というのは定説です
世の中にあふれかえっている経済学の教科書
はどれも不親切で高い
そもそも教科書一冊で理解しようとするのが間違っている。
よって終了
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 01:42:20 ID:gyeJ5OfT
私もそう思う。というよりそうあるべきなんだが。
今の政府の政策見てるとどんな内容になっているのか
ホラー映画見るような怖いもの見たさでどきどきするね。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 08:25:45 ID:3B5qrbbs
私はこれ↓だけで官僚になりましたが何か?
1年生・・・小山昭雄『経済数学教室』第1・2巻+Shilberber原書前半+Computer Science
2年生・・・小山昭雄『経済数学教室』第3・4巻+Shilberberg原書後半+Computer Science
3年生・・・小山昭雄『経済数学教室』第5・6巻+Romer原書前半+Computer Science
4年生・・・小山昭雄『経済数学教室』第7・8巻+Romer原書後半+Computer Science
M1 ・・・小山昭雄『経済数学教室』別巻+Paperサーベイ
M2 ・・・Paper作成のみ
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 08:47:59 ID:Oo1N5pX0
>>4 午後8時に帰宅して2chやれるなんてご機嫌な官僚ですね。
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:22:09 ID:66AXg5OV
私はこの↓3冊だけで国家上級に合格しましたが...
奥野(藤原)正寛(1982)『ミクロ経済学入門』日経文庫(860円)
中谷 巌(1989)『マクロ経済学入門』日経文庫(860円)
稲田献一(2000)『経済数学の手ほどき』日経文庫(860円)
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 18:11:48 ID:JU3/qwz7
スー過去のミクロマクロだけで国Uはいける。地上はしらん
8 :
やったー。県庁合格だ:04/10/04 16:25:07 ID:8DE3fzUj
77:国家T種(外務・経産・財務・警察・総務) ┃
76:国家T種(国交・厚労・金融・防衛・内閣) ┃ 日本銀行
75:国家T種(会検・文科・環境・公取・公安) ┃ GS BCG DBJ マッキンゼー モルガンスタンレー
72:国会T種(衆院・参院・衆法・参法・図書) ┃ 日本テレビ 野村證券 ドイチェ アクセンチュア
-----------------------------------------神域-------------------------------東大・京大の上位層
71:国家T種(財局・法務), 裁判所事務T種 ┃ 電通 三菱商事 朝日新聞 日興citi
70:国家T種(技術・税関), 東京都T類 ┃ TBS NHK 博報堂 読売新聞 三井物産
69:国家T種(独法・外局), 外務専門職 ┃ SONY 東京電力 毎日新聞 日本郵船
68:国会U種(衆院・参院・図書)、政策担当秘書 ┃ トヨタ自動車 関西電力 テレビ朝日
----------------------------------------支配者層----------------------------旧帝・早慶の上位層
67:大都会県庁、大都会政令市、特別区T類 ┃ 東京海上 三菱信託 東京三菱銀行
66:準都会県庁、準都会政令市、労働基準監督官┃ JR東日本 伊藤忠 住友信託 ホンダ ←漏れ(会計ゼミ)
65:過疎圏県庁、家裁調査官補 ┃ キャノン 松下電器 日産 日本生命
----------------------------------------勝ち組層-----------------------------駅弁・マーチの上位層
64:裁判所U種、自衛隊幹部候補、防衛庁U種 ┃ 地方電力 DOCOMO 資生堂 キリン
63:中核市、国家U種(本省)、国税専門官 ┃ みずほ銀行 地方新聞社 NTTデータ
62:特例市、国家U種(出先)、航空管制官 ┃ 地方局 地方ガス 野村総合研究所
55:市町村、東京消防庁、警視庁、法務教官 ┃ UFJ銀行 NTT東/西日本 第一生命
54:学校教員、警察官、消防官 ┃ 上位地銀 ALICO 住友生命 サッポロビール
53:〜以下高卒公務員 ┃ 地方中小零細企業 ライン工 派遣
9 :
ガッシ一物:04/10/04 17:28:12 ID:P36T0ixs
>>8 宮仕えばっかりだけど専門職は無視?
それから野村證券何たらかんたらって何?
おらがかっぺ出なのか聞いたこともないしすごさがいまいちわからん。
経済とか会計ファイナンス関連の本読んでも
日銀とか都銀・国家公務員出や大手企業財務部門幹部の著者はよく見かけるけど
野村何たらかんたらの人なんてまず見かけんし、そこから登用され学者になった人も知らん。
とりあえず行きがけの駄賃でかっぺ出のおらに野村何たらかんたらのすごさを説明しておくれ。
10(σ゚Д゚)σゲッツ!!
11 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 13:02:32 ID:k3mwKGGD
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/18 14:17:33 ID:UOhxTAJ6
実際問題地上の方が国2より難しい。科目も多い。
まぁ、どっちみちそんなもんやっただけではだめだが。
公務員試験の教科書が経済学を覚えるのにかなり役立つのは間違いない。
「雰囲気だけ感じ取ってくれればそれでいい」みたいなところが多いが、
大学の講義レベルのものを簡単に覚えられる。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 08:46:51 ID:dZDqa0Hd
経済学なんて公務員試験のためだけにあるような学問だよな
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/10 09:30:11 ID:Dwm11dPE
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/11 23:19:06 ID:EqgcSFu+
>>8 馬鹿め、所詮霞ヶ関の奴らなど、地方組が好き勝手やるための奴隷に
しか過ぎん。あの労働のきつさをみろ。余暇余暇ライフを楽しめる地
方組こそ真の貴族階級といえよう。しかも仕事が暇だわ。
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/12 01:08:39 ID:esZvl6gC
>>15 オマイこそ阿呆?
経済学「教師」しかいないこの日本で、教師が教師ぶるためには
資格試験の存在が必須だろうに。
現に経済学部で行われている経済学の講義に、公式覚えさせて練習問題
やらせて、宿題出して、試験する、これ以上のことをしているところが
あるか?
で、売りは「これ試験に出るから」だしな>
この場合の試験とは勿論各種採用試験のこととかで。
まあ中級ミクロ理論が標準化していることが社会科学における経済学の利点の
一つだからね。
(利点か欠点かで言ったらやっぱ利点でしょう。)
公務員試験テキスト、おっけーと思う。
19 :
いち学生の意見:04/11/17 00:02:31 ID:nGC8EWPw
学生にとっては公務員くらいしか
まともな就職先がないのだから
大学の講義で公務員対策に使える本を
テキスト指定してもらえれば大変助かります。
逆に先生の著作を売りつけられると殺意をおぼえます
ミクロとマクロは新スーパー過去問ゼミ
財政学も新スーパー過去問ゼミが望ましいです
西村の経済学ゼミナール、中谷のマクロ
図説日本の財政くらいなら許せます
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 01:21:14 ID:TwLsTZcF
講義やカリキュラム編成で経済学の必要性を
公務員試験や各種資格試験(最近はEREもかな)に
求める(ざるを得ない)ときむなしさを感じる。
その問題や対策本を経済学者や院生がつくって
るんだから要するにマッチポンプだな。しかも
他に存在意義など思いつかん。
数学や哲学は始めから存在意義など度外視して
いる分潔い。趣味としても高尚だ。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/20 12:33:20 ID:6lwvmAEK
>>20 別に深く考えなくてもいいんじゃない?
アメリカとかイギリスの院(修士レベル)のクラスでも、補習で、練習問題解かせてるよ。
22 :
悪ロス:04/11/22 12:04:38 ID:b8gzNckD
日本における経済学の存在価値は、ほとんど公務員試験問題作成のためだけである。
後少しは、似非学者やつまらない役人が現実の経済現象に対し、
机上の空論である経済理論を使って詭弁を弄し、人気取りをするだけである。
違うか?
単なる空論だったら経済学自体が不成立だったはず
やっぱー無いと困るんだろうね
人気とりだけだったらそもそも経済学は不用だよ
整形してイケメンになりゃーいいじゃん
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/22 18:02:23 ID:3wE3PH2P
>>22 いや、経済評論家が講演料を稼ぐという目的もある。
学者とは限らんからな。
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/23 09:24:22 ID:UAY92TMC
>>日本における経済学の存在価値は、ほとんど公務員試験問題作成のためだけである。
まさにそのとおりだな。他に存在理由なんて思いつかん
低レベルな数学を使って無理矢理結論に結びつける強引さには辟易する
経済評論家は経済学とは無関係
27 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 00:17:23 ID:XILrRnUz
武隈のミクロ経済学や演習書なんかはどうでつか?
記述も単純明快だし、数学に慣れれば和雄ちゃんより使いやすい。
28 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/24 23:25:17 ID:XILrRnUz
武隈age
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/25 02:11:53 ID:UxaE6ibd
西村和雄「入門経済学ゼミナール」は名著だ
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/11/28 20:02:56 ID:w0bJOwfO
70 国T人気省庁(財務省・経済産業省・外務省・警察庁)
――――――――――――――――――――――――――――――――――東大法学部の平均
69 国T中堅省庁、衆・参議院T種、国会図書館T種、裁判所事務T種
――――――――――――――――――――――――――――――――――東大経済・京大法の平均
68 国T不人気省庁(法務省・財務局・財務省税関)、東京都庁T類
――――――――――――――――――――――――――――――――――京大経済・一橋法経済の平均
67 国T(技官)、外務省専門職員
――――――――――――――――――――――――――――――――――旧帝法・早慶上位層の平均
66 衆・参議院U種、国会図書館U種、政策担当秘書
――――――――――――――――――――――――――――――――――旧帝経済・早慶中堅層の平均
65 県庁、政令指定都市、東京都特別区、労働基準監督官
――――――――――――――――――――――――――――――――――旧帝平均・早慶平均の平均
62 家裁調査官T種、裁判所事務U種、国税専門官
61 防衛庁U種、航空管制官、県庁(技官)
――――――――――――――――――――――――――――――――――上位国立一般・早慶下位層の平均
60 国家U種(本省庁)、市役所、自衛隊幹部候補、法務教官
60 国家U種(出先)、都道府県教育事務・警察事務
――――――――――――――――――――――――――――――――――地方国立上位層・MARCH上位層の平均
53 教員、警視庁、町村役場、国立大学法人、東京消防庁
52 警察官、消防官、刑務官、気象大学校、
51 国家V種、防衛庁V種、地方初級、裁判所事務V種、国会図書V種、国会職員V種
50 郵政内務、入国警備官、皇宮護衛官、海上保安学校、航空保安大学校
49 郵政外務、自衛隊、現業職員一般
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 13:53:21 ID:5md7QQ1/
経済学部なんていらんわ。公務員試験学科でも作れや
無能教官どもめ
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:15:00 ID:5OlKj7Tn
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 19:27:41 ID:1p536Xie
34 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/03 20:49:22 ID:FKUMa7Ek
この板の住人の間で評判が高いテキストは何よ?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/04 15:37:27 ID:6LMb8Esv
経済学部改め、公務員受験学科にしよう
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 12:05:47 ID:vIODSqmJ
大学の授業があまりにも使えないから
学生はダブルスクールで予備校にいくんだけど
大学の先生はそのへんどう思っているんだろう。
ミクロとマクロは予備校の先生に委託してくれ
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/05 22:44:35 ID:z38yKJ7H
要するに公文君ばっかなんで大学の授業が理解できないんです。
あとはひみつ。
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 00:49:49 ID:1kSEDGyV
マルクス経済学部の学生は大変。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:07:29 ID:5s/GQmsC
>>マルクス経済学部
どんな学部だよwww
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 15:41:17 ID:kZFPWDkl
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/06 20:37:58 ID:aziLRz1+
東大は丸系じゃないんだがww
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 00:41:46 ID:ZAxRVU2K
>>38 スラッファやらされたよ。
無知な学部生にこんな洗礼酷すぎる・・・。せめて学部三年のときとかにしてくれ。。
初めてマクロの教科書見たとき、鉄と小麦のモデルが出てこないから、アレレと混乱したあの日の俺。
もうだめぽ。
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/07 06:49:53 ID:oQ4kCSe0
誰の授業なんだろ?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/11 20:19:34 ID:ToKoBkvV
京都大学がマル経だろ。それにしても公務員試験って今ものすごくあついのな
問題みたけどめっちゃむずかった。ちなみに国U
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/12 01:08:04 ID:F3YvYlon
>>38 日本だけだろうね。
これだけマルクス経済学者が大きな顔をしている国はさ。
まあ、絶滅寸前の希少種だと思って大目に見てる。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 14:29:50 ID:3AHW6Z74
新スーパー過去問ゼミを指定教科書にすべきだな
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/16 14:37:22 ID:/505wGNS
48 :
名無しさん@:04/12/18 17:04:59 ID:nx+tqkie
公務員試験の経済ってさぁ・・・。普通に教科書レベルを超えてるよな。
マクロ経済上級云々とかいうテキストレベル。
49 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/18 18:36:53 ID:LqPPMS/g
確かに公務員試験はものすごく難しいが
それ以上に経済学部の学生がアホ。
でも、公務員試験も、大学の先生が作ってるから、同じなんでは?
51 :
名無しさん@:04/12/18 18:52:03 ID:nx+tqkie
>>49 まぁ経済学部にアホ多いけど、公務員試験って
大抵法学部の連中が受けるだろうから初学者に
あの問題は辛いぞ。
>>50 経済学を差別化のための道具として無理やり加工してるから
歪な問題が多いんだよ。
52 :
名無しさん@:04/12/18 18:57:23 ID:nx+tqkie
>>19 公務員のテキストなんかで授業されたら理解できないよおそらく。
53 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 09:19:47 ID:JDZt3baT
>>52 その程度の人間には退学していただく。
最低でも国家U種の一次試験に通過できないようでは
卒業を認めてはいけない。
日本の大学は低レベルすぎる。特に経済学部。
もっと教授陣がしっかりせねば
54 :
名無しさん@:04/12/19 14:08:59 ID:Dgt49BYg
>>53 不真面目な人間は不真面目な人間で純粋にレベルについていけ
ないなんてこともあると思うけど、真面目な人間も真面目な人間
で公務員試験用の糞な経済学なんて教えられたら一気にやる気
なくなって授業もテストもボイコットかもよ。
経済学を五択の問題用に加工しようなんざ笑わせる話だ。
いくつもの見解があって、その中から自分が思うのを
論述したりするから意味があるんだろ。
えらくレベルの低いスレだな。国T経済職の五択問題なんぞ、
大学の基幹科目を真面目に履修していれば楽勝だぞ。あの程度
の試験でヒーヒー言ってるような低脳は、どの省庁からも内定なん
て貰えないから、安心して国Uでも受けてろw
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/19 16:27:03 ID:JDZt3baT
>>54 じゃあどうしたら、経済学部の学生が真面目に勉強するようになるか
案をだしな! 結局は、ペーパーでの競争が一番なのよ。
国U程度の経済もできないで卒業させるなんておかしいだろ。
>>55 ヒーヒーいってるのではなくて、周りの学生があまりにもアホだからいってるだけ。
俺だって国T経済くらい最終合格してるよ。せめて周りのアホにも国Uの経済原論くらい
理解させたいってことだよ。誰も国Uなんかが難しいなんていってやしない。文章をよくよめ
57 :
名無しさん@:04/12/19 17:31:57 ID:Dgt49BYg
>>55 問題を解けるかどうかというより、変に加工した問題が
経済の理解には害だと述べているのだが。
大学が公務員の糞問題解かせるための場所になる事は害でしかない。
>>56 早稲田政経で公定歩合って何?って聞いてきた知り合いがいたよ。
経済知識がない奴は「おもしろいほどよく分かる経済」細野
みたいなレベルの本の内容すら把握してない奴が多い。
必修科目の単位認定を厳しくして、レポート提出させまくれば
こんな悲惨なことは起こらなくなるだろ。
アメリカの大学では毎週5000字レベルのレポートが4つほど
出るっていうし、日本ではそこまではないにしても、
必修に関しては毎週レポートを出させればいい。
>>57 >変に加工した問題が経済の理解には害だと述べているのだが。
別にいいじゃん。公務員試験を足場にして経済学を理解しようなんて
間抜けなこと考えているわけじゃないんだから。
>大学が公務員の糞問題解かせるための場所になる事は害でしかない。
どんな大学がそんなことやるってんだよw 灯台でK取教授やY川教授
が授業中に国T経済原論の問題を学生に解かせるようになるってか?w
>>56 「国Uが難しい」と言っている香具師をバカにしたのではなく、「国T
が難しい」と言っている香具師をバカにしたつもりなんだが。文章よく嫁w
59 :
名無しさん@:04/12/20 15:24:15 ID:MKggt/7b
>>58 公務員テキストメインで授業したら、公務員試験を足場にして
理解しようってことになるだろ。
私も大学浪人中に公務員試験のテキストを読んで政治経済の勉強をした。
おかげで、大学在学中はほとんど経済学の勉強をせずに、国1に合格できた。
結局は県庁に就職しているけれど、今になって本格的に経済学の勉強をしています。
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 17:21:39 ID:AR7Ba+7i
ろくに勉強しないからアホでも公務員になれるんじゃないか
喜べ
62 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/23 23:10:06 ID:7Qt+r8+4
ネタですか?
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/24 10:10:05 ID:HcAGrM0t
公務員になれない負け組みたちの大合唱だなw
国家U種(大卒公務員対象の一番簡単な試験)の最終合格通知をupしてからいってくれ
まあ、無理だろうがな
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/25 14:03:18 ID:B2EtStKo
____
* / \ *
| | KOHちゃんだよ
_| ・ ・ | * いつものように負け組民間が必死だね
( \ ▽ ″ノ 公務員試験に合格できる頭がないから仕方ないけどね
\ \ 国家U種(大卒対象の一番簡単な試験)ですら
| ヽ_) おまえらは合格できなそうだね。
| K |
| |
<__ノヽ__>
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 15:42:09 ID:ToVwvtXi
確かに経済学部の99%以上は国Uすら合格できなそうだな
もう経済学部なんていらないな
66 :
ガッシ一物:04/12/26 16:26:59 ID:aHMGzpKp
>>63 >>64 >>65 そういう御託ならべるから根拠や代替案のない恨みつらみだけのアンチが
雲霞の如く押し寄せてくるんじゃないか。
勝ち誇るくらいなら勉強のこつのひとつでも教えてやれ。
67 :
ガッシ一物:04/12/26 16:37:42 ID:aHMGzpKp
>>57 変に加工した問題が
経済の理解には害だと述べているのだが。
変に加工した問題ってどういうのだろう、具体的に示してもらわないと。
個人的には経済学の概念に則っていれば受験数学的になっていてもいいと思う。
いろんな例題は意地悪な種も含めて理解の助けになるから。
数列で初めて出る数学的帰納法だって簡単で原則的な例題解くよりも
結構意地の悪い奴眺めたほうが理解できたし。
経済学でも原則的な易問だけじゃ概念を操作できるほどの感覚は得られないんじゃなの。
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/26 21:42:27 ID:Jtpw2BY9
公務員は試験で受かって有資格者になってもある程度以上の大学でなければ採用されないよ。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/27 08:22:27 ID:B5AMH5be
ガッシー物は勘違いしている。
どれだけ今の経済学部の学生が勉強していないかわかってない
簡単なテストで簡単に単位をやるアホ教師が多いからこんなことになってるんだ
まず、教師は自分の著作を教材として売りつけるのをやめて
西村の経済学ゼミナールをすべての学生にやらせるべきだ。
理解できない学生は退学でよい。そもそも経済学部は定員が多すぎだ
今の四分の一でよい。卒業要件も厳しくするべきだ。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/28 21:12:32 ID:LTxHPhKZ
確かに経済学部の学生は一番遊んでいるから卒業要件を
厳しくしたほうがいいな
公務員試験の勉強してた頃、経済学部の知人がいたけどあまりにも出来ないので驚いたな
でもそれ以上に公務員試験対策の経済学ってもの自体に驚いた
あんな感覚的に認識できる概念をなんで学問ぶって図式化するのか理解できない
原論なんてこんなもんだろうって割り切って勉強したけど、公務員試験の1科目としての必要性を疑う
72 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 09:04:38 ID:clWdNvJN
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/30 17:58:19 ID:Z7jdcFp5
経済学部の人間の99%は財政政策と金融政策の違いすら
理解してないよ。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。:04/12/31 09:09:47 ID:HSY9P35H
>>73 そのとおり。マンデルフレミングも当然理解してないだろうな。
こんなことでいいのかよ。ここを読んでいる大学講師陣にいいたいんだが
とりあえずはペーパー至上主義でテストをやってみたらどうよ?
そうでなきゃ学生は勉強しないよ。高い授業料だして大学4年間かけて馬鹿になるなんて
本当に学生は人生損してるよ。大学生っていっても子供なんだから先生は放置しちゃだめだよ。
基本的な知識がないと応用もできないんだからね
ほかのスレッドでも話題になっている
渡辺隆裕の図解雑学ゲーム理論で決まり。
図解雑学シリーズのベストな部分が最高のゲーム理論家の手腕によりほとんど
不可能と思われるレベルで引き出されている。
図解雑学ゲーム理論。おどろくべき奇跡!
社会科学を再定義してしまう一冊だ。
ゲームは協力したらお終い ww
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 01:16:02 ID:b33S7WZf
裏切りがあるから協力は成立しない
そんな事言ってるから経済学が机上の空論と称されるわけで
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/02 17:38:41 ID:xc/0SpME
経済学部 改め 公務員試験学部
定員10名にして合格率100%を目指す。
こうしたら人気でそうだな
ロースクールみたいなかんじだが
80 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 04:59:08 ID:WVkBAiYi
>>79 そこまでしてないけど、LEC大学にそういうのあります。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 08:08:49 ID:MHBbFdPY
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 13:44:14 ID:FQ4mHGIZ
経済学部の利点っていったら確かに公務員試験に有利なことくらいだな
有利っていっても原論ゼミにいないとたいしたことないが。
83 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:30:52 ID:oZnAA6z6
なんだこれ?公務員予備校と出版社の宣伝スレか?
「スーパー過去問ゼミ」を推してる奴がいるけど、
あれはクソ本だよ。間違いも平気で書いてあるし。
そもそも、書いてるやつが、経済まともに勉強したことない
専門外やろうだから。
ま、普通に勉強してる奴なら、学部生でもそのくらい気付くけどな。
公務員本なんかに、まともな本はほとんどないよ。
西村さんの本くらいかな。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:38:21 ID:7L6JDfMc
WセミナーのI川秀樹の経済学シリーズまじ最強です
6色蛍光ペン萌えーーー
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/04 14:48:52 ID:FQ4mHGIZ
>>83 言いたいことはわかるけど
「スーパー過去問ゼミ」すら理解できない経済学部生が
限りなく100%に近いんだよ。まずはとっかかりとして
公務員の参考書がお勧めっていう話をしているだけだ
何も専門書として使えばいいと提案しているわけではないよ
よく読めこの馬鹿!!
本当経済学部って勉強できないよな
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 07:58:54 ID:N86biQra
>>85 経済学理解したいなら、著名な人の入門書読んだほうが有益
>>86 大学による
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 13:52:05 ID:E51dicNH
経済学部の学生が勉強しないのは
教授陣と大学の単位取得システムが悪いからだ
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/05 16:42:22 ID:/VlS7D6c
東大でも文2は楽勝と思われているらしい
差が激しいだけさww
法学部のように大半が勤勉という程ではないネ。そんだけだろ。
91 :
ガッシ一物:05/01/07 16:30:14 ID:eRtxNKyV
>>83 間違いも平気で書いてあるし。
こういう書き込みをする人ってなんで具体例を挙げないんだろう。
試しに見たけどすごい誤謬は見当たらなかった、
選択問題やグラフの概形を当てさせる問が多いかな
求めているテクニックがちょっと偏ってる気がした。
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:10:43 ID:fA46LCQY
で、スーパー過去問ゼミは本当のところどうなんですか?
うちの大学は練習問題とか全然でないのでません。
俺は今まで練習問題やりまくって、頭に入れてくタイプだったから、
まったく練習問題せずに、
教科書だけ読んで大学の試験を受けるのは、無理なんですがorz
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/07 18:11:30 ID:fA46LCQY
全然でないのでません。
訂正
全然でません。
94 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/08 16:08:06 ID:/6Nmh6lA
>>92 中谷の経済学の準拠問題集みたい本あるじゃん
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 04:10:00 ID:4ZGXK7Rc
公務員テキストなんて、就職口が見つからなかった院卒が書いてるようなもん。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/09 23:27:28 ID:Lg/3E/wB
早稲田公務員セミナーの公務員財政学は土居丈朗が書いたみたいだね。
古いのが残念だけど。
98 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 14:39:49 ID:vJXxJ7c3
コブダグラス関数型の一般均衡モデルの計算と
過去の遺物のIS-LM線型モデルを解いて
あたかも自分が経済学をマスターしたかのように錯覚してるのは
ここの馬鹿どもか?
あんな中学生でも解ける低脳モデルが経済学の全貌なわけないだろ、
自分の見識を恥じろ、ボケ屑。
お前ら契約理論も動学的不整合も知らんくせに偉そうな口叩くな。
MWG読んで出直して来い。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:07:16 ID:B5E459xB
役に立たない経済学語ってるお前が出なおしてこい↑
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:44:57 ID:LZw5bzZ9
101 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 16:54:35 ID:OQ/AXowQ
まあいろんな科目があるしな。教養とか。
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:55:33 ID:HiBQ6Tn3
>>100 学部レベルの一歩として適切かどうかの話をしているわけで、
院レベルの話をしてるわけじゃないのにね。
103 :
98:05/01/10 19:12:06 ID:vJXxJ7c3
学部レベルだよ。
君たちはずいぶん低レベルなことしか習わないようだねえ。
104 :
98:05/01/10 19:12:55 ID:vJXxJ7c3
まあ所詮公務員試験なんて
知能テスト程度の意味しかないということかね。
入門書なら別にいいんじゃないの
広く浅い知識を問われる試験対策に作られてるんだから言うまでもないかと
ただ現役経済学部生に色々聞いたことあるんだけど、全く答えてくれなかった
彼曰く「学校で習うのとは別物」
やっぱ学習内容の方向性は違うの?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 19:56:07 ID:HiBQ6Tn3
>>98 いや、別にいいんだけどさ。
学部だろうがミクロ習うとき一発目でMWG使うのは逆に時間かかるだけだろ。
あんたは天才だからできるかもしれんが、他の人にまでそれを求めちゃ
いかん。
少なくとも東大、一橋、阪大で学部の標準ミクロコースにMWG使ってる
ところはないけどな。
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 21:21:17 ID:Ty08ZC1r
>>107 Microeconomic Theory
Andreu Mas-Colell etc. Oxford Univ Pr (Sd)
これでamazonで検索してみてください。俺が説明するよりましだから。
>>106 標準ミクロコースで使わなくとも、学部のゼミでは使っているところがあるよ。
ようは、入門レベルの経済学を、受験勉強のようにチャート式にまとめて
あるもの読みながら、練習問題を解いて覚えていくのか、
それとも、学問でございと大上段に構えて教授の講義を拝聴して、教授
の著書を拝読して、覚えていくのか、
どっちがいいのかって問題だろ、このスレは。違うのか?
公務員試験問題集だけやって経済学わかったなんて言う奴は少ないと
思うよ。
>>98
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 18:36:41 ID:loybuiOf
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 19:26:23 ID:6d+7657o
>>108 ありがとうございます。俺は某地底ですが、知りませんでした。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 00:39:37 ID:pWROoC3D
公務員試験の経済学は確かにとっかかりにはかなりいいと思う
あれを学部時代に解けたら十分だろ
あれさえとけないのが99%はいるだろうからな
114 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 15:02:03 ID:Hdu6Q9Iy
公務員の経済学って中級レベル超えてないか
115 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:30:42 ID:WA6OLjP3
俺法学部だけどステイグリッツのミクロマクロ使って
勉強やってるんだけど多分こんな奴他にいねーだろうなあ。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 19:39:22 ID:Hdu6Q9Iy
スティグリッツって基礎じゃん。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 20:03:17 ID:pWROoC3D
>>114 超えていると思う
実際の経済学部の学生は100%に近く解けないと思われ
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/14 23:05:00 ID:w9VzXVqf
国1はかなり難しい問題もでるからね
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 09:23:31 ID:0eIYvfhX
>>116 いやその通りなんだけど他学部の俺からすると
目から鱗が落ちたテキストなんだよ。
公務員試験用のテキストだとなんか引っかかりながら
進めるはめになるけどスティグリッツのだと
量が多いのはきついがきちんと背景から説明してあって
読みやすく理解しやすいんだよ。
>>117 どアホ私大、低脳駅弁ならそうかもな(藁
121 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 13:24:10 ID:9l3wzV+c
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 14:27:53 ID:Uz/tqkkZ
予備校の経済のテキストが一番わかりやすい
大学でみんなそれを使えや
つーか公務員試験の経済科目は
経済学の基礎をわかってなくても訓練さえすれば解けるからな
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 20:47:48 ID:98CbVfN3
経済学の基礎って?
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 22:11:58 ID:PDSd720o BE:29616948-
でよ。
どのへんで例えば日本経済の分析ができて今後の予測が立てられるんだ?
大学院出るころには可能なの?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/15 23:26:52 ID:Uz/tqkkZ
127 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/16 01:44:24 ID:VeBibvlv
>>125 正確な予測は誰もできない。
不正確な予測なら誰でもできる。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 13:53:25 ID:jA3W9yVU
公務員試験に有利な学部は
やはり法律とか経済なのだろうか。
まったく、アドバンスを感じないのだが・・・・・・
129 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 14:49:52 ID:5wdqICNw
それは君が勉強してないだけw
130 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 16:10:55 ID:jA3W9yVU
>>129 経済原論のゼミ以外なら関係ないような気がするけどな
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 17:38:39 ID:UInY0qsG
>>122 LECって予備校通ってるが、テキストはお粗末だよ。
分かりやすさを取るために論理武装を極力さけ、
ほらね、Pが増加したらYも増加して均衡点動いたでしょ?
そういんもんなんだよっと。。
感覚に訴えてきます。
論文が課せられる俺にはそれじゃまいってしまう。
スー過去もそんなもん。さらに解法をパターン化。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:14:36 ID:5VK50YQp
経済学わかってないだろ予備校経済学講師
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 18:31:54 ID:UInY0qsG
う〜ん。頭は良さそうだな。
その講師は経営学専門の人で、まあ初学者の導入にはいいと思うが、
結局自勉でテキストを読見込んで理解しないといけない。
独学よりも学習効率を上げることを売りにしているのになぁ・・
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:40:25 ID:GKjiQo0+
早稲田セミナーは試験の点に繋がるか不明なくらい理論的な説明やってた覚えが。
俺がアホなんでよく覚えてないんだが
何かの問題の解をケインズ型ならこっちから、他の学者によればこっちからとか
やってた気がする。
5択ならどっちかできりゃいいのに('A`)
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 21:47:31 ID:5VK50YQp
新古典派の見解は必要だろ普通に
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:12:54 ID:GKjiQo0+
悪い。講師の説明きちんと覚えてないから
ちゃんと今説明できん。
でも新古典派の見解うんぬんって感じじゃないんだわ。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/17 22:36:55 ID:jA3W9yVU
まあ、確かに公務員試験の経済はテクニックだが、別にいいだろ。
公務員試験は30科目ほどあり、経済なんてその中の1分野だからな
しかも、その1分野ですら、経済学部の学生の優秀層でも解けないような問題ばかり
公務員試験が超難関になったということもあるが、それ以上に経済学部の単位の甘さが
学生を駄目にしている
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 02:10:04 ID:PlVpclRr
まあ、教授が書いた本を買うより
公務員試験対策の経済学の本を買ったほうが、効用は高いよねw
ただ、前提として西村氏の著書くらいはやっておくべきだ。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 09:28:07 ID:fWVDL336
>>121 ふーんそうなの。でも俺あれ読んでから過去問
やったらすらすら解けるようになったぜ。
まあ国Tの経済学とかやってないからそういうのは
知らないけど。
140 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:06:07 ID:27kSZi9K
>>138 西村は最低限やるべきには同意。武隈のほうが俺はいいとおもうけど。
>>139 白チャートやって、東京理科大の数学すらすら解けました
って感じだな。すごいね。
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 16:16:48 ID:nKByWEOT
西村って、東洋経済新報社の『ミクロ経済学』?
公務員試験であんなの使うの??
西村ミクロは、何種類かあるよな。
143 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:20:35 ID:fWVDL336
>>140 俺つかむまでは結構時間かかるんだけど
一旦つかんだら一直線でいくタイプなんで。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 20:32:33 ID:JRFFdMVI
東洋経済西村ミクロとか奥野・鈴村ミクロレベルの内容は結構フツーに出るよね>国1
145 :
::05/01/18 21:05:31 ID:yoI5ADnT
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:49:27 ID:PlVpclRr
公務員試験の経済学は本質を理解していなくとも訓練により解けるようになる。
経済学を本当に学ぶには専門書を読みこなす必要がある。
この関係は大学入試と酷似しており、前者はセンターの択一、後者は2次筆記の関係と似ている
どちらもできるのが望ましいが、経済学部の学生は99%アホなのでどっちもできない。
これは学生の責任というよりも、大学教員や大学機構・制度のせいである。
学生っていったって、ひよっこなんだから強制的に勉強させないと誰も勉強しない。
いまの学生ははっきりいって「子供」です
院試や公務員試験のやつらしか経済学を勉強していないのが現状です。
ここ読んでたら反省してくれよ。教授さん方!!!
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/18 23:57:34 ID:UlBN/nvB
>>146 同感!!
今の学生は飼い殺しですから!
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 00:43:39 ID:kyc7yMkY
>>146 なんであなたは経済学の勉強をした(している)の?
これって,インセンティブの問題でしょ.
役に立たない勉強をしない経済学部の学生は「合理的」!!!です
>>148 その命題が成り立つなら他の学部に行った方が合理的。
どうせ釣りだろうけど。
法学部ほど偏差値が高くなく、
文学部と比較して就職が悪くないからだよ。
>>149
151 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 19:52:37 ID:hxTrI8uz
経済学をまともに教えることができる教授って。
東大、京大、一橋、慶應にしかいなくないか?
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 21:06:19 ID:OTvbfOgA
もう経済学部は廃部でいいよな。
授業料だけむしりとられて、学生は全く勉強をしていない。
美味しい思いをしているのは大学だけ
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 00:43:25 ID:hUAJTE2g
>>152 同意。特に経済はひどいな。
文学部や経済学部はもう廃止でよいのではなかろうか
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 02:40:59 ID:6z1IuQRo
156 :
匿名:05/01/20 02:47:29 ID:5X74ogf/
あと6時間後にテストなんですが...アブロードシステムってなんですか?どなたか教えて下さい☆
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 10:12:56 ID:hUAJTE2g
>>151 その大学以外の経済学部は廃止でいいよな
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/20 15:58:08 ID:eEPdJihw
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 02:36:09 ID:UiY3tf1/
九大の経済工学科が良い
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 06:30:19 ID:70/7cmau
実務教育出版から出ている「スーパー過去問ゼミ」の一節
・「貨幣市場の貨幣需要が増大→LM曲線が左シフト」
おれはこれを読んでもピンと来ない。
マネーサプライと物価水準を一定と仮定しているが、
Yの増加関数の取引的需要と、rの減少関数の投機的需要で、
LM曲線上のYとrで市場を均衡させるような組み合せを取る気がするのだが、
スレ違いすまんが、解説してください!
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 07:11:08 ID:rhTrhIhL
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 16:39:32 ID:kr+IbKLd
163 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 17:14:28 ID:Bdv6Y1HO
全微分わからず経済やってるやつがほとんどなんだろな
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 17:41:57 ID:6yKf5eQO
>>160 いや、あってるよ。
取引動機があるから、所得減る→貨幣需要減る。
投機的動機があるから、利子率が上がる→貨幣需要減る。
矢印の向きを逆にして考えると、
前者でLM曲線が左に。後者でLM曲線が上に。「ノ」のう様に傾いて
いるから、両者とも左にシフトするのと同じように作用する。
間違ってたら誰かつっこんでくれ。
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 14:12:26 ID:jmRJvy5R
>>160 その一節を見る限り、他に条件がないので、「他の条件一定の下貨幣需要が増大」ということだから、貨幣市場の需要側の与件に変化があったことを意味する。
つまり、今までと同じ所得、同じ利子率の下では、貨幣市場の均衡式、M/P=L(Y,i)の右辺が大きくなってしまうため、右辺の関数を変化させねばならない。
言い換えれば、より小さいY、より大きいiでもこの均衡式が成り立つようにしなけらばならないということになる。
したがって、LM曲線はこの均衡式が成立するYとiの組み合わせをプロットしたものだから、今までよりYが小さい点、iが大きい点を曲線は通ることになる。
ゆえに、Yが横軸、iが縦軸の二次平面では、LM曲線は左シフトすることになる。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 21:52:34 ID:EWExiph6
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/22 22:04:47 ID:RDchwR0x
>>161〜
>>165 160ですが遅くなりました。orz
いろいろとアドバイスありがとうございます。
「貨幣供給量に変わりないはずなのに、
どうしてLMが左シフトしなければならないのか」
これが理解できなかったのですが、ようやく分かりました。
右辺の関数が変化してしまうんですね。弾力性の係数や定数の部分が。
すれば、より左上のY、@で均衡していると納得できます。
試験は4ヵ月後ですががんばります!ありがとうございました
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 11:51:07 ID:8EeD9XVe
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 16:39:40 ID:8EeD9XVe
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 18:32:21 ID:a3T8R0fJ
>>168 地上・国二・国税・市役所です。
メインは地上で、専門の論文が課されます。
論文では経済原論、財政学、経済政策の内、どれかを選ぶ予定でいます。
それで、すこし突っ込んで論理をつなげることができるようにしたいと。
Fランク大の非経済学部ですが、がんばります。
過去の出題として、こんなのがありました。
・需要の価格弾力性について図を用いて説明
・屈折需要曲線について図を用いて説明
・限界代替率逓減の法則について図を用いて説明
・不完全競争理論・復占市場におけるクールノーモデルについて図を用いて説明
・インフレ、デフレ、失業 フィリップス曲線の果たす役割について
・景気循環についてヒックス・モデルの図を用いて
・ライフサイクル仮説について図を用いて
・租税負担の根拠に関する利益説と能力説について説明
・ロストウの経済発展段階説について説明
・自然失業率仮説について、図を用いて説明
マンキュー読もうかなと本気で思う今日この頃です。しかし、法律系、行政系・・
>>170 169で紹介した国T経済職用の問題やっとけばだいじょぶだと思う
一緒に頑張りましょう
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 20:20:43 ID://7BdHqi
>公務員試験は30科目ほどあり、経済なんてその中の1分野だからな
しかも、その1分野ですら、経済学部の学生の優秀層でも解けないような問題ばかり
これ本当ですか?昔数学フィールズ賞の広中教授が開成中学の問題を小学生といっしょに
解いて負けてましたけど、普通に教科書読んでるだけではだめなのかな?
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 22:04:12 ID:7OnTlQPm
>>172 国1経済職の問題の中にはかなり難しい問題もあるけど、あまり難しくない問題もでる。
国1の場合、経済が30科目中の1分野ってことはない。専門試験は経済の問題だけだから。
ただ、経済の中にいろんな分野がある(ミクロ、マクロ、財政、国際経済学、経済史、統計、計量、経営、経済政策、経済事情など)
地上とかの経済の問題は簡単。
>>172 憲法、民法、商法、労働法、行政法、行政学、政治学、社会学、経済原論、財政学
経済史・経済事情、会計学
数的推理、判断推理、資料解釈、文章理解、英語、国語、数学、物理、化学、生物
地学、日本史、世界史、倫理、地理、文化、芸術
などのなかで経済学は一分野にすぎないからねえ。
国U程度の問題でもほぼ100%に近い人間が解けないと思うよ。
これは、受験勉強している人や院志望の学生にしか解けない
175 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/23 23:12:55 ID:a3T8R0fJ
>>171 170だけどありがとう。がんばろう。
>>172 それは言いすぎ。
国一は知らないけど、
少なくとも地上の経済はFランク大の非経済学部の俺でもほとんど解ける。
パターンと処理手順を憶えれば、誰でも解けると思う。
経済学部の人なら楽だと思うけどな。
経済原論、財政学、経済政策、なとどこれだけでも相当なアドバンテージになる。
176 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 05:43:54 ID:v4sRXwap
>>83>「スーパー過去問ゼミ」を推してる奴がいるけど、
>あれはクソ本だよ。間違いも平気で書いてあるし。
>>91>こういう書き込みをする人ってなんで具体例を挙げないんだろう。
具体例をあげる必要がない程DQNだらけなことくらい、
普通に勉強してれば学部生でもわかるからだろう?
わかんないやつは、そもそも勉強してなさ過ぎだぞw
>>91>試しに見たけどすごい誤謬は見当たらなかった、
見当たらないのはお前がバカだからだ。
普通に経済学勉強してれば、違和感持たないほうが異常だぞ。
理論もメチャクチャ。
問題の解答もメチャクチャなんだからさ。
ちなみに、俺はある仕事関係で「スーパー過去問ゼミ」の
ミクロマクロ両方をだいたい読んだ上で言ってます。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 06:00:19 ID:v4sRXwap
<上の続き>
>>91のリクにしたがって、「スーパー過去問ゼミ」のダメな具体例。
1.最適消費の問題を「限界代替率=価格比」という基本の条件を使わず
コブ=ダグラス型でしか成り立たない特殊な「公式」で解かせる。
しかも、原理を理解せずにそれを「暗記しろ」と言う。
(この「公式」でわかりやすくなるわけでもない。たぶん、著者が
理論をちゃんと理解してない&理論どおりでむしろわかりやすくなる
ことを知らない)
2.不完全競争で、限界収入を導くのに、微分ではなく、
線型の需要関数でしか成立しないアヤシイ「公式」を用いさせる。
これまた「覚えろ」という。しかしそれが線形だけでしか使えないことの
断りはない。(たぶんわかってない)
3.Δを用いた差分の問題で、式変形が「すべて」間違っている。
Δの使い方がわからないから、等号が成立しない式を平気で等号つけて使っている。
4.本人が良くわかってないのか、マクロの章立てが非常に意味不明なため、
過去問のセレクトが悪く、基本の問題が多々抜け落ちていたり、
不必要に混乱する構成になっている。
ミクロでは、なぜか代替効果やギッフェン財よりも後に上級財下級財の説明がくるw
これらは、著者が経済学の理論的に理解できていないだけでなく、
公務員試験の問題演習本としても、致命的な欠陥以外の何ものでもない。
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 06:00:57 ID:v4sRXwap
<上の続き>
それ以外にも、財市場の供給とC+Sの区別もついていなかったり、
寡占市場で平気で間違った解きかたしてたりと、理論的解説を
突っ込んでいったら、もう何行書いても足りませんw
経済学をふつうに学んだものならしない意味不明な無知・誤解が
多すぎるんだよね。
個別の問題についての解説についても、解答は合ってるけど
解き方に問題あるものが多すぎる。
公務員試験はだいたい解答が公表されてるから、解答があってるのは
当然なんだけどなw
「スーパー過去問ゼミ」の場合は、もともと書いてるやつが、
経済学知らないんだからしょうがない。
コレに限らず、公務員試験の本というのは、経済学の専門教育を受けた人が書いたり
教えてるわけじゃないってことを、皆さんよく知っておいたほうがいいよ。
あまり頭のよくない私立院生のバイトが書いてるのとか
アカポスに就けなかったマル経アガリが書いてたりなんてのはまだマシで、
法学部の学部卒とか、人文系の院卒あたりが書いてるケースすらあるんだから。
西村のゼミナールみたいに、専門家が書いてるマトモな本もあるけどね。
(初学者には難しすぎだろうけど)
誰だかわかんない予備校業界の人が書いてる本は、まず止めといたほうがいい。
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 06:19:36 ID:ftjhZteT
公務員受験生ですが、
あの本は経済学とは無縁の人でも、
効率よく勉強できるように加工された本です。
試験で点数を取るための本であって、
経済学の勉強をするための本ではないと思っています。
時間の限られている受験生に対して、
根本的な理解を必要とせず得点力をあげるために工夫された本ですので、
目的が違うということで。
でも、受験生のほとんどの人が持っているんですよね。
早稲田経営出版社の「バイブル経済原論Uマクロ」について批評してくれませんか?
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 06:27:43 ID:v4sRXwap
>>161-
>>165あたりで議論してる人がいる
「貨幣市場の貨幣需要が増大→LM曲線が左シフト」
ってのも、ふつうに経済勉強してれば、これウソだよね。
ISLMで、横軸はYだから、左シフトってのは、「国民所得を減少」ということだ。
でも、貨幣市場の要因で変化するのは、国民所得じゃなくて、貨幣市場の均衡利子率iだ。
だからLMがシフトするのは、利子率の方向ですよ。
普通に考えたら「左シフト」じゃくて
「貨幣市場の貨幣需要が増大→(均衡利子率の上昇→)LM曲線が上シフト」
と言うベキだ。
まあ、公務員試験の場合は、シフトの方向に多少いい加減なところがあるから、
「左上シフト」でもいいけどね。
「貨幣市場の均衡利子率の上昇」をわかってれば、でも「左シフト」はないね。
図に書けばどれも一緒だと思ってるやつ多いんだろうけど、
何が変化してどっちに動くかってのをちゃんと理解しないんじゃ、
かえって問題が難しくなっちゃうぜw
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 06:40:55 ID:v4sRXwap
>>179 いいお客さんだねw まず、よくよめや。
俺は「効率よく勉強できるように加工され」ていないって言ってんの。
あの本じゃ、消費者の最適化の「1階の条件」で解く学習できないよ?
特殊なケースでしか解けない「公式」しか勉強できないよ?
上にあげたその他の点についても、ちゃんと勉強できないよ?
>時間の限られている受験生に対して、
>根本的な理解を必要とせず得点力をあげるために工夫された本ですので、
変な解きかたしてるから、無駄に解答長くなってるの気付かない?
王道で、理論的に解けば、もっと簡潔に、明瞭に解けるのにさ。
理論ムシで、意味不明の公式を「覚えろ」ってやられてるおかげで
無駄な勉強を強いられてることに気付かない?
特殊な公式では、一般には使えないってことも気付かない?
あの本で初学するくらいなら、他の本でやったほうが、はるかに短時間で成果が出るよ。
保証する。
ただ、公務員試験程度の受験生は、大学受験みたいに何冊もやらないから、
あの1冊だけやって受けるやつ多いので、客観的評価ができないだろうけどな。
(ま、公務員本なんて似たり寄ったりのもの多いしな)
>でも、受験生のほとんどの人が持っているんですよね。
そりゃそうだろうな。いちおう最大手の実務教育が、一番メインに推してて
本棚にも平積みしてるんだからな。
でも、だからって一番良く作ってるって訳じゃないってことも気付こうな。
出版事情ってのは、受験生が思うほど、真摯じゃないよ。
新しく作り直すにも、出版社にその資金的時間的余裕がないから、
マイナーな改訂でしのいでるってこともあるのさ。
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 06:50:03 ID:ftjhZteT
一応。
俺はあの本が良いとは一言も言ってませんよ。
んで、どちらかというと批判的です。
とくにマクロ部分は経済の理解になるとは思っていません。
結局、インチキなとこは他の本で基礎を固めています。
でもあの本がバイブル的存在であるのはなぜなのか、あまり興味ないです。
使い方を誤らなければ、良い過去問集といえるでしょう。
後、ほかにいいのが無いんですよ。
183 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 06:59:40 ID:v4sRXwap
唯一無二の解説つき「過去問集」であることはそうだろう。
(理論説明と解説を除けば)問題と解答だけはたくさん載ってるから
そういう使い方ができる人なら、まあ使いようもあるだろうけどね。
ただ、このスレは「経済学の教科書で最も良いテキスト」ととしてだから
あの本で「学ぶ」のは止めておいたほうがいい、ということさ。
上のほうのレスは、その辺を勘違いしてる人が多いから。
はっきり言えば、経済原論に「過去問集」はいらない。
そんなに問題パターンも解答パターンもあるわけじゃないから。
良い理論的な説明を聞いて(読んで)、あとは良問・頻出問を
よく解いておくくらいでいい。(国1を除く)
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 07:04:04 ID:v4sRXwap
>(理論説明と解説を除けば)問題と解答だけはたくさん載ってる
解答は「正答の番号」の意味ね。
著者の解き方の解説部分は除く。
(はっきり言って、酷い解き方のものが多いから。かえって悪い影響になる。)
著者が書いてるところは全部無視して、問題と正答の番号だけを見れば
使えないこともないw
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 07:13:21 ID:ftjhZteT
>良い理論的な説明を聞いて(読んで)、あとは良問・頻出問を
そんなもんがあったら欲しいものだ。
LECのウォーク問なんてのもあるが、解説が糞。
>あの本で「学ぶ」のは止めておいたほうがいい
その点同意です。肝心な部分がうまく誤魔化されていたり結局遠回りになります。
経済を理解するには、あまり役に立つものではありません。
>>177について同意します。
>>184 その名のとおり「過去問集」として使っています。
確かに解き方もいいものではありませんね。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 08:30:31 ID:G6P4B4Yj
確かにスー過去は経済学の本質を理解するための本ではないが、
クソ教授の本を買わされるよりはいいだろう。
そして、難しい専門書を読む前に、スー過去をはじめにやっておくと理解が早い
経済学の専門書は総じて理解しにくい本ばかりなので、まずはスー過去をとけ
というのは間違っていない。
ここで、スー過去たたいてるやつはどうしてそんなに必死なの?
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/24 11:15:03 ID:v4sRXwap
>ここで、スー過去たたいてるやつはどうしてそんなに必死なの?
ヒドイ本だから、ヒドイと言ってるだけ。
それより、ヒドイ内容の本を、必死に薦めてるのは出版社の方ですか?
それとも書いた本人?
>スー過去をはじめにやっておくと理解が早い
>まずはスー過去をとけというのは間違っていない。
あの本の説明を最初に読むなんてのは 最 悪 の 選 択 だよw
理解が早いどころか、誤った考え方を植え付けられるか、
無駄な暗記物の迷路に迷い込むだけ。
経済学の教科書なら、よほどのDQN本でないかぎり、あそこまで惨い
説明読まされることはない。
>経済学の専門書は総じて理解しにくい本ばかりなので
経済学の専門書のせいじゃなくて、あなたの頭が悪いだけでしょ。
もちつけ。
スー過去は、解説は駄目だが、過去問題解答がそろっているから、そこが受験生には魅力ってことで。
収めようよ。
個人的には公務員試験を考えるのなら、西村ゼミナールも悪くないと思う。
まあ、いちばんいいのは、きちんとしたミクロ、マクロの講義を受け(ry
高校数学だって、最初はあまり微分の意味とかわからないけど、問題をたくさん解くうちに、
「あっ、こういうことだったのか!」
と、わかるようになるじゃん。
問題をたくさん解くという意味で、スー過去もウォーク問もけっして悪くないと思う。
それらをこなすうちに、もっとしっかりと理論の背景を知りたいと思うようになるから
そしたら専門書を読めばよいと思う。
経済学をイチから学ぶ人に、いきなり専門書をすすめるのは、
高校数学をイチから学ぶ人に、「○○概論」みたいな本をすすめるのと
同じような気がする。
俺も最初に「武隈ミクロ」を読んだときはぜんぜん分からなかった。
その後、LEC基本テキストとかウォーク問をやってから、もう一回武隈ミクロにとりかかったら
なるほど、なるほどとよくわかるようになって、同じ武隈の「演習ミクロ」
もできるようになった。
経済学はとっつきにくいから、数学でいえば文英堂の「これでわかる数学」
みたいな簡単な問題集から入るのがいいと思います。
良質な入門書って何かあります?
いきなり図や公式みたいなので説明されても理解できません。
MRSxy=−△y/△x とかAVC=VC/q=(TC-FC)/qとか・・・
具体例を交えながら解説してくれる入門書があれば教えてください
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 02:53:49 ID:XTK7MRch
>問題をたくさん解くうちに、
> 「あっ、こういうことだったのか!」
>と、わかるようになるじゃん。
間違った解きかたや、よくない説明を読んで
「あっ、こういうことだったのか!」
と「わかって」しまうのは、むしろ悪害ですよ。
そういう当たり前のことくらい、わかるようにまりましょう。
(たとえば、いまどき「うさぎ跳び」をやらせたり、「水は飲むな」とかいう
スポーツ指導者を信用する? わざわざそいつの指導を受ける?
たとえアマチュアでもありえないだろ? むしろ避けるだろ?)
受験勉強でも何でも、中途半端にしかやってないやつに限って、
問題解くと勉強した錯覚に陥る。
間違ったやり方や、よくない思考法を、わざわざ時間かけてやることは
むしろマイナスなんだってことくらい、中学時代に気付いて欲しいッス。
私はこれ↓だけで官僚になりましたが何か?
1年生・・・小山昭雄『経済数学教室』第1・2巻+Silberberg原書前半+Computer Science
2年生・・・小山昭雄『経済数学教室』第3・4巻+Silberberg原書後半+Computer Science
3年生・・・小山昭雄『経済数学教室』第5・6巻+Romer原書前半+Computer Science
4年生・・・小山昭雄『経済数学教室』第7・8巻+Romer原書後半+Computer Science
M1 ・・・小山昭雄『経済数学教室』別巻+Paperサーベイ
M2 ・・・Paper作成のみ
193 :
189:05/01/25 13:59:13 ID:RkBLhN7f
>191
たぶん191は「できる」人なんだと思う。
俺は>190みたいな人がどうやって勉強すればいいかを念頭に書いてる。
ウォーク問もLEC基本テキストも、たしかに解説は足りないし、?なところもあるけど、
問題自体は公務員試験の問題だし、悪くないよ。
国2、地上レベルの問題をこなしてから、西村や武隈をやれば、
ウォーク問とか基本テキストなどの足りないところがわかるようになるし、
専門書の理論や演習もできるようになる
ということを俺は言いたい。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:03:20 ID:K2fUsXUU
>>193 というか、ここには経済学ができる人しかこないですよね。
経済学部の学生のほとんどは経済学に興味をもっていないので
経済学のスレをみることはない。
あいつら大学放校にしる
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:21:57 ID:cn1Ji32e
>>193 スーパー過去問について、悪い本だといってるだけだよ。
できない人ほど、最初に悪い本を使うべきじゃない。
悪い説明、悪い解き方は時間の損なだけじゃなく、
リハビリも大変になるから。
TACのVテキストとかは割とちゃんとしてたけどな。
問題演習が有効なことは当然だけど、公務員試験の問題は、
注意しないと悪問も多いんだよね。
あくまで勉強済みの人のセレクションのための試験問題だから、
初学者のための学習用演習として使うには、わかってる人が問題を選ばないとね。
初学者はその辺の識別眼ないわけだからさ。
その辺の合わせ技で「公務員本を初学に使うのは止めとけ」というわけ。
とくにスーパー過去問は、その両方の点でダメw
196 :
おっさん:05/01/25 14:27:20 ID:Yzo4QeVs
>193
私もこういう勉強法、賛成です。
初学者はそもそも「モデル」とはどういうもので、どう扱えばよいか
を知る必要がありますが、まずは実際に触ってみた方が話が早いですよね。
で、問題を解いてみることで、あるモデルで何が仮定となっていて
何が内政変数となっているかがわかるし、自分の頭を使わざるを
得ないから、直観も働かせようとする。
そうやって頭を経済理論向けにウォーミングアップさせておいてから
教科書を読むと、理解度が全然違いますよね。
これは公務員試験に限らず、通常の学部の経済学の勉強全般に
当てはまると思います。
でも不運なのは、所謂教科書にはこういう練習問題があまり沢山載っていないこと。
解答もついてないことが多いですよね。武隈さんの演習本などもありますが、
量をやりたい場合は、公務員試験過去問はなかなかいいでしょうね。
わからない問題は、問題集についてる解説をみるのでなくて、教科書を参照
して理解するようにすればよいでしょう。
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:27:54 ID:KQnSHDc6
”経済学を本格的に勉強するのに、マンキューとかじゃ辛いから、スー過去で慣らす。”
”しかし、嘘や誤魔化しのあるスー過去を読むのは毒だ”
本気で経済学を勉強したいやつにはまずいといってるんじゃないかな?
試験の問題を解くことを目的としているやつや、
ただ単位のためってやつには良いと思うけど。
ホントに勉強をしようと思っているなら、抜け道を使わず遠回りをしろと。
昨日初めてマンキューとか中谷を見たけど、すばらしいとおもた。
よく分からない論理のまま憶えていたことの、間を埋めてくれた。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:32:55 ID:K2fUsXUU
はじめから西村ミクロや中谷マクロを読むよりも
スー過去をやってから、真の理論を知れば
こういうことだったのか・・・と感動も多くなる。
それに理解も早い。
西村ミクロや中谷マクロを普通の経済学部生がやったらすぐに挫折するぞ
ということで、スー過去マンセー!!!!!!!
そもそも経済学の本がわかりにくからだめなんだよ。
細野数学のように、かみくだいた言葉で講義するような初心者本がないんだもん
これは大学教授陣の責任やぜ
199 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:36:06 ID:cKoVoPgk
>試験の問題を解くことを目的としているやつ
その試験問題を解くのに、
不適切な解き方(つまり解きづらい&理解しづらい解き方)
や
誤った解き方(使うべきでない「公式」とその「暗記」の奨励)
を強制するテキストは、やっぱり試験目的でもよくないでしょう?
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:41:01 ID:KQnSHDc6
あっさりした本や問題を解いて慣らしてから、腰をすえて中谷へ・・
ってのなら、俺も賛成なんだがな。
あっさりした本や問題ってので、なかなかいいのがないな。
妙な技法や誤魔化しで試験合格を目指す本を、
わざわざ読まなくてもいいんじゃないかな。
ホントに勉強したいなら。
スー過去使うんなら、まともな本を参照しながらだな。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:41:32 ID:cKoVoPgk
>>198>そもそも経済学の本がわかりにくからだめなんだよ。
西村ミクロは多少辛いかもしれんが、
中谷マクロで挫折してスーパー過去問マンセー?
それは、文章を読むと眠くなるとか、そういうレベルの話ですか?
偏差値いくつの話だ?
スーパー過去問のゴチャゴチャして、未整理な説明が
わかりやすいって思ってるのなら、経済学の本のせいじゃなくて、
あなたの能力の問題だと思うが。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:45:19 ID:KQnSHDc6
>>199 スー過去の解説はあまり見ません。答えだけ。
テキストもあまり見ません。他の本を参照。
前にも書いたとおり「過去問集」ですから。
経済学の初めが予備校だったもんで
「スー過去また変な解き方してる」と心の中でおもってます。
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:47:35 ID:cKoVoPgk
ちなみに、細野数学は、数学勉強するときには致命的な条件が抜けてるとか、
そういう論理のミスがいっぱいある本ですよw
あの本がイイとか言ってる人は、そういう肝心のところとかを平気で
無視しちゃう人が多いんだよな。
まあ、あの本の読者は、そもそもそんなの関係ないダメレベルの人だから
結果的には問題にならないってことなんだろうけどね。
できる学生には笑われながら、ベストセラーになる法則の典型w
204 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 14:49:43 ID:KQnSHDc6
>>198 一発で理解しようとしたら、それは挫折するよ。
よく言うけど、スポーツだって毎日それに触れて少しずつでしょ。
学問だって、今の自分の頭で理解できないものに対して、「解説が悪い」
って姿勢は無礼でしょ。触れていきながら少しずつ。
抜け道使うよう名姿勢で後に残るものは無いと思う。
205 :
おっさん:05/01/25 14:51:35 ID:Yzo4QeVs
>201
まあまあ、教科書は人によって合う合わないがありますから・・・
中谷マクロは厚くて(今は違うのかな?私の頃は第3版だったので)
読む気が失せる、という人はいてもおかしくないと思いますよ。
私は学部1年生時代(相当昔ですが・・・)武隈さんの『マクロ経済学の基礎理論』(?)
を愛用してました。薄めで、簡潔だったので。それで全体を敷衍しつつ、
中谷マクロもちょこちょこ読む、というスタイルでした。
同じような位置づけの本で重宝したのは、奥野先生の日経新書のミクロ入門。
これはボロボロにしたなあ。小さくて薄くて内容もしっかりしててわかりやすい、
大変便利な本でしたよ。これしっかり読めば、その後すぐ東洋経済西村ミクロに
移行することも可能だと思います。
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:01:32 ID:KQnSHDc6
公務員試験板では「オレンジ本」っていう勉強法の本がはやっているが、
それは過去問を正文化しろってもの。
つまり、選択肢の誤っている部分に正しい文を書くことで、
その後に正文化された選択肢を眺めるだけで勉強になるので、
スピーディに勉強できるというのだが・・・
ちなみにそれを使った合格者はまだ出てない(出版が去年の春)
抜け道使ったツケはデカイと思うな。
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:03:50 ID:cKoVoPgk
>>205 現行版は、3版の半分くらいの厚さですw
ま、紙の厚さも多少ちがうと思いますけどね。
内容もかなりスリムになってますよ。
今の中谷マクロで挫折してたら、たぶん「本読めません」てのに近いでしょ。
そういう学生多いけどね。まとめて表にしてあったり
箇条書きとかのをありがたがるやつ。
内容の良し悪しじゃなくて、本ってこと自体がハードルなやつ。
208 :
おっさん:05/01/25 15:14:54 ID:Yzo4QeVs
>207
そっかw そりゃもう大分昔だもんな・・・
古い情報に基づいて話してスマソ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:14:58 ID:cKoVoPgk
このスレの上の
>>161-165あたりにある議論でもわかるけど、
箇条書き系の受験用参考書をありがたがるやつって、
自分では要点おさえたつもりで、中身を理解してないから
無駄な苦労を必要以上にしてるってパターン多いんだよね。
苦労貧乏というかさ。
それに、自分で気付いてないっての。損してるよな。気が利かないというかさ。
スーパー過去問の、いまや化石になった4象元図によるIS-LMの説明で
経済理論抜きの解説で勉強してるもんだから、
「貨幣市場の貨幣需要が増大→LM曲線が左(×ホントは上)シフト」
なんてのの理解で、やたらゴチャゴチャした議論したりね。
説明がゴチャゴチャしちゃうもんだから、よけい何がポイント化つかめない。
需要増大→均衡価格上昇、コレだけ知ってれば
「貨幣需要が増大したら、均衡利子率が上がるから、LMが上にシフト」
コレで終わりなのにサ。
試験に必要な知識だって、コレで終わりだ。
ちゃんとマクロの理論の本読めば、かえって簡単なんだよ。
著者自身がわかってないことを必死で書いてる変な本読むよりさ。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:20:58 ID:KQnSHDc6
公務員試験板より引用。
スー過去で勉強した末路
『貨幣需要が高まる→みんなが現金(10円玉とか1000円札とか)を欲しがる
→市中に出回ってる現金が各個人の手元へストックされる(タンス預金みたいなイメージ)
→相対的に市中(市場)の貨幣が減る(街中で出回ってるお金が減る)
よってLM曲線左シフト。
これでどうだ 』
これはヤバイでしょ。
211 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:30:40 ID:cKoVoPgk
>>210 きっとわかってる人がわざと書いた釣りでしょ?それ・・・。
そうだといってください・・・・(涙)
間違い探しするだけで、いろんな知識が学習できていい問題だなw
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 15:38:52 ID:KQnSHDc6
>>211 このレスの後に突っ込みなし。
みんなニヤニヤしてるのか、みんな納得してしまっているのか・・・
いい問題になりますね。
213 :
おっさん:05/01/25 15:47:22 ID:Yzo4QeVs
現金の例に他でもない「10円玉」を挙げているところが、秀逸ですね。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:01:27 ID:cKoVoPgk
貨幣需要の増大が、いつのまにか貨幣供給の減少にすりかわっちゃうとは。
何たる美しさw (タンスだろうが銀行だろうが預金は貨幣供給)
わかってないと、頭の中こんなかんじなんだな。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:10:50 ID:K2fUsXUU
公務員受験生と大学院志望を除いたら
旧帝でもほぼ100%の人間がスー過去すら解けないのが現実だよ
ここでスー過去たたきたい人は、結局自分が頭いいっていいたいだけちゃうんか?
初心者にはスー過去はいい本だよ。いい加減にあおるのやめれ
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:12:11 ID:KQnSHDc6
M=C+D (M:マネーサプライ、C:現金、D:預金)
で突きつけたところ、レスなし。
タンスににしまった現金は、mにカウントされず
この世から消えたことになるのかと。問い詰めてみたかった。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:12:22 ID:cKoVoPgk
初心者だから、どこがまずいか区別できなくてまずいって言ってんでしょうが。
218 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:16:31 ID:K2fUsXUU
>>217 いやそもそもほとんどの経済学の本は理解不能だから
それに、理論できなくても単位とれちゃいますから
だから、悪いのは大学の単位取得システム
219 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:18:25 ID:KQnSHDc6
一発目にスー過去ってのがまずい。
基本書読んでて演習用に使うなら良い。(問題と正誤だけをみる)
ってことでいいんじゃないの.
あと、志が無いならいいんじゃないの。
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:19:47 ID:cKoVoPgk
垂直の貨幣供給と右下がりの貨幣需要の図を描いてやって、
貨幣需要がシフトするから、均衡利子率が上昇
→LMも利子率の方向に上シフト
って説明してやれば、簡単なのにな。
いま、スーパー過去問見たら、貨幣市場の均衡の説明ナシ。
需要、供給、均衡って基本のメカニズムをパスか・・・。
4象元図なんて見せられても、背景の経済の仕組みサッパリだろうな。
経済理論の方が覚えるのも使うのも簡単なんだけどな。
221 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:21:40 ID:cKoVoPgk
>いやそもそもほとんどの経済学の本は理解不能だから
文章読むと眠くなっちゃう病じゃなければ、今の経済学の本はかなり 簡 単 だよ。
もしくは、せめて、わかんなかったらもう一度読む、の原則くらい守ろう。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:27:07 ID:KQnSHDc6
>いやそもそもほとんどの経済学の本は理解不能だから
頭良くないと、はじめはみんなそうでしょ。
スポーツや芸術のようにじっくり付き合って触れ合っていかないと。
少しずつ頭に染みてくるもんだろうし。
学問を侮辱してますよ。
223 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:30:57 ID:K2fUsXUU
あのですね〜。
経済学部の全員があなたがたのように頭良くて勤勉ならよいですけれど
実際はほとんどがアホでしょう?周り見てみればわかりますよね。
理想だけを追っていてもしかたありませんよ。現実をみなさいな
今年も遊びまくっていて何も勉強しなかった経済学部生がたくさん卒業していきますよ
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:32:15 ID:cKoVoPgk
そんな人の話をしてるんじゃないよ。
>いやそもそもほとんどの経済学の本は理解不能だから
とか言ってるあなたの話。
225 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:36:13 ID:K2fUsXUU
>>224 私は国家T種経済職で最終合格していますが。
国T内定を30人くらいだすとこの大学です。
こんなわたしですら国T経済最終合格できるんだから
ほとんどの経済学部生が駄目だってことだよ。
あなたは自分の頭を基準にしてものさしをつくらないでね
頭悪い人間でも経済学を理解できるようなシステムにしなければしょうがないでしょ?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:37:34 ID:cKoVoPgk
自分で悲しくないかw
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:39:10 ID:K2fUsXUU
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:39:19 ID:cKoVoPgk
中谷マクロで挫折して、スーパー過去問で初学して、
国家T種経済職で最終合格ですかw
美しい話だ。現実に存在すればな。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:39:22 ID:KQnSHDc6
>垂直の貨幣供給と右下がりの貨幣需要の図を描いてやって、
>貨幣需要がシフトするから、均衡利子率が上昇
> →LMも利子率の方向に上シフト
恥ずかしながら質問なんですが、
横軸は貨幣供給、貨幣需要ですよね。
で貨幣需要曲線と貨幣供給曲線の交差するところで均衡ですよね。
貨幣需要増加ってことは、利子率による調整がまだのとき、
均衡点より右側に点が行きますよね。超過需要ですよね。
ここで疑問なんですが、国民所得はどうなってるんですかね?
Yは一定ならLMは上シフトで納得なんですが、
そもそも貨幣需要増加の要因は国民所得の増加なのかなと、ふと疑問が。
あと貨幣需要増加の要因として国民所得の増加と、利子率の減少ですか?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:48:27 ID:cKoVoPgk
理論的にちゃんと答えれば、
国民所得(国民総生産)つまり財市場のアジャストメントは、
非常に時間がかかるが、貨幣市場の調整は瞬時である。
したがって、利子率が上昇する間に国民所得の変化を考える必要はない。
IS-LMのモデル的な部分でいうと、Yとrは同時決定
(つまり交点はISとLM両方ないと決まらない)だけど、
ISは財市場の均衡だから、Yの変動(右左)
LMは貨幣市場の均衡だから、rの変動(上下)
と思っていい。
ISがシフトするときには、シフトに連れて瞬時にrが調整して行くので
LM上をISとの交点がずれていく感じ。(クラウディングアウトね)
LMがシフトするときは、利子率低下で、一気にLMが下にシフトして、
国民所得の増加はまだだから、いったん真下に行って、
利子率低下の投資誘発効果で、じょじょにIS-LMの交点までLM上をYが増加して行く。
231 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 16:55:32 ID:cKoVoPgk
>そもそも貨幣需要増加の要因は国民所得の増加なのかなと、ふと疑問が。
国民所得が増加したときは、貨幣の取り引き需要が増加する。
したがって貨幣需要増で、均衡利子率も上昇する。
だけど、それは、LM曲線が右上り、という関係のことですよ。
Yの上昇→貨幣の取引需要増→利子率上昇
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:08:18 ID:cKoVoPgk
Y増大による貨幣の取引需要の増→LMの右上り
r低下による貨幣の資産需要の増→貨幣需要関数が右下がり
の話です。LMのシフトの話ではありません。
>>160のは、取引需要(Y)とか資産需要(r)によらない
外生的な貨幣需要の話ですね。
例えば何らかの理由で、予備的動機の貨幣需要が増えるとか。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:15:21 ID:KQnSHDc6
>だけど、それは、LM曲線が右上り、という関係のことですよ。
> Yの上昇→貨幣の取引需要増→利子率上昇
やッぱりそうですよね。国民所得増加(Y→Y’)による
貨幣市場での超過需要は、利子率の上昇(r→r’)によって
貨幣供給曲線のとこまで引き戻される。
この新しい均衡点をISーLMで表すと、
(Y’r’)に点が取れるが、
これは、元のLM曲線上で取れますよね。
で、ISーLMの均衡のため、利子率が下がる?
とかとかかんが得てたとこで謎が解けました。
>例えば何らかの理由で、予備的動機の貨幣需要が増えるとか。
あっなるほど。その「何らかの理由」ってのの得体が知れませんね。
地震とか戦争ですかね?
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:16:40 ID:KQnSHDc6
一からの手ほどきありがとうございます。
ほったらかしておいて、どうしようかと思っていました。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:19:03 ID:cKoVoPgk
地震戦争なら貨幣価値は暴落だから、需要は減るでしょ。
たぶん、証券不祥事とかで、利子率関係なく資産選択が
利子付き資産から貨幣に動くとか、そんな感じ?
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:23:50 ID:KQnSHDc6
なるほど。
Yとrの変化なしに貨幣需要曲線をどうやったらシフトさせれるのか、
やっと分かりました。
当然のことながら、スー過去には書いていません。
「パズルで当てはめろ」っとしか
ありがとうございました!
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:25:11 ID:cKoVoPgk
拙文がお役にたてたなら幸いです。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:25:38 ID:KQnSHDc6
>Yとrの変化なしに
訂正。rをぬいておきます
239 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/25 17:27:06 ID:KQnSHDc6
思ったよりもいい人なんですね。
時間を割いてまで色々と。
ありがとうございました。
>>180 LM曲線は流動性の罠とやらの影響である一定の利子率
以下だと水平になりますよね?だから曲線全体で見ると
下は固定なんだから左シフトというほうが適切だと思うんですよね。
あくまで「図形的」になんですが
241 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 05:58:15 ID:AJsdPOr8
>>240 流動性のワナで、なぜLM水平になるかを考えてみましょう。
貨幣需要の利子弾力性が∞だからでしょ。
例えば貨幣供給を増やしても、∞の貨幣需要に吸収されてしまって、
貨幣市場で利子率が変化しない。
外性的な貨幣需要の変化も、もともと∞なんだから利子率を変えない。
やはりここでも、利子率方向(上下)の議論なんですよ。
(だからLMが変化せず、投資の誘発効果がゼロで、Yも変わらない、という論理)
>あくまで「図形的」になんですが
「問題解けりゃいいんだから、上でも左でも、答えが同じならどっちでもいいや」
「経済の理屈なんてわかんなくても、図の問題なんだから、図描いて解ければいいや」
スーパー過去問好きな人は、そう思うかもしれないけど、
よく考えてみよう。
「この図がこっち動いて、だからこっちがこう動いて・・・」なんて、ゴチャゴチャやって
かえって混乱してませんか?
理屈抜きの暗記で、かえって無駄な苦労してませんか?
経済理論で素直に考えれば、すごくシンプルですよ。
LMがどっちに動くかなんて、利子率がどう影響受けてるかを考えれば
混乱することないんだから。
もともと図を使うメリットって、図が経済的イメージを作ってくれることでしょ。
だから、丸暗記はかえって効率悪いんですよ。
試験対策で効率的に勉強するにも、理論的に考えた方が楽なのさ。
ミス・混乱・勘違いもなくしてくれるしね。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 12:39:56 ID:fVa66Cug
>>241 つまりスー過去は悪っていう結論でOK?
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 18:21:11 ID:ehZ6yv6b
LECの基本テキストは説明が詳しくて入りやすいと思った。
スー過去は過去問集として答えだけ見てる。
分からんかったらテキストで解説読む。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 19:38:36 ID:fVa66Cug
スー過去論争も終わったか
245 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/26 20:55:38 ID:jBZHuXS4
公務員試験板に引用した結果
某スレより
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1106006291/l50 158 :受験番号774:05/01/25 15:55:49 ID:+sHapO3b
このスレを読んでる人は公務員試験に受かりたい人が大多数であり、
経済学者を目指しているわけではない。公務員の仕事で経済学の理論を
使うようなものって少ないだろうし、ぶっちゃけ点数をとれればOKってことでしょ?。
こんなところで、参考書を得意げに批評してもみっともないだけだよ。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1102186150/l50 159 :受験番号774:05/01/25 18:20:24 ID:gXw6f1O+
>>151ー153
言ってることが具体的にわかるようにとりあえず1問このスレで解いてみせてほしいです。
スー過去のやり方と王道のやり方で。
247 :受験番号774:05/01/24 12:09:04 ID:auxHhzd2
>>242 たしかにスー過去はとりあえず回答が導き出せればOKという、
ジャイアン的な解法が多いね。それは同感。
でも正直な話、あれで解けてしまうのが公務員試験な気がする、
とにもかくにも試験で選択肢があってればいいんだから。
例あげると、スー過去ミクロの供給曲線、
「供給曲線とは限界費用曲線のことである。」とか。
かなりジャイアン的な解法だけど正直これで問題解けるし。
理屈が分かって問題解けない人よりも、
理屈は分からんでも問題解けてしまう人
の方がえらいのが公務員試験。
スー過去を作成した人はそれをよく知ってる、
ジャイアニズム悪くないよ、
スー過去まわすと、問題分からんでも勝手に手が動くようになる。
それに多少できん問題あっても、それは捨て問と割り切ればOK、
結局周りもスー過去やってる人ばっかなんだし、
おそらく周りもできてない。
246 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 00:19:36 ID:af7JpeyD
ネタ
スー過去P56貨幣市場
問題(地方上級・平成2)
貨幣の取引は、主に国民所時に依存するとされているが、
国民所得に対する貨幣の取引需要の比率が大きくなれば、
LM曲線は左上方にシフトする。
解説
正しい。貨幣の取引需要は国民所得に依存する。
貨幣の取引需要が大きくなれば、LM曲線は左上方にシフトする。
重要ポイントA参照
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 05:44:27 ID:8H+3QnOf
スー過去マンセー!の背後にある心理と、その影響を考えてみると、
そのまま、使えない役人の問題点と同じ気がするなw
・理論はいらない、解けりゃいい。
→ 問題あっても、テキトーに処理しておけばいい、
自分の任期を無事過ごせばいい。たらい回し。
・非効率なやり方なのに、「コレしかない」とか言ってやりつづける。
→ 一度できた役所の慣例は、ま〜非効率なのにかわんないね。
一度決めた計画は、30年経って時代遅れになっても強引にやるし。
・他の学習法したことがないくせに、批判してもはじまらない、
みっともない、とか言ってわかったふり
→ 役人の常識は世間の非常識、ていうか仕事すんのが面倒くさいだけ
人のやってることを真似るだけで、自分から考えて仕事やるやついないしな。
かえって、こういう勉強やり通して合格して、役人になっちゃうようなやつほど、
こういうことに完全適応しちゃってそうで、タチ悪い感じがするな。
みんなでダメなら怖くない、みたいな。
今後どんどんこんなやつが増えていきそうで怖いわw
やっぱ、役人の数減らして欲しい。
(退職による自然源を行政改革とか言ってごまかしてないで)
248 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 05:50:25 ID:8H+3QnOf
理論理解してシンプルにやるより、ゴチャゴチャで混乱するけど「解く」ことを優先
→ 問題解決よりも、無意味な手続きとか形式優先
なんてのもあるねw
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 06:05:03 ID:pJyiL8BH
公務員試験合格だけを考えればスー過去でもいいんじゃないの?
ただし今年の公認会計士の試験みたいにパターン化されていないような問題が出されたら死ぬかも
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/27 07:03:07 ID:af7JpeyD
>>247 >>245に対して期待通りの反論をしてくれて、
なんかうれしい。
スー過去で理論に触れているところもあるけど、
a→b,b→c,c→d
ゆえに(a→d)とはいかず
具体例挙げておいて
a'→dってくるとこもあるからなぁ
地上の専門試験で論文を課されるが、これやったら落ちるだろうな。
「わかっていない」と思われて。
行政系科目ならともかく、
経済学でスー過去1冊のみって大博打で勝つ自身はない。
別の本を参照してしまう小心者ですw
北に生きた横田さんがいるとする。
返さないのはなぜか?政府のまずい情報を知っているからであろう。
であれば「返さないと経済制裁するぞ」と言っても返さないのは
初めから分かりきっている。
本当に横田さんを取り戻したいなら、国交樹立して、日本人が現地で動くべきだ。
簡単には探させないだろうが、北の政府に任せているよりずっといい。
「そんなことは筋の通らないことだから、北には強硬にすべきだ」という?
「筋」のために横田さんと、横田さんの娘の命が危険にさらされてもいいのか。
それなら拉致被害者のために北に怒っているのではなく、
北に怒るために拉致被害者の件をあてはめているだけだ。
ただただ、「強硬にしたい」だけ。
その果てに必ず来る戦争をなぜそんなに希求する?
感情で動くな。
北をもし武力で制圧できたとして、その後は?
韓国中国はどう動く?日本がまたアジアの国を武力で制圧したという恐怖。
武力で制圧する渦中で日本人も死ぬだろう。
アメリカとアジア諸国を巻き込んだ第三次世界大戦を、そんなに始めたいのか?
感情を捨て北と国交を結んでしまうのだ。
そして武力ではなく経済力で内側からキム政権を倒し、横田さん親子、
その他拉致被害者を助け出せ。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:13:02 ID:Z9S67vjR
第一次スー過去論争は終結したわけだが。
ここで、第二次スー過去論争を勃発させようと思う。
漏れはスー過去派だが、同士を募る
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/28 00:22:13 ID:rtecZe6z
>252
m9(^Д^)プギャー
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/29 18:59:55 ID:cBVEw6zv
そして平和がおとずれたとさ。
パール・ハーバーは起こらないのさ。
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/31 23:10:17 ID:TvbpxQaN
スー過去で分からないのですが、
・あるマクロ経済が、
Y=C+I+G
C=c(Y−T)
T=tY
I=I−ai
M=−bi+kY
で与えられているとき、a、b、c、t、kがどのように変化したときにYは増加するか。
*(a、b、c、t、kは変数)
1.aが上昇
2.bが上昇
3.cが上昇
4.tが上昇
5.kが上昇
解答2
解説2:bは利子率@の前にあるので、投機的動機による貨幣需要の利子弾力性を表す。
bの上昇はLM曲線を緩やかにし、IS-LMの交点においてYは上昇している。
どう考えたら良いのか分かりません。直感で正解しましたが、説明できません。
ご教授お願いします。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 09:22:12 ID:EYk3Y23/
スー過去ミクロのテーマ6あたりの最適効用の所に書いてある需要関数って
完全にオリジナルだろ・・・?最悪
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/01 10:02:23 ID:1obtz8UV
>>255 Yについて解いて、各パラメータで微分。
258 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/06 09:20:32 ID:QmkSBWYQ
259 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/12 23:42:12 ID:FPHOVaia
tac出版の公務員Vテキストはどう思いますか?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/16 17:41:17 ID:W2BBrbqo
早稲田セミナーのバイブルはよいと思う。端折りについては断りもある。
まあ、あくまで公務員経済学を勉強するための本を考えたらの話。
名目賃金の下方硬直性を導く仮定は、そっくり端折られてるが・・・
結局学者本を読まなければいけないことには変わりないが・・・
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/04/03(日) 19:51:37 ID:tZtR3r/T
漏れも公務員用テキスト書いたことがあるが、版権は売ってしまった。良い出来の本だと思う。
経済学の問題を解くことが目的ならば、公務員の問題集が最強でしょうが、経済学を学ぶにあたってはよろしくない。
よって、H.ヴァリアン、G.マンキューの原書が初学者にはわかりやすいのでお薦めしたい。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/05/14(土) 11:17:55 ID:JO1DNji5
すいません。
この4月から経済学部に通ってるものです。
教務係でEREという試験の案内を見つけ、興味を持ちました。
ここ↓が実施している検定試験で、いつか受けてみようと思っています(さすがに今年は無理)
http://www.ere.or.jp/ これもやっぱり、公務員試験などのテキストで勉強したほうが良いのでしょうか?
資格試験板で聞くべきかな・・・。
>>263 EREミクロ・マクロなら問題ないと思うけど、そうでないなら厳しいかな。
>>264 たしかに高い…けれど買って損はないと思いまっせ。
俺院生だけど、時々公務員試験の問題やっているよ。
気分転換に丁度良いしね。
268 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 22:17:36 ID:2JaMf+g1
Microeconomic Theory: A Mathmatical Approach
(J.M.Henderson and R.E.Quandt)
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/22(水) 23:18:21 ID:uMHLyAq3
>>267 武隈ミクロ+演習書
中谷マクロ+演習書
入門経済学ゼミナール
あたりじゃね。スーパー過去問ゼミなんかも普通に使えると思うけど。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/28(火) 21:45:58 ID:/669VHX9
「入門 経済学」伊藤 元重著 第2版ってのを読んでるんですが、これはどうなの?
>>270 武隈ミクロ+演習書 で穀一とおりますか?
国T狙うなら演習書じゃなくて国Tセレクション(Wセミナー)繰り返しやった方が早いと思うよ。
わかりました、ありがとうございます。
275 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/06/30(木) 22:28:12 ID:qQT3Zkw/
>>260 バイブル経済原論は飯田泰之。財政学は土居丈朗。
セレクションは誰だか知らない。
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/05(火) 00:18:44 ID:3FoD801x
むかしのTACのテキストは清野一治・福田慎一だったと聞いたが……
277 :
理系のレポ:2005/07/06(水) 22:56:14 ID:L+HZZ4zR
(問)X財とY財を消費するある個人の効用関数が
U=X・Y
で表され、この個人の所得が100、X財とY財の価格がそれぞれ5、10であるとする。
この個人が効用を最大化するときのX財とY財の需要量はいくらになるか。
(解法)無差別曲線の傾き(=限界代替率)と価格の比率が等しい。また、最適消費
計画は予算制約線の上にある。この2つを方程式にして解を求める。
答えはx=8、y=6なんですが、解き方が分かりません。
誰か教えてください。
278 :
理系のレポ:2005/07/07(木) 01:43:01 ID:pQTuNHth
277
やばい・・・。問題間違えました。
U=X^2・Y^3
でした。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/07/07(木) 04:23:29 ID:d30rufex
↑理系なのになんで経済なんてやってんの?
>>277 これ10年位前の国Uの有名な過去問だよ。経済学の一番の基本だよ。
>この個人の所得が100,X財とY財の価格がそれぞれ5,10であるとする
(Px:X財の価格, Py:Y財の価格, M:所得, X:X財の需要量, Y:Y財の需要量)
(Px*X)+(Py*Y)=M・・・・予算制約式
方法@
5X+10Y=100 ⇔X=-2Y+100・・・・・・@
U=X^2・Y^3 ・・・・・・・・・効用関数・・・A
A式に@から得られたXを代入して、UをYで微分して0とおく。
方法A
解法の通りにやる。
最適消費点において、無差別曲線の接線と予算制約線が重なっている。
つまり限界代替率と予算制約線の傾きが一致している。
訂正
×5X+10Y=100 ⇔X=-2Y+100・・・・・・@
○5X+10Y=100 ⇔X=-2Y+20・・・・・・@
282 :
名無しさん@お腹いっぱい:2005/07/28(木) 23:21:07 ID:5OeKI56r
>>277 このタイプの問題は、最初は分かりにくくても
ラグランジェ乗数法をマスターすると計算の
手間が大幅に省けて、応用が効きやすいよ。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/08(月) 18:25:55 ID:2jB6yJHd
公務員試験受験生だった
横文字の本も含めて様々な教科書を読み込んだ経済学を武器に筆記は快勝したが
面接のせいで採用なさそうだからもうやめた
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 19:59:13 ID:n7Snk2uE
経済学板の住人推薦の公務員試験テキストは何ですか?
285 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/14(日) 23:15:59 ID:n7Snk2uE
age
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/15(月) 23:56:23 ID:BmDVe1uv
age
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/17(水) 14:08:37 ID:IstcXpMp
無難にタックだろ。
>>284 何が良いって、初学者は
予備校行って講義聴いて教材消化するのが一番近道じゃないのか?
教科書にこだわるなら井堀の教科書と演習書ミクロマクロ財政学の6冊辺りだな
そういえばラグランジアン使うやり方は公務員他いろんな資格試験でもかなり使えると思うんだけど
大抵は載ってないかクーン・タッカーまで載ってて試験のためには無駄が多すぎるかで
あんまり普及してないな
岩波の現代経済学シリーズはどうなんだろう?
291 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/19(金) 00:03:23 ID:WkqwY6AR
西村和雄の入門経済学ゼミナールはどうですか?
昔のキャリア採用試験のバイブルだったと聞きますが。
>>291 地上・国Uレベルならばオーバーワークかと思われ。
最新の過去問を多く載せている過去問集と経済テキストと模試の補完があれば、
十分と思う。今年の地上は例年に比べ難問であったが、
経済テキスト等で基礎を固めている人ならば十分対応できたと思うし、
おそらく他の人の失点も大きかったと思う。
過去問集ならばTACのDASHが一番まともかと。(ただし地上と国Tの問題は収録無し)
国1レベルならば西村は必要量かもしれない。
いずれにせよ過去問を解いてみて検討するのが良いと思う。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/08/23(火) 07:19:28 ID:LLd3wBfi
⇒世代間の大きな希望格差を、この選挙で絶対に解消させよう!!
社会保障の世代間格差8100万円に・財総研が報告書
財務省の財務総合政策研究所は17日、現行の社会保障制度の
問題点や改革の方向性などを盛り込んだ報告書をまとめた。
生涯賃金を3億円とし、年金、医療、介護を合わせた世代間格差
を試算。保険料負担より給付が多い1940年生まれと、逆に給付が
少なくなる2005年生まれとで8100万円の差が生じるとした。
⇒”いやらしい票集め”に励む馬鹿な政党ではなくて、これからの
『若者』のことを真剣に考える政党にこそ、投票しよう!!
ミクロマクロと判断推理オモスレー
295 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 13:00:09 ID:mZg9cgQ4
あげ
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2005/11/05(土) 21:43:25 ID:TrBfHZmE
定説なの?
ふむ
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/19(木) 20:40:50 ID:swXI2rOZ
経済学板の住人から見て、
一番いい公務員試験向けの経済学のテキストは何だと思いますか?
299 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 01:44:24 ID:e3Ijpawx
ヴァリアンミクロ
マンキューマクロ
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 03:13:59 ID:9HdHUhN9
経済学検定ミクロマクロでA判定を喰らったんだけど、
これってすごいの?約800人中70番です。
当方、都内市役所に内定しています。
筆記なら、都庁と政令市は通過しました(面接落ち
参考書は、スー過去メインで、2冊目にセレクションです。
それだけで十分ですよ。
>>300 あんまり自慢はできんよ・・・・
うちの大学の経済学部は、その検定でB判定のやつが特待生で
授業料免除、S判定のやつはバイトで授業料を稼いでる・・・。
しかも、その特待生は三面等価の原則も知らないらしい。
コレってどう思う?
302 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 13:26:02 ID:MV7QsALz
>>301 国立? だったら授業料免除はほとんど所得で決まるよ
親が農家や自営の奴ばっかりでふざけた制度だよ
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/01/20(金) 21:57:37 ID:+5oLcwWw
公務員にならない人は経済勉強してどうなりたいの?
将来経済学者になるの?
本当に素朴な疑問です。誰か教えてください。
>>303 銀行とか証券、メーカーその他いろいろ。
経済を勉強したのだったら経済の分析をして
どういう戦略を取ったら良いのか分かりやすくなる。
だからはっきり言ってどこでも良い。
つぶしがきくといわれる所以だ。
>>303 世の中を見るひとつの方法としては十分役に立つと思うよ
>303
基本的に学問は役にたつからやるもんじゃないと思う。文学や法学だって実際に使うかどうかはわからないでしょ。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/02/13(月) 20:02:53 ID:ST9xfCEk
武隈のミクロが難しく感じるんですが、気のせいですか?
アマゾンの書評にもあるように、むべなるかなって感じかな。
>>302 私大だよ!特待生は大学の成績で決まるらしい・・・
そのS判定のやついわく、大学の授業はつまらんから、
自分のやりたい分野を独学で勉強してるらしい。
授業はほとんど出席しないけど、特待生よりも知識は
ものすごいし、自分の考えもしっかりもっている。
ただ、成績は出席率が悪いという理由でよくないらしい。
容姿も性格もキモヲタでもなく、さわやかでみんなから
信頼されるような人だ。
俺もその人を尊敬してるから、悔しくて愚痴ってしまった・・・スマソ
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/01(水) 18:24:11 ID:OZfV2tcV
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/03(金) 21:46:37 ID:Owf+Agzw
・ゼミナール経済学入門
・入門価格理論
・ミクロ経済学増補版
この中で公務員試験向けはどれでしょうか?
普通に西村と武隈だろう。
倉澤は、よくできてはいるが、さすがにちょっと古い。個人的には改訂版を出してほしい
ところだが、出版社としては元重が十分売れているので、必要性を感じないんだろうな。
313 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 20:54:09 ID:dLEzbs6T
数学は苦手ですが、武隈読んでみました。
公務員試験の過去問とそっくりなグラフや数式があったりして
公務員試験の種本ではないかと思いました。
数学は難しいですが、武隈読んでみようと思います。
ありがとうございました。
福岡は試験向きではないんですか?
どうだったかな。うろ覚えだけど、
確か公務員試験問題の作成に関わってたような。>武隈氏
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/05(日) 21:09:30 ID:dLEzbs6T
武隈って行列やってないと厳しいですか?
文系なんで数学で行列をやってません。
後半になると数式が続出してるんで
不安になります。
うん、まぁ武隈が推奨されるのは、テキストそのものの出来云々よりも
まさに著者が試験委員だから、という要因の方が大きいようなw
>後半になると数式が続出してるんで
そこがわからないと武隈の良さが生かせないので、数学は必要な範囲で勉強しましょう。
あと、福岡は、「入門」とか言いながら、アローの不可能性定理まで扱っていて、
若干看板に偽りありとのそしりを免れないであろう、と言わざるを得まい!!
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/07(火) 23:14:31 ID:4YKJ7Zjx
西村の岩波のミクロ経済学やミクロ経済学入門の評価はどうですか?
最近、「入門」の方を読み始めた。最初からこれに取り組んでたら挫折必定かとも思うが、
元重あたりでいったん入り口レベルの知識を固めておいてからならOKじゃないか。アマゾン
の書評にもあるように叙述は親切とは言い難いが、アタマを働かせるきっかけになっていい
と思う。すらすら読めちゃうテキストって、気がつくと「漫然と読み流している」って状態に
往々にして陥ったりするが、本書の場合その心配はないw
早わかりなんか典型だなw
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/09(木) 11:17:14 ID:y72ij7iY
アジアの助教授 高橋知也の書いた本が1番だ!
321 :
中川泰秀:2006/03/09(木) 11:57:53 ID:IdC934ow
>>1
そんなもの、私のように大学院博士後期課程レベルの経済学の研究を
している者にとっては、最高の経済学の本は大学院博士後期課程の専属
図書館にある論集だ。
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/11(土) 20:34:31 ID:aVIc3PoM
ミクロ経済学入門は少しハードルが高いんで、
同じ岩波から出てる現代経済学シリーズの『ミクロ経済学』を読んでみることにしました。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/14(火) 21:01:34 ID:hrUGUjrR
伊藤元重のミクロ経済学って
公務員試験対策としてはどうなの?
導入にはいいと思う。2ヶ月も付き合うと、説明の底の浅さにイライラしてくるけど。
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 00:03:19 ID:fj5jMIzO
レックの基本テキストはどうでしょうか?
易しい言葉でかなり細かいところまで書かれていますが。
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 15:58:51 ID:EYq6d91F
やっぱ
公務員試験スーパー過去問2かな。
これが一番分かり易い(;^ω^)
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/26(日) 19:23:09 ID:fj5jMIzO
スー過去は上の方のレスで酷評されているようだけど…。
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/27(月) 20:16:48 ID:5ieF0M9f
岩田喜久男のゼミナールミクロ経済学入門と、
伊藤元重のミクロ経済学は
どちらが試験向け?
西村か武隈だな。
330 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/31(金) 23:44:07 ID:pQxVc40g
西村の入門経済学ゼミナールは評判どうですか?
一昔前は国1の経済学対策のバイブルだったらしいんですが。
332 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/03/32(土) 21:23:14 ID:rsz6/SrR
武隈は難しい
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 06:20:47 ID:jl2B8xSR
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/02(日) 20:49:31 ID:z6dRsrLZ
西村の入門経済学ゼミナールも難しい。
335 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/08(土) 23:33:21 ID:GFq6a+ty
バイブルっていう公務員試験向けテキストは
この板的にはどうなの?
何でも、飯田泰之が書いたらしいけど。
336 :
シロクロー:2006/04/09(日) 00:04:35 ID:xYimDo4O
>>334 さっき、武隈ミクロ演習書とやらを100円でゲトしたが、使っている数学ば大したことなさそう。
実際に解くとなると難しいと思うが・・・
>>335 悪くないよ。体裁もコンパクトで電車の中なんかで読むのにいい。たまに基本書に
戻らないといけないところは当然いくつかあるけど。
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 14:38:53 ID:v2jQXvgS
大学の授業の『経済数学』って
公務員試験では必要になりますか?
大学の講義が公務員試験に直で役に立つとは考えないほうがいい。
むしろ必死で公務員試験の勉強をして、その知識が経済学部での単位取りを楽にすることの方がありえる。
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 15:13:11 ID:cdh7yK6G
ここは経済学=学部レベルのテキスト内容として、自分が経済学をマスターしたと勘違いしてでも優越感に浸りたいor安心感を得たいやつが集まるスレですか?
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 17:42:14 ID:csg68wNV
というか1のいう事が真理すぎていい大学に入るためにがんがってる
多くの"学徒"は素直にうなずいてしまうのでは(www
342 :
341:2006/04/10(月) 17:44:26 ID:csg68wNV
大体経済学と公務員試験なんてそもそも関係ないはずなのにな(www
御用学問(www ホントのバカの集まるところ(www 自分で考える
脳無し いずれ滅びるな
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/10(月) 21:37:40 ID:yND1DBD8
教えるのがうまい教授はいないの?
例えば演習問題をたくさん配ってくれたり、
講義内容を簡単なレジュメにまとめたりとか。
344 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 19:26:44 ID:3bgz5VOn
伊藤元重の入門経済学って試験では役に立たない?
>>341-342 つか、公務員試験でも一応は経済学もやるわけ? にも関わらず経済学に反
した政策がゾロゾロ出てくる謎。これは経済学だけではないけどね。
346 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/13(木) 20:31:42 ID:3bgz5VOn
公務員試験では経済学は最重要科目の一つです。
無差別曲線からマンデルフレミングモデルまで出題されます。
公務員試験向けのテキストは間違いがあるみたいなので不安です。
経済学の目的と政治家の目的が一致してないんだろ。
>>344 導入にはいいよ。まさに「入門」。タイトルどおり。
349 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/04/22(土) 22:17:13 ID:XpOpbQs+
元重のミクロ経済学は初版を持っていれば十分ですか?
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/24(水) 08:55:22 ID:lQJLQmCS
どうせ経済学なんか学者が適当に言った学問だろ。
理屈もメチャクチャ。物理に比べればいいかげん。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/25(木) 20:15:58 ID:JuUmt0d/
そんな無茶苦茶なもんで人生左右されるなんてかわいそう。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/05/26(金) 00:00:44 ID:F5lumHiy
経済学は歴史が浅いし、社会科学の一種だから仕方ねーんじゃね??
2ちゃんでも、数学版見た後に、経済学版に戻ると、ため息が出る。
o(*´д`*)oブンブンwww
353 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/06/30(金) 23:50:29 ID:QsZ4AsKn
私は大学院の受験勉強に西村氏の入門経済学ゼミナールを使った。大変
勉強になった。ただ、私は少し古い人間だから、今の公務員試験なんか
は、あの本では少し物足りないらしいね。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/07/05(水) 02:04:39 ID:bhdLWmCN
文学部の友達が公務員の勉強してるんだが、経済学が一番とっつき難いらしい。
やっぱり経済学的思考をすぐに習得するのは無理なのね。
前に問題見せてもらったけどミクロとかマクロの初歩的な問題しかでない
みたいだな。
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/12(木) 20:04:25 ID:fw8Rz98x
>>1 スーパー過去問ゼミの前になんか入門書挟むべきですかね?
356 :
なんじゃ:2006/10/12(木) 21:58:17 ID:sIitxIAa
357 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/10/13(金) 00:06:45 ID:scCwGjmN
クールノー均衡
ベルトラン均衡
載ってる
シュタッケルベルク均衡 載ってない
358 :
ゆうこ:2006/11/18(土) 03:28:21 ID:2kr/GKgM
公務員試験って、西村先生とかの専門書を読む人いるんだあ!国1ならそうかもしれないね。
私は実務に通って県庁・国税に受かったんだけど、経済学は講義のプリントだけで充分に取れた。
実務の内部の先生は「スー過去」なんか、馬鹿にして使わなかったけど、「スー過去」より簡単な解き方を教えてくれる。
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/18(土) 16:39:51 ID:qLmxDtc6
まじ経済学くだらねぇ
無意味だ
VarianのMicroeconomic Analysisをやると英語の論文が読めるようになる。
国1受けるなら武隈はほぼ必須。
出題委員だし、本試験でもテキストや問題集の類題が多く出題される。
プラスして過去問をやりこめばまず大丈夫。
365 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 17:23:22 ID:rQ62tVuh
http://72.14.235.104/search?q=cache:G_a7e44GW7IJ:news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1171296354/+%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93+%E8%B2%A1%E6%94%BF2007&hl=ja&ct=clnk&cd=14&client=opera /\___/ヽ
/ノヽ ヽ、
/ ⌒''ヽ,,,)ii(,,,r'''''' :::ヘ ____________
| ン(○),ン <、(○)<::| |`ヽ、 /
| `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l |::::ヽl | 50歳以上の公務員はイラン。
. ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/ .|:::::i | <
/ヽ !l |,r-r-| l! /ヽ |:::::l | | 賞与と退職金は国債で支給する。
/ |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:「 ̄ \
/ | .| | .| ,U(ニ 、)ヽ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ | .| | .|人(_(ニ、ノノ
国Uと地上で計量や統計の問題が見当たらないんだけど・・
ミクロ、マクロ、財政しか科目に無いけど意味あるの?
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 08:06:12 ID:/IgkJo0U
>>366 計量や統計は出ない
意味あるのかどうかは知らない
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/17(土) 19:10:36 ID:exunFoXE
スー過去で経済学をざっと勉強してみます
大学の試験で点をとるためだからおk
しかし、国Tが神領域かよw
>>8 アメリカでPhDとれば、週休完全二日年俸1000万円も
可能なのに。
大蔵事務次官ぐらいなら、神領域でもいいけど。
2chで「神」と言っても、そこまで強い意味はないんじゃない?
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/28(月) 09:45:08 ID:N/kdfR76
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/29(火) 14:36:32 ID:2Z/1z/3U
空気読めといわれそうだが、実際問題、伊藤元重の入門くらいのレベルのこと知らないで、スーパー過去問とかばっかりやって、点数のびないやつが多い。
ウチは地方国立だが、帝大や有名私立で授業だけで基礎を理解できる学生なら、自習は問題集
だけで十分だ。でも、初級の内容を理解せずに問題集ばかりやって公務員通った学生を私はし
らない。地方上級なら、授業をそこそこ出て試験対策は模擬試験だけというタイプのほうが勝
率が高い気がする。
ようするに公務員試験の問題集はある程度、基礎がわかっている人に役に立つものだと思う。
ただ、ほとんどの教科書の練習問題は量が少ないか、問題がへんにこっているのが多くて、ア
ホでも分るような問題がひとつの章に20題くらいある本があると便利なんだが、そんなのない
ので、練習問題つくるのに苦労する。マンキュー経済学はアホでもわかる問題が比較的多いほ
うだけど、全部の問題の半分くらいだし、まだまだ少ない。
入門書といえるかどうかわからんが、そういう意味でよくできていると思うのはA.Cチャンの
経済数学の本。(マル経の人であれ読んで数学わかるようなったという人たまに会います。)
あーあと、公務員対策でいえば、マンキューとか最近のアメリカのマクロの本だめです。公務
員試験のマクロ経済学って、1970〜80年代くらいの経済学だから。武隈さんの小遣いかせぎで
書いたマクロの本とか、岩田規久男の黄色い本あたりが古くさくておすすめ。それか、古本で
中谷マクロの第二版買うとか。
「完全競争企業が直面している需要曲線ってどんなの?」っていう質問に固まる学生とか・・・。
中谷の2版には、ハロッド=ドーマーがまだ載ってましたね。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 19:40:57 ID:mZ5rmwuU
「らくらく」はどうですか
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/04(火) 09:36:16 ID:9llZzTg7
いつの時代も強制を愛する人達がいるんだね(-.-)
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/24(金) 05:37:29 ID:3d+awuGt
■最も難しい学問は経済学である
A「世界で1番頭の良い奴が今何をやっているか知っているか?」
B「いや」
A「マーケットの中に居てそしておまえの敵だ。2番目と3番目もそう。10番目くらいの奴がNASAへ行ったりノーベル賞を取ったりしている」
ウォール街のとあるレストランでの会話より
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/25(土) 23:45:39 ID:66ahjaMB
宣誓 早稲田大学政経学部は数学を必須にして優秀な
学生を取ることを誓います!
∧__∧ ________
<丶`Д´>/ ̄/ ̄/
( 二二二つ / と)
| / / /
|  ̄| ̄
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/29(水) 12:02:54 ID:lotwttfL
<真面目な質問>
ヴァリアンミクロ&マンキューマクロ
の後に読むとしたらどの本がいいのかな???
ミクロ:武隈、荒井、西村(東洋経済)、奥野鈴村など
マクロ:バロー、脇田、斉藤、ローマーなど
381 :
nanasi:2009/01/20(火) 19:20:23 ID:izoM2Nd0
資格関係なく経済を純粋な興味で勉強してる方がいましたらお聞きしたいんですが、
怠惰さを反省し自分のクソさ加減を改めて
経済の勉強始めようと思ってる慶応経済一年の人間が読む本をなにかお勧めしていただけませんか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。:2009/01/22(木) 01:37:13 ID:kVdOpkmG
経済学とはランダムな経済活動を数学の力を導入することで数学的に証明する一種のカオス理論である
社会】「恩返しをしたい」日系ブラジル人ら100人が元勤務先へ恩返しの清掃…静岡
1 : ◆.oqqpviQc. @窓際記者こしひかりφ ★:2009/06/14(日) 19:57:44 ID:???0
◆日系人 元勤務先へ恩返しの清掃
湖西市梅田の自動車用モーター製造会社「アスモ」が毎年行っているゴミ拾い活動に13日、
不景気の影響で同社を辞めた日系ブラジル人の元従業員がボランティアで参加した。
「お世話になった会社や地域へ恩返しをしたい」と、元従業員らが声をかけ合って実現した。
同社では、日系ブラジル人らアルバイト従業員が約850人いたが、不況による減産のため、
今年1月以降、契約満期などで雇い止めとなり、6月末でブラジル人はほぼいなくなる。
同社で通訳を務める日系ブラジル人の重富泰寛さん(45)によると、会社側に雇い止め撤回を
訴えている人もいるが、多くは「長年働かせてもらい、有給もあり、日本人と差別なく扱って
もらった」と感謝しているという。そこで、重富さんが感謝の気持ちを伝えられるようにと、ゴミ
拾い活動への参加を提案。会社側も快諾した。元従業員らが電話やメールで仲間に参加を
呼びかけ、13日には約100人が集まって、社員らと一緒に工場周辺や通勤路のゴミを拾った。
4月末まで6年以上勤務したイデヤマ・ハツネ・ホリエさん(50)は「久しぶりに日本人の友達と
会えてうれしかった。再就職先はまだ見つからないが、支えてくれた日本人には本当に感謝
している」と話した。日本人の男性社員(58)も「会社を辞めた後どうなっていたか心配して
いた。顔を見て安心した」と再会を喜んでいた。同社安全環境部の小山龍次部長(56)は
「会社を辞める時に『世話になった』と涙を流すブラジル人もいた。こういう活動に参加して
くれるのはうれしい」と話した。
重富さんは「会社や地域に感謝しているブラジル人がいることを知ってもらいたい。少しでも
日本人とブラジル人の間の溝を埋めていきたい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20090613-OYT8T00913.htm http://www.yomiuri.co.jp/photo/20090613-239424-1-N.jpg かつての勤務先の周辺でゴミを拾うブラジル人の元従業員たち
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。: