構造改革を知らない経済学者達by池田信夫29

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/07(月) 17:17:35
晒し上げ 逆ノビー効果万歳

株価が予言する民主党政権の未来(笑)

某米系投資銀行勤務/藤沢数希(笑)
武者センセ以上の逆神発言の藤沢さん、さすが某外資系(笑)
日経爆上げ
池田信夫君
株価 が(笑)
日経爆上げなんだけど


また逆ノビー効果 だね。

どうもありがとね(笑)
今回のブーメラン芸は本当に感謝しますぞ(笑)
笑いがとまらんほど儲かっちゃったわ、ありがとさん(笑)
アゴラ(笑)                  ______
  | |    /        | |      / ̄ ̄ ̄ ̄\,,      /藤沢,,    ,,_  \
  | |   /           | |     /のぶお_  ヽ    / (@)ヅ=ヾ(@));;;;;  \
  | |   /           | |     | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |   / /〆"●⌒ヾ;;;;;\    ヽ
  | ||  /          | |     | @ | @ |─ |___/   |三(__|___)三、   |
  | | 'l,/  __     | |     |` - c ヾー' ;;;;; 6 l    |.  |  |  | ノ::ヾ  |   |
  |  ̄ ̄ ̄o o o ̄ ̄ ̄___|     ヽ ィエエエエ》ヾ,,,-′   |  Y ̄Y ̄Y ̄Yノノ   |   l
   ̄ ̄l二二二二二l ̄ ̄       ヽ ___ /ヽ    ヽ と ̄^ ̄^ ̄^"シ   / /
                       / |/\/ l ^ヽ    \ """"""     / 
183 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/13(水) 16:51:37
米欄のイノベーション内閣名簿ワロタ


総理大臣 孫正義
外務大臣 緒方貞子
法務大臣 渡辺よしみ
総務大臣 池田信夫
財務大臣 ロバート・フェルドマン
厚労大臣 野田葦
文科大臣 藤原和博
経産大臣 八代尚宏
農水大臣 柳井正
環境大臣 柳井正
国交大臣 猪瀬直樹
防衛大臣 前原誠司
国家公安 江田けんじ
以下内閣府特命大臣
行革担当 渡辺よしみ
分権担当 橋下徹
金融担当 竹中平蔵
少子化担当 勝間和代

超売国w
しかもなぜかノビーが総務大臣w
経産大臣にしてやれよw
184 :NEWSWEEK かっくいー:2009/05/13(水) 17:02:45
>>183
中国ハゲ以下に並ぶ売国奴の面々wwwwwwwwwwwwww
超warota
八代はあるんだから、奥谷と城と、あと層化の弁護士も入れとけよw
ノビー理論(常時更新版)

・データは45度線上に並んでるときの相関係数が最大であり、水平または垂直のときが最低。
・マネタリーベースのことをM1というが、これは英語とは異なる日銀語なので紛らわしい。
・現代のマクロ経済学におけるフィリップス曲線の式は儕=a(Y-Y*)+b
・バーナンキのいう程度のゆるやかなインフレ目標は、人為的にインフレを起こすという政策ではない。
・リーマンの自己資本比率は2%台で、銀行ならば行政処分。(注:証券会社の自己資本比率と銀行の自己資本比率(バーゼルU)は全く別物)
・財政政策で景気を刺激すると、金利が上がり資本流入が起きて円が上がり、輸出が減る。最終的にはGDPは最初の水準に戻り、インフレだけが残る
・利益剰余金は、会社が資本家から借りている金なので、本来配当しなければならない。
・労働需要曲線の位置は、産出量に依存するので生産拡大=サプライサイドが重要。有効需要理論など時代遅れ。
・オバマの雇用拡大を目標にした財政支出はサプライサイド政策である。
・財政政策はリフレではないし、そもそもマクロ政策は役に立たない。
・雇用量は賃金原資÷賃金率なので、正社員の賃金や身分保証を下げればワークシェアリングが起きる。
・ニューケインジアンのいう長期とは数週間であり,それだけたつと価格硬直性は消滅する
・経済学博士号ではなく、あくまで学術博士(政策・メディア)。博士課程自体は中退の論文博士でも自称経済学者
・経済学の学士号さえもっていない超一流の経済学者も、いくらでもいる。
また佐藤秀に突っ込みを入れられてるw
http://d.hatena.ne.jp/satohhide/20091111/1257937424
アゴラ(笑)

19 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/05(金) 14:36:01
言論プラットフォームなのに
正論書いた安富氏を何の説明もなく追放って
スポンサーの中国ハゲの絡みだからかw

学生に契約を集めさせておいて賃金も手数料も支払わないのは、完全なルール違反だという正論が
ヤバイんだろうなwwww
北のキム豚並みの言論統制だね池田信夫くんw
841 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/16(木) 14:04:20
またしてもノビーが意味を取り違えている件

・autismはもともとauto(自身の、自己の)を語源とする言葉であって
日本語の「自閉」「自閉症」という「自ら閉じる」という意味はない事。
たまたま同じ症状を指している言葉というだけ。
そもそも日本語の「自閉」が症状を上手く表していない。

・その「自閉」「自ら閉じる」からくるイメージで「自閉症」自体を誤解している事。
膨大な情報を選択する→自閉症的→フレーミングするウェブ→自閉化するウェブ、
と言う事らしいが(「フレーミング機能の強い人が自閉的にみえるわけだ。」より)、
実際には自閉症はフレーミングが先天的に出来ない事。
逆の意味。

・その話に対しニュートン力学やアインシュタインの特殊相対性理論を出している。
マッハの懐疑主義がアインシュタインに影響を与えたのは確かだが、
「天啓となって、特殊相対性理論を生み出した」わけではない。誤解を招く。
アインシュタインが発表する以前に、特殊相対性理論とほぼ同じ内容に何人もが達していた。
一般相対性理論ならアインシュタインがいなければ数十年遅れていただろうけど。

上記3点の認識の間違いの上に、さらに「必要な情報を選択する」システムの話に、
ニュートン力学や相対論を例に出すのはまったく違う世界のお話。この内容の例としてまったく不適切。
物理法則や理論はその時代の測定・実験結果に対して、上手く説明の出来る破綻のない理論を作っただけであって、
相対論だってこれから先測定技術が上がり外宇宙で測定できるようになれば欠陥が出る可能性もある。
今現在はそれで問題なく成り立っているだけの話。
なぜそれをこの話に取り上げるのか理解できない。

おそらくは「なんか難しい話をしていると思わせたい」ということかな。
369 :名無しさん@そうだ登録へいこう:2009/06/12(金) 15:28:43 ID:jfH/UYvs0
池尾和人もほんとにこんなのと共著出すのか?

儕=a(Y-Y*)+b
これがフィリップス曲線の式だとか言ってしまうような奴と共著なんて出したら汚点だぞ?


別に池尾嫌いだからどうでもいいっちゃどうでもいいが、さすがに気にはなる
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/07(月) 18:13:52
http://twitter.com/ikedanob/statuses/6401489632
学生の頃は下級財をガツガツ食されていたノビーも今やミシュランガイドに載っている店で
庶民を眺め下ろしながら美食を楽しんでおられるのじゃ
どうせフリップス曲線とか解らないんだろ
かじった事もないから
ネットで必死に調べた?

通貨の希薄かって何?デフレの話しでファビョル?

通貨の価値がなくなるって事はインフレーションになるって事なのト

低脳分かる?

通貨の供給不足?
だったら思い切って1000兆円減税してみるか?
(笑)
メンヘル独白
なんつーか、本当日東駒専ホイホイスレだなここは。

アッタマ悪いルサンチマン君が池田ちぇんちぇいを論破しまくって(るつもり、でしかないのが
物悲しいところだが)今日もやるせない日常を耐え忍ぶぞ、とw
>>12
日東駒専以下の教授になんという失礼なことを。
人違いした
別の事で言って来てると思いました。
今日の日記はまともだと思う。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 09:30:34
今日の日経朝刊の『経済教室』は池尾先生のデフレ講座
池田先生も大新聞社から執筆依頼が来るといいですね^^
貧困ビジネス
ttp://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2009/11/post-2826.html
貧困ビジネスでノンワーキングリッチをめざしている
ナンチャッテ経済学者の池田が笑われてるよw
>「ノンワーキング・リッチ」という正規労働者の中でも希有な存在を
>あたかも普遍的な存在であるかのように描いて正規労働者に対する憎悪を煽り,
>解雇規制が撤廃ないし緩和されれば今よりも報われるようになるとして
>非正規労働者に根拠の乏しい夢を見させて,
>彼らに自著を購入させたり,その主催する(決して安くない)有料の講演会に
>出席させたりする類の評論家こそ,「貧困ビジネス」の典型ではないかと思う今日この頃です。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 10:28:17
>>12
うわっ池田センセ命のFランもかかってるじゃんかw
過剰流動性はインフレではなくバブルを引き起こす
日本でもインフレは70年代までで80年代以降はバブル

そりゃデリバティブやらレバレッジが浸透して実体経済に影響与えてるんだから当然だろ
>>12
残念ながら俺は神戸大の経済だ
>>21
灘の生徒がいるでしょ
>>22
いると思うけど俺の所属するゼミにはいないな
>>21
神戸大ってどちらかといえば申し訳ないけど偏差値低い駅弁じゃないの?
121 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/12/08(火) 08:38:19 ID:CKjp75gw
ドバイショックはまだ終わってないようだね。ドバイ市場は
昨日5%以上さげた。ドバイの政府高官のドバイワールドに対して救済を
しないといった発言に激しく通貨が揺さぶられてよ。現にポンドやユーロあたりが売られた。
バーナンキは利上げの話をしなかったから、利上げ観測が後退してドルも 少し売られたわ。
それから円高株安デフレの原因はどうやら日銀と外国銀行なようだね。
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/
外国銀行が日銀当座預金にドルを売って円を買い
利息つきの超過準備金を預けてたようだわ。
ここはいつでも取り崩すことができるから。2兆円以上ある。
デフレになればなるほど実質金利が上がるから、儲かるんだわ。
外国銀行の為替ディーラー部門と責任者と日銀だわ。
いくら日銀が10兆円のお金を民間の銀行に流しても
民間に貸し出さず、 それを元手に銀行特に外国銀行が日銀当座預金をつかっていくらでも
為替操作をやることで、デフレや株安を演出できる。
>≪超過準備は邦銀の20倍超≫
この10月時点では、大手国内銀行(都市銀行)の超過準備
1060億円に対し、外銀は20倍以上の2兆2320億円に上る。
資産規模で都銀の1%にもはる かに満たない外銀の在日支店は、
日本国内の通常の金融では零細でも、外国為替市場では有力な投機家だ。
ふんだんに調達できるドルを売って円を買う。この円 を市場で運用しよう
にも、日本の株式市場は下落しやすいし、不動産市況も悪化している。
それなら利息付きの日銀口座で資金を運用する方がよい、というわけ だろう。
外銀にとって具合のよいことに、当座預金だからいつでも取り崩せる。
ドル資産で運用した方が有利と判断すれば、ただちに円をた たき売って、
それまでの間の円高差益分と日銀から受け取る利息収益を懐にすることが
できる。日銀は円をめぐるマネーゲームに興じる外国の投機勢力に軒先を
提供しているようなものだ。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1260093809/121
インフレターゲットをすると
ジンバブエのようになるぞ!

    ∧_∧
   (・ω・`)
  cく>ycく_)
   (___) ∬
  彡※※※※ミ旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ドッ!!/ \ワハハ!/
ノ川川 ∩_∩ ∩_∩
(  )(   )(   )
>>24
神戸大経済の偏差値は東北大経済、九大経済のような地方旧帝と同レベルです
世間的には高偏差値ですが東大経済卒の池田氏から見ればウンコです
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 14:12:03
フィリップス曲線、ラッファー曲線、ピグー税、トービン税
ギッフェン財、ナッシュ均衡…
経済学部生なら1,2年生で学ぶ内容を持ち出し高級感を演出するノビー(笑)
元テレビ屋だからアジテートには長けてるんだな(笑)
子鼠はかつて「フリーターは努力不足」と言い切った。
竹中平蔵いわく『使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は
失業者にならずにすんだ。』
ケケ中 「正社員は既得権益だ」
と自ら大臣で派遣規制緩和推進→派遣会社パソナに天下り→総務省から人材バンク受注の利益誘導

子鼠
「既得権益をぶっ壊せ」
規制緩和委員会に派遣会社の社長やオリックソ(ここも派遣会社)を入れて規制緩和し
その実態はこれらお友達企業に利権を回してあげただけ
あげくに息子に世襲(あれ?既得権益をぶっ壊せなのにw)

世代間闘争を煽っている池田信夫や城繁幸、奥谷、大竹、八代らは
ピンハネ派遣業者の膨大なピンハネから目をそらそうとしているだけwww
【派遣/人事】人材派遣大手のパソナ、会長に竹中平蔵氏 [08/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251290249/l50
派遣の規制緩和をした竹中が、人材派遣大手の会長に就任とは、何とも分かりやすい。
人の稼ぎの上前を撥ねる仕事に就くわけだ。

構造改革バカは賃金を下げる事しか主張しない。
これはハゲタカ外資の意向。
内需縮小と産業空洞化のリスクを負って、社会保障を削り労働者の賃金を下げ
儲けた余剰マネーを金融市場で煽って、煽りやすいように郵貯も民営化して、 結局金融バクチで大損。
儲けだけはハゲタカ外資とピンハネ派遣業者や内部留保で確保して、損した、そのしわ寄せは国民に。
不況になったら派遣切り、今度は正社員も切りやすくしたいだけ。
構造改革バカの主張する賃下げで日本は構造的不況への道を進んでいくしかなくなってしまったのだ。
デフレなんか中国に負けたんだからあたりまえのこと。
構造改革をしないなら、GDPは、中国との競争に負けたのだから減って当然だ。
給料はグローバルに平均化するから下がらないとむしろ経済学的におかしなこと。
給料を引きさげたら、それなりに就職率はあがる。
給料を下げないから失業者がでる。
倒産は増やさないとだめだろう。
政府が企業を助けていたら、税金で甘やかされた非効率なゾンビ企業ばっかりになる。
人材を流動化しないと、高い給料のままで人材が固定され、非効率だし、新規採用ができない。
人材を流動化し、給料を下げたら、失業者も増えるが、就職率が上がり、
結局、失業者は減る。人材が最適化され経済成長する。
今は、人材の流動化が派遣だけにかたよっているのが問題。
派遣を安くつかって正社員の高給を守っている。正社員が派遣を搾取している。
正社員もきちんと失業させて人材を流動化することが必要。
子鼠はかつて「フリーターは努力不足」と言い切った。
竹中平蔵いわく『使い捨て可能な派遣制度のおかげで、派遣労働者は
失業者にならずにすんだ。』
ケケ中
「正社員は既得権益だ」
と自ら大臣で派遣規制緩和推進→派遣会社パソナに天下り→総務省から人材バンク受注の利益誘導

子鼠
「既得権益をぶっ壊せ」
規制緩和委員会に派遣会社の社長やオリックソ(ここも派遣会社)を入れて規制緩和し
その実態はこれらお友達企業に利権を回してあげただけ
あげくに息子に世襲(あれ?既得権益をぶっ壊せなのにw)

城繁幸や池田信夫といったルサンチマン丸出しの構造改革マンセー流動化馬鹿の恥ずかしい奴らには笑える。
こいつらはピンハネ派遣業者の莫大なピンハネの儲けから目をそらす為に世代間闘争を煽っているだけw
結局、池田も城も犬HKや不治痛でやっていく自信がなかったのだろう、
そして構造改革で会社を辞めても何とか大儲けできそうだと思ったのだろう。
だからスピン・アウトした。 ところがそうはいかなかった。
大儲けだったはずの本も売れずに恥ずかしい太鼓持ち稼業の自分達に比べて元いた会社の同僚がいまだに
高給である事が恨めしくて仕方がない。
しかし、コイツラは自分の腹を肥やす政財界の太鼓持ち発言しかしないから
本来、若者に一番重要なセイフティー・ネットや職業訓練教育を抜きにして
賃下げとクビ切りだけを主張している。
これじゃ、若者の味方どころか、敵も同然。
赤木も含めて、こういう身勝手な部分を完全に見透かされているに気付いていない
のが彼らの精神年齢の低さや愚かなところであろう。
赤木や池田、城のようなピンハネ派遣会社会長のケケ中や奥谷、八代の太鼓持ち発言をしてる
流動化馬鹿、規制緩和馬鹿こそ政財界の犬どもこそが 若者の敵なのである。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:21:57
子鼠ケケ中痔罠層化政治と搾取企業 派遣業売上と企業支出の推移
給料の2重ピンハネ  どんだけ好景気にわいても、金が下までいきわたらないのはこのため
 (構造)
┌──┐       派遣会社
│■ ■|       ┌──┐  
│■ ■| →出資→ .| □ □│─ 雇用 → ●
│■ ■|        | □ □│← 登録 ─ △
 大企業         ↑
   │          │
   └─雇用依頼──┘

 (金の流れ)
┌──┐        派遣会社
│■ ■|        ┌──┐  
│■ ■| →派遣料→.| □ □│── 給料 → ●
│■ ■|         | □ □│     |     △
 大企業         ↓ ↑   .   │
   ↑          │ .│       │
   └─利益配当──┘ └ ピンハネ┘

         派遣業売上   企業配当   従業員給与 .
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億
  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億 ←←← www
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 特定郵便局局長の世襲は許せん!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/


    彡ミミミミ))彡彡)))彡)
   彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)
   ミ彡゙ .._    _   ミミミ彡
  ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` ,|ミミ))
  ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡
  ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ((ミ彡|  ( ( -し`) ) )|ミミミ   /親バカと言われるかも知れませんが、
    ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ   < 私の地盤・看板・カバンで
     ヽ( ( ̄ ̄ ̄' ) )/      \   次男を国会議員にさせてください!
     ,.|\、)    ' ( /|、       \_______________
   ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
      \ ~\,,/~  /
839 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/10/09(金) 10:12:21
>>835
>セーフティーネットや職業訓練制度の充実は後回しにしろと城は言っているぞ。

その通り。
>>832は何も理解していない低脳。

フレクシキュリティという言葉は、
何せピンハネ派遣会社会長のケケ中も最近、頻繁に使って
得意のミスリードを狙っている。
本来はセイフティーネットと職業訓練教育が最優先。
まずは、これらが合っての話。

だが城やケケ中は、見事に話をすり替えようとしてる。
つまり、フレクシキュリティと言葉は出しておいて
先に解雇自由、雇用流動化だけを一人歩きさせる、
構造改革馬鹿、規制緩和馬鹿のいつもの手口なわけだ。

この手の
ミスリードや捏造は
ケケ中、池田信夫、奥谷、城繁幸が最も得意とする手段w
さすがに、やり過ぎて手口がミエミエなんだよなw
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:33:44
派遣緩和しても結局、企業は事業に必要最低限の人員しか雇わなかったので(そりゃそうだ)
派遣緩和が雇用率の上昇につながったという客観的な証拠はない。

正社員枠がそのまま派遣枠にスライドし同数の人員を雇用するコストが下がっただけで
派遣枠拡大で利益を得たのは企業と派遣会社だけだったというオチ。
本来正社員として雇用されていたはずの労働者の多くが
不安定で低賃金の派遣奴隷に突き落とされただけ。

歴史上のあらゆる社会を見れば分かる通り、所謂「中流層」は自然発生するものではなく
行政側の適切な保護政策で作られる人為的な階層であり、
小泉竹中が推進した新自由主義ならびに 市場原理主義と銘打った政策の下で
それを放棄してしまったら一握りの富裕層と大多数の底辺層に分離するのは
自然の摂理であって、これは決して底辺側の自己責任ではない。

それを「努力」と「自己責任」という騙しのレトリックで国民側に責任転嫁し
誤魔化し続けてるから尚更悪質って事。
鳩山政権が打ち出す製造業派遣と登録型派遣の原則禁止について、朝日新聞が全国主要100社
を対象にアンケートを実施したところ、禁止された場合の対応(複数回答)で「正社員を雇う」
と答えた企業は14社にとどまり、契約社員や請負など非正社員の活用で対応するケースが大半を占めた。
規制強化による安定雇用は進みそうにない。
「(直接雇用の)契約社員で対応する」が36社で、製造業、非製造業とも最多だった。
「請負・委託契約」で対応するという企業も、製造業を中心に30社あった。「生産設備を海外に移す」
という答えも6社もあった。
http://www.asahi.com/business/update/1207/TKY200912070318.html
派遣を禁止しても、正社員になれるわけでもない。派遣禁止は失業者を増やすだけ。ますます悪い。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:44:22
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html
>低いわが国の最低賃金
>筆者は民主党がマニフェストに掲げた最低賃金の引き上げが1つの答えになると考えている。
>現在、最低賃金は全国平均で時給713円だ。米国はほぼわが国と同じだが、
>ヨーロッパ各国は1000円を超える。これを例えば800円くらいにすれば、
>低賃金の労働者には相当の購買力の拡大になる。
>低所得者の限界消費性向は高いという経済学の常識が当てはまるとすれば、
>これは相当の需要拡大につながる。

>然反対論は強い。労働も1つの財だから、価格〔すなわち賃金〕が上がれば、
>それに対する需要すなわち雇用機会は失われる、と常識的には考えられる。
>だが、労働に対する需要は派生需要だ。
>国民の購買力が高まれば財・サービスに対する需要が増え、その結果、
>雇用も拡大するという効果が期待できる。
>一時的には雇用が減ってもすぐに元に戻るはずだ。
>最低賃金引き上げの議論をすると、
>経営サイドからは「日本は中国などアジアの低賃金国と競争をしているから欧米諸国と比較されても困る」という
>反論が返ってくる。
>だが、米国も欧州諸国もわが国同様に中国との競争にさらされている。
>中国からの輸入額をGDPと比較すると、概ね2%程度でわが国と大きな差はない。
>それでも各国とも工夫しながら、高い賃金で雇用を維持している。
>勿論、彼らのほうが失業率も高いし、問題なしとしないが、
>日本だけが中国やアジアの企業と競争していると考えるのは誤りだ。

利津川氏の見事なコラム


38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:45:29
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html
>低いわが国の最低賃金
>筆者は民主党がマニフェストに掲げた最低賃金の引き上げが1つの答えになると考えている。
>現在、最低賃金は全国平均で時給713円だ。米国はほぼわが国と同じだが、
>ヨーロッパ各国は1000円を超える。これを例えば800円くらいにすれば、
>低賃金の労働者には相当の購買力の拡大になる。
>低所得者の限界消費性向は高いという経済学の常識が当てはまるとすれば、
>これは相当の需要拡大につながる。

>然反対論は強い。労働も1つの財だから、価格〔すなわち賃金〕が上がれば、
>それに対する需要すなわち雇用機会は失われる、と常識的には考えられる。
>だが、労働に対する需要は派生需要だ。
>国民の購買力が高まれば財・サービスに対する需要が増え、その結果、
>雇用も拡大するという効果が期待できる。
>一時的には雇用が減ってもすぐに元に戻るはずだ。
>最低賃金引き上げの議論をすると、
>経営サイドからは「日本は中国などアジアの低賃金国と競争をしているから欧米諸国と比較されても困る」という
>反論が返ってくる。
>だが、米国も欧州諸国もわが国同様に中国との競争にさらされている。
>中国からの輸入額をGDPと比較すると、概ね2%程度でわが国と大きな差はない。
>それでも各国とも工夫しながら、高い賃金で雇用を維持している。
>勿論、彼らのほうが失業率も高いし、問題なしとしないが、
>日本だけが中国やアジアの企業と競争していると考えるのは誤りだ。

根津利氏の見事なコラム


39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:48:36
スキルが低いならワープアで当たり前って
そのワープアの国民が働いて自立できる所得を得られないなら
そういう人を全員セイフティネットで保護しなきゃならないなら
全部国の負担になるわけでそ?
ワープアを全部面倒見てたら凄い負担になるわけで
だからスキルの低い労働者であろうと
自立できるくらいの所得とセーフティネットを補償
しなければ雇用は崩壊って事でそ?
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:49:21
引き続き根津利三郎氏の見事な論理
ttp://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html
>本当に雇用は減少するのか?
>賃金を強制的に上げれば近隣のアジア諸国に工場ごと脱出してしまい、
>雇用は失われるという主張もある。
>このような議論が当てはまるのは、
>日本の雇用の2割を占める製造業の一部だけであろう。
>8割を占める第三次産業の場合、サービスや流通業など消費者に直結する
>産業が大半だから、海外への移転ということはあり得ない。
>低賃金が存在するのは飲食店や流通業など比較的単純労働の
>サービス業ではないか。
>ところで、わが国製造業は本当に中国と低賃金で勝負しているのだろうか。
>そのような製造業はとっくに海外に移転してしまったのではないか。
>スキルも経験もなく単に低賃金だけに頼って競争しているような企業が
>日本にそれほど多くあるとは考えられないし、
>そのような企業をいつまでも日本に留めるために低賃金を維持するというのは
>疑問視せざるを得ない。
>もし大企業が下請け企業に低賃金を押し付けているというのであれば、
>そのこと自体が問題ではないか。

>一時的には雇用が減ってもすぐに元に戻るはずだ。

はずだっていわれても、なんの証拠もない。

>勿論、彼らのほうが失業率も高いし、問題なしとしないが、

最低賃金が高いと失業率が高い証拠ならいくらでもある。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:53:40
>>41
頭悪いね。
そんな屁理屈言ったら
雇用流動化で景気回復の証拠もない。

43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:55:56

結局これが結論だろう。
成果主義が若年層の為ではなく単にオヤジの給与を減らす口実として利用されたってのが真相だろう。
>労働の実態に明るくないコメンテーターや、一部の御用学者の声ばかりが
>まかり通るような今の議論は底が浅いと言わざるを得ない。
>足元でも中高年の給与は下がり続けている。厚生労働省のデータによれば、
>直近2007年までの9年間に大卒50代の賃金は50代前半で4万5000円、
>後半になると5万4000円も減っているのだ(月間所定内給与ベース、厚労省「賃金構造基本統計調査による)。
>金額の減少率は1割に迫り、家計に与える打撃は決して小さくない。
雇用流動化馬鹿はオツムが弱いね。
清家篤・新慶應義塾長のお言葉w

> 雇用は生産からの派生需要である。
> 従ってマクロの雇用回復は基本的にはマクロの生産活動の回復以外にありえない。
> 雇用に関する規制緩和によって雇用の流動性を高めることは従って雇用回復の十分条件ではない。
> 行き先のない流動化はたんなる失業増となる。
ttp://waga.nikkei.co.jp/work/work.aspx?i=MMWAj1000021052009&page=1
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:58:30
(構造カイカク馬鹿、規制緩和馬鹿、グローバル馬鹿名言集その1)
松原(新自由主義・無秩序論者)は過去に
「派遣でスキルを付ければ正社員になれます。だから労働規制緩和で派遣法は必要です」
      ↓
「派遣の雇い止めなんて想定外でした。企業が雇わない理由が理解できない」
      ↓
「炭坑や漆塗りみたいに時代変遷によって失われる仕事は沢山あります」

竹中平蔵(新自由主義・日本国民が熱狂した改革教祖)
「IT革命で新規雇用300万人」
       ↓
「まだまだ競争が足りない。郵政民営化ですべてが解決する」

城繁幸
「オランダのように雇用流動化すれば問題ない」
       ↓
オランダ結局、雇用の流動化して戦後最悪の経済状況wwwwww
http://www.portfolio.nl/article/show/2632
>>41
日本語の読解力ないのか?
需要が増えれば雇用は回復する。
>国民の購買力が高まれば財・サービスに対する需要が増え、その結果、
>雇用も拡大するという効果が期待できる。
>一時的には雇用が減ってもすぐに元に戻るはずだ。
構造改革馬鹿、規制緩和馬鹿の愚かなところは
まったく不況の構造も社会構造も異なるアメリカに
日本の状況をあてはめてしまうことである。
この馬鹿の一つ覚えが余計に日本経済の足を引っ張ってきたのである。
自分のバカさに気づいていないなんて、一人でやってろ。
城繁幸や池田信夫のような
オツムの弱い雇用流動化馬鹿、規制緩和馬鹿の恥ずかしいところは

本来、雇用流動化を実施するならばセット、もしくは先んじて実施されねばならない
セーフティネットの完備と国による充実した職業訓練プログラム、職業訓練学校
など積極的な失業者の労働スキルの向上策。


スッポリ抜けていることである(意図的にだろう、これは)
このことからも城繁幸や池田信夫は
ピンハネ派遣会社やブラック企業側に立ち、労働者の賃金カットやクビ切りの
推進をしてテメエの腹を肥やす貧困ビジネスを目論んでいることがわかる。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 16:27:38
>>48
池田信夫君、元気そうだな。
君の巡回タイムはわかりやすいね。
お多福ソースを今度わけてくれ給へ(笑)
ノビー、本売れなかったんだな、やっぱり。
起業ビジネスでガンバ。
目指せノンワーキングリッチ。
アゴラのセミナー、人集まってるのかなあ?
ノビーもFラン大学教授の座を失いそうだから必死だよね。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 16:53:37
そろそろブログでの客寄せにも限界を感じだしてることだろうし
来年の参院選に向けて準備しだしてるんじゃないかなw
結局、勝間に喧嘩吹っかけたは良かったけれど
結論としてカツマーに飲み込まれてしまったノビー
みんなの党も
どえらい爆弾かかえちゃったみたいやし
大変でんな〜
GDPの二倍もの財政赤字って。バラマキにもほどがあるわ。ばかじゃないの。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 17:42:15
>>56
おっ日東駒専くんか。
そろそろ定時退社タイムかな?w
定時退社は水曜日だろ。
ドバイ・ショックだから金をくれとかいいだした。
金をねだるバカ息子とかわらない。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 19:02:53
>>59
日東駒専くんも定時上がりの平社員で大変だなw
・日東駒専
・コピペ君
・ミクロ中級
・生産性
・ISDN
・他称メンヘル

発言で整理すると池田スレに絡んでるのは大体この辺か。日東駒専=コピペ君かもしれんが。
>>52
シノドスのセミナーは人が集まっていたけどね。
シノドスはインテリ向けの少人数だからセグメントが違うんじゃないか
アゴラセミナーはどっちかつーと勝間セミナーとバッティングする
勝間セミナーは募集翌日に400人集まったらしいw
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 20:24:43
>>61
メンヘルおじさんの君も入れないとw
メンヘル乙
>>29
言っても無駄だと思うけど、正しいでしょその竹中の言ってること。
ハケンがなきゃ(言っちゃ悪いけど)無能な奴は低賃金労働者から失業者になるだけ。

って、それが理解できたらこんなルサンチマン丸出しでコピペ君するなんていう
下衆なことはしてないかw

ちなみに子鼠って誰?(ごめんこの板初心者だから真面目に知らない)
つか2chなんてルサンチマンの塊だし、勿論スレの御本尊もルサンチマンの塊だし、
>>66のような発言をする人間がなぜこんな所でクダを巻いてるのかわからんw
単なるコメントにクダを巻くとかおおげさな。もうそのへんで知覚がゆがんできているな。
そろそろ精神病院に入院したら?
>>68みたいなすぐ熱いコメント書く奴が冷静を装っても虚しいねえ
>>60 おまえは世の中から声がかからない単なる経済オタクなわけだしな 笑
>>67 己を必要以上に他人より大きくみせようとしてる時点でおまえは馬鹿な2ちゃんねらなわけだよ。
どうせマンキューおよび他経済学者の著書の受け売りしかレスできないわけで
ネトウヨと変わらなわけだしね
>>70が何にそこまで興奮してるのかが本気でわからない。頭大丈夫?入院したら?
>きょう届いた文藝春秋によると、仙谷由人氏は学生時代、社青同構造改革派(フロント)で、
行政刷新会議の加藤事務局長は共産同(ブント)戦旗派、赤松農水省は社青同解放派とのこと。
すごい内閣だな・・・
約2時間前

>フロントは共産党構造改革派で正式には社会主義同盟。社青同とは関係ないでしょうが。
RT @ikedanob: きょう届いた文藝春秋によると、仙谷由人氏は学生時代、社青同構造改革派
(フロント)で、行政刷新会議の加藤事務局長は共産同(ブント)戦旗派、
赤松農水省は社青同解放派とのこと。約2時間前 TweetDeckで

>おっしゃる通り。しかしこんなマニアックなコメントが5分で来る私のつぶやきの読者層って・・・
RT @masa0228: フロントは共産党構造改革派で正式には社会主義同盟。
社青同とは関係ないでしょうが。
約1時間前 Tweenで
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 21:29:43
ノビーシンパはマルキストもいるだろうからそんなにおかしくもないんでは
>多くの専門家が「規制強化は雇用情勢を悪化させる」と警告しているのに、長妻氏がこういう方針を出すのはなぜでしょうか。

もちろん、人気をとって、選挙に勝つためだろ。そんなこともわからないなんてバカだな。
一応、法案をだして、がんばりましたというポーズを国民に見せておかないとかっこがつかない。
出した後は、自民党が反対して、党内でも異論がでて、ぐだぐだになって、法案はとおらない。
その後、自民党のせいで法案がつぶされたとか他人のせいにしておけばよい。
前から思ったけど池田って政治オンチだね
国債発行しすぎ。
国債増発で国債が売れなくなると、金利が上昇して、ローンの金利が上がり、借金している人の
大半は払えなくなる。
だから金融緩和するしかないな
>売れなくなると、金利が上昇して
フツーの国みたいに市場で国債が捌けてるわけじゃないから
それはないんじゃないの?

むしろ売れなくなったら、その時はジ・エンドだと思うw
一気にお陀仏様
よく他国と比較してインフレじゃないからとかなんとかいわれるけど
日本の財政政策とか経済の構造って、普通の先進国と比べて決定的に違うところがあるよな
アメリカスウェーデン中国の違いと比べたら大したことないよ。みんなインフレ。
中国が普通の先進国だとは、すごいこと言い出すねw
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 23:53:19
>>80
どこがどうちがうの?
政府債務の内債外債比?
それとも国家のバランスシートのGDP比?
>>82
OECD30ヵ国で比べると日本は大体の指標で平均前後。
のびーが五月蠅い雇用に関する指標にしたって平均から極度に乖離してるってこともない。
G7にはもっと上がいる。
日本だけデフレじゃね?
はやく簡単マイルドインフレしてくれないと
GDP比の債務の残高がこんだけあってデフレって話にならんのに
それがまた財出する理由にされて、、
日本のインフレと経済成長が底辺なのは確かだろうなあ
趙秋瑾zhaoqiujinさんw
Double Dip Alert In Japan

Monday, December 7, 2009


Despite recent optimism about the apparent renaisance of growth
in the Japanese economy, and the heightened sense of enthusiasm
which surrounds the surge in economic activity right across the
Asian continent there are considerable grounds for caution about
the sustainability of the Japanese recovery itself.

http://globaleconomydoesmatter.blogspot.com/2009/12/double-dip-alert-in-japan.html
清家篤

青山学院高等部を経て、1978年(昭和53年)3月に慶應義塾大学経済学部を
卒業。1980年(昭和55年)3月に同大学院商学研究科修士課程を修了し、
1983年(昭和58年)3月には同大学院商学研究科博士課程を単位取得退学。

1980年(昭和55年)4月から1985年(昭和60年)3月まで慶應義塾大学商学部
助手、同年4月から1992年(平成4年)3月まで同大学商学部助教授。この間、
1987年(昭和62年)4月から1988年(昭和63年)10月までカリフォルニア大学
ロサンゼルス校の客員研究員。

1992年(平成4年)4月、慶應義塾大学商学部教授および同大学院商学研究科
委員に就任。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 09:58:53

       ___
      /     \
    /        \._   もしもし、テロ朝ですか?経済学者のラーメン池田といいますが・・・
    /:::::          || | いや「自称」ではなく、なんちゃってなんですが・・・・
    |:::::         ∩! ,ヽ サンプロを田原さんが降板するので新しくケケ中さんの宣伝&応援役として私が代わりにどうかと・・・・
    ヽ:::         _| ー ノ  は?警察に通報ですか?いや、その・・・雇用の流動化が・・・
    /::::       | i j    あっ、ちょっと、ガチャッ ツーツーツーツーツーツー・・・・
    |:::        ゝ__/      
    |::::        /
    \_____人、_____  ヽ
    (____(_______)_____)
「妻も陽性ならセックスしてくれるはず」、睡眠中に針刺しHIV感染
>>49

仕事とは働く事で身につくもの。(OJT)熟練労働者と非熟練労働者とは交換がきかない。
つまり雇用を流動化したところで、非熟練労働者のままでいては結局いい仕事にはかやの外にしかいられない。
第一、雇用の有効需要を欠いた現状で流動化が決め手になどなるわけがない。仕事自体がないんだ。
ただピンハネ業者が貧乏人の生き血をすする貧困ビジネスを容易にするだけだ。かやの外のやつはそのまま。正規社員を非正規にして企業は再雇用する。
非正規にすれば節税の特典もつく国だ。
労働規制緩和でピンハネ派遣業者に天下りの竹中様、バンジャーイって馬鹿が多すぎるよな。
単純に「グローバリズムは絶対正義!」「自由貿易こそ、我が神」というノリで、
「三橋!(や木下氏や中野氏) てめえ、何を我々の『神』を全面否定してやがるんだ!」 
 と、反駁するアホが国内の自称評論家連中には多そうなので、予め申し上げておきます。グローバリズムや自由貿易を妄信するのは、「憲法九条教」の信者や「護憲戦士」たちと変わりません。(一部抜粋)
ttp://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10405425601.html
日銀に国債買いまくらせて、その金で政府が使いまくればデフレも財政赤字も不景気も、
全部解決できるのにな。
なんでこんな単純なことわからないんだろ?

すぐハイパーインフレだ通貨危機だ騒ぐ馬鹿がいるがデフレや円高で苦しんでいるのに。
オオカミ少年ならぬオオカミじじいの低脳御用学者伊藤元重が
またアホ丸出し発言していて笑ったw
ショック・ドクトリンそのものじゃねえかよ
この低脳御用学者のオオカミ爺はwwwwww
昨日、発狂していた日東駒専の>>70
今日は定時退社じゃないのかな?
それとも精神病棟から叫んでたのかな、以前みたいに。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 18:24:23
派遣=特殊技能者まで戻して一般社員より給料ださなくちゃいけなくすればOK!
池田>「経済教室」で渡辺努氏が、物価調整が小さくなった原因を「実質硬直性」という概念で説明しています。
インフレではなくバブルが起こるようになった原因も、これで説明できるのかもしれない。

実質硬直性があるからデフレなんだよな。
実質硬直性があるから、デフレや供給ショックで不況が生じるという感じじゃないかな。
価格.comのようなサイトは、むしろ横並び意識を高めて
価格硬直性を見た目よりも悪化させている可能性もある、と。
>>93
三橋なんてネトウヨの信者以外誰からも相手にされてないだろ
なんだこれ、信者をコントロールするために外部に敵がいるように
演出してるのか?
今日のエントリ見るとノビーは三橋さんといい勝負だと思うw
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 21:49:52
>>100
2ちゃんねらー出身だから煽りがすぎるときがあるけど
主張している現状に対する処方箋としてはのびーに比べれば数段まとも。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 21:54:28
GDPギャップを財政出動でうめるための補正予算なのに
なんで何度も金融緩和がやりだまにあがってんの?w
リフレ派憎しでおかしくなっちゃった?w
是々非々って言葉を知らんのかこのオヤジはw
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 22:59:08
需要ギャップを財政出動で埋めようとしても消費者マインド自体が回復しなければ
悪性のインフレを起こすだけだと池田先生は言いたいのだと想像します
財政出動はムダだって何度も書いてるのに。おまえらバカだろ。
>フォロワーが3000人を超えたから、
ちょっと発言の品位に気をつけないといけないかもしれない。

池尾センセがノビーに遠回しで忠告してるような。
○くざとの関係をほのめかしたり社会主義者でファシスト呼ばわりさたり、
亀井はラスボスかなんかかw
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 00:27:27
GDP(Y)=消費(C)+投資(I)+政府支出(G)+純輸出(NX)
>>108
>池尾センセがノビーに遠回しで忠告してるような

手遅れだと思います。
>108
池尾もノビーと根本は変わらないので無理。
危機察知能力と逃げ足だけは池尾の方が早いけどw
金融業に関しては、不良債権を積んだら経営責任とらされるし
自己資本のルールもあるし、市場での運用に関してはいろいろと規制されていくだろ。
公共事業に関しては、大枚はたいてへんてこなもの作ったり事業で自然環境を破壊したら
同じく政権アウトになっちゃう。
というわけで、結局のところ供給側の論理だけでことは進まないから。
事業投資する際の、なるたけ不条理をうまない原則みたいなもんがないと自然やコミュニティは破壊される一方だし
そういうのが景気回復への足かせになってないとも限らない。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 13:07:46
401 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 10:13:05
城繁幸や池田信夫のような
オツムの弱い雇用流動化馬鹿、規制緩和馬鹿の恥ずかしいところは
本来、雇用流動化を実施するならばセット、もしくは先んじて実施されねばならない
セーフティネットの完備と国による充実した職業訓練プログラム、職業訓練学校
など積極的な失業者の労働スキルの向上策。

スッポリ抜けていることである(意図的にだろう、これは)
このことからも城繁幸や池田信夫は
ピンハネ派遣会社やブラック企業側に立ち、労働者の賃金カットやクビ切りの
推進をしてテメエの腹を肥やす貧困ビジネスを目論んでいることがわかる。

402 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 10:56:45
氏ね竹中。いますぐコンドームを頭から被ってイチジク浣腸さしたまま窒息氏しろ。

403 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 13:13:55
【マスコミ】 "テレビ朝日、大ナタ振るう" 田原総一朗氏、小宮悦子キャスターら降板へ★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260331560/

404 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 13:59:26
>>401
同意。
仕事とは働く事で身につくもの。
(OJT)熟練労働者と非熟練労働者とは交換がきかない。
つまり雇用を流動化したところで、非熟練労働者のままでいては
結局いい仕事にはかやの外にしかいられない。
第一、雇用の有効需要を欠いた現状で流動化が決め手になどなるわけがない。
仕事自体がないんだ。
ただピンハネ業者が貧乏人の生き血をすする貧困ビジネスを容易にするだけだ。
かやの外のやつはそのまま。正規社員を非正規にして企業は再雇用する。
非正規にすれば節税の特典もつく国だ。
労働規制緩和でピンハネ派遣業者に天下りのケケ中様、バンジャーイってか
正社員の抵抗勢力おつ
>>115
ピンハネ派遣業者乙w
>>7
ノビーはアレだと思ってるし,アレなノビーを楽しんでる俺だが,

> autismはもともとauto(自身の、自己の)を語源とする言葉であって
> 日本語の「自閉」「自閉症」という「自ら閉じる」という意味はない事。

これは完璧間違ってるぞ。autismは統合失調症における自閉(状態)を
表わすために作られた造語だからな。

辞書引いてみろ。autismに「自閉」以外の意味は全くないからさ。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 18:10:28
「ユニクロ悪玉論」の病理 - 池田信夫

http://news.livedoor.com/article/detail/4496630/
衣料品は文化だからここまでユニクロが台頭してしまうと日本文化も終わりだよな。
>>119
論壇オヤジでもそんな寝ぼけたこと言わんと思うw
ユニクロ悪玉論は確かにナンセンスだが、あの手の経営者がそのまんまのセンスで経済語りたがるのはなんとかして欲しい。
ほとんど害しかないだろ。
ほんとはノビーはそういう経営者にツッコミ入れる立場だったはずなのに、起業塾なんて始めるもんだから…。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 21:05:36
ユニクロは衣料品の生産拠点を海外に持っていった上に、
競合他社である日本国内の衣料メーカーを駆逐していってるわけだからねぇ。
ユニクロがデフレを後押ししてる部分は確実にあるだろ。
輸出企業が海外の需要を奪ってきてるように
ユニクロは国内の需要を奪ってそのうちいく分かを海外に持ってってるわけだからな。
>>114
無職のくせに流動化反対の超絶馬鹿w
ユニクロはジーンズやカットソーといった
利幅の大きかった市場を荒らしただけ
別にニットやアウターは大して安くないし質も良くない
夏場はともかく冬場はユニのアウターなんて寒くて着れないよ
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 21:22:11
目に見えるコストをカットすることにより、目に見えない価値までカットしてしまう人々
>>123
 A「非正規は安定しなくていやだな、身分の安定した正社員になりたい」
 B「解雇規制を緩和して流動化すると君も正社員になれますよ」
 A「正社員にはなれたけど給料も減ったしいつ首になるかわからない、これって意味があるの?」
>>126
低能の妄想乙。
市場原理ってものを無視してる。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 21:54:13
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-10405425601.html

 予め書いておきますが、両著ともにグローバリズムや自由貿易を、単純に否定しているわけでも何でもありません。グローバリズムや自由貿易が、その国にとって「害になる時期がある」と言っているだけです。
 そもそも、現在はアメリカ自らがグローバリズム路線を放棄し、保護主義に傾きつつあるわけです。それにも関わらず、単純に「グローバリズムは絶対正義!」「自由貿易こそ、我が神」というノリで、
「三橋!(や木下氏や中野氏) てめえ、何を我々の『神』を全面否定してやがるんだ!」 
 と、反駁するアホが国内の自称評論家連中には多そうなので、予め申し上げておきます。グローバリズムや自由貿易を妄信するのは、「憲法九条教」の信者や「護憲戦士」たちと変わりません。
まあ>>126本人がそうかどうか知らないけど、
こういう思考をする人の根本には「どこかに搾取してる悪い奴(w)がいる」っていう
被害妄想がある。

そんな奴などいないと分かれば、せめて分配を公平にするしかないと理解できるんだけど、
搾取してる悪い奴がいると妄想してればそいつを何とかしろって発想にならあねまあ。
っていうか、プログラマ板には一時期この手の被害妄想馬鹿が異常に多かった。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 21:57:39
企業が史上最高益を更新しながら
労働者の名目所得が下落していく事態を目の当たりにすれば
そういう発想になるのも無理はないのでは?
>目の当たりにすれば
脳内妄想じゃないのかそれは
>>131
ヒント:不況、デフレ

デフレ下でも給与が落ちることのない公務員や大手正社員、
実質賃金はむしろ上がっているんだよ。
134これか?:2009/12/10(木) 22:15:18
馬鹿左翼の主張


「株主配当削れ」

→日本の資本分配率は欧米に比べても低いんです。
 これ以上下げたら、資本家が投資してくれなくなるから、企業はやっていけなくなりますよ。

「内部留保削れ」

→内部留保は会計上の概念であって、全て現金で持っているわけではありません。
 特定の誰かが懐に入れているわけでもない。

「役員報酬削れ」

→苦しいところは実際削ってます。
 大企業の社長でも5000くらい、そんなの削ったところで幾らにもならない。


だから、あとは経営者も含めた労働者間の分配の問題なのにね。
中高年の大企業正社員と公務員が貰いすぎ。
コストカットの圧力が、すべて中小や非正規にかかる。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 22:15:21
>>133
だったらなんで企業の名目収益は拡大してたの?
きちんと労働者に配分しなかったことがデフレの要因にもなってんじゃないの?
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 22:21:09
>>134
株主配当は以前はもっと低かったわけで
昔は企業がやってないなんてことはなかったでしょ?

内部留保自体が現金でないことと
労働者へ配分できないこととは別の問題では?

好況のときは労働分配率下がるでしょ、当然。
株主配当が増やさないといけないからね。
雇用流動性がないから好景気でも(辞めさせられない)正社員を雇えない。
いざ不況になっても年功序列・終身雇用で人件費変えられないからね。
「資本家」っていう、特別な階級は存在しないからね。
株買えば、誰でも株主にはなれるわけで。
背負うリスクも一緒。
相場で儲けている人がいれば、同じだけ損している奴もいるわけだ。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 22:34:00
>>137
労働配分率のことをいってるんじゃなくて
企業の名目収益は拡大していたのに
労働者の名目所得が低下していたのはなぜ?ってことなんだが。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 22:36:45
>>138
別に特別な階級がどうこうって話をしてるんじゃなくて
適切な配分をしないと金の巡りが悪くなってデフレになるでしょ?ってことなんだが。
>>137
どう突っ込んでいいかわからないくらい違う!!
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 22:40:39
日本はこれまで、むしろ株主が冷遇されすぎだったんだよ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 22:43:57
>>143
でもそれを、株主を優遇する状態に変えることが
日本全体にとっていいこととは限らない。
国によって条件は異なるし、
何かを変えることにはかならず功罪両面あるしね。
>>140
企業の利益の源泉が日本国内なら、日本の労働者に還元されたろうが、
デフレで内需が萎む日本経済とは対照的な、好調な海外の現地法人の利益が
業績好転に寄与していたから、それが国内に回らないのはある意味仕方ない。
もちろんこの再発を防ぐには、しっかり円安誘導してデフレ克服しないといけない。
なんのことはないまた乖離が広がってるし日経平均とダウ。
民主はだめだな。確かにダメだ。
一種の保護主義。政府が介入して相場より円安にして、輸出産業を補助しろと言っている。
また、政府にたよる乞食か。
低レベルのぼやきは一々コピペせんでいいよw
レーマン教授「東アジアの時代、その中心は韓国」
「中国は独裁的、日本は信頼性に欠ける」

スイス経営開発国際研究所(IMD)のジャン・ピエール・レーマン教授は
8日、「今後到来する強力な東アジアの時代に、韓国が中心的な役割を
果たすだろう」と語った。

同教授は「フランスとドイツは過去に仲たがいしていたにもかかわらず、
両国とも民主主義体制だったため、欧州連合(EU)を創設し、ヨーロッパ
をリードすることができた。しかし、中国と日本が存在する東アジアは異
なる」と分析した。また、「日本は理解できない部分が多く、信頼性に
欠ける国だ。小泉元首相の時代もそうだったし、鳩山首相の時代もどうなる
か分からない」と述べた。中国についても、「独裁的な部分やそうした歴史
が多い」と指摘した。そのため「最終的に、東アジアが一つにまとまるため
には、民主化を果たし、経済的にも成功を成し遂げた韓国が両国間の争い
から抜け出た第3の場所として、中心的な役割を果たすだろう」との見通し
を示した。

http://www.chosunonline.com/news/20091209000008
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 09:50:01
>>114>>134
反論できずにレッテル貼りの低脳乙wまだ内部留保を理解できねえのか?
内部留保の現金預金が僅かなのは当たり前だろ。資金を遊ばせるアホがどこにいるんだよw
大抵の企業は内部留保分の相当部分は流動性が高い有価証券で運用してるんだよ。
バランスシートも読めん低脳なのか?

内部留保どころか簿記三級の勉強が全く進んでない城繁幸並の低脳だなw
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 09:51:31
>>127>>134
反論できずにレッテル貼りの低脳乙wまだ内部留保を理解できねえのか?
内部留保の現金預金が僅かなのは当たり前だろ。資金を遊ばせるアホがどこにいるんだよw
大抵の企業は内部留保分の相当部分は流動性が高い有価証券で運用してるんだよ。
バランスシートも読めん低脳なのか?

内部留保どころか簿記三級の勉強が全く進んでない城繁幸並の低脳だなw
ノビーも内部留保どころか簿記の基礎知識すらないから
人のことは言えんよ。
教授の学力低下・・・ゆとり教授の台頭
ttp://www.rondan.co.jp/html/mail/0902/090209-42.html
>簿記の基本がわかっていないのは、池田氏の方です。 
>だれにもミスはありますが、彼の場合上武大学大学院で経営管理研究科教授をしているんですよ。
>こんな簿記の基本も知らない人が、よく人に経営を教える立場になれますよ。
>池田信夫の問題は、それだけではない。 彼がブログで披歴している経済の話も問題だ。
>「 これだけ経済学の話で、トンデモ解釈を垂れ流している人が、
>SBI大学院大学の客員教授として、〈イノベーションの経済学〉なるものを担当しているなんて、
>おかしな話です。 
>著書を数々もち、メディアに登場している北尾吉孝学長の責任は、
>けして軽くありません。」 ( 前出、大学関係者 )
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 12:43:05
大学教授は同じ知的水準にある弁護士や医師よりも収入が低いがこれは大学教授という仕事によって
得られる大きな知的・個人的満足感に対する負の補填である。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 12:51:08
×負の補填
○負の補償
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 13:40:01
大学教授(笑)
この世の中で最も生産性の低い職業である。
ITが飛躍的に発展したにも関らず、質の悪い教師の削減がされず
私学の助成金も打ち切られず、大学教授が補助金から高額給与をもらってる。
この生産性の低く確率の低い天気予想屋どもは、自著の宣伝販売とセミナーで
学生を騙す貧困ビジネスにだけご執心だ。自分のブログたTwitterでそれらを宣伝して
釣り記事を書いてPVが上がると小学生のように喜ぶ輩。
にもかかわらず著作物から大学に一円も返納義務が無い。
若い無垢な学生を騙して自著の宣伝とブログのPV獲得しか頭にないゲスどもが
新興宗教のごとく詭弁をまき散らす。
こういう生産性の低い連中に国民の血税から助成金を恵んでやる必要はない。
ゆとり教授はクビにして
中国あたりから年収200万ほどで、よっぽど、コイツラより優秀で生産性の高い
教授を採用する。
教授の雇用の流動化こそが必要なのである。

>業界紙の記者が「理研のスパコンの筋が悪いことはみんな知っているが、富士通では利益が出るのは
官公需しかなくなっているので切るに切れない」といっていた。

なんで富士通みたいな大企業にお金をやる必要があるんだよ。
資産があるのに政府にたよるな。
これじゃ財政赤字になるわ。
Fラン大学にやる助成金などない。
あんまり田中センセーを苛めるな。
ってのは冗談で学歴ネタでノビーと同一地平に立つこともあるまい。
不治痛がどうなのかはしらんけどウチでやってたスパコンは赤字の塊だったな。
ITゼネコンを助けるためにスパコンに税金を投入してるとかって話はウチに限ったら嘘八百だから。

それにしてもノビーはムーアの法則大好きだね。
業界では28nm以降は金がかかりすぎてROIが低すぎてもう商売にならんなんて話がでてるんだけど。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 20:42:40
eriko011って前も出てきていたちょっとおかしな人?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 20:51:56
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51327284.html

>ゲーム機は画素ごとに並列処理を行なう点でスパコンと同じだから

これってどうなの?専門分野の人の意見が聞きたい。

あと、スパコンってCPUそのものよりも
その周辺部分の設計に性能が左右され
かつ金もそこに一番かかるという認識なんだが、
その部分にもムーアの法則が適用され、
かつそこを民生用の物で置き換えることってできるのだろうか?
>>163
精度が足りない。画素で言うと諧調が荒い。
池田的にはマイケルムーアってどうなんだろう?
>>163
こんなスレにスパコンの専門家なんているわけないと思うけど・・・
そもそも日本にそんな人何人いるのか。

まあ並列処理云々はかなり意味不明に聞こえるけど、(内部で並列処理を「行っている」
プロセッサが、それ故に並列動作に適合的なんていえるのか? ―― たぶん言えないはず。)
既製品を組み合わせた方がずっと安上がりってのは多分正しいんじゃないの?
>>166
結構いるんじゃないの?
理系だったら使う機会のあるやつも結構いるし。隣の席のやつはプログラム書いてた。
後ろの席にいたやつはパーソナル・スパコン購入の検討してた。
いやいやx86レベルだって、プログラマの大半は中のアーキテクチャなんて
詳細には知らないから。

「作る」技術と「使う」技術は全然別物。

いわんやスパコンなんていう特殊ハード
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 02:33:33
>>166
確かにゲーム機のCPU自体が並列処理しているかどうかってのと
そのCPUを並列処理に使うのに適しているかどうかは別問題だな。

民生品にないレベルのスパコンを作ろうと思ったら
CPUそのものの性能よりも大量のCPUをいかに効率的に並列処理させるかという
周辺部分をどう作るかというところがキモになるわけで、
おそらくCPUよりも周辺部分にかなりの開発費がかかるだろうから、
民生品には代用できるものがないし、その部分にムーアの法則が働くとも思えない。
まあ、CPUだけ民生品を使えばある程度安くはなるだろうけど。

CPUのムーアの法則に対応するために、
CPUと周辺部分を分けて設計し、後でCPUのみ載せ替えが可能にすることはできないのかな。
そうすると単純な構造になってしまうから、運用段階に入ったときに研究に使える分野が限られちゃうのかもしれないけど。
>>163 

一般的に国家機密に近いものは安さよりも安全性、保守性をとる。
アメリカは軍事予算だけは制限を設けたりしない。

民生用の物で置き換えることは可能。

公共事業のようなものだから大抵2〜3社で独占事業
当然、部品の指定も系列子会社になるから
政治レベルで無理。
おまけに開発者の仕事割り当ても政治が働く

ただしこういうものは国がサポートしないと商業レベルでは売り上げ確保だけで精一杯。
研究はすぐにビジネスに結びつかないからね。
ましてやスパコンは直接は生活者の利益に結びつかないからな。
日本は軍需産業がないのが痛い。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 08:23:26
>>131
>企業が史上最高益を更新しながら
>労働者の名目所得が下落していく事態を目の当たりにすれば
>そういう発想になるのも無理はないのでは?

リフレ派の給食当番(?)矢野浩一あたりは、賃金の下方硬直性によって労働者の名目所得が
「下落しない」ことが、企業の収益を圧迫し設備投資を落ち込ませ、デフレを加速させる原因
だと主張しているわけだが、どちらが正しいのか。いい加減、はっきりさせてくれ。
何でもリフレ派に見える病
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 08:34:34
>ハケンがなきゃ(言っちゃ悪いけど)無能な奴は低賃金労働者から失業者になるだけ。

よくぞ言った!!

日本企業の経営者は、経営に失敗すれば謝罪する前に自殺するのが普通だ。

日本企業は自殺が普通? AIGめぐる米議員発言が波紋
3月18日15時45分配信 CNN.co.jp

(CNN) 米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)幹部への
高額賞与問題をめぐり、米上院議員が「(AIG経営陣は)日本企業を見習って自殺しろ」
と示唆した発言が波紋を呼んでいる。
発言の主は共和党のチャールズ・グラスリー上院議員。地元アイオワ州のラジオ局WMTとの
インタビューで16日午後、米国企業は日本企業を見習うべきだと力説。
「日本の場合、(失敗した企業経営者は)謝罪する前に自殺するのが普通だ」との自説を展開した。

グラスリー議員はCNNの取材に応えて17日、自殺発言はたとえで言ったまでだと弁明し、
「もちろん自殺してほしいとは思っていない。ただ、日本企業のような態度が米国の企業にも欲しいと思った」と話した。

ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1424276714
日本の場合、(失敗した企業経営者は)謝罪する前に自殺するのが普通だ
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 08:37:21
>経営に失敗すれば謝罪する前に自殺するのが普通だ。

自殺するかどうかは本人の自己責任と自己決定で。

生きたいなら勝手に生きろ。生き伸びて「生きた屍」をさらすがいいww

サッチャー元英首相、認知症と戦う記事を印刷する
 サッチャー元英首相(82)の長女キャロルさんが近く出版する回想録で、
「鉄の女」と呼ばれた元首相の認知症が進み、夫デニスさんが死亡したことも忘れるほど
記憶力が減退していることを明かした。24日付の英紙メール・オン・サンデーが要約を掲載した。
 それによると、異変に気付いたのは8年前。2人だけの席で元首相は、ボスニア紛争と
フォークランド紛争を混同して持論を語り始め、キャロルさんは「いすから転げ落ちそうになるほど驚いた」という。
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20080825-401002.html
>>172
給料に下方硬直性があることがデフレの原因ではあるけど、
硬直的でなければ良いかというとそうではないというのがケインズの答え。
実際将来不安から消費性向が下がってしまう。

企業が最高益を更新したとしても、
それが負債の返済や長期間滞っていた設備投資に回れば労働者報酬は増えないよな。
どっちにしろ、不況を長く続け過ぎた政府と日銀の罪なわけだ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091212-00000068-reu-bus_all

FRBの財務活動が議会の監視下に
>>176
> どっちにしろ、不況を長く続け過ぎた政府と日銀の罪なわけだ。

その期間、あらゆる手段を使ってでも円の切り下げを行わなければ
いけなかった、という結果論も重要ではありませんか?リーマンS後の
ドル安もほぼ定着したといっていい状況で、通貨政策を今後どう舵
を切っていくのか、もっと議論があってもいいと思いますね。

雇用の問題は過渡期に入っていて、これまでの議論は通用しなく
なって来ているかもしれないですよ。三つの過剰が大反転するかも。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 20:38:22
のびー今頃 鳩山vs鳩山に気付くとか遅すぎね?
ニコ動メインに対してyoutubeメインだと動画のブームにだいぶ遅れが出る。
バーレーンの実況とかもそうだった。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 22:05:20
そっか。のびーyoutubeとか見てんのかな。
youtubeで話題になったからようやくメディアで取り上げられのびーまで届いたって感じなんだが。

しかし、バーレーンはついてないな、前回もプレーオフで負けたし、今回もまさかニュージーランドに負けるとは思わなかっただろう。
誤読王のノビーが原著でまともに読めるのか(笑)
誤読王って、それこのスレのお馬鹿連中のことだろw
君も芸がないねえ
いい加減頭悪いんだから余所行けばいいのに
宮台真司が昔、馬鹿の吐く批判的言辞は本人にそのまま当てはまる、と言っていたが
本当にそうだなw

と言っても馬鹿は鈍いから一応明示的にしておくと
>>182,>>184みたいなレスの事をいってるわけね。
宮台真司が昔、馬鹿の吐く批判的言辞は本人にそのまま当てはまる、と言っていたが
本当にそうだなw

と言っても馬鹿は鈍いから一応明示的にしておくと
>>183,>>185みたいなレスの事をいってるわけね。

今時宮台出してくる時点で相当恥ずかしいし、ノビーの誤読も認められないようじゃド低脳丸出しだよねw
プロファイリングじゃないけど、>>120で「論壇オヤジ」って使ってるのも>>185=>>183と同じ人だろうね。
それに過去レスで「コピペ君」だの「日東駒専」だの言ってる人も、レス内容から滲む低劣さに加えて
変換の癖から恐らく同一人物。「コピペ君」で少なくともググると1年以上このスレに粘着し続けてるみたいだ。

いったい何に掻き立てられてそんな真似に励んでるのか知りたいw
仮に宮台信者からノビー信者に転向って遍歴だと相当ダメな人っぽいw
少なくともググると1年以上 → ググると少なくとも1年以上
ほらね、言ってるそばかれこれだから。

>>187
>いったい何に掻き立てられてそんな真似に励んでるのか知りたいw

とか言ってるわけだが、このスレで「そんな真似」に励んでるのは一体誰なんだよw

いやまあ、これだから馬鹿いじりは面白くて止められないんだがw
いや、ヲチスレなんて2chにはいくらでもあるし。
「なら俺も同じじゃねえか」とか言い出すかも知れないけど
ヲチ対象に直接触れないって暗黙のルールもあってね。
だから君みたいなのは「お客さん」って呼ばれてどこでも一番バカにされるのw
馬鹿が「馬鹿いじり」とか言ってると笑えるわ
ニート君は三橋のスレで数時間つぶしたと
>>191 ネトウヨ乙
>いま日本に必要なのは、アントレプレナーシップとかイノベーションとか格好いいものではなく、
>路上弁当のような「商魂」だと思う。
>29 minutes ago reply
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 22:34:37
ばっかじゃねーの?
そんなもんでパイが大きくなるわけねーだろ!
他人からシェアうばってくるだけじゃねーか!
まあ、デフレ不況下の適応的行動でしかないよね。
戦前も100円ショップみたいな業態が出来たらしいけど、
金本位制放棄でデフレを脱出したら、いつの間にか消えていたらしい。

衛生面で問題がなければ、路上弁当の営業規制は不要だと思うけど、
それと日本全体の浮沈はほぼ関係がない。ミクロとマクロの区別のつかない単なる説教オヤジ。
まあ実際のところはiPhoneへの評価と同様、その時々の思いつきを
整合性なんか一切無視して適当に垂れ流してるだけだろうけどw
へっへっへww
経済学の博士号を取り損なった男が書く「経済書のブックガイド」ってどんなんだろ?w
仮にも経済学者なら、なぜ都心のオフィス街で
行商に群がる人が出てきてしまったのかを考察してほしかったわ。

都心は付加価値生産性が高いから、不動産価格もそれに連れて高くなる。
だから店舗を構えて営業してる飲食店が割高なのは当然。
でも周辺で働く人の給料も高いから、客が逃げる心配をする必要も「本来なら」なかった。

結局デフレ不況だと行き着く所まで行くしかないと思うんだよな。
いくら起業や経営革新があったって限界がある。
たとえば2000年代初頭に大暴れした牛丼屋も、今は中食や手弁当の普及によって、
必死の値下げで客の引き留めをしないと、売り上げ維持すら覚束ないし。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 00:21:48
>都心は付加価値生産性が高いから、不動産価格もそれに連れて高くなる。
>だから店舗を構えて営業してる飲食店が割高なのは当然。

ところで、グアムへ向かう飛行機の中で週刊誌を読んでいたら、
「週間新潮」の連載コラムに「税を通して見る日本社会」「超 納税法」
という記事に目を奪われました。
著者は「野口悠紀雄」氏といって、元大蔵官僚、現大学教授で名の知れた
人です。 「超 整理法」というベストセラーを出してますね。
この中で、野口氏は「固定資産税を1%上げるだけで22兆円の税収が
あること。もし、固定資産税を新たに4%増率することができれば、
地方税も含めて、他の税をすべてゼロにして、お釣りがくる。つまり、
税は固定資産税だけでよいことになる」と述べています。
ワオーツ!すごいよ、これは。

「固定資産税」は外形標準のみによって税額を計算できるため、徴税が
簡単である。租税回避や脱税がしにくい。貧乏人はほとんど関係ない。
固定資産をいっぱい持っている人はお金持ちで担税力は十分ある。 
すごい。すごい。いい〜じゃないのよ。
こんな素敵な方法があるのに財務省や自民党はなぜやらないのだろうか?
共産党だって言っていないと思うよ。
ttp://www.zeikin.info/takimoto/0211/column53.html
家賃は高くなるわ、持ち家はもてなくなるわ、ろくなことがないだろう。
結局、無駄遣いしたつけは増税なんだから。
変なバラマキやめろよな。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 00:30:01
>家賃は高くなるわ、持ち家はもてなくなるわ、ろくなことがないだろう。
>結局、無駄遣いしたつけは増税なんだから。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1255168712/l50
皇居は潰して、その跡地に公営住宅を大建設!

これなら「小さい政府」のままで貧困救済できるだろwww
スレ違いだから他でやってくれないかな?
浜っておばさんは反リフレという点ではノビーと共通項があるんだよなあ
トンデモの近親憎悪かもしれないw
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 00:38:35

皇 居 は 潰 し て 、 そ の 跡 地 に 公 営 住 宅 を 大 建 設 !

どうだ。これなら「小さい政府」論者も反対のしようがないだろうww
皇居維持費を公営住宅建設に回せばいいだけで、土地収用代は無料www

ん? フリードマンのいう「裁量的な政策」?

テンコロだけを優遇する「裁量的な政策」を先に止めるべきだろww
皇居は東京の観光スポットとして莫大な経済効果を上げているぞ。
公営住宅を作ったところで観光地にはならんわな。
そしてその観光価値は「陛下の住まうところ」だからこそあるんだ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 01:30:17
>皇居は東京の観光スポットとして莫大な経済効果を上げているぞ。

「宮内庁関係予算」って知ってるか?
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 01:45:10
>>200
これって土地を購入した上でその25分の1を年間の使用料として
国に支払う事と同義だよね。
つまり、土地の国有化かw

まあ、でもこの制度導入したら地価が大暴落するだろうから
4%で他の税金全部をまかなうのは無理だわな。
税率上げればさらに地価はさがるだろうし、、、。

あと、土地は国家のバランスシートでいえば純資産だから
それが激減するってことはバブル崩壊と同義だよね。

この状況からさらにバブル崩壊並のリアルショック与える方策を考え出す
野口悠紀雄って天才じゃね?w
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 01:49:58
>この状況からさらにバブル崩壊並のリアルショック与える方策を考え出す
>野口悠紀雄って天才じゃね?w

さて、日本経済の現状は、残念ながら良くなっているとはいえないようです。それは、
今の日本経済にとってどうしてもやらなければならない土地改革が抜け落ちているからです。
これは、最も緊急でかつ重要な構造改革なのです。これが抜け落ちているので、
他にどんな改革をやってみたところでダメです。経済の真髄を良くわきまえていない人
≪政治家や実業家≫の知恵では、日本のこの難局を乗り切ることは出来ないと思います。
小泉内閣がその典型です。
http://www2.ttcn.ne.jp/~well/okamehachimoku2.html

では日本人の経済生活を何が圧迫しているのだろうか。家計支出の
なかで際だっているのは、家賃水道光熱費である。そのうち何かと
いえば家賃の高さだ。そして日本は不動産屋が多く、GDPの構成比
では、不動産業によるものが、政府部門を圧倒している。和田秀樹は
「不動産業が儲かるのはそれだけ土地を持つものと持たないものの
差が大きいということである。これが社会主義であるわけがない」
と日本経済を統制経済だ、社会主義だという議論を否定している。

さらに相続税のことも言及していて、「相続税が7割も取られる、
もっと下げろ」という俗受けしている議論にも、相続税の申告を
しているのは死亡者の5%、控除が大きいのでほとんどが消費税
より安い平均税率が4%、不労所得なのに消費税よりも安い税金
しか払っていないと喝破している。
http://kurokawashigeru.air-nifty.com/blog/2005/03/331_1.html

http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/seisan.htm
経 済 活 動 別 国 内 総 生 産

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1175596587/
土地の私有制を廃止しろ!
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 02:14:04
>>209
インフレ経済下ならまだしも
デフレ経済下で構造改革ってのびーと一緒だな。
自分の理想とする社会に変えるべきってのはまあいいんだけど、
ちょっと状況を考えろよといいたい。

三橋のブログにあった
「世界は『インフレ期』の経済学は持っているが、『デフレ期』の経済学は持っていない」
ってのの典型じゃないか?
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 03:38:07
>>210
トンデモ経済学者は国を滅ぼすっていう典型では?
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 06:54:17
このエコノミストの記事は読者からスバラし過ぎるの評判があるよ


Toyota

Losing its shine
Dec 10th 2009
From The Economist

Unless Akio Toyoda can find an answer to Toyota’s problems, the
Japanese company’s reign as the world’s biggest carmaker may be
brief

http://www.economist.com/displaystory.cfm?story_id=15064411
>>210
利子はマイナスになり得ないという点でデフレ期の経済学なんて有り得ないんだもん。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 12:25:00
ふしぎなのは市場原理主義者がなぜ日本の
公用語を英語に変えろって主張しないかって
ことなんだよな。
日本語の壁が最大の規制になっているんだよ。
>>214
ノビーのインチキ訳がばれちゃうからだろw
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 13:42:59
日本の英語教育では不足 訓練が必要な上 直ぐ忘れる
英語の出来る教師がほとんどいない 会話に時間をかけない
試験で結果を出すのが最重要課題
外資系や海外で活躍する気がないならそう必要性を感じない
専業主婦に英語いるか農業やるのに英語いるかww


TOEICテストで、ノンネイティブ(ほぼ不自由なく英語を操れる)は5%
比較的教育水準の高い受験者が多いので
時間をかけた割には成果が上がっていないといえる

実現不可能なんで主張しない

217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 14:00:00
必要な奴が努力してマスターしなさい
アルファベットや簡単な文法は教えるよ
今後必要な奴がふえそう
じゃ小学生からやれ
サミュエルソンの死に対して予想通りの反応ですね(^ω^;)
クソワロタw
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 16:47:32
今度は「路上弁当」の取り締まりに
イチャモンつけているw

これ、大阪の「カラオケ屋台撤去」と
同じだというのを理解してるんだろうか?


221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 17:58:18

中国製ユニクロの安い衣料品が沢山入ってきて物価下落デフレというけど、
若くてきれいな中国人妻が沢山入ってくると嫁さん価格も下落するのかな・・・・

http://www.chineselovelinks.com/japanese/chinese_wife.cfm
ChineseLoveLinks.comで理想の中国人の妻を探そう!
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2184928.html
日本の女性はちょっと気にいらないとふてくされたりしてわがままな人が
極めて多いですが、中国の女性はわりと従順な方が多い気がしますがどうでしょうか?

確かにアジアの国々は欧米や日本よりも経済成長率が高い。そういう国々は
最低賃金も法人税も低い「小さい政府」であることは認める。けれども貧困に関しては、
日本とは比較にならないほどに酷い。逆に言えばこの点で、「相対的貧困率で日本は
アメリカについで2番目に悪い」(湯浅誠)は、明確に否定される。

http://www.brics-jp.com/china/gdp.html
中国の実質経済成長率(GDP成長率)推移
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 19:01:25
妻中国    結婚   離婚
夫日本 14年 10750  4629
    15年 10242  4480
    16年 11915  4386 
    17年 11644  4363 
日本人同士よりは若干高いようですね。
企業の3割、賃金カット 昨年より2割増 定昇実施も減
http://www.asahi.com/business/update/1214/TKY200912140177.html

賃下げ実施企業急増、今年は過去最悪12・9%
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091214-OYT1T00764.htm?from=main2

賃金カット:30.9%の企業、実施か予定 過去最大
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20091215k0000m020043000c.html
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 20:11:08
キヤノン・トヨタなど経団連企業・団体、自民党に献金 7.7億円超
派遣切りのさなかに
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-10-01/2009100102_03_1.html
 アメリカ発の金融危機が始まった2008年、多くの企業が自民党への献金額を減額した中、
大量の「非正規切り」を強行したトヨタ自動車やキヤノンなど日本経団連の中枢企業が自民党に
対し07年と同一の献金額を提供していたことが、30日公表の08年政治資金収支報告書で
明らかになりました。

 100万円超の献金をした企業・業界団体で見ると、30団体に及び、その総額は
7億7000万円を超えます。
コピペ君って大馬鹿だな、まで読んだ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 20:31:08
つーか全然下方硬直なんてしてなくね?
もともと日本はボーナスでカットできるからな
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 20:43:26
だったらデフレとまらないね。
とりあえずボーナスが0になるまで落ちるってことかな。

というか賃金の下方硬直性があるからデフレが発生するという理屈が今ひとつわかってないのだがw
デフレになると企業所得は減るが賃金のカットは難しいから雇用が減って失業者が増えるってことだよ
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 21:03:10
>>229
それって賃金の下方硬直性があるから
デフレが失業率の増加につながるって説明だよね。
日本も米国にぼろ負けして、戦後の焼け野原のルサンチマンの中から復興してきたのだ。
ルサンチマンは日本経済の基本であって、今は、ルサンチマンが足りなさすぎる。
あきらめムード、無気力感がただよっている。総理が脱税してもたいしたことじゃないしとか。
もっと情念をもって、人材の流動化、既得権益の打破、権力のチェック、構造改革を
おしすすめないと、日本は変わらないのだ。
>>208
日本が一番不味いのは土地
あそこが高くてどうにもならない
人件費よりも不動産の値段

ここをいじればかなり変わる
中国に負けるのは土地だよ

技術力上げても
半分の力で隣に同じ工場を建てれば
中国が勝つ
土地がタダみたいな値段だから(都市部は高いけど)
>>216
エリート層って世界でもその位(5%)
となると人口がでかい方がいい
+ネイティブか並の欧米人が勝つ
勝負は始める前から付いている


あと英語教師は50代でもしゃべれるぞ
ELTがいるから話さないとならない
彼らは日本語はしゃべれない
若い世代の水準はかなり高い
当たり前だけど、かけている時間が違うからな

宮澤(東大)でも最初は通じなかったことも考慮しないと
>>221
中国人の妻も敵って観念が分からないと死ぬ
韓国のべったり、曰く情が深いも知らないと死ぬ

異文化は混ざらないよ
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 22:35:53
>>221
嫁さん価格暴落でマンコがデフレで、マンコデフレーションの到来か?
>>232
池田じゃないけど、こういう物価でもなんでも恣意に「いじる」ことができるんだ、
という前提の思考をする人は頭悪いと思う。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 23:08:07
仕組みをいじることのリスクを考慮した上でモノを言えってことだな。
238横尾:2009/12/14(月) 23:09:13
経済は破綻するもんでしょう?
>>200
地価下落したら固定資産税も下がるぞ。下落中の土地も固定資産税を下げればあがる。
手堅い物件を地価の2%といった収益でなんとかやってる所有者は固定資産税が上がったら手放す。
そのあたりの厳密なシミュレーションの結果を見てみたいものだ。野口先生、口からでまかせ?
野口の一言だけとりだしても、全体がどうなっていて、結論がどうなのかがわからんから
なんともいえんな。
ユニクロがデフレをつくりだしているのは正しいのじゃないの?
あきらかに値段がさがっているんだから。
業界以外の人間は、うれしいだけだけど。
>>241
言葉の定義上違うって言ってるじゃん。
理解してもいないことにケチが付けられる不遜な神経が理解できんわ。
>>241
デフレというか安い理由があるが
経済学ではそこまで感知していない
完全情報という前提だから

素人騙すのには価格をいじればいい
値上げなら中身を減らす

全部これでいける
素人は外の値段しか気にしない

美人に囲まれていると基準値が上がりすぎる
ブスだと普通でもかなり美人に見える(行動経済学の応用)

そういった意味で影響が無いとは言い切れない

影響はない、というエビデンスを出さない限りわからない
断定口調の学者は信用しないこと
だから定義上違うって言ってるのに・・・
これだから日東駒専は困るよまったく
阿久根市長の例の日記ってノビーの文章からヒント得てたのかw
>>244 三流私大文系卒(負け組確定)乙
デフレの定義は、簡単にいうとお金が回らない、値段が安くなるってことだろ。
ユニクロで安売りするから少しのお金ですみ、少ししか回らなくなる。別に定義と違うところはない。
ユニクロはデフレをつくっている。
こういってもユニクロが嫌いなわけじゃない。なんでも安売りのほうがすきなんだが。
日本の個人金融資産は眠っているのではなく、財政赤字の穴埋めに使われて、その大半がなくなっていると思う。

人の金を使ってばらまくな。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 04:16:45
>>248
なくならねぇよ馬鹿。
誰かが河原で札束燃やしてるのか?
良く考えてものを言え。
おまえも、夜中にバカなレスしてくるな(笑)
人が使ってしまってお金が返ってこないことを、なくなるって表現するんだよ。
幼稚園児に日本語を教えているみたい。
アゴラ : 「吉田ドクトリン」の呪縛 - 池田信夫
ttp://agora-web.jp/archives/843371.html
>たしかにそのコストを押しつけられた沖縄県民は不満でしょうが、基地がいやなら引っ越せばいいだけのことです。地元の市長選挙で安全保障政策を決めるなんて、本末転倒もはなはだしい。

池田先生のデリカシーには本当に感心させられる

なんで郷土ってものを1ミリたりとも理解出来ないかな。
ノビーの世界じゃパレスチナ問題も無いのだろうか?これで自称保守だっけ?
>243
不完全情報での市場を指す意味でレモン市場という言葉が
すでに存在していて。
そこだと市場に任せるとひどい目にあうという結論になっているけどなあ。
保守を自称したことはないぞ。
ネトウヨに媚びたような発言はしょっちゅうしとるが。
>>236
インフレで物価が上がり続ければ土地価格も調整される。
調整を阻むものって下げなくても売れるかもという期待なんだよ。
「基地がいやなら引っ越せばいいだけのことです」
本性をあらわした。
恐ろしく残虐な独裁者だ。
はてなブックマークでツイッターにブックマークつけてるのを見ると、
電子メールをFAXで送るオヤジを連想する。
15分前 Brizzlyで
「のびーは、今の日本がいやなら、海外に引っ越せばいいだけのことです」
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 11:51:22
ほう、池田信夫君は随分と度胸が良くなったものだ(笑)

さて、お楽しみお楽しみ(笑)

頭の悪い人間が、調子にのるとろくな事にならないようだね。
キヤノン・トヨタなど経団連企業・団体、自民党に献金 7.7億円超
派遣切りのさなかに
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik09/2009-10-01/2009100102_03_1.html
 アメリカ発の金融危機が始まった2008年、多くの企業が自民党への献金額を減額した中、
大量の「非正規切り」を強行したトヨタ自動車やキヤノンなど日本経団連の中枢企業が自民党に
対し07年と同一の献金額を提供していたことが、30日公表の08年政治資金収支報告書で
明らかになりました。

 100万円超の献金をした企業・業界団体で見ると、30団体に及び、その総額は
7億7000万円を超えます。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 13:56:26
池田信夫君
貧困ビジネスの企業セミナーの方は調子どうかね?
Fラン大学教授の座ももうすぐ失いそうなんで必死のリクルート活動中
なんだろうが
もう少し、大学の授業に身を入れたまえ。
君は生徒よりも自分が犬になってノンワーキングリッチな生活を続ける方を
選びたいようだが、そのオツムの弱さじゃ無理だよ(笑)
英語の翻訳も間違いが多いし、簿記の基礎知識もない。
助成金をくれてやってるんだから生徒の為に働いてみろよ、一回ぐらいは(笑)
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 14:07:09
琉球人民に対する侮辱罪によりリンチすべき
ベルスコーニ(笑)
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 16:15:23
これからの勝ち組あるいはエリートはブロガーに
きまりだな。
満員電車に乗るやつにエリートはいない。
>>264
さすが日本一生産性の低いネット中毒大学教授のノビーだけあるなw
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 16:49:21
>>250
国家経済をミクロで語るな馬鹿者
たまたま、今から11年前の平成10年4月に当時の経済企画庁経済研究所が出した
『教育経済研究会報告書』というのを見つけました。
本体自体もなかなか面白い報告書なんですが、興味を惹かれたのが、40ページから
42ページにかけて掲載されている「経済学部のあり方」というコラムです。筆者は小椋正立さん。
本ブログでも以前何回か議論したことのある経済学部の職業的レリバンスの問題が、
正面から取り上げられているのです。エコノミストの本丸中の本丸である経企庁経済研が
どういうことを言っていたか、大変興味深いですので、引用しましょう。
(以下本文参照)

ttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2009/12/post-f2b1.html
>252
ノビーとイケカズのポリシーはたった一つ。
「自分たちさえ良ければなんでもいい、負け組が不幸になろうが、俺たちさえ幸せならそれでいい」
「俺たちが死ぬまでの間、俺たちの利益を保障する現体制を維持しなければならない」
「負け組よ絶望せよ!絶望せよ!」

ノビーは保守でも何でもなくて、権力の走狗&御用学者たらんとしてるだけ。
>>267
>何かにつけて人様に市場の洗礼を受けることを強要する経済学者自身が、
>市場の洗礼をまともに受けたら真っ先にイチコロであるというこの構造ほど皮肉なものがあるでしょうか。

www
>>252
まあ後続する文意から割り引いて考える必要はあるかもしれんが、
池田は基本「パトリオットなんてただのエゴだ」って思想なんだろう。
全面的に賛同しないけどまあ一理はある。

しかし、政府による計画経済が大嫌いな池田が、
国土計画の面では計画大好きに見えるのは、確かに矛盾はしてないけどなんか妙だな

>>268
なんか被害妄想激しいなお宅w
>>256 中共でもこんなこと言わないから 笑。
中共でも保証金はだしてる。スターリン真っ青の誤読教授
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 23:29:43
平野がこの前似たようなこといってたなw
フィリピンは自力での防衛力を捨てた上に米軍基地を閉鎖した結果南沙諸島の島々を全て奪われました。
自衛隊の実力はフィリピン並か?
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 01:26:30
自衛隊の実力に問題はないとしても
憲法とその武力行使の決断を行う政治の側に問題あるからな。
あと、現在のチャイナの軍事力は当時と比べて桁違いに増強されている。
池田信夫君はよっぽどミスリードがお好きなようだな(笑)
反面教師で売国奴を呼び出すのだが。

成長戦略策定会議:竹中平蔵氏からヒアリング 16日に


http://mainichi.jp/select/seiji/news/20091216k0000m010105000c.html?link_id=RAH05
 政府は15日、「成長戦略策定会議」(議長・鳩山由紀夫首相)の初会合を
首相官邸で開き、20年までの成長戦略の骨子を年内に策定することを決めた
。策定責任者は菅直人副総理兼国家戦略担当相で、16日には小泉政権で構造
改革路線を推進した元総務相の竹中平蔵慶応大教授からヒアリングを行う。

 菅氏は初会合で「過去10年間の政府が出した16本の成長戦略を精査して
いる。なぜできなかったかを含め、他山の石としたい」。竹中氏を招くことに
ついては「私たちが最も批判し、逆に私たちを批判している人たちから意見を
聞きたい」と語った。【野原大輔】
 15日の米金融・債券市場は下落。連邦公開市
場委員会(FOMC)声明の発表を16日に控え、
朝方発表された米卸売物価指数
(PPI)が予想を上回り、インフレ懸念が強まった。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 12:20:53
311 :名無しさん@十周年:2009/12/16(水) 12:08:52 ID:97+bT0kv0
構造改革馬鹿がまたミスリードかよw
大失敗した小泉構造改革の売国奴を呼んで失敗の原因追究だろw
他山の石の意味すら理解できねえのかよ構造改革馬鹿はw
彼の失敗を他山の石としなさいって諺くらいは知ってるよなw
 Let his failure be a lesson to you
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 13:29:35
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1706?page=2

役員に上がれない人は38歳で「名誉退職」だそうだ。大企業に入れるのが大卒の5%、
入れても38歳で定年。中小企業に入るのすら厳しい。残りはフリーターかパラサイト。
僕なら絶対海外脱出します。

韓国は家族扶助中心で最低賃金も国民負担も日本より低いが、それが「小さい政府」のあるべき理想なのか。
よって公的年金と公的医療と公営住宅の拡充、それに最低賃金の引き上げを提案する。
最低賃上げは失業率の増大という副作用もあるが、働くことだけが人生の全てとは思わない。

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1320.html
図録 高齢者の生活費のうち主な収入源
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5190.html
図録 公務員数の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3342.html
図録 最低賃金の国際比較
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3100.html
図録 労働時間の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1180.html
図録 外国人登録者数の推移
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3080.html
図録 失業率の推移 日本と諸外国
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1630.html
図録 平均寿命世界マップ
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/2775.html
図録 世界各国の他殺と自殺
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2794.html
図録 外国人犯罪の推移
https://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/238.htm
OECD諸国の国民負担率(対国民所得比)
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 14:21:18
池田信夫君は何回知ったかでデタラメがばれブーメランというお笑いを披露してくれたことかw
誤訳、ミスリードといった構造改革馬鹿の専売特許を駆使して来年も笑わせてくれよなw
貧困問題についても「中高年正社員」や「高齢者」から「金を取る」ことばかりを言い募る
「引き下げデモクラシー」は「事の本質」をはずしている。
「中高年正社員」「高齢者」の内部にも「階層」はあります。「階層」と「世代」とは別。
構造改革馬鹿、グローバル馬鹿にありがちな「自分に都合よく、恣意的」に「事の本質」を定めるのは惨めすぎる。
お腹こわすな〜♪ 風邪ひ〜く〜な♪
いよ、他山の石の竹ちゃん元気?
日本に税金納めてから口開けよ。
「郵政改革」金融担当大臣やらしてほしいのかな?
でもねピンハネ派遣会社ほど儲からないよw            ,,,,,,---ー---、、、
          ,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ、
        ,,.;;;::;:;:;:;::;;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;!i`ヽ
      /;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:!!!!!!!!!''""":::;!!!!ノヾ;:;:\
     /;:;:;:;:;:;:;:;:;::!!''"           !;:;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;:;:;:;:!'"              ヽ;:;:;:;ヽ
     |;:;:;:;i''"                 i!;:;:;:;|
     |;:;:;:;|                  ヾ;:;:;:|
     |;:;:;:;|    ,,,;;:iii;;;;;    ,.-==--、. `!;:;|ヽ
      〉;:;:| ,.-''" ̄ ̄ ̄`ヽ⌒|  --。、-、 ヽ-`' |
     i `u i -‐'"ヾ'"  :: ::!      : |  ノ
      i   |       ノ   ヾ、___ノ  ::|
      | |  ヽ、__,.-i     i 、    :  :|
       | |  :   : '" `〜ー〜'" ヽ : :   ::|
       `i   ヾ '    ____  ;:  ;: :|    
        \     -‐'''"~ ̄ ̄ ̄ ̄  ;  ;: :/-、_   ププッw
         ヾ: : .   ` " " "    ,./    `ー-、
        ,,,--'\: :          ,. ,.イ
    _,.-‐'"    |`ヾ;:;:ヽ....、 : : :   / !
_,.--‐'"        |  `ー、;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:,.-''"  |
            |   `>ー‐<    /
             !  /    ,.'"\  !
             | /~i   /   `/
マンガ脳の恐怖、まで読んだ。
「改革のおかげで株価伸びた」説は藤沢のアホが元ネタなんだから
しっかりリンク貼って引用銘記した方がいいんじゃないの?
自分が同じことされたら絶対クレーム付けるのにさw

ま、一番の問題は主張自体の妥当性が疑わしいことなんだけどw
あの時期はQEが大幅改善したのを受けて、選挙前から株価は急上昇してたはず。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 22:36:25
>政府が成長戦略策定会議を年内に開き、「過去の失敗に学ぶ」ために竹中平蔵氏からヒアリングするという。
>ずいぶん失礼な話である。日本経済を建て直したのが誰だったのか、株価を見れば明らかだろう。
ttp://agora-web.jp/archives/847753.html

これは良いことだ。そういうことなら鳩山政権を今後も支持する。
事業仕分けもきちんとやってるし、麻生政権ほど悪いわけではない。

鳩山民主党も馬鹿ではないから、郵政見直しや子供手当てなどが破綻してることくらいは判るはず。
「脱官僚」を公約しておいて、早速天下り官僚を郵政社長にするのではお話にならない。
民主党こそ自分たちがこうした「過去の失敗に学ぶ」ために、竹中平蔵氏からヒアリングすべき。
おそらく「あなたがたのマニフェストは破綻してるのでもう一度衆院解散して下さい」となるだろう。
ニュース見てる?呼んだ上で竹中は「供給需要どっちもやれ」と言ってる。
小泉の時の株価は

・森から小泉に変わってご祝儀相場
・緊縮財政の政策効果でメッキが剥がれて下落路線回帰
・竹中ショックで株価1万円割れ
・りそな救済+為替介入+量的緩和で株価戻す
・2004年に踊り場入りで伸び悩み
・2005年に輸出主導でQEが大幅改善して以降株価急騰
・以後経済成長も順調に進んで安倍へバトンタッチ
・通奏低音として海外株式市場との連動あり

構造改革とか供給がどうとかは殆ど関係ない。
一人あたりGDP推移

------20-19-18-17-16-15-14-13-12-11-10--9--8--7--6--5--4--3--2--1
1991年----------------+--------------+-------------● 5位 宮澤 
1992年----------------+--------------+--------------+-● 4位 宮澤 
1993年----------------+--------------+--------------+----● 3位 細川 
1994年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1995年----------------+--------------+--------------+----● 3位 村山 
1996年----------------+--------------+--------------+----● 3位 橋本 
1997年----------------+--------------+--------------+--● 4位 橋本
1998年----------------+--------------+-----------● 6位 橋本
1999年----------------+--------------+--------------+--● 4位 小渕
2000年----------------+--------------+--------------+----● 3位 森
2001年----------------+--------------+-------------● 5位 小泉
2002年----------------+--------------+-------● 7位 小泉
2003年----------------+-------------● 10位 小泉
2004年----------------+-----------● 11位 小泉
2005年----------------+● 14位 小泉
2006年-----● 18位 小泉
2007年-----● 18位 安倍
自民党が作った国の借金

99年 経世 小渕恵三  477兆                   
00年 清和 森善草加  522兆 +45兆円 +*45兆円 +*9%
01年 清和 小泉草加  582兆 +60兆円 +105兆円 +22%
02年 清和 小泉草加  643兆 +61兆円 +166兆円 +34%
03年 清和 小泉草加  670兆 +27兆円 +193兆円 +40%
04年 清和 小泉草加  751兆 +81兆円 +274兆円 +57%
05年 清和 小泉草加  813兆 +62兆円 +336兆円 +70%
06年 清和 安倍草加  832兆 +19兆円 +355兆円 +74%

7年間=+355兆円(+74%)

作った借金 歴代総理NO1が小泉 断トツTOP
コピペ君のその情念ってどっから沸いてくるんだろう。
くだらない時間の使い方だなw
まあご苦労様。
この「コピペ君」とか「日東駒専」ってのは一種の精神安定剤なんだろうなあ。
言わずにおれない強迫障害の類かも。
「日東駒専」ってのは明らかに三法則の発動だろ。
まあそう思えば楽になれる(安っぽい根性だと思うが)のならそれでいいんじゃないの。
俺には防衛機制(「自分の問題」の「他人の問題」への転嫁)にしか思えないけど。
ついでに言っとけば、俺は「くだらない時間の使い方」と言ったし、
事実そう思うから「コピペ君」と嘲笑気味に書いているけど、別にそれが
悪いとは言ってないから。

なのにそんな被害妄想的になるのは、本当は自分自身でも「くだらない」
と思ってるからなんじゃないの?
まあ君のことなんか別にどうでもいいから熱くなられても困るが。
自分語りキモいです
経済学者からは「竹中は特に何もしなかったから良かった」なんて言われてるんだよな。
金融緩和の足を引っ張るようなことをしなかったのが良かったと。
どうでもいい話が続いてる中>>286に追加だけど
銀行貸出も伸びてないから不良債権処理も関係なし。
小泉で緊縮財政とか言うのはうそに近い。
自民党は小渕政権のあと、どんどんばらまいて、今の借金地獄になった。
小泉のとき、ほんの少し削ったが、抵抗も激しく、やはりバラマキ、借金も増えている。
小渕総理以前は、こんなばかげたバラマキなんかなかった。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/004.htm
小渕内閣以降、一般会計歳出80兆円以上があたりまえになっている。以前はこんなに出してなかった。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014/sy014b.htm
>6. zhaoqiujin 2009年12月15日 23:22
>事業仕分けを実際に見てきた池田先生のコメントを読んだ時に少々ガッカリしたのです。
>池田先生のような方でも私と同じ華人の謝蓮舫の美貌に幻惑されるのかしら・・・と思いました。

意味不明w
この人って現実的な政策提言を本気でしたいのかなぁ。
改革っていうより革命レベルのことをしないと実現しなさそうなことばっかり言ってないか?
根っこの動機がルサンチマン(笑)だから?R25取材に関連したつぶやきに倣えば

「そんなに簡単に雇用が回復するなら、なぜとっくに実施されてないんですか?」

ってことでもある。当然「労組が悪い」と愚痴り出すんだろうけど、それなら労組を
「日銀」と入れ替えても同じ事だよね。日銀への国際的非難は真実だし、
こないだも圧力でちょっと日銀が緩和に動いただけで株価1万円台を回復したばかり。

それに対し、労組が機能して従業員が終身雇用に守られている企業なんて、
全体の1-2割も行けばいいところというのが実証的結論でもあるから、こちらの効果は
イマイチはっきりしない。まずセーフティネットの構築を徹底して要求した上で、
雇用規制の撤廃を要求するなら「ああ、この人は労働者の味方だな」という人も
大勢現れるかもしれないのに、そっちは常におまけという印象があるのがね。
・COP15で16日、小沢鋭仁環境相ら政府代表団が記者会見し、途上国の地球温暖化対策を
 支援する資金として2012年までの3年間で官民合わせ総額1兆7500億円を拠出すると発表した。
 公的資金の拠出額に限ると、条約事務局が求める先進国全体の4割弱にあたる大規模支援となる。

 小沢環境相は会見で、資金拠出について「すべての主要国の参加による意欲的な目標の
 合意が前提」と強調。COP15交渉で前提が満たされない場合は「国際公約としての意味を失う」
 と述べた。「鳩山イニシアチブ」と名付けられた日本の支援策により、途上国に先進国の主張に
 歩み寄るよう促したものだ。

 政府は支援額を円建てで設定しており、対外的には約150億ドルに相当すると説明している。
 途上国の温室効果ガスの排出削減を進め、温暖化被害の軽減にあてる。支援額のうち公的資金は
 1兆3千億円(政府換算で約110億ドル相当)。残りは、国際協力銀行(JBIC)を通じた新たな
 民間資金調達の仕組みをつくり、拠出するという。

 日本はすでにCOP15の準備会合で、円借款や無償資金協力、世界銀行の気候投資基金などを
 通じ、90カ国以上に3年間で計92億ドル(約8280億円)の拠出を表明。今回の表明により、
 公的資金を約18億ドル、民間資金を約40億ドル上積みされた。

 COP15では12年までの途上国支援として、先進国全体で総額300億ドルという国連の条約
 事務局が要求する公的資金を拠出する方向で調整が進んでいる。EUは72億ユーロ
 (約100億ドル)の支援を固めたが、米国などはまだ金額を明らかにしていない。(一部略)
 http://www.asahi.com/international/update/1217/TKY200912170002.html
コピぺ君(一部略)馬鹿だな、まで読んだ。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 00:14:28
真性右翼な俺としては、日本の雇用にも税収にも貢献しない会社は、どうぞ中国企業としてがんばってくださいという感じだな。中国の会社として、関税とかも扱えばいいだけ。
日本社会に脅しをかけるような非国民な会社に、気を使う必要なし。ましてや税金。論外
「脅しをかけられてる」のは日本社会じゃなくて、
ネトウヨ国士様のチンケな自尊心に過ぎないと思うよw

まあ「脅しをかけられてる」っていうか、(独りよがりな「俺様基準」に照らして)何者かを国賊認定する程度のことで
「社会悪に憤る俺」に陶酔できちゃうってのはずいぶんとまあ安っぽい誇りだよな。

いつから企業を呪うのが右翼になったんだw
雇用のセーフティネットっていくらでもあるだろ。ハローワークとか。
食えなくなったら生活保護もあるし。
必死でセーフティネットって言ってる人馬鹿じゃないの?
セーフティって。
どこまで政府にたよるつもりなんだ。乞食同然だな。
きのうも岩瀬大輔さんに「ブログの印象ほど恐くない」といわれてしまった。そんなに恐いかなぁ・・・
と自覚してないところに問題があるんだけど、来年は直したい。

なおさなくていいと思うけどな。やさしい池田ブログなんか面白くないような気がするけど。
今でもやさしいといえばやさしい。ネットでこれだけ悪口かかれたら、普通の人なら、
怒ってブログやめるよね。
>>298

コレは某国の超限戦かもわからんねw ノビー先生にげて〜!?
竹中>世界のトップ100社の中にですね、日本の企業というのは数社しか入りません。
日本の大きな新日鉄という鉄の会社は今やミタルという世界最大の製鉄会社の半分なんです。
規模は。パナソニックとソニーを合わせてもサムソンに届くか届かないかなんです。
この10年間にですね、やはり日本のそういう企業体制はものすごく弱くなっている。

需要より供給側がボロボロだな。
鉄鋼やエレクトロニクス分野の衰退は単純にデフレ円高基調が悪い。
OECDの資料だと日本の製造分野の規制緩和は割と進んでる方だから。
韓国はアジア通貨危機以後、何かあればウォン安になってるから滅茶苦茶有利。
まともなマクロ経済的支援があるから楽に勝てる。
バカ日銀のせいで必要のない苦労を背負い込んでる出るのが日本企業。
>>307
批判に対して「三猿」を決め込む習性を見るに、やさしいというよりも
「自分に超甘く、他人には超厳しい」を身内原理で広げて行ってるだけだろうね。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 10:07:51
>>309
>この10年間にですね、やはり日本のそういう企業体制はものすごく弱くなっている。

いや国の制度が異なる外国を引き合いに出すよりは、同じ日本企業で比較したほうが良い。

10年3月期には、NECは富士通に1兆円以上の差をつけられる見通しで、
10年3月期には、NECは富士通に1兆円以上の差をつけられる見通しで、
10年3月期には、NECは富士通に1兆円以上の差をつけられる見通しで、
10年3月期には、NECは富士通に1兆円以上の差をつけられる見通しで、

 また、現在の中核事業であるコンピューター・システム構築やIT(情報技術)サービス分野では、
富士通(6702.T: 株価, ニュース, レポート)が1990年に買収した英ICL社(現・富士通サービス)
をテコに海外事業展開や外国のIT企業買収に積極的で、ITサービスの海外売上高比率も32%に上るのに対し、
NECは国内での事業展開が中心で(ITサービスの海外比率は非開示)、成長戦略に欠かせない同分野のグローバル化で遅れている。
 コンピューターとIT、通信機器で日本を代表する両社の2000年代の売上高推移は、ほぼ拮抗しながらもNEC
が上回ることが多かったが、07年3月期以降はコンスタントに富士通が上回るようになった。10年3月期には、
NECは富士通に1兆円以上の差をつけられる見通しで、両社の体力差が明白になってきている。
ttp://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPJAPAN-12487720091116

早い話が、もし国際入札で富士通のスパコンが選ばれていれば、何の問題もない。ところが西さんの説明でも、
富士通の設計(SPARC64の超並列化)では300億円以下のコストしかかからない。それがなぜ1230億円になるのか。ここが問題です。
ttp://agora-web.jp/archives/804810.html

仕分け人 (NECと日立が)撤退するときに、これは1154億で18年度から24年まで開発するときに、
契約を組まれていると思いますが、何らかの撤退条項というのは入れていましたか。
文科省 そのような形では入れておりませんでした。
仕分け人 そうすると、これまで国費でお渡ししていた部分は今後どうなっていくんでしょうか。
文科省 あとは損害賠償の問題と考えております。
ttp://ascii.jp/elem/000/000/479/479852/
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 15:31:58
>>312
俺はコピぺ君(一部略)相変わらず馬鹿なんだな、まで読んだ。
"これから日本のウェブサイトを変えなきゃいけないと思います" - 池田信夫さん

ttp://blog.livedoor.jp/ld_10th/archives/51350656.html
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 02:21:21
ネット選挙を解禁することより日本の政治システムが抱えるコンドルセのパラドックスの解消法を議論することの方が有意義である
>>314
虚言癖のある独裁者がそこら中のサイトに君臨するのだろーか
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 07:20:07
何千兆円でも札を刷ってばら撒いて、ドンちゃん騒ぎで費消してしまうのがデフレ脱却の殆ど唯一の策。
そのあとは、神の見えざる手が働く。
注意しなければならないのは絶対に供給側にばら撒いてはならないということ。
結果において巨大な負の遺産を残してしまう。
>>314
学術的に専門家からはデタラメ認定されるような嘘を素人に刷り込み、
批判されると所属その他をネタに攻撃し、あるいは実名晒しをネット攻撃に
使い、コメント欄とトラックバックは自分に有利なように編集する。

真っ先に変えられるべきは誰のブログだろうw
低成長国家で量的緩和の匙加減間違えばマジでハイパーインフレになっちゃうよ
貨幣数量説的に考えて
http://twitter.com/ikedanob/status/6677225166

俺はブログ市長にも池田先生にも同意するよ
医者には異常にプライドの高い奴が多い
これはツイッターじゃなくてブログで正式に表明すれば良いのに。
>>311
だからそうじゃなくて、日東駒専に反論しても意味ねえだけだからしねえだけだってw
時間は有限なんだから。機会費用ぐらい理解しとけよ。
となるとついに相関45度定理が証明された瞬間が訪れたか。拍手!
またtwitterで暴言吐いてるよ。ほんと人間性最悪だなこいつw
>>322
池田信夫氏の第3法則:池田信夫氏が議論の相手の属性(学歴等)や所属(組織等)に言及するときは、
議論の中身自体では勝てないと判断しているからである蓋然性が高い。
判断っつかもう一種の病気だろう>>322は。
それを言わざるを得ないというか、強迫感には同情するw
>>324
片山右京の件?
別に暴言とは思えんけどな。

これが、例えばアフガンのNPOの事件みたいな話ならかなり不適切だと思うが、
こんな危険は承知のはずで自分で好き好んで言ってるんだから自分のケツは自分で拭いてねって
言い方でいいと思うが。
それは君がそういう人間だからでしかないから
>>325
・・・と思い込むことで自分が傷つく事を避ける、日東駒専の防衛機制、じゃないの?w
また心理学用語を多用する所が厨2臭いんだよなこいつw
>>328
むしろ君が「メディアの放送コード」と同一化しちゃってる問題なんじゃないの?w
>>331
プライベートで知り合いいないの?可哀想だね
>>330
ふーん、理解してもいない経済学の用語を多用するこのスレの皆様は「厨2臭」
くないって言うんだw
>>333
じゃあ池田信夫も厨二病、実質池田信者と貸している君は小二病ってことでw
よければ反論どうぞw

ノビー理論(常時更新版)
・データは45度線上に並んでるときの相関係数が最大であり、水平または垂直のときが最低。
・マネタリーベースのことをM1というが、これは英語とは異なる日銀語なので紛らわしい。
・現代のマクロ経済学におけるフィリップス曲線の式は儕=a(Y-Y*)+b
・バーナンキのいう程度のゆるやかなインフレ目標は、人為的にインフレを起こすという政策ではない。
・リーマンの自己資本比率は2%台で、銀行ならば行政処分。(注:証券会社の自己資本比率と銀行の自己資本比率(バーゼルU)は全く別物)
・財政政策で景気を刺激すると、金利が上がり資本流入が起きて円が上がり、輸出が減る。最終的にはGDPは最初の水準に戻り、インフレだけが残る
・利益剰余金は、会社が資本家から借りている金なので、本来配当しなければならない。
・労働需要曲線の位置は、産出量に依存するので生産拡大=サプライサイドが重要。有効需要理論など時代遅れ。
・オバマの雇用拡大を目標にした財政支出はサプライサイド政策である。
・財政政策はリフレではないし、そもそもマクロ政策は役に立たない。
・雇用量は賃金原資÷賃金率なので、正社員の賃金や身分保証を下げればワークシェアリングが起きる。
・ニューケインジアンのいう長期とは数週間であり,それだけたつと価格硬直性は消滅する
・以上のような先端経済学の常識をわきまえない、いわゆるリフレ派も、学部レベルのIS-LM理論しか知らない「なんちゃって経済学者」です。
・Mankiwがマイナス金利を提案している。クルーグマンがそれを撤回したことも知らないようにみえる。
・マーティン・ウルフは地底人の話を鵜呑みにして「バラマキ財政が日本を救った」などと書き、クルーグマンはさらにそれを受け売りする。
・ロゴフに至っては「中央銀行が紙幣をどんどん印刷すればインフレが起こる」と信じられない提案をするありさまだ。
>>332
池田と?そんなわけないでしょ。
っていうか、俺はどっちかって言えば池田みたいな奴は嫌いだから
池田という人間を擁護したい、なんて動機は全然ないんだけどね。

ただ、誰の口から出た言葉であろうと、正しいことは正しいというだけだから。
日本語理解も怪しいんだなこいつw
はっきり言ってやると>>333は「理解してもいない」と判断する能力が確実にないw
ハッタリかまして逆襲食らってション便ちびってる小二病ここに極まれりw
まあ>>334のツッコミは微妙な奴もあるけどな。
そこを狙い目に攻めてみればいいんじゃね?小二君はw
べつに英雄視はしておらんじゃないかとは思う。
うん。それと片山の場合遊びじゃなく仕事だしな。
少なくとも池田信夫が経済学者であるのと同等以上には登山のプロだろうw

要は小2君の>>331と同じで優越感ゲームに浸るのがたまらないお年頃(精神年齢的に)なんだ。
「逆張りで〜批判する俺カコイイw」「斜に構えて世間を見下ろす俺様の正論サイコーw」みたいな。
どう考えても恥ずかしくておおっぴらに公開していいような文章じゃないんだが、何かが欠落していて気づけない。
>>340 ネトウヨ乙
>>320
当たり前じゃん
エリートだもん

上位5%
偏差値で言うと65以上の奴らだぜ

エリートが腐るのはエリートとして大衆に認知されないこと
変な平等教育でエリートが腐り始めた

大衆を見下すことでエリートは能力を発揮する
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:22:25
>>342
>エリートとして大衆に認知されないこと
認知されないなら、存在しないのと同じだ。自己責任だろw

>変な平等教育
俺は教育界で飯くってるが、未だにそんなのは見たことないね。
権利平等で結果が能力準拠ってのは一貫してこの国の教育を形成してきたし、
それに文句言ってる奴は居ないだろ。
反平等派は何と戦ってるんだか
他人の引用を迷惑がる割に抄訳wみたいな姑息な真似を平気で侵すダブスタ野郎
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:27:24
今回は池田君、超正論!
俺は政治的には極左で経済的には社会民主主義者だが、日本の左派はダラシナイ!
石原知事やナベツネや池田めらの方が、よほど冷静に、天皇政治利用が無問題だと見抜いている。
そもそも、左派を気取るなら天皇なんか否定しろってんだ。そこからしてニセ左翼やろ。
天皇を神聖視するバカウヨが始めた今回の騒ぎに、脳ミソの軽いリベラル新聞らが釣られた格好だな
まあ、人間の精神は簡単に変わらない。封建制から解放された中国人が、天子様の代わりに毛主席様を拝んでるように、
ジャップも代わっていないのだ。と感じた

宮内庁が勝手に決めた「内規」より首相の指示が優先するのは当たり前だと思うんだけど、
文春から赤旗まで小沢氏を批判するのを見ていると、天皇ってまだ「超法規的存在」なんだな。恐い。
約7時間前 Brizzlyで
ikedanob
池田信夫
http://twitter.com/ikedanob/status/6815838361


@kantandesu 「天皇の政治利用は許さん!」というのは昔の「統帥権の干犯」と同じ論理だけど、
統帥権のほうが法的根拠があるだけまし。宮内庁の(明文化さえされていない)
慣例が憲法より優先するなんて話は、戦前にもなかった。 約6時間前 Brizzlyで kantandesu宛
ikedanob
池田信夫
http://twitter.com/ikedanob/status/6816792448
宮内庁が勝手に決めた内規って何?
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:36:29
1ヶ月ルールが明文化されていないとか、
国事行為なのか公的行為なのかとかは、
今回の問題の本質ではないってのを理解出来ていないね。
もともと1ヶ月ルールは鳩山兄もいた自社さ連立合意で生まれたもんだけど、
そうでなくとも日銀が勝手に決めた銀行券ルールよりは
よっぽど経済学的な発想の産物だと思うなあ。

官僚や政治家の政治的裁量の弊害を防ぐ為に政策ルールがあるわけで
その意味で天皇の政治利用を防ぐスタンダードな発想の産物でしかない。

つかノビーって1年ぐらい前に「小沢政治の終焉」とか言ってなかったっけ。
いつの間に小沢擁護に回ったんだろ。
普通に慣例どおりやれば問題ないけどな
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:43:51
>>347
じゃあ逆に聞くが、この問題で国民生活に害があったの?

天皇天皇うるせーんだよ極右は!
人民主権なんだから、国民が支持すれば関係ない。いやなら出て行け。

まだ民主党が支持率トップなのだから、グダグダ文句言っても負け犬の遠吠えw

石原慎太郎や渡邊恒雄など右翼にすら非難されるネトウヨとバ官僚wwwwww
さっさと官僚狩りを合法化して人民の敵どもを迫害してえぜwwwwww
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:45:23


慣例破って何が悪い。
国民の多数派は支持している。
文句あるなら訴えてみろ、口だけ極右自民厨wwwwwwww
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:46:03
国民>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>天カス>>>愚内庁
時事の調査だと直近の支持率4割台
この件に限ったことでなくあれだけやれば当然だよなと思う
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:46:48
池田信夫さん、頭の悪い愚官僚どもに市場の洗礼を受けさせてやってください。

一年以内に飢え死にますから(笑)
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:47:38
>>353
で、痔罠の支持率は???
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:49:03
民主批判のテロ行為で逮捕された4人って、全員が無職かバイトだよな(笑)

此処でノビー叩きしているのも、人民からの嫌われ者・バ官僚か、無職やバイトの底辺なんだろうねwwwww
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:50:05
官僚って嫌われてるよな。

なんで叩かれてるか分かってんの? ゴミどもw

良心があるなら集団自決しろよカスが
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 19:50:47
池田さんの大正論でネトウヨ発狂wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
(・∀・)
>天皇天皇うるせーんだよ極右は!
>人民主権なんだから、国民が支持すれば関係ない。いやなら出て行け。
憲法なんてどうでも良いって言うことか。まさに人治主義だな。
中国のこと否定できないな。
>>360
憲法が関係してるとは思えんけど・・・
頭ダイジョブ?
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 20:02:28
特例会見問題に関しては
宮内庁側の意見に賛同する国民の方が多かったと思うが。

天皇の行為を内閣が意のままに指図して良いなどとは憲法のどこにも書いてない。
天皇は日本国民統合の象徴。
天皇を内閣が意のままに扱うということは、日本国民を内閣が意のままに扱うということ。
そのような内閣に対し国民がどのような反応を示すのか、
それが明らかになるまでそんなに時間はかからないだろう。
>>362
>天皇の行為を内閣が意のままに指図して良いなどとは憲法のどこにも書いてない。
そういう思想ならそれでいいんだけど、それならそれで一貫しなきゃ。

一貫するとは、つまり一ヶ月とか何日とかいう問題じゃなくて、
そもそも一切の天皇への要請を否定しなきゃ。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 20:09:31
>>363
内閣が意のままに扱ってはならない≠内閣が一切の要請をしてはならない
詭弁乙
>>364
それこそ詭弁を弄してるように思えるが。

君の思想だと「恣意(意のまま)かどうか」の判断基準は、宮内庁の内規に過ぎない
「1ヶ月前ルールに合致するかどうか」なの?

よくわからん脳だな。
合理的な基準だと思うよ。ルールに従えない意志決定を恣意的な裁量と呼ぶからね。

つか天皇の政治利用ってむしろ左翼の方が怒るべきじゃないの?
戦前みたいな適当やって許される体制でいいわけがない。
その辺の警鐘を近隣諸国に投げかけるべきだと思うわ。

あとこのスレには増税厨房の谷垣自民を支持する人はいないんじゃないかなー
ノビーも拙い英語で慰安婦問題に首突っ込んでたしネトウヨはむしろノビー好きでしょw
>>366
だから日本語読めないのかよ。
そういう思想ならそういう思想で一貫しろって。
一貫して天皇の政治利用そのものを否定しろって。

天皇が外国要人に逢う行為が政治目的でないわけがないだろw

そういうことなら俺は完全に同意するよ。
>>364みたいな「日本人的なご都合主義」には同意できんだけ。
国事行為もアウトなのかw
>>367
一貫してないのはそっちだよ。
なんで小沢や中国指導部の天皇利用を擁護するのかわからない。
左翼を自称するならそもそも日本国憲法第1章が間違ってるのだとか言わないとさ。

普通の人にとっては、天皇の賓客接待は現行体制下で公的行為として
慣習的に政治的利用でないとされている、特にこれと言って何でもない話。

あとこの一件は政策ルールを政治家の恣意で台無しにすること自体がまずい。
批判をその点に絞れば、この一件の害は広く国政全般に及ぶよ。
「当面は増税しない」と公約した政党が増税したら、折角の景気対策の効果も薄れてしまう。
「口ではそんなことを言って・・・・」と多くの人が政府の二枚舌を疑うことになるからね。
>>369
何を言っとんだお前さんは。
小沢が「俺は天皇の政治利用に反対のサヨクだ」って言ってたの?
それとも俺に向かって「お前はサヨクのはずだ」って言ってるの?

どっちも間違ってるよ悪いけど。
頭オカシイんじゃないの本当に
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 20:38:36
>>367
国の大小に関わらず別け隔てなく接する=皇室の国際親善活動≠天皇の政治利用・国政行為への天皇の関与
特定の国のみ慣例を破って特例の扱いをする=天皇の政治利用・国政行為への天皇の関与

皇室の国際親善活動は外交とは区別されてるんだぜ。

日本国憲法第4条 天皇は、この憲法の定める国事に関する行為のみを行ひ、国政に関する権能を有しない。
役人を批判して矛先を反らすなら、小沢は外務省と宮内庁の間の
意思疎通の混乱or手続きのミスを批難すべきだったと思う。
中国は1ヶ月以上前から習訪日を打診していたらしいからね。
それが外務省から宮内庁にスムーズに伝わっていたら混乱も起きない。

恣意的裁量を防ぐ為にルールがあるのに「俺が与党だ」で押し通すのは逆効果。

>>370
あれれ、>>345とは別人なんだ?ここIDないからわからないんだよね。悪い。
ちなみに頭オカシイというのは>>345のような文体の人のことを指すもんだと思う。
まあ小沢批判サイドは完璧首尾一貫してることが分かればそれでいいよ。
っていうか、政治家より役人の取り決めに過ぎないことの方が優先順位が高いんだ、
っていう発想が狂ってるって自覚がないから困るよなあ・・・。

まあ、日本っていう国は政治家に刑事事件の嫌疑が掛かってるときに
国会(国政の最高機関のはずなんだけどねw)の判断より検察(ただの行政機関だぞW)
の判断の方が優越する不思議な国だからなw
>>371
政治の話をしているときに、そんな「欺瞞」を前提とする議論をしてるんじゃ話しにならん。
まるで空想的平和主義サヨクの議論とそっくりだよ。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 20:45:15
どのルールが優先度が高いかってことははこの問題の本質ではないということが
いまだに理解できないやつがいるらしい。困ったものだね。
>>373のような人を「情弱」って言うんだろうなあ

> 1ヶ月ルール/政治
> 2009/12/14
>
> 外国要人が天皇陛下との会見を希望する場合に、
> 1ヶ月前までの正式申請を求める日本政府の慣例。
> 公務多忙な陛下の日程調整を円滑に行うのが目的で
> 1995年に文書で定められた。
http://www.shizushin.com/news/news_word/20091214111916.htm
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 20:46:59
>>374
日本国憲法学が欺瞞ですか。そうですか。
この二つが区別できないなら、話にならない。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 20:52:57
>>373
国会は立法機関。法律を作ることがその役割。
行政は法律の運用機関。
法律を運用するにあたって、行政の判断が優先されるのはあたりまえ。
>>378
仮に国権の最高機関の判断より行政の判断が優先されるとしたら(元に日本はそうなんだが)
「国権の最高機関」ってどういう意味だよw

語義矛盾じゃないか。
>>376
「慣例」っていう言葉の意味知ってるのかよw
ホームラン級の馬鹿だな本当
宮内庁法第2条に基づく慣例な。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 21:28:13
>>379
「国権の最高機関」については解釈が学説的な解釈がいろいろあるから調べてみればいいんじゃね。

議会はルール(法律)を作ることが役割なので
個々のケースでどう運用するかは行政に任されている。
別に日本だけが特別じゃなくて、他国でもごく当たり前のことなんだが。
>>382
通常はね。
問題は、議会は、必要であれば行政機関の判断に優越する判断を下せるのだ、
という認識をどれだけの人が持っているかってこと。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 21:39:55
政治が担う国政行為であれば、個々のケースの事情に応じてルールを多少曲げることは許されるんだけど、
天皇に関することで、政治の側の事情でルールを曲げることを要請するのは、
天皇が国政行為に関与することになるので許されないんだよね。
そのルールの優先度がどうとかは全く関係の無い話。

ここを理解してかせずか、官僚の横暴などと話をすり替える馬鹿が少なくない。
モンテスキューとか言っても何の事かわからんさっぱり地底人が小沢&ノビー擁護派なのはよくわかった
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 21:41:40
>>383
> 問題は、議会は、必要であれば行政機関の判断に優越する判断を下せるのだ、

これ具体的には何を指しているの?
>>384
まーたw
じゃあ君が「政治の側」という時の、「政治じゃない側」って一体何なの?
何者ですかそれは。

そしてそれの権限は政府に優越するの?
その法的根拠は?

勘弁してくれよまったく。
日本人はいつもこういう「あいまいな日本のわたし」的浪花節脳でしか物を考えられないからなまったく。
もちろん、繰り返しになるが天皇の政治利用そのものがダメなんだ、
って思想ならそれはそれでOK。

それなら期間の話をするのは思いっきり論点ズレてるけど。
やっぱ頭悪いな小沢擁護派は
何でも「○○擁護」としか受け取れないのは、他人に依存的な(要するに「信者体質」の)
君自身を他人に投影してるからだと思うよ。

個人的なことを言えば、小沢の院政体質は大嫌い。
あんな人間に民主主義がどうこういう資格はないと思う。

だが、言葉が誰の口から出たかということと、それが正しいかどうかは別問題だからな。

>>389みたいな「信者体質」脳にはそれが理解できないんだろうけど。
少なくともこの一件では小沢擁護だからなあ。アホはこれだからw
>>387-388見ると論破されても聞く耳持たなければいいって態度だししょうがないかw
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 22:22:51
俺は、戦前の右翼による天皇利用はダメで、
小沢さんの天皇利用は良いと思う。民主支持だから。

政治闘争に正義を気取る必要はない。
今更日本が健全な国家だと妄想する必要もない。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 22:32:36
>>387
「政治じゃない側」なんて>>384の文意には含まれてないんだけど、
ちゃんと文章読めてますか?

>>371を読め。天皇の政治利用は憲法違反なの。OK?

相手に読解力がないと始末におえない。
>>393
だからお前さんこそちゃんと人のレスを読めよ。
俺は「天皇の政治利用は憲法違反」という思想にはケチを付けてない。
それならそれでOKだといってるだろう。

だが、それならそれで一貫してくれ。
「天皇の政治利用は憲法違反」という前提に立つのなら、問題は一ヶ月前かどうかなんていう
「期間」の問題ではないはずだろう。

何回同じこと言わせるんだこの馬鹿は。
要請が期日の三ヶ月前だろうが前日だろうが、
外国の要人に天皇が会うのが天皇の「政治利用」じゃないわけがないだろうがw
なんでこんな簡単なことが分からんのだ?
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 22:40:40
>>394
大丈夫?
天皇会見の要請は1ヶ月前までに行うというルールを破る
               ↓
特定の国のみ慣例を破って特例の扱いをする
               ↓
天皇の政治利用・国政行為への天皇の関与
               ↓
日本国憲法第4条違反

要請が1ヶ月前までにされていれば、問題なかったの。OK?
>>366他で書いたように、1ヶ月ルールは政治家や官僚の
恣意的利用を防ぐ意味で合理的な基準だよ。
その結果としてどんな国でも分け隔て無く接客するんだしね。
そうした明示的な政策ルールに従う限り、恣意的利用という批判は免れる。
それに対して小沢の政治利用は明らかだよね。
>>396
はっぱりループするのね。
馬鹿の議論の顕著な特徴だけど。

だからその

「天皇会見の要請は1ヶ月前までに行うというルール」

イコール

「天皇の政治利用・国政行為への天皇の関与」

っていう理屈の根拠は?
頭大丈夫かよ。
そんなものはネエんだよだから。
君みたいな奴は「俺のトサカに来るんだから問題に決まってる」って言ってるだけでしょ?違うの?

違うといいたいのなら根拠を是非提示してね。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 22:55:15
>>398
これまでのルールを勝手に破るんならそこに何らかの恣意が介在するのは明らかだよ。
今回は色んな報道でその辺の事情が露わになっているわけだし、天皇カードが如何に
強力な政治的武器になるかの証拠でもある。こういうものの扱いにはやはり一定のルールが必要。
>>398がアホだからループしてるんだよなwww
>>400
だからさあ、政府が天皇に外国要人との謁見を要請する時に、
政府の側に「何らかの恣意」が介在してない、なんてことがありえるわけがないだろうw

何回同じ事を言わせるんだよ。
一ヶ月とか、そんな法的根拠すらないルールの問題かよそれw

何度も言うように天皇の政治利用を否定するのは一つの立場として俺は認めるけど、
それなら一貫して否定しろって。

三ヶ月前に要請された場合は天皇の「政治利用」を許すが、1ヶ月切ってたらだめって
そういう問題かよw
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 23:01:51
>>401
お前が理解できてない(もしくは理解できてない振りをしている)のがループしている原因だと思うぞ。
今議論に参加している中では理解できてないのはお前だけじゃないか?
>>399
日本語読める君?
全く根拠になってないが。
>>402
申し込んできた順に受け付けてるだけなら、恣意は介在しないよ。単なる事務作業。
1ヶ月ルールの重要性はそこにある。それを破ったのが小沢ね。
それと法的根拠は宮内庁法第2条じゃないの?宮内庁自身が言ってるけど。
残りの論点は>>369
>>402-404が一番のアホだということは議論に参加している>>402-404意外全員が理解しているなwww
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 23:09:01
>>402
ルールに従った、国の大小遠近によらない別け隔て無い扱いであれば、
政府からの要請が介在したとしても、そこには「なんらかの恣意」は存在しない。
ルールに従っている限り、相手国からの要請があれば政府からの要請がなくとも
基本的には会見は行われるわけだから。
個人的に>>386への回答も知りたいんだけど
>>405
よく分からん思考をする脳だなあ。

君が言っているのは「事務作業の優先順位」に関する介入(つまり恣意)だろう。
それのどこがいけないの?

重要なのは「天皇が」、「政府に」恣意的に利用されてるかどうかだろう。
それが事務方への要請が何日前に行われたか次第で変るっていうのかよw

どんな不思議思考?
何度も言うように、何日前の要請だろうが、外国要人に会ってくれ、
なんていう要請が天皇に政治利用でないわけがない。
ルールと裁量っつー経済政策の基本的論点もわからないのに
よくこの板に出入りしてられるなあ・・・・しかも何か無駄に偉そうだし。
いつもの宮台信者の人?
>>409
>それのどこがいけないの?

え?それすらわからないの?
その辺はみんなの共通認識で、だから形式的な論点に拘って粘ってるんだと思ってた。
そこまで鈍い人とはちょっと議論にならないかも。
>>411
なるほど、君の世界では、政府っていうのは一行政機関の業務の優先順位にすら
口出しできないんだね。

しかし、そんな非力な政府じゃどうやって行政を指揮なんてするの?w

大丈夫かよお前さん。
いや、「小沢が中国に媚び売った」っつー批判なんていくらでも見掛けるでしょ?
ネットだけじゃなく新聞とか電車の雑誌広告とか。そういう疑惑が出るだけでも問題なのに。

それと一般論として「政府は何でも口出し出来るし変更出来る」という期待の下では
色んな政策が上手く行かなくなるっていうのが>>369後段の内容ね。

本気で大丈夫かな?完全に来る板間違ってると思う。
>小沢が中国に媚び売った
それは恐らくその通り。

ただ、それと件の宮内庁への依頼が「憲法違反(あるいな何らかの問題がある)」
かどうかは全く別問題。
>>414
別問題じゃないよ。省略したから鈍い人には伝わらなかったかも知れないけど、
「恣意的に天皇を利用して中国に媚びを売るという政治的目標」を達成したんだから。
だから、恣意的じゃない天皇利用なんてありえねえって言ってるのに。
馬鹿かお前は本当に。

むしろネトウヨ君が中国だけを「恣意的」に敵視してるだけじゃねえかw
本当救いようがないわ。
ホンマモンのアホが一人
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 23:26:17
>>414
まあ、
あっせん収賄罪(チャイナに媚びうるために憲法違反)と収賄罪(憲法違反)の違いってことな。
>>416
ルールに従う限り恣意性は排除される。日本語わかる?政策の基本。

あと別に「中国」が「アメリカ」でも「ブータン」でも同じ。
>>416みたいな「信者体質」脳にはそれが理解できないんだろうけど」なんて言ったりしてw
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 23:27:51
>>416
相手がチャイナであってもルール通りであれば恣意的でない。
相手がチャイナでなくてもルールを破っているのであれば恣意的である。
物凄いアホが1人いるなwww
本当にループさせて相手が疲弊すれば俺の勝ちみたいに思ってそうw
必死すぎるw
>>416
だからルールの法的根拠を提示しろと何度も・・・
馬鹿との議論はこれだから嫌
424423:2009/12/19(土) 23:41:52
アンカーミスった
>>420あてだ
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 23:41:52
今さらだけど、アンカーみすってた
>>403のアンカーは>>401じゃなくて>>398だった。
>>401スマン
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 23:43:57
>>423
法的根拠が有るか無いかは問題じゃない。
なんらかのルールがあって、そのルールを破ることにより、
特定の国を特例扱いすることが問題なんだが。
まあ>>419のお馬鹿にも一応反論しとくか。またループしそうだがw

だから、お前さんが「排除される」と言っている恣意性は、
単に行政機関への指示の仕方に対する恣意性に過ぎないのであって、
「天皇の政治利用」の恣意性ではない。

何でも糞味噌に混同するのが馬鹿の著しい特徴だが、
それらは全然違う二つの概念だからちゃんと区別すること。
宮内庁法第2条って書かなかったっけ?ってまた徒労感がw
何度も言うように「政府は恣意的に天皇を利用するな」っていう立場はOKだが、
一行政機関に対して仕事のやり方を恣意的に指示するな、なんていう寝言はナンセンス。
>>427
両者を区別する意味はないよ。特にこの件ではね。
いい加減諦めた方がいいよ、君政治経済語るセンスないから。
>>429
>>369後段読んだ?いつまで続けるんだろこの人w
>>428
では条文をコピペして、条文のどの部分をどう解釈したら
「一ヶ月ルール」の正当性の担保になるのか説明せよ。
>>432
宮内庁に聞けば?天皇の体調に配慮して決めたルールらしいよ。
>>433
誤魔化さないこと。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 23:51:33
>>429
×:> 一行政機関に対して仕事のやり方を恣意的に指示するな、なんていう寝言はナンセンス。
○:ルールを破ってまで特定の国を特例扱いするな。
だいたい政治利用かどうかなんてどうやって判断するんだ。
精査できないし、しすぎると恣意的になるだろ。
>>431
そっちこそいつまで続けるつもり?馬鹿なのか本当。
だから>>369のいう「政策ルール」の正当性を担保する法的根拠は何かと聞いている。

ボキュのトサカに障るから?ああそうですか。w
>>434
誤魔化してないよ。
君だって法学博士でも何でもないんでしょ?
宮内庁の役人を論破出来る自信なんてないでしょ?

とりあえず条文見ると第7-9項が該当しそうではあるね。
>>436
だから、政治利用でない外国要人との謁見なんてないってのにw
日本人的欺瞞に過ぎないそんなの。
>>437
センスない人にはわからないだろうから補足すると、>>369後段の話は
法的根拠なんか全く必要ないよ。政党の公約や行政機関の単なる方針なんかも含むから。
>>440
センスなんて言葉で誤魔化さない。
>>441
いやあ・・・「ルールと裁量」って言葉で本当に何も浮かばないの?だったら付ける薬はないけどなー
ノビーがマクロ経済政策に意味がないって言う根拠の一つでもあるんだけど。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/19(土) 23:59:52
論点を拡散させてgdgdにもってこうとしてるな。撤退は近いぞ。
まあ一応書いとくか。どうせまた混ぜっ返すんだろうけどw

>>439
何度も言ってるけど申し込み順なら政治家の恣意は入り込まないよ。
1ヶ月ルールはその意味で合理的かつ有用な基準。
>>444
だからそれで排除できるのは行政機関に対する指示の恣意性であって、
天皇の政治利用の恣意性じゃないだろって。

味噌も糞も一緒にするなよまったく。
>>445
政治利用の恣意も排除出来たよ。今回の一件見れば明らかでしょ?
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 00:09:42
http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=205
天皇の外国要人との会見はどうなるのか。それには「皇室外交」についての定義が確認されねばならない。
「皇室外交」とは名前こそ外交だが、中身は親善である。わかりやすく言えば「仲良くすること」である。
それに対して「外交」とは国益のやり取りである。
その交渉の結果によっては、譲歩もありえるし(一切譲歩のない外交交渉が珍しい)、よって自国民に対する権力行使が必要となる。
だから天皇や皇族は「親善」はすべきだが、「外交」はしてはならないのである。

 今回、民主党は口を揃えて「中国との関係は大事だから」と述べた。
これは憲法違反の自白である。ある国との関係を特に重視する目的で天皇を利用する。
これが天皇の政治利用でなくて何か。まさに「外交」そのものではないか。外交である以上、法的には「国政行為」に該当する。
よって今回の民主党の行為は憲法違反であり、小沢会見や政府首脳の答弁は、その自白のオンパレードである。

 別に、中国国家副主席と会うことが憲法違反なのではない。
高齢の陛下のご健康に配慮して、一ヶ月前に申請するという宮中内規が制定されたのである。
これは主権国家平等の原則に則り、どんな大国でも、どんなに利害関係の重要な国でも特別扱いしない。
同副首席に会わねば戦争にでもなると言うのか。ならばなおさら天皇ではなく首相が会うべきであろう。
宮中内規を守っていれば、単なる親善ですんだのである。天皇の国事行為なのである。
単に特別扱いせよとは、国際慣例への違反である。今、日本は国際法遵守能力をも問われているのである。


http://www.kurayama.jp/modules/wordpress/index.php?p=209
憲法三条の解釈だけが問題になっているが、今回の問題の本質は四条である。私はこれを危険なすり替えと見る。
 小沢が憲法を知らなかったから問題なのではない。
政府が外国の歓心を買うために、天皇を利用した、これは憲法四条が禁ずる国政行為への天皇の関与である。
 帝国憲法下ならば「宮中府中の別を乱す」と厳しく戒められた行為である。
>>446
だからそもそも、政治利用じゃない天皇の謁見も、恣意性の入ってない
天皇の政治利用もないの。

あるわけないだろそんなの。
なんか昔のバカサヨの言葉遊びにそっくりの欺瞞だな。
日本さえ「平和国家」を貫けば世界が平和になる、みたいな世界が仰天する
自己中心的欺瞞にそっくりだ。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 00:13:47
>>448
その区別ができてないのはお前だけ。
>>448
ルールや慣習に則った国事行為や公的行為は
政治利用じゃないってのが普通の人の共通了解だからなあ。
そりゃ天皇訪中とか色々あったけどさ、あれだってちゃんと批判受けてるよ?

あとネトウヨかバカサヨかどっちなのかはっきり・・・ってどうでもいいかw
欺瞞とか言ってるけど、何かの使命感に燃えてる人なのかな?
ちょっと普通の感覚じゃ付き合いきれない相手みたいだな。
もちろん池田先生w
>>451
一つ聞きたいんだが、「恣意的かどうか」という議論をしているときに
「普通の人の共通了解デアル」などという恣意的なものを持ち出す矛盾については
どう考えるわけ君は。

本当、頭悪いんじゃないの?
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 00:25:18
まあ、今騒いでいる馬鹿と同じ妄言をブログで吐いている馬鹿もいるわけで。
どちらも、同じ論点のすり替えを行っているところが笑えるがw

天皇陛下の特例会見騒動に思う - 北村隆司
http://news.livedoor.com/article/detail/4507656/

憲法秩序に反しているのは宮内庁 ― 天皇の親善外交について憲法学から考える
http://news.livedoor.com/article/detail/4506073/
>>453
だってルールを破ったからみんな怒ってるんだし。ルールを破る=恣意的でしょ?何の問題もないよ。
そうじゃないという世論調査でもあれば出してほしい。
長年続いてる慣習に従うことも「恣意的」という扱いになるんじゃどうしようもない。
日本語が通じないんじゃね。
>>455
だからそのルールの法的根拠はと聞いている。
法的根拠がない「ルール」なんて恣意性が排除されてないでしょ?
むしろそのルール自体が恣意の源泉になっちゃうじゃないか。
こんな簡単な理屈が理解できないのかよまったく。
>>457
過去レス読んでそれでも不満があれば宮内庁にクレームどうぞ。鳥頭すぎるよ君w
しかし、「みんな怒ってます」って実に日本人的だなおい。
例の失礼なパーティージョークそのものだよ。

沈没しそうな船の乗客を海に飛び込ませる方法って奴。
日本人に対しては「みんなもう飛び込みましたよ?」って言うんだとさw
でも支持率下がってるんでしょ?みんなみのさんも怒ってるらしいしw
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 00:40:23
>>457
法的根拠のあるなしに関わらず、
それまで(一日遅れが1件という例外を除いて)守られてきたルールを基準に
相手国の大小遠近、およびその重要性に関係なく
その可否を判断するのであれば、その時点で恣意性は排除される。

>むしろそのルール自体が恣意の源泉になっちゃうじゃないか。
>こんな簡単な理屈が理解できないのかよまったく。
この理屈は理解できないな。
ルールって恣意性をなくすために設けるものでしょ?
そのルールに従って判断するのが法治主義。
個々の事情に応じてルールを曲げるのが人治主義。

まあ、ルールがなければ破ることによる恣意性がなくなるという理屈ならわかるがw
>>461
法的根拠があるルールなら、まあ一応そうみなしていいと思うよ。
法的根拠があればね。

法的根拠がないルールは、行政指導批判を参照するまでもなく、
むしろ恣意性の源泉そのものといっていい。

で、あるの法的根拠が?
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 00:57:21
>>462
まあ、そこまでこだわるんだったら
日本国憲法第4条に違反しない為ってことでしょ。
別に俺は右翼じゃないけど、俺も天皇の政治利用は好ましくないと思う。
皇室外交なんて、日本国民の象徴に似つかわしくないだろう。
その意味では小沢の件も良くないこととは思う。

だが、それと「一ヶ月ルール」なるものの正当性がるかどうかは別問題。
天皇の政治利用が問題だと思ってるのなら、問題をまるで期間の問題みたいに
矮小化すべきでないね。
経済を語らないか?
ネトウヨとネトサヨの皇室論議は他でやれよ
>>343
一律の学習指導要領が証拠(歯止め規定は無くなったね10年度改正だったか15年改正だったか)

「吹きこぼれ」と「落ちこぼれ」という教育用語が生まれた理由は?

ちなみにゆとり教育はエリート教育
普通の生徒はついて行けません
自主的に出来るのは上位20%だけだから

ちなみにエリートのさらに分類があって
外交官の調査であったな
なぜ一流でも差があるかというもの

「結果」については塾の功績が多分にある
(元々頭の良いやつは除く)
表で供給されないものは闇市で供給される
私立中も同じ
>>350
将来に向けて中国国内問題に日本が巻き込まれる

靖国問題も自民の中曽根が発端だし
靖国問題も自民の中曽根が発端だし
靖国問題も自民の中曽根が発端だし
靖国問題も自民の中曽根が発端だし
靖国問題も自民の中曽根が発端だし
>>372
外務省は日にちを打診していたよ
「いつ来るの中国さん」って
でも全然音沙汰無し

>>379
政治的美称説

もし文字通りに取ると
三権分立で立法権が突出する状態をどう解釈する?


>>383
裁判所の司法権を侵害ですか?
三権分立のうち、司法権を下位に置くの?

違憲審査制は?
今日は妙に発言が多いな。
長すぎて読めないわ。
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/
>民主党政権にとっては金持ち=悪です。
>ただし、同じ金持ちでも親からたくさんお金を譲り受けた鳩山兄弟のような金持ちは悪ではないようです。
>あくまで自分で稼いで金持ちになる人間が悪なのです。
>高額所得者はなんか悪いことをやってお金を稼いだに決まっているからです。
>だから民主党政権が天にかわって成敗しないといけません。
>こうやって庶民は悪い成金をこらしめる民主党政権を支持するというわけです。
>民主党政権は正義の味方です。

この部分には禿同。いわゆる資産家サイドと経営者サイドの対立みたいなのは前から感じてる。
民主党は資産家&正規雇用者、つまり階級社会固定化的な発想の政治集団だよね。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 04:47:15
稼いでるやつからとるんじゃなくて、
持ってるやつからとればいいのにね。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 10:08:33
のびー 小沢の股をくぐる。



473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 10:33:28
サンプロみてたけど、細野全然反省してねーな。
こりゃ、同じことをまたやるぞ。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 13:02:10
昨夜発生した馬鹿と全く同じ論理の記事を書いとるw
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 13:30:05
のびー いきがっていると右翼のみなさんに懲らしめられるぞ!
のびー は 小沢に擦り寄りたいらしい。

まだやってたんだな。

>>462
行政指導は裁量行政。ルール型行政と正反対。
ルールは一度作ると作った側も拘束するので恣意性がない。
悪いこと言わないからもう政治について語るのやめた方がいい。教養なさすぎ。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 18:01:08
http://twitter.com/ikedanob/status/6831875025

ノビーかわいいなw
>>455
>そうじゃないという世論調査でもあれば出してほしい

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20091219-OYT1T01225.htm
>天皇陛下と中国の習近平国家副主席との会見を、鳩山首相が特例として実現させたことについては、
>「問題だ」44%と「問題はない」47%が拮抗(きっこう)した。

結局、みんなあの傲慢な小沢が言うから腹立ってるだけなんだよ

>この会見が天皇の政治利用に当たる懸念があるとした羽毛田信吾宮内庁長官を、
>民主党の小沢幹事長が批判したことについて、適切だとは思わない人が76%に達した。
のびぃも実際会ったら小沢みたいな感じなんだろうなw
どんな感じだ?w
ttp://totodaisuke.asablo.jp/blog/2009/12/17/4760614

そして、昨晩。池田信夫さんの「アゴラ起業塾」で講演。

行く前は、久々に緊張してしまいましたよ。

実際にお会いした池田さんは、、、シャイな感じで、誠実そうな、優しい方でした。

【結論】ブログでコワソウな人は、実際に会うと心優しい人が多い。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 19:34:47
イギリス金融界死亡?取締人がイギリスにとって死神か救世主になるのか?これが日本にとってプラスとなるかマイナスに
なるかはまだ不明だ。イギリス人の豚箱になるのは確定だが、イギリスのグローバル企業(ユダヤ系とか)に どう影響する
のかはまだ分からない。イラン大統領が言う小悪魔であるゴキブリはもう潰されたも同然か?
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Nicolas Sarkozy hails EU appointment to 'clamp down on City of London'
(ニコラス・サルコジ:EUによる「シティ・オブ・ロンドン取締」人の指名を賞賛)
By Andrew Hough
Telegraph:02 Dec 2009

フランスのニコラス・サルコジ大統領は英国政府の経済危機対応へのあからさまに非難し、
EUの新金融担当委員の任命はシティ・オブ・ロンドンの行き過ぎを取り締まるための
チャンス、と賞賛した。
サルコジ氏は、国際金融危機は英国と米国が好む「アングロ・サクソンのやりたい放題」
の責任だと非難し、その一方で、「金融資本主義の行き過ぎとは無縁」の欧州的思考を賞賛した。

しかしアリスター・ダーリン財務相は、ミシェル・バルニエ氏がシティを統治する規制に介入
することにきっぱりと警告を与え、EUによる外国の介入は「混乱」の原因となるだろうと述べた。
スピーチの中でサルコジ氏は、自分の元農業相を通じて英国の銀行と金融サービスを裁き、
支配するチャンスに満足していることを隠せなかった。

「50年ぶりに初めてフランス人の欧州担当委員が、金融サービス、そしてシティ(オブ・ロンドン)
を含む域内市場を仕切る姿を見ることが、私にとってどのような意味を持つかお分かりか」と
サルコジ氏はラ・セイン・シュ・メーユで語った。
「世界にはヨーロッパ・モデルの勝利を目にして欲しい。ヨーロッパ・モデルは金融資本主義の
行き過ぎとは一切無縁だ」
だからといってでたらめを言ってよいわけではない
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 19:37:09
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Michel Barnier is the City's only hope(ミシェル・バルニエはシティ唯一の希望だ)
By Ambrose Evans-Pritchard Telegraph:03 Dec 2009
状況を考えれば、バルニエ・フォウル組は、英国にとって最高の組み合わせだ。しかし、シティへの脅威は
委員会からではなく、ロンドンの銀行監督機関、フランクフルトの保険年金監督機関、そしてパリの証券
監督機関という、三大規制当局から出てくるのだ。三大機関は多数決で英国に規則を課す権限を有している。
EU加盟国27カ国それぞれが一票ずつ握っている。つまり、英国最大の産業の運命を決定するにあたって、
マルタも英国も同じ一票なのだ。英国に拒否権はない。
英国は、対策が「財政主権」を傷つければ、セーフガード条項を発動することが出来る。だが手続き開始には、
EU財務相の賛成が必要だ。最終的な裁定を下すのは欧州委員会だ。「ルクセンブルクの妥協」という決定的な
オプションを発動する以外、英国政府にシティ攻撃を阻止する手立ては何もない。確かに、労働党政府だって
銀行マンを攻撃している。しかし政権は変わる。警察だって変わる。将来の英国政府が単独で、EU規制を
覆すことが出来る仕組はない。今年のシティの情報アンテナは、全く役立たずだった。
アリスター・ダーリンが5月に、三大規制当局に「法的拘束力」を認めると同意した際、危険を報せた者は
ロンドンに殆どいなかったようだ。これこそ、英国が300年に亘るシティの支配権を外国勢力に永久に譲渡
した決定的な瞬間だったのに。今頃になって、バルニエ氏の任命に大騒ぎし始めるとは…。
ニコラス・サルコジ大統領が、バルニエ任命劇の「超負け組は英国人」と自慢したのは一理ある。だが彼が
言いたかったのは、EU各国政府は、アングロサクソンの馬鹿騒ぎのせいで大不況になったという俺の意見に
賛成だ、フランス人の統一市場担当委員を任命したことは、この新しい正説を認めたのだ、ということだ。
シティは、バルニエ委員ならなんとかなるかもしれない、という希望にすがるしかない。
フランス人の方がましだろう。もはや英国政府に頼っても無駄なのだから。英国政府はヘタレである。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 19:47:21
小沢についても同じようなことをいう人が多いよね。
「実際にあうと優しい人」
問題はどちらがその人間の本性かということになるのだろうけど。
>>476
ルールって、そのルールが(特定の組織が)恣意的に決めたものだったら意味がないでしょうが。
恣意的だろうがルールならルールってかw

まあお馬鹿に抽象論は難しいと思われるので、理解の補助線として具体例あげる。
スレの趣旨にそって池田のブログから引用してみよう。

http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/1c8ce0f6ecc21dfc2d2a7542cf020a95
恣意的ルールに基づく裁量行政とは、例えばこういうことを言う。
だから(普通の)近代国家では、こんな役人が「恣意的に」定めたルールになど正当性を与えず、
然るべき手続きを経て立法された法律のみを認める。

教養がないのはどっちだよ。
本物の馬鹿だなまったく。
>問題はどちらがその人間の本性かということになるのだろうけど。

文字の方
2009年12月20日(日) 午後9時45分〜10時58分
総合テレビ

マネー資本主義
ウォール街の“モンスター”
バブルは再び起きるのか

http://www.nhk.or.jp/special/onair/091220.html
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 20:30:00
アメリカもイギリスもスイスもその他の国も日本の真似して日本式のゼロ金利と量的緩和政策にシフトしてるのに
このおっさんはいつまでハイエクとかのリバタリアンやら、新自由主義とやらに騙されてるんだ?

戦前の日本の真似してるだけだぞ。英米の経済システムは。
で、また追いついた訳だ。
まあ、それは日本の新自由主義者全体に言えるけどな。
何故か絶対にハイエクだけを崇め奉る。
今更ハイエクw

アメリカアメリカグローバルグローバル言いつつ、
実は自分がアメリカの状況を全く知らない時代遅れの情弱だってのが
日本型新自由主義者の真実。
>>478
>>372で書いたようにその小沢批判が問題だったんだよ。
ナベツネの機関紙で4割も出れば十分だろうね。

>>486
必死に探していたんだろうけど、例によって引用が間違ってるだけだよ。
法学入門読めば、国会の議決抜きで役所・役人が
勝手に決めるルールがいくらでもあるのがわかるから。
本当に教養がない人だなあ。虚勢張るだけ恥の上塗りだよ。
>>491
>勝手に決めるルールがいくらでもあるのがわかるから。
あるかないかの話はしてないの。
っていうか、あるからそれが問題だ、と言っているんだけどw

問題はチミのいうルールが[ある/なし]じゃなくて[正当か/恣意的か]なんだよお馬鹿さん。
>>492
法的根拠なら過去レスにあるよ。ルールの内容からして何の恣意性もないし。
>>493
過去レスに、ではなく是非馬鹿な俺に明示的に提示してみてよ。
具体的にどんな条文?
>>494
過去レスにあるよ。

>>369後段を読めば分かるように、法的に?正当かどうかと恣意的かどうかと言うのは全く別問題。
法的次元とは別に、政策当局が一定のルールを守るというコミットメントが重要な場合がある。
逆に言うと裁量的な政策運営が必要とされる場合もあるという事でもあるけどね。

で、今回は天皇の政治利用が問題視されているんだから、所定のルールを破った言い訳として、
「与党幹事長の俺が正しい」じゃ墓穴掘ってるのと同じというわけね。
>>495
逃げないこと。
具体的にどの条文ですか?
それともやっぱりないの?w

まあ、ないんですけどねそんなのw
>>496
過去レスにあるよ。
それとも今暴れてる人って>>432と同一人物じゃないのかな?ここIDないからわからんのよね。
あと池田信夫レベルで終わりたくないなら法学の入門書読んどいた方がいいよ。
どれもちゃんと正当性のあるものだから。委任立法とかそれはそれで問題もあるけど、
行政の一挙手一投足にまで議会が目を通すのは、逆に非効率だし非現実的。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 21:25:23
恣意性を排除するために30日前ルールを設定しているのに
そのルール自体に恣意性があるってどんな理屈なんだろう。
大半の人間にとっては天皇どうこうはどうでも良いわけで、
小沢とかいう男が調子になって意味不明な言動を繰り返りしてることが
大問題なわけですよ
ルールが何らかの政策目標からして有害なら、当然変更すべきなんだけど、
今回はルール変更自体が「政治利用の禁止」という政策目標に反してるからなあ。
事件の前後で、1ヶ月ルールの有用性が問題視されているようには見えないから尚更。
昨日からループしてる馬鹿だな
>>502
馬鹿だな本当。
だからルールが「有害か?」、「有用か?」を判断するのは誰?
お役人さまが恣意的に決めていいわけ?

良い訳がないだろうw
良いのなら、一体全体、立法などという面倒な手続きは何のためにあるのだ?

法律というのは、そのような恣意的な判断を役人にさせないためにあるというのに。

っていってもどうせ日東駒専レベルの頭じゃ理解できねえかw
こういう馬鹿な人っていうのは、無自覚に「神の視点」に立ってるんだな。
そして役人がその「神の視点」に立てると思ってる。
こんな非近代的な考え方はないのに。
法的根拠が何にもない「ルール」が、命令系統の上位にある組織の命令より
優先する、って思うんだからどうしようもないリーガルマインド音痴だよな
小沢って上位なのか?
単なる政党幹部。内閣の一員でもない。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 22:14:58
憲法違反を犯さないためのルールなんだが、
役人の恣意性に議論を矮小化させようとする意図はどこにあるんだろうか。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 22:17:02
ループ馬鹿は権威と権力の分離という
日本が誇るべき高尚な理念が理解できないってことだな。
>>504-505
は?だから有害か無害かなんて議論は出てないって言ってるじゃない。
1ヶ月ルールの意義は十分にあるわけ。根拠法も既にある。

そして今回はルールを破ること自体が政治利用の懸念を生むってのは既に何度も述べた通り。
ルール破り即政治利用ではないけど、今回は背景情報を総合すれば普通に政治利用だと思うでしょ。

もうレベル低すぎるからここに書き込まない方がいい。
一度ニュー速あたりで暴れてみ。フルボッコされるから。
>>506
>憲法違反を犯さないためのルール
それが「神の視点」だと言っている。
誰が判断するのそれ?
それを判断するのは役人ではなく立法府でしょうが。

だから、憲法に矛盾する法が許されないように、
法に矛盾する行政機関の「ルール」など無効。
>>511
だから法的根拠を挙げてみろってさっきから言ってるんだけど。
遠慮しなくていいから是非明示的に示してみてよその「根拠法」とやらを。
ループ馬鹿は高卒レベルだな
法解釈の判断とか運用は司法や行政の仕事だよ。
なんでこんなDQNが偉そうに暴れてられるんだろうw
>>514
論破されるのが怖くて過去レスも読めないような人とは議論にならないよね。
逐一「俺はそんなことは知らん」といえばループ出来るんだしw
しかし、いくら日東駒専レベルの奴にしても馬鹿すぎないか。
「恣意性の排除」ってそんなに難しい概念かねw
普通に中学生でも理解できそうに思うんだが。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 22:27:45
>>512
> >>506
> >憲法違反を犯さないためのルール
> それが「神の視点」だと言っている。
> 誰が判断するのそれ?
> それを判断するのは役人ではなく立法府でしょうが。

おいおいw

> だから、憲法に矛盾する法が許されないように、
> 法に矛盾する行政機関の「ルール」など無効。

30日前ルールが一体どの法律と矛盾しているのだ?

あと、内閣の命令と憲法が矛盾したとき、優先されるのはどっち?
>>516
だから、それなら君が「過去レスに・・・」とか言って(逃げてw)ないで、
明示的にこれが法的根拠です、と提示すれば鬱陶しい俺を追い込めるじゃん。

なんでしないのそれを?w
まあ、そんなものはないからだねw
恣意性の排除にはルールを守る事が重要。
立法府が「天皇を通常の外交に使える」とか立法しても憲法違反で司法に却下されるよ。
まあ日本の最高裁はかなり消極的司法の傾向が見られるから、必ずしもそうなるとは限らんけどw
>>518
行政機関に、上位機関からの命令が憲法違反かどうかを「恣意的に」判断する権利なんてありません。
それがあるのは裁判所だけ。

抽象的議論はともかく、だから「1ヶ月ルール」を破ったらどういう法理で憲法に違反するの?
いい加減逃げずに頼むわ。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 22:30:12
のびーもこんな奴に擁護されて可哀想、、、でもないか。
同レベルの記事を自分で書いているだから仕方ないねw
>>520
だから、役人の恣意性が排除されてない「ルール」を守ることで
恣意性が排除できると考える頭の悪い脳はいったいどういう構造してるの?

ルールはルールってか?w
言いたくないけどお前さん本当に馬鹿だわ。
>>523
だから1ヶ月ルールに恣意性があるなんて議論はどこもやってないって。
アホなんだから過去レス読み返しながらレスした方がケガしなくて楽だよ。
信者がこんなんばっかりだから抄訳とか言うんだろうなw
リフレネタが絡むスレで「役人が作るから恣意的」とかアホなこと言ってるのがなあ。
中銀自らインフレ目標を立てる国もあるんだけど。あまりにも教養がなさ過ぎる。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 22:36:29
>>521
> >>518
> 行政機関に、上位機関からの命令が憲法違反かどうかを「恣意的に」判断する権利なんてありません。
> それがあるのは裁判所だけ。

あれ?裁判所って立法府だったの?
>>512
>> それを判断するのは役人ではなく立法府でしょうが。

「恣意的に」判断?ルールに反しているから一律にダメです。
というのがどういう理屈で「恣意的に」なるの?

> 抽象的議論はともかく、だから「1ヶ月ルール」を破ったらどういう法理で憲法に違反するの?
> いい加減逃げずに頼むわ。
>396
もちろん抄訳に恣意性はありませんw
↓のレスは凄いよねw 正直確実に日東駒専未満でしょこの人ww

> 誰が判断するのそれ?
> それを判断するのは役人ではなく立法府でしょうが。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 22:38:25
>>523
> >>520
> だから、役人の恣意性が排除されてない「ルール」を守ることで
どういう理屈で
30日前ルールから恣意性が排除されていないことになるの?
>>527
もうアホかよ。

公正な(誰かの恣意が入ってない)ルール(つまり法)を作るのが立法府の仕事。
一旦出来た法に照らした判断をするのが裁判所の仕事。
こんなの中学校でも習うだろう。

後半については、だから「天皇の政治利用かどうか」の判断を「1ヶ月ルールに合致してるかどうか」
に帰結させる法的根拠は?
頭大丈夫かコイツ。
>>530
1ヶ月ルールのどこに恣意性があって、具体的に誰が問題にしてるの?
ルールの遵守それ自体が恣意性の排除だと言うことがまだわからないんだなあ。
ルールの変更でなく特例でしょ。

>>531
違憲立法審査権は立法府に属していたのか。
面白いから「立法府君」と名付けた方がいいかもw
どうでもいいが恣意性の無い法など存在しないと思うんだが・・・
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 22:47:19
>>531
> >>527
> もうアホかよ。
>
> 公正な(誰かの恣意が入ってない)ルール(つまり法)を作るのが立法府の仕事。
> 一旦出来た法に照らした判断をするのが裁判所の仕事。
> こんなの中学校でも習うだろう。

行政機関だって既存の法に矛盾していなければルールを作ることはできるよ。
立法府しかルールを作ってはいけないなどとなったら国が回らなくなるよ。

で、30日前ルールに誰かの恣意は入ってるんですか?

> 後半については、だから「天皇の政治利用かどうか」の判断を「1ヶ月ルールに合致してるかどうか」
> に帰結させる法的根拠は?
> 頭大丈夫かコイツ。

>396
結局恣意的かどうかの判断は、明示的なルールを破るかどうかで決まるとしか言いようがない。
10年以上遵守されてきたルールを破って、しかも外交序列からも異例な会見を組むのが、
政治利用の疑義を招かないなんて話は無理でしょw
>>369でも述べたけど、これは手続き的に正当かどうかとは別個に成立する問題でもある。
>>535

もう勘弁してw
いい加減自分がいかに馬鹿なこと言ってるか理解しろよw
それとも意地張ってるの?w

だから、恣意的に定められた、つまり法的根拠を欠いた「ルール」を守ることに
何の意味があるの?w
頭大丈夫かお前
池田先生お疲れ様です
っていうか、命令系統の上位からの命令を、下位の恣意的な「ルール」とやらで
オーバーライドしてキャンセルできるのなら、命令系統って一体何なんだw
ノビーじゃないけど、ここの日東駒専クンたちは
官僚組織が帝国陸海軍みたいに議会や政府を無視して「俺様ルール」で作動する
組織の方がいいとでも思ってるのかw
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 22:58:33
>>539
命令系統の上位からの命令であっても
(30日前ルールが憲法第4条違反を回避するための設定されているのだから)
それよりもさらに上位の憲法に違反するものであれば拒否するのは当然だろ。
上位からの命令であれば、どんな命令でも服従せよというのか?
>>540
だから根拠法あるし歴代政権もその線に沿って運用されてたよ。
今回も1ヶ月ルールが恣意的だとか言ってる馬鹿はこのスレに1人いるだけじゃないの?w
まあ立法府が全権委任法通せば憲法違反でも問題なしって人にはわからないと思うけどw
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/20(日) 22:59:53
>>540
そもそもこの30日前ルールも内閣が承認しているわけなのだが。
>>535
>しかも外交序列からも異例な会見を組むのが、

その「外交序列」ってのはどんな「ルール」で決まっているんですか?
>>544
国際慣習法とかじゃないの?国家元首には国家元首ってのが通常のマナー。
ちなみに法学DQNの立法府君に教えてあげると、国際慣習法は憲法より優越するって説も有力w
外交序列を作らないための30日ルールでもあるんだが
国家同士の序列じゃないよ。
異なる国家内部の序列・格式をどう一致させるかという儀礼上のルール。
国家元首には国家元首を、単なる行政府の長には行政府の長を。
>>536
君は役所で列に並んでくださいと言われたら同じことを主張するといい
アダルト商品がどうした?
アダルト商品がどうした?
バカナンキにインタゲ否定されて涙目のリフレ派
551の劣化進行は止まらず
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/21(月) 01:41:12
陛下の高齢と癌手術のこともあり
体調問題もあり
自民党政権からできら暗黙のルールだが
ご高齢で激務の天皇の仕事なら
整合性と状況の観点から、諸外国もコンセサスせざるえまい!

民主党は30日ルールを知ってて、ごり押し
したから、高齢の陛下に序列6位の小物を対談させたのだから
政治利用と批判されても仕方がない
むしろ中国の権力争いに加担、内政干渉の側面もある

習福主席は
用人であり国事行為に当たらず
公的行為で小沢の見解は間違いだらけだ

天皇の存在は国家と憲法越えた位置がゆえに
このような激しい批判がくるを思われる
デフレが悪の元凶のように思われている。しかし日本のデフレは1〜2%程度のゆるやかなもので、
デフレスパイラルに陥る心配はない。90年代以降、世界的に起こっているdisinflationの最大の原因
は新興国の世界市場への参入による相対価格の変化であり、これは先進国の購買力を増す。
歴史的にも、デフレと不況に必然的な関係ない。


デフレだからどうしたんだよ。不況とデフレは関係ないの。デフレデフレって騒いでいるやつはバカ。
デフレで手取りが減少し続けたら、借り入れの返済ができなくなる。
個人でも企業でも同じこと。そりゃ全員が無借金な社会であればデフレでも
問題ないかもしれないが、現実には戦後ずっと借り入れで経済にドライブを
かけ続けてきたわけだし、金融機関は融資で利益を出してきたわけだから、
デフレは十分に不況の原因になっている。
>>553
また官僚の犬の抵抗勢力が泣き喚いてるなw
>>541-542
まだ言ってるのかw
もちろんネタじゃなくてマジモンで言ってるんだよねそれ?

>>541
>30日前ルールが憲法第4条違反を回避するための設定されているのだから
だから神の視点に立つな馬鹿者。
だから、一体全体「30日前ルールが憲法第4条違反を回避するため」と判断したのは誰?
そんな権限があるのは立法府だけ。

立法府がそれ定めたの?ではその根拠法は?

>>542
>だから根拠法あるし歴代政権もその線に沿って運用されてたよ。
だから具体的にどの条文ですか?
のらりくらり逃げてないで提示しろよ全く。
>>554
テレビつけたらちょうどTVタックルでモリタクらが
セーター1着1円セールやってる激安店まわってデフレだデフレだと騒いでたw
ほんとアホだよね。同じ1円セーターがもしインフレになったら、高い値段で売れるようになると
ほんとにおもってる感じだったよ。バカバカしいにもほどがあるよね。
みんなが欲しいと思ってるものとタダでもいらないと思うようなもの(ゴミ)の区別がつかんで
需給ギャップだなんだとさわいでみても、なかなか問題は解決しないよーww
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/21(月) 20:43:25
きtがいがまた来たのか
・論破されるのが怖くて過去レスを参照出来ない
・論破されるのが怖くて法学の入門書も読めない
・それどころか義務教育レベルの三権分立の意味がわからない
・よって論破されていることを認識出来ず話題をループさせるのみ
・挙げ句「神の視点」などと意味不明な俺用語を使い出す
・さらに頭が悪い癖に無駄に偉そう

こういう夜郎自大の大馬鹿とは正直議論不能だよね。
>>560
だから、俺が「論破されるのが怖くて過去レスを参照出来ない」チキンだ、
と証明するためにもちゃんと根拠法を明示的に示してね。

まあ無理することないよw
しっかし、こういう奴って本当精神年齢どうなってるんだ?
そういう幼稚なことしかできない自分にプライドってもてるのかねw

まあむしろ逆で、自尊心なんぞ持ってないからそんな愚劣なことでも平気で出来るんだろうけどね。
>>554
過去レスでもネタになってた日経の渡辺努論説読んでないのかなあ。
1-2%しか下がらないから大丈夫とはとても言えないんだけど。
最近の某労働経済学者のTwitterでもデフレに連動しない年金支給が問題視されてたし。
ダイヤモンドの今年度経済書ナンバー1に輝いた「アニマルスピリット」でも
2%弱のインフレ率が最適インフレ率だとしている。

次に新興市場云々は、なぜここ2年で先進国はもちろん 中 国 ま で デフレ・低インフレが
進んだかの説明にならないし、最近出た内閣府の報告によると日本の長期デフレは
グローバル化とは何の関係もないサービス分野の物価上昇率低迷が原因とある。

デフレと不況に必然的な関係性がないというのは「大恐慌を除いて」という話で、
「100年に一度」と言われるのは大恐慌突入寸前だったからに他ならない。
それにインフレ率と成長率を単純に回帰すれば、労働保護や国営企業化が進んだ
戦後ある時期までのスタグフレーションの影響で、インフレ率と成長率に
正の相関関係が見えにくくなるのは当然でしょ。
すでに延々と永久に1〜2%のデフレが続くとは誰も考えてないだろ。
外国の景気次第だろうけど。
少なくとも住宅価格なんかは、なかなか安くならないし。
これが5年後に1割くらい下がるような予想はすでにどこにもない。
>>564
いや、BEI見ると10年後もデフレだよ。
ただし日本限定ね。だからやっぱりグローバル化は何の関係もないw
昔最低でも\1,980した包丁が105円ショップで買えるようになってる時代に
「グローバル化は何の関係もない」ってメ●ラかよw
>>566
経済用語も少しは勉強した方がいいよ。それサービス価格じゃないから。他の国も状況は一緒だよ。
勉強した方がいいねえ.....そうですかw
資源の貴重性を無視しすぎだろ。
CPIで包丁がなかったんで、代わりになべとかやかんの価格変化を見てみたんだけど
統計上は10分の1も下がってない。ピークからほとんど数%の低下で留まってるみたい。

この要因として、

1.100円ショップの台所用品は、品質上1000円以上する台所用品と同じモノと見なされていない
2.調査対象ではあるが、ヘドニックアプローチによる品質調整で表面上の価格下落の効果が小さくなっている
3.100円ショップは調査対象でなく、代替バイアスで実際のデフレ率が1-2%どころではない可能性がある

ってところが考えられるかな。いずれにしても>>563の結論には何の影響も与えないけど。
ちなみに包丁が調査対象じゃないのは、家計支出に占める割合が低く、
物価に与える影響がほとんどないからだろうね。
仮に0円になってもさして影響なし。要するに議論にあたってのサンプルに全くならない。
驚異的な復活を果たした米投資銀行!
そこから垣間見える日米経済の絶望的な差
http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10050/
でも日銀が資産買うのは難しいよね。
>>527見ても日本の場合は生じた不良資産が生産設備だったわけだから。
実際地価とか住宅ももともとバブルってなかった日本は欧米ほど下がってないし、戻りも早いようで。
製造業者のリストラ支援を中銀がやるってのは難しいからな。
>>574
製造業の立て直しならもっと簡単だよ。
外債買って円安にすればいい。買わなくても資金供給増やせば可能。
月初めに10兆円資金供給するって予告したらすぐさま円安になったでしょ。株も上がった。
外需が死んでるから円安に意味がないって俗説がちょっと前まであったけど、
実際は対ドルでかなり通貨安が進んだ韓国が、輸出景気で年率換算二桁成長を二期連続達成してる。
米金利が下がってるのに米債買うの?
ドルキャリーとか騒がれてる最中に日銀(政府?)は
国内の製造業の為に買い向かえと?
まあこれまでも低金利でやってきたわけだしね。
しかしコストがかかりますなw
買った米債が将来売れれば良いけどねww
>>572の2つ前の記事で購買力平価に変な数字使って60円が適正とか言ってたけど、
OECDが公表している購買力平価だと、現実の日本経済はやっぱり円高。

別スレでどなたかがまとめられていたのを一部転載。
年号のすぐ右が実際の為替レート、その右がGDPベースの購買力平価。

'80 . 227 / 229 264 244
'85 . 239 / 204 237 217
'90 . 145 / 188 212 195
'95 . *94 / 174 197 181
'00 . 108 / 155 177 160
'01 . 122 / 149 171 156
'02 . 125 / 144 163 147
'03 . 116 / 140 156 140
'04 . 108 / 134 151 136
'05 . 110 / 130 143 129
'06 . 116 / 124 139 125
'07 . 118 / 120 134 121
'08 . 103 / 117 131 117
'09 . --- / 117 --- ---

購買力平価ベースで見るとやっぱり今は超円高という事になりそう。

>>576
別に買わなくてもいいんだけど、米国債は毎年元利含めて償還されてるよ。
むしろデフレと円高による為替差損で損失が増えてる。早急に金融緩和が必要。
それにしても自然失業率を教えない学部マクロの教科書って何があるんだろ?
公務員試験受験者必携の中谷マクロにも載ってるんだけどさ。
さっきググったら20年前に出た第二版の段階で載ってるし、
中堅クラスの役人はみんな知ってるんじゃないかなあ。

はてブで感銘受けてる人を見ると、ノビーが経済学の伝道師気取っても
何の効果も出ていないのがよくわかるね。はてブはまだまだリテラシー低すぎ。
日銀総裁「迅速果敢に行動」 市場に異変あれば追加緩和も
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091221AT2C2101G21122009.html
WBS見てたけど実質これまでと大差ないよ。やっぱ日銀法改正しないとね。
デフレ派ノビーw
WBSみたけど日銀ってノビーとすごい近しいね
>>580
日銀法改正してなにやるの?ってのが問題だね。
リフレ派は日銀法改正すれば同じ金融政策でも違うとか意味不明なこといってるけどねw
それで国民の消費マインドが回復して消費に向かうとかww
日本のリフレ派ってブードー経済学の一種だね。
日本のばかげた財政赤字を見ると、国民が政府にたよりすぎなのがまるわかり。
もっとかしこく金をつかわないと、この国は持たない。
>>583
日本人の生活水準は、もっと低いってことだよなw
今まで好意的に見て来たが、変わった。

12月20日「天皇は超法規的存在ではない」 、を読んで思った。
この人は天皇制の位置付けすら理解出来ていない愚か者だ。

断片的な経済理論の正しさはあるのだろうが、カタワにしか見えなくなった。


法律って、あくまで現実の一側面だからね。
法律的に正しいから、社会的に正しいかというとそうではないというのは、
ホリエモンでも同じことで。ああいう強引な逮捕に持ち込めたのはまだ小物
だったからだけど。

日銀も天皇も、法律で押さえ切れてない部分の問題が露呈してきてるよ。
ノビーはそういう部分の議論になると何の役にも立たない。というかウケ狙いで
害毒をたれ流すばかり。

法を楯にとっておかしなことを企てる連中を動かすには、法改正しかない。
>デフレ自体は善でも悪でもなく、それが実質債務を増やして企業収益を悪化させる
債務デフレ(デフレ・スパイラル)に陥るのを防げばいいのだ。現在のCPI は−2%程度
(エネルギー価格を除けば−1%未満)で、心配することはない。
588585:2009/12/22(火) 12:19:53
何冊か持っていた池田著作の書物を廃棄してきた。
背からバラしてシュレッダーにかけた。

これからはブログを生暖かくヲチする。
池田は、デフレでさわいでいるやつバカじゃないの派になってきた。
>>582
絶対日銀が儲けられる形の為替介入ができるようにするとか。
円高の時は儲け放題になるはず。
ニートのナショナリズムはキレイなナショナリズム
日銀の儲けwwwww
>@yagena @kazikeo 「出張放火」の常習犯を相手にするのは時間の無駄だから、
>ブロックしたほうがいいと思いますよ。
>約1時間前 Brizzlyで yagena宛

3人で仲良くオグラとやりあってるのか。そうか。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/22(火) 18:29:05
wwwwwwwww

プクちゃんwwwww
>無理解と思い込みによる失礼な批判って、あなたが所属する政策研究大学院大学の福井秀夫教授がお得意だと認識していたのですが。
>約5時間前 YoruFukurouで yagena宛
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/22(火) 18:32:00
あかみチャン、これはズバッと大賛成。

>経済学の研究者が他の産業の担い手にたいし述べている通り、
>規制緩和して大学院やその教員間の競争を高めてあげれば自然と質が向上するのでしょう。
>大学は特別と考えている研究者からは言い掛かりと言われるのでしょうが

>経済学の研究者が他の産業の担い手にたいし述べている通り、
>規制緩和して大学院やその教員間の競争を高めてあげれば
>自然と質が向上するのでしょう。
>大学は特別と考えている研究者からは言い掛かりと言われるのでしょうが
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/22(火) 18:33:45
ズバッとFラン大学教授斬りwwwwwwwww

>しかし、この十数年、大学の研究者たちは、他の業界の従事者に対し、
>競争原理を押しつけてきたのであり、
>大学だけは競争原理を導入すべきではないという論理に説得力があるのか、
>というとかなり疑問です。
ピグー効果を挙げるとか突っ込んでくださいと言ってるような釣り針がひどいな
どこまで本気で書いてるのかよくわからん
>>595
いつも思うんだが、なんで馬鹿ってのは意味のない「繰り返し」が好きなんだろう。

ボケ老人とか知的障害者の子供って繰言が好きだけど、要するに脳の構造が
ああいう人たちと同じになってるのかね真面目な話。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/22(火) 22:35:37
大事なことだから繰り返したんじゃないかな。
相手の言ってることが気に入らないのであれば
ちゃんとその内容に対して反論しようぜ。
コピペに、かい?w

っていうか、そんなコピペしてまで人に伝えたいと思うような重要な内容かね。
十年一日のごとく昔から繰り返された「象牙の塔」批判の一つにしか思えんけど。

まあそんな知性も感性も人間の標準とズレた奴だからコピペなんてするんだろうきっと。
>繰言が好き

たとえば「コピペ君」とか「日東駒専」とかブツブツつぶやいてる奴ねw
>>586
そそ、正当性と言っても、たとえば手続きレベルと法的レベルと政策レベルの違いがある。
手続き的に正しくても、法的レベルで憲法違反であれば司法がダメ出しするし、
政策レベルでおかしな事をすれば、どちらをクリアしても公益を損ねる。
手続き的に正しいから解雇規制は全面的に正しいのだなんて、ノビーだって言わないだろうしね。

ちゃんと議論を整理すれば何がおかしいかは明らかなんだけど、そこがわからないと
立法府に違憲審査権があるかのようなな変な理論を口走ったりするので注意w
>>585
よければ何をもって好意的に見ていたのか教えてもらえないかなあ。
このスレって荒らしも含めて、ノビーを好意的に見てる人って皆無だと思うんだよね。
みんな「お前らよりマシw」とか何らかの条件付きでしか肯定出来ていない。
普通にブログ読めばツッコミ所だらけなのは誰でも気付く人だから。
>>603
>このスレって荒らしも含めて、ノビーを好意的に見てる人って皆無だと思うんだよね。

わかってねぇなw
ごめん、好意的=評論家としての評価。珍獣観察的な楽しさがあるのは認める。
むしろ否定的(というより感情的反発なんだろう)なのは
日東駒専レベルの奴だけだと思うけどw
条件付きってのはたとえば↑みたいな肯定の仕方ね。
自分が中卒未満の学力でも言い切っちゃえば勝ち、的な幼児性が濃厚な荒らしさん。
前にも言ったとおり、本当に宮台が言うとおりだわw
馬鹿の批判は、実は本人に一番よく当てはまっていることを馬鹿は全く気がづかない。
これって防衛機制の一種なのか、それとも単にそこまで知恵が回らないだけなのかw
オマエモナーといえば切り返したつもりになっちゃえるのも
宮台信者の経歴と共に加齢臭を漂わせてるよね、彼w
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/22(火) 23:45:46
やっぱり内容については批判せんよな。
大学教養クラスの法学知識があれば絶対引用しないような話を引用しちゃったからねえ。
日東駒専という割に基本的に学力がない。高卒が理系礼賛で文系学生を叩くのと一緒じゃないかな。


叩く要素が日東駒専という用語だけ 笑。
それ意外は単なる悪口じゃん。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 01:40:49
ノビーはしょせん自己啓発レベル
ttp://news.livedoor.com/article/detail/4518606/

藤井まり子さんアゴラ初登場
藤井まり子さんは藤井眞理子?
そういう名前のエリート金融学者がいるみたい

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
藤井 眞理子
1955年生まれ。77年東京大学経済学部卒業、大蔵省入省。
ブラウン大学大学院留学、大蔵省理財局、主計局主計官補佐、
関税局国際調査課長などを経て99年より東京大学助教授、2001年同教授。
現在東京大学先端科学技術研究センター教授
>>614
ペニシリンが量産される前はヒ素薬であるサルバルサンしか梅毒に効く薬は無かった。
当然強い副作用があり現在では使われていない。
だが、当時はペニシリンが無いのだからサルバルサンを使わざるを得なかったのだ。
量的緩和だって他に方法が無いのだからそれをせざるを得ないだろう。
それとも日本国民に失業と貧困に甘んじよとでもいうのだろうか。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 18:45:19
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Sarkozy 'will use Michel Barnier to advance French interests'
(サルコジは「フランスの国益のためにミシェル・バルニエを利用するだろう」)
By Bruno Waterfield in Brussels
Telegraph:21 Dec 2009
チャーリー・マクリーヴィー金融サービス担当欧州委員は、フランスはニコラス・サルコジ大統領の利益のために
自分の後任を利用しようとするだろう、と警告した。フランスのミシェル・バルニエ元農業相を、アイルランドの
マクリーヴィー氏の後任に任命したことは、サルコジ大統領にフランスの勝利、「アングロ・サクソン資本主義の
敗北」として絶賛された。
マクリーヴィー氏は週末にダブリンで、サルコジ氏の「カミングアウト」は、欧州委員会のポストはフランス
国益のための道具だ、とするフランス政府の考え方を暴露したと語った。「欧州委員は、祖国の国益、政治的優先
事項は二の次にして、EU利益のためだけに行動することを期待されている、という神話をサルコジ大統領は
きっぱり片付けた。フランス人の委員については確実だ」
「サルコジ大統領の声明が我々に何を告げているかというと、彼は欧州委員会をヨーロッパの利益を推進するため
のものだとは考えていない、ということだ。彼は欧州委員会をフランス国益推進のためのものだと考えている」
(中略)
金融市場規制緩和の支持者だと考えられている、マクリーヴィー氏の警告は、バルニエ氏が新年に新しいポストに
就く準備を整えるなか、シティの警鐘を更に高らかに鳴らすことだろう。フランス人の次期欧州委員は、金融危機
再発阻止を目指す、新しいEU規制をまとめEU規制当局を創設するにあたって、重大な役割を担うこととなる。
ゆっきーつながりだな藤井
貞ちゃんこと藤井「まり子」さんは元銀行員。京大経済でマル経勉強した人らしい。
金融工学の本なんて書けるわけないから当然全くの別人。

>>615
つか10年以上に渡って高成長を続けられるなら、それを副作用と呼ぶのは完全に間違いだと思う。
ロゴフらの研究では、金融危機のショックは長いもので6年程度とされている。
差し引きするとバブル恐れずに金融緩和した方がずっと得でしょ。

95年以降ずっとバブルだと言ってるけど、たとえばアメリカ経済が95年近辺の
所得や株価になるには、不況が落ち着いた今から更にマイナス30%成長ぐらいする必要がある。
そんな変な事言ってるのはこの人ぐらいだよね。まあバブルを恐れてか金融緩和を渋ってる
現実の日本経済がマイナス成長だらけなんで、そういう変な人が現れるのも仕方ないのかもしれない。

欧米中銀が>>573のように資金供給してるのを見ると経済学的に無茶苦茶というのもね。
それ以前にマネーサプライとハイパワードマネーの区別もついてない人だったりして。
キャリートレードが起きるから金融緩和はダメだっていうのは、
1931年の昭和恐慌のとき、金解禁による差益を当て込んだ財閥系銀行を非難した井上準之助を見るような感じ。
そもそも本当にキャリートレードでバブルが起きたのかってところも全然クリア出来てないんだよね。
とりあえず金融緩和否定すれば何でも載せる編集方針っぽいw
キャリートレード神話みたいなものがあるような気がする。
結局、何か分かりやすい敵がいないと落ち着かないというだけのような気もするけどね。

政策金利を極端に下げずに国債の直接引き受けによるヘリマネをやって景気を刺激するってのは駄目なのかね?
>>621
もう何でもいい。子供手当に必要なだけ日本銀行券を印刷して、
国に引渡す義務を日銀に負わせる法律つくっちまえ(爆笑)
日本がキャリートレードでバブッたら信じるw
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 22:32:55
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
The Federal Reserve:Turning Japanese
(FRB:日本化)
The Economist:Nov 13th 2008 | WASHINGTON, DC
America’s fed funds rate is, in effect, almost at zero
アメリカのFF金利が、事実上、ほぼゼロ金利

日本のゼロ金利をご記憶だろうか? アメリカもほぼゼロ金利だ。10月29日以来。
FF金利の誘導目標は1%だが、実際に貸し借りされている、いわゆる「実効金利」は平均0.25%なのだ。
(中略)
皮肉なのは、もしこのギャップがなくなったら、事実上、金融政策が引き締められてしまう、ということだ。
その一方で、実効レートがゼロ付近にあり続ければ、FRBはもっと異例の経済成長刺激策を取らなくてもよい。
JPモルガン・チェースのマイケル・フェローリは、モーゲージ担保証券の買い捲りを提案している。
これもやっぱり、ちょっぴり日本風味である。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 22:53:34
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Gold bugs at last have their perfect trinity
(ゴールド虫、遂に三位一体完成)
By Ambrose Evans-Pritchard
Telegraph:23 May 2009

デフレの危険に最も敏感な人々のどれほど多くが、日本の失われた十年のベテラン、又はその研究者のどちらかである、
ということは驚きである。 ソシエテ・ジェネラルのアルバート・エドワーズ。 RBCキャピタルのラッセル・ジョーンズ。
ノーベル賞受賞者のポール・クルーグマン。 ベン・バーナンキFRB議長。
そして、ジャパン・トラップに関するFRBのレポート作成を支援した、アタナシオス・オルファニデス。
「皆いつも日本の債券利回りは上がらなければならない、と考えていたが下がり続け、日本はいまだにデフレから本当には
脱却していない」とエドワーズ氏。その通り。
日経平均が39,000を超えたピークから20年経った後も、今の数値は9280である。金利は0.01%。
2年債の利回りは0.34%。 それでもインフレのイの字も見えない。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 23:01:29
資源コモディティーの値上がりが悪い事だと言うのが分からない。
日本企業は環境省エネ技術で最先端にいるんだから、好都合じゃないの?
実際アメリカじゃ原油安で省エネのインセンティブが失われてしまっているようだし。
ジム・ロジャーズじゃないけど中長期的にはどう考えても商品相場は上がり続けるんだから。
今すぐ上がったら他国との技術力の時間差で、世界中を日本製品が席巻できるかもしれないよ。
資源バブルになるから、他国でバブルが起きるからとかひどい経済自虐史観だわ。

経済自虐史観
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20090126/masochistic_economics
リフレ派、またの名を「声の出るゴキブリ」

http://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article17_1.html
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 23:49:35
マッカーサーが連れてきたニューディーラーの正体

日本の戦後は、アメリカの政界の最も悪質な部分である「ニューディーラー」にたちによってつくられた。
彼らニューディーラーたちは、1930年代のアメリカのリベラル勢力である。彼らの代表がフランクリン・
ルーズベルト大統領であった。この一部が敗戦直後にマッカーサー元師の取り巻きとして日本にも上陸した。
この者たちによって私たち日本人は、敗戦直後から現在までずっと管理・教育されてきた。この事を英文で書くと
次のようになる。
The‘New Dealers'(i.e the prototypical globalists)brought int japan with their ideeas that brainwashed
the japanese people duringt the Occupation years.As a result,japan has led a sheltered existence for the
past half-century from the rest of the world in terms of prevailing political thoughts,thus creating a
one- domineted ruling class. This ruling class then intentionally isolated the country from the outside,
in order to maintain control over the japanese people.
上の英文の訳
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 23:51:29
冷酷な外側(欧米)のメディアは、「日本にも右(保守)と左(リベラル)の対立がある」とは見ていない。
どちらも「日本国内に立てこもうろうとする、民族防衛言論だ」と彼らは鋭く見抜いている。
私は、この稿では、もはや、現在の日本の知識人の「井の中の蛙」問題抜きでは、日本の未来国家を論じる
気がなくなってしまった。
ここまで書いたのだから、さらに追い討ちをかけるように、嫌な言葉を遠慮なく使わせていただきくなら、
それは、「私たち属国知識人が持つ特有の精神的屈折」とでも申し上げようか。そういう隠された劣等感である。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P27

630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 23:56:03
マッカーサーが連れてきたニューディーラーの正体

日本の戦後は、アメリカの政界の最も悪質な部分である「ニューディーラー」にたちによってつくられた。
彼らニューディーラーたちは、1930年代のアメリカのリベラル勢力である。彼らの代表がフランクリン・
ルーズベルト大統領であった。この一部が敗戦直後にマッカーサー元師の取り巻きとして日本にも上陸した。
この者たちによって私たち日本人は、敗戦直後から現在までずっと管理・教育されてきた。この事を英文で書くと
次のようになる。
The‘New Dealers'(i.e the prototypical globalists)brought int japan with their ideeas that brainwashed
the japanese people duringt the Occupation years.As a result,japan has led a sheltered existence for the
past half-century from the rest of the world in terms of prevailing political thoughts,thus creating a
one- domineted ruling class. This ruling class then intentionally isolated the country from the outside,
in order to maintain control over the japanese people.
上の英文の訳
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 23:58:16
冷酷な外側(欧米)のメディアは、「日本にも右(保守)と左(リベラル)の対立がある」とは見ていない。
どちらも「日本国内に立てこもうろうとする、民族防衛言論だ」と彼らは鋭く見抜いている。
私は、この稿では、もはや、現在の日本の知識人の「井の中の蛙」問題抜きでは、日本の未来国家を論じる
気がなくなってしまった。
ここまで書いたのだから、さらに追い討ちをかけるように、嫌な言葉を遠慮なく使わせていただきくなら、
それは、「私たち属国知識人が持つ特有の精神的屈折」とでも申し上げようか。そういう隠された劣等感である。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P27
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/23(水) 23:59:58
.
          '"´ .::.::.::.::.::.::.::.:`丶、
      /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::..::.::.::.::.::\
      / .::.:: /.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::.∧.::.::.::ヽ                                人
    ,'.::.::.: /.::.::::.::.::.:: /!.:/.::./  ::.|.::.::.:'.     _ -, -──‐-、                /  \
    ! :.::.::.|.::.::.::.::://メ、.:: /  j:ハ::.::.::ト、   / /: : : : : : : : : \.    _|_ \   /      \
     |.::.::.::.|.::.::. j/仗≧ミ/   イ∧l ::|.  /  ' ___: : : : : : : : : ヽ   _|_    / ー─┬─ー  \
     |.::.:/^|.::.::.:.| .込_ソ    f仞゙Y.::.リ/   /:::::::::::::, '´ ゙̄ヽ: : : : : '. / |  ヽ    ──┼──  
     |.::.{i |.::.::.:.l ) )      、ーl / '´    |::::::::::::::{:::::::::::::::}: : : : : :| \ノ   ノ     .\ │ ノ  
     |.:: 丶|.::.::.:.| ( (    _r‐'了        |:::::::::::::: 、::::::::::ノ: : : : : :|          ───┴───
     |.::.::.:::|.::.::.:.l、∪.  /´ |::::::|        ∨:::::::: '´ ̄: : : : : : : :/
     |.::.::.:::|.::.::.:.|. 丶、 `ー ヘ_::::\__    \'´ : : : : : : : : : : /  ヽ  ___         ___   ┌┐
     |.::.::.:::|.::.::.:.|,_  >r‐'´::! ̄::>ヘ、 ̄¨''¬ー- 、 _____, '´   ゝ  |__   |         /  ││
    /.:___|.::.::.:.|   `>rh ::::::!.::./ .二\                │  /\/   |        /     V
 /⌒\.  |.::.::.::|   /,不∧_::::|.:/  -‐、∨                人./ /\      ヽ_ノ     \    O
./     ヽ |.::.::.::ト、./〃{{ヘ/ `ヽ{   ィヽソ|
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 00:03:29
日本国内の基準でしかない、右だ、左だ、という基準は、本当は無意味だ。日本的な基準での右・左というのは、
世界全体の政治の枠組みでの右・左とは無関係だからだ。欧米の知識層からみた、日本の右・左、というのは、
ソビエト、中国の影響を受けた物が左、アメリカの言うことになるべく従おう、というのが右、
というだけの事だ。例えば、今のイランのハタミ大統領の近代化勢力が左で、国内のイスラム教の宗教勢力が右、
ということと似ている。ところが、欧米型の資本主義を支持する者が本来の右(保守)であり、
根本的なイスラム今日の立場は反米だから、過激な左の立場、ということで判断すると、右・左の分類基準は
簡単に、逆転する。
それでも、一応日本国内で引いてある。政治的な右・左の区別自体は、私も尊重するし、それしか他に、
一番大きな判断基準はないだろう。実際の現象面では、自分自身も含めて、この日本国内での右(保守派)か、
左(リベラル)かの色分けに従うしかない。人を勝手に決めるな、と説く人間が実際には決め付けをやるしか
ないのだから、どうでもならない。
副島隆彦「属国日本論を超えて」136〜137
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 00:07:19
日本国内の基準でしかない、右だ、左だ、という基準は、本当は無意味だ。日本的な基準での右・左というのは、
世界全体の政治の枠組みでの右・左とは無関係だからだ。欧米の知識層からみた、日本の右・左、というのは、
ソビエト、中国の影響を受けた物が左、アメリカの言うことになるべく従おう、というのが右、
というだけの事だ。例えば、今のイランのハタミ大統領の近代化勢力が左で、国内のイスラム教の宗教勢力が右、
ということと似ている。ところが、欧米型の資本主義を支持する者が本来の右(保守)であり、
根本的なイスラム今日の立場は反米だから、過激な左の立場、ということで判断すると、右・左の分類基準は
簡単に、逆転する。
それでも、一応日本国内で引いてある。政治的な右・左の区別自体は、私も尊重するし、それしか他に、
一番大きな判断基準はないだろう。実際の現象面では、自分自身も含めて、この日本国内での右(保守派)か、
左(リベラル)かの色分けに従うしかない。人を勝手に決めるな、と説く人間が実際には決め付けをやるしか
ないのだから、どうでもならない。
副島隆彦「属国日本論を超えて」136〜137
副島隆彦スレでも作ればいいのに。
ソエジーはゴミ。
ラビバトラと一緒。
何年も破滅する破滅するって言い続ければそりゃいずれ当たるわ。
どこかのアポロ陰謀論スレででもやればいいのに。
信者が立てまくった残骸があちこちにあるぞw
コシミズスレでも可
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 10:29:14
>>614
アゴラの記事の書いてある内容のお粗末さからは
現在東京大学先端科学技術研究センター教授藤井 眞理子さんではないかと思っていたが。
>>618
納得wwww
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 12:39:36
というかその記事、最後の最後で全てをひっくり返してねえか?w

日銀が市場を通してばらまくのではなく、
政府を通してばらまけばいいでしょって反論も可能だし。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 12:55:08
http://news.livedoor.com/article/detail/4516442/

「アニマルスピリット」に喧嘩うってね?w

>根本的な対策は、日本経済が長期的に成長するという期待を高めるしかない。
>その対策として白川氏があげたのは、次の3点だった:
> * 経済活動を自由に行えるようにする規制改革
> * 人材や資金が動きやすくする労働・資本市場の改革
> * 構造調整を支援するセーフティネットの整備

最後の一つ以外はデフレ経済下のまま実施すれば逆効果のほうが大きいだろう。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 16:44:31
三橋高明(笑)

@kazikeo 主な活動の舞台は2ちゃんねるらしいから、相手にしないほうがいいですよ。 ttp://bit.ly/4FFKKR
お金がどこにだぶついているのかって考えると、

* 経済活動を自由に行えるようにする規制改革

よりも

* 金融活動を自由に行えるようにする規制改革

の方が効果かあると思う。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 17:47:30
493 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 15:45:23
ケケ中は派遣会社会長なのに
肩書きが大学教授でしかメディアに出ない。

ケケ中派遣会社会長ってそんなに恥ずかしいものだと思ってるのかwwwwww


494 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 15:57:21
恥ずかしいです。派遣会社は賎業のなかの賎業でしょう。よく生きていられると思います。


495 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 16:32:27
>>493
いいとこ見てますねえ。
日本の場合、派遣会社会長から高尚な話を聞く気が起こらない。
池田先生の舞台はw
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/24(木) 18:55:41
さっさと札刷って貧乏人にばら撒け、日銀のボケカス。
国債なんか一銭も出すな。
>ikedanob 谷垣さん、「他人事」は「たにんごと」じゃなくて「ひとごと」と読むんですよ。
>肝腎のときに麻生してるようじゃ・・・

「たにんごと」とも読みますが・・・

たにん‐ごと【他人事】
 自分に無関係な人についてのこと。「まるで―のような顔をしている」
 ◆本来は「ひとごと」と読んだ語
>>647
wwwww
でかした!
抄訳だからOKw
またハイパーインフレですかw
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 08:11:19
>>642

その人の主張内容ではなく、その人の属性を攻撃する場合は、、、(ry

というか三橋は2ちゃんねる出身だけど、
今は2ちゃんじゃほとんど活動してないだろw
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 09:22:02
池尾も批判するならせめて中身を読んでから批判しろよな。
内容を批判しあってこそ、より内容が進歩するんじゃないか。
>>627
ちゃんと最近のも載せろよww
ttp://ryumurakami.jmm.co.jp/dynamic/economy/article588_5.html
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 10:36:43
>>653
なにこれw
三橋氏の主張とかなり重なってるじゃないのw
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 10:43:58
つーか、前の記事って10年前のじゃないのw
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 11:33:23
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Sarkozy 'will use Michel Barnier to advance French interests'
(サルコジは「フランスの国益のためにミシェル・バルニエを利用するだろう」)
By Bruno Waterfield in Brussels
Telegraph:21 Dec 2009
チャーリー・マクリーヴィー金融サービス担当欧州委員は、フランスはニコラス・サルコジ大統領の利益のために
自分の後任を利用しようとするだろう、と警告した。
フランスのミシェル・バルニエ元農業相を、アイルランドのマクリーヴィー氏の後任に任命したことは、サルコジ
大統領にフランスの勝利、「アングロ・サクソン資本主義の敗北」として絶賛された。
マクリーヴィー氏は週末にダブリンで、サルコジ氏の「カミングアウト」は、欧州委員会のポストはフランス
国益のための道具だ、とするフランス政府の考え方を暴露したと語った。
「欧州委員は、祖国の国益、政治的優先事項は二の次にして、EU利益のためだけに行動することを期待されている、
という神話をサルコジ大統領はきっぱり片付けた。フランス人の委員については確実だ」
「サルコジ大統領の声明が我々に何を告げているかというと、彼は欧州委員会をヨーロッパの利益を推進するため
のものだとは考えていない、ということだ。彼は欧州委員会をフランス国益推進のためのものだと考えている」
金融市場規制緩和の支持者だと考えられている、マクリーヴィー氏の警告は、バルニエ氏が新年に新しいポストに
(中略)
就く準備を整えるなか、シティの警鐘を更に高らかに鳴らすことだろう。
フランス人の次期欧州委員は、金融危機再発阻止を目指す、新しいEU規制をまとめEU規制当局を創設するにあたって、
重大な役割を担うこととなる。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 16:54:35
まがりなりにも銀座のホステスだった池尾和子は、友人の池田信子に誘われりがまま赤羽の店にたったことが知られて、客は離れてしまい、いまは西川口で春を売る。みたいな状態か。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 17:10:24
何千兆円でも札を刷ってばら撒いて、ドンちゃん騒ぎで費消してしまうのがデフレ脱却の殆ど唯一の策。
そのあとは、神の見えざる手によって世の中にお金が回る。
所得税、住民税、法人税、消費税等は廃止。代わりに資産課税は大強化、地租復活。
注意しなければならないのは、供給過剰の現状においては、絶対に供給側にばら撒いてはならないということ。
結果において巨大な負の遺産を残してしまう。
政府にお金をねだるな。乞食が。
そんなお前は年収一千万以上貰ってるんだろな?
年収一千万以下は貧乏人のフリーライダーだからな。
カイカク主義者は知らない話だろうけどw
それが真実と思っている奴も馬鹿だと思うけどなw


湯浅誠さんがTwitterはじめました。

http://twitter.com/yuasamakoto
勝間和代氏がやっているのは「弱者ビジネス」であって
「貧困ビジネス」ではない。
本当の本当に貧困な人が、勝間氏の文体に耐えられると思えない

ある程度の教養と知的好奇心、向上心の強い人でないと勝間本は手にとらない
現に田舎では勝間和代氏は「有名人ではない」。


665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/25(金) 22:53:44
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
おまえら、なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら、クリスマスで彼氏や彼女とHしてるはずなんだけど
このことを知った親は悲しむぞ?
もっと、現実を見ようぜ。
>>664
君って現実世界で人に避けられてるでしょ?w
気付いてないだろうけどお前さんアスペルガーっぽいよ。
唐突に何言ってんの
アゴラの「藤井まり子」とか言う人、なんかちょっとおかしくないか?w

俺は中東史に詳しいわけじゃないけど、この人以外にアフガニスタンのことを
「有史以来もっとも残忍でもっとも攻撃的な人々が住む地域」なんて言ってる人を
知らん。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 00:15:05
経済云々言ってる人たちは所詮事業で成功できない素人なんだよな。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 01:09:10
セックスの途中で
2chに書き込みするのか?
>>667
じゃあ、市民の上に二回原爆落とした国はどうなんだって話だよなw
>>668
経済と経営は違うってなら同意。
経済と経営の違いも知らない低知能はスルー
起業塾やってる自称経済学者をスルーしたらこのスレの存在意義がw
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 03:41:12
670 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 01:55:01
>>667
じゃあ、市民の上に二回原爆落とした国はどうなんだって話だよなw
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 08:42:31
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51335278.html

日本以外は極端なケインズ政策とってたように見えるんだが
俺の認識は間違ってるのかな。
日本の場合は、金融緩和も財政支出も他の先進国に比べたら微々たるものなので
一人負けしている状態。
あと、世界経済の危機も現段階で解決されたとはとても言えないだろう。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 09:32:56
>>675
日本は金融緩和も財政支出(赤字)も先進国の中でダントツだろ。ただし、米国はオバマ政権
になって単年度の財政赤字のGDP比の大きさでは日本に追いついてきたけど。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 09:45:32
>>676
日本の財政赤字の原因は国債費の大きさ。実際の財政支出に回っている分は少ない。
金融緩和のレベルも、インフレ率を加味すればむしろ引き締めともいえる。ダントツなわけない。
ダントツだとしたら、なんで通貨高やデフレ率で日本だけ群を抜いているのだ?逆の方向にダントツでしょ。
>>665
>おまえら、なんでこんな時間に書き込みできるわけ?

665はどうよ

>>666

過去スレ
>>677
ゼロ金利でしかも市場にマネーがジャブジャブな状況を長らく続けてるのにどこが引き締めなんだろ?
日本はマネジャブの大先輩だろ。
あと国債費がどうのこうのってのも、それを財源にして公共事業をやったらやばいからそうなるんだろ。
もう限界なんだよ。
ノビーmixiやればいいのに
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 14:02:28
>>679
実質金利が高止まりしている以上、金融緩和の本来の目的を達成出来ていない。
だから実質引き締めと一緒ということ。
まあ、これ以上の方策は金融緩和のみではあまり残されていないが。
実際に財出として支出されている額が少ないのであれば、緊縮財政なのと同じ。
財出の内容は公共事業だけじゃないし、
公共事業自体も工夫すれば景気刺激や将来投資として有効なものはまだまだある。
>>666
スレ新参者
どっちにしても、もう財政にたよるのは無理な段階にきてしまったな。
放漫財政を直すしかない。
>>680即炎上
また痛みをガマンしてカイカクするの?w
じゃあどうする?このまま1400兆まで突っ走るか?w
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 15:41:19
支出項目を見直してより効果の高いものに支出することとと、
放漫財政を見直して緊縮財政に移行することはまったく別物なんだがな。
カイカク論者も民主党も混同しているように見える。
ロクな社会資本がなかった1960年代以前じゃあるまいし、
公共事業が景気刺激になんかなるわけねえだろw
リフレ脳った怖いな本当
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 15:43:07
>>686
1400兆になったときには
民間の金融資産も今より400兆増えてるよ。
>>689
なーんか大福帳経営で会社を潰す経営者の発想だなw
B/Sって考え方がまったくわかってないんだなこういう人は
この10年でろくに増えてないのに?
年収800万円の家庭に子供手当てなんかムダのひとつだろ。
もともと金にたいして困ってないので、手当てもらっても貯金するだけだ。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 15:54:23
また焼け野原からがんばればいいじゃないかw
気は心ww
カイカクやるほど借金が増えていく不思議w
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 16:03:20
>>690
B/Sの考え方だから400兆増えるんだよ。
政府が負債を1000兆から400兆増やして、財出で使ったら民間の資産も400兆増えるだろ。

ただし、民間が負債を減らさないこと、政府が資産を増やさないこと、日本が経常黒字国であること
って前提条件がつくけどね。

>>691
それは民間が負債を減らしてきたから。
>>695
スコープ(視野)を都合のいいように切り替えてることに気付いてないとしたら
馬鹿だね君は。

日本国全体を俯瞰する視点の話をしてるんじゃなかったの?w

まあ、こういう人が街金で借りて借金地獄に陥るんだろうね。
財布に入ってる1千万ってカネは、奥さんの街金に対する負債とバランスしているに
過ぎないのに、金を使う段になると負債の方は自分から切り離して考えるわけだ。

「あれは嫁の借金だ」と。
意味あるのかそんなのw
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 16:38:45
>>696
街金からなんて借りてないでしょ。

奥さん(民間)から旦那(政府)が借りた金を
財出で奥さんに渡して、その金をまた旦那(政府)が借りる。
この繰り返し。家の外には借金作ってないぞ?(経常黒字国)
奥さんが、あんたとは別れたい、金がいるから今すぐ全額返してくれといいだしたら
どうなるの?
>>697
今度は逆に「ボーグ(スタートレックの宇宙人)的全体主義」か。
最近の子だと「人類補完計画」かね。
俺たちはみんな「一つ」だから問題ないよね、ってわけだw

なるほど、じゃあきっと君が隣人のAさんから1千万借りても、「同じ民間」だから
何も問題ないよねw

2chで散見する考え方だけど、そんなものは「同じ民間」の中に混在する貸し手側が
借り手側の踏み倒しを笑って容認する、っていう絶対にありえない前提に立ってるわけだが、
そこのところ分かってるのかね。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 16:53:55
>>698
返済期限は決まっているので、そういう要求はできないことになっている。
返済期限が来て返済されたとしても使い道(投資先)がなければ結局また旦那(政府)に貸す事になる。
奥さんが離婚して家(日本)を出ていく場合も、外では円が使えないので
誰かに外で使える通貨(ドルなど)と交換して貰う必要がある。
で、円を手に入れた誰かも、使い道(投資先)がなければ結局また旦那(政府)に貸す事になる。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 16:55:32
>>699
踏み倒しなんかしてないでしょ。期限が来たらちゃんと償還してるぞ?
確かに、金を返してくれって言われない限り(国債の借り換えが行われ
ている限り)は、何千兆円もの国債発行があっても無問題かもしれないね

国債発行の限度は、国債の保有者が、国債残高がいくらになったときに、
国債の借り換えを渋るようになるかって信用だけの問題なのかもしれない
>>701
だから踏み倒しなんか出来ないから問題なんだよ。
そう言ってるじゃないかw

踏み倒しなんかできないから、償還の財源をどうにかしなきゃならないわけ。
誰がどうにかするの?

政府?
政府は何も生産してもいなければ打出の小槌を持ってるわけでもないぞ。

だから、結局国民の負担になるわけだろう。
奥さんが、あんたとは別れたい、期限がきたものは全額返してもらう、もうこれ以上貸すつもりはない
といいだしたらどうなるの?
>>697のような分裂症的な思考をする人っていうのは、
たぶん「政府」っていうのがただのエージェント(代理人)に過ぎない、
仮想的なものに過ぎない、ってことが分かってないんだろうな。

もっとサブスタンシャルな実体物だと思ってるんだろう。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 17:07:26
>>702
信用というよりも、他の競合する運用先との比較とインフレ率との兼ね合いと言った方がいい。
他に運用先がないから国債が選ばれていて、インフレ率が上がれば他の運用先の魅力があがるので。
まあ、その場合は財政支出は減らすことが可能になり税収も増えるので
国債発行自体を抑えることができる。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 17:15:40
>703
>679
返しきってしまおうとするから無理が生じる。
国家が存続する限り、借り換えを継続していき、
マイルドなインフレで希薄化していけばいいだけ。
他の先進国はどこでもやっていること。

>>704
>700で書いたように奥さんも返してもらった円を
なんらかの形で運用しないといけないわけで、
他に運用先がなければ旦那(政府)に貸すしかない。
なので無条件でそういうことを奥さんが言い出すことはできないってこと。
言い出すことが出来る条件としては>706なんかが考えられるけどね。
信用がなければ、誰も買わなくなるよ。金利が上昇し、ますます赤字が膨らむ。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 17:20:43
>>708
その信用って何?具体的にどうなったら信用がなくなるの?
たとえ国債を買わなかったとしても、タンス預金にしとくわけにはいかないから
何かで運用しなけりゃいけないよ?どうすんの?
信用って大事だろ。なんのために格付けがあるんだ?
ジャンクボンドが高金利になるのはあたりまえだろ。
頭おかしいの?
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 17:29:48
>>710
その信用がなくなるって条件を具体的にいってみてよ。
最後は、インフレにしてごまかすような政府の債券は誰も信用しないよ。
たんす預金のほうが結局は得ってことだ。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 17:34:21
>>712
じゃあ、他の先進国の債券も誰も信用しなくなるでしょw
絶賛デフレ中の日本が一番信用あるって事になるな。
>>707
なあ、君そもそもなんで「そんなことしてまで」財政支出をする必要があるのか
考えてる?

財政支出って何かのための手段だよな?
ではそのそもそもの目的設定って何なのか、ちゃんと考えてるか?

国民は、必ずしも必要がないものに高い対価を要求され、
せっかく労働して得た金は持ってるだけで時間とともにその価値が逓減していく。

そういう世界を作ることが財政支出の目的設定なのか?w
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 17:48:54
>>714
経済は血液の循環のようなもの。
自立的に循環できない状態になるのならば、
本来の状態に回復するまで政府がそれを助けるしかない。
それが財政支出。
でも、これは本来の状態にもどすという目的を達成するための必要条件であって十分条件ではない。
なので、これに加え、別になんらかの対策が必要。

>国民は、必ずしも必要がないものに高い対価を要求され、
>せっかく労働して得た金は持ってるだけで時間とともにその価値が逓減していく。

必要でないものであれば対価は高くはならないのでは?
2行目に関しては、
過去に獲得した富が減価されないのであれば、
その富を使ってリスクチャレンジし新たな富の獲得にトライする人間が少なくなる。
なので、そういう世界(獲得した富が減価されていく世界=インフレ)を作ることが直接の目的ではないが、
そういう世界であった方がよりよき世界に向かうことは容易だろう。
リフレ派は馬鹿はっきり言うが馬鹿、絶滅しろ
>よりよき世界
誰にとって?
「ボーグ統一体」にとって、でしょうか?w
こういう自分の全体主義的傾向を自覚してない人って困るな。

>必要でないものであれば対価は高くはならないのでは?
意味不明だと思うけど.....
国債しか運用先がないのではなく、今は、過剰な国債にお金をすいとられて、リスクのある新規事業への投資へのインセンティブがなくなり、新規事業がなりたたない状態だろう。
財政支出にも副作用があるだろ。
今は、ゾンビ企業が増えるなど、どんどん副作用が膨らんできている状態。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 18:01:15
>>717
別に俺の個人的な思想じゃなくて
インフレ経済が望ましいのは「アニマル・スピリット」でも分かるように
経済的には広く認められているコンセンサスなんだと思うが。

対価が高くなるのは、それが必要だから高くなるんでしょ?
>>712
普通の国は基本インフレ傾向なんだが。
それでも信頼を失ったりしないぞ。
必要がないものに高い対価を要求され
というのは、ムダなダムの話だろう。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 18:04:23
>>718
別に強制的に国債買わされているんじゃないんだから、
ただ単に信用供与に値する投資先がないだけでしょ。
因果関係が逆だよw
ジンバブエなんかインフレで信用されてないじゃないか。
>>723
バカだな。国債の量が少なければ、銀行は必死で投資先をさがすんだよ。
またジンバブエか
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 18:08:00
>>722
ああ、そいういうことか。
俺も>687で書いているように、無駄な支出そのものは肯定してないんだけどね。
>>725
それだとゾンビ企業が追い貸しで生き残るんじゃない?w
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 18:13:16
>>725
今の状況でこれ以上財出しぼったら
企業倒産が激増してますます投資先がなくなるって。
国債の供給量が減ったら、
銀行も逆ざやが発生して経営が立ち行かなくなるぞ?
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 18:14:47
>>724
ジンバブエが信用されてないのは供給サイドが破壊されたから。
結果としてハイパーインフレが起こった。
>>727
なら、景気対策としての財政支出は「肯定しない」んだね。
それはが生産するものは「無駄」だから。

ちなみに、「必ずしも必要がないものに高い対価を要求され」は「高い対価」の
に主張の力点があるわけじゃないが、しかし、実際の必要以上の需要(つまり財政支出)があれば
価格は「上がる」んじゃないの?
国債の利払いがどんどん増えて、歳出の大半が利払いになっても、
まだ借金すればいいとかいうのかな?
>>729
銀行が預金の利率を下げるだけだろ。逆ザヤにはならない。
政府からの補助金がないと生きられない企業なんか倒産してもしょうがないだろう。
そういう企業がゾンビなんだよ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 18:26:58
>>731
景気対策の財政支出で生産されるものは無駄なものばかりではないし、
支出そのものが、国民の生活・命・技術などを守ることにつながるのであれば
それは無駄にはならない。
ただし、これは一時的なものなので、根本的な需要不足を解消するためには
別途の方策が必要。
景気対策の財政支出が将来的な需要創出に繋がるものであればいうことはないんだが、
なかなかそいういうものは都合よく見つからない。

つまり、対症療法(景気対策・財政支出)と根本治療(構造改革・産業転換)が両方必要。
対処療法を怠って死んでしまっては意味がない。

基本的に価格が上がるのは、需要が供給を上回ったときだね。
景気対策とかいわれても、財政赤字ってここ何十年もつづいているじゃない。
持続不可能なんだよ。
無駄遣いをやめて、将来計画をたてて、借金してよ。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 18:31:36
>>733
通常の経済下ならそうなるんだけどね。
現在では潰れなくてもいい企業まで潰れている。
銀行も下げるだけの利率がない。
企業というのは倒産するのがあたりまえなんだよ。
きちんと雇用の流動化ができていれば、再就職も容易なのに。
いまのままの財政は持続不可能。国債費ばかり大きくなり、公共事業すらできなくなってきている。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 18:43:54
>>735
このまま続けても持続可能と言っているわけではない。
ただし、今の状況で対処療法やめると
需要が減ることで所得が減り、それがさらなる需要減につながるという悪循環に陥る。
無駄をなくすことも必要だけど、財政支出を減らすことが目的になるのは間違い。
どこの先進国も長期的に見ればどこも財政赤字。
ただし、それ以上に経済が拡大している。
つまり、経済拡大に繋がるような財政支出がされてこなかったのが問題ということ。
(日本の場合はバブル崩壊というイベントがあったので仕方のないことではあるが)
緊縮財政で問題を解決した国はないんじゃないか?
雇用を流動化するならもっと財政を膨らませて社会保障によるセーフティネットを構築し、再教育費用を国が負担しないといけないぞ
雇用の流動化とは単にクビを切りやすい社会と言う意味ではない
痛みを我慢して財出続けて低成長を演出するのはもうやめよう。
あの改革をもう一度。つーか改革以外になにがあるの。もうガタガタじゃん。やばいって。
ほかの国と比べるのはやめよう。
GDPの二倍もの財政赤字の国は、未知の領域だ。
セーフティネットとか本当に困った人にだけ与えられるものなんだよ。
資産がありながら、国にたようろというのがまちがいだろ。
資産がないのならしょうがないが。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 18:52:39
>>737
今の状況下で雇用を流動化すると、失業者だけが増える結果になるのではないかな?
そもそも労働の需要自体が不足して、労働の供給が過剰なんだし。
失業しなかった労働者も雇用条件が悪化する。
無駄な労働力をカットすることにより、企業単体での利益は確保できるかもしれないが、
全体の国民所得は減少し、需要が減り、さらに経済が悪化するだけでしょ。
ノビーや城の言ってることはデフレ経済下では逆効果になることばかりだ。
働いて所得があったらいきなり保護がうけられないとか、おかしいから
そういうところを改革しろ。のビーもいってる負の所得税で。
バイトすら求人が激減してるのに流動化して何になるんだよ?w
雇用が流動化している国ほど再就職しやすいのは常識だろ。
まあ、いそがしいので、一人でやってて。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 19:08:26
>>746
それは否定しないが、今の状況で雇用を流動化させても逆効果なんだって
完全流動化したら職能教育どうするんだ
結局ばらまくのか
正社員の保護が強すぎると、不況下で新規採用は激しく減る傾向がある。
まああたりまえだよね。
>>734
またそうやって都合のいい点だけ見て都合の悪い点は自分から切り離して考える
分裂症脳ですか。

>支出そのものが、国民の生活・命・技術などを守ることにつながるのであれば
だから、その「ツケ」も国民に回ってくることをどうして都合よく忘れてしまえるわけ?
本当サラ金地獄に嵌る借金大王と同じ思考をするね君は。

>景気対策の財政支出で生産されるものは無駄なものばかりではないし、
だから、無駄なものがあることが問題なのね。
君の世界じゃ、借金大王が借りた金で無駄でないものに金を使えば、
残りはギャンブルで放蕩しても問題じゃないって言うのか。
頼むよ本当。脳は生きているうちに使おう。

>基本的に価格が上がるのは、需要が供給を上回ったときだね。
それはスコープの設定が間違ってるね。
どうしてそういう風にその場その場で都合のいい視点に立つんだろう。
今は国全体を俯瞰する視点に立っている。そうだよね?

国全体で見た場合、財政支出で無駄なものに割かれた分、他のものの生産力は
低下するはずだ。違うかな?
>>750
あんたも財出の都合の悪いところだけ見てそこを集中的に批判してるように思えるんだが、違うか?
750は生産力の意味、わかってる?

>>751
「後憂」を無視して「先楽」だけを語るな、と言ってるだけでしょ。
何いってんの。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 20:04:17
>>750
まあ、無駄だ無駄だと目くじらを立てている人間ほど、
自分が無駄で食っていることに気付いてないんだけどね。
今の日本に本当の意味で無駄で食ってない人間なんてほとんどいないよ。

まあ、個人の借金と、国家の政府機関の債務を同一視してる時点でどうかしてるね。
個人は不老不死じゃないので、いつかは働けなくなるから、働ける内に借金は完済しなければならない。
国家は存続する限り借り換えし続ければいいし、国が滅びるときには借金を返す意味がない。
なので、国家の場合は借り換えができなくなる事態を心配すればいい。

その意味では借金どうこうより、
日本のモノやサービスの供給能力が毀損される事態の方をよっぽど心配したほうがいい。

現状で言えば、モノの生産力は緊縮財政になった方が確実に毀損されるね。
緊縮でなく、放漫財政がまともな財政になるだけだろ。
供給能力じゃなくて、ゾンビ企業が脱落するだけだろ。
ゾンビ企業より、自分の医療、介護、年金のほうが心配なので。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 20:17:54
>>755
あんたいってるゾンビ企業とやらがつぶれると
巡り巡ってあんたの医療、介護、年金も崩壊するんだけどいいの?
>>756
よくわからん倒錯だなあ。
仮にそういう因果関係が現状で成立するとしても、それならそんな因果関係が
成立しないようにするだけでしょ。

「ゾンビ企業」がつぶれても社会保障が崩壊しない仕組みを設計すべきだ。

っていうか、不要企業が潰れて市場から退場することを害悪だと思ってる
資本主義国って日本いがいにあるのかねw
ゾンビ企業を生かすためにばらまけばばらまくほど、財政破綻、年金崩壊はちかづく。
一円たりともやりたくない。
倒産するのが怖いのは、雇用が流動化してないからだろ。
失業とか転職、あたりまえの社会になれば、そんなに会社に
しがみつかなくてもよい社会になるよ。
失業保険も半永久でいいと思うよ。ベーシックインカムより予算は安く済むのじゃないの?
大枠でノビーの言ってる事は正しい
762高校講座:2009/12/26(土) 20:41:03
理想の内閣
総理大臣 広瀬勝貞「大分県知事 元経産事務次官」
官房長官 白川方明「日銀総裁」
金融担当大臣 斎藤次郎「元大蔵事務次官」
財務大臣権副総理 武藤敏郎「元財務事務次官 元日銀副総裁」
文部科学大臣権副総理権環境大臣 小宮山宏「元東大総長」
国土交通大臣 佐藤信秋「元国土交通事務次官」
国家公安委員長 漆間巌「元警察庁長官」
防衛大臣 守屋武昌 「防衛事務次官」
外務大臣 柳井俊二 「元外務事務次官 駐米大使」
経済財政担当大臣 杉本和行「元財務事務次官」
郵政担当大臣 谷公士 「元郵政事務次官 元人事院総裁」
総務大臣 松本英昭「元自治事務次官」
厚生労働大臣 辻哲夫 「元厚生労働事務次官」
農林水産大臣 渡辺文雄 「元農林水産事務次官 元栃木県知事」
経済産業大臣 北畑隆生 「元経済産業事務次官」
法務大臣 樋渡利秋 「元法務事務次官 検事総長」
国家戦略担当大臣 薄井信明 「元大蔵事務次官」
行政刷新担当大臣 石黒一憲 「東大法学政治学研究科教授」 
科学技術担当大臣 小柴昌俊 「ノーベル物理学者 元東大理学部教授」
副総理権副法務大臣権副外務大臣 湯浅卓 「国際弁護士」
日本は異常なまでの官僚拒否が問題である。
日本を支えているのは官僚である。
世襲やタレントなどのボンクラ政治屋どもに票を入れるのは
官僚たちへの裏切りと冒涜である。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 21:19:50
>>757
>>758

通常経済下ならまだしも、
今の状況だと本来のゾンビ企業じゃない企業まで潰れるんだよ。
ゾンビ企業を潰すためにゾンビ企業じゃない企業まで道連れにしてもいいのか?
本来のゾンビ企業があるために食って行けている非ゾンビ企業もあるぞ?
なにか特定の原因を見つけて、気に入らないから潰せってのは
某ジンバブエの大統領と思考が同じだよ。
そんなに必死にならんでも2010年度は、民主党が空前の歳出規模で助けてくれるから安心しろ。
無駄遣いで長続きはしないと思うが。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 21:34:01
>>764
民主の予算は駄目だわ。
新たに増やした項目は効果が薄いものが多いし、
削ったものには将来投資的な性格のものが結構あるし、
対処療法も不十分。
インフレ圧力が若干あるくらいしか効果はないだろうね。
>>763
なんかこの手の人って(池田は嫌いらしいけど)社会工学的な発想ができないのな。
努力の方向が間違ってるよ悪いけど。

君の言うことは非自明的な因果関係に思える(要するにただの君の妄想)に思えるが、
仮にそんな因果関係があるとして、だから、だったら成すべきことはそんな因果関係が
差動しないようにすべきなのであってさあ。

なんで「ゾンビが死んだらお前も死ぬんだよ」っていう恫喝になるんだよw
どうかしてるよ本当。

具体的に言えば、例えばどうして減税(国民が欲しいものを買う)じゃなくて
財政出動(政府が必ずしも必要性もないものを買う)である必要があるの?
>>763は財政出動の話なんかしてないだろ・・・
構造改革やゾンビ企業って言っている人に聞きたいのですが、

一体「ゾンビ企業」ってのは具体的にどういう企業の事をいっているの?
で、そのような企業は日本の中にどのくらいあるの?

あと、構造改革というのは
1.具体的にどのような構造?
2.理想の構造とは?
3.その理想の構造へはどうやって改革するの?
4.その結果、どういう状況になるの?

まず、簡単なこの質問に答えて下さい。お願いします。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 22:25:48
>>766
作動しないようにできるのならやってもいいんじゃないの?
でも、そんなこと無理でしょ。その方法も提示してないし。
だいたい今の状況でゾンビ企業が潰れたところでどんなメリットがあるのかねぇ。
だからジンバブエもハイパーインフレになったんじゃないの?
アンタたちの言っていることはのびーのよくいう「一段階論理の正義」ってやつだよ。
>>769
ゾンビを「殺せ」とは言ってない。
ゾンビを「延命するな」と言っている。
国民の金を投入してね。

それは要するに、押し売り業者を公認して保護することに過ぎないから。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/26(土) 23:04:40
>>770
別に政府はゾンビを「延命する」ために税金を投入しているわけではあるまいに。
やめるとゾンビ以外も巻き添えを食うからやってるんだぞ?
よくわからん理屈。
っていうか、もうループモードなの?w
今は酷い不況で資源が余ってるから、公共事業バラマキには当面大した悪影響はないよ。
あるのは誰から誰に所得分配するのかという問題。

内国債云々の議論も一緒。確かに国債発行を国内で消化出来る間なら、生じるのは
一国内での所得分配でしかない(ある国民の負担増は即座に別の国民の所得増加になる)。

問題視するとすれば、資源配分の効率性よりも所得分配の不公平の方だろうね。
土建屋に金が行くのは嫌だ〜ってのは正直でよろしい。
>>772
ループじゃないよ。
公共事業には未だに1以上の乗数があるようだから、建設業界以外の企業にも
ある程度のお金が回るのは確か。景気の落ち込みによる資金難で、優良企業が
倒産するというのは普通にいくらでもあるから、当然主張の論拠としては妥当という事になる。
リフレ派は「経済論戦は甦る」を通過してるから、短期的な景気落ち込みが
長期的な経済構造への悪影響を与える可能性が高いという実証研究を知ってるわけ。
ノビーのところでばっかり経済勉強してるとわからないかも知れないけどね。

それと近年のゾンビ企業論については過去スレの↓のリンク先に否定的な総括がなされてる。

> アンチリフレは金融緩和無効説と生産性不況説に分かれると思う。
> 前者はポリシーミックスやバーナンキの背理法で瞬殺として(,単に日銀に責任
> 被せたくなくてグチグチ言ってただけ)、後者もかなり前から怪しい部分がでかくなってる。
>
> リフレ派は死んだ!〜「経済停滞の原因と制度」(第1章〜第7章)から学べること〜
> http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20070321/p1
> 「経済停滞の原因と制度」のまとめ
> http://d.hatena.ne.jp/svnseeds/20070325
>>774
ループしてるじゃんw

だから、「ゾンビ企業が倒れると巻き添えが広がる」という仮説が正しいと仮定して
(そうは思えんが)、だからといってどうして「政府が」、「ゾンビから国民にとって
不要なものを買い取って」延命する必要があるの?

目的は「善良な国民が巻き添えを食って死なないこと」でしょ?
どうして「善良な国民」を直接救う代わりに、ゾンビを延命するという間接的手法を
取る必要があるわけ?

人の話ちゃんと聞いてる?
>>776
「仮説が正しい」の時点でループにはなってないよ。
こっちの認識では「ループしてない」と言ったのはその論点についてだから。
土建屋に金が行くのは嫌ってのはまあ正直でいいねという評価。
単に金を渡すのと違い、人を雇って働かせて何らかの建物を作ったり修理したりという点を
強調する人はいるんじゃないかな。それらが必ずしも無駄とは誰も断言出来ない。
あのトヨタだって世界中の政府のエコカー減税という間接的補助金で業績回復したんだけど、こういうのもダメなのか?
おとなしく退場しろと?
>>775
まあそういう偏頗な人の記事じゃなくて色んなところで勉強して頂戴。
個人的には公共事業より減税や給付金がいいと思ってるけど
歳出の総額が増えるなら当面は特に否定するまでもないよね。
>>778
だからそれもループね。
そういう発想は機会費用を捨象してるんだよ、って言ってるでしょ?(>>750)
782780:2009/12/26(土) 23:31:25
>>775じゃなくて>>777でした。

>>779
実証研究によると、かつて「ゾンビ」認定された多くの企業が、その後に
経営の健全化に成功している。正直、ゾンビ企業論は景気の悪い時期にありがちな
破壊衝動やルサンチマンの賜物で、論じるに値しない話だよね。
>>781
>>773読んだ?不況だから労働力も資金も余ってるんだよ。
特に今のような戦後最悪の不況下だと、クラウディングアウトの弊害はかなり低い。
>>782
アホだなあ全く。
じゃあ炭鉱夫もソロバン産業も国費投入して復活させる?w
>>784
極端な話、それでも別に構わないと思うよ。
景気対策という政策目標とは全く別の問題だから。
他に有益な使い道はあるにしてもね。
>>783
だから何回ループさせるんだよw
だから、金をゾンビにつぎ込んで、結果世の中に必要とされてない産業に
労働力を配分する必然性って何?

救済策が仮に必要なんだとして、どうして「国民が必要なものを買う」
減税その他の方法ではダメなの?

人の話聞いてるの?
>>786
>>778にループ
やっぱ立法府君とは議論になんないよね。ループばっかり。
議論と実存を分けられないって言うんだっけ?そこまで躍起になる必要はないと思うんだけどw
昼頃のログ読んだら>>681に「財出の内容は公共事業だけじゃない」ってちゃんとあるじゃないw
現政権下では「コンクリートから人へ」らしいから、歳出の拡大を要求する中で公共事業が
突出して肥大化するという事は多分ないんじゃないかな。

子供手当も電通の試算では半分しか消費に回らないって批判する人もいるけど、
半分が消費に回るってのは実は結構凄いこと。並の減税だと3割ぐらいしか消費に回らないからね。
ゾンビ企業って定義がよくわからないよね。
日本の企業の何%が池田信夫定義のゾンビ企業で、それが国の財政や経済にどの程度悪影響を与えたのか
言ってもらわないと、ただのいじめにしか思えないよ。
定量評価ができないのが構造改革バカで清算主義者なんだからたわ言に過ぎんよ。
文革の「反共的」「階級の敵」みたいなもんか。
アメリカみたいに財政赤字の程度が少ないとどんどん金を使えばいいけど、
日本はGDPの2倍もの赤字だろ。金をばらまいていればOKなんていってる
単純バカが政治をやってる時期じゃないんだよ。
政府が節約すれば財政赤字解決というのも単純バカ政治。
ゾンビ企業やムダなダムの土建屋に金をやるより、自分の年金、健康保険に金を使うほうが重要だ。
つまり、政府が節約して、その原資をためることが必要。
ゾンビ企業と健康、年金重視派は、利害が対立するので、意見が絶対に一致しない。
いくら議論してもムダである。
BIやればゾンビ企業も年金制度もどっちも不要だ

797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 14:28:31
馬鹿か政府まで溜め込んだら経済が崩壊するわ!
 規制緩和を主張する池田先生には、まず自らの著書をオープン価格にすることをお奨めしたい。
 自らの著書が定価販売されるなんて、先生には耐えられない屈辱だろう。オープン価格にすれば、経済原理に従っ
て、もっと高い値段で先生の著書が売買されるはずだ。
ワゴン売り100円になるだけだろう。
世界に名だたるトヨタやホンダもエコカー減税で政府から補助金もらったようなもんだから、ゾンビ企業だな、とっとと潰れるべき
しかも、日本以外の世界中の政府からもらってるんだからすごいゾンビだ
よく分からん基準だな。
これが「敵・味方二元論脳」かw
>798
一方フリーの作者は自分の本を一万人限定で無料ダウンロードさせた。
トヨタみたいな年収800万円の大企業にエコカー減税。
パナソニックやヤマダ電機みたいな企業にエコポイントで補助。
農業の大半は兼業農家で、つまり年収600万円くらいのサラリーマンが
片手間にやってる園芸なのに戸別補償としてお金をバラマキ。大切なのは専業農家だろう。
年収700万円以上の家庭に子供手当て。
たいして困ってもないところにお金をばらまいて票を集めて選挙対策、政権維持。
本当に困っている貧困層、自殺予備軍にはお金がまわらず意味のない政策。
ゾンビ企業は、なぜおれにくれないんだと怒るべきところ。
結果は莫大な歳出と借金。財政破綻と医療、年金の崩壊はほぼ確実になってきた。
民主党も、結局、自民党となにも変わらない、むしろもっとひどい。日本を滅亡させるだけの党。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 17:37:35
この人も破綻厨になってきたな。
前原国土交通大臣 羽田空港に新幹線乗り入れ検討(09/12/27)
ttp://www.youtube.com/watch?v=wznr-IgOLxI
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 17:55:20
ゾンビ企業が経済を底から支えてるのが日本だよ
zonbiotu
>>808
なんかもう、どうしようもなく頭悪いなw
元記事のオッサンもドヤ顔のコピペ君も
なるほど。
無駄な人間とそうでない人間をより分けて
処分していこうとする人間は
最後は自らにの理屈によって己自身を無駄として
処分するハメになるわけだな。
そんなこといいながら、おれに金をくれといったら、金のムダだからいやだというのだろ?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 22:22:44
この国は“無駄”で食っている
http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091205
>808
だけど人は締め切りもなく予算にも制限がない状況だとろくなものが作れない罠。
なんだかんだいってある程度の制限は重要ですよ。
>812
数値を出さずに感情論だけで語るバカ来たー
とレッテルを貼っておく。
とりあえずそういう仕分けをするぐらいならハイパーインフレ起こして
債務も資産もまとめて焼却したほうが後腐れがなくていいぞと突っ込んでみる。
あと世の中は今ある資産を消費してより大きな資産を生み出すというサイクル
で回っているんだという認識を持つべき。
今の日本は今ある資産を大事にしすぎて資産を生み出すサイクルが回っていない
というのが根本原因なんだから。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/27(日) 23:34:47
池田の考えを敷衍すると、
日本のボランティアが発展途上国へ行って
発展の手助けをするってのもいけないんでは
ないかと思う。
要は自分の価値観を押し付けてはいけないと
いうことだろう。
なんか池田の発想自体は面白い。
・コンビニの本棚に置いてあるモノといえば、マンガ、エロ本、そしてパチ攻略雑誌である。
・他人に干渉されず、ひとりでふらっと立ち寄れるパチンコの気軽さがいい。
・パチンコのシステムは公営ギャンブルより勝っている点が多い。
・「30兆円産業」と聞くと、自分も誇らしい気分になる。
・店のドアが開いた瞬間に襲ってくるノイズの嵐に気合が入り、台を選びに集中する自分に武者震いがする。
・自分のことを心配する身近な人に、「プラマイ0か少し勝ってるくらいかな」などと言った。
・しょっちゅう負けていても、今日勝てば気分が良い。
・弱気になってる時に大当たりするとほっとするし、諦めずに頑張った自分を誉めたくなる。
・パチンコ店は冷房がよく効いているので、車中の幼児もぐっすりだ。
・パチンコ産業の黒い噂を聞いても、店に行けばちゃんと大当たりするから気にならない。
・負けたから泣きつくのではなく、次に勝つために借りるのが消費者金融の正しい利用法。

・連続して大負けしても、長期的にみれば取り返すことは可能である。

・勝ちつづけるには、探究心・向上心、時間と資金の他に、パチ攻略のための学習才能に目覚めなければ駄目だ。

・パチンコ・パチスロでの「儲け」は決して運によるものではなく、技術・実力で勝ち取った立派な「稼ぎ」だ。

・自殺しそうな若者や、社会適応できないニートこそパチンコ・パチスロを一度打ってみるべき。

・パチンコの換金は、実質、既に合法だ。

・ホールの空気を乱すような醜態を晒したくなかったので、何事も無かったように店を出て松屋に直行した。

・自分のお金でホールのバイト達が生活できていると思うと、誇らしくやさしい気持ちになれる。

・パチンコ・パチスロに人生を感じ、哲学的な考えを深める時間がたびたび訪れる。

・パチンコを馬鹿にするやつは、社会の歯車としてそのまま人生を終えればいい。

・嫌パチたちの戯言を軽く聞き流せる自分は、勝ち組に属しているといっても過言では無い。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 00:07:49
>>813
>812を読んで書いてるようにはみえないのだが。
>815
・ゲーム会社とかアニメ会社に金が流れるも追加してくれ。
>816
流し読みした程度なんで改めて見直してみたら
思いっきり見当違いの事欠いてましたスマソ。
ただねえ貧乏人救うためなら金持ちが身銭切るしかないと言い切るのは
ちょっと問題ありすぎ。
むしろ失敗すると分かっているプロジェクトに金をつぎ込むアフォを何とかしたほうが
よっぽど効率的かと。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 01:10:40
日本からゾンビ企業が消えたら何もなくなっちゃうよ。
国じたいがゾンビなんだからさ。
>>801
実際、エコカーというモノだけに特別に減税してリーマンショック以前から売れてなかった車の買い換えを促進したんだから、ゾンビ企業を補助金でもってる企業とするならトヨタもゾンビ企業だろう
減税の結果、倒産とはいかないまでも赤字幅は縮まってるわけだし
景気が回復しないからゾンビでない企業もどんどんゾンビ化してしまうんだけどな。
不良債権と一緒よ。
平成バブル崩壊以降、土地価格が下落し続けたために不良債権でない債権まで不良債権化してしまったように。
不況は優良な企業もそうでない企業も業績を落とす。
そして優良な企業というのは往々にしてストックに頼るよりキャッシュフローを重視しているから
景気が悪化し業績が落ちるとてきめんに苦しくなってしまう。
非効率な業態を維持していながらも持っているマスコミや出版が生き続けられ、ベンチャー企業がバタバタと倒れてしまう。
借金してぜいたくな生活をしているのだから、借金をやめて身の丈にあった普通の生活を
しようとしたら今より生活レベルが落ちるのはあたりまえだろ。
それを切り捨てとか、地方が疲弊とか文句をつけるのはまちがい。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 10:13:28
借金やめたら>822も含めてみんなが無一文になるぞ
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 10:17:19
「誰かが支出しない限り、他の誰かの所得は生じない」◆マンデヴィルと経済学の源流◆(関岡正弘)
http://www.asyura.com/0306/hasan27/msg/759.html
ゾンビ企業は、金がほしいなら公務員から奪えよ。借金できる金の量はかぎられている。あとは奪い合いの世界しかない。
国民は勝手にお札を刷ると捕まるが
国はお札を刷れるんだぜ。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 12:23:54
今日のは珍しく正論言ってるなw
派遣は規制するのではなく、セーフティーネットを財出で手厚く構築すればよし。
景気が回復すれば、彼らの待遇はなにもせずとも良くなるから、それに応じて
財出しぼればいい。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/28(月) 16:51:59
http://adpweb.com/eco/

日本では、ケインズ経済学上では考えられないことが起っている。
給与や賃金が下落しているのである。ケインズ経済学は賃金の下方硬直性を指摘している。
一方、新古典派経済学では労働への需要が減れば、賃金が下がることによって失業が発生しないことになっている。
これに対してケインズ経済学では賃金には下方硬直性があり一定以下には賃金は下がらず、失業が発生するとしている。

ケインズの指摘は、当時の英国で大量に出ていた失業者の発生メカニズムを説明するものであった。
ケインズのこの失業理論は欧米では程度の差はあるが今日でも有効である。
ただ日本だけが例外となってきたのである。

今年、日本では、給与やボーナスのカットが平気で行われた。
賃下げは公務員の俸給にさえ及んでいる。一方、失業率は依然先進国の中で一番低い。
これらの現象を見ていると、日本の労働市場だけが、
新古典派経済学の理論が適用される世界になってしまったと見られる。

-------------------------
もしかして日本には賃金の下方硬直性がいわれているほど存在しなくて、
そのため、これだけデフレが深刻化しているのではないのか?
この上、解雇規制緩和なんか必要なのか?
やったらデフレがさらに悪化するのではないのか。
この人って数字があんまり出てこない抽象論ばっかり言ってるからムカつく。
ターゲット政策するべきだろ。むしろ、ITはターゲット政策のおかげで発展したんじゃないか。
問題だったのは、インフラがもう整ったのに投資し続けたこと。
環境は、まだまだインフラが整ってないだからターゲット政策による効果が非常に大きい。
>>829
ケインズは賃金が絶対に下がらんなんて言ってないが。
労働者は賃下げに抵抗するから下がりにくくむしろ失業として現れるということで。
重要なのはそれによって需要が細り生産量が減って解雇や賃下げになるということで。
貧困と格差が拡大=食料補助受給8人に1人−金融機関の高額賞与は復活・米
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091226-00000043-jij-int
日本経済をボロボロにする人々
http://blog.livedoor.jp/nnnhhhkkk/
>>822 ネトサヨ乙
 池田先生によると財政出動しても無効だけど、年功序列制度を止めればそれ以上の経済効果あり、らしい。
 これを裏付けるような、例えば「年功序列制度廃止」「正社員を解雇しやすくすること」にどれくらいの経済効果を見込ん
でいる、といった査読付きの論文とかあるんでしょうか。
2007年に、次世代リーダー候補の1人とされる石原伸晃衆議院議員と
私は選挙の生放送番組でご一緒したことがありました。
その時のコメントの中で、私が耳を疑ったのは、
石原議員が派遣法緩和の目的について、はっきりと
「非正規の職種を増やしたのは、高年齢の正規雇用を守るため」
と言い切ったことです。
・・・日本において、終身雇用の制度は既得権益として確立していて、
中高年だけがその利権を享受していることが、
現在の若者の雇用の問題の根本にあります。

ttp://morningmanga.com/katsuma/090402.html
>>837
そりゃ間違いだな。
年率3〜4%程度の経済成長ができればもっと穏やかな形で雇用や報酬の調整ができたはずだ。
派遣法もここまで悪し様に言われることも無かった。
全ては経済成長が無いことが問題なんだ。
民主党をヒトラーに例えても論説委員disっても、あんまり燃えなくなってきたね。
そろそろ賞味期限切れかな。
>>837
そのおかげで自民党議員は軒並み「雇い止め」になっちゃったけどなw
民主党政権では日本経済は立ち直れない
http://news.livedoor.com/article/detail/4528059/

眠りから覚めた民主主義 - 池田信夫
http://news.livedoor.com/article/detail/4527737/

規制で失業率が上がりますと言いながら規制しようとする妙な人たち
http://news.livedoor.com/article/detail/4527896/
要するにカイカクが足りないということ?
足りないのは信夫の頭かな
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 01:31:42
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Herald Tribune (US) / 2007-02-23 10:26:08
Japanese rate increase is unlikely to interrupt flow of yen overseas
(日本の利上げが海外での円流通を阻害する事はありえなす)
ヘラルド・トリビューン By Martin Fackler IH:February 21, 2007

日本の中央銀行が水曜日に行った利上げ。これは借り入れコストを押し上げた。
が、今現在、世界中の株式と不動産市場を盛り上げるお手伝いをしている、莫大な額であつつ不安定にもなり得る
“安い日本円”の流通を妨げるには「不十分」。エコノミスト達は、そんな風に語った。
円キャリー・トレードとして知られるこの流れ。
これはどん底サイテー円借入金利と、他の国々での遥かにもっともっと高い金利との、大きな隔たりの産物である。
このキャリー・トレードは、世界にとって低コスト資本の主な供給源となっている。
ウォール街の株式から、南朝鮮、インド、更には東欧の不動産まで、ありとあらゆるものにこの金が流れ込んでいる。
エコノミスト達は、キャリー・トレードのリスクってのをこう語る。
これが突然枯渇したら、いや、もっと酷いケースとして、日本の投資家連中が金を引き上げ始めたら、世界市場は
大暴落。 ブカレストのマイホーム・バイヤーからニューヨークの年金貯蓄口座の持ち主まで、誰でも彼でも酷い目
に合わされる、と。というわけで、一部のエコノミスト達はこの取引を、安い日本の債権から資金を得る
『ジャイアント・バブル』と呼ぶようになった…弾けるのを待つだけのバブルとね。
だが、水曜日の利上げは、このバブルを自然と弾けさせる事はなさそうだ。
この巨大資本の日本からの流出。それは他の主要通貨に対する円安を招いた。
キャリー・トレードの投資家連中が、円を安く借りて、海外で投資しようと、ドルだのユーロだのを買おうと(円を)
売り飛ばしているからだ。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 01:32:49
これまで、日銀マンだの議員だのは、キャリー・トレードには不干渉を貫いてきた。
まあ、多分円安の方が政治的に人気がある、と知っているからかもしれない。
だって下がり続ける円は、輸出業者の儲けを増やしたし。 日本の個々人の海外投資の価値も上がってるし。
外貨準備の一部として外国債券を約$9,000億ほど抱える財務省すら儲けさせている。
政策立案者達も、気づいているようだ。
キャリー・トレードの殆どってば、大体外債ファンドに投資して貯金の利回り改善!を目指す日本の個々人が
原動力じゃん、って。J.P.モルガンの菅野は、日本人が海外に持っている資産は、1999年以来大体30兆円ぐらいに
増えたんじゃないの、と見積もる。で、この3/4ぐらいが、キャリー・トレード関連なのだ。
残りの殆どはガイジン投資家が握っている、と菅野さん。
これじゃ日銀がキャリー・トレード裏切るような真似するわけねーじゃん、とエコノミスト連中。
つか、一番やばいショックって海外発じゃね?と彼らは言う…。
南朝鮮の加熱し過ぎ住宅市場が飛ぶとか。アメリカで連続金利引き下げとか。
これは日本との金利の差を縮めちゃうわな〜。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 01:33:36
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Financial Times (UK) / 2007-05-27 08:19:25
Japan denies low rates boost carry trade
(日本、低金利のキャリー・トレード煽りを否定)
By Michiyo Nakamoto in Tokyo FT:May 25 2007

日本の財務相は金曜日、同国の低金利が、ヘッジファンドやその他の投資家による投機的取引を、
もしくは世界的な資産バブルを奨励している、との見解を一蹴した。
「日本の不動産基準はヘッジファンドの増加と何の因果関係も持っていない」と尾身幸次は国会に
語った。「日本の低金利は多くの事について批判されているが、日本経済が全体的にスムーズに
回復しているのを考えれば、日本の経済政策は適切だ」と彼は言った。
尾身氏のコメントは、日本の低金利政策は、投資家達に高金利市場で投資する為に円を借りる事を
奨励しており、いわゆるキャリー・トレードの中、南朝鮮やニュージーランドからアイスランドまで、
様々な国で資産価格バブルに燃料投下している、との懸念の最中で出された。
日本はまた、ヨーロッパやアメリカの事業者メーカー・ロビー団体からも、主要通貨に対して
21年ぶりの円安を保っている、低金利政策への批判を浴びている

政府のデータは、積極的なキャリー・トレーダーである日本の投資家達が、海外資産に大規模に
投資している事を示した。日本の純対外資産は記録的な215兆810億円へと19%増加し、2006年には
16年連続して、日本は世界の主要債権国にしそうだ。
「日本の資金は飛んでもないスピードで海外に流出しており、これが世界的な資産価格上昇に
燃料投下している事は、疑いの余地もない」と東京のクレディ・スイスの白川浩道チーフ・
エコノミストは言った。
だが当局のマッコーリー・セキュリティーズ証券のリチャード・ジェラムは、世界的資産価格
上昇は、より広範な原因によるものだ、と語った。
世界的資産バブルの上昇は「明らかに(日本銀行の)法的権限外の事だ」。
昨日の夜CS朝日ニュースターでやってた宮崎哲也司会の番組で
「労働市場改革(規制緩和)を実行するのは労組が支持母体の左派政権の方が多い」
と言っていた。理由は

1.左派政権が労働市場改革に動き出すと、逆に労組は逃げ場が無くなってしまう
2.過剰に保護されている側の中にも、声には出さないが、改革を望む人々が一定数いる

ということらしい。参院選が終わって、まだ民主党が政権を握っていたら
小沢一郎が連合を潰してくれるよw
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 12:43:26
マルクスの亡霊ならぬケインズの亡霊に対し、共同戦線を張る日銀
(市場主義)擁護の新・京都スクールが生まれそうな勢いだねw

行動するアカデミズムは大局的に賛成なので、来年も期待したい。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/31(木) 13:45:53
★政府紙幣2000兆円を刷らない限り景気回復はない
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1259666041/
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合■
★普通の国の場合★
お札を大量に刷って、為替介入にお金を使い外国に大金を貢ぐのはバカげている。
→お札を大量に刷って、政府の債務を帳消しにする。
→余ったお金で経済対策、大幅減税実施、内需型企業が復活、消費が回復し、急速に景気回復
→大量にその国のお金が出回るので、自国通貨安になり、輸出企業が復活
→お金の価値の変化は世界中でその通貨を持っている人全員に及ぶので、その国の政府債務の負担は全世界の
人が負う
★日本の場合★
なぜか、お札を刷って借金を返すとハイパーインフレになると、反日マスコミと反日評論家が牽制
→政府当局、マスコミが怖くてお札刷れず。その為、現実に、年々拡大している世界一の金持ち国家・日本の経済
規模に比べ、
マネーの供給量が常に不足しているので、巨大な需給ギャップが解消されず、デフレが止まらず円高も止まらない。
→止まらない円高を止める為に、お札を刷って、為替介入。
→介入で得たドルの価値が減る一方の為、日本はいつも大損、結果的に、刷ったお金はすべてアメリカの懐に入る
→日本の膨大な借金は残ったまま
→借金の為に、予算削減、需要激減、大幅増税・・・・で景気更に悪化 バブル崩壊後20年経っても景気回復せず
→膨大な政府債務は増税で返すことになるので、政府債務の負担は日本人だけが負う
【結論】
お札を2000兆円刷って、借金を1日で解消し、残りのお金で景気対策すれば、景気は1年で急回復 日本人は損しない。
お札を刷っても、為替介入に使えば、日本は他国に貢ぐだけで、日本人は他国の債務も負担していることになり大
損する。
★日本がバブル崩壊後20年経っても景気が悪いのは、お札を刷って借金を返すことをしなかったからである★
つまり★日本が政府紙幣を大量に刷って、借金を1日で解消し無い限り、未来永劫景気回復は来ないと言える★
★もちろん、日本がお金を刷るとハイパーインフレになるというのは、反日勢力のついた大ウソである★
今の日本のような対外的に借金がなく産業が強いか又は経済が伸張している国の場合、2000兆円刷っても
なんともない
Talk about a high level of debt to GDP.
日本も米国にぼろ負けして、戦後の焼け野原のルサンチマンの中から復興してきたのだ。
ルサンチマンは日本経済の基本だ。しかし豊かさを経験したため闘争心が冷え込んだ。
鳩山首相のような、金持ち貴族的おぼっちゃん体質の美しい上品さでは激化するグローバルな
競争に必ず負ける。未来はない。
アニマルスピリッツや、ハングリー精神、闘争心が少しでも欠如すれば落ちこぼれる。
今の日本の草食系では、中国の肉食系には勝てない。あきらめムード、無気力感がただよっている。
もっと情念をもって、人材の流動化、既得権益の打破、権力のチェック、構造改革を
おしすすめないと、日本は変わらないのだ。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 00:42:50
変わると言っても、それが良い方向に変わるとは限らない
ルサンチマンの使い方間違ってるよ
今年こそ構造改革の年
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/01(金) 08:42:40

蟹工船
やっぱり小泉竹中
乗っていた
856 【末吉】 【1753円】 :2010/01/01(金) 09:31:32
今年ののびーを占ってみた↑
あけおめ
>>853
小沢一郎を批判している連中は全て戦後政治へのルサンチマンに
冒されている。たぶんこれが哲学用語の正しい使い方の一つかなw
こんなに労働力があまっていたら、移民とかまったく必要ないな。
、アダム・スミスが述べた次のような言葉に勇気づけられる。スミスは、一国の中には荒廃や破滅などいくらもある、と答えたのだ。
民主党の政策が誤った方向に向いているからといって、日本経済が崩壊してしまうわけではない。
ただ、比較的停滞した時期を迎えるということだろう。
1975〜95 年の期間で更に興味深いのは両産業の絶対価格の動きである。
この期間における価格上昇率は、機械産業で−3.4%、サービス産業で4.0%となっている。
価格上昇率の差は7.4%であるから、生産性上昇率の格差(8.1%)とほぼ見合っており、
この点では1955〜75年の期間と変わりない。


機械産業で生産性があがると、価格が下がるのかな?
>>860-861
「危ない人」の独り言にしか思えん。
端的に言って気持ちが悪いんだよ。
>>861
生産性格差だけで物価が決まるなら無税国家誕生
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/04(月) 21:55:40
のびー の故郷の京都って、そんなに田舎か?????????????????
有力大学も多くあり、大阪・大津と通勤圏域も広く、東京には及ばないが、それなりに
都会だと思うけどねぇ〜。
京都人の性格は・・・・だけど、恵まれた地域だよねぇ〜。
>>864
心情的に故郷=田舎と定義してることなんだろうけど・・・。
自分も故郷のことを思わないほど冷血漢じゃないんだよってことなんだろう。
まあ、ノビーの「効率的な都市部」ってのに京都が入っていないとは思えないし
入っていなかったとしたら一体どのくらいの街や田舎を見捨てろって言ってるのか
さっぱりわからないけどね。
東京と大阪と名古屋くらいしかいらないってことになっちゃうし。
ん?
普通に読めばそういう地理的なことを言ってるわけじゃないと思うけど。
「諦めるしかない」って言ってるのは、非流動的な伝統社会のことに読めるが。

いつも思うけど、どういう読解力してるのこのスレの連中は。
親ノビーでないと読解できない文章なんでつねw
>正月休みに、3月に出す予定の本の第一稿を書き上げた。

イノベーションに関する本はどこに消えたんだろうwww
複数同時に手掛けてるんじゃ?売れっ子には良くあるよ。
良くも悪くも今「旬」だろうしのびーは。

どうせ虫食い的に他人の言説を都合の良い所だけ
つまみ食いする内容だろうから、食指が伸びる事はないな。
16 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 14:52:03
次の本…

2009-02-01
雇用問題についての取材は、まだまだ続く。・・・次の本でもテーマの一つにする予定なので・・・

2009-02-04
雇用問題は、単なる雇用だけの問題ではないのだ。・・・次の本ではこうした話をやさしく書き直すことをテーマにするつもりだ。
2009-03-08
いま本の執筆を2冊かかえているが、それが終わったら、この講義録をもとにして
(もっと学問的に厳密に)『イノベーションの経済学』という本を書くつもりだ。
まだ版元は決めていないので、出していただける出版社があれば連絡をください。

2009-04-24
19日の記事には驚くほどの反響があり、出版化の話まで来た(さすがに無理なのでお断りしたが)。

2009-05-02
いま書いている本でも雇用が主要なテーマの一つなので、
この機会に「雇用」と名のつく最近の本を片っ端から読んでみた。

2009-06-21
先週、次の次の本の企画を編集者と話していて・・・

2009-08-02
イノベーションについての本を書くために経営学の本をいろいろ読んでみたが、
2009-02-01
2009-02-04
次の本その1=雇用に関する本=「希望を捨てる勇気」

2009-03-08
「いま本の執筆を2冊かかえているが、それが終わったら、・・・『イノベーションの経済学』という本を書くつもりだ」
次の本その2=不明、次の本その3=イノベーションに関する本

2009-05-02
「いま書いている本でも雇用が主要なテーマの一つなので・・・」
この時点で書いている本は雇用がテーマ=次の本その1=「希望を捨てる勇気」

2009-06-21
「次の次の本の企画を編集者と話していて・・・」
次の本その1はすでに脱稿? 次の本その2は不明のままw

2009-08-02
「イノベーションについての本を書くために経営学の本をいろいろ読んでみたが、」
イノベーションについての本=次の本その3に取りかかっている?

2010年01月03日
正月休みに、3月に出す予定の本の第一稿を書き上げた。
最初はこれまで書いた書評の原稿を集めて、ビジネスマン向けのカジュアルな読書案内
を書くつもりだったが、

次の本その2、その3は?w
ストーカーかw
気色悪いわ
このスレで一番気持ちの悪いストーカーはと言えば、語り口のキモさ厨2臭からして
誰であるかは自明だと思うけどねw(本人は認めないだろうし、またも「自分の事を言ってる」と返すんだろうけどww
>>861
白川なんかは最近のインタビューでも「規制緩和のせいで」デフレが進んでるとか言ってるんだけど、
そこの引用論説だと逆に「規制緩和が停滞して生産性が伸びないから」デフレが進んでる事になるんだよね。
一体どっちなんだとwどっちも貨幣的要因を無視してる所だけは共通してるけどw

そもそもどの国でも機械産業とサービス産業の生産性格差は存在するんだよね。
【政治】藤井財務相が辞意、鳩山首相は強く慰留
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262693042/

912 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2010/01/05(火) 22:14:42 ID:bZZIKSlN0
切込とか天才経済学者にやらしてぇww
一部スレ立て人の煽りのせいか、ニュー速語で言う「天才経済学者」=ノビーになってるんだっけw
今の民主党と財務省の蜜月ぶりから言うと、恐らく後任も藤井クローンが来るだけかな。
ただ、鳩山が財源論議で躓きまくったのは、財務省主導の経済財政運営のせいで
あることは明白だから、その辺の不満で大きく人事が変わったりしないかと
一縷の期待を持たないでもない・・・大蔵族小沢が実権握ってるんであり得ないなw
>>877
最強経済学者じゃね
賃金の下方硬直性とかいうけど、日本にそれは当てはまるのか?
下方硬直があるのなら、もっと失業率は高いと思うんだが
ちょっと前の本だが、山田久の賃金デフレっていう本によれば日本ではあまり下方硬直は確認されないとかいてあったような気がする
賃金下落に比べて物価下落が激しいからかな?
>>880
ここ面白いよ。
http://matsuo-tadasu.ptu.jp/yougo_keynes.html

価格硬直性がなくてもデフレは経済を破壊する。
これは本来のケインズ理論に含まれている内容だったとか。
むしろ価格硬直性による経済への悪影響って、発想としては古典派と同じなんだよね。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 00:12:05
>>881
まっとうな現代のケインズ理論=リフレ派という捉え方なんだな
フリードマンだってリフレ派なんだからケインズ派かそうでないかはあんまり大した問題じゃない。
デフレは構造改革で解決なんて変な事言ってるバカがいる日本では
そういう批判も存在するようだけどw
補足するとそういう批判=「リフレ派はケインズ派だから古い=間違ってる」みたいな没論理の乱暴な話ね。

構造改革でデフレ脱出ってのも「空飛ぶには舞空術覚えろ」って無茶な暴論に等しいよ。
人並みに安定した精神状態・判断能力の持ち主なら、普通に飛行機のチケット買うからね。
物価と通貨価値は表裏一体なんだから、普通はまず金融緩和を要求すべき。
民間任せで定量的な目標達成が困難な生産性と違い、比較的人為的にコントロールしやすいんだから。
885882:2010/01/06(水) 00:37:36
俺は批判的な意味で書いたんではないぞ
マンキューに否定されたリフレ派あわれ
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 12:06:04
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100104#p2

■[経済]岩田規久男「日本銀行の金融政策の評価」

 全国銀行協会の『金融』11月号に掲載された岩田先生の論説です。
リーマンショック以降の日本銀行の政策を包括的に点検したものです。
これに加えて12月以降の日銀の政策についての岩田先生の見解を示すこのエントリー、
さらにインタビューのここ、そして『日本銀行は信用できるか』を併読すると、
いまの日本銀行の問題が包括的に理解できるでしょう。
噂によれば岩田先生の新連載が某誌で始まるとか。これも要チェックです。

 さてリーマンショック以降の日本銀行の政策を岩田先生は次のように評価します

1)政策金利の引き下げ → リーマンショック後一カ月以上の経てから引き下げた

2)金融市場の安定確保のための措置 → 長期国債の増額(14.4兆→21.6兆)があったが、
日銀券発行残高を上限としているのでデフレ脱却の目的には不十分。
また
長期国債買い入れの残存期間の構成に注目し、
1年以下のものが全体の36%をしめこれは短期国債の買い入れと同じと指摘。

3)企業金融円滑化の支援のための措置(CP等の買い入れ他)
→企業金融支援特別オペには企業金融支援効果は認められる。
しかしデフレ不況対策ではない。

888887:2010/01/06(水) 12:08:42
日本銀行の政策はデフレ不況対策としてはどう評価すべきか、岩田論説は一段深く点検していきます。
まずリーマンショック以降から09年9月までののマネタリーベースのショック以前(08年8月)との対比をみています。
ピークでも1.087倍ときわめて低い。
日銀当座預金もショック後はきわめて低水準で、それ以降の伸びも並みの不況対策水準。
しかも09年4月からは低下。

09年はデフレに突入、失業率は上昇、
実質成長率の持ち直しも一時的で内需は不振であることを岩田論説は指摘し、
マスメディアがデフレに対する認識に誤っていること(良いデフレなどという誤認識)を問題にしています。
そして岩田論説では次のふいたつの格差の拡大に注目します。

1 高所得者の所得増加、中低所得層の所得低下

2 中低所得の所得増加、高所得層の所得はそれよりもさらに増加

1は不公正。2が公正か不公正かは人々の一致をみないが
2の方は税や移転支出の組み合わせで選挙などで決めるべき問題。
岩田論説では1の格差拡大に注目し、
そもそも正社員と非正社員との格差拡大の真因は雇用需要の大幅不足による、と指摘している。
そして雇用需要の不足の原因はデフレによる。

「すなわち、不況下でも企業は正社員の名目賃金(物価調整前の賃金)を引き下げることは困難であるため、
デフレで物価が下落すると、正社員の実質賃金は自動的に上昇する。
この実質賃金の上昇は不況下にある企業全体の雇用需要を減少させ、失業率を上昇させる。
雇用需要が減少すれば、長期的には、正社員の名目賃金も低下せざるをえない。
非正社員に比べた正社員の実質賃金の上昇は、
正社員よりも名目賃金を引き下げやすい非正社員への雇用シフトを引き起こす。
これによる、正社員として残れた人と非正社員としてようやく職を確保できた人や失業した人との間の1の格差が拡大する」(7頁)

 この部分は僕はまったく賛成しています。
この点については僕の『日本型サラリーマンは復活する』や『雇用大崩壊』なども参照いただければ幸いです。
889887:2010/01/06(水) 12:11:43
 さらに岩田論説は、デフレは為替レートを通じても日本経済に悪影響を及ぼすと指摘する。
岩田先生の簡明な例にしたがってみて、いま品質の同じパソコンが日本で10万円、アメリカで1000ドル。
このときの購買力平価を「1ドル100円」。
実際の為替レートも(いろんな要因があるがとりあえず)この購買力平価とほぼ同じと考える。
いま日本のパソコンの価格が8万円に低下するとする。
購買力平価は1ドル80円になり実際の為替レートも円高・ドル安に向かうと予想される。
そうなると外国投資家にとってドルを売って円を買う動きがでる(将来、円が高くなったらドルに換える)。
つまり円高・ドル安が現実にも進行。

 円高は輸出産業に打撃を与え外需を抑制するだけではなく、
また円高は製造業の賃金を抑え、またそれよりも生産性の低い非製造業は一層賃金が上がらない。
ゆえに内需も増えない。

 これは外国に比較して予想実質金利
(予想名目金利から予想デフレ率を引く…前者が0%で後者がマイナス2%などとすればプラス2%)
が高いからとも理解できる。この金利の高さが円高を招いている。
予想実質金利の高止まりは純外需を減らし、企業・住宅投資を現象させ、耐久消費財需要も減らす。
それは景気の悪化をもたらす

 他方で日本銀行はデフレを怖れていない。
白川総裁は09年8月ではデフレスパイラルのリスクはないと明言
(もちろんその後、12月いきなりデフレ対策を宣言w)。

 岩田論説では、
特にこの日銀のデフレ容認姿勢のうち実質成長率が1%で、
なおかつ名目成長率が1%で安定していれば無問題という姿勢を批判しています。
しかし日本の潜在成長率が1%を上回る可能性があるならば
このとき日本の潜在能力は活かしきれず、また失業率は高止まりしたままであろう。
また賃金も伸びず、格差は拡大したままである。
またもし名目成長率がマイナスになれば財政、年金、医療などが機能不全に至るだろう。
890887:2010/01/06(水) 12:14:10
 しかも白川総裁は昨年8月の段階では、世界もデフレであるという認識を示している。
しかしエネルギー価格の下落を除外したインフレ率でマイナスなのは
(ユーロ圏のフランス、ドイツを除いて←しかもエネルギー価格の影響をうける指標からみてのもの)
日本だけである。
つまりデフレになっているのは各国独自の金融政策がとれない国か、
日本のような世界の標準とずれた認識の金融政策を行う国だけ。

 日銀はFRBやイングランド銀行のように資産を増加させることをしていない。
それは通貨の信認の下落を防ぐためだという。
この点は岩田先生の『日本銀行は信用できるか』に詳細に解説が出ているのでそれを読まれることをすすめるが、
以下は本論説からの引用

「日銀が日銀の資産価値が減少すると通貨の信任が低下するというが、なぜかを説明したことがない。
新聞などもこの日銀の主張を鵜呑みにして、疑いもせずに日銀の宣伝をそのまま報道している。
仮に、通貨の信認が低下して、家計や企業が現金通貨を財・サービスの支出に向ければ、
デフレ不況からの脱出が可能になるというものである」10-11頁。

 つまり日本銀行は自己の組織防衛からは合理的な説明がつくが、
国民経済からはいっこうに理解不可能な政策をとることで、
外需と財政政策の効果が減退すればたちまち不況の底に沈むような経済に日本を変えてしまっているといえる。
日本経済停滞の真犯人こそ日本銀行である。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 14:07:41
池田信夫にはある程度賛同するが、住宅セーフティネットはもっと拡充すべきだろう。

皇居は潰して、その跡地に公営住宅を大建設!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1255168712/

どうだ。これなら「小さい政府」論者も、反対のしようがないだろうwww

ここで、フリードマンの言う「裁量的」福祉などという物言いは通用しないぞ。
「裁量的」というなら、テンコロとその取り巻きだけを「裁量的」に税金を投入してるのだから。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 17:01:54
公営住宅という概念自体、小さな政府と矛盾するだr。
>>891
なんで

「政府は住宅を供給せよ」
ではなく

「政府は居住コストの低下を促進する政策を遂行せよ」
というふうに考えられないの?

まあ頭悪いからだよねw
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 19:52:35
日銀が国債を買い取れば、すぐにハイパーインフレになるという話は極端だ。
昨年、バーナンキは米国債の買い取りを発表して結果的にタイム誌の表紙に
選ばれたが、このことを池田は故意に無視している。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/06(水) 21:56:16
低所得者なんて民間の賃貸に入居できないわけだから、民間ができない事は国がやら
なければなりません。みながみな、自由が丘に住めるわけではないので、一定の年収
以下の人たちに対しては、公営住宅が必要だと思います。
それに、民間に好き放題に郊外にアバートやマンションを乱開発されては都市計画も
機能しません。
のびー も弱者に対しては暖かい心を持つべきだと思う。
その為にも、金儲けの上手い連中には金儲けを頑張って欲しいが、オリックスの宮内
の様なエセ・ゲス野郎だけは駄目だなぁ〜。
自由経済と連呼しながら、「補助金くれ」の乞食野郎。
明治頃に活躍した「補助金は要りません」と言える立派な実業家が出てこないかなぁ〜。
刑務所にはいる権利を人々にあたえるべきだ。
どう考えても、こんな寒い中公園で寝て、飢えるより
刑務所のほうがよい。
ボキュは格差社会の被害者なんだ、ってかw
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 00:22:34
地方なんて低所得者ばかりだよ。
その中で唯一貴族は、地方のテレビ局・NHKの地方支局・全国紙の記者・公務員・
電力会社・医師だ。

後は農奴の様なもの。
NHKとか公務員とか電力とか資本主義に関係のないところばっかり儲かるのはおかしいだろ。
そういうところが儲かるのはおかしい、もっとNHK料金、電力料金は下げるべき。
民主党の政策で、まず電力料金は、半分にすると公約するべき。
>「うつ百万人」陰に新薬?販売高と患者数比例 2010年1月6日(水)03:03
ttp://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/life/science/20100105-567-OYT1T01486.html

>患者急増との関係が指摘されているのが、新規抗うつ薬「SSRI」だ。
>年間販売高が170億円台だった抗うつ薬市場は、1999年にSSRIが登場してから急伸。
>2007年には900億円を超えた。

でたっ日本のうつ病患者を自殺に追いやる魔の薬 SSRI

10年以上前からヤバいと言われ続けて、メンヘラの噂話だからみんな無視していて
それが現実になりつつあるというだけの話で当事者にはニュースでも何でもない。
予想どおり日本の自殺者数も高止まりしちゃって
医者でもない名無しの素人にやばいとかいわれて誰が信じるんだよ。
よそでやれ。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 10:13:54
株主至上主義という批判に必死に吠えてる頭が悪い人々が笑える。
しかし御用学者ってもっとも生産性の低い職業なんだろうなw
青木理音あたりも東大の大学院を出ても机上の空論でしか話せないのは困ったものだw
「配当がないことが成長企業の戦略」と言っていて、「市場で資金調達するより
内部留保に再投資した方が株主にとって都合がいい」って
会社経営したことのない学者気取りのニート並みの発言だろうw
>>902

医者が自分たちの利益を減らすような情報を自分で流すと思うのか?
自殺者が多いのは社会問題だしブログにもよく出てくるけど
>>904 サイエントロジー乙
サイエントロジーって何?
精神科医を敵視するカルト。
真の資本主義は庶民の味方なのです
北欧は景気が良くGDP/人は日本より上、財政も健全です、子育ても老後も医療も安心、な
ぜでしょうね

理由は、預貯金の必要がないのも理由だが,こんなことより
▼労働者はリストラされても福祉が充実しているので生活に困らない,これが重要なので
す。
だから、企業は不景気には遠慮なくリストラできる、産業構造の転換も容易なのです。

産業のグローバル化には福祉充実は必要なのです
福祉が駄目な資本主義国は衰退すると思いますよ、
貯蓄率が2%切ってるって本当かな?
そうすると98%を消費していることになる。
それで需要が足りないってどうなんだ。
というかこれ以上、需要増やせないだろ。
ikedanob 勝間本を出している出版社の編集者の話「今度の本のレビューには衝撃を受けた。
アマゾンに削除依頼を出しても、最近は削除してくれなくなった。書いてあること
がその通りだから・・・」 http://bit.ly/8dnP00

kazuyo_k うーーーーん、少なくとも、こちらからは削除依頼出していませんよ。 出版社の直接担当も同様。
      ガセネタでは? どこから聞きましたか? amazonのレビューに関しては、完全に放置してあります。
      あまり軽々しく、そういうことをつぶやかれると、困ります。

ikedanob 念のため、この出版社はマガジンハウスではなく、この編集者が勝間本を担当したわけでもありません。
      無実の罪でいじめられる人が出てくるとかわいそうなので。

kazuyo_k  じゃあ、amazonのマガハ本へリンク貼っちゃだめですよ、池田先生www

ikedanob さらに正確にいうと、この出版社は過去に勝間本を出した社ですが、
      『結局、女はキレイが勝ち』のレビューに社内が衝撃を受けているとのことです。

軽くあしらわれて最後っ屁を放つ池田氏w
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 19:35:05
相変わらず売れっ子へのルサンチマンぶりが笑える池田信夫君w
おまえら勝間のファンなの?
いえノビーヲチャーでおま
>>912
ノビーは本の執筆が三冊同時進行だったはずなのに二冊消えちゃったからなあ
勝間の悪口言ったの次の本の担当編集者じゃね
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 20:03:33
これってのびーの意図的な捏造だろ。
>>908
狂信集団ならドラッグをくれる医師を敵視するわけないだろw
>>911
相変わらず人徳の無さを披露してるな。
勝間もかなり胡散臭いけど、こういう恥ずかしい真似やってると
ますます一般層から煙たがられるわ。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 21:36:05
>>911
勝間は嫌いだけどこれは大人の対応だな。池田先生は勝間
を見習って無意味に敵を作る言動を改めればいいのに。
自分は匿名の悪口には激怒するくせに、他人の悪口は嬉々として紹介
本人に窘められると慌てて言い訳

勝間の余裕と池田の小物の対比がよくわかるやり取りですな。
池田は社内が衝撃を受けたという話をしているだけだろ。
それで騒ぐおまえらもよくわからないな。
マガハ本へのリンクは?
50過ぎた冴えないおっさんがマガハから本出せるわけないから最初からスルーしろと?w
矢野さんへの仕打ちで見せた発狂ぶりみたいに切込あたりが取り上げないものかw
>>921
そもそも、こういう話を外に出すこと自体どうかと思うけどな
本当にいったのかどうかは知らんが、ノビーに語ったという編集者も外に出すとは思ってなかっただろうし
まぁ、どうでもいいけど
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 22:16:01
(今日の覚書、集めてみました)経由の翻訳による情報。
Nicolas Sarkozy hails EU appointment to 'clamp down on City of London'
(ニコラス・サルコジ:EUによる「シティ・オブ・ロンドン取締」人の指名を賞賛)
By Andrew Hough
Telegraph:02 Dec 2009

フランスのニコラス・サルコジ大統領は英国政府の経済危機対応へのあからさまに非難し、
EUの新金融担当委員の任命はシティ・オブ・ロンドンの行き過ぎを取り締まるための
チャンス、と賞賛した。
サルコジ氏は、国際金融危機は英国と米国が好む「アングロ・サクソンのやりたい放題」
の責任だと非難し、その一方で、「金融資本主義の行き過ぎとは無縁」の欧州的思考を賞賛した。

しかしアリスター・ダーリン財務相は、ミシェル・バルニエ氏がシティを統治する規制に介入
することにきっぱりと警告を与え、EUによる外国の介入は「混乱」の原因となるだろうと述べた。
スピーチの中でサルコジ氏は、自分の元農業相を通じて英国の銀行と金融サービスを裁き、
支配するチャンスに満足していることを隠せなかった。

「50年ぶりに初めてフランス人の欧州担当委員が、金融サービス、そしてシティ(オブ・ロンドン)
を含む域内市場を仕切る姿を見ることが、私にとってどのような意味を持つかお分かりか」と
サルコジ氏はラ・セイン・シュ・メーユで語った。
「世界にはヨーロッパ・モデルの勝利を目にして欲しい。ヨーロッパ・モデルは金融資本主義の
行き過ぎとは一切無縁だ」
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/07(木) 22:18:51
>>909

そんなちょいバブル前の日本のみたいな体制はもういらん。
サラリーマンの減税と宗教法人の大規模増税で日本は良くなる。
>>919
>池田先生は勝間を見習って無意味に敵を作る言動を改めればいいのに。

それはもうノビーじゃないからダメwwwwww
>>924
次のブックガイド本の担当編集者だろw
ノビーが正月に書き上げた第一稿をもらいにきたw
どこの出版社だろうねw
まあ公明もいなくなった事だし次の参院選で大勝したら宗教法人課税強化にも取り込んで欲しいわな
>>929
その前に友愛モードで累進課税強化に走るだろw
400万円以上の年収があるサラリーマンは一律増税
ついでに健康保険料もアップ
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 02:21:30
【削除】ネットリテラシーの高い若年層を中心に高い支持を得ている勝間和代さん本を担当した編集者がアマゾンに削除依頼を拒否される
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1262884677/
学会1千万票は惜しいので 宗教法人税は言い出さないな
こんなことをしたら、もうもらえないだろうに
魔がさしたんだよ
国策スパコン、復活の意義を問う
「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」
事業仕分けの当事者 金田康正氏はなぜ事実上の凍結判定を下したのか
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20091225/342666/
>>920
たしかノビーは、 amazonのdis書評を削除させたんだよなw
>>931
この件についてはこのサイトが秀逸

http://d.hatena.ne.jp/tsumiyama/
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 09:04:46
マガジンハウスではない過去にカツマ本を出したことのある出版社の編集者が
「『結局、女はキレイが勝ち』のレビュー、酷評されててすごいですね。
あれだけの数が載ってるということは、アマゾンは削除依頼されても受付なくなったんでしょうか?」
みたいなことを言って、のびーがそれを元につぶやいたんではなかろうか。
しかも、この発言の後半については編集者は実際には発言しておらず、
のびーが過去にアマゾンに削除依頼した経験から勝手に付け加えた可能性すらある。
リチャード・クーについての麻生発言の時もそうだったけど、
実際の発言の表現を変えて、そのニュアンスまで改変してしまうことって
のびーはよくやるよね。
実は直接対決には弱いよな。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 09:37:04
>>911
このナンチャッテ経済学者のルサンチマンぶりは毎回笑えるな(笑)
Fラン大学教授の座も失いそうだし、本も売れないし
毎回、PV獲得の為の釣り記事で電波流しw
都合の悪いモノはテメエの著書のコメもAMAZONに削除させるは、
当然、自分のブログのコメも削除(笑)
北チョンの金並なのはオツムの弱さだけじゃないなw
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 10:41:25
竹中路線の追従者はさいきん転向せずとも沈黙してるが
その中にあって孤軍奮闘する池田先生

さすが漢です
滅びゆく幕府に最後まで忠節を貫いた土方歳三のような美学を感じます
ノビーは経済評論家であって経済学者じゃないから
もう完全に精神を病んでるな
>>938
>マガジンハウスではない過去にカツマ本を出したことのある出版社の編集者が

マガジンハウスではない過去にカツマ本を出したことのある出版社所属で、
現在ノビーになんらかの原稿を依頼している編集者が
いい年したおっさんが恥ずかしい(;^ω^)
ノビーの前でうかつなことを言う編集者が悪いよw
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 16:03:13
ttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/
>これは、もちろん初等経済学の知識を振り回して鬼面人を驚かして嬉しがる
>迂闊な徒輩が法律に無知であるという事実の反映である面もあるのですが、

>公開会社法案の記事をきっかけに、ブロゴスフィアのあちこちでいろんな議論がわき起こっているようですが、
>驚くべき事は、そのほとんどが「ヨーロッパでは会社法に労働者参加規定があるのがデフォルト」という基礎知識の欠落している

hamachanにまたも基礎知識欠如でKOされる池田信夫君(笑)
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 18:38:51
構造改革を完璧に実行してもアメリカの様な無残な社会になるだけだろ。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 18:43:19
たとえ経済政策が成功しても、自分の気に入る話じゃなきゃ批判するのが野比。
日本は借金で幸せそうにしているだけだろ。
借金ができなくなったらアメリカより悲惨な国になる。
年金も破綻。無政府状態になる。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 19:36:38
政府が借金するか
民間が借金するか
外国が借金する

それなりに上手く回っている国は
この3つのうちのどれか、もしくはその組み合わせ。
借金ができなったら悲惨になるのはどの国も同じ。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 19:38:54
>>951
×:借金ができなったら悲惨になるのはどの国も同じ。
○:借金ができなくなったら悲惨になるのはどの国も同じ。
ikedanob 「私は株主至上主義だ」とか「私は市場原理主義だ」と自称する人はいないので、
そういうレッテル貼りで議論するのは非生産的。藤末さんの議論は、出発点が間違っていると思います

ikedanob 「あいつらは株主至上主義だ」とか「おれたちはリフレ派だ」などという人の話は、聞かないほうがいい。
そういう党派的な議論しかできない段階で終わっている。

ikedanob 史上初めて、社会主義者が財務相になったことの異常さに気づいたほうがいい

私のレッテル貼りは良いレッテル貼り
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 20:30:42
>>911
勝間も勝間だが
こういう憶測記事だか捏造記事だかわからない人から聞いたような話を書いてミスリードするから

池田信夫は恥ずかしいオッサンだよなw

もし、この話が本当なら
池田に、こういう話をした編集者はコンプライアンスに反する
口が軽い人物として扱われるだろうから、編集者本人も迷惑だろう。
また、まともな出版社だったら、こんな口の軽い池田信夫に執筆を依頼しないだろう(笑)
>>954
お前馬鹿だろw
池田がミスリード(miss lead)してるの?
違うよ馬鹿でトンマで読解力の欠如した馬鹿(そうちょうど君のような)が
勝手にミスリード(miss read)してるだけだろw

>>921の言うとおり、別にどうってことない話が書いてあるのを
勝手に誤読して騒いでるだけじゃんw
頭悪いにも程があるよマジで
勝間ファン、池田アンチは、つまらないつぶやきに、必死で文句をつける。
     / ̄⌒⌒ヽ
      | / ̄ ̄ ̄ヽ
      | |   /  \|  なんで俺の渾身の一冊
    .| |    ´ ` |   「希望を捨てる勇気」より
     (6    つ /   粗製濫造の勝間本のほうが
    .|   / /⌒⌒ヽ  売れるんだよ。ちくしょう・・・
      |    \  ̄ ノ
     |     / ̄

  __,冖__ ,、  __冖__   / //      ,. - ―- 、
 `,-. -、'ヽ' └ァ --'、 〔/ /   _/        ヽ
 ヽ_'_ノ)_ノ    `r=_ノ    / /      ,.フ^''''ー- j
  __,冖__ ,、   ,へ    /  ,ィ     /      \
 `,-. -、'ヽ'   く <´   7_//     /     _/^  、`、
 ヽ_'_ノ)_ノ    \>     /       /   /  _ 、,.;j ヽ|
   n     「 |      /.      |     -'''" =-{_ヽ{
   ll     || .,ヘ   /   ,-、  |   ,r' / ̄''''‐-..,フ!
   ll     ヽ二ノ__  {  / ハ `l/   i' i    _   `ヽ
   l|         _| ゙っ  ̄フ.rソ     i' l  r' ,..二''ァ ,ノ
   |l        (,・_,゙>  / { ' ノ     l  /''"´ 〈/ /
   ll     __,冖__ ,、  >  >-'     ;: |  !    i {
   l|     `,-. -、'ヽ'  \ l   l     ;. l |     | !
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ   トー-.   !.    ; |. | ,. -、,...、| :l
   ll     __,冖__ ,、 |\/    l    ; l i   i  | l
   ll     `,-. -、'ヽ' iヾ  l     l   ;: l |  { j {
   |l     ヽ_'_ノ)_ノ  {   |.      ゝ  ;:i' `''''ー‐-' }
. n. n. n        l  |   ::.   \ ヽ、__     ノ
  |!  |!  |!         l  |    ::.     `ー-`ニ''ブ
  o  o  o      ,へ l      :.         |
           /   ヽ      :
というわけでTwitterやブログ界ではまたも信夫の完敗ということで決したようですな。
過疎スレで勝利宣言に励むのがやっとの信夫シンパ哀れw
>>955
ノビー信者にはミスリードに見えないんだな。
明らかにマガジンハウス関係者がamazonに削除依頼出しているように読めるだろ。
だいたい>>921は本人から突っ込まれてグダグダになった結果苦し紛れに書いたことだろ。
全くの他社なのに衝撃を受けているとかw
補足
書いてあることがその通りなのに衝撃を受けるとはこれ如何に。
そもそも、編集者とか出版社が削除依頼をamazonに出すなんてことがあるのか?
>>921って池田本人だったのか知らんかったよw
しかし、どこをどう読めば「グダグダ」とか「苦し紛れ」なんていう形容になるんだ?
お馬鹿の思考ってわけわからんな
>>962
>>921に書いてある話のことなんだがね。池田本人のことを指していると思うとは
さすが信者バイアスは素晴らしい。
全くの他社が、書いてあることがその通りなのに、衝撃を受けるなんて
グダグダになって苦し紛れで書いた弁明だよ。
勝間ファン必死だな
のびーの話より
↓これに勝間はtwitterで反応したのか気になるわ

http://blog.goo.ne.jp/yamazaki_hajime/e/6162cb046cafb8d751247329aaa21602
>ある大手出版社の編集者から聞いた話だが、大変有名な女性の評論家が
>この「原色美女図鑑」に是非登場したくて、かなりの働きかけをしたらしい。
>しかし、編集サイドは、この方はこのグラビアの趣旨に合わないという理由で
>却下したのだという。
http://kirik.tea-nifty.com/diary/2009/11/35-51f8.html
>ところで、山崎元氏も書いておられますが、どうやら勝間和代女史、
>週刊文春の巻頭グラビアである原色美女図鑑に出演をごり押しした挙句、
>文春に「断る力」を発揮され、玉砕した模様です。同じ話を、なぜか
>麹町からではなく音羽や一ツ橋から聴いたのがミソではありますが…。
>>965
勝間は誰かと違って負ける喧嘩ふっかけるほどバカじゃないからな
>>963
日本語でおk
山崎さんは名指ししてないから反応する必要もないな。どっちもリフレシンパだしw
まあ文春には「キレイが勝ち」のタイアップ企画としてゴリ押ししたんだろうな。
【雇用】「文系・大卒・30歳以上」がクビに――ベストセラーの著者に聞く2010年労働事情 [10/01/08]

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1262950429/l50
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:38:27
仲間びいき資本主義は、今、まさにソビエト共産主義と同じ道をたどろうとしており、
その道程で、二、三年間混乱が生じる。残念ながら、今の浮ついた楽天主義は、
間もなく絶望の苦しみに変わるだろう。それは果てしなく続くように思われるが、
たとえ悪夢でも永遠に続くものは何もないことを忘れてはいけない。
偉大な社会は、人間の精神が絶望の奈落に落ちたとき、初めて誕生するのだ。

遠くの空の暗雲(せまり来たる不幸の兆し)の中にも、少なくとも、一抹の光明はある。
それがプラウトである。ひとたびプラウトが生まれたのちは、世界的な黄金時代が出現し、
今の守銭奴の時代の終焉を嘆く人はほとんどいないだろう。
自然の進化によれば、新しいシステムはすべて、それに先行するシステムより優れている。
プラウトは、これまで世界に存在したどんなものより優れており、
全ての人のための平和と調和と繁栄の新時代をスタートさせる。

                          by ラビ・バトラ
>>886
否定したと思ってる人ってノビーとその信者以外にいるの?
マンキューはクルーグマンモデルやマイナス金利に言及してバーナンキ再任にも肯定的なのにw

あとあれぐらいの適応的期待モデルなら、10年以上前から国産の学部中級教科書に載ってるよ。
上級ってことはまずない。金融政策を否定したいなら、ルーカス型供給関数を導入した
合理的期待モデルを紹介しないといけないんだけど、ご自慢のマンキューマクロ最新版には載ってなかったのかな?w
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:42:29
アメリカでは、学問(サイエンス)というのは、「自分の打ち立てた仮説(理論)を、実際の、現実の社会の中でみずから、
ポリシーメイカー(政策立案実行者)として実験してみて、その結果を冷酷に検査すること」なのである。
これを、positivism (人為的実験証明主義とでも訳すか)と言う。このポジティビズムを、「実証主義」などと、訳して、
分かった気になるな。この世で、実証できるのは、自然学問(代表、物理学)系の実験だけだ。これは厳密に同じ条件で
誰がやってみても同じ結果になるものだから、これは本当に学問(サイエンス)なのだ。
ところが、人間社会を対象にする学問、すなわち、ソシアル・サイエンス(私は、社会学者という訳語が嫌いだ)は、本当に
サイエンスとして成立しているか、ものすごく、今でも怪しいのだ。なぜなら、現実の人間社会を使って実験証明(ポジティ
ビズム)するというようなことは、できないからだ。ソシアル・サイエンスとは、それでも、一応、次のようなものだ。
人間社会を刺し貫く諸法則を発見すること。かつそれは、個々の人為や願望から独立した客観であり、同一条件でなら、
世界中どこにでも存在するものでなければならない。そしてそれらを、冷酷に記述することである。
だから、これは、文学即ち、=下等学問=夢の世界との混合=人文(じんぶん)=今の北朝鮮の人間たちと同じ
=カルトの世界=幼児の並みの人々=なのに自分を知識人だと勘違いしている日本の文芸愛好的読書人階級。
これらの、一切を排除したものの考え方のことである。ところが、このソシアル・サイエンス(政治学、経済学、社会学、
サイコロジーの4つ)がアメリカでも、1980年代に、どうも、うまく行かない、ということが、判明し始めて、それで、
世界的に困った事になったのである。アメリカ行動科学(ビヘイビアラル・サイエンス)という、壮大な学問体系は、
50年代にアメリカで起こり、そして80年代には崩れ去ったのだ。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P37〜38
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:45:16
2010年6月15日、ニューヨークの株式市場が崩壊し世界中に影響を及ぼすため、
世界経済が危機に陥る。 2010年の株式暴落の後は、世界中の経済が
深刻な景気後退に入り、日本では、ハイパーインフレが発生し、
貨幣価値が日ごとに下がって、人々はお金を一切信用できなくなり、
仕事の報酬は生活必需品などで支給されるようになる。
2017年 日本と中国で資本主義経済に代わる新しい経済システムが稼働を始め、
世界中の経済システムは一つとなり、南北格差は消える
  
                            by ジュセリーノ
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:48:40
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 22:51:41
堕落しきった今の略奪資本主義は2010年までに爆発崩壊します。
NYのツインタワーのように今の搾取資本主義は爆発崩壊するでしょう。
民衆の怒りは今や臨界に達しようとしています。
強欲資本主義は民衆の革命によって崩壊します 
もし革命が起こらなければ『天変地異』が起こります!  

  by ラビ バトラ
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:00:06
米国人で「資本主義が社会主義より優れている」と信じているのは全体のわずか53%のみだと
いうことが、最新の世論調査の結果、明らかになった。米国経済に社会主義色が強まりつつある
ことに不安を感じている人たちにとっては、あまりうれしくないニュースだ。
 
 調査会社ラスムッセン(Rasmussen Reports)が実施した世論調査によると、20%の人たちが
社会主義のほうが好ましい経済システムだと回答しているという。この驚くべき結果は、米国では
過去数十年間で最悪とされる不景気で苦境を強いられる中、資本主義への不満が高まっている
ことを示唆している。

 この世論調査は4月6-7日に1000人を対象に実施されたもの。同調査の誤差は3%ポイント以内。

 調査の質問項目では、資本主義と社会主義の定義を説明していない。ちなみに、「分からない」と
答えたのは27%だった。

 前月に実施された別の調査では、米国人3人のうち2人が、大きな政府やビジネスが手を結び、
消費者や投資家の利益を損ねていると回答している。

 一方、前年12月のオバマ政権発足前の調査では、70%が自由市場経済が好ましいと答えていた。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:02:19
ラスムッセンの行なった今回の世論調査によると、

53% 資本主義のほうが社会主義よりベター
27% どちらとも言えない
20% 社会主義のほうが資本主義よりベター

20-30歳までの世代に限定すると
37% 資本主義のほうがベター
33% 社会主義のほうがベター
30% どちらとも言えない

米国の若者は左傾化?
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:07:04
             / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
            / ―   ― \     
           /   (●)  (●)  \
           |     (__人__)      |  
           \   mj |⌒´     /
              〈__ノ
             ノ   ノ


                ____   ,
              /     \  -
            / ―   ― \`   
           /   (● ) (● )  \
           |     (__人__)      | 
           \ .   `⌒´     /
.           mj~i
           〈__ノ
          ノ   ノ


                ____
              /     \
            / ⌒   ⌒ \     
           /   (●)  (●)  \  
         _|__    (__人__)      |   
       /   \    `ー'´     /
 /⌒⌒⌒/ ..:::::::::::.. ヽ ピトッ
 |  |  | { .::::::●:::::  }
 |  |  |  \ ::::::::::::::/
 ヽ ヽ ヽ   `ー一'´
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:20:45
マッカーサーが連れてきたニューディーラーの正体

日本の戦後は、アメリカの政界の最も悪質な部分である「ニューディーラー」にたちによってつくられた。
彼らニューディーラーたちは、1930年代のアメリカのリベラル勢力である。彼らの代表がフランクリン・
ルーズベルト大統領であった。この一部が敗戦直後にマッカーサー元師の取り巻きとして日本にも上陸した。
この者たちによって私たち日本人は、敗戦直後から現在までずっと管理・教育されてきた。この事を英文で書くと
次のようになる。
The‘New Dealers'(i.e the prototypical globalists)brought int japan with their ideeas that brainwashed
the japanese people duringt the Occupation years.As a result,japan has led a sheltered existence for the
past half-century from the rest of the world in terms of prevailing political thoughts,thus creating a
one- domineted ruling class. This ruling class then intentionally isolated the country from the outside,
in order to maintain control over the japanese people.
上の英文の訳
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:26:58
日本国内の基準でしかない、右だ、左だ、という基準は、本当は無意味だ。日本的な基準での右・左というのは、
世界全体の政治の枠組みでの右・左とは無関係だからだ。欧米の知識層からみた、日本の右・左、というのは、
ソビエト、中国の影響を受けた物が左、アメリカの言うことになるべく従おう、というのが右、
というだけの事だ。例えば、今のイランのハタミ大統領の近代化勢力が左で、国内のイスラム教の宗教勢力が右、
ということと似ている。ところが、欧米型の資本主義を支持する者が本来の右(保守)であり、
根本的なイスラム今日の立場は反米だから、過激な左の立場、ということで判断すると、右・左の分類基準は
簡単に、逆転する。
それでも、一応日本国内で引いてある。政治的な右・左の区別自体は、私も尊重するし、それしか他に、
一番大きな判断基準はないだろう。実際の現象面では、自分自身も含めて、この日本国内での右(保守派)か、
左(リベラル)かの色分けに従うしかない。人を勝手に決めるな、と説く人間が実際には決め付けをやるしか
ないのだから、どうでもならない。
副島隆彦「属国日本論を超えて」136〜137
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:28:49
冷酷な外側(欧米)のメディアは、「日本にも右(保守)と左(リベラル)の対立がある」とは見ていない。
どちらも「日本国内に立てこもうろうとする、民族防衛言論だ」と彼らは鋭く見抜いている。
私は、この稿では、もはや、現在の日本の知識人の「井の中の蛙」問題抜きでは、日本の未来国家を論じる
気がなくなってしまった。
ここまで書いたのだから、さらに追い討ちをかけるように、嫌な言葉を遠慮なく使わせていただきくなら、
それは、「私たち属国知識人が持つ特有の精神的屈折」とでも申し上げようか。そういう隠された劣等感である。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P27
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:30:31
冷酷な外側(欧米)のメディアは、「日本にも右(保守)と左(リベラル)の対立がある」とは見ていない。
どちらも「日本国内に立てこもうろうとする、民族防衛言論だ」と彼らは鋭く見抜いている。
私は、この稿では、もはや、現在の日本の知識人の「井の中の蛙」問題抜きでは、日本の未来国家を論じる
気がなくなってしまった。
ここまで書いたのだから、さらに追い討ちをかけるように、嫌な言葉を遠慮なく使わせていただきくなら、
それは、「私たち属国知識人が持つ特有の精神的屈折」とでも申し上げようか。そういう隠された劣等感である。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P27
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:33:20
冷酷な外側(欧米)のメディアは、「日本にも右(保守)と左(リベラル)の対立がある」とは見ていない。
どちらも「日本国内に立てこもうろうとする、民族防衛言論だ」と彼らは鋭く見抜いている。
私は、この稿では、もはや、現在の日本の知識人の「井の中の蛙」問題抜きでは、日本の未来国家を論じる
気がなくなってしまった。
ここまで書いたのだから、さらに追い討ちをかけるように、嫌な言葉を遠慮なく使わせていただきくなら、
それは、「私たち属国知識人が持つ特有の精神的屈折」とでも申し上げようか。そういう隠された劣等感である。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P27
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:36:39
仲間びいき資本主義は、今、まさにソビエト共産主義と同じ道をたどろうとしており、
その道程で、二、三年間混乱が生じる。残念ながら、今の浮ついた楽天主義は、
間もなく絶望の苦しみに変わるだろう。それは果てしなく続くように思われるが、
たとえ悪夢でも永遠に続くものは何もないことを忘れてはいけない。
偉大な社会は、人間の精神が絶望の奈落に落ちたとき、初めて誕生するのだ。

遠くの空の暗雲(せまり来たる不幸の兆し)の中にも、少なくとも、一抹の光明はある。
それがプラウトである。ひとたびプラウトが生まれたのちは、世界的な黄金時代が出現し、
今の守銭奴の時代の終焉を嘆く人はほとんどいないだろう。
自然の進化によれば、新しいシステムはすべて、それに先行するシステムより優れている。
プラウトは、これまで世界に存在したどんなものより優れており、
全ての人のための平和と調和と繁栄の新時代をスタートさせる。

                          by ラビ・バトラ
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:38:16
仲間びいき資本主義は、今、まさにソビエト共産主義と同じ道をたどろうとしており、
その道程で、二、三年間混乱が生じる。残念ながら、今の浮ついた楽天主義は、
間もなく絶望の苦しみに変わるだろう。それは果てしなく続くように思われるが、
たとえ悪夢でも永遠に続くものは何もないことを忘れてはいけない。
偉大な社会は、人間の精神が絶望の奈落に落ちたとき、初めて誕生するのだ。

遠くの空の暗雲(せまり来たる不幸の兆し)の中にも、少なくとも、一抹の光明はある。
それがプラウトである。ひとたびプラウトが生まれたのちは、世界的な黄金時代が出現し、
今の守銭奴の時代の終焉を嘆く人はほとんどいないだろう。
自然の進化によれば、新しいシステムはすべて、それに先行するシステムより優れている。
プラウトは、これまで世界に存在したどんなものより優れており、
全ての人のための平和と調和と繁栄の新時代をスタートさせる。

                          by ラビ・バトラ
このスレ、時々コピペ君が湧くのなw
何なんだろう
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/08(金) 23:43:37
マッカーサーが連れてきたニューディーラーの正体

日本の戦後は、アメリカの政界の最も悪質な部分である「ニューディーラー」にたちによってつくられた。
彼らニューディーラーたちは、1930年代のアメリカのリベラル勢力である。彼らの代表がフランクリン・
ルーズベルト大統領であった。この一部が敗戦直後にマッカーサー元師の取り巻きとして日本にも上陸した。
この者たちによって私たち日本人は、敗戦直後から現在までずっと管理・教育されてきた。この事を英文で書くと
次のようになる。
The‘New Dealers'(i.e the prototypical globalists)brought int japan with their ideeas that brainwashed
the japanese people duringt the Occupation years.As a result,japan has led a sheltered existence for the
past half-century from the rest of the world in terms of prevailing political thoughts,thus creating a
one- domineted ruling class. This ruling class then intentionally isolated the country from the outside,
in order to maintain control over the japanese people.
上の英文の訳
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34
NGワードに副島、バトラ追加
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:32:40
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33〜34
ttp://twitter.com/kawauso719
俺は1年前くらいに勝間和代の本に対する批判的なコメントをアマゾンのレビューとして投稿したら
3日以内に消されたことがある。圧力を感じてマジで怖かった。それ以来アマゾンレビュー書くのやめたし。
個人的には池田信夫の発言はデマではないと思ったけどね。
43分前 webで

なので、勝間さんの新刊に対する見るも無残な否定的レビューのオンパレードは可哀想だと思うけど、
はっきり言って自分も同じ意見だし、でも消されるの嫌だから投稿しないだけだし、
池田信夫の皮肉があまりにも利きすぎて笑ってしまうのである。
40分前 webで
ttp://twitter.com/kawauso719

ちなみにこの新刊に対して皮肉なコメントを1ヵ月前くらいにここでつぶやいたのだけど、
これも監視されるのが嫌だったからスグに消した。言葉には慎重になるべきだというのは承知の上で、
見えない圧力みたいなものの漂う怖さは拭いきれない。
池田信夫は性格悪いと思うけどその胆力は尊敬する。
33分前 webで
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:36:06
2010年6月15日、ニューヨークの株式市場が崩壊し世界中に影響を及ぼすため、
世界経済が危機に陥る。 2010年の株式暴落の後は、世界中の経済が
深刻な景気後退に入り、日本では、ハイパーインフレが発生し、
貨幣価値が日ごとに下がって、人々はお金を一切信用できなくなり、
仕事の報酬は生活必需品などで支給されるようになる。
2017年 日本と中国で資本主義経済に代わる新しい経済システムが稼働を始め、
世界中の経済システムは一つとなり、南北格差は消える
  
                            by ジュセリーノ
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:38:43
冷酷な外側(欧米)のメディアは、「日本にも右(保守)と左(リベラル)の対立がある」とは見ていない。
どちらも「日本国内に立てこもうろうとする、民族防衛言論だ」と彼らは鋭く見抜いている。
私は、この稿では、もはや、現在の日本の知識人の「井の中の蛙」問題抜きでは、日本の未来国家を論じる
気がなくなってしまった。
ここまで書いたのだから、さらに追い討ちをかけるように、嫌な言葉を遠慮なく使わせていただきくなら、
それは、「私たち属国知識人が持つ特有の精神的屈折」とでも申し上げようか。そういう隠された劣等感である。
副島隆彦「属国日本論を超えて」P27
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:40:08
■ FRB透明化監査法案に抵抗するユダヤ勢力

● ロンポールらの圧力により、FRB監査透明化法案が前進しているが、100年間、アメリカ憲法を
無視して私的銀行が勝手にアメリカ国家の経営を支配してきたFRB体制を透明化させ、その闇を暴こう
とする圧力に対し、ユダヤ勢力が必死の抵抗を試みている。上のような、FRB正当化論を繰り返し宣伝
しているが、国民は、アメリカ危機の本質がFRBにあることを見抜いてしまっているのだ。これは、
もはや戦争になるだろう。ロックフェラー、ロスチャイルドらがFRBの母体であり、彼らの銀行が、
アメリカ経済を支配し、アメリカ国民を彼らの利益のための家畜として、その命まで利用し、戦争に
送り込んできたのだ。FRB監査法案の成立と同時に、おそらくFRBは自ら倒産し、その闇を暴露
される前に隠蔽することだろう。それがアメリカ国家の終焉になるはずだ。

http://www1.odn.ne.jp/~cam22440/yoti01.htm
まあ勝間の本がくだらないと批判するのは勝手だが、amazonレビューがどうのとでっち上げをしてることが問題だよな
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:41:23
『ロスチャイルドの密謀』の第T部より
■ロスチャイルドについて@

 なぜ、今、ロスチャイルドなのか?
 それは、今の日本人の生き方がロスチャイルドによって決められているからだ。
 ロックフェラーもロスチャイルドの手代に過ぎない。
 1974年、ネルソン・ロックフェラーはウォーターゲート事件で退陣したフォード大統領によって
副大統領に指名され、個人資産を公表しなければならなくなった。
 だが、それは所有不動産ナシ、不動産税はゼロという信じられないもので、ロックフェラーは
米上院委員会で脱税ではないことを証明、説明しなければならなくなった。
 ロックフェラー家の資産は、ロスチャイルド家の米国代理人、クーンローブ商会が財務管理
しており、その投資はすべてクーン・ローブ商会の承認を受けなければならなくなっていた。
ジェイコブ・シフ以来、常にこういう風に行われてきた。
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20070308
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:50:53
■ロスチャイルドについてF
 ジェイコブ・シフを通じてロスチャイルドは、ロックフェラー、ハリマン、カーネギーに
資金を提供して、これらを巨大財閥に育成した。
 トロツキーがロシア共産革命のために数百人の私兵集団を訓練した場所は
米国ニュージャージー州のスタンダード石油(ロックフェラー)の所有地だった。
 ジェイコブ・シフはボルシェビキ革命に2000万ドルの借款を与え、彼の死後(1921年)、
ボルシェビキは六億ルーブルをシフの銀行クーン・ローブ商会に預託した。
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20070316
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:53:57
弾圧から生まれた金融技術
http://tanakanews.com/b0201jew.htm

一方、中世にはユダヤ人だと分かっただけで財産を没収されることがあったので、
ユダヤ人にとって自らの名前を書かねばならない記名型の証券は安全ではなかった。
そのためユダヤ人の金融業者たちは、無記名の証券(銀行券)を発行・流通させる銀行を
ヨーロッパ各地で運営していた。この技術は、やがてヨーロッパ諸国が中央銀行を作り、
紙幣を発行する際に応用された。

 こうしてみると、銀行、為替、保険、証券、債券といった現在の金融業態のすべてに、
ユダヤ人は古くからかかわり、金融システムの構築に貢献したことになる。
中央銀行や株式市場ができて、ユダヤ人金融業界内部にあった金融システムを国家が
肩代わりしてくれることは、地位が不安定なユダヤ人にとっては資産の安全性を確保できる
望ましいことだった。

 彼らはシステムを囲い込むことをせず、積極的なノウハウの提供を行ったが、
それは自分たちのルールを世界に通用させることにつながった。
999 [―{}@{}@{}-] 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:56:30
Freedom of choice in life
人生における選択の自由度

Japan OECD19か国中最低の19位
世界57か国中49位


http://www.kisc.meiji.ac.jp/cgi-isc/cgiwrap/~kenjisuz/country.cgi?LG=e&CO=15
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/01/09(土) 00:58:09
★ 2009年12月04日金曜日

■ 鳩山政権、いよいよ米国債を売却か?

■ 金融緩和、10兆円の超低金利印刷紙幣は結局、外資による株価買い支えに使われ、ドブに捨てられる  

■ アメリカの株バブルも終わった  

■ サラ金全滅か?

■ ドバイを起点に、世界はデフォルト連鎖へ

【◆12月3日 ドバイ危機は一旦は回避されたようになるだろうがこれがボディーブローのように後から響いてい来る、と予想される。
いうなれば、ケンシロウの言う、「お前は既に死んでいる」というやつかもしれない。金価格は昨日に続いて今日もまた最高価格を記録
した。金融不安が消えていないせいだ。 そんな中、ギリシャの財政悪化のため、EU財務相理事会が警告を発したと言う。また
ウクライナでは国有鉄道がデフォルト状態だという。このように徐々にあちこちでデフォルトが生じ、それが連鎖してゆくゆくは大きな
ソブリン・デフォルトにつながる可能性は排除できない情勢になりつつある。

http://www1.odn.ne.jp/~cam22440/yoti01.htm
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。