■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1072兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
1スレ目2009/07/02
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246536341/
1:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木)21:05:41
日本の借金は外国から借りている訳じゃないから
日本は破綻しないって言う人がいるけど
それって本当なの?

前スレ ■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1071兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296566970/

参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋
財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgb.htm
財務省>国債>国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(2010年9月末現在:954兆億円)
http://www.mof.go.jp/gbb/2209.htm
財務省>予算・決算>平成23年度予算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h23/h23top.htm#zaimu
財務省>国債>国債管理政策>平成23年度国債発行計画
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/policy/heisei23/yoteigaku221224.pdf
財務省>予算・決算>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tenbo.htm
財務省>予算・決算>「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_22.pdf
財務省>国債>債務管理リポート2010−国の債務管理と公的債務の現状−
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2010/saimu00.htm
財務省>国債>国の債務管理の在り方に関する懇談会
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/top3.htm
日銀>資金循環統計(2010年Q3速報)(日本国の)部門別の金融資産・負債残高(2010年9月末=一般政府債務1042兆円)
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 10:30:12
先進7カ国すべての財政破綻倍率の表(プロ向けのオッズ表)<<毎日更新
http://www.markit.com/en/about/news/commentary/cds/cds.page?
「国債」○分前の国債関連の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E5%9B%BD%E5%82%B5
「長期金利」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E9%95%B7%E6%9C%9F%E9%87%91%E5%88%A9
「財政赤字」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E8%B2%A1%E6%94%BF%E8%B5%A4%E5%AD%97
「ギリシャ」の最新ニュースを常時更新
http://news.google.co.jp/news/search?pz=1&cf=all&ned=jp&hl=ja&q=%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3
「アイルランド」の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89&um=1&ie=UTF-8&tbo=u&tbs=nws:1&source=og&sa=N&hl=ja&tab=wn
「欧州危機」の最新ニュースを常時更新
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&tbo=p&tbs=nws:1&q=%E6%AC%A7%E5%B7%9E+%E5%8D%B1%E6%A9%9F&lr=&aq=f&aqi=&aql=&oq=&gs_rfai=
ギリシャ国債10年(GGGB10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GGGB10YR%3AIND
アイルランド国債10年(GIGB10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GIGB10YR%3AIND
ポルトガル国債10年(GSPT10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GSPT10YR%3AIND
スペイン国債10年(GSPG10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GSPG10YR%3AIND
イタリア国債10年(GBTP10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GBTP10YR%3AIND
ドイツ国債10年(GDBR10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GDBR10%3AIND
日本国債10年(GJGB10)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=GJGB10%3AIND
アメリカ国債10年(USGG10YR)
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=USGG10YR%3AIND
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 10:46:03
またおったてちまったのか乙!
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 10:57:12
JGB 長期国債(10年)

138.96だぞ、

再び140に載せるか? 
国債暴騰時代だな。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:10:21
今日のエジプト(CNN )

パトカー・消防車・救急車が市民を無差別に引き殺し、カイロ市内では女性子供含む150人以上が死傷した。
大統領派の一部公務員が暴走しています。因みに教員と国鉄は反政府派のため軍から保護されています。
海外のジャーナリストが警察にいきなり逮捕され『直ちに死刑とする』といわれ機銃で殺される事件も発生している。
まさに行政の錯乱と言えるでしょう。
>>2の10年債のチャート見ると1.3%のクーポンなわけだが、
破綻する国家の債券がそんな低利率なのだろうか?

140ベーシスだとしても10年後のリスクも含まれてるわけで、
馬鹿じゃないのかと言いたい。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:15:06
なんで低金利なの?
需要と供給+外部要因
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:21:18
>>7
このおじいちゃん毎日同じ質問してるね
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:22:49
金利はあくまで現在の姿だよ
ヤバくなれば明日売って逃げればいいだけだから、
明日破綻するという状況が来るまでは低金利で問題ない

一方で、将来のリスクというのは格付けが表わしてるように下がり続けてる
その差がバブルであって、信用度と金利の格差がどんどん開いて言ってる
そしていつかはどちらかに収縮する

バラ色の未来に収縮するのか、崩壊か
どう考えるかはおまかせするよ
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:25:05
>>7
日銀の低金利政策と特別税制と半官資本の買い支え
要するに財務省と政界と財界がなあなあで無茶してるからだ
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:26:44
景気回復のビジョンがない。
今後は 増税あるのみ。
デフレと円高はまだまだ続きそう
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:28:59
>>8
外部要因て何?
>>10
 償還時のプレミアも含んだクーポンなわけだが。

 格付けはあくまでも客観性であり、利率は金融工学の賜物だ。

 自分が無知ですと書き込んで恥ずかしくないか?


>>13
 償還リスクや経済状況等。 良い子はもっと勉強してから書き込んでね。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:35:44
金利の2面性をわかってないね

景気が悪くなると金利を下げて企業の負担を減らそうとするが、
貸し出す側から見れば、貸し倒れのリスクが高まってる状況で金利を下げなきゃいけないから、
貸出先を絞らざるを得ないという矛盾が発生して、金利を下げても貸出の伸びが止まるという状況になる
これが現在の状況

国債も同様のことが言えて、国債残高の増大とともに貸し倒れリスクも増大するが、
残高が大きいので金利を上げることができないという矛盾が発生する
そして行き詰る

逆の見方をすれば、これが無秩序な信用膨張に、秩序を与える調整機能だともいえる

国といえども信用は無限じゃない
無限論者や金利が今低いじゃないか!と主張する人たちは、そこがわかってない
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:36:00
八百長は日本の伝統 2011年02月02日 池田信夫
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51672987.html
八百長や談合は、当事者にとってはwin-winゲームだからである。
人間関係でも商売でも、こうした「貸し借り」でお互いに困ったとき、助けあうのが日本の美しい伝統だ。
電波利権をめぐる総務省と通信業者の八百長も、構図は同じである。損するのは、談合の輪の外にいる納税者だ。

国債市場は八百長の政府←→銀行・生保のwin/winゲーム
低金利は八百長やってるだけ。
誰も批判しないし、競争原理も働いてないし、
八百長メール談合通りに、「今日の立ち会いはこうしますので、こうしてください」
を筋書き通りにやってるだけ。格下げ批判も無視ってのは八百長ゲームの典型だな。

八百長(低金利)が破綻するとすれば、外部にこうして漏れる場合など、
どうしても八百長が成り立たなくなった場合。
それが内債の債務限界(八百長の原資たる金融機関の資金枯渇)であるとみます。

国債低金利の八百長ゲームはそろそろ終わり
八百長はばれたり、破綻したりするから(金の切れ目が縁の切れ目)
案外続かないんだよな。
>>15
 いやいや、債券が償還されないと思われれば高金利になるし、
比較的安全だと思われれば低金利になる。

現時点での償還される期待度が利率なわけだ。
つまり需要と供給だな。 

なのに、国債残高が多いから低金利なのに
破綻だと騒ぐ君が間違ってはいまいか?
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:41:53
まだなんとかの泉が駄々こねてるのか
しねばいいのに
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:43:37
>良い子はもっと勉強してから書き込んでね。

ちょっと石投げただけなのに、余裕のなさがあわれです
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:44:04
>>14
アホw
金利に償還可能性のプレミアムなんか含んでないよ
市場で売ればいいんだから、償還リスクなんて織り込むわけないだろ
オレ仕事金融関係なんだけど?おまえどこのアホ?

>格付けはあくまでも客観性であり、利率は金融工学の賜物だ。
無理してふわふわした言葉並べんなよw
わらかすなww
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:45:24
>>17
相撲の勝敗は裏金の口座振り込みで決まります。
国債金利は金融機関と政府の談合ゲームで決まります。

競争原理が働いてないので、低金利=国債が強い わけではありません。
相撲力士で
勝ち越し=強い ではなく、
金を振り込んで八百長いっぱいした→強い
のと同じ。

官製国債カルテルの談合ゲームってのは前から指摘済み。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:46:04
>>17
やってもやっても無知さらすだけだよw
市場との対話って知ってる?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:47:44
>>21
実に上手い例えですな
先に考えたあなたに思わず嫉妬したw
>>20
何度も書くけど、償還されないと思われれば高金利になるし、
償還されると思われれば買い手がいるから低金利になる。

以上。 

仕事が金融関係ならよく理解していると思うが??
街金でも金融関係といえば間違いではないけどな。

25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:54:15
だからばかばかしいほどの閉鎖市場=国債の国内率95%なんだよね。

まさに閉鎖市場こそ八百長するのに最適。
内債であるんじゃなくて、八百長するために内債にしたんだよな。
そっちの方が安定金利で八百長しやすいし。
邦銀は競争原理が適正に働いた「金利変動のある、先の見えない市場」
より、「八百長で協定した、安定した低金利(多少は”動いてるように見せかける”)」
を選ぶと。

その方が確実に儲けられるからね。
多く儲けられるが、多く損もある競争市場より、
談合・八百長で事前打ち合わせした、決まり切った低金利市場
を選んでると。

内債で閉鎖市場だと、こうして八百長が自然発生的に形成されるから
国債の本来の価値を判定されず、財政問題に対する圧力が欠け
脆弱な日本国債となると。

八百長ばかりの実力を反映しない世界でトップを取った横綱曙が、
総合格闘技で一瞬でひっくり返されたのを見ると分かる。

八百長文化はザコしか産まない。実力以上に評価されすぎの日本国債の本来の金利は5%以上のはず。
日本の金利がここ10年異常に安定しまくってるのを見ると、長期金利で何らかの八百長ゲームがされてたと見るのが妥当。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:55:35
>>24
日本国債の低利回りが談合ではなく償還の安全性評価によるものなら
もっと外国人がリスクヘッジに使ってるよ
需要不足の一言を何故陰謀論まで持ち出し長文書き込む必要があるのかと。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:56:54
>>24
証券だけどな
何度も書くが、明日の償還可能性が疑わしいなら初めて今日の市場で売られるんだよ
まあそれは極端だが、ニュースなんかで数日前、数週間前からアヤシイという話になれば、当然価格に織り込みに行く
それだけだ
自信もないのに無茶すんなw
>>20
償還の可能性が低くて低金利じゃ市場で売れないのでは?
>>26
 カスみたいなリターンしか得られないのに、バランスシート
を無制限に使用してるのは地銀を含む国内金融機関。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 11:59:49
外国人の保有もパッシブ運用や外貨準備の分散目的で機械的に組み入れられてるだけでしょ
リスクヘッジ目的で買ってる外国人なんて皆無だと思うよ
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:00:57
破綻しないといってる人は今の財政を本当に続けられると思ってるの?
それってただの破綻しないでほしいっていう願望じゃないの?
もし仮に財政が20年、30年持ったとして、
そこに日本の未来はあるの?っていうのを
破綻しない派の人に聞きたい。
少子高齢化はすすんで、
経常赤字が状態化しているような状態で破綻するのと、
まだ貿易黒字を作れる今破綻するのでは、
日本が立ち直れる可能性は雲泥の差なのに。
3330:2011/02/04(金) 12:01:35
 メガバンクはもう融資の為にバランスシートの多くを使ってなかった
気がする。

ニュースになる前にだいたいは織り込んでるもんなんだが、
随分下位の証券なんだな。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:04:48
>>29
だから明日逃げればいいんだから、明日デフォルトのニュースが流れるような状況じゃなければ、
今日は買えるんだよ
それがニュースが流れる日まで続くってことだ
よく考えろ
もう戻んなきゃいけないから又な
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:04:58
なんで瞬殺されるのわかってて出てくるんだろ?
>>28
そういう状態になれば二次市場での売買も困難になる。
無損失で売り抜けられるのは全市場参加者中ほんの一握りだけ。
国の財政要因のような比較的将来予測のしやすい金融商品なら
もしその国の将来的な返済能力に問題があるとみなされていればハナから買わない。
ギリシャなどの国々は国家ぐるみで粉飾やってて
直前まで健全財政を唄っていたから、危機発覚と金利暴騰までの期間が短かった。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:08:00
>>35
明日ヤバいから今日売ろうってみんな同じこと考えてたらどうすんの。
二次市場売買は買ってくれる人がいて始めて成立するんだよ?
金融関係者自称するならもうちょっと知恵つけて来いよ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:09:36
今日の時点ではみんなおんなじこと考えてないから大丈夫ってことじゃないの?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:11:11
日本国債市場は政府→邦銀・年金と八百長やってるだけなんで、
外部評価とか、格付けとか、外債で外人に評価して買ってもらう!
ことを極端に恐れるんだな。
自分らに実力ないのをやってる「低金利!で買ってる本人=邦銀」が認識してるわけで

中で閉じたお仲間村社会で、お山の大将気取ってるだけで、
村の外ではカス扱いになるかもしれず、それが怖いわけだ。

八百長を崩すのは、相撲協会の外のまったく外の異分子、第三者なわけで(今回は警察→マスコミに通報)
外国の格付け機関もそう。

外部評価がキーポイントだな、江戸時代の終焉も「第三者=黒船」の適切な日本の軍事力の評価にあったわけで。
内債気取ってるのもいいが、鎖国してない以上、いつか黒船が来ちゃうだろうね。
黒船は「第三者」なので、八百長も談合もしていただけないしw
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:11:41
未開封の情報まで全て織り込まれてるならマーケットに暴落も暴騰もないわけだが
格付け機関はハゲタカファンドの利益代表者だろw
連中の格付け能力に一体何を期待してるんだよw
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:13:38
相撲協会は公益法人取り消されて解散しちゃうらしいねー。
日本国債(官製低金利誘導カルテル)もこんな風に解散されちゃうのでは?

八百長市場は長く続かないってのが常識。
=八百屋の長さんも、外の囲碁名人とやって本来の実力がばれちゃったし。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:14:22
>>39
自分が誰よりも早く危険を察知して売りぬける自信があるってこと?
だってそうでなきゃ大なり小なり損失蒙るもんね。
1パーセントの利率でそんなハイリスクなマネをやるメリットがどこにあるの?w
「金利が上がったら二次市場で売って新しい国債に取り替えられるから
金利が上がればすぐに全体に反映される!」とか言ってるバカもいたな。
破綻厨が基本的に二次市場がなんなのかよくわかってない。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:20:31
>>44
明日デフォルト発表の確率ってどのくらいだろ?
数日内にデフォルト発表の可能性ってどのくらいだろ?

それより、エジプトのニュースで株が売られ、債券市場に金が流れるだろう
ここ数日のうちに債券は値上がりするだろう
そんな思惑が債券市場を支えてる

市場の話題の中心がデフォルトでもない時に、参加者は償還のことなんか考えないと思うよ
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:21:01
○偉そうにしてた徳川幕府→黒船の軍事力にめったうち。最新式の大砲・軍艦船で泣いて日米和親条約
↑徳川はザコ! で明治維新
○偉そうにしてた帝国軍(機械化も合理思考もできないザコなのに)→アメリカの軍事力にめったうち。
帝国海軍文字通り壊滅、B-29と原爆でポツダム宣言。神州日本はザコ!で現日本政府へ移行。
○偉そうな日本国債(GDP比230%のザコなのにw)→??にめったうち。 ??はまだ未定

いつか来た道。キーポイントはやはり黒船(第三者)だな。
第三者=外国からやってくる何かで伝統的な八百長文化がまた例のごとく
終わるんでしょ。

もしくは国内に「全部バラす・ぶっ壊す」異端分子ができるかどうか。
最近の談合は、内部の裏切り者がでて、終わっちゃうパターンが多いとか。
ユダ=邦銀の国債八百長造反があるか? 期待。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:21:39
国債保有なんて平均七年くらいだっけ?
償還まで一人の保有者というのは稀。
実際には日本国内で盛んに売り買いしてる。
つまり、国債買ってる連中は、そんな先の財政状況まで考えて買わない。

誰もが、俺だけは売り抜けられると信じて取引されている。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:25:26
国債の増加というたかだか100年にもみたないトレンドが永遠に続くと思い込んでる馬鹿には
八百長がばれてフルボッコにされてるお相撲さんの姿はさぞかしショッキングだろうね
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:26:00
>>46
市場の話題って何。
取引してる銀行同士がそんな情報交換してたらインサイダーじゃん。
何度も聞くけど、1パーセントの利率でそんなハイリスクなマネをやるメリットがどこにあるの?

>>48
だから、1パーセントの利率でそんなハイリスクなマネをやるメリットがどこにあるの?
>>49
お前の比ゆはいつも国語力の乏しさがにじみ出てるな
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:27:00
ヒント:複利
破綻厨の理屈の不合理性を指摘すると、いつも「市場がバカだから!」の一言で片付けようとするよなw
無限だとか明日だとかなんで破綻厨は極端な話しか出来ないの?
明日だろうが10年後だろうが理屈は一緒だろ、要するに償還あるいは売るまでの
リスクが利率に反映してるのは確かじゃん。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:29:37
>>52
複利計算しても1パーセントじゃ大したもんじゃないし
他の商品と比べて相対的にリターンが低いのも事実。
ローリスク以外にアドバンテージ無いのに
そんな余計なリスクを犯す必要性がどこにあるんですか、と
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:37:26
>>50
インサイダーの話なんかしてないよ
「エジプトで暴動起こってるね」「隣国にも飛び火するかな?」ってこと
この話題のどこがインサイダーなの
苦しまぎれにいちゃもんつけてもしょうがないでしょ?

それより139.42で今日買って、2日後に139.68で売れれば年利換算で34%のゲインを得られるからね
二次市場の参加者の全員が、償還まで保有するために参加してるわけじゃないよ
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:40:16
>>55
あのね
銀行が国債トレードで一攫千金の暴利を貪ってるのは君の脳内だけでね
大きな金を運用するには大きなマーケットが必要なの
大きなマーケットほどボラも利益率も小さくなるのは仕方のないことなの
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:43:07
日本国債市場は、完全な八百長ゲームだとする。
「安定・損失ゼロの運用がほしい=金利変動をゼロにしたい→それだと確実に儲かる」国内金融機関と。
「財政削減なんてしたくない、とりあえず低金利にしたい日本政府」
のwin/winゲーム。

まずこれは確実でしょ。

で、八百長が崩壊する事例を研究すれば、今後の日本国債低金利終焉のパターンが分かる。
要するに八百長の研究をすればいい。

@第三者のみに倒される:強力な第三者にボコボコにされる。戦争で破綻がまさにこれ。
どんだけナチスが人種差別して威張ろうが連合軍にボロ負けして終わった。大和魂がどうのの日本も鬼畜米英にボロ負けしてこれ
↑内部造反者が基本的にいないパターン。つまり玉音放送ぽかーんタイプ。

A混合パターン:強力な第三者が現れ「評価」をくだし、それを見た「ユダ」が内部から最終的に破壊。
300年続いた八百長政府・徳川幕府は、この混合パターン、 黒船による威嚇+それを見た薩長の討幕運動=明治維新はA
エジプト動乱もそうかな、チュニジア政変を見た、エジプト国内にもともといた反政府派が直接的に倒幕。

B強力な内部造反者による、内部崩壊パターン。
これもある意味、Aと近い、八百長体制が強力・強権的でなければ、利害関係により内部関係者が造反するパターンがある。

政変ではよくあるパターン。ある将軍が造反して新国家とか、雇ってた傭兵が国王殺して新国家とか。
Bはある程度、情勢を加味して「上が弱い! こうすれば倒れる!」と見た事情通の内部関係者がやるパターン。
----------------------------------------

今後の国債暴落=低金利八百長終了ー は格下げ+国内邦銀造反のAか、外資を取れなくて終了の討ち死にタイプの@か、
Bは日本ではなかなかないパターンだが、 明智光秀の本能寺みたくゼロではない。
たとえばすべてを知った財務官僚がwikileeksに財政破綻について研究してる内部資料を暴露 とかでも
明日から国債暴落しちゃう。
高橋洋一はあまりに下っ端すぎて、大して把握してなかったが、これ以上の大物が暴露しちゃうとどうなるか分からん・・
尖閣動画暴露もBタイプだな。民主党と中国が八百長してたが、内部造反者が動画投稿して全部ばれたパターン。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:44:50
>>50
>1パーセントの利率でそんなハイリスクなマネをやるメリットがどこにあるの?

国債の暴落≒円の価値の暴落
多くの日本人預金者に、なんで0,03%程度の利率でハイリスクなマネをやる
メリットがどこにあるの? 聞いて回ってこいよww
オマエは円預金とかしてないよな??ww
>>57
リスクを最小限に考えるからでしょ、確実なら銀行だって暴利を貪るよw
つまり最小リスク=信用って事じゃない?
>>58
>まずこれは確実でしょ。
をきちんと証明してくれよw
でないと、それ以下の長文を読む気すら起きんわ
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:47:25
>>56
今話してるのは、仮にお前らの理屈どうりだと
市場参加者の殆どが損するような金融商品が1%程度の利率で取引されてることになるってことだよ。
苦し紛れはそっちでしょ。

>二次市場の参加者の全員が、償還まで保有するために参加してるわけじゃないよ

それは買ってくれる人がいたらって前提でしょ
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:49:21
>>57
会話が成立してないね

国債のような、ローリターンだけどローリスクが売りの商品で
お前の言うような余計なリスクを犯すメリットがどこにあるのって聞いてるの。
参加者の殆どが損失を蒙るようなものを1%程度の利率で取引するのは理に適ってるの?
>>59
預金が何でハイリスクなのさ?普通は手元に置いとくより預けておく方が
防犯上安心と考えてる人が多いんじゃないかな?
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:52:18
話し変わるが、生産力でインフレを乗り切るという発想はどうだろうか?
>>59
暴落前提で考えてるのがお前らくらいしかいないからだよ
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:54:23
>>64
国債の価値=円の価値だと >>50が理解しているのか聞きたいのさ

国債が暴落する=円の価値の暴落なんだから 
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:55:43
>>66
オマエ理解して書いてる?
暴落しないなら、円でも国債でも皆が持つ  ハイ問題なし
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:56:18
>>67
国債が暴落するなんて一言も言って無いでしょ。
話の腰折るのやめてくんないかな。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:56:46
デフォルトするぐらいなら、日銀が国債を買い切るだろうから、
破綻自体はないということだろうかね。
>>68
事実殆どの国民が円で預金して、殆どの金融機関が国債を買ってるだろ。
お前は一体何の話をしてるんだよ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:58:34
円預金を持つものは国債を間接的に買っているのと同じということか。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 12:59:32
>>69
日本国債の実質金利が高いから皆が欲しがる。コレでいいか?

名目じゃねーぞ 実質だぞ!!
>>73
実質で見ても3%前後でアメリカやイギリスよりも低い。
日本の実質金利が高いという事実はありません。
当たり前だけど実質3%って言うのは他の商品と比べても非常に低い利率です。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:02:39
日本円の価値が今後も高まると予想するから日本円を欲しがる=円高=デフレ
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:03:02
やはり低リスクだから買われるというしかないか
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:04:43
>>74
オマエは馬鹿か? ww名目で言うなよ

実質金利を理解してないだろ???????????



78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:05:35
>>62
だから殆どが損するよってニュースが流れそうな状況になったら織り込まれるんでしょ?
明日も市場が開くだろう、売りたければ売れるだろう、って考えるならそれで安全だと考えるんじゃない?

>>二次市場の参加者の全員が、償還まで保有するために参加してるわけじゃないよ
>それは買ってくれる人がいたらって前提でしょ
儲かりそうだって思う人が買ってるって話したよね?

いくら食い下がっても無駄だと思うよ
ずっと大した話してないし
これ以上やっても、この会話読んでる人はあなたの論旨が弱くて苦しいねって思うだけだと思うよ
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:05:52
>>63
規模が国債市場と同等かそれ以上で巨大なマネーを吸収できて国債よりリスクが低くて利益の大きな市場なんてあるの?
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:12:42
76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:03:02
やはり低リスクだから買われるというしかないか
76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:03:02
やはり低リスクだから買われるというしかないか
76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:03:02
やはり低リスクだから買われるというしかないか
76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:03:02
やはり低リスクだから買われるというしかないか
76 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:03:02
やはり低リスクだから買われるというしかないか
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:16:39
日銀が買い切るから債務不履行はない。
貸したカネが返ってこないということはない。
となると一応安全ではないか?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:19:19
力技だなあ
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:19:35
表面金利は表示されるが
実質金利は自分で計算しないと出てこない所が理解されない理由だな・・
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:24:09
んで、国債は満期まで持つのなら現金以下に価値が落ちることはない。
運用先がないならとりあえず国債へとなるのは自然ではないか?
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:25:09
イマノトコロハ
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:25:23
>>79
八百長の特徴は「参加者が損をしない」点にあるので、
低リスクで損をしない! を強調されてもw

ああ、八百長特有の「安全」なわけだな。という感想です。
金融で損をしないとか、銀行がここ10年全然つぶれてないとか、
八百長の典型。

で、脆弱なブヨブヨのマケボノ太郎(日本政府・日本国債)ができあがったと。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:30:00
現在の金利には、現在考えられるリスクプレミアムが加えられた価格。
明日ドカンと事件が起きれば一気に跳ね上がり
その翌日収束すればまた下がる。
市場は常に正しいが、未来からら見れば間違っていたと言われる事が多い。
商品価格の宿命だわな・・・未来永劫予測不可能なのが未来

現在10年国債:1,29%
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:32:08
その辺はもう買い切っちゃえば?
で、インフレ、円安は容認する、と。

89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:33:29
日本の実質金利 1,6%
米国の実質金利 1,1%
期間設定で変化するが、
日本の実質金利は高いのだ=日本国債は利益が出る=円は魅力=円高
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:36:18
そもそも日銀が国債を大量に引き受けた後の変化を予測するのが本筋であって
現状では安定的に発行できてようが償還できてようが関係ない気がした
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:42:11
リスクプレミアムって言っても、結局は参加者の考え方次第だからねえ

午前買って午後売ろうって人は、午後までにアボンする確率しか考えないだろうし
明日売ろう、数日後に売ろうって考える人は、それぞれ1日分・数日分のアボン確率しか心配しない
償還まで絶対に売らないって人だけが、償還までのアボン確率を考える

そういう人たちが集まって相場作ってるわけだから、
償還まで絶対に安心ってわけじゃないと思うよ
>>77
名目は1%くらいで実質金利は3%くらい。
君こそ名目と実質の意味わかってんの?
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:46:16
>>78
殆どが損するよって状況になったら他の連中もそう考えるでしょ。
二次市場は買ってくれる人がいて初めて成立するんだって何度も言ってるよね。

>儲かりそうだって思う人が買ってるって話したよね?

だから、殆どが損するよって状況だったら誰が買ってくれるの?

君は自分が今どれだけバカ丸出しなこと言ってるか自覚したほうがいいと思うよ。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:47:50
>>79
そういう市場が無いから国債が選好されてるって話をしてるんだよ
銀行が低利回りの国債買ってる理由は政策金利引き下げと特例税制でFAだと思うがねw
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:51:47
徳川幕府強かったか?

参勤交代とかくだらない八百長で地位をキープしてた(純粋な軍事力・統制力ではない)
徳川幕府強いか? 江戸時代は車輪の発明すら禁止された時代(鉄砲開発なんてもってのほか)
そんなぬるま湯の徳川政権は、戦争しまくって大砲開発し続けた西洋の黒船の前じゃザコもいいとこでしょ。
新式の軍隊の薩長の前にボロ負けして明治維新。

「八百長で勝ってるやつは、最終的には負ける」法則。
本来の強さではなく、八百長の談合メールのとりまとめが強かっただけ。
ハリボテの強さが続くわけねーだろ。要するに努力してないから弱いんだよ。

日本財政は適正な金利競争にさらされなかったので、もう貧弱のザコになりはてた。
つまり「破綻しないようにとの、”誤った努力”が最終的に破綻に直結すると」
徳川幕府が参勤交代がどうとか、武家諸法度がどうとかの努力ばっかして
本来の強さ=武家の強さとは軍事技術 を無視して「安定」を目指したのが「不安定=明治維新」の原因。

負けようが・浮き沈みしようが、ガチ勝負をやってたら根本的にそいつは強いだろ。
努力し続けてるやつが弱いわけがない。というか、定期的に負けるのがむしろ健全。

日本国債は「低金利」だからこそ、これから破綻するのです。
徳川幕府と同じく、努力の方向性を間違えた。
最初からまともに冷静に批判される外債で4割以上運用すべきだったのが財務省の敗因。
「安定の先には、絶滅がある」生物学の常識。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:54:10
100億単位の運用実績のあるデリバティブ責任者の講義受けた時に教えられた事。
素人さんは上がるか下がるだけ見て・買う・売るの勝負をかけるが
プロでそんな勝負をかけるヤツはいない、絶対にいないと断言していた。w
(年金運用などは含まない話だと思う)
上がっても下がっても儲かるシステムを組むのがプロの技。
市場の変化を見ながらポジションを微調整しながら利益を上げている。

上がる・下がるに一喜一憂するのは素人だけだとねww
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:56:31
>>92
日本の実質金利 1,6%
米国の実質金利 1,1%
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:56:49
>>96
軍事技術とゴチャゴチャに論じるのはどうなんだろうなw
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:58:14
【民主党】 菅総理周辺 「まるでタイタニック号だ。気づいていないのは船長だけだ」
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210204014.html
民主党マニフェストの後退が止まりません。特に年金改革では、国民が同じ制度に入る
「一元化」の撤回を示唆、月額7万円の最低保障も「数字を固めていない」としたうえに、
年金の財源についても全額税方式の見直しに言及。民主党が掲げた改革はあとかたなしです。

民主党は、自分たちの年金改革案なら不安を解消してみせると大見得を切ってみせましたが、
今その実現の難しさに苦しんでいます。その最大の問題は、財源の裏づけがないことです。
年金改革の看板、月額7万円の最低保障年金は財源の手当だけでなく、必要額の計算すらできていません。

また、年金の一元化も「なかなか難しい」として、制度設計の甘さを認めています。そうしたなかで、
菅総理大臣は財源の裏づけとなる消費税の引き上げを含めた税と社会保障の改革を打ち出しましたが、
予算成立の鍵を握っている公明党の反応は冷ややかです。

公明党・井上幹事長:「子ども手当とか、マニフェストの骨格に関わる修正・破たんが明らかになった。
我々の主張とはかなり違う」

また、菅総理周辺からも「予算関連法案を通す策はない」。
「まるでタイタニック号だ。気づいていないのは船長だけだ」という悲観的な声すら上がっています。
>>98
短期で見れば上下変動するよ。
基本的に景気が安定してるときは2〜3パーセント。
後、今アメリカの実質金利が低いのは日銀の対極を行くような
短期集中型の大規模な金融緩和をやったから。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 13:59:56
何回スレ立てても破綻はしない
いい加減にしろカスニート
>>94
いつどこでそんなこと言ったのw
>>97
そういう「下がったときに儲ける」人が引き取ってくれる額が
今もってるひとが売りたい額を満たせるんだったら
そもそも売らなきゃいけないような状況じゃない。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:01:33
ま、破綻はないが、インフレがどの程度になるかという問題があるとは思う。
なんのために先物でリスクヘッジしてるのかとw
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:02:19
>>93
はああ
疲れるね

>殆どが損するよって状況になったら他の連中もそう考えるでしょ。
今日はその日じゃないんだよ、それでたぶん明日も大丈夫だと多くの人が考えてるんだ
だから今日はみんな買えるんだよ
償還まで安全かどうかは知らんよってこと

>だから、殆どが損するよって状況だったら誰が買ってくれるの?
たとえたとえば7年後の償還時はそういう不安があったとしても、それで損するのは7年後でしょ?
今日明日は大丈夫でしょう、どんなに悲観的に考えても2〜3年は大丈夫でしょうって
多くの人が考えるなら、今日は平穏なんだよ

もう新しい視点出てこないみたいだから、レスしないよ
不勉強で食い下がる人にかまってると、他の人にも迷惑だから

それと、あなたからレスなかったけど「市場との対話」って知らないんだよね?
冒頭にテンプレあるからちゃんと読んで勉強した方がいいよ
最低限理解してから書き込みしてほしいって思うから、テンプレに挙げてあると思うから
じゃあね
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:03:11
>>103
金利が低いのは市場参加者が国債を信用してるからだってことを
ずっと逆説的に説明してるんだけど。
めんどくさいから遡って見て来いよ。
先物市場がなくてリスクヘッジできなかったら
いくら談合で決まってても民間の銀行はこんな糞債券かわないってw
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:04:49
>>101
議論するならオマエの考える現在の実質金利をだしな
話にならなん
>>108
お前こそよく読み返せカスw
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:14:56
つか、就活しろカスニート
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:15:21
近頃では都合の悪いネタに耳を塞ぐことを逆説的って言うのか?
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:18:08
諸君、仲間同士で罵り合ってはいけない。
同じニートじゃないか。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:20:13
ニートになんてなるわけない
そんな恥ずかしい人間にだけはなりたくないよ
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:20:44
>>107
何の答えにもなってないよね

その、自分は他の市場参加者が気づくよりも早く
売り抜けのタイミングに気づくことが出来るって根拠は?
誰よりも早く売り抜けのタイミングに気づいた一握りにならなきゃ
リターンどころか元本すら確保できない恐れがあるようなものを
1%くらいの利率で購入することは理に適ってるの?

あと3年で破綻すると市場の多くの参加者が判断してる債券が
2年11ヶ月までなら問題なく取引できるわけじゃないんだよ。
いずれかの時点で二次市場での押し付け合いが始まる。
そのタイミングをいち早く察知しないと暴落した債券を大量に抱え込むことになる。
そんなハイリスクなものを低利で買うことは合理的なんですか?

何で「低利で消化できてるのは、それに見合う信用性があるからだ」って
当たり前のことを専門板で長々説明しなきゃいけないのかな。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:20:46
強敵はニート認定で追い出します
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:22:40
>金利が低いのは市場参加者が国債を信用してるからだってことを

ビジネスで「信用」なんてクソの役にもたたんよ。
国債低金利カルテル維持で、「儲かるからやるだけ」
利害関係がすべて。

安定した金利を「作る」=邦銀同士が談合すれば余裕 のが利益あるからやるだけ。

当たり前だろ。バカじゃないの。信頼なんて変動する物で、そんなので債券購入できるかよ。
プロは「負けない市場」を作る点にある。

信用とか信頼とかに頼って運用成績でるわけねーだろw 素人かと。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:23:31
>>111
「金利が低いというのはそれだけ市場に信用されてるということ」

破綻厨「金利が低いから信用されてるとは限らない!
混乱が起こる前に売り抜けようと考えてるだけだ!」

「もしそういう混乱が起これば売り抜けのタイミングを逃した大多数は大損する。
お前の言うとおりなら、そんなリスクの高いものをこんな金利で買うヤツはいない」

という話をしてるんです。
わかりましたかボク
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:23:45
よーわからんが、
日銀が最終的に買ってしまうから
貸したカネが返ってこないということだけはないのでは?
つまり現金以下になることはないと。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:25:05
>>118
絶対参加者が損をしない市場参加者同士の関係が築かれてるんだったら
それも一種の信用でしょ。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:25:25
バブルの経済学ってのがあって
バブルだと理解したら?合理的な判断はバブルに乗り利益を出すこと。

バブルだバブルだと叫んでも1円の利益にもならない。
と東大のなんたらファイナンスの先生が書いていた。ww
>>118
だったら尚更破綻はありえないな
墓穴乙
>>119
だからリスクヘッジしてるんだろうがボケカスw
お前のアホな妄想はどうでもいいからレス読めっていってんだよクズ
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:29:46
>>124
もし破綻バカの言うように破綻することが確実視されてるんだったら
一番のリスクヘッジはそれを買わないことだよ。
また少し賢くなったなボク
>>124
CDSはそんなに高くないけどな
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:31:24
>>122 の続き
つまり、ここで国債は必ず暴落する、将来は破滅だと言っても1円の利益にもならない
利益を追求したいなら、崩壊寸前まで買うか、崩壊に掛けて空売りするか・・
なんらかの行動するしかないって事www
銀行も生保も利益を上げるのが仕事なのでギリギリまで買うしかない
他の金融商品と比較検討しながらより有利な金融商品を買うしかないのだ。w
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:32:24
>>127
他のモノ買えばいいんじゃないか?
>>125
毎日預金者に金利付けなきゃならんのになにもしないことがリスクヘッジかよw
このクズアホ過ぎる
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:35:14
>>128
他の金融商品より有利だと思うから買っているだけだろ。
簡単に言えば、まだまだ円高は修正されないと考えるのが常識的な判断になる。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:39:17
>>95
それでおkです
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:39:43
>>20
CDSは?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:41:03
>>129
君らの脳内じゃ日本国債は利率どころか元本すら怪しいんだよね。
あとリスクヘッジとかいうけどCDSはそんなに高くないんだよ。
(CDSってのは破綻した債券の元本を保証する金融商品ね)
今銀行は具体的にどういうリスクヘッジをしてるの?教えてよ。
>>127
利益にはならないけど損は防げるね
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:47:16
しばらく席空けるからいい答えを期待してるわ
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:47:35
>>116
一回だけレスしたげるね

34%の話したよね?
償還まであと7年、クーポン1%、少なくとも2〜3年大丈夫だろう
こういう状況で、今日から数日で年利34%くらいとれるだろうって人が買いに集まるんだよ
それでたぶん明日もそういう人が現れるだろうと思ってるから、安心してるわけ

>>91の人も書いてるとおり、数日後に売ろうと思う人は、数日間の間の破綻リスクしか考えなくていいからね
7年間保有して1%のクーポンがほしいから参加してる人ばっかりじゃないよ

いちはやく察知しなきゃって言うけど、3年後くらいまで平気だろうと思ってるなら、
そう急いで今日処分しなくちゃいけないわけじゃないんだ
2年11ヶ月目は危険なんだろうけど、今日から数日は大丈夫って人が集まってくるから、
そしてそれは明日も明後日も続くだろうと考えてるから平気なんだよ

デフォルトのニュースも出てないのに、ここ数日でそんなニュースが出そうな気配もないのに、
2〜3年は大丈夫そうなのに、いそいで今日ブン投げる必要はないでしょ?

たとえ10秒後に爆発する手りゅう弾でも、数秒かけて正確に狙いを定めるくらいの余裕はある
逆に早すぎると、時間が余りすぎて投げ返される恐れさえあるでしょ?
だから数年後の破綻を確実視してる人でも、今日売り崩すなんてバカなことはしない
だから今日は安全なんだ

それが今日の相場ってこと
今日の相場見て金利が低いって言っても、償還まで安全ってことじゃないんだ
わかってね
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:50:53
>>134
銀行が国債を買わないで円で保有したとする
国債が暴落しる事態とは円の価値が暴落する事になるから
円で保有していても損する事にはかわりがない。
同じ損するなら、国債の金利を国から頂いた方が得になる
よって、国債を買う事が正解となる。

海外投資は為替のリスクがあり、円高が基調に変化がない現在、日本国債は有利な投資先となる。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 14:56:56
すべては、期待値の問題なんだよ 

危険は承知、投資に危険はつきもの・・・
破綻さんは、今安全だけど将来破綻する債券の利率が1.3%で
取引されている現状をどうやって説明するの?

米国債なんて約3.9%の利率なんだが?

いつか誰かがババを引く金融商品ならば、EUの債券並みに
金利があがるでしょ? というはなしについて、今は大丈夫だから
金利が低いままなんだよ!! なんて話をだれが信じるんだ?
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:03:37
>>136
だから、そういう危うい状態で需給がなんとか均衡してるものを
こんな低利で買うことが理にかなってるのかってさっきからずっと聞いてるの。
二次市場での押しつけ合いになった場合市場参加者のほとんどが損を被るって問題も解決出来てないよね。
君の脳内の銀行の行動には合理性のかけらもないの
>>133
CDSが高くないwのは今のところ政府が財政再建の姿勢を示してるからじゃねえの?
金利が抑えられてるうちに先物売りでもヘッジできるぞ
そもそも政府の元本保証100%信用してるならリスクヘッジの必要ないし
>>129
預金はJGB購入だから、あえて金利を付ける必要はない。

お前が馬鹿。

銀行にとっては預金は負債だからな。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:05:41
赤字国債もっと増やして遊ぼうぜ
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:06:32
>>141
ほんとにヤバいってなってから買っても意味ないんだよ。
余計なプレミアムを支払うことになるからね。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:09:00
ところで、今日、「りそな」買っちゃった。
40兆ほど国債持ってるんだよな、あそこw
>>145
あんたも好きねえ
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:14:11
何十年以上前から危険・危険と言われた国債

20年前に100万円で国債を買い利息も再投資すると現在220万円
20年前に安全な預金にしておくと現在124万円
>>142
なんでJGB購入が出てきたクズw
なにもしないのがリスクヘッジなんだろがカスw
上げて下げればいいってもんじゃないぞうんこ野郎w
>>65
デフレか?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:17:09
>>148
だからお前の脳内じゃ銀行はどんなリスクヘッジをしてるんですか
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:20:58
メガバンクは政府のご機嫌を伺っていれば、ピンチになったら助けてくれる。
最高のリスクヘッジだろwwww
>>136
そういう心理は当然あるとは思うが、国ごとに国債の利率が違う事の説明にはなってないよね?
>>148
今は安全な貸出先が少ないので預金(負債)でJGB(自己資本に組み入れられる)
を買って、預金にはJGBの雀の涙程の金利を付けてやってるだけ。

馬鹿には理解できなかった?

125とは別人な。 
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:23:48
メガバンバンクでも国債の保有比率は3割程度だろ
無謀とは思えないな。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:25:02
>>154
じゃあ何割なら無謀なの?
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:25:03
ご恩と奉公だな。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:28:20
>国ごとに国債の利率が違う事の説明にはなってないよね?

国ごとに、経済成長、インフレ予想が違うからな・・・
長期金利(10年国債など)の決まり方=期待インフレ率+期待潜在成長率+リスクプレミアム
先進国のリスクプレミアムなど無いに等しい
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:31:16
>>155
郵貯のような買い方は無謀なんだけど、郵貯は政府の所有だから関係ないなw
>>153
誰が何時それを否定したこの文盲脱線野郎w
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:34:19
>>158
てことは、これ以上増やさない方がいいってことね
見えない敵と戦いだした破綻サン。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:37:30
>>160
常識的には増やさない
政府からの特別な政策(保障を付けるなど)があれば買い増すと思う。
政府と金融などもたれ合いだからな。
>>157
しかし日本が確実に破綻に向かっている、もって数年という事であれば
より大きな期待収益率が上乗せされていなければ市場での取引が成立
しないのでは?経済破綻はリスクですよね?
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:46:12
>>163
君の想定と国債保有者の想定が同じなら、その通りじゃね?

その通りになっていないって事は、君の想定は違うと考えているって事だね。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:49:30
>>163
麻薬効果かな?
居心地のいい談合部屋から出るに出られない
寒い朝に布団から出られないのと一緒
このままズルズル限界まで続けそう
日本人には危機感のない人が珍しくないから
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:53:50
ここにも二種類の主張をする人達がいる
金融機関も同じ
まだ破綻を信じない金融機関が大勢かもしれない
ただそれが正しい判断とは限らない
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:55:43
>>163
破綻リスクだけ考えて今日売る人は、「明日破綻する」って人だけだろ
ここの最も過激な破綻派でも、「明日破綻」って人はいない
ってことは、そんな売り方されないってこと

それより「日本は当分金利上げられないだろ」「まだまだいけるぜ」って思う人が買う力の方が強い
危なっかしくても、破綻直前まで買われると思う
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:56:01
>>154
メガバンクの国債保有比率の縛り20%じゃなかったか?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:57:09
ただ一つ言えるのは
財政が悪化すればするほど
破綻を予感する人が増えていくってこと
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 15:57:40
市場を動かす、ヘッジファンドのシステムは経済の基礎的な条件を考慮しない
って知ってる?w
つまり、ここで語られような要素は一切考慮に入れないシステムになっている。
経済成長・少子化・財政問題・・・すべて関係ないのだww
この金利・この円高でどうどうと破綻を論じられると 

『腫れものに触るな』と叫んでみたくなる。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:03:54
>>170 のシステムとはコンピューターで自動売買するシステムの事ね
この自動売買が破壊的な影響力を示す時がある。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:04:43
悪い、間違えた。
りそな 総資産40兆国債保有7兆自己資産2兆だった。
自己資産の3倍程度、国債を保有しているだけだ。
40兆も持ってるわけないかw
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:05:23
>>172
ダウが場中に1000ドル下がったことがあったな
脱糞したよ
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:09:16
去年の5月?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:09:42
破綻しない派は今を見てる
破綻する派は未来を見てる
混乱するわけだ
177名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/04(金) 16:13:55
>>170,172
ヘッジファンドのファンドマネージャの報酬ランキング見た?
上位にはシステムではなく頭で考える裁量トレーダーが多かったよ

ポールソン、テッパー、ソロス
時給8000万円
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:20:21
ここには、将来を見据える天才が多いのだから実際に運用したらいいのに。
特に絶対に破綻する派は運用をすべきだな。激変は莫大な利益を生む

20万円のデリバティブがあれよあれよと言う間に1億になったのがリーマンショック
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:22:42
生来見据えたって
無職ニートじゃ意味無いだろ
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:23:55
国債暴落に賭けてる投信は笑えたな
いつか来る(はず)の未来の為に毎日ロスを出しながら
胃がキリキリする毎日を送るのは本末転倒かと
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:27:41
20万円のデリバティブをポチっと一発クリックするだけで人生が開けるのだw
誰でも利用出来る世界になっているのさ
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:29:40
>>181
実際に運用する立場になったら、破綻なんて直ぐに来ないと思うって事だろ?ww
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:31:03
未来の予想とかじゃなくて
ここで語られてるモデルは
日銀の無制限国債引き受けによるインタゲじゃないのか?
>>165 >>167
つまり市場がまだしばらく破綻は無いと考えているからこそ低金利で国に
お金を貸してくれている訳ですよね?あれっ?違うかな?
>>183
マーケットは円高・低金利で、破綻と真逆に向かってますが何か?

といった心境だな
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:33:49
金融関係者的には2012年激変じゃなかったっけ?
少なくとも格下げが今よりされて、需給がやばくなり出すはじめるから。
そこで「作られたら」やばいかもね。

今度は成功するかな。
破綻派なんてかわいいもんだよ、自分らの資産防衛がどうしか言ってない。

世の中のヘッジファンドには「日本国債を暴落させることで莫大な利益をあげよう!」
と考え、実際に巨額の資金を使って破綻させようとする勢力があるしなw
それに比べれば、ここの破綻派なんてかわいい連中にすぎない。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:35:19
日銀が無制限買取に動けば破綻できないんじゃないか?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:35:31
すぐでなくとも、いずれ破綻すると市場に判断された時点で
EUのように二次市場での押しつけ合いが始まる。
破綻厨は少なくとも実務家ではないようだな。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:36:01
>>186
それそれww 鼻くそほじりながら「破綻だぁ〜オワタ〜」って楽なんだよ
真剣に金を使って運用する立場になれば、破綻とか寝言に聞こえる。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:37:28
>>187
そんなファンドが日銀砲でバタバタ潰されたのはそんなに昔の話じゃないはずだがな
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:37:44
>>188
言い得て妙だな
うむ、日本国債でも円でも売っていただいて強制的に通貨切り下げていただきたいものだ。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:42:35
>>190
>それそれww 鼻くそほじりながら「破綻だぁ〜オワタ〜」って楽なんだよ
>真剣に金を使って運用する立場になれば、破綻とか寝言に聞こえる。

実務で借金1000兆円作ってる奴が恥ずかしげもなく良く言えるなw
頭にお花が咲いてるぞwww
195名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/04(金) 16:46:47
>>185
実際に経済勉強しながら色々やってみればわかるかもしれんね

肝心の日本国債は1億からの取引なのでハードル高いけど
株や通貨なら1000円でおこk
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:56:17
国債を買ってるのは証券トレーダー証券会社(つまり魚市場)で、
国債を買える資金が今後もあるかどうかまでは見ていない。

築地市場はスーパーの注文で現在魚を漁師に発注してるだけで、
スーパーの注文が今後なくなる(邦銀資金枯渇)ことは考慮してない。

築地市場が気前よく魚買ってても、日本人が魚離れするとかしたら
発注も止めなきゃいけないんだが、そこまでは考慮してない。
とりあえずスーパー(邦銀・生保)に卸して利益を上げることしか考えてないので。
あしからず。
不良在庫を好き好んで抱える馬鹿はいない。
あしからず。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 16:59:54
今後・邦銀・生保の発注は徐々にフェードアウトしていくが、
(郵貯が資金枯渇して国債のメインバイヤーでなくなったと同様に)

そんな先まで(市場で「1年後」とは「遙かなる未来」という意味)
見てないし。

とりあえず発注があるので、余分に大量在庫(国債を事前に買いまくり)してるだけです。
また、フェードアウトするにせよ、それまでは普通に買うので、いつかどうかは金利には反映されません。
いきなり受注が減り、いきなり金利が上がって終わりです。

債権市場にみんな詳しくないのな。
199名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/04(金) 17:03:18
てーか債先市場で個人も普通に売買してるよ
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 17:04:06
>>不良在庫を好き好んで抱える馬鹿はいない。
その通り、
だから夏にいきなり邦銀が買わなくなったので、
証券トレーダー(一次バイヤー)が在庫調整のために
国債を大量に売り出したと。

それが夏から秋にかけての金利0.8%〜1.2%急上昇の理由。
脳内情報ではなく、記事ちゃんと出てたんだが・・証券会社が国債在庫調整慌ててしてるとかなんとかの。
ただその後も国債は消化されてるわけだが
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 17:10:38
今、国債を空売りすると破産ではすまないぞ。

止めとけ。
いつか破綻が来るのだろうけども、小泉郵政の頃から
破綻すると言ってる御仁達はどうなったのかな?

円売りドル買いをこの板の当時の住人達に説いて回ってたのだが、
今生きているのかな?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 17:16:17
シ団も知らないのかな?廃止されたけど。
今は邦銀が直接買うんじゃなくて、まとめ買いしてる証券会社とかに
細かく微調整して買ってる状態。魚を三枚にしてとか、これいらないから交換してとか、
そういう柔軟な対応がシ団じゃできないからね。

そういう対応するために、常に一定規模の在庫を持ってる短期筋(卸売り業者・最終的に国債は保有せず利ざやを稼ぐだけ)
だが、邦銀が発注手控えたり、売却依頼すると、あわてて在庫調整が必要なんだよね。
というわけで、国債の直接買うのと、裏から発注する邦銀/生保/年金が分離してしまったので
国債金利変動がブラックボックス化・注文殺到で急変化するようになってきたわけです。
新規国債発行の値決めは実勢に基づき理財局が行ってる件
あ、すまん理財局かどうかは忘れたが、財務省が行っている。

別にブラックボックスではないよという意
207名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/04(金) 17:33:20
>>203
わろた
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 17:34:44
>>203
あ、俺も彼の意見に感化されて、ドル資産増やした口w
それも、Citiで外貨預金してアリコのドル建て保険に入ってた。
アリコの業者には、クレカ使ったドルコスト法勧められるは、散々。
リーマン直前に逃げたよ、裸足で。
逃げる前にアリコ業者に、
「Citi&AIGヤバイんだって?」と聞いたら、「腹を切ってもいいです!」だってw
でも、AIGは事実上破綻だろ。
まぁ殆どロスは出なかったから、良い思い出さw
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 17:43:50
ドル崩壊
英国破綻
EU崩壊
欧州のいろいろな国の破綻
中国バブル崩壊
日本オワタ

もーねー投資先が決めれないので・・全世界分散投資しますwww
何処の国がドボンしても瞬時に被災するのは分かっています。
210名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/04(金) 17:45:43
>>209
お米券なんてどうだ
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 17:46:34
>>209
そんな貴方には「金地金」を、お勧めします。
売り時を間違えれば半値になりますが、絶対に0にはなりません。
究極の安全資産です!

なに?10円貯金に負ける?
1億10円玉に換金してから言え!
212203:2011/02/04(金) 17:51:15
最近は増税するなら破綻した方が利点が多いような気がするな。

 通貨切り下げがジャンクオブバンクを介さず行える。
 結果に円安政策が行える
 ハイパーインフレが起こるとは考えにくい
 高インフレも韓国などの過去の統計をみても1年程度で収まっている

まぁ、破綻するのは難しいとも考えるが
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 17:56:08
感情抜きにして、数字的に不可能なものは数年のうちに破綻する。
税収よりも国債で賄う財政が可能かどうか、
1〜2%の金利上昇で、10年かからず金利負担が税収の50%前後になる財政は可能か、
それを検討すれば答えは出る。
俺はその答えに沿った資産運用をする。そんだけだな。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:01:34
破綻はしたら個人法人問わず泡銭を手にする奴が多いだろうな。
>>214
どうして?
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:04:20
10円貯蓄が安全だなんて
いい世の中になったもんだw
変動しないもんな
217203:2011/02/04(金) 18:06:12
よし、円高の今こそ仕込むチャンスだ!! 破綻すればかなりの円安になるからな
(責任は一切持たんけど)
 実質利払いもやっとという財務が健全か?

漢ならば全力2階建て・3階建て(自己責任で)で挑むべし!! 成功を祈る。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:07:57
銅が1kg10000円になれば
100円で売れる
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:09:15
>>214
恐らくそうなるよ。悪銭や泡銭は身に付かない。
パーッと使いたくなるのが人の性。
でお約束のバブル→インフレコース。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:12:47
破綻したらバブル
為替は景気良くて円高?
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:15:31
【政治】 日本の格差を生んだ本当の犯人は誰か? 有権者の増税拒否が格差拡大を招いた 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296801066/
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:16:57
破綻で財産がパーになるほうが多いだろ。
国債の国内消化が多いとは、そういう意味だ。
日本の政府債務と相殺される資産は、ほとんど日本国内にあることになる。
難を逃れた人も、円換算では名目的に利益がでるだけ。
実質的には破綻前の資産価値を保全しただけになる。

勝負は次の段階だよ。保全した資産を何に使うか。
新しい時代は社会の枠組みが変わる。
新しい起業家も、資産を保全した連中から多く出てくる。


俺が資産保全をことあるごとに主張するのは、
資産を保全した連中から、新しい時代を創る連中が多く出てくると思うから。
例え100万でも価値を保全したら、新しい事業の出発に役立つかもしれない。
漫然と何も考えない連中には、どんな時代にもチャンスは来ない。
>>222
>>217

全力でやるべき(キリッ
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:22:28
どうやったら円安になるの偉い人教えて
>>224
内的な要因じゃ無理。
仮に日銀に引き受けさせても株が上がり円高圧力になるから。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:48:50
>>225
何?
つまりカネ刷っても円安にならないと?
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:53:38
>>225
そんな事はない
日本人がヤバイと言い出して一斉に外貨預金・海外株・海外債権の投信に
走れば円安になる。
海外の為替ファンドが日本の主婦FXパワーに負けた事がニュースになった事だったあったw
その時のニュースでは無いが↓
http://blogs.jp.reuters.com/blog/2010/09/03/%E3%80%8C%E3%83%9F%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%82%BF%E3%83%8A%E3%83%99%E3%80%8D%E3%81%A8%E7%82%BA%E6%9B%BF%E4%BB%8B%E5%85%A5/
「ミセス・ワタナベ」のドル買いが影響しているのは間違いない
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:58:42
ミ欧米注目「ミセス・ワタナベ」 日本投資家、円高が背景
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110124/fnc11012418450165-n1.htm
セス・ワタナベという言葉は、外国為替証拠金取引(FX)に多くの日本の主婦らが参加するようになったことから、
個人投資家を指す隠語として使われるようになった。取引数量は増加しており、トレーダーらも無視ができない存在

ダウ・ジョーンズ通信は「ミセス・ワタナベが世界の為替市場を買い占める」と題する記事で
「各国の中央銀行は彼女らの力に恐れを抱かないといけない」と指摘した
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 18:59:02
>>227
ヤバイというのはデフォルトとか国債未達のこと?
それもない。
デフォルトするぐらいなら日銀が買い取るから。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 19:06:31
>>229
俺は破綻やデフォルトなんて100%無いと思うが
自由に資本移動が出来る時代だから、個人の行動は馬鹿にできないって話。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 19:11:50
日銀が引き受ける=金融緩和政策だから、円安になるのは間違いないよ

世界通貨安戦争という言葉の意味は、中央銀行の緩和により自国通貨を安く出来るって事だし。
232i:2011/02/04(金) 19:20:42
日銀が引き受けるようになったら
もう日銀以外買い手がいなくなるだろうな
新規国債+借換え債で150兆だっけ?
どうすんだよこれ・・・
歴史的な円高水準なのに徐々に金利が上がってきてる。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 19:28:56
>>232
本当に狡賢い政治家なら、150兆円を日銀に買い取らせる
1ドル150円とかになって輸出がガンガンに伸びて景気回復するもよし
石油や輸入品の値上げで悲鳴が上がれば、公務員などの給与20%カット
などの懸案をやり消費税も20%でも30%にでも出来る。

悲鳴が上がるような大ピンチになれば、大きな反対もなく政策が実行できる。w
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 19:34:57
>>234
輸出で景気回復ってありえないな。
輸出企業は今後利益をどんどん海外に投資するだろうし
わざわざ日本に投資することはないだろう
まして従業員の給料を上げるなんてありえないだろうな。

日本人は安い給料でモノをシコシコ作って輸出して
利益は企業と海外の新興国へ。
あれ?この構図にデジャブを感じる。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 19:35:28
無限に日銀が国債を引き受けるのは無理
どこかで円が紙切れになった瞬間に日銀は絵に描いた餅と化す
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 19:40:49
平成21年度の国家税収37兆円
及び地方税収34兆円の総税収71兆円
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 19:46:31
>>235
単純に為替が倍になったとする(1ドル166円)
300万円の車を輸出:米国で半額で売っても利益は現在の利益と同じだぜ
半額で売るはずもないから安く売る&利益を倍増に出来る構図が出来上がる。
輸出産業が爆発的に伸び利益も倍増するに決まってるやんけww

こんな馬鹿話をしなくても、現在の円高に対応する為に労働コストと利益削減の実体が
円安で解消する事くらい小学生でもわかる簡単な話。
>>234
輸出による景気回復よりも
円安、株価上昇、金価格上昇による資産効果の方が大きいよ。
そして泡銭は身に付かないのが人の性なんで、
お約束のバブル→インフレコース。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 19:53:08
>>239
だから何?
>>240
バブル起こしたいの?
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 19:59:15
破綻を仕込んだヘッジファンドのオジサンも円安で日本の輸出産業が回復すると予想
http://www.youtube.com/watch?v=cE2kOIHkmfo

日銀が国債を買取るしかなくなるまで待つか
自発的に金融緩和を行いソフトランディングを目指すかの二択しかない。
一度くらいバブル経験したいんですけど・・・
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:00:11
金利を気にする意味がワカンネ
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:03:14
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:03:35
>>244

債務問題で金利を考えないのは、
自分はバカと言っているのと同じだぞ。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:05:38
金利なんて関係無いからwww
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:11:11
>>243
バブルの時は貧乏人も浮かれて車を買い、夜遊びしてタクシーで帰る生活だからなw
バブルは経験し楽しむべきだなw

バブル崩壊にそなえて、金融機関への担保設定を厳しくしておけば
崩壊後の金融危機もなく、また普通の生活に戻るだけ。
バブルで調子ぶっこいて破産するヤツがいても仕方あるまい。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:12:19
バブルってもみんなが金持ちだったわけじゃないよw
指くわえて見てた貧乏人もやっぱりいた
資産や才能持ってる人と持ってない人で格差が広がった
今の中国みたいに
バブルが起こるには上がり続ける『何か』が必要。
株にしろ、土地にしろ、そういう幻想を持てる対象がないと
バブルは発生しない。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:18:08
じゃあやっぱり日銀買取でいいんじゃね?
円安、輸出、バブル、カモーン
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:18:57
あの頃はまだ高度経済成長の余韻があったからな
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:20:26

破綻 VS バブル  国民投票でもやって決める?w

254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:21:00
>>212

そうだよな・・・
財政破綻を頭から完全に否定するのではなく、ハイパーインフレなぞ起こらず、
普通に日本人が生活出来るのなら、増税より破綻コースが良いかも
>バブルが起こるには上がり続ける『何か』が必要。

普通に考えればその何かってのはドルじゃないかな?
日銀引き受けが始まればドルはどんどんと値上がりしていく。
まぁ経常黒字国だから急激な円安にはならないけど、
徐々にドル高になるのは容易に想像が付く。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:22:46
>>251

日銀が買い取るって明言しているの?

誰か日銀に電凸してくれ
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:24:22
だいたい、増税・経費削減で解決出来ない所まで来たんだよ。
バブルは良くないだとか言うなら、他の解決策を示せよ 辛気臭いんだよ
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:27:03
>>256
日銀は35兆円の買取を決めて、一部実行に移しているさ。
そんな事も知らないの?
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:30:09
>>255
まさか含み損抱えててポジショントークしてるんじゃないよね
>>259
俺はゴールド派。
値上がりしてもらいたいから円安は歓迎だがな。
基本的に何かしらの資産を持ってる個人と法人は
円安インフレ大歓迎だろ。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:46:25
ところでお前らの主義は?
リバタリアニズム、ネオ・リベラリズムの奴らが多いの?
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:49:07
日本はゴールド取引の手数料が高すぎ。香港の人が田中貴金属に行って驚いてた。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:50:18
いまは国債バブルじゃねえの?

バブルの無い状態なんかないだろ
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:54:54
金融緩和→円安→輸出主導の景気回復→雇用回復

多少のインフレより雇用が生まれ、今仕事があるヤツの給与が上がれば
国民全体にも好影響を与えると思うけどな。
年金だってインフレ対応で値上がりする。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:55:22
>>264 金利が上がるととんでもない事になるな
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 20:58:06
銀行の懐が痛むのと、景気回復力との綱引き…。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 21:03:19
景気回復せずズブズブ沈むならなら
銀行・国民・預貯金・国債・年金システムもお陀仏。

日本全体を押し上げる政策を取れば歪は必ず出る。
小さな副作用が怖くて輸血を拒み死んでゆく●●宗教もあったけど・・・
>>267
そこは表面金利1.2%くらいの新規国債を日銀に直受けさせてやれば、
銀行の財務は傷まない。厳密に言えばデフォルトしない限り、
金利が上がっても財務体質には影響しないけど。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 21:34:58
金利バカはそこが理解できてないからな。
国債ってのは簿価で表わしていい唯一の資産。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 21:37:11
工作員やったな
もうぺんぺん草しかはえてねえ
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:03:17
預金金利が上がります
でもクーポンはそのままです
さて私はどうすればいいでしょう?
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:05:49
金融緩和→円安→ドル・ユーロ上昇、株価上昇、金価格上昇→

成り金が大量に誕生→バブル発生→インフレ

国債バブルは別のバブルで打ち消すしかない。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:13:52
answer is blowin' in the wind 〜
>>243
一応数年前に小泉バブルで日経2万円超えはあったけどな。
>>266
国債バブルが崩壊することにより金利が上がる。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:26:30
2012年度予算では新規国債発行額が49兆円に上るそうだ。
新規国債の発行額予想は、2011年度44.3兆円、2.12年度49.5兆円、2013年度51.8兆円、2014年度54.2兆 ...
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:28:17
バブル言ってる奴は破綻厨なのか?
それとも破綻しない厨なのか?
どっちなんだ。はっきりしてくれ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:29:06
金の資産課税はしないかと。

なぜなら金を強制差し押さえし出すと、みんな隠す。
財政破綻後に金を没収しようとして、保有者が隠しだしたら、
日本で金が流通しなくなり、回り回って日本国民の国際購買力が低下する。

だから金は隠さないだろうね。
外貨や外国株は差し押さえ簡単だし、一気に差し押さえして政府が「公共の福祉」のために使えるから
とくに問題ないってことで差し押さえ(課税9割)がある。

金はないな。そもそも課税しようとしても、家捜しが必要で、そんな情報が伝わったら一瞬でみんな山奥とかに隠し出すから
そもそも課税が無理だし、流通しなくなっても困るし、

あらゆる観点から現物金保有は安全かと(ETFはネット帳簿だから差し押さえ簡単だし、これは株と同じく差し押さえだな。)
全国一斉に1日以内に、全国の金保有者の金を探し出せればいいが、
そうでなければ一斉に逃げられるから(ネットで情報が伝わったら終わり、事前に捜査情報漏れた家宅捜索くらい、逃れるのが簡単なものはない。)

でも高額保有者は専属で税務署員が一気に自宅に差し押さえにくるかもな。保有者と税務職員数と、捜査所用時間の問題かな・・
脱税を捕まるのは、人員余ってるときに順番にやりゃいいだけだが、こういう資産差し押さえとか何とかは、日時を示し合わせて行う必要があるので、
単純に戦争みたく 人数が足りるかどうかのパワーゲーム。
税務職員と警察と公務員が一斉に100万人くらい動員して家捜しするのかなー。
60年前はかなりそれに近いことやったらしいが・・
1949年の全国中で日本刀・銃の没収がされたが、自宅に警察が乗り込んできてかなり苛烈だったらしい。
何にしても自宅の庭に隠すのは危険。
国家からの摘発を逃れるのは難しいねー
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:30:17
バブルと破綻を天秤にかけてる意味がわからん
JGB価格が下がると金利が上がる
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:32:48
妄想が酷い
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:36:48
筋肉には課税できなかったはず
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:37:28
>>281
金融緩和するとバブルが発生するから、金融緩和はダメだと言うから
100歩譲って バブルと破綻どちらを選ぶか聞いただけ。
欧米では金融緩和してもバブルなど発生していないから、バブルとの指摘も間違っている。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:40:21
アメリカの株価はあれバブルでしょ。あとゴールドも。
実体経済が悪いからバブルって実感はわかないけどね。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:42:13
増税による景気低迷を破綻と定義しているわけか
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:44:19
>>286
定義の問題だから君の中でバブルだと認定すればいいんじゃね?
多くの人は、リーマンショック前に戻ったと考えているだけ。
(ゴールドは実体経済への影響が多くないので無視した)
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:46:02
成り金の大量発生がバブルかと。
ドル・ユーロと金地金ホルダーが円安により成金となる状況がバブル。
お前らだって成り金になりたいからこのスレに書き込んでるんだろ?
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:46:41
>>287
増税によって財政再建が完了するならそれでもいいんじゃね?
具体的な道筋を示して皆を安心させれば?w
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:50:40
リフレは甘え
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:50:58
破綻シナリオ
円・国債価格暴落→日本国債のデフォルト宣言→IMFの傘下→預金封鎖→円の価値が紙屑→
終戦直後と同様に物々交換か、ソ連崩壊時と同様にドルが流通か?
年金は停止され、医療費は10割負担となる。

地獄だな。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:51:23
将来、多少のインフレが起こるのは間違いない
問題はいつから生じるかだ。
筆者は2014年度には5%前後のインフレになると予想している。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:54:35
>>287
>>290

まーた、糞増税論者が

改善効果わずか2年! 消費税を5%引き上げても、財政状況は悪化する

菅直人内閣は、6月をめどに財政再建についての方向付けを示すとしている。
その検討に当たっては、定量的な検討が是非とも必要である。
以下では、これまで検討してきた社会保障給付の状況等も踏まえ、
国の一般会計についての収支シミュレーションを行なうこととしよう。
つまり、「消費税率5%引き上げによる財政収支改善効果は、
公債発行額でいえばわずか2年、公債依存度で見ても7年程度しかもたない」
ということだ。
これは、一般に期待されていること
(消費税率を5%引き上げれば財政状況はかなり改善される)とは、
かなり異なるものだろう。

295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:56:09
>>294の続き

なぜこうしたことになるのだろうか?
 第1の理由は、すでに述べたように、消費税増収額のかなりの部分が地方に回されることである。
地方消費税によって5分の1が、地方交付税交付金によって国税分の約3割が回されるから、
合計で約44%は地方に回ってしまう。
このため、5%の引き上げでも6兆円程度しか自由には使えない。
これに加え、「その他歳入」を3兆円減額し、
かつ社会保障関係費と国債費の自然増があるので、
消費税増税の年度での国債発行減額は2兆円強にしかならないのだ。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:57:04
>>295の続き

 第2の理由は、その後も歳出が増加し続けることである。まず、社会保障費の自然増が毎年度6,000億〜6,500億円ある。
 つぎに、国債費の自然増がある。そうなるのは、つぎのようなわけだ。毎年度の国債費は、前年度残高の3.5%程度になる。
ところで、国債残高は毎年度30兆円強増加する。したがって、国債費は毎年度1兆円強増加するわけだ。
このため、消費税を増税した2012年度で新規国債発行額を2兆円程度減額できても、2年後には国債発行額は元の数字に戻ってしまうのである。

http://diamond.jp/articles/-/11024?page=4
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:57:21
>>290
増税による財政再建はここまでくるともう不可能でしょ。
つまり破綻は回避不可能。しかも後数年いや、目前かも知れない。
何がきっかけになるかは解らんポ。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 22:57:50
金融経済のスペシャリスト達が回答
消費税増税の、最大のデメリットは何なのでしょうか
http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/question_answer655.html
1%の消費税率引き上げで、GDPは0.4%低下すると試算されています



299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:01:26
○○電気○○支店
他社より1円でも安く!! (笑)
業界最安値目指そうじゃなイカ (笑)

               .   ´          __`丶_
                 /         ,.  ´: : : : : : : : :`   、
           /  |     /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \
              /   |   ./ : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒
          /    :|   /: : : :∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : |
.         /       '  /: : : : :|/、|   `     |: V
            ` =ニニニV : : : : : |           ,x=、 Vハ
                 { |: |: |: : :|  ,x==、    〃    V|
              '. j : ム:|∨:| 〃    ____ /// }|
                    ∨: :{ r|: : :l/// r ´    \}    ハ、円は80円台が理想じゃなイカ
                /: : : ヽ|: : :|  |       ノ /: : : :\
              _/ : : /: :/ : : ト ._丶 __ . イ: :{ \:_:_: :ヽ
          / : : : : :,.一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ    |: :|
     ┌―一': : :/ ̄/: : : :/: : / }}     } \ | }: : }   |: :└┐
     |: : : : : : :/__,/: : /| : / ,.イ{       !\ \ ヽ: ヽ    ̄]: :|
    /: : : : | ̄ |: : :_:_;∧__|f二yイ |: 〉       V( ー' )、〉 : 〉 く : : :\
    \ : : : : > __」: : | 〉: : : (_/:〈 /         ∨下-:' : :/    \/
.       \/ \ : : :\: : : : ∧: /、           ,ハ |: : : : :|
              \/  ̄ ̄ /〈\O\ ______ /O 〉 ̄ ̄
                     ̄ \\ __O__O//
                    />ー-----r' |
                   〈/         し'
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:02:52


増税による景気低迷と不安感からより深刻な状況になって破綻ヘ一歩前進 
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:03:23
>>294-296
消費税を上げなければ、財政はもっと悪化するという意見でしたね
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:05:56
増税で財政再建が可能なプランの提示はまだかね?
専門家の意見が聞きたいからURLを張ってくれたら読むよ
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:06:27
管首相が
衆議院を解散しない限り2014年まで消費税は上げないと言っているのだから。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:10:46
その一方国債を市中消化出来るのはあと2年とも言っている。
これを分析すると3年後から日銀引き受け始めるよ。
と言っているととることも出来る。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:11:44
増税で財政再建が可能なプランの提示はまだかね?

プラン無しって事かよwww
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:12:42
>>292

日本以外となると、どこに避難するかだな
ユーロ圏は全部終わっているし、
アメリカはああだし、
中国はアレだしな・・・
インドとブラジルは良く分からん
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:19:00
>>306
もっとも安全なのは、国内で自給自足体制を整えることでしょ。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:21:54
悪い増税と良い増税――政策の順番を間違えたときの恐ろしい結末
http://diamond.jp/articles/-/11020

財政再建=消費税増税ではない
http://diamond.jp/articles/-/10930
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:22:14

増税は、民主党では出来んでしょ
増税は、自民党さんに任せるのはどうです?

増税論者『増税は、25%が妥当 いや、50%で良いかも』

でもシナリオ的には、一般庶民、公務員の両方とも共倒れかもな・・・
公務員ぐらいは助かると思っていたのだが・・・
今の日本の状況を考えると、そうも行かないようだ

310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:24:48
増税バカは増税による財政再建のプランも出せないバカチンかよw
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:27:18
>>307

だよなあ
黒サギの夏原武が、お勧めなのは自給自足の生活に戻り、
農業などすることだと、新刊で言っていたなあ

こまねずみ常次郎の最終巻でも、主人公は農業をやって行くようだからな・・・

文明が逆戻り


312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:29:58
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_22.pdf
国家公務員    56,4万人(平成22)
総 人 件 費   5,2兆円
一人当たり人件費 921万円
  
地方公務員    285,5万人
総 人 件 費   27,8兆円
一人当たり人件費 973万円

http://www.dir.co.jp/souken/research/report/capital-mkt/capmkt/05093001capmkt.pdf
公務員:一人当たりの人件費は先進国G20の中で一番高い(6p)

地方と国の公務員給与3割カットで10兆円が確保出来るな。
先進国で一番の給与じゃなくても大丈夫だよな?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:40:45
>>311
灯油の供給も停止されるから、沖縄・九州・四国辺りの沿岸で漁業と農業でしょ。
外国につてもないのに飛び出しても先ず鴨ねぎですな。
>>312
生活保護支給に年間3兆円支払っているから
生活保護も2割削減して6,000億円確保しよう。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:46:50
官民の所得格差(3P)
http://www.sakuyama.jp/data080202.pdf
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:47:28
ドル円で150円まで進んだら大量の成金が誕生するよ。
成金は金の使い方が派手だからあっというまに景気回復し税収も増える。
今必要なのは大規模な日銀引き受け。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:49:13
>>314
同感
増税の前に歳出削減しないと、消費税を上げてもドブに捨てる結果になるよな
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:54:44
増税もきらい
歳出削減もきらい
社会保障は維持しろ
公務員給与は下げるな!


打ち出の小槌でもない限り無理だね。
一切の財政政策なしに金融政策だけでGDP9%マイナスの借金体質を何とかしろとかw

いや、何とかする必要すらないのか
自動的に全自動でなんらかの日本国を守る神の力が働くから、破綻しないので、何もしなくて良いんだっけ?
大日本帝国の神風特攻隊も真っ青だよw
神風が自動的に吹くんなら、特攻攻撃もいらないわけで、
大和魂神州日本!の 日本陸軍も真っ青のオカルト的呪術的な破綻しない論だな。

何もしなくても破綻しない!のが最近の破綻しない派の論調だしね。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/04(金) 23:58:27
>>312
これはみん党が主張してるが、日本の場合地方公務員給与=地方経済と云ってもいい状況なので、
公務員給与を削減しても、税収が極端に落ち込むので逆効果。
消費税は更に景気を悪化させるので寧ろ増税すれば消費税収は減ると予想。
橋本恐慌が一例。


まー自分の理想としては、自衛隊がクーデターを起こし天皇が再び元首となり、
救国政府を樹立し、国のことはそっちのけで私腹を肥やし続けた政治家・官僚から全財産を没収して欲しいね。
でなきゃあ、彼奴らは何の責任も取ろうとはせんから。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:01:34
人工現象中で♪
                  ________
               .   ´          __`丶_
                 /         ,.  ´: : : : : : : : :`   、
           /  |     /: : : : : : : : : :、: : : : : : : \
              /   |   ./ : : : : ト、: : : : : ∧: :、 : : : :!⌒
          /    :|   /: : : :∧ ,:|--\ : / ‐∨、\ : |
.         /       '  /: : : : :|/、|   `     |: V
            ` =ニニニV : : : : : |           ,x=、 Vハ
                 { |: |: |: : :|  ,x==、    〃    V|
              '. j : ム:|∨:| 〃    ____ /// }|
                    ∨: :{ r|: : :l/// r ´    \}    ハ、トリプル安が理想じゃなイカ
                /: : : ヽ|: : :|  |       ノ /: : : :\
              _/ : : /: :/ : : ト ._丶 __ . イ: :{ \:_:_: :ヽ
          / : : : : :,.一': :_/: :x'⌒\l|`ヽ、: : ト、: ヽ    |: :|
     ┌―一': : :/ ̄/: : : :/: : / }}     } \ | }: : }   |: :└┐
     |: : : : : : :/__,/: : /| : / ,.イ{       !\ \ ヽ: ヽ    ̄]: :|
    /: : : : | ̄ |: : :_:_;∧__|f二yイ |: 〉       V( ー' )、〉 : 〉 く : : :\
    \ : : : : > __」: : | 〉: : : (_/:〈 /         ∨下-:' : :/    \/
.       \/ \ : : :\: : : : ∧: /、           ,ハ |: : : : :|
              \/  ̄ ̄ /〈\O\ ______ /O 〉 ̄ ̄
                     ̄ \\ __O__O//
                    />ー-----r' |
                   〈/         し'
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:01:35
>増税で財政再建が可能なプランの提示はまだかね?

破綻しない! って言ってる破綻しない派が提示しろよw
破綻派は「破綻する!」って言ってるので、そもそも何の資料も提示する必要はない。
粛々と個々で破綻対策しましょう!ってだけ。 政府の破綻防止策なんて信用してないしw
破綻しない!ための研究も時間の無駄。
太平洋戦争に負けるわけがない! 論者=破綻しない派が説得力ある資料を提示してね。
勝てもしない国債1000兆円対策の机上の空論をごちゃごちゃいうより、備蓄に忙しいんだわ。

それとも、何の根拠もなく感情論で言ってるのかねー。

GDP230%債務の妥当な対策がない・不明・分からない=破綻対策しなきゃねー=破綻派へようこそ

なので、破綻しない派が根拠あるプランを提示すべきでしょ。数字で計算したのをさー
破綻しない! 破綻するわけがないんだ!
って感情論で竹槍訓練させんなよ。忙しいんだが。
将来、多少のインフレが起こるのは間違いない
問題はいつから生じるかだ。
筆者は2014年度には5%前後のインフレになると予想している。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:03:45
>>319
みんなの党:公約
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html
1.国と地方の公務員人件費削減を実現する(公務員の数を削減、給与をカット)
1.国家公務員を10万人削減(道州制導入と地方出先機関の廃止など。現在31万人)。
2.給与法の抜本改正により「年功序列賃金」を見直し。給与カットを可能に。
3.公務員に原則、労働基本権を与え、代わりに身分保障をはずし民間並みのリストラを実施。
4.公務員給与を2割カット、ボーナスを3割カット。幹部職員は即時実施。
5.公務員組合のヤミ協定、ヤミ専従等を根絶。違反者は即免職。刑事罰や個人賠償も導入。
6.公務員の退職金・年金の二重払いを差し止め。
7.地方公務員も、民間並みの給与水準、リストラを実施できる制度に改め、地方自治体主導の人件費削減を後押し。
8.以上により、国と地方の公務員の総人件費を2割以上カット。

嘘はよくないよww 
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:05:02
増税論者に仕立て上げられた287が哀れww
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:05:33
>>322
筆者って誰?w
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:09:51
>>323
みん党ってベーシックインカムしたいんじゃないの?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:12:03
>>320
不思議だよねぇ。破綻国家なのに円が81円、世界最強の通貨だなんてね。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:14:42
なくなっても日本人しか困らない通貨が最強なのかw
アホやなあw
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:15:37
>>306
あ〜そうそう、ブラジルは日系U世V世が多く居住してるから、
狙い目ではあるな。自給自足体制も整ってるし。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:17:29
円があれば、ドル・ユーロ・フラン・・ゴールド・リート・世界の株なんでも買えるYO
不要なヤツは俺が引き取るぜw
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:22:49
>>330
アメリカは借金を増やしながらドルを減価させるという荒業を長年やってのけている
それでも世界中の国がドルの外貨準備を増やし続ける
最強ってのはこういうことなのw
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:32:01
>>331
んだな。
良く知らんのだが、日本国債を日銀が直接引き受けるってことになれば何が起こるだろう?
現在は金融機関が国から引き受けた国債を日銀が引き受けて金利を誘導してんでしょ?
つまり間接的に日本国債を買っている、と。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:33:23
>>331
わかってる人がいて安心した
>>327みたいなチンパンばっかじゃどうしようかと思ったw
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 00:44:20
>>287

スマンな
君は増税論者じゃない
間違ったわ
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 01:17:34
>>332
引き受ける規模がわからんからなんとも
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 01:29:00
引き受けをしないで、増税をするさ。
もう決まったことだ。いくら足掻いても、もうひっくり返らないさ。
民主、自民が消費税増税なんだから。
多数決で増税決定。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 03:22:56

69 :捨てハン ◆wcwvhPtz2o [sage]:2006/12/31(日) 02:07:09

破綻スレはもうデフレですよ。去年あたりに破綻厨がアホみたいにスレ立てまくったせいで
ただでさえ大して需要無いのに、財政論者が散り散りになってしまった。
誰も相手にしてくれないもんだからスレ立てで目を引こうって魂胆はわかるが
人様に迷惑かけるのは良くないですね。

債務の発散に借換え債の金額は関係無い筈。そもそも債務の発散というのが
どのような状況を指すのか理解してますか?一般的にGDP比の債務が均衡していれば
「債務は発散していない」ということになります。借換え債の金額がいくらであれ
調達した金で債務を返済するのですから、増加分は金利分のみになります。
債務の発散を回避するには、先ず基礎的財政収支を黒字にし、その上で金利≦名目成長率を維持
若しくは金利の超過分、PBを黒字にする必要があります。

先ずPB黒字化の実現可能性についてですが、目標年の前倒しが検討されていることを見れば
わかるとおり、状況は非常に順調であり、2011年時点でPBを黒字化していることはほぼ間違いないと考えます。

内閣府発表の、エコノミスト32人に対する今後の金利や成長率についてのアンケートでは、半分近いエコノミストが
2015年時点でも金利≦名目成長率の状態を維持可能と考えており、全員の意見を総括しても、超過分は0.3%程度との
結果が出ました。800兆円の0.3%は2兆円と少し。慢性的低金利の日本で金利が名目成長率を
上回るということは、ある程度の成長率を維持していることが見込めますから(アンケートでは3%前後)
2兆円程度のPB黒字化は容易と考えます。

N速民は経済に疎いとよく聞きますが、そうでもないみたいですね。
スレの方は荒れてますが。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 04:42:23

菅首相を絶賛=増税は「大胆改革」−英エコノミスト誌
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011020400854
>>336
増税して失敗したのが明らかになったところで
税率を下げれば良いんだよな
給付でもいいけど
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 05:40:28
ごめん、赤字国債発行を1年間で「ゼロ」にするには
消費税を何パーセントにすればよいの?
今の景気は変わらない、という前提で
誰か試算して
25%アップの三割
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 05:57:40
30%で国債が増え止まるなら
いっそやっちゃえばいいんじゃん?
インフレで物価自体が2倍3倍になるよか全然マシじゃん
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 06:05:10
財政破綻の方が地獄すぎるよな
消費税30% 俺は賛成だ
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 06:14:21
財政破綻したらおまえ
インフレになる過度期に強烈なスタグフがあるんだぜ?
そしたら消費税で1.3倍どころか
今の給料のまま物価が2倍3倍だぜ?
過去のことはもうしょうがないだろ
老人に有利な制度どーこーっつったって
それは若者が政治に無関心すぎたことの当然の結果
まさに自己責任だろ
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 06:17:22
消費税を30%にして破綻が回避できるなら
今が最後のチャンス
やっちまおうよ 増税
誰だって増税は嫌だが
背にはらは変えられんだろ
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 06:17:37
ここの愚図連中も、
ただ負担しないで、政府の保護を受けたいと
目論む奴等。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 06:24:18
今の国民は
怖い、痛いからいやと言って手術を拒否する
ガン患者のようだ
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 06:34:01
首相の口から
財政破綻したら日本がどうなるか
ということをショッキングであっても
生々しい表現で国民に言わなければならない
それが義務、責任だと思う。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 06:35:58
医者だって
治療を拒否する患者には
あなたこのままだと死にますよ
とちゃんと言うではないか。
>>345
消費税率30パーセントにするくらいなら破綻(笑)した方がいいわな
早く破綻してくれ
>>332
直接引き受けってのは量的緩和だから、
円安になりドルとユーロ上昇、株価上昇、ゴールド価格上昇といった
資産効果が見込める。つまり個人法人を問わず成金が増える。
成金の急激な増加はバブルを引き起こす。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 07:08:50
日本の病巣は戦前・戦中のように、客観的な分析ができない連中が多いこと。知識人という連中にも多い。
先日、格下のニュースが流れたが、財政を素直に心配する意見もあったが、
格付会社は信用ならんという感情的な反発をする有識者もいた。
本当に、税収より国債依存が多い財政が可能なのかの検討も無しにだ。
有識者という連中が、2ちゃんねるの馬鹿連中と同じ程度の話しを展開する。
格付会社に問題あるのはわかる。しかし、だから日本は大丈夫ではない。
そもそも、増税も無しに、税収よりも国債依存が多い財政、
新規国債が毎年40兆円を越える財政、国債利払がすでに税収の25%、更に増加確実の財政が可能かを検討すべきはず。
客観的な分析を行っているのは財政破綻警告者ばかり。
大丈夫と言い張る連中は、ほとんど感情論ばかりを展開している。
そして馬鹿で無知な連中は都合の良い話しにとびつく。
その象徴が民主党の選挙公約だ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 07:35:54
がははは、大丈夫だw。
354名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 07:38:34
>>351
テンプレ化した質問への返答ご苦労様です。そういうのが大切だとなんとなくおもう
たまに煽りで返して来られるけどな

ところで

>直接引き受けってのは量的緩和だから、
>円安になりドルとユーロ上昇、株価上昇、ゴールド価格上昇といった
>資産効果が見込める。つまり個人法人を問わず成金が増える。
>成金の急激な増加はバブルを引き起こす。

そこに国債価格の下落と物価上昇圧力、市中金利上昇を加えるべきだと思う
市中金利は日本以外の金利上昇を避けている国のものも上げてしまうだろう
さらに引き受けを始めて1、2年は資金調達コストの増加と国債保有者のバランスシート毀損が生じる
これらのことが起こるなら失業率は上昇するだろうし、
株価は金利上昇で上値が重いだろうしバブル発生までには相当時間がかかるとおもう
日本の金融資産は莫大だから資源に流れ込んで世界情勢悪化の一助も果たしそうだ
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 07:48:41

財政破綻したらヤバイのは、庶民じゃなく公務員らしいな・・・

奴等、退職前以外は、逃げようが無いらしい

そのまま首を切られて、日本国内を彷徨うなw

ホームレスのように
356名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 07:52:42
米景気回復来てるなw
たぶん短中期の景気回復だろうがw

>( )は事前予想
>失業率-1月:9.0%(9.5%)
>非農業部門雇用者数変化-1月:3.6万人(14.6万人)
ttp://zai.diamond.jp/list/fxnews/detail?id=104476#d104476

>工エエェェ(´д`)ェェエエ工↓
ttp://www.bls.gov/news.release/empsit.t12.htm
ttp://www.bls.gov/news.release/empsit.t15.htm
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 08:01:08
>>351
>>353

また、妄想馬鹿ばかりいるなこのスレは・・・・
あのなあ!根拠も無く日銀が国債を引受けるなんてデマを流すなよ!

俺は財務省主計局と日銀に知り合いが居るから直接、教えてくれたよ
日銀は国債を、これ以上引き受けないって言ってる
なので、与謝野や菅が青い顔をしているんだっつうの!
歳出を抑える調整で話し合いが進んでいるよ
公務員制度改革は、増税よりも議論されていて、4月頃には大体まとまるらしい

日銀の今の国債保有比率も減らしていく方向との事だ
高橋是清の時の過ちは二度と繰り返さないと
白川総裁も歳出を減らしてくれとの事を、与党民主に働きかけている

従って、以前のレスからある日銀による国債引受は200%あり得ない
358名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 08:02:53
>>357
引き受け「する」なんて言ってないだろ
引き受けしたらどうなるのってだけ
妄想馬鹿で悪かったな
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 08:03:05
>>356

アメリカはどんな手段使っても、景気回復するさ
ただ、新紙幣切り替えのプロセスなら、破綻はまだまだ凄い事になる
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 08:10:37
アメ回復となると
日本も回復しちゃうね
361名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 08:10:41
>>359
新紙幣はないと思ってるけどFRBはどこまでも輪転機を回し続けるとは思う
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 08:11:51
アメリカが公式に札刷ってるって記録はどこかに出てるの?
363名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 08:14:01
調べたことないけどサプライが増えインフレも伴うなら比例して紙幣も増えるでそ
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 08:19:00
>>357
ぶっちゃけ日銀が引き受けなかったら世界恐慌だけどなwww
ギリシャ程度の国でさえあれだけ世界を揺るがしたんだから、
日本がデフォルトし国債が紙切れになったらほぼ全ての邦銀が潰れる。

とくに影響が大きいのは国際業務を行ってる邦銀の破綻。
BIS規制があるので国債業務を取り扱える銀行を多数そろえてるのは
欧米と日本くらい。当然アジアの企業もそのお世話になってるところも多い。

それらが軒並み潰れたらアジア危機じゃ済まないだろうな。
世界恐慌を引き起こした日銀総裁として世界史に名が残るよ。
365名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 08:24:57
アメリカの中銀は国債買ってるの?って意味なら
ロイターでよくいついくら買い入れたってニュースが流れてる

アメリカの中銀は現物の紙幣を物理的に輪転機動かして刷ってるの?って意味なら
>>363の妄想で刷ってるとおもってるてる

>>364
白川の名が世界史の教科書に載る時が来るのか・・目頭が熱くなるな・・・(´;ω;`)ブワッ
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 08:28:18
だからこそ世界は日本を破綻させられないし
日本自身も破綻できないんだよ
日銀引き受けは時期の問題だけで周知の事実
円高デフレでインフレにはならない
円安になり日本景気回復
それでまた、世界景気も安定するのさ
残念だけど絶対破綻はない

と断言できるね
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 08:31:13
世界恐慌かバブルかどちらを選ぶかは明らかだな。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 08:31:15
完全にインフレに移行すれば安定するが
そうなる前にスタグフがあるだろ
そこで大量の死人が出る
だから中々やらないんだよ
>>365
今のままでも早くて5年遅くとも10年で経済学の教科書には名前が載るね
与謝野、藤井とセット
あのインフレ恐怖症おばさんも一緒に載るかもしれない
管は小者過ぎて載らないかもね
370名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 08:33:39
>>366
世界景気安定だけはないと思うんだが

世界にもう一つFRBが生まれるんだぞ?
安定しなさ過ぎて笑えるわw
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 08:35:47
日本が破綻したらドル円って幾らくらいのなるのかな?
日本だけじゃなくアジア各国から資金が流出し、
円安ドル高になるのは分るが・・・
372名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 08:35:57
まさに>>368が起こりそうなんだよなそれがわたしのさいきんの悩み
>>368
スタグフレーションが怖いなら消費税率を下げるか
給付金の形で国民に金を配ればいい
あらかじめインフレに対応できるだけの金を持っていれば
スタグフレーションにはならないよ
374名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 08:38:57
>>371
少なくとも10年来高値は目指しそうじゃね
個人的には160付ける気がする
150円〜200円になるのは堅いんじゃないか?
いやもしかしたらそれ以上になるかもしれない。
今の円高はアジア圏の通貨の値上がりに引きずられてる側面が大きいので、
アジアから一気にドルに資産が逃避すればサブプライムのとき以上の
ドル高になると思うけど。
376名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 08:44:07
円って安定してるように見えて歴史的には全然不安定通貨だよな
377名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 08:46:10
こないだリンク貼られたヘイマンアドバイザーズのマネジャーは200-300つってた
デフォルトしたらドル円は最低でも200円。
日銀引き受けなら120円程度な気がする。
ホルダーにとってはバブルが来ることになりそうだな。
ドル成金が大勢生まれそうだわ。
380名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 09:18:27
破綻するにしてもしないにしても安全には敏感でないとね
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:37:40
>>376
不安定なのは、円じゃなくてドルだよ。
基準のドルが安くなり続けるのがドルショック以来ここ40年の傾向。
したがって今回もドルの事実上切り下げだから、元(90円以上)に戻るとは思えないよ。
余程日本産業が物理的なダメージを受けない限り、160円なんてことにはならない。
別にユーロのような人口通貨じゃないんだから、GUやGDは起こしにくいと思うよ。
http://livedoor.blogimg.jp/kawase_oh/imgs/2/8/28562d5a-s.gif
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:40:30
日本人でいるだけで安全だけどね
ま、働いて義務を果たしている人ならばだけど
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:41:03
ドルは安くなっているように見えても、物価上昇は継続してんだよW
どこの数字見てモノを判断してんだW
日本が異常に物価が高いだけW
それも底辺労働者が支えた、為替安の時の財産を、今食い潰しているだけだW
もう、将来は無いんだよW源泉失った、通貨交換レートが高い状態の国の行き着く先は、
最後はジンバブエ、エジプトWよく考える事だW
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:42:51
リーマンショック後に米国・英国・EU・・
日本以外の中央銀行が金融緩和を行い、貨幣を大量に供給したが
もし、貨幣を供給しなければ世界大恐慌で今より10倍悲惨になっていたな。
日本だけが貨幣供給をためらって何もしなかったから円高で苦しんでいる。

資源バブルの問題は、資源先物市場から投機マネーを追い出せば簡単に解決できる。
投機筋といえども、現物の小麦や大豆を抱え込むほどバカじゃないから資源バブルにはならない。
ゴールド以外の現物は抱え込んでも腐って売れなくなってしまうからなw

小さな副作用を恐れ、世界恐慌を選べば日本の失業率30%
大企業を含めバタバタと倒産し、金融危機になり本当の地獄になっていた事を理解すべき。
今後の対応でも小さな副作用を恐れていては地獄に陥るのは間違いない。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:43:49
>>337
ひどいもんだ
匿名じゃなかったら自殺もんだよ
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:47:53
アメのばらまきがコモデティに投機され新興国でインフレ加速
じきに世界が破綻するな
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:48:50
ジンバブエ、エジプトはもう飽きた
違う事言えないのかね?
経済音痴じゃ聞きかじった事しか言えないかw
日本経済の初歩から勉強し直してこい
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:49:29
>>383
http://info.hd-station.net/data/us/cpi.pdf
米国の消費者物価指数・・物価が高騰している事実はまったく無し。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:52:06
高騰しているのではなく、ここ数十年間、ゆっくりと物価が上昇しているってあるだけW
日本は、米国と異なりW
不動産バブル期に円建てで物価が高止まりしているだけだW多少、そこから不動産が値崩れして、株も値崩れしているだけ。
物価が継続して上昇しているのではない。日本が異常なだけだ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:53:13
>>383

為替の話をしているんだけど。
自由市場で取引される通貨は、対象国同士の物価や生産力などによってバランスされる。
今までの円安は、かなりいびつな格好(日本の超緩和政策)で誘導されていた。
同じ緩和政策を他の国が取り始めた途端、均衡点に向かって円高が進んだわけだ。
いつか来る急激な円高を恐れ日銀は出口(130兆→80兆への引き締め)を探っていたのだが、先にリーマンが破綻した。
そして、各国が緩和政策を取る事で恐れていた急激な円高に晒された。
そんな感じじゃないかな?
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:54:49
日本もバブルになったが、バブルで金が集まって来て死んだヤツは見たことない。
バブルといっても、消費者物価が2倍3倍になった話は聞いた事がない
せいぜい3〜4%の上昇
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:58:48
>いつか来る急激な円高を恐れ日銀は出口(130兆→80兆への引き締め)
引き締めれば円高になるなるだろ?w
日銀は逆の事をしたと言いたいだけ?
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 09:59:12
>>391
いっぱい死んでただろw
集まった金が、主に借金だったからな。
資産デフレは充分に破壊的だったよ。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:03:01
>>393
バブルで調子コイタ馬鹿がバブル崩壊によって死んだ
バブルで死んだヤツはいない
>>389
馬鹿は死ねばいいのに
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:04:30
最近は、無条件で日本は大丈夫と言う奴はいなくなったな。
最近の主張の主流は、破綻状態になっても、
何も自分では対策しなくても、自分に都合よい経済情勢が到来するという主張。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:04:35
引き締めたんじゃなくて
市場で買い手がいたから買う必要がなくて償還で自然減しただけ
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:05:25
バブルで注意すべきは、金融機関が無茶な貸出をしなければ悲劇は起きない。
それだけの単純な話。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:06:07
政府系の管理下では、正式な前後の資料が全て消去されているから判断ができないのだろ?
1960年から1980年にかけて基本的な物価が何倍になっていると思っているのさ?土地もさ。

1980年代の株式投入資金は多くが土地を担保にして借りた借金。いつまで継続できるかが株の世界であれば
土地下落によって信用保証の上限額が大幅に引き下げられた不動産バブル後に返済不能になったわけW

政府はそれを国策だと農民や商人、一般人達に政治家を通して普及してきた為、今更辻褄が合わなくなった事実を消したい為に
都合の悪い過去は順次消している。エジプトの政治にそっくりだなw
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:08:45
>>389
20〜30年というと人間には長いスパンに見えるけど
マクロ経済にとってはほんの一瞬の出来事なのかもな
昭和バブルの調整が続いてるだけかもしれない
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:08:49
バブル潰しと称して、日本銀行総裁が
株価と地価を半分にしてやると宣言して本当に実行した
バブル崩壊は日銀と政府の強引な引き締めで破裂した。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:08:59
>>392
いや、量的緩和からゆっくりと引き締める事で、円高へ徐々に誘導したかったんだと思う。
それが上手くできれば、今回のような急激な円高はおきなかったんだと思う。
これまで続けていた緩和策で、実力以上に円が安くなりすぎていた。
それを是正する前に、今回の各国の超緩和策がとられてしまい下げ幅が拡大した。
したがって、日銀は自分の想定レートを目指して、粛々と引き締めをしてるんじゃなかろうかw
>>399
それと同じことを行ったのが、サブプライムローンだな

日本だけが異常だったわけではないな
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:10:11
>>398
それじゃバブルおきないんじゃねえのw
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:11:25


世界の中央銀行が金融緩和をしなければ、「世界恐慌」になった
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:12:05
>>401
ありゃ国民が望んだことだよ。
地価が上がりすぎて東京に家が持てない と、TVがわめいていたんだ。
地方の普通の人間には、バブルは関係ない事だった。
だが、バブルの崩壊は直撃したw
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:14:52
>>404
バブルの危険性を感じたら、担保設定を厳しくして、融資をすればいいだけ。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:16:29
>>405
やらなかったよりもっと酷い恐慌がくるよ
健常者よりシャブ中の方が樹海から生還する可能性低いでしょ
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:16:38
>>406
http://www.youtube.com/watch?v=7DEnz1xHVsw

君は日銀の実体を知らな杉だろ?ww
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:20:14
>>408
リーマンショック後の米国・英国・EUの中央銀行の対応は正解だった

あの対応が無ければ現在は大恐慌!!
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:23:38
それは、今後の新興国バブルの連鎖崩壊がどこで止まるかによる。
バーナンキも夏以降の量的緩和には言及しなかった。
4月頃には、ドルの逆流があるかもしれない。
だが、円安にはならないだろう。
日銀の想定レートが85円あたりに固定されてるだろうからw
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:26:47
新興国を守る方法は別問題。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:29:47
昭和恐慌で失業率10%近辺
http://rekishi.blog41.fc2.com/blog-entry-41.html
戦後の大陸からの引き上げで人員余り/軍需産業一気に終了でも10%行かなかったらしい・・
昭和全期間見ても、20%突破したという記録はない。

戦争があろうが、大恐慌があろうが、日本人は意外と逆境に強いということか。
考え得る最悪のパニック=阪神大震災 でも暴動が起きたとは聞かないし。

今の欧州で財政危機国は軒並み失業率20%という未知の領域なので、
21世紀の日本で財政危機が結局どうなるかは見てみないと分からないな。
ただ、パニックに「鈍い」というのは、政府側にとっては利点。

傾斜生産やらで、日本円が紙くずになろうが、最低限の必要資源調達は可能。
最悪の最悪は「餓死」だが、これは避けられると見るべきかな・・

食料品のものすごい高騰はあるだろうがな。卵1パック2000円とか。
ただし年金崩壊は既定路線。そんなものまで危機時には守れない。
老人も生活保護者も働かされるだけか。死んだらそれまでと。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:31:20
守る必要があるところは守るんじゃない?
日本から言うと、タイ・マレーシア・インドネシア・ベトナム・(韓国・台湾)
中国は自力で何とかするでしょ。
>>404
銀行は資産を持ってる奴に貸したがるからな・・・
日銀引き受けで円安と株高になれば融資は増えるだろ。
一方、値上がりした資産を持ってる奴も
極力資産は処分したがらない。
両者の思惑は一致する。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:33:07
新興国の問題は資本の自由化で急激なマネーの流入・流出で悲劇が生まれる。
原因はハッキリしているのだから対応だって簡単。
後はどのように世界が強調して実行するかだけ。

先進国は大恐慌にならない為に、金融緩和したことは正解だった。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:36:09
>>413
それは統計に含まれなかった人が多かったからじゃないかな?
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:36:49
ギリシャ・スペインの今の失業率20%を恐慌ではないと結論するのは微妙だけどなw
昭和恐慌の失業率は10%近辺に止まったわけで、

日本から見れば、国債で欧州の各国は恐慌状態になってる。
金持ちが株・債券価値を保有し、庶民は緊縮・増税で失業率最悪と。

恐慌では、両者平等の被害なので、国債危機はやはり資本家にとって有利な「不況」なのだろう。
いつの世も割を食うのは弱者(一般労働者)ばかりか。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:37:47
>>413
>>417

>・日本は農業国で一番多いのが農民の失業者
   237万人失業したが政府発表では31万人となっていた

失業率は政府のインチキ発表だと書いてあるね。w
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:37:57
ギリシャを持ち出す時点でもうね(ry
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:38:11
バブルの失敗は引き締めたことではなく起こしたこと
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:42:03
経済が多少加熱して好景気になってもバブルだと騒ぐ馬鹿もいるからなww

まぁここ20年好景気なんて見たことないけど・・・
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:44:50
とりあえず、今は景気良いぞ。
株なんて、爆上げ銘柄が続出してる。
バブルかもしれないと疑うほどだw
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:46:33
好景気になってバブルになってから、バブルにならない対応をすればいい。

このダラダラとしたデフレ不況の時にバブルの心配をするなんて失笑もの
>>423
馬鹿は死ねよ
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:48:47
変な日本語
>>421
バブル抑制の為には預金準備率と政策金利の
引き上げが必要。だがこれは金融機関の貸し剥がしと
貸し渋りを招きバブルと関係ない個人や企業まで
痛めつけてしまう。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:49:08
一番のバブルは円と日本国債だぜ。
俺は国際分散投資で、国債バブル崩壊を待っている。
今、円高だから国際分散投資も楽だしな。

やっぱ時代を味方にしないとな。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:51:52
【景気ウオッチャー調査】
景気の影響を敏感に反応する現象を仕事を通して観察できる人々(景気ウオッチャー)
から景況感を聞き取る。地域・職種別に、現状判断DI・先行き判断DIが集計され、
50を基準に良化・悪化が示される。
http://info.hd-station.net/data/jp/watcher.pdf

最新の調査では45,1で多くの人が不景気だと評価している

>>423はインチキな話しかしないのなw
日銀引き受けで円安になると428の様な成金がたくさん発生する。
成金の行動なんてみな同じなので日本はあっという間にバブルに突入する。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:54:10
>>425
マジだよ。
かなり株式に資金が流入してきている。
半年で株価1.5倍とかも普通にある。
これを景気が良いといわずしてどうする。
流動性供給の効果はまず金融資産から起こるから、これが不動産に広がれば景気回復が実感できるようになると思う。
問題は、これが単なるバブルで不動産にまで拡大せず資産デフレが解消できずに萎んでしまうことかな。
実社会の景気も、今の状況が後半年続けば好転すると思うぞ。

マジだ!
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:54:31
不景気すぎて >>423のような基地外が発生したのか?w
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:55:51
>>431
株に熱中しているバカか?w
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:56:18
>>429
だから、株だけだってw
今市況1覗いてみな。
総悲観なのは、あまり無いぞ。
殆どの銘柄が上向きに予想されている。

バブルかも知れんがなw
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:57:32
>>434
それは危険な徴候だな
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 10:58:02
スペイン、失業率20.33%に 先進国で最悪水準 2011年01月29日 11:32 
http://www.afpbb.com/article/economy/2783808/6745273?utm_source=afpbb&utm_medium=topics&utm_campaign=txt_topics
スペイン・マドリード(Madrid)の公共職業安定所前に並ぶ人びと(2010年4月30日撮影)。(c)AFP/DOMINIQUE FAGET
>【1月29日 AFP】スペイン統計局(INE)は28日、同国の2010年末の失業率が、
>13年ぶりの高水準となる20.33%にまで悪化したと発表した。先進国で最悪の水準だ。
>INEによると、2010年の第4四半期に新たに失業した人数は12万1900人。失業者数は全体で469万7000人となった。

日本で言えば確実な「オワタ」状態。100年間失業率20%は経験してないので
スペインは失業率20%突破が珍しくもない雇用不安定国なので
日本と単純に失業率を比較するのも無理だが。

日本の参考になるのは、やはりソ連崩壊型かな。
日本は事実上、共産国家なので、その破綻はやはりソ連崩壊と似た形になるでしょ。
社会保障(医療・介護)・市役所がソ連崩壊と同じく「消えると」

ちょっと難しいんだよな。
いや、ギリシャが日本のまんまコピーか、
公務員・社会保障依存の少子化国家ギリシャを見れば、
日本の財政危機(国債危機による、公務員・社会保障の大規模支出削減)で失業者がどう推移するか分かる。

失業者もギリシャと日本は、昔はかなり近かった。2008年では3%程度の差しかなかった。
それが今のギリシャの失業率は12%なので、
日本のソブリン危機時には失業率が8〜9%になるってことか。
今が5%なので、1.8倍になるかなー ってところか。
医療・介護従事者数は医者が20万 看護師が120万 介護が140万? 300万もないのか 製薬業界は10万以下だろうし
となると、医療が100%破綻したとしても失業者が300万人増えるだけか 派生分入れても(医療が0になることもないので)
最大でも300万増えるかどうかってとこか。

多めにいろんな分野(地方の建設業界とかも公務員の低給与化で縮小する)入れても500万人ほどか
国債破綻(危機)での失業者数増減は363+500=800万人=失業率12%かな(最大で)

金融・医療介護はソブリン危機(による緊縮財政)で直撃弾をくらう分野なので、待避をおすすめ(ここから失業者をいっぱい計上する業界)
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:00:43
この不景気にバブル・バブルと叫ぶバカは何が目的なんだ? 意味不明
>>436
で、いつ日本の破綻を迎えることができるわけ?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:06:34
国債低金利バブルってことでしょ。
バブルってその最中には「それが当然!」と思うもの

泡がはじけてみて、ようやく「低金利はただのバブルだった」と気付く。
土地バブルにしてもそうだが、「絶対儲かる」ほど危険なものはない。
金融機関は国債で「絶対儲かる」体制だが、これはただのバブル。

投資に「絶対儲かる!」なんてあっちゃいけないし、あるというならただの詐欺かバブルの最中。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:07:01
>>437
スケールをいじってミスリードしているだろw
6ヶ月と言ってるんだから、6ヶ月のスケールで見てみろ。
http://jp.moneycentral.msn.com/investor/charts/chartdl.aspx?Symbol=JP%3aKSISU1000&CP=0&PT=5
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:10:31
>>439
借金が収入より多い財政が続くわけないよ。数年だけの短期間なら続くけどね。
そんなのが続いた事例なんて聞いたこともない。

年収500万で、毎年借金600万してるようなもの。
破綻するの? ではなく、日本財政はもう破綻してる。
収入>借金に逆転させるのには大増税・大緊縮がいるので、どのみち先は見えてる。

>>438
バブルというのは、特定の財の信用が実力とかけ離れた著しい上昇を起こすことで、
「スーパー好景気」のことではない。

よって、不況のまま何かのバブルが起こることもある。一昨年の原油も結局バブルだったしな。

池上からやり直せ。マジで。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:12:30
>>440
>国債低金利バブルってことでしょ。

国債の金利がゼロ以下になる事はないので
マスコミが言う「国債バブル」との表現は経済を理解していない証拠
1%2%の変動をバブルと呼ぶ事が馬鹿げた話。・・と経済学者が解説していました・・

バブルとは2倍3倍10倍になる事。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:14:19
>>443
資源問題は、投機マネーの流入を防げばいいだけの簡単な話。
>>441
リーマンショック前まで回復してもいないのにバブルですか?
という意味ですよw

馬鹿は死ね
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:16:51
アメリカから資金を引き揚げるから猛烈な円高になるけど、
それで国際金融関係の面々は困らないわけだな。
ほぞをかむなよ。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:18:58
>アメリカから資金を引き揚げるから猛烈な円高になるけど

円安になるの大間違いな wwwバカなの?
>>443
そのバブルが弾けて君の生活に支障が起きたかい?

一回ぐらいバブル経験したいよ。マジで
日銀引き受けで発生するバブルを恐れるのではなく、
バブルを楽しむくらいの気概が必要。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:23:23
【政治】国債53兆円超で過去最大 終戦直後以来63年ぶりに税収と逆転★2(1001)

まあ控えめにいっても、日本財政は63年間経験しなかった領域に突入してるってこと。
で、63年前は国債が紙くずになった事例ですねーw

ジンバブエどころじゃなく、この日本の直近事例で国債破綻で紙くずになったと言ってるんだが・・
一時的な戦時出費で国債発行した1940年代より、今の方が分が悪いかな。

1000歩譲ったところで、「63年間経験してなかった領域」に突入してるのは事実
「ありえない!」とか言えないよね。100個の事例で、99個大丈夫なら「ありえない!」も許されるが
戦後の空襲ガー で60年前を無視した場合でも
0/0の未経験事例となるので 「今後まったく分からない」と言うべき。
破綻しない派は、バブル景気とバブル現象が頭の中で完全に同一化しているのか・・・
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:25:37
原油バブル崩壊: 最高値から80%近く下落したからなw
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:26:42
>>446
あぁ、株式市場が好景気って事には賛成してるのね。
リーマン前に戻るまでは、バブルではないと。
ちゅうことは、かなり上げ幅に余裕があるねw
俺が心配してるのは、アメリカの量的緩和中止による巻き戻し。
だから、夏過ぎ頃に調整が入ると思う。

このすれって、立場が違う人が沢山居るから難しいね。
>>447
カコイイ言い回しだけど、国際金融関係の面々て具体的に誰のこと?
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:28:08
破綻する派 破綻しない派 と2つでしか考えられない人って素敵やんww
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:28:51
がんがん赤字国債増やそうぜ
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:28:53
上田ハーローに居る人たちだろ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:28:55
アメリカ国債ソブリン危機が2年以内にあると思うよ。
財政赤字1兆ドルとかw

米国債のAAAから格下げ楽しみw
もう格付け機関が事前通告済みだし、脳内情報ではなく、アメリカソブリン危機はかなり確度の高い情報。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:30:16
日本が消えても
中国インドがあるから原油は下がらない
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:32:26
三橋信者がいるな  あんな馬鹿の何処がいいのか?w
>>454
>あぁ、株式市場が好景気って事には賛成してるのね。

してないからw 勝手な解釈しすぎでは?リーマン前もデフレですよ

>俺が心配してるのは、アメリカの量的緩和中止による巻き戻し。
>だから、夏過ぎ頃に調整が入ると思う。

金融緩和解除は今年はしないかも???という観測が出ているのに
いつ調整が入るって?
>>459
6月にあるかも??? なんていう状況ですが
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:37:13
刷るのか預金封鎖するのか決めたのか?
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:42:11
お前ら言っとくけどそんなギリギリまで市場は待たないぞ
いけると思えば一気に仕掛けるからな
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:43:31
外圧により、ショックな出来事が起こるまで何もしない事に決めました。
467463:2011/02/05(土) 11:46:13
>>464
馬鹿を治す薬はないので、最後にレスするが、議会との調整or刷るしかないわけだが

預金封鎖なんて時代錯誤的なこと普通に考えればあり得ないわけだが

しかも、
ttp://supre2000.web.infoseek.co.jp/chart-major%20world%20indices%20.html

この程度の金利。
>>464
預金封鎖ならドル買えばいいし、
刷るなら株買えばいい。
それだけの話だ。
469名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 11:51:13
>>381
90年150円から94年80円割れで50%の変動
94年80円割れから98年147円まで84%の変動
80年250円だったものが現在81円
ユーロは対ドルでここまでボラはない
ポンドも同じく
円は不安定

長期チャートを縮めて見ると円は大して動いてないように見えるかもだけどさ
実際には日本が絡む政治要因で円は他通貨より大きく揺さぶられてる
日本の政治の不安定さが円の不安定さに繋がっている
米国は何があろうと首尾一貫して刷りまくってるだけ。
日本はインフレにしたりデフレにしたり
たまに規制緩和したりゼロ金利にしたり内閣総辞職しまくったり
ボコボコ為替介入したり
人口構成めちゃくちゃにしてみたり
ここ3年で財務大臣を8人交代させたり

だから歴史上、円には主要通貨らしくない不安定なボラがある
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:57:10
>>469
米国。英国。ユーロは協調的な金融政策だからだろ?

日本はすべてに慎重というか、何もしないから
欧米の影響を受けて上下にぶれる。
大和総研の研究にも、出ていた。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 11:59:03
預金封鎖は意味ないだろうな。
だって国債抱える金融機関も制約がかかることになる。
預金封鎖は金融機関を守る為にするもの。
封鎖はしても、銀行の資産の毀損も避けられない。
銀行もキャピタルフライトしないと助からない。

某メガバンクは既に長期国債から手を引いている。
ま、日本の場合は預金封鎖はほとんど意味無し。
事前に準備と対策した人だけが勝組になるな。
472名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 12:04:02
>>470
欧米は(他の国も)インフレの利点を理解して当然の政策を行っているだけだと感じるが。
欧米の中銀同士が話あって政策を決定しているわけじゃないと思う

各国が世界経済見て自国の金融政策、経済財政政策決めるのは普通のことだが、
日本は対策を打たず変な政策を出してるという言い方がしっくりくるんじゃまいか
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 12:15:08
お前らニートが妄想したところで
2chの落書きじゃ凶にも吉にもならんよ
474名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 12:18:04
そんな怒るなよ
大和総研が正しいよ
475名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 12:32:01
http://iup.2ch-library.com/i/i0236781-1296875214.jpg
1991年から1998年にかけてのドル円推移だが、
日本は「円高困るぅ円高困るぅ」「外人は嫌いなので規制撤廃はお断りします」
と言い続けながら結局何も政策対応しなかった

日本は何の政策打ち出すでもなくアメリカとドイツにも頼んで介入だけはし続けた。
為替介入()の効果なく結局95年には80円割れまで行って死にかけるが
ようやく投融資促進策と米国にも一緒に緩和策出してもらって円高終了

最初からやることやってたらこんなことにはならなかっただろう。
他国との貿易で黒を出してる中、自国はちゃっかり鎖国してたらどうなるかといういい例
>>442
ちょっと違う
年収500万で、毎年借金600万をしてるだけのあなたと違うのは、借金を無限に引き受けてくれる日銀の
存在があるということ。あなたの場合はもうオマエは枠オーバーだからダメと言われるが、それはない。
それに払った金利は日銀からキャッシュバックされるということ。
それと(ここ重要)借金をすればするほど、借金の実質的な価値が減るということ。
いずれにしても、破綻というのは借金ができなくなることだから、無限借金おkの日銀がいる限り問題なし。
日本はいままでこれでやってきたし、これからもそうするだろう。
ん?円が暴落する?だから何?ポンドは暴落したがイギリスに何か問題でも?輸出企業がたくさんある
日本に雇用が戻ってきてとってもいいんじゃね?
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 12:56:53
普通の人は信用の範囲内で借入を増やして消費する
日銀も信用の範囲内で通貨量を増やす
普通の人も日銀も同じ
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 12:57:38
松島元日銀理事:国債市場はバブル、破裂なら財政再建難しく

 元日本銀行理事で、クレディ・スイス証券会長の松島正之氏は4日午前、都内で記者団に対し、
日本の国債市場について「一種の国債バブル」とした上で、消費税引き上げの具体的な道筋が見えてこないと、
数年内に国債バブルが破裂する可能性があり、その場合は金利負担の増加から財政健全化の道も遠ざかるとの見方を示した。

  松島会長は日本の財政赤字について「今年中に対GDP(国内総生産)比2倍くらいになり、世界で最悪だ」と指摘。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による日本国債の格下げ後も、
長期金利に目立った影響が見られない理由について、「国債の90%が国内で消化されていることに加え、
消費税が外国に比べて低く、それを引き上げることによって財政収支を改善する手立てが残されている」ことを挙げた。

  その上で、「今の政権は消費税の引き上げについて検討するところまでは来ているが、
具体的に実施される道筋が見えてこないと、数年のうちに国債バブルが破裂する可能性がある」と懸念。
さらに、「国債バブルが破裂すれば、金利負担が増えて財政問題を解決する道が遠ざかる」とし、
「速く問題を解決する政治的意思が必要になっている」と述べた。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 12:58:28
>年収500万で、毎年借金600万してるようなもの。

この言い方↓は大ヒンシュクだがあえて言ってみる。ww
日本政府が事業をして金を稼いだ事があるのか? 無いよな
つまり日本政府の年収はゼロ円なんだよw

政府の年収とは徴税権によって集めた税金となる。
国民所得が350兆円程度あるから 日本の年収は350兆円である。
日本の年収は十分になる。
政府が使い過ぎているか?集金が少ないかの話。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 12:59:30
>>478
結局破綻はありえない
まで読んだ
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 12:59:52
>>476
言われるがままに無限に引き受けるなら日銀の存在価値無いだろw
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 13:00:48
>>479
その通り破綻はありえない
まで読んだ
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 13:03:16
>>481
今はその為の日銀だから
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 13:04:49
>>480
>>482
そんな貧相な書き込みして楽しい??ww
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 13:11:13
>>476もそうとう嫌味な書き込みだよ
ここは恐ろしいインターネット
>>476
ただバブルが発生するかもしれんのだよ。
ドル円で120円とか150円になったら値上がりしたドルを持つ
成金が大量に生まれる。
泡銭の使われ方なんて古今東西変わらんから、
またバブルが発生する可能性が高い。
487名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 13:16:06
>>478
さすが外資
本邦銀行証券が言えないことをサラッと言ってくれるぅwww
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 13:19:27
利回りのついてこない過剰流動性バブルは長続きしないから資産効果なんて生まれないよ
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 13:19:38
>>486
オマエは↑の書き込みをすべて、読んでこいや。
(オマエへの批判はすべて書いてあるぞw)
バブル・バブルとウザイ。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 13:22:59
>>486
コテを「バブリーちゃん」にすれば案外人気がでるかもしれないよ
>>486
外貨買うくらいなら株買うわ。
ドル円で90円いけば11000円は堅いし、
120円なら20000円。150円まで進めば
30000円も夢じゃないからな。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 13:28:49
>>456
破綻しない派が誰も嗜めないってことは、そういうことだろう。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 13:30:50
中国は バブルで 規制をかけて おさえてる
回転数は レッドゾーン手前で最高〜にスピードで出てる。
日本は 昔レッドゾーン超えて エンジンブローして
まだ エンジン焦げた状態で 制限速度なんとか出てる状態
>>493
制限速度出てないから、なんちゃって緩和続けてもデフレなんだろうが
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:06:52
日本株は銘柄次第だよ。
財政が破綻状態になるのと、運命を共にする企業も結構あるだろう。
官需・内需主体なら、大手でも相当に苦しくなる。
まあ、海外株や不動産、それに投資する投信とかのほうが無難かな。
あくまでも資産保全目的ならそれでよい。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:07:09
仮に内需をレッドゾーンまで回転させてもデフレギャップは埋まらない
供給側が大きすぎる
だからどうやってもデフレ
本気で緩和しても、やりすぎくらいやっても、資産効果が出てもデフレは治らない
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:12:30
日本のエンジンという発想が古い
各国のエンジンが同化しつつある
498名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 14:22:02
日本は高速を80kmで走る車

>>496
日銀て期間の短い債券ばっか買ってね?半年とか。
資産買い入れ基金もやたら小さいしさ

FRBみたいに平均5年とかインフレ国債とか買えば効果は出そう
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:34:10
>>497
いやそうなんだけど、世界の中での役割ということで言えば、
日本はもう家電なんかやってる立場じゃないってこと
簡単なんだから、だれでも作れる
テレビ洗濯機冷蔵庫パソコン・・そんなのどうでもいいんだよ
そりゃもうアジア新興国の仕事だ

日立と東芝と三菱は合併して航空宇宙原子力に行け
NEC富士通は合併して次世代コンピューターやれ
パナソニックシャープは太陽光インフラ
ソニー任天堂はエンターテインメント

そうやって合従連衡しないと、競争力もつかないし、
製品作りすぎて国内で投げ売り競争するだけ

>>498
金融緩和いくらやったって無意味と思うよ
日本の生産設備は、海外の人が買うことが前提の規模になってるのに、
海外での競争力を失って、国内で消費できる限界以上に作っちゃってるから、
家電系の物価はマイナスの範囲で改善するだけだと思う

一方で資源不動産なんかの項目だけインフレになれば、
それこそ収益悪化で給与が伸びずスタグフになるだけ
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:38:20
>>469
ユーロで比べるのではなく、マルクで比べるべきじゃないか?
基軸通貨の度重なる切り下げにうんざりして、ユーロ構想が出来たんだし。
主要因はドルに有ると思うけどね。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:38:27
既に仕込んでまつ。上限まで無理矢理吊り上げた後、倒産にまで追い込む最中に品渡しで儲けるのはオーソドックス。>>499
ぶっちゃけ、東芝や日立、パナソニック、トヨタや日産といった会社が潰れて困るのは
ドキュンばかりだろ?困るの?
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:44:49
>>500
ドイツマルクか? ユーロに変わって流通してないぞw
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:49:37
>>499
>金融緩和いくらやったって無意味と思うよ
日本の生産設備は、海外の人が買うことが前提の規模になってるのに、
海外での競争力を失って・・・

金融緩和で円安になれば、すぐに競争力は復活して輸出企業は儲かり
国内産業への波及効果も出るから、GDPは上昇し景気回復する。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:51:26
ないないw
それは昔の話W>>503
為替を戻してから判断するな。その部分w
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:57:13
>>504
君が理解していないだけだろ?ww

いずれの国でも自国通貨高は景気にマイナス
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09f12130.html
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 14:59:19
だからW既に日本は死んでいるって事だW>>505
自らネタをばらしているのに気がつかない。役人並みのノロサだな。相当ニブイぞ?W
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:01:17
億稼いだからインフレも破綻は簡便
若者全員しんでもいいから維持しろよ財務省命令だから
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:03:50
>>506
意味不明 頭が腐ってるのか?w
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:04:57
>>503
だからちょっと回復しても継続しないんだって
今の為替水準でも貿易黒字なんだぞ
また円高に戻るだけだろ

家電に拘泥する意味なんてないんだよ
簡単=付加価値小さい=儲けが少ないってことなんだから
技術立国日本なんだろ
何のための技術力だよ

たとえばアメリカにボーイング、ヨーロッパにエアバスがあるのに、
日本にはジャンボ旅客機作ってる会社ないじゃん?
世界三極体制で、なんでアジアにまともな航空機メーカーがないんだよ
それができるのは日本だけじゃないのか?

戦後60年以上、民生家電専業で世界の工場として生きてきたけど、
もうそろそろ卒業する時期なんじゃないかってこと
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:05:20
働かない若者は日本のお荷物だからな
景気回復の社会貢献できない奴は氏ねよ
【コラム】日本国債格下げ、「日本は“必ず”破綻する」に根拠は無い[11/02/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1296862234/
東芝や日立、パナソニック、トヨタや日産なんか潰れるかよ
日本が逝ってもいくつか生き残る

まじで危ないのは
新聞、テレビ 出版 パチンコとかそこら辺
10年後は半分はなくなってる
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:08:35
>>512
無職ニートのお前が
餓死せず10年後に生きてるかも微妙だがな
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:08:55
いや。上手く行けば、東芝や日立、パナソニック、日産も潰れて貰います。近いうちに。
延命期間がいつまで持つかなwって事だ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:09:26
>>509
じゃ〜何で世界は通貨安戦争と呼ばれるような金融政策を実行しているんだよ?w
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:09:27
>>511
必ずとか絶対とか入ってたら要注意な
破綻する可能性もあるししない場合もある。
重要なのは自分が保有してる資産が目減りしない事、略奪されない事だろ
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:11:01
景気回復に貢献していない奴が死ねって主張は、つまりその最も適した対象も即死してくれって事か?w
政治家や官僚が失態だらけだぞw責任も取らないでぬくぬくと生きながらえているなwどうだ?これが日本の社会さw>>510
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:11:32

>>514
 ↓
>>513
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:12:23
外需系企業が潰れるはずねーじゃん。仮に潰れても技術者は生き残るしw
テレビと新聞の売上の落ちっぷりみたらwもうオワコン
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:13:42
>>502
ユーロが出来るまでの事だよ、当たり前だろw
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:14:13
今は1$=80円台前半で1年は継続している、日本企業にとっては不平不満の円高位置だが、
それすら円安位置って知っている>>509って一体wwwwwwwwww

確かに、今が円安位置とすればwまあ、いくらが円高になるかな?って事だなw
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:14:36
>>517
それなりの勉強、仕事はしてきた人だ
お前よりは生きてる価値はある
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:16:34
いや。それが間違い。今すぐ死ね。誰も悲しまないよwエサを与えている家族は悲しむと思うがなw
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:17:06
円高とかいってるけど、ドル、ユーロ以外の通貨だと大して価値が変わってないだけどな
上二つが糞杉なだけでw
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:18:20
>>514
東芝と日立が潰れたら、どこが原発を作るんだ?
重電と家電を一緒にするなよ。
てか、既に日産って日本の会社じゃないだろ。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:19:10
だから、そのポジションすら崩せないくせして何偉そうに書いているのだよw
政治家や官僚も同じ。自ら何も出来ない。資質資力の無い癖に、税金だけ持って行って。
さも、必要な事業を拡大させる屑野郎達の主張だわwだから殺し甲斐があります。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:20:18
韓国でも中国でも良いぜ?何ならwロシアやアメリカもあるぞW
これしか出来ませんて思い込みが既にゴミ。>>526
>>525
大企業、銀行でさえ外資が半分近く持ってるよ
ばかじゃない企業群は日本なんか潰れても関係ないくらい海外売上比率伸ばしてる
これ普通に決算書読めばわかるから企業は逃げる気マンマンです
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:21:34
いや。>>526では無く、>>525だったw
代用はいくらでも居るのさ。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:22:48
既に、手放し始めているのを知らないのは素人ってわかるなW>>528
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:23:25
ドルとユーロのGDPを合わせたら巨大だけどな
円独歩高ってニュースは聞いた事がない人かな・・・
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:23:36
>>528
そういう意味ではなくて、既に日本での生産ラインを閉じ始めてるって事。
ホンダや日産は他国籍企業に変貌しつつある。
特に日産はその傾向が酷くないか?
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:23:45
>>515
レベルの低い話するなよ

ダントツ貿易黒字の日本が、さらに有利になる通貨安戦争なんてできるわけないだろ
世界の中で、日本はジャイアンの立場じゃないんだから

貿易黒字ってことは、見方を変えれば、海外の雇用を奪ってるってことだからな
新興国が追いついてきたんだから、日本はさらに次のステージに行けばいいんだよ
このまま税金age、人口sageで終了。
移民いれりゃ一時はしのげるけどまあ無理だな。
50以上はなんとか逃げ切れるか?って所w
>>532
物は飽和、人口減な国で製造業する必要ないだろw
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:26:55
移民は税金食いまくるんだが…
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:27:54
>>536
移民に税金蒔いて消費させりゃいい
原資は国債w
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:28:29
>>533
でたぁ〜〜貿易黒字悪玉論
君が相当経済オンチだって事は理解したよ。w
経常収支が黒字なら資本収支は赤字になるんだよ ボケ

今の円高不況を乗り切る為に、人件費を削り、利益を削っている実体を知らないのか?
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:29:25
つまり公務員は中国人並みの低賃金になるって事だ。政治家も官僚も同じ水準に落ちる。

事業を海外で展開している個人は、特定されない限り税金を払う義務もないし、そもそもたかられる根拠も無いので安泰。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:31:38
>>533 コレも読んどけ

通貨安戦争は悪か?
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1351
先進国は、この「通貨安戦争」は悪くないという最近の国際経済学の考え方で、自国経済優先の金融緩和を行っている。
このコラムで指摘したように、通貨の高安は通貨の相対的な存在量による。相対的に多ければ希少性が薄れて通貨安になるのだ。
だから、あくまで国内問題として金融緩和をして通貨増にすれば自国の通貨安になる。

そもそも通貨量の相対的な動きで通貨の価値が決まるという事実は、変動相場制での為替介入の効果は限定的ということだ

通貨安戦争が悪いと思い込んで、日銀のように金融緩和を怠り円高になっても、外国は助けてくれない。
金融緩和競争が当たり前で、悪いことでない以上、それに日本が参加しないのは、外国の利益だからだ。
>>535
人口減と製造業は関係ないとおもうが

個人の見解だからどうでもいいけど
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:34:08
>>538>>540
わかったわかった
粘着gendai厨だな
リンカーン見るからまたな
本社移せばいいだけだしな。
公務員が憎いってわけじゃないけど、日本の維持はきつい
企業流出しまくり、バイバイ社会主義の日本、こんにちは自由
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:35:21
>>542
馬鹿は逃げるが勝だなww
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:35:34
正解>>543
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:36:17
>>541
日本人が消費しない物、わざわざ日本で作る必要ないだろw
現地で作って売った方が輸送コストもかからないし現地人の方がニーズもわかるし
日本で製造するメリットってなに?
>>546
ほぼ自由貿易の世界で、人口が減っているから製造業を止めようというのは
違うんでないか?

現地で作れば輸送コスト・現地のニーズに見合ったものが作れるなら国内製品も
一緒でしょ!?

世界で3番目に大きい市場をわざわざ捨てる必要もないだろ
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:43:43
アメリカの方が早くへタレルから心配不要。
549名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 15:43:53
>>504
極端だと思うよ
日本の主要産業自動車産業や家電産業はどうでもよくてもう新興国の仕事って言うんでしょ?
新しい分野に経営資源投下すべきと俺も思うけど極端にそれをやって昔の日本は失敗したじゃん
70年代80年代日本は当時新産業だった半導体が伸びると思ってがんばったよね
日立や東芝や他の大企業に政府も加わり資本を集中、巨大な半導体研究所作ったよね
世界シェアも80%あった。未だ半導体市場は成長を続てる。
それが片田舎で研究所すら持たなかったIntel1社に日本企業全部撤退
韓国企業にすら負けてんじゃん
巨大化し過ぎたせいで完全に競争に負けてシェア20%。
金をつぎ込めば競争力が得られると考えたものは不良資産化し全部売却。

強いもの同士を合わせれば強くなる時代はとっくに終わってるよ
特に先端分野であればあるほど。
今はマクロ経済を安定させ、金融を安定・活性化させ、
小さな研究が育つ基盤を築くことで成長の果実を探しピックアップする時代。
Google、Intel、Amazon、どれもベンチャーキャピタルから生まれた
appleを見てみなよ。お財布ケータイやらimodeやら築き上げて来た日本の携帯メーカーは、
ショボいが新しいスタイルのiphoneに総負け。


今は小資本でいかに多くの財・アイディアを生み出すかって時代。
そのためには基盤を整えることが必要。
デフレなんて続けてちゃ財を生み出す資本はいつまでも銀行の中に滞留してるだけ
だからその基盤をコントロールできる金融政策は必要。デフレ解消のための金融緩和も必要。

既存産業捨てて航空宇宙原子力にまとめたりしたらまたイノベーション力が落ちて身売りする羽目になるから
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:49:04
>>549
なるほどなぁ。
551名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 15:49:25
あ、>>499へのレス。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:51:15
徳政令を出すか、外国から借金しないと国家破産してしまうな。

民主党がばら撒きをするのは、日本を国家破産させて中国主導で
日本を再建したいからなのか?
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 15:54:05
>>547
捨てるとかじゃなくて人口減の国から、新興国の投資だろ?
利益でたら日本じゃなくて海外、ビール会社もタバコも保険やってる
だって慈善事業じゃない。日本人が働けなくなっても文句いわれるいわれはない

金融緩和とかいうけど金利上がったらどうすんだよ?死ぬぜ?
>>552
おまえらは、そんなに破綻してほしいのかw
今のままでは、破綻はそうそう起きなさそうだからって
わざわざ破綻する方向に誘導しようとするなよ
上の方で出てた消費税30%とか、外国からの借金増やすとか…
そもそも徳政令=破産宣言なのに、徳政令出さないと破産するって意味不明
>>553
だからって今すぐに日本を捨てる必要もないだろって

お前が決めなくても利益が出なくなれば製造場所は企業が
考えるから心配いらないよ。

人口減と製造業止める関連が見当たらないといってるだけだ。

金利と製造業に何の関係があるんだよ。
556名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 16:04:58
>>553
>金融緩和とかいうけど金利上がったらどうすんだよ?死ぬぜ?

金利上昇による死亡を防ぐために経済成長策がいるんじゃないのか
大反対されてるTPPのことな。>経済成長策
名目GDPうpで税収うp

もし日本人が嫌がり動かないなら沈没するだけ
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 16:07:13
>>555
>今すぐに日本を捨てる必要
あるんだなこれが下請けは海外で作らないと赤字。日本の企業は9割中小
大企業は国の支援あるが、中小は短期利益重視しなきゃ父さん

>人口減と製造業止める関連
人口減少、物飽和こんな市場なんか意味ないし、新興国は人件費が安い
逆輸入して売ればいいだけだし、安けりゃ売れるw止めるというか止まるw

金利は製造業には関係ないけど、国債の金利があがりゃ税金があがる以上
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 16:10:58
生活破綻予備軍がマクロ経済なん語っている。
そこら辺が人事なんだよな。どうせネットで時間潰すだけなんだから、
個人的対策でも考えろよ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 16:11:56
>>556
TPPで経済成長?
関税がなくなりゃ日本人なんかイラネ
大量に安価な製品(人間)いれるわw国内失業率は5割かな。
名目GDP、ageで税収sage
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 16:15:08
>>557 はミクロで見てるだけで 日本全体(マクロ)が見えていないな。
>>557
君の意見は理解したよ。

ただ、購買力の低い地域で製造販売して液晶テレビ・デジカメ・
スマートフォンが売れるのか?

短期でも長期でも良いし、製造業が何処で何を造ってもよいけど、
人口減でもスマートフォンは好調に売れてるし、南アフリカで
スマートフォンが爆発的に売れるとは(買えるとは)思えない

物は飽和してても毎年ヒット商品が出ることの説明ができるのかね?
562名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 16:22:37
>>558
まあ日本がどうなろうと人事で知ったこっちゃないが金はあるし対策は打ってる。

>>559
どんだけ競争に怯えてんだよw
>>561
中国の中間層が、液晶テレビ・デジカメ買ってる。もちろん低価格だけど
世界中の新興国で売れれば、日本で売るより爆発的に売れるような売上に近くなるだろ

毎年ヒット商品が出るけど日本の企業の物が少ないね。
ブームが起こせなくなったから大量消費はできないし。

>>562
金ができたら現状維持でいいだろw
>>563
中国の中間層が買ってる物は日本製品も多いんだけど・・・
新興国市場を重視することと日本市場を捨てることは全く別物なんですが
>>563
プリミティブマーケットの話をしているのに、GDPが世界第2位の
マーケットの話をしてどうするの? そんなことは誰でも知ってることだよね!!

スマートフォンの材料の3割だったか6割だったか忘れたけど、日本製な

日本の企業の物が少ないのは具体的なソースだしてみて
566名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 16:43:02
>>563
国債投げ売り始まったら物価上昇と円安と増税のトリプルパンチの可能性
もし国債暴落しても増税では追いつかないし、円安ならば
製造業は国内に工場を再移転させるだろう
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 16:52:34
質問ですが国債暴落になったら輸出企業株は上がるのでしょうか?
それとも下がるのでしょうか教えて下さい。
>>565
ブラジル、インド、タイとかも買ってるよ。
人口比でみれば日本の購買層よりはるかに上だね

日本で使われてるPCの部品はほとんど海外生産品な、
スマートフォンと同じだけ流行ってそれ以上に消費はしてると思うけどね。

amazon、google、facebook
こっちの知的生産物の方が爆発的に売れてるような気がするけどね。

>>568
為替とJGBの格付けの程度による
>>567
タイムラグで相当死人でるぞw
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 16:59:18
『<総合>物価安定へ総力戦・政府が総合対策
http://www.toyo-keizai.co.jp/news/general/2011/post_4263.php
 韓国で年明けから急騰する物価との戦いが始まっている。政府は、物価安定のための総合対策を打ち出し、
韓国銀行は金利引き上げのカードを切った。日増しに募る物価不安への懸念を事前に断ち切る狙いがある。
だが、牛と豚を200万頭以上殺処分した口蹄疫の被害と寒波も加わり、農畜物価格は依然と高値が続いており、
ガソリン価格上昇に歯止めがかからない。物価との戦いは持久戦になりそうだ。
 政府は先週末の13日、李明博大統領主宰の国民経済対策会議で「庶民物価の安定に向けた総合対策」を発表した。
企画財政部など関係省庁が合同でまとめたもので、財政や税制に制裁、行政指導を含む物価安定のための措置が網羅されている。』

 エジプトや中国ばかりに注目が行っていますが、現在のコモディティ価格の上昇は世界的な現象です。日本は円高もあって、
ほとんど影響が感じられない気がしますが、中東や中国のみならず、新興経済諸国やアメリカでさえコモディティ価格の上昇は始まっています。
韓国にしても、李明博大統領が年明けに「物価との戦争」を宣言するほど、事態は深刻さを増しているのです。



ちなみに、記事にもありますが、現在の韓国におけるガソリン価格は1リットル1825ウォン。日本円にして140円です。
既に、ガソリン価格は日本を上回ってしまっているわけですね、韓国は。実質賃金が下がる中、メーカーは寡占化で収益を吊り上げ、
さらに通貨安・物価高で生活水準が下がっていくわけですから、韓国国民としては堪らないでしょう。
>>569
タイは知らんけどあきらかにBRICSの人口比ではなく数だろ

ヒット商品の話をずらさないでくれよ

?それらの企業知的生産物を君は買っているのかね?

それと、それらの企業は先進国な 
製造業が活発な君の言う途上国ではないよ 
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:01:35
>>568
国債暴落=日本売りだから、一旦日本関連はすべて値下がりする。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:02:28
取り敢えず逃げれる企業は既に対策を打ってるでしょ。
日本だとソニーは既に外資でしょ。
内部留保を出来得る限り厚くして海外に保有し、
主力工場も本社機能も海外に移転させ、
雇用は外国人のみで、国内は非正規にする。

こんなとこか。
>>571
暴落すればね
糞みたいにドル刷るからだろ。株と先物にまわっとる。
そこらじゅうの国で火がでるだろ、消しに回るアメまさにマッチポンプ半端ねーす
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:02:47
さ〜て原油買い捲るよ〜
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:03:53

TPPで経済成長
明日午前9時のNHKを見れば分かる。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:09:01
現状だと何やっても焼け石に水どころか、油だね。
増税で何とか凌げるって普通なら考えられるが、
残念だがあらゆる手を尽くしても破綻する時はする。
アルゼンチンしかり、韓国しかり旧ソ連しかり。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:11:06
TPPで貿易黒字を増やせばいいんだよ
>>581
もう増やさなくていいよ
>>573
ヒット商品ってたとえが難しいだけど、ヒット商品は出て普及するけど
人口減で他の日本企業が落ちてるのが問題だろ。
スマートフォンで10ageっても、ほかで20消費が落ちたら意味ないって事いいたいね
破綻しても初めは5%程度の軽いインフレ
そこに消費税増税によって焼け石に水どころか油を注いで
2017年ハイパーインフレに向かう。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:15:02
TPPで経済成長だと・・・
農業保護してやれよインフレ気味だし
円安になったら物価が1.5倍になるぞ
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:16:37
円安になっても簡単には工事は帰ってこない。
金融機関に頼らず、自前で資金調達できる企業なんて、
ほんの一部の一流企業だけ。後は金融機関からの融資が必要。
その金融機関は国債暴落で大打撃となれば、
資金調達できない企業は多数になる。
財政破綻で円安、輸出企業復活でV字回復にはならんのさ。
いずれ戻ってくるにしろ、早くて数年、長ければ数十年のタイムラグが発生する。
ようは、そのタイムラグの期間をしのぐことができるのかということ。
国債暴落で国内の富がかなり失われるので、
資産を残した連中の立場は格段に有利になる。
僅かな資金を融通するだけで、大きな担保を要求できるようになる。
社会的に資金が不足するのだから。
例え小金であろうとも、資産を守れば、新しい時代でとてつもなく有利になる可能性がある。
そこまでにならなくても、確実に生活の助けにはなる。
だから個人的対策は重要。アホな妄想してる時間があるなら、
何をすべきかを考えたほうがよい。
>>575
ソニーはいいだろ。新聞、テレビとかどーすんの?死ねと?
>>583
わざわざ大きなマーケット捨てる必要はないよ

人口減ってもまだ世界第3位のマーケット捨てるほど
企業は馬鹿じゃないし、中国企業はむしろ進出してきているからな

589名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 17:21:34
>>586
>>568ちゃんに安価付けてあげないと
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:23:21
>>585
税金で保護しろってならただで食い物配れよ百姓
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:24:09
>>586
そんな不安から、大手企業は200兆円以上の内部留保に努めてまいりますた。w
>>588
マーケット捨てる話じゃないだろw
新興国生産→日本で売る、新興国生産→新興国で売る
大まかにこういってるじゃん。日本で製造止めるって事
企業は売れるだけ売るだろ、利益は海外にもっていくけどw
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:25:57
内部留保は全部現金とは限らない。
一部は国債だったりする・・・・・・・・
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:26:54
公務員てある年齢になると出世できなくてあぶれる奴が出てくるだろ
あぶれた奴は強制的に農家の人員に補填して食料を生産させればいいんだ
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:28:22
>>586
金、持ってるけど考えてみると意味ないだろw
農地→ヒャッハー、海外投資→貧乏人が奪い取る
勉学するしか方法がないという。ユダヤ人か
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:28:57
トヨタの内部留保は13兆ってよく言われるけど
現預金に子会社孫会社の株式等有価証券まで含めても4兆しかないんだよね
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:29:16
>>592
為替対策の為の8割を海外生産にして一時は時代の寵児と呼ばれた
某企業が倒産した話もあります。w

日本のインフラは最高、海外の安い人件費だけですべて問題解決と思うのは早漏。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:32:19
>>593
暴落しても現金に交換出来る。
破産させしなければ現金と国債は同じ価値がある。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:32:22
>>597
ヤオハンだっけ?
日本のインフラは最高だが、メンテできる間だけな。地方の道路、橋は維持できなくなってきてる
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:35:26
>>599
ヤオハンもだが
アイワの例を出していたね
1992年(平成4年) - 新興国への生産拠点シフトを加速。現地法人を相次いで設立。
1994年(平成6年) - 生活家電分野に参入。
2000年(平成12年) - 半導体の供給不足と他社との価格競争により、160億円余の赤字発生。
2002年(平成14年)10月1日 - 株式交換によって、ソニー株式会社の完全子会社となる。
>>590
物価水準維持で十分だろーが。紙くずじゃ腹は満たされねーぜ
ttp://www.brics-jp.com/russian/gdp.html

デフォルトしてもだいたいどの国も1〜2ねんで回復しているよ
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:38:42
TPPで美味しい日本の農産物を輸出して貿易黒字を増やせばいいんだよ
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:38:55
地方はある程度強制的に集住させる必要がある。
もう全ての現在あるインフラは維持できなくなる。
限界集落やら過疎地区のインフラ維持は難しい。

農地も企業が大規模に経営してもらい、小規模農家は小作人にさせたほうがよい。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:40:12
>>604
中国並の統制力がなきゃ無理だろ。
なんかじわじわ殺されるよりすぱっとやってよ。マゾじゃねーんだし
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:40:32
アイワ
<ポイント>
実は、アイワはTHANKSの第1号「事例に見る『戦いに勝つための基本パターン(1)』で、成功例としてとりあげた会社です。
いち早く海外生産を軌道に乗せ、量販店に対してコンテナのままで納入できるシステムなど、「安くできる仕組み」を構築し、ミニコンポ市場で、他社を圧倒していました。
4年ほど前に書いた特集ですが、当時は、今のような状況に陥ろうとは、全く想像できませんでした。
アイワの没落の原因は、MDやDVDといったAV機器のデジタル化の波に乗り遅れたことと言われています。
それにしても、何と時代の変化が早いことでしょうか。
最近、ビジネスの世界では、「失敗は成功のもと」ではなく、「成功は失敗のもと」と言われています。
過去の成功体験にひたっていると、あっという間に、時代に取り残されてしまいます。
経営の舵取りがとても難しい時代になりました。

安く出来ても時代の波に乗り遅れたら倒産すんだな・・・
農産物って輸送するのかよ
AU NZ チリ?に狂ってるな
608名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 17:45:12
>>606
盛者必衰のなんたら!
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:45:58
>>604
農業国は日本の300倍から1000倍の規模なんだよw
日本にそれだけまとまった良質な農地なんてないから・・・
日本の大規模とか幻想
>>603
もう貿易黒字はいらないよ

>>604
まずは個別所得補償をやめないとね
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:50:31
海外の農地=見渡す限り広がる平原
日本の農地でそんな場所見た事あるか?w
点在しているから集約のしようが無いんだよ
大規模って言うヤツは現実を知らなすぎ
>>586
>その金融機関は国債暴落で大打撃となれば、
>資金調達できない企業は多数になる。

国債ってのは簿価で記帳されてることすら知らん奴が言っても
全然説得力が無い。いくら長期金利が上がろうが、
銀行の財務は傷まないんだよ。
そんなことすら知らんのが破綻煽っても逆効果。
>>592
>>588読んで恥ずかしくないか?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 17:57:31
日銀調査によると、企業の手元資金を示す「現金・預金」(昨年9月末時点)は、
前年同期に比べ5・0%増え205兆9722億円になり、過去最高を更新したほどだ

内部留保じゃなくって 現預金が205兆円な! 
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 18:01:10
現預金に保有株式なども含めた民間企業の金融資産残高も1・7%増の776兆9683億円に増えた
>>613
理解できてる?

>>592 マーケットの話 大企業
>>588 製造場所の話 中小
>>612
簿価で計上されててもあまりにも評価がさがったら会計処理しないとだめだよw
回収不可能な不良債権なんかそうだから
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 18:10:28
100万円で買った国債は絶対に100万円以下にはなりません。(破産は別)
国債の格付けがさがると金融機関は保有量へらさないといけないけどね
その時100万円以下じゃないと買いてがいない場合は銀行の自己資本比率が下がって
貸しはがしも貸し渋りも怒るけど
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 18:15:16
お金価値が下がるということは、銀行がそんだけ実質の資金資金供給力が低下する。
紙切れを融資されても困るだろ?
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 18:18:18
インフレきたら同じ100万つってもアレだろうに。。
1割下がっただけで金融機関は崩壊するんだけどw
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 18:26:05
国債暴落の理由を書けよ

相場の世界では理由が不可欠なんだぜ

ヴォケ。
>>623
八百長じゃないんだから無理っていいたいけど
国債暴落の理由?人の欲と恐怖か?過去ログみろよw
>>617 >>619
自国通貨建ての国債だってことを理解出来てる?
あとリスクアセットはゼロなんだけど・・・
626名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 18:29:31
ばかやろう!




なんとなく言ってみただけ

>>623
金融機関が買わなくなるとき暴落する
過去ログ
東京大地震でチャラにしますw
紙くずの円で資産を買っておくのおすすめする。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 18:41:58
日本国債は国内の消化余力が少し低下するだけで、
簡単に暴落する危険性があるんだぜ。
日本国債は国内でしか買手がいない。国債の買い余力が弱ったとこに、
まとまった売りが出ると、簡単に暴落相場になるぜ。
日本は国債の国内消化能力が十分にあるうちに、
政府債務の問題を何とかしないと、
相当な混乱と経済的打撃を受ける。

だが、日本がやってるのは真逆の政策。
加速度的に新規国債発行を増やし、
とうとう税収より多いまでになった。
これで日本は大丈夫と言い張る神経がわからん。
願望と分析は違うからな。
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 18:44:50
国債発行残高がGDP539,8兆円の2倍になった頃が暴落の目処
東京大地震が起こった場合はその限りではない
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 18:46:10
リーマンショック前110円→25%価値が上昇→82円

25%円安になっても50%円安(123円)になっても困らいだろ?w
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 19:05:20
>>630
金価格も5割増しだろうし
株価なんか20000円超えてそうだな。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 19:22:03
メガバンクは長期を手放し始めてるじゃん
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 19:38:23
銀行にとって国債は銀行預金だ。
銀行が国債を持たなくなるって、全額企業へ貸付で運用しろってか?
株式は資本金の範囲内でしか持っちゃいけない。法律でそう決まってる。
まさか現金持てというか?銀行にとって現金は糞同然。利子がつかない。

国債を消化するための余力とは何だ?まさか国民の銀行預金とか言わないよな?
>農地
昔は日本も豪農寡占の集約農業だったが、食べる物は麦飯で、米飯になったのは戦後。
農夫にモチベーションが全く無かったから効率が悪かった。広大な共産国も集約農業に悉く失敗。
集約農業が逆転して効率よくなったのは機械の発達のおかげ。

>企業の海外展開
日本の企業の海外展開においては、日本マーケットを事実上放棄することとイコールでいい。
日本の企業が日本の労働者を雇わないのなら、日本のマーケットで誰が消費者になってくれるの? ということになる。
>>634
ネトウヨの耳には痛い話だなw

農業を発達させるには、タダで荒れ地をあげるしかないのかな? 農地の商業転用してるDQNは宅地扱いにして。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 20:20:24
「通貨安競争」は世界経済にプラス?
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/post_267.html
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 20:22:04
>>633

>国債を消化するための余力とは何だ?まさか国民の銀行預金とか言わないよな?

その発想が今までの自民党であり、民主党でもある
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 20:23:04
>>632

老人の預金で補うから良いよ
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 20:27:22
>>628

大体は正論だと思うが、

>日本国債は国内でしか買手がいない。

↑この根拠は何よ?国債格付けが下がったから、
全世界で国債の購入者は居なくなるってこと?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 20:36:13

国債は大丈夫!財政破綻なぞ200%起こらん!ハイパーインフレなぞ起こらん!

と言い続けるのも重要なのかもな、と最近思えてきた

三橋信者、財政破綻否定派はこれだけ言っているが
そこには計算がある
例えば、このスレッドの財政破綻派を信じる奴が、日本国民の100%になれば
誰もウマミは無い(最悪、国内の金融機関の殆どが終わる)

財政破綻否定派は、自分たちだけ財政破綻の備えをしておいて、
スレに国債は大丈夫!とか言っているだけで色々とウマミが出てくるよな
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 20:36:17
銀行の預金額から貸付金額の差額は150兆円程度。
毎年50兆円程度、新規国債を発行するとなると、
国内消化は2〜3年が限界。
確かに、民間への貸付を貸し剥がしたり、貿易黒字で儲けたりすれば、
ある程度は資金を捻出はできるが、
毎年50兆円前後の新規国債を国内消化するのは厳しい。
加えて、来年度からは団塊世代が年金受取が本格化し、
年金基金が国債を買いから売りに大きく転換する。
また、団塊世代の定期預金の取崩が始まるので、
国債の国内消化の裏付けである国内資金は逼迫し始める。
ここで金利上昇が始まると、政府には制御が困難になるだろう。
政府債務をここまで膨張させた政治家に、財政問題が顕在化した後の制御は期待できない。
あとは日銀引き受けで消化していくしか手段はない。
インフレになるかバブルになるかは知らんがな。
だから、理論上当分は破綻はない。
しかしデフレ放置ならやばい。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 20:49:15
マスメディアで日本は大丈夫と力説してる連中は、
ほとんどは、本気でそう思ってないでしょ。
そういう連中は、だいたいはバラマキ政治家の親派。
まあ、戦前に軍部とつるんで戦争を煽った学者やマスコミと同類の連中。
何か確たる考えやデータ・シュミレートで大丈夫とか言ってる訳ではない。
全てが都合良く展開する願望はあるみたいだけどな。

たぶん、都合が悪いことは考えたくない、起こるはずもないと自己暗示をかけているのだろう。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 20:49:23
理論上公的債務はマネーサプライを超えられない。
2011年度末の政府債務は1000兆円。地方債は200兆円。合わせて1200兆円。
一方のマネーサプライは1400兆円ちょっと。
来年は乗り越えられても再来年辺りに行き詰ることは確実。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:03:01
>>462
量的緩和だよ。
金利は据え置きだろうね。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:08:03
>一方のマネーサプライは1400兆円ちょっと。

それは言われている個人金融資産であって日本のマネーサプライではない
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:08:41
海外に日本国債を売るとなると、間違いなく同じ格付の国の国債と、
同等の金利負担になるだろう。
その金利負担は日本には不可能。ま、国内消化が
不可能になる時が、日本の実質財政破綻の時。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:19:26
FRBのくだらない実験も終了ー

アメリカCPIが2.4%になりますた。
これ以上緩和無理w MPは0になりました!

金融緩和批判に直面するFRBの悩み 2011/2/5付
http://www.nikkei.com/news/editorial/article/g=96958A96889DE0E0EAE5EAE7E0E2E2E7E2E0E0E2E3E38297EAE2E2E2;n=96948D819A938D96E38D8D8D8D8D
>「米国の金融政策のせいにするのは不公平だ」。FRBの追加金融緩和が、新興国のインフレの元凶かとの指摘に、議長は真っ向から反論した。
>「緩和の狙いは国内景気の刺激であり、米景気が過熱していると考えている人はいないはずだ」
↑苦しいなw 物価上げたくてやってるのに,今の世界的な物価上昇はFRBと関係ないとはw

>ところが食料・資源の高騰で、1月の消費者物価上昇率は前年同月比2.4%と、ECBがメドとする「年2%未満」を上回った。
>インフレ加速を容認しているととられないよう、といって早急な引き締めと受け取られぬよう綱渡りを続けている。 

エジプト動乱も物価上昇が原因だし、アメリカFRBの功罪はあまりに大きい。
「事故」ならしょうがないが、人為的なものとすれば、エジプト国民がアメリカ人の金融緩和に怒り狂うのも当然。
結局アメリカへのテロをまた引き起こすのではないかな?
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:29:08
お前ら無職ニートが
日本を動かしてるわけじゃないだろ
所詮2chの落書き
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:31:35
ここの破綻しない派も絶対その備えだけはちゃっかりしてると思う
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:32:41
それは2ch脳
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:33:09
メガバが10年ものを買わなくなったのは
10年後では償還されても円安で価値が毀損されるリスクを
考えてるってことじゃないか?
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:35:01
それも2ch脳
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:35:02
>>653
毀損はされんよ。満期まで保有しておけば、
簿価経常なので損失は出ない。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:35:53
インフレで物価が倍になってたら毀損するだろ
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:37:02
半期ごとに時価評価は会計上必須だから、
10年後の満期がどうとか関係ないよ。

債券は金利が上がれば「損失計上」が必要な商品。
法律で義務づけられてる会計報告も、損失処理も何もしないってなら別だがw
時価評価で損失でてるのに「損ではない!」って処理したら粉飾決算だよね。
理由はともかく
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:38:16
それは2chヲタク
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:38:49
ん?国債って変動金利なの?
買ったあとで世の中に合わせて金利が動くの?
違うでしょ?
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:39:32
>>645
>理論上公的債務はマネーサプライを超えられない。

それは誰が言ってる理論なんだ?出典を明記してくれ
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:40:57
2chに洗脳されすぎだろ
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:45:36
>>647
日銀のサイトでもマネーサプライは1400兆円ですけど・・・
では貴方の言う日本のマネーサプライは幾らでしょうか?
あとソースをお願いします。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:49:58
>>659
バカじゃないの?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:54:27
>>657
それは売買目的の項目に加えた場合の話し。
満期まで持つことを前提にして保有すれば、
例え金利が上昇しても損失にはならない。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:55:53
買った時に出た利率でずーっと10年持ってなきゃいけないんでしょ?
でもほかの短期とかの金利が上がったら実質的に大損じゃん
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:57:38
★松島元日銀理事:国債市場はバブル、破裂なら財政再建難しく(Update1)

 元日本銀行理事で、クレディ・スイス証券会長の松島正之氏は4日午前、都内で記者団に対し、
日本の国債市場について「一種の国債バブル」とした上で、消費税引き上げの具体的な道筋が見えてこないと、
数年内に国債バブルが破裂する可能性があり、その場合は金利負担の増加から財政健全化の道も遠ざかるとの見方を示した。

  松島会長は日本の財政赤字について「今年中に対GDP(国内総生産)比2倍くらいになり、世界で最悪だ」と指摘。
米格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)による日本国債の格下げ後も、
長期金利に目立った影響が見られない理由について、「国債の90%が国内で消化されていることに加え、
消費税が外国に比べて低く、それを引き上げることによって財政収支を改善する手立てが残されている」ことを挙げた。

  その上で、「今の政権は消費税の引き上げについて検討するところまでは来ているが、
具体的に実施される道筋が見えてこないと、数年のうちに国債バブルが破裂する可能性がある」と懸念。
さらに、「国債バブルが破裂すれば、金利負担が増えて財政問題を解決する道が遠ざかる」とし、
「速く問題を解決する政治的意思が必要になっている」と述べた。

Bloomberg http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920019&sid=aG3.mTC9aTkg
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:58:53
>>660
常識で考えてくれ。
一部門がこの世界にあるマネー以上に借金できるわけないだろ。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 21:59:05
国債:国が支払う金利は、最初の入札で決定された金利を払えばよい。
(その後の市場売買の影響で国の負担は増えない)
変動金利の国債もある、その場合は金利も変動する。
市場金利が上昇すると、新規・借り換えに販売する国債の金利に影響する。

市場金利が2倍になったも直ちに2倍の金利負担(国の負担)とはならない。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:03:12
>>667
国・企業・個人その他すべての借金の合計で考えない理由は?
なぜ国の借金だけ?
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:07:12
>>669
マクロ経済を1から勉強してくれ。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:08:35
>>670
説明出来ないって事だねww 俺様流経済学の限界?
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:15:37
家計の負債:365兆円
企業の負債:996兆円
政府の負債:1042兆円
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:18:17
>>669
合計で考えるには増税しないとな。
政府は増税によって他人の財産を収奪する手段を得るわけで、
増税以外じゃ手出し無理だし。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:18:36
>>668
ゼロ金利では定期預金は何時解約しても損はない
定期預金の金利が上がり、預金者全員が解約すればどうなる?
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:21:20
定期解約=タンス預金だと新円切り替えに対抗できないから
破綻対策としては勧めない。

Xday(玉音放送日=一斉預金封鎖日)にどんな資産形成でいるかであって、
中間の資産(タンス預金)を議論してもしょうがない。
676名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 22:22:54
>>649
米CPIはまだ1.5%だぞ
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:24:27
>>673
家計の負債:365兆円
企業の負債:996兆円
政府の負債:1042兆円
合 計  2403兆円

>一方のマネーサプライは1400兆円ちょっと
>合計で考えるには増税しないとな
合計すると現在でも1000兆円も不足しているけど 
1000兆円の増税を直ぐにしないと破産していしまいますね?・・・
678名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 22:26:16
>>665
そうだよね。普通売却するよね。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:30:55
消費税30%かー

貧困層が増えるんだろうね。「贅沢」とは毎月数万円の余分から生まれるもので、
その数万円が増税で取られるんだから、一気に殺伐で困窮した生活になるな。

680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:50:42
昨日の深夜に討論番組やってたな。
なぜ 若者は怒らないんだ、
とか。
今の若者の親はみんな金持ちだ的なこといってたな。
金持ち達が集まって討論してんじゃねよ
15分しか見てなくてなかみしらないけど(>_<)
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 22:54:16
>理論上公的債務はマネーサプライを超えられない。

もっとすげぇ〜話が出ると思ったけど、速攻で撃沈のクソ理論だったなww
682名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/05(土) 22:55:04
怒っても 20年間 ゼロ成長
友蔵 こころの俳句
無限厨が復活したか。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:01:11
あーあ、財政破綻と社会混乱かー
めんどくせえなー
めんどくさいので、さっさとやってくれないかな。どうせするなら早いほうがいいわ。
こればっかりは10年遅れてもマジ何もならん。転職限界は35だっけ?
破綻後に会社がどうなるか分からんから、転職できる若い内にさっさと破綻してほしいもんだ。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:02:19
>>657
確か、償還まで持ち続ける国債と、売買目的の国債を分けるとか有ったような...
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:04:54
シミュレーション 20XX年ニッポン「財政破綻」
http://www.tachibana-akira.com/2011/01/1800
>一面トップはあいかわらず「年金全共闘」で、新宿西口に3万人を超える団塊の世代の高齢者が集まり、
>「生きさせろ」と叫びながら警官隊と衝突した。

>3年ほど前、さしたるきっかけもなく、国債価格が下落し、
>金利が上がりはじめた。最初はなにが起きているのか、誰にもわからなかった。
>経済学者のなかには、ようやく長いデフレから脱却できると、この現象を楽観的にとらえる者もいた。

個人HPはあまり見ないが、これはおもしろいな。
もう知識層はかなり具体的に今後どうなるか予測してるね。
もう破綻するしないは彼らには興味なく(調べた結果破綻は避けられないと分かったから)、
その過程のシナリオと予測精度の問題かな。
国債を発行するからダメなんだろ、紙幣をガンガン刷ればいい。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:14:16
シミュレーション 20XX年ニッポン「財政破綻」
http://www.tachibana-akira.com/2011/01/1800/2
・ハイパーインフレが富裕層の顔ぶれを一転させた
最初に、年金生活の高齢者が家を失って路上生活を始めた。
日比谷公園ではホームレスのための炊き出しが1日3回行なわれていて、
1万人ちかくが公園内で暮らしている。同様に上野公園や新宿中央公園、荒川の河川敷もダンボールハウスで埋め尽くされた。
次いで、公務員のストライキが頻発するようになった。失業率は30%に達し、
街には浮浪者が溢れていた。政治家は公務員の給与を引き上げることに二の足を踏み、
実質給与はいまやかつての半額以下になった。
週刊誌には、事務次官の妻がコンビニでレジ打ちをしたり、
財務官僚の娘がキャバクラで学費を稼ぐ様が面白おかしく取り上げられた。

金融危機から3年で、日本の富裕層はほぼ全面的に入れ替わってしまった。


けっこう上手いなーw 昭和恐慌で失業率10%台に止まったのを見ると失業率30%になるかは議論の余地があるが・・
当時と今の世代構造が全然違う(昔は若い人間ばっかだった、「投げ出す」ということは基本しなかった。でも今は50以上の人生末期が5000万人)
しいていうなら、老人の政府テロ行為が頻発、老人の資産略奪行為・強盗団が増加、老人のアルコール中毒・自殺が多発

もシナリオに入れていただくと、なおいい。70以上は以外とちゃんと働くかもなー 戦後焼け野原を生きた層だから、バイタリティーはあるかも。
50〜60の戦後の層は壊滅的な労働意欲で社会のお荷物=治安争乱を引き起こすのはこの層かと<<これを防ぐために政府はアルコール度の高い飲料を配給制で配りまくるw はやく酒飲んでシネってこと。

をさらに加味していただくとより具体的な「日本財政破綻後」かと。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:17:56
破綻厨っていつもこんな妄想しながら生きてるのかな。
ひがみ根性捨ててまじめに勉強したら良いのに。
>>671
だからどうして一部門がこの世にある円以上に借金できると思えるの?
そこが理解できない。ディスクロジャーを見ても分るように、
金融機関は預け入れ額以上に貸し出しは出来ないんだよ。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:28:54
毎日破綻を考えて2ch
そんな人生に意味あるのか?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:30:00
>>690
なんで一部門なんだ?w
金融機関は企業にも家計にも貸出をしているYO

家計の負債:365兆円
企業の負債:996兆円
政府の負債:1042兆円
合 計  2403兆円

>一方のマネーサプライは1400兆円ちょっと
>>690
貸したお金は借りた人が消費することで市場に戻りますよね
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:38:51
--------------------------------------------------------------------------------

【金融】ゆうちょ銀、海外投資8割増 貯金減で高利回りに活路[11/02/03]
1 :窓際記者こしひかりφ ★:2011/02/03(木) 19:47:36 ID:???
☆ ゆうちょ銀、海外投資が8割増=貯金減で高利回りに活路

日本郵政グループのゆうちょ銀行が、海外での資金運用を積極化させている。
昨年末の外国債券の投資残高は6兆6290億円と、3月末からの9カ月で
78.5%増加した。運用の原資となる貯金の減少に歯止めがかからない中、
収益を確保するため、より高い利回りが見込める海外投資に活路を求めている
格好だ。

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011020300567

>>693
ヘリマネすればな。
実際は役に立たない物に浪費するから“財は”減る。数字上なら減らない。

今は回っているけど、円安で一気にドカンと持っていかれる。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:43:11
>理論上公的債務はマネーサプライを超えられない。

政府への貸出 と 企業・家計への貸出しはお金の種類が違うって言う
珍説でも言い出したのか?????
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:50:23
分らない。
一部門の借金がマネーサプライを超えられると思える
その考えが全く理解できない。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:52:10
そろそろピークかなw
邦銀も年金も郵貯も「日本国債買わない」でしょw

国債発行残高はそろそろピーク。
最悪の最悪の場合は・・ 国債をみんな売り出したら?
金利がどうこうじゃないよね。

新規国債発行=誰も買わない
既発国債=みんな市場で売り出す。
国債償還費=これだけは借金返済だから何も変わらない。年150兆円だっけ?

最悪パターンはどうなるんだろ・・
国債費が年150兆円(1000兆円借金返済は1月も待たない)で、税収が40兆円 かつ新規国債発行0(売れない)w

マジでおもろい財政だなw ええと・・これはどうなるんだw
つまり、日本の金融機関が国債1000兆円を売り出す→日本政府は1000兆円の紙幣を即座に用意する必要がある。
ってことか。で、印刷するか・増税するか知らんが、日本政府がまともな手段で1000兆円払えるわけないので、
でも国債は売り出されるわけで・・

どうなるんだこれ? 公務員給与0円、年金0円、全部0円にして、税収を全部国債費に充てても、まだ年間100兆円足りないよな。
札割れしたら、やっぱ失業率30%とかのパニック経済になりそうだな。
すべて万端で、かつ2年以内が視野に見えたら、邦銀が造反し出すな。
先に国債売ったもの勝ちのバーゲンセール状態。この場合一瞬で反応が終了して数日で経済破綻かな。
無限に国債消化出来ると思ってるバカはほっとけ。
その話題で何スレ無駄に浪費したと思ってんだwww
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:56:00
家計・企業・国の3部門の借金の合計として考えないのか全く理解できない。

まぁ意味のない話なんだけどなww
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/05(土) 23:57:52
無限なんて思ってないけど、馬鹿が理論を出すから聞いたまでさ
答えられないクソ理論なら恥ずかしいからやめとけww
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:01:28
ある意味内債って、破綻が確実に予想される借金形式だよね。
外債は外国人が買ってくれるまで破綻しないが、
内債は、国内動向が全てだから、破綻まで「読める」。

内債から外債に移行するには、日本の借金はあまりにでかすぎるか。
誰も買ってくれなそうだしw
GDP230%借金で破綻しないと思ってる人種は地球上でこの島国の住人だけかと。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:12:23
この島の住人でも既に少数派だけどな
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:17:46
国内で誰も引き受けなくなる。これが結果的に破綻になるし、
国家予算の半分を公務員の餌代、そして国債の償還が占めて
いる現状で、長期金利上がれば個人はもう、こんな国債に金を
落とさなくなる。

結果、破綻するのだよ。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:24:32
年金支給年齢の引き上げ
医療費総額の据え置き
公務員人件費カット
消費税率引き上げ


あと2〜3年でこれだけの改革を実行できる奴、日本にいるの?
坂本龍馬ですら無理だろ
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:30:06
増税もインフレ税も結果的に同じ

増税は法案を可決しないと出来ないがインフレ税は明日からでも取り掛かれる
上手くいけば2〜3%のインフレ税で乗りきれる。
失敗しても6〜8%だw
インフレ税より消費税30%の方がいいのか?
>>706
ギリギリまでスタグ、一線超えたらハイパー。

ドイツだよ。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:40:11
馬鹿はすぐハイパーなんだよなw
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:40:53
>>706
そんなインフレもうどうやったって起きないしw
1000%のインフレなら起こるけどね

6%インフレなら、金利がいくらになって国債の借り換えどうなるんだよ
財政のローンシミュレーションしてみろよ

またそのとき、銀行は国債からいくらクーポンを得て、いくら預金者に金利支払うことになるんだよ
損益計算してみろよ
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:41:18
年金も医療費も公務員給与も国債の利払い費も遅くとも数年遅れでインフレ率を反映するから
年金、医療費、公務員給与を押さえ込んだ上でのインフレでなければ財政問題は解決できないよ。ただ、高齢者と公務員にとっては、物価だけが上がるわけだからエジプト並の混乱が起きてもおかしくはない。
>>706
インフレ税:経営者が給料上げない場合、スタグ→ハイパーのコンボに大☆変☆身
消費税:庶民増税で疲れ切ったら、政府は安心して破綻計画☆ミ

究極の選択だな。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:43:07
>1000%のインフレなら起こるけどね

日本で1000%ww基地外が発狂した結果の答えは爆笑
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:47:08
毎年50兆円の増税だな
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:53:36
>>712
いや、いやいやいやいやw
度を越せばなりますよ
ならなきゃ完全無税国家できるでしょ
バーナンキも言ってたじゃん
あれはそういうこと
悪性インフレでいいなら簡単に起こせるよんw

それより6%はどうした?
ん?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 00:57:54
>>714
過去の債務国の歴史上の事実から出した話だ。
>>712
年で11倍か? 最悪のケースならそりゃぬるいもんかと。
つまり嘲り方はこうなる。


「あん? そんなぬるいもんで済むなら楽勝じゃねーかwww 怖がるのは甘え甘え。これだからニートは困る」
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:02:29
>>715
やっぱ増税しかないってことだな?
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:03:52
国民一人当たり1億円くらい配ればハイパーインフレになるから
基地外独裁者がハイパーインフレを作るのは簡単だわな・・アホ臭い話だけど
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:03:57
>>705
できたらすごいよな。郵貯さえ海外投資とか言い始めたから国債の引き受けてがなくなるw
>>717
>>711

次の増税をしたら、政治家や官僚が改心するわけがない。
破綻派はそこまで考えて「破綻は避けられない」って結論。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:06:12
経済産業省の現役官僚が勤務時間中にツイッター!! 内部情報たれ流し!?

職務専念義務違反!! 税金泥棒?


↓現役官僚S氏のツイッター(どう見ても勤務時間中にツイート)
http://twitter.com/socimedi

↓S氏が経済産業省の現役官僚であることを確認
http://www.carinavi.org/ja/career/67/
http://www.worldopenheart.com/news100701.pdf
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:07:21
馬鹿は極論しか言えないから面白いね
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
増税しても税収あがらんだろ。大企業も中小も逃げ始めてるのに
どんだけ企業が移転廃業したか。最悪増税で本社移されたらなw
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:09:19
>破綻派はそこまで考えて「破綻は避けられない」って結論。

底が浅い結論だからすぐ出る結論だなw
現役官僚はばかじゃないよ
なんで俺達が割りに合わないといけないんだっていってます
こりゃ10年後は分割自治区だな。中央集権終わったw
すでに無政府状態だからな。
国の前に北海道、愛知、大阪あたりが破綻?
地方債が最初に紙くずになるのか?
>>725
反論カモンw

インフレ操作:経営者が給料上げない→スタグ
消費税増税:官僚が無駄遣い→結局無くなる
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:14:28
うん
破綻したとしても、その後の増税と社会保障の削減は避けられないんだけどね
バランスしてないから破綻したわけで
破綻Uとかやらかすつもり?w

破綻派も破綻しない派も、結局最後は緊縮増税受け入れなきゃいけないってこと理解しておいた方がいいよ
おやすみ〜
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:17:04
地方がまず逝き始めるだろうね。
そうなってからじゃないと、ミンナあんまり考えないんじゃないか?
それか、消費税を10%にしてから、もっと増税するか、どうするか
を考え始めるのかも。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:20:02
まあ、緊縮増税に方針は決まってるから、破綻する派の完全勝利だ。
おめでとう


緊縮増税する必要ないから潰れてくれ
潰れて公務員の力そぎ落とさないと無理
企業が政治も軍隊もすればいいから
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:20:58
その結果どうなるか、増税後すぐに体験できるよ
うれしいだろ?

2chだけあってカネ持ってない貧乏人とガキが多いのか、それともスレの空気を読んでるのか
破綻を前提にして個人はどう資産を守るか、って話は盛り上がらないんだな。

個人的には「終末は近い」ことはもはや自明だから、そんな自明なことより
そっちの方に興味あるけどな
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:21:48
公務員は守られる
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:24:15
破綻派の勝利宣言は国債の「デフォルト認定」なんだろ?

ハッキリ言って勝利は難しいな
>>734
資産としても金、農地、食料確保だろ
そんなもん何千万か移したところで焼け石に水
貧乏人なんか資産なんかまもれないよ。知的層なら海外にいけるけどな
破綻なんかしねーよw国民生活がむちゃくちゃになるけどw
公務員?自衛隊と警察ぐらいじゃね?自分たちで守るのはw
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:27:13
商工リサーチ倒産情報より
負債総額は林原が1277億円、林原生物化学研究所が636億800万円、林原商事が368億4600万円で3社合計で2281億5400万円(グループ間取引を含む)。岡山県内では過去最大の大型倒産となる。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:27:43
破綻派(財務省の扇動に乗った派)の勝利宣言

  は、財務省のお膳立ての緊縮増税にすることだろ?
  公務員は守られ、民間はひどく苦しむ、それもながーーーく。
  その上財政が改善することは無いので、更に増税。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:27:48
混乱時は100万円が1億円くらいに簡単になるから、頭を使わないヤツは馬鹿
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:29:23
破綻したときに、円に何か価値があるのかな?
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:29:34
>>739
このクラスが倒産するの珍しくなくなるよ
資金量がある企業は出て行くし、国内にしがみつく企業は破綻
3割ぐらい企業消えただろ、もっと消えるよ
「緊縮財政後に破綻」て、30スレ辺りから言われてたよな。
破綻しない派が読んでないだけで。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:31:08
>>742
理解出来ないヤツは一生理解出来ないからな、残念でした。
林原って横領がらみ(どんだけ横領したんだって話だけどw)じゃなかったっけ。
これはちょっと特殊ケースのような気もするよ
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:33:55
緊縮増税すれば国民生活が先に破綻する。というか破綻する人が増える。
自明だな。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:34:09
>>742
破綻しねーよ。ある一定をこえたら円の価値は落ちるだけ
国民生活?年金も社会保障もないよ
>>747
生保が増えるだけw中間層が消えて公務員が安泰か?
公務員の娘あたりが公衆便所になりそうだけどな
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:38:01
約2550億円

エジプト各地で続く大規模な反政府デモや治安の悪化に伴い、同国経済が少なくとも
31億ドル(約2550億円)の損害を被ったことが4日、フランスの
大手金融機関「クレディ・アグリコル」の調査で明らかになった。AP通信が報じた。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:42:07
【埼玉】 生活保護の受給者19万5000人 財政を圧迫 さいたま市★2
1 :全裸であそぼ!φ ★:2011/02/05(土) 08:24:38 ID:???0
さいたま市は、生活保護を受ける人が増え続けていることなどから来年度の当初予算案で
生活保護をはじめとした民生関連の予算が初めて一般会計全体の3分の1を超え、
厳しい雇用情勢が財政を圧迫する形となっています
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:44:46
緊縮増税すれば>>751が全国に波及する。
破綻派の勝利だ^^^^^^wwwwwwwwwwwwww

753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:48:05
ここ一応民主主義の国だし、一般会計全体の半分が生保になるだろうね
公務員は貧民殺したいみたいだけど無理だね。緊縮増税すればー
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:49:00

無職ニートは日本が破綻しても
生活保護で生活できると思ってるのかw
おめでたい2ch脳だなw
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:49:13
破綻派=緊縮増税=公務員を守れ!派 wwwww
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:50:27
県の新年度当初予算案 本年度比300億円減
2011年2月5日

 編成中の県の二〇一一年度当初予算案の規模について、
橋本昌知事は四日の定例会見で、本年度に比べ約三百億円少なくなる
との見通しを示した。

 昨年、県住宅供給公社が破産したため、
「(公社の)経営支援貸付金と補助金と合わせて、
本年度より三百二十六億円ほど減る。新年度予算はその程度の額の減少になると思う」
と説明した。本年度の当初予算は一般会計で約一兆七百五十三億円。

 橋本知事は予算の力点として
「特に理科教育や英語教育といった教育、福祉関係に力を入れたい」
と述べた。一方、財源については「新年度も財源不足になりそう。
県債管理基金からの繰り入れを考えている」と話した。 
(北爪三記)

757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:51:31
日本的には無職ニートを守るより
公務員を守ったほうが正解
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:52:28
はいはい、そうですね
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:52:58
企業倒産:県内1月、負債総額100億円超え 大型影響で19カ月ぶり /栃木
 帝国データバンク宇都宮支店は3日、1月の県内の企業倒産による負債総額が108億1200万円に達し、09年6月以来19カ月ぶりに100億円を超えたと発表した。ゴルフ場経営会社など大型倒産の影響が大きいという。

 同社がまとめた負債額1000万円以上の法的整理による倒産の集計で、倒産件数も15件となり、2カ月連続の2桁となった。

 リーマン・ショックなどの影響による大企業の倒産が一段落したことなど
で、昨年ごろからは中小企業の倒産が主になっていた。しかし、
今年に入り再び大型倒産が相次いだ。

 負債総額が10億円を超えたのは、「那須小川ゴルフクラブ」や
「南平台温泉ホテル」を経営する「那須八溝物産」(那珂川町)と
関連会社計3社による民事再生法の適用申請(負債総額74億8300万円)▽生鮮魚介卸売業者「川徳」(足利市)の事業停止(負債総額10億4400万円)の2件。

760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:53:30
工作員?は無職ニートって好きだよな
自分の国がおなくなりそうなのに
ちなみに職ありますw
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:54:42
破綻には関係無いな
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:56:27
緊縮、増税には関係あるけどね。世論操作
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:56:34
2chで、わざわざ仕事してます
とかいう奴は確実に無職ニート
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:57:10
県債残高1兆700億円超 過去最高、3年連続増
(2月5日 05:00)
【PR】
 県の2011年度当初予算編成で、県の借金100+ 件に当たる同年度末の県債残高は1兆700億円を超え、過去最高額となる見通しであることが4日分かった。県議会各会派の予算要望に対する回答の中で、福田富一知事が明らかにした
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:58:15
まず地方を潰して、増税する手もいいなあ。強烈にインパクトがある。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 01:59:32
さて、刷り始めますか
緊縮、増税したところで公務員が逃げ切れても
社会保障も年金もない世なんだけどなw
逃げ切れねーって、逃げ切れるのは優秀で海外が欲しがる人材ぐらいで
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:01:06
>>766
 その声は破綻派により完全消滅してるよ
 増税一本やりだよ。
 
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:02:26
いいんだよ、公務員さえ逃げ切れれば
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:03:03
俺も公務員は守られると思うな。最低限の生活という限定だが。
特に警察官。理由は統制経済を敷かざるをえないから。
でないと、国民財産いっせい没シュートが出来ないので国家再建も難しくなる。

しかし終戦直後は戦時中の産めよ増やせよ政策で子供だらけで国として高い成長性と、
労働力があったし、国土の殆どは農地で食料自給率100%だったが、
今破綻すれば、老人だらけで食料自給率40%。

恐ろしく血を見ることになるな。これからが本当の地獄かも?
増税しても40兆集まるのか?
まじ国内で企業が逃げ出すのわかるな。本社移転しまくるだろw
社会主義国じゃん日本って
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:03:47
<県予算案発表>県債残高最悪更新 2兆7459億円

 2011年度末の県債残高は今年度(2月補正時点)よりも1154億円
増え、
過去最悪の2兆7459億円に上る見込みとなった。10年前(01年度)
に比べると約8000億円の増加となる。後に国が全額交付税で措置する
臨時財政対策債(臨財債)の発行額は、前年度から70億円減って
1760億円。さらに退職手当債を250億円の減額としたものの、
年々積み上げられる臨財債が県債残高を膨らませる構図は、
依然変わらない状況だ
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:04:52
>>770
  いいじゃないか、それで財政が健全になるなら。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:05:41
1400兆円も個人資産があるんだから
今年100兆円くらい海外投資すれば、状況は激変する。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:05:44
県:廃止予定2公社の負債肩代わり 県債200億円予算化へ /山口
 ◇知事、任期中の解決に意欲
 県は25日、11年度末の廃止が決まっていた土地開発、
道路の2公社に対し、負債を肩代わりするため、
200億円程度の県債を来年度当初予算に盛り込む方針を発表した。
国が13年度までの時限措置で認める地方債を活用する。
二井関成知事は「先送りすれば(借入金の利息などで)財政負担は
増す。県民には申し訳ないが、私の代で決着したい」と
任期中の解決に意欲を示した。

776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:06:50
金融機関は企業にも家計にも貸出をしているYO

家計の負債:365兆円
企業の負債:996兆円
政府の負債:1042兆円
合 計  2403兆円

>一方のマネーサプライは1400兆円ちょっと
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:08:03
>>771
税金だけは、憧れの北欧体制ww
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:08:11
破綻するにはほど遠いな

無理がありすぎる
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:09:28
>>771
毎年2%ずつ消費税上げるのさ
10年以上かけて30%近辺まで持っていく
それが国債の山を崩す唯一の安全な方法だよ
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:11:27
国民所得(NI)336、4兆円(個人+企業が1年間に得た利益)

国   税 :39,3兆円(所得税、法人税、消費税など)
地 方 税 :33兆円(住民税、地方税、固定資産税など)
社会保険料58,8兆円(年金保険料、健康保険料、労働保険料など)
税金総計131,1兆円(国民負担率39%)(企業と個人が支払った税金の総合計)

国+地方出費総額175,9兆円(負担率52,3%)税金総額との差額44,8兆円は赤字国債等により補填
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:11:56
>>779
 一発でやらないの?
 どうして?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:12:53
日本株は来週も堅調維持へ、好業績銘柄買い戻し続き上値が視野

東京 4日 ロイター] 
来週の東京株式市場で日本株は堅調地合いを維持しそうだ。
原油価格の動向に影響を与えるエジプト情勢など地政学的リスクが注視されるものの、
需給の改善を背景に好業績の銘柄を中心に買いが続く見通し。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:13:14
年金生活だから逃げ切れそうだ
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:13:49
公務員と年金さんは逃げれるね
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:14:32
>>781
一発にやる馬鹿がいるかよw 混乱するだろ
逃がさん!
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:15:51
結論:日本は今北朝鮮並み(以下)の国に生まれ変わろうとしている。
国民全員百姓か漁師の200年前に逆戻りすると思えばいい。

2ちゃんねる出来るのもあと何年だろうか・・・・
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:16:18
何年後破綻すんの?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:16:39
>>781
影響大きすぎるんじゃないかな?
さすがに駆け込み需要と反動が大きいだろうし、混乱するだろう
別に3%ずつでもいいんだけどね

相当長期にわたって上がり続けるなら、買い控えもしていられないからね
なにごともゆっくりやらないといかんよ
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:16:54
良かったぁw
障害年金もらっててw
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:17:06
>>785
 それはそうだね。
 毎年3%から5%に上げた時のような不況を続けるわけだね。
 
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:17:25
>>777
日本はオワコンw
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:19:32
>>788
経常収支が赤字になるまで破綻は無理
(貿易赤字が拡大するって意味な・・現在は黒字だから先は長い)
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:19:56
>>783
年金は停止、財産は全て没収だろに。
でなきゃあ1000兆以上もの借金どうして返せる?
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:20:01
年金さんは勝ち組かもな
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:20:49
>>788
早けりゃ2012年、2015 2020
ここらへんは本当にヤバイ
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:21:09
>>791
あれは不良債権処理の最終局面と、アジア通貨危機だろ
商品の値段が2%変わっただけで不況になるかよ
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:21:55
>>794
 そっか、全財産没収か。そうしないと破綻するわけだね。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:22:50
>>794
1000兆円札すればいいw
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:23:08
>>794
国債をゼロにする必要はない。国債は永遠に減らないのだ
経済成長より増えなければ問題ない
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:23:48
>>793
それがあったな。て事は赤字になったら破綻するってことか。
なかなか簡単で解り易い死標だな。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:28:23
消費税2%
年収240万なら
1月20万
消費税5%なら使える実際の金は19万
7%なら18・6万円 4000円減るわけか。知れてるな。
その次は8000円減り、12000円減り、、、最後は16万円になるか。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:28:40
>>799
すごくいい案だよね。
単純にそれだと国民の資産は半減するだけだし。半減ならまだ全然大丈夫でしょ。

何故誰も言及せんのだ?
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:29:21
米銀が狙うのは高速道路や野球場か−地方のディストレスト資産に妙味
ブルームバーグ - ?年2月4日?
2月4日(ブルームバーグ):プライベートエクイティ(PE、未公開株)投資会社と米ウォール街の金融機関は、財務で問題を抱えた企業の社債投資で苦しんでいるが、280億ドル(約2兆2900億円)
規模のディストレスト地方債市場で好機をつかみつつある
銀行が国債引受できなくても死ぬけどな。
金融が破裂するからその貿易黒字と資産もった企業が移りそうな勢いだから
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:29:51
間違えた14万円だった
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:32:15
寝るか。レス読むのも面倒臭いくらい盛り上がり杉。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:36:10
映画『ジャマイカ 楽園の真実』でIMFの問題を知る
http://newmoon555.jugem.jp/?eid=135
映画の中で、西インド大学のウィッター教授が語った内容をまとめるとこんな感じ。
● 70年代に8億ドルだった債務は、80年代には40億ドルに、現在(2001年)は70億ドルに債務が膨れ上がった。
● ジャマイカ政府は国家予算の52%を借金の返済にあてている。 つまり、48%しか国内政策に使えないのだ。 当然、社会福祉政策が大幅に制限されることになる。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:36:58
ξぅT=〃Йё
>>806
公務員さんは給料が半減するからw
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:39:40
>>803
おまえみたいなバカはめったにいないからだと思うよ
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:41:22
http://www.mof.go.jp/bop/2g2211.pdf
経常収支の推移 簡単に赤字にならないから先は長いよ〜〜
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:43:03
397 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:40:39
大体1日で日本円で2500億円分も新札刷ってれば紙屑にも成りますよ。
アメリカのFRBは馬鹿なのか?4日で1兆円ですよ。
ドル崩壊は時間の問題で必ず崩壊します。
金かプラチナか銀に資産を替えるべきです。
ドル崩壊したら円も崩壊です。今ユーロもヤバイです。
ギリシャ問題でEU圏もヤバク成りました。
崩壊前にはドルは一時上がります。今が其の時でしょう。
其の後に完全に崩壊します1ドル50円か其れ以下かも知れませんね。
プリントゴッコでドルの刷り過ぎです。馬鹿なお国だよ。アメリカは。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 02:49:12
>>803
 破綻派=増税派に都合が悪いからじゃないか?
2010年 02月 22日 14:50 JST

2010年 02月 22日 14:50 JST
UPDATE2: 日本の年内格下げの可能性は比較的低い、インドは財政改善が必要=S&P
http://jp.reuters.com/article/companyNews/idJPnTK862888120100222
 [東京 22日 ロイター] スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は、年内に日本のソブリン格付けを
引き下げる可能性は比較的低い、との認識を示した。ただ、世界経済の二番底や金融危機の再発な
ど大きなショックがあれば、格下げ可能性は否定できない、と指摘した。
 S&Pアナリストの小川隆平氏が、ロイターメッセージングのチャットルーム「ディーリング・ルーム」で述べた。
同氏は、年内に日本を格下げする可能性は比較的低いと、現在の段階では言える、としている。
 S&Pは1月、日本の外貨建て・自国通貨建ての長期ソブリン格付けアウトルックを安定的からネガティブ
に変更。債務削減と成長率押し上げに向けた対策をとらなければ、格下げの可能性がある、と警告した。
また、日本国債の格付け変更は2年以内に行われる可能性があるとの見解を示していた。

 小川氏は日本の課題として、消費税引き上げが時期尚早である場合、景気に悪影響を与え、財政健
全化に向けた取り組みを台無しにする可能性があると指摘した。

 また、経済の安定なしに中期的に財政規律が保たれる可能性は低いとし、「現在のデフレは、日本政府
が財政健全化を目指すうえでの障害のひとつ。政府と日銀間の政策協調が必要だ」と語った。 
以下略
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 03:23:53
【和歌山】 「和歌山市内の商業が疲弊していることの一つの象徴だ」 高級ブランド「ティファニー」和歌山店閉店へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1296787017/

経済産業省によりますと、和歌山市内の小売り業者が販売した商品の総額は、平成19年の調査で3600億円余と、
10年前より1000億円近く落ち込んでいます。ティファニーでは「閉店するのは残念だ。近鉄和歌山店のお客様は
今後は大阪など近隣の店舗に行ってもらいたい」としています。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 03:25:06
消費税を上げれば上げるほど景気が悪くなって、税収は減少するのでますます消費税をあげる。
結局、消費税を限界の20%にまで上げることになる。
ところが消費税を20%にまで上げると、ブラックマーケットの利用が半端でなくなるから、
所得を補足することさえますます困難になる。
ヨーロッパが軒並みそうなっているのに、なんで日本がマネしなきゃならないの?
完全に自殺行為。

ブラックマーケットなんて言うとそんなものあるかって思うかもしれないが、
物々交換、謝礼金、サービス業の売上過少申告、無申告の産地直送販売だって含まれる。
消費税を10%以上にしたら、領収書を必要としない個人の消費は、すべてブラックマーケットに向かう。
ヨーロッパのイタリア、ギリシャの例を見てみりゃよくわかる。

http://www.ibo.or.jp/html02/nl_rotb.html
成長する欧州のブラックマーケット
 欧州全体が不景気で景気後退する中、
ブラックマーケットに関しては成長していることが最近の調査で明らかになった。
ここで言うブラックマーケットとは、
物やサービスの非関税貿易、現金取引の建設業や車の修理などを含むが
違法薬品や売春などの犯罪行為は含まない。
欧州全体の景気は2009年に約2%縮小すると見込まれているが、
ブラックマーケットは1%成長すると見込まれている。
課税強化、失業増加、現金の需要増加などがブラックマーケットの増大に繋がっていると考えられる。

こんなバカげたことを正義だと勘違いしている管と与謝野は完全に狂ってる。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 03:28:35
>現在のデフレは、日本政府 が財政健全化を目指すうえでの障害のひとつ。
>政府と日銀間の政策協調が必要だ

>現在のデフレは、日本政府 が財政健全化を目指すうえでの障害のひとつ。
>政府と日銀間の政策協調が必要だ
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 03:29:52
家計の負債:365兆円
企業の負債:996兆円
政府の負債:1042兆円
合 計  2403兆円

1400兆円?全然足りねーじゃん 全然足りねーじゃん
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 04:39:50


まあ、最終的には警察・自衛関係の公務員は首を切られるだろうなw

糞の役にも立たん、公務員は要らないし、大阪の橋本がやった改革が
全国に来るだろ
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 04:41:03

破綻派が増税派とすると、破綻しない派って何者なの?

822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 04:43:06

日本は破綻しないから家賃下げろよ!
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 04:46:02
公務員の給与減りだしたら、本当にやばい。
824公務員:2011/02/06(日) 04:47:46

実は、日本で財政破綻というのは起きない

         が

一般庶民の生活は苦しくなる ただそんだけ 森永卓郎年収100万円生活キタ(゚∀゚)ーッ!!
公務員でも優秀な奴以外は、馬鹿は首を切るから覚悟しとけよ
825公務員:2011/02/06(日) 04:59:07
>>823

俺は勤続20年の地方公務員だが、全職員の給与が減りだす予兆はある
勤務場所は東京の外れ 今の役所はどこも、若造を入れることをストップしているな
最近は、定年退職(60歳)まで働く人は少なくなった

最終的に安定するのは、警察・軍関係者になるというのは正論だよ
北朝鮮・中東・アフリカを見ても、歴史でもこいつらが首を切られることはマズ無い
権力者最後の手段だからな

2ちゃんとかを公務員で役所だろうが、自宅だろうがやっている奴は論外
すぐに首にしちゃる
俺は2ちゃんやっても役所の上のほうだから融通が聞くが、
役所のいじめは凄いぞwww
役に立たん馬鹿は必要無い
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 05:05:15
マイルドインフレ(笑)

日銀
「あれ?おかしいなあ
インタゲしてるのに全然インフレにならない
もうちょっと強めにするか」

で、
どおおおおおおおおおおおおおおおおおん
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

とハイパーwwwwwwwwwwwwwww
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 05:19:29
マイルドインフレへのインタゲって
要はソフトランディングさせろってことだろ?

もうここまではるか上空まで飛びたってからじゃ無理だよ。
管制塔の指示もなく視界ゼロで
1万メートルからカンだけで着陸するようなもん
しかも1万メートルから見た空港はちぃっちゃいぞ。
消費税をあげるってのは燃料切れで墜落になる前に
胴体着陸、海面着陸を決行するようなもんなんだよ。
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 05:34:11
世界の国々の消費税率

イギリス     17.5
フランス     19.6
イタリア     20
ドイツ 17
オランダ     19
アイルランド   21
ポルトガル    19
スペイン     16
スイス 7.6
ノルウェー 24
スウェーデン 25
デンマーク 25
オーストラリア 10
メキシコ      15
世界の国々の食品にかかる消費税率
イギリス 0
フランス 5.5
イタリア 10 or 4
ドイツ 7
オランダ 6
アイルランド 0
ポルトガル 5
スペイン 8 or4
スイス 2.4
ノルウェー 12
スウェーデン 12
デンマーク 25
オーストラリア 10 or 0
メキシコ 0

消費税率が国税収入に占める割合
フランス 47.1
ドイツ 33.7
イタリア 27.5
イギリス 23.7
日本 20.7
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 06:39:53
家計の負債:365兆円
企業の負債:996兆円
政府の負債:1042兆円
合 計  2403兆円

1400兆円?全然足りねーじゃん 全然足りねーじゃん

公務員死刑にしろよ
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 07:02:02
>>830
ねえねえちょっとそれ本当なの?
国民金融資産1400兆てのは
家計 企業の負債がさっぴかれてないの?

それがもし本当なら


や ば い

じゃん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:04:56
ま、日本国内で国債をほとんど消化し、日本人の金融資産が
預貯金に集中してる時点で、ハードランディングしかありえない。
国債に何かあれば、全て国内に損害が集中するから。
国内に国債が集中してなければ、リフレ政策も可能だったんだけど、
今の状態では、僅かな国債の下落でも、金融機関の経営状態を直撃する。
国内でほとんど消化したのはメリットばかりではない。
財務省・日銀がインフレ政策をとれなかったのは、
国内で国債を抱えすぎたからなんだよ。
馬鹿なインフレ論者は、国債の値下がりが金融不安を引き起こすことが
理解できていない。

金融機関と日本人のイビツな資産構成は、
他の国では当たり前の政策を実行不可能にしている。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:11:25

その前に日本企業を空売りして、取引先諸共潰れる方向であれば
取り立て屋が儲かる仕組みだよw

「オラオラ。テメーラ。貸した金をさっさと利息付けて返せよ??ああん?何なら生命保険で返して貰っても良いんだぜ?」
「命取る前に、数発やらせろや。ゴラアーーーーーーーーー」って言えば上場企業でも総務経理秘書の美人を数名連れてきて、やらせてもらえました。」
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:12:10
金融機関に資本注入すればいいだけ。
ここ数年の金融行政は予防注入をきちんとやってるから
決算期で騒ぐことも無い。

馬鹿ほど「直接償却しろ!」←おいおい引き当てはw
「大銀行はつぶれないことはない」←影響を考えろ!
「ゾンビ企業を潰せ!」←デフレ下ではほとんどの会社が苦しい。

銀行の決算不安には対処。企業の資金繰りは政府系金融機関を
通じて融資。で日銀引受+財政出動+円安の実現をすればいい。
>>832
国債は満期まで保有していれば例え金利が上がっても
損失は計上しなくていい商品。
それより心配すべきは日銀引き受けが引き起こすバブルとインフレ。

このスレにも多いだろうけど日銀引き受けが始まり、
恒常的な円安が続くと、ドル・ユーロの値上がり、
株価上昇、ゴールド価格上昇で泡銭を手に入れる連中が一気に増えることになる。
そして泡銭は身に付かず皆同じ使い方をするのが普通。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:21:43
Scooterの大ヒットナンバー
「Hyper, Hyper」
http://www.youtube.com/watch?v=arLHb6JHi7Q
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:26:39
国債の最大の欠点は、国の財政が破綻して一度信用不振に陥ると、当分、国債の償還が
実際にあるかさえあやしくなる。預けていた金が保証されているのは、財務が緊急財政に突入していない、通常の会計期間に限るW
緊急会計時は、国のために国債を国民に償還しなければならないという法律は無い。つまり、破綻直前の国債購入ほど高リスクな選択肢は無いって事w
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:29:31
>>835
バブルは取引税、固定資産税、キャピタルゲイン課税等を
することで緩和できる。
円安は日本経済にプラス。だいたい外国も通貨安は困るのだから
それなりに調整するはず。また、保有米国債をそのときこそ売ったら
利益もでる。ドル売り円買いの介入も検討していい。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:31:51
米国債はW
世界の借金でもあるのだから、あまり意味ないよwwwwww
日本を一度潰したのが良くね?ってのが今の世界の見方だなw
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:32:57
金融機関は金利が1%上がっただけで、国内金融機関全体で兆単位の損失が出る。
2ちゃんねるの馬鹿だけだよ、償還まで持てば問題無いとか言ってるのは。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:35:49
>>837
破綻がなければ元本政府保証の、ローリスクの金融商品。
海外投資ファンドに金突っ込むよりよっぽど健全だ。
そのファンドが潰れたらどうすんだw
国と一民間企業である投資ファンド。
どちらが安全か考えてたらわかるのだが、ここの破綻厨は
海外ファンドのほうが安全だとか思ってるからなw
>>840
簿記3級から勉強し直せ。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:38:05
>>838
バブルは取引税、固定資産税、キャピタルゲイン課税等を
することで緩和できる。

って簡単に言うがwww

キャピタル課税が来たら
富裕層はキャピタルフライトだよwww

ドル売り円買いの介入も検討していい。

って簡単に言うがwww

んなことしまくったら
世界からあいそつかされるってのw
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:39:20
>>840
だからといってデフレで緊縮財政やれとか金融緩和するななんてのは
愚か者の意見。銀行にはきちんと引き当て積ませればいいし
足りなければ資本注入すればいい。
景気の上昇トレンドを確保したうえで損失は処理できる。
>>838
>バブルは取引税、固定資産税、キャピタルゲイン課税等を
>することで緩和できる。

それを嫌い借り入れで節税しようとするから、
バブルが起きるんだよ。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:41:46
日本は形だけ。
なまぽは893とか在日とかしか受けれない。
普通選挙といっても一票の格差5倍、しかも集計自体怪しい。
あらゆる業界に天下りして物価を物凄く上昇させてる。

847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:43:26
本音トシテハ日本政府ヨリモ欧米系の東南アジア、インドのファンドが安定的トサレテオリマス。>>841

介護みたいなアフォ事業ヲ景況回復ッテWWWWWWWWWWWW
将来の無い事業に将来を見いだす愚かさ。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:46:03
>>845
なら急激な引き締めにならない程度の貸し出し規制をやればいい。
やりすぎて80年代後半のようになっては駄目だけどね。

http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h22/h22/html/k121100.html

 リーマンショック後の銀行の状況。
 公的資金注入まではいかなかったね。
 景気上昇局面なら国債での損失はカバーできる。
 
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:47:48
>>844

足りなければ資本注入すればいい

って簡単に言うがw

その金はどこから出てくるんだ?
刷るのか?
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:48:20
ナマポは申請さえ滞りなくすれば、ぶっちゃけ。
日本国外の企業に勤務したり、日本に在籍しながら事業支持している奴でも
正式に受け取れます。要は、日本国内で失業中、無職、ニーツ、フリーター等々であり、
収入がゼロと見なされる場合に限り、幾つかの条件を満たせばOK。
例えばA国で会社を持つ社長でも、日本では無職であれば事実上、収入をゼロにリセット可能な訳でW
日本で暮らしている生活費をナマポで引き出せば経費節約になるではないかW
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:48:29
>>843
円安要因だが何か?
また、海外にいって利益を上げられるとは限らない。
日本が景気がよくなっているのにでていくのかw
今はデフレで需要が弱すぎて見切りをつけてでていっている。
なら需要が回復し、設備投資・消費が戻るなら出て行く理由も無い。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:50:31
資本注入とか馬鹿だろ?
注入する国が発行する国債が問題なのに・・・・
こんな馬鹿では企業は雇わんぞ。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:50:55
1$=82円で円安・・・。やるねw>>851
1$=67円くらいか?やはり?
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:51:59
>>849
当たり前だ。小渕のときにきちんと金を用意したから
いざというときには入れればよかった。
だから小泉がヘマやってもカバーできたのだ。

じゃあおまえは景気をよくしたいと思わんのか。
このままではデフレで所得が下がり続けて国の財政状況が悪くなり
行政サービスもカットになるだけだ。
海外に行く?勝手にしろw
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:52:53
スタグフを経ずにインフレに持っていけるなら
インタゲOK でも無理だろ
人為的に起こしたインフレは絶対に
スタグフから始まる
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:55:00
>>852
だったらアメリカのリーマンショックの対応をみてみろ。
銀行には資本注入して、景気を良くして、利益で返済させてる。
頃合をみて課税もしている。

現実の動きを見てない馬鹿がお前。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:56:34
個人的対策しかないよ。
通常の経済政策での解決は無理なんだし。
むしろ、国債暴落で一儲け考えたほうがよい。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:57:23
欧米と日本は環境が違いすぎる
他国の経済政策の模倣は日本では当てはまらない
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 08:59:26
>>854
景気はよくなってもらいたいとは思うけど
人為的にまでしてよくしてほしいとは思わない
なにをやろうと結果は同じどころか
余計に悪くなるから
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:00:23
>>855
再配分の問題とも関係すると思うが。
小泉の失敗はそこ。通貨安誘導はしたが
デフレが解決してないのに国民負担を増やした。
だから景気回復の効果が浸透してなかった。

例えば石油なら備蓄分を放出するとかやり方はある。
景気を良くして失業率を改善していかないと給与も伸びていかない。
それには継続した経済政策が必要。
すぐ金融、財政を締めたがるのが日本。それで何度も失敗している。
クリントンみたいに8年続けたことはない。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:00:45
だから海外に行く時期は日本企業に二度と夢を見させない状態にしてからだろw
憂いを断ってから、新規発展は常識。日本経済が壊滅して、二度と経済が自律的に回復できない状態にした後で、
市場を寡占しやすい状態で他国へ安心して展開できる。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:02:30
リーマンショックの時は、別に米国政府の信頼が無くなった訳ではない。
日本の財政問題顕在化は政府の信頼が揺らぐ事態。
同じように考えるのは、分析能力が欠如している。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:02:50
>>858
不良債権の処理はまず引き当てをつませる。
市場を落ち着かせて、経済全体は底上げ。
上昇トレンドを作って利益を上げさせ
いずれ返済させる。

 この手順は同じ。違うのはマクロ政策の部分。

864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:02:59
人口減少がとまらない限り
需給ギャップは埋まらない
人口は国力そのものなんだよ
好景気ってのはその国力の恩恵、結果でしかない
国力が落ちてるのに景気だけを求めても無理
種がないのに花を咲かせたいと言うのと同じ
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:04:41
>>862
ドル不安とか紙くずとか騒いでる奴もいたがw
お前らは日本国債でそれをやってるにすぎないw
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:05:20
外需があるから景気が良いんだよ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:06:02
>>864
人口減少デフレ論は前スレまで飯田の否定的見解で解決済み。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:07:19
TPPは労働者移入自由化が少し心配
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:07:51
そろそろなのだよなW行き詰まるのはW
俺の親族の団塊世代が退職する時期、年金暮らしに突入する時期から
多数の年金受給者が増えると見込まれていたからw
考えてみろW平均年齢が80歳くらいだろw
明らかに年金受給者が激増するのだよwだから、日本式の社会保障は早晩に破綻するのはわかりきっていたこと。
保険のシステムは、破綻した場合もかけていた金額を戻すのが年金ですからW多額の年金を払い戻すとき、社会保障を維持できない経済状態になればw
間違いなく日本企業の市場を崩し、値崩れを起こすキッカケを世界で展開可能になるわけだ。
後処理としては二度と日本企業に世界進出させない土壌をつくるだけ。単純な話だろう?wwwwwwwwwwww
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:08:32
>>866
だからといって貿易黒字溜め込んでいても円高要因。
国内の景気振興を合わせて輸入を増やせば為替は円安にふれる。
やたらとシバキアゲ合理化に走ることなく、競争力も維持される。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:09:51
そもそも赤字国債発行ってのが間違い
それをしてなきゃ日本は今でも後進国だっただろ
でもそれが敗戦国日本の 本来の姿 身の丈
さんざんクレジットカード切って さあこれからがその支払い
本来の姿に戻るってだけの話だよ
今までがいつわりの見せ掛け先進国だったってことさ
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:12:20
>>869
だったらなおのこと名目での経済成長が必要。
団塊の世代を乗り切ればあとは激増することもない。
世代間の所得移転も進めたらいい。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:14:07
>>871
先進国は赤字国債発行してるし、対外債務もある国が
たくさんあるんだが。


http://www.garbagenews.net/archives/1195325.html
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:15:16
だから。日本の経済成長は必要ないって事だ。
わかってねーなW>>872
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:16:58
>>874
しなかったらデフレで沈むだけだ。
わかってねーなw
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:17:08


赤字国債発行し続けた自民党が200%悪いわ、こりゃ
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:17:58
実際に起きているだろ?それで良いんだよw
今更方針を転換する必要も無いって事w>>875
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:18:55
>>873
ちがうちがう全然参考にならない
サラ金に手ぇだしていい人ダメな人っているだろ?
「ご利用は計画的に」
これが出来ない人は他人がやってるからって借金作っちゃダメなんだよ
金融リテラシーが恐ろしく後進国な日本は
「ご利用は計画的に」
が出来ない
見栄っ張りの田舎もの
返せるあてがある全力まで金借りちゃう人
GDP比200%でしょ?
あーあww て感じだろ
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:19:22
>>ハードランディングしかありえない

そんな必要は無い。アメリカだってリーマンは見せしめで潰したが
あとは救済した。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:20:18

自民党が今まで行ったことは、単に老人の銀行預金美味し過ぎ(゚Д゚)ウマー
だからな

たったこれだけで、国債も、日本経済破綻も導くwww
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:20:22
つまり日本は世界の禁治産者なんだよwwwwww
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:21:45
>>878
だから家計と財政運営を一緒にするな。
過去スレでなんどもでてるだろう。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:22:14
>>879
他国の事例は日本には当てはまらない
884財政破綻否定派:2011/02/06(日) 09:23:25
国債の発行の否定は、砂糖栄作から続く歴代の自民党を悉く否定することになる!!

せやから自民党は次の政権で、赤字国債をもっと増やす必要があるんやき!!
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:25:24
>>883

>>863

ここの破綻中はデフレなのにインフレ抑制しろとか
イギリスやギリシャを持ち出したりするがそれこそ日本に当てはまらない。
相変わらずのダブスタ連中。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:25:37
雨はこれからハードランディングだろ。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:27:22
はやく日本が自殺すれば事足りる。国民に夢を見続けさせて、無知と鞭を打ち続けるのを止めろ。
これしか書けないな。極論になるがな。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:28:51
>>876
駄目・・・田中 角栄、小泉、橋龍
良い・・・福田 赳夫、小渕、村山(本人の力量とは別だが)

 経済に適したマクロ政策をとった点ではこうなる。
 当然高インフレ抑制なら緊縮財政は正しい。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:29:56
>>887
先頭をきるのかw
誰も追随しないぞw
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:31:21
俺もそう思う
傷が浅いうちにIMFに借りにいく
ミディアム破産しろって
IMFというと破産的な意味合いになるが決して破産ではないし
世界からも評価されるはず
そしてその金でなにをするかというと
もう人口爆発が起きるくらいの徹底した
子作り支援 出産費用ただなのはもちろん
子供手当て3人以上の家族は月10万!とかw
とにかく子を産めば金になる ぐらいの勢いの
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:32:57
で、その子供が大人になる20年後には
消費も増えて経済復興
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:35:07
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:39:54
だったらなおさらだろ!!!www
困ってんだからこういう時こそ助けてもらわなきゃ嘘だろ!!
破産しないと借りれないわけでもないだろうに
世界的にカッコ悪いってだけじゃん
今こそ
「負けて得とれ!」ですよ
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:39:57
いつ読んでも財政破綻しない派の方が何ランクか頭悪いなw

ちょうどいいリフレなんかもう起こらない
ちょっとならやってもすぐデフレに戻る
ずーーっとデフレで、経常赤字になった後大きなインフレが来る
簡単なんだが、この構造がさっぱりわからんらしい
明けても暮れても仕訳ガーと資本収支ガーで止まってるアホばっかw
日本が破綻すると、IMF出資金返還による資本不足・米国債売却による金利高騰・
EU債も高騰でまたもや世界恐慌突入だな。

そう簡単に海外勢が破綻させてくれるとは思えんな
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:43:51
だからこそマジな破綻になる前に
IMFから日本に資本注入ですよwww
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:44:01
>>ドル売り円買いの介入も検討していい。
>>って簡単に言うがwww
>>んなことしまくったら
>>世界からあいそつかされるってのw

 あまりにも円安が進むようなら要求されてくるわ。
 外国も通貨高は困るからな。
 だから一方的な円安にはならんのだよ。
 


898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:47:12
>>890
IMFって30兆40兆円しかないんだけど、そんな金額でどうするの?
日本が出せる範囲でちょっぴり出資して、出資額上位なのに、
その出資してる上位国自身がこけたらどうもならんと思うけど
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:47:28
もうプライドなんて捨てて今すぐIMFへ駆け込もう!
今ならプチデフォルトで済む!世界も歓迎するはずだ!
韓国などIMF行きになった国は復興も早い!
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:49:15
>>898
えっ
それしかないの?
うちでのこづちじゃないの?
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 09:49:19
>>894
いつきても破綻厨の頭の悪さは際立っているし悪質だな。

・国債の消化不安をあおり、ハイリスク投資を勧める。
・財務省・財界のポチとして消費税増税を唱える。
・理屈で勝てないと「世の中は理屈どうりに動かないんだあ〜」
・GDPの公式も知らない。理解してない。
・インフレとデフレの区別もつかずマクロ政策も区別できない。
 いつまでも家計簿の発想。
・あげくに他人のフリをして自演。それを第三者のフリをして
 レスをつける。

 やりたい放題の破綻厨。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 10:11:01
今日の日経ヴェリタス読んだか?

俺が常々主張してきた、国債の国内消化は今後はリスクになると
書かれてたぜ。とうとう金融機関のアナリスト達も、本当のことを
隠せなくなってきた。まだまだ、かなり甘い予想の記事だったが、
金融機関の連中が日本国債のリスクを無視できなかった。いや、公然
とリスクを口に出し始めた。
>>895
最初はアジア危機でしょ。国債デフォルトで邦銀が潰れたら
邦銀にお世話になってるアジアの企業も倒産しまくる。
結果的にはアジアから資金が流出しドル高、ユーロ高になる。
急激なドル、ユーロ高はアメリカとユーロ圏の株価を暴落させ、
パニックを起こす。今までなら円に逃げていたが、
その円が元の危機なのでマネーはゴールド・原油を始めとした
コモディに逃げる。その後どうなるかは分らん。
>>903
そんなミクロのことはどうでもいいよ

日本が持つ各国の国債の金利が暴騰するから
破綻厨があ思ってるより日本がデフォルトするのは難しい
というだけの話
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 10:19:59
その間に空売りすれば儲かるだろ?>>903
日本のデフォルト=世界恐慌なんで
海外が認めるわけがない。
残された手段は日銀引受しかないんだよ。
結果インフレになろうがバブルになろうが
それは自己責任。
今景気がいいと言ってた人へ

景気がいいからアメリカの失業率が高止まりなの?
908904:2011/02/06(日) 10:32:02
バブルはソフトランディングさせれば良いだけの話

通貨発行権のある国で、多くが国内債、しかも毎年多額の貿易黒字
を出している国家がどうやって破綻するのかしりたいのでござる
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 10:32:20
>>907

雇用は代表的な景気遅行指数だよ。
そんなの常識でしょ。雇用がハッキリよくなった時は、
景気自体がピークを過ぎてる場合も多々ある。
>>907
企業は景気がよさそうだけどな。
株価もリーマン前まで戻したし。
メガバンクから消える「固定金利」
格下げで増す住宅ローンの危険度
http://diamond.jp/articles/-/11031
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 10:36:10
>>911

米国のこと言ってるのでは?
米国ならリーマン前を回復してるよ。
>>911
アメリカのことだってwww
それくらい文脈から読み取ってくれ。
>>913
スレタイ100万回読んで、何故アメリカの話がでてくるの?
>>914
日本も高止まり
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 10:41:24
アメリカの金融緩和もう政治的にも限界だなw
これ以上やったら同時多発テロがまた起きるよ。

国内のインフレ要因も政治圧力、
またアメリカも緊縮でまともに返せ!って欧州からも圧力かかるだろうね。
QE3はありません。=膨大なアメリカ財政赤字に結局向き合う必要に迫られてるところ。
金融政策=中銀は国債1年分も吸収できずに頓挫か。財政寄与度ほとんどなしw

アメリカ財政がそろそろおもしろいことになる。つまり最終導火線だな。
>>917
それはお前の希望だろ。
まだまだ刷るに決まってる。
>>695
仮に使い道が無駄なハコモノであっても土建屋職員の所得として市場に流れますよね。
円安で持っていかれるって何。円安になっても流通量は変わりませんけど。
>>918
それよりも、日本の方が金融緩和歴長いから、国内を気をつけるべきだな


金融緩和で同時多発テロが起きるとは思わないが
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 10:53:08
>>910
FY2010アニュアルレポートによれば
トータルアセット=2356億SDR
うち、現在ローン中=400億SDRくらい
http://www.imf.org/external/pubs/ft/ar/2010/eng/index.htm

1SDRって140円くらいだっけ?
だとトータルでも33兆円くらいしかない計算になる
全部使えるわけもないし、どうするんだろうね?
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 10:54:41
ごめんアンカーミス
>>921>>900への回答
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 11:09:35
何も対策しないで、ネットで暇潰しをしてて大丈夫なの?
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 11:11:51
今日はマーケット開いてないからヒマなんです><
>>923
客が来れば仕事するから、君が心配しなくてもいいよ
>>919
wwwww

分からない言葉はちゃんと検索しなwww
財と貨幣の違いが分からないてwww
>>926
んなもん分かり切ってたことだろ。無限君は無視しろ。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 11:32:05
円高にも円安にもならずにインフレにはなりうるので、
(円高・円安とかはアメリカドルとの比率を表すもので、資源価格との比を表す指標ではない)
為替政策関係なしに、インフレにもなるんだなーw

こんなの印刷どうたら理論に書いてないでしょw
日本の日銀はエジプト動乱(外部要因の資源高騰)に関与できないってこと。
>>928
それはスタグフレーション。労働者の給料は上がらず、物価だけ上がるから。

日銀が金刷った時は労働者の給料も物価も上がる。これがインフレーション。
>>929
金刷って公共事業だろ? 経営者が労働者の給料を上げる義理は無いな。

金刷って公共事業→需要増による物価高→経営者は給料&雇用を据え置いて対抗→スタグフレーション→政府は焦って更に刷る→経営者の一部が利益を国外へ投資する
→円安→更に物価高→何度かループ→円刷り過ぎの限界を超える→ハイパーインフレーション
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:14:03
>>929
やっぱりバカなんだなあ
どうしてそうなっちゃうんだろ
刷るだけでインフレ好景気になるわけないでしょ?
そんな絶対法則があるなら、世界中の中銀は必ず刷り続けて片時も景気後退しない
ファンタジーの世界が出来上がるね
なんでそんなお花畑なのかな?

どんなルートで給与も物価も上がるのか説明してみ
932名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 12:14:36
>>825
公務員が役に立ってたらここまで財政難に陥ってない
国の債務も地方の債務も経済運営も税率もインフレ率も全て公務員が決めて
その結果現状なんだが・・w
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:16:02
>>831
>>830 は日本銀行が公表している正式な数字だから本当だよw

家計の資産は全部で1442兆円しかありません。
借金をしているのは、国だけでなく企業も家計のしているのは皆知っている。
なぜか、すべての合計を言わす
家計の資産に対して国の借金だけを言うのか不思議だねww

家計の負債:365兆円   資産1442兆円
企業の負債:996兆円   資産 777兆円
政府の負債:1042兆円  資産 469兆円
負債合計  2403兆円 資産合計2688兆円

 
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:21:50
wワラ

だから。その資産ってのが今後目減りして、負債が増加するのは目に見えているわけでw>>933
この数年間に財政を圧縮して、更に公務員への支払いを大幅削減し、年金保障等を維持するには
文言通りに支払いを滞りなく実行しなければ、社会保険徴収の低下も懸念されるW数字上、既に詰み切ったという事。
来期は更に負債が増加し、資産が圧縮される。その資産は負債に移るのもあれば、自然消滅していくのもあるからなw
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:23:13
家計が9月末時点で
保有する株式・出資金は92兆7267億円と1年前に比べて4.6%減少。
投信は50兆4856億円と同2.3%減少した。

一方、家計が保有する現金・預金は799兆8844億円と、1年前に比べて1.2%増加した。

http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920009&sid=ayXLikD1nsZ8
936名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 12:23:54
>>855
QE2では人為的インフレが失業率下げてる
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:25:18
政府の資産て具体意的に何?
まさか道路やダムとかじゃないのか? グリーンピアなんかのように数百億掛けて
売ったら1千万という落ちにはならないのか?
>>937
まあ簿価だから、実際には二束三文だったり、そもそも売却不可能なものが大半だろう
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:30:19
なら日銀へ全部売れよ
2000兆円でどうだ?
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:32:20
http://gendai.net/articles/view/syakai/128744 
2011年2月4日 掲載

衝撃のリポート 菅首相の「経済成長」政策で232万人の雇用喪失


製造業、建築業は捨てられる!

「1に雇用、2に雇用」と叫んだスッカラ菅首相もガク然とする経済リポートが出た。
 政府は、「産業構造ビジョン2010」の中で、「戦略5分野で2020年までに新たに258万人の雇用創出を目指す」という目標を立てているが、
たとえこれが実現しても、その他の産業で雇用減少に歯止めがかからず、結果的に、差し引き232万人の雇用が失われるというのだ。

 政府が戦略5分野としているのは、「インフラ関連/システム輸入」「環境・エネルギー課題解決産業」「医療・介護・健康・子育てサービス」
「文化産業立国」「先端分野」だ。2020年にはこの分野の雇用が866万人になり、07年時点に比べ258万人の雇用増になるという。特に医療・
介護関連で113万人の大幅な増加を見込んでいる。
 しかし3日にリポートを出した第一生命経済研究所の分析によると、戦略5分野以外では、国内製造業が生産拠点を海外に移転したり、
公共事業の低迷で建設業の不振が続くなどして、
毎年約50万人ずつ雇用が減る。結果として、2020年までに652万人の雇用が減少することになるというのだ。
 戦略5分野の波及効果で100万人以上マイナス幅が抑えられたとしても、トータルの雇用減少は止まらず、07年比で232万人の雇用が失われることになる。
 菅が、「介護だ、子育てだ」と旗を振っても、それだけでは雇用環境は改善しないのである。
 リポートを執筆した同研究所の主席エコノミスト・永濱利廣氏がこう言う。
「既存の産業から雇用が減少する分を、新たな産業で吸収する態勢ができていないのです。
タクシー運転手がすぐに農業に移ることはできない。政府は数字を語るだけで、
現実的な政策は踏み込み不足です。例えば円高で製造業が海外へ工場を移転してしまうのをストップするなら、
日銀とタッグを組んで円高を阻止するようにするべきでしょう」
 日本の失業者はずっと300万人前後。それが一気に230万人増とは震えるしかない。
>>939
なんか、落語の花見酒そのまんまだな
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:35:31
>>937
政府の資産=現預金・証券・株式などのみが記載されているから
道路・建物などは入っていない
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:36:25
最近の政治家は言ってることと、やってることが真逆だなあ。
聖域無き構造改革>>公務員は全くの聖域なのでやりませんですた。
最少不幸社会(だっけ?)>>最大不幸社会だね
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:39:15
>>941
 いいんだよ、何でも、名目さえ帳簿上であってれば。
 帳簿が大事なんだろ?帳簿さえきっちりしてればいいんだから。
 便所紙へ2000兆円と書いて、日銀へ渡すでもいいけどな。
945:2011/02/06(日) 12:40:21
三橋貴明氏が示す通り、
政府の負債は国民の資産として、貸借対照表の左に乗るから
破綻はしません。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:41:42
>>942
大半が米国債じゃないのか? ジャイアンからは取立てできない。
最小不幸社会ってのは、確かイギリスのブレア政権のスローガンをパクッたもののはずで、
元々の意味は、政府は合意が難しい「何をもって幸福とするか」にはコミットせず、
より合意可能な不幸を減らすことにのみコミットするんだ、って話のはずだなんだけどね。

なんか菅首相が最小不幸社会は意味不明だよな
948:2011/02/06(日) 12:43:39
10年も前から「破綻 破綻」叫ばれながら
破綻はしていない。
債権国である限り、日本は破綻しません。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:43:59
>>946
米国債は90兆円程度 
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:44:26
破綻ってのは簡単な話で資金繰りが付かなくなれば破綻するんだよ。
資産があるとか政府の負債は国民の財産(笑)とか言う寝言は一切関係ない。
ロシアも莫大な地下資源財産があったけどそれを売って生活の足しにしようなんて
話にはならず破綻している。
951名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 12:46:20
>>933
家計の負債・企業の負債・政府の負債と
家計の資産・企業の資産・政府の資産が
並ぶところまで負債が増えると
債券市場に異変が起こるのかななんも起こらんのかな
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:47:27
資産なんていらないよ
紙幣の印刷機があればいいんだから
953:2011/02/06(日) 12:48:18
戦時公債は国内で消化され、
海外債務も無かった。
国民の資産として左に乗っていたが財政破綻した。
954名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 12:48:59
>>945
その資産はデフレで減価を続けてて政府の負債だけが減る事なく膨れてるよね
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:49:10
ちょっと、お金が足りていないような。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:50:58
>>953
 あれはGHQがさせたんじゃないのか?
 払おうと思えば払えた。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:51:21
足りない分は刷るから大丈夫
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:51:41
>>949
具体的内訳とソースは?
この期に及んで>>945みたいな、「お前のものは俺の物」みたいな話をしてる奴は
さすがに2chでくだらない釣りをすることしか楽しみがない可哀想な奴としか思えんな。

それとも本当に本気でそう思ってるのか?
960:2011/02/06(日) 12:53:19
政府の負債は政府の資産で決着させなければならない。
俺の資産は俺の資産だよ!
俺の資産が政府のものなら、俺の負債も政府の負債かよ。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:54:11
>>951
海外への貸付(日本の純資産)があるから、資産と負債の合計は同じになる

家計の負債:365兆円   資産1442兆円
企業の負債:996兆円   資産 777兆円
政府の負債:1042兆円  資産 469兆円
負債合計  2403兆円 資産合計2688兆円

資産合計−負債合計=285兆円:海外の株や預金(日本の純資産ってヤツ)
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:55:01
>>960
 だよな キリ!
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:55:23
>>949
資産があるなら、こんなに国債発行する必要はない。
964名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 12:55:38
>>961
あ、そりゃそうか
ありとん
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:55:54
>>958
日本銀行HP 資金循環統計
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 12:58:21
消費税を5%上げるなら、公務員の給与を10%減額と合わせ技らしい。
10%の上げなら、20%の賃金カットだとよ。
967名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 13:01:42
>>966
マジで。ものすごい経済下押しされるな。
公務員って400万人いるんだよな

まあ公務員給与は下げるべきだけども。

経済対策も打たないとGDPが悲惨なことになるな
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:03:40
>>966
 20%無条件にカットするって言ってた人の話はどうなった?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:04:16
日本が破綻する破綻すると言われながら今までどうして持ったかというと
企業が必死こいて借金を返し続けて負債を圧縮してきたから。
余った金をそのまま国債が穴埋めしてきた。
しかしここに来て企業は返済すべき負債もほとんど底を付いてきた。
そこで企業は今まで負債圧縮に使ってきた余剰資金を海外投資に振り変える
戦略に転換しつつある訳だ。今ここ。

国債の資金源である国民金融資産は少子高齢化とデフレの影響もあって
ここの所ほとんど増えていない。いままで企業の負債圧縮が生み出した
国内の余剰資金も海外に転出するようになるので今までのような
国債購入余力増大はもう期待出来ない。しかし少子高齢化で社会保障費は
どんどん増えるし今後も歳出増の圧力はとどまる所を知らない。
しかし政府の施策は歳出削減にしても増税にしてもまったく不十分。

となれば国債の国内消化資金は後数年で枯渇する。
後は海外資金に頼るしかないが、外人が買ってくれそうな金利を
払い続けるのは現状ではどう考えても不可能。つまり国内消化が
行き詰った時点かその後、遅くても数年内に日本は破綻する。
常識的に考えればこうなる訳。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:05:14
>>967
 その金で景気対策を打つんじゃないか。
 支出を丸々減らせばデフレになるのは当然だよね。
 介護にあてるでもいい。
>>10
イギリスは大嫌いだけど政治はイギリスのやり方が一番いいと思う。
討論→討論→討論で出てきた政治家だけでいい。
ぼっちゃん政治家なんて一番の無駄。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:07:38
日本が破綻する破綻すると言われながら今までどうして持ったかというと
企業が必死こいて借金を返し続けて負債を圧縮してきたから。

だからデフレになったんじゃないか!

973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:07:41
消費税上げてもいいって人が50%超えたね

【問4】消費税についてどう思いますか。
現在の5%より引き下げ、または廃止すべき 5.0%
現在の5%が妥当である 38.2%
10%までなら増税してもよい 38.8%
15%までなら増税してもよい 5.4%
20%までなら増税してもよい 2.4%
20%以上でも構わない 3.6%
(その他・わからない) 6.6%
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/110206.html

これでようやくデフレ脱却、景気回復だね
よかったよかった
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:08:23
何で、デフレから脱却できるんだ?
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:09:40
しかし、すごいな、TV、新聞の影響は。
不景気に増税賛成が過半数以上だとは。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:11:32
>>972
そうそう
結局国債がデフレを作ってたわけ
国債が少なくなればデフレ解消だよ
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:12:30
日本の報道は政府に金掴まされて偽情報流しまくりのエジプト国営放送とおなじ。
978名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 13:12:38
>>970
財政再建のための支出削減・増税だよな
景気対策支出と効果は微々たるものじゃないか
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:13:45
首都圏の意見だけだろw
最近の統計は全体母数の1割は必要って知らないの?1割でも変なデータが集まるから、全数が実は正確な値を弾くって事も
最近認識されているだろうしなw>>973

首都圏の人口数は確か1800万人程度だったような?
その1割が最低限度必要。どこかの馬鹿が1億人に対してサンプル数が1000くらいあれば事足りるって抜かしているキチガイも昔居たがなw
非科学的な統計手法は将来にわたって認識され続けない。
1800万人に対して最低限度必要なサンプル数は18万人の回答。それも重複を許さない。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:15:35
結局国債がデフレを作ってたわけ

えーーーー
国債が増えるってことは、お札が増えるのと同じなんじゃないの?
国債を減らすにはお札を政府が回収して、国債をけさないといけない
んだから。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:15:43
>>973
無駄だよ。後数年内に消費税率にして最低でも20%まで上げないと
国内消化はもうすぐにも行き詰る所まで来ている。10%程度の税率では
全然足りない。精精、10%に消費税上げた頃に破綻してまた馬鹿が消費税の
せいで破綻したとか喚きだすとかその程度の話。まったくここまで国民が
馬鹿だとぎゃくに清々しいな。あきれを通り越して脱力するよw
破綻というか近いうちに今のペースで国債を発行する事はできなくなるだろうな
当然歳出を削減して小さな政府にして民間に多くの事を任せなければいけなくなる
歳出の大部分を占める年金が物価連動なのと公務員の給料が大企業に合わせて変動するというのが厄介だ
国債を今のように低金利で発行できなくなった時に物価は年金が物価調整で支給額が増加される以上に上がっていく
この年金制度と公務員の給与制度と医療費問題を解決しないとうまくバランスは取れないと思う
現状で年金は賦課方式だが払う方より貰う方が圧倒的に多くなるからいつか需給バランスが崩れる。民間と若者をいじめすぎた結果だ
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:16:27
1800万人に対して180万人でしたWゼロを付け忘れた。
サンプル数が500人って、どこのドキュンが弾いた統計だよ?
重複がありそうで怪しい会社の統計数値w

984名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 13:18:39
>>969
国内で作った負債がほぼ消化できて、海外に資本を移す段階なわけですね^-^
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:18:56 BE:2349756094-2BP(0)
次スレに移動
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1073兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1296965804/
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:19:22
金は無限に刷ればある
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:20:19
>>982
 だな
 ま、消費税を上げるから財政は心配ないんじゃないか?
 だから公務員も安泰だ。
 問題なのは国民生活。
 不景気に増税するんだから、かなりひどいことになる。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:21:01
一理あるが、最早、日本で金を刷る時代は終わった。それだけです・・・。>>986
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:21:54
金なんて刷っていないじゃないか
デフレ下で消費税増税しても全体の税収が増えないのはこの10年くらいで痛い程思い知っただろ
まずはデフレ克服でその後消費税増税だろ
先に消費税増税するとデフレが加速してさらに財政が悪化するだけだ
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:22:56
ていうかさ、破綻するとか言うのなら
日銀に全部国債買わせちゃえば?
とりあえず借金は解決するよ。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:23:14
>>990
 もはや、その議論は終わった
 あとは、緊縮増税で国民生活破綻へ一直線だ。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:24:16
>>988
日本の貨幣流通量は95年より少ない
本来なら、毎年1〜2%の実質経済成長に合わせ刷るべきだった。
逆に流通を減らしてデフレにしてきた。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:24:48
>>992
国民生活破綻でいいのなら
日銀に国債を買わせればいいいじゃん。
消費税増税したって破綻するよ。しないで早めに破綻した方が傷が浅くてすむ。

アンケートっいっても、「こんな苦しい時に増税するんだから、お上はその意義をちゃんと汲んでくれる」という願望が確実に混じってる。

俺は普通に政府は裏切ると思うよ。だから、破綻は不可避。

どんなに増税したってね。
どんなに増税したってね。
どんなに増税したってね。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:25:07
981 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:15:43
>>973
無駄だよ。後数年内に消費税率にして最低でも20%まで上げないと
国内消化はもうすぐにも行き詰る所まで来ている。10%程度の税率では
全然足りない。精精、10%に消費税上げた頃に破綻してまた馬鹿が消費税の
せいで破綻したとか喚きだすとかその程度の話。まったくここまで国民が
馬鹿だとぎゃくに清々しいな。あきれを通り越して脱力するよw


982 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:16:05
破綻というか近いうちに今のペースで国債を発行する事はできなくなるだろうな
当然歳出を削減して小さな政府にして民間に多くの事を任せなければいけなくなる
歳出の大部分を占める年金が物価連動なのと公務員の給料が大企業に合わせて変動するというのが厄介だ
国債を今のように低金利で発行できなくなった時に物価は年金が物価調整で支給額が増加される以上に上がっていく
この年金制度と公務員の給与制度と医療費問題を解決しないとうまくバランスは取れないと思う
現状で年金は賦課方式だが払う方より貰う方が圧倒的に多くなるからいつか需給バランスが崩れる。民間と若者をいじめすぎた結果だ


997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:25:41
ウソつき乞食が必死だなww
税収が減ったのは単純に減税のせいだよ
消費税3→5で「もう買えません><」ってなるわけないだろ

ここでどんだけウソ宣伝しても無意味だからさ
あきらめろwww
998名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 13:25:49
>>982
>国債を今のように低金利で発行できなくなった時に物価は年金が物価調整で支給額が増加される以上に上がっていく
>この年金制度と公務員の給与制度と医療費問題を解決しないとうまくバランスは取れないと思う

んむ。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/02/06(日) 13:26:10
>>995
 だったら、更に増税するだけだよwwwwwwwwwwwwww
1000名名名名名無しさん(負け続け男):2011/02/06(日) 13:26:56
>>997のレスがいちばん必死だぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。