日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん,貧乏名無しさん
前スレ
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■24
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1271605344/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 12:48:55
日本の長期デフレ
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html

白川発言
「財政バランスが悪化して、最終的に借金を返す方法がもうインフレしかない、
インフレを許容するような金融政策を中央銀行がやると皆が思い始めれば、金利は直ちに上がっていく」と述べ、財政再建と物価安定が大事だと強調した。

白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、いったん物価が上がると、
今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、
2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。

白川総裁は「最終的に物価が上がっていくのを抑えるのは中央銀行の金融政策だ。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 12:49:41
金利平価の初歩的な解説、あるいは円キャリーに係るリフレ政策主犯説への反論
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20081028/p1

原油価格高騰(コストプッシュ型インフレ)についてバーナンキが一言
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080130

日本経済 コストプッシュインフレへの対応
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/0806_2.pdf

「金融緩和で解く」資源高騰下での日本の難問=エコノミスト 
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK006128020080201

インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109

FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091109

バーナンキの背理法

バーナンキの背理法は、2001年ごろから主として日本のインターネット上で話題となった俗説である。
バーナンキは、デフレ不況に陥った後も、ゼロ金利下でデフレ克服に向けて有効な手だてを施せな
い日本銀行の金融政策を批判し自らの論文においてリフレ政策の有効性について、以下の例え話を記した。

“ 「もし、日銀が国債をいくら購入したとしてもインフレにはならない」と仮定する。すると、市中の国債
や政府発行の新規発行国債を日銀がすべて買い取ったとしてもインフレが起きないことになる。そうな
れば、政府は物価・金利の上昇を全く気にすることなく無限に国債発行を続けることが可能となり、財
政支出をすべて国債発行でまかなうことができるようになる。つまり、これは無税国家の誕生である。
しかし、現実にはそのような無税国家の存在はありえない。ということは背理法により最初の仮定が
間違っていたことになり、日銀が国債を購入し続ければいつかは必ずインフレを招来できるはずである。
日本の長期デフレ
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html

白川発言
「財政バランスが悪化して、最終的に借金を返す方法がもうインフレしかない、
インフレを許容するような金融政策を中央銀行がやると皆が思い始めれば、金利は直ちに上がっていく」と述べ、財政再建と物価安定が大事だと強調した。

白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、いったん物価が上がると、
今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、
2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。

白川総裁は「最終的に物価が上がっていくのを抑えるのは中央銀行の金融政策だ。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary


須田美矢子日銀審議委員挨拶
私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0502a.htm
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 12:54:32
時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストリアはヴェルグルという、
当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、
悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。
だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、
同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、
町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、
「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 12:55:25
フリードマンのリフレ論

通貨供給を増やせ
健全な経済の回復への最も確実な方法は、通貨の伸び率を増やし、金融引き締めから金融緩和に移ることだ。
通貨の伸び率を黄金の1980年代のそれに近づけ、それと同時に今度はやり過ぎないように気をつけることである。
金融と経済の改革が大いに必要とされているが、そうした金融政策はそれらの改革の非常な助けとなるだろう。

日銀の擁護者は、
「どうやって? 日銀は公定歩合を既に0.5%にまで下げた。通貨の量を増やすためにこれ以上何ができるのか?」
と言うだろう。

その答は簡単だ。
日銀は公開市場で国債を買うことができる。対価は通貨、もしくは日銀の当座預金だ。
すなわち、経済学者がハイパワードマネーと呼ぶものである。
そうした対価の大部分は商業銀行に支払われ、準備預金を増やし、貸し出しや公開市場買い付けによって負債を拡大することを可能にするだろう。
たとえ銀行がそうしたことをしなくても、通貨供給は増加する。

日銀がその気になれば、どこまでも通貨供給を増加させることができる。
高い通貨の伸びは、いつも通りの効果を発揮する。
1年もすれば、経済はより速く拡大しているだろう。
生産が伸び、それから少ししてインフレ率も適度に上昇するだろう。
1980年代後半の環境に戻ることは、日本を再活性化させ、他のアジア諸国の助けにもなるだろう。

金利の誤謬
当初、高まった通貨の伸びは短期金利をさらに引き下げるだろう。
しかしながら、景気が回復するに連れ、金利は上がりはじめるだろう。
これは標準的なパターンであり、金利を見て金融政策を判断することがなぜとてもミスリーディングなのかを物語っている。
一般に低金利は、日本のように金融引き締め気味であったことを示し、高金利は金融緩和気味であったことを示すのである。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091112/friedman_riviving_japan
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 12:58:29

 インフレに対する過剰なアレルギー反応しているみたいだね
 でも現実は、過剰なデフレ状態。なぜインフレの弊害こと話題にしてんのかね?

 もしかすると老人ボケ?
現在の状況で資本支出に反対する理由としてインフレの亡霊をもちだすのは、
衰弱してやせ細っている患者に、肥満の危険を警告するようなものだ。

「景気拡大の政策」(1929年) ジョン・メイナード・ケインズ
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 13:07:51
何が銀行を中央銀行たらしめるのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091102/what_makes_a_bank_a_central_bank
という問いに対し、NickRoweが、それは通貨の発行権などではなく、負債の換金義務を負わないことである、と論じている。
なぜ中央銀行は資産を保有するのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091103/why_do_central_banks_have_assets
NickRoweは、中央銀行が資産を保有する理由について論じている。
彼は、その理由に関する誤った説明として、発行する紙幣の通貨価値を裏付けるため、という考えを槍玉に挙げている。

「お金であること」を保証するもの(前編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_55d6.html

「お金であること」を保証するもの(後編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_c6c2.html

日銀政策委員の面々
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index.html
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 13:09:25
デフレターゲット政策 とは?

日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことをいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、日銀がデフレ下であっても金融引締を行い、デフ
レを維持するとい う断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとお りである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実 質的デフレ状況で度重なる金融引締めが行
われた可能性が高い。

10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI 将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって 予想されているに等しい。

http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 13:10:08
デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
2009年11月5日掲載 (月刊BOSS)
学習院大学・岩田規久男教授
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553

―― デフレを放置する日銀の考え方というのはどういうものですか。

岩田
 それが日銀流理論です。
 日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、
日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」
というものです。
 つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。
しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、金融政策になりません。
金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。
資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。
ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。
だとしたら日銀はなんのためにあるのか。


反デフレFAQ
http://anond.hatelabo.jp/20091109201234
http://www31.atwiki.jp/anti_deflation/

80〜08年実質GDPとデフレーター推移
ttp://f.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090929093914
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 13:11:15
金融関係者の反リフレ論について
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20091128/1259396168

クルーグマン:私がなぜファースト・ベストの政策を諦めてサード・ベストに辿り着いたのか
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20091114/1258163096

Menzie Chinn:大不況後のマクロ経済学講義
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20091218/1261106571

クルーグマン:AEAでのレクチャー 「危機」
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20100104/1262603755

★デフレがむしばむ日本経済 GDP回復も「名」「実」逆転続く
内閣府が15日発表した2009年10―12月期の国内総生産(GDP)統計は、
日本経済をむしばむデフレ圧力が再び勢いづいていることを浮き彫りにした。
物価全体の動きを示すGDPデフレーターは前年同期比マイナス3.0%で、
一期前の7―9月期(マイナス0.6%)から下落率を5倍に拡大。
物価下落のすそ野も国内需要から、海外との貿易取引を通じた需要全体に広がった。
マイナス3.0%というGDPデフレーターの下落幅は過去最大だ。
09年7―9月期までは、08年央の原油高の反動安が統計的にはGDPデフレーターを押し上げる方向に働いていたが、
10―12月期以降は反動安の効果が薄らぎ、つっかい棒を失ったGDPデフレーターは一気に下落幅を拡大した。
昨年10―12月期の日本のGDP増加率は名目値が0.2%増と3四半期ぶりのプラスに戻った。
だが「(名目成長が実質を下回る)名実逆転を解消しない限り、中長期の安定成長は望めない」
(みずほ総合研究所の中島厚志チーフエコノミスト)。
言い換えれば、デフレ脱却なくして成長の土台は築けない。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100215ATFK1500C15022010.html

■[懲りない人たち]池田信夫・池尾和人(池池コンビ)の発言チェックリスト
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100214#p1
脱デフレ派(リフレ派)=岩田規久雄、若田部昌澄、田中秀臣、飯田泰之、原田泰、勝間和代、上念司など
反リフレ派=池尾和人、池田信夫、城繁之、藤沢数稀、小幡績など
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 13:12:11
■[経済]日本のブログ力:経済問題(翻訳篇)ベスト100+α
 いいかげんな一部分の翻訳で人をミスリードする人たちが日本では多くの読者を集めている。
しかし注意深い人=騙されない人たちは、
日本のブログで海外の情報を適確に訳し紹介しているものが多数あるのを知っている。
以下ではそういうブログやHPから翻訳(なるべく全訳)を中心に収集してみた。
●はぜひ読んでおくべきエントリーを示す。
ここだけ読めば日本語のネットで手に入る最上の情報を得ることができるだろう。

●マクロ経済政策の再検討〜より高いインフレ目標値の検討〜
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20100215/p1
●勝手な解釈より本人の説明
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20100215#p2
以下、略。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100215#p1
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 13:13:12
http://blog.guts-kaneko.com/2010/03/post_509.php
浜田宏一イエール大学教授よりのメッセージ

(1) ゼロ金利に近いところでは、貨幣と短期国債はほとんど同じものになるので、
日銀の定例会合で議論されるような短期国債買いオペはほとんど効果がない、
長期国債、CP、さらに株式など貨幣と性質の違う資産を買って初めて効果がある。
つまり「広義」の買いオペが必要である。

(2) その意味で、3月の定例会合は、日銀が短期オペという効かない薬を使って、
「効かない、だから金融政策いっぱんも効かないんだ」という口実の「演出」をしているという
「産経新聞」等の記述は正しい。

(3) その意味で外貨を買うのはもっとも有効な政策手段である。
現行法の元では財務省の権限だが、それに協力しないような政策(通常「不胎化政策」とよばれる)を日銀が慎む必要がある。
福井総裁は溝口大介入にかなり協力的であった。

(4) 広義の買いオペでも、為替介入でもほとんど同じ目標が達成できるが、為替介入のほうが直接効果がある。
問題はたとえばアメリカに対する外交的配慮である。
アメリカは日本の為替介入を現在好まないと思うが、その辺をうまく交渉するのが外務省(そして財務省)の存在理由である。

(5) たとえば、リーマンショック以前の110円の水準に戻すのが望ましいと思う。
介入の意思ありと宣言するだけでも、ドル市場に影響が及ぶ。

(6) 日本は輸出大国だから被害が大きいという総裁講演も間違い。
それなら円安政策がより強く効くはず。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 13:14:27
やっぱり
ボケじゃん?

16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 13:35:04
スイスのデフレ克服
http://www.asahi.com/business/topics/column/TKY201003250559.html

 スイスは、昨年3月から10月にかけて1%程度のデフレにあった。
東欧諸国向けなどスイスフラン建て貸し出しのリファイナンスのための資金需要が強く、
スイスフランの実質実効レートは、グローバルな金融逼迫(ひっぱく)が発生して以来、10%も上昇している。
欧州中央銀行(ECB)が金融拡大策を実施するたびに、ユーロからスイスフランへの資金乗り換えとスイスフラン高が発生した。

 スイス中央銀行は、ECBを通じてポーランドなど東欧の中央銀行との間でスワップ協定を結び、
一時は600億スイスフランにも上る資金供給を行った。

 スイスでは、金融政策運営手段として、外国為替市場で介入する権限が中央銀行に与えられている。
デフレ圧力を回避し、国際競争力を強化するため、昨年3月以降、為替市場で大規模な介入政策が実施された。
事実上のゼロ金利、しかも銀行準備に関する目標もないので、介入資金を回収する必要がなく、基礎貨幣は倍近く増加した。

 名目GDP比率でみたスイスの介入規模は、2003年春から04年春にかけての日本通貨当局による「大介入政策」を上回っている。
30兆円を上回る「大介入政策」の時期に、日本銀行が当座預金残高目標を引き上げたこともあり、
介入資金の3分の1程度が市場に残った。
 昨年末にスイスの物価上昇率はプラスに転じ、今年は1%程度になる見込みである。
国の規模を上回る資産を保有する巨大金融機関のバランスシート問題が残る中で、
強力な介入政策の実施によって、スイスはデフレ克服に成功を収めた。
教訓は、市場から介入資金を回収しない介入政策は、デフレ克服に有効だということである。
国債とは国民資産を担保にした国や政府の借金。借金の利払いができないレベルになったら基本的にアウト。
よって、
国債を無限に刷る → ある日、長期金利が暴騰。通貨価値が大きく下がる。
→貿易決済、給与支払いなどが一時的に麻痺。防衛活動にも支障がでて、国内は混乱状態へ。
→取り付け騒ぎで多くの銀行・企業が黒字倒産へ。あるいは外資により買収される。
→預金封鎖+新円切り替えによる財産没収。生活必需品の価格が暴騰。
→実物資産の価値は毀損しないので、ある程度の通貨暴落で止まる。甘く見て、1/2〜1/10か?
 年金、銀行預金などの価値が毀損。物価は高騰するので、年金生活者、貯蓄の無い人は生活できない。
 こういう人たちは借金生活に陥る。資産ゼロではなくマイナスまで堕ちて這い上がれなくなる点に注意。
→暴動などを防ぐため、食糧配給券が配られることになる。しかし国内の治安は急速に悪化。
→超緊縮財政と長期間に及ぶ給料の抑制政策。おそらく平均年収は100万円(現在の価値観で)以下へ。
→通貨為替的には国際競争力を獲得するが、長期の混乱状態で産業インフラを立て直すカネがない。
 おそらく優秀な技術者は既に外資に引き抜かれており、老齢の技術者はそのころには引退している。
→外資による資本提供。IMF後の韓国銀行群のような悲惨な状況へ。国富の永続的な国外流出の決定。
→既に年金や国保などのサービスの原資は無く、老後は何の保証も無い時代へ。
→格差社会wどころか、勝ち組以外はすべて奴隷状態へ。
ぶっちゃけ、俺が「おまえ今日から日銀総裁やれ」
って言われたら現状維持で、問題の先送りをするよ。
任期中の保身を考えるだろうからな。
 → ある日、長期金利が暴騰。通貨価値が大きく下がる。
この前提が変なんだよ、、、
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 15:11:52
神経質なまで信用命の日銀が
突如デフォルトを引き起こすような国債引き受けの信用破綻すか、?
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 15:20:31
>>20
日銀の信用なんか地に落ちてるがな
古舘の後釜に池上彰が有力なんだってよ
日銀の反撃が始まったな
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 16:05:13
今日の日経新聞社説1の酷さは異常レベルだよな。
おまえらも読んで感想を聞かせてくれ。
このスレ的には今日の話題は日経社説1だけでもいいレベル。
俺的にはこんな感じで日経社説を抜粋してみた。
 ゼロ金利政策の開始から11年たつのに、この間、デフレ基調が続いた
事実を考えれば、金融政策には限界がある。
「金融政策だけで重要をつくり出すには限界が
ある」という白川日銀総裁の見方は現時点では正しい。
需給ギャップを埋めるには、規制緩和、法人税の軽減、持続可能な
社会保障制度とそれを裏打ちする消費税増税の見取り図がいる。
金融政策を中心に物価を2%まで上昇させようとすれば、あしき副作用
も懸念される。たとえば市場のインフレ予想を高め
国債金利の上昇を招く恐れも否定できない。
民主党ね議員連盟は提言実現のため日銀法の改正も視野に入れるという。
デフレ脱却への意気込みは分かるが、ここは落ち着き、政治が中央銀行に
圧力をかけて失敗した20世紀の各国の歴史を学んだほうがよい。
(日経新聞社説1)
>>18
神に等しい力を得ても何もしない?
ゾウリムシ以下の人生だな。死んだら?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 16:15:02
>>23
日経はまともなほうが異常
>>23
陰謀論を唱える連中の気持ちがわかるな
某国の工作員が入り込んでいるに違いない
日銀も追い詰められて必死なんだろう。
防衛軍を総動員しての反撃に出だしたな。
2823:2010/04/26(月) 17:10:47
ただ、土曜日の日経新聞の金融はまともだった。
需給ギャップの解消やデフレ脱却のための
需要拡大に規制緩和と消費税増税を主張しているのはいただけない。
消費税増税は、景気への悪影響を懸念する声もあるが、社会保障システム
の再構築と一体的な消費税増税は、むしろ人々の将来不安を払拭し、
個人消費を拡大させる要因となるだろうとのこと。
以下金融政策についての全文。
他方、日銀の金融政策に期待される役割も大きい。
日銀は、昨年12月、今年3月と、新型オペの導入および
その拡大という形で追加金融緩和に踏み切った。
デフレ克服に向けた姿勢そのものは評価できるが、内容的にはなお不十分だ。
望ましいインフレ率として、国際標準である「消費者物価の前年比+2%」
といった数字を明確に掲げ、デフレ脱却の決意を鮮明にすると同時に、
本格的な量的緩和策の導入により、金融緩和をさらに強化する必要がある。
そうすれば、デフレ心理の反転や為替市場での円安傾向の後押しなどの
好ましい結果が得られるだろう。
金融政策に期待たってなあ
直近だと2006年に金利を引き上げベースマネーを絞っているが
あれがなければ普通にデフレ脱却してたんじゃねーの
その後世界金融危機あったけどさ
「回復しかけたら引き締め」をやめさせない限りどうにもならんでしょう
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 17:35:45
>>29
次、逆噴射されたらオレは破産だ、こんな会社や
個人多いんじゃないかな、石油とか野菜上がって
きてるから要注意w
てか、野菜高騰も石油高騰時のように価格に即反映できずに企業利益をかなり圧迫してるよなぁ
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 17:45:55
>>28
なんで土曜で金融政策の提言がまとまなのにたった二日で金融政策は無効って
いいだすんだ?日経の中の人は多重人格者ですか?
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 17:53:54
日経新聞ねぇ・・・
世間じゃ知的な新聞(笑う)
ってなイメージが植えつけられてるがw
まー面接(就活)で新聞絡みの質問されて
しかもそれがジョーシキ化してる日本人に知性なんて求めても・・・ねぇw
34俄将軍:2010/04/26(月) 18:01:05
一千兆円にも達する日本国債発行総額の実態は、公務員、特に、地方公務員の退職金、年金を
含めた生涯給与、共済年金の支出であり、国債発行総額の内訳は、二百兆円から、四百兆円
程度を占め、機能していない地方自治、公共事業、許認可事業、公的法人などの「中抜き」
構造は、更に、別枠で、国債発行総額の内訳の実態は、恐ろしいことに、といったよう
な、異常な日本経済の構造が、諸悪の根源、というだけのことであり。

進行する少子高齢化社会、巨額の国債発行残高に、異常な日本経済の構造は、バブル崩壊後も、
日本の不動産開発だけでも、住宅不動産、商業不動産共に、文字どおり、廃墟だけを跡に残
す、野方図な不動産開発のツケが、インフレーションで解決できるはずもなく、日本の不
動産鑑定士による不動産評価の出鱈目さも、欧米の格付け機関に、勝るとも劣らない、
ということになるのか、などと。

21世紀の日本国の如何なる改革も、死刑を含むスパイ防止法の制定、日本国に忠誠を誓う帰化
システム整備に、「再入国不可を含む帰国事業」「厳格な帰化再審査」など、二百万人以上の
母国への寿ぐべき帰還といった、人道的な「御一新」が、大前提、というだけのことであり。
【世帯の平均年収】

1998年:657.7万円
1999年:655.2万円
2000年:626.0万円
2001年:616.9万円
2002年:602.0万円
2003年:589.3万円
2004年:579.7万円
2005年:580.4万円
2006年:563.8万円
2007年:566.8万円
2008年:556.2万円

厚生労働省『国民生活基礎調査』

【労働者の平均年収】

1998年:464.8万円
1999年:461.3万円
2000年:461.0万円
2001年:454.0万円
2002年:447.8万円
2003年:443.9万円
2004年:438.8万円
2005年:436.8万円
2006年:434.9万円
2007年:437.2万円
2008年:429.6万円

国税庁『民間給与実態統計調査』
でたー中抜き君w
ねえねぇ、何時になったら政治板に引っ越してくれるの?
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 19:30:57
>>32
日経はコロコロ変わるパターンもよくある。
経済教室に出てくる学者も合わせて、日経は財政、金融とも無効が多い。
変わらないのは、規制緩和と法人税減税と消費税増税。

しかし、今日の日経新聞社説1は酷い。
抗議文を送るべき内容。
>>36
まあ実際公共事業の中抜きはひどいし、公金横領と言われても仕方ないような
地方公務員の各種手当ても確かにあるわけで、これが財政と経済に影響がないことはないぞ
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 21:11:57
昔から地方には職場が無かった、
どうしようもないほど。
集団就職は一世代前の話で出稼ぎは教科書に載っていた。

職の遍在は日本の持病と言われ、為政者もこの問題点を声高に言う政治家は亜流とされていた。

当然の如く、日本は不況に対して脆弱だ。
保身一辺倒の政治家じゃなければ肌身に染みてわかっている問題だ。
その問題は好況時に何度となく議題に上がり、また日銀不況により叩き潰された。

日本という国は他人の職に対して非常に冷談だ。

職がないという悲鳴は黙殺され続けている。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 21:52:43
就職活動なら別でやれよ、負け組コジキwwww
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 21:59:58
新党「たちあがれ日本」の与謝野馨共同代表は26日のBS11の番組収録で、東大工学部卒の
鳩山由紀夫首相について「東大出身のはずなんだけど、相当に頭が悪い」と述べた。
さらに、学習院大政経学部卒の麻生太郎前首相を引き合いに「総理大臣の資質がよく言われるが、
麻生さんの方が百倍も千倍も頭がよかった」とも語った。

与謝野氏は東大法学部卒だが、学歴を引き合いにした政権批判は異例だ。番組では民主党を
「アマチュア」「ろくな議論をしてない」と非難。そのうえで「(首相は)単純作業は手早く
やるだろうが、複雑系を考える頭のよさを持っていない」と指摘した。

http://www.asahi.com/politics/update/0426/TKY201004260352.html
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 22:04:51
41
貧乏神の与謝野に言われたくないな.与謝野なしの麻生ならどんなにか良かったかw
民主は粛々と日銀法再改正に動けばそれでよし.馬渕急げや
集団就職の前は地方は農業や漁業でなんとかやっていただけだろ

経済構造の進展と農業の生産効率の上昇で食料不足が少しずつ解消されて食料の価格が下がってきた
だから農村で得られる所得と都市労働で得られる所得に格差が出始めて都市に労働者が集まっただけだ
ちょうど日本は朝鮮戦争やら何やらで外需があって、為替レートも有利だったから
ブルーカラーやホワイトカラーの仕事の需要もあったから都市に人が集まった

そりゃあ皆お金が多くもらえるほうに流れるでしょ。自然な話だ
もし日本が食料不足になって食料価格が上昇して農業や漁業のほうが儲かるようになったら
皆そっちにいくだろうよ
>>42
安価のつけ方だがレス番号の前に>>をつければできる
やってみなよ

ところで中国がそろそろ危ない雰囲気しないか?
上海の株価指数が上がらなくなってきた
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 22:22:43
どうも有難う >>44
それにしても今日の日経は酷いな
いつだっけ,「こう見えても日経は読んでいる」なんてCMやってたのは.
あの頃から「日経なんてトンデモを読んでるから世の中おかしくなるんだよ」と
事あるごとに周りには言ってる.
トップページほど怪しいってどこのムーだよ
日経で正しいのは株価だけって話もまんざらウソでないw

中国はよく知らんが俺の母親は手を引いたみたい.
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 22:33:23
む〜。。
ほんとに冷談だ。

日経って日経新聞の事か?
あれは具体的な指標や数値以外は一つの見解だからな。

中国の景気が悪くなると日本にも影響は大きいでしょ
確か輸出先一位は中国だったし
もしかしたら日本もさらに不況になるかもしれん
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/26(月) 23:50:16
NYタイムズ「貧困層が拡大する日本 発展した社会の裏側」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100425-00000019-scn-bus_all
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 00:10:07
>>29
日銀の逆噴射はドMだぁ〜
殺人鬼なんだよまったく。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 00:23:14
貧困国日本は世界からバカにされ始めている
国際社会で発言力がなくなっていくぜ
メイド・イン・ジャパンも売れなくなる
お前はなぜ時間を無駄遣いしてしまうのか
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 00:37:45
日米欧三極会議で中国の経済成長に寄与するため日本は殺されたのさ
>>43
> そりゃあ皆お金が多くもらえるほうに流れるでしょ。自然な話だ
> もし日本が食料不足になって食料価格が上昇して農業や漁業のほうが儲かるようになったら
> 皆そっちにいくだろうよ
そうなりつつあるけどなw
他国の経済発展は自国の経済発展の阻害を意味しない、むしろ逆。
他国の経済発展は自国の経済発展のチャンス。
経済学の重要な真理なので覚えましょうね、陰謀厨さん。

残念ながら、日本が酷い目に遭ってるのは
ただひたすらに、日銀とマスコミと政治家と国民がどうしようもなく馬鹿であるからなのだよ。
自分で好んで肥溜めにはまってもがいてる世紀の愚者、それが失われた20年の日本の姿。
他者・他国の責任なんて一切無い。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 01:00:28
>>54
>自分で好んで肥溜めにはまってもがいてる世紀の愚者、それが失われた20年の日本の姿
ワロタwww
あのキチガイ女が国会に呼ばれる日が楽しみだ
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 01:17:35
昔みたいに情報が乏しく単純な社会ならロスチャイルドやロックフェラーなどの
闇の勢力のシナリオ通りに持っていく事も出来るんだろうが
現代ではせいぜい9・11レベルのテロぐらいしか出来ないよ
世界は複雑かつ情報も知識人も溢れるほど増えてるんだから
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 01:21:43
民主党が日銀法再改正を仕分けと同程度に優先させれば神なのにな
普天間とか,経済的には二の次ネタしか流さんマスコミは頭悪すぎ.
例えばアメリカが経済学的には意味は無くても輸出を増やそうとしているように
既存産業を守る為に他国に高い為替を押し付けておくという事は普通にある
で、他国の政治家や官僚に提案したり圧力かけたりも普通にやる
プラザ合意の時の前川レポートなんかは分かりやすい例
スティグリッツのグローバリズム本読めば、少しでも他国の思惑を語れば陰謀論と騒ぐ馬鹿も減るだろう
ただ副島やフルフォードまで行っちゃうと論外だが
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 01:38:29
古舘が降りる噂があるらしいな.後任は池上?
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1272247230/
いずれにしろ今の状態で日銀を批判できなければ報道の資格はない.
報道が無知ゆえに扇動し,清貧こそ良しの状態に日本を追い込んできたと思う.
池上もひきうけるならば,著書「日銀を知れば経済がわかる」は絶版にし,
自己批判して書き直すべき.ちなみに此の本の元原稿は日銀の広報誌連載w
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 01:41:52
キャスターが誰になろうとシナリオは変わらん
2ちゃんで日銀スレが目立てば世論も変わってくるだろう
官僚批判ってのは怖いんだよなぁ
核心突いちゃうと脱税で捕まったり、ローン組めなくなったりするからね
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 01:51:33
日銀がこれほどの聖域だとはな・・・・・
アメリカがドル安の方が良いのは確かだ。
失業率がまだ高い。ただし、産業政策には
意味が無いだろう。
>>64
実は俺も最近知った。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 01:55:59
>>63
ジャーナリストあたりだと財務省の犬の税務署が動くからな
政治家なら検察も動く
戦後最大の疑獄「かんぽの宿」問題はスルーだから
>>65
意味は無いが、衰退産業ほど結集して政治家に取り入るから、有利な法律なんかが通ったりする
第一次産業の団体はどこの先進国でもかなり強い
>>67
日銀の犬の銀行も動くよ
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 02:08:17
民間銀行は日銀考査でイジメられるのが怖いから
日銀の窓口指導には従順
案外中小企業への貸し渋りや貸しはがしは日銀の指導かも
生かす産業と殺す産業のリストがあるんじゃね?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 02:17:19
みんな必死に生きようと頑張っているのに

安全な場所から机上の論理で金融政策かい

悪の枢軸だな
「机上の論理」ですらない。
「組織の論理」だよ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 02:26:51
>>70
ならば日銀は現代の作戦本部,旧大日本帝國大本営だな
財務省よりなにより民間を影で支配している
(まあたしかに銀行は傘下を支配するわけだが,ボンクラでは困る)
そういえば鳥取だかの日銀支店長が地域のデータ流出事件おこしてたけど
何が書いてあったん?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 02:45:51
しかし・・・・あきれるぜ
>>60
>スティグリッツのグローバリズム本読めば、少しでも他国の思惑を語れば陰謀論と騒ぐ馬鹿も減るだろう

で、何をどうしたらスティグリッツ曰くのワシントンコンセンサスが日本に当てはまるわけ?
デフレと関係ないじゃんアレ。

スティグリッツが批判するのはワシントンの連中が
新自由主義とか言う怪しげな思想を押し付けて、不均衡や格差をばら撒いた事だろう?
世界経済の成長を阻害したから批判してるわけじゃない。

デフレによる経済停滞なんてお馬鹿な事態に陥ったのは世界で日本だけ。
デフレは日本(というか日銀)が勝手に自分で大喜びで選び進んだ道。

アメリカのエスタブリッシュが何を意図してたろうがどう動いてたろうが
日本が、自分から肥溜めに泳ぎに入ってる阿呆である、というのは全く変わらない。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 03:14:29
日銀は知ってか知らずか誰も適切な批判をできない状態になっていたってわけだな
裸の王様,なんと前時代的
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 03:53:31
>>75

前川レポートの内容も知らないの?
で、日本の構造改革というのはIFMが発展途上国に押し付けた内容と何ら変わる所が無い
後の日銀の金融政策に対しての文章はまた別の問題な訳だ
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 07:04:54
日銀 景気予測を上方修正へ
4月27日 5時51分 動画あり
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100427/t10014097591000.html
日銀は、今月30日の金融政策決定会合で、景気が想定以上のペースで持ち直し
ていることなどから、向こう2年間の経済成長率や物価の予測を上方修正する方
向で議論します。

日銀は、2年先までの景気と物価の予測を「展望レポート」として3か月ごとに
まとめています。今月30日の金融政策決定会合で最新の予測を取りまとめ、
公表します。日銀内部では、新興国向けの輸出が好調で、個人消費にも改善の
動きが見られることから、景気は想定以上のペースで持ち直しを続け、自律的
な回復の兆しが出始めているという見方が多くなっています。このため次回の
会合では、今年度と来年度の経済成長率や消費者物価の伸び率を上方修正する
方向で議論します。このうち、来年度の消費者物価は、これまでマイナス0.2%
と予測していましたが、原油など資源価格が上昇していることもあって、3年
ぶりにプラスに転じる可能性もあります。ただ、仮にプラスに転じても0%台
の前半にとどまり、日銀が安定した物価上昇率と位置づける「1%程度」の水
準には及ばない見通しで、日銀は、金融緩和策を維持して、景気を下支えする
方針です。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 07:07:32
みんな 国民所得の5割上昇を動画あり

http://www3.nhk.or.jp/news/?from=tp_an00
4月27日 4時25分

みんなの党は、夏の参議院選挙に向け、党の公約の柱にする成長戦略の
素案をまとめ、デフレからの脱却や規制の徹底的な見直しなどによって、
今後10年間で国民の所得を5割上昇させることを目標に掲げています。

みんなの党がまとめた、成長戦略の素案によりますと、政府と日銀が一
体となって財政・金融政策を強力に進められるよう、日銀法を改正して
物価目標を定め、デフレからの脱却を目指すとしています。また、「脱
官僚」と「地域主権」を進め、規制を徹底的に見直すことで、医療・介
護や農業などの分野で成長の可能性を拡大するほか、成長が期待できる
研究や技術に集中的に投資するとともに、日本の資金でアジアの鉄道・
道路・電力などのインフラ整備を進めるとしています。そして、こうし
た施策によって、今後10年間で国民の所得を5割上昇させることを目
標に掲げています。みんなの党は、夏の参議院選挙の公約の柱に成長戦
略を据え、新党の結成が相次ぐなか、公務員制度改革とあわせて訴え、
存在感を示したいとしています。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 07:13:27
>>79
みんなの党いいね
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 07:16:59
【政治】民主党、公約で消費税の扱いを焦点に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272318209/
民主党は、参議院選挙の政権公約づくりに向けた研究会で、今週から税制改正と財政再建をめぐる
議論を始めますが、党内には、財政の建て直しのため、将来の消費税率の引き上げも視野に
税制全体のあり方を議論すべきだという意見もあり、消費税の扱いが議論の焦点の
1つになる見通しです。

民主党は、夏の参議院選挙の政権公約=マニフェストについて、政策ごとに研究会を
設けて検討を進めており、このうち、社会保障政策などを担当する研究会では、今週から
税制改正と財政再建について議論を始めることにしています。消費税をめぐって民主党執行部では、
鳩山総理大臣が、次の衆議院選挙まで税率の引き上げはないとしていることを踏まえ
「歳出削減を優先すべきだ」として、慎重に対応すべきだという意見が大勢を占めています。
その一方で党内には、今年度の当初予算で、国債の発行額が戦後初めて税収を上回ったことなどから
「政権与党として財政再建の道筋を示す責任がある」として、将来の消費税率の引き上げも
視野に、税制全体のあり方を議論すべきだという意見が出ており、消費税の扱いが、
研究会での議論の焦点の1つになる見通しです。

*+*+ NHKニュース 2010/04/27[06:43:29] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100427/k10014097481000.html
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 07:34:01
日銀の「景気・物価見通し上方修正」と「追加緩和の可能性」、並存維持へ

[東京 26日 ロイター] 日銀は30日に公表する「経済・物価情勢の展望」
(展望リポート)で、実質国内総生産(GDP)や消費者物価指数(コアCPI、除く
生鮮食品)の政策委員の大勢見通し中央値を上方修正する方向だ。

一方、景気の先行きに対する不確実性が高いこともあり、金融緩和の「打ち
止め感」を出さないように、デフレ脱却にむけて緩和姿勢を継続することを明
確にするとみられる。現在の0.1%の「実質ゼロ金利」(白川方明総裁)を維持し
つつ、日銀は市場動向などの状況変化によっては、これまで通り追加緩和を排
除しない方針を継続することになりそうだ。

<エコカー補助金終了後の反動減を懸念>2011年度コアCPIが前年比マイナス圏
を脱して、同ゼロ%か若干のプラスになる可能性があるとの見方が日銀内で浮上
しており、展望リポートではそうした見方がデータとして明記される公算が大きい。

以下略
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index_article.html?storyID=2010-04-26T181503Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-150049-1.xml
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 07:41:19
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1272268958/
【世界銀行】新興国の投票権比率を拡大 「最大の敗者」は日本[10/04/26]
1 :猫驀地 ◆KalKanFFMU @猫まっしぐらφ ★:2010/04/26(月) 17:02:38 ID:???
世界銀行は25日、国際通貨基金(IMF)との合同開発委員会で、新興国・途上国の
投票権比率を高めることを決定した。運営方針に関する新興国・途上国の投票権
比率は47.19%に上昇。これにより、世界最大の金融機関の1つである世銀における
新興国・途上国の発言力が強まることとなる。
世銀のロバート・ゼーリック総裁は、新興国・途上国が将来的に先進国と同等な
立場となることを期待していると語った。
■「最大の敗者」は日本、中国が3位に
今回の世銀改革では、投票権比率をおよそ1割引き下げることに合意した日本が
最大の敗者と見られている。欧州勢の投票権比率も低下したが、日本の下げ幅は
加盟国中で最大で、1952年に加盟国となって初となる。
財務省の玉木林太郎財務官は声明で、新興国や途上国への投票権シェア移転を実現
するために投票権比率の削減に合意したと述べた。
ゼーリック総裁は、投票権比率の低下によって世銀における日本の貢献の重要度が
減じることはないとコメントした。
一方、中国は投票権比率を60%増の4.4%に伸ばし、米国の約16%、日本の6.8%に
次いで、第3位に浮上した。
AFP通信(26日12:44)
http://www.afpbb.com/article/economy/2721387/5667911
ロイター通信(26日08:29)
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-14991020100425
(Reuters via Yahoo NEWS)
http://d.yimg.com/a/p/rids/20100425/i/r2671246998.jpg
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 08:20:55
時代の最先端理論を行く中央銀行は
一味ちがうなww
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 08:44:58
 マスコが日銀批判しない訳
その一例がマスコミ対策で、なかなか日銀批判はできません
一つには記者クラブ制度があるために、日銀
から情報を得ようとしたら、日銀の批判ができない仕
組みになっています。以前、マスコミの人間を副総裁
に起用したことがありました。これなどは完全なマスコミ対策です
その副総裁は新聞記者でしたが、金融政
策に通じている人ではなかった。こんな人事は、世界
中どこの中央銀行でもありえません。こういう人事を
をやるとどうなるか。次は自分が副総裁や審議委員にな
になれるかもしれないと考えるマスコミ関係者が出てくるわけです
何しろ副総裁や審議委員になれば多額の報酬
がもらえますし退職金も優遇されています。その後もいろんな
ポストからお呼びがかかる。こうしてマスコミ
も日銀に取り込まれてしまうのです。これは学界でも同じです。
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:08:30
ロイターの日銀特集のページ
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index.html
の,右のほうに

金融政策と日経平均の推移

ってのがあるのを,今はじめて気がついた.
グラフに日銀の政策変更がリンクされて読めるのが面白い.
2007年2月のとことか,政策金利を0.5%に上げた(岩田のみ反対)直後に
株価が急落してたり,そのひと月前の会合で須田委員が利上げを主張していたり,
一目瞭然にわかる.いろいろツボを押さえている感じ.

ついでにいえば,ホラ吹き新聞の日経には無理そうなサービスだなw.
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:12:00
>>86
右のほうって書いたけど,右下と書いた方が良かったかな.
環境によると思うけど俺の場合「最新ヘッドライン」の右に見えている.
適当にスクロールしてみてね
>>83
>今回の世銀改革では、投票権比率をおよそ1割引き下げることに合意した日本が
最大の敗者と見られている。
>ゼーリック総裁は、投票権比率の低下によって世銀における日本の貢献の重要度が
減じることはないとコメントした

おいおい日本は世界第二位の拠出国だろ
投票権の比率は減らして、その分を中国に回すけど
カネは変わらず出しやがれバーカって、言われてヘラヘラしてんのか? 

さすが自分で肥溜めにはまる国は、イカレ具合が違うわ...
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:26:07
いいじゃないか、円安になるんだからw
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:26:40
IMF、中央銀行、ハゲタカファンドは三位一体です
兵器を使わずに戦争して植民地支配ができるのです

91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:27:29
いいじゃないか、みんな働けるようになるんだからw
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:30:01
国連もそうだ
アメリカについで沢山資金を提供してるのに・・・
常任理事国にもなれんww
同じ敗戦国でもドイツは大したもんだ
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:31:31

   白川っていうヒトと麻生っていうヒトは、
   きっと
   歴史に残る
(笑)

94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:34:07
まったく存在感ないんですけどぉ
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:45:20
笑い事じゃない
日本は法律が緩すぎる
売国しようがやりたい放題じゃないか
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:54:08
日本の秩序は東大法卒が作る。だから東大に入学すべきなんだ。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 10:58:15
>>78
>このうち、来年度の消費者物価は、これまでマイナス0.2%と予測していましたが、
>原油など資源価格が上昇していることもあって、3年ぶりにプラスに転じる可能性もあります。
>ただ、仮にプラスに転じても0%台の前半にとどまり、日銀が安定した物価上昇率と位置づける
>「1%程度」の水準には及ばない見通しで、日銀は、金融緩和策を維持して、景気を下支えする方針です。

この春は、金融引き締め=即死はないようだね。よかった。
だが「物価上昇1%を超えたら、容赦なく引き締めてやるかんなゴルァ!」
という日銀の脅迫めいたコメントは、とてもとても恐ろしい…
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 11:09:25
公務員の新規採用を減らす???
雇用を減らしてどうすんだ?
バカが国家を運営しとる
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 11:12:31
でも、CPIなんでしょ。
穀物&資源価格や原油が上がれば、簡単に達成できるじゃないw
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 11:12:49
>>99
公務員に使う分の税金を他にばら撒けばマクロ的に問題
ないんだろ?
資源価格上昇で白川ラッキーだな。
消費税増税でCPI上げる目論みまで立ててたのに。
現状でも高い若年層の失業率をさらに引き上げるような政策が良い訳ないだろ
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 11:23:40
政治とは生活
政治家は国民に仕事を与え三度の飯を食えるようにする
憲法でも国民は勤労の義務がある
デフレのデメリットは驚くほど軽視するよね。
白川が政策の良し悪しなんて考えてるわけないだろう。
要するにCPIが上がっても景気が悪いままという状況ができれば
自分たちは悪くないという言い訳ができるわけだ。
日銀の小役人の発想なんてそんなもんだろ。
既存公務員の給与を全体的に下げて、その分新規雇用はむしろ増やすべきだな
ヨーロッパはそんな国が多いだろう
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 11:26:20
全員公務員にすれば解決
>>107
ヨーロッパというか先進国は大体そんな感じ
アメリカもな

ただし、公務員の給与の引き下げはインフレで行うべきだと思うが
公務員なんていまの半分もいらんよ
特に地方公務員の殆どは機械で置き換え可能なんだから
公務員の人件費の乗数効果も低すぎだし
無駄な公共事業やるよりは公務員で雇った方がはるかに効率がいい
天下り維持の為の行政法人も官僚の早期退職者に二億渡して補助金打ち切った方が安上がり
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 11:47:57
>>110
そんなことは誰でも解ってるのさ
人間社会を維持するための雇用だろww
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 11:51:14
官僚が定年まで勤務すればいいだけ
同期の間で上下関係を作ると組織が乱れるというのが理由ww
そんな人間関係しか作れない連中が国を運営してるんだ
人間社会を維持する方法はそろそろ変えたほうがいい
もう少し賢い仕組みにね
>>113
そうなると官僚の新規雇用まで抑えられかねないがな
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 11:58:44
資本主義の国で公務員の待遇>>>>民間の待遇の国が
発展するわけない
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 12:13:59
>>115
官僚といっても東大法卒のキャリアのことな
ノンキャリアでも優秀な人が沢山いるんだから
害虫はいらんよ
118だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 12:15:01
公務員の待遇を民間の平均より低くするということは、
行政の運営を我が国民の平均レベル未満の能力しか
有しない人間にゆだねることとほぼ同義である。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 12:16:27
>>113
ちょっと前までは民間もそうだったけどな。
規模拡大が不可能になって年功序列か終了した。
官僚の世界だけ成長期w
■[経済]『デフレ不況 日本銀行の大罪』の目次一覧
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100425#p2

目次見る限り日銀批判入門書としてかなり期待できそう
>>118
今だって民間以下だろ
消費税増税もデフレ促進しそうなんだけどどうかな?

消費税の税収以上に法人税が落ち込むような気がする。
123だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 12:19:20
>>121
能力がか? それはないな。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 12:20:23
>>123
根拠は?
>>123
地方公務員のレベル知らないだろ?
126だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 12:23:51
>>124
待遇がよいところには人が集まる。そして、希望者全員が公務員に
なれるわけではない。したがって、確率論的には、公務員の方が
優秀ということになる。
欧米の多くの国は公務員給与と民間給与は同じぐらいに設定してある
日本も建前上は同じのはずだが
実際は2倍程度の差があると言われているね


128だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 12:32:09
>>127
で?
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 12:35:43
>>126
優秀=学歴・コネと言うわけね

ゆとり教育やPSE問題の官僚の言い訳は酷かった、ゆとり教育の趣旨を理解してないとか
中古品の市場がこんなに大きいとは知らなかったとか、そんな官僚は一部だと言われれば
それまでだが優秀と言うなら実績を示すべきじゃないかな。
>>126
今の公務員幹部達は民間のほうが遥かに待遇が良かった時期に入った連中なんだが
131だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 12:37:19
ちなみに、能力の高低と顧客に提供するベネフィットの多寡は
必ずしもリンクしない。
でとか言われても
日本の公務員給与が高いのは事実だし
数が少ないのも事実

とくに地方公務員なんかは給与を抑えて人数を多めに雇うべきだろうな
下っ端公務員は雇用のセーフティネットみたいな形態が普通です
133だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 12:42:40
>>129
コネは議論の余地があるが、学歴はない奴よりある奴の方が
能力があるのは当たり前だろ。

>>130
民間の待遇が公務員の待遇を上回ったのは、オレの記憶では
バブル前後の10年弱だけで、その頃公務員になった奴は現在の
年齢にして38歳〜45歳程度。まだ幹部というには早いな。
■「国債金利の上昇=日本国の破綻」は間違っている
▼政府債務は長期的視野で考えるべき
▼官僚の「すり替えのテクニック」に騙されるな
▼ネットで250%に達しても破綻しなかった英国
▼財政再建の黄金律
では、具体的にはどのような経済運営であればいいのか。
グロスでもネットでも、債務残高対名目GDPが発散しないための条件は、厳密に数学で表現できる。
大雑把に言えば、プライマリー収支が改善していくのがわかれば、債務残高対名目GDPは発散しない。
実は、債務残高対名目GDPの動きを決めるのは、プライマリー収支対名目GDPの動きと、
名目GDP成長率と国債金利の大小関係なのだ。
後者の名目GDP成長率と国債金利の大小関係は、短期間にはいろいろな条件で変わるが長い目で見ればだいたい同じくらいになる。
だから、プライマリー収支対名目GDPが改善していけば、債務残高対名目GDPはあまり大きくならない。
税金には所得税のような累進構造があるので、名目成長率が高まると税収はそれ以上に増え、
プライマリー収支対名目GDPはまちがなく改善する。
このコラムで、名目GDP成長率が4%は黄金率であると書いたが、財政再建についてもこの黄金率は成り立つ。
国が破綻するかしないかは、名目GDP成長率が4%以上にできるかどうかがポイントだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/505?page=3
135だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 12:45:29
>>132
いいのでないの。幹部職の待遇を下げないなら行政の運営を
標準未満の人間に委ねることにはならないだろうし。ただ、窓口
対応の質はさらに下がりそうだなw
>>134
なんかを読むと、やっぱり官僚は無能だと感じるけど、
かと言って現在民間にいる人間に代わりにやらせたからといって
上手くいく気は全然しないな。

>>135
窓口対応の質は今より全然落ちて問題ない。逆に丁寧すぎるぐらいだ。
アウトソーシングしてるから数が少なくて平均給与が高い(コア社員しか残らない)だけだろ?
民間の素晴らしい手法に準じた素晴らしい公務員組織じゃんw
>>135
今の給与でも時給700円のコンビニバイト以下の対応だろうw
まサービスも料金のうちであり日本のサービス業は完全に過剰サービスであることは確かだけどね
139だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 12:50:01
>>136
いや質は低すぎだろ。そもそも動きがトロすぎだ。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 12:51:20
今日、メガバンの窓口もほとんどパートとか派遣だよ
何の障害もなくやってるがな
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 12:53:29
>>139
動きとか質とか給料に関係あるのかね?
スーパーのレジのおばちゃんなんか神業レベルで早いぞ
>>137
大和総研のレポートがあったがコア社員で見ても高い
オリエント貿易は、エイチエスフューチャーズと名前を変え、獲物を待っているぞ。(平成20年4月から)
エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)との取引について、
現在、エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)横浜支社に勤務している。
満安、山下には、特に気をつけろ。
はじめ、真面目そうな山下が営業の飛び込みで入り、勧誘する。表、グラフを見せて、信用させて、
入金をさせる。
そして、ぎりぎりまで、商品相場で立てさせて、少し、利益が出ると、その利益で、また、ぎりぎりまで
相場を立てさせて、ぎりぎりまで立てているものだから、少し、相場が逆に行くと、追証になりましたと、
また、入金させる、そうして、また、すぎると、また、ぎりぎりまで、立てさせて
入金させるこのやり方で客からお金をはぎ取っていく。
そして、いろいろ、クレームを言うと、お客様のことを思っているのですとか、
取り戻しましょうと言っているのであるが、後から見ると、必要もないのに立てたり、
決済していたり、巧妙に手数料を上げているのである。そして、商品相場では、初めては、3ヶ月までは、
取引の制限があるのであるがそれが、あると、追証を回避できないなどと書き、書面を書かせ、
立て、決済し、客からお金をはぎ取り、手数料を上げて、むしり取っていくのである。
今、この二人と取引をしている人は、即刻、取引を中止しよう。
日経社説相変わらずいまいちだなぁ。
完成まで時間がかかる構造改革+金融政策同時に始めりゃいいだけの話。
それにしてもIT入れる副作用が期待インフレ率が上がること……ってなんじゃそりゃ。
http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/12853926490
日経の構造改革にかける意気込みは分かるが、ここは落ち着き、
政治が構造改革だけを優先して失敗した過去20年の日本の歴史を学んだ方が良いよ。
麻酔しないで手術するなよ。
http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/12853991114
リフレ&ベーシックインカム派の飯田泰之も日経批判
オリエント貿易は、エイチエスフューチャーズと名前を変え、獲物を待っているぞ。(平成20年4月から)
エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)との取引について、
現在、エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)横浜支社に勤務している。
満安、山下には、特に気をつけろ。
はじめ、真面目そうな山下が営業の飛び込みで入り、勧誘する。表、グラフを見せて、信用させて、
入金をさせる。
そして、ぎりぎりまで、商品相場で立てさせて、少し、利益が出ると、その利益で、また、ぎりぎりまで
相場を立てさせて、ぎりぎりまで立てているものだから、少し、相場が逆に行くと、追証になりましたと、
また、入金させる、そうして、また、すぎると、また、ぎりぎりまで、立てさせて
入金させるこのやり方で客からお金をはぎ取っていく。
そして、いろいろ、クレームを言うと、お客様のことを思っているのですとか、
取り戻しましょうと言っているのであるが、後から見ると、必要もないのに立てたり、
決済していたり、巧妙に手数料を上げているのである。そして、商品相場では、初めては、3ヶ月までは、
取引の制限があるのであるがそれが、あると、追証を回避できないなどと書き、書面を書かせ、
立て、決済し、客からお金をはぎ取り、手数料を上げて、むしり取っていくのである。
今、この二人と取引をしている人は、即刻、取引を中止しよう。
146だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 13:03:55
>>140 >>141
なるほどそうだな。窓口対応の質に関する発言は撤回する。

>>142
民間のコア社員の標準未満の人間に行政の運営を(略
それから、取引を中止しようとすると、黙って返事せずに、決算しようとしない。
そして、電話で言っても応じない場合は、録音しておこう。後で証拠になる。
そのときは、こいつらの上にいるエイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)のクレームセンターに決済に応じないと
クレームをつけたが、このクレームセンターが満安、山下など、営業相談員とつながりがあり、
よく相談員と相談するようにと、満安、山下などの、営業相談員とよく話すようにと、全ての決算を止めさせようとする。
このようにクレームセンターもグルであった。このときのエイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)の
クレームセンターのやつが三ツ瀬とか、漢字が違うがミツセとか、名乗っていた。そして、クレームセンターが応じないとき
録音しておこう。そして、九州のエイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)の本社、クレームセンターに電話して、
やっと、決済させた。決済できない理由が特別決算で処理できないとか言われたが、本社のクレームセンターに
問い合わせたらそんなことは、ないとか言う。今考えれば、録音しておけば、裁判に有利に使えたと思う。
それで、決算して、最後にすいません、アルミは、売りどうですかといわれて、しつこく勧めて、
様子を見て、後で見たら、エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)は、アルミに関しては、買い越しになっていて、
要するに、エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)は、止める客にも、最後まで、お金をはぎ取ろうとする
会社なのであった。それから、相談員にお宅のエイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)は、インターネットで
評判が悪いですね。というと、どこもそうですよ。言われたが、ネットでは、エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易
がもっとも評判が悪かった。相談員よりもインターネットの掲載の方が信用できます。
>>146
世界の公務員給与、日本の民間給与、いずれと見比べても高い
(ただし数は少ない)
#デフレ危機_ 財務省が記者クラブ経由で流し続けた財政破綻論、
日銀が記者クラブ経由で流し続けた金融政策無効論、
疑われる事なく日本に定着してしまった。
それが国民の正しい判断を妨げてる。大変危険な事だ。
http://twitter.com/kiba_r/status/12924665216

リフレ派の原動力は、自分の生活を良くしたいからってのがあると思う、
アンチ学者マスコミは、日銀の利権絡みが見える、
市場関係者は自分のポジショントーク、
しかし素人アンチの原動力が謎だったが、プロなのか(笑)
RT @smith796000: アンチリフレキャンペーン
http://twitter.com/kiba_r/status/12875099391

科学的話しは、他国の実行例で現実的には決着してて。
後はモデル、学術的話を学者が頑張ればいい段階。
しかし、他国でリフレ政策実行できて日本でやれないのは、
日本リフレ派が宣伝戦に負けているからだ。これは、みんなの力が努力が必要だ。
http://twitter.com/kiba_r/status/12923836483

定額給付金で年間40兆(需給ギャップ規模)。
RT @omttm202: 人為的に流動性をどの部門にいくら供給する?
http://twitter.com/kiba_r/status/12919395128

政府の借金=発行された通貨ですが、通貨が増えて困るのはインフレの時だけです。
ほとんどの国民は、お金いらない人ではない
RT @omttm202: 長期的には政府の借金が残り、食い尽くして終わりだろう。
それかお金などいらないし使わない消費者にお金を渡しただけで消費が増えるわけも
http://twitter.com/kiba_r/status/12924102678
150だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 13:09:50
>>148
だから何なのだとw そう思うなら公務員になればよいだろ。
■モデレート〜標準的なリフレ政策。
まことに結構な話なんだけれども、私が給付金型ヘリマネにこだわるのは、
ネタが少々とポジショントーク(為替経由等だと恩恵を受けるのが遅れる)、
金融・財政政策の啓蒙効果が期待できるんじゃないかというのがひとつ。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/11846595833
■あとは、日本国民がもうちょっと再分配で国からお金を貰うのに慣れておいた方がいいと思うのがひとつ。
大した規模でもない生活保護不正需給へのヒステリックな反応とか、
古くは地域振興券から最近の定額給付金への過度な反感。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/11846603475
■子供手当も始まるし、EITCの施行も検討中。
いちいちこれらに狂ったように噛み付いてたら身が持たないだろう。
完全フラットな定額ヘリマネでちょっと免疫つけておいた方が後々助かるんじゃないかな。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/11846608983
2ちゃんねる、政治経済、先物で他の先物商品の悪口を書いているが、ホームページを立ち上げて
書かれているのは、エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)だけです。また、価格.COMの商品先物の掲示板の
エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)を見てください。ここでも書かれているのは、
エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)のみです。これらの事を、考えた方が、いい。彼らと取引している人は、
すぐ、止めた方がいい。それから、エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)のクレームセンターでも
取引を中止させてくれないときには、日本商品先物取引協会とか、元の取引を監視する場所に電話で相談するしかない。
この電話の内容も録音しておこう。先物業界の集まりであるからである。客の藁をすがる思いを利用している。
この日本商品先物取引協会の勧告で決算しないときは、内容証明の郵便を送ろう。そして、先物取引被害問題研究会などで
弁護士を紹介してもらい相談する。そして、証拠を元に訴訟する。
それから、エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)の悪事を暴くために国民生活センター、国会議員にもどんどん、
手紙を送ろう。また、最近、国会で商品先物が問題になり、商品先物委員会が開かれ、そこで、勧誘が制限された。
また、不招待勧誘禁止も検討されたが、これは、どうにか追加にならなかったが、
また、苦情が増えたら、追加すると言うようになった。国民生活センターの苦情がカウントされた。
以下の先生にも苦情を出し、エイチエスフューチャーズ(元オリエント貿易)を検討してもらおう。
全て、衆議院議員です。竹本直一、大前繁雄、西川公也、近藤三津枝、藤井勇治、土屋正忠、土井真樹、広津素子
以上、衆議院議員です。
>>150
だからて
制度的には明確に歪みがあるのだから修正すべきとしか言いようがないだろw
じゃあ公務員になれとかガキみたいなこと言うなよ
てかそんなに公務員が憎いなら
より一層インフレ誘導政策を大きく主張すべきだろ。

マイルドインフレが素晴らしい理由に、実質賃金の調整のし易さがあるが、
公務員給与に対してはより一層その傾向が出るだろ。

公務員を虐めたければ、さっさと好景気にすれば良いだけ。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 13:17:26
今朝の週刊朝日の広告に
「デフレの元凶は日銀」とかって見出し
見つけたんだけど
そんな記事あるのかな?
だれか読んだ人教えて
>>150
子供みたいなことをいうなあ
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 13:19:41
>>154
公務員が国を牛耳ってるから、なかなかインフレを伴うような好景気にしてくれません
>>157
9割方の公務員は自分の庭先以外の仕事を理解してないだけ。
デフレ不況の原因は日銀と財務省。
159だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 13:23:39
>>152
高いからって歪みの存在の証明にはならないけど。
>>159
庶民の平均所得との乖離が大きいのは、そのまんま国家運営をしくじった証明だろ
161だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 13:33:25
>>160
んだから、行政の運営をその辺の並の能力の人間にやらせるわけ
にはいかないから、公務員の待遇は民間の同種の職種の人間の
待遇よりはよくないといけないわけ。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 13:36:33
>>120
280ページで詰め込み過ぎだなぁ
まあ日銀問題を概観できる利点はあるか
>>158
経済産業省ですらデフレがよくわかってない模様

【暮らしと経済】「企業の低価格戦略が消費者を刺激し、デフレを加速させている」--経産省 [04/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272118700/
わかってないっつーか、連中は自分の仕事増やしたいだけだから。
日銀や財務省でさえそういう見解なんだから、経産省は当然同じだろw
>>161
給与と安定はトレードオフだろ
公務員の安定度を考慮すると、そんなに高給でなくても好待遇と考えられるが
また、逆に首切れないからいくら、国Tにパスしただけのクズも残り続ける
で、地方に行くともっと悲惨で、残りカスのなかでもどうにか読み書きが出来るヤツが公務員になっている

167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 14:16:43
東大法学部はバカなのか??
>>166
そうかな。低賃金な職ほど、クビを切りやすくなっている。なぜか考えてみろ。
結局、高賃金や安定は、高い能力が必要だからというだなーの話になる。
他の先進国は低賃金だけでなく、高賃金の人間も安定性は少ないよ
賃金が高いほど成果を求められる為にクビが切られやすい
>>168
民間のリスクとリターンの関係と公務員のそれはまったく別だろ
というか、公務員は原則としてリスクがゼロだから
>>170
まず、低賃金職ほど流動的なのは理解したか?民間でもトレードオフじゃねーってことだ。
あとは、高賃金+高安定なのはなぜか?経済学の原理を理解してりゃわかるはず。
>>171
経済学の原理w
>>171
なんでフリーランスと公務員制度を同じ市場原理で考えるんだ?
公務員の高い能力=出来るだけ予算を増やし、それを使い切る
              1億円の経費で終わる仕事を10億円でやったら評価される
175だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 15:32:28
安定があるから給与は安くてよい、という主張も説得力はない。
高い給料と安定の両方を与えてようやく興味を引けるぐらいの
高い能力の人間が必要だ、なんて反論が可能だからだ。

他の先進国との比較も余り意味がない。杓子定規な対応しか
せず「文句があるなら裁判をどうぞ」と言ってみたり、給料が
安いと文句を言ってストを打って行政が麻痺するような国である
代わりに公務員の待遇が悪いという話かも知れないからだ。

なお、オレの感覚的には、行政の質と量の低下は、人権(財産
権含)の制約か司法国家化のどちらかの結論をもたらすことと
なる。それらは、当然に国民にとってはコスト増である。公務員
問題も、そういった国家としてのグランドデザインの観点から語られ
れば、それ相応におもしろいトピックとなる。

しかし、ルサンチマンはおなかいっぱいだ。




>>173
同じ原理で説明できるから。

>>175
日本の場合、公務員はストはダメなんだっけ?
だったら、能力の高い人を雇うためにはなおさら高給と安定が必要となるな。
>>110
景気が良くなれば、公務員になりたがる奴なんていなくなるのだよ。
むしろ、行政サービスの人手が不足して困るくらいになる。
それくらい、人が足りなくなって仕事が余る。

今、世界を見て発展している国はそういう国ばかりだ。
>>175
公務員がただ高給だからという理由で叩いてるんじゃないぞ
給与に見合った結果を出してないから叩かれている

で、それがルサンチマンだというのか?
179だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 15:48:41
>>178
「給料に見合う」とは、具体的にはどういうこと?
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 15:48:54
>>178
ルーチンワークの公務員が何の結果だすんだ
公務員なんて1部の公務員除いて雇用対策
要員でいいんだよ、だから高待遇は良くない
>>178
見合った結果ってなんだ?
>>179
例えば日銀総裁の場合なら、最悪GDPデフレーターを+に誘導しろってことだよ
結局、「公務員を減らせ」と言っている奴は経済をきちんと理解していないか
マルクス主義なんだろう。もしくは過激なリバタリアンか。

本人は自分では「こうぞうかいかく支持のじゆうしゅぎしゃ」と思い込んでいるのだろうが。
資本主義の場合は、需要と供給の中で賃金が決まる。公務員の場合は、
市場原理が働いていないので、行政という仕組みの中で決められる。

市場原理の場合は、「見合った働き」という概念は無く、基本的に個人と企業との
契約の中で決まっている。実際には完全に市場原理が働いていない。
ただし、労働需給によって変化する。

見合った働きを求めるのは現在では社会主義だけだ。社会主義は市場原理とは
関係なく、国が一律に「見合った働きによって給与」を決めている。

資本主義の場合、公務員給与は積算見積りの形で決める方が筋がいい。
そもそも公務員の「能力の高い人間」など全体の1割で十分
だからこそ普通の国では公務員の賃金は民間平均ていどに抑えられている
>>182
日銀総裁は公務員ではないのだが
>>184
だから何?
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 16:02:12
公務員改革なんて国家転覆でもしないかぎり絶望的なこと
考えずに札刷って景気回復して民間が潤う現実的なこと
考えましょう。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 16:04:31
日銀総裁が公務員では無いってのは独立性という建前だけ
そもそも採用された時点では公務員だった訳だし
公務員賃金の「上方乖離」もデフレの結果だしな
バブル期でも実際の所公務員給与は民間より高かったがまだ許容範囲ではあった
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 16:07:28
>>183
支離滅裂過ぎるぞ
単なる政治厨はイラネ
>>185
身分保障と給与が法で定められてる者を公務員とみなさないことの方が変だろ
>>187
まあ、消費税(低所得者への負担)上げてまで給料確保したいのか?て話なら
怒れるけど、低金利の国債が買われて維持出来てるからな。
国債とは国民資産を担保にした国や政府の借金。借金の利払いができないレベルになったら基本的にアウト。
 
投資銀行の人間は言う。「我々はデリバティブと空売りにより市場に流動性を供給しているのだ。」
政府系の人間は言う。「我々は国債発行により、市場に流動性を供給しているのだ。」
 
投資銀行の人間は、高額なボーナスと手数料という名目で懐を肥やす。
政府系の人間は、業界との癒着やピンハネ、事業の丸投げ時の手数料という名目で懐を肥やす。
 
投資銀行の人間は言う。「レバレッジの上限規制は反対。金融市場は自由であるべき。」
政府系の人間は言う。「国債発行に上限規制は無い。国債の使用目的は自由であるべき。」

会社財務危機時に投資銀行の人間は言う。「我々が倒れると金融システムが崩壊する。公的資金注入を!」
国家財政危機時に政府系の人間は言う。「我々が倒れると国家システムが崩壊する。増税して財源確保を!」

投資銀行の人間は言う。「我々の信用格付けはAAA。破綻は無い。」しかし実態は格付け会社もグル。
政府系の人間は言う。「国債は最も信頼できる資産。破綻は無い。」しかし実態はタコの足食い状態。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 16:19:32
>>192
ああ、それで国債増刷の話をすると烈火のごとく怒り出す奴がいたのか、公務員だったのか
消費税増税も財務省の悲願だもんな
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 16:22:45
日銀や官僚は国民の不満が自分達に向かないように
デフレ脱却好景気にする発想とかないのかな
こいつらやっぱりアホだ
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 16:24:05
公務員の非効率性は、時代にそぐわなくなった結果じゃないかな?
少なくとも日本全国を出来るだけ格差なく発展させた功績はあるだろう。
だけど、その社会主義的な手法がグローバル化した現代に合わなくなった事。
日本の平等な発展が競争力を削いでしまったのなら、それを崩壊させるしかないだろう。
それこそが、小泉構造改革だったんじゃないのか?
消費税増税、法人税減税は日銀にとっても悲願だよ
>>195
日銀はアメリカのような前川レポートが理想とする社会にしたいんだろ
景気回復したら、構造改革の必要性を政治家にも国民にも納得させられない
構造改革の完成、それまでは不景気にしとかないとな
199だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 16:52:47
>>196
「時代」とかで終わらせるのはバカの証明だから
きちんと論証してねw
時代w
新古典派自体が既に時代から取り残されているんじゃないの?w
結局、弱肉強食的な放任主義では先進国は新興国に食われるだけだし、
逆に新興国の「市場の失敗」で通貨危機が発生しても対応出来なくなる。

構造改革を正当化するのに「社会主義は古い」と言う奴は不思議なことに
マルクス主義的な労働価値説なんだよなあ。本当に不思議だなw
何かを語ってる風で何も語ってないってのが政治厨っぽいなw
構造改革派のことですな。
構造改革派も公務員擁護派もね
公務員擁護派?w
一番の政治思想は公務員を減らすという話だろう。
これは元々行政学の話で、政治学の一部。
経済学であれば、公共経済学などになるが、公務員の数は主な議題にはならない。
元々行政は政治の範疇。だから、経済の話に公務員を持ち込むのは
間違いなく政治的な意図があると考える。

そういう意味では純粋な意味での構造改革派の方が、まだ経済的には
救われる。

小泉>>>>>鳩山

みたいにね。小泉は政治、外交ではいろいろ問題があったけど、
経済では鳩山よりはマシ。

http://d.hatena.ne.jp/okemos/20100426/1272290281#seemore
認識論的閉じこもり・イン・マクロ経済学 ポール・クルーグマン 2010年4月25日

右派の「認識論的閉じこもり(epistemicclosure)」、つまり証拠だの、同じ考えの者以外からの議論だのについては完全に無視しようとする行為、についての激しい論議がブロゴスフィアで沸き起こっている。
これについて私は、この明白な事実はもう何年も続いてきた事だと言う以外には特に述べることはない。
しかし、似たような事がマクロ経済学についても長い間、真実でありつづけている事を指摘しておくのは意味あることだろうと思う。
そして認識論的閉じこもりの政治バージョン同様、これは「どっちもどっち」な事ではない。
これは淡水学派*1の事象なのだ。塩水マクロ*2は同じ問題を抱えてはいない。
つまり、もしプリンストンなりMITなりの院生に、「新古典派マクロの連中ならこれについてどう答える?」と質問してみたなら、その学生はちゃんと答えられるだろう。
塩水学派の講義はリアル・ビジネス・サイクルも教えているし、良い学生なら、たとえその教授が違う学派であったとしても、リアル・ビジネス・サイクルの考えを説明できるからだ。
しかし淡水学派の学生達は、そして残念ながら彼らの教授の多くは、同じ事ができない。
今回の危機が発生して以来、ミネソタや、そしてシカゴの多くの研究者達まで、ニューケインジアン経済学がどういうものなのか全く理解していない事は痛々しいほどに明らかだった。
彼らがそれに同意していない、とか、それをゴミだと考えている、とか言っているのではない。
彼らは文字通り、その概念を理解していないのだ。
それが故に、彼らはこの危機を議論するために、80年前の誤りを再発明したのだった。
こういった閉じこもりがなぜ右派の特徴で、左派にはないのかと問うのは面白いことだ。
だがとにかくそれは全くの現実で、政治の議論だけでなく、経済学においても深刻なインパクトを持っていることなのだ。

*1:中西部のリアル・ビジネスサイクルとかの保守派マクロ学派。
*2:東・西海岸のケインジアン系マクロ。

公務員の数を減らせなどとは誰も言ってないだろ?
公務員と民間の平均給与が極端に乖離しない程度に経済を引き上げろと言ってるだけだろ。
あるいはそれが出来ない、もしくは出来なくていいと行政が考えているなら、出来るヤツと入れ替えられる制度にしろと。

それの象徴が白川なんだが・・・
>>207
相手にしない方がいいよ
失業問題を(ある程度)解決しないとインフレターゲットも何もないな

民主党をリベラルとみなすなら、失業率の改善をどうするか注目して
見ていくべきではないのかな〜インフレが失業率改善するという与太
話はもういいからさw
政治脳はフィリップス曲線も知らないから困る
>>207
白川は公務員ではない
>>206
日銀は新古典派になるんだろうな。
日銀を擁護しているノビー同様に。
日銀理論
>>211
みなし公務員
で、日銀総裁の給与を下げたら何か変わるのかな?
政治脳から淡水・海水を考えると、日本は海に囲まれているせいか
しょっぱい経済学しか実効性がないようだね。塩水派の亜種として、
国内主流?を醤油系などとカテゴライズするのが適当ではないか。

市場重視学系はソース系で、リフレ派はたぶん醤油系に入るだろう。
新古典派は時代遅れ
そもそも世界と日本の間には歴然としたズレがあると想うのだがな〜

>>217
「古典」は永遠に新しい。なんて新書のオビに書いてあったけれども
>>215
下げるより上げてもいいからもっと有能な人材がほしい
バーナンキなら100億払っても軽くペイできるだろ
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 20:39:52
白川は1円でも高すぎる
バーナンキさんが日本にやってくるそうだがテイラー講演のときのように
山形浩生さんはまた質問したりしないのかな
外国の経済学者とかにさんづけはNGだよ
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 21:00:20
>>220
白川はむしろ財産没収されて仕方ないくらい
日本に害与えてるな
白川が始末に悪いのは自分のことを優秀と思ってること
>>221
他のスレでも言われたけど
身軽な一経済学者じゃないんだよ、今のバーナンキは。

山形が何聞こうが、組織人として無難にかわすだけだろ。
>>225
人によってはうまい質問の仕方があって、バイアス抜きで何か有用な
発言を引き出せればそれでいいじゃない(講演の形態にもよるが)。

まあなんというか新聞記者がしないウェットの効いたセンスある質問
してほしいかなと方向感のないぼんやりした期待を抱いたまでですw

さらには僕が期待するまでもなく、日本中が注目せざるを得ないイベ
ントであることは確かだろうと思いますので。過剰な期待なのかなw
この国って終わってるな

マジで40代以下で新しい国作ったほうが良くなるんじゃないかと思う
完全に若年層は高齢者の奴隷にされてるだけだ
今いる公務員を守るために新規採用減らすってバカか?
若い賃金が安くて、仕事量も多くこなせる奴らを入れて、上の奴らの給料減らすか
リストラしたほうがよっぽど税金安くて済むだろう
これは多くの民間企業にも言える事だけどな

公務員の給料減らせないならインフレにして税収上げて相対的に人件費減らせばいいのに何やってるんだ?
マジでバカすぎて話にならない

子供手当て出して子供増やそうと思ってるのに公務員の採用減らしたら
その分子供作る奴も減るって考えないのか?
なんかただマニフェストを守ればいいとか、選挙で勝てればいいっていう
目先の事しか考えてない政策やってるな

本来の目的は全く達成されないであろう無駄な政策ばかりやってやがる
日銀は既得権益を守るためにデフレにしてるんだろうな

小泉政権が郵政民営化を進めたけど、あれは実はインフレにするためにも必要な政策だったんだろう
何故かというと郵貯の貯金と国債に投資して得られる利鞘というのは、年々の経費の増加などによって
減少傾向にあった
そして郵貯は民間への融資は得意ではなかった

だから郵貯が公的機関のままインフレにして金利が上昇すると、国債の評価損で郵貯が破綻して
信用不安が起きてインフレ率が制御しにくくなる可能性がある
それを防ぐために郵貯を民営化して、民間への融資業務も強化する必要があった
こうすればインフレを起こして、国債の価格が下落しても郵貯の金を民間への融資に移す事ができるから
信用不安もおきにくくなり、よりインフレ率をコントロールしやすくなる

郵政民営化にはこういう効果もあるんだろう

もしかしたら日銀は今の状態のままインフレにすると郵貯が破綻して信用不安が起きるから
それを起こしたくない側面もあるのかもしれない
郵貯に預けてるのは高齢者も多いからそういう金持ちを優遇したいという思惑もあるのかもしれない
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 22:06:05
>>228
無理やり郵政民営化とインフレを結びつけるなよ、よそでやれw
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 22:08:09
優秀な日本の官僚として、失政を認められないだけだろう。
先進的だとか詭弁で誤魔化そうとしてるが、
大本営が転進とか言って誤魔化してたのと同じ。

日本はいつまでたっても無謬性を阻止することはできない。
>>229
民営化は別としても少なくとも郵貯の民間への融資業務強化は必要だろう
そうしないと莫大な郵貯マネーが暴走する可能性がある
信用不安を防ぐためには必要だろう
デフレ脱却に向け追加政策が必要=大和総研理事長 2010年 04月 27日 16:31

[ロイター]武藤敏郎・大和総研理事長(前日本銀行副総裁)は27日、景気回復に向けて
消費者物価のプラス転化が展望できる状況にあるとしても、それだけでデフレ脱却と言う
のは適切ではなく、今の状況で政府・日銀ともに追加の政策が必要との認識を示した。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-15028720100427
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 22:43:23
同感 >>230
日本における経済学の権威は失墜していると思うが(こんなのがあるし:
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1272357117/ 
頭痛くなる),日銀が何考えてるかワカランことも原因になっているよね.
教科書的にあえて動かないことで独自な偉さを醸し出してるつもりか?
おかげで陰謀やら迷信やらオカルト的な言説が栄えて,それに隠されて
まともな議論が通りにくくなる.
東大法卒は全くタチが悪い.
彼らの保身のため国民の合理精神が犠牲にされ,さまざまな悪影響を
及ぼしていると思う.
他国から見たらさぞお笑いだろう
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 22:51:05
みんなの渡辺も何だかよくわからんとこがあるな.
減税のための給与削減?うーん.
票がとれればいいのかね...

http://mainichi.jp/select/seiji/news/20100425k0000m010060000c.html

みんなの党:名古屋リコール署名集め支援へ 渡辺代表

みんなの党の渡辺喜美代表は24日、名古屋市内で街頭演説し、河村たかし市長が支援団体とともに力を
入れている市議会解散に向けた署名活動を全面的に支援すると述べた。

渡辺代表は演説で「無駄遣いをなくすには収入を少なくすることが必要。
市民税の減税は正しい」と河村市長の政策を評価。参院選愛知選挙区に
立候補する公認候補の事務所を拠点に、リコールの署名集めを担当する
受任者を募集するなど、市長を支援する意向を示した。さらに市議会が
解散した際には、候補者を公募して市議選に擁立し、河村市政を支える
考えも明らかにした。
演説後、渡辺代表は報道陣に「市長の支援団体と話を進めており、勝手
連として応援する」と述べた。
毎日新聞が今月行った世論調査によると、みんなの党の支持率は8%で
民主、自民に次ぐ第3党の座を固めつつある。【加藤潔】
>>226
無理だって。
一組織人どころじゃなくて組織の長なんだよ?
しかも、マスコミの注目を受ける立場の。
日本のメディアじゃなくてアメリカメディアのね。
そういう人が日銀批判に取れるような発言したらどうなるよ?

日本との外交的な話もあるけれど、それ以上に、アメリカの金融政策に責任を持つFRB議長として
アメリカメディアに見られてるわけだよ、当たり前すぎる話だけど。
バーナンキの足元の仕事について叩く向きだって一杯ある中、他国の中銀なんぞに偉そうに説教たれてたら
アメリカ国内でギャーギャー言われるに決まってるでしょう。
金融政策を理解できない、ゴシップ陰謀論好きなクズメディアは、別に日本だけの特殊な存在じゃない。

「バーナンキ議長はステイツで叩かれている鬱憤を晴らすべく、
可哀想な極東の中銀を悪し様に罵った。果たして彼はそんな事が言えた立場であったろうか?」
とか何とか言われるわけさ。
耳目を集めるような組織の長を務めるってのはそういう事なんだよ。
>>230
確かにそれはありそうだ
そう考えると60年くらい経っても日本人は日本人なんだな

だいたい時代遅れとか言うなら最新の方法はどういう方法なのかやってみてから
言って欲しいけどな
単にごましてるだけにしか聞こえない
>>218
だが、新古典派マクロはやっぱり、古い。
>>225
そうだよな。非公式であっても、それが一度報道されれば、
世界経済が動いてしまう。
>>234
河村たかしのやり方はそんなに間違ってないと思う
収めてない貧困層には関係ないが、減税は給付より早くできる
それに無駄省くったって、結局ああだこうだと進まないだろうから
予算削るから現場でやり繰りしろってのはいいと思う
(実際は予算は削らないらしいが)

>>227
> マジで40代以下で新しい国作ったほうが良くなるんじゃないかと思う
> 完全に若年層は高齢者の奴隷にされてるだけだ
> 今いる公務員を守るために新規採用減らすってバカか?
> 若い賃金が安くて、仕事量も多くこなせる奴らを入れて、上の奴らの給料減らすか
> リストラしたほうがよっぽど税金安くて済むだろう
> これは多くの民間企業にも言える事だけどな

白川一人替えるだけでも随分変わると思うんだが。
日銀まるごと替えれば、他はまったく替えなくても日本が180度大旋回することになる。
おれも減税には賛成だ。景気対策にもなる。
242だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2010/04/27(火) 23:38:45
白川を替える必要すらなく、日銀をマイルドインフレやら失業率
やらにコミットさせる法律を作ればよいだけ。

で、そういう法律を作れないのは我が国の民度が低いから。
>>242
無理。精一杯やってますって言われるだけ。
責任課しても粛々と受け入れるだけ。

ざんねーん
>>243
インタゲ目標達成できなかったらクビ。
そんなんだったら日銀潰して全部政府がやったほうが
手っ取り早いだろ。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 23:53:19
シニョリッジと書くと政府紙幣と誤解されるけど。
デフレパワーをばかみたいに20年以上も溜め込んできた日銀は。
今非常に大きな通貨発行益を握っている、
増税論や節約主義が霞みの彼方に消え去ってしまうほど。

これほどの景気起爆剤は他にあるまい。

247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 23:59:34
中央銀行の役割は

@健全で安定した経済成長の促進

A物価の安定

B雇用の確保 完全雇用を目指すこと

いづれも過去20年近く日銀は達成してこなかった
98年の改正日銀法で明文化された役割はAの物価の安定だけ
あとの二つはなくなった

こんな中央銀行は必要あるかな?
リフレ派のおつむの足りないところは現状の経済構造には
問題がないはずだ、という素朴な現状肯定に過ぎない。

白川神レベルになるとそういう事も理解できるが、
経済学はそのレベルに達していないので、馬鹿が
いくらでも沸く。

そしてなんでもかんでも日銀のせいにしていれば
いいと思っている。
さらにリフレ派の特徴はすぐにイギリスではーとか
スイスではーとか他国との単純な比較をすればいいと
思っていること。

白川神レベルになると、ちゃんと日本の現状を
理解しているので、そんなアホな比較とは無縁である。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:12:41
>>248 >>249
それで何がいいたいの?w
サビキはやめてくれ
せめてハリスは1号以下で頼む
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:14:42
引き締め過ぎて
通貨への信任が無くなるという、信じがたいほど愚かな局面に移行しつつある。

円への他国の懸念は

中央銀行への疑念

いみじくもそれは当たっている。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:17:36
国内外の識者からも非難されてる日銀を擁護かww
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:25:20
アメリカにキンタマを握られているから仕方なくデフレ政策を堅持しているように見せかけ
実は困窮する国民の中で己は日本の支配者となり贅沢を極め生活したいという欲のためであったりする
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:27:38
アメリカにキンタマを握られているから
仕方なくデフレ政策を堅持しているように見せかけ
実は困窮する国民の中で己は日本の支配者となり
贅沢を極め生活したいという欲のためであったりする
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:31:50
罪をアメリカに被せ
日銀がやりたい砲台やってるのじゃなかろうか
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:43:01
1981年に大統領に就任したレーガンは、国民が納めた税金の使い道を究明
その結果なんと全額連銀の利子に当てられていたことが判明
国民のためには使われていなかったのだ
その直後レーガンは暗殺されかかった キチガイの単独犯で片付けられたが
はたしてこれは偶然だろうか?
「日本創新党」はリフレに到底賛成しそうにないです。
(お金を刷れない)地方自治体運営の論理を国家運営に持ち込もうってんですから。桑原桑原。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/12941645020

@ito_haru そうですね。少し先走ったかな。
しかし「経済成長と小さな政府実現による経済、財政の再建」というスローガンといい、
地方自治体首長の集まりという成立経緯といい、期待できないのは確か。
国と地方が違うのってそんなに共有された認識じゃないですよ。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/12943164621
@RaymondInoue 飯田泰之先生は、経済政策を「経済成長(GDP成長率の上昇)」
「安定化(GDP・物価上昇の調整)」「再分配(秩序の維持)」分類すると、
課題として(1)政策に安定化が欠如している、(2)どれも必要なのに偏って論じられている、の2点をあげています。
http://twitter.com/do_moto/status/12917119738

@RaymondInoue あとは進めながら必要に応じての起動修正で良いでしょう。
民主も自民もみんなもリフレへの舵を切る。
さらに再配分により重きを置くなら民主、成長戦略特に産業政策に重きをおくなら自民、
成長戦略でも構造改革に重きを置くならみんな。ようやく健全な政策論争ができる。
http://twitter.com/do_moto/status/12939160988

大事なことなのでタグつけて再び言う。成長(金融緩和・景気対策)→再分配強化→効率向上(構造改革)→財政再建。
この優先順位は譲れない。各党、各政治家の採点もこのパターンに当てはめれば大筋で間違いないはず。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/12937214263
日銀は設立当初から選民意識の固まりで、戦後も日銀総裁が政府批判とか
普通にあったらしいから、そういう雰囲気の組織なんだろうよ。
ちょっとアメリカに圧力をかけられたからって、そんな連中に鉄壁の
独立性とか与えたのが失敗。

改正日銀法に年次改革要望書、バブル後の自民の失政はひどすぎる。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:48:12
1990年以来20数万件もの倒産企業を出し
自殺者も年間3万人以上だ
これを緩和できなかった政治も罪だろう
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:48:41
クレイジーの一言に尽きる
どんなに国民が勤勉で、インフラが整っていて、実績があったとしても・・・。

日銀があのざまじゃ
信用出来ないよ。

悪いが信用ランクは下げさせていただきます。

By海外
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 00:54:30
日銀には国内の企業のありとあらゆる情報が集まる
つまりいくらでもインサイダー取引が出来るということだ
どんなに不満があっても

なーんにもしない国民が基地外だと思われてるだけだろw
>>235
むしろ日銀は、必要ならば批判を正面から受け止めるべきでしょう。
そして堂々と反論するところがあるならその場で返すべきです。両者
に信頼関係がなくてはうまくいかないでしょうが、中央銀行の独立性
が確固としたものであるなら、両トップは考え方の相違を明確にする
いい機会になるのではないだろうか。いずれにしろセントラルバンカー
は、真摯に本心を語ることが求められているように思いますね。
>>264
日本人を怒らせるには・・・のコピペ誰か貼って
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 01:05:37
日本人は従順で扱い易い民族だから
低賃金重労働でも真面目に働く
他国じゃ考えれないこと
だから経営者も調子にのる
分析ばっかで何もしない皆様
ご苦労様でございます。
269カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 01:12:22
>>262
それで円安になって、デフレ脱却したら大笑いだなw
270カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 01:13:16
>>268
日銀様ですね、わかります
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 01:14:00
何もしないのは政府や日銀だろうがww
彼らは為政者なんだ
国民は選挙ぐらいしか出来ん そして政権交代させてもこのザマだ
国民の生活が第一といいなながら騙したわけだ
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 01:15:25
日銀職員の99・99%は日銀の真の姿を知らないんだろう
うんうん、そうやって何もせずに居るんですよねw

別に政府や日銀は何もしなくても痛くも痒くもない
痛くない奴が何もしないのは当たり前w
経済板ではこのスレの勢いが大体いつもトップだろ?
それなりの意味はあると思うが
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 01:19:19
>>265
そりゃそうだけど今の日銀は絶対やらないよ
やったとすれば全面的敗北は明らか
国会で自民党の山本幸三がすでに白川をコテンパンに叩きのめしているが
白川はのらりくらり,ああいえば上祐状態.
一旦間違いを認めればここ10年間に不況で自殺した数十万の英霊wに説明できるわけもない
まったく腹切ってわびるべきなのが現在の日銀
多分彼らは国民を道連れにして日本が滅びても自分の間違いを認めない
実際自分たちは責任回避だけしてれば高給で全く困る立場にない.
橋龍日銀法で,総裁は首相でも罷免できないのだから.
その日銀が出す研究費で日本の経済学者は食っており
批判は学会での死を意味している.
日銀法再改正こそが普天間より何より日本の緊急の政治課題.
>>274
無い
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 01:31:48
図書館でも日銀に関する本の貸し出しや予約が目立って来てる
ちなみに東京23区内だ
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 01:42:40
98年の日銀法改正は誰が法案を作ったのか?
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 01:42:57
>>274
俺はあるとおもっているぞ
継続は力なり.
ちなみに今回は第25スレ目だが,1日でこんなに伸びたのは
記憶にある限り初めてだと思う.
twitter なんかでもテンプレとか発信しようぜ.

マスコミもNHKやテレ朝どれもひどいが,日銀が抱き込んだ池上彰が古舘の
後任に取りざたされている.本当なら池上は国民を裏切ることになるだろう.
 >>22 >>61 >>85 参照.

あとロイターの日銀特集がおすすめ.上の方にも書いてあったけど

>>86 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04 /27(火) 10:08:30
ロイターの日銀特集のページ
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index.html
の,右のほうに

金融政策と日経平均の推移

ってのがあるのを,今はじめて気がついた.
グラフに日銀の政策変更がリンクされて読めるのが面白い.
2007年2月のとことか,政策金利を0.5%に上げた(岩田のみ反対)直後に
株価が急落してたり,そのひと月前の会合で須田委員が利上げを主張していたり,
一目瞭然にわかる.いろいろツボを押さえている感じ.

ついでにいえば,ホラ吹き新聞の日経には無理そうなサービスだなw
2000年頃は日銀や財務省の政策の問題だなんて意見は
経済板ですら圧倒的少数派だったしな。

ほんのちょっとは貢献してるだろう、日本人のへなちょこ経済観の修正に。
>>279
まじかよwそういうつもりでここに居るなら
すぐにやめる事をオススメする。

このスレがのびるのは、沢山の人が見てるからじゃなくて、
やることが無い暇人数人がたくさん書き込んで居るからであって、
そこに広がりなんて無い。

はっきり言えばお外に居場所が無い人達が集まってるだけだ
人達って言うと沢山いるっぽいイメージだな・・・
数人な。
>>281
そんなに自分を卑下するなよ
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 02:00:41
銀行が資金を貸してくれなくて倒産し、自殺した経営者達は
銀行と担当者を恨んだろうが、本当は日銀の指導だったなんてな
でもそれが現実だろ?
本当にどうにかしたければ、もっと効果的な時間の使い方がある。
単に議論がしたければ、もっと有意義な場所、相手が居る。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 02:04:51
行動力がない日本人には2ちゃんが最高なんだ
前スレ>>598のスレ読み返してみたけどID:+cCeg/sAとかID:LbcsXPU3ってすごいな
平気で矛盾した発言をする、経済学の基礎的な用語や理論を知らない、
経済学の理論や実例よりも自分の電波理論を正しいと思い込むという3点セットが揃ってる
馬鹿な反リフレ派の代表格だよ

例えば、ID:+cCeg/sAの場合、産業の空洞化をデフレ要因に挙げながらそれを抑制する円安を不利なものと考えるたり、
需要が大事だといいながら労働需要を冷え込ませる公務員削減を主張したりする
また、コストプッシュインフレと金融緩和によって需要が増大したことに起因するインフレの区別もできてない
さらに、インフレ率をコントロールした諸外国の実績を無視してインフレのコントロールは不可能と主張する
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 02:21:41
>>281
まあいいじゃんか
この御時世,仕事で言いたいことも言えないことが多いし
ちったあ見る人もいるだろうよ
一寸の虫にも五分の魂だ
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 02:25:47
政治の話って案外タブーだぜ
何気に警戒される
別にどこの政党を支持しろとか誰に投票しろなんて言ってないのに
>>287
破綻スレはもっとすごいぞ
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 04:59:06
日銀、現先方式の国債買いオペを通告=6000億円
[東京 26日 ロイター] 
日銀は、現先方式の国債買いオペ(4月28日―5月11日、6000億円)
を通告した。
対象銘柄は、2年物国債268─291回債、5年物国債47─88回債、
10年物国債221─306回債、20年物国債13─117回債、
30年物国債1─32回債、15年変動利付国債8─48回債、
10年物価連動国債1─16回債、国庫短期証券25、33、39、48、
56、62、66、68、73、75、78、81、86―104回。
jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK038474720100426
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 06:36:45
>>290
破綻スレは反日チョンとか基地外がとっくに論破されてるのに
しつこく煽ってるだけだろ
語るに値しないスレだ
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 06:39:38

http://www.reuters.com/article/idJPnTK038474720100426
日銀、現先方式の国債買いオペを通告=6000億円
Sun Apr 25, 2010 8:34pm EDT [東京 26日 ロイター] 日銀は、現先方式の国債買いオペ
(4月28日―5月11日、6000億円)を通告した。対象銘柄は、2年物国債268─291回債、
5年物国債47─88回債、10年物国債221─306回債、20年物国債13─117回債、
30年物国債1─32回債、15年変動利付国債8─48回債、10年物価連動国債1─16回債、
国庫短期証券25、33、39、48、56、62、66、68、73、75、78、81、86―104回。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 07:29:42
>>163
経産省というか旧経済企画庁もそうだった。
95年12月の時も、規制緩和等による価格破壊は
デフレでないと言って、同じことを言っていた。
NHKでさえ、規制緩和は我々消費者に恩恵をもたらすとか価格破壊を大歓迎していた。
実際に95年は戦後初の物価指数4項目すべてマイナスを記録した年。
家計所得も94年が最高。
デフレータも95年度以降連続してマイナス。
明らかに95年からデフレスパイラル。
経済学者だけでなく、日経の社説でさえ90年代半ばからデフレと言っている。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 07:53:36
>>241
関税率の2重課税廃止が理想。
日本では減税だと、所得税減税、法人税減税、
相続税減税、住民税減税と富裕層に有利な減税になるから困る。
宮澤や細川は、中曽根は所得税減税や法人税減税
により税収を自然増させたと言っていたな。
こいつらの主張はサプライサイドそのものではないか?

日本創新党は、所得税累進課税緩和、法人税減税、相続税減税をしたいらしい。
所得税減税、法人税減税、相続税減税、住民税減税を言っているやつらは
リバタリアンに思えるのは気のせいか?

議員板参院選スレだと相続税増税になるとファビョるやつ多いよな。
>>288
いねぇよw
魂あるなら外でやってこいw
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 08:22:27
読売に公務員の新規採用5割減と出ていたが、中身が酷い。
キャリア採用の人数は維持で、出先の人数を8割減。
これは、フェルドマンや猪瀬、竹中あたりが言っている地方分権そのものじゃん。
猪瀬は整備局廃止と農政局廃止を名指しで主張している。
フェルドマンは教育委員会と農業委員会廃止を名指しで主張している。
竹中が作案した食糧法規制緩和を実行して食糧庁廃止したが、このザマじゃん。

民主もこんなうさんくさい地方分権に乗るわけ?

つーか、民主は公務員制度廃止で社会的企業に全面移管を主張しなさい。
鳩山の新しい公共では、仙谷や長島のんぽ制そのものだからダメ。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 08:30:51
ここに書き込むなんて無駄無駄、行動を起こせないクズ共の掃きだめみたいなスレだぜ。

(誰でもいい!俺の代わりに行動してくれ!俺は安全な此処に常駐して煽りつづけるから)
真理
必死だな
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 08:53:09
今日は移動中に事業仕分けの様子を何とか見れないかと思いつつ,twitter@携帯
で我慢することにしたんだが,期せずして森永卓郎が「日銀こそ仕分けしろ」と
書いていてまったく同感だった.
test
亀井まで日銀に丸め込まれた今、一番マシなのはみんなの党なのかなあ
「雇用の流動性」さえ引っ込めてくれれば支持できるんだが
雇用の流動性は必要だろ・・・
ロイター見たけど、あれは丸め込まれたのか?
金融政策だけでは難しいのは事実だしな
シニョリッジを使ってでも大規模な財政出動をした方がいいだろう
特に丸め込まれたようには感じない
>>305-306
ごめん記事タイトルだけ見て先走った

>>304
年齢差別がまかり通る日本で再就職は困難
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 11:14:08
80年代は欧米の空港の売店で日本を賞賛してる本がたくさん陳列されてた
日本に学ぶべきということだろうな
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 11:25:53
>>307
だったら年齢差別を廃止せよと主張する方が
終身雇用と年功序列に戻せというより実現性がある。
「景気」上方修正…日銀、30日に判断へ

 日本銀行は30日に金融政策決定会合を開く。

 新興国の経済成長を背景とした輸出や生産の伸びに加え、設備投資が下げ止まるなど
足元の景気が想定よりも上ぶれ気味で推移していることなどから、景気判断の上方修正を協議する。
金融政策は現状維持とし、年0・1%の政策金利を据え置くとともに、
現在の金融緩和を継続する方針を改めて確認する見通しだ。

(2010年4月28日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20100428-OYT8T00324.htm
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 11:42:23
年功序列は官僚が作ったんだよ
出身大学と入省年次と採用試験の順位で人生が決まる世界の人間がね
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 11:49:09
>>310
日銀はこれからも粘り強いデフレ誘導に励みます。
>>310
公式発表前に情報が流れているように感じるのは、日銀が市場の
反応を小さくしたいからなのだろうが、それが正しいことなのかそうでは
ないのかが判然としないな。ニュース報道の信頼性を担保している
ものが現代では何なのか?視聴者側からは一切見えないという非
対称性にもっと気を配るべきなのではないか。とりあえずそういう方針
が、30日のレポートで出されることはマチガイないのであろう・・・
年齢差別を廃止せよって言っても何の意味も無いだろw
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 11:52:27
真の目的は構造改革
長期デフレによる大型倒産が欲しいのだ
優良な大企業をワザと弱体化させ外資がのっとる
日本の優良企業を全て傘下におさめるまでデフレは続く
デフレを喜んでるのは外資、反日、共産主義者、外人
損をするのは日本人だけ
デフレ政策の目的は日本人殺し
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 12:34:56
日銀幹部から外資
官僚から外資
前総裁はゴールドマンサックスで顧問
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 12:42:59
デフレ政策の根源は長期金利にあるんじゃないですか
319カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 12:43:44
>>294
それは、長期と短期、ミクロとマクロを混同しているということだな。
長期的には規制緩和は価格を抑え、生産性をあげる。
つまり、価格弾力性が高くなる。

短期的には価格下落は単なるデフレに過ぎない。それは
マクロで起きている減少なので、規制緩和と関係ないどころか、
デフレを悪化させ、経済をマイナス成長に引き落とす。
320カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 12:56:15
>>308
80年代の日本は確かに凄かった。
海外のビジネススクールでも日本の経営者が講師に呼ばれることが多かった。
00年以降、日本に学べなんて言っているのは、少なくとも欧米にはいない。
「日本にはなるな」と言われている。
321カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 13:04:01
>>295
そうかもしれないね。減税は消費税など付加価値税に限定すべき。
322カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 13:32:47
>>316
富裕層優遇政策も基本的に同じだな。
それから内需拡大を無視して、アジアの成長にばかり注目している連中も。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 14:20:09
今日の朝日新聞で、亀井が日銀引き受けによる
国債発行での財政支出を主張している。
それにより、経済が成長して税収が増えて、財政健全化すると言っている。
歴代政権は財務官僚の意見ばかり聞いてやらなかったから、
GDPが減り税収も減ったと言っている。
朝日の読者がそれ読んでどう思うかと想像するとなあ
>>324
でも朝日は飯田の本も出してるよ
まあ新聞の論調はアレだけど
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 14:45:54
亀井がいくら正論言っても、「日銀国債引き受け?そんなことしたらハイパー(以下ry
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 14:58:48
>>326
日銀2ちゃんねる監視班乙
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 15:14:08
取材を終えて(Opinion)

オーソドックスな保守論と弱者救済など社会主義的政策が共存し
ている。そして国家の役割を重視し、米国流の新自由主義を徹底
的に否定する。グローバルな問題への対応が欠かせない時代に、
日本という枠にこだわり続ける少数派の政治家だ。

若い頃は自民党タカ派議員の代表的存在だったが党除名、新党
結党など激烈な政治闘争を経て、与党、閣僚に戻った。だが郵政
改革や小泉元首相批判という党の看板は、国民の広い支持を得
てはいない。夏の参院選は党の存亡をかけた厳しいものになりそうだ。

政界で生き残るために国際化に背を向け、あえて「時代遅れ」を演
じることが宿命づけられてしまったかのような印象を受けた。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 15:42:38
【政治】 民主党がマニフェスト実行したら、2012年度に一般歳出100兆円突破も…民主試算
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272431858/l50
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 15:59:07
ツイッター内で検索していたら面白いものを発見した。

国債を日銀とゆうちょ銀行に引き受けさせようというのは、完全に社会主義政策です。大学でマル経を吹き込まれた世代らしいです。 RT @SMASAHIKO:ひどいにはいつものことだけど、社会主義者? あの人警察官僚でしょう?

こちらのスレのスレ主と書き込んでいるやつも変なの多すぎる。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1271810118/

日本人は金融の初歩を知らないやつが多すぎる。
ツイッターで円高と円安になる要因を細かく分析していたやつは神。

このスレを始めとした経済板の金融に詳しいお方
はツイッターでもどんどん参加して欲しい。
ただし金融原理主義者はNG。
332カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 16:09:19
>>329
> これは酷い
> 朝日にもこういう人まともな人がいるんだがなあ

まあ、一生懸命印象操作を行っているんでしょう。

>>328

>米国流の新自由主義を徹底
>的に否定する。

むしろ米国では新自由主義(というか新古典主義と新保守主義)が否定されつつあるんだがなあ。
金融危機でも明確な解答を出せなかったし。
>>332
ただ、朝日グループが猛プッシュするみんなの党は朝日が好みそうな経済政策と微妙に違う気がしますけどね
朝日に一番近いのはたちあがれ日本の消費税増税路線でしょうね
インフレ率が高すぎると何が悪いのか誰か俺に教えてくれ。

インフレ率が高くなりすぎるとそれを適正なレンジに戻すためには
金利を上げて景気を冷やし、失業率を一時的に高めないといけなくなる
という弊害があるというとこまでは聞いたことがある。
335カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 16:26:56
>>334
労働力が不足することにより経済の成長は頭打ち。
一方で賃金だけが上昇を続ける。

賃金と物価上昇だけが続くから、不良世帯は暮らせなくなり、
物不足になり、長期金利は上がり続け、投資が減り、
経済全体が非効率になる。
336カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 16:27:43
>>335
> 不良世帯
不労世帯
>>335
dクス。
フィリップスカーブが垂直になるというのが
どういう状態なのかイメージがつくようになったわ。
>>334
高すぎたっていいんだよ
問題は金融政策でそのインフレ率を達成するのが無理だから
それを制御するのは非常に難しいので誰も高くしたがらない
流れ関係なしに云うが、デフレは日本の社会保障制度に起因して
生じているのではないのかな。高齢化が問題なのであって少子化が
経済的に問題を生じさせているわけではない。以前に中立命題を
意図的に取り上げてみたのは財政赤字の累積によってデフレが生じ
うることを考えるため。今は財政支出の最大のものは年金医療費で
ある。つまり、政府が厚生サービスのコスト負担を(理由はさておき)
国民に意識させないように運用をしているため、結果マクロでデフレ
が生じても何が原因であるのか考えられなくなってしまった、さらには
国民自身が健康や老後の安定を意識しすぎているためにデフレが
生じて、時間を経ても脱出できない理由になっている、という仮説。

そして財務省の陰謀でもなんでもなく、財政不安そのものが今日的
デフレの正体であって、もし日銀が追加緩和することで新たに生じる
ことはインフレによる財政錯覚に過ぎず、以前には隠れていたコスト
負担が身近な物価高として意識される結果になるのではないのか。
>>339
財務省乙
>>340
財務省的パターナリズムが読めないかね?妄想かもしれないけどw
>>341
いいから黙れゴミ
しようがないから、ゴミ箱から教科書拾いあげて読むことにするか(笑
供給力が弱いからインフレになる。
日本のようなインフラも整備され、供給が強い国はインフレには
そう簡単にならんよ。
新興国とは違う。
345カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/28(水) 19:23:19
>>338
高すぎていいわけがないだろうw

>>337
まあ、そういうことです。高すぎるとカオスになるので、
長期フィリップス曲線は垂直になります。
>>334
代表的なのが靴底コスト。ハイパーが起こった国じゃ、タバコ買うのにバッグいっぱいの札束ってのは、
非効率すぐる。じっとしている間にも貨幣価値はどんどん下がるから、
給料を受け取ったら一刻も早く物に変えようとする。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/28(水) 21:55:50
結局、末節の政策がどうであれ、
日銀の根幹、インフレ無き経済成長の是非なんだよ。

この、物価の安定についての考え方ってのがそもそもおかしい。
http://www.boj.or.jp/type/release/zuiji/kako02/k001013a.htm

「物価の安定」を概念的に示すとすれば、それは、国民からみて
「インフレでもデフレでもない状態」であると考えられる。
これを言い換えると、「家計や企業等のさまざまな経済主体が、
物価の変動に煩わされることなく、消費や投資などの経済活動に
かかる意思決定を行うことができる状況」と表現できる。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 01:42:16
80年代までアメリカは経済戦争で日本にボロ負けし続けていた
そして仕事を奪われる恐怖と怒りが頂点に達した
そう日本はアメリカにとって最大の脅威だったんだ
こいつらを叩きのめすにはどうしたらいいか?

それが構造改革だったんだな
349カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/29(木) 02:47:13
>>347
うーん、日銀文学(笑)
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 03:33:22
>>58
議員板参院選スレ連中にとっての最優先課題は、
事業仕分、高速無料化、子ども手当。
あいつらまた民主の経済政策はすべて正しいと始まっている。
鳩山政権は経済回復をわずか7か月で実感を感じるほど完全に達成させた。
雇用情勢も完全に回復基調で、地方では2年ぶりの上昇水準のところもある。
それで世論も民主の経済政策がすべて正しいというのに波が変わった。
高速無料化の動きがそうだと。
高速無料化を東京・名古屋に資本集中し、現在国内で最も有効求人倍率が
低迷している東北道沿いが壊滅すると文句言ったら、日本は交通・運輸の
自由度が足りないから東京・名古屋に資本集中する。それに、東京・名古屋に
資本集中するのも正しくて、出てこないのが悪いなんて袋叩きされた。
自由度足りないとは、あいつらの大嫌いな竹中や日経と同じじゃん。
東京・名古屋に資本集中とはあいつらの大嫌いな
河野龍太郎と八代尚宏と同じじゃん。
東京・名古屋に出てこないのが悪いというのも、八代と同じじゃん。
あいつら農地法撤廃できないのは既得権とか言っているのは、土地取引や
効率性上昇のために撤廃しろと言っている竹中、フェルドマン、八代と同じじゃん。
民主の規制緩和や新しい公共の文句を言ったら、あいつら民営化や規制緩和
嫌いなくせに、既得権打破で正しいと袋叩きされた。
あいつら資産課税強化の話になるとファビョるやつ多い。
結局は、議員板参院選スレ連中は小泉支持者と一緒?
サンデル教授の言うリバタリアンなのも気のせい?
しかも、あいつら自分が経済通と言っていたが、経済音痴が多いのは気のせい?
日経が嫌いなくせに、金融緩和は無効と日経と同じ結論で、利上げ支持者ばっか。
民主は、無料化や手当をしたうえで、運営経費を大幅減という手法が多いので、BIをしそう。
BIをしてくる時点で、田中康夫を合流させてくるとみる。
参院選スレ連中も田中康夫は好きだし、BI論者も多い。
個人的にはBIはリベラリズムに近いから苦手。
あいつら民主は歴史的大勝すると言いまくっている。
議員板参院選スレ連中に頭にくるのは俺だけか?
>>350
ニュー速は真逆だぞw
仕分けなんかして独法の連中は明日からどうやって生きてけばいいんだ?可哀想すぎるよってw
ミンスがその金を特亜をばらまいて日本は明日破綻だってわめいてるよ。
ハイパー中のドイツですらバックいっぱいの新聞紙やトイレットペーパーでコーヒーは飲めなかったんだろ。
本当紙幣は信用されてるは。
ニュー速はけっこうマトモになってきた、池田信夫が相手にされなくなったぐらいだが・・・
ドイツのハイパーインフレは政府から独立した中央銀行が紙幣を刷りまくったから
つまりワザとだということ
そして国民は苦しみヒトラーが登場するのだ
民主党でマニフェストを募集中。日銀法改正を入れてもらえるように
みんなで送ろうぜ。期限は4月30日までなのでお早めに。
https://form.dpj.or.jp/manifesto/
政治家も日銀の金融政策に疑問を持っている。
しかし手が出せない。
■RT @koteihandle: 日本のもっとも良い時代「高度経済成長期〜バブル期」までを一気に駆け抜けようとする中国。
しかも彼らにはここは通過点。
一方、サッチャー前期の錆びついた改革路線と貧乏上等の清貧路線で低迷&衰退する「老大国」。
今週のクロ現はいい勉強になった。 #nhk
http://twitter.com/sunafukin99/status/13036991367

■構造改革とか財政再建って言い出してから何年経ってるんだ。
結局見当はずれなことばかりやってきたってことだろう。状況証拠としては。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13041865361
■こんな話は、日本がゼロ金利になってからずっとループしてるよ。
その間、構造改革やら不良債権処理やらやってたが、結局ダメだったね。
http://twitter.com/kiba_r/status/12996316669
■貨幣量が足りないよ。ただそれだけなのに。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13041567502
■デフレ危機_ #seiji 啓蒙活動としては、
国民の頭に通貨発行益の利用が正常な経済政策であると理解させる事が必要。
「お金を増やしたら即ハイパー」とか「世の中のお金の量は常に一定」だとか
「インフレはコントロールできない」とかの思い違いを、まず正さないと駄目だ。
http://twitter.com/kiba_r/status/13044724126
■国が、インフレにならない程度、いくらでも通貨発行できるなんて、
経済学でも何でもなく、当然の事だ。
管理通貨制度を義務教育で習ってないのか不思議に思う。
http://twitter.com/kiba_r/status/12986355102
■世間知には、国家が自由に通貨発行できる事を信じないレベルの人が沢山いる。
通貨発行が頭から抜けてると「経済が全て0サム」「国家財政が債務超過」
「国の借金、家計なら破産」って考えになる。
http://twitter.com/kiba_r/status/12985890164
■政府の債務でギャアギャア言ってる人がまだ多いが、
それならば日銀の国債買いオペを増やし国債の金利を抑えつつ、
需要拡大(インフレ)を目指す事が、財政再建に最善の策のはずなのに何でやらないのか。
http://twitter.com/kiba_r/status/13020213684

■財政破綻論や金融政策無効論にマスコミが全然反対意見を書かない所に利権構造を感じる
RT #デフレ危機_ 財務省が記者クラブ経由で流し続けた財政破綻論、
日銀が記者クラブ経由で流し続けた金融政策無効論、疑われる事なく日本に定着してしまった。
国民の正しい判断を妨げてる。大変危険な事だ。
http://twitter.com/kiba_r/status/12925454241
http://twitter.com/kiba_r/status/12924665216
>>358
なんで未だにこのレベルなこと言ってるの?
反リフレ派に超絶学力が低いのと頭のおかしいのがいるから
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 14:09:29
わざとアタマがおかしいフリしてんだなww
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 14:35:02
一応送ったよ

題名 日銀法改正

内容 馬鹿げた人為的デフレーションがもう20年も続いています。

デフレ下での財政再建などそこいらの経済学部学生でも噴飯する政策です。
86年以降日本はおかしくなってしまった
中曽根、竹下、日銀はグルだろう
■財政破綻論や金融政策無効論にマスコミが全然反対意見を書かない所に利権構造を感じる
RT #デフレ危機_ 財務省が記者クラブ経由で流し続けた財政破綻論、
日銀が記者クラブ経由で流し続けた金融政策無効論、疑われる事なく日本に定着してしまった。
国民の正しい判断を妨げてる。大変危険な事だ。
http://twitter.com/kiba_r/status/12925454241
http://twitter.com/kiba_r/status/12924665216

■フィリップス曲線は経験則なのだから、
経済政策をやる側としてはヘリマネでもなんでもやってデフレ脱却=失業率低下でOK.
スタグフレーションだの悪性インフレだの言ってる人は、
自らの依って立つモデルと想定するNAIRU(インフレを生じさせない失業率の下限)を明かさないと説得力ゼロ。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13039374624

■@bubu0404 異端児かもしれませんが法人税率引下には反対なんです。
高い税率払っても収益増となる環境を作るべきかと。
デフレ下では税率引下分が在庫値下に繋がるリスクもあるわけで、
それより名目成長が高まれば高い税でも日本の魅力は高まるかと。
と、結局デフレが問題という気がします
http://twitter.com/yasuhiro392/status/13007691018
■古賀連合会長の「日銀法改正」発言を報じないメディアの自滅
▼日銀が青ざめた「デフレ脱却議連」での衝撃発言
(前略)「(アメリカの中央銀行の)FRB(連邦準備制度)は、雇用の最大化が政策目標に掲げられている。
ところが日銀法には雇用への配慮が掲げられていない。
日銀も雇用に対する一定の責任を果たすことを明文化すべきだ」と発言したのである。
日銀法の改正を示唆したのである。私は聞いていて腰を抜かすほどびっくりした。◇
こうした発言は労働界トップとして初めてだと思う。
もっとも、経済理論からみれば、この発言は正しい。金融政策は雇用と大いに関係しているからだ。
GDPギャップがあると物価が下がり、GDPギャップがあると失業が増える。
物価と失業の関係は、GDPギャップを通じて、反比例の関係になっている。
これは、経済学でフィリップス曲線といわれるものだ。
デフレを脱却して、物価上昇率をプラスにするというのは、雇用面からみれば失業率を下げることと同じになる。
この意味で、古賀会長の発言はきわめてまっとうである。
ちなみに、その後の私の話も「日銀法を改正して雇用義務を明記せよ」だったので、期せずして古賀会長の話をダブってしまった。◇
ところが、この重大発言を報道したメディアほとんどなかった。
この会合はメディアにフルオープンで、数社の記者が聞いていたにもかかわらずだ。
あまりの重大発言に、メディアが大切なネタ元である日銀の窮地を察して自己規制してしまったとしか思えない。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/441?page=2
竹下までグル扱いかよ。
金丸は利上げ反対したんだがなー。
▼会見要旨をなぜかカットした新聞
この私の疑念を裏付けるようなできごとが、翌7日にもあった。この日は、日銀の金融政策決定会合が開かれた。
政策金利の無担保コール翌日物金利について、政策委員が全員一致で現行の年0.1%程度に据え置くことを決定。
そのことは各紙が大々的に報じている。しかし、この記事自体、私からみると日銀の広報活動にしか見えない。
当日の総裁記者会見で、需給ギャップとインフレ予想が重要であると白川総裁自らが言及している。
ではなぜ日本の需給ギャップが他国よりなぜ回復が遅いのか、他国ではインフレ予想が正常化しているのに、
日本ではマイナスのインフレ予想、つまりデフレ予想が継続しているのか、肝心なポイントを質問する記者がいないのである。
さらに、記者会見の最後、前日6日の古賀連合会長の日銀法改正についての質問があった。
この記者の問題意識は高い。記者会見の中で唯一まともな質問であり、白川総裁の答えはかなり動揺していた。
しかし、このやり取りはほとんど報道されていない。
意図的としか思えないことに、この部分の会見要旨をカットしている新聞もある。
2日続いて、日銀について都合の悪い話には触れないというメディアの姿勢は、かなり異様である。
そこまでして、日銀当局にすり寄っているようなメディアは読者からの信頼を失い、自滅するしかないないだろう。
さらに付け加えると、翌9日、鳩山由紀夫首相と白川方明日銀総裁のトップ会談が行われた。
昼食をとりながら1時間半も話をしたこの会合について、一般的な意見交換だったという会談後の会見で述べたことをそのまま報道している。
トップ会談は今後、3ヵ月に1回のペースであるという。
つまり、7月の参議院選挙までに両者が会うか会わないか、微妙な日程の設定になっている。
であれば、かなり突っ込んだ話があったことが予想される。当然、6日と7日の話も出たはずである。
そこを突っ込んで論じた記事はひとつもなかった。
当局が垂れ流すどうでもいいことばかりを詳しく論じて、当局に都合が悪く当局の手の届かないところからの重要な情報は書かない。
こんな薄ら寒いメディアの実像が、この3日間の日銀に関する報道から垣間見ることができる。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/441?page=3
大手マスコミは日銀の広報機関だって
事実を伝えない=国民を騙す
なら見ない、読まないことだ

真のジャーナリズムは民度が育てる
>>355
日本は世界で唯一のデフレ国家云々と書いて送っておいた
「国債金利の上昇=日本国の破綻」は間違っている  2010.04.26
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/505
371カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/29(木) 19:14:02
国際の金利は全然上がっていないよな?w

あの馬鹿騒ぎは何だったのかとw
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 20:07:06
sageで書き込む俺
カッコイイ
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/29(木) 21:39:08
やはりマスゴミのキンタマを握らないとこの国は良くならないな。
まずはマスゴミを掌握している電通の朝鮮出身の会長を潰せばいいのか?
朝まで生テレビ! 激論「出でよ!平成の龍馬!?」
デフレ不況と政治不信、ド〜する?日本の未来、今宵も朝まで生激論!

次回放送日:4月30日(金) 25:25〜28:25
(5月1日 午前 1:25〜4:25)

司会: 田原 総一朗
進行: 長野 智子・渡辺 宜嗣(テレビ朝日アナウンサー)
パネリスト: 藤末健三(民主党・参議院議員)
今井雅人(民主党・衆議院議員)
山本一太(自民党・参議院議員)
浅尾慶一郎(みんなの党・衆議院議員)
斎藤弘(日本創新党政策委員長、前山形県知事)

荒パスカル(通訳・翻訳家)
猪子寿之(チームラボ(株)代表取締役社長)
勝間和代(経済評論家)
高橋洋一(元財務官僚)
歳川隆雄(ジャーナリスト)
堀江貴文(元(株)ライブドア社長)
渡部恒雄(東京財団上席研究員)

http://www.tv-asahi.co.jp/asanama/
>>374
堀江はいらんな
堀江は自分さえ良けりゃいいって人間じゃんかww
なんで山本幸三出さないんだ?
一太はどうせ構造改革しか言わないだろ
>>377
意外だけど一太は政府紙幣に理解がある
山本一太議員 新聞業界から3千万円献金、見返りに露骨な業界保護活動
http://www.mynewsjapan.com/reports/1163
まあ所詮朝生だし。高橋洋一がいるんならカツマ―と共同戦線できるのでは。
山本幸三には政界で頑張って欲しいし。朝生の司会が宮崎哲弥になったら変わるかなあ。
話はずれるが報ステ池上彰の抜擢だけは勘弁。古館よりうさんくささが少ないから世論への悪影響が大きそう。
日銀問題をスルーする政治家に期待は出来ない
>>374
見るけど、日銀について1時間ぐらい使ってもらえないと
翌日しんどいね。
田原は日銀の文字が出るだけで拒否反応出そうだな
そんな難しい話は分からない、そんな簡単にいく訳がないで話変えそう
こんなもん脚本があるだろww
大手メディアは構造改革派だ
日銀の味方
385カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/29(木) 23:30:31
まあ、堀江を出している時点で(ry
田原が指揮者ならヤバイ話はスルーするか強引に話題を変えるでしょう。
じゃなきゃお呼びがかからなくなるもの。
昔みたいに、塩田丸男がやじうま新聞読む時間帯までやればいいのに
いま3時間くらいだろ?議論になる前に次のテーマにいくから全然深まらん
それに客もおとなしくなったよな。
388カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/29(木) 23:32:17
堀江は本当にどうでもいい話しかしないだろうなー

自己責任論
新しい?日本
ベンチャー企業が出てこないとダメ
円高の方がいい

とかなんとか。本人がどうでもいい人だしw
堀江出すくらいなら江副だせばいいのに
夜の六本木あたりを歩いてみな
80年代の日本を見れるはずだ
日本は国民の生活を左右する金融政策を放棄してしまった
98年の改正日銀法でな
日銀の金融政策をスルーする政党や政治家に期待してはいけない
■ギリシャ問題からの教訓は、通貨発行権は絶対に保持することと
外貨建てで債券は絶対に発行しないことでは無いでしょうか?それこそが責任ある財政
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/12995512344

■RT @kmori58: EUは通貨と中央銀行は統一したけど、
収税や国債の発行は各国単位で、EU連邦税とかEU連邦債券はない。
つまり、日本に国税がなく地方税のみで県債はあるが国債がない状態で、
大阪府や夕張のような財政危機が起こったようなもの。誰も助けるすべがない。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13057395784

■名目成長ゼロが現実として20年間放置されて来た不思議。
日銀は間違い無く経済史に悪名を残す。
http://twitter.com/NeolibeDoctor/status/12818181843

■目下マスゴミが巨大な壁。
でも失われた20年の間に洗脳された国民を脱洗脳するのも至難の業では?
http://twitter.com/sunafukin99/status/13044899901

■構造改革って日銀の逃げ口上だったの?やっぱり。
聖域なき構造改革。日銀という聖域があったけどね。w
http://twitter.com/sunafukin99/status/12994673830
http://twitter.com/sunafukin99/status/12994719654

■平成不況の失業者を「甘え」だとか精神論で片付ける人は、
戦前の大恐慌期に大量発生した失業者をどう考えるんだろう。
昔の人間の方がはるかに根性がなかったということになるのだろうか?
ケインズの本読んでてふと思った。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13061376965

■今回の金融危機で1929年の教訓を生かして総動員で臨んだのが世界標準なのに、
日本だけ頓珍漢なことを言い続けていたというのはやはり特有の事情があるんだろうか?
http://twitter.com/sunafukin99/status/13058065733
資本家に有利な世の中にしたいだけだな
■「構造政策あってこその政府・日銀協力 」日本経済新聞 http://bit.ly/aczGR9
改めて見るとつくづくヒデェ記事だ。署名すらないし。
中央銀行が政治の圧力から自由になりすぎて失敗した21世紀の某国の歴史は学ばなくていいのか。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/12992000590

■日経社説相変わらずいまいちだなぁ。
完成まで時間がかかる構造改革+金融政策同時に始めりゃいいだけの話。
それにしてもIT入れる副作用が期待インフレ率が上がること……ってなんじゃそりゃ。
http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/12853926490
日経の構造改革にかける意気込みは分かるが、ここは落ち着き、
政治が構造改革だけを優先して失敗した過去20年の日本の歴史を学んだ方が良いよ。
麻酔しないで手術するなよ。
http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/12853991114

■この期に及んでデフレ不況を構造問題なんて抜かす人は相手にしない方がいい。
トンデモに対しては「毅然とした態度」で臨むべき。
http://twitter.com/sunafukin99/status/13061589013
日経新聞は日銀のおかげで戦後ナンバーワンの経済紙になれた
IMFは、4%のインタゲ政策を提言しているのに、
日経は、「2%のインフレ目標も疑問」だって?

日経は、つぶれたほうがいいな。
日経は、ネットで無料で読める部分だけで十分。
もうカネ払って読みたくないな。
■『週刊朝日』の田中秀臣先生インタビューを拝読。
デフレ不況は日銀の失政によるものであること、経済には低インフレが望ましいこと、
日銀はインフレを起こせることをわかりやすく解説。
また、日銀の官僚体質を厳しく批判。バーナンキの「ジャンク」発言も紹介している。
http://twitter.com/jimuyakagyo/status/13012646695

■「エコノミスト」誌の若田部先生による『日本の「失われた20年」』書評を拝読。
本書が堅実な実証研究に即していること、中長期的な視野を保持していること、
現状分析にとどまらず望ましい政策提言を行なっていることなど、
本書のエッセンスをコンパクトにまとめている。さすがであります。
http://twitter.com/jimuyakagyo/status/12885701765

■@RaymondInoue 飯田泰之先生は、経済政策を「経済成長(GDP成長率の上昇)」
「安定化(GDP・物価上昇の調整)」「再分配(秩序の維持)」分類すると、
課題として(1)政策に安定化が欠如している、(2)どれも必要なのに偏って論じられている、の2点をあげています。
http://twitter.com/do_moto/status/12917119738

■大事なことなのでタグつけて再び言う。
成長(金融緩和・景気対策)→再分配強化→効率向上(構造改革)→財政再建。
この優先順位は譲れない。
各党、各政治家の採点もこのパターンに当てはめれば大筋で間違いないはず。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/12937214263
398カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 00:46:43
なんで輸出に話を持っていきたがる奴が多いのだろう?
重要なのは輸出ではなくて、金融だろ?
金融がダメだから円高になるし、地価も下げ止まらない。
輸出なんて、奴隷を使って商売すればいくらでも出来てしまう。
だが、輸出しても豊かにはなれない。ゴム草履の大量生産で
日本が豊かになれると思っているのか?

重要なのは金融政策。まず金融ありき。俺の嫌いな
改革バリバリの竹中の「金融立国論」の方がまだ筋が通っている。
高度成長時代の繁栄は所得倍増による内需景気だった
何も日本は輸出だけで栄えたわけじゃない
まあさすがに国を潰すような金融政策をする中銀が存在してるなんて普通は想像すらしないからな
輸出や生産がダメな時はなんとか立ち直るまで金融で凌ぐのが普通だろ
まさか、金融がダメだからその分生産性上げて頑張れなんて言われる国がこの世にあるとは・・・・

先進国最長の不景気の原因が中央銀行によるものだとはな
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 05:25:11
2%のインタゲと2%の実質成長率で
4%の名目成長率を達成する

みんなの党(ニュースの深層)
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 06:21:24
みんなの党は、どの業界団体、労働組合からも支援されてない
つまり、大きな流れで政策を考えることができる

・法人税をヨーロッパ並に下げる
・規制改革して農業を輸出産業に育てる、減反政策も止める
・公務員の給与、人数を削減
・日銀と協定を結んで大胆な金融政策
・スウェーデン型のセーフティネット
・地域主権型道州制と小さな政府

歴史上、増税で財政を再建した国はない
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 07:44:52
>>403
竹中や財部、日経新聞の主張そのものじゃん。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 07:54:23
竹中の場合は民営化じゃなくてオリッ糞化だったからw

みんなの党の経済政策は一番まともですよ。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 08:09:13
竹中・小泉の失敗は、
セーフティネットを作らなかったこと

そして、みんなの党を支持する「特定の団体」は無い
なので、特定の団体のための政治はしない

これが最大の違い。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 08:10:10
まあ国新に入れとくよ
ぶっちゃけ民営化とか構造改革とかどうでもいいです
金融政策こそ最も重要な論点
だから一見政策が異なっていそうな渡辺や亀井でも支持の対象にはなるんです
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 08:33:39
>>406,>>408
小泉・竹中工作員乙!
民営化・構想改革支持とはな。
竹中や日経、朝日がみんなの党支持なのが分かるな。
竹中も金融緩和こそ重要で、我々はしたが、民主はしなかったと言っていたな。
みんなの党は清和会と事務局が一緒じゃん。
渡辺喜美は外資に売却しようとしている工作員じゃん。

>>406
それは小泉・竹中が言いまくっているセリフじゃん。
政治厨、陰謀厨、売国厨は巣にお戻り下さいませ
戦前の日本史を見ると、昔は「統帥権の独立」てのがあって
政治家はキリキリ舞いさせられたんだなーと、他人事みたいに考えていたが。

「日銀の独立」って、現代の統帥権問題かもしれん。
アメリカからの独立なしで日本人の庶民が幸せになれるわけがない
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 10:08:46
>>410
お前みたいな、外国人株主厨、株式投資家厨、清和会工作員厨、マスゴミ代弁者厨こそこの世から消えろ!
日銀や政治家、官僚の中に売国奴がいるんだからな
そいつらを処罰できる法律はないだろ?
それが日本なんだよ
沖縄の米軍基地の移設問題どころじゃねーんだよ。
経済を立て直すこと。
はじめにこれありきだ。
他に選択肢もないので多分参議院選挙はみんなの党に入れると思うが
どうも渡辺喜美は好きになれない。

やたらとカイカクカイカク言うところが胡散臭いよ。
「真の改革」ができるのがみんなの党なんだってw
自民党の上げ潮派のように権力を握ったら
国民受けの良いカイカクごっこ的政策を優先して
肝心の金融政策は何もやらないんじゃないかと疑ってしまう。

渡辺が国民の支持を集めるために表面上はカイカクを口にして、
権力を握るとカイカクイメージを振りまきながら支持をつなぎ止めつつ、
日銀法にも手をつけるというんなら本当に凄い政治家なんだが・・・・。
人の良い二世議員にそんなことができるとは到底思えない。
>>416
確かに・・・・・新自由主義のニオイが・・・する
竹中平蔵に近いならそれだけでアウトだ
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 10:51:58
>>417
みんなの党は小泉路線継続も言っていた。
竹中は木村剛のラジオの番組でみんなの党を絶賛していた。
それだけでも、竹中に近いと分かる。
日経と朝日がみんなの党支援に切替えている。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 10:56:48
>>411
>
> 「日銀の独立」って、現代の統帥権問題かもしれん。

板違いだけど検察の独立も現代の統帥権問題
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 10:57:10
>>408
小泉・竹中は金融緩和や通貨発行はしたが、
貸し剥し型の不良債権処理で実質的に金融引き締め効果が発生し、
緊縮財政も同時にしたから経済全体引き締めになったわけだが。
渡辺喜美の言っていることは、どう考えてもこれと同じ路線。
マネタリストをマネただけの金融緩和厨は、小泉、竹中、木村剛が
やった上のことを分かりやすく納得させろ。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 11:04:16
>>207
購買力平価ならむしろ公務員の給与は欧米より少ない。
人数はお話にならないくらい少ない。
そのかわり、他の先進国の合計よりも多い土建屋がいる。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 11:08:25
>>420
小泉のとき日銀が金融引き締めたじゃん
旧大蔵省より日銀のほうが役者が上だったんだな
おそるべし日銀
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 11:11:45
世界が驚くほどのバカだからね
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 11:14:23
3月の消費者物価指数、13カ月連続の下落
http://www.asahi.com/business/update/0430/TKY201004300081.html

    / ̄ ̄ ̄ ̄\
  //・\ /・\ \   完
  |   ̄ ̄   ̄ ̄  |
  |    (_人_)    |
  \     \_|    /   全
  /  /・\ /・\
  |     ̄ ̄   ̄ ̄|
  |      (_人_)  |   に
  \       \_|  /
  /     /・\\
  |        ̄ ̄  |   ス
  |         (_人_)
  \          \_|
  /         \  パ
  |            |
  |            |
  \            /  イ
  //・\      \
  |   ̄ ̄        |
 (_人_)          |   ラ
  \_|          /
  /・\ /・\  \
  | ̄ ̄   ̄ ̄    |   ル
  |   (_人_)      |
  \   \_|      /
  //・\ /・\ \   で
  |   ̄ ̄   ̄ ̄  |
  |    (_人_)    |
  \     \_|    /  す
世界の中央銀行のボスがスイスにある国際決済銀行
第一次世界大戦の敗戦国ドイツの賠償金取立てのために設立された委員会が起源
その時の構成メンバーがウォール街の金融資本家どもだ
今でも支配しているはずだ
だからこその独立性なのではないか?
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 11:33:47
ゼロ金利に出来ない日銀はオワとる
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 12:43:56
亀井内閣府特命担当大臣閣議後記者会見の概要(雑誌・フリー等の記者)
(平成22年4月27日(火)9:24〜9:44 場所:金融庁大臣室)
http://www.fsa.go.jp/common/conference/minister/2010a/20100427-2.html

問)
世界日報社の野村と申します。

時事通信さんの外電(記事)がありまして、(4月)22日に、G20(20か国財務大臣・中央銀行総裁会議)のときだと思いますけれども、
日本の財政状況について、「債務を無制限に拡大することはできない」と警鐘を鳴らした上で、「消費税率には大きな引上げ余地がある」と述べて、増税と申しますか…。
答)

誰がそう言ったのですか。
問)

日銀の白川総裁が…。
副大臣)

どこでですか。
問)

アメリカでG20があったと思いますけれど、そのときに何かそういうことを言われたという…。
答)

寝言を言ったわけですね(笑)。寝言ではなくて、表で言ったのですか。
問)

表で言ってしまったらしいです。
答)

それは寝言の類ですね(笑)。
>>383
田原は2年位前に、民主の大塚耕平が円建て米国債の提言をした時に
かなり興味を持っていたよ。そこまで馬鹿じゃないと思う
430カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 14:58:55
公務員給与や法人税には賛成出来ないが、
マクロがマトモなのはみんなの党と言わざるを得ない。
431カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 15:00:46
>>429
初めて聞いたから興味を持っただけじゃないのか?
俺は基本的にまったくわかっていないと思う。
国際競争力と財政健全化しか興味が無いから与謝野と同じレベル。
432カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 15:08:45
そもそも円建て米国債なんて消極策だからな。ドル防衛で
円高を防ぐというだけ。それでインフレ率を引き上げるという
ことにはならない。

結局、大塚は日銀の犬ということだ。円高が嫌なら、
日本の長期国債を日銀が買えばよろしい。
>>413
そんなに簡単にファビョるなよ
今日朝生あんのか
高橋洋一と勝間さん頑張ってくれ応援してるぞ
>>428
さすが亀井さんだぜ・・
田原なんてなーんも分かってないよ。
議論の前提となるべき基礎的知識すらないレベル。
そもそも「日本の国際競争力」がどうのとか言う奴は
全く分かってないと思って間違いない。
財政危機と国際競争力は基本的にNGワードだからな
■消費者物価1・6%下落、下げ幅最悪 2009年度平均
総務省が30日発表した2009年度平均の全国消費者物価指数(05年=100、生鮮食品を除く)は
前年度比1・6%下落の100・0と5年ぶりの低下に転じた。
下げ幅は、01年度と02年度の0・8%下落を上回り、比較可能な1971年度以降で最悪となった。
景気低迷で消費者の購買意欲が落ち込み、幅広い品目の価格が低下しており、
日本経済がデフレ状態にあることを裏付けた。
原油価格の低下で、ガソリンや灯油が安くなったことも下げ幅を大きくした。
同時に発表した10年3月の全国の消費者物価指数は2月と同じ前年同月比1・2%下落だった。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20100430-624055.html

■失業率5・2%に悪化、6年ぶり5%台 2009年度平均
総務省が30日発表した2009年度平均の完全失業率は、前年度より1・1ポイント上昇の5・2%で、2年連続で悪化した。
年度平均の失業率が5%台となるのは6年ぶり。
同時に発表した今年3月の完全失業率(季節調整値)は、
前月より0・1ポイント上昇の5・0%で、4カ月ぶりに悪化した。
厚生労働省が同日発表した求職者1人に対する求人数を示す09年度平均の有効求人倍率は、
前年度より0・32ポイント低下の0・45倍。
1999年度の0・49倍を下回り、過去最悪となった。
3月の有効求人倍率(季節調整値)は0・49倍で前月より0・02ポイント上昇し、3カ月連続で改善した。(共同)
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20100430-624054.html

フィリップ曲線どおりだ。
今の日本って、サービス業の労働人口が一番多いんだっけ?
そりゃ貨幣が足らなかったり回らなくなりゃ失業は一気に増えるわな
>>355
無難にコアコアCPI2−4%と
米みたいに雇用の責任を明記してって送っておいたよ。
■コアCPIは13カ月連続マイナスでデフレ基調は続く【速報・消費者物価指数】(1)- 10/04/30
総務省が30日に発表した3月分の全国消費者物価指数(CPI、2005年=100)は、
価格変動の大きい生鮮食品を除く総合指数(コアCPI)が前年同月比1.2%下落の99.5となった。
石油製品の価格は上昇に寄与したものの、一般的な商品やサービスの値下がりが続き、13カ月連続で前年同月の実績を下回った。
中央値で同1.2%の下落を想定していた市場事前予測どおりの結果となった。
全国コアCPIは09年8月に前年同月比2.4%下落し、比較可能な1971年以来の単月ベースで過去最大の下落幅を記録。
その後、2%台から1%台前半へと徐々に下落幅は縮小しつつある。縮小に寄与しているのは、エネルギー価格の代表的存在である石油製品。
同価格は、08年夏をピークにした歴史的な原油価格の乱高下を受け、09年12月に前年同月比でプラスに転じて以来、前年同月比10%台の上昇を維持している。
ただ、個人消費の低迷を受け、一般的な製品やサービスは値下がり傾向が続いている。
とくに「家庭用耐久財」「教養娯楽用耐久財」に区分けされる家電製品は、量販店の値下げ合戦も激しく、コアCPIを押し下げる大きな要因となっている。
薄型テレビが前年同月比35.9%減、デスクトップ型パソコンが同33.7%減と下落幅を拡大させたほか、
その他製品、サービスもそろって前年同月比で減少が続いている。
http://www.toyokeizai.net/money/markett2/detail/AC/c244dcd466a757d877c2f065d980f30e/page/1/
■コアCPIは13カ月連続マイナスでデフレ基調は続く【速報・消費者物価指数】(2)- 10/04/30
その結果、「欧米型コアCPI」と呼ばれる、「食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数」で見ると、
3月は前年同月比1.1%下落で15カ月連続のマイナス。
需要と供給のギャップからくる物価下落圧力は根強く、いまだデフレ脱却が見通せる状況にはなさそうだ。
全国消費者物価の先行指標となる今年4月分の東京都区部CPI(中旬速報値、2005年=100)は、コアCPIで前年同月比1.9%下落の98.8。
こちらも12カ月連続で前年を下回っており、東京都区部の速報値から見る限り、4月の全国CPIも3月並みの下落が続きそうだ。
消費者物価指数は、全国の一般消費者世帯が購入する商品とサービスの総合的な価格の動きを示す指標。
5年ごとに改定される基準年の物価を100として、直近の物価がどれほど変動しているかを調べる。
好景気下では物価が上がり、景気悪化に伴い物価が下がる、という一般的な傾向から、景気判断の目安に利用される。
現行基準年の05年は、584品目の商品やサービスが調査対象となっている。
http://www.toyokeizai.net/money/markett2/detail/AC/c244dcd466a757d877c2f065d980f30e/page/2/
日本型コアCPI=生鮮食品を除く総合指数
欧米型コアCPI=食料(酒類を除く)及びエネルギーを除く総合指数

デフレの指標としては、やはり、ガソリン価格などを除いた欧米型のほうが適切。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 18:14:56
現状、原油も野菜もコストプッシュ酷いからなぁ
445420:2010/04/30(金) 18:15:20
>>422
菊池英博先生も小泉・竹中は金融緩和をしたと言っていたので。
竹中の不良債権処理手法が金融引き締めとなったとも言っていた。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 18:22:14
>>445
小泉は金融緩和を続けるべき主張をしたが
日本銀行は引き締めたんだよ
不良債権処理なんかしないで日銀が簿価で資産または不動産証券を買い上げてやれば良かったのに
他の金融政策もしっかりやって、デットデフレーションが止まったらほとんどの不良債権なんか無くなるんだから
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 19:12:35
新BIS規制と相まって緊縮感凄かったもんなぁ。
市中の円、二割ぐらい一気に消滅した感じがした。

耐え切れずに倒産する所は不良債権だ!

生き残れた企業は訓練された、不良債権だ。
ゾンビは再生の敵だ!
首を切れ!貸し剥がせの大合唱だった。

竹中なんて高橋洋一に色々吹き込まれたのか
今でこそ金融政策の重要性を鼻くそ程度には理解したようだが
出てきた当初は絵に描いたような清算主義者でアホそのものだった。
450カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 19:43:14
ソフト文化大革命(笑)
結局、構造改革とやらをしてもベンチャー企業など大して生まれず、開業資金が少ないラーメン屋ばかりが増えたな
452カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 19:46:41
ゾンビ認定企業のその後が素晴らしい。
ほとんどゾンビ卒業w
ゾンビを悪とみなすカルト教団残念!
>>355
支持団体である連合の古賀会長が日銀法改正に前向きなんだから、
おまえらはその声に応えなきゃいかんよな、という旨を丁寧に書いて送った
改革主義者によればベンチャー企業が大して生まれなかったのは
改革が後退したから。もう宗教の域に達してます。

小泉と竹中の大罪の1つが2003年以降の
緩やかな景気回復が改革の成果だと大嘘の喧伝したこと。
と言うかこの2人はホントにそうだと思い込んでいたのではないかとさえ思う。
何しろ小泉なんて経済に関してはクルクルパーだったもんな。
小泉の時に中原か福井かっていう選択もあったんだよなあ。あそこで中原さんになっていれば。
民主党や菅の何がだめって、総裁副総裁選びに失敗してんだから、審議員に少しでも日銀側じゃない人間を
入れていかなきゃならないのに、宮尾みたいなのでOKしてることだ。結局日銀の問題を本当には理解してないんだな。
456カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 21:30:17
国民どころか、政治家、マスコミの大半が失業率の問題が日銀と無関係と
思っている可能性大。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/30(金) 21:34:13
カーってエジプトのあれ?
>>455
プリンスは確定ですよ
>>446
 それ本当か。小泉が金融にコメントしたことがあったとは知らなかったが。
何しろこの国の財務大臣が
消費性向と乗数効果を知らないというレベルだからな。
挙げ句の果てに増税でデフレ脱却とか。もう笑うしかない。
■ニッポン経済は破綻しない エコノミスト23人調査
いまは、「あのころ」によく似ている。
「あのころ」とは、1997年ごろのことだ。
その年、北海道拓殖銀行など大手金融機関の破綻が相次ぎ、「金融危機」が起きた。
「世界一の借金王」と自嘲した小渕政権は景気対策として国債を大量発行した。
結果として、国の借金が増えた。その時、日本破綻論が盛り上がった。
そして今──。
08年9月のリーマン・ショック後、世界全体を不況が包んだ。
麻生太郎政権で「バラマキ」が本格化した。
民主党政権も、空前の規模となる約44兆円の国債を新たに発行して、今年度当初予算は約92兆円に膨れ上がった。
一気に、「日本破綻論」も息を吹き返した。
何か変えないと日本経済はだめだ、そんな本能に似た危機感が募ったとき、高まるのが「日本破綻論」なのかもしれない。
そこで、本誌は、経済学者やエコノミストら23人に財政破綻や国債暴落が懸念される日本経済の将来を聞いた。
まず、結論に触れておこう。
13対8。多数決なら、日本経済は破綻しない。理由を考えるうえで、キーワードは、国債の利率である「長期金利」の動きだ。
日本国債を買っているのは、もっぱら日本の金融機関が中心。郵便貯金の約8割は国債で運用されているなど、9割超が国内に保有されている。
外資系年金ファンドの日本代表はこう話して首をかしげる。
「利率が低くて投資先としてうまみがないうえ、財政危機という国のリスクもあるのに、どうして日本人は国債ばかりに投資するのか」
国債の利率、つまり長期金利は、国の将来を信頼して買いたい人が多ければ下がり、将来を信頼できず買いたい人が少なければ上がっていく。
長期金利が上がるということは、日本の将来への不安が高まって「日本国債暴落」につながっていく。
長期金利の動向は、投資家が日本の将来をどう見ているか、を測る目安にもなるのだーー。
http://www.aera-net.jp/summary/100425_001613.html
■「国債金利の上昇=日本国の破綻」は間違っている
▼政府債務は長期的視野で考えるべき
▼官僚の「すり替えのテクニック」に騙されるな
▼ネットで250%に達しても破綻しなかった英国
▼財政再建の黄金律
では、具体的にはどのような経済運営であればいいのか。
グロスでもネットでも、債務残高対名目GDPが発散しないための条件は、厳密に数学で表現できる。
大雑把に言えば、プライマリー収支が改善していくのがわかれば、債務残高対名目GDPは発散しない。
実は、債務残高対名目GDPの動きを決めるのは、プライマリー収支対名目GDPの動きと、
名目GDP成長率と国債金利の大小関係なのだ。
後者の名目GDP成長率と国債金利の大小関係は、短期間にはいろいろな条件で変わるが長い目で見ればだいたい同じくらいになる。
だから、プライマリー収支対名目GDPが改善していけば、債務残高対名目GDPはあまり大きくならない。
税金には所得税のような累進構造があるので、名目成長率が高まると税収はそれ以上に増え、
プライマリー収支対名目GDPはまちがなく改善する。
このコラムで、名目GDP成長率が4%は黄金率であると書いたが、財政再建についてもこの黄金率は成り立つ。
国が破綻するかしないかは、名目GDP成長率が4%以上にできるかどうかがポイントだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/505?page=3
>>462
結論は正しいが、途中の論理が変だね。
>後者の名目GDP成長率と国債金利の大小関係は、短期間にはいろいろな
>条件で変わるが長い目で見ればだいたい同じくらいになる。

これ本当? 各国の時系列データを見るとだいたい
名目GDP成長率が約4%以上なら 成長率>国債金利
名目GDP成長率が約4%以下なら 成長率<国債金利
だと思うが。

>だから、プライマリー収支対名目GDPが改善していけば、

債務残高対名目GDPは発散しないためにプライマリー収支の条件は不要。
成長率>国債金利なら、プライマリー収支が赤字でも発散しない。
464カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 23:45:39
>>460
有効需要は景気に中立とか言いそうな勢いだなw
465カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 23:56:48
>>461
これについては明確だな。
現時点では暴落できない。むしろ暴落させたいのだがねw
日銀が許してくれないw

どういうことかと言えば、「日本人は国債ばかり買いたがる」ということは、
取りも直さず、「日本人は円ばかり買いたがる」というのと同じだからだ。
逆に円を売りたくなれば、国債も売られ、同時に金利も上昇し始める。
為替レートと国債の金利は必ずしも同期していないが、ある程度同期するのは
そのためだ。円安に動き始めると、金利も上がるし、円高になると金利も下がる。
今はギリシャ問題が再燃したために円高方向に動き、そして金利は下がった。
そしてギリシャ問題が週末にも決着がつくだろうから、再び円は下がるだろう。
したがって、長期金利も上がり始めるだろう。

長期金利が高すぎるのは問題だ。だが日本にはその問題が皆無だ。
理由は簡単だ。日本は「過剰債権国家」だからだ。他の国に金を貸しまくっている。
だから、日本が破綻し国債が暴落するということは、日本の債権がすべて回収不能な「不良債権」と
なった場合であり、それは取りも直さず、主な債務者である米国が破綻したと
いう場合だけだ。

ここで米国が破綻して日本が生き残れるかという問題になる。こう考えれば
日本と米国の関係は、メガバンクとトヨタの関係と似ている。トヨタが破産すれば、
間違いなくメガバンクも破綻するだろう。だが、トヨタが破産することを心配している
エコノミストはいない。

日本も同様である。
466カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/04/30(金) 23:59:43
>>465
ただし、これは短期的な話だ。長期的にはデフレを容認し、日本に生産余力がなくなる
危険性がある。その場合、こんどは日本が国債を外国人に買ってもらわなければなくなるだろうな。
どうしても日本をアメリカにしたいみたいだな
468カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 01:20:18
イミフw
朝生、生じゃねえしw
「円の支配者」の著者が98年の日銀法改正の危険性を説くため
出来る限り多くの政治家の事務所やマスコミにファックスを送ったらしいが
ほとんど無視されたらしいな
違うベクトルの電波ヴェルナーなんて読むなよw
やはり朝生は駄目だな
寝る
テレ朝だもんなww
朝生出ている人の顔色最悪
失業率がさらに悪化し、CPIがまた下がったのに、小沢問題ですか?そうですか?
おそらくどこの党も景気や失業対策はやらんだろう
企業は従業員をリストラできるが、国家は国民をリストラできない(表面上は)
しかし今の日本の国力で1億2千万の国民は養えない
自殺や国外へ移住させて半分以下にして再生させるつもりだな
>>470
構造改革妄信者の政治家ばかりの中、亀井だけが問題を理解して実行してくれたという話
http://www.adpweb.com/eco/eco586.html
すると亀井氏は即座に「それは金融庁の検査マニュアルとその運用が問題なのだ」と指摘した。
亀井さんは完全に問題の核心を理解していたのである。
Aさん達は半年の間、数多くの政治家に会ってきたが、初めて思いが通じたのである。
昭和40年の不況で倒産寸前だった山一證券に日銀特融を出させた田中角栄
最初から山一救済には日銀特融しかないと踏んでいたんだろう
コストゼロで紙幣を刷れるんだからな
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 02:51:59
斉藤弘元山形県知事が思い切り若者のやるきなさのせいで景気が回復しないと
言ってた@朝生
日銀出身で第納得w
あと話題が日経とらん若者けしからんとか何wあんなの見るから
バカになるっての
日経新聞は日銀の広報紙
購読すれば洗脳されるだけ
経済通や情報通になれるわけもないww
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 02:56:51
田原2chバカにしよるし
バブル崩壊の瞬間まで「株も土地も永久に上がり続ける!投資しない奴は気狂いだ!借金して投資しろ!」
と叫んでたのが我らが日経です
朝生、経済の話ほとんどなしw
勝間「女性が少ないから低成長なんです!」
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 03:11:12
高橋洋一出番なかったなー
カツマーも隣の斉藤もっと攻めればいいのに
おはり
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 03:37:44
高橋洋一出番
高橋とカツマー以外は金融政策理解してないひどすぎ
空気読めない読む気が無いホリエモンが喋ってると、高橋と勝間が自由に動ける
しかし田原に潰される
つーか高橋と勝間はフリップくらい用意してこいよ
馬鹿にはポンチ絵で畳み掛けろ
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 03:44:17
堀江
日銀がなぜそんなに大事なの?
高橋
お金の量をきめてるから
堀江ほか
えー
wwww
いまだにゼロサムとマインド頭の人々であった(ためいき)
490カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 03:46:55
160 名前:名無しステーション []: 2010/05/01(土) 03:45:45.43 ID:AoLAooCm
各国のマネーストックの対前年増減率
      2004年 2005年 2006年 2007年 2008年
日本     0.6%  0.5%  -0.7% 0.7% 0.8%
中国    14.9%  16.7% 22.1% 16.7% 17.8%
イギリス   9.8%   13.8%  14.1%   15.8%  17.3%
アメリカ  5.6%  8.2%  9.4%  12.1%   8.2%
カナダ    5.5%   9.8%   12.6%  -25.3%  15.1%
491カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 03:47:44
しかし、堀江はまったく勉強不足だね。
落選して当然だろう。おそらく、全く勉強する気もなし。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 03:52:32
>>490
日本のマネーストックひでえ数字だな
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 03:53:22
ロイター日銀特集が1時台に更新されてる 記者さん乙

日銀の成長基盤強化の検討、追加緩和の封印意味せず

日銀が成長基盤強化に向けた支援策検討、「量的緩和」圧力牽制との声

30日の記事で隠れちゃったけど、何日か前に「日銀はもっと説明すべき」
(何考えてるかわからない)とか、6月に財政フレームと抱き合わせで長期国債買いきり
するかも?観測あるとか出てた
>>489
経済学を否定してるわけじゃなくて、限られた貴金属を奪い合うのが金儲けであり経済だと誤解してるだけだと思う
マクロ経済の存在そのものを知らないから、否定する所までいってない
495カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 03:59:46
76 名前:名無しステーション []: 2010/05/01(土) 03:58:28.34 ID:csIuWzGz
ほりえ 今日だけは教えてやる特別だぞ
インフレ 働いて労働対価を得ている人に超有利
デフレ すでに資産を持っている人に超有利
どっちが健康な経済かなんて子供にもわかる
朝生の実況でもtwitterでもアホな堀江を支持するやつ多すぎ。
でも田原の仕切りを無視して大声で自分が聞きたい事を聞く堀江がいなかったらもっと酷い番組になってるぞ
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 04:04:40
斉藤弘@元日銀が急に鳥をしめるのが教育の原点とか言い出すし
日銀の中の人が経済学わかってない疑惑深まるw

もうマインドの問題じゃないだろうと小一時間
留学生ってjicaのお役人とか増やしてもだめだろうイチタ
はあ・・・
堀江はマクロテキスト読めば分かる事さえずっと疑問に思って、間違っていると言い張るんだな
中国デフレ論とか信じてるなんて重症だな
500カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 04:11:12
>>497
それは違うと思うけどね。
501カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 04:12:38
>>499
単に勉強不足。もしくは理解不足。

努力出来ない人か、または頭が悪いかのどちらか。
勉強しなくて東大に入れるレベルの知能があるなら、おそらく一日本を読めば
わかるレベル。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 04:12:46
こいつら一回スッカラカンで失業してみないと駄目だな、朝生諸君
その上でマクロ経済学読んでその人道性に感動すべき
>日銀の中の人が経済学わかってない疑惑深まるw
たった今、確定しちゃったwwwwwwwwwwwwwwww
斎藤って奴が喋ってる時間が凄い無駄だな
生姜みたいにみんなを黙らせる雰囲気を持っているのに中身が無い
生姜も無いけど
斉藤弘@元日銀
日銀による円安誘導は不可能、なぜなら市場があるから(キリッ
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 04:18:18
>>503
日銀のチーフディーラーだっったって言いながら市場があるから
円安誘導は無理ですキリッだもんなw
これはひどい yotubeとかで海外に発信して笑い飛ばすべきwwwww
日本を覆う閉塞感を破る竜馬待望みたいな話をマスコミはしたがってたんだろうけど
リフレ派に喋らせると、景気回復は簡単だ、景気が良くなって社会問題の殆どが解決するとなって番組構成がぶち壊される
それを見ている視聴者アンケートの結果がこれ↓
「一番日本の足を引っ張ってるのはマスゴミだろ」
雑談以下だったなw
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 04:25:25
せっかく高橋洋一を出演させておいて勿体無かったな・・・
そのうち出てくれなくなるかもしれんぞorz
堀江や猪子なんか出すから、すぐミクロの話や若者論に矮小化しちゃうんだよ
はいはいなんでも人のせい
512カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 04:39:47
しかし、予想通り、日銀が通貨供給量を調整できないと考えている人間が
多数派であることは確認できた。
実況で世代間ギャップとか爺さんが必死でネットを理解しようとしているとか言われていたけど、
堀江や猪子の金融政策を理解する気ゼロ、自分が分からない物はインチキと断定するのを見ると
なかなか皮肉に感じる。猪子って中原さん山本幸三さん暗黒卿と同じ理科1類出身なんだな。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 05:01:43
朝生、酷かったみたいだね。
ストレス溜め込みたくなかったから見てない。

正解だったかな・・
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 05:13:50
デモをする「べき」
ですか・・・

俺なら恥ずかしくて、こんな派生スレ立てられないな。
最後の2つのアンケート集計結果で1mmだけ溜飲下がった
世論調査で大人気のはずの舛添が7位ってのと、マスコミの報道姿勢が悪いが1位w
おれは暗澹とした気持ちになったけどね。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 06:03:11
>>449
若田部もそれに近いよな。

>>461
竹中や日経がよく言っているセリフだな。

>>479
八代尚宏がそういうこと言って大ブーイングされたよな。
にもかかわらず、橋下も盛んに言いまくっている。

>>479,>>505
こういうことを平気で言うし、新自由主義路線を取るから山形県民に
嫌われたというのに、自覚がないな。
こいつのバックは加藤。
高橋洋一「景気良くするためには日銀にインタゲやらせてお金を増やせばよい」

豚「日本はおかねジャブジャブじゃないですか。ヘッジファンドいっぱい持ってますよ。
  大体グローバル経済なのに国内のお金増やしても意味ないじゃないですか」

猪子「インフレとかよくわからないっす。外国にいっぱい売ってそれで稼げばいいじゃないすか。円高だろうがWii売れてますよ」

高橋洋一「それと同時に国内のお金の量も増やさないとダメでしょ」

猪子「え、なに?外国らお金はいってくるから豊かになるんじゃないの?
    え、なに?銀行がお金の量調整して日本は豊かになったの?」


もうね、これが日本人の経済感覚だとしたら日銀大勝利ですよ








議論を成立させるための土台の部分すら欠如してるから議論そのものが成立してない感じ。
それにしても、ホリエとかジージャンのミクロ脳見てると勝間ってのは偉いんだなと思った。
もとは同じようなミクロ脳から出発してるはずなのに。
堀江と猪子が、金融政策を「マネーゲーム」と言うのに大爆笑したので実況のログから記録しておく。

元スレhttp://live23.2ch.net/test/read.cgi/liveanb/1272650350/
472:名無しステーション[sage] 10/05/01(土) 03:36:56.77 ID:sWoXEAxP(5)
インタゲを単なるマネーゲーム的な発想で考えてるとしたら短絡的
496:名無しステーション[sage] 10/05/01(土) 03:37:16.12 ID:Yu6kVA7Z(6)
マネーゲーム否定してるのがホリエとGとはw
788:名無しステーション[sage] 10/05/01(土) 03:41:25.30 ID:4tYTK8U2(10)
為替はマネーゲームw
807:名無しステーション[sage] 10/05/01(土) 03:41:28.14 ID:dfXsS/de(7)
ホリエモンの横でマネーゲーム言うな(w
851:名無しステーション[] 10/05/01(土) 03:41:52.75 ID:q5VlCqCw(3)
マネーゲームで儲けたのは堀江だろ。
868:名無しステーション[sage] 10/05/01(土) 03:41:59.43 ID:+NNCCOro(1)
自分で意味が解らないとマネーゲームで誤魔化すなあコイツ
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 06:53:45
市中のお金をぶん取る事に特化した連中を、
偉人の如く敬うのが
マスコミの作法なので。
その点は悪しからず
堀江みたいな人種にマクロ経済学は水と油。
自分自身が成功者だと思ってるから
自分の経験を絶対視してしまい、
その中の知見だけでマクロ経済を捉えようとする。
当然正解にかすりもしない。
正に愚者は経験に学ぶだな。

逆に勝間がリフレ政策を主張しているのが
意外な感じがする。
しばき上げとか、自己責任論とか
言い出しそうな雰囲気がプンプンしてるけどな。
勝間みたいな人は、景気が良くなれば自分の仕事や稼ぎが増えるタイプの人だもん。
だいたいの人がそうだろ
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 07:12:40
堀江みたいなカネ漁師と、贔屓の旦那に食わしてもらってるマスコミ芸人は違うな。
堀江みたいなweb屋あがりの経済ゴロが表社会で堂々と経営を語る一方で
本来表で政策を語るべき日銀が裏でこそこそ組織防衛に専念する世の中か
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 07:57:11
構造的に権益が集中するポストには、
知見レベルが高いモラリストが座るものだ。

という根拠の無い確信が日本人にはあるんだろうね。

テレビ局のプロデューサーや日銀の幹部が、頑迷な小物に牛耳られる事態を、
全く想定していない。
テレビの報道が良くないとか答えてた連中の大半がホリエの話を聞いて
なるほどとか思ってそうでこわい。
朝生で日銀出身の斎藤弘が円安誘導は不可能と言った時に、民主の議員が外貨準備120兆あるから
それを使えばいいと言って、斎藤に120兆じゃ市場を動かすのは無理と言わせておしまいになったのは
まずかったな。当然120兆も必要ないというだけじゃなく、これ両方の議員とも間違っているんだよな。
つまり円買い外貨売り介入の場合はまず手元に外貨がなければいけないから介入は外貨準備の
上限までだけど、円売り外貨買い介入は、円を刷って介入原資を作ればいいから、
インフレになることを無視すれば事実上無限に介入できるわけで。
無限に介入できるのに円安誘導できないわけがない。
120兆で市場を動かすのが無理とかw
外貨準備使って円安にするとかw

俺高卒だけど、馬鹿ばっかりなのは分かる
まあそれ以前の話として、Gジャンの兄ちゃんは世界がまだ金本位制だと思ってるようだし、
堀江も為替変動でトヨタが損したり得したりするのがマネーゲームだって言ってるし、
東大卒の二人ですらそんな理解しかないんだから、日銀の為替介入への誤解どうのこうののレベルではなかっただろ
人選がゴミだったね

この期に及んでカイカクが足りないってどういう事よ?
堀江の場合は誰かが教えりゃあっさりリフレ派に転ぶと思うぞ。
いい意味でバカだから扱いやすい
「みんなの党」も国民を騙すのかなァ・・・・
好き勝手やってくれといってるのに騙すも何もない
テレビや新聞を見ないほうが賢くなりますよ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 10:02:18
朝生見たけど、ホリエともう一人の東大卒の兄ちゃんも
金融政策がまったくわかってないことに驚いた
ホリエが未だに中国デフレ論をいってるレベル
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 10:10:53
中国デフレ論とか2ちゃんならフルボッコにされるな、高橋とか勝間とか反論しなかったの?
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 10:17:34
>>540
反論する時間なかったし反論してもまったくホリエとか理解できない
くらい酷いレベル、ホリエとかロケットのエンジン造ったら
世の中よくなると考えてるくらいのレベルだった、要するに
ベンチャー企業が出てこないから金が増えずデフレになってる
と言ってたみたい
東大は世界ランキングで20位くらいのレベル
日本は高校までの学力で決まるんだよ
120兆円で為替介入しても意味ないのかあ。
それは凄いねえ。溝口介入でさえ30兆くらいだろ。
つうか120兆円市場介入なんてしたら凄まじいことになると思うけど。

議論に参加する資格すらない奴が多すぎる。
堀江とか分からないんなら喋るなよ。
悪いのは堀江ではなく、堀江を呼んだ方だろ?

堀江はいつも通りの持論を言ってるだけ
日銀の採用試験に筆記試験はないらしいからな
学歴と家柄と忠誠心で決まるってことかww
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 10:36:00
昨日の朝生みてたら、まだまだデフレがつづき日銀の天国がつづきそうだわ


デフレが問題なのに、為替の話に移行したから話がわかりにくくなった。
結果が出せないなら日銀総裁と委員全員、
及び財務次官から上全部の首を切る法案が欲しいとアンケートに書いた

興奮して次官の所を長官と書いてしまったが、まあ意味は通じるだろう
マスコミも構造改革派だから
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 10:56:33
小泉政権下で行った大規模な為替介入の後に
どうなったかを考えれば実証済みだと思うが。
結論から言えばデフレがひどくなる。

為替介入後の一時的な円安とその揺り戻しからくる円高
そして膨大な為替差損の発生。
その為替差損は国内流通貨幣を減少させるからデフレになる。
今の100円→120円→90円近辺の円高。
リフレ厨の無意味かつ有害な論議。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 10:58:30
為替介入はあまりしない方がいいね。
円を水増しする方がいい。
好況も不況もバブルも恐慌も人為的に作り出せるということ
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 11:02:14
貴重な御意見ありがとうございます。
国民と共に歩む民主党は
この度のご提案を
必ずマニュフェストに反映させたいと思います。









プッ
>>550
為替介入をした後、まだデフレが続いているにも
関わらず日銀が金融の引き締めをしたから
デフレが酷くなっただけの話。
円高が進行した理由も同様。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 11:04:26
>>550
日銀は2006年に量的緩和解除してマネーサプライおもいっきり
減らしてるだろ、その上利上げ、円高にならないほうがおかしい
せっかくの巨額介入でつくった円安を叩き潰してる
バブル崩壊後に政府が必死で景気対策をしてもことごとく日銀が潰してきた
高橋洋一「日銀のDNAが・・・・」
日本銀行が日本を潰すのか・・・・・・
インフレになると庶民が困りますから!(キリッ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 11:17:57
当時の日銀の引締めは当然、というか遅すぎ。
海外資源高や不動産市場のバブルに拍車をかけてしまった。
深刻な状況を招く前にもっと早くやるべきだった。

政府部門の失政のツケを中央銀行に回すのは止めるべき。

景気を良くするためには
速やかに増税を行う必要があるし
財政赤字をなくし金利を上げる必要もある。
もちろん労働者の待遇改善も必要。
不景気なのは、これを怠った政治の責任。


561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 11:21:28
釣り?
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 11:29:08
日銀の監督不行き届きは政府のせいだ!
だから日銀を責めるな!!

と言いたいんじゃね?
大塚や斎藤以外にも日銀出身の刺客はいるのか?
安直な日銀バッシング (・A・)イクナイ!!
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 11:45:26
日銀を事業仕分けしろと寝ぼけたことを言う森永卓郎
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65350817.html
浅生、勝間のプレゼンの部分だけちらっと見たけど、
暗黒と勝間以外、日銀がどういうお仕事をしてるかすらよくわかってないレベルだったな。
みんなの党の議員もほんとにわかってんのか何だかあやしかった。
それにしても田原は毎回々々金融政策はわからないといって言い訳してるけど
いいかげんわかろうとする気はないのかよ?
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 11:48:40
そうだ!自殺者の30万人ぐらいで騒ぐほうが、どうかしているんだ。
批判は命を落としてからにしろよな。
日銀批判はそのあとの話だ!
568カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 11:48:50
>>514
酷かったとも言えるし、勉強になったとも言える。
まとめると

・田原が堀江を「平成の龍馬」にしようという思惑がありあり
・堀江は予想以上のバカで、基本的な経済の仕組みはおろか、
 政治もよくわかっていない(勝間が数段上)
・堀江のような口の上手い連中が愚民を洗脳できるという実例
・金融政策という一昔前まで一般常識とされているものですら、
 わかっていない人が多い

いろいろ分かったのは面白かった。まあ、堀江が政治家になったら
独裁制を目指すだろうね。その辺を知りたかったら第二次世界大戦前の
欧州を勉強することをお勧めする。堀江はヒトラーというより、ムッソリーニタイプかな?

残念だったこと

堀江レベルの人間が持ち上げられるのを見ると、若い層(30代以下)は
基本的に人材不足なのではないかと思われる。堀江は氷河期世代で
もっと優秀な人材がいてもおかしくないと思ったのだが。我こそはと
思う人は名乗りを上げるべきだろうね。この世代は一般的に経済に
対する知識が薄いのだろうか?40女勝間の1/10も知識がない
人をこの世代の代表にしていいのか?w
もっと国民が自殺や餓死しなきゃダメってことだろう
国が人減らしをしているということ
>>565
おすすめブログ見てワロタw
571カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 11:54:01
>>521
俺もそれを感じる。堀江や猪子は金融政策をマネーゲームと考えているようだ。
逆にそこに危うさを感じるね。知識が足りなくて金融その物の理解が出来ていないのかもしれないが、
結局、彼ら自身の発想がマネーゲームそのものなのだろう。

つまり、ゼロサムゲームもしくはマイナスサムゲーム。

勝間には反対する部分もあるが、議論して価値があるレベル。
堀江らは議論する意味すら感じられないレベル。

その差の大きさに改めて驚かされた。
田原もマクロ経済基本の基本みたいな本を1冊読むだけで
経済に関する自らの馬鹿発言の9割はカットできると思うが
勉強する気なんてさらさらないんだろうね。
まあ今のままでも十分稼げるもん。勉強なんて面倒くさいもんね。
今のままでも十分稼げるのにマクロの教科書を読み直して
転向する宮崎哲弥なんてむしろ異常人だ。
日本の教育は英語重視だからな
経済や数学、母国語のほうが大事なのに
574カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 11:59:07
>>522
いわゆる投影でしょうね。
あそこで誰も突っ込まないというところに朝生の黄昏を感じるね。

>>535
どうだろう?本当に理解できるのか?彼は本当に自分の半径3mの世界で生きている人間だぞw

>>536
それは分からないな。だが、小泉の改良バージョンくらいのことはやってくれるんじゃないか?

>>540
勝間が隣でホリエモンに一生懸命教えていましたよw
あれは笑えた。マイクで声が拾えているから。
「アメリカもそれ以外の国もデフレには陥っていませんから」とか。
一昔前のプラス民を彷彿させるねw
専門バカが他の分野に口を出すのが混乱の元だな
文句言う前に最低限の前提知識は勉強しておくべき
堀江は犯罪者だろww
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 12:02:53
白川自身がデフレは民間の生産性とかいってる時点で
ホリエとかと同レベルのミクロ脳
カネが無いから買えない
だから需要が無い=失業者が増える
簡単なことを経済理論で誤魔化すのが日銀文学
もし正気で言ってるなら、一国の金融政策を狂人が支配しているということ
>>576
それ言っちゃ駄目
もう一人に悪いから
山本幸三によると
白川も昔はああではなかったというぜ。
経済学の博士号も持ってるんだし
白川は確信犯じゃないのかな。
立派な組織人と言うほかないな。

日銀守って国滅ぶだな・・・。
田原は全部計算づくでやってるから
自著だと「角栄はアメリカの意向を受けた検察にやられた」とか書いてるくせに、小沢にはアレだもの
本当にマクロ経済知らない可能性もあるけど、知ってたとしても喋る事は変わってなかっただろう
そもそもゲストに討論させる気が全く無いから、平気で話の腰を折る

堀江とジーパンはただ無知なだけで、卿に噛み付いてるわけじゃなくて、マジ!?って聞き返してただけ
NHKこどもニュースの子役みたいなもの
卿と勝間の説明は分かる人には分かるけど、もっと池上彰みたいに教えてあげないと…
堀江が経済どころか経営すら解っていないと監査法人の連中が嘆いていたww
誰か堀江にリフレ派まとめサイトを教えてやれw
>>580
白川の場合は誤用だけでなく、本来の意味でも当て嵌まりそうなのが怖い所だがw>確信犯
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 12:13:30
堀江って叩き上げのオヤジと同じだったんだw
586カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 12:15:06
>>582
俺もそう思うよw
彼は何も分からずに分かったつもりになるタイプだと思う。
基本的に部下に丸投げ。
この辺は少し話すだけで分かります。

逆に勝間は自分で何でもやってしまうタイプw
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 12:15:30
堀江って金融の知識ないのとインタゲ反対してるのにベーシックインカム推進派なんだよな
猪子が他の話には分かんねぇ、興味ねぇと言っていたのに、インフレターゲットはやけに否定的だったな
池田信夫とか読んでんじゃね?
堀江は無知だけど飲み込み早いから勝間が
説明すればすぐに理解すると思う
白川はプリンスじゃないだろ?日銀は総裁よりも権力のある人間がいるところ
経済学部卒だし
他に東大法卒のプリンスがいるはずだ
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 12:18:39
国民の生活苦は新自由主義者に文句を言うべき。

 自民党 清和会
 民主党 凌雲会
 みんなの党

今、自分が国際的な金融資本家になって取り分を最大にするには何と要求するか考える。

損益計算書の項目順に
 (本音)   →  (建前)
 労働者へは分配するな→リストラをやって経営効率を上げましょう。
 金融機関の取り分なんて最低でいい→日銀は緩和的金融政策と低金利を継続するべき。
 政府部門も取り過ぎるな→増税は企業の活力を阻害するので良くない。
 役員報酬は額として微々たるものなのでどうでもいい→ノーコメント
 企業は内部留保をためるな→内部留保の多い企業はM&Aをするぞ、合併し易いよう法改正しろ。

 結果、配当金が多くなり金融資本の取り分最大。
 一時、配当による海外流失所得は7兆円とも。

日銀批判なんていうのは国際金融資本のお先棒を担いでいるようなもんだ。
踊らされている自分のアホさ加減に早く気づいた方がいい。

 

堀江や猪子も団塊経団連と考え同じだな
経営者は直接的な規制には反対するが貨幣に対する規制には気づきもしないようだ
>>580
ちょっと曖昧な記憶であれだが、白川はかつて総裁になる前の何かの折
引き締めを指示してうまくいかなかったが、どうもその間違いを認めたくないばかりに
緩和的政策は絶対したくないらしい
と誰かが言ってた。
595カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 12:22:19
>>590
どんなもんだかねえw
堀江は数百億稼いだんだから凡人じゃあないわな
しかし欠陥人間であることも間違いない
>>593
そもそも貨幣と言う物がなんなのか分かってない
分かっているなら貨幣発行券がいかに重要なものなのか分かってるはずだし
598カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 12:28:20
株を百分割とかw
入れ知恵した奴は優秀だろうね。
>>598
六本木ヒルズにはゴールドマンサックスなんかが入ってるからなww
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 12:32:42
金融の仕組みがまったくわかってないホリエが虚業の錬金術で
億万長者なったてのも不思議だな
堀江はノビーとどっぷり付き合っているから無理だよ

第2回アゴラ起業塾 堀江貴文「徹底抗戦 日本経済にもの申す!」
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/7983f5168380ecbc8a3cb166a7b8a6e5
銀行自体が詐欺なんだから
銀行の起源はヨーロッパの金細工業者だった
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 12:38:07
>>601
そういえば藤沢和希とかとも親交あるみたいだしなホリエは
竜馬じゃなかったな
何をやっても「池田信夫と付き合いがある」というだけで信用が落ちる気がするのが不思議。
605カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 12:40:58
>>599
泡沫WEB屋の堀江が業界の裏まで知り尽くしてやったということはないな。
田原は経済に疎いが政治的なレベルになると理解は出きるだろう。
堀江はその辺もかなり怪しい。一番、日銀に操られやすいタイプだろうな。
龍馬より大久保利通のほうが必要じゃないか?
こんなのもあるしね。

http://ameblo.jp/takapon-jp/entry-10504575045.html
>日本が「本物の格差社会」になるのはこれからだ
>池田信夫先生のおっしゃることはごもっともだ。日本人であることは別に特別な事ではない。
>それに胡坐をかいていてはいけない。
608カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 12:42:53
本当に文化大革命臭くなっているね。
龍馬じゃなくて毛沢東が出てきそうな予感w
ヒルズ族は飲み会やパーティ三昧なんだから
インサイダー情報も凄いんだろうな
金持ちのパーティはそんなもんらしい
610カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 12:49:46
実際のヒルズ族がどうかはどうでもよいとして、
彼らが日銀など既得権益と結びついているのであれば、
それは仕分けの対象になるだろうね。

少なくとも堀江の場合は、朝生をみる限り、自分の都合の悪い人間が
既得権益という発想で、とても公益的な観点から物事を見ることは
出来そうにもなかった。

改革もこの国では、文革同様ある種の宗教になっているということだろう。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 12:59:06
カルトの巣の割にやっと理解し始めたか

金配ればいいんじゃね?
http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/744.html#c85

誰か出張してご教授してやれ、少しでもリフレを広めてやらんと
福井前総裁はヒルズ続と親しい
昨夜、朝生見てたけど堀江だの猪子だの呼ぶ人間を間違えてるだろ。頓珍漢な
発言連発してまったく議論にすらなってなかった。
こいつら途中から逆切れして他人が発言している途中で割って入って素人以下
の感想を披露してただけ。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 13:07:26
>>587
ベーシックインカムを、またライブドア株みたいなもんでっち上げて、巻き上げる気じゃね?
池田や森永を呼んだほうがマシだったよなw
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 13:08:50
東大法卒の連中も金融とかマクロ経済のレベルは堀江や猪子
レベルだろ、そんな連中が日銀や財務省支配してんだよ
そりゃ日本の経済おかしくなるってwww
日銀も財務省もマニュアルがあるんだから
忠実に愚鈍にそれを守れる人材が欲しいのさ
618カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 13:15:27
>>615
ある意味、そちらの方が正しいとも言えるw

実際には山本幸三、宮崎哲あたりを呼ぶべきだと思う。
リフレ偏重になってしまうが。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 13:15:51
【金科玉条】
日銀では「インフレはダメっ」
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 13:22:42
マクロ経済を理解するには大袈裟だけど、
ある種直感みたいなものが必要なのかもね。

上手く言えないけど、子供の頃から躾られた事を疑問に思わないと、
お金の仕組みを理解する事が出来ない。

不道徳と感じて拒否する人もいるし、
実際日銀がこんなに馬鹿じゃなけりゃ、
実生活に不要な学問だし。

頭の良し悪しだけじゃ量れないかもね。
年末の朝日ニュースターは宮崎哲弥司会で、勝間和代に加えて山本幸三も金子洋一も飯田泰之も出てて大変素晴らしかった。
朝生にあれを期待するのは無理か。
622カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 13:36:55
まあ、司会の差だな
リフレ派だけ集めてもつまらないから、
日銀関係者を引っ張り出してきて議論の席につかせてほしい。
池田とかザコはいらん。
>>516
一生恥ずかしがって惨めにシネ
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 13:46:27
あのインチキ錬金術仕連中が、席につく訳ないだろうww

奴らが出来る事は「無知に付け込む」それだけだww
日銀の幹部2人くらい呼べなかったのかな。
白川ばかり集中砲火浴びてるけど、幹部連中も白川にと同じくらい金も
らっているんだから国民に説明責任あるだろ。
627カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 13:52:03
>>620
経済学は言ってみればお金の本質を調べるようなものだから、
経済学を学ぶということも重要だけど、物事をある程度
直観的に見抜くというようなものも必要だと思う。
表面的な現象だけ見て語ることと対極にあると思う。

例えば、俺はガキの頃から「金を貯めた方がよい」と
言われて育ったが、デフレの場合は、お金を刷った方が良い
くらいの感覚は常にあった。まあ、経済学入門のような
本をさらっと流し読みするくらいの知識があったからかもしれないが。

日本で一番問題なのは、丸暗記型教育じゃないかなと思う。
それと、もう一つはメディアの機能不全。朝生で勝間が
「メディアはネガキャンばかりやる」と言っていたが、まさにそれで
「日本の借金は〜」ような話をまことしやかにされてみんな
騙されている訳だ。この辺は田原も朝生では理解していたようだ。

とにかく「働かざる者食うべからず」という倫理観の上に経済に対する
理解度の浅さ、それにメディアのレベルの低さが根底にあると思う。
「失業は自己責任。失業率は自然に解消」などということが当たり前に
なってしまったことが由々しき自体なのだが。
国会では追及できない、テクニカルな部分を高橋に徹底的につっこんで
もらいたいし、おれも彼らの日銀理論を聞いてみたい。
629カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 13:54:06
>>627
×自体
○事態
直感でなんとかなるなら苦労しないよ。
そんな曖昧な理論で国民の税金を湯水のように使われたんじゃいくらあっても
足りんわ。
631カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 13:55:06
>>628
それが本当の討論番組なんだけどね。
司会者がまったく理解出来ていないのと、自分のレベルに合わせた
意見しか聞こうとしないから。
632カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 13:56:24
>>630
でも、一般人に経済学のすべてを理解させるのは無理だよ。
わかりやすく解説する方がずっと重要だと思うけどね。
クルーグマンみたいに。
>>627
日本には一部、自己責任をまったく問われたことがない『エリア(ブラックホ
ール)』が存在しないか?w
>>632
それは別のバラエティーででもやればいいんじゃない?
635カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 14:00:38
>>633
日銀に責任を取らせるには日銀法改正しかないでしょうね。
それ以外に方法はないと思いますよ。
そのためには世論の助けが必要になる。
日銀法改正に賛成した議員が次の選挙で落選決定では、
必ず失敗すると断言していい。
636カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 14:02:26
>>634
どういうバラエティ?
例えばリフレ派に満足できる内容ならば、視聴率0.01%で満足とか?
それならやらない方が良い。別のルートを考え出した方が効率が良い。
いっぺん朝生で「日銀 VS 反日銀連合」でバトルやってほしいね。
それで日銀理論のおかしな所をを徹底的に詳細まで詰めてもらいたい。
直感というか金の流れを把握している感覚的なものが必要だとは思うな
一つ一つ細かく説明しろと言われたらもちろんできるんだけど
それを包括的にパっと頭の中に投影できるマクロ感覚みたいなものが必要

無駄を削るとか人をリストラするとか細かい制度を変えるとか
金を使う場所が悪いとかそういうのはミクロ視点で
何故かそこだけ得意な人は日本には山程いるんだが
全体的な事を理解している人が少ない
というか全体的なくくりで考える人が少ない

日銀は成長基盤の強化を促す新たな貸出制度の創設を決めたらしいが
こんなもん完全にごまかしに過ぎない
いい加減にしろや

いくら特定の場所に低利で金貸したって全体で実質金利がマイナスなら金借りないほうが得なんだから
いくら名目金利が低くても意味ないだろ
マジで自分達は一生懸命やってますアピールだよ
それで多くの日本人はこうやって成長産業作ろうと日銀はよくやってるなと勘違いする
なんてずる賢い奴らだ
わかりやすく解説するのもいいが、
わかりやすさを売りにしてウソ教えるのもいるからね
ああなっては困る
640カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 14:07:41
>>637
宮崎哲にちょっと期待しているんですけどね。
後は舛添要一氏とみんなの党の議員を入れて視聴率を取りにいくようにするのが
良いでしょう。まあ、日銀まず出てこないでしょう。改革色が強まるのが
嫌なら、モリタクも出してみるとか。

正直、朝生は田原次第です。実質、彼の番組なっていますから。
>>638
言っていることはよくわかるし同感だけど、それって概念図というかポンチ絵を
描いて説明してやればいいだけではないか?
642カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 14:09:15
>>639
それは論外というより犯罪ですなwww
田原が死んだら後釜は宮哲だろうね。
一回、田原がいないときにやったことあるしね。
あの時はなかなかの好評だった覚えがあるよ。
朝生のメンバーって田原が選定するんでしょ?

BIの時みたいにニコニコでやってくれんかね

>>641
そうそれをちゃんと書ける人じゃないとダメって事
一つずつ順を追って考えればわかる事なんだけど
何故かデフレ下で増税すれば国家債務は減るとか変な事ばっかり言い出す人が多いのは何故?
税金をちゃんと使えばデフレは脱却できるとか
日本には世界に誇る2次元表現のプロフェッショナルが腐るほどいる。
実は長引く不況で既に一部腐り始めていたりして・・・。
クリエイターの皆さーん、反撃のチャンスですよー。
攻撃対象は「日銀」ですw
648カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 14:23:57
>>641
一番直観的に分かるのはフィリップス曲線なんですけどね。
あれは池○あたりからクレームがつく訳ですがw

ものすごくわかりやすい図だと思いますよ。過去30年間の失業率、CPIを
プロットして見せるだけでも分からない人に見て分からせることが可能です。
後は日銀の金融政策と通貨供給量、CPIの関係。GDPのグラフ、昨日田原が
使っていたような一人当たりのGDPなどのデータでもいいと思います。

少し難しくするならば、そこから実質金利と期待インフレ率の関係。このあたりを
詳しく説明し、投資関数と信用創造あたりを絡めてできるだけ簡単に説明する。
そしてあとはBEIのグラフをほとんど説明抜きで見せて理解させる。

この程度で金融政策の意義は説明できると思うのですが。

一番重要なのが「正しい」ではなく、「わかりやすい」というところが問題と言えば
問題なんですけどね。言葉で拒絶反応を起こす人が多いということを理解した上で
分からせることも重要です。そうでないと、財務官僚の「皆さんは借金をしていますか?
国の借金はこんなにあるんですよ。すごいでしょ!」みたいな話に簡単に靡いてしまいますね。
さらには「インフレにするとハイパー」あたりとか、あるいは「インフレにしても失業率は
変わらないのだからスタグフレーション」とか、そういう方を信じてしまいます。
>>648
日本人の場合はそのフィリップス曲線をプロットして様々な他のデータとの
繋がりや比較を理解する事が大事だし、実際に繋がっているわけだが
そういう他のものとの繋がりを理解しないで一つの部分のみを見て
ここが悪いからダメなんだというミクロ思考に陥りやすいのが問題だと思う

全体の流れを考えない人が多すぎる
どれか一つさえ変えればいいというわけではなくて
どれを変えると全体がこんな風に変わるという大きな視点で考える人が少なすぎる
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 14:36:38
朝生で日銀審査員のキチガイババアと勝間のバトルが見てみたい
ところで一つ疑問があるんだが
駐車違反などの反則金は1987年と1991年に引き上げられてるよな?
これは物価が上昇しているからとかそういう名目で引き上げられたと思うんだが
ここ15年くらいは物価が下落してるんだから引き下げられないとおかしくないか?

各種罰金や公共料金も引き下げないと割高になるし、今までもインフレで上げてきたんだからデフレなら
下げないとおかしいよな
公務員の給料も同じように上がってきたんだからデフレで給料下がってるんだから
下がらないとおかしいし財政的にも苦しくなるのは当然だ
日銀の給料も国会議員の給料も下がらないとおかしいよな
年金も物価が下がってるんだから下がらないとおかしくないか?
>>651
まったくその通りで、それに加えて公共料金ももちろん下がらなければおかしい。
そこを無視しておいて、「不景気?何それw」と言う公務員が身近にいるが殺意を
覚える。
そういう奴に限って自分は勝ち組だと勝ち誇った顔をするから始末が悪いw
特別会計で国民の『生き血』をすすっているくせになw
頭が足りないとしか言いようがない。
『恥知らず』とはよくいったものだw
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 14:51:20
>>652

だから、それは国家公務員法を改正しない立法府の政治家の責任だって。
それに日銀は国家公務員でもないし・・・。
656カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 14:58:22
>>649
その辺は財務省なんて逆の意味で上手くやっている訳ですよ。

「財政は家計です。借金は返さなければなりません。
皆さんは借金を踏み倒そうとしているんですよ?
いいんですか?」

という罪の意識に訴えかけて、思考停止状態に陥らせている。
よく見ると「財政赤字は借金。借金は常に返さなければならない」と
決めつけている訳です。結論があるので考える必要がなくなる訳です。

これを逆手に取れば

「財政赤字は本当に借金なんですか?借金だから赤字を減らすのが
国民の義務なんですか?借金を返済しないと国は破綻するんですか?
日本はアルゼンチンですか?」

と問いかければいいのです。これはマインドコントロールを解く心理療法と
同じです。いきなり「ばーか!」と言われれば、「こいつは嘘を言っているんだろう。
したがって俺が正しい」とマインドコントロールが強化されます。

これはいろいろ応用できて、たとえばフィリップス曲線に疑問を感じた人もいると
いう前提でわざと疑問を投げかけるのです?

「確かにインフレ率は高くなると失業率が減っているけれど、それは結果論では
ないのか?」「この図で見ると中国からの安い商品が輸入されて失業率が上がったという
ことになるけれど、中国との貿易を止めたら景気は良くなるの?」と思われている方も
いるかも知れませんね?

と先に疑問を投げかける。そして考えさせる。考えてもらいながら説明を聞かせる。
というのが良い。いきなり「中国のせい?プププ」と言えば、誰も説明を聞かなくなります。
お前ら自治労が妨害活動するからできないんだろ。
なにをたわけたことをw
仕事サボってロビー活動してるウジ虫が言うことかw
反則金や公務員の給料を上げる時の理由って何だったかわかる人いる?
ある程度基準があるんだと思うけど
51 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/01(土) 06:45:58 ID:Ogrmy5YJ0
こんなものもw

「オザワにんきもの」 -Ver.9- 最終版?
http://www.youtube.com/watch#!v=l2Ak3j4nY7w


▼ 79 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/01(土) 06:52:27 ID:UQUVp4LS0
>>51
不覚にも吹いたw

▼ 107 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/01(土) 06:58:27 ID:Ogrmy5YJ0
>>79
最初の小沢の「ウィッシュ♪」が良い味だしているよなw

▼ 102 名前:名無しさん@十周年[sage] 投稿日:2010/05/01(土) 06:57:42 ID:SHX51xRi0
>>51
進化してやがるwww

▼ 138 名前:名無しさん@十周年[] 投稿日:2010/05/01(土) 07:07:35 ID:/PQjeRst0
>>51
完成度すげぇw
>>655
身内の不正を見て見ぬふりをすることは、自分も不正をしていることとなんら変わらん。

お・な・じ・あ・な・の・ム・ジ・ナ
まあ、まともな神経の人間には恥ずかしくてとてもマネできないわな。
もう政治家とか当たり前の事ばっかり議論してて茶番にしか見えない
デフレなら税収減るの当たり前の話だし
なんで各種公共料金などが値下げされないのか意味がわからない
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 15:29:44
>>657

自治労は地方自治体の組合だろ。
地方議会は自民党が強いんだから
給与減額は自民党がやる気になればできる筈。
自治労のせいにするのは的外れすぎる。

>>660

法の規定に基づいた給与を貰ったら不正になるのか?
法そのものがおかしいんだろ。
それに俺は関係者じゃない。

きみたちの日銀批判がその程度なので止むに止まれずに・・・。
例えて言えばこういうことだ。

>>655 の娘がNGというグループの暴漢に襲われ集団でレイプされかかっていたとする。
それを偶然、何人かが通りかかってそれを目撃した。
ある人は、到底かなわない相手にも勇敢に飛びかかってボコボコに返り討ちにあい瀕死の
重症を負い、またある者は必至で止めるよう説得に当たっている。
しかし、意気地のない大半の人間は「どうせ敵わないから」とその様子を周りに立って、
ニヤニヤしながらむしろ楽しんで鑑賞している。
「いやー、いいもの見せてもらった。こんなものなかなかお目にかかれないからなw」
中にはその様子をビデオで録画し、あとでこっそり鑑賞しようとする者、またスケッチブ
ックを持ち出してデッサンまで始める者まで出る始末。
彼らロクデナシは後に、居酒屋で酒を飲みながら周りの人間に語るのである。
「俺たちは勝ち組だからさ、ずーっと見てたよw。いやーあの時の泣き叫ぶ顔はたまらん
ね。お前らにも見せてやりたかったよw」

そう、彼らはタダの ロ・ク・デ・ナ・シ なのである。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 15:38:35
>>664

ここで日銀批判している連中は要するに長妻みたいな奴等なんだな。w
所詮は妬み僻みでしかない。
真面目にコメントして損した。
おれはここで落ちる。
>>663
アホか?俺も関係者じゃないわ。
止むに止まれずとか言うなら中途半端に擁護なんかするな。
日銀批判するのは本当に日銀が悪いと思うからだ
ただそれだけ
その後どういう行動を取るかは人によるだろうよ
ただそれだけの事だ
>>663
その議会に団体で圧力かけてるのはどこの誰だ?
公務員改革をしようとする少数の議員立法を全力で妨害する官僚はいったい
なんだ?
自分達のバカ高い給与を維持するために、公共民間インフラと公務員、議員
三位一体で、国民を欺きやっているふりをしているというのが正しい認識だ。
堀江は結構影響力あるから日銀批判してくれれば良いと期待してたがまさか「インフレ?何それ?」ってレベルだったとはな・・・
>>667
お前はタダの身内傍観者の言いわけだろ。
671カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 16:03:08
>>669
影響力だけで期待するのは止めた方が良いな。それならば、
日経、テレビタックルなどの方が影響力は上。期待していないけどな。
>>670
ここで日銀を批判するだけでも傍観よりは一歩進んでいるだろう
ここは世界中誰でも見れるんだからな
さらに選挙で金融緩和をさせるという政党に入れるだけで一応できる事はやっている
デモとか起こしたりするとなお良いけど

傍観よりは一歩進んではいると思うよ
どれだけ進んでいるかは人によるけど
堀江とか猪子なんてはっきり言ってあの番組に必要ないだろ。
議論以前の問題だった。誰がこんな無知を呼んだ?
議論のベースになる知識すら持たずに討論にくんなよ。
全部ブチ壊しじゃないか。
674カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 16:16:14
俺はあまり期待していなかった。堀江と聞いた瞬間、
「また、あれねw」
みたいな感じだな。自己中心の自己主張ボーイズ。
はっきり言って、人選ミスと司会者の力量不足だと思う。
討論相手の良さを引き出すのも司会者の力量の一つではないのか。
議論の方向をどういう方向にするのか、また足りない部分の情報を誰に補わせる
のか、議論のベースをどう構築していくのかそういったことをあらかじめ予測し
シュミレーションして議論に必要な情報をフリップなり何なりにストックしてお
いて発言者が見失いそうになったときにそれを提示して修正する。そんな当たり
前の準備がまったくできていなかったんじゃないのか?
ましてや、今回は経済・金融の専門家でもないのがほとんどだったんだから少な
くともそういった準備は必要だっただろう。
だから議論がぐちゃぐちゃになったんじゃないのか?
サンプロ降板でうっぷんが溜まった田原が半分くらい
しゃべってた気がする

郵政民営化見直しがよほど悔しかったんだろうな
堀江>>>>>>>>>>>>>>>>>>>経済学をかじって判った気になってるオマイラw
オマイラは臨終の床でも日銀批判してそうだなw
もう田原も引退すりゃいいのに。
宮崎哲弥でも司会に据えた方が絶対面白いよ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 18:04:05
縮小均衡を批判する拡大思考の森永卓郎
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/archives/65350817.html
■朝まで生テレビ(4月30日深夜放送)より
「日本の借金は300兆円。870兆円というのはウソ。
資産が600兆円以上ある。
特殊法人や行政法人を整理するだけで300兆円削れる。
日本にどれだけ資産があるのか査定するのが先。
財務省も国外プレスでは300兆円と発表してる」(元財務官僚・高橋洋一)
682カー ◆U23AUYWHFnYK :2010/05/01(土) 19:21:10

ニコニコニュース

ニコニコニュースを
Twitterでフォローする RSSでキャッチする
田原総一朗登場!「ネットの誹謗中傷」を超強力ゲストと考える
2010年05月01日NEW Twitterでつぶやく

田原総一朗がニコ生に再び登場!
今回の討論テーマは「ネット上での誹謗中傷を考える」

インターネット掲示板、SNSサービス、ツイッター、ニコニコ動画など
コミュニケーションサイトにおけるコメントに対しての誹謗中傷はなぜ起こるのか?
またその対処は?など様々視点から徹底討論いたします。

インターネット上のコミュニケーションサイトにおける
匿名性・実名性はどう考えるべきなのか?
既存メディアとインターネットの今後の役割とは・・・

3時間、徹底的に討論いたします!

司会:田原総一朗氏 
パネラー(予定):池田信夫氏、角谷浩一氏、津田大介氏、西村博之氏、堀江貴文氏 (50音順)
民主党:藤末健三 参議院議員
自民党:平井卓也 衆議院議員
弁護士:日隅一雄(東京第二弁護士会所属)
ユーザー代表:事務員G 
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 19:38:51
今日の日経トップも「新型」だったね。
もう何回新型って言えば気が済むんだ?
>>677   ・・・・・
堀江なんか かじって すらいないだろw
討論するのに資料の収集・査読すらしないやつがまともに討論できるわけがない。
黙ってAVでも撮ってればいいのにノコノコでてきちゃって。
けっきょく日銀擁護派の行き着く先は経済学の否定なんだよな
なんで池田みたいなの呼ぶんだよ
■げ、ひろゆきと勝間さんが事実上のデフレ論争をいまリアルタイムでしてる。頑張れ、勝間w
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/13166137813
価値観をおしつけてるのは勝間さんじゃなくてひろゆきなんだけど、真逆の意見があるなあ。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/13166284183
例えばひろゆき「(自殺について)死にたい人は死ねばいい」というのは典型的な価値観の断言だけどね。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/13166495469
これ聞いてると勝間さんのデフレ脱却に関わる問題意識がゆらぎがないのだけは確認できて、
あいかわらずひろゆきはただのエスタブリッシュな傲慢貴族だということだけが確認できた。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/13166638664
ひろゆきだと、自分が良ければあとはみんな好き勝手やれば、というのが基本信条だから、
そもそも社会問題を共通のテーマにすることで結論はみえてる。
自分とせいぜい無関係な個人レベルの所業しか関心がなく、
社会問題へのコミットもネタ程度(自分が喜ぶ程度)というある種の人格は昔からいるわけで
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/13167013757

朝生で、「金融政策はマネーゲーム」なる珍説ってどこの勘違いがいった発言? かなり恥ずかしいけど
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/13173259052
ああなるほど、よくとれるタイプですね。
実業で成功するといっぱしの意見が言えると誤解して専門知無視して自説暴走か。
「金融政策はマネーゲーム」、ともかくすごい(笑)
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/13175012053
日本創新党は、ダメだな。朝生みて、よくわかった。
あと、ホリエモンも金融政策の知識がないことがよくわかった。

■RT @helicopter_muku: 日本創新党政策委員長、齋藤弘。
日本銀行出身。円安介入を不可能と断言。警戒警報発令中。
http://twitter.com/kiba_r/status/13146889687
国は、通貨が無限に発行できるのに、通貨安誘導が不可能って言う人は、何を根拠にしているのか全くわからない。
http://twitter.com/kiba_r/status/13147157061

■#asanama ホリエモンは、経営者としては一流だと思うが、
国の経済の仕組み、中央銀行の存在意味を理解して無いのがよくわかった。
http://twitter.com/kiba_r/status/13147699732
ホリエモンは、経済全体じゃなく自分が基準だから駄目だ。
国の運営は企業経営とは違うんだ。
通貨発行できる主体の運営なんて彼もやった事無いでしょう。
QT @okadahironori: RT @mazyoshi: 自分の金を動かしてきたホリエモンの皮膚感覚のほうが
http://twitter.com/kiba_r/status/13148183012

朝生で、「金融政策はマネーゲーム」なる珍説ってどこの勘違いがいった発言? かなり恥ずかしいけど
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/13173259052
ああなるほど、よくとれるタイプですね。
実業で成功するといっぱしの意見が言えると誤解して専門知無視して自説暴走か。
「金融政策はマネーゲーム」、ともかくすごい(笑)
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/13175012053
たぶん国民には、ここで胡散臭がられている陰謀説(官僚の天下りがとかの分かりやすい奴)
を一発やらかして、ルサンチマンを刺激するのが一番良いんでないか?
>>632
ん?NHKの週刊子供ニュースは、結構しっかりしているし、わかりやすいよ。

あれ、子供に見させようと、無理して一緒に見ているお父さんお母さん向けの番組だと思うな。
■日本創新党政策委員長、齋藤弘。日本銀行出身。
円安介入を不可能と断言。警戒警報発令中。 #デフレ危機_
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13146775524
日本創新党が緊縮財政指向なのは当然知っていたが、
朝生を見てたらありとあらゆる金融緩和にも全力で反対するであろうことが容易に想像できた。
まさに日本痩身党。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13162377979
創新党は、典型的なシバキアゲ主義・自己責任主義+国家主義=ネオコン政党。
<「自虐的」な歴史観をなくし、国民は、貧困であればあるほど
他国にはない世界に誇るべき日本国家の文化と伝統、日本人の誇りを胸にして、
強い国家づくりに日々邁進せよ>というわけだ。
日本創新党の齋藤弘、どうにも薄気味悪いと思ってたら日銀出身か!!
円安介入は不可能と言い切ってたし。
判っていたこととはいえ、これは党自体を含め一切合切期待できない。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/13145915842
>>692
だが多分国民は妙な安心感を抱き、かなり票を伸ばすとみる。
民主党で国民は改革にウンザリしてるはず。
歴史的にもこういう時は異常なまでの保守政権が力を付ける。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 21:33:43
保守っていいすぎだな。
何を保守するのかワケわからん。
創新党がトンデモ政党だということがわかっただけでも、
朝生テレビみた意義があった。
創新党って、リフレ派のみんなの党と近い政党かと思ったが、
全然違ってた。
まあ、下半身スキャンダルだらけで、横浜市長を放り出した中田という奴がいかにも胡散臭いから、
信用はしていなかったが。

「自立」する前に死を選ばねばならない極限状態に追い込まれる恐怖、これをどうするのか?
その処方箋が"精神論"しかないならば、日本創新党は死んでいる。
http://twitter.com/mochizuki_T/statuses/13185484707
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/01(土) 21:40:12
日銀=平成の旧日本軍
この党終わりましたね。100%支持しません。
RT @chietherabbit: RT @helicopter_muku: 日本創新党政策委員長、齋藤弘。
日本銀行出身。円安介入を不可能と断言。警戒警報発令中。 #デフレ危機_
http://twitter.com/smith796000/status/13159657681
この斎藤というオッサンのせいで、創新党、リフレ派に完全に見限られたな。
財政赤字に苦しむ地方の首長こそ、自分らが持ちたくても持ててない通貨発行権、金融政策の重要性に気付いていい立場なはずなんだがなあ。
地方なんざ円安にでもならなければ工場誘致も観光振興も不可能だろうに
県民より組織防衛を重視するこのトンデモクズ政治家が「元」知事なのはある意味当然だなw
日本創新党って松下政経塾党でしょ。
■朝生で、財政危機問題で財務省は871兆円の借金がある、日本は破綻寸前だと強調しているが、
高橋洋一さんが、実は純資産が約600兆円あって、赤字は300兆円に過ぎない、と言った。
http://twitter.com/namatahara/status/13180198585
財務省は消費税を上げたいので、危機を煽っているのだと高橋さんは言った。
僕自身、財務省の宣伝に相当のっかている。高橋さんの指摘は重要である。
http://twitter.com/namatahara/status/13180244444

■財務省はとにかくプロパガンダが上手い。
政治家やマスコミへの懐柔が上手なんだろうな。
菅直人まで落ちたかと思うと本当に手ごわい気がする。
あと高橋洋一先生の言うことは、重要では無くて事実です。
http://twitter.com/NeolibeDoctor/statuses/13186544382
@consumption_tax「朝生」での高橋洋一さんの発言によると
財務省は消費税を上げたいので危機を煽っているのだと。
国の借金860兆円に対して、田原総一朗氏が
「僕自身、財務省の宣伝に相当のっかている。」とツイッターで発言。
菅大臣は財務省の情報操作に引っかからないように。
http://twitter.com/watanabekikuo/statuses/13183602951
田原レベルでも財務省がグロスでしか発表していない事を知らなかったということは
マスコミはマジで騙されているだけなのか?
そんなにアホしかいないってのは、それはそれでかなり危機的な状況だな
>>690
その番組出身の池上という人がわかりやすく良いデフレ論を教えてくれるよ
田原は騙されてたフリをしてた確信犯

その方がカイカクに都合がいいと思ったけど、そうも言ってられない状況に
陥ったから高橋洋一と勝間を出演させたのだろう
シンスゴ、辻元清美、カンサンジュンetc
これらテロリストをテレビという表舞台に引き上げたのが田原総一郎
日本を滅ぼす使命でも帯びた外国の工作員だろう
売国奴が政治の中枢にいるのは間違いない
日銀を退治してくれた政治家には国民栄誉賞と終身議員の身分を与えてもいいな
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100430/is_market_fundamentalism_the_easier_argument

市場原理主義の方が議論が簡単?
というボヤキめいたブログポストをMark Thomaが書いていたので、以下に訳してみる(原題は「Is MarketFundamentalism theEasier Argument?」)。
 
おそらくこれは「隣の芝生は青く見える」という話になるのだろうが、今日私が出席した
ミルケン・グローバル・コンファレンスのこれまでのセッションで数多くの論者がそうしたように、
市場原理主義者が自分の立場を論じる時、私は嫉妬を覚える。
彼らの議論の立て方は実に容易だ。
問題が何であれ、解答は――表現方法には非常に様々な創造的工夫が凝らされてはいるが――いつも同じである。
政府は邪魔をするな、市場の魔法に任せよ。
減税、政府支出削減、規制緩和は常に事態を改善し、悪化させることは無い。
そして、たとえ市場に問題があったとしても、それは政府のせいにできる。
市場原理者といえども市場の失敗が存在することは否定しようがないので認めているが、それでも、
政府が介入すれば事態はさらに悪化する、と彼らは論じることができる(し、現にそうしている)。
従って、問題が何であれ、単純な説明と単純な解決法が常に存在する、というわけだ。
反面、政府の介入を支持する議論をする場合は、事はそれほど簡単ではない。
まず対象となる市場の失敗を特定しなくてはならず、次いでそれが政府の介入を正当化できるほど
重大であることを示し、それから副作用無しにその失敗のみ解決できる政策を提示し、その上で、
その政策が政治プロセスによって無価値ないし逆効果に転じるほど台無しにされることは無い、
と論じなくてはならない。
解決の可能性のある重大な問題が存在することが示されない限り市場には干渉すべきではない、
というのが基本的な前提である、ということには私も異論は無い。
しかし、政府介入を支持する立場からすると、配られた手札が不利なように思えてならない。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 01:25:08
金融原理主義者涙目だな

日銀が成長基盤強化に向けた支援策検討、「量的緩和」圧力けん制との声
2010年05月01日
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index_article.html?storyID=2010-05-01T010717Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-151032-1.xml

■[経済]国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100501#p1
>>710
日銀ってほんと組織防衛が先なのか目的を見失ってるとしか思えんな
成長産業への融資とか政策投資銀行かなんかの間違いですかw
日銀職員が成長出来そうか査定しちゃうのかよ
他にやることあるだろw
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 10:16:06
>>711
「量的緩和やゼロ金利政策には二度と踏み込みたくない」
それが、セントラルバンカーとしての白川総裁の強いこだわり
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/3352?page=3 
>>711
日本の組織の典型だね。
KY徹底排除。
組織にしたがっているうちに言いなりになって、
誰も反論が出来なくなる。
>>712
市場機能が壊死する前に日本経済が壊死しそうだよ。

まあ日銀もヒデーがそれ以上にマスコミもヒデーよ。
長年、日銀批判はおろか、日銀批判批判だったもんな。

日銀にしてみたら、日銀批判をするのは国外の経済学者と
国内のリフレ派と言われるほぼ影響力ゼロの経済学者だけって状況。
もちろん政治家はバカだし。今もほとんど状況は変わってない。
そりゃ日銀は楽だよなあ。

結局奇跡が起こって高橋是清のような
金融・財政の分かる政治家が権力の座に座ることを待つしかない。
運が良ければ何かの弾みでそういうこともあるかもしれない。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 11:16:57
私が最初に就職した銀行間の外国為替仲介業を営む日短APという会社は、
半分外資系で外国人が多い上に、流れ者のような転職者が多く、
しかもほとんど男性という会社だったので、
極めてバンカラな社風でした。
その日短APは、日本銀行のすぐ横にあります
日本銀行は、日本の金融政策を管理・運営している日本の中央銀行で、
いわば『金融業界のお上<おかみ>』です
日本銀行に入っていく行員は当然ですが、
皆スーツ姿で、もれなく高学歴で、
サラリーマンというよりも公務員といった感じです
一方、日短APの社員は、
日本人などはまだスーツ姿の人もいましたが、
私はGパンにTシャツで行っていましたし、
外国人にはジャージにYシャツという奇妙な格好の
スタッフもいました。
つまり、日本銀行と日短APは隣同士でありながら、
スタッフは全く逆のカラーだったのです。
そんな日短APの社員には、夏になると屋上に行き、
上半身裸になって日光浴を楽しむ人もいました。
すると、ある日
日本銀行から日短APの総務部に電話があり、
『周囲の風紀を乱すので、屋上で上半身裸になるのは止めなさい』
と注意があったのです
お上に言われてしまっては、日短APのような小さな金融会社はタジタジです
以来、上半身裸どころか屋上に行くことさえ禁止されてしまいました
教科書的には日本銀行の役割は景気をコントールすることです
しかし、現実には日本銀行は景気<けいき>だけでなく風紀<ふうき>もコントロールしていることを
隣の小さな会社にいた我々だけが知っています
>>715 いやそれは近所迷惑だろ
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 11:24:53
別に隣が日銀じゃなくても苦情の1つや2つは出ただろ、そんなのw
おかしなヤツが現れたなww
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 11:35:13
>>714
参院選民主惨敗子鳩退陣、菅総理亀井財務になれば・・・
or渡辺?亀井も日銀にとりこまれたというが>>303、みんなの小泉路線復活は
どうだろう

もっとも選挙後は馬渕とかが日銀法頑張るか?はっきり公約して欲しいね。
先輩銀行員が「うちさぁ…屋上あるんだけど焼いてがない?」とか誘ってくる銀行はイヤだ
結局お前らの答えは

誰かがなんとかしてくれるのを祈る

なんだからダラダラ書き込みしてんなよw
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 11:43:46
みんなの塔(猛苦笑

死ねよ、恥ずかしい虫けらだな。
いくら国民が頑張ろうとしても為政者が生殺与奪の権を握ってるということ
日銀の信用統制は一万田総裁がシャハトから学んだんだ
どの産業を生かしどの産業を殺すかは日銀が決めるのだ
流れ者ばかりの会社も面白いよな。ww
日銀のような温室育ちの貴族ばかりじゃつまんない。
>>719
管総理って増税でデフレ脱却とか言ってる馬鹿のことか?
>>721
なんで?
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 12:40:25
過去50年間のアメリカ大統領はレーガン一人を除いて全員がCFR(外交評議会;ロックフェラー、ロスチャイルドなどが仕切ってる 事実上、政府を操る団体。)というグループの会員なのですが、
そのレーガンは就任早々に政府の内部を知ろうと委員会を作って調査を命じた直後、暗殺されかけた。
ともかく、そこで判明したいくつかの事実の中に、「所得税からの全収入760億ドルはそっくりそのままFRBへの利子の支払いの為に消えている。」ということでした。

アメリカには教育・保険の整備等、内政問題だけでも多額の資金が必要な問題を抱えていますが、このユダヤの国際金融資本家達は自分達の懐を富ますことばかり考えていて、
一般の国民が朝から晩まで働いて得る収入の47%を税金に持っていかれていることなど、全く気にしていないのです。

過去 5人の大統領が在職中に命を無くしています。
病死の一人を除いて4人が暗殺され、この4人共 私立の中央銀行(FRB)システムを廃止させようとしたという共通点がある。


現在アメリカ国民は平均で所得の48%を各種の税金の形で政府に納めているという。
その上に家、車、各種の電化製品等の支払いに、毎月相当の金額を銀行に支払っているのです。
いつかはこの借金を返して楽になろうという目的で、人によっては2つも3つもの仕事を抱え一日中働いていますが、
現在の社会構造、システムが続く限り、借金フリーになる可能性は低く一生を働き続けて人生を終わってしまうのが、
現在のアメリカの中流社会の人達の典型的な姿なのです。

表向きは生活を楽しんでいるように見えますが、税金と借金の支払いに追われて一生を終わってしまうのが現代アメリカ人の典型的な姿となると、これは金融面で人を縛っている新しい形の奴隷制と言えるのではないでしょうか?
支払った税金と毎月のローンの支払いは最終的にはロックフェラー、ロスチャイルドを中心とする国際金融資本家達の懐に入っていくのです。
見方を変えれば少数の国際金融資本家達が昔で言う王族にあたり、その周りで群がる政治家、大企業の経営陣や資本家達が貴族にあたり、その下に位置するのが我々一般庶民という新しい形での身分制度ができつつあると言えます。
>>710
隠れて窓口指導していたのを公開して大々的にやる訳だ
株式公開の旨味が無くなり、銀行融資に頼らざるを得ないデフレ下にしたのはそのせいかね
田原も天皇制なんかよりCRFについてニコ生で議論すればいいのに。
国益に直結しているのはむしろそっちだし。
オバマもクルーグマンもCFRのメンバーだよな?
しかし銀行や証券会社は潰れないなww
小売業の連中は日銀を容赦するなよ
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 16:03:19
>>731
東大卒のホリエでさえあの体たらくなんだから
ミクロ脳の代表的な小売業の経営者が日銀まで
辿り着くのは不可能に近い、激安戦争で負ける
のは甘えくらしか思っていない
確かになww
デフレの原因が日本銀行とは判るわけがない
激安戦線で業界総崩れってかww
おれ、日銀が銀行に金貸すのに担保とってるって知らなかった・・・・・
これ以上日銀を野放しにしておくと日本は完全に植民地になっちまうよ
>>732
東大卒ではないよw
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 17:01:09
東大中退な

よし、まずは日経新聞の不買運動からだw
って買ってる奴なんている?w
■国民経済よりも政府へのけん制重視な日本銀行?
昨年度の消費者物価指数が過去最大の下げ幅であったという記事はいまさらながら日本のデフレの深刻さを印象づけたろう。
しかしそれは拙著『デフレ不況 日本銀行の大罪』や岩田先生の『日本銀行は信用できるか』、高橋洋一氏の『この金融政策が日本経済を救う』を読めば明瞭なように、
日本銀行が事実上準備し、そしてリーマンショックに先進国では異例なほど「なにもしなかった」ことの反映にすぎない。当然の帰結である。
ところで昨年の12月からわが国の中央銀行の迷走ぶりは深刻な度合いを増してきた。
ともかく政治的な圧力があれば、日本銀行の解決策は、1)首相とのトップ会談の設定、2)市場への相変わらずのリーク、
3)外国やテレビで総裁自身が、なんの客観性もない(先進国の中でただひとつデフレなのに)インフレ目標を越えた政策などと自慢する、
という正直、怒ってるのだか、日銀自体が迷走しているのだかわからない展開になっていた。
そして今回は「構造問題」に手を突っ込むとロイターで論評されている間接的な産業政策への支援を行うようである。
ここでこの政策の注意点はもろに政府へのけん制がキ―だということだ。
いわば「日本銀行への批判勢力」があるとして、それらが執拗に政府と日本銀行の協調、
ありていにいえば日銀に資金を出してもらい(=長期国債引き受けなど)、財政的余剰を拡大させるという主張へのけん制である。
この民間銀行が成長部門に融資する際に資金提供を行うということは、要するに政府との「協調」「アコード」を否定し、
日銀自身の裁量でそのような「財政政策」を担うという判断であろう。
経済的効果よりもここは日銀の政治的効果重視の姿勢を見たいと僕は思う。◇
もしそのような積極的な「財政政策」の肩代わりを望むのであるならば、従来の日本銀行法では不十分であろう。
雇用の最大化を求めるとか、より政府との連動を重視し、そのガバナンスが政府機能の代替・補完であることを強調するような形で、
法律を見直すことが今後重要になるだろう。
なぜならば明確な政府機能の肩代わりを、政府との公的な協議や承認のないまま行うのはあまりにリスキーだからだ。
早急に政府の日本銀行法の改正が求められる。(後略)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100501#p1
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 18:48:17
>>738
狂人が日銀総裁やってるんだよね
狂人ならまだマシだ
確信犯だろうよ
>>715
長文読んだ時間返せwwww
■ベーシックインカムでインフレターゲットするのが、現段階での最善策。一番簡単で、一番効果が高い。
http://twitter.com/NIHhiro/status/13146912630
@kuniomi 政府通貨でも日銀券でも、信用創造でもベーシックインカムでも、インフレターゲットを導入して、
デフレにもハイパーインフレにもしないのが常識として広めないとダメですね。
http://twitter.com/NIHhiro/status/12939014684
政府通貨を発行して、ベーシックインカムで景気回復する事が出来ます。
政府通貨とは、単純にお金を印刷するだけで、あとは、国民に配るだけです。
不景気の原因は、デフレギャップが30兆円あるからです。30兆円は配らないと景気は回復しません。
http://twitter.com/NIHhiro/status/12696686071

■宮本太郎「生活保障」(岩波新書)を読んでいるが、面白いし、幾度もはっとさせられる。
北欧(主にスウェーデン)に関する記述は◎。
http://twitter.com/miracleradio/status/13137355274

【還付金付き消費税】〜経済学者・中谷巌が提唱。BIのアイデアに基づく。
消費税を北欧並の20%にすると、年収200万円世帯の平均的な税負担は年に40万になる。
この40万を全ての国民に還付することで、
年収が200万を下回る世帯には負担を上回る給付を行おうというもの(同書より引用)
http://twitter.com/miracleradio/status/13140039884

【ステークホルダーズグランド(社会構成員給付)】〜BIの一種。
米の憲法学者B・アッカーマンが提唱。
富裕税を財源にして、21歳になった全てのアメリカ人に、
無条件で一括して8万ドルを給付しようとする大胆な提案(宮本「生活保障」岩波新書より引用)。
http://twitter.com/miracleradio/status/13139944592

BI(ベーシック・インカム)にも、それだけで生活が維持できる水準を目指す「フル・ベーシックインカム」と、
所得を補完する役割に限定する「パーシャル・ベーシックインカム」があるという。
http://twitter.com/miracleradio/status/13137122470
日銀がカネを刷っても財界は新自由主義の集まりだから
労働者の待遇はよくならないだろう
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 19:31:20
>>63
その水準の家でさえ、ほとんどの主要都市では購入難しいよ。
そこは80年代末の東京と全く事情ちがう。
日本の駐在員のギャラをもらえば、一年で楽に家を買える都市は
結構あるけど、現地人の年収の3倍〜5倍ということは
まずない。
日本に新自由主義を導入したのは小沢一郎
日銀と小沢はグルじゃないのか?
小沢は議員を辞めるべき
リフレ派のメルマガってある?
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 19:41:41
もう確信犯だろう。
日銀の職員もわかっててできないんだろう。

音声変えてますとかで、職員インタビューできないかな。
新型とか屁理屈考えるのも大変なんです・・・って。
日銀職員の99%は真実の日銀を知らんだろう
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 20:01:11
>>747
日銀内部のクーデターが起こらんかぎり
日本の再生ないな、でも口に出せんが日銀職員の一部は
デフレ政策をおかしいと思ってるだろ
旧大蔵省など外部からの総裁は蚊帳の外だったぐらいだもん
日銀文学を遂行してるのはごく一部の連中
小林よしのりがゴーマニズム宣言で日銀批判してくれると、おもしろいんだが。
むずかしいだろうな。経済には興味なさそうだし、あったとしても軍事・外交脳
の人は、経済音痴が多いから。
ワシントンコンセンサスなのさ
>>743
インフレ気味になればフィリップス曲線から失業率は改善され
労働市場は売り手有利になるから待遇も改善される
■【非正規雇用】アラフォー世代の2・5倍 厳しいアラサー世代
▼51・5%の人が「福祉重視の北欧型」を望む
アラサー世代の人は最初の就職が非正規雇用だった割合が、アラフォー世代の2・5倍―。
大阪商業大JGSS研究センターの調査でこんな実態が明らかになった。
調査は昨年の1〜3月に1966〜80年生まれの男女を対象に実施。
回答した2727人を(1)アラフォー世代(1966〜70年生まれ)
(2)30代中後半世代(71〜75年生まれ)
(3)就職氷河期を経験した30代前半までのアラサー世代(76〜80年生まれ)に分けて調べた。
最初の就職が非正規雇用だった割合は、アラフォーが8・3%だが、アラサーは21・3%に跳ね上がる。
30代中後半は中間の13・7%だった。
フリーターを経験したことがあるかとの質問でも、アラフォーは男女とも21・8%だったが、
アラサー世代は男性が33・7%、女性は39・9%。
調査をした岩井紀子・同センター長は「最初の就職が非正規雇用だと、その後転職を繰り返す傾向がある。
若い層の不安定な就業状況が結婚や少子化に影響を与えているのではないか」と指摘する。
調査ではこれからの日本のあるべき姿についても質問。51・5%の人が「福祉重視の北欧型」と回答し、
「かつての日本のような終身雇用を重視」も34・0%。
「競争・効率重視の米国型」は10・8%にとどまり、安定した生活を求める意識がうかがえた。
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20100428023.html
今の若い世代の30年後、40年後か・・・
しかも、30年後、40年後は、
(このまま出生率が上がらなければ)人口の4割近くが65歳以上という未曾有の高齢社会。

●万引き「高齢者」増える、景気低迷?食品中心
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100425-OYT1T00321.htm

一刻も早くデフレ不況からの脱却を!

■成長(金融緩和・景気対策)→再分配強化→効率向上(構造改革)この優先順位は譲れない。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/12751693511
http://twitter.com/iida_yasuyuki/status/12753523597

■大事なことなのでタグつけて再び言う。
成長(金融緩和・景気対策)→再分配強化→効率向上(構造改革)→財政再建。
この優先順位は譲れない。
各党、各政治家の採点もこのパターンに当てはめれば大筋で間違いないはず。
http://twitter.com/helicopter_muku/status/12937214263
アメリカのおかげでボロボロにされちまったな
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 21:01:31
ニュー速+の叩きあい、見てられない。

半島の陰謀が
いやアメリカの
今時の若者が
公務員の高給が
資本家の堕落で
人口が多過ぎ
いや自民が
いやいや民主が
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/02(日) 21:13:59
日本人がモノを買わなくなったのは「統合失調症」の傾向を持った人が増えたから-精神科医・和田秀樹氏
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272799430/l50
>>758
「統合失調症」云々というより、もともと日本社会は横並び主義なんだから、底辺
が拡大して貧しい人間の割合が増えれば当然、モノを買えない人間が増えてきてそ
れがイニシアチブをとることになり周りもその流れになるのは当たり前だろう。
なにを今更・・・w・・・アホか。
経済の重心が上に行き過ぎてるんだから元に戻さないかぎり絶対デフレは収まらな
い。
高所得者、資産家を優遇しすぎたツケだ。日銀は確信犯だ。
どっかの小話であったろ(うろ覚えだが)
豪華客船が座礁して沈没し始めた時、肝心の救命ボートが足りなくなった。そこで
船長が女性と子供を優先的に先に退避させるため各国の人間性を考慮してそれぞれ
次のように声をかけた。
アメリカ人:「今海に飛び込めばヒーローになれますよ」
ドイツ人 :「男性はそのまま海に飛び込むのが規則となっております」
日本人  :「他のみなさんはそのまま海に飛び込んでいますよ」
>>749
中の人から、デフレについて、「オプティミスト過ぎる」という回答をもらっている。

本当に金がないなら一定収入未満の世帯に、1年間毎月2万円、金券を配ってみたらどうだろ。
それで消費が増えるだろうか。
白川も昔はまともだったんじゃないかな
京大の教授までやってたんだぜ?
おかしなことを講義したら京大生からバッシングの嵐だ
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 00:18:50
学者なんてカルトが多いんじゃないの。
英語の先生が、実は英語喋れませんみたいな。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 00:32:39
>>762
大学生がまともだったら1番最初に経済学部とかの学生が
日銀批判するだろ、そんな話聞いたこともない
財務大臣や日銀総裁は財界から選ぶべきなんだよ
実体経済の中で生きてる商人のほうが優れた政策をする
戦前あるいは戦後でも昭和40年代半ばまでの学生なら優秀なのも多かったろ
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 00:50:00
>>765
財界なんかミクロ商売脳の典型だぞ、速水も財界人だったし
日銀審査員も財界人入ってるだろ、経営とマクロ経済金融は別物でしょう
日銀総裁は選挙で選ぶべき
経済のパイは無限にあるわけではない。今はさらに縮小しその影響がモロに
底辺を直撃している。 
全国民を食わせていくにはどうすればいいのか?
再挑戦できるような再教育の受け皿(公的機関)を思いっきり強化した上で
人材の流動化は避けられない。
以前のように潤沢にパイがあれば、非効率な経営形態でも生きていけたが、
既に周辺国に強大なライバルが育ってしまった以上熾烈な競争は避けられな
い。
教育、公務員、インフラ、金融あらゆる場面で正しく競争を促す『仕組み』
を早急に構築しなければ国家の衰退は避けられない。
その仕組みはあらゆる聖域を設けず、2世、3世の経営者でも無能な人間を
速やかに排除できる社会システムが理想であるし、これをやらないかぎりも
ともと国力の貧弱な国家は指数関数的な軌道をたどって落ちていく。
つまり相続税、資産税、所得税の累進強化は絶対に必要。
経営者が無能なら倒産して淘汰されるから無問題なのでは?
日本の為政者は国民のことなんか考えちゃいねーよ
グローバル化しすぎていて、淘汰された隙間に海外企業・商品が入り込んで雇用
がなくなり結局ジリ貧。
>>708の言う通り市場原理主義論者は楽だよなぁw
長期のデフレによって競争力の無い企業や人間は自然淘汰される
90年代の半ば頃、文化庁の長官だった作家が言っていた
「これからはバカは切り捨てて優秀な人間だけで運営する」ってな
その通りになってきてるから国策なんだよ
>>728
日銀がデフレを続けたがる理由がイマイチ分からんかったが、これが一番しっくりきた
最悪の答えだがorz
破綻スレはすごいな。
ネタかと思ったがどうやらマジらしい
----------------------------------------------------------------------

 633 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/02(日) 21:19:54

 神の国と言うかアンタッチャブルな国債。
 上の方で原資云々またやってたが、
 公的債務は短期を含めればとっくにM3を超えてる。
 なのに世界最低の長期金利。
 気持ち悪いとしか言えんよwww

 655 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/03(月) 01:02:14

 >>633
 それは日本の中央銀行が世界一優秀である事の証し

 656 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2010/05/03(月) 01:17:48

 >>655
 もちろん皮肉だよな?

 657 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2010/05/03(月) 01:58:44

 日本円の価値を決めるのは日本人じゃなくて外人だしな。
 外人は日本の右翼の変な俺様論理なんて知ったこっちゃない
 財政破綻まっしぐらの国家の中銀としてはこれ以上ない健全な対応だね。
金利が低いのは財政に問題がないという何よりの証拠
何も気持ち悪いことではない
低金利でどんどん借りて使えばいい
日本人は拒食症で痩せてるのに太ってると思いこむ病気にかかってる
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 03:02:06
>>762
速水以前から白川は日銀理論の中心を担ってきた人物だから、それはない
速水は通常なら総裁にはなれなかった人物
つまりプリンスではなかった
白川総裁「デフレの最も本質的な問題が生産性の低下」


http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90900001&sid=aRCbGgaz.Ih8
 日本銀行の白川方明総裁は30日午後、記者会見で、日本経済について「デフレ脱却に向け着実に歩を進めている」と述べ
た。金融政策については「現時点で追加政策が必要とは考えていない」と語った。
 白川総裁は「デフレの最も本質的な問題が生産性の低下である以上、そこで何がしかの貢献をしていくことは必要なことだ」
と述べた。ただ、「中央銀行としての法(のり)をこえるということはもちろんあってはならない」とした上で、個別産業や企業など
ミクロへの直接介入は行わず、日銀の資産の健全性も確保しながら制度設計を考えていくとの認識を示した。
消極的な野郎だ
白川、また責任逃れかよ。
ポッポとか小沢とかどうでもいいから、こいつをどうにかすることが最優先だろ
何で日銀前でメーデーの集会やらんかなあ。
もうぼやいてても仕方ねえら、マジでどこかまともな政党見つけて入党しよう。
需要不足が原因で生じている需給ギャップが
生産性を上昇させたら埋まるという理屈が全く分からない。
記者会見でそれに突っ込む新聞記者がいないことも意味不明。
これじゃ陰謀論のほうがスジが通っていると思うよな
何にもしなくても時間の経過に伴って自然と生産性は上がるんだが
>>785
本当に何もしなかったら生産性は自然に下がると思うけどね。
>>786
人はやればやるほど器用になったり、効率上げようとするだろ?
>>787
ちゃんと何かをしてたらね。
え!そこ?
前例主義で何もやらなきゃ身分も収入も保証される
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 08:28:46
クルーグマンがいってるように生産性なんて上げようと思っても
上げられない、上げる方法が確立されてないのにデフレ脱却は
運まかせですか白川さん、責任逃れは一流ですな
この国は一体いつまで「暗闇への跳躍」を続ける気かね?
20年もやりゃもういい加減気付けよ。
背中に羽が生えるまでじゃね
お前が誰かなんとかしてくれと思ってるうちは
国も同じように思うだけだろw
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 08:55:24
>>794
個人がどうのこうのできる問題じゃないだろ、現実的には山本幸三
みたいな政治家を一人でも多く政界に出して日銀叩くしかないだろ
でも現実はまともな金融知識もった政治家ってほとんどいないよなw
>>795
ミクロバカに何言ってもムダだよ。

そもそも俺は国外で投資してるから
資産は順調に増えてます。
国が何とかしてくれると思うまで待ってりゃ
それこそ死ぬまでどうにもならないだろうから。
>>796
それこそミクロな話じゃねえのかw
>>795
居ないのならお前がなるか
なりそうな奴の所で手伝いでもすれば?
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 09:10:20
>>796
何に投資しなくても円でもってたら黙ってても日銀が購買力増やして
くれるだろ
>>796が見事なまでのマクロバカでワロタ
>>799
デフレ下においては何もしないで黙っていたら
普通、購買力の向上以上に給料は減るだろう・・・。
だからこそ大多数の人が困っている訳で。
>>801>>799の話が噛みあってないのは、「購買力」のせいかな。
資産があるなら、国外投資なんかしなくても、円で持ってれば日銀が
増やしてくれるんだから無駄な体力使わなくてもいいんじゃないか、という
事が言いたかったんじゃないかな、>>799は。
そうやって考えると宮崎とか勝間とかは偉いな。
デフレでもちっとも困らんくらいの資産持ってるだろうに
ああだこうだと体力使ってかみ合わない論争して・・・。
周りで困っている(路頭に迷っている)弱者を見れば普通放ってはおけないだろ?
自分さえ良ければいいと思う人間だけになれば、つまるところ治安なんてなくなる
警察だけでは治安なんて守れない。一度そうなると10年やそこらではもとにはも
どらない。その年代が完全にこの世から消えるまで、自分の身の回りの弱者が常に
危険にさらされる。
カツマーは、各国の名目GDPを比較した表を
田原氏とホリエモンに見せればよかったのに

日本だけ、20年くらい成長してないから
普通の人は、衝撃を受ける
歳をとると人間は丸くなり、犯罪なんてしないだろうと思っている奴がいるけどそれ
はとんでもない間違いだ。
丸くなったと見えるのは単に体力が衰え社会の中で相対的に弱者になってやりづらく
なったというだけで、凶器をもったりしてそのハンディがとれたとたん簡単にやるか
らな。
>>770
会社が淘汰される理由としては、経営者の能力より外的環境の方がはるかに大きいよ。

>>785-786
労働生産性の話?それとも資本生産性の話?
はたまた全要素生産性の話?
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 10:51:01
>>807
それと問題業種ってあるよね航空業界とかがその代表なんだけど
どんな敏腕経営者入れても建て直しは不可能に近いね、その逆に
コカコーラみたいな会社、創業100年以上だけど当然その間
にバカな経営者とかが何人もでてると思うけど業種自体に問題
がないから今でも優良企業だね。
でも山本幸三って政界で孤立してるっぽい雰囲気
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 12:14:30
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100502#p2
しかし私欲で評論とか研究成果出したり、日本銀行の弁解や弁明や責任逃れ書いたりするのには枚挙なしだと思うよ
日本銀行とか権威から提供される社会的地位はそりゃあどうみてもおいしいものでしょう。お金よりもそっちの方がよほどね。
あと社交グループ?の一員にも加わるような秋波も魅力的だろうね。そういう魅力をたって組織批判に走るのはかなりハードルが高い。
一番簡単な回避方法は、そういう誘惑を最初から断つのが一番早いんだよね。
僕が大学院生のときだけど当時、郵政省が経済学者を子飼いしようとしてたことがあって、狙われたのが東大の一部分と早稲田。
僕もその種の研究会によばれたけど、だいたいは特殊法人とかをバイパスして「援助」を行う仕組み。
いまの日本銀行だって特殊法人だけではなく、民間の研究所にその種の「援助」「供与」を行うシステムは縦横無尽にある。海外にもあるよw。
それで話を戻すと、そういうところでやる「研究会」なんか通じて、有望ぽいラインの大学院生からまだ出始めの教員まで「囲い込み」をしようとするわけ。
バイト先の提供、人脈の紹介、いろんなどうでもいいポストだけど履歴書書くときにアクセントになるものとかね。
まあ、僕はうっかりそういうところに院生時代にいって何回かお付き合いしたけど、だんだんそういう僕には余計な「上下関係」が面倒になって離脱。
まあ、僕はもともと面倒な「上下関係」が嫌いで社会人をやめた経緯があるので、わりと感情的にそういうのを嫌う傾向が強い(それがいいかわるいかはおいといて)。
いまとなってはそんな「しがらみ」にとらわれなくてよかったと思ってる。
そういう「しがらみ」(利益供与)に、学者は弱いと思うよ。こんな言い方はあれだけど、やはりみんな社会経験ない性格的にはかなりナイーブな人たちが多いからね。
学者って象牙の塔にこもってて人間関係なんかわりと細いし重視してないとおもわれがちだけど、人間関係が細いからこそ、いったん構築された人間関係を離脱する損失は大きいんじゃないかな。
>>805
堀江の場合は、だから新しい産業を起こしてうんたらかんたら、で終わりだろう
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 12:50:19
日本のインタゲ導入近いと考えてるんだろうか
米著名投資家バフェット氏、日本での大型買収に意欲
http://www.nikkei.com/news/latest/article/g=96958A9C93819499E2E1E2E2938DE2E1E2E7E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2
>>812
関係ないでしょ。
日本企業の中に現在の価格に比べて
明らかに割安な企業を見付けたから投資しようと考えただけだろ。
優秀な経済アナリストでも雇ってんのだろうか。
あまりにもナイスなタイミングだ。バフェットすげーな。
そのバフェットでもリーマンショックで資産の1/4を失ってるわけで、日銀が新産業の発掘や育成なんて出来るわけねぇだろー
>>808
問題業種というより、規制をかけずに特権職を意図的に作ったとしか思えない。
例えば、パイロットなんて一人育てるのに莫大な費用、設備、訓練期間が必要だ
からこんなの野放しにすること自体が間違い。
>>772
グローバル化とデフレは(ry
>>774
そして、そういう社会は社会主義と大差がない。
バカが大量に消費する社会には勝てない。
菅は増税する気満々だなw
日本の財政はあと数年で破綻する
http://togetter.com/li/18075
菅は前から累進課税強化するべきって考えの持ち主じゃん
何を今更
ただ何故かマスコミフィルターを通すと消費税増税に解釈されるという不思議
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 17:33:50
だってあいつら消費税以外の税金知らないものww
マスコミに毒されて大多数の人が消費税以外に上げられる税金が無いと
思い込むのが問題でしょ。
いや明らかに消費税を念頭に置いてるでしょ菅は
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 18:02:54
不況下にやってはいけないこと
1.不況下では財政支出(公共事業)を減らしてはいけない
2.不況下では増税をしてはいけない
3.デフレ脱出のためには、インフレが長期持続していないうちに利上げをしてはいけない

の3つだと言える。どれもものすごく簡単な話なのだが、日本はこの20年に渡って、このやってはいけないことを繰り返し、わざわざデフレ・不況を持続させてきたと言えそうだ。

http://philnews.seesaa.net/article/134476364.html
デフレを持続させてきた原因は日銀というより政府にあったのか
政府は素人寄せ集め集団なので文句を言ってもしかたがない。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 18:36:55
しかし、日本の場合公共事業は社会資本整備の為というより、
官僚と一部産業の利権を拡大するために使われてきたという側面がある
特殊法人など天下り団体の資産が数百兆とか狂気の沙汰
公共工事は大幅に削減し、EITCや教育などで支出を増やした方がいいと思うよ
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 18:48:40
>>825
政府というより、大蔵省、財務省だな。
>>824
リフレ派の飯田泰之は、2、3は、首肯しているが、
1には、異論があるようだ。月刊VOICE2月号で、菊池英博と論争している。
菊池が1の立場を主張するんだが、飯田は、マンデル・フレミング効果などを
根拠に景気対策としての財政政策に否定的。
「財政の主な役割は、公共財の供給や再分配ツールに転換させる必要がある。
現在に日本に引きつけるならば、貧困問題への対応や規制改革に伴う激変緩和
に使うべきもので、景気浮揚に割り当ててはいけない」と主張。
これに菊池が反発。マンデル・フレミング効果を否定。
過去にデフレを解消した例(昭和恐慌、アメリカの大恐慌、クリントン時代の双子の赤字など)
をあげ、大規模財政支出を主張。
>>829
MF効果は、金融緩和と併用なら打ち消せる。
それが打ち消せないんだったら、金融緩和の効果をも否定することになる。
今のような惨状で民主が日銀に圧力かけても、
市井の人々から見たら責任転嫁してるようにしか見えないだろうな。
そんで最終的には中途半端な形のリフレやって
「ほらだめだったでしょ?」みたいなことになりそうで怖い。
その後は清算主義&コーゾーカイカク主義者が跳梁跋扈。
GDPデフレーターが1999年ぐらいからずっとマイナスだもんな日銀無能過ぎる
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 20:03:01
>>829
俺もそれ読んだ。
飯田は財政出動そのものはあまり好きではないとも言っていた。

飯田の年齢だと、学生時代はマネタリスト理論を山程教育を受けているよな。

飯田を見ていると、マネタリスト型リフレ派と読める。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 20:06:29
>>821
メルケルみたく、消費税増税と所得税累進課税強化とも読める。

>>832
経政スレにはソース付で95年度からと出ていた。
多くの経済学者も90年代半ばからデフレと言っている。
日経の社説すら90年代半ばにはデフレと出ていた。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 20:09:20
>>745
俺的には鈴木善幸。
第二次臨調がそう。
>>821
>ただ何故かマスコミフィルターを通すと消費税増税に解釈されるという不思議

菅「税制改革の議論始めます」
記者クラブ「消費税についても議論するんですか?」
菅「あらゆる税について議論します」
紙面「菅大臣、消費税増税を明言」
菅はともかくそれ以外の閣僚は消費税増税明言してんだよなぁ
菅も財務省の言いなりっぽいし期待はできない
日本の財政は、言われているほど悪くはない
■【激震2010 民主党政権下の日本】日本の「財政危機」意外な真相
悪化を止めるにはデフレ脱却が先決
日本の財政状況が悪いという場合、これまでは、
フローの財政収支の対GDP比とストックの粗債務残高の対GDP比の国際比較がしばしば用いられてきた。
財務省のホームページでも、粗債務残高の対GDP比について、
OECDの統計から日本はイタリアより格段に悪く、G7中最悪と紹介されている(2009年)。
ただし、財政収支の対GDP比については、2008年から日本は最悪ではなくアメリカ、イギリスのほうが日本より悪くなっている。
だからというわけでもあるまいが、最近になって、粗債務残高ではなく純債務残高の対GDP比を使って説明するようになっている。
10年には純債務残高のGDP比率も日本は104.6%とイタリアの100.8%を上回ってG7中最悪になるのだ。
OECD等の国際機関では、債務残高といえば債務残高から政府の保有する金融資産を差し引く純債務を指すのが一般的だ。
1990年代半ばまで、日本は粗債務残高は大きかったが、純債務残高は小さく、国際比較すると財政の健全化が際だっていた。
そこで、財政再建のキャンペーンをしたい財務省は、日本が大口出資者の立場を使いOECD等に働きかけ、
粗債務残高のデータを前面に出すようにしてきた。
他国は、政府が資産をあまり所有していないので、粗債務も純債務も大差ないからどちらで見ても似たようなものだ。
ところが日本は大きな金融資産を持つので、大きな差がある。
ちなみに、財務省資料では、「我が国政府の金融資産の多くは将来の社会保障給付を賄う積立金であり、
すぐに取り崩して債務の償還や利払いの財源とすることができない」と書かれているが、あまり正しくない。
2007年度の国のバランスシートを見ると、年金資産は140兆円だが、
特殊法人等への貸付金・出資は250兆円、有価証券・現預金は130兆円と
金融資産の大半は特殊法人廃止などですぐに取り崩し可能なものだ。
なお、OECD統計では純債務は金融資産だけを除いて計算しているが、
日本は金融資産以外の実物資産も他国にくらべて多く所有しているため、
実物資産も除いた純債務残高の対GDP比でみると60%程度である。
それでも、最近上昇傾向にあるのは事実で、日本の財政状況は悪化しているのは確かだ。
純債務残高の対GDP比を上昇させないためには、
まずデフレを脱却して、分母を大きくすることが先決である。
日本だけがデフレなので、純債務残高の対GDP比の上昇に拍車がかかっている。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100127/plt1001271617001-n2.htm
マンデルフレミング理論は完全雇用が前提になっているんだから
今の状態で持ちだしても正直ナンセンスとしか思えない
■駒村康平『大貧困社会』
本書は、小泉構造改革の経済思想(小さな政府、トリックルダウン仮説→「規制緩和と小さな社会保障により、
ただ「不安」煽って、就労意欲を高めようとした小泉改革、という認識を本書は示す)が、
非正規労働者の激増など、格差社会を招いたことで事実上破綻した、という認識に立つ。
それに替る代替的な思想(大きな政府と格差縮小、貧困の解消)を目指すセーフティネットの拡充をその柱にする。
非正規労働者の激増が、年金、医療保険、失業保険制度に空洞化を生み出しているとして、
その対策のために働いているもの(原則、国民の)すべてが所得に応じて負担を担い、
そして給付をうける制度の構築を目指す。(中略)
ここ数年読んだ新書の中でもベスト5に入るきわめてすぐれた著作。
構造改革路線(小さな政府と規制緩和=トリックルダウン方式)への対抗軸を出しているし、
本書ではほとんど重視されていないが、マクロ経済政策(リフレ政策)とも調和できる見解だと思う。
僕はリフレ政策でマクロ経済政策を転換しないと、いかなるセーフティネット政策のレジーム転換も失敗すると思っているので、
その意味でも本書のような「大きい政府、格差縮小」を目指し、
かつ世代間対立を深刻化させないでソフトランディングするためには、
いまの(資産価格をターゲットにした日本銀行の事実上のデフレ政策を転換する)リフレ・レジームが必要だと考えている。
ちなみに日本ではなぜか誤解されてるけれども、小さい政府=規制緩和というのは間違った認識で、
労働者や社会的弱者を厚く保護する=大きい政府と積極的な規制緩和は矛盾しないんですよね。
例えばこのブログの過去のエントリーなどはそのいい参照になるでしょう。
アメリカとは違う経済モデルは可能か?http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070801#p1
小宮隆太郎の60年代後半スウェーデン経済論http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20070127#p2
(不況対策として正規労働者を既得権者として徒に弾劾する一部の論者=間違った雇用流動論者に辟易している人たちなど)
読んでない人はすぐ読んだほうがいいでしょう。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090131#p1
◆【単刀直言】高橋洋一東洋大教授 政府紙幣25兆円発行せよ
(前略)政府は通貨法で記念事業として1万円までの通貨を発行できるので、法改正は必要ない。
政府紙幣は国債の日銀引き受けと同じ効果を持つが、政府だけで実行可能となる点が異なる。
「インフレ懸念の観点から歯止めが必要だ」と言うならば「インフレ率3%になれば発行をやめる」など物価安定目標を定めればよい。
これは同時に財政規律の確保にもつながる。
「同額の赤字国債で公共事業をすべきだ」という意見もあるが、赤字国債発行は債務増を招き、将来の増税につながる。
現代社会で公共事業だけでは経済効果が少ないことは「マンデル・フレミング理論」(1999年にノーベル賞受賞)で証明されている。
「相続税減免付き無利子国債」の発行案も浮上しているが、「金持ち優遇策」にすぎない。
反対する人は、「100年に1度の不況だ」と言いながら、心の中ではそう思っていないのではないか。(田中靖人)
                   ◇
【用語解説】マンデル・フレミング理論
変動相場制の下では、赤字国債の発行による公共投資は長期金利の上昇を招いて円高となり、
輸出減少・輸入増加の形で投資効果が海外に流出して景気回復に効果がないとする理論。提唱した経済学者2人の名前に由来する。
http://sakura4987.exblog.jp/9605478/
財務省も政府紙幣の発行という選択肢が与えられれば増税路線を止めると思うよ。
権限が拡大出来れば満足でしょう。
それにしても日銀は98年に金融政策の独立性を獲得してからなんのいいこともしなかった。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 20:55:40
そうはならんだろう。
元はといえば、大蔵省がダメだから日銀に独立性与えたんだし。
日銀も財務省も同じ穴のムジナ。
>>840
>マンデルフレミング理論は完全雇用が前提になっている
必ずしもそうではない。
政府支出の拡大が国内金利を引き上げ、円高になって輸出が減る
ことが前提になっているというべき。
いずれにせよ、金融緩和と併用するならば財政政策は有効。
>>844
財務省もダメ、日銀もダメ、というのはそうかもしれないけど、それにしても98年以降はひどかった。
デフレなんて98年以降の日本以外でどっかある?
今回の危機に際して行った欧米英の量的拡大がこけるのを心の底から願ってるのは日銀だと思う。
独自性を得てから日銀の目的が変わったんだよ
やっと得た独自性をいかに維持するかが日銀の目的になった
>>847
それにしてももうちょっとうまくやった方がいいと思うけどね。
実質成長率がプラスに転じた時期もデフレが続いたんだよ。
あり得ないと思う。
バーナンキからジャンク呼ばわりされてたし。
ま、そのバーナンキも苦境に陥っているけど。
独立性の確保によってインフレを抑えることが重要になった。
日銀のバランスシートの毀損は政府による介入を招くことになるので
日銀は極力インフレを避けようとする。したがって、考え方としては、
・インフレ時の日銀のBSが悪化しない方法を考える
・デフレ時には政府が日銀に強制的に介入出きるように法改正する
ことによってインフレターゲットは実現できる。

前者は日銀から見て、インフレによる政府介入のリスクが弱まり、
後者はデフレによる強制介入を招くということになる。

したがって、日銀が独立性を守るためにインフレターゲットのゾーンに
インフレ率を収めるインセンティブが強くなる。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 21:40:15
日銀の独立性って誰にも文句言われず日銀文学の中心思想インフレなき経済成長をおもいっきり
試すことだったんだよ、その有様が今の日本の惨状
>>850
インフレなき経済成長、大いに結構。
しかし、実際に行われたのは国民はデフレという逆風の中での経済成長を背負わされた。
よく考えれば実質成長率どころか名目成長率がプラスに転じた時もデフレだった。
とにかく、日銀の原理原則を守る事だけが組織の目的になってるね
そういう意味でも旧参謀本部と酷似してきたと思うよ
↓ここの名目GDP推移とGDPデフレーターの推移を見比べると98年以降の日銀はなんかおかしいと分かる。
異常に低いパフォーマンスだ。
ttp://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html#index03
デフレ下で名目成長率プラスにした日本人頑張りすぎだろ・・・
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 22:04:17
>>852
須田美矢子日銀審議委員挨拶

私も物価の安定を数値で問われたら、「理念的には物価上昇率がゼロ%」と答えるでしょう。
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/ko0502a.htm
★PIMCO:日銀は円売りと国債購入の無制限実施を−デフレ対策で
1月10日(ブルームバーグ): 債券ファンドを運用する米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は、
日本銀行がデフレに対抗するため、円売りないし長期国債の購入を無制限に行う必要があるとの見解を示した。
PIMCOの投資委員会メンバー、ポール・マカリー氏と、日本部門ピムコジャパンの正直知哉ポートフォリオマネジャーは、
PIMCOのウェブサイトに掲載したリポートで、「日本の問題はデフレであって、インフレではない。
リフレーション(通貨膨張)政策をフルに導入する必要がある」と指摘した。
PIMCOは、日銀の国債購入について、リフレーション政策の効果が表れた段階で
日本国債の将来の損失を吸収する財政当局との合意が必要になるとしている。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aPFMpWXjQfP0
ここ数十年間の日米中GDP推移 (IMF調べ)
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/40/0000096240/23/img54cb7428zik4zj.gif
10 日銀がデフレ誘導政策を放棄し、2〜3%のインフレ目標を設定し義務付ける改革が必要。日本銀行法の改正が必要。

11 しかし法改正には時間がかかるので、昭和恐慌期の高橋是清をならい、日銀による国債の直接引き受けを実施すべき。

12 財政法第5条では特別の事由があれば国会の議決で11(日銀による国債の直接引き受け)を行える。
   政府はこの非常事態にまさに国会で議決して国債の日銀引き受けをすべき。
   そのときに無制限の引き受けを防ぐために、インフレ率の2〜3%の明確な上限を設定すべきである。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091129#p1
もう、日銀に何を言っても無駄。岩田教授が提言しているとおり、
政府与党は、財政法第5条但し書きを使って、日銀による国債の直接引き受けを実施すべき。

国債を日銀が引き受けて、国民に給付金として口座に振り込む、
それを需要が増えてインフレになるまで継続増額する。
これしかないのでは。
民間は生き残る為に必死にやっているんだよな。

白川はそれがわかっていない。
おまえの仕事は民間が動きやすくすることだろ?足を引っ張ったり
つまらない要求をするために雇われているんじゃないんだろ?
>>855
いやー、貨幣中立説ですなー
ここの人は白川の前任者は評価してるの?
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 22:44:32
>>859
福井は前半は評価できる速水が拒否してた非不胎化介入50兆円
やってデフレ脱却寸前まで漕ぎ着けたが2006年に速すぎる量的緩和解除
利上げで元の木阿弥にしてしまった、評価はやはりカス
白川よりは遙かにマシだったよ
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 22:58:06
デフレを維持してる時点でカス
勝間和代の説は、金融市場に金を投入するのではなく、財市場に金を投入することなのだから、確実に、インフレ効果はある。
その意味では、勝間和代のほうが、池田信夫よりも圧倒的に正しい。
池田信夫は経済学のことを全然、理解していないようだ。
金融市場と財市場の区別もできていないようだ。ど素人ですかね? 
勝間和代の説で問題があるとしたら、「ばらまく」という言葉の意味だ。
彼女はそれを「実際は投資であり」と表現しているから、たぶん、公共事業に使う、という意味なのだろうか。
減税か、あるいは直接給付政策ならば、よいのだが。

でも、直接給付では政治家の利権にならないから、政治家は公共事業に使いたいだろうな。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 23:07:51
白川はプリンス福井に量的緩和止めるように
進言してたキチガイ中のキチガイ
>>853
馬鹿な速水日銀が「良いデフレ」と言ったりゼロ金利をすぐ解除したことと、宮沢と榊原率いる
大蔵省が円買い介入なんてとち狂ったことやったせい。榊原はギロチンもの。

速水「日銀総裁在任期間1998年3月20日−2003年3月19日」
榊原「財務官在任期間1997年7月15日−1999年7月8日」

ttp://www.dir.co.jp/publicity/column/060227.html
>どう見ても不自然な為替レートの動きは、円安が人為的に止められたことを示唆している。事実、
>当時の大蔵省は、1ドル=80円の超円高が反転して110円台に戻った段階で、それ以上の円安進行を
>牽制する口先介入を繰り返し、97年末には120円台で円買い介入に踏み切っている。当時の宮澤
>蔵相発言などからは、大蔵省が1ドル=110〜120円を適正水準と見なし、それ以上の円安を
>阻止しようとしていたことが明らかである。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 23:09:43
>>1
爺婆達の保身の為だろ!
私は政府が新たに30兆円分の国債を発行し、
それを日銀が引き受ける方法がいいと思います。
高橋是清と同じ方法です。
国債の日銀引き受けは今は法律で禁じられていますが、
財政法5条の規定により国会の決議があれば可能です。
>>867
制度的には可能。
政府紙幣を言い出す政治家は時々いる。
世論の後押しがあれば実現するだろう。
でも世論を作るマスコミはあまりその話を取り上げない。
デフレが続くと、保険料・税金の収入が減り、社会保障制度にべったりの高齢者の生活が破壊される。

あと、国防にも影響が出るな。空自は戦闘機の買い替えやF-15の改修をしたいらしいが予算がない。
ロシアがスホイの最新鋭機を極東に配備し始めると分が悪くなる。
日銀もだが小沢は?
大して関係ないだろうね
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/03(月) 23:38:58
>>853
馬鹿な速水日銀が「良いデフレ」と言ったりゼロ金利をすぐ解除したことと、宮沢と榊原率いる
大蔵省が円買い介入なんてとち狂ったことやったせい。榊原はギロチンもの。

速水「日銀総裁在任期間1998年3月20日−2003年3月19日」
榊原「財務官在任期間1997年7月15日−1999年7月8日」

ttp://www.dir.co.jp/publicity/column/060227.html
>どう見ても不自然な為替レートの動きは、円安が人為的に止められたことを示唆している。事実、
>当時の大蔵省は、1ドル=80円の超円高が反転して110円台に戻った段階で、それ以上の円安進行を
>牽制する口先介入を繰り返し、97年末には120円台で円買い介入に踏み切っている。当時の宮澤
>蔵相発言などからは、大蔵省が1ドル=110〜120円を適正水準と見なし、それ以上の円安を
>阻止しようとしていたことが明らかである。
>>872
個別にはいろんな話が出てくるだろうけど、98年以降10年以上もずーっとデフレーターが低下してるんだよ。
これ他の先進国ならどうなってる?
瞬間的にターゲット外したからと言って機械的に罷免と言う国はないけど数年続いたら罷免だろうね。
インタゲやっていないアメリカだってそれだからこそデフレ回避には熱心だ。
残念ながらデフレーターの推移と各国中央銀行のスタンスの国際比較をちゃんと報道してるのを見たことが無い。
日銀の不作為を作りだしているのはマスコミの報道抑制と国民の無知・無関心だと思う。
節約本が書店に並ぶんだぜ?www
バカかい
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 00:14:40
>>873
国民の無知無関心は責められんだろ、難しい金融がわからんから金融のプロ中のプロである
日銀職員に高い給料払ってるんだから、責められるべきは金融のプロである日銀総裁
&職員だろ、白川の年収なんてバーナンキの2倍、退職金3億だぜ
■白川日銀総裁へ 「日本の生産性が低い」というのはどういう意味?
デフレ克服に生産性向上が必要との白川理論について。
「生産性の向上がデフレを解消する(=つまりインフレになる)」のなら、
「インフレを沈静化するには生産性を低下」させなきゃならなくなるよ。
だってその理屈では「生産性を向上させたら余計インフレになる」からね。でも普通そんなことをするか?あべこべだろ。
かつて生産力不足でインフレが起こった国はいくつもあるが、現代の日本でだけ生産力不足でデフレが起きてるのかよ。
悪いけど全然意味不明なんだけど。◇
こういうのって、ただの言いがかりとしか思えないんだよね。
もっとも、お前たちのような底辺に巣食う雑魚どもには深遠なる宇宙の真理はわからないのだと言われればそれまでだけど。笑
追記:
生産性向上が一切不要だと言ってるんじゃないよ。
長期的な構造改革の必要性については経済成長を担保する上で必要なのは言うまでもないからだ。
ただ、どう考えてもデフレ解消の文脈と生産性向上云々がつながらないので不思議なだけなんだ。
ティンバーゲンの定理を無視した発言としか思えないんだけど、これを指摘してるのはリフレ派だけなのか?
「ティンバーゲンの定理」でぐぐったら偶然発見した参考サイト
http://pokemon.at.webry.info/200607/article_32.html
>バブル崩壊からの日本の失われた15年に関する分析では、私はほぼ完全にリフレ派の議論が正しいと考えています。
>特に、今世紀に入ってからのデフレ対策として、金融政策を中心とするマクロ政策を割り当てなかったのは、
>私にはまったく理解不能です。
追記:
しかし考えてみればこれ、日銀はデフレ不況に責任を持たないと言ってるのに等しいわけだなあ。
少なくともこれ以上のことは金融政策では対応できないとか言い訳してるし。
で、政府や民間や個人に責任を転嫁していると。
そのための方便として構造改革派の論理を持ち出しているんじゃないだろうか。
だとしたらこれほど国民をバカにした話もないだろう。
http://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20100221/1266736934
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 00:17:43
まあその分、所得税が日本は高いけどな。
インサイダーの宝庫の日銀マンが財テクをしていないわけない
株式投資も出来るんだろう?
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 00:20:16
デフレより国債を買い取れよ

日銀は「そんなの関係ない」
円の価値が下がる
とか言ってる場合じゃないだろ
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 00:22:44
この動画見れば日銀(というか各国中央銀行)の正体とその目的がよくわかるよ。
(ってこのスレじゃさんざんガイシュツかもしれないけどw)

『Monopoly Men』〜Federal Reserve Fraud〜日本語字幕版47:22
詐欺的な手口で世界を支配する国際金融資本を告発しています!
http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=en#

Money As Debt(日本語字幕版)47:10
知られざるお金の仕組みと、その問題点を丁寧に教えてくれます。
http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771#
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 00:25:22
>>876
白川の言う生産性とは国民がほしくなるようなものがつくれないから
生産性が悪いと言ってると思う
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 00:39:07
>>876
同意。

一般に生産性が高くなるということは、
一単位あたりのモノやサービスを生み出すのに、より少ないコスト(資金、原料、労働力)で済むことを意味するんだから、
あるいは、同じ投下コストだったら、より多くのモノやサービスを生み出すことができるようになることを意味するんだから、
生産性が高まるほどデフレ圧力は強まるのになw
エコポイントでテレビが飛ぶように売れた事を白川はどう思ってるんだろ?
>>877

大竹文雄ブログ
ttp://ohtake.cocolog-nifty.com/ohtake/2009/09/post-980b.html
>無駄の削減というのは必要だけれども、日本の所得税の負担率は国際的にみても低いことを
>理解する必要がある。
米欄
>所得の捕捉率が低いということもあるかもしれませんが、所得税収が国際的に低い理由は、大多数を
>占める2000万円以下のところの税率が低いことが原因だと思います。
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/028a.htm
>もちろん、納税者番号の導入は賛成です。所得税が低いのに負担感が大きいのは、定率の社会
>保険料のためです。
>投稿: 大竹
>>884
そうそう、日本は社会保険料が低所得者層にとって重い。

■貧困層をより貧しくする日本の歪んだ所得再配分
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/a7a46973b48f0cf47a3a4b47e7024ac5/page/1/
リーマンショックで日本が先進国の中でもっとも打撃を受けた。
日本は、ビルトインスタビライザー(自動安定化装置)が極めて貧弱であるという証拠のひとつ。

■IMFのオリビエ・ブランシャールと2人の同僚は、「マクロ経済政策を再考する」と題した論文を公開した。
そこで言及されたアイディアには以下のようなものがあった。
(1)インフレ目標値を、各中央銀行で現在好まれている2%の代わりに、4%まで増加させる。
   この考えは、インフレと金利が低いとゼロ下限に突き当たりやすくなる、ということに基づいている。
   また、目標値を4%にした場合にゼロ下限に達すると、実質金利はマイナス4%になる。
(2)財政政策を、景気拡大期、後退期の両方における景気循環対策の政策ツールとしてもっと真剣に考える。
(3)金融市場規制により注意を払う。
http://www.imf.org/external/pubs/ft/spn/2010/spn1003.pdf
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/
I:危機の途上で財政政策の効果をより大きなものにすることはできるでしょうか?
Blanchard:裁量的な財政政策という手段は,通常,不況に対しては手遅れになる.
なぜなら減税や政府支出の決定に時間がかかるからだ.
したがって,いわゆる自動安定化装置の改善が必要なケースである.
我々の論文では,景気縮小に際して,自動的に発動される政策手段に注視する必要がある.
そしてそれは経済に大きなインパクトをもたらす.
例えば,失業率が8%を超えたら,
自動的に低所得者向税制を一時的に変更するとか,投資への融資をするとか,社会保障給付をするとかね.
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20100215
何で急に既出コピペラッシュ?
白川は要するに人のせいにしたいだけで生産性という言葉に深い意味はない
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 01:23:34
>>888
カルトってありとあらゆるいい訳に長けてるからな
白川や日銀見てるとああ言えばこうゆう上祐思い出す
白川はニートの事、どう思ってるのかな?

生産性ゼロのウンコ位にしか思っていないのかな?
ケインズ

 「通貨価値の影響が社会に与える影響」(1923年)より

物価の変動が実際に起こったとき、ある階級が利益を得て、別の階級が損失を被るのだが、
(略)

それだけではなく、物価が実際に下落しているかどうかは別にして、下落するとの恐れが
社会全体に広まれば、それだけで生産が妨げられうるのである。

その理由はこうだ。
物価が下落すると予想されれば、投機的な「強気」のポジションをとろうとする
リスク負担者が不足するようになる。

つまり、企業家はかなりの期間がかかる生産を行うのをためらうようになる。
現金を支出してから回収するまでに時間がかかるからであり、その結果、失業が増える。
物価が実際に下落すれば、企業家は損失を被る。
このため、物価下落を恐れれば、事業を縮小して自衛しようとする。

だが、リスクに関する見方とリスクをとる意欲とが、個々の企業家のレベルではなく、
企業家全体のレベルでみたときにどうなっているかこそが、
生産と雇用の水準を決める主要な要因である。


ケインズ
「景気拡大の政策」(1929年)より

現在の状況で資本支出に反対する理由としてインフレの亡霊をもちだすのは、
衰弱してやせ細っている患者に、肥満の危険を警告するようなものだ。


「1930年の大不況」(1930年)より

 貸し手が消極的な姿勢をとっている一方で、借り手の側もほとんど変わらないほど、
消極的な姿勢をとるようになった。
物価の下落によって、資金を借りていたものは打撃を受けており、
新規事業を遅らせたものは、遅らせたことで利益を得ているからである。
そのうえ、貸し手が怯えているのと同じリスクに、借り手も怯えている。


ケインズ

 『繁栄への道』(1933年)より

いまの問題を解決するには、「工夫」と呼ぶのがふさわしいもののなかから
対策を探し出すのが適切である。

しかし、工夫に不審の念をいだき、工夫の効力を本能的に疑う人は多い。
いまでも、現在の苦境から脱出するには勤勉、忍耐、倹約、経営方法の改善、慎重な銀行経営が
必要であり、そして何よりも、工夫などという怪しげな方法を避けるべきだと信じている人が多い。

しかし、こうした人たちの自動車は、いつまでたっても身動きがとれないのではないかと思う。
徹夜で努力し、もっとまじめな運転手を雇い、エンジンを取り替え、道路を広げても身動きがとれない。
あれこれ考えるのをやめ、相手の車の運転手と話しあい、
両方の車が同時に少し左に寄るというちょっとした工夫を編み出すまでは。

白川は完全に言い訳マシーンになってるな。
海外の資源高なんか奴にとっては大歓迎だろう。
CPIがあがっても不景気のままという状況になってくれれば、
人々にインフレの恐怖を植え付けられるし、
リフレ派への反論の根拠にもできると思っているはず。
>>890多分視界の隅にも入らない存在だと思うよ
岩田教授は、白川以下、委員全員をクビにしろと言い切っている。

■岩田節全開―『Voice』2010年5月号
「日銀・白川総裁は辞職せよ」という刺激的なタイトル。
構造改革を「需要創出型のもの」と「供給能力だけを引き上げるもの」とにわけて、
前者はデフレ下だろうとやるべきだけれど、後者はデフレ不況下では需給ギャップを拡大させるだけだと岩田氏は述べる。
また、「金融政策ではデフレから脱却できない」とする受け身の考えかた――日本では日銀流理論と呼ばれるアレ――を批判した
ロバート・ルーカスの論文(2008年)を援用し、日銀流理論の支持者を「日銀応援団」と呼んでいる。なんとも痛烈である。
デフレ不況から脱出して潜在成長率を引き上げるためにもっとも望ましい改革は、
まず新日銀法を改正し、総裁以下政策委員会のメンバーを総入れ替えした上で、
2〜3%のインフレ目標を設定して日銀に中期的(1年半程度)に目標を達成させることを義務づけることだという。
しかしこれでは緊急対策としては間に合わないので、財政法第5条の但し書きを利用して、
日銀による国債引き受けを実施することを提案している。(後略)
http://d.hatena.ne.jp/JD-1976/20100413/p1
デモ行進とかビラ配りとかでもしたらどうよw
おまえに言われなくても、俺は少なくともここに書いていることを民主党や小沢、菅、その他に直接メールすることは既にしているな。
デモとかビラ配りは金がかかるし、難しいだろ。
2チャンを読んでいる可能性も有るし(0ではない)、書かないよりは書いた方がいい。

少なくとも1年前よりは自体は進みつつある。公約に載せられたり、デフレ宣言をされたりしてるしな。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 06:25:58
昨日BS1で日中ジャーナリストwのパネルディスカッションを途中
から見たんだけど、最後に経済話になったとき、中国の一人が

日本の失敗はアメリカの円高要求に屈したこと。
我々はそれに学び、今後も安易に元を切り上げたりしない。
欧米の要求を諾々とうけいれるのはありえない

てなこと言ってた。やっぱそう見えるんだなーと興味深かった。
日本側は道伝と田原wとかだったけど意味がわかったかどうか。
円高デフレなんか天災ぐらいに考えてそう。
おまえらがフシアナなだけだろうにと。中国様に笑われてるのが
わからんかと。
地方にいるけど、日銀前でデモとかやるなら行きたいぞマジで
日銀大本営と政治家のボンクラなばっかりに...泣きたくなってくる
>>899
だから中国は札を刷りまくっている

日本もバブル崩壊直後、札を刷りまくっていれば
こんな事にならなかったのに

中国はよくわかっている
札をすれば、何とかなるって事を

これだけ中国が巨大化したのは
突き詰めれば、札を潤沢に刷ったことに尽きる
中国のほうが上ってことですか?
日本がバカすぎるだけだ。
あまりにも札をすならさすぎた

調べてごらん、日本の札の刷り方は
あまりにも少ないから
日銀は何かして失敗をしたくないんだろう
理論を影で実験してるかもしれんがな
お前らとそっくりじゃん
どーんといこうや
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 09:31:27
>>890
白川にとって重要なのは
長期金利、CPI0%以下>>>>>>>>>>>>>>失業率、自殺者数
金本位制が絶滅した現代において
なぜか10年以上もデフレに苦しむ日本。
全くもって意味不明。
今の日銀法では物価の安定だけでいい
だから違法ではない
今の年寄りは自分の子供や孫のことを考えないのかな?
>>908
確かに金本位制ではしばしばデフレが起きた。
ケインズはデフレは悪性インフレよりも悪いとし金本位制を攻撃してたはず。
デフレが10年以上も続いた間に日本の国際競争力はびっくりするほど下がった。
年寄りにそんな面倒かけるなよw
若者がまともな運営すればいいだけ
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 10:01:36
日銀も官僚も能力主義じゃないからww
先輩達が築いたものを死守するのが目的
>>914
民間だって外圧や改革せざるを得ない事情が無ければ組織の論理で動くよ。
日銀内にだって政策委員会や上層部に対して不満な人はいっぱいいると思う。
官僚や日銀職員だってまともなヤツもいるだろう
全てが悪じゃあないんだよ
90年代の日銀スキャンダルで日銀の実体があばかれた
キャリアとノンキャリアの待遇差などで不満爆発だったらしい
日銀の歴代総裁の肖像画に1500万円もかけてたこともww
>>906 これはだめかもわからんね
>>906>>917
その年を境に日本はおかしくなった
>>916
内部告発者のために開設されたのが例の「ハトミミ.com」だね
政府が表立って日銀や検察に手を入れられないから
内部から突き崩そうというわけだよ
不満があるなら、民主政権の今がチャンスだろ・・・ノンキャリよ立ち上がれ
>>919
不満爆発させてるノンキャリなんて「金が欲しい」ぐらいしか
行動原理がない死んだ魚の目をしたヤツしか居ないよ。

金が欲しいだけで制度を変えたいなんて思ってない。
官僚も日銀も政治家も

なんもせん庶民というなのバカな奴の下よく働いてるよ

これマジな
日銀はともかく税収が給与所得なんだから当然だろう
923名無しさん@お金いっぱい。:2010/05/04(火) 11:14:18
政府の債務残高が2014年にGDPの2・46倍になると予測される日本では、これまでのように国債の利回りを低く保つことができなくなる。
日本銀行は量的緩和の緊急レバーを引き、日本はデフレからインフレに移ることになるだろう。10年代半ばにはハイパーインフレーションが起きる可能性もある
http://courrier.jp/blog/?p=1125

・・・金地金買っておこう。
ハイパーインフレだと???日銀も財務省も政治家も無能じゃあないよ
投票率低い=現状維持容認
なんだからさー
不況だとか言ってる奴がマイノリティって事よ
行楽地に行ってみたまえ
庶民で溢れ返ってるぞ
まともな人格を持ち、人とコミュニケーションをとれ、真面目に努力してて
底辺になるほうが異常なんだよ
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 12:55:02
ハイパーバカまだいたのか
>>924
いや、日銀も財務省も政治家も無能だけど、ハイパーはないよ
破綻厨が寂しくて出張してきたのか
930名無しさん@3周年:2010/05/04(火) 13:12:53
堅持してる訳じゃないだろ単になにやったらいいかわからないだけ
へたに動くと責任とらされるからな
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 13:30:53
じゃ窓口指導復活は一体なんなんだよ
思いっきり暴走してらっしゃるじゃないですか
>>926
つ 鏡
鏡を見ても自分が馬鹿であることは気がつかないのだろう。
行楽地に人が溢れていても、それだけでデフレ脱却の説明などできない。
日本って実は生活していくのに公共部門に取られる金ってかなり多いよな
名目消費税率が低いから日本は可処分所得が大きいと思われてるけど
高速道路料金は他の国よりかなり高いから道路公団などで雇用を生み出すし
農作物に関しても輸入関税が高いから
保護されていて価格はかなり高く維持されている
その分農家には恩恵があるわけだ

実は表向きわかりにくいようになってるけどそういうのがかなりある
規制や利権でガチガチになってるわけだ
だから生活していくのに他の国に比べて金がかなりかかる
その代わりそれが地方や様々な人に分配されるから所得の再分配機能はかなり高く機能している
実は日本はかなり共産主義寄りの国になっていると思われる
これを崩して規制緩和しようとしたのが小泉政権だな

自由がいいのか保護がいいのかどちらがいいのかはわからんが
保護が強いと世界に対しての競争力はかなり落ちるな
デフレに大しては保護が強いほうが構造的には抵抗力はあるんだろうけど
今の日銀や省庁を見る限り憲法改正して日本の自衛隊を軍にして
アメリカとの安保を解除する事には賛成できないな

奴ら権力を持つと自分らのいいようにするから
軍なんてできたら何しでかすかわからん
また勝手に軍事侵攻やり出したり予算よこせとか言ってきそうだ
それで予算上げないと政治家殺したりな
戦前の軍を見るとそんな感じだったわけだが、今の日銀を見ると
その頃と全く変わってないように思える

今も昔もメディアで情報操作して国民の印象操作するっていう同じ行為をしているしな
借金が返せないから増税しかないとかな
>>934
そうか?むしろ小泉以降社会主義化が進んでいると思うが。
零細業者は減り、資本が大都市の大企業に集中している。
資本主義の逆を行っている。

資本主義ならば、資本がよりコストの安い地方へと向かい、
各地で自由な商取引が活発に行われなければならない。
そういう形にはなっていない。逆だ。ソ連型中央集権経済に
近づいている。
零細業者が淘汰されて大企業に集中するのと、社会主義化とどんな関係がある?

そんなの普通の資本主義下で起こりえることだろ?むしろ規制緩和路線で。

地方がコストが安い? 土地とかは過大評価されていると思うぞ。
地方で自由な商取引が活発に? 人口が少ない結果需要が少なく、かつデフレで不景気だからそうならないだけだろw

>>936は正気なのか?w
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 19:10:25
>>936
べつに主義でそうなったわけじゃなく、官営民営を問わず、デフレで強い
ところがより強くなった(弱いところが金回り悪くて消滅)ってだけだよね
このままいくと皆官需にぶらさがらないと生きていけなくなるが、日銀は
構造改革と称してそれも否定してるからたちが悪い。
「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」といってた戦前の軍部と同じ。
>>937
市場原理の話をしているのだが。君には理解できないようだが。
>>938
主義ではないが結果的にはそうなった。それからインフレにしても
選択と集中でやると需要が偏在化して市場原理が上手く機能しなくなる。
単に土建業者という既得権益を外需産業や金融、大都市のデベロッパーに
集約させただけだろう。おそらく日銀が上手く金融政策をやっても問題は
残っただろう。デフレの分、問題が顕在化しただけだ。
>>936
古典的自由主義の下、トラスト化やコンツェルン化が進んだ、と解釈する方が正解に近いんじゃないの?
それとも、資本主義の矛盾が限界を超えれば共産主義に移行する。今はその途上だ、と言いたいのかい
>>941
どちらも正解。トラスト化が進めば市場は寡占化するので競争原理が働かなくなる。
それを独占状態にすれば競争はなくなり、それがすべての財に波及したのが
社会主義。当然、最後まで残るのは企業ではなく政府だが。
まあ、レッセフェールで資本の集中や国際競争力を唱える者は皆無だな。
当然、消費税は全廃を主張しているし。
小泉以降分かったのは

政府はどんどん肥大化する

ということだな。小泉の場合、規制緩和だけは評価できるものもあるが。
市場原理に委ねたら再分配は上手くいかないという
当たり前のことが理解出来ただけ
>>936
>>934
>零細業者は減り、資本が大都市の大企業に集中している。
>資本主義の逆を行っている。
>資本主義ならば、資本がよりコストの安い地方へと向かい・・・

普通に寡占化が進んでいるだけだと思うが。これって社会主義化なのか?
デフレで地方は公共投資を切られて、消費が落ち込んでいるから需要も無く
だから、いくらコストが安い地方といっても行かないだけだろう。

社会主義化とは別の要因だ。単純にデフレ不況。

ソ連型中央集権経済?どこがw 不況だから政府便りになってるだけだろ。
>>942
と、言うことは韓国は社会主義国ってことだ。 知らなかったw
>>945
そういう見方もできるねw

>>946
君がどう思うかは自由だ。地方の公共事業が減り、そのリソースが
すべてその土地の発展に使われているのなら、間違いなく資本主義が
発展しているだろう。

どこの国の話をしているのかは知らないし、知りたくもないがw
大きな政府≠社会主義だぞ。ここ常識だから覚えろよ。恥をかくぞw
>>947
俺はそう呼んでいるが。中国、インドも社会主義だ。
政府が市場に介入して価格決定に関与しているのをレッセフェールと呼んでいる
お目出度い国も近くにあるらしいが、そういう次元の低い話はもうよそう。
時間の無駄だ。
>>948
地方の公共事業の財源は地方がほとんど出していたのか。これは知らなかった。
そういう風に言うならなぜ国際社会に独占・寡占禁止法が無いんだ。国際法の不備ではないのか?

寡占・独占企業は民間企業でもあるから、必ずしも政府の指導に服するというわけでもないな。
寡占・独占企業は他国に逃避することができるが、国営企業は他国に逃避することはできないな。

寡占・独占状態と社会主義化は似てはいるが違うと思うぞ。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 20:10:04
銀行が大きくなったら潰せなくなるね、実質国営と変わらんように
なってるだろ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 20:49:11
10. 2010年5月04日 14:23:52: 5Ot2ikkcbu
やはり80年代の前川レポートあたりがターニングポイントだった。

あの時期、官僚や大企業等の既得権益勢力を排除して、率先して経済自由化していたら、
欧米の生活レベルに追いつくことが出来た。
それが出来ずに結局、過剰資金は土地バブルにまわってしまった。
実質的に1980年前後よりも国民の生活レベルは向上していない。格差が無かっただけまだましだった。

例えば90年代初頭にオーストラリアへ行った人なら、皆、物価の安さにもかかわらず、その生活のレベルの高さに驚いたはずだ。
今じゃ、またオーストラリアにぬかされてしまい、日本人にとって高い国になってしまったが、当時の日本の経済力なら、
まだオーストラリアの実質的生活レベルには追いつくことが出来たはずだ。

本当に官僚どもは日本人の戦後65年の苦汗労働を無にしてしまった。

11. 2010年5月04日 16:04:16: DCHDReL3A2
本来、日本人の平均年収は、700万円くらいが妥当だ。
世界第2位の経済大国、世界no1の技術立国なんだから。

住宅ストックをきちんとつくり、無駄な金を使ってスクラップアンドビルドなどせずに
きちんとやってれば、ドイツくらいの生活大国になれたはずだ。

大学の授業料だって、アメリカの私大のマネをせずに、低い授業料に押さえ
教育費の心配せずに大学進学できる国になったはずだ。

それを、わけわからん、国の運営しやがって、
製品技術も今後は韓国に追いつかれ、中国にもっていかれる。

エリート意識と嫉妬に狂うエリート官僚は成長過程がどこか狂っている
基地街みたいな暗記受験勉強ばかりやらされて東大はいったから狂っている
のかもしれない。入試方法を全面改定すべきだ。

http://www.asyura2.com/10/hasan67/msg/774.html
日本破綻したら、世界への影響はどのくらいだろう。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 21:04:08
やってることは江戸幕府と同じ。
米本位下での財政改革。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 21:25:18
遠山の金さんが歴史に残ってるのは役人の清貧主義と戦ったから
金さんがいなかたったら江戸の活気はなくなってた
>>954
80年代に関しては消費税導入がすべてだと思うよ。
実体経済に資金が回らなくなって、投機市場に
資金が流れやすくなる。

過剰資金が現物の売買に使われれば、金利も
上げやすい。消費税が元凶。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 22:04:26
>>957
吉宗がやったことなんて、正にデフレ政策。
>>953
米国でも問題にされているね。特に共和党保守が。
日本では逆にリーマンを潰した方を問題にしている。
日本は社会主義的になっていると思う。
>>960
×特に共和党保守が。
○特に共和党保守に。
>>959
最終的にはリフレに舵を切ってるだろ。
龍馬なんてどうでもいい。田沼意次が必要だ。

あの二人を合わせると意次みたいな感じになりそうな気もするが、
それでも日銀には勝てないのか。
>>936
小泉政権が行おうとしたのはもろに資本主義化だよ
郵政民営化を目指したり小さな政府を目指したからね
政府部門=公共部門が関与する部分を減らして自由化を行うというのは
競争原理をより強くして資本主義化を強めるって事だから

逆に亀井とかがやってる郵政民営化と逆行する公共部門を強くするのが
共産主義化ね

自由化を行うと当然無駄が少なくなり効率化する。競争力も増す
価格も下がるから消費者側にとってはいい事が多い
参入障壁が小さくなるから大資本との差は小さくなる
金融ビックバンの後を見ればわかるけど、小さなネット証券が勢力を強めたでしょ?
消費者にとっては手数料がかなり安くなったから良い事ではあった

何故地方経済が弱くなったかというと今までの保護がなくなってしまったから
地方はもともと人が少ないからコストが少ない分市場も小さい
そんな稼げないところでわざわざ商売しても効率が悪いから地方経済は弱くなる
元が取れないところでは商売しても効率が悪いってだけ
ちょうど郵政民営化をすると稼げない地方局がコストカットでなくなっていくのと同じ

資本が大企業に集約しやすいのは国内はデフレで資本体質が弱い企業が潰れていくから
体力がないところはデフレでは弱い
とは言っても自由化が行われた市場では結構下克上が起きたりしてるよ
百貨店が負けてファストリやイオンが台頭したりね
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 22:56:10
>>963
あの二人って?
>>964

>自由化を行うと当然無駄が少なくなり効率化する。競争力も増す
これって、韓国に負けている日本の製造業はどうなるの?
あちらの方がより社会主義的で、日本の方がより資本主義的になっているが。


>百貨店が負けてファストリやイオンが台頭したりね。
それって、デフレ継続や格差拡大で所得水準が下がった為じゃないのかな。
>>966
日本の製造業は日銀の金融緩和不足による円高と
国際化に対応するのが遅かったために韓国に負けているんだと思う
あと営業力も弱いしね
サムスンあたりに日本のメーカーの開発部隊が丸々引き抜かれたなんて話も聞いた事あるし
日本は外資より給料安いからその辺の人材に対する意識も弱いんだと思う

韓国って外需重視で内需は多少犠牲になってもいいくらいの政策やってないか?
そういうのも関係してくると思う
韓国もより日本に近くなって自分達で製品を開発できるようになってきたんだと思うよ
日本と同じようなステージ、土俵に登ってきたって事かな
だからこれからが本当の勝負だと思う。まだ日本メーカーも完全に負けたわけじゃないよ。
最近少し盛り返してきたし。

百貨店の場合はデフレに対応できないのが原因だと思う。そもそもデフレだと高級品は不利だし
日本の場合は実は格差は広がったんじゃなくてみんな所得が落ちて貧乏になって格差は小さくなっているんだと思う
当然所得水準が落ちれば高級品は売れない
勝ち組が少ないから高級品はあまり売れないしね

あとは大店法の改正などで規制緩和が行われたり、国際化で安い品物が入ってきたりしたから
ファストリやイオンが強くなった
>>967
確かに中国あたりに退職した技術者が高給で再就職は良く聞くよね。
韓国も言われるとおりだろうね。

為替が円高なのも、基本は金融緩和不足(政府の無策もある)だよね。

アメリカのように所得分布が2極化しているように思っているだけど、
ちがったのかな。

レス、ありがとう。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/04(火) 23:34:32
>>963
田沼意次までいかなくても、
田中角栄でいいよ。
>>964
> 小泉政権が行おうとしたのはもろに資本主義化だよ
> 郵政民営化を目指したり小さな政府を目指したからね
> 政府部門=公共部門が関与する部分を減らして自由化を行うというのは
> 競争原理をより強くして資本主義化を強めるって事だから
>
> 逆に亀井とかがやってる郵政民営化と逆行する公共部門を強くするのが
> 共産主義化ね

亀井が共産主義かどうかはともかく、小泉が目指していたのが
資本主義的な路線であったことは認めよう。だが実際にやったのは、
小規模事業者、地方などの淘汰だっただろう。その一方でメガバンクという
合従連衡が進んだ。金融の寡占化である。本当は地方の小規模な金融機関は
潰すつもりだったのではないだろうか?

結果的に大企業が優遇された。よくデフレが問題になるが、大企業の企業業績だけは
過去最高だった。仮にインフレになってもその縮図は変わらず、寡占化が進んだことは
間違いないだろう。中小零細の破綻、廃業が小さくなる分、寡占状態は弱まるだろうが。

最終的に金融機関は不良債権を解消すると、大企業との株の持ち合いを始めた。
これこそ、かつての護送船団方式そのものだろう。誰でも自由に融資を受けられるという
ビッグバンの理想はどこへ消えた?

結局、この10年間日本は停滞した。資本という面でもね。日銀に振り回されているという
ことには賛成だが、大企業と政府の癒着の構図がなくなったという事実もない。デフレによって
さらに強化されただけだ。

この点に関しては、竹中は一貫していたのかもしれない。小さな政府を目指していたという
点に関しては。だが、小泉政権は無理になった。インタゲがなくなった時点で、
社旗主義サプライサイド政策と対して変わりなくなった。

そもそも何で消費税を廃止しないのか?これが不思議でしかたがない。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 00:10:13
バブル崩壊後何をやっても裏目に出る衰退国日本
IMFは、4%のインフレターゲットを提言している。
せめて、最低でも2%のインフレターゲットを日銀に義務付けるべきだ。
日銀が言うことを聞かない場合は、岩田教授や若田部教授が提言しているとおり、
政府与党は、財政法第5条但し書きに基づく、日銀による国債の直接引き受けを断行するべき。
「国債を日銀が引き受けて、国民に給付金として口座に振り込む、
それを需要が増えてインフレになるまで継続増額する」。
これがベストの方策だ。

国債を日銀が引き受けて、国民に給付金として口座に振り込む、
それを需要が増えてインフレになるまで継続増額する。
http://twitter.com/kiba_r/status/9101317633
一つ例を出すか。
10年前も日本はデフレに悩んでいた。
だが、新卒者の中には起業を目指す者も多くいた。
現在、一部の優秀な人材が外資を目指すくらいで、
ほとんどが公務員と大企業を目指している。
この10年にはブラック企業などという言葉も
生まれ、ベンチャー企業などはブラック企業の
代表格のに言われていたりする。

デフレの影響もあるだろう。しかし、10年前は
かなりアグレッシブ、今はみんな保守的だ。
とても資本主義が発展しているようには見えない。
デフレの10年前と比較しても。
〈飯田泰之「国がすべき経済政策の柱は何か。
それは、『経済成長』『安定化』『再分配』の3つです。(略)
3つの政策は決して互いに排他的なものとは限りませんし、
なんとか排他的なものにしないような政策をデザインしていかなければならない」〉
「日本経済復活一番かんたんな方法」勝間和代、飯田泰之、宮崎哲弥著(光文社新書)
http://twitter.com/synodos/status/9480589712
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 00:28:08
>>973
新興不動産、日銀の逆噴射が原因でことごとく潰されたよ
日銀あるかぎりユニクロのようなデフレ受益企業しか
生き残れんでしょう
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 00:35:18
デフレだと頑張ってもキツイからね、みんなわかってきたんだろう
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 00:38:02
ユニクロだって、長期的に見たらダメ。
日本と縁を切るってなら別だろうけど。

経営者が有能無能とか関係無い。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 00:58:38
でも もう言えないよ こんなこと↓

   *``・*。       。*・`` *
もう |   `*。 `  。*     |  
` ,。∩ ,,∧ * ` ☆    ∧,,,/∩ どうにでも
 + (′゚ω゚)*。+゚  + (゚ω゚`)*。+゚
 `*。 ヽ つ*゚* ☆ ・+。⊂  ノ。+
` `・+。*・`゚⊃ +∩∧,,∧・+。*+・`゚
  ☆ ∪~ 。*゚ .(´゜ω゜`) ∪  なーれ♪
  `・+。*・ ゚ ☆`・+。   つ─*゚
   *``・*    ⊂ `・+・*+・`゚
   |   `*。    ~∪   | 
` ,。∩ ,,∧ * ` ☆    ∧,,,/∩ どうにでも
 + (′゚ω゚)*。+゚  + (゚ω゚`)*。+゚
 `*。 ヽ つ*゚* ☆ ・+。⊂  ノ。+
` `・+。*・`゚⊃ +∩∧,,∧・+。*+・`゚
  ☆ ∪~ 。*゚ .(´゜ω゜`) ∪  なーれ♪
  `・+。*・ ゚ ☆`・+。   つ─*゚
   *``・*    ⊂ `・+・*+・`゚
   |   `*。    ~∪   | 
` ,。∩ ,,∧ * ` ☆    ∧,,,/∩ どうにでも
 + (′゚ω゚)*。+゚  + (゚ω゚`)*。+゚
 `*。 ヽ つ*゚* ☆ ・+。⊂  ノ。+
` `・+。*・`゚⊃ +∩∧,,∧・+。*+・`゚
  ☆ ∪~ 。*゚ .(´゜ω゜`) ∪  なーれ♪
  `・+。*・ ゚ ☆`・+。   つ─*゚
           ⊂ `・+・*+・`゚
            ~∪
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 01:06:33
デフレからインフレに転換する希望かも
米投資家バフェット氏が来年3月に来日
友人に紹介RSS TwitterでRT はてブ.最終更新:2010年05月04日 19時10分
 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏が、来年3月にも日本を訪れる計画があることを明らかにした。バークシャー社の年次株主総会の後に行われた記者会見で語ったもの。

 バフェット氏の明かした計画によると、バークシャー社の子会社であるイスラエルの工作機械会社イスカルの社長とともに来日する計画。「大型投資案件があるかもしれない」と今後将来的に日本での投資機会の可能性をにおわせた。

http://media.yucasee.jp/posts/index/3346?la=0003
>>979
だといいんだけど、例の高速鉄道計画関連を早めに仕込んでおきたい
だけのような気がする。でも来年3月って・・。

株式経由だけではなくて直接投資を考えてるのかも?。
日本の文化はジュリアナ東京のお立ち台止まりだったとは情けない。
この10年で成長したのは派遣会社くらいか
>>981
しかもアレはバブル崩壊後で、しかもバブル時代を懐かしんで
ヤケッパチになっていたという現象w
■さて『日本経済復活 一番かんたんな方法 』を読んで、ぱっとひっかかりそうなところを伺ってきましたが、
改めてここまでをまとめてみたいと思います。
・ 景気対策と日本のシステム(財政、年金、人事など)改革は平行して進めるべき課題。
・ ただし、成果を出すまでの時間軸がそれぞれ異なる。もっとも目先の効果が得やすいのが、デフレ不況からの脱出。
・ デフレは「将来が不安だから、お金の方が物よりも大事だ」という心理状態であり、
解消するにはお金の気楽に使えるようにしてしまえばいい、それには、お金を潤沢にすればよい。
よって、一定水準までの金融緩和を政府・中央銀行が責任を持って遂行する、リフレーション政策が有効。
・ リフレ政策はシステムの問題先送りにはつながらない。
改革、産業構造の再構築をやるならば、好況下で行うほうが進む。同じ頑張るなら成果が出やすい状況の方がいい。
・ 財政、年金問題の改善にはリフレだけでは対応できない。それぞれに施策を打つべき。
好況に転じ、将来への不安が和らぐなかでその痛みは最小化できる。
・ あらゆる問題に有効な「抜本的な対策」「100%の裏付けがある方法」というものは存在しない。
それを求めていると泥沼の水掛け論になる(どんな方策にも、かならず反論は出せる)ので、
個別に問題を切り分け、時系列を整理して、ひとつひとつ対策を講じていこう。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20100302/213117/
>>945
委ねてないだろw
国内は規制バリバリ
国外からの奴はすり抜けられる特例作った

だけ
ちょっとずれるけど、
もし日本のAVとかでモザイク解禁になったらどのくらいの経済効果あるかな?
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 04:24:01
>>986
日本人男性5000万人の10人に一人が1万円消費すると500億だが
今時みたけりゃネットですでに見てるわけで、さらにケタが下がるだろ
波及効果(欲が萎えて少子化?)や外需までは知らんがずれまくり
>>987
裏物の売買解禁だとそうだろうが、普通の映画でも挿入シーン可とか
BDで表女優の無修正解禁となると一瞬は特需にならないか?
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 04:55:42
988
シネコンとか含めて一部特殊な業界が一瞬潤うかってとこだろ
売れない女優とかねw
どうせすぐ慣れるし天の岩戸には遠いよ 個人的には反対しないけど
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 05:24:07
新スレ立てといた。
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■26
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1273003858/

テンプレ誰か貼ってくれ(このスレの2〜16迄、7と15除く
継続は力なり。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 08:18:53
22 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2010/05/04(火) 19:56:30 ID:53+pxh9b
ヨーロッパはチキンである。
ECBはユーロ札を大量に刷る勇気がない。
勇気がないものは滅ぶ。
アメリカを見よ。
FRBは勇気を持ってドル札を刷りまくった。
バーナンキ議長は全国民の反感の中
勇気を持って正しいことをした。

【金融】ギリシャ政府、支援要請を国民にどう話すかを議論[04/22]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1271914365/22
誰かやってくれー論
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 10:13:39
白川は使命感に燃えて間違いなく任期中はデフレ維持するぞ
だろうな
だから法改正して独立性を奪わないといかん
日銀文学を死守するのが使命なんだから当然ですよ。
そうすれば一生安泰なんですもん。
安楽死させてやれよ誰か。
審議委員が、現在、1名欠員だから、インフレターゲット論者を任命すれば良い。
平成23年に須田と野田が任期満了だから、その後釜にインフレターゲット論者を任命すれば良い。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 11:48:57
>>997
審議委員は日銀文学の信仰者じゃないと無理
999名無しさん@3周年:2010/05/05(水) 12:12:54
日銀総裁は一種の名誉職みたいに思っているのだろだからなにもせず
に任期を全うすることしか頭にないこれでは国民はたまらない米国のように実力と競争を勝ち抜いてきた
者がならないとな単に東大-トップじゃもうな?
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/05(水) 12:25:50
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。