■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1055兆円

このエントリーをはてなブックマークに追加
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 00:52:29
【青森県】2009年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足399億円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1191643706/
【佐賀県】2010年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足110億円
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189331446/
【北九州】2010年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足400億円
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1191588034/
【北海道】2011年度にも「早期健全化団体」に転落 財源不足260億円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1257936134/
【兵庫県】2011年度にも「財政再建団体」に転落  財源不足1200億円超
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189682542/
【京都市】2011年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足964億円
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1254841550/
【岡山県】2011年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足294億円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212135464/
【宮城県】2011年度にも「財政再建団体」に転落 財源不足867億円
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1236920642/
【長崎県】2012年度にも「財政再建団体」に転落 財政破綻へ知事が厳しい見通し
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189269014/
【千葉市】2012年度にも「早期健全化団体」に転落 財源不足270億円
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1256182749/
>>952
財政再建団体は治療しようということ。
それほど大事ではない。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 01:33:46
いいわけばっかりw
子会社がどんどん民事再生とか会社更生になって行ったら、親会社の連結に影響でないわけないだろ
>>954
民事再生とか会社更生じゃないじゃん。
一種のリストラ。健全化するでしょ。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 02:19:59
会社勤めした事ないだろ?
子会社の財務経理を点検して、予算をカットするのと同じ。
強制事業仕分け。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 05:07:25
会社運営の事がさっぱりわかってないなw
さすが無職(笑)
その場のノリで言わないほうがいいぞw
大恥かくからw
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 06:16:32
だから誰かが経済リセットボタンを押せ。
>>959
逆。会社の感覚でリストラしていれば財政破綻にはならないわけ。
連結とかは、会計上の話。
そもそも連結概念を行政にも、というのは最近の話。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 06:55:54
地方と連結して考えたら、もっと酷い状態とわかる・・・・・
違うらしいよ。地方自治体は全体では
財政に大きな問題はなかった。(一部を除く)(都市圏では裕福)
リーマンショック後の不景気で税収が不足しているのは
確かだろう。だから、財政再建団体入りと話もでてくるのだろう。
しかし、財政再建団体とは、国が関与して、サービス水準
を落とすというだけ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 08:03:39
サービスの何落とすの? もともとサービスなんかほとんどしていなくて、予算のほとんどが人件費。
人件費削らないと予算は減らん。
わかりやすく言えば、図書館の開館日を半分にすれば、人件費は半分。
図書購入費も削減できるわな。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 09:11:21
地方自治体は全体的に問題大有り。
何せ国からの補助が前提でないと成り立たたないとこが多い。
しかも、事業仕分でそれに関する莫大な借金が出てくる始末。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 09:11:56
図書館とか
規模小さすぎ
小学生か
だからあ、わかりやすく書いたわけ。
理屈は同じ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 09:33:13
図書館とかw
たぶんコイツ馬鹿なんだよ
不要不急の仕事をせず、業務を効率化して
残業代をゼロにすれば人件費1割は削減だな。
出張費も大幅にカットできるよな。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 10:07:08
次スレに移動
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1056兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1289696515/
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 11:10:19
どの道財政再建はもう不可能なとこまで来てる。
あとは直接引き受けや日銀引き受けくらいしかないよ。
破綻しない派は「例を挙げる」という行為も理解できないのか・・・

なるほどなるほど。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 12:44:24
麻生総理が実行した
エコポイント、エコカー減税など緊急経済対策も後4ヵ月で終了
来年の今頃は
不況感満ち溢れた日本になっている事間違いない。
>>944
そういえば大規模取り付け騒ぎを予想してた浅井隆は
銀行がいくつか倒産しただけで「予測は当たった!」とか騒いでたな。
破綻厨ってこんなんばっかなんだな。
学習能力が無いっていうか、「的中」の範囲が常人とはズレてるんだな。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 13:13:43
不況でもデフレのほうが良いな。
来年度の国債発行を全部日銀に買い取らせればいいじゃん
>>977
正解
目ざとい人は、市場の大勢が動き始める前に動いている。
サブプライムローンはリーマン破綻したが、JPモルガンは既に危険性の
割に儲けがないと早々に手を引いている。

日本のバブル絶頂期でも、大手の銀行・証券会社でもバブルに踊ってた
時、某証券会社の社長はバブル崩壊を予期して、事前に行動してた為に、
損失を被らずに済んだそうだ。今はなきソロモンブラザーズは、バブル
崩壊を予期して日本市場で大儲けしたいる。

これらの連中に共通するのは、現在起こっていることの理由の追及には
比較的無関心。現状の市場の動きが、理論的に適性かどうかを見ている。
為替を例にとるなら、今何故円高かなんてどうでもよい、円高が理論的
に適性かを考えて行動する。国債で言うなら、日本国債が現在買われている
なんてどうでもよい。こんな国債依存が何時まで可能かを見て行動する。

気をつけないといけないのは、テレビ等に出てくるアナリスト・評論家は、
多くは現在の現象の説明に終始していることが多いことだ。
貧相な街や国民をみるたびに円高なんてどうでもいいやと、全力で円を売っています。
2011年には長期金利が2%を超えそうだな。
3%を超えてきたら拙いだろうね。
というか。3%を超えたくらいで大変なことになる
日本の現状は悲惨そのもの。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 20:27:28
あと何年もつかな?
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 21:07:54
最近、浅井とかじゃなくて、けっこう名の通った人たちが財政破綻まであと○年って期限を言うようになってきたよね。
これはいよいよ来るのかな?
JGB先物売ってお待ちしております。
とりあえずは、再来年度の予算編成が注目かと。
来年度は何とかなると思うが、再来年度は正直危険性はあると
思っている。
破綻するのが、3年後とか5年後とかだとその時に何も起こらなくて
浅井みたいにオオカミ少年扱いされる恐れがあるから2020年とか
長めに期間とって予防線張っておこうという魂胆がミエミエだけどな

これで、10年間はハルマゲドンの預言者になれるんだから便利なもんだ
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 22:24:15
山一證券や日本航空に共通するのは、株価100円まではしぶとく頑張ったけど、
100円以下になったらあっという間ということ。

つまりは昔の名前のネームバリューがあり過ぎて実態以上に評価が高いけど、
いざ なんだこの程度か とわかれば後は早いということです。

そういう意味で金利2%は防衛ラインでしょうね。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 22:24:45
なんとか、俺が死ぬまでデフレ円高が続いて欲しい。
>>986
現状の公的債務は1100兆円。
で広義流動性を合わせたM3が1440兆円。
2015年ぐらいから追いつきそうな勢い。
そして公的債務はM3を超えることは出来ないので
5年以内に何らかの方法を用いてM3を急激に増加させないとならないんだが・・・
990遠山の金さん 沈み行く日本にすがる人へ:2010/11/15(月) 00:31:44
上の方の見解は正しい。
ただし、見込みがないとわかれば抜けるのが企業。
早くては来年は正しい。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 00:36:14
いや、現状で上出来だ
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 00:36:50
もう来年さえ、難しいんじゃないかなあ?
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 00:39:56
処で、国債を銀行が買う場合、預金の何倍まで買えるんだろう?
個人に貸す場合でも何倍かまでは貸せるはずで、国債ならその
倍率も高くなると思うけど。
まあ日銀が銀行の口座残高を増やせばどうでもいいことなんだろうけど。
BIS規制の対象になるのかなあ?
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 00:42:37
日銀は無限に買い切るよw
お金刷れるんだからw
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 00:46:36
でも、すり足りていないじゃん。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 00:48:51
十分刷っていれば、財政赤字が増えるのは変だもんね。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 00:50:21
インフレがひどいなら刷るわけにいかないだろうけど
デフレだよ。刷れないんじゃないの?
デフレでお金が回っていないから、日銀が不動産ETFを購入するわけで、
その代金が回りまわって硬貨の流通量増加になるよう望みを託しているわけだが。
痔スレ
■日本政府は借金で財政破綻する?■国債1056兆円
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1289696515/
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。