インフレになっても、賃金上がらなきゃ意味ないよね

このエントリーをはてなブックマークに追加
1でも賃金上がると、デフレの時と同じ事だわなw
2でも賃金上がると、デフレの時と同じ事だわなw:2013/01/11(金) 06:05:32.75
スレタイに、「その2」つけるの忘れたw


アメリカのインフレ率と失業率の動き
http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data06.html
http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data03.html
2011  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI   1.6  2.1 2.7 3.2  3.6 3.6  3.6  3.8 3.9  3.5  3.4  3.0
失業率 9.0  8.9 8.8 9.0  9.1 9.2  9.1  9.1 9.1  9.0  8.7  8.5

2012  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI   2.9  2.9 2.7 2.3  1.7 1.7 1.4  1.7  2.0  2.2  1.8  -
失業率 8.3  8.3 8.2 8.1  8.2 8.2 8.3  8.1  7.8  7.9  7.8  7.8  


インフレ下がって雇用は回復w
はいリフレ派、またまた詰んだねw
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/11(金) 19:10:35.31
>>2
NAIRUに届いてないことに思いが至らないの?

近々死んでほしい人間の名前を書きなぐるスレ111
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1356195780/171

171 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 17:47:46.80 ID:8CrvDkXa0
リフレ派
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 05:24:49.48
>>3
日本は届いてるけどな

インフレになる前に雇用が回復してるということな
それでインフレになると雇用の回復は止まるというのが自然率の考え方ですね
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 06:38:19.87
>>3はいつもの1日100レス厨房でしょ?
スルーしたほうがいいんじゃない?
この人大脳に障害抱えてるわけで
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 08:57:15.53
997 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2013/01/12(土) 08:53:44.38
鉱工業生産指数と雇用もほとんど関係ない
なんでかっていうと、あたりまえだけど過去の貿易黒字で稼いでたころと比較してそれが下がってるからって
国内の景気が悪いとは限らないからね、雇用が増えてても鉱工業生産指数は低下してるなんてこともある

失業率
2005年・・・4.4%  現在・・・4.1%
http://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.htmより
年齢階層別就業率を2005年と2011年で比較してみるよ

 年齢     就業率(2005→2011
25〜29     79.4→80.1     
30〜34     75.7→78.0
35〜39     76.8→78.5
40〜44     81.1→80.5
45〜49     82.9→83.0
50〜54     79.6→81.1
55〜59     73.8→75.2
60〜64     52.0→57.1

これみてわかると思うけど、この間に鉱工業生産指数はダダ下がりでしたが
就業率は今のほうが圧倒的に多いわけだ
つまり現役世代で暇にしてる人は今のほうが圧倒的に少ないということで
鉱工業生産指数なんて雇用とまったく関係ないことが見て取れる
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 09:07:40.79
1000 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2013/01/12(土) 09:03:00.24
2007年が完全雇用に近い状態で
そのときの鉱工業生産指数は110だな
http://marketwatcher.blog61.fc2.com/blog-entry-140.html
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 09:09:19.97
>>7
そのころとほとんど失業率変わらなくなってるわな
そもそも鉱工業生産指数ってのは失業統計上意味がないのは馬鹿でもわかると思う
だって人口減るんだからものが要らなくなるのは自明だしな
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 09:35:12.73
>>4
届いていればインフレになるよ>NAIRU

何で嘘つくん?

>>5
自演して楽しい?
悔しいのか?涙拭けよ(笑)
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 09:41:37.72
>>9
届いてたらじゃなくて、超えたらの間違いだろ?
超えるほどやると無駄が生じてインフレになるし
越えなくてもインフレになる場合があるよインフレ予想が先んじてな、その場合は失業率は上がるけども
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 09:51:18.78
>>10
OECDの出してる日本のNAIRU下回っているけど日本はデフレ

おまえ恥ずかしくないの?
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 09:54:48.11
>>10
↓これに反論してくれ 反論が無いなら デ フ レ 派 の 遠 吠 え だよ

デフレ=マネタリーアプローチ=貨幣が広く行きわたっていない
つまり、日銀の失政
http://lifecycletheory.blogspot.jp/2011/05/monetaly-basebank-of-japan.html
インフレ基調に振れたにもかかわらず、利上げによってデフレに貶めた日銀の罪は重い
財政赤字はアメリカの方が大きいが、アメリカはインフレ
GDP比でもギリシャ・スペイン・イタリアなどの財政赤字の方が少ないが、各国ともにインフレ
札を刷ればインフレになるのは自明ですけども(笑)

一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm
消費税上げてるのに税収下がって赤字国債発行額上がってるけども

デフレのメリットは一切ない
http://nensyu-labo.com/2nd_salary.htm

12)「デフレ派は論戦に負けると罵り出す」
13)「デフレ派は論拠になるソースを出せない(嘘しか書き込まない為)」

9.政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
10.社会は、インフレ率と失業率の短期的トレードオフに直面している
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 09:57:19.86
>>10
NAIRU (Non-AcceleratingInflationRateofUnemployment)
 インフレを生じさせない失業率の下限。自然失業率。失業率とインフレには一定の相関関係があり、失業率がNAIRUを割り込むと、急激にインフレが加速すると言われている。
http://www.weblio.jp/content/NAIRU

なんですぐバレる嘘つくん?
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 10:31:27.29
>>11
デフレでもNAIRUは達成するってことだからね
だれも不思議に思わないよOECD含めてな

ここで躓いてるのはバカだけw
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 11:08:12.82
>>14
NAIRU (Non-AcceleratingInflationRateofUnemployment)
 インフレを生じさせない失業率の下限。自然失業率。失業率とインフレには一定の相関関係があり、失業率がNAIRUを割り込むと、急激にインフレが加速すると言われている。
http://www.weblio.jp/content/NAIRU

なんですぐバレる嘘つくん?
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 11:11:24.18
>>15
NAIRU達成するとデフレ域でインフレ加速するよちゃんとな
そのときは失業率はほとんど下がらないけども
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 11:12:37.10
この池沼の>>15はずっとこの命題で頭かかえて粘着してる人だから
偏差値が30無いと、この>>15みたいになるw
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 11:20:43.72
>>14
>>16
>>17
をまとめるとw
NAIRUはデフレでも達成するってことですなw
ついてこれないのはバカだけw
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 11:27:19.60
>>2が相当精神に堪えるみたいだなw
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 12:07:55.17
アヘノミクスってイミフだわ
財政拡張して金融インフラをぶっこわしてデフォルトさせてインフレ軌道に戻すぜ、つってて
一方でまったく増収効果のないイミフな所得税の最高税率5%アップとか
さっぱりわからないチグハグなことやってるな
基本的に財政再建放棄してインフレ起こすスタンスなんだからはっきりしろよな
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 14:00:50.53
>>16-20
自演は楽しいかい?

NAIRU (Non-AcceleratingInflationRateofUnemployment)
 インフレを生じさせない失業率の下限。自然失業率。失業率とインフレには一定の相関関係があり、
失業率がNAIRUを割り込むと、急激にインフレが加速すると言われている。
http://www.weblio.jp/content/NAIRU

NAIRU【Non-Accelerating Inflation Rate of Unemployment】
労働人口における失業者の割合のことで、インフレ率に関係なく一定の水準で存在する失業者の割合
のこと。短期的に見ると、実際の失業率は景気やインフレ率の変動によって影響されるため、自然失業
率は長期的に見た失業率となっている。

英国の経済学者フィリップスは、景気が悪くなれば失業率が高まってインフレ率は低くなり、景気が良く
なれば失業率が低くなってインフレ率は高まるとして、失業率とインフレ率には相関関係があると述べた。
いっぽう、ミルトンフリードマンは、長期的に見れば、失業率はインフレ率に関係なく一定水準に安定する
と主張し、その失業率を自然失業率とした。なお、自然失業率はNAIRU(Non-Accelerating Inflation Rate
of Unemployment、インフレ非加速的失業率)とも呼ばれる。
http://m-words.jp/w/NAIRU.html


なんですぐバレる嘘つくん?
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 14:01:58.29
売国奴のデフレ馬鹿さんへ

英国の経済学者フィリップスは、景気が悪くなれば失業率が高まってインフレ率は低くなり、景気が良く
なれば失業率が低くなってインフレ率は高まるとして、
http://m-words.jp/w/NAIRU.html
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 15:40:08.58
日本の失業率が低いのは
雇用調整助成金が失業率を下げてるのと
ブラック企業を黙認していること
本来なら失業扱いされるような種類の非正規労働が
就業者として扱われてるかららしいな
経済の仕組みからして、本当に労働市場が需要超過なら
産出量ギャップは無くなるし
インフレになるはずだからな
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 15:46:56.59
>>8
人口が減るとはいえ
少子化で就労人口から減るわけだから
需給バランスで言えば、むしろ逆にインフレ圧力がかかるんだけどな
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 18:26:40.91
>>23
長期的なインフレ水準に需給バランスは関係ない
需給がひっ迫すればインフレ率は自然水準よりは上がり緩めば自然水準よりは下がる
そういう上下動に影響しているだけ
日本の年毎のインフレ率の変動は主要先進国と完全に連動しており、
別に日本だけ景気の影響がインフレ率に反映しないなどという事象は起きていない

日本は景気変動の影響を除外した自然状態でのインフレ率そのものが1〜2%程低くなっているだけ
需給ギャップがデフレの原因などと言っている政治家・評論家の主張は全くの錯誤に過ぎない
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 18:45:44.49
物価の変動が世界経済の景気変動と連動しているのは分るが、
インフレ国とデフレ国では状況が違うという事。
指数が+2%なら物価は毎年上がっているわけで-1%なら毎年下がってる状況。
グラフに惑わされないように。

物価の長期推移 国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4730.html
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/12(土) 21:05:33.23
>>25
需給ギャップがあり失業率が高くても
英米みたいにインフレの国もあるから全くイコールじゃないのは分かる
しかし逆に需給ギャップが埋まっててインフレじゃない状態が
現実的にありうるとは思えないな
日本はマイルドデフレとはいえ、まだギャップがあるし
それで名目賃金や就業者数が改善してないのは社会的な問題だろう
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/13(日) 01:27:33.17
>>27
生産設備がフル稼働などする訳がないのだから常にギャップがあるのは当然
日本のGDPギャップは他の主要先進国よりむしろ小さいのに物価上昇率は低い
これは日本の少子高齢化・経常黒字がもたらす当然の結果であって
他国との相対的なインフレ率の差は長い間変化していない
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/13(日) 05:08:25.93
>>28
普通に財政金融拡大したら需要超過になるだろ
供給過剰なだけクラウドアウトせずに財金拡大できる余地は増えるんだから
財政改善や減税もできる

少子高齢化は消費人口に対し生産人口が減るからむしろインフレ圧力
年金などの財政支出で負担が増えるって
需要側が増えるって意味でしょうが
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/13(日) 05:21:16.77
>>24
就労人口比率が少子高齢化で高くなってるよ>>6

年寄りがみんな仕事しないで楽隠居なら話は別だけど
少子高齢化が急だとなかなかそういうふうにならないわけだな
あと子供はもちろん生産活動には関わらない需要の源だけど、これも減ってるから
結果的に慢性的な供給過剰になってるぽいね
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/13(日) 18:28:14.26
>>30
人口減っていても経済成長している国は他にもあるよ
高齢化が進めば年金受給者は消費側に回るからね
満足に厚生年金貰えない貧乏人だけが生産を続けはするがね
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/13(日) 19:15:00.88
日銀に国債買わしてインフレにするっていうのは筋が悪いんだよな
インフレになったときに基本的に日銀はバランスシート閉じてないといけないわけで
その時にバランスシートがアホみたいになってたらニッチもサッチもいかない
でもそれも日銀を都合のいい財布にしちゃった政府が責任とるならまあ仕方ないってことなのかな?

なんか違うような気がするな・・・あやうい陥穽に落ちこんでる議論な気がする
中銀は独立してないと管理通貨制ではそのうちハイパー起こるって言われてるけど
それが起こるかどうか日本で実験してみようってな、で失敗したら後から今度はアメリカの陰謀だったとか言い出すんだよな
デフレ時代に日銀陰謀説唱えてる人のことね
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/13(日) 20:02:52.72
>>8
そらみんな自殺しちゃってっからねぇ。
しかも就業意欲喪失者は失業者にカウントされない。
この就業意欲喪失者てのは、たとえば数ヶ月就職活動するものの
就職できない状態に陥ることで、自己嫌悪に陥ったり、不安感が募って
就職活動そのものを諦めてしまうことだ。
そうした就業意欲喪失者ってむっちゃくちゃ増えてると思うけどね。
けど、これらは数値化されないから、表には出てこない。

因みにU6失業率は高くなってんだけど、そこは無視ですか?そうですか。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/13(日) 23:32:13.53
ブルームバーグ
【コラム】「日本が模範だなんて」クルーグマン教授大反論−ペセック
http://www4.airnet.ne.jp/domen
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 10:05:06.59
失業率って失業保険加入者だけが計算に含まれてるんだっけ?

バイト パート 派遣とか失業保険がでない人たちは
解雇されても失業率には加わらないのかな?
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 10:09:04.90
>>32
クルーグマン氏:先進諸国は政府支出拡大が必要−ユーロは大変な過ち
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M70X7F6TTDT301.html

ゼロ金利下の資産買い入れ、量的緩和の側面ある=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE86M01Y20120723


財政破綻阻止へ2%インフレ必要、日銀法改正で義務付けを−岩田教授
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M7LF780YHQ0X01.html

デフレと日本経済
http://www.mof.go.jp/pri/research/special_report/f01_2010_02.pdf

主要国のインフレ目標「平時から4%に」 IMFが提言
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100213ATGM1301213022010.html

■[マクロ経済学] マクロ経済政策の再検討〜より高いインフレ目標値の検討〜
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20100215/p1

IMF Explores Contours of Future Macroeconomic Policy
http://www.imf.org/external/pubs/ft/survey/so/2010/INT021210A.htm

マンキュー,ロゴフ両氏:米経済にインフレ必要-FRB政策出尽くし
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90970900&sid=an1mwd4sWrPc
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 10:09:38.84
>>32
http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/krugman3.html

ポール・クルーグマン/Paul R. Krugman
4%のインフレ・ターゲットを設定せよ

日銀はこれまで同じような間違いを繰り返してきました。1990年代の最悪の時期にもそのようなマネジメントを
行ないませんでしたし、2000年8月に行なわれたゼロ金利政策の解除も明らかに時期尚早でした。なぜ日本の
政策決定者は拡大を諦めるのか、疑問に思わざるをえません。日銀がもっと創造力のあるマネジメントをしてい
れぱ、日本の経済もきちんとしていたし、日本経済はいまほどひどい姿にならなかったでしょう。FRB(米連邦準
備制度理事会)議長のバーナンキがいま実行している政策は、90年代の日銀政策を批判した部分から生じたも
のです。

FRBは金融市場でスプレッド(金利差)をかなり滅らしました。借り手もこれまでほどプレミアム(オプションの価
格)を払っていません。状況は落ち着きを見せています。量的綬和は本当の成果を生んでいるのです。FRBは
とてつもなく革新的で、積極的に行動しています。

日本は継続的に、マイナスの実質金利をとる必要があります。それができる唯一の方法は、たしかなインフレ・
ターゲットを設定することです。日本のインフレ率は他の先進国が目標にしている2〜3%の範囲にまで達した
ことがありません。アメリカは潜在的に2〜2.5%の範囲、イギリスも2.5%に設定しています。永久に需要が不
十分な状態で、日本は他国よりも高いインフレ・ターゲットを設定ずぺきであり、理論的にいえぱ4%が妥当で
しょう。まずは実行可能な将来の物価標準ターゲットを設定し、そのターゲットを達成できるかどうか、自己評
価をすぺきです。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 11:22:40.47
デフレだと給料下がっていくからもっと意味ないよな
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 11:47:56.90
>>38
中国とか、から入って来る商品が安かったからデフレにみえた
だけ。給料が下がったりしない。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 11:56:25.96
>>39 ←とんでも現るw
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 12:06:50.50
>>39
中国は賃金高騰によるインフレ要因(笑)
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 12:07:55.41
>>39
http://nensyu-labo.com/2nd_salary.htm

何で嘘書き込むの?
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 17:45:10.16
給料下がったら失業率が下がるわけでしょ?
別にだれも困らないでしょ
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 18:25:59.95
あと中国は2%のインフレとかで実質成長も頭打ちになりかけ
特にたの途上国と比較してもインフレ率が低いぶん実質成長が高い
中国でさえそうなんだから
日本でインフレなんてありえないw
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 20:25:19.41
このまま実態が伴わない円安による株高が続けば、物価上昇と不況が同時に発生する
スタグフレーションが発生する可能性が高い。

今年の10月ぐらいにはデフレの方が良かったという人が多くなっているだろう。
デフレよりスタグフレーションの方がよっぽど悪い。

自民党よ浮かれてないでしっかりしろ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 20:39:59.29
今の円安は投資家の円売りで安くなってるんじゃない?
まあ新政権の政策から売り出してるんだろうけど

日本経済の停滞が続けばいつかは円安に転じる時期がくるから
今回は安倍政権が引き金になったくらいで遅かれ早かれこうなってただろうよ
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:09:12.22
円安で経済停滞するなら株高にはならないと思うが
マジで日本がヤバいならキャピタルフライト+株安になるんじゃないかな
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:13:25.49
キャピタルフライト的な円安と資産安が連動するタイプのやつは
日本でいうと長期金利が上がって2%超えてくると起こるだろ

まあこれからは企業はより海外に投資して外貨資産もたくさん持てるようにやっていって
そういう将来になるべくショックを少なく出来るように備えておくってかんじで
まあ金融機関も海外で融資拡大しておくことが求められるね
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:28:33.74
投機筋の指標のシカゴ筋ポジションを見れば、1ドル82円を超えたあたりから、
むしろ彼らはドル売り、円買いに走っている。

投機筋以外が風評によってドルを買っていると考えるのが妥当だろう。
円が安くなったので、海外の投資家が割安感で株を買っているのだから、実態がない好景気そのもの。
もちろん円安と株高が連動しているのは言うまでもない近年の傾向ではある。

これこそ貨幣価値が下がり、不況が訪れる
スタグフレーションの前触れと見たんだが・・・
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:31:38.08
実態もクソもPBRでみたら日本株は依然として糞安い。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:33:59.96
PBR()
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:34:46.58
金融緩和が究極まで進んで金余りになったらPBR糞安な会社だらけになるのは自明だがな
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:34:54.39
今時PBRだのPERだのいってんのは株初心者だけだよなぁ
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:36:22.58
悔しいのうww
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:37:14.23
現実が間違ってる俺が正しいwww
恥ずかしすぎるwww
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:42:17.06
>>54
いやほんとそうだよ。PBRなんて初心者以外は誰も見てない。
たとえば不動産価格が下落しただけで、PBRって上がっちゃうかんね。
そして未だに日本の地価は下がり続けている。

くだらないったらありゃしない。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:45:15.35
いいから、明日も日経バク上げだから、おとなしく買っとけよwwww
負け組がwww
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:47:19.73
PBRもPERも常に一定ならば見るべき指標になってくれるけど
常に変化しちゃうから無意味なんだよ
たとえばPERにしても、今の株高じゃPERは17倍と割高だけど
次の決算では確実に決算内容は大きく改善されるからPERは一夜にして普通の値になりかねない。

つまり無駄なんだって。株の初心者専用指標。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:48:29.63
韓国や中国に出張したときに、現地でお金を使うがそんなに円高とは感じない。

上海などむしろ日本より既に物価が高くなっている。
これで更に円安になれば、輸入産業は大打撃だよ。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:48:41.41
>>57
既にしこたま買ってホールドしてるよ
ただしPBRだのPERだのは全く見てない。
かれこれ5,6年は見てないな
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:49:14.26
あと投資に失敗した会社だらけの時もPBRは割安になるよねw
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:52:00.17
>>59
円高はGDPを押し下げるが、円安はGDPを押し上げる
そこでお前に取捨選択させてあげよう

A:円高でGDPが下がる中、安く商品を輸入して販売できる状態
B:円安でGDPが上がる中、少し高くなって輸入して販売できる状態

さー、どっちがいい?俺ならBだな。
だってBならパイそのものが拡大されるから、多少の値上がりでも十分売れちゃう。
因みにね、円安で輸入産業がきつい?あぁそう。じゃぁ国産に切り替えたら?
そっちのが国内の雇用も確保できていいんじゃない。

おっと、そうしたメリットにゃ、お前ごときじゃ気がつかんか・・・
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:53:12.19
>>61
それでも、そうなるね
PBR()
初心者が最近の大相場で気が大きくなってんだろうな
で、スレで暴れてると
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:54:54.65
いやさ、アメリカがテロられた時から、株板いるけどw
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:56:08.31
>>62

【大分】県産ヒラメ業者打撃「出荷のたびに赤字」・・・ウォン安韓国産におされる(4)
http://desktop2ch.org/newsplus/1244524212/

ビール系飲料市場で輸入PBを拡大、ウォン安も追い風に
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-22977120110901


こうした例は腐るほどある。
んで、円安で輸入産業が厳しい?さっきも言ったように、
だったら国産に切り替えな。そっちのが信頼度もあって売れるから。
尚且つ、国内の雇用も増加する。

つまり、てめーの言ってるこたぁ読むに値しない低脳丸出しレスなんだよ。
分かったか?僕ちゃん。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:57:03.05
>>65>>59宛てね。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 21:58:46.64
実は円安は輸入・輸出ともにトータルで有益。
原油価格?んなもん余裕で相殺できるわ。
現にそうした推計が内閣府からも出ている。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:00:21.79
日本の株式時価総額、イギリスにまけんてんぞ。
GDP日本の半分の国に負けるとか。泣けてくるね。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:02:21.06
経済成長を伴うインフレは大歓迎だよ。
スタグフレーションがまずいって言っているんだよ。

国産を買うのは結構。
輸入が厳しくなるのは原油、鉄鉱石、その他、資源のことだよ。
日本では作れないものが高くなるのが問題と言っているんだよ。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:05:07.36
新日鉄の社長は、新年の挨拶で、さらなる円安が望ましいって、述べていたが。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:05:22.75
まあいいんじゃない?株で儲かるって言ってる人はある意味インフレになると思ってない人なわけで
アベノミクスがなんかおかしいことには気づいてるってことだろw

だいたい相場で儲けてる人はバブルがバブルであることをわかってて参加してる人なわけで
バブルの認識が無い人はトータルでは負け続けてるわけで
その意味では相場に参加してない人よりも所得が減ってるはず
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:07:36.38
>>69
馬鹿すぎるなー
お前はちっとも相手のレスを読まないよね。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:08:39.22
スタグフレーションでも問題ないなら理由を述べてよ。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:10:36.18
>>72
申し訳ない、レスが早すぎて読む前に投稿している。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:13:10.14
>>71
アベノミクスと言ってる時点で低脳丸出し
安倍の経済政策って世界では当然のことだからね
それをさも、安倍流の経済政策であるかのように言うとはw
知識不足のカスメディアの言うことをまんま使っちゃう御馬鹿さんw
因みにだ、安倍の経済政策がおかしいとするならば、
お前は世界的に著名な経済学者多数に喧嘩売ってることになるぞ

クルーグマン・スティグリッツ・マンキュー・ルービニ・サミュエルソンetc
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:14:16.19
>>75
世界で当然じゃないからクルーグマンが日本は他国と違うぞ、って吠えてるんだが?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:15:00.08
マンキューとか、ぜんぜん日本の財出に賛同してないじゃんw
サミュエルソンってwもう死んでるってw
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:15:22.51
>>73
世界的に著名な経済学者は、こぞって安倍の経済政策と同じような主張してるけどね。
ただ、財政政策の中身が違ったり、規模が違ったりはするが、方向性は同じ。

でだ、彼らからスタグフになるなんて話は全く出てこないんだが。
お前が馬鹿な妄想をしてるだけなのか、それとも権威と実績のある経済学者が馬鹿なのか。
ま、高卒のお前じゃ相手にならんだろうがな。w
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:16:31.68
>>77
マンキューは減税路線だろう。
だが、金融緩和+拡張的財政政策という点では安倍と同じ。
なにが違う。違うのは財政政策の中身だけだ。無能。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:17:37.46
>>76
えっと、お前の日本語がおかしいから分かり難いんだが
クルーグマンは日本は他国と違うから緊縮財政しろつってんの?
アホなの?お前は。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:18:55.25
>>77
それと、サミュエルソンが死んでるから何だって?
死んだ人が残した言葉は意味をなさないってか?
学問に対するとんだ冒涜野郎だな。まさに低脳。いや外道かw
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:23:00.80
http://blog.miznos.com/backIssues/2009/scope_2009_02.html
>この危機を終わらせるためには何が有効なのか。
>それは「赤字をいとわない財政出動」だ。
>極端に言えば、紙幣を増刷してばらまくような大胆さで財政支出することだ。byサミュエルソン


これは日本にも当てはまることだよ。
アベノミクスがおかしい?おかしいのはてめーの脳みそだ。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:24:38.06
世界中の経済学の常識なのに安倍流経済学=アベノミクスのレッテルを貼り
しかもそれを貶める。まさに外道だな。ここまでくれば外道のやることだよ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:26:05.60
>>78
人の話を述べるだけなのかよ・・・
いいからスタグフレーションにならない理由を自分の考えで述べてよ。

中卒さんには無理なのかな
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:28:07.21
>>84
【政治】 08年ノーベル経済学賞受賞者の米プリンストン大・クルーグマン教授 「アベノミクス、結果的に完全に正しい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358158333/

大胆な金融緩和や財政出動で景気底上げを図る安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」が、
ノーベル経済学賞受賞者からも評価されている。

著名な経済学者のお墨付きを得たことで、首相は一段と自信を深めそうだが、
アベノミクスへの期待感が支えになっている円安や株高の持続性には疑問の声もある。

08年のノーベル経済学賞受賞者で、コラムニストとしても知られる米プリンストン大のクルーグマン教授は
11日付ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)のブログで、 安倍首相が目指す経済政策について
「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」 と“評価”した。

同氏はかねて、不況脱却のためには大胆な財政・金融政策が必要だと主張。

安倍政権が打ち出した20兆円規模の緊急経済対策や、 日銀に対する強硬な金融緩和の要求に対し、
「(財政出動や金融緩和がインフレを招く側面を強調する)堅物過ぎる理論にとらわれて
他のどの先進国もできなかったこと」と指摘する。


クルーグマンはブログもやってるから、論破してきてよ(笑う
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:31:38.96
http://krugman.blogs.nytimes.com/


>>84は↑でクルーグマンを論破してきてw
安倍の政策は完全に正しいとほざいてるが、
2ch経済板出身の俺は間違えてると思うと書き込み宜しくwwww
キチガイだと思われるかな?w それとも認められて褒められるかもよ?w
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:33:21.78
公共事業に景気浮揚効果が無い事など過去にさんざん実証されている
日本では景気後退が激しくなった時期には10兆円以上を投入してジャブジャブ公共事業をやり
それらは政府の主張する乗数効果を加味すればGDPを2〜4%も押し上げる効果がある筈だった

しかし実際には全く景気後退を阻止できなかった上にそうした公共事業を一切していない他の先進国と
GDP成長率が綺麗に連動している
本当に多少でも一時的な押し上げ効果があるなら景気後退時には成長率の差が縮小し、
その効果の反動が出てくる段階で成長率の差が今度は拡大しないとおかしい
しかし日本では概ねその正反対の動きをしている
これは政治による景気変動の増幅という古い経済では一般的に見られた現象で
政治が介入することで景気変動の上下動の幅を逆に拡大させているだけ

長期的な成長率そのものは潜在成長率で決まるので無論公共事業などその点では最初から一切効果は無い
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:33:37.73
>>78
少数派だってのw
海外は財政の崖とかやってるの知らないの?
バーナンキさえインフレでは雇用は回復しないといってるし
実際にクルーグマンでさえ日本でこれだけ財政拡張してるけど特に成長率がマクロで上がってるとも言ってない
悪くも良くもないって結論になってるだろ?
実は彼が言ってることの大半は日本の社会保障制度と関係してて日本で失業率が低いのは
社会保障が手薄だから労働者が失業してる暇がないってだけのことでしかないわけ
つまりクルーグマンは間違ってるわけな、日本のこと知らないから情弱なだけなのよ
それはインタビューで自己論破繰り返してることからも明らかだねw

まあ財出するとその分所得は維持されるけど、
いわゆる低賃金労働者を雇用するような製造業の競争力は無くなっていくと
それで企業は国内に投資先を探せなくなる、そして海外に投資せざるを得なくなる

結局この場合何がこの財政政策のアンカーになっているのか?というと対外資産がどうなるか?ということでしょ?
国内での投資は伸びないのはすでに過去のトラックがあるからわかりやすい
だからアベノミクスは現状維持であって、これをやる限りひたすら円高になるだろうね

ちなみに浜田宏一でさえ財政出動は増やすべきでないつってるみたいだし
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTYE8BQ04C20121227
>金融緩和で増えた税収は、財政再建に使うべき。

一定を維持しろという意見だね、金融緩和したときに財政拡張を過度にやると
金融緩和の効果が相殺されるというところがポイントだね
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:34:04.14
馬鹿って不思議と自信だけはたっぷりあるよね
こんだけの大物学者の言説を、あっさり数行で否定しちゃうんだからw
その自信はどっから湧いてくんの?もしかして精神疾患?w
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:36:23.63
>>87
無駄な長文乙。

http://www.economy.com/mark-zandi/documents/Small%20Business_7_24_08.pdf


↑の分析結果では公共投資の乗数効果は1.59なんですが?w
否定するなら、乗数効果が1.0を下回る推計を出してね
出せないなら、そりゃただの妄想です。w
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:37:15.76
>>88
【政治】 08年ノーベル経済学賞受賞者の米プリンストン大・クルーグマン教授 「アベノミクス、結果的に完全に正しい」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1358158333/

大胆な金融緩和や財政出動で景気底上げを図る安倍晋三首相の経済政策「アベノミクス」が、
ノーベル経済学賞受賞者からも評価されている。

著名な経済学者のお墨付きを得たことで、首相は一段と自信を深めそうだが、
アベノミクスへの期待感が支えになっている円安や株高の持続性には疑問の声もある。

08年のノーベル経済学賞受賞者で、コラムニストとしても知られる米プリンストン大のクルーグマン教授は
11日付ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)のブログで、 安倍首相が目指す経済政策について
「深く考えてやっているわけではないだろうが、結果的に完全に正しい」 と“評価”した。

同氏はかねて、不況脱却のためには大胆な財政・金融政策が必要だと主張。

安倍政権が打ち出した20兆円規模の緊急経済対策や、 日銀に対する強硬な金融緩和の要求に対し、
「(財政出動や金融緩和がインフレを招く側面を強調する)堅物過ぎる理論にとらわれて
他のどの先進国もできなかったこと」と指摘する。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:38:45.07
ブルームバーグ社説

日銀に行動迫る安倍首相、リスクはあるが大方正しい−社説

http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MG2VKK6K50ZL01.html
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:44:26.53
ケツを拭うのは日本国民。
日本政府がリスクを取るのは、そりゃ外国勢にとっては大歓迎だわな。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:45:06.51
>>87 >>88
は自分の意見で述べているが、他は他人の引用やコピペばかり。

スタグフレーションにならない理由を自分の言葉で述べてよ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:45:22.41
もういっちょ言っておくが
>>87 てめーもクルーグマンのブログに突撃してこい
クルーグマンも公共投資の乗数効果は高いと主張してんだから。

おっと、お前に英語ができればだがwwwww
日本語で書き込みしてくるか?あ?w
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:46:20.06
>>94
しかも間違ってる意見だけどねw
俺様が>>90であっさり論破しとるやんwwww
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:50:58.94
>>96
全て人の意見のコピペだね、
自分の言葉で述べないなら、申し訳ないが討論する価値がない 。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:51:50.58
もともとは、クルーグマンが安倍の政策に賛同してるか否かなのに
意味不明な自説を開陳しちゃうあたり、>>88はよほどの低脳なのだろう
論旨から外れてますぜ、キチガイさんw
まぁ、論旨から大きく逸脱しちゃうあたりは、日本語力も低いんだろうなぁ。
>>88は議論の焦点からして理解できてないってことだからねw
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:52:49.00
日銀のやってることはもうずっと変わらなくて金利を0に維持すること
これをやってるだけで、バランスシートの拡張分は国債の買い支え以外のなにものでもないわけで
日銀の緩和分を一方で国が財政して相殺してる状態なわけな
だからすこし緊縮気味にすると円安になってインフレ率がちょい上がるわけ
こういうサイクルをずっと繰り返してるっぽいよね

たしか英国の産業革命後のデフレだった時も同様で、シティの投資家は国内の製造業には投資しなくなってて
彼らはなにで資産を運用してたか?というと国債でしょ?しかも海外のものも多かったとか
産業空洞化の時代に掛けてる人はアベノミクスに掛ければいいんだよ
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:55:23.12
>>98
安倍のことをバカにしてるスタンスなのも読み取れないの?w

結果的に正しいという表現はかなり微妙なものを含んでると思う
クルーグマンは英国でインフレ率を高めにしたときに景気が回復しなかったのを
財政拡張が足りないからということにして誤魔化して敗退したわけだが
ずっとそのトレンドが続いてるように見えるよ
財政拡張するにはデフレじゃないとダメなわけでそもそもの議論の起点がおかしいのなクルーグマンは
だから論破されまくりなんだと思うクルーグマンは
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 22:58:40.64
>>100
誤魔化して敗退ってw
イギリスは経済危機の最中に増税やらかしたんだから
悪化するのは当然だろう。
それともお前は、不況の際には増税で乗り切れと主張すんの?w
馬鹿らしいwwww
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:01:11.70
>>100
とりあえず、クルーグマンを論破できる自信のあるお前は
彼のブログに突撃してこいよwwww
間違ってもI am zapaneseって言うなよ?いいな?w
日本の恥さらしになってしまうからw
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:03:04.66
>>101
不況で増税、日本の今の姿じゃないのか?
ということはアベノミクスがダメってことじゃないか・・・
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:06:31.59
不況で増税がダメなら不況でインフレにして実質金利マイナスにするのもダメってことになるねw
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:07:17.72
>>102
101で自分の意見を出したんだから、他人の意見の引用以外もできるんじゃないか。
少しは見直した。
これなら討論できるので、もっと意見をだしなよ。

まずは、スタグフレーションにならない理由を述べてよ。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:07:17.64
>>102
クルーグマンをこれ以上論破したらかわいそうだろw
もうマクロ経済学者からはほとんど相手にされてないんだから
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:07:57.71
>>103
アベノミクスがどういうものかすら知らないようで…

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9
>アベノミクスは、大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略の3つを基本方針
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:10:30.23
>>104
>不況でインフレ
これはまさにスタフグフレーションのことだね。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:12:13.65
安倍内閣支持率66.9%、JNN調査
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye5230822.html
>政党支持率は、自民党が前の月の調査より11.5ポイント増え、32.9%でトップ。
>2位は日本維新の会(7.2%)で、民主党(6.4%)は3位に転落しました。
>民主党の支持率が1ケタとなるのは旧自由党と合併する直前の2003年8月以来です


民主は完全に息の根が止まったな
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:15:20.58
>>107
相変わらずコピペだね。
増税のことに触れていないよ。
たたかれすぎて、焦ったのかな?
自分の意見で書かないなら、申し訳ないが以降スルーするよ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:18:04.83
>>109
これで自民党が浮かれるのが最も怖い

今のところ実態が伴っていないのは間違いないのだから・・・
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:22:43.11
アベノミクスって、マクロ政策をポエムで運用するという宗教だったんだねw

その中身は単なるレントシーキングというw
ありがちなやつだね、これが効果ないことがわかったらまたたくさん自殺する情弱が出るんじゃない?
アベノミクスってほんと困るねw
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:28:30.50
アベノミクスに期待しない方が良いよね。

結果的にうまくいく可能性もあるが、今の段階では不況下のインフレなので
このままいけば、スタグフレーションだ。

手が打てなければ、今年の10月あたりから急速に経済が悪化すると予想する。
自殺者を出さないためにも、期待しない方が良いことを広めるべきだ。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:31:06.97
まだ、ほとんど何もやってないんじゃないの?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:41:01.31
>>114
まだ何もやっていないのに円安、株高が進んでいる。
実態がないのに期待しすぎで支持率が上がりすぎている。

この後、自民党がしっかりできれば問題ないが、そうなるとは考えられない。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:41:39.09
http://jp.reuters.com/article/JPbusinessmarket/idJPTYE8BQ04C20121227
>金融緩和で増えた税収は、財政再建に使うべき。

↑いやこれは無理だからw
他のインフレを維持してる国みればあきらかで
インフレになっても歳出の増で財政再建なんかできっこない
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:42:12.73
足枷が外れただけだよ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:43:56.49
浜田宏一の理論はリーマンショック以降の情勢が反映されてない意見に見える点で終わってるし
クルーグマンの意見は日本の低失業が失業保障が無いのが原因であるところを見れてない点で終わってるし

こういう終わった議論に付き合うわけにはいかないだろ
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:50:28.51
>>115
じゃ、空売りすればいいんじゃね?
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/14(月) 23:58:13.96
>>119
投資家が利益をあげることを議論していない。
アベノミクスでインフレによる景気回復が可能かどうかの議論だよ。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 00:02:34.35
>>120
なんで?
>自民党がしっかりできれば問題ないが、そうなるとは考えられない。
と確信しているのなら空売りすればいいじゃん。
君の見解が正しければ、世間は景気回復しなくても君は景気回復できる。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 00:09:19.09
儲かるだろ、いいタイミングで売ればね
株が上がっても下がってもリスクをちゃんと認識してる人は儲けられる
一方で浮かれてる人は一時的に儲かっても破産する、それだけのことだよ
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 00:10:01.91
日本の場合、フィリップスカーブが右片下リになる
通常の相関性があるから
スタグフの可能性はかなり低いと思うがな
株高だけで実態の伴わない状態が続いた場合、
継続的な物価上昇を起こす経路は無いだろうし
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 00:17:12.22
>>121
どちらに進むかわからないから議論しているんだよ。
俺はスタグフレーションに進むと考えているが、確実ではない。

もちろんインフレで景気拡大が最も好ましいと考えている。
今のアベノミクスでインフレと景気拡大がコントロールできるとは思えない。

俺がどうするかはこの議論とは全く関係ないので論ずるに値しない。
それについては以後スルーします。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 00:20:40.45
>>123
円安と増税が貨幣価値を下げる要因となる。
実態経済成長が伴わない場合、不況になる。

かなりの確率でスタグフレーションに進むと考えている。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 00:48:45.97
現状では自国通貨安に誘導しているわけだから
原材料費高騰によるコストプッシュインフレにつながる。
問題はこういったマイナス要因を補えるほどの輸出拡大が達成されるか?
また、輸出拡大による増益分が雇用拡大や設備投資といった形で速やかに国内で循環するのか?
という事でしょう。

雇用や設備投資の促進は財政・金融政策ではなく税制などで対応しないと伸びないと思いますね。
しかし、税収不足の現状で例えば社会保障費抑制などを棚上げしたままでそんなことができるのか?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 00:51:24.65
このまま円安が進みすぎるのは容認できないだろうから、
どこかの時点で大量に保有しているドルを、放出するだろう。

その時期は参院選が終わって自民党が勝利した後とみている。

ここで、実態が伴っていないことが露呈され、
円安状態で株安に進むのが最悪のシナリオと考える。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 00:55:08.46
>>126
確かにことは簡単ではないよね。
最も簡単なら、民主党でも景気を回復させているだろうからね。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 06:05:12.06
>>125
増税って言っても歳出自体は拡大してるし
円安は貨幣価値を落とすが国内産業の価格競争力上昇でもあるからな
不況って要は国内労働力の需要不足な訳だから
通貨安による対外的な実質賃金下落と、財政拡大は
方向性として好況にするはずだがね
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 06:31:20.69
海外品が高くなるだけ見ててもだめだよね
安さで買ってたけど高くなるなら国産にしようって動きもあるんで
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 06:37:50.57
インフレになったら終わるのにインフレになると思ってる人いるんだw

今の日本ってCPI2%行くと財政が破綻するの知らないの?w
簡単な計算なのにねw
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 06:46:12.35
>>131
要するに景気回復させたらだめだよってことだよね
このままでもいつか破綻すると思うが
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 07:19:30.64
景気回復したら必ず長期金利上がるからねw

だから緊縮でもなんでもやって財政をなんとかしつつ
その先で景気を回復させるという予想経由でなんとかするしかない
つまり短期的な景気の悪化は想定内で、それでも人々が将来に希望を持てるような
そういう方法をとるしか無いわけだよ
インフレになると終わるんだからインフレ率についてはこの辺りでなんとかやりくりするしかないわけだな
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 07:26:01.85
クルーグマンのNYTの記事、これさ、やっぱりいわゆるリフレ派にとっては耳が痛すぎる内容になってるな
一方で、いわゆる土建派は喜ぶよね
つまり、かなり微妙な内容になってるね、しかもクルーグマンは日本では雇用が維持されてるって内容になってるけど
これは財政支出の拡大は関係ないわけで、クルーグマンが勘違いしてるのが明らかな内容になってる
日本が自殺率高いのとも関係するけど、ようするに失業者への社会保障が手薄だから失業率が低いだけなのに

となるとこのクルーグマンの記事の主旨として唯一読み取れる部分は、日本みたいに財政がひどくてもインフレになってないよ
という内容で、つまりデフレターゲティングの勧め、という内容になってるっぽいなこれ
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 07:38:50.95
クルーグマンが記事に貼ってたやつだけど
これみると去年の春あたりにようするにインタゲ成功したかんじになってるね
だから白川に謝るってばっかり言ってるんだな
http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 07:48:27.98
去年の春つったら>>2より、ようはアメリカとかでインフレが沈静化しちゃったころだな
それで日本とアメリカの金利差が縮小する予想が出て、円高懸念がかなり弱くなって
それで日本でインフレ予想が高まったという感じだね
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 08:14:55.60
>>135
BEI()

それ参考程度でしかない指標だよ
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 08:22:10.86
>>137
もちろん日本の連動債は市場が小さいから参考にすらならないとは思うけど
クルーグマンの見立てだとまあそういうことになってるねという程度

クルーグマンって相場は結構当てる人なんだよなw
マクロはダメだけど
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 08:23:33.23
>>127
基本的なことが理解できてないようだね(失笑


>どこかの時点で大量に保有しているドルを、放出するだろう。

>円安状態で株安に進むのが最悪のシナリオと考える。


お前の書いたレスの、上と下は矛盾する内容になっている。
馬鹿でも分かるヒント:米国債を売れば円高になる

とんだキチガイだぜ
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 08:24:37.78
てかクルーグマンが日銀絶賛してて驚いたわ
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 08:40:20.37
円安で製造業ガーってクルーグマンも言ってるけど
インフレになったとしてその分賃金あがったら同じことなのにね、ふっしぎーw
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 09:11:26.28
FRB議長を安倍首相が手助けか−外債購入ファンド構想で
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGLHAA6JIJVE01.html
安倍首相が総裁を務める自民党は50兆円に上る公算の大きい外債を購入するファンドの設置を検討を表明。
JPモルガン証券は総額がその2倍になる可能性もあるとしている。


↑これはもう過去にやってんじゃないの、バカだな〜w
ほんと学習しないのなw
これで円安にするつもりなんだろうけど、絶対コストのほうが大きいから
これだけ日本に国債かってもらったら俄然インフレにして為替で取り返すだろアメリカは
つまりせっかくここに来てアメリカのインフレ率が低下して日本のBEIがインフレ基調になってるのに
またデフレに逆戻りになってしまうよ
ほんと短期的な円安を追うんじゃなくて、長期戦略を考えるべき
その意味で安倍は将来に借金を作ってるだけの総理だな、小渕を彷彿とさせるわこの人
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 09:36:09.84
>>142
BEIはただの予想にすぎない。
よってBEIがインフレ予想をしていても
実態はデフレのまま。
BEIを過信してる馬鹿って存在してるんだね。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 09:41:30.71
>>143
ぜんぜん過信してないよ、おれリフレ派じゃないもの
ただの指標だと思ってるだけだよ
インフレ連動債の価格が実際にそういうことになってるならそれはそれってだけ

というか時期をみたらアメリカでインフレ率が低下したころに日本のBEIがプラスになってる
といってもわずかな範囲だけどもな
にもかかわらずこれから米債を買いまくったらまたアメリカがインフレになって
その分日本は円高でデフレになるだけだと思うよ
つまり製造業のことを考えてもここで大量の為替介入のようなことは止めるべきだと思うね

これではアメリカも財政の心配がなくなるからその分放漫財政になるだろうし
それは日本がババを引くということでしかないわけだな
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 09:43:28.36
むしろ日本は円建てで海外に国債を買って貰えるようになったほうがいいだろ
なんで米債買ってアメリカの財政再建に力を貸さないといけないのかと
日本の財政だって火の車なのに
しかもアメリカが日本の財政再建を助けてくれるわけもないし
また損するよ絶対にね
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 10:26:58.60
>おれリフレ派じゃないもの


この時点でデフレ脳の馬鹿であることが判明してるw
馬鹿をかまっててもしゃーないからスルーだなw
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 10:30:24.55
リフレ派じゃないなら、>>144みたいな馬鹿はどうやってデフレ脱却させるつもりなんだろw
あ、あれか、コーゾーカイカクでデフレ脱却?wwwww(爆笑wwww
実現可能性という観点からも、リフレ政策以外でデフレ脱却を果たす術はないのに
それを否定しちゃうようじゃ、つまりはデフレ脳ってこった。

どっちにしろ馬鹿だなw
橋下と一緒にコーゾーカイカクがんばれよw
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 10:44:05.78
しれーっと嘘吐いてるね>>88


<量的緩和の成功>
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90D01Y20130114?pageNumber=3&virtualBrandChannel=0


バーナンキの見解じゃ、量的緩和(結果的にインフレになる)は成功しているとの認識だ。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 11:56:08.46
インフレ→投資が増えるとか妄想してる人多いよね
インフレで景気が良くなるなら南米やアフリカ諸国は天国だなw
日本でインフレになったら資材系の買い占めがおこるだけ
そして歯止めの利かないスタグフへw
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 12:16:03.86
昼間に書き込んでるおっさんがなにいっても説得力ない
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 12:21:20.87
>>58
トレンドを読まないと。マクロもミクロも。
売上高トレンドをみれば大体利益は予想出来る。
輸出企業なら為替変動も勘案しないといけないが。
すると、自ずとPER変動も予想出来る。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 12:46:05.47
>>139
文書を省略して読むなよ
円安になってドルを放出すると書いてあるだろう。

そうなってからドルを放出しても、簡単には為替は円安には触れない。
過去に日銀がドルを買い支えてもその程度では円高が止まらなかっただろう。

為替を実際にやっていれば判ることだよ。
理論通りに動かないから、うまくいかないで最悪の状態が来ると予想している。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 16:42:42.13
財務省が買いオペの指示出しただけで日銀独自の判断では買いオペしない
ミンスの財務大臣が無能なだけで小泉の時は買い支えたんだけどな
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:04:25.08
>>134
日本の場合、規制緩和で賃金の下方硬直性が崩壊してるから、
円高デフレでも失業率が余り下がらなかったのに、それを無視して、
その上、さらにインフレで実質賃金を下げようって事をやってるから
賃金を上げる仕組みが無い非正規やアルバイトはこれから地獄のような世の中になるね
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:07:44.76
政策には、メリット、デメリットがある。
日本って何かしようとすると誰かが猛烈にキチガイじみた反対するんだよな。
結局なあなあで済まそうとしてしまう。
安倍は強引に進める姿勢は評価できる。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:17:48.94
>>126
三橋の本を読んだら、日本のGDPの中の純輸出の占める割合は2〜3%くらいだと言ってるぞ。
つまり元々日本は外需に頼ってない内需国だと。
小泉政権の円安で輸出が増えても好景気にならなかったのと同じ感じになるだけ?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:26:28.41
リーマン・ショック前のレートに戻るだけで
コストがどうの騒ぎすぎじゃない?

あの時海外品が高かった〜とかそんな騒ぎなかったよ
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:33:44.67
サブプラ崩壊前の120円は超円安時代だったからな。
NYの食料品が東京より高くなったみたいなのが記事になったりした。
今は、100円±5円くらいがちょうどいいんじゃないかな。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:34:15.10
>>156

リーマンショックの時、一番GDP激減したのが日本だぜ。
160名無し募集中。。。:2013/01/15(火) 17:38:05.16
>>155
それで滑稽なのが、インフレで株高不動産高などで金持ちだけが儲かってるだけなのに
お給料据え置きにされて実質給料減る非正規やアルバイトやニートみたいな貧乏人ほどそれを礼賛してる構図が滑稽で笑える
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:40:04.78
>>159
ヒント:一人当たり実質GDP
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:40:19.80
2chを徘徊している層と被ってると言いたげだな。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:41:17.99
>>158
へぇ、あの頃は超円安だったんだ。ばーかw

つ 名目実効為替レート
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:41:25.32
デフレ下でも、実質賃金普通に激減してるわけだから、デフレでもインフレでもかわんねーよ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:43:27.23
>>163

はあ?
20数年ぶりに、実質実効為替レートが安値つけたとか報道されてただろ。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 17:45:08.90
>>155
自民党の支持率が上がって反対する人の方が圧倒的に少ない。
しかしながら、このスレには有識者が多く問題を指摘しようとしているんじゃないか。

強引に進めてスタグフレーションになったら悲惨だぞ。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:01:32.08
>>149
インフレになると投資が増えるというよりは
デフレだとマイルドインフレの貨幣価値と比較して
非負制約から貨幣に実質金利上昇が起きるので
実質債務負担が上がり投資がやりにくくなる訳だな
だからデフレ克服はハンデを無くせって程度には意味がある
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:05:01.74
>>165
実質実効為替レート()

名目実効為替レートで見れば、当時は円安ではないぞ。
しかも、実質実効為替レートは、日本がデフレで諸外国がインフレならば
それだけで円安方向に傾く性質がある。
つまり、実質実効為替レートで見て判断しちゃうってことは、日本だけデフレという
異常な事態を肯定する行為に他ならない。

よって、デフレ下の日本では、実質実効為替レートで判断するのではなく
名目実効為替レートで判断すべき。わかった?おバカ様w
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:06:10.05
>>166
>自民党の支持率が上がって反対する人の方が圧倒的に少ない。
>しかしながら、このスレには有識者が多く問題を指摘しようとしているんじゃないか。


ヒント:少数の馬鹿が自演カキコ
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:08:48.73
>>168の補足

因みに、日本も安倍の政策によってインフレ率が諸外国水準になったとしたら
実質実効為替レートは【円高】方向にブレるかんな。
その時、てめーはなんて言うんだろうねw >>165

名目で見ておけ、馬鹿が。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:11:06.07
円安バブル論というバブル
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090219/weak_yen_bubble


ここに詳しい解説が載ってるから、よく読んでおいてね。
勉強嫌いの>>165にゃ厳しいかな?w
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:16:29.21
アメリカは、20年間で、物価は2倍になった。
日本は変わらず。
ドル円レートがそのまま120円のまんまなら、やはり超円安だろう。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:19:08.23
>>161
ヒント;実質GDPは物価が下がるだけで上がる。

てことは、お前はデフレ派なのね?
デフレを肯定するなんて流行らないよ
経済学者でもデフレ肯定の人って一人しか知らないなぁ
しかも国内の学者だけ。まーそいつは日銀とズブズブなのかもしれんが。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:25:05.05
http://www.03trade.com/mailmaga/yasashii/si_080725_01.html
実質成長率=名目成長率−物価上昇率

なので、物価上昇率がマイナスになればなるほど
実質成長率は高まるというねw
アホらしい。

こんな簡単なことも理解できてないアホどもが喚くスレですか?w
馬鹿丸出しもいいところだぜ。このスレ糞忌々しいな。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:29:27.33
かなりレベルが低いのが一人混じっているな。
>>165
の言っていることは基本的なことで間違っていない。

デフレで経済が縮小するのは困るが、
インフレで不況はさらに困る。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:35:22.07
>>156
だいたいよ、輸出企業っつっても今は現地生産、販売をしてるとこが多いし、
日本で生産→海外で販売っつっても結局日本が資源国で無い以上原材料は輸入するわけで、
円高や円安が言われてるほど直接販売力に影響するわけじゃない。
結局グローバル企業が稼ぎ出した外貨を円転するときに表面上の円の利益が増えるか減るか、それだけだと思うんだが。
だとすればこれって明らかに一部にしかメリットないよな。
消費者全体からしたら円高のがメリットはでかい。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:37:43.35
>>175
お前がレベル低いだけ。
今回の安倍の政策によって生じることを以下に箇条書きにして記す。

@公共投資による雇用の確保
A量的金融緩和によるMF効果の抑制及び、ポートフォリオ・リバランス効果の発揮を狙う
B上記、@とAの効果によって生じる資産効果及び消費の拡大
CAの効果によって高まったインフレ率によって実質金利が下がり、投資の拡大が見込まれる

ま、ざっとこんなもんだが、これらの効果が全て存在しないとするなら
インフレになっても不況のままになるが、それをお前に論証できるかな?
まぁ無理だね。バカだもん(失笑w
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:39:23.39
予言する
>>175は遁走するよ、間違いなくね。
お前では相手にならない。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:40:37.04
あぁ、あとついでに。

DAの結果、通貨は切り下げられ、輸出の増加が見込まれる
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:41:04.47
>>176
に同意する。
デフレで経済拡大、好景気が資源の少ない日本にとって天国状態だな。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:44:10.87
円高で外国製品が安くなった実感なんてあるか?
内外価格差が広がってるだけじゃん。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:45:01.28
>>176
>消費者全体からしたら円高のがメリットはでかい。


>>180
>デフレで経済拡大、好景気が資源の少ない日本にとって天国状態だな。


漸く馬脚を現したか。


つ http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis260/e_dis259a.pdf


円高は確実にGDPを押し下げる。
それがメリット?あぁそっか、お前は朝鮮人だもんな。
日本のGDPは下がった方が嬉しいわな(冷笑w

ほんとクズばっかすぎるだろ。このスレ。
経済板で最も最悪レベルといえる。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:46:47.67
円高でダイレクトに海外製品が安くなるなら大歓迎だが、実際は、全くそうなっていない。
お値段据え置きで、内外価格差が広がるだけで。
円高でも、ドル建ての賃金が高くなって見えるだけで、購買力増えるどころか企業が疲弊して、ボーナス削減、購買力減少してるというのが現実では?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:48:22.30
>>177 >>182
昨日逃げ出したコピペ君かな。
さて、宿題のスタグフレーションにならない理由を自分の考えで述べてよ。

そうすれば他の人も相手にしてくれるよ。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:52:59.63
>>176
現地生産?
お前は何もわかっていない。
日本の自動車業界は、日本での販売台数と同じ台数を海外に輸出している。

円高になったら、ドル換算で人件費が上がる為、競争力を無くして赤字になる。
当然、莫大な納税もなくなる。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:55:23.47
>>183
物の価格、特に輸入品の価格は下がっているよ。
価格が下がって貨幣価値が上がるのがデフレだよ。

デフレになると理論的に経済が縮小する傾向にあるから嫌われているだけ。
デフレでも消費者からすれば、価格が下がり好景気で給料が増えれば天国だよ。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:55:36.27
1980年代とは状況が違う。
円高で海外から入って来るのは、本来内需でまかなっていた製品のコピー品。
つまり内需企業より安くて粗悪な品物が全国の内需企業を倒産に追いやってるわけだ。
消費者が失業してるのに、安くなったと喜んでいるのは、生産活動と無縁の公務員などの
一部だけ。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:59:07.71
>デフレでも消費者からすれば、価格が下がり好景気で給料が増えれば天国だよ。


現実は、物価下落以上に給料が遥かに下がってるんでね(´・ω・`)
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:02:07.12
>>183
逆を言えば円安で人件費が下がる。
給料が物価上昇より増えない前提でな。

インフレで給料が物価以上に上昇すれば、国内での生産コストは高くなる。
円安で資源が高くなっているのだから、海外には今よりさらに安く売れない。

だから物価上昇以上に給料は増やせない。
これは生産数量が同じ場合に限るがな。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:03:56.18
円高不況?なのになんで欧米より失業率が倍近く良いんでしょうねぇ
欧米はインフレなのになんで仕事が無いんでしょうねぇ
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:05:03.91
>>183
スタグフレーションよりましだぞ。
スタグフレーションになれば、節約しても物が買えなくなる。

ガソリンが高騰し、電気代が高くなり、輸入品が買えなくなる。
その後に消費税の増税が控えている。
経済成長を願うべきで、インフレを願うべきではない。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:05:55.77
失業率の海外比較は無意味じゃね?
国内の過去の時系列データと比較することにだけ意味を見いだせるって感じじゃないでしょうかね。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:08:08.70
ガソリンの家計に占める支出割合なんて1%ちょいだよ。
些細なもんだよ。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:10:42.52
一般論程度でいいからデフレを勉強してから書けや。
いちいち反論するのもかったるい初歩的な勘違いばっか。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:11:00.02
インフレで貨幣価値が下がって最も喜ぶのは、借金が多いやつだよ。
これで0金利もしくはマイナス金利なら、返済が今よりずっと楽になる。

今日本で借金が一番多いのはどこか判るよな国だよ。
インフレになれば国債を持っている人は資産が減少することになる。

これでも好景気になればまだ許されるんだがな。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:16:20.99
借金してリスクを取る奴が報われる
いいことだよ。
かねを貯めこんでる奴がトクするとかとんでもない社会だよ
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:17:52.21
>>193
ガソリンはわかりやすく例えたんだよ。
原油に依存している石油化学製品や電気輸送費、身の回りの物を見てみろよ。
その他、鉄鉱石、食糧など数えればきりがない。
ほとんど全てのものが値上がりするよ。

スレタイにもあるように給料は簡単に上がらない。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:21:21.76
>>196
ギリシャのことかい。
デフォルトすれば紙幣が紙くずになり返す必要がなくなるからな。

日本がそうなっては困るんだろ。
借金を増やし続けてギリシャになるのが良いのかい。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:22:23.01
>>196
同感。
使わず貯金してた奴は、今まで国債の利子で国民の血税をかすめとってたんだしな。

>>197
原油が値上がりしても、一定のレベルで止まる。
国内の他の原料でも採算があうようになるからな。
そうなれば、雇用も増えていいことばかり。

例えば日本だって炭鉱はある。でも採算があわないから閉山した。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:24:14.19
>>196
>>160
実際は金持ちが儲かってるんじゃねーか
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:24:59.62
>>196
言いたいことはわかる。
ため込んでいる奴が得するのは良くないな。
格差が広がる。

そこは是正が必要だ。
202名無し募集中。。。:2013/01/15(火) 19:29:03.86
>>199
おいおい天下の日本人様が経済成長して最低の職業からやっと開放されたのに
また逆戻りして炭鉱夫にまで落ちぶれさすつもりか?お前が地底で働けよクズ
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:30:15.21
>>199
196はデフレで貨幣価値が上がって得するのが良くないと言っているから、
199とは考え方が違う。

金利なら外国債の方がはるかに良いよ。

原油はどこで止まるのかな、円安が進み続ける限り止まらないよ。
国内の他の原料はとるに値しない。直ぐに枯渇する。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:32:32.01
>>160
しっかり仕事してた人間は其れなりに潤ったぞ、小泉政権時代。
飲み屋が儲かって、お水が流行ってキャバクラが繁盛したぞ。
もちろん高級クラブもな。

よくタクシーの自由化で業界が疲弊したって言うけど、それって自由化してなかったら安泰だったかっての。
マーケットは常に間違える。間違えながら正解を探し求めるって言葉かある。
だからタクシー業界だって自由化により一旦は供給過剰が起きて、過当競争で疲弊し脱落者の山の中から強いタクシー会社が生まれるって事もあるだろう。
何でも良い面悪い面があって、自分が悪い面に落ちた時に他人の所為にする奴は何処に行っても悪い面に落ちる。
そういう癖がついちゃってる訳だよ。
まずは自分が悪い面に落ちない訓練をしないと。

マクロ語ってる人って、こうした個人のあがきをどう思ってんだろ。虫けらのあがき位に思えるんだろうか?でも、結局、ミクロの積み重ねがマクロを形成しているわけだし、
強い経済ってのは強いミクロの集合体何だから、マクロ政策だけでマクロは良くならない事を知るべきだと思う。
ギリシャと日本の違いはマクロだけじゃない。ギリシャ人と日本人と言う個人個人の違い、ミクロの違いが大きな社会の違いに繋がってる訳。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:33:01.17
資源や食料を持った海外の国と同じ経済戦略、インフレターゲットでは
日本の経済は良くならない確率が高い。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:33:28.25
>>200
頑張らない奴が金持ちになる社会より、
頑張った奴が金持ちになる社会の方が健全。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:35:23.04
>>203
円高になる時は、デフレになる事が「多い」。
外国産が出回るからね。

だから、同じ意味で言ってる。

国内の原料が枯渇すると言っているけど
別に作物からエタノール作ればいい。

あらかじめ言っておくけど、肥料は中国から輸入していることは知っている。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:36:23.52
>>202
円安にして実質賃金下げて、中国人の仕事の組み立て工場の単純作業や鉱山での採掘まで、
日本人がやるようになって果たしてこれで日本人が幸せになったのかって問題がるわなw
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:38:06.83
炭鉱で働くのは嫌、失業も嫌。
日本人はわがままだなw
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:23.05
欧米→日本に製造業を奪われました→ITや金融、製薬など知的産業に活路を見出しました
日本→中国に製造業を奪われました→円安にして賃金減らして製造業を奪い返しますw
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ
経常収支も赤になって、つまり石油の輸入が増えて、あとは社会保障の拡大などなど
インフレ政策目白押しだったわけで、あと消費税をちょびっとずつ上げていこうとしてたのも
ああいうのはインフレになる政策ね

>>148
アホスw
バーナンキはインフレ抑える議論ばっかりしてる
量的緩和はインフレを維持する結果になったけど景気は良くならなかったのでその結果失業率が高止まりして
失業者は増えた>>2
インフレが低下すると今度は失業が増えた
その後FRBだけじゃなくBOEなども含めて世界中の中銀がインフレを高めに維持することを止めた
そういう流れになってますよ
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:42:32.10
てかさBEIは関係ない(キリッ
の人ってリフレ派なの?w

だとしたら爆笑なんだけど?w
あれだけBEIガーって吠えまくってたリフレ派が
BEIがインフレ基調になったとたんBEIは関係ない(キリッ、とかやれるか?普通ありえない見当識だろw
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:48:22.52
だからようするにねインフレになったらなにが起こるかって
今わいてたこの「BEIがプラ転してるのに景気がこんな悪いわけ無いフガー!!」の人が発狂するだけで
なんにもいいことないのよ
それでなんとか景気がましになってくると中期的な不況下においてはむしろデフレになるわけ
それ理解できてないからマクロ政策に失敗してる時にインフレになってるという自己論破をリフレ派がさらしてるわけだねw
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:52:12.02
おいおい
>作物からエタノール作ればいい
って何年待たせるんだい。
エタノールからは石油化学製品も作れないぞ。
もっと他に国内の資源の良い案を出してよ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:56:46.01
>>210
俺やお前はいいかもしれんが、
小学中学と全く勉強せず、パソコン使えない奴だっているんだ。

>>欧米→日本に製造業を奪われました→ITや金融、製薬など知的産業に活路を見出しました
なんてしたら、そいつら飯食えないじゃん。

そいつらを見捨てない為に、製造業などの単純な雇用が必要なんよ。
(・・・勝手に餓えて氏ねって思う事も多いがな。)


インフレもデフレもそんな良い事なんてあんまりない。
ただ、円安は良いことが多いから、
円安にするときに起きやすいインフレはまぁ仕方がない。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:57:46.12
>>バーナンキはインフレ抑える議論ばっかりしてる

つうかアメリカがデフレだったって話しは聞いたことないんだが。
高インフレを抑えて2%を維持させようって国は多いんだが、
日本のようにデフレのまま放置している先進国は他に例がない。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:58:30.93
>>214
俺が考えなくても、原油が値上がりすればビジネスとして研究が盛んになるよ。
昨年の希土類の様にね。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:09:22.07
>>209
こんな仕事、日本人がやらないほうがいい

日本の主な炭鉱事故
1914年 新夕張炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者423人。
1914年 方城炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者687人。日本の近代史上最悪の炭鉱事故とされる。
1916年 東見初炭鉱(山口県)にて海水流入事故(鉱区が海域にあったため)。死者・行方不明者235人。
1918年 大之浦炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者376人。
1920年 北炭夕張炭鉱北上坑(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者209人。
1927年 内郷炭鉱(福島県)にて坑内火災。死者・行方不明者136人。
1938年 北炭夕張炭鉱天竜坑(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者161人。
1941年 美唄炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者177人。
1943年 長生炭鉱(山口県)にて海水流入事故。死者・行方不明者183人。
1944年 美唄炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者109人。
1958年 福岡県山田市にある池本鉱業大昇炭鉱にて9月25日にガス爆発が発生。起こり、死者14人。
1960年 中元寺川の増水によって豊州炭鉱(福岡県)で落盤、死者・行方不明者67人。
1960年 北炭夕張炭鉱(北海道夕張市)で2月1日にガス爆発が発生。死者42人。
1961年 上清炭鉱(福岡県)にて坑内火災、死者71人。大辻炭鉱(福岡県)にて坑内火災、救助に入った炭鉱長も巻き込まれ死者26人。
1963年 三井三池炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者458人を出し、第二次世界大戦後の事故では最多の死者数を出す。
1965年 北海道炭砿汽船夕張鉱業所(北海道)にて爆発事故。死者・行方不明者61人。
1965年 三井山野炭鉱(福岡県)にて爆発事故。死者・行方不明者237人。
1970年 三井芦別炭鉱(北海道)にてガス爆発事故。死者5人・重軽傷者7人。
1972年 石狩炭鉱石狩鉱業所(北海道)にて11月2日午後5時48分頃にガス爆発事故。死者31人。
1977年 三井芦別炭鉱(北海道)にてガス爆発事故。死者25人・重傷者8人。
1981年 北炭夕張新炭鉱(北海道)にてガス突出・爆発事故。坑内に59名の安否不明者が取り残されたまま注水作業を開始し、最終的な死者は93人。
1984年 三井三池炭鉱有明抗(福岡県)にて坑内火災。死者83人。
1985年 三菱南大夕張炭鉱(北海道)にて爆発事故。死者62人。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:10:20.09
>>216
そうだね内国債で財政出動を延々とやり始めるとアメリカもさらにデフレになるよな

この間たとえばアメリカはインフレ率4%から1%代にまで自然水準が低下してるといってよい
それはインフレ率が下がってきてる過程で雇用が回復してるところを見ると明らかだな

日本はバブルの頃から比べてもインフレ率は1%くらいしか下がってないけどアメリカはその点インフレがすごく下がってきてるといってよい
これはようするに社会保障のあり方と、国民の職に対する考え方の変化によるものだとは思う
だからインフレ率が低下する局面で景気がゆるやかに回復しているってことだね

日本もこの先なんにもしなければ1%くらいのインフレにはなると思うけどな、財政出動とかしなければね
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:10:29.73
極端な時代だったと思うが、
80年代になぜ大量に外国人労働者が必要だったのか考えてみな。
労働力不足の状態だったからだよ。
今は逆に就職難の時代。
何故かって、脳味噌ありゃ分るだろ。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:11:21.84
脳味噌無い奴が経営者やってるから…。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:11:52.75
>>212
近々死んでほしい人間の名前を書きなぐるスレ111
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1356195780/171

171 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 17:47:46.80 ID:8CrvDkXa0
リフレ派
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:14:19.04
>>173>>174
この辺りの意見もなんかネタにしか思えないけどw

物価を下げるには国民が汗水たらして、知恵を絞って頑張らないといけないわけだけど
物価を上げるには国民が仕事しないで社会保障もらって遊んでくらせばいいだけ

でなんでなんにもしないでいる方が偉いの?馬鹿なの?死ぬ?
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:14:52.61
>>217
具体案はないってことですね。
今の経済は研究結果を待つほど余裕がない。

>>215
確かにインフレ、デフレでもどちらでも大した意味は無いよな。
雇用の確保は重要だよね。
炭鉱でも製造業でも需要があれば、人も雇える。
経済が拡大すると仮定しての話だよね。

さて、物価が上がって人が雇えるのだろうか?
むしろ会社は今より人員削減、コスト削減を更に厳しくすると思うよ。
給料は上がるどころか減る可能性もある。
そして、スタグフレーションに陥る。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:16:47.61
これリフレ派が昔勝ち誇ったようにインフレ期待が足りないフガフガいって貼ってたグラフだろ?
民主党が経済政策失敗したら足りてることになってきてて自己論破だったねw
やっぱり景気とインフレ率関係ないじゃないのw

http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:16:51.33
戦わずして勝つ、働かずして食う。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:18:43.26
中国では炭鉱事故で毎年5000人以上死んでます
http://kettya.com/2012/china_coalenergy2.png
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:20:30.89
原発のほうが安全じゃないのか?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:22:57.34
>>215
それを認めるって事は、インフレで今より賃金減らすって事を認めるんだけど良いの?w
つまりリフレ派の、インフレで給料が増えるとかいう話は大嘘であったとw
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:24:47.74
炭鉱は単純労働の例としてあげただけなんだ。
今の日本で炭鉱が成り立つなんて本気で思ってないよ。

でも工場で働いてる派遣・請負はどうすんの?
あいつら工場以外で働けないし、働く気ねーじゃん。

やっぱり円安にして単純労働を日本で用意するしかないんじゃない?
円安になれば海外産は値上がるから、ある程度はインフレ傾向になるよね。
そいつらを見捨てるなら別だけど。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:31:15.99
>>224
>今の経済は研究結果を待つほど余裕がない。
なぜ?余裕を過ぎたらどうなるの?
具体的に言ってみ?

俺は、それなりの規模に収まるだけだとおもってるけどな。


>さて、物価が上がって人が雇えるのだろうか?
>むしろ会社は今より人員削減、コスト削減を更に厳しくすると思うよ。
理由を説明しようとしてみた?
矛盾に気付くよ。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:38:20.95
>>230
単純労働を「用意」って、先進国なのにわざわざ「用意」しなきゃっていう人がわからない
中国や東南アジアみたいな後進国の莫大な低教育の若者人口の受け皿で
単純労働を作らなきゃならないなら兎も角だ

日本みたいな教育が進んだ国で、ただでさえ少子高齢化で労働力が減るのに、
産業を高度化させずに、程度の低い単純労働だらけにしたら、
それこそ日本の技術力競争力が落ちてジリ貧じゃないかねぇ
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:38:34.19
>>229
>それを認めるって事は、インフレで今より賃金減らすって事を認めるんだけど良いの?w

円安にすればドルベースで人件費が減るのは当たり前だろ?
だからこそ、安い人件費で作った日本産が売れるんだぞ。
そうなればある程度のインフレは仕方ないだろうに。

円高の場合、ドルベースで人件費が増えるんだから、
給料下げなきゃ物売れないだろう。
円高の時はデフレになりやすいんだから、金を持ってる奴が得をし続けるんだぞ。

円高デフレより、
円安にして、インフレになるのも我慢するべきだろう。

インフレ給料は増えるが、ドルベースでは「絶対」に下がる。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:42:29.78
円安がいいのは過度な円高局面の場合でしょ?
いつ何時も円安マンセーしてるのはアホだよ
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:55:44.34
インフレで給料は上がるよ

でも、それは人々のインフレ期待率による
三年後かも知らんし、バブルが起こって一年後かも知らん

ただしその前に
インフレによる日本国債の信任毀損の方が先じゃないのかって、心配だろ

期待と心配
まさに、安倍は社会実験だなww
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:56:37.18
「かも知らん」とかどこのいなかっぺだよwwwwww
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:56:39.70
こんな低金利な時代も珍しいんじゃないの?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 20:59:30.48
経済は全てかも知らん

神の領域だからだよ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:14:22.62
>>231
もし原油が入ってこなければ、あなたはロウソクをともして、
湯水をすすっていれば良いかもしれないが、その他の人はそうはいかない。
新しい資源や代替え燃料が見つかるまで経済活動が停止できないだろう。
だから研究を待ってくれないんだよ。

市場は円安だからって値上げを容認しない。
消費者は安い方を買うに決まっているだろう。

原材料費が上がれば賃金を抑制するしかない。
なぜなら、今でも円は10%程度安くなっている。
2%のインフレ容認なら輸入品は原材料費以外の部分すなわち人件費を抑えるしかない。

輸入をなくすっていう考えはやめた方が良い。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:20:26.23
>>239
何で円安やインフレで原油が入ってこないの?
高くなるだけでしょ?

高くなればビジネスチャンスになるだけでしょ?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:23:09.62
高くなっても儲からないんだよなw
扱う数量も減っていかざるをえないしw
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:24:01.22
>>239
>原材料費が上がれば賃金を抑制するしかない。
>なぜなら、今でも円は10%程度安くなっている。
>2%のインフレ容認なら輸入品は原材料費以外の部分すなわち人件費を抑えるしかない。

国内に関しては製品を高すればいいじゃん。
円安・インフレにかかわらず、原油が値上がりした時は、
今までだって値上げしてきたんだし。

輸出は人件費分が安くなるだけでいいことばかり。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:28:29.26
>>240
イヤだから231で研究を待って原油を使わない理由を聞かれたから反論したんだろ。
原油が入らないわけないじゃないか。

具体例もないようないつになるかわからないモノを市場は待ってくれるかい。
仮に出来たにしても研究中のバカ高いエネルギーや資源を誰が使うんだい。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:29:38.71
日本の製造業は、103円のコストで作って80円のレートで輸出していた。
こんなんじゃ儲かるわけがない。競争にも勝てるわけもない。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:30:39.58
このスレが凄いってヤツが居たが
思うに、一番カスなスレだぞ
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:30:45.87
国内の製造業の労働者の賃金が安くなってさらにデフレ傾向になるってことだなこれ
でも一方で交易条件が悪化してコストプッシュインフレ

つまりものすごく景気が悪くなるってことでしかないわな
これで景気が良くなるとしたらユーロ圏含めてものすごく景気が回復して空前のバブリーな状態に復帰できてて
やっとトントン、つまり2007年頃みたいなかんじになるってことだな

ほとんど自殺行為だね
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:30:50.69
>>241
売り上げに対して利益率を変えない場合はそうだね。
保有資金で買える量も減るからね。

それでもいいじゃない。
1企業の利益より、ドルベースで人権費が下がって国民の雇用を創出できるなら。
248246:2013/01/15(火) 21:32:09.90
つまり今円安にしても海外にスポンサーなき状態であって、つまり輸出は伸びないわけで
はっきりいって何のためにするのかが見えないってことだわな
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:32:11.38
>>243
それまでは高い原油使うにきまってるじゃん。
それとも円がとてつもなく安くなって、原油すら買えなくなると思ってるの?
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:33:55.68
>>244
テレビとか家電とか安物家電に固執して、高い付加価値のある商品を作らないから悪い
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:34:16.32
>>247
日本ってそもそも失業者居ないんですけど?
じゃあ移民でも入れるのか?わけわからないんだが??

基本的な現状認識がおかしいんじゃないの?
今失業対策で通貨安誘導やってる国なんて先進国でないんだが?
インフレ率と失業率が連動するような状態だしね

そもそも通貨安で製造業が回復した国が先進国には存在しないし
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:38:34.72
問い:147 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 10:30:24.55
リフレ派じゃないなら、>>144みたいな馬鹿はどうやってデフレ脱却させるつもりなんだろw


答え:211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ




               ∩_
              〈〈〈 ヽ
      ____   〈⊃  }
     /⌒  ⌒\   |   |
   /( ●)  (●)\  !   !
  / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
  |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
  \     ` ー'´     // 民主信者って真性だなw
  / __        /
  (___)      /
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:39:34.67
>>242
インフレ2%を仮に市場が容認したとしよう。
どの企業も申し合わせて2%値上げすればよいかもしれないが、
企業は少しでも安く生産しようとするその時どこを抑制するかな。

原材料費の内、輸入部分が10%上がって、国内の材料と人件費、要は給料も2%上がったとする。
商品の原価は2%以上上がる。この場合、物価上昇は、2%を上回っているだろう。

だから、不況下でインフレに振れても給料は物価上昇分だけ上げれないし
上がらない。
実質経済成長がマイナスの状態でインフレになればスタグフレーションに突き進む。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:39:47.40
トヨタも日本法人は大赤字。
これが円安で黒字になって税金払えるようになる。
円安はいいことだ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:40:33.28
>>251

ドイツ
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:41:50.80
211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ


バカすぎてワロタwwwwwwwww
釣り針でけええええええwwwwww
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:42:14.09
農業は、徹底的に保護するようなこと言っててさ、
製造業は、努力が足りないで片付けるのなw
おかしすぎるだろ。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:43:59.80
211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ


バカすぎてワロタwwwwwwwww
釣り針でけええええええwwwwww
このスレの質が如実に表れているなwwww
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:44:39.00
211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:44:42.19
>>255
ユーロ安のアンカーになってるわな
でもユーロ全体でみないと意味ないだろ?
ではユーロは景気いいの?馬鹿なの?w
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:46:06.02
たしかに民主党にまかせてほっとけば余裕でインフレになってたっぽいわw
というか簡単な計算で原発止めたまんまでデフレが維持されるわけもないわな、そらそうだわwww

http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:46:52.29
サブプラ前なんてVWが打倒トヨタの目標掲げてたけど、自動車関係者は何をトチ狂ったこといってんだみたいな感じに
思われていた。それがユーロ安のお陰で、ウハウハじゃないか。
通貨安は最強の景気対策だ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:47:36.32
>>260
http://www.reuters.com/article/2012/04/27/us-europe-stiglitz-idUSBRE83Q0GJ20120427


↑のサイトになんて書いてあるか、いっぺん読んでおいで。
ユーロの景気悪化は経済学の常識に反することをしたから当然そうなる。
264230=231=233:2013/01/15(火) 21:47:40.46
IDないから誰が誰だかわからねぇw

>>246
賃金はドルベースでは賃金が下がるが、円では変わらないか増加する。
が、他国が通貨を安くしてきた場合がその危険があるね。

そなると、どこかの国の経済が崩壊するまでチキンレーススタートしそうだなw
円高でもそれなりに戦えた日本は大丈夫だと信じたい。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:49:50.68
しかもユーロは別に安くなってないものな
いっとき下がったこともあったけど、結局ドル、ポンドとおなじで基軸通貨は底堅い
つまりユーロ高なわけでな
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:50:04.47
>>261
またBEI()

ほんとに頭弱いね()

BEIがいくらプラスを示していても
実際の消費者物価指数には影響を及ぼさない
小泉内閣の頃もプラスになっていたが、実際には消費者物価指数はマイナス

BEI()
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:51:00.89
211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ

211 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 19:40:52.28
>>146>>147
デフレ脱却は民主党にまかせてほっとけばデフレ脱却してたろ


バカすぎてワロタwwwwwwwww
3年数ヶ月、ずっとデフレwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwww
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:52:48.67
>>264
そうだね内需産業と労働者は痛み分けで両方苦しくなる
でそうやって所得が対外流出した分を輸出産業が取り返すわけだけど
いかんせん労働人口が急速に減少するトレンドになってるから取り返せないというw

つまり現状ではもう無理筋すぎてやる価値もないのが円安政策な
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:53:19.25
>>266
ほんとBEIバカみたいに持ちだしてたリフレ派って頭悪いよねw
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:54:10.49
>>190
U6失業率って知ってる?
日本は非正規雇用が40%近くてねw
因みにU6失業率ってのは、本来は正社員になりたかったけど
不況が厳しすぎて、やむなく非正規雇用になった人を失業者としてカウントする
いわば、真の失業率ってやつなの

U6失業率で見たら、もしかしたら日本の失業率は40%逝ってるかもなWWW
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:54:47.44
>>269
本人乙
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:57:20.59
>>212
>あれだけBEIガーって吠えまくってたリフレ派が


リフレ派って、あえてどの指標を重視するかといえば
コアコアCPI重視ですけど?
ドラエモンさんご自身もコアコアCPIで3%が理想と主張されていたしね。

BEI()
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 21:58:11.58
現に欧米みたいに失業者がデモしたりとかも全くないもんなw
ハロワにもいかずに日本の隠れてる失業者ってなにやってんの?謎だわーww
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:00:35.64
>>272
ワロタw
おまえリフレ派の中でもかなり素人でしょ?w

BEIとコアコア関係ないってのはなんでそう思ったの?
コアコア上がるBEIも上がるんじゃないの?
民主党がやってたような社会保障ガバガバで放置するとかあれコアコアに一番聞いてくるやり方なのな
つまりサービス価格のほうからインフレになるってやつね
もちろん景気はよくならないけどな、他国みればわかると思うけどもw
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:03:08.34
175 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:29:27.33
かなりレベルが低いのが一人混じっているな。
>>165
の言っていることは基本的なことで間違っていない。

デフレで経済が縮小するのは困るが、
インフレで不況はさらに困る。


178 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 18:39:23.39
予言する
>>175は遁走するよ、間違いなくね。
お前では相手にならない。


どうやら俺の予言は当たったようだねw
レベルが低いのはお前だよw >>175 m9( ゚Д゚)
今頃名無しで、しれーっと参加してんだろ?w
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:04:33.21
コアコア上がっても円安で総合CPIがそれ以上にインフレならさらに意味ないしねw
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:05:19.75
>>274
>コアコア上がるBEIも上がるんじゃないの?


笑い死にしそうwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こりゃ、ひどすぎるなぁw
俺はもう退散するわ、いくらなんでも小学生レベルは相手しきらんぜwwww

まとめ:デフレ脳曰く、コアコアCPIが上がればBEIが上がるらすぃw 珍説wwwwwww
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:05:21.62
どうやら10年前から準備していた
国家破綻対策用の海外口座の出番が来たようだな
全然嬉しくないが
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:05:28.10
>>268
外国が自国通貨を安くしているのを忘れちゃダメ。

円安にしないと、日本が単独で負ける。
円安にすれば、経済の弱い国から脱落する。

ついでに、円高のままだと外国の人件費が安くてデフレに陥るから
金持ちはさらに金持ちに、貧乏人はさらに貧乏人になる。

リフレには問題があるが、円高デフレのままよりはマシだと思っている。
もうね、しゃーないの。

「日本の工場で働いてる奴等を見捨てるわけにいかんでしょ?」//問題はココよ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:12:30.42
>>277
おまえ反論ゼロだねw

そんじゃお前の了見ですと、コアコア上がるとデフレになるの?w

アホなの?w
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:13:11.29
>>279
お前バカスw
自国通貨安くしてるのは途上国ね
先進国は安くしようがないからね
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:18:30.23
てかぶっちゃけるとコアコアつってたリフレ派もそんなに居ないけどなw

総合CPIがインフレだと遅かれ早かれコアコアもインフレになるもんだし
ようはどっちが上でどっちが下かの位置関係が大切なんであって
まあってことでインフレデフレは見ててもしょうがないってことでしかないわけだけどもw
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:24:09.05
てゆーか
そろそろ、このスレが意味のない糞スレだと云うのが、わかっただろ

給料を上げたいと云う気持ちはわかるが
安倍の社会実験政策とはほとんど関係がない

インフレで一年後か三年後に給料が上がるかも知らんよ
それよりも問題は財政の方だってこった

うまく、ハードランディングさせるかどうかだろ
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:33:24.43
BEIの件がすごく食いつきがいいのなw

http://www.bb.jbts.co.jp/marketdata/marketdata05.html

クルーグマンのサイトで初めてこういうことになってたんだーと思って気がついたから
私意外だったけど、リフレ派が音沙汰無いのはこういうことだったのなww
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:36:47.83
デフォルト運動推進本部
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1358042345/
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 22:39:44.39
>>275
まだいたのか。相変わらずコピペだな。
俺のレスがれかも判ら無いようでは話にならないな。

早く宿題出してくれよ。
そうすれば相手するよ。
287230=231=233=279:2013/01/15(火) 22:44:44.10
>>283
>281みて馬鹿馬鹿しくなった。

もうさ、うまくいく選択肢がないんだよね。
悪くなる選択肢しかなくて、「どれを選ぶ?」って状況なのに。


円安・インフレ後の財政は考えたくねぇw
財政に手をつけてから、円安・インフレにするべきだと思うけど、
市場はそんなに甘くないだろうなw
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 23:05:18.01
>>287
そんなに悲観することもないと思う

私はクルーグマンの言うように、安倍の社会実験に期待してます

日本ってのは、完成された社会主義国家だからだよ

給料が上がるとか、そういうのは、それ以前の問題であり
財政問題を真剣に考えることとは違う

池田なんかは、完成された社会主義国家だと云うのに、気づいてないだけなんだな

余所の国家では有り得ないことが有り得る国家に期待してんだわだわw
ハードランディングにも
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 23:06:39.55
通貨安にするって通常はインフレに連動しない部分の為替の動きをいうんじゃないの?
そうなると為替介入だよね
これってようするに金融政策を放棄して他国通貨にペグするってことだから
先進国でこれやるのは相当な小国くらいで、はっきり言って恥な行為だよ

先進国なら海外に自国建ての国債を買ってもらうくらいじゃないとダメだっての
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 23:15:40.75
>>287
デフレの不況あるいは、
インフレの不況、すなわちスタグフレーション
どちらを選ぶかの状況だよね
このままインフレターゲット2%ゴリ押しするとスタグフレーションに進む可能性が最も高い。
そうなると財政破たんが見えてくる。

デフレなら、不況でも節約すればまだ生活はできる。
少なくても増税、円安政策を遅らせて財政に先に手を付けるべきだ。
自民党を誰か抑制してくれ。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 23:26:06.56
>>289
安倍さんは国債を大量発行して、実質政府がお札を刷って通貨安にする考えだよ。
インフレは貨幣価値が下がることだから、外国の通貨特にドルに対しては通貨安になる。

今は実態がないのに円安が進みすぎているのが問題で、
すでに資源が値上がりしてインフレに進もうとしている。

コントロール出来れば問題が少ないあるいは良くなるかもしれないが、
コントロールできない可能性が高い。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/15(火) 23:48:58.55
国債大量発行したら円高になるでしょうがw
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:06:55.69
「アベノミクス」の有効性について、英中央銀行の政策委員を務めた、米ピーターソン国際経済研究所所長の
アダム・ポーゼン氏は、「首相は正しい。日銀はこの数年間、政府と協力するのを嫌がっていた。
中央銀行の独立性とは、常に政府にノーと言うことではない。中銀は日常業務を政府から独立して行うが、
その目標は選挙で選ばれた政治家が定めるべきだ。インフレ目標の引き上げ要請も合理的だ。
日銀への隠れた圧力ではなく、事前に決める透明性の高い方法だ」

また、2%のインフレ目標は達成できるのか?という問いに対して、
「浜田宏一氏、伊藤隆敏氏、岩田一政氏ら、すぐれた日本の経済学者はできると主張している。
日銀は残存期間が短く、現金に近いような国債を買ってきた。
金融緩和の効果を高めるには、より期間の長い国債、社債、ドル、ユーロ、人民元など
外国通貨建て資産の購入も検討すべきだという意見に同意する」としている。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:11:12.61
普通はそう
大量発行しても円安なのはどうして?

投機筋が日本売りしてるから?

じゃあ、今まで円高だったのは?
同じように、大量発行してんだよ
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:16:26.95
>>293
そこの経済学者が一致してるのは国債を発行しなければ金融緩和はインフレにするのに一定の効果があるが
需給ギャップを埋める政策を取るなどマクロ安定化政策をするとデフレになる
これは為替が効いてくるからだな
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:19:22.03
#292
為替ってのはなあ

海外とやり取りするのが基本なんだが
こと日本の国債に関しては、何故か国内消費してんだ
ヴォケw
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:25:26.27
いい加減
素人の経済談義に飽きてんですが
この糞スレは
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:26:13.83
で、経営者でなく、公務員でもない、サラリーマンは
スタグフになったら、どーすればいいの?
というより、その前にどーしておけば良いの?

外貨や株や不動産とか買っておくの? 
食品のストックや公共料金の先払いは無理だろうし。

急に週刊誌レベルに落ちてすまんが、教えて下さい。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:30:05.40
はい

心配なら外貨か不動産ですね
おやすみ♪
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:34:25.51
>>296
おまえはほんとにドが付く素人だな
おまえみたいなまったく経済に興味ない人がアベノミクスマンセーしてるって構図になってんだよ
悲しいことになw
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:36:50.49
国債発行は金融緩和の逆方向の政策
そんなこともしらないとかありえない
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:40:27.88

このヴォケに忠告しとくわ
国内で捌けてるから、まだ佳いんだよ

海外に頼ったら
それでアウト
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:44:08.79
ごめん↑そのまた上
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 00:57:32.75
>ふざけるな! 働く人を搾取する所得税増税絶対反対! 
>消費税増税しろ!
>サラリーマンだけから搾取する所得税は全廃して
>脱税犯・自営業者・在日・売春婦・ヤクザ・老人・ニート・乞食から
>消費税取ればええんや。

国会議員やマスコミまで巻き込んでネットとかでよく書いてある
ナマポいじめは、
ナマポがあったのでは世界に冠たる左翼代表日本サラリーマンが
欧米並みに簡単に首切りにされてしまうからなんだよ。

企業に巣食い、日本経済の足を引っぱり続けている正社員から
増税するのは当然のことだね。自民党をぶっ壊す小泉改革で
累進課税を弱めたのは、共産主義の改革だった。
305230=231=233=279:2013/01/16(水) 00:59:51.00
>>292
>国債大量発行したら円高になるでしょうがw

>>296
>#292
>為替ってのはなあ
>
>海外とやり取りするのが基本なんだが
>こと日本の国債に関しては、何故か国内消費してんだ
>ヴォケw

>>302
>↑
>このヴォケに忠告しとくわ
>国内で捌けてるから、まだ佳いんだよ
>
>海外に頼ったら
>それでアウト

296は
国内で国債が買われるなら、国内でお金が動くだけだから為替に影響与えないし、
海外の人が日本国債を買わないから、為替に影響を与えないって言ってるだけでは?
あと、国債は円で売ってるんだし、海外の人が買ってもアウトにならんよ。
306230=231=233=279:2013/01/16(水) 01:06:01.70
そういえば昔、サムライ債ってのがあったなぁ。

んじゃ俺も消える。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 02:55:37.98
日本は5〜6%の成長率だったバブル期ですらインフレ率は1%台
現在はそれが1%弱の成長率でインフレ率0%台に下がっているだけであって
GDP成長率とインフレ率の関係を見るとむしろ今のほうがインフレ率のベースは上がってすらいる

インフレ率2%と言う目標は意味不明な上に達成する方法が謎
1ドル200円にくらいにすれば可能かもしれないが・・・
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 04:05:13.17
円安効果は単なる円転時のプラス要因だけではない。
円安が進めば、販売利益を想定以上に確保でき、設備投資や販売促進費、研究開発費などへの再配分が可能だ。

逆に、円高だと、利益が減るのみでなく、研究開発、設備投資あらゆるところにしわ寄せが行き。
企業がどんどん疲弊していく(´・ω・`)
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 04:05:26.37
今や日本の国債の1割、約100兆は外国人が持ってますぜ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 11:40:40.84
>>292
国債大量発行 円安
でググってくれ。円安になる理由が書いてあるよ。
あまりに基本的なことが判らないならせめて調べてレスしてほしい。
それともわざとこんな基本的なことを間違ったふりして茶化しているのかな。
レベルの高い人がいなくなるではないか。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 12:13:39.43
>>298
>スタグフになったら、どーすればいいの?
>というより、その前にどーしておけば良いの?
残念ながらスタグフレーションに落ちいったら国民は、なす術がない。

預金や資産が実質、目減りし、海外からの輸入品も高くなって買えず、生活は日を追うごとに苦しくなる。
企業は不況でものが売れず業績が悪化し、倒産が相次ぐ。
まだしも健全な企業に対しては、円安なので外資が流入し日本の企業が海外に次々買収される。
政府および日銀は 、立て直そうとして更に国債を大量発行しても
すでに国債を大量発行し財政が悪化しているので、返済ができなくなると考え
誰も引き受けてくれなくなり、ついには財政破たんする。
今のギリシャの状態だ。
もちろんそうなると好転させる方法はない。デフォルトを待つだけだ。

現段階で、国民がとれる道は、スタグフレーションに突き進もうとしている
安倍さん、自民党の考えをを思いとどませることだよ。まだ間に合う。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 12:24:30.36
>>311
大規模不正選挙をやった自民党に正当な論理が通ると思ってる
馬鹿がいる。

日本人て、どれだけ馬鹿なんだろう。
日本人て、どれだけ馬鹿なんだろう。
日本人て、どれだけ馬鹿なんだろう。

馬鹿な日本人て、世界の大大迷惑なんだよ、
放射能をばらまくは、憲法から人権は無くすは。

後は、南京大虐殺の仕返し、中国核ミサイルで日本消滅に
大賛成の世界の世論、あるいは隠れた世界世論!!
結局、いつの時代でも同じだな。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 12:28:24.40
>>312
あ、それから、世界に放射能汚染商品を平気でばらまく
日本の正社員は全員解雇にしてほしいね!!

世界の大迷惑の日本の正社員から税金をたくさん巻き上げて
日本国民も含めて放射能汚染製品についての損害賠償しろ!!
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 12:29:54.58
>>307
>インフレ率2%と言う目標は意味不明な上に達成する方法が謎
全くその通りだよね。
経済が成長した結果達成されるものであって、経済が成長していない状態で目標を決めても意味がない。
目標として挙げるなら実質経済成長率2%ならまだ理解できる。
ただしこの方法が難しい。

デフレが問題なのは、経済が成長しない状態で発生しやすい結果だからであって、
むしろ不況下では、節約さえすれば生活ができる正常な結果といえる。

不況下でインフレにすれば、スタグフレーションになるのは確実。
結果だけインフレ率2%にしても中身の実質経済成長率が変わらなければ今より更に悪くなる。
日銀や白川さんはこのことが判っていて今までは抵抗していたんだが、
支持率の高い安倍さん自民党に押し切られる形で最悪のスタグフレーションに進もうとしている。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 12:43:30.75
>>313
事実、原始人みたいに中国大陸で刀(包丁のような刃物 Double Edge
でなければ剣ではないんだよ、わかってるのか)
を振り回して中国人の首狩やってたじゃん。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 14:20:53.30
>>310
それで通貨が下がるときって財政破綻懸念で長期金利が上がるとかの効果があるわけ

経済学では財政拡張はひたすらに通貨を上げる効果しかないのは常識だから
ググれとかなんとか言う前に教科書くらいよんできてね
金融緩和と財政拡張は力学的には反対方向な
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 14:22:56.70
やっぱり株下がったなw

内需株にシフトしてて正解だったわw
デフレになるしかないのにこの調子で通貨安なんかになってたまるかよだものw
それに製造業はすでに海外シフトほぼ完了してるし
国内には余剰の労働力がない中で円安のメリットは全くないしね
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 14:49:52.89
そもそもインフレの国があれだけ景気悪いのになんでまだインフレにこだわってんだろうな
浜田宏一ってほんとアホだよな
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 17:29:03.32
>>317
お前株やってないだろ
内需株だろうが何だろうが今日は全てのセクターで下げた
どうせ円高バカが、円高で内需株ウハウハなんて妄想してんだろうけど
円高は内需株までも下げる。

たとえば、今日はTBSもフジテレビも日本テレビもテレビ朝日も下げてる。
もちろん、セクターごとのあれを見れば一発だがね。

>内需株にシフトしてて正解だったわw

どうしてお前はこういう嘘をつくの?
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 17:50:08.12
>>319
空運業      0%
陸運業    -0.1%
小売業    -0.4%
食料品    -0.5%
医薬品    -1.0%
サービス業  -1.2%
化学      -1.9%
石油石炭製品 -2.0%
精密機器    -2.5%
機械       -2.9%
不動産     -3.6%
海運業     -3.9%

内需シフトしてるのは正解
相場が下げてる時にリスクオフしてリバランスしとくのは正しい
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 17:53:40.45
そもそもすでに現地生産してるから製造業も円安メリットほとんどないわけで
円安にしてもいいことないよ、まあインフレになるだけだけども

英米の市場みればわかりやすいけどインフレ調整したら日経平均とパフォ-マンス変わらないわけだから
円安で株が上がると言ってるひとは初心者の中でも相当な初心者だな

株やってる?とかいってる時点で、なんにもしてない人よりよっぽど相場で売り買いしてるだけ損してるってことだろうな
個人投資家は相場でまず損をしないこと、儲けようと思ったら負けな
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 18:30:35.94
猛烈に愚劣な意見があったよね
なんかインフレになると銀行が融資をせざる得なくなって経済が活性化するとかのやつ
あれがおかしいのはね、国債を国が一方で発行し続けてるにもかかわらずそういうこという
そこに錯覚があるわけな
つまり、たしかに国が国債を出さなければ銀行は民間融資でやっていかざるをえないし
景気が悪いとマイナスにまではいかないにしてもかなり実質金利は下がってくることは自明だ
そしてその時は景気は文句なしに悪い、つまり今のユーロみたいな状況になる
フォルクスワーゲンでさえ昨年末の対前年比の販売は-22%と急落下したけど
財出やらずにほったらかしとけば確かにインフレにもなるし景気が悪化して実質金利は下がるけど
それはリフレと関係するのか?ということ

つまり浜田宏一が財出はやったらイカンって言ってるところを見てもこのジジイは一貫してる
そして一貫して間違ってるわけだね、リーマンショックのバブルの状態を前提にして意見してる点はとても間抜けに映るねw
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 18:40:15.92
たった一日の動きで内需株に映してよかったとかwwww
どうみても株やってねえだろwww
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 18:41:47.07
>>321

オマエ、株やってねえだろwwww
しねwwww
禿wwww
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 18:50:26.09
http://jp.wsj.com/article/JJ10429097414051984130320284095263731095137.html
> 内閣府が16日発表した2012年12月の消費動向調査によると、
>半年後の暮らしの明るさ示す一般世帯の消費者態度指数(季節調整値)は
>前月比0.2ポイント低下の39.2となり、4カ月連続で前月を下回った。

アベノミクスに誰も期待してないからなんにも変化ないな
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 18:57:12.36
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL270NF_X21C12A2000000/
製造業で新規求人を抑える動きが継続しているものの、宿泊業・飲食サービス業などの
求人が引き続き伸びた。雇用の先行指数となる新規求人数は0.1%増の73万人と2カ月
連続で増加。新規求人倍率は0.02ポイント上昇の1.31倍だった。


目下CPIマイナス0.6%に下ぶれてるけど雇用はぜんぜん動じる気配ないじゃん
やっぱりデフレで雇用がどうにかなるとか妄言も甚だしいんだなw
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 21:21:22.26
>>325
そりゃ、政権発足月だものw
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 21:54:03.80
>>327
>半年後の暮らしの明るさ示す

ってなってるんだけど?読めないの?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:12:37.71
供給>需要、である限り、賃金上昇でインフレをもたらすしかない

賃金上昇→インフレだから、あまり心配しなくていい
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:26:51.09
>>328
つ遅行性
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:29:01.56
これ以上デフレ脳以外は書き込みをするな
ここまで低劣なレスばかりのスレを存続させるのはよくない
残りはデフレ脳だけで楽しく遊ばせておけ
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:31:15.86
>>329
インフレで需要減少。
賃金上昇で生産コストが致命的急上昇。

インフレで需要減少を読んでるから株価は上がらない。
賃金上昇で生産コスト上昇を読んでるから株価は上がらない。

円安になったとしても労働賃金の高い日本へ製造業は戻らない。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:34:58.96
>>329>>332
邪魔なだけの正社員の所得税を大増大しないといけない!
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:40:37.82
>>332
株価上昇→バランスシート改善、利益増→雇用、賃金上昇→消費拡大→価格安競争放棄→インフレ
335230=231=233=279:2013/01/16(水) 22:42:27.62
一日経つだけで、どうしてこんなレスばかりになるだw

安部総理の政策は正解。
良くはならないけど、現状維持より増し、
というか、それ以外に選択肢がほとんどないだけ。

政府は円安を目標にするべきだけど、そんなこと言ったら他の国が納得しないから、
「インフレターゲット」とか他の国を煙にまいてれば良い。

ちなみに増税なんて必要なし。
あと、国債を市内で販売するのはダメ。
金の流れがおかしくなる。
国債がある程度減るまで、日銀に買わせて、円安に持っていけば良い。
そこで結果としてインフレが起きるかもしれないってだけだな。

・・・ただ、銀行等が国債を日銀に売ってくれるかどうか疑問だがなw

ちみなみも俺も株買ってるよ。
すさまじい円高だったから、今日だけで含み益が40万減った。
気にしてない・・・とは言わないが、円安傾向に変わりないから問題なし。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:48:06.34
>>330
うん、だから遅行指標じゃないの
予想で動いてる指標ってことね、先行してる指標なわけ、わかる?馬鹿でもわかるだろ?w
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:48:35.02
つまり、景気回復は
>>334で示したように、株価や不動産価格の回復に牽引される
株価→企業→賃金や雇用増→小売り価格上昇、インフレ
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:49:33.19
そうだよね賃金上昇含めてコストプッシュだと供給のほうが減っていって経済がシュリンクするよ
たしかにね、それが欧米で起こってることだったわな
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 22:51:12.60
>>337
バランスシート改善、利益増ってな、頭悪いのか?
もう経済学以前の痴呆談義だなおいw
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:07:09.02
>>339
資産効果で検索しような
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:09:18.42
>>338
正社員の所得税を大増税するといい、そのうち正社員をやめる。
簡単にリストラも出来る。

かわりに、給与の安い若いのが採用される。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:10:22.23
インフレは、賃金上昇がないと起きない
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:14:41.19
>>339
資産価格が上昇すると、不良債権が優良債権に変わり、バランスシートは一気に改善すれのだが
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:18:18.47
>>342
正社員の高い人件費により日本製品の価格競争力が激減している
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:26:57.65
>>344
論点ずらすなよ

正社員賃金は上がってないだろ

正社員、派遣、ひっくるめて、賃金上昇してからじゃないと、インフレは起きないって話
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:45:09.40
>>340
はい?バランスシートって書いてあるんだけど?
デフレで生じる資産効果となにが関係あるの?馬鹿なの?
インフレだと資産効果はマイナスになるんだけども?>ピグー効果

>>343
おまえもな、検索でもいいけど
経済学の教科書も読んでねw
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:46:26.78
>>345
自民党のめざす円安より正社員の賃金上昇のほうが高い
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:47:07.57
資産効果ってのはインフレ率よりストックの価格が上昇することで生じる効果
つまりバブルのことな
これはデフレの時にはもっと判りやすいけど
預金の実質金利が〜、、とかいう場合も同様に生じることになるそういうやつな
ピグー効果っていうのな、インフレだとダメになるのな
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/16(水) 23:49:18.81
>>347
賃金というのは上がり出したら限度が無い、
人手が足りないからだ。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 00:27:29.69
>>348
意味不明、日本語でたのむ
ピグーは逆資産効果でいい?

資産効果で脱デフレしかないだろ

逆資産効果→デフレ
資産効果→インフレ
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 00:33:08.38
>>346
資産効果について見解頼むわ
こっちが誤解してるかな
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 00:35:42.48
>>350
資産あるのなら、正社員は高い給与でなくていいじゃないか。
正社員は所得税を重税にすべき。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 00:49:30.63
バランスシート
売買目的の有価証券、その他の有価証券は時価評価だから、株価アップで、BS改善する
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 06:44:36.39
>>341
正社員のリストラには所得税よりも、消費税増税の方が効果的。
恐らく、給与はほとんど上がらずに消費税率アップとなるだろうから、消費税増税によって企業収益が悪化し、正社員がリストラが促進される。(消費税は人件費を控除できないから税率アップになるほど、正社員の人件費が重荷になる)
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 07:15:31.75
>>350
アホスw超アホスwおまえほんとバカなの?ネット検索もできないの?

ピグー効果は資産効果でしょ?逆資産効果だと消費が低迷しちゃうやんw

デフレの時に債券価格が相対的に高くなって消費が安定するとか
株高とか土地が上がって、そのわりにインフレじゃなくて実質消費が増えることを資産効果というのな
http://www.exbuzzwords.com/static/keyword_4613.html
>資産効果とは、金融資産の変動が消費行動に与える影響のこと。
>例えば、株式相場が上昇し、保有する金融資産の残高が増加すると、消費の増加をもたらす効果。
>金融資産効果、ピグー効果とも呼ばれる。

デフレで起こる資産効果と株高で起こる資産効果は同じ経路です
インフレになったら起きません
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 07:17:48.96
どのサイトにも資産効果=ピグー効果ってでてんじゃないの
ってことは基礎中の基礎ってことだろ
これ知らないとかはずかしいわ〜w

デフレで起こる実質残高効果、資産効果をマンセーしてインフレにしたいと思ってるバカっているんだなw
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 07:27:19.34
まあ心配しなくても国債の長期金利みればわかるとおり
リスクオンになんてなりっこないわこれ
自民党が財政支出やっちゃうんだから当然だけどもな
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 07:53:06.64
>>355
デフレのときは、ストックは減るよ、債権高より株や不動産価格下落で、ストックは暴落

インフレのときは、債権安より資産価格上昇で、ストックが暴騰

デフレにおける資産効果は、ないわ
技術革新や原油安など以外では
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 07:54:47.19
自民党がインフレを口に出したら ハイパーインフレ これ豆な!
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 07:55:41.14
>>359
ハイパーインフレじゃなく、資産バブル
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 08:05:07.32
>>358
ストックのものさしは物価なのな
だからデフレだとすべての資産、とくに債券が上がる
だから日本はデフレで他国よりも消費が安定してきたわけな

これ基本です

これを資産効果といいます(逆資産効果はインフレで発生するので×)
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 08:09:30.49
デフレ派は、55歳定年とか選挙権剥奪とか、セットに叫ばなきゃ

デフレだと実質賃金増で、総雇用は減るし、総雇用先細りってことは、老若交代が起きず、老若格差拡大する

老若格差はデフレの必然的帰結
ここを打開するには、バブルになるけどインフレにするか、デフレのまま老人退場(もしくはダブルインカムはやめて頂いて主夫や主婦になって頂く)し、働き盛りの雇用を増やすしかない

個人的には後者がいいと思うが政治を爺さんに独占されてんだから、インフレにするしかないだろ
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 08:09:59.25
たとえば日経平均とFTSEを比較すると
インフレ調整するとまったくパフォーマンスがかわらないというw

つまりストックが増えたとおもってるのは名目値なのな
資産効果は実質値で見ないとだめだから、インフレで資産効果が発生したと言ってる人は頭がおかしいということになる

インフレなのにデフレの国と株価のパフォーマンスが変わらない
ということは確かにインフレのヘッジにはなってるということになる
でもここで重要なポイントは、デフレの国で株持ってるのとまったく変わらないというw
つまり儲けは全くないのなwそれは売った時点ではっきりするね、同じ代金で買えるものは変わらないというw

にも関わらず、所得が発生することになって税金取られるのがインフレのほうなww

しかもデフレの時だと賃下げにもならないけど、インフレだと給料も同様に下がってるというw
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 08:12:22.63
インフレだとデフレの時よりかようなかんじで多くのコストが発生する
所得減ってるのに税金の払いが増えたりする、泣きっ面に蜂状態のマジックが起こるのもインフレの時
だからインフレだとむしろ逆資産効果が発生してたいてい消費が低迷する結果になる

だからインフレ良くないのな
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 08:34:42.61
>>363
株価や不動産はインフレ率以上にバブルから、実質ストックは上がるよ
今も株価上昇が先行してるだろ
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 08:40:47.61
インフレだと実質賃金下がるよ
だから、反射効として総雇用は上昇する
小泉時代為せたのはここまでだった
日銀ゼロ金利解除が遅れ、株価が更に上昇すれば、賃金上昇を果たしていた
だが、同時にバブルにもなってた

デフレ派には、ある意味理想的な舵取だった
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 08:55:10.22
前にも書いたが町工場の貸し剥がしってのは逆資産効果による面が強い。これが解消され、逆に資産効果が効いてくるようになれば忽ち実体経済に好影響をもたらす。
火を見るより明らかである。

ITバブルの時は、新興市場株を持っていたものだけが踊ったが、80年代後半から90年初頭のバブルは土地と全銘柄が高騰し、資産家から庶民まで全員が踊った。

新宿の長屋住まいが高層ビルのオーナーに。
借家住まいだった人間も高額の立ち退き料をゲット。
これ、日本全国が巨大な資産効果を得ていたと言える。

日本のバブルが行きすぎた原因は根拠のない神話(土地神話)にすがった事。
今はもうその様な神話は無いので、再び不動産景気が加熱してもあそこまでは膨らまない。B/Cをしっかり踏まえた投資に上限が抑制されるだろう。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 09:20:18.97
>>148
長期金利の引き下げに成功したとしか書かれていない。肝心の雇用については?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 09:20:55.73
円安誘導する限り、極端なバブルはないよ
日銀ゼロ金利解除が程よく遅れて、海外から資金が入ってきて円高になってきたら、今度は金利を上げても抑制できないバブルになる
そうなれば、いざなみ時代の輸出周辺のまだら景気じゃなく、すみずみまで資産効果を堪能する内需主導の本格的好景気→バブル
ただし、バブル崩壊後、金融への公的資金注入(庶民は自己責任)という不平等なツケがくる

いざなみ景気のようなショボい好況(デフレ好況)か、すみずみまでの繁栄(ツケの大きなバブル好況)しかなさげ
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 11:35:47.10
どう考えてもいざなみ景気の方が良いだろう。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 12:10:24.20
>>364
近々死んでほしい人間の名前を書きなぐるスレ111
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1356195780/171

171 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 17:47:46.80 ID:8CrvDkXa0
リフレ派
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 12:31:27.36
公的資金注入しなければより酷い惨状になるから行うのであって、注入した資金は配当つけて返済義務があるんだが
デフレ馬鹿は何もわかっちゃいないw
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 15:13:19.99
>>372
返済するために新たに国債を発行するから、実際は返済していないし、
今の財政状況では返済できない。
そのうち、信用がなくなり新たな国債を買ってもらえなくなるから、
国債の大量発行はダメっていているんだよ。
確実に返せるなら、だれもここまで心配しない。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 15:52:17.32
>>372
最近まで銀行は税金払ってなかっただろ
損失控除で優遇されて

バブルになるくらいじゃないと、デフレ脱却は難しいと思う
あるいは、デフレでも退職年齢引き下げれば、ある程度老若入れ代わるのにな
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 16:06:16.11
デフレだろうとリフレだろうと、政治で積極的に格差分配しないと格差は広がる

1%の金持ちと99%の貧乏人になる

ケチな金持ちと、苦しい貧乏人になると、消費は縮小するだけ

政治は、機嫌良く働いて機嫌良く金を使う中流を増やせば、それで、景気は良くなる

バラマキより、きちんと格差分配しろ、と。累進を戻せと。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 16:12:00.49
>>366

インフレで失業率が下がるのは、従業員一人一人の実質賃金が下がるきら、他の人を雇う余裕ができるからなんだよね。

インフレで、従業員の賃金もインフレ率程度上昇し、さらに失業率も改善するわけじゃない。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 18:19:33.31
>>376
円安インフレ→雇用改善(実感なき景気回復)→気を抜かずに緩和を続ける→資産効果スパイラルで賃金上昇を果たす→内需拡大インフレ(超好況)→バブル
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 18:31:14.70
>>377
バブルになっても中身がなければ、はじけて終わり。
うまくいっても良いことはない。
中身のない悪い例えだよね。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 19:20:31.69
だから2%インフレを維持しようって考えが出てくるわけだろw
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 19:29:59.47
だから行きすぎないよう2%以内に抑えるならまだわかる。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 19:34:27.21
2012年の実質経済成長率は0.8%しかないのに、インフレ率を2%にしてどうするつもりなんだい。
目標の作り方を間違えている。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 19:37:18.03
バブル期でさえ日本のインフレ率は平均2%を下回っていたんだぜ。
今年からいきなりバブル期以上の好景気になると思っているのかい?
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 19:45:25.07
白川さんは、安倍さんの国債大量発行のやり方では経済成長は、
期待できないが、インフレが2%以上進む恐れが高いから、
抑えるために、苦肉の策でインフレターゲット2%の要求
受け入れたのかもしれないな。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 20:03:56.02
アメリカのサブプライム問題のあとから
世界の策略に落ちて 円高にとじこめられたのだろう
日本は成長もせずに借金ふやしてるだけなのに なぜか通貨は強くなって
輸出しにくくなった。
中国を先頭にヨーロッパもアメリカも通過安で輸出強化したい戦略
日本は何年も遅れをとった。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 20:27:39.99
その円高の中でも、米国やEU諸国に比べ、遜色ない実質経済成長率を残している。
震災の影響が無ければ、むしろ上回ったかもしれない。

そんな中で石破さんの85〜90円/$程度ならまだしも、努力なしに自国の商品を安く売るための
安倍さんの円安政策が世界に受け入れられるはずがない。
今は、国債大量発行、日銀引き受けの懸念で円安に振れたが、
このまま続くとも考えられない。
したがって安倍さんの考えは国際社会に受け入れられないので、成り立たない。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 20:31:32.78
円高で原材料が安くなっていいだなんて昔の話し。
その原材料で製品を作り、日本製より安く日本で売ってるのが中国。
日本人が怠けてるとか働かなくなったとかじゃなく、為替の操作だけの話し。
スーパー行って買い物すれば分るだろ。
その分、日本の労働者の働く場所が減ってるんだよ。
日本人は新しい産業を興せばいいだって?
地方の農家の放蕩息子にそんな技ができるわきゃないだろ。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 20:32:57.14
日本の産業構造を眺めると、生産に必要な機械産業、機械を製造する為に必要な部品を生産する部品産業、部品を作る為に必要な金属を精製する金属産業、これらの原材料を輸入、輸送する商社、運輸産業、
ありとあらゆる産業が分厚く存在し、原材料の採掘地以外はほとんど国内企業だけで仕事を回せる産業構造をしてます。
需要が伸びてもそれを満たすだけの供給はすぐに追いつくだけの実力を備えています。
金融緩和で株や不動産が何倍にも値上がりしたとして、それで消費者物価指数がうなぎのぼりなんて理論的にとても低い確率でしかありません。

資産インフレは起きる。しかし、物価は殆ど上がらない。間違いなくこうなる。何かを賭けてもいい。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 20:46:13.90
おいおい、中国から輸入して言っているのかい。
むしろ中国製品は、円高以上のインフレの影響で年々値上がりしているよ。
賃金が上がり過ぎて上海あたりでは日本向けの製品は作れなくなってきているよ。

それに高度成長の中国と比較するのもどうかと思うが、
中国の1人当たりのGDPは日本の1/8程度だぜ。
日本より中国の方が良いなんてだれも思っていないよ。

為替以前の問題だよ。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 20:53:05.15
>>387
鎖国でもするつもりなのかい。
内需だけでも駄目だし、輸出にだけ頼ってもダメ。
輸出と輸入のバランスが必要なのに、何が言いたいのか判らない。
どうしたいわけ?
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 20:56:58.68
>>387
その通りだと思います

供給>需要なのだから
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:04:51.34
>>378
バブルかデフレを選ぶしかない感じ。

どちらも一長一短

バブルは後がしんどい、デフレは老若交代しない(実質賃金増→雇用減少→後から労働市場に参入する年少者は不利)

個人的にはバブル来たら楽しそうだな、とは思う
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:22:20.73
>>391
今は、どちらかになりそうだが、バブルは実質経済成長率が5〜6%は必要だから
難しいだろうね。

そこまで行く前に国債大量発行による信頼の低下で、日本の財政破たんの懸念が
出て国債の格下げ通貨価値の下落が起きる可能性が高い。
そうなるとバブル前に終焉だ。

白川さんの唱えていた0〜1%程度にインフレを抑える方法が最も良かったと思うよ。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:31:06.66
会社に勤めている人なら改善活動でコスト削減をした経験を持っているだろうから、
モノの値段が下がることが不況につながるとは言えないことは判っているだろう。

「会社で今年の目標は単価の2%アップだ」と社長が言ったらおかしいだろう。
「目標は、改善により原材料コストを引き下げ生産数量を増やし販売数量を増やす。」
というべきだろう。そうなれば賃金も上がる。

安倍さんは完全に勘違いしている。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:33:30.25
>>393
おまいもなー AA略
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:38:26.61
安倍さんは、国債の日銀引き受けや、1万円札を刷るのに1枚20円だから、
差額が9980円でる。それをばらまけば良いなんて平気で言う人だから、とても信頼できない。

少なくとも2012年夏まではインフレターゲットなんか唱えていなかったんだからな。
突然思いついたのに、国民がこれに騙されているとしか思えない。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:42:25.68
キヤノンの御手洗冨士夫会長兼社長

円安効果は単なる円転時のプラス要因だけではない。
円安が進めば、販売利益を想定以上に確保でき、設備投資や販売促進費、研究開発費などへの再配分が可能だ。
これによって、一段の販売増やシェア向上が見込まれるという好循環が生まれ、「企業の競争力向上につながる」。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:48:00.17
円安のデメリットについての一般的な誤解
◇100円以降の円安

物価上昇 → 年金が物価レベル上昇にともない支給額増
燃料高 → 原発の運転再開
銀行による国債売却 → 日銀の国債引き受け(無制限金融緩和) → 日銀による国債市場、長期金利の安定化 (但し国債市場にとっては死亡宣告と同義)
銀行の国債ばなれ → 融資増加 → 設備投資増加 → 雇用増
モネタリーベース上昇 → 住宅ローンの相対的価値が減少 → 破産・競売でも利益がでる

※デフレバイアスにより銀行はキャッシュポジション(国債)が圧倒的に多いが、インフレバイアスが
起きるとそれを解消する。それらの銀行が手放す国債を日銀が買えば量的緩和と同様な効果の金融緩和が可能である。
国債を日銀が引き受ける限り長期金利は安定するが、通貨の信用が低下しさらなる円安となるが、
国際収支が黒字となれば円安はいずれ止まる。

◆120円以降の円安

燃料高 → 太陽・風力発電の普及 → 電力料金の上昇が止まる → 国産エネルギーが儲かり新たな雇用となる
ガソリン高 → 電気自動車などが普及 → 雇用増
競争力上昇 → 工場や開発拠点が日本に回帰 → 雇用増
物価上昇 → 現役世代の収入増 → 税収増 → 国の負債減少

燃料価格の上昇は、国内の不採算エネルギーを採算にのせる役割があり、むしろ経済成長のチャンスである。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:51:57.74
円安が良いか悪いかは企業によって違う。
キャノンを始め輸出型産業にとっては良いだろうが、
輸入業者にとっては悪影響がある。
バランスが必要だよ。

国債大量発行、インフレターゲット2%の手法、目標が問題なんだよ。
今更こんなコピペ貼られてもね・・・
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:58:34.84
>>397
仮に円安のメリットがすべて正しいとして、為替をどうやって調整するの?
世界的に認められる方法で述べてほしい。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 21:59:08.99
野村の資料見てたら、小売以外は円安で利益にプラスの影響って出てたよ。
しかも小売のマイナスはわずか。
円安は完全に国益だよ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:03:02.68
株のおすすめ投資本 ■殿堂入り■
http://tibibon.blog.fc2.com/blog-entry-48.html
はじめての株入門書
http://tibibon.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
株の信用取引の入門書
http://tibibon.blog.fc2.com/blog-entry-45.html
株・ファンダメンダルズ関連の投資本
http://tibibon.blog.fc2.com/blog-entry-46.html
株・テクニカル関連の投資本
http://tibibon.blog.fc2.com/blog-entry-47.html
株・FXで儲ける為の本 上級編
http://tibibon.blog.fc2.com/blog-category-1.html
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:07:57.60
>>392
バブルは数年後の話
量的緩和で円安になり、いざなみ景気みたいなのがくるとして、
日銀ゼロ金利解除が早ければ→デフレ(株価は小さな山で潰れてソフトランディング)
日銀ゼロ金利解除が遅ければ→バブル(株価が育ちきって大きな山が潰れてハードランディング)→デフレ

インフレになればインフレ率を数倍凌ぐ株価上昇があるのだから、株価はいずれ、弾ける。どの大きさで弾けるか。って感じ。だと思う

極端な国債下落はない。利回りが上昇してしまえば、利回りの旨味で買い込まれるから、利回りは下がる。外貨準備、対外資産、など実質的な支払い能力がある限り、利回り上昇=投資旨味の利回り下落圧になり、急激な利回り上昇はない、と思う
で、実質的な国債支払い能力は日本には確実にあるわけだから、現状、国債破綻はない
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:10:47.79
>>400
通貨安が日本にとって国益なら、海外も自国の通貨安が国益。
そうなると、通貨安競争になるだけ。

実際は資源を持っていない日本がそうなれば、圧倒的に不利。
だから、強引な通貨安はするべきでないし、海外から認められない。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:15:50.04
>>397
燃料高は円安の影響より、原油価格の影響が大きいよ
今はオイルショック並の原油価格
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:18:54.92
>>402
バブルが数年後ならインフレターゲット2%は数年後に提唱すべき。
いざなみ景気程度の経済成長率なら白川さんのインフレ率を0〜1%に収める。が理想的。

国債価値の下落は市場が決めるが、デフォルトした国は世界中に数えきれないほどある。
過信はできない。このままでは、近いうちに確実に日本国債の格付けが下げられる。
無理をしないでいざなみ景気程度で安定させるのが吉。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:34:06.67
>>405
インタゲを誤解してる、かも

いざなみ景気は、実験的な量的緩和して、やっと物価下落を止めてデフレ脱却したんだよ

いざなみ景気は失業率下落を果たしてる

中央銀行はインフレ率は操れない。インタゲは、インタゲ設定する気合いを見せて、インフレにしようっていう、宣言効果を求めたものだよ。新年の目標みたいなもの、だよ
現実のインフレ率とは無関係だよ

国債は、破綻してきた国と日本は違い過ぎる
条件が違います
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:36:14.45
日銀は、概ね間違ってはいなかったが、
民主党があまりのも無能のため不景気に突入した。
不景気下でのデフレだから日銀に責任はほとんど無い。
民主党が責任を取るべき。

自民党も政権復帰したんだが、安倍さんが張り切り過ぎて暴走している。
世界からも認められる方法で、地道に景気回復させるべき。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:46:08.05
>>406
米国が提唱しているインフレターゲットは2.5%以内に抑えること。
2011年は3.1%だったので、インフレを抑えるために提唱している。

日本はインフレになっていないのにわざわざ上にインフレ目標を掲げている。
インフレ率が上がった時に抑えて物価の安定化ために使うのがインフレターゲット。

安倍さんは使い方を間違えている。2%のインフレにすれば、
あたかも好景気になるように思っているのではないだろうか?

ギリシャが良い例、インフレ2%程度で大不況、スタグフレーションのまっただ中。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:47:54.93
>>407
景気に政治はあまり関係ない
むしろ、政治が景気に左右される

大統領より議長のが強いしな
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 22:51:27.71
>>407
日銀の仕事はそもそも、物価安定、金融安定だから、不景気の責任は負わない
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:01:15.08
>>408
バーナンキは超絶リフレだよ
インフレ大好き人間

先進国でインフレを抑制しようとする国はまずないです

バーナンキ、でぐぐれ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:01:42.26
新年の目標として挙げるなら実質経済成長率2%、円高の是正による為替の安定化ならまだ理解できる。
インフレターゲット2%に国債大量発行して日銀引き受けって、世界中が驚いて円が暴落したではないか。

円安と株高は連動しているから結果的に株価は上がったが、
実績も何もないし、世界では評価もされていない。

周りのブレーンがしっかり支えないと大暴走しそうだが、
安倍さんは経済がからっきしなんで、ブレーンが良ければ
うまいこと言いくるめされそうなんでまだ救いがある。

まあ、竹中さんとか比較的まともそうだから暴走は止めてくれるかな・・・
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:05:43.15
>>411
なんでインフレ率2.5%まで無制限に緩和しているの?
2.5%超えたら引締めだよ。
インフレターゲットは抑えるために使うもの。
経済が成長する過程で発生しやすいので、嫌う理由はない。
ググる必要なし。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:12:48.58
インタゲぐぐれ
バーナンキって誰かわかる?
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:15:38.38
>>413
先進国は経済成長するためインタゲしてるの

インタゲは経済成長を抑えるためじゃなく、経済成長させるためのもの
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:20:17.56
>>411
おいおい本気で言っているのかい。
インフレ率5%以上でまともな国は中国ぐらいだぜ。
基本的にインフレ率が高い国は物価の不安定な新興国だよ。

ユーロ圏、米国とも既にインフレ率2〜3%になっているので、
実質経済成長率が今より改善されたときに
これ以上悪くならないよう、それを抑えるために導入しているんだよ。

なんで、経済成長が低迷している日本がわざわざ、
不安定に向かわせる2%にする必要があるの?
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:24:01.77
>>410
もう一つ雇用の安定化もある。
それも諸外国より良いので、日銀の責任は無いよね。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:25:41.90
>>416
いやバーナンキぐぐれ

先進国はデフレ回避のため量的緩和してんじゃん

先進国がインフレを怖がるわけないじゃん、怖いのはデフレだろ

バーナンキぐぐれ頼むから
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:27:49.48
>>417
あほ、日銀ぐぐれ
FRBだろが、それは
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:30:35.16
>>414
米国 インフレ率2.5%以下
でぐぐってくれ
それでわからなかったらまた聞いてくれ
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:30:51.83
>>416
経済成長低迷はデフレのせいだから、デフレ脱却しましょうね、デフレ脱却のためインタゲにしましょうね、って感じ、だから
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:37:44.87
>>416
先進国と新興国が、同じ条件だと?なぜ、中国を出してくるのさ

先進国はデフレが怖いの
新興国はインフレが怖い

通貨力、供給力が違うのだから、当たり前だろ

先進国でインフレにビビる国はない
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:39:05.86
>>419
1月11日に約束させられただろ。
今まで、諸外国より良かったので責任は無いのではないかな?
日銀法改正で盛り込まれるだろう。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:44:02.26
そそ、バブル期に最後には3%の消費税アップやったぶんいれても
平均すると2%くらいしか物価があがらなかった
その後消費税上げるとデフレがひどくなるとかの妄言の逆に、ずっとこのところ消費税上げてないけどデフレw
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:44:45.56
>>421
順番が逆
デフレは経済成長低迷のせいだからね。
インフレにしても、実質経済成長率が上がらなければ、意味がない。

1%程度の実質経済成長率で2%のインフレターゲットの目標が整合性が取れていない。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/17(木) 23:54:24.72
>>422
そう思うのは勝手だが、先進国はインフレ率が2〜3%なのは事実だよ。
これで各国の中央銀行が際限なく緩和すればインフレが進みすぎる。
だから、2〜3%にインフレターゲットを置いているのは整合性が取れている。
日本とは明らかに状況が違う。

中国がGDP2位だからだよ。
残念だが、目標の取り方が日本より優れている。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 00:05:34.02
ちなみに先進国でインフレ率が2%超えてるとこってEU圏とかの高失業で景気が回復してないところね
景気回復してるところはだいたい2%下回ってきてるよね
低いほど景気がよくて経済成長してるという構図になってるね、これは失業率が低下して効率が上がってる証拠だね
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 00:06:38.97
つまり失業者が職探しを諦めてとっとと社会保障で食う算段付けるような社会
仕事がないってすぐ諦められるような社会を目指すとインフレ率は2%超えてくるよね
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 00:11:06.37
物価が上がれば買いたく無くなることは、
需要供給曲線をみれば簡単に判ることなのに、
なんで物価を上げることを目標にすることが正しいと考えているのか理解に苦しむ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 00:13:31.79
物価に釣られて賃金も上がるって算段なんだろう。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 00:19:17.85
>>427
そうだね、景気が良くなると、無理な緩和をしないでもよいので
物価を安定化させられるからね。

米国がインフレ率3.1%で少し悪いが、目標を2.5%以下にとったので、
早ければ今年中に2.0%を切りそうだね。

まあ、彼らは日本人ほど勤勉で改善なんかしないだろうから、
1%以下にはならないだろうから安倍さんのように勘違いする人も出てこないだろうね。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 00:30:59.58
>>430
残念ながら、経済活動が低下するので、外的要因で上がった価格上昇は
マイナス要因でしかない。
何もしないで価格が2%上がるのだから、消費税2%アップと同じ程度の負担になる。
したがって売り手は価格を下げて売ろうとするので、リストラが進み賃金はむしろ下がる。
これから先、実質経済成長率据え置きで
毎年2%のインフレターゲットを掲げられたらたまったもんじゃない。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 00:45:14.16
>>429
田舎で生活に車が必要なので、軽が250万円になっても
買わざるをえんだろう。

食品も大手がいっせいに食パン250円にすれば、
150円で売るより利益がでるだろう。

どこも、「250万、250円 文句あんなら買うなよー」的な商売
をすれば会社は儲かって助かる。給与変わらない個人が泣くんだ。
え。売れないって? 生活、食べて、生きていけなくなるよ。どーするん。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 00:46:31.14
技術革新で資源高をなんとかやりくりする以外に経済成長なんてできっこないよね
デフレ脱却とかなんの意味もないよねw
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 00:47:40.79
軽が250万円なら自動車メーカー大喜びで大幅増産だろうな。
社員も賃金アップでウハウハ。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 01:04:53.95
価格を統制できる共産党なら可能性があるが、
自由競争で一斉値上げはない。
カルテルももちろんできない。

値上げした会社だけが売れなくなってご臨終
それとも日本が共産党政権になって、皆働かない社会を作るかい。
一律2%の価格上昇は絵に描いた餅
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 01:13:38.63
>>434
>デフレ脱却とかなんの意味もない
まさにそう思う。
経済成長すれば嫌でもデフレを脱却する。
その時に行きすぎないようインフレターゲットを決めるべき。

今年の目標にするのは全く無意味というかじき尚早。
そのことが白川さんが判っているから期限を決めないで承諾したんだな。

心配しないでも、既に安倍さんの周りのブレーンは判っていそうだな。
頼むから、安倍さん変な人事をしないでくれよ。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 01:39:21.35
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MGRJZD0D9L3501.html
ブルームバーグ・ニュースの記事を読むと今年中のインフレターゲット2%達成は、
有力「日銀ウオッチャー」13人ほぼ全員懐疑的だな。
時期も明記されないだろうし、今年は1%程度を予想している。
安倍さんも、無理を言わないでこれで納得してくれればひとまず安心だ。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 02:49:08.35
麻生がやったように、国民に現金を直接給付すればいいのに。
貯金に回る分もでるけど、消費に回る分も必ず出るから。

単純労働がどんどん日本人から無くなっていくのに、
金を給付するしかないだろう。
未来社会というのは、ロボットが何でもやってくれるって想像してたじゃないか。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 02:52:19.47
店が仕入れに使えなかったらしいな、
そこんとこ少し改善すればもっと効果があったかも…。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 04:54:42.39
エール大学 浜田宏一名誉教授

新日本銀行法が1998年に施行されてこのかた、日本経済は世界各国の中でほとんど最悪といっていい
パフォーマンスを続けてきた。この主たる原因は日本銀行の金融政策が過去15年余りにおいてデフレ、
超円高をもたらすような緊縮的な政策を続けてきたことによる

最近の金融的事例であるエルピーダの経営破綻の問題について述べる。この倒産の原因としては、
経営判断の誤りの要因もあろうし、業界の国際競争の激化もその要因であろう。

しかし、エルピーダ社長が記者会見で明言したように、破綻の決定的要因は歴史的円高である。
2008年秋以来、円はドルに対して約30%高になった。
韓国ウオンはこれにひきかえドルに対して30%安であるので、円はウォンに対しては実に60%高なのである。
ほかの事情一定ならば、日本製品は、60%以上の割安の勧告製品と競争しなければならない。
これでは、いかに業界を整理して日本勢が一社にまとまっていても、輸出競争には負けてしまう。

どんなに産業政策で業界を一社にまとめてみても、コスト削減しても、技術革新を求めても、円高、ウォン安の組み合わせのため
60%安い製品と競争することは困難である。

今最も責められるべきは、財務省や財界や政府というより日銀であろう。
デフレ不況を十数年も放置してきた責任の大半は日銀にある。

リーマン危機以来、アメリカはその貨幣供給量を三倍増やすなど米英中韓その他の主要国の中央銀行は猛然と紙幣を刷り景気を刺激した。
日銀は微増させただけで静観を決め込んでいる.この三年間で円がドル、ユーロ、ウォンなどに対して3割から4割も高くなったのは
主にこのせいだ。今すべきことは政府が数十兆円の札を刷り国債を買い、政府がその金で震災復興な
どを大々的に行い名目成長率を上げることだ。札が増えるから円安にもなる。工場の海外移転にも歯止めがかかる。
ここ十四年間、経済的困窮による自殺者が毎年一万人も出ているのに日銀は動かない。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 05:13:47.39
浜田教授一人旅状態で、もう現代マクロを完全無視して妄言のオンパレードだけど
この人もう学者は辞めたんだな。論文なしに結論だけ言ってるところを見るとそういうことだろうな。

金融緩和は日銀はやり過ぎるくらいにやってる。というかやってたわけ。
ところが今は国の財政があやういから、準備預金にも付利があるし、緩和つっても国債の需給調整で精一杯なの
これは海外の中銀もそうだろ。
財政政策は引き締め効果が抜群だから、それに浜田は反対してるわけだけど
だったら彼の日銀批判は的外れってことでしかないわな。天に向かって唾吐く行為になってブーメランショットになってることは
インフレの海外のほうが日本よりずっと失業も問題になって景気も悪いことからすでに結論でてるね。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 05:32:54.84
アメリカのインフレ率と失業率の動き
http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data06.html
http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data03.html
2011    1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI(前年比)1.6  2.1 2.7 3.2  3.6 3.6  3.6  3.8 3.9  3.5  3.4  3.0
失業率   9.0  8.9 8.8 9.0  9.1 9.2  9.1  9.1 9.1  9.0  8.7  8.5

2012     1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI(前年比)2.9  2.9 2.7 2.3  1.7 1.7 1.4  1.7  2.0  2.2  1.8  1.7
失業率    8.3  8.3 8.2 8.1  8.2 8.2 8.3  8.1  7.8  7.9  7.8  7.8 

インフレ下がって雇用は回復w
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 05:51:51.56
準備預金付利はもともと日銀はやってなかったわけな
他の中銀はやってた、FRBなんかもやってた
つまり日銀のほうがずっと過激な金融緩和をやってたわけ
しかしバランスシートを大きくしたほうがいいってことになったから今はFRBなんかと同様に
日銀も付利があるということ、これもリフレ派が言ってたような豚積みを増やす路線なわけだね
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 08:25:24.54
http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
日本のインフレ率 88年から90年まで上昇、2002年から2008年上昇
http://ecodb.net/country/JP/imf_persons.html
日本の就業者、失業率の推移 インフレ率上昇に逆相関し、失業率が減少
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 08:25:54.80
>>443
長期的に見なさい
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 08:27:50.24
インフレで年金と公務員給与は上がるから
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 08:34:59.16
>>395
世界の基軸通貨と比較して少ない日本円。
阿倍がトンデモなら他はどうか?って話。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 08:40:27.88
>>403
通貨安競争で誰が勝者になり誰が敗者になるか?
答え
通貨安競争参加国は全員勝者となり、非参加国が敗者となる。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 08:41:33.43
>>437
先進国は、経済成長余地が少ないから、金融政策で、無理無理成長を引っ張るのが、現代のインタゲ
供給過剰の国では、行き過ぎたインフレは、来ないって
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 08:46:51.45
>>426
中国とは金融政策が全く違うだろ。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 08:53:39.47
現にプチ金融バブルは起こってるしな半年続けば良い方だと思っている。
反動起きる前に戦争が起こりそうで財閥系軍需産業にシフトさせているw
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 09:02:39.13
>>416
良いデフレ論かよ
http://homepage3.nifty.com/kno/defure.html

10年くらい前に良いデフレ論ってのがあって、もしかしたら、デフレでもいんじゃね?経済成長してればデフレでいーじゃん、なノリの時代があった。
でも、その後、デフレスパイラルで、企業が倒産し続けて、デフレはやっぱダメって、わかってきたんだろ

デフレだと、消費者の観点ではいいんだよ。しかし、全体的に企業収益が下がり、給料が下がり、ダメなんだよ
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 09:09:29.34
>>448
だよね、バーナンキなんか、ケチャップでもいいから買え(中央銀行は、何でもかんでも価格上昇させなさいって)って言ってるしね
バーナンキは高校時代、州統一テスト一番の成績。頭脳は阿部と違って超優秀だが、言ってることもやってることも、ヘリコだもん

トンデモないことしないと、成長できないって時代
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 09:12:37.45
>>446
長期的に>>443みたら、インフレ率が下がって雇用が回復してることがわかるよね
日本のようだね
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 09:43:25.45
インフレ円高
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 10:31:44.20
デフレ日本をドラクエに例えると、Lv.40ぐらいでラスボス倒せるのにそこで先に進まずせっせと「ちからのタネ」だとか薬草だとかを集めるだけ集めて使わない状態。
ゴールドもたんまりあるのに武器や防具を最強の最強の奴に買い換えない。
スライムをいくら倒し続けてももうレベルは上がらない。強い敵を倒さないとレベルは上がらない。
ラスボスは深いダンジョンの奥に潜む。
まだ、冒険は無理だと、必死でゴールドと薬草とちからのタネとちえのタネを貯めるだけ。
ちからのタネやちえのタネなどその場で使えば良いだろうにそれもしない。
そんな事してるうちに最終目的(ゲームクリア)の目的自体失念している状態。

防具を買えよ!武器を買えよ!いい加減薬草集めは止めろよ!ちからのタネは今すぐ使えよ!ちえのタネも今すぐ使え。
ザコばかり相手にするなよ。強敵倒して経験値を積み上げろよ!
そして早くラスボス退治に行こうぜ!

これが日本経済の姿
ただ、先に進むのに臆病になってるだけ。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 10:55:54.16
一時的に国債大量発行で景気が良くなっても長くは続かない。
金融政策だけでは景気は回復しない。
モルヒネのようなもの。
一時的に痛みは抑えられるが副作用が大きい。
使いすぎると廃人になる。
お札を刷ってばらまくのが良いなんて考えが認められるはずがないだろう。
国を引っ張っていく人物はバランス感覚が必要。
安倍さんが、浜田宏一主体で暴走し始めたら終焉が早そうだな。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 10:57:21.75
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 10:58:43.65
>>457
ゲームと違ってやり直しがきかない。
慎重になるのは当たりまえ。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 11:06:00.87
ヤクザやなりすましを使い成人式を荒らしているのは
広告代理店やテレビ局の自作自演です。

反原発デモでチンドンや太鼓を鳴らし、ソントを行っている在日
街宣車に乗り、騒音を撒く朝鮮人

構図は全て同じです
http://mamorenihon.files.wordpress.com/2011/10/zainichi_seijinshiki_1.jpg
http://4.bp.blogspot.com/-1_jEcAWVs1s/Tm4X2mLBhhI/AAAAAAAABok/MObw2nzMyoI/s1600/IMG_9062-714071.jpg
http://wave.ap.teacup.com/renaissancejapan/timg/middle_1228711905.jpg

ソント(声闘)・・朝鮮人は、声や音が大きければ、主張が通る、どんな凶悪犯罪でも無罪になると思い込む。
だから朝鮮人は大音量で街宣車を走らせる。
原発サウンドデモ=ソント

在日(もちろんテレビや新聞は通名で報道)が凶悪犯罪を起こしたとき、人権派()弁護士が異様に沢山付くのも
弁護士が多ければ=声が大きければ、無罪になると思い込んでいるから。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 11:11:28.22
>>450
仮にそれが正しいとして、自国の今のインフレ率より2%以上も高いインフレターゲット
を掲げている国があれば教えてよ。

もしあればうまくいっているのかい?
安倍さんの目標が突拍子もないから、世界から壮大な社会実験だと言われているんだろう。
実験が失敗したらリセットボタンを押すのかい?
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 11:22:04.51
去年の自殺者、15年ぶりに3万人下回る
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20130117-00000032-nnn-soci

警察庁のまとめによると、去年、全国で自殺した人の数は2万7766人で、11年に比べて約9.4%減少した。
3年連続の減少で、3万人を切ったのは97年以来、15年ぶり。

・・・・・・・・・
やっぱりインフレ・デフレ関係無かったなww
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 11:30:59.33
日本のインタゲは、デフレ脱却の目標設定じゃん。
デフレのままだと、通貨・債券に金が流れて、金が回らなくて、不景気のままなんだよ。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 12:24:26.07
>>464
それなら、従来通りの0〜1%に収めると提唱していた、白川さんが正解だよね。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 12:44:08.78
>>464
インフレなら景気が良くなると?
単純に考え過ぎだ、安倍と同じ
仮に景気が上向いても貧乏人がより貧乏になるだろう
それがインフレお化けの招待
今の金融相場がいい例
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 12:44:31.78
コアコアCPIの算出方法は、5年に1回基準値の見直しが行われる。基準値が見直された年次から4〜5年すると、コアコアCPIは0.5〜1%程度高めに算出される傾向がある。

この統計の基準値は総務省統計局が司っている。この傾向を日銀は知ってか知らずか、歴代の日銀総裁は明文化しないモノのはっきり言ってインフレ目標0%を目途に運営してきた。
これでは平均して高めに算出されるコアコアCPIの傾向によって、常にデフレターゲット0%〜-1%を目途とされている事になる。
正味で2%のインフレ目標にするなら、2%〜3%の範囲を目標とすべきなのだ。
3%を超えたら引き締めに掛かり、2%〜3%の間は政策転換は無し、2%を切ったら再び緩和措置を講ずる。

日銀には力がある。日銀による正しい力の行使が日本の経済を正常に戻させる原動力となる。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 12:50:10.41
>>464
Economics:
インフレは物価が上昇するので、有効需要は減少する。
需要が減少するのだから、インフレは不景気になる。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 12:52:42.05
>>466
インフレで一時的に好況が来て、終わる
デフレで死んだまま

どっちかだよ

待ってれば、そのうち好景気は来るとは思うけど
原油安のタイミングでデフレ脱却かな
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 12:54:39.31
>>466
株価上昇の恩恵を企業が受ける、業績上昇、雇用・賃金上昇、消費拡大、景気回復
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 12:56:04.84
>>467
Economics:
インフレは物価が上昇するので、有効需要は減少する。
需要が減少するのだから、インフレは不景気になる。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 12:59:33.11
>>470
株価は、上がったらまた下がる。
株価は、ファンダメンタルに均衡していく。

Economics:
インフレは物価が上昇するので、有効需要は減少する。
需要が減少するのだから、インフレは不景気になる。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 13:11:33.02
有効需要が減少したらデフレになるのにな
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 13:13:20.56
まぁここのキチガイじみたデフレ脳がどんだけ喚こうとも
日銀は緩和策に転じる。そうしないと景気が悪化したままで
政治家が政治生命を絶たれてしまうからだ。民主党のようになw

そして、その結果、まず先に株価が暴騰する。
庶民はそれを見て安倍への支持を高める。現に、安倍の支持率は高まった。
もうお前らの負けだよ。過疎板のここで工作しても、1億2700万人を洗脳することはできない。w
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 13:16:47.92
安倍内閣の支持率68%…読売世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20130113-OYT1T00692.htm?from=ylist
>安倍内閣の支持率は68%となり、内閣発足直後の前回調査(昨年12月26〜27日)の65%からやや上昇


デフレ脳の負けw
株価はどんどん騰がっていくから
ますます安倍への信任が高まるなぁw

因みに不支持は【少数派】だという事実を受け入れろ
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 13:18:36.20
>>473
中卒にみえるのは、
『百姓=右翼政治活動がお仕事の人々』
あるいは、『在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ』

事実上、日本で不正選挙の自民党の支持者は、このひとたちだけです。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 13:21:27.72
>>474
中卒にみえるのは、
『百姓=右翼政治活動がお仕事の人々』
あるいは、『在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ』

事実上、日本で不正選挙の自民党の支持者は、このひとたちだけです。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 14:45:53.01
バブル崩壊以降のデフレしか知らない奴ばかりだから仕方ないと思う
デフレは蓄えでも食えるがインフレは蓄えも稼ぎも減価していく
世界的にもインフレがどれだけ恐れられているかも知らず呑気なもんだ

自民がダメから民主にした
しかし民主はもっと駄目だった
だからも一度自民にした
それと同じことを思い知れ

第一次安倍内閣の時代から脱デフレやってるのに
総理や中央銀行だけで経済が動かせると考える
国民や支持者の思い上がりも恥ずかしい
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 14:51:39.79
>>478
お前の文章って支離滅裂だよね。前段では
インフレになったら日本はおしまい

と言いつつ、後段では

第一次安倍内閣の時代から脱デフレ政策をやってるとほざく
けどもデフレのまんまだったわけでw
じゃぁ今度もデフレのまんまだから、インフレになって日本おしまい、なんてことにはならんだろう
論理構成が無茶苦茶だねぇ。

キチガイってこういう文章を書くんだろうな・・・
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 16:00:40.34
>>479
インフレになって日本はおしまい、なんて言ってないよ
デフレや円高政策は小渕内閣から継続してやってるよ

何処が支離滅裂なんだよ
インフレやデフレなど経済そのものを
簡単にコントロールできるものじゃないって事を
言いたかっただけだけど

それも理解出来ずに人をキチガイ呼ばわりは
あんたはどれだけ優れてるんだよ!
そういうのをカイカブリと云うんだぞ

同じ事の繰り返しになるが
国民や支持者の思い上がりも甚だしい
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 16:09:40.91
>世界的にもインフレがどれだけ恐れられているかも知らず呑気なもんだ

↑インフレは怖いと主張しつつ・・・
↓デフレ脱却はできなかったとの認識
つまり安倍の政策ではインフレにはならないと自分でも認めちゃう支離滅裂っぷりw

>第一次安倍内閣の時代から脱デフレやってる
(※やってるけども、デフレ脱却はできなかった事実w)


論理構成が中学生並みだなw
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 16:21:48.64
>>480
>インフレやデフレなど経済そのものを
>簡単にコントロールできるものじゃない


じゃぁ今のデフレからは脱却できないんだから
インフレの心配なんて無用だろう
やっぱり精神疾患か何か患ってんのけ?w
近所にこんな支離滅裂な人間がいたら怖くて避けるわwwww
この手の輩にかぎって、キチガイじみて大声で怒鳴り散らすんだよな・・・
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 16:32:39.75
「90円の壁」を超えたドル、来週は露骨な政策に海外からのけん制も
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90H05420130118?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
>「どの国も本心では自国通貨安が良いはずだが、安倍政権のように人目をはばからずでは、欧米当局に限らず、他国はおもしろくないだろう」


世界中から何と言われようとも、俺らは俺らの利益だけを追求すべきだ
とことん市場を奪い返したれやwwwwwwwww

朝鮮人撲滅wwwwwwwwww
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 16:46:20.19
デフレ脳丸出しの>>478って↓こんな感じだろ?


         _,v-‐''''″.,,、、v--(フ'''ー、,,
        _.v‐゙″    .,ノ   ●  ┐  ^‐v_
      /′ ,ノ''^¨゙〜丿       ミ--、,,,_\
     .,l゙   l′   .,|ミ、       .,!   .¨''へ   __.
     ,ノ    .(  ● ../ _ノ=v,,.,,,,...,v‐^_,u-''^¨¨`ミ¨¨′  
    ,ノ′   ,r'\_,,,、r'′|   .〕    .'′   _  .{      ティッシュ!!
   /   ./     _  ゙--┬′    .ー''^′ .^'''(i、
   ゙l、   :|__,/¨¨¨¨゙,    ^!、           .,! ^'''''^''‐、_
  .v-个''''^゙厂   .,,/ .,r'   ¨''ー-v._  ¨''';vy-ー7'     `
    .}  }  _,.r'''゙′ .i^        .(,./′ .゙'ー'|冖^^'''.┐
    ),  〔 ,/′    .'i,     ._,v‐'′ UレU .,i′
     ∨'''|( .\_    .゙} _,,v-‐'゙.′Uレ  し  .,「
    ./'゙\ \  ¨''ー--'リ″ し U し レ  __..」′
      \、ミy,,__   ./′   _U__,,、,,、-ー''''¨`_.,ノ
       .゙'vu ` . ̄¨¨¨¨¨¨ ̄U` UUv-‐‐'″
     _ -‐ '"           ゙ ー--、
   /            ,.:‐v‐:.、     \
  /   ; :        /  ゙´ ゙i       .\
/              (   i lヽ l         i
ヽ_             フ ハ ゙.ノ`          |
   \   !.       ./ "  ゙'' i.        l_!/ \
    .>、/ヽ.      i ,ィ    |        |
    /    l:      ,! ;  .;  !        |
  /    /,      | ;   !. i!        |l        
  \_  ./       | ;   ; i!      (  ノ
    ゙`ヽ、.       ! !l   l、 !        ノ
       ゙ ー--、  | !   ; .|        ノ  
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 16:54:06.77
 \
.  \
    \
.       \
.       \      _______
          \   r'´ ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄`、::.   ___
   l} 、::       \ヘ, /_ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ,\ /::.__|    .|___________
   |l  \::      |./ (@)ヅ=ヾ(@));;;;;  \.、:..  | [], _ .|: [ニ]:::::
   |l'-,、イ\:   . / /〆"●⌒ヾ;;;;;\    ヽ    ヘ ̄ ̄,/:::(__)::
   |l  ´ヽ,ノ:   .|三(__|___)三、   |      ̄ ̄::::::::::::::::
   |l    | :|  ..|.  |  |  | ノ::ヾ  |   |
   |l.,\\| :|  ..|  Y ̄Y ̄Y ̄Yノノ   |   l
   |l    | :|  ..ヽ と ̄^ ̄^ ̄^"シ   / /:   インフレ・・・
   |l__,,| :|    |.\ """"""     / /.l::::   インフレきちゃうぅぅぅ!!!
   |l ̄`~~| :|    | | l━━(t)━━━━┥l::::
   |l    | :|    | |             |l::::
   |l    | :|    | |   ''"´         |l::::
   |l \\[]:|    | |              |l::::
   |l   ィ'´~ヽ  | |           ``'   |l::::
   |l-''´ヽ,/::   | |   ''"´         |l::::
   |l  /::      | \,'´____..:::::::::::::::_`l__,イ::::
   l}ィ::        |  `´::::::::::::::::::::::::::::::`´::::::
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 17:08:59.78
>>482
どんだけ思考の幅が狭いんや

好きこのんでデフレになったわけじゃない
インフレが好ましい訳でもない
経済というオバケを簡単にコントロール出来ないと何度言えば分かるんだ
インフレに出来ないとも言ってない

何度も言うがインタゲ2%とか脱デフレとか簡単ではなくリスクも大きい
out of controlになったら総理辞任だけでは済まされない

論理構成が支離滅裂といのは自分が理解出来ない
若しくは、勝手に飛躍して自分勝手に理解してるからだろ
持論があるなら言うてみろ
批判しか出来ないクズが
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 17:15:37.80
物価をコントロールするために日銀があるので
できなかったらなんのためにあるのかわからん
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 17:18:33.64
デフレのおかげで実質GDPが成長できてたわけで。
別に緩やかなデフレは悪いわけじゃない。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 17:24:21.50
労働者が馘にならず会社も潰れないデフレなら悪くない。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 17:38:11.51
インフレになれば
累積債務の削減は容易になるだろう
しかし一方では社会保障費増に実効税率減につながるから消費税増で補う
さすれば消費低迷で雇用や賃金が損なわれる
神の見えざる手で容易な事ではないんだよ

円安は輸出業には幸かもしれんが原材料費は高止まる
資源国はインフレ進行国へは渋る
中央銀行は銀行の番人で、通貨の番人にはなれない

過去の高度成長下では弱小貧困なこの国から世界企業が多く産まれた
人口増などもあり旺盛な消費と輸出で円高を克服していった
いっぽう経済成長によりインフレでも賃金上昇で相殺出来た

現在はどうだよ
同じ状況ではないのは誰の目にも明らかだろ
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 18:08:12.48
>>373
何年も前から日本が破綻すると言われていますが、それはいつですか?
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 18:55:33.52
理由もなくインフレになるわきゃないだろ。
企業が値上げしても売れると判断する状況だからインフレになるんだよ。
つまり消費意欲が高まる状況。
そういう状況に持って行こうというのがデフレ脱却指向。
貯蓄から消費への流れを作る作業。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 19:01:28.51
ジジババが金使わないなら資産目減りさせるしかないんじゃね?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 19:28:54.02
>>492
ヒント:コストプッシュインフレ
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 20:41:35.57
安倍政権が悪性インフレを呼び込もうと考えている、なんて思うのは軽薄過ぎ。
それほどアホの集まりじゃあない。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 22:36:59.80
インフレしたらしたで増税がある。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/18(金) 23:26:59.97
麻生発言に明らかなように政府(あるいは財務省)の狙いは資産デフレ解消でしょう。
そうすれば不動産価格や証券は上昇するし、そのために
都市部を集中的に狙った財政政策とその補助としての金融緩和だったと思いますね。
ようするに一種のバブル誘導策です。
だから首相がCPI数値で2%上昇という縛りにこだわったのはよくわからない。
というか、2%という数値の根拠を首相がよく分かっていたのかもわからない。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 00:25:46.64
日銀が国債買えばその金を政府が返しても、
そのまま今度は日銀の利益として政府に還付される。
日銀が国債買うのは政府への贈与で政府の負債がそのまま減ること。

インフレになるまでは大分かかるからその間はただで貨幣発行益を得る。
その後はインフレ税だけどデフレで失業者遊ばすよりよほど良い。
デフレってのは物や人が遊んでるってことだから。
それを使えば損はなくなり得しかない。
日銀白川は基地外。

また、財政破綻厨は基地外だから。
インフレになれば金利上がっても実質負担は変わらない。
これはわかるよな。
インフレになるまで失業減らして生産増やして経済活性化する。
遊んでる物使えば経済健全化するし、財政にもいい。
これはわかるよな。
インフレになるまで日銀が国債買っちまえば財政は健全化する。
これもわかるよな。
ユーロやアジア通貨危機、
ギリシアとかタイとか小さな国が身の丈に合わない調子コケば、
生産能力のないのにバブルに乗れば狙い撃ちされて、
通貨危機や国債危機が起こるけど、国債の九割国内で消化して、
世界一の外貨準備でどう売り倒しても歯が立たない日本は、
円安やマイルドインフレになるくらいじゃないとまずいんだよ。
今の政策は全面的に正しい。
未だに日本の生産能力は旺盛で物余り。
これで深刻なインフレにどうやってなるのか?
日本の国債市場はとてつもなさすぎ。これを売り倒せる市場なんかない。
生産能力のない財産もない小国とはわけが違う。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 00:31:59.72
このまま行ったらスタグフる気がするぞ
最近のテレビに出てくる経済学者とやらもこれ以上嘘をつくのが限界なのか景気が良くなっても庶民の生活には関係無いと言い出してるぞw
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 00:53:55.59
>>493
あいつら老後に備えて貯めてんだから、インフレにしていいはず。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 01:54:09.59
                      /   /
                     /   /
         ((  ,, - === - ィ   /  >>486よしよし
          ,,-´-- ー-y    /    良く頑張ったねー偉いねー
         /    ⊂二___ ィ´  ))  もう泣かなくていいからねー
        :/  _ ,  、_  :::|:
        :|  o●) 三 (●o ::::|:
        :|  ///  し  /// ::::|:
        :|    -ー―-   :::::|:
      , ― \   ` ̄´   /ー 、
     /      ̄      ̄    :::ヽ
     :|                 :::|:
     :|   |           |  ::::|:
     :|   |           |  :::|:
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 02:54:27.18
>>495
ガソスタなんか潰れまくってるのに値上げしたじゃん
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 05:53:55.26
>>480
>インフレやデフレなどコントロールできない

それは言い換えると、世の中の“気分”はコントロールできない、と言っている事になる。


それは、出来る人と出来ない人がいる。
同じ事をやれば同じ風になるとは限らない。


世の中の平均的な期待を、一人のカリスマがグイッと捻じ曲げる事が出来るか?って話。
政策などを力強く訴えて、そして実行して、パラダイムシフトを実現出来るかって話。
消費に臆病な高齢者層に、好きな事にお金を使っても大丈夫だと思わせられるか?って話。
社会の半数以上がポジティブイメージを描ける様になった時にデフレからインフレにシフトする。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 06:10:25.91
スレタイ…インフレになっても、がっつり増税されたら意味ないよね。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 06:22:32.21
中銀が物価をコントロールしてくれると思って他人にぶら下がってる人と
仕事しないで他人にぶら下がってる人の言ってることが一致するのは同じ原因からして妥当なことだわな
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 07:09:21.64
インフレ維持してる代表が南米の国々ですねw

ブラジル、インフレと低成長に苦慮
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1707W_X10C13A1FF1000/
>ブラジル経済が景気低迷下の物価上昇に苦しんでいる。中央銀行は身動きがとれず、利下げに動けない。
>来年のサッカー・ワールドカップ(W杯)の公共投資は始まったが、民間企業の投資は萎縮気味だ。
>高い人件費など物価高の構造的な要因も横たわり、潜在成長率の低下を指摘する声も出ている。
> 12年の企業の投資計画のうち、約半数の企業が投資を凍結するか、計画を縮小したとの調査結果もある。
>英バークレイズでは過去5年は4%程度だったブラジルの潜在成長率が足元では3〜3.5%に下がったと指摘する。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 07:10:04.99
インフレだと企業は投資凍結するんだねw
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 07:59:47.42
極論を言っちまえば
国と企業が助かればそれでいい
政府役人政治家は皆おなじ考えだよ
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 08:06:16.05
>>504
そもそも増税はインフレ抑制。

所得税や法人税は累進だから、好景気で負担増、不景気で負担減になり、これが景気調整の働きをする。
逆に消費税は景気に関係なく常に一定税率だから、一度不景気になると負のスパイラルに歯止めが掛からず、高税率になるほど被害が大きい。
そういう意味から、消費税は景気に合わせた変動制にすべきだな。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 08:24:43.40
インフレ自体が増税だからな
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 08:28:21.37
たとえばインフレで金利がつかないマイナス金利状態になったら?と考えるとわかりやすいけど
ようするに預金をもっとく必要がある人から国家へと資産が収奪されるわけね
で、景気はもちろん悪くなるし、投資は減ってGDPも減って、それは人々の所得へ波及する

これは、貯蓄の総額=投資の総額、という関係式からわかり易く理解できることだけどもな
預金者が損するようなマクロ情勢では投資も伸びないのよ
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 08:31:03.07
日本の2001年から2011年の平均名目GDP成長率は-0.8%です。
ドイツ2.3%、イタリア2.8%、フランス3.3%、アメリカ4.3%、イギリス4.5%
まともな経済成長している先進国に負けるのは仕方ないが、チャドやスーダンのような失敗国家にすら負けている。
しかもマイナスは世界で一国のみ、これが日銀の責任でなくて誰の責任か。
名目GDP成長率は政府日銀がコントロールできるのだから、低成長なら逆にインフレ気味に運営するのが普通。
安倍さんは当然のことを行っているだけ。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 08:46:59.29
>>512
生産年齢人口が毎年1%程度も減少し続けてる国って日本ぐらいだかなあ。
そして経済規模がどんどん縮小してるのに「構造改革」で更に市場競争を煽ったもんだから
利潤ゼロ、更に投資余力ゼロの水準まで、あらゆる物の価格が下がってしまった。
談合できない個々の企業にとっては、縮小する市場の中では極限まで価格競争するインセンティブが働いちゃうからね。

「人口減の国は他にもある」という事で日本の特殊性をはぐらかす人が政治家にもいるが、
旧ソ連圏のように老人が早死することで一時的に人口減となった国や
日本よりずっと緩やかに生産年齢人口が減少している国(ドイツなど)はあれど
今現在で日本ほど急激に生産年齢人口が減少し続けている国は無い。

2020年頃からは、韓国やイタリア、ドイツも今の日本と同じ規模になるがね・・・。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 09:33:04.16
デフレと生産年齢人口の関係
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-32.html

世界173ヶ国のデータのうち、8ヶ国は上記のグラフに入りきれない数値を示したので、グラフ上のデータは
世界165ヶ国のデータである。173ヶ国の相関係数を見ると、0.06である。グラフを一目見ればわかるよう
に、世界の国々の生産年齢人口の伸び率とGDPデフレーターの伸び率の間には、ほとんど相関は無いのである。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 09:35:56.12
>>513
一人あたりのGDPが減らないなら別に国家としての総生産が減ってもかまわんけどな

給料20万で社員1000人の会社か 給料22万で社員500人の会社どっちがいいかって考えたら
民主主義の日本としては後者だろう。 中国は個人の生活とかどうでもいいんで規模を目指せばいいんだろうけど

需給ギャップの問題でいえば人は需要と供給の両面もってるから
人口減ろうが増えようがバランスが変わることはないし
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 09:38:28.52
移民政策とか一時的に需要増えるけど生産ラインの効率化(機械化)でどうせ
失業者であふれかえるのは目に見えてるわ
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 09:42:05.22
移民っていっても製造業だけじゃないでしょうね
まあでも日本の中小企業なんか、喉から手が出るほどそういう人を入れる政策を待ち望んでるとは思うけども
だいたい後継者不足だろ?どこも

まあ、で、移民つったらなによりも高度なスキルを持ってる人
バンカーとかさ、金融のスペシャリストとか
あとは開発かな、そういう人が日本を本拠にしてくれるようなそういうのが理想なんだけどな
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 09:46:05.87
高等技能を有する人は移民とは呼ばないし、自分の国籍に誇りを持ってる事が多い
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 09:51:39.66
>>514
それ良く出てくるグラフだけどさ
生産年齢人口が増えている場合と減っている場合では
経済構造が全く変わっちゃう。
だから、生産年齢人口が減ってる日本とドイツで、インフレ率も最低の部類になってる。

生産年齢人口が緩やかでも増えてさえいれば、その増率が1%だろうが5%だろうが
後は金融政策や財政政策、あるいは外部要因によってインフレ率は色々と操作できる。

「市場主義」というのはパイが少しずつ増える環境に対しては
適度な競争の元で適正利潤が生まれて経済成長する(その過程で価格下落は伴わない)ようになってるが、
パイが減る環境に対しては、過当競争に陥って極限までの価格競争となる。

こういう場合の解の一つは欧州各国のように市場競争を抑制することだと思うね。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 09:54:55.94
「経済を動かしているのは、景気の波ではなくて人口の波、つまり生産年齢人口=現役世代の数の増減」であること。

「生産年齢人口」の減少とは供給面で捉えた言い方なので、
労働の「量」が減るのであれば労働の「質」=「生産性」を上げればいいのではと思いがちですが、
消費(需要)面から見れば消費する人の減少ということになります。
この点が「目から鱗」でした。

フリーターやニート、派遣社員など所得に余裕がない人が増えれば増える程、ものを買う量が減り、
そもそも人が減るので、内需がどんどん減っていくのです。
02年から07年の輸出主導の「戦後最長の好景気」下でも、輸出企業はバブル崩壊後の不況で設備と人材の過剰に苦しんだ経験から、
若年層を正社員(固定費)としてではなく、いつでも契約が切れる(変動費)派遣社員などで労働力を賄った為に、
内需の拡大につながりませんでした。
自動車の国内販売台数の推移や、百貨店の統廃合などに象徴される小売総額の減少が、そのことを顕著に現しています。

http://www.mlit.go.jp/common/000134593.pdf
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 09:59:58.78
もう一つ例を挙げると
日本は今後30年で空き家率が現在の10%ちょっとから40%まで上がるのが確実な状況。

2軒に1軒近くが空き家という状況で土地の値段が上がり続ける状況があるとすれば
それは「単に貨幣価値が下落してるだけ」という印象を誰もが抱くだろう。
そんな状況で2%なんつう安定したインフレ率を保つのは無理。
(将来的に貨幣価値が下落し続けると予想された時点で、その貨幣の価値は不安定になる)

「需要が増えてるから価格が上がっている」という実感が無いと
2%のインフレ目標というのは、うまくいかないんだよ。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 10:47:15.78
>makotosaito_v3 @makotosaito_v3
>ついでに:02年から07年の「戦後最長の景気回復」は、後半に名目為替減価もあったが、
>もっと重要なのは競争国に比べ物価が安定した結果、実質為替が減価し輸出競争力
>が高まって、輸出主導の景気回復が実現。景気の原動力は「円安+物価安定」で「円
>安+インフレ」でなかった。『競争の作法』にも。


つまり円安でインフレになったら製造業にとっては意味ないってことだな
たしかにそうだわ
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 10:52:35.18
>>519
生産年齢人口が何故インフレ、デフレに関係あるの?
需要が減るけど、供給も減るよね

たとえば生産人口年齢が増えつづける都市部では、インフレで、田舎ではデフレになる?
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 10:57:07.46
>>520
生産性を高めなければ、生産人口も消費人口も、比率かわらんじゃん

あと、賃金下がれば、消費が下がる、ってなら、賃金上げれば、消費は上がるよね

結局、考え方は、リフレと同じじゃね?
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 10:57:58.11
>>521
何で地価限定なの? CPI理解できてないの?
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:04:07.74
>>522
そうだよ。輸出にとっては通貨安に意味があったよ
インフレが為替安と同じ割合で進めば、意味ない

だが、インフレはそんなに進まない
それに、デフレの国では為替安になっても定期的に通貨高で、他国と価値が均衡する
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:04:20.71
インフレになってる時点で賃金も上がってると考えるのが普通
サービス価格の殆どは賃金で決まるから
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:04:58.13
生産年齢人口が減るっていっても長期的に見たら微減でしょ?
つまりデフレになるくらいの需要の減というか、まあ生産過多だろうけど
それは少子化のほうにこそ原因があるんだよね

一般に高齢化しても年金を大盤振る舞いしてもらってみんな遊んで暮らせるくらいの社会でないと
インフレにはならないからね、またそういう国は経済成長率が低いのが通常だし
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:06:00.75
>>526
その場合は結局短期的なトレンドにしかならないということがまあ>>522の趣旨だろうけども
経常収支の黒字で結局通貨高に戻るからね
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:07:52.28
インフレになったら溜め込まないで使うほうがいいって思うから、金が回る。
消費も増える
531528:2013/01/19(土) 11:09:04.64
ただし日本でも社会保障支出の増加を容認すれば、もちろん高齢者はとっとと引退しろという方向になっていくから
この場合はインフレになるけど、でも生涯現役で居たいと高齢者が思ってるのがどうも今の感じで
年金も支給を遅らせてるし、社会保障支出は削減するというのが今の動きだろうから
団塊世代がそういう哲学で動いている限り、人口減はデフレ要因であることは確かだと思うけども
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:11:50.70
>>530
それはもう、この場では意味ない議論ね

インフレで消費が増えることって無いんだよ
これは単に同じ生活をするのにインフレ分の支出が増えてるだけであって
実質消費は増えない

で、景気が良くなるとか悪くなるという場合は、この実質消費を考えるわけな

一方で預金しておいたら損するようなマイナス金利が発生するような時ってのは
景気は最悪だから、実質消費も減ってるはずなのな

つまりインフレでもマイナス金利が発生するようなときは、逆資産効果が働いて消費が減るということな
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:16:01.90
>>529
経常収支の黒は、対外投資になり、短期的に、通貨高にはならない
だが、危機が起きれば、対外投資が引き上げてくるから、危機のたびに、日本のように対外純資産が多い国は、通貨高になるのだと思う
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:20:23.83
>>532
インフレ=マイナス金利
デフレ=プラス金利だよ

実質金利、名目金利でぐぐれ

名目金利が低いが、実質金利が高い(デフレ)から、みんな預金してしまい、投資しないわけ

あちゃ〜
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:24:05.45
>>530
エコノミックス(経済学):
インフレは物価が上昇するので、有効需要は減少する。
需要が減少するのだから、インフレは不況になる。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:25:45.52
>>535
何の教科書読んでるのか知りたい
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:27:28.85
>>535
需要が減少したらデフレだが

スタグフレーションなら、需要が減少して、デフレになるよ

インフレをスタグフレーションと勘違いしているみたいだ
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:28:45.76
>>534
また自民党がネットでうそを書いた

日本はこれまでゼロ金利だった
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:31:11.49
エコノミックス(経済学):
インフレは物価が上昇するので、有効需要は減少する。
需要が減少するのだから、インフレは不況になる。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:31:50.72
>>538
不正選挙を行った自民党の支持者は下記だけです:

『百姓』=『右翼政治活動がお仕事の人々』

『在日朝鮮韓国人』=『右翼政治団体の暴力団ヤクザ』
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:33:10.71
経常収支が黒だと円高になるのは、ようは直接モノやサービスを国際競争して売ってるから
だから国内でインフレになりにくいわけ、その分通貨高になるということ

その逆に賃金インフレ率の高い国は、貿易財での国際競争力が低いでしょ?
景気が良くなくてもこういう国はインフレ予想がいつも高いし経常収支はいつも赤
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:34:01.57
>>512
経済の成長を見るのは実質経済成長率だよ。
名目ではないよ。
こんな基本的な間違いをおかしているから、インフレが良いっていう人が増えたんだろうな。
安倍さんも同じ間違いをおかしていそうだな。
実質経済成長率+インフレ率=名目経済成長率
これは基本だから
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:37:17.88
>>534
インフレのひどい国のほうが実質金利高いだろ?
ブラジルとか実質金利ナンパーか知ってる?
たしか景気悪くても3〜5%くらいの実質金利になってる
インフレが酷すぎて利下げできないで四苦八苦してるよ>>506

つまり実質金利が低くなるとき、あるいはマイナスになるような
そういう大胆な政策が取れるということは、それだけデフレでないとダメということになるわけね
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:38:42.96
>>541
また自民党がネットでうそを書いた。

自民党は通貨安政策を行うからあてはまらない。
545543:2013/01/19(土) 11:41:03.33
もちろんここでいうデフレというのも、インフレ率が正のところにあって序々に低下してるという状態
つまり、まだインフレなんだけどインフレ予想が低下してきていて、インフレ率も徐々に落ちていく、そういう状態のことだね
その場合は実質金利はマイナスになる

しかしこの状態からインフレ予想が加速すると実質金利は上げないといけなくなるし
あるいはインフレ予想が弱いままだといずれ金利とインフレ率は一致あるいは均衡状態ではインフレ率はわずかなマイナスになる
今の日本の状態だね

こうなると金融緩和は限界に達してしまうわけだけども
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:42:07.05
>>541
中卒にみえるのは、
『百姓=右翼政治活動がお仕事の人々』
あるいは、『在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ』

事実上、日本で不正選挙の自民党の支持者は、このひとたちだけです。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:46:56.17
>>538
ゼロ金利は名目金利だよ
日銀が誘導する金利

日銀が誘導する金利が銀行などの一般的な金利に影響を与える

だから、現在は名目金利が低い

好景気でインフレになったら、日銀が金利を上げてインフレを抑制する
不況になったら、金利を下げる。今は下げ切った状態。しかし、金利を下げてもインフレ率が下がり、デフレに突入した

金利の上げ下げという政策が取れなくなり、通貨量を増やす量的緩和をはじめた
デフレは通貨価値が上がる。つまり実質金利がプラス
インフレは通貨価値が下がる。つまり実質金利がマイナス

インフレ時は、預金しても、実質金利+名目金利がマイナスなら、投資が活発化
デフレ時は、名目金利が低くても実質金利が高いから、預金しておけばいい。だから、預金ばかりしてしまう

デフレだと、ローンは実質金利が高いため、名目金利が低くても実感的には苦しい
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:51:14.39
インフレの時に投資が活発になるというデータも現実にはまったく無いけどw>>506

http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM1707W_X10C13A1FF1000/
>ブラジル経済が景気低迷下の物価上昇に苦しんでいる。中央銀行は身動きがとれず、利下げに動けない。
>来年のサッカー・ワールドカップ(W杯)の公共投資は始まったが、民間企業の投資は萎縮気味だ。
>高い人件費など物価高の構造的な要因も横たわり、潜在成長率の低下を指摘する声も出ている。
> 12年の企業の投資計画のうち、約半数の企業が投資を凍結するか、計画を縮小したとの調査結果もある。
>英バークレイズでは過去5年は4%程度だったブラジルの潜在成長率が足元では3〜3.5%に下がったと指摘する。

インフレで政策金利下げられず、投資も縮小してるねw
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:52:33.63
つまりインフレで投資が拡大するっていうのは単なるヘッジってこと?
もし本当に投資が拡大したら生産が伸びるからいずれデフレに戻ってくるはずなんだけども?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:55:35.95
投資の増は生産の拡大を促すし
人々の所得が拡大したら貯蓄も増加する
貯蓄の増加はまた投資を増やす

インフレになんてなるわけないw
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 11:56:44.02
>>541
よくわからん

中国とか経常黒じゃなかった?アメリカやオーストラリアは長年経常赤だがインフレ率は低いが
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:00:15.58
>>541
追加で、高インフレに苦しい国は、やはり、供給力の問題かと思われ

供給力の高い国では高インフレ起きてないし、
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:01:23.90
>>545
日本のインフレ率は最近十数年間でみるとマイナスだよ。
だからデフレなのは間違いない。
デフレ下でいきなりインフレ率2%に引き上げろと日銀に強要した安倍さんに
世界が驚いて円が急落した。
通貨が不信任されたから円安なので、決して安倍さんが世界で評価されている訳ではいない。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:07:19.86
スティグリッツか伊藤元重のテキストお勧め
両者とも入門からマクロミクロあり
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:07:37.19
朝鮮人犯罪があまり報道されない、そしてテレビが日常的に嘘を吐く理由。(間借りしているだけなどと言う工作員に注意)
(間借りしているだけだ等と言う社員と工作員には注意)

韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン 、、 〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 

韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ     、 、、 .〒107-8006 東京都港区赤坂5-3-6 

大韓毎日   、、、、、、、、、、、、 〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13

京郷新聞  、、、、、、〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社  〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2
(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)

朝鮮日報   、、、  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1

日本放送協会 、、 〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C 
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:14:47.29
今の円の急落で一時的に円安で輸出関連が良くなりそうだが、
実態が伴っていないので為替は乱高下する可能性が高い。

そうなると、輸出も輸入も利益予想が立たなくなり、
今以上投資マインドが下がる可能性もある。
石破さんの85〜90円/$が適正との発言は乱高下を抑えるためで正しかった。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:26:15.52
>>551
中国はデフレ傾向甚だしいでしょうにw
実質成長が7%でインフレ率たしか2%切ってるでしょ?
これはすごくデフレ圧が強いということでしかない
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:28:49.41
>>549
そうだよ
好景気と不景気を繰り返すんだよ
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:28:50.57
>>553
その期間でもあれだけ交易条件は低下し続けてたわけだから
もしその期間にインフレになってたら輸出競争力は強まらず
結果として、まあどうなってたのかは知らないけど
インフレになってたら製造業は儲けられなかったということは確かだな
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:32:26.98
>>557
中国がデフレ傾向なのはわかった
経常赤の米国とかオーストラリアはどうなの?

541の経常収支とインフレデフレの関係がいまいちわからん
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:38:26.61
>>558
まあ普通に考えて実質金利マイナスだと投資が増える、わけも無いのが理解できるでしょ?

より正確に言うと、実質金利が低くても人々が貯蓄を減らさない限りにおいて投資は伸びる可能性が大きい
ってことでしかないし、その金が消費に過剰に向かうとか、そんなことはありえない
所得が増えないのに消費が増えるとか、そんなのバカの国だろ
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:40:35.44
>>523
需要が減っても供給はすぐに減らない。企業の生産設備も小売店も10年のスパンで残存するだからね。
個々の企業の投資行動は基本的に「楽観的」だし(自己の会社の売上は増大)、設備がある以上は
それで売上最大化するように行動しちゃう。

>>525
わかりやすい例(そして極端な例)として挙げただけだよ。
土地の場合は供給が減らないのでより極端になる。

>>528
年減少率は1%程度だけど30年後には30%も減るんだよ。これは激減だろ。
例えば食料品で見ると、一人の食は基本的に定量である以上、需要が30%減るのは確実。
個々の企業にとっては、将来、自社販売品の需要が減ること前提の計画は立てられない(市場競争でそういうインセンティブは働かない)ので
供給はほとんど減らず、結局、供給過多になるのは確実。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:41:07.39
>>561
少なくとも、銀行は、インフレになれば、国債手放して、貸出に回すでしょ
それだけでも十分効果はあるんだよ

ただし、その後、リセットが来るけど
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:44:56.95
>>562
需要と供給の関係でいうならさ、
世界的に輸入デフレで、先進国なんかは供給過多な状況にあるんだけど、
何故、日本だけデフレってるの?

そもそも、過去20年間で、出生率が減っているのは、平成不況のせいもあるよ
ロスジェネが不況のせいで第三次ベビーブームが起こせなかったのだから

人口減少がデフレの原因というより、デフレが人口減少の原因でもあるわな
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:45:58.25
中国なんか、2008年の経常収支黒が最大の時、インフレ率6パーセントだが、、、
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:48:55.18
>>560
アメリカもインフレが低下してきたら経常収支が改善してると思うけども?
昔みたいに米国債に金がどんどん集まるような環境もないんじゃないの?

まあこういうのも長期的な話だから、長期でトレンドみたら経常収支とインフレの関係があるという話

日本みたいな製造業で貿易やって稼いでる場合にはとてもわかり易くて、
増えた所得が貯蓄に回って、それを国内の投資にまわして
そして輸出で黒字稼ぐという場合にはどうしても賃金上昇は押さえ気味になるはず
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:53:42.91
>>557
2011年の中国のインフレ率は5.4%
中国はインフレに苦しんでいるよ。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:55:30.05
デフレの原因は、供給過剰だよ。
通貨力で海外から資源も労働力も買いまくれる供給過剰な先進国では、デフレに入ったらなかなか抜け出せない
そこで、抜け出すためには、緩和しまくって、無理無理インフレ起こして、好景気起こすしかない。
でも、いずれ、破綻するって感じだろ。

どうにも夢がないよ。ただ、ずっとデフレってるよりは、インフレと破綻を繰り返した方が楽しそうじゃねってとこ。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 12:58:13.17
>>566
長期的に見てもそうは思わんが
先進国が低インフレなのは供給力が高くて、後進国が高インフレなのは、需要力が高いってこととしか思えんが

中国の収支とインフレ率
http://ecodb.net/country/CN/imf_inflation.html
http://ecodb.net/country/CN/imf_bca.html
ちなみに2008年のインフレ率が高いのは原油高が要因だと思われ
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:00:55.81
>>567
2012がたしかインフレ率半減して2%くらいだったのにインフレに苦しんでるの?
逆じゃないの?w
ロイターの予想だと2013年は大幅に加速して3%くらいになると予想
実質成長が8%くらいの予想だとしたら、すごくインフレ低いよな
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:03:04.34
>>569
なんで?
それみると90年代後半に黒字定着してからのインフレ率の低下が顕著でしょ?
まんまでしょう?
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:06:55.13
>>564
>需要と供給の関係でいうならさ、
>世界的に輸入デフレで、先進国なんかは供給過多な状況にあるんだけど、
>何故、日本だけデフレってるの?
また自民党が書いた。
本来ならば、失業しているべき東アジア日本土人のしかも文系
というのに答えるのは、本当に面倒くさいです。

日本以外の先進国は、自民党がしようとしている中央銀行に
大幅金融緩和をさせた後の金融危機状態だからです。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:09:55.57
>>569
そうだね、2010年あたりまでは経済政策が非常にうまくいっていた。
ここ最近インフレ傾向が顕著になってきた。

それでも世界から見ると経済政策は目標の取り方も良いし、実質経済成長率も素晴らしい。
新興国だから日本や他の先進国と比べるのはどうかと思うが、目標の立て方は参考にすべきだよね。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:15:33.84
>>570
2012年はまだ発表されていなかったと思うが、もう発表されたのかな?
中国は、確かに経済政策がうまくいっていると思うよ。

それでもインフレ率を抑えるよう経済政策を立てている。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:21:58.31
>>573
お前大丈夫?中国のマクロ政策褒めてるとか珍しい人だなw

中国のGDP統計って消費はまったく計測してないのは有名だよね
つまり需要サイドからの計測がないというw
生産のほうだけから見てるのな

グラフ見る限りだとデフレ傾向が鮮明になってるとしか思えないけど
仮にこれでインフレになってるとしたら、まあ成長率は低下するんだろうな
中国が他のアジアの発展途上国より成長が早いのもこの低インフレが原因なわけだし
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:22:53.29
>>574
インフレでしょ?
毎月出てるし、ほとんどわかってるに決まってるだろ?
3%ギリギリってところだったなたしか
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:32:57.07
中国とインド、経済成長率とインフレ率
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDP_RPCH&s=1999&e=2013&c1=CN&c2=IN&c3=&c4=&c5=&c6=&c7=&c8=
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=PCPIPCH&s=1999&e=2013&c1=CN&c2=IN&c3=&c4=&c5=&c6=&c7=&c8=

これみてもわかるけど、マイルドインフレとかデフレとかも関係なくて
インフレ率低いほうが一貫して経済成長も安定して高い

それは実際に今の中国とインド比較してみても、どっちのほうがインフラも整ってて
どっちのほうが実質賃金も高いか?と比較したらわかると思うし
マイルドなものだろうがなんだろうが、インフレだとより経済成長できないということでしかない
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:38:55.53
株価は順調だが、各企業の経済は順調でない。実質が伴ってないのが現
実だ。

海外勢は今のところ順調で、特に中国の経済成長が鈍化したとは云え今
後の推移を海外エコノミストは成長が促進するものとみている。

しかし懸念もある。中国政府は経済成長を正当化するため10年振りに
所得格差「ジニ係数」を発表。内外のから批判が続出してる。このよう
な嘘偽りを続ければ海外の投資も本当に鈍化しかねない。
http://www11.big.or.jp/~ranko/bbs100/blog.cgi/permalink/20130119100845
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:41:21.28
>>575
インフレを抑えることに懸命だから2011年より2012年は改善された。
しかし2011年が悪すぎたから、デフレ傾向とは言えない。
2013年の目標もインフレ率3.5%で2012年の目標よりより引き下げられている。

実質経済成長率が7〜8%伸びているのだから、これは褒められることだと思うよ。

前年度を参考にした明確な数字を出している目標の取り方を褒めているのであって、
政策全般をほめているわけではないよ。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:47:08.55
>>579
意味不明
中国でインフレ抑えることに懸命とか、そんな話はないよ
ブラジルとかインドならそうだろうけども、中国は違う
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:48:16.43
>>576
中国と実際に取引して、現地に行っていればインフレ率がもっと高いことが判るよ。
昨年末は共産党書記長が習近平に交代したので、確証はないが数字をいじっている可能性が高い。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:53:46.93
>>580
インフレ目標を2012年より下げたのはインフレ率を抑えたいためだよ。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 13:54:18.21
中国はたしか不動産バブル抑制のために政策金利を上げてるんであって
インフレは低いままだろ
80年代の日本みたいにならないようにしてるんじゃないの?
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 14:00:39.68
>>583
確かに実質経済成長率からみればインフレ率が低い。
これは良いことだよ。
実際に中国と取引して、現地に行ってみればわかるが
インフレが良いっていう人は全くいないよ。

申し訳ないけど物価が高くなったので値上げさせてほしいと、済まなそうに言ってくる。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 14:01:18.67
20%になったら天安門が起きたから必死に抑えこんでるだけ。
しかし失業二割で詰んでるが。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 14:08:50.62
>>584
そら原油価格がリーマン・ショック後のボトムから倍以上の水準だしそうだろうけど
基本的にはインフレというときは賃金だと思う

でも中国みたいな国では国民は貯蓄もすると思うから
その分インフレ期待も少ないってことではないかな?
あと一人っ子政策もあるし、日本と同じで人口はピークになっててこれから金を使う人も少ない
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 14:11:48.89
賃金インフレがすでに起こってるけど
そうなると今度は工場の経営を圧迫することになるよね
結果的に工場をもっと内陸に移動するか
あるいは最悪、国外ということも考えられるわけで
それがあるからなかなか労働者も贅沢言わないし言えないわけだろ
せめてアイフォン買えるくらい給料くださいとか、そんなつましい感じじゃないのかな?
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 14:16:32.94
>>586
一人っ子政策はお金がない人や真面目な人が守っているだけで、
外国人や罰金を払えば2人以上子供を作れるし、
隠して子供を作ることもしている。

経済成長しているって言っても国民一人当たりのGDPは日本の1/8程度だから、
まだ伸びしろは十分ある。

その面から言ってもインフレの不安は付きまとっている。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 14:32:19.07
>>588
一人っ子守らないで良い人たちって少数派だろ?w
実際少子化で子供いないからこそ、就労人口ももうピーク打って減り始めてる
日本と比べても早いよね、経済水準に比して人口の減るスピードが早いけど
まあそれだけ乗り遅れたってことなんだろうけどね
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 14:39:55.82
>>527
そうそう、その通りだけどもっと簡単に、ぶっちゃけて言えば、世の中には通貨かモノしかないと考える。
通貨以外はみんなモノ。外国通貨も基本的にはモノ。と仮定し、インフレ=モノの価値が上がり通貨の価値が下がると定義すれば、給料=人件費もモノの一種。
つまりモノの価値が上がる=給料も上がる、問答無用で。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 14:42:40.56
てかそれ以前に、モノの価値はインフレ調整して見る値だから
インフレでモノの価値が上がると考えないだろ普通は
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 14:58:14.30
>>589
だから、一人っ子政策を緩和すれば簡単に人口を増やせる。
日本は増やすことに対策を取っているが増えない。

取れる政策も違うし、伸びしろは中国の方がはるかに大きい。
もちろんインフレの懸念も大きい。
それもあって、一人っ子政策も緩和しないんだと思うよ。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 15:03:31.56
>>592
辞めても人口は増えません
それは世界中みたらわかるだろ?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 15:10:31.83
>>593
世界の人口は増加しすぎて問題になっているんだよ。
このまま増え続ければ食料不足や資源不足が起こりそうで問題になっているよ。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 15:22:13.07
>>594
おまえのそれは20年くらい前の話ではないの?
今世界で人口増加が問題になってないだろ?
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 15:23:14.21
>>562
設備は消化減却していくものなんだが・・
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 15:53:44.72
>>595
人口増加 問題
でぐぐってみてね^^
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 15:59:45.97
日銀が国債買えば財政は健全化するし、
インフレになって利子率とか財政負担は相殺されるし。
供給がよっぽど阻害されてるわけでもなし、
物が売れないのかデフレで物が売れ出すのがインフレだし。

金融緩和が意味ないとか、インフレは効果ないとか、
公共事業は財政に悪影響与えるだけとか。
天然丸かじりの基地外、電波。

大胆な金融緩和と財政政策で需要確保することこそ、
現在考えられる最善の処置で、なかんずく日銀が国債買うことがベスト。
じゃないと公共投資した金が国債にまわるだけ。
預金が移し替えられるだけであまり効果ない。過去の失敗は日銀の失敗。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 16:07:06.41
>金融緩和が意味ないとか、インフレは効果ない
そんなことは誰も思っていないだろう。
効果が弱いし、インフレになれば生活が苦しくなると思うから評価してないんだよ。

公共投資に頼る、中身のない3本目の矢と言っている成長戦略が悪いんだよ。
安倍さんは成長戦略を明示するべき。

成長戦略は永久に公共投資に頼るつもりなのかい?
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 16:15:44.26
公共投資というかインフラの補修、再整備を怠るとどうなるかは自明
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 16:20:36.33
>>600
必要なことをして反対する人はいない。
公共投資の精査が必要。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 16:42:20.78
アホか?
政府の成長戦略なんて保証できるわけない。
民間がやって不可能な状況で、なぜ政府がやれば魔法のように成功できるんだ。
そんなのが100%成功するなら理論的には民間を潰して、
独立採算制の国営企業でやればいい。社会主義国家の計画経済みたいに。
北朝鮮は最強国家になれる。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 16:46:16.96
流動性の罠から抜け出すには民間部門が金を使わないのだから政府が使うというスタンダードな解決策
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 16:51:36.65
>>602
それなら、安倍さんの言っている3本目の矢の成長戦略が無いってことになるよね。
2本の矢ってことになる。
それなのに、この経済政策を日本国民の68%が支持しているなんて異常だよ。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 16:58:01.37
だから政府が「使う」というだけで、そこから成長産業が生まれるという保証は無いね。
たとえば海洋資源開発ひとつ取り上げてみても、将来の可能性は誰もが認めるが
採算性のとれるビジネスになり得るかどうか誰も分からない。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 17:03:54.86
>>604
民間でいえば基礎研究にカネを出す、みたいなことは出来る。
けれどモノになるかどうかの保証は無い。誰がやっても同じだからそれは責められない。
しかし必要な分野ではある。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 17:07:19.70
賃金上がっても税金増えたら意味なくね?
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 17:25:13.95
>>606
そう、ものにならなかったからと言って、それは責められない。

どの分野にどれだけ投資するか、どこの分野をどう規制緩和をするのか、
はたまた、郵政民営化を見直しするのか、NPOを営利団体に変えるのか、
JALのように政府が倒れそうな企業をテコ入れをして再生させるのか、
何でもいいから数値を出して中身を明示してほしい。

数を増やせばどれかは成功するだろうから、それなら成長戦略として良いのと思うよ。
公共投資だけでは、直ぐに支持を失うだろう。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 17:26:34.43
景気が過熱してきたら、金利を上げ、増税する局面だろ。
あと再分配構造を見直して必要以上に格差が広がらないようにする必要はある。
本格的に左翼を潰したいなら、再分配政策を先取りしてしまうことだ。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 17:32:39.59
>>607
賃金上がって税金増えるのは仕方がない。
それはあきらめてくれ。
ただ、今の状況は、見せかけのプチ好景気アベノミクスによる円安、株高で
増税しようとしているのが問題だよ。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 18:06:08.90
>>572
意味不明やね
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 18:09:39.57
>>610
地方公務員の馬鹿高い賃金が放置されてんだろ? 仕方が無いことはない。

何故 日本の労働生産性は低いのか?
http://www.jichiro.gr.jp/tomoni/01_200608/pdf/koukai8_001.pdf
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 18:25:22.42
>>571
インフレ率と、経常収支の関係が意味不明
もう少し説明しろよ

日米独のインフレ率
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=PCPIPCH&s=1980&e=2012&c1=DE&c2=JP&c3=US&c4=&c5=&c6=&c7=&c8=
先進国のインフレ率は、大体どこも似たようなもん、資源価格や世界的危機に左右される

日米独の経済収支。
http://ecodb.net/tool/imf_weo_compare.html?d=BCA&c1=DE

先進国では、インフレと経常収支は無関係だろ。
後進国では、一人当たりGDPが、先進国並みに追いついてくるまで、需要>供給気味なのだから、
インフレに陥りやすい。先進国も、80年ごろまで高インフレに苦しんでいた。
でも、近年、供給過剰の先進国ではインフレで苦しいなんてことない。

あと、
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 18:30:23.15
>賃金上がって税金増える
→好景気には企業収益も個人収入も増えて、累進課税である法人税収と所得税収も増加して税収増となる。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 18:31:48.63
>地方公務員の馬鹿高い賃金が放置されてんだろ? 仕方が無いことはない。
これには同意するよ。これは許せないことだよな。

まず増税よりは先にこちらを進めるべき。
やっと地方交付税交付金を引き下げると言い出したが、賃下げの法の整備ができていない。

アベノミクスに振り回されて忘れていた。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 18:35:47.59
>>599
インフレになっても、庶民の生活は苦しくないよ。
マイホームローン抱えている現役世帯は、ローン返済が楽になる。

経済の平常運転がインフレで、デフレが異常なの
これがわかりやすい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1032796455

で、金融政策的に限度があるから、量的緩和をやってるし、
公共事業とかでインフレにしようとする

個人的には、ショボいインフレが来て終わりか、インフレがバブルになってはじけて終わりだとは思うけど
デフレのままよりはいいかなと
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 18:52:00.00
デフレが良いとは言っていないよ。
低成長の時に経済学的に発生しやすい現象だと言っている。
その現象が正常な現象と言っただけだよ。

低成長の時はインフレが発生するのが最もよくない。
マイナス成長でインフレが発生すればスタグフレーションだ。
今のギリシャだよね。

だから、低成長な時には、まずは成長戦略を立ててからインフレ目標を立てるべき。
デフレでインフレターゲット2%を決めたと言って世界中が驚いていて、
日本が壮大な社会実験を始めたと揶揄されているんだよ。

日本国民の68%もこれを支持したから止まらないだろうけどね。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:00:37.72
インフレ率2%にすると簡単に言うけれど、日銀の国債買い入れだけでするとなると
とんでも無い金額だよ。

もし今のままの低成長で仮に10年この政策をつづけたとすれば国債をいくら発行すれば良いのか想像もつかない。
それで、マーケットが敏感に反応して円が不信任されて暴落したんではないかな。

今年1年で、うまくいかなければ内閣の支持率が下がって辞めるかもしれないけどね。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:13:22.97
>>616
そうだね。
マイホームローン抱えている人は楽になるかもね。

ただし、今の安倍さんの方法だと、給料の上昇よりインフレの方が先に来る。
これは、良くない。

公共投資だけでは一部の人は良いかもしれないが、長期的には効果がないことは
過去の自民党の政策で明らかになっている。

物価だけ高止まりして、成長が短期間で止まり、給料据え置きも十分あり得る。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:16:05.91
>>618
円の不信任ではないよ。
円に対する不信任なんて起きてない。

円からドルへの投資なだけでさ

通貨に対する不信任って、通貨危機のことかよ
通貨危機なら、外貨準備を積み上げている円では起きようがないんだよ
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:17:02.88
>>619
公共投資は効果あるよ
アメリカはそれで(減税+公共投資、総額76兆円)復活したし。
過去の自民党時代に効果が無かったのは金融政策が中立路線だったからだよ。
財出+金融緩和なら効果がある。

だからクルーグマンもスティグリッツもマンキューもサミュエルソンも
誰も彼もが、財出(人によっては減税VS公共投資で論争中)+金融緩和をやれと主張してるわけ。
お前みたいな経済学の書籍を一冊も読んだことがないようなバカが
経済を語る資格なんてないんだよ
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:19:47.86
>>619
賃金の上昇は、好景気が来ても、かなり遅れることは確か。
小泉時代に賃金が上がらなかったのも無理はない。
だが、小泉時代、金融緩和で一定の成果はあった。
株高、新卒採用の増加、失業率の低下

量的緩和で、一定の成果はあった。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:24:12.94
>>622
しかし当時はデフレのままだったので賃金上昇にまでは至らなかった。

はい終わり。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:30:17.82
>>620
円の不信任が言い過ぎなら、円よりドルやその他すべてのが信認されたでもいいよ。
ただし、この1か月の円安のスピードが以上だから、不信任と言ったんだよ。

>>621
だから効果がないとは言っていないじゃないか。
公共投資以外の、その他の成長戦略が明示されていないのが悪いと言っているんだよ。
効果が続かないって言っているんだよ。
財出+金融緩和は賛成だよ。
議論じゃなくてケンカ売っているの?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:32:39.07
小泉が財出やったってか? w
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:33:49.99
>>623
そうだよ。あのまま緩和を続けていれば、賃金上昇を果たせていたと思う。
そうすれば、消費拡大の文句のつけようのない好況が来てたとは思う
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:34:53.06
>>624
個人的にはリスク選好が起きたと思われ。
株高にもなってるから
つまり、景気テコ入れ期待で、リスク選好
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:35:25.88
>>624
成長戦略だって?お前はバカすぎちゃんか?
成長戦略なんてのは市場に任せればいいだけの話。
そもそも、どの産業が儲かるのかなんてのが分かりきっていれば
利にさとい民間企業が言われるまでもなく、がんがん進出してくるわ byクルーグマン

頼むから、お前らみたいなバカすぎちゃんは、経済学の本、一冊でもいいから
まずは読め。そっからだ。レベルが低すぎちゃん。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:36:16.50
>>625
やってないよ
財政緊縮だよ
それでも、一定の成果はあっただろ、あのときは、
一瞬、デフレ脱却できてたし

だから、金融政策的に、金融緩和によるデフレ脱却は正しいってこと
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:37:05.68
>>622
小泉時代の経済政策は正しいと思うよ。
今のアベノミクスも提唱している3本の矢もほとんど同じだ。

違うのはインフレターゲットを持たなかったことと、
成長戦略の代わりに構造改革と言っていたことぐらいだろうね。

あの時の経済成長していた時にインフレターゲット2%を
持っていたら失速しなかったかもしれないな。

竹中さんが出てきそうだから少しは期待はしているよ。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:38:10.99
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MBMCY46K50Y901.html


上記のソースにもあるように、ECB総裁ですら、
緊縮財政は経済に悪影響があることを認めている
だったら財出やれよ、と経済学者が指摘するも無視しちゃった
バカすぎちゃんな欧州。
アメリカは財出も金融緩和もガンガンやって、とっとと回復しちゃってんのにねぇ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:41:32.45
>>628
成長戦略は安倍さんが言っているんだよ。
俺はそれが明示されて無いのに3本の矢って言っているのがおかしいと言ったんだよ。

なら、安倍さんが3本目の矢は市場に任せますって言えばいいじゃないか。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:45:02.90
>>629
何が一定の成果だよ。
日本の資産を切り売りした売上高じゃねーかバカ
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:45:04.42
それと>>624
おめーは長続きしないとほざくが、そりゃどんぐらいのスパンで言ってんだ?
少なくとも公共投資の乗数は3年目が最も高いんだが
5年先?10年先は続かない?んな先のことまでしらねーよアホが。

>>632
それがいえないのは、おめーみたいなクズが成長戦略を描いて〜
なんてほざいってから、無理やり言わざるをえなくなってんだろうが
てめーみたいなのは、日本経済の足を引っ張るだけで本物の売国奴なんだがなw
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:48:50.09
>>634
経済学者なの?
それとも土建屋の関係者?
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:51:03.86
>>634
安倍さんが先に言い出したのに、
俺が無理やり言わしたって、
順番が判らないようでは、もう支離滅裂だね
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:54:13.89
>>634
だれか成長戦略を描いて〜
って言った人いるの?
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 19:56:54.23
>>634
>5年先?10年先は続かない?んな先のことまでしらねーよ
政治家がこんなこと言ったら終わりだろうし、
それでも良いと思っている支持者がいるのも不思議だ
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:03:02.88
>>634
心配しないでも公共投資は必要だと思っているよ。
ただし便益の精査が必要不可欠。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:14:07.75
テレビのニュース番組で建築関係者に公共投資が増えることについてインタビューをしていたが、
「俺たちに金が回ってくれば飲み屋にも行けて、直ぐに金を使うから経済活動が活発になる。」
っていていたが、嫌悪感を感じたよ。
そんな考えでアベノミクスを支持している人も多いんだろうな。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:19:34.24
デフレの下の気分
700円の普通のラーメンを出すラーメン屋がある。隣に美味い800円のラーメン屋がある。迷った末に700円のラーメンを選択。

インフレの下の気分
同条件下
迷った末に800円の美味いラーメンを選択する。

これが大きいんよ、これが。
こうした些細な積み重ねが大きな違いになってくるんよ。
今、ちょっと画質落ちる気がするけど価格ほどの差も無いよな、とサムスンやLGのテレビを買う。デフレ下の気分。

これがインフレ下の気分ならこうなる。
多少値は張るけど、少しでも画質が落ちるテレビを買ったら後で後悔しそう、よし、
思い切ってシャープ(orソニー)のテレビを買うかっ!

ここの論者、もっと気分を語れよ。気分って一番重要よ。消費行動はパッションだ。
ここに思いが巡らない議論など陳腐。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:29:48.52
>>641
インフレは 同じものの値段が上昇することだよ。

700円の普通のラーメンを出すラーメン屋がある。
その隣で800円の普通のラーメンを出すラーメン屋がある。
同じ味、同じ量、同じサービスなので700円のラーメンを食べた。

仕入れ価格が100円上がったので
同じ味、同じ量、同じサービスなのに700円のラーメン屋が隣に見習い800円にした。
もう選べれないから800円のラーメンを食べた。
これが成長が無い時のインフレの実態
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:32:58.70
>>641
インフレで先に賃金が増えればそうなるかもしれないが、
先に物価が上がり、消費税が上がる。

700円のラーメンは食べなくなると思うよ。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:40:59.67
物価が上がるのに消費マインドが改善されるなんて需要供給曲線を無視している。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:46:03.07
>>643
貴方はデフレの下の気分のママ物価上昇と言う現象を想像しながら語っている。
もうその時点でアウト。想像力の欠如。
インフレになると言う事は既に世の中のマインドが転換した後の事。
10人いたら6人は給料が上がっている状況である事が用意にイメージ出来る。
インフレ下でも少数派の給料が上がらない人の視座に立って想像しようとするその根性こそがデフレ脳である証拠。

インフレになっても自分の給料が上がらなかったら云々カンヌンは空気の変化を織り込めない不自由な脳。
上がるもんだと思い込む事がキーポイント。上がらなければおかしい。上げない社長が悪い。普通は上がるぞこのクソ社長がっ!くらいの勢いで、結局、自分の給料が上がらなくても時代の空気に流されていく。

今は誰もがデフレの下の将来像しか描けて居ないからこの体たらく。
強気を語れば夢見る夢子ちゃん扱い。悲観論こそがカッコいい。
バッカじゃねーの?そりゃ単なる「時代に染まってる」ってだけじゃねーか。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:47:02.31
>>644
高いモノほどよく売れる現象を説明してみよ。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:53:05.70
>>643
先に物価が上がるんだよ。

だが、物価が上がる前に、株式や不動産が価格上昇する。資産インフレで、企業も個人もバランスシート改善。株式や持ち家の価格が上昇する一方で、生活必需品の値上がりは微小
賃金が上がる前に好景気感がある(かげろう景気)
誰かが上で言うように、失速しないで緩和を続けていれば、賃金上昇を果たし、賃金上昇からくるインフレが到来。素晴らしい経済的繁栄がくる。
その後、破綻すると思うが。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:53:16.69
>>645
面白い。
ウケタよ!
ぜひ、安倍さんのブレーンとしてスポークスマンとして一人でも
多くの人を洗脳してほしい。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:54:50.77
>>630
その通りだと思う
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:58:56.09
小泉て「消費税上げてもいいから削らないでくれ」と言うまで社会保障削減してやれ!
て言ってたサイコパスじゃんw
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 20:59:41.21
>>646
需要供給曲線は1種類では表せない。

たとえば、株が上がったから更に上がるだろうと考えて、更に株が買われる。
これは消費マインドの上昇だよね。

今の状態かな。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:03:34.63
>>649
アベノミクスも骨組みは間違えていないよね。
問題は中身だ。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:05:55.80
>>650
福祉はとても大事だよ。だが、過度な福祉は、財政悪化をもたらす。赤字財政のままでは、有益な政策に費用を捻出できない。不要な福祉を削り、未来投資的な事業に財政を裂くのは重要だよ。
過度な福祉は、やがて必要な福祉をも奪うんだよ
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:05:59.05
竹中さんが登場して、早く成長戦略の中身を語ってもらうのが良さそうだな。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:08:59.47
>>653
そうだよね。
如何に必要なところに、いくら投資してどれぐらいの効果があるのか?
これがはっきりすれば、安倍さんを支持できる。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:10:15.38
>>652
あとは、いつまでやれるかだよね。失速したら、いざなみ景気で終わりそう
十分にインフレ到来してから、増税やゼロ金利解除しないと、また失速しそう。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:11:14.30
体力落ちてるときに手術なんかやるから…。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:15:52.86
>>656
確かにそうだよね。
いきなり好景気にはならないだろうから、
長く続けるなら、今年のインフレ目標は1%で実質経済成長率2%ぐらいが
無理がなくて景気の良さを感じられ良いと思う。

これは、俺個人の考えであって数値は正しくないかもしれない。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:16:30.22
完治もしてないのに試合に出るなんて言うから…。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:36:30.48
>>658
実際には、年内1%はまず無理だと思う。
急激な円安や資源高によるスタグフ懸念があると、デフレ脱却自体が無理。
増税も一時的にインフレになるが、しばらくしてデフレになる。

株価がこのまま上昇し、2、3年後に、1万5千円とか超えてきて、好況感が沸いて来てから、やっとインフレ1%くらいだろうと思う。
あとは米国が回復、原油下落したら、追い風になる。
2%は頑張り目標だろうと思う。

金融政策や財政政策では、急激なインフレなど起こしようがないと思う。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 21:43:17.72
>>660
同意するよ。
確かに年内インフレ率1%も難しいだろうね。
無理してスタグフレーションは最悪だからね。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 22:07:18.49
>>654
でも、日本って、終戦後70年近くなってるだろー。

三種の神器でないが、テレビ、冷蔵庫、洗濯機のない家って・・
もう充分に普通生活だけで言えば、便利な物が行き渡っているぞ・

だいたい、人間でも70歳にもなると、普通に生活して来てると
物も金(年金かも知れんが)もある程度あり、後は健康だけかな?
だから、70の人間いや日本に、どういう成長戦略があるんだろう。

老人いや国家の健康と金だけで、新しい成長戦略は難しいだろう。
老人は健康でもスポーツを始めるでなく、健康診断だろうし、
金にしたって、商売を始めるでなく、貯金や倹約だろ。

日本はどう? 戦力といい財政といい、うって出れるのかと。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 22:20:07.56
>>638
では、お前は5年後の世界経済が見通せるの?
IMFでも無理ゲーだと思うぜ。
バカなんじゃねーの。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 22:45:28.76
>>661
中卒にみえるのは、
『百姓=右翼政治活動がお仕事の人々』
あるいは、『在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ』

事実上、日本で不正選挙の自民党の支持者は、このひとたちだけです。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 23:09:57.17
>>663
相変わらずだな
俺が策定できるわけないだろう。

経済の中長期計画は過去に日本でも歴代首相が先導して5年〜10年先をみて策定しているよ。
自分で探してみてくれ。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 23:15:23.35
有名なところでは1960年に策定された「国民所得倍増計画」があるよね。
これは、61年から70年の10年間の期間の実質経済成長率の目標を7.8%
として大成功を収めている。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 23:27:49.18
>>665
中長期計画を知らない人が多いのは政府のアナウンスの不足だね。
最近の中長期計画は小渕内閣の1999年に策定された
「経済社会のあるべき姿と経済新生の政策方針」
計画期間1999年〜2010年が最後だから知らないでも仕方がないかな。

民主党は作成していなかったのかな・・・
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 23:28:14.99
資本主義経済は複雑怪奇! 誰にも将来はみとうせない。もしそんな人
がいたらそれは詐欺だ!

くちぐるまに乗るもんでない。最低限云えることは政策を公正に行い国
民の支持を得ることだ。そのようなことなら国民も頑張れるだろうし努
力するだろう。

将来に期待できない国民は不正に走るだろう。政治改革なければ国は栄
えない。

中共指導部も同じことが云える、政治改革なければ上も下も不正へ走る。
あげくのはてに「中共トップ、乱交?」、地に落ちたと云われた。
http://www11.big.or.jp/~ranko/bbs100/blog.cgi/permalink/20130119184227
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/19(土) 23:49:31.82
経済の中長期計画を見る限りすべて実質経済成長率の目標があるんだな。
最低の目標でも2%だな。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 00:03:38.17
安倍さんも実質経済成長率の数値目標を入れて、早急に策定すべきだね。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 00:09:29.47
>>667
1955年から2010年まで切れ目無く経済の中長期計画が策定されているね。

民主党だけ策定していないな。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 00:35:14.34
>>665 >>667
んで、その見通しどおりになってんのかっての
なってねーだろ。
なってなけりゃ無意味な妄想にすぎねーんだよ
5年後?10年後を見据える?バカじゃねーの

将来は本当に困難で、せいぜい見通しうるのは2,3年が精一杯
そっから先なんて誰にも見通せない。これが現実だ。
夢ばっか語ってねーで現実みろよキチガイ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 01:09:33.20
見通せないから無計画にいきましょうってかw
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 03:59:28.84
く;`д´>助けて!アベノミクスで韓国経済がヤバイニダ!韓国のために日本人はもっと安倍を叩くべき
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-3025.html


お前ら、バイト代どっから出てんの?w
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 04:07:53.81
>>662
俺の家にはテレビはない
あったけど見ないから処分した

冷蔵庫はあるけど洗濯機はない
コインランドリーの方が経済的で合理性がある

まあ、せいぜい馬鹿にしてくれ
俺にしてみれば置き場所・購入費・維持費・利用毎のコスト・最終処分費まで払って
購入する方が馬鹿げて見える

インフレだろうがデフレだろうがそんな奴らはいつまで経っても
金と物質に追いかけ回されて一喜一憂する人生
でもそれが本人にとって幸せの形なのかもな
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 05:37:57.99
┌───────────┐
│ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::│
│ :::::::::::;ll;::::::::;ll;:::::::::::::::::::::::::::│
│ :::::::::::llllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::::│ <インフレなんて最悪ニ…だよ!
│ :::::::::lllllllllllllllllllll::::::::::::::::::::::::│   しかも円安になるし、日本経済は終わる!
├───────────┤
│ __(__ニつ │ |______ |
│       ヽ⊃        │
■                 ■
       ∧_,,∧
     Σ<,, `Д´> アッ !
 ヽヽ    ./ __\_______
  \\ //llllllllllllllllllllllllllll:::::::::::::::::::::::::/ ガタン
.____/lllllllllllllllllllllllllllllll::::::::::::::::::::::/___
.    /:::::::llllllllllllllllllllllllll::::::::::::::::::::/
. 、,/────────── /
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 05:48:25.46
いまが旬の浜田宏一先生をその昔、論破した野口悠紀雄大先生のおなじみの論考です
http://toyokeizai.net/articles/-/12443

>インフレターゲットで経済活性化はできない
>インフレ期待が高まると名目金利が上昇する

>名目金利=実質金利+物価上昇率

>最後の項の物価上昇率は、将来の予想値(期待値)である。そして、これが高まると、実質金利が低下し、
>投資が増えるというのである。
>確かに、住宅ローンなどを固定金利で契約している場合には、左辺が固定されているので、物価上昇率(の
>予測値)が高くなれば実質金利は低下する。しかし、このローンは過去になされた住宅建設に係わるものなので、
>実質金利が低下しても、それで投資が増えるわけではない。
>より重要な点は、経済全体で見れば、物価上昇率(の予測値)が変化した場合に変化するのは、実質金利で
>なく名目金利であることだ。経済全体の実質金利は、経済の諸条件で決まっており、物価上昇率によって影響
>されるものではない。

>このことは、アメリカで実際に観察された。2010年11月に、非伝統的金融政策の第2弾として、6000億ドルの国債
>購入が決定された。これは、「QE2」と呼ばれる。
>ところが、10年国債の利回りは、これによって下落するのでなく、逆に上昇した(図)。
>すなわち、QE2実施前の10月には2.5%程度に低下していたが、QE2開始直後の11月から上昇を始め、12月には3.29%
>になった。その後も上昇が続き、11年2月には3.58%になった。こうなったのは、QE2によってインフレ期待が上昇したためだ
>といわれる(実際に、インフレ率は、QE2前の1.2%から、3.1%に上昇した)。このため、QE2はアメリカ国内の投資を増加
>させる効果を持たなかった。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 06:20:14.21
投資も減ったけど失業率も上がったよな
インフレ期待が上がると失業率も上がるわけだな
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 07:48:33.85
>>677
米国は決済通貨だからじゃね?
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 08:26:24.79
>>678
アベノミクスでは、株高円安はあったが、長期金利はさほど上がっていない。
インフレ期待が薄いということだと思う。
市場がまだまだデフレ脱却は難しいと考えているということ。

http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/blog-entry-31.html
米国のQEの成果は、主に、株高、ドル安。

バーナンキは、量的緩和で長期金利低下&デフレ回避を狙った。
しかし、得た成果はインフレ期待の上昇(長期金利の上昇)だった。よって、
量的緩和によるマネタリーベース増加→金利低下→投資増加→GDP増加は果たせなかった。
しかし、
マネタリーベース増加→ドル安→輸出増加→GDP増加
マネタリーベース増加→株高→消費増加→GDP増加
は果たせることになった。

アベノミクスは、今のところ、金利の上昇無しで株高円安を実現しているので、かなり成果を上げていることになる。
今後も、株高円安を今後数年間維持すれば、インフレ期待が上がり、長期金利が上がってくると思う。
成長戦略の中身も重要だが、株高・円安・長期金利の低位維持、が重要かと思う。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 08:38:43.28
>>677
>インフレターゲットで経済活性化はできない
>インフレ期待が高まると名目金利が上昇する

>名目金利=実質金利+物価上昇率

インフレ期待で、株高を実現し、一方で、金利にはインフレ期待を織り込まない、状態がベスト
野口さんは株高の効果を考慮していないよね
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:28:58.00
>>677
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/list/commodities

米13週国債---(0.00%)0.0700
米5年国債-0.0240(-3.05%)0.7630
米10年国債-0.0320(-1.71%)1.8430
米30年国債-0.0370(-1.21%)3.0310


杞憂だね
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:44:32.02
>>681
世界常識から逸脱していて、まるで土人のようだ。
インフレにするような経済政策はあり得ない。

いかにも低脳な東アジアだなあ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:45:33.80
>>681
中卒にみえるのは、
『百姓=右翼政治活動がお仕事の人々』
あるいは、『在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ』

事実上、日本で大規模不正選挙の自民党の支持者は、このひとたちだけです。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:46:44.26
>>662
もう成長は無理だろう。
だから、先進国で供給が多いような国は、株高とか不動産高とかの資産インフレで物価を引っ張り上げてやるしかないのだと思う。
資産インフレで潤っている間は、企業がうまいこと金を回してくれる。そのうち、資金力で技術革新なども起きる。
しかし、株高はいずれ破たんするので、調子よく数年間好況を実現しても、いずれは破綻してしまう。

アベノミクスもうまくいったとしても、その後、破綻が来る。金融緩和による株式の上昇をテコにした景気回復は、必ず、破綻してしまう。
公共投資も、後に、財政悪化による増税の締め付けが来て、反動がくる。
山が大きいほど、その後の谷が大きい。
だが、デフレのままでいるよりは、何か起こす方がいいだろうとは思う。いずれ谷が来ても。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:48:16.12
デフレ下では賃金があがらないことは確か
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:48:36.64
>>685
中卒にみえるのは、
『百姓=右翼政治活動がお仕事の人々』
あるいは、『在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ』

事実上、日本で大規模不正選挙の自民党の支持者は、このひとたちだけです。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:50:35.81
>>685
今の日本で株高はともかく不動産高にするのは相当に困難だよ。
空き家がどんどん増えていく状況だからなあ。

まあ、今後5年程度は団塊Jr世代が新居を求める動きも少しはあるから
もしかしたら、ちょっとした不動産ブームを起こせるかもしれないが、
それも首都圏限定だろうね・・・。(数年先からは釣瓶落としだが)
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:51:25.86
>>685
デフレだったの。
世界常識では、インフレにならないようにしていたら失業率が減っていく。

NAIRU=Non-Accelerating Inflation Rate of of Unemployment
これが、世界の常識なんだけど
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:51:39.77
IMF Explores Contours of Future Macroeconomic Policy
http://www.imf.org/external/pubs/ft/survey/so/2010/INT021210A.htm

http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/krugman3.html

ポール・クルーグマン/Paul R. Krugman
4%のインフレ・ターゲットを設定せよ

日銀はこれまで同じような間違いを繰り返してきました。1990年代の最悪の時期にもそのようなマネジメントを
行ないませんでしたし、2000年8月に行なわれたゼロ金利政策の解除も明らかに時期尚早でした。なぜ日本の
政策決定者は拡大を諦めるのか、疑問に思わざるをえません。日銀がもっと創造力のあるマネジメントをしてい
れぱ、日本の経済もきちんとしていたし、日本経済はいまほどひどい姿にならなかったでしょう。FRB(米連邦準
備制度理事会)議長のバーナンキがいま実行している政策は、90年代の日銀政策を批判した部分から生じたも
のです。

FRBは金融市場でスプレッド(金利差)をかなり滅らしました。借り手もこれまでほどプレミアム(オプションの価
格)を払っていません。状況は落ち着きを見せています。量的綬和は本当の成果を生んでいるのです。FRBは
とてつもなく革新的で、積極的に行動しています。

日本は継続的に、マイナスの実質金利をとる必要があります。それができる唯一の方法は、たしかなインフレ・
ターゲットを設定することです。日本のインフレ率は他の先進国が目標にしている2〜3%の範囲にまで達した
ことがありません。アメリカは潜在的に2〜2.5%の範囲、イギリスも2.5%に設定しています。永久に需要が不
十分な状態で、日本は他国よりも高いインフレ・ターゲットを設定ずぺきであり、理論的にいえぱ4%が妥当で
しょう。まずは実行可能な将来の物価標準ターゲットを設定し、そのターゲットを達成できるかどうか、自己評
価をすぺきです。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:53:31.36
>>689
NAIRU (Non-AcceleratingInflationRateofUnemployment)
 インフレを生じさせない失業率の下限。自然失業率。失業率とインフレには一定の相関関係があり、
失業率がNAIRUを割り込むと、急激にインフレが加速すると言われている。

NAIRU【Non-Accelerating Inflation Rate of Unemployment】
労働人口における失業者の割合のことで、インフレ率に関係なく一定の水準で存在する失業者の割合
のこと。短期的に見ると、実際の失業率は景気やインフレ率の変動によって影響されるため、自然失業
率は長期的に見た失業率となっている。

英国の経済学者フィリップスは、景気が悪くなれば失業率が高まってインフレ率は低くなり、景気が良く
なれば失業率が低くなってインフレ率は高まるとして、失業率とインフレ率には相関関係があると述べた。


何で嘘つくの?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 09:58:49.87
>>686
賃金が上がるようなインフレ状態は、危険な悪性インフレ。
産業競争力が激減する。

結果、長期に渡る超デフレ政策へ移行することになる。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:00:12.92
>>691
中卒にみえるのは、
『百姓=右翼政治活動がお仕事の人々』
あるいは、『在日朝鮮韓国人=右翼政治団体の暴力団ヤクザ』

事実上、日本で大規模不正選挙の自民党の支持者は、このひとたちだけです。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:01:05.76
>>690
自民党をはじめ
東アジア土人国日本では、
日本について盛んに書いている米の経済学者クルーグマン
の信者が多い。

英・米では、1世紀も以前から
自国の経済学者の理論や言説を
植民地拡大に利用して来た。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:05:31.39
>>693-694

フリードマンは自分の過ちを認めたし、おまえの論拠は皆無だね^^


↓これに反論してくれ 反論が無いなら デ フ レ 派 の 遠 吠 え だよ

デフレ=マネタリーアプローチ=貨幣が広く行きわたっていない
つまり、日銀の失政
http://lifecycletheory.blogspot.jp/2011/05/monetaly-basebank-of-japan.html
インフレ基調に振れたにもかかわらず、利上げによってデフレに貶めた日銀の罪は重い
財政赤字はアメリカの方が大きいが、アメリカはインフレ
GDP比でもギリシャ・スペイン・イタリアなどの財政赤字の方が少ないが、各国ともにインフレ
札を刷ればインフレになるのは自明ですけども(笑)

一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm
消費税上げてるのに税収下がって赤字国債発行額上がってるけども


デフレのメリットは一切ない
http://nensyu-labo.com/2nd_salary.htm

12)「デフレ派は論戦に負けると罵り出す」
13)「デフレ派は論拠になるソースを出せない(嘘しか書き込まない為)」

9.政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
10.社会は、インフレ率と失業率の短期的トレードオフに直面している
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:11:07.02
>>688
>首都圏限定
その通りだと思う。
初期は、不動産格差があると思う。
いざなみ景気は、賃金上昇を果たせなかった。賃金上昇を果たせないと、不動産もさほど上がらないと思う。
だが、賃金上昇まで果たせるようなら、資産インフレはバブルになってると思う。田舎でも、不動産は価格上昇すると思う。
一旦価格上昇始めたら、鬼のように金利上げないと、抑えるのは無理かと。
結局は高いときに買った人、銀行にそそのかされて最後の餌食になるようなサブプライム層みたいなのが、その後の下落で、割を食うんだけど。
空き家は多いけど、バブルになれば、空き家でも売買されてしまう。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:15:58.66
>>691
NAIRU(Non-Accelerating Inflation Rate of of Unemployment)
英語で書いてあるとおりだ。

自民党がやっているような失業者の減らし方ではインフレを
起こしてしまうから、インフレが起こらないようにした場合の
適正失業率のことだ。

ようするに、現在は失業率3%なのだから、自民党政府が巨額
財政投資をするのは全て無駄だということが世界常識。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:16:05.84
>>692
スタグフの心配するよりも、数年後のバブル崩壊を心配した方が、現実的だよ。
アベノミクスが成功すれば、その功罪は、好景気とその後の破綻なのだから。
白川の功罪は、安定と緩慢な衰退。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:21:56.14
>>698
何で、君のような低脳がわたしに話しかけて来るのだ。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:26:30.37
>>698
自称マクロ経済学者の自民党がまた書いています

大規模に不正選挙を行ったクーデター中の自民党支持者は、
アカはアカでも国家社会主義右翼運動=ナチスの百姓だけです。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:26:46.85
>>697
巨額財政投資よりも、財政緊縮で、財政改善した方が、後々のためにはいいのは確か。
どうせ、政府のやることは無駄だらけ。

好景気感が溢れてきたら、アホじゃない限り、支出削減に向かうだろ。世論も変わって来るし。金利も上昇してきて利払いも苦しくなるのだから。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:29:03.16
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html
失業率は4%以上でしょ?

その他先進国より少ないんだけど
そもそも水準が違うよね。他の国なら5%って低いんだけど日本の場合だと高い?
バブルが崩壊するまで3%越えることはなかったんだしその水準が正常なんじゃないの?
なんか「あっちはもっと悲惨だからこれで満足しなさい」みたいな人もいるね
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:36:56.31
>>702
失業者がいなかったらインフレになるじゃないか。

インフレは需要減少だ。馬鹿
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:40:26.14
>>702
そのデータ古かったと思う。
いまはインフレにしてなかったから失業者がさらに減ってるはず。
インフレじゃなかったら、消費者の可処分所得が増えて
失業者が減るんだけど。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 10:52:11.47
>>701
自称マクロ経済学者の自民党がまた書いています

大規模に不正選挙を行ったクーデター中の自民党支持者は、
アカはアカでも国家社会主義右翼運動=ナチスの百姓だけです。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 11:04:39.32
>>697>>704
労 働 力 調 査 (基本集計)
【完全失業率】
 ・完全失業率(季節調整値)は4.1%。前月に
  比べ0.1ポイントの低下
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/pdf/05400.pdf


何で嘘つくの?
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 11:13:01.49
賃金が上がらないと、デフレ派が怯えるようなインフレなんか来ない。
賃金が上がらない限り、デフレ脱却できない。
株価上昇で企業業績回復して、一時的にデフレ脱却しても、また戻ってくる。小泉時代のように。

給料が上がらないのに、金融政策や財政政策だけで、物価上昇するはずないじゃん。
スタグフでデフレって終わり。

ってことがわからんのだよね。無収入のヒキニートには。
スタグフが怖ければ、資源価格を見とけよ。そっちのがスタグフ要因だから。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 11:33:07.66
>インフレじゃなかったら、消費者の可処分所得が増えて

お前なあ、消費者の可処分所得が増える=デフレと思ってんの?
デフレでも給料減れば、可処分所得も減るだろ。
過去20年のデフレはそういうデフレ。

消費者の可処分所得が増えるようなデフレは、技術革新や、原油安とかからくる。リストラや給料減のないデフレ。
可処分所得が増えるデフレは、消費拡大させて、全般的な物価上昇、すなわちインフレになるんだよ。
80年代のようにね。
ホントばか。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 11:43:54.42
物価は上がってるわけでも下がってるわけでもないが
給与は97年のピークから一割以上減ってるんで実質所得は落ちてるってことか
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 11:50:38.83
個別物価と一般物価の区別もついていないんだな
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 12:26:08.21
晩年のフリードマンって言い訳ばっかりでほとんど相手にされてなかったよ
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 12:49:20.41
今のクルーグマンだって似たようなものさ
現状分析から結論を導き出すまでのタイムギャップは
誰にも埋められない

将棋やチェスの様にはいかないさ
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 13:05:21.73
4コマ漫画

店員 「 千円でつ (σ´∀`)σ 」

客  「 金なら(^ー^)つ[\1000] 」

店員 「 当店も、政府の物価上昇率2%の達成
     を目標としております。
     それは、980円札ですね? 」

客  「 "Iヽ(〃 ̄ー ̄)ノI" 」
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 13:11:30.38
>>713
1000円は1000円
1000円のものが1020円
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 13:22:18.93
クルーグマンもフリードマンもどっちもほんとに素晴らしい経済学者だけど
だからといって政治経済の分野でいつも優秀であるわけはないということですな
ケインズが言ってたけど、ナントカの奴隷になっちゃうからだろうな
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 13:52:12.74
>>715
そうだよな。経済学者なんて当たるも八卦当たらぬも八卦
責任を取らないでいいんだから好き勝手言ってるよな。
どれが正しかったかは、後にならないと判らない。

日本国民は安倍さんの壮大な社会実験に付き合うことになる。
世界中が注目しているよ。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 13:58:35.91
>>716
正確にいうとね、後から考えても
正しかったのか正しくなかったのかすらなかなかはっきりしないことがほとんどだと思う

ま、その中ではスタグフレーションへの考察なんてフリードマンはかなり正確だったとは思うけども
あと基本的にフリードマンルールとかの強固な前提を置いた議論はかなり筋がいいし現実を説明するのに有用だよね

でもマネタリストとしての意地からやってた発言についてはほとんど外れてるよね
これはボルカーの頃から現実と整合性がなくて使えなかったわけで
マネタリズムについてはほぼ間違ってたということでいいと思うけども
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:17:34.74
>>716
そうだね、後からでもよく判らないよね。

それをインフレ率を2%に引き上げれば景気が良くなると盲信して
日本国民の68%も支持しているんだからね。

支持率回復の意味では安倍さんは今のところ成功しているよね。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:17:33.78
フリードマンルール

名目金利0=均衡=デフレ

世界中の中央銀行がデフレを嫌悪している

フリードマンは過ちを認めたが、デフレ馬鹿は手を変え品を変えデフレを肯定する(論拠無し)
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:20:25.34
>>719
デフレを肯定している論調は出ていないよ。

誰に向けて書いてるの?
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:24:12.96
>>720
で?

968 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2012/10/15(月) 13:18:30.23
経済学者は名目GDPターゲットなんて支離滅裂な黒歴史築きあげる天然バカぞろいってことだ

426 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2012/10/15(月) 15:20:07.29
>>422
そうだね。量的緩和でインフレなんて狂気の沙汰だ。
日本はデフレで良いのだよ。

403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/17(土) 10:25:33.23
>>398
そうだよね利払い負担が少なくなるからね。
てかあなた「債務がたくさん積み上がる状態」が金融がより緩和的な状態だというのは理解できてるの?w
なんかそこからして既に理解してないさげなところが、どうも笑えるんだけど?w
債務が少ない状態・・・金融引締め気味の状態・・・景気が良くない時にこうなってると悲惨
ってことな。で、EUは景気良いの?悪いの?
そんなことすらわからないの?w

757 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2012/11/24(土) 17:06:32.22
>>741
そもそもまともな経済学者なんていないし、馬鹿ばっか

482 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2012/12/10(月) 10:38:34.36
>>481
当たり前じゃんwwww
自分が損するからインフレなんて嫌だよアホじゃねーの?wwww
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:27:11.39
>>720
697 返信:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2013/01/20(日) 10:15:58.66
>>691
NAIRU(Non-Accelerating Inflation Rate of of Unemployment)
英語で書いてあるとおりだ。
自民党がやっているような失業者の減らし方ではインフレを
起こしてしまうから、インフレが起こらないようにした場合の
適正失業率のことだ。
ようするに、現在は失業率3%なのだから、自民党政府が巨額
財政投資をするのは全て無駄だということが世界常識。

703 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2013/01/20(日) 10:36:56.31
>>702
失業者がいなかったらインフレになるじゃないか。

インフレは需要減少だ。馬鹿

704 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2013/01/20(日) 10:40:26.14
>>702
そのデータ古かったと思う。
いまはインフレにしてなかったから失業者がさらに減ってるはず。
インフレじゃなかったら、消費者の可処分所得が増えて
失業者が減るんだけど。

705 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2013/01/20(日) 10:52:11.47
>>701
自称マクロ経済学者の自民党がまた書いています
大規模に不正選挙を行ったクーデター中の自民党支持者は、
アカはアカでも国家社会主義右翼運動=ナチスの百姓だけです。


嘘をついてまでインフレに恐れおののくデフレちゃん(笑)
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:33:16.97
>>722
良く書き出してくれたね参考になるよ。
426、482がデフレで良いって書いてあるだけで、
残りは、ほとんどインフレの行きすぎを警戒している論調だね。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:36:38.72
>>723
デフレの現状で心配する事なの?
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:37:34.87
フリードマンルールをk%ルールとかの金融政策と勘違いしてる人がいるけど
フリードマンルールってのは現実にとられる政策じゃないからね
金融緩和が最大値に達した時の、ある種の無風状態の話であってある意味理想的環境でもある

まあでも次に風が吹くまで待ちましょうという賢さが共有される限りにおいては、フリードマンルールにおける
ゼロインフレ的デフレ環境はもっとも資金効率が良い状態であるわけで、
人々の生活上のコストをもっとも引き下げる最高に効率がいい状態のことでもある

これって、無税社会のある種の理想郷みたいなもんで、現実に起こるとしたらかなり無理があるとは思う
現に日本のデフレについてはそのほとんどが為替とか財政政策の偏向で説明可能だろうし
そういう悪い均衡をなんとかしたら、日本もインフレ率はマイルドな値に復帰しそうな予想はあるけども
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:38:11.49
>>723
426、482含めてただの嘘ですやんw
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:39:33.35
そもそもフリードマンルールはゼロインフレについての考察であって
デフレをよしとするものではないから、そこからして既になんかおかしい人が湧いてるな

この人ってNAIRUも理解してないから同じ関係の厨房だろw
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:41:53.05
>>725
生活コストの前に賃金の方が先に抑制されてしまうからどの中央銀行もデフレを嫌悪している
http://nensyu-labo.com/2nd_salary.htm

先進国の台頭もありコモディティの価格上昇は必至なため生活コストを一国だけ下げるのは無理
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:48:26.82
>>728
そういうことは起こらない
実際バブルの頃と比べて一人あたりの国民所得は増えてるからね
サラリーマンの平均年収が下がってても、サラリーマンが増えてたら国全体でみたら所得は増えてるということになるよね?
わかるかな?

つまり働き方が変わってるって話でしかない。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:51:22.16
昔は一部の人に高めの給料払って、その人が長時間働いて家族を養ってたわけ
今はまず女性が職場に出るようになってるし、そのぶん働き方も変わってるし余暇も増えてる
その分一人あたりの給与は減ってるけど、みんな納得してるから問題にもならない

で、全体で見ると効率的になってるから一人あたり所得は増えてるということだよね
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:52:28.02
>>724
えっ!
安倍さんが2%を目標にするっていてるじゃないか?

それとも、はなからインフレにならないと思って賛成しているの。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 14:55:01.14
インタゲってハイパーインフレになるとか
言い出すキチガイのための予防線みたいなもんだろ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:02:26.90
まあハイパーインフレが起こらないといってるマクロ経済学者はリフレ派含めて居ないとは思うけど
それが期待が重要ってことの意味とも繋がるとは思うけども
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:03:22.44
>>729
デフレでは賃金の下方硬直性が働かないということが良く理解できるよな!

>>731
インフレターゲットは本来目標に合わせるための金融政策で目標を超過してしまったら中央銀行の責任
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:05:04.84
>>733
近々死んでほしい人間の名前を書きなぐるスレ111
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1356195780/171

171 名前:本当にあった怖い名無し[sage] 投稿日:2012/12/24(月) 17:47:46.80 ID:8CrvDkXa0
リフレ派
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:05:08.16
>>729
>実際バブルの頃と比べて一人あたりの国民所得は増えてるからね

ほぅ〜、そうなの。じゃ内閣府のデータ出してみて。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:06:54.75
>>729
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/03.htm

減っているよ
何で嘘つくの?
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:08:58.94
ハイパーインフレは戦後とインフラがない国でしか起こらないからな・・・
あと日本って100%破綻しないからな・・・・
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:09:25.67
>>732
概ねその通りだよ。インフレを抑制するために使われる。
だから、普通は自国のインフレ率の±1%程度の目標に設定する。
ちなみに米国は2011年のインフレ率は3.1%で、2012年インフレターゲット2.0%以下
2013年2.5%以下が目標
米国は以下の文言がついている。

安倍さんは現状−0.8%で、インフレ率2.0%に引き上げることが目標
現状プラス2.8%の目標設定
いくら日銀が紙幣を刷ればこの数字になるのか想像もつかない。

目標の取り方が全く違うことが判る。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:11:29.48
>>729
どうして素面の口調で出鱈目が言えるの? 病気?
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:15:57.85
>>739
量的緩和すると制御できないインフレが起きるとか
ハイパーインフレが起きるって言い出すキチガイがいるからな。
そいつら黙らせるためにインタゲって設定してるって
言ってるだけで現状のデフレ下で言う必要もないんだよな。

>安倍さんは現状−0.8%で、インフレ率2.0%に引き上げることが目標
>現状プラス2.8%の目標設定
>いくら日銀が紙幣を刷ればこの数字になるのか想像もつかない。

FRBがやりまくってるから大体数字わかってるみたいよ。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:19:17.01
>>737
増えてるじゃないwデータもみれないの?
名目で横一線になってるってことはデフレだと所得増えるの?減るの?馬鹿なの?死ぬ?

そこにあるとおり一人あたり国民所得は増えてるからこそ
我々は生活に困らずに暮らしていってる実感があるわけでしょ?
アンケートとかの結果とも整合するでしょうね
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:20:12.57
>>741
どれぐらい紙幣刷れば良いの?
判れば少しは安心できるかも・・・
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:23:18.94
【円安】日本メーカーの大反撃に韓国電子業界が悲鳴!! 「少し前までは韓国メーカーになすすべもなく、地位を明け渡したのに」
http://www.hoshusokuhou.com/archives/22474376.html


リフレ政策利きすぎワロロンwwwwwwww
これじゃぁ、通貨安をもたらすインフレにチョンが必死になるわなぁw
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:24:46.58
>>743
岩田先生によれば、あと60兆円ほどだとよ
http://www.katsumaweb.com/document/iwata.pdf


一応これ、最初から最後まで見てほしい。
難しい理論とかもないから、君でも理解できるんじゃない?(嘲笑w)
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:25:37.43
GDP推移をグラフにするとこうなるみたい
http://www.mars.dti.ne.jp/~saitota/2009/gdp.gif

人口はこの間ほとんど増えてないからこのまんま一人あたりGDP成長率の伸びだとおもっていい
そんで所得もだいたい比例してると思うよ
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/pdf/z03-6.pdf

つまりちょうどデフレのぶん購買力が増えて所得が増えてるのが実態ということですな
バブルの頃と比べるとどの世代でみても国民一人あたり実質所得は現在のほうが多い
しかも余暇が増えてるし豊かさの実感度は数字以上だから、もう昔には戻れないよなw
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:28:10.50
>>742
C 資本調達勘定(エクセル:24KB)
暦年     Calendar year
平成17年2005291,13392,46828,735412,336
192007294,12292,79334,612421,527
202008292,05593,01920,624405,699
212009282,94293,820-2,934373,828
222010285,43995,3072,587383,333
年度     Fiscal year
平成17年2005292,39892,43128,671413,500
192007294,72893,25632,531420,514
202008288,10592,89511,602392,602
212009284,22894,244-1,640376,832
222010284,19295,7715,183385,146


減ってますよ
何で嘘つくの?
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:30:17.00
>>742
アンケートなんて項目は書いてないけども

デフレ=マネタリーアプローチ=貨幣が広く行きわたっていない
つまり、日銀の失政
http://lifecycletheory.blogspot.jp/2011/05/monetaly-basebank-of-japan.html
インフレ基調に振れたにもかかわらず、利上げによってデフレに貶めた日銀の罪は重い
財政赤字はアメリカの方が大きいが、アメリカはインフレ
GDP比でもギリシャ・スペイン・イタリアなどの財政赤字の方が少ないが、各国ともにインフレ
札を刷ればインフレになるのは自明ですけども(笑)

一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm
消費税上げてるのに税収下がって赤字国債発行額上がってるけども

デフレのメリットは一切ない
http://nensyu-labo.com/2nd_salary.htm

12)「デフレ派は論戦に負けると罵り出す」
13)「デフレ派は論拠になるソースを出せない(嘘しか書き込まない為)」

9.政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
10.社会は、インフレ率と失業率の短期的トレードオフに直面している
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:32:32.85
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090801より
わかりやすいグラフ
http://f.hatena.ne.jp/himaginary/20090801162133

これ見ても一人あたり平均所得、実質換算だと
94年ごろと2007年くらべると、年収換算で10万円くらいは確実に増えてるな
それだけ買えるものが増えて生活が豊かになってるということでしょ?

29才以下でのみ減ってるのは、これは少子化の影響で
大学進学率が急上昇して所得を得るまでに歳食ってることが原因だから景気変動は関係ない

まあそういうわけですねw
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:34:28.21
>>747
それなに?
というか日本で1人あたり所得が減ってるとかのデータあったら新発見だから発表しろよw
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:35:00.59
>>749
http://f.hatena.ne.jp/himaginary/20090801202420

実質でも下がってるよね^^
何で何度も嘘を書くのですか?
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:35:35.10
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:37:13.13
>>751
わろたw
それ世帯所得だろ?貼ってる記事すら読めないの?w
世帯人員が減った、つまり世帯数が増えてサイズが小さくなってるわけ
それで世帯所得が減るのはあたりまえなんだけど
では肝心の一人あたり所得はどうなってるか?というので結論として「どの世代でも増えている」って書いてるよね?
それすら読みとれない?あんたバカ?w
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:38:40.86
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090801
> 30歳代、40歳代の世帯人員1人当たり平均所得金額は、名目、実質いずれのベースでも、
> 13年前よりむしろ増加していることが分かる。

> 30歳代、40歳代の世帯人員1人当たり平均所得金額は、名目、実質いずれのベースでも、
> 13年前よりむしろ増加していることが分かる。

> 30歳代、40歳代の世帯人員1人当たり平均所得金額は、名目、実質いずれのベースでも、
> 13年前よりむしろ増加していることが分かる。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:39:10.68
>>745
データー参考になるよ。
安倍さんもここまで見て目標を立てたんだろうな。
肝心のお金の使い道や、成長目標が出ていない。
お粗末な話だ。

早く3本目の矢の成長戦略を明示すべきだな。
そうしないと、不安が払しょくできない。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:41:29.23
>>753
http://f.hatena.ne.jp/himaginary/20090801162133
世帯人員1人あたり

http://www.stat.go.jp/data/nenkan/03.htm
労働者1人あたりの賃金は減っている

ミスリード出来たとおもってるの?
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:43:50.44
つまり世帯所得はバブル期なみで一見増えてないように見えるけど
世帯数が増えて、つまり住宅事情とかが劇的に改善してることとかで、一人暮らししたり
核家族化もすすんでるってことでしょ?

だから世帯人員一人あたり所得を見ると右肩あがりで、バブルの後のピークと比べても>>749
つまり物質的にも今がいちばん豊かってことだね
おかげさまでリーマン・ショックもあったけどすでに2007年水準に戻ってきてるみたいだし
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDPRPC&s=2007&e=2012&c1=JP
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:45:38.52
>>756
なんでそうなるかまだわからないの?
労働者一人あたりの賃金が減ってても、働いてる人が増えてる
つまりワークシェアがより進んでるから国民一人あたり所得は増えてるわけ

こんな基本的なこともガチで知らなかったとか、ほんと笑えるけど
相当あたま悪いんだなおまえw
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:45:48.63
>>754
核家族の中でも、夫婦のみの世帯は、むしろ平均所得が微増している*1。減少が目立つのは、未婚の子を持つ世帯で、1割以上下落している。


50-59歳世帯の所得者構成比(%)1995年2006年
世帯主のみ33.936.9
世帯主と配偶者19.422.5
世帯主と子又は父母18.914.1
世帯主と配偶者と子又は父母20.417.5
世帯主とその他5.86.2
世帯主に所得のない世帯1.62.7


>核家族の中でも、夫婦のみの世帯は、むしろ平均所得が微増している
>核家族の中でも、夫婦のみの世帯は、むしろ平均所得が微増している
>核家族の中でも、夫婦のみの世帯は、むしろ平均所得が微増している

そりゃあ小梨夫婦増えてるし、出生率も下がってる物1人あたりの世帯収入は増えるわな
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:46:06.39
>>751 >>753
実質経済成長率が伸びているのだから経済が成長している。
国民一人あたりの実質GDPも伸びている。
こんなことは争うことではないよ。

実質経済成長率0.8%の低成長をどうするか問題なんでしょう。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:47:37.40
>>758
それしか反論できないのか?
賃金の下方硬直性がデフレでは働かなくなるということだ

職が溢れていたら賃金は上昇せざるを得ない 需要>供給 こんな簡単な事も理解してないのか?
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:49:11.87
>>759
そそ、20代の就学率が高まってることから就職が遅れてるからね
そうなるとニート問題とかが騒がれるような羽目にもなるわな

ただ大卒後の若者の就業率自体は昔と比べても高いから
まあ特に問題ないんじゃないの?
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:49:22.26
>>758
もうそれぐらいにしてやれよ。
低成長をどうするか、アベノミクスが正しいのかが問題だろ。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:50:52.68
民主党の圧倒的自滅選挙ご株価が上昇している事実は目に入らないのかな^^
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:51:16.96
>>761
アホスw
賃金の下方硬直性が見られないソースがここまで大半なんだけど?
就労者1人あたりの賃金が下がって就労者が増えてるソースなんだから

そんな基本的なこともおぼつかないのかお前、バカなんだな〜w
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:51:40.94
今までが諸外国に遠慮しすぎてた政策であって
これからは普通の先進国の政策をやるんだから
普通に2%前後伸びるんじゃないの?
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:55:13.33
>>765
え?どこどこ?
労働者の賃金下がって、共働きの家計が増え、出生率下がって、1人あたりの世帯収入が実質(名目は減少)上昇したから何なの?

ただの負の連鎖じゃん
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:56:51.20
>>767
ワラタw
それが負の連鎖だとしたら、その逆の正の連鎖はマイナス成長をずっとやるってことだから酷いな
それだけは勘弁してくださいって偏差値が30以上ある人はみんな考えると思うよ
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 15:58:50.00
>>766
インフレ率2%で、実質経済成長率2%前後では少ないと思うが、
それでも目標としてはっきり言えばまだ救いがある。

今の目標では賛成とも反対とも言えない。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:01:01.33
>>768
もういいよ。
767を相手にする必要はないよ。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:02:23.00
>>768
逆なら、賃金上昇→世帯の労働者減→労働者不足→労働者確保のためより良い条件での求人
マイナス成長になる要素ないけど?
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:02:28.98
民主党を生み出した『団塊の世代』の面々(現在66〜63歳)
消滅へ向かう化石サヨク思想

加藤千洋(65)・・朝日新聞元編集委員(中国の犬)
安田好弘(65)・・死刑廃止論の弁護士(光市母子殺害事件のDQN弁論)
上野千鶴子(64)・・ジェンダーフリー学者(フェミナチ)
班目春樹(64)・・原子力安全委員会委員長(デタラメ君)
若宮啓文(64)・・朝日新聞主筆(「竹島を韓国に譲れ」で有名)
白川方明(63)・・日銀総裁   無能(帰化人説有)
山田伸二(63)・・NHK解説主幹(民主党の熱烈なシンパ)
後藤謙次(63)・・共同通信元編集局長(反日主義者)
テリー伊藤(63)・・全共闘崩れ(民主党シンパ(帰化人説有))
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:02:56.94
>>770
自演ワラタw
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:08:50.90
>>771
それはたしかにかなりマイナス成長になるだろうなwww
それでみんなで昭和に戻ってちゃぶ台囲みましょうってか?
いい加減にしてもらいたいわ
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:09:55.70
>>771を究極まで突き詰めると日本は最後にはパプアニューギニアになるねww
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:12:13.24
>>770
ごめんね
なんか変な子がむかしから居るんだよ
中学生にしてもちょっと学力がないんだけどこの子

>>773
残念でしたw
自演じゃないのなw
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:12:47.89
>>774-775
デフレ派の法則

1)「デフレ派は論理ではなく感覚で自分を正当化する」
2)「デフレ派は理由を示さず断言する」
3)「デフレ派は論理ではなく民意を論拠とする」
4)「デフレ派は複数の要素を同時に思考することができない」
5)「デフレ派は関連する要素に思いが至らない」
6)「デフレ派は絶対値と相対値の違いを理解できない」
7)「デフレ派は集計量で思考することができない」
8)「デフレ派は長期的視野に立つことができない」
9)「デフレ派は身の回りのこと以外は理解不能である」
10)「デフレ派は新しいものは正しいものと考える」
11)「デフレ派はナマポである」
12)「デフレ派は論戦に負けると罵り出す」
13)「デフレ派は論拠になるソースを出せない(嘘しか書き込まない為)」
14)「デフレ派は他人の意見が正しくとも受け入れる事が出来ない(今までの嘘が暴かれる為)」
15)「デフレ派は必ず発狂してコピペを連投する」
16)「デフレ派はIQが低く煽りもまともにできないので、コピペまで丸パクりする」
17)「デフレ派はリフレ派に三橋を混ぜてくる(あるいは三橋信者呼ばわりする)」
18)「デフレ派は理論で対抗できなくなるとレッテル貼りと虚言癖で場を荒らしだす」

12)「デフレ派は論戦に負けると罵り出す」
13)「デフレ派は論拠になるソースを出せない(嘘しか書き込まない為)」
14)「デフレ派は他人の意見が正しくとも受け入れる事が出来ない(今までの嘘が暴かれる為)」
18)「デフレ派は理論で対抗できなくなるとレッテル貼りと虚言癖で場を荒らしだす」
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:13:22.43
>>776
自演してる奴は皆おまえと同じこと書きこむよw
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:18:22.97
一人あたり所得とサラリーマンの一人あたり平均所得の違いがわからないなんて
経済学以前だしね、家計持ってる人なら両者が別物なのは即座にわかると思うし
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:18:29.99
>>776
かわいそうだからほっといてやろうよ。
そのうち収まるだろう。
無駄にスレが進むのが痛い。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:20:14.66
嘘がバレテ自演始めたデフレ馬鹿
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:29:22.86
統計数字で物事判断してるなんて何処の能天気なんだ
もっと自分の目と頭を使ってよく考えろよ受け売りじゃなく
仮に所得金額が下がってるとしても、単位金額あたりの購買力は概ね上がってるだろ
生活水準が上がってるのが何よりの証拠
>>774が言ってるように
バブル時代と比べても現状の方が豊かで、それを実感していないだけ

仕事が幾らあっても、そしていくら仕事しても
インフレ進行時は疲労感・疲弊感で庶民は苦しむ
楽に安心して過ごせる時代なんて勝手なユートピア

国家の為、家族の為、地域の為に
命投げ出す時代よりは遥かにマシ
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:29:39.02
>>780
わかったよw
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:35:23.53
>国家の為、家族の為、地域の為に
>命投げ出す時代よりは遥かにマシ


デフレ馬鹿は嘘つき売国奴なのは既出であったが、まさか1人者でしたか
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2011/html/gaiyou/s1_01.html
デフレで自殺者急増は自明
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:36:10.19
でも統計から確実に個別化というか
1人1人が自分の分プラスアルファを稼いで
そしてみんなで支えあう社会になっていってるということがわかるから
すごく世の中がいい方向に進歩してるとは言えると思う
格段に良くなってると思うよ個人的にはね
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:37:24.10
>>782
確かにそうだよな。
今のゆとり世代には判らないだろうけど、
生活レベルは確実に上がってきている。

微増でも実質経済成長率が上昇しているんだからそれは間違いない。
ゆとり世代が昭和の高度成長期に行ったら、今より生活のレベルが低くて驚くだろうな。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:38:59.28
>>784
若者の自殺が急増してるからな
其れとデフレインフレ関係なく
不景気になると悲観して増えるんだよ
もしこれから大きく方向転換してインフレになると
それはそれでは何かの社会現象が生まれる
人間の営みとはそうだろ
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:39:50.20
>>682
ということはインフレ率がまだまだ将来に渡って低下すると人々が予想してることになるね
その限りにおいてインフレ期待は低まるわけだからね
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:39:59.12
>>786
マーケットシュリンクで増えているのは貿易だけですが

何で嘘つくのですか?
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:42:44.42
>>787
http://www.t-pec.co.jp/mental/2002-08-4.htm
学生・生徒はほぼ変わらず、無職の自殺者が増えているんだけど?
んで、年をとればとるほど自殺者が増える

嘘は楽しいの?
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:43:14.68
日本て、世界の工場中国から去年に追い出されてしまった、
世界中で唯一の国なんだよ。これからの日本の企業は、
世界中の企業との価格競争に絶対に負けてしまうということが、
すでに全世界に対して証明されてしまってるじゃん。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:43:38.45
>>787
そうだね。
改善すべきところは沢山ある。
インフレにした場合、どこがどう改善されるのか安倍さんに明示してほしい。

財政再建ができるだけなら増税と同じ。

増税の場合は使い道を明示するんだから、
インフレ率を上げるために印刷した紙幣の使い道を明示すべき。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:44:01.72
リフレ国が羨ましいってさw

日本の自殺者数、15年間で10%低下
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/18/2013011801277.html

>警察庁は17日、昨年の自殺者数が2万7766人となり、前年比9.4%(2885人)減少したと発表した。
>日本で年間の自殺者が3万人以下に低下するのは15年ぶりだ。
>自殺者が最も多かった2003年(3万4427人)に比べると約6600人減ったことになる。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:45:23.52
デフレで自殺が増えるとしたら87年はどうなの?やっぱり増えてるの?w
スイスとかも大デフレ国になったけど自殺者増えてる?w
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:47:03.22
>>792
国債償還だろ
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:49:35.46
自殺者推移
1998年・・・32863人  ←まだインフレ
1999年・・・33048人  ←はい、ここからデフレになった!
・・・・・・・・・
2012年・・・27766人  ←まだデフレ・・・?



なんだデフレと自殺者数は関係ないやんw
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:50:41.04
>>790
お前ほんと馬鹿が付くほど純粋だな
若者が全部学生・生徒なのかよ?
ニートやヒッキーは高齢者だけかよ?
少々高齢化してる昨今、単純に数字比較出来んだろ?

バブル崩壊でどんだけ自殺者が出たことか
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:50:42.52
>>796
人口も減って、失業率も改善の兆しを見せている金融緩和が効いているね
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:52:24.50
>>798
なるほどデフレで金融が引き締まってるとかも嘘だったということになるね
そんなことだろうとは思ってたけども

あとは社会保障政策の効率化とか、そういうのが原因として指摘されてる
まあ民主党政権のいい方の功績の中では最大の結果がこれかな?とは個人的には思ってるけども
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 16:52:38.51
>>789
輸出入で増えたものも含むからだよ。

輸入品が手元にあるだろう。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:01:08.03
構造改革を否定する論者がいるけど、自由市場の中で競争する企業は好むと好まざるとに関わらず、社内改革改善を強いられる。それをしなければ生き残れないって中で生活してる。
インフレよりもデフレの時の方が改革は強制される。改革改善に遅れれば倒産。
だから構造改革は外野からあーだこーだ言われなくても生き残る為に勝手に構造改革を進める。

問題は、同じ日本経済に組み込まれている各業界の中で、競争から保護された規制業種が存在し、他所から構造改革など言われなくても必然的に構造改革に取り組まざるを得ない業種と比べると、何と甘々な環境で
安穏と暮らしているんだろうと言う感覚の格差である。
小泉構造改革は、そんな甘々な業界にメスを入れた訳だが、それをデフレの遠因とまでのたまう論者も出てくる事こそが日本のネット論壇の浅はかなところ。
競争に晒されたら生き残るのに必死になるのは当たり前。どこも必死なのだが、小泉構造改革によって生活が破壊されたなどとほざく奴ほど世間を舐めている。
藤井何某が、規制緩和の悪い事例としてタクシー業界を取り上げた。あの事例一つで構造改革を否定ってどんだけ?
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:05:42.79
>>801
御意

JR・NTT・JAL・JT・金融・郵政が代表的だが
自由化でどれだけ市場が成長し広く国民がその恩恵を供述したことか
直接痛みを受ける人達の声はいつも大きい
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:07:09.73
>>801
そうだよね。構造改革自体は間違えていなかった。

今、成長戦略の名のもと新たな構造改革が進めば良いが
全く中身が明示されていない現状でアベノミクスが
ここまで日本国民に支持されることが理解に苦しむ。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:08:36.05
皆、自分のところは改革されないで、景気が良くなると考えているのかな。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:10:43.78
>>799
ディベートの基本ルール
http://www.logicalskill.co.jp/debate/basic_rule.html
主張には根拠がなければならない
相手の主張に反論しなければならない
証拠資料は第三者が入手可能なこと
証拠を捏造してはならない
相手の議論を意図的に曲解してはならない
反駁で新しい議論を持ち出してはならない

相手の議論を意図的に曲解してはならない


デフレで実質金利高止まりしているから金融緩和するのだけども
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:11:05.70
>>801>>802>>803
おまえら構造改革とかいって
ネオリベラルばかり推し進すめた結果がこれって知ってるか?

昨年の離職者266万人 就業者の11%=韓国

【ソウル聯合ニュース】韓国統計庁が6日に公表した資料によると、
昨年の就業者2378万7000人のうち、離職を経験した人は266万2000人で
全体の11.2%を占めた。同資料での就業者は昨年1年間、
6カ月以上就業した人または求職活動を行い3カ月以上就業した人を指す。年齢別では30代の離職者が26.6%で最多を記録。
次いで30歳未満が25.3%、40代が21.9%、50代が15.4%、60歳以上が10.7%となった。
詳細 韓国中央日報 2013/1/6
http://japanese.joins.com/article/130/166130.html?servcode=300&sectcode=300
<参考>
◆韓国で日本語試験が過熱 「日本で働きたい」
韓国では、2日、全土で日本語の検定試験が行われ、
受験した若者たちからは、日本で生活したいとか日系企業で働きたいといった声が聞かれ、
日韓関係がぎくしゃくするなかでも日本への関心が依然として高いことが伺えました。

NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121202/k10013903901000.html

◆韓国4大卒の就職志望者 正社員就職は10% バイト40% 無職50%

今年春に四年制大学を卒業した32万1740人の就業状況を調べたところ、
進学や徴兵などを除く就職希望者28万人以上のうち、
実際に就職できたのはおよそ14万人(約51%)だった。さらに就職できた人の給与水準を調べてみると、
100万ウォン(約6万5000円)台が48.9%(7万362人)で最も多かったが、
そのほとんどがコンビニでのアルバイト社員やインターンだった。
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2011/10/12/2011101200744.html
◆韓国の労働調査で46.8%、「最低賃金ももらっていない」 民衆の声
http://www.vop.co.kr/A00000412011.html
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:13:05.38
構造改革と声高に叫ぶ者は各論で何が必要かには一切触れない
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:14:12.11
>>728
決済通貨のドルが回復したら、決済商品は下落する可能性が高い。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:18:47.98
>>808
基軸通貨だろ馬鹿

デフレ派が馬鹿だとういう証明をした>>808
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:19:31.75
>>806
????
日本の構造改革と其れがどう関係あるの?
俺が知る限りでは韓国の方が構造改革が遅れてると思うけど?
韓国の産業や資本構造が硬直的で若者が将来性を見出せないと視てるけど?
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:19:55.27
>>807
中身を語るのは政府の方であってそれについて批判や賛成するのが民衆だろう。

安倍さんは何も語っていない。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:22:57.62
Abeにさんはいらないだろ
呼び捨てか総理でいいだろ
何だか気持ち悪い
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:23:30.71
>>811
もう補正予算の配分は決まったけど?
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:24:53.89
>>812
判った。そうする。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:26:30.29
>>813
インフレ率2%に引き上げるんだぜ。
補正予算だけで使い切れるわけないだろう。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:28:53.58
>>813
補正予算だけで終わりではあっという間に失速する。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:29:10.65
>>815
インフレの期限はまだ決まってないし
馬鹿だと何でも断定口調出来て羨ましいわ

2%の物価目標達成、日銀が主体的に責任を負う=甘利経済再生相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE90J00820130120
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:30:59.05
自殺者減らすなら公共事業増やせばいいよ
98年に自殺者が急激に増えたのは公共事業削りだして失業者が跳ね上がったからだろ
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:31:48.40
>>809
何でお前ら〜派とか括らないといられないの?
ドッチでもないし、ドッチもあるだろ、人の考えなんて
それにインフレデフレは現象であって選好するものじゃない
景気やマインドが良くなることを願ってるんだろ

意見や考えをぶつけ合うわけで
人を馬鹿だキチガイだ呼ばわりする目的じゃないだろここは
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:31:54.08
補正は3月末までの繋ぎで、4月以降も順次打ち出すだろうに
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:32:36.31
>>796
GDPデフレーターは95年以降から下落に転じてんだけど・・・
デフレ脳って嘘ばっか吐くよなぁ
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:33:44.42
>>819
インフレデフレはコントロール出来るのに今までしてこなかった日銀
デフレで可処分所得を減らし続けた日銀の責任は重い

http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:36:30.10
>>817
時期が明記されていないのが救いだな。
実際1%でも難しそうだからな。

しかし、インフレターゲットだけ決めて責任をすべて日銀に向けて、
政府は経済成長の約束も、使い道も示さないのが良くない。

別段何かを断定するつもりもないし、3本の矢の骨組みは間違ってはいないと思っている。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:39:49.08
日本再生の鍵は日銀法を改正にあり
ーデフレと超円高を誘導する日銀ー
http://www.katsumaweb.com/document/iwata.pdf

・デフレ・円高で日本の輸出産業の国際競争力は激減した
・円高になると実質国内総生産は減少する
・その原因は日銀の金融政策にあり
・デフレ脱却して円安になれば株価は鰻上り
・+3%のインフレは名目GDP激増させ、地価も上昇、税収も増加
・92年以降、名目成長率が4%だったら、今の名目GDPは989兆円になっていた
・インフレ率は3%±1%が望ましい

以上、まとめ
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:40:59.35
>>819
同意
>人を馬鹿だキチガイだ呼ばわりする
こいつらは今後、無視しよう。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:44:34.78
>>824
それが仮に正しければ、計画を明示すべき。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:44:48.93
>>823
>政府は経済成長の約束も、使い道も示さないのが良くない。


つ >>628


はい、論破終わりw
ところで、お前はどの分野が今後成長すると思ってんの?
お前ぐらい経済学に精通していれば、どの産業がけん引役になるか見抜いてるんだろうね
しかし、どうしてお前はニートのままなのか?とっととその成長産業に参入して社長になったら?w
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:45:52.80
>>826
の前に、反論よろしくぅw
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:47:43.92
>>825
デフレの方がマシと常軌を逸した奴は特に要注意
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:47:48.46
>>746
グラフを見ると、国民所得が増えているとは全然思えんが。

>つまりちょうどデフレのぶん購買力が増えて所得が増えてるのが実態ということですな
デフレで購買力が増えるってことはないから。そこをまず一つ理解した方がいいです
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:47:57.78
>>819 >>825
自演臭がハンパないwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

自演はキチガイの常套手段だよなwwwwwwww
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:49:50.62
>>821
あららそこですかw
じゃあますますデフレと自殺者数関係ないじゃないのよw
なにがしたいんだか・・・ww
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:50:16.36
>>822
またその話題かよ

簡単にコントロール出来ない
出来るかもしれないがどんな弊害が出てくるか予測不能

例えば
バブル序章時に強烈な円高になった
それに対応する為政府の景気浮揚にも金利自由化と低金利政策をとった
すると余った金は不動産や株式、商品市場に流れバブルになった
資産インフレから生ずる生活苦で日銀の責任が追求されて
仕方なく金利を上げた
そしたら呆気なくバブル崩壊で国民生活も崩壊
それもこれも日銀の責任らしい
政治家や官僚の責任ではないらしい

日銀擁護じゃないが日銀は神様仏様じゃない
総理総裁は所詮人間
日銀の効果や手段には限界がある
責任論ばかりの今の日本メディアは腐ってる
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:51:41.11
>>755
三本目は規制緩和しかないと思う
これやらなけりゃ、アホかも
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:52:14.13
>>827
それは、政府が言ったのそれとも総理?
3本の矢に市場に任せると書いてあるの。

実質経済成長率の数値目標が入っていないよ。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:53:15.28
>>758
国民所得をググったほうがいい。
いわゆる、個人の所得、とは違うから。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:53:42.40
>>832
95年からGDPデフレーターは悪化していき
生活苦に陥った国民が増えるものの、過去の資産を食い潰して生きながらえてこれた
それが97年の消費税増税がトリガーとなって一気に増えただけ

因みに、日本の自殺者って過小に見積もられているよ
現実には10万人ぐらいいてもおかしくない
年間の変死体の発見数を見てみな。毎年17万体もの【変死体】が見つかってるから。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:53:58.71
>>833
他所の国でやってるインフレターゲットはインフレを抑制するために行われているんだが
デフレ懸念は払拭しなければならないとバーナンキも言ってるし
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:55:00.47
95年からデフレーターがマイナスですか?
http://www.lifelink.or.jp/hp/statistics.html
http://www.costdown.co.jp/blog/2012/06/post_2385.html
自殺者比較  1983年25202人
           87年24460人
           95年:21679人

やっぱりむしろ減ってるね
         
          
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:56:46.77
833 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:50:16.36 >>822
またその話題かよ

簡単にコントロール出来ない
出来るかもしれないがどんな弊害が出てくるか予測不能
------------------------------------------------

↑こいつって、毎日こればっかだよな・・・同じことしか言えないキチガイか。
いあいあ、偏執狂か?w 異常なほどまでにコントロールできないと言い続けている。
こりゃ何かの精神病なんじゃないのかね?

やっぱ病名は↓だろな・・・
http://kotobank.jp/word/%E5%81%8F%E5%9F%B7%E7%8B%82
>一つの事に異常に執着し、病的な態度を示す人。モノマニア。偏狂。へんしつきょう


病的・・・w
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:57:04.70
>>838
そうは思うけど
基軸通貨国と日本とは余りに環境が違う
それに金地金すら自由に国家として購入出来ない
屋台骨になる大量のゴールドを日銀が買えれば
自由度も大きくなる
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:58:43.55
>>839
景気が悪化したら即座に死ぬやつはおらんよ
たいていの人間は資産てのがあるし、即刻解雇されたって失業保険もある

つまりタイムラグが生じて当然。
お前は想像力が欠如した欠陥人間だから
そこまで頭が回らないようだねw
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 17:59:01.48
>>836
知ってるよ
日本はデフレだから個人所得はとても安定してるので国民所得の推移で見て問題ない
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:00:28.28
>>842
じゃあ話はまた戻るねここに>>793

日本の自殺者数、15年間で10%低下
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/01/18/2013011801277.html
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:00:44.92
>>782
バブル時代と生活の質を比べて論じるのは、おかしいってば。
そんなこと言ってると、いずれ、途上国になっちゃいますけど。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:01:11.24
>>840
なら、あんたも俺と同じだろ
出来ると信じてる偏狭者じゃね?
その粘着振りは・・・
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:01:37.57
日本の自殺者が減るとリフレ派が発狂して自殺する流れなんだなww
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:02:13.67
>>839 >>842
自殺を減らすことは必要かもしれないが、結果的に減らすのであって
目標は経済成長だろう。

論点がぼけるから話を戻さないかい?
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:03:13.50
>>844
戻らないよ。既にさんざんっぱらデフレによって生活苦に陥り
何十万人も死んじゃったんだから、自殺者が減るのは当然
でも、さっきも言ったように、変死体の何割かが自殺者とみなされていて
しかも変死体の数は年々増えてきてるから、実は自殺者は激増してる可能性もあるがね

変死体の数、調べてごらん。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:04:43.30
>>846
とっとと↓に反論しろ。そしたら俺がまた遊んであげるから。
反論ができないなら、お前の負けだな・・・w


日本再生の鍵は日銀法を改正にあり
ーデフレと超円高を誘導する日銀ー
http://www.katsumaweb.com/document/iwata.pdf

・デフレ・円高で日本の輸出産業の国際競争力は激減した
・円高になると実質国内総生産は減少する
・その原因は日銀の金融政策にあり
・デフレ脱却して円安になれば株価は鰻上り
・+3%のインフレは名目GDP激増させ、地価も上昇、税収も増加
・92年以降、名目成長率が4%だったら、今の名目GDPは989兆円になっていた
・インフレ率は3%±1%が望ましい

以上、まとめ
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:07:42.92
>>849
でも生活がデフレで楽になってるのに死ぬかな〜?不思議w

実際に統計上も自殺者インフレ率と全く関係してないようにおもえるし>>839
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:08:33.99
>>850
別に遊んでもらわんでもいいがな
それに余り勉強になりそうにないし

できる出来ないじゃなく
コントロール下に置けないということ
言い換えれば車などを運転するように簡単ではないこと
ハンドルを切れてもブレーキやアクセルは自由に出来ない
を言いいたいだけだよ
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:09:09.52
>>850
ぐぅ、悔しいですが僕(>846)の負けです><
やっぱり経済学者には適いません
暫く富士の樹海で経済学の勉強をしてからスレに戻ります
みなさん、さようなら・・・
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:11:33.97
>>790
平成10年って、自殺者急増しているね、何があったんだろう
被雇用者と、自営業が特に増えている。

98年、アジア通貨危機とかかな。消費税増税かな。
このころデフレ突入したんだよね

これ見ると、消費税増税、とデフレが恐ろしく自殺者を高めるってことがわかるんだが。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:11:43.38
岩田規久男が連敗トレンドに入ったのは、翁と論争してフルボッコにされてからだったっけ?
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:12:22.63
>>852
日米欧のインフレ率の推移でも見ておいで。
インフレの暴走なんて生じてないから。
それと、金融引き締めというオペレーションがあるのに
どうしてインフレ率をコントロールできなくなるの?

ひとたび金融緩和したら、二度と引き締められないお前独自のルールを押し付ける気?w
やっぱりただの偏執狂だよね。それも病的なまでの・・・w


はっきり言う。お前は病気だ。明らかに、逝っちゃってる。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:14:27.15
>>854
なにがあった年だろって
あんたそんなに若いの?
98年だろ?日本版金融危機の年だよ
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:15:46.62
>>855
誰が勝敗を判定したの?もしかしてお前?w
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:16:59.12
>このころデフレ突入したんだよね

いやむしろ消費税上げて短年だったけどインフレになった辺りだよなw
デフレ基調は80年代〜90年代となだらかに進んでるなかで、インフレ率のぽっこり上がった年が97年98年あたりだな
にしても97年は低くて98年にいきなり高くなってることからも、そういう増税とかインフレとかは関係ないということがわかるけども
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:18:26.62
>>848
それは違うと思うな
国民幸福度や自殺率こそが最終的にみるべきところだと思うよ。
死にたいと思う人が多いけどGDPは増えてますよじゃ意味がないんだよ。
GDP増や失業率減を目指すのは国民が幸せに感じ生きたいと思わせるための一つの手段なんだよ。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:18:51.62
>>858
岩田があれは失敗だったって本で言ってるよ自分でな

あの時もうちょっとこう言ってば良かった、ああ言ってれば良かった
みたいな感じで、負け惜しみというかみすぼらしいのよすごく、このおじさんダメだなと思ったわ
ほんとテクニカルな話題になると勉強不足が露呈されて全くついてこれなかったんだよ岩田先生は。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:20:25.57
>>861
それって、もっと上手く説明できたと言ってるだけで負けを認めたものではないよね。

因みにその書籍名は?後で図書館で確認してくる。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:20:40.11
>>856
まだ分からんの?
経済がある一部の人間でコントロール出来るなら
何故バブルや好不景気が起きるんや
そのせいで人や企業・行政まで多大な影響受けるんだぞ
インフレやデフレは政府や中央銀行がコントロールしてるんか?

ほんとアフォらしくなってきた
もう病気でも偏執狂でもなんでもええよ
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:20:47.09
>>809
いや、基軸通貨のドルが回復したら、決済商品は、下落する可能性が高い。
わかりやすく決済通貨と言っただけだが。

まあ、アベノミクスも、原油価格の下落に支えられれば、かなり上手くいくと思う。
80年代、先進国がオイルショックを脱し、スタグフのない好況に沸いたように
資源高騰局面、スタグフ圧のあった小泉で好況を実現できたのだから、出来なけりゃ、アホかと。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:22:40.00
>>863
>インフレやデフレは政府や中央銀行がコントロールしてるんか?


はい、そうですけど何か?
そしてまた同じ内容のレスつけてるよね
君はどんだけ偏執狂なの?w ほんと病的なまでに同じことの繰り返しw

病的www病的wwww病的wwww
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:22:44.11
リーマン・ショック前の景気が回復してたころより2割も自殺者減ってるわけだから
やっぱりあんまり景気も関係ないってことだろ
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:23:42.15
>>862
日本銀行は信用できるか、講談社新書とか
あと記事とかでも言ってるだろ普通に、言ってることは代わり映えしないよもうジジイだからな
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:28:01.80
       ,, -''"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、
    ./ ,,-''"´ ̄ ̄ ̄`"''-、  |
   ,'  /            \|
    |.   |         )ヽ   '、
   |  |      _ノ  ヽ,_.'、
  .,⊥、.| .    -      -  ',  うわっ…>>863の知能低すぎ…?
  |⌒.ヽ|     ノニ・ゝ  、〈.ノニ・ヽ.|
  | ヽ<       . ̄       '、 ̄ .|   (43歳 Kさん)
  .\_.         ,.-   |/7!
    |. '、  \ _,. '-‐''"´y'  //
    |. '、 , '´   __,,,/  / /
    |  `/   '"´   , '´ /
  _,,-〈.\ /           /
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:29:00.16
>>833
そうだよ。簡単にはコントロールできない。
でも、できなくても、バブルなるくらいのもの。

制御不能なインフレとかはありえない。

日銀は、バブルよりはデフレってノリだよ
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:29:13.48
本日の珍説

>>863さん、経済は制御不能
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:30:58.79
>>865
最後に一つ
コントロールしているなら
為替や物価変動はどうして起きるん?
日銀券の価値が変動しない方が都合がええやろ
作為的にやってるんか日銀が

草は余りいらんよ、それに面倒いだろキーストローク
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:31:24.18
あと自殺者の身分も大事だね
学生の場合経済的理由よりいじめで自殺してるかもしれないし
みんながみんな経済的理由で死んでるわけじゃないし
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:31:36.77
細部まで制御できると考える経済学はないね確かにね
需給ギャップすら埋めるのに必死なのは日本くらいで
どちらかというと負け組だったわけだしなw
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:32:06.02
>>866
じゃぁ、なんで自殺の動機、第二位が経済問題になってるわけ?

http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_tyosa-jikenjisatsu-motive
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:33:12.67
「底辺だから自殺する」仮説はここに来たら嘘であることがわかるw
ここのリフレッシュはだれがどうみても底辺だし低能であることは会話不能なところからしても明白だけど
でもなかなか死なないじゃないのw死ぬ死ぬ言っててなかなか死なないもんなリフレッシュはなw
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:34:00.24
>>833
何言ってんの?資産インフレからくる生活苦なんてなかったよ。

資産インフレは、株式や不動産価格の上昇だから、庶民生活には悪い影響は全くない。
その後の破綻が問題なだけで。
バブルに参加しないで、地道に働いている限り悪影響などないよ。踊った人の自己責任だから。
金融は悪いと思うけど。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:36:09.82
自殺と経済はどうなのかな?
さすがに過度な不況なら経済のせいだといえるけど
イタリア人ってほとんど自殺しないんでしょ?
国民性じゃね?
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:37:29.19
>>874
バブルの後に自殺者が増えるのは万国共通なんじゃないかな?
これは信用のない人にたくさんの信用を供与して金を出鱈目に使わせる方にも責任があると思うけどな
バブルって良くないよね

俺の知ってた昔の近所の知り合いの知り合いも、その人元地主だったけど
市内にインフラができることに乗じて市街地の再開発に伴う土地関係の組合やってたわ
それでバブル崩壊からかなり経ってからだけど、結局、借金まみれで自殺したけどな
だいたい情弱な人がマネーゲームで踊らされて、わけわかんなくなって首吊るパターンがほとんどだと思うよ
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:37:43.03
>>851
何度も言うけど、生活がデフレで楽になるってのは、ないから。
デフレで消費者が得をしたら、誰が損被るの?
労働者だろう。


それくらい計算できんのか
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:38:39.91
200万の借金で一番死にやすいって聞くな
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:39:53.76
>>877
ヒント@:欧米のキリスト教では自殺は大罪になっている。アラブ(イスラム教)も一緒。
ヒントA:日本人の大部分は無宗教=自殺は大罪という考えはなく、単に怖いからしないだけ
ヒントB:そうした違いから、不況になれば日本人は自殺が増える

やっぱり経済と自殺は関係してるね。
もちろん、宗教もね。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:40:46.84
>>857
あ、そうか。通貨危機の煽りか。てゆか、そのころ、まだ駄目な学生だったし
しかし、馬鹿だね、めちゃくちゃなタイミングで、増税かよ
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:41:35.63
>>881
日本人全部、自殺禁止宗教にぶっこめば解決か。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:42:06.26
>>879
アホか
消費者=労働者だろw

損なんてだれもしてないわけだけど
敢えて消費者に対する存在を上げるとしたら企業だけども
デフレだと消費は安定するから企業も別に損しないけどな
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:42:06.17
>>874
これみる限り自殺者数減らすなら医療と経済に力入れるべきなのか
家庭事情ってやつも経済がよくなれば和らぐかもね

ちなみに内閣府の自殺統計みると20代未満は少ないのでそのグラフの学校って
部分が少ないのもうなずける。50代が一番多い やはり体にガタがきだして憂鬱になるのかな
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:43:07.16
>>859
増税は強烈に金融引き締めるから、それで、デフレになったんじゃないの?
もともとディスインフレだったのに追い打ち的な。
増税で、単年度インフレでも、結局、デフレで帰ってきただけだしね
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:43:55.48
>>883
実際冗談抜きでそうなるよ。
現に、イスラム教の国では自殺者がほとんど存在しない
彼らの信仰心がどれほど凄まじいかは説明するまでもないよね
あと、ブードゥ教で有名な、ハイチも貧乏だけど自殺者はほとんど存在しない
ブードゥ教も、もちろん自殺禁止
そうした自殺ストッパーの役目を果たす宗教がないから、不況になると自殺が増える
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:44:16.20
デフレで経済がよくなるって考えた方って聞いたことないけど
そういう説ってあるの?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:44:44.97
>>886
日本が過去に本当に増税したのは89年だけ
97年のときはその他の減税と合わせるとまったく増税になってないからな
つまり2000年代のデフレが増税で起きたというのは全くの嘘だということだね
バブルの頃なんか所得税バカ高かったんだから
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:45:18.77
>>887
それは一番チョン国に教えてやりたいな。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:45:50.08
>>871
>為替や物価変動はどうして起きるん?
>日銀券の価値が変動しない方が都合がええやろ

物価変動=日銀券の価値の変動

物価をコントロールするのが中央銀行の仕事です。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:47:38.38
>>888
ない。日本では小幡績がデフレ・円高じゃないと日本はやってけないと主張するが
根拠薄弱すぎて相手にならない。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:48:44.62
>>884
あんた何歳よ?学生なら、もう少し勉強した方がいい

消費活動の得を、労働者がかぶる。
つまり、デフレで消費者が得すれば、賃金が下がるってことだよ
これは算数問題だろ

現に起きていることじゃん
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:49:53.72
>>888
ないね。珍説。
良いデフレ論も論破されてるし
895889:2013/01/20(日) 18:50:18.01
訂正するわ
減税は84年くらいから始まってて、その減らした分がその後消費税増税って形で増税になって戻ってるかんじ
まあ直間比率が補正されただけってことで、実際にはほとんど増税なんてしてないってことになるな
それが結論だな
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:51:46.65
>>893
はい?はい?

あのさ労働者が損して消費者が得できないんだけど
労働者=消費者だから

はい議論終了w
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:52:19.72
白川さんも積極的デフレ支持じゃないしね。
涙目なだけだし。

ニートと高齢者くらいしか、デフレ支持はいないと思う。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:52:59.88
因みに、その小幡績は、朝鮮系企業の運営するサイトで以下の記事を書いている


恐るべきリフレ派たち
http://blogos.com/article/53714/


運営会社のNHN Japan
http://ja.wikipedia.org/wiki/NHN_Japan


あとはもう言わなくてもわk(ry
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:53:25.02
>>896
バカたれ。ニートのお前は、消費者だが、労働者じゃないだろ!w
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:55:01.21
んで、その朝鮮人は、今こんな状態

く;`д´>助けて!アベノミクスで韓国経済がヤバイニダ!韓国のために日本人はもっと安倍を叩くべき
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-3025.html


というわけで、状況証拠から察するに、アンチリフレは
高確率で朝鮮人の可能性が高い
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:55:34.21
ぶっちゃけグローバルパワーバンランスとでもいうべきか
そのためにインフレ控えてたようなもんでしょ
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:55:39.99
インフレで実質賃金減ったら労働者得したとも思わないのは
インフレの国みたらわかるだろ?賃上げしてくれないと死活問題だから労使交渉で殴り合いだよ
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:57:48.49
>>902
デフレで賃金下がり続けて解雇よりいいじゃないか。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 18:58:58.74
労働者=消費者だから縮小均衡に向かう。
つまり後進国並の経済規模に後退するわけ。
デフレ派はデフレを賛美しながら
土人のように太鼓叩いて踊ってれば良いと思うよ。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 19:02:51.36
>>903
解雇されてもデフレの時は再就職が容易
賃金下方硬直性が弱いからだよ
同じ景気(実質成長率)の時にインフレ予想が根強い時は
失業者がいくら頑張っても企業のほうが求人出さないから労働者は大変だよな
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 19:03:39.94
2 名前:でも賃金上がると、デフレの時と同じ事だわなw[] 投稿日:2013/01/11(金) 06:05:32.75
スレタイに、「その2」つけるの忘れたw


アメリカのインフレ率と失業率の動き
http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data06.html
http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data03.html
2011  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI   1.6  2.1 2.7 3.2  3.6 3.6  3.6  3.8 3.9  3.5  3.4  3.0
失業率 9.0  8.9 8.8 9.0  9.1 9.2  9.1  9.1 9.1  9.0  8.7  8.5

2012  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI   2.9  2.9 2.7 2.3  1.7 1.7 1.4  1.7  2.0  2.2  1.8  -
失業率 8.3  8.3 8.2 8.1  8.2 8.2 8.3  8.1  7.8  7.9  7.8  7.8  


インフレ下がって雇用は回復w
はいリフレ派、またまた詰んだねw
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 19:06:49.31
>>906
ネオリベラルの欠点を補うために
公共事業やって雇用を増やそうとしてるんじゃないの?
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 19:19:37.96
インフレデフレは起業数に関係ありますか?
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 19:43:08.09
>>905
おまえ頭に膿が回ってるだろ。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 19:51:10.86
>>905
2003年から、2006年まで物価上昇率が改善中、失業率もなだらかに下がりつづけたんだが。
2006年以後、スタグフ気味で、失業率が上がったがな

お前はスタグフレーションとインフレがごっちゃになってる
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 19:54:32.91
>>906
あほたれやな。
米国はスタグフ気味だろ。
米国は、90年代インフレ率上昇と失業率のなだらかな下落を実現してるよ
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 19:54:56.51
>>909
>>910
察してやれよ。
日本じゃなくて祖国のこと考えて言ってるんだろ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:09:11.35
NHKでリフレ派の浜田が完敗だな。

http://blogos.com/article/54377/

安倍総理、目を覚ませ
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:12:44.17
>>913
だから公共事業同時にやるっていってじゃねぇかw
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:13:55.61
はぁ?
貨幣流通チャネルの問題なら、財政併用でクリアしてると思うが
それがどうかしたの。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:16:41.45
だいたい古典的なマネタリズムの無効性なんか10年前ぐらいの論争だろ。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:19:58.11
>>914
刷ったお金、全て公共事業かい。
土建屋だけだな喜びそうだな。

成長戦略が無いからいかんのだろうが?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:21:45.89
>>913
また韓国系のブロゴス(w)ですか
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:23:51.48
しかも書いてるのが植草って・・・・w
ミラーマンWWWW
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:26:23.44
>>917
アホかミンスの戦略
ナマポ量産とデフレより100倍マシだろが。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:28:54.79
>>917
公共投資は土建屋しか潤さないだと?w
バカですか?w
波及効果や乗数効果はゼロなんですね?wwwww
そんな推計みたことねーけど、あるんだったら出しておくれw
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:31:37.36
>>917
刷った金基本的には赤字国債買うってのが
他の政党の政策な。
今回自民党もやるし、プラス公共事業もやるってことな。

他にまともな政策いってる党ないぞ?
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:31:37.59
デフレ派はついに、ミラーマンに頼りだしたか・・・w

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A4%8D%E8%8D%89%E4%B8%80%E7%A7%80

手鏡一枚没収ってのがワロエルWWWW
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:34:58.17
             ,.,.,.,.,.,.,.,.,__
           ,,;f::::::::::::::::::::::ヽ
           i::::::::/'" ̄ ̄ヾi
           |:::::::| ,,,,,_  ,,,,,,|
           |r-==( 。);( 。)
           ( ヽ  :::__)..:: }
        ,____/ヽ  ー== ;  ほほう それでそれで?
     r'"ヽ   t、   \___ !
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐---''
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:49:48.81
>>921
ってことは公共投資だけなの。
それで、インフレ率引き上げに必要な60兆円使うの?

その金額1年分の費用だけど請け負えるのかい?
国民が納得するのかい?
こりやー参議院選、自民党大敗だな。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 22:57:46.67
>>925
アンチテーゼないとつまらんからお前がんばれw

それでお前の推してる党は何してくれるんだ?
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:07:52.97
>>925
ちなみに今言われてるのが公共投資は1年で民間と合わせて20兆って
いわれてるのな。

インフレ政策は量的緩和の話な?
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:08:27.52
>>926


>>925です。うちは維新の会一押しなんで
コーゾーカイカクしかしません
さーせんwwwww


維新の会・松井幹事長「さらなる小泉構造改革を推し進める」
維新の会・松井幹事長「さらなる小泉構造改革を推し進める」
維新の会・松井幹事長「さらなる小泉構造改革を推し進める」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1347625198/


コーゾーカイカクで景気回復っすよ
マジ余裕っすwwwww
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:10:21.76
>>917
デフレ下で政府が成長産業をつくれるなら、とっくに民間がやってるよ。
なぜ民間が投資できない時に、政府がやれば魔法のように成功すると
妄想してしまうのか? この点を冷静に考えてみ。
そんなことが本当に可能なら民間を全部潰して独立採算制の国営企業にすれば
成功するという事になる。社会主義国家の計画経済は間違ってなかったとか!?

政府や中央銀行のできることは「民間の成長戦略」が順調にいくような
環境を整えることしかできない。端的に言ってそれがデフレ脱却。
このマクロ経済政策の枠組みの中で、公共事業の位置づけは金融政策だけでは
貨幣流通チャネルの有効性が確保できないためそれを補うという狙いが主であり、
別に成長産業を作り出すという意味じゃない。
インフレ転換が軌道に乗ったら公共事業なんて必要ないし、
やるべきではない。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:13:05.54
>>926
自民党で安倍内閣で別段いいよ。他よりかはまし。

成長戦略の中身と、実質経済成長率の目標をあげればいい。
そうすれば、賛成か反対か立場が取れる。

今の自民党の状態では、参院選まで責任を逃れようとしているとしか思えない。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:15:01.19
>>928
維新の経済ブレイン
高橋洋一と竹中平蔵は
安倍内閣が取り入れてるぞ・・・
維新の人間は経済政策に関しては何もいえないぞ・・・
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:16:26.60
>>929
それを政府が言えば良い。

経済成長率の目標をつけてな。
ただし、それが成長戦略の骨子なら自民党は支持を失う。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:18:21.30
>>931
構造改革以外考えられないよね。
竹中さんが出てきて早く語るべき。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:20:02.88
維新は集団自衛権を認めさせる為だけの起立要員。
それ以外は民主党以上のど素人集団なんかいらんわ。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:24:20.68
>>933
主流派の経済学者は量的緩和とかリフレな、
同時に正反対の公共事業やるのがアベノミクスな。
ネオリベラルを否定しつつニューリベラルをやる。
構造改革はやら無いと思うよ?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:25:32.57
>>935
失礼
ネオリベラルを肯定しつニューリベラルもやる。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:31:28.51
>>935
それだと、成長戦略は公共工事と国債償還だけだな。
それなら、明確に反対だ。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:31:38.75
>>932
構造改革という言葉は、元は1940年代にイタリア共産党が使った左翼用語だぜ。
つまりそこには国家経済は人間の理性によって計画できるという概念が含まれてるのさ。
小泉の考えた構造改革と政治的文脈は全く違うとしても、その点は同じなわけ。
しかし、>>929で指摘したように、それはそもそもが妄想的世界。
誰がやっても実現することは無い。

たとえ橋下であっても松井であってもね。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:38:41.47
>>938
それでも、何も示さないより良いと思うがな。
賛成も反対も何も示さないのでは、態度の取りようがない。

もう、これ以上議論しても無駄だね。
成長戦略が、安倍総理から語られたら、また出てくるよ。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:39:05.22
だいたい橋下は大阪市の財政再建に成功してるのか?(笑)
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:40:44.52
>>937
竹中はネオリベラルな
量的緩和やってあとは民間にやらせようって考えな
小さな政府とかいうやつだ。
もう、この考え方も疑問視されてるんだわ。
構造改革で成長戦略にならないよ?
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/20(日) 23:44:14.62
>>939
いや示すのは示してるじゃないか。IPS細胞の研究に1000億出しますとか、
新エネルギー開発、海洋資源開発、電気自動車の充電インフラに
予算を組むとか色々とね。

でもそれらが成長産業になるかどうか
誰も分からないし、誰にも保証は出来ない。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 03:03:28.17
>>911
米国の90年代ってインフレ率が下がってデフレ懸念が出てきたころだよ
それをグリーンスパンがコナンドラムって呼んだのは有名
こんなのも初歩だよ
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=PCPIPCH&s=1989&e=1999&c1=US
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=LUR&s=1989&e=1999&c1=US
インフレで失業率が安定的に改善したことなんて世界史でも過去に例がないのな
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 03:06:14.67
>>912
あれれ?デフレなのは日本だけ?じゃなかったの?w

リフレ派の祖国は韓国とか北朝鮮とかでしょうけど
日本のデフレが問題にならないのは通貨高と連動しておこってるからってのもある
購買力が維持されるから景気もそれほど悪くならないし企業業績も堅調
リーマン・ショック後の完全雇用水準への復帰も早かった

これはインフレ期待が少ないから企業が人を雇いやすいということ
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 03:27:43.73
>>944
円高で購買力が増すとか、三橋貴明かよ!!!wwww

↓その三橋ちゃんの変節っぷりがウケるwww変節ってか迷走してんじゃねーのwww

http://anond.hatelabo.jp/20091204084813
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 03:55:05.89
>>945
購買力が維持されるって書いてあるね、読めないの?
円高でデフレだとそうなるよねって話だね
バカには読解不能なのかな?
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:00:55.22
>>946
えーw デフレで購買力が維持されるって?wwwwwwww

ちょwwwwwwwwwwwwおwwwwwwまwwwwwwww


ネタだよな?w
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:05:08.92
ま、一応論破っぱしといてやるかぁw

>>946

http://murriel.blog76.fc2.com/blog-entry-60.html


↑の人がグラフまでご丁寧に作ってくださって、お前を論破っぱしちゃうよんw
実質賃金もだだ下がりで、購買力が維持されてるぅ?w

キチガイそのものでやんすねwwww


キチガイちゃーんw(はぁとw


デフレ脳ってハンパねーなwwww
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:08:25.39
デフレてのはね、名目賃金・実質賃金
どっちも下げちゃうのよんw
つまり貧乏一直線プレイw

デフレ脳wwwwやばすぎワロチwww
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:16:06.45
相手をバカと罵るも、自分がバカであることを証明しちゃう
キチガイ バカ デフレw

キチガイすぎてウケるwwwwww

真性のキチガイちゃうか?あんた
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:21:29.00
>>947
そら維持されるでしょ?
インフレだと物価があがるから賃金があがらないと意地不能だけど
デフレだとそのままで購買力は維持されるね
馬鹿でもわかると思うし小学レベルのネタだねw
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:22:29.51
リアルで頭のわるい人にバカっていうのは別に貶してることにならないからいいと思うけど?
むしろ褒めてるくらいのつもりで言ってるよ、ほんとに頭悪いんだからこの人
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:28:11.66
>>951
は?wwwwwwww

お前はグラフも見れないの?wwwww視力いくつ?wwww

デフレで実質賃金も下がってんのに、どうやって購買力が維持されんの?WWW

盗むつもりか?あ?wwwwww
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:28:41.52
>>948
それさ、このスレの上の方読んでみな?木っ端微塵に論破されてるネタだから

というかずっとそういう低能なネタが頭から離れないみたいだけど
そもそも平均賃金が下がってても一人あたり所得が増えてるわけで
それだけワークシェアが進んでるってことについて社会人だったら不満もないわけ
自分が1人で稼いで家族とか働かないニートを含めて養うような世の中より
みんな余裕のある人はなんらかの経済活動をして所得を得て
全体のパイが膨らんでいる現在の日本のほうが豊かにきまってる
ということはデフレでワークシェアが進んできたということでしかないから誰も不満はないわけな

特に若い年代で、今の日本の経済環境については満足度が高いのはそういうことだな
先進国の中でもっともマクロ経済について満足度が高いと言える、それが現代の日本だな
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:30:28.40
>>953
それって格差が無くなってるってことなんだけど
気が付かないの?

就業率が上がって団塊オヤジの賃金は下がっていって
その分が代わりに若者の賃金になってるってことな

つまり就業率が上がった分、ワークシェアが進んでるってことだな
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:31:22.80
>>954
あぁ、なんか↑の方でお前、喚いてたなw

くだらなすぎて俺は加わらなかったがwwww

お前はスルーする。キチガイとしか思えないからw

他の人もお前はスルーしてるしねwwww

んまwwwキチガイデフレ脳は、実質賃金も低下して物が買えなくなっても

盗みを働いて購買力を維持するんだろ?wwww

まさにキチガイwwwww
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:31:30.48
まずこちらが、アメリカでも日本同様にインフレ期待が低下して職が増えてるソース

アメリカのインフレ率と失業率の動き
http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data06.html
http://www.foreland.co.jp/market/data/usd-data03.html
2011  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI   1.6  2.1 2.7 3.2  3.6 3.6  3.6  3.8 3.9  3.5  3.4  3.0
失業率 9.0  8.9 8.8 9.0  9.1 9.2  9.1  9.1 9.1  9.0  8.7  8.5

2012  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
CPI   2.9  2.9 2.7 2.3  1.7 1.7 1.4  1.7  2.0  2.2  1.8  -
失業率 8.3  8.3 8.2 8.1  8.2 8.2 8.3  8.1  7.8  7.9  7.8  7.8  
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:37:09.23
それから自殺者数が90年代の水準まで低下したソース
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_tyosa-jikenjisatsu
自殺率はすでに80年代の水準だろうね


そんで一人あたり平均所得がバブル期や94年頃のピークと比較しても増えてるというソース
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090801
> 30歳代、40歳代の世帯人員1人当たり平均所得金額は、名目、実質いずれのベースでも、
> 13年前よりむしろ増加していることが分かる。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 04:37:54.79
>>956
おまえ居たの?
まだ理解できないの?宿題なかなか終わらないんだな
頭悪いのも大概にしたほうがいいよ
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 06:02:17.02
>>943
失業率は、長期的になだらかに改善してるよ
インフレ率は+を維持してるじゃん
コナンドラムは、90年代、海外から米国への資金流入が起きてたせいだろ。低金利で需要増加、ドル高政策を執ったよね。海外から資金流入が債権需要になり、金利低下したことが、長期金利が低下した原因だと思う。
長期金利低下は景気に追い風で、デフレ懸念にはならないぞ。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 06:23:03.11
>>954
>平均賃金下がっているのに一人当たり所得が増えた

国民所得のことなら、企業が内部留保したせいじゃないか。
企業のバランスシートは小泉時代に改善したが、個人は改善してない。つまり、企業は所得増えたが、個人は減っている
景気回復は企業→個人に波及するから、小泉時代、中折れした感じ
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 06:27:26.37
>>957
米国はFRBが必死でデフレ回避しただろ
雇用率はその成果だろうが
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 09:16:59.96
>>954
>全体のパイが膨らんでいる現在の日本のほうが豊かにきまってる

名目、実質ともにGDP成長率が下がっているにも関わらず、
全体のパイ(笑)が膨らんでるとはこれ如何に?
お前の家ではお菓子でも焼いて膨らましてるのか。
ニートが働いて失業率を吸収できたとしても、
縮小均衡の再分配にしかならんだろ。
お前は後進国の土人のように太鼓叩いて踊ってなさい。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 09:22:25.58
>963
×縮小均衡の再分配 ◎縮小均衡における分配 
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 10:05:28.88
>>944
>リフレ派の祖国は韓国とか北朝鮮とかでしょうけど
北朝鮮リフレwwwwwwwキチガイwwwwwwwwwwwwwwww

ちなみにインタゲ設定してる先進国ほとんどの国な、
リフレ派なんて言葉、勝手にマスコミがつくった言葉
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 10:45:10.58
デフレに応じて借金の返済額も下がればいいのに。もっと言えば、借金の残高も自然に減ればいいのに。でもそんな事にはならないよね。
借金するって事は何かをする為、何かを買うために借金するわけだよね。
でも、その何かってその場で消える様なものだけじゃない。
持ってて価値が上下するものもある。所謂資産だね。食物は消費期限の間に食わなきゃか価値ゼロ。サービスもそう。受けた瞬間に消える。
でも、資産は消えない。価値は上下する。
だからもし金利を支払ってでも価値が上がる資産なら買われる。
この面はデフレで全く動かなくなる。
信用経済はシュリンクしてしまうんだよね。

世の中、現物経済と信用経済の二人三脚で成り立ってるんだけど、デフレはこの信用経済に大打撃を与えるんだよね。

考えてみよう。自分の周りに信用できる奴が沢山いるケース。信用出来ない奴ばかりのケース。
もう何もかも、誰も彼も信用出来ないぜ!手の中にある現金以外はっ!
どっちがギスギスした社会だろうか?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 11:05:39.02
>>966
それだと金貸す側は貸すより持っておいたほうがいいってなるんだわ
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 11:12:23.97
今日の日銀決定会合サプライズでるかねぇ〜
結構楽しみなんだなぁ〜
明日やるのかのぉ
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 11:34:55.79
国の借金が減るから良いのですってか
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 11:43:45.21
政府の借金多いから破綻するって勘違いしてるやつ多いよな。

あいつらが焦ってるのは年金のほうだよな。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 12:42:27.27
円安の影響を受け続々値上げ
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/computer/pc_diy/?1358738886
2012年11月から急速に進んだ円安の影響を受け、輸入に頼っているフラッシュメモリーやパソコン用メモリーなどの
価格が高騰している。円安進行前と比べて価格が2倍近くまで上昇してしまったものもある


国内で全部内製化できるわけもないので、というかそれやるとPCなんか何倍も価格高騰するわけで
そのぶんGDP縮小してしまうね
雇用は生まれるとしても賃金は下がるわけだから家計は苦しいね
また昔みたいにローン組んでパソコン買う時代になっちゃうねw
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 12:59:55.85
国内メーカの価格競争力が上昇するということだな
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 13:00:52.09
>>971
>また昔みたいにローン組んでパソコン買う時代になっちゃうねw

車買うにも現金の方が価格交渉力があるとおもえるのですが・・・
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 13:08:25.39
日本て、世界の工場中国から去年に追い出されてしまった、
世界中で唯一の国なんだよ。これからの日本の企業は、
世界中の企業との価格競争に絶対に負けてしまうということが、
すでに全世界に対して証明されてしまってるじゃん。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 13:11:54.11
>>971
前回の安倍政権の為替レート120円前後たったけど
PCをローンで買うやついたか?
GDPが縮小の傾向にあったか?
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 13:13:11.44
>>971
デフレで賃金増えたか?w
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 13:14:30.29
悔しいのお、日本。
悔しいのお、日本。
悔しいのお、日本。
中国は、国をあげて全人民が日本だけを蹴り出した。

日本以外の国は、中国への投資を急増させている。

あらゆる分野で、日本企業・日本製品の国際価格競争力が
世界最低に確定した。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 13:20:21.55
http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_06/

多くの国で中国への投資は減らしているみたいだけど

なんで平然と嘘つくん?
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:02:17.22
>>975
為替レートは89円
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:09:26.41
円高厨=貧民
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:12:03.71
>>978
ドイツは投資を伸ばしてるみたいだよ。
アメリカはオバマの輸出奨励政策。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:25:45.39
円安でエルピーダが潰れないほうが国民負担と厚生低下がおこるソースばっかりでまたリフレ派が発狂してるねw

ついでに最新の経済学的な視点を載せとくか

日経ビジネス 気鋭の論点 若手経済学者が斬る
オーストラリア国立大学クロフォード公共政策大学院准教授。応用マクロ研究センター副所長
藤原 一平
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20130111/242126/?P=1
>しかし理論的な研究からは、これまで日本が経験している「マイルドなデフレ」から、
>大きな厚生損失が生じていると報告しているものはいまだにみられない。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:26:16.07
>>981
ドイツは成長率がついにゼロになったけどな
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:30:50.58
ナチは、昔から国民党軍に支援して、日本に対抗していたよな。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:31:50.71
ドイツドイツっていってるバカってどこのどいつだろ?

GDP成長率(%)2012年の比較 
ドイツ  0.9     
日本  1.6    

あららこれでユーロ圏のマイナス成長の成長ドライブなんだからきっついわな
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:37:26.96
インフレで生活水準引き下げを実現して旧来型の製造業を振興させるとか
頭が悪くないとできないんだから、頭が悪い人がそういうこと考えるのは当然なんじゃね?
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:49:44.53
>>971
>ローン組んでパソコン買う

まさしく好景気の到来だよ、それ
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:51:04.01
ワラッタ
ここはネットカフェから難民が国家経済に意見をいうのか
自分のことでも考えれば
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:51:32.59
>>981
http://www.jetro.go.jp/world/asia/cn/stat_06/

 多 く の 国 で 中国への投資は減らしているみたいだけど


日本語理解できないの?
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:55:49.95
>>988
>>986
番号を書いてなかった
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 14:58:59.20
>>988
まさにそれだと思うよ円安待望してるのって
普通の日本人には考えも及ばないセンスだからな

>自分のことでも考えれば

自分のこと考えると、だれでも出来るような仕事しかできないけどなぜか製造業にこだわるというw
そういう特殊的な技能の人がなぜか多いのがリフレ派の特徴だろうな
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 15:01:06.02
そういえばNHKの野口悠紀雄と浜田宏一の討論がようつべにさっそくアップされてあったけど
野口は自信満々だったよねw
で、論破されちゃった浜田先生は途中で咳き込んでからはなんか錠剤服用したりして同情買う作戦だったみたいだけど
あれでいいの?w
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 15:03:04.68
>>986
生活水準引き下がるインフレはスタグフレーションな。覚えような。
スタグフレーションが起きたら、インフレは起こせん。デフレになる。よく覚えておこうな。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 15:03:56.05
>>989
>>991
ワラッタ
ここはネットカフェから難民が国家経済に意見をいうのか
自分のことでも考えれば
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 15:04:14.65
>>992
見当たらないからURL貼れよ
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 15:04:55.97
>>994
図星指摘されて悔しいのか?涙拭けよ(笑)
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 15:07:10.19
>>996
ワラッタ
ここはネットカフェから難民が国家経済に意見をいうのか
自分のことでも考えれば
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 15:08:16.48
>>997
おまえがおれの事を気にする必要はない

995 自分:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2013/01/21(月) 15:04:14.65
>>992
見当たらないからURL貼れよ


 嘘でなければ(笑)
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 15:11:31.61
デフレ派は嘘だから貼れるわけない
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2013/01/21(月) 15:11:34.14
円高デフレ論者は売国奴

↓これに反論してくれ 反論が無いなら デ フ レ 派 の 遠 吠 え だよ

デフレ=マネタリーアプローチ=貨幣が広く行きわたっていない
つまり、日銀の失政
http://lifecycletheory.blogspot.jp/2011/05/monetaly-basebank-of-japan.html
インフレ基調に振れたにもかかわらず、利上げによってデフレに貶めた日銀の罪は重い
財政赤字はアメリカの方が大きいが、アメリカはインフレ
GDP比でもギリシャ・スペイン・イタリアなどの財政赤字の方が少ないが、各国ともにインフレ
札を刷ればインフレになるのは自明ですけども(笑)

一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移 http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.htm
消費税上げてるのに税収下がって赤字国債発行額上がってるけども


デフレのメリットは一切ない
http://nensyu-labo.com/2nd_salary.htm

12)「デフレ派は論戦に負けると罵り出す」
13)「デフレ派は論拠になるソースを出せない(嘘しか書き込まない為)」

9.政府が紙幣を印刷しすぎると、物価が上昇する
10.社会は、インフレ率と失業率の短期的トレードオフに直面している
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。