日本政府は借金で財政破綻する?■国債1060兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 12:56:27
参考資料)公的機関発表資料のみ抜粋
財務省>国債に関する情報
http://www.mof.go.jp/jgb.htm
財務省>国債>国債及び借入金並びに政府保証債務現在高(2010年6月末現在:904兆772億円)
http://www.mof.go.jp/1c020.htm
財務省>予算・決算>平成23年度予算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/h23/h23top.htm
財務省>予算・決算>後年度影響試算
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/tenbo.htm
財務省>予算・決算>「日本の財政関係資料」(平成22年8月版)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014_22.pdf
財務省>国債>債務管理リポート2010−国の債務管理と公的債務の現状−
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2010/saimu00.htm
財務省>国債>平成22年度の債務管理政策
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/siryou/hakou04.pdf
財務省>国債>国の債務管理の在り方に関する懇談会
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/top3.htm
日銀>資金循環統計(2010年Q2速報) (日本国の)部門別の金融資産・負債残高(2010年6月末=一般政府債務1035兆円)
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 12:57:22
3 :私見が混じっています:2010/12/18(土) 22:02:29
「非破綻派」
広宮孝信:工学博士?
勝間和代:経済評論家
上念 司:経済評論家、勝間和代のパートナー
三橋貴明:経済評論家、中小企業診断士。超有名
高橋洋一:元財務省官僚、経済学者
高田創:みずほ証券投資戦略部長チーフストラテジスト(日本国債のトレーダー)。「世界国債暴落」は非常に良い。
石原哲夫:高田の同僚、部下
柴崎健:高田の同僚、部下

「破綻派」
浅井隆:第二海援隊の人。九十年代終り頃からさかんに日本破綻をいう。うさんくささ半端ない。
副島隆彦:経済評論家。うさんくささでは浅井と双璧。陰謀論者であり、アポロの月着陸はなかったとかほざく狂人。
藤巻健史:元ファンドマネージャー
山崎養世:経済評論家
しんぼう:元読売テレビアナウンサー。ニュースをわかりやすく解説。
竹中平蔵:元金融担当大臣、経済評論家
池田信夫:言わずと知れた唯我独尊経済学者
大前研一:エコノミスト
伊藤元重:経済学者。WBSとかによく出てる。
小黒一正:一橋大学経済研究所准教授、元大蔵官僚
野口悠紀雄:経済学者
真壁昭夫:信州大学経済学部教授
櫻川昌哉:慶應義塾大学経済学部教授。「破綻リスクの定量化」に努める。
平山賢一:「振り子の金融史観」「国債と金利の三百年史」の著者。肩書しらべてものってなかったけど見識はたしか
鈴木亘:社会保障専門。学習院大学経済学部経済学科教授。
富田俊基:大著「国債の歴史」の著者。国債市場懇談会委員。財政審議会委員。
土居丈朗:財政学専門。慶応大学経済学部教授。財政審議会委員。


4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 13:00:15
年初までの主要な論調

新産業の発展、移民、技術の近代化で少子高齢化を克服する。
上に伴い、プライマリーバランスの達成、恒常化。
よって、国債が減らないまでも「発散の問題」は生じない

最近の論調
過去20年の経緯、現在の金利からして、少々国債が増えても大丈夫
国力上はまだ国債を引き受ける余力がある

   「理由なき楽観論」   が多くなりました。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 13:05:02
俺、シティバンクに口座作ったよ。
既に海外株式・海外不動産・海外債権には分散投資はしている。
外資系の銀行にも外貨預金持っておいたほうが良さそうなんでな。

ここで日本は大丈夫だとか言っている連中は、ほとんど無資産の連中だろ?
奴らは経済的センスが悪いから無資産だと思う。そんな連中の話を真に受ける
必要は全くない。
>>5
分かったから、もうここに来るなよw
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 13:24:23
ヘッジファンドを購入した人いる?
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 13:34:44
定期預金を解約してやったぜ!

ごく僅かながら国債購入原資が減ることになる。
9月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 13:35:33
現実に経済を動かすのは、決定権の有る企業人。
政策的には内閣で、金融的には日銀が主となる。
2chで論じるのを否定はしないが、実際に動かすのは彼らなのだ。
月光仮面に出来ることは、彼らがどう動き、金融経済がどうなるかを予測するだけ。
、金融経済の問題というより、社会問題として捉えるしかないのだろう。
はっきり言うと、経済に関わる人たちにとって、
貧しい若者・失業者は必要な時に使うコマぐらうでしかないからだ。
10月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 13:38:03
貧しい若者・失業者は、金融経済の問題というより、社会問題として捉えるべきだろう。
はっきり言うと、経済に関わる人たちにとって、
貧しい若者・失業者は必要な時に使うコマぐらうでしかないからだ。

>>4
国債を引き受ける余力があるのではなく
国債の日銀直接引き受けなどを含めた通貨発行を行って
適正な量の通貨を流通させる必要がある
だよ
金がないんだから回しようがない
回らないからどんどん公債を発行していく羽目になる
目安は成長率2〜4パーセント
その水準になるまでは通貨を増やさないと話にならない
12月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 13:45:31
そうは言っても、
国民の3割は豊かで、4割の人はそこそこに暮している。
貧しいには3割(生活保護者・非正規・失業者・ワーキングプア・・・)は社会問題として、
金融経済はここまま進むことだろう。
貧しい3割の国民の為に、金融経済政策が大きく変わることは絶対に無い。

13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 13:49:04
俺たちのやることは妄想しても意味はない。
経済情勢や政策を予測し、自分に有利な状況を作ることだからな。
ついに年金にまで手を付けたからね
このままでいけるわけがない
先に消費税率をアップして更なる不況を呼び込むか
その前に通貨の発行量を適正にするかの二択になった
個人的にはもう二回消費税率を上げてその度に税収を減らしているんだから
いい加減学習しろとは思うけどね
15月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 13:55:35
上場している企業の従業員・公務員は平均600万円〜700万円の賃金を貰っている。
テレビ局にいたっては1500万円もの賃金を得ている。
政治家・医師・事業家達も数千万円の年収を得ている者が多い。
年金生活者もそこそこな生活をしている。
それでなぜ、リスクを取り、日銀が円を垂れ流せねばならないのか?
上場している会社は減ってきているし
新規採用も減っている
TV局などマスコミも赤字
年金生活者がそこそこな生活?
大半は明日年金支給額が減るんじゃないかと怯えている社会弱者だ
だから自民党は民主党に負けた
そして反自民党である民主党が次に負ける
もう自民党的手法の時代が完全に終わったということだ
よくなるかどうかは知らないが嫌でも世の中は変わる
17月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 14:02:35
上記の人たちは1400兆円もの金融資産を持っている。
それで何故、日銀から円を垂れ流させなけらばならないのだ。
彼らにとって、そこそこに貧しい人がいた方が都合が良いのです。
デフレだと資産持ちの方が金額的にはダメージがでかいんだけどね
だから自民党がそっぽ向かれて負けた
次は民主の番
わずか月額3000円増えただけの子供手当を目の敵にし
社会保障費の大半を占める老人優遇には目をつむるのがマスゴミ
20月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 14:13:49
ただ1000兆円を越える公的債務の解決方法は無い。
金融緩和をしようが、財政を出動しようが、増税をしようが、ムリ。
市場の見えざる手により解体されるだろう。
ハルマゲドンは2017年ごろ
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 14:14:17
経済ど素人の意見ですが、国債発行額が尋常じゃなく
意図的に破綻させようとする陰謀論を信じたくなっちゃうんですけど
発行額170兆円ってのは合理的な数字なんですかね?
それでも年金減らしたからなあ
管と野田は民主党潰したいんだな
それ以外の合理的な説明ができない
>>21
合理的ではないよ
不足してるから
具体的に成長率があと3〜4パーセント上がる位じゃないと足りない
足りてないから発行額が積み上がっていく
>>20
解決方法は簡単
その分通貨を発行する
実際それ以外にないわけだし
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 14:19:08
早く金利負担は問題無いと論証してみろよ。
日本は大丈夫なんだろ?

どんなに国債残高が増えても、財政は金利負担に耐えられるという
説明をしてみれよ。金利が上がらなくても、新規国債だけでも、金利負担。
5000億円前後は毎年加算されるんだぜ。そこを忘れるなよ。
>>25
将来はともかく現在は問題ない
証拠は為替レートと長期金利
ちょっとは信用不安が起きて円が売られないものかしら
27月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 14:24:32
>>24
その時が来れば、通貨は発行されます。
発行すると言うより、垂れ流さずを得なくなるのです。
それが「市場の見えざる手」なのです。
それを解決と言うなら、解決でしょう。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 14:25:58
おいおい、現在は大丈夫なんて誰だってわかってるよ。
俺が聞きたいのは、こんなペースで国債残高を積み上げて、
大丈夫か論証してくれと言っているんんだよ!

加えて、金利が1〜2%とか上昇しても、日本は大丈夫だと金利負担は
問題なしという論証をして見せてくれと言っている。できねえなら、
日本は大丈夫だなんて言うなよな。
>>27
じゃあそういうことで
何より適切な通貨供給を
どう分配するにせよ
どう流通させるにせよ
元から金がなければ何もしようがない
>>28
まずどうやって今より金利を上げるかを考えた方がいいよ
こんなペースで国債残高が積み上がるのは日本の国民がそれを買っているからだ
もっと国債が不人気になれば嫌でも残高を積み上げるなんてできなくなる
31月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 14:30:27
国債残高が最大の問題なのです。
問題だから最近、長期金利が0.8%から1.2%に上昇するのです。
問題が無いなら、長期金利は変動しません。
3221:2010/12/25(土) 14:32:24
要するに成長率をあげるためにはむしろ足りないってことですか。
>>30
国債を買ってるのって銀行ですよね。銀行が破綻したらどうなるんですか?

>>31
0.8パーセントという数字が異常なんだよ
91年には8パーセントあったんだぞ
06年だって2パーセントあった
それだけ他に金が流れる先がないことが問題
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 14:36:25
>>30

それは現在の予算規模は維持できなくということなんだぜ。
職業訓練してるやつに金を支給するなんて話しは当然雲散霧消する
わけだ。インフラだって維持できなければ動かなくなくなる。

しかも、こんな低金利で国債を購入をしてるのは日本の金融機関しかない。
既に年金基金と郵貯・簡保は購入余力はあまり無い。あとは銀行と保険会社
のみ。4発のエンジンのうち2発は停止した状態。さ〜て、安全に長時間の飛行
ができるかな?

妄想の中では問題無いだろうが、既に銀行の中には、ほとんどの国債保有を短期
のものにしたところもあるぜ。購入してた銀行すら密かに動き出してきている。実際
に金動かしている連中の動きはしっかり見ようぜ。
>>32
破綻しないように銀行は国債買ってるんだよ
それ以外の債権はリスクが高いから
国債なら確実に札刷って利息まで含めて支払われるからね
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 14:38:38
>>31

国債残高が多いと、僅かな金利の上昇でも大きな負担になる。
言い換えると、金利上昇に極めて脆弱な財政になる。
>それは現在の予算規模は維持できなくということなんだぜ。
現在の話をしたいのか
5年後の話をしたいのか
20年後の話をしたいのか
100年後の話をしたいのか
まずはそこを決めた方がいいよ
少なくとも28では現在は大丈夫だとわかっているそうなんだから
わかっているのに大丈夫かどうかをたずねるってのはおかしいよ
38月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 14:39:24
>>29
貴方にはカネが無いかも知れませんが、
現在はカネがだぶついているのです。
個人も、銀行も、企業も、だぶだぶです。
ですから、1%ほどの国債を買ったり、0.0数%の預貯金に甘んじていりのです。
カネが無ければ金利は跳ね上がるものです。
>>38
金がだぶついているというのは不正確
本当に金がだぶついているなら物価が下がるはずがない
「さあ借りてご覧」と積み上げた金額が高いだけで
金が出回っていないから物価が下がる
違うというならなぜ物価が下がっているか説明してみてくれ
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 14:42:14
>>1
60の次は60じゃないと思います。61だと思います。
スレタイ変なままだと統一性がなくなるので(2〜60まで完璧に揃ってきたのに)
テンプレをどうするかは立てる個人の勝手だが、スレタイだけ間違えないでください。

次スレはこっち

■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1061兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1293255413/

このスレは使わないでください。
こっちに書き込みしたのは各自↑にコピペどうぞ。
41月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 14:47:34
>>39
デフレは需給ギャップが原因。
供給が多すぎるのです。
カネが有るからと言っても、必要以上に買いません。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 14:47:42
>>37

それって現在大丈夫だから、これからも大丈夫なの?
何か変な論法だなあ。

確か既に国債の利払いは、税収の25%くらいだったはず。
この調子で国債残高を積み上げると、僅かな金利状態でも
大変な事態になるのは容易に想像できる。

43月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 14:51:16
・国債の巨額残高が最大の問題
・カネはだぶついている
・デフレの原因は供給過剰
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 14:52:14
俺、シティバンクに月曜日に邦銀からお金を一部動かすことにしたよ。
毎月10万づつくらい、日本円からドルに換えていくつもり。そうやって
時間のリスク分散するよ。後は従来通りの国際分散投資も続けるつもりだ。

俺みたいな奴がドンドン増えると、国債も買われにくくなるだろうな。
悪いけど、ここで日本は大丈夫と喚いている奴の為に、自分の資産を犠牲に
したくない。無為徒食の連中の生活より、自分の資産保全が大事だから。
>>41
供給が多すぎるから供給を減らす?
具体的にどうするの?

金があれば欲しい物がある人はいくらでもいるよ
だからエコカー減税と補助金がセットになっているときは車が売れた
今はエコポイントが切れる前にと家電が売れている
46月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 14:54:58
カネがだぶついていても、
競争力の無い企業には貸せません。
東京都の銀行や新興銀行を見れば一目瞭然です。
貸した先の8割が貸し倒れになるのです。
>>42
今の話をするのと20年後の話をするのでは前提が違うって話
まず現在が大丈夫なのはOKでいいよね?

でこのまま行くといずれ破綻する
これについても同意する
じゃあ具体的に、どうなったときが破綻したときだと考えてる?
>>46
つまりそれは金が回っていないということ
積み上げてるだけで実際には金が足りていないってことだよ
49月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:00:59
>>45
>金があれば欲しい物がある人はいくらでもいるよ

お前さんアホか 当たり前だろ!
額に汗して働くのじゃよ
口開けていれば、食い物が入るのは、親に扶養されて居る時だけよ。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 15:01:53
今の日本の国債消化や経常黒字は、
主に中小企業への貸しはがしや、貸し渋りで稼ぎ出したものなんだよね。
経常収支は国内貯蓄−国内投資。国内投資を抑制することによって作り出された
黒字。輸出をバンバンして黒字稼いでる訳じゃないんだよな。貿易黒字も、
既に製品輸出で稼いでいる額はかなり減少している。特許みたいな昔の遺産の
収入の割合が増えている。所得収支で黒字を稼いでいる状態。

だから経常収支が黒字でも、若者は職からあぶれる奴が多数いるし、職があっても
低賃金労働になる。かなり不健康な状態で黒字を稼いで国債を消化している。
残念ながら、こういう状況はもう長くは続かないでしょう。早晩国債の国内消化システム
は限界に達する。
51月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:04:00
>>48
んなら お前さん 預金などせずに そこらのニートに貸したれよ。
>>51
通貨発行権くれるなら貸すなんていわず差し上げますとも
>>49
働いても投資しても経済活動をすれば損をする
それがデフレ
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 15:10:16
俺はデフレと騒がられる前には預貯金を増やし、
財政破綻には、問題顕在化の前に国際分散投資。

俺って結構賢くね?
贅沢はできなかったが、それなりに余裕は常にあるんだよな。
生きた経済学の実践だよな。
55月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:15:33
>>50
おいおい 頭だいじょうぶか?
約束通りに返済される見通しがあるなら銀行はドンドン貸す。
それが仕事だし、利益の上がる。
企業も設備投資をしでドンドン儲かるならバンバン投資をする。
それが企業と言うものですからね。

それより、あんた 親から金でも借りてレストランにでも経営(投資)してみたら
56月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:20:54
>>52
あんたが日銀総裁なら、生活保護者は大喜びだわ
57月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:25:37
2chとは言え、経済のルールも原則もあったもんじゃねえな
その割には、自分のカネともなると確りと預貯金をして、
困った友人にも貸さないのだろう。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 15:31:38
>>55

そいつは建前だよ。
実際は政治家・財務省と金融機関はグルだったのさ。
構図は次の通り、バブル崩壊後に土建屋の経営難は
深刻だった。そこに貸し付けていた銀行も損失が増える
可能性があった。政治家は土建業界救済の為には財政出動
が必要だった。その為には大量の国債発行が行われた。
金融機関は土建業への貸付の焦げ付き防止と楽して金利収入を
得るのに国債購入は都合がよかった。財務省は低金利で資金調達
をする為には、国内の金融機関が優先的に国債を引き受ける構図が
都合がよかった。これがデフレを醸成した土壌なんだよ。

あくまでも建前は投資先がないからなんだけどね。そのお陰で潰れかかった
ゼネコンが助かったりもしてるんだよ。

別に陰謀論を唱えたりしないが、当時の情勢を観察すれば、建前と実際の行動
は違うのさ。ただ、政治家は社会保障費の増大に気がつくのが遅かった。これって
凄い勢いで増えてるからね。公共事業を減らしても、なかなか予算規模が縮小しない。
最初は土建業界救済の為の大量の国債発行だったんだけど、いつの間にか社会保障の
維持の為の大量の国債発行に変わっていた。

現在の財務省と日銀は、国債の国内消化を何とかする為だけでアップアップ。
もう常識的政策で何かできるものは残ってないと断言してもよい。後は大増税で国民が
苦しみながら生きてもらうか、急激な大インフレもしくは、デフォルトで一気に国民生活
を破壊するかしか選択肢は無い。
>>55
そうだよ
だからデフレから脱しないといけないんだ
そのためには適切な量の通貨を発行しないといけないという話
60月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:32:41
ジーパンが800円ですよ。
どこに、国内で設備投資が出来ると思います。
800円じゃ 布地も買えません。
縫い子に1時間縫わせたら、自給で終わりです。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 15:37:22
日本が財政破綻するなら円はいつ頃から暴落しますか?
62月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:38:36
>>58
ピリッと来るじゃないの(^^)
63お漏らしさん :2010/12/25(土) 15:38:56
中国なんか年間200兆円金増やしているからな
64月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:42:25
>>61
2017年頃には終わり
65月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:47:14
政府や日銀に期待をするより、
個人的には、準備の方が大事じゃないかな
66貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 15:48:17
800円のジーパンが飛ぶように売れているわけではなく、800円のジーパンを買
う人と、1万円のジーパンを買う人とに別れている。
ビジネス街では500円の弁当はそこそこ売れるけど、300円の弁当はそれほど売れません。

価格に低いゾーンで競争しても、諸外国に勝てない。
高級品に特化すべきでしょう。
特に女性のファッションで安ければいいということは絶対にない。

輸出産業はまだ見込みがあるけど、問題なのは内需産業。
少子高齢化で消費が減るという根本的に問題があるため、人を採用しない。
どの政権であろうとこれを解決するのは無理に近い。

ところで、月光仮面さんはよほど暇なんですね
子供の年賀状をみたり、奥様と年越しの買い物などないのですか?
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 15:51:11
>>66
ユニクロは純国産1万円のジーンズを販売したけど、盛大にコケたよ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 15:52:19
>>61

何時かはわからない。
ただ、金融機関はびびり始めている。
数年前の、日本は個人の金融資産が多くあるから大丈夫
みたいな余裕はないな。金融機関も、まさか国債残高が
本当に1000兆円近くまで積み上がるとは予想してかったと
思う。どこかで増税を中心とした財政再建が適切を行われる
と本気で信じてた模様。それが何もしないどころか、加速度的
悪化させる政策をやり始めている。

某大手銀行が、国債を短期もの中心にしたのも、そのびびりの
さいたるもの。怖くて長期国債を増やせないのさ。呑気に国債は
大丈夫と言っている大手銀行もあるようだが、数年前みたいな、
国債に対する考え方には違いが出てきている。

昔は10年くらいは大丈夫かなと思っていた。昨年は五年くらいは
大丈夫かなと思っていた。最近の政府の政策を見てると、再来年は
大丈夫なのかと不安になる程になってきた。
69月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 15:57:25
医療費の自然増、約1兆円の20数%を押さえる為のシステム(医療単価の引き下げ)
を小泉が創った。
鳩山が政権に付くや、そのシステムを即 破棄した。
医療費の自然増がノホーズとなった。
終っているのです 日本は。
準備は円の高い今の内ですよ
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 15:59:35
ノホーズwwwwwwww
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 16:03:44
>>69

同感。
準備は今だよな。

たぶん、後は個人的対策を考えるしかないでしょう。
政策的に皆を救うなんて妙策はない。

投資しろとかは言わないが、今不遇な人たちも、社会がどう動くかを
予測して行動すれば、意外と人生一発逆転のチャンスもあるかもしれんぞ。
その為には、自分でどうなるか、どうすべきかをあらかじめ考えておく
必要がある。
72月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 16:07:12
>>66
月光仮面のクリスマスは、
ケンタッキーフライドチキンにショートケーキ3コずつ。
いちごとオールフリー(偽びーる)でおわり(^^:
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 16:09:56
元旦からスーパーやら電気屋が店開けているご時世。
年末の買い物なんて必要ねえよ。必要な分を必要な時に買えばよし。
74月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 16:10:32
ノホーズ →  野放途
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 16:18:14
国債が積み上がって、金利が増えても、その時点で、日銀が国債のほとんどを買い取っていれば、
問題ない。

金利負担分は全部借換債で返し、その借換債は日銀にが買えば、市場に対する影響は無いからだ。

問題は、金利が上がる前に日銀が国債のほとんどを買い取るというオペレーションが可能かという事だ。

当然ながら、買取切るまではマネーサプライは増え続けるから、かなりのインフレリスクが発生する。

そこで、インフレを抑制する策として、消費税をはじめとする増税が考えられる。
インフレが発生したら、即座に増税を行えるように法律を改正し、国会審議無しで政府が税率を上げられる
様にしなければならないだろう。

ただ、これをやれるのは、政府が絶対にモラルハザードを起こさないという前提が必要だ。
しかし、結果的にはモラルハザードは起きるだろう。

政府が政府としての役割をきちんと果たせるか否かが経済にとって絶対的に重要だという事
なのだろうが、それが出来れば財政がこんなに悪くはなっていないという事だろう。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 16:19:20
アメリカ経済破綻間近
誰かの負債は誰かの資産
政府の支出は国民の収入

ですので、医療費削減とか公務員給与削減とか必要ないんですよ。

無限に国債発行して無限に使えば、景気も無限拡大します。
>>77
無限に国債発行できればな。
いつかは発行できなくなる。
3年後か30年後かは分からんが。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 17:25:48
なんでインフレにするとダメなの?
ありとあらゆる物価が安すぎて本当に厳しい。設備投資は楽っちゃ楽だが売上が上がらん
その割に人件費だけ上がっていくので、人を切るしか無い。
インフレとまで行かなくても、貨幣を流通させれば円安になるし、
国債も返せるしでいいことづくめっぽいんだけど

年金は相対的に減るけど、それも貨幣を流通させれば解決

安易に頼るとあっというまに大幅なインフレになるけど、破綻どうこう、というよりマシだろう
年寄りの貯蓄が相対的に減る、以外の理由がどうしてもわからない
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 17:45:28
つか、このスレ本気にして
破綻対策で行動するマヌケは
リアルに絶対いないだろw2
ch住人に限定されるしな
リアルに訴えても馬鹿にされて終わりw
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 17:57:53
>>80
財政を家計にたとえる事はあっても、国の財政を自分ちの家計と
混同するバカはそういないでしょうから
これがですな
インフレになるとそれに合わせて年金額は上昇するし
預貯金には利子が付く
ちょっとした土地持ちならアパート経営で悠々自適に暮らしていけるんですわ
日本国内限定なら日本のデフレで利益を得る人はほとんどいないんじゃないかね
今の日本は間違ってる、節約とか財政再建とか間違ってるよ。

もっと公共事業やって痴呆空港をあと300くらい、箱モノもつくりまくれば景気回復間違いなし、使わない施設も作れば土建が潤うし、サプライサイド経済だから無駄でもいいから大盤振る舞いすれば、全うまく行く、景気が良くなるまで無制限に公共事業するべき
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 18:53:11
>>82
年金も運用してたんですね、忘れてました。失礼しました
やっぱりインフレの方がどうしてもいいと思うんですよね。何でやらないんでしょう?
本当に年寄りの資産が相対的に減少するからって理由だけなんでしょうか・・
>>83
別に公共事業じゃなくても期限付きの商品券をみんなに配ればいいんじゃないでしょうか
無駄なものを作るとインフレになったあと、負担になります。
子ども手当も悪くないはずだけど、その財源が税金だとアホとしか言いようが無い
>>83
べつに財政再建は悪いことではない。
順番がおかしいんだよ民主の。

目標を設定し、そこへの道筋を決めてさらに手法の優先順位を決める。
という当たり前のことすら残念ながらできない。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 19:22:25
お前達は資産効果と単なるインフレと勘違いしてるんだよ。
資産効果は確かに景気はよくなるよ。資産価値が上がれば、その分だけ
消費が活発になる。安いものがよく売れるのではなく、高額なものがよく
売れるようになる。資産とは株とか不動産とかな。

単に物価が上昇しても、景気なんてよくはならんよ。
悪性インフレの本質は、物価の上昇というより、通貨への信頼低下にようる
通貨価値の下落だからな。通貨の信頼が低下すれば、経済活動が不活発になる
のは当たり前。決済が上手くいかないのだから。

馬鹿は需要と供給のギャップのインフレと通貨への信頼低下によるインフレとの
区別がつかない。だからインフレになれば救われると勘違いする。財政問題が引き起こす
インフレは悪性インフレ。デフレより達が悪いものとなる。新興国とかのインフレは、需要
が供給を上回るからインフレにある。逆のインフレだから景気がよくなるではない。

アメリカのFRBがやろうとしているのは、資産効果による景気回復だよ。
株や不動産の価値が上昇すれば、資産の価値が上がり、その分消費に回るという発想だぜ。
金を刷って配るとかいう話とは違う。悪い言い方をすれば、バブル崩壊で景気悪化したの
だから、またバブルで景気を回復させようという話だ。FRBは最初から途上国型の景気回復
なんて考えてねえよ。

経済語るなら、一応この程度は整理してから語ろうや。
単に通貨の信頼を低下させるインフレなんて百害あって一利なしなんだよ。
それだと決済機能に障害が出る。ようは資産の価値が上がること。お前たちが
嫉妬している、金持ちがより金持ちなる政策が一番景気浮揚効果があるのさ。
そのおこぼれは確実にあるからなあ。

87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 19:39:59
>>82

日本の銀行はデフレを利用して利益出してたの知らないの?
預金者にはほとんど利息を払わない、だから低金利の国債を購入しても
利益が出ていた。デフレだから債権の価値が上がるしな。

これがインフレになると逆転現象が発生する。銀行が抱えている資産の
国債の価値が下がる、預金者に払う利息が増える。銀行の収益が見る見る
低下する。しかも、国内消化がほとんどだった低金利の国債は、インフレに
なると、世界中でほとんど買い手がなくなる。日銀がインフレを過度に懸念
するのはその為なんだよ。
>>87
それは民間に資金需要が生まれている証左でしょ
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 19:55:10
民間需要があろうが、銀行の資産が劣化すれば貸出なんてできなくなる。
金融機関の資産が劣化すれば、景気なんて簡単に悪くなることは、日本の
バブル崩壊でも、リーマンショックでも経験済みだろ?

日本は財政も異常だが、金融機関の資産構成もかなり歪んだ構造だという
ことを理解できていない。偏った資産構成で、その資産が劣化すると、金融
不安に発展する。お前たち一番の欠点は、教科書で憶えたような話を、全て
に当てはめようとするから誤った解釈をしてしまう。日本の財政や日本の金融
機関の資産構成は、教科書ではあり得ないほど異常なもの。教科書のモデル
ケースで解釈しようとすると、とんでもない誤認をするぜ。
簡単に景気が悪くなるのなら簡単に景気を良くする事も出来る

先の中国みたいにねw
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 20:05:11
>>90

無理じゃね?
日本の銀行は資産運用能力が低いからなあ。
資産が劣化しだすと、簡単には立ち直らない。
バブル崩壊後の不良債権処理見ればわかる。

アメリカは潰れる金融機関も多いけど、復活も
これまた早い。潰れそうだと言われたシティあたり
も、いつの間にか巨額利益出すまでになってるし。
>>91
それは政府日銀が仕事をしてないから
経常黒字国が破綻するわけがないがないだろ。
巷の破綻本にはこんな基本的なことすら書いてない。
嘆かわしいことだよ。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 20:22:33
>>93

なんで経常黒字国は破綻しないの?
そのメカニズムを説明して見せてください。
最近は極端な意見に洗脳された奴が多いな。
破綻派の本もひどいのが多いが、非破綻派の本も酷い。
我田引水データの羅列とマーケット心理を過小評価しとる。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 20:28:39
日本は経常黒字といっても、
本当に経済が活発で、競争力があるから黒字ではないからなあ。
例えるなら、家族が飢え死にしそうなのに、ひたすら節約して
黒字を確保してる感じかな。国内投資をしないで、見かけ上の
黒字を確保してるようなもの。80年代とかだと、本当に競争力が
あっての黒字だったんだけどねえ。日本も落ちぶれたもんだぜ。
80年代は民間が借金を増やしまくっていたから政府が借金を増やす必要がなかった
今は民間が借金を増やさないから政府が借金を増やしている

それだけの話
98月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 20:37:41
>>86>>87>>89
アホ達は、この86.87・89を
100回ほど読み返して勉強することだ
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 20:39:00
ここの連中は本当は破綻を恐れてるだろ?
しかも、内心ではかなりの確率で破綻すると思っている。

本当に破綻しない、日本は大丈夫と思ってるなら、こんなスレッドなんて
興味持たない。不安が無い奴は、人ごとみたく思っているよ。せいぜい、
将来は消費税上げれば何とかなるとか漠然と思っているだけ。

ここの連中は資産がないから、有効な対処方法が無いので、不安に駆られて
怪しげな楽観論に飛びつき、精神的に安心を得ようとしている。あらゆる財政
問題に関するスレッドを探しては、日本は大丈夫、インフレになれば救われる
とか喚き散らす。一種の宗教ですなあ。

一部の資産を持った連中もスレッドに参加している。この連中は資産保全の話
をやり始める。それを見ている資産が無い連中が、嫉妬心に駆られて他のスレッド
で話をしろという言い出す。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 20:46:31
GDP=民間消費+民間投資+政府支出+純輸出

「増税しろ!」=民間消費、民間投資のマイナス
「公共投資を削減しろ!」=政府支出のマイナス

4つの要因のうち3つをマイナスにしておいて「日本が成長するには輸出しかない!」とのたまう
それで日本は成長しないだの破綻するだの真顔で言ってるんだからアホとしか言いようがない
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 20:52:53
国の借金のことなんかインフレ率が10%超えてから考えればいい
それまではひたすら通貨量を増やせ
102月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 20:57:18
>>99
おいおい 俺の言いたいこと 全部書き過ぎだよ
俺は楽チンだけどね(^^)
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 20:58:28
>>100

金利負担を考えないから、そういう結論になってします。
現実には金利負担が大きくなり、資金調達が難しくなってしまうのさ。
金利負担は待ってはくれない。景気が良かろうが、悪かろうが、金利負担
は容赦なく増えていく。

今は景気回復という理論の財政出動容認論は、あくまでも金利負担に耐えられる
という前提があっての話。日本は既に税収の25%くらいが国債利払いという現状。
この比率が上がってくれば、今度は景気回復よりも、目先の金利負担に追われる
ことになる。不景気なのに増税に追い込まれるのは、目先の金利負担追われての
現象。まあ、ギリシャやらアイルランド、イギリスなんかはそうだな。景気に悪い
ことは承知はしている。ただ、金利負担が滞れば、財政が破綻したことになり、全て
が終わる。

日本も金利負担が出来るか否かで全てが決まる。金利負担が可能なら、一時的な財政
出動も可能だし、金利負担に耐えられなくなれば、景気よりも国債利払いを優先する
財政になる。何度も言うが、お前たちの最大の欠点は、金利負担の恐ろしさ、難しさ
が全く理解できていない。残念ながら、現実に役立つ経済知識をかなり低いといって
よいと思う。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:02:04
>>103
寝言は世界中の金利と日本の金利を比較できる視野の広さを持ってから言ってねw
>>94
経常黒字で破綻した国の例を示してください。
>>103
それでは現実に役立つ高度な経済知識をお持ちの貴方様は
日本政府は今後どのような対策をとるべきとお思いでしょうか。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:09:17
>>104

日本は世界でも異例程の低金利で資金調達できたから、
これだけの国債残高でも今まで平気だった。しかし、それは金利上昇に
非常に弱い財政という欠点もある。他国では問題にならない程度の金利
上昇でも容易に危機に陥る。

問題なのは、低金利による資金調達をしてきたシステムが綻びが見え始めた
こと。国債の最大の買い手は国内の銀行、保険会社、郵貯・簡保、年金基金。
既に郵貯と年金基金は有力な買い手ではない。銀行が今までとは違う動きを
見せ始めている。俺もこの程度の情報を知って書き込みはしてるぜ。
>>106
へそ踊りを衛星中継して、海外の投資家が笑い転げて誤発注するように仕向けるべきです。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:14:03
>>107
国債を発行するのが目的じゃなくて
金融機関に塩漬けにされた資金を市場に流すのが目的なんだから別に欠点だの危機だの喚く案件ではない
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:15:40
>>106

日本政府には有効な対策はもう無いよ。
まだあるとでも思っていたの?

後は個人的に危機に対処する方法を探すだけです。

日本政府に残された策は、とにかく限界が来るその日まで、
国債にお金をひたすら集めるしかない。目先の金利負担の
為にたびたび増税する。それだけの話。増税が難しくなったら、
デフォルトかインフレで債務をチャラにして終わり。
今の政権は、たぶん増税せずにクラッシュさせて終わりにする
方向で進んでいる。それが意図的なのか、無意識なのかは知らん。

後は個人的にどう社会の変化に対応するかだけ。中には不遇の境遇から
逆転する奴も出てくるかもな。あと、資産を上手く残した奴は強者となって
新しい世界に主導的な立場になるな。
>>107
金利が上昇したら日銀引き受けで資金を増やせばいいだけ。
そうすりゃまた国債に資金は向かう。
112月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 21:16:38
俺は本当の悪性インフレを経験していないが、
昭和48年頃のインフレ、
昭和63年頃の不動産バブル
でも、本当に厳しく人生を振り回された。

もし、悪性インフレになろうものなら、
わずかな預貯金が溶け出し、年金も当てにはならない。
企業は倒産し失業者があふれるだろう。
家賃は上がり食料品も高騰する。
長期に恐慌が続き、抜け出す方法は難しいだろう。
大戦後の様な奇跡の復興は有り得ない。
あの時の様に、日本が世界の工場にはなれないからね
113カンパーニュ ◆mz8NLqXSEc :2010/12/25(土) 21:18:06
>>110
そんな夢物語が本当に起こるとでも?
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:19:32
>>112
同じ論調でデフレの弊害も書いてくれ
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:22:21
・国家財政やマクロ経済においては常識とは正反対の見方をする必要がある。

・「財政黒字は良い」「財政赤字は悪い」。それが一般的な常識的なものの見方。

・しかし、実際には
「財政黒字なのに破綻」、「20年以上財政赤字が続いている国が高度成長を続けている」
ということが世界ではごく普通に起きている。

・そして、本当に怖いのは財政破綻ではなく、モノの供給が途絶えてしまう「物流上の破綻」

・なぜならおカネというものは印刷や帳簿上の処理で幾らでも創れるが、
国民生活、国民の生存のために必要な食料やエネルギー資源などは、
おカネと違って幾らでも創れるものではないから。
116月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 21:24:07
>>103
を勉強しておけ
借金、いや金利ほど恐ろしいものは無い。
117カンパーニュ ◆mz8NLqXSEc :2010/12/25(土) 21:24:29
>>112
時代背景は違うが、戦後すぐの戦時国債紙屑化による預金封鎖を伴うインフレでは、
国民の5分の1が路上生活をする境遇になったようだ。
特に資産保全の対策をしていなかった大企業や財閥は軒並み淘汰された。
生活物資も極度に値上がりし、電車賃40倍、米50倍、純金40倍の値上がりなど
生活苦も厳しかったようで、戦後の食糧難は戦争によるものというよりその後発生した
悪性のインフレによるものと言った方がいいかもしれない。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:26:23
全国の都市が壊滅状態になっているのにインフレになるなという方が無理だろ
119カンパーニュ ◆mz8NLqXSEc :2010/12/25(土) 21:27:22
また、戦時国債は国内でのみ流通していた国債であることにも注目したい。
しかしながら当時の政府は何を血迷ったか、戦争でできた膨大な赤字を一挙に
消化してしまおうとしたところにも謎が残るが。
120月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 21:31:15
>>107>>110
こんな書き込みは1万円払って読ましてもらっても安い。
彼の所在が分らないので払えないのが残念だ。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:34:07
>>117

戦前は国債分散投資なんてほとんど無い時代だったからなあ。
藤卷氏あたりは、預金封鎖は無いだろうと言っているな。インフレで
債務圧縮は可能だから。

ちなみに、終戦直後は、ドルを持ってた奴はアメリカ軍関係から物資を
購入できたらしい。もちろん、国土の荒廃が物価上昇と食糧難の主因では
あるけどな。

今度想定されるケースは、円預金・債権に資産が集中してた人間は大損し、
国際分散投資をしてた連中は助かるという構図になるだろう。企業も同じだな。
国際優良企業は助かり、内需中心の企業は危なくなる。拙いのは、国の中核で
あるはずの、中産階級が、円預貯金を過信してることだな。この階層が壊滅する
と、一部の大金持ちと多数の底辺という社会構造になってしまう。経済を牽引
する小金持ちと、中流の人間が大打撃を受ける。
122月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 21:38:11
そう 解決方法は有りません。
2017年頃までには確実の終る。
個人ラベルの対策に残された時間は7年ほど
123カンパーニュ ◆mz8NLqXSEc :2010/12/25(土) 21:39:02
>>121
地金スレにシュトーレンということを使うやつがいるが、彼も資産は分散すべき
だとしつこいくらい警鐘を鳴らしている。
彼はなぜかドイツの政治経済に詳しいが、あの国では分散投資が主流らしい。
つーか紙幣のみで資産を形成する日本人はちょっとおかしいのではという論調だった。
みんなが警鐘を鳴らしてくれているのにそれに耳を傾けなかったために没落していく
物がいると言うのは何ともやるせない気持ちだな。
124月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 21:39:37
今、NHKで就職の厳しい問題を・・・
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:40:09
>>101
インフレ率がたった10%になっただけでも、20年もデフレに慣れ切った日本人にとっちゃ
かなり凄まじい衝撃的なものになるのは間違いないだろうな。
>>104
だから日本の今の1%台なんて長期金利がこの先も永遠に続くなんてまさか思ってんの?w
2003年初夏の運用部ショックの時には0.4%台なんてゆう世界史上最低記録だった長期金利が
瞬く間に現在よりも高くなったりしたからな。そう考えりゃいつあっと言う間に2%を超えたって
不思議でも何でもない。
126カンパーニュ ◆mz8NLqXSEc :2010/12/25(土) 21:40:53
因みに私も今回のデフォルト?では預金封鎖はないと考えています。
そんな回りくどい事をしなくてもいくらでも方法はありますからね。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:46:52
>>125
>そう考えりゃいつあっと言う間に2%を超えたって不思議でも何でもない。

たった2%をさも大事のようにミスリードしたがるのはおまえ自身が20年もデフレに慣れ切った日本人だからだなw
なんでも内向きばっかりで外を見ないからそんなマヌケな事がいえる
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:46:54
日本人は財産保全の為の投資という概念が無いからね。
投資と言えば、バブル時代の株や不動産みたいな、ひたすら値上がり益を
狙うものという意識が強い。財産の全滅を防ぐという概念での投資は
理解できないようだ。目先の損を極端に嫌う性癖もそれに拍車をかける。
常に利益を出すか、損を一時でも出したくないという考えで凝り固まって
るから、ひたすら利息がまともにつかない預金をするか、危ないハイリターン
を狙った投資に全力投球したりと、極端な行動に走りやすい。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 21:54:51
この手のスレッドでもよく出てくるのだが、
そんなに日本が危ないなら何に投資するのが良いと言い出す連中。

典型的な日本人の投資に対する考え方なんだよね。もうけが出そうなもの、
安全なものに全て資産を集中させようという考え方が端的に出ている。
世間の動きなんて読み切れない、だから分散して資産の全滅を防ぐという
考え方がまるで無い。
130カンパーニュ ◆mz8NLqXSEc :2010/12/25(土) 21:55:14
>>128
これもシュトーレン酸の受け売りだが彼曰く「日本人は自分の資産に興味がなさすぎる」そうだ。
確かに物事を幅広く見る視野がなさすぎるような投資法を取る人が多い気がする。
それでもこのスレッドに来ている人は少なからず経済に興味を持ったわけだから、いろいろな意見を
吟味して自分なりの資産保全方法が確立できる可能性を秘めているわけだから、2CHもまんざら無駄
ってわけでもないよな。
「平成三十年」
1ドル=300円、ガソリン代1リットル1000円、消費税は20%へ―。
平成30年(2018)の日本はまだ何も“改革”できないでいた!インフレと不況、少子高齢化と高失業、国際収支の大幅赤字が加速する日本の窮状を救う道はあるのか?“警告と提言”の大ベストセラー、緊急文庫化。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 22:01:58
>>130

ちなみに、私は海外株式、海外不動産、海外債権に分散投資をしている。
もうすぐ外資系銀行に外貨普通預金も持つつもりだ。もちろん、円預金も
当面の家族の生活支障が無い程度には保持は続けるつもり。投資も時期を
ずらしながら、時間の分散も行っている。一時的な含み損を気にしないし、
無視できる程度の円預金も保持している。

おそらく財政問題が顕在化すれば、全財産を保全するのは難しいと思っている。
円預金はそれなりに犠牲になるだろう。トータルで貧しくならなければそれでよし。
自分と家族の生活に支障が出ないように財産が保全できれば大成功だと考えている。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 22:05:08
日本の財務省とマスコミ及び投資家が吹聴し続ける日本財政破綻論

1997年
「韓国が破綻しました。次は日本が破綻します。増税して財政再建!外国に投資しましょう」
1998年
「ロシアが破綻しました。次は日本が破綻します。増税して財政再建!外国に投資しましょう」
2001年
「アルゼンチンが破綻しました。次は日本が破綻します。増税して財政再建!外国に投資しましょう」
2008年
「アイスランドが破綻しました。次は日本が破綻します。増税して財政再建!外国に投資しましょう」
2010年
「ギリシャが破綻しました。次は日本が破綻します。増税して財政再建!外国に投資しましょう」
2010年
「アイルランドが破綻しました。・・・次こそは日本が破綻する!!!だから増税して財政再建!外国に投資しましょう」
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 22:07:20
財政再建を実現させるためには、金融政策が有効。増税の実施はその後である。具体的に
は、日銀の長期国債の買いオペ金額を、現在の年間グロスで21兆6000億円、ネットで9兆
円から、グロスで年間57兆円、ネットで財政赤字に等しい44兆円まで増やすべきである。

そうすると、真っ先に反応するのは金融市場。まず、円安、株高が起こる。地価も遠からず
上昇に転じるはず。金利については、インフレ期待の上昇と債券市場の需給改善との綱引
きで、短期は中立、中長期は上昇と予測する。

現在のように、地価がピークの半分以下、株価が4分の1のままでは、日本人は土地や株を
保有するのが馬鹿らしくなる。日本人投資家はバブル崩壊後、70兆円もの株を売却し、外
国人投資家の手に渡った。最近、株価は上昇しているが、相変わらず、外国人の一手買
い、日本人投資家の総売りの状況である。その結果、日本企業の経営者は、日本の利益
よりも、外国人株主の利益を無視できなくなっている。

土地に関しても相当大量の土地が、地価下落の中で外国人の手に渡っているはずである。
欧米の投資家は1990年台の終わり頃から、東京を中心に大規模な不動産投資を行ってい
る。東京のビルの実質的なオーナーが外国人というビルは多数存在する。今後は中国マ
ネーが、水源林だけでなく、東京にも大量に押し寄せてくるであろう。

現在の日本に必要な政策は、日銀が執着している、バブルを避けるための政策ではなく、
それとは正反対の、日本人が資産を買って、バブルが発生するのを誘導するような政策を
実施すべきなのである。日本人投資家の買いによって、資産価格がある程度上昇したら、
株や土地のキャピタルゲイン課税や、土地の保有税を引き上げればよい。そうすることに
よってバブルを防ぎ、税収も増やすことができる。

資産価格の上昇の後は、財・サービス価格の上昇である。しかし、その時は、円安、資産
高と、それに続く通過供給量の拡大により、需要が拡大し、景気は相当良くなっているはず
である。その時こそ、所得税、消費税を引き上げ、景気の過熱を防げばよい。

金融の大幅緩和と、その後の大規模な増税こそが日本を救うポリシーミックスである。
135カンパーニュ ◆mz8NLqXSEc :2010/12/25(土) 22:09:03
>>132
その考えに私も同意です。
【二兎を追うもの一兎も得ず】の諺があるように、財産の一部はあきらめなければ
成らない時があると思います。
でも今の日本の投資スタイルは二兎を追い続けるスタイルです。
結局無一文になってしまわなければいいのですが。
資産の有無にかかわらず、一定金額があって分散投資を心掛けている方は、もしかしたら
経済疲弊時に生き残れるかもしれませんね、大金持ちではないけど。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 22:11:46
>>131
1ドル300円で国際収支が赤字ですかw。
君は国際経済とか全然わかってないですね。

それに国際収支が赤字になったからと言って日本がそう困るわけではない。
何せ、日本は過去に溜め込んだ累積黒字が260兆円ある。

ちょっとやそっとの赤字くらいで、取り崩せるものではないよw。

それに国際収支が赤字の国が苦しいとは限らない。
日本は国際収支が慢性的な黒字だが楽とはいえないだろう。

確かに将来、貿易収支はトントンか若干の赤字になるかもしれない。
しかし、今、日本の経常黒字の大部分を稼ぎ出しているのが所得収支。
これが年間十数兆円ある。1ドル300円になったら、これが約4倍になる
わけだから、60兆円くらいの所得収支の黒字が入ってくることになる。

投資家にとっては、これはたまらない話だw。
まあ、こんな美味しい話は多分ないだろうけれどねw。
外債買うくらいならゴールドの方がいいさ。
外債ほどリスクの高い金融商品は無いんだから。
>>98
具体的な話が書かれていないからよくわからない
海外投資は為替手数料も取られる。投資対象を購入する際の
手数料も合わせると国内への投資よりも割高。ちなみに金はもっと高い。
今の金相場はグラム3500〜3700円だがこれを売る場合は3000円以下にしかならない。
それでもインフレヘッジをしたいなら日本株か
リート辺りが一番コストパフォーマンスがいい。
参考までにお聞きします

確か日本国内にある外資系銀行
(HSBCなど〕に預けても
日本が財政破綻したらパーですよね?
141貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 22:58:24
ゴールドの売りと買いのスプレッドはもっと小さいです。

また、海外への投資を考える場合に手数料よりも大事なのは、始める時点の
為替レート。国力からして今はかなり円高と違いますか。
いきなり投資商品を買わないで、円高時に両替をしてチャンスを待つのも一つの手。
外国株式、外国債券の手数料は、一番高くても投信程度です。

それと、リートはその組成の仕組み上、銀行から借金をしている。
金利と運営会社の管理費を除いた分が、配当です。
急にインフレで金利が上がっても、家賃は急に上げられない。
だから、インフレでリートは効果がさほどありません。
不動産関連金融商品ですが、収益受益権の小口販売したものであり、所有権
の小口販売です。キャピタルゲインはありません。

尚、ブラジルレアルなどの高金利通貨は、インフレが背景にあれだけ金利が高い。
高金利通貨は長いタームでは必ずインフレで通貨価値が下がる時があります。
ここを狙って買うのが正解です。
142貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 23:02:53
141の訂正
所有権の小口販売です →所有権の小口販売ではありません。

尚、インフレといえば、アルゼンチン、ロシアが参考になるでしょう。
アルゼンチンでインフレ時に資産を増やした日系農家があります。
農産物を売って得たアルゼンチンペソを隣国まで行って、ドルに両替したそうです。

今回もドルが強いかどうかはわかりません。
143月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 23:19:37
>>134
貴方はいったい何者ぞ!
>>141
こんな2chのアホを相手に書き込む内容じゃ無い
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 23:26:26

・以下、田原総一朗氏公式ブログより引用。

田原総一朗です。
先週の激論!クロスファイアで、官房長官の仙石さんと討論した。
「こんなデタラメ予算を後何年組めるのか?」と問うと仙谷さんは2年が限度だと答えた。
あと2年で破綻する。
こんな重大な官房長官の発言を、どの新聞も無視した。
記者達は仙谷さんが辞めるかどうかしか関心がなかったのだろう。
今、仙谷叩きが流行になっているが、仙石叩きの根拠はほとんどないと思う。
日本は長い間、自民党がずっと権力の座にいた。
だからマスコミは権力を監視し批判していればいいと思い込んでいる。
批判だけしていればいいというのは、権力を過大評価しすぎだと僕は思う。
今の権力は揺れに揺れ、試行錯誤の連続だ。
僕は批判するには対案、あるいは積極的提案が必要だと思う。
時代の趨勢を正確に見抜くには、まずあらゆる報道に疑問を持つことではないかと
僕は考えている。
 ttp://www.taharasoichiro.com/cms/?p=468

※前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293000610/
145月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 23:31:06
そうなんだよ
ここリートが急騰しているが疑うべきだ。
空室率が伸びている中で、家賃の底打ちは無い。
借り入れでレバを効かしているから、金利が少し上がると利益は飛んでしまう。
銀行はリートの足元(弱み)を見て金利が高い。
親会社と銀行は・・・同じ穴の・・?? 俺は信じてはいない。
親会社は、いざとなると食い物にしてしまう不動産業界ですからね
146月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/25(土) 23:42:21
GOLDのスプレッドは70円前後 1.8%ほど
http://gold.tanaka.co.jp/commodity/souba/index.php
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 23:50:14
破綻を煽って投資を勧める

詐欺師の常套手段ですな
破綻するしないに関わらず分散投資はリスク回避の基本だぞ。
円建ての普通預金も投資だ。金利低いけど。
国内の金融機関はその普通預金を国債に投資しているわけだが。

149貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 00:19:44
リートは比較的安全な投資商品であり、年金など堅実が第一のところはある
程度組み入れます。ファンドマネージャーは年金側の指示書に基づき行動し、その年金には
年金の事務方にはお堅いところ、つまり役所出身の人が天下って来る。
大過なく第二の職場で過ごしたい人には、とても魅力的に映ります。

自分のお金だったらとてもできないことでも、そうでないから別にいいんですよ。

>147
投資が怖いという人の大半は貴殿のようなお考えのようです。
ですから、国債がなんとか捌けるのです。
これからも堅実路線で御願いします。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 00:29:53
まぁ破綻したとき困らん様にシンガポール人あたりと結婚しておけよ若人
こんな衆愚国家、俺が20代だったなら間違いなく捨ててるよ
もう40近い所帯持ちは逃げ場がありません・・・
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 00:31:39
>>147
破綻論者の意見を聞いて来たが、オレもそう思う。
破綻論者の意見に共通して言える背景がそこにある。
結局、日本の安定した資金を、外国に貢がせようとする魂胆で煽っているのが、破綻論者だな。

オレはもう確信したわ。日本円が世界で一番健全であることを。彼らが煽れば煽るほど、日本円への信用度は増すな。
外国の投機の方がよっぽどリスキーだわ。日本人なんだから円だけ持ってりゃいい!
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 03:49:30
今の団塊の世代は、親から「こうあるべきだ」的教育はとても少なかったようだ。
その理由の大半は、今まで信じていて価値観が終戦を境に反対になったことでしょう。

65年前は道徳観、世界観のショックでしたが、今回は金融に関することになりそうです。

>151
麻生さんとか、安部さんとか、昔の価値観に縛られていませんか。
文化、歴史の重みと経済は語る時限が違いますよ。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 04:40:12
2chは騙し合いですね
2chで騙しても意味無いのですが
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 04:48:46
>>140

日本円で預金していた場合は、日本円の価値が大きく毀損される
可能性は大きいでしょう。外貨で預金の場合は、銀行が無事な場合は
大丈夫です。

預金封鎖を勘違いしている人がいますが、預金封鎖とインフレはセット
の政策です。お金の移動が制限されている間に、インフレが進行、そして
制限付き新紙幣への交換ということが実施されるから危険なのです。
戦前から終戦直後の日本人の大半は、金融資産は円の預貯金が大半でした。
そこにインフレと新紙幣への交換が行われたので、財産のほとんどを失った
人も多かったのです。

ちなみに、金保有も資産保全策の一つでしかありません。通貨の信用が極度に
下がった状態でも、買い物に金が使える訳ではない。闇市なので流通するのは、
世界的に有名で信用がある通貨のみです。

資産を増やすために運用する能力がないのなら、棄損を抑えるために分散するしか手段はないんだよね。
でも日本人の大部分は何が起きても何もせずに、でも泣き言だけは言いながら、見ているだけ。
この体質は今後50年たっても変わらないような気がする。
経常黒字国が破綻なんて有り得ないから。
歴史的な円高水準だってのに破綻破綻と騒ぐのは、
金融商品売り込みたい奴だけ。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 06:25:37
経常黒字は近い将来には消滅するという話は、
ほぼ金融機関の間ではコンセンサスが出来ている話だよ。

なぜって?
国内投資を抑制して作り出した黒字だから、元々無理がある
んだよ。輸出をバンバンして黒字を生み出しているのとは違うから。

幾ら経常黒字でも、税収以上の膨大な新規国債を毎年ファイナンスできる
なんて話は聞いたことはない。そんなデタラメ予算を想定した経済学や財政学
の教科書なんて無いでしょ。
このままいくと利払いで破綻する派の人、あと何年くらい大丈夫なのか大雑把な計算をしてみせてくれないかな?
心理的要因は抜きにして、純粋に利払いの限界までの年数を知りたい
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 06:47:08
>>158

毎年の国債発行額が170兆円位で想定してみよう。
現在の国債利払いが10兆円程度だ。

もし、金利が2%台がす定着すると、このペースで国債を発行すると、
毎年1.7兆円の金利負担が増加していくことになる。5年後には、国債利払
いは18.5兆円。税収が40兆円程度なら、税収の46.25%が国債利払いになる
計算になる。仮に税収が50兆円にまで回復しても、税収の37%が国債利払い。

金利が3%が定着したとすると、毎年3.4兆円が国債利払いに加算される。
5年後には国債利払い額は27兆円に達する。税収が40兆円程度なら、実に国債
利払いは、税収の67.5%にまでなる。税収が50兆円程度でも、税収の54%が国債
利払い。

この数字を見れば、日本は増税と歳出削減を同時にやらないと、確実に財政破綻
の状況になる。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 06:47:24
景気を良くしたかったら欧州を火の海にして車や家電を消すことだ。
これは米国でも良い。そうすれば製造業は活況になり経済は良くなる。
経済とは意外に単純なものなんだ。ただこれができないから複雑になって
いる。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 06:53:38
付け加えると、これだけ国債残高が増えてしまうと、
マイルドのインフレ程度では債務圧縮は効果があまりない。
それどころか、借換債と新規の国債を発行の時に、インフレ率を
上回るの金利負担を強いられることになる。

日銀がインフレ懸念をさかんに言うのは、金利負担の増大を懸念して
のことだと容易に理解できる。日本がインフレ政策を採用できないのは、
金利負担が凄いことになってしまい、金利負担で財政がダウンするからだ。

2ちゃんねるアホ達は、金利負担に対する意識が皆無なので、インフレにすれ
ば全て解決と信じたいようだが、現実には金利負担の急上昇で、市場から先に
財政の死亡宣告がされてしまうのだ。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 06:57:06
このスレでは前からそのことを指摘していた。今更なに悟った感じで
云ってんだよ。
>>157
>経常黒字は近い将来には消滅するという話は、
>ほぼ金融機関の間ではコンセンサスが出来ている話だよ。

出てるのは貿易黒字のお話。
そして所得収支はの黒字はとっくの昔に
貿易黒字を上回ってるよ。
>>159
もし毎年3兆円ずつ金利負担が増加するとしたら、10年後で合計40兆円の利払いか。
その時点で税収がきれいに利払いで消えるわけだね。
でも国債を発行したらまだ数年は予算は確保できるの???
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:01:44
貿易黒字と云ってもだな、変動費と固定費を含めたものだろ。

そんなもん黒字のうちに入らんわ。

166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:14:03
では、日本で何故低金利の国債を大量発行できたかというと、
国内に金融資産が多かったこと、国内の金融機関が国債を消化してくれた
こと、何よりもデフレだったからに他ならない。低金利の国債でも利益が
出たからだ。

一般的に限界が見える一つのラインは、国民の金融資産から負債を引いた、
約1100兆円前後と言われています。企業の内部留保があるではないかという
人もいますが、企業が保有している現金は200兆円程度しかありません。内部
留保といっても、既に現金以外の何かで存在している場合が多いのです。

企業の手持ちの現金は、日々の決済に使われる部分も多くあるので、国債引受
先にはなりにくいのです。国民の金融資産も全ては現金でもありません。

では、何が国債を消化させた原動力か?
結局は、企業の負債を銀行に返済させ、それを銀行が国債購入に充てていたという
結論になります。経常収支は国内貯蓄−国内投資ですから、文字通り、国内投資を
大幅抑制し、黒字を確保して財政へのファイナンスを実施していたのがバブル崩壊
後の20年だったわけです。

儲かったから黒字ではなく、切り詰めての黒字確保だった訳ですから、当然国民は
次第に貧しくなります。これは我々が今まさに体験してることです。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:18:27
>>164

無理でしょ。
消費税アップでどの程度増収になるかにもよるけどね・・・・・
>>161
かと言ってデフレのままじゃ財政再建は不可能。
インフレによる金利上昇を受け入れない限り、
税収は増えないし国債の発行額も減らせない。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:19:51
日本が貧しくなったのは資源高騰と製造業の他国化だ。それによって企業が
自立できなくなり国が借金してそれを支えた結果、今の現状がある。
日本は一人当たりのGDPが欧米に並んだ時点で製造業脱却化をしなければ
ならなかったのだが、政府がそれせずそれを支えた。結果がそして今だ。
政府は財政的に限界まで借金してしまったから、借金で製造業を支えれない
から、たまらず製造業は人件費の安い国に出ていっている。

170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:20:16
>>163

海外の大手金融機関とかは、経常黒字も消滅するだろうという
予測をしてるよ。国内でも、野村系のシンクタンクがそういうレポート
を出していたと思う。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:26:09
>>168

小泉内閣の頃は、新規国債を抑制してから
マイルドインフレに転換を考えていたようだ。
大量の国債を発行しながらのインフレは金利の
急騰が必至。

しかし、リーマンショック等の外的要因と、その後の
財政出動派が復権したことにより、より国債依存を強めて、
マイルドインフレ政策の芽を摘んでしまった。後は税収を
上回る新規国債で財政を運営している状態。もはやマイルド
インフレをやる余地は残っていない。

残された手段は、強烈なインフレによる債務の圧縮あるのみ。
それまでは、何が何でも国債に金を集めようとするよ。
ライフサイクル仮説で考えるとそうなるが、どれほど王朝仮説がきいているだろうね。
小泉は任期初期に緊縮で大失敗しているんだがな。
また後期に財政が安定したのも景気要因。
リーマンショック後に財政やったのは景気が悪いから「仕方なく」
やる必要に迫られただけ。結果を原因のように述べるのはものすごく詭弁だと思う。
増税で延命するより、一気に破綻してほしいんだけどな
破綻してほしいと思ってみてみると、国債発行でばらまいた金が銀行に戻り、また国債になって
いつになったら終わるんだよ!?って思えてくる
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:36:11
日本は高齢化構造的社会保障費増大と資源高騰によるコスト増大(
原油はオイルショック前と比べ10〜45倍、他の資源も3〜10倍)と
昔みたいに安く資源を手に入れて加工して高く売るというシステムが
崩壊している。要するに日本国内では製造業が成り立たないところまで
きてしまった。そして日本は最近まで製造業で食っていたわけだから、
そりゃ大変なことなんだ。政府がこれを放置すれば失業率は20〜50%
行って日本が崩壊する。
>>171
良いことを言った。
>残された手段は、強烈なインフレによる債務の圧縮あるのみ。
それまでは、何が何でも国債に金を集めようとするよ。

なんで金利が低い今のうちに新規国債をバンバン発行して
あとで「強烈なインフレ」で債務を圧縮すればいいのさ。
ただ、現金預金はアウツだけど。

177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:36:22
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1149674546/1-100

下のほうに貼りました。いま日本の借金が900兆円あんだけど
毎日 利子で900億円ずつ増えてる 国民一人あたり700万円の借金で
少子高齢化で返済するあてもなくーそろそろ日本経済が破綻する
経済が破綻すると大手銀行が破綻し連鎖的に大企業の倒産が始まるヨ

消費税と国の借金http://www.youtube.com/watch?v=u9NiGpoDXlc
少子化のデータhttp://www.youtube.com/watch?v=ysRecfXwQvE
いわゆる団塊ジュニア世代以降子供達が生まれてない
このままだと経済や市場に空洞化が始まり実質日本経済の衰退が始まる

何れも動画なので削除されちゃうから早めに見てネ
>>174
日本の銀行は運用能力が皆無なので国債を買わざるを得ない。
いずれ日銀引き受けが始まっても国債は問題なく消化されるかと。
何故なら邦銀にはリスクを伴う資産運用は出来ないから。
>>178
それじゃいつまでたっても終わりそうにないじゃん
銀行が国債を買っただけ国の借金が増えて、増税の言い訳ができる
そして実際に増税するだろう。重税国家に住むのは嫌だ。
早く破綻して阿鼻叫喚になるところを見たい
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:46:15
>>178

日銀引受なんてやり出したら、
多少の金融知識があれば、円建債券は最高のリスク資産だと気がつくよ。
都合良く解釈しすぎ。その動きが出る前に国債売りが盛んになり、国債の
大幅値下がりが発生するよ。日銀法に手を付けようとした時点で、市場は
動きだすのは確実。
181シュトーレン ◆6mBWCgfMCU :2010/12/26(日) 07:47:12
私達日本人の投資スタンスの特徴として、目先だけを見た集中投資があげられます。
工場などの移転もそうですが、賃金を下げるために日本人の雇用を止めたことが最大の失敗です。
雇用が無いのは如何にも政府の責任と批判する輩がいますが、最大の責任は企業の経営にあります。
また私達国民もバブル時に分散投資をせずに今の中国のように土地・金・株を崇拝し、広い視野を失いました。
それでも愚かな日本人は金と株を未だに信じています。
学ぶ姿勢を失った国民はたとえデフォルトしたとしても自己の責任を認めず金持ちや政治家を非難するでしょう。
どの国もそうですが自己資産の管理は自分でするものです。政府はやってくれません。
子供の教育は学校、治安維持は警察、健康維持は医者がすべてやってくれる甘ったれ国民がいるのは日本だけです。
すべて他人任せの国民はすべてを奪われ、失うのです。
それは政治家や金持ちが悪いわけではありません。すべて自己責任です。
>>179
いつまでたっても終わらないよ。
邦銀が無能な限り破綻しない。

>>180
で銀行は国債売って何を買うの?
株の購入は基本的に禁止されてるし資金需要が無い状況下じゃ
貸出先もないんだけど。
183シュトーレン ◆6mBWCgfMCU :2010/12/26(日) 07:52:07
経済に関して言えば分散投資を心がける事は非常に意義があります。
このスレの月光仮面氏や知識人の意見は非常に参考になります。
それらの意見を鑑みて学び、総合して自分で判断・投資を行えば、下克上も夢ではありません。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 07:55:22
日本人は同じ考え方の人だけで固めようという意識が強すぎる。
敢えて違う考え方をした人間と付き合ったり、仲間に加えるという意識が低い。
だから、考えがはまると、戦後の奇跡の復興みたくプラスに作用するけど、
間違った方向に進み始めると、戦前・戦中みたいな事態になる。同じ考え方
ばかりだから、組織にブレーキをかける人がいなくなる。現在の政府・官僚が
そうですな。
>>国債売って何を買うの?

名言だな。破綻厨はこれを言われると反論できない。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 08:00:58
>>183

藤巻氏は、日本人が大好きな新興国投資はほどほどにと言っているな。
それよりは、新興国で活躍してる欧米・日本の企業に投資する方が無難と
言っている。確かに新興国の経済成長は認めるが、市場の法整備が未発達で、
流動性リスクが高いからだそうだ。藤巻氏は流動性リスクこそ、最も注意
すべきリスクだと言っている。

ちなみにリーマンショックも、流動性リスクが高いサブプラムローンに、
過度な投資をしたのが原因と言っておるな。
個人的な経験だけど欧米はそういうところが広いんだよね。
しかも理由は違う考えの人間もおいておかないとポートフォリオとしてのバランスが悪いから。
仕事上の知り合いにスイス人がいるけど、お前とは本当に考えが合わないからこそ
たまに話したくなると言われた。なんでかというと、反対意見を考えることで持論のチェックが
できるからなんだと。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 08:07:49
日本人にポートフォリオという概念事態が無いから。
とにかく良いと思ったものに集中投資してしまうクセが抜けない。

ただ、伝統的に京都の金持ちは分散意識が高かったと言われている。
権力者が変われば、政策もコロコロ変わる。財産も一つに集中しなかった
と言われている。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 08:11:56
イギリスなんかも、元サーカス団員だった人やユダヤ教徒が
首相になってなかった?

確かにエリートや貴族階層はいるのだけど、欧米は完全にそれだけ
で固めてはいないんだよな。ローマ帝国なんかでも、かなり低い身分から
皇帝になった人もいるし。
組織や社会を円滑に回すには不純物も必要だという考え。
会社でもそれが言えるよ。日本や東アジアの会社はとにかく独裁。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 08:24:19
今はどうか知らないが、新卒採用では
昔は判で押したような、体躯会系でノリが良い奴が好まれた。
明らかに同じ性格の人間を集めようとしてた現象なんだよね。
いまも似たような物。5年目新卒担当。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 08:35:10
日本はストレート専門バッターとかカーブ専門バッターに例えることが
できる。ただピッチャーは相手の苦手な球を投げる。それで昔は相手が
ピッチングマシンだったから、それに合わせてその専門が移動して
それを打ち続けた。しかし今は投げているのは人間だから簡単には
打たせてくれない。
ちょっとわかりづらい
お前、頭悪いだろ?
無理すんな
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 08:43:39
じゃあ相撲で例えてみるか、押し相撲と四つ相撲の専門と
今の日本の組織の現状を例えることができる。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 08:45:59
>>193

戦前・戦中の参謀本部はもっと酷かった。
都合が悪い情報は情報ではないまでに悪化していた。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 08:54:22
日本の組織の大半は、ほとんど極端だ。人事なんか変なの取って問題
起こされたら困るから無難な人材ばかり取り多様性を失う。そして今
は先が見えない状況下であり、今までみたいに直線的なことをやって
いれば利益がでなくなる。それでこれから日本はSOHO型の仕事が
増え人件費を抑えていく方向に向かうだろう。そうしないと企業は
耐えれないからだ。企業は交通費や社会保障費を負担できるような
状況ではないということだ。
ストレートを投げると宣言されたらそれを打ち返すのは得意だが、
柔軟な対応は苦手ということか。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 08:58:05
上の人間は
自らを脅かさない者を
とりたがるからな。
面白い人材は扱いきれないから煙たがるくせに面白い人材を欲するアホな会社がほんとに多い。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 09:07:06
創造性を持っている者は大抵は厄介者だ。日本社会ではこのタイプは、ほとんど
日陰にいる。ただ今の日本は混乱期で創造が求められているから、このタイプが
檜舞台に上がれるかもしれない。戦国時代に信長が登場した時のように。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 09:13:52
>創造性を持っている者は大抵は厄介者だ
まぁ、そうだね。但し、逆は真ならず。
老人の大半は単なる厄介者。創造性は一欠けらもない。
もう少し混乱したらだな。信用不安で政治機能事実上の倒壊すれば
魑魅魍魎がうごめく世界になる。児玉誉士夫的なw
>>202
戦前世代は動乱期も知ってるからわりと喋ってて面白い人も多いけどな。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 09:15:49
何人かの学者やエコノミストが指摘しているように、
国内の金融機関が国債を馬鹿みたく買っていったのは、
同一気質の連中が、他も買っているから安心という横並び
意識がもたらした現象なんだよな。それに政府との癒着も
あるだろう。

結局、バブル崩壊で消えた「土地神話」に代わるものを、
国債に求めた訳だ。
次は誰も得しなかった国債・デフレ神話が終わるわけだな。
何にせよ日本人は極端すぎる。行き着くところまで行って戻れなくなってさらに突き進んでしまう。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 09:21:18
売り上げの中身は変動費と固定費そして利益だ。現在、日本企業の多くが
変動費の急増で固定費と利益を圧迫し、その結果で賃金が下がっている。
そしてそれでも耐えれない企業は賃金を下げるために海外に出ている。
それで今後日本国内に残る企業は人件費を抑える為に派遣・アルバイト・
SOHOに多く重点化して行く。その結果、社会保障費と交通費を抑える
ことができる。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 09:25:46
207に国がベーシックインカムを施行すれば多くの問題が解決する。
企業は人件費を削りギリギリ生き残ることができ、労働者も生きる
に必要な生活費は手に入る。これが今後の日本の姿だと思うけどな。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 09:31:11
債務の問題を考えるのに、金利負担を考慮しない議論をするのは、
俺には信じられない発想だよ。

まあ、2ちゃんねるレベルなら笑い話で済むのだが、経済評論家とか
政治家でこういう連中がいるのが国の危うさを示している。金利負担の
話なんて、難しい数式を計算する必要はない、電卓でおおよその計算は
できる。算数レベルでわかる話だ。

ここで問題なのは、政治家や経済評論家がわざと金利負担の話を無視して
るのか、解ってないのかが判然としない。解ってないなら、相当は馬鹿だし、
経済なんて語る資格のないレベルだし、解って言っているなら悪質な世論の
ミスリードを企む連中ということになる。

元財務相出身のS氏などは、国債の大量発行は数年間は大丈夫と力説しても、
その後のことは語ろうとしない。大量発行した後の財政がどうなるかは語らない。
どうも現政権のばらまき政策の擁護を目的とした発言の臭いがプンプンする。
こいつも金利負担の話はほとんど触れない。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 09:55:54
グローバル化して企業が海外に工場を作れる時代になれば
雇用が減って国の税収が減る中
高齢化による社会保障を維持するために
国の財政が借金まみれになるのは
どこの国も同じこと
破綻が起こるのは、一国じゃなくて世界同時恐慌が起こるとき
>>210
それは言いすぎじゃねーの?では失業率がグローバル化で悪化したと言い切れる?
証拠は?
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:01:30
>>211
俺は210じゃないけど、現在のグローバル化の意味をわかっているか?
>>212
雇用は貿易に等しからずだとして、雇用と輸出入は無関係というのが原則だろうに。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:13:50
>>211
グローバル化すなわち国際競争にさらされてる企業は
低賃金の労働者を求めて海外に工場を移さないといけない
グローバル化で失業率が悪化しないんなら
日本の地方は、これほどまでに雇用が壊滅することはないだろ
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:17:27
地方の雇用の悪化の原因は公共事業の削減だろ
>>214
日本だけどうして失業率は悪化した?
他先進国は中立もしくは下がっているくらいなんだが?


http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html
消費者の権利として安いものを選択してるんだから、
それと表裏一体の低賃金労働者の使用に文句言えないな。
でも、物価の低下より賃金の低下の方が早くて生活が苦しくなるのは、搾取されていると
考えるべきじゃないだろうか。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:20:33
公共事業は単なる財政による雇用に過ぎない。作ってリターンがあれば
意味を成すがそうはならない。仮に地方に仕事をもたらすとしたら、賃金
を中国並みにするしかない。
それは単に公共事業の限界効用的なものが下がってきているだけでは?
もう十分に整備されているし。それに乗数効果は変動相場制導入後どこの国でも大きく下がっている。
その時点で景気対策を金融政策に委ねなかった国の財政赤字は金融政策主体の国より相対的に
大きかったと原田のレポートがあったはず。
220216:2010/12/26(日) 10:26:07
純輸出と雇用者数に関係があるってのはどれくらい信ぴょう性があるんだ?
それが事実だとしても短期において雇用はインフレ率とのトレードオフだというのが
基本的な認識じゃないの?
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:27:28
先進国の多くが脱工業化でこれをリーマンショック前に達成している。
日本はそれをやらず未だに工業国家をやっているのだが、それに耐えれなく
なった製造業が現在急いで海外に出て行っている。なぜ日本製造業が国内に
残れたのかというと欧米が活況であったことと奇跡的な円安であったこと。
そして今は欧米が沈み円は適正値に戻った。そして売り場は欧米ではなく
新興国になった為、今まで以上のコスト削減が求めらているということだ。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:29:46
>>216
日本の企業もグローバル化に本格的に対応はじめたからじゃないの〜
euやアメリカは、日本より何でも先を行ってるからね
日本はその真似ごとをしてるに過ぎない
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:32:24
失業者が増えれば結局財政で生活保護を与えることになるがな
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:35:22
>>221
デフレの日本の円が適正値なわけない、インフレ率2〜3%の時の円の価値が適正値
225216:2010/12/26(日) 10:35:42
>>222
だから、グローバル化と言われる昨今、以前より失業率は下がっているもしくは変わっていないんだが
なぜ日本だけグローバル化の影響を受けた?
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:36:12
日本が疲弊した原因は、結局は国際分散投資をしっかりやらなかったツケな
んだよ。国際分散投資をしておけば、極端な円高を抑制できたし、利息や配当収入
で内需も拡大できたんだ。福祉関連なんて、利息や配当収入無くして成立しないの
はわかりきってるのに。

それなのに、日本人が選んだ選択は低金利の国債による運用。国債に金が集まるから、
円高圧力が常にかかる。今度は国債が危なくなって、資産がすってんてんなろうとして
いる。80年代までは途上国型の経済政策でよかった、90年代以降の共産圏の崩壊と東
アジアの発展で、日本に80年代までの途上国型の経済政策が通用しなくなった。
ある程度金融によって賄う政策が必要だった。

しかし、日本人がやったのは、旧来の経済政策と投資言えばリスキーな値上がり益目的
の一点集中投資。これじゃあ駄目だろ。金融機関の資産構成も歪だし、もう修正する時間
もないだろう。

90年代前半の、政界再編ごっこで経済政策の転換がおろそかになったのが転落の始まりだね。
マスコミもそんな話しか興味示さなかったし。今も財政の問題に触れても、何か人ごとモード。
実際の危機をかなり過小評価している。未だに話題は政界再編やら、歌舞伎役者のスキャンダル
が話題の中心。

残念ながら、多くの日本人は財政問題の犠牲者になるでしょう。
そいつは自業自得なのです。後は自分で対処方法を考えるべき段階まできています。今の円高が
最後の機会でしょう。
>>226
銀行が悪いだけなんじゃねーの?
228シュトーレン ◆6mBWCgfMCU :2010/12/26(日) 10:42:40
ドイツでは国家公務員や医者などでも年収600万円程度しか収入がありません。
また、マイスター(職人)の作る製品に人気があり、地産地消の意識が非常に高いです。
また、ドイツでは政策の転換が早く、リーマンショックの煽りを受けた時もいち早く輸出企業への支援政策を打ち出したため、
世界で一番早く、リーマンショックの煽りから抜け出したと言われています。
また、国民においても社会主義だった東ドイツの出身者を中心に国内の景気や世界情勢に敏感なため、常に資産保全の体制をとっている世帯が多いです。
家電製品は相変わらず輸入品が多いですが。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:43:41
銀行だけの問題ではないですよ。
結局は日本人の金融知識が極端に低すぎたというところに原因があるのです。

金融知識が低いからこそ、国民から金を借りてるから大丈夫なんて話しを
信じる人が出てくるのです。こんな話は笑い話レベルですよ。ようわ、国が
国債の利払いと償還が不可能になれば、国民の債券は相殺され、富が消える
という意味でしかない。インフレによる債務の圧縮も同じ。負債と債券を相殺
するだけの話なのです。そこには何も残りません。

それを大丈夫と言い切ったり、大丈夫と信じること自体が日本人の無知のなせる
業なのです。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:45:37
>>225
詳しく>>221>>226が説明してくれてる
231216:2010/12/26(日) 10:49:41
>>230
日本だけが著しく製造業比率が高かったという事実はないよ。
>>229
国債破綻で貯金と借金が消えるのは分かるんだけど、物や工場や人の知識はそのままだから、
日本の国力には大して影響しない気がする
233216:2010/12/26(日) 10:56:06
たしかに為替を切り下げれば失業率は改善する。だから、貿易が有効需要の奪い合いであるというのは
理解できる。しかし相手の金融政策もまた自由であるから、貿易と雇用は中立であるはずなんだが?
ここに的確な批判が欲しいのよ。クルーグマンやブラインダーがどうも違うことを言い出しているとは思うのだけど。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:58:38
日本は既に製品輸出よりも所得収支が多い。
だけど、いまだに日本人の感覚は80年代までの感覚が抜けきらないのが
問題なんだ。

このスレッドにもいるだろ?
老人が金を使わないからだと主張する連中。馬鹿みたく預金を取り崩して
散在できる訳ないだろ。1000万の貯金があっても、70まで生きるのと、90まで
生きるのでは年単位で使える額は変わってくる。人間には寿命はわからない。
だから誰でも90まで生きることを前提の金の使い方をする。

これが利息や配当収入があったらどうだっただろう?
利息や配当分なら、老人達も喜んで金を使ったと思う。別に元本が減少する
訳ではないし、また入ってくる収入なのだから。

しかし、日本人がとった行動は利息がほとんど付かない預金に金を預け、
政府は国債による財政出動と維持費のかかる箱物建設と社会保障費用まで
国債で賄い、金融機関は金利収入が低い国債を買いまくるという最悪の
経済構造を作り上げた。

そしてその最終到達点が財政破綻と預貯金の消滅な訳ですよ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 10:58:57
海外生産比率
内閣府の調査によると、日本の製造業の海外生産比率は、1985年度に3.0%
であったが、1990年度は6.4%に達し、2009年度は17.8%となっている。特に
、これまで日本の輸出の大勢を占めてきた自動車等の輸送用機械や電気機
器の海外生産比率は、他の産業と比べて高い。一方、諸外国と比較すると
またまだまだ上昇する余地はあるとの見方もある。
空洞化による問題点としては、国内における雇用機会の喪失、地域産業の
崩壊、技能ノウハウを生む生産現場の劣化、貿易黒字を生む国際競争力の
減退・喪失といった悪影響が指摘される。

ウィキより
236シュトーレン ◆6mBWCgfMCU :2010/12/26(日) 10:59:14
日本の場合は政策の転換が非常に遅い。
また一部の既得権易者が収入を独り占めしている上に、考え方が固執していて経営がうまくいっていない。
最近の新興企業はまだましだが古くからの企業や銀行は方針転換が遅く取り残されている感が強い。
また親の収入で学歴がほぼ決まる傾向が強く、学びたいのに学べない若者も多く才能が発揮できない環境。
政治家も資産家も親の七光りが増えてろくな知識がない者も多い実状。
少数派意見を黙殺し、持論を見直さない世間や風潮。
これらを解決しない限り日本はますますバカになり愚かな指導者のもとで国民が疲弊することになろう。
237216:2010/12/26(日) 11:02:27
>>235
だから貿易収支が赤字の国の雇用はどうなの?ということが言いたいわけだよ。
日本は貿易黒字が慢性黒字にも関わらず失業が問題になっており以前より悪化している。
だから、貿易収支と雇用に明確な相関関係があるのか?と聞いている。
失業率はインフレ率とのトレードオフではなかったか?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:02:36
いっそ日銀国債買取でインフレを受け入れてはどうか?
聞いてみても何か他にいい考えがあるとも思えないが・・・
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:03:34
>>237
黒字の中身を調べてみろよ。

>>233
>しかし相手の金融政策もまた自由であるから、貿易と雇用は中立であるはずなんだが?

金融緩和の代償はバブルとインフレ。
日本はデフレだから大規模な量的緩和をやっても問題ないが
海外がそれをやると強烈なインフレあるいはバブルが発生する。
いま大規模な量的緩和をやってもバブルとインフレが発生しないのは
日本とアメリカくらい。
241216:2010/12/26(日) 11:06:56
>>239
中身とは何を指す?まずマクロ経済学の基本命題である
短期フィリップスカーブを無視するのか?それならそれでそれなりの
論理的、実証的根拠がほしいだけなの。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:08:31
売り上げの合計を貿易黒字にしているんだ。

売り上げの中身を見ろといっているんだ。

そこにマクロ経済とか必要ない。

243216:2010/12/26(日) 11:08:47
>>240
意味が分からない。むしろインフレであればベースマネーの量ではなく金利で用意に操作できるのだから、
適度に金融緩和しているだけ。韓国を見ればそう。日本の20年の停滞は金融政策の軽視ではなかったのか?
ムダに国債の魅力を高めるような政策を採ってしまったことではないのか?もっと言えば官僚の国際競争力が
低かっただけではないのか。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:09:06
小泉内閣で言われた貯蓄から投資への政策は間違いじゃないんだぜ。
資産を運用しなければ、高齢化社会で増大する社会保障費に対応できないのは
明白だったんだけどね。ある程度資産がある連中は、自分で運用して自活して
もらうしかなかった。

しかし、国債発行でばらまきしたい連中には都合が悪い話だったのさ。
頭が悪いマスコミも金持ち優遇とか言い出す始末。どうやって高齢化社会のコスト
を捻出するかも理解できてなかったのさ。2ちゃんねる馬鹿連中も理解できてなか
ったけどね。

それと、投資した連中も分散せずに、バブル時代のひたすら値上益目的の投資法だったし。
長期的運用という視点はかなり低かった。また日本人は金融知識の低さから間違った選択
をしてしまった。選んだ政権も最悪のばらまき政権。そして最悪の選択したことにも気が
つかない。

日本人はバブル崩壊後は常に最悪の選択をしてきた。それでも過去の遺産があったから今まで
持ったが、それも間もなく食い潰して終わりでしょう。
245216:2010/12/26(日) 11:09:37
>>242
貿易収支と雇用はマクロ経済学とは無関係。
だから、貿易収支及びその内訳と雇用の関係を説明する責任があるのは君。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:10:59
一昨日、新宿の田中に行ってきましたが金を売って円にする団塊世代の多いこと…
他人の資産だがバカかとヘドが出ますよ。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:12:37
人に尋ねるような態度じゃないし、そのくらい自分で調べろよ。
黒字額はそのまま利益じゃないくらいの前提でこのスレでは運行
しているはずだが。

248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:13:57
>>246

まあ、そんなものですよ。
滅びる時は、何故か重要な節目で最悪の選択ばかりするもの。
249216:2010/12/26(日) 11:14:03
>>247
貿易黒字が利益だとか利益でないとかそんな基礎的な議論は
わかってるのだよ。小宮隆太郎でも読んでくれ。

貿易収支と雇用の関係を教えてくれ。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:16:20
>>249
>貿易黒字が利益だとか利益でないとかそんな基礎的な議論は
>わかってるのだよ。

これを知っているのに貿易黒字増大でなんで雇用が伸びないのか
くらいわかるだろ。
251216:2010/12/26(日) 11:23:47
>>250
貿易黒字は1970年代から大して変わっていないので増大していない。
であるからして黒字増大が雇用を奪ったとも言えない。
君が言いたいことは消費を押さえて黒字にしてるということだが、需給を基本にしたら
それは総需要政策で決まるから結局雇用はインフレ率-金融政策で決まるというところに話が行き着く。
小宮を引用しながら説明すれば、日本人がどれだけ生産してどれだけ使うかを決めるのは日本人と日本政府次第だからだ。
日本では高齢者が一番資産家なのだから
その資産家を厚遇する必要がない
財政が豊かならともかく
日本はその高齢者厚遇のせいで財政破綻状態
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:58:02
何だか静かになったな
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 11:58:39
わかってねえな。
高齢者が適切に資産を運用してくれれば問題ねえんだよ。
運用益は社会で消費されるし、死んだら次の世代へ受け継がれる。

高齢者がお金をもっていても問題はない。
むしろ、高齢化社会でお金が無いほうが問題が大きくなる。
そのお金が利息や配当を生み出す必要があるんだよ。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 12:22:23
しかし、サブプライムみたいなのにカネをつぎ込んでいたら危なかったよな。
ヤフーの財政関連のニュースで子供手当をやめるべきというコメントばかりだったので
子供手当より老人厚遇を見直すべきとコメントしたら
そうは思わないほうの点数が圧倒的だったw

257月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 13:15:16
なんだ このラベルの高さわ!
>>50に対して、低い反論をしたが
>>116で、良く分った。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:27:11
高齢者すべてが悪いわけではないと思うよ
確かに戦前から生きてきてるような人の中にはおもしろい人もいるし将来世代の事考えたり
下の世代にできるだけ頼りたくないから働いてる人もいるし
一番タチ悪いのは団塊からバブルくらいまでの人だと思う
結構面倒な人がたくさんいるような気がする
何かやたらと見栄を張りたがるんだよね。能力が高いというわけではないのに
259月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 13:34:45
>>134
その様な政策を取るべきだったのでしょう。
でも、色々な意味でムリ
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:35:10
我が侭で暴力的で頭が悪いのが団塊〜バブル世代の特徴。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:37:31
>>259
ならばどうすればいいのか…
ズバリ『ゴールド』ですよね?
花子さん!
262月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 13:39:01
肌感覚だが、
破綻を前提に対策をしていた方が間違いが無いと思う。
    /"  ̄ ̄ ̄ "\
     /          \     選挙に行けば日本が変わる?
   // 老 害 代 表 ヽ\    甘えるな!!
  ///  /__""__\ ヾヽ    この高齢化社会、
  i//  /__""__\ ヾヾi   多数派なのはオレたち老人なの。
  |/i   /   l i l   \  ヾ|   若者なんぞに変えさせるかよ。
  |/    _'"\__/"'_   ゞ|   おまえら若者を一人残らず集めても、
 rー、  《 ●>  ハ  <● 》  ,―、  老人の総数には届かないの。
 |/\     _/  \_     /ヽ|  
 .|| |   /l_    _l\   | ||  おまえらは所詮お国の奴隷なんだよ。
  し、  |   ̄\__/ ̄ |  、/   若者は老人を敬い、助け、命令に従う。
   |   |  ,―-v-―, |   |     この美しい伝統を守り続けろよ。
   .| 、 ヽ  "ニニニ" /  , |    デフレ不況?雇用不安だと・・?いつまでも甘えるな!!
    \\  ___,  //     オレたちの糞尿処理という立派なお仕事があるだろ!
      \\     //       おら、さっさと働いてお国のために税金&年金納めろよ。
        \_____/        ったく最近の若者は・・・
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:46:32
しらけ世代の後半は破綻から逃れられない。
265月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 13:47:13
>>261
現在は円とGOLD
GOLDは最悪時の保険・まじない。
基本は分散です。、
破綻の段階を追いながら、状況を見ながら、円をそれぞれににシフト
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:48:50
破綻したら何もかも無意味なんだけど
対策なんて無いから
267月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 13:49:27
おいおい
急にラベルが落ちそう
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:50:16
会社に50〜60歳くらいの歳がいる人いる?
あの世代は本当にいらないと感じてしまうんだが
喋っててもイライラするし見栄ばかり張るのに何もできないしで全然役に立たない
どころかマイナスになる
269月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 13:52:21
>>266
破綻したからと言っても、
原始時代に戻るわけじゃない。
270月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 13:55:05
>>268
いつの時代も同じよ
そのうちに、お前さんもそうなりますから
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:55:06
ウルセーニート!
お前の人生が原始時代だろカス
272月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 13:57:10
破綻に向かって
世の中が荒れてきそうだな
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 13:58:14
すでに荒れ始めている気がする。
274月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 14:00:14
そろそろ中国もヤバクなってきたな
国債の日銀買い切りしか手がないんだけど、問題は為替がどう動くかだ
対ドルで1/3程度の円安ならインフレは限定される
輸出産業はウハウハだから、いずれ為替も適正なところで治まる
やるのなら輸出産業が元気のいまだと思うが
この時期を逃すと本当に破滅しかないわ
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:02:21
>>270
その世代全員がそうってわけじゃないよ
ただそういう人が多い気がするってだけで
特に同じ会社にずっといるような人なんかは転職とかで苦労してないからそういう人が多い気がする
自分が逃げ切る事ばかり考えていてリスクを取ろうとか若い社員にもっと給料出そうとか
ほとんど考えて無い

資産に関しては確かに分散が良いと思う
預金、不動産、金、株式、外貨に分けとけば問題ない
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:05:36
ttp://n225cme.com/jgb.html

このスレにいる人は国債先物の価格って見てる?
最近かなり急なペースで下げてきて長期金利が急上昇してる
278月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 14:07:24
>>275
んなことしたら
金利急騰でお陀仏よ
もう 何も出来ないのだって
終っているんだって
これから訪れる断末魔を静観するだけです。
>>277
債券から株に投資資金の流れが代わっただけ
株式市場ではよくあること
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:12:22
金利急騰ってポットのお茶じゃあるまいし
金利をコントロールするのが政府と日銀の仕事だろ
お前ら思ってるほど、官僚は無能じゃないぞ
>>278
日銀全国債買いきりが非常事態だから、期限を切って条件買取りにすればいい
3ヶ月過ぎたら紙くずになるとか、債券市場自体閉めるとか
このまま座して死ぬこともないだろ
そうそう金利決定は国家の主権行為。
といいたいところだが政府と日銀がまともに仕事するとは思えん。
283月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 14:14:43
先は長いから 慌てることは無い。
「慌てる乞食はもらいが少ない」
これから政府も日銀も色々ともがくだろう。
慌てることなく注意深く静観することだ。
284月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 14:18:34
万万が一
政府日銀の施策がうまく行けば
バンバンザイで
それに越したことはないのです。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:20:08
大丈夫、最悪
年金支給を減らして、社会保障も
国家に頼らず自己責任にすればいいんだよ
これで解決する
破綻を避けるために、小さな政府に成らざる得ない
世界がそう動くから
10倍程度のインフレになって困るのは、資産8割強を占める60歳以上のジジババだよ
ちょうどいい塩梅に世代間格差がなくなるんだから、何も悪いことなんてない
はやく日銀買切りやれって
俺は水を吸収するスポンジみたいに、インフレも吸収してくれると信じているんだけど
東京工業品取引所
金価格とゴム価格が過去最高値を更新している。
>>286
ジジババはインフレには敏感だよ。
そしてその世代が資産運用に関心が一番高い。
なんせ国債が紙切れになったり狂乱物価も経験してるから。
>>285
年10%程度のインフレ起こせば、別にややこしい社会保障費削減しなくてもいいんだよ
国の活力をなくす最大の要因は天文学的な国債になるんだから
多重債務者問題と同じで、はやく心身とも身軽にするのが最善な策
ベトナムはソニーのテレビが富の貯蔵手段になってたりする。これホントの話w
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:34:18
もう、このスレでも国家は頼りにならない
今のうちに資産を分散して老後の資産は自分で運用しないと
だめだって意見が大半である
ある限界点に達したとき、大きく流れが変わる
そのときが破綻だと言えば破綻なんだろう。
もがいてるのは既得権者のみ。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:38:32
>>287
一人の年寄りに月100マンもかかる社会保障を維持するために
インフレで、翌年に110マンかかるようになりました。。
なんと愚かすぎるだろ・・
何が最大の問題かといえば、この「借金」が日本人の思考を停止させていること
現実問題として返せる目処なんてどこにもないのに、あたかも政府が真剣に取り込んでいるフリしてる
多くの人が政府の「フリ」を薄々分かっているのに、誰も本気で指摘しようとしない
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:40:08
結局どーなるの日本経済が破綻したら超円安?株価はどーなる
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:43:41
国家の役割を見直せばいいだけだ
偽善者ぶった正義感を振りかざして国民を
いいように使ってるだけ
任侠ヘルパーがすべてを物語っている
年明けにスペシャルがある
国家が社会保障などする必要は無い
極道にまかせればいい これが正解
アホの観るドラマを引用して経済語る辞典で衆愚政治の貢献者そのものだと思う。
>>294
経常黒字国である以上超円安は有り得ない。
何故なら一定の円安が進めば必ず実需売りのドル売り円買いが入るから。
一晩で3円円高になることはあっても
その逆は絶対に有り得ない。
株価は時の政権がデフォルトを選んだら爆下げするだろうし、
日銀引き受けを選んだら爆上げすると思う。
>>294
破綻処理によるだろね
律儀に借金を返そうと間抜けなことをやると、株も為替もナイアガラは避けられんし、日本に氷河期が到来する
ただ国債買いきりなどの決断出来れば、一時的には株・為替が下がっても、
日本には強い輸出産業があるから間違いなく急回復する
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:49:04
>>296
あのようなドラマも見方を変えれば真実が見えてくる
だから、極道=個人にまかせればいい。
言うのだ
衆愚とは、あのドラマをみてヘルパーになろうとするような人間だろ
>>294
日本が単独で沈み超絶円安
世界を巻き込み中長期で見ればそんなにレート変動しない、むしろ円高

インフレ懸念から株高
日本企業連鎖倒産で超絶株安

可能性は表裏一体、どちらに転ぶかは結局なってみなきゃ分からんのでは?
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:56:58
297さん298さんありがとう
でも例えば1ドル200円300円とかなっちゃたりするのかな?
ガソリンとかあがるの、田舎住まいだからガス代大変そーなったら
 
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 14:59:02
>>282

長期金利は市場が決めるもの。
市場が財政破綻を意識すれば、国が何をしようと金利は高騰する。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:03:27
いまだに日銀が国債を買えば何とかなるとか思ってる奴がいるんだな。
残念ながら、市場で財政ファイナンスというコンセンサスが出来た瞬間に、
市場が先に死亡宣告するよ。

お前たちは学習能力無いな。市場が死亡宣告したら、日銀が何をしようと
無駄なんだけどね。馬鹿な政治家も、日銀が何でもできると勘違いしてる
奴がいるけどな。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:03:36
>>302
しかし、財政破綻を意識させるような政策をするのは国家なんだが
だから主導権は国家にある
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:07:23
>>304

そんな屁理屈意味ねえだろ。
金利が暴騰すれば、資金調達が困難になる。
それは欧州諸国の例を見れば明らか。
国に主導権どころか、市場に振り回される。
欧州は金融政策がない状態だったので問題が微妙に違うよね。
金融政策がないので本当に市場に振り回されていただけ。
>>300
心配なのは、中小企業が円安によってドルやユーロを用立てできないこと
外貨がなくて資金がショートしかねない
政府がどれだけフォローできるかが鍵だね
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:12:09
>>305
たとえば、もう新規国債は発行しません。
税収だけで予算を組みます。
政府が資金調達をする必要はなくなる。
資金を調達する必要が生まれるのは個人になる。
主導権は国家にあり、主権は国民にある。
振り回されるのは、国民に意思がないから
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:13:16
俺は財政破綻で一番困る連中は、
親の収入に頼った生活してる連中だと思うぜ。
老齢世代の財産が毀損されるということは、
そいつらの生活も破壊することなんだから。

まさか、財政破綻で全てリセット、新しい社会で職がすぐに
見つかるとか思ってるのか?

そして、何もない連中が財産を失った親を面倒を見る。
人ごとみたく言えるのは、よほど財産があって、インフレヘッジ
とかも万全な奴しか言えないはずなんだがな。

想像力の欠如は、新しい社会でも致命的な能力不足として自分を
苦しめるぞ。
>>303
何わけわかんねえこと書いてるの
日銀が全国債引き受け自体が異常事態だから、市場からの死亡宣告なんて屁じゃねえだろ
その気になれば、日銀は1京円つくれるんだから
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:17:26
>>310

また、馬鹿な奴が出てきたな。
そんなこと、何も国民の生活に寄与しねえだろ。
言葉の遊びでしかねえな。
すぐハイパーハイパー喚くのも遊びだけどな
>>309
あなたの書いてることは死亡宣告を引き伸ばしてるだけでしょ
何もしなかったら、いずれあなたの書いたことが現実になる
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:19:18
いや。違うなw
破綻して困るのは、会社員で稼ぐしか能力の無い奴だなwwwwwwwwwwwwww>>309
俺はニートの問題もどうかと思うが、生活保護という制度があるからそこは大抵、その水準でクリアされそうだと思うわwww

むしろ、経済破綻して最も困るのは中間所得層だろうな。所得が中間所得なのではなく、
収入を得る方法が低所得者と同じ、会社からの給料のみ。

小難しい事を考えていても、実際に資産運用できない奴は、いずれ手持ちの資産を食い潰すだけ。
その速度が速いのは、ローンを抱えている世帯だろw中間所得層ほど、日本の場合、高額ローンを抱えている現実www

まあ、売ってる側としては売れるから別に、再度買い取って買ってくれる奴に売るだけなのだろうけれどなw
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:23:43
>>313

わかってねえな。日銀の引受とかなんて解決ならんのだよ。
ようは、個人的対策を考えなければ意味ねえんだよ。
日銀引受したら、国民の生活が平穏でいられるのか?

もう政府の政策なんて、どうすべきかなんて考えても仕方がない
レベルまできている。大事なのは、個人で出来る対策を出来る限り
のことを考えること。政府が何かしてくれるではなく、自分でどこまで
出来るかが問われるわけさ。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:24:56
>>314

財政が破綻したら、生活保護なんてあると思うのか?
>>315
そんな低俗な議論はここでする必要がない。
お前がそう思うならお前が勝手にやってろ。
本当にそれを信じるなら俺なら他言しない。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:28:26
そこだ。>>316
すでに収支が破綻している日本政府。おまえらが延々としている破綻て何?て事。
すでに、仕組みが破綻している。厚生労働省も認めた。年金は2030年くらいに成立しないって言ってたなW
まあ、あまり当てに出来ないって考えておけW官僚って奴は確かに賢いからなW
民間企業に会社員としては戦力には出来ないが、何か特技があれば使えるだろ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:30:41
少なくとも、弁護士資格や行政書士みたいな法文系資格の仕事は要らないなw
それ以外の仕事の出来る特技を持つ連中であれば採用するわなw
>>315
そっちこそ分かってないねえ
解決するのではなくリセットだよ
解決って借金返せるかどうかであって、そんなことは絶対不可能
だから一度リセットしてやり直せということ
いずれこのままだと間違いなく破綻がやってくる
分かっているのなら早いうちにリセットしろよ、ということだ
幸いなことに日本には膨大な外貨もあるし、心強い輸出産業も健在だ
だからこそ早いうちにやれよといいたい
このまま放置したら、アドバンテージもなくなってしまうぜ
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:33:22
しかしまあ、最近のハイイールド債人気は危ないね。
確かに目先の分配金はよいんだけどさ、あれなら信用がある企業で、
高配当の株やそれらの企業の株に投資する投信の方がよいと思うけどな。
これも日本人の極端に走る性質が出てるな。
>>318
あの糞世代である団塊の世代が2030年まで甘い汁を吸い続けるなんて許せねえだろ
さっさとケリをつけろ
日銀引き受けが始まっても
最大の国債消化先の銀行は国債を買い続けるよ。
何故なら無能だから。
無能故リスクをとることが出来ないので
日銀引き受けが始まっても国債は何事もなく消化され続ける。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:35:50
>>318
生活保護といっても本当に身寄りの無い
自活できない独居老人なんてわずか
本来社会保障なんて、そういう人のみを対象とすればいい
医療も福祉もね
カネをたんまり蓄えてるのに
湯水のように、税金を垂れ流してるからどん詰まりになる
国家の社会保障制度が間違っている
リセットされるのは、そこだよ
具体的な破綻が何だか分かってないようだけど
簡単に言えば、自分の家族は自分で守れってことだ
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:36:04
リセットねえ。無理だろ。一回潰れなきゃ、再建できないぜ。て外資機関の担当が断言してたもの。
一回、潰すには相当な代償が必要。残念ながら、今まで上場で扱われた銘柄多数も規模を閉じる代償が求められるだろう。
来年初頭、大きな会社ほど、苦しくなると気づくだろうな。1990年代のバブル崩壊の大リストラ時代に突入する時期になる可能性があるのさW
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:36:42
>>323

お前の願望はどうでもいいよ。
>>314
財政が破綻状態におかれたら年金、生活保護、失業保険など公的制度は機能しない
よって障害者、高齢貧困者、失業者の順に飢え死にするかもしれんな
ただ正規雇用されているからと言って会社が傾いたらあぼーんな時代なのは同意

だから明日自分の会社がなくなったとしても国内だけでなく海外で生きていく力や
何かしらの道で食べていく力を養っておく必要はあると思うな
10年後この事を意識しているかしていなかったではっきりと差が生まれると俺は信じてる
>>325
>一回、潰すには相当な代償が必要。残念ながら、今まで上場で扱われた銘柄多数も規模を閉じる代償が求められるだろう。

一体何を根拠でそうなると思うんだ?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:39:57
>>320

馬鹿だねぇ。
膨大な対外資産といっても、
民間の企業や個人の資産は、
その人や企業の為に使われるのであって、
困った人を救うためではない。

隣の家が大金持ちだから、俺の生活は大丈夫と力説してる
ようなもの。何か安心できる要素なんてあるのか?

ようは、財政が破綻状態になると、上手く資産を残した連中が
富裕層として残り、後は底辺に突き落とされる社会になるという
ことだ。
>>329
だから破綻は早いか遅いかの違いくらいだろ
このまま放置して、これからも社会保障がつづくと信じてるの?
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:49:55
投資歴が3年以上あれば気づき、シンクタンクにコネがあれば公表されない資料も裏で見せて貰える。
残念ながら、どこの国の政府も中間所得層以下のために政策を実施する模様にはなっていない。>>328
>>331
>どこの国の政府も中間所得層以下のために政策を実施する模様にはなっていない

何故これが「今まで上場で扱われた銘柄多数も規模を閉じる代償が求められる」ことになるのだ?
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:57:28
>>332

官需に頼っていた企業は基本的に危ないでしょ。
内需関連も結構危ないとこは出てくるだろうな。
投資と同じで、世界で幅広く取引してる企業は強いだろう。
破綻対策として株式保有は、日本株は銘柄選別しっかりしてないと
いけないだろう。株に投資するのなら、何も日本企業に拘る必要は
ないと思うけどね。


334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 15:59:51
>>330

自分が何も対策が出来てないなら、
遅い方が有利だぞ。時間があれば、それだけ対処する方法が
見つかるかもしれん。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 16:08:43
中間所得層以下の人たちは金で資産保持をしつつ、海外の株でも運用すれば少しはましになるだろう。
もしどうしても貯蓄が少ないなら、せめて100万円分くらい外貨現物でも持っておけば?
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 16:10:55
年金制度は強いから大丈夫
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 16:27:24
いつまでたっても、破綻する破綻するって
狼少年のようにマスコミ、政治家、2chも吠えてるだけで
いつになった破綻するの?
まず、破綻すると思われるなら破綻の定義と条件を教えてくれ
俺はこれは明らかな世論争だと思う。
その背景は、ただ既得権を守りたい連中が操作してるにすぎないと思うんだが
もし本当に破綻するなら、この連中は大丈夫だ大丈夫だって
世論を操作するだろうな、ちょうど大東亜戦争を起こしたときのようにな。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 16:32:41
破綻するのではなく、個々人が破綻する社会の経済情勢になるよって事を理解しろ。
何故経済破綻すると戦争を起こすとするのだね?>>337
それこそ有り得ないだろ。ゲリラや突発的テロが有り得るから、アメリカは警戒してるだけだ。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 16:34:36
>>337

一体、何を安心したいんだい?

強烈なインフレで、償還やら利払いをしたら、
そいつは破綻ではないとか定義してもらいたいの?

デフォルトじゃなければ破綻ではないとか言って欲しい?

定義論争なんてそれほど意味がない。それよりは我々の生活が
どうなるかが問題なんだよ。破綻の定義に当てはまらなければ、
生活は安泰とか言いたいの?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 16:38:21
>>338
世論操作をするためには理由があるってことを例えている
本当に資源供給がなくなれば、あとは戦争するしかないだろ
そのときは、国民を一枚岩にしてぶつかる必要がある
今はそれと逆、完全に個人主義化して好き勝手やりたいために
マスコミも政治家も国の借金が多すぎて
それが原因で国民の生活が苦しくなると煽ってる
問題のすり替えに他ならない
これに気がつかねばならない
個々人が破綻する社会の経済情勢?その原因は何なのさ
341竜馬:2010/12/26(日) 16:43:25
日本の財政は心配無用ぜよ。とりあえず、第1回日本開国10万円金貨を100兆円分発行するぜよ。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 16:48:58
>>339
まず、財政の問題は
問題じゃなくて、既得権の保持だと言いたい
既得権者が作る階級社会のレールを走らされてるにすぎない
それには、破綻だと煽って問題を国家の借金にすりかえれば
馬鹿な国民は、ころころ変わる日本の首相を妬み
うらみさえすればいいとなる
破綻の定義は重要、定義されてなければ
なぜそうなるのか。具体的にどうなったら破綻するのか。
その原因は見えてこない
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 16:57:14
官需は安泰です。業界団体を作って天下りで守ってもらっていますから。
破綻を強調して、もっと税金を毟り取ります。
破綻論者の皆さん、ごくろうさまです。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 17:03:17
日銀が国債をどの程度買い取れば
どの程度のインフレが起こるかを
誰か説明できるだろうか?
それがわからないなら、破綻するとは決められないような
a.中央銀行が政府国債を直接引く受けている時点で財政破綻だ。
すなわち新規国債発行や利払いができなくなった時点で財政破綻だ。

b.インフレ税による債務圧縮は財政破綻ではなく、
通貨発行権をもつ政府が認められている正当な方法だ。

346竜馬:2010/12/26(日) 17:21:13
内閣府のもとに国内の金鉱山を国有化、海外の金鉱山を買収して金を政府がすべて管理するぜよ。管理通貨制度をぶちこわすぜよ。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 17:27:29
中国はマネーサプライを年間20%増やしてインフレ率5%
財政破綻で一番困る連中は、
親の収入に頼った生活してる連中だと思うぜ。
老齢世代の財産が毀損されるということは、
そいつらの生活も破壊することなんだから。

まさか、財政破綻で全てリセット、新しい社会で職がすぐに
見つかるとか思ってるのか?

そして、何もない連中が財産を失った親を面倒を見る。
人ごとみたく言えるのは、よほど財産があって、インフレヘッジ
とかも万全な奴しか言えないはずなんだがな。

想像力の欠如は、新しい社会でも致命的な能力不足として自分を
苦しめるぞ。

結局格差を作るんだろ、就職うんぬんはお門違い
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 17:49:56
>>347
だとしたら
日本の財政問題は無難に解決する気がする。
結局格差を作るんだろ、就職うんぬんはお門違い
>>347
日本は日銀引き受けでマネーサプライを増やしていくんだろうけど、
一年で100兆円くらいだろうからインフレ率はもっと低いだろうね。
2〜3%程度かと。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 18:09:17
市場を動かしているのは金のある連中。
金を動かしている連中の立場でものを見ないと、
事実誤認して終わりだぞ。

国債を大量に抱え込んでる金融機関が、
インフレが予期される状況で何もしないとでも思ってる?
自分が大量の損失を被るかもしれない状況なら、
どう行動するかを考えてみな。お金を動かしてる連中の
行動を予想しないで、経済なんて語っても意味ねえな。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 18:10:04
破綻しない派が「破綻を定義しろ」というなら、↓をテンプレに入れてもいいよね?

【破綻の定義】
・発行した赤字国債が市中で消化できず、資金がショートして予算が組めなくなる。
・銀行預金など、庶民レベルの金融資産の価値を半減させるか、預金封鎖が起きる。
・際限無き歳出削減と増税。治安教育などの最低限のサービスを削り、税負担は重くなる。
>>353
国債の価値が下がってもっと金になる投資先ができた方が
金融機関にとっては有利だろうw
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 18:10:49
いやw>>353の助言は適切だが、それでは、そうでない人達に何を誘導すれば良いのか書いてないだろw

サイテロだよ。サイテロ。節約生活を来年からしろ。それしか助言できないなw
>>355
投資先と言っても日銀引き受けで
資金需要が急激に拡大するとは思えん。
また不動産バブルも発生するわけがないので
否応なく国債を買うしかない。
あと現在メインで国債を消化してる銀行は
基本的に株の購入は禁止されてる。
>>357
企業への融資も禁じられてるの?
>>358
日銀引き受けで企業の資金需要が高まり、
融資の件数と金額が増加するのか?
好景気でもないのに急激に融資額が増えるわけない。
今の日本の財政って、人類初の壮大な実験をしてるんだよな

「貯金 > 国債 > ばらまき」が無限循環して貯金額と借金額が増え続けたらどうなるか?
ただし外国からの借金は無しで

実験と考えるとかなり面白い。
理論的にはいくら数字が膨らんでも、現実に存在する資源量を超えて何かしようとしない限り破綻はしないことになる。
こうなると実際に破綻のトリガーになるのは、もうダメだという不安心理だから、論理的に計算しても正確に破綻の時期を予想できない。
>>352
インフレは結局需給
日銀が国債買い取りのために1000兆用意したところで、こんなものイラネと消費者に言われたら値段も上がらんよ
日本の需要の弱さが、逆にインフレ率を抑える効果になるかも
362月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 18:50:50
国債の利払いと償還が出来なくなれば、
それを日銀券が埋めなければならなくなる。
そうなると、長期金利の上昇を止めることは出来ない。
通貨の垂れ流しに陥り、金利は更に上昇する悪循環に陥るのです。
これで政策手段はザ・ENDです。
後は、市場の戦いしかありません。
政府も、日銀も、銀行、生損保、企業、富裕層、ヘッジファンド、・・
命をかけた血みどろの戦いになるでしょう。
後には焦土と化した殺伐とした市場が残ります。
全て市場で決まるのです。
363月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 18:59:14
最終的な市場の戦いは、恐怖が支配をするだろう。
欲望も、嫉妬も、恐怖にはかなわない。
>>362
> 国債の利払いと償還が出来なくなれば、

それがいつできなくなるのかが問題で、できなくなってからのことにはさほど異論はでないと思うが。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 19:10:39
破綻が懸念される国債を日銀が引受したら、
また買いが入る?

こんな発想が出てくるなんて・・・・・・・
多重債務者にもお金を喜んで貸す人なんだね。
366月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 19:15:33
この最終局面で、戦わなければ勝利など有りません。
個人が自分のマネーで勝負をするには、幾つかの保険を掛けておかなければ、恐怖に負けます。
恐怖に打ち勝ち 「待つ」 これが勝負のポイントとなるでしょう。
>>364
いつ来るか分らないそれも「待つ」なのです(笑)
国債を日銀が引き受けたら、実質、国債通す過程抜きで札を印刷しまくってるのと同じだしね
利払いの停止と、償還不可が破綻のトリガーだからそれ以降の過程はもう行き先が見えてて
あんまり論じる価値がない
>>385
個人の借金と国債の違いが分らない可哀想な人ですね。
FRBは6000億ドルの国債買い入れを表明したのに
アメ債は暴落してませんよ。
369月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 19:20:00
>>367
とんでも無い事を
月光仮面は破綻のトリガーが引かれてからが勝負です。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 19:20:11
国債が資産の5割も超えている状況では、
他の資産の値上がりで、損失を完全に相殺するのは無理だよ。
分散投資はあくまでも、損失の幅を縮める効果があるだけのはなし。
他の資産が相殺するほど値上がりするとは限らないし。

それと、国債を日本市場でほとんど消化してきたという状況は
今後はネックになる。あんな低金利の国債を、他国の金融機関では
買わないから。売りが殺到してしまうと、もの凄い暴落相場になる
可能性が高い。

多様性のない日本市場は必ず一方通行になる。
買いが殺到するときは、買い一色になるが、売りが優勢になると、
引き受け手がなくなり暴落する。
ここで言ってる利払い不可が発覚してからの日銀引き受けと、FRBがやった買い取りは
想定されている状況が違うかと
>>370
そういう状況の想定には、皆さん異論ないんじゃないかな
問題にしたいのはいつ「売りが殺到してしまう」状況が発生するかであって、
たぶん誰にも正確な予想はできいし、だからこそみんなが知りたがっている
373月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 19:29:33
破綻まではそれなりの準備が必要となります。
しかし、本当の勝負は国債の大暴落が始まりだしてからです。

勝負無くして勝利無し
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 19:30:28
>>368

やっぱり金を動かしてる連中の見方が解ってないね。
アメリカは予算不足でFRBが動いたのではない。資産効果を狙ってのことだ
と市場も理解している。ただ、市場は若干はインフレ懸念はしている。その
証拠に長期金利が上がっている。

では今の日本で日銀の引受したらどうなるか?
結論から言うと、財政ファイナンスと市場は理解するよ。あの予算編成みてれば、
そろそろ危ないかなと誰でも思う。税収よりも新規国債の方が多い予算まで組んで
いる。二年連続でこれだからね。市場は国債の消化能力が国内に無くなったと判断
するだろう。

これくらいは読めないようでは、本当に経済に関するセンスはゼロと言われても仕方
ないな。

「FRB国債買い入れ策:これまでの結果と市中の反応」
@ウォールストリートジャーナル

一方、FRBが創出したお金の大半は、預金や企業の手元資金として銀行で眠っている。
成長を促すこともなければ、インフレを引き起こすこともない。
FRBによると、第3四半期の金融機関を除く米企業の流動資産は、
前年同期から2430億ドル増加し、1兆9320億ドルになった。
また、11月の銀行の商業ローン残高が前年同月比7.2%減となった一方、
リスクの低い財務省証券の保有は約17%増加した。
376月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 19:32:46
>>372
2017年
信じなさい。
日本と同じだね。いくら資金をじゃぶじゃぶ供給しても砂漠に散水するかのごとく
吸収されてなにも効果がなかった
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 19:35:16
国債を買っているのは誰だゆうちょかんぽ年金日銀
>>374
で銀行は国債売った金で何を買うの?
>>376
オレもいつかは破綻すると信じているが、肝心の「いつ」についてはだ〜れも
論理的に納得できる説明をしないんだよね
2ch内のことじゃなくて、雑誌とかネット上の偉い人たちがね
銀行にとって国債ほど優良な資産は無い。
仮に値崩れを起こしても満期まで所有してれば
損失は発生しないし、いざとなれば日銀が買い切ってくれる。
その優良な資産を売却してまで銀行が買いたいものってなんだろうね?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 19:49:17
明日、シティバンクでドル預金してくるよ。
383月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 19:53:50
>>381
銀行に取ってはその通り。
預金の解約が殺到すれば日銀特融で対処するだろう。

その点、個人は柔軟に対応せざるを得ない。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 19:55:27
>>380

はっきりしたことは誰も言ってないが、
最近は5〜10年という話は消えてきたな。
明らかにここ2,3年というニュアンスが多い。

消費税アップも、この政治の混乱で当分無理そうだからね。
俺はこの調子だと、再来年度予算編成時は動きがあるかなと
思っている。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 19:59:50
で、月光仮面は国債が大暴落したら何に投資するつもりなのさ。
非常時は証券だって証券会社が破綻したらパーだし、銀行で投信しても銀行倒産でお金が返る保証はないでしょう?
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 20:03:47
>>385

投信の資金は、運用会社の自由には使えないよ。
運用会社と販売会社が別なんてザラだし。もう少し勉強した方がよい。

例えば、どこかの金融機関で個人向け国債を買ったとする、その販売会社
が倒産したら、買った国債の権利が無くなるか?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 20:03:57
私は保険としてゴールドを持ち、今は外貨現物を幾らか貯めています。
富豪ではないので庶民にできることはこんなものです。
388月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 20:05:09
いつ来ても良いように、
十分な準備と、対応が出来る知識と、覚悟をしておくことだ。
>>384
2015年くらいに公的債務が個人金融資産を抜くと言われてるから
それより前なのだけは確実だと思う。
390月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 20:09:32
>>385
何に投資をするかは、その時の状況を見なければ分りません。
状況によっては、暴落した国債だって買いますよ。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 20:10:49
>>390

債券ベアファンドですか?
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 20:13:03
結局、これからの世界経済で
何の資産が一番信用できるかだろ?
円?ドル?金?株?土地?石油?
円は、世界一価値のある通貨だよ
それを手放して外貨に変えるなんて
ぼったりバーに行ってカネを取られるようもんだぞ
393月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 20:14:13
>>391
利回りの良い国債そのもの

人の行く裏に道あり花の山(笑)
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 20:14:59
国債も危険だが、他の何を買えば安心ということはない。
国債は名目では価格維持されるだろう。
日銀が買い取るから。
売られないことは無いが、途方もなく売られるだけということもない。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 20:15:48
暴落した国債は、俺も狙っている。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 20:19:52
どうかな?
財政が良くなる見込みのない国債を買っても意味ないと思うけど・・・・
397月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 20:22:05
月光仮面は金融資産の30%を勝負するつもりだ!
だが有る意味、全ての資産がリスク資産だから、30%と言ってもても意味が無いか(笑)
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 20:25:28
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100928-00000301-zai-bus_all

参考までに、これが藤巻氏のポートフォリオだって。
399竜馬:2010/12/26(日) 20:32:32
新しい通貨制度をうちたてるぜよ。国債相場なんか関係ない。国民すべてに金貨をもたせる。世界一の通貨YENを創造するぜよ。
400月光仮面 ◆NeYAhd92vQ :2010/12/26(日) 20:32:44
泥沼の戦いになることだけは間違いが無い
欲望と恐怖
戦わずして勝利は無い。
一生に一度のチャンスでも有る。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 21:12:39
>>381
>銀行にとって国債ほど優良な資産は無い。
>仮に値崩れを起こしても満期まで所有してれば
>損失は発生しないし、いざとなれば日銀が買い切ってくれる。

証券会社、生保損保、その他のファンドをといった
機関投資家はその恩恵を受けられないよ。
彼らが国債を投げ売りしないとの保証はどこにもないから。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 21:14:51
>>392

君は個人向け国債の全力買いをするとよでよしょう。
それだけの確信があるのな大丈夫!

世界で最も価値ある通貨の円、そして日本国債を買い支えていてください。
私はその間に資産を逃がします。
デノミ実施で一括返済
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 21:20:30
一方、国と地方の債務残高は、6・6%増の1041兆5319億円となり、
過去最高を更新した。

ソースは
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/101217/mca1012171201019-n1.htm
2000兆円になっても、利払いが20兆円になるだけで、
その頃でも毎年、今より10兆円多く国債出せばいいだけだよね
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 21:44:25
>>405
なんか少ない気がするんだが。
前見た記事じゃ政府債務907兆円ってあったのに、
それに地方債200兆円合わせたらとっくに1100兆円超えてんじゃない?
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 21:45:06
>>401
機関投資家が恩恵を得るための資金運用をするより
日本国民が恩恵を得るための資金運用をすべきであって
いつまでもマスコミが破綻だの財政危機だの煽るから
みんな疑心暗鬼になるんじゃないのー
スイスフラン
中国元
カナダドル
シンガポールドル
豪ドル
米ドル
ユーロ
にしておけば大丈夫と
証券会社の営業マンが言ってました
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 21:50:59
もう日本国内で既得権に固執して
企業、官僚、政治家、金融機関、国民らがそれぞれの
勝手な思惑で動くべき時代じゃないときづくべき
敵は国内じゃない、敵は外国なんだ
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 21:59:00
破綻したらどうするか考えるより
破綻しないためにどうするか考えよう
日本国内にいる限り、破綻して良かったなんて奴は
一人も存在しないんだからな
たとえ、資産は運よく残っても、大切なものは残らない
月光仮面
 ↑
ナルシスト瞑想イカサマ野郎ww
何様のつもりw
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 22:28:56
「日本は破綻する」なんて言って国民を脅している役人連中が国民平均の
2倍の給料貰ってのうのうとしてたら説得力ないわな
このスレは土日だけは勉強になるなあ
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 22:35:23
破綻したら役人連中が困るだろ
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 22:43:58
>>410
日銀に既存国債を回収させ消滅させるべき。
今ならまだ財政ファイナンスとは受け止められず
株価や不動産の価値を上げる量的緩和と受け止められる。
これが限界に来て行うと財政ファイナンスと取られかねない。
>>415
>>日銀に既存国債を回収させ消滅させるべき。

ここがよく分らないんで教えてください。
>>416
日銀券の印刷(実際は口座操作)で日本国債を買い、そのまま焼却処分。

こな方法なら、増税をアテにしてた官僚以外誰も傷付かない。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 23:22:34
>>416
日銀の利益は政府の利益と言う大前提がある。
これに照らし合わせると日銀が回収し満期を迎えた国債は政府が
どこからか金を工面し日銀に渡してもその金は大前提に従い
政府に返還されることになる。
そして市中のマネーだけが増え国債は消滅する。
これがよく言われる札を刷るという理屈。
>>417 >>418
そういう意味だったんですね。
分りやすい説明ありがとうございます。
このスレは土日だけは勉強になるなあ

421216:2010/12/26(日) 23:54:10
グローバル化で雇用そのものが減るという明確なロジックは結局あったの?
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 23:56:16
消費税引き上げなくても破綻しない気がしてきた。
巷の破綻しない本を読んでも消費税を引き上げることが、
破綻しない条件だと思ってたがそんなことないと分かった。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 00:27:07
>>422
消費税を引き上げたら返って状況は悪くなるからねえ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 00:41:42
現状で破綻しないから問題無い
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 01:18:29
消費税は年金その他でたぶん上がる。
それと今までの負債は別問題。

一緒にするからややこしくなる。

国鉄も清算事業団がありましたよね。
こういう仕組みが必要となってくるはずです。
飽和状態にある労働者を国の補助金で助けているんだよ。しかもそれは
正規雇用者の呑みで非正規は対象外。これによって国が借金して助けて
いるわけなのに国民である非正規は助けないというのは、やはりこの国
歪んでいるな。というか補助金使って雇用守るのはやめろよ、社会の新
陳代謝を遅らせているだけだ。ようは脱工業化社会を補助金で遅らせて
いるんだよ。それでも製造業は生き残る為に海外出るがな。とにかく借
金で正社員だけ救う補助金は公平性に欠けるから早く止めろ。それによ
って騒ぐ奴がいるかもしれないが、それは公平性に欠けるということで
話をつければいい。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 03:12:21
今年も予想通り景気回復しなかったな
中国船問題 えびぞう 不倫
今年は平和だったが
破綻へ突き進んでいる

日本の景気対策は赤字国債発行がメイン?
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 05:42:36
国債発行は民間の資産が0になるまで続く。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 05:54:53
医療関係も国から税金や保険金が流れているから儲けることが
できるんだが、これが欧米みたいに医師の実力呑みで勝負した
場合、かなりの医者が廃業することになるだろう。日本も金が
ないわけだから欧米みたいに医療を個人負担100%にするしか
ないだろう。もうドリームメディカルサポートは終わったんだ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 06:44:22
>>410

その時期は既に過ぎた。
名目的なデフォルト回避はできても、
国民の生活に甚大な影響を与えるのは避けられない。
俺はそれを破綻と考えている。アホ達は定義のことばかり
言うがな。

もう政府が通常の政策で解決する見込みはゼロです。
後は一人でも多くの人が個人的対策をすることが、被害を最小限に
食い止める最良の策なのです。そして、それが大切なものを守る
ことになるのです。
2年くらい前に銀行のオンライン口座からの一回の送金額に上限をつけられるようになたじゃない。
オレはこれ、国債デフォルトみたいなイザという時に一気に口座を空にされないように、銀行を守るための
制限だと思っている。

もし利払い停止とか、銀行の国債引き受け拒否とか、素人でもわかる明確な兆候が出たら
ニュースになる前に政府は貯金封鎖に走ると思った方がいい。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 08:17:54
でも今年は破綻しなかったね
たぶん来年も再来年も破綻しないと思うけどw
そうこうしてるうちに
破綻しない日本で生きてる君達無職ニートは
どんな未来になるんだろうねww
君達の苦しむ姿を早く見てみたいもんだ
30年後、ニュースでホームレスの餓死が続出
なんて騒ぎになると思うなぁw
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 08:45:07
>>431

預金封鎖は現代社会では難しいかもよ。
封鎖してしまうと、ほとんどの決済が不能になるから。
あれって、国内経済がほとんど麻痺した終戦直後だった
ことと、米軍占領下という事情が無ければ実行は難し
かったと思う。

預金封鎖なんかしなくても、債務の圧縮は可能だしね。
それに、預金者が動くより先に、既発国債の投げ売りが
先に始まるよ。それを日銀が買いまくって悪性インフレ。
自動的に債務圧縮なるさ。
現在の前提条件(国民が日本円ロング、国際収支が黒字)を維持する限りいくら赤字国債を積み上げても、理論的には、
永遠に破綻しないんだよ。

でも現実には人の行動は合理的じゃないから、明日いきなり誰かが破綻させると決定したり、
何年か経過して前代未聞の巨額の赤字を見て、不安に耐えられなくなった集団心理で破綻の引き金を引いたり、
いつ破綻するか予測がほぼ不可能なんだ。

破綻させる側にとっては、国民の資産を1円残らず貯金封鎖した方が都合がいいから、それが起きる前提で
我々は常に備えておくしかない。
>>433
貯金封鎖しなくてもいいのには同意。
ただ、一般人にとっては悪性インフレも貯金封鎖も、逃げる暇なく貯金を失うのは同じだね。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 08:59:11
結局は、事前に逃げた人の勝ちなんだよね。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 09:55:02
預金封鎖はインフレ抑える為にやる場合が多いよね。

インフレ進行→預金封鎖→交換額制限のデノミ

こんな感じで進められたような。結局は新紙幣の信用が無くて、
結局はインフレが収まらないんだけどね。

通貨の流通量を少なくすれば、理論的にはインフレは収まるはず
なんだけど、信用が無いから結局はインフレは収まらない。この手
の失敗が多い。通貨への信用が喪失すれば、流通量を制御したところで、
物価の高騰を抑えることはできない。

現実的には、信用不安によるインフレが激化したら、預金封鎖は意味は
ないんだけどね。ただ、政治家がそこまで理解できるかはわからない。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 09:58:00
いや、本当の勝ち組は
障害年金暮らしの俺だw
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 10:08:02
北の国のデノミもインフレ抑制の為に実施した。
市中のお金を集めて、その上で交換額制限付きのデノミを実施。
通貨の流通量を減らしてインフレを抑えることができるはずだった。

しかし、新紙幣の信用が全く無く、特に対外貿易の決済では相手に
されなかったらしい。結局はインフレを抑えるどころか、市場から
ものが消えてしまった。決済機能不全で、売買が成立しなくなった
からだ。

財政破綻懸念が引き起こすインフレはこうしたもの。
生産能力があろうと、取引が成立しないから、結局は物不足が発生
する。紙切れと交換して物品を渡そうとは思わないからだ。
また、対外的信用の喪失は、輸入原材料が不足することになり、
これもインフレを助長する。
無能な邦銀がある限り破綻しない。
連中は日銀引き受けが始まっても国債買い続けるよ。
だって無能だから。
リスクをとることなんて出来ないからね。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 10:19:43
破綻するまでは平穏なんだよな
無能だからこそ、雰囲気で動いてしまう
日銀引き受けが始まった上に、国債ヤバイとなったら、銀行だって国債なんて怖くて買えないさ
さらに事態が悪化してそこらへんのオバちゃんまで国債ヤバイ、日本円ヤバイと言い始めたら貯金の海外流出が
一気に加速して銀行から金がなくなる。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 10:27:38
サラ金から借りているなら、
アホでもそろそろムリかな?と分る。
自分のことだし、責任もはるから、肌でかんじる。
国の場合は、国民各自は責任を感じない。
「俺は借金もしていないし 預金も有る」
それで破綻だから、
国家の金融破綻はたちが悪い。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 10:32:41
>>442

無能かどうかではないよ。
問題になってくるのは、日本国債をほとんど国内で消化してきたこと。
今までは低金利で資金調達できる便利なシステムだけど、これも万能で
はない。

一度売り優勢になってくると、市場に買い手が全く無いという暴落相場に
なりやすい欠点があるんだ。今は買い優勢で表面化することはないけど、
団塊世代が年金受け取りとか始めると、隠れた致命的欠陥が出てくると
予言しておく。狭い市場に共通する欠点なんだよね。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 10:35:38
先行き不安で消費を押さえ預貯金に励み、国債が買われる。
デフレが続く。
それが更に財政を悪化させる。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 10:42:31
それでも大丈夫なんだよ
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 10:42:49
年金基金は国債を売りに転じるはずだよ。
年金を受け取る人が増えると、資産の国債を売却して現金化
しないといけないから。保険会社も国債を買うより、売りの
方が増えるかもね。

郵貯は既に資産の8割くらいが国債だから、郵貯が買い支えるのに
は無理がある。あとは銀行なんだけど、さすがにお腹いっぱいな程
国債抱えている。ターニングポイントが2012〜2013年といったところ
みたいよ。そこまでは円高は続くかな。海外は通貨安競争に熱心だし。
ユーロはあきらかにやばいし、ドルもあと一段くらい下げそうだし、
やっぱり金とかがいいのかね?
シンガポールドルもありか?
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 12:04:15
小国通貨を過度に持つのは危険だよ。
現金で持ちたいならドルに勝る通貨は現時点ではない。
為替差損が気になるなら、時期をずらしながらドルに
交換するのも手だね。120万を一気にドルにするのではなく、
毎月10万ドルに交換するとか。あと、邦銀のドル預金は意味ない
と思う。

それと、目先の損を気にするのなら資産防衛策はその時まではしない
方がよい。5年勝負くらいの感覚で資産構成を考えないといけない。どの時点
でどうなるなんて誰にもわからない。目先の値動きが気になる人間はやめた方
がよい。

俺は5年単位くらいで考えてるから、目先円高が進んで損が出てもかまわない。
当分平気なくらいの円預金も確保してるから。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 12:11:13
金も実は金属の一種でしかない。
確かに古代から価値のあるのとして扱われてきたけどね。
証書の保有なら、その業者の信用性があるかが問題だし、
現物保管なら、自宅のセキュリティーが問題になってくる。
資産の一部として持つにはよいが、金一点買いはそれなりに
リスクもあることは留意する必要がある。

資産保全の投資は、あくまでも資産の全滅を防ぐのが第一の
目的。一点買いはその趣旨から外れてしまう。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 12:17:09
金だけでなく物も消えてなくなると言い出したかw
破綻厨は消すのが好きなようだ
穴掘って物を埋めてまでインフレにしたいらしいw
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 12:20:44
小泉政権が掲げていた2011年度までにプライマリーバランスの黒字化は
夢に不可能になってしまったなw これで2020年度までに黒字化なんて
虚言でしかない。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 12:44:54
国地方公務員の11年度給与総額27兆円
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:33:46

今年の10月から景気好調
2011年は日本のミニバブル到来とマスコミが叫んでいるが

            企業好調=政府失策

これが足を引っ張っている

他の国家の例(ジンバブエ)とかを見ても、
景気が好調な時にハイパーインフレは突然やってきている

455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:36:42

ハイパーインフレの予兆はある!!
デフレからインフレに切り替わった時である

いいですか、皆さん、好景気に騙されないでください

今まで財政破綻をした世界中の国家では
うまい棒が10円なのが15円、20円と物価が上昇していく時は
それから1年以内にハイパーインフレが起こっていますよ

日銀がインフレターゲットに切り替えた場合、速やかに資産疎開を
してください 金と外貨がオヌヌメです

456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:38:17
来年度は大企業への雇用補助金を95%以上カットするから、
本格的にリストラ始まるな。だがこれにはトリックがあるんだが、
リストラしない代わりに新興国に転勤することになる。例えば中国や
インドそしてベトナムあたりだ。これを呑まなければリストラになる。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:39:35
破綻論者を見ているとわかるが
奴らは「北風と太陽」の北風だな

「破綻だ破綻だ!」と無理やり日本人の資産を外国への投資に向かわせようと必死に叫んでいる
財政出動させて景気を暖めれば国民も自然とお金を使うようになるのがわかっていない
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:40:52
大企業の正社員は現在、飽和状態でしかもコストがかかるため
非常に問題になっている。そこで新興国に展開している大企業は
そこに日本国内の社員を配置転換するということが計画的に推し進め
られている。これに関しては国と大企業は合意に達している。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:43:44
日本の大企業は国内だとコストが掛かる為、必要最低限は国内に
留め他は安い新興国に移転することは決定している。そして大企業
の社員は11年度から本格的に新興国に配置転換される。これは予算
を良く見ればわかる。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:44:20

ハイパーインフレが起こった国家の大金持ち連中は
皆、資産疎開をやっていました
なので今でもジンバブエの富裕層は、『ハイパーインフレなんてあったっけ?』
と言っています
彼らは今でも裕福です

あくまで夜逃げ、自殺したのは資産疎開が出来なかった人たちです
情報弱者の貧乏人は、未だひいひい言っています

金持ちは国家を信用していません

私の億を持っている大金持ちの知り合いに日本国債を持っている人は一人も居ません
皆、東京在住の人たちです 知り合いの規模は1000名ほどです
その人たち全員に会って聞いています


461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 13:56:13
>>456
>>457
>>458

この情報は初耳だが、この大量リストラで政府は何か補助金出すの?
ベトナムまでの渡航費用ぐらいは出るのかな?

20年ほど昔なら、新興国に転勤てのは、メイドセックスやり放題で
ウハウハだったのだが(特にインドで当方経験アリ)
しかも一時的な転勤だから、気苦労は一切無し
給与はその当時の日本国内並み
海外転勤志願者が星の数ほど居た

工場内のプレハブのような社宅で日本の人材派遣会社のような
社宅であれば、メイドセックスは期待できんかもな

それじゃ、逝きたくない訳だ(笑)
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 14:14:01
俺は借金もしていないし 預金も有る。
それも破綻かよ
国家の金融破綻はたちが悪い。

463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 14:15:37
暇があればドルに変えてる
ドルのたんす預金最高
コストカットのために島流しというか、国外追放になるわけだろ
間違いなく給料激減だな
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 14:22:40
破綻論者の言うことを聞いて外国に投資したらリーマンショックで悲惨な目に遭ったでござるの巻
でも、リーマンショックと日本の破綻は別だし
オレは日本自体は破綻しなくても、今使っている「国債−バラマキー貯金」の無限循環システム
は破綻すると思ってる
その影響範囲と、予想方法が分かればある程度安心できるんだが
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 14:56:52
>>463

メシウマー
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 14:57:41
外貨がいいって勧めてるけど、たんすに保管している間に新札とかに変わったりしたら、
どうなんの?教えてエライ人。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:06:33
>>466
「わからないけど破綻する」
と言われても
「あーそーですか」
としか言いようがない
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:07:34
>>461
危機対応円滑化関連支援が3兆1680億円減の1320億円になった。
これは大企業の雇用を守る為にリーマンショク後に支給されていたもの。
これによって大企業は雇用が守られていたのだが、政府も財政的に厳しい
為にこれをカットすることになった。それで政府は代わりに海外移転を
積極的に支援するという文言がさらり加えてあった。要するに大企業の
人件費削減の為に国内の正社員を仕事のある新興国に配置転換を容認した
ということだ。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:18:27
売り上げの中身は変動費・固定費・利益の3つ。そして変動費(主に資源購入)
がデカく成り過ぎて固定費(主に人件費)や利益が出なくなっている。そして
このままで変動費が安かった時代の給与を支払っていたら大企業が潰れてしまう
ことになりつつある。だから変動費は変わらないが固定費は変えられるという
ことで積極的に非正規化して人件費を抑えてきたが、それでも耐えれなくなって
決まったのが正社員の現地化(新興国への配置転換)ということだ。これは
人件費を下げるものだから、おそらく現地の物価に連動して支払われる。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:21:40
皆さん 円で預貯金をしていて下さい。
お願いいたします。
それが破綻を避ける一番の手段。
           年金生活者より
473年金生活者:2010/12/27(月) 15:23:38
皆で預貯金をして、
銀行や郵便局が国債を買い続けること。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:29:20
大連立でも何でもいいからさっさと財政再建に手をつけろってんだよ
このままじゃ、自民もミンスも悪者になりたくないから、
財政再建の言いだしっぺになろうとしない
大連立で財政安定したら、それから権力闘争でも好きにしてくれ
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:34:58
景気回復しなきゃ財政再建は無理だし
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:37:28
日本の財政再建に処方箋は分かっているが、それは不可能だな。
それで処方箋は国地方公務員や独立行政法人そして特殊法人その他
諸々の人件費を半分にすること。そしたら20兆円くらい出てくる。
そして要らない準国家行政機関を整理すれば25兆円くらい出てくる。
これを断行しない限り財政健全化はしない。このようなことだから
おそらくできないだろう。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:40:50
景気回復なんてもうない。やれることは全行政の人件費半減と消費税
50%と累進課税最高90%にすること。そして社会保障をBIに
一本化してスリム化し事務手続きを簡素化し人件費を減らす。これが
今後の日本の姿でこれ以外に復活する方法が無い。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:47:00
医療費が30兆円。
そのうち薬剤費が8兆円だぞ??
公務員人件費だけじゃなく、ここにもメス入れないと駄目だ。
日局方に記載ある成分の薬剤は、安い局方品を使うようにして、
製薬メーカーにも、日本に特異的に多いMR職を欧米並みに少なくして
コストを下げるように指導せんとだめだ。
MRが医局に張り付いてるほど沢山いるのは日本だけだ。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:51:05
行政が悪意的に巨大化し過ぎた。あと医療費もでかくなり過ぎた。
これ放置すればどちみちデフォルトだが、それを回避する為に大鉈を
振るう勇者(政治家)が必要だ。できないだろうからデフォルトで
革命だろうがな。

分かりやすくデフォルトしてくれたらいいんだが
最悪なのは、増税その他のあらゆる延命策を駆使しして、数十年かけて骨までしゃぶられることだ
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:53:25
これだけネットが発達したんだから、MRは減らせる罠。
緊急安全性情報とか、MRが一軒一軒回るよりも
ネット伝達システムを構築した方が早い。
副作用情報も医師と厚労がネットで
直接やり取りした方が良い。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:54:41
日銀にいくらでも国債買わせられるのにデフォルトなんかする必要ないし
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:57:31
FRBは無限に買い取ることできるけど、日銀は10兆円くらいが限度だな。

484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 15:59:53
>>482
つ無税国家は無理
つバランスシート
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:01:30
米ドルの担保は基軸通貨、日本の担保は昔は輸出産業だったが、現在はそれが
怪しくなっている。中央銀行が自国の国債を買い取るにはそれなりの担保が
いる。それがなければ、まず世界が認めない。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:02:23
要は地方公務員を含めて税金の無駄遣いで食ってる奴が多過ぎってわけだな
もはや手遅れだな
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:02:32
>>50
今年の輸出額は70兆円前後と言われリーマン直前の84兆(過去最高)に比べると低いが、徐々に改善している。
貴方の指摘は、間違っている。

       輸 出     輸 入
2000 51,654,197,760 40,938,422,968
2001 48,979,244,311 42,415,533,002
2002 52,108,955,735 42,227,505,945
2003 54,548,350,172 44,362,023,352
2004 61,169,979,094 49,216,636,346
2005 65,656,544,157 56,949,392,181
2006 75,246,173,392 67,344,293,072
2007 83,931,437,612 73,135,920,427
2008 81,018,087,607 78,954,749,926
2009 54,170,614,088 51,499,377,779
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:02:53
財政再建に手をつけないで赤字国債の日銀直受けなんて始めたら
普通にG20で袋たたきにされるキガスw
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:06:00
>>487
俺は50じゃないけど、>>471を読んでみてくれ。そのマクロ的な数字だけでは
本当の数字は見えてこない。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:14:22
>>484
インフレ率が5%程度なら大丈夫
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:24:08
>>489
輸出総額は改善せず、投資を減らす事で経常黒字を出している と言う指摘だった。
が、実際の輸出額は増加している。
確かにコストを削る事によって価格競争力をつけたのかもしれない。
しかし、イメージ操作する為に現実を無視した指摘は、詭弁の範疇に入る。
輸出拡大による経常黒字は、給与にも投資にも使われず単にストックされているだけだ。
それはそれで問題だが、年末頃より徐々に投資に動き出していると言う話も有る。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:24:44
>>488
恐慌下でそんなアホな理屈が通るならアメリカや中国はとっくに袋叩きにされてるな
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:26:01
いつ日本がシナや米国のように
外交の背景にある軍事力とそれから発生する
発言力を持ったのだ?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:27:22
国債の中銀の買取と外交軍事は関係ない
仕事をしたくない奴の言い訳に都合よく使ってるだけ
日銀引き受けしたって、べつに他の国は文句言わんだろ
ただ、黙って売り浴びせるだけ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:29:37
>>492
中国に関しては世界中が怒っているよ、特に米国がw 中国の論理では
米国が自由に金を刷って世界中にばら撒いているわけだから、中国も
同じことができるというもの。だが中国の基軸通貨ではないので、そんな
自由はないわけ。近いうち中国は世界中からフルボッコ喰らうよ。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:32:13
>>496
中国は為替操作してるから批判されてるだけ

最も他国に対する批判なんて世界中の国が世界中の国に対してやり合っている当たり前のこと
批判そのものを恐れて先回りで過剰な自主規制している日本が世界でも異常なだけ
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:35:45
とりあえず、海外株式・海外不動産・海外債券に投資を続行してるのと、
外資系銀行に口座もった。何時でもドルに換えることができるようにして
おいた。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:36:21
適切に対処すれば、日本の財政再建なんて難しいことじゃないけど
民主も自民も目先の選挙が怖くて、やれないんだよね
いいこと思いついた
日本が破綻すると煽りまくって、海外口座開設代行サービスやれば大儲けできるんじゃね?
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:39:37
>>499

ははは、
そう信じたいだけでしょ?
お金持ちはとっくに行動開始してますよ。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:39:38
>>497
その為替操作で中国元は国内で世界中に流通している米ドル額に匹敵する
ような額になっている。これによってバブルが発生してしまって、慌てて
預金準備高を上げたり、金利を上げているがそれでも通貨の量が多すぎて
コントロールできなくなっている。そして元はいくら刷ってもドルペッグ
なのでドル元はあまり変動しないので、その元で世界中から物を買いまくって
いるw ようはインチキだ。 それがそろそろ世界から指摘され大問題
になる。
>>488
デフレ下財政再建は無理
と言えば通るだろ
インフレ下なら使う金減らすか増税するしかないが
デフレ下で支出を減らしたり増税したら
世界を巻き込む不況を起こしかねない
>>502
世界中から指摘されるとか、だれかに文句言われるとかじゃなくて、
市場が自動的に反応するだけじゃね?

世界中から非難されたって中国共産党はなんとも思わない
でも市場が反応したらダメージでかいぞ
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:44:40
>>501
何を言いたいのかわからんけど
現金は海外口座に外貨で分散してるし
金などの現物にも投資してるよ、個人的には2003年からね。
政治が国民に痛みを伴う財政再建を主張する決断力次第で
財政問題の解決は簡単なんだよ
やることは決まってるんだから。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:44:51
>>502
まぁたとえ指摘されなくても問題になってるから
結局中共に跳ね返ってるだけだw

【コラム】空虚マネー…中国、水増し経済成長の悲惨な行く末 (産経新聞 “石平のChia Watch”)[10/12/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1292463164/
中国政府の統計によると、2009年末時点で33兆5400億元に達した中国GDP規模は
1978年の3645億2000万元の約92倍だが、広義マネーサプライ(M2)は1978年の
859億4500万元から09年の60兆6千億元と、31年間で約705倍に膨らんだ。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:48:54
>>505

金はどうなんですか?

自分は現物保管のリスクが怖くて手を出してないのですが、
金ETFみたなのはダメなんですか?
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 16:56:02
>>506
為替操作で水増しされた元で世界中から資源や物を買いまくっているw
これは中国版為替サブプライムだなw この元で1/10の個人GDP差が
中国人が平均14万円使って行くと言う。ようはバブルで為替バブルで膨張
した元だが価値はドルペッグで維持されてので、余裕でこの額を出せる。
ただこの金はインチキマネーなんで持っているなら早く処分したほうが
いい。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:09:19
通貨をいじって見ても、
名目の帳尻を合わすだけ。
1000兆円もの解決は無理
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:13:01
>>509
解決ってどういうこと?
全額一気に返すってこと?
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:14:11
しかしまあ、
日本経済の絶頂と没落を一生のうち両方見ることに
なったよ。絶頂は言うまでもなく、バブル絶頂の80年代末。
そして実質的な破綻の始まりが2012〜2013年かな。

子供の頃はジャパン アズ 1なんて言われてたのになあ。

とりあえず、再来年度予算の編成は山場なるぞ。消費税アップ
して歳入が一息つけたら延命可能だが、来年度予算みたいのこと
やってたら、流石に危険ゾーン突入だろう。

正直、欧州の騒動のお陰で助かっていると思う。
市場が取りあえずそっちに目が向いてるし、目先は円を信任してくれ
てるから、国債を消化してくれやすい環境ではある。ま、このモラトリアム
を、国も個人も有効利用するしかないね。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:15:06
しょうがねーな 俺が立て替えてやるよ



自己破産してもいいかな
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:17:32
>>510
アホか
「解決」と言っているかよ
「解決は無理」と言っているのだよ!
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:20:46
中国元がインチキマネーと分かっているのに、なぜこれを許しているかというと
これを禁じてしまうと世界経済が止まってしまうから。もうインチキでもやる
しかないというのが世界首脳の考えなんだ。だがこれにやはくも限界来てる。
それは中国国内のインフレによる物価上昇やそれによる賃金の急激な上昇と
いったこと。しかし元はドルペッグなので賃金上昇すればそれなりの価値が
ある為、安い人件費を求めてきた製造業に打撃を与え残れなくなる。これだけ
じゃないけど色々な矛盾が出てきていて公正な経済原理からはあり得ない
現象がかなりみられるようになった。要するに不正が見られるようになって
きている。そうなってくるともう持たない。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:22:23
>>510
>全額一気に返すってこと?

お前の頭の中身がずれているのだよ。
返す?
増えて行くだけだよ!
逆に言えば中国がここまで刷りまくってるからこそ、
ドル円も今の水準を維持出来てる。
これが無くなったらドル円は簡単に80円を割るだろう。
>>516
はやいとこ円安に振れて欲しいところなのになw
馬鹿を騙すつもりなのかもしれないけど
いくら何でもここまでくだらないことが言えるとは
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:55:27
>>513
だからその「解決」が何を指しているのかを聞いてるんだけど
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 17:56:46
>>515
個人や企業と同じように返さなければならないと思い込んでる奴らがいるからね
そんな国ないのに
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 18:00:39
借金が限界まで来たらデフォルトか戦争だな。日本はデフォルトで
米国は戦争だ。他の国も2つの選択しかない。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 18:02:34
製造業が潰滅した後で逆リーマン状態の円安になったら対策出来るの?
輸出企業がまだ十分息をしている今なら円安の恩恵を受けられる企業も多いけど、
円高で輸出企業の製造能力を奪われてから円安になってももう対策は不可能では?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 18:03:49
これだけ円高でも貿易黒字なんだからまだまだ安いんだよ
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 18:04:04
ま、デフォルトはないんじゃないかな?
円自体は刷ればいいんだから。
だから問題はインフレだけじゃね?
それも起こるだろうっていう推測だけでよくわからん。

525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 18:04:40
貿易黒字の中には資源代金も含まれているつーの。
http://money.jp.msn.com/newsarticle.aspx?ac=JC84518&cc=06&nt=00

ほれほれ、日本を信じてるなら買ってやれよ。
口だけで日本は大丈夫なんて言ってないで、日本を信じて全力買いしろよ、
日本国債を。
破綻しない派に黙殺されている破綻の定義。
破綻しない派は、こんなことすら「起きない」と太鼓判を押せませんw

【破綻の定義】
・発行した赤字国債が市中で消化できず、資金がショートして予算が組めなくなる。
・銀行預金など、庶民レベルの金融資産の価値を半減させるか、預金封鎖が起きる。
・際限無き歳出削減と増税。治安教育などの最低限のサービスを削り、税負担は重くなる。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 18:18:33
GDP=民間消費+民間投資+政府支出+純輸出


各国とも政府支出を増やしてGDPを増大させているのに日本だけは政府支出を減らしている
それで「政府の負債対GDP比率は世界最大」だの「日本はもう成長しない」だのと本気で言っているのなら
そいつは足し算も出来ないのだろう

え?日本経済は輸出産業頼みだって?純輸出はどこかしら?
http://www.bcajp.com/attached/20100827110838_35471.jpg
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:06:49
資本主義の究極的な原理は
「有限の地球の中で人類の無限の増加」を前提としているからな
人類が無限に増え続けないとシステムを維持できないんだな

今、巷では人口の減少とデフレの関連性の論議が盛んだが
今までの経済学ではあまり深く追求されなかった分野じゃないか?

日本という良くも悪くも世界の最先端を突っ走るモデルケースが
世界の学者の研究材料となろう。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:17:14
人口が減少してても経済成長している国があるから相関関係はあまりない
要はいかにカネを回し続けるのかという事だ

今の日本は金融機関にカネが貯まって動かないのが問題
そのカネを動かすにはどうすればいいのか?

その解決策の一つが国債の発行
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:17:56
お前らが妄想大好きというのが
良くわかっただけのスレだな
全部現実には起こらない
働いてないと毎日こんな妄想しかしないのか
そんな惨めな人生にならなくて良かった
どう見ても、
働いて、なおかつ資産がある連中が破綻対策
してるようだけどね。お金と余裕が無ければ、金やら株に
投資とかできねえからな。

日本は大丈夫とか喚いているのは、その正反対の奴だろうな。

533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:42:53
>>530
国債発行しても資金需要が増えないのは何故か
国債発行は解決策ではなくて
ただの時間稼ぎにすぎないと思う
>>533
国債発行しても資金需要が増えないのは
通貨が不足しているからですよ
逆に言えば通貨が必要なだけあれば資金需要が増えます
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:49:20
>>534
じゃあ、なぜそれをしない?
財務省や政治か、日銀
東大でのエリートが顔をそろえながらなぜ
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:51:09
>>535
財務省は東大法学部卒ばっかりで経済には無知
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:53:56
>>536
無知だからやらないとは違うと思うぞ
いくら法学部でも、東大でる頭あれば
2chの連中が知ってるような知識なんて
すぐ理解できるって
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:57:09
インフレが怖いんだろ。
日本人の集団心理を恐れてるんだろ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:57:45
>>537
試験と実務では使う脳の領域が違う

100M走で上位の成績の奴らが必ずしも野球やサッカーが上手いとは限らないのと同じ
>>535
世の中すればすむことが全部実現しているわけじゃないだろ
いずれにせよ通貨の量を適正に増やすか
日本経済がもっとボロボロになって生産力が維持できなくなるかして
物価が上がりはじめれば
嫌でも重要が供給を上回るようになるからそれまで待ってるといい
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 19:59:45
例えば土地の価格を維持する要因は人口だけだ
土地を欲する人間がどんどん減っているのに地価は維持される
なんてことはありえない

仮に世界中で労働人口が減る状況になったら
いったいどうやって資金需要が増えるのか?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:02:19
何度も言うが金利負担を考慮しない楽観論なんて意味ねえぞ。
仮に現在のレベルの金利が維持できても、新規国債の発行額が50兆円位なら、
5年間続けると、40兆円程度の税収なら、税収の30%が国債の利払い。仮に
税収が50兆円程度まで回復しても、やっと現在の金利負担と同レベル。

仮に金利が上昇してしまうと、借換債の金利負担まで増加するので、
新規+借換で金利負担を考えなくてはいけない。現在の年間総国債発行額は170兆円。
仮に2%台が5年間続くと、税収40兆円程度なら、金利負担は税収の46.25%、税収50兆円
なら37%になる。

金利3%台が5年間続くと、税収40兆円なら67.5%、税収50兆円なら54%にまで達する。
金利負担は景気が回復してからとかなんてことは通用しない。期日まで払わなければいけない
もの。

長期金利を政府・日銀が気にするのがわかるだろ?
長期金利は政府・日銀が決めるのではなく、市場が決めるもの。税収がそう多く
なることは望めないので、長期金利が2%台に入ってきたら要注意だということが
わかる。

これでも大丈夫と思えるなら、
まあ、好きなようにやってくれ。警告だけはしてあげたから。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:02:24
社会に出れば、自分は正しいと思う意見でも
間違っている意見でも、力の強いものの意見に従わないといけないだろ
つまり、そういうことだ
頭とか関係ない、権力に使われてるだけ
知識あっても使えない
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:10:49
世界中のJGBショーターが今か今かと
てぐすね引いて待ってますよw
>>542
それだけ金利が上がっていれば景気がよくなって国債発行額が減って
税収が増えて借金返せるよ
よかったね
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:13:01
>>545
ギリシャの金利がすごいことになってますが
景気はいいんですかね?
>>546
その分ドイツが景気いいみたいよ
自前の通貨発行権がないと面倒は面倒だよね
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:18:30
権力を持ってるやつは、自分の保身と金もうけしか考えてねーよ
国債を刷れば解決する?
量が足りない?
空に浮かぶ雲も動物も、人間以外は
自分が必要とする分だけを得て
必要とされなくなれば静かに息を引き取る
それが出来ない人間の愚かさを改めないと
経済で解決を見出そうとしても無理だと思うよ
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:18:34
すごく簡単。天下り廃止。終了。
今お買い得な国債はこの3つ!
こんな金利は日本のどこ探したってつかないよ

ギリシア12.1%
アイルランド9.01%、
ポルトガル6.1%
>>550
日本の金利ももう少し上げたいねえ
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:23:05
日銀が国債を買い取るという選択をした場合、金利を上げてでも
国債を民間に買ってもらう必要がない。
すると一般にインフレの問題が出てくると予想されるが、円高の最中ではなかなかインフレにはならず、
まず円安になるのが先だが、他国が紙幣を猛烈な勢いで刷りまくっているので
過剰流動性がダブついても円の独歩安には持っていけない。
円安が実現していかないため、インフレにもなり得そうも無く、
破綻云々は杞憂に終わるのではなかろうか。

553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:28:05
M3が約1000兆?
借換え債含む国債発行額が160兆?
うーん・・・・ 詰みだな

2025年の社会保障費が今の日本円で換算して140兆とかだろw

なんかもう色々と手に負えない状況だわ

554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:29:05
>>550
こんなの買っても
実際には1年後に金利で10%増えても
通貨価値が20%下がってたら大損だよね
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:31:30
景気が良くなっても税収なんてMAX60兆円が限界だろうな。
バブル最盛期でそんなもんだったし。少子高齢化では50兆円台まで
回復するのも厳しいだろう。

破綻という定義に当てはまるかは知らないが、近い将来には、
相当生活水準が下がる事態は避けられない感じだね。それを破綻では
ないと言い張るのは自由だけどさ。

増税しながら大幅社会保障カットみたいな現象になるだろう。
最も、それには相当反発が出るから、結局はデフォルトとか、酷いインフレ
とかで債務を圧縮するな。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:34:05
可能性として高いのは日銀の国債買取だろうな。
デフォルトは無いと思う。
ただインフレがどの程度になるかがわからん。
説明できる人いる?
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:36:03
中国ですらマネーサプライを20%増やしても5%しかインフレしてないし
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:38:22
仮にJGBの買い手がまったくいなくなった場合
年間160兆ほど日銀が買うことになるのかな・・・
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:41:02
おいおい、信用が無くなった状態と、信用が維持されてる時では、
インフレ率は同じではないよ。別に人民元は信用が無くなってる訳じゃない
から。それくらい理解して書き込みしてくれ。

財政ファイナンスと市場に認識されると、信用低下によるインフレが加算される。
単に通貨の供給量だけがインフレの要素ではなくなってくる。加えて円安による
輸入品の値上がりも出てくる。
>>557
そういうことだね。
日銀に引き受けさせた分だけマネーサプライは増えるが
毎年100兆円程度かそれ以下かと。
マネーサプライの伸びは中国以下なのは確実なので
インフレ率のそれ以下と考えるのが普通。
つまり円高の今のうちに外貨資産買いあさっとけば勝つる
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:42:57
>>551
金利が12%でも売れないギリシャ国債
金利が1%でも売れる日本国債

>>551
「利払いが増えて大変だ!」と大騒ぎする人が出てくるよ

日本の国債金利が1.4%に上がったとき(その後すぐに元に戻った)もマスコミは「国債の空売りだ!」と大騒ぎしてたな〜

とりあえず、経常収支黒字国の日本と経常収支赤字国のギリシャを一緒にしなさんな
ギリシャが日本のように過剰貯蓄問題を抱えているかってんだ
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:44:24
>>557
それね、俺も注目してる。
カネ刷っても生産が拡大するため物不足には陥らなかったためではないかな?
元安で輸出も増え、外貨も増え、信用が増え
カネを刷りまくっても元暴落どころか上げを期待される。
さすがにやりすぎて今はインフレになっちゃってるけどさ。
あーいうのを見ると日本なんかはまだまだいけるんじゃないかという気もする。

564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:44:43
5〜10年ぐらいの短期的には大丈夫として
10年〜30年の中長期的にはどうなるの?っと
老人だらけで労働人口激減の国で
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:47:23
>>564
団塊の世代は死なない設定なのか?
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:48:57
日銀が国債を買い取って、ダブついたカネを
原油製造株ってなもんを作って、そこにカネを集めよう。
藻からバイオエタノールを効率的に作るプラントを建造し、
日本を産油国にしよう。
カネが増えればいずれはインフレだが、エネルギーが自国で調達できるようになってる。
こうなれば怖いもんなし。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:49:31
>>565
団塊が死んだ後もポスト団塊と団塊ジュニアが逆三角形の頂点に君臨する国よ?
団塊が全員いなくなっても逆三角形の構造は全く変わらない
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:53:43
>562

数字が読めないのですか?
あると思ってる過剰貯蓄は、既に国債に化けてますよ。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:54:40
団塊jrなんて親世代の面倒と
氷河期第一世代で金は無いわ結婚できんわ
悲惨だわなw
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:54:58
今日の内に「未来経済日記」でググって見てみろ。このブログの予測は結構侮れんからな・・・


11年10月

日本デフォルト宣言

【予測速報値】92.4%
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:55:21
>>567
その時にはこの高齢者の金融資産が国庫や下の世代に移動している
http://3.bp.blogspot.com/_S61AXF4czXE/SpFq8UxOAlI/AAAAAAAAAAU/lT21TVyCaKY/s400/img.gif
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:55:44
企業がボーダレス化した今の社会では経常収支ってのも
どれだけの意味があるかわからんな
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:56:42
>>568
「国債を発行するとその分の現金は消滅する」
というトンデモ理論ですか?
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:57:22
>>573
「ストック上限」「噴飯物」のいつものお前か
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:58:54
>>574
いつもの?
ここは毎日スレにへばり付いているあなたみたいな人ばかりではありませんよ
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:59:33
>>532
>日本が大丈夫とか喚いてるのは、その正反対の奴だろうな。

61年前の今頃、人民解放軍の侵攻を目前にして只管祈り続けるだけだった
多くのチベット人と同じ様なもんだろうな。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 20:59:43
団塊JRは1971年生まれ〜74年生まれだけど
ちょうど大学2年の時にバブル崩壊して、就活結構きつかったんだよ。
受験も競争激しくてなんもいい思いしてないし、バブル世代がうらやましいw
ソースは俺w
32社面接受けてやっと2社内定だったw
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:00:19
>>569
団塊ジュニアで親の面倒みるやつなんて
ほとんど居ないよ
これからの時代、幸せは自分で見つけるものだ
結婚して女や子供がいれば幸せになれる時代は終わった
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:03:04
>>578
そうやって少子化を煽ったこいつらの時代も終わってるけどな
http://image.blog.livedoor.jp/yugob/imgs/5/b/5b6361e0.jpg
http://www.speakers.jp/images/entries/entryimage_1370_382.jpg
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:03:05
ケインズさんが「長期的に考えれば我々はすでに死んでいる」との名言を残したが
「長期的に見れば正社員もフリーターも同じようなものだ」と言いたい
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:03:19
公立高校受験時、倍率3.8倍だった悲しい団塊ジュニア
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:08:05
大学を1/3にすれば少し出生率が回復するかも
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:11:28
不謹慎だがベトナム戦争で団塊の世代が派兵されてたら
今の数々の問題は緩和されてたかもな
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:11:59
大学は旧帝、同志社、早稲田、慶応、一橋、筑波程度あればいいわ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:18:38
悔しいが
団塊という人口ボーナスが今の日本を作ったのも事実
団塊という人口オーナスが日本を衰退させるものも事実
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:22:49
社会保障をはじめ、日本社会のシステムが
人口が増え続けるという前提にたってるからな
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:25:22
>>586
社会主義(社会保障)は人口を減らすシステム
資本主義が人口を増やすシステム
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:29:02
企業栄えて国滅ぶ

今や先進資本主義国ほど少子化が進んでいるからな・・・
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 21:31:22
日本は製品は供給過剰なのに子供は供給不足

労働時間を使いすぎなのが原因じゃない?
首相は任期一年だから、本気で取り組む必要ないもの。
もし4年やらなければならないとなれば、責任ある政策を打ち出さなければならないが、
結果が出る前に辞めるんだから、厳しい決断する必要なんかどこにもない。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 22:53:10
政界再編みたいなきな臭いにおいもするし、
来年の国会は荒れそう。
埋蔵金も枯渇し消費税を本格的に議論しなきゃならない
時期に来てるのに全くやれそうにない。
消費税を導入するなら給付付き消費税額控除付けないと怒る
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:04:26
デフレで消費税を増税したら税収が増えると思い込んでいるのがマヌケ
13年前に失敗したばっかりなのに財務省は忘れたフリをしている
給付付き消費税額控除で実質物品税にしたらいいんだよ。それなら理解する。
基礎年金の国庫負担分でも早急に消費税引き上げないとならないから、
再来年には7%くらいになってそうな気がする。
子供手当ての撤回は考えにくいから年明けには増税論議が始まるかと。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:09:23
団塊世代を含め
今年金受給を受けてる老人たちは
景気が良くなっては困るんだ
自分らのために働く奴隷が少なくなるんだからな
そいつらが、有権者の過半数を取ってる以上日本は変わらない
将来の日本のことなんて誰も考えちゃいない
今の人間は自分がよければ、それでいいんだ
>>595
年金切り下げないともういい加減に世代間暴動が起こるな。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:10:34
>>596
陰謀論は何のプラスにもならんぞ

老人が政府にデフレ促進策を提言したという証拠でも持っているのなら別だが
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:11:29
共済年金って貰いすぎじゃね?
夫婦で公務員だった世帯なんか特に
>>599
公務員枠縮小で共済は持たなくなったから厚生年金で一本化。
つまりまた公務員を税金で掬い上げた形。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:17:36
>>598
制度を維持するために政策がある
介護を必要とする老人が増えてるのに
介護する人が減っては、絵に描いた餅だよ
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:19:43
>>601
そこで老老介護ですよ
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:24:15
>>602
どうにもならん
一度制度を作ってしまっては、それを維持するための
政策が最優先となる
いかに年金の資金を国民から騙し取るか
いかに介護の人手を安くこき使うか
これに尽きる
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:45:18
財務省の財政出動嫌いを直さないと税収増も景気回復も不可能だな
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:48:22
ま、俺は障害年金だから勝ち組だなw
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:52:20
企業は優秀な人材がほしい
政治家は選挙の票がほしい
老人は介護の人手がほしい
銀行は絶対に損をしない金融商品(国債)がほしい
これら4者の利害が一致したシステムこそが
国債に依存した社会保障制度といえる
今の日本でこれを維持するためには、景気を良くする
財政出動なんてすればシステムが崩壊するんだから
これら4者は、税収増も景気回復も望んじゃいない
最終的には4者のなかでも弱いものか順に切られてく

607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:55:45
本当に介護の手が足りないのなら
世の中とは逆に
需要>供給になっているハズ

それなら介護士の待遇は年々良くなるのになぜ変わらんのだ?
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:59:04
>>607
競争原理が働かないからだ
いくら需要が高くても、競争しなければ
老人一人当たり月100万もかかる社会保障制度のもとで
介護を必要とする老人が増えれば増えるほど
国民負担は増すし、供給はおいつかない
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 00:04:03
老人が一番カネ持ってるんだからやっぱり税金で現役世代から取るよりも
国債を発行して過剰貯蓄分からカネを吸い上げた方がいいな

福祉目的とか言っとけばマスコミも大っぴらに反対できんだろう
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 00:09:04
日銀が国債を買いオペして、借金を減らすとインフレになるのか?
その分引き締めれば、インフレになんかならないんじゃなかろうか?
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 00:13:37
デフレギャップが年間30〜40兆円あるから
それを越えない限りはインフレにならん
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 00:16:50
仮に来年40兆円を買いオペしてもやっぱりインフレにはならないよなあ。
だって、買いオペをしても、その前に40兆円の国債を銀行が購入してる
んだから、引き締めてるのと同じことになる。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 00:19:45
仮に来年100兆円買いオペしても、60兆円に見合うだけ引き締めれば
やっぱり銀行から貸し出しに回らないからインフレにならない。
じゃないかなあ?????
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 00:22:05
そもそも国債を銀行が購入してるけど、その金は日銀から超低金利
で借りた金なんじゃないのかな?
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 00:24:32
失業問題の解決、GDPを増大させて経済成長

この2つの目的を達成するにはどうすればいいのか、という視点が日銀にも財務省にも皆無
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 00:32:53
ついでに、企業の内部留保も何とか解消させないと。
毎年40兆円(赤字国債分)も溜め込んで国民に渡していない。
だから国民金融資産が全く増えない。景気も良くならない。
昭和18年から20年くらいの社会状況をよくご存知のかた、
当時の状況ご教授ください。18年に疎開すると言ったら笑われたのに、
19年には疎開は当たり前になっていたようです。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 01:05:09
近代史スレ辺りからの誤爆?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 01:35:26
国債費が20兆、経常黒字が10兆、買いオペが10兆だったら、40兆の新発債って
全く問題なく消化できるような気がするけど、何か問題があるんだろうか?
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 01:45:33
GDP=民間消費+民間投資+政府支出+純輸出
http://www.bcajp.com/attached/20100827110838_35471.jpg

財務省はなぜ政府支出や公共投資を減らしたり、増税(民間消費や民間投資の縮小)に躍起になるのだろうか?
そんな事をしたらGDPが伸びないのは当たり前だろうに
政府の借金が危機的というのは、財務省、マスコミ、経済学者、エコノミストの詐欺。
対GDPでEU平均とほぼ同じ。かつ世界一の対外純債権国。経常収支は黒字。
民間の金融純資産=政府の金融純負債。日本の最大の問題はデフレ放置。


部門別金融資産・負債残高(2010年3月末、兆円)  

       金融資産  金融負債   差額
家計(含自営)1453   373  1080
企業      818  1079  △261
政府      482  1002  △520
(国内計) (2753  2454   299)

海外      565   301   264(対外純債権)


資金循環統計 参考図表から
http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjexp.pdf
注)(理屈)国内金融資産負債差額=海外金融資産負債差額=対外純債権 =累積経常収支


09年度末の家計金融資産は3年ぶり増加の1453兆円、株価回復追い風=日銀資金循環統計
2010年 06月 17日 10:34 JST
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK042065820100617

時価評価で、家計の金融資産と、政府の金融負債が両建てで増えたということ。
日本は本当に公的債務問題を抱えているのだろうか?2010年6月15日(火)08:00
(フィナンシャル・タイムズ 2010年6月13日初出 翻訳gooニュース) マーティン・ウルフ
http://news.goo.ne.jp/article/ft/politics/ft-20100614-02.html
日本はどうしようもない公的債務問題を抱えているというのが、日本自身と欧米における通説だ。これは実に説得力
のない話だと、私は思っている。日本はせいぜい3%程度のインフレ期待を作り出せば、それで公的債務問題など
雪のように消えてなくなってしまうのだ。しかし対応を遅らせれば遅らせるほど、最後には大きな調整が必要となる。

経済協力開発機構(OECD)によると、2010年の日本は国内総生産(GDP)比105%の債務総額に対して、
GDP比1.1%の利子を払うことになる。GDPデフレーター(国内で生産されたすべてのモノやサービスの(輸入原
材料の価格を除いた)付加価値の価格水準を示す指数)ベースで見ると、2000年以降の日本は平均1.2%の
デフレを続けている。故に予想される日本政府の公的債務の実質利率は2%だということにしよう。

では、私の案を説明しよう。
まず第一に、国債の平均残存期間を現在の5.2年から少なくとも15年に延長するのだ(政府は驚くほど低い長期金利
で借り入れができるのに、そんな短期の国債を認めてしまった責任者は、全くの無能だ)。そうすれば日本の国債の
平均満期は、英国の13年という遥かにまともな水準をさらに上回ることになる。

第二に、インフレ創出の方法を知っている中央銀行総裁を雇うのだ。たとえばアルゼンチン人の。中央銀行総裁たるもの
誰しもそれなりにその気になれば、インフレを作り出せるはずだ。それなりの規模で政府と民間の資産を直接買い上げれ
ばいいのだから。政府は国債の満期期間を延長した後に、インフレ目標を3%に設定して日銀を支援すべきだし、同時に、
この目標を2年以内に実現できなければ日銀政策委員を全員ばっさりみじめにクビにすると通告するのだ。
第三に、インフレが実際に3%に達したとする。そうすれば日本の国債の利率は5%に上がる。ほかの条件が同じなら、
残る公的債務の市場価値は40%下落するはずだ。ここで日本政府は残る債務をこの時点の市場価格で買い直し、
公的債務の額面総額をGDP比40%減らすのだ。さらに、インフレ状態の経済環境で日本人は、自分たちが抱える
巨額の現金預金の実勢価値がどんどん目減りしていくことに気づく。なので日本人は貯金する代わりに実物資産や
消費財を買うようになり、ついに経済は旺盛に拡大するようになるというわけだ。

第四に、こういう状態になって初めて政府は増税と支出削減を実施し、プライマリーバランス(基礎的財政収支)の小幅
な黒字化を実現する。政府の借り入れ額は借金の借り換え分だけで充分で、債務比率は安定すると仮定する。どの
程度のプライマリーバランス黒字が必要かは、実質金利と経済成長率との関係性で決まることになる。

以上だ。つまりは、国債の満期期間を延長し、デフレから一定のインフレに移行することで、日本は公的債務をGDP比
でほぼ半減できるし、同時に経済の正常化も実現できるのだ。

実にシンプルだ。政府はすでに罠をしかけた。あとは綱を引くだけだ。

中央銀行をもつ国は、債務不履行に陥る必要などない。代わりにインフレを作り出せばいいのだ。政府が低利長期で借
り入れられるというのが前提となるが、巨額の過剰債務を帳消しにするのに、それほど大規模なインフレは必要ない。
予想外のインフレである必要はあるが。日本では、現在の長期金利からすると、どんなインフレでも予想外のインフレとなる。
ゆえに正攻法こそが解決法のように思える。皆さんはどう思いますか?
[訳注・FT.comではウルフ氏が続けて「どうぞご意見を書き込んでください」と促し、読者同士が議論しています]
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 06:56:44
>>584
文系は通信制大学だけで十分。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 09:21:11
>>502
ドルや円で買ってくれるなら問題ないよ。
元建てでの支払いを拒否すればOK。
サラ金の多重債務者であっても、金を払っている間は重要なお客様。
当然、いつもニコニコ現金払い。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 20:31:10
>>457
>>531

逆だろ、お前が破綻しない妄想好きというのが良く分かった

小学生以下の反論ばかりしていないで、
きちんと破綻する派の倫理を論破してみろよ

誰もが納得できるようにな
でないと、今までのスレの流れからすると
破綻する派のほうが圧倒的に有利だ

>>627
まず破綻の定義からしようか
破綻というのは国債を発行してももう買い手が付かない状況だと思うけど
それについてはどう思う?
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 20:35:12

しかし、このスレ面白いな
下手な書店の財政破綻本よりも内容が濃い

残念なのは、破綻しない派の倫理が
皆を納得できるような内容で無いこと

俺でも誰でも、そりゃ破綻しないほうが良いに決まっている

しかし、企業好調=政府破綻

であれば、誰でも不安に思うに決まっているだろ?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 20:38:35
>>628

誰が逆質問をしろと言った?
君の見解を全て、このスレの破綻する派に理解できるように述べてくれと言っているんだが?
それにこちらから質問をした訳でも無いので、答える理由も無い

>>630
だって破綻という言葉の意味が共有できなければ
破綻するとかしないとか論じることはできないだろう?
破綻の定義もそうだがいつまでか?という時間の括りも必要だ。
1年以内に破綻する可能性と30年以内に破綻する可能性とでは大きな開きがある。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 22:10:32
確かに土日のレスは思いのほか勉強になる。
このスレに限らず、いろいろロムっていると、破綻派も非破綻派も日本の財政がいずれ現行のようなやり方では立ち行かなくなる、という点では一致している。
その場合、政府は、@国債発行(日銀引き受けなどによる調達)、A大増税のどちらを取るしかないのだが、
昨今のような政府の体たらくで、大増税と緊縮財政による再建が間に合うと思う人は少ない。

@の場合にインフレが起きるだろうということも、両派とも一致しているように見える。
インフレについて、破綻派は国債の利払い増加を強調し、非破綻派は経済活動が活発化することを強調するという違いはあるが。
(おそらく円安も併発するのだと思うが、これをどう織り込んで考えるべきかは、インフレに比べるとそれほど論じられていない。)

ともかく、ここまで一致しているが、
論点は、政府・日銀がそのようなインフレを、あるいは市場のマインドをコントロールできるのかどうかどうか、
そして、特に日銀が最も憂慮している点だということは周知の通りだが、通貨「円」に対する信認を維持できるのかどうか、だ。

程度はともかく、残念ながらインフレになる(あるいは、狙って意図的にインフレにする)のはほとんど確定的で、
その時に、通貨に対する信認を維持できるならば、日本は再生するチャンスを得る。
しかし、それを維持できなければ、多分僕らはハイパーインフレという状態を体験することになるんだろうな。
企業活動がどうなるか・・・。当たりまえ過ぎて、もう考えるだけ無駄だな。

もう一つの論点は、世界第三位という規模の日本経済が後者のようになった時に、世界経済は安泰でいられるのか、という問題。
これは、その時にならないとわからない。

ただ、世界恐慌のような事態が発生した場合、外貨建て資産もモノによってはあまり意味がないかもしれないな。
個人的に防衛策を練ろうとする人などは、考えてみる必要があるかもしれない。
破綻の定義は大事だと思うな
今でも「結局ギリシャ破綻しなかったじゃん」って言う人いるし
国家消滅=破綻って思ってるやついるよな
それなら確かに日本は破綻しないって事になる
三行でまとめなおすと、

日本の財政破綻を避けるために、
インフレが起きてしまうのだろうが、
その場合に、通貨「円」への信認がどれほどまで維持されるのかが、問題ではないか。
破綻

デフォルトの意味に解釈すればいいんじゃないのかな。
借金を弁済できません、当然利払いできません。国でいえば、国債を償還できません。
国家がそれを避けるには、国債を大量発行して、日銀に買い取ってもらうなどして、資金を調達するのが手っ取り早い。
>>634
もう一つ、政府が、Bあっさりとデフォルトを宣言する、という方法を忘れていたよ。
その場合には、日本の金融機関が大量に保有している、国債が紙切れと化す可能性が尋常じゃなく高くなる。
>>634
>>637

インフレが始まった時に円の価値をどこまで保つ事ができるのか、これは重要な問題だと俺も思う

例え大規模な金融緩和が行われたとしても生産力と通貨信用が伴っている限りハイパーインフレのリスクは少ないだろう
しかし裏を返せばどちらか一方を失えばインフレリスクは急激に高まるという事では?
考えて見れば現在の円という通貨としての価値を担保しているものは何だろう?
アメリカなら軍事力や基軸通貨など思いつくがでは日本の場合は?過剰なまでの生産力?

そしてこの価値を将来にわたって維持できるものなのか?
現在がいくら円高だといってそんなものは何の保障にもならない、過去は未来を保障しないのだ

貨幣経済においてその通貨の信用背景をもう一度考えてみる事で将来の展望を少しは見渡せる事ができるかも

>>638
個人的には破綻=デフォルトの定義付けには賛成できない
単に債務不履行を回避するだけなら個人や企業と違って国家には手段があるから
ただデフォルトを回避した所で急激な円安など悪影響が生じるなら単に言葉遊びで済んでしまうのでは?

だからはっきりとした定義づけは難しいが現行の社会保障が機能しなくなった、物の値段が急騰し始めた
インフラが不安定になど生活面に目に見える形で反映され始めたらその時が国家における破綻なのではと俺は考えてる
>考えて見れば現在の円という通貨としての価値を担保しているものは何だろう?
日銀の頑迷力だと思う
>>641
陛下のご威光にきまっておるではないかJK
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 03:41:48
日本の財政に何か問題でも?
あなた方は日本の財政をどうにかできる人達なの?
日本を動かせる人達なの?
何もできないなら
全て妄想で現実には起こり得ない戯言
ま、それが2chかw
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 07:23:11
非破綻厨は、資金ショートを考えて来なかったから抵抗してるだけだろ
デビッド・ワインシュタイン、コロンビア大学教授   2006年10月23日、日経新聞、経済教室
日銀がCPIバイアスが大きくないというのは異例。
算出基準改定でCPI大幅下方修正。
日銀は物価上昇率が一貫してゼロを上回るのを待たずに金利を引き上げた。

FRBには数百人の博士号レベルの経済学者を抱えており、
数千人の(大半が博士、修士の)統計学専門家が処理した情報を分析。

日本では経済学の正式な訓練をほとんど受けていない人を「エコノミスト」
と称する慣行がある。政府は経済の問題に対処できない。
無知な官僚制によって身動きがとれなくなるのではないか。

日本のCPI算出方法は上方バイアスがかかるので米国では1990年代に別にかえた。
日銀が3月にCPIが0.1%と知っていたら量的緩和解除はなかったに違いない。
公的年金など、政府支出はCPIに連動している。バイアスがかかっていれば政府は
必要以上の支出。93年から03年まで23兆円政府は失った。


デビッド・ワインシュタイン、コロンビア大学教授   2007、9、17   日経
日本経済の行方を心配している。デフレから抜け切っていない。
消費者物価指数の前年比マイナスが数ヶ月にわたって続いており、景気後退
に逆戻りする恐れがある。
日銀内にはゼロインフレ論が根強いようにみえるが、1、2%のインフレを目標にすべき。
消費者物価上昇率がゼロ、ましてやマイナス圏での利上げは、デフレを招くリスクがある。

消費税を2%上げると、日本経済の実質成長率を1%押し下げる。
消費は一段と低迷、景気は後退する。

増税なしで政府の収入を増やすには、経済成長と適度なインフレが必要。
将来の年金の名目給付額を減らすのは難しい。とすると、年1−2%のイン
フレによって負担を吸収していかなければ、財政再建もおぼつかない。
>>643
代議制の国の民衆が政治に興味を持つのは当然だろう
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 08:00:33
論破されそうになったから
必死に破綻パターンを探してるんでしょ
こうすれば破綻
ああなれば破綻
ま、そんな予測も妄想なんだけどね
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 08:26:11
昨日はシルバー精工(上場)が経営破綻して倒産しているなw>>647
次は何処だろうかw
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 08:28:59
確かに前提として

個人の破綻≠国の破綻
個人の財政≠国の財政

だからな・・・・・・
ギリシャも確かに極端な破綻論者のいう世紀末北斗の拳
状態にはなってないからなww
「円」への信認の下落ねぇ。
国民は大の現金好きで、官僚はお上で目上の存在。
結婚したい職業の1位は公務員。

そして腐っても日本円はハードカンレンシー。
多少の悪性インフレが起きても大きな信認の下落はないと思うけどな。
>>640
え、債務不履行=破綻 じゃないの?
それ、オレサマ定義だろ。
例えば、「国民年金が減額されれば年金破綻!」というのなら、来年破綻だw
だが、「あれは物価水準が下がった為の引き下げだから、減額には当たらない。」という、正当な意見が出てくる。
で、「そもそも年金の減額とは?」という水掛け論が展開する。

誰が見ても明確な破綻を定義しないと、延々とループするぞw
そもそもいつインフレになるんだ?
エコポイントも終わりだし
地デジ移行くらいしか需要喚起の材料はないだろう
頼みの中国様は経済にブレーキかけてるところだし
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 10:05:43
日銀買いきりオペがインフレの始まり
バブルの始まり
>>652
札刷り始めてからでしょう。
日銀の資金循環統計によると今の公的債務は1040兆円で、
広義流動性も含めたM3は1450兆円。
公的債務がM3を超えることは有り得ないので、
どの程度近付いたら刷り始めるかわからないけど、
刷り始めたらそれこそM3が毎年100兆円単位で増えていく。
これだけ刷ったら嫌でもインフレになるかと。
それでもインフレにならないのならそれは無税国家の誕生。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 10:36:37
来年はインフレだから
お前らも働けよ
無税国家がやれるかどうかは分らんが
現状は既に半無税国家やってるよ。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 10:57:09
金刷ってもグローバル化した今では儲かるところに流れるだけ。
要するに金融機関に金が流れても日本市場は金を必要としていない
から結果的に儲かる新興国に投資されることになる。これは過去の
日本で起きていることで現在は欧米なんかでも日本と同じ現象が
起きている。だから金を刷っても先進国はデフレ継続で新興国が
インフレバブルになる。
>>657
よしわかった。日本がいくら刷ってもデフレなのなら国債をすべてマネタイズしてしまおう。
新興国に金が流れるんなら円安でインフレ起こるじゃないか。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:02:28
日本は資本主義の最先端を走っているわけで、その結果が一部の
者だけが富む世界だったということだ。現在、伝統的な経済対策
や金融対策でテコ入れをしているが日本社会では全く通用しなかった。
そして各資本主義国に先駆けて崩壊してしまった。このようなこと
だから日本はこれから脱皮しないと日本国民が食えなくなる。
ようは荘園制→封建制→資本主義制→? という段階にある。
>>660
だから、いくら刷ってもインフレしないなら給付でも減税でもすればいいじゃないか。
年金もお金刷って配ればいい。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:08:39
>>658
金融機関が国債を買い増すだけなら刷っても意味ない。


>>659
そうはならんだろうな、新興国もそれに応じて刷るから。
要するに通貨切り下げ競争というやつだ。

>>662
日銀が市場にある国債をすべて買い取ったら増税は不要になるわな。
どれだけ刷ってもインフレにならないなら、永久にマネタイズで財源作れるから
無税国家。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:11:03
>>661
日本は基軸通貨でもないし自由に刷ることはできない。
やれば世界が黙っていない。
>>664
基軸通貨ではなくても自由に刷れる。国際金融のトリレンマ。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:17:20
日本が生き残る道は日本という国家単位を捨てて、どっかの自由貿易圏に
入ることだ。理由は円という通貨で仕事が無くなり食えない者が増えている
今では日本という枠が邪魔だ。となるとTPPでも属して、その自由貿易圏で
活動できるようにならないとマジで日本人は食えなくなる。もう日本人が
生き残る道はそれしかない。もう日本の政治も終わっていることだし、
TPPという新たなる枠で生きることしかないだろうな。
>>666
TPPは通貨統合ではないし、統合通貨圏はユーロで大失敗することが
明るみになったのでむしろそんな枠組みは時代と逆方向。
ドイツ国民の半数がマルクに戻りたいとアンケートの結果が出ている。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:20:57
極端な例えだが、世界は米ドルとユーロそして元の3つの通貨に
絞ったほうがいい。為替リスクがある限り、搾取する奴が消えない
からだ。そして日本人はこの円で苦しみ始めている。これでやり取り
している限り、日本人は公正な競争ややりとりができない。
>>668
それならドル円160円ターゲットでもすればよかろう
結局インフレにならないとかなんだとか言ってることがまとまってないし、
日本語でOkとしか言えない。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:26:21
>>667
TPPは通貨統合ではないが、何れ統合が望ましい。
なぜ自由貿易圏を主張しているのかというと、通貨の格差に
よる賃金格差を利用して仕事を世界中から奪っている新興国に
対抗する為だ。ようはブロック経済圏だな。その経済圏ですべて
完結できるような仕組みを作れば雇用や為替搾取から守ること
できる。これを今まで放置してきたから日本は滅んでしまった。
>>671
通貨の統合など全く望ましくない。ユーロをみろ。
おまえは中国や韓国の経常収支赤字を日本の税金でファイナンスすることになるんだが。
そもそも狡猾な近隣各国は統一通貨など望まない。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:29:56
>>669
簡単に言うなよw 日本は米国の属国で経済政策はその意向に沿っている。
日本ができる最善な選択はTPPに加入して、そこで今よりはマシなルール
で経済を立て直すことだ。そして今まで資本主義を修正すること。
>>673
金融政策は自由になった。そのかわり固定相場は手放した。
日本がどれだけお金を刷るかは日本が決めること。
ドル円160になるのはアメリカも避けたいからアメリカもより金融緩和する。
その結果両国ともインフレ転換する。アイケングリーンサックス論文の趣旨。終わり。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:33:53
>>629
>しかし、企業好調=政府破綻であれば

何を見てそう思ったのか知らんが
その公式通りなら今は企業が不調だから政府破綻はないということになるな
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:35:04
>>672
ユーロの失敗は金融化してバブルが起こり、それが破裂して
しまったこと。これは規模が大きかろうが小さかろうが国が
順調に発展してゆけば必ずそうなる必然的なこと。そして
なぜユーロが誕生したかというと軍事費の削減が目的だった
ということだ。それで日本は現在、中国ロシアという軍事的脅威に
晒されているわけで、これを放置することはできない。だからTPP
という自由経済圏に加入してそれで軍事的な枠組みを作って防衛する
意図も含まれている。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:36:40
経済をイデオロギーで語るなかれ
>>676
ユーロの失敗は経常終止不均衡を是正するフロート制を放棄したこと。
それだけ。一つの国家に一つ(以上)の輪転機が必要ということ。
ギリシャなんて夕張と同じだよ。例えば夕張はメロンとかいう通貨でも作って
円に対して切り下げて生活水準落とせば破綻しなかったわけだ。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:40:04
>>678
その理屈が通用するならロシアも韓国も破綻しなかったろう
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:40:30
>>674
日本が円安にする為に刷りまくったら、他国も間違いなく刷りまくる。
要するに通貨安競争が起こる。これは過去の教訓もあって日本はできない。
そして米国や中国そして新興国は躊躇なくやっているが、この国々は土人
国家で自分たちのことしか考えていない。それに合わせる日本国では
ないだろうよ。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:43:02
>この国々は土人国家で自分たちのことしか考えていない。

国家というものは自分たちの事しか考えないのが世界の常識
先回りして自主規制する日本は世界の非常識

日本が世界の経済バランスも軍事バランスも崩している
>>679
ロシアはともかく韓国は強いウォン信仰で事実上固定相場のようなものだったわけだが?

>>680
過度なインフレはどの国も避けるから、5パーセント程度のインフレでどこも引き締め転換する。
だから通貨安戦争は際限がなくはないわけだ。これがサックスアイケングリーンが明らかにしたこと。
拡張型金融政策でインフレ転換した国から利上げを始めつられて他国が相対的に低金利になりインフレ転換する。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:49:08
>>681
普通に考えてみてくれ。日本は軍事力がない。もし米国に見捨てられれば
即効、中国やロシアが攻めてくる。そのような状況にあり日本国が欧米の
意向を無視して自国の利益呑み求めればどうなるか? ようは米国は日本が
利益になるから守るというインセンティブがあるからこそ、中国ロシアの
侵入を防ぐ。勿論、米国が日本にとって利益であるとは云えないが、多くの
日本人は中国ロシアよりはマシだと思っている。現在の日本は例えると
歳取った弱い金持った禿オヤジなんだよ。それを云っていたのは前首相の
麻生だ。こんな弱者が自分の主張をしたらどうなるかわかるだろ?
これは人間関係と一緒なんだ。
>>683
>>657の総需要政策無効論が外圧による政策実行力のなさの陰謀論に途中で話が摩り替わっているわけだが。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:55:55
>>684
経済は国家という枠組み無しには存在し得ないわけで、それを無視することは
できない。現に市場が失敗すれば国家が介入してそれを救済するわけだし。
それを簡単に陰謀論と切り捨てることはできない。国家間の力関係と経済は
リンクしておりそれを踏まえた上で経済を見ていかないと絶対に見誤る。
>>685
だから、総需要政策が無効なのかそれともさせてもらえないのかはっきりしろよ。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:59:41
>>683
日本がカネを刷ったぐらいでそんな大惨事を招くならとっくにそうなっている

日本だけが周りが敵だらけだと思ってるみたいだけど米中露だって互いに敵対し合っている
譲歩し続けた結果未だに領土問題一つ解決できていない

逆にロシアが領空侵犯したときに日本が威嚇射撃したらロシアは謝罪してきた
北朝鮮の工作船に日本が射撃したらそれ以来工作船は激減した。

日本が主体的に動いたら何かされるんじゃないかと図式的に思うのは洗脳に近いものがある
だが別に全部敵に回す必要なんてない
戦争とか同盟破棄とかそんな簡単に起こるものではない
日本より軍事力のない韓国ですら中国船を撃沈してるんだから
通貨安戦争はナッシュ均衡でチキンゲームでもしなければならない。
実際はチキンゲームではないんだがな。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:04:46
>>686
日本は総需要政策をバブル崩壊後、継続しているだろ。その結果は国の借金が
増えただけだった。そしてそれを継続しても意味がないだろうと多くの識者
が思い始めている。俺も同じで金融政策で雇用や需要は増えないだろうと
思う。これは結果として日本で出ているということだ。これを欧米で特に
米国がやっているがデフレ化を止めることはできず、雇用や需要は減り続けて
いる。

>>689
おまえは外圧によってできないと返答しているが??以下参照。

658 自分:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/12/29(水) 10:58:33
>>657
よしわかった。日本がいくら刷ってもデフレなのなら国債をすべてマネタイズしてしまおう。

664 返信:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/12/29(水) 11:11:03
>>661
日本は基軸通貨でもないし自由に刷ることはできない。
やれば世界が黙っていない。

691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:10:34
>>690
日本の金融政策は基本的に米国の意向に沿う形になっているから。
仮に日本の為にやっているように見えても米国の許諾が必要。
>>691
ということは十分な総需要政策はできないということになり>>689とは矛盾。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:12:19
これは知っとけよ。日銀はFRBの日本支店と云われていることをな。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:12:33
「公共投資をやめろ!」とか「消費税増税しろ!」とか
「日本は貿易立国」だの「日本は外需依存国」だのというプロパガンダを信じてる人ってまだいるの?

主要国の輸出入依存度(対GDP比)
http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/74_2_20101103.png

GDP=民間消費+民間投資+政府支出+純輸出
http://www.bcajp.com/attached/20100827110838_35471.jpg

1995年〜2005年の政府支出増加率

日本   -3%
アメリカ +75%
イギリス +77%
フランス +45%
ドイツ   +12%
韓国   +152%

各国とも政府支出を増大させてGDPを大きくしているのに
日本「だけ」が政府支出がマイナスになって
増税路線で民間消費や民間投資を冷え込ませてGDPが伸びていないのに
「日本は公共投資を増やしたのに成長しない」とか「日本は輸出頼みだ!」なんて本気で信じてるの?
>>693
バーナンキもフリードマンも刷れ刷れと10年以上前から言ってたが、無視してたのは日銀だが?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:17:29
>>692
お前が過去の歴史を知った上で語っていたと思ったから
その経緯を無視して話している。もしそれが分からないなら
話が繋がっていないのかもな。日本が借金を増やすマネー刷る
ことで特に米国が儲かるようになっていたということだ。
それは円キャリーとかあったろ。あれは日米の金利差で
儲ける仕組みだった。そのような色々な複雑な過程があって、
今の日本がある。それをここで説明するには大変過ぎる。
もしちゃんと理解したいなら戦後から今にかけての日本経済の
歴史を読めよ。じゃないと話にならん。
>>696
いやいや歴史もクソもないよ。総需要政策が効くのか効かないのか、
させてもらえないだけなのか、はっきり言うと日本語でOK
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:22:06
お前馬鹿だろ。話にならん。

>>698
だいたい円キャリがどうの米国債がどうの言う奴は政治脳でわかってない奴と相場が決まってる。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:25:26
>>699
大学レベルで勉強してないことが理解できた。週刊誌でも読んでろ。

話にならん。
>>700
悪いがこっちのセリフ。学部生の教科書読んでください。
結局>>697の質問には答える気がないのか?

日本は何があってもデフレ脱却できないなら政府の資金調達はデフレの現状すべて日銀引き受けで良いわけだが?
それをさせてもらえないのは米国の陰謀なのか?それともそうしてもインフレには絶対にならんのか?
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:27:57
>>701
歴史軽視して経済語っている段階で大学で学んでないだろ。

自己流でしかも狭い見識で何経済語ってるんだ。笑わせるな。

>>703
まぁひとつ教えてあげるけど、マクロ経済学は近代経済学史なんだよ。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:29:29
>>702
お前みたいな舐めた野郎に答える義務はない。
お前で考えろ。ふさけやがって。

時間の無駄だったマジで。

706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:30:18
経済学はマクロ経済だけじゃねーだろ馬鹿。

>>705
何荒れてるの?質問に答えられないの?
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:31:34
俺なりに答えはあるがお前に答える義務はない。

>>706
総需要政策の是非やインフレ率はマクロ経済学の範囲だが?
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:32:16
ケインジアンが全てじゃねーだろと云ってんだよ。

>>708
まぁどう転んでも矛盾してるからどうしようもないもんね。
もう興のところは許してやるから帰りなw
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:34:38
ある条件の下でしか総需要政策は効かないとケインズ自身が
云っているだろうが。そして今の現状でそれが効果あるのか
お前に問うわ。
>>710
マクロ経済学はケインズ→フリードマン→ルーカス→プレスコット +マンキューなどニューケインズ

と進んでいくから経済学史だと言っているのにケインジアンがすべてじゃないとかまたわけのわからん返しだな
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:37:17
経済学がなんで虚学といわれているか分かっているのか?
ようはその通りにならないからだ。結局は臨機応変に調整しながら
やっていくしかないということだ。お前は経済舐めているというより
人間として低いし不愉快極まりないもの感じた。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:40:38
マクロだかマグロたか知らねーが
経済学のけの字も知らねーんだな
しまいにはケインズとか言っちゃうところが(ry
>>712のように返答すると>>664の自説を否定もしくは現状と無関係と扱うことになってしまうという矛盾。

で、結局>>714のように政治脳であることを露呈してしまうと。>>700のレスが再び薄ら寒く感じてくる。
でいつ頃破綻するって?
そもそもどうなると破綻になるんだって?
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 12:44:17
お前は相当に悔しがりやの2ちゃん脳だな。

もういい加減にしとけ。
>>718
捨て台詞頂戴しました。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 13:18:09
破綻しない派が逃げ回る、「破綻の定義」決定版。この三つのうちどれかは、確実に起きる。

【破綻の定義】
・発行した赤字国債が市中で消化できず、資金がショートして予算が組めなくなる。
・銀行預金など、庶民レベルの金融資産の価値を半減させるか、預金封鎖を起こす。
・際限無き歳出削減と増税。治安や教育などの最低限のサービスを削り、税負担も重くなる。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 13:23:22
>>720
>・際限無き歳出削減と増税。治安や教育などの最低限のサービスを削り、税負担も重くなる。

財務省や菅政権の基本方針ですな
ということは財務省は破綻推進省庁だ
経済学を全く知らずにパッチワークで語ったら支離滅裂になったでござる
>>720
そのどれよりも金融緩和して税収増やした方がいいのにね
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 14:20:58
>>723
貧乏人を作らないと、子供は増えないよ
定期的に戦争を起こすしかないね。
>>724
で、その貧乏人の作った子供に果たして価値があるのかどうかって話よネ。
単に貧乏な子どもが欲しいだけなら貧乏な移民を入れればいいだけの話。
ただ、それをやってしまうととてつもないデメリットをうけてしまう可能性が高い。

日本で価値があるのはそこそこ貧乏でも最低限、中くらいの教養や学歴、意欲のある人間。
福祉にぶら下がるだけの人間なんていらないの。
>>726
日本の学歴はランキングでしかないから、「量」が増えたり減ったりは基本的にしない。

よって、日本の学歴の質を向上させるには、ランキングの「質」、難度を上げるしかない。
しかし、大学内での教育が有名無実化してるのは既に世界にバレてるため、海外籍の学生にはメリットが無い=ロクなのが来ない。

結果、日本人の人口が学歴の「質」に直結する。
728727:2010/12/29(水) 15:27:07
各自脳内補完よろ。

誤:よって、日本の学歴の質を向上〜
正:よって、日本の学歴の力を向上〜

誤:結果、日本人の人口が学歴の「質」に直結する。
正:結果、日本人の人口が学歴の「力」に直結する。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 15:33:05
結局、財務省も菅もIMFのいうとおりに動く
そこに経済学はないをww

銀行の言うとおりに動く中小企業と同じww

財政改善要望は愛笑むえふからの要望
IMFに多額の拠出金を出している国があります
そこの財務省の言うとおりにIMFは財務省を動かしているようです

その国は日本っていうんですけどね
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 15:41:33
>>730
破綻論者「あー、聞こえない聞こえない!」
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 15:44:08
IMFを手籠めにした日本に怖いものはない
これがIMF副専務理事として日本に消費税増税提言する篠原尚之←2009年G ...
2010年7月16日 ... IMFが消費税15%を提言しているという記事は後ろでご紹介します。酷いもんです、
ダウ・ジョーンズのインタビュー記事(英文)では篠原尚之IMF副専務理事の名前も、元財務省官僚であ
る事も出てくるのに、日本の新聞社の記事では篠原 ...
soba.txt-nifty.com/zatudan/2010/07/imf2009g-7-ab9e.html - キャッシュ
IMF副専務理事の篠原尚之氏は中川昭一氏失脚時に同席した人物 (低 ...
2010年7月15日 ... そのIMFには、昨年の中川財務相のローマG7での朦朧会見に関与した、財務省の
篠原尚之財務官が、なぜか IMFの副専務理事に .... 副専務理事に昇格した。 こういうYUDA金融の
為に働く者達を日本人の血税を使って雇用してていいのか? ...
www.asyura2.com ? 政治・選挙・NHK90 - キャッシュ
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 16:32:45
だいたいね〜

経済のことや国民のこと考えて日銀や財務省が動くわけ無いよね

愛笑むえふに『日本財政やばいよやばいよ』っていわすだけで
勝手に混乱してくれてわはわははっはははっはっはははっはっはは

お金も、もらえるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
税率あーーーーーーーーーーーーーーーっぷwwwwwwwwww

日本人ハ黒船二弱イヨヲーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(分析は正確に)
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 16:37:13
なぜ財務省は増税したがるかって?

それは
「国民よりもエリートの俺達がカネを使った方が有意義だろ」
と本気で思い込んでいるから
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 18:55:26
日銀国債買取をどのぐらいやれば
どの程度のインフレになるかを誰も説明できていないんだから
破綻、非破綻を決めることはできないな。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 19:20:46
日銀が刷り始めたら破綻はない
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 19:45:12
刷らなくてもパソコンで「ポチッとな」すれば終了
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 19:49:54
http://markethack.net/archives/51670784.html

日本は大丈夫なんて言ってる妄想野郎は、
これでも読めや。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 20:20:01
>>730

例えるなら、
借金しまくって、豪遊してる人を見て、
あんなに羽振りがよいのだから、破産するわけが無いと
言っているのと同じだよ。内情は火の車。

個人でも、企業でも、国でも同じだね。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 20:27:49
>>740
ドルを返済するためにドルをまた借金して返し続けていた韓国の事ですねw

その頃日本のマスコミは「韓国経済には勢いがある!」なんて言ってましたなw
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 20:31:53
>>736

解らないから国民が無傷だとでも?
1000兆円もの国債残高を抱え、その財政ファイナンスで
日銀引受をやりだすなら、資産逃避も本格化するので、
かなり酷い状態になるよ。

アホは引受した分しかインフレにならないと勘違いしてるが、
円への信用が低下してくると、引き受けした分以上にインフレが
加速する。単に通貨の供給量だけでインフレ率が決まる訳ではない
のだ。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 20:34:20
ヘッジファンド連動の投資信託買った人いる?
シティでドル建ての販売してるから、興味あるんだけど、
なんか踏み切れないいる。良かったら感想聞かせてください。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 20:57:18
日銀は間違いなく、金利負担で大変なことになると読んでるね。
あれだけインフレを懸念するのはそういうことだ。インフレになると、
国債の売り圧力と金利の上昇が発生する。そこに毎年170兆円前後も
国債発行したら、金利負担でアウトになったり、国際市場の暴落で
予算が組めなくなるのを恐れている。

意外と経済学者は金利負担の事を考慮しない。
インフレターゲットを主張する連中は大概これに当てはまる。国債は
必要な時に、必要なだけ低金利で買ってくれ、絶対に手放したりしない
ということが前提で話しをしてる連中だね。経済学的には良さそうに
聞こえても、実際に経済動かしている市場の動きを全く考慮しない致命的
欠点があるんだよね。市場参加者を甘く見過ぎている。

実は日銀も昔同じ失敗をした。バブル時代に地価や株価の高騰を沈静化させ
るのに熱心になりすぎ、高値で買い込んだ連中の含み損が与える影響を考慮
しなかった。これが後の失われた20年に繋がるわけだ。

日銀はそん時の教訓から金融機関の含み損には神経質なんだよ。高値で低金利の
国債を買いまくった金融機関や国債無しでは成立しない財政が、インフレに誘導した
らどうなるか、考えるだけで恐ろしいから。資産効果とインフレ誘導を勘違いしてる
経済学者もいるしな。意外とレベルが低い連中が多かったりする。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 21:01:38
「やっかいなのは、何も知らないことではない。実際は知らないのに、知っていると思い込んでいることだ」
銀行は融資をするところ
国債を買うしか能がなければ免許の返上を。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 21:09:09
>>744
デフレで雇用情勢が崩壊していることや
自殺者が年間30000人を毎年越えている現実はインフレ恐怖症患者には一切見えないらしいな
知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
 「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界
が日本にはあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
 始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗
ペンタゴン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェック
なく、世論形成の担い手になっていることです」
 深川由起子青山学院大学経済学部助教授(当時)のことばです。
(2002/10/21日経ビジネス) 「自身が市場圧力に直面しないため、
構造改革論議に一向真実味がない」と青山助教授(当時)は断じています。
>>747

それでも、財政破綻するよりはマシなんだろ。
破綻したらそんなもんじゃ済まないから。ただ、後数年でその日銀の
努力も限界に達するだろうけどな。

道を誤ったとすれば、社会保障費の増大分くらいは増税で賄うべきだった
ね。それと、箱物作った後の維持費にあまりに無頓着。そこに大きな無駄が
発生する。まだ道路ほじって埋める方がマシだったと思う。維持費いらねえし。
維持費が発生してくると、そこに維持管理団体が出来て、役人が天下りするとい
う図式もできあがる。
だから、財政は破綻しないの。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 21:20:10
長文ウザイ
日銀買いきりオペで終了
一行で終わるスレなのに
だな
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 21:21:54
>>749
破綻論は財務省が増税したいだけだろ
そんな分かりやすい詐欺に引っかかるなよ
日銀買いきりオペ→インフレ→長期金利上昇→破綻
だろ
財務省の試算もある
>財務省の試算もある
ソースの提示を頼む。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 21:29:40
【野党】 たちあがれ日本、連立参加を拒否決定 与謝野馨共同代表を除くメンバーが反対を唱えたためだ 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293425564/

財務省の工作員与謝野クンの連立→増税構想は大失敗だったみたいねw
増税キチガイの財務官僚の坊ちゃん達残念でしたw
このスレッドも、
そろそろ破綻するかどうかの議論よりも、
個人的対策の議論に移った方がよいと思う。

単に資産保全だけでなく、危機が去るまでの
サバイバルスキルみたいなものまで含めて検討すべきだ。
だいだい、財政支出の半分は人件費なんだから、
賃下げすれば何も問題ない。
>>755
これで我慢してくれ
http://agora-web.jp/archives/973827.html
インフレになれば、大幅な税収増になるし、実質債務は減る。
利子には20%かの税金もかかる。財政はあっというまに健全化。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 21:39:09
破綻論者の日本国債に関する評価は根拠や客観的な基準を欠いていると考える。
破綻論者は以下の諸点に関し、考え方を具体的・定量的に明らかにされたい。

  
(1)
日・米など先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられない。デフォルトとして如何なる事態を想定しているのか。
 
(2)
財政状態のみならず、広い経済全体の文脈、特に経済のファンダメンタルズを考慮し、総合的に判断されるべきである。
例えば、以下の要素をどのように評価しているのか。

・マクロ的に見れば、日本は世界最大の貯蓄超過国
・その結果、国債はほとんど国内で極めて低金利で安定的に消化されている
・日本は世界最大の経常黒字国、債権国であり、外貨準備も世界最高
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 21:46:20
>>742
資産逃避ね。
どこに?何に?
どれぐらい?
インフレ率は何%?

763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 21:55:37
>>759
どれぐらいのカネで1%の上昇になるかで
どうとでも取れる件
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 22:06:18
>>763
フィッシャー効果 雇用
でぐぐってくれ


 リフレ派はそれなりの理屈(不完全雇用下でフィッシャー効果が弱まる)と、
 BEI等を通して知る期待インフレ率の推移と長期金利の動向を見て、特に問題なしというか、
 リフレした方が財政は助かると見てリフレ政策を支持してる。


この理屈もおかしいと思わないか?
実質債務が減るんだからインフレがよいに決まっている。
デフレなら確実に破綻に。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 22:20:37
財務省の試算によれば、
インフレになればなるほど実質債務は増える
そなら、財務省の詐欺。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 22:27:07
昔は1000円で家を建てられた
1000円の借金のうち500円を返済したが残りの500円はそのままで時が過ぎた

そして債権者の孫が
「あの時爺さんが貸した借金を返しやがれ!ええい!10倍にして返せ!」
と言ってきた

債務者の孫はポンッと5000円札を渡した

インフレとはそういうものだ
破綻したって大したことないでしょ。破綻させてすっきりするならそうすればいい
外国から借金返せって言われるわけじゃなし
国の借金が消えて、国民の貯金も消える、せいぜい数万人が首をつるだけ

残った技術力と生産設備と対外債権と外貨のおかげで、外から見たら日本は通常営業してるように見えるよ
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 22:30:19
財務省でなくても、
誰が計算しても同じ
小学生の算数レベルだ
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 22:34:37
便宜上債務にしているだけなのに
本物の借金だと思い込む頭の弱い人の多いスレですね
>>738
日本の庶民の財産がなw
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 22:37:22
>>772
まぁそもそも持っている事に意味がある国債を無理やり返す必然性はないけどな
仮に現金化しようと思えばいくらでもできるし
>>769
その数万人の内に自分がはいるとしたら?
銀行は国債を手放したがらないからな
金利が1.5%(だったか?)に上がって、ほら見たかヤバイぞと騒ぐ奴がいる一方で
銀行は大喜びで1.5%に食いついた
>>740
例えがよろしくない
金も資産も持っているのに
「俺金に困ってるんだ」
と家族の金を巻き上げようというのが
日本の政府
IMFは日本財務省の舎弟
>>776
金に困っているのは、ある意味ウソじゃない
国民が金を使わないから、税収だけじゃ国が回らないという点では金に困っているとも言える
実質金利がべらぼうに高いからねえw
そっちは日銀さんの仕業だけど
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 23:01:31
>>775
あの時マスコミも大変な事が起こったとばかりに大騒ぎしてバカみたいだったなw

長期金利上昇 国債の『投売り』そう遠くない  J-CASTニュース
長期金利、1.4%に迫る 財政不安と景気期待、上昇圧力根強く  日本経済新聞

http://www.gci-klug.jp/mitsuhashi/20091117_26_01.gif
このちょこっと上がった所だけ見てこの世の終わりみたいな周章狼狽ぶり
すぐに売り切れてまた金利は下がったけどw

その後マスコミはダンマリを決め込んで金利が下がった事を報道しなかった
また82円を割りそうなんだけど。
こんな円高だってのにどうやったら破綻するんだか。
>>780
破綻させようと思えば不可能ではないよ
かなりの努力を要するけど
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 00:27:31
限界がまだ先だから暫くは問題ない。
それに銀行は国債が値下がりしようとも満期まで保有してれば
損失は発生しない。問題はそのチートが使えない機関投資家が、
国債を投げ売りした際に銀行が買い支えることは出来なくなることだよ。
そうすりゃ利率が上がってあっという間に買い手が付くんじゃなかろうか
ある意味国債バブルだよな。ただ株と違って進行がすごいゆっくりで、規模が桁違い

何かの間違いで日本人がいっせいにポートフォリオ組もうなんて考えるようになったら、
銀行貯金は国債のババ抜きだって気がつくだろう
国債バブルというか円という通貨のバブルなんだよ
希少性が高いのでとりあえず円を持っておけば損をしないと判断されている状態
だから不況なのに円の値段が上がるし短期を中心に国債も売れる
このバブルはそう簡単にははじけないぞ
なんせ日本人は円のロングしか知らないし、他のことやる気ないから
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 00:57:45
誰か詳しい方教えてください。

財務省の財政統計(予算決算等データ)の第9表平成15年度以降特別会計項別歳入歳出決算、予算 [Excel]
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/zaiseitoukei/09.xls

には、「国債整理基金特別会計」という特別会計があり、ここには各特別会計の余剰金をまとめた
約200兆円が平成15年度から毎年歳入として記載されています。
その歳出内訳を見てみると債務償還費が約150兆円毎年記載されています。

国債費の利払いは一般会計に計上されていますから、この支出は国債の償還に使われているはずです。
ですが国債残高は明らかにこの金額にみあった変化をしていません。

民主党の言う埋蔵金がこれだとして、なぜそれが景気対策や社会保障に使えないのか
教えていただけないでしょうか?このままでは非常に不気味です。
ドル円いつの間にか81円台半ばまで上がってる。
12月30日(ブルームバーグ):
日本時間朝の外国為替市場ではドルが対円で約7週間ぶり安値水準となっている。
前日行われた米国債の入札が好調で、米長期金利が低下したことから、
日米金利差縮小を意識したドル売り・円買い圧力がかかりやすくなっている。

秋の単独介入はなんだったのか。
米国の金利に左右される円。

81円割り込みそうだな。これは・・・
破綻なんかとは全く縁が無い国だろ。
デフレ下でこれだけ通貨高になることが破綻だろう
破綻しているのは財政じゃなくて金融政策だけど
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 10:50:30
>>787

こうなったら危ないからへそくり
ああなったら危ないからへそくり
地震がくるぞーーーーーーーーーーーーーーーーー
パンデミ音くるぞーーーーーーーーーーーーーーー
洪水来るゾーーーーーーーーーーーーーーーーー
津波来るぞーーーーーーーーーーーーーーーーー
空が落ちるゾーーーーーーーーーーーーーーーーー
海が干上がるぞーーーーーーーーーーーーーーーー
ゴジラくるぞーーーーーーーーーーーーーーーーー
なーんていって別会計で積み立て積み立て(屁速理)それは官僚様や
全ての公益法人でやってることww

それを真に受けて明日にでも北斗の拳の世界にしたがる
破綻中は我々官僚の上得意wwwwwwwwwwwww

不安を煽って商売してますwwwwwwwwwwwww
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 10:56:03
結構前から破綻するって言われてるけど破綻しないよね
そもそも、日本って対外純資産世界一らしいけど
そんな国の通貨って暴落とかするもんなのかな
国税庁の富裕層海外資産包囲網、最新事情
http://money.jp.msn.com/banking/yucasee/150/index.aspx
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 11:08:43
「失われた30年」に向かう日本
ニューズウィーク日本版 12月24日(金)14時19分配信
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101224-00000302-newsweek-bus_all
書き込みテスト
81.36円か……。
>>787
自分には、ちょっとわからない所も多かったので、他の人の解説を待ちたいが、
国債の60年償還ルールというのに従って、その将来の国債償還に向けて積み立てているものではないだろうか。

国債は、例えば10年国債が10年で返済されるわけではなく、60年間で借り換えつつ返済されれば良いことになっているようだ。
従来は、建設国債に適用されていたルールらしいが、(だから、建築物の耐用年数60年に合わせてということらしい・・・)
特に中曽根政権下での特例法によって、1985年以降には、財政不足を補うための国債発行(要は赤字国債)も、
これに則って償還されることになったらしい。

 で、この国債の借り換えが、積もりに積もって、

>政府が策定する2011年度の国債発行計画で、新規国債、借換債などを含む発行総額が、  
>過去最大の170兆円程度に膨らむ見通しとなったことが22日、分かった。

ということになったようだ。
ともかく、これを「埋蔵金」として取り崩すことは返済を放棄することと同義である気がするので、非常にまずいように思う。

「らしい」や「ようだ」ばかりだな・・・
どうにも、わからないことばかりで、間違えているところも多いと思うが、
せっかく>>787が提示してくれた重要な点だと思うので、自分としてはもっと知りたいところ。
詳しい人がいたら、是非とも教えて欲しい。
>>798
金利が安いうちに取り崩して返済をするって話でしょ?
返済放棄とは正反対の行為だと思うけど
むしろ今の日銀や財務省にこそ国債を償還しようという意欲が感じられないけどね
>>787>>798
景気対策や社会保障は財政政策のうちで、
財政政策の場合の財布は、一般会計からでないとだめよという
ルールがあるんでないの。単に。

>>640
>例え大規模な金融緩和が行われたとしても生産力と通貨信用が伴っている限りハイパーインフレのリスクは少ないだろう
>しかし裏を返せばどちらか一方を失えばインフレリスクは急激に高まるという事では?
>考えて見れば現在の円という通貨としての価値を担保しているものは何だろう?
>アメリカなら軍事力や基軸通貨など思いつくがでは日本の場合は?過剰なまでの生産力?

 亀レスになってしまった。
 「過剰なまでの生産力」は自分としては盲点で、面白いアイデアだと思ったが、絶妙なコントロールが必要になるかもしれない。
 生産力を一気に上げることでインフレを管理する・・・、傾斜生産方式のようだな。

 「円という通貨としての価値を担保しているもの」は、考えてみれば難しい。
 今は貴金属貨幣の時代ではないし、金本位制の時代でもないし、ブレトンウッズ体制でもないし・・・、
となると、円の価値を担保するものは物質的には一切ないと言っていいのではないだろうか。
 しかし、日本政府は「円」を法定通貨として認めている。
 ただ、「円」での支払いを拒めないことと、通貨の価値の問題は、物価や外国為替などを考えると、必ずしも一致していないように思う。

 結局、よくわからなかったのだが、以上のような消去法でいくと、
「円」の価値を保証するのは、市場ということになるのではないだろうか。
 今は、意識的にしろ無意識的にしろ、「円」をもっていれば、だいたい一定の額でモノを買うことができる、という習慣の中で、
「信用」が生まれ、「円」の価値を支えているように思う。
それだけだと海外の連中がなんで円を買うのかの理由が説明付かないぞ
その結果としての円高なんだから
>>799
レスくださってどうも。

その通りだとするならば、
確かに、今のうちに、さっさと取り崩して返済してしまった方が良いように思えるな。
>>803

むしろ、国債は償還してもらっては困る人が多いのかもね。
だって、償還後の大量の現金を、どうやって運用するの?
こんなに市中に資金需要がないのに。
国債を償還した資金でさらに国債の買うわけですね。

>>802
まあ、だとしても、市場が円の価値を決めていることには変わりがないので、そうなのではないかと。

最近の急激な円高はよくわからない点なのだけど、比較の問題ではないかと。

差し当たり、当面の問題として不味そうに見えるのは、誰がどう考えても西洋の諸国だと思う。
それに比べれば、どうこう言われても、日本は大丈夫なわけで、
金融機関の立場になって投資先を考えると、リスクを回避しようとするならば、円を買おうという結果になるのが自然だと思う。
(思うに、日本が未来永劫万全とも思わないが、来年・再来年に破綻するという見立ては、ないんじゃないか、強度の心配性なんじゃないかと思うんだよな。)
(まだまだ、取るべき手段はたくさん残っているのだから、それを完全にサボらない限りは、そんな急激にどうにかなるとは思えない。)

それに加えて、ユーロ・ドルキャリーの動きもあるらしいが、それは詳しい人が説明してくれることを期待したいな。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 13:28:43
国債の過度な発行が何故駄目なのか。
財政的規律が保てないとかわかったようなわからないような
理由を挙げる人がいるが、そんな抽象的なことではないはずだ。

ずばり、国債の過度な発行が、激しいインフレをもたらすからだ。
即ち、その国の通貨の信頼が著しく低下し、国民経済を破壊するからだ。

逆に言えば、インフレさえ起こらなければ、理論的には通貨をいくら発行しても
いいはずだ。

日本はまさに、この状態にあるといえる。
こんなことは資本主義の歴史の中で、
否、人類の経済誌の中では初めての経験だ。
この好条件を日銀や財務省は、みすみす見逃しているのではないか。

インフレが怖いから、一旦起こったら制御不能だとか言うが、
だったら、一度、30兆円程度の規模でやってみたらいい。
それでインフレが起こったら、すぐにやめればすむことだ。

このまま、座して財政が破綻するのを見ているよりも、一度やってみる
価値はあると思うが。
>>806
>最近の急激な円高はよくわからない点なのだけど、比較の問題ではないかと。
比較の問題というならそのとおり
ユーロとドルに比べて円は発行量が増えていないから
他の通貨はドルに合わせて発行量増やしているのにね
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 13:42:00
>>801
円という通貨の信用は、世界最大の債権国であるということ、担保が国内資産であるということであろう。
これまで破綻してきた国と正反対の構造になっている。

>>807
インフレになると長期金利が上がって利払いも増えて財政破綻、というシナリオもあるから慎重なんだろう。
ただあなたが言うように座して財政破綻は愚か者の極み。
今の国内経済状況を見るに、金融政策だけでは限界があると思う。
ここはクリントン政権のように大型財政出動をして国内需要を喚起させて税収増が王道ではなかろうか。
国家はギャンブルをするべきではない。

財政出動にあたって国債償還費を担保に国債発行することは>>798の言う「取り崩し」と言う言葉は
当てはまらないように思える。そもそもそのお金は毎年の歳入なのだし、これを社会保障費に充当すれば
消費税の増税なんて全く必要ないように思える。
ところで借り換えって書類上では済まないのかな?要するに現金が担保てある必要があるのかってこと。
とにかく今は国内産業の景気回復、実質GDPの増加に伴う税収回復が最大のテーマだと思う。
通貨の流通量と金利差という点から考えると、
単独介入より国債の買いオペ額を増やしつつ流通量と物価価格を調節した方が、
円高抑制には効果もあったように思えるんだが。

日銀は35兆円程度の基金じゃ焼け石に水じゃないのか。
俺はいわゆるリフレ派だけど、団塊って王朝仮説に従うとは思えないんだが?
あいつらあの世があるとか思ってないし、子供にも金残す気無いだろ。
すると国債消化できなくなってインフレに至るのは案外早い気もする。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 14:39:34
>>811

カネを使う過程で景気が回復するんじゃ?
>>812
程度問題だよね。利上げでコントロールできればそうだろうね。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:02:23
つうか俺はめったにない意見だがこの際財政破綻させてしまえばいいと思う。
もうどうしょうも出来ないし、無駄を減らしたくても色々なしがらみあって
出来ないだろ。

ほとんどが公共事業だし建設業とべったりでしがらみは解けないだろうしな。

おれは海外の投資信託とかやっているけど海外は安全だろ。

むしろ日本の国債、不動産、株がやばいんじゃないか
信用不安格付けが下がって。

団塊はそういうのが多いからな。
上場企業勤務者のなかには自分の会社の株を持っている奴もなぜか多いよな
国債は爺婆がむちゃくちゃ多いが。

財政破綻して困るのは50代より上だと思わないか。
30代とか20代は土地とか資産持ってないし株も持っていたとしても
リスク考えて海外とかに散らしたりしているぞ
国内のみの投資ですよっていう人いないと思うよ。
20〜30代は先見通しているから大丈夫だと思うが



815812:2010/12/30(木) 15:04:52
>>814
俺もそれだわw
の間違いでした>>815
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:11:02
>>807
>インフレが怖いから、一旦起こったら制御不能だとか言うが、
>だったら、一度、30兆円程度の規模でやってみたらいい。
>それでインフレが起こったら、すぐにやめればすむことだ。

30兆刷れば多少なりともインフレに成る事は明白だよ。
一度あれば、なんら問題はない。問題なのは毎年30兆円の札刷りを必要とする財務体質なる事。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:14:43
>>811
子供には財産を残さないってのは理想の資本主義社会だよ。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:15:25
>日本は破綻しそうでしないね。
俺的には一つのポイントは2012年だと思うぜ。
団塊が本格的に年金支給し始めるし
金融財産含めたかなり保有しているのが団塊周辺が労働市場から
退職はじめるから。
投資にむかうのか取り崩しに向かうのか、堅実に投資と貯蓄に向かうのか
2012〜本当みものというか注目。

マスコミは2007年団塊世代退職とか煽ったがほとんど嘱託で残ったしな。
ボリューム層の団塊もしくはその下のもどき層がどう動くか
注目なんだわ。

何たって団塊より上は日本の総資産1400兆の7割、1000兆もっている世代だからな
どうでるかだな。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:15:51
毎年30兆円程度では少なすぎてデフレになっちゃうって
821アポロン:2010/12/30(木) 15:17:34
世の馬鹿どもよなすすべもなくもがいてろ。
赤字国債を大判振舞いせよ。
日本復活は赤字国債の海外への売付だ。
日本のはさんで国債のランクが下がる。
金利の上昇、円安の進行1ドル=50円くらいになる。
世界へのインフラの輸出で稼げ、インフラは後でメンテが付きものだ。
このくらいのおお手術で日本復活はできるのだ。
文句のあるものは言ってみろ。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:22:31
>>820
まぁー問題は刷って分、成長するかしないかでしょ
823アポロン:2010/12/30(木) 15:25:37
>>821
1ドル=250円のミスだ。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:27:48
>>823
読まれないんだから訂正しなくて良いよ
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:32:54
>>824
うまいっ!
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 15:33:23
俺もアポロン氏に賛成だな。
何かと最近伸びているサムスンだが
主力は日本の技術者もしくは日本のメ−カ−で学んだ奴だよ。
中国もそうだけどもとの技術は日本。
なぜ流失したかというと経営者や株主ばっか払ってちゃんとした技術者に
払わなかったから
高待遇のサムスンに引き抜かれたんだよ。
韓国や中国は元は悪いけど国がこう持ってきますよというビジョンが
ある。
だから国を挙げてやっているから海外のインフラバンバンとってきているんだよな。
日本は・・・・・ってこと。

日本は本気になりだしたらホスピタリティ世界一だから
復活すると思う。

内向きというより稼ぐという力つけんとな。
政府も個人もさ。

輸出産業で稼ぐなら結局は通貨安なんだよね。
中国はドルペッグだし韓国は破綻と戦争懸念で通貨安いし。

制御下で意図的に財政破綻したの後、
通貨安で財政復活はそこまでトンデモ論ではない。
韓国や英国は実際にそれで復活したからな。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 17:39:50
GDP=民間消費+民間投資+政府支出+純輸出
http://www.bcajp.com/attached/20100827110838_35471.jpg

グローバリズムはとっくに終わったのに輸出なんかに期待しても無駄
素直に内需拡大に舵を切れ
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 18:59:18
話し変わるが中国は600兆円分以上もカネを刷っちゃってるのに
何であの程度のインフレで済んでいるんだ?

>>830
あそこの国の統計が当てにならないことは置いといて
とりあえず比率的が問題なんでは?
日本もリーマンショック以降9パーセントくらいは通貨を増やしてはいるから
ドルやユーロの1/3に満たないけどね
為替介入だな。
中国の外貨準備高は正解でトップ。
2位の日本と比較して2倍以上。

元を刷って、為替介入で通貨安を維持しながら
刷った金は国内に流通しないから過度なインフレもない。

中国の今のインフレは政府から銀行への強制貸し出し指令政策のせいじゃないのか。
まぁ、ソースなんて無いから想像だけど。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 19:16:04
600兆円分に見合ったインフレがあの程度なんだろ
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 19:22:03
中国はインフレというか不動産バブルになっている

庶民が全然手の届かない価格に跳ね上がっている
>>832
中国のインフレは十分過度だろう
だから利上げしてブレーキかけてるところじゃないか
ロシアもインタゲやれとプーチンが言い出しているし
BRICSも行き過ぎたインフレを是正する方向に舵をきっている
通貨安に誘導して外需産業に勢いを持たせたとしても
果たして庶民の暮らしは楽になるのであろうか?
>>836
デフレ下の今よりはね
バブル期みたいなことを言うなら無理だろうけど
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 20:18:23
>>836
もう外需ボーナスの時代は終わったから内需を拡大させるべき
そもそも日本はGDPに占める外需の割合が少ないし
借金1060兆円減らすために
在日特権を廃止しろ!

在日特権を守るために
在日特権を許さない市民の会(在特会)を叩いてる在日達

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会と日本人の力でその特権を廃止しよう
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 21:05:42
日本人は、過去の歴史で
貧困には慣れてるから
この先は大丈夫だ
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 21:30:36
日本が沈没したら在日はどうするんだろう
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 21:56:00
ユーロ・ポンド安で、逃避資金が円とドルに向かいかけており、商いが薄くなっています円相場は、一ドル80円突破が今日にも見られるかも知れません。
そしてこれが更なる円高を呼び込み、一ユーロ100円、一ポンド120円突破を呼び込みます。

今の為替市場を見れば、一ドル60円、一ユーロ80円、一ポンド100円は想定の範囲内かも知れませんが、そうなれば、日本の輸出企業は採算があわず全滅することになり、更に対外資産を積み上げてきた企業・金融機関の含み損は膨大な金額になります。

この含み損は日本国が保有します外貨準備高も同様です。
100兆ドルの外貨準備高のコストは一ドル110円前後とみられており、
仮に60円台になれば、50兆円もの含み損を抱えることになり、
これが日銀の資産と計算すれば、日銀は「破綻」となります。
そこで破綻するようならそこまでの国だったってことじゃない日本は
そろそろ、ODAで他国に貸している金を回収して
赤字国債の解消に当てるべきだろw
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:14:55
>>844

よくその「赤字」国債って言葉が出てくるが、よく考えれば黒字国債はありえないんだぜ。
言葉のふいんきでお茶の間を席巻しているようだが、そういう短絡的思考は日本人の悪習。

そんで、国債なんだが何となく知っていると思うが日本の場合は国内で捌けている分には
担保があるうちは幾ら刷ってもOK。無理に償還したりする必要は全くないどころか有害。
怖いか?借金で倒産しそうか?良く考えてみよう。

あんたも貯金ぐらいしてるだろ?
そんで利子をもらうんだが、それは銀行が借りたい人に貸して、手数料を引いた残りなわけだ。
んで、今みたいな不況だと借り手がいない。しかし銀行はそれを運用しないと利益が出ない。
なので最低限の利払いがあり、かつ国内信用度最高の国債を買ってその利払いでお客さんに利子を払う。
一方、国は国民の貯蓄から得たお金を公共サービスなどに使う。
こんな時勢だったら公共事業にドカンと突っ込んで民需の拡大と行くのが景気よくていいな。
この場合は、不況で節約しようとして当面使い道がない貯金が景気底上げに活用されるわけ。
そして景気回復して、税収が上がれば国債の償還もできるし国民の生活も安定するわけだ。
これって実に無駄がないシステムだと思わないか?

これはあくまで日本の金融資産が1500兆円以上「国内に」あることによって可能になる芸当。
海外でデフォルトしてる国は外資が国債を持ってて、返済が無理そうになって信用が落ち、コケた。
日本で国民が一斉に資産を国外に持ち出したりすればデフォルトするけど、それは非現実的。

いってみれば国債っていうのは日本国株式会社の株券で、配当は広義の公共サービスってとこだ。
そんで個々人が自分の使いたい時に預貯金を引き出しているレベルでは日本はびくともしないってこと。
どうしても償還したいなら景気が回復して財政に余裕が出てから。
内需が回復せずデフレが続くと本当にコケる。
<845
景気が回復したら借金を返せるという前提がもはや成り立たない段階だろ
本当に返せないならこんなに金利は低くないし
円高にもなりはしないよ
在日特権を廃止しよう
刷らない限りは返せないでしょwww
単純に考えてPBを均衡させるだけでも
一般会計予算(94兆円)−国債費(21兆円)=73兆円の税収が必要なんだから。
ドル円が120円の頃でも税収は50数兆円だったことを考えると
税収70兆円得る為にはドル円でそれ以上の円安にならないとPBすら均衡出来ない。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:39:04
>>846,>>849
だから、返さなくても日本国が安定してれば何も問題ないんだって。
そんなに無理して返してさ、結局生活水準が発展途上国みたいになってどうしたいわけ?
不況時のPB至上主義は時代遅れだよ、レーガンとか、古くは大恐慌のフーバーな。

>>847
そう。銀行のほうから頼むから発行してくれって状況だろ。

あと日本の返済能力が〜っていってる奴、特別会計のこと忘れてないか?
それから基軸通貨の国の国債を持ってるってことも安全弁だよな。
ユーロに逃げようとしている国もあるが。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:39:29
返せるわけねえだろ 中卒

来年も赤字国債発行。 発行しないで、国はなりたたない。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:41:26
850つづき

正直現時点で一番怖いのは、近隣諸国の戦争で日本の安全保障が破綻しそうになった時。
海外に資本が一斉に流出したら日本は終わるだろう。
>>851
国が成り立たないの定義をお願いします
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:46:05
>>851

なんでそんなに返したいのかな?
名目経済成長5%レベルに復帰して、法人税所得税を累進増税すれば
国債発行なんて屁でもないと思うが。
借金1060兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会と日本人の力でその特権を廃止しよう
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:49:48
民主政権じゃ無理
そもそも赤字国債発行は違法行為だし
緊急時の経済対策としてならともかく
恒常的な赤字国債発行を認めるような
経済理論はありません。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:55:51
>>856

同意。あと小さい政府って言ってる奴らも全員ダメな。
政治家って経済のこと大学生レベルで理解してるんだろうか?
民主党はマクロ経済の常識すら理解できてないし。
なんて言ってると共産党しかいなかったりするのかナ。。。。。
自由共産党とか共産民主党とか政界再編。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 23:59:48
>>857

実際に日本経済は「故意に」作り出した赤字分に恒常的な国債発行、すなわち
建設国債を充当して公共事業により民需を拡大し、オイルショックからバブルまで伸びた。
マジレスすれば経常黒字なら通貨危機は起こらないし、
リスクをとることが出来ない無能な邦銀は例え日銀引き受けが始まっても
引き続き国債を買い続ける。
つまり破綻はあり得ないんだよ。インフレにはなると思うがな。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 00:28:05
そのインフレは年何パーセントぐらいを想定しているのでしょうか?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 02:05:20
年収の何十倍の多重債務者でも取り立てが来なければ破産しないということですな。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 07:52:53
この一年で日本は絶対破綻しない事がわかった
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 09:26:59
>>863

まあ資本が国内にある以上、何されても我関せずで涼しい顔ができるには事実。
国家運営が健全であれば、現状レベルの国債発行で破綻することはない。
ただ郵政事業の資本が持ち出されたら国債の担保が無くなってアウトな。

またこのデフレ下において未だ省みられることのない市場原理主義政策による財政破綻
(デフォルトとは違う。景気低下→税収減少→公共投資減少のループなど)に伴う
失業者の増加、医療、年金の破綻、安全保障の他国依存といった「国家破綻」はありうる。

ま、最終的にそんな状態に日本を「ぶっこわして」食から社会保障からあらゆる経済活動を
国境なき自由化に持って行きたいんだろうがな、日本人はその前に気づいて怒るぞ。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 09:32:36
もうわかったから破綻しないよ
来年は働けよな
経済を語りたきゃ納税しろよ
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 09:38:03
>>864
>日本人はその前に気づいて怒るぞ。
気付いた時には遅いかも
世界史上、最大級の富を築いたのに
それを生かせるだけの能力が
ジャップになかった。
バブル崩壊後、真っ先に有能なユダヤ人経済学者を高待遇で
招聘すれば良かったのに、結果は無能な官僚政治家がただ
国民の富を浪費する結果になった。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:15:30
         ∧_,,∧  ♪
        <`∀´ >   ∧_,,∧    ♪
♪  ∧_,,∧ ( つ ヽ、 <`∀´ > ))   ホルホルホルホル♪
   <`∀´ > )) とノ  ∧_(∧  ヽ、
 (( ( つ ヽ ∧_,,∧_)<`∀´ >とノ ∧_,,∧   ♪
   〉 とノ <`∀´ >( ( つ ヽ ^(_<`∀´ .> )) ウェーッハッハッハ
  (__ノ^(_( つ ヽ  〉 とノ ) )) ( つ .ヽ
        〉 とノ ))__ノ^(_)   〉 とノ. )))
       (__ノ^(_)       (__ノ^(_)  ♪
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:21:15
>>867
お金儲けと蓄財は違う才能らしい。
本田総一郎はお金儲けは上手かったが、蓄財の才がなかった。
ホンダがあれだけでかくなったのは、番頭の藤沢武夫に蓄財の才のあったが
あったからだと言われている。
日本国の指導者に藤沢に匹敵する人物がいなかったんだよな。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:27:09
逆に言えば日本の銀行はリスクを冒さない為にこれまで問題なく過ごせた。
恐らくこれからもそうなるでしょう。
勘違いしてる人がいるみたいだが、
日本は輸出しまくって経常黒字確保してる訳じゃないよ。
国内投資を削りに削って黒字確保、その黒字を金融機関が
国債購入に充てている。貸し剥がしとかいう現象はその
一例だな。主に企業への貸し剥がしが限界に達すると、
そのまま経常赤字なるんだ。国債の国内消化とはそういうことさ。

言葉を代えると、国債の購入余力の減少と経常黒字の減少は同時に
発生するんだな。確かに貿易黒字ではあるけど、毎年50兆円もの新規
国債を消化する程は稼いでない。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:39:11
>>870

甘い甘い。
日本の金融機関の横並び主義と土地神話信仰が失われた20年の
原因だったじゃん。もう忘れちゃった?

バブル期も土地を担保に取れば間違いないと過剰な融資をやって、
地価が下がり始めたら、巨額な損失を出して、幾つかの銀行が破綻
した。また同じ過ちをしてるよ。国債は大丈夫という神話を信じて、
普通に考えれば危ないレベルの1000兆円まで国債買ったしまった。
国債が値下がり始めたら、ただで済むわけないじゃん。

資産の5割も国債が占めるとなると、他の資産の値上がりで相殺は難しい。
他の資産も同時に値下がる可能性も結構あるからだ。資産のリスク分散という
観点では、日本の金融機関は危ないことしてるけどな。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:49:37
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1228&f=business_1228_213.shtml

日本の財政は、
韓国でも笑われているようです。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:54:56


     中国人による猛烈な日本資本・土地買いは既に始まっている
     もし、財政破綻したら・・・?

 
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 10:58:43
追加、

新大久保近辺の韓国資本の投機は、最近すさまじい
あの辺りは韓国人移住者も増えて行っている
一番多くなったと分かるのが韓国料理店だろう

池袋のチャイナタウンが霞んで見えるほど、
大久保の変化は1日ごとに進んでいる


消費税もロクに上げられないこの国で、
国債の暴落リスクがないと考える方がおかしいしな。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 11:41:32
消費税上げたら国債暴落するわ
だから今やるべきことは資産の再分配と社会資本投資だよ。
具体的には所得税法人税の累進増税と短期債による公共事業。
経済成長鈍化は人口のせいとか寝言言ってる間に本当に手遅れになるぞ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 12:58:29
>>878

自民主党に言ってやれ

どうせ奴らはアメリカの犬だから何を言っても無駄
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:01:08
来年は政権交代w
日本の財政が破綻するとか、大嘘。騙されてはいけない。

日本、アイルランドに1100億円融資
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20101231-OYT1T00255.htm
 日本政府が、財政危機に見舞われているアイルランド政府に対し、国際通貨基金(IMF)を
通じた資金融資を行っていたことが30日、分かった。
 12月中旬に、約10・2億ユーロ(約1100億円)を貸し出した。日本政府は、IMFからの要請
があれば、今後も追加融資に応じる方針だ
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:28:50
そりゃ世界を救う神国日本を
破綻させられるわけないよなwww
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:34:59
日本は世界のATM。
必要な時に金を引き出すだけ。
でも中が空になったら用なし。
まさにお払い箱w
>資金は、過去の円売り・外貨買い介入に伴って、約1・1兆ドル(約90兆円)規模まで積み上がった外貨準備を活用した。
外貨準備を使ったIMFへの融資は、2008年11月の金融サミットで麻生首相(当時)が表明した仕組みだ。

外貨準備金の有効活用なのか果たして・・・
過去の制度を元に機械的に融資しているだけの様な気もするが。

885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:42:57
外貨準備の大半を占めるアメリカ国債は、安全保障上の対価です。
ですから、これを売り払うことはできません。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:43:51
世の中にはいるんだよな。
1000兆円と1000億円の差がわからんやつが・・・・
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:48:44
損失が出始めると、日本の金融機関は結構もろいよ。
結局は護送船団方式も、株式の持ち合いとかも無くなっていったし。
たぶん、我先にと逃げようとするのは目に見えている。

損失を恐れて国債購入に走った連中が、国債が損失を出し始めたら、
少しでも損失を防ごうと、我先にと売却しようとするだろう。一時的な
損失を抱えても、悠然となんてしてられんだろう。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 13:55:46
それじゃ破綻の要素にはならない
金利が上昇すれば、個人等が我先と買うわけ。
>>889
その前に銀行が買うだろw
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:05:56
日銀もいるしな
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:11:43
>>889

危なくなってきた債券は誰も買わないよ。
危ないと思って手放すのだから。それが市場心理というやつだよ。

何度も言うが、金利負担を考えないで債務問を考えても意味がない。
しかし、このミスを何故かエコノミストクラスの連中でもしてしまう。
欧州も、最初は景気対策とか、危機への対処が先とか言って国債を
増発を支持する人が多かった。そいつは金利負担がそれほどでもなかっ
たから。エコノミストもそれをあまり指摘できていない。判で押したよう
に、今は目の前の危機に対処すべしだった。

しかし、いざ国債で資金調達を初めて一年ほど経過してくると、債務の
増加による金利上昇で腰を抜かしてしまった。日本も早ければ来年度中には
金利上昇局面がやってくる。そうなってくると、手のひら返して財政懸念を
叫ぶようになってくるよ。

債務なんて、財政だろうが、家計だろうが、ほとんどは金利負担に耐えられなく
なって破綻する。
要するに利率の低いいまのうちに日銀が国債を買い切ってしまえ
ということだね
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:14:42
一気に崩れることはない。
ただ、1つの兆候としてメガが逃げて農協系が買い出したらお終いという
構図は過去2回はありました。
1つが住専、2つ目など不動産証券化商品。
量とはしては前者の方が圧倒的に多く、住専国会で話題となりました。

親玉の農林中金が政府系ですから、今回も充分可能性があります。
農協系に限らず、運用難の中小金融機関には金利が2近くなると
非常に魅力が出てきます。そして、当然において国債発散などという
言葉が存在することさえ、担当者は知りません。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:14:59
ここの連中に市場心理なんてわからんよ。
自分の金の運用経験もねえからな。暴落してる時に株とか平然と買える奴いるか?
市場が荒れて、目の前で損失がドンドン増え出すと、プロでも投げ売りしてしまう。
欧州のソブリン債問題見ればわかるだろ。
>>895
それで暴落した結果、日本の長期金利はどのくらいになるんですかね?
897月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2010/12/31(金) 14:19:01
500倍になりまつ
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:24:36
生きることは苦しいんだよ。
人間誰でも生まれたときから、苦しさと恐怖で泣き叫ぶんだよ。
苦しみを乗り越える努力をすることが生きることなんだよ。
お前らみたいに、何もせずに
ただ他人が何とかしてくるように自己防衛してても
自分が追い詰められてくだけなんだよ。
お前らには、希望はあるのか。
意思は、目的は、忠誠は、愛はあるのか。
何も無いんだろう。そんなんで自分が幸せになれるのか。
頭を冷やせ。ばかやろう。
899月光仮面 ◆H4EaaLJRXM :2010/12/31(金) 14:27:23
つまらん、ひじょーにつまらん。
>>897
500倍って何パーセントになるってこと?
同じ悲観論でも>>898の自己満足批判と
>>892の理論的批判では雲泥の差だな。
892は感想文以上のもんではないよ
>>896

何倍かなんてあまり意味ないよ。
長期金利が2%台で定着するだけで危険ゾーンだし、
3%台で定着なら長くて2年程で破綻だから。

そうなってくると、金利の上昇率以上にインフレになるよう、
日銀が買いまくるしかなくなる。そこで実質破綻状態なるかな。
後は利払い停止宣言をして、それからインフレに移行するかだな。
>>903
じゃあ早く3パーセント台になって欲しいものですな
2年で破綻が見れるんだから手っ取り早い
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:40:51
官房長官が口を滑らした、あと二年ほどという話は、
意外と妥当な話みたいだな。もちろん増税や諸手当廃止で延命は
可能ではあるが・・・・・・・
>>905
2年て2013年で良いんだよね?
2013年で破綻しなかったら……
ってそれまでに民主党は分裂してなくなってるか
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:44:36
>>900
お前らは、自分のカネの心配ばかりで
本当に自分のことを心配したらどうだ?
カネが無くなったら、お前らには何も残らないんだろう
苦しくなったら、逃げ出す根性なしなんだろう
俺の批判は、お前らの軟弱な精神に対する批判で
経済の批判ではない
そんなことも分からないんだろう
>>98
おやおや。もうすぐインタゲ論者が家に火を付けにくる妄想まで抱きそうですね。
破綻厨が破綻破綻と叫び続けた今年ももう暮れようとしています。
来年こそ貴方の気の狂いきらない内に破綻したら良いですねw。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 14:49:25
くだらない精神論なんて意味はない。
家族の生活を守るのは経済力だ。家族が病気になっても、
満足な治療もさせられなくてもよいのか?
精神論とか激しくスレ違いだろ。
日本の財政は破綻する〜何故なら日本人の根性が足りないからだ
とでも言うつもりか。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:02:59
普通に考えれば、1000兆円もの国債残高を抱え、
なおかつ50兆円もの新規国債を毎年発行していくなんて無理でしょ。
確かに借金したから即破綻なんてことはないが、今の状況は危ないと
思う。市場が反応を始める前に、政府も個人も対策はしておくべきだ。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:05:12
>>909
お前は、自分の命をかけるほどの大切なものを持っているのか。
それがないから、治療が必要なんだろう。
>>910
180度お前らとは考えが違うんだよ
財政を破綻させないために精神が必要なんだ
お前らはカネがあれば、財政は破綻しないと思ってるんだろう
お笑いのネタにもならんぞ
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:11:07
金はあるから生きていけるよ
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:16:39
日本人の「根拠がないけど何となく怖い病」こそが真の病巣だ。
マイナスイオンとか電磁波とか牛肉とか。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:18:07
なんとなく破綻しそう
で、続いたスレだしなw
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:21:12
そそw
世界中見渡して、日本より安定した国がない現実をどう考えてんだろうね。
あるならそこいって住めばいいのに。
>>913
その金はゴールドって意味だよな?
日本政府は借金で財政破綻する?
国債1060兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会と日本人の力でその特権を廃止しよう
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 15:51:06
年内に1000レスたどりつくか?
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 16:17:05
>>890
銀行が買いきれなくなるから金利が上がるんだろ。
当たり前の話だけど公的債務はマネサプを越えられない。
今の公的債務は1100兆円でマネサプが1450兆円だから問題はないけど、
これが近づく程に銀行の買い余力は減っていく。
1300兆円〜1400兆円くらいの間に金利が急騰する可能性は高いよ。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 16:34:34
デフレ経済下では、歳出拡大、減税、金融緩和をすべきだが
政府は、間逆のことをしている
国債の金利が上がって政府が借金を返せなくなり財政破綻するという理由で
世界一金利の安い日本が破綻するという理由で
>>920
札刷ればいい。ノビー達が言う札を刷ったら金利上昇
高インフレってのは迷信だと証明されたもんだから。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 16:39:49
>>921

馬鹿だねえ。
日本は世界で最も金利上昇に弱い財政の国なんだよ。
電卓叩いて計算してみればわかる。毎年160〜170兆円もの
国債発行してるのに、僅か1%金利上昇するだけ、1.6〜1.7兆円も
金利負担が加算される。既に国債利払いは毎年10兆円近い。

デフレとか、インフレとか語る前に、算数程度の計算でわかる
ことを分析してから語ってくれ。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 16:45:34
毎年160〜170兆円もの国債発行してってその殆どは借り換えで実際は30兆円程度だろ
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 16:50:13
>>923
日本の国債保有は93%以上が日本国民である
ほとんど金利の受け取り手は日本国民なのだから
利払いが増えても、新たに国債を発行すればよい
財政上の問題は何もない
利払いは少し消費税を上げてやればまだまだ先伸ばしは可能。
それよりも新発国債を消化する原資の工面の方が大変かと。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 17:02:09
                      ____    、ミ川川川彡
                    /:::::::::::::::::::::::::""'''-ミ       彡
                   //, -‐―、:::::::::::::::::::::三  ギ  そ  三
            ___    巛/    \::::::::::::::::三.  ャ  れ  三
        _-=三三三ミミ、.//!       l、:::::::::::::三  グ  は  三
     ==三= ̄      《|ll|ニヽ l∠三,,`\\::三  で       三
        /              |||"''》 ''"└┴‐` `ヽ三   言  ひ  三
         !             | /          三   っ  ょ  三
       |‐-、:::、∠三"`    | ヽ=     U   三.  て   っ  三
       |"''》 ''"└┴`       | ゝ―-        三  る  と  三
       | /           ヽ ""        ,. 三   の   し  三
        | ヽ=   、    U    lヽ、___,,,...-‐''"  三   か  て  三
.        | ゝ―-'′          |  |::::::::::::_,,,...-‐'"三  !?    三
          ヽ ""        ,.    | | ̄ ̄ ̄      彡      ミ
        ヽ、___,,,...-‐''"  ,,..-'''~             彡川川川ミ
          厂|  厂‐'''~      〇
        | ̄\| /
>>925
その9割といわれる日本国民は郵貯や簡保などの金融機関で
個人間の保有は数パーセントだよ?
今の銀行預金の利息知ってる?

>利払いが増えても、新たに国債を発行すればよい

そういうのをね巷では自転車操業と言ってね、国債引き受けを義務づけるならまだしも
消化できなくなったら前提が崩れて一気にあぼーんだよ
問題大アリさんじゃない?
中国のバブルが崩壊しなければ
どんどん日本国民の国債保有率も下がっていくであろう。
>>922
札刷ってマネタリーベース増やしてもインフレにならんのは、
資金需要が無いからマネーサプライが増えないだよな。
今のとこ金融機関に溜まった資金は国債購入に当てられてる様だけど、
これが国債暴落と共に他の金融商品に回ればバブルだな。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 17:07:32
>>924

ニュースとか見てるのか?
軽く新規国債は40兆円を超えてるだろ。

それと、金利上昇は借換の時に負担増になるんだぜ。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 17:09:01
まず刷りまくれや
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 17:16:24
>>928
財政は、国民を豊かにする手段であって目的ではない
国の借金が増えて金利があがっても
財政赤字が膨らんでも
目的は国民を豊かにするためであって
財政赤字を抑えることではない
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 17:19:22
インフレにしたって結局は富が消失することには変わらない。
債務者が政府で、債権者が国民ということは、債務と債権が相殺されて、
日本の国内の資産が消失することになる。インフレも債務と債券の相殺を
するものなので結果は同じ。

国民から借金してるから大丈夫という話は、国民の財産と政府の債務を相殺
して富を消失させて解決するという意味でしかない。相殺される財産とは国債
保有者であり、それを買い支えて預金や保険・年金。これらが消失することを
意味している。特に親世代の蓄えや年金で暮らしてた、比較的若年世代は経済的
困窮は避けられない。金融機関が混乱している状態では、すぐには円安で輸出
産業復活とはならないからだ。国内投資をやろうにも、投資する資金が極度に
不足するからだ。

国民としての対策は、政府の債務と相殺されるのは、国債および買い支えて預貯金。
つまりそれ以外の対象に資産を移すことが最も有効な対処方法ということになる。ただ、
これが事態が誰の目にも明らかになってからの資産移動は難しい。事前の行動が必要と
なるだろう。
>>934
価値を失うのは現金だけだよ
インフレというのは物の値段が上がるってことなんだから
現金以外の資産の価値は上がる
>>935

だからそう言っているでしょ。
対策としては現金と日本国債の債権から資産を移動すべしと。
>>936
預金金利もインフレに遅れはするがやがて上がってくるのでは?
個人年金や保険はアウツだろうけど。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 17:34:46
>>937

その前に金融機関の巨額損失でダメでしょ。
どうしても現金保有に拘るなら、外資系銀行にドル等の預金を持つしか
ないよ。それを必要な分だけ円に交換するしかないだろう。邦銀は国債
を抱えすぎているので、邦銀の外貨預金は有効ではないと思う。
939927:2010/12/31(金) 17:46:46
すみません誤爆でした
>>938
その場合の「ダメ」は預金金利がインフレに対応できないという意味じゃなくて、
金融期間その物が立ち行かなくなるということなよな。
だとすると、国内の外資銀行や証券会社も国内金融機関に比べればマシだろうが、
結構ダメージが出るとことるもあると思うが?
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 17:55:19
>>940

少なくとも、国内の銀行みたく、
日本国債を大量保有してるなんてことはないよ。

国内の金融機関でも、株や投信なら大丈夫でしょ。
あれは銀行の経営には使えないことになってるから。
銀行は単に販売窓口なだけだからね。資産保全の策としては投信
は有効でしょう。ただ、日本の国内債券へ投資している
ファンドは厳しいと思う。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 18:01:39
バブル崩壊のきっかけ作ったソロモンブラザースみたく、
外資系は国債暴落で大もうけをするだろうさ。そういうのは、
日本の金融機関とは比べものにならないくらい上手。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 18:08:10
日本の少子高齢化を考えたときに
デフレの今こそ政府は、積極財政を行い
30年、50年後の供給不足に備えるべく
国民は、子作り家庭を作り後継者を育成しておくべきだ
そして、政府が何をすべきかは
子供手当てでカネをばら撒くんではなくて
学校教育を充実させて、将来も日本が技術面で
世界をリードしていく国にしておくことだ
>>938
銀行に損失はでないよw
だって現金の価値が下がったって預金者に支払う金額は同じなんだから
>>941
株だって国債暴落でのインフレだとすると国内株もだめだろうし。
以前のレスにあったリートなんかも怪しいぞ。
さらに国内MMFもダメ。もちろん債権もダメ。
そうなると外資商品ばりじゃないか。

そう考えると投資商品もそうだが、投資を行う金融機関や証券会社自体も
外資資本で投資させておかないとリスクは抑えられん。となる。

このあたりがどうもクサイんだよな。
資産防衛なら分散投資が基本なのに話の流れに身をまかせると明らかに偏る。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 18:34:22
アメリカのMMFが1週間で50兆円解約された時に、リーマンショックが起きたんだけどな
>>945
国債暴落したら恐らく国内の土地と株に金が流れるよ
だって確実に値上がりするんだから
>>947
借入金比率の高い会社の株は避けた方がいいだろうな。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:05:27
>>832
刷ったカネが国内に流入しないってのはどういう構図なんだろうか?
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:11:11
株はともかく人口減で実需が減り投売り状態寸前の土地がそれほど値上がりするかな?
>>950
一極集中的に上がるだろう。
それ以外は平均的な物価上昇率に勝てるかどうか。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:15:46
国内資産でも、不動産や国際優良国内企業の株は有効でしょう。
不動産でも地方の辺鄙なとこはダメだし、官需・内需中心の企業の
株は疑問だけどね。ただインフラ系はよいかもしれんが・・・・・・

ただ、国際企業は本社が何処にあるかというだけの話。銘柄選別で
しっかりできるなら、国内株も良いと思うよ。幾ら財政破綻といっても、
企業が全部倒産することはない。
>>950
するねえ
株より確実に
だって土地は減価償却しないわけで
インフレ状態なら一番安定した資産になる
日本人だけが買うわけじゃないしね
中国は70年で国内で稼いだ財産が政府に取り上げられるんで
日本に土地などの残せる資産を買いに来てる中国人が多いんだとさ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:19:28
>>944

一万円で買ったものが、1000円にまで下落すれば、
損失が出るよ。確かに預金者への払い戻しは増えたりしないけどね。
>>952
株は鉄道とか不動産関係とかの値段が上がるね
次ぎに円安になって息を吹き返した製造業が上がり出す
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:21:25
>>953

中国国内では土地は私有できんらしいな。
>>954
一体何の値段が1万円から1千円に下がるんだ?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:27:39
インフラ株と言えば、電気・ガス・水道・鉄道といったところかな?
インフラ系の投資なら、国内に拘らなくてもたくさんあるな。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:32:21
韓国の2008年を例にとれば、土地暴落、株価暴落、通貨暴落、国債暴落です
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:36:58
土地は金に困って投げ売りでしょう。持ってるだけで収入なくても固定資産税掛かるし。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:42:02
そう、不動産は混乱が収まるまで持ちこたえる他の資産があるのが
手を出す前提条件だね。他に流動性が高い金融資産を持っておく必要が
ある。

ただ、苦しいときを持ちこたえると、二束三文で土地を買い叩き、インフレ進行
後に多大な利益をもたらす。
スイスフランがいいんじゃないの
あと、ブラジルとオーストラリア
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:47:27
外貨ならドルでしょ。
特に買い物とかに使うならね。
ブラジル・レアルはわからんが、スイスフランは
過度に投資するのは危険かな。
>>960
この場合預貯金に回っていた金が行き所を求めて流れ始めるんだから投げ売りはないよ
外貨も有効だろうけど金融機関にも気をつけないとな。

なんだかんだ言っても流通量の多い米ドルを持っていて損はないだろう。
地価資源が豊富なオーストラリアドルやカナダドルもこれからは良い。

ユーロはお察しだな・・・数年前なら薦めたが
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 20:00:31
>>964

ロシアなどの事例だと、手持ちの現金(外貨)無くて二束三文で
手放す奴が続出したらしい。たぶん、土地だけで全く金融資産がなかった
人たちだとおもう。それと、混乱状態だと買い手が一時的に不在になって
しまうことがある。切羽詰まるともの凄い安い金額で売らなくてはいけない
場合もあったらしい。
>>966
ロシアの例っていつごろの話?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 20:13:19
前のデフォルトの時の話だそうだ。
金も交換手段としては通用しかったらしい。偽物が出回ってダメだったそうだ。
結局は買い物に使えたのは、国際的に広く知られる米ドルだったとのこと。

もちろん、資産の保全策としての金は否定しないよ。
>>968
ああデフォルトの例なのか
ありがとう
年を越すころには1ドルが81円を割り込みそうですな
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 20:39:19
市場の習性を説明しておこう。

市場というものは、目先のこと優先で動く連中が圧倒的多数なのだ。
日本の財政が火の車なのは知っている。しかし、ここ数ヶ月、一年なん
とかなるなら、目先危ない欧州を避けて日本円を買う。ただそれだけなん
だよ。もちろん、いよいよ日本の財政が危ないとなれば、我先にと日本から
逃げる。それが市場参加者の大多数の習性なのだ。今は円高でも不思議はない。

ソブリンリスクが騒がれる前はユーロ高かったでしょ?
南欧諸国の政府債務が多いのだって、ギリシャ問題以前からわかっていた。
しかし、市場はギリシャ問題前には動かなかった。むしろユーロが買われた。
目先はリーマンショックの震源地の米国より安全だと思ったから。ギリシャ問題
をきっかけに動いた。市場なんてそんなもんだよ。

円高だから危機がない訳ではない。しっかり危機は進行しているのだ。市場は
まだ逃げ出すタイミングではないと思っているだけの話なんだよ。格付、CDSなん
かも基本的には同じ。そんな数年先の安全性を語っているものではない。数ヶ月先
の安全性を示す指標でしかない。
中国は70年で国内で稼いだ財産が政府に取り上げられるんで
日本に土地などの残せる資産を買いに来てる中国人が多いのなら
日本もそうしたら?
相続という制度をなくし、会社法を適宜改正して会社設立等による
脱法行為を厳しく取り締まる。資産は1代限り。
金持ちの年寄はみんな金を使うし、インフレになる。
国が引き取った資産を国債返済に充てる。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 21:08:53
>>972
農業の問題もあるから、抜け道作っておかないと難しいな。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 21:11:01
アホはいまだに政府にすがろうとしてるな。
いい加減自分で何とかすること考えろよ。
「その時」が来るまで円刷りまくってやればいいじゃないか
当面は安全資産なんだろ。海外の投資家が喜んで買ってくれる
破綻国家の共通点を説明しておこう。

1、累積債務が増大し、債務が支払い不能となっている
2、外貨準備高にくらべて過剰な短期債務の累積
3、通貨の過大評価と景気の大幅な悪化

以上3点が破綻国家の主な共通点として挙げられる事項である。
1972~2002年までのIMF支援を受けた22カ国の破綻国家の経済状況をレポート。
"Rules of Thumb" IMF Working Paper より

日本の状況を照らし合わせてみると以下の様になる。

1、は今のところ適合しない。
累積債務こそ巨額だが、債務支払いは問題なく行われている。
これは、国債の90%以上が国内の機関が購入している事に起因する。

2、はまったく適合しない。
外貨準備高は世界第2位の約1兆ドルで、対外純資産も世界最大である。

3、も今のところ適合しない。
円は変動相場制及び国際決済通貨で世界の主要通貨の一角を占めている。
また、国内景気は決して良くないものの欧米先進国と比較しても金融危機による損害は少なく大幅な景気後退はしていない。
しかし、2010年現在1ドル80円台前半と経済のファンダメンタルズに比べ円が過大評価されている点は注意が必要である。


以上の事からいくつか注意する点はあるものの短期における財政破綻の可能性は低いと考えられる。
しかし、長期的な観点からすると特に1、において問題が発生する可能性が高く、適切な対策を講じる必要がある。
>>971
そりゃデフォルトするならパニックが起きるかも知れないが
ごく普通にやるなら消化できない国債を日銀が買う形になって
利率が上がるところからスタートだろ
インフレが起こって物の値段が上がって国債の利率が上がったところでまた買われるようになるよ
ある意味それで正常化される
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 21:45:05
馬鹿だねえ、
インフレ傾向が鮮明なってきたら、
国債なんて買わないよ。
何度も言うが、もっと金を動かす人間の立場で予測しないと
状況を見誤るぞ。

税収を上回る程の国債を発行してる国が、日銀引受とかやりだしたら、
市場が何事もなかったように、利回り上がったから国債をまた買い始める
なんてしねえよ。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 21:51:04
978 それならそれでかまわんわwwwデフレとこの円高 の問題
>>978
なぜ長期金利が上がったり下がったりするのか考えてみるといいよ
>>978
マーケット心理に絶対はない。
信用力の低い国債も利回りにつられて買うヤツがいる。

1997年、社会が適切に回らず、事実上の破綻状態となったロシア政府は短期国債の支払い停止宣言をし、IMFが指導を行った。
その後、さらに経済は縮小し、財政赤字が発生する。
それを補うために発行されたのがGKO債で3ヶ月償還で利回りの高い国債である。
当初、この信用力の低い国債を購入する者は少ないと思われたが、高金利につられて様々な投資機関がこの国債を購入した。
しかし、アジア通貨危機が起きてこの国債の信用がさらに落ちると利回りが170%となり、ロシア政府はデフォルト宣言をする。

この信用力の低く、利回りの高い国債を最後まで買い続けたのが、
手持ち資金の運用先が見つからなかった日本の金融機関である。
そして、彼らはデフォルト宣言とともに大きな損失を計上した。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 22:30:49
国債利回りが上がることが確定していれば日本債券ベアファンドで大儲けが
出来るのに非常に残念だなあ。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 22:35:33
結論、あと最大「3年で完全破綻」するだろう!

“外貨準備高は世界第2位の約1兆ドルで、対外純資産も世界最大である”
 
   ↑     ↑     ↑

残念だけど、債権・日本政府保有金「750t」は
暴力亭主:NY連銀に“人質”に預けられているんだよ!
そもそもUSは日本に返す気はないよ!
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 22:39:54
金利3%⇒利払い¥30兆・・・・もうダメだぞ!
日本殺すには軍隊はいらない⇒金利5%で無条件即、トンシだよ。
よく景気を回復するために円安にしろ、という意見があるが
いったん円安に傾くと国内の資金が海外に流出し、
国債の買い手がいなくなるから、経済が突然死するのかもしれんな。

いまの円高、超低金利は、こういう状態じゃないと国が保てないという
ギリギリの線なのかもしれない。
>>984
金利5パーセント!
すばらしいぜひそれだけ上げてみてくれ
>>985
円が安ければ製造業が潤うからそれを目当てに海外から金が入ってくるよ
今の方が国外に資金が逃げている状態じゃないか
いずれにしてもかつて世界のどの国も経験したことのないいびつな経済状況。
つまり、何が起こるか誰にも分からない。
>>988
そんなことは日本に限らず世界全体がそうだよ。
ヨーロッパ然り、アメリカ然り、中国然り。
みんな今までの経済が限界が来て世界経済がカオス状態。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 22:59:20
日月神示によると、極限状態まで行って大混乱を経た後、日本が息を吹き返すそうだ。
そして日本が大復活するという。テレ朝が韓国のテレビ局と提携したそうだが、それも振り子が悪い極に振れることの1つだろう。
今、否、これから始まるのは理想郷実現のための産みの苦しみだ。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 23:04:04
>>989
資本主義が崩壊するというのも実際のところ現実的な話なんだよな。
日本政府は借金で財政破綻する?
国債1060兆円減らすために
在日特権を廃止しよう!

生活保護だけじゃない在日特権
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1217285769/

在特会(在日特権を許さない市民の会)と日本人の力でその特権を廃止しよう
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 00:35:23
民主党政権を作り出したアホが日本破綻すると騒いだって誰も信用せんわwww
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 01:01:30
>>992
こんな差別的な政策を実施したら、それこそ日本は世界中から
総すかん食うぞ。中国や韓国から猛烈な反発を受ける。
君らはそんな覚悟があるんかいなw。
あけおめことよろお前等。
>>994
脅しだな
在日特権で飯食う在日め!
在特会の活動で
必ずその特権を廃止する時が来るだろ
バックに日本人応援者がたくさんついてるから平気だよ
>>994 ↓ よく見ろ!

【社会】中国人の生活保護大量申請…大阪市の“大騒動”の舞台裏
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1293780893/

シナって物乞いばかりだね
支那豚の楽園 ブログ 見てごらんwww
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 02:01:10
>>985
君は外貨預金とか外国のファンドとか買ったことないのかなw。
普通円高の時に外国に投資するんだよ。
円安になったら、それを売って利確したりするんだよ。
円安の時に外国ファンド買う馬鹿はいないよw。

>>992
そのときは、日銀引き受けのゼロ金利国債発行するか、政府紙幣を発行して
対処するよ。何せ相手が日本人で、債務が円建てだ。
何とでもなるよw。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 02:02:28
>>992じゃなくて>>983。次スレでレスよろ。
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。