日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■18

このエントリーをはてなブックマークに追加
テンプレートは過去ログの純粋培養です
疑問がある方、このスレに初めて来た方は是非一読ください

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■14
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1260207345/

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■15
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1261115652/

日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■17
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1261895874/
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html


白川発言
「財政バランスが悪化して、最終的に借金を返す方法がもうインフレしかない、
インフレを許容するような金融政策を中央銀行がやると皆が思い始めれば、金利は直ちに上がっていく」と述べ、財政再建と物価安定が大事だと強調した。

白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、いったん物価が上がると、
今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、
2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。

白川総裁は「最終的に物価が上がっていくのを抑えるのは中央銀行の金融政策だ。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary
金融政策とベビーシッター共同組合

1970年代にワシントンDCの専門的な職業をもつ人々が自らそれと意図したわけではないが、
たまたまマクロ経済に関する一種の実験を行ってしまったことがある。
ジョーン・スウィーニーとリチャード・スウィーニー夫妻(Joan and Richard Sweeney)は
彼らの失敗を「金融理論とキャピトル・ヒル・ベビーシッター共同組合の危機」
(原題:Monetary Theory and Great Capitol Hill Baby-Sitting Co-Op Crisis)
と題される奇妙な論文で紹介している。
(Journal of Money,Credit and Banking ,1977,February,Vol.0(1),Part 1,pp.86-89)

 話は次のようなものである。
専門的な職業につく子持ちの若い共稼ぎカップルが、お互いの子供を世話し合うという
ベビーシッター共同組合を設立した。
この種の仕組みで重要なのは、負担が公平に分担されるということである。
この組合では1時間のベビーシッターを保証するクーポン(紙幣)を発行して
自らの帳尻を合わせるようにベビーシッターをしあうという仕組みが用いられた。
クーポンはベビーシッターをする度に、譲り渡されるのである。
 少し考えれば、この仕組みが働くためには十分なクーポンの流通が必要なことがわかる。
自分たちがいつベビーシッターを必要とするか、またいつ他の夫婦のために
ベビーシッターをしてあげられるかは正確には予想がつかない。
このため、まず、どの夫婦も他人のためにベビーシッターをして、自分たちが
何回か外出できるようクーポンを幾枚か貯めておきたいと考えるであろう。
 
続く
続き

 共同組合が設立されてからしばらくして、問題が生じた。
クーポン券の流通量が減ってきたのである。
この理由は説明するまでもないことだが、奇妙な結果をもたらした。
平均して、夫婦は希望するほどのクーポン券を蓄えられなかったため、
外出するのを控え、ベビーシッターをしようとする。
しかしベビーシッターの機会は他のカップルが外出することによって初めて生まれるのだから、
皆が外出を控え始め、クーポン券を使わなくなってしまえば、
全体としてクーポン券を得る機会が減り、外出に慎重な態度に拍車をかけることになる。
その結果、全体のベビーシッターの実行回数は減り、カップルは希望に反して家に留まることになる。
つまりクーポン券をもっと獲得するまで外出したくないのだが、他の誰もが
やはり外出しようとしないため、クーポン券を貯めることができない状態に陥ってしまったのである。

 協同組合のメンバーには法律家のカップルが多かったので、共同組合の役員には、
これは金融問題であると説明することは難しかった。
代わりに彼らは、例えば最低月二回は外出することを義務づけるなどの
規則による問題解決を試みたりした。
長い間の試行錯誤のあげくに、やっと協同組合はクーポンの供給量を増加させた。
その結果、法律家たちにとっては奇跡とみえるようなことが起こったのである。

カップルは外出できるようになり、ベビーシッターに機会も増え、
これはさらにカップルが外出する意欲を刺激したのである。
 
 話は勿論ここで終わらない。
クーポンの供給を増加しすぎたために、インフレが生じてしまったのである。
 この話は、不況も好況も決して深遠でも不可解なものでもないことを示している。
複雑な面があったとしても、実際に起こっていることの本質は
子供劇のようにわかりやすいものである。

(「経済政策を売り歩く人々」ポール・クルーグマンより)
金利平価の初歩的な解説、あるいは円キャリーに係るリフレ政策主犯説への反論
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/20081028/p1

原油価格高騰(コストプッシュ型インフレ)についてバーナンキが一言
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20080130

日本経済 コストプッシュインフレへの対応
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/0806_2.pdf

「金融緩和で解く」資源高騰下での日本の難問=エコノミスト 
http://jp.reuters.com/article/forexNews/idJPnTK006128020080201
バーナンキの背理法

バーナンキの背理法は、2001年ごろから主として日本のインターネット上で話題となった俗説である。
バーナンキは、デフレ不況に陥った後も、ゼロ金利下でデフレ克服に向けて有効な手だてを施せな
い日本銀行の金融政策を批判し自らの論文においてリフレ政策の有効性について、以下の例え話を記した。

“ 「もし、日銀が国債をいくら購入したとしてもインフレにはならない」と仮定する。すると、市中の国債
や政府発行の新規発行国債を日銀がすべて買い取ったとしてもインフレが起きないことになる。そうな
れば、政府は物価・金利の上昇を全く気にすることなく無限に国債発行を続けることが可能となり、財
政支出をすべて国債発行でまかなうことができるようになる。つまり、これは無税国家の誕生である。
しかし、現実にはそのような無税国家の存在はありえない。ということは背理法により最初の仮定が
間違っていたことになり、日銀が国債を購入し続ければいつかは必ずインフレを招来できるはずである。
インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109

FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091109
時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストリアはヴェルグルという、
当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、
悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。
だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、
同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、
町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、
「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。
デフレとの長き闘い ─白川日銀総裁─ 1/3
http://www.youtube.com/watch?v=JwNKDXMJqGw
フリードマンのリフレ論

通貨供給を増やせ
健全な経済の回復への最も確実な方法は、通貨の伸び率を増やし、金融引き締めから金融緩和に移ることだ。
通貨の伸び率を黄金の1980年代のそれに近づけ、それと同時に今度はやり過ぎないように気をつけることである。
金融と経済の改革が大いに必要とされているが、そうした金融政策はそれらの改革の非常な助けとなるだろう。

日銀の擁護者は、
「どうやって? 日銀は公定歩合を既に0.5%にまで下げた。通貨の量を増やすためにこれ以上何ができるのか?」
と言うだろう。

その答は簡単だ。
日銀は公開市場で国債を買うことができる。対価は通貨、もしくは日銀の当座預金だ。
すなわち、経済学者がハイパワードマネーと呼ぶものである。
そうした対価の大部分は商業銀行に支払われ、準備預金を増やし、貸し出しや公開市場買い付けによって負債を拡大することを可能にするだろう。
たとえ銀行がそうしたことをしなくても、通貨供給は増加する。

日銀がその気になれば、どこまでも通貨供給を増加させることができる。
高い通貨の伸びは、いつも通りの効果を発揮する。
1年もすれば、経済はより速く拡大しているだろう。
生産が伸び、それから少ししてインフレ率も適度に上昇するだろう。
1980年代後半の環境に戻ることは、日本を再活性化させ、他のアジア諸国の助けにもなるだろう。

金利の誤謬
当初、高まった通貨の伸びは短期金利をさらに引き下げるだろう。
しかしながら、景気が回復するに連れ、金利は上がりはじめるだろう。
これは標準的なパターンであり、金利を見て金融政策を判断することがなぜとてもミスリーディングなのかを物語っている。
一般に低金利は、日本のように金融引き締め気味であったことを示し、高金利は金融緩和気味であったことを示すのである。

http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091112/friedman_riviving_japan
何が銀行を中央銀行たらしめるのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091102/what_makes_a_bank_a_central_bank
という問いに対し、NickRoweが、それは通貨の発行権などではなく、負債の換金義務を負わないことである、と論じている。
なぜ中央銀行は資産を保有するのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091103/why_do_central_banks_have_assets
NickRoweは、中央銀行が資産を保有する理由について論じている。
彼は、その理由に関する誤った説明として、発行する紙幣の通貨価値を裏付けるため、という考えを槍玉に挙げている。


「お金であること」を保証するもの(前編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_55d6.html

「お金であること」を保証するもの(後編)
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/05/post_c6c2.html
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/17(日) 20:36:44
デフレターゲット政策 とは?

日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことをいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、日銀がデフレ下であっても金融引締を行い、デフ
レを維持するとい う断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとお りである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実 質的デフレ状況で度重なる金融引締めが行
われた可能性が高い。

10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI 将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって 予想されているに等しい。
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/17(日) 22:52:00
なんで白川変えないの?
80〜08年実質GDPとデフレーター推移
ttp://f.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090929093914
デフレを放置し続ける日本銀行は、もういらない
2009年11月5日掲載 (月刊BOSS)
学習院大学・岩田規久男教授
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553

―― デフレを放置する日銀の考え方というのはどういうものですか。

岩田
 それが日銀流理論です。
 日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの増減によって起きるものであって、
日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を金融政策によって操作することはできない」
というものです。
 つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。
しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、金融政策になりません。
金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。
資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がないときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。
ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。
だとしたら日銀はなんのためにあるのか。
米タイム誌「今年の人」はバーナンキFRB議長、恐慌回避を評価
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=ahxJOVYa9nJI

米誌タイム:「今年の人」にFRBバーナンキ議長を選出
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091217k0000e030019000c.html
「大恐慌の歴史を学び、自ら世界恐慌の回避という新たな歴史を作った」と評し、選考理由に
ついて「市場への通貨供給を可能な限り緩和し、多くの銀行を救った」と説明した。

再送:2009年の「今年の人」にバーナンキFRB議長=米タイム誌 2009年 12月 17日 10:13 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12982020091217
 リチャード・ステンゲル編集長は声明で「今年のニュースはリセッション(景気後退)だった。
ベン・バーナンキ氏がいなければ状況はずっと悪化していただろう」と説明。バーナンキ議長
が大恐慌の専門家であることに触れ「彼は単に歴史から学んだだけでなく、大恐慌を繰り
返さないという決意があった」と述べた

米タイム誌「今年の人」にバーナンキFRB議長2009年12月17日10時59分
http://www.asahi.com/international/update/1217/TKY200912170148.html
、昨年のリーマン・ショック後の経済危機対応で、学者時代に大恐慌を専門的に研究した同議
長は「米国の金融政策を立て直しただけでなく、世界経済を救う努力の先頭に立った」と評価した。
 同誌は選考理由を「彼の創造的な指導力によって、2009年を壊滅的な恐慌の年ではなく、
弱いながらも経済回復期とすることができた」

「今年の人」にバーナンキ氏=「自ら歴史書いた」と評価−米誌タイム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009121700008

Person of the Year 2009 Ben Bernanke
By MICHAEL GRUNWALD Wednesday, Dec. 16, 2009
http://www.time.com/time/specials/packages/article/1,28804,1946375_1947251,00.html
'Too big to fail is one of the biggest problems we face in this country.'
http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,1946375_1947251_1948043,00.html
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/18(月) 12:15:27
このスレの80%は民主工作員と勝間信者で構成されています。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/18(月) 12:20:40
勝間信者=カツマーはすでに2000〜3000万の
メジャー圧力団体に成長してきてるらしい
カツマーはいいじゃん。
間違ったことは言ってない。
勝間を敵に考えているのはどこだろう?

・消費税を増税したい財務省
・人気を取られてしまった竹中
・日銀(笑)
>>22
信夫とも仲悪そう
なるほどw
金融関係者の反リフレ論について
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20091128/1259396168
インフレ目標への批判は金利・債権ビジネスに従事するポンド・トレーダーなどの
金融・市場関係者の間でも根強い。
彼らがインフレ目標に反対する理由は、インフレ目標が採用されると名目長期金利が上昇
(フィッシャー効果)し、保有債券の評価損が生じると信じているからだと言われている。
「恐慌は日本の大チャンス 官僚が隠す75兆円を国民の手に」 (pp193)

インフレ目標を設定すると、インフレ期待が生じ、名目金利が上がる。
そのため、金融機関や日銀のバランスシートを毀損させるので好ましくない。
これが「金利上昇論」である。
経済学者アービン・フィッシャーが考案した方程式では「名目金利=実質金利+予想インフレ率」
となっている。
したがって、予想インフレ率が上昇して名目金利も上昇するというわけだが、
この方程式が成立するためには完全雇用でなければならず、現在のデフレ状況下では、
フィッシャー効果はただちには実現しない。
つまり、デフレ下では現金需要が極めて旺盛な「流動性の罠」の状態なら、
現金がじゃぶじゃぶある状態であり、インフレ期待が生じても、それらの一部が債券購入資金にまわり、
債券価格の下支えとなって、金利はなかなか上昇しないのだ。
一九三〇年代の大恐慌においても、アメリカや日本では、名目金利の上昇は見られなかった。
「恐慌は日本の大チャンス 官僚が隠す75兆円を国民の手に」 (pp201)

つまり、金融関係者がリフレ政策に反対するのは、フィッシャー効果を誤解しているからだ
ということになります。
実質金利均等化の意味
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100117/real_interest_rate_parity
池田信夫氏が実質金利均等化について書いている。
同様の議論は以前Baatarismさんが紹介された藤沢数希氏もしており、小生はBaatarismさんの
コメント欄でそのおかしな点を指摘した。
簡単に言えば、金融市場が裁定を図るのはあくまでも名目金利であり、実質金利ではない、
ということである。

では、実質金利均等化を議論すること自体が無意味かと言うと、そういう訳ではない。
実際、「real interest rateparity」でぐぐってみると、このテーマを扱った論文が数多く引っ掛かってくる。
たとえば、(google scholarを除いて)最初に引っ掛かってくるこの論文では、
様々な統計的手法を用いた検証を行い、実質金利均等化を支持する明確な傾向は観察されない、
と報告している。

ここで注意すべきなのは、実質金利均等化の成立には、金融市場だけでなく
財市場の統合化も前提となる点である。
企業の海外移転で日本経済は世界の成長についていけなくなる懸念=早川日銀大阪支店長
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK035112720100118
>>27
わかってるなら金融緩和して円安にしろよ、バカ。
日銀大阪支店長「子ども手当「配られても、消費増加は期待しにくい」 記者会見で政策効果に疑問を呈す

 日銀の早川英男・大阪支店長は18日、支店長会議後に記者会見し、鳩山政権の目玉政策である
子ども手当について、「配られても、消費増加は期待しにくい」と述べ、雇用や所得環境が
悪化している中では、効果は限定的にとどまるとの見方を示した。

 2009年度第2次補正予算に盛り込まれた住宅版エコポイントによる太陽光発電などへの
波及効果についても、「液晶テレビなどと比べると投資額は小さく、新規雇用創出までは
つながらない」と、政策効果に疑問を呈した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100118/fnc1001181928019-n1.htm
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/18(月) 19:49:19
国債は、公的部門(日銀、公的年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。

資産課税なら株や外貨建て資産などインフレに比較的強い資産にも
現預金や債券などインフレに比較的弱い資産にも中立的に課税できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122/
景気判断 : 東海など4地域が上方修正、5地域は横ばい--日銀

日銀は18日開いた支店長会議で「地域経済報告」(さくらリポート)をとりまとめ、
全国9地域のうち東海など4地域で景気判断を上方修正、北海道など5地域は横ばいとした。

昨年7月、10月と2回連続して景気判断は全地域で上方修正されていたが、
今回は輸出回復と政策効果による恩恵の強弱によって地域間に差が出た。

エコカー減税やエコポイント制度による下支え効果で、自動車や電子部品は
全地域で生産が増加基調。
雇用・所得については、自動車産業が集積している東海では「労働需給は持ち直している」
と判断されたが、多くの地域で厳しい状況が続いている。

http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=ind_30&k=2010011800509
金融政策運営は極めて緩和的な環境維持=日銀総裁

 白川方明日銀総裁は18日開催された支店長会議であいさつし「日本経済がデフレから脱却し、
物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することが極めて重要な課題であると認識している」
と語った。
その上で「そのために、中央銀行としての貢献を粘り強く続けていく方針。
金融政策運営に当たっては、きわめて緩和的な金融環境を維持していく」と決意を述べた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100118-00000774-reu-bus_all

【映画】ベーシック・インカム(ドイツ)本編オープニング
http://www.youtube.com/watch?v=hPd6EfUSzko

クルーグマン:私がなぜファースト・ベストの政策を諦めてサード・ベストに辿り着いたのか
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20091114/1258163096


Menzie Chinn:大不況後のマクロ経済学講義
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20091218/1261106571


クルーグマン:AEAでのレクチャー 「危機」
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20100104/1262603755

35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/19(火) 05:00:58
民間の苦労がわからないから、通貨高デフレでも収入の減らない官公労の
経済思想は「可処分所得原理主義(交易条件原理主義)」になる。

↓国民新党・亀井や民主党員、信者はこのあたりまえのことが理解できないコンクリート脳

ドル円為替問題
円高:
海外の物価が割安になるので日本国民が海外消費や海外投資しやすい=>海外での消費拡大、内需減退
日本の物価が割高になるので海外投資家・消費者が日本投資や日本消費しにくい=>内需減退
円安:
海外の物価が割高になるので日本国民が海外投資や海外消費しにくい =>海外での消費減退、内需拡大
日本の物価が割安になるので海外資産家、消費者が日本で消費や日本で投資しやすい=>内需拡大



36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/19(火) 12:50:42
日銀許せない
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/19(火) 12:51:17
>>32
日銀は口ばっか
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/19(火) 13:02:31
>>37
なんかこいつら利上げする時は目がギラギラしてるのに
金融緩和の時はいつも元気なく棒読みだな
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/19(火) 21:54:25
「インフレで国の債務を帳消しにする」という議論は、暗黙のうちに「インフレが起きても、名目の長期金利を、名目の経済成長率よりも低く抑えられる」ということを前提にしている。
この前提が成り立てば、国の債務は長期的に縮小するが、それが成り立たない場合、国の債務残高は逆に際限なく累増していく。
いわゆるドーマーの定理の延長線上にあるロジックだ。
長期金利を成長率より低く抑えられる根拠が、はたして今の日本にあるだろうか?
ロバートバロー「インフレ率が1%上がると、国民一人あたりのGDP成長率は0.03%下がる」 

クルーグマン「ヨーロッパに学ぶ」
http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20100112/p1


コント:ポール君とグレッグ君(2010年第1弾)
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100118/paul_and_greg_2010_1
2010年最初の衝突は欧州と米国の比較を巡って。
クルーグマンが、1/11のOp-Edで、米国が欧州から経済面で学ぶこともある、
と書いたのに対し、マンキューがやんわりと皮肉った。

>>39
各国の名目成長率(5年移動平均)を横軸に、
長期金利(同じく)を縦軸にとってプロットすると
だいたい、回帰直線の傾きは0.5。
つまり、名目成長率が1%あがっても
長期金利は0.5%くらいしか上がらない。
日本の場合はさらに需給ギャップがかなりあるからな
埋まるまでは高インフレも国債暴落も無い
>>42
無理。
現金に置き換える国債残高がでかすぎる。
>>43
インフレがおきないからこそ、札を刷っても経済効果がないっちゅうこと。
財政赤字や企業のバランスシートが改善されつくすまで、支払いにまわされて経済成長を促すような金の使い方はできん。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/20(水) 09:15:24
アメリカとか韓国はどんどん札刷って成功してるじゃん
またクー信者かw
意味不明な金融政策無効論w
>>45
インフレ期待が起きるまで国債を買い続ければいいだろ。
1000兆円もあるんだから、買い応えあるよ。
日銀もっと札を刷れ

刷ったさつで国債を買え
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/20(水) 11:35:54
>>46
いや、アメリカはドルが基軸通貨なのを悪用して財政赤字を積み増しているだけだ。
基軸通貨でもなんでもないうえに、ドル安になっても地金ばっかり買われ、無視されまくってる円を大量に刷っても無駄。
>>48
インフレ期待がおきる頃には長期金利がどえらいことになってる。
>>50
どこ向いて刷るつもりだ?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/20(水) 11:51:01
>>50
>無視されまくってる円を大量に刷っても無駄。
一体このレスの意味することはなんなんだ?
>>51
完全雇用にならなければ、長期金利は急速には上がらない(byフィッシャー) 
アホ理論はいい加減飽きた
>>29
その点では日銀とリフレ派は見解が一致しているか。
>>50
円だって基軸通貨だよ。好きなだけ札も円建て国債も刷れるし、長期金利だって1.5%くらいしかない。
いまだに、ハイパーインフレとか言っているバカ結構多くてイヤになるね
今の日本の状況でハイパーインフレなんて
やれるもんならやってみろと言いたくなるくらいあり得ない話。
せめて物価上昇率が2%くらいになってから心配し始めてくれ。
>>58
心の友よ!!!
クルーグマンは、日本がインフレターゲットやると日本の国富が25%減価するとか言ってるが。
まあ、彼は格差が大嫌いで、低いレベルで平均化してでも格差解消を望む人だからしゃあないけど。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/20(水) 21:38:29
>>50

馬鹿すぎる
>>57
日銀が嫌がってるのは通貨価値の下落だからな
防波堤に使ってるのさ
経済音痴な日本がインフレターゲットなんかやって成功するとは思えない
インフレターゲットでデフレからインフレに持っていけた前例って大恐慌期のスウェーデンだけだろ
しかも色々特殊な事情が重なってたし
これ、もう地球温暖化論争と一緒で、結論は出せそうにないなあ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/20(水) 22:40:24
>>63みたいな馬鹿って年金生活者の爺かなんか?
>>63
ニュージーランドの例もある。
そもそもインタゲが失敗するってどういう状況を想定してんの?
効果がない論と効果がありすぎる論はもう聞き飽きたよ。
>>63
クルーグマンの理論ではうまくいくことになっている。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 00:02:59
クルーグマンの研究の実験台に日本をしようとしているのか。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 00:18:38
>>69
すでに管理通貨制度下における世界史上初の日銀のデフレ政策の実験台になってるけどな
たぶんデフレでどれくらい持ちこたえるか実験してるんでしょう
すでに20年持ちこたえてきたが
>>70
デフレの大実験を20年もやってきているんだから呆れるよね
>>69
もっと有望な案があるのなら聞いてみたいもんだがね。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 01:32:05
なんかなつかしいよね。今の状況。俺も90年代末期には金子勝さんやら木村剛やらの議論に熱くなってたけど、
運良くクルーグマンの経済入門に出会えたおかげで何事もなく転向できたよ。その後の彼らの軌跡を考えると
今度は池田さんその他の人たちがどうなるか大体想像がつくけどね。まあ、金子さんも宮崎哲弥のツッコミを
苦笑いで誤魔化しただけだったし、キムタケも転向するときには周りはほぼスルーだったようだし、
この国では言論の責任なんて無いに等しいから楽だよね。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 01:37:36
ブランド品を激安価格にて販売しております。

バッグ、財布、化粧ポウチ、靴、アクセサリーhttp://www.brand-google.com
>>73
そりゃ運がいい。
最初で間違えると修正が難しいからな。
そういや、経コラから始めた奴等の一部は迷走しているようだ。
>>73
キムタケの転向って何なのか気になるな。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 03:00:19
>>76
フィナンシャル・ジャパンの巻頭言で「インタゲ認めてあげてもいーよ」みたいなこといきなり言ってたんだよね。
それまで全否定だったのに。実物はないし、雑誌だし、もうそうとう前のことだからあやふやだけど。
それと金子さんは雑誌(論座だったかな、これもあやふやでスマン。)で宮崎哲弥に「インタゲ連中をやり込めるためにも
ちゃんとした反論を書かなきゃ」って言われて苦笑いで誤魔化したのよ。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 03:03:22
>>75
すまぬが、経コラって何?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 03:03:52
>>73
クルーグマンの経済入門って古本屋にいくとどこでもあるな。かなり売れたんだろうな。
俺も読んだけど、べつにどうってないことが書いてあったよ。
転向するほどの衝撃ってたとえば何ページを読めばいい? 手元にあるんで。
>>78
経済コラムマガジン
http://adpweb.com/eco/
>>78
経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 09:30:59
もういい加減デフレがとんでもない悪と気がつけよ

気がつけば解決は早く、また簡単なんだがね
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 09:57:38
>>82
物が安くなるという飴があるからな、なかなかやめられない
麻薬と同じだ
>>79
一番最初の、経済学で一番重要なのは経済成長、雇用、再分配。一番重要な経済成長は
実はどうして成長するのかよくわかってないってとこはびっくりしたな。
産業政策とか構造改革とか、どうなるかよくわからずにやってるってことだし。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 10:12:51
政府は馬鹿で日銀の独立性を盾に金融政策への判断を放棄し、
他方で日銀もまともに仕事をしないのだから、
もう日本は05-06年ぐらいの実効レートで固定相場制に後退して、
日銀には思う存分日銀理論に基づいて受動的な仕事をさせて、
あとは流れるに任せるというのはどうか。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 10:35:20
簡単に言うとさ

デフレは、企業や富裕層から困っていく
インフレは、貧困層から困っていく。

今のデフレよりも
2年前の原油高騰の方が大騒ぎしたのを忘れるなよ。

87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 10:41:29
Alllen Sinai「日銀は円価切り下げに向けて行動を」
http://nypm.doorblog.jp/archives/2010-01.html#20100120
なんかこんなん見つけたけどこのスレ的にはどうなん?
ttp://www.gci-klug.jp/klugview/2008/09/11/003617.php
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 11:03:02
>>86
違います。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 11:25:43
>>86

順番はそうだな、でもやがて全体に広がるんだ
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 11:59:03
>>86

デフレでしばらくの間利益を受けるのは金持ちと安定収入がある人ら

金持ち 役人 引退した老人ら 等

はじめから不利益をこうむるのは

生産者 企業 労働者 などなど

企業は個別の企業はデフレ下で成長する企業も出てくるけど
全体としてのパイは縮小し続ける。

物価の変動に関して悪い順で書くと

ハイパーインフレ > スタグフレ > デフレ >7 〜10%程度のインフレ

> 1〜4% 程度のインフレになる
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 12:27:07
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Nicolas Sarkozy hails EU appointment to 'clamp down on City of London'
(ニコラス・サルコジ:EUによる「シティ・オブ・ロンドン取締」人の指名を賞賛)
By Andrew Hough
Telegraph:02 Dec 2009

フランスのニコラス・サルコジ大統領は英国政府の経済危機対応へのあからさまに非難し、
EUの新金融担当委員の任命はシティ・オブ・ロンドンの行き過ぎを取り締まるための
チャンス、と賞賛した。
サルコジ氏は、国際金融危機は英国と米国が好む「アングロ・サクソンのやりたい放題」
の責任だと非難し、その一方で、「金融資本主義の行き過ぎとは無縁」の欧州的思考を賞賛した。

しかしアリスター・ダーリン財務相は、ミシェル・バルニエ氏がシティを統治する規制に介入
することにきっぱりと警告を与え、EUによる外国の介入は「混乱」の原因となるだろうと述べた。
スピーチの中でサルコジ氏は、自分の元農業相を通じて英国の銀行と金融サービスを裁き、
支配するチャンスに満足していることを隠せなかった。

「50年ぶりに初めてフランス人の欧州担当委員が、金融サービス、そしてシティ(オブ・ロンドン)
を含む域内市場を仕切る姿を見ることが、私にとってどのような意味を持つかお分かりか」と
サルコジ氏はラ・セイン・シュ・メーユで語った。
「世界にはヨーロッパ・モデルの勝利を目にして欲しい。ヨーロッパ・モデルは金融資本主義の
行き過ぎとは一切無縁だ」
「英中銀総裁、G20の『変革』を要請」
英フィナンシャル・タイムズ紙 1/20付
King calls for G20‘metamorphosis’
ByChris Giles in Londonand Tony Barber inBrussels
http://abetch.exblog.jp/9715819/

イングランド銀行のメルヴィン・キング総裁は火曜の夜、G20は、IMFの正当性を
向上させるためにIMFの監督機関となり、バランスの取れた世界経済成長を促進するために、
投票手続きを構築し「変革」を進めていくべきだと訴えた。

グローバルな景気回復が貿易面での不均衡を拡大させ始めているという懸念を示した上で、
キング総裁は、各国が不均衡な経済成長と実質為替レートの不整合の問題に取り組まない限り、
保護主義的な勢力が台頭していくだろうと警鐘を鳴らした。


キング総裁の中心的なメッセージは、黒字国(中国、他のアジア諸国、日本、ドイツ、産油国)は
「内需を拡大し、貿易黒字の縮小を容認しなければならない」というものだ。

キング総裁は、これが「言うは易く行うは難し」の内容であったことを強調しながらも、
もはや貯蓄率の低い諸国(米国や英国などだ)は最後の頼みの綱としての消費者の役割を
果たすことは出来ないのだと警告した。
「そのためには、価格面と、最も明白なこととして、実質為替レートにおける変更が必要となるだろう。」
>>94
イギリスを排除して欲しいな。
奴ら抜きの世界の方が生産的だ。
都合良すぎだろwww
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 16:17:54
>>97
なんで円じゃないんだ。日銀のバカを何とかしてくれとG7で訴えろ。
>>84
クルーグマンの書では、『マクロ経済学』と『ミクロ経済学』のほうが経済学の入門書としてはよいだろう。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 19:07:04
日銀は何故デフレ政策を‥というタイトルだが
子供の学術論争ばかりではなく、もっと大人の政治的な視点から語らないと問題は見えて来ないと思うぞ
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 19:09:27
求められてるのはマンキューの教科書によると‥とかスティグリッツの教科書によると‥という議論じゃないはずだよ
当の日銀総裁だってそんな教科書レベルの話は百も承知なんだから
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 19:17:02
亀good job!
亀井金融担当相と白川日銀総裁が中小企業めぐり議論
http://jp.reuters.com/article/idJPnTK035309920100120
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/21(木) 19:24:13
>>102
亀井が神に見えてきた
延々と同じ事言ってる変なアンチリフレはもはや一人しかいなくなったか
>>93
投資減税いいかもな
全ての企業が対象になるからね

事後の保険料としての銀行課税
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100121/diamond_and_kashyap_on_bank_tax
ダイアモンドとカシャップが1/20NYT論説で提案した銀行課税の方法が話題を集めている
(Economist’s View、マンキューブログ、FreeExchange)。
「我々の投資を取り戻す(Return OurInvestment)」と題されたその論説で、彼らは、政府による
救済を受けた銀行を対象に、銀行のバランスシートにおける以下の図の斜線部分への課税を提案している。

20年デフレで許されたんだから
そりゃ日銀はインフレにならなきゃおkと思うわなw
白川率いる日銀どもが地獄の底に落ちますように。

保身で人を殺すクズども。
109クロコダイルPOP ◆bYTMN/3qU2 :2010/01/22(金) 11:28:15
>>98
なんでって、円が変動相場になってから、実質賃金指数の伸び率が1%前後に落ちたからだろ。
あのバブル期間ですら、1973年からずっと実質賃金指数が伸び悩んでたんだから、日本が経済大国なんてのはハッタリでしかない。
為替レートの固定時期は平時じゃないっていうか。
それを知ってるからだろ。 
110クロコダイルPOP ◆bYTMN/3qU2 :2010/01/22(金) 11:34:31
もっと言えば、最初の石油ショックから30年以上、賃金労働者による消費を前提とした好景気など1度として無かった。
土地を担保に金を貸しまくることでしか好景気は作れなかったわけで。
土地を担保に貸しても、貸しだおれ気味に公的資金注入では好景気詐欺だったな。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/22(金) 12:12:23
>>107
けっきょく自民党が腐ってたんだよ
年金生活の爺婆が自民を支えていたからあれだけ長期のデフレが許された
>>112
高橋洋一の「帰ってきたバカヤロー経済学」を読んだんだけど
政党は国民の為ではなく、支持団体の為に政治をするとのこと。
でも公明党は創価学会に有利なように動くし、
こんなの当たり前だよねとか思ったんだけど、これは現在の民主党下でも
デフレ脱却する要素は基本的に無いってことも示している。
民主党の支持団体は日教組・自治労・パチンコ業界なわけだし。

結局デフレを抜けるには浮動層である一般人がリフレ派の議員に
献金して票を入れて、リフレして下さいとお願いするしかないんだよね。
あんまり経済に関係ない話でスマソ。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/22(金) 18:31:33
そこらへんの政治戦略がないか甘いので、リフレは現実を前になんら実現をみず、
まさに、政治を含めた広い意味での「市場」から排除されたままになっている。
>>114
そういう部分に政治戦略も何もないんだけどね。だってリフレをいってる人たちは
学者とかで、むしろデフレの方が得なんだから。俺もだけど。

民主党の最大支持母体は全労(700万人)だから、本当はリフレした方がいいんだけどね。
わざわざ日教組(30万人)とか自治労(90万人)みたいな小さい支持母体だけ書いて
全労を外すのはかなりアホだと思う。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/22(金) 19:08:17
日本の経済成長を止めてまでデフレ維持って精神病なんじゃないの?
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/22(金) 19:23:28
労組も首脳部はオイルショックなどの記憶がある世代
だからインフレ政策は嫌がるだろう。理性ではなく、感情
的なものだが。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/22(金) 19:28:46
>>116
日銀の日銀券に対する減価恐怖症は病的な域に
あると思う。
>>118
しかし、減価恐怖症みたいな心情的な理由だけでデフレやってたとしたら酷いことだな。
なんとも馬鹿馬鹿しいことだ。
>>119
バカバカしいというか、日銀は(うまくいかないであろう)円高政策に
いまだ固執していると世界から観られている。金なき金本位制か?
日銀を擁護するわけじゃないが円高政策は日銀だけじゃなくエリートであればあるほどその政策に固執してるって感じだからな
価値の大転換が起こらなきゃどうにもならない問題だと思うよ
エリート連中だってデフレ不況じゃ困ると思うけどな?
円高で実利があるならまだしも、大多数のエリートにとっても実害の方が大きいだろ。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/22(金) 21:36:05
新成長戦略でデフレ脱却めざす=菅財務相
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13476820100122
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 00:49:04

インフレ抑制のための金利上昇が財政破綻や予算縮小を導くし、

国の財政に国債の利払いに対する余力はない。

だから、国はインフレを危険視している。
>>124
逆だろ、インフレになれば実質金利が低くなる。
利払いが楽になるからむしろ好都合だ。
>>116
竹中乙。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 13:57:25
民主党が自殺対策プロジェクトチーム立ち上げるそうな
・・・馬鹿みたい
今の円高では輸出はやってられない。 輸出駄目なら仕事減って給料減る。 ユニクロのような一部の企業は良いが、大半は沈没。デフレで物の値段がさがってもそれに伴いサービスや質は削られている。こんなデフレはいらん。
素人なりに考えると、札を印刷するしか手はないんだが。アメリカだめ、ヨーロッパだめだから、相対的に日本安全となり、が自己防衛しないと円高になってします。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 14:52:08
>>126
なんで竹中?
>>130
竹中も同じことを言っている。経済成長がすべてだと。
経済成長全否定馬鹿か
適度な成長も否定したから、今の日本なんだろうが
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 15:28:32
経済成長を否定とか竹中以上のバカだろ
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 15:50:17
>>132
>>133
それがまさしく竹中でテレビで言っていた台詞そのもの。竹中がよろこびそう。
これからもどんどん経済成長をさせなきゃあかんという竹中と、
これまでどおりのその成長論理ではもう経済成長できんという榊原とが
かみあわずにすれちがっていた。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 15:51:21
>>133
あんたと竹中の差はおそらくかぎりなく近いよ。傍目にはほとんどちがいがない。
経済成長させなきゃ駄目なのは明らかだろ
問題は竹中の手法じゃ無理って事だよ
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 16:00:29
>>134
「経済成長の方法論」と「経済成長の否定」の区別ぐらいつけなよ
>>127
どんな結論が出るのか楽しみだな。
最低でも、どんな結論かによって民主党政権の本気度がわかる。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 16:30:56
>>137
いやいやもう成熟社会に逹っしたという議論だ。
経済成長の全面否定ではないが、竹中みたいに経済成長至上主義でもない。
それより経済成長否定馬鹿がどうやってこのスレにたどり着いたのかが気になる
実質で2%強から3%、
これに2%程度のインフレ率を足して名目で5%
これで14年ほどで名目のGDPが倍になる計算。

控えめに見てもこの程度の経済成長は普通に可能だろ。
もっとも「普通」の経済政策が
日本で実施される可能性は当面極めて低いが。
>>141
そうだよな。
当たり前の政策が行われなかったのは、政治家や官僚が悪いのかそれともマスコミが悪いのか。
そういや、こいつらみんな文系やんか。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 18:10:36
経済成長はインフレをともなうから経済成長はしなくて
いいといってるのが日銀だろ
>>143
つーか、物価と同じペースで賃金が下がれば不況にはならないと思ってるんじゃないのか?
>>142
経済学が数理で表現するようになったのは、貨幣数量(価格)という
数をあつかっているからということもあるが、数式(関係式)を用いるこ
とで経済活動という森羅万象を簡潔に表現することを目指したから
ではないの?文系がアホォ(負け)で理系が頭イイ(勝ち)なんて錯
覚に過ぎなく日本の教育がうまく成功していない証拠でしかないよ。
>>141
いまの中国は名目8%だっけ?
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/23(土) 21:05:49
昨日TVで見たけど今の年金の支給モデルは4.1%の運用前提なんだって
デフレ政策やってれば年金もその内立ち行かなくなるね

>>145
そういや政治家はともかく、官僚とマスコミは文系の頂点とも言えるな。
おっしゃるとおり、日本の文系教育は失敗だろうね。

>>148
文系理系問わず官僚やメディア状況も含めて知性が働いていない
ということですね。社会人になっても勉強は必要なわけで正しい知識
を働かせることは常に求められるはずだから。成人以上の教育環境
にこそ、多くの日本人にとって問題が潜んでいるのかもしれませんね。
どっかでアメリカ鯖が重いとかって聞いたけど、そのせいなのかな?
なんで重いのかまで知らんけどw
誤爆
>>121
デフレのままのほうが、安定して給与をもらえる
公務員や年金受給者は都合がいいわけだよな。それはさておき。

>>125
日銀が恐れているのは、長期金利の上昇じゃないのか。
インフレに期待が集まると、国債は値下がり、長期金利は上昇する。
こうなると将来の国債利払いがヤバくなる。だから政策的に安定物価を保って
その間に、政治(財務省)は国債残高を減らして財政再建を急げと。

しかしデフレじゃ景気悪化で税収も減るから、実はどうにも打つ手がない。
そして鳩バカ政権が国債増発で、長期金利もすでに上昇中。
じつは大きな流れでは、詰みスパイラルに入ったのかもしれん。
>>152
長期金利の上昇なら、日銀が買い取れば済む話じゃないのか?
通貨発行権がある以上、詰みスパイラルはないと思うわけだが。
もっとも、供給力があるのが前提だけどな。
>>152
>政策的に安定物価を保って
その間に、政治(財務省)は国債残高を減らして財政再建を急げと。

これって15年ほどやってきたけど結局ダメだったんだよな
デフレ下で財政再建やろうとすればするほど
逆に国債が貯まっていくwww
>>152
そういや、長期金利上昇せずに好景気にもっていくことが可能なのか疑問だな.
ひょっとして、日銀は「瓢箪で鯰を捕まえる」つもりなのか?
【論争:デフレ対策】菅直人副総理×勝間和代氏
http://www.youtube.com/watch?v=joCVEZxKVU8
>>155
インフレ目標を設定すると、インフレ期待が生じ、名目金利が上がる。
そのため、金融機関や日銀のバランスシートを毀損させるので好ましくない。
これが「金利上昇論」である。

経済学者アービン・フィッシャーが考案した方程式では「名目金利=実質金利+予想インフレ率」となっている。
したがって、予想インフレ率が上昇して名目金利も上昇するというわけだが、
この方程式が成立するためには完全雇用でなければならず、
現在のデフレ状況下では、フィッシャー効果はただちには実現しない。

つまり、デフレ下では現金需要が極めて旺盛な「流動性の罠」の状態なら、
現金がじゃぶじゃぶある状態であり、インフレ期待が生じても、
それらの一部が債券購入資金にまわり、債券価格の下支えとなって、
金利はなかなか上昇しないのだ。

一九三〇年代の大恐慌においても、アメリカや日本では、
名目金利の上昇は見られなかった。


「恐慌は日本の大チャンス 官僚が隠す75兆円を国民の手に 高橋洋一著」より
太田総理の〜っていう番組で札を刷って配れみたいな事で議論してたけど
その中に元日銀の人がいて札を配るのは反対派だったわ
番組で元から立場が決められてるのか決められて無いのかは知らんけど
やっぱ日銀の人ってかなり保守的なんだろうか?

デフレで困ってるのにハイパーインフレになったらどうするんだとかアホな事言ってたし
反対派でまともな理由は政府や日銀が一度マネー供給をすると歯止めが利かなくなって
いつかハイパーインフレになる
台湾や日本でも昔そうなったって意見だった

しかしデフレをまともに止める手段はベースマネーの大量供給やそれを元にした財政出動しかない
つまり日銀はかなりの保守派であり、とりあえずデフレにしておけば大規模な日銀批判は起きない
という事なんだろうという事を感じた
あと一般の人はデフレとインフレの違いによる影響はほとんど理解してないっぽいな
根本原因は日本人がテクノクラートを無意識に馬鹿にしており
正しい知識を基にした判断をしない事
マクロとミクロをごちゃまぜにして
例えば、国債増発に対して脊髄反射のように「借金はダメよねぇ」
と、無知蒙昧なタレントやコメンテーターが無知な大衆をミスリードをしていく

それでは、借金は本当に悪なのか?
誰かが借金してくれるから貯金が出来るし、利子ももらえる
まあ、利子を貰えて喜んでいたら、
インフレ率の方が高くて実質マイナスって事もあるけど
無知な大衆は気が付かないから無問題www

で、本当の解決策をデフレで一番苦しむ無知な一般大衆が封印してくれているのだから
デフレで得をする経済強者には真にありがたい事ですwww
日本でハイパーインフレなんてなった事無いんだけどな
工場が壊滅的ダメージ受けた終戦後に日銀が紙切れになった銀行保有の戦時国債を大量に高値で買った時でさえ59%のインフレ
>>157
>つまり、デフレ下では現金需要が極めて旺盛な「流動性の罠」の状態なら、
>現金がじゃぶじゃぶある状態であり、インフレ期待が生じても、
>それらの一部が債券購入資金にまわり、債券価格の下支えとなって、
>金利はなかなか上昇しないのだ。

インタゲなどのコミットメントで期待変化が起こり、流動性の罠が解消できるってのがリフレ派の意見だよ。
菅の口先だけ介入でもしっかり円相場が反応していたから、アナウンス効果は結構期待できると思っている。
コミットメントだけじゃなくて、実際にシニョリッジ財源で財政政策をやれば期待変化は確実。
インフレ期待が生まれれば流動性の罠は自然に解消される。
大体フィッシャー効果の式そのものがおかしいと思うのだよな。
実質金利って、名目金利(独立変数)から算出されるもの(従属変数)なので
「実質金利=名目金利-予想インフレ率」と言うのが正しくないだろうか。
また、完全雇用下でなりたつなら、ほとんどの場合役に立たないと思う。

あくまでフィッシャの批判だからね。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/24(日) 10:58:17
>>158
頭悪すぎるだろ日銀マン・・・
>>163
そういえば、むかし苺でドラエモンが「期待実質金利=名目金利−期待インフレ率」とか言ってたな。
インタゲ論ででてくる実質金利はたいてい期待形成に絡むことだから、期待実質金利と呼ぶのが正しいんだろうな。
>>162
インタゲと金融緩和で済めば、財政政策は必要ないけどな。
口先だけ介入であれだけの反応があれば、財政政策が必要ない可能性はけっこう高いと思う。
しかも、シニョリッジ財源の実現には高いハードルがいくつもあるし、財政政策の増加自体が政治的に難しい。
当面は日銀対策に力を注いで、インフレ目標をコミットメントさせる事を優先する方が現実的だろう。
>>165
ま、言葉を厳密に言えばそうなるが、いちいちめんどくさいからな。
たいていリフレで実質金利下げるなんて文脈ならわかるし。
>>166
政治的なんて言ったら円安もまた難しいよ。あるいはインタゲそのものも難しい。
>>168
難易度で言えば、シニョリッジ財源による公共事業増加の方がはるかに難しい。
つーか、数兆円規模の公共事業増加すら難しい現状では、景気回復に必要な規模の公共事業を通すのは不可能に近い。
>>169
インタゲが出来るくらいの政治力なら、財政拡大も容易だろう。
政治的に難しいからという理由では、その政策をしない方がいいという根拠にもならないし。
>>169
難易度で言えば、インタゲのほうがはるかに難しい。
白川を選んでるようでは、インタゲを通すのは不可能に近い。
>>170-171
そこは見解の違いだな。
世論を変えるのと、日銀を変えることではどちらの難易度が高いかということだがね。
まあ、今ここでお前を説得する気は無いけど、読んだ限りではお前の反論では説得力が無いな。
>>172
日銀法を変えるのも、世論による国会だよ。難易度は同じ。
>>172
見解の相違とか、説得力が無いと言うだけで、
>>170-171に対して何の反論もできていないな。

>>166>>169も、読んだ限りではお前の主張は説得力が無いな。
>>173
日銀法改正が必要かどうかはともかく、現政権は現時点で両院ともに過半数を超えている。
やろうと思えば、世論を気にすることなく改正は可能だ.
しかも、日銀法改正により多少はあっても世論が大きく反発するとは思えない。

つーか、日銀法改正は最後の手段であって、普通に日銀へ圧力をかければいいと思うが。
せめて、日銀法に最低インフレ率を明文化しないと、ほとぼりが冷めると・・・元の木阿弥に。
ということは確実に法改正は必要になる。
「35歳の年収は、10年前より200万円下がった」。2009年12月に発売された書籍『"35歳" を救え』
(阪急コミュニケーションズ刊)が示した「現実」だ。低い年収で結婚をためらう男性、住宅ローンが
支払えなくなり生活破綻する家庭。大学卒業時に直面した「就職氷河期」以来、
団塊ジュニアは苦難の人生が続いている。

「年収210万 35歳 今は老後が不安でしかたない…」
「年240かな。もちろん嫁も子供も彼女も無し。来年35歳」
「社内SE 年収300万 独身 労働時間が長すぎて『生きる』時間がない」
インターネット掲示板「2ちゃんねる」には、「35歳・年収300万以下」のユーザーによる
嘆きのコメントが並ぶ。「団塊ジュニア」と呼ばれる35歳の人口は、およそ200万人。

■「手取り20万で結婚していいのか」
『"35歳" を救え』にも掲載されている、総務省などの調査を基にした統計によると、30〜34歳男性の
所得分布が平成9年では年収500〜699万円が最も高い割合を示していたが、平成19年ではピークが
300〜399万円まで下がった。勤務先の業績不振で年収が100万円以上下がった男性、夫の会社の
倒産で収入が激減し、子ども3人を育てながら週5日の深夜アルバイトに出る女性――。
『"35歳" を救え』には、悲惨な事例が描かれている。

J−CASTニュース
http://www.j-cast.com/2010/01/23058330.html
>>159
テクノクラートもまた大衆に過ぎないのが現代の社会ではないのかな

無意識にバカにしているのではなくて、これまでの結果責任と何一つ
行動を修正できない官僚組織の硬直化を笑っているのです。JALの
件も市場に不適合な敗者を公的に救済するという理解が得がたい
ことを繰り返す。バブルから今のデフレ経済までを通してみても、政治
経済の世界で尊敬に値する人物は思い浮かばない。国民性と云え
ばそれで終わってしまいますが、問題は解決しないまま「英雄」の登場
を待ちわびているのが今の日本社会ではないのだろうか。
またぞろ政争で英雄ごっこが始めるので景気対策がそっちのけになるのは確実だな
国が朽ちて行くときはこういうものなんだろう
日本人の国民性からいって祭り上げられる英雄は清貧思想論者
の確率が高いだろ、どっちに転んでもデフレだなw
政争があろうがなかろうが
景気対策はどうせそっちのけだろ。
まーた何かカイカクをやるんだよ。きっと。

国民は景気対策を望んでいる。
それは各種世論調査を見てもハッキリしている。
しかし、不幸にも国民は、無駄遣いをやめて国や経済をスリムに効率的にすること、
それこそが景気対策であって、景気を回復させる唯一の方法だと思い込んでる。
カイカク主義者と財政再建論者の宣伝は
この国の隅々まで行き渡っていて、もうどうにもこうにもならん。
>>175
インタゲは日銀法を改正して法的拘束力がないと、コミットメントとして弱すぎる。
>>182
インタゲしたいならまずインタゲを主張している経済学者を日銀審議
委員にすることだね。一人でも今の大勢と違う意見をもった人が入
れば全然違ってくると思う。日銀と政府一体としてみた場合のコミッ
トメント効果が出るはずで、現状でできる最低限の意思表示です。
そのうえで政府と日銀間のアコードをルール化すればよいのでは?
>>182
法的拘束なんかしなくても、インタゲ論者を総裁にすれば誰もが納得するだろ。
それでも日銀が必要な金融緩和を行わないと言い張る奴は、財政バカぐらいのもんだ。
福井でなく中原さんが選ばれていれば……
FRBのバーナンキがインフレターゲッティング政策を採用しないはずが
ないわけで、ルールを明示しないほうが実務上期待形成をしやすい
という判断なのかな。ともかく人事だけでも強いコミットメントになる。
>>184
日銀の過去の経歴を見たうえで金融馬鹿の寝言は寝ていえ。
このつり馬鹿が。
おやおや、本当に財政バカが釣れたようですな。
つーか、本当に誰が日銀総裁でも必要な金融緩和を行わないようなことを言ってるやん。
これだけの馬鹿はなかなか居らんだろうな。
>>185
日銀人事にも保守本流的なものがあるわけで福井さんや白川さん
はそのメインストリームなんでしょうね。日銀審議委員の決定プロセス
も形式的でなおかつ不透明のようにも思えます。企画局がどういう
役割なのかもっとオープンにするべき。
人事を弄ったぐらいでは根本的に変わらない日銀と日本の体質を考えると、法改正が確実。
日銀法改正して「適正な通貨量の成長」を義務化しないとすぐデフレマンセーになるしなあ。
彼らは結局、リスク最小限にして無事に任期を終え、転職したいのが本音だろう。

インフレよりもデフレの方が勝手に自己責任根性論や構造改革筋肉質論を唱えて
くれる連中がいるからごまかされるし。
人事で改善されるものは人事で改悪されるものだ。
結局、組織のコンセンサスや体質が変わらないと意味が無いし、仮に
それが変わっても永久である保証なんて無い。
>>183
中原さんがいた時代があったのだが、楽観的過ぎないか?
そうだな、中原さん一人で金融緩和突っ張ってた感じだったしな〜
狂人水野が退任するんだかしたんだか、その後任の
宮尾ってやつも無責任日銀体質の権化みたいなこと言ってるやつだし。
ああ……
>>194
一般的な組織でも同じ意見どうしじゃ大した考えも生まれてこない。

楽観的というより、現状はスグに変えられないという悲観からの暫定
提案ですので。速水総裁のときもゼロ金利をいやいやながらもやった
のは政治的圧力と中原委員がいたからということも大きかったはず。
>>192
国民性が確かに日銀の追い風になってるな、耐え難きを耐え
忍び難きを忍びが受ける国だからなw

財務省上がりの総裁は実権が持てない仕組み
さらに金融政策が分かってない奴が多いから、何もできない場合が多い
日銀法変えてインタゲ定めた方が早いだろう
バーナンキ再任、政治問題化か?
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100124#p1
 米民主党のマサチューセッツの選挙敗退に絡んで、バーナンキのFRB議長再任が視界不明瞭になっているみたいだ。
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100124/mcb1001241620001-n1.htm
 しかしバーナンキ再任についてのクルーグマンの下のブログ記事は正直いっていまの僕の考えにもやたら近い。
いまの高失業率、低いインフレ率、そしておそらく深刻なデフレ期待を勘案すると、
いまのFRBは残念ながらリフレ政策全開とはいえず、よくて緊急避難的なものではないか? と思う。
つまり長期停滞回避には不十分だと思う。
クルーグマンのブログ記事http://krugman.blogs.nytimes.com/2010/01/23/the-bernanke-conundrum/
ちなみに日本銀行の対応をアメリカでしたら間違いなく世界大恐慌パート2であったことは
疑いないので、バーナンキの成果は称賛に値する。
問題はやはりこれからで、その点でクルーグマンのバーナンキ評価が微妙になる(彼の政治バイアスもあるがw)んじゃないのかな
 この長期不況回避という点に関して、「日本銀行と日本の40代の一流wマクロ経済学者は頭大丈夫?」
というコラムをクルーグマンが書いてた。
 http://krugman.blogs.nytimes.com/2009/11/16/the-madness-of-the-inflation-hawks/
まあ、もちろん日銀も日本人もでてはこないのだがw
クルーグマンのバーナンキへの不満は要するに、
1)金融危機の回避→失敗(でもみんなも気がつかなかった。僕=クルーグマンは知ってたけどw)、
2)金融危機への対処→ほぼ合格 
3)長期不況の回避→インフレ嫌いの基地外の懸念あり。
というまとめでいいんじゃないかな。
この最後のインフレ嫌いの基地外、というクルーグマンのバーナンキ評価だが、
実際にはバーナンキも日本の長期不況ではリフレ政策=長期的なインフレ期待への
コミットメントの採用をクルーグマンと共有していたわけで、このクルーグマンの評価は
行き過ぎというかあいかわらずの悪人節というかw
実務と理論とはちがうということじゃないか。
バーナンキはいまや実務家、クルーグマンはあいかわらず理論家だ。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/25(月) 18:24:14
バス車体製造の西鉄子会社、今夏解散 社員290人失職
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1264172693/
>>196
>政治的圧力と中原委員がいたからということも大きかったはず。

と君が書いてあるように、「政治的圧力」が無ければ「量的緩和」
でさえ、行われたかどうか・・・・・
委員は任期が終わったら影響力をもたないだろうしね。
だから、法改正しかないと思うんだ。
一人の良識に求める性善説はもう止めにしよう。
>>200
というより、まだまだFRBのインフレ策が手緩いというクルーグマンの掩護射撃だろ。
FRBは今の路線(パーナンキ路線)を今以上に突っ走るべきだということ。
パーナンキを批判することが目的じゃなくて、馬鹿議員の路線変更を迫る行為を牽制しているわけ。
日銀が量的緩和と為替介入反対してた中で強引にやった溝口善兵衛財務官
のことも忘れちゃ困る


http://electronic-journal.seesaa.net/article/111857994.html
バーナンキが日銀総裁になってくれればいいのに・・・
代わりに白川をアメリカに派遣・・・
日本は救われても世界恐慌になりそうなんすけど、それ
白川はジンバブエに派遣だろ
>>208
それが適材適所ってもんだよな。
>>208
GJ
そういえばルワンダ中央銀行総裁日記の復刻版が
どこ行ってもアマゾンでも品切れで買えない、困った
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/25(月) 21:55:59
日本国 世界の負け組 まっしぐら。
逆に他の国いったら何もしがらみがないから普通にインフレ策を取りそうな気がしないでもない
日銀はケチャップを買え
【企業】ケチャップが売れない…デルモンテ、国内3工場閉鎖へ

キッコーマンは25日、完全子会社の日本デルモンテ(本社・東京)の生産体制を見直し、
5工場のうち3工場を来年秋までに閉鎖すると発表した。主力のトマトケチャップや
野菜ジュースの売上高が、低価格化やシェア争いの激化で低迷しているため。
閉鎖3工場の正社員約80人は他の工場や事業所に移るが、パートなど
非正社員約80人は契約期間満了とともに退職する。

今年7月に木島平分工場(長野県木島平村)、来年3月に東北デルモンテ(岩手県二戸市)、
同9月に福島工場(福島県南相馬市)を閉鎖予定。
ケチャップなどトマト調味料は群馬工場(群馬県沼田市)に、
野菜ジュースなど飲料は長野工場(長野県千曲市)に生産拠点を集約する。

朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0125/TKY201001250268.html
日銀が実体に即した貨幣価値を受容すれば良いだけなんだよな。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/26(火) 15:11:14
人民元を切り上げろ。
また今日も日銀は空気読まず、
円高&株安を引き起こしたね。
ほんと、いつでも期待に応えない銀行だなw
日銀ってホントに日本国民の敵だよな。
政治家が可愛く見えてきたよ。
日銀と財務省という病巣を摘出しなければならない。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/26(火) 16:48:15
2009年度2次補正予算案の参院予算委員会での審議が26日、始まった。菅直人副総理兼経済財政相は、
物価が持続的に下落する「デフレ」から脱却する時期について「2、3年の間にはデフレ脱却の道筋が
見えてくると期待している」と述べた。自民党の林芳正氏への答弁。

政府が昨年末に発表した新成長戦略では、20年度までの国内総生産(GDP)の名目成長率を平均で年3%、
物価変動を除く実質で2%とする目標を掲げた。このため物価は今後上昇に転じ、20年度までの平均で
年1%上昇する緩やかな「インフレ」となることを想定していることになる。菅氏は1%のインフレ率となる
時期について「来年、再来年にはこういう数字に近づけていきたい」と述べた。

また、具体的な物価見通しについては、「5月、6月に中期財政フレームがまとめられた時に発表できる」とも述べ、
11〜13年度の複数年度の歳入・歳出見通しをまとめた「中期財政フレーム」の中に盛り込む意向も示した。

デフレ脱却、菅経財相「2、3年の間には道筋、期待」2010年1月26日12時23分
http://www.asahi.com/seikenkotai2009/TKY201001260191.html
菅財務相「日銀の緩和策、もっとという気が率直なところある」

今までの大臣とは違うなw
菅はもっとはっきり、量的緩和しろと言ったほうがいい。
銀行券ルールも失くせと言ってくれないかな・・・
日銀が札を刷らない限り

デフレが良くなることは無いし、同時に円高圧力が続くようになるよ

これ経済の初歩の初歩

これに管が気がつくかどうか、もうちょっとでわかるんだがな
短資会社を潰せ。
日銀の天下り先をことごとく潰せ。
日銀への注文は電話で出前の催促をするようなもんだな
「今出ました」「今出ました」と言いながらまだ作り始めてもいないという
もう腹へって餓死しそうです
日銀が問題提議に上がるようになっただけでも良しとせねば
>>223
別の天下り先をつくってやればいいんだよ。チラシにお札を印刷する仕事とか、ヘリコプターから
お札をばらまく仕事とか。。
痴呆みたいに「日銀はよくやってる」しか言わなかった前政権よりはいくらかましだな
しかし急がないと間に合わんよ
緩和したくないから成長率少し高く見積もったんじゃないかと疑ってしまうな
>>229
そうかんぐってしまうよね。
>>229
実質成長ってデフレがすすむと自然に上がるようになってんるんですよ
日銀は名目成長かくしてるでしょう。
しかし、12月に円安に振れて株が上がったのなんて
年度末に向けて、投機屋連中がSポジをブン投げてきたから
上がっただけなのに、12月のオペが企業マインドの悪化傾向に
歯止めをかけたとか、自己評価しちゃってるよw
年が明けたとたんに、また円買いを仕掛けられているのに、馬鹿じゃねーのかw
もし許されるなら日銀にRPGブチ込んでやりたいのだが
>>233
玄関先にファイファンぶちまけるくらいにしておけ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/26(火) 22:48:12
もっとマスコミが日銀叩きするべきじゃないか?
白川とかだって人の子だから、マスコミにバッシングされるの1番嫌うだろ
ちょっと前までは漠然とした聖域扱いだったのが
TVで日銀の話題が出るようになっただけでも大進歩って感じだからねぇ
バーナンキなんか普通にマスコミや議会で批判されてるのに
日銀の総裁は神聖にしておかすべからずみたいなところが
あるね、なんで?
昔批判したら見せしめに金利引き上げやがったから
>>237
批判すると記者クラブから負い出せられるから
締め付けはかなりきついらしいぞ
多分マスコミが日銀を叩けば叩くほど国民の日銀に対する信頼は上がるよ
日本人はそういう精神の仕組みになってる
日銀が物価下落3年連続との予想を維持
http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp2-20100126-589476.html
 日銀は26日の金融政策決定会合で、景気見通しなどを示す「経済・物価情勢の展望
(展望リポート)」の中間評価を実施した。全国消費者物価指数の前年度比上昇率は、
2011年度まで3年連続でマイナスになるとの予想を維持した。

 国内総生産(GDP)の実質成長率見通しは、10年度が1・3%と昨年10月時点から
0・1ポイントの上方修正、11年度は従来予想と同じ2・1%とした。

 政策金利の誘導目標である無担保コール翌日物金利は現行の年0・1%程度に
据え置いた。

 中間評価では、消費者物価指数は原油価格の上昇を受け10年度がマイナス0・5%、
11年度がマイナス0・2%と、それぞれ0・3ポイント、0・2ポイント上方修正した。
09年度はマイナス1・5%のまま。日銀は中長期的には「マクロ的な需給バランスが
徐々に改善する」とみている。

 景気の現状は「持ち直している」とし、昨年12月の前回会合の判断を維持した。
中国など新興国の経済回復で生産や輸出の増加が続いているが、自律的な回復力は
弱いとみている。(共同)
日銀の金融緩和「まだまだもっと」 菅財務相 
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20100126ATFS2602D26012010.html
 菅直人副総理・財務相は26日の参院予算委員会で、日銀の金融緩和策について
「まだまだもっとという気持ちが率直なところ私にもある。政府・日銀で少なくとも方向性は
一致しているので、デフレを脱却して物価上昇率がプラスになるよう協力したい」と述べた。
日銀の一段の対応に期待感をにじませた発言だ。民主党の辻泰弘氏への答弁。

 菅氏は「日銀は金融政策運営にあたり、極めて緩和的な環境を維持していく考えを
改めて宣言している」とも指摘した。

 今後の経済政策に関しては、2020年度までの平均で名目3%、実質2%成長を上回る
目標を掲げた政府の新成長戦略について「今年から再来年かけてこういう数値に近づけて
いきたい」と早期の実現に意欲を表明した。
マスコミは日銀叩きより菅叩きに走るだろう
んで年金のときみたいに無理矢理辞めさせられる
>>240
いや一瞬で日銀叩きが増えるよ
マスコミに叩かれて信頼増すとか過去に例が無い
ワイドショーで天下り関連を詳しくやったらなおさら
世界最悪の中央銀行って言われた記事紹介すれば一発だろうな
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/27(水) 15:00:34
>>240
んなことはない
外貨準備の適正規模調査=圧縮なら円高助長も−菅財務相
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2010012500741

管に期待している人涙目w
+民みたいなこと書くなよ
日銀は最低だよ。
このコンセンサスが得られれば、日本は復活する。
アジア市場を取り込む?お好きな人はどうぞ。
こんなに潜在力のある国を放置するほど勿体ないことはないと思うけど。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/27(水) 15:18:53
批判できない日本銀行
その一例がマスコミ対策で、なかなか日銀批判はできません。一つには記者クラブ制度
があるために、日銀から情報を得ようとしたら、日銀の批判ができない
仕組みになっています。以前、マスコミの人間を副総裁に起用したことがありました
これなどは完全なマスコミ対策です。その副総裁は新聞
記者でしたが、金融政策に通じている人ではなかった。こんな人事は
世界中どこの中央銀行でもありえません。こういう人事をやるとどうなるか
次は自分が副総裁や審議委員になれるかもしれないと考えるマスコミ
関係者が出てくるわけです。何しろ副総裁や審議委員になれば多
額の報酬がもらえますし退職金も優遇されています。その後もいろんな
ポストからお呼びがかかる。こうしてマスコミも日銀に取り込まれてしまうのです
これは学界でも同じです
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/27(水) 17:31:28
インフレになると実質金利がマイナスになるってどういうこと?
>>251
インフレならつねにそうなるわけじゃないけど
リーマンショック直後の米国のように
名目金利が1%でインフレ率が3%なら
実質金利がー2%になることもある。

インフレ率はおもに実体経済を反映していて、
半年くらい先の景気をみて動く名目金利より、
遅れて動くからね。
バーナンキ再任に関する経済学者の見方
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100126/economists_react_should_bernanke_stay_at_the_fed
バーナンキ再任に関する経済学者の見方・その2
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100127/economists_reactions_to_bernanke_reconfirmation


http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100122/krugman_chinese_new_year
しかし、大恐慌時の教訓が教えるとおり、通貨を高くすることは金融引き締めに等しい。
バフェット「FRBバーナンキ議長、再任不可なら株売り出す」
バフェット氏は、バーナンキ議長を評価。「2008年9月から10月にかけて、米経済は真珠湾攻
撃を受けた直後のような惨憺(さんたん)たる状況だったが、議長はやるべき仕事をやった」との考
えを示し、「仮に再任されないなら、1日前に教えてほしい。株の一部を売ってしまうよ」と述べた
バフェット氏によると、バーナンキ議長の再任が実現しなければ、証券市場全体が大暴落するだろうという
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0126&f=business_0126_093.shtml
まあバフェットの意見はどうでもいいなw
ピーター・テミン 「The GreatRecession and the GreatDepression」
http://randomcage.blogspot.com/p/great-recession-and-great-depression.html

本稿は今われわれが経験している景気後退と大恐慌をならべて論じている。
少しレベルは高いが一般向けだ。
経済モデルと公共政策という概念の役割を強調し、金本位主義的メンタリティが
今日もいまだに強い影響をもっていることも示してみせようと思う。
このふたつの事件は危機を引きおこしたという点では最大規模のできごとであり、
現在の政策選定にヒントを与えてもくれる。
われわれは大恐慌の再来をまぬがれた。
しかし同時に、金融改革のチャンスを失ってしまったようでもある。

自民・谷垣大蔵政務次官(当時)が日銀に圧力かけていた 99年度の議事録公開
http://www.sankeibiz.jp/macro/news/100128/mca1001280852020-n1.htm

日銀は27日、1999年7〜12月に開いた金融政策決定会合の議事録を公表した。
同年2月に異例の「ゼロ金利」導入に踏み切ったが、円高が進行し、新たな対策として
「量的緩和」への期待が高まっていたが、日銀は見送り続けた。
同期間中の決定会合では、当時の谷垣禎一・大蔵省政務次官(現・自民党総裁)が、
日銀の速水優総裁に、事実上の圧力をかけていたことも分かった。


日銀は10年前の決定会合議事録を08年7月以来、半年ごとに公表している。
会合の1カ月後に発表される要旨と違い、発言者の名前や詳細な内容も明らかにされる。
(肩書は当時)

>>257
圧力って? どういう内容の圧力?
>>258
おばちゃんが電車のイス10センチの隙間に大きなお尻を無理無理入れようとするような圧力。
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100128/stt1001282203010-n1.htm
自民党の与謝野馨元財務相は28日夜、都内で講演し、鳩山政権が
編成した平成22年度予算案を「恒久政策に恒久財源を作っていない。
国債発行残高をサラ金地獄に陥らせてはいけないのに『発散(=国債残高の対
GDP比が増大して返済できなくなる)元年』になってしまう」と批判した。
そのうえで鳩山由紀夫首相に「3月ぐらいに潔く身を引いていただかないと、
日本丸がどこにいくかわからなくなる」と退陣を促した。
日本丸はすでに南氷洋で氷に囲まれています。
与謝野はブレんなぁ
さすが与謝野さんやで
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/28(木) 23:29:08
>>260
与謝野は1000兆の借金を返済する気か、そんなことできる
わけないだろアフォだろ
政府の負債を企業の負債に戻す政策をしないと国債減らないだろうが
消費を刺激して需要増→企業の借り入れ増にしないと駄目だ
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 08:41:52
与謝野さんは数学で収束とか発散習ったことがあるなら国債累積債務/GDP
を収束させるためには分母が増えた方が有利だとは考えないのだろうか?
普通、分数を収束させると言われたら分母が無限大になってゼロになるの
を一番最初に連想すると思うんだが。
>>264
GDPが名目3%成長すれば、4兆程度のハイパワードマネーを無理なく供給できる。
で、歳出を同じ規模のまま維持すると、100年程度で完済できるんじゃないだろうか?
完済した頃は、中国軍が警察業務を兼務してそうだが...
【日銀議事要旨】「広い意味での量的緩和・・・」 1月29日 8時54分

12月1日分の金融政策決定会合議事要旨「市場の需要に応えて大量の資金を供給し、日本銀行からの資金供給量が金融機関行動を制約することのない状況を作り出すという意味では、広い意味での量的緩和と言うことができると述べた」
【日銀議事要旨】「広い意味で時間軸的な効果・・・」 1月29日 8時57分

12月17-18日分の金融政策決定会合議事要旨「何人かの委員は、かつての量的緩和期に採用した時間軸政策とは異なるものの、今回の明確化が市場における金利形成の安定化に資する可能性はあり、
これを広い意味で時間軸的な効果と呼ぶのであれば、そのこと自体を否定する必要はないとの認識を示した」


広い量的緩和とか分かりません
狭い量的緩和とかあるの?
【要人発言】ボラードRBNZ総裁「インフレ目標を・・・」 1月29日 9時2分

ボラードNZ準備銀行(中央銀行、RBNZ)総裁「インフレ目標を設定する政策は比較的よく機能している」
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 09:18:27
まだ日銀は動かないのか
本当にあいつら口だけだな
見守るだけなら俺にも出来るよ
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 09:24:00
09年の消費者物価、過去最大1・3%の下落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000503-san-bus_all
与謝野は景気を無視するからな、何とでも言えるよ
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 10:26:22
>>271
政府が日銀法を改正して強制的にやらせるしかないだろう
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 10:48:24
無理に何かを変えようとしなくても日銀で働いてるエリートの我々には
給料が変わるわけでもないから、できるだけ何もしないほうが得策。
社会の落ちこぼれは生活苦で命を落としてもしかたない。それにデフレが
続けば我々の金融資産や給料の価値が上がるわけだから大歓迎だよ。
日本全体の未来より我々の未来のほうが大事だからね。


と思ってるよ、きっと。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 11:09:23
09年の有効求人倍率、過去最悪0・47倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000215-yom-bus_all
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 11:25:55
>>275
その通り
元日銀マンが証言してるよな
日本銀行では、次のような人材を求めています。
・ パブリックな仕事に対する情熱と誇りを持てる人
・ 知的好奇心を持つとともに、他人の意見に耳を傾ける柔軟性、バランス感覚を持つ人
・ 新たな課題に対し、常に挑戦し続ける気概と必要な施策を成し遂げていく実行力を持つ人

みなさまの積極的な応募をお待ちしています。
http://job.rikunabi.com/2011/company/employ/r896500007/
カテゴリ:要人発言
白川日銀総裁「流動性の供給だけでデフレは脱却できない」
日銀の白川総裁は29日の講演で、国債買い切りオペについて、「今の残高が最適」と述べた。
>>279
そりゃそうだろ。日銀が長期国債を換金し続けて、投資主体の期待を変えないと。
『日銀は適切かつ機動的に』 菅財務相、経済演説で異例の要請
菅直人副総理・経済財政担当相は29日、国会で経済演説を行い、デフレ克服に向け、
日銀に対し「適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」と述べ、
協力を要請した。
経済演説で、一段の金融緩和を求めとも受け取れる踏み込んだ発言を行うのは異例だ。

冒頭に菅財務相は、今年、国内総生産(GDP)で中国が日本を抜き世界第2位になる可能性を指摘。
「日本経済の大きな節目の年」と位置付けた。
その上で、デフレ脱却や財政健全化など日本経済が抱える課題に対し、
短期と中長期の取り組みを表明した。

短期の取り組みでは、景気回復や雇用創出のための総額7兆2千億円の緊急経済対策の概要を説明。
さらに、デフレ克服では、「日銀と一体となって強力かつ総合的な取り組みを行っていく」と、強い決意を示した。

一方、中長期の取り組みでは財政健全化に向け、今年前半に「中期財政フレーム」を策定し、
「実質的な複数年度予算編成を実現する」と明言した。
昨年末に基本方針を策定した新成長戦略についても触れ、
「政治の強力なリーダーシップ、経済政策の方向性の転換を重視した」と説明した。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100129/fnc1001291455013-n1.htm
「現在の長期国債買い取り額が最適」 日銀総裁が増額を否定

日銀の白川方明総裁は29日午後、都内のホテルで講演し、長期国債の買い入れ金額について
「すでに大量に買っており、現在の買い取り金額が最適」と述べ、買い取り増額の考えがないことを
表明した。

市場では、財政出動の増加に伴い、日銀による国債引き受け増額を見込んだ動きも広がっている。

これに対し、白川総裁は、「長期金利の安定は、中央銀行への信頼や信任が揺らぐと危なくなってくる。
これを常に胸に秘めて行動している」と述べ、増額に伴う信認低下の副作用を強調した。

また、デフレについては「根本原因は需要不足」と指摘。物価を経済の体温にたとえ、「体温だけを
人為的に長期間にわたって引き上げることは可能ではない」と述べ、金融政策による物価上昇の
限界を説明した。

白川総裁は、国債買い入れや物価安定などのテーマを通じて、日銀が自身のバランスシートを拡大
してこれらの問題の解決につなげる「量的緩和政策」について、改めて否定する姿勢を強調したとみられる。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/100129/fnc1001291426011-n1.htm
景気回復とデフレ克服が課題=菅経済財政担当相・経済演説
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13616620100129
 [東京 29日 ロイター] 
菅直人経済財政担当相は29日午後の衆院本会議で経済演説を行い、
今年を日本経済の大きな「節目」の年にしなければならないとの決意を表明した。

 当面の政策課題に確実な景気回復とデフレ克服を挙げ、デフレ克服に向けて日銀には
「適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」との考えを表明した。

 <景気は依然厳しい状況>
 菅経済財政担当相は演説の冒頭から「今年を日本経済の大きな節目の年にしなければならない」
と述べ、経済運営にかける意気込みを語った。
日本経済はGDP世界第2位の地位を中国に譲る可能性もあるとの認識を示しながらも、
悲観論に陥ることなく、「成長戦略を推進することにより日本経済は新たな成長を実現することができる」と訴えた。

 一方で足元の経済情勢について「景気は最悪期を脱し、持ち直してきているものの、
自律性に乏しく、 失業率は高水準になるなど、依然として厳しい状況にある」と指摘。
先行きは海外経済の改善などを背景に「持ち直し傾向が続くことが期待される」としながらも、
「雇用情勢の一層の悪化や海外景気の下振れ懸念、デフレの影響など景気下押しリスクが存在する」と警告した。

 <確実な景気回復とデフレ克服が課題、デフレ克服では金融政策による景気下支えを期待>
 当面の政策課題として「雇用を確保しつつ、確実な景気回復とデフレ克服」を指摘。
昨年12月にまとめた緊急経済対策の着実な実行と2010年度予算の執行による
切れ目ない経済財政運営を行っていくと語った。

 デフレ克服に向けて、「日銀と一体となって強力かつ総合的な取り組み」を行っていく考えを表明。
日銀に対しては「政府の取り組みと整合的なものとなるよう、政府と緊密な情報交換・連携を保ちつつ、
適切かつ機動的な金融政策の運営によって経済を下支えするよう期待する」と述べ、
デフレ克服のための金融政策の重要性を訴えた。
続く

続き

 <財政健全化の具体策と道筋を明確化>
 短期の課題と同時に中長期の課題にも取り組むとし、成長戦略の推進と財政健全化の具体策と
道筋を明確にすると語った。

 成長戦略ではあらためて「従来の公共事業や財政支出頼みの『第一の道』でも、
行き過ぎた市場原理主義に基づく『第二の道』でもない、新たに需要・雇用を作りだす
『第三の道』」に立って推進するとの理念を説明。
グリーンイノベーションなど6つの戦略分野を柱に掲げ、「財政に過度に依存することなく、
市場創造型のルールの改善と支援のベストミックスを追求していく」と語った。

 具体的なマクロの政策目標として、
1)2020年度までの平均で名目3%・実質2%を上回る成長、
2)2020年度における名目国内総生産650兆円程度、
3)中期的に失業率を3%台に低下させる──ことを掲げ、
政策の確実な実現への決意を表明。
6月を目途に、具体的な施策を盛り込んだ「新成長戦略」を策定すると述べた。

 また、財政健全化は「国民が安心して生活できる社会保障の整備と新たな経済成長への
投資を行うために、不可欠の前提だ」とし、「中期財政フレーム」や「財政運営戦略」の策定、
国と地方の財政関係の整合性を確保することなどを通じ、
「財政の持続可能性の確立を図る」と述べた。

 <経世済民の原点に立ち戻り、経済財政政策を大転換>
 そのうえで菅担当相は「これまで欠けていたもの、そして今必要とされているのは、
政治的リーダーシップである」と述べ、鳩山政権の誕生は「過去の呪縛を断ち切り、
真に国民のための経済の実現に向けて舵を切る、 大きなチャンスである。試練に直面している今こそ、
経世済民の原点に立ち戻り、経済財政政策を大転換し、生活の安心と真の豊かさを取り戻すべく、
政策を全力で進めていく」と、決意を語った。
しかしまあ民主は白川に足引っ張られてるな
自らが押し込んだ総裁とはいえさ
消費性向と乗数効果も知らない奴が
財務大臣やってる政権だもん。
日銀に足を引っ張られてることに
気が付いてさえいないと思われる。

もっともこれは自民党政権でも同じだったけどね。
白川は余計な事ばかりしてくれるな。
ここまで酷い「無能な働き者」も珍しい。
こりゃ、そのうち白川も健康上の理由で辞職する羽目になるかも。
しかし、ここで剛腕を発揮してくれそうな小沢がそれどころじゃないのが悲しいけど。

289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 19:41:18
>>288
こんなありえない無能がバーナンキよりずっと高い給料もらってるんだぜ
バーナンキは無能だよ。ガイトナーもね。
白川よりマシだろ
少なくともバーナンキは金融危機への対応は天才的
ただ、サブプライムの危険性が本格的に騒がれた2007年初頭でさえまだ危機感が無かったところ、
グリーンスパンの最も有力なブレーン時代はむしろ金融業の後押しをするような発言をしていた事
などは色々な経済学者に叩かれている
まあ何とか再任決まったのは何より
多分、FMOCにはバーナンキ以上に議論を纏められる人材がいないからね
住宅着工、45年ぶり80万戸割れ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100129-00000126-jij-bus_all
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 20:28:51
>>283
需要不足だからこその政府の景気対策だろ、まじ白川はわからん奴だな
つーか、いつまでも長期金利が低かったら景気上昇してないことになるじゃんか。
悪いけど、>>283を読んで白川は本当に無能なんだと思った。
>>295
無能というより狂人
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/29(金) 21:02:07
国債をもっと買ってください。
銀行間の資金滞留をこれ以上増加させるのは
銀行間資金の消化不良を起こします。
でデフレがやむと白川にはなんのメリットがあるの?
ないんじゃね?
個人のメリットで中央銀行動かしていいの?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 00:14:55
日銀のバックにロックフェラーかい
分かりきってはいたが、マジで害基地という…

バーナンキと交換したいけど、実現したら大戦が勃発するだろうなw
まともな経済学者は本気で怒らないよだめだよこれ
今までもさんざん突っ込んできたんだろうけど、化け物相手には足りないよ
キチガイ相手に時間を割けば、まっとうな研究が足踏みしてしまうところは哀れだと思う
しかし、この化け物とか、化け物を支える嘘つき学者の首を取れるのは経済学者しかいないじゃん
政治家は頼りになんないし
そろそろ本気出してくれ
学者も日銀内の重要なポストに就ける可能性があるわけだから
何もわざわざ敵対なんかする必要が無いんだろうな
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 02:00:25
>>283はテンプレ候補だな
やはり長期金利ターゲットだったかw
>>302
学者としてできるのは岩田御大のが限界だろう
ネタは充分揃っている
後は政治家がやるしかない
306sage:2010/01/30(土) 02:16:37
マジに岩田先生を総裁にしないと日本終わる。
この期に及んでもまだデフレスパイラルを認めていないのか。

「退却」を「転進」と言い換えた大本営とおなじだな。
自分のところの学生の就職先という人質を取られてるんだよな。
日本のマクロ経済学の学生って有望な就職先が少ない。
数少ない花形が日銀への就職だもんな。
ガンは上に立つお飾りではなく企画局にある。
公務員給与や議員歳費をCPI上昇率に連動させたらどうだろう?

CPI上昇率  給与変化率(前年比)
-0.5%未満 20%減
-0.5〜0.5% 10%減
0.5〜2.0% ゼロ(人事院勧告どおり)
2.0〜4.0% 5%減 
4.0%以上  10%減 
>>308
ああ、なるほど。
この視点はなかったな。
そういえば、そういう利害関係があるわけか。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 10:32:29
白川の主張を要約するとデフレは構造的なものからおこってるから金融政策で解決できない
だな。
いや何もしたくないってことじゃね?
今のままだと歴史に名を残すのではないか
もちろん○○な意味で
>>283は、非常にわかりやすいな。
口では「デフレ脱却」と言いつつも、日銀の志向は「独立」と「信認」。つまりは

「(日銀は)確固たる金融引き締めで、日本をデフレのドン底にたたき落とすに違いない」

という、妙ちきりんな「信認」を保持したいわけだな。
で、そのために、ありとあらゆる政治圧力から「独立」すると。
『日本の論点』で武藤も同じことを言っていた。こいつらマジでクレイジーだぜ。。。
これまでの語録から総合すると速水を上回る逸材の可能性が高いなw
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 13:08:05
こんなキティを総裁にしたのも民主党のようなものだし、
総裁にした経緯から見て、任期切れまで首にも出来ない
だろうから当面デフレから脱却する事は出来ないだろう。
>>283
低体温症に掛かっているのにまだそんなこといっているのかw
藪医者もいい所。
>>317
急激に戻すとショックを起こすから、徐々に戻しましょうって言ってるんだよ。
低体温症に対する治療方針としては、真っ当な意見じゃないか?
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 14:42:10
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1264746154


相変わらずアホが多いな・・・
>>319
何を今更・・・。
我々は与謝野や仙谷が経済通、財政通と言われる国
に住んでいることを忘れてはいけない。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 15:12:11
>>320
グルメの最終形態は、素食になるらしいぞ。(美味しんぼ 参照w)
そういう意味では、与謝野は最終形態の経済通なんだよ。
経済通からみれば、クルーグマンなんて松阪牛のステーキをありがたがってる俗物なのさ。
個人で楽しんでいただきたい
>>319
こういうスレってやっぱり池田信者が多いのかな
頭痛くなるな
>>318
しかし、少なくとも現状維持は駄目だろう。
>>319
5番目のレスまで読んですぐに閉じた
>>323
自信過剰な山師が多いだけだろ。
不況で苦しんでる奴は工夫が足りないってなw
こういう輩はコストカットさえやればいいと思ってるんだろうな。
>>324
広〜〜〜〜〜〜〜〜い意味での量的緩和はしてるよ。
あと、超低金利政策も続行。
日銀擁護する人達は市場関係者が多いのかな?
国債暴落されると困るからリフレに反対してるとか

329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 15:58:17
インタゲとかリフレ派ってのはバーナンきの背理法信じてるんだっけ?
うけるww
>>319のスレからのお客さんかw
そのスレにも金融政策ではインフレにならない→そんなことやったらハイパーインフレだ!って奴がいるねw
自分が何言ってるか理解できてないようだ
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 17:15:59
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/30(土) 17:36:24
>>319
すげえスレだな見てたら頭クラ〜としてきた、こんなやつらからみたら白川は神だろなw
184 :名刺は切らしておりまして:2010/01/30(土) 16:16:36 ID:ysZCcsur
インフレで庶民の暮らしがよくなったことは人類史上一度もない
にもかかわらずインフレを熱望する酷使様は特権階級のセレブなのかそれともただの気違いなのか・・・まあバカなんだろうけど
>>333
そういや、「通貨高で滅んだ国はない」とか言ってた馬鹿ならこの板でもいたな。
似たようなもんだ。
>>334
本当に恐慌が来て職を失った後でも同じ台詞を言ってほしいよね?w
このデフレ不況でも強気な奴なんて公務員か年金受給者だけw
死ぬまで安泰の奴らの没落なんてとても待ってられない

337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/31(日) 07:17:04
.金本位制ってしっくりくるんだよ
博士号取ってる経営者だって、今必死でやりくりしているお金が単なる記号だなんて思いたくないし
思ってもいない
だって時間と能力の大半を費やしているんだぜ?
レアメタルにも換算したくなるってもんだ
デフレの通貨高に片目をつぶってるのは、ま、そういうこと

金本位メンタリティが日銀を支持してる
>>335
恥ずかしげもなく言えるだろ。
なんせ、アイツら調べたわけでもないのに「そんな国は無い」と断言しちゃうんだからな。
日銀の二の矢が放たれた
http://plaza.rakuten.co.jp/555yj/diary/201001280001/
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/31(日) 10:33:55
日本銀行が使い物にならないのなら日銀法を改正するしかないな
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/31(日) 14:08:16
『こうでもしないと日本の構造改革は進まないのですよ』


…と名著『円の支配者』で堂々と発言してたな。ロスチャイルド日本支店が意図的に行っている経済政策がデフレ。
ちなみに、80年前、昭和恐慌の原因となった金解禁を行ったときに、
当時の大蔵大臣の井上準之助も同じようなことを言っている。
日本の産業構造を引き締めるには苦境に耐えねばならないとね。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/31(日) 16:53:54
苦行僧は自分を苛めるからいいけど
奴らがいじめてるのは国民だからな。
他人の痛みにはいくらでも耐えられるを地でやってる高官共
昭和の偉いさんてこんなのばっか
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/31(日) 17:09:09
鳩山不況が何とかなりそうと思っていたら、
今度はトヨタ不況か。
これは想像以上にダメージが大きいな。
日航の次はトヨタグループか。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/31(日) 17:31:58
トヨタは本社工場アメリカに移転すんじゃね、移転したら
ドル安関係ないし
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/31(日) 18:10:22
白川不況
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/31(日) 18:19:48
http://www.gendama.jp/invitation.php?frid=2623066

政府に頼らないでお金の供給を増やしませんか?
お小遣いサイトですけど
日銀がアテにならんなら、もう日銀券以外の通貨を増やすしかないかもしれんね。
たとえば、

・電力会社がポイント式通貨を発行。裏付けはポイントが電力料金の支払いに使えること。
・郵便会社が流通性のある切手を発行。郵便料金支払いを裏付けにする。
・Suicaの増発を認める。裏付けはJRの乗車券。
・地域通貨。日銀とは関係なしに地域経済を自分でこさえたポイントで回す。

とか。要するに、換金性のある有価証券の量が増えればいいんだから。
田中秀臣のブログのブックリストが中々いいな
半分以上読んでないから久しぶりに書店でも行くか
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 05:02:46
>>344-345
登りつめた物はいつかは落ちるし、落ちた物はいつかまた登る。。。。。

トヨタは登りつめたって事でしょ。だからそんなに気にする必要は無いんじゃないかな。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 05:22:11
>>283
ちょっとwwwwwwwwwwww
いい加減にしなさいwwwwwwwww
デフレの根本原因が需要不足と言うけど、それって裏返せば
財政オンリーで何とか汁つってるわけでしょ
でもそれっておマソコフレミングモデルがががががw
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 06:30:24
白川仕事しろ!
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 10:59:34
>>351
経済学もっと勉強した方がいいよ 話にならん
>>353
ん?
書き方に問題は有るが、内容的には間違ってないだろ。
今の状況では、内需を刺激するためには財出しかない。
だが、日銀はこれ以上の金融緩和はしない。
したがって、政府は片輪走行で頑張れって話だろ。
でも、白川選んだのも民主だから、こうなるのは分かってたはず。
日本銀行の白川方明総裁は29日、都内で講演し、日本経済に広がるデフレ傾向について
「根本原因は需要不足。決して『魔法のつえ』があるわけではない。生産性向上に地道に取り組むことが不可欠」と述べ、
デフレ克服に即効薬はないとの認識を示した。

デフレ対策として日銀による長期国債の買い入れ増額などの追加金融緩和を求める意見については、
「たくさん量を供給すれば、デフレから脱却できると思っているわけでない」との考えを強調した。
日本経済については「日本の強みを強みとして認識しない、気分としての悲観主義の傾向がみられる」と指摘。
「新興国経済の成長を前向きにとらえるチャレンジ精神が重要」と語った。

http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20100201-OYT8T00564.htm

「チャレンジ精神が必要」とか言いながら「デフレ対策はしない」といってる訳だから
白川はバカ。
白川猊下は貨幣なくても商売が成立する魔法の国に住んでおられるようだ
>>345
ドル安は関係大有りだろう。トヨタがどこに以降が問題ないが、
ドル安が進めば内需が弱くなる。
>>358
訂正

トヨタがどこに行こうが問題ないが
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 13:20:51
>>355
>「たくさん量を供給すれば、デフレから脱却できると思っているわけでない」
デフレから脱却できなきゃ無税国家になってもっと最高だろ、アホか
日銀がデフレ放置政策してるのにチャレンジ精神が発揮できるわけが無い。
白川はデフレ脱却チャレンジしろよwww
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 13:38:17
>>353
おいおいwwwwwwwww
てめーが勉強しろよwwwwwてめーは農学部か?wwwwwwww
おめーみてーなのは大根と遊んでなwww
ここは経済板だぜ?wwwww
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 13:42:17
白川はデフレ維持にチャレンジ中
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 14:01:27
アホ川総裁の生産性の話でこれを思い出した
面白かったよwwww

■[経済][考察]サービス業の生産効率はなぜ伸びないか
http://d.hatena.ne.jp/WATERMAN/20091014/1255530399
>もう20年近く続いているというのに、非効率な企業が今だ生き延びていると考えるのがおかしいのである

特に↑このまとめ方がwwww上手いwww
責任は白川にあるが、問題は白川だけではない。

実は銀行が日銀の天下り先になっているために起きているという
弊害が判明した!

日銀の方針を決める審議委員(企業で言えば取締役に当たります)は
日銀から出世してきた人たちと、大蔵省の出身者と、学者と、金融業の
関係者(主に銀行出身者)から成り立っています。また日銀職員や
大蔵省の官僚は銀行の経営者として迎えられることが多いですし、
学者も元銀行員だったという人は少なくありません。日銀の審議委員の
中には、お金を借りる側の代表がほとんどはいっていなくて、日銀には
銀行の利益が反映されやすい構造になっています。

http://seisai-kan.cocolog-nifty.com/blog/2010/02/post-818e.html
>>355 根本原因は需要不足〜生産性向上に地道に取り組むことが不可欠
マジキチwww
セイの法則かwww
>>366
この問題は非常に深刻だと思うぞ。
なぜならば、ここ数年の日本は少子高齢化で家計の資産が
増えにくくなっているため、国債の消化が難しくなっている。

もし、この日銀&財務省連合軍の考え方を受け入れれば、
消費税増税は止むなしとなるだろう。それは日本終了の
お知らせを意味する。

よく「銀行だけ潰さないなんて不公平」というが、問題の
本質はそんな所には無い。日銀が銀行に対して、
楽に儲けさせるように長期金利を誘導している。
もしくは、長期国債の買い切りオペに慎重になっている
というところが問題なのである。
政府通貨でベーシックインカムをやる時代が来たようですね。

>>355
需要不足なのに、生産向上に取り組むって、
やっぱり、デフレにしたいのか?日銀は。
日銀が円札刷って、政府が仕事を作って国民にばら撒けばいい。
円高デフレ不況なんてすぐ終わる。
3ヶ月の現先買いオペに効果がないから、量的緩和は効果がないだってwww
日経って、国賊新聞だなw
政府には仕事作れないでしょ、無駄なダム作られても困るし。

政府が札刷って、デフレギャップ分、定額給付金した方が良いよ。
ベーシックインカムです。ベーシック・インカム!
デフレ解消まで消費税凍結とかできないのか?
消費税凍結で、デフレ解消出来るかな?

一生デフレ解消せずに、ずっと消費税凍結とか言うオチになるんじゃ・・・
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 15:30:20
2003年より酷い状況なのに量的緩和や0金利を採用しない
白川は速水を越えたデフレマシーン
白川は歴史に名を残す
白川は悲観主義が問題であると見事に見抜いている。
しかしその原因が日銀のデフレ放置政策にあることになぜか気づいていない。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:05:09
>>338 アルゼンチン経済が破綻したのは一種の通貨高政策が原因だったのでは。
ドルペッグ制を採用してアルゼンチンペソをドルに連動させた結果、ブラジルや
周辺国に比べて通貨高になってしまい、そこをヘッジファンドに狙われたんだろう。
タイとかも同じだったと思うが。
結局、いつの時代でもありうる非常にありふれた事象だったわけだw。
>>373
というより、政府紙幣発行か、長期国債の日銀による引受だけで
デフレ脱却出きるし、消費税減税も可能かもしれないのに。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:06:45
>>377 悲観主義が問題ねw。経済は気合だ、ですかw。
気合で景気よくなったら苦労はしないね。
アニマル浜口を日銀総裁にしろよw。
>>378
アジア通貨危機で資金がドルや円に逃げ込んだ。
だから、ドル高、さらにはドルに対しても円が買われる
という状況だった。

新興国の通貨は皆売られ、ペソはドルペッグ制から
逆行高になったのは事実。それで国内が恐慌状態になり、
輸出も出来ない状況だった。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:10:40
>>379 
消費税減税しても同じだ。政府に行ってたお金が民間に
留まるだけだから。総体としては通貨の量は変わらない。
それより、政府紙幣でも日銀引き受け国債でもいいから
年間40兆円くらい通貨の発行量を増やさなきゃしかたないでしょう。
需給ギャップがそれだけあるんだからさあ。
過去の累積デフレを払拭しようと思ったら初年度は100兆円くらい
でもいいんじゃないのかな。
初年度100兆円、で、次年度から40兆円くらい5年間くらいやったら
デフレは収まると思う。円も安くなって万々歳。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:10:59
>>380
白川よりアニマル浜口のほうがいいかもしれないマジで
>>380
松岡修造が日銀総裁に就任すればいいんじゃね?
案外上手くいくかもよ。
気合入れて札刷りまくってw
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:12:39
白川以下を見つけるほうが難しい
>>382
>消費税減税しても同じだ。政府に行ってたお金が民間に
>留まるだけだから。総体としては通貨の量は変わらない。
それは違う。消費税はストックではなくフローにかかる
税だからフローが増える。

法人税減税と企業投資減税の違いを考えれば分かりやすいだろう。
>>386
もうちょっと補足すれば、消費税減税による所得効果(供給曲線が
下にシフト)によって生産が増える。投資がそれに比例するので、
信用創造になりやすい。つまり、通貨は膨張する。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:19:45
>>384
松岡修造はスポ根の代表だろ、デフレに耐えてこそ道が開ける
精神論者だろ
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:22:57
>>388
松岡修造は結果を出してる、白川と一緒にしたら失礼だろ
それじゃアニマル浜口も厳しいか
むしろ、その辺歩いてるわがままそうな女の子のが上手くいくか?w
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 17:46:10
>>390
アニマル浜口より豪快に金を使うアントニオ猪木が適任
金に関してかなりの武勇伝をもってる
98年の日銀の独立性強化とともに増える国債発行額
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100128-00000040-maip-bus_all.view-000
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 18:52:59
よしこれで決まりだ。
日銀総裁:アントニオ猪木
副総裁:アニマル浜口
審議委員:松岡修造
大阪支店長:やしきたかじん
>>391
アントニオ猪木は借金するから財務大臣が適任w
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 21:49:50
インフレターゲットはデフレから持っていけた前例が特殊な状況だったスウェーデンくらいしかないし
議論が分かれててすぐ実現できるようなものではないけど
デフレ維持を選好するってのは一体どういうことなんだろね?
アメリカとの絡みとか色々言われてるけどいまいち見えてこない
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 21:56:16
財務省職員や日銀マンの頭がおかしいとしか思えない
彼らは彼らなりの考えに基づいて動いているだろうから一概には責められん
問題なのは政府との足並みの揃わなさ
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/01(月) 22:11:20
>>397
彼らなりの考えがオカルトだから困る
もう経済学的合理性とは何の関係もないのは確かだ。
民俗学の問題かもね・・・。

今、飯田泰之著の「歴史が教えるマネーの理論」
を読んでるんだが、昭和恐慌のくだりなんて笑えるほど今と同じだね。
改めて思うわ。
もう民族のDNAにデフレ大好き病が刻み込まれてるんだよ。
浜口雄幸なんて未だに結構人気あるもんな。
高橋是清は極めて特殊な日本人というほかない。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 00:00:27
>>399 マゾですかw。
まあ、おしん大好きな国民ですからw。
雨もまたよし、嵐も結構、吹雪になったら歌おうよw。
デフレは笑って乗り切ろう。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 00:05:06
>>396 東大は伝統的にマルクス経済学だからね。
日銀や財務省の幹部が大学生の時代は近代経済学の講義はなかったんじゃないかな。
で、勉強したい奴は一橋大学とかに聴講に行ってたとかいう話を聞いたことがある。
めんどくさがった奴は結局マル経だけ勉強して大蔵や日銀に就職したってこと。
で、札を刷ったら景気がよくなるなんて認めるわけにはいかないわけだ。
労働こそが価値を生み出す唯一の源泉だとw。
三つ子の魂百までというわけかw。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 00:05:26
>>399
日本は本質的には職人の国だからな
ミクロの努力や技で困難を乗り切れ
るというような考えが根強い
ミクロの努力や技で所得を失うのは

ただの土人なんだがなwwwww
wを使う奴って馬鹿に見えるよね。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 00:44:21
東大だけなのかな?
イメージ的に日本の教授やってる年齢層はみんなマルクス信者な気がするけどそういう空気が日本全体に伝播してんじゃないの?w
>>404
表面的な記号でしかその対象を評価出来ない奴ほどじゃないでー
マルクスはいわば古典派を極めた経済学者だが、それゆえにセイの法則からは逃れ得ない。

今から30年くらい前は日本の経済学というと殆どマル経でようやくフリードマンが入ってきた頃だったそうだ。
>>400
「バブル」という便利な言葉を発明したがために、日本は半永久的にデフレから抜けられなくなった。

ちょっと景気が良くなると、すぐに「ネットバブル」「プチバブル」といって罪悪視し叩きつぶそうとする。
中国その他新興国も単純に経済成長しているだけなのに、「中国バブル」と見なして「もうすぐ潰れる」「バブルが
崩壊すればおしまい」と信じ続ける。そう信じ始めてもう20年たつがな。
ソ連のようにこのままジリ貧になっていくんだろうな
俺の通ってる大学は未だに教授陣がマルクス大好きだらけだぜw
古典派とマルクスと新古典派はしっかり学べるけど今時ケインズを専門的に教える講義が無いしw
別のテーマでやってる講義でときどき触れる程度ってなんだよこの大学w
>>410
日銀はマスコミをコントロールしてるから大学もコントロール
してるんだろ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 01:32:41
>>408 禿同です。確かに言われてみればそうだ。
少し経済が上向いたらバブルだとか言う声が何回も聞こえて来ましたね。

日銀や大蔵官僚は何が何でも景気を上昇させたくなかったのかなあと
今になって思いますね。景気がよくなってきたらすぐに増税したり
金利上げたりと反対のことをしてきた。

火を燃やしながら、その横で水をかけるようなことをずっとやってきた。
そのたびに燃料が無駄になった。これじゃあ経済が衰退するのは
当たり前だ。

90年代の初め頃だったかな、当時の日銀総裁の澄田氏がアメリカのどこかの
団体から表彰されてましたね。日本を凋落させた功績に対してだとかw。
今更ながら、日銀官僚も財務官僚もアメリカ金融資本の手先だとしか思えないなあ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 01:34:02
>>409 地球上、最後の共産主義国家もいよいよ終焉か。

>>410 しかしマルクスは死なずw。

日銀や一部の政治家・官僚・マスコミ・評論家や経済学者、
そしてほとんどのアルファブロガーや
ネットで自分の利害でしか書けないのになぜか経済を語る株式・資産運用者たちの放言などなどに
だまされないためのブックリスト

http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100131#p1



実質為替レートの意味
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091229/meaning_of_rx

デフレは“トロイの木馬”によりもたらされたのか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100130/productivity_revisited

円高は金融引き締めの表れ
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100201/Exchange_rate_policy_and_monetary_policy


>>404
べつに。いちいち突っ込む方が知性がないように見えるが。
>>405
まず、マルクス主義が主流になった時代はない。
マルクス主義が一番多かった団塊前の戦前・戦中世代は
反戦からマルクスに染まった人間が多い。

団塊以降は保守主義で都市型の考え方。だから、
ネオリベに染まりやすいが、マルクスは嫌っている。
基本がノンポリ。右翼の方が多いくらい。

だから、10年くらい前から右傾化が始まっただろ?
団塊の世代は右翼(しかも幹部)が多いので、
右傾化しやすい。
>>407
マル経からの転向者が多いのかもしれないね。
マル経は日本では主流になれないが、
アメリカ産の経済や「経済思想」は簡単に
受け入れられるから。

ある意味、真性マル経学者が本格的に労働価値説の
実験を始めて現代に至っているのかもしれないね。
>>417
10年くらい前から右傾化ってwww
単におまえの人生が始まったのが10年くらい前なんだろ。

右傾化始まったのはソ連が崩壊してすぐ。金が左翼に流れなくなった。
>>419
右傾化なら中曽根時代から始まっていただろう。
そうではなく、指導層の右傾化は10年前くらいだろう。
正確には森政権の辺りからだ。それまでは、
左寄りの野中が実力者としていたからな。
そもそも共産党以上に左の旧社会党が政権を取っているのに、
右傾化とはね。まあ、ゆとりのレベルはそこまでだろうね。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 14:45:21
>>420
清和会系って事か?
ありゃ右傾化じゃなくて、産業転換を画策しただけ。
アメリカのように、早晩「ものづくり」が行き詰ることが予想されたからね。
「ものづくり」を選択するのなら、人件費は頭打ち。
今後の格差は、日本国民が選んだ道なんだとおもうよ。
もっとひどくなるから、若い子は期待してw
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 14:49:45
NHKニュース イラク戦争 検証を求め署名へ
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015331411000.html
民衆の支持を下げずにいかに苦しめるか
>>422
清和会が主流派になってからは、左派が切られて行っただろう。
小泉自体は右派ではないかもしれないが、全般的に
政府がケインズ寄りでも外交が右とか、外交が右でも
経済はネオリベというように、必ず右が絡んでいる。

旧田中派が事実上いなくなって、旧中曽根派が主流派に
収まったからかもしれないが。

>「ものづくり」を選択するのなら、人件費は頭打ち。

これはよくわからない。何を言っているのか?
ものづくりを選択肢なくても今のネオリベ路線では
インフレにならないので人件費は頭打ちになる。
工場の溶接工の代わりに介護士が増えるという
レベルの話で。

>もっとひどくなるから、若い子は期待してw
格差のことを言っているなら、既に老人も格差が
広がっていて、餓死者凍死者が出ている。
医療を受けられない世帯も含めれば、かなりの
人口が貧困で無くなっている。これ以上、
格差が広がるという根拠は何か?

>>425
ものづくりを選択したと言うことは、輸出依存体質から抜け出せないって事。
市場のグローバル化のため一物一価の法則が働き、ジャパンプレミアが付きにくくなっている。
付加価値が減少したため、日本の労働力に対する評価も落ちてしまった。
輸出産業の高い生産性が日本のGDPを押し上げていたが、それも頭打ちになる。
したがって、元々生産性の低い内需関連の付加価値も低下し、一般サービス業の人件費が減少する。
しかし、輸出産業以外で生産性の高い部門(金融など)や保護産業は関係ないため、今の人件費が維持される。
かといって、金融や公務員だけで維持できる人口規模じゃないから格差は開いてしまう。
年収200万と1000万以上の2つの塊に分かれるんだろうね。
>>426
輸出依存体質も何も、老人人口が増えれば勝手に輸入超過になるよ。
別に輸出に依存してるからそうなってるんじゃない。経済ってそういうもの。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 17:58:58
>>401
アホの系譜は断ち切らないと、いつまでも不況がつづくことになるね
>>427
いや、輸出依存を意識しているから、そうなるんだろう。
老人人口の増加はこれから長期に渡って起きる現象だが、
そんなのを待って均衡させるようでは、おそらく老齢化自体が
止められなくなる。

だから、このスレでは「デフレ政策堅持」を問題視している。
インフレにすれば、消費活動が活発になり、否が応にも
円安になる。一物一価は為替を円安へと向かわせ、
結果として雇用と所得を生みだし、高付加価値商品が
作られるようになる。

円高と円安でどちらがより所得を増やせるかを考えれば、
どちらがより高付加価値商品を購入できるかが分かるだろう。
それはどちらがより高付加価値商品を供給(開発、生産、販売)する
インセンティブが働くかが分かるということだ。

初めから輸出しか考えなければ、一物一価から中国の価格へと
収束する。円安にすれば、一物一価から高級品の価格へと
収束する。円安は国内生産のコストが同じになり、プレミアを
付けやすくなる。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 18:24:22
>>428 彼らにしてみれば、日銀が札を刷って経済成長するなんて
認められないんでしょうね。例えば札を刷って通貨の総量を50兆円
増加させたとしたら、日銀職員5000人の一年間の労働により50兆円の富が発生したって
ことになると思うんでしょうね。一人100億円の富を生み出したことになり、到底、
こんなことは容認できないんでしょうね。
あり得ないって。しかし実際にはあり得る訳で、彼らにしたら自己矛盾に陥るわけだ。
起こることは起こるのだという現実認識が出来ないのが彼らマル経エリートかw。
金融政策でインフレ起こるようなもんなら
バブル経済は日銀の失政になってしまう
それだけは避けなければならない
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 19:47:55
日銀のデフレ政策でさとり世代が

車乗らず、酒飲まず、旅行せず、恋愛に淡白…" ゆとり世代の次は「さとり世代」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100202-00000053-zdn_n-sci
心当たりあるわ
確かに、そういう感じの子が増えてる気がする
金が無いだけだろ
そりゃ今の若い世代に流動性選考なんて期待出来ないだろう。
長期金利1〜2%ターゲットやっているんだから。
>>435
流動性選好
欲がないから消費しないとか分析されるんだろ
ひとり一億ぐらいばら蒔いてみたらいい
需要がないからなんてどっかのお偉いさんが言ってるくらいだしな
お金持ってないと需要にすらならんのだが
たぶんわかってないよね
カネの価値を毎年2-3%落とせばいいんだよ。
インフレ率を2-3%にすればいい。
そうしたら、老人だって狂ったようにカネを使い出す。
若者の所得も上がる。
バブル景気を経験してる世代としては日本人は清貧が好みなんて嘘。
値段が持続的に上がると見れば、一斉にカネを使い出すよ。
カネを刷れば将来に負債を残すが今だけは解決する。そして乱痴気騒ぎがまた繰り返す…
金融だけが勝ち残る詐欺と破滅のサイクルが自由資本主義の逝く末だからなぁ。
 
抵抗したいと思うのも分からんでもないが、中央銀行を中心に、
既に世界の市場は一つだし、鎖国できない以上、欧米がカネを刷りまくり、
世界の労働市場と賃金の均一化が進めば、日本一国がふんばっても
流れに引きずりこまれるのは止められないんだよね。
 
民族・国家といった集団で無理矢理流れを遮断したら戦争になりかねないし、
やっぱアメリカに自発的に市場に規制をかけるリーダーシップを取らせるような
状況にもっていくしかないんじゃねーの。それでも流れを遅らせることしか
できないけど。
今回の金融危機で、イギリスはカネを刷ったら1ポンド250円から150円(いま)くらいまで
デバリュエーションして均衡したよね。日本の場合のソブリンリスクは警鐘を鳴らされて
久しいけれど、長期金利の上昇で暴落だーになった場合、
円はどれくらいまで急落したら均衡すると思う? 底なしw?
>>441
江戸時代もな。清貧は武士だけ。人口の1〜2割。
町人は

「宵越しの金はいらねえ」

だから。
>>440
まあ、狂ったように使い出すかどうかは知らないが、
少なくとも金融機関は企業、個人に金を貸し出すようになる。
そのため、信用創造から金が膨張していく。
消費、投資が増えることによって、日本は安定成長を続けることができる。

もう、それで十分だろう。何を望んでいるのやら。
サプライサイドカルトの総本山が見えますねw

731 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2010/02/02(火) 20:35:17
藤原w
http://www.boj.or.jp/type/press/koen/kako/ko9908b.htm
申すまでもなく、日本銀行の目的は、物価の安定を通じて、国民経済の健全な発展に資することにあります。
このことは、新しい日本銀行法にも、明記されています。
【物価の安定とは、インフレでもデフレでもない状態のことです】

中央銀行が一旦「財政資金の融通」ということを始めると、
いずれは通貨の増発に歯止めがかからなくなり、
悪性のインフレを招くことは、必至であります。
インフレさえ発生させれば、先に述べたような構造問題が解消するでしょうか。
確かに、インフレの中で、企業や国の過剰債務負担は、軽減されます。
しかし、家計の資産は大きく目減りをするため、生活不安がますます高まります。
何よりも、財政赤字を累積させてきた結果生じた国の債務を、
インフレによって棒引きするというような行動をとる国家ならびにその国の通貨を、誰が信用するでしょうか。
悪性のインフレて何?
インフレは資産価値上がるんじゃないの?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 20:50:47
>>446
「いずれは通貨の増発に歯止めがかからなくなり」って何も出来ないだろそんなこと言ってちゃ
本当に状況がわかってるのかね、バカなのかね
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 20:54:37
>>446
>中央銀行が一旦「財政資金の融通」ということを始めると、
いずれは通貨の増発に歯止めがかからなくなり、
悪性のインフレを招くことは、必至であります。

これって札刷すればデフレ解消できること日銀自身が白状して
認めてるみたいなもんじゃないか、テンプレ候補だなwww
>>446
明確なターゲットを示せば良い。
日銀総裁にインタゲに責任を持たせればよい。
3%以上のインフレにしろと言ってるわけじゃない。
脱水なので点滴しようっていってるだけ。
「点滴したら溢水になる〜」って逃げ回る脱水患者はいない。
>>448
目的にしてはいけないという事なんだろ。
2002年以前ならいざ知らず、デフレターゲット政策を執り続けて今の状態を招いた責は
財務省・日銀が負わなければならないね。
FRBの資産が膨張しているのを見て恐れおののいているんだろうね。
自分たちの無能を(ry
>>446
>1999年 8月30日 中国瀋陽における藤原作弥副総裁講演要旨
10年前か。あの頃の日銀はそんな感じだったね。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 21:11:33
日照りで旱魃対策を相談しているときに、洪水になったときの
ことも考えなきゃ、と言ってるようなものかw。

真冬で凍死しそうなとき、焚き火は地球温暖化に繋がるからいかがなものか、
と思案しているようなものか。

心臓発作で倒れた人をAEDで救おうとしているときに、電気は人間の体に
悪いから使わない方がいい、と言ってるようなものか。
>>453
今も何も変わってない。
狂ったまんまw
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 21:16:28
悪性インフレってインフレには悪性つけるのに
デフレには悪性つけないんだ
たしかになw
良性デフレw
為替は相対価格だからね。
世界各国で通貨供給が増えてるのに日本だけ増やさないというのは円高を招くよな。
それに日本の製品やサービスが世界で信認されていれば、円は信認される。
別に日銀の金融政策で円の信認が保たれてるわけじゃない。
思い上がりが過ぎるぜ、糞日銀w
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 21:25:57
日銀廃止して政府が札刷るようにすれば?
お前らの声が小さすぎるんだよ
もっと周囲に日銀の悪事を伝えなきゃ

とりあえずおいらは息子と風呂に入るたびに説明してる
>>460
良いねそれw
国民生活を無視して、くだらない面子に拘るような中央銀行はいらない。
>>446
いやあ神も仏も信じない俺だが、
貧乏神の存在だけは信じるよ

「まんが日本昔話」の貧乏神が出てくる話で、
貧乏神が家にやってきても、質素な生活にめげず、欲もかかず、
真面目に畑を耕していれば最後には幸せになれるってのを思い出した
最後には確か、その家が貧乏すぎて貧乏神が出て行くんだけど
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 21:41:42
国民に貧乏を推奨してる日銀職員が高給で一生保証された裕福な暮らししてるんだよな
白川はそのことを悟られないようにわざわざTVで激安ランチを食べてる
ことを宣伝してたな
>>464
最近ではJALの西松を思い出すな・・・
>>458
いや正確には「良いデフレ」ですね。
467sage:2010/02/02(火) 22:35:39
今日は久しぶりに変なレスが多かったな
何かあったのか?

>>414
これは凄いな
この中の二、三冊読んだだけでもアホレスはしなくなるだろ

>>414
これは凄いな
この中の二、三冊読んだだけでもアホレスはしなくなるだろ

>>469
甘いよ。
馬鹿に誤読はつきもの。
sageとか財政バカとか、もういろいろ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/02(火) 23:37:48
日銀が日本国債を買えば日本政府が日銀に国債の利息を払うことになる,しかし日銀の収益は最終的に国庫、つまり国に納付される
要するに国が日銀に支払った利息は国に戻ってくるのである

日銀が国債の買い切り増やしたら長期金利が跳ね上がって利払いができなくなるとかいってるが
まったくのウソ杞憂なのです。
>>454
漏れには、餓死しそうになっても「食べ過ぎたらメタボで血管が詰まって死ぬ」と言ってダイエットを続ける
気違いに見えるが。
>>454
>>473
言わない、辛抱強く見守ってくれるだけだ。
おくりびとか
いや、死神w
>>454
>>473

あと3年ぐらい(デフレが)続くと思うけど
何もしません
不況なんだから単純に金融緩和して財政出動しろや
スコット・サムナーに言わせると

一口も飲まないうちにパンチボウルを下げる給仕
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100202/For_one_brief_shining_moment

日銀はたぶん食事は毒だと思ってる
長期金利1%死守!!!!
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/03(水) 03:44:10
>>441
あの頃もモノが溢れた時代だったな
巨大ステレオや大型ブラウン管TV、セガのマークVやファミコン・スーファミ
ブランド物の洋服や、イタ飯w(イタリア料理のこと)とか何にでも金を使いまくったな
特に家電製品はまさに使い捨て感覚w
デフレになってから、日本人は勿体無い精神を発揮するようになっていった
所得が減るんだから当たり前だけどw
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/03(水) 04:46:10
マスコミが日銀叩けよ
ほんとーにマスコミって使えない
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/03(水) 10:44:57
>>477
何もしないほうがまだまし、ちょっとでもCPIプラスに
なりかけようなものなら利上げを初めやがる
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/03(水) 11:18:43
>>473 で、自分等はたらふく食ってやがんのw。
今の日銀の連中見てたら、江戸時代の大名や幕府のえらいさんを思い出す。
やたら庶民に道徳を説いて質素倹約や勤勉奉公を勧める。で、自分達は
働きもせずに高い禄をもらって贅沢三昧の生活をしている。
なるほど、いくら不況になっても給料が下がるわけでもない日銀職員や
財務官僚は痛くもかゆくもないどころか、生活は豊かになるんだから。
>>482
ところがその使い捨て感覚の方が、日本には資源の有効利用に
つながる可能性があるという事実。

日本は都市鉱山として世界有数の資源国になりつつある。
使い捨てれば捨てるほど、日本に資源が集まってくるという
事実。いかに清貧が虚しい思想家がよくわかる。
清貧なんて怠惰な人の慰めじゃないのか?
>>486
それは清貧というより単に金を惜しんでいるだけだと思うよ。
誇張して言えば清貧より守銭奴どいったほうがよいかもw
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/03(水) 18:31:15
>>487 禿同だ。経済に道徳を混ぜて話す奴は要注意だねw。


そもそも清貧は、他人に押し付けるものじゃないからな。

清貧の生活を勧めるやつは大抵、金持ちの馬鹿
つか、マクロを議論するときは、本来ミクロ不介入であるべき。
規制緩和も道徳もマクロとは分けるべき。
さらに言えば、きちんとマクロ政策を実施した国が議論すべき。
マクロで何もしないで傍観している国が、ミクロの話をしても意味が無い。
白川総裁も激安ランチ食べて清貧してるというのに
おまえらときたら文句ばっかりいうんじゃね
>>491
デフレ促進をアピールしてるのか
白川はもっと金使えよ
今の日銀幹部が若い頃に石油ショックインフレで散々、苦労したのが
トラウマになってデフレ促進中央銀行になっているとしか思えない。
>>488
そういや、道徳持ち出して「再分配」が正しいと言ってた奴がいたなw
ニヤニヤ
【経済政策】「消費増税予告して駆け込み消費促せ」 中部経済連合会が妙案?[10/02/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265155700/

これも一種のマクロ経済政策?
>>493
今度はデフレで苦労させてやろうぜw
>>495
トンデモ経済政策でしょ。
増税前に仮需起こして夜逃げでもするのかよ。
>>495
しょうもない案だな。
やったら予告ですまなさそうだしw
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 01:43:17
>>495 これ聞いて、97年頃を思い出したよ。消費税が5%に上がるってんで
駆け込み需要とやらがあって景気がいい時期があった。
というか、それ以前に景気が少しずつ持ち直していた。それに駆け込み需要が
プラスされて結構景気がよかった。ところが消費税が始まったとたん
どすーんと景気が落ち込んでしまった。最後は大手銀行や証券までつぶれてしまった。
あのとき、消費税を導入しなければ、今の日本はもっとちがっていただろうなあと
思う。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 02:36:26
499それって橋龍の大失敗だよな。
消費税あげと保険の自己負担とあと何だっけ、やたらカッコつけて
次年度予算編成でバタバタきめちゃったら、足し算をしてなかったというw
合計10兆以上の国民負担増になることに暮れのどん詰まりで気がついたが
国会もすぐなのでそのままにして案の定ry
日銀法改正もあいつだし、省庁再編も厚労省やら国交省やら焼け太ったし、
とんだKOボッチャン
ジミンも橋龍こそ総括すべきだった。(他にもいるが。宮沢とか)
死んだやつ位、ちゃんと失敗は失敗として国民の常識にしとかんと
ためにならん。
小泉は評価が微妙になって来ているが、
橋龍、宮沢は評価が低くてもしかたがない。
逆に小渕はもっと高くてもいいだろう。
まだ生きているがw麻生も低すぎる。
逆に与謝野が高すぎるw
日銀の政策のせいで、日本はどこの先進国よりも多額の国家債務を抱えることになった。
日本政府は現在、最も重要な政策である金融政策をコントロールできなくなっている。
政府代表は日銀に立ち入って帳簿を監査したり、適切に運営されているかどうかをチェックすることさえできない。
日銀は法律を超越し、民主的機関を超越している。
景気がよくなるか悪くなるかを決定するのは政府ではなく、日銀だ。
日銀のプリンスたちは、景気回復を図る政府のあらゆる政策を妨害し続けている。
どうすればいいのか。
日銀の過去の政策と意志決定について、司法関係者を含めた独立した委員会による精査をおこなうべきである。
また、立法府の議員たちには、日銀法改正が過ちだったと気づいてほしい。
ただちに日銀法を再改正して、国民から選出された代表者が金融政策の舵とりをおこなうようにすべきなのだ。
そうすれば、日銀がやったように意図的に不況を長引かせたりはしないはずだ。
暫定的な施策として、議会は日銀が達成すべき国内総生産の名目成長率を(たとえば三パーセントというように)設定すべきだろう。
日銀がこの目標成長率を達成できなかったら、日銀のトップ三分の一をクビにする。
そうすれは、一年もたたないうちに、三パーセント成長を達成できるだろう。
---リチャード・A・ヴェルナー著「円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか」より

503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 07:13:38
マスコミが日銀叩きはじめてきたな

【金融】「日銀」の景気対策、効果あるの? [10/02/02]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265212041/
>>319のスレのトンデモハイパー論者はやっぱり金融関係者かそれに影響受けた奴らだったか
金利と国債暴落の話しかしなくなったw
日本の高度成長期の政策をコピーしたかのような明快な経済政策の数々
正直羨ましい

中国、適度に緩和的な金融政策維持しつつ融資抑制へ
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13080720091223?pageNumber=3&virtualBrandChannel=0
<抜粋>
・声明は「われわれはマネーや信用の伸び率をコントロールし、金融機関が安定的に融資し、過度な変動を防ぐよう誘導する」としている。
・銀行には、政府の産業政策に沿う企業やプロジェクトへの「タイムリーで効果的な」信用供与を求める。
・政策に合わないプロジェクト、設備過剰問題を抱える業種への融資はしないよう求める。
・温暖化ガス削減プロジェクトへの支援を強化。エネルギー集約セクター、環境汚染をもたらすセクターへの融資を禁止。
・代替エネルギー、省エネ、環境保護、新素材、新薬、電気自動車などの分野への金融支援を強化。
・設備過剰業種、政府の優先政策に沿わない企業が債券・株式発行で資金を調達することを禁止。
・重要な技術・機器の輸入に向けた融資拡大を銀行に求める。
・高い技術を持つ製品などの世界シェアを維持するため、主要企業が海外で販売・マーケッティング網を構築するのを支援。
・海外でエネルギー、鉱物資源を取得する主要企業への金融サービスを拡大。
・個人金融を充実化させ、試験的に消費者金融業者を展開させる。自動車金融も促進する。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 13:10:31
国家債務の責任は日銀より政府の方が大きいんじゃないのかなぁ
日本ってアメリカほど中央銀行の独立がしっかりしてるわけじゃないし
その感覚が無い外人から見れば日銀の責任に思えてくるんだろうけど
逆だろ
日本ほど中央銀行が独立している国なんて無いぐらい
FRBですら最大限の雇用確保が法律によって義務付けられているのに
日銀は物価の安定以外何も無いからなw
政府と協調しろとも法律にあるが協調している振りしかしてないしw
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 13:26:40
FRBってユダ・・・げふんげふん
民間が分散して株式持ってるんじゃなかったっけ?あの独立性へのこだわりはすごいぞ
政策にマッチするしないと独立性は関係ないからな
どうであろうとFRBは政策にマッチさせようとしてる
日銀は政策や景気などどうでも良いと思ってる
だから責任は政府寄りじゃないのかってことなんだろうけど
責任の所在を誤魔化すことにかけては世界一の日本で責任論なんて意味無いわなw
困ったら適当な奴に切腹でもさせとけw
>>506
>国家債務の責任は日銀より政府の方が大きいんじゃないのかなぁ
財政赤字の話をしているなら間違いだ。
例えば、福井時代、量的緩和策解除後、日銀は大規模な
売りオペを開始した。当然長期金利は跳ね上がった。
もちろんチャートで確認できるレベルだ。是非、見てほしい。

ちなみに量的緩和解除後、2007年から貸し渋り、貸しはがしが
増加している。つまり、税収が頭打ちになってしまった。
ただし、需要面では政府も無罪放免とは言えない。
橋本内閣の消費税増税、小泉内閣の緊縮、
さらには竹中ショックは明らかに需要を縮小させた。
これによって税収が伸びなかったのは事実だし、
結果としてより大きな財政出動が必要になっている。

特に消費税増税は問題が大きい。
>>508
ぷっ、ユダだって。議決権無しの株でバカジャネーノ。
アメリカの国債こんだけ買ってたらアメは日本のいいなりかい?
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265257626

こいつはまた日銀やってくれるな
何回、迷言残せば気が済むのか
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 15:06:40
流動性の供給を極端に出し渋っているから
こんな事になるのよ

出してみろよ、一発で変わるから保証してやるよ

なんでマスゴミもこの妄言に、だまされるんだろうか?

いつまで不幸な日本人を増やせば気が済むのだろうか?
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 15:11:03
>>514
結局いいたいことはデフレは日銀のせいじゃなくて
他にあるってことだよな、いわゆる金融無効論
>>514

>またデフレについては「デフレという言葉が、やや安易に使われている印象を受ける」と苦言を呈した。
> 激しい価格競争が繰り広げられていることがデフレ的現象として問題視されていることについては
>「賢い消費者が増えてきている」とした上で、「消費者の価値観に合った、新しい商品やサービスの
>提供を行ったり、不必要な機能を削ることによる価格の見直しなどにより、消費の取り込みや拡大を
>図っている企業も少なくない」と指摘した。
> その上で「このような価格の見直しは、デフレ問題と切り離して考えるべきだ」と指摘した。


これはひどいwww

>>515
一発で変わるほど出すなよ。
>>516
まあ、合理的期待仮説だよな。

賢い消費者によるデフレ選択なんだから、デフレでOK
>>519
国債をどんどん買い切りしても消費者はデフレを選択するか?
何言ってんだ?
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 17:54:16
>>519
物が安くなっても給料が減ってることに気づかない
消費者がはたして賢いといえるだろうかw
522519:2010/02/04(木) 18:01:20
いや、

>賢い消費者によるデフレ選択なんだから、デフレでOK

は日銀の見解ですよ。確かに消費者は賢いと思いますよ。
デフレで金融緩和を否定して、円高を容認しているのに、
インフレや賃金の上昇なんて期待できない。だったら、
貯蓄でしょうw
523519:2010/02/04(木) 18:02:38
おまけに某党は消費税引き上げが正義であるかのように
主張していますし。生涯賃金や老後を考えたら浪費で来ませんねえ。
なるほど。
国民がデフレを容認してるとは言えるな。
マスコミのPRで如何様にも変わると思うが・・・
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 18:09:00
>>517
マクロ経済学を無視した見解ですな。
素人経済談義の域を出ない発言。
エコノミストともあろう者が庶民感覚で物を言ってどうするんだ。
これじゃあ、お茶の間エコノミストとかいう訳のわからん
経済も知らないオバサンと同じだ。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 18:12:16
>>524 その国民の中身が問題ですな。
公務員とか日銀職員が国民なら確かにそうだが、国民の多数は
公務員でも日銀職員でもない。
こうなったら、公務員の給料は税収に比例させる、日銀職員の
給料は日経平均に連動させるとかにしたらどうかな。
そうしたら、彼らもデフレ容認なんて死んでも言わないだろうねw。
>>526
高齢者もデフレ大好きだよね。
年金は物価スライド制だけど、デフレで年金額が減らされるわけでもないし。
労働年齢者はまさに冬の季節が長いわ。
>>526
その視点で日銀法改正たのみます
529519:2010/02/04(木) 18:23:51
>>527
政治的な意味で言えば、大衆はバカと言うことになるんだよな。
ところが、デフレ指向の老人もミクロでは頭がいい。
なぜならば、彼らはデフレが好きな貨幣愛からデフレを
支持しているが、いざインフレになれば、貨幣愛から目覚め、
積極投資をせざるを得なくなる。これが流動性選好。
530519:2010/02/04(木) 18:25:11
だから、日銀がインフレ期待を誘導してやることが
非常に重要になる。これがインフレターゲット政策。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 18:47:03
>>527
大局を考えないジジババの考えだな、老い先短いから仕方ないか
年金は4.1%の利回りで運用が前提だから、デフレつづけてたら
いずれ年金も減額、支給年齢の繰上げが避けれんのに
いえーい、めっちゃスタグフレー
家賃は下がらないー
スタグだぁ?
また低脳が馬鹿丸出ししてる・・・
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/04(木) 20:09:30
>>531 その頃はこの世にいないからいいと思ってるんでしょうw。

>>532 家賃も下がってるぞ。この15年くらいで2割くらい下がってる。
高給物件は入居者が埋まらない。ディスカウントしまくりのワンルームや
2DKくらいに人が群がっている。敷金ゼロ礼金ゼロのゼロゼロ物件が
増えている。大阪なんかちょっと郊外に行ったら空部屋だらけだ。
ワンルームなんてゼロゼロ物件で家賃2万とかざらにある。
下がってないのは東京23区くらいだろう。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 01:50:55
デフレで悲観することなく デフレを利用して利益を上げる戦略を
考える事が重要
>>535
一人一人がいすとりゲームに熟練しても
座れる人の数は同じです。
>>536
いや、デフレに連動して賃金が下がれば不況にならないぞ。
もちろん、ローンもデフレに連動して下がる必要があるが。
ありえねーな。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 09:55:56
>>537
ローンはデフレに連動して、実質利率が上がってるだろ。
ちゃんと連動はしているよ。
まぁローンをしたら脂肪するって事だ。

したがって資金需要が無いから、緩和は無理。(日銀談)
だから、デフレも治らない。
したがって資金需要がない...

スパイラルですなw
資金需要作るのって銀行の仕事じゃないの?
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 10:15:46
>>539
銀行の信用供与の話か?
そんな機能は、もともと日本の銀行には無い。
あればこんなことにはならない。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 12:25:58
やる気がないだけだろ
だって銀行は預かり金をそのまま国債購入すれば
楽チンに運用できるのだもん
無理して企業に貸すこと無いもの
今の銀行の存在意義はほぼ無いに等しい
渋沢栄一は墓場で泣いてるよ、きっと
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 14:30:20
>>542 
渋沢栄一の理念を持って経営している銀行は、
恐らく一つもないだろうな。
結局、ネオリベシバキ上げ清算主義者たちの思惑は外れ、
やる気のない経営だけが「素晴らしい。業績が示している!」と
賞賛されている訳だ。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 16:53:51
>>542 本当に銀行ってもう必要ないね。特に都市銀行。
やってる仕事と言えば金融商品のセールスばかり。
まるで株屋さんだよw。
証券会社の下請けみたいなことをしている。
これで高給を食んでるんはいかにも不合理だ。
>>545
だって与信能力が無いんだから、仕方ないじゃない。
今までの貸付も、不動産屋みたいなもんでしょ。
1000万の土地を担保に800万まで融資。

こんな日本の銀行に信用供与求めても無駄。
そうでもない。今はそうなったが。
財務管理の能力はそれなりにあった。
だから、リスク計算くらいは出きるだろう。
それに日本の銀行を悪く言うのが流行っているようだが、
欧米の銀行も大差ない。まともな銀行はベンチャーに金なんて
絶対貸さない。その辺から間違っている。馬鹿も休み休み
言えといいたい。

ちなみに主にベンチャー企業育成に関わっているのは、
ベンチャーキャピタルと呼ばれる専門の金融機関。
いわゆる銀行ではないので、企業経営にも
会計監査能力も高いし、M&Aで稼ぐ。したがって
銀行とは異なる。これと混同している馬鹿がマスコミを
中心におかしなことばかり言っている。

日本の銀行で一番問題なのは、人を見ないで資産と
所得だけで返済能力とリスクを算出して決める。
一方、アメリカは人物を見る。例えば、過去に借りた
金をきちんと返済したかというところや、人間性の
ようなところまで見られる。銀行の人間に先端技術など
理解出来ないが、信用できる人物かどうかは
判断できる。
最近の銀行マンはサラリーマンですからw
使命感などない。
やばいね、円だけ強くて、他は全部ガラガラ崩れているね
ドルだけじゃなくて、ユーロまでガラガラ下げているね

おどろいたのは、金まで下げているってことだよ・・・ 
それで、円に全部流れてきていて円高が加速している
これは、ダウも、日経も暴落するよ

デフレで世界から不況を輸入しているようなもんじゃないかこんなもの
他の通貨の受け皿にまでなって、日本は円高とデフレでなにやっても
儲からないから仕事が世の中ストップしている

日銀いいかげんにしないと、世界大恐慌のトリガー引くだろ・・・
EUはPIGSの財政危機を利用してユーロをデバリュエートし、
輸出力の回復を狙っている。ドイツによる救済前の単なる危機の演出。
でもこれでボールが再びアメリカに投げ返される。
 
ここ1年分の各国政府の財政出動分がこれからの1ヶ月で全て金融業に
吸収され、たぶん3月にはまた財政出動おかわり要求相場になる。
 
どれだけカネを刷っても当分はこの繰り返しだから
日本は別の手を考えた方がいいよ。マジで。
世界がくしゃみすると
日本だけ世界恐慌(笑)
もう、とことんカモにされているだけにしか見えないよな
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 17:49:49
>>552
円高とトヨタ弱体化させれば日本陥落するからな
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 18:23:13
俺たちの間だけで日銀券以外の発行権を創出して利用しようぜ!
円高ドル高
ダウはウェッジで暴落チャートだね
円高が進むのは問題だが、トヨタがどうなろうが
たいした問題ではない。金融機関の無為に比較したら
風邪を引いた程度の話。
>>553
そうなんだよな
露骨すぎるわ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 19:27:51
月刊テーミス 2010年2月号
<経済>デフレ放置の恐怖‐国の経済と生活が破綻するとき
10年以上続くデフレ。同時期に激増した自殺者数は、WHO基準でみると年間10万人を超える。
デフレの原因は、米国が日本に要望を突きつける「対日改革案」だとの分析もあるが、日銀、
政府は無策なままで…。
http://www.e-themis.net/new/index.php
トヨタは仕方ないと思うけどな
日本車とは思えないほどのリコールだったし
消費者が支持しているのに、無理やり制度を変えて潰すのなら
ともかく、消費者を裏切る行為をこの10年続けてきたのが
噴出しているのだから、潰れたとしてもおかしくは無い。
むしろ、大企業を甘やかしすぎたツケにしか見えない。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 20:11:58
>>536
スゲー的を得ていて納得。
今の日本の状態そのもの。
その椅子取りゲームに負けた人に
赤字国債で、手当をあつくするのが友愛
椅子の数は増やさない。

その今ある椅子ですら、外国、アジアに渡す
それが友愛。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/05(金) 20:58:02
イスとりゲームのイスを減らしてるのが日銀だがなw
564ねずみタソ:2010/02/05(金) 21:11:03
日本は通貨安競争で真っ先に敗れたw
藤井や白川でなかったとしても、日本の通貨高は政治的な力関係から宿命付けられていた
ものであった可能性が高いと思っているお
もしバーナンキが日本で日銀総裁をやっていたら、彼は何の活躍をする事もできなった
だろうw
バーナンキ舐めすぎ
円高信者は「円高で内需拡大」から「円高は必然だった」に主張を後退させたらしい。 >>564

貴様ぁぁぁっ!!転進と言え!転進と!
努力が足らん!足りぬ足りぬは工夫が足りぬ、賢い消費者に受け入れられるサービスを考えろ国賊共!
>>564は今北レベルのアホ。
569ねずみタソ:2010/02/05(金) 23:17:43
>>566
俺は円高信者ではないお
日本が通貨安競争で敗北する事を望んでいる訳ではないw
http://news.goo.ne.jp/article/php/business/php-20091222-01.html
通貨安競争に敗北したとしてもそれは百歩譲って仕方ない
ここにいる連中が怒ってるのはその「競争」に参加すらしてないように感じてるからでは?
アメリカはゼロ金利で、
日本は0.1なんでしょ?

日本もゼロ金利にするべきだよね?
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 01:00:34
この円高どこまで行くんでしょうね。
去年のドバイショックの時に、今がチャンスですよ、最後のチャンスですよ
最後の円高ですよって言う証券会社のビジネストークに乗せられて、大量の
新興国債権を買ってしまった自分はどうすればいいのでしょうか。
今までこまめに売り買いを繰り返してこつことと積み上げてきた利益全て
吐き出し。外債投資はやはり怖い。
本当に「最後の円高」て言う言葉、この20年間で何回繰り返されてきたことかw。
その度に踊らされてきた私は正真の馬鹿ですなw。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 01:03:43
>>572 本当は、一昨年までの円安が、実は最後の円安だったのかも
知れない。考えたら累積で数百兆円の経常黒字を溜め込んでいる日本の
通貨が高くなるのは当たり前のことかも。物理の法則と同じくらい自明の理か。
しかし、わかっていても世間の空気に逆らえない。ついつい円安を信じてしまうんだな。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 01:06:41
これからは貯めた黒字はすぐに使いましょう。
どんどん輸入を増やしましょう。先のことばかり考えてアホみたいに
悲観的になって黒字ばかり溜め込まないでどんどん使いましょう。
貯金もやめましょう。黒字貯めても貯金貯めても最後は誰かに持っていかれて
しまいます。アリさんはやめてキリギリスになりましょう。
と、今更手遅れなことを言っていますw。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 01:07:40
>>572
デフレの国からインフレの国に投資してたら
最後に為替で収支0になるがな
>>573
>考えたら累積で数百兆円の経常黒字を溜め込んでいる日本の
>通貨が高くなるのは当たり前のことかも

貨幣の中立命題をぐぐれ。
お前がアホすぎて泣けてくるわ。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 01:25:16
北朝鮮はインフレスパイラルに突入か。
今後の経済政策のために検証が必要。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 01:37:50
デフレ戦略
同じ費用で効果を上げる方策を考える。
円高にならざるを得なかった

ではなく、

金融緩和に消極的だから、必然的に円高になった

だろう。市場は日銀総裁の発言を逐一見ているのだから、
緩和に消極的なら、海外で引き締め策でもやらないかぎり
円高にしかならない。もう、これは運命的。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 02:17:10
円安やインフレで八方塞がりより、デフレの方が政策的
ゆとりが確保できる。
円安で八方塞がりとかw
逆に円高で財政悪化でどんなゆとりが生まれるのか?
まあ、見ものだな。完璧なまでに崩壊すると思うよ。

円高容認&消費税増税。

絶対にやってはならない2つを見事クリアし、
やれば確実に良くなることを完全スルーw
まず最初にトヨタのゾンビ化、破綻だろうな。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 02:30:19
円高容認ではない。
問題としては、極端な円安状態において円を買ってくださいと
海外に頼み込む難しさと、外貨減少による経済への悪影響を
考えるとそのような状態は避けたい。
ついにアメリカの失業率が低下したな
FRBの金融緩和政策が身を結び始めたのかもしれない

日銀はマジでいい加減にしろ
多分クラウディングアウト状態にならない限り金融緩和はやらないだろう
行くところまで行かないと何もしない保守的な性質を持つのが日本人だな
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 02:31:18
>>575 金利差は為替で相殺されるという奴ですね。
ブラック何とか理論ですか。
しかしわかっていても高金利通貨は魅力的だw。
短期なら抜けるのではとつい思ってしまう。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 02:32:54
>>584 金融政策はアメリカ人にやってもらいましょう。
日本人には向かないのかもしれない。
>>583
まず、そのような状況がどういう状況かを考えればわかる。
円に価値がないということは、円で買えるものが存在しない
ことを意味する。これは円で財が買えないという直接的な
意味だけでなく、円で人件費を払えない、または
円で資本財を購入できないという意味だ。

このような状況になるには、日本国内に価値がなくなることが
前提にある。つまり、円安にしたくても、日本国内に十分な
ストックと財と人材がいる限り無理ということだ。

逆に考えれば、日本国内にあるありとあらゆるものを
買っても余りあるくらいのマネーが流通しない限り、

>海外に頼み込む難しさと、外貨減少による経済への悪影響

など発生しないということだ。わかるかな?円安にリスクなど
限りなく0に近く、円高のリスクはいまや∞に発散しつつある。

そして、その先には無限大の円安のリスクがある。これが
ケインズの言うところの「貨幣愛」だ。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 02:55:46
マクロ政策に経済活性の原動力があると思うのだが
個別的認識の相違により、うまく機能していないので
それを解決すべく新たな早期警戒的マクロ戦略が必要。
>>587
さらに続けよう。円の価値がいくら高まったところで、
流通しない貨幣には価値が存在していないも等しい。
流通するからこそ価値がある。流通しなければ、
貨幣以外のものを所有していた方が価値がある。
貨幣を所有するのは流動性からだ(流動性選好)。
流動性を失った価値はやがて価値を毀損することに
なるだろう。それは金融政策によって貨幣価値が
下がることを意味しない。

単純に価値が高すぎて流動性を持たない貨幣には
価値を見出せなくなるということだ。つまり、
この時点で貨幣以外の財などからみて、貨幣は
無用の物になっている(たとえば物々交換が
行われていて、自給自足が浸透し、生産財は
ほとんど使われず機能を失っている状態)

当然だろう。資源を買えない、働いて「円」を
稼ぐ人もいない、円などなくてもなんとかやっています
という状態でもはや円という通貨は必要しない。

円を持っていることに何の意味があるか?
無限大に発散していた貨幣価値は、一気に
0へと収束し始める。そして、円は貨幣としての
役割を終える。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 03:20:06
>>587
日本円に限らず世界のどの通貨でも同じですが、金本位制ではなく
管理通貨制度であるので、自国の通貨の価値は他国との取引によって
決められるので、自国で価値を決めたくとも信用を失えば何も残らない。
例えば、北朝鮮の通貨で貿易したいですか?
それゆえ、外国との信用は重要です。
日本でも信用失えば危険性は同じ。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 03:34:58
590の追記
円高・円安などの通貨価値の連続性は海外との信用の上に成り立っている。
信用を失えば、通貨交換拒否も考えられる。であるから、日銀の政策は
慎重である事はある意味において重要です。
>>590
信用リスクっていうのは価値の尺度の一つに含まれると思うよ
今の円は輸出企業にとっては信用リスクが低すぎる状態

北朝鮮の貨幣は流動性も低いし、信用リスクも高いし、その貨幣自体の価値も低い
だから各国は使用したがらない
>>591に関しては円は信用は十分にある。円はもう少し流通量を増やして流動性を増やしても
いいくらいだと思う
信用リスクと流動性リスクはまた別の問題になってくるって事

>>589は例えば世界に一つしかないモナリザの絵のオリジナルは物凄く価値があるけど
1つしかないから流動性が低くて貨幣としては使用できないと言ってるようなもん
モナリザのオリジナルを所有しておくと他の日用品を細かく買えないから
それを貨幣に換えて持っておこうというのが流動性選好
価値と流動性は異なる

モナリザを一つ所有するより、それを1万個くらいに切り刻んで細かく流通させたほうが
貨幣としては役に立つ
他の例えもあったけどとりあえずモナリザでやってみたw
ハイパーインフレ厨の類はどうして日本をジンバブエみたいなGDPの低い国と
比べたがるのかね?
>>591
あのな、貨幣価値の根拠はモノなんだよ。
単純化すれば、供給されるモノと貨幣量の比率と考えていい。
供給できるモノがあるのに、貨幣増加量以上に貨幣価値が大幅に下がると思うのは愚かだ。
>594 貨幣価値の根拠であるモノの対象が、ゴールド(かつての共通通貨)から
切り離され、現在では各国の財力・軍事力・労働力・生産力を総合した
「信用」という概念に置き換えられた。近年の特許、著作権、炭素取引市場
とかいったものを含めると、人間の想像力・アイデアや地球環境そのもの
までもが「信用」の範囲に組み込まれつつあるのだろう。だからこそ、
成長しつづけないと破綻する現在のマネーシステムは、将来的に
組み入れる対象となるモノが尽きるが、荒唐無稽なモノ、人間が管理できないモノを
組み入れた瞬間、ただのポンチ・スキームに変わる詐欺的要素をはらんでいる。
・・・既に十分詐欺的だ、という意見はあえて伏せる。


>>595
デンパもいいかげんにしろ。
これは単純に、物資やサービスと貨幣量の関係だ。
軍事力などは意味ない。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 09:09:33
>>1
単純に国内に多くの資産を保有する資産家や企業幹部が、円安になって資産が目減りするのを嫌ってる
からでしょ
特に都市銀行
その圧力を読み取ってるんじゃないの?
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 09:26:44
雇用や景気を犠牲にしてまで円の価値維持に狂奔する
日銀
>>569 教科書的にはそれで正しいのだろうが、現実は違う。
 
モノやサービスと貨幣量の関係なんてどうでもいい。
価値がないモノや存在しないモノでも誰かに価値があると誤認させれば
それは市場となり貨幣価値に影響をもたらす。そこにレバレッジまで
かけられる今のシステムでは、詐欺を最初に考えた奴が鞘を取り逃げし、
詐欺が発覚した後は巨大な無価値のブラックホールが市場に残り、
急激にモノとマネーのバランスを崩す。 
貨幣価値以前に世界中で国家の信用そのものが揺らいでる状態だから、
ドミノ倒しの最初の1枚にはだれだってなりたくないさ。
日銀は恐れすぎだとは思うけど、彼らの打つ手は限られてるんだから
まずは円の価値を守りに行くのは正しい判断だと思うよ。
で、他国と市場を見ながらちびりちびりと蛇口をひねる、と。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 10:37:06
>>600
その考えが長期にわたるデフレ不況を招いたんだろ
デフレというのは
供給>需要になってるわけだから
ふつうこれじゃいかんとなるわけだけど
過剰供給部分を海外需要が引き受けてくれたから
まぁいいかで済んできたわけだよな

で海外需要が崩壊して、そのやり方が崩壊したわけだが
日銀はなんで今までのやり方でいけないんですか?と思ってる
日本の金利が世界で一番低いからじゃないの? 
海外との金利差は縮小してるから今の方が効果は薄いけど
今まで通りのやり方でもう少し時間をかけて…とか考えてそう。
 
それと現状ではカネを刷ったところで簡単に需要は回復しないよ。
一方で、過剰供給は解消しないから輸出駆動型経済の国は打撃を受け続ける。
デフレだから打つ手は決まっているんだよ。
お札刷ってばら撒くしかない。結局、これだけ。

これをやるための手段はいくつもあるが、
デフレが酷くなればなるほど、限られてくる。
政府紙幣か日銀による新規国債の引き受け。

国債発行だけでデフレが脱却できるかと言えば、
日本の財政赤字がそれほどでもなく、デフレの
期間が短かったら可能だったかもしれない。

だが、ここまで酷くなると、もはやシニョリッジを
使った財政出動しかないだろう。
>>603
マイナス金利にするということも可能だが、
それだけで消費は回復しないだろう。
海外の需要も無いから難しい。

更に悪いことに、アメリカの雇用はあまり改善していないし、
欧州は財政不安から利上げが出来ない。つまり、ますます
円高に傾く。この状況では為替介入も難しいだろう。

本当に札を刷ってその辺でティッシュやチラシの代わりに
配るくらいのことをやらないと景気は回復しないだろう。
>>600
貨幣価値は相対的なものだよ。
世界中で国家の信用そのものが揺らいでる状態であるならば、それは円の
相対的価値を上昇させる要因となる。
ドミノ倒しって、ドルもユーロもポンドも円も全ての主用通貨の価値が下落する世界でも
想像しているのかね?
>>605
海外の需要も無いとか冗談は勘弁
去年3月には輸出数量はリーマンショック以前の6割にまで落ちたが、11月には9割近くまで回復した
これは外需企業最盛期の2005年より多い
円高だから、利益が出せないだけ

昨日はビジニューからお客さんが来たのか
相変わらずのトンデモぶりだな
>>607
中国が引き締めを始めている。更に自動車の生産余剰が
増えて生産調整も始めている。鉄鋼価格も上がらない。

明らかに外需は落ちている。
2005年と比較するなら、一層のこと1950年のころと
比較したらどうだね?2009年は2008年の落ち込みの
反動と中国の投機的な経済成長によるもの。

本当に、冗談は止めてほしいよね?
>>608
外需が伸びて景気回復なんて言っているくらいだから
何もわかっていないのだろう。いいんじゃないか?
このまま日本が落ち込んでも。
もう一言書いておくと、今年は中国がダメで、アメリカが
経済を引っ張ると思うよ。一時的にかもしれないが。
あと半導体も5月くらいからメモリの増産を予定しているね。
半導体市況はかなり悪くなると言われている。

一応、書いておく。
ちなみに中国の株価はこんな感じだ。
http://chart.finance.yahoo.com/c/5y/0/000016.ss

たしかに2005年よりは高いがね。これ見て
喜ぶ馬鹿はいないだろう。OECDが公共事業の
拡大を促している訳だ。
>>609
意味不明過ぎるレスありがと
とりあえずレスする前に統計くらい見てねw

連投してる奴ウザイな
>>614
2010年のデータなんてないだろう。意味不明なレスありがとう。
物価が下がって景気回復がするといいね。
>>615
市況板の輸出馬鹿だろう。外需が強いとか
物価が下がって景気回復するとか。
きっと中国がGDPで日本を抜いて世界一になるから
景気回復すると思っているんだろうね。
619615:2010/02/06(土) 14:45:05
>>616-618
ウザイのはおまえだけ
>>619
反論できなければそれか?
ウザいと思えば巣に帰れば良いだろうが。
株価が上がらないとこまっちゃうね〜
>>620
反論?
こっちは>>615が今日の初レスなんだが?

>>622
だったら不満もなかろう。ウザいのはお前一人ということだ。
そもそも、スレ主ではないまでも、何度もスレを立てたり、
テンプレ貼ったりしている奴に「初めてきたけどお前ウザい」は
変だよなw。ROMっていたにせよ、初めて読んだ訳ではないと
いうことになるし。

まあ、日銀工作員なのかもな。
このスレに初めて来たとかいつ言った?
こっちもベビーシッターやヴェルグルの奇跡含むテンプレの8割は俺が過去に貼ったコピペやリンクなんだが?
古参ぶって海外需要は無いとかアホ丸出しのレスして、突っ込まれたら醜態さらしてりゃ世話は無い
>>625
そうでございますか。コピペはしたがレスはしたことは
なかったということでございますね。ありがたいことですね。
反論はしないが文句は言います。書き込みはしたことは
有りませんが、テンプレは作りました。

ご都合が宜しいようで何よりです。
>>625
ところで外需がこのまま続くという根拠もないのによく
続ける気になるよね?2009年が良かったから、
2010年ももっと良くなるっていうことですか?

日銀と言っていることが同じだ。これなら大丈夫。
もしかして、円高でいいんじゃないの?

実際は、2010年はあまり明るい見通しはない。
あるなら出してほしいねw
脳内以外でね。
>>626-627
見通しが悪かろうが今現在、輸出数量はかなり回復しているのは事実
その事実を認めずにくどいのがオマエ
後、今日の初レスの意味も分からないのか?
今日初めて書き込んだレスという意味

>>628
>輸出数量はかなり回復しているのは事実
確かに輸出企業は儲けているね。
去年までは。だから何?

>今日初めて書き込んだレスという意味
それはおめでとう!

これで満足か?
リフレ派にもこんな変な奴がいるんだな…
文句を言うだけなら、議論なんて必要ないだろう。
暴言、罵倒、どなりあい。殴り合いやペニスの長さで
勝敗を決めてもいい訳だ。


ところで、こういうデータはお好きかな?
商品先物市況だが。市場がこの先、どうなるかを
見ることが出来る。

http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0n-kin/index.htm
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0n-gin/index.htm
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0n-para/index.htm
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0l-alumi/index.htm
http://www.fuji-ft.co.jp/chart/0n-gasorin/index.htm

面倒だからこれくらいにしておこう。確かに去年は良かったな。
で、今年はどうだ?
>>630
リフレ派ではないでしょう。物価が下がって
世界経済が良くなるなんていっているんだから。
変というよりリフレ派ではない。
まあ、中国が財政出動することを願うだけだな。
実質的にはペッグ制をとっているので、
財出でしか世界の需要を増やせない。

アメリカは回復するだろうが、失業率が
まだ高すぎる。

欧州は既に財政問題が発生しているので、
あまり期待できない。

問題は日本がどうするのか?ということだろう。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 15:26:07
>>632
いや、君の事だよw
輸出数量突っ込んだ人はデフレ万歳なんて言ってないし
伸びてると思ったらくだらないレスの応酬だけかよ
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 16:00:24
日本の衰退ってなんだかんだいっても
プラザ合意後の円高だよな
元に戻すにはプラザ合意前の為替レベルに
戻す以外ないよな
ここで市況ばかにしてる人って
市況並にデータ見てないの?
輸出のデータなんて毎月でるの知らないんでしょ
銀行券ルールは市場の安定促す上で大事=日銀副総裁
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-13733420100205

[東京 5日 ロイター]
 山口広秀日銀副総裁は5日の衆院予算委員会で、日銀による長期国債買い入れに際しての
「銀行券ルール」について、財政ファイナンスへの誤解を避けて市場の安定を
保つ上で必要だとの認識を示した。

639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 17:16:31
何が「誤解を避けて」だよ
日本国民は日銀の奴隷状態。
別に財政をファイナンスさせるために長期国債買えって言ってるわけじゃないんだがな
理解力に乏しい
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 17:27:46
理解した上で話をすり替えて逃げてるだけだろ
理解力に乏しいんじゃなくてスットボケ
空気よめないんだろうなw
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 18:02:34
>>638
 デフレ克服に向けた行動に関して、日銀のバランスシートが米国ほど拡大していないとの指
摘に対しては、日本の金融市場の痛み方が小さかったためで金融緩和の程度が足りないとの
見方は当たらないとの認識を示した

足りないから日本だけデフレになってるんだろw
一生懸命増資してるけどなwww
はやく、
政府通貨でベーシックインカムやった方が良いよ。
>>638
アメリカは通過量倍に増やして、日本は6%。

日本もアメリカ並に通過量増やしても良いはず。
>>646
それしたら、子分の景気が回復してしまって
親分が困りますがな。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/06(土) 23:46:20
>>646 アメリカは国債の中央銀行直接引き受けをやったのですか?
よくアメリカはドルを刷って国際収支赤字を埋めているという話が
昔からありますが、あれは本当なのかな?
日銀は少なくとも零金利にしてFRB程度の量的緩和をしてから
資金需要はないと言って欲しいわ
6%程度増やして厳しい条件で緩和して入札がほとんどないとか言われても
説得力がまったくない
ジンバブエの中銀くらい無能な中銀だろ
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 01:47:25
>>649 なにもやらないなら日銀っていらないんじゃないのかな。
財務省日銀局でいいと思うが。日銀券は廃止で財務証券に切り替え。
それか、ゼロ金利の1万円単位の小口の国債をバラで発行する。
これを貨幣として流通させる。結局は政府紙幣と同じだが・・・。
>>650
財務省は財務省で何するかわからないから
一応独立した機関でいいと思う
その代わり、失業率に対して責任を負わせるとかインフレ目標を決めるとか
通貨の過剰供給という暴走を防ぎながら、国民経済の健全な成長を促す工夫は可能なのに
政府はそれをしないし、日銀は自浄作用もない

とにかく独立性に関して政府の暴走を防ぐためとか、円の価値を守るとか
民間の生産性向上がなされればデフレは収まるとか屁理屈ばかり言って
金融緩和をしようとしない無能な機関
政府通貨でベーシックインカムをやるという時代になったわけですね。
良い時代に生まれたもんだ。
松方デフレの時、当時の日本の中流階級が根こそぎ転落したらしいが、
今も似たような状況だよなぁ。やっぱりわざとやってんじゃねーの?
そんなことして何のメリットが
>>654
安い金利で海外の高成長地域にカネを流したいのが
資本の論理。
大倉省管轄時代の方が景気は良かったな
バブル崩壊直後でさえ今よりははるかにマシだった

657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 09:05:17
>>653
わざとというより日銀は誕生からして生粋のデフレ銀行じゃん
最初にやらかしたのが松方デフレじゃんww
>>657
松方デフレは増税によるもの。
課税は大蔵省の管轄だな。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 09:30:00
国債やめて政府紙幣にすれば、財政赤字なくなるんじゃない?
日銀が紙幣発行するメリットって何?教えてエロイ人
>>659
誰が資源を売ってくれるのか、じっくりと考えてみたら?
>>659
買いオペ売りオペできるからじゃない
機能してないけどwww
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 10:01:25
>>659
中央銀行制度ロスチャイルドでぐぐってみな
政府紙幣発行なんかやろうとすれば消されるからw
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 10:12:14
日銀はのバックはロスチャイルド?ロックフェラー?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 10:51:34
>>660
なんで資源が出てくるの?
>>664
誰が鉱山を持っている?
誰が油田をもっている?
誰が貿易の決済をする?
逆に考えると
政府紙幣を持ってない奴は日本製品買えない
>>660
日本に輸出できる物があれば交換できる。
突き詰めれば、貿易は物々交換であり、通貨ってのはその媒体に過ぎないんだよ。
>>665
日本から輸出できる物があれば交感可能だ。
つーか、お前の論理には飛躍がある。
たちまち日本円の価値がなくなってしまう理屈に筋道立った論理が欠落してるんだ。
>>668
短絡的な人間が増えたよな
>>668
なんか勘違いしてないか。
日本円の価値の問題ではない。
他の中央銀行との間で貿易の決済ができなくなれば
貿易が止まってしまう、といっているんだが。
>>670
>他の中央銀行との間で貿易の決済ができなくなれば

ならば、ここの説明をよろしく。
日本には交換する物があるのに、なんで貿易決済ができないわけ?
論理が飛躍してんじゃないのかね。
他の中央銀行との間で貿易の決済って何いってんだ?
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 15:57:44
>660-671
ありがとう 少しググってみる
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 16:11:12
白川も「強いドルを支持する」とか言えばいいのに。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 16:27:26
金融政策もっとあると分かっているが、日銀の独立性も考慮=管財務相
http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index_article.html?storyID=2010-02-05T152106Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-137405-1.xml
>>672
典型的な、俺様理解による俺様世界観&俺様理論だよな。
いったいコイツは何な考えてんだろうな?
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 16:53:10
>>670 イミフを言う前にマクロ経済学を勉強したまえw。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/07(日) 16:56:57
独立性の考慮ねえ。。。
官僚以上に官僚的なのが日銀なんだから
官僚ぎらいな管なら最も叩き甲斐を感じていいはずなんだが
やっぱ、わかってないってことか。
そういや通貨供給を増やすのを悪魔的とか言ってたっけ?
その強すぎる独立性が日本をここまで荒廃させたんだろうが。
やっぱり民主はバカすぎる。

・・と言うと公平ではないな。
日本の政治家はバカばかりだというべきか。
>>679
そして、その政治家は誰が選んでいるという事になる。
国民は「結果」という過失を背負うことになるのかな。
>>676
君は世界一の原油の埋蔵量を誇る国がどうなったかも
知らないんだね。
>>680
普通の国民がマクロ経済のことを分からないのは
ある程度仕方ないと思う。義務教育レベルで習う事じゃないから。
普通の国は、エリート層がブラックボックスで
金融緩和とかとっととしちゃうもんな。

日本において、戦後エリート教育が行われていないのが
日本の長期停滞とやっぱり関係があるのかなと最近思う。
戦前のエリート教育を受けた世代が引退したころと
日本の停滞の始まった時期ってほぼ一致してるし。
以前文藝春秋で戦前の日本のエリート教育を受けている
李登輝がインタゲ論を主張しているのを読んでそんな風に感じてしまった。
>>681
お前は風呂敷を広げすぎだ、馬鹿。
>>682
なるほど、興味深い話だ。
そういえば、昔のエリートの大部分には庄屋さん意識はがあったと思うけど、これは関係すると思うかね?
輸出至上主義、重商主義を通り越して、
ついに貨幣経済否定にまで行き着いたかw

リフレ派の顔をしたタダの馬鹿w
>>682
エリート教育が横に逸れたのだよ。
偏差値重視にしてから、学問ではなく、試験テクニックばかりが
重視されている。資格を取れば優秀という風潮になっている。
トータルな教育になっていない。手段の自己目的化。
試験のための勉強。勉強のための勉強。

学問と一般教養を身につけるための学習過程になっていない。
戦前は一般教養がなく、小手先の試験テクや実利的な学習は
馬鹿にされた。得点欲しさに勉強する学生を「ガリ勉」と呼び馬鹿にし、
哲学書などの読書に勤しみ、徹夜で議論をするのが普通だった。

身なりは汚らしいくらいがちょうど良く、バンカラで行動力も
あるような学生に人気があった。

日本のエリート教育は戦後、どんどんダメになっている。
小学生の女子が男子より勉強していい点取って、
見下すというようなレベルの、スケールの小さい人物が
増えたということだ。
>>686
そうなんだよ。
キャリアと言われる人たちも
とても優秀な人たちなんだろう。
しかし、省益あって国益なし。
財務省はただひたすら「財政再建」を省是とし、
日銀は「金利正常化」を至上命題とする。
それが何より優先される、国全体の利益よりも。

国全体を俯瞰的捉えて国益を考えて、省益を調整するものがいない。
本来は政治家がそれをやるべきなんだろうが・・・。
李登輝のいる台湾が羨ましい・・・。
>>687
白川みてたらマイホーム主義の小役人そのものだしなw
>>686
それには納得できるものがあるな。

それと本来、教養や理論、論理を学ぶはずである大学なんて
今じゃあ就職予備校化しているしなあ。
学生には罪は無いが大学3年から就活するなんて
本来の目的とは外れているよね。
戦前のエリートは国を破滅させましたが?

エリートたる官僚は間違わないという無謬性神話wで
チェック機能がないのが一番の問題だと思いますよ
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 09:11:00
通貨が足りなくなるとかえって人心が荒廃し
役人がどんどん硬直性を増すから不思議だ
政治家の質も落ちる落ちる
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 09:52:27
たしかに通貨が足りているときは
本当に全てうまくいくようにできている。
文化も華やかに花開く

今はなんだ、不要不急の物はどんどん削れられ
人の心はどんどん荒廃していく

ただお札の刷りようが足らないだけなのに
もっと日銀札を刷れ
政府の債務が減らないとか景気がよくならないっていうのは
ある意味当然の話だよ
日銀が無理矢理景気が良くなろうとすると押さえつけてるんだから

2006年の時もそう
輸出増加や民間の消費増加で民間の借入も増加して信用創造による通貨量の増加により
CPIは+-0を超えて上昇しようとしていた
この時地方と工業地域や都市部で景気過熱感で差があったから平均するとCPI上昇率は
+-0付近だったけど都市部などではおそらくかなり+だっただろう
つまりその時初めて政府債務を減少させるチャンスがあったし、民間も経済規模拡大の
チャンスが大きかった

しかしそこで日銀の政策金利引き上げと量的緩和の中止が行われて、金融引締めが行われた
当然ここで貨幣量の増加は止まる事になる
これでは公的部門の債務も減少するはずがないし、景気拡大も起こるはずがない
せっかく増えた貨幣を減らすようなマネをするんだからな

2008年のようなスタグ局面は信用創造により全体の貨幣量が増えてインフレになったのではなくて
原材料の価格が上昇してインフレになる
全体の貨幣量はほとんど増えてないから原材料価格が増加した分他の部分が圧迫されて貨幣量が減少する
だからインフレなのに商取引の減少が起きるスタグフレーションになる

ちょっと想像すれば誰でもイメージ像が掴める話だ
それを日銀のわけのわからん理論で騙されて納得するアホな政治家や国民が多すぎるのが一番の問題
貨幣量は通貨量やマネーサプライの事ね
マネーを減らすようなマネって書いたらギャグに見えたから
マネーって書くの止めた
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 11:23:27
>693
ほんと、あのときがデフレから抜け出るチャンスだった。
日銀が真逆な事をしたので、またデフレ

もうすこし我慢しておれば、一般の製品の値上げ(本当のインフレ)に
つながりかけていたのに

なぜこの理屈がわからないのだろうか?
確信犯(まちがい)だろうよあれは
日本の破壊が目的のテロ機関
選挙の時に日銀改革やりますとか金融緩和やりますとか
日銀法に失業率の責任負わせるようにしたり、インタゲやります
ってマニフェストに書いてくれる人がいたら投票したいけどそんな人いなかったしな
一体どうしろっていうんだ
自分で立候補しろって事か?

政治家もそういうわかりにくい事書いても票取れないから書く人いないだろうし
皆子供手当てとか目先のわかりやすい政策につられちゃうからな
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 12:50:57
>>695
景気がよくなって長期金利が上がったら大変なことになるから
引き締めたんだろ、テンプレにもあるように賃金の上昇まで
阻止しようとする思想があるね、長期金利ターゲット政策w
>>698
長期金利が上がるよりこのまま放置してたほうが大変な事になるだろ
景気が良くなるために長期金利が上がるのは自然な事だししょうがないと思うが

しかも政策金利の短期金利上げるって事は長期金利にも影響して金利上昇する可能性が高いしな
結局財務省の下部組織ってことか?
長期金利が上がると国債が破綻するからという理由
それじゃいつまでたってもインフレ局面迎えないのですが・・・
バカなの死ぬの?
税収減って国家運営出来るのかね
>>701
そのバカなこと20年もやってるわけだが、クーデターでも起こって
日銀転覆させんかぎりいつまでもデフレでしょう
>>702
2chの馬鹿どもの意見では公務員の年収を半分にすれば財政再建は可能なんだとよ
日銀職員の給料は半分でいいと思うがwww
>>705
あんまり給料が低いとインサイダーまがいやらかすかもしれん。
ある程度のモラルと士気を保つにはそれなりの所得などの労働環境が必要だよ。
日銀って何か解決策提示してるの?
財政再建でも景気回復でもいいからさ
してないのに「長期金利は国債が〜」とか言ってるなら
アホとしか言いようが無い
問題の先送りに何の意味があるというのか
>>706
すでにモラルなんてないと思うけど
渡辺喜美が国会で白川にデフレ対策しろとかすごんだらしいね
白川は逃げたらしいけど
日銀に失業者就職の義務を法制化するとかw
給与、福利厚生面での条件付きで。
あのさ〜。日銀さん。政策金利を0.1%から0〜0.1%にしてくれない?
「0〜」のたった2文字付け加えるだけなんだからさ〜。簡単だろ〜。
>>711
日銀って国債買ってる銀行に利益を出さすために
0金利拒んでるらしいよ、同じ原理で長期金利
にこだわるのは銀行に含み損つくらせない
ためらしい
日銀が市中銀行にある国債を引き受ければよい。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 22:21:17
710
福利厚生はともかく,アメリカではFRBの目標として
完全雇用もかかげてるよな。日本でもその程度法律に書いた方がいい。
ともかくデフレである限り民主が好きな財政再建もできっこない。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 22:23:55
とりあえずどっかデモ活動とか無いの?
さすがにこのまま黙っている事は出来ないわ
イギリスはインフレ率達成出来ないと
原因と今後の対応を国会で報告だよな

義務もないのに権力ばかりあるなんておかしいんだよ
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 22:38:49
とりあえずもう日銀がゴミって事は確定だし
インフレ転換を行わなければいけないって事もまちがいないし
通貨の仕組みとマクロの知識を一般に広めて財政規律詐欺から世論を脱却させなきゃいけないのも確定
なんだから、いい加減表に出て活動する事を考えようよ。

今年は自民が死亡した事により、第二党を巡って激しい争いが予想される参議院選挙の年。
この機を逃す手は無いよ
1円洋服とか100円カラオケとか
どうすんだwww
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 22:51:00
717 たしかに参院選はチャンスだね。
自民が橋龍の総括なんて今更しないし,今から日銀法すいませんでしたとか
言っても政権復帰できっこない。それでも国民的常識にすることは意義深い。
法改正以降の通貨供給量とGDPデフレータ(各国比較,できれば為替も)の
相関がグラフで一目でわかる良いページはあるかな?
あと,日銀政策に言及してる議員のリストを作るといいかも。ひろめようぜ!
873 名前:ほかろん []: 2010/02/08(月) 21:54:40
過剰流動性に注意が必要! by 菅直人

つい昨日までスブの素人が早くも日銀に洗脳されたな。

鳩山カス、小沢クズ、菅バカって。。。。どーにもならんな。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 22:57:09
>>720
民主党は十分に役割を果したよ
ようやく、次の政党を二大政党の片翼を参入させることが出来る。

>>719
おし 色々調べて見る。
そろそろ本気で政治活動する為に色々作っていこう
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 23:11:27
>>719
インタゲ派の議員、政党このスレで教えてくれ
そこに入れるわ
>>722
書く政党にいる。ただし、少数派で多数派はアンチリフレ派。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/08(月) 23:41:59
こういうレベルのページがあると良いのだが...
ttp://shavetail.blog99.fc2.com/blog-entry-49.html
議員ではたしか自民の九州選出のやつに,白川の同級生が居て
ブログで批判してた。誰だっけ?
(719だが決して自民支持者でない。かといって民主もなあ という者。
馬渕、小沢、金子…だれだろう?
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 00:04:37
中原伸之

元日本銀行政策委員会審議委員 で日銀幹部の中では唯一インフレターゲットを求めた人物
リフレの政治活動行うなら、是非協力求めたいね
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 00:06:50
いろいろ見てたら,すでにこういうページがあった。
http://wiki.livedoor.jp/reflation/
ただし現在は活動してないようだし,今見るとちょっと弱いよな。
(グラフがトップページにある位でないと。それにリーマン後だし。)
九州選出は山本幸三。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 00:09:44
まあどっちにしろ、この活動はここにいる人間が中心となるぐらい積極的にやらなきゃダメって事だ。
既存のホームページを求めるのもいいけど、独自に研究し、まとめ、HPを作り、ビラ用のデザインまとめ
活動を発展させていこう
>>727
山本幸三は愛媛三区だよ。
>>690
外交上のミス。それから軍部の暴走。
無謬性という点では今の方が酷い。
大義名分すらない。
>>728
まず君がやってみてくれ
ホームページ立ち上げたらリンク貼って
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 13:03:09
http://www.nicovideo.jp/watch/sm4929712
こんなんあったw
笑える
リフレなぞ不要。エロい人たちにはそれがわからんのです。
宣伝です。2月12日(金)20時より、ニコニコ生放送に
日銀法改正を唱えている「みんなの党」渡辺喜美代表が出演します。
質問したい方やメッセージがある方などはどうぞ。
スレ違いだったらすいません。

http://blog.nicovideo.jp/niconews/2010/02/006518.html
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/09(火) 16:41:36
ちょっと前に、枡添他何人かが日銀総裁に国債の日銀引き受けを
するように連判状を書いたことがあったなあ。
青年将校の反乱とか新聞で書かれたが。
あれどうなったんだろう。もうやらないのか。あれでおしまいかw。
買い物用の手押し車に現金7000万円や株券を入れたまま徘徊
していた80代の認知症女性を、滋賀県内の警察署員が保護
捜査関係者によると6日午前8時ごろ、滋賀県内で、通行人から「高齢の
女性が通りを歩き回っている」と110番があった。駆け付けた署員が女性
を保護し、警察署で持ち物を確認したところ、手押し車からむき出しの札束
を発見。すべて1万円札で、100万円の束が計70束(約7.3キロ)あった
株券などの有価証券も大量に見つかった
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100209-00000051-mai-soci
舛添が総裁なら参議院選挙、自民に投票するんだがな・・・。
谷垣総裁じゃ鳩山の方がまだマシかもしれない。
96 :名刺は切らしておりまして:2010/02/08(月) 20:55:16 ID:ojONi1cC
日銀がデフレを止めずに超低金利政策続けてるのも、ゴールドマンに円を低利で供給
するためなんだろうね。 円キャリーで低利で調達した資金を、ECBのレートより少し
低めにしてギリシャに融資してソブリンリスクの飛ばしを幇助してたと。
藤井
どうなってるんですか白石さん!景気悪化がとまらんじゃないか!何とかしてくれ!

白石
そうですか。。では非常に緩和的な政策を今後も維持しましょう!

藤井
そうですかそれは頼もしい!


どうなってるんですか白石さん!デフレが止まらないですよ!抜本的な対策が必要です!

白石
そうですか。。では非常に緩和的な政策を今後も維持しましょう!


そうですかそれじゃあ安心だ!
ウィキにさ、
「日本銀行はマネーサプライ(通貨供給量)を金融政策の目標や金融調節の操作対象としていないが、」
って書いてあるんだけどさ、

日銀は通貨供給量、何も考えてないの?
中央銀行が通貨供給量調節しないで、何考えてんの?
金利操作しても、何も改善してないよね?

金利操作するにしても、
アメリカはゼロ金利やって、
通貨量倍に増やしてるんだよ?
日銀何もやってないよね?

日銀はチョット遅れてるんじゃないの?

日銀、対策何も思いつかない、やる気ないなら、
さっさと、政府通貨でベーシックインカム導入させなよ!
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/10(水) 23:20:08
「あげ」と言う
その役割だ
日銀よ

渡辺喜美氏のとってもリフレな国会答弁
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20100206/1265443688
>>740
このスレでベーシックインカム導入について議論をするのは何だがw
基本的に国民所得を引き上げるのに、金融引き締め策や
増税、歳出カットというのはあり得ない。

少なくとも国債を買って、更に金利を引き下げるくらいのことは
やらないと駄目だろう。あるいは、金利をイジりたくなければ、
政府と連携して国債引受くらいはやらないと駄目だね。
日銀が、通貨量増やさない、ゼロ金利にしないというなら、
日銀を潰すか、政府通貨でベーシックインカムやるぐらいしか、対策が思いつかない。

そもそも、金利操作で、経済を安定させられるのか?
金利操作したって、銀行が貸し出ししなければ意味がないのでは?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 00:24:09
>>742
渡辺善美グッジョブだな、このスレの主張そのもの言ってるな
しかし白川のいつもののらりくらりの逃げ答弁ほんとむかつくな
>>745
日銀の言い訳は出尽くした。
壊れたレコードみたいに同じ戯言ばかりほざきやがる。
議論の時期はもう終わった。
後は正しい認識を持った政治家が権力を握るのを待つしかない。

・・・後10年はかかりそうだな。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 13:11:13
10年たつ前に供給力の低下によりインフレになるだろう。
10年経つと韓国台湾に抜かれるんだけどな・・・
そうなって始めて大慌てになって、大きく動き出すのかな。

ああ、でも大慌てで動く方向が相変わらず反リフレのカイカク主義である可能性は低く無いなw
日本崩壊まで後わずかってか。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 13:47:59
>>745
優れた技術力と豊富な個人金融資産を持つ日本国が、無能な一人の男のために
滅ぼされようとしている。それを誰も止められない。誰も何も出来ない。
これはまるで悲劇を通り越して喜劇である。

後世、この事実は歴史家によって「白川の悲劇」として語られよう。
「ラインの奇跡」「漢工の奇跡」と並んで「白川の悲劇」は経済史の重要な
事跡となる。但し、前者二つは、文字通り経済史上の輝かしい功績として、
後者は最大の愚行として語られることとなる。

しかし、欧米の一部金融資本からは、この功績(愚行売国行為)により、
高い評価を与えられる。バブル退治の平成の鬼平こと三重野元日銀総裁と
ともに日本を衰退させた功労者として末永く称えられるようw。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 16:16:33
後世には喜劇かもだが,我々にはやはり悲劇そのものだよ
俺は40代だが
子供の世代の将来(+自分の老後)を思うと怒りと涙を禁じ得ない
地方なので行動も制約されるが日銀前でデモでも起こすなら支持するぞ
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 16:52:37
超絶デフレっていいよね。
心地よい。
俺には最高。
デフレ絶頂期
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 17:50:02
>>745
むかつくに同意「中高校生でも勤まるぞ」
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 17:53:04
>>751
公務員、もしくは日銀の方ですか?

全国3万人超の自殺者と、数十万人の新卒未就業者の
犠牲の上に成り立っていることを忘れずに。
たしかに日銀は直近でまさにすずめの涙くらいの金融緩和を行ったが、
依然として日本国内は金がまったく回っておらず、諸外国のプレスも
近頃では日銀に金融緩和を促すかの記事を載せることが多くなったように感じる。

しかし、ここまでかたくなに金を絞る日銀の姿勢を見ていると、
何か判らぬ、特別な深い意図があって、金融を絞りつづけてるのではないかと
思えるようになってきた。

GDPや失業率なんかより、もっと大事なものがあって、
それを守るために日銀は金融を絞りつづける。
それが何なのか、早く知りたいものだ。

756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 18:11:57
日銀は組織の無謬性を守ろうとしているのだろう。
官僚組織としては当然の事だと思われる。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 19:01:57
デフレが進むといいよね。
この殺伐とした世の中の雰囲気が最高。
俺には妙にフィットしてたまんないね。
>>756
日銀に限らず、日本のあらゆる組織に見られる現象だ。
組織防衛が大義名分になってしまい、本来の目的や
意義、責務などが見えなくなってしまう。

その結果として、自己目的化した組織という手段が
膨張し、これをきちんと制御し、軌道修正することが
困難になってくる。多くの場合、自己保身のための
手段として、組織に従順であり続けるという動機が
強すぎて、その結果、その組織自体の役割が十分に
発揮されず、それがさらに組織の構成員たちを
保身に駆り立てることになる。

この悪循環を切るには、やはり外部からの圧力が
必要だろう。そして、法による拘束力で組織の
活動を監視することで、構成員の保身が組織本来の
活動にマッチさせる必要がある。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 19:13:13

2chでいくらほえても何もかわらんよ?ww
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 19:14:41
渡辺善美が指摘してるようにコアコアCPI−1〜0%の日銀
のデフタゲを+2〜3%にするだけでいいんだ
>>759
ストーカー乙!
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 19:21:29
>>761
ストーカーにレス乙!
「渡辺善美」が出てくるとスレが荒れるな
売国奴だから仕方ないか
日本の債務懸念は行き過ぎ 英フィナンシャル・タイムズ 2010/2/9
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2750
米S&Pは膨れ上がる債務水準と低成長を懸念し、日本の信用格付けを引き下げる可能性があると警告した。
だが、巨大な日本国債バブル―ましてやデフォルト―に関する議論は、荒唐無稽だ。
確かに、日本の財政はいたって健全とは言えない。政府は経済が回り続けるよう、支出を重ねてきた。
膨らむ支出は税収減と相まって、日本の債務総額をGDP比200%近くに押し上げた。人口の高齢化が進む中、この憂慮すべき数字は今後、一段と悪化しかねない。
そう考えると、現在1.3%前後で推移している10年物日本国債の利回りは低く見える。市場は一体、自分たちが何を知っていると思っているのか?
日本は他国と異なる。
第1に、債務総額の水準はミスリーディングだ。国が持つ資産を差し引いた日本の債務は、GDPの100%に満たない。
第2に、国債の元利払いのコストは低く、GDPの1.3%程度だ。米国はGDPの1.8%、英国は2.3%、イタリアは5.3%に上っている。
第3に、日本の財政には手を尽くす余地がある。何しろ、消費税率はたったの5%だ。
第4に、日本国債の95%は国内投資家が保有しており、気紛れな外国人投資家には影響力がほとんどない。
実際、今もって日本の問題は過剰貯蓄なのだ。銀行は膨大な預金を抱えており、どこかに投資する必要がある。
当面の間、政府は日本国債の買い手の確保に苦労することはないだろう。日本の債務問題は、家族の中で解決されていくのである。
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。むしろ、もう少しの間、緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。
ただし、ある一点において、日本は慢心しすぎている。
デフレとの戦いがそれだ。物価の下落について、日銀ほどのんびり構えている中央銀行はほかにない。
日本のデフレは下降スパイラルには至っていないものの、ある悪影響をもたらした。日本では、現金を溜め込むことが賢明な投資となっているのだ。
日銀はもっと対策を講じる必要がある。日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。
日本の財政状況は見た目ほどには悪くないとはいえ、名目GDPが多少なりとも成長すればずっと見栄えがよくなるはずだ。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 19:47:20
65 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 05:06:06
さすがにみんな気づいたのさ
蓄えがなければのたれ死ぬ 国家に頼れると思うのは幻想だったってな
趣味や贅沢品に金を使ってもいいのは
働かなくても生きていける蓄えが出来て初めてやっていいことなんだ
今デフレが止まらないのは低所得層の切り詰めじゃあなくて
中間層の貯蓄意識の高まりに他ならない
中間層でも蓄えが出来るまではひたすら極貧生活
これが正しいと気づいたからだよ
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 19:49:23
経済・雇用問題 IN したらば
http://jbbs.livedoor.jp/news/4976/

掲示板開設しました。
スレッド毎にIDは固定 レス数5000 スレ立ては基本制限無い
で深く議論する為 及び避難所としてご利用下さい。
>>765
いやー、素晴らしい。デフレ期待の傑作品だな。
博物館か歴史資料館に飾っておきたいよ。

この様にして文明は廃れ、文化・社会倫理は荒廃し、
国家は崩壊して行くのです。

という文言と一緒に。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 20:01:36
死して屍拾うもの無し・・・・・ww
>>766
おもしろそうなもの乙
そのうち利用させてもらうわ。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 20:11:27
戦争がなくならないのは今の日本見てたらなるほどなと思うわ
国家の愚行にマスコミ、国民がGoサインをだす
>>770
それは、ある意味仕方ないのかもな。
マスコミも浮動票に分類される国民も当事者意識が希薄だもんな。
テキトーに判断してテキトーなことばかり言っている。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 20:32:02
アメリカは拠出した資金を回収し始める。

中国はだぶついた資金に対し利率を上げ始める。

風向きがかわった経済情勢、日本はこれからどうする?
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 21:58:19
【分析】日本産業界の低迷の原因は、円高の長期化という外部環境と国際的な流れを無視した「ガラパゴス化」(聯合ニュース)[10/02/11]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1265890552/
>>764
日経に書いてある事ばかり信じている人に読んで欲しい記事だ
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 22:28:28
>>772
収入を無視した支出が日本経済低迷の原因
  税収以上に使える予算
  納付する以上に給付してきた年金

産業界は厚生年金に足を取られている。
  jalの問題は氷山の一角。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 22:31:48
■今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■

★普通の国の場合★

お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の人が負う

★日本の場合★

なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う

【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない。アルゼンチンや韓国とは前提条件が違うのだ、その点を誤解している人が多過ぎる。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 22:33:00
★中国は今、バンバンお札を刷って、減税や景気対策や資源外交に使っている★
いくら刷ってもまったく支障が出ていない。
なぜなら、今の中国は★対外的に借金がなく、経済が伸張している国★だから
中国は為替介入が損なことを100も承知しているから、やっても最低限必要なときにしかやらない。
中国が最近伸びているのは
★第一に、日本の経済植民地になったからであり
★第二に、お札をバンバン刷ってるからだ

日本も★対外的に借金がなく産業が強い国★だから
2000兆円どころか5000兆円刷ってもビクともしないのだが
マスコミが反日で、国益に敏感な政治家がほとんどいない為
何年経っても、やろうとしない。
実にバカげている。

★政府紙幣の増刷で、一気に債務帳消し、景気回復に持っていけるのは、
対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国だけ
今なら、日本と中国ぐらいしかない★
★そして中国は、その状況がよく見えており、そのメリットを最大限生かしている★

日本も中国も今後、産業基盤が弱まり、対外的に債務国に転落すれば、もうこの手は使えない。
そのときではもう遅い。そうなってから、政府紙幣を大量に刷れば間違いなく韓国やアルゼンチンのような
ひどいインフレが起き、国家経済は破綻する。

今がチャンスなのだ。

逆に言えば、日本の抱えている1000兆円の債務は幻であり、日本は実は無借金の国なのである。
しかし、今のままの調子で、円高になるたびに、その場をごまかす為に、為替介入して、他国にお金を
貢いでいけば、いずれは、日本も純債務国に転落することになる。そうなれば日本はもうお終いだ。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 22:33:46
日銀は昔から物価の番人と言われて来ました
速度違反と同じように想定物価上限を超えると厳しく取り締まるのですが
物価下落は昔から想定していなかったので対応が遅れています。
>>778
バブル崩壊からもう20年だよ・・・。
もう対応が遅れるとかいう次元じゃないよな。
物価下落を食い止めるのは自分たちの仕事じゃないと
開き直ってるとしか言いようがない。
現実そういう発言を繰り返してるし。
デフレギャップが埋まらないのは無能な国民のせいと考えてそうな節があるな
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 22:45:15
>>779
デフレだったけど、デフレはもう終わりだよ。
値下げは限界に近い。
>>776-777
新手のキチガイか。
もうちょっと頭の中を整理しろよ。
>>781
なんだその、値下げは限界に近いっていうのはw
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/11(木) 23:10:56
>>783

自分の首を絞めても、値段を下げる商売はしない。

単価を維持し、増量・付加価値をつけて商品価値向上か。
デフレが続く限り、どこまでだって落ちてくし
中銀がデフレを喜んでる限り、どこまでだってデフレは続く。
>>784
そうやって売れ残った企業の倒産品が流れてもっとお安くなるんですね
デフレが終わってスタグフレが始まるってか。
日銀がデフレ政策を続けるのにスタグフレーション?
ほんと妄想爆発だなw
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 00:08:14
経済・雇用問題 IN したらば
http://jbbs.livedoor.jp/news/4976/
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/news/4976/   (携帯)
深く議論する為に
  ・IDはスレッド毎に固定 (日付変更無し)
  ・5000レスまで書き込める
  ・過去ログが残る
  ・アクセス規制無し
  ・地域スレッドもあり

を用意したのですが、その中で

金融政策議論スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/4976/1265885535/
http://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/news/4976/1265885535/   (携帯)

も用意したので、今までこのスレで出てきた情報のまとめ支援とかしていただける人がいれば幸いです。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 00:27:03
>>780
デフレギャップは生産性UPで解決すると白川が言ってたが
オレは経済の専門家じゃないからなんとも言えんが
何かおかしいんじゃないのかと思う。
>>790
過剰供給の是正を裏に含んでないかな。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 00:39:24
デフレ脱却し、物価安定のもとでの持続的成長経路に復帰することが重要=日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-13474520100122
GDPとの比率でみると、日銀のバランスシートは26.5%、FRBは16.0%、
ECBは20.6%との数字を紹介し「大きければ良いというものではないが、
日銀は世界で一番大きな中央銀行となっている」と指摘した。

↑白川は日銀にこれ以上期待すんなって言いたいわけ?ww
>>790
おそらく、供給曲線が下がって余剰が増え、
供給曲線の価格弾力性増えるので失業率が
改善し、完全雇用になる。


という良いデフレサプライサイド経済学(笑)

それだったら、正社員から役員報酬まで
みんな下げろってw
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 02:39:14
756,758
全くその通りだと思う.トップだけが無能で保身に走ってるのか,
下まで腐ってるかは知らんが.でも分かってる奴はいると信じたい.
(白川は昔は今みたいじゃ無かったと,ご学友の山本幸三も書いてた)
そこで,日銀がメンツを潰さないようにしつつ政策転換できるシナリオを
考えるべきかと.
1.白川総裁には,激務のゆえの病気退任いただくが,まずは代理を立てる.
2.参院選にかかってくるので,代理は一時お手並み拝見.
3.その間にみんなの党に頑張ってもらって日銀法が政策課題だと宣伝する.
4.参院選でジミンは勝てない.民主も思うほど伸びないが過半数いくかな?
社民は基地で出るかもだからみんなの党と話をつける.(国民新とも.ここで
みんなの党が公務員改革とか徹底したがるとこじれそうなので,それは後回しに
してもらう必要がある)
5.めでたく政策課題に上げる環境にするため,民主の幹部に日銀がいかにバカ
であるかを適当な人物にレクしてもらう.特に菅直人には,日銀こそが官僚中の
官僚であることを認識させ,攻撃力を発揮させる.その他の幹部にも,民主のやりたい
政策にファイナンスするためには清貧思想でなくリフレが吉とわからせる

(つづく)
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 02:40:58
(つづき)

6.国会をにらんでマスゴミ(とくに日経社長周辺とNHK解説委員室)を誰か根回し
する.トヨタ含め経団連にも行ってお前たちは悪くないとか言いCMに戻らせる.
7.東大の経済学部に自己批判させる.クルーグマンとかバーナンキとかテーラー
の連続講演会を東大で開くべき.日経に開かせると良いかも.
8.この動きに乗ってこれた議員とそうでない議員を色分けして後世に伝える.
9.法改正原案はみんなの党はじめすでにいろいろあるようだけど,小沢が口出し
するかもしれないので要警戒.でもどうせメンツ以上のことはわかってないので
党内でうまくあしらってもらえればいいはず.(法改正においては,独立行政法人や
国立大学法人のように,定期的に内部監査ができるようにし,申し開きが
なければ政府紙幣も可能のようにする)
10法改正後,日銀の総裁人事は,「民主(党)的に」と称しつつクルーグマンとかを
外部委員に迎えて公開で議論する.デフレ派(主流派)があれば根こそぎに
すべく民主は考えるべき.(財務省にも手を入れる必要ある?)日銀には,
これは糞民主が政権とったからだと誰かになぐさめさせ,少しは大学教授など
に天下りも許して納得させる.

こんなとこでどうでしょう?乞ご批判.

796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 03:29:22
PS
東大の自己批判においては,一橋や慶応の人たちがあまりでしゃばらないように
しないといけない.(頭悪いのに自分の天下になると思われると禍根)
その意味で東大で誰が陣頭に立ってくれるか(あるいは外部から中原さんでも
呼ぶか)考える必要.
同様に,みんなの党の今後の立ち位置がよくわからない.宣伝が行き届いて
第二党になる力が(金も含め)あるか.その場合,むしろ民主が党派的論理で
法改正を受け入れないかも.しかしここは,大同にたってくれるよう,両党の
国民の立場での深い理解を望みたい.
(本当は死票の多い制度をやめ中選挙区に戻すべき)
以上誰が根回しするかって?ここを見てる人ができるところでやるべし.
風呂場で次代を担う我が息子に言い聞かせるのでも構わないし.
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 03:45:56
生産性を高める為にも十分な通貨の供給が必要な事がわかっているのか?
わかっていて日本人を殺しているんだろうがな やつらは
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 10:03:55
自殺3万人と言っているがそれだけでない
無縁死3万人も加えて欲しい

所得が増えれば、仕事があれば、家族もできたのに
デフレは自殺だけでなく、無縁死も増やすだろうと思う。

金が無いのが問題なのだ、金が無ければ引き取る人もいない
見守ってくれる人もいなくなる

デフレはこういう所まで影響していると言うことに
気がついて欲しい
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 10:14:33
それも個人と民間の努力で何とかなるとか思ってるんだろ、この中央銀行は。
「自分らとは無関係、お金と精神状態に因果関係は無い」とかw

日銀のお前らも一度、年収300万以下まで下げて通貨の安定wとやらを味わって
みては?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 10:15:25
デフレっていいよね。
この殺伐とした世の中の雰囲気が心地よいよね。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 10:26:57
日銀のメンツのためにデフレやってるってマジかよwww
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 10:36:30
 大阪、東京などにあるホームレスのための自立支援センターで、20〜30代の入所者の割合が急増している。
大阪は全体の3分の1に達し、東京も4分の1近くが若年層となっている。リーマン・ショック前後の雇用情勢の悪化が、
若年ホームレスを生み出していることをうかがわせる。

 市内5カ所に自立支援センターがある大阪市。支援の中身を検討するため、いったん希望者全員が入る自立支援センター
「舞洲(まいしま)1」の年代別データによると、30代以下の割合は2006年度15.0%、07年度18.9%だった。
これが09年度4〜12月の入所者500人では、33.2%と急上昇した。平均年齢も50.5歳から44.4歳に6.1歳下がった。
市のホームレス自立支援担当者は「昨年1月ごろから新たにホームレスになる若年層の入所が目立つ。
景気の急激な落ち込みが影響していると思う」と話す。

 東京都内の5カ所の自立支援センターの30代以下の割合は、07年度18.2%、08年度19.1%と2割を切っていた。
これが09年度(4月〜10年1月)の入所者計1154人でみると、23.9%に上昇。
新宿区など4区をカバーする「中央寮」など2カ所では、30%前後に達している。
センターごとの平均年齢も06年度と比べて1〜5.2歳若くなった。

 特別区人事・厚生事務組合の自立支援課は「雇用情勢が厳しくなっていることが、利用状況に反映しているのでは
ないか」とみる。

 厚生労働省は03年初めと07年初めの2度、大がかりなホームレスの全国調査を実施している。
07年調査の平均年齢は57.5歳で、03年調査よりも1.6歳上昇し、野宿生活の長期化傾向が指摘されていた。
「若年ホームレス」の増加は、国の調査後に浮かび上がった傾向とみられ、リーマン・ショック後に加速している。
行政や民間の支援担当者からは、金融危機後に急増した若年層と、野宿生活が長引く50〜60代の高年齢層の
二極化が進んでいるとの声も聞かれる。

asahi.com
http://www.asahi.com/national/update/0210/OSK201002100212.html
>>801
まあ、実際そうだし。
日銀職員でも経済学習っているからその辺のこと分かってそうなんだけどね。
省益優先なんじゃない?w
あそここそ官僚主義の悪しき根源w
>>803
しかも、メガバンクや大企業に天下っているからね。
ちなみに福井前総裁は富士通にいたし。

経団連重商主義も日銀官僚に支配されている訳さ。
だから誰も日銀に文句を言わない。モリタクくらいだろうw
中央銀行は引き締めたいけど、政府はバブルでもなんでもいいから
景気がいい方がいいんだよね。国民に不満がたまらないから。
だから、日銀を放置するなら、昔の田中派のスーパーケインジアン時代に
戻るしかない。過剰流動性を発生させるような規制改革だけやって、
後は政府紙幣か無利子国債の発行&ロールオーバー。

あるいは、地域紙幣発行の規制緩和を法制化するとか。

国民もどちらがいいのか考えろっていうことだよ。

日銀改革か?それとも、それ以外の過剰流動性改革か?
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 14:30:31
17日水曜日から、大阪府限定で使える1,500円のプレミアつき商品券が発売されます。
橋下知事も肝入りの券に府民の反応は?

 1万円で1万1,500円分の買い物が出来る「ぎょうさん買うたろう商品券」。

 大阪の消費の起爆剤にと総額80億円分を発行予定です。

「大阪府域内に80億円のお金を回して元気にしたい」(大阪府・橋下徹知事)

 阪急・大丸などの百貨店、イトーヨーカドーにローソン、ミドリ電化やジョーシンなど家電量販店、
そして商店街1200店舗でも利用できます。

 さらには帝国ホテルロイヤルホテルなど大阪のほとんどの有名どころで使える商品券。

 さて、府民の反応は?

「近所の安いスーパーでも使えるようになったら欲しい」
「1人1冊?ケチくさいな」(大阪府民)

 ところで知事はこの商品券で何を買うのでしょう…

「1,500円上乗せした分でいい米を食べたい。」(大阪府・橋下徹知事)
(02/10 08:38)

http://www.mbs.jp/news/kansaiflash_GE100209234700320410.shtml
>>807
>「1,500円上乗せした分でいい米を食べたい。」(大阪府・橋下徹知事)

わざわざ大阪に落とす金は無いってことだなw
>「1,500円上乗せした分でいい米を食べたい。」(大阪府・橋下徹知事)

府内の障害者が作業所で作ってるパンとか買ってやれよ。
■[経済]山口広秀日銀副総裁の「嘘」と分裂気質的姿勢
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100211#p2

http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK035953920100205
 山口広秀日銀副総裁は衆院予算委員会で、マネタリーベースが伸びていないとの指摘について、
日銀のバランスシートの拡大の程度自体は「金融緩和の程度を反映したものではない」とし、
「米連邦準備理事会(FRB)とのバランスシートの拡大の差は、金融資本市場の痛み具合を反映したもの」と説明した。

 この山口副総裁の発言を真に受けるとすれば、FRBのバランスシートの拡大は、金融緩和の程度ではなく、
ほぼすべてが金融資本市場=金融システムの安定性を保つためであったことになる。
つまりはミクロ的な金融危機政策ではあっても、積極的な景気対策をFRBは行っていないことになる。
 しかしこのような発言はまったく「嘘」であることは、当事者であるFRBのバーナンキ総裁の10日の発言からも明らかである。
 http://www.federalreserve.gov/newsevents/testimony/bernanke20100210a.htm
 上記の講演で、バーナンキはFRBのバランスシートの拡大をもたらした政策は、
主に景気対策(金融緩和の程度を示すもの)としてのものであったことを明言しているからだ。
バーナンキはこの講演で、はっきりとFRBが行った政策を、前述の山口副総裁の言葉に合わせるならば、
金融資本市場の痛みに対応した政策と、金融緩和政策とにわけている。
その上で、それぞれがFRBのバランスシートの拡大に帰結している点を認めている。
 そしてゼロ金利に直面したときにFRBはさまざまな資産を購入することでそのバランスシートが
拡大していったが、その主要なオペの対象はモーゲージ担保証券(MBS)や長期国債などであることも
バーナンキは講演の中で明白にのべている(講演のmonetary policy and Asset Purchaseの節を参照せよ)。
そしてこれらMBSや長期国債の購入はまさに金融緩和政策として行われたとバーナンキは
(金融資本市場の痛み対策と明確に区別して)発言ししているわけである。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 17:57:45
>>809
障害者が作るパンって不潔そうでNG。

一般人が一生懸命作ったものを買ってあげて下さい。
それは報道する側の取材がそういうのを拾っているだけで、
実際には府内の焦点で消費されるでしょう。
飲み食いに使うだけでも景気にはプラスになるんだから。

ただ、日銀が引き締めればすべてが水の泡。
バーナンキ議長は2月10日、「FRBは、準備に対する金利を引き上げることで、
すべての短期金利にかなりの上昇圧力をかけることができる。銀行がFRBに
預け入れる準備預金の金利を大幅に下回る金利で、市場に短期資金を供給することはない」と述べた。
 
 
「金融機関の不良債権の蓄積額が予想以上に膨れ上がってきたので、
 バンカーどもの負債を、世界中の国民の金で埋める戦略を加速します」
・・・と言っておられまふ。
 
 
それでは、ドルを買ってやろうじゃないかw
>>813
アメリカが新興国の成長に力を入れるということはつまりそうゆうことだ
ドルアセットを買わすためだ、日本も戦後この戦略に組み込まれてきた
これからは日本に変わって中国や他の新興国がその役目を果たすことに
なる、新興国も豊かになるから持ちつもたれつだよ
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 19:57:24
>>807
おお、へったくそだが地域通貨始めたか、それ正解
日銀が糞な以上政府通貨か地域通貨しかない
人の話聞かないくせにその結論に達したのは大したもんだ
>815 世界中すべての国家が外貨準備として膨大な米国債という紙きれを保有し、
その額はアメリカのGDPなどはるかに上回るものになるだろう。
アメリカは当然ドルの減価措置を進めるだろうが、間に合わない。
その後どうなる?各国に米国に対する脅しのカードを持たれるくらいなら
デフォルトかます?逆にハードカレンシーでない通貨はドルに飲み込まれる?
政府通貨はともかく地域通貨ってのはどうかな〜?
カナダだかどっかで地域通貨に近いものが導入されてた気がするけど
成功とも失敗ともつかない感じじゃなかったっけ?
それに中央よりはるかに腐敗が進んでる日本の地方自治体に通貨発行権を与えるのはゾッとしないなー
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 21:39:43
>>818
腐敗?構造改革ですかww
この20年悩まされてるのは経緯はどうあれ圧倒的な通貨不足なんですよ
ゾッとしようがしまいが通貨が回ってない
「どうかな〜?」じゃ日銀文学と同じ
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 21:44:30
★PIMCO:日銀は円売りと国債購入の無制限実施を−デフレ対策で
1月10日(ブルームバーグ): 債券ファンドを運用する米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)は、
日本銀行がデフレに対抗するため、円売りないし長期国債の購入を無制限に行う必要があるとの見解を示した。
PIMCOの投資委員会メンバー、ポール・マカリー氏と、日本部門ピムコジャパンの正直知哉ポートフォリオマネジャーは、
PIMCOのウェブサイトに掲載したリポートで、「日本の問題はデフレであって、インフレではない。
リフレーション(通貨膨張)政策をフルに導入する必要がある」と指摘した。
PIMCOは、日銀の国債購入について、リフレーション政策の効果が表れた段階で
日本国債の将来の損失を吸収する財政当局との合意が必要になるとしている。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=aPFMpWXjQfP0

失われた〈20年〉 [編]朝日新聞「変転経済」取材班
http://book.asahi.com/review/TKY200904140082.html

ここ数十年間の日米中GDP推移 (IMF調べ)
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/40/0000096240/23/img54cb7428zik4zj.gif

10 さらに日銀がデフレ誘導政策を放棄し、2〜3%のインフレ目標を設定し義務付ける改革が必要。日本銀行法の改正が必要。

11 しかし法改正には時間がかかるので、昭和恐慌期の高橋是清をならい、日銀による国債の直接引き受けを実施すべき。

12 財政法第5条では特別の事由があれば国会の議決で11(日銀による国債の直接引き受け)を行える。
   政府はこの非常事態にまさに国会で議決して国債の日銀引き受けをすべき。
   そのときに無制限の引き受けを防ぐために、インフレ率の2〜3%の明確な上限を設定すべきである。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091129#p1
もう、日銀に何を言っても無駄。岩田教授が提言しているとおり、
政府与党は、財政法第5条但し書きを使って、日銀による国債の直接引き受けを実施すべき。
民主党では、馬渕澄夫議員が言っている。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 22:05:05
■社説:日本の債務懸念は行き過ぎ(Financial Times)(2)
▼日本が他国と違う4つのポイント
(承前)こうした異常な数字を簡単な説明であっさり片づけることには慎重になった方がいい。
だが、いくつかの基準からして、日本は他国と異なる。
第1に、債務総額の水準はミスリーディングだ。国が持つ資産を差し引いた日本の債務は、GDPの100%に満たない。
第2に、国債の元利払いのコストは低く、GDPの1.3%程度だ。
これに対して、米国はGDPの1.8%、英国は2.3%、イタリアは5.3%に上っている。
第3に、日本の財政には手を尽くす余地がある。何しろ、消費税率はたったの5%だ。
第4に、日本国債の95%は国内投資家が保有しており、気紛れな外国人投資家には影響力がほとんどない。
実際、今もって日本の問題は過剰貯蓄なのだ。銀行は膨大な預金を抱えており、どこかに投資する必要がある。
当面の間、政府は日本国債の買い手の確保に苦労することはないだろう。日本の債務問題は、家族の中で解決されていくのである。
要するに、日本は今のところ、まだ財政のブレーキを踏む必要はないということだ。
むしろ、もう少しの間、緩和型の財政政策を通じて景気回復を確かなものにした方がいい。
ただし、ある一点において、日本は慢心しすぎている。
デフレとの戦いがそれだ。
物価の下落について、日銀ほどのんびり構えている中央銀行はほかにない。
日本のデフレは下降スパイラルには至っていないものの、ある悪影響をもたらした。
日本では、現金を溜め込むことが賢明な投資となっているのだ。
それと同じくらいまずいことに、GDPに対する債務比率は、その指標の分母である名目GDPと足並みを揃えて悪化してきた。
日銀はもっと対策を講じる必要がある。
日本国債の買い入れを増やし、一部の債務をマネタイズ(貨幣化)してもいいだろう。
日本の財政状況は見た目ほどには悪くないとはいえ、名目GDPが多少なりとも成長すればずっと見栄えがよくなるはずだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2750
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 22:13:29
安達 やはり大事なのは、早いうちに考えられる政策をどんどんやることではないでしょうか。
現実的に考えると、「財政か、金融か」という二分法は日銀と財務省との責任のなすりつけ合いになってしまう危険性が高い。
それでもし失敗した場合、どちらが責任を取るのかということになって、
結局どちらも出さないということになってしまって最悪です。
結局、両者が協力して名目成長率を上げることができれば、財政問題もほとんど解決するのですから
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100111#p1
そう、日銀と財務省が協力して名目成長率を上げる。
財政出動&金融緩和。
コレに尽きる。
日銀が言うことを聞かないなら、日銀のデフレ誘導政策を放棄させ、
2〜3%のインフレ目標を設定し義務付ける改革を断行すべく日本銀行法を改正。
あるいは、財政法第5条但し書きを使って、日銀による国債の直接引き受けを実施する。
ただし、景気浮揚目的の財政出動に関しては、リフレ派の飯田泰之は、
マンデル=フレミング理論(財政政策の効果は薄い)をたてに消極的。
「財政の主な役割は、公共財の供給や再分配ツールに転換させる必要がある。
現在の日本に引きつけるならば、貧困問題への対応(低所得者層への給付、社会保険料の徴収免除など)や
規制改革に伴う激変緩和に使うべき」と提言。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 22:18:13
時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストラリアはヴェルグルという、当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。
種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで自分のエネルギーを放出するために、実現される仕事の量が増えることになる。
その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 22:28:25
先の大戦末期も根性精神論が大きな災禍を招いたな、日本って
最後に行き着くとこは根性精神論、日銀の思想も根性精神論を
主張し始めてきたな
そして、日銀幹部は没落する日本を尻目にメシウマ状態
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 22:33:52
確信犯なのか無能なのか日銀は頼りにならん。
消費税を5%→10%にして、増税分で日本国民全員に毎月5000円ずつ配れ。
4人家族で年収500万以下ぐらいの世帯は実質、減税になり
それ以上の世帯は増税になるのでは?
これでインフレと同じような効果が得られるんじゃないの?
何でいまさら既出コピペラッシュ?
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 23:18:04
>>826
一億総子供手当ですかね。税と再分配はシンプルな方がいいかも。
>>826
消費税上がった分貯蓄にまわるだけだろ。基地害め。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 23:41:24
与謝野使って鳩山たたきのパフォーマンスやってる
自民党はもう存在価値ないな
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/12(金) 23:41:35
5000円を1年限定の商品券にして配れ。そうすれば、貯蓄に回らず
内需拡大につながるのでは?
>>831
その分の予算をつければな。だが、逆に財源をつければ
緊縮になる。やらない方がマシ。これが理解できない奴が
この20年間失敗を重ねて来たわけだ。

言葉は言葉遊びでいくらでもいじれるが、数字は誤魔化しようがない。
お札を刷れば、その分の通貨は増える。そして、同額の負債が
政府や日銀に増える。逆に負債を減らせば、それと同額か
それ以上の通貨が減少する。マネーが逆流するからな。
乗数効果っていうやつだ。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 00:00:36
公務員の給与と国からの補助金等を1年限定のお金で配ればいいのさ。
財源不要、30兆円以上の金が確実に消費される。
政府の負債を減らすのは理論上簡単。民間が負債を増やせばいい。
(経常黒字を増やしてもいいのだが、消費されないと貯蓄になるだけ)。

だから、話は簡単で日本でサブプライムバブルを発生させ、ワープアや
ホームレスがみんな汐留やお台場あたりの高級マンションに住んで、
葉山や軽井沢あたりにプール付き、テニスコート付き別荘を買ったり、
リゾートマンションでキャピキャピのビキニギャル(死語w)と
戯れたりすれば、あっという間に政府の借金は無くなるだろう。

日本の将来も無くなるだろうけどねw
>>834
ただし、ちゃんと働いて稼いである程度、貯めた上で


>みんな汐留やお台場あたりの高級マンションに住んで、
>葉山や軽井沢あたりにプール付き、テニスコート付き別荘を買ったり、
>リゾートマンションでキャピキャピのビキニギャル(死語w)と
>戯れたりすれば、あっという間に政府の借金は無くなるだろう。

のであれば、財政赤字を減らした上で経済成長は出来るかもしれない。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 01:05:41
国民の半分以上が年収500万以下の世帯なんだからほとんど使われるよ。
ていうか消費税が上がった分、使わざるをえない。
損するのは金持ちだけ。
国民の大多数は貯蓄に回せる余裕はない。
そうじゃなきゃ消費者金融が儲かるわけがないよ。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 01:39:29
>>829
問題は使われずに動かない金をどう動かすかだろ。
826の政策は広い目で見れば金持ってる人達からより多くの金を集めて消費意欲がある人達へ
ダイレクトに広く金が移転するってことでしょ。
仮に貯蓄されるとしても金持ちの預金から金がない人の預金へ回るんだから
少なくとも今より金は回りやすくなるはず。
定額給付金が貯蓄に回ったとか本当かどうか知らないけど
原因は定期的に入ってくる金じゃないからだよ。
来月も入ってくるってわかれば大抵の庶民は使う。愚民だからね。
これが正しかろうが間違っていようが日銀が売国な以上
さっさと諦めて政策でなんとかするしかないと思うけどな。
全員に配らずに例えば年収500万以下の世帯の人間にだけより多く配った方が良い
平均年収の半分以下、年収200万以下の世帯には100万くらい配るなど負の所得税のような制度ならなお良い
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 02:16:33
2兆円ばらまいたって景気には関係なし。
景気対策はいずれやまるが その時真の景気が見極められる。
【経済】不況型倒産、8割にも
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1266010130/

「従業員規模5人未満の零細企業が1月倒産件数全体の66.3%を占めており、
倒産全体のうち不況型倒産が79.6%にのぼっている」

「スーパーやパチンコ店、飲食業など個人消費関連業種での倒産が目立っている」
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 06:47:00
デフレが悪者になっているが必ずしも悪い面だけではないと思う。
輸入品が安くなる。もちろん企業は単価が下がってどんなに売っても利益が
出ないので赤字になるが。しかしそもそも物が安くなっては困る今の経済システムが
おかしいのではと思う。人類の歴史はデフレの歴史ではないかと思う。
印刷技術の発明によって出版物の単価が下がり、フォードの努力で自動車が庶民でも
買えるようになった。最近では液晶カラーテレビが安くなった。
技術が発達し、国際的な流通がよくなると必ず物は安くなる。
デフレの中で生きていけるような経済システム、企業のシステムが必要なのでは。
デフレは文明の宿命なのだから。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 07:09:27
政府紙幣2000兆円刷ってベーシックインカムの財源にしろ。
所得税、住民税、消費税廃止、流通関係諸税基本廃止。
資産税は強化しろ。
つまりフローを全開
ストックに懲罰的課税。
>>836
流動性制約にある家計は2割。それ以外は貯蓄に回る。
消費抑制する消費税上げるのも論外。基地害め。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 07:35:00
>>841
生産性向上・技術革新にともなう価格の下落と
通貨価値の上昇による価格の下落をごちゃまぜにしてはいけない
現在、日本で起こっているのは通貨供給量不足による通貨価値の上昇

何故なら、物価変動を除いた実質で見ると日本は1〜2%の経済成長をコンスタントに10年以上続けている
つまり、1〜2%程度の通貨価値下落を実現するような通貨供給を日銀がしていなかったことが日本低迷の原因
>>841
定期的に定額収入ある人が、ミクロ的視点から
「堕ちてゆくのも悪くはないさ。」とつぶやく事を
現金融大臣は寝言と定義しておられます。
マクロのデフレスパイラルに良い面など無いぜ。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 08:22:30
白川が日銀のバランスシートが対GDP比26.5%で世界最大と言っているのは
過剰流動性を考慮しての事だとはわかるが
当の日銀のデフレターゲット政策により、名目GDPが増加しなかった事を無視するのはフェアではない
名目ゼロ実質高金利による変型イギリス病に罹っている日本を療すには
実質高金利の原因であるデフレ期待を払拭をしインフレ期待(予測)を醸成しなければいけない
そのために日銀が成すべき事は山ほどあるのに
相変わらず無策無能な態度には困ったもんだ・・・
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 09:49:48
>>845
デフレ過行くままに日本をまかせ
日銀民主が漂いながら
堕ちてゆくのも幸せだよと
二人冷たい景気見送る〜
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 10:38:24
>>841
デフレは宿命なんかじゃないよ、金本位制時代はたしかに制度的に
宿命だったかが、管理通貨制度下におけるデフレは中央銀行の責任だよ
CPIちょっとでもプラスになりかけたら利上げにかかるようなこと
毎度やってて何が宿命かと単なる金融オンチだろ
>>848
そういう意味じゃなくて、技術の進歩に伴い陳腐化した製品の価格低下ってことじゃない?
日銀の主張する「良いデフレ」ってワケ。
貨幣の需給問題以外に、既存品の急激な付加価値の低下問題もデフレ要因の一つ。
例えば、今ならDVDプレイヤーが3000円で買える。
こんなもの貨幣の需給問題じゃない。
技術の進歩やグローバル市場の形成は、常に既存製品の価格低下圧力を招く。

だからといって、日銀がデフレを放置しても良いって理由になるわけじゃないと思うけどねw
>>849
日銀は「良いデフレ論」を批判したんじゃなかったか?
それこそ、DVD価格低下は相対価格の変化にすぎないとか説明していたはず。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 11:21:41
>>849
だから生産性UPはデフレ圧力なんだから、それに合わせて
通貨供給UPさせないとデフレになんだから日銀の責任でしょう。
>>850
あれ?そうだった?
相当品(メーカ旗艦モデル)の価格は落ちてないって主張してたんだっけ。
なんかごっちゃになってた。
でも、「良いデフレ」って言ったのも日銀じゃなかった?
>>851
それ無理。
デジタルデバイスの値下げ圧力に合わせると、食品はとんでもないことになる。
生産性が分野毎に違うから、CPIって指標があるわけで。
だからこそ技術革新での価格減少だけを理由に、デフレを放置しても良いって事にはならない。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 11:38:12
>>849
久々に「よいデフレ論」いただきました
生産性は年々増してきてるのに中銀は通貨発行しないで
失業ほったらかしですね、なんて「よい」んでしょう
日銀文学は技術革新が背景なんですね
技術者もエンジニアも首になるけど、きっと神様が日本の技術を年々更新してくださるんでしょう
>>852
>相当品(メーカ旗艦モデル)の価格は落ちてないって主張してたんだっけ。

バカも休み休みに言いなさい。
いくら日銀でもそこまでバカなことは言わないよ。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 11:42:56
給料差し押さえ 困窮者が悲鳴 振り込み当日 徴税相次ぐ
http://www.chunichi.co.jp/hokuriku/article/news/CK2010021202000159.html

 生活を守るために税法で禁止されている給料の差し押さえを、事実上、全国の地方自治
体が行っている。給料は預金口座に振り込まれた瞬間に差し押さえ可能な「一般財産」にな
る、とする最高裁判決が論拠だ。だが、困窮状態で残高のほぼ全額を差し押さえられ、訴訟
や自殺未遂騒ぎにまで発展するケースもある。識者の中には、憲法違反との指摘や、法整
備を含めた対策を求める声もある。

河北郡主婦『私が悪いけど…』
 「あれ、給料がない」。昨年十月三十日、石川県河北郡の主婦は銀行ATM(現金自動
預払機)の表示に目を疑った。この日、夫の給料約十八万九千円が振り込まれたはずなの
に、残高はわずか二万円余り。実はその朝、県税事務所(金沢市)が、住民税の滞納分とし
て約十六万八千円を差し押さえていた。
 滞納は夫が転職した二〇〇五年後半から。給料から天引きされずに滞納通知が何度か
届いたが、「仕組みが分からず、後回しにしてしまった」と悔いる。
 〇八年秋以降、夫の勤める工場は自宅待機が増え、月十万円も減収。生活費は底をつ
き、預金がほぼゼロになることもあった。給料日直前の残高はわずか六円。就学前の幼児を
抱え、次の出産を二週間後に控えていた。
 「分割で払いたい」。すぐに県税事務所に電話で家計事情を説明したが、取り合ってもらえ
なかった。「もともとは私が悪い。でも、もう少し話を聞いてほしかった」と話す。
 「生活相談は福祉課の仕事で、こちらは滞納を減らすのが最重要課題。心を鬼にしないと
徴収できない」と県税事務所。県内の個人住民税滞納額は約二十四億七千万円(〇八
年度)、全国では約八千二百五十三億円(〇七年度)だった。
  ■    ■
 同様のケースは全国各地で相次ぐ。群馬県の男性は〇八年五月、給料日に振り込まれ
た約二十万円を町に差し押さえられ、残高はゼロに。処分の取り消しを求め、前橋地裁で
争っている。三重県では昨年七月、給料日に預金全額を差し押さえられた女性が町役場で
油をかぶる騒ぎも。抗議自殺するつもりだったと話したという。(ry
>>854
どういうこと?
相対価格ってのは、BDとかとの比較対照って事じゃないの?

マジで分からんから、詳しく説明して。
>>856
すまん、「相対価格」を理解してなかったようだ。
絡んで悪かった、今は反省している。
それに「良いデフレ」って日銀発じゃないのナ。
知らんかったよ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 12:12:59
とにかく日銀が20年やってきてるコアコアCPIー1〜0ターゲット政策を
世界標準の2〜3%にターゲットを上げればいいだけなんだよ
これ以上の議論は無限ループだから
>>813
>>815
もしよかったらこの理論を詳しく説明してくれないか
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 13:44:01
>>859
米国の金利上昇→米国へ世界中から金が集まる
→この金で不良債権をファイナンスする
という戦略をFRBが行っていく
そのために、ドルを銀行へ卸す際に担保として設定する銀行の準備金の利率を上げる

通常、金利上昇は経済界にはマイナスに働くけど
金融の収支を重視する戦略を選択したって事かな
>>860
ドル金利を上昇させてもその分ドルの減価が予想されるから結局十分に入ってこないのでは?(金利平価だっけ)
減価分を考慮してもドルを買わせる仕組みかなにかが必要だと思うんだけど
オバマが「貿易赤字を減らす。その為に中間層を増やす政策を
行う。製造業を重視する」ということから、米国債だけでなく、
製造業を中心に米国株を買わせるのではないだろうか?
株高にしながら、一方で潤沢な資金を産業界に
流して経常収支のバランスを取る。それによって、財政赤字に
よる増額分を埋め合わせる。

利上げを早めても、決してかつてのような高金利政策は
取らずに、製造業の投資を増やすことにより、輸出を増やすな政策。
個人消費と投資、輸出を上手くバランスさせるための政策。
所得収支は赤字、貿易収支は黒字みたいな感じ。

ある意味、FRBは米国経済の回復に対して自信を持ったのでは
ないだろうか?
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 16:43:27
>>859
物を作るのは途上国の労働者で資産を買うのは途上国の投資家
高齢化する世界の人々は必要な物とサービスを輸入し代金を
支払うために株式と債券を途上国の投資家に売る
これがこれからのアメリカや日本が辿る道らしいが
あくまで予測だよ
↓こういうふうに、国際競争市場の現実を無視した奴とは議論にはならいよ。

851 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/02/13(土) 11:21:41
>>849
だから生産性UPはデフレ圧力なんだから、それに合わせて
通貨供給UPさせないとデフレになんだから日銀の責任でしょう。
国際金融は為替相場で調整される。
そして今の日本は単純にマネーが足りない。
円独歩高はそのためだ。
民主党など与党や共産党(官公労主導、役人エゴズム経済政策理論)はミクロでも↓の経済のイロハを完全に無視している
(官公労主導、役人エゴイズム経済政策論は「地政学リスク」によって「経済のグロ−バル化」が起きにく
かった1970年代を基準にした実効為替レートを基準にして論じている。
彼らは、今日のような東西冷戦構造が崩壊した1990年以降の「経済のグロ−バル化」の時代の産業空洞化圧力を
まったく無視した時代錯誤、時代遅れの経済感性で経済政策論を展開しているのだ。)
円為替問題
円高:
海外の物価が割安になるので日本国民も海外の投資家・消費者も海外で消費や投資しやすくなる→内需圧力下降(外国での消費増や輸入品だけ消費増)
日本の物価が割高になるので海外の消費者・投資家も日本国民も日本での投資や消費がしにくくなる→内需圧力下降
円安:
海外の物価が割高になるので日本国民も海外の投資家・消費者も海外で消費や投資しにくくなる →海外での消費性向減少、内需圧力上昇
日本の物価が割安になるので海外の消費者・投資家も日本国民も日本で消費や投資しやすくなる→内需圧力上昇(国内産品消費拡大、輸入品での消費減、デフレギャップ縮小、海外での消費性向減少)


法人税や資産家の税金を他国より高くする:産業、投資家が海外に出て行く(入ってこなくなる)→内需圧力低下
法人税や資産家の税金を正常化する:産業、投資家が国内にとどまる(入ってくる)→内需圧力上昇

(共産党、民主党、社民党は社会主義集団特有の妬み嫉み根性を煽るのが、お得意だが、他国に比べて高い税率を正常化
するのを「富裕層優遇」とかって扇動批判してきた。結局、その自縄自縛で修正ができなくなってる。
そうして円高政策と偏向税制で国内消費、国内投資等を減らして内需を激減させ、結果として国民所得と
税収を大幅に減らした。)



円高デフレの元凶、厄病神
↓こいつのいうとうりなら海部内閣以来の円高(160円→80円台)で、
↓日本はとっくに「内需主導」で景気がよくなって財政赤字なんかとっくに
↓減ってるはず。

鈴木叔夫:「円高で交易条件がよくなるから内需産業の企業収益は改善する」
http://www.youtube.com/watch?v=ZGcCFygn3Ac
元日銀官僚、鈴木淑夫・大塚公平らの「円高で可処分所得を増やす」という「役人天国」
政治こそが、小沢傀儡政権以降のデフレスパイラル、一方的的財政悪化構造の元凶だ。
つまりは小沢民主党の経済政策は「役人の、役人による、役人のための政治」「役人天国政治」


正解
↓   
「交易条件は景気の結果であって、企業収益の原因にはあらず」
http://www.dir.co.jp/publicity/column/040323.html
円高による交易利得は「一過性」であって、円高による産業空洞化(所得減)は半永久的
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 17:17:29
小沢民主党(のブレーン元日銀官僚・鈴木淑夫のパシリが大塚耕平)らの主張での唖然とする
精神分裂症状、矛盾。

●一、「日本は外需主導だったから、日本経済は米国のサブプライムローン問題の影響を最も受けた。」
●二、「日本は、製造業の就業者数は20%しかいない。輸出産業ではその半分である。
円高で困るのは外需産業(輸出産業)だけだから、円高で輸出産業が困っても日本経済にとっては
たいしたことにならない(はず)。」(って、一の「事実認識」の主張はどこいった?)
どっちも間違っているのが凄いw
ちょっと、誰か経済学の入門書でも郵送で送った方が良いんじゃない?w
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 18:36:04
>>864
馬鹿はお前だ、生産性と通貨供給量を合わせないで
国際競争とか言うなよ、日銀の工作員か何かか?
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 18:45:45
>>871
ベースマネーとマネーサプライのちがいってわかるか?
873オパル・トルコ:2010/02/13(土) 18:46:45
日銀は正しい。
もうすぐ日本はIMF体
制に入るから。まだ潜在
能力のある内にデフォル
トを受け入れても
日本は大丈夫だ。
自殺者が増えるだけで
済む。

874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 18:55:04
>>872
馬鹿のくせに馬鹿にしてんのか?
875872not864:2010/02/13(土) 19:22:18
>>874
馬鹿を
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 19:40:05
>>872
バカ呼ばわりしてすまんかったorz
横レスだったのね
よい子の為の信用創造講座をするつもりはないけど
金融庁も日銀も銀行に対する絶大な手綱を持っている
現に意図的にバブルを作りだし、派手にぶっ潰したのも彼らだし・・
現状は屁理屈をこねてその力を行使する事に不作為なだけだと思うよ
いまだに青山信じてるバカがいたんだな
国際競争市場の現実

中央銀行が誘導して為替安になった国が強い

中国、韓国など
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 20:55:15
>バブルを作り出し
当時の大蔵ってこと?しかしかなり昔の話しだから,今ではどうやって
景気よくしたかなんて,伝説のような話になってそうだな
それはともあれ,バブルに懲りて羹を吹いてるんだとすると
バブルとその崩壊の総括が改めて必要な気がする.wiki の理解でいいの?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB%E6%99%AF%E6%B0%97
(プラザ合意後の中曽根内閣による内需拡大策+澄田・三重野日銀の乱調?)
とくにイチャモンはついてないみたいだけど.
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 21:25:51
>>879

日銀の福井が陣頭指揮取って不動産融資煽って逆に
バブル末期に資金を回収してバブル崩壊させた
ことじゃね
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 21:44:24
知ってて嘘をつくのは簡単だけど、知らないで嘘つくことは難しいよな
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 21:46:08
日銀の恥ずかしい過去
http://www.youtube.com/watch?v=7DEnz1xHVsw
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:23:15
日銀の恥ずかしさは絶賛現在進行中だよ
国民は殺され続けてる
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/13(土) 22:56:22

アジア通貨は通貨圏経済拡大以上に、国策マクロ経済から柔軟性を奪い

経済力を失う。
まだ中国元に吸収されたほうがマシな気がするぞ…
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 00:28:47
884
アジア通貨はそのとおりヤバイ.
これは菅直人はじめ民主党に認識させる必要がある.
ユーロ圏は実際個別の政策がとれず苦しんでおり,イギリスは
それがわかっててユーロを見送った.

885
上記のとおりなので,黄禍論のような感情を抜きにしても得策とは思われず.
国内で問題を解決できないから他国に,で上手くいくわけがない.
まず日銀を問題にすべき.
中国人に任せて放置したほうが適切な金融政策になりそうだぞ
いや、域内経済格差がある以上、域内全体を見てのインフレ警戒的な行動が
経済先進地域でのデフレ圧力となる。
ユーロでドイツだけが割を食ってる理由ね。

つまり、中国に吸収されると、人民銀行が日本のことを気にかけてくれたとしても
デフレ気味な状況は変わらないはず。
アメリカに吸収されるのだったら逆になるわけだ。
どんな統合通貨だろうが、今の日銀以上に柔軟性が無い金融政策が取られるとはとても思えないw
別にドイツはデフレになってないし
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 11:18:10
人民元はこれから元高は不可避なんだから、元と統合のメリットなんて
何もないだろ
サンプロ見たが与謝野は相変わらずのデフレマシーンぶりだった
情けないことに大塚はそれにさえマトモな反論ができなかった
>>890
うん。
キチガイ日銀と違って、流石にECBはドイツを「デフレ」にまではさせてないね。
でもドイツは飛びぬけてディスインフレになってしまっているし
それが名目&実質成長に悪影響を及ぼしてるよ。

とは言えデフレ歓迎なんて日銀だけだし、
その意味では人民銀行支配の方が日銀支配よりもマシだろうねw
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 11:37:57
鼻糞ほじりながら国民に七難八苦を与えるのが
日本中銀の仕事だと思ってるんだろ
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 11:41:20
>>894
白川によるとデフレは生産性上げれない国民の甘えらしいからなw
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 11:42:06
凄まじく酷い銀行だ…。
最新版を作ってみたよ
日本の一人当たりGDPの世界ランキングの推移

-------30-29-28-27-26-25-24-23-22-21-20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------● 5位 宮澤
1992年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------+--● 4位 宮澤
1993年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------+----● 3位 細川 
1994年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------+----● 3位 村山 
1995年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------+----● 3位 村山 
1996年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------+----● 3位 橋本 
1997年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+--------------+--------------+---------------+----------● 6位 橋本
1999年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+--------------+---------------+--------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+--------------+---------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+--------------+--------------+---------------● 10位 小泉
2004年----------------+--------------+--------------+------------● 11位 小泉
2005年----------------+--------------+--------------+--● 14位 小泉
2006年----------------+--------------+-----● 18位 小泉
2007年----------------+--------------+-----● 18位 安倍
2007年----------------+--------------+-----● 18位 安倍
2008年----------------+--●24位 福田・麻生
2009年●30位 麻生・鳩山
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 12:33:59
菅は消費税論議はじめるってよ
終わっとる...
菅はきっと名目が3%になるまで消費税凍結するつもりなんだよ
暫定税率維持はそのための伏線だった・・・











すまん、俺の願望・妄想です
消費税増税?あほか

今は逆だろ
法人税増税して銀行から国民に還元しろよ
何のために助けてやったんだ
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 16:17:51
管も谷垣も消費税増税だから、同じ路線になったな・・・
ヘンテコな福祉国家に向かってる気がする。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 17:00:28
>>901
消費税増税したら結局不況になって税収減、景気対策
財政赤字増加のループ確定なのに、こいつら何度学習すれば
済むんだ
官僚は自分達の取り分が減る福祉国家になるのは阻止しようするだろう
高負担低福祉国家になる可能性はあるな
賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ。
今の日本は愚者以下だな。
>>902
過去に学ばない人間の特徴として、自分だけは違うと思ってる場合が多いんだな。
民主党はおそらく、子供手当て等の社会保障を充実させることで消費を支えられると思っているんだろう。
俺は、所得税の累進課税を90年代頃に戻して法人税減税ってのが良いと思ってるけどね。
もちろんデフレを解決した上でのことだけど。
まだ今の段階では消費税増税に関して慎重な議論をすべきだって段階なのに
それだけで消費税増税にやる気を見せているといったような報道にはちょっと違和感が
>>905
>民主党はおそらく、子供手当て等の社会保障を充実させることで消費を支えられると思っているんだろう。

まさか、あくまでも子供手当ては少子化対策だよ。
たぶん景気対策には興味が無いんじゃないかな。
景気さえ良くすれば大抵のことは上手くいくって常識は無いのかねえ?
経済の初歩中の初歩だぜ。
最近になって乗数効果を覚えたばかりだからね
そうだよねぇ
経済さえよくなれば結果少子化対策にはなるわな
日本じゃどうしても根性論になるんだよなwww
俳優の藤岡弘、は、元祖ヒーローらしく、自殺者の多い現代日本社会を危惧している。

 「この国の何かがおかしい」。藤岡は自殺者が年間3万人を超える日本社会に疑問を呈する。
 「今、世界各地の戦争でも、そこで3万人死ぬようなことはないときいてます」とし、経済至上主義、
 拝金主義、個人主義、自己中心主義の蔓延した日本は、「中で大戦争をやっているようなもんですよ」と嘆く。

 では自殺を食い止めるにはどうすれば良いのか。藤岡は、1人ひとりが「人生は、人間磨きの修行の旅」だと
 捉えることが大切だという。
 どんなに辛いことがあっても、「体験、経験、人生の厳しさを学ばせてもらった」と考え、自虐的になるなと説く。

 「死ぬ気になって頑張れば、何でも乗り越えられるもの」「人生はまだまだ挑戦の旅の途中なんだ」

 かつて仮面ライダー1号として少年たちに勇気を与えた元祖ヒーローは、60歳を超えた今でも、悩める人たちに
 力強くエールを送った。2010年2月11日のブログから。<テレビウォッチ>
 http://www.j-cast.com/tv/2010/02/12060006.html
今週号(つーか前の水曜日)のSPA!に香山リカのなかなか良い特集が載ってたよ。
努力至上主義が人から余裕を失わせ潰すってさ。
そりゃまあそうだわな。延々と努力し続けられる人間なんていないからな。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 19:21:08
努力ってただすれば良いものじゃないのに、日本の場合、企業も経済も永遠
それを求めるからな。
ただ教科書通りに財政金融政策やればいいのに、
なんで常に間違った方をわざわざ選ぶんだろう

もう政府も中銀も機械にやらせたほうがよっぽどマシだろ?
日本が民主も自民も馬鹿を晒し続けてる間に、
IMFは平時からのインフレ率4%を推奨だとよ。

まあ、アジア通貨危機の時のIMFのクソっぷりを思うと、どの口で言うんだ馬鹿がって言いたくなるが、
逆に言えばそんなアホIMFですらもニューケインジアン的インフレ観・リフレ観に屈したとも言えるわけだな。
>>911
これじゃ宗教と変わらんな。
この人仕事無かった時、結構苦労したらしいから、こんな事言ってるんだろうけど、
自分の価値観の押し付けってカルトと大差ないね。
>>912
そりゃ努力至上主義ってのは自己責任論だもんな。
何もかも「努力しなさい」で片付けられたら、能力のない奴には絶望しか残らん。
>>914
馬鹿ってのは簡単な二者択一でも間違うんだよ。
でも、当人は真面目に考えているつもりなんだ。
最初に、多面的な分析を行えばいいんだけど、そうする知恵がないんだろうな。
景気悪いのに増税とか頭に何か湧いてるな
>>916
仮面ライダーじゃなくてレインボーマンだったら死ね死ね団
のインフレ作戦の影響受けてたんだが
>>920
死ね死ね団の「通貨発行量を増やせばインフレになる」ってあたりは正しい認識だ。
子供向け番組の悪役以下の中央銀行って、なんだか悲しくなってくるな。

>>819
この手の連中の考え方はこんな感じじゃないのか?
1 自分たちが理想とするプランの実現が第一であって、景気対策は感覚的に回り道のようなもの。
2 増税が遅かれ早かれ避けられないならば、今すぐ増税した方がいい。
デフレ下で増税で財政再建ってインパール作戦や南洋諸島の戦い
から全然進歩してないじゃん
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 21:22:03
デフレ対策のないデフレ宣言は無責任か?

デフレ対策が見当たらないのでデフレ認識できなかった。

それで、過去においてデフレ宣言しなかった。

過去の政権担当者のデフレ・インフレ感度不明
>>922
そういや、戦時中は増税してたんだろうか?
消費税のみが一人歩きしてるが
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100214-00000025-jij-pol
>「2010年度予算案が2月中に衆院通過すれば、本格的に政府税制調査会に動いてもらう。
>消費税や環境税についても本格的な議論を3月から始める」
と言ってるだけだろ
マスコミはなんで消費税大好きなんだろうな
すでにデフレで相当痛い目にあってるはずなのに

主要国のインフレ目標「平時から4%に」 IMFが提言

国際通貨基金(IMF)は12日、平時から「4%」など高めの物価上昇率を容認し金利水準も引き上げることで、
金融危機のような経済ショック時の利下げの余地を広げることが望ましいとの論文を公表した。

世界の主要中銀が物価安定の目安として2%程度のインフレを目標とする中、「平均インフレ率を引き上げ、
名目金利も高めておけば、追加利下げが可能で生産の落ち込みや金融環境の悪化も抑制できた」と言及した。
(ワシントン=大隅隆) (13日 22:36)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100213ATGM1301213022010.html

ゼロ金利スレからの転載だが
日銀はホント世界の趨勢とことごとく逆のことしてやがるな
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 21:56:31
金利1%上昇で約9兆円の国家予算が国債の利払いのために
減る?  物価上昇にどうせ連動するのでしょ。
>>926
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100213ATGM1301213022010.html

 「再考・マクロ経済政策」と題した論文は、IMFのブランシャール調査局長ら3人がまとめた。
 米国が金融政策に頼れなくなった分、国民負担が重い財政出動を迫られたと分析。
 世界の主要中銀が物価安定の目安として2%程度のインフレを目標とする中、
 「平均インフレ率を引き上げ、名目金利も高めておけば、追加利下げが可能で生産の落ち込みや
 金融環境の悪化も抑制できた」と言及した。(ワシントン=大隅隆)

ブランシャール、IMFなんぞにいたんだ。
良い事だけどびっくり。

IMFがこんな事を、と思うと以外だが
ブランシャールだったら言いそうな話だ。
マスコミがどうしてあんなに増税が好きなのかわからないが、
そんなに好きなら「マスコミ税」とか作って止め刺してやれ
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 22:17:20
マスゴミは消費税増税を絶対悪く言わない。
お前ら電波止めろ、新聞印刷するなと言いたい。
スティグリッツあたりにはIMFはアホの集団とさんざん馬鹿にされてたわけだが、そのIMF以下の
日銀ってのはなんなんだろうなあ。
景気回復による自然増税を考えるべき、という当たり前の話すら出てこないのは異常。
ま、聞いた話ではあるが、大手新聞社のデスクや幹部級ですら経済学に関しては素人同然だというから。
マンキューやスティグリッツの教科書すら開いたことの無い人がゴロゴロだそうだよ。
政治家が参院選前に消費税増税を口にするとしたら
政治的にも経済的にも不適格だと言えます。
今政治家がやるべき事は、日銀に国債買わせて
財源を確保する事だ。
>>932
そりゃ仕方ないだろ、経済の専門の日経新聞があのレベルなんだから
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/14(日) 22:59:09
>>934
日経は経営新聞だな、経済はまったくダメ
マンキューの教科書とかすごい読みやすいんだから一通りよんどけよな。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 01:11:22
RT @uzu_are: 新規フォロアーさん向けお薦め本。
1.『経済成長って何で必要なんだろう?』 貧困、失業問題の対処への様々な論客と経済学のアプローチ
2.上念司『デフレと円高の何が「悪」か』 俗流経済評をぶった斬り 
3.岩田規久男『日本銀行は信頼できるか』
http://twitter.com/do_moto/status/9080235626
結局これを認めるしかないんですよね。これ以上意地を張ると本当に手遅れになる。
QT @kiba_r でも、供給側を散々やってもどうにもならなかった事実と、
欧米での金融緩和の効果を見て、そろそろこの学者達の議論にも決着が付くと思ってます。
@pririnsoccer #デフレ危機_
http://twitter.com/do_moto/status/9085641853
もうひとつおさえるべきは「時間がない」こと。飯田先生の受け売りですが、
ロスジェネ失業者が社会復帰困難となる数年うちに景気が回復しないと生産性の向上も困難になる。
今は手段を選べない状況。 QT @kiba_r @iida_yasuyuki さんに期待しましょう(笑) #デフレ危機_
http://twitter.com/do_moto/status/9087464512
国債を日銀が引き受けて、国民に給付金として口座に振り込む、
それを需要が増えてインフレになるまで継続増額する。
これしかないな。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 01:15:20
>>926
同意。

もう、日銀に何を言っても無駄なんだろうね。
岩田教授が提言しているとおり、
政府与党は、財政法第5条但し書きを使って、
日銀による国債の直接引き受けを実施すべきだな。

10 さらに日銀がデフレ誘導政策を放棄し、2〜3%のインフレ目標を設定し義務付ける改革が必要。日本銀行法の改正が必要。

11 しかし法改正には時間がかかるので、昭和恐慌期の高橋是清をならい、日銀による国債の直接引き受けを実施すべき。

12 財政法第5条では特別の事由があれば国会の議決で11(日銀による国債の直接引き受け)を行える。
   政府はこの非常事態にまさに国会で議決して国債の日銀引き受けをすべき。
   そのときに無制限の引き受けを防ぐために、インフレ率の2〜3%の明確な上限を設定すべきである。
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091129#p1
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 02:35:32
しかしこれを見てる当局者っていないものか...
お前たちは日本を崩壊させたいのか???
自分がすぐ食い扶持に困ってはいないけど,輝かしい日本はどこへ
行ってしまうんだ......
それも日銀の単なる無能?メンツ?のために.
毎日仕事に出るのが欝になるよ...
居たら返事してくれ...って,無理を承知で言いたくなる今日この頃だ
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 07:14:08
>>939
同感だ。
政府与党にこれ送ってやるしかないな。
IMFでさえ、4%のインフレ政策採れっていってんだからな。
日銀がいうこと聞かないなら、財政法5条但し書きで
国債を日銀に引き受けさせるしかないだろう。


各府省への政策に関する意見・要望
https://www.e-gov.go.jp/policy/servlet

首相官邸 ご意見
https://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken_ssl.html
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 07:22:06
女性と若者を追い詰める〜『デフレと円高の何が「悪」か』上念司 著=日経BP
前略。著者は、いまや時の人である勝間和代氏の事業パートナーであり、
かつブレーンとして金融、財政政策などを研究しているが、
同時に同氏とともに反デフレキャンペーンを積極的にはっている。
その基本は「デフレを放置することは、もっとも弱い立場にいる、
失業者、とりわけ若者と女性を追い詰める。
だからデフレを放置しないという目標は政治判断で決めるべき」というから志は高い。
昨年11月には、内閣府国家戦略室のマーケットアイミーティングという、
民間のエコノミストなどから意見を聞く会合で、勝間氏とともに具体的な反デフレ対策を提言した。
このときは菅直人副総理・国家戦略担当相(当時)から理解を得られなかったが、
こうした提言の背景にある、「なぜ今日のようなデフレに陥ったのか」、
また、「いかにデフレが恐ろしいか」を本書では詳しく説いている。
政府、日銀の政策の誤り、マスコミのデフレについて認識が甘いと指摘し、
あたかも常識と思われているような説を取り上げて矛盾があると主張する。
「インフレで雇用は増える」、「消費税を上げればデフレスパイラルが加速する」、
「864兆円の借金を返済してはいけない」など、これまでの常識から言えば「え?」と思える論を展開する。
本当に本書の言うとおりであればすぐにでも政府に実行してもらいたいものだが、反論も当然あるはずだ。
しかし、反論も含めてデフレをめぐる論争をワイドショー的な形でなくさらに突き詰めて欲しいと、
いま多くの人が思うのではないか。
物価も下がるが給与も下がる状況のなかで、本書は、普通の人が議論に参加できる突破口となりえる。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100210/210035/
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 11:37:11
とにもかくにも

札をもっと刷ること、これで全て解決する話を何十年やってるんだよ
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 11:50:16
日銀を擁護するわけではないが、マクロでの経済政策が
何もない状態ではそりゃ札刷れったって無理な話だよ
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 11:52:33
死ね死ね団のM作戦をデフレの今やれ!
M作戦” お金(M作戦、つまりマネー作戦)をご本尊とする御多福会(おたふくかい (苦笑))という新興宗教が登場する。この新興宗教、入信するだけでお
金がもらえるという夢のような教団で、お金があればみんな幸せというわけだ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 14:03:43
日銀は世界で一番大きな中央銀行となっている?
日銀は世界最大級に資金を供給している?
http://f.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20100202124400

日銀がジャブジャブ資金供給しても、一般銀行から資金が流れていかない?
不良債権にしたくないから貸し出さないのか?
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kobayashi/05.html
政治家でも大臣を民間から優秀な人を持ってくる人を選べばいいんじゃないかな?
政治家が金融大臣や財務大臣やるとまともな政策してくれないでしょ

竹中みたいな民間人を大臣に登用する政治家を当選させればいい
亀井、管、藤井みたいな大臣じゃ話にならない
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 15:38:44
いや、日銀への圧力という点においては、亀井は有用な人材だと思うが。
いろいろと日銀へ注文も付けてるし。
>>948
注文つけてくれるのはいいんだけど具体的な仕事はほとんどしてないじゃん

竹中みたいにゼロ金利要求して量的緩和させるくらいの事してくれないと
実体経済にほとんど影響が及ばないと思う
要求するだけじゃなくて具体的に〜しろと指示して欲しい
>>949
2003年にゼロ金利、量的緩和、巨額介入実現したのは
アメリカの外圧があったから実現できた、アメリカがIT
バブル崩壊の影響でデフレになりかけてたので日本に金を要求
したんだ、アメリカの外圧がないと財務省や日銀は動かんよ
>>950
アメリカの外圧って何だよw陰謀論かよ
日本で量的緩和したって米国債を買わなきゃアメリカは金を手に入れられないだろう
日銀砲みたいな為替介入をしなければアメリカは金を手にできない

竹中が量的緩和を実施したのは日本の経済情勢が悪かったからだ
日銀はITバブルにより日本経済は回復するという誤った判断で金融引締めを行ったが
それが失敗してさらなる不況を招いた
だから金融緩和を行ったんだ

今はアメリカとの関係は以前より希薄だし、量的緩和したからといって為替介入をする必要はない
仮に為替介入をするにしてもアメリカではなくて中国やアジアや南米などに投資すればいい
しかもアメリカは今金利上昇懸念を拭いたいのに金利を下げられるドル買い介入を嫌がるか?

亀井や管が無能だから何もしないんだろう
発言に一貫性がないし、本当に景気のためになる発言もしないし
>>944
政府が下手な政策打つより、日銀がまともな長期国債を買い切りしてデフレ脱却するのが一番良いよ
政府が絡むと、特定企業、団体に利する事ばっかりやるのが今の日本だから
再分配後に一般人がさらに貧乏になる先進国は日本しかないからね
ビルトインスタビライザーの真逆をやっている訳だ
ある国を植民地化する為には、抑えておくべき3つの機関がある。
1つ目は中央銀行、2つ目はマスコミ、3つ目は財務省。
敗戦国のこの3つを抑えておかない程脇の甘い国が一体どこにあるというのかね。
日本の場合それらが抑えられているというよりかバラバラに行動してるのが問題なんじゃね
最低限政府の政策と協調する姿勢を見せてくれないと
>>953
陰謀論の根拠が

>脇の甘い国が一体どこにあるというのかね
>どこにあるというのかね

馬鹿すぎるwww
陰謀論でも当てはめないと日銀の奇行は説明できんだろ
いや、陰謀論では日銀は説明できない。
もっと一般的なところに原因があるだろう。
小さい頃から優等生だったから他人に間違いを指摘されるのが嫌なんです><
こうですか、分かりません。
959コテ ◆KOTEbDeSW. :2010/02/15(月) 18:54:54
これは大企業に勤めた経験があると分かるよw
アメリカの陰謀!ってのの無理は
日本が普通に成長してても米国債買い支えは可能な点。
というか、日本に成長してもらった方が購買余力は大きいよなw
実際、成長してる中国のが米国債買ってたりするわけでw
日本が景気いいほうが日本向けの輸出も増えて良いしね
>>961
日本が不況になったほうがアメリカは景気よくなってるだろ
日本は1990年日経平均38900→2000年、日経平均20000
アメリカ1990ダウ2500→2000年、ダウ10000
依然としてデフレ絶好調の我が国なんだが、ついこの前デフレ宣言したご本人が、
もう消費税含めて検討を始めてもいいと言い出す始末。

入り口にも入ってないのに、まず出口戦略かよ。
居眠りしたまま死んでくれ。
>>962
で、それはどんな理由によるもの?
www
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 20:06:07
おそらくハレー彗星大接近じゃないか?
宗主国様がドル安による輸出倍増を掲げたということは、日本の円安誘導は許されないと言うこと。
アメリカは日本の成長や景気回復を望んではいないよ。むしろ、輸出を倍増させるに当たって日本の
存在は邪魔なんだよ。そうは思わないかね。
本当に日本の成長や景気回復を望んでいるならば、トヨタの件であそこまで吊るし上げをするかね。
少し前なら陰謀論も信じられたが
世界中大不況におちいっている中
世界中の中央銀行が限界を見極めようと行動している中
なおデフレに拘るというのが誰得状態なので
日銀が狂ってるだけだと思う

白川の発言追うとせいぜい財務省がそうしたいぐらいで
>>966
トヨタ叩きに関しては、アメリカが製造業重視に姿勢を転じた
ということが背景にあるだろうが、基本的にアメリカという
国はヒステリックに煽るようなことをする傾向がある。
だが、その多くはブラフの類。

それからトヨタに関して言えば、リコール隠しなどの
負の側面が表沙汰になったというところもある。
日本での報道もかなり過敏だったという面もあるし。

アメリカは品質にそれほどうるさくない一方で、
PL法など製造者責任を追求するというところもある。
基本的に企業性悪説が根強い。ここが日本とは異なる。
アメリカの企業経営者もそのあたりは心得ていて対処しているし、
トヨタの現地法人はある程度やっているはずだ。

経済とはあまり関係ないと思うよ。アメリカにしてみれば、
国債を日本に買ってもらった方が、円高よりも良いだろうし。
むしろ、最近は日銀など日本の金融政策に対する風当たりが
強くなってきていると思う。
アメリカの陰謀じゃなかったら日銀は真性馬鹿か
>>969
馬鹿とも言えよう。それも特大級の馬鹿だw
おもしろいのは組織としての日銀は馬鹿でも、
個々の職員は超一級だったりするw
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 21:11:00
>>970
そんな理屈は通用しない、バカはバカ
国際通貨基金(IMF)は12日、平時から「4%」など高めの物価上昇率を容認し金利
水準も引き上げることで、金融危機のような経済ショック時の利下げの余地を広げることが
望ましいとの論文を公表した。危機の教訓をふまえたマクロ経済政策の見直し論議が本格化
し始めた形だ。

 「再考・マクロ経済政策」と題した論文は、IMFのブランシャール調査局長ら3人が
まとめた。米国が金融政策に頼れなくなった分、国民負担が重い財政出動を迫られたと分析。
世界の主要中銀が物価安定の目安として2%程度のインフレを目標とする中、「平均インフレ
率を引き上げ、名目金利も高めておけば、追加利下げが可能で生産の落ち込みや金融環境の
悪化も抑制できた」と言及した。(ワシントン=大隅隆)

ソース:日経ネット
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20100214ATGM1301213022010.html
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 21:21:10
>>970
日銀に東大法学部ばかり不要だろ?ww
東大出の弱点は決まったパターンの問題を解く能力は超一級
だが未知の問題に対しての対処能力が著しく低いことにあるらしい
現代の状況がまさにそれ
俺から言わせてもらうと、財務省も日銀も悪いけどな。
ただし、財務省は非不胎化介入もしたので
一概に悪いとは言えない。
誤爆すまん
>>974
>だが未知の問題に対しての対処能力が著しく低いことにあるらしい

高橋是清とかの先例がある。勉強不足。
>>977
高橋是清はヘボン私塾(現・明治学院高校)卒
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 21:48:52
>>974 は東大出の弱点につて語っているのに
>>977 は東大出とは違う高橋是清について語る

先例の意味分かってます?w >>977はアホですか?ww
別にルーチンワークの達人でも良いわけだ、末端なら。

日銀は優秀な船員とキチガイ船長による難破船みたいなもん。
船員が船員としてどんなに優秀でも、航海士や船長がキチガイなら、船は確実に遭難する。

固定相場制の頃は船長も何も考えなくて良かったが、
変動相場制になって金融政策のフリーハンド、すなわち、中銀の自由裁量という新たな海では
船長自身が航海計画を立てなきゃいかん。
それが全く出来て無い、どころか変化を理解すらしてないのが日銀迷走劇の全貌だろう。
>>979
いや彼にとっては東大法学部卒批判を擁護することが
未知の問題の解決だったのかもしれないぞw
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 21:57:59
世界各国のインフレ目標政策の概要
http://f.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122173207
>>980
それって結局船長もルーチンワークする能力しかないってことじゃんww
>>979
そうじゃない。
現状は未知への対応が必要な状況ですらなくて、
既知の対応策の使い回し(秀才で対応可能)で
なんとかなる状況なのに
それすらしていない、勉強不足だといってるの。
日本特有な考えとして今までの経済原理を軽視して自分達の新理論を打ち立てたがるってところがあるんだけど
それの悪い面が出ちゃってるんだよな
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 22:05:30
各国のインフレ目標政策とその効果
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122/p1
>>984
歴史的には既知でも彼らの経験側では未知なんだよ、前のデフレなんて戦前だし
愚者は経験で考え賢者は歴史から学ぶ格言どおりだがなw
>>987
実を言うと江戸時代でも成功しているのは、
同じような「ケインズ路線」の方なんだよね。
金貨の純度を下げての貨幣の減価や
二宮尊徳のゼロ金利融資やら。
それすら学べない愚者民族になってしまったということか。
歴史から学ぶなら俺達も学ばねばならないだろう?


日本の知識人様達が、反金融緩和の精神主義者どもだって事を!

江戸時代から変わってねぇ・・・
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 22:20:58
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553
日銀がインフレターゲットを導入しないのは、日銀流理論がベースにありますが、
それは建前です。本音は、日銀ははっきりとした数値目標を出したくないんです。
数値目標を出せばそれに対する責任が生じ、達成できなければ責任を取らなければいけません。
それがいやなわけです。これが日銀の本音です。

国民の経済的な不満をすべて政治家に向かわせてる日銀の作戦は成功している。?www

991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 22:39:59
このスレの初めの方にあった子守組合の話でも法律家は馬鹿にされてたな.
どこの国でも同じなのかもしれないが
法学部卒がなぜ日本でのさばるのか,全くわからんね
人脈だけで増殖してイラン仕事を増やすだけの奴らに思えて仕方ない
日銀の場合,他がそうだから更にその上を行きたいんだろうか?
百歩譲って,高校生の知識すらないのに専門外の事に口を出すなよな...
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 22:46:46
帰りの車の中で報道ステーションを見てしまった
気分が悪くなった、なんだあのバカ電波
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 23:33:09
ここへきてスレが伸びるね
非常に良いことだ
次スレよろ!
おぷーなスレが過疎化したから住民がでてきたんだろ。
バカは引っ込んでろと言いたい。
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■19
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1266244622/

次スレ
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 23:49:43
乙です>996
次スレの間には
いくらかでも陽が射しますように...
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/15(月) 23:57:20
>>994
こんなスレが伸びるということは裏をかえせば閉塞感が高まってきてる表れだろ
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 00:25:44
だから,閉塞の原因を世に広めるため
スレが伸びるのは好ましい
ってことかと.
不要になれば,もちろんいいんだけど,
今の日銀ではいつになるやら...
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/16(火) 01:43:36
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。