これからの世界各国のGDPについて語るスレ★17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
ここ10年でのGDPの伸びランキング (2000年→2010年) 単位:10億ドル

@アメリカ (9,951 → 14,657)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 4,706
A中国 (1,198 → 5,878)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 4,680
Bブラジル (642 → 2,090)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1,448
Cドイツ (1,905 → 3,315)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1,410
Dフランス (1,333 → 2,582)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1,249
Eロシア (259 → 1,465)
||||||||||||||||||||||||||||||||||| 1,206
Fインド (479 → 1,537)
||||||||||||||||||||||||||||||| 1,058
Gイタリア (1,100 → 2,055)
|||||||||||||||||||||||||||| 955
Hカナダ (724 →1,574)
||||||||||||||||||||||||| 850
Iオーストラリア (400 → 1,235)
|||||||||||||||||||||||| 835
Jスペイン (582 → 1,409)
|||||||||||||||||||||||| 827
K日本 (4,667 → 5,458)
|||||||||||||||||||||| 791

これからの世界各国のGDPについて語りましょう。

前スレ
これからの世界各国のGDPについて語るスレ★16
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1302590695/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/23(月) 15:24:45.66
>>1
乙。

中国は2010代後半にアメリカを超えるな。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/23(月) 16:16:54.39
euを抜くのは2025年くらいかな
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 00:01:12.59
>>1
乙。
イギリスが見当たらないんだが日本以下なのかな?
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 00:30:39.52
>>1
韓国は?
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 01:24:11.11
2011年5月19日、香港アジア・タイムズ紙は「英王室の結婚式が中国に考えさせたもの」と題する分析記事を掲載した。
22日付で環球時報が伝えた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110523-00000023-rcdc-cn

ウィリアム王子の結婚式から3週間。華やかな婚礼の記憶は薄れつつあるが、
中国で議論の的となっているのは、英国が持つソフトパワー(文化的な存在感)の魅力である。
王子の結婚式はテレビを通じて全世界で約24億人が目撃し、中国の人々もブログなどで賞賛の言葉を寄せた。

また、中国メディアもロイヤル・ウェディングがもたらす経済効果の大きさを分析。
英国が持つソフトパワーが、王室への関心の高さを維持する理由になっていると指摘した。
結婚式当日、中国のあるインターネット掲示板への書き込みは11万件に達し、専門家は「結婚式は中国人に深い印象を残した。
英国人が過去と未来に大きな自信を持っていることを示したからだ」とした。

今回のロイヤル・ウェディングは、中国が今後ソフトパワーを発揮していく際の良いモデルになるだろうが、
政府はまだ具体策をつかめていないようだ。
とはいえ、2008年の北京五輪前から、中国は自らのソフトパワーを海外にアピールすべく活動に力を入れており、
英国でも今年から来年にかけ、芸術祭やブックフェアへの参加を予定している。
英国の国際文化交流機関ブリティッシュ・カウンシルの関係者は、資金と人材を投入すれば、
中国はいずれ英国に並ぶ“ソフトパワー大国”に成長すると指摘している。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 02:17:39.14

中国、米国、ブラジルなど人口大国の経済成長率は大幅に伸びているのがわかる。

若くて優秀な外国人人材を大幅に日本に受け入れて行くとともに少子化対策を実施して人口を増やしていくことが重要。
その前に外国人観光客や外国人留学生を大幅に日本に受け入れて行くことにより、カネを国内に落とさせ、国内に雇用を創出することが必要不可欠。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 03:45:14.84
途上国の成長率は人口が少なくても高い

欧州は全体で見るとかなりの人口大国になるのに成長率低い
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 03:46:30.33
つーか前スレまだ70レス以上残ってるじゃねーか
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 07:47:49.85
w
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/24(火) 15:19:22.97
だからお前らとにかく金使え
貯金する奴は非国民と思え
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:30:31.84
>>11
高齢者が最凶の非国民ということですね。

*個人金融資産の年代別分布
29歳以下     10兆円
30〜39歳     86兆円
40〜49歳     172兆円
50〜59歳     330兆円
60歳以上     946兆円
http://aterai.jugem.jp/?eid=15
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 00:38:07.57
※年齢階層別純貯蓄額[貯蓄−負債](単位:万円)
20代以下  -132
30代    -192
40代    +183
50代   +1103
60代   +2253
70代以降 +2336
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2009/01/post_4462.html
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/25(水) 01:11:47.58
「若者の車離れ」とか言って若者叩きに精を出すマスゴミ。
>>13のデータ見ても明らかなように
借金背負ってるのに車買う金あるわけねえだろ。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/26(木) 01:59:18.47
OECD最新成長率予測 Economic Outlook No. 89 Country summaries

http://www.oecd.org/document/52/0,3746,en_2649_37443_19726196_1_1_1_37443,00.html

日本 
2011年 -0.9%
2012年 +2.2%
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 14:14:33.77
ブラジルの出生率が激減
http://sao-paulo.cocolog-nifty.com/top/2008/07/post_ed5a.html
ブラジルの出生率は2006年に1.8となった。これは以前の予測では2043年に1.8となると
されていたが当初の予測よりも37年も年早く、この出生率まで下がった。その後も下がり続けている。
中国の出生率も先進国並みの1.5〜1.6。
タイも1.6で、当初の予測よりも30年早い2015年から人口減少が始まる。
途上国の多くで出生率が当初の予測よりも大幅に低下している。
それなのに>>7のように中国やブラジルが今後も人口大国であるようなコピペが
いかに多いことか。そんなコピペは詐欺そのもの。
人口厨や日本に移民を入れろ厨がよく使う日本の総務省が09年に発表した資料も
外国の出生率は、一昔前の出生率を使っている。
人口厨や日本に移民を入れろ厨が使う古い資料に騙されないように!
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 14:24:21.64
移民は嫌だ、ガキは嫌だ
じゃあ高齢化で困るから社会保障カットするっていうと逆ギレ

なんなのこの屑共?反日ってレベルじゃねーぞ
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 14:32:48.31
>>17
嘘書くな。
移民は嫌だという人は多いが、ガキは嫌だとか、社会保障のカットは嫌だという
レスなんか読んだこともないぞ。
もし、そんなレスがあったとしても少数派だろ。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 16:28:36.56
子ども手当のこと言ってるんじゃねぇの
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 16:48:05.76
じゃぁ子供手当てに限って言え
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 16:57:46.81
独身中年おっさんはガキ嫌いが少なくない
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 17:10:18.14
子供を増やす政策が悉くオジャンになる国でなに言ってんだか。
少子化傾向にある以上、無策は少子化推進と同義。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 17:17:08.72
独身税だな
あと子供を持つ家庭の優遇
育児環境、子供を持つ女性の労働環境の整備
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 18:20:09.88
このまえの国連の予測で2100年に日本の人口が9130万人と9000万人を維持していると発表されたね
いままでの調査では2100年は5000万人切るといわれていたのに。
やはり女性が95歳、男性が90歳まで生きると予想すると人口維持されるんだね
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 18:22:42.03
日本は少子化対策や移民受け入れじゃなく、100歳寿命国をめざすべき
そうすれば人口減少が緩やかになる。
金持ってるのは老人。長生きさせて金を使わせればいい。
貧乏な子沢山や移民受け入れても仕方ない
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 18:22:49.10
というか出生率が上昇してるから
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 18:33:14.23
>>18
少子化は問題ではない、高齢化が問題だ
ってスレがあった
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 18:37:10.59
商工会議所、成長率見通しを上方修正[経済]

ドイツ商工会議所連合会(DIHK)は25日、今年の国内総生産(GDP)の成長率見通しをこれまでの3%から3.5%へと上方修正した。
好調な輸出に加えて内需が拡大し、景気回復が広がりを見せている。

DIHKに加盟する2万4,000社以上を対象とした調査によると、企業は現況について、
経済危機前の好況期の2007年と同等もしくはそれを上回ると評価していることが分かった。

景気回復を背景に、今後投資を行なう予定の企業の数は過去最高に達するとともに、
ほぼ全ての業種で雇用増がみられた。特に製造、建設、商業は東西ドイツ統一以来の雇用拡大を見込んでいる。
DIHKは今年の失業者数が280万人まで減少し、過去20年で最低水準に落ち着くと予想している。

景気回復を阻む要因としては、原料価格の高騰と旧型原発が一時停止されて以来続くエネルギー価格の上昇を挙げている。


ドイツの好景気はいつまで続くやら
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 18:40:36.23
つーか移民なんかいらんし少子化も放置でいい
もうすぐ食糧危機と資源危機で世界は終わるんだから
日本人は賢い
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 18:44:46.04
資源危機も食糧危機も問題ない
バカは資源は有限だと思ってるようだけど
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 19:52:17.21
俺と誰かがお互いのウンコを1兆円でお互いに売りつけたら、日本のGDPを2兆円押し上げる
1000人がそれやったら1000兆円だぜ
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 20:54:57.66
>>16
中国やブラジルは人口大国だろwwバカすぎお前
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 20:57:30.02
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 22:02:06.08
日本のものだと思うブランド

●トヨタ(中国78%、米国74%、英国76%)
●ソニー(中国79%、米国57%、英国60%)
●ホンダ(中国75%、米国57%、英国62%)
●パナソニック(中国66%、米国34%、英国37%)
●資生堂(中国65%、米国33%、英国22%)
●ユニクロ(中国52%、米国12%、英国30%)
●味の素(中国42%、米国7%、英国10%)米国で人気
●キッコーマン(中国14%、米国51%、英国13%)

▲ヒュンダイ(中国2%、米国47%、英国57%)
▲サムスン(中国8%、米国46%、英国38%)
▲ノキア(中国3%、米国53%、英国14%)
▲LG(中国0%、米国9%、英国14%)

4/29〜5/5調査
https://prtimes.jp/data/corp/92/96d420ea2744d483c74afc770e512de2.pdf
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 22:21:01.23
>>16が貼ってるサイトにも書かれてるが、国連は途上国の人口減少のペースを甘めに見る
傾向があり、ブラジルは国連予測よりもずっと早く少子高齢化が進んでいる。
国連が中国の2100年の人口を9億4000万人と見積もっているので、実際には8億5000万人くらいになるだろうな。
このスレの人口の多さを過大評価する人たちの言うことが本当なら、中国のGDPは2100年には
今よりも大幅に減ってるよ。国連見積もり通りの9億4000万人でも、GDPは大幅に減ってる。
このスレの人口の多さを過大評価する人たちの言うことが、もし本当ならね。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 22:23:34.90
>実際には
wwwwwwww
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/27(金) 23:56:07.55
国連の統計は大概の国の出生率が2100年に2.0に近づくよう設定されている
このまま低出生率が続いた場合の統計ではない
言うならば日本の推計は少子化を克服した最善の場合で出されたもの

今の財政状況と閉塞感で出生率が今後も着実に改善するとは思えない
つーか89年後なんて誰にも分からん
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 00:07:13.44
途上国の医療技術の発展、治安の改善、戦争の減少で
世界的に出生率が低下しても人口は増え続ける
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 00:08:45.70
>>31で答え出てるじゃねーか
GDPなんて意味ない
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 00:21:20.56
あれだな
そんな定価で客が買った実績がないのに
定価の「50%OFF」とか謳ってるようなもんだ
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 00:25:32.01
数字に弱いのをいい事に適当な数字でだまし放題だな
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 00:38:58.07
出生率が復活している先進国もあるので、途上国は今後出生率が減り、
人口減少へと向かうというのは、そこまで確定的な予測ではない。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 01:14:43.05
今年マイナスは痛いなぁ
ドイツやらインド、ブラジル、韓国とまた差が縮まる・・・
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 02:20:09.75
人口が増えないと国内消費も増えず、それに基づく国内投資も増えないので
GDPは成長しない。

大幅に若い優秀な外国人などを入れない限り
今後の日本のGDPはひたすら下がり続けるだろう。

1人平均国内消費は270万円。1000万人人口減れば、
約30兆円以上の国内消費が減少し、それに基づく国内投資の減少=雇用、賃金の減少となっていく。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 02:44:02.70
>>30
自然エネルギーはほぼ無限だがそれ以外は有限だろ
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 02:48:30.64
出生率が復活しているといっても2.09を超えなければ緩やかな現象が続く
移民の出生で数字が押し上げられている場合は、移民が減少したら出生率も下がりかねない
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 04:14:57.30
>>44
GDPなんて意味のない数字が増えなくても問題ない
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 04:34:01.79
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 05:09:20.57
>>47
何度もされてる話だろうが一人当たりGDPも減っていく
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 08:05:39.44
GDP2万以上は生活水準に大きな差は出ない
失業率や労働時間のほうが問題だ
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 10:28:36.53
>>46が書いている2.09というのは日本の場合ね。
出生率がこの数字以下になったら、人口が減るという基準は国によって違う。
死亡率が高いカンボジアは2.5。
インドネシアの最新の出生率は2.2〜2.3程度だけど、これはインドネシアの
人口を維持するのにはギリギリの出生率。たぶん今後もインドネシアの出生率は下がるだろうから
人口大国には成れないだろうな。
将来、日本のGDPを越えるのは、もう無理っぽい。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 10:31:17.12
OECDの幸福度調査でも日本は19位だったらしいな
ならGDPの順位の方がまだマシじゃねーかw(16位)

つーかなんだかんだで一人当たりのGDPが高い国は幸せの度合いも高い傾向だな
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 10:33:20.63
>>51

その人口置換水準って、将来の平均寿命や、乳児死亡率を考慮して算出されているのか?
実際に人口が減るかどうかは、その数字の予測で変わるんじゃないか。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 10:35:17.98
情報強者なら当然分かってると思うけど
出生率が2を割っても人口は増え続ける
日本も出生率が2を割って1.2台まで下がった約30年の間も人口は増え続けた

結論 まだまだ途上国の人口は増え続ける
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 10:36:08.55
>>51
>インドネシアの最新の出生率は2.2〜2.3程度だけど、これはインドネシアの
>人口を維持するのにはギリギリの出生率。

現在インドネシアは、人口が停滞しているのか?
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 10:51:11.39
>>54
それは日本の死亡率が低く、平均寿命が長いからだよ。
平均寿命が短いタイは、出生率が1コンマ台まで落ちたのは遠い昔のことではないのに、
2015年から人口減少が始まってしまう。(タイ 人口減少 2015年 で検索して欲しい)

>>55
インドネシアの出生率は段々と下がっていったので、今現在は停滞していない。
今後10年〜20年くらい増加して、その後減少へと向かうだろう。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:02:05.11
2015年といえば、ASEAN共同体が発足する年
周辺国から労働者が、合法的に流入すれば、出生率の状況は変わるんじゃないの。
周辺国は出生率は高いし、送り出し国としては申し分ない。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:06:25.43
いずれにしてもインドネシアをはじめ、インド、ブラジルなど人口大国に
日本はGDPで抜かれて行く。既に中国にも抜かれた。
人口大国の経済成長率は凄まじく、先進国をゴボウ抜き状態。
7位 ブラジル 2,090.31
10位 インド 1,537.97
11位 ロシア 1,465.08

日本も若くて優秀な外国人人材を大幅に受け入れて行く必要がある

59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:12:12.45
検索しても、タイが2015年に人口減少期に入るとは出てこないけど。
国連の予測でも2030年代。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:13:44.06
>>58
ププ
もし、お前の言うことが正しいなら、2010年には人口が9億4000万人(国連予測)まで減少し
日本が移民を入れなくても、日本よりも人口減少率が大きい中国は再び日本にGDPで抜き返されるよw
ブラジルについては>>16で詳しく書かれているし。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:20:03.86
>>59
http://www.visithai.net/ta1010.htm
国連の予測や、日本の総務省の諸外国の予測は古い出生率を使って計算してることが
判明したのが、このスレの前スレ(パート16)ね。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:21:29.65
>>51
現時点で充分人口大国だろ
一人あたりが日本の半分超になれば日本を越える
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:22:44.21
それでも日中間の人口比は10倍以上あるのだから、慰めにもならん。
しかもここの住人で2100年まで生きている人は、ほとんどいないだろうし、
生きているはずも無い時代の経済力を夢想して面白いの?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:25:12.34
>>61
タイ政府自体が、正確でかつ最新の出生率を出して、将来の人口予測を出しているのか?
古い出生率を使ってとしている以上、国連よりも新しい出生率を使ったデーターがないと、
かなりアバウトな推測になって、議論できないのでは。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:34:01.55
>>62
このインドネシアの国民1人当たりのGDP、また1人当たりのGDPの伸び率を
見たら、日本の1人当たりGDPの半分にまで到達するのは無理だろ。
http://www.jetro.go.jp/world/asia/idn/stat_01/
インドネシアのGDPは東南アジアの中では大きい(1位)けど、国民1人当たりのGDPは
とても低い、貧しい国。いつまでも伸びるわけでもないし。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:39:08.97
お前ら>>31嫁よ
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:39:39.25
人口減少と高齢化率が高まる日本は、将来に亘ってGDPを維持できるのか。
高知県や秋田県などのそれらの指標を見る限り、かなりの努力が必要に思われる。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:42:51.50
高知や秋田は高齢化以前に人口流出が半世紀続いている
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:50:34.97
人口が多い国や都市ほど、企業が投資し雇用が増えていく。
世界中の企業が日本に投資しないで中国などの人口大国に投資するのは人口が多く、需要の伸びが期待できるからであり、
東京は人口が多く企業(投資、雇用)が集中し、地方は人口が少なく企業(投資・雇用)が少ないのは同じように
売上・利益が地方では見込めないからだ。
人口が企業の投資をするかしないかを左右する重要な要因となっており、人口が増えれば経済が成長する。

だから地方はニセコのように外国人スキー客を集めて、ニセコにカネが落ち、国内に雇用が増え日本人の職が増えて行くような仕組みを作ることが必要。
また、大分のように外国人留学生を世界中から集めて企業が大分や北九州などに集積するような仕組みを作ることが必要。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:55:15.55
>>58
ロシアに抜かれるとは思えない。人口はそんなに日本と変わらないだろ。1000万人程度多いくらい。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 11:58:25.86
出生率といえば大抵は一人の女性が生涯に何人産むかの「合計特殊出生率」のことだが、同じ合計特殊出生率の国同士でも、10代後半〜40代の割合が高い国は子供の数が多くなる

出生率が急速に落ちた国は、暫くの間は1000人あたりの年間出産数である「普通出生率」が相対的に高めになる
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 12:01:03.57
>>69
人口がさほど多くなく、低出生率・高流出率で人口減少中の東欧諸国やドイツ・イタリアにも多くの投資が行われている

日本に投資が来ないのはあれやこれやと日本が拒んでいるから
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 12:03:05.39
ここはGDPのスレなのに、ほとんどの人の書き込みが人口の話になっているのは、
人口=GDPと認めているってこってすかね。

だったら移民をどんどんいれればいいじゃん。人口が増えれば経済も成長するんだから。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 12:03:45.70
ロシアの出生率は、めちゃ低いしな。
このスレでよく話題に出る、中国、タイ、ブラジルよりもロシアの出生率は低い。
あの辺りには出生率が低い途上国が、凄く多いね。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 12:07:17.56
人口がさほど多くなく、低出生率・高流出率で人口減少中の東欧諸国やドイツ・イタリアにも多くの投資が行われている

→それは、これらの国の投資は、ほとんど買収であって国内資本から外資に代わっているだけだろ。
世界中の企業が売上や利益が見込める人口の多い国に新規投資している。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 12:08:07.48
逆に高出生率で人口1億が視野に入ってきたフィリピンへのFDIは、人口数百万のクロアチアやブルガリアより少ない

昨年でも、コスタリカやリトアニアへの投資のほうが、バングラデシュへの投資より多い
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 12:19:42.19
76
レアなケースを探して何が楽しいの?
中国などの人口大国を見てみなよ。
FDIは日本より圧倒的に多いでしょ。
2009年
中国(含む香港)143000、中国だけ95000
日本 12000 さて、世界中の企業が中国に投資していますね。
日本には少子高齢化、人口減少で世界中の企業は投資していませんね。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 12:26:48.14
76
中国、インド、ブラジルなどの人口大国を見てみなよ。FDIは日本より圧倒的に多いでしょ。
2009年
中国(含む香港)143000、中国だけ95000 インド35000 ブラジル26000
日本 12000 

日本には少子高齢化、人口減少で世界中の企業は投資していませんね。
つまり日本に人口を増やしていけばFDIも増え雇用も国内に増えて行くという好循環を実現できるんです。
若くて優秀な外国人留学生や若くて優秀な外国人人材を大幅に受け入れることが日本の発展に繋がりますね。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 12:28:25.83
日本はむしろ少なすぎる
英仏独は多いけど「対内投資
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 12:56:23.53
GDPがこのまま停滞すればソ連の相対的没落と同じ
世界に占めるGDP割合が年々落ちて存在自体が空気になる
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 14:41:07.42
GDPとか終わった指標で何言ってんだ
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 14:50:15.02
>>77 >>78
東南アジアでは人口が多く人口増加率も高かったインドネシアは外国から
の投資は、あまり多くなかった。フィリピンも。
多かったのは、タイ、ベトナム。
タイもベトナムも少子高齢化で近い将来は、人口減少に向かう。
人口なんて、さほど重要ではない。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 17:01:52.27
ルクセンブルクの成長率高すぎワロタ
あんなに一人当たり高いのに過去数年間5%とか成長してたのか
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 17:21:12.74
GDP捨てて幸福指標持ち出す国は基本負け組な
つーか幸福指標なんか持ち出したら日本さらに落ちるぞ
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 17:39:07.26
>>82
>東南アジアでは人口が多く人口増加率も高かったインドネシアは外国から
>の投資は、あまり多くなかった。フィリピンも。
>多かったのは、タイ、ベトナム。

いかなる資料にそう書いてあった?
JETRO ?

↓を見る限り、インドネシアはベトナムを上回っているけど。

http://www.asean.or.jp/ja/asean/know/statistics/5.html
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 18:50:18.33
>>80
アホか。
仮に日本が印伯に抜かれて5位になっても英独仏伊西加韓台は日本以下。
依然として日本以下の国が約200カ国も存在する。
それらの200カ国を「存在自体が空気」と侮辱するとは失礼にも程がある。

それにGDPより一人当たりGDPの方が重要。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4545.html
日本だけでなく先進国全体で一人当たりGDPの対世界倍率は10年前に比べて低下した。
米だけは頭一つ抜けているが日英独仏伊蘭韓は団子状態でほとんど差はない。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 18:51:04.37
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 19:46:29.58
>>86
>仮に日本が印伯に抜かれて5位になっても英独仏伊西加韓台は日本以下。
>依然として日本以下の国が約200カ国も存在する。
>それらの200カ国を「存在自体が空気」と侮辱するとは失礼にも程がある。

下を見て、優越感に浸ろうか。
昔は超大国が日本の存在を恐れて、ジャパン・バッシングってヒステリックなことをしたぐらい勢いがあったが。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 19:47:10.97
日本って人口が多いだけだよねとか

一人当たり、労働時間当たりのGDP

サビ残ブースト、円高ブーストがなかったら

お粗末原発


、、、剥がれる化けの皮
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 20:37:05.06
≪少子高齢化、人口減少する日本から逃げ出す日本の企業≫

少子高齢化、人口減少で日本の需要の伸びに期待できない日本の企業は海外への投資、雇用を劇的に増やしている。
一方、国内の投資・雇用をほとんど増やしていない。

日本企業の海外直接投資の推移と日本企業の国内投資の推移(億円)
2004 86,257 401,841
2005 67,885 386,095
2006 80,596 441,365
2007 91,267 445,810
2008 85,026 275,024
2009 93,131 331,366

国内の新卒採用が抑制され、日本人の職が減っているのは、少子高齢化、人口減少する日本の企業が国内に投資せず雇用を増やさず、海外に投資したため。
パナソニックが1万4千人の国内従業員を解雇して、新卒採用の8割を外国人としている例が典型的。
若くて優秀な外国人人材や外国人留学生を増やし、人口を国内に増やしていくことが最も重要。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 20:56:53.72
ルクゼンプルグに生まれたかった
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 21:12:20.04
>>90
東南アジアの日系企業の駐在員だけど、君が書いてるような理由ではなく
単にこちらのほうが現地人の人件費が安いからなんだけど。
こちらもインフレなので、やがて人件費も上がるだろうから
人件費のメリットが無くなれば日本に帰るわ。
こちらの人件費と日本の人件費が同じになれば、日本(人)のほうが
ずっと長所は多いし。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 21:19:16.54
で、どこの国にいる設定?
俺はアメリカな。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 21:28:20.45
>>93
前スレで、本当に海外在住者がこのスレにそんなに多いのかよというレスがあったので
フシアナしたのは俺。
前スレを読めば分かるよ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 21:31:02.26
俺もフシアナしたぞ(中国)
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 21:41:18.74
>>88
空気だけ読んで時代の流れが読めない国だから過去の栄光に胡坐をかいて
慢性デフレに陥ってしまったんだろうね。
中国、韓国、台湾というコスト競争力のある工業国の猛烈な追い上げで
ものづくりでの日本の優位性は既に失われたのに今でも
日本はものづくりだけで1億3000万人を養っていけると考えてる時代錯誤な考えの人
が多いもんな。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 21:41:44.44
じゃあ俺はイギリス在住ということで
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 22:17:49.78

将来、紙くずかもしれないドルで換算してももう意味は無いだろう。円高デフレの
日本はドル換算の数値が上がってもデフレと生活劣化に歯止めがかからない。
もう、ドル換算は実態を表さないよ。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 22:23:43.72
じゃ米換算で・・

コシヒカリ1kg単位
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/28(土) 23:56:29.58
東南アジアの日系企業の駐在員だけど、君が書いてるような理由ではなく
単にこちらのほうが現地人の人件費が安いからなんだけど。

→お前は製造業しか考えていないのか?日本の企業は、
コンビニ、外食、スーパー、デパート、量販店、・・・あらゆる企業が海外進出している。
コストが低いから、これらサービス業などが移転しているわけではなく、売上や利益が見込めるからだろ。
製造業だって、需要地に近い方がコストが下がるから、中国や東南アジアという最大の需要地の近くに工場を建てているんだよ。
いずれにしても人口が多い国や都市に企業が集積し、雇用や賃金が産みだされる。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 00:03:25.18
>>98
本当に君の生活は昔より劣化しているの??
俺の生活は昔より良い。俺の周辺の友人たちも俺と同じこと言っていた。
類は友を呼ぶ かな。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 00:23:03.63
>>100
>製造業だって、需要地に近い方がコストが下がるから、中国や東南アジアという最大の需要地の近くに工場を建てているんだよ。
東南アジアに外国から進出している企業なんて、輸出企業が中心だろ。
製造して現地で売るのではなく、日本やアメリカ等へ輸出する。
中国はともかく、東南アジアの現地の所得レベルでは、東南アジアの需要なんて
さほど多くない。金持ち国のシンガポール、ブルネイは人口が少ない国だし
2億2千万人という最大の人口の国・インドネシアは貧乏国。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 01:49:32.63
>>88
>下を見て、優越感に浸ろうか。

こんなレスができるのは貴方自身にそういう発想があるから
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 01:52:29.98
フランスは人口が増えてるのに工場はどんどん人口が減ってるハンガリーやチェコに移っていく。賃金その他が安いからだ。

モロッコやアルジェリアにも工場が移った。この地域の消費は大したことなく、多くはフランスに逆輸入される。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 06:42:21.04
やはり中国のGDPはインチキ。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-18493420101206
内部告発サイト「ウィキリークス」が公開した米外交公電によると、
中国の次期首相とみられている李克強副首相が、遼寧省党委書記を務めていた2007年、
中国の国内総生産(GDP)統計は「人為的」であるため信頼できない、との見解を示していたことが明らかになった。
当時のクラーク・ラント駐中米国大使が李氏と食事をした際の発言として記録されていた。
これによると、李氏は遼寧省の経済評価の際、電力消費、鉄道貨物量および銀行融資の3つのデータだけに注目すると発言。
公電は、「李氏は、これら3つの数字を見るだけで、経済成長の速さの相対精度を測ることができる、と述べた。
他のすべての数字、とくにGDP統計は『参考用にすぎない』と李氏は笑顔で語った」と伝えている。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 07:50:51.36
まぁ、うんこ売り合ってもGDP上げれられる訳だしな
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 08:14:48.87
>>102
>東南アジアに外国から進出している企業なんて、輸出企業が中心だろ。

インドネシアやタイでは、自動車や日用品、も、日米欧ブランドの自国産が一番目立つけど。
テレビCM見ても、輸入品を商品として扱っているものは少ない。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 09:40:19.12
>>105
実際もっと高い
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 10:22:09.18
中国人 「GDPって意味ないよねw」

このスレの落ち目な日本に焦ってる人 「GDPなんて意味ないだろ!」

この違いは結構でかい気がする。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 11:44:14.30
>>107
俺がタイで働いている駐在員本人(以前にフシアナした者)だが
議論の元になった書き込みは>>90だよな。
割合比率で言うと、そういう地元向けよりも先進国、あるいは中国へ輸出して儲ける割合のほうが
ずっと高いわけで、地元向けに製造して売るのなら、わざわざタイに進出したりしない。
うちの企業の場合はタイで製造した物は、ほとんどが日本へ輸出する。
>>90が書いた「少子高齢化、人口減少で日本の需要の伸びに期待できない日本の企業は海外への投資、雇用を劇的に増やしている」は間違い。
少子高齢化、人口減少は日本の企業が海外に進出するメインの理由ではない。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 12:12:19.00
>>109
ここの人口、人口と言ってる人が、もし正しいのなら、今世紀中に
日中のGDPは再逆転する。
中国はあと10年くらいしたら、人口減少に向かうが
その後の人口減少のスピードは半端じゃない。
途上国の人口減少のペースをかなり甘めに見る国連予測でさえ2100年の
中国の人口予測は9億4000万人。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 12:22:43.17
50年や100年どころか20年後のGDP予測も当てにならない、ただの占いだって言う主張をこのスレでなんども見たなあ
結局、都合の良いものを信じるだけなのかな
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 12:45:49.79
タイ在住といってる奴はすぐ2050年とか2100年とか出してくるが、
なぜ、そんな先のことばかりに気があるのか?
企業でも、事業見通しとか計画は長くても5年後とかだろ。
2050年、2100年がどうなってようがどうでもいいんだよ。
ある程度の精度で予測できるのはせいぜい2020年くらいまでだろ。
その先なんて不確定要素が多すぎてかわらんわ。

114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 12:54:09.17
同意
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 13:30:12.57
>>109
差も何も糞売りあって金の移動がなくても上がるようなGDPのどこに意味があるんだ?
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 13:38:30.85
GDPに意味がないと考えている人間がなぜGDPについて語るスレに書き込みをしているのか?
117 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/29(日) 13:44:02.10
消えて欲しいわな
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 13:50:40.22
>>115
とりあえず実際にGDPに反映される形で糞を市場取引してみてくれ
そしてGDPを押し上げてくれ
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 13:57:55.24
中国は一人っ子政策解除という切り札があるからな
その気になれば二人っ子政策とか何でもできるし
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 14:05:50.51
現に中国は二人っ子政策を真剣に検討しているようだ
http://jp.wsj.com/World/China/node_193889
>共産党機関紙、人民日報(電子版)の報道によると、現在検討されている提案の一つは、「二人っ子政策」の導入。
>同紙は、全人代と並行して開かれている中国人民政治協商会議(CPPCC)の王玉慶委員の発言を引用して、
>こうした政策変更が2015年までに行われるだろうと報じた。CPPCC国家人口・資源・環境委員会の副委員長を務める王氏は、
>このような政策変更があっても中国の人口が急増することはないだろうとみている。

目的は人口バランスの改善による持続可能な社会の実現だろうけど。

そのほか
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=aDv8MKxQ_XSk
中国:「二人っ子政策」への移行、5年以内か−人口労働経済研究所
>中国が向こう5年間に「二人っ子政策」の導入に動く可能性があるとの見方を、中国社会科学院の人口労働経済研究所のディレクター、
>ツァイ・ファン氏が示した。同国では、約30年間続いている人口規制のための「一人っ子政策」を緩和する試験事業が提案されている。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 15:23:51.83
>>118
糞は例えだろ
要は実態がなくてもGDPなんて数字はいくらでも増やせるってことだ
GDP信奉者ってそんなこともわからないぐらい馬鹿なのか?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 16:16:34.24
だから実際にやってみろって。
何でも良いからよ。

GDPが増えりゃここの連中も黙るだろうよw
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 16:51:42.86
中国ならまだしも日本がそんなアホなことやる訳ないだろ
本気で頭悪いのか?
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 17:18:22.94
>>122
実際に>>105が書いてるように中国がやってるじゃん
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 17:21:23.40
>>123
日本は原発で中国より酷い政策をしてるじゃないの?
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 17:30:49.65
なんで日本って単位なんだよw
実際にやってみろって言ってんだよ。

いくらでも増やせんだろ?
一兆でも一億でも良いから明日にでもどーんと増やしてくれよw
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 17:42:20.35
かつてバブルで盛大にやらかした国があったらしい
バブルがはじけ
原発がはじけ

128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 17:50:15.17
>俺と誰かがお互いのウンコを1兆円でお互いに売りつけたら、日本のGDPを2兆円押し上げる
>1000人がそれやったら1000兆円だぜ

この方式を実践して、世界にGDPの無意味さを知らしめて!
GDPに取り憑かれてるこのスレの住人や政治家、経済学者を救ってやって!
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 18:00:56.69
それ、粉飾決済の類じゃないか。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 18:08:28.13
>>110
>ずっと高いわけで、地元向けに製造して売るのなら、わざわざタイに進出したりしない。

でも、タイではグリコのお菓子やYAMAZAKIのパンを買えるけど、あれって日本への輸出向けなのか?
日本で見たこと無いぞ。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 18:29:19.55
>>126
国家ぐるみでやるなら関係ないが、個人でなんの見返りもないのに下手すりゃ捕まるってリスク背負う意味がわからん
AとBの相互間で糞売買して、金は行って来いでチャラ、でも売買した事実はあるので理屈上はGDPを増やすことになる
そんなことも理解できないなんてお前はすこぶる頭悪いな
できるできないなら理屈上できるんだよ
やる意味がないから誰もやらないんだろ
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 18:39:48.41
GDPが経済力を示す指標だと思ってるやつはバカだけど
だからといってGDPはなんの意味も持たないって考え方も飛躍しすぎ
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 18:45:02.67
やる意味がないことを例にもってきてGDPが意味の無い指標だと言う。

このスレでGDPは意味がないといって何をしたいのかわからんわ。
このスレはGDPについて語るスレだぞ。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 19:02:41.31
やる意味がないんじゃなくて出来ねーんじゃねーか
出来ないならお前のうんこ売買理論ではGDP否定にならねーよアホw
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 19:43:56.17
>>134
わかったよ
お前が俺の出会った奴の中で一番馬鹿だってことは
それからうんこ売買論の元ネタは中国人だぞ
馬鹿でも過去レスぐらいは読めるだろ
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 20:23:48.07
>>132
でもこのスレには「GDPこそ至上の指標」とか思ってるヤツがわんさかいるぞ
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 20:29:23.44
>>113
はあ?
俺は、君と同じ意見で「ずっと先のGDPや人口なんて、不確定要素が多すぎて分からんわ。」
というレスを、今までに何度も何度も書いてきたのだが。
何か、勘違いしてないか?
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 20:36:48.75
まったく、GDPは意味ないとか言い出すアホにつける薬はねーな
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 20:37:55.24
110
割合比率で言うと、そういう地元向けよりも先進国、あるいは中国へ輸出して儲ける割合のほうが
ずっと高いわけで、地元向けに製造して売るのなら、わざわざタイに進出したりしない。
うちの企業の場合はタイで製造した物は、ほとんどが日本へ輸出する。

→だからあんたの企業だけしか見てないからだろ。しかも製造業の一部。
サービス業でタイに進出しているのはたくさんあるぞ。
外食、スーパー、デパート、コンビニ、自動車販売店、二輪車販売・・・
これらは、アジアの需要のために海外進出しているだろ。90にも書いたが、
国内の設備投資が減って雇用が減っているとともに海外の投資と雇用が増えているのは事実。
あなたが言う海外移転の理由のほとんどがコストが要因だと言ったら、日本はお手上げだ。何せ賃金、地価、輸送その他世界で最も高コストな国だからな。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 20:42:30.45
都合の悪いものを信じたくないために予測は全て無意味とちゃぶ台返しする人がいるんだよね。
信憑性関係なく。
予想できないと思うなら、なぜこんなスレに来るんだろう?

141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 21:07:00.88
>>138
おまえも似たようなもんだけどな
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 21:29:48.16
>>139
>何せ賃金、地価、輸送その他世界で最も高コストな国だからな。

世界で最も高コストな国??
地価のことは知らんが、賃金やその他諸々、デフレでいまや先進国の中では
日本は安いほうだ。
あんた、世界を知らないね。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 21:29:55.95
>>137
>君と同じ意見
勝手に同じ意見にしないでくれ。
俺は「2050年、2100年には世界中で少子化・高齢化が進むから・・・」のような書き込みはしていない。
2050年にはどうなっているかなんてわかんねーよ。途上国での少子化対策が進み、
子供の数が安定的になっているかもしれんだろうが。上にニュース記事が貼られてあるように、
中国が二人っ子を採用し、人口政策に成功している可能性だってある。
もちろん、現在の予測通り少子・高齢化が進む可能性も当然ある。
だからわからんといってるんだ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 21:40:49.67
現実でGDPは無意味と主張してみ?
根拠はGDPは根拠なくいくらでも上げられるからと主張してみ?

ブラックリスト入り間違い無しw
反論されたら元ネタは中国人って言っとけよw
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 21:50:52.20
明日遠足なのに雨なんて嘘だ!天気予報なんて嘘っぱちだ!
未来のことなんて誰にもわかるはずないんだ!
って駄々をこねる子供みたい。

問題は予測の正確さ、妥当性にあるのに。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 21:59:36.01
>>142
円高で悲鳴って聞いたんだけど

>世界で最も高コストな国??
>地価のことは知らんが、賃金やその他諸々、デフレでいまや先進国の中では
>日本は安いほうだ。

ソースプリーズ

147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 22:56:31.83
ガキみたいな喧嘩は他所行ってやってくれ
アホしかいないのかこのスレは・・・
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 23:02:33.41
>>145
その予測の正確さと妥当性の根拠がないから、占いと同じって言われてるんじゃねーの?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 23:51:33.75
ないと思ってるのは極一部だけだから、ニュースになり、それについて議論が起こるんじゃねーの?
馬の骨がブログに書いてるネタと世間的に認知され、評価の対象足りうるとされる機関が発表するソースの違いがわからないなら仕様がないけど
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/29(日) 23:57:40.61
>>148
具体的に根拠がないと思う理由をいってごらん。
こういうデータがあるからその予測は妥当性がないとか、このソースにはこういう問題点があるとか。
議論はそこから始まるのよ。

紋切り型に”予測は全て占いと同じ”というのなら、君はそう思うんだねで終わり。
このスレも天気予報も必要ないね。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 00:39:02.49
2050年ww
2100年ww
2050年なんてこのスレの住人の半分位、2100年なんて全員死んでるだろ。
50年〜100年先の世界の少子高齢化を心配するが、現在進行中で深刻化する日本の少子高齢化には楽観的。

予測のための基準の数値を変えただけで、20年以上先の数値なんて大きく変わる。
実際国連が2011年に基準を見直したら、2050年の予測値が大きく変わったんだろ?
数値を見直すたびに大きく変わるけど、2010年の段階では2050年の世界はこう、2100年の世界はこうだろうと
予測しているだけ。
2015年に見直したら、また数字が大きく変わってました。2020年に見直したら、さらに大きく変化していました。
ってことが当然ある。むしろその時の状況に合わせて見直さない方がおかしい。
したがって、今、2050年について語るのは全く無意味。
ある程度の正確性をもって語れるのは、せいぜい今後10年位のスパンだろう。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 01:14:31.55
一般常識で考えたら分かることや、自分で簡単に検索できるものまで
ソースを求める奴がこのスレには居るよね。>>146とかさ。
日本人の給料とG7の他の6カ国との国際比較なんて、過去ログやこの板の
他のスレで何度も既出。
日本だけ長年デフレが続き、それでも世界で最も高コストだったとしたら、デフレは
一体何だったんだ?という常識を働かすこともないんだろうな、>>146は。

153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 01:30:49.69
で、ソース出せないの?
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 02:14:09.47
>>150
1970年代にローマクラブが「2000年に日本はアメリカを抜く」って予測してたのは知ってるかい?w
おもいっきりハズレてるよねw
中国が日本を抜いたのも当初の予測より早かっただろ?w
予測ってのは現状のまま推移すればこうなると思うよってことであって、そうなる可能性が高いってことじゃないんだよwww
何十年先も現在と同じ状態で世界が進んで行く可能性なんてゼロに近いでしょ?w
だから中長期の予測なんてのは占いと同じって言われてるんだよwww
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 02:47:42.18
>>150
お前は気象庁が過去のデータを元にして2050年の天気予報を発表したら信じるのか?
週間予報ですらしょっちゅう外れるのに。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 02:56:07.67
あんたのいってることは概ね正しいと思うが、じゃああんたはこのスレで何がしたいんだ
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 10:37:10.01
予測ってのは世の中に一つしかないものなんでしょ。
彼の世界では。

現実逃避するために外れたサンプルを持ってきてそれが全て、予測は無駄と思考停止するわけだ。
なぜ、その予測サンプルが外れたのか、他の予測はどうかには考えが行かずにね。

予測は無意味と言ってるけど本当は怖くてたまらないんだろう。
 
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 10:47:55.12
>お前は気象庁が過去のデータを元にして2050年の天気予報を発表したら信じるのか?
>週間予報ですらしょっちゅう外れるのに。

信じないね。もっとも、気象庁は2050年の"天気予報"なんてしないわけだけど。

気象庁の予測と○○大学気象予報サークルの予測を同列に扱うどころか、
この世には○○大学気象予報サークルの予測しか頭の中にないんだよ、一部の人はね。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 11:58:21.13
じゃあ、今後2050年くらいのGDP予測や、人口予測を書くときは
(★この予測は繭つばものです)という注意書きを入れるということで。
国連の予測でさえ、繭つばものだね、ほんと。>>151に同意。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 12:33:55.07
日本はGDPの高さだけが取り柄だから
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 12:40:08.49
ちゃんとアンカーいれてレスしようぜ
誰にレスしてんのかさっぱりわからん
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 12:59:05.65
>>158
>信じないね。もっとも、気象庁は2050年の"天気予報"なんてしないわけだけど。

だったらなんで>>150で予測を信じないならこのスレも天気予報も必要ないって書いたんだ?
GDP予測と天気予報は全く別物なのに、同一の様に言い出したのはお前だぞ。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 13:11:19.44
>>162
日本語読めないの?

俺が信じないのは、ありもしない2050年後の天気予報だ。
天気予報「40年後の今日は晴れでしょう」なんてのは信じない。
でも、そんな予想はそもそも存在しない。
在りもしない”2050年後”の天気予報を持ち出し、それを根拠なくGDP予測と同一視してるのはお前だろ。

明日、雨がふるって予報があるなら信じて傘を携帯する。
予測の妥当性を健闘することが大事なんだよ。


>GDP予測と天気予報は全く別物なのに、同一の様に言い出したのはお前だぞ。

お前の中では同一だろ?
”外れた予測がある”→”予測は全て外れる” と変換してるんだからな。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 13:18:07.35
>>163
20〜40年前の予測で2010年に中国が日本を抜くって予測したところがどこにある?
中長期の予測はほとんどが外れてるのに君は馬鹿なのかい?
>>151も書いてる様に10年以内の短期予測なら妥当性もあるだろうけど、40年先の予測に妥当性なんかない
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 13:18:31.66
ローマクラブとかw
創価信者だったのかよw
どーりで宗教じみてるはずだw
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 13:35:20.43
中国が日本を抜くなんて改革開放以後ずっと言われてきた。
2010年とは予測しなくてもな。
2010年に起こったことが、2012年や2009年だったら間違いなのか?

長期スパンの予測はぶれを含んでいるのは当たり前。
具体的にソース持ってきてみな。そういう書き方してあるから。

俺は何度も書いてる”具体的な予測”とは○○シンクタンクが発表した××報告書のことだ。
抽象的に予測というものは、、、とか中国が日本を抜くと言われ、、、とかじゃない。
そんなのでは経済的に検討のしようがないからだ。
具体的なデータを具体的なデータに基づいて批評するのが重要なんだ。



167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 13:41:12.01
具体的なデータで検証する脳はないだろw
共産主義者とカルト宗教のローマクラブをソースに持ってくるぐらいだしw
アカが資本主義の親玉アメリカを日本が抜くって予測したのを真に受けてんだからなw
リテラシーゼロだろww
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 13:59:33.66
>>166
なら40年前に2010年前後で中国が日本を上回るGDP予測立ててたシンクタンクのレポートをだせよ。
俺の知ってる限りじゃそんなGDP予測は存在しないから。
中長期予測なんてほぼ全て外れてるのに、なにをこだわってんだ?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 14:39:55.09
アホw
改革開放は1980代から
つまり30年前だw

大作先生のローマクラブにお布施しとけよw
日本のジーディーピーが増えますようにってなw
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 15:04:38.29
誰がだれかわからんな。上からの話を総合すると、
・移民礼賛の人口厨
・2050年、2100年の国連の人口予測を盲目的に信じている人間
・その国連のデータをもとに2050年には世界中で少子高齢化が進むから移民政策は無意味だと
 繰り返すタイ在住者

この3者がアホということでいいんだな。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 15:10:25.08
英国各都市の年代別人口構成
http://www.statistics.gov.uk/downloads/theme_population/mid-09-uk-eng-wales-scot-northern-ireland-24-06-10.zip

都市名     0〜15歳 15〜24歳 25〜64歳 65歳〜
バーミンガム   20.7    16.9    49.1   13.3%
ロンドン      18.3     12.8    57.4   11.5%
マンチェスター  16.6     22.1    50.9    10.4%
グラスゴー    15.4     15.2     57.2   12.2%
ニューカッスル 15.0     21.6     49.0   14.4%

鹿児島市     14.3    11.0     53.8   20.9% (参考、H22.3.31時点)
名古屋市     13.3    10.8     55.8   21.1% (参考、H22.3.31時点)


実際、イギリスに行ってみると大学生や専門学校生ぐらいの年代の人間が日本よりも多く目に付く。
日本は次長〜部長くらいの年代がやたら目立つ。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 15:10:34.99
中国の輸出工業の発展と我が国企業の在り方 / 日中経済協会編 1980.4
中国の近代化のアジア近隣諸国経済に及ぼす影響 1980.4

中国 : 新たな経済調整とその見通し  日本貿易振興会  1989.5
90年代の中国経済の展望 : 新たな安定成長へむけて始動する8・5計画  日本貿易振興会 , 1991.6

>>168
2、30年前だけど。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 15:33:18.38
172だけど、どのレポートも2010年前後と言明してないな。
日本より巨大な経済隊になることは予測してるがね。

ちなみに、改革開放以後のGDPの伸び率が1980〜1990年、1990〜2000年ともに約10%の成長率。
1980年から2010年で見ても約10%。
単純計算できるね。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 15:37:17.75
冷戦後の日本の低迷を予測できなかったんだろうな。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 15:50:36.40
誤字が多いな。訂正 >>173のは経済隊じゃなく経済体ね。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 17:43:27.96
>>170
>その国連のデータをもとに2050年には世界中で少子高齢化が進むから移民政策は無意味

違う。国連は2050年には世界中で少子高齢化が進むというデータは、いまだかつて出したことがない。
国連のデータでは、今後も多くの途上国では人口が増え続けることになっている。
その理由は前スレの最後のほうで書かれている。 国連のデータは、かなり古いんだよ。
各国の最新の出生率を、国連は入手できない。
その国連の出すデータに反発しているのが、タイ在住者をはじめとする各国在住者。
現地在住者は、その国の最新のデータを入手できるからな。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 18:01:02.36
最新最新と言ってるが各国各機関によって調査方法とその結果が違うわけで
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 20:32:32.99
そもそもタイの調査結果って精度は高いのかよ。
誰かが指摘していたが、人口が激減した年があったようだし。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 21:22:00.14
>>176
そんな細かいことはどうでもいいんだよ。
2050年とか2100年とかどうなるかわからんような先の事象を持ち出して、今現在の問題
を語ろうとしている時点でタイ在住者はアホなんだよ。
国連のデータが古いデータに基づいているとかそんなことはどうでもいい。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 21:29:36.47
タイ自体、明日も判らない国だ。
今日クーデターが起こって武断政治が布かれても、決して意外ではない。
そんな国の政府が発表する長期予想なんて変化が大きすぎて確度は低い。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 21:40:03.73
タイは日本人が思っている以上に残念な国
やっぱシンガポールとマレーシアが優秀だわ
さすが英領
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 21:53:39.95
タイの話題ウザい。
特に>>179なんか単に>>176の奴にケチを付けようとしているだけとしか読み取れない。
国連独自に出生率を調査するのではなく、各国から報告を受けるのだから
国連の精度が精度の低い途上国の精度を上回ることはないし、報告を受けるという
受け身の姿勢だから、報告が無ければ平気で国連は一昔前の出生率を使い計算したりする。
国連で昔働いていた国会議員の誰かが言っていたが、日本の役所みたいなもんだ。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 22:04:34.86
>>179
>2050年とか2100年とかどうなるかわからんような先の事象を持ち出して

お前、本物の馬鹿だろ。
タイ在住者や中国在住者は、いつも2050年とか2100年とか
そいう予測できない先の話をするなという語り口だったろ。過去ログ読んでみ。

人口厨や移民厨が、2050年とか2100年には人口大国(インドネシア、ブラジル等)が日本のGDPを越えると書き込みする

海外在住者が、「そんな先のことは不確実な要素が多く、人口やGDPがそのように推移するとは限らない」と反論する。
これが過去ログでの基本的な流れ
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 23:31:28.57
根本的に勘違いしていた179は今頃、顔が真っ赤だろうな。
でもAさんが言ったことと、Bさんが言ったことを混同してしまう事はあるから
ID表示にしたほうがイイな。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/30(月) 23:49:19.79
タイ在住者必死すぎだぞ。ピンポイントでタイの少子化とわめいてもタイなんぞ数ある
途上国のうちの1つ。誰もそこまでタイに興味はない。

(人口が経済成長のすべて厨房)人口が成長の全て移民を入れろ。

タイや中国が今後少子化・高齢化するから日本に移民は必要ない。

ソースは?

国連のデータだと2040年頃から途上国の人口が減っている

2050とか2100年のデータなんて分からんだろ←今ここ

結論
人口(移民)厨もタイ在住者(自称海外在住者)も両方馬鹿。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 00:21:37.43
タイ在住者って、日常的にタイ製日本ブランドの商品を購入して生活しているはずなのに、
タイの外資系メーカーは、輸出のために進出している。タイ国内市場の為ではないと言い放っているのも、
本当に在住者なのか疑ってしまうわな。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 02:19:23.60
お前ら仲良くやれよ
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 03:19:56.92
GDPで中国は2010年代後半にアメリカを超える。
1000兆円以上の石油が眠る尖閣諸島は武力で奪われるな。残念ですな。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 03:33:49.87
戦争になるかもな
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 12:32:04.91
どうして>>185>>179は嘘ばかり書くのかね。
暇だから過去スレをじっくり読んでみたが、タイ在住者が
「国連のデータだと2040年頃から途上国の人口が減っている」と発言したレスは無かったし
そもそも国連のデータでは2040年頃でも、まだ途上国の人口は増え続けているので、そんな発言はあるはずがない。
>>185は、そのタイ在住者の発言のレスをコピペしてくれないか。
>>184は根本的に勘違いと書いてるが>>185>>179は勘違いではなく、意識してわざと嘘を書いてると思う。
それは自分が人口厨、移民厨なので、自分たちの主張に反論してくるタイ在住者を個人攻撃するため。
そして自分が人口厨、移民厨であることを悟られないようにするために、人口(移民)厨へも批判しているふりをすると。
このスレ、というかこの板の人口(移民)厨は、同じものを何度もコピペするなど
まるで、どこかの国の工作員であるかのように、しつこい。どうしても日本に移民を入れたいのだろうな。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 12:33:12.52
国連は2040年どころか、2100年でも人口は増え続け
2100年の世界の人口は101億人と見積もっている。
その国連のデータを何度も何度も持ち出すのは、人口厨、移民厨のほう。
2040年頃から途上国の人口が減るというデータは国連は出したことがない。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 18:29:44.94
どうでもいい
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 18:34:30.67
>>191
世界人口が減らないのなら、移民探しには困らないって事なのか?
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 19:01:23.29
なら40年前に2010年前後で中国が日本を上回るGDP予測立ててたシンクタンクのレポートをだせよ。
俺の知ってる限りじゃそんなGDP予測は存在しないから。
中長期予測なんてほぼ全て外れてるのに、なにをこだわってんだ?
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 20:15:43.64
>>194
>中長期予測なんてほぼ全て外れてるのに、なにをこだわってんだ?

それがやつらの仕事なんだよ。悟ってやれよ。
日本に移民を送り込むために1時間○○元(または○○ウォン)で雇われてるんだよ。
中国に国から雇われたネット工作員が27万人いるというニュースは既出。
当然、韓国や北朝鮮にもいるだろう。
中には日本語が書ける人もいる。日本在住者もいるだろう。
自分たちに都合の良いデータは手放さず、こだわり続ける。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 20:50:36.76
135:青空 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 2011/05/20(金) 08:34:41.54 ID:W8aUxlMj0 (9)
スピの大本はイルミやメイソで、
その主目的のひとつに、既存の宗教の撲滅と、
宗教に変わる新しいコンセンサスの創造というのがある。

まあそれはそれなんだけど、
実際に現場でスピ詐欺をやっている連中は、
いつものごとく漁夫の利に群がる在日朝鮮韓国の人々なんだよね。

統一協会や創価学会も仕組みは同じ。


スピリチュアル詐欺に要注意!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/occult/1305570329/l50
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/05/31(火) 20:53:49.63
工作員www
見えない敵と戦ってる馬鹿が経済板にもいるのか。
この板のレベルも落ちたもんだ。

本当の工作員なら、こんな便所の書き込みではなく、もっと効果的なところで工作するだろ。
2ちゃんの力が大したことないなんて、先の選挙で某中小企業診断士が惨敗したことで証明されている。
>>195は2ちゃんが全て、2ちゃんが世論を形成しているとでも思っているのか?
本気でそう思っているなら救いようのないアホだぞ。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/01(水) 01:32:43.32
ほっとけ
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/01(水) 01:59:50.41
ただの病気でしょ
人口厨も>>195も。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/01(水) 02:11:22.42
国士気取りで妄想が激しい。
201タイ在住110.77.244.83:2011/06/01(水) 22:20:41.49
>>7は日本に移民を入れようという、いつものコピペだが
7には1と書かれている。
ということは日本に移民を入れよう厨が、このスレの1=スレ主かな?
移民を入れよう厨が、このGDPスレを仕切ってるの?
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/01(水) 22:32:05.10
ブラジルの出生率が激減。
http://sao-paulo.cocolog-nifty.com/top/2008/07/post_ed5a.html
ブラジルは、予想したよりももっと早く高齢化している。
2006年に、出生率は一人の女性につき1.8人となり、
2043年にこの水準になると予定した水準だった。
ますます高齢化し、子供が少なくなることで、公共政策は現実に合わせるために見直されることになる。
ブラジルの高齢化envelhecimentoは、予想よりもっと早くやってくる。
今月初めに出された、「人口統計と健康調査」PNDS (Pesquisa Nacional de Demografia e Saúde)の発表結果は、
2006年に、ブラジルの出生率が一人の女性が1.8人の子供を産むという率になったことを示していた。
ブラジル統計地理院IBGEは、2004年に出されたその公式予想で、その水準は2043年になるという見通しをしていた。
国連の予想はより控えめで、2010年前には2.0にならないとしていた。
出生率がより低くなったという調査により、ブラジル統計地理院IBGEはその予想を見直す。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/01(水) 23:18:21.80
日本の出生率は上昇
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110601-00000598-san-soci
合計特殊出生率が再び上昇し1.39に 
平成22年の合計特殊出生率(1人の女性が生涯に出産する子供数の推計値)が、
前年から0.02ポイント上昇し1.39となったことが1日、厚生労働省の人口動態統計(概数)で分かった。
出生数も107万1306人と、前年比で1271人増加した。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/01(水) 23:52:13.94
社会保障費は毎年1兆円以上の増加を続けている。
日本は、人口減少を放置し続ければ、現在の欧州のように
@消費税(付加価値税)を20%くらいまであげて、
A年金給付を70歳くらい(ドイツ68歳、英国70歳へ)までもらえなくして、
B医療費3割負担を5割負担以上にして
C所得税や資産課税をどんどん引き揚げて、
D年収を今の半分以下(税金でほとんど持って行かれる)にして、
いくなど生活水準が劇的に下がることを許容することになる。

それでも若くて優秀な外国人を入れず、少子化対策もせず、人口減少を放置していいのか?

205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 03:18:43.60
仕方ない
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 03:25:47.11
・若くて優秀な外国人を入れてもいいが、一万人や十万人いれたところで人口バランスにほとんど変化無し
・かといって若くて優秀な外国人を数百万〜数千万人も集めるのは不可能
・少子化対策をやってもいいが、今年生まれた子供が労働力になるのは約20年後。それまでは逆に扶養人口が増加し負担が重くなる
・既に出産年齢人口が減少してしまっているため、今から出生率を2.0程度にあげても人口は半世紀は減り続ける



移民も少子化対策も、高齢化による負担増の解消につながらない
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 03:33:00.83
日本がフィンランドやデンマークのような人口500万人クラスの小国だったら、人口バランスの是正は容易だった。
100万人の移民でも人口の2割に相当する

だが日本は1億2500万人超の、世界10位の人口大国
その高齢者人口も膨大
100万人の移民では総人口の1%にもならない
1200万人いれてやっと1割弱
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 03:51:07.97
ttp://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2010/22webhonpen/img/furoku7-06.gif
00年の出生数と出生率、08年の出生数と出生率に注目してほしい
出生率は0.01上がったのに、出生数は10万も減っている

02年と06年の出生率は同じだ
だが出生数は6万人も違う

これは親となる年齢層の人口が減っているからだ
率はあくまで率だ
100万に0.1をかければ10万だが、50万に0.1をかければ5万だ

出産可能年齢の女性人口は長らく3000万で横ばいしてきたが、平成10年から割り込み、今では2600万しかおらず、これからもどんどん減っていく

やることがあまりにも遅すぎた
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 04:01:31.72
出産可能な年齢と言っても内訳をみれば当然20代より30代、30代より40代が多い
50直前の女性にもっと子供を産んでといってもなかなか難しい

ただでさえ日本は晩婚晩産で先進国でもずば抜けてダウン症率が高い
高齢出産で染色体異常の子供を量産しても負担が増えるだけだ


色んな意味で手遅れなのだ、日本の人口バランスは
肺がんになって転移しまくってから禁煙を検討(真面目に実行すらしていない)してるに等しい
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 04:22:12.53
出生率が1.39になったらしいが出生数は107万で、1.34だった07年より少ない

1970年代半ばに生まれた人が今30代半ばとなって結婚して子供を産んでいる
だが80年代、出生数が激減した
当然そこから産まれる子供の数も激減するだろう
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 08:13:25.85
現役世代の負担は今後も増える一方だから、出生率の改善も今後本当に見込めるか怪しい。
子ども手当も反対論が多く、廃止に追い込まれ、ニンジンも無くなる。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 13:54:47.65
こんな狭い国土に1億2千〜3千万の人口は多すぎなんだよ。
日本の人口を緩やかに徐々に減らしていくには、今の1.4程度の出生率はちょうど良い。
この出生率を急激に上げることも下げることもなく、維持していくことが重要だと思う。
今の60歳〜70歳の世代は兄弟姉妹が5人くらい居るのは当たり前。だから老人が多すぎ。
今の40〜50歳くらいの世代になると、もう兄弟は2人くらいだから、今の60歳〜70歳代の世代が死ぬと
老人が多すぎという問題も解消されるだろう。
それでも日本の平均寿命は長いし、統計上からすれば老人が多くなるだろうけど
それは、あくまでも統計上そう見えるということなので、あまり気にすることではない。
GDPの6割〜7割は個人消費。老人は30歳以下よりもたくさん消費してくれるのだから。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 14:53:11.18
老人の割合が増えてるのに個人消費は年々駄々下がりなわけですが?
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 14:58:49.30
年金頼りの老人に個人消費期待してもたかがしれてるからな。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 19:19:28.81
その老人よりも消費しないのが、30歳以下の世代。(前スレの777より)
その日本の30歳以下の世代よりも消費しないのが、移民。
母国にいる家族や一族に送金するために節約するので、個人消費には
あまり貢献してくれない。
勿論そんな移民でも入れれば総人口は増えるので、日本全体の個人消費は増えるけど
今までにいろいろ指摘されてきたようにメリットよりもデメリットのほうが多い。
よって日本に移民は入れてはいけない。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 19:31:22.14
ここで願望言っても、何の意味もないから消えて。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 19:35:51.25

と日本に移民を入れるための他国の工作員が
邪魔者を消そうとしています。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 19:37:06.87
スレ違いだから
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 20:09:18.54
>>215
30代未満は今後消費の伸びが期待できるが、60代・70代は今後消費が縮小していく一方。
移民はどうでもいいが、少子化対策はやはり必要。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 20:14:49.98
>その日本の30歳以下の世代よりも消費しないのが、移民。

まじで?!
ソースある?
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/02(木) 20:23:25.59
ソースは脳内。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:28:49.49
いままで高い給料を貯蓄に回してきた多くの人が退職して、貯めた金を取り崩して消費を始める
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:37:18.50
高齢化率が高まると税や保険の負担が増えるが、それらは医療・介護の従事者の給料になるので、国内の富の循環を活性化させる
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:39:38.58
遠隔医療や介護ロボットなどの開発が促進され、高齢化する中国や欧州などへの一大輸出産業となることが期待される
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:42:34.12
医療ツーリズム、介護ツーリズムで海外の金持ち高齢者を呼び込み金を落としてもらおう
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:48:52.10
人口減は地価が安くなり家を建てやすくなる
同じ値段でより広い家に暮らせることは生活の質の向上につながる

空き家を公費で安く買い上げ低所得者向け公営住宅にもできる

土地所有者が集約されると再開発もやりやすくなる
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:50:40.34
完全に糞スレ化したな
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:52:20.54
高齢者は郊外に、勤労者は近郊に暮らすことが望ましい
通勤時間の短縮が余暇の拡大や生産性向上をもたらす
通勤ラッシュも解消され奴隷船につめこまれた奴隷のような日常から解放される
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:58:39.05
電気を使う人が減れば新しい原発が建たなくても問題ない
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 04:01:42.54
昔は子供の数が多すぎてプレハブ校舎で勉強するクラスもあったが、
今では30人学級で冷房もネットもある
どちらがいいかいうまでもない
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 10:16:42.76
日本の狭い国土には5000万人くらいが丁度いい。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 18:52:42.73
>>224
> 遠隔医療や介護ロボットなどの開発が促進され、高齢化する中国や欧州などへの一大輸出産業となることが期待される

ケータイや太陽電池などと同じ。
他国で普及段階になったら、他国製ロボットの方がコストパフォーマンスが良いので、
普及するのは日本製じゃない。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 18:56:13.14
>>230
> 昔は子供の数が多すぎてプレハブ校舎で勉強するクラスもあったが、
> 今では30人学級で冷房もネットもある
> どちらがいいかいうまでもない

閉校する学校も増えているが。
特に高校は、専門高校が減って、総合高校に集約が進み、公共交通インフラも乏しくなっているので、
通学が困難かつ高額になっている。。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 19:02:21.36
多すぎても少なすぎても駄目と言うことだ。どっちも問題。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 20:19:46.08
てか、>>230
> 昔は子供の数が多すぎてプレハブ校舎で勉強するクラスもあったが、
> 今では30人学級で冷房もネットもある
> どちらがいいかいうまでもない
これは子供の数は関係ないだろ。
単に日本が昔より豊かになったので教育環境が良くなっただけだろ。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 22:49:36.58
年寄りどもを間引きするしかないな
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 02:40:41.73
実現性が無いな
日本は自分が自殺に追い込まれるまで年寄りの面倒を見る真面目な人のほうが多数派
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 02:43:08.50
年寄りは減らないし、移民は焼け石に水で、少子化対策は手遅れ

選択肢は負担増を受け入れるか日本から逃げるかだ
逃げる選択肢があるだけマシだと思うべき。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 03:27:45.67
社会福祉や医療に回す金を減らせば実質的な間引きになるだろ
世界2位の経済大国では保険制度なんてあってないようなもんだし
それを真似すればいいだけだ
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 08:04:04.32
人口の多い高齢者を政治家は重視する
しかも若い人ほど選挙にいかない
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 08:27:48.72
>>239
> 社会福祉や医療に回す金を減らせば実質的な間引きになるだろ
> 世界2位の経済大国では保険制度なんてあってないようなもんだし
> それを真似すればいいだけだ

官僚が支配している国ならそれも可能だろうけど、
選挙の洗礼を受ける政治家が、ますます当落のカギを握る高齢者の票を、
無視して政治を進めるだろうか。
スペインの政治家が移民って選択肢を採ったのも、高齢有権者の票を逃がしたくなかったからでは。
やはりソ連とかギリシャのように、一度潰れて現役世代・高齢世代とも、
生活が滅茶苦茶になって初めて基本設計を変える機運が生まれるものなのでは。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 08:44:11.75
中国は日本を追い抜いた。2010年後半にはアメリカを超える。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 10:08:46.06
中国が日本を追い抜き米国をも追い抜くことが予想されるのは人口が多いから。
日本も人口を増やして経済成長率を高める必要がある。
若い外国人を入れて毎年膨らむ社会保障給付を負担してもらうしかない
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 10:46:11.51
コテつけろや
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 10:53:14.18
日本の高齢者の人数は移民でどうこうできるレベルを超えている
しかも時間がない
今からだと移民受入の基盤整備と高齢者対策の両方を同時に進めないとならない
そんな余裕は無い
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 12:59:48.32
兄弟姉妹がたくさん居る今の60歳〜70歳の世代は、やがては死ぬ。
それらの世代が死んだら、今の40歳〜50歳の世代は、兄弟は2人程度。
でも、日本の平均寿命は長いので統計上は高齢者が多くなるけどな。
移民受け入れなんて根本的な解決方法ではないので、逆に日本の国力を弱めるだけ。
必要ない。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 13:03:47.36
>>243
君たち人口(移民)厨がよく持ち出す国連の2100年の人口予測(←遠い将来過ぎて笑える)でさえも
中国の人口予測は9億4千万人。じゃあ中国はアメリカを抜いた後に再びアメリカに抜き返されるな。
日本にも抜き返されるかもよ。日本の出生率の上昇で、日本の人口は思ったほどは減らないようだから。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 14:17:52.68
なら40年前に2010年前後で中国が日本を上回るGDP予測立ててたシンクタンクのレポートをだせよ。
俺の知ってる限りじゃそんなGDP予測は存在しないから。
中長期予測なんてほぼ全て外れてるのに、なにをこだわってんだ?
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 14:50:32.57
≪5〜20年後の日本の未来≫

日本の社会保障費は毎年1兆円以上の増加を続けている。
日本は、人口減少を放置し続ければ、現在の欧州のように
@消費税(付加価値税)を20%くらいまであげて、
A年金給付を70歳くらい(ドイツ68歳、英国70歳へ)までもらえなくして、
B医療費3割負担を5割負担以上にして
C所得税や資産課税をどんどん引き揚げて、
D年収を今の半分以下(税金でほとんど持って行かれる)にして、
いくなど生活水準が劇的に下がることになる。

それでもいいかのか?と言うことが問題になっている。

若くて優秀な外国人を大幅に受け入れて、これらの若者たちに少しでも負担してもらうことが現実的な選択肢
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 14:55:54.44
>>249
移民なんぞ大反対です。治安が悪くなる。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 14:57:10.05
>>249
出生率は上がってるんだけど。
それでも人口は減少するだろうけど、多すぎの日本の人口を徐々に
減らすことは、とても重要なことで必要なこと。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 15:00:03.93
すでに政府は移民受け入れに舵を切っているけど。

【雇用】外国人の就労要件を緩和、専門学校卒受け入れへ:震災後帰国した外国人を呼び戻す狙いも [11/05/30]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306763537/
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 15:01:12.15
>249
GDPの6〜7割が個人消費を占めるので、あまり個人消費には貢献しないであろう
若い移民を入れたら国民1人当たりのGDPは今より下がるし、日本人の生活水準も下がる。
移民を入れるということは、日本人の生活水準を下げるということだ。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 15:06:26.02
>>252
外国人就労者 イコール 移民 ではない。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 15:45:14.41
夜中にどんだけ連投してんだよw

222 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:28:49.49
いままで高い給料を貯蓄に回してきた多くの人が退職して、貯めた金を取り崩して消費を始める
223 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:37:18.50
高齢化率が高まると税や保険の負担が増えるが、それらは医療・介護の従事者の給料になるので、国内の富の循環を活性化させる
224 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:39:38.58
遠隔医療や介護ロボットなどの開発が促進され、高齢化する中国や欧州などへの一大輸出産業となることが期待される
225 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:42:34.12
医療ツーリズム、介護ツーリズムで海外の金持ち高齢者を呼び込み金を落としてもらおう
226 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:48:52.10
人口減は地価が安くなり家を建てやすくなる
同じ値段でより広い家に暮らせることは生活の質の向上につながる

空き家を公費で安く買い上げ低所得者向け公営住宅にもできる

土地所有者が集約されると再開発もやりやすくなる
227 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:50:40.34
完全に糞スレ化したな
228 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:52:20.54
高齢者は郊外に、勤労者は近郊に暮らすことが望ましい
通勤時間の短縮が余暇の拡大や生産性向上をもたらす
通勤ラッシュも解消され奴隷船につめこまれた奴隷のような日常から解放される
229 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 03:58:39.05
電気を使う人が減れば新しい原発が建たなくても問題ない
230 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/03(金) 04:01:42.54
昔は子供の数が多すぎてプレハブ校舎で勉強するクラスもあったが、
今では30人学級で冷房もネットもある
どちらがいいかいうまでもない
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 15:46:32.42
>>253
>GDPの6〜7割が個人消費を占めるので、あまり個人消費には貢献しないであろう
移民の個人消費って具体的にどのくらいの数値?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 16:19:53.28
>>253
>若い移民を入れたら国民1人当たりのGDPは今より下がるし、日本人の生活水準も下がる。

移民により国民一人あたりのGDPが下がったら、なぜ日本人の生活水準が下がるのであろうか。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 16:27:59.53
>>257
なら40年前に2010年前後で中国が日本を上回るGDP予測立ててたシンクタンクのレポートをだせよ。
俺の知ってる限りじゃそんなGDP予測は存在しないから。
中長期予測なんてほぼ全て外れてるのに、なにをこだわってんだ?
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 16:52:41.89
日本人の生活水準って表現が、抽象的過ぎて何を基準にしているのかよくわからん。
日本人の何が下がるのよ。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 18:16:07.42
>>248
なんでお前は俺の書き込みをコピペして使ってるんだ?( ´・ω・`)
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 18:48:19.37
>>256
何にでもソースを求めたり、そう難しく考えたりしないで、
収入以上には消費できないと考えればい。
収入(手取りの金額)以上に消費するには、借金をするか貯金を崩すしかない。
若い移民というが、同世代の日本人以上の高い給料で移民を入れるのか?
もしそうなら、個人消費には期待できるが、企業関係者などの移民賛成派の人は
移民を安い給料で使うことを前提に移民に賛成している人も多いので、日本人以上の高給を払うとなると
一転して移民は必要ないと、反対に回る人も少なくないだろ。
とにかく低い収入の移民は個人消費には、あまり貢献してくれないということだ。
日本人と同等、あるいはそれ以上の給料の移民を入れることに賛成する日本人は
一体どれくらい居るだろうか??あまり多いとは思わない。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 19:18:27.17
>>261
厚生年金とか社会保険を払うことを義務付けたら、移民しに来る人もいないだろうな。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 19:31:24.81
>>262
そうかもしれないけど、>>243 >>249等は社会保障費を分担してもらうことが
移民受け入れのメリットのような書き方をしてるね。
264263:2011/06/04(土) 19:34:37.73
メリットとは移民にとってではなく、日本にとってという意味。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 21:01:06.67
出生率が上昇したら人口減が止まると考えてる>>247のようなアホが未だに存在するんだな。
掲示板に書き込む前にちょっとは言葉の定義を勉強したほうがいいぞ。
出生率の母数となる出産可能な女性の定義が15〜49才だから、生まれてくる子供の数がかわらなくても、
15〜49才の女性の数が減少すれば、出生率は当然改善する。
日本は今後この女性数がどんどん減っていくので、数字上の出生率はどんどん改善していく。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 21:04:59.62
具体例は>>208の人が書いているな

>ttp://www8.cao.go.jp/shoushi/whitepaper/w-2010/22webhonpen/img/furoku7-06.gif
>00年の出生数と出生率、08年の出生数と出生率に注目してほしい
>出生率は0.01上がったのに、出生数は10万も減っている
>02年と06年の出生率は同じだ。だが出生数は6万人も違う
>これは親となる年齢層の人口が減っているからだ
>率はあくまで率だ
>100万に0.1をかければ10万だが、50万に0.1をかければ5万だ
>出産可能年齢の女性人口は長らく3000万で横ばいしてきたが、平成10年から割り込み、今では2600万しかおらず、これからもどんどん減っていく
>やることがあまりにも遅すぎた

267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 22:02:42.35
>>265
>出生率が上昇したら人口減が止まると考えてる>>247のようなアホが未だに存在するんだな。

>>247は「日本の出生率の上昇で、日本の人口は思ったほどは減らないようだから」
と、出生率が上昇しても人口が減少することは分かってるようだけど。
アホなのは>>265のほう。日本語を読めない他国の人?
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 22:41:02.70
思ったほど減らないも何も、予測どおりの人口減少なのに、
一体何をいってるんだか。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 22:44:44.68
政府の予想自体下方修正を続けてきて、漸く止まっただけ。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 22:47:29.88
子供のいない人が、思ったほど減らないと言っても・・・
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 22:58:08.06
日本の人口は思ったほど減らないとか書いてる奴は上に貼ってある記事のこの部分を読んでないんじゃねーのか?
>一方、死亡数は5万5201人増の119万7066人で戦後最多を記録。出生数から死亡数を引いた自然増減は12万5760人のマイナスで、
>初めて自然減が10万人を超えた。自然減は4年連続となり、人口の減少傾向が進んだ。

過去の記事をぐぐればわかるが、過去4年間、毎年戦後最多を記録したって記事がでてくるから。
人口減が徐々に加速してきてるわな。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/04(土) 23:33:34.62
>生まれてくる子供の数がかわらなくても、
>15〜49才の女性の数が減少すれば、出生率は当然改善する。

ぶっちゃけ、これは気が付いてなかった。サンキュw
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 02:13:55.64
てかこの調子だといずれ世界の人口も減少していく感じだが。。
今後宇宙に進出する人類にとっては人口増えないときついのでは。
ま、ロボットが増えればもんだいないかな
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 02:19:53.47
>>273
そんな時代が来るのは、このスレ覗いている人が死んだ後のこと
心配しても仕方が無い
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 03:24:29.06
宇宙に進出なんかしないと思うよ
中国とかインドとかは国力見せつけようと躍起になってるけど、
アメリカなんか財政難もあって最低限の金しかNASAに割り振ってない
欧州も金がないので欧州版GPSのガリレオ計画すら進まない
中印もそのうち宇宙開発より福祉に金回さないといけなくなる
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 03:45:42.41
移民厨って算数苦手でしょ?

2025年に高齢者人口が3500万人、労働人口が7000万人になる、
この1:2の割合を、現在と同じ1:3にするには、
15年間で3500万人も移民を連れてこないとならない
無理でしょ、どうみても

じゃあ今いる外国人のうち在日除く150万の倍、300万を受け入れたらどうなるか
7300/3500=2.08
0.08だけ3に近づいたw
600万受け入れ→2.17
1000万受け入れ→2.28

コストパフォーマンス悪すぎ
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 03:47:45.55
ま、実際は今でも6200万人しか働いてないけどね
失業者、ニート、学生、専業主婦がいるから
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 10:41:31.86
>>261-264を読んだら移民は移民側、日本側の双方ともにメリットは無いということか。
それと、人口は減少しても別に構わないと思う。人類全体のことを考え、地球上の人口を減らすべきだ。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 10:53:07.08
261
収入(手取りの金額)以上に消費するには、借金をするか貯金を崩すしかない。
若い移民というが、同世代の日本人以上の高い給料で移民を入れるのか?
もしそうなら、個人消費には期待できるが、企業関係者などの移民賛成派の人は
移民を安い給料で使うことを前提に移民に賛成している人も多いので、日本人以上の高給を払うとなると
一転して移民は必要ないと、反対に回る人も少なくないだろ。
とにかく低い収入の移民は個人消費には、あまり貢献してくれないということだ。
日本人と同等、あるいはそれ以上の給料の移民を入れることに賛成する日本人は
一体どれくらい居るだろうか??あまり多いとは思わない。

→外国人留学生を日本企業の日本本社に採用した数は、過去最高水準(日本人学生の内定率は過去最低水準)
昨年、北京大学などの大学生を日本企業の日本本社に採用した企業数は過去最高。
日本企業の人事担当者が日本人より外国人を採用したがっている以上、日本に外国人は増え続ける。
日本は少子高齢化、人口減少で国内での売上・利益が劇的に下がっていく以上、海外に進出せざるを得ない。
日本語しかできない日本人学生より、少なくとも英語、母国語、日本語のできる外国人留学生は日本企業にとって貴重な戦力。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 11:03:24.86
>>279
どこまでが>>261のコピペで、どこまでが君の意見なのか読みづらいから
2chでのレスの書き方を覚えてね。
後半が君の意見だね。それらの外国人と移民はイコールではない。
このスレには海外在住日本人駐在員がたまに書き込みしてるけど、それらの人は5年くらいで
日本に帰国する。移民ではないよね。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 11:05:14.51
>>278
厚生年金の支払いが入ると、企業負担も増えてしまうから、それはやらさせないだろうな。
移民が社会保障を負担するというのは実施の餌でしかなく、実際にはそれはない。
そもそも、彼らには日本人と異なり、国籍を移さなければその社会保障を支払う・支払わないの
選択権があり、有利ならば支払う、不利なら支払わないことが出来る。また、しくじってしまえば
生活保護を受ける権利を有する。その既得権益は移民が増える状況になっても維持される。
既得権益の破棄が非常に困難なのは分かるだろう。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 11:46:14.66
東証一部上場企業の本社が全部外国人に置き換わっても数としては多寡が知れている

本社で採用したから日本で働くというわけでもない
これは日本人学生もそう
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 12:00:15.21
280
それらの外国人と移民はイコールではない。
このスレには海外在住日本人駐在員がたまに書き込みしてるけど、それらの人は5年くらいで
日本に帰国する。移民ではないよね。

→移民の定義にもよるが、それらの外国人と移民はイコールではないなどどうでもよい。
要は、少子高齢化、人口減少で売上や利益が減少している日本国内の内需を増やすために
付加価値の高い若い外国人がたくさん国内にいれば、国内消費にも、それに基づく国内投資による国内の雇用の増大にも結び付く。
なお、外国人留学生は大学4年(または大学院まで6年)在学し、新卒で4〜6年日本国内で勤めれば永住権は取得できるので
移民となることも十分考えられる。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 12:06:16.86
281
移民が社会保障を負担するというのは実施の餌でしかなく、実際にはそれはない。
そもそも、彼らには日本人と異なり、国籍を移さなければその社会保障を支払う・支払わないの
選択権があり、有利ならば支払う、不利なら支払わないことが出来る。

→勉強不足。日本国内で雇用されている者は外国人だろうと日本人だろうと
社会保障費(医療費、年金積立など)は(国籍に関係なく)支払わなければならない。
したがって、若い外国人が増えれば、社会保障費を納める人間が増え、年金等の財政を下支えすることになる。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 13:53:24.54
>>283
どうでもよいことではなく、重要なことだ。
外国人が一時的に日本に就労等で住むのは賛成だが、移民には反対という人も多いだろ。
日本に永住、または半永住する外国人が移民だ。

「移民とは」
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%A7%BB%E6%B0%91/
個人あるいは集団が職を求めるなどのさまざまな動機、原因によって、恒久的に、あるいは相当長期間にわたって、
一つの国から他の国に移り住むこと。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 13:57:22.51
パチンコ禁止デモ

大阪にて北朝鮮系ヤクザが在特会に襲撃!!!!!!
http://www.youtube.com/watch?v=zL0jgbzOtUM

【パチンコ】年商4000億「ガイア」代表取締役 覚せい剤逮捕 パチンコ業界人「こんな時期に」と動揺&困惑
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307057114/

パチンコを死守する北朝鮮系ヤクザとシャブ中社長!!!
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 15:11:29.68
>>276
> 2025年に高齢者人口が3500万人、労働人口が7000万人になる

用語がよく解らんな。
労働人口ってのは何?
高齢者人口と対比して書いているから、生産年齢人口のこと?
高齢労働者は労働人口には含めないの?
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 18:46:52.37
高卒としか思えない書き込みが多いな。
最低限の経済、政治、社会についての知識がない、論理的なディスカッションの訓練の経験もなさそう。

ソースを求められてもスルーだし。
いい加減な情報をもとにしてるから建設的な議論ができず、堂々巡りばっかりになる。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 19:44:24.05
難しく考える必要なんてないんだよ
移民は日本のためにならない、それだけのことだ
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 20:19:42.32
GDPは日本以外はそこそこ堅調に伸びるってのが当面の推移だろうか。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 20:57:54.43
名目GDPはデフレの日本は伸びないが、インフレよりもずっとマシなので
気にすることはない。
それと国際比較はドルベースだが、日本人はドルで生活するわけではなく
円なので、ドル換算の名目GDPがいくらかというのも、あまり意味がない。
物価の変動を考慮した名目GDPではなく、実質GDPで毎年少しずつ経済成長すれば
それで良し。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 21:22:36.52
>>288
ソースに関してはケースバイケースだな。
ソースを出したほうがいいと思う場合もあれば、そんなもんソースなんて要らないだろ
と思う場合もある。自分の書き込みにではなく、他人同士の議論を見てて感じたことね。
でも人口(移民)厨が、何でもソースを求め、それを戦略としている面は
否定できないと思う。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 22:04:01.35
>名目GDPはデフレの日本は伸びないが、インフレよりもずっとマシなので
>気にすることはない。

経済的にはデフレの方がインフレよりもダメだろ。
ハイパーインフレとか特殊な事象は別だが。持続可能なマイルドインフレが
経済的にはベスト。まあ、思い通りにいかないのが経済運営だが。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 22:07:46.43
デフレだから財政問題がひどくなってるんだが
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 22:25:43.27
じゃあ10万円札作ろうぜ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 22:59:46.39
>>288
いくらなんでもレベル低すぎだわな。
他の板の住民としか思えない。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/05(日) 23:48:56.70
「厨」って単語を使う人は、その程度のスレとみなしている訳で、まあ雑談がしたいんだろうな。
議論したい人とは、ソースを求められたりと話が合わない。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/06(月) 02:09:07.11
このスレのレベルが高かったことなんかあったか?
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/06(月) 07:37:00.39
新参だろ
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/06(月) 09:42:28.60
GDP信奉してる時点でカスみたいなレベル
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/06(月) 14:17:12.79
市場市場と言うけれど、中国の個人消費は人口10分の1以下の日本より少ない
「これからは中国だ」と言われ始めたのが2000年
あれから10年以上経ったが個人消費は今だに日本以下
GDPは日本を超えたのに、個人消費は日本以下
人口10倍以上なのに個人消費は日本以下
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/06(月) 18:34:51.57
>>298
このスレのレベルが高かった事はないが、今の流れに比べればマシ。
韓国ネタを投下して煽る奴も呆れたのか消えてしまった。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/06(月) 20:12:52.04
まあ年々人口大国の存在感が増しているから。
その流れに靡く人間が出てくるのは、致し方ない。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 00:57:10.95
市場市場と言うけれど、中国の個人消費は人口10分の1以下の日本より少ない
「これからは中国だ」と言われ始めたのが2000年
あれから10年以上経ったが個人消費は今だに日本以下
GDPは日本を超えたのに、個人消費は日本以下
人口10倍以上なのに個人消費は日本以下

→2〜3年もすれば中国に抜かれ、5年もすれば足元にも及ばなくなるだろう。
自動車市場は1500万台、日本の4倍の規模。とても日本は中国にかなわんよ。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 01:22:08.88
>>304
自動車市場で日本の4倍もあるのに、個人消費が日本以下ってことは
自動車以外の業種はたいして儲かってないってことじゃねぇかw
これからは中国と言われて10年以上経ってんのに
あと2〜3年で日本抜くとか、5年後は足元にも及ばないってのは
五輪終わったらバブル崩壊、万博おわったらバブル崩壊って
叫んでたネトウヨと同レベルだぞw
流石は経済板の中でも低レベルなスレの住人だわwww
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 01:31:32.70
中国の個人消費は2020年になってやっとアメリカ、日本に次ぐ世界3位になるって予測だけどな
2〜3年どころか10年後も日本以下だよ
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 01:39:24.62
「国民の幸福度」はデンマークが1位、日本はまさかの90位に。
http://www.narinari.com/Nd/2006076284.html

日本をはじめとする、いくつかの気になる国の順位は次のとおりなり。

23位 アメリカ合衆国
35位 ドイツ連邦共和国
41位 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国)
62位 フランス共和国
82位 中華人民共和国
90位 日本
125位 インド
167位 ロシア連邦
日本はなぜこの様な結果になっているのか、
私はアメリカ型のグローバル社会には大きな間違いがあったのではないかと思います。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 01:46:20.95
>>306
つーことは10年以上経って日本と並ぶってわけかw
そりゃずいぶんとまぁたいした市場ですなwww
しかも人口が10倍いるってことは可処分所得は日本の十分の一w
高い日本製品を中国人の皆さんが買ってくれるといいですなwww
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 03:15:59.91
矢印の人はレスの仕方くらい覚えろよ
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 03:38:59.21
絶対値の問題じゃなくて成長率と伸びしろの問題だろ
伸びが大きい市場のほうが投資に対するリターンが大きいでしょ

企業は業績を常に上げていかなきゃならない
日本で新たに1万人の客を増やすのは極めて困難で、中国では簡単に10万人の客を増やせる
1万人の日本人と10万人の中国人は同じだけ金を使う
なら簡単でコスト安のほうを選ぶのは当然じゃないか?

しかも5年後は1万人の日本人顧客は今と変わらないか今より消費を減らしかねない
10万人の中国人顧客は今より消費を増やしているだろう
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 04:25:01.88
成長率と伸びしろって意見もわかるけど、可処分所得うんぬんというのが正しいと思う
1人当たりの消費金額が日本人の1/10にも満たない人達に何を買わせるの?
月に10万円使える人と1万円しか使えない人の場合、後者が購入できるものは限られるってことはわかるよね?
月に10万円使える1人と1万円しか使えない10人は、使う合計額が同じでも購入できる物の幅が違うんだよ
付加価値をつけて販売する高機能で高価な物は、1万円しか使えない10人は非常に買いづらい
基本的に日本製品ってそういうのばっかだから、中国に目を向けるのが間違いとは言わないけど
特定の産業以外はハイリスク・ローリターンの市場だと言わざるを得ないよ
しかもあと10年経ってやっと日本人の1/10の消費額だっていうんだからね
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 08:39:39.36
高機能な物も、時間の経過で陳腐化するからな。
そういった物を工場ごと移転して、途上国で安価に販売して利益を得るのは、理に適っているんじゃないか。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 08:54:09.02
日本企業もインドとかタイとかに開発拠点を設けて途上国仕様の製品を開発するようになっている

一方で途上国の金持ちは先進国の平均よりは金を持っているから、高付加価値製品はそっちに売る

そして所得が低下する先進国の中流以下には途上国仕様のほうが売れるようになってきた
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 08:55:39.38
こうして、
・どこの国でも金持ちは似たような生活
・どこの国でも中流は似たような生活
・どこの国でも貧乏人は似たような生活
というフラット化が一段と進行する
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 09:03:38.22
他国との比較でしか基準を持てないのはバカじゃないか

又は子供っぽい

316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 09:59:01.60
>>303
>まあ年々人口大国の存在感が増しているから。
10億を越す人口の中国やインドは存在感が増すけど、それ以外の国はそうでもない。
例えば人口を2億2千万人まで伸ばしたインドネシア。これだけの人口になり、東南アジアではトップのGDPだが
国民は豊かにならなかった。この数十年で豊かになったのは隣の国であり、人口500万にも満たないシンガポール。
インドネシアの1人あたりGDPはシンガポール、ブルネイはもちろん、マレーシアやタイよりも低く、
これらの国を追い抜くだけの伸び率も無い。
豊かな生活をしているのは世界中で見ても人口が少ない国が多い。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 11:13:37.99
>>310
>1万人の日本人と10万人の中国人は同じだけ金を使う

だから使わねーんだってば、ひょっとして馬鹿?
それはあくまでも10年後の話だからな
現状では「1万人の日本人と14万人の中国人は同じだけ金を使う」だ
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 11:24:23.68
だから日本もシナチョンを見習って為替操作やれよ
移民×少子化対策×なら貿易で稼ぐしかない
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 11:37:02.98
資源輸入国なのに今の状況で通貨安にしたら内需が酷いことになるぞ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 11:45:59.94
きっと>>310なら例えフェラーリでも月1万円しか使えない奴が20人集まって、
120回ローン組んで共同購入するから問題ないっていう
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 12:00:13.46
結論:日本にとって中国市場はそんなたいしたもんじゃない(但し特定の産業を除く)
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 12:44:59.77
>>312
それは途上国内資企業がやってる
外資企業に求められてるのはクオリティの高さ
自動車なんかがいい例だろ
同じ様な値段で同じ様な品質だったら中国人は国内企業の物を買うよ
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 18:12:30.83
3か月くらいこのスレみなかったけど、相変わらず人口大国厨が日々
ほとんど同じ内容の怨念カキコか。

なんなんだろう、彼のこの強烈な負のエネルギーは。
何も生み出さないし。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 21:53:15.62
>>323
外国人工作員だろ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 22:01:23.61
中国企業は世界中から投資受けている。時価総額は凄い。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 22:06:10.25
>>325
外国の植民地状態だな。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 22:50:25.66
>>316
> >>303
> >まあ年々人口大国の存在感が増しているから。
> 10億を越す人口の中国やインドは存在感が増すけど、それ以外の国はそうでもない。
> 例えば人口を2億2千万人まで伸ばしたインドネシア。これだけの人口になり、東南アジアではトップのGDPだが
> 国民は豊かにならなかった。この数十年で豊かになったのは隣の国であり、人口500万にも満たないシンガポール。
> インドネシアの1人あたりGDPはシンガポール、ブルネイはもちろん、マレーシアやタイよりも低く、
> これらの国を追い抜くだけの伸び率も無い。
> 豊かな生活をしているのは世界中で見ても人口が少ない国が多い。

フィリピンを外したのは、抜いてしまったから?
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 22:54:33.74
>>322
>外資企業に求められてるのはクオリティの高さ
>自動車なんかがいい例だろ

インドのスズキなんて、酷いもんだけどな。
日本国内に迫るクオリティかね。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 23:21:19.55
インドネシアGDP推移

2000年 1655億USドル 2010年 7067億USドル 15.6%成長
2010年 7067億USドル 2011年 8226億USドル 16.4%成長

インドネシアは中印露伯などを越える成長率だよ。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/07(火) 23:28:44.94
>>329
東南アジアの中では、インドネシアはラオスと並び、リーマンショックの影響も軽微で、
投資対象としては魅力的だけどな。
まあ人によって、価値は違うんでしょ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 02:45:15.76
人口は投資の誘い水になりうるがそれが全てではない

人口が少なくても投資が集まっている国もあれば、人口大国でも投資がちっとも来ない国もある
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 03:26:24.64
結局はこういうことだ
付加価値の高い物を売っていくしかない
でもそれには一人当たりの個人消費が低すぎる
中国市場は日本にとって美味しくない

【国際】中国メーカーが語る日本ブランド 「中国市場では恐れるに足らず」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1307445184/
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 12:10:26.25
>>329
数十年単位で見たら、インドネシアは人口が増えたためGDPは増えたが
ただ、それだけという感じ。
人口が増え、外国の注目が集まり国民が豊かになったわけではないし
これからも豊かにはならないだろう。
@東南アジアで成功した国 シンガポール、ブルネイ(←2カ国とも小国)
Aまあまあの国 マレーシア、タイ
インドネシアはこの第@グループ、第Aグループの国に差をつけられ第Bグループだろ。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 15:03:03.73
インドネシアが自動車販売台数でマレーシアを抜いたのが昨年。
トップのタイを抜くのに、あと数年かね。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 15:54:47.97
インドネシアは貧しい国 1人当たりのGDPで東南アジア4位のタイを抜くのも無理だろ。
2010年 国民1人当たりの名目GDP(ドル)
シンガポール 43117
ブルネイ 31328
マレーシア 8423
タイ 4992
インドネシア 3015
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 16:57:26.59
前から思っていたんだけど、人口(移民)厨は本当の人口大国の中国、インドと
似非人口大国のインドネシア、ブラジル、ロシア等をごっちゃ混ぜにしている。
2億〜3億人程度の中途半端な人口の国が世界から注目を浴びることは少ない。
人口2億2千万人のインドネシアに関しては上の人が書いてる通り。
出生率もさほど高いとは言えないので、今後大きく人口を増やすこともないだろう。
そのインドネシアよりも更に出生率が低いのがブラジルで、それよりも更に低いのがロシア。
世界の中の人口大国はインドと中国の2カ国だけだろう。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 17:17:35.13
まぁそうなってくると日本の場合移民で5〜8億人くらい入れないとだめだねwww
まず人口増加させろって議論がおかしいわけだな、そら人口増えればGDPも確実に増えるが、
今の時代一人当たりのGDP伸ばしていかないと意味ないと思う。
人口減少していて、人口が少ない国でも経済的に豊かな国はいっぱいあるし、
中国とか一人当たりのGDP93位の国と日本経済比べるのがどうかと思う。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 18:13:07.70
馬鹿な俺にひとつ教えてくれないか

(全世界の総和でもいいや)GDPって上がり続けるものか?それともゼロサムなのか?
一部の考え方では、経済はゼロサムだよな・・・
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 18:17:18.46
>>338
人類の歴史について知ってるか?
昔はサルだったわけで、そのときのGDPは0だよな。
そしていまGDPは0ではない。
巨大隕石が落ちてきて人類が滅亡したらGDPは0だ。
つまりそういうことだ。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 23:08:57.44
>>337
人口減少して国が豊かになった前例はないよ
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 23:23:18.68
>>340
人口が減少してもひとり当たりのGDPは減らないよ。移民反対。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/08(水) 23:56:30.56
>>339
糞の売買を法外な価格でやっても理論的にはGDPを増やせることの証明だな
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 02:23:56.58
>>340
東欧諸国は人口減少しているが、GDPも一人当たりのGDPも伸びている
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 02:38:48.31
歴史上もっとも人口減少が国というか地域を豊かにした例が、中世欧州のペスト禍

当時の欧州では供給の限界から慢性的に食糧が不足していた
王侯でも乞食みたいな食事だった

ペストで大勢死んだ

食糧供給に余裕が生まれ、農業以外に力を注ぐことが可能になり、ルネサンス、新大陸進出へと繋がっていく
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 02:44:36.80
人口減少国は日本、ドイツ、ロシア、ポーランド、ルーマニア、ウクライナの6カ国だな。
ただ、ロシア、ポーランド、ウクライナ、ルーマニアは全部資源国。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 02:47:12.84
ポーランドやルーマニアレベルで資源国扱い出来るなら日本も立派な資源国
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 02:50:34.20
つーか09年でイタリア、チェコ、ハンガリー、クロアチア、スロベニア、ブルガリア、ベラルーシ、バルト三国なども人口増加率マイナスなんだが。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 03:02:02.05
老人だけがバタバタと死んでいく伝染病が蔓延すれば
人口減少で景気よくなるんだが、放射能は真逆らしいからな。
泣きっ面に蜂、弱り目に祟り目だ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 03:09:33.76
老人減少で税や保険料負担が軽くなった分を消費に回せば景気は良くなるが、
貯金したり海外に投資したりするだけだと景気はよくならない
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 03:15:58.48
>>307
日本が言論の自由なし、人権弾圧の中国より不幸なわけねーだろヴォケ。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 03:22:32.22
財政が好転すると国債発行が減るが、銀行は相変わらず貸出先を見つけられないまま海外に投資するかもしれない
これだとむしろ経済は縮小する

まぁそのときこそ、子ども手当満額支給、高速無料化、全家庭に太陽光発電、ベーシックインカムなんて具合にバラ撒けばいいのかもしれないが
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 08:29:12.71
>>344
> 歴史上もっとも人口減少が国というか地域を豊かにした例が、中世欧州のペスト禍
>
> 当時の欧州では供給の限界から慢性的に食糧が不足していた
> 王侯でも乞食みたいな食事だった
> ↓
> ペストで大勢死んだ
> ↓
> 食糧供給に余裕が生まれ、農業以外に力を注ぐことが可能になり、ルネサンス、新大陸進出へと繋がっていく

そりゃ生産性の低い老人が死ねば、一人当たりGDPは上がるわな。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 08:33:19.57
>>347
> つーか09年でイタリア、チェコ、ハンガリー、クロアチア、スロベニア、ブルガリア、ベラルーシ、バルト三国なども人口増加率マイナスなんだが。

これらの国って、リーマンショックにも係わらず、経済成長したの?
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 08:45:10.51
欧州でリーマンショック下で成長した国はないだろ
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 09:04:24.70
これからは資源が無いと生き残れない時代
資源時代というべきか
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 13:57:01.19
欧州でリーマンショック下で成長した国は
ポーランド、ベラルーシ、アルバニアなどだな
09年もプラス成長してる
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 14:07:03.12
>>353
ベラルーシは2009年に+0.16%成長した
2011年は6.8%程成長すると予測されている
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 19:55:07.23
2010年言語圏別GDPランキング(単位:10億USドル)

1位英語圏 20279
2位中国語圏 6755
3位日本語圏 5458
4位スペイン語圏 4078
5位ドイツ語圏 4057
ポルトガル語圏2319
※英語圏(米+英+加+豪+愛+星+新)
 中国語圏(中+台+香+星)
 スペイン語圏(スペインと中南米など18カ国)
 ドイツ語圏(独+墺+瑞×0.7)
 ポルトガル語圏(伯+葡) 
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 20:01:30.83
現在:英語の1人勝ちの状況で中国語、日本語、スペイン語、ドイツ語が後に続いている。
2050年(俺の予想):英語・中国語・スペイン語の3強時代到来。
二番手グループとしてポルトガル語、日本語が後に続くだろう。

結論:日本語、ドイツ語、フランス語、イタリア語は言語圏別GDPの観点からすれば相対的地位の低下は
避けられない。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 20:54:36.66
>>358
「〜語圏」と言うと、多数の母語がある国での公用語も含むのだが、
そういったものは考えないの?
例えばフランス語圏というと、西アフリカの旧フランス植民地やコンゴ民主も、
フランス語が公用語で、この言語を使用しないと、別の民族同士で意思疎通できないことがある。
361358:2011/06/09(木) 21:36:08.17
>>360
あくまでたたき台として作成したので事実誤認があれば詳しい人は
どんどん修正してくれたらいい。

言語別話者数ランキング
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E6%95%B0%E3%81%8C%E5%A4%9A%E3%81%84%E8%A8%80%E8%AA%9E%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7
1位中国語 13億人
2位英語 5億1000万人
3位ヒンディー語 4億9000万人
4位スペイン語 4億2000万人
5位ロシア語 ※2億6000万人(母語話者1億6000万人)
6位アラビア語 2億3000万人
7位ベンガル語 2億2000万人
8位フランス語 ※2億人(母語話者7500万人)
9位ポルトガル語 1億9000万人
10位日本語 1億2500万人
11位ドイツ語 1億人

※は総話者数
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 21:41:07.26
日本語圏って・・
日本しか日本語なんて使ってねーだろ。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/09(木) 21:45:18.62
台湾、パラオ、朝鮮にもいるぞ
364358:2011/06/09(木) 21:50:55.52
国連の公用語は中国語、英語、フランス語、ロシア語、スペイン語、アラビア語
の6つの言語。国際的な影響力のある言語はこの6つだろう。

ヒンディー語、ベンガル語、日本語、ドイツ語あたりは将来もローカル言語
の地位にとどまるだろう。
365358:2011/06/09(木) 21:56:47.37
>>362
パラオのアンガウル州で日本語が公用語になってるよ。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 03:04:19.22
アメリカ合衆国での日常語は徐々にスペイン語の比重が高まり、
一方国際語としての英語はアメリカ英語からインド英語や中国英語に移って行く
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 03:10:34.63
よく「アメリカは衰退している!」言うけど、
マイクロソフトやインテルが何十年も市場を独占したり、
アップルがすさまじい利益率と株価を叩き出したり
グーグルやフェースブックやAmazonのような企業が次々に出てきたり、
P&GやマクドナルドやGAPやディズニーが世界中で利益を吸い上げ、
スタバ文化が一気に世界中で定着したりするの見ると
衰退してるのって、アメリカではなく…

日本ってここ数十年で何があった?
出てきた企業は楽天やソフトバンク…
GDPは増えないのに高齢者と借金は増える一方…
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 03:41:59.14
家計や企業が借金しないから政府の借金が増える
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 11:46:59.46
>>367
日本が増えないのは名目GDPな。言うまでもなくその原因は物価上昇率がマイナスだから。
実質GDPは増えてる。
それと君の文章は誇張しすぎ。思いっきりアメリカを持ち上げて、日本を貶したら
そういう書き方になるわな。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 15:32:11.04
>>369
「アメリカは衰退している」っていうのは、どれくらいのスパンで見るかに
よっても違う話。1997年-2007年くらいの今の20代の記憶の新しい時期で
見れば、指摘の通りアメリカがITやソフト系で国力を復活させた時代。
2008―現在は、まだ10年たって振り返らないと結果が不透明。

だが、1950年代後半から1960年代のアメリカのGDPは世界の半分超えてる
ような世界。工業製品も殆ど全ての品目でアメリカが一位で、
EU・ユーロも存在しておらず欧州は経済的には全く敵じゃないし、
ドル360円の日本との所得格差は、今の日本とフィリピンの格差より
大きいくらいだし、もちろん中国は眼中にない。
その時代から見ると、戦後何十年もかけて、徐々にアメリカの相対的な
パワーが落ちて行ってるのは間違いない事実。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 16:46:06.44
相対的にはね。絶対的にはむしろかなり発展してるでしょ。
しかもアメリカ以外の生産拠点が世界大戦で破壊尽くされた当時と
比べるのもなんかなあ?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 19:11:46.56
絶対的にも発展しないって、国として滅亡手前な状態だよ。
日本がそうだけど。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 19:53:52.42
アメリカの場合はここ10年とか20年で見てもかなり人口が増えてるから
その分全体のGDPの伸びも良く見えるな
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 20:42:03.71
アメリカすげーっすの人はアメリカ住んだことないんじゃないのかなあ。
中国や東南アジアの連中が日本の地方都市のショボさや貧しさを知らないように
日本の丸ドメ君はアメリカの地方の土民がどんなにヤバいか知らないっぽい。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 20:49:02.12
>>369
>日本が増えないのは名目GDPな。言うまでもなくその原因は物価上昇率がマイナスだから。
>実質GDPは増えてる。
2007 +2.8
2008 -4.1
2009 -2.4
2010 +2.3
2011 おそらくマイナス

過去にも1993、1998、2001もマイナスだった。
デフレだけが問題ではない。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 20:53:49.17
実質GDPって、昨年がピークではないよな。
もちろん今年も。
リーマンショック前の水準を上回るのに、何年かかるのか。
あるいはもうピークを上回ることは無いのか。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 20:54:23.40
>>374
現在のドルの購買力落下のペースはかつてのポンド並み?そこまではいかないか。
円、スイスフラン、豪ドルは言うまでもなく、あちこちの通貨で対ドル最高値
更新とか過去15年で最大の高値とかそんなのばっかり。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 20:56:27.16
本社が高層ビルにぎゅうぎゅう詰めにされて、家畜のように働かされる
日本企業ではスケール感という点でアメリカにはかなわん

Appleの巨大「宇宙船」新社屋の構想が公開
http://www.pronews.jp/news/1106101610.html
>「丁度スペースシップ(宇宙船)が地上に着陸したような姿」とジョブズ氏は、プレゼンテーションの
>スライドに映された4階建ての巨大なドーナツ型の建物について説明を始めた。
>この新本社は、Hewlett-Packardから買収した、東京ドームが13個以上収まる広さの敷地に建築される予定だ。
>場所は高速280号、Tantau North Wolfe、Homesteadに挟まれた場所になる。巨大な建物は湾曲したガラス張りになるが、
>これについてジョブズ氏は、(アップルストアのデザインなど)経験値を活かすので全く問題ないとしている。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 20:58:40.79
昔っから海外に縁のない日本人は欧州を話題に出すときは、アッパーミドル以上の豊かな教養人
アメリカを話題に出すときはトップ5%前後のホワイトカラーを引き合いに
出すと相場が決まってる。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 20:58:47.42
>>367
君はマスコミと経済専門家(エコノミストとか経済学者)に完全に洗脳されているな。
「失われた20年」なんて言葉使う奴は大概アホだろ。
確かに名目GDPとか財政、社会保障の面では苦しいけど
この20年でいい事だけ取り上げれば色々あっただろ。

テレビゲームではエポックメイキングな出来事がいくつかあった。
任天堂のスーパーファミコンの大ヒット、
ゲームに馴染みがなかった層の需要も取り込んだWii・
ニンテンドーDSの大ヒット、ソニーのPS2・PS3の大ヒット。

ソフトでもポケモンやマリオシリーズはもちろんのこと
カプコンのストリートファイターUやモンスターハンターは
世界中でヒットした。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:01:58.69
そんなゲームとかマンガとか完全にどうでもいいんだけどね。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:06:44.07
ストUとかモンハンとかえらく小さないいことだな。
それにPS3なんてそこまで大ヒットしてないだろ。
>>380はゲームオタクか?
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:12:21.99
任天堂で、国内雇用がどれほど生み出されたか。
ゲーム漬けになった子供への害と比べて、損得どちらが上回っているか。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:13:13.84
中国がアメリカをGDPで抜くとどういう社会になるか自分は30超えた
古い人間なんで想像できないが、ドイツ、フランスあたりは
俺の子供の頃と比べて明らかに若者が見る目が変わってるなあと感じる。
今、第二外国語でドイツ語なんか全然履修者集まらないし、独文なんて
文学部の中でも一番不人気な学科。

俺が子供の頃は、ゲーテとかマルクスとかを神のように崇めて、
舶来のドイツ万年筆を家宝の日本刀のように扱ってた
旧制高校出の爺さんとか身近に結構いたんだけどね。

国の相対的なパワーダウンって、そういうところでじわっと影響が
見て取れる。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:15:32.30
>ゲーム漬けになった子供への害と比べて、損得どちらが上回っているか。

時間の機会費用として見るなら、ネットの損得勘定はいまの30代
以下ほとんどの奴が損だと思う。チャットとか2ちゃんとかフェイスブック
ユーチューブ、 ネトゲに浪費した時間で国家一種くらい軽く受かる
奴いっぱいいる。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:21:45.04
漫画・アニメは日本のお家芸。
1990年代の漫画・アニメであるエヴァンゲリオン、ドラゴンボール、
セーラームーン、クレヨンしんちゃんなどは世界中でヒットした。

日本食ブームの勢いもすごい。世界全体の外国料理店としての
日本料理店の数は数年前に世界三大料理のイタリア料理店を抜いて
フランス料理店に次ぐ多さになったらしい。

基礎科学の分野では国別の自然科学系ノーベル賞受賞者数は
過去10年で見ればイギリスやドイツを押さえてアメリカに次ぐ第2位に。

以上のようにいいことだけ取り上げようと思えばいくらでも挙げられる。
一刻も早く>>367のマスゴミによる洗脳が解かれることを願う。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:25:27.99
>>386
ちょっと方向は違うけど「失われた20年はまんざらじゃない」は
俺も同意だね。いろんな意味で社会の成熟度がぐっと増した時代だと
思う。

388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:27:29.69
ゲームもアニメもいいんだけど、なんせピークが過ぎているよね。もう。
しかも、アニメのほうは、アメリカのディズニーのようなビッグビジネスに育たないまま、衰退しつつある。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:28:23.36
>>381
あなたはソフトパワーを甘く見過ぎではないだろうか。
ジダンやトッティなどサッカー界のスター選手がキャプテン翼を見て
育ったというのは有名な話。
>>382
別に。ストUとかモンハンならゲームに馴染みがない人ならともかく
誰でも知ってるレベルだろう。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:34:02.16
>>388
ディズニーがビッグビジネスっていう奴って
ハリウッドやディズニーと日本のゲーム・アニメの産業としての規模
数値で把握してないんじゃないかなあ。よくいるただの崇米厨じゃないの?

>>389
ソフトパワーは大事なんだけど、なんか阿呆太郎あたりがそれを意図的に
使おうとしだしてから方向がおかしいと思う。
大使館主催のコスプレ大会とか、アキバ系の巨乳童顔女を外務省の
出版物に使ったりとかは狂気の沙汰。
それは「日本のポップカルチャーは、10代のときのヒエラルキーが
下の者をメインターゲットにしたもので、主流ではなくニッチです」
といってるようなもの。いっちゃえば白人のオリエンタリズムへの
迎合にもなる。









391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:35:21.90
>>388
ディズニーがビッグビジネスっていう奴って
ハリウッドやディズニーと日本のゲーム・アニメの産業としての規模
数値で把握してないんじゃないかなあ。よくいるただの崇米厨じゃないの?

>>389
ソフトパワーは大事なんだけど、なんか阿呆太郎あたりがそれを意図的に
使おうとしだしてから方向がおかしいと思う。
大使館主催のコスプレ大会とか、アキバ系の巨乳童顔女を外務省の
出版物に使ったりとかは狂気の沙汰。
それは「日本のポップカルチャーは、10代のときのヒエラルキーが
下の者をメインターゲットにしたもので、主流ではなくニッチです」
といってるようなもの。いっちゃえば白人のオリエンタリズムへの
迎合にもなる。









392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:35:58.28
具体的にどれだけ生み出されたの?
つうか任天堂もソニーもインターネット革命の衝撃に比べたら
足元にも及ばんだろ。
ゲーム業界の裾野ってそんなに広いか?
2009年の「世界のゲームコンテンツ産業」の市場規模は3兆6686億円 エンターブレイン調べ

参考 自動車産業:日本のみで約20兆円 (自動車協会)
   世界の航空機産業:50兆円 (日本航空宇宙工業会ホームページ)
   世界のノートパソコン:14兆円 (富士経済)
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:37:26.57
アンカー付け忘れ
>>392>>383向けね
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:39:28.71
>>392
あれ?ついさっきは比較の対象がディズニーじゃなかったっけ?
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:42:25.98
>>394
俺は>>392だが、ディズニーを持ち出してる>>388は別人だぞ。
書き込んでる人間が2人だけだとでも思っているのか?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:43:47.99
2人だとは思わないけどせいぜい3〜4人では?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:47:12.92
日本の実質GDPの推移を調べてみた。
失われた20年とかいうけど20年前よりも約100兆円増えている。
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
1990年 447兆円 
2010年 539兆円
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:50:18.74
>>397
増えちゃいるんだけど、結局比較の問題で焦りを感じる人が
多いだけ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:51:36.12
アメリカとだけ比べるからおかしくなる。
インターネットとかデータベースとか暗号とか
ITの基盤となる諸々の要素技術は全部アメリカで生み出されたもの。
ITの面では世界でもアメリカだけが別格といえる存在。
イギリスやドイツやフランスなどと比較して日本はどうなのだろうか。
そんなに大げさに言うほど日本は悪いのかな。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:52:48.77
まだ実質GDPでそういう使い方をするのが居るんだな。
実質GDPはあくまで前年度から何%成長したかを見る指標。
基準年を変えただけで数字が全然違うし。

国際比較をしたり数字自体の比較をするときは名目GDPだろ。
まあ、名目GDPでみても成長しとるが。
1990年 442兆
2010年 479兆
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:55:15.93
まあ、そうなんだけどね。IT・ベンチャーの話をするときはアメリカと
比べ、成長率や外国直接投資の話をするときは中国と比べ、
物流の話をするときはシンガポールと比べ、社会保障の話をするときは
北欧と比べ、みたいな奴多いから。

そんなあらゆる分野で世界最強でいれるわけないだろうにw


402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 21:57:52.74
他国に比べて著しく成長率が低いからじゃないの?

GDP比較
2000年⇒2010年
米国:9兆9515億ドル⇒14兆6242億ドル 47.0%増
日本:502兆9899億円⇒477兆3271億円 −5.1%
中国:9兆9215億元⇒38兆9458億元 3.9倍
ドイツ:2兆0625億ユーロ⇒2兆5283億ユーロ 24.7%増
イギリス:9765億ポンド⇒1兆4647億ポンド 50.0%増

経済成長率が低いと言われたドイツですら25%も成長している。
※GDPの数値の国際比較をしているわけではないので、現地通貨ベースで計算。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:01:01.69
まあ2000年の日本が強すぎるともいえるんだけどな。
日>>独+仏の時代だろ。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:06:19.16
実質GDPでは、この20年間に4回マイナス成長の年があったけど
それでもトータル的には結構成長してるぞ。
http://ecodb.net/country/JP/imf_growth.html
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:14:04.57
>>402
昔の日本が強すぎただけと言う見方もできる。
確か1994年の日本は世界のGDPシェア約18%で世界の6分の1を占めていた。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:18:39.18
>>403
日本が強すぎると言われたのはまさにバブルの時代だろ。
2000年はたまたまアメリカにひっぱられたITバブルが起きて一時的に
成長が高まったように錯覚しただけ。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:21:48.65
>>400
>まだ実質GDPでそういう使い方をするのが居るんだな。

NHKの経済関係の討論番組でリチャードクーも>>397の人と全く同じ使い方をしていたし
>>397は別に変ではないと思うけど。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:23:11.09
いずれにせよ、日本人はいい加減発想変えないとダメだわな。
日本が強い時代、俺も製造業脳・輸出脳に完全に毒されてたから
「イギリスとか何売ってもうけてるんだろう。あとオランダとかベルギーとか
 オーストリアとか。。」
みたいなことをよく考えた。

財を生産して、民生品として売るだけが産業という固定観念にどっぷり
縛られていた。イギリスの鉱山権益とかソフトパワー産業とか全く
その存在を考えたことさえなかった。

これからはそんなんじゃダメだ。東アジア域内で労働ダンピング競争して
もの作って売るのなんか、続けちゃダメだ。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:24:27.64
GNIってのは指標にならないのかな?
あと実質GDPで言うと中国はかなり名目と差があるよね
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:24:55.99
最近ヨーロッパの経済学者の本をよく読むようになったけど、
米国式の資本市場とか経営って、製造業に向かないらしいね。
日本は一番取り入れちゃいけない方法を取り入れてしまったらしい。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:25:17.80
まあでも10年間以上続くデフレは大きな問題なのは確かだろう。
これだけ長期間デフレが続いてるのは戦後の先進国でも日本だけだし
歴史的に見ても相当稀な状態。

この話題は荒れるかもしれないのであれだが、俺は日銀の金融政策にも
疑問を持っている。アメリカはあれだけ大胆な金融緩和してるのに
それに比べてなぜ日銀はリーマンショック後の金融緩和がショボいんだろうか。
金融緩和だけでデフレを脱却できるとは思わないが、
今の日銀にデフレを脱却する強い意志があるとは到底思えない。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:27:47.72
日本の実質GDPも1960年基準にすると2010年の実質GDPは100兆円強。
結局高度成長期前に基準をとると実質と名目に大きな差が出てしまう。
だから実質GDPは前年度に比べて何%成長したという使い方しかできない。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:28:09.73
その前に長年ゼロ金利時代というのがあって流動性の罠が顕著でだなあ・・
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:30:08.96
>>410
欧州の経済学者の本と米国の経済学者の本で具体的にどう違うの?
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:34:40.86
>>414
国だけで切り分けられるものではないけども、
少なくとも米国流にやれば全てがうまくいくというような立ち位置ではない。

416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 22:43:11.94
http://president.jp.reuters.com/article/2010/06/11/5090AF82-7500-11DF-99BE-091F3F99CD51.php

>国連統計局によると
>過去20年だけでも、総生産高でアメリカの製造業は世界第1位を維持し続けていた。
>アメリカの製造業の出荷額は全世界の27%(1兆8310億ドル・約164兆7900億円)00年比で19%も伸びている
>日本は3位(100兆円前後?)で、00年比では逆に10%も減少していた。

アメリカの製造業は結構頑張っているようだ。日本が3位ということは2位はドイツか?
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/10(金) 23:53:46.07
2060年 最新人口予測
http://epp.eurostat.ec.europa.eu/cache/ITY_PUBLIC/3-08062011-BP/EN/3-08062011-BP-EN.PDF

イギリス 7892万
フランス 7372万
ドイツ  6636万
イタリア 6498万
スペイン 5227万
ポーラン 3271万
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 00:32:48.03
俺の記憶でいうとパラグアイ2千万、ドイツ8千万、ベトナム7千万
マレーシア2.5千万、ベトナム7千万、北欧二国1千万。日本は
同じくらいの面積の国の中ではあまりに人口突出してる。まあ寒冷な北欧と
比べるのは無意味としても、今の状態が相当無理な土地利用しないと維持できない
状態なのは見たらわかる。


59 パラグアイ 406,752 157,048 0.27%
60 ジンバブエ 390,757 150,872 0.26%
61 日本 377,930 145,920 0.25% 47都道府県で構成される。千島列島南部は除外する。
62 ドイツ 357,114 137,882 0.24% 1990年10月3日のドイツ再統一前は、ドイツ連邦共和国(西ドイツ) 248,689 km2 (96,019 sq mi) とドイツ民主共和国(東ドイツ) 108,333 km2 (41,828 sq mi) だった。
63 コンゴ共和国 342,000 132,000 0.23%
64 フィンランド 338,424 130,666 0.23% オーランド諸島 (1,552 km2/599 sq mi) を含む。
65 ベトナム 331,212 127,882 0.22%
66 マレーシア 330,803 127,724 0.22%
67 ノルウェー
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 01:30:08.90
>>412
Wikipediaによれば1980年〜2010年は2000年の実質GDPを基準として計算しているらしいから
1990年と2010年の実質GDPを比較すること自体は別におかしくないのでは?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3#.E5.AE.9F.E8.B3.AAGDP

>>413
流動性の罠なんてマクロ経済学の理論上だけの話のような気がするが。

背理法で考えてみると流動性の罠が本当に現実に起きうるのか疑問が生じる。
「いくら金融緩和してもデフレから脱却できない」とする。
この命題が事実とすれば無限大に金融緩和を行っても通貨の信認は一切毀損せず
デフレが続くということになる。これはどう考えても現実には起こりえない。
よって「金融緩和はデフレに効かない」と言う命題は否定される。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 03:22:40.35
>>374
君が中国の地方都市のショボさをしらないことはよくわかった
大都市以外の中国人が日本の地方都市きてもショボいとは思わんよ
日本の農村なら別だがね
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 03:38:55.89
デフレデフレというが、グローバル化でモノ(家電とか日用品とか)が安くなったのは世界共通のはず
一方、資源は値上がりしている

土地?賃金?株価?
でもそれってバブルで上がりすぎた調整が長引いているだけでは?

リーマンショックからまだ3年の米欧と日本を比べるのは不適切な気がする
日本だってバブルが弾けてから3年後は、大したことはなかった
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 03:46:26.51
日本の物価が異常に割高なだけだw

ブラックマンデー ヒャッハーwwwwwwwwwwwwwwwww

ダウ逝ったああああああああああああああああああああああああ
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 04:02:16.86
ゲームにフォーカスせずとも、家庭におけるエアコンの台数、テレビの大きさ、携帯電話の普及率、インターネット普及とPCの保有率、田舎の道路の舗装具合とそこを走ってる軽自動車の数、下水道の普及率、大学進学率、
東京大阪間の移動時間、東京における停電の回数、夏の断水の回数、ガン患者の生存率、凶悪犯罪の発生率、海外旅行客数、東京や大阪の超高層ビルの数、スーパーの品揃え、
全てが20年前より向上している

20年前は1/3の世帯は電子レンジすら持っていなかった
VTRの普及率は今のDVDプレーヤー以下だった
温水便座もなかった、トイレットペーパーは今より硬かった
時刻表を見ないと次の電車がいつ来るのかも分からなかったし、改札は駅員だし
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 06:21:16.70
>>423
20年前までは普通に高校・大学をでて企業に就職してまじめに働いたら、ほとんどの人が
自分で家、自動車をもち、それなりの貯蓄ができる環境にあったが、
今では、実力給の名のもとに実質給料のカットを行い、業績が悪ければすぐリストラをするようになった。
工場や事務職では正社員の割合が激減し、派遣や期間工など身分の不安定な人が激増した。
欧米のように中途採用市場の流動性を高めず、新卒一括採用の伝統を残したまま、欧米を真似るものだから
どんどん身分が不安定な人が増えている。

要するに経済的弱者に属する人が大きく増えたからじゃねえの?実際、2009年の段階で世帯年収200万円以下の世帯が
19%まで増えてるしな(100万円以下は7%)。世帯平均年収も1995年の620万円をピークにして
2009年は540万円まで下がってる。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 08:42:38.52
20年前と今で正社員の総数は大して変わっていない
国家公務員の数は1/3になった
大卒は増えた
ドカタは減った
第一次産業も減った
自営業も減った
被雇用者数は増えた
中小の製造業や介護産業、飲食店など慢性的人手不足の業界はある

教育政策と労働市場が完全に乖離している

あと、世帯年収の低い世帯が増えたのは年金暮らしや単身世帯が増えたせいじゃないのか
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 08:50:08.57
サラリーマン平均年収の推移
統計元:国税庁 平成21年 民間給与実態統計調査結果
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm
平成9年の467万をピークに右肩下がり平成21年で406万円まで減少。
年金暮らしや単身世帯の増加の影響なんてそこまで大きくない。
世帯年収が15年で80万円も下がるなんて明らかに異常だろ。

427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 08:57:37.51
それがデフレの結果。

いいんだよ日本は人口も減ってるし、縮小経済の実験国家なんだから。
廃村になったところに植林して自然を再興しながら国土の保全を図ればいんだよ。

デフレって言ったって、まだ土地の値段は高いしな。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 09:04:41.27
>正社員の総数は大して変わっていない
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3240.html
正社員数の推移では1997年の3797万人をピークに2011年は3135万人に662万人減少。
1990年と比較しても2010年で140万、2011年度では340万人少ない。
一方、非正規社員数は1990年の870万円から2011年の1717万人に一貫して上昇
非正規率は1990年の20%から2011年の35.4%に急上昇
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 09:10:13.93
>>427
要するに日本は縮小均衡しながら急激に没落していくということだな。
で、最後は中国に飲み込まれるか、アメリカの一部として保護してもらうかの
どちらかに落ち着くと。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 09:30:37.35
>>429
いや、ある地点で反転するよ。

よく考えてごらん、経済指標ってのは人口動態に比例して増減するものだよ。

永久に右肩上がりの曲線を継続したいのなら、人口を無限に増やさなきゃ
ならないんだよ。そんなこと可能だと思う?

どこかで人口も調整局面を迎えるものだと、当たり前の法則にたどり着く筈さ。
そして、減った後には増加する局面もあるだろうと、ごく当たり前の道理に・・・
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 09:38:26.41
>ある地点
ある地点www
そんないつかもわからんようなことはどうでもいいわ。
このスレのここ最近で一番の馬鹿書き込み。

大体、なぜ増減しか考えられないのか?横ばいという言葉をしらないのか?
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 09:45:55.31
>>431
横ばいというのが、経済指標の中で一番現れにくい曲線なんだよ。
それに横ばいは動的死を意味する一番悪い傾向なんんだよ。

株価や為替相場と同じで、ある期間の幅を持ったサイクルで増減を繰り返すだろう
というのが一般的な考え方じゃないかい。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 09:57:50.78
株価の例をだすなら、短期で上下を繰り返しながら、長期傾向は右肩下がり、最終的に破綻した企業なんて
いままででも散々あっただろ。

これを人口に当てはめれば、短期で出生数の小幅増減を繰り返しながら、長期傾向は右肩下がり、
最終的には国家がなくなる。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:07:59.95
>>433
人口曲線に対応させたいなら個々の個別企業に当てはめたらダメだよ。
当てはめるなら全企業の平均株価、例えばTOPIXみたいな指数じゃないとダメ。

そしてグラフの終端に滝壺のような暴落や、打ち上げ花火のような暴騰局面
をイメージするのは冷静な判断と言えないよ。

それに人口曲線は株価より何倍も長いスパンで動くものだしね。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:14:52.26
>人口曲線に対応させたいなら個々の個別企業に当てはめたらダメだよ。
>当てはめるなら全企業の平均株価、例えばTOPIXみたいな指数じゃないとダメ。
www
自分都合も甚だしいな。そもそも、人口動態を株価や為替に例えることが間違ってるんだよ。

>グラフの終端に滝壺のような暴落や、打ち上げ花火のような暴騰局面
>をイメージするのは冷静な判断と言えないよ。
日経225や為替も突如、暴騰・暴落することすらしらんのか?
こんなアホがいるから、このスレは低レベルだとか散々言われるんだよ。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:19:42.28
>>435コーコーセーだったのか?
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:22:36.63
人口動態みたいな数十年スパンの変動と、株価みたいな短期変動の
話をごたまぜに語ることには一切意味がない。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:27:17.36
>>437
グラフの曲線としては同じに扱えるし、相互の関連性にはある種の法則性
が指摘されている。
学校の教科書もう一度読み直そうね坊や、それじゃあFランの大学も受からないよ〜ん
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:34:52.69
「相互の関連性」「ある種の法則性」
「曲線としては」

ねえ、ここ数学的に詰めて話して。
関数形としてどうなってるの?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:40:48.28
相互の関連っていうくらいだから内生してんだよな?
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:44:37.28
このスレは伝説の近似すればがあったくらいだから。
おバカなマーチが知的ぶると怪我するわな。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:47:35.92
なんだ、人口動態を株価に例えればとか言ってるアホは以前馬鹿を晒した近似君だったのか。
知ったかは結局恥をかく典型だな。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 10:50:06.87
近似すればは、中2までいってなかったもんな。数学が。
一次関数と二次関数の区別がつかない、掛け算と累乗の区別が
つかないってレベルだったから。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 11:17:19.34
少子高齢化、人口減少の影響は大したことない。放置しろ。こんな意見。
この国は土地が狭いから、人口は減ってもいいんだ。的な意見。
自然に適正人口に修正されるって、無茶苦茶な楽観主義を通すね。

30代の未婚率が4割という時代に突入した今、出生率が回復する見込みはない。
そのくせ、少子化対策に大反対する人達。子供手当ては、彼らの憎悪の対象だ。
「女がすべて悪い」「自己責任で子供を育てろ」と、一昔前の価値観を振りかざす勢力。

日本の人口は、今後は100万人ずつ「毎年」人口が減少を続ける。毎年だぞ。毎年。
おバカさんによれば、これが“自然に”止まるらしい。いつか。いつ、と聞いても
答えてはくれない。少子化っつーのは、将来の親の数が減ることも意味する。
親という分母が減って、子供という分子が増えるわけないだろう。

企業は、尋常ではない売上減少に見舞われるだろう。売上が減少すれば、雇用も減少し、
税収も減少する。社会インフラの維持は困難になる。防衛、警察消防、教育、福祉、道路。

大事なのは、総人口だけはない。人口の中身だ。65歳以上の高齢者は、現在2割強。
これが2030年には、3割。2050年には4割。いくら元気なお年寄りが増えたとはいえ、
4割が年寄りの国なんて、とてもじゃないがまともではない。

国内だけを見ても、人口が増加している都会と、人口が減っている田舎。
どちらが繁栄しているのかは、一目瞭然だ。人口減少したら、その減少した分の
生活水準の低下を受け入れることになる。その議論が、この国は足りない。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 11:18:21.49
数学の難しい話は分からないが、>>429の書き込みがインチキなのは俺でも分かった。
>>429がデタラメなのを見抜くには数学の難しい知識は必要ない。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 11:22:37.29
>>444
「放置しろ」を主張するお前さん自身が、放置されてる現実に気づけ。

悔しくて、自分のカキコを読んで欲しくて、構ってほしくて、
自分のカキコを賞賛されたくって
自分のカキコで喧々諤々の議論が起こって欲しくて
毎日毎日同じ内容投稿して、朝から晩までスレ見はってるんだろ。
病気だよ。

一度くらいコメントに値する内容かもしれんけど
何百回もやったら、読む価値が全くないものになる。誰も相手にしないのが
当然。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 11:24:10.51
>>444
いくら定型文とはいえ500字近くある、その文章打ち込むのに
どんだけ時間つかってるの?お前には時間は希少財だって感覚ゼロなの?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 11:30:17.55
650字ある件w
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 12:06:02.26
>>445
>>429>>427を受けてレスされたものなのに、お前は一体何をいってるんだ?
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 12:08:09.06
子供が増えても働き口を確保できないなら逆に負担が増えるわけだが・・・
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 15:15:34.20
>>426
お前馬鹿だろ。平均年収って言うのは学生のアルバイトも含めた数字だ。
それにここ10年の高齢者の労働参加の急速な進展や
パートタイム労働者の増加を無視するなよ。
一般的な意味での「サラリーマン」を25−59歳の男性とすると
平均年収はだいたい500万強だろ。
http://nensyu-labo.com/heikin_nenrei.htm

>世帯年収が15年で80万円も下がるなんて明らかに異常だろ。
年金受給世帯の大幅な増加や単身世帯の増加、10年以上に及ぶ長期デフレの影響
を軽く考えすぎだろ。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 16:11:40.49
>>449
それを考慮しても>>429は馬鹿すぎ。
>>444も馬鹿すぎ。同類項。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 19:17:17.87
そいつは妄想性人格障害でも患ってるんだろ。
完全に精神障害者だよ。そんな奴は放っておけばいい。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 20:04:53.19
近似君が馬鹿にされて必死に工作を行なっております。
なんか可哀想だな。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 20:05:37.02
日本
第一次産業:×
日本の農産物は高品質で耕地面積当たりの収穫高も高いが
山地が多く大きな平野が少ない国土では農業の大規模化に不向き。
アメリカの農家1戸当たりの平均耕作面積は日本の100倍で労働生産性
でとても太刀打ちできず、コスト競争力では雲泥の差。

第2次産業:△
自動車産業は相変わらず国際競争力があり今でも日本のお家芸。
しかし家電の分野では中国、韓国、台湾の台頭で半導体や薄型テレビなどで
シェアを徐々に奪われ"Japan as No.1"と言われた時代に比べれば
絶対的優位性は既に失われている。
アメリカのように発展途上国でも作れるような低付加価値のものづくり
から脱し高付加価値の製造業へのシフトに失敗したと言えるかもしれない。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 20:35:04.87
>>451
男性正社員の平均年収の推移
出典元:国税庁 平成21年 民間給与実態統計調査結果
     平成9年 平成20年 平成21年
20代前半  307   264   256  -51
20代後半  413   378   355  -58
30代前半  513   453   427  -86
30代後半  589   530   497  -92
40代前半  645   617   579  -66
40代後半  695   663   620  -75
50代前半  702   670   629  -73
50代後半  737   630   595  -142

正社員の給料も激減し、非正規社員の割合も右肩上がり、おまけに少子高齢化で
年金生活者がどんどん増加していく。少なくとも給料面では10年間は暗黒の時代だったな。
最近の経済状況を見ると、今後もしばらくはこの傾向が続きそうだが一体どうなるのかねえ?
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 21:23:02.31
諸外国には給料は上がったけど、物価上昇率がそれ以上に上がってる国も多い。
デフレの日本はマシだろ。
というか、このスレで日本の愚痴たれてるやつ、
そんなに生活が苦しいの?非正規社員か?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 21:27:17.65
>>457
>諸外国には給料は上がったけど、物価上昇率がそれ以上に上がってる国も多い。
>デフレの日本はマシだろ。
具体的に諸外国の給料と物価上昇率の比較した数字を示してからそうい事は言いましょう。
実際日本はデフレだと言われているが、過去10年で生活費が減っているとは思えんが。
光熱費に至っては上昇してるだろ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 21:31:03.50
>このスレで日本の愚痴たれてるやつ、
給料が下がっているデータが愚痴とかwww
460110.77.244.215:2011/06/11(土) 21:46:24.52
>>458
過去スレで既に書いただろ。
>>457がタイ在住駐在員の俺だよ。
タイだけではなく、東南アジアにはラオスやベトナムなど、そういう国が多いよ。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 21:50:51.56
物価は下がったが給料がそれ以上に下がった>>456
ってことじゃないか。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:00:02.82
>>461
個人、つまりAさんの給料が平成9年から平成21年にかけて上がったのか下がったのかを
いうべきで>>456のようなデータはあまり重要ではないのでは?
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:00:20.03
愚痴たれてんのはニートか非正規雇用の弱者だろ
俺も中国駐在してたけど、海外に住むと日本って国の凄さがよくわかるんだよな
終わってんのは日本じゃなくて自分らだって事に気づけば、今後の人生変わるだろうにw
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:04:11.67
>>458
>過去スレで既に書いただろ。
なぜそれを貼らないのか?
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:12:07.86
>>462
別に、そんなミクロな話はしてないだろ。一個人の近況なんて指標としては役に立たない。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:12:54.15
>>462
>Aさんの給料が平成9年から平成21年にかけて上がったのか下がったのかをいうべきで
これ、なんの意味があるの?
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:16:25.54
>>455
第2次産業は○に変更。
工作機械、高機能素材などの国際競争力は相当高いようだ。
昔のようにものづくりで無敵の強さがあるわけではないが
それでも高い競争力を維持している分野は多い。
ジャパンアズナンバーワンの時代は◎で現在は○。

第3次産業:×
海外旅行者数1660万人
訪日外国人旅行者数860万人

外国人観光客は増加傾向とは言え依然として800万人もの流出超過。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/6900.html
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:19:46.61
>>425
>20年前と今で正社員の総数は大して変わっていない

>>428
>正社員数の推移では1997年の3797万人をピークに2011年は3135万人に662万人減少。

469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:20:28.92
>>426
>平成9年の467万をピークに右肩下がり平成21年で406万円まで減少。

>>451
>お前馬鹿だろ。平均年収って言うのは学生のアルバイトも含めた数字だ。

>>456
>男性正社員の平均年収の推移
>出典元:国税庁 平成21年 民間給与実態統計調査結果
>     平成9年 平成20年 平成21年
>20代前半  307   264   256  -51
>20代後半  413   378   355  -58
>30代前半  513   453   427  -86
>30代後半  589   530   497  -92
>40代前半  645   617   579  -66
>40代後半  695   663   620  -75
>50代前半  702   670   629  -73
>50代後半  737   630   595  -142

>>457
>日本の愚痴たれてるやつ、そんなに生活が苦しいの?非正規社員か?
wwww
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:30:13.02
>>457
>諸外国には給料は上がったけど、物価上昇率がそれ以上に上がってる国も多い。
>デフレの日本はマシだろ。

http://ecodb.net/country/JP/imf_inflation.html
このグラフを見る限り、日本はデフレと言っても、インフレ率の推移ではほとんど変動がない件。
1993−1995年当たりを概ね100としてみると。2011年で99.66。
ほとんど変わってない。デフレとは一体何だったのか?
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:40:25.39
面白いね。バブル真っ盛りでも前年比インフレ率2〜3.8%くらいの幅でしか
動いてないのか。

まあ、バブル時代は土地関連の資産インフレがすごかっただけで
消費財の価格変動はこんなもんなのかも。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:45:40.55
結局、デフレだデフレだと騒いでいた人もマスコミに洗脳されてただけだったんだな。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:49:53.96
それは言い過ぎ。必ずしも前年比マイナスでなくても
物価が約20年ほとんど変動しないのはやっぱりデフレ。

中国とか極端な例を出すまでもなく、
この間に日本円で月3万円あるかないかくらいだった
メキシコ人、マレーシア人、トルコ人あたりの給料は
9万円くらいまで増えてる。その一方で20代の日本人
の給料は30万→20万に落ちてる。そういう相対的な
差の縮まりが今後も続くと、日本人は決して金持ちでは
なくなる。



474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 23:03:51.68
前に誰かが言ってたけど>>470のような消費者物価指数には100円ショップの価格などは
反映されてないんだろ。
体感では日本の物価は、かなり下がってるよ。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 23:11:03.90
なんでもかんでも文句をつけりゃいいってもんじゃないだろ。
100円ショップで物を買う頻度なんてどれだけあるんだよ。

それに100円ショップって実はそんなに安くないぞ。
最近100円ローソンとかも出てきてるが、スーパーの方が100円ローソンより安いし、
100円ショップで売ってるものよりも、ホームセンター等で売ってるものの方が安い時も多い。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 23:18:10.46
給料が下がらないなら物価が下がるのは悪いことではないし、
バブル期には手が出なかった都内の一戸建ても簡単に買えるように
なった。

ただマクロ経済の基本中の基本だが、財市場が安値で均衡すれば
遅行して労働市場も安値で均衡するようになる、つまり給料が
下がるからね。これが問題。

まあ、とはいっても大卒で優良企業に就職したり公務員になった
20代から30代前半くらいの層はデフレである程度恩恵を受けてる。
問題は非正規や高卒組。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 23:29:09.91
>>476
優良企業や公務員になった人のほうが圧倒的に少数派だと思うけど?
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 23:34:16.34
まあ、少数ではあるんだけどね。
ただだからといって弱者面、時代の被害者面する輩を擁護する
気には決してなれないが。彼らのメンタリティーだと
インフレならインフレで給料が安すぎて家が買えないだの
服や食いものが高いだの大騒ぎするんだから。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 00:11:48.67
>>456
GDPデフレーターの推移で見ると1997年(平成9年)に比べて2009年(平成21年)
の物価指数は約12%の低下。
1997年を100とすると2009年の物価水準は88。
http://ecodb.net/exec/trans_weo.php?d=NGDP_D&s=1990&e=2011&c1=JP

1997年の給与をそれぞれ100とすると2009年は
20代前半:83 20代後半:86
30代前半:83 30代後半:84
40代前半:90 40代後半:89
50代前半:90 50代後半:81

物価の影響を除いた実質的な給与で見れば40代前半から50代前半は
むしろ給与が上がっている。
それに2009年はリーマンショックによる不況で残業時間はだいぶ減っただろうから
物価の影響を除外&時給で見れば1997年当時と比べて大きく下がったとは言えない
んじゃないか?
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 00:20:23.44
>>470
生鮮食品とエネルギー除いたコアコアCPIでデフレかどうかを判断するのが世界の常識。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 00:27:39.86
>>473
このまま日本が停まり続ければ、どんな国も追い越していく。
10年後は平均程度、20年後は貧乏国。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 00:32:03.66
まあ、そうものごとが簡単だったら、スペインとかイタリアなんて
二百年くらい前にもう消滅してるよ。
483479:2011/06/12(日) 00:33:43.92
ちなみにGDPデフレーターは資源の輸入物価の変動などの
外部要因の影響を除いて計算した数字。
ここ10年で資源価格は高騰したから生活者の実感とはズレがあるだろう。

>>472
デフレ、デフレと騒いでいる人は経済のことが良く分かっている人。
戦後の先進国の中でデフレが10年以上も続いているのは日本だけ。
世界の長い歴史を顧みても極めて珍しい現象。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 00:35:26.06
>世界の長い歴史を顧みても極めて珍しい現象。

そうでもない。ケインズは英領インドをつぶさに見て
デフレの悪に思いを致したってのは有名な話。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 00:39:29.22
>ここ10年で資源価格は高騰したから生活者の実感とはズレがあるだろう。

この話をするなら為替の話もしとかないといけないよね。
日本が世界の工場だった時代を忘れられない団塊や、メーカーの
経営者のおじさんは、とにかく円高を嫌うけど
もし現在の慢性的な商品高の流れで円が130円だったら、
個人の消費生活はほんとに汲々になってる。







486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 00:44:55.70
>>480
間違ってるぞ
生鮮食品を除いたもの(コアCPI)
食料及びエネルギーを除いたもの(コアコアCPI)

食料品とエネルギーは生きていく上で最も大切なもの。
それを除いた物価指数に意義は感じられんけどな。
大体、普通に生活していて一番気になる金額が食料品の値上げと光熱費の値上げ。
テレビやデジカメの値段がどんどん下がっても毎日、毎月買うようなものでもないし。
個人的には食料品とエネルギーだけで世界の物価指数を比較したいところだ。
487479:2011/06/12(日) 00:45:41.38
>>481
また超悲観論者に洗脳された馬鹿が出てきたな。
一人当たりGDPでみると日本は世界平均の3倍もあるのに
なんでたったの20年で貧乏国に転落するんだよ?
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4545.html

先進国と新興国との賃金の差が縮小に向かっているのは
ここ10年間の世界的な潮流。日本だけの問題じゃない。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 00:52:42.62
俺、大学のときのゼミが開発経済学で、無条件にインド中国かわいそうっす
貧乏人を救わなきゃみたいな発想してたんだけど、
突き詰めれば、そうやって今まで貧しかった国が救われるってことは
相対的に先進国の地位が低下するってことなんだよな。

日本と最近の調子のりまくってる中国の関係はすごくわかりやすい例だし、
イギリスだって万が一今のペースでいくとインドの何十分の一の
経済力の小国になっちゃうわけで、開発とかいってられないと思うんだが。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 02:06:03.19
どうなんだ、このスレの住人は外国人労働者の受け入れに賛成か?

移民政策ウエルカムなのか?
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 03:02:18.92
相対的に低下しても気にすることはない
絶対的に低下したら問題だが
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 03:05:29.62
ま、貧乏国になったら為替が下がるだろ? そしたらまた工場が戻って来る
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 03:12:49.12
不良債権処理を先送りしてバブルのツケ払いが始まったのが98年

今バブル時代の象徴みたいに言われてる社会現象が起きてたとき、実はバブルは既に崩壊済み
そんな時代の賃金と比べるのは不適切
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 03:31:35.76
光熱費が増えたのは家に電化製品が増えたからだよ
実際家庭の電気使用量も増えたからね

代表的なのがパソコンだが、90年代前半だとレンジやポットのない家も多かった
テレビやエアコン一台の家も多かった
というかバブルまっさかりの頃だと3分の1の世帯はエアコン無し。今は派遣が借りれるレベルの部屋にもエアコンがあり、正社員の家庭なら各部屋にあるだろう。

ようするにバブル時代と言うのは庶民にとっては言われてるほど豊かな時代じゃなかったんだよ
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 03:35:39.06
東京から電車で一時間、駅から20分ぐらいのエリアに新築と築20年ぐらいの一戸建てがあったら、
新築のほうが大きくて立派でも、かかった金は築20年の小さな家ほうが大きいよ

そして下手すると同時期にローンを払い終わる
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 03:44:34.17
GDPなんてどうでもいいだろ実際。
自分が貧乏かそうでないかが問題なだけだろ。

日本には島国根性っていう素晴らしい伝統があってさ
日本全体が他国と比べてどうこうするより向こう両三軒隣りと比べた
優劣が問題なんだから。

496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 03:51:30.66
隣よりも同級生と比べる人が多そうだなぁ

大卒は増えたけど社会が必要とする大卒は増えてないから、大卒でも中高卒レベルの職につく人が一定割合出るのは仕方ない

まぁこれがものづくりに執着して産業構造の進化に失敗したってことなんだろうな
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 03:58:08.82
それから、>>428で90年と11年を比べると、正社員の減少より非正社員の増加のほうが圧倒的だよね
少子化なのに。

これは農家や自営業が減ったのと、働く女性が増えた結果だろう
みんなサラリーマンを目指したら、供給過剰で賃金水準が下がるのは当然じゃないかね
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 05:54:33.65
なんおかんの言ってもアメリカがあらゆる点でずば抜けてるなあ・・・

やっぱり現代のローマ帝国=アメリカだな。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 06:24:02.40
>>498
2010年代後半中国のGDPはアメリカを超える。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 07:20:14.77
>>499
中国の場合、適当に決めてる数字だから可能だろうね。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 08:24:22.25
>>491
>貧乏国になったら為替が下がるだろ? そしたらまた工場が戻って来る
為替が下がっても一部しか戻ってきません。今の世界の傾向は地産地消。
需要の大きい地域の近くで生産するので、今後内需が減少する日本で生産する魅力は小さい。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 08:26:44.94
中国の賃金が日本より高くなったら中国向け製品を日本で作るようになる
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 08:30:06.93
>>502
物事がそんな単純に決まるならば、今の先進国に工場は存在しない。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 08:35:26.74
>>>428で90年と11年を比べると、正社員の減少より非正社員の増加のほうが圧倒的だよね
>少子化なのに。
>これは農家や自営業が減ったのと、働く女性が増えた結果だろう
>みんなサラリーマンを目指したら、供給過剰で賃金水準が下がるのは当然じゃないかね

今まで専業主婦をやっていても十分生活できていたが、外で働かないと生活できない
もしくは生活が苦しいと感じる人が増えたからだろ。

賃金の低下は過剰供給じゃないだろ。
企業業績の悪化→ボーナスを中心にした給料カットが原因では?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 11:53:01.37
>>501
>今の世界の傾向は地産地消。
>需要の大きい地域の近くで生産するので、今後内需が減少する日本で生産する魅力は小さい。

数日前に議論があったばかりだが、今後世界の人口大国はインド、中国の2カ国だけになる。
このスレの人口(移民)厨工作員がよく書いている似非人口大国のブラジルもロシアも今後内需が減少する。
それに日本の人口減少率はそんなに急ではなく緩やか。よく人口(移民)厨工作員が書く
遠くない将来に今の半分くらいになるというのは真っ赤な嘘。
国連の予測でも日本の2100年の人口は9130万人。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 12:05:52.79
合併すればよいじゃん。
NAFTAとかEUなどもあるし。
まあ日本は、東アジア共同体にもTPPにも参加せず、単独で頑張るだろうけど。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 12:06:30.60
>>501
>今の世界の傾向は地産地消。

そんなことない。
人件費の安い途上国で生産して先進国へ輸出する。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 12:10:52.09
国単位でしか見れないのか。狭い視野だな。
例えば、マレーシアやタイ、ベトナムに工場を立てて東南アジアへの供給したり、
ポーランドやチェコ、ハンガリーに工場を建設して欧州地域に供給する。
これが地産地消。なぜ国単位の人口に限定される必要があるのか?

>遠くない将来に今の半分くらいになるというのは真っ赤な嘘
半分になるなんて書いてないだろ。
>>505の中では、内需が減少する=人口が半分になるなのか?
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 12:17:43.22
東南アジアといっても仏教国、イスラム教国、キリスト教国と宗教も違う
異質の国々が集まっている。
当然、言葉も食べ物も好みも違う。
>>508のようなことは机上の空論。まあ中には可能な物や可能な国もあるけどね。
例えばタイとラオスは民族的に近いから、タイの物はラオスへも売れる。でも全部が全部そうではなく
不可能な場合のほうが多い。

在住者より
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 12:24:46.90
>>508の最後の1行は屁理屈だろ。
人口が半分になるというのは、このスレの現スレではなく
過去スレの書き込みで何度も見たから
そのレスに対して書いているのだろう。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 12:31:50.75
人口厨=移民厨とは、まともな議論ができないようだなw
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 12:41:04.57
>食べ物も好みも違う
食べ物www
普通、日本が海外に工場進出で思い浮かべるのは家電製品とか、電子機器産業だろ。

>机上の空論
http://www.phileweb.com/news/d-av/200904/08/23367.html
シャープ、「地産地消」で海外生産にシフト
>「従来のような国内で製品を生産し輸出するというスキームでは、最先端技術を保有している企業でも生き抜くのが困難。
>今後は当社が国内で培った生産技術やノウハウを活かし、ビジネスモデルを展開する。具体的には海外の現地有力会社と
>アライアンスを組み、当社の技術とノウハウを提供。ジョイントベンチャーで現地生産を行うことで“地産地消"を目指す。
>利益はイニシャルペイメントやロイヤリティー、配当などで回収していく。これにより為替リスクの低減などを図れるほか、
>投資効率も向上する」

日立
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20100610_373163.html
>日立では、タイに冷蔵庫、洗濯機、掃除機、ポンプ、炊飯器といった白物家電の一大生産拠点を持つほか、香港、台湾、タイ、
>ベトナム、マレーシア、シンガポール、インドネシア、インド、中東といったアジア主要国には販売拠点を持っており、
>「ASEAN、インドでのブランドイメージは高い」という。省エネ・環境技術をコアとした高付加価値戦略の推進、現地ニーズを
>取り込んだ地産地消型ビジネス展開、アシア・中東に軸足をおいた海外展開を進める考えを示した。
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 12:45:03.21
http://hanashowten.tumblr.com/post/2587026210/0104-2
ソース元は日経新聞

製造業の海外生産2割に上昇 転換迫られる「輸出立国」
>この数年は日本を含む先進国の消費が減速する中、成長力のある新興国市場への進出が本格化。
>消費地に近いところで生産する「地産地消」でコストを下げ需給の変動に素早く対応する狙いだ。


514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 12:49:14.77
途中で送信してしまった

http://hanashowten.tumblr.com/post/2587026210/0104-2
ソース元は日経新聞

製造業の海外生産2割に上昇 転換迫られる「輸出立国」
>この数年は日本を含む先進国の消費が減速する中、成長力のある新興国市場への進出が本格化。
>消費地に近いところで生産する「地産地消」でコストを下げ需給の変動に素早く対応する狙いだ。

>国際協力銀行の調査によると、国内製造業の海外生産比率は、13年度の中期計画ベースで35.2%まで
>拡大する見通し。経産省の調べでは09年度の海外現地法人の売上高は電気機械が16兆円、輸送機械が30兆円。
>10年前の13兆円、11兆円から大きく増えた。「外で作り、外で稼ぐ」体制が鮮明になっている。



515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 13:27:58.06
>>508>>512も相手のレスの重要ではない部分をつまみとって叩く重箱の隅つつきをしている
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 13:43:16.71
>>512

日本企業でもグループ全体でエンジニアの外国人比率が高まっている。
日本に戻るにしても、この外国人たちを国内でそれ相応の報酬で雇うか、
日本人をまた育てなきゃならない。

地産地消になるのも仕方がない。もう戻らない。。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 14:08:42.47
>>516
自分で自分にレスしなくてもいいだろ、お前。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 14:18:03.51
日系企業は、現地の賃金が上がり現地民を安く雇用できなくなれば
簡単にその国を捨てる。
日系企業は、その国や周辺国の人口を最重視して進出しているのではない。
最重要事項は現地民の賃金。人口等はせいぜい5番目か6番目くらいの考慮事項。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 14:18:05.70
日本の給料は、全般的に下がり続けている。
これは、日本が先進国から2流国に転落しつつある証拠なのでは?
給料が下がり続けてる国なんて、聞いたことがない。

やがては、中国と同水準の給料に落ち着くのではなかろうか?

日本人はよく中国を見下すが、
日本がグーグルのような付加価値のある企業を生み出せず、
中国と同じ水準の仕事しかできないのであれば、
日本人の給料が中国人並に落ちるとしても何ら不思議ではない。

中国人と同じ給料が嫌なら、
彼らよりも付加価値のある企業を生み出さなきゃならんが、
今の日本にそれができているかい?

ここ20年で現れた日本企業って、
楽天、ライブドア、ソフトバンク、ユニクロ、ミクシィ、グリー・・・。
うーん、悪口をいうわけではないが、グローバルな企業が一つもない。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 14:22:22.02
>>519のようなアホな主張に、みんなで反論してきたのが最近の流れだったのに
またアホが同じ主張。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 15:10:47.72
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 15:21:51.06
>>515
>相手のレスの重要ではない部分をつまみとって叩く重箱の隅つつきをしている
では、重要な部分とは何か言ってみ?

>>517
お前病気だろ?>>512>>514はオレが書き込んだが、>>516は他人だ。

>>520
>>519のようなアホな主張に、みんなで反論してきたのが
反論してる奴はお前含めて2人か3人、>>519に近い意見を書き込んでいるのが2〜3人位だろう。
自分の意見が世間のマジョリティーを形成してると勘違いしているお前が一番アホだ。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 15:56:11.29
>>522は必死に1人で3つのレスに反論しているぞw
やはり、こいつが1人で頑張って書いていたんだな。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 15:59:12.00
>>523
本当にアホだなお前。もう哀れになってくるわ。自分の思ってる世界が絶対正しいんだと
勘違いしてるんだな。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 16:00:42.98
468 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:19:46.61
>>425
>20年前と今で正社員の総数は大して変わっていない

>>428
>正社員数の推移では1997年の3797万人をピークに2011年は3135万人に662万人減少。

469 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/11(土) 22:20:28.92
>>426
>平成9年の467万をピークに右肩下がり平成21年で406万円まで減少。

>>451
>お前馬鹿だろ。平均年収って言うのは学生のアルバイトも含めた数字だ。

>>456
>男性正社員の平均年収の推移
>出典元:国税庁 平成21年 民間給与実態統計調査結果
>     平成9年 平成20年 平成21年
>20代前半  307   264   256  -51
>20代後半  413   378   355  -58
―中略―

>>457
>日本の愚痴たれてるやつ、そんなに生活が苦しいの?非正規社員か?
wwww

526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 16:04:38.99
>>509
>東南アジアといっても仏教国、イスラム教国、キリスト教国と宗教も違う
>異質の国々が集まっている。
>当然、言葉も食べ物も好みも違う。
>>>508(地産地消)のようなことは机上の空論。

>>512
>シャープ、日立
>この数年は日本を含む先進国の消費が減速する中、成長力のある新興国市場への進出が本格化。
>消費地に近いところで生産する「地産地消」でコストを下げ需給の変動に素早く対応する狙いだ。

>>515
>重箱の隅つつきをしている
www
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 16:34:56.92
>>524-526
あんた頭がおかしくなったの?ww元から?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 16:40:05.98
GDPシェア
http://f.hatena.ne.jp/popoya/20090112003601
   1997  2007  
日  14.1% *8.1%
米  27.3% 26.3%
英  *4.5% *5.2%
独  *7.2% *6.1%
中  *3.2% *6.0%
伊  *3.9% *3.9%

イタリアを出したのはシェアが変わらなかったから。
イタリアのGDPは1997年で11,924億ドルから2007年で21,016億ドル。
為替レートの変動があるので自国通貨建てだと状況が違うが、
10年間で世界のGDPは76%増加したといえる。世界の動きは早い。
発展途上国中心かと思いきやイギリス、フランス、カナダも10年間でシェアを伸ばしている。



529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 16:43:47.78
>>528
名目GDPのドル換算のシェアだろ。
日本人はドルで生活するわけではないので、実質GDP(もちろん円ベース)の伸び率だけを
気にしていればいい。(名目)GDPを無理やりドルに直して国際比較することに
何の意味があるのだろうか?何もないよ。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 16:48:39.48
野村證券の解説サイトは名目GDPよりも実質GDP重視だそうだ。
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/si/rgdp.html



531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 16:51:47.17
このスレのスレタイが読めないのか?
>世界各国のGDPについて語るスレだぞ。
日本のGDPだけを話したいならそれにふさわしいスレに行け。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 16:52:08.01
このサイトの執筆者も実質GDP重視だな。
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20020630A/
3.重要視されているのは、実質GDPの方である。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 16:58:05.16
>>531
・ドル建てGDPの国際比較は無意味
・GDPなんて終わった数値だ
と書き込む奴が定期的に湧いてくるな。
このスレは世界のGDPについて話すスレなのに、GDPが意味ないとかドル建ては意味がないとか
書き込む奴は何がしたいんだ?
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:04:21.28
>>533
そりゃこのスレをスレタイを無視して移民厨が日本に移民を送り込むための工作スレに使っているから
それに対抗しているんだろ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:08:38.76
>>532
これからの世界各国のGDPについて語るスレ★14より引用

248 : 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん : 2010/11/29(月) 01:08:48
>>244
総務省のデータから引用すると、
基準点を1960年にした場合、1960年の名目GDPは15.9兆円
名目GDPが500兆円を超えた1997年の実質GDPは実質GDP成長率が1960年から1996年で6.3倍になっている。
つまり 
1997年の名目GDPは501兆円、実質GDPは100兆円になる。(基準年=1960年)
1960年を基準年にすると日本の2010年の実質GDPも100兆円程度になる。


実質GDPで重視されるのは前年に比べて何%成長したかを見る点についてのみ。


536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:09:46.57
> >>517
> お前病気だろ?>>512>>514はオレが書き込んだが、>>516は他人だ。
>

本当に気味悪いな。
彼は意見の合わないレスを、すべて自作自演とか思い込んでいるのだろうか。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:13:24.77
>>534
>日本に移民を送り込むための工作スレに使っているから
2ちゃんもえらくなったもんだな。
たかが2ちゃんの1スレごときで工作したからといって世論が形成されるとでも思ってるのか?
一度外の空気をすってきたほうがいいぞ。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:17:07.88
>>535
もう実質GDPの算定方式は固定基準年方式から連鎖方式に変更されてるんだけど。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:17:27.79
人生の全てが2ちゃんになると

>日本に移民を送り込むための工作スレに使っているから
>それに対抗しているんだろ。

こんな恥ずかしいことが言えるようになるんだな。
本人の頭の中では、自分は中国からの工作員から日本を守っている愛国戦士なんだろう。
で、2ちゃんねるを戦場にして必死になって戦っているんだなw
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:21:25.18
>日本に移民を送り込むための工作スレに使っているから
>それに対抗しているんだろ。

これは・・・。近年稀に見る名言だな。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:23:41.91
>そりゃこのスレをスレタイを無視して移民厨が日本に移民を送り込むための工作スレに使っているから

おいおい、このスレだけではないぞ。この板全部がそうだ。早くこの板の正常化を望む。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:25:30.18
完全に病気だな。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:29:16.81
愛国戦士様、毎日ご苦労さまです。
見えない敵、中国からの工作員撃退の成果は有りましたでしょうか?
今後も日本(2チャンネル)の平和のため、工作員から日本(2チャンネル)を守ってください。
よろしくお願いします(笑)
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:32:23.58
工作とか厨とか、使っている言葉がこの板に合っていないと解らないのだろうか。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 17:47:16.88
思うんだけどさ、自分が工作員かどうかは自分自身でもちろん分かるよね。
でも他人の工作員が紛れ込んでるかどうかは、本人以外は誰も分からないんじゃないの?
中国から日本へ来ている留学生は昔は純粋な留学生だったけど、今は工作員が多く居るのは
あちこちのニュースで既出だし。そういう人が2chに書いてるかどうかは本人以外は分からない。
>>542 >>543 >>544のような反応は逆に怪しまれるだけだと思うよ。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 18:14:18.64
2ちゃんに書き込んでる奴って、ほんと2ちゃんを過大評価してる奴が多いな。
一般社会で2ちゃんの書き込みを真に受けてたら馬鹿にされるぞ。
所詮便所の落書きと同じと思わんとな。
まあ、>>534の火消し自演かもしれんけど。
547479:2011/06/12(日) 19:34:43.22
いや実際に工作員っぽい奴が1人この板に出没してるじゃん。
必死に日本に移民入れろ、外国人の方が優秀だ、みたいな主張をしてる奴。
奴の意図がなんなのか分からないけど。
548479:2011/06/12(日) 20:11:24.06
>>535
1980年から最新年までは2000年(暦年)基準の連鎖方式で再計算されているので
過去30年の実質GDPは比較が可能。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3#.E6.97.A5.E6.9C.AC

↓は内閣府の統計。4−3月までの年度で区切っていることに注意。
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
年次GDP実額の時系列データ
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/__icsFiles/afieldfile/2011/06/08/gaku-jfy1112.csv
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 20:13:30.44
IDも出てないのに1人とわかるとは。超能力か何かか?
さすが毎日、工作員と戦っている人間は違うな。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 20:31:31.95
工作員だと決め付ければ、ここの住人が信じてくれると思っているところがなんとも
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 20:42:55.83
他人の書き込み以前に既に1年位前から信じてるよ。
俺は>>547とは別人だけど、ほぼ同じ意見ね。俺は1人だけとは限らないと思うが。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 21:20:11.26
俺も同じ意見だな
技術が国境を超える時代は云々で移民を受け入れるべきだってコピペは見飽きた
移民厨は1人ってことはないだろうけど、2〜3人ぐらいしかいないと思う
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 22:41:55.08
このスレは世界各国のGDPが話題で、人口と移民はまあ、そんなかで
語られる十くらいのテーマの1つくらいの位置づけのはずなんだよね、ほんとは。

厨房が何百回何千回と同じこと書いて、それしか話題がないような
状態になってるが。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 22:45:19.05
はっきりいって一行目に人口って書いてあるだけで読む気が失せる。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 22:47:21.35
>>519
そこまで言うんだったら日本が超一流になるための具体的な提案を
出せよ。文句ばかり言う奴は全く使い物にならない。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 22:49:58.04
こいつとかそれまでの流れ完全にぶった切って、いきなり移民どうよ?
だもん。あまりにも気色悪い。人間として最底辺にいそう。

489 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 02:06:03.19
どうなんだ、このスレの住人は外国人労働者の受け入れに賛成か?

移民政策ウエルカムなのか?


557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 22:52:32.08
工作員w

外に出て戦ってこいよ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 22:55:56.33
ほんとだな。とりあえず人口関係の数百字カキコ×数パターンの
連日連夜のじゅうたん爆撃はもうやめてほしい。スレが腐る。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 23:17:46.99
ネットとはいえ、連日工作員と接していると自覚している人が、世の中にはいるんだな
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 23:19:22.23
生活保護受給世帯

都道府県名  総数     世帯数100あたり 偏差値
1 大阪府 166,413世帯 4.35世帯 77.91
2 高知県 13,016世帯 3.75世帯 71.07
3 北海道 96,932世帯 3.70世帯 70.53
4 青森県 18,989世帯 3.36世帯 66.64
5 福岡県 68,889世帯 3.23世帯 65.24
6 京都府 34,661世帯 3.16世帯 64.41
7 沖縄県 16,644世帯 3.07世帯 63.42
8 徳島県 8,971世帯 2.83世帯 60.70
9 長崎県 17,037世帯 2.81世帯 60.41
10 東京都 158,077世帯 2.57世帯 57.66
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 23:24:03.10
>559
このスレはすごく極端な例だから。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 23:29:46.24
>>557
で、なんでそんなに移民を受け入れたいんだ?
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 23:35:48.33
「移民受け入れで人口減対応」経団連会長が提言
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295616941/
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/12(日) 23:40:57.85
移民は専用スレあるのに。そっちでやってくんない?汚らしい。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 00:13:53.84
アラブって失業した移民が帰国してるからあんな暴動になってるんだろ?w 日本もああなって欲しいのかね?w
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 02:46:02.79
このスレの会話はループばっかりで不毛だ
ここは「日本の将来を語るスレ」ではないはず
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 02:58:05.70
ヨーロッパは国境審査が復活しつつある
通関が復活すると経済に打撃だが、移民が押し寄せるよりはマシということだ
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 03:02:46.32
>>563
経団連会長ともあろうものが>>276ぐらいの計算も出来ないのか、わかってて言ってるのか、どちらにしろ嘆かわしいことだ。

為替取引が今の1割くらいしかなかったころ(といっても十数年前だが)の感覚で、為替介入要望するくらいだからなぁ
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 04:42:09.28
GDPを増やすには?

@人口(又は移民)を増やす
Aインフレにする
B外資による日本投資
C円高にする

他にある?
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 04:44:02.45
>>569
一人あたりのGDPの方が遥かに重要です。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 06:55:49.10
馬鹿な経済学者とエコノミストを移民させればいいだろ。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 08:20:13.95
日本のGDPから離れろよ
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 09:18:28.73
>>569 >>570
高度成長を達成した国は人口抑制に成功している。
日本も終戦後は力をいれ、コンドーム産業が発達した。
一人の子供にかける教育費が増えないとダメだからだ。
イタリアは日本よりも出生率が低かったが、日本が
失われた20年を過ごした間にGDPは2倍に増えた。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 10:17:24.13
イタリアは今も年率0.5%近くの人口増が続いている
そのほとんどが移民様w
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 11:37:07.75
573,574
イタリアは移民がどんどん増えて、GDPが2倍になったということか。

日本もどんどん若くて優秀な外国人人材を入れて行けばGDPは増えて行くな。
日本が失われた20年となったのは、少子高齢化、人口減少に対応できなかったからだろ。
人口増やして内需を拡大して経済成長していくことが必要だね。
人口減っている日本の地方のように社会が崩壊していく可能性が高いから、
外国人を入れて活性化せざるを得ない。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 12:01:59.56
≪工作員のおかげで開国≫

政府は日本での就労を希望する外国人について、
学歴や職歴、年収などを点数化し、高得点者を優遇する「ポイント制」を
年内に導入する方針を固めた。

高度な能力や技能を持つ外国人労働者の受け入れを促進し、
日本の技術革新や経済成長につなげるねらいがある。
アジア各国との人材獲得競争に勝ち抜くために必要だ。

7月、中国人観光客のマルチビザを沖縄で解禁する。
日本全国にマルチビザを解禁するのも時間の問題だ。

政府だけではなく企業にしても、外国人留学生の日本本社採用数は過去最高水準。
北京大など海外の大学生から日本本社に採用する企業数も過去最高。すべて工作員のおかげだね。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 12:37:33.53
>>576は、またおかしな書き方をしている。
その外国人は日本に就労するけど移民ではないよ。永住または半永住する人が移民。
「移民とは」 http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%A7%BB%E6%B0%91/
世界の多くの国に日本人駐在員が就労しているけど、彼らは移民ではないのと同じこと。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 13:17:26.16
>>575
うぜーよ
死ね腐れ移民厨
日本人のフリしてんじゃねーよカス
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 18:47:27.04
≪若い外国人を大幅に受け入れるか、劇的に生活水準を下げるか≫

人口減少していく地方は、衰退してやがて破綻し消滅する。
日本で言えば、東京圏以外は衰退し続け、やがて滅びる。(東京圏も数年後には人口が減少し衰退する)。

優秀な若い外国人を大幅に入れていかない限り、毎年1兆円もの社会保障負担の増大に耐えられない。
欧州並みに
@消費税(付加価値税)20%以上になっても良いのか、
A年金受取時期が英国並みに70歳からになっても良いのか、
B所得税も資産課税もどんどん増税になっていっても良いのか、
C医療費負担が5割になり、年金受取額が激減しても良いのか、
D年収のうち、欧州並みに手取りが半分以下(税金が半分以上)になっても良いのか、

若い優秀な外国人を入れて社会保障負担の担い手とするか、生活水準を劇的に下げざるか、
君ならどちらを選ぶか?(少子高齢化、人口減少し衰退し続ける日本の選択肢は2つしかない。)
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 19:12:44.58
>>563
>日本経団連の米倉弘昌会長は21日講演し、少子高齢化に伴う人口減に対応するためには、「移民の受け入れが解決策だ」と述べ、
>外国人の定住を促す法整備を進めるべきだと指摘した。

>具体的には、他国から労働者を受け入れている「シンガポールのケースが参考になる」と述べた。日本の少子高齢化が現在のペースで進めば、
>2050年代には、現役世代の1・3人が高齢者1人を支えることになる。米倉会長は「難しい事態になる」と危機感を表明した。
>(2011年1月21日22時26分 読売新聞)

高齢者の絶対数で90倍も差があるのに
何が「シンガポールのケースが参考になる」だよ。
シンガポール(人口500万人)のような小国ならなんとかなるが
日本のような大国が移民でどうこうって言うレベルはとっくに超えてるだろ。
経団連って算数すら出来ない連中の集まりなのか?

シンガポールの高齢者人口:34万人(高齢化率9%)
日本の高齢者人口:3000万人(高齢化率23%)
http://www.singstat.gov.sg/stats/keyind.html
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 19:41:47.87
ここ移民スレじゃなく、GDPスレなのに移民厨はウザ過ぎ!
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 19:45:26.94
>>573 >>575
GDPシェア
   1997年 2010年  
日  14.1% *8.7%
伊  *3.9% *3.3%

一人当たりGDP(2010年)
日本:4万3000ドル
イタリア:3万4000ドル
http://ecodb.net/ranking/imf_ngdpdpc.html

それでも日本はイタリアの2.5倍以上のGDPシェアで
一人当たりGDPも日本が遥かに上。
1997年はバブルの時の不良債権処理がまだ十分に終わっていない時代。
バブル時代の日本が強すぎただけだ。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 20:02:13.07
>>579
同じコピペ何万回も張るんじゃねえ、キチガイ
きもちわりいんだよ!!!!
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 20:03:50.16
>>580

経済同友会も外国人労働者の積極的な受け入れを提言しているぞ。

http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2007/pdf/080327b.pdf
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 20:07:00.49
せっかく>>577の人が指摘してくれたのに
まだ外国人労働者と移民を混同している馬鹿が居るw
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 20:14:10.09
なあ、マジで他の話したいんだけど。
いい加減にしてくんねえ?
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 20:33:11.50
>>585

つまり、内容も読まずレスしたと。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 22:49:14.52
>>586
じゃあ
話題くれ
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/14(火) 00:28:21.56
日本には移民なんかいらない
移民受け入れたら一人当たりのGDPは下がるし、日本人の雇用率も下がるし、犯罪も増加する
日本人にとっていいことはなにもない



以上
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/14(火) 01:29:07.57
日本→第1次産業就業者数:270万人 食料自給率:70%
アメリカ→第1次産業就業者数:100万人 食料自給率:124%
※食料自給率は金額ベース

日本は270万人も農林水産業で働いてるのに食料の30%を輸入に頼っている。
アメリカはたったの100万人で3億人分の食料を生産できるどころか
輸出すら出来るほどの余裕。
アメリカの農業の生産性の高さが半端ないなww
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/14(火) 03:00:34.12
食料安全保障の観点からだと、一部の人が盛んにプッシュしてる金額ベースの食料自給率って無意味だよね
メロンやマツタケやアワビで飢えが凌げるわけではない

経済の観点からは輸出額とか雇用規模のほうが大事だろうし
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/14(火) 19:36:24.32
[中国、製造業生産高で世界一に 米国は110年ぶりに首位陥落]
製造業の生産高で中国が世界一の座に躍り出た。19世紀前半に保持していた地位に返り咲き、
米国が110年にわたって世界最大の工業国であり続けた時代に終止符を打った格好だ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5651
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/14(火) 20:52:41.65
中国は改革解放に転換してから30年以上高度成長が続いてきたけどあと
どのぐらい続くのかなあ・・・?
五輪に万博も終わったけど。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 00:38:15.27
一人当たりGDPはまだ4400ドルだから
あと7、8年は高度成長が続くかも。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 02:14:14.46
≪日本人は優秀で、カネもあり、技術もあるのに、なぜ中国に負けたのか?≫
それは、日本が少子高齢化、人口減少で企業が日本の販売網、支店、オフィス、工場など次々と閉鎖して
海外に投資していくから。

他方、中国は人口大国で人口が増え続けており、世界中の企業が争って
中国に投資し、雇用して賃金を与え、賃金を増やし、中国政府に税金をたくさん納めている。
昨年中国に投資した世界中の企業は日本の50倍以上。雇用は日本の数百倍以上増えた。
今や13億人の中国でさえ人出不足。

これでは、日本が負けるのは当たり前だ。日本企業ですら日本から出て行く日本と
世界中の企業が中国に投資する中国と比較しても負けるに決まっている。

しかも中国が日本に優れているのは、人口が多く市場が日本より大きい(または大きくなる可能性がある)ということのみ。
中国に負けているのは人口のみ。
日本も大幅に移民を受け入れるとともに少子化対策に全力を注ぎ、世界中の企業が日本に投資したいと思うような環境を作ることが重要。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 02:14:46.74
中国は巨大なので江蘇省や広東省が成長を達成したら次は湖北省や安徽省という具合に成長の中心が移って行く
ドイツやフランスからポーランドやハンガリーに工場が移るように、沿岸省から内陸省に工場が移っている

北京市、上海市、天津市では既に一人当たりGDPが1万ドルを超えている
この3市の人口は5000万ほど
購買力平価ならば他に5省1自治区が1万ドルを超えた
一方重慶市は4000ドル、貴州省は2000ドル未満。PPPでも7000ドルと4000ドルに留まる。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 02:16:01.18
≪少子高齢化、人口減少を放置して滅びる日本≫

イオンのジェリー・ブラック執行役は中国での店舗拡大について、
「2000店以下は考えられない」と述べた上で、市場が飽和状態になることはないとの見方を示した。
この言葉はイオンを始めとする日本の小売業者のアジア、特に中国における事業拡大への意欲を物語っている。
少子高齢化が進む日本では消費が先細りする一方だからだ。

若い優秀な外国人人材を大幅に受け入れて行くことが必要。政府は中国人観光客に沖縄でマルチビザを7月に解禁するが、早急に日本全国に解禁すべき。
11月には高度外国人人材を大幅に受け入れるための規制緩和をする予定だが、医療、看護、介護、保育など人材が不足する分野にも外国人に開放すべきだ。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 02:16:07.59
インドも似たようなことが言える
他の州からの出稼ぎは外国人労働者と同じように見られている
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 02:19:51.67
NG推奨:移民
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 02:20:54.03
むしろNG推奨:日本か
もう日本のことは散々話したしな
これからはラオスやルワンダのことを語ろう
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 03:34:09.69
>>597
ウザイ
死ね
移民なんか受け入れねーよ
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 03:40:51.71
人口が減っても一人当たりのGDPは減らない。移民は必要ない。世界一安全な日本の治安が悪化する。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 17:10:55.08
移民は政策的に日本では不可能だよ。

英米のジャーナリストがよく推奨してるけど、英米でしか成功しない政策なんだよ
移民政策というのは。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 22:52:48.74
アメリカもイギリスもオーストラリアもシンガポールも全部英語圏。
日本語しか通用しない日本では移民受け入れ、日本語教育などの
コストを考えれば移民大量受け入れのコストをベネフィットが上回る
とは考えにくい。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/15(水) 23:02:53.67
2040年には医学が進歩して寿命を延ばせるようになるだろう。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 00:50:58.52
アラブの産油国も何気に移民大国だな
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 01:27:27.96
602-604
≪企業が外国人を必要としている以上、外国人は日本国内に増え続ける。≫

昨年、外国人労働者は、一昨年比15%増の65万人と過去最高。
昨年、外国人留学生は、14万人と過去最高。
昨年、外国人観光客は、860万人と過去最高。
昨年、外国人留学生を日本企業が採用した数は、過去最高水準。(日本人学生の内定率は最低水準)

また、今年7月中国人観光客に数次ビザを沖縄で認めることになり、今後日本全国に認められていくことが期待できる。
さらに、今年11月外国人高度人材に関する入管法改正が行われ、今後日本に外国人が増えて行くことが期待できる。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 01:39:30.99
またこいつか。なあ精神病者キモいよ、ほんと。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 02:22:00.79
実際に人口が増えてるからなあ。外人が多量に入って来ているみたいだ

http://ajer.cocolog-nifty.com/blog/2011/02/no-686a.html
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 02:43:48.84
>>607
病院行くか母国に帰れ
もし日本に住んでないなら一生くるな
移民はいらない
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 02:47:23.14
前反論された内容をしょうこりもなく繰り返す病人

本気で検査をお勧めする
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 11:23:33.92
はーい!みなさん!株式市場が活況で、平均株価が値上がりすることは、GDPを押し上げることになるかどうか説明してください!
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 16:19:09.24
WSJに移民推奨コラムの新しいの発見。6/15掲載

【オピニオン】移民政策の転換で日本経済の起死回生を。(坂中英徳)

http://jp.wsj.com/Opinions/Opinion/node_250236

性懲りもなく・・・・
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 16:24:45.66
>>613

お役人は移民局という役所を新設して欲しいだけだということがよく解ったよ。
自分たちの仕事が増えれば何でも良いわけだ。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 16:43:35.67
移民無しで人口増やせないんだからGDPを大幅増加させるなんてわがまま言わないで
GDPは他国に負けても一人当たりのGDPが裕福な国になりましょう
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 16:50:34.95
>>613
WSJって保守系の経済誌なんだけど、日本版ははっきり言って
フェミニスト達の巣だね。

617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 17:15:07.67
イギリスとアメリカが日本に移民政策を勧めるのって、ある種の悪意だよ、
あるいは同質化した社会を変革してあげましょう、という、ハタ迷惑な思い込み。

何年日本で働いても、日本人の社会に入り込めない白人達の怨嗟の声なんだよな。
ま、同情するけどさ。

618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 17:16:39.77
WSJでさえ移民推進なのにお前らときたらw

移民は嫌だ
ガキ作るのは嫌だ
年金は1円も下げるな

とか無茶苦茶すぎるだろ
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 17:20:54.15
>>618
アメリカのマネして労働力輸入したドイツはどうなった?

世間知らずさんよ

620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 18:52:26.19
人口が少ない国で一人当たりGDPが良い国って、
北欧勢か、シンガポールくらいか?

北欧は、それなりに移民が入り始めてるし、
シンガポールも、外人多いよな。

どう転ぶにせよ、外人は増え続けると思うよ。
日本含め先進各国はね。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 21:00:52.95
>>620
ベネルクス、アイルランド、アイスランド、オーストリア、スイス、カタール、UAEなども
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 21:10:27.96
もう日本はリフレでもせん限りGDPは停滞したまんまだろうな
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 21:12:39.46
日本以外の先進国の移民の割合は大概1割越え
多いところでは4割近い
一番少ないフィンランドやハンガリーでも4%弱

日本は2%台wまだまだ余裕があるなw
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 21:48:21.48
日本に移民制度ってあるの? 帰化した人の数?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 21:53:14.23
またか。きもちわりw
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 22:02:05.89
移民を受け入れまくってるのに人口減少してるのがドイツ
移民を全然受け入れてないから人口減少してるのが日本
移民によって人口増加してるのがイタリアとスペイン
自然増によって増えまくってるのがフランス
自然増と移民がバランスよく増えてるのが英国と米国
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 22:03:18.04
日本は世界的にみても人口が少ない国ではない
国土に占める割合で言えば多すぎなくらい
だから移民なんか必要ない
GDPが増えたからって国民が豊かになるわけじゃないんだし
628自治:2011/06/16(木) 22:20:31.93
ハイ移民の話はここまで(理由:スレ違い)
     ┏┳┳┳┓
┏┳┳┳┓┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┣┓移民┃
┃  ┏┫┗┻━┳┛
┃STOP┃┣━━┓┃
┗━━┳┛・∀・┣┛
   ┗┳━┳┛
   ┏┻┓┃
  ┏┛ ┣┻┓
  ┗━━┫ ┗┓
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 22:25:51.76
コピペはるバカは論外として、毎度毎度同じ反論をする奴も
ダメ。スレがトムとジェリー化して無限ループする。
移民どうこうと人口厨には構うな。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 22:48:05.76
>>629
>移民どうこうと人口厨には構うな。
それじゃ移民厨=人口厨の思う壺だな。君本人が移民厨じゃないのかと
疑ってしまう。もし違うのなら運営に相談する、あるいは削除議論板で
議論するなど有益な対策を考えようではないか。スレ違いの話題なのは明らか
なんだし。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 23:11:04.66
>>627
> 日本は世界的にみても人口が少ない国ではない
> 国土に占める割合で言えば多すぎなくらい

工業化で世界に進出するバックグラウンドとして、国内人口は生産や消費で大いに役立ったでしょう。
中国やインドも同じ夢を描いているのかね。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/16(木) 23:14:05.51
いまどき工業化w
日本の話題じゃねえw
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 00:08:48.69
移民の話は人口の話。
このスレはGDPについて語ることだが、人口がGDPに比例していると誰もが思っているから、
ここの書き込みのほとんどが人口や移民の話になっている。
実際、中国、インド、ブラジルなど人口大国のGDPの伸びは凄まじく、
日本はどんどん人口大国にGDPでぬかされていくのだから。
したがって人口がGDPに比例していくような時代になっている以上移民は重要。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 00:15:39.45
それ別のスレがあるから。消えて。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 00:31:38.82
>人口がGDPに比例していると誰もが思っているから、

偏執狂的にこの話してるのはお前だけ。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 00:38:30.96
二度と汚らしいコピペはんなよ、シナ人
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 00:49:37.37
>>633
>ここの書き込みのほとんどが人口や移民の話になっている。

ほとんどお前が1人で書いてるだけだろが
移民はいらないでFA
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 00:50:35.64
「誰もが思ってる」って自分ひとりで妄想してみるテストですか?
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 04:19:25.66
>>630
ここってそうそう新規でスレ住人が増えてるとも思えないし、テンプレに移民の話はスルー推奨とか入れておけばいいんじゃね?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 06:00:19.69
>>633
GDP=人口=移民とお前が思うのはお前の勝手だが、それを他人に押し付けんな
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 09:04:12.25
ほんと人口厨汚らしいな。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 17:43:31.12
反移民厨の押し付けが酷いな
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 18:48:30.03
>>642
移民推奨なんてこのスレでお前1人しかいないだろw
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 21:03:41.69
a
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 21:06:35.59
>>643
そもそも、このスレに書き込んでる人間なんて4〜5人くらい。
移民推進派も移民反対派も自演しまくりだろ。
しかし、くだらんスレになったな。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 21:28:17.79
>>626
>自然増と移民がバランスよく増えてるのが英国と米国
あのアメリカってそもそも移民の国じゃなかったけ??
日本人はインディアンみたいに住むとこ制限して生きろと?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 22:46:56.45
移民厨は徹底的にスルーしろ。それに構う人も同類。
完全にスレ違い。
日本の移民政策の話題になると糞スレ化、駄スレ化する以上
その話題は禁止した方がいいだろう。

ネット上でのエチケットとして昔から有名な格言があるだろ?
「荒らしに構う奴もまた荒らし」って。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/17(金) 23:27:14.26
反移民厨は徹底的にスルーしろ。それに構う人も同類。
完全にスレ違い。
日本の移民政策の話題になると糞スレ化、駄スレ化する以上
その話題は禁止した方がいいだろう。

ネット上でのエチケットとして昔から有名な格言があるだろ?
「荒らしに構う奴もまた荒らし」って
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 00:22:30.43
>>594
日本も韓国の五輪から10年後辺りが大きなターニングポイントだったから
中国も>後7、8年後ぐらいか、あるいはもっと早いうちに
ターニングポイントを迎える事になるのかな?
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 00:46:33.58
中国は、その巨大さで五輪開催権を勝ち取ったから、日韓の前例が当てはまるかどうか。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 01:29:37.79
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Chinese_administrative_divisions_by_GDP_per_capita
一人当たりGDP(USドル)
上海  10828
天津  10400
北京  10378
    ・
    ・
    ・
貴州省 *1953

http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Indian_states_by_GDP
ゴア州 2802
タミル・ナードゥ州 2410
デリー 2400
    ・
    ・
    ・
ビハール州 340

中国に比べたらインドはしょぼ過ぎるな。
デリーですら一人当たりGDPはインドネシアにすら及ばない。
ビハール州なんて最貧国レベル。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 01:52:10.41
>市場市場と言うけれど、中国の個人消費は人口10分の1以下の日本より少ない
>「これからは中国だ」と言われ始めたのが2000年
>あれから10年以上経ったが個人消費は今だに日本以下
>GDPは日本を超えたのに、個人消費は日本以下
>人口10倍以上なのに個人消費は日本以下

【中国のGDPの内訳】
個人消費支出:35.64%
政府消費支出:13%
総固定資本形成:45.48%
在庫変動:2.04%
純輸出:3.83%

※総固定資本形成=民間住宅投資+民間企業設備投資+公共投資
出典JETRO

中国のGDPはこの10年で4倍にも成長したのに個人消費支出は逆に45%→35%に縮小している
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 02:01:48.51
どうなんでしょうね。
日産などは、販売台数では日中逆転しましたが、
販売額での逆転は今後も望み薄なのだろうか。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 02:51:10.01
それって個人消費支出額は約3倍に増えたってことだよね
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 02:55:55.44
どうもなにも自動車など一部の産業以外にとっては旨味のない市場だろ
日本より少ない個人消費、しかも一人当たりだと1/10以下
予測じゃ10年後でも日本より下だってことだし、ハイリスク・ローリターンもいいとこ
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 02:57:47.47
>>654
どんだけポジティブシンキングだよw
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 04:10:10.04
自動車など一部の産業、の「一部」がどこまで含むのかわからないが、
現に中国に進出している・しようとしている業界が、現に得ている・得ようとしている売上・利益を、日本やアメリカで新規に見込めるのか?

例えば農漁業、あるいは建設機械、工作機械、家電、化粧品、
第三次産業なら小売、外食、銀行、情報通信
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 04:25:35.95
>>657
日本やアメリカで新規に得るのは無理だろね。
でも技術を奪われていずれ競争相手になるのは明らかだよ。
長い目で見ればマイナスでしょ。
それよりも中国分の穴埋めを東南アジアやアフリカに振っていく方がよっぽど現実的だと思うけど。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 08:00:29.76
奪った技術を相手が見につけた時にはこちらは一歩先を行っていればよい。

というより、行っていなければならない。
競争相手は他にもいるわけだし、そうした競争相手からも技術が流れていくのだからな。
あらゆる技術は陳腐化する
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 08:29:40.42
>>658
> >>657
> 日本やアメリカで新規に得るのは無理だろね。
> でも技術を奪われていずれ競争相手になるのは明らかだよ。
> 長い目で見ればマイナスでしょ。
> それよりも中国分の穴埋めを東南アジアやアフリカに振っていく方がよっぽど現実的だと思うけど。

株主総会で、このような株主提案する株主はいないのか。
常に騒いでいるのは非株主だ。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 09:15:44.93
国のGDPだと日本は世界3位
一人当たりだと16位
アメリカと大差ない

国のGDPが増えると格差が増えるんだと思う
国のGDPを増やす努力はもうしなくていい
一人当たりのGDPを増やす努力をしましょうよ

世界3位のGDPを誇る国なんだから
1人あたりでも十分世界一位狙えるよ?
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 09:45:31.08
数十年間所得が減少し続けている日本に、一人当たりGDPを増やすなんて為替(円高)以外にはありえないだろう。
馬鹿は一人当たりGDPを増やせばいいと簡単に言うが、
資産(不動産の平均価格は20年間下がり続けている)も所得も数十年間下落し続けているのに
どうやって増やすんだよ。
外国人観光客や外国人留学生を入れて国内にカネを落としてもらう以外の方策を具体的に示してみろよ。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 09:45:42.88
>>652
俺は>>654ではないが
>>652の数字をもとにするなら

2000年GDP:9921億元 45%→4464億元
2010年GDP:39798億元 35%→13929億元
個人消費が倍に増えたのは単純に事実。
個人消費の増加以上のスピードで固定資本形成が増加しているから
GDPにおける割合が減少しているだけでは?

ニッセイ基礎研究所
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_letter/2010/we100528chi.pdf
>中国で消費割合が低下した背景には、経済成長と共に所得が伸び消費も伸びたが、
>消費の伸びが所得の伸びを下回り、投資割合が増えたため消費割合が減ったことがある。
>かつて高度成長期の日本でも同様の傾向が見られ1960年後半に消費割合は急激に低下したが、
>大阪万博開催の1970年に(1960年は67%)52%台で底打ち後反転上昇しており、
>上海万博は消費を促す媒体のひとつの候補と言えそうだ。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 10:14:02.75
>>663
これをみると中国は個人消費の割合が低いね。
まだ発展途上国というのも頷ける。

個人消費の割合を増やすには格差を是正し、
再分配をしなくてはならんが、福祉も人権も環境保護の概念すらない
国にそれができようか?
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 10:16:45.38
一応建前は社会主義なんだけどねw
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 10:50:46.51
>>664
環境保護の概念はないが、ここ数年の再生可能エネルギー導入は活発。
理由は金になるからか?

http://www.plarad-rent.net/wind-power/list.html

世界で風力発電の総累積導入量の多い国の順位は中国、アメリカ、ドイツ、スペイン。
中国は2004年から6年連続で前年比2倍の成長を遂げ、2010年にはアメリカを抜いて
累計導入量で世界一となる。新規導入量でも世界の46%を中国が占める。
日本は世界全体のわずか約1.2%で12位。欧米や中国に比べて日本での風力発電の普及は遅く、
日本の風力発電導入量は2011年3月で総設備容量は約245万kW。(標準的な原発1基の発電量は100万kW前後)。

http://energydesign.tumblr.com/post/6303531484
気候変動の影響が深刻化する中、中国は2020年までに非化石エネルギーの一次エネルギーに占める割合を
15%前後まで引き上げる計画だ。また国内総生産(GDP)当たりの二酸化炭素排出量は同年までに05年の
55〜60%まで減少させるという目標を掲げ、再生可能エネルギーの積極的な開発を進めている。
特に成長著しいのは風力発電と太陽光発電だ。 中国電力企業連合会(中電連)の最新データによると、
系統連結された風力発電の設備容量は10年末現在で3107万キロワットに達し、米国を抜き世界第1位となった。
現在も重点プロジェクトとして、河北省・内モンゴル自治区・吉林省・山東省・江蘇省・甘粛省・新疆ウイグル自治区の
8地域で1000万キロワット級風力発電プラントの建設が進められており、さらなる成長が期待される。
今世紀末には主力エネルギーになると予想される太陽光発電は、10年末に設備容量が24万キロワットに達した。
現在、政府から認可された設備容量280万キロワット超分の太陽光発電プロジェクトが進行中で、これらの
プロジェクトは今後、太陽光発電の普及に大きな役割を果たすことになるだろう。

667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 11:02:16.77
>>662
人口が減ると1人当たりのGDPを増やしやすくなる。
いろいろな研究機関が日本の将来を予測しているが、人口減でも
1人当たりのGDPを増やすのは難しいことではないという予測を
立てている。というか総GDPでも人口減にも関わらず今よりも増えるという
予測も多い。日本の総GDPは今より減るという予測は、たまに見かけるが
1人当たりのGDPが今より減るという予測は見たことがない。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 11:33:32.43
>>667

内閣府県民経済計算
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kekka/h20/main.html

例えば北海道民の場合、以下のような一人当たり道民所得の経緯だが、
日本人の場合は、予測では増やすことは難しくないと。

    1人当たり道民所得(単に1,000円)
1996年    2,833
1997年    2,789
1998年    2,744
1999年    2,691
2000年    2,719
2001年    2,686
2002年    2,621
2003年    2,573
2004年    2,562
2005年    2,511
2006年    2,494
2007年    2,486
2008年    2,389
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 12:03:19.87
>>666
石油もウランも有限だからな。世界中から輸入するのも大変だ。かなり条件の悪い油田権益でも構わず獲得してるしね
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 12:26:30.84
>>668
議論してるのは1人当たりの所得ではなく、1人当たりのGDPでしょ。
GDPがどうやって算出されるのか、なぜ人口が少ない小国に1人当たりの
GDPが大きい国が多いのか考えてみたら分かるよ。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 12:36:14.86
>>670
人口減少社会になれば東京などの都市部よりも地方、田舎のほうが
人口減少の割合が高くなるということか?
だから1人あたりのGDPは今より増えると。
東京の1人あたりのGDPは、日本の1人あたりGDPの2倍だよね。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 12:42:40.37
つまり人口減少下では、国民所得を増やすのは難しいが、国民一人当たりのGDPを増やすのは難しくないと。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 12:48:42.61
>>672
都市部人口の割合が増えれば、1人あたりの国民所得も増えるよ。
1人あたりのGDPも増えるけど。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 12:52:51.11
北海道における札幌住民の比率は増えているが、道民所得が減っているのはどういうことなの?
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 13:13:33.05
ほんとうは所得より満足度が知りたいんだけど、満足度は数値化できないからね。
衣食住が賄えるまでの所得と満足度に比例はすると思うが、それ以上は疑問だな。

医療、社会保障、家族、友人、恋人、仕事、自然、・・
その環境が良ければ同じ所得でも満足度は高いだろうからね。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 14:03:05.33
>>663
元々がGDPに占める割合が高くないのに、さらに下がるのは問題でしょ
日本は67%→52%になったといっても、それでもGDPの半分以上なんだし
要するに中国市場というのは皆が思うほどたいしたもんじゃないってことだよ
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 14:03:53.60
来年は日本がGDP2位に返り咲きだな
多分近いうちに中国バブルが崩壊する
中国のGDPの半分以上は固定資産投資からなってるから、
過剰な不動産バブルが破裂すればGDPは急降下
日本は新興国に流れてた資金の逆流が始まり円高
不況であってもドル建てのGDPは上がる
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 14:05:03.70
>>660
そんな先のことはどーでもいい、俺らの利益が大事だ
ってのが株主なんだから当たり前だろ
技術売り渡そうがなんだろうが自分達が儲かればいいんだから
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 14:15:04.76
>>674
北海道は国ではないから。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 14:48:14.24
北海道のような自治体が全国いたるところに広まっても日本の未来は安泰。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 15:11:47.91
>要するに中国市場というのは皆が思うほどたいしたもんじゃないってことだよ
必死だな。
中国を手放しに褒めるのはどうかと思うが、10年で3倍になれば十分立派なもんだろ。

>>677
このスレはいつから妄想スレになったんだ?
大体中国の経済がスランプに陥ったら、日本の景気も一気に冷え込むぞ。
ただでさえ震災で弱ってるところに、外的要因まで加わったら日本経済は立ち直れなくなる。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 15:13:01.69
wそうだよwよくわかっているではないかw>>681
あと少しだろう・・・。暫しの静観だ・・・。

まあ、先に韓国が潰れるとは思うがなw
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 15:21:33.32
なんだこの気持ち悪いのは?
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 15:23:45.03
気持ち悪いのは お前が破綻に巻き込まれる予兆なのだろうw今更なあwwwwwwww
もう遅い・・・。>>983
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 15:53:18.54
>>674
日本の首都・東京でサラリーマンをしたら稼げるが、北海道の道庁所在地の札幌で
サラリーマンをしても安月給だということだよ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 16:01:57.25
≪人口が減少すれば個人消費が減少し、個人消費に基づく設備投資が減少するためGDPが減少する≫

イオンのジェリー・ブラック執行役は中国での店舗拡大について、
「2000店以下は考えられない」と述べた上で、市場が飽和状態になることはないとの見方を示した。
この言葉はイオンを始めとする日本の小売業者のアジア、特に中国における事業拡大への意欲を物語っている。
少子高齢化が進む日本では消費が先細りする一方だからだ。

若い優秀な外国人人材を大幅に受け入れて行くことが必要。政府は中国人観光客に沖縄でマルチビザを7月に解禁するが、早急に日本全国に解禁すべき。
11月には高度外国人人材を大幅に受け入れるための規制緩和をする予定だが、医療、看護、介護、保育など人材が不足する分野にも外国人に開放すべきだ。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 16:07:26.40
仏で静岡産茶葉から規制値超す放射性セシウム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110618-00000264-yom-int

こんな事件の後始末が政府の責任なんだよ。
フランス大使館通じて謝罪の意と、今後の対応策を国外に向けて
発表するということを、相手が騒ぎ出す前の手当てが今後の日本製品輸出額に
大きくかかわってくる。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 16:22:50.74
>>681
いちいち必死になって噛み付くなよ
ありのままの事実を述べてるだけだろ
個人消費が日本に次ぐ3位になるまでにあと10年はかかり
しかもそれでも一人当たりでみたら1/10
これのどこが凄い市場なんだ?
30年後は凄い市場になってる可能性はあるが、そんな不確定要素を根拠に進出すべしとかバカス
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 16:25:04.38
>>686
死ね
移民はいらない
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 17:33:18.72
>>688
必死になってるのはお前だろ。
10年で3倍だったら十分立派な数字だろといっただけなのに、30年後がとかアホだろ。
しかも日本となんて誰も比較してしないのに、勝手に日本と比較して
1人あたりの割合が少ないとか誰と戦ってるんだ?

>これのどこが凄い市場なんだ?
中国が凄い市場ということも書き込んでいない。
見えない敵と戦っているとどんどん妄想が膨らんで、
以前書き込まれていた内容と今書き込まれている内容の区別がつかなくなるんだな。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 17:38:04.62
>>688のようになんでも日本と比較しようとする奴がいるから
スレの雰囲気が悪くなるんだよな
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 17:42:57.81
フランスの日本ブームも終わりかな。保障するって言ってんだから
生産者もしっかり検査すればよかったのに。
国内はいいけど外国に放射能汚染食品出荷したことはかなりのイメージダウン
静岡県知事は責任取れ。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 18:11:17.77
GDP以外の話してる奴はスレ違いだからうせろ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 18:18:15.36
>>691
世界のGDPを語るスレなのに、日本を基準にした話しばっかしてるからな。
人口だの移民だのといった関係ない話しか、日本終わったみたいな話しがここ数スレの流れ。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 18:27:49.26
次スレから人口、移民、日本との比較などの話は禁止ってテンプレに入れようぜ
荒れる原因になる
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 22:01:35.50
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/13(月) 18:55:13.68
≪若い外国人を大幅に受け入れるか、劇的に生活水準を下げるか≫

人口減少していく地方は、衰退してやがて破綻し消滅する。
日本で言えば、東京圏以外は衰退し続け、やがて滅びる。(東京圏も数年後には人口が減少し衰退する)。

優秀な若い外国人を大幅に入れていかない限り、毎年1兆円もの社会保障負担の増大に耐えられない。
欧州並みに
@消費税(付加価値税)20%以上になっても良いのか、
A年金受取時期が英国並みに70歳からになっても良いのか、
B所得税も資産課税もどんどん増税になっていっても良いのか、
C医療費負担が5割になり、年金受取額が激減しても良いのか、
D年収のうち、欧州並みに手取りが半分以下(税金が半分以上)になっても良いのか、

若い優秀な外国人を入れて社会保障負担の担い手とするか、生活水準を劇的に下げざるか、
君ならどちらを選ぶか?(少子高齢化、人口減少し衰退し続ける日本の選択肢は2つしかない。)
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 22:17:15.57
またコイツか、本物のキチガイだな。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 22:22:24.95
もはや移民は完全にNGワード。
その二文字だけでもう読むに値しない内容だとわかる。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 23:09:49.91
んじゃ購買力平価の話を。

台湾に最近抜かれて2015年には韓国にも抜かれるらしい。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 23:11:46.64
なにこの低級な地縛霊ww
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 23:18:56.50
>>699
台湾はフランスやイギリスも抜いたんだな。
中国進出で優遇されていて、高い収益を上げているのかね。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 23:27:43.57
事実じゃないの。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/18(土) 23:57:51.73
優秀な外国人とやらに北海道開拓させてみろよ。 シナチョン工作員は日本人舐めてんのか?w
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 00:29:03.81
ほんと全く同じこと繰り返し繰り返し書く奴なんとかなんないの?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 00:32:40.02
>>696
移民を受け入れないで日本衰退して生活水準下げるでいいよ
だからもうここに来るな
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 00:33:45.39
二度とな。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 02:30:16.07
移民を受け入れても日本の膨大な高齢者の数には追いつかないから生活水準低下は不可避
よって移民を受け入れないほうがマシ
結論は>>705しかない
いやならでてけ
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 02:55:04.23
お前もレスすんな。完全にする―しろ。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 03:56:54.38
スルーするとこのスレがキチガイの書き込みで埋まるとおもう
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 07:27:12.42
じゃあここ何の議論するの?

20年上がらないGDPの原因って何だ。
別に生活がそこまで苦しいわけじゃない。
(生きてはいけるし)
だけど世間にやたら蔓延する「日本はもう駄目」論は
GDPからきてるんだろ。
それが上がらない原因って
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 07:56:19.32
チャイニーズ、チャイニーズ、チンチョーンチャーン

712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 08:30:49.04
円高でも円安でも日本はダメだと騒ぐ連中もいる

このままでは日本は終わりだ→だからこうしろ
の論法で自分の望む方向に持っていこうとする人たちもいる
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 08:37:15.82
>710
議論するってのは、何百回も同じコピペ張ってボケ老人のように
ほとんど同じ内容を日々繰り返しつぶやくことと全く違うわけだが。

新しい論点がなければ、新しい論点が出るまで黙って静観してればいい
だけのこと。お前には、ここにしか話し相手になってくれる人がいないのかも
しれないが、他の人はそうじゃないから。

人口について書くから気持ち悪がられるんじゃなく、
同じことしかいわない、しかもそれが精神病疑われるほど
尋常じゃなく執拗、語彙が異常に貧弱で表現も毎回ほぼ同じ、
そういう行動が気持ち悪がられてるんだって理解してんの?


714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 09:34:10.35
日本のGDPは今年は469兆円だとさ。地震の影響でマイナス成長だよ。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 10:57:19.55
消費税10%、所得税増税、相続税増税など国会でいま議論されている。
復興費用と社会保障費用をどうねん出するかだ。
696が言っていることは近い将来起こりうることだし、移民以外に解決策があるなら提供してみればいいじゃん。
GDPもどうやってあげるのか提示してほしいな。批判することしかできん馬鹿どもよ。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 11:04:25.39
チンチョーンチャーン チーンチークリーン
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 11:09:05.51
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 11:32:54.36
>>715
また、お前か。
別にGDPを増やす必要はないのに、お前は移民を入れたいために
「GDPもどうやってあげるのか提示してほしいな」と書いている。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 11:42:36.84
こいつ見てると、ほんとこの板id必要だと思う。
しかも毎日変わるんじゃなく、ほぼ固定のID.

毎日毎日、同じようなこと各スレにどんだけ投稿してあらしてんだ、
このカス
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 11:52:38.45
>>715
ハッキリしたわ
移民移民言ってんのはお前一人だけ
全てはお前一人の自作自演だ
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 11:57:30.99
つうか、いろいろな研究機関が出してる日本の将来のGDP予測では
人口の減少にも関わらず日本のGDPは増えてる。
GDPは確かに重要ではないが、GDPを増やすために移民は必要ない。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 12:00:53.85
>>714
GDPの成長率は実質GDPなのに、君が書いている469兆円というのは名目GDPだろ。
もう固定基準年方式ではなく連鎖方式に変えてるのだから、実質GDPで○○兆円と
堂々と言っても全く問題はない。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 13:34:28.70
実質が増えても名目が増えないんじゃデフレのまま
一生借金地獄にハマり続ける
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 13:39:06.95
>>721
> つうか、いろいろな研究機関が出してる日本の将来のGDP予測では
> 人口の減少にも関わらず日本のGDPは増えてる。
> GDPは確かに重要ではないが、GDPを増やすために移民は必要ない。

その予測は移民(永住権者、帰化者)も現在よりも増えている前提では。
今後移民を入れない場合の予測は聞かないが。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 13:40:29.21
うざすぎ
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 17:43:55.79
第一GDPの長期予測すらアテにならん
20年前には日本のGDPがアメリカを抜くとか素で言われてたからなw
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 17:56:24.10
若いのは来ても優秀なのはこねーよ
留学生にしてもアメリカにいけなかった奴らが来てるし
優秀なら本国でやるわな
日本は一旦受け入れると扶養義務を負わなきゃいけないから
同化できない負債を背負い続けることになる

居住許可は緩めてもいいかも試練が
外国籍犯罪者に対して国外退去を徹底せにゃいかんわな
出口を整備しなかった現在を忘れちゃ遺憾よ
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 18:42:54.82
>>727
中国にのみ限定すると、日本にくるのは4流のみだろ。
以前イギリスの大学院に留学していたときに中国人が言っていたが
頂点の人材(将来国を動かすレベル)はアメリカの超一流に留学
2番手レベルはイギリスを中心に欧州
3番手は中国国内のトップレベル(精華・北京・浙江・復旦)の院に進学
4番手が日本留学
と言ってた。まあ、日本はその程度にしか見られてないし、そのレベルの人材しかこないので
中華系の移民は不要。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 18:52:48.76
>>724
>その予測は移民(永住権者、帰化者)も現在よりも増えている前提では。
>今後移民を入れない場合の予測は聞かないが。
どこの研究機関が移民が増える前提で予測してるの?
労働力の減少を織り込み済みで予測出してる所ばかりだろ。
移民が増える前提での予測なんて聞いたことがないが。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 19:43:52.36
日本の成長率
1990年→2000年12.5%成長
年間1.2%成長

2000年→2010年7.3%成長
年間0.7%成長

バブル崩壊後の90年代の方が成長率が高い件
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 20:26:54.26
>>724
移民が増えている前提だというソースは?

移民受け入れなんて経団連と途上国の奴らとお前以外は誰も望んでない
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 20:39:04.95
>>731
>>724本人も途上国の奴なのかも。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 21:10:17.01
>>732
この必死さからするとそうかもね
余計に受け入れ反対したくなるわw
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 21:26:07.72
>>729
国立人口問題研究所の将来推計人口を基にしているのなら、
外国人の流入超過を織り込んでの予測では。
それとも独自に人口の予測を立ててるのか?

http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/suikei07/katei.html
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 21:42:05.80
>>734
そのページのどこにGDP予測が書いてあるんだ?
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 21:43:55.66
>>735
じゃあ人口も予測せず、将来のGDP予測をしているのか?
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 21:49:13.42
>>736
なんでそこの予測を基にGDP予測してるって前提になってんだよ
世界中が国立人口問題研究所の人口予測を注視してるとでもいうのか?
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 21:59:19.75
>>737
経済同友会のレポートだよ。

人口予測は国立人口問題研究所の予測を使っているよ。
http://www.doyukai.or.jp/policyproposals/articles/2006/pdf/070411c.pdf

そこまで言うなら、わざわざ各経済研究所で独自の人口予測でもしているのかね。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 22:02:08.92
>>734
どこにも移民なんて書いてないじゃん
しかも2006年から外国人が微増していくって予測なだけで、移民受け入れ政策によって人口増なんてなってない
だったらこのまま移民受け入れなんてやらんでも、普通に外国人微増してGDPも増えるでいいじゃん
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 22:05:42.59
>>734
日本経済中期予測(2011年6月)
http://www.dir.co.jp/souken/research/report/japan/mloutlook/11061601mloutlook.pdf
大和総研の予測の前提条件のところ見てみろ。
人口減少が2011年に30万人で2020年頃は60万人減少と減少数が徐々に
増えている。

移民受け入れる前提なんてどこにも書いてないぞ、ボンクラ君
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 22:08:44.26
>>739
国立人口問題研究所が、政策を決めている訳ではない。
現実の政策に沿って外国人長期在留者の予測をしている。
それで現実の政策では、永住者が増えていると言う状況。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 22:10:27.70
>>734
しかも人口問題研究所の外国人流入超過なんて年間6万人前後で
労働力人口6000万人のたったの0.1%に過ぎないんだから
そんなもの前提に入れようが入れまいがほとんど変わらないんだから
取り立てて騒ぐほどのことじゃないだろ。
年間50万人受け入れるって話なら全然違ってくるだろうね、ボンクラ君
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 22:11:37.86
>>741
現状の状態で外国人が微増する予測、それを基に予測したGDPも増えてる
だったらわざわざ移民受け入れなんてやらんでもいいだろ
外国人は出ていけなんて誰も言ってないんだし
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/19(日) 22:14:28.15
つまり現状のままでいいということだな。

というわけで移民の話は終了。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 01:46:59.77
「算数」のセンスが無いやつがGDPとか人口とか語るのやめてほしいわ
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 03:21:18.82
算数のセンス(笑)
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 06:55:29.58
結局昨晩もまたいつもの人が孤独な移民厨につきあってる図式
なんでこの人はキチガイをスルーするという能力がないのだろう。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 07:46:10.26
似たもの同士なんじゃね

それか自演
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 10:45:33.73
>>747
それは移民厨は1人または少数で、それに反論する人は大勢居るからだ。
もしかしたら、君自身がその移民厨なのかもしれない。
ここの移民厨は反論されることを極度に嫌がり、スルーされると仕事が
やり易くなり喜んでるから。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 10:46:40.12

【サッカー】五輪予選 日本、クウェートに3−1勝利! 清武と濱田のヘッドに大迫、とどめは刺せずも…永井を温存し第2戦へ★5

1 : ◆/J1JfvLhYQ @すてきな夜空φ ★:2011/06/20(月) 07:04:13.03 ID:???0 返信 tw

2012 ロンドン五輪 男子サッカー アジア2次予選 第1戦

 日本 3−1 クウェート  [豊田スタジアム]
1-0 清武弘嗣(前18分)
2-0 濱田水輝(前37分)
3-0 大迫勇也(後16分)
3-1 ジャゼア(後23分)

◆ U-22日本  関塚隆監督
GK 1 権田修一(FC東京)
DF 4 酒井宏樹(柏レイソル)
   5 比嘉祐介(流通経済大学)
   12 濱田水輝(浦和レッズ)
   13 鈴木大輔(アルビレックス新潟)
MF 6 山本康裕(ジュビロ磐田) → 16 山口螢(セレッソ大阪)(後24分)
   7 山崎亮平(ジュビロ磐田) → 14 原口元気(浦和レッズ)(後18分)
   8 山村和也(流通経済大学)(Cap)
   10 東慶悟(大宮アルディージャ) → 15 登里享平(川崎フロンターレ)(後40分)
   17 清武弘嗣(セレッソ大阪)
FW 9 大迫勇也(鹿島アントラーズ)

http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/live/jpn_20110619_01.htm

751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 12:16:12.95
>>740
大和総研には財務省からの天下りがいそうだなw
このファンタジー予測はさすがにないわ
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 14:25:03.06
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 19:34:22.04
>>749
自分に意見する人間は全員移民厨かよwここまでくるともはや病気だな。
こいつ移民厨以上にタチ悪いな。お前も移民厨と一緒に消えろ
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 20:08:31.91
客観的に見て、荒らし合っているとの指摘に対して、
自身のレスは、移民厨とは違い正当だって言っているのだから始末が悪い。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 20:57:54.01
移民厨が「移民を受け入れる前提で予測している」とかデタラメな事
言い出したんだから反論せざるを得ないだろ。
スルーしたら移民厨の主張が正しいことになってしまう。

既に決着した論争を蒸し返す奴やコピペばかり貼る爺さんは
さすがにスルーしないといけないが。

移民政策の議論が嫌いな人は文句言う暇があったら
このスレにふさわしいネタの一つぐらい提供して
流れぶった切るぐらいの事やってくれよ。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 21:07:56.07
必死になって一体何と戦ってるんだ?
第3者から見たら、「いわゆる移民厨」もお前も同レベルにしか見えんわ。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 21:34:14.09
今後も続きそう
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 21:37:38.91
>>751
大和総研は今後10年間では震災の影響が大きい今年を除けば
最低が+1.0%成長としマイナス成長の年は出ないと予測している。

1990年代に2回、2000年代に3回もマイナス成長を経験しているのに
2012年以降は復興需要をてこにバラ色の未来が始まるそうです。
人口減少が加速するのに・・・
大和総研って常識が欠けている人ばかりなのかな。
困ったもんだ。
759755:2011/06/20(月) 21:47:26.38
>>756
言っておくが俺は>>749とは別人だから。
「俺は移民厨や半移民厨とは違う高等な人間だ」ってか。
しょうもないことで優越感に浸るなよ馬鹿。

ってかお前日本語理解できないのか?
文句言ってる暇があったらネタ拾って来いって言ってるだろ。ボケが。
何回も言わせるな。今すぐ拾って来い。ボンクラ野郎
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 22:06:03.05
私は、生産が潜在力を下回る根本原因は需要の不足だと常々訴えてきた。需要の大切さを見落とすと、大変なことになるからだ。

 フランクリン・ルーズベルト大統領は、ヒトラーの台頭とそれに伴う軍需の拡大がなければ、1941年初めに失政者として退陣していただろう。国内失業率は15%を超え、ニューディール政策で道筋をつけた景気回復も、
1937年には財政赤字削減とインフレ抑制という従来的な価値観を主張する声が早々に上がり、経済に希望が持てなくなっていた。 

 私が1993年にクリントン政権に入った頃、日本の潜在成長率は4%で、現在までに国内総生産が2倍になるとの見方が一般的だった。実際には、バブル崩壊の後遺症で日本経済はほとんど成長していない。 

 需要に制約された病んだ経済は、通常の経済とは全く違う動きをする。通常であれば成長と雇用創出につながるはずの政策が、ほとんど効果を発揮しない、
もしくは逆効果になる場合がある。需要に制約された経済では、潜在的な供給を増やしても、効果は期待できない。 

 景気が後退し、消費者が借り入れの縮小と貯蓄の拡大に動けば、需要が減り、その結果雇用も減る。所得の高低を問わず、職業訓練や啓発プログラムは個々人の就職には役立つかもしれないが、需要の制約が続く限り、
全体の求人数には影響しない。非常に逆説的なことに、生産性や効率性の改善につながる対策は、需要も同時に喚起しない限り、就業者の減少につながる恐れがある。全体の生産水準は、引き続き需要に制約されるためだ。 

761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 22:07:45.40
米国ではこれまで、景気後退に陥っても、需要の急増で景気が力強く回復するケースが多かった。第2次大戦後に起きた深刻な景気後退は2回のみ(1974─75年と1980−82年)で、
どちらの場合も2年以内に経済成長率が6%以上に達した。これは今では想像もつかないような高成長だ。何故だろうか。 

 従来、戦後の米国ではインフレが景気循環を決めてきた。景気は、連邦準備理事会(FRB)がインフレ抑制に動くまで回復を続け、ときには成長ペースが加速した。
FRBがインフレを懸念し始めたときには、すでに手遅れの場合が多く、
金利を引き上げ、与信を制限し、住宅市場、設備投資、消費者の耐久財購入を阻害することで、景気後退を発生させた。
インフレが落ち着けば、大幅な利下げと、それまで手控えられきた投資の再開で、景気が急回復することは、目に見えていたといえる。


 現在は事情が大きく異なっている。金融政策は以前に比べ慎重になっており、インフレ率の上昇やFRBの利上げで景気の拡大が突然遮られることはなくなった。
ポール・ボルカー元FRB議長がインフレを鎮圧して以降、
3度にわたる米国の景気拡大期は、すべて長期間継続している。
景気拡大に終止符が打たれたのは、自信の過剰で資本資産価格が過度に上昇し、保有資産の評価額が上がり、借り入れ・貸し出し・支出が過度に膨らんでからのことだ。 

 バブルの崩壊後は、うっ積された投資の需要がない。過度の自信が残した余剰資本があるだけだ。空き家、テナントの入らないショッピングモール、納品先のない工場。同時に、消費者は期待していたほど自己資産がないことに気づく。
借金の担保が不足し、返済が予想以上に厳しくなったと感じる。これでは、民間消費が激減しても不思議ではない。
バブル崩壊後の景気下降は10年以上続くことがあり、軍備増強など外的な要因で初めて脱却できるケースがあるのもうなずける。 
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 22:34:13.66
>>759
やれやれ、自演までしてどこまで必死なんだよ。
移民のことばかり書くアホも、>>749のような過剰反応するクズもどっちも
同レベルって言ってんだよ。どっちもいらんから消えろ。

>文句言ってる暇があったらネタ拾って来いって言ってるだろ。
そんなに書き込みがしたいならお前がネタを拾ってこい。
どこまで他力本願なんだよ。このクズは。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 22:49:33.25
>文句言ってる暇があったらネタ拾って来いって言ってるだろ。ボケが。
>何回も言わせるな。今すぐ拾って来い。ボンクラ野郎
そんなにネタが欲しいのならお願いしたほうがいいぞ。
優しい人が貼ってくれるかもしれないから。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/20(月) 23:13:21.78
>>762
反論することに日々情熱を燃やしている人なんだよ。
だから荒らしのレスにも、反論しなければならないとか主張して熱くなる。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 02:19:58.86
お前ら全員馬鹿だろ?w
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 02:45:58.86
別にネタが無いなら過疎ってても困らないのにね
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 10:52:39.11
ほんの少し前までは移民厨に反論する人も少なく、移民厨のやりたい放題だったのに
移民厨がボコボコに反論されるようになった、つい最近になってから
「移民厨も最低だけど、反論する奴も同レベルだ」なんて変なことを言い出す人が出てきた。
もしそれが本音なら、移民厨がやりたい放題やっていた頃から移民厨を批判しろよ。
それをやらずに最近になって言い始めたので
「反論する奴は移民厨と同レベルだ」と言う人は移民厨本人ではないのかと疑われてるんだろ。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 13:32:05.33
俺はそう思ってるけどな
でもまあ、移民馬鹿もおとなしくなったようだし、これ以上蒸し返さなくてもいいんじゃね?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 20:03:04.85
>>767
まだそんなことをいってるのか?

>移民厨がやりたい放題やっていた頃から移民厨を批判しろよ。
誰も相手にしていなかったのに、お前が必死に噛み付いてるだけ。
自分が一番正しいとか勘違いしている奴は本当に痛いな。
お前が一番スレの雰囲気を壊していると自覚しろ。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 20:30:50.90
>>767

なんとなく民主は悪いが自民はもっと悪いってのを彷彿させるなぁ。
あとこんな動画も・・・
こうして治安は崩壊し、国家は死に至る ベルギー ブリュッセル
http://www.youtube.com/watch?v=qAOxOKWW0IM


明日はわが身かもしれない。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 21:05:48.55
まだ反論とやらを続けるつもりの様だな。
スレ正常化に至る日は遠し。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 22:12:04.60
中国みたいにズルする国が出てきた以上、GDPってなんの意味もない気がする。
意味もなく道路や建物作って壊してまた作ってを繰り返してGDPを増やしても、それで豊かとは言えないだろ。
経済規模は世界2位で経済水準は発展途上国とかいう中国が出てきた時点で、GDPの意味合いが変化したと思うんだよね。
人間開発指数っての最近知ったんだけど、こっちの方が重要じゃないか?
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 22:16:32.43
米国経済がこのままでは、来年の選挙で
オバマ民主党は歴史的敗北だろう・・・

共和党になれば少しは替わるのかなw
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 23:02:30.58
>>769 >>771
あの〜、自分も>>767 >>768に同意なんだけど。
普通に読んだら767の後に768も同意してるけど、769は何故
「お前が必死に噛み付いてるだけ」と自分と異なる意見の人は1人だと
嘘を書くの?

775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 23:07:03.86
>>769は移民工作員で普段から一人芝居の自作自演をしてるから
相手もしてると思い込んでるんだろうよw
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 23:24:32.39
なんだかんだで政府債務も財政赤字も少ない国は順調に経済成長してるな
逆に2つとも多い国は軒並み悲惨
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/21(火) 23:25:32.90
>>774
俺が>>767を書いた本人ね。
>>769は意識的に嘘を書いた可能性もあるが
もしかしたら>>768も俺が書いたのだと誤読したのかもしれない。
後者なら許せるが前者なら悪質だな。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/22(水) 01:15:18.40
768書いたのは俺
でももうこの話題終了でいいんじゃね?
荒れすぎて過疎ってきてるし
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/22(水) 03:23:07.36
>>773
共和党からまともな大統領候補が出て来るかどうか現時点では心許ない

債務上限引き上げ法案の問題もあるしな
前回政府閉鎖起こした時は、政府閉鎖に追い込んだ野党共和党が批判を受けて大敗したが
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/22(水) 14:54:06.95
現実的にはアメリカは増税と歳出削減しかない
減税&歳出削減なんてお花畑もいいところ
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/22(水) 15:35:05.69
>>780
同病ニッホン
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 05:22:43.93
移民移民と言い出す奴が急にいなくなったところをみると
マジで一人の奴が自作自演してたってことか
工作員ってネトウヨの妄想だと思ってたけど本当に存在するのかもな
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 13:52:17.84
日本のGDPで個人消費は6割を占めるが
人口減で個人消費は増えるのか?
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 14:04:38.86
増えないだろうね
でも重要なのは一人当たりのGDPだから総額が増えなくても関係ない
中国みたいに経済規模は世界2位、経済水準は後進国なんてのよりは遥かにマシ
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 15:50:57.40
宮城県の東北大学や茨城県の筑波大学などでは留学生数の大きな減少が見られたが、現在の留学生帰国データを見ると、
90%以上の留学生が日本で通常の留学生活に復帰しているという。
復興にともなって一時的な影響は解消しつつあるようだ。

 記事は、日本固有の文化には中国人留学生を引きつける要素があると指摘し
、「日本文化は一種の吸収型文化で、異なる国家や民族からさまざまな文化を
受け入れ、改良と最適化を通して自国のものにする。日本国民の学習・吸収・模倣に優れた特性は、独自の魅力を生み出している」と分析した。

 また、共通点のある日中の教育制度が日本文化を理解し、その精神に共鳴する助けとなっていると指摘したほか、「震災後に日本国民が示した秩序、団結や不屈の精神が多くの中国人学生を引き付けてやまない」と報じた。(
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 16:02:00.55
関西人はどこの文化を吸収したんや
在日のパワーか
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 16:05:31.20
最近その秩序や団結が、悪しき時代のドイツに重なって
怖いと思うのは俺だけか

暗黙のルールが多すぎる、窮屈な社会になったもんだ。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 16:11:08.33
>>786
関西は文化を提供した方だろう
その伝搬先が尾張、三河さらに東国の関東
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 16:34:45.69
アセアンが伸びるぞ
総人口6億人
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 16:41:40.51
783
人口減で個人消費は増えるのか?

一人年間平均消費額が約270万円。人口が減れば当然個人消費は減る
移民とGDPの話はここに関係する
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 17:13:22.62
>>790
また移民の話かよ・・(もうウンザリ)
人口減少社会でも多くの研究機関は日本のGDPは増えるという予測。
(もちろん移民は入れないという前提で)
はい。移民の話は適したスレで。このスレはスレ違いだ。
792誘導:2011/06/23(木) 19:22:18.08
>>790
移動せよ。

「移民VS本格的少子化対策(2)」
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1287751719/l50
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 20:01:53.60
>>784
>重要なのは一人当たりのGDPだから総額が増えなくても関係ない
一人あたりのGDPの方が重要なのかどうかは知らんが、
今後、内需が減少していく中で、一人あたりのGDPの数値を維持できるのか?
維持できるとする根拠は何?
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 20:09:07.48
秋田県って、一人当たりのGDPも減っているんじゃないの?
秋田県では減るが、日本全体では増え続けるのか?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:08:52.64
>>794
ど田舎の県の秋田と日本国を一緒にするな。
ルクセンブルクの1人当たりのGDPが世界一で、シンガポールの1人当たりのGDPがアジア
の中では高いのはルクセンブルクやシンガポールのような小国には日本の秋田のような
地方がないからだろ。
日本の人口が減っても稼げる都市である東京の人口は減らないだろうから、
日本の1人当たりのGDPは逆に増えるということ。
東京の1人当たりのGDPは日本の1人当たりのGDPの2倍もある。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:23:24.65
>>794
何で急に秋田の話が出てくるのか?(笑
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:36:00.72
秋田県のようになる県は、今後増えると思っているからだが、
秋田県だけが例外なのか?
東京も今は人口が増えているから稼げているが、
減少に転じても、稼げるとの保障はあるのか?
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:37:34.57
>>797
お前さあ バレバレだぞ。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:42:37.40
>日本の人口が減っても稼げる都市である東京の人口は減らないだろうから、
こんな勝手な思い込みはどうでもいいから、
一人あたりのGDPを維持できるという根拠を早く示してくれよ。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:46:55.92
移民厨=人口厨得意の屁理屈攻め>>799が出たぞ。
>>795には思い込みではなく、根拠が既に書かれているしな。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:49:20.06
名目GDPは10年で5%減少
実質GDPすら10年で7%しか増えていない

もう円高が進まない限り世界に占める経済的地位は下がる一方だなw
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:51:51.36
>>799
>>791によると人口減でも日本のGDPは増えるんでしょ。
そうすると日本の1人あたりのGDPは当然増える。
簡単な計算ができる小学生でも解かること。
これに反論するためには日本の将来のGDPが今よりも減っている研究機関の
予測を見つけてこないといけない。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:51:56.15
お前ウザイわ。勝手に人を人口厨にしてんじゃねーぞ。
俺は移民反対派だ。一緒にすんなカス。
東京で人口が減らないという根拠を示せよ。
 
>減らないだろうから
だろうからってなんだ?だろう程度のことが根拠になるとでも思ってるのか?
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:53:49.50
>>803は意見した人間すべてを人口厨認定するキチガイの>>800向け
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:54:14.33
円高が進めば

製造業が海外へ逃げて設備投資はアボン
フクシマと円高のせいで輸出も死亡→貿易赤字
円高不況と人口減で個人消費もアボン
結果GDPは下がるw

1ドル200円に切り下げて出直すしかないなw
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:55:13.49
将来東京でも人口は減るって予想は良く見かけるけど、減らないってのはどうか。
東京だけ移民でも入れるつもりか?
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:55:53.70
>>801
おいおい、ドル換算ではなく円建てだろ。
日本人はドルで生活しているのではなく円だ。
この20年間でも日本の名目GDP(円建て)は増えている。実質GDP(円建て)はもっと増えているし。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:58:25.86
10年間くらいの短期では減ることはあっても、20年、30年
40年、50年という長いスパンでは増えるということだな。
でとにかく日本のGDPが将来今よりも減るという予測はあるの??
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 21:59:07.80
>この20年間でも

ここがポイントですね
10年間でもなく15年間でもなく20年間と
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:01:32.80
>>802
2007年 人口1億2777万人
1人当たり実質GDP 438.8万円
1人当たり名目GDP 429.2万円

2010年 人口1億2748万人 マイナス29万人
1人あたり実質GDP 423.3万円 マイナス15.5万円
1人あたり名目GDP 375.8万円 マイナス53.4万円
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:01:39.26
>>807
いきなり20年のGDP推移の話にすり替えられても困るんだがw
ちなみに20年間の実質GDP成長率ですら年平均1%弱に過ぎない
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:01:41.45
>>809
残念でした。>>808を読んでからレスを書けば良かったのにねw
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:03:25.12
1人当たりの名目GDPの減り方が惨すぎる件
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:04:07.04
全世界のGDP内の日本のGDP比率という意味では十分減ってるだろ
こんなのは相対的な問題だ
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:04:38.69
>>811
>20年間の実質GDP成長率ですら年平均1%弱に過ぎない

増えてるじゃん。元のパイが大きいのだから年平均1%弱でも増えれば
増えた分だけで後進国1国のGDPに相当することもある。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:04:52.50
>>810
国勢調査だと2010年の人口は1億2805万人だから
一人当たりの実質も名目ももっと低いなw
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:06:53.54
>10年間くらいの短期では減ることはあっても、20年、30年
>40年、50年という長いスパンでは増えるということだな。
また超長期の話をしだすアホ。前スレと今スレの初めあたりで、
超長期の予測なんて当てにならないという結論になってたんじゃないのか?

それにそんなもの全く逆のことも言える可能性があるだろうが。
>10年間くらいの短期では増えることはあっても、20年、30年
>40年、50年という長いスパンでは減るということだな。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:08:05.37
たった1%の成長じゃ世界平均の4〜5%には遠く及ばんな
相対的に欧米も落ちるけど日本の経済的地位はそれ以上に下がりまくるな
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:09:24.15
>>808
>でとにかく日本のGDPが将来今よりも減るという予測はあるの??

財政総合政策研究所では、このままでは2030年代以降GDPはマイナス基調になると言っているけど。
将来は今よりも下がるのかね。

http://www.mof.go.jp/pri/research/conference/zk081/zk081.pdf
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:11:05.30
結局、ここまで、一人あたりのGDPが維持できるという根拠なし。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:12:21.97
>>817
>それにそんなもの全く逆のことも言える可能性があるだろうが。

だ か ら
多くの研究機関の予測では日本のGDPは人口減にも関わらず増えるということだ。
君が言う「全く逆のこと」があるということを納得させるためには
日本のGDPが遠い将来は減っているという研究機関の予測をここに書くことだな。
もし本当にそんな研究機関があるのならね。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:15:20.45
>820
>>802
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:15:33.17
困った時の研究機関ww
「可能性」という言葉すら否定するとは。
ということは、その研究機関の予測は100%当たるのかね?
2000年に10年後のGDP予測で今の日本の惨状を予測していた研究機関はあったのか?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:16:16.53
研究機関の長期予測なんて当たった試しあるのか?
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:19:28.27
22年くらい前に少子化で日本経済は壊滅的状況に陥ると予想した機関はあったなw
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:21:39.39
>>823
つうか、いつも長期予測を持ち出すのは人口厨のほうだけど
今日は逆だな。
人口厨房、移民厨への皮肉も混じってるんじゃないの?
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:25:26.01
>>826
>人口厨房、移民厨への皮肉も混じってるんじゃないの?
そんなわけないだろ。結局どっちもご都合主義でレスしてるだけ。
良いように解釈してんじゃねーよ。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:26:02.72
100歩譲ってGDPが将来増えなくて現状維持でも、人口が減ったら1人あたりの
GDPが増えるのはサルでも分かる。
日本のGDPが将来大幅に減ることになったケースでのみ、1人あたりの
GDPも減るということ。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:38:38.56
>>828
>100歩譲ってGDPが将来増えなくて現状維持でも、人口が減ったら1人あたりの
>GDPが増えるのはサルでも分かる。
現状で3年前から1人当たりGDPが実質で15.5万、名目で53万
減っていることについては?
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:41:33.33
>3年前

ププ こいつアホかよw
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:44:57.81
何も言い返せないから捨て台詞か?
たった3年ですらそれだけ下がる可能性すらあるということをいってるのに
それすら理解できないようだ。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:46:54.72
リーマンショック。
それと今年も震災でマイナスだろう、
でも来年以降、その震災の影響を取り戻して、それ以上の値になる。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:49:40.38
移民と人口の話するやつは死ね
スレ違いだと何度も言ってるのに理解できない様な馬鹿は日本にいらない
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:51:12.07
つうか名目GDPに至っては1991年の水準以下なんだが
1991年 378万円
2010年 375万円
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:52:24.99
>>831
>たった3年ですら
この言葉がおかしい。
普通に読解力があれば、この最近のレスを読めば3年や数年間の短期ではマイナス
になることも珍しくないことは読み取れるはずだが。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:54:56.51
>来年以降、その震災の影響を取り戻して、それ以上の値になる。
今回の地震の影響は今までの震災とはちがうから、それ以上の値になるのは難しいだろ。
放射能による風評被害も大きいし、何より節電の影響が深刻。
節電要請が長引けばそれだけ海外に逃げる企業が増える。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:56:22.29
>>834
まあ、落ち着いてここでも見ろ。

日本の実質GDP,名目GDP
http://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 22:59:11.83
>>836
震災後に出された成長率予測で
ほとんどの所は2012年、13年は結構高い成長率(←あくまでも先進国レベルとしては)を予測
しているが、それは間違いだと言いたいのか?
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:05:01.91
研究機関がだしている2〜3年の中期予測でまともにあたったものがあるか?
また、研究機関間でも予測の差が大きすぎるのも問題だろ。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:06:02.34
今回の震災ほど、予測が難しいものはないだろう。
長期的なインフラへの影響が大なのだから。
むしろ外しても仕方がない。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:07:50.25
ん?むしろ震災が起こったからこそ、復興需要で成長率が高くなる
という予測では。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:10:16.80
だな。GDPはうんこを法外な金額で取引きしても上がる。
増してや復興に必要なインフラは、うんことは違い実のある物だから
成長率が促進されるのは間違いない。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:10:31.52
リーマンショックの時も日本はサブプライムの影響がほとんどないと言ってたが、
後から振り返ると、震源地のアメリカや欧州よりもマイナス幅が大きかった。
まあ、経済成長予測なんてその程度という感じで見るものだろ。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:15:46.19
日銀も電力不足の長期化が日本の潜在成長力を下げるという認識を持ってるぞ。
東北地方が復興需要で伸びても、関東や中部、近畿などが電力不足で停滞したら
日本全体ではマイナスになる可能性もあるだろ。
要はどれくらいで電力不足が解消するかで今後の予測など大きく変わってくる。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:16:33.38
>>844
GDPの6割は個人消費
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:18:23.65
来年のGDPはかなり増えるが再来年以降は消費増税で終了だろうな
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:21:38.37
>>845
関東地方、中部地方、近畿地方の企業で働いている人の消費も個人消費
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:22:47.06
節電となると残業代も減るか。
個人消費もどうなるのか。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:27:20.66
東北地方 *930万人
関東地方 4243万人
中部地方 1513万人(東海地方)
近畿地方 2086万人
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:45:09.07
関東以外は二等日本人
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:49:41.48
>>849
北海道と四国、九州、沖縄は日本ではないのか?
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/23(木) 23:59:25.74
一人当たりGDPの下げ要因となる道府県を、今後切り捨てていけば、
日本人のGDPは下がらない。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 00:11:40.29
>>851
四国、九州、沖縄は電力不足の話題があったか?
特に沖縄に関しては原発ないから電力不足は関係ないだろ。

>>850
タヒね
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 00:57:42.81
>>853
お前が死ね二等日本人w
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 04:11:50.37
復興需要と言ってもなぁ
基本的には一過性の需要に過ぎないでしょ

それが分かってるから企業も生産能力の拡大のような新規投資には乗り出しにくい
終わった後で過剰生産能力を抱えるのは嫌だからな

手持ちのリソースでやりくりするから、東北にクレーンや大工が集まる一方、他の地域では工事を延期したりする
これだとトータルでは何も変わらない

で、資金を増税で賄うにしろ借金で賄うにしろ、あとで反動が来るのも見えている
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 04:34:04.21
戦争特需や災害特需の後には反動があり、バブルは必ず弾ける・・・
もっといえば好景気の後には不景気が来る。

昔は「我が国の好景気は例外」「地価は永遠にあがる」なんてバカもいたけど。情報や経験の蓄積・共有が進めばそういう手合いも減ってくる。

結果的に景気の波は凪いだものになるだろう。
内発的な好景気も不景気も無い。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 04:36:31.49
ちょっと過程を飛躍しすぎた

ようするに危ない橋を渡る人がいなくなれば、バブルは起きない
つきつめていけば、誰も投資や起業でリスクを冒さなくなり、損失も無いかわりにリターンも無い。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 07:11:11.90
電力不足が起これば必ずしもGDPのマイナス要因ではない。
それにより例えば太陽熱発電装置などが大量に売れればプラス要因だ。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 10:47:15.08
http://www.newsclip.be/news/2011624_031252.html
非政府組織ザ・ファンド・フォー・ピース(本部、米ワシントンDC)が国家運営の失敗の度合いを経済格差、
法治と人権状況、公共サービスなどから割り出した「失敗国家」指数の2011年版
「失敗国家」の1位はソマリアで、2位チャド、3位スーダン。最下位はフィンランドで、176位ノルウェー、175位スウェーデンと、
スカンジナビア諸国が「成功国家」のトップ3を独占した。
日本は164位。主要国はドイツ162位、フランス161位、英国159位、米国158位、ロシア82位、インド76位、中国72位。
アジア諸国はアフガニスタン7位、パキスタン12位、ミャンマー18位、北朝鮮22位、
バングラデシュ25位、ネパール27位、スリランカ29位、カンボジア38位、ラオス46位、ブータン50位、フィリピン51位、
インドネシア64位、ベトナム88位、マレーシア112位、
韓国155位、シンガポール157位――など。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 13:21:08.97
一人当たりGDPが重要です。中国はまだ貧しい。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 13:35:02.88
>>860
平均するとそうだが、北京や上海のような大都市は日本にせまる収入、
ヤミ収入も含めるとだが、あるらしい

中国は地域に分けて考えたほうがいいようだ
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 14:23:52.32
日本も1980年の一人当たりGDPは9千ドル強だった。
CD、パソコン、携帯、ネットなどが普及したけれども
日本は1995年以後はほぼ経済成長をしていない、
衣食住の基本生活レベルは1980年とも大差はないはず。
つまりドルベースのGDP増加の大半は円ドル相場が
修正されたせい。

中国の一人当たりGDPは5千ドル弱あり、
元の為替相場は低く管理されているから、
先進地域と途上地域を平均しても、
もう貧しいというレベルではないだろうね。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 14:43:15.64
>>862
1980年の一人当たりGDP9000ドルと30年後の4300ドルはインフレ考えると差があるだろ。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 16:52:22.47
>>862
能書き垂れる前に中国にきて見てみろ
首都北京であっても端から端まで見ればどんだけ格差があるかわかる
ハッキリ言って貧困国だぞ
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 17:03:22.74
>衣食住の基本生活レベルは1980年とも大差はないはず

は?wwwwwww
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 17:24:34.84
今の日本の経済レベルは単純計算なら1988年レベルだが
消費税とか社会保険料の負担を考慮すれば
1985年レベルだな
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 18:52:12.72
中国は13億で日本を追い抜いても一人当たりは日本とは比較にならないほど低い。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 18:58:59.52
一人当たりで中国が日本を抜くのはまず不可能だろう
抜いたら中国一国で世界のGDPの8割を占めることになる
そんなことはありえないw
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 20:46:13.35
>>868
1950年代のアメリカは世界のGDPの60%を占めていたよ。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 20:55:00.60
>>869
60%と80%の違いがわかりますか?
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 21:00:25.51
>>870
中国は13億4000万人いるから可能性はあるよ。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 21:01:10.87
中国は2050年に80%は無理でも50%くらいは可能では?
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 22:03:11.13
>>871
中国の人口は2025年の約13億9500万人をピークに減少し
2100年には約9億4100万人となる。(国連予測)
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/24(金) 22:10:29.41
>>873
日銀のグラフ見て見、世界中人口が減る予測になってるからwww
公演:
http://www.boj.or.jp/en/announcements/press/koen_2011/data/ko110621a1.pdf
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 00:36:44.73
日銀理論なら欧米はこれからほとんど成長しないし
ドイツはとうの昔に停滞してたよなw
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 01:13:51.99
2050www
2100www

本当に進歩のない奴ばかりだな。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 01:55:31.04
政府は、
7月、中国人観光客にマルチビザを沖縄で発行解禁(早期に日本全国解禁し内需拡大に貢献させるべき)
11月、外国人の高度人材を大幅に呼び込むため、ポイント制を実施。(医療、看護、介護、保育などにも外国人人材をどんどん入れて内需を拡大すべき)
今年、フィリピン、インドネシアに続いてベトナムから看護師、介護士の受入を実施(世界中から早期に受け入れて内需拡大すべき)

政府は、人口を増やすことが内需を拡大させることを知っている。そのためこのような上記の政策を次々に実施。

企業も昨年外国人労働者は一昨年比15%増の65万人以上の外国人労働者を採用。
外国人留学生からの日本企業本社採用は過去最高水準(日本学生は過去最低水準)

企業も日本人、外国人を問わず優秀な人材を採用している。

いずれにしてもGDPを増やして成長させるためには外国人人材を入れて内需を拡大するしかない。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 02:45:20.74
>>868
なんで世界のGDPが増えない前提なんだ
他の国も成長するのだからそれはないでしょ
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 02:54:16.17
仮に他国が全く成長しなかったとしても、中国自身の伸びが世界のGDPにも上乗せされるのだから、8割という数字はありえない

実際に計算すると5割になる
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 03:23:46.77
>>877
死ねよ
日本人のほとんどは移民反対なんだよ
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 07:50:57.93
殆どが移民反対でも、官僚は次々と流入促進策を実行しています。
政権交代が成ってもそこは変わらず。
ブラジルやペルーから来た日系人の永住権取得者も年々数万単位で増加、許可している。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 08:00:23.20
数百万人単位で入れないと人口バランスに影響ありませんので。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 08:15:25.02
つまりこの程度の人数なら、国民も反対しない
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 08:28:05.48
アメリカの移民(不法移民除く)は5割以上は学士号以上の学歴を持っており、
IT技術者や博士号を持っている研究者などエリート移民が多い。
優秀な人にとってアメリカは高収入で住みやすい国だからね。

一方、日本はエリート層など来ず、隣国の自国内での競争にすら負けるような
下層階級しか来ないので、移民政策は毒にしかならない。

まあ、今後の経済成長の余力もなく、外国人差別の意識が根強い国(国連調査ではトップクラス)
にエリートなどくる訳がないけど。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 10:56:25.41
アイルランドもアイスランドもGDPはプラス成長に戻った
結局ギリシャやポルトガルみたいな家族主義レジームの国だけ自滅しそう
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 11:09:18.49
>>881
>>877で書かれてるのは移民ではない。永住、または半永住する外国人が移民。
またいつもの卑怯な手法で移民と外国人労働者をごっちゃ混ぜにしているな。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 11:42:53.59
アイルランドもアイスランドも一度軌道に乗ればすぐに高成長を叩きだしそうなイメージ
北と南欧の差か・・・
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 11:47:47.78
プラス成長に戻っただけで、破綻国家には変わりないアイルランド アイスランド
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 12:38:30.83
884

昨年の外国人留学生を受け入れた上位の大学は以下の通り。
学歴的には、ほとんど日本を代表する優秀な大学と言われているところだ。
つまりこれらの日本の大学生はエリートでない馬鹿な外国人と同程度な頭と言うことか

早稲田大学(私立) 3,568人 (3,114人)
立命館アジア太平洋大学 (私立) 2,921人 (2,786人)
東京大学 (国立) 2,772人 (2,473人)
日本経済大学 (旧福岡経済大学) (私立) 2,388人 (833人)
九州大学 (国立) 1,713人 (1,509人)
筑波大学 (国立) 1,697人 (1,522人)
大阪大学 (国立) 1,662人 (1,509人)
京都大学 (国立) 1,530人 (1,407人)
東北大学 (国立) 1,511人 (1,344人)
名古屋大学 (国立) 1,501人 (1,344人)


890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 14:13:30.86
>>889
スレタイ100回音読してから舌噛んで死ね
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 15:06:08.55
禿げ添や片山、みずほにGDPが増やせるのかね、大富豪に博士号なんているのかね?w
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 17:17:48.35
福祉国家論の予言通り家族主義レジームの国はことごとく没落してるなw
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 17:37:33.99
>>866
衣食住の衣については80年代後半絶頂、あとは衰退の一途。
(業界のデザイン力は上がっているのだが…)
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 17:39:59.20
アメリカは不法移民でも出産すれば、その子供はアメリカ国籍をもてるよ 。
不法移民のほとんどはヒスパニックで、ここ10年の人口増加の半数がヒスパニック。
2050年までにメキシコ系がドイツ系を抜いて最大マジョリティになるらしい。
アミーゴ、アミーゴと叫びながら民族大移動中。
日本人は今からでもメキシコ人とは仲良くなったほうがいいだろう。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 17:47:25.94
>>889
こんなこと随分昔からだよ。
今気ずいたの?
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 18:48:55.37
>>894
移民は要らないし、そもそも移民の話はスレ違いなので
その必要は無い。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 19:08:04.33
>>894
アメリカの一人当たりGDPが世界上位の理由に、不法移民って関係しているのかね。
マイナス要因にも見えるが、実は違うのか。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 19:08:32.66
でもGDPと人口増加は密接な関係があるね。
70年代は2億人程度だった米が最近3億人超えたし、
2050年には4億超える予定。殆ど移民による増加だろう。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 19:13:56.98
不法移民は米に1200万人以上いるらしいよ。
だから一人当たりGDPには5%弱プラスに影響してるかも。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 19:18:50.09
不法移民じゃ無いけど、ルクセンブルクとかは通勤で他国から
大勢来てるから一人当たりGDPが異常に高くなる
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 19:35:24.79
>>889
そもそも留学生が日本人と同レベルの学力を要求されてると思っているの?
日本の政策をみればわかるが、留学生の目標人数を決めているので、留学生に来てもらうために
必死になって活動している。当然来てくれる留学生はお客様扱い。
留学生の勉強に対するモチベーションが欧米留学組と日本留学組では決定的に違う。

で、日本の大学(特に文系)なんて入学してしまえば、日本人留学生関係なく4年間の長期休暇だろ。
大学にいかずに日中もコンビニなどでアルバイトに勤しむ中国人留学生、
朝方まで居酒屋でバイトをする中国人留学生がどれだけいるんだよ。
とにかく日本にくるレベルの(隣国の)移民はいらん。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 19:42:22.95
能力があり社会的に上昇しようとする留学生はアメリカに行く。
日本に来るのはそれが無理なレベルで、留学名目の労働者、
アルバイトだと労働資格不要で堂々と働ける。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 20:19:51.51
>>899
> 不法移民は米に1200万人以上いるらしいよ。
> だから一人当たりGDPには5%弱プラスに影響してるかも。

しかし不法移民の子供は、アメリカ人としてカウントされるのではないのか。
ならば教育が行き届いていないと、マイナス面が出てくるのでは。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 20:22:53.50
東北の大学で留学生集団脱走という事件もあった。
あれは、学生不足を補うためになりふり構わず留学生をかき集めた大学も悪いが。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/25(土) 23:35:29.99
北京のビジネス街にある東京大学北京代表所に7月、悪い知らせが届いた。
この秋、北京大から東大大学院への進学が内定していた生物科学専攻の女子学生(22)が留学を辞退したのだ。
女子学生が選んだのは米ニュージャージー州立ラトガーズ大大学院だった。
中国で名門と呼ばれる北京の北京大と清華大、上海の復旦大だけを対象に、東大が今年から始めた特別留学生制度。
その試験に初めてパスした9人のうちの1人だ。大学独自の基金から月15万円の奨学金が支給されるはずだった。
昨年4月の北京代表所開所式で、小宮山宏学長(総長)は
「21世紀はアジアの時代。日中の交流を加速度的に促進したい」と海外拠点の意義を強調した。
大きな目的の一つは人材獲得。東大への留学生の出身国は中国が最多の679人(今年5月現在)だが、
超一流の学生は欧米に流れていると危機感が強い。
総長自身が3大学の学長に推薦を依頼したというのに、今回は日本では有名とは言えない大学に逃げられた形だ。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060926us41.htm


米国の二流州立大に負ける東大
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 00:47:29.05
>>905
原発にビビってるだけの話
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 01:32:34.03
≪日本は若い外国人人材を大幅に受け入れて行く必要がある(1)≫

2011年1-3月の名目GDPは年換算で469.4兆円と出ていますが、実は、これは1991年とほぼ同じ水準なのです。

日本を成長させる上で妨げとなっている要因が人口の少子高齢化が進んでいるということです.

企業の海外進出は、「国際収支 直接投資」を見ると明らかです。
ずっとマイナスが続いていることが分かりますが、これはつまり、日本国内への進出よりも、海外へ進出しているほうが多いことを表しています。
企業の海外進出により、生産拠点などが海外に移転してしまえば、日本の成長を妨げる可能性があるのです。いわゆる「空洞化」です。

日本企業は利益の大半を海外で稼いでいる。
「日本企業 アジアが稼ぎ頭 前期、国内利益上回る
企業収益の海外依存が強まっている。主要企業の所在地別利益によると、
2011年3月期にアジア地域で稼いだ営業利益は日本国内の利益を上回り、過去最高になった。」
端的に言いますと、日本企業は、国内で稼いでいる利益よりも、海外で稼ぐ利益の方がずっと多いということです。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 01:36:34.15
≪日本は若い外国人人材を大幅に受け入れて行く必要がある(3)≫

利益のかなりの部分は海外で稼いでいます。
ここで重要なのは、海外で稼いでいるということは、
税金も海外で支払っているということなのです。
つまり、日本の税収は増えないということです。

もう一つ、重要な点があります。
海外で稼いでいるわけですから、海外の雇用は増えていると考えられます。
当然ながら、その分、国内での雇用は減少してしまいます。

つまり、日本の企業は儲けているわけですが、税金を海外で払ったり、
雇用も現地で増やしているわけですから、日本国内は潤わないということです。

若くて優秀な外国人材を大幅に受け入れて日本国内の個人消費を増やし企業の投資を増やして国内の雇用を増やすことによって内需を拡大して行くことが不可欠です。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 01:38:01.42
>>905
米国大学卒だと中国内でよい企業に就職できるが、
日本の大学を出ても後でたいして有利に働かない。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 03:24:17.34
100万人程度外国人が増えたところで日本の人口規模から見れば些細な違いでしかない

中国の省を1つ丸ごと移すくらいしないと何も代わらないだろう。


それは非現実的であり、実現しないことを話してもしょうがない
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 03:32:25.83
日本は大卒が余っている。
ゴミ大学が多すぎるのもあるが、輸出製造業重視・生産性の低い第三次産業という構造から脱却できないでいるため、アメリカやフランスなら重宝される人材も、日本では必要とされない。

このような現象は急速に発展した途上国でよく見られる。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 09:05:28.96
>>905
>大学独自の基金から月15万円の奨学金が支給されるはずだった。

15万円は文科省の国費留学生(研究留学生)の基準に合わせているのだろうけど、
この奨学金の額は年々削られていっている。
もうこの金額では、東大が欲しい人材は得られなくなってきているんじゃないかね。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 09:34:27.34
>>912
日本は留学生に甘いが、欧米はま逆で、留学生から高額な授業料をとって、それを
設備投資や安い国内学生の授業料に充当している。なので、実際は

東大+月15万<米国2流大学+高い授業料や生活費の自腹
ということになる。これは単に大学のブランドネームで負けたというレベルを超えた差がある。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 09:40:24.67
>>913
この女子学生が選んだのは、奨学金なしの私費留学なのか?
欧米では、発展途上国向けには、色々な奨学金制度があるが。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 09:42:02.42
>中国で名門と呼ばれる北京の北京大と清華大、上海の復旦大だけを対象に、東大が今年から始めた特別留学生制度。
そもそも、こういうは自分の身の丈も知らず排他的なことをするのが間違いなんじゃないか。
たしか東大はコロンビア大学とも特別相互留学制度を設けたけど、設けてから
何年経ってもコロンビア大学から東大へ留学したいという希望が無いみたいだね。
逆に東大からコロンビアには毎年複数人が留学しているみたいだが。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 10:13:40.23
901
そもそも留学生が日本人と同レベルの学力を要求されてると思っているの?
日本の政策をみればわかるが、留学生の目標人数を決めているので、留学生に来てもらうために
必死になって活動している。当然来てくれる留学生はお客様扱い。
留学生の勉強に対するモチベーションが欧米留学組と日本留学組では決定的に違う。
で、日本の大学(特に文系)なんて入学してしまえば、日本人留学生関係なく4年間の長期休暇だろ。
大学にいかずに日中もコンビニなどでアルバイトに勤しむ中国人留学生、
朝方まで居酒屋でバイトをする中国人留学生がどれだけいるんだよ。

→外国人留学生の日本企業の新卒採用数は過去最高水準。一方、日本人の新卒内定率は過去最低。
そんな馬鹿な外国人留学生より、更に使えない日本人学生はクズだね。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 10:21:26.00
>>916
ゆとり教育の弊害そのものだな。
一部の秀才層の数自体は昔とそう変わらないが、
大部分を占める中間層がゆとり教育によってごっそりと抜け落ち
下層(ようするに使えないクズ)が大量に増えた。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 10:50:03.29
≪開国日本≫

私は外国人を大幅に受け入れて、個人消費を増やし、それに基づき
企業が国内の投資を増やし、国内に雇用を増やし、GDPを増やしていくべきであると主張してきた。
しかし、2chの書き込みはそれに反対する見解が多かった。

一方、政府は外国人を入れることを最重要政策としており、私の主張の通り外国人を大幅に受け入れる政策を実施している。
@中国人向け観光ビザの職業要件(大企業管理職クラス)を撤廃し、規制緩和して、中国人観光客を大幅に入れることを検討。
A7月、中国人観光客のマルチビザを沖縄で発行解禁し、中国人観光客を大幅に入れる政策を実施。
B11月、外国人高度人材を受け入れるためのポイント制を実施して、外国人労働者、投資家を大幅に受け入れる政策を実施。
Cフィリピン、インドネシアに続き、ベトナムの看護師、介護士の受け入れを実施し、外国人労働者の受け入れを実施。

今年だけでこれだけ外国人を入れる政策を実施。また、企業もどんどん外国人を採用し、今や外国人留学生の新卒採用は過去最高水準。
外国人労働者は昨年比15%増の65万人以上も採用。
政府も企業も私と同様、外国人を日本国内に大幅に受け入れることが必要だと思っている。君たちがいくら反対しても無駄な試みだ。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 10:56:03.91
だから大卒比率高すぎなんだよ

10年前でさえ、若年層の大卒比率が米英仏に比べると1割、独伊と比べると3割高い
そりゃ内定率落ちるよ
高卒レベルの人間に大卒って肩書き与えてるんだからな
09年からは4月時点での就職率が高卒>大卒
日本の産業構造は米英仏より独伊に近いんだからこのまま「ものづくり立国(笑)」続けるなら大卒比率は今より3-4割低くていいんだよ
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 10:57:40.61
フィリピンとインドネシアの看護士って数百人単位でしか呼んでない上に、合格率1桁で受け入れる気あるのかって国際問題になりかけてるじゃないか

実際ミニマムアクセス米みたいなもんでしょ
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 11:05:54.35
何が失敗って、「大学を出てサラリーマンになるのが標準的人生設計で、それ以外はダメ人間」って洗脳をやりすぎたことだよ

IT化で省人化だってのに事務屋になりたがる人間多すぎ
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 11:15:18.54
ただ単にものをつくるだけなら、人件費の安い発展途上国に流れるのは当然。
だから、欧米は簡単に模倣できない基礎研究を強化するために大学教育や理系教育を強化しているのに、
日本はその逆。教育制度を改悪するわ理系軽視は相変わらずで、国、マスコミは未だにものづくりだ!といってる。
そりゃ没落もするわ
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 11:37:48.58
経済界からして・・・
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 15:04:05.22
>>918
シナチョン奴隷は日本人の雇用機会を減らし、地震で逃亡するから奴隷としても論外。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 19:42:02.59
優秀な人材だけ海外から受け入れるってのは日本には合わない気がする。
どっちかというと外国人の中で温厚で平和を愛し日本が好きな人間が日本にずっと
住み続けるんじゃないかな?頭でっかちで頭がいいだけの人間は日本より
いい条件の国があればすぐ違う国に行くと思う。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 19:47:50.08
>>905
大学院に関してはアメリカがダントツの超超超世界一。
特に、自然科学、コンピューターサイエンス系は
日本やヨーロッパの大学とは比べ物にならない。
信仰だと言われてもアメリカ以外でそれだけの水準の勉強が出来る場所が
地球上に存在しないのだからアメリカに行くしかない。

ただ、学部で留学する奴はバカ。
アメリカも学部の教育は手抜きで本当に酷い。

奨学金貰って修士で2,3年行って帰ってくるくらいのが一番良い。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 19:54:23.75
>>908 ここで重要なのは、海外で稼いでいるということは、税金も海外で支払っているということなのです。
つまり、日本の税収は増えないということです。

税収は増えないけど、日本の本社に利益が入ってくるし、日本の本社に
働いてる人の収入も増えるから、悪くはない。というかかなりいい!。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 20:33:23.40
>>926
社会科学でも経済関係の分野はアメリカがダントツ世界一でしょ。

>奨学金貰って修士で2,3年行って帰ってくるくらいのが一番良い。
理系は博士課程までそのまま留学。研究できる規模が日本とは全く違うので
優秀な人ほど日本に帰ってこない。そもそも優秀だと向こうの大学が放っておかない。

日本を含め世界中の研究者がノーベル賞を受賞しているが、研究成果の帰属している機関が
アメリカの大学や研究機関だったということは驚くほど多い。
2年前の南部陽一郎先生の対称性の破れはシカゴ大学
前年のクロスカップリングはパデュー大学だったはず。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 20:52:07.79
927
税収は増えないけど、日本の本社に利益が入ってくるし、日本の本社に
働いてる人の収入も増えるから、悪くはない。というかかなりいい!。

→本社機能の一部さえ海外に移転している時代に暢気なことを言ってるね。
例えばパナソニックは1万4千人の日本人の首を切り、新卒の8割が外国人を採用している。
このような会社がどんどん続出するだろう。なぜなら日本は人口減少で売上利益が確実に減少する全く魅力のない市場に
本社を置く必要性は全くないからだ。もちろん研究開発機能もどんどん海外に移転しているのは良く知っているだろう。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 21:06:32.34
>>929
移民厨死ねよ
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 21:11:10.66
>>929
本社を海外に移した日本企業ってあるの?
外国企業でも稀だよね
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 21:29:44.82
ヨーロッパの大学に留学する奴はアホ。
アメリカの大学に留学すべき。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/26(日) 23:40:58.43
ただしイギリスを除く、だろ
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 00:46:12.49
>>931
普通には現地法人のほうが大きくなったらだろう。
そうしたら事実上、そっちになるし。
本社機能の移転は多くの企業に関心を持たれている。
英語圏では事務はインドに外注することが多い。

SONYは会長兼社長が日本語ができないからだろうが、
USAのほうにいる、それでは経営再建しようがないな。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 02:06:24.80
東証一部企業の本社が全部外国人で占められても、人口比では微々たるものでしかない

人口減には全く追いつかないし、消費効果も大したことはない
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 02:17:02.87
日本の企業体質では優秀な移民を活用できない

海外でも日本企業は高学歴者から敬遠されつつある

他国企業に比べ拘束時間が長いのに給料が安い、雑用させられる、無駄な会議が多い、関係ない仕事を押し付けられる、専門職が冷遇されている、無能でも労働時間が長い人が評価される、
日本人じゃないと出世できない、社歌とか社訓とか気味が悪い、空気を読むという概念が分からない、公私の区別が曖昧、上司の酒を断ったら嫌がらせされた、無理矢理買春につきあわされた・・・
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 03:29:03.70
あれ
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 04:01:50.18
>>936
外地の法人もそういうのが日本のままらしいね。
中国とかでも求職者の人気は欧米企業>>>>日本企業だという。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 08:32:25.59
北京大・清華大クラスになると日本留学は地雷扱い
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 15:38:48.72
ようするに、海外では、優秀な人材には国内国外問わず高給で処遇、
それ以外の人材は海外現地生産、現地雇用だから、本国では就職難で低収入、
米も単純労働者は失業率が高いまま。

人材のレベル別に国際間競争が進行している。
日本もこれから変わるしかないのだろうな。
第一歩は新入社員を最初から海外に片道切符で出す、優秀であれば日本に戻れる、

海外大卒の採用を大幅に増やすのも必要、これをやらないから学生も国内大学しか受けない。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/27(月) 23:40:30.72
≪日本を世界最高の競争環境にすべし≫

ヤフー、グーグル、インテルなどは移民が作った会社だ。
米国の先端企業の多くは移民が作り、米国人を数百万人雇用してきた。
優秀な移民は受け入れることは米国の発展に不可欠。

とオバマ大統領が言っている。

日本もどんどん優秀な外国人人材を入れて
世界最高の競争環境を日本に作るべきだね。
英国のプレミアリーグや米国の大リーグのように優秀な外国人人材を世界中から集めることで
経済は活性化する。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 00:15:48.80
受け入れても良いが、近隣劣等民族は要らん
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 00:21:09.09
>米国の先端企業の多くは移民が作り
その移民たちの頭脳を育てたスタンフォード大学やハーバード大学、プリンストン大学、
カルテック、MITといった超一流大学と超一流教授陣が日本には存在しないので、
いくら日本に移民が来てもグーグルやインテル、IBMといった先端企業はできない。

結果、下層レベルの移民しか来ず、移民の掃き溜めになる。よって移民はいらない。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 00:25:46.86
移民の会社が球団もったりはしてるだろ。
ひがまれてるな。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 00:39:57.83
移民受け入れて得るものはなにもない
だからいらない
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 00:43:28.44
>>943
>米国の先端企業の多くは移民が作り

米は人口もGDPも多い大市場国だから、最先端のものが伸びやすい
いったん伸び始めると、他国にないサービスだからそのまま世界制覇

日本や欧だといいアイデアのサービスができても、国の壁を超えるのに
四苦八苦して世界に広がらない。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 01:00:02.46
>米は人口もGDPも多い大市場国だから、最先端のものが伸びやすい
その理論なら中国も人口、GDPが多い。でも、最先端のものが伸びているかというと、
最先端のもの自体存在しない。やはり、アメリカでブレイクスルーが起きやすい
世界最先端の頭脳の集積によるもの。やはり教育は大事。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 01:04:14.70
世界最先端の頭脳の集積せよ。

日本に集めよ。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 14:30:37.28
ニートと引きこもりを追い出して中国人バイトに日本国籍やればいい
極潰しは国潰し イラネ
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 14:30:46.46
先進国のトップと途上国のトップを同じように扱ってる人って・・・・・
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 14:35:53.93
最も優秀な頭脳の持ち主はアメリカに行きます。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 17:27:34.92
相撲はすでに世界中の人材を集めている
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 18:43:15.62
次スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1309244518/l50
これからの世界各国のGDPについて語るスレ★18
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 20:08:31.52
相撲は日本の恥です。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 21:29:29.43
テニスはアメリカの恥です。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 21:56:47.55
>>952
>相撲はすでに世界中の人材を集めている
世界中ってほとんどモンゴル人じゃねーか。一部グルジアやらブルガリアやらの東欧がいるが。
しかも相撲以外なにも取り柄のなさそうなのばっかり。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 22:18:06.52
最近調べてみてわかったけどアメリカ経済って80年代はずっと不況で低迷
していて90年代は絶好調だったってなってるけど経済成長率だけの平均で
見てみれば80年代の方が高い成長率だったんだね。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 22:27:50.81
90年代はアメリカ以外最悪だったからな
南米はハイパーインフレ、アジアは金融危機、欧州は北欧危機etc
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/28(火) 23:56:11.97
なぜ日本に仕事がないか考えた事あるの?

日本は少子高齢化、人口減少して企業はこの国に残る限り、売上も利益も確実に減るんだよ。
つまり、海外に出て行かざるを得ない。だから日本にどんどん仕事がなくなっているわけ。
この人口減少問題を解決しない限り、今の地方のようにどんどん仕事がなくなり東京に働きにざるを得なくなる。
東京も数年後には人口減少が始まるから東京も含めた日本全体から企業が脱出し、日本から仕事がどんどんなくなるわけ。
外国人観光客や外国人留学生などの消費主体をどんどん入れてカネを国内に落としてもらわない限り
企業が日本に投資して雇用を産み賃金を出そうなんて考えないよ。海外の方がはるかに売れるし儲かるからね。
なんてったって人口が日本の数倍も多いし。
昨年、世界中の企業が中国に投資した額は日本の50倍、雇用創出数は日本の数100倍だ。
中国は人口(需要)が多いから、どんどん企業が投資して雇用を創出して賃金を増やす。好循環。
日本は人口減少して支店や工場や店舗をどんどん減らす悪循環。人口を増やさない限り日本に明日はない。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 02:12:58.65
>>959
そうだな少子化対策がんばらないとな
移民なんか受け入れたくないからな
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 08:22:46.23
来年からの3年間で、団塊世代が高齢者入りし高齢化率が急上昇するが、
いまだ財源も確保されていない。
増税する必要があるが、これでもGDPには何の影響も与えないのかね。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 12:22:33.81
どんなに子供が増えてもその子供もいずれ老人になるんだ。
その時はもっと子供を増やすのか?
そんなのは無限連鎖のネズミ講で、かならず破綻する。

子供一人が老人一人の面倒を見て、自分が老いた時には次の子に面倒を見てもらう。
これ以外に人口が均衡する方法はないね。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 12:39:54.22
>>962
日本は少子化対策を出来ないはずはない。
外国の例を調べて対処するしかないが、子供手当を全国一斉に施工する
んでなく各地域毎に少子化を奨励し手当を支給。

中国が既に施工準備に入ってる。各地域毎に少子化対策として一人っ子
政策を緩和。従って均衡を図れる。

少子化対策は20年毎に見直さられなければならない。
何れ動労人口が高齢化するのは明らか。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 16:56:21.73
独身者からガッツリ所得税とって、それを財源に子ども手当として期限付き商品券にしてわたす。
独身の場合、年収300万ぐらいで50%の所得税とかやったらみんな結婚するだろ。
あとは子供の数に応じて減税していきゃいい。
年収1000万円でも子供が5人いれば無税とかな。
それとニート税を導入して親からもガッツリとる。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 17:35:11.31
日本の失業率って欧米に比べればかなり低いから
仕事がないわけじゃないんだろ
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 19:39:07.11
圧迫される世界の中流階級 先進国に広がる「所得伸び悩み」の恐怖 JBpress(日本ビジネスプレス) http://htn.to/uyZQ3X

格差が広がってるのは世界的な傾向、政策に起因する訳ではない?
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 20:12:13.25
>>965
日本の失業率は欧米の半分なんだけど、
生産人口に占める就業者の割合は、日本、アメリカ、イギリス、ドイツ、カナダはどれも
7割前後で大差ないんだよね。フランスは6割強だけど。なにがそんなに差がつく要因なんだろう。
失業の定義の違いか?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 20:37:46.86
主婦とニートが多いからだろ
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 21:24:29.22
統計数字にすら現れないニート。なんでこんなのが生きてるんだよ。
専業主婦もろくに納税もしないくせに、年金だけは一人前に要求するから
不要な存在だな。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/06/29(水) 22:23:16.91
まあ生涯未婚者から見れば、専業主婦の存在は理解できないだろうな。
結局夫側の問題なのよね。
専業主婦がいると、子どもが赤ん坊のときは勿論の事、家の事をまったく考えなくてもよくなる。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/01(金) 00:40:30.54
欧米は失業率高い変わりに労働環境が優れてる

日本は失業率低いが労働環境は劣悪

一長一短
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/01(金) 12:27:39.17
>>959
人口増えなきゃ成長が見込めない産業なんてもうどこへなりと行けばいいと思うよ
だってどの道日本じゃすでに頭打ちで成長余地のない産業ってことだし
良く考える必要があるんだよ
需要ってのはそんなに必要なものなのか
そもそも企業とは需要にこたえるためにあるのであって、企業のために需要があるわけではない
普段必要のないものまで買わされたり食わされたりしていないか、
その需要とやらのために無駄な労力を使っていないかどうか良く考えるべき
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/01(金) 15:07:57.11
Gross National Incomeって日本が3位でやたら高いけど間違ってない?
http://www.nationmaster.com/graph/eco_gro_nat_inc_percap-gross-national-income-per-capita
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/01(金) 17:51:59.61
さすが超円高なだけある
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/01(金) 18:00:16.43
一人頭じゃなくって合計で見ても、アメリカが低めで出てるんだけどどういう算出方法なのかわからん
http://www.nationmaster.com/graph/eco_gro_nat_inc-economy-gross-national-income
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/01(金) 18:45:02.58
>>905
北京・清華大と東大だと、学生のレベルは同じくらいか?
金があるならアメリカ行くだろうな、そりゃ (まぁもちろん原発の影響もあるとは思うけど)
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/01(金) 23:55:44.16
>>976
入学者/人口の比で考えると残念ながら
ハーバード大>清華大、インド工科大>>東大
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 00:22:15.81
世界大学ランキングだと残念ながら

ハーバード大>スタンフォード大>東大>>清華大
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 00:33:18.38
>>978
こうじゃないの?

ハーバード大>スタンフォード大>香港大>東大>>清華大
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 01:54:52.29
>>979
香港大が東大より上なわけねーだろ。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 02:08:08.94
>>979
ハーバード大(2)>スタンフォード大(13)>香港大(23)・東大(24)>>>清華大(54)

つーか、香港を中国(中共)としてカウントするのはシナ人とチョンぐらいなもんだ
そもそも制度自体が違うんだから

982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 02:13:36.53
972おまえは物事の本質がわかっとらんな。
≪少子高齢化、人口減少により生活水準が劇的に下がり貧しくなることが問題となっているんだよ≫

人口減少していく地方は、衰退してやがて破綻し消滅する。
日本で言えば、東京圏以外は衰退し続け、やがて滅びる。(東京圏も数年後には人口が減少し衰退する)。

優秀な若い外国人を大幅に入れていかない限り、毎年1兆円もの社会保障負担の増大に耐えられない。
欧州並みに
@消費税(付加価値税)20%以上になっても良いのか、
A年金受取時期が英国並みに70歳からになっても良いのか、
B所得税も資産課税もどんどん増税になっていっても良いのか、
C医療費負担が5割になり、年金受取額が激減しても良いのか、
D年収のうち、欧州並みに手取りが半分以下(税金が半分以上)になっても良いのか、

若い優秀な外国人を入れて社会保障負担の担い手とするか、生活水準を劇的に下げざるか、
君ならどちらを選ぶか?(少子高齢化、人口減少し衰退し続ける日本の選択肢は2つしかない。)
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 03:09:39.82
>>982
お前が中国にでも移民しろよ
日本は移民なんて要らない
それが大多数の意見、民意ってやつだボケ
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 07:37:19.24
しかしやっぱ今現在でも一番それぞれの国の経済力を測るものさしとして
あてにされている指標はやっぱ名目GDP(ドルベース)なんだな。

985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 10:11:56.82
>>981
そのQSのランキングはお膝下のイギリスの大学ランクが高すぎる気もする。
ARWUのランキングでは
ハーバード(1)トータルスコア:100>スタンフォード(3)72.1>東大(20)45.9>香港大学、精華大学(100〜150)
Times higher educationでは
ハーバード(1)スコア96.1>スタンフォード(4)94.3>香港大学(21)79.2>東大(26)75.6>精華大学(58)64.2

20位以下は評価方法によって大きく変動する。上位20校の顔ぶれはどんな評価方法でもほとんど変わらんけど
時系列で見ると日本の大学は年々順位を下げてる一方、中国の大学は年々ランクを上げている。
あと、上位20校の内7割がアメリカなのはアメリカの底力を感じる。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 11:57:17.24
国民1人あたりのGDPでシンガポールに抜かれようが、国民1人あたりの所得では
シンガポールに大差をつけてるな。>>973
ルクセンブルク、スイスに次いで日本は世界3位。
GDPより所得のほうが重要。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 14:04:17.31
>>984
そうすることで得する奴らが権力握ってるからだろ
どう考えてもGDPなんて終わった指標
中国の様にいくらでもズルできるんだから
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 21:08:25.35
卒業生がルーピーと言われて反論しない時点で認めたってことだろ。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 21:37:07.70
鳩山前総理も東大だけど、その弟で邦夫に至っては東大法学部主席卒業だからな。
あんなのが主席を取れる時点でもうね・・・。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/02(土) 21:41:20.95
|:::::ヽ|/::::::::::::::::::::::
|" ̄ ゙゙̄`ヽ、:::::::::::::::::::::      カンカメイ悪の枢軸               
|,ノ   \ ヽ:::ヽ|/::::::::::::::::::::
|(●) (●) | ̄ ̄`ヽ、::::::::
|/ ̄⌒ ̄ヽ |ノ   \ヽ::::::::::                  
| .l~ ̄~ヽ |  |(●) (●)i::::::::: カンカメイ悪の枢軸            
|  ̄~ ̄ ノ´ |/ ̄⌒ ̄ヽ | :::::::カンカメイ悪の枢軸
|  ̄ ̄    | | .l~ ̄~ヽ | | :::::: カンカメイ悪の枢軸
|        | ヽ  ̄~ ̄ ノ |  カンカメイ悪の枢軸
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/03(日) 01:48:52.83
http://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_future_GDP_(nominal)_per_capita_estimates

過去の一人当たりGDP見てるけど、ここ10年でヨーロッパ勢が躍進してるんだな
それまではルクセンブルク、ノルウェー、日本、アメリカが4強だったのに
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/04(月) 00:36:09.26
age
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/04(月) 03:07:55.61
>>985
その大学ランキングはロチェスターと名古屋が同じだったよ。英米ひいきのインチキ臭いな。
名大生の方がロティスター生よりIQが20点は高いだろう。

東大は10位以内には入る。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/04(月) 03:19:38.17
ランキングつくるところの良い悪い基準が入るからどうしてもそこが上位になるのは必然。

そういうの気にしなくて、自分で世界ランキング作ればいいだけ。
日本だけでなく中国、インド、サウジアラビアも
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/04(月) 03:47:00.85
>>994
東大は8位です。まあ妥当かな。香港大学は42位でかなり下だ。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/04(月) 03:47:30.10
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/04(月) 10:40:28.48
日本人はそういうランキングをつくる能力がない
あと作っても影響力がないっていうね
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/04(月) 23:59:15.12
少し上げます
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/05(火) 00:59:32.37
糞香港大が東大より上なわけねーから。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/07/05(火) 01:01:25.16
東大より上の大学はハーバード、エール、MIT、カルテック、スタンフォードくらいだ。
あとの大学は東大以下だと思います。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。