日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part61

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
日本銀行HP
ttp://www.boj.or.jp/

ルール
・利下げ発言、利上げ発言の主張は構いません。
・工作員発言、荒らし発言、馬鹿、キチガイなど内容と関係のない書き込みは禁止です。
・気に入らない意見があったらスルーしましょう。
・950踏んだ人はスレ立てるか誰かに依頼してください。
・次スレ立つまで埋めないでね

前スレ
日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part60
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1304569000/
2白川:2011/08/28(日) 22:06:42.56
どーも、白川です。
通貨価値を守るために日々悪徳政治家の圧力と闘ってます。
3島本秋@sankakutyuu:2011/08/29(月) 07:37:15.79
twitterで一日中経済を論じ、衆愚を啓蒙している俺からすると、
反リフレ派なんて白痴としか言いようがないんだよね。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:11:11.60
野田に決まり!
これは財務省の筋書き通りなのか?w
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:50:00.32
よりによって1番最悪なのが選ばれる日本クオリティー
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 15:57:21.80
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 16:00:13.93
>>6
何か懐かしいURLを見たw
相変わらずデフレ派厨房の糖質治療は上手く行ってそうにないなw
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 16:18:35.40
今回の決戦投票、海江田だと小沢の影響力が大。
それを避けたいって思いが働いて野田に流れたんじゃないの?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 16:22:02.79
小沢の影響力が強いと何が困るのかがわからんw
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 16:23:05.38
関係無い。最初から野田になることは決まっていた。

小沢にはもう何の権力も残ってない。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 18:11:36.91
euroseller EURO SELLER
そう言えばリフレ派が劣勢になってから,勝間先生が彼らのサポートを全くしなくなったのは機を見るのに敏というほかありませんw
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 18:23:51.34
>>9
海江田だと小沢復権の道を作ることになる。
それを毛嫌いした議員の票が野田に流れただけ。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 18:27:08.15
>>11
勝間の相棒の上念とかいうのはまだいろいろとやってるんじゃないの?
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 18:35:58.34
リフレ派が優勢になったことなんて無いだろ。
何を言ってるんだか。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 18:44:46.05
福井はまともだったんだな。。。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 18:50:21.61
白川さんは、三重野・速水をしのぐ歴代最強にして最凶の総裁です。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 19:43:09.25
ツイッターのリフレ派息してないっぷりが醜悪だわ・・・
恨み言ばっかりで見てらんない。ちょっとは外の目も意識しろよと。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 21:11:12.52
野田になることなんて予想できただろ。
野田じゃないとしても前原。
消費税増税も円高放置も既定路線。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 21:12:54.38
別にどうでもいいと思いますよ。
リフレ派はどうあがいても醜態さらす以外のことはできんから。
思う存分、外野からメシウマぷぎゃーされればいんですよw
そんなことより個々人が今後生き残る道を真剣に考えるべきです。
他人のことなんてかまってる場合じゃない。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 21:16:05.33
日本のために嘆いていると思う
それを笑っている人は日本人とは思えん
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:15:48.01
>>18
嘘つかないで!
三次補正で円高対策を盛り込みますよ!!
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:35:56.98
無意味な対策だから間違ってない。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/29(月) 23:37:31.93
>>21
どうせしょうもない額だろ
市場の予想を上回る額を出さないと円高対策にはならない
それには金融緩和が国内と為替両方共改善するので最善
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:14:04.23
>>21
秘奥義『警戒感を示す』
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 00:53:45.89
対策って確か7兆円だっけ?
この前のヘナチョコ介入2回分でどうなるんだってw
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 01:41:48.18
>>24
緊張感を持って注視するってさ。少しずつでも前進してるよ。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 06:33:39.59
金融緩和無しで為替介入しても意味ないよ
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 08:20:37.54
>>25
前回のもとっくに回収しているだろうしなあ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 09:10:25.26
これ見てみろ酷いだろ?
老人がいかに贅沢してるか良くわかるデータ
借金 = 老人への所得移転 だったことがよくわかるデータ


年代別個人金融資産(07年度)
20代 0.3%
30代 5.4%
40代 12.1%
50代 22.4%
60代 32.8%
70代 27.1%
http://sky.geocities.jp/aoshi0707/sisan.jpg
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 09:29:02.27
>>15
でも利上げしたよ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 10:31:06.75
>>30
引き締め時期だけ間違えたけど、それまでは大規模緩和だったんじゃ?
当時海外メディアも福井を絶賛、グリーンスパンを差し置いて世界で最も優れた中央銀行総裁と評した。(速水は最悪の総裁と酷評してたよw)
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 12:19:45.96
http://real-japan.org/2011/08/30/602/
実は、40年前に固定相場制は終わり、変動相場制になっていたのです。この事実にひょっとしてまだお気づきでないかもしれないと思い、
今日はこのことだけを伝えたくてこの文章を書きました。

というのも、財務大臣としてのご発言から察するに、
変動相場制の国において為替レートが通貨の発行量でほぼ説明可能であるという事実にまだお気づきでないのではないかという疑問がわいたからです。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 13:11:02.99
>>32
あんまりこういう煽りっぽいことはしない方がいいなぁ。
大枠で言ってることは正しくても世間のイメージはよくないんだからさ。
御用経済学者が重箱の隅を突っつくんじゃない?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 15:30:51.55
ネトウヨと一緒
言ってることは正しくても、世間からは叩かれる
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 17:07:01.58
永田町コンフィデンシャル
ショボすぎる「新総理・野田佳彦」
大連立・大増税・原発推進---財務省の操り人形
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/16952
 かつて「政治主導」などと騒いだ人々がいたことは、遠い夏の思い出である。
公約を放棄した民主党の新代表候補は、官僚天国の守護神、財務省の代弁者。
目眩がするのは暑さのためだけではない・・・・・・。

 野田氏は政権構想§_文において、「大連立」「大増税」「原発推進」といった政策の方向性を明らかにした。
野田氏はこれを、「奇策を排し『和の力』で日本を再建する」ための政策だという。どこがそうなのか。
〈(日本の)最大の危機は財政です〉
〈自分の子どもや孫にこれ以上借金を増やし、重荷を背負わせて良いのか〉
〈税制抜本改革を通じて、年金・医療・介護の社会保障改革の安定財源確保と財政健全化を同時達成することが目的です〉(『文藝春秋』9月号より)

 野田氏のことを、「財務省の組織内候補」などと揶揄(やゆ)する声がある。
だが、この内容では何の反論もできまい。
増税、財政再建が最優先とは、まさに財務省の論理そのものであり、ロボット大臣≠フ面目躍如といったところだろう。

 しかしそれは、増税なしでムダの徹底排除を行い、財源を生み出すと公約した、政権交代時の民主党のマニフェストの精神を、完全に覆すものだ。
さすがに、民主党内からも一斉に批判の声が上がっている。
「野田は財務脳≠ノなっていて、自分で考えていない。完全に財務省に取り込まれている」(鳩山由紀夫前首相のオフレコ懇談)
「政治家は財務官僚と対決して言うことを聞かせるべきなのに、野田は年金問題も消費税の増税も全部、財務省のいいなり。まったく対決する気配がない」(同・中野寛成国家公安委員長)

 政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏はこう語る。
「野田氏はいわば、吸い込みのいいスポンジのような存在なのです。財務官僚の言うことをただ吸い込んで、オウム返しに繰り返しているだけ。
野田氏には、自分独自の政策や、『これをやりたい』というものがない。言ってみればからっぽ≠フ人なのです」
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 17:10:09.02
ネトウヨは中韓だけ相手してりゃいいのに
円高促進、財政再建や原発推進にも意欲的なアホが多いからなぁ
基本、お上性善説だからあいつら
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 17:23:44.71
原発は必要だろう。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 17:32:14.01
LNG火力増やせば10年以内に脱原発は可能
やる気ないだろうけど
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 17:42:59.54
海外から燃料買った方が円高対策になるし、国内炭鉱がもう少しなんとかなっていたと思う。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 22:43:35.66
「りふれは」はなぜ竹森俊平氏を罵倒しないのか?
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-b5a1.html

これ、朝日の対談読んだけど、ぶっちゃけ竹森氏には小野善康と同質のナイーヴさを感じてしまった。
文脈込みで見るなら、小野善康案と同様に増税もそんなに悪い案ではないかもしれんが、
自分の発言がどういう利用のされ方をするのかについての見通しが皆無。
実際、さっそく朝日とかhamachan(笑)とかに利用されてるじゃねぇかw
まぁ「文脈込み」でも筋悪だと思うしね。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/30(火) 23:03:35.01
これでいい野田
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 00:28:23.38
野田は財務省の操り人形でかまわんよ。
日本は民主主義国なのだから選挙で入れなければいいだけ。
俺は淡々とみんなの党に入れ続けるだけ。
あとは政治なんぞ知ったことか。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 00:55:12.25
少数意見派に属しているなら、王政も民主主義も大して変わらない。
弾圧はされないけどね。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 03:12:11.99
>>39
円高対策にはなるが、電力会社は赤字転落とも聞く
それが料金に反映されて、コストプッシュインフレにならないかが不安
インフレは需要インフレが一番
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 06:03:46.39
>>38
そのためには、まずCO2 25%削除を撤回しなければならない。
野田は原発推進だから、その点は評価できる。つか、それが一番現実的。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 06:10:04.85
いずれ総選挙だが、増税の財政再建派なのは野田も谷垣も一緒。自民党は谷垣が総裁である限り期待できない。
このスレ的には、みんなの党に投票するのが無難。
党としてデフレ解消を掲げ、日銀法改正まで言及してるのはみんなの党だけ。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 08:26:02.60
須田美矢子元日銀審査員
「デフレの主な原因は生産性の低迷」、「デフレ克服には生産性を向上する政策が必要」、「そのため
日銀はイノベーションのための資金の供給に手を貸している」
http://d.hatena.ne.jp/s_takeda/20100730
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 09:09:47.95
生産性を上げるとますますデフレになると思うけどな
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 10:29:42.85
生産性低下期待がデフレに寄与してい可能性はある
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 13:26:36.85
生産性低下期待はインフレ期待に繋がるでしょ
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 13:49:38.26
「長期における頑健な経済成長を支える経済政策のほとんどは中央銀行の所管外にある
(most of the economic policies that support robust economic growth in the long run are outside the province of the central bank.)。」
と、バーナンキ議長は主張している
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 13:56:49.37
リフレ派梯子外しが続いてるな
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 14:08:22.48
引き受け財出をやりまくるしか無い
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 14:08:32.01
構造改革なくして成長なし 林文夫
http://www2.e.u-tokyo.ac.jp/~seido/DP/p18_hayashi_J.pdf

須田さんの論拠はこれかな?デフレとの関係はあんまり歯切れよくない感じだが。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 15:02:08.61
林文夫はこっちも。他の質問には「わからない」と言いまくっているのに、物価は日銀次第と言い切っている。

ttp://www5.cao.go.jp/keizai2/2001/1218saisei-scenario/ank-2-1.pdf
質問2 (1) 今後10 年間の消費者物価上昇率をどう見るか。
林文夫 日銀次第。 ただし、輸入物価は、国際分業の進展により下げつづける。
(2) インフレ・ターゲット政策についてどう考えるか。
・ 賛成。政府が日銀にターゲットを与える。どのようにそれを達成するかは日銀の自由にする。(林文夫)
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 15:04:12.39
ttp://www.esri.go.jp/jp/workshop/040114/gaiyou.pdf
(林)学界の議論では、インフレ・ターゲットでは足りず、プライス・レベル・ターゲットを採用
すべきだという議論が主流になっている。これに対する日本銀行の見解を聞きたい。
ttp://fhayashi.fc2web.com/BOJ.htm
民主党の仙谷氏が述べた,武藤昇格反対の理由には,あきれた。@不況のときに金利を下げるのは
経済学の常識でしょう。A彼は名目金利と実質金利の区別ができていない。こんなとんでもない人が経済政策を
担当するようでは,民主党には政権を任せられないと多くの人が思っただろう。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 18:31:29.13
林さんってロバート・ルーカスと同じで二枚舌だな。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 18:37:48.67
法人税下げたら、イノベーションが起きてデフレが解消すると、真顔で言う人もいる。
ポジショントークなのか、ただのバカなのか。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 18:47:12.47
えーーーっ!岡田財務相ぉ〜〜〜〜〜???!
よくぞ与謝野に勝るとも劣らない人材を持って来ましたぁーーーー(発狂
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 18:47:35.29
イノベーションが起きて売れる製品が登場した結果
需要が増えてデフレが解消するとでも言いたいんだろう

本人なりには考えていても傍から見たら
馬鹿と言われてもしょうがないのかもしれない
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 19:25:27.18
イノベーションの結果インフレが抑えられ貨幣流通量を増やせる
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 20:16:35.09
>>59
これぐらいは想定の範囲内じゃないと駄目だよ。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/31(水) 20:42:08.57
発明は必要の母。 どういう考え方すれば、こんなとこに行き着くのだろう。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 19:27:54.06
CPI基準値改定。1月から6月までマイナスでしたか。
コアコアCPIに至っては・・・予想の範囲内だけど、きついねえ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 21:05:20.10
やっぱりデフレ継続でしたか・・・・円高もあるしどうするつもりなんだろ

日本人補完計画でもする気なのか
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 21:14:55.74
企業は海外に拠点を移す。海外に行けない奴は日本で沈没する。それでいいじゃないか。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/01(木) 21:58:14.85
海外に行っても、日本よりもずっと低い賃金でしか働けないぞ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 03:20:46.64
某所で上方バイアスなんてないと騒いでた人達も反省したかなあ
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 11:33:01.75
安住財務大臣ってどうなんだ?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 11:43:10.18
安住は頭空っぽだけど、岡田や与謝野よりはなんぼかマシ
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 11:49:47.07
>>70
空っぽってことは今後財務官僚のレクチャーをスポンジのごとく吸収するってことじゃw?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:11:46.88
まぁ大増税までは多少の猶予ができたってこった
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:16:57.77
玄葉はちょっと日銀批判してたけど、外相にされちゃったし、まぁ何もできないね。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 12:24:52.64
安住淳てガソリンプールのひとか
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 21:03:18.39
安住のH15?過去発言は昔の上げ潮派の酒じゃない方の自民党議員のWPに載ってる
やっぱり、インフレターゲット嫌いの基地外
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/02(金) 22:02:34.89
結局、糞味噌が総理に財務大臣かあ。。。
まさに財務官僚の思い通りの筋書きだな。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 19:41:56.72
ttp://www.toonippo.co.jp/tokushuu/danmen/danmen2011/0902.html
財務省幹部「みこしは軽い方が扱いやすいが、財務省自体のプレゼンスが落ちるのはまずい」と複雑

ワロスwww
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/03(土) 23:17:05.30
政権交代以来、財務副大臣と財務相を計約2年間務め、
増税に前向きな野田氏と、省内で「20年に一人の大物」と言われる
勝栄二郎財務次官は緊密な関係で知られる。
「安住氏を中抜きした『野田―勝ライン』で事実上、
重要政策が決まっていく」との観測も霞が関では急浮上した。


こりゃあ消費税増税は近いな。
円高株安債券高のトレンドは確定か。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 07:36:22.99
法人税減税・消費税増税がデフレ要因のひとつなんて分からな・・・
いや、分かっているか。だから、いいデフレ論なんてのまで使って、
いざとなればデフレ肯定にまで走る。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 09:00:49.44
野田内閣70.8% 民主党支持率25.0% 新報道2001世論調査
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/895182.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/895184.jpg

野田内閣支持62%、小沢氏処分解除に反対77% 共同通信世論調査
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110903/plc11090316100018-n1.htm

野田内閣、支持53% 民主31%に回復 朝日新聞世論調査
http://www.asahi.com/politics/update/0903/TKY201109030415.html

野田内閣70.8% 民主党支持率25.0% 新報道2001世論調査
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/895182.jpg
http://tvde.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/jlab-dat/s/895184.jpg

野田内閣支持率65%…発足時で歴代5位 讀賣新聞世論調査
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110903-OYT1T00643.htm

野田内閣支持率67%、復興増税も賛成6割 日経・テレ東世論調査
民主支持率、自民を逆転
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819481E2E1E2E0908DE2E1E2EBE0E2E3E39F9FEAE2E2E2;at=DGXZZO0195166008122009000000

野田内閣:支持56% 不支持は14% 毎日新聞世論調査
http://mainichi.jp/select/today/news/20110904k0000m010070000c.html
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 09:57:45.42
何だかんだで政策の中身と支持率は関係無いよなぁ
82貧乏庶民:2011/09/04(日) 10:35:44.24
もし大学キャンパス全体が突然無人島にワープしたら   

工学部「住むところがいるな。生活必需品も作らなきゃいかん。ものつくりは任せてくれ。」
理学部「ここが宇宙のどこなのか、どういう気候なのか、水質地質、いろいろ調べないといかんな。この島の研究は任せてくれ」
農学部「食料がまずは最優先だ。腹一杯いいもん食わせてやんよ」
医歯薬学部「当分暮らすとなると健康問題が深刻だ。衛生、医療は任せてくれ」

法学部「・・・・・・」
経済学部「・・・・・・」
文学部「・・・・・・」

「やることないなら手伝ってくれ、みんな一緒だろ」
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 10:47:34.06
マルチしても反応が薄いのなww
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 12:33:05.24
国民ってバカだよな。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 13:30:16.56
馬鹿じゃないよ。
普通の善良な市民だよ。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 13:48:37.49
復興増税賛成6割とか、日経の捏造も暴走してるなww
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 15:54:22.60
いや、これが現実だよ。
国の財政が厳しいから、東北の人達を救うためには増税しかないと、
みんな思っているんだ。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 15:55:45.89
>>87
たいしに
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 17:34:13.25
野田内閣の高支持率 「首相を信頼する」を理由に挙げた人が3割、「国民のために泥くさく汗をかく」という人柄も好感された
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315122628/l50
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 18:19:54.04
こんな糞内閣を支持するなんて、国民は馬鹿なだけではなくて無責任。
どうせ数カ月後には支持率も爆下げするんだろうけど。
次は谷垣自民に政権が移るんだろうけど、
増税&財政均衡&金融引き締め路線の引継ぎにしかならんだろうし、
失われた30年は確定だな。
5年後くらいには麻生政権が一番マシだったという評価が定着してるかもな。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 20:58:16.09
マジで日銀も政府もマスコミも悪くない。
アホな国民が悪い。どうしようもない。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 21:42:56.04
突然にすいません。私がリフレ派に嫌気が差したのは、日銀批判の際に極めて単純な「公共選択理論」を繰り出すようになったからです。
要は、「自分たちの給料は安定していてデフレだと得だ」とかそういう説明です。それは一歩間違えると下衆の勘ぐりにしかならないわけで。

http://twitter.com/#!/brighthelmer/status/109284856395087873


一番悪いのはこういう、したり顔のインテリ。
まぁ確かに高橋洋一とか上念あたりは「単純な公共選択理論」に近いことを言ってるかもしれんけど、
田中秀臣でさえ、ルサンチマンだけで批判する奴には罵倒したりしてるわけでね。
リフレ派なるものにレッテル貼って、自分は学問的に誠実ぶる方がよほど下衆だわ。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 21:50:23.47
田中秀臣に近しい「リフレ派」でも、山形浩生氏あたりは、田中秀臣の官僚バッシングには批判的かもしれんな。
どこまで苦々しく思っているのかは不明だが、微妙に距離を置いてる感じはする。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 22:40:31.89
陰謀論はやめろとか言う奴が、じゃあ日銀の結果責任を追求してくれるのかというとしないんだよなw
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/04(日) 23:08:07.19
一歩間違えるとってw
公務員の給与水準は公開されてるのに全く確認しないで言ってるんだな
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 00:03:39.99
だいたい「リフレ派」なるものに失望したとしてもリフレ論まで捨てる理由にはならんだろ。
なんで平気で捨てられるかというと、結局、自分がデフレでも困ってないからじゃないのか?
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 00:51:17.27
そもそもリフレ派批判って岩本含めてあいまい過ぎる。
俺にはリフレ派と岩本の距離より、イケノブ小幡績野口ユッキーと岩本の距離のほうがずっとあると思うけど、
岩本はリフレ派しか批判しないwwバーナンキの背理法うんぬんって何回蒸し返せば気が済むのか。
星さんもダイヤモンドのインタビューでバーナンキの背理法と同じようなこと言っているんだし。
というかリフレ派も大して違わないのに岩本に食って掛かりすぎ。
リフレ派も岩本もさらにはhamachanも「お前の言っていることはそこそこ分かるが態度が気に食わないから叩く」状態。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 05:07:43.68
@shinichiroinaba
稲葉振一郎
ところで田中秀臣も玄田有史も「自覚した覚悟あるデマゴーグ」だと思っている。
彼らはたぶんどちらも自らの信じる公益を実現すべく頑張っている。その意味では世を欺いているわけではない。
ただし手段は選ばない。理性的な討論や説得にはそれほど期待していない。つまり「デマゴーグ」。
http://twitter.com/#!/shinichiroinaba/status/21751166026


理性的でないことに自覚はあるらしい
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 06:31:01.87
>>89
それでも鳩管政権発足時の支持率の方が高いw
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 06:34:07.63
>>89
6 名無しさん@12周年 2011/09/04(日) 16:52:26.01 ID:10tO5Cqc0
詐欺にだまされるやつは何度でも騙される
とどのつまりそういうこと

101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 09:09:36.94
>>87
×みんな思っている
○みんな思わされている
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 09:10:06.71
日銀総裁の給料も下がっているけどね。デフレが行き過ぎると、下方硬直性の高い
公務員の給与も下がってしまう。一番最後だけどね。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 09:18:04.28
円高が進んだので日銀総裁の給料はバーナンキの給料に比べて割高感がますます強くなってきたね
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 15:29:59.34
〔アングル〕日本の追加介入は壁高いとの見方浮上 欧米なお難色、特会評価損も拡大
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK050019320110905
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 16:00:14.26
3次補正で円高対策が盛り込まれる。
今まで事態を注視していた野田さんがいよいよ本腰を入れたな。
3次補正成立目途が立てば、為替は一気に円安モードに振られる。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 16:53:16.12
>>105
なるわけねーだろ
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 16:57:48.19
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 18:35:28.94
安住、さっそくバカ丸出しだな
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 21:18:52.24
>>108
何があった?
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/05(月) 22:52:06.82
円高の悪影響についてG7で共通認識求める=安住財務相

http://jp.wsj.com/Japan/Economy/node_301308
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/06(火) 03:04:42.55
アンチインタゲーは要するに、社会心理学で言う所の、
斉一性の原理が働く所に現れる自薦の用心棒ってとこだな。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/06(火) 14:36:50.05
「復興増税、来週中にも方向性」安住財務相

http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819481E2E4E2E2998DE2E4E2EBE0E2E3E39790E0E2E2E2

ごめん、岡田よりマシかと思ったらそうでもなかったw
こんなに全力で来るとは思わなかったな。甘かった。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/06(火) 19:18:16.75
財務相、増税「1000回でも訴える」

 安住財務大臣は、先進国で最悪の日本の財政の再建に向け、国民に対し増税を「1000回でも訴えて、ひれ伏す気持だ」と述べて強い意欲を示しました。

 「総理は大連立で101回のプロポーズといったが、私は国民の皆さんに101回でも1000回でも何度でも、このこと(財政再建に向けた増税)をお訴えして、
本当にひれ伏してでもと言う気持でいる」(安住淳 財務相)

 安住大臣はこのように述べ、消費税引き上げを柱とする社会保障と税の一体改革を含めた財政健全化の取り組みをやり遂げるという、強い意欲を示しました。

 また、「財政再建への道筋をしっかり立てることで、国家の強さを取り戻したい」と強調しました。

 さらに、「欧米での財政難がきっかけに金融不安が募っている」と指摘した上で、「財政再建こそが世界経済安定のための必須の条件」だと述べて、
日本の財政再建は国内の問題にとどまらないという見方を示しました。

http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110906-00000034-jnn-bus_all
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/06(火) 19:53:42.37
その覚悟があるなら、是非、念願の宗教法人税を達成してくれ。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/06(火) 20:32:55.64
財政再建のための増税・・・は確かに必要なんだが
「インフレの時」に実行するという事がどーして分からないのだろうか?
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/06(火) 20:41:13.58
インフレには絶対にしないつもりだからだろう。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/06(火) 23:12:38.48
安住はNHK出身だからな。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 02:19:08.63
リフレ派が反増税を言うと、どっかの官僚ブログとかに
ラッファーカーブとかティーパーティーとか印象操作されちゃうのも困りもんだな。
高橋洋一も反増税の論拠はラッファーカーブじゃなくてドーマー条件ですよね。
だからまず名目成長率を上げろと言ってるわけだよな。
結局、経済成長しなきゃなんの意味もない。成長は財政再建の必要条件でもある。
そして成長の必要条件はデフレ不況を脱却すること(十分条件とまでは言ってない)
ここまで言ってもアメリカ共和党扱いされてしまうからなw
まぁ、みんなの党などはそういう面があるのも確かなんだが。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 03:01:27.59
自称ソーシャルからはネオリベ扱いアゴラ周辺からは社会主義者扱い
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 07:10:42.05
俗にいうリフレ派のおかしいところは、法人税減税をいう点。
サプライサイダーじゃないか。
消費税を下げれば景気が良くなって税収が増えると言う理屈を、
法人税を下げれば税収が増えるという風に書き換えている人がいる。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 08:09:47.37
>>120
それデフレ派だろ
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 08:13:41.11
まあね。金融緩和やインフレターゲットを言いながら、同時に法人税減税を言う人がいる。
みんなの党とか。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 08:46:14.61
竹中とかもそうだな
金融政策以外はリフレ派でも見解ばらばらでしょ
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 12:58:59.42
追加緩和なしは想定の範囲内
野田内閣誕生で日銀内部では祝杯挙げたんだろうな
行益あって国益なし
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 13:10:00.05
http://togetter.com/li/184816
@hasegawa24 初歩的な質問で申し訳ありません。何故、日銀はマネーを出さないのでしょうか?

マネーを出さないのが、彼らのプライドだから。バカバカしい話だけど、これほんと。

hasegawa24 2011/09/07 01:03:20


本気でマネーを出すには、国債を買うのが一番。だけど、それだと財務省の軍門に下る。それが、いやっていう話。

hasegawa24 2011/09/07 01:06:01

財務省と日銀は定例で会議を開いてる。で、テーブルはさんで「中学のときから、あっちの人間でこっちより成績良かった奴は一人もいないよ」って財務省側は思ってる。これもホントの話。
かつて財務省のポチだった私はさんざん聞かされた。

hasegawa24 2011/09/07 01:14:28
@sicilian_ 国債出すのは財務省。それを買うのが日銀。逆ではない。「おれが国債の紙切れ、出すから、お前日銀券で、全部買えよ」って言われたら、カチンとくるでしょう。あとは教科書読んで。

武藤は日銀に行く前に、金融政策、勉強した。そのときインフレ目標政策と政府紙幣をレクチャーしたのが高橋洋一。あの武藤だって日銀より高橋を信用してたって話。
その気になれば、そのくらいの手はあるってことくらいは武藤も理解してた。それに比べて、日銀は頭がかたくて初めから理解できてない。
高橋洋一は日銀も財務省も受かってる。で、財務省に「日銀も受かってるんだけど」って言ったら「ああ、財務省においで。いつでも日銀に出向させてあげるから」。その逆はない。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 13:16:59.39
>>125
読んだけど前半と後半で言ってること違うよね?
前半では福井など日銀トップエリートは大蔵に出向するけど逆はない。
そが後半だと大蔵からいつでも日銀に出向できるが逆はないという話になってる。

まあ前半だけ見ればその通りだと思うし、後半も大蔵出身の日銀総裁はいても
日銀出身の大蔵事務次官はいないという意味であれば正しいと思うが。

あとコメ欄の頭の悪そうな反リフレが沸いてるw
小幡なんか引用してるしクルーグマンの日銀批判(銃殺云々とかw)も知らんらしいw
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 13:29:13.61
安住もただの売国奴だったみたいだな
まあ、民主だし仕方ないか
だか白川、テメーはダメだ今すぐ氏ね
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 15:37:00.95
>>127
白川選んだのも民主党だし。
増税するならその前に解散総選挙だろが!嘘つき詐欺師集団の民主党がよ!!!
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/07(水) 23:03:19.25
リフレが正しいかどうかという以前に、国がどうにかすれば景気が良くなる、景気は国がコントロールできる、という発想から正しい答えが生まれる事は無い。
残念ながら経済の仕組みはそんな簡単じゃない。だからその真逆の規制緩和が重要だって事がどうして分からんかなあorz
http://twitter.com/#!/valuefp/status/111403066556821504
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/08(木) 11:02:43.69
アメリカも長期金利が2%切りだしたな
おまけに10年物のBEIも2%切り出したしバーナンキさんは
今月になんか緩和策をだすかもな
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/08(木) 12:17:34.68
>>130
なんで長期金利下がるんだ?
米国国債なんて債務危機まで引き起こした挙げ句、格下げまで食らった。
市場の信任を完全に失って利回り高騰が普通だと思うんだが。
実は日本みたく米国国債大量に抱えてる米国の属国ポチ犬国家が他にもたくさんあって、売りたくても売れないってのが現状では?
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/08(木) 12:46:08.60
市場は正直。景気がやばくなりゃ国債が一番安全になるからに決まってる。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/08(木) 16:09:14.60
売りたくても売れない?
買いたい奴が多いから長期金利が下がるんだよ。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/08(木) 20:53:52.45
スイスフラン見て分かったけど日本もインタゲコミットしたらえらい事になりそうな予感。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/08(木) 21:30:58.70
アメリカのキチガイ共和党員が、大統領になったら
バーナンキをクビにすると宣言したらしいね。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/08(木) 21:49:19.48
バーナンキかわいそす。
コチャラコタとかフォローするどころか足引っ張ってるらしいじゃん。
ニューケインジアンの第一人者とか言ってもクズはクズなんだな。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/08(木) 22:06:26.44
辞めさせられる前に、インタゲを成立させられるかどうかだな。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/09(金) 15:59:55.23
GDP下がったな。日銀の言い様ならその分緊縮しなきゃな。
またGDP下がるだろうけどな。死ぬまでやってれば良いよ。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/11(日) 09:03:09.50
>>126
矛盾しているのではなく、意地の張り合いみたいなことをやっているんだろう
実際には日銀は財務省の下部組織だった訳で、今でも財務省から出向する

だが日銀自体は面白くなく、独自にエリートを養成している
その典型的な例が「四冠王」の福井だったわけだ
学生時代の成績で福井に勝てる財務省官僚はいない
日銀はステータスを引き上げるために、こういう「プリンス」をことのほか
重要視したということだろう

意外なことに、日銀はコンプレックスの塊だということだ
当然のことながら、国債引受など出来るわけがない
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/11(日) 16:34:47.30
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/11(日) 17:27:15.43
健全な財政運営を取り戻す簡単な方法は
高齢者向けの福祉をカットすること。
すぐにプライマリーバランスを黒字にできる。

消費税を増税すると税収が減り、財政赤字が拡大するので
やるべきではない。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/11(日) 23:05:01.88
>>129
通貨発行権も徴税権も国が独占しているから

国がコントロールするしかなくなる。

通貨発行を自由化して民間紙幣や電子マネーを流通させればいい。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/12(月) 06:13:18.93
>>141
医療費も平等に3割負担にすべき。
逆に子供は中学卒業まで1割負担。乳幼児は医療費無料。これこそ将来の投資につながる福祉。
爺婆に金かけたって何ら経済効果もなければ、投資にもならない。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/12(月) 06:15:58.59
>>140
逆だろw
経済成長なくして財政再建なんかありえないだろ。
野田もろとも完全に財務省の犬だなwww
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/12(月) 15:44:57.64
なんで最近一時期の様な円高方向に進まないんだろう。
こんなに日経は落ちてるのに。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/12(月) 15:53:40.91
>>129
そういう固定観念が日本の経済を低迷させている
貨幣発行を行えるのは政府だけ
民間が出来るのは取引だけ

民間は自分の利益を増やすことは出来るかもしれないが、
多くの民間企業が利益を出せるようになるかどうかという
マクロの問題においてはまったく無力だということだ

わかりやすく言えば、一方で通貨取引や納税を義務付けておいて、
他方で景気対策を怠れば、経済はあっという間に破綻する

こういう当たり前過ぎるくらい当たり前の原理が理解できず、
あたかもミクロな経済活動によってマクロの景気が決まってしまうか
のような幻想を抱く(あるいは抱かせる)のは非常に愚かなことだ

実際、国が景気対策をしなければ、貨幣は流通しなくなっている
これが続けば規制緩和をしたところで、中世の物々交換の
時代に逆戻りするだけだろう
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/12(月) 20:57:00.85
「みんなが良くなるように」っていう話に競争とか意味わからん。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/13(火) 21:24:19.57
たとえば、みんなに1000万円配ったら、単純労働する人がほとんどやめてしまい、社会が機能しなくなる
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/13(火) 21:57:19.22
>>148
このスレ的にはハイパーインフレと言うべきだろw
なんでそっち側から攻めるんだよ?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/13(火) 22:51:52.14
>>148
じゃあ企業が給料上げて頼みこまなきゃな。
購買力平価で円安になってるだろうから、
今みたいに海外には仕事頼めないしw
最高じゃんwww
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 14:58:35.99
ギリシャって財政再建のために消費税増税など引き締めやったら景気が悪化して逆に赤字が増えているらしいね。

昨日のNHKでやっていた。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 17:33:14.07
>>148 みんな正義感を感じてやってるから、そんなこともないと思う。
貧乏だけどそれなりに楽しいし。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 19:08:01.15
>>151
NHKにしては割とまともな経済報道だなぁと思って見てた
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 20:23:40.38
国民がアホで良かったね。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 22:52:11.06
>>151
昔、日本でも消費税増税して同じことが起こったね。
なのにどうして日本でも再び消費税増税の話が聞こえてくるのか・・・・いいかげん学習しないのか?
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 22:57:55.40
財務当局にとって、徴税が楽な消費税は魅力的だから。
金持ちや財界にとって、累進課税の無い消費税は魅力的だから。
新古典派経済学者にとって、歪みの少ない(とされる)消費税は魅力的だから。
消費税を増税されて困る貧乏人は選挙に行かないから。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 23:30:32.91
不況の時の方が明らかに国庫がやばくなるから増税の正当性を訴えやすいのもあるかもね。
バブルの時はマスコミも増税に反対してた。必要なかったしね。
それどころか、好況なのにバラマキしてたからな。ふるさと創生とか言って。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 23:39:27.90
日銀が札を刷って国債を買えば、円安になり財政は健全化に向かい、すべてうまくいくのになぜしないのか?

インフレを恐れてるんだろうな

少しやってインフレになるか試してみればいいんだよ、50兆円ほどやってみろ。

アメリカはドル刷っても、インフレにはなってない

159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 23:42:04.41
インフレになったら面白いと思う。笑える。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/14(水) 23:43:56.99
      __ -─ーー一‐- __
      ,-‐´::            \
    ./:::::::::  公務員  ,/⌒\ \
    /::::   , -──---‐‐^  ,ノ   `ヽl
   l:::  /´::::::::   -─--‐'    ,-‐ |
.   |::  /::::::::::::   _     /   .|
    |::: l_::::::::::::::  ̄   ̄      _  .|
.    |::::: `‐、:::::  -─- ::::    <´::::   |
    |::: i⌒l |::::::    :::::/:::   \::   |
.   | |∩| |::::::     ::/:::::    ヽi    |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.     |:::|| l.| |:::::    | (;::::    _,八_. |   ハハハ、悪いな納税者諸君!
     |: |6|| |::::: _ノ   `‐-― '′,__ノヘ. | <  小さな労力、大きな厚遇と隠れ利権に加え
.     | ゝ.人|::::::   「ミ==-ー^~==-‐‖ |  .|  この素晴らしい厚遇維持の為に増税で更に利権保障して貰って
     |::   λ:::::   ヾ、_-‐ ̄ ̄─‐-,,'"  |   |  人生エンジョイさせてもらってますわw
.     |:   |: l:::::::::   `‐=ニニ二='"   |  .\__________
.      |: |::::丶:::::::::::::::     ,___,,-‐  丿
..    /|: |::::::::丶,:::::::::::::::::::::::::::::::::::” ./
   /  ||::  ::::::::'ー‐-----―一 ''''""| \_
  /   .  |:     :::::::::::::::::::::::::|\ \   「ノー」リスクハイリターンwww民間プゲラッチョwww


161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 00:00:38.16
>>157
インフレの時に増税して不況時の借金返すのが普通なんだけどね
なんか震災復興を旗印に増税反対をしにくくしているから余計たちが悪い
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 00:27:42.27
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 00:29:37.60
政府税制調査会(会長・安住淳財務相)は、
東日本大震災の復興にあてる臨時増税について、
来年度から法人税率を5%幅引き下げたうえで、
3年間に限って4%強を増税し直す方針を固めた。
残りの財源は所得増税を中心とし、増税期間を
5?15年とした場合の複数の選択肢を示す。

復興には今後5年間で追加で15.5兆円のお金が
かかる。
5兆円分は、子ども手当の減額や財政投融資特別会計の
剰余金、政府保有株の売却などで捻出し、
10兆円強を臨時増税でまかなうことを想定している。

164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 08:46:14.27
>>161
日銀がインフレを絶対許容しない姿勢を見せているし、
好景気時のイケイケドンドンのときには、増税出来難いという・・・
だから、自然にそういう風に動く法人税や累進課税強化が
ベターなんだけどねえ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 11:14:59.58
「労働時間の上限が国際競争力低下を招く要因になっている」 トヨタ、柔軟な労働を組合に申し入れ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315877022/l50
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 11:44:48.17
トヨタはとっとと拠点を全部海外に移せ。
期間工には気の毒だが、日本から出てっていいよ。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 12:36:11.72
>>164
好景気時のイケイケドンドンのときには、増税出来難いどころか
減税したからなw

所得税の最高税率の推移
1974年〜75%
1984年〜70%
1987年〜60%
1988年〜60%
1989年〜50%
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 19:31:49.36
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/15(木) 23:42:01.85
これだけ円高になっても貿易黒字って言うのが凄まじいよな。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 00:06:51.38
プロ野球のデフレ政策 
「統一球」で50年前に逆戻り 超「投高打低」

http://www.wa-dan.com/article/2011/06/post-122.php
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 00:08:58.29
>>167
本当今の数字しか見てない会計脳なのが分かるな。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 10:27:44.32
しかし「子孫に負担を先送りするな」とか言われると普通の人は騙されるよな。
増税賛成者には、いま増税反対してる奴らは朝三暮四の猿に見えてるんだと思う。
今おいしい思いをすると後で泣きを見るぞ、という自然な世間知だな。
実は「好況で減税、不況で増税」する奴らが猿だと思うけどw
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 10:57:52.08
慶応大教授・土居氏「目先の景気後退に怯えるな」

http://togetter.com/li/188511

なかなか香ばしいけど土居先生はまだ話が通じる方だと思う。
池尾さんとかみたいにリフレに異常な憎悪は持ってないからな。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 13:03:34.93
子孫の負担を持ち出すなら、最大の負担となっている
高齢者向けの福祉を削るべきなんだが。

完全な新古典派の枠組みで考えても、子供を産み育てる世代から搾取して、
高齢者世代に所得移転するなんて、成長に悪影響を及ぼす愚策だろ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 13:15:39.06
好況で緊縮、不況で緊縮。の日銀はまだマシなのだろうか。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 17:10:36.71
・ナポレオン戦争後のフランス、あるいは、第一次世界大戦の後のイギリスは、どのようにして赤字問題を解決したのかというものです。
よく赤字を減らすとか、借金を返すとか言いますが、借金を返した国なんかないんです。借金を返すことなんてできません。

・「大不況下で、増税しなければならない」など、経済政策としては、もっともやってはいけないこと

・S-Iがゼロの状態。日本の高度成長期は、投資(I)が盛んで、国内貯蓄をほとんど使い切っていた。
だから、財政赤字=公債(G-T)も、貿易黒字(EX-IM)も、高度成長期には、発生しなかった。

http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-entry-248.html

貿易収支 推移 1950〜2009
http://fkaleidoscope.blog11.fc2.com/blog-entry-284.html
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 17:58:43.12
平和になったら、どんな仕事するんですか?
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 19:17:09.72
好況で緊縮が正解。
財政再建の王道は経済成長→緊縮→公務員給与カット→でどうしてもそれでも足りないなら最後に増税
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/16(金) 20:34:14.90
REAL-JAPAN
http://real-japan.org/

すべての謎が解けた! 
日銀がお金を刷らない笑えない裏事情
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 10:24:27.78
先進国しか作れなかった、自動車、テレビ、パソコンなど、今では途上国でも作れる
だからデフレになるのは当たり前
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 10:39:42.50
日本以外の国はデフレじゃないよ
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 12:03:40.01
>>180
早めに釣り宣言することをオススメする
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 13:08:45.13
理系だけの国(農家・大工から研究者)で普通にみんなで印刷機械つくって金刷って生活をする。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 15:57:25.64
>>162
以前、竹森先生の本を読んだから知ってるんだが
世界恐慌のときと同じようなこと言ってる。
浜口雄幸や井上準之助と似てる。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 18:17:53.01
>>183
【国際】「公国になる。財源はある」 イタリア中部の人口600人の山村が独立と独自通貨導入を表明 国の小村廃止案に反発
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316144081/
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 19:29:44.86
ひろゆき「国が節約しても貯金は増えない。家計とは違う」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316249216/
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 19:30:47.71
【猪子】大震災が起きた後に、日本の偉い人たちが「我欲の天罰」とか「自粛しろ」とか言っていたけど、あれは衝撃だった。
欲がないと経済は進まないのに、社会の制度を作る立場の人が「欲は悪だ」とか言うのは超理解できない。
(中略)
――この背景にある考え方は日本人特有の「嫉妬」だと、ひろゆき氏は見ている。

【ひろゆき】みんな節約と嫉妬がごっちゃになっている気がするんですよ。
贅沢な生活をしているやつはムカつくから「今は節約するべきだ」って、稼いでるやつを叩く理由にしている。
でも、それって嫉妬を正当化するだけのような気がしますね。

――節約することに問題があるのではなく、節約の必要がない人たちの浪費に対しても
「節約=正義」という考え方を押し付けているのではないか、と見ているのだ。
そしてその考え方は、日本の経済全体にも影響を与えているという。

【ひろゆき】なぜかみんな国の経済を家計と同じように考える。節約したほうが貯金は増えるという主婦のような考え方を国全体に当てはめている。
本来であれば日本経済は企業と同じで、「金を持ってるやつにガンガン使わせたほうがいい」と考えるべきなんです。
でも、国の経済を動かす偉い人たちまでもが家計の考え方をしてる。金を使いたいと思っている人の気持ちを抑えても誰も得しないですよ。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 19:58:58.17
>>187 金持ちの金を困ってる人に配るのが当たり前だろ。
なんで金持ちが金使っていいんだよ。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 20:03:02.37
金持ちは金使わないから。どうやったって消費性向が9割乗らないから。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 20:06:50.87
税金取って困ってる人に廻せば精神衛生上良くなる。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/17(土) 22:01:13.66
減税と支出拡大(公共事業)した方がかえって政府の財政状況が良くなっています。

政府負債/GDP比の比較

公共事業をGDPの1%分拡大 ・・・ -1.85%
法人税をGDPの1%分減税  ・・・ -2.26%
所得税をGDPの1%分減税  ・・・ -1.70%
消費税を1%増税      ・・・ 0.65%


あと特筆すべきは所得税減税の結果かなと

減税したのに政府の負債が 2.7兆円も減っていますヽ(・∀・)ノ

理由は所得税収以外の消費税、法人税収が上がるからですね

        消費税収    法人税収
2002年 ・・・ 0.34% up    1.32%up
2003年 ・・・ 0.90% up    4.44%up
2004年 ・・・ 1.30% up    5.13%up

加えて個人可処分所得も2%アップします(・∀・)
法人所得も2%アップですヽ(゚∀゚)ノ

http://ameblo.jp/hirohitorigoto/entry-11020221046.html
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/18(日) 19:00:12.42
>>177
我が国には福島で核種を拾う仕事がいくらでもあるよ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 05:47:21.69
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 14:16:17.15
とりあえずひろゆきは固定相場と金本位制が基本で
経済に関する教養はゼロと言うのが分かった
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 16:48:42.39
〔焦点〕米経済、「失われた10年」に突入か 市場で悲観論広がる

 [ニューヨーク 19日 ロイター] 米市場関係者の間で、米経済がすでに日本型の「失われた10年」に突入したのではないかとの見方が浮上している。

 同国では景気後退(リセッション)観測が浮上、政治不信も高まっている。

 市場の見方が正しければ、米国経済は長期にわたって厳しい局面が続く恐れがある。日本と異なり、米国では貯蓄率が低く、
家計の負債が高水準に達している。財政赤字は巨額で、バブル崩壊後の日本のような巨額の財政出動も難しい。

 債券運用会社パシフィック・インベストメント・マネジメント・カンパニー(PIMCO)のポートフォリオマネジャー、スコット・マザー氏は
「(日本と同じような)方向に向かっているとの確信を強めている」と指摘。「日本よりも厳しい状況に直面する可能性さえある」と述べた。

 すべてのエコノミストが日本型の長期不況を予想しているわけではないが、市場の警戒感は強い。

 10年物国債利回りは、住宅バブル崩壊から3年経った今も2%前後で推移。株価.SPXは4月以降、月間ベースで毎月値下がりしている。

 国内総生産(GDP)は今年第2・四半期時点でも2008年の危機前の水準を回復していない。ロイターのエコノミスト調査では、
約3分の1の確率で1年以内に景気後退に逆戻りする可能性があるとの予想が出ている。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK800013320110920
FRBも日銀も大差ないということがわかった


FRB
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 18:02:55.86
スティグリッツの言うように、財政出動が無いと駄目なようだな。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 18:10:55.97
CPIが2%越えているし、日本型不況じゃないだろ。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 19:31:41.15
でも明らかに流動性の罠に陥っているのも確かだ。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 19:48:58.06
米共和党指導部、FRB議長に経済「介入」の自制要請

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-23276720110920
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 19:51:06.71
米も欧も完全に日本と同じ道を歩み始めてるね。
先頭走者としては胸熱。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 20:02:42.52
欧州ではドイツが好況に沸いた。まあ、金利上げたからもう終わったけど。
アメリカは中国がペッグ制で引っ付いているからな。なかなか難しいだろう。
それでもNYダウの回復はかなりのものだけどな。
失業率に関しては、元々遅行指数、まだまだ掛かる。去年、緊縮に走った分、
回復はかなり遅れることになる。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 20:07:03.40
米も欧も日本と同じくらいの長期デフレになったら、日本よりひどいことになる気がするんだけど。
ちょっとどうなるか見てみたい。まぁその前に日本が本格的にやばくなるか。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 20:35:41.04
>>196
マクロ経済学って進化してるように見えて退化してたのかもな。
伝統理論が一番有用だった。

最先端理論がどうとかいってたのは威張ってるだけの役立たず。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 21:17:19.00
最先端マクロの重鎮コチャラコタはバーナンキの足を引っ張ってるクズ
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 21:29:00.45
>>201
緊縮ってのは財政のこと?米って去年緊縮財政だったの?
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 22:26:19.75
>>205
金融緊縮だよ。政策金利は変えなかったが、CPIが2%越えてタカ派の声に押されて
去年の春先からマネタリーベースを縮小してしまった。年末に再度緩和に向けられたけど。

FRBのマネタリーベースはこれでいいはず。
http://www.federalreserve.gov/datadownload/Preview.aspx?pi=400&rel=H3&preview=H3/H3/RESMB14A_BA.M
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 22:36:29.41
>>206
金融の場合は緊縮じゃなくて引き締めって言葉を使うんだよ。逆は緩和。
財政は拡大と緊縮。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/21(水) 22:48:02.10
それは、どうも。ご指摘ありがとうございます。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/22(木) 07:21:09.36
改めて、「引き締め」と言う言葉を意識すると・・・無駄をなくしてスリムになることを
イメージする。金融緩和に比べて金融引き締めには悪い印象は少ない。日銀や
デフレ支持者は、こんなところからイメージ戦略やってるのかもな。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/23(金) 13:02:40.51
来年当選するであろう、共和党の大統領候補はキチガイと小物しかいないなw
アメリカはこの先、日本以上に失速するかもしれん。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/23(金) 13:32:34.58
アメリカ経済がやられると、外需が駄目になるから、
日本や新興国もやばいよ。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/23(金) 17:34:19.60
質問。大国がみんなデフォルトしたら、みんな貧乏になってしまうの?
お金はどこに消えちゃうの?金?
でも金持ってても大国デフォルトで流通ストップしてたら、
使う機会ないから宝の持ち腐れだよね。どう言う所に収まるんだろう。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/23(金) 17:37:08.35
超一部の金持ちだけがしこたま儲かってて、
他は奴隷状態になっちゃうのかな。
でも金持ちも、そんな中世の様な国の主になっても楽しくないよね。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/23(金) 17:54:12.02
管理通貨制度の国はデフォルトしません。
インフレになるだけです。
その場合、債権者から債務者への所得移転が起こります。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/23(金) 18:16:15.27
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/23(金) 20:01:29.00
Kitco - Spot Copper Historical Charts and Graphs - Copper charts - Industrial metals
http://www.kitcometals.com/charts/copper_historical_large.html#30days
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/23(金) 22:47:36.51
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/24(土) 22:19:17.18
馬淵元国交相が持論撤回、復興増税を容認
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000624-yom-pol
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/24(土) 22:24:57.76
>>212
イオンに納品してワオンで受け取り、ワオンで給料を払う。
労働者はイオンで買い物してワオンを払う。
ナナコでもスイカでも同様。
再分配はベーシックインカムっぽいものと減価で代用。

これで霞ヶ関は必要なくなる。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/24(土) 22:28:16.76
>>219
>>185海外でも似たような動きじゃないか
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/24(土) 22:43:01.30
>>218
反増税派は党を辞めるべきだと思うけどなぁ。
どうせ次の総裁選なんてないだろw
増税路線が固まったところで民主政権が終わり、
谷垣自民が財政再建を前面に押し出して引き継ぐ流れは確定してるんだからさ。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/24(土) 22:50:22.44
>>221
財務省の傀儡が野田から谷垣に変わるだけか、もう詰んでんなこの国
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/25(日) 02:41:32.21

金持ちになったやつの大半は、努力してじゃなく、

だいたいは「うまくやった」からに過ぎない。

そんな連中が得するだけのデフレはやっぱり経済が崩壊する道でしょう。

極端な貧富の差は結局、紙切れという所有証文を厳密化し過ぎた結果である。

その結果、所有証文の高だけがクラに入って、世間一般人の大半の所有証文が

減る一方になって、結果として吸い上げるものすらなくなっていくだけになる。

そういう方向に持っていけば停滞が起きて結果として証文持ちの側も儲からなくなる

だけになるなのに、、それが判っていて「モット・モット」と証文の高だけ集めていかないと

心配な心理状態になるだけの「紙切れ集め経済」にw

だから世の中は停滞してしまうだけ。

簡単なことなのに、それでも金持ちという証文持ちなだけの「所有の厳密化」の恩恵だけで

うまくやった馬鹿なやつら。それが金持ちの定義WWWwwwwwWWWWWW。

ははははw
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/25(日) 03:34:51.92
>>218
馬淵はツイッターで否定してる
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/25(日) 10:22:41.23
>>224
増税路線が確定してるのに党にとどまっている時点で地論撤回と変わらないと思うけどなぁ。
党内にとどまって少しでも抵抗することに意味があると考えてるんだろうけど、
意味あるか?むこうは増税なくして復興なしの原則だから、復興を人質に取られているようなもん。
抵抗すれば復興対策が遅れるだけ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/25(日) 19:58:08.43
http://ameblo.jp/saeko-sora/entry-11028738860.html
昨夜のニコニコ生放送
『池田信夫のいまさら聞けない経済学』に
参加してくださったみなさま、
ありがとうございました。


『リベラルタイム』でも、
政治家や経済学者の方にお話を伺いますが、
それはいわゆる“リフレ派”のみなさんだったようです。


昨日いらっしゃった、
池田信夫先生、池尾和人先生、
小幡績先生、小黒一正先生は、
“反リフレ派”。
つまり、今のデフレ経済がインフレになったところで
世の中は変わらないとおっしゃっていました。

日銀がお金を刷れば…?
過去のデータによると、
刷っても、銀行に積まれているだけだったそうです。
つまり、消費者の、お金を借りたい使いたいという
ニーズがないと好転はしないと。

そして、インフレになって物価が上昇しても
雇用賃金が上がらないわけには、
購買欲はでない…。
ふむふむ…。
じゃあ、私たちはいったいどうすればいいのか。。
正直、危機感が増しました。
どげんかせんといかんです、これは!
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/25(日) 20:39:08.06
>消費者の、お金を借りたい使いたいという
>ニーズがないと好転はしない

なんだケインジアンか。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/25(日) 22:25:05.04
反リフレ派は空気読むのが上手いから、無理筋すぎる論点はちょっとずつずらしてくるw
ちょっと前までは林文夫とかにフリーライドしてたのにな。
藻谷に乗っかるのも分が悪いと思ったら上手く回避してるし。
なんだかんだ言っても池信は世渡りが上手い。
池尾も学者としての信用を失うデメリットがあっても池信とつるむのをやめないのはそのあたりを評価してるんだろうな。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/25(日) 23:20:36.39
>池田先生に、新書『イノベーションとは何か』を
>いただきました。勉強します!

無駄な時間乙だなw
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 18:27:47.45
金価格の大幅下落。資金はどこいったのだろ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 22:18:01.07
$と¥だろ
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 22:39:15.93
債権に決まってるだろ。
なんで各国は利息損する債権を買わそう買わそうとするの?
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 22:48:53.75
>>228
池尾の聞きづらい高い声と意見をはじめて聞いたけど
脱力感に落ちた、結局あきらめて崩壊しましょうと言っているのでしょ
未来に希望なにも感じない持論を聞きマジで日銀が喜びそうだなあと感じた
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 22:54:54.38
ドルは基軸通貨で財政再建能力は日本より治癒力ありだからまだいいとして
今度世界的に景気が回復して円から緊急避難的に流入していた各国通貨が離散しはじめたら
円安が止まらなくなるだろうな

ドル円で120円は覚悟して置いたほうが良さそう
その間で財政再建が出来なければ破綻は不可避だろうな
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 23:02:44.46
ドル円で120円来たら輸出増で雇用増、歳入回復だわw
あほは黙っとけ
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 23:36:44.11
年末までに80円台に戻せなかったら
来年度向けの年初経営会議で主要メーカーは海外移転を余儀なくされる
それをやらないと株主から突き上げを食らうからな
だから経団連の会長も円高対策の必要性を執拗に述べている

それなのに未だに口先介入だけで円高是正が出来ないようなら
産業の空洞化が加速してドル円が120円になって困るのは
庶民の家計だけで企業は為替リスクヘッジをとっているから
その頃の大企業は輸出自体での為替の影響はたいして受けない
円安になったところで安く売れるから儲けるって仕組みではなくなる

ソニーも来年度は為替リスクゼロって形にシフトしただろう
それだけ調達や物販も円建てドル建てユーロ建て現地為替と配慮して
グローバル企業はやっていく
っていうかやらないとやっていけない
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 23:45:37.22
財務省も日銀も為替介入は嫌だからな。
そして彼らに洗脳された有力な政治家たちも。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 23:46:25.49
>>235
アマアマな相場観ww今回が最後の円高局面。
今度日本買いがあるとしたら30年後だなw
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/26(月) 23:53:32.58
そりゃあいい話だ。
早く円安になってほしいね。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 00:01:38.79
>>238
最後の円高局面とか言ってるとこから見るとおまえ若林の本でも読んだんじゃね〜の
若林によると次の日銀総裁はインフレターゲット論者、戦後40年
つづいてきた円高はついに終わり円は360円回帰の時代になる・・・
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 00:15:18.43
しかしながら基軸通貨に優位性が有るなんて思ってる人がいるんだな
あと外的要因で円安になるなら日本にはプラスだが
名目GDPの落ち込みが止められなくなる自体がそのうち来るだろうが
それによって引き起こされる円安はもう止めようがないね
242238:2011/09/27(火) 05:31:24.33
>>240
若林って誰だ、5時に夢中の女経済評論家か?

そんなの今の財政状況と変わらない政局重視の政治をみてたら明らかだろうw
こんなレベルの話を経済評論家がしているとしたら噴飯ものだわ
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 06:12:31.74
>>241
ここにきてあれだけ低評価だが基軸通貨のドルに、
新興国の通貨が還流してないか?
やはり通貨の流通量の85%を占有しているのは強いわ。

というかアメリカがデフォルトするとかって言われているが、
捻れ国会が大統領選挙前にオバマ貶めのために騒ぐほど財政状況は悪くない。
国富ってのは財政と収支だけで計れるものでもない。

アメリカは広大な国土と豊富な鉱物資源と農作物資源、
バランスの取れた産業構造、新規産業でのイノベーション能力、
ラテン系を中心とした人口ボーナスと健全な出生率と人口ピラミッド、
日本とはどれをとっても対照的で根本的にポテンシャルが違う。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 08:02:22.61
>>237
こっちも嫌だけどな。そんなことより国内に資金を回して欲しい。
好景気にしたくないあまりに、為替介入で誤魔化そうとしている。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 11:51:30.93
相場観とかどうでもいいな 自称トレーダーやFX屋は
パチンカスやギャンブル狂となんら変わらん

過去、名目GDPが下げてる時は円高、上げてる時は円安
名目GDPが下がったから円安って?何故?

「これだけ不景気なのにまだ日本が信用されてるから円高」(笑)

NGDPが下がったとしても、というかそのときやはり日銀は緩和して無いだろうし
円高のままだよ
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 18:44:02.03
本物のギャンブラー
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 19:06:26.78
ユニクロの柳井がこんなこと言っていたの知らなかった。見直した。

ファストリ会長、円高「日本のほとんどの企業にマイナス」 2011/08/25 15:26 日経速報ニュースアーカイブ 312文字 書誌情報
ファーストリテイリング(9983)の柳井正会長兼社長は25日、外国為替市場で円相場が戦後最高値圏で推移していることについて、
「円高は日本のほとんどの企業にとってマイナス要因になる。企業の海外移転などグローバル化がこれ以上進むとまずいことに
なるので、(政府は)何とかしてほしい」と述べた。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 19:31:35.15
ユニクロみたいに海外での売り上げ比率高めようっていうグローバル企業だと
決算で円高がネックになってくるんだろうねえ

外に出て戦おうって人間の足ばっかり引っ張ってるのが日銀と円高論者
いまだに野口悠紀雄流のアンチ製造業カルトを見掛けるのはひどい
自国の企業叩くより野口にアイルランドがどうなったのかちゃんと釈明させろよ
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/27(火) 22:08:11.62
そう言えば、野口もすっかり見なくなったな。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/28(水) 10:26:09.63
アレだけ酷いことを言い続ければ馬鹿しか相手にしなくなるよ。
そもそも文系だしなw
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/28(水) 22:28:28.86
景気下振れ意識、8月に思い切って緩和強化=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPJAPAN-23389720110928
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 00:54:04.16
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 02:04:46.74
1997年の緊縮財政の失敗を謝罪した橋本元首相
http://www.pluto.dti.ne.jp/mor97512/MJ107.HTML
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 03:00:10.46
アメリカが失われた十年に入る事が今一番嬉しいのは日銀や財務相。それみたことかと。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 04:10:33.63
なんとも後ろ向きだな・・・
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 09:05:17.67
日銀は大規模金融緩和に伴って、アメリカは強度のインフレに突入するって言っていたんだが・・・
自分たちの発言を覚えていないのかな。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 09:38:08.07
>>256
日銀、財務省にとれば今アメリカは強度のインフレなのだろう。確かに新興国も見舞い始めている。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 11:12:12.16
>>253
村山の負債の部分がかなり大きい。
あの税制改悪法案は1994年に成立させたが、中曽根方式の手法。
日銀法改悪も、村山と福井で取り決めたもの。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 11:13:01.52
9月7日日経新聞経済教室の須田の発言
http://chihouminsub.blog.shinobi.jp/Entry/39/
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 12:09:31.01
須田はもういいよwww欝が加速するだけw
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 16:06:33.65
>>29
労働期間の長い順に資産が蓄積されているだけだよ。
逆に世代間に差が無い場合は、有る階層に資産が集中しているって事。

年寄りほど金を持ってるのは、頑張って働けばそれなりの資産が残せる平等な社会だって証拠だよ。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/29(木) 20:20:29.58
>>257
連中は、新興国のほとんどは利上げしているだろうに、そこは見ない。
供給インフレは政策金利では解消出来ないのだがねえ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/30(金) 18:35:07.77
【金融政策/米国】インフレが大幅に低下すれば対応が必要=バーナンキ米FRB議長[11/09/29]

28日、インフレやインフレ期待が大幅に低下した場合、
FRBは一段の金融緩和を行う必要がある、との認識を示した。

議長は講演後の質疑応答で、インフレ動向について
「非常に注意深く監視する必要がある」とし、
「インフレやインフレ期待が低すぎる水準に下がれば、デフレ回避に向け
対応が必要だ」と語った。

議長は、最近の市場におけるインフレ期待の低下について質問された際に
コメントした。

米10年債とインフレ連動債の利回りスプレッドは先週1.7%に縮小し
2010年9月以来の低水準となった。
その後スプレッドは若干拡大し1.86%となっている。

一方、議長は講演で、新興市場の成長について、
内需を抑制して貿易黒字を生み出しても、経済成長という目標の達成には
つながらないと述べた。

米国の経済・金融政策の見通しには言及しなかった。

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK051488320110928

日本の失敗を研究してるだけあるな

>>827
よくデフレ派がゾンビ企業を整理すべきだという主張があるが、イギリスとかはそういう
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/30(金) 19:04:34.28
too little too lateを繰り返せば日本の二の舞になる可能性は大きい。
積極的かつ大胆果敢なコミットメントが必要。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/30(金) 21:47:02.34
結局バーナンキさんは日本と同じ失敗を繰り返してるだけ
違うのは目標が2%のインフレ率ぐらいでそれでは足りない以上
日本よりはましだろうが政治の混迷とあいまってずるずると長引くだろう
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/30(金) 21:51:50.08
共和党とティパーティ派が居なければまだ色々できる

彼らがアメリカの癌
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/30(金) 22:52:08.67
ブレーキかける奴が常に一定数いる以上、たとえバーナンキでもリフレは不可能なのかもしれないね。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/09/30(金) 23:32:14.12
まあ、経済のパフォーマンスを決めるのは、市場や技術よりも
政治的な要素が一番強いってことだね。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/01(土) 00:27:06.68
しかし失業率が動かんね米さんは。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/01(土) 07:55:45.19
米失業率は2008年10月の10.1をピークに、2010年は9.4〜9.9、2011年は今のところ8.8〜9.2だ。
元々回復は一番遅い指標。緩和反対派がいる状況では、こんなものじゃないの。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/01(土) 19:28:55.21
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20111001/Hall_on_inflation_targeting
FRBがインフレ目標を採用しない理由
そこで私は、質疑応答の際に彼にインフレ目標について質問し、
FRBがなぜ取りあえずそれを試そうともしないのか、と訊ねた。
彼の答えは私を完全に困惑させるものだった。
彼の回答を要約すると、FRBがインフレ目標を設定しても
うまくいかないかもしれず、それがうまくいかないと
皆がFRBを信頼しなくなる、そうなればFRBのその後の政策に支障を来たす
、というものだった。言い換えれば、政策効果を失う恐れがあるので、
効果的な政策への挑戦はすべきでない、ということだ。

272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 11:06:26.71
>>259
なんか最後の方頭がとっちらかってるのがわかる。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 11:28:29.63
インフレターゲットって言葉がそんなに嫌なら、
マイナス四パーのデフレターゲットでもやってくれ。

なんかアンチインタゲの反論って、そのままインフレ時のインフレターゲットにも逆パターンで当てはまるんだが。
それはもう物価を安定させると物価が安定しないからダメって言ってるのと同じ。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 11:42:06.05
>>273
彼らの反論はインフレはコントロール出来ない(キリッ だが真逆から考えれば、
デフレをバイアス込みで2%以内にコントロールしてるわけで、
支離滅裂なんだよな
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 12:31:33.53
>>272
おそらく、先に結論があってそれに辻褄を合わせないといけないから、
そういうおかしな意見をいうのだろうと思う
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 16:20:22.44
須田さんは小宮隆太郎一門の出世頭。対する岩田規久男は下流エコノミスト街道爆進中…
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 16:22:38.53
岩田規久男はこれといった業績もなくステイタスもなく収入もなく、
日銀陰謀論の新書を書いて細々と小金を稼ぐ生活…
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 17:30:43.42
須田も業績は無いだろ。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 21:51:21.38
日銀審議委員の年収約2700万か…意外に大したことはないがエコノミストとしては勝ち組の部類かな。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 22:17:13.03
須田は10年も審議委員だったから3億近い収入。利上げキチガイに3億払うなら
インタゲ設定してから1000円札で文字通りヘリコプターから300000枚のお札をばら撒けば良かった。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 23:25:01.70
>>279
バーナンキより貰ってるんだぜw
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/02(日) 23:30:25.92
やっぱりインフレ目標決めて「2%〜4%の範囲に収めなかったら給料ゼロ」くらいにしないとダメだよなぁ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/03(月) 00:47:07.18
日銀審議委員は名誉職だから全員給料0でいい
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/03(月) 01:29:34.04
デフレにしたら罰金だよなぁ
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/03(月) 01:31:11.63
池尾和人は完全敗北、負け犬、あきらめろ主義者であった。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/03(月) 01:39:00.43
>>285
そりゃ既得権者はそう言うだろうな。
少ない椅子を取り合う経済状況の中で負け組があきらめてくれれば自分らは楽だから。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/06(木) 05:33:49.98
『財務省の「増税トラウマ」@』倉山満 AJER2011.10.5(1)
http://www.youtube.com/watch?v=ig2jZLSPhNo

『財務省の「増税トラウマ」A』倉山満 AJER2011.10.5(2)
http://www.youtube.com/watch?v=eJTrUEjSII0
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/06(木) 18:26:36.47
>>276
この馬鹿は岩菊が審議員断った事すら知らんのかw
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 23:06:29.44
それ知った時心底ガッカリしたわ。
ヘタレすぎる。中原さんを見習えと。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/07(金) 23:44:58.83
しかし、孤立無援→討ち死にが決定してるところへ入っていけるか?
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 17:42:02.52
在野で正論を述べても、日本じゃ聞いてくれないよ
日本で考慮されるのは内容もだが、それ以上に発言者の社会的地位とか権威による部分が大きい

白川や速水、その他がどう間違えようが組織がかばってくれてるし、そういう部分での保護も強い

岩田さんは学者で有り過ぎる、泥をかぶっても審議員になって少数意見を出し続けるべきだった
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/10(月) 20:32:24.30
以前、正しいことを言い続けた孤高の審議委員がいたけど、
結局、何も変わらなかった気がする。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 18:00:59.21
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/11(火) 22:20:00.68
>>292
でも、その孤高の審議委員がいたお陰で量的緩和できただろ?
無駄じゃないんだ

とにかく言論のみでは変えられな部分もある
そこを変えるには権限をふるえるポジションに立つことが必要
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 01:17:04.65
バーナンキですら苦しんでるからなぁ。
あれだけ頑張っても失敗の烙印を押されて歴史の晒し者になりそうな悪寒。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 01:20:49.73
まぁバーナンキは討ち死にだな。不況を救えなかった汚名が残るだろう。
白川さんは将来にわたって無傷だろうな。
何もしないのが結局安全なんだよ。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 09:03:30.74
なんか世界的にかなり安易な考え方に傾いてきてるな。
ユーロも金がないなら刷ればいい。銀行に資本がないなら国が資本注入すればいい。
財政規律も大事だが、雇用はもっと大事。もっと政府が雇用を増やそう。

つーか、昨日CNN見てたら、景気悪いなら戦争もやろうぜってノリで青ざめたよ。。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 09:43:55.14
アメリカにとって戦争は巨大公共事業だから、対策としては間違ってない。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 15:49:15.73
本末転倒な話だよ
経済を語っているのもより住みやすい社会にする
より豊かな生活ができるようになろうってのが本来の目的

戦争やればいいじゃんとかアホかと思うよ
殺し合いをして誰が喜ぶんだか
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 17:06:52.75
>>295
第二次世界恐慌において、破綻を起こしていないってだけでもすごいと思うんだがねえ。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 21:54:50.25
「生産性」と「セイサンセイ」の話
01/9/10(第221号)

「日本の経済成長のためには「生産性」の低い産業を退出させ、「生産性」が高く成長が望める分野に資源を集中させなければならない」と
もっともらしく毎日のように言っている。どうも「生産性」の低い産業とは土木・建設業や農業などのことらしい。

経済の専門家が言っている「生産性」は、世間の「生産性」とは微妙に違っているようである。前者はどうも労働者一人当たりの粗利や付加
価値をベースにした数値のようである。簡単に言えば企業にとっては労働者一人当りの「儲」と解釈できる。つまり「生産性」が高い企業や産業とは、儲かる企業や産業である。

現在の日本のように、供給力が需要を大幅に上回っている場合には、政府の政策により需要を増やすことで経済成長は可能である。
つまり需要を創造することによって、「セイサンセイ」を大きくすることができるのである。

http://adpweb.com/eco/eco221.html
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/12(水) 23:10:03.91
新古典派の世界では、生産性は企業の技術だけで決まり、需要は関係ないからな。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 09:55:37.22
>>299
賛成。

経済とはもともと経国済民(国を治め人民を救うこと)の略語だからね。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 10:27:08.00
日本はまだ敗戦から立ち直っていないのかもね。
グローバル化とかTPPとか、相手の金をよこせって戦争と同じだと思うよ。
それなりの覚悟と荒っぽさ、気の強さが必要なんじゃね?
そういう覚悟があっての平和を祈る気もちじゃね?
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/13(木) 23:27:50.85
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 13:49:50.00
教えてくれ
国債残高激増で日銀は市場買い付けを行っているし金融緩和続けてるのに
なぜ日本はインフレに向かわないの?
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 14:28:44.61
>>306
国債買ってるからだろ。
株や不動産も買ってるけど、額が少ない。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 14:55:07.19
金利が低いから、企業はたいして儲ける必要が無い。
だから、似たようなサービスの会社が増えて競争が激化する。
低利益でいいからね
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 15:43:30.98
>>307>>308
サンクス
卒論で財政について書こうと思ってるけど、なかなか問題点が絞れない…(^_^;)
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 17:46:55.42
>>306
金融緩和していないから。みるのは国債残高じゃなくてマネタリーベースであり、
絶対値ではなくどれくらいの割合で増えているか。
震災対応でごっそりと121.9兆円(MB平均残高)くらいまでに増やしはしたが、
9月は114.0兆円だ。一応、前年同月比16.7%だけど、去年は5.8%くらい。
1970年代からの平均は8.4%だ。
発行銀行券残高の推移を見ると、更に酷いがな。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 17:49:51.28
MBが増えないのは使い奴がいないから。
20年近い0金利に近い=利益が出なくても良かった
政策の賜物。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 17:54:09.36
それで、バーナンキの背理法を否定するわけか。日銀が現金で買えばいいだけの話だろう。
デフレになっている証拠をもって、デフレの原因というのは、なんなんだか。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/14(金) 18:40:14.15
あれ、ひょっとして国債残高激増って、日銀の貸借対照表における資産科目の
国債じゃなくて、財務省の負債科目のこと?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 01:06:19.31
紙幣は銀行の金庫に入っていても意味はないのでマネタリーベースよりマネーサプライが
正しい指標のような気がする。
強制的に伸ばそうと思えば日銀の国債引き受けによる紙幣増発になるかな。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 01:46:34.05
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 03:12:51.82
>>314
それは民間ではなく政府が使う金なんだがな。
政府が使えばその分民間のサービスは低下するよ
行政にぶら下がってるNPOとかには金は落ちるがな
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 08:45:15.92
>>314
現在日銀はREITなんかを購入しているが、金融以外の社債や株式を購入すればいい。
それと、金融緩和に主眼を置くなら、わざわざ新発国債をでなくても、市中の既発国債が
800兆円以上ある。そいつを買って、資金を供給してもいい。
金地金、銀地金、銅地金を購入するという方法もある。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 09:59:59.81
>>317
いくらやってもすぐに銀行に干上がるよ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 11:03:24.19
いつまで経ってもインフレにならないのなら、どこまででも資金供給が出来る。
世界の資産を全て買い切ることも出来るだろう。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 15:35:31.24
メアリー・カルドー『新戦争論』について

「新しい戦争」では、敵から領土を奪うことではなく、政治的支配を通して地域を支配するという戦略
政治家たちは自らの生き残りのためにレッテルを利用し、大衆を動員
ネオリベラル的な経済政策の所産として、国家による支援の停止、物理的破壊、国家の解体、生産システムの崩壊は税収の基盤の崩壊
外国政府からの援助で敵となる可能性のあるあらゆる人を排除

http://ocw.nagoya-u.jp/files/145/report_1.pdf
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 16:06:25.08
>>314
日本円の質を意図的に落とすメリットってあるだろうか?

デフレは通貨発行を自由化して貯蓄の選択肢を増やせば解決する問題に思える。
通貨発行の自由化自体は日銀のレポートでも通貨制度の将来の姿として可能性を認めている。

日銀内部(一部?)としては容認している通貨発行の自由化であるが、
これが認められてしまうと政府公認のタカリは不可能になる、って理由で
円天と決め付けて反対しているように思える。

結局は民度の問題。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 18:01:51.23
根本的にわかってない奴が民度とかw
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 18:53:04.93
宮台真司(1)「北海道でAPECが開かれた時、当時は普天間基地問題で日米関係がギクシャクしていて、なんとか米国にお土
産を持ち帰ってもらおうと、経産省官僚がTPPに前向きみたいな方向を作ろうとして菅総理が声明を出したことがあったんだけど、」 #tbsradio #daycatch

宮台真司(2)「そういう意味でいうと、これは普天間問題で冷え切った日米関係を修復して自分の得点にしようと行政官僚達が始
めたことであるわけ。確かに韓国は米国とFTAを締結したけど、韓国の外需依存率は5割を超えているけど、日本は2割以下。」 #tbsradio #daycatch
10時間前

宮台真司(3)「それだけのマーケットしかないのに、たった5%の、為替で吹き飛ぶような関税を引き下げてもらうために、海外の
安い所の農産物がどんどん入って来て、日本の国土が荒廃するようなことになればあまりにも取り返しがつかないことになる」 #tbsradio #daycatch
10時間前

宮台真司(4)「残念ながら今、沈みつつある日本の産業、工業製品が売れないのは5%の関税が原因ではなく、アップルとの比
較でも分かるけど、製品に創意工夫がないから。韓国の人口は4400万人、日本の1/3だけど、留学生の数は日本の倍以上いる。」 #tbsradio #daycatch
10時間前

宮台真司(5)「つまり、米国市場を重視する為の人の繋がりや人的資本投下量が日本と違う。中韓が英語教育に力を入れるのは、
米国が偉いからじゃなくて、米国市場死守が死活問題だから。そういう下支えがないのにたった5%の関税で騒ぐ経済界はおかしい」 #tbsradio #daycatch
10時間前

宮台真司(6)「TPPには絶対反対。日本は受け入れちゃダメ。5%の関税なんか米国の為替操作で一瞬で吹き飛ぶんで、受け
入れるメリットがない。震災問題で米国は今、日本をいびるのは可哀想かなとなってるんで、そこを利用して断ればいいんだ」 #tbsradio #daycatch
10時間前

宮台真司(7)「よく考えたけれど、欧州のように農業重視の国土作りをするので、TPPはやめることにしましたと宣言すればいい。
米国は強く言う国には意向に逆らっても尊厳を認める国。日本みたいにペコペコして何言ってるか分からない国を最も軽蔑する」 #tbsradio #daycatch
10時間前

http://twitter.com/#!/miyadai
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 19:22:51.04
宮台はまともに経済学を勉強しようという気はないんだろうなぁ。
ペラペラと無意味なことばかりよくしゃべること…
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 20:48:59.89
ん?俺もやめていいと思うけど
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/15(土) 21:07:53.70
漏れもTPPは毒饅頭ではないかと思う。

一見うまそうに見えるけど
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 00:19:45.73
関係ない。今はマクロ状況がまずいからTPPやると痛みがひどいかもしれない。
それだけのこと。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 00:29:56.60
TPPやるかやらないかとか、増税やるべきかどうかとか、ほんとにくだらないムダ話。
そんなことより先に景気どうにかしろって話だ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 00:36:39.28
病気で死にかけてるのに筋肉の鍛え方をあーでもないこーでもないとか論じているに等しい
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 04:06:49.08
>>322
盲目的に法定通貨を信じていることが原因なのに

法定通貨の存在を放置したまま問題が解決するわけは無いのだ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 04:22:50.18
通貨が独占状態を維持しているために死荷重が発生する。

通貨もまた生産物の一つでしかないにもかかわらず不可侵なものとして取り扱っている。

独占状態がデフレを招くため需要と供給は一致することが無い。

332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 07:28:05.80
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 12:44:07.22
中野剛志先生のよくわかるTPP解説―日本はTPPで輸出を拡大できっこない!
http://www.youtube.com/watch?v=nRmNJpUj5sI

これみてTPP反対派になった
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 12:56:07.38
TPPによってアメリカのデフレが輸入されるらしい
それは駄目だ
このスレでは当然TPPに反対ですよね
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 13:06:53.79
変動相場制の元でデフレが輸入されるなんてありえるの?w
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 13:24:52.89
>>332
これは笑うネタかw?
ランキングに入っていないじゃない。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 14:33:42.66
浜の本が売れてるってどこの書店だよw
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 14:36:26.47
浜の本を読むと、投資で大失敗するようになる
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:23:31.77
次期日銀審議委員女性枠有力候補の浜矩子先生を馬鹿にするな
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 15:52:12.01
>>332
この2枚目の
http://www.age2.tv/up2/src/age5329.jpg
これも良く見たら爆笑ものだな。。
引きつっちまうけど。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/16(日) 17:43:57.14
インフレとデフレで実質成長率の累積が変わるかを計算しました
期間は欧米と日本のバブルの期間を除く、95〜05です

実質GDP成長率の累計

日本   13.27
アメリカ 36.01
イギリス 32.74
フランス 23.79
イタリア 16.79

長期で見るとデフレは経済成長率を落とす

デフレ容認は、ドーマー条件からしても財政破綻派に近い
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 11:25:25.03
介入やってた元日銀マン 量的緩和は効果ない
http://market.radionikkei.jp/yorutore/entry-208883.html
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 12:55:46.60
>>337-339
昨日の毎日新聞にまた出ていた
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 12:56:50.02
9月20日産経新聞より
バーナンキと白川の比較
http://chihouminlike.blog.shinobi.jp/Entry/6/
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/17(月) 14:27:55.31
まぁ50円は行きすぎだと思うけど、70円割る可能性は高いと思うぞ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 06:09:29.89
インフレで財政再建は無理=過大な税収増を否定−内閣府

 内閣府の経済社会構造に関する有識者会議(座長・岩田一政元日銀副総裁)は17日、
インフレによる物価上昇によって名目成長率を高めて税収を増やしても財政収支は悪化する可能性が高く、
財政再建はできないとする中間報告をまとめた。
消費税引き上げ論議の際に民主党内などから出たインフレによる財政再建論をけん制する狙いがある。
 報告書は、名目成長率が1%高まると税収が何%増えるかを表す「税収弾性値」が
2000年代以降は平均で4を超えていることについて、税制改正の特殊要因などが作用したためで、
その影響を除くと実際は1強と指摘。わずかな名目成長が大きな税収増をもたらすとの考えを否定した。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011101700754
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 07:58:30.43
元日銀副総裁・・・
影響を除くと実際は1強とか、もうアレだな、願望を先に立てて
理由は何でもいいんだな
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 09:46:47.55
>>346
増税したいばかりにこんなウソを吹きまくるわけだな
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 12:01:39.33
まぁ増税したい財務省と金融緩和したくない日銀の利害が一致してるのは確かだね
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 12:39:29.07
補足すると、本当に財政再建が目的なら財務省は日銀に金融緩和を要望するはずだが、
増税自体が目的なので、それはやらないんだろうな。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 14:07:22.82
>>346
増税で財政赤字を削減するなら、消費税増税でなく資産税がよい。

増税で財政赤字を削減するという事は、国民から集める税金増>歳出増という事。
消費税増税の様な逆進性のある税収で財政赤字を削減しようとすると、今まで資産家から集めていたお金を国民から集める事になるから、
消費性向の高い人からお金を奪ってしまう事になり、デフレ要因になりやすい。

今までは国債にて資産家から借金したお金で財政赤字を埋めていたのだから、増税で財政赤字を削減するなら資産税がよい。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 16:26:44.13
日本は韓国の二の舞になるのはほとんど間違いないな、さあこれを見てみよう。
日銀がロスチャイルド=ロックフェラー財閥の言いなりで円高維持のための
金融引き締め政策を維持してデフレを徹底的に浸透させ、その間にマスコミが国民を
騙して「TPP」という名の「アメ公ユダヤ詐欺」に掛ける手代になっているだけだな。
 ↓↓
録画日時 : 2011/10/18
第8回 TPPを慎重に考える会 勉強会【前半】
http://www.ustream.tv/recorded/17946268
第8回 TPPを慎重に考える会 勉強会【後半】
http://www.ustream.tv/recorded/17947651

狼に食われて経済も財政もボロボロになる、国民生活も福祉も当然壊滅する
そして残された道はエネルギー自給のための「初の国産エネルギー=メタンハイドレード」
死守のための領海紛争から勇躍、洗脳ナショナリズムの果てにアジア大戦に追い込まれる。

アメ公ユダヤが日本に核武装させる戦略はこうしてすでに動き始めている。
 ↓↓↓
「米国から提唱する日本の核武装」
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/111009/plc11100920310007-n1.htm

産経はお調子者だからほいほい出してくれるから、ちゃんとわかるねw。
だからこうなるんだよw
 ↓↓↓
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1304258349/187-189
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1304258349/176
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/18(火) 19:30:31.63
http://live.nicovideo.jp/watch/lv67278377
ニコ生×Voice「激論!野田政権の『増税』は必要か!?」若田部昌澄VS土居丈朗
2011/10/18(火) 開場:20:20 開演:20:30
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/19(水) 12:39:28.30
社会制度や社会保障が老人過保護(正社員過保護を含む)でツケを後回しにし続けている問題がある。
若者が嘆きながらも、現状を正しく把握しない、団結しない
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 18:24:54.52
日韓スワップ5兆円、日銀は300億ドル、2兆円くらいか。
他国にはすぱっと供給を決めるものだな。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 19:45:22.95
・ 米国のCPIは+2%と理想的な数値だが・・・。
・ アパレルは94年からデフレ。耐久消費財は97年からデフレ。これは94年1月1日発効のNAFTA(北米自由貿易協定)の影響もある。
・ 一方で、サービスは緩やかに鈍化しつつもインフレ。特に医療(+5%)、教育(+6%)は高騰が激しい。
・ しかし、この歪みが、最近では製造業の収益を圧迫し始めた。医療費の上昇によりゼネラルエレクトリック( GE)の 2003年の従業員一人あたりのヘルスケア費は、
1999年に対して2350ドル増加するという。一方でモノのデフレの進行によりGEの売上高は伸び悩みが予想されており、今年の収益は過去10年で最悪になると見
られている。GEは対策としてヘルスケア費の従業員負担分を増加させようとしたが、それが原因で1月半ばにストライキが発生している(ウォールストリートジ
ャーナル紙)。サービス価格の高騰が続けば米国で産業空洞化が再び進む恐れすらある。
http://www.esri.go.jp/jp/forum1/030220/kicho122.pdf

訴訟が押し上げる医療費
http://www.urban.ne.jp/home/haruki3/america.html

一般教育予算における州政府からの補助金が減り、授業料の割合が高まった
http://wofwof.blog60.fc2.com/blog-entry-299.html

就業者全体に占める「製造業」のシェアは、2000年時点で20.2%を保っていたが、ワーストケースでは 2030年に 11.0%まで半分近く低下する。
ベストケースの場合でも、「製造業」のシェアは 2030年に 11.6%とされており、ワーストケースとほぼ同じである。その一方で、いずれのケースの場合も、
「サービス業」をはじめとする非製造業のシェアが上昇する形となっている。
http://www.mizuho-ri.co.jp/research/economics/pdf/argument/mron0607-3.pdf

サービス産業の比較優位性の分析でも、 我が国は、保険、コンピュータ、文化・娯楽サービスなどの分野で、米国、 EU(欧州連合)を大幅に下回っている
http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/200611_670/067007.pdf
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/20(木) 23:45:28.16
医療と教育がインフレの原因なら、全然好ましくないな。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 05:15:51.86
http://www.odnir.com/cgi/src/nup55743.jpg
「激安」と「リアル」連呼してるのは経産省なの?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 09:29:03.11
価格は需要と供給によって決定する。コストではない。
中学校レベルの知識なんだが。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/21(金) 23:07:30.65
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 00:01:57.61
なんだ、また日銀か財務省が円の価値を高めるような発言でもしたのか
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 05:59:28.02
http://diamond.jp/articles/-/14527

【特別対談】高橋洋一vs若田部昌澄(後篇)
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 07:48:20.02
経団連の主張
・人口減少で需要がないので輸出
・大規模化で強い農業
・TPPと消費税増税で日本再生
・消費税増税しないと国債金利暴騰
・消費税増税財政再建で安心⇒消費増⇒デフレ脱却
・TPP輸出増で付加価値労働生産性増
・経済特区で東北復興
・雇用の流動化
・消費税上げないと社会保障持続できない
・厚生年金受給年齢引上げには疑問
http://www.odnir.com/cgi/src/nup55751.jpg
http://www.odnir.com/cgi/src/nup55752.jpg

日本で東アジアFTAなどの地域主義を提唱しているのは、国際的な生産・販売活動を展開している有力企業からなる日本経団連であると指摘する。
利益集団とFTA推進省庁の連携、または、利益集団間の対立をFTA推進省庁が協調へと導いたという先行研究は、今や主流になっている。
http://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/rs/bitstream/10086/16369/8/hogaku0070300230.pdf

企業の間では、デフレや円高への対処での金融政策への期待は小さい。ロイター企業調査では、「大胆な金融緩和」を挙げたの企業の割合は16%にとどまっている。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-23725920111020?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 12:08:57.53
>>359
日本ではコストで価格が決まるよ。

つ電気料金、医療介護費
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 12:12:50.45
>>363
産業政策推奨とかキチガイかよwひでー記事w
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/22(土) 18:16:47.57
反日大国と強調して日本が経済成長できると考えるデフレ派が多すぎ
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 11:19:38.89
TPPでアメリカと言うお得意様と言うかヤクザの付き合いを深めて、
なあなあで話せばわかる的な感じで接触を試みようとする。
企業は企業で円高デフレなら海外生産するわで終わり。
日本にはTPPに参加しない中国やその他からより競争力をました価格の製品がなだれ込む。

個人は一体どうすればよいのだろう。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 12:37:48.51
国債バブルもいつかはじける
そのとき終わるよ、何もかも
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 16:05:50.25
日銀が死守するからはじけません
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/23(日) 18:01:34.14
日銀が国債を死守すると言うことは金を刷ると言うこと。

その時になってやっと日本が始まる。

もっとも一度は国債暴落というジャイアントインパクトが発生するだろうけど。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 18:35:58.24

いよいよ俺達の日銀が議論を始めるみたいだぞw

日銀が追加緩和の必要性議論へ、EU首脳会議後の市場動向踏まえ判断
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111026-00000152-reu-bus_all

372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 18:56:29.93
いつも議論だけはしてるみたいだよ。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 19:05:01.56
受身で嫌々緩和しても効かないんだよね。
でも日銀としては「金融緩和なんかやっても効かない」という実績が積み上がるのは思惑通り。
日銀が責任持つべきはインフレ防止と金融システム保全のみ、というのが通説になるのを望んでるわけだな。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 19:22:46.79
もし日銀の金融緩和でデフレ脱却した場合、じゃあ今まで20年間なにやってたのかという話になる。
とすれば日銀としては、やれるだけのことはやってますというポーズを取りつつデフレ脱却しないようにすることが最適な行動となる。
あとは上手く責任を他に転嫁すればよい。
幸い、震災や米の景気後退やユーロ圏の信用不安などいくらでも外部のせいにできる状況が揃っている。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 20:39:21.06
俺は白川を信じてる
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 21:06:45.65
>>375
ちょっとワロタ
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 21:10:37.96
しかし今まで20年間デフレ続けていても誰一人責任取った者はいないってことは、
今後も日本経済がどうなろうと誰も責任を問われないということだな。
責任を問われない以上、積極的に金融緩和なんかやるインセンティヴはないわな。
やってるふりだけしときゃ充分なわけだから。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 21:40:21.56
ずーっとこのまんまだろうな。
有力な政治家も日銀・財務省シンパばっかりだし。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/26(水) 22:00:15.74
円高の原因は不美人投票というが震災+タイ洪水でファンダでいえば日本が断然悪い。
日銀の哲学が創り出す歪みを市場がついてくる結果が円高。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 09:06:38.46
【金融政策】金融緩和だけではデフレ脱却できず、日銀は努力している=総裁[10/26]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1319609475/l50

むしろデフレを継続するよう努力しているように見えるけどな
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 09:13:48.96
中央大学文学部の山田昌弘教授(専門は家族社会学、53)は「若者が立ち上がらないのは、不満がないから。将来を考えれば不安はあるが、
今は楽しい。これが大方の若者の本音ではないか」と語る。

 基盤としてあるのが親との同居、いわゆる「パラサイト」だ。「住宅費が高い日本では、住むところさえあれば生きていける。親と同居していれば、
食事もまかなってもらえる。こんな環境にあっては、デモなんて考えもしないだろう。欧米であれだけデモが広がったのは、住むところがないという現実がある」。

 山田氏はまた「パラサイトしている若者は横の連携が取りづらい」とも指摘する。「欧米では貧困層がまとまって暮らすエリアがあり、
そこでくすぶった不満が発火点となるケースが目立つ。しかし日本ではたとえ不満を抱えていても、
親元で暮らす限りはそれは点にすぎず、面にはならない。これではまとまった運動にはつながりにくい」。

 人事コンサルタントの城繁幸氏(38)は「生活水準の相対的な向上」を理由に挙げる。「デフレの進行によって、
かつてないほど生活費が抑えられている。300円の牛丼を食べてケータイをいじってゲームをしている方が心地よい、
という現状がある限り、大多数の若者はデモには向かわないだろう」。

http://www.nikkei.com/life/living/article/g=96958A90889DE1E7EAE5EBE6E2E2E0E7E3E2E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E3E1E2EBE0E2E3E3E6E0E6E4?n_cid=DSTPCS004
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 11:25:29.70
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 13:25:36.60
>>381
最後まで読んだら古き良き伝統に回帰すればうねりがあるとか書いてあるが
むしろそれに苦しめられてきたのにそんな主張するわけ無いだろうw
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 19:12:57.23
城繁幸 の文字を見るだけで読む気がしない
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/27(木) 21:54:46.33
原田泰のところだけ読め
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 05:38:55.48
2chでは中野剛志が絶賛されてる
要するに世間の経済知識レベルっていうのはこんな感じ
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 10:20:00.74
日銀の追加的金融緩和5兆円の少なさに、日経、産経、読売が怒っている。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 13:30:16.87
>>387
国民全体が怒っているよ

だって更なる円高を引き起こし
雇用の先行き見通し不安を与え
景気回復の妨げを自ら率先して行っているのだから

日銀など早く解体しろ
まじでいらん
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 14:45:23.78
お前らさあwそんなに5兆円足りねえとするならば 新聞社と共に5兆円払ってみろよ。私費で。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 15:12:17.86
何と的外れな

まぁそもそも私企業・民間が5兆払った場合はどっかの支出を削減して
どっかの支出を増やすことになるので日銀が緩和策で5兆出すような効果は全く無い
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 18:06:35.13
日銀が馬鹿だから、日本は不景気
俺が日銀総裁ならすぐにデフレを脱出できる
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 20:06:08.40
>>389
つーか、今日の日経社説読め。
8月の時より少なかったし、発表直後に円が買われたぞ。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 20:21:47.06
>>389
中銀の仕事内容について中学公民の教科書読め。中卒以下かよw
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 20:35:14.92
>>389
通貨発行権をくれたら、なんぼでも出すよ。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 20:53:55.30
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15153586?via=thumb_watch
三橋貴明×飯田泰之「開国か?鎖国か?TPP参加の是非を問う」

飯田たたかれまくってるw
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 21:13:14.23
TPPはともかく経済学の立場で自由貿易是か非かと言ったら議論の余地なく是以外の答えはないわな。
これについて議論しようとすること自体アホの証左だから無視してよし。
ただ円高不況の今それをやることが最優先課題かと言ったら、そうではないわな。
要するにどうでもいいとしか言えん。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 21:31:52.56
スティグリッツが言っているように、
必ずしも自由貿易は良い結果をもたらさない。

まあ、円高不況に比べればどうでもいいことなのは確か。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 21:35:01.98
スティグリッツやクルーグマンはいろんな留保をつけたがるけど、
別に自由貿易自体を否定してるわけではない。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 22:09:32.38
>TPP

外人犯罪者がウヨウヨやって来そうで怖いわ
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/28(金) 23:17:37.37
TPPは外交・政治案件だもの
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 10:28:43.10
経済圏の拡大がリスクの拡大を生み、一国が倒れると総倒れ状態になる
ユーロを目の前にして、まだ盲目的に自由貿易がいいと言えるのは、ちょっとねえ・・・
リスク管理はかなり大変なんだけどな。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 10:34:57.15
共通通貨のリスクと自由貿易のリスクを同一視するのはどうもねぇ
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 11:17:29.04
アメリカのリーマンショックを例に上げた方が良かったか。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/29(土) 11:54:33.87
自由貿易が直ちに野放図な資本移動を意味するわけでもなし
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 12:40:44.62
共通通貨って要は固定相場制の問題って事だからね
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 13:58:41.50
TPPは経済に関わらず副作用が大きいからな。
結局アメリカ助けなきゃならないんだろ。
なら有り余る外資と米債権で白人奴隷を雇い東北復興に使えよ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 16:34:57.29
そもそもギリシアとドイツという経済状況が全く異なる国同士が共通通貨だと歪みが出るのは当たり前だわな
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 16:39:35.10
ブレトンウッズ体制は、前例でいいのかな。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/30(日) 16:49:40.75
ブレトンウッズ体制はドルが兌換紙幣を維持できなくなって崩壊したんじゃなかったっけ?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 01:03:25.76
日本がTPPに参加しなければオバマは来年の大統領選で落ちるだろう。
米民主党は反日的なので共和党大統領の方がマシ。

オバマを落としちまえ。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 01:33:22.25
日本が参加するかどうかなんて関係ねえw
オバマはそんなのとは関係なく落ちるわ。

対する共和党の大統領候補が総じてアレっぷりを発揮してるので
ΔG大幅マイナスは既定路線。なのでオバマのほうがマシ。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 09:26:28.21
>>411
>オバマのほうがマシ
と言ったって

>オバマはそんなのとは関係なく落ちるわ
ならどうしようもないじゃん
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 09:32:05.95
日銀としてはどっちに勝ってほしいんだろうなあ。

民主党政権なら、FRBがQE3QE4に乗り出して、少なくとも金融緩和がドル安に
つながることを証明し続けるだろうから、はっきりいって面白くないだろう。

でも共和党政権になると、アメリカのデフレリスク・不況リスクが高まることは確実だから、
2000年代初期のような世界的不況の中で、日銀への政治的圧力が強まる可能性が出る。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 11:59:31.64
>>413
QE3成功するのかな?
食料と原材料、エネルギーのみインフレ起こして、その他はデフレに沈むような気がしてならない。
白川の指摘が証明されて、「ヒョヒョヒョヒョヒョ」って感じの高笑いが木霊するんじゃね。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 12:22:37.81
>>414
白川の指摘?そんなもんあったのかw
じゃあQE2では別にそんな現象起きてないからまた不名誉な勲章が一つ増えたなw
まあ恥知らずな日銀だから悪天候による農産物不作等をQE2のせいにするかもしれんがw
新興国の成長による資源高はもしかしたらQE2の影響かもしれないがそれは世界経済にプラスだろ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 14:57:05.70
白川はQE1の時点で、アメリカはハイパーインフレになると言ってなかったか。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 18:00:14.39
マーケット・マネタリズム 第二のマネタリスト反革命(本文) by ラルス・クリステンセン
http://econdays.net/?p=5059
本論文はマネタリズムと呼ばれる経済学の考え方の一つをめぐる議論が活発に行われ、
新しい学派が形成される過程を概観するのにちょうどいいと思います。
NGDP目標を巡る議論のまとめと言ったほうがわかりやすいかもしれません。


ベン、あなたボルカーにならなきゃ by CHRISTINA D. ROMER
http://econdays.net/?p=5237
"バーナンキ氏はボルカー脚本から一ページを盗む必要がある。
失業問題に力強くタックルするためには彼が新しい政策フレームワークを設定する必要がある。
今回は名目GDP成長経路を目標にし始めることだ。 "
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 20:08:20.31
為替介入、80円も越えられず、現在77.82円と戻ってきた。
また単発のようだが、何がしたかったのやら。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 20:17:19.86
そりゃもどるでしょ
白川総裁が必ずしも円高ではないなんていってるしw

介入は相場形成に相応の影響=白川日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-23921120111031
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 20:21:16.46
マネタリーベースを増やすわけじゃないからね。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 20:38:55.76
ほらやっても無駄でしょと言うためにやってるんだからそんなに効いてもらっちゃ困る
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/10/31(月) 23:56:33.80
>>417
ボルカーはQE3に牽制発言してたようだけど、ローマー流のボルカーへの皮肉たっぷりなエールかもなw
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 09:42:42.23
リーマンショック前から40円上がった状態が長いな
いい加減に円高デフレでは創造的破壊など起きないと気付いて欲しいもんだ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 11:35:26.49
別に円高でもイノベーションは全く起こらない訳ではないぞ。
問題はそこではないというだけで。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 11:47:00.66
むしろイノベーションの多くが予算つかずに不発になってる
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 13:45:59.01
ユーロに関してもギリシアの債務問題で不安定だからなあ。
ギリシアを離脱させないと・・・・・
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 13:58:35.48
ギリシャ離脱って無理じゃね?
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 14:25:33.56
離脱させなくて欧州の銀行が肩代わりするような形で実質デフォルトやるんだが
欧州の金融機関は赤字を回復しようと融資条件を厳しくするだろうし(貸出金利上げ)
欧州全体がギリシアの赤字をかぶって不幸になるな。

まあ今離脱させたらユーロ導入前の1ユーロ=340ドラクマが1000ドラクマを下回るだろうね

ちなみに昔起きたアルゼンチン危機の時1ペソ1米ドルで固定していたが
ペソは1/4に切り下がり、その後輸出増加で回復したはず

ギリシアが離脱しないなら国家財政が破たん状態でも通貨が切り下がらず
回復は難しいような気がする
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 15:12:03.04
ドラクマ安で観光を伸ばすのがいいと思うけどね。
ドイツも、ギリシャの債務を負担せずに済むから嬉しいだろうし。
でも、統一通貨と言う馬鹿なイデオロギーのせいで出来ないんだろうなあ。
このイデオロギーを作った奴は、犯罪者と言っていいね。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 15:56:16.18
ユーロ安の恩恵を最大限に受けるドイツ
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/01(火) 19:59:56.63
双極になると戦争になる確率高くなるよ
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 01:41:44.01
別にECBがギリシャ国債買えばいいんじゃないの?
ギリシャ離脱は他の債務危機国の離脱も誘発して
ユーロ圏の維持自体にも問題が生じかねない
ドイツやフランスはユーロの恩恵を特に受けてるから維持したいだろう
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 02:41:28.03
ギリシャの債務危機によるユーロ安のおかげで、
ドイツは恩恵を受けている(これは事実だけど)と考えている
ドイツ人はほとんどいない。

ほとんどのドイツ人は、経済のパフォーマンスが良いのは、
自分たちが勤勉だからだと考えている。
そして、なぜ自分たちが怠け者のギリシャを助けなければ
いけないのかと憤慨している。

ユーロが維持されているのは、単に欧州統一という妄想に支配された
政治家がたくさんいるからというだけ。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 07:40:16.73
2ch的には
中野剛志>三橋貴明>飯田康之
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 09:47:33.44
ギリシア国債買えばいいって言うけど赤字垂れ流しで無限にECBに国債を買わせるわけにはいかないでしょ
さらに言えば経済状態が異なりすぎるのに通貨を一緒にしたのが問題なんだけど。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 11:54:19.23
ECBが引き受けたらユーロが大幅下落するからギリシアの問題がヨーロッパ全体に波及するなあ
同じ通貨を使っているから金融政策がドイツとギリシアで別々にできない
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 14:56:22.64
この際なんで、日本がギリシャを丸抱えしてもいいかもしれんが、EUに首突っ込むのは怖いなあ。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 20:49:56.90
ギリシャ問題は規模じゃない。
金融恐慌を誰もが予想している中でハードデフォルトは分かりやすい合図になる。
本来、あらゆる資産が暴落するが、悲しいかな金融取引しか生業を知らない
人達が大量に居て、マネーも大量に集まってるから何かの市場には殺到する。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/02(水) 23:34:43.89
このままギリシアをユーロにいさせてガタガタが続くようなら追い出した方がユーロ安が是正させると思う
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 00:14:54.51
中野って輸入物価の下落でデフレになるって言ってる所がちょっと同意しがたい・・・
デフレは需要不足で物が売れなくなって原価割れで企業は赤字で労働者は首ってのが続くって事だから

輸入コストが下がるから価格も下がり事態が悪化した、だからデフレで悪い・・とはねぇ、
逆に言えば前にガソリンが高騰したとき輸入コストの上昇で消費者物価の下落が
抑えられたけど、インフレ方向になったから事態は良くなったとは言えないのと同様。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 00:49:51.22
サヨクやウヨクや人文系のTPP反対論なんて意味不明すぎて検討する気にもならん。
確かに比較優位ガー自由貿易ガーしか言わないのもアレだけど、
そのレベルをまず共有しないことには議論にも何ににもならん。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 01:28:12.70
アメリカのTPPへの要求項目なるものがリークされてたけど
ありゃ自分達の利益の為の、他国への重商主義の押し付けに見える。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 01:30:52.70
>>441
増加する消費者余剰の分配をどうすっか、ってな話には中々発展しないね。
市場だけでは不十分だろうから、政府も介入して色々しないといけないのだろうけど。
所得補償が妥当だとは思えんが。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 06:26:01.64
>>443
長期に継続して行うことを考えるならBIとかを拡充して、信頼される必要がないか?
他の制度も併立の上BIの額(4〜5万)を少なめにしておけば実現性も増すし、
それを金融緩和の手段として使って、インフレ率目標を6〜7%ぐらいにすることで上手く軟着陸すると思う
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 07:18:29.38
hongokucho 本石町日記
あのやり過ぎと言われた溝口介入も1年以上かけての30兆円。今年はたった2営業日の介入で10兆円以上も使っちまったなあ。
俺・私ならもっとうまくやれると思ったディーラーは多いだろう。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 07:24:52.86
明示的な数字を使ったコミットメントが無く、政策継続に対する信頼もない以上
介入資金が多額になるのはわかりきっている

実体経済が素晴らしい状態ではない以上、本気で金融緩和すると一気に円安に行きそう
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 07:40:15.81
>>440
事実上、供給が増えるわけだが。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 10:14:33.69
>>447
必要コストの低下による供給の増加はデフレではなく生産性の向上というべきでは?
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 10:24:23.78
ユーロ圏の問題は各国が事実上のユーロペッグという
固定為替を強いられて、独自の金融政策ができないこと
各国が右肩上がりならいいが、各国の状況に差が出るとそこを市場に突かれる
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 11:37:54.38
>>445
溝内介入は非不胎化介入だっただろ。
こいつそれを分かっていてわざと言ってるな。
本当にどうしようもないポチ野郎だな。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 11:45:14.05
>>448
その生産性向上が行き過ぎてしまい、需要が追いついていないのが問題になっているんだが・・・
いつまでもサプライサイドの考え方しているのか。産業革命以降、供給サイドは突発事項以外
問題にはならないんだよ。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 12:02:46.48
>>451
生産性向上が行き過ぎるって表現は変だ、市場では生産性向上は常に求められている
自分が言いたいのは需要不足だからデフレという事。

供給側のコストでインフレとデフレ決めてしまうのはおかしいって自分は言っている
供給サイドは突発事項以外問題にはならないって451も言ってるのだから供給側の
生産性向上は問題にならない。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 13:04:40.86
下請けが幾らで生産性向上を求められているのか、
業種が偏っていないのか。そこらが分からないと、
単に求められていると言って喜んでられない。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 16:14:44.46
需要が大事なんだから、供給をどうこう考える優先順位は低く、
現実として日銀が金融緩和を拒んでいる状況で、更なる生産性向上を
求めてどうするか。需要が追いついてくるまで、生産性向上は停止しないと
いけないだろう。生産性だけが突っ走った挙句が、現状じゃないか。
いい加減に、サプライサイドに立つのは止めろ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 16:30:35.80
>>454
生産性向上などのコスト削減しないと企業は競争に負けます、当たり前です。

あなたが言っている通り需要が問題です。
なら需要側で解決しないと根本的な解決にはなりません。
企業間の競争を否定する生産性向上の停止なんて供給側に問題を押し付けるのは解決にはなりません。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 16:36:26.81
そんなこと言っているから、工場停止とか市場から強制的に
生産性の下降を強制されているじゃないか。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 16:57:50.68
>>456
需要がないのだから、デフレだからそうなる。
生産性の下降も強制される。
逆に需要があれば遊休設備が稼働され工場の稼働率が上がるので生産性は自動的に上がる

問題は需要であり、需要を何とかすべきであって供給側をいじくったら問題が解決するような考えは誤りだと言っている。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 17:11:18.54
だから、需要が追いついていない状況で供給を増やすようなことを
わざわざするなと言っている。それは需要が追いついてからで十分だ。
需要がない状況で生産性向上させて、事態を悪化させてどうするんだ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 17:21:46.05
日銀引き受け財政でみんなが期限付き商品券配布をNGDP5%になるまでやればいいのじゃないか?
きちんとその旨を宣言した上で行えば、配布された商品券は消費に回りその他も節約しなくなる
有効需要がふえ需給ギャップは解消し、デフレは改善し景気は回復する

その後徐々に国債買い切りの方に緩和の方向を変えればいい
財政再建は100年ぐらいの期間で行い無理をしないが、10年後ぐらいには状況次第で増税もある程度考える
というのが一番良さげ
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 17:31:38.83
リフレ後10年ぐらい経てば、所得水準が多少は上がっており増税にも耐えられるだろう

インフレ下でも格差が広がる可能性はあるが、最低所得水準も多少は上がっており担税は可能だろう

インフレ後もある程度の所得再分配のための負担は高所得者には申し訳ないが許して欲しい。
そうすれば全体経済の改善に結びつき、治安や社会の緊張緩和から住みやすい社会を作ることにもなるし
経済が安定化することにもなるだろう

そういう高納税者のためにある程度の優遇措置を作っても良いと考えてもいる
例えば軽微な駐車違反等は年○回までは反則行為としないとか、あらゆる行政窓口等で
高納税者証明書をみせれば順番を優先される等のことがあっても良いと考えるのですが
皆さんはどう考えますか?
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 17:33:23.60
>>458
企業は常に生き残りをかけて競争しており生産性向上を行っています。
生産性向上止めるなんて企業からすれば競争に負けて倒産しろと言っているようなものです。
共産主義国家なら管理下におけますが。

需要が問題だと何度も言っている通り、需要が追いついていないなら需要を何とかすべきであって
それが解決しないとデフレは解決しません。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 17:50:48.84
>>461

引き受け財政で金をばらまけ!
有効需要はそれで増えるし、マネーサプライ増加から円安になり、外貨建て総生産性も上がる
生産性向上は有効需要が十分に増えて安定してからでも遅くない
インフレ転換で需要増からのインフレだと自然に投資も増え、生産性も上がる
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 18:03:42.89
>>461
そこまで分かっていながら、何故、生産性向上を優先させる。順序が違うだろ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 18:20:42.78
>>463
優先しているように思われているようだけど・・・・要は生産性向上やコスト削減って日銀とか政府が掛け声あげなくても各企業が生き残りを
かけて勝手に努力するから、制限って考え方すると企業に談合するか競争で負けて死ねと言っていることと同義に思えるのです。
日本に限らず世界中で競争が行われていることなので。でもそれで世界中はデフレにはなってないです。
需要さえあれば。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 19:04:58.28
>>464
産業政策は失敗が多いので、政府が主導する生産性向上策はよほど慎重にやらないと失敗する
それよりも引き受け財政でばらまけば、有効需要は増え、需要インフレでデフレから脱却する
通貨供給量増大から円安になり、外貨建て生産性は向上する

供給サイドは現在は政府主導で行う必要はないと思う
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 19:17:58.69
勿論需要側の問題。メーカーはデフレでもインフレでも競争は避けられない。
それは摂理であってそれをどうこう言うのはお門違い。

幾ら腹減ってる人ばかりでも、
金持ってないと牛丼の需要は生まれないね。
やっぱり金撒けや。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 19:26:26.80
だからと言って牛丼屋がもっと値下げ競争しなくちゃならなくなったら、
今度は牛丼屋が腹減り金なしになるだろ。
一体幾ら言ったらミクロとマクロ混同せず、
デフレスパイラルマンセーを辞められるんだ?
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 19:33:51.34
生産性向上に需要の方が追いつかず、競争過多な状況で
全滅の様相を示しているのに、まだ競争をするべきとか。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 19:40:56.41
縮小均衡論者?
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 19:43:42.05
生産性を向上させても、需要がなければ縮小していく。それがデフレスパイラル。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 19:44:18.90
>>468
彼はするべき、ではなくしなきゃならない定めと言ってるのでは。
根本的問題解決にはやはり政策者の立場でなければならないだろう。
それには同意のはずだが。
472470:2011/11/03(木) 19:48:16.35
ちょっと間違えたか。需要がないのに生産性向上してしまうと、デフレスパイラルに陥るというべきか。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 19:49:52.08
つられ過ぎ
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/03(木) 19:55:02.41
反対にインフレになったら金不足から物不足になるだけ。
と言ってもそっちの方が余裕あるからデフレになってるんであって、
分かってるなら早く舵切りゃいいだけ。

まあ世界には事情が違う舵取りが多いのが問題な点は認める。
無理にすれば蓮舫大先生の言う様にブーメランの様に問題が帰ってくるだけ。
ならその溝を埋めるためにはG20でのぶっちゃけ協調しかない。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/04(金) 01:28:42.84
欧州では混乱で欧州中央銀行(ECB)は0.25パーセント利下げに踏み切ったようですね。
日経の記事によるとドラギ新総裁は出身国のイタリア国債の購入を一時的措置として継続するようです。
ドイツは強く反対しているようだが

こりゃユーロは下がるかなあ
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/04(金) 11:26:10.89
ところで、今回の8兆円の為替介入は非不胎化介入みたいだったようですね。
結構円が市場にばら撒かれたようですが...
さて、日銀の緩和策5兆と合わせて20兆規模になるのかな?
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/04(金) 14:16:36.58
八丁円規模、な。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 11:17:25.09
八丁円規模?

大体、2000円くらい?
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 13:16:51.92
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20111105

ここの※欄の菅原琢の発言見て、問題点がクリアに見えてきた。
椅子取りゲームに例えれば、不況というのは椅子の数が異常に少なくなることに相当し、
自由貿易というのは椅子取りゲームを強制することに相当する。
ゲームをしようとしまいと、椅子の数には関係ない(摩擦的失業を除けば非自発的失業者数は変わらない)
という点では、理論的には自由貿易推進と不況や失業とは関係ないということになる。
しかしこれはあまりにも教科書的な見方すぎるなぁ。
他にも、TPP=自由貿易化というよりアメリカ主導のブロック化じゃないかとか、
アメリカ都合の諸オプション(著作権延長とか混合医療制度)の押し付けもまぁ問題かもな。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 17:38:55.94
軍人が経済学などの知識を身に付け、政治家に働きかける時代に突入してるというのに
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 18:23:28.38
TPP問題に関しては政治的資源の配分の問題かな。
デフレ・円高を放置してTPPに注力する意味はないわな。
両方やるというならともかく。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 18:29:21.29
菅原琢も摩擦のない世界に住んでいるようだな
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 18:35:21.69
アメリカにとってみれば、TPP+円高じゃないと意味がないだろうな。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 18:37:23.65
>>483
そういう重商主義的理解が一番意味が無い
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 19:14:53.70
9月のCPIが0.0と再びマイナスに突入の可能性。
東京の10月中旬のCPIは-0.5とマイナスが続く。
明確なデフレなのだが、日銀はのんびりしてるな。
またインフレでも心配しているのだろうか。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/07(月) 21:35:53.12
CPIが0.0なら日銀のターゲット通りだろ。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 08:37:45.99
反論求む

増税すると円高か?円安か?
ttp://blogs.yahoo.co.jp/mazepparrigo/35984041.html
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 08:49:14.98
日銀は財政再建に口出すくせにデフレは放置なのが不思議だ
デフレでは実質債務負担が増えるのは自明の理だろうに
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 08:51:37.92
>>484
実際、どこの国も政治家や産業界は重商主義者だらけだからなぁ
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 12:36:38.71
消費税や法人税と為替には因果関係どころか相関関係も見当たらんが。。。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 13:14:53.18
マンデルフレミングが間違っているの?橋本政権も増税しても円安で相殺されると考えて強行したらしいけど。

マンデル=フレミング・モデルから見た為替変動
http://homepage3.nifty.com/ronten/crisis1.htm
>香西泰(日本経済研究センター)は、名古屋商科大学総合講座(1998年春)講演で、1996年頃、消費税率の引き上げを
検討していた政府部内で、増税がもたらす景気悪化効果は、MFモデルによれば円安によって相殺されるから、さほど
心配する必要がない、との議論が交わされていた、と証言した。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 14:44:59.62
>>491
こういうこと言ってると一般人の経済学に対する不信感が
ますます募る様になるだけだと思うが・・・

「増税しても景気は悪化しません」って言って
そんなもの誰が信用するんだ?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 16:18:35.51
食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合・前年同月比の推移

1989 2.8
1990 2.7
1991 2.6
1992 2.4
1993 1.2
1994 0.7
1995 0.6
1996 0.5
1997 2.0
1998 0.2
1999 -0.2
2000 -0.5
2001 -0.8
2002 -0.7
2003 -0.3
2004 -0.6
2005 -0.3
2006 -0.4
2007 -0.2
2008 0.0
2009 -1.0
2010 -1.1
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 16:32:33.35
>>491
円安を増税で相殺してしまったんだろ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 18:28:13.91
円安をデフレが相殺するんだろう
それに円安になっても基本的にはコストプッシュインフレとして表れるだけ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 18:37:08.18
増税の方を円安より強くすれば、当然、マイナスになる。
>>493 をみると、モノに対しては円安ではなく、1997年は普通ってレベルだったんだな。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 19:15:35.19
>>493は日銀法改正による影響だろ
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 19:19:30.86
CPIには消費増税の効果も入るから
あとはもちろん上方バイアスも
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 19:25:41.23
>>487
>>491
たとえばこちらの内閣府の試算だと、消費増税により円安にはなるけど
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis260/e_dis259.html
実質GDPはやはりマイナスになると出ている。

あとマンデルフレミングモデルによる為替の変化が、金利経路で働くとすれば、
現状さして金利低下の余地がない中で、財政再建にどれだけ通貨安の効果があるかはわからない。
もし消費増税が不況継続による長期的なデフレ期待を惹起するなら、名目金利の非負制約に
直面している場合には、かえって実質金利が高騰して円高が進む可能性だってあるはず。

そこのブログ主は民主党代表戦で野田をプッシュしていたようだから、財政に対する懸念が
かなりお強いとお見受けするけど、そういうバイアスで多少意見に色がついているのかもしれない。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 20:30:33.65
アフォらの記事だから放置してたけど何か某ポータルのトップに出てたので。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111108-00000301-agora-bus_all

>物価上昇が本格化し始めた2010年7月以降においても,政策金利の引き上げは
>小幅に留まっており,物価上昇率を下回る水準に維持する低金利政策を行っている

>その結果,上記のような低金利政策は,図表1(緑線,右目盛)のとおり,
>ウォン安の急激な進行を通じて輸入物価の上昇を招いてしまった

この人は韓国のインフレが、食料品の供給不足といったコストプッシュインフレであることを
知らないか無視しているように思う。タイの集中豪雨が毎日のニュースで報じられている最中であるのに。
少なくとも韓銀は現在のインフレ率が来年も続くとは思ってない。

韓国銀行総裁「来年は物価が安定するだろう」
http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2011/10/18/0500000000AJP20111018000300882.HTML

>金総裁は、韓国の物価上昇水準が4%で中国が6%台、消費者物価指数(CPI)は米国が
>3.8%、ユーロ圏が2.5%、英国が4.5%になるなど世界的に上昇していると説明した。
>今年は国際原油価格が非常に高くなっており、気候などの要因で野菜価格も大きく上昇しているが、
>来年はこれら要因が大きく作用しないだろうとの見解を示した。

そもそもウォンは2009年をボトムに上昇基調なので、2010年以降のインフレをウォン安の進行のせいにはできない。
次に賃金ネタ。基本のキ、不況時に実質賃金が下がらなければ失業率が高止まりすることを無視して悪いことのように語っている。

>韓国経済は,物価が上昇しても,名目賃金はそれほど上昇しない状況に陥っているからである。
>つまり,実質賃金は低下の一途を辿っている。

また「失業率は横ばい」ともあるが、この世界的不況下で横ばいと言う(実際は低下してほぼリーマンショック前の水準)ことが、
どれほど凄いことか分かってない(か読者を誤魔化している)。韓国は日本のように雇用調整助成金を交付しているとも聞かない。
年毎の実質GDPを見れば、韓国はリーマンショック後に一度もマイナスを記録していない。これがウォン安政策の成功でなくてなんだろう。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/08(火) 22:22:09.25
http://mainichi.jp/select/world/asia/news/20111107k0000e030018000c.html

中国:「金持ち村」の秘密とは 並ぶ豪邸、医療費もタダ

発展のカギとなったのが「少分配、高蓄積」と呼ばれる独特の戦略だ。
例えば村営企業に勤める村民の月給は1600〜2000元(約2万〜2万4000円)と
飛び抜けて高くはない。だがボーナスは年間500万円以上あり、
その8割は村営企業の「株」で渡される。この株は市場で売買できないが、
年1%の配当金が支払われ、村営企業から家屋などを買うのにも使える。


↑事実上の村内通貨の発行により大発展した村の記事
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/09(水) 20:05:46.98
日本がTPPを受け入れると安い米が入ってきて日本はデフレがますます深刻になります
中野剛志が言ってました
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/09(水) 21:19:31.92
コメは産業としての割合は低いから極端な意見だと思うけどね・・・・・・

それに輸入が増えたら為替レートが円安に向かうからそんな単純に物事は進まないと思う
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 00:29:54.00
宇沢のボケ爺さんがTPP反対運動してるらしいなw
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 08:16:14.73
経済学者でTPP反対とは珍しい
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 08:51:13.68
>>503
日銀がいるのに、円安に進むわけないだろ。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 09:47:33.33
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 11:49:38.69
>>501
それ単に、古き良き日本企業の焼き直しだろ。
企業がこけたら皆こけるだけ。
社会構造が変わり続かなくなると、手のひらを返されるぞw
 「日本の円売り介入はけしからん」と責められるのに反発する向きは多いだろうが、米欧が国債ルールを決める。
かつてスキーのジャンプ競技でスキー板の長さが制限されて以来、日の丸飛行隊が失速したのを思い起こせばよい。
 国際通貨ゲームでは米欧からは介入は「反則」とみなされるのが現実だ。
お札を刷ることだけが合法なのだが、野田氏も安住氏も気付いていないようだ。
 FRBがリーマン後、現在までに3倍以上もドル資金を発行してきた。
これに対して、日銀は資金供給の伸びを平時並みに抑え、ことし3月の東
日本大震災が起きて初めて2割増やしたが、5月からは逆に減らしてきた。
 円の対ドル相場は5月からぐんぐん上がり「超円高」と呼ばれるようになった。
日本が円高是正したければ、日銀が円をかなりの規模で継続的に刷る「量
的緩和政策」に転換すればよく、米欧からもクレームは来ないはずだ。
現に、英フィナンシャル・タイムズ紙は10月31日付社説で、「日銀はより
大胆な量的緩和政策を打ち出せ」と勧告している。
 超円高の主因は米欧の金融危機にあらず。
日本は国際的に非常識な日銀政策のために、超円高とデフレ不況を呼び込んでいるのである。
 政府(実体は財務省)の為替市場介入には限界がある。
円売り介入の資金はとりあえず、日銀資金によるが、あとで財務省が政府短期証券(FB)を発行し
て金融機関から貯蓄を吸い上げて日銀資金と置き換える。
FBの発行枠は150兆円だが、使える残りは23兆円。
 第3次補正予算で15兆円追加する予定だが、円高に伴う為替評価損はすでに40兆円に上る。
150兆円以上もの貯蓄が国内投資に回らずに、値打ちが下がり続ける米国債などに振り向けられる。
国内景気は落ち込み、デフレを悪化させる自滅型介入システムである。
 正解はただ一つ、日銀政策の転換である。
 日銀が介入資金を全面的に引き受け、政府が大規模かつ機動的な介入に乗り出す。
スイス国立銀行が8月から展開するユーロ買い・スイスフラン売り介入方式
が参考になるのだが、ユーロ救済の意味があることから、欧米から容認されている。
スイス国立銀行はこの8、9月で実にお札を3.2倍も刷って、ユーロを買い、スイスフラン高を止めた。
日本も日銀資金をユーロ危機策に使うなら、米欧からの非難は免れようが、
ドル安・円高対策に直接結びつかない恐れがある。
 残る方法はただ一つ。
日銀がお札を刷って長期国債を購入する正真正銘の量的緩和政策である。
同時に物価上昇率を前年比で3%程度まで引き上げるという目標を市場にメッセージとして流す。
実質金利は下がり、異常な円資産買いの流れが止まるだろう。
 円高是正に立ちはだかるのは肝心の財務省と日銀である。
財務省は国債金利を低く抑える効果があるデフレを歓迎し、デフレを助長する増税にひた走る。
復興増税、さらに消費税増税と国際公約まで踏み込む。
 日銀は日銀資金が財政に使われると円の信認が失われると警戒し、量的緩和の効果を部分的にしか認めない。
「名目の実効為替レートでは必ずしも円高ではない」
「外貨資産の買い入れは政府の為替政策の範疇に属する」(白川方明総裁)とそっけない。
政治が目覚めない限り、日本は超円高を止められない。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 21:07:46.73
さすがに日経も日銀のおかしさに触れないわけにはいかなくなったか。
3年以上遅い内容だけど、それくらい危ない橋なんだろうな。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 21:15:51.03
>>511
日経、産経、読売の社説は日銀批判路線
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 21:17:23.84
>>512
ふむ。いいことだ。
それでどうなるわけでもないが、せめて国民に知らせないと。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 21:21:21.79
いや、記事による
記者による、か
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 22:19:58.43
毎日以外はそこそこ批判的だよ。程度の差はあれ。

毎日だけはガチ。ずっと利上げを提言してるし。。。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 22:35:17.96
高橋是清特集とかしないのかね。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 22:37:38.95
>>516
どうせ軍部の抵抗にも負けずハイパーインフレを防いだ美談に纏め上げられるだろ。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/10(木) 23:11:10.88
>>515
朝日も日銀よりだと思うけど
519510=512:2011/11/11(金) 07:48:15.69
>>516
日経の経済教室でやっていたじゃん。

>>518
そうそう。

>>515
毎日新聞がある意味凄いと思うのは、FRBとスイス中銀を批判していること。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/11(金) 12:48:19.44
経済記事に関しては朝日と毎日はひどいな。
ある意味、戦前・戦中と変わってない。
口では反戦・平和を唱えていても歴史から全く学んでない。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/11(金) 18:28:40.60
てか報道体制が変わってないんだからそりゃそうだ
基本的に官僚が出す情報を喜んで書いて
自主的な情報のコントロールもやってるんだから
違うのは昔は強制だったって事ぐらい
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/11(金) 21:06:28.04
>>520
あと日経も。
あの極端なサプライサイドはいらね。
毎日・朝日VS日経で、かつての自民の増税派VS上げ潮派を思い出すわ。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/11(金) 21:07:56.80
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-24112520111110?feedType=RSS&feedName=topNews&utm_source=twitterfeed&utm_medium=twitter&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPTopNews+%28News+%2F+JP+%2F+Top+News%29

米FRB議長が景気・雇用支援を強調、欧州危機に懸念

米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ議長は10日、テキサス州の米軍基地で開催されたタウンホール・ミーティングに出席し、
景気回復の足取りが弱いなか、経済成長と雇用拡大を一段と推し進めることが
FRBの最優先事項と説明。

欧州の債務問題については、世界経済に深刻な打撃を及ぼす可能性を示した。
「多くの市民がリセッション(景気後退)が終わったと感じられないことは周知している」
と述べ、
「ビジネスサイクルの旧約聖書的理論は信じていない。わたしは、われわれが人々を助けられるのなら、
そうする必要があると考えている」と語った。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/14(月) 23:40:56.87
TPPでサービス価格とモノの価格の上昇(下落)率に差が出ると金融政策だけでは対応できないね
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/15(火) 01:17:32.89
は?
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/16(水) 13:55:44.17
逃げ切り世代は円高賛成、増税反対。
高齢化社会で、若者は投票に行かない。
つまり日本破綻は防げないということ。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/16(水) 14:14:40.56
投票に行かないというか、単純に数で負けてる。特に小選挙区制だと、ほぼ反映しない。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/16(水) 20:47:58.21
デフレや円高が良いという人が随分と減った感じがするが、まだ言う人はいるね。
今が好景気なのかどうか、判断つかないわけでもないだろうに。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/16(水) 23:29:33.28
公務員や商社・金融の正社員はデフレ円高の方がメリットがあるだろう。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/17(木) 01:44:22.61
商社金融は知らないけど公務員も給料下がり続けてるから
メリットあるとはいえない まぁ、相対的に楽なほうではあると思うけど
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/18(金) 11:52:38.22
日本の不景気は日銀が起こしている
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/18(金) 19:52:41.97
円高対策となると根本的には輸入を増やすのが一番だけどね・・・
輸出を減らすとなると空洞化を促進することになるから。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/18(金) 20:44:33.00
ドルに対してだけ円が高いのならそうだけど、モノに対して円が高いからそれでは駄目だ。
ドル円における円高はデフレの先行指標と考えた方がいい。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/18(金) 20:47:29.19
ユーロに関しても高くなってるんじゃないかな?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 17:14:28.88
ん?米国だけじゃなくて各国から輸入が増えれば円全体が値下がりしない?
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/19(土) 18:29:21.01
その分、日銀が緊縮します。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/21(月) 22:39:08.66
http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/minu_2011/g111027.pdf
政策委員会 金融政策決定会合 議事要旨
(2011年10月27日開催分)

16P
2.「資産買入等の基金運営基本要領」の一部改正等に関する件
資産買入等の基金の残高について、大方の委員は5 兆円程度増額し、
増額の対象資産を長期国債とすることが適当であるとの認識を示した。
 これに対し、一人の委員は、資産買入等の基金の残高の増額幅を10兆円程度とする旨の議案を提出したいと述べた。
この結果、以下の2つの議案が採決に付されることとなった。
宮尾委員からは、資産買入等の基金の残高を10 兆円程度増額し、増額の対象資産は長期国債とする旨の議案が提出され、採決に付され
た。採決の結果、反対多数で否決された。

採決の結果
賛成:宮尾委員
反対:白川委員、山口委員、西村委員、中村委員、亀崎委員
森本委員、白井委員、石田委員

議長からは、会合における多数意見を取りまとめるかたちで、資産買入等の基金の残高を5兆円程度増額し、
増額の対象資産は長期国債とする旨の議案が提出された。採決の結果、賛成多数で決定された。

採決の結果
賛成:白川委員、山口委員、西村委員、中村委員、亀崎委員
森本委員、白井委員、石田委員
反対:宮尾委員

宮尾委員は、企業や家計の予想物価上昇率や成長期待の低下を通じて、見通し期間の景気や物価が下振れる
リスクが高まっており、8月に続き、10 兆円という思い切った資産買入等の基金の増額を行うべき
であるとして、議長案に反対した。

宮尾頑張れ!
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/21(月) 22:52:26.16
宮尾www
あの反リフレ派マクロの重鎮でも日銀ではボッチとはw
須田さんの域に達するにはまだまだ修行がたりんな。
良心を完全に捨てないと。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/22(火) 02:08:46.02
しっかし日銀の価値観ってのはすげぇな
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/22(火) 13:19:28.97
悪魔に魂を売る覚悟がないと日銀審議委員は務まらない
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/22(火) 17:03:23.48
日銀の忠誠はクレディスイスの元に。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/22(火) 17:16:04.87
宮尾ってどんな奴かと思ってぐぐったら
山本幸三衆議員と財務金融委員会で論戦している動画が上がってるな
あんな奴でも今の日銀にはついていけないのかw
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/22(火) 21:21:51.94
宮尾が反対票投じたのは副総裁狙ってるからかもな。財務省推薦枠ってやつ。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/22(火) 23:31:34.03
今なら斎藤誠でもぼっちになるかもな。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 09:02:39.34
日銀の紙幣増刷「まったくの間違い」国債暴落の可能性、常に目の前に民主党藤井裕久税制調査会長
税調会長は続けて、消費税率の引き上げをめぐり民主党内などで、経済成
長を優先して増税を回避すべとの意見があると紹介。しかし、高い経済成長を
実現するのは「あり得ない。70年代で高度成長は終わっている。(日本は)正しい
成熟社会になる努力をしないといけない」と指摘。さらに「日銀にじゃんじゃん
札を刷らせ、それで経済を良くしよう(という考え)はまったくの間違い。お金をいかに
出しても経済成長にはつながらない」と否定的な見解を示し、それが「世界的な常識だと思う」と反論

http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-24271320111121
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 09:49:05.67
インフレ下でお札を刷っても経済成長しないから、デフレ下の日本でお札を刷っても意味はない。
面白い常識だ。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 10:12:06.91
でも俺も日銀の委員になったら、お前らが苦しんでるのをせせら笑いながらデフレ政策を推すな。
すすんで食い扶持を絶やしたり、責任を取らされる様な事をするわけない。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 10:52:38.76
>>547
そりゃそうだ。それもリーマン・ショックとかユーロ信用不安とか他の不況要素がある時ほどそうするね。
日本経済がどうなろうと他の要因のせいにできるから。
増税にしても同じ。増税が不況の要因として目立たない今を狙う。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 10:56:50.40
>>545
藤井って円高で内需拡大とか言ってた奴だっけ?
相変わらずの頭のイカれっぷり
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 12:07:43.64
藤井を登用する奴も頭おかしい。一回リタイヤしたのにまたわざわざ連れてくるし。
誰が連れてきたんだよ。岡田のバカか?
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 12:32:43.50
今の政策を続けるのに必要なキャラクターだから、与謝野と同じで何度でも蘇る。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 19:57:00.41
というか民主党の政治家にまともに財務官僚と政策について会話できる人いないから
引退したお爺さんの力を借りざるを得ないんじゃ・・・?
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/23(水) 23:08:20.63
>>552
それは違う。まともな政策案を持っている政治家はいるが党の中で力を持っていないだけ。
馬渕なんかは割りとまともだと思うけどね。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 10:46:12.53
>>545
GDPギャップという概念を完全に否定する根拠を示してほしいね。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 10:53:05.52
 日米の大金融緩和は、政府が構造改革を先送りできる土壌をつくったとも言える。
 「中銀依存」は限界にきている。
日米欧の政府は産業の競争力を磨いて財政規律を回復させるシナリオを示す必要がある。
そうすれば市場も落ち着き、中銀に背伸びをさせて将来のリスクをふくらませずにすむ。
23日朝日新聞記者有論(編集委員織田一)

556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 12:43:40.09
うちはずっと朝日新聞とってるけど、あそこの編集委員は全員アレだな。
経済系の記事のひどさは凄まじい。毎日もひどいらしいが。
まぁ戦前からの伝統なんだろうな。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 14:50:10.83
大手新聞は戦前はみんな開戦を煽っていたくらいだから
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 16:53:15.65
>>556
朝日は毎日と同じベクトルだが、毎日よりはマシだよ。
日経はサプライサイド色が強すぎ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 17:38:01.07
通貨発行権を持たない者が、サプライサイドに走るのはまだ分からなくもない。
でも、アレ、トリクルダウンじゃないの。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/24(木) 18:48:12.10
>>542
松尾匡先生のサイトに、宮尾先生の人となりや持論が書かれているので、
良かったら読んでみて
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/26(土) 09:54:34.24
元日銀審議委員中原伸之氏から提案されたプラン

http://real-japan.org/2011/11/25/689/#

物価の安定と雇用の最大化は両立しないかもなぁ。
雇用最大化のためには許容範囲を超えたインフレが必要になるかも知れない。
FRBがインタゲ採用しないのもそれがあるんじゃないの?
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/26(土) 11:13:57.12
緊急避難的に必要だろう。
つか20年にわたるデフレなんだから物価水準的に多少インフレ気味な方がいい。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/26(土) 12:37:53.41
失業率10%くらいになったとしても、じゃぁ年率5%インタゲしますとか政治的に通らないでしょう。
不況になればなるほど消費者は物価が高くなるのを嫌がる。
たとえ自分の会社がデフレで苦しんでいてもね。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/26(土) 12:39:50.62
インフレ5%より、まだ消費税5%上げの方が通りやすい。
増税の方が不確実性がないような気がするからね。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/26(土) 15:57:14.18
インタゲ5%は無理かもしれないが、インフレ昂進時の利下げの継続は可能だな。
政治的問題を考慮するとインフレ目標よりもテイラールール方式の方が有効かもしれん。

>>564
所得を確実に政府に取られる増税と、企業や家計に幾分か所得が回るインフレなら後者の方がマシだろう。
熱心な景気対策やってる程度じゃインフレ率はいきなり3%や5%もジャンプしないからな。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/26(土) 16:20:38.26
供給インフレと需要インフレをごっちゃにしていないか。
金融緩和は需要インフレに影響を及ぼし、供給インフレは起こさない。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 02:38:19.52
問題は、大多数の国民にそんな分別は無いので

政治家「消費税上げずに、むしろ景気対策に注力します!」
→「対立候補「出来もしないくせに無責任だ」
→有権者「消費税もいやだけど、無責任はその通りだと思うし・・・」

になるところ
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 08:28:58.69
第二条
日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて
国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする。

おなじみ第二条。「物価の安定を図る」これって、インフレターゲットだろ。
そして、「国民経済の健全な発展に資する」は経済発展をする目標値にしないといけない
わけだ。国際では2%を中心にされているのだから、この条文がある限り、2%のインフレ
ターゲットにしないといけないのではないか。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 09:41:09.38
問題は「物価の安定」とは何かが明確に定義されていないこと。
経済政策論的にはマイルドインフレが物価の安定であることは明らかだが、
経済学の知識のない人はゼロインフレが物価の安定だと思うだろうし、
マイルドデフレでも物価の安定だと言われれば信じるだろう。
日銀はその辺の曖昧さを利用して責任回避し続けている。
まぁ本気で「ゼロインフレこそが物価の安定」だと考えている可能性もでかいがw
だから白川や審議委員に対して「物価の安定どは何ですか?」と問い詰めてはっきりした言質を取らなくてはいけない。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 10:44:50.13
一応、『中長期的な物価安定の理解』というのは示している。
問題はそれを目標としていない(ペナルティがない)ことと水準を日銀が決めていること。
白川個人は本の中でもマイルドインフレが良いという立場をとっていないので、
そういう人に一任していてインフレターゲットをやることを期待するのは変だろう。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 12:49:20.61
hidetomitanaka 田中秀臣
本当。何に苦悩してんだか。RT 普通に金融緩和すればいいだけなのに。。。バカだなぁ。
コミットのある量的緩和(ベースマネーの恒久的増加)が緩和効果を持つのはもう明らかだと思う。
「円高是正に苦悩する政府・民主党、打開策見い出せず (ロイター)
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 13:13:37.34
万一、民主党が金融緩和政策もありじゃないかなぁと考えたとしても(実際は増税することしか考えてないけど)
日銀を動かすには多大の政治的コストがかかるから、やっぱりどうしようもないだろうな。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 13:54:35.78
>>572
いやいや、日銀なんてちょっと脅せばそれまでのアカデミック(笑)な自己弁護を
かなぐり捨てて緩和に励んで来たんだよw政治がやる気出せば本当にチョロい
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 16:05:52.94
ところでこのアカウントを見てくれ。こいつをどう思う?
http://twitter.com/#!/yukari_tamura/following
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/27(日) 17:27:18.14
>>573
でも、裏ではそれを無効にするように動いている。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/29(火) 09:20:11.24
もし小泉進次郎がフリードマンの『資本主義と自由』を読んだら [単行本(ソフトカバー)]
池田信夫 原作 (その他), 田代真人 構成 (その他), 藤咲ユイ 画 (その他)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4822248712/
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/29(火) 23:51:19.94
フリードマンが日銀を批判していたことを知らない馬鹿っているのかね。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/29(火) 23:55:51.13
知ってても無視する。それが池信クォリティ。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/30(水) 00:31:20.34
ただのイデオロギーで動いてることの証明だな
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/30(水) 09:44:28.81
池信なんかの場合はイデオロギーですらないな。なんとなく気に食わないから嫌がらせをしたいだけ。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/30(水) 16:42:44.49
>>580
しかも本当に気に入らないのは自分の顔と来たからな。
まったくバカボンパパにヒステリー起こされる方の身にもなって欲しいよ。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/30(水) 19:23:30.48
10月総合物価指数-0.2
   生鮮食料除いて-0.1
そして、食料・エネルギー除いて-1.0

どんだけデフレだよ!
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/11/30(水) 21:31:26.61
生鮮食料除いて-0.1なら日銀のターゲット通り
(コアCPIが0〜-0.5が適正)
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/01(木) 18:54:39.73
デフレターゲットやってるって言われるだけのことはあるな。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/05(月) 18:00:24.02
資金供給量が過去最高水準に急増、日銀は波及効果に懐疑的
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE7B402420111205

一応やってたんだな
こんな規模で何のコミットメントも無いから俺も懐疑的だがw
てか日銀にはただ足りなかっただけという発想は無いのか
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/05(月) 18:02:47.29
ほとんどが為替介入だからな日銀と言うより財務省だろ
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/06(火) 11:02:39.12
胎化するには、日銀の了承が必要だろ。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/06(火) 13:39:53.88
日本の国債1000兆円あるから
そのうち日銀は500兆円購入しても
問題はまったくありません。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/06(火) 16:18:42.63
マネタリーベースは伸びるものだし、伸びて当たり前。半年以上経って、4月以下の水準というのは異常だ。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/11(日) 11:52:26.64
デフレで滅んだ国はないから安心
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/11(日) 11:58:50.29
デフレ放置するほどの馬鹿な国は日本だけだから安心
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/11(日) 13:28:19.18
http://www.tbs.co.jp/radio/dc/
デイキャッチ
12日(月) TPP問題で意見が割れる
             町田徹と宮台真司が初激突!
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/11(日) 18:02:12.94
>>590
3万人/年も自殺者を出しておいて、滅ぶも何もない。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/11(日) 18:06:01.80
>>590
江戸時代もデフレ傾向で経済が悪化し、幕府財政も悪化したのは無視?
貨幣改鋳でインフレになって景気と財政は回復した

もちろんインフレも程度問題ではある
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/11(日) 18:07:35.37
某未来日記9話はコミットメントの重要性について考えさせられる話だった
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/13(火) 13:30:19.48
小黒・小林著<日本破綻を防ぐ2つのプラン>
http://blog.zaq.ne.jp/wolfgang88/article/86/

>もはや経済成長派の説くような経済成長やリフレ派の説くインフレターゲット論では
>公的債務残高の改善が不可能となってきているのを感じました。

「もはや輸血では病気は治りません。輸血なしで手術しましょう」←バカ
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/13(火) 23:19:14.62
馬鹿な個人のブログなんて貼らなくていいよ
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/13(火) 23:20:27.93
プランBは要するに外貨資産買えってことで日銀にやらせればいい。
プランAはどうせ政治的には不可能だから意味なし。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/13(火) 23:50:15.57
>>596はhimaginaryのブログのコメ欄に貼ってあったのでついイラッとして持ってきてしもたw
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/14(水) 00:15:07.53
麻酔で病気は治りません、麻酔なしで手術しましょう、的なのも多いな。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/14(水) 02:23:21.95
つまり麻酔も輸血もなしに手術を実行すれば、夢の対外債務ゼロでのデフォルトも可能だ!
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/14(水) 20:02:20.87
為替介入は、自国通貨買いは保有する外貨が上限であるが、自国通貨売りには上限がない。
金融政策は、緊縮は発行している通貨が上限であるが、緩和には上限がない。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/14(水) 21:26:56.31
アメリカの失業率が11月8.6%に改善、去年春ごろに緊縮していなければ去年のうちに改善しただろうに。
604白川方明と羽毛田信吾は討伐されるべきである。:2011/12/26(月) 20:29:33.47

『宮内庁と日本銀行の闇@』倉山満 AJER2011.12.23(1)
http://www.youtube.com/watch?v=uI5Kw3fPX5w&list=UUO-8EhfbmZOk_RxC6W3j8og&index=4&feature=plcp
『宮内庁と日本銀行の闇A』倉山満 AJER2011.12.23(2)
http://www.youtube.com/watch?v=EMZ-zJAl_Mc&list=UUO-8EhfbmZOk_RxC6W3j8og&index=3&feature=plcp

白川日銀総裁は意図的に日本を滅ぼそうとするスパイだ。

1月の通常国会冒頭で、民主と自民の有志、みんなの党とたちあがれ日本の共同で、
日銀法改正を提出する時がきました。
これをやればアメリカとロシアは「日本は本気だ」と思いますし、中国と北朝鮮を恐怖させられます。

 ちなみに、今の宮内庁は現代の皇居探題ですね。

 北朝鮮拉致問題解決の時は来た。
 
白川方明と羽毛田信吾は討伐されるべきである。

 何を言っているか判らない人は、過去記事を読みましょう。


憲政史研究者・倉山満の砦 - 大学では絶対に教えられない歴史講義
http://www.kurayama.jp/
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/12/28(水) 08:54:06.24
アダム・スミス「国富論」より
「政府債務がある水準まで蓄積したとき、
公正な手段で全額が返済された事例は一つもないと思われる。
財政収入を債務返済に当てる義務から解放されることがあったとしても、
全て破産によってであった。
そして破産が宣言された場合もあるが、たいていは実質的な破産を覆い隠して、
債務の返済を装う方法がとられている。」
606白川方明と羽毛田信吾は討伐されるべきである。:2011/12/31(土) 11:18:18.92
亡国は日銀の使命?
 AJERの年末特番で経済評論家の上念司先生をお招きして、
人生初司会(カメラの前)に挑戦しました。
「いつもより神妙ですね」とか言われるのですが、どうなのでしょう。
見所は、のっけから大笑いさせられそうになっているので必死に耐えてる私です。笑

 アチコチのコメントで「夢の対談」と書かれてるのですけど、
20年前の高幡不動では週に6〜7日くらいの頻度でこんなことやってました。
だからネタ合わせは不要なのですね。今やプロの芸に???
 
http://www.nicovideo.jp/watch/sm16564388

http://www.nicovideo.jp/watch/sm16564458

http://www.nicovideo.jp/watch/sm16564572

http://www.nicovideo.jp/watch/sm16564650

http://www.kurayama.jp/
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/05(木) 12:50:52.42
@iwmtyss
岩本康志
論壇はともかく,もともと学界にはリフレ派はいないと思います。
「バーナンキの背理法」を持ち出す時点で,学界での議論に堪えるものでない。
QT @ikedanob: 学界では消滅したリフレ派
https://twitter.com/#!/iwmtyss/status/107973485787222016
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/05(木) 15:52:05.40
日本の経済学の学会は財務省と日銀の太鼓持ちをするところだからな。
だからろくな成果も出せず、ノーベル賞ももらえない。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/05(木) 15:57:08.32
リフレ派やバーナンキの背理法など言葉が一人歩きしてるよなw
そもそもリフレ派ってのは中央銀行が何らかの物にコミットメントして
それを市場が信じるというか信じさせる前提で成り立ってる政策を主張する人たちだろう
バーナンキの背理法だって金融政策は無効だという間抜けに対する反論であって
それ以上の意味は無いだろ
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/05(木) 17:49:47.43
「りふれ」とかに過剰反応して批判する人はごく一部で、
アカデミックな経済学クラスタの連中は黙殺・冷笑がデフォでしょ。
知的エリートを目指す人らにとって、自分のキャリアには何の関係もないからな。
そういう空気の方が退廃を感じるなぁ。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/05(木) 17:55:11.26
インセンティブはないだろうね
むしろリスク回避に走るはず

やはり経済学者にも査定制度を作って予測が外れたり、トンデモ発言があるのが続くと地位を失うようにするべきなのか
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/05(木) 18:04:41.58
それに今時のアカデミックな人たちにとって「リフレーション」なんてリアリティを感じないと思う。
無数にあるモデルの中のひとつに過ぎないわけだから。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/05(木) 18:26:39.57
>>611
日本で経済学者と名乗れる人ほとんどいなくなるだろ
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/05(木) 20:11:41.73
強度のインフレが来ると予想した、日銀政策委員のあらかたのクビが飛ぶわ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/06(金) 00:10:30.55
簡単だは。
インフレターゲット5%なら5%アップのデノミやりゃあ解決。
日本はアメリカだけ見てるんだからアメリカも5%のデノミを
してもらう。
これで為替問題は行って来いだww
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/06(金) 00:17:44.70
>>590
元ってデフレで滅んだんじゃなかたっけ?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/06(金) 00:20:38.05
在日の見分け方

1 朝日、毎日新聞の購読
2 明けましておめでとうを言わない
3 しめ縄を飾らない
4 外車 (日本車は敵)
5 貧乏そうなのに金には困ってない
6 K-POPが好き
7 自民党を悪者にする
8 民主、社民、共産 の議員もしくは党員、支持者。
9 家族で韓国に行ったことがある
10 原発反対 (これはまず間違いない)
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/06(金) 00:58:53.39
>>615
デノミとインフレは違うぞ。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/06(金) 17:45:28.80
講演『日本再生に向けての列島強靭化論』藤井聡 京都大学大学院工学研究科(都市社会工学専攻)教授
http://www.youtube.com/watch?v=4KLaa7GkcNg

「財政拡大と金融緩和でデフレギャップを埋める必要があることは分かったけど、実際何にお金を使ったらいいのさ?」という疑問を持っている方に見て欲しい動画です。
どちらかと言えば防衛費増以上に、公共投資増による列島強靭化が急がれます。

画像は「中央政府の公的固定資本形成対GDP比率の国際比較」になります。
GDPとは主に民間投資、民間消費、政府支出(公的固定資本形成+政府最終消費支出)、純輸出で構成されます。
である以上、民需が萎む中、政府までが公的固定資本形成(公共投資)を削るとどうなるのかは明々白々だと思います。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/06(金) 17:45:48.47

徴税権と通貨発行権はいずれも国家の保持する経済主権なのに、前者を「常識」「常道」「痛みを分かち合う」などと言い飾り、後者を「非常識」「禁じ手」「打ち出の小槌」などと一蹴する固定観念をまずは改めさせなければいけません。

「現在の日本はデフレ(バブル崩壊より続く恐慌経済)。民間がお金を使わないから政府の支出と借金がばかりが増える。
こんな時にこそ、インフラ整備や震災復興などの必要な支出でデフレギャップを解消させ、市場原理の働く通常経済へ戻すことを最優先に考えよ。
景気が過熱し出したその時は、増税なり歳出削減なりで総需要を抑制すればいい」

「『新しい成長産業』は民間の市場原理の中から決定されるべきもので、政府や一部の知識人が無理にひねり出して先導するものではない。
現在の『恐慌経済』から市場原理が作用する『通常経済』に戻れるよう、インフラ整備等々への財政拡大と金融緩和といったマクロ経済政策により、デフレギャップの解消に努めることこそが本来の政府の役目。
場の支配者にして『親』である政府が『子』と一緒に採算性を追求してはいけない。
F1に例えるならば、政府は数ある『レーシングカー(競技者)』の中の一つとしてではなく、彼らが常に高いパフォーマンスを発揮できるよう、環境を整備する『セーフティーカー(調整者)』であるべき」

上記の通りのシンプルな話のはずですが、金融緩和しようにも財政支出拡大しようにも、「お札をするのはハレンチ」「公共事業は悪」といった「間違った常識」がやはり最大のネックのように思います。

これらを解消させるには、日本人の性質の一つである「みんながやっているのなら安心だね。それじゃあウチも・・・・・・」を利用し、
しつこく「アメリカもイギリスも、そしてEUでさえもバランスシートを拡大している。中国共産党もリーマンショック後に支出を大幅に増やした。まして日本はデフレでしょうが!」を繰り返すより他はなさそうです。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/07(土) 15:09:12.61
ソニーが次世代テレビとして研究してた有機ELから撤退だってな。日銀に潰されたようなもんだ。
恐らく数年内に韓国製の家庭用テレビが市場を席巻するんだろうな。アホらしい。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/07(土) 16:04:09.39
>>261
業務用は継続するんだから、有機ELコンシューマー機からの撤退だな。
てか、もうあの小型有機ELTVは販売終了してなかったか?
液晶が低価格路線を突っ走ると予想されるから、他の方式は無理だと踏んだんだろうな。
いまや50インチ20万の世界で、55インチ60万が売れるかどうか...
圧倒的な画質なら問題ないんだろうが。
比較的低価格だったプラズマすら液晶の値下げ圧力で敗退したんだからな。

微妙。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/07(土) 16:52:57.96
既に液晶からも撤退しろと圧力掛かってるんだよ。
円高で赤字基調になると拡大投資が出来なくなって
そこからまたコスト競争力で後手になってどんどん赤字が拡大する。
最悪のループだよ。日本のAV家電事業全体が日銀のせいで潰された。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/07(土) 17:02:34.24
12月米失業率8.5%に改善、雇用者数は20万人増
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTJE80500K20120106
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/07(土) 17:14:58.32
日本の偉い人が、アメリカはハイパーインフレになるとか言ってたけど、
いつなるんだろうね。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/07(土) 19:45:04.69
高度経済成長が終わって、何とかしてそれをもう一度やろうとして
金融取引によって起こしたのがバブル
しかしそれも崩壊してしまって、一巡してしまった
これからはつけを払いながらわれわれは生きていかなければならない
それを認められずお金をばら撒けばいいと、駄々をこねてるのがリフレ派
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/07(土) 19:53:46.82
http://www.youtube.com/watch?v=ZrjHCDU_O8E#t=18m40s
TBSラジオでこれからの経済がどうなるかを
哲学者たちが分析しています
ぜひ勉強してください
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/07(土) 20:45:53.12
>>626
つけを払うの意味がわからない。
ポエムを詠むならよそでやって。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 07:20:27.01
リフレで無理やり景気良くしても、後でしっぺ返しが来るだけだよね
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 08:17:44.70
不景気のままでいたいなら、そうすれば良い
ただ他の人を巻き込むな

バブルが何回起こっても、それの対処に追われても景気がいいほうが良い
また、経験を積めばバブルをある程度は未然に防げる
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 09:28:08.96
バブルを実勢価格と名目価格の乖離が大きくなったとき、名目価格を維持できずに破綻する。
と定義すれば、金融緊縮によるデフレがバブルの形成と崩壊の原因になる。実際、ここまでの
バブル崩壊時点では、金融は緊縮した後だ。
バブルが怖いから、バブルを弾けさせ続けていればいいって感じである。

バブルを防ぎたかったら、ビルトインスタビライザーの強化の方が適切だ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 09:38:27.25
>>629
馬鹿だろおまえ
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 09:59:49.71
釣りだろ
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 10:34:22.76
>>631
>金融緊縮によるデフレがバブルの形成と崩壊の原因になる。
形成には関係ないと思う
金融緩和が間接的に影響を与えてはいる。ただ、金利の安い資金を使って
無謀な投資をしてもそれは自己責任だろうし、バブルも同じ
 ただ、それが起こりにくくするように金融規制を強化したり、累進税制や個別物価の
異常高騰時の個別対処政策が必要だと思う

緊縮するよりも、バブル資産の極端な価格変動と信用喪失を防ぐ為の
資金注入は経済の安定に必要だろう。
ただ、公平を期するために大小規模関係なく行う必要がある
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 19:22:00.24
バブルが崩壊してもいいからバブル起こせっていう人たちは少数派なんだが
現実を知らないと変えることができんぞ
リフレ派は現実を変えようとしないで、ネットで騒いでるだけで満足ならそれでいいが
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 20:33:10.65
誰もバブルを起こせなんて言ってないが。

それと、日本人の多数は、不況を終わらせて欲しいと願っている。
景気が悪いと政権の支持率が低迷するのが証拠だよ。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 20:54:05.19
バブルは金融緩和すればある程度の割合で起こりえる現象
景気悪化継続よりはバブルのリスク含みでも緩和をやったほうがいい

もちろん個別に価格動向を監視して早めに対処し、バブルの害を減らすのは言うまでもない
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/08(日) 21:29:36.84
>>635が物凄くメンヘルっぽい
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/09(月) 06:11:29.78
日銀券は廃止
1000京円ばかり政府紙幣を出したらok
信用創造は禁止
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/11(水) 07:30:59.87
リフレ派によってよく日本の低落が誇張されてるね
欧米がよく日本みたいにダメな対応をとってしまわないかと気にしてるが
実際には欧米は日本よりダメな対応をとっているんだよ
リフレ派は日本だけが駄目だ、日銀が悪い、と何度も繰り返し言ってたけどね
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/11(水) 10:44:10.37
日本の経済運営はダメだ、日銀はダメだと言っていたクルーグマンが、
俺らとかもダメじゃん?と言い始めたのを曲解して「クルーグマンがリフレ放棄!」とか言ってたの池信一派。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/11(水) 14:44:03.95
名目GDPがリーマンショック後全く増えてない日本より駄目な国って有るの?w
しかも20年前と同水準なんて他の国ではまずありえない
長引く不況でゆで蛙のようにの没落すら分からなくなる人がいるんだから面白い
ちなみに蛙は飛び上がるんだけどねw
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/11(水) 19:22:38.74
リフレが駄目って、震災直後に日銀が刷ったことまでも否定していることになるんだが・・・
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/11(水) 19:39:09.54
たいした刷ってないけどな
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/11(水) 20:19:41.35
資産税ならマイナス金利に出来るし、バブル抑制効果もある。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/12(木) 01:28:21.49
デフレ派はリフレ派に都合の悪い事を言われても黙れば良いだけだから必ず勝てる
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/12(木) 17:35:22.46
景気が悪ければ、金を刷る。ただの定常作業。リフレでもなんでもない。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/12(木) 18:32:53.63
>>647
受動的な作業では効果が薄い。
日銀は「金融緩和には効果がない」ことを証明するために、わざと受動的にやっている。
積極性とコミットメントが必要。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/12(木) 21:48:10.20
衛星テレビ181 BSフジ プライムニュース
消費税増税後のシミレーション(第一生命経済研究所主席エコノミスト長濱氏提供)
           2012 2013 2014 2015
実質GDP前年比 0.5  -1.0 -0.6  -0.3

景気は明らかに悪くなる
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/12(木) 22:21:01.02
この主席エコノミストは、財務省から露骨に冷遇されるんだろうな。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/12(木) 22:32:52.98
赤字国債の発行額によるだろうな
どうせ景気悪化して補正予算出してGDPは±0のトントン辺りになると予想
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/12(木) 23:04:56.28
消費税を上げてもいいんだ。ただ、リフレをきちんとして5年ぐらい経って
ある程度景気が戻ってからなら、まだ理解できるし反対も少ないと思う。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/12(木) 23:49:39.66
>>649
長濱じゃなく永濱かないかな。
同じ第一生命にいる日銀出身の茶坊主熊野よりはマシな人だろうな。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/13(金) 01:34:00.42
>>645
タンス預金で死蔵される金が増えるだけだわ
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/17(火) 08:25:39.77
>TPPなんか援用したくないが。
神戸空港の規制撤廃をひとたび認めてしまうと、
あっという間に関空が閑古鳥になって、
関空の存続がマジにヤバくなる
ことは必定なので、関空厨が、全力で阻止している。
ほんと、迷惑なことだ。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/18(水) 18:04:27.94
物価指数の数値はマイナスなんだが、日銀は全力で輪転機を回すよう指示・・・してないか。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/19(木) 19:34:30.47
マネタリーベースの12月が11月より下がっているな。いつもは年末、期末は増やすのに。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/22(日) 15:28:39.67
年金の受益と負担に対するデフレの影響
http://www.esri.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis290/e_dis282.html

> 平成21年財政検証では、2038年度のマクロ経済スライド終了後に受給開始となる
> 1973年生まれ以降の世代の最終的な所得代替率は50.1%と推計されている。
> しかし、2018年度までデフレが継続すると、マクロ経済スライドが2064年度まで延長され、
> 1980年生まれ以降の世代の所得代替率は50.0%を切り、1999年生まれ以降の世代の
> 最終的な所得代替率は45.1%まで低下するとみられる。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/26(木) 10:00:04.18
インフレ目標設定に関するFOMC声明全文
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE81K0ML20120126

FOMCは、個人消費支出(PCE)価格指数に基づく年間2%のインフレ率が、
長期的に見て連邦準備理事会(FRB)の責務に最も一致した水準だと判断している。

ついに、FRBがインフレターゲット採用するとさ。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/26(木) 12:08:28.95
しかしデフレ派は動じないだろうね。
インフレ抑制のためのインタゲは認めるが、
デフレ対策としては無効と言い張るでしょう。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/26(木) 14:37:02.97
明らかなリフレ政策だなぁ。
バーナンキ議長だから当然と言えば当然の方向か。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/26(木) 16:26:09.10
バーナンキにしてみればまだまだだろう
暗黙の目標としてやってたわけだから実質変化してないし
ここは物価水準目標まで踏み込まないと
踏み込みがたりん
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/26(木) 19:18:52.79
>>660
じゃあ、インフレ抑制のためにインタゲを導入しよう。と言ってもグダグダ言うんだよなあ・・・
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/27(金) 02:14:06.46
日経にはインタゲではなくインフレゴール政策だ!と書いてたが。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/27(金) 03:03:32.51
>>642
あんたスペインやポルトガルがどういう経済状況なのか知らんの
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/27(金) 11:33:36.71
>>664
Goalって目標って意味でしょ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/27(金) 12:11:13.77
インフレ目標はインフレ抑制のためのものだから、
20年間インフレを完璧に封じている世界最高の中銀が存在する日本には必要ないばかりか有害ですらある。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/27(金) 12:32:44.00
>>667
たしかにインフレだけは封じましたが、20年間名目成長0、平均年収200万減
非正規雇用、ワープアの激増、生活保護戦後最悪、自殺3万人時代、就職超氷河期
デフレによる円高で貿易赤字etcむちゃくちゃに衰退してしまいましたね
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/27(金) 15:03:32.48
まだインフレ目標がインフレ抑制のためだけのものだと捏造してる奴がいるのか。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/27(金) 15:18:52.81
>>667
じゃあ、なんでイギリスの目標の下限が+1%なのか?


1998年イングランド銀行法の下では、インフレ率が目標値(2004年1月以降、消費者物価指数(CPI)で2% )の
上下1%を越えると財務大臣宛てに申し開きの公開書簡を書くことが義務づけられている
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/27(金) 16:40:33.25
>>654
遅レス申し訳ありません。

現金は電子マネーやIC紙幣にして年数%ずつ減価させれば箪笥預金は増えない。
箪笥預金は利子も付かないし、盗難や災害で失うリスクがあるのだし。

電子マネー・クレジット(デービット)カード・ネット取引などでキャッシュレス化したり、納税者番号制にすれば、所得税などの捕捉率も良くなる。
キャッシュレス社会や納税者番号制にすれば、防犯対策や省力化や行政コスト削減にもなる。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/01/27(金) 19:32:55.84
世界の中央銀行はCPIが0に近づくと金融緩和するのに
日銀だけCPIが0に近づくと利上げ引締めやるようですね
これがいわゆるフォワードルッキング日銀文学という
やつですかね

673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/01(水) 00:38:24.89
量的緩和は魔法の杖か、日銀議事録が示す委員らの苦悩
ttp://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPTYE81K1BI20120131

これなかなか面白いねw
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/01(水) 13:40:20.10
苦悩する必要がないのに苦悩してみせるのはサボリ屋の常套手段だよな
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 12:14:10.09
インタゲがアメリカで失敗し
財政圧迫がインタゲを拒む
日本国債に過剰なマネー流入が流入し
円高という二重苦

一旦法人税を0にして現状の腐った累進税率を見直して
社会保障をなんとか見直し、特別会計を改めて、人口動態を
人口ボーナスが得られるレベルにまですれば日本は立ち直るだろうね
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 13:38:32.78
↑なんとかじゃなくて偶には具体的な事言えよバカ
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 14:36:46.31
>>676
穴のない法律を作れるならお前が具体的に作れよ…

生活保護も現場対応から枠組み規制にして
必要ならだれでも受けられるようにする。

その代わりに集中管理を行い労働は肉体的要件において
区分し、労働が適切に行われない場合においてはその受給権を停止させる。

どうせほっといても働かない奴は一生働かないからそんな奴に生保出す訳がない
という利益説に基づいて行う。

刑務所みたいなもん作ってそこで働かせるのが一番

年金は60歳以上で年金をきちんと支払った者に相続税の軽減と
自殺補助をセットで出す。遺産なんてものは野心の塊だからな
早めに若い世代に渡してしまえばいい
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 21:02:31.77
>>677
視野狭
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 21:51:28.05
狭いと言うか相当奇矯な方向に偏ってるなw
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 22:48:26.58
>>678
視野広い人うらやましいです。

>>679
老子もポルポトもヒトラーもびっくりですよ。

というか人口動態と租税体制が今後の国際経済での
ボトルネックになってくるとスレチ。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 22:52:29.37
スレチと自覚してるならまだマシか。またマクロ欠落脳が来たのかと思ったわ。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 22:57:19.40
ちなみに人口ボーナス(高齢者少、生産者多)のある国の利点として
財政支出を拡大して産業補助に使うことが非常に安易にできる

それが国を豊かにして少子高齢化を招き、結果返済の目処がつかなくなる。
スレチ過ぎ泣いたもうこない
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 23:37:22.84
高齢化は問題だが、人口減少は別に問題じゃない。
豊かさの指標は一人当たりのGDPだから。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/06(月) 23:44:54.59
法人税の累進課税が厳しいと嘆いているということは、
かなり儲けている会社の社長か、株を大量に持っている資産家か。
どちらにせよ、金融緩和で利益を得られる人なのに、なぜインタゲを否定するのかわからん。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/07(火) 00:00:24.21
『老いてゆくアジア』の大泉啓一郎の影響じゃないの?
あの人もデフレ軽視、金融政策軽視じゃなかったっけ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/07(火) 00:07:12.66
>>684
法人税率に累進課税があったの?え?
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/07(火) 00:08:15.71
まさか300万のあれ?
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/07(火) 00:13:45.58
人口動態の問題を過大視している人は宿命論者が多い
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/07(火) 09:09:44.00
ageてるの自演過ぎるだろ

法人税は0にするんだろ
累進課税は一定水準(1億円くらい)になると逆に税率が落ちるという
日本独自の謎の挙動になっていることを言っているんじゃね?
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/08(水) 01:02:07.31
ageたのはすまんかったが自演じゃねぇよks
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/08(水) 11:51:51.53
>>684
法人税は定率40%だと思っていた

今日も税務調査と財務官僚の天下りがせっとで行われるのであった。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/08(水) 18:26:06.76
>>684
デフレだと寡占化が進む。パイの増加よりシェア獲得の方を選んでいるから。
既存企業は下手にパイを拡大して、シェアを後進に奪われるリスクは犯したくないだろう。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/08(水) 23:17:48.75
超円高で日本中の大手既存企業が赤字だらけじゃん
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/08(水) 23:41:02.03
いっそ法人税は0でいいと思うのは俺だけじゃないと思う
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/09(木) 20:08:59.74
寡占化が進んでいったら、当然に大手既存企業も淘汰対象になるぞ。
それに、今期は震災やらタイ洪水やらの影響での赤字だろう。
リーマンショック後に、「過去最高益」って記事を何度かみなかったか?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/09(木) 20:12:06.94
まあ、当の大手企業は「自分たちは大丈夫、勝てる側だ」と根拠無く思っているだけで、
実際は淘汰されるのだけどね。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/10(金) 15:05:01.06
>>692
寡占化が進んでいるのは実感としてもわかるんだけど
後進にシェアを奪われることってあるのかな?

寡占化が進んだ企業って規模の経済というか
コスト面で中小企業より大幅に有利な状況にあるから
寡占化が進んだ後って不可逆だと思う
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/10(金) 19:41:18.70
寡占化が進んで、後進に取って代わられる可能性が低くなるから、
既存大企業は寡占化を促すデフレを好むということ。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/10(金) 20:00:27.92
馬鹿が勘違いしてること

名目GDP100兆円→インフレ 500兆円
国債100兆円→そのままw 100兆円w

現実
名目GDP100兆円→500兆円
国債100兆円→500兆円
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/10(金) 22:09:41.59
>>697
ある一機の旅客機を作るのに
アメリカのボーイング社が100のコストがかかる
ヨーロッパのエアバス社が105のコストがかかる

当然ボーイング社の寡占傾向があった

それがヨーロッパでは北米産に関税を課すことにしたところ

今度はエアバス社が寡占傾向を持つようになったりした。

それにアメリカがキレてカナダ経由で補助金をかけたりして
ボーイング社をバックアップしたりしていた。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/11(土) 00:31:44.28
>>699
物価連動型の国債なんてそんなに出回ってないぞ
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/14(火) 00:11:40.07
池尾が利上げして景気回復みたいなネタ記事書いてるが
日銀シンパの連中にはFedのインタゲ導入が相当堪えてるようだなw
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/14(火) 12:29:10.20
もう利上げでも消費税上げでも早くしたら良いじゃん。
どちらにしても最後にやらなければならない事は決まってる。
尻に火がつく状態にならないと、何も出来ないのが政治。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/14(火) 17:19:08.65
インタゲ導入→外貨への流出が加速する→為替不安定化

不況だと皆国内に投資せず国外に投資しちゃうんだよねw
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/14(火) 18:14:44.88
インタゲの目標値が適正ではないか達成できないと思われてるからだろ
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/14(火) 21:50:54.12
>>704
物が売れない=需要が無い=不況=デフレ
供給インフレとの混同は、いい加減にしろ。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/14(火) 23:25:37.75
>>703
そんなに財政赤字を悪化させたいのか?

>>704
中国は元を刷ってドルを買いあさってるけど、みんな中国への投資をやめないねw
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/14(火) 23:44:45.84

脱デフレで日銀の真剣さに疑問符も、FRBに見劣りする市場操縦術

[東京 14日 ロイター] 
日銀が14日の金融政策決定会合で決めた資産買い入れ枠増額と物価政策の表現変更について、金融市場からは、
2つの政策をセットにしたサプライズとして評価する声がある一方、物価をめぐる表現変更は単なる「言葉遊び」
に過ぎず、デフレ脱却に向けた実行への不信感も根強い。

市場心理を制御する米連邦準備理事会(FRB)流の情報発信力に比べて見劣りするとの見方もある。
金融マーケットにとって今回の決定が単なるサプライズで終わるのか、あるいはその効果が持続して円高是正など
につなげていけるのか、日銀の実行力とコミュニケーション力が問われている。

野村証券金融経済研究所チーフエコノミストの木内英登氏は「日銀に求められているのは、インフレ目標に関わる
『言葉の遊び』ではなく、日銀がデフレ克服や円高阻止に向けて本気で積極策に打ち出すべき、というまさに
姿勢にある」と指摘。
これまでの「物価安定の理解」というわかりにく表現を多少わかりやすく修正しただけで、金融政策の運用自体が
変わるわけではない、との見方から、金融市場でも踏み込み不足との反応が出ている。

FRBが1月25日に打ち出した時間軸の長期化が市場にインパクトを与えたことと比較すると、日銀の
コミュニケーション政策の効果は限定的との見方が少なくない。

木内氏は、「FRBは政策金利と景気見通しを同時に発表しており、金融政策で経済状況を誘導するという
能動的な発想があるのに対して、日銀はインフレ率が上昇するまで現在の緩和姿勢を続けるという受動的な姿勢で
ある点が大きな違い」だとみている。

FRBとの違いについては学者からの厳しい指摘もある。東京大学大学院の柳川範之准教授は、日銀とFRBでは
情報の発信の仕方に違いがあり、金融市場をリードしていくような印象を与えるか、逆に動かされているような
印象を与えるかで差が出るという。物価目標や時間軸などの中央銀行からの政策コミットメントから市場が受ける
「納得感」がなければ、いくらサプライズな政策を実施しようとも効果は長続きしないとする。

http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPTYE81K3KF20120214
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/14(火) 23:47:40.27
>>699
その左から右にはどのくらいの時間がかかるんだい?
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/14(火) 23:51:46.40
「不意打ち」「FRBに見劣り」--日銀の金融緩和に対する海外メディアの反応 [02/14]

日銀が14日の金融政策決定会合で追加金融緩和に動いた。
海外メディアの論評では市場に資金供給する基金の規模を10兆円増やしたことなどを「意外」と受け止める見方や、
デフレ脱却への決意を読み取る分析などが目立った。
一方で、実際に国債などの買い入れを増やす「実行力が課題」と指摘する報道もある。

「日銀が緩和で不意打ち」。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルの電子版はこのような見出しで決定を報じた。
中国共産党機関紙、人民日報のニュースサイト「人民網」も「会合前には日銀は新たな動きはしないとの予想が多かった」と指摘して、意外感をにじませた。

決定の背景は「デフレ脱却が進まず、経済回復の足取りが重い中、物価目標の設定や追加金融緩和を求める声が相次いでいた」
(中国の通信社、中国新聞社)などと紹介。
米ブルームバーグ(電子版)は政府から日銀に「より強力な施策を求める声が強まっていた」と説明した。

日銀が金融政策で目指す消費者物価上昇率を「当面は1%」とすることも決めており、
韓国の聯合ニュースは「これまであいまいな用語を使っていたが、明らかな目標を提示した」と評した。

ただ英紙フィナンシャル・タイムズ(FT、電子版)は「政策変更というより言葉の変化。経済的には意味がない」
とのエコノミストの見方を伝え、市場では「(日銀によって)説得されていない人もいる」と報じた。

今回の決定が実際にどのように運用されるかに注目するメディアもあった。
ロイター通信は「脱デフレで日銀の真剣さに疑問符、米連邦準備理事会(FRB)に見劣りする市場操縦術」という見出しで解説記事を配信した。

そのうえで、政策変更は政治的な圧力に屈した結果だと解説。
これまでの長期国債の買い入れ枠を使い切っていないとのエコノミストの見方も交えつつ、
実際の「実行力とコミュニケーション力が問われる」「市場心理を制御するFRB流の情報発信力に比べて見劣りするとの見方もある」
などと論じている。

http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C9381959FE3E6E2E4958DE3E6E2E0E0E2E3E09494E0E2E2E2
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 00:01:00.71
今のままではどうともならないが、インタゲの日銀文学定義を自ら書き換えたのは事実。
穴は開いた。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 00:08:10.05

『通貨とクレジットの管理が政府に返還され そしてそれが

もっとも際立った神聖な責任として認められるまで 議会主権と民主主義について話すことは

無効で無益なものである

一旦 国がクレジットの管理を手放したなら

国の法律を誰が作るとかは問題ではない

一度 高利貸しの手に入ってしまったら

どんな国でも破壊されてしまうだろう』

--- ウイリアム・リオン・マッケンジー・キング 元カナダ首相
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 00:53:27.66

「デフレ脱却」「投資立国への転換」「ネオ成長戦略の加速化」 衆院選マニフェストで「経済に強い自民党」をアピール[12/02/14]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329233446/
デフレ脱却策としては、常識を超えた金融緩和措置の実行をうたい、実質成長率3%、名目成長率
4%を「巡航速度」とする目標を明記。日銀法改正を含む法整備を進めることで金融緩和の実効性を
高める。日米欧を中心とした国際マクロ政策協調「平成のルーブル合意」形成も盛り込んだ。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 00:54:41.33
インフレ率1%かよw
役人ポチ与謝野に経済学んだらしい東電ポチ石破が邪魔してるんだろうなあ・・・
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 01:18:16.74
4%の文字が見えないのか
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 01:48:42.38
名目4-実質3=インフレ1
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 10:31:08.36
ゼロ金利をマイナス金利とかできないもんか?
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 10:35:32.64
コールレートが何故か上昇してるw
13日が平均0.079で、白川が会見した昨日は0.096だって。
なんで?
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 13:49:32.55
見事に円安株高進んでるなあ
介入と違って1円も使わないどころか
国庫納付金のおまけまで手に入る

経路が不明だからやらなくていいとか言ってたアホどもは
本当に曲学阿世というか売国というか官僚の犬というか
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 13:50:59.68
>>704
インタゲ→外貨へ→円安→株高→好景気だな
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 14:19:44.73
>>716
そうやって計算するもんじゃないだろ 
名目成長率がインフレ率
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 20:05:48.38
>>720
インタゲ→外貨へ→円安→円安によるGDP押し上げ効果→好景気だな

株は関係はあるのかも知れないが、既にある程度の緩和を行なっており
内部留保も厚いので、資金供給を増やす効果はない。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/15(水) 22:27:43.66
インタゲというか、インフレ。

インフレ->「モノ>カネ」->カネがモノに変えられる->「需要増=好景気」
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/17(金) 15:34:30.24
さて、インタゲ1%で80円間近まで円安になったな。
10兆程度の長期国債買いきりオペ発表程度で、何故こうなるのか良く分からんがw
まぁ本気で1%のインタゲするなら、数十兆の拡大は必要なわけだ。
今後も銀行から表面利率1%以下の長期国債を買い取り、利率の高い新規国債を買わせる予定なのかな?
何にせよ、政府関係の銀行&年金以外は長期国債の買い替えが進むわけだ。
銀行の体質改善にもなるって寸法かな?
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 11:20:24.42
>>720
実はそれ世界中でやってたりするけど効果薄…

>>723
インフレで需要が伸びなければスタグフレーションなんだけど
アメリカやヨーロッパでインタゲがあまり効果を奏していないのは
ここだけの内緒だぜっ!
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 11:36:33.93
GM過去最高益すげー
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 11:45:22.59
×インフレで需要が伸びなければスタグフレーション

○資源価格の値上がりによるコストプッシュインフレで不況になるのがスタグフレーション。
○需要の増加による値上がりはディマンドプルインフレと言い、コストプッシュインフレとは別物。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 15:35:44.16
金融緩和は需要インフレに影響を及ぼし、供給インフレには影響しない。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 17:02:03.34
創業103年の伝統を誇るGMが、経営危機からたった2年かそこらで完全復活とか胸熱。
ドル安さまさまだな。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 17:23:57.56
>>724
今までのコミットメントがひどすぎたからと言う落差はどの経済学でも数値化してないだろう。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 17:25:07.00
>>725
お前物知りだなwwwwwww
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 18:53:56.45
日本のエコノミストの平均レベルは>>725と五十歩百歩
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/18(土) 23:07:50.92
スタグフレーション(stagflation)とは経済現象の一つである。
stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で
経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。

需要が伸びない=経済活動(不況)の停滞じゃね?

>>729
日本株は損失のほとんどが為替差損で本当はお買い得なんですよ(棒)
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 14:08:13.52
需要デフレと供給インフレの同時進行。
工業製品は値下がるが、食料品は値上がる状態。
失われた20年とは、温和?なスタグフレーションのこと。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 14:16:01.05
>>734
実質はお金を偏在させてスタグフレーションの発現を抑えた状態ってのが本質かな。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 20:34:46.28
チャンネル桜に出たり三橋とつるんだりと
誰か近い人間で田中秀臣をたしなめる奴はいないのか?
足引っ張ってるってレベルじゃねえぞ。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 21:28:21.55
田中はリフレとか就活関係で言ってることは概ね正しいと思うけどね。
田母神とかはねぇわな。一線を越えすぎとるわ。あと思想関係で結構おかしなことも言ってるな。
アイドルとかサブカル関係はどうでもいいけど。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 21:57:31.26
日本の左派がリフレーションに対してずっと冷淡だった反面、
なぜかウヨの一部がリフレに理解を示した結果。田村秀男が産経にいたりね。
松尾匡なんかは例外。
向こうにはクルーグマンみたいな大物左派がいるけど。
日本の左派はマルクス主義の伝統が強いからだろう。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 22:16:33.51
それはウヨの一部じゃなくそれが本来の左翼なんだよ
日本の元から居る左派は日本にとって良いかどうかはどうでもよく
自分たちが気に入った主義思想を主張し
あとは人ひきつけるために都合のいい事を言うだけ
たまたまそれがマルクスだったり左のほうに近かっただけに過ぎない
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 23:18:40.37
ひとつはマルクスの恐慌論の影響がまだ残っているということがある。
戦前にリフレに反対した左翼はこれだろう。
もうひとつは、戦後、左翼がサヨクやポモになっていく課程で、
マルクス主義にもあった進歩主義が批判されるようになり、反成長主義が幅を利かすようになる。
(本来のマルクス主義は反成長主義ではない。生産力重視。)
だから現代のサヨク(の一部)は伝統主義的保守と奇妙に野合することになる(共同体主義)。
一方で構造改革主義と左翼革命の心情が通底していたりする。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 23:21:02.26
>>737
田中のリフレはどうも引っかかる。
なにか恣意的な誘導臭が強い。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 23:29:47.91
>>736
俺はむしろ、リチャード・クーばりの財政論しかなかった三橋に接近して
金融政策の視点を与えた田中と上念は相当立派だと思うけどね。
俺は三橋のブログや動画をずっとチェックしてるんだけど、
三橋がリフレの影響を受け出してからの桜視聴者の変化をすごく感じた。
やっぱりメディアに出るって大事だよ。
最近政治もリフレに風が吹いてきてるけど、少なからず彼らみたいな
草の根的な活動の積み重ねって効いてると思うよ。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 23:33:52.33
理想や道徳、倫理なんてものはファッションとなんら変わらないのにね

ありがたがる奴はバカばっかりでうんざりする
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 23:36:35.89
インフレ化が進むのは自明なのに、殊更リフレを主張してどこに誘導するつもりだかよ。
ありがたがる価値はないよ。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 23:40:54.83
こんなのに付きまとわれるんじゃ田中もうんざりするわけだw
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/19(日) 23:45:43.09
所詮、田中だしなw
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 13:06:19.55
JBpressのFT翻訳記事に、日銀幹部の自殺について書かれてるんだが、
あれ日本で報道されてる話と全然違うぞ?どうなってるんだあれw
自殺したのは当時日銀の汚職問題の内部監査担当してた鴨志田理事で特融の失敗なんか何も関係ないw
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 18:07:29.42
インフレにする目的は、需要を増やすこと=好景気 なんだけど、
どうもリフレ派の人たちにとっては、好景気は手段であって目的は
トリクルダウンの方っぽい。だから、需要が増えなくてもトリクルダウンが
達成できればあとはどうでもいい感じ。
需要を増やすことが目的だと、社会全体の消費性向を下げてしまう
トリクルダウンとは反目するんだけどね。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 18:58:22.05
リフレ派と言えば政策割り当てが合言葉みたいになってるのに何言ってるのか
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 19:29:12.48
>>748
アホはいつまでもアホだな。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 19:32:01.63
田中のアホにも困ったもんだ。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 19:40:21.58
ネットリフレ派の底は浅い。
ミスリードと言ってもいいレベル。
今じゃまわりから浮いてるじゃないか。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 20:15:25.17
>>751-752
ここ過疎スレだから「日銀はなぜ〜」スレで暴れた方が効果的だと思うぞ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 22:53:56.94
トリクルダウンなんて妄想もいいとこだったけどな

社会の利益ではなく会社の利益を目的とし
労働力の過剰により労働力自体の価格が低下すれば
トリクルダウンは発生しない。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 23:09:33.99
いやトリクルダウンは起きないことのほうがむしろ不思議なんだが
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/20(月) 23:33:33.56
そんな物が本当に起こるなら今のアメリカような富の偏在なんて起こらないだけど
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/21(火) 02:20:59.40
>>748
供給増<需要増がインフレなんだけど・・・。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/21(火) 13:07:47.98
好景気になれば格差が拡大するのは当たり前。
高度経済成長期は格差がどんどん拡大していった。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/21(火) 13:30:37.89
ジニ係数
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4667.html
1962年からしかないが、高度経済成長期終了1973年までは
むしろ下がってんだけど。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/21(火) 13:49:06.04
こう言うスレはデフレ派の「ぼくのけいざいがく」を披露する場なのか
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/21(火) 15:09:17.79
>>755
緩和での一時的な金余りの状況では、流動性選好が働いて不動産に流れるとは思えんのだが。
そりゃ飯くらいは良いモン喰うだろうけど。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/21(火) 16:11:35.82
思えないのかそうか
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/21(火) 17:06:01.61
そうなんだよ、思えないんだよ。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/21(火) 19:31:01.02
そもそもとして、トリクルダウンはサプライサイド政策なんだから、デフレ政策だぞ。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/21(火) 22:47:30.36
セイの法則がなりったってることが前提なんだから
どんな政策であれ金持ちが儲かればそれが波及していくのがトリクルダウンだろう
そもそもセイの法則なんて成り立たないし成り立ってるとしても
それがいつ需要にまわるかなんて分かるはずがないんだけどね
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/22(水) 00:12:06.42
>>765ショートサイド原則を忘れている

労働力が供給過多だとどんなに好景気でもトリクルダウンは発生しない
企業が利益を最大目標とする限り、労働力は市場で適切な価格で扱われる
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/22(水) 13:55:16.47
そうじゃなくて資産家が金稼いで屋台でラーメン食ったらラーメン屋におこぼれが行く
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/22(水) 14:33:50.55
投資家は普段は断食でもしているのか。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/22(水) 18:56:35.31
別にラーメン食わないし

労働力が多ければ多いほど価格が下がるという話をしているだけ

例え好景気になろうともラーメン屋台が100の需要に対して
200の供給を行うならラーメン屋台は確実に賃金が下がる

好景気によってラーメン屋台の需給バランスの変化があるにはあるだろうけどな
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/22(水) 20:13:17.85
起きて半畳寝て一畳、天下取っても二合半 ってね。意味はちょっと違うけど。
大盤振る舞いの金遣いは派手に見えるが、所詮は少数。
小国ならともかく日本ほどの規模だと、彼らの消費はGDPでみれば誤差に過ぎない。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/23(木) 11:13:55.69
橋下党の公約が妙に円高に甘いな〜と思ったら
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20120222/plt1202221811005-n1.htm
いつの間にか日本創新党の党首を顧問にしてたんだな。これをどう評価するか。

日本創新党の元の党政策委員長は、日銀出身の齋藤弘っつーおっさんだったが、
こいつは落選後に公職選挙法違反で捕まって党を辞めてしまっている。

こいつの影響力が残っているとしたら大問題だが
一方で橋下の顧問で党首の山田宏自身は講演で
http://ameblo.jp/kakimotoatsuya/entry-11108903428.html

> 経営もデザインも手法もイノベーションしてTPPまでの10年間に強い日本をつくらなければならない。
> それにはまずデフレを退治すること。
> デフレの原因は日銀。
> ここ数年、デフレになった国は世界中で日本だけ。
> 紙幣を刷らなかった日銀に責任がある。
> 日銀法を改正して日銀に国債を買い取らせ、紙幣をどんどん刷らせないといけない。

と述べているらしく、極めて全うな政策観の持ち主だったりする。
もうワンプッシュかツープッシュかして、誰かが橋下党を日銀問題に目覚めさせてほしいもんだが……
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/23(木) 11:16:50.16
あ、齋藤はまだ党は辞任してないな。運動員が略式起訴されて政策委員長を辞めただけか。
こいつが橋下党の公約に関わってるとしたら、相当危険なので早く失脚してもらいたいもんだが。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/23(木) 14:57:07.10
>>771
円高病が完治した例って三橋以外に知らんわ
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/23(木) 16:16:51.26
三橋「円高は良いことだっ!貿易黒字が大きくなる」

現状は貿易赤字ですけどね…
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/23(木) 18:48:18.47
>>772
そいつ案の定こんな本書いてるわw

目からウロコの円高経済学
http://www.amazon.co.jp/dp/4847065271

山形県の前知事らしいが、地方経済が円高でどれだけ痛めつけられたか
認識してないのか、それよりも出身母体の擁護の方が大事なのかねえ。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/23(木) 22:14:40.91
日銀出身のまともな奴を見たことが無い。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/23(木) 23:57:04.90
クレディスイスの白川浩道は岩田先生も引用してたりわりとデフレ警戒的な人らしい。
他に比較的初期からインフレ誘導策を(ちょっと変な部分も多いが)提言してた深尾光広もある。
ただ残りはほぼ例外なくゴミだなw
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/26(日) 11:54:55.50
昔「日銀がリスク資産を買うのは憲法違反。財政政策は国会の議決がないとダメ。損失出たらどうするんだ」っつー
デフレ派法匪の代表的な屁理屈があったけど、最近年金運用会社が多額の損失出したのを見て少し思ったんだよな。
今も公的年金は民間に委託手数料払って資産運用させてるんだが、そこでも同じことが起きてるんじゃないか?と。

公的年金の民間委託では、どの種類の資産をどの比率までという指定まではするが、個々の銘柄をいつどのように
買えというような指示まではしていない(するなら委託する必要がない)。ということは、国会の議決を経ずに税金で
民間の資源配分を変更し、さらには損失を出し(これはリーマンショック後の株暴落で確定済み)て国民負担を
生んでいる現実があるわけだ。デフレ派法匪は日銀の組織防衛には憲法を持ち出すが、同様の事例である
公的年金の委託先で生じている、国会議決を経ない民間介入や損失には何もいわない。

明らかにバランスを欠いてるわな。ってそんなの言わんでもわかってるよな今更w
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/02/26(日) 19:09:40.20
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/120116/trd12011607470005-n1.htm

マスゴミって糞だからさ…こういうことは大々的に伝えないよね
おめでとうっ!サラリーマン厚生年金6兆円の赤字ですっ!
でも2000億円のほうがニュースになる不思議…
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/18(日) 14:29:36.20
日銀は金融の量的緩和の強化を実施しているか

----------マネタリーベース平残--当座預金平残
-------------(季節調整後)----(季節調整前)
2011年02月---103兆0441億円---18兆3568億円
2011年03月---113兆8859億円---28兆5498億円---量的緩和強化(+5兆円)
2011年04月---120兆5252億円---37兆4003億円---マネタリーベースのピーク
2011年05月---113兆0320億円---30兆4210億円
2011年06月---113兆4404億円---30兆4710億円
2011年07月---113兆3737億円---30兆1126億円
2011年08月---113兆9401億円---30兆5702億円---量的緩和強化(+10兆円)
2011年09月---114兆8702億円---30兆7103億円
2011年10月---115兆7181億円---32兆4157億円---量的緩和強化(+5兆円)
2011年11月---120兆4269億円---35兆0151億円
2011年12月---115兆9790億円---31兆9111億円
2012年01月---117兆7823億円---33兆1728億円
2012年02月---115兆1701億円---28兆0484億円---量的緩和強化(+10兆円)
2012年03月-------------------25兆4067億円---3月16日までの平残
2102年03月16日---------------24兆5600億円---速報値
2102年03月19日---------------23兆7800億円---予想値

上記のマネタリーベ−スと、その先行指標である当座預金残高の推移を見ると、
日銀が金融緩和を本当に実施したのは、大震災後の3-4月だけ。 より厳密に言
うと、当座預金残高のピークは、2011年3月24日の42兆5700億円。大震災直後
の金融緩和は評価できるが、そこから、19兆円近くも当座預金残高を減らしたの
は、引き締めの度が過ぎている。

日銀は、口先では、金融の量的緩和の強化、裏で、こっそり、それ以上の資金回収。
実際には、金融引き締めの強化を実施しているのである。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/18(日) 17:15:29.37
今年度末までに介入してくれ
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/18(日) 17:28:25.54
マネタリーベースを増やさない介入の効果は一時的だよ。
当たり前だけど。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/19(月) 22:01:46.35
英国経済、やはり量的緩和しかない
(2012年3月16日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)

 マクロ経済面の大きな疑念は、「量的緩和(QE)」が機能するかどうかだ。QEに投じられた金額は驚くべき
ものだ。第3弾の資産購入プログラムの終了時点で、イングランド銀行は3250億ポンドの金融資産を所有す
ることになる。新たに創造したマネーで購入するもので、大部分が英国債だ。イングランド銀行は、英国債
市場の3分の1近くを所有することになるのだ。

 そう、これはマネタイゼーション(貨幣化)だ。では、それは効果的なのだろうか? 危険ですらあるのでは
ないだろうか?

 イングランド銀行の見解は、QEは金融政策が自然に発展したものであり、短期金利が0.5%と、イングラン
ド銀行創設来318年の歴史上、最も低い水準にある時には必要だ、というものだ。伝統的な手法が使い尽く
されているため、米連邦準備理事会(FRB)や欧州中央銀行(ECB)のように、イングランド銀行も極めて非
伝統的な手法を試さざるを得なくなっているというわけだ。

 資産購入は、信頼を回復し、将来の政策を示唆し、ポートフォリオの調整を強いるほか、標準的な方法(銀
行による融資)の機能が停止している時に流動性を高め、マネーサプライを拡大させることによって、うまく
機能するとイングランド銀行は主張する。

イングランド銀行の分析は、全体的に見ると、2000億ポンドの第1弾のQEが国内総生産(GDP)を1.5〜
2.0%、インフレ率を0.75〜1.5%押し上げたことを示している。だとすれば、QEは景気後退の「二番底」を防
ぐ一方で、既に高いインフレ率を悪化させたことになる。これは妥当なトレードオフだろう。

 その後、2011年10月(750億ポンド)と2012年2月(500億ポンド)に合意された計1250億ポンドのQEが金
額に見合う影響を与えるとすれば、GDPを1.0〜1.25%押し上げる可能性がある。喜ばしい成長率の上振れ
ではあるが、決定的ではない。総需要、信用供給、企業心理が大きく打ちのめされている時には、中央銀
行は実に驚くほど多くのことをしなければならないのだ。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/20(火) 04:40:14.37
しかし日経がインタゲ礼讃記事を書く様になるとは。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/20(火) 15:09:28.25
イギリスはその前に付加価値税下げろと思う。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/20(火) 16:26:10.24
国債の利率が上がると銀行で数兆円飛ぶからインタゲなんてする訳ない

日銀が天下り先をつぶすアホなら話は別だけどな
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/20(火) 18:14:44.66
数兆円と言っても1年分の利益飛ぶだけだろ。
メーカーなんか数年分の利益が飛びまくってる。
景気回復すれば営業面の増益は確実だし何も問題ない。
必要なら公的資金を入れれば終わり。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/20(火) 20:30:57.38
日銀の大ウソ---日銀は金融の量的緩和の強化を実施していない

----------マネタリーベース平残--当座預金平残
-------------(季節調整後)----(季節調整前)
2011年02月---103兆0441億円---18兆3568億円---大震災直前
2011年03月---113兆8859億円---28兆5498億円---量的緩和強化(+5兆円)
2011年04月---120兆5252億円---37兆4003億円---マネタリーベースのピーク
2011年08月---113兆9401億円---30兆5702億円---量的緩和強化(+10兆円)
2011年10月---115兆7181億円---32兆4157億円---量的緩和強化(+5兆円)
2012年02月---115兆1701億円---28兆0484億円---量的緩和強化(+10兆円)
2012年03月-------------------25兆2831億円---3月19日までの平残
2012年03月19日---------------23兆8000億円---速報値
2012年03月21日---------------31兆2700億円---予想値(資金の大幅余剰日)

上記のマネタリーベ−スと、その先行指標である当座預金残高の推移を見ると、日銀が金融緩和を本当に
実施したのは、大震災後の3-4月だけ。 より厳密に言うと、当座預金残高のピークは、2011年3月24日の
42兆5700億円。大震災直後の金融緩和は評価できるが、そこから、17兆円前後も当座預金残高を減らし
たのは、引き締めの度が過ぎている。

日銀は、口先では、金融の量的緩和の強化、裏で、こっそり、それ以上の資金回収。実際には、金融引き
締めの強化を実施しているのである。

日銀は、3月26日、3月29日の資金余剰日、3月30日の年度末には、当座預金残高を大幅に増やしてくる
であろう。しかし、3月前半に当座預金残高を減らしすぎたため、水準の高かった前年比で当座預金平残を
プラスにすることは、可能であるが、通常ではない資金オペレーレーションが必要になる。日銀券発行残高
も伸び悩んでいる。昨年3月から12ヶ月連続でマネタリーベースが、前年比2ケタ増であったのが、4月に
は、一転して、前年比マイナスになる可能性が出てきた。もしも、4月3日発表の3月分のマネタリーベース
が、前年比マイナスになれば、日銀のウソが市場に知れ渡り、株安、円高を引き起こすであろう。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/20(火) 20:37:00.02
現在の円安傾向って貿易赤字から回ってるんじゃないかなあ。
それでも100円どころか85円すら越えられない円安だけど。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/20(火) 20:48:47.70
>>786
長引く不況のせいで、金融機関が保有する株価や資産が下がって数兆円どころじゃない損失が出てるんだが
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/20(火) 21:35:14.61
最近、伝統的なマクロ計量モデルで政策考えれば良いんじゃないかと
思うようになってきた。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/21(水) 04:41:36.20
>>791
経済が上手くいってるかどうかってのは要するに
失業率とかGDPとか財政赤字とか複数の重要な指標が
「上手くいってるかどうか」ってことだよね

この時点で全てが完璧にこなせるわけではないのは当たり前だと思う
為替とかの他国の指標に日本も影響を受けるわけだし
他国の動きを完全に予測して動くなんて不可能だろうし

だからリフレすれば失業率が改善して〜とかいうのはわかるんだけど
量的緩和するのか日銀引き受けで財政出動するのでは
重要な指標の動き方も違うだろうから、リフレっていう考え方自体が
曖昧すぎるだろうとは思う
もちろん日本はインフレ率が低すぎると思うしリフレ自体には賛同するけどね

ということで
>最近、伝統的なマクロ計量モデルで政策考えれば良いんじゃないかと
>思うようになってきた。
というのはとても同意するし、経済政策なんて「大体合ってれば」それで
御の字なんじゃないかないですかね
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/21(水) 08:58:37.40
>>790
だから損失を重ねるのはマズイんだろw
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/21(水) 12:27:49.48
デフレ派って言葉見事に死語になったよね。、
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/21(水) 19:56:50.31
日銀の大ウソ---日銀は金融の量的緩和の強化を実施していない

----------マネタリーベース平残--当座預金平残
-------------(季節調整後)----(季節調整前)
2011年02月---103兆0441億円---18兆3568億円
2011年03月---113兆8859億円---28兆5498億円---量的緩和強化(+5兆円)
2011年04月---120兆5252億円---37兆4003億円---マネタリーベースのピーク
2011年05月---113兆0320億円---30兆4210億円
2011年06月---113兆4404億円---30兆4710億円
2011年07月---113兆3737億円---30兆1126億円
2011年08月---113兆9401億円---30兆5702億円---量的緩和強化(+10兆円)
2011年09月---114兆8702億円---30兆7103億円
2011年10月---115兆7181億円---32兆4157億円---量的緩和強化(+5兆円)
2011年11月---120兆4269億円---35兆0151億円
2011年12月---115兆9790億円---31兆9111億円
2012年01月---117兆7823億円---33兆1728億円
2012年02月---115兆1701億円---28兆0484億円---量的緩和強化(+10兆円)
2012年03月-------------------25兆7050億円---3月21日までの平残
2012年03月21日---------------31兆1900億円---速報値
2012年03月22日---------------30兆5400億円---予想値

上記のマネタリーベ−スと、その先行指標である当座預金残高の推移を見ると、
日銀が金融緩和を本当に実施したのは、大震災後の3-4月だけ。 より厳密に言
うと、当座預金残高のピークは、2011年3月24日の42兆5700億円。大震災直後
の金融緩和は評価できるが、そこから、17兆円前後も当座預金残高を減らしたの
は、引き締めの度が過ぎている。

日銀は、口先では、金融の量的緩和の強化、裏で、こっそり、それ以上の資金回収。
実際には、金融引き締めの強化を実施しているのである。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/21(水) 21:01:51.96
>>793
株価や地価が上がれば国債の価格の下落など帳消しにできる。
優良な融資先が増えて収益性も高まるしな。
そもそも、その結果として国債の価格が下がるわけで。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/21(水) 21:27:11.81
>>795
一応、3月とか12月とかの期末・年末なんてときには、増やしている。
で、翌月に減らすというパターン。
ただ今回11月に増やして12月が減らしていて、珍しい形。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/21(水) 22:10:37.96
たしかに>>796の言うようにインタゲによって株価や時価さらには
需給ギャップを埋める可能性は確かにある。

ただ実際に欧州、米国をみるとそれが上手くいっていないようにみえる。

金融緩和→消費基盤が落ち込んでるから国内に金が回らない
→海外流失で新興国、資源バブル で困ってるってバーナンキが言っていた。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/21(水) 22:58:04.57
そりゃ財政を引き締めてるんだからそうなるだろう
それにインフレ率が一度大きく落ちこんだあとに
2%のインタゲをやっても落ち込みを修正するものではないから全く足りない
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/22(木) 00:06:21.18
>>797
>>795のデ-タのうち、マネタリーベースは季節調整後の数字です。
この数字が、昨年4月をピークに減少しているのは、明らかに、日銀の
金融引き締め政策によるものです。
口先では、金融緩和、行動は、金融引き締めの日銀は、大ウソつきと
しか表現できません。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/22(木) 07:36:13.45
>>799
アメリカはそんなに財政引き締めてない
いくら緩和しても国内に金がそんなに回らない
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/22(木) 10:44:26.91
日銀の大ウソ---日銀は金融の量的緩和の強化を実施していない

日銀のバランスシート(日銀の営業毎旬報告、日銀HPより)
1年前の2011年3月20日と、2012年3月20日を比較
------------------2011年3月20日--2011年3月20日----増減
資産サイド(主要項目)
総資産------------149兆7819億円--144兆4577億円--5兆3242億円減 
国債---------------78兆2978億円---85兆9961億円--7兆6983億円増
貸付金-------------61兆2531億円---44兆9915億円-16兆2616億円減
うち資産買入基金内--28兆0294億円---33兆0005億円--4兆9711億円増
うち資産買入基金外--33兆2003億円---11兆9710億円-21兆2293億円減
負債サイド(主要項目)
総負債-------------149兆7819億円--144兆4577億円--5兆3242億円減
発券銀行券----------80兆5330億円---80兆3256億円-----2074億円減
当座預金------------32兆7035億円---23兆7988億円--8兆9047億円減
現金+当座預金------113兆2365億円--105兆2500億円--9兆1121億円減

日銀は、昨年8月、10月、今年の2月に資産買入等の基金を合計25兆円
増加させるという、大規模な金融緩和を発表した。

しかし、実際には、大震災発生直後に大規模金融緩和を実施した後、昨年
3月24日(日次の当座預金残高のピーク)以降、資金回収を継続しているの
である。具体的には、資産買入基金枠外の貸付金21兆2293億円の回収の
影響が大きい。その結果、マネタリーベースから硬貨を差し引いた「現金+
当座預金」の残高は1年間に9兆1121億円も減少してしまった。

日銀は、口先では、金融の量的緩和の強化、裏で、それ以上の資金回収を
実施している。金融引き締めの強化を実施しているのである。こうした日銀の
口先と実際の行動の違いについては、断固として非難されなければならない。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/23(金) 00:29:19.69
>>801
クルーグマン「不況下の痴呆政府と地方政府」(NYT,2012年3月4日)
http://econdays.net/?p=6193

レーガン政権の時と比べていかに引き締めてるか論じてるぞ
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/23(金) 08:49:53.02
レーガノミックスのようにもっとバラまきすればいいのは誰だってわかる
書いてあるけどお金を回せば財政赤字が拡大するからそれがネックなんだろ

ただ財政赤字をどこまで許容できるかの問題で批判噴出してるから
それの牽制とみて共和党を批判している
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/23(金) 20:53:51.32
財政を引き締めて財政赤字が拡大する。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/23(金) 21:38:10.74
レーガノミックス・トリクルダウン、所謂リフレ派の問題は、不景気=>財政出動=>好景気=>回収
とする際の回収の効率の悪さ。好景気時にもっとも伸びる税収が法人税・累進課税なので、ここに重点を
置いた税制にしないと回らない。財政出動しても富裕者層の懐に留まるようだと意味がない。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/23(金) 22:11:02.52
>>805レーガン政権下で財政赤字は超拡大したのはここだけの内緒な
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/24(土) 02:06:48.76
>>807
GDP拡大したんだから当たり前じゃん。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/24(土) 22:14:41.81
>>806
結局、中央銀行の国債直接引き受け以外の手段で財政赤字を解消するには、
法人税と所得税累進課税の増税しかないんだよね。
ただ、これは政治的な発言権の強い富裕層からの反発が強いからできない。
これはどこの国でも同じみたいだね。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/24(土) 23:52:39.96
政治的に出来ない事は出来ないでFA
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/25(日) 18:00:02.23
1970年代、80年代は出来たんだから。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/25(日) 18:11:07.61
70年代や80年代とは政治の構造が変わってしまったということだろう
813にょろ〜ん♂:2012/03/25(日) 19:27:51.02
これって 現在の資本主義の欠陥をよく描いていると思うんだよね
http://blog.livedoor.jp/vipper0810/archives/51248681.html

誰か このシステムを改善できるエンジニアはいないの?
814にょろ〜ん♂:2012/03/25(日) 19:29:46.18
やっぱ居ないよな 居たとしても
どうせユダ公のネットワークにすぐ組み込まれちまうだろうし

世界 乘 瑤靱 唹 人柱 似 籠錠 摺流 网 輪 迷悔罠一族。狆閔贐。恃旻党 糢 狆閔贐。
2年前 乘 晩秋 似 朝鮮 〜 手頭 唹 護留 土 喜多 民 萵 人柱 乘 事 人浚 〜 逃 帰国 士多 民 似 聞忌 戦争 似 成 乘佩 抑壞 日本 似 来日。
人浚 似 連行 去隷他 民 譌 独人 麼 帰国 出来菜蹴場 世界 戦争 似 突入 仕手居。
人柱 乘 死 窩 戦争 似 到。
雍沱邪 窩 賈難 土 朝鮮 土 葡流蚪遐輅 乘 間濡姑。
816にょろ〜ん♂:2012/03/26(月) 18:00:04.30

天皇陛下が日銀の大株主ってほんと?
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/26(月) 23:34:51.31
事実上政府機関なんだから、株主が誰だろうと関係ない。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/27(火) 21:23:30.37
政府が55%保有。法律で色々決められている。日銀の利益のほとんどは国庫行き。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/03/28(水) 08:16:15.14
>>816
一応日本のトップは首相じゃなくて天皇だからある意味正しいかもね
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/03(火) 15:15:31.27
2月の追加緩和にかかわらずマネー急減速−日銀の本気疑う声も (1)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M1U2T30UQVI901.html

何もしてないことがついにばれちゃったなw
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/03(火) 16:06:43.81
円安は貿易赤字のおかげだろうな
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/04(水) 18:05:32.49
>>820
もともと懐疑的な報道しかされてない

>>821
誰かまた酩酊会見してくれとか思う
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/04(水) 21:57:40.45
これじゃ笛吹き少年になっちゃってどうしようもならなくなるよ。
分かってやってるんだろうけど。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/04(水) 22:20:19.65
ブレークイーブンインフレ率も上昇してたしな
それなのに早速梯子を外す日銀w
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/08(日) 13:58:03.71
日銀は、昨年8月以降、3度にわたって金融緩和の強化を発表したが、実際には
金融緩和を実施していない。

--------------マネタリーベース平残(日銀HPより)---------
------------(季節調整前)-(前年比)---(季節調整後)
2011年02月--101兆0039億円( +0.6%)--103兆0441億円
2011年03月--112兆7432億円(+16.9%)--113兆8859億円--金融緩和の強化(+5兆円)
2011年04月--121兆8934億円(+23.9%)--120兆5252億円--マネタリーベースのピーク
2011年05月--114兆4208億円(+16.2%)--113兆0320億円
2011年06月--113兆4780億円(+17.0%)--113兆4404億円
2011年07月--113兆7324億円(+15.0%)--113兆3737億円
2011年08月--114兆0447億円(+15.9%)--113兆9401億円--金融緩和の強化(+10兆円)
2011年09月--114兆0181億円(+16.7%)--114兆8702億円
2011年10月--115兆6428億円(+17.0%)--115兆7181億円--金融緩和の強化(+5兆円)
2011年11月--118兆4978億円(+19.5%)--120兆4269億円
2011年12月--118兆0195億円(+13.5%)--115兆9790億円
2012年01月--118兆9656億円(+15.0%)--117兆7823億円
2012年02月--112兆4409億円(+11.3%)--115兆1701億円--金融緩和の強化(+10兆円)
2012年03月--112兆4618億円( -0.2%)--113兆9831億円

上記のマネタリーベ−スの推移を見ると、日銀が金融緩和を本当に実施したの
は、大震災後の3-4月だけ。より厳密に言うと、当座預金残高がピークをつけた
2011年3月24日までである。

日銀は、昨年8月、10月、今年の2月と、3度にわたって、金融緩和の強化を実施
すると発表した。しかし、季節調整後のマネタリーベースは、昨年8月比で微増、
昨年10月比、今年2月比では減少している。これは、裏で、貸出金を大量回収し
たり、国債を大量償還させたりしているからである。

こうした日銀の口先と行動の矛盾は、断固として非難されなければならない。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/09(月) 11:05:17.33
山本幸三氏はまだ何も言ってないの?
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/10(火) 03:18:52.50
さあ。河野龍太郎人事には旗振って反対してたみたいだけど
828グレート・ベン:2012/04/11(水) 09:22:27.23
昨夜見た夢の話です。長文なのでうざかったらスルーしてください。

こんな夢を見た・・・。

いずれの時代、所かははっきりしないがとある国の街道沿いの谷川を三人の武士が歩いていた。
「どうせならもっとやっておけばよかったな」と先頭の武士が言った。彼はこの地の領主だった。
「左様でございますか。お言葉ですが拙者は反対でござる」と言った二番目の武士はその家来で勘定方を勤めていた。
「しかし今回の施策で困窮した庶民はずいぶん助かっているはずでござるよ」と三番目を歩いていた武士が反論した。彼は奉行職だった。
「それなら一揆や謀反を恐れてこんな所まで逃れてくることはあるまい」と勘定方が言った。

この国では永らく不況が続いたために藩の財政が困窮を極め庶民はもとより藩の武士まで食うに困る始末だったのだ。

話は数ヶ月前にさかのぼる。場所は城内のとある部屋。
勘定方が領主に申し出た。
「もはや二進も三進もいきませぬ。いままで城下の商人からの借り入れでしのいできましたが借金が膨れあがって返済できるめども立ちません。かくなる上は年貢、税金を上げなければ」
反対したのは奉行だった。
「しかしこの20年あまりで二度ほど税を上げましたがその度に景気は悪化してむしろ税収は減っております。何より城下の民百姓はおろか配下の者まで困窮しておりこれ以上締め付けると一揆や謀反の噂まででております」
(つづく)
829グレート・ベン:2012/04/11(水) 09:24:14.44
領主が言った。
「もとはと言えば20年あまり前に諸物価の暴落があった。それからというもの諸物価はじりじり値下がりするばかりだ。殖産興業にも力を入れそれなりの効果は出て他藩との交易は黒字が続いておる。
交易が赤字で物価高騰によって庶民が苦しむというなら分かるのだがその反対でどうしてこういうことになるのだろうか」
「よその藩からすると我が藩が潤っているように見えるので我が藩の貨幣が高騰しておるのでございます」と奉行が答えた。
「それなら我が藩の力が強いということで結構なことではないか」と勘定方が言った。
「そうですがよその藩の諸物価が安くなるので我が藩の物の売れ行きが悪くなってしまいます。近頃はよその藩で食い詰めた無宿人の流入も多く治安が乱れております。
罪人の流入はもってのほかですが職を失った他藩の民百姓も入ってきており我が藩の民と仕事の取り合いになっております。これも我が藩の貨幣が高騰しているためかと」
「藩の財政が逼迫して一揆の心配までしておるのに貨幣が高騰するとは奇妙なことだ。さてはて普通は諸物価高騰で庶民が苦しむのだが逆に物価が下がって庶民が苦しむとはどういうことかのう」と領主が言った。
「庶民からすれば賃金は物価以上に下がっております。それ故ますます金を遣わなくなっております。税は世の中の金の巡りから取り立てますので藩の財政が逼迫しておるものと拙者は考えます」と奉行が言った。
「そうそう財政じゃ。この財政赤字をどうするかのう」
「ですから増税を」と勘定方。
「増税はもう二度も失敗しております。今度失敗したらどうなるか分かりませんゾ」と奉行。
「拙者の計算では今すぐでも増税しなければ子孫に大きなツケを残すことになりまする。今まで失敗したのはたまたまその直後暴落がおこったからです。
庶民が嫌がってもここは上様のご意向で断行すべきです」
「拙者はあの暴落が本当に偶然なのか疑問でござる。増税したために暴落したのかも知れません」
ここで領主が口を開いた。
「増税の他には手段はないのか?」
「お恐れながら・・・」と奉行の後ろにいた配下の者が口を開いた。
「なんだ、方法があるなら申して見よ」
(つづく)
830グレート・ベン:2012/04/11(水) 09:25:01.64
「他の藩では貨幣の改鋳を行って凌いでいると聞きます。我が藩でも貨幣の改鋳を行ってみれば?」
「拙者は賛成でござる。とりあえず貨幣に混ぜ物をして流通させてみればよろしいかと存じます」と奉行が援護した。
「拙者は反対でござる。改鋳と言えば聞こえはいいが実際は通貨の品を落とすことでございます。古来より『悪化は良貨を駆逐する』と申します。
ここは増税しかありませぬ」と勘定方が言った。
「品を落とすと具体的には何が起こるのじゃ?」と領主が勘定方に訪ねた。
「諸物価高騰でございます。それこそ古来より庶民がもっとも迷惑したことでございます」
「これはしたり」と奉行が反論した。
「当面の問題は物価下落でござる。物価高騰なら願ってもないこと」
「貨幣の質を落とすと我が藩の信用に関わることになり申す。あるいは物価下落には効果はないかも知れませぬ」と勘定方。
「しかし貨幣改鋳はどこの藩でもやっていることです。他藩の貨幣が下がってるのはそのせいもあるかと存じます。」と奉行の配下が反論した。
「おぬしは黙っておれ。他藩がどうあれ当藩の貨幣が品位を疑われるようなことは肯いがたい」と勘定方も下がらない。
今度は奉行が領主に向かって言った。
「どうでございましょうか、通用している貨幣の2割ほどを貨幣改鋳で増やして庶民に配ってみれば。これから諸物価を高騰させる故、好きに使えと言うのです」
「なんということを申されるか」と勘定方が呆れかえって言った。
「古来より金という物は働けばその職分に応じて受け取る物、それを空から降ってわいたように配るというのは道理が通りませぬ。人倫(モラル)が疑われまする」
「我が藩の交易が黒字になっていると言うことはそれだけで十分庶民の職分が果たされておるということと存じます。貨幣改鋳を」
「他に手段はないのだな」と領主。
「増税を」と勘定方。
「貨幣改鋳を」と奉行。
(つづく)
831グレート・ベン:2012/04/11(水) 09:25:57.75
「よし、ここは貨幣改鋳をやってみよう。しかし世の中に混乱を生むやも知れぬ。何が起こるか分からぬ故注意が肝要だな」と領主は決定した。
「一揆や謀反が起こっても知りませんぞ」と勘定方が捨てぜりふを吐いた。

貨幣改鋳と通貨バラマキを実行した後3人は視察と称して国境沿いの谷川を歩いていた。
一揆でも起こればそのまま逃げてしまおうというのだが、その時後ろの方から家来が馬に乗ってやって来た。
「上様!」と呼ぶ声に三人が振り返る。
「とうとう捕まってしまったわい」と領主がつぶやいた。
「城下にお戻りください。大変な騒ぎです」
「すわ、一揆か?」と勘定方。
「しかし金をばらまいた時は庶民は喜んでおりましたよ」と奉行。
「一揆ではございません。急に金回りがよくなったために城下は大変な人出で飛ぶように物が売れております。客も商人も笑顔で商売繁盛の様子です。
この20年間なかった景色でございます」
「どうやら一揆や謀反の心配はなくなったようだな」と領主。

一行はきびすを返した。

(終わり)
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 22:29:47.06
10%以上の消費税増税を IMF報告書が日本に提言
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120417/fnc12041722010017-n1.htm

金融緩和も提言してるのだが例によってスルー
http://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2012/01/pdf/text.pdf
> given very low domestic inflation
> pressure, further monetary easing may be needed
> in Japan to ensure that it achieves its inflation
> objective over the medium term.

> In Japan, by contrast, further monetary easing can help
> strengthen growth prospects, and asset purchases under
> existing programs may need to be expanded to accelerate
> an exit from deation.
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 00:29:32.43
金融緩和の提言は載せても財務省に褒めてもらえないし、
日銀には嫌な顔をされるからな。
834にょろ〜ん♂:2012/04/18(水) 15:39:37.12
>三重野康元総裁、15日に心不全で死去

まじなの?
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:00:14.59
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:38:58.66
通俗道徳に凝り固まってる頑固爺に経済政策をやらせると大惨事になるという実例を身をもって示して下さった三重野元総裁のご冥福をお祈りいたします
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 21:37:13.45
阿鼻地獄行き
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 22:43:06.85
矛盾を拡大させる消費増税
竹中 平蔵[慶応義塾大学教授兼グローバルセキュリティ研究所所長]
ttp://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20120323/230167/?ST=pc
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 00:10:30.25
>>836
とても冥福を祈る気にはならん。
是非とも地獄に堕ちてもらいたい
840閻魔王:2012/04/19(木) 17:22:45.49
久しぶりだな。
このすれまだあったかw
841閻魔王:2012/04/19(木) 17:25:32.00
もうすぐ潮目がかわると、予想しておこうか。

アメリカの回復も近い、中国も膨れ上がりすぎた。
日本のジリ貧状態。
日本の政治・金融政策はなにもかわらんよ。
いまのダマシダマシの流れを変えることはない。あと10年以上はこのだまし政策を実行できる。
842閻魔王:2012/04/19(木) 17:27:52.27
いつの日か、この国が崩壊する。
だれも想像してないだろう。
だがな、歴史をみろ。必ず壊れている。
100年もったらいいほうなんだよ。
100年なんかあっというま。
自分が安穏でも、孫の世代には、国が崩壊するのが普通なんだよ。
843閻魔王:2012/04/19(木) 18:05:53.40
日銀が緩和するといっても、絶対に裏で吸収するのだ。
これは、絶対にかわらない。
日銀がわるいのだが、デフレでなければ困るのだ日銀は。
これは、政府債務があまりにでかくなりすぎたためだ。
反動が半端ではないのだ。
だから、なにがあってもデフレをやめないし、緩和して好景気にはしない。
日銀の立場になって、その取り巻く力用を考えてみればわかる。できない。
だから、若者はかならずみな生きていけなくなる。
現役世代も終わる。
これは、もう、定まってしまったのだ。

自分が犠牲になっても、余のために尽くすというやつ、ここにいるか?
いないだろう?
狡猾で無責任な日銀が自分を犠牲にして動くはずないんだよ。
だからな、もう、終わるンだよ。
もうすぐ、生きていけなくなるんだ。
ジ・エンドだ。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 18:51:45.89
バブル崩壊で疫病神呼ばわりされている彼だが、あの時点ではバブルがいつ弾けるかが問題だったから
貧乏くじを引いた人という認識。
金利上げなきゃ永遠にバブルが続いていたなんて事ははあり得ないので。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 18:55:04.79
国債は買い上げたら良いじゃん。
白川がへっぴりごしなら日銀法変えたら良い。
それよりも問題は世界収支ではないか?
今比較的マシな日本が金儲けし出したら、
他の国が潰れてより大きい波が帰って来るぞ。
世界が一斉に刷りまくる協調政策を実施したら良いのに。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 19:00:23.88
>>844
バブル終わった後も長々と緊縮続けた頑固じじいだからいけない。
847閻魔王:2012/04/19(木) 19:17:48.45
日銀がどうとか、そういう問題ではない。
本当に本質的に言えばな。
栄枯盛衰の大原理に収斂したまでのこと。

理屈がわかったとて、そのとおり実行できるものではいのだ。
たとえば、人の体。病気がどうやれば治るかわかったとて、それを実行できるかどうかは別。
理屈どおりに動くことがない。命はそういうものなのだ。
より大きな理屈があって、それに飲み込まれる。
ただそれだけのこと。
よって、老いてそして死ぬ、この国は。
848閻魔王:2012/04/19(木) 19:27:32.66
ここで理屈ならべても無駄だってわかってんのに、じゃあ、なんでここで理屈ならべてんだよ、って言われても
なんでか、気づけないで、わかんないままなのだろ。
じゃあ、だめだね、ってなることにいたらないんだよね。
次はもうこないよって、とうぜんのことだよね。
いわれて気がついたら、つぎにつながるかもしんないけどね。
なんで、だめだってわかってんのに、それをいわれてもきがつかなんかね。
そういうじぶんにきがついてほしいね。
849閻魔王:2012/04/19(木) 19:34:41.36
ここで理屈ってさ、そういうことでしか、ただしさをたしかめることができなくて。
そんあことじゃあ、ほんとにまもりたいものも、いつかまもりきれなくなるよ。
ひとつのなかでおさまてtないで、もっとおおきなちからにうったえないとだめなんじゃないの?
いつかのみこまれて、なにもかもなくなっちゃううよ。
かなしいね。
850閻魔王:2012/04/19(木) 19:40:17.45
じぶんがおもいえがいた世界になったことってあるか?
よくもわるくも。
ないよな。
じぶんのおもうようには、なrないんだよね。
なにをやっても、なんでもね。
だからね、じぶんのやれることやって、なにかきたいするんじゃなくて、
なにかをやってればいいんだとおもうんよね。
けっきょく、すべてのみこまれて、なくなる。
そして、あたらしく生まれてくる。
そういうことをくりかえしてんだよね。
851閻魔王:2012/04/19(木) 19:49:08.82
せかいをどう見るかは、じぶんできめられる。
じぶんがみたいようにせかいをみることはできるんだよね。
それがうそでもね。
よくもわるくもだいなりしょうなり、そういうふうにせかいをかいしゃくして、
せかいはこうせいされてる。
それぞれがみたいようにみて、うそだろうとほんとだろうと、それでいきてる。
だkらね、りくつとかしんじつとか、そんなものでせかいはうごいちゃくれないんだよ。
げんじつは、そんなすきかってなうそものみこんでしまって、現実にしてしまう。
うそもまた現実なんだよね。
それぞれが、それぞれのたちばで、おもいで、つごうで、それぞれにおもい、見たいように世界をみている。
いきとしいけるものが、そういうふうにいきている。
だから、理屈のなかでうろうろしても、なにもかわらない。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 19:51:58.72
どちらにしろ観念の渦から観念で逃れようとしても無駄。
それよりも高齢ならなにも考えずに日銀か財務省にダイナマイト背負って駆け込んでよ。
853閻魔王:2012/04/19(木) 19:56:51.82
わしは、もっとじんせいをたのしむ。
だから、それはできない。
だって、ほんとは、自分がよければそれでいいから。
ひとのためにしぬなんで、ぜったいいやだ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 20:46:40.88
>>844
ソフトランディングではなく、ハードクラッシュを選択したのだから、疫病神扱いで問題ない。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 22:47:07.76
閻魔王久しぶりw
このスレも昔と比べて随分と過疎ったな
856閻魔王:2012/04/20(金) 10:55:34.53
若者が言った、じじい!死んでみなの役に立てよ!
じじいが言った、やかましい!わかぞう!おまえがやればいい!!

さて、これはここだけに限ったことじゃあない。
だいたい、どこもかんなかんじなのだ。
だから、なにも根本的な治療は行われることはないのだ。

さあ!わかものよ!!おまえらの未来は暗い。
さあ!げんえき世代よ!おまえらは死ぬまで楽をすることはできない!!
それが定めなのだ。
嘘じゃない、あおって発奮させるつもなのでもない。
ほんとに、それが定めなのだ。
国もまた老いて死ぬ。
このような幸せが未来永劫つづくとおもうほうがおかしい。
日本を出れば、そこはたいてい地獄なのだ。

幸せには、すでにそこに不幸の因を内包しており、幸せ即不幸、これが真実である。
100年は続かない。それが人のやることだ。
857閻魔王:2012/04/20(金) 11:08:11.39
居合の達人の話である。
居合の達人は、人の意識の0.5秒前を読むというのだ。
人の意識は、脳であるシグナルが生じて、だいたい0.5秒後に発生するらしい。
意識は遅れてくるのだ。この遅れをつかむのが達人というものらしい。
この話は、「ハンマバキ」という書物に記述されていた。

日本の金融政策の発生は、その発生前に、予測されてしまう。
だから、金融政策を行う前に、その先を取られてしまう。
日銀法改正やインフレ目標が強制されると予測されたら、金融政策などが行われる前に、効果が生じるのだ。
つまり、日銀法改正やインフレ目標が導入されるようだ、というだけで金利が上昇して資金の移動が生じる。
実際に金融政策が行われる前に、長期金利だけ上がるのだ。
どうだ?最悪だとおもわないか?
さらに、実際に金融政策が行われれば、さらにその先を取られる。
一度金利が上がれば、それをコントロールするのは難しい。
FRBが長期金利をコントロールできないと考えているのはこのためだ。
さて、日銀の立場からすれば、デフレがいいのだ。
国債残高が膨れ上がっていて、市場は冷え切っている。この山を揺さぶれば、激震が発生する。
コントロールなど無理だ。
もう、なにもできなくなっているのだ。
日銀法改正して、インフレ目標導入しても、日銀がやるかどうかは怪しいし、やるなら大激震が日銀法改正に先行して発生する。
そういう覚悟はあるのか?
そして、最悪は激震だけ生じて、結局日銀法改正をできなかったら・・・・・・超ダメージのみ残るのだ。
そしたら、おまえらみな地獄行きだ。
858閻魔王:2012/04/20(金) 11:14:49.54
だから、定めだというのだ。
ジエンドなのだ。
奇跡が起きて、もう、それは、まるで映画のようなドラマティックな奇跡が起こる以外に、この国が回復することはできないのだ。
そういう奇跡を君たちは信じるのか?
それは、子供じみていないか?
もう駄目だと、観念するしかない。
そして、自分だけ助かればいい、それしかないだろう。
君たちは、全知全能の神様か?ちがうだろ?ちっぽけな塵のような存在だ。
そういう身でなにを夢をみているんだ?
テレビでドラマをみているんじゃないんだぞ!!
現実の世界だ。99.99%不幸なエンディングが用意されている現実なんだよ。

そういうことだ。
859閻魔王:2012/04/20(金) 13:31:54.89
さて、とても重大なことを改めて示そうか。

日本とはいったいなんなのか、ということだ。
日本とは、敗戦国である。それもA級のな。
世界において、その地位は低く卑しく、輝くことは許されない。
核を持つことは絶対にゆるされないし、国連安保常任理事国には絶対になれない。
国防軍をもつ、そんなあたりまえのことすら許されない。
本当は、経済大国や先進国であることも、本来は許されないのだ。
それがたとえ努力のたまものでもだ。
外交だって、ぜったいに対等にしてはいけないし、国際社会で有利な外交発言をすることなど、だれもゆるさない。
要求を突き付けられ、それをだまって飲まされうしかない。
書き出せば、もうきりがないくらい、日本という国は、世界において、本当は下等の国なのだ。

わたしは、たんたんと事実を言うだけであり、そうさせてはならないとかの使命感もあるものではない。
なぜなら、このような日本という国が背負う重荷は、この国が滅するまで、だれも取り外せないのだ。
それこそ、世界大戦争を仕掛けて、全世界を屈伏させない限り、下等敗戦国なのだ。
そういう国なのだよ。
われわれは、勘違いしているとおもうのだ。
われわれは、弱く脆く老いた敗戦劣等国家の国民なのだ。
860閻魔王:2012/04/20(金) 17:34:48.57
負け組みたちへ

君たちは、ほんとは、負けてないし、まずしくない。
おまえらがデブスといって見向きもしない女は、昔ならば、大名の正室として通用するレベルである。
おまえらがシブシブ妥協する女は、昔ならば、傾国の美女といわれるレベル。
お前らがシコル企画物の寄せ集めのAV譲は、昔ならば。世界3大美人といわれるレベル。
だから、お前らは幸せなんだよ。

食い物も部屋の設備も、昔の最強国の元首よりも立派でハイレベル。
おまえらが一日当たり消費しているエネルギーも、昔ならば、国家元首のみしか使用できない莫大なエネルギーを使用している。
全世界と通信することは、昔は、神にしかできなかった。

風邪になったりちょっと大病したら、昔なら、最強国の元首でもぽっくり即死だ。
ところが、おまえらは、ありえない高度な医療を当然に受けられる。
昔は、破傷風で死んでた。
861閻魔王:2012/04/20(金) 19:30:47.88

 生きろ、それだけだとしても、それでいい。
 
 君たちは、幸せだ。本当は。

 さあ、時間だ。みなさよならである。もう、いかなくてはならない。

 ここにくることは、永遠にない。

 アディオス・・・・
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 19:41:39.54
新興宗教タイムは終わったか?w
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 20:46:52.42
絶対また来るしwwww
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 20:47:23.39
日本のバブル崩壊と「平成の鬼平」―元日銀総裁の三重野氏が死去

http://jp.wsj.com/japanrealtime/blog/archives/10703/

日本人がみんな高いとこに上ってて危ないので全員突き落としてやりました、みたいな
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 21:50:09.18
円を刷るのはアメリカが反対なら、マイナス金利にすればいい

マイナス金利にすると、円キャリートレードで円安になる。

866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 03:03:20.72
同じことじゃん。為替変動がいやなら世界中同じだけ刷りまくったら良いんじゃね?
内需は助かるだろ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 07:01:00.68
そもそもアメリカは日本の金融緩和嫌がってないよw

>>832見りゃわかるけど、人事から予算から立地から思想から人材育成から、
何もかも強いアメリカの影響下にあるIMFも、日本に金融緩和求めてるわけ。
先進国がみんな加盟してるOECDだって同じく日本に緩和しろと言ってる。。

もちろん仮定の上で「アメリカが反対しようと緩和すべき」というのは正論だけど、
どっちにしろ金融緩和に意味ないとか未だにほざいてるのは、日本のガラパゴス土人評論家だけなのは確かw
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 10:32:14.27
>>867
金融緩和は嫌がらないのに為替介入は何であんなにいやがんの?
結果は同じじゃん。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 11:22:46.93
>>868
全然同じじゃないけどバカ?
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 20:53:45.00
マートンの官僚制の逆機能の一文で済む長文だな

IMFはアメリカの損になることは絶対に言わないしやらない。
スティグリッツもワシントンコンセンサスの押しつけのための機関とか言ってたし
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 01:38:47.02
金融緩和→内需活性化→日本の輸入が増える→アメリカの貿易赤字解消
為替介入→円安→日本の輸出が増える→アメリカの貿易赤字が増える
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 01:52:50.81
金融緩和→金刷る→円安→日本の輸出が増える→アメリカの貿易赤字が増える
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 09:05:28.96
>>871
為替介入はアメリカ国債に与える影響が非常に大きい
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 09:45:27.26
為替介入はインフレというコストをさほど払わずに、望んだ水準の為替レートを実現できるから、
多用されると際限のない介入競争になり、為替市場がファンダメンタルズを反映しなくなる。
これは非効率な価格形成が蔓延するという意味で好ましくない、のかもしれないね。

そもそも、結果的に為替レートが下落するから同じ政策というわけじゃない。
財政赤字がきつくて、金利が異常に高騰する経済では、財政再建によって
通貨安を引き起こすことができるかもしれない(マンデルフレミングモデル)。
この場合、他国は通貨安の原因だと言って反対すべきか・できるかというと、まずNOだよね。

金融緩和の「結果」にはもちろん為替レートの下落も含まれるけど、財政再建と同様に
その他にもさまざまな好ましい「結果」が生じる(もちろんインフレというトレードオフによって)。
だから金融緩和自体を否定するのは、財政再建を否定するのと同じぐらい難しい、ということじゃないかな。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 10:51:41.54
民間金融機関が保有する国債の積み上げを減らす為の方途としか思えない。
要するに民間金融機関からセントラルバンクへの一種の“飛ばし”なんですよ。
逆に言えば金融や財政がその位追い詰められているということで、 どうせならもう少し早くやれば良かった。
10年くらい前から言われていたことでしょう。
そうすればここまでデフレは悪化しなかったし、税収も落ち込まなかった。

876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 11:01:04.15
「金利上昇すると国債暴落」とか「国債買いオペは財政ファイナンスでハイパーの恐れ」って系統の
金融緩和反対論は、デフレ下の税収不足による国債発行と、デフレ不況下の投資機会減少による
国債投資偏重という事態の下では、金利リスクの膨張とその先送りとしてしか機能しなかったんだよな。
金融緩和と同等以上の確かな対案で国債の累増を防ぐことができないなら、そんな反対論はすべきじゃなかった。
口ではなんと言おうと、将来の世代のことなんか何も考えてなかったんだろうな。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 09:58:54.45
日銀の金融政策の現状維持容認、金融の量的緩和に反対する3大学派

@金融政策無効論
この意見はさらに2つの学派に分かれる。
(a)銀行学派---マネタリーベースが増えても、マネーストックは増えないから、金融の量的緩和は無意味。
(b)ケインズの流動性選好説信奉者---マネタリーベースが増えると、マネーストックは増えるが、どんなに
マネーストックが増えても金利は下がらないのでGDPは増えない、従って、金融の量的緩和は無意味。

A金利上昇論
マネタリーベースが増えると、マネーストックは増え、適度なインフレが起こる。しかし、そをれを先回りして
金利が上昇する。金利上昇は、債券価格暴落によって金融機関に評価損を発生させ、財政の利払いも急
増させ、財政、経済が破綻する。従って、金融の量的緩和は有害。

Bハイパーインフレ・バブル論
マネタリーベースが増えると、マネーストックは増え、制御不能のハイパーインフレ、バブルが起こる。従っ
て、金融の量的緩和は有害。

上記の3つの考え方は、それぞれ相反する独立した考え方のはずである。ところが、日本の学者、エコノミ
ストの中には、同じ人物が、上記の3つのすべてを理由にあげて、日銀の金融政策の現状維持容認、金融
の量的緩和に反対する人たちがいる。その中の最大の大物が、日銀の白川総裁である。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 11:58:44.94
「リフレ派が認める必要な分」金融緩和したら、為替介入と為替変動変わらん。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 17:21:23.05
ひとつ質問するが、国債からそれ以外への資金移動が生じたら、それはコントロールできるのだろうか。
金融緩和反対とかそういうことは抜きにして、どうなのか。
それが知りたい。

国債以外の投資リスクが激減して、投資利回りが上昇したら、だれが低金利の国債を保有したいとおもうのだろうか?
このような状態で国債に資金を集めるには、債権の金利をつりあう程度に引き上げなければならない。
しかし、それをすると、財政が破綻する。
だから、実際は日銀が引き受けるしかない。
では、どれくらい引き受けるのかということだが、公営機関投資とか銀行とかがある程度国債保有比率を落とす分は
すくなくとも日銀が負担しなければならんし、国債の増加分も日銀が負担する必要がある。
いまの段階で、ざっと、日銀が300兆円ほどは負担しなけりゃならん。ここにオーバシュート分を上乗せすると、
500兆600兆の量的緩和が必要になる。
880大梵天:2012/04/23(月) 17:35:48.08
将来のいつ、どのような原因で、この資金移動が発生するのか、この点が今後もっとも価値のある論点となる。
この資金移動が発生することを、生死一大事、と名づける。
この生死一大事を引き起こす要因について、意見はないだろうか?

あ、ちなみに、閻魔王氏の後任となります、大梵天です。
よろしく。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 18:40:13.66
どうせ土壇場になってからじゃないとインフレ政策出来ないだろ。
ごまかし責任のがれで役人が身を守れる余裕があるまでは。
で気違い染みた崖っぷちで1000腸炎ぐらい刷って、
ハイパーでなしスーバーインフレになって日本はお陀仏。それしかない。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 19:05:48.83
うぜぇコテハンがまた一人
過疎よりはマシだけどな

>>881
官僚が官僚を守るための政治をしてるから仕方ない
手段と目的の倒置が起きたら悲劇しか起きない
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 21:39:25.98
>>879
投資リスクが激減する=好景気=税収増。
より効率的にするには、累進課税をしておいた方が良い。
万一がおきても従って、法人税と所得累進課税を上げると対応できる。
国債年間発行は100兆円ほどなので、最大でもその分の利子増
程度しか影響しない。

日銀って、消費税上げろって言ってるだろ。こういうとこにも
微妙に繋がっている。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 21:43:16.40
国債からそれ以外への資金移動が生じるということは、
確実に高い収益を挙げられる環境が国内に現れたと言うこと。
そのような状況は好況以外の何物でもない。
企業の利潤も家計の所得も大きく上昇しているだろう。
そのような状況では、単に所得税と法人税を上げれば財政黒字を実現できるだろう。

あと、単にインフレ率が上がって実質金利は変わらない場合は財政に与える影響は無い。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 21:45:43.46
消費税を上げる=>その分所得累進課税を下げる=>日銀総裁の手取りが増えてウマー
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 22:20:49.65
>>883
国債の価格に影響を与えなかったけ?

>>884
資源とか海外とかに資金移動が生じて国内に需要が生まれないのが
頭痛の種だって誰かが言ってた
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 22:37:57.21
資源にしろ海外投資にせよ、基本的には外貨ベースで取引するしかないから、
円安が進んで設備投資や雇用が増えるよ。何も心配はいらない。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/24(火) 18:45:34.41
>>887
もともと為替介入の批判が凄まじくて
円キャリーで円安方向に持って行ってたからな

jカーブ現象がジャパンカーブミラクルと呼ばれるわけですね胸熱
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/25(水) 08:43:47.80
ちょっと面白かったので貼ってみる
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20120423
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/26(木) 09:17:49.51
サムスン経済研「韓国経済はまだ楽観視できない」

 「日本の量的緩和拡大で超円高が終息し、東日本大震災の影響も落ち着き、韓国が対日本輸出市場で
得ていた間接的な利益も消滅すると見込んでいる。」

http://japanese.yonhapnews.co.kr/economy/2012/04/25/0500000000AJP20120425002500882.HTML

サムスン経済研究所では、今後は、日本の量的緩和拡大で超円高が収束することが、今後、韓国経済
が、楽観視できない要因と考えている。
つまり、今までは、日本の量的緩和拡大が不十分だったため、円高が進行し、その結果、韓国経済が好調
であったと、分析している。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 03:15:15.39
「民間経済主体の自由な契約」をアメリカ製品が売れないからといって貿易障壁だ・・・などと主張することに対しては、当時の浜田宏一氏がエコノミスト90年5月1〜8日号で、
情報構造形態と契約形態との関連に関する最新の経済学成果を引用して、整然とその間違いを論証しています。
そしてきちんと反論しない政府を批判しています。

読んでみたいな
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 12:00:43.94
>>890
日本人より韓国人のエコノミストの方が優秀だな。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 15:31:44.13
まぁ韓国のほうがああいう政策は受け入れられやすいだろうな
日本みたいな変な倫理観がないのでw
894 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2012/05/02(水) 23:44:45.97
デフレ派くそ以下
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:18:47.42
なんか急速にインタゲ否定の書き込み増えてるね
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:59:54.69
一度デフレに慣れちゃうと、そこから脱出しようという気はなくなるんだよ。
引きこもりと同じだね。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 01:02:29.10
インタゲ否定の書き込みなんて昔からあるだろう。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 01:27:52.39
日本とユーロ圏はもうダメだよ。アメリカも大統領選で共和党候補が勝ったらどうなるかわからんけどね。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 09:03:03.29
ロムニーにはマンキューがついてるからまだましな方
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 12:22:58.07
中野剛志がインタゲ否定してるようだうざいね
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 13:20:48.26
わかりやすいボロを出してくれるほうがむしろいい
TPPも米韓のFTPで誤訳したのかどうか知らんが
条約に書いてない話を持ち出してひたすら煽ってるだけだし
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 18:02:46.68
需要を増やすためのインフレターゲットと、供給が増える・比較優位のTPPとは真逆の政策ですよ。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 20:26:08.19
TPPは国外需要も増えますよ。また、直接的に短期的に供給が増えることはありませんよ。
あくまで長期的に比較優位により、産業再編されて生産性が高まるってだけ。

供給を直接増やす効果はない。生産性と供給力は別物
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 20:27:38.84
>>899
クルーグマンは噛み付いている模様だね
彼はレフトだからかな
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 22:23:06.70
そりゃクルーグマンは噛み付くだろ
主張が全然違うんだから
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 22:59:55.57
生産性が上がっても供給力は増えない・・か。そいつは・・・
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 23:19:32.94
クルーグマンはフランスやギリシャの財政緊縮放棄を歓迎してるけど、
財政出動して一時しのぎをした後はどうすりゃいいのかが全然見えてこないな。
ユーロ解体というのも困難だろうし、もしできたとしてもやっぱり困難だろうし。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 23:43:12.40
クルーグマンも批判はするけど、その後の具体的なヴィジョンは語らないんだよな。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 00:36:32.63
具体的なヴィジョンって何だよ
そもそも理想的な経済状況を政府の介入のみで
実現できる方法なんてあるのか?
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 00:43:44.02
希望を捨てる勇気
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 00:53:47.10
>ユーロ解体というのも困難だろうし、もしできたとしてもやっぱり困難だろうし。

困難だけど、今よりは多少は改善するんじゃない?
もちろん必ず全てがうまくいくとはいえないけど。
少なくとも緊縮財政で上手く行かなかった実例を元に話しているわけだし

やるべきでないことは言えるけど、やるべきなことは言うのが難しいのは当たり前なんじゃないだろうか

緊縮財政で理想的な経済状況を作れなかったのは事実だしね。
緊縮財政ってのもある意味政府の介入なんだし。

希望を捨てることが勇気なんかじゃないだろう
絶望的な状況でそれでも希望を捨てないのが勇気であり勇者というものだ
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 08:04:47.60
ユーロ解体が現実的だろ。 生産性の異なる国同士が通貨統合なんて最初から無茶だったんだよ。
EU は通貨統合に何のメリットも無いことを身を以て示してくれたな。
通貨統合を推し進めた馬鹿な政治家と経済学者は犯罪者として処罰されるべき。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 10:39:55.56
オランド勝利でさらに長期化するユーロ危機
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20120507/231717/

ここに来て「ドイツを見習って痛みを伴う構造改革を」論が勢いづいているな。
例によって瀕死の病人に筋トレ強要みたいな。
構造改革を言うなら、そもそもギリシャをユーロに入れる前に言えよと。
まぁ確かに実際に病気になんないと構造改革の必要性を感じないという事もあるけどね。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 12:02:33.92
勢いづいてないよ。
それどころか後退してる。
だからこそ緊縮反対派がヨーロッパの選挙で躍進してるわけで。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 13:37:18.01
緊縮反対は力尽くの様相を見せて参りました。
この流れが日本にも来る事を祈ります。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 15:30:06.50
貿易の自由化は実質賃金の押し上げと失業の拡大になる

労働力が不足してるならさっさと自由化するべきだけど失業が社会問題化
している中で自由化するとさらに失業が悪化する危険性がある
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 16:21:50.73
マスゴミの消費税増税報道ひどいな
http://www.youtube.com/watch?v=VsVa0pHTzuo
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 21:38:22.16
>>913-915
某S藤誠がtwitterで「緊縮は気分の問題だ」とか言ってて吹いたw
完全に庶民生活無視の涅槃の境地で経済語ってるんだなと思ったわw
919918:2012/05/08(火) 21:41:05.85
訂正訂正
「緊縮は気分の問題」→「緊縮反対は気分の問題」

さすがデフレ下で利上げせよとのたまう御仁は次元が違ったw
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 21:49:57.56
>>907-909
クルーグマンもスティグリッツも、今こそ必要な公共投資(教育等含む)で
長期的な成長力を高めようと言ってるよ。米も欧も教員のリストラがガンガン進んでるんで。
むしろ緊縮策で長期的な成長力を損なうな、という感じかな。

てかバブル崩壊の影響なんて、民間の過剰債務をいかに正常水準に戻すかが鍵なんだから、
拡張的政策による民間債務の事実上の政府債務への転換と、なによりインフレ促進による
資産デフレ防止が必要な対策だという見解はそう外れてないと思うよ。

そもそも民間経済なんてほっときゃ一番伸びるんだから、政府の仕事は「一時しのぎ」だけで十分とも言える。
もちろん行革や教育水準の向上は重要だという上での話ね。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/09(水) 20:19:37.90
そりゃ誰だってばら撒きでよくなるならばら撒きするけど

政府債務がどの程度まで行くかが問題なる民主主義の限界。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/09(水) 20:38:09.36
インフレ2%くらいまで、ばら撒ける。効率よくしたければ、法人税と累進課税強化しておけばいい。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 08:33:38.93
>>922
20兆円くらい利払い増加するけど現状のばら撒き財政だとそれも
別にどうということはないような気がしてきた

国なんてもともと潰れて当たり前のものだし
民主主義だと政府債務は無限に膨らんでゆくものだと思う

普通の債権といっしょでどこまでそれを信用するかの問題でしかない
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 08:49:19.72
ところで先取特権ってなんだ?
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 08:51:19.85
民主主義がじゃないだろ
資本主義がだろ、規制をなくして市場が消滅しただけじゃん
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 08:56:36.77
海外が景気がいいときは海外に逃げ道があったから金持ち連中のんびりしてて下を見殺しに
すればいいだけだったけど海外もわるくなって逃げ道なくなったから貧乏人煽ったり脅したり
してんでしょ
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 14:00:12.47
>>925
資本主義≠財政増加
民主主義=財政増加
修正資本主義は財政増加要因だけどそれも
国民の要望に応えたからと思う

きっとウォルポールの怨念
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 07:28:09.34
2000年からの各国の国債の買い入れ額のクラブを見ていましたとき
如何に日銀が大胆な量的緩和政策をしていないのかがよくわかります。

http://blogs.r.ftdata.co.uk/gavyndavies/files/2012/01/ftblog201.gif

2000年から2006年まで大胆に緩和策をしてきたともいえず
2007年から2012年は、逆に反対方向の引き締めをして来たとしか思えない政策をしています。

これでは、日本のGDPが増えるはずがなく実質成長率も0.1%以下という超低成長率りなるのは当然なのです。


929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 10:49:34.27
>>907>>908
お前らが英語読めないからクルーグマンの提言知らないだけだよ
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 16:40:17.37
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 19:32:04.65
デフレ王日銀白川を追放lしないとな
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:24:46.05
>>930
最近の上昇は金融緩和だけじゃなく消費税政局の影響も見ないとね。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 08:59:51.00
>>931
日銀政策委員「奴はデフレ四天王の中でも最弱」
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 19:18:19.07
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 20:16:59.80
>>933
井上準之助、三重野康、白川方明、あと一人は誰だろう。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 21:04:34.58
速水優か?しかし速水は量的緩和をさせられちゃったから白川より弱いな
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 01:03:18.39
日銀券ルールは速水の発明らしいから四天王入り余裕でした
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 14:58:24.94
TBSひるおび
「消費税法案が通るかもしれないという期待で今なんとなくまだ日本は大丈夫なんですけれども、それが通らないということになるといったいどこから財源を持ってくるのかという、一気に信用不安に動く可能性もありますよね」
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 15:52:02.03
昼の情報番組は全てどうしようもないな
まぁ昼にかぎらないんだけれどw
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 16:48:27.09
でも世論がそう出来てるんだから仕方がない。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 18:26:28.28
消費税増税は、福祉税という名称のときから選挙で常にNOといわれ続けてきたが、
法人税増税と所得税増税については、争点になったことがないので国民の審判は
下っていない。そして、国民の審判はおそらく通る。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 19:39:11.58
昼の番組どころか新聞も含めてマスコミで増税批判しているのをほとんど見たことないぞ。
EUで緊縮策反対の勢力が出てきた時すら批判的な報道ばかりだった。NHKが特にひどい。
この前、朝日新聞で財務省批判の記事が出たのはむしろ非常に不思議な現象だった。
連日増税キャンペーンと日銀擁護の経済記事ばかりだったのに。
そしてすぐに財務省からクレームが入ったのもなにか裏がありそうで興味深かったな。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 21:48:41.17
マスコミはみんな、財務省と日銀の記者クラブで飼いならされてるから。
記者クラブ制度は廃止すべき。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 22:42:59.66
>>938
十年前からそんなこと言って今の今だよ…人はいつか死ぬ並みの糞予想
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 00:57:26.46
為替(yen per U.S. dollar)
2001 131.47
2002 119.37
2003 106.97
2004 103.78
2005 117.48
2006 118.92
2007 113.12
2008 90.28
2009 92.13
2010 81.51
2011 77.57

為替(yen per 100 won)
2001 9.99
2002 10.03
2003 8.99
2004 10.02
2005 11.76
2006 12.82
2007 12.16
2008 7.27
2009 7.89
2010 7.16
2011 6.75
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 08:10:16.05
今日の読売社説で、日銀の量的緩和を主張している件。

日銀政策の報道のスタンスは、読売はまともな方で、酷いのは毎日と朝日と思われる。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 20:13:41.05
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 20:43:27.65
ドラクマ復活でギリシャは好景気になる。
それを見て他の欧州諸国も次々とユーロから離脱。
最終的にはユーロはドイツだけでしか使われなくなる。
そして、ドイツはユーロ安の恩恵を失い、マルク時代の不景気に逆戻りする。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 20:49:23.40
ユーロ離脱してもギリシャが復活するのは難しいだろうな。
潜在成長力がないからな。それでもユーロ離脱した方がマシな気はするけどね。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 22:07:42.17
アルゼンチンですら回復できたんだからいけるだろう
しかも観光資源がたっぷりある
その回復するまでの間そういう仕事にありつけない人々をどうするかが最大の問題で
多分残っても残らなくてもあんまりかわらんだろう
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 22:40:41.88
ギリシャがドラクマに戻したら、かなりの長期間スタグフレーションになるんじゃないの?
そうなったら回復するまで政治的に持ちこたえられないだろう。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/19(土) 19:29:00.09
ソマリア化するだろ
民主政治もなくなるだろ
そしてそのうち北朝鮮のようになっていく道をだどる
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/19(土) 19:31:39.48
みんなユーロ使うんじゃね?
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/19(土) 21:33:54.01
ギリシャの富裕層はそのうちにギリシャを脱出するのでは?
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 00:10:26.42
ギリシャは難なく復活するだろう。
ユーロに加盟し続けてもドイツの養分になるだけ。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 00:48:33.13
アホかタダで済む訳ないだろ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 08:54:36.99
残るも地獄、出るも地獄だろうな。
いすれにしろユーロは解体するのが正解だとは思うが、
ハードランディングしたら大惨事になる。
だから計画的にゆっくり解体していくべきなんだけど、
EUがユーロ維持を大前提にしているのがバカすぎる。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 17:28:19.68
2011年度(2012年3月期)の在京民放キー局の決算資料から見る番組制作費
http://d.hatena.ne.jp/longlow/20120520/p1
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 18:46:42.13
せめて、北欧、中欧、南欧くらいに分けてれば。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 00:23:02.79
>>946
まともと言うか読売と産経が金融緩和を要求するのは株価が最安値近くの場合だけ
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 01:24:09.52
ギリシャのユーロ離脱を円滑にする方法

正確にはギリシャがユーロを離脱するのではないのですが、逆にギリシャ以外がユーロを離脱するのです(笑)
バカバカしいみたいですがけっこう行けるのではないかと思います。
詳しく言うとドイツ、フランスなど経済的に安定して競争力も強い国が現在のユーロ圏を離脱して例えば新ユーロに移行する。
つまりギリシャスペインなどを置き去りにするのです。
これだと銀行の取り付け騒ぎなどの混乱は回避できそうです。

で、ドイツ、フランスなどの新ユーロ国とギリシャスペインなどの旧ユーロ国に別れる。
旧ユーロはだんだん通貨価値が下がってそれらの国では競争力が出くるはずです。
逆に新ユーロ国では通貨価値が上がって競争力は落ちるが物価は下落傾向になるでしょう。

このアイディアの問題点は旧ユーロ国の中でも強弱が別れてきて問題が出るのではないかということですが、それが問題化するまでにはまだしばらく時間が掛かるでしょう。
また、問題化すれば同じ方法でだんだん別れていくということも考えられます。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 10:01:16.08
>>961
なるほど、それが最適解だな。
しかしユーロで上手く行ってる国はユーロ離脱にコスト払うインセンティブがないなw
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 20:32:27.17
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 06:31:36.30
日本国債の格付がまた下げられましたね。消費税増税反対派はどう言い訳するつもりだ?責任取れ!
日本売りが加速するぞ!!
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 08:00:35.23
>>964
日本売りが加速してもっと下がれば為替介入をするまでもなく円安になって、景気が良くなる!

また、国債は95%日本人が買っているので問題ない!

消費税を増税して景気が悪化し長期的に税収が下がったほうが、国債の格付けが下がるよりも危険度が大きい。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 12:37:56.86
>>965
テレビで専門家やコメンテーターが警告してるよ。国債の利回りが上昇して借金返せなくなるって。現にギリシャやイタリアの国債利回り見てればわかることだよ。
日本人は危機感なさすぎ!もっと現実を見よ!
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 13:41:32.35
なんでこうメディアの受売りを臆面もなく大威張りで声高に叫ぶ人が度々現れるのだろう。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 15:16:38.02
でも、日本の利回りみないんだよね。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 15:55:26.41
>>967
専門家が警告してるんだよ!ギリシャ問題は対岸の火事じゃないって。

970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 16:30:08.25
こんな過疎スレに釣り仕掛ける奴なんて頭おかしい粘着だけだろ。スルーしろ。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 17:31:16.62
長期金利がある日突然暴騰することってあるの?
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 17:48:02.25
そりゃあるだろ。デフレ脱出のためにインタゲしたらハイパーインフレになるのと同じ。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 22:05:09.50
インタゲしたらハイパーインフレ(笑)
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 22:52:41.39
岩石理論を知らんのか!
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 00:01:02.89
TBSのNスタによると2年以内に金利が10%になるらしいよ
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up2690.jpg
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 01:43:36.87
うわーーこりゃ大変だ国債空売りで億万長者じゃあー(抑揚つけて
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 08:04:14.64
>>972
デートで手を繋いだら妊娠するのと同じ
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 11:34:20.25
次スレよろ
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 09:01:47.95
>>975
そいつアメリカのファンド運営してる、経済学者でもなんでもない

ギリシャで味を覚え日本でも出来るとお考えのようです
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 12:53:11.85
次すれ
日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part62
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1337917917/
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 14:12:42.68
スレ立て乙
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 16:09:42.77
また経産省が付加価値連呼する模様
http://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up2718.jpg
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 21:30:18.94
3月と4月のマネタリーベース、前年同月比でマイナス。日銀が緩和しているってデマはなんとかならんかな。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/26(土) 12:23:32.24
記者クラブで情報操作されてるからどうしようもない。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
http://www.mof.go.jp/pri/research/discussion_paper/ron218.pdf
デフレ下の金融政策:量的緩和政策の検証
2011年3月

日本の量的緩和政策について、先行研究を整理した上で実証分析を行い、
本多他(2010)等で示されているポートフォリオ・リバランス効果を再確認した。

長期国債のネットの買入額が2004年以降、大きく減少していたこと、また、買入れた長期国債の平均残存期間が短期化し、
さらに残存期間「1年超3年以下」の長期国債が中心であったことを確認した。

つまり、日本銀行が行った量的緩和政策は、資産の買いオペはポートフォリオ・リバランス効果が発揮しにくい形で行われたため、
日本経済に与えた影響は弱いものとなり、量的緩和政策の効果についてコンセンサスの形成が難しくなったものと推察される。


わざと金融緩和の効果を弱くし、後で効果がないと言う主張づくりをしたかった日銀は卑怯だ!