【債権】「現在の長期国債買い取り額が最適」 日銀総裁が増額を否定[2010/01/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 09:46:50 ID:9xmZYnVW
名目GDPが上がれば、税収と雇用者報酬は自然と増えていく
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200701/img/fb2.1.2.gif

これは過去の日本だけでなく、発展途上国から先進国まで変わらない

デフレでは逆の事が起きる
税収と雇用者報酬が減り、さらに失業率と国債残高が増えていく

953名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:42:35 ID:XVAeELTu
>>951
だから国債買うなとw
役人とジジババの思う壺
954名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 10:53:20 ID:/b6ntj/1
そろそろ物価指数だけでなく、資産価格や雇用者所得にも目を向けろよ
サラリーマンの収入が3%も減ってるんだぞ おそらくインチキ統計だろうからその辺を加味すれば、300%は減少してるはずだ
955名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:37:41 ID:gxPaBooA
今日もハイパー厨は暴れてるのかな
956名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 11:51:45 ID:O8TLJxmB
民意で増税を拒否すると、

利払いが困難になり、

増刷せざるをえないが、

そのとき日本政府に対する信用は極度に低下し、

結果的にハイパーインフレになる。
957名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 13:59:27 ID:XVAeELTu
>>956
デフレで生産力過剰の日本でハイパーインフレになんかなるわけないだろw
アホかこいつw
958名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 14:58:26 ID:k5BRdnq3
俺たちの考える条件でハイパーインフレになるかどうかを考えたらだめ。
国債を持っているジジババの知識レベルで国債を手放すかどうかを考えろ。
959名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:00:07 ID:NA61NWjv
スレとはまったく関係ないけどさ、
レベルが低い人って、自分でその行為がレベルが低いって自覚しながら
知らんぷりしてやってるんだと、俺はずっと思ってた。
でも違ってた。本当にレベルが低い、っていう認識がないみたい。
彼らにとってレベルが低い行為はどうやら毎朝の歯磨きと同じことらしい。
歯磨きしてて「レベルが低い」なんて言われてもそりゃ意味わからないし、怒るよね。

こんな始末に困る連中に一体どう対処すればいいんだ?
960名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 20:09:46 ID:aLNWPd4u
老齢世代の多くは個人向け国債なんてあまり持っていないぞ。
銀行が定期預金、生保などが掛け金で集めた資金で国債購入してるだけ。
国債の利払いは銀行や保険会社に入るんだよ。定期預金の利息なんて微々たる
もの。100万預金しても年数千円くらいしか利息がつかん。預金のない
ニート・フリーターにはわからだろうがな。老齢世代は国債の利払いで得してるなん
て奴は少ない。

懸念されているのは、老齢世代が年金だけでは賄えない医療費・介護費用を
預金取り崩すこと。預金の取り崩しが多くなれば、銀行・郵貯は現金を得るた
めに保有している国債を売却しなくてはいけないから。

これからは老齢世代が金を使わないのが問題じゃないんだよ。
一斉に医療費・介護費用に金を使い出すのが問題になるんだ。金を使うことが
金融機関の国債売却を即することになる。
961名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 22:00:10 ID:GwMBC4pz
みんなのあこがれハイパーインフレのジンバブエは
すでにインフレ率1%
962名刺は切らしておりまして:2010/02/03(水) 23:43:43 ID:k/5AZobh
ジンバブエドルをやめたからなw
963名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 00:22:16 ID:/jguafrx
バカはほんとハイパー好きだな。
よほどバカの心の琴線に触れるんだろうなこの言葉。
964名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 06:01:32 ID:ini6wZYk
こんだけ債務残高が増えると、
例え1%でも金利が上がると大変なことになる。
運用部ショックの時に、長期金利を下げる為に、
短期国債を多く発行した。これらの短期国債の
借り換えの時に金利上昇の影響が出る。

おそらく、消費税を初めとした増税でも金利負担は
大変だろう。そうなると、人為的なハイパーインフレ政策
に追い込まれる。こいつは生産能力と需要の関係では語れない。
965名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 06:54:18 ID:ini6wZYk
一つ言い忘れたが、
俺の外貨建て資産が輝きを増す時代が来そうだね^^
966名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 07:02:44 ID:h5hH0PgT
例えば金利が1%上がろうが過去の国債は借りた時の金利で返済する
金利が上がれば、発行済みの国債価値が減価するのであって、国家財政には影響しない
借り換えもデフレを脱却すれば税収が倍増する為、懸念には及ばない
デフレを脱却すれば、税金を払えないような低所得者も税金を払うレベルまで所得が上がり、
赤字で税金を払ってない企業も激減するからね

967名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 07:15:33 ID:h5hH0PgT

 日銀の政策のせいで、日本はどこの先進国よりも多額の国家債務を抱えることになった。

 日本政府は現在、最も重要な政策である金融政策をコントロールできなくなっている。
政府代表は日銀に立ち入って帳簿を監査したり、適切に運営されているかどうかをチェックすることさえできない。

 日銀は法律を超越し、民主的機関を超越している。
景気がよくなるか悪くなるかを決定するのは政府ではなく、日銀だ。

 日銀のプリンスたちは、景気回復を図る政府のあらゆる政策を妨害し続けている。

 どうすればいいのか。
日銀の過去の政策と意志決定について、司法関係者を含めた独立した委員会による精査をおこなうべきである。
また、立法府の議員たちには、日銀法改正が過ちだったと気づいてほしい。
ただちに日銀法を再改正して、国民から選出された代表者が金融政策の舵とりをおこなうようにすべきなのだ。
そうすれば、日銀がやったように意図的に不況を長引かせたりはしないはずだ。

 暫定的な施策として、議会は日銀が達成すべき国内総生産の名目成長率を(たとえば三パーセントというように)設定すべきだろう。
日銀がこの目標成長率を達成できなかったら、日銀のトップ三分の一をクビにする。
そうすれは、一年もたたないうちに、三パーセント成長を達成できるだろう。

---リチャード・A・ヴェルナー著「円の支配者 誰が日本経済を崩壊させたのか」より
968名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 07:19:26 ID:ini6wZYk
デフレ終了で税収倍増は甘いでしょ。
日本経済絶頂期の89年だってせいぜい60兆円。
消費税を大幅アップしないと、景気回復してもだめなのさ。

それと、日本は運用部ショックの時に、長期国債の発行を
減らし、短期国債を多く発行。これにより長期金利の急騰を
押さえたという経緯がある。こん時の短期国債の借り換えが
問題なんだよ。こいつはすぐに金利高騰の影響を受ける。
969名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 08:29:43 ID:h5hH0PgT
89年時よりはGDPは大きいから税収は60兆円以上は軽く見込めるな
借り換え額はかなり減ると言うことだ
借金総額もどんどん減っていく

970名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 08:31:07 ID:+0G6mBuq
>>966

>例えば金利が1%上がろうが過去の国債は借りた時の金利で返済する
金利が上がれば、発行済みの国債価値が減価するのであって、国家財政には影響しない

国には良くとも、この為に国債を保有している金融機関のバランスシートが毀損する。
金融機関は自身のバランスシートが縮めば貸し出しを抑制し自己防衛をはかる。
いわゆる「貸し剥がし」が発生する。
90年代嫌というほど経験してきた事なのにのど元過ぎればなんとやらだ。

>借り換えもデフレを脱却すれば税収が倍増する為、懸念には及ばない

インフレ懸念があるときに将来のインフレ期待分の利回りを確保できなければ
そんな商品を誰も買わない。
仮に3パーセントの利払いが発生すれば
年度によっても異なるが、おそらく40兆円〜60兆円の予算が必要とされる。
国家予算は利払いだけで破綻する。

アホなインフレ厨は死んでいい。
971名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 08:43:49 ID:h5hH0PgT
>>970

ポジトークはいい加減にやめてくれ
単年の借り換え総額など微々たる物だよ
どういう計算でそうなるんだ?

素直に「金利が上がれば会社保有の国債価格が下がるからインフレ反対」と言え

972名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 08:48:29 ID:ini6wZYk
>>971

だから短期国債も結構あるんだよ。
こいつも借り換えで回している。金利上昇の影響をもろに受ける。
長期国債だけが国債ではないんだ。
973名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:02:49 ID:h5hH0PgT
金融関係者の反リフレ論について
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20091128/1259396168
インフレ目標への批判は金利・債権ビジネスに従事するポンド・トレーダーなどの金融・市場関係者の間でも根強い。
彼らがインフレ目標に反対する理由は、インフレ目標が採用されると名目長期金利が上昇(フィッシャー効果)し、
保有債券の評価損が生じると信じているからだと言われている。
「恐慌は日本の大チャンス 官僚が隠す75兆円を国民の手に」 (pp193)

インフレ目標を設定すると、インフレ期待が生じ、名目金利が上がる。
そのため、金融機関や日銀のバランスシートを毀損させるので好ましくない。
これが「金利上昇論」である。
経済学者アービン・フィッシャーが考案した方程式では「名目金利=実質金利+予想インフレ率」
となっている。
したがって、予想インフレ率が上昇して名目金利も上昇するというわけだが、
この方程式が成立するためには完全雇用でなければならず、現在のデフレ状況下では、 フィッシャー効果はただちには実現しない。
つまり、デフレ下では現金需要が極めて旺盛な「流動性の罠」の状態なら、
現金がじゃぶじゃぶある状態であり、インフレ期待が生じても、それらの一部が債券購入資金にまわり、
債券価格の下支えとなって、金利はなかなか上昇しないのだ。
一九三〇年代の大恐慌においても、アメリカや日本では、名目金利の上昇は見られなかった。
「恐慌は日本の大チャンス 官僚が隠す75兆円を国民の手に」 (pp201)

つまり、金融関係者がリフレ政策に反対するのは、フィッシャー効果を誤解しているからだ、ということになります。
974名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:09:08 ID:ini6wZYk
インフレになるということ自体は見解がほぼ一致しているのでは?

ただ、こんだけの債務残高が増えてしまうと、望んだようなインフレなん
かにはならないと言っているだけ。
975名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 09:24:02 ID:pl5jzZuz
インフレと言うかクラウディングアウト効果でしょ。
物価上昇を伴わない金利上昇だからデフレで苦しんでる日本にとっては、
致命傷にもなりかねないよ。
976名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:16:32 ID:h5hH0PgT
クラウディングアウトの意味も知らない所を見ると、金融関係者ではなくそのブログか何かを読んでアンチリフレになった類いか

977名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:46:57 ID:ini6wZYk
ちがうな、
政府が債務の重みに耐えられなくなったら、
次に何をするかということだよ。
単に民間への投資が圧迫される状態だけになるわけではない。
クラウディングアウトはある意味今より前の段階だ。
危機を軽くみていない?
978名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:51:04 ID:pl5jzZuz
>>976
それ以外に適当な言葉が思いつかなかった。
国債の金利上昇が民間の貸し出し金利を押し上げるってのは知ってる。
今みたいに政府債務がベースマネーを超えようとして、
民間の貸出金利が上がりかねない状況を表す言葉って何かある?
979名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 10:58:22 ID:ZC2AnFsA
ちょっと景気が良いとされた時期でも税収が少なく感じた
税金が取れなくなってきている?
980名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:02:07 ID:ini6wZYk
今の日本は国債残高とその利払いで、
くにそのものが押しつぶされるかもしれないという段階に来ている。
981名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:30:16 ID:ini6wZYk
このスレッドもそろそろ終わりだが、
俺は海外投資を着々と進めるという方針は変わりはない。

せいぜいインフレがもたらす幸運でも夢見ていてくれ。
その夢から覚めた後の現実は厳しいものとなるだろう。
危機は事前に察知しないことには、有効な対処ができないという
ことを知ることとなるでしょう。事前の準備こそが身を守ると。
982名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:34:49 ID:03bZFq4H
デフレの供給過剰でハイパーインフレになるわけがないと言うやつがいる。


しかしそれは経済が回ってるときだから。


政府の信用がなくなれば、日本の根幹である食料や鉱物エネルギー資源を

供給してくれるのかどうか考えたらわかるだろう。

ガソリンリッター1000円、輸入小麦のうどんが2000円。

ハイパーインフレである。
983名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 11:47:02 ID:pl5jzZuz
現在のガソリン価格=リッター120円の構成。

ガソリン価格=原材料費(原油)+精製費+ガソリン税+暫定税率+スタンド運営費。

原油の価格はせいぜい50円。それ以降は全て国内での経費。
円安での国内の経費は微々たるもの。
仮に1ドル200円になっても50円程度しか上昇しない。
円安になってもバイトの給料は2倍にはならんからね。
984名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:11:34 ID:rynPrZ4B
>>982
今ですら貿易黒字なのにそんなことになったらまた高度経済成長がくるなw
985名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:20:16 ID:03bZFq4H
>>984
高度成長が来る前に倒産する。
価値のあるものはすべて買収される。
ゼロからの成長と、ある秩序が壊れてから再生とは
違う。
986名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:23:24 ID:LcbSDfrN
>>982
>ガソリンリッター1000円
になったら日経平均10万円だな
987名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:29:29 ID:rynPrZ4B
>>985
それはずっとデフレでいった場合だろ
だいたいデフレの供給過剰でハイパーインフレになるわけがないといってるのは
リフレ政策をすることが前提でそういってるわけで
誰もデフレのままいってもならないとはいってない
988名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:30:53 ID:9ILchJUG
国債のバブル(低金利の維持)は、さすがにもう難しいだろう。
今後、政府が明確な財政規律に言及し無ければ、来年には金利の上昇が起こるだろう。
当然、金融機関の国債の評価は低下し、金融不安が再発するかもしれない。
買いきり額を増やすにせよ、与信能力は低下し末端から枯れて行くだろう。

買い切ろうと買い切るまいと、結果は同じ。
989名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:33:01 ID:RtU8RiFh
確実にインフレにする方法は日銀への国債直接引受を財源として財政出動をすること。
ただ、戦前の高橋財政が結果的に軍事費膨張を防げなかったという苦い教訓がある。
さて今の与党に節度を求めれるかな?
私はリフレに賛成だけど、リフレに否定的な人の言い分も分からないでもないね。
990名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:46:30 ID:rynPrZ4B
>>988
長期金利を名目だけでみる人が多いから困る
実質長期金利が2%ぐらいで落ち着くのだからそれを
インフレ率を上げてそのままな状態までなら充分に許容できる範囲なのに
991名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:47:25 ID:pl5jzZuz
>>988
まだ続けれるよ。長期金利が上がれば債権市場と株式市場から
原資は引っ張ってこれる。その場合、CPや地方債を抱えている
銀行が痛手を被るだろうけどね。
早急に円を供給しないと株式市場と債権市場を崩壊させかねないのが現状。
992名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:48:06 ID:oaKfuhYD
>>989
軍事費に向かわなければ高橋是清は最強の宰相なんだよな
小泉竹中路線=濱口井上のばか者緊縮体制から
脱却を図れる高橋路線継承は一体誰になれるのか
亀?
993名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 12:49:09 ID:ePXuiRx1
>>989
>戦前の高橋財政が結果的に軍事費膨張を防げなかったという苦い教訓

嘘おしえちゃいかんよ、高橋是清はデフレ脱却後財政再建のため軍事費とか
削減したんで暗殺されたんだよ、軍事費膨張させてハイパーインフレ
にしたのは高橋財政の次の馬場財政な
994名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:01:26 ID:RtU8RiFh
>>993
言葉が足りなかったけど高橋是清が悪かったという意味ではないよ。
高橋是清自身はよくやったと思う。政治家一般の節度の問題さ。
995名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:07:42 ID:vHeshxWz
>>994
今の政治家は10年以上も公共事業削減に付き合ってるよ。
何が起きようがテロで片付けて、戦争の泥沼に突っ込んでいって
後戻り出来なくなった戦前の軍部のような政治勢力は今や皆無。
全く無意味な教訓だと思うねえ。
996名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:24:53 ID:vHeshxWz
997名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:32:17 ID:vHeshxWz
>>948
戦後の高インフレと昭和恐慌デフレの時期は10年以上の開きがあるぞw
その間に数%台のインフレという安定期が存在する。
高インフレ政策を推し進めたのは馬場財政だ。
998名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:32:26 ID:+0G6mBuq
勝手に総括

このスレも終わりに近づいてきた。
最初の頃のおそらく銀行関係者と思われる
国債など時価評価しないというコメントには驚いた。
長らくデフレが続いたので国債を購入し放置していても利益になったのだろう。
日本の銀行は国に助けて貰ったはいいが、あまりに恵まれた環境にいたので
運用能力を低下させてしまったのではと心配になってきた。
政府は借金を真面目に返すべきという議論が盛り上がらないのは残念だが
一頃に比べるとインフレ厨や政府紙幣発行厨のようなアホが減っている事に
未だ希望があるような気がする。
999名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:35:19 ID:vHeshxWz
>>943
間違いないんなら相場でボロ儲け出来るだろう。
国債バブル説唱えてる奴はほとんどポジトーク。
本当は国債が高くないと困る(=不景気でないと困るw)連中ばかりw
1000名刺は切らしておりまして:2010/02/04(木) 13:36:47 ID:vHeshxWz
>>933
アホか。日銀が札を刷らないから年寄りどころか企業ですら投資出来ないんだよw
マクロとミクロの因果関係が逆w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。