日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part50

このエントリーをはてなブックマークに追加
952910:2009/11/26(木) 15:04:51
>>950
それを共生型に持っていけるかどうか。日本の最後の知的品位の問題になる
んだろうね。>>947のような、全人口が1000万人ぐらいで、マカオやラスベガス
みたいな町が世界遺産のような風光明媚な地方にぽつぽつあるだけの日本になる
可能性は現実的で、何しろ超絶の円高で普通以下の人はとても来れない国になる
んじゃないか・・・1ドル50円の世界じゃこうなるしかないな。
>>952
管理通貨制度って言葉知ってるか?
原因もなく一方的に強くなる通貨など存在しない。
もし1ドル50円が維持されるのならば、普通の外国人観光客など必要がないって事。
まぁそんなバカな状況になるほど日本が強いわけもなくw
ドルもユーロもヤバイってことで起きた一時的なもんだよ。
>>953
管理してる奴等が日銀と藤井財務省ですから。
正気を取り戻す前に取り返しのつかない大ダメージを被る可能性もある
人民元にケチつけるヒマあったらさっさと円刷らせろカス
いわゆる市場原理主義的な言説を信奉するような人間ほど
政府が好不況を人為的に操作できるかのようなことを言いたがる不思議。
好況な時は規制撤廃、不況時は財政出動による保護と支援を当然の権利のように叫ぶ。
 
一国の政府や中央銀行は好不況がもたらす影響を二次的に調整する
あるいは時期や規模に若干の変化を及ぼすことができるという程度
しかもたいていの場合は介入することで先送りにされた事態は
より一層深刻になって跳ね返ってくる。

ここでさらに政府や中銀が緩和策をとると、原材料物資の価格は上昇するけど
それを最終製品に転嫁すると売れなくなる。つまり値引き販売しかない。
結局企業の粗利は細っていき、雇用悪化→景気低迷、という筋書きに1万ペリカ。
みんな何だかんだ言って、日銀砲のロマンが忘れられないんだって事は分かっているよ
海外に資金提供するんじゃなくて、国内に資金提供しないと、あんまり意味ないって。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 18:10:55
諸悪の根源は日銀
960ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/26(木) 18:14:32
このスレのバカに多い傾向は
日銀さえ行動を改めれば景気が回復していると妄信していることだ。

もちろん、そんな非現実的かつ非論理的な話は無い。
逃亡癖に定評のある馬鹿さんキター!
逃げるなよw
962ぞうさん ◆LiWT5qNyJI :2009/11/26(木) 18:22:00
>>961
一度くらい論破してくれw
963910:2009/11/26(木) 18:37:16
>>956>>962
>介入することで先送りにされた事態はより一層深刻になって跳ね返ってくる

介入はしなくていいから、国内の資金需要を創出するために不当な円高を放置しない
ことは必要でしょう。このままだと日銀の「資金需要がないのは日銀の責任じゃない」
という言い訳を言っているうちにそれが円高を容認していると受け取られ、ますます
国内での投資減退を促進し資金需要を縮小していくことに注意。

そうなると最終的には技術も生産拠点も全部国外に流出し移転するように言っている
のと同じになる。

その目的は、日本国民のうちの低所得層をまるまる餓死させ人口を激減させ、紙切れ持ち
だけが残りの財産で安楽に暮らせる道を模索しているからかもしれない。ということで
>>912の[1][2]のそれぞれに予測を希望、ですが。
964910:2009/11/26(木) 18:49:49
>>953

>>925ですからそうなります。あくまで日銀が現在の−2%のデフレターゲット政策
を維持する限り、計算上確実にそうなります。日銀は−2%の物価下落を放置すると
宣言し正常の範囲内と言ったのは10月のことです。これはたぶん本気だからそうなる
でしょうw

>>956
>原材料物資の価格は上昇するけどそれを最終製品に転嫁すると売れなくなる。
>つまり値引き販売しかない

海外に売る場合は値引きしなくても為替が円安なら自然に安い価格で提供され
円安の分だけの利益は確保されます。つまりあくまでも輸出増による利益は増える
のです。しかし円安の分だけ国内で純粋に消費される分の輸入は自然に減って
国内での生産による供給に移行します。その際に技術の発達成熟によって資源
エネルギー消費は減少するため自然に生産コストも消費コストも低減して行き
ます。その結果、国内での生産効率は自然に高くなり、輸出での利益も増加、
結果として税収増になり財政も健全化し、円安も落ち着いて好景気とマイルド
なインフレ率が安定して持続します。

つまり一回円安に振ればこの不景気とデフレは解消できる。この循環の最初の
起爆剤にするための方法が>>27>>941なのですよ。つまり日銀が一回円への
信任を低下させさえすればこの好循環の端緒が開ける。
財政出動とインタゲすることでしか景気回復
のカードが無いのに何言ってんだか…

日銀とりあえずデフレギャップ無くなるまで
国債を買え!話はそれからでも大丈夫だ!
すごいね。対ドル・対ユーロ、そして対原油(バーレルあたり)で2〜3円の円高状態。
11か12月のCPIはついに100切りそうだね。

次スレ立てるよ〜
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 19:46:43
>>906
もちろんそれもある。
海外品も競争する国内品も値が下がるから
即デフレではなく、国内品値下げが賃下げに
繋がってデフレになるというのが正しい。
なぜなら、海外品も競争する国内品も値が下がっても
購買力である名目賃金が下落しなければ、国内特有
の財やサービスの価格が上がるはずだから。
デフレとは、一般物価の下落 ほぼ=名目賃金下落。
それに加えて、同じ10万ドルの製品輸出しても
$100円なら売上1000万円だけど
$80円なら売上800万円
材料に占める輸入額なんてビビたるものなので
200万円の売上減は人件費下げるしかない。
賃下げが無理なら、海外に生産移転して全部クビ
にしたほうがてっとりばやい。
デフレとは名目賃金が下がること。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 19:52:06
諸悪の根源は日銀だよ。
これは唯一間違いのない真実
次スレ
日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part51
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1259232540/
>964
通貨安政策を取る国が日本だけならそうなるかもしれんが、
現状は、多くの国が自国通貨安政策による負担の押し付け合いだぞ。
アメリカがドル安にしたい以上、日本が円安政策を取っても、
それ以上のドル安を必ずふっかけてくる。もちろんユーロやポンドも。
結果、国債発行残高が危機的状況になるか、通貨高を押し付けられて
どうしようもなくなった国が戦争の引き金をひくか、どっちかだろ?
 
・・・話は変わるけど、ドバイがついに引き金ひいたんじゃね?
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 20:05:42
藤井がベロベロ発言すれば全て解決
「あの〜ふう」
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 20:09:09
いまもっとも経済に良い効果のあること

白川と藤井がこの世から消えること
日銀のBS増えてるな。
115兆円、今年4月と同じくらいか。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 20:20:17
>>881

すりまくってどうあがいてもインフレにならざる得ないのを口先介入で抑制すれば

インフレ抑制でデフレ回避ができるんじゃねぇ? 実際どうしてるのか知らんけど
975910:2009/11/26(木) 20:27:47
>>970
現時点でそもそもユーロ・ドルで通貨安競争しているわけじゃないでしょう?

ここで円安と言ったのは、少なくとも現在の円高水準を基準にしての円安で、
何も強行に150円以上にしようとかは言っていない。また欧・米も自国通貨安の
ための政策じゃなくてあくまでインフレターゲット政策だから通貨安競争には
ならないのでは?あくまでもインフレ期待の維持であり。

日本だけ独歩高の円を維持する理由はないということを言っており、それは日本も
欧・米と同じ水準のインフレターゲットをすればよいということにほかならず、
それは今の不当な円独歩高への誘導の是正であるという意味、すくなくとも国内での
基本的給付をシニョリッジで実現するたけでも景気回復誘導に資することは間違いない。
それを不当な円独歩高傾向の是正で打ち消すことでも後押しするということです。
976910:2009/11/26(木) 20:30:48
>>975 訂正
>それを不当な円独歩高傾向の是正で打ち消すことでも後押しする
→それを不当な円独歩高傾向の是正でも後押しする
977910:2009/11/26(木) 20:38:08
少なくとも、日本から主要産業が消えてなくなるように促進・誘導して
いる現在の通貨・金融政策を維持する限り間違いなく日本は滅びるのだけは
間違いなくて。

ここでのキーポイントは、財政出動と金融政策と、もうひとつは技術の
イノベーションとが並行して進むことかと思われ。日本がそのチャンスを
つかめるかどうかは、今財政出動と金融政策を適正なものに変更できるか
どうかで決まり、それが今のままなら日本の没落と廃墟への道が確定する
ということだと思われ・・・。

それでいいか、だけです。
インフレ時にはインフレ時の。デフレ時にはデフレ時の戦い方っつーもんがある。
910の意見は、今がチャンスの産業転換や、デフレだからこそできる国益の拡張方法を無視し、
旧態依然の路線である、製造業の維持と輸出依存構造をかたくなに守りたい、という
イデオロギーめいたものがステレオタイプとしてあるのだと思う。
デフレ下の戦い方って、消費せず、生産せずが最善策だから、ニート推奨か?
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 20:57:42
>>978
デフレだから輸出依存なんだよ。
そんなこともわからんバカなんだな。おまえ。
>979 はいはい。坊や。もう寝る時間よ。
>デフレだから輸出依存なんだよ。
>デフレだから輸出依存なんだよ。
>デフレだから輸出依存なんだよ。
 
 
いやー、ホームラン級のバカがいるもんだな。他の板にさらしてやろwww
11月26日(ブルームバーグ):藤井裕久財務相は26日昼すぎ、
財務省で一部記者団に対し、ドル円相場が14年ぶりの1ドル=86円台に
突入したことを受けて、「極めて注視している」と語った。
財務相はこれより先に、都内で一部記者団に対し、同日午前の
東京外国為替市場で1ドル=87円台前半まで円高が進んだことについて
「異常な動きに対しては適切な措置を取らなければならない。
これは世界共通の考え方であり、日本の考え方だ」との考えを示した。


まー、無難にちょっとばかりの介入といったところでしょうかね。
防衛ライン85円ってのは前々から大臣も言ってきたことだしねぇ
大規模介入&非不胎化来るか?こねーーーー
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 21:21:44
藤井、注視するってのは生暖かく見守りますってことだろ?
つまり、何もしないってことねw
さすが平成の井上準之助www
>>986
白川は非不胎化介入反対主義者、福井が非不胎化介入した時
の反対勢力
為替介入やるくらいなら、去年故中川大臣が、用意はあるといったときにやっていると思うがね。
やらないよりかは遥かにましだが、今更やってもね。
GDPではなく、GNPでみることだね。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 22:30:49
>>982
デフレなら外需にたよるしかないだろが。
おまえ、ハイパー級バカだな
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 22:51:45
>>989
日本のドル売りは米国債を手放すって事だろ?そんな事出来ないって投機筋も分かってるのさ
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 22:54:20
>>992
おまえは、池沼だな
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 23:01:29
>>993
いや池田だが・・・
>>994
つまり同じって事だな
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/11/26(木) 23:21:42
>>995
チンポはデカイかも知らん
997910:2009/11/26(木) 23:34:56
>>978
>今がチャンスの産業転換や、デフレだからこそできる国益の拡張方法

例えば、アメリカの不動産や株や債権を買って金融資産を仕入れておこうと
いうこととか、金融業へのシフトとかのことかもしれないが、それはまた
いずれ円安になることを前提にするならばそうかもしれないとは思うが、
黙っていればそういう時代はどうせ来ないでしょう。

つまりそういう対策をしても、インフレターゲット政策にシフトしなければ
あまり意味はなく、いずれは破綻します。
ところで。
マクロ経済はいつまで拡張(成長)するの?

物作って、売って、利益だして、それをもとに、物作って、売って・・・・。

どこまで成長できるか「シミュレート」できてる?
そして、その時期(年号)は算出できてる?

20年後?50年後?
そのころ、自分は生きていないから、シミュレートする必要ないのかな?

バブル、金融工学支持者はいつも、目先のお金を回すことだけ考えている気がしますよ。
>>998
印象操作乙
日銀国債引受財源財政政策+金融緩和なら、確実に10年以内には景気は回復するよ。
財政政策の金額にもよるが、それは間違いない。
自民党政権の時の公共投資後の景気を見ればわかるだろう。調べてないだろうw

逆に聞くが、お金と物が今以上に活発に取引されなくてどうして景気が回復するのか、聞きたい?w
>>452
日銀が刷った金を社債や国債、銀行に流れ、国債が買われれば財政赤字により消費を
抑えている人たちが消費を増やす。社債、CPの日銀買い入れについても、日銀が融資
をすると言う保証があれば企業も積極的に投資が行える。
投資や消費が増えれば景気は良くなるよな。そうしたら雇用需給が逼迫し賃金・雇用が
回復する。
そういう流れがわからないところにおまえの視野の狭さがある。

>>960
では2007〜2008年の景気回復は2006年まで続いた金融緩和によるものではないというのだね。
少なくともそのお陰であることは間違いない。外国為替の要因も有るがこれも一因。
緩和すれば円安にもなるし。印象操作乙。 一時期より論拠がなくなってそればっかりw
>>962
何回も指摘や矛盾点が指摘されているのに無視ですかw 無視するからこちらも
スルーしているだけだがw 論破されていないと言うのはあなただけw

ぞうさんは、印象操作がお好きなようでw 馬鹿だw
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。