日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■140

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 17:32:12.56

http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2011/ko110725a.htm/

【講演】
最近の金融経済情勢と金融政策運営
きさらぎ会における講演
日本銀行総裁 白川 方明
2011年7月25日

全文 [PDF 278KB]
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2011/data/ko110725a.pdf
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 17:40:25.14
デフレ派さんに聞きたいんだが日本人が国債買い取りや金融緩和せず
超円高で工場が海外に完全に流出して内需外需共壊滅した後
どうやって食っていくつもりだい?
一部のエリートエンジニア除いて全員セールスマン?
南米で見たような違法商品の路上売り?
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 17:48:25.38
自給自足に決まってるだろ
左翼が夢見たユートピア
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 18:07:32.63
ここのデフレ派は消費税上げれば物価が上がってリフレになる
とか言ってるド低脳なので話をする価値が無い
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 19:30:17.66
少数派なんだが分からず屋のデフレ派のためにリフレ派がしつこく解説、
説明してるスレはここですかw
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 19:40:31.93
: : : : : :/ゝ__ノ}メ. /              \: : : : : ',
: : : : : |   〃ノ                ミ、: : : : : ',
: : : : : {、`  ̄    、.. ─'´  -'      |ミ、: : : : |
: : : : : : |      ` ー ̄‐ _─==     \: : : ∨
: : : : : : レ,             、≠爻ミヽ.   ヽ: /⌒、
: : : : : : :ノi     __,    `¨ー―-、ミヽ   /レ´Y |
ヽ.: : : : : ノ   ,r彳≠´ ヽ.   ! ,ィセテ=、‥、__ノ/!ノ|リ
 r‐ 、: : :i!  ノソ彡',≦==.. 、   r' ゝ--'´`   i! { / .}
 lf⌒ヽ.: :ト、. _ r'¨ノ、_せン`  }!¨ !{、      ノ  iノ ;!
 、ゝ、 ヽ.`丶=!       ノ   ヽ. _ .. '   |___ノ
  \\(、ヽ.  、.     , イ  :  r 、        i
   ヽ.ゝ='、    ¨ ̄  / ’、... ノ )\   . ; ' :.!
    \_ノ ヽ     ..ゝ ` 、-'´   ゝ} : . :;
        ヽ. : :. .  .: : : : ::: : : : : :ノヘリ : . :;!
         、: . :. : /ゝー===== '. . : ’: :  : : ∧
         、: .: : : .::  `. : :::: : :.  /    / |`丶.
      ,ィ≦ニ≧、 ..::::: :. . :  :: . :' : :::. /!  |三三\
  , イ /≠ニニ=、ミヽ、.::.. : :    ::::::..  .: : ://  /三三
≦ r、_∠::::::::::::::::::}爻 }>、;::....  ...::::::::::..... ,<. /  /三三三
三f ̄ヽ.:::::r7::::::::;リ爻ノ   `ー───<   /  /三三三三

リフレ?ワシの辞書にリフレなんて言葉は存在しない。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 20:07:13.56
日銀脳だとデフレは終わったらしいぞ
原油高だから

日銀脳はバカだなぁ 生きてる価値ないでしょ
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 20:07:19.82
>>3
もちろん、中世の暗黒時代ですよ
エンジニアも仕事があってこそ価値がある
仕事がなければしがないただの中年男
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 20:08:59.43
>>6
新しい人らしければ一応解説かな?
釣りの方が多いが
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 21:51:40.22
与謝野経財相、復興財源として携帯電話の電波利用料引き上げなど検討するべきとの考え 携帯電話1台につき1日10円
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311423672/l50
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 22:25:44.17
@内需をあげる
Aクズ債権を生み出し、海外に売りつける
B特許を申請しまくる
C漫画のような知的財産を輸出

特にCはいいね
資源を輸入し、頭脳を輸出。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 22:36:58.36
漫画が知的財産とかゆとり過ぎる
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 22:51:58.28
>>13
そういうお前もゆとり臭い
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 22:59:38.13
漫画の経済効果知らねーの?バカじゃね?
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 23:02:20.75
クズ債権売るより、夢売る漫画ビジネスはいいぞ

アメがクズ金融で生き延びるなら、日本は、漫画で生き延びりゃいい
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 23:42:39.67
デフレギャップ30兆あると言われてるのに漫画で埋めれるのせいぜい1兆
くらいじゃないのかwwww
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 23:45:24.66
世界経済に不確実性、円高の影響注意深くみる=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPJAPAN-22347020110725
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 23:51:20.52
夢見る人間も大半は老後食えなくて生活保護。
現実は甘くない。財政を圧迫する原因になる。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/25(月) 23:54:39.68
そもそも漫画やらゲームが流行るのは経済的に裕福なのが前提。貧乏になってくりゃ廃れていく。
団塊政治家や官僚は日本はゲーム産業が流行ってるからまだまだ大丈夫とか思ってる節がかなりある。携帯税金の与謝野とかなww
まあ最近はネトゲが主流なので南米の掘っ立て小屋ネカフェだろうが中国の奥地だろうがゲームをプレイするだけなら誰でもできる。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 00:01:45.06
>>20
ゲーム産業でも衰退している分野あるよ
結構限界まで来てると思う
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 00:31:53.15
日銀は日本の金融秩序を守っている。

批判しているのは外国人に煽られた人たちだけ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 01:36:30.78
アメリカはデフレ脱却してますが、楽しそうではないわな。
アメリカみたいになれと?

毎日踏切の5cm前に立つようなもの、ごめんだな。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 01:38:59.79
>>18
また見守るだけの簡単なお仕事か。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 01:39:58.99
>アメリカはデフレ脱却
?
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 01:41:57.89
>>19
だからマイルドインフレで若者に仕事を与え、
老後も豊かに過ごせるようにするんだろう

何を間違えたのか、デフレを容認し、
若者に就職の機会を与えず、
すべて老人のせいにしようとしている

国民という視点で言えば、日銀も財務省も
国家反逆罪に匹敵する
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 01:43:39.09
>>23
単に日本の15年前を追っているだけ
ここから脱出するには雇用を増やしていくしかない

そして構造改革ではほとんど雇用が生み出せない
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 01:59:03.52
iida_yasuyuki 飯田泰之
次回(8/3)のニコ生シノドスのゲストが決定! #synodos ……メンツが凄すぎて感動!ってか司会俺なんかでよいの?宮哲さんとか呼ぶべきレベルだと思う #nicoron

iida_yasuyuki 飯田泰之
告知はまだだけど中西健治先生・金子先生を同時に呼ぶは,山本幸三先生と西田まこと先生は来るわ……なんかすごいよ :ニコ生シノドス「徹底討論!菅退陣で政策はどうなる?」 #nicoron live.nicovideo.jp/watch/lv556899…

iida_yasuyuki 飯田泰之
別にリフレ縛りで出演者捜したわけじゃないそうなんだけど……結局リフレ一色なキャスティングに.僕が司会のせい? #nicoron live.nicovideo.jp/watch/lv556899…

iida_yasuyuki 飯田泰之
このメンツを見て……もう菅政権とか電力とかそういう話はいいんじゃないかとすら思えてきた.
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 02:42:02.51
久々に来たけど
低学歴リフレ派が相変わらず発狂してるんだな

数ヶ月前のリフレ派↓

カネスレば全て解決!!アメリカを見てみろ!日本なんかとは違う!
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 02:50:08.83
売国組織犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 02:53:38.94
http://tacmasi.blogspot.com/2011/06/1979.html

円/ドルレート・実測値と白川[1979]の手法による推定値

白川方明日銀総裁のかつての論文に、白川[1979]があります。
この論文では、1973年から1978年までの為替レートについて、マネタリーアプローチで充分説明できる、としています。

さて、これは現在もその通りなのでしょうか?2003年4月から2011年3月までの月次データを用いて確かめてみましょう。
マネタリーアプローチとは、為替レートの動きについて、通貨量・実質所得・名目金利で説明しようという理論です。
今回はFRBおよび日本銀行の月次データを用います。
ただ、日米の実質所得は月次データが取れないので、白川[1979]にならって鉱工業生産指数(米:FRB、日:経済産業省)を
代用変数として用います。

推定
早速OLS推定してみます(理論は後述)。
(途中略)

上記表の各係数を見ると、

日本の通貨量がアメリカの通貨量と比べて少なくなる時、円高になる
日本の通貨量がアメリカの通貨量と比べて多くなる時、円安になる
日本の生産量がアメリカの生産量と比べて多くなるとき、円高になる
日本の金利が上昇するとき、円安になる(※)

ということがわかります。
これは白川[1979]の結果と同じであり、「日本の通貨量がアメリカの通貨量と比べて少なくなる時
(つまり日銀がFRBよりも金融政策を引き締めた場合)、円高になる」というのは現況を表していると言えるでしょう。
(※「日本の金利が上昇するとき、円安になる」というのは、"何らかの理由(たとえば予想インフレ率の上昇)により
名目金利が上昇したとすると、国内通貨への需要が減少し通貨の超過供給が発生して国内通貨は上昇するが、
フロート制下ではこれは対外的には自国通貨の為替レート下落という形をとってあらわれる"(白川[1979])ためです)
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 02:55:54.71
なお以下の図は、実際の数値と上の推定値をプロットしたものです。

http://3.bp.blogspot.com/-mEcvunUK2wc/Teyh62dNO0I/AAAAAAAAAOE/i8Qp8GGKVhQ/s400/resid_2.png

結局、金利よりも通貨量の影響が大きいです
古典的で原始的な「金利平価説」とか唱えている奴よりは、こちらのほうがより高度で現実の相場にもあっています

http://d.hatena.ne.jp/keiseisaimin/20110607/1307384380
白川マネタリーアプローチ論文のバランスシートへの拡張

tacmasiさんが円/ドルレート・実測値と白川(1979)の手法による推定値と白川マネタリーアプローチ論文が
現在にも当てはまるか検証し、当てはまることがわかった。
 ただし、論文ではM2を利用しているために、日銀派はマネタリーベースとマネーサプライの関係が
流動性の罠では相関がなくなると批判するだろう。
そこで、マネーサプライをバランスシートに置き換えなお当てはまるのか検証する。

http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/k/keiseisaimin/20110607/20110607031240.jpg

M2の時よりも、若干乖離幅が大きくなっているものの、長期的にみればバランスシートでもほとんど説明できる。
さすが、フリードマンの最期の教え子である白川氏の理論は正しい。

「インフレはいつでもどこでも貨幣的現象である」

日銀のバランスシートを拡大すれば、通貨量の増大により円安になるし、インフレになることが実証されている
結局、現在の購買力平価で見ても高すぎる円は日銀の不作為によるものだし、それを緩和すれば
インフレになることは必定なので・・
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 02:58:30.33
全体で見るのもどうかと
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 05:51:12.71
労働参加の促進・労働生産性の引き上げ・財政健全化への取り組み・成長基盤強化を支援するための資金供給
FTAにM&A推奨
復興債・国債の日銀引き受け並びに類する行為は想定できるリスク

日本って議会制民主主義の国だよね?
一行独裁の大日本銀行帝国じゃないよね?
中央銀行としてのお仕事はどこいったの?
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 06:57:33.23
札を刷って被災者に100万ずつ渡せ
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 07:02:27.79
>>35
田中康夫が言っていたな。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 07:12:58.60
やはり池田信夫が正しい。
リフレ派は無知。

実質実効為替レートでは円高ではないのに
低学歴のバカが騒いでいるだけ。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 07:25:11.70
円高というか1$77円がここ数年間の相場からの結果でしかない。
今後は更に$安だろうな。アメリカ国債上限引き上げで$安。
確か$安誘導政策であったものな。現大統領って。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 07:26:00.36
厚生労働省がまたぞろ妙なキャンペーン始めたぞ。
人一人雇ったら法人税20%減免だそうだ。馬鹿か?これから10%近く
上げられるんのにキャッシュバックは−10%以上きっちり頂きますってか?
誰が雇うの?しかもこの超円高状態で。もう70円台半ばじゃん。
しかも所得税増税に携帯税?www
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 07:30:10.13
国債上限引き上げで$安だが、
デフォルトすれば更なる$安。さて どちらだ?

国債上限引き上げ担保は相当な数の公務員数削減と給与削減、その他歳費削減で一応は1年間だけ有効を了承。
デフォルトすれば担保は不要だが、代わりに$が激安になる。さて。どちらとっても$安であるが、これは国策なので 日銀が紙幣刷れと願う2ちゃんねらの思惑とは逆行しているなWま だから だとは思うのだが(笑)
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 07:44:56.62
>>37
無知というか追い詰められた貧困層の神頼み。
貧乏人ほど阿呆のケインズ理論を有難がる。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 07:57:43.11
>>34
若年貧困層は民主主義を勘違いしている。
お前等底辺はマジョリティを気取ってるが
それは2chでの話で、若者は数が少なく投票率も低い。
政治は票に成らない奴には利益誘導はしない。
そもそも日銀は独立性が保たれて居て政治は介入が出来ないが、
もし介入出来たとしても若年貧困層のケインズかぶれの公開オナニー
の為になんでインフレ誘導しなきゃならないのか。
1400兆の金融資産の大半は高齢者が握って居て
票田の最大の顧客である高齢者の金融資産の価値を無理矢理
下げる様なことは民主主義に反する。
若者は選挙に行かないからどうでもいいというのもまた日本の議会制民主主義。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 08:08:40.39
>>41
経済板の貧乏人ってケインズ齧って自分が上等な人間になった
と勘違いしてるとこが痛いよね。

権力や影響力のない人間の「理性」なんか虫けら程の価値もないという現実が見えていない。
ましてや国家に縋り付いてクレクレ乞食を正当化するための底辺の「理性」なんてね。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 08:09:01.96
>>39
所得税増税や累進課税強化は間違い。
経済を停滞させるだけだ。
逆に減税や緩和が正論。
法人税も税率10%台が正しい。
そうでないと海外から資本が逃げるだけだ。
消費税廃止も妥当。
それに近いことを言っていて、消費税率1%と総減税主義の河村こそ救世主だ。
公務員削減と給与削減も掲げているし。

個人的には公務員9割削減と公務員年収を即刻100万円が妥当。
公務員9割削減は穂坂がヒントで、足りなければ国民自らにやらせる。
公務員年収の100万円は、平均年収200万円が地域があるのと、
公務員人件費が1人あたりのGDPが民間の半分のヨーロッパの規準がヒント。
年収100万円からスタートさせ、インフレ率の半分(マイナスの場合は2倍)と、インフレ率-3の低い方を連動させる。
公務員は全員非正規とする。
税制は全額地方税とする。
国の機能は最小限の防衛のみとする。

将来的には憲法改正して、大統領制+海外から学者を招聘=シンクタンク制で、
議会廃止による総会制と公務員制度廃止にする。
もちろん公共事業も廃止して、シンクタンク自らの収益でやる。
無税国家にもしていく。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 08:16:08.60
底辺の日銀乞食は2013年問題って知ってるか?
知らなかったらググってみ。

政治が意図的に若者を労働市場から弾じき出している現実を目の当たりにして
お前らはまだデフレガーで現実逃避するのか?w
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 08:20:41.96
労働市場から若者狙い打ちではじき出してるとか
信じられる人間がいるんだな
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 08:25:33.15
そういえば、原田泰が週刊新潮で復興費用は6兆が妥当と言っていたな。
20兆は公務員の既得権を拡大させ、増税への陰謀にすぎないだと。
仮設住宅もムダな公共事業と言っていた。
被災者はもっと数も限定することができて、被災者に直接金を渡せば済むと言っていた。

原田泰の方向性は妥当だと思う。
俺は予算もいらないし、全額金融政策のみでやれと思う。
飯田がかつて言っていたように、財政出動は公務員の既得権を拡大させるだけだからいらない。
変動相場制の国だと、円高を促進させてしまう。
だから、金融政策のみが妥当。
金融政策で、デフレ脱却をすれば被災者復興になる。
過去の大震災はデフレと円高を発生させたから。
ただし、円高是正も必要だが、手法は飯田が言っている財金最大モデル路線でやる。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 08:27:09.10
>>46
底辺の革命線士クン。人件費総額は一定で国家はそれに関しては
介入できないんだよ。
定期昇給は40前半位で高止まりに成ってるが今の50代は既得権の逃げ切りで
高級を維持している。ただでさえ中高年の高給とりが下の雇用を圧迫してるのに
それが65際まで定年が引き延ばされてたら若年貧へのシワ寄せがさらにきつく
なることくらい理解出来ないかな?共産主義者だから無理かw
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 08:51:45.60
ゲームで思い出したが・・・
デフレの長期的な問題の一つとして年収低下による消費者の消費項目の
変化が上げられると思う。
30代の年収は10年前にくらべて200万も低下したと言われているが
そんなに下がると当然買う物は限られてくるので今の日本だと
ネトゲとジャンクフード、自作PCと特定の大手アパレルの服くらいになる。
昔はサラリーマンでもゴルフやスキーを楽しんでいたが
年収低下でインナーな遊びに変化してきたのがここ10年くらいだ。
当然産業変化で潰れる産業もここ10年かなり多いので
失業者と生活保護も増大した。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 08:57:25.31
>>47
財出拡大すると円高になるのけ?
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 08:58:41.27
内需面で言えば消費者の消費項目が変わるので
それを製造していた企業の方が潰れ、新規に立つ企業より多くなってる。
これが慢性的に続いて需給ギャップと20年デフレを起こしているの
ではないかとおもう。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 09:01:33.89
【宮城】 「まるでホームレス。職がないのは本当にみじめだ」 気仙沼、雇用どん底 水産業壊滅で求人倍率0.17倍
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1311576130/l50
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 12:36:13.27
結局の所デフレでリーマンの給料が下がると貧相な遊びしか
出来なくなるので金も回らなくなるわな。
携帯で金使ってるとかいうが今の携帯はかけ放題スマフォでも5000円切る。
車頃がしてる与謝野や団塊世代の方がよほど金遣いは良かったろう。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 12:43:25.42
団塊世代なんかは給料倍増時代も手伝ってマイカーブームだったからな。
毎年田舎や地方にいってはお土産買いとかやってから国全体に金が回った。
今都会に根付いた貧乏若者世代はそんなこと興味無いだろう。
田舎も知らなければ車も興味無し、団塊世代までおこなっていたお中元やその他
年中行事も金がないので興味無し。
ひたすら部屋にこもってネットサーフィンでオークションの中古品買うか無料の
ネトゲ三昧。あ、結婚にも興味ないか。
そりゃデフレになりますってww
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 13:28:00.04
日銀総裁、急激な円高に警戒感[11/07/25]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1311576602/413n-
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 15:29:32.92
売国組織犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 18:04:29.02
売国組織、犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=DPS2LFunUz8&feature=related
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 18:57:49.98
>>54
デフレの何が悪いか?

まず、70〜80年代と比較するとよくわかる
この時代、オイルショックや円高もあったが
基本的にデフレに陥ったことがない

当時、若者世代にインタビューすると
「あなたの親の世代より豊かになれると思いますか?」
と質問したら、9割以上が「YES」と答えただろう
そう答えないと変人か怠け者に見られる風潮すらあった

逆に親世代に
「あなたの子供は自分たちより豊かになれると思いますか?」
と質問すれば、これも同じく「YES」が9割を超えただろう
「自分より豊かになってもらうために働いて育てて大学にも行かせている」と
いう自負が非常に強かった

あの当時、自分たちが親世代より貧しくなるということ自体が
想像できなかった
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 18:58:41.48
>>58
本気で言ってるならキチガイか。いや鬼畜か。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 19:03:01.92
>>58
また、親も「子供に老後の面倒を見てほしい」という意見も非常に強かった
さすがに子供世代とのギャップはあったが、「子供が親の面倒を見るのは
当たり前」という考えは根強くあった
働いて稼いだ金で親に仕送りをするというのが、成功の証のような風潮もあった

今は「子供が貧しいので30過ぎても親の世話になる」というのが常態化している
つまり親(老人)の資産がなくなれば、老人だけでなく子供までが困窮するのである

このような世相に切り替わったのがバブル崩壊だろう。そして当時バブル批判を
強くしていたのが左翼と改革派だ

改革派の急先鋒は当時の新党さきがけだ
さきがけのメンバを見れば、民主党の幹部になっていることがわかるだろう
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/26(火) 19:04:14.16
>>59
デフレ派は無知だから自分の身辺3mのことしか分からないのだろう
それは仕方ない
脳に欠陥があるのだから、無理もない

バブル以前の話など想像しろというのが無理だ
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 01:08:20.06
糞NHKめ日銀買い取りはまったく言わねえ。ゴミめ
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 01:10:50.89
増税と円高で競争力の無い中小ゾンビ企業退治とか
マジで民主党の与謝野あたり考えてそうだな。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 04:56:45.90
白川と与謝野は、景気がいいことが許せないんだろうね。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 05:06:32.19
白川先生も与謝野先生も
東大のエリートです。

批判する日本人は妬んでいるだけです。

カムサハムニダ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 05:26:11.42
デフレが良いなんて主張はもうかなり前に言い尽くされ否定された
のに、何でまた蒸し返す?
デフレで問題になるのは財政赤字。借金の価値が増えるから。
そうでなくても財政問題で苦しんでいるのに、わざわざもっと苦しむ
方向に舵をきらなくてもいいのに。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 05:33:49.33
本人達にいくら言っても理解できず、デフレはいいことだと思ってんだから仕方がない。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 06:08:45.39
「金融の立て直しの動き」
2007年から始まった金融不安は、貿易や資本取引、通貨安競争その他の経済紛争を
引き起こしたが、このような状況では個人投資家は、経済先進国から発展途上国への
「ダウンヒル」の形で下の方に向けて資金を流すと言われている。
しかし、政府系金融や中央銀行は過去15年で、「利益よりも安定」をもとめて「アップヒル」
の方向で経済先進国の方向に資金を流していたのだ。
経済の混乱を避けるためには「アップヒル」の方向に資金を流したほうがいいという考えがあり、
現在の「円高」もそれが背景にあるものと思われる。

フォーリンアフェアーズ「金融の立て直しの動き」
http://www.foreignaffairs.com/articles/67934/alan-m-taylor/the-financial-rebalancing-act
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 06:33:26.45
>>63
つーか、製造業壊滅作戦だよな。本当に何か恨みでもあんのか?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 06:56:44.66
社会党出身の仙谷もな
中退だけどな
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 09:02:27.35
<B型肝炎訴訟>最大8000億円増税検討 和解金支払い
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000010-mai-soci
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 09:13:52.43
やっぱりリフレ派の言ってることは間違いだった
アメリカヤバいじゃん
orz
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 10:11:56.55
いい加減に自分で勉強する努力をしろ
アメ国債大量に買わされてる日本の方がずっとやばいわ
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 10:54:22.98
アメリカより日本のほうがかなりヤバイ。
日銀のデフレ政策で将来の人口半減が既に確定した。
実質GDPは半分になる。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 11:32:02.36
破綻スレからきますた
リフレ派の愛称がウンコ派に決まりますた!

リフレ派の主張
ご飯食べたらウンコが出る→ウンコ尻に突っ込んだら口からご飯出るんじゃね?

破綻スレのリフレ派の方々も、この愛称を気に入ってくれたみたいです
これからリフレ派のことは、ウンコ派と呼んであげてください

http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1311159237/491-510
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 16:39:58.76
売国組織犬hkを解約する方法
http://www.youtube.com/watch?v=-X-UBvRUtxI&feature=autoplay&list=PL8E61B26D62D4D903&index=23&playnext=3
ただし一般郵便だと無視される可能性があります。
とぼけられないように一般書留+配達証明=770円で郵送したほうが確実です。。


これをすると、犬hkから電話がかかってきます。
丸め込まれないためにも、理論武装、犬hkの不祥事事件の知識が必要となります。
十分に準備を整えてから実行しましょう。
私の実際の経験では、1時間ほどの電話×2日ほど掛かりました。
あまり好きな手段ではないのですが、担当者の胃に穴を開けるつもりでクレーマーに徹しました。

デジタル移行の今がチャンスです。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 17:46:55.21
つーかアメリカも日本もヤバイんじゃね?
EUはアレだし
インドもインフレ酷すぎて昨日の利上げで株価大暴落したし

結局相対的に一番マシなのはあの国w
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 17:58:16.19
>>77
政策が込みでヤバイのが

日本>>>>>米国、英国>>>EU

政策がまともと仮定したら


米国>>>英国>>>>>>EU>>>>>日本


くらいになる
それくらいデフレ脱却後の日本は経済問題が小さい

対外債務もなければ、構造失業率も低い
教育も今のところ行き届いている(かなり怪しくなってきているが)
ゼネストも無ければ、不当な賃上げ要求もない
少子老齢化なんて日本に限った話ではない
(ドイツ、スペイン、イタリア、ロシア、中国なども酷い)

こんな恵まれた国は他にない
唯一、デフレを除いて
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 18:21:42.65
民主・小沢鋭仁氏:1−3%の物価安定目標、日銀法改正を−政策提言
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920014&sid=aaGhWru1n6DE
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 18:42:49.97
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 19:49:58.90
>>80
こんなアホが主席エコノミストってw
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 19:52:19.60
バカはどこまで行ってもバカってことだな
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 19:58:22.99
>>80
これはひどいw
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 20:43:47.04
日本ってバカばっかだな
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:08:52.05
対外的原因により円独歩高

どういう解釈だよw
円以外の国の通貨が同じように売られる理由ってなんだ?w
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:14:18.19
変動相場なんだから円高が対外的要因で起こるのは当たり前だろ。
じゃあどすんだって話で、結局注視するだけの簡単なお仕事か。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:19:58.99
デフレ昭和脳は痴呆
死んだ方が社会のため
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:25:13.13
ウンコ派はずっとネットでわめいてろ
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:28:33.62
リフレ派の知的水準の低さは異常

QE4の結果が出る頃には彼らも目を覚ますのだろうか(・ω・;)
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:28:38.62
犬HK
打ち出の小づちはないと日銀総裁の言葉の棒読み。
しかし増税するタイミングは今はまずいと連呼ww
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:28:41.62
短期なら対外的原因だわな
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:37:21.48
>>90
その上、円高で海外旅行がお得になってるとか
良い円高を宣伝してた
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:52:25.87
最近中小工場取材とかやらないな。
さすがに空気が悪すぎると犬HKも読んだか。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 21:54:38.32
>>79
あれ、結局1-3%に落ち着いちゃったのか、弱気だな。コアコア2-4%を希望してたのに。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 22:13:20.89
ふと思ったんだが米国は雇用統計で為替相場がある程度動くんだよな。
日本も真実の失業率(正社員のみの雇用に限定してカウントし派遣日雇い契約他を含めない)を出して対抗しねえ?
失業率5%>から>>15%くらいの変更は軽いだろ。厚生労働省や官僚は嫌がるだろうが。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/27(水) 23:50:52.60
日本ほど大幅な金融緩和している国はないのです。良く考えましょう
15年間も預金金利はゼロ、こんな国は日本だけ
預金金利ゼロとは貸したい金がだぶついているのに借りたい人がいないからだ
?すなわち他国に例のないほど最大限の金融緩和をしているのに、金を借り投資をしようとする人がいないから投資額は減っている

最大限の金融緩和をしているのに投資額が減っている、なぜ投資額が減っているか、?これが問題で追求すべきなのです。

為替介入も世界ダントツ、外貨準備高を見れば分かりますね。
なのに円高デフレ、なぜでしょうね。

※日銀は政府は、海外から非難されないように謙虚な言い回しをしているだけと思うがね。
http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/534.html

http://www.asyura2.com/11/hasan72/msg/534.html
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 00:09:46.89
日銀はよくやってる派はゼロ金利解除のことをどう思っているんだろうな
だからインフレターゲットの話が出てきてるのに
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 00:24:50.57
金融緩和が打ち出の小槌とはwww
日銀も頭がおかしくなったかw
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 00:40:20.82
>>95
俺それがずっと欲しかったわ
週一労働者とか含めない失業率
無能だから自分で作れないけどw
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 00:42:15.19
>>97
預金金利ゼロは貸したい金が有り余ってだぶついているのにインフレにならないのはなぜでしょうね。
これが問題なのです。なぜでしょうかね。
※問題は日銀の金融政策には関係ないのです。

http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4169/1311465332/l50
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 00:45:19.85
>>100
質問の答えになってない
やり直し

答えられないなら無理にレスしなくていいから
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 00:45:34.88
 ∩∩                               ∩  
  (7ヌ)                              (/ /
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _<`∀´ヽ>   ∧_∧   ||∧_∧
\ \<ヽ`∀´>―-< `∀´ > ̄      ⌒ヽ<ヽ`∀´>// <ヽ`∀´>∩
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ日本銀行 /~     /  /     ( )
   | 毎日  |  | NHK/ ̄|    //`i     /  / \\∧_ノ
    |     | |     / (ミ   ミ)  |日経 | /    \\
   |    | |     | /      \ |    |/ 読売 (_)
   |    |  )    /   /\   \|       ヽ  /\ \
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  | /   \ |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  / /     | |

103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 06:06:53.33
>>90
今しかないと言っている人からみればマシだな
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 06:09:11.77
>>101
デフレ派は不思議だ
フルボッコにされても、小学校の作文程度の話を延々とする
教えを乞うわけでも、勉強するわけでもなく、ひたすら持論の
正当性を喚くだけ

オウム真理教を思い出す
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 06:10:47.14
>>91
それじゃ、長期的には円安になるのかな?

まあ、「長期的にはインフレになる」というような話ならその通りだがw
もちろん数十年後かもしれないし、もっと後かもしれない
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 06:59:35.78
円の気品が高まって
白川さんもうれしそうだな
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 08:52:41.18
「金融政策こそマクロ経済政策の主役たるべし」と位置付け
デフレ克服のために「政府と日銀が協議し、物価上昇率を1─3%とする『物価
安定目標』の導入」や「日銀法を改正し、政府と日銀が経済政策の目標にかかわる
協定を締結し、公表する」ことを提言した。また、「総裁や副総裁、審議委
員について、内閣が日銀政策委員会の意見を聴き、国会の同意を得るなど慎
重な手続きをとったうえで交代させることができる可能性を確保することを検討
する=小沢元環境相 代表選立候補の際の政権公約
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPJAPAN-22393520110727
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 09:26:00.02
名目経済成長率目標政策

名目経済成長率目標政策を考えます.

まず,中央銀行が固定金利の目標値を様々な金利を税率よりも低い水準にします.
その固定金利の目標値は,以前の市場の貸出金利の固定金利と変動金利の合計よりも高い水準にします.
その際,この固定金利の目標値を達成するために貸出金利の固定金利と変動金利の合計のうち,
貸出金利の変動金利をマイナスにする必要が出るかもしれません.
この貸出金利の変動金利のマイナス分の利子だけ,中央銀行が資金供給を増加させれば,
市場の銀行の資金が不足する事はないでしょう.
市場の銀行は,貸出金利のマイナスの変動金利の利子だけ融資を増加させるでしょう.

また,名目経済成長率の目標値は,税率やそのような固定金利の目標値よりも高い値に設定します.
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 09:26:19.52
そのためには,中央銀行がそのような固定金利の目標値の水準ですべての債券を常時売買するようにします.
また,経済成長率の目標値を達成するためには,
中央銀行がマネタリー・ベースの伸び率とマネー・ストックの伸び率を名目経済成長率よりも高い水準にします.
さらに,窓口指導を通じて貸出金利のマイナスの変動金利の利子だけマネー・ストックの前年比を増加させ,
前年よりも融資を増加させる必要があります.

名目経済成長率が前年よりも低くなれば,売りオペレーションしながら資金供給し,
貸出金利の変動金利のマイナス分を増加させ,マネタリー・ベースの伸び率とマネー・ストックの伸び率を上昇させます.
名目経済成長率が前年よりも高くなれば,買いオペレーションしながら資金吸収し,
貸出金利の変動金利のマイナス分を減少させ,マネタリー・ベースの伸び率とマネー・ストックの伸び率を下落させます.

そうすることによって,国の税収と国の金利の支出は,国の税収の方が国の金利の支出よりも高くなるため,
プライマリー・バランスが良い方に改善するでしょう.
これらにより,名目経済成長率の目標値は,税率よりも高く,固定金利の目標値よりも高い水準となるため,
この政策の約束は達成されるでしょう.

マネタリー・ベースの伸び率とマネー・ストックの伸び率
> 名目経済成長率の目標値
> 税率
> 固定金利の目標値
> 市場の貸出金利の固定金利とマイナスの変動金利の合計
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 12:04:25.18
週一労働や派遣契約含めないでカウントすると日本の失業率は
たぶんどえらい事になるんだろうな。いつまでデフレ政策もそうだけど
責任を負いたくないゴム印行政が続くんだろう。日銀と厚生労働省も本質は同じだ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 12:14:45.42
君らリフレ派はリアルでも「デフレは金融政策で克服できる!」とか熱弁してるの?

眉間に皺を寄せてキチガイを見る目で相手から睨まれてない?
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 12:33:55.72
>>111
わりと関心されることが多いなあ
特に主婦層には
むしろ経済には一家言ありますよみたいな爺さんは
なかなか話が通じない
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 12:45:28.23
氷河期世代を自己責任論に追い込んだのは良いけど国費の半分以上が国債発行という
悲惨な国になりもうした。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 14:54:02.20
>>111
技術系、理系はわりと簡単に理解するみたいだよ。
人為現象と自然現象の区別、トップダウン、ボトムアップの
設計思想とかに慣れてるから。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 14:58:00.61
日銀がお札を刷って国債買ってもインフレにならないなら、無税国家にできる。

馬鹿でも分かる論理。これを否定してるデフレ派はどんだけ馬鹿なんだって話。

世界中から失笑されて当然。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 15:02:05.91
本当は1995〜2000年あたりの氷河期ジュニアが卒業しきった頃がリフレ政策やる
絶好のチャンスだったんだよな。経済が軌道にのってれば今頃増税無しに
90兆円全部税収でまかなえてたかもしれない。少子化もある程度緩和できてたかも。
三重野のインフレ無き成長を信じたばっかりにw
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 15:07:01.69
実質実効為替レートから見て円高だろ。

日経平均が4万円だったから、日経平均3万円でも割安
みたいな論調だな

購買力平価や輸出物価PPPからも比較してみろ。

118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 15:13:27.55
馬淵が立候補するか。
管よりはかなりまともな政策だな。夏場には内閣交代してもらいたいものだ。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 16:20:24.20
>>108-109の訂正

名目経済成長率目標政策の訂正版

名目経済成長率目標政策を再度考えます.

まず,中央銀行が固定金利の目標値をその国で最も高い税率と同じ水準にします.
その固定金利の目標値は,市場の貸出金利の固定金利と変動金利の合計よりも高い水準にします.
その際,この固定金利の目標値を達成するために貸出金利の固定金利と変動金利の合計のうち,
貸出金利の変動金利をマイナスにする必要があります.
この貸出金利の変動金利のマイナス分の利子率だけ,中央銀行がマネタリー・ベースの伸び率を増加させれば,
市場の銀行は資金不足となる事はないでしょう.
市場の銀行は,貸出金利の変動金利のマイナス分の利子だけ融資を増加させられるでしょう.

また,名目経済成長率の目標値は,その国で最も高い税率と固定金利の目標値,
マネタリー・ベースの伸び率,マネー・ストックの伸び率が等しい水準の値となるでしょう.
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 16:21:37.63
>>115
それ言うと必ず返ってくるのがハイパーインフレガー
言ってる事矛盾してるのに気づかないのかねデフレ派は
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 16:22:59.58
>>108-109の訂正

そのためには,中央銀行がそのような固定金利の目標値の水準ですべての債券を常時売買するようにします.
また,経済成長率の目標値を達成するためには,
中央銀行がマネタリー・ベースの伸び率をマネー・ストックの伸び率と同じ水準にします.
さらに,窓口指導を通じて貸出金利のマイナスの変動金利の利子だけマネー・ストックの前年比を増加させ,
前年よりも融資を増加させる必要があります.

そうすることによって,名目経済成長率の目標値と固定金利の目標値が均衡するため,
プライマリー・バランスが均衡するでしょう.
これらにより,名目経済成長率の目標値は,その国で最も高い税率と固定金利の目標値,
マネタリー・ベースの伸び率,マネー・ストックの伸び率が等しい水準の値となり,
また,貸出金利の固定金利とマイナスの変動金利の合計がゼロになるため,
この政策の約束は達成されるでしょう.

マネタリー・ベースの伸び率
= マネー・ストックの伸び率
= 名目経済成長率の目標値
= その国で最も高い税率
= 固定金利の目標値
> 市場の貸出金利の固定金利とマイナスの変動金利の合計

名目経済成長率が前年よりも低くなれば,売りオペレーションしながらマネタリー・ベースの伸び率をその国で最も高い税率よりも上昇させ,資金供給します.
名目経済成長率が前年よりも高くなれば,買いオペレーションしながらマネタリー・ベースの伸び率をその国で最も高い税率よりも下落させ,資金吸収します.

市場の銀行は,証券会社のように金融市場において利益を得るようになるでしょう.
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 16:23:29.33
例えば,日本で最も高い税率は法人税率の30%です.
名目経済成長率を30%にします.
固定金利の目標値を30%にします.
市場の貸出金利の固定金利を30%にします.
市場の貸出金利の変動金利をマイナス30%にします.
このとき,マネー・ストックの伸び率を30%にします.
そのためのマネタリー・ベースの伸びを30%にします.

マネタリー・ベースの伸び率 30% = マネー・ストックの伸び率 30% = 名目経済成長率の目標値 30% = 法人税率 30% = 固定金利の目標値 30% > 市場の貸出金利の固定金利とマイナスの変動金利の合計 0%

日本の場合,法人税の43.3%-30%よりもマネー・ストックの平残前年比の方が低いため,市場の資金は租税によって吸収されているでしょう.
マネー・ストックの平残前年比がその国の税率よりも低ければ,その税率によって資金吸収されるので,不良債権問題と信用収縮が発生するでしょう.

日本銀行時系列統計データ検索サイト http://www.stat-search.boj.or.jp/
通貨量
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 17:56:47.91
>>111
リアルで恥ずかしくていえるわけないじゃん。
人生が生きずまってケインズ経済学を齧ってみましたなんてw
こいつ等は2chで傷を舐めあうのが関の山。

124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:00:09.60
ここのキチガイリフレ派はケインズというよりマル経じゃないのか?
金すらなきゃ経済成長しないとか市場経済を全面否定してるし。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:01:12.17
馬淵になればデフレ派は一掃できるか?
与謝野 野田はさっさと引退してもらいたいものだ。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:01:56.29
???マネタリー・ベースの伸び率と法人税率から金融危機が発生するタイミングが分かるかもしれません???
http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/1567/868-871

???アメリカの大企業の法人税の収入よりも,FRBがマネタリー・ベースを伸ばしながら支出する利子率の利子の支払いの方が多くなるため,プライマリー・バランスが均衡しなくなるのではないでしょうか???
???以前の金融危機の時よりも,FRB の FF rate の合計が以前の金融危機の時のマネタリー・ベースと法人税率を足したマネタリー・ベースの伸びに達したら,プライマリー・バランスが均衡しなくなるので,金融危機が発生するかもしれません???
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:02:27.64
>金すらなきゃ経済成長しないとか

当たり前だろ。限られた札量だけじゃデフレが続く。
インフレ無き経済成長ですか?(笑)
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:15:41.34
去年とかおととしとかアメリカもイギリスも100兆単位で札刷ってんじゃん
124は馬鹿すぎるだろ
いくらなんでもアメリカはマルクスか?
イギリスはボリシェビキか?
オバマはレーニンか?
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:44:42.01
>>111
むしろインフレデフレを金融政策で調整しないと
主張している人間が無教養と見られているよ

世界では常識だろ?

オウム信者から軽蔑されたとしてもなんとも思わんね
日本の経済学者の8割が「デフレに効果があったのは金融政策」と
考えているわけだし
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:46:05.11
アメリカとかイギリスとか完全にケインズ国家じゃん。
ケインジアンが現代の社会主義者だろ。

127のアカは統制経済が当たり前とかファッショ丸出しじゃん。
キチガイリフレ派の脳内では国家が全部経済を統制していて
国家がいかに介入するかで成長率が決まるらしいなw

お前等がいくらヒトラー気取っても現実はなんの権力もない雑魚だから。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:51:29.22
ケインジアンは破綻やインフレの責任を取らない危険なバラマキ原理主義者だ。
アメリカやギリシャ、スペイン、イタリアはケインズ政策のせいで破綻寸前。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:52:32.21
インフレはいいことなのに責任を取る必要とか意味不明。

ほんと無学な奴ほど、インフレ=悪というのが根本にあるな。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 18:53:33.42
ネオリベがケインズのせいにしていて笑える
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 19:23:22.89
「自殺報道、指針策定を」 清水内閣府参与に聞く

 「自殺直後の日別自殺者数が今年平均の1.5倍に増え、通常は少ない若年女性の
自殺が多かった。女性タレントの自殺を情報バラエティー番組の多くがトップで報じる
などしており、過去の事例を踏まえると、報道が要因になっている可能性がある。
政府としてメディア各社に対して、自殺報道ガイドライン(指針)の策定を呼びかける
べきだと発言した」

http://www.asahi.com/national/update/0728/TKY201107280154.html
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 19:25:09.90
>>93
やっぱりそういう放送があったら、ある程度まとまった数の反対メールを送ったりすると
結構無視できなくなるんじゃなかろうか。

中小企業とかの連合に、こういうデフレの事情を説明してそちらからも放送局を
黙らせられればいいのだが
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 19:25:19.25
>>130
> アメリカとかイギリスとか完全にケインズ国家じゃん。
> ケインジアンが現代の社会主義者だろ。

イギリス→サッチャー=ハイエク
アメリカ→ネオリベ
日本→ネオリベ

どこも失敗

豪州、ドイツ=ケインズ

結果ははっきりしている

ちなみに中国の成長率が高いのも内陸部を中心に
壮大に公共事業をやっているからだ
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 19:38:11.43
>>127
インフレになれば経済が良くなるか否かは インフレで総需要がどんな影響を受けるかで決まる 経過を飛ばして結果を語るのは良くない
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 20:04:59.85
>>137

つ 行動経済学
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 20:08:32.16
資産税をすれば、デフレ対策にもなる。
資産税にて、消費性向の低い人から得た税収を消費性向の高い人へ支出すれば、需要が増える。
資産税でマイナス金利に出来るし、バブル抑制効果もある。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 20:30:45.29
>>139
税ではデフレ期待が生じる可能性が高い
むしろ、最初は日銀国債引受財源による所得制限つきの期限付き商品券リフレがいいだろう
ある程度、景気が回復してからなら理解できる
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 21:10:13.43
???金融危機が発生する時期を占う???

中央銀行の政策金利の以前の金融危機からの合計の方が,
以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を合計したマネタリー・ベースの伸びよりも上回る場合を考えます.
そのような場合,債券を多く持つ金融機関や証券会社,保険会社,大企業,中小企業を中央銀行が倒産させる事によって,
中央銀行のマネタリー・ベースの伸びによる政策金利の合計の利払いを減少させます.
そうする事によって,以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を加えた値のマネタリー・ベースの伸びの方が
政策金利の合計の利払いよりも上回るようにします.

中央銀行の政策金利の以前の金融危機からの合計の方が,
以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を合計したマネタリー・ベースの伸びよりも上回る場合の対策を考えます.
このような場合,政策金利を固定金利にして,マネタリー・ベースを伸ばします.
そうする事によって,以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を加えた値のマネタリー・ベースの伸びの方が
政策金利の合計の利払いよりも上回るようになるでしょう.
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 21:26:14.82
>>80
野田は財務大臣辞めろよ!

管総理の前にお前が辞めるべきw
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 22:01:28.14
財金委員会の山本幸三対五百旗頭見たけど、五百旗頭は将来世代に負担を残した
くないとか言いながら、一番負担の残る増税を提言するという頭の悪さ。
公債発行は将来世代への負担の先送りではなく、償還期における分配の問題で
あることも山本幸三が丁寧に説明してんのに変な議論とか言っちゃう始末。
橋本増税の失敗はアジア通貨危機のせいだとか、財務省のレク丸出しで
ホント何でこんな奴のまとめた提言に左右されて若年世代がデフレ非成長という
真の負担を被らなきゃいけないのか腹が立ってきて仕方がない。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 22:15:26.28
>>140
それでもよいと思います。
でも、資産税にて需要が増えるからデフレ期待に繋がらないと思います。
消費税増税だとデフレ期待に繋がると思いますが。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 22:40:59.63
>>126, >>141の訂正

???金融危機が発生する時期を占う???の訂正

誤り 

政策金利を固定金利にして,マネタリー・ベースを伸ばします.

正しい 

政策金利をゼロ金利の固定金利にして,量的緩和政策にします.

???金融危機が発生する時期を占う???の訂正版

中央銀行の政策金利の以前の金融危機からの合計の方が,
以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を合計したマネタリー・ベースの伸びよりも上回る場合を考えます.
そのような場合,債券を多く持つ金融機関や証券会社,保険会社,大企業,中小企業を中央銀行が倒産させる事によって,
中央銀行のマネタリー・ベースの伸びによる政策金利の合計の利払いを減少させます.
そうする事によって,以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を加えた値のマネタリー・ベースの伸びの方が
政策金利の合計の利払いよりも上回るようにします.

中央銀行の政策金利の以前の金融危機からの合計の方が,
以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を合計したマネタリー・ベースの伸びよりも上回る場合の対策を考えます.
このような場合,政策金利をゼロ金利の固定金利にして,量的緩和政策にします.
そうする事によって,以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を加えた値のマネタリー・ベースの伸びの方が
政策金利の合計の利払いよりも上回るようになるでしょう.
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 22:43:50.02
>>199, >>121-122 の訂正

名目経済成長率目標政策の訂正版(2)

名目経済成長率目標政策を考えます.

まず,中央銀行が政策金利をゼロ金利の固定金利にします.
そのゼロ金利の固定金利は,市場の貸出金利の固定金利と変動金利の合計よりも高い水準にします.
その際,このゼロ金利の固定金利を達成するために貸出金利の固定金利と変動金利の合計のうち,
貸出金利の変動金利をマイナスにする必要があります.
この貸出金利の変動金利のマイナス分の利子率だけ,中央銀行がマネタリー・ベースの伸び率を減少させれば,
市場の銀行は資金不足となるでしょう.
市場の銀行は,貸出金利の変動金利のマイナス分の利子だけ融資が減少するでしょう.

*あるいは,貸出金利の固定金利と変動金利をそれぞれゼロにすれば,
マネタリー・ベースの伸び率とマネー・ストックの伸び率はゼロ水準になるでしょう.

また,名目経済成長率の目標値は,ゼロ金利の固定金利,マネタリー・ベースの伸び率,
マネー・ストックの伸び率と同じゼロ水準となるでしょう.
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 22:44:14.49
そのためには,中央銀行がゼロ金利の固定金利の水準ですべての債券を常時売買するようにします.
また,経済成長率の目標値を達成するためには,
中央銀行がマネタリー・ベースの伸び率とマネー・ストックの伸び率を同じ水準にします.
さらに,窓口指導を通じて貸出金利のマイナスの変動金利の利子だけマネー・ストックの前年比を減少させ,
前年よりも融資を減少させる必要があります.

そうすることによって,名目経済成長率の目標値とゼロ金利の固定金利が均衡するため,プライマリー・バランスが均衡するでしょう.
これらにより,名目経済成長率の目標値は,ゼロ金利の固定金利,マネタリー・ベースの伸び率,マネー・ストックの伸び率が等しいゼロ水準の値となり,
また,貸出金利の固定金利とマイナスの変動金利の合計がゼロになれば,この政策の約束は達成されるでしょう.

マネタリー・ベースの伸び率 = マネー・ストックの伸び率 = 名目経済成長率の目標値 = ゼロ金利の固定金利 = 市場の貸出金利の固定金利とマイナスの変動金利の合計

名目経済成長率が前年よりも低くなれば,
売りオペレーションしながらマネタリー・ベースの伸び率をゼロ水準よりも上昇させ,
市場の貸出金利の変動金利をプラスにして資金供給します.
名目経済成長率が前年よりも高くなれば,
買いオペレーションしながらマネタリー・ベースの伸び率をゼロ水準よりも下落させ,
市場の貸出金利の変動金利をマイナスにして資金吸収します.
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 22:46:41.74
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 23:07:08.90
馬渕?
またリフレ派の泣きべそが見られるなw
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 23:37:58.51
馬鹿ばかりだから教えてやるがデフレは経団連と自民民主の合意の下で行われてるんだから当たり前の事だろう
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 23:43:47.77
馬鹿だから教えてやるが経団連と自民民主は馬鹿ばかりだから当たり前の事だろう

152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/28(木) 23:51:53.32
以上負け犬リフレ派の主張でしたw
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 00:27:01.69
>>148
五百旗頭の頭が悪すぎて幸三との議論がまったく噛み合ってないな(笑い
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 00:32:42.84
デフレなのだから公務員を続けて退職金をつかんだヤツが勝ちだろ

英語なんて読めてどうする?

日本では市役所の駐車場係りがエリート

カン違いしているバカが多すぎw
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 00:35:37.47
極論を言えば、デフレの解決策が見つからないなら
国民全員に札束を配れ

それでインフレにならないならデフレでも経済発展が可能だ
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 00:37:41.95
>>152
経団連はこういう国より日本人の方がレベルが低いなどと言っていたわけだがw
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110727-00000072-scn-cn
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 00:42:24.05
≪政府見解とわしの見解は一致≫

デフレの原因は期待成長率が低いため。
期待成長率が低い国は生産年齢人口が増加率が低い国。
我が国の生産年齢人口は1995年以降減少しており、長期デフレの時期とほぼ一致していた。

若い外国人を大幅に受け入れて生産年齢人口を増やし期待成長率を高めることが
デフレを脱却し日本の経済成長を導く
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 00:44:12.75
藻谷乙
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 00:47:51.78
そもそもなんで政治学者で経済はからっきしの五百旗頭が議長なんかやってるのかという
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 00:49:50.60
≪政府見解とわしの見解は一致≫

先進国の中で日本だけ長期のデフレにあえぐ原因として、
白書は「期待成長率」に着目。
将来の成長見通しが高ければ、消費者は安心して物を買い、
企業も需要増を見込んだ設備投資や強気の価格設定がしやすいからだ。

では、期待成長率を高めるにはどうすればいいのか。
先進諸国のデータを分析した結果、生産年齢人口(働き手)の予測増加率が低い国は期待成長率も低く、物価上昇が抑えられがちだと分かった。

若い外国人を大幅に受入れ生産年齢人口の増やしていくことが国内消費とそれに基づく国内投資(雇用、賃金)を増やしていくことになる。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 01:10:58.25
NHK教育の番組オワタ
政策研究大学院大学の安田洋祐
http://twitter.com/yagena/status/9916127435
回収不可能?こいつ高橋是清を知らないのか
デフレ誘導よりインフレ抑制のほうがはるかに容易いというのに
http://twitter.com/yagena/status/80944216859082752
このイヤミは笑った
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 01:53:29.23
>>157
デフレの時期と一致したに過ぎない
ロシアは人口が減少してもインフレになった
ルーマニアは人口が増加、減少、増加となっても
一貫してインフレ率がプラス
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 01:59:26.58
>>157
そんなオカルト話もういいから。生産人口が減っているなら
若者の価値(所得)は上がらなければ変だろ。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 02:28:51.86
>>157
生産年齢人口とインフレ率が一致するなら増税なんて全く不要だよね
給付金で一人あたり1000万円配ろうともインフレにならず貧困撲滅だお
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 02:54:18.85
>>155>>164
いいね、今のうちならベーシックインカムが実現できるよ\(^o^)/
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 05:09:30.49
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 05:24:58.65
破綻厨じゃなさそうだけど増税厨か
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 06:14:48.17
期待成長率が低いからデフレじゃない
デフレだから期待成長率が低い。

169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 06:19:36.08
日銀の職員が自分の退職金を守ろうとして
何が悪い?

デフレとか言っているのは学歴コンプレックスがある負け組だけ。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 06:24:08.06
日本には世代間の対立などない。

あるのは低学歴やニートの妬みだけ。

白川総裁を批判するのは反日だけ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 07:28:59.58
???占いのような予測です???

前の倒産や災害発生時のマネタリー・ベース×(1+アメリカの大企業の法人税率35%) = 次の倒産や災害発生時のマネタリー・ベース

アメリカでは,2008年9月に証券会社のリーマン・ブラザーズが経営破綻しました.
また,2009年6月に自動車大手のゼネラル・モーターズが経営破綻しました.
日本では,2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生しました.

Aggregate Reserves of Depository Institutions and the Monetary Base http://www.federalreserve.gov/releases/h3/hist/h3hist1.txt

以下省略します.
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 08:11:20.95
>>170
マンホール暮らしでもちょっとは外見た方がいいぞ
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 11:03:09.54
金融政策決定会合議事録 2001年
http://www.boj.or.jp/mopo/mpmsche_minu/record_2001/index.htm/

激論の末、量的緩和導入=「錯覚」生むとの懸念も−01年3月の日銀会合議事録
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011072900191
「地獄」「幻想」の反論と情報漏洩の中、量的緩和を決定−日銀議事録
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920018&sid=a4wjNiuD.tTY
〔2001量的緩和導入〕「イリュージョン」頼みの未知の政策へ、デフレスパイラルの回避狙う=日銀議事録
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK047304520110728

見切り発車で量的緩和導入 効果に疑問の声も 日銀13年3月議事録公表
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110729/fnc11072909110004-n1.htm
追い込まれ、確信なく量的緩和へ…日銀議事録
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110729-OYT1T00296.htm
日銀政策決定会合:「量的緩和」派と「ゼロ金利」派が対立
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110729k0000e020018000c.html

174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 11:31:08.73
>>143
なぜか橋本増税と言われるが、張本人は村山なんだよな。
手法も中曽根と全く一緒で、後任に泥を被せる手法。
先行減税として、所得税累進課税緩和と所得税減税w。
村山のあの1994年の税制改悪法は非常に巧妙で、1997年度からなんて条文明記だったやら。
日本の税制をぶっ壊した張本人は、中曽根と村山かと。
村山といえば、日銀法改正もだよな。
確か、村山と福井で下準備を完成させて、その法案を取りまとめたのがみずぽだよな。
村山は、価格破壊なんて良いデフレ論そのものを発生させた。
村山こそサプライサイダーの典型かと。
村山は増税といえ、日銀法改正といえ、後任爆弾をしやがった。
まるで中曽根や小泉。
ちなみに、橋本政権で最もダメなのは米国債売却発言。
次いで、1997年度当初予算の緊縮と、保険料値上げ。
金融ビッグバンと持株会社復活もいらね。

三木谷の野郎が円高追い風とか言いやがった。
こいつは、楽天は円高が有利とか、円高で市場が浄化とかばかり。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:02:48.89
有効求人倍率0.02ポイント改善wwwww
誤差の範囲内ですが増税口実としては何回もマスコミやネットで流し
国民を洗脳するしかありませんby厚生労働省
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:07:02.31
>一時的数値だ。18世紀に産業革命が起こったとき、それまでの家族経営的な仕事の技術の
>ほとんどは不要になった。
>1995年にIT革命がおこったとき、それまで10人がかりでやっていた事務的な間接部門の仕事は、
>1人でこなせるようになった。それに2000年初頭の高速回線の普及により事務的な仕事のほとんどは
>人件費の安い海外の外注に出すせるようになった。この流れは今後も加速し従来的な仕事の絶対的な
>求人数はおそらく減少していくだろう。また日本国内は少子高齢化の影響により、ほとんどの産業で
>市場規模が縮小しているため、企業が成長するには新興国等の海外に進出することが不可欠となりつつある。
>今後企業が求めるのは、新興国等の外注ではこなせないような高度な技術を要する仕事をこなせる人材か、
>>海外市場の開拓を担えるような語学の素養を持つ人材のどちらかである。日本人はそのどちらかの素養を
身に着けない限り将来雇用はない。


デフレ派の雇用に対する言い訳。円高、デフレの結果は全く無視なところもポイント。
たぶん白川脳って奴ですね。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:12:09.23
>>175
それも被災3県を除いた数字だ
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:32:12.58
>>132
てめえの貧困からくるルサンチマンを棚にあげて
教養vs無学にするかえるキチガイ貧乏人がリフレ派。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:35:08.82
>>136
アメリカや日本がネオリベとか頭狂った共産党員や社民党員、国民新党員しかいわないんだが。
リフレ派が相当な経済極左である事がよく分かるレスだな。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:35:54.08
955 :名刺は切らしておりまして:2011/07/28(木) 22:06:58.73 ID:w0bI83I1
>>864
いやインフレ政策を、あたかも経済政策面の合理性だけで自由に選択できるように
考えてるリフレ派のあり得ない幼稚な政治音痴ぶりを批判した
インフレ政策は内外既得権層から確実に命狙われる話だし
クーデターで政体(政権でなく)ひっくり返されるレベルの危険度
敵対圧力を封じることができても、逆に推進派側に限度や規律をもたせる困難さがまた大きい
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:36:18.27
東日本と西日本で通貨をわけて、一方をリフレ、一方をデフレにしてみたらどうですか?
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:41:50.59
東証の全銘柄を大証に移動してからしてほしい。。>>181
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:44:48.42
しかしデフレ派の意見を聞いていると驚くべき事ばかりだ
アメリカや欧米のやっている金融政策が社会共産主義国だと断言したり、インフレは既得権益層に命を狙われるだとか。
FRBの議長が暗殺されかかった事があるのか?
いつから世界観って見方が変わったのだろう?世間一般の常識からもおかしいよなデフレ派って。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:52:16.41
リフレ乞食は自分達の理性は社会を成長に導くとか厚顔無恥の革命戦士の典型で
権益の配分や権力闘争を全く無視した具体性皆無の机上の空論を言ってるだけ。

リフレ派って共産党員より惨めな最底辺のなれのはてだよ。
2重3重の勘違いをしてネット落書きでキャンキャンほえてる負け犬。
負け犬ほど現実を見れずファシズムや共産主義に染まって行く。

お前等にはなんの権力も影響力もない。日銀の独立性により
金融政策は民主主義とは関係ない。
権力や票田を持たない底辺のゴミの「合理性」など共産党員の
理想となんら変わらない。現実を全くみずにてめえの
はたからみればカスに等しい独占的合理性を
正義と信じる革命戦士憐れ。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:56:24.02
>>183
金融資産の大半は高齢者が握っている。
高齢者は選挙の票田。どういうことかわかるよな?

公開オナニーもいいがもう少し大人の世界を知ろうな。
引きこもり革命戦士くん。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:57:17.71
リフレでもデフレでもない、真ん中はないのですか?
ミドルフレ→ミフレみたいな
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:57:43.49
金融緩和そのものを共産主義者って決めつけるデフレ派ってなんなの?
米国はいつから共産主義国になったの?デフレ派にこのあたりの説明がない。
単に金融緩和は共産主義者のやることと連呼するだけ。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 12:59:07.19
高齢者の資産といってるあたり親の年金ニートの確立が高いなぁwデフレ派って
そのわりには相続税増税とか防げてないよね。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:03:01.34
          デフレ派の特徴
・論理の筋道に飛躍がある
・言っていることが矛盾している
・政策の政治的・実務的困難を強調する
・政策の現状維持バイアス
・ビッグワードで語ろうとする
・可能性の低いリスクを針小棒大に強調する
・ミクロとマクロを区別がついてない
・名目と実質を混同してる
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:04:36.24
>>188
痛いとこつかれててめえの自己紹介かよ底辺。
貧困層がインフレを望み富裕層がインフレ嫌うのは何処の国も一緒。
リフレ派ってどうみてもいいとしして経済てき独立もしないで実家に寄生してる引きこもり、
もしくは底辺のワープアだろ。なんてったって底辺だからな。貧乏人。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:08:57.86
>貧困層がインフレを望み富裕層がインフレ嫌う
デフレは貧困層にやさしいとかいつもいってるのにな
デフレ派の嘘がまたバレたなwww
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:12:34.56
日本やアメリカがネオリベなんてとち狂ったことをいうのは最底辺の証。
欧米は金すりまくりでも失業率とくに若年失業率は高いし
ハイパワードマネーの供給量を増やしても(4月は過去最大)物価は上がってないし
失業率の改善も見られない。
量的緩和は既にやっているがたいして意味がなかったからやめたんだよ。

てめえらが現実の見れない共産党員と同類のオナニー小僧であることは明白。

現実逃避もいい加減にしろよ。乞食ども。
お前等が一生冷や飯ぐいなのは確定だ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:14:01.40
>>191
富裕層は金融資産を持っている。お前はなにも持っていない。
現実を直視しろ。アカ。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:16:15.39
株価や地価の上昇を嫌う富裕層がいるらしい
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:17:45.45
株価や地価の上昇を嫌う富裕層=親の年金で生活してるニート
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:17:48.28
金融危機が発生する時期
2011年7月29日

中央銀行の政策金利の以前の金融危機からの合計の方が,以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を合計したマネタリー・ベースの伸びよりも上回る場合を考えます.
そのような場合,債券を多く持つ金融機関や証券会社,保険会社,大企業,中小企業を中央銀行が倒産させる事によって,中央銀行のマネタリー・ベースの伸びによる政策金利の合計の利払いを減少させます.
そうする事によって,以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を加えた値のマネタリー・ベースの伸びの方が政策金利の合計の利払いよりも上回るようにします.

中央銀行の政策金利の以前の金融危機からの合計の方が,以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を合計したマネタリー・ベースの伸びよりも上回る場合の対策を考えます.
このような場合,政策金利をゼロ金利の固定金利にして,量的緩和政策にします.
そうする事によって,以前の金融危機のマネタリー・ベースを100として法人税率を加えた値のマネタリー・ベースの伸びの方が政策金利の合計の利払いよりも上回るようになるでしょう.

アメリカでは,2008年9月に証券会社のリーマン・ブラザーズが経営破綻しました.
また,2009年6月に自動車大手のゼネラル・モーターズが経営破綻しました.
日本では,2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生しました.
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:18:05.06
次の倒産や災害発生の時期の予測

前の倒産や災害発生時のマネタリー・ベース×(1+アメリカの大企業の法人税率)
= 次の倒産や災害発生時のマネタリー・ベースの予測値

前の倒産や災害発生時のマネタリー・ベースと1に法人税を合計して掛けた次の倒産や災害発生時のマネタリー・ベースの予測値から次の倒産や災害が発生する時期を予測します.
それは,次の倒産や災害発生時のマネタリー・ベースの予測値と実際に倒産や災害が発生するまでのマネタリー・ベースの伸びの誤差がゼロに近づくほど,次の倒産や災害が発生する時期が近いのではないか,という予測なのです.

マネタリー・ベースの月平均の伸びは,前の月のマネタリー・ベースと次の月のマネタリー・ベースの差を合計して合計した総数で割った平均値とします.

前の月のマネタリー・ベース-次の月のマネタリー・ベース=ある月のマネタリー・ベースの伸び

(ある月のマネタリー・ベースの伸びx_{1}+…+x_{n})÷x_{n}=マネタリー・ベースの月平均の伸び

次の倒産や災害発生時のマネタリー・ベースの予測値から前の倒産や災害発生時のマネタリー・ベースを引いて,マネタリー・ベースの月平均の伸びで割ると,次の倒産や災害発生の期間が求められるでしょう.

(次の倒産や災害発生時のマネタリー・ベースの予測値-前の倒産や災害発生時のマネタリー・ベース)÷マネタリー・ベースの月平均の伸び
=次の倒産や災害発生の期間

前の倒産や災害発生時から次の倒産や災害発生の期間を足すと,次の災害発生の時期が予測できるでしょう.

前の倒産や災害発生時+次の倒産や災害発生の期間=次の災害発生の時期の予測

アメリカの大企業の法人税率は35%です.
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:18:37.93
ここから,次の倒産や災害発生の時期を予測します.

2011年3月を基準にした次の倒産や災害発生時のマネタリー・ベースの予測値3226772.7 million dollarと2011年6月のマネタリー・ベース2647237million dollarの差は,579535.7million dollar です.

3226772.7-2647237=579535.7

2011年4月のマネタリー・ベース2491143 million dollarと2011年5月のマネタリー・ベース2562122 million dollarの差は,70979 million dollar です.
2011年5月のマネタリー・ベースの方が70979 million dollarだけ多いです.

2491143-2562122=-70979

2011年5月のマネタリー・ベース2562122 million dollarと2011年6月のマネタリー・ベースの2647237 million dollarの差は,85115 million dollar です.
2011年6月のマネタリー・ベースの方が85115 million dollarだけ多いです.

2562122-2647237=-85115

これらの差を合計して2で割り,マネタリー・ベースの月単位の伸びの平均とします.

(70979+85115)÷2=78047

マネタリー・ベースの月単位の伸びは,78047 million dollarとします.

2011年3月を基準にした次の倒産や災害発生時のマネタリー・ベースの予測値3226772.7 million dollarと2011年6月のマネタリー・ベース2647237million dollarの差は,579535.7 million dollar です.

この差579535.7 million dollarをマネタリー・ベースの月単位の伸び78047 million dollar で割って,次の倒産や災害発生の期間を予測します.

579535.7÷78047=7.426
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:18:55.39
2011年6月から次の倒産や災害発生の期間7.426ヶ月を足すと,2012年1月から2月に倒産や災害が発生する可能性があります.

FRBのFFレートの合計は,日本の量的緩和政策が終了した次の月の2006年4月から2011年6月までの合計が134.33と1に大企業の法人税を加えたパーセンテージ135に近づいているので,金融危機にも注意が必要です.

2011年末から2012年上旬にかけて資産管理に注意すると,損失が少なくなるでしょう.

近い将来貨幣経済に代わって電子マネーの経済になるかもしれません.
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:19:50.28
>>193
まあそういじめるなよ。彼等はここしか居場所がないんだからw
貧乏なネトウヨが共産党じゃ恥ずかしいからと金すり
社会主義に走ったんだろう。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:21:55.15
現金しか持ってない老害が富裕層面してる件について
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:24:53.09
>>194
貧乏人は不動産資産が金融資産じゃないことすらわからないのか。
株にしろ介入だのみで買うばかは皆無だし円建てが殆どなんだが。
日本の場合は1400兆の金融資産のほぼ100パーはインフレにより
減少する全く貧乏人は無知だな。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:35:05.24
>>202
インフレで金融資産のほぼ100%が目減りする?
むしろ逆のように思えるがね
http://www.boj.or.jp/statistics/pub/sk/data/sk2.pdf

おまけに不動産価格はどうでもよいと
担保という形で金融に大きく関わってくるというのに
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:44:26.27
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 13:45:33.82
三重野:株価や地価は景気と関係ない(キリッ
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 14:23:30.24
関係あるだろ・・・>>205
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:00:07.50
デフレ下では土地を買う意味はないな。
数年もすれば半減してるんだから。
富裕層は土地株現金に分散して持っているだろうけど
バブル期に売り抜けられなかった土地は不良資産になってるはず。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:01:42.29
>>203
革命戦士阿呆過ぎ。
インフレになったら金融資産が目減りするのは小学生でも分かる。
いくらアカでも1400兆にカウントされてないことくらい分るよな?貧乏人
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:03:40.52
いくら金すり乞食でも不動産資産が1400兆円にカウントされてないことくらい分かるよな
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:07:13.58

金すり乞食は総資産ゼロだからポートフォリオなんて縁のない身分ではないか。

ヒトラー気取りもそうだがどこまで夜郎自大なんだこいつ等w
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:13:25.76
今の超円高低空飛行株価でポートフォリオかよ。リフレしたほうが上がるのに。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:15:21.72
金すり乞食は人様の私有財産をつけ狙ってるこそ泥だな。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:16:23.75
金融緩和した米国は人の私有資産をねらっているのかい(笑)
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:16:56.16
>>213
そうだよ
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:18:32.72
年金自体は物価スライドだからインフレになっても問題はないんだがな。年金ニートも困らない。
誰が損するわけ?日銀が銀行にご免なさいする事は天下り先が無くなるから嫌なわけ?
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:19:16.24
デフレ派のユダヤの陰謀もここまで来るとちょっと頭おかしいとしかw
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:21:49.40
金すり乞食はアメリカマンセーの様だがデフォルトしそうじゃん。

金すり乞食の理性や正義感なんて夜郎自大のパターナリズムであって
且つなんの影響力もない。宗教の様なものでしかない。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:34:41.59
>>179
竹中先生、こんにちは。
最近、テレビに新聞にラジオにツィッターに2chに大活躍ですね。
竹中先生は、新自由主義とは反対派によるレッテル張りだと、若田部、
高橋洋一、山崎元各先生と同じことを言っていますね。
先生の場合、世界同時不況は新自由主義が原因と言っている評論家とは
一切口を聞かないことにしているとまで言いましたね。
先生と同じことを田原総一朗や猪瀬直樹両氏も言ってフォローしていましたね。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 15:35:12.69
なんでも日銀のせいにすれば気がはれるような錯覚に陥るんだろう。

全体主義者は悪を無理矢理作って狂信的に叩く傾向がある。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 16:13:11.74
金刷れば株価や地価が上がって円安になって税収も増えてなにも
困らないのに、1%のインフレさえ許されないだけで全てを捨てる
アホな白川
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 16:25:39.18
>>175
マスコミもマスコミだなw
増税すれば広告収入が減って、間違いなく生涯賃金が下がるのに
馬鹿だね〜
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 16:27:23.30
>>183
一番驚くのは昔からインフレやバブルを嫌っているのが
社会党、共産党で世界的に見てもマルクス主義は
バブルや物価高騰などで崩壊していくという考え方を
しているのだが、

なぜかデフレ派は共産党の主張を資本主義だと思っている
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 16:32:50.66
五百旗頭のおっさん、国民は震災地のために早く増税を望んでるとか言ってた
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 16:33:16.31
物価を安定させる事が、日銀の仕事。

今、日銀は物価を安定させていない事をどう責任取るの?
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 17:29:28.15
物価を安定させることを通して健全な経済発展に貢献するのが日銀の仕事
とりあえず財政赤字と失業率と為替の対応に失敗しているのに異論はないだろうね
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 17:39:58.51
>>203
簡単に説明すると、

インフレで、個人金融資産は増えている
デフレで、金融資産が減ってる、ってことですか?
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 18:42:47.81
>>226
当り前だろ。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 18:44:34.22
アメリカは日本がデフレのままでいてくれたほうがありがたいんだよ
そうすれば日本企業が国内のデフレを嫌って海外に投資するからさ
さらにデフレが長期化すると文句なしに円高になる
輸出企業は円高を嫌って海外に投資する
こうやって日本人が稼いだ金を日本人に使わせないで海外に流れさせる
これをかっこつけていったのが「グローバリズム」ってことばでしょ
要するに日本人が稼いだ金をどうきづかれずに盗むかってことだよ
アメリカヨーロッパBRICSやほかの国々はは日本人の金を使ってバブルをつくりGDPを伸ばしていった
日本の海外投資が伸び始めたのは80年代 これらの国のGDPが急激に伸びはじめたのも80年代
これだけでも世界中がどれだけ日本人の金に寄生してるかわかるでしょう
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 18:46:20.94
>>228
んだなー
日銀はアメリカの意向で動いているとしか思えん
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 18:55:18.41
>>228
どっかが都合のいいような能書き垂れてるな
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 19:12:07.13
デフレの国からインフレの国に投資が向かうのを見れば
インフレになれば資産が減るとかいってるデフレ派の
馬鹿かげんがわかるな
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 19:15:44.75
デフレって逝ってるだけでしょ
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 19:39:20.27
インフレ目標政策は,政策金利をインフレ目標値に設定すれば,マネタリー・ベースの伸び率やマネー・ストックの前年比も同水準となるでしょう.
また,このインフレ目標値と同じ政策金利にすれば,企業向けサービス価格が同じ水準になるので,消費性向が刺激され,消費者物価は同じ水準となるでしょう.
しかし,政策金利の上昇を通じてその他の金利が上昇し,政策金利の利払いとその他の金利の利払いが増加するため,ゼロ金利政策に比べて金融危機が発生する期間が短くなるでしょう.
中央銀行は,企業の倒産や災害,その他の経済への影響の責任を負わない事とします.
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 20:30:47.89
日本オワタ\(^o^)/ 高岡蒼甫、"韓流批判"で所属事務所解雇
http://www.youtube.com/watch?v=QJd38ZF0ZJ0
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 20:33:47.62
http://www.age2.tv/up2/src/age5035.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age5036.jpg

1999年12月 宮沢喜一元蔵相・現蔵相インタビュー

−結果として1987年の成長率は高くなった
「このころは租税の弾性値が3ぐらいになっていた。猛烈に税金が入ってくるし、法人税で今日1兆円入りましたという日もあった。すごいんだ。いっぺん赤字公債の発行をやめたのは、税金が入ったことが(理由として)ありますね。」
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 21:02:25.43
景気回復すれば増税なんて全く必要ないわけだ
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 21:33:20.09
>>236
逆に考えれば増税できなくなるからデフレ脱却景気回復
させないわけだ
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 21:45:27.84
まっすぐ考えれば、死ね日本、てわけだ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/29(金) 21:52:03.18
高岡蒼甫は韓流批判したついでに日銀と財務省批判してくれればいいんだが
http://blog.livedoor.jp/tkok_sosk_8228/
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 01:13:18.98

日銀は国際金融資本の下請け機関みたいなことやってるよね
日銀の株主の内訳を知ってる人いないか?
【賠償】支援法案、衆議院通過、【国の責任】明記
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1311786122/
■■緊■■急■■非■■常■■事■■態■■

【国の責任】明記の目的は

☆国内の「福島被災者へ」の責任、の話では本当はない?

★「【国際賠償】の責任」を★
★青天井に日本国民が負う★と確定法案?!


 http://2chnull.info/r/liveplus/1305765452/
 外国の要請で汚染水放出、平田オリザ
 http://etc8.blog83.fc2.com/blog-entry-1079.html
 国際賠償★5,600兆?


■ワ■ザ■と■放■出■さ■せ■ら■れ■た■?
「被災者に今直ぐ支援のためなら仕方ない」
程度と思わせ
実は何百兆も海外へ?!
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 06:51:42.84
テイラー・ルール

名目利子率=実質金利+0.5(実際のインフレ率−インフレ率の目標値)^{2}+0.5(実質GDPの対数-潜在成長率)^{2}

実際のインフレ率とインフレ率の目標値が目標に達して,実質GDPの対数と潜在成長率が等しいと仮定し,名目利子率を求めます.

名目利子率=実質金利

実際のインフレ率とインフレ率の目標値が目標に達して,実質GDPの対数と潜在成長率が等しいと仮定した場合,名目利子率は,実質金利と同じ値になります.
実質金利は,預けた時の預金の名目利子率から予期される物価変動率を引いた値です.

実質金利=預けた時の預金の名目利子率−予期される物価の変動率

この仮定の下では,テイラー・ルールの実質金利が名目利子率と等しいです.
また,実質金利を求める式に名目利子率が含まれているので,預けた時の預金の名目利子率と予期される物価の変動率も同様に等しくなるはずです.

名目利子率=実質金利=預けた時の預金の名目利子率=予期される物価の変動率
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 06:52:57.44
このテイラー・ルールの実質金利と名目利子率が等しくなるためには,預けた時の預金の名目利子率と予期される物価の変動率が等しくなります.
それと同時に実質金利と名目利子率が等しくなうような値にしなければ,この仮定の下でこれらが等しくなりません.
そのような値には,ゼロが考えられます.

名目利子率=実質金利
実質金利0%=預けた時の預金の名目利子率0%-予期される物価の変動率0%

名目利子率0%=実質金利0%=預けた時の預金の名目利子率0%=予期される物価の変動率0%

この仮定は,実際のインフレ率とインフレ率の目標値が目標に達して,実質GDPの対数と潜在成長率が等しいと仮定しています.
この仮定の下の実質金利の予期される物価の変動率が0%なので,ここから,この仮定のテーラー・ルールの下では,実際のインフレ率とインフレ率の目標値を0%とします.

実際のインフレ率とインフレ率の目標値が目標に達して,実質GDPの対数と潜在成長率が等しいと仮定した場合,
テイラー・ルールの名目利子率は0%,実質金利は0%,預けた時の預金の名目利子率は0%,予期される物価の変動率は0%,実際のインフレ率は0%,インフレ率の目標値は0%にします.
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 06:53:38.04
この仮定の結果をテイラー・ルールに代入します.

名目利子率0%=実質金利0%+0.5(実際のインフレ率0%−インフレ率の目標値0%)^{2}+0.5(実質GDPの対数-潜在成長率)^{2}

0.5(実質GDPの対数-潜在成長率)^{2}

実質GDPの対数=潜在成長率

実際のインフレ率とインフレ率の目標値が目標に達して,実質GDPの対数と潜在成長率が等しいと仮定した場合,
テイラー・ルールの名目利子率は0%,実質金利は0%,預けた時の預金の名目利子率は0%,予期される物価の変動率は0%,実際のインフレ率は0%,インフレ率の目標値は0%,実質GDPの対数と潜在成長率が等しくなる事が分かります.
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 06:58:49.84
>>228
その通り。利上げしようとすると強迫される中銀なんて日本だけw
真実はすぐそこにある。デフレ脱却のためには今すぐ政策金利を2%
以上にする必要がある。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 07:06:16.88
そんなもんないよ。>>245
必要がある・・・馬鹿だろ?
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 07:31:00.14
・利上げで景気回復
・増税で景気回復
・よいデフレ
・よい円高

バカというか売国勢力と思ったほうが自然な気がしてきた
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 07:36:57.25
借金は貸主に利息をつけて元本を返済する上で契約は成立する。
成立させたくなければ強制的に回収するだけ。>>247

ゴラア!!!!!借金返せやああああああああああ!!!!!!て聞きたくないよな?
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 07:58:58.28
なんで馬鹿は家計にたとえるの?
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 08:15:01.57
最も金の流れ易い状況、0金利でも流動性が得られないからといって
利上げをしたら心筋梗塞か脳梗塞で血流(流動性)が完全に止まって死ぬ

景気の加熱・インフレ抑制のために金利は上げるもの。暗記しとけ
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 08:50:18.06
公務員9割削減と公務員年収を即刻100万円が妥当。
公務員9割削減は穂坂がヒントで、足りなければ国民自らにやらせる。
公務員年収の100万円は、平均年収200万円が地域があるのと、
公務員人件費が1人あたりのGDPが民間の半分のヨーロッパの規準がヒント。
年収100万円からスタートさせ、インフレ率の半分(マイナスの場合は2倍)と、インフレ率-3の低い方を連動させる。
公務員は全員非正規とする。
税制は全額地方税とする。
国の機能は最小限の防衛のみとする。

将来的には憲法改正して、大統領制+海外から学者を招聘=シンクタンク制で、
議会廃止による総会制と公務員制度廃止にする。
もちろん公共事業も廃止して、シンクタンク自らの収益でやる。
無税国家にもしていく。

その公務員改革案を公務員と日銀だけでなく、公益団体、社会的責任と
してマスゴミと一部大企業にも課したい。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 08:53:52.22
利上げで景気回復するなら公定歩合を100%でも1000%でも
青天井でじゃんじゃん上げれば景気回復する。簡単すぎるなw

現実には逆だからゼロの壁にぶつかって
流動性の罠だのって指摘が出てくるわけだ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 08:57:18.32
>>251
日銀スレでする話じゃないな
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 10:06:11.84
利上げや増税で景気が回復すると思ってる連中は景気が過熱したらどうやって抑えるつもりなのか
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 11:37:52.47
むしろ今は加熱してもらわないと。
ここ20年加熱したことないし。少しでも加熱すると日銀が締める。
ゴム印共が民間が給料が上がり地価が上がると自分たちの給料で家が買えなくなるから困るらしい。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 11:39:27.12
>>254
そもそも国家の介入で経済成長するなら誰も苦労しないんだよ。
単細胞で統制経済思考の坊や。

ここの落ちこぼれリフレ坊とは比較に成らないほどIQが高いエリートで且つ
お前らと同じ国家社会主義者の官僚が国を動かしているが
ゼロ成長が続いているのが現実。

ここの落ちこぼれネットリフレ坊の中身のない国家介入による経済成長期待
がいかに不毛なオナニーか自覚しろよ。
257255:2011/07/30(土) 11:39:53.43
もちろん増税ではなくマイルドインフレと減税でだが。
258255:2011/07/30(土) 11:42:09.19
欧米や米国は日本がバブル崩壊以降デフレで衰退したのと氷河期ジュニアの半数がパラサイトやニートに落ちたのを見て必至でデフレ回避しようとしてるわけだが。
30代の親元比率は50%超えるぞ。
デフレ派はそんな不毛な世界を望んでいるのか?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2011/07/30(土) 11:42:53.99
でも、これだけ借金大国で、震災と電力不足など
不安要素一杯なのに円高って、明らかに異常なことじゃね?
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 11:44:12.72
デフレだと無限大に増税しないと国家財政やってけないからね。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 11:49:29.18
>>256
おまえこそ、国家による介入なしでどうやって経済成長できるのか示してみろよww
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 11:50:06.26
デフレ派の国家によらない経済成長ってアダムススミスじゃないの?
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 11:55:11.33
ネットリフレ派はカルト宗教に感化されやすい純粋単細胞のガキだな。
現実に起こっている現象よりもケインズの机上の空論を絶対視する
青二才。

金すり→景気回復→俺らに仕事が来る、社会保障も充実、年金破綻も財政赤字も
解決という恐ろしい単細胞DQN。カルトとしか形容の仕様がない。

ここの貧乏リフレ狂信者神頼みのハイパワードマネーの供給なんか
日銀はとっくにやってきたがマネーストックは増えていない。

ゼロ金利状態では貨幣需要が飽和しているので、中央銀行がハイパワードマネー
を増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えない。
264 【東電 71.3 %】 株価【E】 :2011/07/30(土) 11:56:08.13
東北除いても失業率上がってるけど、禿げレ派はどんな気持ち?w 物価上がって来てるんでしょ?w
4.6%(+0.1%)、全国消費者物価指数(CPI、生鮮食料品除く) 0.4%(-0.2%)

ttp://min-fx.jp/market/indicators/index/2/
265 【東電 71.3 %】 株価【E】 :2011/07/30(土) 11:57:27.12
原材料輸出してたら、子会社が億万長者でも親会社外国ならGDPギャップは0なん?
ソース
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1280943422/461
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 11:57:51.58
増税ラッシュじゃ企業が人雇うわけない罠。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 11:58:49.03
>>263
流動性の罠だね。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 11:59:38.81
>>261-262
どうやって経済成長できるのかだってw
なんで俺が統制経済思考のアカに安心感を与えなくちゃいけねえんだよ。
国家に縋る底辺。

経済成長とは民間の市場活動の結果にすぎない。
市場に確実性を求めるのは計画経済マンセーの社会主義者だけ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:00:57.54
独裁政権だろうが共産主義だろうが資本主義だろうが国家の介入がされたことのない市場なんて歴史上一度も無いけどな。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:02:32.75
国家の介入でしか経済成長しないなんて
ファッショの戯言だといってるんだが。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:02:58.92
日本の場合はゴム印が責任負いたくないから放置プレイなだけで。
三重野の開き直り様を見てればよくわかるだろう。何の為の高い総裁報酬なのかわかってない。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:03:46.45
公務員カット
財政出動、緩和でなんとかなるだろ
若いうちに仕事くれ、あと数年で、若くなくなるし
30代はどうすりゃ……?
あ、そうか、死ねばいいんだな
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:04:00.47
ネットリフレ派はカルト宗教に感化されやすい純粋単細胞のガキだな。
現実に起こっている現象よりもケインズの机上の空論を絶対視する
青二才。

金すり→景気回復→俺らに仕事が来る、社会保障も充実、年金破綻も財政赤字も
解決という恐ろしい単細胞DQN。カルトとしか形容の仕様がない。

ここの貧乏リフレ狂信者神頼みのハイパワードマネーの供給なんか
日銀はとっくにやってきたがマネーストックは増えていない。

ゼロ金利状態では貨幣需要が飽和しているので、中央銀行がハイパワードマネー
を増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えない。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:05:30.74
じゃあアメリカや欧米はファッショだな。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:08:52.83
>>273
その上権力闘争とか利益誘導の配分とか政治的要素も
一切スルーで、貧困ビジネスマンやマル経学者から吹き込まれた
しょんべん臭い合理性のみを絶対視するガキだよね。

ネットリフレ派は純粋すぎてリアル消防かと思えてくる。
276インド大金持息子の弟:2011/07/30(土) 12:09:03.10
為替1ドル76.73
又上がった。
月曜まで上がり続けるのか?

日銀介入出来ずか。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:15:35.72
じゃあ、50歳で退職して、退職後は時給で働けよ
30代には一生時給で働けと?
あるいは、死ねと?
あるいは、ヒモになれと?
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:17:34.46
デフレで日本自体が衰退してるのに利益誘導って誰に利益誘導なんだろうな(笑)
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:20:19.23
緩和すりゃ円安になるのは間違いないだろ。
緩和には意味がないとか逃げ腰になって、据え膳前にして、ゴムがない、生(インフレ)は怖いとか逃げてる童貞だろ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:23:38.72
>>253
死刑囚たる公務員乙!
公務員は、俺に書かれると、暴れる。
俺の書いた、>>251の公務員改革案に反対するやつは抵抗勢力だ。
デフレを脱却するのに最も必要だからな。
できそうな政治家は、田中康夫と河村たかしと竹原しかいないから応援すべき。
竹原は日銀政策も超まともなことを言っていたな。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:39:47.05
民主党は馬淵がリフレ政策やれなきゃ多分次の選挙ぼろ負けだな。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:55:51.76
>>281
菅内閣は完全にネオリベに汚染されたから期待できないね
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 12:58:55.43
詰む時期を先延ばししてるだけ
今インフレに舵切ったら利回り地獄で死ぬのが早くなるだけ
結局どうにかなるレベルだったのは小泉あたりまでってだけ
まあ詰んだら結果インフレになるし問題ないでしょw
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 13:01:47.27
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 13:08:05.43
HALTAN乙
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 13:08:54.05
日本の財政については、「デフレの克服も重要だが、物価が上がる時には歳入も歳出も増
加する」、「自然増収による財政バランス改善の効果は限られている」として、歳出・歳入改革の必要性を強調
「震災後、国債の日銀引き受けや、復興財源ねん出のための日銀
による国債の買いオペといった提案が聞かれることがあるが、中央銀行が財政ファイナンスを
目的として金融政策を運営していると見なされると、長期金利は上昇し、日本経済に悪影響を与える」と強調
=白川
http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPJAPAN-22347020110725?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 15:02:34.30
流動性の罠wwww この台詞を一度も高橋洋一の口から聞いたことない。
あー、また馬鹿なこと言ってるやつがいるわーくらいにしか捉えてなさげ。

ヒント:日銀引受・長期国債

池田信夫ですらインフレにできるのを認めたぞ。お次は非線形で制御できなくなる論だがww
高橋からしたら官僚批判はするくせに日銀には見事に洗脳されてる低脳、くらいの扱い。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 15:12:31.51
クルーグマンは流動性の罠の話ばかりするけどね
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 17:11:29.58
[PDF]インフレーション・ターゲティング 導入の経済効果1
http://www.isfj.net/ronbun_backup/2006/macro/chida.pdf

第1節 テイラー・ルールによる評価
本節では、テイラー・ルールを日本に適用し、1980 年以降の日本銀行の金融政策は妥当
であったのか検証する。
結果、主に 3 つの逸脱がみられる。
1 つ目は 1982 年から 1989 年までの金融緩和の不足である。
2 つ目の 1990 年から 1996 年までの金融緩和の不足は、一般的に言われているように Too Late T oo Small であった。ここは明らかに判断ミスだと言わざるを得ない。
3 つ目は 1997 年から 2001 年までの金融緩和の 不足である。ここから、2000 年 8 月のゼロ金利解除は誤りであったことがみてとれる。ここでは引き続き金融を緩和すべきであった。
1980 年以降の金融政策については、テイラー・ルールで見る限り政策ミスがあったといえるだろう。

第2節 マッカラム・ルールによる評価
90年代後半の実際のマネタリーベースの増加率はマッカラム・ルールよりも多少下回っていたが、概ね整合的であった。
特に大きな逸脱が見られる2000〜2001年は金融緩和の遅れがあり、これはテイラー・ルールを用いた分析と同様の結果である。つまりマッカラム・ルールによる分析結果でも、この時期でのゼロ金利解除は不適切であったことがうかがえる。
次に逸脱がみられるのは、2003〜2005年の金融緩和の不足である。この時期は量的緩和を行っていたのだが、この分析を見る限りではさらにマネタリーベースを増加させる必要があったといえる。
90年代半ばからの金融政策についても、80年代からのそれと同様に多少の誤りがみてと
れる。さらに、総じて日本銀行の金融政策は緩和不足の局面が多いということになる。

http://www.age2.tv/up2/src/age5038.png
http://www.age2.tv/up2/src/age5039.png
赤字国債発行額
http://www.age2.tv/up2/src/age5037.jpg
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 17:50:05.73
>詰んだら結果インフレになるし問題ないでしょw


詰んだ時のインフレはコントロール出来ない。
デフレ派がよく言っているハイパーになる可能性もある。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 17:51:06.05
>>273
なんだよw その小学生みたい論理はw
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 17:53:47.08
詰む前にリフレに誘導して経済成長体力つけないとね。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 17:54:34.23
>>290
先進国が詰むことはない。
詰むならはじめから先進国などにはなってない。

途上国と先進国の決定的違いは、供給力だからだ。
先進国でハイパーインフレと言ってる奴はよほどの馬鹿か精神病。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 17:57:14.70
大体今後も大震災が起らないとも限らないしな。
貞観地震の9年後には関東諸国に直下型の大地震が来ている。

関東に起れば100兆円は軽く超えるし。とてもじゃないが増税で賄いきれない。
いまのうちに経済体力つけておくべし。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 17:59:59.15
デフレ誘導で財源が慢性的に足りなくなり無限に増税していって国民が担税力に耐えられなくなるとどうなる?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:01:33.63
>>293
イタリアは先進国だが、財政危機で国債価格が相当に下落している。
先進国かどうか、あまり関係ないと思われる。
戦後のドイツもハイパーインフレを経験した。
もちろん戦前からドイツは世界的に有数の先進国だった。
敗戦に等しい経済ショックや財政危機が起きると、ハイパーインフレは
起こりえるだろう。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:02:32.93
生産設備はこの円高で大半消えると思う。遊んでる施設残しててもしょうがないしな。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:03:56.35
金刷っても流動性の問題で無駄になるとは思えない。
刷った金すべてを国民に間接的に分配する仕組みを作ればいいだけ。
ただ政治主導でないとできないことだから、日本の政治家ではたぶん無理。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:09:11.58
>>296
戦争を理由にされたら何でもありだ。もう経済の話ではない。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:18:11.62
円高で大規模生産設備は大半無くなり残るのは内需系の効率の悪い細々とした設備ばかりじゃ
南米の途上国とさしてかわらないな。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:20:50.17
札刷り競争も一種の戦争だからな。形をかえてるだけ。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:24:04.93
>>301
そんな文系論理言われても知らんがな。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:26:08.43
経済戦争って言葉をしらんのか。核兵器のある時代大規模な戦争はおこらんよ。
そのかわりマネーが物を言う。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:30:00.28
戦争の定義をせず、直喩で論理を組み立てるのは馬鹿文系の特徴。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:39:16.24
理系は増税支持してるとでも?w
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:40:31.22
ギャルゲー板のアイマススレで経済論議やってるw
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:43:12.48
リフレ派がケインジアンなら
基本中の基本のIS-LM分析で、利上げしたら投資が冷え込んで景気が悪くなることぐらい
すぐにわかりそうなもんだけどなぁ
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:49:28.67
リフレ派がいつ利上げしろと言った?
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 18:59:53.32
量的緩和してもデフレが収まらない流動性の罠が発生してる状況は
貨幣供給量を増やしても通常の金融政策に効果は無く
クラウディングアウトが起こらないから財政政策が有効といわれている
でも、産業構造の変化で土木関連の公共事業を増やしても乗数効果が薄れており
財政悪化の現状では、財政政策の拡大は国民の理解を得られない
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:02:10.59
>>309
論理がめちゃくちゃだな。
日銀が国債買取してデフレが収まらないなら無税国家の誕生だっての。

なんでデフレ派っていつも論理破綻した文章をコピペし続けるの?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:12:40.53
これがめちゃくちゃならケインズ理論がめちゃくちゃってことだ
ケインジアンではこれが限界ですよってだけ

ケインズ理論なら、穴を掘って埋めるだけの雇用創出で景気回復が王道
それを否定するなら、職歴なしの乞食に職を与えても意味が無い
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:16:16.80
いやお前の文章がめちゃくちゃなだけ。
自分の頭がめちゃくちゃなのをケインズのせいにするな。全く関係ない。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:19:04.43
全く関係ないほどケインズの理論と矛盾してるなら
どこがズレてるのか具体的に頼むわ
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:22:17.16
>>313
ケインズがいつ無税国家は可能と言ったんだ?
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:22:23.96
ヒント;日銀総裁は日銀のオーナーでも何でも無く 雇われ社長です。
結論 ;日本が円売介入をする気配は無いが、円安になれば それこそ 世界の借金を払い続けられなくなる日本政府が存在するのであったw
これは 意外な盲点だが、この国には何もないからねw技術で食ってきて金を掴み商権を獲得して経済大国になったまでは良かったが、資源加工の中継拠点ではなくなりつつあるし、
その内容はほぼ海外で安く出来るようになっているから 実のところ お前らの殆どは円高でなければ自国の減反でも有り余っている米ですら食べることが困難になるって事です。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:24:34.94
サムナーでもクルーグマンでも共通してるのは、マネーの長期的な拡大を市場に約束することが大事だと言ってること
マネーを放出しても、日銀がそうしてきたようにすぐに引き上げると市場が確信してるなら、インフレは起きようがない
日銀の中身を変えるのが不可能なら法改正して政府が目標と行動を厳重に監視するしかない

流動性トラップを信じない理由 by Scott Sumner
http://econdays.net/?p=2136

三番目は、「ゼロ制約のとき、中央銀行が保守的でインフレへのコミットを誰も信じなければ金融刺激は効果的でない」とうものだ。
しばしば日本が引き合いにされるが、日本は流動性トラップの例としての基準には全然合わない。

1. 日本銀行はしょっちゅうプラスのインフレ目標への反対意見を表明してきた。インフレを作り出そうとしないのなら、インフレを作り出せなくても驚くことではない。

2. 日本銀行はデフレを避けるというリップサービスはしたが、インフレ率が0パーセントを超えると常に金融政策を引き締めてデフレに引き戻してきた。

3. 日本銀行は2003年ごろ大規模なQEをしたという人もいる。しかし彼らが物価を安定させるという約束は、QEが一時的だということを意味した。
みんなそのことをわかっていたので、当然物価は上がらなかった。案の定、1%のインフレが頭をもたげた2006年に、彼らは直ちにマネタリーベースを20%下げた。

4. 彼らは近年もデフレが加速しているのにただ座して円高騰を放置している。

5. むしろアヒル歩きのようにふらついた方が…
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:41:25.24
>>309

これ、いちど読んでみたら?
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20110727/1311770903
金融部門と非金融部門をひっくるめて企業・家計の民間部門、なんて言っていると本質が見えてないかも。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:51:17.63
ケインジアンなら金融政策は無意味、合理的期待形成論なら金融政策は有効
ケインズ派だとしたら、この局面で金融緩和を求めるのがおかしい
ただそれだけの話であって
クルーグマンとケインズのどっちが正しいとか何が本質とかの話じゃない
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 19:59:04.48
えらく勝手な決めつけだな
ケイジアンだの社会主義者だの新自由主義者だの
いい加減な枠組みで決めつけてこうだとか言ってるのはウンザリすんよ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:00:05.57
国債の日銀引受は1年未満の短期だけが特例で許されてるだけで、基本的には禁止
インフレターゲット論を採用するなら、長期引き受けを可能にするために
財政法の法改正が必要で、日銀の判断だけじゃどうにもならん

言うまでも無く財政規律を守るための規制だから
長期国債の日銀引受にはモラルハザードを心配する国民意識の反発があり
それを実現するだけのコンセンサスを得るのは難しいのが現状
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:02:02.16
>>315
じゃなんで円高になればなるほど不況になるの
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:04:49.65
>>318
世界的にデフレを意図的に脱却した事例が少ないが、その少ない例のひとつ、
高橋是清がわずか1年でデフレ脱却したのは、日銀による国債直接引き受け(金融政策)
とその資金を活用した農村対策など財政政策の両方を実施したからだよ。
日銀による直接引き受けの翌年には物価はプラスで景気好転して、その中で日銀に買わせた
国債の市中消化が始まり、9割方は市中消化された。その後高橋は2・26で死ぬけどね。

ケインズ型政策と金融政策とどっちが優るっていうのは、自動車の右タイヤを回すほうが
よく走るか、左タイヤを回すほうがよく走るかの議論に似ているな。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:07:13.85
>長期国債の日銀引受にはデフレ政策の転換を心配する日銀の反発があり

なるほど
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:10:23.02
>>321
プラザ合意の後、急速に円高が振興したけど
空前の好況が続いたことは知ってる?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:12:22.51
>>320
確かにこの国の国民が信じる大新聞などは、財務省の走狗と化して国債の日銀引き受け
は危険と書いているよね。 何の根拠もなく。
ただ、大衆が思うことが正しくないことは、政治だけでなく医療でも司法でも普通だね。
そういう意味では国民のコンセンサスなどは不要で、今の与党なら、馬淵議員だとか小沢鋭議員
あたりを総理に担いで、一気に金融+財政政策を進めれば、80年前経験された通り、
一年以内でデフレは終息するよ。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:15:45.25
>>324
あのころは円高に対抗して日銀が金刷りまくってたから景気が良かったの
今は円高だけど全然金刷ろうとしない、つまり金の量
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:18:42.02
古い話を持ちだして...
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:26:18.60
新しきを知らば以て師と為すべし。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:26:54.80
>>325
国民の意思を無視して経済発展を優先したのが開発独裁国家
その後どうなったのかはごらんの通り

>>327
高橋是清よりはプラザ合意が新しい
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:31:35.57
見なきゃいけない所が違う感じがするから
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:37:28.98
>>329
大衆の思うことが全て正しいのなら、理想の政治は衆愚政治かな。
新しいのが正しいなら、過去全ての首相より、菅直人が賢いということか。
ま、実際にデフレを脱却した事例に自分で当たるのが一番だよ。
話は別だが、
日本の経済学者なんかの大半が抱える問題は、自分の信じる経済モデルが
絶対真理だと思い込むことだね。
だから、そのうち「事実のほうがオカシイ」とか思い始めたりする。
こうなると基地外とどこが違うか分からない。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:46:31.90
流動性が不足して金を借りたいのに借りられないのならともかく
実需が無いのに金を刷ったところで、余った金は国債か投機マネーに流れるだけ
アメリカのQE2の結果、株価は上がっただけで実体経済には何の効果も無かった
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 20:49:29.79
>>324
当時日本の好況は土地神話に守られ
内需拡大、土地神話崩壊まで好況は続いた
当時は不動産価格が下がるなんて考えられなかったからね
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:03:52.89
>>331
バカでも間違ってても
国民が国のあり方に関与できるのが民主主義国家
それを否定するなら亡命か革命しかないよ
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:04:16.13
>332
今から効果が出るのでは?
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:05:40.96
>>332
株価が下がってたらさらにとんでもないことになってた。
それが分からん奴を経済オンチという。

FRBが量的緩和しなかったら、日本のように間違いなくデフレになってた。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:12:34.33
デフレどころか信用不安拡大でアメリカは破綻してたFRBは解って信用回復まで札を刷るしか方法はなかった
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:16:22.85
次に打つ手はなく、上限問題にバーナンキさんはイライラするしかないって感じなのかな
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:19:20.04
>>332
末端金利は法定の上限に張り付いてることも知らんのか。
おかげで借りたいのに借りれない人や法人だらけ。
流動性が不足して借りれないのではなく、金利が高すぎて借りれない。
正規雇用じゃないというだけで、クレジットカードは作れないし、ローンなんて組めない。

これが現実。白川がどれだけ馬鹿かがよく分かるな。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:21:06.33
>>332
>株価が上がっただけ
株価が上がってなきゃ恐慌になってるがな、株価は景気と関係ない
とか言って金融恐慌引き起こした三重野ってアホいたよ
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:24:30.44
>>339
借り手市場にも、格差拡大ていうこと?
緩和の空振りみたいだね
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:26:44.50
わかったつもりの馬鹿は一番駄目だな。
(デフレオバカはもちろん、自称リフレ派にもけっこう多い。俺は自覚馬鹿)
ちゃんとした本読もう。
何がちゃんとした本なのかは勉強しないとわからなかったりするのがたいへんだが、
最初はオーソドックスなマンキューの教科書あたりからだな。
バローのも本質をずばっと書いててわかりやすい。(ほんのちょっとしか読んでないけど)
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:27:30.20
>>339
金融政策上はゼロ金利でこれ以上下げようが無い
クレジットカードが作れないのもローンが組めないのも金融政策じゃ解決できん
さっさと就職しろ
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:28:37.80
>>339
そんなわけねえだろ。
銀行で法人回りやってるから分かる。
お前学生かニートだろ、社会の現場を知らんのだろ。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:29:36.22
>>343
金融政策で解決できると何度言ったら。

デフレ派ってなんで言われたことすぐ忘れるの?

どんだけ馬鹿なの?

日銀が国債買取してインフレにして実質金利下げればいいって何回聞いてんだよ、おまえは。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:32:50.44
>>344
やっぱり日銀の太古持ちか。

どおりで馬鹿発言続けてるわけだwww
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:35:07.03
QE2は症状を緩和するヴィっクスヴェポラップ
デフレを防いだのは実績と評価するとしても
根本的な解決にはならず、ただ問題を先送りしただけなのは間違いない
いま日本の金融政策が求められているのは、問題の先送りなの?
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:36:59.07
>>344
金余ってんだろ? なんで゜東電やJALに貸し渋ったんだ?www
リーマンショックのときもキュッシュショートでどんだけ黒字倒産させてんだよ?w

おまえの現場はどんだけ田舎なんだ?
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:38:57.22
>>345
信用リスクプレミアムは金融政策でどうにもならんよw
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:41:03.45
なんだ、デフレ派って銀行職員だったのか。

だから日銀擁護するわけだ。国債は一番楽な投資先だもんな。

こういうポジショントークする馬鹿にかぎってトンデモマクロ経済語るんだよなぁ。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:41:41.41
どんだけ金が余ってても
返す見込みが無い企業や乞食に貸すのは
ドブに金を捨てるのと同じ
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:42:49.15
>>349
だから早く答えろ。なんでアメリカの国債金利は下がってんだ?
信用リスクプレミアムはなぜついてないんだ?

ほんと銀行職員は馬鹿だなぁ。頭悪すぎ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:43:42.84
>>348
信用リスク。
あと、銀行は「金が余る」とか関係ない。
預金を集めて金を貸しているわけじゃない。
金を貸すときは融資先の預金口座に入金記帳するだけ、つまり数字を書き換えるだけ。
だから銀行貸出が伸びないと預金つまりマネーサプライは増えない。
マネタリーベースを供給しろとか、国債の日銀引受やれとか、ちゃんちゃらおかしい。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:44:00.76
>>351
馬鹿はすぐミクロとマクロをごっちゃにする。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:44:41.82
>>353
馬鹿発見。信用リスクと金利の関係を知らないらしい。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:45:15.38
銀行職員馬鹿晒しすぎ
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:46:11.69
自分の理解できる範囲でしか正しくないと思ってるから
「ぼくのかんがえたさいこうのきんゆうせいさく」が受け入れられないと
世の中はバカしかいないと思ってしまうんだろうな
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:48:35.18
>>352
だから、今の日本で「金利が高くて借りれない」なんてのは信用がない
法人や個人なんだよ。こいつらに対して、金融政策は関係ない。
個別の金利というのは、ベースの金利にタームプレミアムと信用リスク
プレミアムを加えて決まる。

アメリカの国債に信用リスクなんてほとんどない。
債務上限でデフォルトすると考える市場関係者はいない。
そもそも国債で信用リスクが認識されるなんてこと自体が異常。
だからギリシャや南欧諸国は異常なんだよ。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:53:13.43
>>358
それ以上無知晒すな。
金融政策で実質金利を下げることは可能。日銀が国債買取をしてインフレに誘導するだけ。
インフレはリスクを低下させる。実質金利の低下とはそういうこと。

こんな基本的なことも知らずに銀行職員やってんだから、
与信調査なんてまともにできるはずもなく、国債ばっか買ってるんだな。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:54:00.60
>>334
国民に「方法」を聴いても意味が無い。素人だからね。
その代わりにどうして欲しいかを聴いたらいい。

増税+円高で不況で自殺3万超がいいですか?
それとも減税(財政政策の意味ね)+円安で好況とどっちがいいですか?ってね。

過半数の国民が、「増税+円高+不況+自殺」を選択するのなら、そりゃ、
今の政府・日銀の政策は間違っていないと思うよ。

ただ減税+円安+好況で自殺減がいいというなら、そうすべきだね。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:58:38.54
>>359
だ か ら
個別の企業で適用金利が異なるのはどうしてなんだよ?
お前が言うように金融政策で全て解決できるなら、みな一律に同じ金利が
適用されて然るべきだろうが。そうならないのはなんでだ?
高金利で借りれない、そんな奴らはそもそも金融政策と関係ないレベル
なんだ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 21:58:46.75
>>360
おれは前者がいいな。人が楽しそうな顔してるのを見るのが
好きじゃないんで。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:00:56.27
>>361
マクロ経済の話をしてるんだが。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:02:05.65
>>353
オレは物事を知らない人にも親切だよ。
これを読んで、そして自分で考えることだよ。
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20110727/1311770903
日銀国債直接引き受けは、財政政策と組み合わせれば、
単なる国債発行での財政政策や、単なる国債買いオペでの金融緩和とは
違ってデフレを好況に導く力があるんだよ。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:02:56.67
基本的な質問で恐縮だけど、インフレなのに金利が上がらないってありえるの?
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:02:59.68
2chで間違いを認める奴はめったにいないな
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:05:34.65
>>363
ああ、もうやめにしよう。
>>339>>359が金融政策で信用リスクを低下させるという妙なことを
言っていただけだ。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:06:00.22
>>364
赤字国債の規制を廃止して、財政支出を増やすって
今の日本で本当に国民が賛成すると思ってるの?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:06:00.51
>>362
オレもそうした考えを持っている人間を結構名前も顔も知ってるよ。
なぜか、本石町とか永田町とかに好んで住んでるが、それが多数派と言えるかは疑問だね。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:07:37.17
>>365
インフレでも日銀が0金利で貸し出せばいいだけ。
日銀が0金利で貸してくれるのに、他から高金利で借りる馬鹿はいない。

しかし、日銀から0金利で借りてるくせに。末端に18%でしか貸さない銀行ばかり。
銀行職員は信用調査が全くできない馬鹿どもの集まり。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:08:05.45
こないだの世論調査だと50%以上増税に賛成していたはずだが
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:08:57.69
世論調査は訊き方次第
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:11:48.23
赤字国債を増やし、全額日銀に買い取らせて
公共事業に回して国の借金を増やせば景気は必ず回復します!
・・・これって誰が信じるんだ?
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:15:42.29
公共事業なんて必要ない金融緩和だけでいい
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:15:58.67
>>370
0%の元手で18%でしか借りられないリスクプレミアムがあるってことだろ
インフレになったら、その分上乗せされるだけ
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:16:45.39
>>368
だから、国民は素人だから方法は分からないっての。
国民に聞くなら、このままずっと給料が下がるデフレのままがいいですか? それとも給料が騰がっていく低インフレがいいですか?
って聞いたらいい。

単に赤字国債を発行して民間金融機関で捌いて公共事業をしても、国民Aのカネ(貯金)で
国民Bのカネ(建設業界など)に撒くだけだから、民間の使えるカネは増えていない。それなのに将来の国債金利は増える。

ところが国債を日銀に引き受けさせた場合、カネの出所は日銀だから民間で使えるカネは純増する。
ここがさっきと違うところだ。 だからデフレを脱却できる。
デフレを脱却したら、国債を日銀に引き受けさせるのはタイミングを見て止める。
タイミングってのはGDPギャップが消失したところだね。 
そのころコアコアCPIは2−3%になってるだろう。

377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:17:08.40
>>370
お前、まだそんなこと言ってんのか。
金利以上の倒産確率が出るような与信が組めるわけがない。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:18:04.96
>>373
おまえの論理がおかしいから誰も信じないんだ。

0金利国債を発行し、公共事業をし、景気をよくします。
国債はすべて日銀が全額買取してインフレに誘導し、デフレを脱却します。
インフレになると政府の借金は実質目減りします。

これでまともな人ならなるほどと思うよ。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:19:16.42
アメリカの失敗を繰り返してはいけない
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:20:43.98
アメリカは成功していると思います。

日本がは失敗してると思います。

自殺率見れば明らか。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:21:41.19
>>378
揚げ足とるつもりないし、基本賛成だけど、0金利じゃなくても普通の長期国債で良いんじゃない?
日銀が得た国債の金利でえた収入は結局政府に行くんだから。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:29:33.85
>>365
教えてあげるよ。
昭和初期のデフレに対する高橋財政では、国債を日銀に引き受けさせ同時に財政政策を実施した。
その際通貨供給量は増え、低インフレとなったのに、国債名目金利が下がった。
実質金利で言えばもっと下がって、日銀引き受け前の昭和6年では20%を超えていたのが昭和10年には3%程になっている。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:31:55.80
>>378
「公共事業=悪」であり
「財政赤字の拡大=日本の破綻」であると考える国民が大多数なのに
ゼロ金利国債でインフレだから大丈夫です
・・・もう一度聞くが、だれが納得するんだ?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:35:10.81
>>377
倒産確率が高いのはデフレだから。
市場がどんどん縮小するんだから、退場者が増えるのは当然のこと。
だからインフレに誘導する必要がある。

しかもインフレにするのは簡単。日銀がどんどん国債買取をすればいいだけ。

デフレ派って主張に一貫性が全然ないんだよな。
自分の銀行の利益を守りたいだけ。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:35:51.64
今日もニチギンガーw
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:37:10.47
>>364
頭弱いんで、やはり意味分からん

いくよ?

@国債発行→市中消化→日銀買いオペ
A日銀引き受け

どう違うんだ?

国債をとにかく発行する+日銀が紙を刷る≠日銀引き受け

合体させると、日銀引き受けになるが、合体させなくてもいいじゃん。円債の買い手はいる。日銀は日銀で国債より、リートや株を買ってもいい。二つを合体させる意味がわからん
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:38:06.85
その通り。日本の不況はすべてニチギンの金融政策の失敗が原因。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:38:26.70
>>386
引き受けにしないと日銀が買わないから
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:40:29.43
横レス失礼。
>>383
別に公共事業である必要はどこにもない。
減税でも、子ども手当でも、ケチャップ買ってでもいいから、民間のカネが増えて
GDPデフレータで恒常的にプラスにすればいいだけ。

そうすれば、あら不思議、競馬場にも、レストランにも、床屋にも人が戻る。
求人も増え、株価は騰がり、輸出も増えて自殺は減る。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:43:08.60
>>386
>@国債発行→市中消化→日銀買いオペ
A日銀引き受け   どう違うんだ?

そういうあなたのために、両者の違いをブログに書いた。
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20110727/1311770903
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:44:19.87
>>389
特例国債の使途は法律できめれられており
公共事業以外に使うのは日銀の裁量じゃ無理
日本は法治国家で法律を無視した金融政策は誰にもできない
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:45:14.47
>>388
だから、そこに無理があるんだよ
日銀様は、デフレ志向なんだから

先に国債を発行すればいい。
国債を毀損させないために日銀は買いオペで支えるしかなくなる
少なくとも金利誘導は、引き受けよりは、日銀の仕事だから、金利を下げるためにも買うしかないだろう
政府は弱腰なんだよ
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:48:35.58
でふぉると
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:49:50.99
>>391
だから日銀法を変えろという話なんだが。
立法、法改正の話をしているのに、
法律があるから無理というのは馬鹿官僚の口癖。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:51:00.06
>>390
ブログ主?ブクマしとく。持論がある人、好きなんだ

だが、違いがわからん

国債発行→銀行→日銀
の流れから、銀行を抜くだけ
マネーは、日銀から政府に渡る結果は同じ
要は、財政政策+金融緩和だろ?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:53:06.38
>>391
特例国債って赤字国債のことではないのかい?
建設国債の話と混ざっとるんでは?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:53:40.11
>>394
日銀法って、いろいろあって日銀再編で、変わったんだよね、で、日銀は物価さえみればよくなり、為替とかはどうでもよくなったんじゃなかったっけ?
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:54:30.02
>>395
あんたが正しいな。
勘違いしている人が多いんだが、銀行の保有する日銀当座預金が
貸出に回るわけじゃないんだよな。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:54:55.08
>>392
日銀が後から買うのは大抵短期国債か長期国債でも満期の近いものになるから
金融緩和効果は出ない。まさにあんたが二行目に言ってる日銀がデフレ志向で
ある以上はどうにもならん話。直接引き受けなら満期の遠い長国に出来るし
アナウンス効果もある。あの白川ですら財政マネタイズと見られるとインフレに
なってしまうと懸念している。もっとも頭にハイパーつけて混ぜっ返してるけど。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:56:14.81
>>394
だったらなおさら、このスレで話すことじゃないな
立法府と行政府は分権なんだよ

小役人は法律を守るのが仕事で
法律を作るのは立法府(ひいては国会議員を選んだ国民)の役割
人のせいにすんな
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:57:04.02
>>399
その「金融緩和効果」ってのは具体的になんなのよ?
マネーサプライの増加?金利の低下?
402シェイブテイル:2011/07/30(土) 22:57:43.03
>>395
ブクマTHANKS

 デフレだと実質金利が高いでしょう。
当座預金にカネが溢れていても、実質金利が高い中では、採算性が高い
投資案件、投資先企業はごく限られるから銀行はカネを貸せず、溢れるカネは
再び国債を買うか、海外の商品などに向かうってことですよ。
ところが、一旦政府に日銀のカネが渡れば、政府の意思で民間にカネを渡せるでしょう?
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 22:58:53.14
18兆円の引受は法改正いらない

YoichiTakahashi高橋洋一(嘉悦大)
今年度予算の借換債日銀引受枠の余り18兆円を使いその上で復興債18兆円市中消化も可。
この予算枠を使わないのは政府の怠慢という言い方が可能

YoichiTakahashi高橋洋一(嘉悦大)
今年度予算で認められている日銀引受枠をなぜ行使しない。それは政府の怠慢。つまり円高は人災なんですよ
←円高、厳しい状況踏まえ適切な対応図っていきたいby財務相
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:02:01.57
>>402
銀行が金を貸す場合、銀行の保有する日銀当座残高は関係ない。
具体的には、融資先の預金口座の残高数字を書き換えるだけ。
仕訳でいうと、

貸出金100 /預金100

という形になる。銀行は預金というカネを貸出によって創り出すことが
できる。だから、銀行にカネがあるとかないとか、関係ないんだよ。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:02:17.02
それは岩本のが正しいだろう
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:04:23.88
日銀を批判する人は売国です。




カムサハムニダ
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:05:22.44
ゼロ金利+0.1%でも貸したい相手がある
その一方で、+18%でも貸したくない相手がある
個別のリスクは金融政策では解決できない
ただそれだけの話だろ
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:08:28.88
>>407
そのとおり。
409シェイブテイル:2011/07/30(土) 23:08:41.75
>>404

買いオペすれば当座預金残高が増えるという文脈のところは関係ありますけどね。
民間銀行の当座預金はデフレ脱却と直接関係ないから一旦考慮から外してもらうと、

日銀→政府→民間というルートでカネを流すのが直接引き受け
買いオペだったらカネの流れは
民間(貯金)→民間金融機関→日銀→政府→民間だから、ぐるっと回って元は民間のカネです。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:10:00.32
>>402
うん、デフレの壁はわかる

日銀引き受けは、日銀→政府にマネーが流れる手っ取り早い方法で、数学的には近道だが、
別の要素で険しい。なぜなら、日銀が日銀だから

ならば、先に国債を発行すればいいかと

財政政策と緩和、は、主体が別なんだから、足並みそろわないとき、立ち止まるよりは、強引に引きずるしかない。
政府は乱発だろうと、ヘリで円をばらまけと、とにかく、被災者の空から円をばらまくのがいいと思う
日銀はあとから、ついてこないかな
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:13:11.29
>>407
間違い。
金融政策でインフレにすることにより、個々のリスクが低減する。

こんな基本なことを無視するというのが
デフレ派がどれだけ答えありきで論理を組み立ててるといのうがよく分かる。ほんと馬鹿。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:15:25.95
>>411
要するに、インフレに頼って個別リスクの審査を軽視して
イケイケドンドンで貸し出しを増やせってこと?
それってただのバブルだろw
413シェイブテイル:2011/07/30(土) 23:15:48.61
>>404 追伸

ふたつの話を混線させてしまいましたが、
>>402で言ったのは金融緩和して銀行にカネが溢れても実質金利が高いから貸せないという件。
>>409の方は、日銀直接引き受けと買いオペの違いの件。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:17:07.12
>>412
軽視をするんじゃない。実質的にリスクを低くできるのだ。
デフレは市場が縮小するからあらゆるリスクが高くなるんだよ。

自殺率もな。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:20:48.14
>>409
民間の預金というのは、銀行にとって負債だから、関係ないよ。

仕訳で書くと分かりやすい。

@新発国債を市中銀行が買う
[銀行の仕訳]
国債100 /日銀当座預金100
[日銀の仕訳]
日銀当座預金100 /政府預金100

A政府支出で民間に預金が還流
[銀行の仕訳]
日銀当座預金100 /預金100
[日銀の仕訳]
政府預金100 /日銀当座預金

@Aの結果、銀行は保有資産に国債が100増え、預金が100増えている。
日銀当座預金残高は変化なし(減っていない)。

B日銀が買いオペを行う
[銀行の仕訳]
日銀当座預金100 /国債100
[日銀の仕訳]
国債100 /日銀当座預金100

当然だが、これで日銀当座が増える。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:21:48.76
>>412
そういうこと。
サブプライムローンの様に信用力の低い人にも貸し出す。
しかも低金利で。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:24:26.91
>>415のつづき
次に、日銀引受の場合を書く。

@新発国債を日銀が引き受ける
[銀行の仕訳]
なし
[日銀の仕訳]
国債100 /政府預金100

A政府支出で民間に預金が還流
[銀行の仕訳]
日銀当座預金100 /預金100
[日銀の仕訳]
政府預金100 /日銀当座預金100

@Aの結果は、>>415の@ABの結果に同じ。

つまり、日銀引受と、市中消化→買いオペは、効果は同じ。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:27:45.35
>>407
デフレだと経済活動の多くはリスクが高くなる。
現金以外の資産価値はどんどん低下するから。
しかも借金は金利以上に実質的に増えていく。借金してるだけで高リスク。

逆にインフレだと経済活動の多くはリスクが低くなる。
在庫抱えても、在庫の販売価格は高くなっていくから。
借金も名目の金利よりも実質金利はさらに安くなる。

経済学でデフレよりインフレがいいと言われるのも当然の話。
経済学無視してるデフレ派銀行職員は真性の馬鹿としか言いようがない。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:34:52.05
>>418
倒産が皆無にならない限り、18%でも貸したくない先は必ず出てくる。
インフレで倒産が皆無になるなら話は別だがw
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:35:01.95
効果のある金融政策をするなら
明示的なインフレターゲットの設定や通貨切り下げでハッキリと意思表示して
合理的期待を形成しないと実際の効果は見込めない

するとどうなるか
個別のリスクプレミアムにインフレターゲットの数字が上乗せされるだけで
借り入れコストは下がらない
だって、銀行はそこまでバカじゃないからw


421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:35:59.06
俺もリフレ派には貸したくないw
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:41:16.76
>>419
あのさ〜数学で経済学を語ってくれるかな。
そんな文系論理の説明はいらないから。
CPI-2%と+2%で18%で貸せない奴の割合はどうなるのか示せよ。

必ず出てくるとか社民党論理みたいな話はいらないんだよ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:41:31.58
量的緩和は短期国債ばっかだったわりに効果あった
(始めるの遅すぎたし、規模も足りなかったし、やめるの早すぎたけど)

長期国債とか買っていけば緩和効果ある
(ゼロ金利って言ってもそれはコールレートのはなしで国債の金利がゼロな訳じゃないから)

それでも足りなかったらほかの資産も買えばいいだけのはなし

コミットメントも重要なのは否定しないけど
なかったからといって効果がないわけではない
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:42:25.09
>>401
期待インフレ率の上昇
財政を先にやったら金融が必ずついてくるのなら小渕の時のようなことは起こらない。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:51:52.86
>>422
簿記もマクロ経済学も文系じゃないの?
少なくとも一橋とか神戸大の経済学部は文系学科だよ
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:53:47.35
ぶったぎるが、経済板は頭いいヤツが真剣に社会幸福を考えてて、感動するな
特にこのスレは、経済詳しい人多いな
頭弱い経済音痴だが、話、楽しかった、ありがとう。また来るね。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:54:21.47
>>425
文系だから数学は分からないとかできないとかは甘えと言ってるんだよ。

>倒産が皆無にならない限り、18%でも貸したくない先は必ず出てくる。
>インフレで倒産が皆無になるなら話は別だがw

こんな社民党みたいなレスされたら経済学の議論にならんわ。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:59:50.66
>>422
そんなもん分かるわけないだろ。
だが倒産がゼロにならないのも当然だろ。
倒産が起こりえる以上、倒産確率の高い先には高い金利でも貸さない。
それだけのこと。

だがとりあえず統計のリンクも貼っておく。
[倒産統計]
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/tousan/index.htm
[CPI]
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001015975&cycode=0

逆に聞きたいが、どの程度のインフレになれば倒産がゼロになるんだ?
数字で語ってくれ。
少なくとも俺は倒産がゼロだったことはない(CPIにかかわらず)、という
データは出した。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/30(土) 23:59:51.00
文系でもちゃんとした経済学部なら線形代数とか微分積分は必修だよ

インフレでも倒産が会務にならないからこそ、個別のリスク査定は必要で
インフレになればリスクが下がるから、貸し出しを甘くできるなんて考えこそ
バブル的だってことは言うまでも無いと思うけどね
430シェイブテイル:2011/07/31(日) 00:01:20.41
>>417
で、民間(非金融部門)の仕訳はどうなります?
両者で一緒ですかね?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:05:23.35
>>429
銀行でも、リスク関連の部署だと数学は必須だからな。
倒産確率の推計は、ロジスティック回帰モデルで構築している。
因子の特定には数万回のテストをして、モデルの頑健性を確認した
とか言っていたな。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:05:29.56
>>428
ほんとに数学できない奴だったとは。
単純な統計問題だったのにw

リスクによる金利貸し出し分布を正規分布に従うとして、
適当に標準偏差を仮定してくれればよかったのにw

数学できない奴はほんと考え方が狂気だわw
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:08:41.69
>>432
倒産確率は正規分布に従うわけではないんだな、これが。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:10:38.76
>>433
数学できない人ですね。分かります。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:12:34.11
変な奴が変なレスやってたのは銀行員か、マクロとミクロの区別すら
ついてないやん、銀行はインフレにしないともうからんでしょう
メガバンとかの株価にでてるじゃん
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:14:55.54
>>430
民間部門の仕訳は国債引受と買いオペで変わることはないね。
例えば公共事業だと、政府支出の際に、

預金100 /売掛金100

こんな仕訳になるだろう。政府の資金調達が銀行か日銀かは、
民間には関係ない。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:22:04.94
銀行はペイオフ解禁でリスク回避重視
今みたいな経済状況下では堅いお役所関係しか金なんか貸さないよ

マネタリーベースを増やすなら大減税と所得保障
すなわち負の所得税しかない
438シェイブテイル:2011/07/31(日) 00:23:05.44
>>436
「国債引き受けで政府支出」ならこれでOKかと思いますが、「新発国債を発行して政府支出」の場合は国債を買うのは最終的に金融部門ではなく、民間なんですよね。
となると、非政府部門の仕訳から国債を買った部分が落ちてませんか?

439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:30:50.88
>>438
国債の保有は大半が金融部門ですよ。
440シェイブテイル:2011/07/31(日) 00:34:14.61
>>438
その金融部門ってのが、自己資本100%ならそうですね。
でも実際の自己資本は5%からせいぜい10%程度で、残りは借入れ(預金残高)。
国債を実際買っているのは本人たちは預金したと思っている民間でしょ?
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:36:12.13
その民間の金融資産ってほとんどは、
元は政府がばら撒いた1000兆円が原資でしょ?

銀行職員って本当に馬鹿ですね。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:38:15.42
>>440
いやいや、だから>>415>>417の仕訳を比べてご覧なさい。
最終的に、どちらも預金が100増えて、日銀当座預金が100増える。
同じでしょう?
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:39:34.15
>>407
金融政策はマクロの問題
金利が高くても貸し出せないというのはミクロの問題

金融政策によりどれくらい貸出が増えるかというのが
マクロであって、「常に貸出が不可能な企業、個人がいる」と
いうのはミクロの問題

解決できないか、解決するのはミクロな構造問題として
しか解決する方法がない

両者はまったく別の次元の話
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:39:39.95
銀行員はたぶんリフレやられたら国債抱かえてる銀行が倒産
して自分も巻き添えくらうことにおびえて、デフレ政策支持
してんでしょう
445シェイブテイル:2011/07/31(日) 00:40:35.75
ありゃ、スマソ
>>440は >>438宛ではなく>>439さん宛でした^^;
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:42:13.46
>>444
金利が上昇する方が銀行は儲かるんだよ。
実際、日銀が政策誘導金利を引き上げた際には、銀行株も上がった。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:42:51.41
いやいや馬鹿言い続けてる銀行員は、営業回りが嫌で嫌で溜まらないのでしょう。
営業せず国債で食っていけるならそれが一番楽ですからね。

金貸し業なんて仕事は所詮チンピラがする仕事です。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:43:25.27
金融緩和なら銀行株は買い
逆なら売り

これは定石
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:44:33.16
>>447
何を言ってるんだ

日本はチンピラが勝ち組だ

どこか夢の国に住んでいるとカン違いしてるだろ
450シェイブテイル:2011/07/31(日) 00:48:44.42
>>442
ここで私が言いたいことは、(私とは主張がほぼ反対の)岩本康志先生のブログにも出てきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/iwamotoseminar/MYBLOG/yblog.html?fid=0&m=lc&sk=0&sv=%B0%FA%A4%AD%BC%F5%A4%B1 
タイトルも「国債引き受けと国債買いオペの比較 」ってところの中段の仕訳の後に
「民間非銀行部門は状態Bでは国債を購入するため貨幣を減らしており,財政支出が収入になることの資産増は貨幣(銀行預金)増ではなく,国債増の形で現れている」
これですよ。私が言いたかったことは。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:52:28.38
>>443
マクロ経済学で言えば
今はLM曲線が限りなく右にシフトしていて
ゼロ金利の地点でIS曲線と均衡している状態

ここから貨幣供給量を増やしても、LM曲線がさらに右にシフトするだけ
あんたこそ、マクロ経済理論の何を知ってるの?
452シェイブテイル:2011/07/31(日) 00:54:26.99
岩本ブログ曰く

>まず,政府は財政支出をおこない,その財源の国債を日銀が引き受ける場合を考えよう。財政支出は国庫から民間非銀行部門の預金口座に振り込まれ,
民間非銀行部門の収入になるとする。民間銀行は増えた預金はとりあえず準備預金で保有するものとする(ここは後であらためて吟味する)。
すると,政府,日銀を加えた4者の貸借対照表は以下のように動く(これを「状態A」と呼ぶ)。
(借)で資産側の動き,(貸)で負債・資本側の動き,矢印で増減を示すことにする。

(状態A・日銀が国債を引き受ける)
政府 (貸)国債↑ 正味資産↓
日銀 (借)国債↑ (貸)準備↑
民間銀行 (借)準備↑ (貸)預金↑
民間非銀行(借)預金↑ (貸)正味資産↑
453シェイブテイル:2011/07/31(日) 00:55:30.35
>>452つづき
 つぎに,国債は日銀が引き受けるのではなく,民間非銀行部門が購入することで消化される場合を考える。
そして,日銀は民間銀行から国債を購入する(日銀の取引相手は基本的に政府と民間銀行であるから)。
このときの4者の貸借対照表の動きは,
(状態B・国債は市場で消化され,日銀は市場で国債を購入する)
政府 (貸)国債↑ 正味資産↓
日銀 (借)国債↑ (貸)準備↑
民間銀行 (借)準備↑ 国債↓
民間非銀行(借)国債↑ (貸)正味資産↑

となる。
 政府・日銀の動きは,状態A(日銀の国債引き受け)と状態B(国債の市中消化と日銀の国債買いオペ)で同じである。
日銀が国債を増やす分だけマネタリーベースが増えている。
 民間非銀行部門は状態Bでは国債を購入するため貨幣を減らしており,財政支出が収入になることの資産増は貨幣(銀行預金)増ではなく,
国債増の形で現れている。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:57:02.00
>>450
ああ、そうだね。銀行以外が国債を買うと、その分預金は減る。
だがそのブログでも脚注に書いてあるとおり、

(注1) 現在の日本では銀行が大量の国債を買っている。国債を
民間非銀行部門ではなく民間銀行部門が買えば,状態Aと同じになる。

とまあ、こういうことだね。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 00:58:16.48
結果、日銀が国債を引き受けることが金融緩和としてとても有効だということ。
456シェイブテイル:2011/07/31(日) 01:05:59.26
>>454
同意。 ようやく私も寝れます。 おやすみなさい。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 01:12:10.67
こんなアホが経団連のトップ、なんで日銀引き受け言わないんだ
円高:各国政府と協調介入を 経団連会長
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110726k0000m020037000c.html?inb=yt
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 02:07:30.45
韓国も楽ではないけど
白川総裁のおかげで
けっこう仕事まわしてもらってます。

カムサハムニダ。
459:2011/07/31(日) 02:57:00.10
■■■■■■■■■
 そんな事より
  >>241 が
 ヤバイんだよ
■■■■■■■■■
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 03:26:04.52
http://www.mof.go.jp/jgbs/publication/debt_management_report/2010/saimu01-3.pdf
http://rh-guide.com/saiken/kokusai_hiritu.html

うーむ・・・
今は国債直接引き受けがトレンドなの?
直接と買いオペの効果の違いは理解出来たけど、どんどんハードル高くなってるな
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 05:49:06.90
>>452-453
横レスだが、今回はさすがに岩本に同意だな。

日銀が銀行から国債買いオペすれば、銀行はポートフォリオをリバランスしようと市中(民間非銀行)から国債を買う。
その過程で銀行の購入代金が民間非銀行の預金として支払われるのでマネーサプライが増える。
これは、元々岩菊が言ってたことなんだ。
Bではその経路が途中で止まってる。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 06:36:39.72
朝から藤井はヤメレ!
藤井、仙谷、与謝野で与党3連星じゃん。
463シェイブテイル:2011/07/31(日) 06:40:18.23
>>461
?
岩本せんせの
> 通常の経済学では,岩田教授のようには考えない。
 より上の考察な同意できますが、それ以下はこじつけですよ。

>民間銀行 (借)国債↓ (貸)預金↓
民間非銀行(借)国債↑ 預金↓
と変化する。状態Aにこれを付け加えると,状態Bと同じ形になる。

とあるが、民間非銀行が状態Aでせっかく手に入れた預金は、
家計なら物品購入、企業なら投資や人件費支払いなどに活用できるはずがこれを
むりやり国債を買わせて非流動化しなければ、状態Bと一緒にならないっていうのは、
世間の考え方でははAとBはまるで別で、民間への資金供給にはAが優る、ってことですよ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 06:48:37.93
【世界水泳】銀メダル獲得した日本の寺川綾「危うく水着の股が破けるところでした。」

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bread/1310871655/

中国・上海で開催中の世界大会女子50M背泳ぎで、銀メダルを獲得した寺川綾の豪快な泳ぎに、水着が悲鳴をあげていた事が後日わかった。

「ミシッと破ける感覚はあったけど、このままいっちゃえって……。」
と本人は語る。つづきは>>2->>5あたり
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 07:29:13.49
ミクロかもだが、銀行が貸さなくなってるのは確かに感じる
土地が担保になりにくい
零細事業主だと(定期)預金担保というありさま
借りやすいのは、個人の住宅ローンぐらい
銀行が本来の仕事をしなくなってる
窓口も、ここ数年、ローカウンターが異常に増えてる。
銀行が、個人の預金をあてに金融商品買わせてる。
何かおかしくない?民間に投資できる金減らして、手数料稼いでるんだよ?
銀行が金貸しやめて、国債を買うのは、変な構図だと思う
ここを抜けないと、サプライ増えないんじゃね?
日銀引き受けルートだろうが、間に銀行挟む買いオペルートだろうが、財政政策&紙スリで、政府→市中に流れたマネーは、またせっせと銀行に戻り国債になる
政府→市中→銀行→国債のマネーの流れを断ち切らない限り、サプライは増えない
ならば、新発債を市中消化し、日銀は、株やリートを買うほうが、よくない?
466シェイブテイル:2011/07/31(日) 07:42:35.87
>>461
岩本せんせの主張から出発して、私のブログに昨晩からの議論をまとめて書きました。

シェイブテイル日記
日銀「国債直接引き受け」と「国債市中消化+買いオペ」は同じか
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/20110731/1312065462
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 07:44:57.65
>>463
これは失礼。そこはおかしいのは確かだが、岩菊自身が
「日銀の買いオペの場合に,民間の非銀行部門の貨幣保有額が増えるかどうかは,
 日銀の買いオペにより日銀当座預金の増えた民間銀行が,民間の非銀行部門への貸し出しを増やすか,
 あるいは,民間の非銀行部門から手形のような資産の購入を増やすかどうかに依存する。」
と言ってるように、
状態Bの銀行が市中から国債買えばAになるのは間違いない。
これまでは岩菊はずっとこれを主張して、だから買いオペはマネーサプライを増やすって言ってたんだよ。

それを途中で止めて比較するのはおかしいってのは岩本の言う通りだと思う。
468シェイブテイル:2011/07/31(日) 07:50:35.30
>>467
ブログの方(>>466)に意見をまとめて書きました。
それをベースに議論しましょう。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 07:55:40.50
白川総裁は日本の団塊の出世頭のひとり。

同じ日本の団塊を裏切ることはない。

退職金や企業年金をがっちり守ってくれるはずだ。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 08:01:56.33
>>468
>民間銀行 (借)国債↓ (貸)預金↓
>民間非銀行(借)国債↑ 預金↓
>という取引を状態Aに無理やり付加しないと状態Bと一緒にならない訳です。

という部分は確かにおっしゃる通り。
しかし、こちらが言ってるのはそこの部分じゃない。
買いオペに応じて国債を日銀に売った銀行が、ポートフォリオを元に戻すリバランスのために
市中から国債を買えば、必ずBはAになる。
そしてこれは別に無理やりな取引でもなんでもない。

1、日銀が買いオペする。
2、銀行が市中から国債を買う。

1で止めてAとBを比較するのはよろしくないという部分については岩本も正しいと言ってるだけで、
上記の引用部分まで岩本が正しいと言ってるわけではない。
471シェイブテイル:2011/07/31(日) 12:01:00.13
>>470
(A)「日銀直接引き受け+財政出動」と類似した取引は
(B)「新発国債市中消化+財政出動+日銀買いオペ」だと思いますが?
これらの取引の中で非銀行部門は預金を国債に転換させられています。
市中銀行から見れば、「預かり預金で国債を買う」ですね。
(=別の言い方をすれば、その後預金者が仮に全員全額を下ろしたいといえば、預金が
預金が姿を買えた国債を売って現金化する他ないということでもあります)
仰っている「2.」とはすでに(B)の一連の取引内に織り込み済のこの取引のことを仰っているんでしょうか?

いずれにしても結論は、景気回復の鍵を握るセクター、民間非銀行部門で、は財政出動が
公共事業などで企業売上となる場合には
(A)の場合  (借)預金↑ (貸)売上↑
(B)の場合  (借)国債↑ (貸)売上↑
となって、(B)ルートでは民間非銀行部門のマネーストックを増やせていない点がデメリットかと。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 12:02:11.19
ここは円の売り場にする予定のロスチャイルド・ロックフェラー系ユダヤ金融資本の戦略。
アメリカ議会に「民主対共和」の茶番劇のシナリオの目的はそれ。やつらはこの騒ぎで
手持ちの円を全部高値で売璃抜けてドルの安値を思いっきり仕込むだろう。
そこで議会は妥結して円は80円台に揺り戻すことになる。

日銀の広報に電話して聞けば「アメリカがデフォルトなんかになるわけがないでしょw」
とワラって返答されてしまいます。

全部芝居なんです。やつらは全部理由があってやっているのです。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 12:07:45.40
本気でデフォルトすると思ってるやつの頭が悪いだけ
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 12:18:39.94
愚行は天与の投資機会を与えてくれる バフェット
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 12:26:09.51
>>471
>(B)の場合  (借)国債↑ (貸)売上↑
と書いてあるように、Bでは銀行は市中から国債を買っていない。

>非銀行部門は預金を国債に転換させられています。
>市中銀行から見れば、「預かり預金で国債を買う」ですね。
違う。非銀行部門が預金で何かを買った場合、市中銀行が何かを買ったわけではない。

日銀は銀行から国債を買い、今度は銀行が市中から国債を買うという取引が行われると、
Bは普通にAになるというだけの話。そんなに難しい話ではない。

>>415>>417さんがすでに書いてる。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 13:02:24.09
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 13:24:42.85
>>426
要領悪くて負け犬になった底辺が理性主義に走って
キャンキャン吼えてるだけだろ。

エリート主義というなら金スレ乞食は落ちこぼれで
官僚や日銀役員はガチのエリート。だから雑魚は口出し無用だしこ
んなとこの落書きなんか何の影響力もない。
特に金融政策に関しては民主主義と相関性が薄い。

478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 13:26:28.76
>>426
要領悪くて負け犬になった底辺が理性主義に走って
キャンキャン吼えてるだけだろ。例えばケインズが頭いいのかと。
俺にはただの基地外にしか見えない。

エリート主義というなら金スレ乞食は落ちこぼれで
官僚や日銀役員はガチのエリート。だから雑魚は口出し無用だしこ
んなとこの落書きなんか何の影響力もない。
特に金融政策に関しては民主主義と相関性が薄い。

479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 13:28:29.06
ニチギン乞食は労働生産性や生産年齢人口、つまり実データから計算される潜在成長率を重視しない。
実データを向上させて成長しようとせず、机上の空論で一発解決を望む。

つまり「インフレ率はインフレ期待で決定される」というドグマを採用して、実データではなく期待という心理的なものを重視。
そのインフレ期待は日銀が上げ下げできるという確信に基づき、日銀を悪の教団認定。

潜在成長率を見ずにホントウノニッポンハコンナモンジャナインダと現実否定。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 13:38:07.07
デフレほっといたら
人材投資、設備投資、研究投資が減るから
潜在成長率も下がる
481シェイブテイル:2011/07/31(日) 13:42:02.60
>>475
岩本ブログでも、意見がほぼ逆の岩田先生も私も、
共通する認識は、
「新発国債を買っている者は見かけの銀行ではなく、その預金者」だってことですが。
預金者は銀行にカネを貸していて、そのカネは銀行のBSではカネのままとしてではなく、
銀行が買った国債などに姿を変えていますが、この国債の実質所有者は銀行ではなく、預金者でしょう?
新発国債の市中消化は
見かけ上の銀行によるものではなく、実質は預金者によるものだってことです。

見解が異なる岩本ブログと岩田センセ(それに私)の共通した認識が変でしょうか?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 13:48:19.61
>デフレほっといたら
人材投資、設備投資、研究投資が減るから

はあ?雇用、設備、債務の過剰が問題になってるんだけど
現実知らない引き篭もり机上の空論統制経済馬鹿だなコイツ。
そもそも民間の投資に国家が口出すって発想自体がファッショだってわかんないのかね。

483シェイブテイル:2011/07/31(日) 13:50:41.78
>>481
(つづき)
「民間非銀行部門は状態B(市中消化)では国債を購入するため貨幣を減らしており,財政支出が収入になることの資産増は貨幣(銀行預金)増ではなく,国債増の形で現れている。」
これは私とほぼ逆の立場の岩本センセのブログの引用です。 私もここの認識は岩本ブログの通りと思います。
国債を市中(非金融部門)で消化するためには知らず知らず、金融を引き締めてるってことですね。
勿論この国債を財源に財政出動されますが、それでようやく預金の額が元に戻ってちゃらですね。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 13:58:11.47
清算主義の馬鹿は動学的なものの見方ができないのがよくわかった

ウンコ投げるだけで精一杯らしい
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 13:59:06.55
過剰な金融引締めで発生してる需給ギャップを
供給の破壊で実現しようとするのは馬鹿だね
雇用が破壊されて更なる需給ギャップを生みだしたのでした
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 13:59:23.01
>>481
変でじゃない。その通り。新発国債の市中消化は銀行が国債を買ってるわけじゃない。
そして、非銀行部門が持ってる国債を銀行が買えばBはAになる。それだけ。

>>483
その通り。政府が支出しちゃえば預金は戻る。後はAとBの違いで、Bで銀行が市中から国債買えばAとBは一緒。
これは別に岩本ブログは関係ない。岩菊がずっと昔から言ってること。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:01:49.42
>>482
>はあ?雇用、設備、債務の過剰が問題になってるんだけど

そのお前の言う『過剰』の根拠は何だ?
デフレで経済が縮小すれば今までの設備投資が過剰になるのは当たり前だ。
何も解らないなら黙ってろ。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:04:14.18
>実データではなく期待という心理的なものを重視。

おもしろ

まだこんなレベルのいたんだ

489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:07:41.25
>過剰な金融引締めで発生してる需給ギャップ
またデフレガーか日銀乞食。どうみてもバブル崩壊でおきたんだが。

>供給の破壊で実現しようとする
また共産主義唱えてるよ。そんなの企業の自由だろ。
コストカットでリストラするのは当然のことだし
それは本来企業の自由で経済活動の自由を阻害している
規制こそ成長阻害の癌だ。

>動学的なものの見方
だからそもそもお前は何様なんだよ。なんか権力持ってんの?
国家運営に責任あるポジションに居るのか?
どうみてもワープアか引き篭もりの底辺にしか見えんのだよ。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:11:39.42
需要と供給に開きがあり、需要をなるべく供給と同じくなるまで底上げしようって考えがリフレ派。

需要と供給に開きがあり、供給を需要と同程度まで下げGDPを減らして悦に入るのがデフレ派。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:12:45.92
>需要と供給
?
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:13:01.25
>>487
バブル崩壊はデフレで起きたのかw
因果関係が全くカルトだなデフレガー乞食は。
何も解らない乞食は路上で物乞いでもしてろ

2009年時点で「過剰雇用」最多の607万人ってあるから調べてみ。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:14:46.75
>>490
だから企業の自由も少しは尊重しろよお花畑ファッショ。

一応建前は資本主義国家なんだからさ。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:17:16.81
>>493
企業の自由とリフレ政策に相関性が一切ないんだが
むしろ、企業が活動し易くする素地作りがリフレ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:18:42.56
まさしく御用一般人w

ってかんじね
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:19:18.48
「日本の株価と地価を半分に下落させる」
「インフレなき経済成長」

バブルを盛大に弾けさせてその後のデフレに繋げたのが日銀なのは言うまでもない
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:19:27.92
>供給を需要と同程度まで下げGDPを下げ

逆だよ。切るところは切らないと赤字が拡大していくのにそんなこともわからんのか。

ここら辺はやっぱり市場に参加したことのない引き篭もりお花畑ケインジアンの限界だな。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:21:05.49
白川マンセーしてるのは牛丼が安く食えるのは白川総裁の
おかげだとか思ってるワープアの類だろ
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:22:31.33
>>494
リフレじゃなくて規制緩和だろ、アカ。

>つまり「インフレ率はインフレ期待で決定される」というドグマを採用して、実データではなく期待という心理的なものを重視。
そのインフレ期待は日銀が上げ下げできるという確信に基づき、日銀を悪の教団認定。

この指摘が引き篭もりだから解らないようだね。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:25:09.02
ネットリフレ派はカルト宗教に感化されやすい純粋単細胞のガキだな。
現実に起こっている現象よりもケインズの机上の空論を絶対視する
青二才。

金すり→景気回復→俺らに仕事が来る、社会保障も充実、年金破綻も財政赤字も
解決という恐ろしい単細胞DQN。カルトとしか形容の仕様がない。

ここの貧乏リフレ狂信者神頼みのハイパワードマネーの供給なんか
日銀はとっくにやってきたがマネーストックは増えていない。

ゼロ金利状態では貨幣需要が飽和しているので、中央銀行がハイパワードマネー
を増やしても銀行の貸し出しが増えず、市中に流通するマネーストックは増えない。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:26:49.50
>>497
派遣解禁で人件費を安く使い回してる現状を見て、まだそれを求めるのか?
高給老人共の首切り規制緩和なら大賛成だがね。
実際、リフレ派の高橋も既得権(解雇規制)壊して人員の流動性も増やすべきと言ってんだよ。

30代の自殺率、少子化、貧困率、現状すら把握できてないお花畑の引き篭もりはどっちなんだか。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:28:22.95
>>501
派遣禁止したら失業が増えるだけ。やっぱ共産党と一緒だね。高橋みたいなネオマルオカルトはどうでもいい。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:30:02.86
>>482
> はあ?雇用、設備、債務の過剰が問題になってるんだけど
> 現実知らない引き篭もり机上の空論統制経済馬鹿だなコイツ。
おまえが現実を知らないだけだろう
絶対的な不変の需要なんていうのはない
需要によって過剰になったり、不足したりするのが
これらのサプライサイド要因

サプライサイダーが必ず失敗に終わるのは、需要を
一定と考えるからだ

不要な設備と不足する需要を区別する方法はない
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:30:19.44
デフレ派は勉強しないから全然進歩しないねえ

お手本になる御用学者らがだめだから仕方ないが

せめてもうちょっと歴史からめたり面白い切り口で攻めたらいいのに


505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:30:45.36
日銀は悪の教団そのものだろヤマコーは日銀マフィアと呼んでるが
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:33:59.38
>>502
派遣法を作ったのは竹中(高橋)。首切りしやすくしろってのも高橋。ついでに同一労働同一賃金を主張してるのも高橋。
何か問題あるわけ?無知がほざいてんじゃねーよ。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:36:14.83
>>503
ぜんぜん切り替えしが出来てないんだが
アカ丸出しのケインズ理論はいいから。

607万の過剰雇用はメディアによる捏造だと。キチガイも程ほどにしろよ革命戦士。

>>504
マル経齧っても底辺から脱出できねえぞwハロワ池引き篭もり。
いつまで生活保護に集るつもりだw
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:38:29.64
高橋ってのはリフレを主張する共産主義者のオッサンのことか。

あんなのブレーンにしてるからみん党は色物扱いなんだよ。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:41:27.15
散々、格差社会だの派遣叩きから竹中・高橋路線は市場原理主義だ新自由主義と
左派からひたすら避難を浴びてるってのに、それをもって共産主義とかぬかすのが笑える。
頭悪すぎ。病院いって二度と出てこないほうがいいよ。日本のために。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:43:11.33
>>509
そんな極左のノイズなどはどうでも良い。
確実なのはみんなの党みたいな色物は誰も支持しないということだ。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:44:41.30
高橋が共産主義wなら

フリードマンも共産主義者だなwww

それなら俺も共産主義でいいや


面白いギャグだけど

天然だから0点
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:46:47.07
>>510
自民・民主の無改革・国民負担な政策を選ぶほうが確実に国が衰退するのはバカじゃなければ誰もがわかってる。
だから安心しな?お前以外はみんな賢いよ。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:47:05.85
1970代から米ドル360円→77円、豪ドル450円→83円
ともに問題なく経済発展してるとここみると、通貨安ってのは
デフレ派が騒いでるような問題引き起こさないんだろ
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 14:58:37.08
デフレなんかじゃないが意味不明
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 16:06:15.95
>>507
> 607万の過剰雇用はメディアによる捏造だと。キチガイも程ほどにしろよ革命戦士。
キチガイはお前だ
需要が足りなくなればいくらでも余剰人員が増える
早い話が日銀が利上げさえすればいくらでも失業者を増やせる
(つまり設備の過剰を増やせる)

ニートにはわからないかもしれないが、ビジネスマンなら誰でもわかる理屈
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 16:16:02.16
朝鮮系資本には有利だろ
日本企業は資産をたくさん持っているからな
デフレで設備が増えれば、安く買い叩ける
技術付きで
517 【東電 65.5 %】 株価【E】 :2011/07/31(日) 16:44:55.64
消費者物価と可処分所得、全然関係ないよ、禿げレ派はどうせ給与半分にして
失業者減ればいいと考えてるんだろ?w

ttp://sankei.jp.msn.com/economy/photos/110703/fnc11070308040000-p1.htm
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/photos/110731/fnc11073108250000-p1.htm
518 【東電 65.5 %】 株価【E】 :2011/07/31(日) 16:45:26.77
円高進行中www
ドル売り加速…NY円、4か月半ぶり76円台;
http://news.nifty.com/cs/economy/economyalldetail/yomiuri-20110730-00138/1.htm
http://zai.diamond.jp/list/fxnews/detail?id=116234#d116234
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 16:59:38.12
円高の報道の時に油種業者には損だがで輸入業者には得みたいなこというけど

輸入競争業者のことは言わないのは問題だな

あとデフレことも言及しないと「かた・手落ち」どころかってはなし

520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 17:27:48.20
円高にはメリットがたくさんあります。


カムサハムニダ
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 17:39:11.53
>>516
朝鮮限定じゃないやん
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 18:26:30.23
日銀引き受け、と、新発債+買いオペの違いは、ここやね?↓

シェイブテイルさんの日記より
>日銀の買いオペの場合に,民間の非銀行部門の貨幣保有額が増えるかどうかは,日銀の買いオペにより日銀当座預金の増えた民間銀行が,民間の非銀行部門への貸し出しを増やすか,あるいは,民間の非銀行部門から手形のような資産の購入を増やすかどうかに依存する。
>それに対して,国債の日銀引き受けの場合には,確実に,民間の非銀行部門の保有する貨幣が増えるため,貨幣が増えることによる需要拡大効果が発揮される。

民間の非銀行部門に貨幣が多くなるのはなんとなくわかった。
だが、
国債投資>>>>>設備投資
の空気がある限り、
つまりデフレである限り、いくら民間が貨幣を持とうが、設備投資などに金は向きにくい。

やってみなければわからんが。

インフレさえ起こせれば、貨幣は設備投資に向く(設備過剰だろうが、利益の出るほう、上から下にマネーは流れるから)とは思うんだけど

ハイパーとか心配するくらいなら(物余りの時代に起きるはずがない)、デフレ脱却に何でもやってみるべきだとは思うな。
日銀引き受けだろうと、買いオペだろうと、違いはあるにしても、肝心なのは、ヘリで金をばらまくことだと思うんだよね。


経済学専門外だから、頓珍漢なことを言ってるかもしれないけど。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 18:40:14.68
>>522
そんな大胆な政策、典型的なお役所の白川日銀がとれるわけないだろ
日本がインフレになるのはデフレ円高で日本の生産力が
壊滅した後に起こる悪性インフレ
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 20:20:04.67
大震災に立ち向かう - 大震災後の経済政策のあり方
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0306.html
現在の日本は為替レートを一定水準に高めるという政策目標は持っていないので、
緊縮財政を実施して日本国債への市場の信認を高めつつ、金融緩和を大幅に進めて総需要を喚起することが可能である。
これは金融緩和による円安効果で外需を拡大するという戦略である。
緊縮財政と金融緩和による経済成長の追求というマクロ経済運営は、2000年代前半の小泉政権で実施され、戦後最長の景気拡大を実現した。
震災復興のために我々が目指すべきはこの方向であると思われる。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 20:22:42.15
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 20:26:14.41
>>525
ビックマック指数なんて
そんなに信頼性あるの?
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 20:27:00.69
購買力平価でみたら110〜120円前後が適正らしいけど
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 20:29:37.44
この状況で円高でもないと言い切るアホの子は無視しとけばいいの?w
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 20:31:15.00
山形浩生の『ケイザイ2.0』

第7回 味なことやるビッグマックインデックス

ttp://cruel.org/hotwired/hotwired07.html
530アホの子:2011/07/31(日) 20:33:29.77
アホなりに、円高がどこまですすむか、考えておきたい
金融政策次第でまだまだ円高はありえる
何しろ、日銀と日本政府だから
賢い人に、意見聞きたいの
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 20:37:51.10
どこまで資源?買いしとくかじゃね
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 20:38:08.44
http://uwl.weblio.jp/vocab-index

この単語テスト難しすぎ Lv8 しかいかない、、、orz

レベル: レベル8
語彙数: 3501〜4000語
称号: 中級者
grade: intermediate
回答時間: 1分58秒
スコア: 38.6
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 20:53:59.12
購買力平価や実質為替レートは重要

なかなか奥が深い
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 21:05:26.48
為替取引に占める実需(貿易)は1%程度だから
為替取引の連中は注目している視点が違うよな・・
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 21:58:30.91
為替レートと購買力平価の関係はこのコラムがわかりやすい
http://www.nikkei.com/money/column/jiyujin.aspx?g=DGXNMSFE0800J_08072011000000&df=1

「過去最高水準の円高」なんて報道が、いかに表面的で中身の無いものかわかるよ
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 22:11:45.61
目先の利鞘を稼ぐ短期取引のディーラーの意見ばっかり報道されるから
金利差を餌にした通貨選択型の仕組債なんかに釣られるバカが減らない

無駄にコストがかかって、過剰なリスクを背負うだけで
長期的には日本国債持ってたのとリターンがかわらないのに
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 22:12:25.48
535は外貨買いに誘導してるだけじゃね
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 22:13:33.39
>>535
55円までは想定内って事になるんだ・・すげぇ〜〜www
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 22:25:59.23
日銀がアメリカと同程度のインフレ政策やらないかぎり
インフレ差分半永久的に円高圧力かかるのは自明の理だから
55円になってもなんら不思議じゃない
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 22:39:59.74
輸出物価ベース(90年基準)で購買力平価を計算すると
今なら1ドル=65円くらいになるそうだ

戦後最高値の円高で輸出産業が壊滅する!なんて
上っ面のイメージを強調して世論を誘導してるだけ
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 22:57:48.48
>>540
輸出物価じゃまともな購買力平価にならん

非貿易財が入ってないと意味ない
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 23:01:48.57
日本の家電メーカーの製品を買うとどれも、中国製。

これが日本製になるぐらいが、国益を考慮した適切な為替レートと言える。

日銀は国債買取をし、インフレにして通貨の信任を落とすことこそが国益というもの。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 23:13:20.47
>>542
日銀はすでに支那の配下支那銀です

         謝謝
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 23:18:52.56
>>543
どう考えてもアメリカの配下だろJK
言う事きかないとイラクみたいにボコボコにするぞーと
脅されてるんだよ
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 23:20:59.09
65円の円高は35度でも人間は死なないって話だろ?w
クーラーを28度 1ドル90円にしてやれよ
546アホの子:2011/07/31(日) 23:38:15.61
>>535
ありがとう、何となくわかった

デフレ日本は、円高当たり前ってことか

輸出企業は今までかなり有利だったんだね。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 23:42:26.27
>>546
あんなのでわかった気になっちゃ駄目だって
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/31(日) 23:45:34.83
ガハハ
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:24:10.47
>>547
だめ?

やだ、だめ、とか言ったら、やだからw

頭いい人抱いてよ。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:27:26.83
デフレ続けたら1ドル1円まで行くってことだな
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:30:38.28
>>550
明治時代の始めは1ドル1円だったから、明治時代のような
生活に戻るんじゃね
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:43:45.89
長年のデフレが酷過ぎて、もっと円高でもおかしくないってのは確かだが
だからといってこの円高は耐えるべき、ってなるのなら完全に頭おかしい。
目先の円高を騒ぐよりは根本のデフレをなんとかせえということなら理解できるが。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:46:35.75
いやあのころはまだ不平等条約の時代だから関税自主権が日本には与えられてなくて
アメリカとかヨーロッパの輸入品を水際でシャットアウトできなくてすき放題外国に荒らされてたから
いまはバカみたいなドル安になっても関税で相殺できる 
まあその前にそこまでドル安になったら石油を中東から買うだけでアメリカは貿易赤字確定だからそこまでドル安にはしないよ
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:50:26.49
デフレの原因は生産年齢人口による内需不足が原因であり、
外国人を大幅に受け入れて内需を拡大しない限り、
政策的に一時的にデフレを脱却できても根本的な解決策にはならない。

商業統計も水道使用量も多くの経済統計は、生産年齢人口が減少した1995年近辺からであり、
デフレもほぼ同じ時期から起きている。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:52:33.50
1日で1600億円が消えてるって知ってました?1日ですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年金等の高齢者関係費が60兆を軽く超えました。
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1a.html#gaiyo

無収入の高校生も年収200万のワープアも医療費3割負担なのに
年収600万の老人は医療費たったの1割負担。

年収1億あっても、基礎年金は税金で底上げ。払った額だけ返せば
良いのに、貧乏人が金持ちを支えてます。

      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   // 団       塊 ヽ\
  ///  /__""__\ ヾヽ      ガキ産めよ。セックス好きだろ。
  i//  /__""__\ ヾヾi
  |/i   /   l i l   \  ヾ|
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|  
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、 民主も自民も出産に金出すってよ。
 |/\     _/  \_     /ヽ|  おまえらは年寄りの奴隷なんだよ
 .|| |   /l_    _l\   | ||    
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/
   |   |  ,―-v-―, |   |       年金も払えよ  たくさん払えよ
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |        60兆円じゃタリナイ!
    \\  ___,  //
      \\     //        金出すからガキ産めよ。
        \_____/         後から回収するから。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:52:59.10
スレ違だが、リフレ派の飯田氏がTPP討論でコテンパにやられたそうな…。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15153586

TPPでデフレになるよ派(輸入デフレ・中国デフレ論?)の三橋氏と
いやそうでもないよ?という飯田氏の論争。

TPPみたいな自由貿易って経済学でいう長期の成長政策に該当し、珍しいぐらい論争が無い点・意見が一致してる点だと思ってたから少し意外だったな。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:53:49.98
デフレを解消しGDPを増やすためには、国内消費を増やさなければならない(国内消費が増えないと国内投資も増えない。)

国内消費を増やすためには、@所得(賃金など)が増えて消費を増やす、A資産(土地や株など)が増えて消費を増やす、B人口が増えて消費主体が増える。
の3つしかない。もちろん借金して消費することも可能だが持続性はない。

@については、平均年収が減り続けている以上、突然平均年収が上がることはないので所得を増やして消費を増やすことは困難。
2001年 454万円、2002年 447万円、2003年 443万円、2004年 438万円、2005年 436万円、2006年 435万円

Aについては、バブル崩壊後、日本の平均地価は一貫して下落しており、東京などの一部地域を除いて下落し続けている。株も3万円台から今や1万円割れ
なので資産を増やして消費を増やすことは困難。

B少子化対策や移民の大幅な受入により消費を増やす。日本の場合1人年間約300万円国内で消費する。
若い外国人を1000万人入れれば約30兆円の国内消費を増やすことができる。

約30兆円の国内消費が企業の国内投資、雇用創出、賃金上昇を産みだす。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:55:18.56
511 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/22(金) 11:58:29.28
子どもを無理矢理増やすことより、移民を入れる議論をするより、
一番の問題点はジジババが死なな過ぎる事という現実を日本人は直視すべきだろ
お年寄りを敬おう!!とかお年寄りに優しく!!とかきれいごとだけ言っていれば済む段階ではないだろ
90歳だの100歳超えだのジジババが平気で生きてしまう時代になり公的保険や税金で手厚い医療介護を受けさせ続けるのはどうかんがえても不可能
100歳のババアに税金で延命治療を受けさせる余裕などこの国は無いはずだ
消費税を上げる前にそういった無駄を徹底的に排除しろよ
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 00:57:59.36
1日で1600億円が消えてるって知ってました?1日ですよ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
年金等の高齢者関係費が60兆を軽く超えました。
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/list/124-1a.html#gaiyo

無収入の高校生も年収200万のワープアも医療費3割負担なのに
年収600万の老人は医療費たったの1割負担。

年収1億あっても、基礎年金は税金で底上げ。払った額だけ返せば
良いのに、貧乏人が金持ちを支えてます。

      /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \
   // 団       塊 ヽ\
  ///  /__""__\ ヾヽ      ガキ産めよ。セックス好きだろ。
  i//  /__""__\ ヾヾi
  |/i   /   l i l   \  ヾ|
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|  
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、 民主も自民も出産に金出すってよ。
 |/\     _/  \_     /ヽ|  おまえらは年寄りの奴隷なんだよ
 .|| |   /l_    _l\   | ||    
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/
   |   |  ,―-v-―, |   |       年金も払えよ  たくさん払えよ
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |        60兆円じゃタリナイ!
    \\  ___,  //
      \\     //        金出すからガキ産めよ。
        \_____/         後から回収するから。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 01:02:48.60
>>557
貯め込んでいる高齢富裕層の金を消費に回させる、税金で召し上げて
政府が使う、もしくは高齢富裕層への政府支出(介護保険など)を
削減してその分を他で使う、が良策だ。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 01:07:20.97
中国共産党のスパイが移民を1000万人送り込んで選挙を内側から支配しようとしてる
日本はもう核武装するしかないところまで追い込まれてるみたいだな
中国に打たれるまえにこっちから打っちゃえ!
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 01:31:21.91
>>515
ビジネスマンがケインズなんかに被れねえよな普通。
底辺丸出しだよ貧乏人。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 01:35:35.66
>>512
相変わらず青臭いなみんなの党信者の貧乏人は。
一概に国民と言ってもココの若年貧困層は票にならないマイノリティーなんだよ。
既得権持ちの老人がワープアと一丸になるとでもおもってんの?
若者で既存の政党に望みをたくしてる時点で負け犬決定だな。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 01:37:01.11
>>511
貧乏人がいくらイデオロギーで見栄はっても
貧乏人である事実は変わらないのに阿呆な奴。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 01:38:48.53
こいつ、ほんとみっともねーなw 見てて哀れだわ。構ってほしーのね。ヨシヨシwww
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 02:11:05.79
底辺のヨーイチ狂信者w
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 02:12:06.20
底辺の教祖=洋一禿オヤジw
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 03:34:18.24
>>562
はい、おまえはニート確定
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 09:27:44.19
史上最高値をうかがう円高は「人災」。復興増税を狙う財務省と日銀の日本的官僚制度が犯人だ

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/14190
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 11:06:46.81
金融危機が発生する時期の占い

前の金融政策から政策金利の合計が1とアメリカの大企業の法人税35%の合計のパーセンテージ135%と同じ135%となったとき,政府の税収よりも中央銀行の利払いの方が上回るため,プライマリー・バランスが均衡しないので,金融危機が発生するのではないか,という占い.

前の金融政策からの政策金利の合計135% = 1+アメリカの大企業の法人税35%

日本の量的緩和政策の期間は2001年3月から2006年3月です.
この間のFRBのFFレートの合計は136.83%です.
2006年4月から2011年6月までのFRBのFFレートの合計は134.33%です.
前の金融政策から政策金利の合計135%に近づいているため,もうすぐ金融危機が発生するかもしれません.
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 11:07:14.46
次の災害や倒産が発生する時期の予測

次の災害や倒産が発生する時期の予測の計算方法は以下のような方法とします.

前の災害や倒産が発生した頃のマネタリー・ベース×(1+アメリカの大企業の法人税率35%)=次の災害や倒産が発生した頃のマネタリー・ベースの予測

前の災害や倒産が発生した頃のある月の月間のマネタリー・ベースの伸び−前の災害や倒産が発生した頃のある月の次の月のマネタリー・ベースの伸び=月間のマネタリー・ベースの伸び
(前の災害や倒産が発生した頃からの月間のマネタリー・ベースの伸びの合計x_{1}+…+x_{n})÷月間のマネタリー・ベースの伸びの合計した数x_{n}=マネタリー・ベースの月平均の伸び
次の災害や倒産が発生した頃のマネタリー・ベースの予測−前の災害や倒産が発生した頃のマネタリー・ベース=次の災害や倒産が発生した頃のマネタリー・ベースの伸びの予測
次の災害や倒産が発生した頃のマネタリー・ベースの伸びの予測÷マネタリー・ベースの月平均の伸び=次の災害や倒産が発生する期間

1年12ヶ月なので10進法を12進法単位にするため,1.2を掛けます.

次の災害や倒産が発生する期間×1.2=次の災害や倒産が発生する期間の1年12ヶ月表記
前の災害や倒産が発生した時期+次の災害や倒産が発生する期間の1年12ヶ月表記=次の災害や倒産が発生する時期の予測
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 11:07:32.43
日本では,2011年3月11日に東北地方太平洋沖地震が発生しました.

2011年3月を基準にして,大胆にも,次の災害や倒産が発生する時期の予測したいと思います.

Aggregate Reserves of Depository Institutions and the Monetary Base http://www.federalreserve.gov/releases/h3/hist/h3hist1.txt

2390202×1.35=3226772.7

2390202-2491143=-100941
2491143-2562122=-70979
2562122-2647237=-85115

(100941+70979+85115)÷3=85678.4

3226772.7−2390202=836570.07

836570.07÷85678.4=9.764
9.764×1.2=11.717

2011年3月+11ヶ月=2011年2月

2012年2月頃に次の災害や倒産が発生する可能性があります.
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 11:07:49.52
まとめ

政策金利の合計135%に近づいているため,もうすぐ金融危機が発生するかもしれません.
2012年2月頃に次の災害や倒産が発生する可能性があります.
2012年2月頃に金融危機が発生するかもしれません.
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 12:20:14.28
>今の膿出しが終われば日本だけでなく世界がいい方向に大きく変わっていくから心配するな

デフレ派の本音。まさに新自由主義そのものですね。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 12:23:15.48
新自由主義は厨二病
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 12:41:15.64
銀英●に出てくるルドルフ大帝とか
わが闘争を読み過ぎるとデフレ脳+選民主義の新自由主義に陥りやすくなると思いますハイ。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 12:49:59.08
283 名前: 名無しさん@引く手あまた Mail: sage 投稿日: 2011/07/16(土) 12:58:42.29 ID: JdqOEUgm0
三年前に求人市場が底だと思って先行きを見ていたら更に悪化しているな
そこに復興対策で法人税増税と電力不足問題で企業が海外に出ていく
もう改善される望みも無くなった orz

274 名前: 名無しさん@引く手あまた Mail: sage 投稿日: 2011/07/15(金) 23:28:06.40 ID: QYnJGayJ0
>>267
自分はリストラ。
新卒で就職出来なくて紆余曲折し、30手前ギリギリで就職出来たが269と同じ様に業績悪化・
業務縮小でリストラされた。
今でも終業間際、上司に呼ばれてリストラの話しをされた時の事はしっかりと覚えてる。

268 名前: 名無しさん@引く手あまた Mail: sage 投稿日: 2011/07/15(金) 21:43:37.68 ID: MuWycwF20
俺は事実上のリストラ
形の上では自主退職だけどね・・・
詳しく書けないけど、嫌なら辞めろと言われた。

デフレ派は弱者はアジアが成長してるんだ日本は経済衰退してもいい。
国債買い取りで財源を作り景気対策しようというのも無意味というがさて・・・
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 13:47:00.75
>>575
新自由主義の定義にもよるが、形式的な構造改革主義のことを指すならその通りだ
構造改革論者の半分以上はマクロにはあまり興味がなく、
ミクロ政策をするとマクロが良くなると本気で信じている

雇用機会を失うことにより、技術が衰退しても
「要らない人材です。要らない技術です」
で形式的に終わらせる

だが、その人材が一部海外で重宝されたり、同じような
技術(大抵は劣化コピー)が価値があると評価されることは
無視する

無視できなくなると「グローバル化だから失業者を輸出すればいい」
などと馬鹿なことを言い出す

結局、長期発展論者は長期衰退論者なのである
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 14:11:49.85
破綻スレの人が、

国債金利が2パーセント以上上昇すると、
→政府は、利払いが2倍になり破綻する→終了
→銀行は国際毀損で含み損が出て破綻する→終了

っていってる。

だが、日銀が、デフレ政策を続けている限り、デフレなので国債の価値は下がらない。

ってことは、インフレになると、金融村が死ぬよね?
リフレすると、恐慌が起きるんじゃないの?で、またデフレに戻るってことはないの?

580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 14:59:54.55
デフレ派で新自由主義とか最悪じゃね?
与謝野、野田、白川あたりマジでそんな感じだけど。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 15:09:54.67
形式的な構造改革主義は確かによくないね。
部分部分では良いとこもあるんだけど。みんなの党の渡辺あたりどう思ってるんだろう。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 15:21:34.22
>>571の訂正

誤り

(前の災害や倒産が発生した頃からの月間のマネタリー・ベースの伸びの合計x_{1}+…+x_{n})÷月間のマネタリー・ベースの伸びの合計した数x_{n}=マネタリー・ベースの月平均の伸び

正しい

(前の災害や倒産が発生した頃からの月間のマネタリー・ベースの伸びの合計x_{1}+…+x_{n})÷月間のマネタリー・ベースの伸びの合計した数 n =マネタリー・ベースの月平均の伸び
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 16:59:33.01
日銀総裁は「歌を忘れたカナリア」!円高無策の重い責任

先日、中部地方の経済人と話をする機会があった。すべての人が言っていたのは円高問題だ。
輸出企業やその関連企業ばかりだったので当然であろうが、
「もう一企業の立場からは限界になっている」とのことであった。

 一企業で対応できないということなら、政府が対応しなければいけない。
ただし、為替がどのように決まっているかをきちんと理解しないと、とんでもない間違いをしてしまう。

 為替は、二国間の通貨の交換比率だ。短期的には、いろいろな要因で需給関係が変わり上下する。
中期的には二国の金利差の動きがポイントになる。長期的には二国の物価差で決まるというのが、一般的なセオリーだ。

 いずれにしても、通貨の交換比率なので、二国の金融政策の差を反映する。
それも、二国間の通貨量の相対的な差に着目すると、相対的に少ない通貨のほうが希少性があるために
相対的な価値が高くなるという原理で考えたほうがいい。

 これは為替のマネタリーアプローチと言われるもので、為替の動きの7割程度をうまく説明できる。

 ということであれば、財務省の為替介入で短期的な需給関係に影響を与えてもすぐに効果がなくなる。
それよりも、日銀の金融政策が為替の動きに対してはるかに重要となる。

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110801/plt1108010905000-n1.htm
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 17:55:50.57
理系に言わせると氷河期ジュニアの6割の文系人口はいらないそうだ。
今の菅、与謝野の政策が良い例だろ?

>そりゃ自分が低学歴+文系+コミュ障の三重苦だから
>民間企業も公務員もどこも無理なのをもっとよく認識しろ。
>どこまで言い訳するダメ人間なんだ?
>ちゃんと高学歴でコミュ力あれば民間企業に就職できないなんてことはないし、
>公務員も技術職なら倍率3倍程度だ。よく考えて進路選択しなかったやつが
>悪いだけだろ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 18:20:40.94
東京マーケット・サマリー(1日)
2011年 08月 1日 15:49 JST
http://jp.reuters.com/article/forexMarketOutlook/idJPnTK047533520110801

米債務上限の引き上げ合意案、上下両院が1日にも採決−不履行回避で
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=agPB.QtbiSFw

2兆1000億ドル(約163兆円)の債務上限引き上げ
2兆4000億ドル以上の歳出削減
今回の合意では、債務上限は2段階で引き上げ
引き上げ規模は2013年までの米国の資金需要を賄う

第1段階として今後10年間で歳出を9170億ドル削減
債務上限をまず9000億ドル引き上げ

その後特別委員会に11月後半までに1兆5000億ドルの赤字削減計画をまとめる
クリスマスまでに法制化

>>570-573, >>582

???金融危機が発生する時期の占いと次の災害や倒産が発生する時期の予測???

???政策金利の合計135%に近づいているため,もうすぐ金融危機が発生するかもしれません???
???2012年2月頃に次の災害や倒産が発生する可能性があります???
???2012年2月頃に金融危機が発生するかもしれません???
586インド大金持息子の弟:2011/08/01(月) 18:24:21.75
これでデフォルト回避出来るか?
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 18:39:58.28
日銀総裁は「歌を忘れたカナリア」  上品すぎるだろ?w

「国民の米びつから米を盗むネズミ」
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 21:43:13.51
時計を泥棒したやつがいたなあw
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 21:44:59.16
高橋洋一の言ってることが理解できない奴いる?

いないよね?
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 21:59:02.84
岩田規久男のデフレと超円高 

アホの書いたデフレの招待が増販しまくってるってのに
いまいち売れてないじゃねーか

もっと買え、もっと宣伝しろ

591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 22:12:14.35
日銀と財務省って日本経済破壊するために、なぜあんなに必死に
なってんでしょうか
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 22:18:51.19
日銀は過去の間違いを認めたくないから

財務省は天下り先を確保・拡大したいから
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 22:21:49.70
元々はポテンシャルはあったのに
目の前の状況にアドホックにしか反応できない
元エリートのポンコツを見るのは切ない
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 22:57:11.44
>>557
移民が消費するための金は誰が与えるの?
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 22:57:40.44
>>584
理系に何がわかる?
理系は自分の専門に詳しいが、経営、人事には疎い

例えば文系大卒ならば、営業に回ることも可能だ
だが、景気が悪く内需が弱ければ、営業職で人手が余る
ということにもなるだろうね
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 22:58:59.86
>>593
ひどい言い草だが、見事に言い当てている
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 23:42:43.94
>>593
でもよ今の無能醜態みてたら、戦後復興高度経済成長も
とても日銀や財務省が優秀だったから達成できたとは
思えんのだが
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 23:46:49.47
日銀を批判する人は反日。
強い円は日本の国益。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 23:47:11.36
早く介入しろ、ボケ

何もしない日銀社員はみんなクビだ

給料泥棒

税金を返せ!
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 23:48:33.46
>>579
財政健全化には、経済成長が必要だ―粗債務残高/名目GDP 比率の試算
http://tacmasi.blogspot.com/2011/05/gdp.html

インフレ率1%の上昇で名目GDP成長率と国債金利がそれぞれ1%上がるとした時の試算

税収弾性値が1.1の場合(名目GDPが1%上がると税収が1.1%増える)
http://2.bp.blogspot.com/-XiU8XxK-Cgs/TbziisEB3OI/AAAAAAAAANg/nAMeA-_R_rM/s1600/zaisei_multi.png
http://4.bp.blogspot.com/-QLeDV9u9PSk/Tbzii89-cAI/AAAAAAAAANo/eiU6HkpBhk4/s1600/zaisei_pb.png

税収弾性値が2.4の場合(名目GDPが1%上がると税収が2.4%増える)
http://1.bp.blogspot.com/-rBE9ufWupOQ/TbzijZbZVPI/AAAAAAAAAN4/5YhiU09XxAU/s1600/zaisei_multi_dansei.png
http://1.bp.blogspot.com/-ccCyXiujgQg/TbzijO3qCzI/AAAAAAAAANw/IM-YXV4kjvk/s1600/zaisei_pb_dansei.png

いずれもインフレ率が高いほど財政が改善することが分かります
インフレによる国債金利の上昇は財政悪化に繋がりません

>数式等
>今回の試算は、財務省「平成23年度予算の後年度歳出・歳入への影響試算」 を参考にしたものです(Octaveコードはこちら)。
>なお、今回の試算では、初期値として、名目GDPY0=475、利払費除く支出C0=70.9、税収I0=37.4、国債残高B0=1030、をそれぞれ用いました。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/01(月) 23:54:03.28
>>597
官僚が優秀だったから高度成長したなんて思ってないけど
やはり財務官僚は(特に文系の)成績良いのが集まってたのは確かだとは思う

日銀に関しては第一次オイルショックは失敗
それ以降は結構しっかりやってたというのが国際評価のよう
バブル前後からおかしなことになって新日銀法でだめ押し

602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 00:00:38.82
移民ってどうせ生活保護もらいに来るだけジャン 社会保障費増大!! 
日本人には年金払うのすら渋るくせに外国人にはタダで生活保護あげちゃうんだね(年金より生活保護のが金すごいかかるのに)

日本語しゃべれねーやつとかだったら誰も雇わないし
1000万人移民のやつって全員仕事できるぐらい日本語ぺらぺらなのかね〜
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 00:08:22.93
移民入れるのを見て日銀は札刷り出すんだよ、そしてインフレになり人口減少デフレ日銀文学は
正しかったとうそぶくんだろよ
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 00:34:11.81
日銀はどのみち刷らないんだが
不慣れな政党が政権担当してると日銀サボリ放題になるので
超絶円高ってこういうときに来るよね
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 00:38:59.68
日銀の無策で日本円が史上最高値を更新しようというときに
移民の話かとほほ
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 00:50:56.68
>>601
ぶっちゃけ昔の大蔵省の時の方が良かったと思う
当時は財務省の管轄下に日銀がある状態で
(日銀としてはそれは屈辱的だったみたいだが)
財政と金融の政策が一致していた

今は足を引っ張りあっている感じだし
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 01:16:24.25
為替レートは長期的には購買力平価に収束するって昨日さんざん議論されたのに
いまだに史上最高値だから介入しろとか低レベルな意見が出てるのが情けない
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 01:26:49.98
>>535
それよくある誤解だけど、プラザ合意以後の円高デフレ局面を
長期トレンドの目安に含んでいるせいで、説得力がなくなってるよね。
円高デフレ局面を目安にすれば、出てくるレートは円高デフレ親和的なレートになる。
日銀シンパが実質実効為替レートをネタに用いる時も、同じような錯誤がみられるけど、
デフレ脱出を政策目標にするなら、当然デフレ期の長期トレンドよりも安値を目指すのがだろう。

結局、アメリカと同水準の生活費=消費者物価ベースの購買力平価110円程度を
目安にした方がずっと適切だと思う。そもそもアメリカの方が実質所得高いしね。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 01:35:43.64
>>161
>日銀引き受けや政府紙幣発行など、通常の買いオペとは異なる金融緩和の問題は、
>将来(売りオペによって)回収できない紙幣が出回る点に尽きると思うのですが、

う〜ん、政府の口座は日銀にあるんだから、回収以前に生の政府紙幣が
流通する局面が、そもそもないように思うんだけどね。政府紙幣を日銀に入金して、
あとは通常の決済と同じ。日銀券と政府紙幣の違いなど生じるはずがない。

もし仮に政府紙幣が大規模に流通するとしても、回収が難しいということは考えにくい。
たとえば政府紙幣で納税すればその分は5%法人減税すると宣言すれば、世の大企業が血眼になって
政府紙幣交換キャンペーンに乗り出すよw気鋭のゲーム理論家ならその程度は思いついてほしいねw
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 01:45:32.47
>>608
消費者物価ベースで購買力平価を計算すると今は1ドル=130円
こんだけ市場レートと乖離した数字が適切なら
日銀の政策がどうこう以前に、市場メカニズムの機能不全のほうが問題だわ
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 01:45:41.95
うむ。所詮政府預金の残高の問題で残高だけしっかり管理していれば良い。
というか、日銀からの国庫納付金で相殺消去してやれば、回収も考えなくて良い。

つか、政府自身が直接支払いに現金を使用するとかでなければ、政府紙幣なんて
のが必要になる事はない。仮に必要になったとしても、日銀が政府の銀行をやっている
以上、既存の日銀券を借りて支払えば済む話。というか、日銀からお金を下ろす時点
で、日銀とおさにゃならん。

もし、面白そうだからと政府紙幣を発行するとして、日本銀行券の文字を財務省券に
変えるだけでしょ。印刷するのも印刷局だし、デザインその他全て同じで。でなきゃ、
自動販売機業界が怒っちゃうぞと。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 01:46:40.72
購買力平価って、みんなそれぞれに算定基準を作って、俺の購買力平価を持ち出すよね。
「僕の考えた理想の為替レート」とどこが違うのか、よくわからん。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 01:47:57.35
ごめん、>>608は「消費者物価ベース」→「GDPベース」の間違いw

あとちょっとはてブで見掛けたブログ
http://d.hatena.ne.jp/what_a_dude/20110801/p1

この人、自分で↓のように書いてるからわかってるはずなんだけど、

> *1:スイス、オーストラリアを選べば高橋モデルが成り立たない自信はあった。

スイスやオーストラリアは経済指標がいい(スイスはおまけに財政黒字、豪州は言うまでもなく
資源国の代表格)から、マネタリーベース以外の強い要因で通貨高になる理由は誰だって思いつく。
ついでに言えばスイスはインタゲが1%と低いのも通貨高の原因かもね。

問題は一般的な欧米諸国よりも経済指標が酷い日本がなぜ円高になるかってこと。
当然日銀の責任(実際、日銀が渋々緩和を決定した日にはちゃんと為替相場は
円安に振れたりする)だとするのが自然だよね。

そもそもこの人はなぜスイスがここ数年マネタリーベースを激増させたと思ってるんだろうw
当然スイスフラン高による経済不振・デフレを恐れたからだよ。結果として経済パフォーマンスは立派なもんだ。
普通の感性知性を持ってたら、円高放置で東北でもリストラ続出の経済で、無能日銀を擁護しようとする
モチベーションなんか生まれっこないと思うんだけどなあ。まああまのじゃくはどこにでもいるけどさ。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 02:06:48.52
>>612
消費者物価ベース、企業物価ベース、輸出物価ベース、ビッグマック指数
いろんな指標で計算できるから、特定の指標だけを挙げてこれが正しいってのは
多分に恣意が含まれててバイアスがかかった主張だと考えて良い

長期的には名目レートの購買力平価との乖離の平均ってのが現実のレートに近い
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 02:16:54.74
デフレを脱出した時の為替レートが本来の為替水準、ぐらいのスタンスでいいと思う。

むしろ購買力平価は最初から政治的に用いるべき性質のものかもしれない。
GDPを比較する時に使うのが110円が一番ポピュラーだし、みたいな理由でおk
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 02:32:32.83
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 02:35:51.68
>>556
三橋氏は中小企業診断士の試験で経済学勉強した程度だよ。
輸入品とデフレの関係は日銀出身の人が調べていて、ごく短期的には影響があるものの、
5年も経てば輸入デフレの影響は全く確認されなくなるっていう実証研究がある。
これはフリードマンらの説明と合致する(安い輸入品が増えれば他の消費が増える)。
要するに大事なのはやっぱりマネーってこと。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 04:14:08.29
>>617
嘘くせ
どうやって日本人の雇用が守られるわけ?
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 05:57:46.96
白川総裁は団塊の英雄。

退職金の価値が下がるような政策は売国的な邪道。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 07:44:48.23
>>616
基本的にバカなんだよなあ、そうやって経済を萎縮させてきたんだよ
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 07:47:09.16
速水の時のがよかったな
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 08:46:09.84
日銀、円急騰で追加金融緩和を検討へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22479920110801
日銀:追加緩和議論へ
http://mainichi.jp/life/today/news/20110802ddm002020090000c.html
円高是正へ介入準備、米も容認 日銀は追加緩和検討 (※有料会員限定)
//www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819591E2E3E2E0918DE2E3E2EAE0E2E3E39F9FEAE2E2E2
急激な円高の影響、慎重に点検=追加緩和も排除せず―日銀会合
http://www.asahi.com/business/jiji/JJT201108010144.html
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 08:48:43.60
効果が一時的な介入とかしたらバカの見本市だろ・・・w ガンガン緩和しやがれ。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 08:50:51.36
>>622
茶番やらずに素直に国債引き受けやれや
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 08:55:09.80
自民も現時点で増税すべきではないという派が大分増えてきたようだな。石とかも言ってるし。
このスレは無駄じゃない。後は国債の買い取りというところまでいけば与謝野の野望を打ち砕ける。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 10:15:10.98
>>600
うん、難しいが、なんとなく、インフレになると、財政も改善、景気も回復はわかった。
日銀が守ってる金融村はどうなるの?
銀行は、つぶれればいいと思うよ。だが、その影響は大きいだろ?
破綻が起きないように、上手にリフレに持っていくことができるの?

デフレからインフレになる(あるいはデフレギャップを埋める)と同時に、

国の借金が、民間の借金に移行する、これが起きないと無理かな、とは思うんだけど。

(銀行が国債を手放して、民間に投資を始める)
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 10:51:24.57
>>626
国債買いすぎて潰れる金融機関は自業自得だろ、それこそ
白川の言う必要のない企業は一掃して成長景気回復だろ
なんのためにペイオフやってんだ
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 10:55:17.96
銀行職員馬鹿すぎ。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:00:34.12
リフレ派に一部バカがいるから、賢いリフレ派の足を引っ張ってない?

冷静になれよ
銀行潰して、公的資金でとか言ってるのはバカ
銀行倒産騒ぎは明らかにリフレに障害だろ

もーバカ

リフレにはこういうバカ男しかいないの?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:11:13.38
>>629
銀行員は護送船団方式に戻したいんですね、そりゃ終身雇用
がいいですもんね
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:15:52.76
>>629
リフレ派はみんなバカの貧乏人。社会主義の焼き直しの机上の空論。

ルサンチマンを理性で消すことは出来ないということが理解出来ない時点でバカ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:18:29.43
>>626
カルトに洗脳されるなよバカ。
スタグフレーションって分かる?
アメリカやイギリスの現状を見てみろ。
失業率はなんら改善せずにオイル価格にシワ寄せがいっている。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:26:32.20
>>632
デフレ回避してスタグフレーションだったら
成功じゃないか、最悪の経済状態はデフレだよ
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:27:58.79
今時日銀が物価をコントロール出来ると思い込んでる
お花畑って著名人では勝間やモリタク位だけど
トーシロは結構いるんだよなあ。
まあ雑魚が匿名のネットで吠えたところでなんの影響力も無い訳だが。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:30:00.03
トーシロって言葉久々にみたなw
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:31:17.45
アメリカって給与はほぼ下がってないらしいじゃん?それだけでもそれなりに緩和の効果があるって話じゃね。

失業率なんて実際は日本のが悪いだろうし。自殺も世界一だろ?どうせ。
失業率、自殺数も国民を騙すために敢えて国際基準の判定じゃないよな・・・
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:31:18.35
>>633
結局それが本音だろ。スタグフ大いに結構。
金融資産持ってる奴が妬ましいから目減りさせたいと。
ネットリフレ派=金融版赤木
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:31:21.01
今時中央銀行が物価をコントロール出来ないと思い込んでる
お花畑って著名人では藻谷や辛抱や与謝野や結構いるけど
トーシロも結構いるんだよなあ。
まあ雑魚が匿名のネットで吠えたところでなんの影響力も無い訳だが。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:32:47.10
【日銀砲】 政府・日銀 円高是正へ向け、介入準備キターーーーーーー 米国も容認姿勢
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1312218905/

ニュー速はトーシロだらけだなあ。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:33:34.15
発行済み国債の全てを日銀が買いオペする史上最大の買いオペを、日銀引受に
先行して実施すべきである。マネーサプライが増え、デフォルト懸念が消滅する。
銀行は国債価格下落による損失リスクがなくなる一方、民間投資しか運用手段が
なくなるので融資に前向きになる。格付会社は日本売りができなくなる。まさに
良いことずくめ。政治的にも反対勢力が減少し、日銀引受が実行しやすくなる。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:34:21.30
>>31-32
日銀法王の白川猊下ですら物価コントロールできると仰っておられるしな。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:34:23.90
>>636
はあ?ドルが下がってるんだが?

>>638
鸚鵡返しとは日銀乞食も落ちぶれたな。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:45:27.18
FRBバーナンキ議長は「QE2(量的緩和第2弾)には効果がなかったという結論は
QE2を、全ての問題を解決し一夜で完全雇用を回復させる万能薬と考える
場合のみ正当化できる。われわれは最初から、QE2は重要な措置と捉える一方
万能薬ではなく、経済を正しい方向に戻すだけのものであると非常に明確にした。」
と述べ 金融政策は一発逆転の秘策ではないという認識を示している。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:47:45.32
>>642
バーナンキの思惑どうりだけど?
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:48:08.51
>>642
ベースマネー増やしまくってれば当然。理由は白川法皇のありがたい御宣託を参照 >>31-32
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:50:13.84
>>643
俺はアメリカ並に円が暴落すればそれだけで日本経済は復活すると思うけどね。
大企業は何兆円もキャッシュが余ってる。その投資先を国内に向けるには金融緩和が有効。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:51:32.38
>>643
バーナンキも高橋も同じ主張だよね。短期でやるだけの政策。麻酔みたいなもん。
実際的な手術は同時並行で積極財政やら構造改革、規制緩和をするというもの。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 11:58:43.59
財政出動は金融政策以上に短期でやるだけの政策だろ
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 12:05:33.24
民主党も増税反対議員多数だし馬淵が立てば日銀に買いオペ支持する可能性大だし
自民も谷垣より時期首相候補に近い石破が言い始めたしデフレ派はもう終わりじゃん。与謝野も野田も。
ネットで吠えてて効果ないとか言うのは果たしてどうかな?w

650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 12:09:12.77
>>646
相変わらず国内消費は低調だから、単に投機マネーを生み出すか、輸出向けの
設備投資に終始して、内需にはほとんど影響ないと思う。つまり、国内は低賃金
と低消費の均衡が、企業利益になるという政策が変更されてないから、金融緩和
による間接的影響で国内景気が改善する見込みはまったくない。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 12:11:12.55
オバマ大統領「上限引き上げで議会合意」 10年で赤字1兆ドル削減方針
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110801/fnc11080109550004-n1.htm

とりあえずデフォルトは回避した。
だけど財政は緊縮やらざるをえず、FRBの金融政策に頼る状況が続くだろうな。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 12:18:29.26
大震災後の経済政策のあり方
http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0306.html
震災復興のための国債消化を円滑に進めるとともに、緊縮財政による景気悪化をさけるためには、
「財政緊縮+金融緩和」という1990年代に米国で通説となったマクロ経済政策の公式を実施することが有効と思われる。

財政緊縮+金融緩和」が有効
財政緊縮+金融緩和」が有効
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 12:21:39.68
>>651
FRBが米国債引き受けて、積極財政で景気回復、更なるドル安で輸出好調、米国
経済V字回復なんてシナリオはバーナンキには無理だろうな。
まあ、ティーパーティー抱えた共和党が議会で邪魔するだろうけど。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 12:34:35.19
pgr

金融緩和による間接的影響で国内景気が改善する見込みはまったくない(キリッ)
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 12:35:44.55
悔しいから(キリッ)なの?ww
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 12:56:51.03
デフレ派のレッテル張りはリフレ派は氷河期ジュニアの落ちこぼれ組であり
リフレによる巻き返しを狙っていると頭の中で妄想している。

このまま不況続けばだれも影響うけるのにいまだに自己責任理論展開してる馬鹿はなんなのか?
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 13:11:01.37
リフレで景気回復したらインフレなき経済成長とかいうデフレ派の大ペテンが
満天下に曝されるからなwwwwww
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 13:21:32.16
リフレ VS デフレ
っていつもいつも毎度毎度長らく長らく、同じこと話してて、最終的に、ガキの口げんかになるよなwwwwwww

そろそろ、問題にけりをつけようよ。

いくよ?

デフレ派→デフレ支持ではなく、需要拡大が望めないのだから、リフレに意味はない。よってデフレを甘受しながら、景気対策するしかない

リフレ派→マネーサプライが増えると設備投資が増える、給料が増える、財政赤が少なくなる、景気が良くなる。ともかく、デフレギャップくらいは埋めようや

こういう感じなんでしょ?
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 13:33:02.39
資本主義は半永久的に成長していくことが前提でそもそもリフレ派以外
存在しないデフレ派なんてない
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 13:39:24.34
??
デフレ派は、存在しなくて、デフレでしょうがない派ってこと?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 13:41:14.72
デフレっていってるだけでしょ派
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 13:58:22.68
アンチリフレ派のネオリベだよ。
どうせそんなんじゃデフレ悪化するだけだから、デフレ派と言ってる。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 13:59:26.76
>デフレ悪化
?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 14:30:37.76
>>639
あっちは未だに谷垣信者が多いんだよね。
自民も増税論はだいぶ下火になってきてるのに。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 14:57:13.33
日本銀行のBS
http://1.bp.blogspot.com/-CCpJzvP8MFM/Tit6kIEzshI/AAAAAAAAAPc/ht4TASIwsco/s1600/bojbs.png
震災前 133,3兆円
震災直後149,8兆円(16,5兆円の増加)
6月30日129,6兆円(20,2兆円減らす)

日本がんばろう、日銀がんばらない・・・
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:01:22.72
>>665
円高に戻るのは当たり前か、これを指摘するものは誰もいないし
円高で騒いでる産業界とか財務省みて笑ってるんだろな
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:02:17.32
普通に国債買い取ってガンガン減税、景気対策でいいじゃん。
加熱したら消費税大増税で。多少加熱しすぎでも今の日本は良いくらい。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:05:22.55
野田大臣が注視すべきは日本銀行、市場より日銀の行動を見ないとダメ。

日銀が円高誘導しているとしか思えない・・・
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:06:43.60
なかなか
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:07:08.87
いやデフレ派が馬鹿すぎて、しかも団塊、老害に多いから
日本全員の足を引っ張っている。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:11:09.92
団塊はむしろ何も考えてないよ。ようやく最近インフレの方が財政的には良いのかもって考えるようになってきたくらい。
騒いでいるのは親の遺産にたかって働こうともせずリフレは既得権益を侵すとかいってる馬鹿ニートだけ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:13:40.97
団塊はインフレを極度に嫌っているよ。
団塊に日銀の国債買取の話をすると絶対に反対する。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:15:25.20
アホか?年金は物価スライド制度なのは団塊も知っている。インフレになれば年金支給額も上がる。
国民保険払ってない金持ちは知らんがな。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:22:04.83
どうもみてるとそういう金持ちのガキが吠えてるようにしか思えんがな。
まさに日本にとってはそういうガキはいらないというわけだ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:22:13.34
日銀が極デフレ派なのが問題
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:22:43.41
政治家の団塊世代はみな日銀の国債買取反対だから。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:26:33.80
そもそも新聞読んでる層がそもそも日銀の国債買取反対しているから。
新聞は未だに日銀の国債買取は禁じ手とか書いてるし、
ハイパーインフレがなんたらかんたらと必ず書く。既に60兆も買ってるのに。
とくに日経新聞読んでるような自称経済通に、日銀国債買取反対、増税賛成派が多い。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:29:17.76
JPモルガン・チェース銀行・債券為替調査部長の佐々木融(元日銀マン
量的緩和は一般的に、名目金利の低下というチャネルを通じて為
替レートに影響を与えるが、既に短期金利がゼロの日本においてはこの経
路が機能しないと指摘
日銀が為替相場に影響を与えることができるような政策は残されていない」と述べた

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110802-00000891-reu-bus_all
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:31:20.99
日銀マンがどれだけ馬鹿かがよく分かる。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:38:42.50
デフレのどこが悪いの?物が安くなるって最高!!っていう
日常感覚で判断する人がほとんどだからね。ていうか、自分がそうだったから

デフレ悪のアナウンスが足らなさすぎてる。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:38:59.57
>>677
デフレスレで書くのもなんだけど、少子高齢化が進んでいるから
社会保障費が増大するのは当然の話なわけで
それに伴う増税は必要だと思うよ

ただ「時期を見て」やらなければいけないのに
それを先送りにして定年退職の引き上げとかやってて
若者が犠牲になってるのを見ると本当に終わってると感じる
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:40:43.77
>>678
日銀ってダメですって宣言しているような記事だよな
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 15:43:19.78
>>681
取るなら金のある所から取ればOK。
日本金融資産の8割は団塊以上が持ってる。
社会保障費増大の原因の世代が一番金を持っている。
60歳以上は、自己負担率を8割ぐらいにすればいい。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 16:56:52.14
退職金の価値が落ちるようなリフレには絶対に反対です。

白川総裁は国際的な評価が高い見識ある人です。

685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 17:14:24.66
>>678
> 市場は政府・日銀の「本気度」を値踏みしようとしている。通貨の価格はあくまで相対的だ。
>たとえ日本が「円安政策」をとったとしても他国との比較で消極的とみられれば効果は乏しくならざるを得ない。
>米国では景気減速懸念が強まる一方、政府債務上限問題で財政支出がしにくくなっており、追加金融緩和の
>可能性が大きくなってきたとの見方が多い。「デフレ克服に積極的でない日本」(国内投信)との認識が
>市場で一般化するなかでよほどインパクトのある「円安政策」を打ち出せなければ効果は一時的になる。

全くその通り
日銀はデフレが続く程度の小規模な緩和策しか取らないだろうって予想
インフレにすることも円安にすることも簡単だが、当の日銀は正反対のことを考えてる
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 17:29:01.23
>>684
デフレで多く企業が退職金が出なくなったわけだが。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 17:57:28.74
そうだな最近の企業の求人見ても中堅でもほんと退職金が出る所は少なくなった。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 17:58:25.43
そろそろ経団連が日銀にぶち切れる頃じゃね?さすがにまずいだろ。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 18:08:24.50
経団連はバカカスだから日銀批判は今までもこれからも全くしないだろw
するのは為替介入の要請だけw
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 18:18:16.23
介入しても円の総量が増えるわけじゃないから介入の効果は継続しないし、弱い。

円の総量を増やさないと無意味だべ
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 19:22:08.03
>>689
為替介入は一時的にしか効果がない
しかも財政を使う


経団連は元々経済音痴ばかりだが、最近は人格的にも
問題が多い者が多くて困る

財力だけでサラリーマンレベルの小者ばかり
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 19:43:40.63
そもそもマクロ経済の事を考える集団じゃねーから。
いつから合理的行動の解決をミクロ主体に求める様になったんやら(笑)
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:07:06.28
http://www.age2.tv/up2/src/age5048.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age5049.jpg

1999年12月 宮沢喜一元蔵相・現蔵相インタビュー
−1992年8月に株価が急落し、バブル崩壊後初めてといえる危機的な状況に直面することになった。
「経団連はまず本能的に金融機関を救済すること、あるいはフェーバー(恩恵)を与えるということには反対でしたね。平岩さんのような立派な人でも、経団連の事務当局が事態の把握をしてませんから、反対でしたね。
銀行で極めて明快に反対したのは、例えば、金融界でナポレオンと呼ばれていた松沢氏(卓二、元富士銀行頭取)。彼は前からそういう人であることを僕は知っていたから不思議じゃないけど、ここで政府が関与するということは、我々は長く悔いを残す、と。」
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:07:13.19
>>681
資産税で社会保障の最大受益者である高齢者に応能負担してもらえばよい。

金融資産の大部分を保有する高齢者から資産税にて得た税収を医療・介護・年金に使えば、
高齢者は安定した福祉サービスを受けられるし、若年者は医療・介護での雇用が増える。

年1%の資産税で年十数兆円の税収が得られる。←景気に依らず安定的。
資産税で世代間格差や世代内格差を緩和できる。

資産税でマイナス金利に出来るし、バブル抑制効果もある。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:07:15.42
金融緩和しても雇用は改善せず投機の加熱と輸入物価の高騰で
国民生活は悪化するってのがQE2の教訓でしょ
なんで金を刷れば万事解決みたいなお花畑論しか出てこないの?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:08:56.23
>>695
雇用は遅れる。誰でも知ってるこんな基本を知らない奴にかぎって、
小泉竹中時代の0金利、量的緩和を否定してんだよなぁ。

デフレ派って信じられないくらい馬鹿だな。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:16:02.35
遅れてるとして、結果が出るのはいつの話?

遅れててもこれから改善されることを誰でも知ってるなら
米国経済の先行きにネガティブな見通しがたつのは矛盾してるよね
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:19:55.49
ネガティブな見通しをしてる奴はいない。ダウ平均見れば明らか。
日経で言えば、32,000円レベル。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:20:23.37
>>688
それが日銀にたどり着くのは後20年くらいかかるんじゃね
これが経団連クオリチィー
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110726k0000m020037000c.html?inb=yt
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:25:37.96
為替みりゃネガティブなのは明らか
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:25:50.13
ダウ平均で何がわかるんかね
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:26:38.44
>>701
おまえどんだけ馬鹿なんだ?

いつもの銀行員か?
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:27:46.30
なぜ銀行員?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:32:22.18
>>701
馬鹿かおまえ。
ダウ平均が何か知らない奴がここで何してんだ?www
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:33:06.97
毎回のことながらデフレ派の無知さには呆れる。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:33:55.91
今の株は好かん
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:35:03.06
>>702
デフレ派は三重野と同じで株価と景気は関係ないんだから、ガソリンとカップラ−メン、牛丼
が安ければそれでいい経済
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:36:23.26
NYダウ続落、前週末比10・75ドル安
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110802-00000138-yom-bus_all

全米供給管理協会(ISM)の7月の製造業景況指数が、
市場予想を大幅に下回った。ダウは同145ドル安まで売り込まれ、
一時、1万2000ドルを割り込んだ。
債務問題に加え、米景気の先行きに対する投資家の警戒感を反映し、
株価は終日、値動きの荒い展開となった。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:36:25.13
為替は別にネガティブじゃない
ネガティブっていうファンダメンタルズに乗ってるだけ
本当にネガティブなら、こんなもんじゃないwww
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:36:43.35
裏で妙な仕掛けが動くもんは好かん
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:36:57.35
>ダウ平均で何がわかるんかね

ほんとデフレ派は景気なんてどうでもいいという証左だな。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:38:06.24
景気なんて人によって感じ方が違うだろ
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:38:21.88
>>708
だからそれで日経32,000円レベル。
どれだけ日銀が金融引き締めしてるかよく分かるだろ?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:39:10.51
ダウ上がってたっけ?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:40:39.77
32000円レベルって何の話してんの
インフレ率で引きなおした購買力平価を理解してたら、どんだけバカな数字かわからない?
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:41:12.84
>>714
まじで言ってたら、おまえは精神病。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:42:22.30
>>715
名目比率だから関係ない。算数できない子?
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:44:46.74
>景気なんて人によって感じ方が違うだろ
GDP速報値なり、予想値として発表され・・・書いていて虚しいぞww
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:47:27.67
経済の実体はお金ではなく、物資と物資(もしくはサービスや労働)の交換。
お金なんて所詮物資の価値を数える単位に過ぎない。
名目レートで比較して優劣を決められるなら、貨幣価値が暴落すればするほど優秀になる。
こんな基本も理解してない人間ほど名目成長率にこだわってインフレ誘導したがる。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:47:34.33
だいたい、人は
不景気
という
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:49:32.21
実効為替レートも認めなきゃダメだな
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:51:20.32
今年度の実質経済成長率はマイナス3,3%予想
(名目でマイナス4,9%)

実質でも十分に不景気でんがな
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:55:09.22
>>719
まったく机上の理論だね、生活実感としては名目、もらえる札の枚数だよ
給料下がって実質購買力増えてるからといって喜ぶ嫁さんとかいるか
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:58:11.91
実質実効為替レートは賃金の低下などデフレ不況による影響が出る。
「円高じゃない」は間違い、円高対策の為に賃金低下などのデフレの影響
が出ていると考えるのが正しい。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 20:59:23.24
>>723
さすがにレベルが低すぎて、これがリフレ派の総意だと決め付けるのは気が引ける
最低限のリテラシーを身に着けるまでは黙ってたほうがお前のためだぞ
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:04:28.22
名目成長を庶民はどのように感じるかを論じれば >>723 の主張が正しいだろ・・
庶民の経済感覚は名目である。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:06:18.88
それなら食料品やガソリンを含めなきゃね
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:09:43.52
高金利通貨選択型のボッタクリ仕組債なんかに釣られる人が減らないんだから
庶民の感覚で言えばそうなんだろうね
騙されててもニセモノの幸せを感じさせてくれっていうならインフレでいいんじゃないの?
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:17:09.13
年金はデフレで支給金額が若干下がったが、それ以上に物価も下がった
本来なら年金受給者は得をしている事になるが
そんな事を言う年寄りは皆無。
年金が減らされて酷い〜〜って言うww
国はもっと深刻で年金が悪化している。誰も得したとは言わない状況
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:21:00.45
アメリカ人はインフレ最高とか言ってる?
文句たらたらでしょ
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:23:20.61
>>729
それはこの20年の実感なき景気回復に通じるな、いくら物価が下がっても
給料が下がればショボーンとなってまったくうれしくない
だからインフレで通貨価値が多少落ちても、もらえる札が増える方がいいんだよ
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:27:05.77
アメリカが大デフレになってもっと高い失業率になればもっと文句が出る。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:43:02.10
いくらなんでもデフレ派は無知すぎ。馬鹿すぎ。
不勉強にもほどがある。妄想で経済学語るな。

まさか景況感指数や日銀短観すら知らないなんて。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:52:40.10
リフレ派は、今までの金融政策に従い大規模緩和してデフレ脱却、景気回復

デフレ派は、ネオリベ派の蔑称で、ネオリベ派は、従来の金融政策で景気回復は無理、

これ?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:54:01.21
ここ20年における日本デフレ経済政策は、
世界では失敗と評価している。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1311582642/701-800
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:54:04.30
ネオリベなのに金融政策否定かw
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 21:57:34.55
>>719
価値を数える単位に過ぎないモノの価値に固執して、
GDPを下げる(労働投入量を減らす)原因となるデフレになってるんだが・・・。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/02(火) 22:19:41.96
>>693
キイチ(笑)はインフレ嫌いで小泉にインタゲに反対する様に提言した真性のキチガイ
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 00:29:45.85
リフレなんて有名なのは岩田きくおくらいしか残ってないだろ
なんでネットはリフレなのかね。信用乗数が死んでる、貨幣の信用を落とす方法しかインフレを起こせない、動学的非整合性の問題、どうやって解決するの?
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 00:33:45.35
当然だろ。
実名で日銀批判なんかしようものなら、日本では干されるからな。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 00:39:51.50
>>740
何その妄想
日銀批判なんてしてる人たくさんいるし、研究者が干されるって何?w
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 00:46:21.44
みんな日銀総裁になりたいんだよ。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:00:27.74
>>739
インタゲ、財金併用、日銀引き受け
日銀の自演で貨幣乗数が低いとか言われてもな(苦笑)

流動性トラップを信じない理由 by Scott Sumner
http://econdays.net/?p=2136

三番目は、「ゼロ制約のとき、中央銀行が保守的でインフレへのコミットを誰も信じなければ金融刺激は効果的でない」とうものだ。
しばしば日本が引き合いにされるが、日本は流動性トラップの例としての基準には全然合わない。

1. 日本銀行はしょっちゅうプラスのインフレ目標への反対意見を表明してきた。インフレを作り出そうとしないのなら、インフレを作り出せなくても驚くことではない。

2. 日本銀行はデフレを避けるというリップサービスはしたが、インフレ率が0パーセントを超えると常に金融政策を引き締めてデフレに引き戻してきた。

3. 日本銀行は2003年ごろ大規模なQEをしたという人もいる。しかし彼らが物価を安定させるという約束は、QEが一時的だということを意味した。
みんなそのことをわかっていたので、当然物価は上がらなかった。案の定、1%のインフレが頭をもたげた2006年に、彼らは直ちにマネタリーベースを20%下げた。

4. 彼らは近年もデフレが加速しているのにただ座して円高騰を放置している。

5. むしろアヒル歩きのようにふらついた方が…
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:09:32.92
>>696
その雇用は遅れるっていうのは何だ?w
適当なことを書くからリフレ派は馬鹿にされる
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:10:06.57
>>743
貨幣乗数が捏造とは新しいなw根拠を示してね
動学的非整合性の解決策が一つも書いてないけど?貨幣の信用を落とす以外の方法が書いてないけど?
そんな状況のインフレ目標になんの意味が?方法論もない口先だけのインフレ目標で期待インフレ率に影響があるくらい投資家はバカなのかw
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:10:20.35
馬鹿キターーー
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:17:03.60
>>745
ごめん
さすがに文章も読めない馬鹿の相手するのは面倒
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:21:02.62
動学的非整合性の問題が解決してないので
高橋財政やFDRの金本位制離脱はデフレを克服できなかったし
QE2は低学歴業績皆無のバーナンキの最後の悪あがきで市場は何の影響も受けませんでした
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:24:38.42
これのどこが流動性の罠の否定になるんだろう。そもそも厳密に貨幣需要が無限大なわけがない。それに近い状況と言っているだけなのに、このおっさんは信じ込んじゃってんのか

>1. 日本銀行はしょっちゅうプラスのインフレ目標への反対意見を表明してきた。

日本銀行はFedと違ってBIS Viewに沿っているから。以上

>2. 日本銀行はデフレを避けるというリップサービスはしたが、

そうコミットしているから。目標達成した時点でコミットを敗れって言ってんの?そんなことしたら次から誰も信じてくれないね。

>3.

同上。そもそも円高や資産デフレだとか、外生的な要因が強すぎる。なにを根拠に言ってんだか。

>4. 彼らは近年もデフレが加速しているのにただ座して円高騰を放置している。

加速してるとは?コアCPIは資産デフレの影響を受けてるってのが大きいと思うが。そもそも0%付近だがどこが加速?円高騰はアメリカとEUがゴミだからだろがなすりつけんな

リフレにもちゃんとした人はいるが、この程度の議論のやつは総じてクソ
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:25:25.74
>>748
> 低学歴業績皆無のバーナンキ
釣り?
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:25:30.05
>>747
君が理解してないだけでなくて?w
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:29:02.21
>>749
> そうコミットしているから。目標達成した時点でコミットを敗れって言ってんの?そんなことしたら次から誰も信じてくれないね。
これは「日銀が0以下のインフレ率にコミット」ということになるのだがw
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:31:54.30
>>752
量的緩和の解除について話してるんじゃないの
この人がまさに時間整合性を体現してくれてるわけだな
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:35:30.39
2000年と2006年に利上げしてる時点で日銀のデフレ志向については議論の余地なし
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:37:09.29
>>754も時間整合性を体現してくれたなw
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:37:39.42
デフレを避ける≠インフレにする
厨銀の目標インフレ率は(上方バイアス込みでの)0〜1%
そして為替は金融政策の結果。

この程度も分からん奴が経済を語るとはw
寝るわw
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:41:46.99
>>756
>デフレを避ける≠インフレにする

ではデフレを避ける方法と、インフレにする方法の違いを論文にしてください。そんな細かい舵取りをやれる君はすごいよ

>厨銀の目標インフレ率は(上方バイアス込みでの)0〜1%

日銀はBIS Viewにも沿っている

>そして為替は金融政策の結果。

ん?短期の為替は金利平価というのなら、日銀さんどうしようもないってこと?

困ったら抽象的なこと言えばいいみたいな根性が気に食わん
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:43:22.08
『インフレターゲットとデフレ下の金融政策の日本経済学会コンセンサス』

2010年11月4日の日経新聞では日本経済学会と日本経済新聞が共同で経済学者にアンケートを行っている。
インフレターゲットは、23%の採用すべきだと42%検討に値するを合わせると65%が導入に前向きな結果となっている。

http://d.hatena.ne.jp/keiseisaimin/touch/20101110/1289883072
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:50:14.71
>>758
みんな検討には値すると思ってるから、非整合性やらの検討をしてるんだろ?
ただ目標を有効にコミットする方法が見つかってないってのが一つの問題
少なくとも、インフレ目標でインフレ期待が!みたいな乱暴なやつはいないってことを言いたいんだよw
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:53:13.13
>>757
某厨銀のターゲットはゼロインフレから1パーセント。
上方バイアス考えればほぼ射程内に納めてる。
そんな細かい舵取りをやれる某厨銀は確かに凄い。
一貫してデフレ志向なのだから。
BISビューにそっている。で?
一部資産価格の膨張wリスクがあるから常に不景気が是とw
投機と投資の違いは?
為替が動くのは実質金利差(w
長期的には貨幣は中立w

お前と違って暇じゃないのでもう寝るからw
他の人が相手してくれるだろうw
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 01:53:14.82
>困ったら抽象的なこと言えばいいみたいな根性が気に食わん

こいつもブーメランすぎる

>円高騰はアメリカとEUがゴミだからだろがなすりつけんな

日銀はデフレ志向の中央銀行であると長々と説明してるだけに過ぎないが本人は気付いてもいないのか
アホらしいから俺も寝よ
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 02:03:39.95
えっなにこれ 意味がわからん。金利平価すら否定してるのか?
FedVを崇拝してるやつとかこの時代にいるのか 。一つ一つレスしたいけど、内容を理解出来ない部分と、結論のでないことに対して主観で謎の断言してることには話す事はない
見る人が見ればわかるからあとは任せるわ
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 02:05:32.37
動学云々言ってる人は経済学板で涙目にされてν速で泣き言言ってた人?
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 02:05:58.41
>>761
そうやって抽象的なことをフワフワ言って、自分と違う意見のやつを排除してどうすんの?
俺はリフレを否定してんじゃなくて、まともな基礎知識もなく、意味わからんこと言って煙に巻きたがってる君らに腹が立ってるだけなんだよ
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 02:08:40.81
>>763
2ちゃんはあまり見ないから他人だね
そもそもここでは共通理解の部分しか言ってないと思うけど、噛み付かれる意味がわからんね。
ネットのリフレばっかみてるからこんなのがまかり通るのか?まさに井の中の蛙だと思う
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 02:10:09.93
>>765
高橋財政とFDRのデフレ脱出についてどう思います?
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 02:41:54.41
リフレ派は無知。

池田信夫先生が正しい。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 02:55:38.00
はいはい池田先生は正しいね
隔離スレがあるんだからそっちに帰りましょうね
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 06:31:12.52
池田先生トーンダウンしまくりじゃない。今じゃ非線形(笑)いつかハイパーインフレ(笑)
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 08:59:03.31
>>649
石破は参院選後に、自民マニフェストのインフレ率否定の谷垣を擁護した
ハイパーインフレガーなのを忘れたのかよ。
それにやつは、円高で原材料調達コストが安くなる厨だ。
しかし、日曜日のテレビは酷かったな。
時事放談に藤井で、報道2001と日曜討論に石破と玄葉と円高論者を3人も出しやがった。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 09:19:43.41
>>770
玄葉って松下政経塾出身か元日銀マンと松下政経塾出身者は日本の
がん細胞だな
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 09:57:29.99
自民でデフレ脱却期待できる大物は、安倍、塩崎、中川、小池(?)くらいじゃないの?
他におったら教えてPlz。

谷垣・石破はどっちも論外。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 11:10:27.57
安部は無利子国債派の経済オンチ。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 11:15:54.52
無利子国債って、誰が買うの?日銀に押し付けるの?安部より経済音痴なんだ、教えてくれ
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 11:17:35.80
すまん、相続税免除付き無利子国債のことだ。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 11:21:27.51
安倍は復興財源に国債整理基金から10兆、他にも日銀引受もしろって人。
彼本人が音痴だろうと、高橋洋一の提言も取り入れてるようだから問題がない。
しかも、首相してた時わざわざ高橋を指名して補佐につけてたくらい。

安倍と中川はかなり鉄板。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 11:21:35.91
ありがとう。鳩山氏も言ってたような……。
金持ちの考えることはわからんね。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 11:41:16.35
塩崎は元日銀だろ。改心したんだっけ
安倍は首相の時に何度も利上げされちゃったし定率減税廃止も止められずに
結局参院選負けちゃうくらい詰めが甘かったから、期待はほどほどにしてる
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 11:45:39.73
おまえら翁岩田論争くらいは把握してるだろ?どう解決するんだ?
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 11:50:12.97
速水なんて、小泉がまだデフレだからやめろと言われても引き締めしたw
結局、日銀法を改正するしかないよ。

安倍・塩崎・渡辺(みん党)は盟友で仲良しじゃん?塩崎って日銀脳なの?
そうだったらすまんwww

安倍の参院負けは天下り撤廃を潰すために社保庁が長妻使って不祥事バラしたからだろ。
いわゆる社保庁自爆テロ
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 11:58:25.48
阿呆のケインジアンって下層貧乏人で
一皮剥けばルサンチマン全開なクセに
理性でルサンチマンを消せると信じて
階級闘争をバカと賢人の2元論にすり替えるとか
底辺の癖に妙なプライドもってるんだよね。

どうみてもケインズ経済学ってマルクス焼き直しただけだし。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:04:40.60
今時ケインジアンってどこにいるんだよw
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:05:32.88
「俺等が下層貧乏人なのは日銀が金すら無いからだ〜」

自称インテリが聞いて呆れますなw
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:09:32.28
「日銀が下層中銀なのは国民が成長率を上げ無いからだ〜」

流石フロントランナー白川
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:17:09.27
アメリカの財政問題で明らかになったが、中央銀行は高インフレに寛容であるべきだわ。
低インフレ率維持は別のところで必ず弊害が起きる。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:18:31.02
そもそも中央銀行を統制経済社会主義のツールに考えるって
下層貧乏人は頭狂ってるね。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:24:29.54
金すっても物価上がらないのは過去の事例を見ても明らかだから
そんなに物価あげて欲しいなら消費税増税が手っ取り早いのに
それには拒否反応を示す所にリフレ派の下層貧乏人としての本性が現れているね。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:27:04.88
消費税増税ってデフレ要因なんだが・・
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:27:54.17
バカメイも相続税免除付き無利子国債マンセー
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:30:31.20
>>788
いたいとこつかれて下層貧乏人がファビョリだしたな。

デフレ・・・物価安い
インフレ・・・物価高い

革命戦士の大好きな教科書の基本だろうが。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:33:15.25
CPIって消費税控除してないの?
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:36:02.83
>>791
してないよ。
だって、消費者が購入する単価を調査しているわけだから。

橋本増税の時のCPI見ると、ピョコっとジャンプしていて笑えるよ。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 12:46:36.45
消費税増税でインフレだろ?消費税分が上乗せされてインフレになるといってる馬鹿がデフレ派。
只のコストプッシュなので消費は落ち込む。自然な価格上昇ならマイルドインフレのほうがまだいい。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 13:55:24.82
他の板が軒並み消えたぞー^^
しばらく居場所の無い俺様がここに居てやるからな^^
情報なんてここでいくら煽っても出て来ないんだからさ、
嘘ばっか垂れ流すデフレ気違いは早急にここから出て行けよ、わかった?^^
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 14:04:16.75
UPDATE1: 海外経済不確実性大きく、為替を含めて必要なら適切な措置=白川日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK047722320110803

>  [東京 3日 ロイター] 白川方明日銀総裁は3日午後、衆議院の財務金融委員会・経済産業委員会連合審査会に出席し、
> 円相場が対米ドルで過去最高値水準にある現在の円高について「海外経済の不確実性が大きいこの局面で、
> マインド面などへのマイナスの影響に特に注意が必要」と指摘。円高の影響を含め、経済・物価の動向を丹念にみる必要があるとし、
> 「為替を含めて必要なら適切な措置を採る」と強調した。民主党の今井雅人委員への答弁。

>  現在の円高は、ドルの全面安との色彩が強い、とも述べた。マネタリーベースと為替に関する質問には、「明確な関係はみられない」と答え、
> 日銀のバランスシートは対GDP(国内総生産)比で各国中央銀行の中で最も拡張している、との見方を繰り返し述べた。

さすが白川皇帝
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 16:04:35.30
日銀のバランスシートを震災直後と比較して15兆円も縮小させたのは何故??

金融政策で助けるのは甘えだと考えるから??ww
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 16:06:51.36
自分の論文まで否定するなんて
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 16:10:11.35
日銀マンは、お墓にバランスシートを刻んでもらえよww
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 16:14:57.32
狂った奴の言うことはよく判らん。株を買うとき10%税金取れば
株価は10%上がった事になるらしい。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 16:18:35.12
菅首相、「為替注視して政策対応」=日銀は金融面での下支えを
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011080300210
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 17:01:46.06
米QE2、商品市況上昇通じ米国の実質購買力下げた面ある=白川日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK047729920110803
UPDATE1: 世界的にリスクオフの局面、一番大きなリスクは財政―白川日銀総裁=与謝野経財相
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK047739920110803
円高は日本のファンダメンタルズと無関係=与謝野経財相
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-22513720110803
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 17:12:03.56
>>785
それ重要と思うは、アメリカだけじゃなく日本を含めた他の国でも
高インフレ高金利時代には財政赤字が減って低インフレ時代に逆に
財政赤字が増えてるな、デフレ派のいう金利が上がれば財政破綻とか
歴史を学ばないペテンもいいとこだ
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 17:21:36.15
高インフレなんか、先進国で起きるかな
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 17:31:18.81
>>803
管理通貨制度だから輪転機のさじ加減でおもいのままだろ
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 17:34:15.21
インフレかデフレかという論争は不毛。両方駄目。
世界がどんどん大恐慌的になってきている現在我々はインフレでもデフレでもない
第3の答えを出さねばならない。皆が納得できる所得再配分システムの構築が急務だ。
求められているのはアウフヘーベンだよ。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 17:37:40.01
開会日 : 2011年8月3日 (水)
会議名 : 財務金融・経済産業連合審査会
収録時間 : 2時間 39分

案件(議題順):
財政及び金融に関する件(円高問題等)
発言者一覧
説明・質疑者等(発言順): 開始時間 所要時間
 石田勝之(財務金融委員長)  13時 30分  01分
 今井雅人(民主党・無所属クラブ)  13時 30分  20分
 北神圭朗(民主党・無所属クラブ)  13時 50分  22分
 山本幸三(自由民主党・無所属の会)  14時 12分  30分
 田中けいしゅう(経済産業委員長)  14時 42分  01分
 西村康稔(自由民主党・無所属の会)  14時 43分  31分
 竹内譲(公明党)  15時 14分  14分
 稲津久(公明党)  15時 28分  13分
 佐々木憲昭(日本共産党)  15時 41分  15分
 山内康一(みんなの党)  15時 56分  10分
答弁者等
大臣等(建制順)
 野田佳彦(財務大臣)
 海江田万里(経済産業大臣 原子力経済被害担当)
 自見庄三郎(金融担当大臣 郵政改革担当)
 五十嵐文彦(財務副大臣)
 池口修次(国土交通副大臣)
参考人等(発言順):
 白川方明(参考人 日本銀行総裁)
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 17:38:37.74
素直に金融緩和するなら復興債買い取りやればいいんだよな。
与謝野&白川はデフレ加速+被災地の復興を遅らせている。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 17:58:43.23
>>804
悪いインフレは起こせても、株不動産のインフレは起こせてなくない?アメリカ
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 18:34:37.94
リフレ派は墓すらない野垂れ死にだろうなw
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 18:45:05.83
ニコ生シノドス「徹底討論!菅退陣で政策はどうなる?」
http://live.nicovideo.jp/gate/lv55689903

【出演者】
飯田泰之(司会・エコノミスト)
相原みぃ(アシスタント)
金子洋一(民主党参議院議員)
山本幸三(自由民主党衆議院議員)
中西健治(みんなの党参議院議員)
西田実仁(公明党参議院議員)
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 18:51:51.72
シノドスってニコでしか見れないの?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 18:54:20.42
2011年8月3日
山本幸三VS白川 野田 海江田
http://www.shugiintv.go.jp/jp/wmpdyna.asx?deli_id=41191&media_type=wb&lang=j&spkid=19618&time=00:48:59.7
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 19:58:59.35
>>790
池沼乙

インフレ≠物価が高い
インフレ=物価上昇率が高い

小学校レベル

この2つの区別がつかない池沼だから物理なんて初歩も理解できそうにないなw
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 20:10:15.95
>>787
消費税増税はデフレ要因になる。
消費税増税に伴って、高値で仕入れた店が安値で仕入れた店より不利になっていく。

例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 20:12:59.15
>>678の続きです。

■消費税なしの場合
消費者が求める付加価値の差=税込み売値の差=20円   両店の利益=20円

■消費税が5%の場合
消費者が求める付加価値の差=税込み売値の差=21円   両店の利益=20円

■消費税が10%の場合
消費者が求める付加価値の差=税込み売値の差=22円   両店の利益=20円

しかも、消費税増税は、消費者が負担するとは限らず、実質的には販売者(労働者)が所得減少や失業の形で負担する場合がある。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 20:15:09.99
>>815は、>>814の続きです。間違えました。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:03:32.89
日銀が連日で過去最高規模のETF購入、買い入れ率は43%に
2011/08/03 19:11
http://www.morningstar.co.jp/portal/RncNewsDetailAction.do?rncNo=515679
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:06:42.52
FACTA:円高の正体

米エール大学教授の浜田宏一氏と
元財務官僚で嘉悦大学教授の高橋洋一氏をゲストに、
円高の正体について徹底討論しました。
主催はF-ACTA発行人の阿部重夫です。

ttp://www.youtube.com/watch?v=fav6aNOlUrU
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:09:03.92
>>814
消費税はバブル抑制にもなる
以外と政治はインフレするつもりなのかも
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:13:50.61
何か動画がいっぱいあって全部見切るのが大変だけど
基本的には同じ人が同じこと言ってるだけなんだよな
ホントも100回言わなきゃ真実にならないってやつか
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:14:45.78
>>805
で、君は猫の首に鈴をつけてくれるのかね?
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:16:05.98
>>808
株・不動産は、金融資産だからインフレとは言わないよ。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:19:15.32
2011/8/220:31
進む円高をどう考えるか 片岡剛士
http://synodos.livedoor.biz/archives/1804507.html
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:23:12.12
途中まではよかったのに
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:25:14.63
>>821
青い猫なら脳の血管が切れて死んだよw
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:26:58.53
>>820
報道番組が日銀についてほとんど伝えない。
伝えるとすれば日銀総裁の会見映像程度、原子力村より強力な
金融村に注文を付ける大手マスコミが無いのが現状だからね。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:27:20.32
>>821
そう、誰もそれをしたくないから不毛な議論に終始する。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:35:10.41
報道番組は円高でがんばってる企業紹介して終わり
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:38:54.11
>>822
悪性インフレはデフレ圧になるでしょう
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:44:50.47
>>829
君の言う、悪性インフレってのが何なのかわからんが、
少なくとも金融資産の場合はインフレではなく、値上がりだよ。

悪性とかって曖昧な表現をやめて、輸入インフレとか、ちゃんとした用語を使ってくれ。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:51:21.35
デフレ派から見れば1%のインフレでも悪性インフレだがな
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:57:41.59
>>830
輪転機回した結果、現在、資源高が起きています。
コストインフレは、消費を冷え込ませるだろうと思ったのです。
そういうことを経済に詳しい人に聞いたものですから。
現在のアメリカはまさにそのように見えます。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 21:58:53.05
マスコミ的にはデフレでも値上がりした商品(例チーズ)を見つけては
消費者に物価上昇と言わせる。w
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:05:46.14
>>832
資源高の原因は、中国と中東だろ。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:08:57.13
>>834
??
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:09:13.98
そそ、投機と市場原理主義者がやりたい放題
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:12:43.18
商品先物という小さな市場に、実需以外のマネーが膨大に流れ込めば
原油・食品など商品相場が高騰するのは当たり前だろ
実需が5%投機マネーが95%なんて異常な世界なんだよ
投機マネーを排除するしかないよ
商品相場が高騰するから金融政策を変更せよ言うのはお門違いっしょ
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:20:33.60
>>837
金融政策が悪いとは思わないというか、それしかできないんだから仕方ないよ。
下がらない市場なんてありえないから、いつかは下がると思う。
だが、規制してでも早く下げてほしい
もう、見てられない。商品高で、世界中が干上がってる
ひどいことになってるよ
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:21:02.20
円高:市場は政府・日銀注視 閣僚のけん制発言相次ぐ
http://mainichi.jp/life/today/news/20110804k0000m020110000c.html
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:25:06.01
>>837
実は当たり前ではない。

だって、小豆相場で破産した話と一緒で、最後には現物掴んで保管料払えなくなるから。

実際に需要があるから、相場も上がる。
マネーは、その相場を円滑に動かす潤滑剤に過ぎない。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:26:19.36
マネーマネーって言ってる人は、ミクロ経済学の入門書でも読んでみろ。

天然資源なんてのは、垂直な供給曲線の典型だろ。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:30:29.40
>>837
商品先物って現物渡しできるんだけど?
とうもろこしなり、大豆なり高騰するなら現物をどんどん作って渡せばいいだけ。
必要もないのに買ったらあとで馬鹿をみるのは、買った奴。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:32:57.28
>>838
商品の先物市場で莫大な利益を上げている米国に
辞めろよと言える人が存在しません・・・
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:38:04.14
>>840
最後に現物を掴むなんて意味不明だよ
規制すべきと言う俺が商品市場に小銭を入れて小銭を稼いでいるのだからww

>>842
投機マネーで金を稼ぐ人間で現物を引き取る馬鹿はいない・・
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:40:11.32
>>844
商品先物の仕組みも知らずに先物やってるのか、おまえは。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:44:26.11
>>845
先物の仕組みは十分に知ってるさ
教科書的な先物と現物の関係、基礎的な話は不要だし意味がない・・・
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:47:21.67
>>844
馬鹿乙。無知なのに知ったかするのは止めましょう。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:48:31.77
>>847
反論できないなら消え失せろカス
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:53:00.50
投資の世界で先物買って後で現物引き受けるなんてギャグの世界。
教科書には書いてあるからって信じちゃったのかな??ww
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:53:28.46
>>848
逆ギレ馬鹿乙。
必ず玉を手仕舞いできると思ってるアホwwww

どんだけ商品先物を知らないんだよww
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:55:49.22
>>849
日本の商品先物会社見てみろw
商社、物産だらけだぞ。現物やり取りするからだ。

どんだけ知ったかしてんねんw
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:56:47.90
そろそろ投資家のみなさんには泣いて貰おうよ
額に汗せず富を得ようなんてそう長く続くものではない
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:57:25.42
>>850
現物を絶対に引き受けないでも投資出来る先物が存在する事もしらないの??
無知なの??
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:58:31.13
>>851
投資家ならそんな商品先物会社を使わないから・・・
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 22:59:06.18
>>853
馬鹿乙。
商品先物の話をしているのに、指数先物の話を持ち出して
無知を誤魔化せるとでも思ったかw
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:00:52.03
>>855
商品指数先物は現物市場に影響を与える。 それだけで十分
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:02:34.61
>>854
おまえうざいよ。さっきから嘘、デタラメばっかり。

日本の商品先物市場は、商品取引所の会員か、
商品先物取引員(先物業者)経由以外で取引できないよ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:04:01.24
>>856
馬鹿かおまえ。意味不明なデタラメ語るな。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:05:37.29
>>857
投資ファンドやその他、普通の投資家から集めた金の中には
投資家の知らない所で商品先物市場への影響を与えているって話。
いろいろな経路を経由して先物市場にマネーが流れている。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:06:38.90
>>858
先物価格と現物価格の関係を知らないのか? wwww
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:06:48.00
>>856
サッカーのトトカルチョがたくさん売れると、ゲームの勝敗が変わるのですか?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:08:31.04
>>861
マジで先物と現物の関係を知らないの?? 頭大丈夫??
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:08:39.42
>>859
投資家に関係ないところで、最後の最後に困って現物を引き取る人がいるって事ですね。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:10:26.86
>>863
商品指数なら現物とは無縁だって何度も言ってるだろ??
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:10:46.59
先物と現物ってなんで乖離してんのか?おせーてくれ?限月の価格で引き受けてどうする?
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:10:56.31
ちょっと強引な例えw
あれはあくまで公式な博打であって
需要と供給で成り立ってる市場とは仕組みがちょっと違うんでないかえ
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:13:15.23
856 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:00:52.03
>>855
商品指数先物は現物市場に影響を与える。 それだけで十分

861 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:06:48.00
>>856
サッカーのトトカルチョがたくさん売れると、ゲームの勝敗が変わるのですか?

本日一番馬鹿受けしたやり取り・www・・・おもろいわ〜〜〜>>861
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:13:38.35
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:13:56.92
結論は、商品先物は投機だけでは馬鹿みたいに高騰しない。
現物決済可能だから。
870joe ◆msjwt18HwM :2011/08/03(水) 23:14:27.55
為替と日銀の介入が気になって覗いたのだけれど、なんか全然違う雰囲気だ。
ちょっとコメントさせて下さいな。

先物と現物を引き取る事(現引き)は全く関係ないんだ。
次の事実は分かり易いだろう。

例えば原油先物市場における取引量は地球の一日の産出量を遥かに越えるよ。
そうつまり現引きは出来ない。

商品でも株でも先物は単なるマネーゲームなのさ。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:15:11.12
日本の「稼ぐ力」を映す円高、介入よりも恩恵生かす政策求める声

http://jp.reuters.com/article/vcJPboj/idJPJAPAN-22517520110803?pageNumber=2&virtualBrandChannel=0&sp=true
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:16:33.28
>>870
循環取引みたいなもんだろ。
相殺消去しろよ。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:19:35.09
>>870
買い手が現引きすると決めれば売り手は必ず現物を渡さないといけない。
あるいは、売り手が現渡しすると決めたら、買い手は必ず買い取らなければならない。
それが商品先物のルール。

このルールがあるから、結局、実際の需給を反映することになる。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:22:53.52
金融緩和の話に対して、必ず商品に投機マネーが流れるからって反対する人が少数出る。
それなら、先物市場への投機マネーを排除する事が大切って結論になると
思うが、ここに先物市場の実情を知らない馬鹿が文句を言い出す。
875joe ◆msjwt18HwM :2011/08/03(水) 23:25:28.67
>>871
読んだのだけれど
>構造的に今の円高は日本の「稼ぐ力」を反映している

そうなのぉ〜?
以前のスレでは「ECB, FRB, 日銀のBSの規模の違いが円高の背景にある。」
と理解していたので、FRBの政策の失敗が円高の背景にあるのではないかと思うんだよなぁ。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:25:56.72
投機マネーは排除する必要なし。
流動性確保のほうがはるかに重要。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:27:21.07
>>874
知らないから不安になるんだろう
無知である事そのものが失敗の元なのに
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:28:22.19
>>876
株・債権・為替などに対してならな。

食料品やエネルギーは需要家だけの現物と先物取引で十分
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:29:46.35
>>878
先物取引は投機マネーを呼び込むための仕組みなんだが。
先物の入門書に書いてるレベル。
880joe ◆msjwt18HwM :2011/08/03(水) 23:30:54.96
>>873
>このルールがあるから、結局、実際の需給を反映することになる。

有難うございます。おっしゃるとおりです。
マネーゲームとは言い過ぎだったかもしれません。すみません。

>>874
>先物市場への投機マネーを排除する事が大切

そうなんだろうけど、USD 76円台なんて未知の世界だよ。
ここで投機する奴らは凄いのでは?
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:31:44.31
>>878
需要家つまり関係者って事ですか
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:33:05.45
>>878
需要家=一般消費者=個人投資家って事ですか?
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:33:36.55
>>879
投機マネーで商品が需給関係以上に値上がりすると仮定する。
そうした場合、規制してもいいとは思わないか?

例えば、金利の上限を決めるように。金貸しを規制しているのと同じ。
884joe ◆msjwt18HwM :2011/08/03(水) 23:35:12.58
USD 76円なんて続くと輸出に関わる日本の製造業の中小企業は潰れるのではないのかな?

でね。過去に日本のデフレの因果関係について分析した結果、
デフレの原因は「日本の中小企業の業績の悪さ(DIの悪化)」だったので
ますます日本のデフレは進行すると思うんだよね。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:35:50.48
>>880
世の中には、売り方と買い方がいて、そいつらのバランスで金融市場の価格が決まる。
投機する奴がいるから、76円になる。

その価格が、君の感性と合わないからといって、文句を言っても仕方がない。
君が投機家なら、君がドルを買う選択をしない事も、君の投資行為そのものであり、
それも76円という価格が出来上がる理由の一つ。とっても小さな影響しかなくてもね。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:36:32.73
>>883
仮定が間違っているので、答える必要はありませんね。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:36:46.02
>>881
商社が年間約100トン売買するなら100トン程度まで先物でヘッジする事を許可すればいい。

>>882
個人なら個人が消費する程度までしか許可しない(実質、許可しなくていいよw)
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:37:16.25
円売り介入検討だあ?

お前らにまともな脳みそがあるなんて誰も思っちゃいねーよ

頭いい人の話をちゃんときいて長期国債買いまくれバーカ
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:38:26.33
>>886
投機マネーを無視して
すべて需給で決まると考える馬鹿とは話す必要なしだな。
890joe ◆msjwt18HwM :2011/08/03(水) 23:39:47.34
>>885
俺は為替取引はしないんだ。
様々な未来予測の先行指標として為替の動向を観察してるだけでね。(^_^)
その内の一つが>>884 に書いたとおり。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:39:54.93
どこの国も規制した方が良いなんて言う訳ない
やり方次第では国一つ潰せる精巧なツールだしよ
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:42:04.46
ルールなき完全に自由な経済活動なんて馬鹿げた妄想
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:43:33.33
>>883
仮にWTI原油先物が投機で500ドルまで値上がったら、
これはチャンスとばかり産油国は増産して売りまくるだろう。
結局、相場の行き過ぎは是正され、価格は下がる。

しかし、産油国が共謀し、先物を買い上げ、生産を絞ったらどうなるだろう。
当然、アメリカが戦争をお越しイタイ目をみる。何ら問題ない。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:43:33.83
>>884
そういうミクロ的な話はともかく、マクロ的に見て
通貨高は国際的に見た人件費高に等しい

通貨高による資源価格押し下げ要因と
人件費押し上げ要因と比較するとどうなるか?

これは原材料価格と最終消費財価格で比べればよくわかる
最終消費財の価格の殆どは人件費だ

つまり、基本的に生産とは労働力を使って生産することを
意味し、資源価格がいくら高騰しても、1単位あたりの
消費財に占めるコストとしては人件費よりはるかに小さい

資源価格高騰が・・・というトピックの裏には、「原材料価格が
高いので人件費を削る必要がある」という意味が隠されている

「なぜ、円高も資源価格高騰もデフレ要因なのか」という答えがこれ
895joe ◆msjwt18HwM :2011/08/03(水) 23:44:09.01
>>888
中国の投機筋が大量に米国債を売って日本国債を買ったというニュースが1ヶ月以上前に日経新聞に小さく載っていたよ。
その頃USD 83円位じゃなかったかな?

でね。USD 76円から国債を買えば中国人のカモじゃないのか?
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:44:58.61
でも、実際、規制され始めてるけどね
また、商品市場が下がったら、規制は取りはらわれるんだろうけど

投機マネーが、ものすごい威力で、世界を攻撃してるのは感じる。
アメリカは、いろんな武器を持ってるよね
もうそろそろ、資源、落ちてほしい
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:45:38.10
>>893
最後は戦争で解決って・・・
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:48:01.70
>>895
日銀が金融緩和したら円安になるから

海外から日本の国債買った奴には得にならない

もちろん83円のとき国際買って今売れば得だけどね

カモとか言う問題じゃない
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:48:59.11
>>893
では産油国と米が共謀したら?
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:52:03.62
>>899
投機マネーが代替エネルギーバブルを生み、代替エネルギー開発が急速に進む。
なんら問題なし。
901joe ◆msjwt18HwM :2011/08/03(水) 23:52:25.41
>>894
その主張は恐らく正しいのだろうと思う。俺の分析結果とはちょっと違うけれどね。

海外に出て行ける日本企業は人件費の高い日本からどんどん出て行ってしまうのでは?
企業は人件費の比較的安い地方都市に分散すればいいのではないかと個人的には思うのだけれど。
なかなかそういうニュースは見かけない。

どうすればこの問題を回避できるのだろうか?
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:54:11.61
原油先物がドンドン高くなり現物との価格差が生まれると
裁定取引が発生する(先物売り、現物の買い)

裁定取引により現物の原油が買われて原油の値段が上昇する。
こんな当たり前の事も知らんのかよ
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:55:14.40
道州制て進んでるの?
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:55:37.48
>>902
でも先物の値段は下がるのでしょう?
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:56:01.15
日銀と投機筋グルかもな、海外投機家から見れば円高日本株高は
もうかる黄金のパターンだからな、今日は最大規模で日銀がETF
買ってが海外投資家は売り越しだった、つまり海外投資家の売り抜けを
日銀が助けたわけだ
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:56:49.11
>>905
考えすぎ
日銀は過去のミスを認められなくて
身動きとれないだけ
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:57:22.63
先物って、ただの金集めでしょ
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:58:36.14
>>907
いや現物のヘッジ市場。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:59:08.58
>>902
だからそれが問題だって言ってるんでしょ
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:59:48.66
>>904
先物をすべて精算すれば価格に対して影響しないけど
先物に多額のマネーが集まり買われる状況は必ず現物は引きずられる。
逆にマネーが引き上げられる時は逆の動きになる。
市場で実際に起きている事実
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:01:01.32
>>909
先物は現物に影響しなと言いはる馬鹿がいるんだもんw
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:01:54.58
まあ仮に先物がバブルで金融緩和のせいだとしても
他国がみんな金融緩和してるから日本だけ我慢しても無駄だよね。
しかも今後利上げする材料は各国ともどんどん乏しくなってきてる。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:02:21.94
もっともらしい言葉を使うのはうまいんだね
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:02:49.68
>>905
円高だと日本株下がるよ
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:04:16.26
>>910
それで問題ない。
価格が上がれば供給が増えるのが商品市場。
金鉱山はフル稼働で動き、作物は作付面積が増え、
コストがペイできなかった油田発掘も始まる。
916joe ◆msjwt18HwM :2011/08/04(木) 00:04:22.02
>>884
>デフレの原因は「日本の中小企業の業績の悪さ(DIの悪化)」だったので

デフレの原因
http://beautifulsnowinmymind.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/11/post_1152.html

デフレの原因(詳細版)
http://beautifulsnowinmymind.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/01/post_7737.html

今の日本の状況は神様、仏様、日銀様ではないのかな?と
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:06:51.53
>>915
それ、金集めの理由でしょ
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:08:09.75
>>915
883 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:33:36.55
>>879
投機マネーで商品が需給関係以上に値上がりすると仮定する。
886 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/03(水) 23:36:32.73
>>883
仮定が間違っているので、答える必要はありませんね。

もしオマエが>>886なら投機マネーによって現物の価格が影響される事実を認めるべき
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:09:05.96
>>916
そこに対策がいくつか書かれてるけどどれか一つでもやってるっけ?
日銀のテリトリーからは外れるけど
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:10:04.65
>>914
ザッツ・ソロスチャート
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:11:11.10
>>915
>>価格が上がれば供給が増える

しかし需要は?
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:12:02.13
>>918
いろんな人のレスをごちゃまぜにしないでね。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:12:14.92
>>914
それが日銀のETF買い始まって円高株高がつづいてたよ
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:14:34.33
チュリップバブルを出すまでもなく
投機マネーによって現物の価格が影響されるだろ・・議論の余地なし
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:15:11.54
>>923
ETF銘柄以外はボロボロ。
926joe ◆msjwt18HwM :2011/08/04(木) 00:15:15.40
>>919
リートやETFは買っているのでは?
勿論、日銀さんが直接買っている事はないね。

個人的には目先の市場の動きよりも日本の長期的な展望がヤバイと感じているんだ。
政治でどうにかなる状況でもないしさ。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:15:52.47
>>923
10000円前後うろちょろしてるのが株高って?

ご冗談を
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:17:05.73
>>926
長期的なことは景気循環何とかしてからだな
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:17:10.16
バブル以降、ちゃんと金融緩和して、インタゲやってりゃ、
今頃、株価は10万超えてるのにな。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:18:21.64
>>916
実質実効為替レートを変数にすると、不景気でデフレが進んでレートが下がるのと、
景気対策で円安にしてレートが下がる場合の影響をごっちゃにしかねないと思う。
この両者では企業の置かれる状況はかなり違うような器がしてならないんだよね。

それと最近の実質実効為替レートの変化は、資源国の通貨高騰と韓国などの
輸出競合国の通貨下落がセットになったものだから、数年前と実質実効レートが
同じでも企業にとっての競争環境は偉い違いになってると思う。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:18:24.92
その日の変化がすべてみたいに思ってる人がいっぱいいるからね
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:20:19.82
>>927
ドル換算の日経平均はリーマンショック前くらいまで戻ってますが
つまり日銀のETF買い円高政策の恩恵を1番受けてるのは海外投資家
です
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:23:54.71
>>926
どんな展望?ヤバいというのは解決策はナイて事かい
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:24:01.64
>>932
株じゃなくてもっと流動性の高い資産買った方が海外の投資家も儲かったんじゃない?

ソロスも円高を見越したら日本株は買わないでしょう
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:24:20.79
>>923
日銀がETFを買うと為替はどう動く?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:24:48.39
あの人、逆手取られたんじゃあ
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:25:07.20
>>932
はっきり言うとドル換算で株高してる国の方が世界的に多いw
最初から日本に拘る理由がないんだよ。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:25:33.85
>>932
ドルでNYダウをリーマンショックで下がった時に買った人も十分に恩恵を受けた。
外人が日本株を買うのは為替リスクがある(いい方向に行けば儲かる、逆にいけば損する)
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:26:17.55
>>935
円安だが規模次第

伝統的政策に比べて大規模には動きにくい

恣意性が強く本来の中銀の仕事じゃないから
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:27:03.20
数字のトリックに引っかかてるよ
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:27:51.97
日銀がETFに投入した金額ってショボイじゃん・・・これ重要ww
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:27:59.12
>>934
基本的には日本株は買っていない
ジャパン・パッシングの流れはずっと続いている
ETFやREITを買ったりはしているが、円でのリターンが小さければ、
円高に動いても相殺されてしまう

逆に日本が中国のような固定相場制をやっていたら、
日本円でも日経平均10万を超えていておかしくない

円高で赤字企業が増えてしまったら株は儲からない
そもそも配当が出ない
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:28:17.63
「ドル換算だと日経平均悪くない」説ってなんだろうね。案の定日銀系の奴が多いけど、
不良債権問題を云々してた奴らと同じ穴の狢なんだろうと思うと反吐が出る。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:28:27.79
>>935
額があまりにもショボイので、
市場は日銀は金融引き締め継続と受け取り、円高が加速する。

総額5兆とかありえんわ。数百兆単位の緩和が必要なのに。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:28:46.66
>>941
だから、日経平均に与える影響も小さい
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:29:12.44
結論、円で投資すれば全て損するでOK
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:29:29.13
異常な円高
大手企業に事業撤退、

これは日銀の大罪である。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:30:22.62
投機の間違いじゃあ
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:31:59.56
円で投資するというより、円を保持しながら、一部海外に移して
高配当、高金利を得るというのが正しい

法人税減税の話ばかりでているのは、そうでもしないと
利益が出ないから

逆に言えば法人税が0になったら出尽くしで、日本企業を買う意味も無くなる

一方、法人税を下げて消費税を引き上げると、税の弾性率が低くなるので
景気回復しても財政が立て直せなくなる

日本のマクロ問題は非常に深刻
950joe ◆msjwt18HwM :2011/08/04(木) 00:33:56.08
>>933
ん〜、あんまりよくないね。

例えば>>928 の人も言っているけれど景気循環を正しくしないと金融政策を行っても効果が薄い。
俺も同意なのだけれど、問題は景気循環の一つとして中小企業の存在がある。
為替76円台じゃその中小企業が生き残れない。
景気循環の構造が崩れてから為替が元に戻っても日本は回復できないのではないのかな?
と心配している訳ですよ。

勿論まだそこまで深刻ではないかもしれないよ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:34:08.10
3,11で暴落した時に史上最大のマネーを日経に投入したのは外国人投資家。
海外勢の買いが入らなかったらもっと暴落して金融・保険は大ダメージだったはず。

952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:34:17.47
圓の戦争(仮)
http://www.nhk.or.jp/special/onair/110814.html
2011年8月14日(日) 午後9時00分〜9時58分
総合テレビ

何となく「国債引き受け=ハイパーインフレ」論とつなげられそうな気がするw
安達誠司「脱デフレの歴史分析」で同じテーマを扱ってたから復習してみるか。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:34:36.43
>>949
全然深刻じゃねーよ。日本は超債権国、貿易黒字国だぞ。
普通に金融政策してりゃいい、豊かに生きていけるっての。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:35:03.30
世間ではアホの巣窟だと思われてる2chでは経済政策のツボがある程度理解されてて

高学歴のエリート集団で世間の信頼のある大手マスコミがトンデモ経済学・・


やれやれ


955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:35:21.29
>>901
金融緩和で円安誘導
956928:2011/08/04(木) 00:37:11.99
>>950

> 例えば>>928 の人も言っているけれど景気循環を正しくしないと金融政策を行っても効果が薄い。

景気循環が日銀の仕事(財政政策ももちろんあるが)

それ以外にどうしろと?
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:38:14.61
株と景気って普通にリンクしているんだから、マスゴミも株を毛嫌いすんなよと思う
景気良くなれば、CMで稼げるだろ? ドMで苦しみたいのかよw
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:40:26.77
マスゴミの上層部は団塊左翼だから。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:41:26.52
>>943
悪いことだよ、あくまで海外の投資家からみればいいことってだけ
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:43:50.08
最近のフジが一部ネット住人に嫌われる問題も、円高不況で広告費が減少傾向なのと
円高ウォン安であちらさんの番組が安く買い叩けるのと、円高ウォン安でボロ儲けした
あちらさんがイマイチな日本事業のマーケティングに金を注ぎ込みはじめたからであって、
あんなもんは日銀が金融緩和して円安誘導すればある程度収まるんだよな。
VOICEあたりでこの辺誰か書かねえかなw
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:44:22.24
ドル換算とかデフレを隠蔽するための低脳の言い訳。
デフレでどれだけ景気が停滞すると思ってんだ。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:44:54.29
>>959
いやあなたの立場はわかってるよ。
1年以上前からWBSで見掛けるメガネ君とかがアホみたいに吹聴しだしてたからさ。
それが気にくわなくて。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:46:06.03
デフレっていってる意味がわかってないような?
964joe ◆msjwt18HwM :2011/08/04(木) 00:46:38.16
>>956
本来は政治の力で時間をかけて景気循環に必要な政策を地道に打っていく必要があると理解している。

>それ以外にどうしろと?
でも、なにしろ政治にはスピードも決断力も無いでしょ。
そう考えると日銀しかありえないんだよ。

まあ、いいよ。誰にも未来は分からない。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:48:32.32
デフレが正しくないならマイルドなデフレ?ないない…
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:50:00.54
全体で見てもいいのかと
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:50:07.63
>>964
基本的に景気循環抑制は日銀の仕事だよ(要するに金融政策の問題)

政府にはどうしようもない

(財政政策は中長期的には金融政策の前に無力)
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 00:58:48.61
日銀法改正が鍵
その為にも役人の中から協力してくれる奴を探して手伝ってもらうようにしないと
政治主導なんて絵空事だわな、コンセンサスだよ最初にやるべき事は
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 01:13:38.17
日銀法改正しないと延々とデフレ政策つづけるってとんでもない組織だな
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 01:17:07.59
日銀を批判する人は反日。
マクロ政策は公務員の生活を重視するのが妥当。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 01:27:23.35
円高なんだから海外資産買収しろと言われるが肝心の日本企業にお金がない
買収はたまにきくが大抵内需企業、一番力あるはずの輸出企業じゃない
だから政府が買収資金を企業にわたせばいい
それならば円安誘導介入にもなって海外資産も増える
米国債に流れない
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 01:35:41.23
>>971
もっと円高になれば、もっと安く買えると思うからそんな事をしないんだよw

元々投機的な行動を戒めるのが日本の企業風土ってのもある。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 01:39:47.40
円安誘導しつつ米国債は買わない…
う〜ん… それいいねっ!! たしか日本企業211兆円も現預金もってたからカネ自体は結構持ってるようなような気が…
でもまあ政府も手伝って海外たくさん買収できれば日本の未来のためにもなるよね
日本人が働かなくても海外から勝手にカネが流れてくるしくみを今のうち作っとけば少子化でも心配ないね
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 01:43:05.93
日本人はすでに海外資産を580兆円も保有している
後100兆円増えたら日本人の生活がすごく楽になるとか思うのはちと違う
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 01:49:32.02
とりあえず自殺率減るならいいよ
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 01:53:36.49
デフレ不況になると自殺率が上昇する。
デフレで失業者が増えるから、その影響で自殺も増える
自殺を減らしたいならデフレ不況を止める事が重要。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 01:54:15.54
内部留保は今のような危機的状況でも延命できるように溜め込んだもので余裕がある資金ではない
本来なら銀行が手助けをするところを借りづらくなったから企業がためこむようになった
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 02:08:05.31
思うにその580兆円の海外資産が日本国内にあんま流れてこないジャン?
せっかくの経常黒字も海外への再投資にほとんど流れとるやん
でもせっかくここまででかくしたんだから海外からの利子とか配当だけで経常黒字
保てるようになりたいよね 高齢化が終わり始める2055年あたりまでは利子・配当を中心に黒字かせぎたいね
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 02:35:22.80
>>978
おまいさんが海外株や海外債券を積極的に買って配当を受ける方が早いぞw
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 02:38:06.14
>アホの巣窟
ニュー速+あたりが2ちゃんの代表みたいになっているからだろ
あそここそアホの巣窟

だが、それでもまだマスコミの誤情報よりはマシなレベル
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 02:40:31.62
>>976
自殺どころか社会問題の大半がデフレで悪影響を受ける
例えば、学力低下が問題となっていたとしよう

失業率が10%で貧困が増加する中、学力が低下している

失業率が3%で富裕層が増えている中、学力が低下している


どちらがより深刻化考えなくてもわかるだろう
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 03:31:59.98
いまは日銀白川デフレであることは間違いない


983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 04:05:12.40
http://www.age2.tv/up2/src/age5057.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age5058.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age5059.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age5060.jpg
http://www.age2.tv/up2/src/age5061.jpg

1999年 与謝野馨インタビュー
−公的資金の投入論は1995年の春から浮上していた
「公的資金を入れると政治的にまずい、選挙にも影響するなという感覚はあった。95年の東京都知事選で私は石原信雄元官房副長官を担いだ。
しかし、その前に起きた東京協和・安全の都内二信用組合の破綻処理で、都の財政支出に対する批判がわき上がった。
それで、都民は明らかに金融破綻処理に公的資金を投入することに拒否反応を示している、と感じた」

−住専処理策には直後から強い拒否反応が起きた。
「反対論は、新聞の社説にいくつも書いてある(笑)。まず、民間の貸し借りじゃあないか、なぜ公の資金を入れるのかという点だ。
これについての反論は、農協は900万人の預金者と70兆円の預金量があるということだ。それだけの金融で大量の預金移動が起きたら一種のパニックが起きる。
やはり農協の預金者保護をしておく必要がある、預金者の不安を駆り立てることをしない方がいい。
長引くほど始末にカネがかかるというのは高橋亀吉氏の昭和金融恐慌の本にも書いてある。だから一気に処理しようと思った」

ティーパーティー運動( ティーパーティーうんどう, 英: Tea Party movement )とは、2009年からアメリカ合衆国で始まった保守派のポピュリスト運動である。
バラク・オバマ政権の自動車産業や金融機関への救済の反対、さらには景気刺激策や医療保険法改正における「大きな政府」路線に対する抗議を中心とする。
実態は、総じて税金の無駄遣いを批判して「小さな政府」を推進しようという運動で、「アメリカ人の中核的価値への回帰」を訴える保守系独立政治勢力である。
ばらまき型の景気刺激策を批判する造語「ポーキュラス」が放送で広まったことから、当初はお茶ではなく、税金の無駄遣いを象徴する豚がこの運動のシンボルとなっていた。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 08:40:24.80
海外投資やれとかいうレスが多いが日銀デフレ円高政策で外国株とか
買ってる大半が大きな含み損抱かえてるよ、投資板とかいけばわかる
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 09:22:30.20
>>894
そうそう。

500兆円のGDPのうちわけを考える。
輸入資源は10兆円、一次生産物も同じくらいで、どんなに多めに見積もっても20兆円までだ。
残りの大半は、資本所得と労働所得だ。
確かGNIは280兆円くらいだったと思うから、14対1で人件費の勝ち。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 09:24:53.22
>>896
規制される理由は簡単だろ。

馬鹿にレバレッジくれてやると、金融市場がぶっ壊れるくらいの規模で借金して、
そして破綻したうえで、金融市場をぶっ壊しそうになるからだ。

投機マネーそのものが問題じゃなくて、バブル崩壊時に周囲を巻き添えにするの
が問題なわけで、アメリカにとっても武器ではなくて、「迷惑行為やめろ」ってだけ
のことなんだけど。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 09:26:22.48
>>901
そこで問題になる人件費ってのは、工場労働者のことだから、最初から地方都市に分散している。

本社勤務のホワイトカラーの給与は、どこの国へ移転しても変わらない。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 09:28:37.96
>>902
ヒント : 先物の決済はまだ先。現物の決済は今時点

裁定取引って言うけど、先物と現物の間の裁定ってのは、普通の裁定とは違うよ。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 09:31:11.15
そう。
そもそも価格が違うのは、保管料とか金利とか天候予測とかすべて絡んだ価格だから。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 09:55:59.20
>>988
俺の言う裁定取引とは(先物売り、現物の買い)
先物を限定とした取引について言っているんだけどね
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 09:57:39.57
>>902
その場合、裁定されるのは、インデックス系の市場と、本当に物が絡む先物市場じゃないかと。
で、物が絡む先物市場の水準にインデックス系の市場が合うように調整されると思うよ。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 10:03:02.18
現実問題として、原油の先物市場に巨額の投機マネーが入り
その影響で現物の値段が高くなっている事実を否定できるのかね?
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 10:07:01.53
否定しないし、それでいいと思っている。
原油が高くなれば代替エネルギーの開発が進む。悪いことではない。
ハイブリッド車が増えたのは先の原油高が原因なのは明らか。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 10:09:53.33
>>992
問題は通貨円に投機マネーが入り、高騰しているのに、供給を増やさない日銀。
円が欲しいと言ってる外人がいっぱいいるなら、刷りまくって渡せばいい。
原価は数十円のものが1万円で売れるとかこんな美味しい商売はない。
日本の国益だ。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 10:14:13.21
先物の影響が無いかのような言い方をする人がいるけど理解できん。
教科書的な常に中立だと頑固に言い張る人は市場が完璧だと思っているんだろうか?
市場の歪み、行き過ぎ、バブルやクラッシュを否定するんだろうか・・・
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 10:18:23.42
介入キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 10:31:25.75
>>992
現実問題として、中国をはじめとする新興国需要の増加を予測して、先物市場において
裁定取引が進んだ結果の値上がりと、投機マネーの吸引が起きているという事実を否定できるかね?
998 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/08/04(木) 10:33:24.91
>>995
オーバーシュート・アンダーシュートまでは否定しないよ。

でも、先物単独では、価格高騰側も、価格暴落側も、どうちらも発生するわけで。
その点を無視して、値上げのみに効果ありと主張する人が多いのが不思議でならない。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 10:34:43.97
>>997
投機マネーによって、需給以上に価格が影響されているのは事実。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/08/04(木) 10:37:00.37
政府が円売り介入 日銀きょう追加緩和決定 2011/8/4 10:19
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819591E2E6E2E2E68DE2E6E2EAE0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。