゃるように、
テーマの枠組みが広すぎてまとまってない状態です。
第一章第二章のような論文はすでに結構かかれていて、
第三章に絞って考えてみたいとは思うのですが。。。
そうするとタイトルと少しずれてる?
でもサブでなんとかできる?
って考えだすともう・・・ぐるぐるぐるぐるスパイラル。
21名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/10 01:47:22 ID:w1MxcTks
>>1
えーっと・・・
中東欧諸国、からひとつ選んでみてそこと日本の貿易を調べる。
以前と比べてEU加盟によってどんな問題が起きたか、なにがよくなったか

だとすると、「EU加盟の経済効果 〜○○○○と日本の貿易を通じて〜」なんてタイトルになったり。
イントロ部分で4ページくらいつかってEMUについてご紹介してくださると、
俺のような門外漢の経済専攻にも楽しめますね。

枚数指定あるんですか?
221:04/10/10 01:53:21 ID:H2WrytQ3
>>21
なるほど!
テーマも狭められつつ、内容も充実したものに
できるかもしれないです!!
ヒントありがとうございます。

枚数指定は特にありませんが、
A430枚は超えたほうがいいということです。(4万字くらい)
23& ◆Z2KySTSpOo :04/10/10 16:37:45 ID:QaB+Zu/e
通貨統合のメリットねえ。むずかしいよ。ま、こんなの読んでおけや。

http://cruel.org/krugman/krugems.html

とはいえきみ程度だと ems とかエキュってなんだかも知らないんだろうなあ。
241:04/10/12 01:21:05 ID:N7gVR7bm

卒論の題目、書き直し・・・。
5分おきに教授の意見がころころかわるのつらいです。


25名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 06:23:43 ID:LKsd31zZ
>>24
自分でしっかりとテーマをもってないからいろいろアドバイスしてくれてるんでしょ
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 13:08:43 ID:VpgHRWPm
経済学院生の進学と就職について分析すればいいじゃん
27& ◆BL0Z2aP/2M :04/10/12 14:31:21 ID:a8zc2tap
やった! それでタイトル決まりだ!

「EU統合が 経済学院生の進学と就職に与える影響」

それで世の中の卒論や修士論文を調べて、EUネタで何人書いているか
を調べて、EU統合は経済学のネタを作るにあたり大きな貢献をした、
という結論にして終わりだ! EU統合とは何か、で5ページ、その
経済学的な意義で5ページ、卒論や衆論のデータ収集手法解説で5ページ、
時系列分析(グラフ書いて、「何年には何本」とひたすら文章で
述べる)で5ページ、内容的なばらつきで5ページ。これでいいじゃん。
28名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/12 21:49:24 ID:1qGMDeJG
「EU統合が 経済学院生の進学と就職に与える影響」
結論特になし
しかしひでーなwもうすこしまともなタイトルにしろよ
29& ◆Z2KySTSpOo :04/10/13 00:36:45 ID:UVViXhFH
じゃあ:

「EU統合の経済研究振興および若年失業緩和効果に係る実証的研究」

どだ、このくらいえらそうでえーか?
30名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/26 15:12:27 ID:93ZYpAIo
age
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 05:57:22 ID:BAguDbwV
開発経済を学ぶのに
これは読んでおけっていう本ありますか?
おすすめがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
32名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 00:43:52 ID:THd88UQM
>>31
俺は専門じゃないがA・センの本読んでみれば?
あとミントとかトダロとか。日本人なら速水佑次郎、渡辺利夫あたり
33名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 14:10:23 ID:XLz13HiK
俺も全く決まらないわけだが。。。どうしよう。
俺は国際経済中心にやってきてたんで、そこらへん攻めたいんだ。

日中韓自由貿易圏とかASEAN+3とかをEUと比べてみたり、、、
日本がこういう経済圏に入るメリット、デメリット、、成功するかどうか、、、
労働者の国間の移動が簡単になったら、労働人口増えてうはうは?NEETどうなる?
単一性国家の消滅?文化どうなる?とか、、、

そういう雰囲気のが書きたいんだけど、テーマしぼりこめない、、、ほんと少しでもてつだってくれたら
ご恩一生忘れません!
34名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/29 13:40:31 ID:iWgQbTLP
ASEAN域内経済協力の軌跡と展望
〜東アジア経済圏の可能性〜
353年:04/12/01 12:54:47 ID:MnAOH61O
私なんて経済思想史しかやってないよ…。どうしよう。
ほとんど世界史みたいな知識…。
制度派について書きたいんだけど、難しそうだ…。
36名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 21:10:17 ID:u7w/xvDl
中国にでもしようかなあ
37名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/11(月) 13:57:55 ID:YTpVNuXq
修士論文のテーマ決まらないよー。だれか助けて!マーケティグだけど。。。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 03:26:15 ID:b8gF98Nl
中国絡みで何か良いテーマないですか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:32:21 ID:9BSsikeC
>>38
人民元改革とAMF構想とかどうですか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:41:36 ID:b8gF98Nl
>>39
ありがとうございます。しかし頭が悪いものでそのテーマがよく分からないんです。具体的にはどのようなことですか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/26(火) 17:49:22 ID:9BSsikeC
>>40
僕もそんなに詳しくないですけれど、アジア通貨危機の際に、日本が、AMF(アジア通貨基金,多分IMFのアジア版)を作って、アジアの経済の安定を図ろうとしたわけですが、アメリカや中国、IMFが反対して、結局頓挫しました。

が、人民元改革のように、中国が新たな経済構想を考えている(WTO加盟も含め、国際経済との融合を真剣に考え出した)時に、AMF構想をうまく持ち出せば、東アジアの経済体制もまたかわっていくのではないかと考えました。

わかりにくい説明ですみません・・・
42名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 02:03:43 ID:V9+x//ql
>>41
いえいえ。本当に丁寧にありがとうございます。参考にさせていただきたいと思います。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/27(水) 10:55:44 ID:G/xg0E3c
>>42
どうもです。中国は面白いテーマだと思うので頑張ってください。
44日本@名無史さん:2005/04/27(水) 11:33:45 ID:s/70sp/p
マスコミも報道せず隠し続ける人権擁護法案とは?

もうすぐ成立しそうな人権擁護法案はこういうことも余裕でできる

人権委員に北朝鮮の工作員がまぎれこんだとして
防衛庁に差別発言の疑いをかけて家宅捜索
機密書類を押収してコピーして北朝鮮に渡すなんてことも
堂々とできる人権擁護法案は、ある意味核兵器より凄いな

人権委員に中国企業の工作員がまぎれこんだとして
大企業や研究所に差別発言の疑いをかけて家宅捜索
企業秘密書類を押収してコピーして中国企業に売り渡すなんてことも
堂々とできる人権擁護法案は、ある意味特許ビジネスより凄いな
45名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/03(火) 01:32:13 ID:r7H2J83m
関東大震災による世界経済暴落の予想と日本の将来
46名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:43:52 ID:wC/gKOht
欧州中央銀行の意志決定システムでも書けばいい。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/10(火) 00:44:31 ID:wC/gKOht
後は欧州中央銀行と政治の関係とかね。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 15:50:36 ID:ckBXe6zR
私は理論経済学についての卒論を書きたいと思ってるんですが、
何かおもしろそうなテーマはないでしょうか?
軽く数式を使う卒論を書きたいです。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/23(月) 16:09:36 ID:ckBXe6zR
どなたかお願いします。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 08:58:39 ID:agKg0eqh
偉い人お願いします<(_ _)>
51名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/24(火) 12:43:24 ID:dlNw1a2B
そうだな、近代経済学の仮定条件は間違っている、ということを証明したら?
52名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/26(木) 21:36:57 ID:9C7NdFYv
医療・福祉など、市場に馴染みにくい分野の理論を考えるとか。
まあ、この分野でも色々あるだろうけど。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/04(月) 22:39:37 ID:KoSaz64o
卒論2万字 多すぎる
54名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:45:47 ID:webfSMTu
西洋史専攻で、西欧経済史やってる。
経済知識、まったくなしで0からのスタート。
難解すぎてもうむりぽ・・・orz
55名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/11(月) 15:54:11 ID:kVCXC5ex
>>54
今流行の欧州統合史をやれば?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/05(金) 08:33:53 ID:cWbwzfCp
欧州統合のケースを東アジアに適用して、東アジア共同体の形成が可能かどうかを考えるのも面白い。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 01:48:15 ID:Z7Ci3BTF
そろそろ卒論に手を付け始める時期だな。
58名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/31(水) 15:06:54 ID:vZ6+pXuT
始めなきゃ…だ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/03(土) 17:26:58 ID:aMLtxlvA
私は社会政策を専攻してるんですけどなにかいいテーマはないですか?
60名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 00:27:05 ID:WsyTrXKy
ヤバい!!!!!!!!!!!!!!!
61名無しさん@お腹いっぱい。:2005/09/14(水) 22:37:21 ID:L1oSrRpo
果物の消費量のデータを用いて主成分分析したらどう?
62名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 00:20:08 ID:/NVjh415
便乗させてもらいます。
自分も卒論もうすぐ提出しなかんのに、1文字も書いていない状態です。
テーマは「賭博の経済効果」なんですけど、なんか参考になる本だったり、
構成についてのアドバイスなどいただけませんか?
よろしくおねがいします。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 14:43:35 ID:vEye44TW
俺も1文字も書いて無い。
先行研究読んだらやる気無くなった
こんなの超えられるわけねえ。
ニッチな領域でラフなモデルでエキセントリックな結論書くしかねえ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 21:54:46 ID:W5V2NTdA
競輪や競艇の主催者は市や県だから
どういう税金の流れがあるか?
調べたことを書けばええんとちゃうか?
65名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/09(水) 23:36:39 ID:2P+J1bCm
>>63
おれ漏れも…
66名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 00:16:52 ID:gUFh+4TH
やっぱ切羽詰ってる人たちたくさんいるんですね・・・。
64さん、アドバイスありがとうございます!!
67名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/10(木) 23:56:21 ID:YaAMbKr8
テーマ「社会変化における市場ニーズとマーケティング及びソリューションの圧力」 テーマは決まったものの、全くやる気が起こらないよ!誰かマーケに詳しい方教えて下さい。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 00:29:20 ID:LiJ0kFtd
お前の場合、テーマが決まったとは言わないだろ
単に聞こえのよい意味不明なフレーズを適当に並べただけじゃんw

69名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/11(金) 01:31:52 ID:ZgH9JaJ9
まあ、マーケについて全く知らないなら意味不明なフレーズに聞こえるのも仕方ないが……
70名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/12(土) 21:32:02 ID:YLhymgyx
卒論の書き方
1.書きたい内容と結論を決める
2.専門用語や参考文献などでそれらしく肉付け
3.提出直前に題名を決める

テーマから考えるやつは馬鹿。
71NHKなくなっても困りません:2005/11/13(日) 17:39:47 ID:xaw4vgXk
『ギャンブル社会学』谷岡一郎
72名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/15(火) 09:49:40 ID:ZXESdXVy
卒論の内容がテーマから逸れてしまうよ。やややばいよ時間がない
7362:2005/11/15(火) 12:23:51 ID:rhhql1JQ
>>70
参考にさせていただきますw
>>71
早速読んでみます!
74すみませんです。緊急事態です。:2005/11/16(水) 18:36:29 ID:TXKE/EqQ
経済板の先生方 はじめまして。
NGO・NPO系学科の学生です。緊急事態が発生いたしました。

来週月ようだった約束が急に変更になって、
明日の夕方、論文の内容説明のため教授と面談しなければなりません。

頭の悪い私は、テーマのうち何が問題点なのかわかりません。
ヒントをいただけないでしょうか。

論誦するテーマ・キーワード

-NOGの活動と地域社会の発展 
-NGOのフィナンスと資金調達 
-政府ODAのうちの草の根無償援助資金(NGO向け)

のキーワードはき待ってるのですが、どのように
話をふくらませていいのかわかりません。
先生は、問題点を提示し、その解決方法となるような
論旨がいいような、ややこしいことを言っております。
なにかヒントをいただけないでしょうか?

とりあえず、A43〜4枚が目標です。すみませんお願いします。

75名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 22:32:50 ID:pxcl6mOo
お前は適当にググって、それコピペしたのをもってけ。
それしか3枚うめる方法はねえ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/16(水) 23:24:47 ID:TXKE/EqQ
>>75
2ch先生、そんな殺生な。お願いします。かならずお返しいたしますから。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 00:09:14 ID:9s3dH52c
じゃあ、とりあえず、ネットあさって何か文章見つけてこいよ…。
問題点考えるのはつきあってやるから。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/17(木) 00:16:17 ID:/StLLv3q
-NOGの活動と地域社会の発展 
囚人のジレンマチックな話は?

>NGOのフィナンスと資金調達
担保も実績も無いのにどうやって資金調達をするか、とか?

>政府ODAのうちの草の根無償援助資金(NGO向け)
そのNGOの業績評価のモニタリングをどうするのか、とか?

79緊急事態発生しました。:2005/11/17(木) 05:27:27 ID:sewUfJaQ
先生方ヒントありがとうございます。

国家の利益、外交政策としての援助、しかしながら
援助は、ローカルのためにあるのではないか?
そのためには、民間活力の導入により
現場の人間の参加やNPOなどの組織化、
また国際NGOなんかの官とはきりはなれた
介入により、地域の雇用発展がのぞまれるであろう。
しかしながら、そのためには、地域社会の
組織的な機能が必要であり、そのための
組織の運営方法、資金調達、なんかの紹介
が第1章にしました。
第2章では、個別の案件をもってきて、
実際面から1章との矛盾はないかを導き出し、
3章で結論づける、ようなことを
日米比較する。ような感じで3ページ書きました!
今から、英訳します。もう少し、気の聞いた
ことがかければいいのですが、これで精一杯でした。
テクニカルタームなんかをもうしこし覚えないと
やばいです。
>業績評価のモニタリング みたいな
なにか気の利いた語句があれば教えてください。

囚人のジレンマってなんしょうか?

どうもありがとうございました。
80つづきです。:2005/11/19(土) 07:59:03 ID:maBEPAoG
ご報告遅れましたがうまくいきました!
リアル先生からもほぼ目次ともいえるご提案を
いただきまして、なんとなくいけそうなきが
してきました。どうもありがとうございました。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 10:15:19 ID:AWn46FY5
>80
ほんとかよ。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/19(土) 18:05:24 ID:TutPHzYO
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/04(土) 21:55:25 ID:tWr4OuZi
aqwsedrftgyhujikolp;@:aqwsdefrtgyhujiklo;p@:wsedrfgthyujikolwsdefrtgyhujirftgyhujiko
84名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 00:32:26 ID:oZin9kVk
Jリーグの経営で卒論進めてるけど、なにしりゃいいかわかりません

死にたいです、でも生きたいです
85名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 06:23:38 ID:ZxwVugYo
Jリーグの経営ならまずどのチームの経営を調査するの?それとも新規チームを作る場合の?
そのチームはどこから経営資金調達するの?経済効果は?
選手の教育、若手の教育にかかる資金?

Jリーグ運営をやりたいの?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 11:16:25 ID:oZin9kVk
レスありがとうございます

新規チームで考えています
どういう順序で進めていけばいいのか…
今の各チームの厳しい経営環境の中で
今後J入りを目指すクラブがどういった経営、マネジメントをしていくべきかを書きたいんですけど
87名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/06(木) 12:45:21 ID:dLE297UW
名前: 無党派さん 投稿日: 2007/12/03(月) 04:40:15 ID:aEDB1O7B
先日、銀座で行われた民団主催の特権要求デモ(外国人参政権を求めるデモ)への抗議活動
かなり過激です。朝鮮人が発狂しています。


■数千人対20人!民団のデモに抗議!【前編】1/3
http://jp.youtube.com/watch?v=X2ldNpbuH5I
■数千人対20人!在日韓国人のデモに抗議!【中編】2/3
http://jp.youtube.com/watch?v=ADrX-wsQmUs
■数千人対20人!在日韓国人のデモに抗議!【後編】3/3
http://jp.youtube.com/watch?v=5AsEU5gEEGo
88名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/07(金) 04:36:17 ID:/LRIp4tp
>86
なぜ厳しいの?なにが要因で厳しいの?
今のJリーグはなぜJ入りできたの?J入りを持続できるの?
経済的に考えてJ入りを目指す目的は?
89名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/08(土) 16:50:40 ID:cuk/6whg
サッカー詳しくないからあまりアドバイスできないけど、
今回JFLからJ2に昇格したチームを参考に書けばいいんじゃないか?
90名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 00:39:46 ID:zz6DpYX0
Jリーグじゃないけど

アンリの移籍金とか、どこから出てるんだ・・・?
91名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 11:41:20 ID:qS1tqZnO
アイホの日光アイスバックスを参考にしてみたらどうだ?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 13:51:06 ID:XNJ2UFnL
最近のユーロとドルの動向について卒論書きたいです・・・

なんか、ドルの価値下がってるみたいで・・・
今3回生です。
どっちかに絞ったほうがいいですかね?
93名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 15:36:38 ID:/ZFzwleP
EU、「ゲーム」を文化の一部として承認
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/12/17/17898.html

フランス政府がビデオゲームの開発を支援することについて、欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会が公的に承認したことが明らかになった。
これは、フランス政府がビデオゲームについて、自国の文化に寄与するようその基準を設け、質を確保するために公的な支援をするというもの。
これまでゲームは単なる消費財としてとらえられていた欧州でも、驚きがあると同時に歓迎の声もあるようだ。

フランス以外の加盟国にも影響を与えることは必至とみられ、欧州でゲーム制作に携わる企業にとってもよいニュースとなりそうだ。

             / ̄\
            |     |  
              \_/
              |
           /  ̄  ̄ \
         /  \ /  \
        /   ⌒   ⌒   \   
        |    (__人__)     |
        \    ` ⌒´    /      ありがとう。そしておめでとう。
        /ヽ、--ー、__,-‐´ \─/   私の功績が認められたようだ。
       / >   ヽ▼●▼<\  ||ー、.
      / ヽ、   \ i |。| |/  ヽ (ニ、`ヽ.  
     .l   ヽ     l |。| | r-、y `ニ  ノ \ http://www.opoona.com/
     l     |    |ー─ |  ̄ l   `~ヽ_ノ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/18(火) 16:15:10 ID:qS1tqZnO
>>92
市況2へ逝け 詳しく教えてくれる かもしれん
95名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 18:27:07 ID:++2MxMGs
>>92
とりあえず、有り金全部で米ドルとユーロのMMFを買え。
卒論を書くモチベーションが上がりまくりだぞ。
96名無しさん@お腹いっぱい。
>>1は元気かなー