累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
///過去ログ///
★累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1196054410/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1215012382/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1222000155/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1224503007/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1229003290/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1232105216/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1238278232/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1240502893/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1241886453/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 10
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1246460268/

前スレ
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 11
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1249021867/

2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/18(火) 23:16:18
>累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 10 / 001

 前の税制調査会長やってた大阪大教授は、消費税じゃなく、
高額所得者の累進課税強化が正しいとしてそう言う答申を出そうとしていたね。
そしたら、それは都合が悪いと金持ち族の自民党議員が反発して
その税制調査会長は女性問題と官舎を借りていたとするスキャンダルで失脚させられた。
 その前には、今の財務相やってる太田弘子は、その税制調査会長と一緒に累進課税強
化が必要と
謳ってたくせにコロッと掌返して今度は消費税値上げだとw
’逆進性’の強い消費税を上げて貧乏人は死ねってか?全くお太鼓持ちだなwwww
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/18(火) 23:25:32
累進課税が採用される理由

@厚生経済学の観点によるもの。所得が増加すると限界効用は逓減すると
 仮定すると、高所得者の租税負担能力(担税力)は大きくなるので、
 一定税率よりも累進税率の方が、実質的に平等原則にかなう。

A所得再分配(富の再分配)の観点によるもの。所得(富)を一部の階層へ
 集中させるのではなく、国民全体に広く再分配することによって、
 社会福祉が実現できる。

B財源確保目的・担税力の公平にある。低所得者よりも高所得者のほうが
 財源先として期待できる、財力のあるものほどより重い税負担に服する
 ことこそ公平である。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/18(火) 23:28:29
C社会資本使用料という考え方による。高所得を得ているということは
 それだけ社会的経済的活動が大きく、それ相応の社会資本を利用しているのだから
 その対価を支払うべきである。

D封建制(身分階級の固定化)阻止のため。封建制の本質は政治的身分と
 経済的身分の世襲であるが、所得税の累進課税と相続税とで相続される所得を削ぎ、
 身分階級の固定化(封建制)の阻止を図ることが出来る。

E内需拡大を促す。累進課税制度は、平均消費性向(所得のうち消費にいく割合)
 の高い中低所得者には税率が低く設定され消費を促し、平均消費性向(所得のうち消費にいく割合)の低く、
 所得の割にはお金を使わない高額所得者に対しては税率が高く、本来なら貯蓄などにいくお金が中低額所得者に所得移転し
 消費の拡大を促す。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 05:28:58
だからそれらは机上の空論です。以上
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 07:14:09
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。
例えば、
資産課税で資産の多くを所有する高齢者から主に回収した税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
高齢者から若年者への富の移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 09:59:19
経済成長阻害度は消費税の方が低い。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 11:36:48
>>3
正しい内容ではあるが、その階層だけではなくて基本的な「市場経済」自体の
性質を理解する必要もあると思うな。
>>7
消費が減った分がきわめて効率的な投資に向かうと仮定したり、
消費関数におそろしく非現実的な仮定をおいたりしたら、
そういう結論になるかもね。
あほらし。
10名無しさん@3周年:2009/08/19(水) 19:03:18
消費税に逆進性があると言うデータは、どこにも存在しない。
いろいろ調べたが、どれも根拠が怪しい。
それなのに、何故か逆進性があると言うのが定説になってる。

何度指摘してやっても、絶対に嘘だと認めようとしない。
逆進性はない。
その前提には相続は含まれるのかねw?

何度指摘してやっても絶対に嘘だと認めようとしないw
使い切るのを前提にする為に相続税100%にするかw?
>>10
あほか。

家計調査で同一年齢層の
消費性向≡消費支出/可処分所得
を見る。
明らかに、可処分所得の減少関数だ。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 23:43:18
年度 税率 成長 基調
1974 93 -0.5 3.6
1975 93 4.0 3.7
1976 93 3.8 3.6
1977 93 4.5 3.6
1978 93 5.4 3.8
1979 93 5.1 3.7
1980 93 2.6 4.0
1981 93 2.8 4.0
1982 93 2.6 3.8
1983 93 1.7 3.6
1984 88 3.9 3.4
1985 88 4.5 3.2
1986 88 2.8 3.2
1987 78 5.0 2.7
1988 76 6.7 1.9
1989 65 4.3 1.5
1990 65 6.0 1.2
1991 65 2.2 0.9
1992 65 1.1 0.9
1993 65 -1.0 1.2
1994 65 2.3 1.2
1995 65 2.5 1.1
1996 65 2.9 1.1
1997 65 0.0 1.3
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 23:44:59
1998 65 -1.5 1.1
1999 50 0.7(0.3)
2000 50 2.6
2001 50 -0.8
2002 50 1.1
2003 50 2.1
2004 50 2.0
2005 50 2.3
2006 50 2.3
2007 50 1.8
2008 50 ー3.5
2009 50(ー6.6)
税率は、所得税+住民税の最高税率/成長は、各年度の経済成長率/基調は、各年度の翌年から10年間の経済成長率の平均/()内は予測値/経済成長率の基調と最高税率の推移が見事に一致する。/一致の程度を数量的に表すために相関係数を求めると、R=0.987
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 23:46:51
各国の1人当たりGDPは、人口や国土面積の影響を受けるよな。
人口が多いと1人当たりGDPは少な目になるし、面積が大きいと1人当たりGDPは多い目に出るわな。
それでやな、OECD加盟各国の1人当たりGDPに人口の0.6乗を掛けて、国土面積の0.3乗で割って補正するんや。
ほんで、その補正した額と相続税の最高税率の相関をみたらやな、相関係数が0.78やった。これは明らかに相関があるよな。
要するに、相続税の累進が強い国ほど豊かな国やっちゅーことが実証されてるわけや。
やっぱり、相続税は大事やな。
つか、相続税に限らず、累進強化は大事やっちゅーことやな。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 23:47:20
>>11
消費税は消費にかかるものだから、所得に対する率で見てはいけないんだよ。
そういうことをするから、逆進性なんて事が出てくる。
消費税を所得に対する率でみてはいけないんだよ。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 23:48:03
相続税及び贈与税の税率を毎年1%ずつ上げていけばよい。
子供に相続税を払わせたくない人は、早めに贈与するので、課税を前倒しすることができる。
しかも、資産が若い世代に移転する分、消費が促進される。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 23:48:55
所得税・相続税の累進制は、受益者負担だから公平。
受益は、所得や資産に応じて次の受益公式で示される。
A=1−a/(a+α)
A:受益率
a:受益係数
α:所得・資産
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/19(水) 23:56:21
>>16
所得に対してみるんやで。
常識やろが。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 00:04:20
>>19
消費にかかる税を所得でみたらおかしい。
車買うときみたいに、何年か貯めて、買うこともある。
その年を見れば、所得よりも消費が多くなる。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 00:19:42
>>13,14
1956年からデータがあるんやから、全て使わないいかんで。
選り好みしたデータから得られた結果は信用できんで。

>>20
相続税100%にしないと全て消費に回るってのは成り立たんなあw
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 00:28:23
>>22
子孫が使うから、問題ない。
>>23
どこまでもお前は馬鹿だな。
逆進性比較は世代単位で比べないと意味ないだろが。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 00:34:05
>>24
消費税を所得に対する比率で見るのはもう辞めよう。
そんな味方をいしている限り、逆進性って主張するやからがでてくる。
>>25
はあ?
現実に遺産という存在がある以上、逆進性が存在しないってのは成り立たねえんだよw
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 00:59:17
>>26
遺産は誰でもある。
>>27
ソース
馬鹿は氏ねよw
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 01:23:44
消費税はなくすべき。
累進課税強化をすれば良い。
とは言った所で現実的には無理だろう。
この社会を牛耳ってるのは誰だって考えたら...。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 08:07:26
>>28
遺産(いさん)とは、死者が生存中に所有していた財産その他の有形的・無形的価値のこと。
子は親がなきゃ生まれない。
普通は親から子に遺産が相続される。
もちろん額に多少はある。
逆進性がないのは、町村元官房長官も長官時代に言っていた。
その考え方で行くと、遺産の控除を0にして最低税率を消費税以上にすれば逆進性はなくなるワナ。
実はそれで一番負担増になるのが、一般人。
人口の5%程度しか遺産相続で税金納めていないって事実も考えようね。

評価額5000万程度のボロ家等の相続で、250万のキャッシュを請求されたら、どうする?
>>31
ボロ家売り払って支払えばOK
>>29
日本の累進は人口の多い国では世界一です。はい。
>>33
たとえば米国は所得税の最高税率は日本より高いし、
配当とか総合課税だし、EITCもあるし、日本より累進度は高い。
連邦には消費税もない。州レベルでもないところの方が多い。
総合的に見て、日本の税制は中低所得層に厳しい。ここ8年でひどくなった。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 18:00:24
>>32
遺産の額によらず、売らなきゃ払えない税制はおかしい。
>>30
遺産額で違いがあるのだから消費税に逆進性はあるのだよw
消費税に逆進性がない説は
一個人が稼いだ額を生涯で使い切ることが前提なのだからw
>>31
そもそもどの層の負担が増すかの話なんてしてない。
消費税に逆進性が生じない説は、
相続税一律100%控除ゼロにしないと成り立たない。
相続禁止でも良いけどw

それやって初めて生涯を通した消費税率が万人に対して一律になるわけ。
全ての所得を生前に使い切るわけだから。
38名無しさん@3周年:2009/08/20(木) 18:39:48
いくら預金をしようと、それは使う時が来れば、消費税を支払うわけだが。
相続で貰った金だって、誰かが使えば、消費税を払うだろう。

それに、消費税が上がる時代になれば、
預金をしている人は、その分だけ割り増しに支払うリスクが出るが。
その分は計算に入るのかな?
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 18:51:16
>>37
このあさはかなバカタレが。人間いつ死ぬかわからねんだぞ。
あなたは何年何月に死ぬと予告してもらえるのか?
死ぬまでに使いきるなんてそんなうまくコントロールできるわきゃねーだろが
そんな事を国民に要求すんのか?

頼むから死んでくれ。
>>38-39
ばーか。生活設計の話なんかしてないそんなのはどうでも良い。
理論の妥当性の話をしてるに過ぎない。
負担は同一世代で見るものって言っただろ。
お前の理屈だと百年後の子孫が使う「かも」から逆進性生じない説も成り立つわけ。
都合の良い様に捻じ曲げてんじゃねえよ。
そもそも一個人が一生涯に使い切るから逆進性が生じないと主張してるのが=消費税に逆進性はない論者 なわけ。
財務省も言ってる様に遺産がある以上、その仮説はどの国にも当てはまらないのw

つまり消費税に逆進性が生じない仮説は嘘ってこと。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/20(木) 21:02:22
>>18
>A=1−a/(a+α)
>A:受益率
>a:受益係数
>α:所得・資産

別スレでその式の説明やってたよなw
>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな。
>また、社会への貢献をbとしたら、受益=α+a−bやから、A(α+a)=α+a−bになる。
>ほんで、A=1−b/(α+a)で、α=ゼロのときA=ゼロやから、a=bで、A=1−a/(α+a)やな。

1:受益は金と金以外の部分があるのに、支払いは一緒くたなの?
(金の部分のβと金以外の部分のbで構成されるはずだよね。どうやって金以外の部分を測定するんだかは別にして)
2:今度のaは定数?変数?前のスレでは一応定数だったけどね。
>>41
彼の見解は、式を読むまでもなく、
累進課税と社会からの受益が相応といいきっている時点でおかしいよなw
>>18
つうか、当人の労働を考慮しないニート式ではないかww
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/21(金) 08:14:18
別スレから
>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな。
>また、社会への貢献をbとしたら、受益=α+a−bやから、A(α+a)=α+a−bになる。
>ほんで、A=1−b/(α+a)で、α=ゼロのときA=ゼロやから、a=bで、A=1−a/(α+a)やな。

>>995
>資産以外の収入による受益はどこに消えた。

>>996
>消えとらんで。
受益はゼロではないんだね。・・・(1)

>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな
受益=Aα+Aa
α=0としても
受益=Aa
ここで上記(1)より受益はゼロではない。
したがって
受益=Aa≠0
これが成り立つには、A≠0、かつa≠0
資産α=0のときA=0としている点が明らかな誤り。
金は使わない限り、何の利益ももたらさないぞ。
だから、消費に対して受益率を計算したほうが良いんじゃないか?
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/21(金) 18:41:59
>>44
社会からの受益が金と金以外に分かれてるのに、何で貢献は金だけなの?
そもそも、税金はb(の金の部分だけ)に含まれるので、bがaで消去できた時点で税金も消滅だw
47名無しさん@3周年:2009/08/21(金) 19:05:01
消費税に逆進性があるなら、こうなるだろう。
・100万円の買い物と、1万円の買い物では、100万円の方が消費税の税率が低くなる。

金持ちの方が、たくさん消費税を支払ってるんじゃないの?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/21(金) 19:14:20
消費税上げたら、税金逃れのために
イタリアみたいにインフォーマルな経済が拡大する可能性はないの?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/21(金) 19:19:10
消費税を無くせは言い過ぎ。
累進課税の方が異常、寄付式にしてその分免税なり減税にした方がいいと思います。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/21(金) 19:38:19

マスゴミは、今回の選挙は政権選択選挙ですなどと真しやかな嘘を垂れ流す。

本当は、選挙制度選択選挙であることをひた隠しに隠す。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 00:48:31
>>38
「相続で貰った金だって、誰かが使えば、消費税を払う」っちゅー理屈が成り立つんやったら、累進強化しても、それを国が使たら所得を全部使えるちゅー理屈も成り立つわな。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 00:50:41
>>39
せやから、死んだ時点で没収なんやろ?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 00:54:43
>>41
1:どこにbが支払いって書いとるねん?
bは貢献や。
2:aは元々定数や。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 00:54:45
累進強化って5000万ぐらいからで良くない?
1800で半分ぐらい持ってかれるなんてつらすぎると思うんだが
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 00:55:51
死んで没収ならなんとか没収されまいとして行動がかなり不自由になると思うが。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 00:58:17
>>42
式は見解やない。理論や。
ほんで、式中のどこに課税が入っとるねん?
お前には、理解力がないんか?
相続税っても金融資産にだけかかるわけじゃないのに
死んだら没収って酷すぎる
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 00:58:56
>>54
それは俺も思う。努力で到達する領域を否定するのはどうかな、と。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 00:59:22
>>43
当人の労働はb=aやで。
ほんま、理解力ゼロやな。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:01:35
>>44
A=ゼロ
α=ゼロ
a=b≠ゼロ
解ったか?
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:02:57
>>45
ほんなら金を没収しても文句なしやな?
>>47
逆進性は所得に占める割合で見るんだよ 糞馬鹿w
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:04:00
それよりなんで累進課税しようとしてるわけ?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:05:20
>>46
どこに税金を入れてるねん?
そんなもん入れたら、税制で式が変わるやろが。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:06:07
>>47
逆進性の意味ぐらい調べてから書き込め。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:09:43
>>49
寄付したかったら今でもできるで。
20数年前の日本には、消費税は無く、最高税率は93%
ほんで、日本は発展し続けた。
収入が多くなるほど税率が高くなる「累進性」の所得税と違い、消費税は所得にかかわらず一定の税率が課される。
税率を引き上げた場合、家計に占める生活必需品などの割合が高い低所得層ほど影響は大きくなる。
この問題を「逆進性」と呼ぶ
http://mainichi.jp/select/biz/subprime/word/archive/news/2009/20090407ddm008010099000c.html
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:12:20
>>54
累進強化しても、1800で税率50%にはならんやろ?
ぎゃくしん‐せい
それぞれが逆の方向に進む傾向。
例えば、消費税率が上がると低所得層は収入に対する食料品などの生活必需品購入費率が高い分、高所得層よりも税負担率が大きくなるということ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E9%80%86%E9%80%B2%E6%80%A7&dtype=0&dname=0na&stype=0&pagenum=1&index=05261120193900
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:14:30
>>55
いや、死んで没収やったら逆進性はないっちゅー話や。
どんな行動するかは問うてないで。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:15:39
>>57
せやから、消費税の逆進性の話。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:16:33
>>68
所得税40%と住民税10%でないの?
払ったことないから知らんけどw
控除ははぶく
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:17:13
>>63
理由は、日本が発展するから。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:17:54
ちょwなんで累進強化すると日本が発展すんのよ?
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:19:26
>>72
1800で最高税率になるか?
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:19:59
あれ1800じゃないっけ?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:23:01
消費税の逆進性は確かに慎重になるべきだが、逆進性は実は都市伝説という情報もある。
どちらが正しいのかは深くは調べてないけど。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:27:14
人それぞれじゃねw
で終わりそうだな
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:27:42
みっともない言い訳はやめたほうがいい。
勉強できる、努力できる、目標を自分で設定できる、
これらはすべて教育と訓練の賜物だよ。

教育次第で非富裕層から所謂”成功者”になった人なんか
掃いて捨てるほどいる。馬鹿らしい。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:30:18
>>74
・過去の実績
・需要喚起
・バブル防止
・現実問題として、累進強化しない限り税収確保は無理
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:32:04
>>76
確かに、1800やった。
ただ、控除入れたらもっとやな。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:33:31
>>77
都市伝説やないで。
消費性向は統計としてあるやろ。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:34:16
過去の実績は社会情勢や国民性が変わっているので全く参考にはならない。
日本人にそんな根性はもうないだろ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:36:09
>>83
わずか20年やで。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 01:41:01
需要の喚起は減税で
バブル防止は金融政策で防ぐのが正解じゃないか

具体的にどの層から累進強化する気なのよ
>>82
消費性向は平均値にすぎず、個別的には大きな差があるだろう。

国の借金が大変なら日銀が買い取れば良い(長期国債買入)
という海外のエコノミストの声

● バーナンキFRB議長
    (ノーベル賞確実と言われている経済学者でデフレ問題の第一人者)

 「日銀は国債の買い取りを増やして、減税あるいはその他の財政政策
を行うべきだ。日銀の長期国債の保有額は発行済みの日銀券残高を限度
とするという日銀の自主規制は撤廃するべきだ。」

● ポール・サミュエルソン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「3年間の新たな全面的な減税政策を実施するように提案する。
今後も継続して行われる公共投資は、日銀が新たに増刷する円によ
って行われるべきだ。」

(日銀が新たに増刷する円とは、日銀が長期国債を買い、それと引き
替えに出て行くお金のこと)

● ローレンス・R・クライン(ノーベル賞を受賞した経済学者)

 「私の提案は、通貨の膨張です。日銀は政府の借金(国債)を買い
取るべきです。減税をやるとよい。しかし、このような財政政策と共
に教育への投資も増やすべきだ。」

http://www.tek.co.jp/p/
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 03:30:12
幸福実現の消費税廃止
ttp://www.tomi-hayashi.com/

どうなんでしょうか
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 03:39:22
>>86
大きな差はない
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 04:27:46
企業内賃金格差はどうやったら是正できるんだろうか?
ちょっとスレ違いかもしれないが、とても重要そうに思えるからあえて
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 06:07:00
>>64
aが社会の有り方でどうとでもなる定数と別スレで言ってたでしょ?
たとえ生保が入った結果でもαになるなら、aに社会保障システムが組み込まれてることになる。

bの貢献も同様。
社会福祉にお金を出しました、勤労奉仕です、2chで馬鹿なことを言ってる香具師を嗜める。ぜんぶbなら税金という形で強制的に出てもbでしょ。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 06:23:24
特定の個人ではなく社会全般の傾向(だから年収が同じ議員とスポーツ選手のaやbを比べられても困るんだよねw)なんだから、
低所得層には社会福祉が満額じゃないが入るのは織り込まないとならない。だって予算が足りてる分は現に配ってるんだから。

93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 08:20:28
>>85
累進強化を伴わん減税で需要は喚起されへん。バブルが起きるだけや。これが過去の事実。
金融政策でバブル防止はでけへん。金融政策やと、不景気とバブルの選択になる。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 08:22:53
>>86
個別的にも大きな差はない。
ないものは貯めれん。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 08:25:17
>>87
バブルが起きる。
その外人は、ぐちゃぐちゃゆー前に自分とこの国をなんとかせー。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 08:27:15
>>88
供託金没収
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 08:28:45
>>90
社長の考え方による
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 08:35:08

マスゴミは、今回の選挙は政権選択選挙ですなどと真しやかな嘘を垂れ流す。

本当は、選挙制度選択選挙であることをひた隠しに隠す。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 08:38:23
>>91
受益公式は、社会の自由状態を示す式やから、税金は別。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 08:39:37
>>92
以下同文
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 08:57:10
>>60
>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな
受益=Aα+Aa
α=0としても
受益=Aa
ここで上記(1)より受益はゼロではない。
したがって
受益=Aa≠0
これが成り立つには、A≠0、かつa≠0
資産α=0のときA=0としている点が明らかな誤り。

資産以外の利益aについての受益はゼロでないとしている一方
受益率A=0としている矛盾については何も回答がないね。

郵政民営化選挙の時は、郵政民営化にイエスかノーかと言われて後先考えずに操られ
今回は、政権交代にイエスかノーかでその後何が待っているかも考えずに操られる。

同じ過ちを何度でも繰り返す60才以上の爺さん婆さんを何とかしないと日本の民主主義も終わりだな。

もっとも、単純小選挙区制になって消費税反対政党が無くなって消費税ガンガン上がったり、
何をされても文句一つ言えなくなっても構わないなら別だが。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 09:38:48
>>99
>受益公式は、社会の自由状態を示す式やから、税金は別。

はぁ?改めて問う。もともと累進性の正当性を示すために出てきた式だけど、
受益率って何。
「社会の自由状態」を言うなら、当然αは国民の平均年収とかそういう特定の個人の見えない数値になる訳で個人の年収に合わせた累進税制の話に出てくるほうがおかしい。

受益公式って、一般化されたちゃんとした理論なの?
素人が適当に作っただけみたいなんだが。
前にも言ったけど、原典を教えて。
素の理論は、どうしても腑に落ちない。
毎回感じることは、受益は消費の関数じゃないの?
>>77
なにそれ、都市伝説って。

一応人間生きていくために最低限必要な支出が有るでしょ。景気が良くて
収入が多いとき、景気が悪くて収入が少ないとき、収入に対する消費税負担率
が変わる。だから「逆進性」が有る、ということ。
「健康で文化的な最低限度の生活」を保障するための再分配
を越える再分配については、価値判断がどうしても入ってきて
意見がわかれる。

おれは累進課税賛成派だが、論拠は、
国民総所得が「投資/消費性向」に比例することだ。
税収一定、投資一定のもとでは、家計全体で平均した消費性向を
最大にする税制が国民総所得を最大化できる。

分子の投資はどうなんだ、と言う人がいるかも知れない。でも、
投資が国境を越えるこの時代には、投資は国内貯蓄によらないんだ。
分配のパイを最大にするため、累進課税が望ましいのさ。
>>106
訂正
国民総所得 = 投資/(1ー消費性向)
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 19:26:40
累進性をやめるなら、「民主制」名乗るの止めて「富者制」「独裁制」を名乗るべきだ。
累進93%でも1945年以降後進国発展先進国入り高度成長は、結局資本の再分配と国家の
最低限強制責任担保が有効だったから。超過累進性なので、60%該当所得者でも39%くらいとなる注意。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 19:28:09
ちなみに現在最高税率40%(1999年)
110名無しさん@3周年:2009/08/22(土) 19:39:37
日本の税収が足りない原因は、低所得者層の税率が低いため。
そこを直さずに、高所得者側だけいじっても意味がない。
福祉国家を目指すなら、低所得者層まで含めた増税が必要になる。
コピペウザイ
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 19:53:07
>>110
最高税率上げないと、所得1,000万円以上給与45%、500万円以上65%、いる割合10%、20%の
「無駄」は収まらない。9,000万人の500万円(35%)に40%かけるよりも、1,000万人の1,000万円(10%)に
93%かけるほうが、中流上昇にいいのは確か。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 19:55:18
>>112
1000万程度に93%の税率ってwwwww
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 20:31:33
>>108
いつから民主主義=たかり主義になったんだろうね。
どこぞのキチガイカルトの手先が民主潰しに来てるのかな?w
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/22(土) 23:58:51
>>114
うんうん法人・所得減税で、財源枯渇(国債増刷)、ばらまき政策で農家+アメリカFTI、
自由主義の民主選挙は、(格差最大)「小選挙区」で!。さすが二世議員保守支持は基盤が違う
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 01:30:12
>>101
アホか。
α=0のとき、A=ゼロやねんから、Aaは当然ゼロや。
頭冷やして出直せ。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 01:38:52
>>103
受益率は、資産あるいは所得のうちの社会からの受益の割合。
各人にも当てはまるわけや。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 01:40:44
>>104
受益は、所得や資産の関数。
論理的に穴がないねんから、受益公式は正しいんやで。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 01:44:41
>>110
日本の税収が足りない原因は、累進緩和したからやで。
以前は、累進が強かったため、所得税ゼロでも予算が成り立ったわけやからな。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 01:47:30
所得税・相続税の累進制は、受益者負担だから公平。
受益は、所得や資産に応じて次の受益公式で示される。
A=1−a/(a+α)
A:受益率
a:受益係数
α:所得・資産
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 01:48:33
簡易受益公式
受益は、資産や所得の2乗に比例する。
貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、α当たりの受益は2倍。
さらに、2αの資産・所得を得るので、全体の受益は、2×2=4倍。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 01:50:05
相続税及び贈与税の税率を毎年1%ずつ上げていけばよい。
子供に相続税を払わせたくない人は、早めに贈与するので、課税を前倒しすることができる。
しかも、資産が若い世代に移転する分、消費が促進される。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 01:51:06
各国の1人当たりGDPは、人口や国土面積の影響を受けるよな。
人口が多いと1人当たりGDPは少な目になるし、面積が大きいと1人当たりGDPは多い目に出るわな。
それでやな、OECD加盟各国の1人当たりGDPに人口の0.6乗を掛けて、国土面積の0.3乗で割って補正するんや。
ほんで、その補正した額と相続税の最高税率の相関をみたらやな、相関係数が0.78やった。これは明らかに相関があるよな。
要するに、相続税の累進が強い国ほど豊かな国やっちゅーことが実証されてるわけや。
やっぱり、相続税に限らず、累進強化は大事やな。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 01:52:59
年度 税率 成長 基調
1974 93 -0.5 3.6
1975 93 4.0 3.7
1976 93 3.8 3.6
1977 93 4.5 3.6
1978 93 5.4 3.8
1979 93 5.1 3.7
1980 93 2.6 4.0
1981 93 2.8 4.0
1982 93 2.6 3.8
1983 93 1.7 3.6
1984 88 3.9 3.4
1985 88 4.5 3.2
1986 88 2.8 3.2
1987 78 5.0 2.7
1988 76 6.7 1.9
1989 65 4.3 1.5
1990 65 6.0 1.2
1991 65 2.2 0.9
1992 65 1.1 0.9
1993 65 -1.0 1.2
1994 65 2.3 1.2
1995 65 2.5 1.1
1996 65 2.9 1.1
1997 65 0.0 1.3
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 02:12:37
>>120
受益「率」って何と何の比なの?全然定義が無い。意味の無いものを算出する式はガラクタ。
収入に占める社会制度などの恩恵?そうであるか別の何かなのかちゃんと定義するべき。

>>121
各々の貢献度bはそもそも測定できないし、均一とも言い切れないので、その式は前提から間違っている。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 03:22:51
真の平等は、人頭税だ。
基本的に、経済理論はある一定条件を満たす経済モデルで語られる。
で、その受益率理論は、どのような経済モデルを使用しているの?
俺様理論や俺様モデルなら全く意味の無いから、少なくとも経済板で話すのは止めてね。
多分、政治板あたりなら論理的な整合性が無くても認めてもらえると思う。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:26:43
フラットでいいよ
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:26:53
>>116
収入に対する受益はゼロでないと言っている一方、
収入に対する受益であるAaはゼロであるといっている。
両者は矛盾している。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:32:13
>>116
aは何だ、
資産以外の収入なのか、・・・(1)
受益係数なのか?・・・(2)
(1)なら、Aaが資産以外の収入に対する受益となるが、
  お前は、資産以外の収入に対する受益は消えていないといっているから、これはゼロにならない
(2)なら受益=α+a−bとしている点につき、受益に受益係数aを足しているのか?

131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:35:42
>>125
受益「率」は、得た利益のうち、社会から受けた利益が占める割合。定義しとるやろが。

ほんで、貢献bは測定できんでええんや。大幅に変わらんから均一でなくてもええ。

お前には、理解力っちゅーもんがないんか?
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:36:40
>>126
受益者負担が平等なんやで。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:39:36
>>127
論理的な整合性が無いんやったらと指摘してみたら?
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:40:47
>>128
累進強化が日本を発展させる。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:42:28
>>129
所得についてか?
所得はaやなくてαやで。
せやから、頭冷やして出直せ。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:49:15
>>130
せやから、資産についての受益率と、所得についての受益率があって、2つとも同じ式で表せるわけや。わからんのか?

資産については、aは資産以外の利益や。収入には限らん。
ほいで、a=bで受益係数になる。
資産以外の利益が消えへんのや。受益率がゼロやったら、当然受益はゼロや。

ほんま、頭冷やして考えてみ。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 09:58:19
>>135
>>136
>資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな。
>また、社会への貢献をbとしたら、受益=α+a−bやから、A(α+a)=α+a−bになる。
>ほんで、A=1−b/(α+a)で、α=ゼロのときA=ゼロやから、a=bで、A=1−a/(α+a)やな。

αは資産だろ、収入は資産にははいらないから、収入はαには入らない。
収入が入るのはa。
頭冷やすのはお前だ。
定義がコロコロ変わっている。

138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 10:02:03
αは変数かね、あるいは定数かね。
変数とすれば、どういうパラメータによってどのうように変わるか示す必要がある。
でないと、何でもありになってしまうからね。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 10:05:31
>>131
その定義なら、受益率=(社会からの(受益−貢献))/利益
じゃん。

そして、社会からの受益や貢献と利益に関する部分が妄想で定義されてるから、オマイのような変な式になる。
妄想で無いならお得意の相関関数でも持ってきたら? 
もっとも、日本国内における年収別社会資本使用率みたいな統計が出てくればの話だが。

140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 10:46:02
最高税率93%(〜1983年)で発展(経済第2位)、最高税率40%で衰退(経済第16位)の逆相関を
あげてもらわないと、累進否定論者の軸底は伺い知れるの
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 10:55:11
その間に抜いた国が最高税率を上げたという証拠がなければただのゴミクズ。
142だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/23(日) 10:56:57
>>141
そうはならんよ。同一国での比較結果の方が説明力が強いからね。
>133
お前バカだろ。
整合性はモデルによって異なるんだから。
前提条件を示せって言ってるんだよ。
例えば、受益にしても公共財からのものと一般財からのものとあるだろ。
クソ味噌一緒じゃ、話にならない。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 11:03:48
30年も40年も前の日本人と今の日本人の消費性向とかが「最高税率がおなじだったとしたら」全部同じだったと言い張る?
またGDPの話なら輸出相手国の動向とかもあるじゃん。

そういうものを一切無視できると言い張ってる時点でトンデモw
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 11:05:33
実際高額所得者も減ってきてるんだから
無駄じゃね?
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 11:05:34
で、社会からの一人当り受益(収入別)なんてデータが無いのにどうやってaの特性を把握したのかな?
147だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/23(日) 11:20:19
>>18
さあね。ちなみにインタゲとバーナンキの背理法には直接的には何の
関係もないよ。
148だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/23(日) 11:21:26
誤爆した。それはおいといて、

「租税」とは、国または地方公共団体が、その課税権に基づいて、その
使用する経費に充当するために、強制的に徴収する金銭給付のことをいう
租税は、特別の給付に対する反対給付の性質を持たない
(芦部「憲法」)

租税は、公共サービスの提供に必要な資金を調達することを目的とする
租税は、一方的・権力的課徴金の性質を持つ
租税は、特別の給付に対する反対給付の性質を持たない
租税は、国民にその能力に応じて一般的に課される
租税は、金銭給付であることを原則とする
(金子「租税法」)

どこにも受益に応じるべきとは書いてないんだなwww
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 14:50:00
>>141
第2位から第16位のあいだの国の相続税が「上が」ってなくても、「下が」ってなければ、
日本国の累進政策相関だと、いうことができる。ついでに、先進各国累進強化予定だし。退避乙
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 14:51:24
>>149
>>相続・所得累進課税
>>148
つまり金持ち優遇税制でもいいわけだww
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 22:38:40
>>137
>>135
>>136
> >資産をα、資産以外の利益をa、受益率をAとしたら、受益=A(α+a)やな。
> >また、社会への貢献をbとしたら、受益=α+a−bやから、A(α+a)=α+a−bになる。
> >ほんで、A=1−b/(α+a)で、α=ゼロのときA=ゼロやから、a=bで、A=1−a/(α+a)やな。

> αは資産だろ、収入は資産にははいらないから、収入はαには入らない。
> 収入が入るのはa。
> 頭冷やすのはお前だ。
> 定義がコロコロ変わっている。

153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 22:42:29
>>137
定義は一貫しとる。αは資産又は所得や。
資産についての受益公式と所得についての受益公式が同じ式になるんや。
ええ加減に理解せーや。頭悪いなぁ。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 22:53:32
富裕層のウソとデマにだまされるなお金持ちは決して下流に同情しない

http://moneyzine.jp/article/detail/168961

つまり貧富の格差が小さく、総中流化した社会のほうが、商品が売れて経済が活性化するということだ。
心理学的に見ても、貧富の差が小さい社会のほうが、労働意欲がわき、実績も上がりやすい。

 日本でもほんの十数年前までは累進課税が厳しく、会社員の間でも、部長と平社員の給料の差はほんの数万円程度しかなったが、
労働意欲は旺盛であった。マラソンでも前方を走る人の背中が見えれば、ますますやる気が出て、追いつき追い越そうと真剣になるものである。

 それが、貧富の差が開き、年収にも100倍以上の差ができれば、労働意欲や上昇志向が減退して、
いまのままの地位で休暇を取ったり、趣味に時間を割いたほうが楽しいという具合になりかねない。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 22:58:42
>>138
お前は、式を見てわからんのか?
αは変数や。しかも、独立変数。
αによって受益率がどう変化するのかを示すんが受益公式。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 22:59:32
>>153
資産以外の利益は何か、
普通は所得だろ。
したがって、所得は資産に入らない。
したがって、お前の定義自体が間違っている。
式も当然間違っている。
異議は認めない。

157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 23:10:13
>>139
受益率=社会からの受益/利益や。
頭を冷やせ。
ま、理解力がなきゃしょうがないわな。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 23:16:57
>>143
バカはお前やで。
社会への貢献によって、資産や所得とそれ以外の利益が得られるわけや。
その利益の量は貢献とは独立して決まる。
そんで、受益率が決まる。
わかったか?
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 23:18:35
>>144
40年前の日本は途上国。
相手国は、一ヶ国やない。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/23(日) 23:59:57
>>140
>最高税率93%(〜1983年)で発展(経済第2位)、最高税率40%で衰退(経済第16位)の逆相関を
>あげてもらわないと、累進否定論者の軸底は伺い知れるの

>>159
>40年前の日本は途上国。

自分で「そんな前のデータは比較対象として相応しくない」と>>140を否定してるのと同じ。


>>157
特定の個人、または階層、集団の受益を測定したデータは無いのに、受益と利益の関係をどうやって見つけられるの?
それがオマイの妄想って証拠。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 00:31:03
>>145
無駄やないで。
バブル防止。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 00:32:38
>>146
論理で導き出されるんやで。
自然科学なんかでもよくある話や。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 00:36:16
>>148
別に公平でなくてもいいんやで。
経済政策として優れてるっちゅー結果は明らかになったんで、累進否定しとる連中の唯一の寄りどころを潰しとるだけ。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 00:37:30
>>151
日本が衰退するちゅー結果が出とる。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 00:43:47
>>156
「資産以外の利益は何か、
普通は所得だろ。」
お前は、飯を食わんのか?道を歩かんのか?

つかな、所得についての式と資産についての式が別やって何回ゆーたら理解すんねん?
アホまるだしやな。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 00:50:47
>>160
あほや。>>140と俺は別人やで。
ただ、日本が先進国になってからも、最高税率が93%やった1984年前後まで、日本は安定成長を続けたんやで。

お前には論理ちゅーものがないんか?たしかに、お前は頭悪そうやけどな。

平成19年の統計では所得税収全体のうち、80.3%を所得1000万円以上の人が担っている。
しかし、所得1000万円以上の人は納税者全体の11%。

よく自民党は金持ち優遇政策といわれるが、金持ちにはそれ相応の負担をさせていると思うのだが?

http://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkokuhyohon2007/gaiyo.pdf

168だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/24(月) 02:33:59
>>151
兼子の方に応能負担の原則が書いてあるだろ。

フラットタックス派って低学歴のバカはっかりな。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 02:44:35
>>167
累進緩和が税収不足の原因やっちゅーことが判明したわけや。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 08:27:01
>>165
>所得についての式と資産についての式が別やって何回ゆーたら理解すんねん?
式が別だったら、お前が言う受益公式が1つになるのだ?
2つの式ができるはずだ。それにその式の形も当然異なる。
>>162
お前は、その論理を説明できていない。


171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 08:37:38
>>168
兼子が正しいという根拠は?
収入は自己責任。
税はすべての人がなるべく同じ額で負担するのが原則(縄文時代などの古代から)
近代は収入に差がでてきたから、高収入者の負担を増すにしても、せいぜいフラット税制。
支払った後の額の公平ではなく、支払う額の公平(負担の公平)を目指すのが人頭税やフラット課税。

>フラットタックス派って低学歴のバカはっかりな
フラット税制を唱える大前研一さんもばかなのか?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 08:41:02
累進課税は、ある一定以上所得がある者にとっては、
税金ばかり高くなって、なにもいいことはない。
>>168
後出しジャンケン乙ww
本当に自称高学歴は論議力がないなw
>>166
時代的に一致してるだけなのに因果関係があるとみなすとは。
累進課税賛成派ってこういう論理のないアフォばっか。
175だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/24(月) 09:33:31
>>171
いや別に考え方ですから。んで、租税法の世界では兼子は権威。
ボクはキミのオリジナルなデムパな見解になど全く興味はないので
キミの主張をサポートするまともな学者の文献を持ってきなさいな。

大前健一? ただの詐欺師だよあんなの。↓
http://jp.moneycentral.msn.com/investor/charts/chartdl.aspx?D4=1&ViewType=0&D5=0&DateRangeForm=1&ShowChtBt=Refresh+Chart&D3=0&symbol=JP%3a2464&CE=0&C5=3&C7=3&ComparisonsForm=1&C9=2&DisplayForm=1&CP=0&PT=9


>>173
キミの>>151に先立つ>>148にこう書いてあるでしょ。
>租税は、国民にその能力に応じて一般的に課される

やはり累進反対派は低脳低学歴ばっかりだね。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 09:33:34
>>174
何も一致すらしてないよりマシ


大多数が金持ってないんだから、金持ちからタップリ取って皆にばらまくのが正しいんだよ。
>>176
小学生乙。
金持ちは金のなる木、いくらたっぷりとっても存在し続けると思っている時点で間違い。
178だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/24(月) 09:44:37
>>177
いや別にいなくなっていいの。一億総中流の方が効率的だから。
公共性の高い地方税は、応分負担の意味合いが強いフラット制。
所得分配の意味合いが強い国税は、応能制の累進課税。
社会保障は保険制度で行なわれているから、逆進性の意味合いが強い保険料制。
社会保障を国が丸抱えしてその財源を累進課税+消費税とすれば、問題ないと思うけどね。
>>178
社会主義は今時はやらないよ。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 11:21:22
消費税は低層基礎支出に支障をきたさない生活必需免税でないと消費冷却。
応能・の意味が低層切り効率化と勘違いしてしまう中流大衆のもとでは衆愚制フラット制が現れてしまう根
>>167
これは申告所得者777万人の所得43兆円からの税額の統計。
サラリーマン数千万人(所得350兆円)は入ってないよ。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 12:26:34
>>180
陰陽五行の循環と相克のバランスの話なんだよ。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 12:44:15
>>171
根本的に前提を間違えている。

その論が成立するためには、すべての参画者が同じ能力、仕事量だった場合に
必ず同じ所得を得て、偶然や相続による所得差は一切認めない経済機構を作る
必要がある。これはもう殆ど自由な取引など不可能な機構になるのは判るだろう。

生まれつき貨幣経済にどっぷり浸かっているから自由市場本来の性質を理解していない
人が多い。一気圧の大気の底で生きているのに慣れているから、一気圧は1平方m
(33cm x 33cm)あたり約1トンの圧力なのに意識しないのと似てると思う。
185184:2009/08/24(月) 12:54:12
おっと、1m^2は間違い。1000cm^2ね。
バカめ。
消費税こそ公平だ。
累進課税は不公平。
あたり前だ。
何が逆進課税だ。笑わすな。
貧乏人はこれだからいやだ。
自分の能力のなさを認めろよ。
それがおまえの貧困の現況だろ。プ
188だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/24(月) 13:28:44
愚民は根拠を示さず断言するw


あー教養のない奴はヤダヤダ。
>>188
おまえの根拠もな
190だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/24(月) 13:50:41
>>189
んだから兼子w
効果面については消費性向w

やだやだバカってwwwwww
>>190
兼子て誰や? トオルの子分か?
192だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/24(月) 14:02:09
ヤダヤダ無教養は。
>>192
自己紹介か?
194だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/24(月) 14:08:25
>>193
涙目乙w
消費税はみんな同じ%払うんだ。
これが公平に決まってる。

貧乏人は努力して金持ちになるこったな。
甘やかすから生活保護とかどんどん増えるんだ。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 14:23:07
>>195
馬鹿w
そもそもなんで消費を基準に公平ってw、消費なんて所得によってその支出割合が全然ちがうんだよ

所得を基準にしたら消費税なんか全く不公平だろがw
>>195
むしろお前の方が貧乏人に見えるw
お前こそ単に上昇志向の強いだけの貧乏人だろ?
お前みたいな奴って低学歴に多いよなw
>196
消費を目的としない蓄財って、コイン収集くらいじゃないのか?
>コイン収集くらいじゃないのか?

低学歴w
貧乏人てやだねw
月曜の昼間からネットしてないで働けよ、だからビンボなんだろ。
そういうのに限って、消費税は不公平とかのたまうwww
>>196
バカだな。
飴一個買うのに所得なんて関係ない。
飴一個は飴一個。
飴一個買うのに人によって税金が違うのは不公平だ。バカ
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 14:58:50
>>196
意味不明

>>200
派遣のくせにいきがっちゃってwカコイイw
>>202
意味のない決めつけはやめた方がいいよ。荒れるだけだから。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 15:03:11
>>196
あー貯蓄も将来消費されるかもしれないってことね

だが、貯蓄が消費されるかどうかなんて全くの未定、確実性が一切ない。

こんなのを消費と同義に扱うなんて全くおかしい。
納税=行政サービスの購入(警察、消防、道路建設、福祉等々)

と考えた場合、、、人間なんて基本的にみんな同じ行政サービスを受けている。
高額納税者と低額納税者は行政サービスが違うかというと、そんなことはない。同じだ。
だとしたら、、高額納税者は低額納税者より高い金額で同じ商品(サービス)を買っているということになるな。
これが公平というヤツは、10円の飴玉一個を金持ちは50円で買い、貧乏人は10円で買うのが公平だ。と言っていることと同じだよ。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 15:08:03
>>203
お宅がどこかの一流の企業にお勤めになっていらっしゃるのだったら
消費税の公平性について理論的に主張してもらいたいものですなw

どんな人にもかかる税率が同じだとか、失望させないで下さいねw
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 15:15:11
>>206
これからは高齢化社会。
所得税を支払わない強欲のじじいばばあという人間の屑も消費税なら負担せざるを得ない。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 15:15:59
>>205
@強盗は金を持っている人を多く狙う。したがって治安が良いことで恩恵を受けるのは資産家のほうが大きい。
A治安がいいから、活発な経済活動がなされる。活発な経済活動がなされて恩恵をうけるのは、投資家を例に取った場合
 たくさん出資している人。
Aたくさんの不動産を持っている資産家、インフラが整備されて不動産の価値が上がる。不動産を持っていない人より恩恵を受けている。

このほかにもたくさんの資産を持っている人、高額の所得を稼いでいる人は、資産を持っていない人、火星でいない人よりも多くの恩恵を受けている。
そうだそうだ。
無駄にジジババが多すぎるから、財政も苦しくなってんだよ。
200 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 14:55:17←w
貧乏人てやだねw
月曜の昼間からネットしてないで働けよ、だからビンボなんだろ。
>>208
@強盗が狙うのは「身近にいる比較的裕福な者」。強盗なんて低所得層。その身近にいるターゲットは中流だろう。
A治安の良さは、すべて警察活動の恩恵ではない。
Bインフラの整備にしても、適度な程度というものがある。ガンガン累進課税かけてたいした整備がされない、なんていう事態は避けるべき。


行政サービスとか社会インフラというのは、マグロ女と同じ。
マグロ女相手に、テクニックを凝らして大満足した男と、淡白な行為であまり満足しなかった男がいました。
もしマグロ女がお楽しみ料を請求するとしたら、前者に大金、後者に小額を請求するが正しいのですか?
性行為ができたのはマグロ女の存在のおかげといえども、満足度の違いは男の性行為のありかたの違いにより生じたのです。
前者が大満足できのは、マグロ女のお蔭ではなく、自らテクニックを凝らしたからです。
請求金額はマグロ女が提供したサービス分だけ請求するのが妥当です。前者後者とも同額が正しいのです。

累進課税論とは、前者でもマグロ女がいたお蔭で大満足な性行為ができた、と言いがかりつけるものです。



212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 18:28:48
>>208
>たくさんの資産を持っている人、高額の所得を稼いでいる人は、資産を持っていない人、火星でいない人よりも多くの恩恵を受けている。
と信じ込んで、主張しているだけ。
@〜Bの根拠がない。
@治安と資産家が受ける恩恵は全く関係がない。
A治安と経済活動は関係ない。
B不動産の価値があがることは恩恵ではない。
 むしろ固定資産税が上がるから迷惑。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 18:36:03
>>184
相続とかにより格差が生じても仕方がない。
親ががんばったのだから、子はそれを受け継ぐ権利を認める。
ただ、再配分は、成果を出したものから強奪して、
成果を出していないものに配分するわけだから、認めるわけにはいかない。


■スティグリッツによる日本経済再生の処方箋
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
215名無しさん@3周年:2009/08/24(月) 18:53:23
例えば、生活費が20万円の人と、30万円の人なら、
30万円の人の方が、消費税を多く支払う。
これは常識である。

ところが、消費税は貧乏人に重い税金と言う思いこみがあると、
それでも20万円の人の方が負担が重いとか言い出したりする。
根拠が怪しいのに。

高い買い物をした方が、消費税を負担したような気がする。
安い買い物の時の方が、消費税が気にならない。
本当に貧乏人の負担が重いの?
政治板電波は逆進性の意味を相変わらず理解してないな。
知的水準の低さは2ch随一
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 19:24:56
>>211
@比較的裕福な者、中流が恩恵を受けること、すなわち、行政サービスが所得の高低、資産の大小に
 よって変わることを認めてるじゃないのw
A治安の良し悪しが警察サービスだけで決まるものではない。良し悪しに大きく作用する。警察官が多ければ治安は良くなる。
B「ガンガン累進課税かけてたいした整備がされない、なんていう事態は避けるべき。」私もそう思う。
Cマグロうんぬんは意味不明、オナニー主張で語るに足らない。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 19:34:24
>>212
@お宅は>>211で比較的裕福な者、中流が恩恵を受けること、すなわち、行政サービスが所得の高低、資産の大小に
 よって変わることを認めてる。根拠は、犯罪被害者とその所得額・資産額の関係。警視庁でも行って調べてみなさい。
A「治安と経済活動は関係ない。」こんなこと言うのはお前だけ、普通に考えて強盗にあうのわかってて商売する奴なんかいない。w
B「不動産の価値があがることは恩恵ではない。」馬鹿すぎてものが言えない。売れば、価値上昇分の利益が出る。
 これを恩恵と言わないでなと言うのw。固定資産税の額がどの程度か知ってるとも思えない。恥かくだけだよw
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 19:38:02
>>208
1:巡回経路に金持ちの家とかを含めるとか、被害に遭った後の捜査陣を豪華メンバーにして逮捕による抑止力を上げるとかのサービスが無いんだから、料金も人数割りで十分。
逆に、殺人被害者がホームレスだから3日で処理しろとか言わないでしょ?

2:治安が悪かったら悪いなりの商売というものが有るのですよ。防弾車両を売ったり軍上がりのごつい兄貴を紹介するとか。

3:既に必要十分だからその土地を買ったので、お腹一杯食べた後にピザをサービスされても困ってしまう。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 19:39:49
>>215
そもそもなんで消費を基準に考えるのか?消費を基準に公平か不公平かを考えるのか?

まず、そのことについて説得力のある主張をしてもらいたいものだね
>>216
それを知って、それがほんとうに正しいかどうか論じてるんだと思うよ。
なんでも鵜呑みにしない方がいいよ。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 19:47:06
>>219
@通常の警察活動自体が治安を良くしているのであって、それだけですでに金持ちは恩恵を受けている。

A治安悪化による経済的損失が、防弾車両を売ったりすりことで生み出される経済的価値を上回るとは到底思えない。w

Bピザを食べたいときまで取っとけば良い。食い物は取っておけないが、お金は取っておける。w
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 19:47:59
交換日記かw
治安がいい場所は警察少なくて済むから、それも行政サービスは貧乏スラムより少ないじゃないかよw
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 19:58:02
1:盗まれる額が資産額に比例するならフラットタックスで十分だよね。累進はやりすぎ。

2:他にもいろいろあるぞ。保険屋とか配達人とか。
大体、世界一安全な国の一人当りGDPが第何位だっけ?

3:冷めたピザって不味いものの代表格とかw小渕元首相って覚えてる?
不動産屋が転売用に持ってる場合は別として、自分で使う人にとっては高く売った後…他の土地も上がってんじゃ意味なし。
トンデモ指標の一人当たりGDP(笑)
政治板デムパ乙w
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 20:31:36
>>225
もう害基地は相手にしないぞw
でも一言、冷めたピザってw、「食い物は取っておけないが、お金は取っておける。w 」って書いてあるだろがw
日本語ぐらいまともに読めるようにしないとねw

228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 21:03:31
GDPは世界2位だろw
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 21:05:12
超落ち込んでるけどなw
来年は中国に抜かれるよ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 21:09:50
中国も怪しいけどなw
あ!日本の落ち込みのほうがひどいですかw
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 21:21:53
>>213
相続の是非よりも、
「すべての参画者が同じ能力、仕事量だった場合に必ず同じ所得を・・」
ここの方が重要なんだ。市場経済はいわゆる弱肉強食ですらなく、同肉同食
の性質を持っている。

自由市場では、まったく同じ事をしているのに一部の金持ちと多くの貧乏人
に分かれてしまう。一応小奇麗な都市の中心部と周辺に広がるスラム、貧乏
農村という形態の国家は世界に幾つもある。再配分機能が正常に働かないと、
もちろん日本もそのような国になっていく。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 21:57:09
>>232
>「すべての参画者が同じ能力、仕事量だった場合に必ず同じ所得を・・」
>ここの方が重要なんだ。
違う。同じ能力、仕事量であっても結果は同じにはならない。
重要なのは結果であって、能力や仕事量ではない。


234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 22:20:08
>>233
ん?、結果が違うのはそのとおり。この結果を放置すると、小さな都市と
周辺のスラムに分かれてしまう。そういう国家が望ましいと言うのと、
再配分機構を否定するのは同義だよ、と説明しただけだ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 23:45:20
>>234
そういうスラムができないように、
彼らにも成果を出せば、いい生活ができる
ということを教育すべき。
再配分では、彼らは努力しないから、スラム化を防げない。

>>235
そうなんだよ。
アメリカの生活保護なんて期限がある。

努力しない者を救うと、やがて国ぜんぶが衰退する。
マジメに努力する者が、バカらしくなるからね。
努力努力と言うが結果が出なくても認められるのかい?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/24(月) 23:57:50
>>237
結果は出さなきゃ。
当然だよ。
結果を伴わない努力は価値がない。
会社でも利益でない努力なんて、誰も認めない。
たとえば掃除の仕事とかって、結果とかないでしょ・・
掃除してりゃだれだって給料はくれる。
サラリーマンなんてほとんどそうだよ。
会社いって、言われた事やってりゃ金はくれる。
その程度の努力はしなきゃ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 00:09:07
>>240
誰でもできる仕事では、価値がない。
掃除に高給払う奴なんて普通はいない。
>>240の程度の努力が認められるのならOKだが
結果結果というならば努力なんて言葉になんの意味もない
要するに掃除屋が再配分で救われるのかどうかが重要
だから自立の話でしょ? ちがうの?
掃除してりゃ自立できるんだから、それくらい努力しろって話でしょ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 00:19:00
>>242
努力せずに結果が出るのか?
240程度では努力にすらならん。
>>243
誰でもできる仕事=低収入、を納得しているわけだから。
救う必要はないだろ。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 00:19:01
まあ、確かに、誰もいらないもの若しくは買えない高価なものを
いくら努力して生産しても結果は大損害だからね。

まあ、今の企業は努力して労働者の賃金を安くし消費者を無くしてるけどね、
そして、相対的に高いものを作って安売りもしくは在庫を抱えて損失を膨らましてるね。
>>244
自立の話?
税制と再配分の話じゃないのか?
>>245
単純作業はいらないというのか?
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 00:23:42
>>240
>会社いって、言われた事やってりゃ金はくれる。
こういう考えの持ち主が増えたから、日本の経済は停滞した。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 00:24:32
>>225って矢印っぽいなw
>>248
働かなくて生活保護とられるなら、やっつけ仕事でもやってもらった方がずっと国にとってはいい。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 00:26:51
>>247
>単純作業はいらないというのか?
いらないとは言わないけど、薄給なのは仕方がないね。
誰でもできる仕事では高給はもらえない。
>>251
ところでお前は何の仕事やってんだ?
職歴なしのニートにしか見えんがw
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 00:57:37
>>170
相変わらずアホを晒しとるのぉ。
気体の状態方程式と浸透圧の式は同じ。


当然、受益公式の論理は明快に説明している。お前がアホ過ぎるだけ。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 01:04:00
>>174
何回説明さすねん?
相関関係が現れるパターンがあるねん。
結局、因果関係があることになる。
他のパターンは起こり得ない。
つかな、因果関係と相関関係は別ゆーとるやつは、大抵がその意味を何も理解しとらん。数学が全く駄目ちゅー連中やな。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 01:09:04
とりあえず、>>175-209
お前ら、ぐちゃぐちゃゆー前に真面目に働け。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 01:12:24
>>251
例えば、マンションの管理人なんか誰でもできる。
こーゆー連中が相続税反対ゆーてんやと思うわな。
相関関係の有無は、データだけで議論できる。
因果関係の有無は、背後になんらかのモデル(構造)を仮定しないと
議論できない。

因果関係を論じたいなら、背後にあるモデルの自然さについても
説明することが必要。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 01:15:32
>>250
いや、ホームレスには大金を給付した方がええな。
それが国のためや。
ワロタ
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 01:17:01
>>249
いや、たぶん自称貴族のアホやろ。
おっと
>>259>>255に対してだ
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 01:19:24
>>248
いや、その反対の連中が増えたから、日本の経済が停滞したんやで。
株ニートが増えて日本の国が成り立つわけがない。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 01:25:23
>>257
Xが独立変数か否か。
起こり得る一致か否か。
これだけでもわかるんやで。
サイコロを振って、1の目が10回続けて出たら不良品のサイコロ。なんで不良品なんかは、別の話や。
もっとも、原理は散々書き込まれてるで。
>>263
それは相関関係について言っているように聞こえるが。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 01:37:08
>>264
相関関係がある場合の因果関係の有無やで。
相関関係の現れるパターンを調べてみ。因果関係の有無がわかるから。
>>265
話を具体的にしないとわからん。

最高税率と成長率に相関関係は見てとれる。
それが因果関係(最高税率をあげれば、成長率があがる)であると
主張するためには、背後にモデル(構造)が必要でしょう?

例えば、小学生A君の身長と学力は、高学年になるほど向上するから、
時系列をみれば、相関があるように見える。しかし、このことから
「身長を伸ばすほど学力が伸びる(因果関係)」という結論を導くことはできない。

最高税率と成長率の場合にも、最高税率の低下に少し遅れて成長率が下がってるとか、
そういったことを時系列モデルとかで表現して、当てはまりの程度を対数ゆう度などを
使って定量的に評価することが必要で、それをモデル(構造)といってるのだが。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 08:05:17
>>256
単なる管理人なら誰でもできるだろう。
オーナーは簡単ではないよ。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 08:32:43
まず所得税の累進制を元に戻して(累進強化)、金持ちがだんだん居なくなったら
そこでようやく「公平」な消費税増税でいいんだよ。まず累進強化だな。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 08:40:50
>>268
成果を出しても金持ちになれない世界を作ったら誰も努力しなくなる。
結果経済が停滞する。
>>269
おれもそう思う。
だから社会主義は崩壊したんだ。
結局経済強者には高額所得の保証で釣って経済牽引してもらわないといけないってこった。
サラリーマン感覚で経済語ると過ちを犯す。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 09:10:35
>>268
そう思う。
昔の金持ち→事業を起こし雇用を創出→共存共栄、社会貢献大。
今の金持ち→事業を起こすなんて馬鹿w賃貸経営がガチ!→貧乏人から搾取
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 11:32:22
金持ちがお金を死蔵するから、金詰まりになって景気が悪くなる
吐き出させろ
だから、逆進性がもっともひどい年金や健康保健制度を累進性にすれば良い。
低所得の人は、ほとんど払うことなく老後の最低保証を得られるし、高額所得者は治安と健康を得られる。
もしくは分配を否定して、無料で最低医療のみを国が保証し後は全額自己負担にするか。

今の保険料徴収は逆進性が激しすぎて、方式を換えなきゃならんのは確か。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 13:17:49
社会主義なんて浅はかなものじゃないよw
日本の文化には、日本人のDNAには、「ほどほど」「お互い様」「足るを知る」
そして「丹誠込める」心があるから、社会主義の馬鹿な実験みたいな事にはならないの。
日本は怠け者の国にはなりません。

それは欧米人のマネをするから怠け者が増えるんです。真似しちゃいけません。
そんなDNAとっくに消えてるだろ。
そんな抽象的な論がいちばん説得力がない
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 13:25:00
なんでそういう文化が意識の根底にあり続けているかというと、
それは、日本文化の底流を静かに流れている「陰陽五行(陰陽道)」的な
循環と相克という、一人勝ちを許さない、環境を破壊する行き過ぎを許さない、
そういうバランス感覚を持ち続けて千数百年も暮らしてきているからです。
小さな島国で生き続けている民族の英知なのです。

そんな文化を見直し大切にしていかないと、同じ島国の大英帝国のように
直ぐ他国を侵略するがさつで野蛮な民族に落ちぶれてしまうのです。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 13:28:32
ユダヤやアングロサクソンの金融侵略に巻き込まれてはいけません。
詐欺師のテキスト、経済学なんかを真に受けてはいけませんw

あなた達ごときが知っている気になっている資本主義だの社会主義だのなんか
大して価値のあるものではありません・・・・
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 13:28:37
>>269
そんなことはない。成果を上げてなくとも高額所得を稼いでいる奴はいる。
成果、成果というがそんなの一部のスポーツ選手のみだろ、だったらこれらにだけ特別に減税してやればいい
また、やる気のない奴は仕事をやめればいい、それがワークシェアにつながる。

>>270
全く関係ないだろwどれだけ社会主義国家のこと知ってんだよ
>>280
>どれだけ社会主義国家のこと知ってんだよ

あんたがな
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 13:55:12
>>281
ソ連の税制について教えてくださいw
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 14:20:49
ソ連に税制存在すんの?
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 14:21:38
おかしいな
社会主義国家に税制存在すんの?
>>280
>成果、成果というがそんなの一部のスポーツ選手のみだろ
じつに庶民的ですねえ。
結果だ成果だ主張する奴は無人島でも何かできるんだろうな
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 17:04:16
努力を売りにする奴が胡散臭いのと同じだな
288だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/25(火) 17:15:17
「頑張ったら上流になれる」ことのインセンティブ効果より、「頑張ら
なかったら下流に落ちる」ことのインセンティブ効果の方がはるかに
強いから、金持ちになれる社会になどする必要は全くない。


第一、お前らの中で東大に入れるまで頑張れた奴がどれだけいるのだとw
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 18:19:01
>>284
あるに決まってんだろw知ったかがw
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 18:27:08
>>280
>成果を上げてなくとも高額所得を稼いでいる奴はいる。
そんな奴はいない。
高額所得をあげるためには成果が必要。
イタリアで200億円当てた奴がいるが、当る番号を予測して選んだから、当てることができた。
賃貸だって、ちゃんとかねを払ってくれる人を選ぶ目が必要(夜逃げされたら最悪)
物件も、人が入りたいと思わせるようなものを作る必要がある。これは全て成果。
>>286
無人島?
常識を考えな!
他人との取引などの経済活動で成果をあげんだよ。
あほがスレを流すつもりなんだな
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 18:59:16
収入が高い方が社会の恩恵を余計に受けている。。。のかも知れない、そう仮定しよう。

でも恩恵は収入のn乗に比例するとして、
人頭税主義ならn=0だし、フラットタックスならn=1、累進課税ならn>1をそれぞれ主張する訳だが。。。
nを証明できる奴が誰か居るの?
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 19:07:45
フラットタックスでも0<n<1前提の逆累進(収入が増えるほど「税率が」下がる)でも納税額は収入が増えれば増えるよ、
そこを踏まえて何故n>1が正しいのか、が抜け落ちてる訳。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 20:44:59
>>290

イタリアで200億円当てた奴がいるが、当る番号を予測して選んだから、当てることができた。

→ww、これのどこが成果だよw、なんで、この程度の努力で高額所得を得た奴を社会が厚遇しなけやなんないんだよ
 ネバーランドでも行って住めよw

賃貸だって、ちゃんとかねを払ってくれる人を選ぶ目が必要(夜逃げされたら最悪)
物件も、人が入りたいと思わせるようなものを作る必要がある。これは全て成果。

→この程度の努力で高額所得を得た奴を社会が厚遇しなけやなんないんだよ
 それにそんなの仲介会社の仕事だろ、経費だよw、すげー世間知らずだなお前w
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 21:04:21
>>294
反累進は、優遇じゃなくて平等に扱えといってるだけ。
くじの場合で言うなら、十中八九どころじゃない確率で「ただの紙切れ」になるのを承知で買った訳で。
それを外れの方引いた奴がギャーギャー言うのも間違いだし、ましてや買っても居ない奴にとやかく言われる理由は無い。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 21:12:35
>>294
土地は持ってても建物が勝手に生えてくる訳じゃない。
建てるのにはお金がやっぱり居る訳で、黙って持ってリャ目減りしない物を消費する行為に見返りが無いなら勝手に生えてくる物を食ってる方がマシだよ。
そうなったら土地の無い人間は路上にでも寝るのかねぇ?
バカが自分が知らないこと棚に上げやがった。アホだ。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 21:32:09
>>296

たいした努力もしていない奴に相応の負担させるのは当然

宝くじのような労力で得た大金に高率の税金を掛けるのは全く公平

不動産経営について何をいいたいのかわからんが「経費」という概念がないのかねぇw
収入−経費=所得だよw、建物をつくったりした労力はちゃんと経費として考慮されているんだがw

不動産(減価償却済み)を相続したバカボンの高額所得に成果といえるものはない。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 21:38:32
>>298
今回の宝くじは買った時点で50%の税金がかかっている。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 22:23:08
>>297
それ私違うw

>>298
買うときに払ってるからなぁ。
日本のもそうだよ。宝くじに限らず公営のギャンブルは皆掛け金を吸い上げる仕組みが付いてて、その残りの争奪をやってるわけ。

バカボンのは相続税払った後の残りだろ。 減価償却が済むまで無事にたってるとは限らん訳で。
気が付いたら姉歯式だったり燃えてたり。。。公共事業で逆に環境が悪化する事だってあるよ(頭上にジェット機が往復とか)
何と言っても地震国だし。

悔しかったらそういう物件買い叩いて自分で経営してみなw
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 22:25:41
必ず黒字とでも思ってるんだろうから、幾ら高くても惜しくは無いだろうけどさw
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 22:44:24
>>300

>>297>>294に対してだろw

お宅は累進課税やたら噛み付くけど、親から不動産を相続したバカボンですかw
相続後の残りでも高額所得を生み出せれば、高率の税率をかけるべきだろ、別に所得がないのに税金かけろと
いってるわけじゃないんだがw。

宝くじの当選金に税金掛けろとは言っていない訳で、それと同等並の労力で得た所得の場合は税金掛けろといっている訳で
日本では当選金には税金かからんぞw
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 22:51:49
>高額所得を生み出せれば…
何で?何で沢山儲けると沢山払わなきゃいけないの?

そこで
>>292
>>293
な訳ですよ。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:13:31
>>303
いや恩恵とかじゃないから
累進強化のほうが経済のバランスが取れるからでそ
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:21:34
ただぶら下がってるだけの生保を養うより、再投資に向かう金持ちの手もとに残すって手も有るわけだが。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:47:05
>>266
定量的に評価するんが相関係数。偶然の一致かどうかがわかる。
ほんで、税率は人為的に取り決める独立変数。身長みたいに、未知の独立変数に対する従属変数やない。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:48:06
>>267
オーナーは単なる管理人。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:50:00
>>268
今よりも高い最高税率の下で、日本には金持ちが現れた。
これが歴史的事実。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:50:52
>>269
今よりも高い最高税率の下で日本は発展した。
証券税制は20年前まで無税だったけど。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:53:24
>>270
日本は発展した。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:55:05
>>271
株ニートやマンション管理人は牽引なんかしとらんで。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:56:44
>>272
単なる頷きに、1/1000を消費する必要があるか?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/25(火) 23:59:14
>>277
そんなDNAとっくに消えてるだろっちゅー書き込みに説得力はあるのか?
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:02:15
>>312
ただのニート>株ニートや、ただの地主>マンション持ち、の変化はれっきとした牽引じゃないか。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:05:13
>>290
イタリアで200億円当てた奴がいるが、当る番号を予測して選んだから、当てることができた。っちゅー書き込みに常識はあるのか?

無人島は常識的な考えやで。
他人との取引をしたけりゃ、税金ぐらい払え。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:06:43
>>292
簡易式やとn=2
正確には受益公式
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:12:38
>>293
日本が発展するから。
>>314
ないものの証明はできない。
基本だ。
>>306
きみは最高税率(あるいは税率の累進度)Tが
成長率Rを決める(要因の1つ)というモデルを仮定しているわけね。

R(t) = a(t) T(t) + b(t) F(t) + ... + w(t)

みたいな感じかな。F(t)は税率以外の要因(金利とか政府支出とか)、
a(t), b(t), ... はゆっくり時間変化する係数、
w(t)はゆらぎ。

税率以外の要因の選び方(モデルの選び方)はいろいろあり得るわけだけど、
モデルによらず係数a(t)が正である、と言えるなら、
それはそれで説得力があるかもね。
でも、ちゃんと調べないとだめだよ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:15:01
>>295
本当は平等でなくてもええんやで。
日本が発展するようにしらたええねん。
ただ、累進強化は、受益者負担やから平等でもあるわけや。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:17:29
>>296
固定資産税と相続税を強化したら済む話。
>>311
だから日本は社会主義じゃないっての。
学校で習わなかったのか?
おまえの学校では日本は社会主義国だって教えてた?
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:19:22
>>303
せやから、日本の発展のため。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:20:25
>>305
せやから、過去のデータで立証されてる。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:21:46
>>310
最高税率93%
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:22:19
脱貧困の経済学は誰も読んでないのか?
>>326
なにが?
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:23:55
過去の発展は、税率は関係なかったわけだが、
過去の他国をまねしていればよかった時代とは違う。

330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:24:51
>>315
牽引やない。
社会にとっての利益なし。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:25:11
>>317
収入の二乗に比例するっと。
で、その根拠は? 受益公式を出したらトートロジーになっちゃう。(その公式の正しさの根拠がn>1 その証明に同じ公式を出されてもなぁ。)
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:26:54
>>319
存在証明と消滅証明の区別もつかんのか?
お前は、ええから真面目に働け。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:27:24
>>330
お望みどおり金持ちに金を吐き出させる事に成功してるじゃない。
最終的に彼らのお財布に増えて帰ってきたとしても、その成功体験が次の出撃に向かわせるので問題ない。
たまにはxxショックですっ飛ぶ訳だし。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 00:28:30
>>321
累進強化ほどの受益はない。
受益公式も2乗の式も間違っている。
収入以上の受益はない。
経済学者でもないのに無理に式をでっち上げる必要はない。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:12:21
>>320
相関係数R=0.989
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:14:51
>>329
駄々っ子はアカン
決着ずみ
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:18:50
>>331
受益公式は論理の結果やで。

ちなみに、簡易受益公式について
受益は、資産や所得の2乗に比例する。
貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、α当たりの受益は2倍。
さらに、2αの資産・所得を得るので、全体の受益は、2×2=4倍。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:19:16
>>335
で式は?
いつになったら出すの?
出せない理由があるの?
間違った式だから出せないの?
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:22:20
>>333
誰も使えなんかゆーとらんで。
累進強化しろちゅーとんやで。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:24:04
>>334
累進強化では足りんぐらいの受益があるんやで。
受益公式で収入以上になるんか?
式も見れんのか。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:25:07
>>337
受益が2乗になるように屁理屈を並べただけジャン。

342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:25:37
>>338
出してるで。
お前も出してる。
駄々っ子
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:26:35
>>341
論破されたら屁理屈
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:26:58
>>340
受益なんて、式で表せないよ。
そんなこと考えるだけ馬鹿。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 08:41:12
>>342
式は出していないよ。
というか出せないよ。
10年移動平均をとっている以上、
ある年の成長率を出すには、過去9年分の成長率が必要。
そして、過去9年分の各年についても、同じ式で表す必要がある(当然だね)。
おれは出せない。
お前、出しているんだったら、式を出せ。
ふと思ったのは、GNP→GDP→GNI と国際比較をする指標が変化したこと。
国内生産分については、収入と社会から得る受益の間にある一定の関係は有るだろう。(自乗だとはおもわんがw)
だが、国外生産で得た利益は?国外投資で得た利益は?
これもすべて日本の社会から得た受益として含めるのは、いささか乱暴じゃないか?
まぁ累進性は強化すべきだし、逆進性になっている社会保険制度は見直すべきだろう。

でも、これってデフレだからこんな話になるんであって、インフレなら自然に余剰資金にペナルティーが付くんだよね。
単にインフレにしたら良いだじゃないの?
金持ちであることの恩恵はすべて行政サービスのお蔭とうのは乱暴すぎる話だ。
別に貧乏人になる道もあったのにwww
本当に行政サービスが富をもたらしてくれるというのなら、なぜ貧富の差が生じるのか。
むしろ受益が大きいのは貧民の方だろ。
公営住宅、公立学校、健康保険、整備された道路。
その費用は誰が負担したんだい?
>>348
生活保護者なんか丸儲けじゃないかよ。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 13:27:13
公営住宅?どれだけの受益だよ、つき3,4万程度だろw

公立学校?受益を受けてるのは貧困層だけじゃないだろ

健康保険?平等平等と言われる均等割りとフラット課税じゃんかw

道路?車乗る人だろwそれとも高額所得者といいたいのかw
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 16:40:23
貧困層の論理って凄いなw
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 17:25:30
貧困層の論理というより、無知なんだろ、アンチがw
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 17:52:54
>>342
これから税率が変わらないとして、2015年と2020年の成長率を出してくれ。
相関係数が0.98だったら出せるだろ?
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 18:51:04
>>333
税金を取った後の使い道は聞いてないけど、当然aの向上だよね?
だったら市場原理で社会資本の拡充をやってもいいじゃないかと。
少なくともふるさと創生以降の乱脈ばら撒きよりは「失敗したら帰ってこないというペナルティ付き」の方がまじめにやるよ。

>>343
どこが屁理屈か言ってあげないと。bが全然変動しないって根拠が無いじゃん。
そこが「貧乏人のひがみエンジン」というブラックボックスなのかちゃんと証拠や論理があるのかが、受益公式以降の最大の謎な訳w
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 19:43:07
【経済政策】タックスヘイブン:情報開示が広がるワケ、財政悪化の拡大が背景に…
   スイスなど36か国・地域が「灰色リスト」に [09/08/25]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251156440
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 21:51:52
>>344
受益は式で表せるんやで。
お前はアホを晒しすぎ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 21:55:11
>>345
お前も出してるで。
相関係数を求めた以上、式を出してる。
ほんで、10年間の平均を出すんであって特定の年を出すんやない。
駄々っ子はアカンで。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 21:59:11
>>346
誰が日本限定って書いたんな?
国外やろうが社会からの受益に変わりはないがな。
ほんで、インフレと受益は話が別やで。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 22:00:53
>>347
どこに行政サービスって書いとるねん?
社会からの受益は行政サービスに限らんで。
>>335
ああ、おまえ、やっぱり相関関係と因果関係の違いをわかってない。
因果関係というのは、原因と結果の関係ね。相関関係より強い主張だ。

たとえばだ。米国の最高税率と米国の景気が連動している(因果関係がある)としよう。
でも、日本の最高税率と日本の景気は連動していない(因果関係がない)と仮に仮定しよう。

この場合、米国の最高税率が上がると米国の景気がよくなって、
日本からの輸出が増えて、日本の景気がよくなる。

一方、最高税率は法人税率とだいたい連動し、各国の法人税率も横並びで動きやすい。
すると、米国の最高税率が上がれば、日本の最高税率も上がる。

結果として、日本の最高税率と日本の景気に相関が生じる。
(仮定により)因果関係がなくても、相関関係が生じてしまうわけだ。

日本の最高税率を上げれば景気がよくなる(因果関係)と主張したければ、
上記のような米国まわりの間接的な連動モデルとか、他の間接モデルよりも
直接的な因果関係を主張するモデルのほうがデータをよく説明できることを
ちゃんと検証すべきなんだ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 22:47:25
【韓国】韓国政府、大企業や富裕層に増税へ…低所得者や零細事業者向けには減税を拡大[8/26]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1251215788
累進課税でその辺の世帯収入より遥かに税金払ってるけど、何の特典もない。
おまけに年収1000万円以上の増税とか更なる累進課税とか安易に言いやがる。
もう働く気が失せるよ。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 23:10:37
>>362
働く気が失せたなら後進に道を譲ってあげてください
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 23:15:15
>>358
(金持ちの)収入は社会からの受益がより多く含まれるから(税金を)多く払って当たり前、って理屈も成立しなくなるよねw
行政サービスの資金が税金から支出されてる訳だけど、実は自国の行政サービスが収入に貢献してるという証明を放棄しちゃったわけだから。
>>362
社会主義国になるからね
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/26(水) 23:38:31
大丈夫、働く気のある奴はいくらでもいるから
働く気が失せたならどうぞ引退してください^^
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 00:04:03
>>357
特定の年の結果もだせないのか?
そんな式ではダメに決まっているだろ。
出せないなら、相関があるなんて言うな。

368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 00:14:39
>>362
ちなみによろしければご職業を
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 00:26:30
自営業の人は会計操作で名目上の収入すくなくして節税できるからなあ・・・
消費税なら、自営業からも税金とれるけど。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 00:36:26
>>348
貧民なんか、全部が受益でも知れとる。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 00:37:57
>>349
生活保護者の受益なんかないに等しい。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 00:39:40
>>353
10年間の平均や。
お前は頭が悪すぎて論外。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 00:42:26
>>354
まず、日本語を話せるようになってこい。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 00:53:17
>>372
2020年までの各年でいいよ。
過去9年分あるのだから、出せるだろ?
出さないなら、お前の相関係数は「うそ」と言うことでいいね。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:02:13
>>372
あれだけ相関係数を主張しているのに
今後の経済成長率が出せないのか?
いい加減だな。

376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:09:48
>>360
わかってないのはお前やで。
何回も同じ説明するの面倒臭いねん。
お前のゆーてんのは日本の最高税率がアメリカの税率の従属変数ゆーことや。
ほんで、日本の景気がアメリカの景気の従属変数で、アメリカの景気がアメリカの税率の従属変数ゆーことや。
そんでやな、日本の税率と景気の相関係数が0.989になるにはやな、@日本とアメリカの税率の相関係数、Aアメリカの税率と景気の相関係数、Bアメリカと日本の景気の相関係数が全て0.989を上回る必要があるわけや。
そんな関係はどこにも見当たらん。
少なくとも、日本の税率は人為的に決める独立変数やで。0.989のレベルで何かに連動させたりはしとらん。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:14:01
>>362
とりあえず、無人島に住み着いて、同じだけの収入を稼いでこい。
話はそれからや。
378ボケモン:2009/08/27(木) 01:14:31
現在の、最低水準の生活費が国際比較で高い日本の経済環境では、経済の観点から見れば
失業や貧困は「出るべくして出るもの」という結論にしかならない。

貧困対策は経済ではなく政治の問題であり、貧困救済にコストをかけることについての国民的
合意の形成こそが重要。貧困救済は景気対策にはつながらない。

累進課税も同じカテゴリーの問題であり、景気にプラスかマイナスかで言えば、マイナスという
ことになるだろう。それを社会的公平の実現のためのコストとして受け入れるかどうかが問題
なのである。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:18:55
>>364
あほちゃうか?
税金は社会の維持費やで。
社会なしに稼げるんやったら無人島で稼いでみろ。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:20:21
>>365
84年までは93%やったけど、日本は社会主義やったんか?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:21:13
社会主義国家って言われてるけどなw
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:23:18
>>367
駄々っ子はアカンちゅーてるやろに。
移動平均の決着はついとる。お前は、すでに敗北宣言したんやから駄々をこねるな。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:28:01
>>368
おそらく、株ニートか、マンションの管理人じゃね?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:29:21
株は譲渡税だから税金安いはず
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:29:56
>>369
消費税は消費せん限り、課税でけへんで。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:31:35
>>379
税金は行政サービスの維持費。
受益はそれ以外が含まれてるって言ったのはそっち。

社会なしに生きられるんだったら手前こそ無人島で生き延びてみろやと。
実際ワープアとかネットカフェ難民とかを無人島に放り出して、それまでよりマシな生活が出来ると言い張る?
金持ちの代表も同数放り込んでだ、数ヶ月サバイバルさせて生き残る率が有意に違うとは思えんのよ。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:32:33
>>374
10年間の平均や。
論破されたやつが駄々をこねるな。
見苦しい
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:34:29
どうせ再配分なんてうまくいかないぜ
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 01:48:38
そもそも「収入のn乗が受益に比例する、それもn>1で」の証明もできずにn=2を主張して、
挙句の果てには受益0の無人島で話をしようとするかね、見苦しいなぁ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 08:11:20
>>375
自分で出せ。
10年間の平均が出る。
お前は、その見苦しさが恥ずかしくないんか?
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 08:15:04
>>378
累進強化は経済上の結論。
実証されとんやで。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 08:16:30
>>381
ほな、発展してんから社会主義国家でもええやん。
なんでアカンの?
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 08:17:47
>>384
さらに減らせとかゆーとんやない?
あいつらは厚かましいから。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 08:27:37
>>386
税金は社会の維持費やで。
行政サービス自体が社会の維持のためにある。
当然、受益は行政サービス以外からのもんが含まれる。

ほんで、社会なしに稼げるって主張しとるもんが無人島で生き延びてみろや。
ワープアとかネットカフェ難民にしたって受益は受けとる。ただ、その率がちゃうんや。
底辺のホームレスなんか無人島におっても大して変わらんしな。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 08:28:28
>>388
以前は、うまくいってたんやで。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 08:30:06
>>389
お前は見苦しいで。

簡易受益公式
受益は、資産や所得の2乗に比例する。
貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、α当たりの受益は2倍。
さらに、2αの資産・所得を得るので、全体の受益は、2×2=4倍。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 08:32:13
>>394
>ワープアとかネットカフェ難民にしたって受益は受けとる。ただ、その率がちゃうんや。
彼らは、受益のみもらい、それに対する税金を払っていないね。
受益率=受益/税金としたら、受益率は無限大。
受益率は、誰かが言っていたけど、分母は税金にしないと、おかしいね。
>>363
後進も働く気うせてまた後進に→ループ
こうして産業が定着生育しない国になったとさ。
これだからサラリーマン感覚わw
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 09:36:44
実際逃げていく人材いるよな
>>376
米国の最高税率は一例として述べたまで。

手法の妥当性を、解析したいデータによって判定するのは間違い。
君のは前提ありきの議論、先入観に基づく議論だ。
(おれは累進賛成派なんだよ。君のようなあいまいな議論だと論破されるから
 怒っているの。)

相関係数0.989の高さは因果関係の根拠にはならない。
税率が独立変数であるというが、それは検証すべきこと。
もし、独立変数なら、どうしてほぼ連続的に一方向に変化するんだ?
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 10:11:20
逃げなくてもサボタージュは結構あるみたい、
特に派遣などだといくらがんばっても変わらんし。

そこを辞める時も、後は野となれ山となれでしょうね。
>358
地球規模の話なんだw
で、地球規模のはなしで、何で日本の税制度の話が出てくるの?
>>377
は?
お前は何様のつもり?
日本社会は貧乏人の持ち物とでも思い上がってるのかね。
他人にばかり税負担を押し付けやがってこの糞が。
累進課税強化厨こそ無人島いけや
>>401
派遣が仕事やめて「後は野となれ山となれ」なんてセリフいうご身分か?
社会より自分の生存の心配しろっての
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 12:47:01
>>369
確定申告したこと無いんでしょ。敵?も徴税のプロフェッショナル。
少々いじくり回したところで割に合わない。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 12:47:54
>>380
自由市場の特性が理想的に補償されていた社会。

なぜ日本経済がこんなに上手く復活出来たのか、80年代いろいろな国から
研究者が来ていた。きっと優秀な官僚組織が指導しているのだろう、
と思っていた。よーく調べて見ると、どちらかと言うと通産省は企業の邪魔を
しているとの結論が出て、?マークを頭に沢山突き立てて帰っていった。
>>398
なら累進がきつかった何十年か前は誰も働いてなかったのか?
>>401
高額所得者の話だ
派遣なんか問題ではない
社会主義国家は頑張った人(グループ)には報酬を、頑張らなかった人には罰を与えてたんですけどね
ただ、原則市場がないので「価格」での評価が存在せず別の基準が用いられてました
机の生産高を重さで評価したために必要以上に重い机ばかり生産されるようになったとか
経済学で考えるインセンティブを示す例があったわけです

公平を考える時の問題点は、評価方法です
社会主義国家の評価方法は私観が入る余地の無い評価方法でしたが
その結果生み出されるものは利用価値の低いものになったでは笑い話にしかなりませんよね
さりとて市場による価格評価は私観の寄せ集めであり客観的な評価にはなりえません
また、経済学の教科書で必ず書かれている税金についての話で
税金を生産者に掛けようが消費者に掛けようが負担は価格の変動、つまり需給関係の変動で
──そのときの立場の弱い側に負担がのしかかるように──決まると説明されてることからもわかるように
市場メカニズムというものは弱者に負担を押し付けるシステムが内包されているわけです

公平などという概念を語るのなら評価についても語って欲しいものです…
働かずとも良い状況(生活保護が充実してる、十分な資産があり金利収入で食べていける等)は
勤労意欲を低下させますし、働いても働かずども結果に変わりが無いならこれも勤労意欲を低下させます

(高度成長期の日本のような)累進課税でかつ低福祉制度は
働かないものは食うべからずなので働かなくてはならず、
高額所得者ほど収入の伸びが低くなるものの頑張った人ほど高所得であることにはかわりなく
短期的な幸運では資産を蓄えてリタイヤするのが難しくなるなど
勤労意欲の低下が問題になることはないと考えられます
(問題になるレベルであったなら今の日本はありえないことからもわかりますよねー)

また、若者は相対的に未熟で所得が低く、かつ己への投資も必要なので支出が多いので
皆が同じ負担であるなら次世代を担う若者の成長を著しく阻害する恐れがあることも付け加えておきます
今マスコミなどで積極的に累進緩和を主張している人の大半は
自分は強度の累進課税のおかげで若いときの負担が少なかった恩恵を見ずに
いざ自分が支出する時になってから負担をするのは嫌だとダダをこねる厚顔無恥な輩です
>409
それな、「日本人はみんな奴隷のように働け!」って言ってるのと同じ。
「今の高齢者は働くことしか才能が無い」と言い放った麻生首相と同じ考え方だよ。

累進性の強化は構わないけど、リタイヤを許さない社会は監獄とどこが違うんだ?
>>410
おまえ、馬鹿だろw
なぜわかった?
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 18:41:37
>>396
「貢献がそのまま」ってのがオマイの妄想じゃないって証拠が無いじゃん。
例えば、同じ時給の人間が余計に働くと収入は増えるけど、bはそれでも一定?
自営業が頑張って一個余計に売ったらやっぱり収入は増える、それでも?

株ニートや土地成金の問題は「譲渡益に累進」であって、総収入に掛かる所得税とかとは関係ない。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 18:50:26
そもそも、株にーとは貢献が無いんだから高率掛けて当然っていうのは、貢献が人によって違うことを自白しちゃってるジャン。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 19:36:03
株ニートは社会に貢献してるでしょ
多少なりとも企業の倒産リスク背負ってくれるんだから
>>408>>409のようなまともな話が聞きたい
>>415
売り方が貢献してんのかwプw
>>409
まあ重税だから働くのをやめる、とうことはなく、いやいや働いたでしょう。
しかし、気持ちよく働くのと、いやいや働くのとでは、どちらのほうが発展性が期待できるのでしょうか。
まあ更なる経済開発という観点が抜け落ちている重税派には理解できないでしょうが。
(せいぜい貧乏人を豊かにしよう、っていうだけで、何か新しいものを生み出そうという思考がない)
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 21:06:48
>>417
貢献してるでしょ
売り方が損切れば株は上がるんだからw
>>418
きみのいう「経済開発」とやらがうまくいっていたのは
1960年ごろであって、そのときの累進カーブはいまより
強かったことはスルーですかw

家計を豊かにすれば、企業の売り上げも伸び、
どの部分のインフラ整備を公的にやるべきかが、自然に見えてくるんだよ。

先に企業側からやろうとするから、おかしなカネの流れになって
うまくいかなくなる。
>>417
経済板でそれはないだろう。株は売ったり買ったり出来る。
どちらが先でもいいの。
>>419
損切ればwその前に倒産したりしてなw
つまりいてもいなくてもどうでも良い存在なのw
株ニート必死だな。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 21:19:19
株ニートにすら嫉妬かよ
相続税の1000万×法定相続人の数 + 5000万っていう基礎控除無くせ。
配偶者の軽減措置も。それで得たモノは朝鮮、韓国人に渡すべき。
コリアンには30数年間、日本人を奴隷にする確固たる権利があるのだから。
9月から民主党の元、にそうなる。楽しみだw
積年の恨み思い知れ!
>>423
誰もお前に嫉妬してる奴はいないと思うよw
見下してるだけでw
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 21:36:17
>>420
その時代は、技術導入で、他国のまねをしていればよかった時代。
人件費も安く、1ドル360円で、今の1/4の円安。
今と単純に比較できないよ。
それに、1975年までは、近隣で戦争(朝鮮戦争、ベトナム戦争など)まであり、
戦争特需も有ったからな。
1975以降はオイルショックに加えて戦争特需がなくなったから、経済成長も落ちたね。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 21:45:00
俺株やってないんだがなぁ
>>426
では、おsれほど難しい今の時代に、
公的な「経済開発」の方向性を
的確に見いだせると考える根拠は?

まず家計を支援して、家計が買いたいと思う製品を作る企業の活動を
インフラ整備で支援するほうが、いまの時代にふさわしいと
考えない理由は?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:01:19
>>428
>では、おsれほど難しい今の時代に、
>公的な「経済開発」の方向性を
>的確に見いだせると考える根拠は?
426だが、何を言っているかわからない。
おれはこんなこと言っていないぞ。
>まず家計を支援して、家計が買いたいと思う製品を作る企業の活動を
>インフラ整備で支援するほうが、いまの時代にふさわしいと
>考えない理由は?
インフラ整備では、欲しい製品はできないよ。
開発する人が、自分が欲しいと思う製品を作らなきゃ、売れないよ。
いまの企業の開発者は、自分が欲しいと思うものを、開発していないように思う。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:04:22
>>397
ワープアとかネットカフェ難民の受けとる受益なんか知れとるわけや。
払うべき税金はタダやな。
受益率は、所得や資産のうちの受益の割合やで。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:06:54
>>398
平日の昼間から遊んどるクセに働く気がどうのこうのゆーな。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:08:06
>>399
いや、人材やないし。
単なる馬鹿息子。
>>429
じゃ、「経済開発」って何を意味してるの?
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:16:08
>>430
1億円の資産があるものと、1億円の収入があるものの受益はいくらなの?
具体例で示して欲しいね。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:18:31
>>430
相関係数のときは、数値を主張して、
受益のときは数値で主張しないのはなぜ?
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:19:16
>>400
なんや、自称貴族のアホが自演しとったんか。
決着はついとるねん。自演までして、いくらなんでも見苦しすぎるで。
人為的な取り決めやから独立変数や。0.989のレベルで、税率を何かに連動させてるちゅー事実もない。
存在証明なんやから、あるんやったら提示しろ。ま、無いわな。
ちなみに、税率は階段状に変化しとるで。どこが連続的やねん?
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:21:52
>>402
日本で得た所得については日本で納税する。
当たり前の話や。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:28:41
>>436
400さん
矢印は、他人のいうことを一切聞かない、ヒネクレモノだから。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 22:47:09
>>394
n=2が証明できないからって逆切れして「受益0社会で儲けろ」って救いようが無い馬鹿だな。
受益0なら収入は0のn乗に比例する、つまりnがどの数値でも儲けられる訳がない点を指して喜ぶんだから。
>>436
誰か別人と勘違いしてないか? おれは「相関関係≠因果関係」という
文脈でしか書いてないよ。

とにかく、いまは因果関係の存在を示したいのだから、
議論の始めに因果関係を仮定してはいけない。

この当たり前のことがわからないのなら、他人を納得させることはできないよ。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/27(木) 23:25:47
累進強化した税率表
年収500万〜2000万の中間層の税率を緩和し、
2億超の高所得者層の税率をアップ。
0-200万 10%
200-500万 15%
500-1000万 20%
1000-2000万 25%
2000万-5000万 30%
5000万-1億 35%
1億-2億 40%
2億-5億 45%
5億-10億 50%
10億-20億 55%
20億-50億 60%
50-100億 65%
100億超 70%
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:17:41
>>403
無人島では稼げんのか?
それがお前の貢献量や。
単純に法人税と所得税の累進課税が減免された分、消費税と赤字国債で
国はこんなになったんだな…

1980年代の国の借金は、100兆円程度で、余裕の適正水準だったんだから
本当に、消費税って、最悪な税制だとしか思えん。
消費税導入されたの1988年だから、大体20年だよな。

失われた20年の間、ずーっと消費税が添い寝しているよ。
あんだけ、大反対されていたのに、無理矢理導入しやがってよぉ…
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:21:10
>>406
それらの研究者達は資本主義ちゅーもんを理解してへんかったわけや。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:25:23
>>408
自称社会主義国家で社会主義を達成した国はないんよな。
私利私欲では、社会主義にも資本主義にもなれんわけや。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:34:44
>>413
お前は、中学以降の数学の試験で90点以上取ったことないやろ?
bを定数、αを変数として、式を立ててるんや。
bが同じでもαは変化するっちゅーわけや。
ほんで、αは2乗に比例し、bは単純比例するだけ。
累進になるんが解ったか?
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:35:58
>>414
同上
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:39:59
>>443
外国は消費税があっても成長していたから、消費税は原因ではない。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:45:34
>>434
仮に課税最低限を300万円としたら、9000万円は受益やな。
本当はもっとやで。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:46:48
>>435
理論からのアプローチとデータからのアプローチや。
あほちゃうか?
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:48:06
>>438
自分で自分に400さんはないやろ。
見苦しいで。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:49:33
>>439
見苦しいで。

簡易受益公式
受益は、資産や所得の2乗に比例する。
貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、α当たりの受益は2倍。
さらに、2αの資産・所得を得るので、全体の受益は、2×2=4倍。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:53:29
>>
公式には、課税最低限など入っていないが、
計算になぜ入ってくるのかな?
どういう計算をすると9000万になるのかな?
結果だけ示しても、意味ないぜ。
>>451
438と400は別人だが、
何を勘違いしている!
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 00:54:29
>>452
439は俺ではないが、
核心突かれると、「見苦しい」でごまかすんだね。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 01:00:38
>>440
あのな。
相関関係が現れるパターンちゅーのがあるねん。
1.原因→結果
2.結果→原因
3.共通の原因→2つの結果
4.単なる偶然
お前の挙げた例は3のパターンや。
税率は独立変数やから2でも3でもない。
残りは1か4。
4に該当するかどうかは、偶然に起こり得る確率かどうかできまる。
結局、1しか残らんわけや。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 01:04:08
>>443
たしかに、消費税を境にして安定成長が終わったな。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 01:05:17
>>448
日本では安定成長が終わった。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 01:05:23
>>455
単年度の相関では、全然あっていない。
数値が高くなったのも、xの数を少なくしたことが原因。
したがって、1はありえない。
結局4(単なる偶然)しかありえない。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 01:08:40
>>453
現実と合わせるためや。
係数は実測値に合わせるんが鉄則や。
ものを知らんやつやのぉ。
高校卒業したんか?

いちいち自演うざいんや。アホ
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 01:10:10
>>454
また自演か?
証明つけたってんねんから、真面目に勉強してこい。
>>455
原因と結果が逆のケースもあるよ。
たとえば、
・不景気になる→法人税減税→(整合性をとるために)最高税率引き下げ

の場合でも、最高税率と景気に相関が生じる。

だから、ちゃんとモデルを作って、他のモデルよりデータ説明能力が高いことを
言わないとダメ。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 01:13:32
>>458
ほんま、見苦しいやっちゃなぁ。
いつまでも駄々をこねるな。
決着ついとんねん。
お前は、すでに敗北宣言したんやから恥ずかしそうにしとけ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 01:18:11
>>461
「ワザと」0.989のレベルで、成長率と一致させるように税率を変えるんか?
お前は数学弱すぎ。
>>463
相関があることは否定してない。
因果関係の向きを問題にしている。
0.989は、移動平均をとらない場合でしょ?
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 01:24:32
>>462
は?いつしたんだ、
証拠を出せ。
>>463
景気の波はだいたい10年(ジュグラーの波:企業の投資周期に起因と、税以外の原因であることは証明されている)、
減税の周期も10年にすれば、一致する場合もあるだろう。

>>464 失礼。
訂正
移動平均をとった場合でしょ?
所得税
〜200万 3%
〜500万 10%
〜800万 20%
〜1200万 30%
〜1800万 40%
〜3000万 50%
〜5000万 60%
〜1億  70%
1億以上 80%

最低時給900円に引き上げ(全国共通)派遣制度廃止で日本は良くなる
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 04:50:47
>>443

外国の場合、消費税+マネーの拡大、があったからな

金融緩和して、マネーの量増やして、インフレして実質資産課税もあったから、成長したんだろ

日本の場合、日銀が馬鹿だから一向にマネーの拡大をしない。

それを前提としたらやっぱ累進強化しか道はない。

外国にしても、消費税中心だけじゃ経済成長は絶対にしていない。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 06:14:53
>>452
何度書こうが、「bがそのまま」に反する書き込みをその間に自分でしてるんだから、前提から出鱈目。

例:>>403

無人島にて:
じゃあ都会に住み着いてる駅前ホームレスが無人島で生きられるかってったら×。
行政から支援を受けてるわけじゃないが、彼らの行動パターンこそまさに収入≒社会の恩恵(落ちてる物やコンビニの見切り品が豊かなのはホームレスが居るからじゃない)
山奥に勝手に住み着いて自給自足してるほうが余程希少種だし、逆に金持ちがサバイバルグッズ完全武装で無人島に乗り込んだほうが生き延びるんじゃね?w
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 06:15:57
もとい、bに個人差が有る例は>>377ね。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 06:19:32
民主党の年金「一元化」案ですべての人から収入の15%を徴収する件ですが・・・・

某巨大掲示板では工作員が「労使折半はなくならない」と火消しのために

新聞記事を持ち出してくるんですけど、民主党は新聞記事の責任なんてとらないと思います

サラリーマンだけ労使折半だと‘著しく’公平性を欠くのは明らかで

労使折半は無くなって全額負担になると考える方が自然です

また夫婦の場合、夫婦の収入を合わせて2で割る方式が検討されています
その場合、やはり労使折半は現実的じゃありません

自営業者の方の大幅な負担増はもちろんのこと
サラリーマンの労使折半が無くなるのは実質的増税です

選挙戦の最後に全力で広報していきます
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 08:32:56
>>467
低所得層税率が低すぎ、
0-200万 10%
200-500万 15%
500-1000万 20%
1000-2000万 25%
2000万-5000万 30%
5000万-1億 35%
1億-2億 40%
2億-5億 45%
5億-10億 50%
10億-20億 55%
20億-50億 60%
50-100億 65%
100億超 70%
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 08:42:38
>>467
あるいは、単純に
税率=(10×log(年収)−50)%
これだと、
年収100万:10%
年収1000万:20%
1億:30%
10億40%
100億:50%
税率表も作らなくてよく、式1つで簡便、
収入が高いほど高税率になる。
474アポロン:2009/08/28(金) 09:02:56
この度の自民党の敗北原因は私アポロンが言っていた通り
年金問題と簡保の宿の問題を自民党がかぶってしまったと言う事だ
これはそれを管理できなかった自民党政権にあることは確かだがその処理
に誤りがあったと思う。その当事者を大臣以下担当官僚を出してその
非を追及しなかった事とでしょう、枡添えが謝るでなく当事者をなぜ呼び出して
国民の前で原因の追及をしなかったかなのです。これできちんと反省と
将来の見通しが出来て入れば国民も納得したでしょう。
ふーん、公開私刑が好きな国民だな。

本来なら、小沢が追求されるべき問題が多いと思うがね。
好景気時期と累進強化時期は大抵一致する。
しかしそれは、累進強化により好景気がもたらされているのではなく、
好景気時なので累進強化によるダメージが弱い、とは考えられないのか?
本当に累進強化により好景気になるのなら、不景気時期に累進強化してその後好景気になっている、とうい時期的事実が必要だ。
それを示すデータはあるのかね?
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 17:24:56
2003年以降の好景気時の経済成長率がほかの好景気時より著しく低い
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 17:31:56
そもそも好景気と言っていいのかどうかw
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 18:08:02
>>478
成長率は低いけど、物はいっぱいあって、安く変える。
好景気だったよ。
日本は消費税が低すぎるんだよ
よくこれで賄えるもんだというくらい
481名無しさん@3周年:2009/08/28(金) 18:50:36
赤字が増えた最大の原因は、消費税の税率が低すぎたこと。
それが十分高かったら、赤字国債は、これほど増えなかった。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/28(金) 18:50:43
自民党の責任力:
安部首相就任以降の不祥事議員リストから責任とって「議員辞職」した割合。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 08:11:23
>>480
高所得者・大資本家は、低所得者・小資本家に比べて消費性向が低く、貯蓄性向が高いのだから、
消費税には逆進性があり、低所得者ほど不利な税制である。
消費税は継続的なデフレ要因で、金回りが悪くなり、景気が悪くなる。
担税力も考慮する必要がある。

例えば、毎年1%の資産課税をするとして、
資産が100万円の人は、毎年1万円
資産が1000万円の人は、毎年10万円
資産が1億円の人は、毎年100万円を課税すればよい。
小資本家にも大資本家にも資産課税をすればよい。

資産課税で徴税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 08:35:45
>>483
現実的に不可能
どうやって資産を把握するの?
把握できるのは不動産と預金ぐらい、仮に預金に課税したらみんな預金をやめる。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:20:36
>>483
金があっても使わなきゃいい生活はできない。
いい生活の代償として税をとる消費税は公平。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:22:07
>>464
人為的に決めた独立変数は因果関係の結果やない。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:25:47
月に光熱費込み10万円消費する人にとって

5%の消費税は年間6万円の課税

更に5%消費税を上げると年間12万円の課税
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:26:25
>>486
全然反論になっていない。
476が言っているのは、
景気状態から、税率を決めた可能性があること
そして、景気が悪いときに累進強化して景気が良くなった前例があるかということ。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:27:21
>>465
論破されて、「もう経済税率しなくていい」と駄々をこねた時点で、お前は敗北宣言したんやで。

景気の波って、何回ループしたら気が済むねん?
10年周期で税率を上げ下げしてんのか?
駄々をこねるな。見苦しい。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:28:44
>>466
だから?
自演の自称貴族
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:41:48
>>467
10億円以上は93%
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:47:27
累進課税による潤沢な資金が有効に社会資本に投資される。
とか、
累進課税で下の方を税金から開放して自由に使わせる事で〜
とか、

そういう理論もなしに金持ちから取れ取れ言うだけじゃ貧乏人のルサンチマンにしか見えんよw
累進課税で増税して金庫に詰めるだけでは景気が良くなる訳は無い訳で。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:51:20
例えば今度のマニュフェストは各党とも社会福祉で下の方に支出を増やしてる訳だけど、
税金とかと相殺すると累進の傾きを増やしてるといえなくも無い訳で。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:52:20
>>469
「bがそのまま」に反する書き込みがどこにあるねん?
bを一定としてαを変化させたとき、受益がどう変化するかっちゅー式や。
まさか、これがわからんのか?
数学40点ぐらいやったやろな。


ほんで、お前はサバイバルグッズを買う金を無人島で稼げるんか?
木の実でも拾って食う生活やったら、ホームレスも変わらんで。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:54:05
>>470
意味不明
とりあえず、中学から国語と数学の勉強し直せ。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 09:56:29
>>472
根拠は?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:08:11
>>473
税率=1−4000万円/(4000万円+年収)
でも単純やな。
しかも、理論的根拠もある。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:13:46
>>476
自演して何回もループさすな。
飯を食ったら肥る。
これに、飯を食わんかったらもっと肥るはずやのに、飯を食ったからこの程度ですんだ。って?
子供みたいな言い訳すな。
税率は独立変数やで。アホ
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:16:35
>>479
購買力平価で調べてみ
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:18:02
>>480
所得税と相続税の最高税率が低すぎる。
分析で結論が出てる。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:20:29
>>481
お前は金がどこから生まれるかわからんのか?
赤字の総額=黒字の総額やで
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:22:14
>>484
固定資産税を大幅強化
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:27:51
>>485
使わん金に価値がないんやったら、溜まった金を毎年没収でもええんか?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:29:37
>>487
消費税分を一律給付したらええねん。
>>498
相関係数だけみないで、時系列をみて、以下の例に出せば?
・英国のサッチャー政権下での累進緩和→景気悪化
・米国のレーガン、両ブッシュ政権下での累進緩和→景気悪化
・同じくクリントン政権下での累進強化→景気改善
・日本の消費税導入&累進緩和→バブル過熱→崩壊
・日本の消費税率アップ&累進緩和→景気悪化

ちなみに、累進緩和して景気悪化すると、さすがにやばいと思うのか
いずれのケースでも財政出動して景気を支える。この回復を見て
「累進緩和で景気が回復♪ 規制緩和で景気が回復♪」と主張するのが
新自由主義者のパターンでしたw
この30年ひどかったですねぇ〜。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:36:56
>>488
せやから、その可能性はない。
景気状態に合わせて税率を変えるって、新聞で発表してたか?
しかも、将来の景気を正確に分析して、その景気と0.989のレベルで一致するように税率を設定するんか?
同じ説明を何回させるんや。
自演してまでループすな。アホ
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:38:43
>>492
データが実証してる。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:41:43
「bがそのまま」と言う仮定が間違ってるんだから、式変換ができても無駄。
オマイはせいぜい序盤の単純作業分の20点が良い所。

サバイバル:
無人島に向いた技能とかがあるわけで、野球選手をバスケットの選手とバスケットの試合をさせて優劣を言うのと同じ位無意味。
ホームレスも金持ちも前より酷い生活になるって点では同じだから、協力して対岸の本土に帰るのが一番の正解な気がする。
ホームレスはどうする気ですかね?船の建造を手伝って一緒に帰る?それとも建造を手伝わずに島に残る?

だいたい、こっちも社会状況が収入に影響を及ぼす事自体は否定してないよ。
今までメニュー並べただけだが正直n=0(人頭税コース)は無いと思う。けどn>1も疑問。
論点は「累進させるほど影響があるか」
で、それを全然証明できてない。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:43:41
>>507
つまり、オマイの正体は増税だけが目的の公務員か発狂貧乏人っちゅ〜わけや。
累進強化≠増税

累進強化とは税率カーブの傾きを急にすることであって
社会全体で増税になるか、減税になるか、とは無関係だ。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:53:09
それを探ってみたのが>>492だが、回答は「データが証明してる」の一点張りだったんで、そう解釈した。
後者案は下向けの減税だったんだけどな。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 10:55:27
>>503
金は消費するための金を生みだすために必要だよ。
使わないんじゃなくて、あらたな金を生みために投資したりするんだよ。
それに消費は美徳じゃないよ。
今、生活が苦しいのは浪費したやつばかりじゃないか。
ちゃんと貯蓄していた者は凌いでいる。
>>505
レーガンのときは成長したよ。
>>506
正確に予測する必要はないよ。
GDPの増大と共に、成長率は落ちることは明らかだから。
なぜなら、成長率が変わらなければ、GDPは指数関数的に増大する。
こんなことはあり得ない。
従って成長率が下がるのは必然。
それで、成長率と関係なく税率を緩和していけば、相関係数は大きくなるだろ。
ただ単にそれだけのことだよ。


>>512
最後の論点だけど、経済は長期的に見て指数関数的に成長すると思う。

もちろん、この先20年か50年か100年くらいは地球環境制約のために
若干、低成長になるかも知れない。

でも、そのあとは宇宙に乗り出して、また指数関数的に成長するでしょう。

もっとも、そんな未来に経済規模をマネーの額で計っているかどうかは
わからないが、きっとエネルギー消費とか、別の基準の適切な基準でみて
指数関数的に成長しているよ。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:07:15
>>493
累進強化を伴わないバラまきはバブルを起こす。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:14:32
>>505
あのな、そーゆーのを客観的に検証するための指標が相関係数や。
財政出動とかは、税率と成長率との関係についてはノイズやねん。それを除去するんが移動平均や。
>514
起こさないよ。
右手に持っているものを左手で持ったからといって、重量が増えるわけじゃない。
一時的な需要の偏り程度では、バブルは起きない。
したがって、金融緩和の無いバラ撒きは意味が無い。
517だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/29(土) 11:20:25
>>515
ノイズではないし、移動平均で除去もできない。

いい加減、そのデムパな移動平均の主張やめたら? それこそ無価値な
ノイズだから。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:34:08
>>508
お前はどこまでアホやねん?
お前みたいなアホにもわかるように例を挙げて説明したる。
例えば、円柱の体積は、半径×半径×3.14×高さや。
高さを一定とすると、円柱の体積は半径の2乗に比例する。
先生がこう説明したときに、アホな生徒が「円柱の高さはいろいろあるやん」ってゆーてんのと同じ状態がお前。
わかるか?
心配せんでも、お前みたいなアホが社会の役に立つことはない。お前は、b=ゼロやで。

ほんで、誰がサバイバル技能の話をしとんねん?
無人島で稼げるんかどうかを聞いとるわけや。
受益については、詳細式も簡易式も説明しとるで。未だに、まともな反論なし。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:34:55
>>509
はい、論破完了
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:37:49
>>513
エネルギー問題があるから、指数関数的に成長し続けることはできない。
人口だって、急激にそれこそ指数関数的に伸びているけど、いずれ止まる。
食料が供給できない。
食糧問題を解決しても、Σ(人類の体重)<<地球の重さを満たす必要があるから、
人口は増加はあるとろで必ず止まる。
>>515
移動平均で財政出動の影響が除去できて、
税率の影響が除去されない根拠は?

521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:40:26
>>511
探ってみんでも散々繰り返されとる。
ループばっかりするな。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:49:04
>>518
そりゃ稼げませんよ。
受益は収入のn乗に比例する、でもnがどの数値でも(人頭税でもフラットタックスでも累進でも)受益0の点は収益0だし。

つまり、累進の証明にならん例を必死になって持ち出すオマイが馬鹿の一等賞。付き合った私が二番目貰うわ。

円柱:
私が言ってるのは円周率の正当性。マニュアル教師にとってはさぞ嫌な生徒だろうな。
でも根拠について説明すれば納得するよ。
月に光熱費込み10万円消費する人にとって
5%の消費税は年間6万円の課税
更に5%消費税を上げると年間12万円の課税


524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:52:06
>>511
ループさせてるのオマイ。

じゃあ、本当に累進強化して集めたお金を金庫に詰めたり国債の償還に当てるだけで景気が良くなると思ってると解釈するがw

525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:52:47
>>512
お前が必要かどうかは社会にとって関係ない。
「代償」を払わんねんやったら、使ったらアカン。没収でええな?
酒井法子の旦那は、ちゃんと貯蓄してたんか?

レーガンのときは、日本に助けてくれって土下座したな。

正確に予測せな、0.989にはならん。
既に破綻した言い訳を何回も繰り返すな。
しつこすぎる。アホ
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:57:01
>>513
あのアホをまともに相手にすな。
何回破綻しても同じ言い訳を繰り返しよる。
確実に下がっていくんやったら、イギリスなんか数十年前に成長率ゼロになってるはずや。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 11:59:59
>>525
そもそも予測などしていないし、
0.989は、たまたまの結果。
結局、数値を主張するか出来ないのか、




528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 12:03:03
そりゃ、GDPとかに好き勝手な乗数掛けてお化粧すればグラフの線なんてどうとでも引ける。

とりあえず、同じルールでOECD全加盟国の同じ期間分のチャート作って見れば?
それで同じ傾向が出ないなら作図乙で終了だし。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 12:18:59
>>526
そうだね、累進課税で経済が成長するなんてのたまう馬鹿は相手にせんでもいい。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 12:30:46
>>516
起きる。
事実、起きた。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 12:33:02
>>517
ノイズやし、移動平均で除去できる。
数学の弱いものには解らんのやろな。
ま、論破されたら黙っとけ。
名目と実質の違いもわからないアホだな
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 12:36:40
>>531
じゃ、税率の影響も除去されるんだね。
税率の影響のみが残る根拠が示されていないね。
0.989は結果だから、0.989は、税率の影響のみが残る根拠にはならないからね。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 12:37:15
>>520
技術革新があるから、指数関数的に成長し続けることができるんやで。
ほんで、誰も人口の話はしとらん。

財政出動は続かん。税率は続く。
この説明も10回以上しとるな。
ええ加減にしろや。アホ
535だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/29(土) 12:45:19
>>531
愚民は根拠を示さず断言するw

財政出動の規模とGDP成長率でも相関を出せるからやってみwww
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 12:45:28
>>522
当然、稼げんよな。
結局、受益あっての稼ぎや。
それで、n=2を証明したわけや。

円周率の正当性って、どこに書いとるねん?
お前は、アホな生徒と一緒で、「bが一定やない」としか書いとらんで。
誤魔化したらアカン。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 12:46:33
>>524
意味不明
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 12:50:37
>>527
結局、「偶然や」って駄々をこねるわけや。
偶然かどうかは、確率的に起こり得るかどうかで決まる。
お前がなんぼ計算しても、偶然には出なかったわな。
これが結論。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:08:46
>>528
乗数なんかかけとらんで。
ほんで、他国とは分析対象が違う。つまり、試験条件が違うわけや。まず、小学校の理科の実験の復習をしてこい。

ちなみに、OECDのGDPを比較したら、所得税の最高税率とGDPには強い相関はなし。
なんでかっちゅーと、ほとんどが35%から50%の範囲にあって、もともと税率に大差ないからやな。
ただ、OECD加盟国の税率の平均は41.3%なんに対し、調査対象国全体の税率の平均は30%。「先進国」の方が累進が強いわけや。
さらに、OECD加盟国のGDPを人口と国土面積で補正して、その額と相続税の最高税率の相関関係をみると、0.78や。
国ごとに条件が変わることを考えたら、十分に影響があることがわかるな。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:09:43
>>529
ついに、現実逃避か?
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:11:00
>>532
イギリスは、数十年間実質ゼロなんか?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:11:23
>>536
収入に受益は関係ない。
漁師AとBがいる。
彼らは隣同士に済んでおり同じ船を持っている。
今の資産も同じ。
従って、受益は同じ
しかし、Aさんは、あるとき、魚がいっぱいいる漁場を偶然見つけた。
漁場を見つけることに、受益は関係がないことは明らか。
そしてその後、Aさんの収入は大いに伸びた。
Aさんの収入が伸びたのは受益のおかげではないよね。
受益と収入は関係ないことが証明された。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:13:54
>>533
お前は、日本語すらわからんのか?
税率は毎年変えたりしとらん。数年間に渡って続く。
財政出動は、何年も続かん。他の期間に絞るから、平均したら消える。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:18:02
>>535
根拠は何回も出しとる。それで、お前は論破されたわけや。
また数日間潜っとけ。

ほんで、財政出動の規模とGDP成長率に相関があるんは当たり前やろ。
相関がなかったらノイズにすらならんやろが。アホ
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:20:01
>>542
せやから、無人島で稼げるんか?
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:23:44
>>545
無人島なんて、論点をすり替えてはダメだろ。
やっぱ、論理的に反論できない。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:27:39
>>544
>根拠は何回も出しとる。
おまえの自己主張だけだね。
そして、だれも説得できていないね。
つまり、論破できていない。
消費税増税→浪費家に不利、倹約家に有利
資産税導入→浪費家に有利、倹約家に不利
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:37:55
>>544
一時的なw
550だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/08/29(土) 13:39:08
>>544
いや低学歴くんに論破された記憶はありませんが。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 13:40:25
>>545
昔、そうやって論点をすり替えるやつ居たな。
ああ言えば、上祐だっけ。
屁理屈の固まりだったね。
>>550
似た者同士って仲悪いって本当なの?
>>535
>財政出動の規模とGDP成長率でも相関を出せるからやってみwww
お前こそGDPのからくりを考えてみろやw
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 15:23:38
>>546
無人島が論点の本質やろが。
お前は、そんなこともわからんのか?
お前がゆーてんのはbが変わり得るっちゅーだけの話や。
なんぼ魚を捕っても腐らすだけやで。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 15:25:45
>>547
論破と説得はちゃうで。
相手が駄々をこねても、論理破綻させたら論破。
>>554
干物くらい作れよ。
内臓抜いて海水に1日漬け込んで、数日干すだけなんだから。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 15:30:34
>>550
現実逃避は見苦しいで。
そのレスでも、財政出動の話はスルーか?
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 15:33:29
>>551
どこが論点なんや?
お前がアホなだけやろ。
bが一定でもαが変わるっちゅーのがポイントやで。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 15:36:17
>>552
いや、似てはいない。
俺は、アホをネタにして遊んどるだけ。
アホは、自分のアホを暴露されて悔しがっとるだけ。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 15:37:58
>>556
無人島で、なんぼほど干物食うねん?
毎日釣れるとは限らないだろ。
リスクにたいする備えこそ、経済活動の基本じゃないか。
インチキデータなんかどうでもいいから、いい加減にスレタイに沿った話に戻って欲しいんだが


563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 16:17:15
>>561
結局、1年間に食える以上の量を捕っても意味ないわけや。
せやから、それに意味を持たせるには、受益が必要なわけやな。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 16:19:12
>>562
スレタイ通りの話をしてるわけやが、具体的に、どこがインチキなんや?
データ捏造なんかしとらんで。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 17:16:52
>>563
干物で過ごせる日には、より効率の良い漁具の開発や食える植物の探査、脱出用準備(近くの船に拾ってもらえるような合図とか造船や航法の研究)

っと、この程度も思いつけない累進強化主義者は根っからの怠け者で教養も想像力も無いのだろう。
もちろん自力で稼げる訳も無く財産があったら黙ってるはずだから貧乏人に決まっているw

そもそも、自分の稼ぎでお買い物をするのを受益とは言わんよ。

>>536
n=1でも収入が0になるんで n=1だよ。フラットタックスこそ正しい、も成立するんだけど。
無人島では人頭税が潰れただけ。
>>565
それで今現在の生活水準に達するのに何万年かかるの
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 17:24:59
>>565
それを徴収するんだったら、駅前で寝てるだけのホームレスやヒキコモリにも人頭税が必要になるんだが。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 17:44:04
>>566
そんなもの知らん。
漂流者も自分の生活を良くするために努力するしかないし、その辺は今でも大差ない。

その>>565の積み重ねが、
漁に出れば倍の魚を取って帰り庭には野菜が実ってる人と、毎日漁に出ても魚が取れるかどうか判らん人の差になったとして、
前者の収入から何か奪う理由になる訳?
>>568
社会に依存せず自分が努力した成果が今の生活水準なんだろ
無人島でも努力して結果をだせばいいじゃん
なんで無人島だと今の生活水準に達するのがいつになるかもわからないの
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 18:12:03
>>569
社会に依存してないとは受益公式以降に言った記憶ないけどなぁ。
多分、1000万稼ぐ人は200万稼ぐ人より沢山恩恵を受けてるだろうという所までは同意だけど。

でも、それが累進するほどなのか単純に比例なのかはオマイも証明できて無いじゃん。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/29(土) 21:58:00
消費税増税→浪費家に不利、倹約家に有利
累進課税、相続税、資産税導入→浪費家に有利、倹約家に不利
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/30(日) 01:15:22
>>565
干物を何年食う気なんや?
1万匹の魚を捕ってどないするんや?
この程度のことも理解できんのは単なるアホでしかない。
そもそも、誰がサバイバルゲームの話をしとるねん?
とりあえず、無人島で買い物してこい。話はそれからや。


n=2を証明済みや。
受益は所得・資産の2乗に比例する。
お前のは意味不明。日本語にすらなってない。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/30(日) 01:24:27
>>568
そんなもの知らんことないやろ。生きてる間には無理やな。

ま、精々が漁に出て倍の魚を取る程度や。
それで、捕った魚を腐らすだけ。
反論したかったら、無人島に行って船を一艘作ってこい。当然、道具も持ち込み不可で。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/30(日) 01:25:46
>>570
別人やが、俺が証明済みや。
2乗に比例する。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/30(日) 01:28:10
>>571
累進課税、相続税、資産税導入すべきっちゅー結論になるで。
ええんか?
576名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:34:15
>>572>>573
漁に出る回数を減らせるじゃん。
今日は刺身は良いから寝てよう、とか、今度は他の計画を進行させるぞとか。
干物だけで暮らせないからこその開発計画なんだが。

自分の持ち物も持ち込めないんだったら、ホームレスにも現代文明の恩恵を受ける分は課税しないとね。
それなら消費税や人頭税が最適ということになる。実際には徴収不可だから裸で無人島に放り出して受益の方を納税にあわせるしかないけど。

n=1でもn=2でも収入が受益のn乗に比例する条件下では受益0なら収入0、当たり前じゃん。
nがどの値か証明するには別の点を複数示さなきゃならないのは、中学生でもわかる事だw
577名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:47:27
【消費税は不要です。騙されないように、こいつら(経団連)から税金をとれば消費税廃止になります。】

0.池田大作        18050億円【創価学会】(カルト団体)※これのみ別ソース
1.武井保雄&一族    5940億円【武富士】(サラ金)★
2.毒島邦夫&一族    5720億円【サンキョウ】(パチンコ)★
3.佐治信忠&一族    5170億円【サントリー】
4.森章&一族       4950億円【森ビル】
5.辛格浩&一族      4950億円【ロッテ】★
6.糸山栄太郎       4620億円【新日本観光】
7.柳井正&一族     4620億円【ユニクロ】★
8.伊藤雅俊        3960億円【イトーヨーカ堂】
9.福田吉孝&一族    3520億円【アイフル】(サラ金)★
10.孫正義         3410億円【ソフトバンク】★
11.三木谷浩        3300億円【楽天】
12.滝崎武光        3300億円【キーエンス】
13.岩崎福三        2750億円【岩崎産業】
14.重田康光        2530億円【光通信】 △
15.山内薄         2090億円【任天堂】
16.船井哲良        1870億円【フナイ】
17.神内良一        1760億円【プロミス】(サラ金)★
18.盛田英夫&一族   1430億円【ソニー(レイケイ社長)】
19.福武總一郎      1320億円【ベネッセ】 △
20.岡田和生&一族   1320億円【アルゼ】(パチンコ)★
21.大島健伸        1320億円【SFCG ※旧:商工ローン】(ノートリアス金融)★
22.堤義明         1320億円【西武鉄道】 ★
23.吉田忠裕&一族   1320億円【YKK】
24.韓昌祐         1210億円【マルハン】(パチンコ)★
25.木下勝弘        1210億円【丸糸グループ(ホテル)】(アコム親戚筋)★
26.木下恭輔        1210億円【アコム】(サラ金)★
27.木下盛好        1210億円【アコム】(サラ金)★
28.里見治         1210億円【セガサミー】(パチンコ)★
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1250431492/11
578名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:33:24
>>576
やっぱりわかっとらんな。
漁に出る回数はマイナスにはならんのやで。
それと、ホームレスは生産手段を持っとらんのやで。これも理解しとらん。
これだけアホを晒す以上、結局、お前は単なる馬鹿息子やったわけや。



n=2の証明
お前は、まず国語の勉強をやり直せ。

簡易受益公式
受益は、資産や所得の2乗に比例する。
貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、α当たりの受益は2倍。
さらに、2αの資産・所得を得るので、全体の受益は、2×2=4倍。
579名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 07:51:40
>>484
>どうやって資産を把握するの?
土地や建物の資産へは今までの様に固定資産税で課税し、株や債券や現預金などそれ以外の資産について資産課税すればよい。

小資本家の財産といえば土地・建物の傾向が強いけれど、大資本家は土地・建物以外の資産も多く所有しているのだから、
固定資産税以外の資産再分配方法が必要です。

納税者番号制を導入して、資産の売買時にネット申告(補佐的に書類での申請も可能)を義務づければよい。
コンピュータで処理すれば、困難じゃない。

国内分については、
預金は、銀行経由
生保は、保険会社経由
株債券は、証券会社経由
外貨は、銀行・証券会社・FX業者・税関経由で把握すればよい。

現金は、ICチップを埋め込んだ紙幣・カードを導入するなりして、毎年数%ずつ減価させればよい。

資産課税にはバブル抑制効果も期待できる。

>仮に預金に課税したらみんな預金をやめる。
銀行預金は、ほぼ元本保証だし、強盗や火災で失う可能性もないから、
金利−資産税率がマイナスになったとしても、資産の安全な保管料として納得し、銀行預金をする層は必ずいる。

デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している現金(預金含む)の価値が上昇していくから問題ない。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
580名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 09:39:58
1974年に成長率が下がって、その数年から10年後に、税率を下げている。
経済成長率の下降の方が税率を下げるよりも先。
このことから、成長率の推移をみて、税率を下げているとも考えられる。
581名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:28:56
>>578
受益×貢献=1が前提のようだが、それが成り立つ根拠は?
582名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:47:43
>>579
顧客情報を当たり前にコンピュータ管理してるIT企業のサービスなんかと
較べると、年金情報管理のずさんさは「仕事のレベル」じゃないしね。

公務員を増員して資産調査・・なんかするよりも番号制でコンピュータ管理
する方がはるかに正確で安価。脱税防止にも効果的。
583名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:54:29
68 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:50:56
一方、経済学のメイン・ストリームで90年代末以降、急速に影響力を持つようになったのは、
ハーバード大学のシュライファー教授らが提唱する「新比較経済学」(The New Comparative Economics, Shleifer(2002))である。
彼らは、制度の多様性やその経済パフォーマンスへの影響を決定する要因として、
所有権(property rights)の保護を強調している。所有権が保護されることで、初めて投資へのリターンが確保され、
契約を結んだり、紛争を解決したりすることが可能となり、それが更なる投資や経済成長に結びつくためである。

したがって、所有権の保護の度合いが、制度や経済パフォーマンスの違いに結びつくことは容易に想像できる。
所有権の保護は、隣人、競争相手など民間からの搾取をどう防ぐか(法の公的な執行のあり方、
治安維持、law and order)という観点と、通常は民間の所有権侵害を防ぐ政府自身がその強権をかざして
搾取することをいかに防ぐか(法治国家の確立、rule of law)という視点がある。
つまり、法制度のあり方を経済制度全般、ひいては、経済パフォーマンスと関連付けて考えることができるのである。
http://www.rieti.go.jp/users/economics-review/012.html

財産権を手厚く保護すれば投資が増える傾向にある・・・国家同士の比較では
日本はどうなんだろうな
584名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:53:59
>>575
逆だろw
585名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:31:45
>>580
考えられへんで。
そんなこと新聞に書いとったか?
税率は人為的に決めるんやから新聞に載ってるはずやで。
つか、同じ言い訳ばっかり、何回もループすんな。お前はボケ老人か?
1974年にオイルショックで成長率が下がっただけで、1975年には戻っとるやろが。
どうしても言い訳したかったら0.989レベルの相関を示してからにしろや。
とことん見苦しいやつやな。アホ
586名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:34:27
>>581
そんな前提、どこに書いとるねん?
この程度の式ぐらい把握しろや。アホ
587名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:41:32
>>583
搾取も何もシュライファーはインサイダーやってたんだけどな。
588名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:42:00
>>583
投資・投機については税率が低すぎる日本の税制やな。
相続税については、強化した方が発展するっちゅーんが、国同士を比較した結果。
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:42:53
>>584
需要喚起やったら逆ちゃうやん。
590名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:45:08
>>587
つーことは、搾取してるやつが被害者面しとるっちゅーことか?
591ほかろん:2009/08/30(日) 15:53:48
てすと
592名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:59:29
消費税と相続税と自動車関連の税金を廃止しろ
593名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:14:51
>>578
でも、畑を増やせばもう一生魚なんか食いたくなくなっても生きていけるよん。

ホームレスは寄生してるだけだから、生産手段は自分じゃ持ってない。
だけど、宿主は現代文明そのものだから、そこから何を吸い上げるかは文明の発展によって違ってくる。
(乞食なら昔から居た訳だが、こんなに贅沢な飯を食ってるやつは現代日本のだけだよ。)

反論があるなら、少々酸っぱくなっても良いから無人島でコンビニ弁当と同じメニューを作ってから言ってくれ。
それが出来たら今度はホームレスが弁当を調達するのと同じ時間で用意してね。
ここでようやくホームレスの受益0と言い張れるから。
594名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:33:29
>>578
何度出されても、「bがそのまま」で所得だけ増える例は極めて限定されているので無意味。

同じ時間同じ仕事して給料が倍もらえる方法があるなら、そちらを紹介してくれ。
それなら累進でもしょうがないや。
595名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:49:21
>>588
株は譲渡税は安いけど
投機は雑所得だから高いよ
普通に上限40%
596名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:10:12
株とかは「同じ仕事」じゃないからパス。
役職が上がったり公務員になるのも同じ仕事じゃないのでダメだよ、まして医者などの特殊技能持ちなんて論外だからねw

さあ「同じ時間同じ仕事で給料が倍もらえる方法」見せてもらおうじゃないの。
597名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:33:40
>>586
>貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、
>α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、
>α当たりの受益は2倍。
貢献がになれば、受益が2倍になるということだね。
受益×貢献=1
ではなく
受益×貢献=一定 (1)
と言うことだね。
式(1)が成り立つ根拠は?

598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 01:37:52
>>593
お前は、まず、まともな日本語を話せるようなってから書き込め。
意味不明
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 01:42:45
>>594
お前は、同一労働同一所得が成り立ってると思ってるわけやな?
なんや、単なる世間知らずの馬鹿息子や。
例えば、正社員と派遣社員で給料が違うのなんか当たり前のようにあるで。
あほちゃうか?
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 01:55:11
>>596
お前は、職業比較をしたいんか?
例えば、同じ能力を持った医者でも、所得に差があるわけやが?
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 01:58:02
>>597
どこに「受益×貢献=一定」って書いとるねん?
式ぐらいまともに把握しろや。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 05:12:58
>>599>>600
正社員と派遣
「同じ仕事」じゃないから当然。
役職が上がったり公務員になるようなのはダメって言っておいたはずだが。
地位の違いにはそれなりに理由があるから。

医者に至っては、同じ能力と言い張る根拠が無い。
有るなら、同じ能力の医者二名を何処の病院の何某とはっきりわかるように指名してどう同じなのか説明してくれw
>>602
派遣のほうが仕事量も仕事の質も上なんだが。
なぜ正社員のほうが給与だけ上になるのかがわからん。お前馬鹿?
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 07:30:10
>>603
派遣乙w
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 07:34:02
>>603
1万円札数枚を持ち運ぶだけなら誰だって出来る。
じゃあそれを運ぶのを誰にでも頼めるかというと、違うわけで。
リスクテイクのコストは、どう考えてるんだろうね?
全てが成功する訳では無いのに成功した場合には課税強化となると、投資は激減するだろう。
投資が縮小すると、社会全体にはマイナスになると思うんだが。
過度な累進強化はリスクテイクしにくい社会になる。
最高税率60%程度を考えたら堂だろう。
累進強化で全てを賄うことは出来ないけど、消費税も同時に上げて社会保証費に回す事で対応できる。
>>606
投資といっても色々あるが、成功しようが失敗しようが設備投資資金
が一律削られる消費税と、最終利益が出た場合にのみ掛かる税と選択
できるとしたらどちらにする?

投資資金の破綻可能性が低ければ、投資は促進される。利益の皮算用
ではなくて、損失側を見積もるのがリスクテイクの決定には重要だよ。
>>607
累進課税のみで、消費税を廃止するの?
不足分ですら累進強化で補填するのは無理だと思うし、なおさら全てを累進課税で賄うってのは無理じゃない?
そもそも最終利益の額が小さくなればなるほど、投資意欲は低下すると思うが。
民主の総合課税(累進化)が導入された場合、株価が上昇すると思う?
>>608
十分に足ります。

この20年間について
所得税収の減少 + 法人税収の減少 ≒ 消費税収の増加
>>604>>605
図星指された無能正社員が発狂w
>>609
20年前って、最高税率が90%を越えていた頃の話か?
あそこには戻れんだろう。
さすがに、そこまでの増税は違憲と判断されるぞ。
>>611
当時は銀行も家電も建設も...どの分野でも
世界のトップテンのうち5つまで日本企業が
独占していたことをお忘れなく。
>>612
尚更無理じゃない。
そんな税制今しいたら、ほとんどの企業がつぶれるよ。
>>613
高度成長は分厚い中間層が牽引したの。(貿易収支は均衡していた)
その中間層の存在と、最高税率には深い関係があるの。
わかった?
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 18:27:28
>>601
>α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、
>α当たりの受益は2倍。
「α当たりの受益は2倍」の2倍はどこから出てきたのか?
上記文を普通に考えれば、b/2→2倍だろ。
「貢献と受益の積は一定になる」と解釈される。

616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 19:13:44
>>577
そうかもしれないが、
一部のもののみに税金を掛けるのは、公平でない。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 20:31:38
>>611
ww憲法何条に違反するんだよw
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 21:27:38
>>617
14条じゃないか
第14条 すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。

つまり、収入や財産の大小により税率に差をつけるのは差別じゃないの。

619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 23:29:10
>>602
いや、世間知らずの能無し馬鹿息子は知らんかもしれんが、正社員と派遣が同じ仕事をするんは日常茶飯事や。
つか、お前の脳内では、正社員や派遣は雇用形態やなくて役職なんか?
派遣の上司の下で正社員が指示を受けるのも当たり前のようにあるで。
ほんで、公務員を例外にする理由はなんやねん?合理的な根拠を示せ。

同じ能力の医者がいないちゅー根拠はあるんか?
逆に言えば、同じ収入の医者は同じ能力やっちゅー根拠はあるんか?

ま、お前は、またアホを晒したな。
貢献の価値が同じやったら同じ収入やって、理想的な共産主義でも成立せん限り、そんなもん成り立つわけないやろ。
あほちゃうか?
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 23:36:26
>>605
派遣社員にも頼んでるで。
お前の脳内では、派遣社員=派遣村なんか?

そもそも、正社員なんちゅーのも社会からの受益やがな。
無人島で正社員も糞もあるかいな。

ま、無人島で過ごしてみろや。それがお前の素の能力や。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 23:44:35
>>606
失敗しても破産したらチャラ。
つか、そんな博打みたいな投資は成功せんで。

ついでに、少し真面目にレスすると、成功したら再投資したらええねん。
それが資本主義の本質やで。
資本主義はキリスト教からきてる。投資して儲けてもええけど、私利私欲はアカンちゅーのが拡大再生産の源流。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 23:47:46
>>611
20年前は、すでに累進緩和を始めてバブルを起こしてたときやな。

納税の義務
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 23:49:24
>>613
最高税率93%で、なんで企業がつぶれるねん?
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 23:52:29
>>615
国語の勉強から始めろ。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 23:54:54
>>616
受益者負担
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/08/31(月) 23:57:03
>>618
「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、」のどれに「収入や財産の大小」が該当するねん?
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 00:29:34
>>626
「人種、信条、性別、社会的身分又は門地」ですら差別してはいけないのだから、
収入や財産の大小で差別してはいけないのは、当然。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 00:32:43
>>625
収入、財産によって受益は変わらないよ。
資産の大小や収入の大小は受益に全く関係ないし。
受益公式自体が誤っているし、
導き方も間違っている、と言うか、でたらめ。


629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 01:35:55
>>618
「法の下に平等」→法で決められた範囲内で
「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により〜差別されない」

ここからどういう風に解釈したら累進課税が憲法14条に反してるんだよw
それにもし反していると最高裁が判断したなら、訴訟が起こされ、違憲判決が出てるだろがw
頭おかしいよw
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 01:45:35
>>627
14条の趣旨はお前の考えとは全く違うw

14条の趣旨は人権を侵害されるほどの不利益を被る人間を保護しようとするものだろがw

高額の資産や所得のあるものに対する差別で人権を侵害されるほどの不利益を被るのかよw



別に税金を平等にとる必要ないだろ
社会にとって一番望ましい結果が得られるようにとれば良い
その方法があまりに極端だったらバランスとれば良いだけ
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 02:40:48
左列に対する所得の税率15%増で

2000万円 所得上位 1% 独占率5% → 2兆円増(国税庁データから推定)
1200万円 所得上位 7% 独占率16% → 4兆円増(これ以降二次的推測値)
1000万円 所得上位13% 独占率30% → 6.5兆円増
800万円 所得上位23% 独占率50% → 8兆円増

というところかな。

ttp://www.nta.go.jp/kohyo/tokei/kokuzeicho/shinkoku2007/pdf/shotokukaikyu.pdf
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa07/2-1.html
ttp://erc2.soec.nagoya-u.ac.jp/sympo22/pdf/005.pdf p8
ttp://www.zeikin-taisaku.net/2007/08/post_58.html

他スレからのコピペ
消費税分にもならんぞ
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 03:11:07
むむ!
モレは
半数にも入っていないのか。。。まあ当然だな。
今日は梅干だったしな。
明日はナス!が食える。
ウレピー。

634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 06:16:01
>>619
貢献の価値が人によって違うことを認めたら簡易受益公式も受益公式も成立しないんだが。
簡易受益公式の前提は「bがそのままなら」受益は増える。
受益公式の場合は貢献bを打ち消しあう根拠が失せる。円柱の体積の比を求めるのに高さも半径も違うのに高さhを消去するのと同じになるからね。

>貢献の価値が同じやったら同じ収入やって、理想的な共産主義でも成立せん限り、そんなもん成り立つわけないやろ。
当然。おなじ貢献と収入の関係が示せないように、受益と貢献の関係も示せる訳がない。
3つの関係性は示せない、そのうち2つは測定さえ出来ない。
こんなもので式を作ったオマイが馬鹿の一等賞w
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 08:46:45
>>629
最高裁(裁判所)は、国の機関だから、民と国(国税庁)が争った場合、国が勝つ判決を出す。
地方はともかく、上に行けば行くほど、国有利になる。
武富士事件を見れば明らか。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 09:27:29
>>635
アふぉかw

そもそも累進課税について憲法違反で国が提訴されたことなんかないわw

つまり、お前みたいな考えの奴なんか全くいないということだよw
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 09:28:15
韓国に見習おう!!

【韓国】韓国政府、大企業や富裕層に増税へ…低所得者や零細事業者向けには減税を拡大[8/26]
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1251215788
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 09:32:33
社民が連立政権に入れば累進強化される可能性はあるが

果たしてどうなるものかな
一旦下げてたものをまた上げるのは、無理だと思うよ。
90%を越えるような過度な累進課税は、決して平等とは思えない。
したがって、株主が訴訟を起こすと思うんだが。
それでも強行すれば、株は暴落するんじゃないかな?
で、金融機関の破綻続出。
何故下げたんだ?という話はいいけど、元に戻すのは論外。
もう少し現実的な路線で良いんじゃない?
例えば、最高税率65%(地方税込みで75%)。
外形標準課税すら適応できなかったんだから、その程度が限界だと思うよ。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 10:14:35
639は誰に向かって言ってるのか知らんが

法人税が累進課税されたことなんかないし、現在も累進課税ではないw

厨房か!
>>639
会社の株主や幹部は何の苦労もしてないし何も仕事してないんだからこいつらから
どんどん金取ればいい
なんで何もしてない奴が儲けて一番社会に貢献してる派遣社員が飢え死にギリギリの生活を
送らなければいけないんだよ
怠けてる奴が得するとか資本主義とはとても言えないな

これ以上累進課税を増やしたら、高所得の人達は日本から出て行ってしまうだろうよ。

それよりも、何の障害もない25歳以上で過去2年に渡って職歴なし且つ親と同居の奴ら(要はいい歳してニート)
から税金とれ。
本人が駄目なら世帯からとれ。
その世帯は贅沢させてやる余裕が有るのだから。
一律、年12万でいいだろう。
バイトやパートでもしっかりやれば、月10万は稼げる。10パーセントを税金にしろ。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 15:47:54
法人の累進課税って何か凄いなww なんだそれはw
>>644
大企業と中小企業では税率が違うけどね。
高額所得者が海外に行っても、
日本のような環境は得られないので出て行かない。

海外に出て行っても、その資金は国外へ持ち出せないように
厳しい流出制限をかける。

ニートは保護すべきだよ。
ただし、国営の工場で週に2回働かせること。

647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 16:18:01
俺は底辺層は風邪の治療も出来ないくらい減税するべきだと思うが。
たいして国に税金を納めないやつが税金の入ったインフラやサービスを乱用したりするのは無駄。
そういうのは早く死んでくれたら相続税で国の役に立つ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 16:45:46
>>643
2、3人でいいから、誰が出て行くのか実例をどうぞ。
デューク更家
デューク東郷
デューク..... などw
>>646
国によっては、環境は金次第だったりするのだよ。
住宅事情一つとっても、想像つかないの?
高所得者程、日本から出て行くよ
それに資金を持ち出せないようにしたら日本の信用ガタ落ちで株価ガタ落ち、円暴落で国の破産だよ。
そしたら生活保護も子育ても災害非常時も支援どころじゃない。
それとも鎖国でもすんの?
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 18:37:38
ラビバトラ先生が希望は極東の日本からと言っておられる
民主党が勝ったし、完全累進課税化、富の再配分政策が行われるであろうことを期待している
652名無しさん@3周年:2009/09/01(火) 19:07:17
富の再配分なんて不可能だ。
それをやった国はあるが、良い結果を招かない。
ソビエト、中国、北朝鮮と、どこもボロボロになった。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 19:23:36
>>651
結果を出したものから、出さないものへ分配することは、公平に反する。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 19:46:23
国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国の借金が増加すると利子負担も増加して、国の財政が硬直化していく。
また、国の1つの役割である富の再分配機能が弱体化する。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 20:13:46
>>639
資本主義が何なのか知らずに来るんじゃねぇ。この池沼が。

PS.本当に役立たずな幹部が居るならじゃんじゃん株主に刺せば良い。 
株主から商売道具を借りてる身分なのは幹部も君らも同じだから。
>>652
は?
全部貧富の差が激しい国じゃないですか
あきらかに富の再配分をやってない国を挙げても(笑
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 20:54:20
一度やったのは事実。金の卵を産む雌鳥で作った焼鳥はさぞウマかっただろうよw
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 21:00:31
>>654
>国債は、公的部門(日銀、年金など)、個人、銀行、保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近い利子負担がある。
>国民の為に使うべき公金から、個人、銀行、保険会社などへ利子負担する事は、直接・間接的に小資本家から大資本家への富の移転になっている。

国債買ってあげているから、何とか成り立っているんだろ。
貸すほうは、貸し倒れのリスクがある。
利息取るのは当然。
利息なきゃ誰も貸さないよ。

659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 21:28:50
マルチコピペ基地害にレスするな。
相続税100%
累進課税強化
法人税引き上げ
資産税導入
で日本は良くなる
>>650
信用って、誰に対しての信用のこと?
アメリカの一市民が資金流出制限で日本の信用なくすのかい。
そんなわけないよな、あくまで人口の0.1%にも満たない金持ち同士の話。
自分たち思い通りにならなければ信用シナイことにして国を潰す。
怒った金持ちが株大量売りしてわざと株価をおとす。

ただ、あんまり金持ち憎しをやると、そこにつけ込んで共産主義者が暗躍する。
これがもっとも恐ろしい。金持ち対貧乏人なんて奴らの思うつぼ。
金持ちには貴族的に振る舞っていただき、国民のよき模範として指導に当たるべき。
国民はそのために税金を納め、その税金が国債の利子として金持ちにわたるようにしているのだから。

成金のごとく自分たちだけいいおもいして豪奢にしてる高額所得者は、この世で地獄を味わせなくてはならない。

あと、日本の金持ちを受け入れてくれる国があるのかい?
白人の国には住ませてくれないぞ。色人の国なら大丈夫だろう。
ただし、インフラが整っていない。たくさん金をかけて好みの環境を作ってくれ。日本のように自治体にごねても道一つつくらない。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/01(火) 23:32:41
心配イラン。今やアメリカ大統領さえ黒くても勤まるんだからw
金さえ持ってりゃ、行く所がなくて困るなんてのは妄想の域。

663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:11:29
>>627
「人種、信条、性別、社会的身分又は門地」やから差別したらいかんねんで。
収入や財産の大小で税額がちゃうんは、差別ですらないがな。
お前、本当のアホやろ?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:13:30
>>628
資産の大小や収入の大小が受益に全く関係ないって言いたかったら、まず、無人島で稼いでこい。
話はそれからや。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:14:43
>>631
税金を平等にとる必要はない。
せやけど、受益者負担は平等でもある。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:20:25
>>664
無人島は関係ない話。
話をすり替えてはダメ。
>>665
税負担は額または率が公平でなきゃ公平とはいえない。
>受益者負担は平等でもある。
そうであるならば、収入や資産で受益は変わらないから、税金の額も同じじゃないとおかしいね。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:21:51
>>632
30%増やったら16兆円
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:40:06
>>634
貢献の価値が人によって違っても、簡易受益公式も受益公式も成立するんやで。
お前はアホすぎて理解でけへんのか?

簡易受益公式は、「bがそのままやったら、受益は資産・所得の2乗で増える」や。
10倍の所得を得るんに100倍の貢献をして始めて、受益が同じやって言えるわけや。

受益公式の場合は貢献bがいくらであっても、資産・所得α以外の利益aと釣り合ってるっちゅーことや。

円柱の体積の比を求めるのに高さも半径も違うのに高さhを消去するのと同じになるからね。←意味不明

受益と貢献の関係なんか示しとらんで。
示してるんは、資産・所得と受益の関係や。
ちなみに、測定できんでもええねん。お前の考えてるよりも、数学はオモロいんやで。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:41:01
>>635
武富士は当然やろ。
脱税したらアカンがな。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:42:12
>>639
累進強化で、なんで株主訴訟やねん?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:43:25
>>640
徐々に変えたら済む話や。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:45:33
>>643
誰も困らんから、早く出て行け。
いつまでおんねん?
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 00:56:08
>>650
金で日本人好みの環境に変えてくれるんはどこの国や?
ひょっとして、言葉どころか、気候まで変えてくれるんか?

高所得者は日本にいるから高所得。出て行っても、いくらでも代わりはおる。

それに、日本の資金は余っとるから持ち出してもええで。何も困らん。

ちなみに、円暴落して国が破産するか?輸出が増えるだけやで?外貨はたっぷりあるんやし。なんか困るか?
生活保護も子育ても災害非常時も、輸入しとらんしな。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 01:13:40
>>652
93%は再配分やないから、かまへんわけやな?
良い結果出したしな。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 01:14:44
>>653
受益者負担
676雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/09/02(水) 01:18:56
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/09/post_e69d.html?cid=22743585#comments
> 1)小泉構造改革と中曽根税制改革は下と国から毟って上にバラまいただけで、全然、国全体のパイを増やさなかった
> 2)プラザ合意後の円高以来、内外人件費格差を補助金で調整しなかった上、日系中国工場製品の輸入販売に5%
  消費税しか課税しなかったから、地方に行くべき工場が安い人件費を求め、ライバル国の中国などに流出して
  地方が「空洞化」し土建で息をつく状態に陥ってしまった
> 3)中曽根税制改革はビルトインスタビライザーを破壊し膨大な財政赤字を発生 


677雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/09/02(水) 01:19:04
> ケインズは
>  A)国債刷って不景気対策 財政出動
>  B)景気が回復したら「財政出動で景気が良くなった受益者から」累進税・法人税で回収・・・ と言うシステムなのに、
>  B)をぶっ壊して、財政出動しても「財政出動の食い逃げ」をされ借金が膨張する「下から毟って上にばら撒く税制」で
    国民投票も通さなかったため下から激しく抵抗されて消費税で自民は3度も選挙で大敗したし、法人/所得減税実施、
    消費税難航で「国家税収の1/3」が吹っ飛び、未だ税収不足の有様
> 4)中曽根時代、300議席取って派遣法を通し、小泉時代に工員にまで拡大
>   若年層のうち雇用不安定な貧困層が男子4割・女子5割にまで拡大し結婚率が低下して少子化が深刻化した
>    人件費節約分は競争力強化に使われず、株主配当と、経営者報酬に使われた
>    経団連は非正規化で毎年20兆円以上の人件費削減を得て、自民党は数千万人に嫌われてしまったが、
         経団連が自民党に払った分け前は毎年30億円だけだった
>    賃金を中国人に近づけながら、物価は自動車もビールもTVも中国並みに下がらない「ダブスタ・グローバリズム」だった
> 5)財界に言われるままに、海外工場製品に課税したり・国内工場に人件費補助せず地方空洞化放置のまま、公共工事を削減したから、
      地方は全く食っていけなくなった
> 6)構造改革の内ゲバで土建や郵便局員を切り、創化学会に極度に依存せざるを得なくなった
> 7)人生80年だから団塊世代の定年を69歳に引上げ、年金暮らしを10年に抑えるべきだったが小泉政権は財界に言われるまま
      60歳で年金生活入りさせ20年年金暮らしにさせてしまった
> 8)財界にいわれるままホワエグ・後期高齢者医療制度でサラリーマン・老人も敵に回した
678雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/09/02(水) 01:19:59
たまには転載してみました

やっと政治板にもビルトインスタビライザーが浸透したようだね
679雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/09/02(水) 01:22:12
ここで初めてビルトインスタビライザーに言及して以来、早半年でやっとどいたのは感慨深い
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 01:56:16
>>668
>貢献の価値が人によって違うことを認めたら簡易受益公式も受益公式も成立しないんだが。
>受益公式の場合は貢献bを打ち消しあう根拠が失せる。
>円柱の体積の比を求めるのに高さも半径も違うのに高さhを消去するのと同じになるからね。

>円柱の体積の比を求めるのに高さも半径も違うのに高さhを消去するのと同じになるからね。←意味不明
何度も言わせるな阿呆。

貢献がb所得がαのとき、「bがそのままで」αを二倍にすると…
測定できるのはαだけなんだからbがそのままという保障は出来ない。

正しい数学的解釈は
α0=b0+a0
α1=b1+a1
α1=2α0

b0=b1が保障できない以上、a0とa1の関係は判らない。
鳩山はちゃんと累進課税重視やってくれるかなぁ
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 08:16:41
>>657
やってないやろ。
日本みたいに93%にしとったら発展しとったで。
現実逃避はアカンで。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 08:19:19
>>658
国債に現金以上のリスクはない。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 08:25:31
>>666
無人島は関係おおありやな。
受益と関係なかったら受益のない状態でも稼げるはず。
論理的に正しいで。


税は受益者負担が公平なんやで。ほんで、受益は、収入や資産の2乗に比例するねんで。


反論したかったら無人島で稼いでこい。話はそれからや。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 08:26:50
>>669
武富士の場合、脱税ではない。
当時の法律では、海外住居者の場合、贈与税はかからないという法律だった。
そのため、海外に住居しているときに贈与した。
高裁は、海外に住んでいるにもかかわらず、
実質的に住んでいるのは日本と言う屁理屈を述べて国税庁を支持した。
海外に住めば贈与税がかからないという制度を合法的に利用したにもかかわらず
無理やり課税した。
そして裁判所と国税庁がつるんで国に勝たせた。

686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 08:39:36
>>658
かつて、デフォルトした国があったし、
日本でも軍票は紙切れになった。
国債だって、リスクはある。
>>684
>受益と関係なかったら受益のない状態でも稼げるはず。
受益がない(ゼロ)ではなく、収入、資産が異なっても受益は同じ。
猟師では、漁場から魚を取って売るだけ。
いい漁場を見つけることに受益は関与しない。
同じ受益であっても、いい漁場を見つけたものは高い収入になるし、
見つけれなかったものの収入は低い。
これは、他の製品でも同じ、
製品を開発することに受益は関係ない、同じ受益。
しかし、売れる製品を開発したものは高収入になるし、
売れない製品を開発したものは低収入。
受益が同じでも、収入には大きな差が出てくる。
無人島なんてことを言い出すお前は、アホとしか考えられない。

687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 08:40:04
>>680
お前、アホやろ?
何回ループしとんねん?

「円柱の体積は、高さに比例し、かつ、半径の2乗に比例する」←これがわからんのか?

貢献がb所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にしたら受益は4倍や。
別のb1についてαを2倍にしたら、受益はそのb1について4倍や。

bがそのままちゅーのは受益が何倍かをみるときの前提や。
アホやろ?
688だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/09/02(水) 08:47:29
>>686
ある国の発行する通貨と、その国のその通貨建ての国債とは、リスクと
いう点では完全に同一である。発行主体が同一なんだから当たり前で
ある。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 11:21:39
相続税で考えたんだけど、いま施行されている2,000万-X0%−5,000万円控除とかいうのは酷すぎ。
そして100%などという非累進も逆効率的(行き過ぎ)。子息がドラである可能性はあるが、最低限、
親に従った(子として労役した)分(たとえば社会平均勤続年数(30年?)累進所得分×平均年収など)は
控除すべきだし、1,300万(−800万?国債)平均貯蓄のなかで、7,000万、3,000万もらう家庭がどんな
税制にすべきかは、経済消費連関税制論議で明らかだろう。(例:7,000万円遺産 7,000万円−
(7,000万円×70%)+(30(年)×450万円30%)=3,100万円+1,500万円=4,600万円相続)(平均
所得・勤続年数が上がると手中(率)額が増す)
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 11:24:58
>>7,000万円−4,900万円+1,500万円=3,600万円相続
691だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/09/02(水) 11:26:22
>>689
寄与分制度を使え。
しかし、「親に仕えた」って発想が完全にサラリーマンだな。仕えようと
仕えまいと、財産形成・維持に寄与していなければ取り分はゼロだよ。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 14:05:15
世襲議員とか大量にいて、経営者すら2代・3代と権力回しているときに、相続税は
(控除5,000万円で)ほとんど0%、贈与税も100万円未満は適用なし、そこから100%の
議論よりはましでしょ。
海外に会社が逃げられるとこまるけど
べつに金持ちは逃げてもかまわんね
金持ちが使う金は貧困層に行かないから消費しても経済効果少ない

法人税は少なめ、所得税その他は多く取るべき
消費税はなくすべきであるな
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 18:47:41
>>676
> 2)プラザ合意後の円高以来、内外人件費格差を補助金で調整しなかった上、日系中国工場製品の輸入販売に5%
消費税しか課税しなかったから、地方に行くべき工場が安い人件費を求め、ライバル国の中国などに流出して
地方が「空洞化」し土建で息をつく状態に陥ってしまった

当然だろ。
少しでもコストを削減しなきゃ、競争に勝てない。
安い製品が輸入されるし、輸出する場合でも勝てない。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 19:03:41
>>684
受益が収入の二乗の条件は貢献が一定という有り得ない前提から導き出された妄想。
計れない物を一定には出来ないし一定になり得ると言い張っても証明が出来ない。

時給が同じ人間が残業で収入を増やした。これを簡易受益公式で説明してみれ。
なお、作業内容はそのまま、残業時間は定時の10%の人と20%の人が居て、提示帰宅者も居たのでこの3通りで。
都合悪い結果が出るからって逃げるなよw
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 20:16:54
>>685
武富士事件は脱税やで。
当時の法律でも日本に住んどったら課税されたんや。
実質的に住んどったら居住。当たり前のことやな。
従業員が株主でももある企業を考えてみる
税制を無視した場合、所得が給料であろうが配当金であろうが同じ事になるわけですわな
ここからはじめて、【企業にとって】法人税はどういう負担になっているのかの
思考実験をすると税制を考える良いヒントがあると思うが
馬鹿の考え休むに似たりの可能性もあるが…
貿易を勝ち負けだと考えてたり武富士の話をあたりまえとする人とか…

単純な話なら企業が海外に出て行くというならほっとけばいい話
どこぞの小国のように産業を背負う企業が少なくかつ国内市場も小さい国なら別だけど
タックスヘイブン税制があるんだからねー
>2)プラザ合意後の円高以来、内外人件費格差を補助金で調整しなかった上、
>日系中国工場製品の輸入販売に5%消費税しか課税しなかったから、
>地方に行くべき工場が安い人件費を求め、ライバル国の中国などに流出して
>地方が「空洞化」し土建で息をつく状態に陥ってしまった

補助金で調整なんて出来るわけない罠
内外人件費格差で【地方の】空洞化は説明できるわけ無い
この理屈なら人件費の高い都市部近郊工場地帯からまず空洞化するからね
あと、消費税は生産者余剰・消費者余剰のどちらかは置いといて、
その余剰を作り出す最大の要因が人件費、極端な言い方をすれば
価格は人件費の合計(資本家の取り分が含まれることもあるが)なので
消費税負担を逃れようと価格低下=人件費低下圧力になり、より安い人件費を求めるようになるので
「消費税しか課税しなかった」は文章が変な気がします
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:12:54
>>686
国債に現金以上のリスクはないで。現金を保証しとるんは国債。



ほな、無人島に3人で住んで稼いでこい。3人やったら受益ゼロやないから、稼げるはずやな?
話は稼いできてからや。
何やったらホームレス連れていけや。ホームレスは、今でも無人島でも大して生活変わらんで。ちゅーことは、ホームレスが今受けてる受益はほとんどゼロ。

ほんでな、漁師は、漁場から魚を取って売るだけって、受益なしに魚売れるんか?
船はどないすんねん?ガソリンは?どないして保存すんねん?どこに売んねん?お金は誰が発行すんねん?
なんぼええ漁場を見つけて沢山魚取っても腐らすだけやで。

受益なしに、どないして製品を開発すんねん?
開発した製品をどこに売んねん?
まずは、無人島で稼いでこい。
受益なしで何ができるか体験してこい。

受益は所得・資産の2乗に比例する。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:16:04
>>689
意味不明
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:17:48
>>693
会社も逃げんよ。
なんでかっちゅーと、日本は儲かるからや。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:20:49
>>694
必要なんは補助金やなくて、情報開示やで。
毒入り情報、不良品情報、パクリ情報。
後は消費者が判断するがな。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:32:54
>>695
お前は、日本語の勉強から始めろ。
何回ループしとんねん?
ある貢献bに対する受益が資産・所得の2乗に比例するんや。
別の貢献b1に対する受益は、それに対応する資産・所得の2乗に比例する。
貢献と資産・所得は1対1の対応やない。貢献が同じでも資産・所得はいろんな値を取り得るわけや。
ええ加減に理解しろや。アホ
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:34:05
>>696
武富士のは、租税回避行為であって、脱税ではない。

705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:34:50
>>695
ちなみに、貢献が2倍で資産・所得が2倍やったら、受益は2倍やで。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:36:25
>>699
>船はどないすんねん?ガソリンは?どないして保存すんねん?どこに売んねん?お金は誰が発行すんねん?
受益はないとは言っていない。
漁場を見つけた奴も見つけれなかった奴も受益は同じ。
>受益なしに、どないして製品を開発すんねん?
これも同じ、開発力に受益は関係ない。
結局、収入は受益の大小に関係ないということだ。

707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:38:24
>>697
お前、アホ?
税制を無視しといて、【企業にとって】法人税はどういう負担になってるかを考えるんか?
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:40:39
>>698
3行でまとめろ。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:41:26
>>699
>国債に現金以上のリスクはないで。現金を保証しとるんは国債。
国債は現金を保証していない。
信用度は
現金>>国債
国債だけのデフォルトもある。
かつてアルゼンチンで起きたし。
軍票も軍(国)が発行した国債みたいなもんだろ、敗戦とともに紙切れになった。

710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:42:19
>>704
武富士のは、脱税やで。
居住実態の虚偽による脱税。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:44:48
>>699
無人島にて:
「受益は所得に比例する」でもまったく同じ事態になるので、幾ら無人島で困ろうが二乗である必然性の証明にはならない。
で、二乗か比例かを見分けるには別の状況を複数提示しなきゃならないんだが、>>695の3人組の問題は解けたかな?
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:51:28
>>706
漁場を見つけた奴と、見つけれなかった奴の受益はちゃうがな。魚を売れるんも受益やで。売れへんかったら腐らすだけや。

開発力も受益やな。しかも、開発したもんは大して収入ないしな。ま、とりあえず、ちゃうゆーんやったら、無人島でプリウス発明してから書き込め。話はそれからや。

結局、受益は収入の2乗に比例するちゅーことや。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 21:59:56
>>712
この調子だとそのうち「21世紀の日本に住んでる事自体が受益だ」とでも言いそうだぞw

で、>>695の答えまだ〜?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 22:03:10
>>709
国債は現金を保証しとる。
日銀の紙幣発行に対応する資産が国債。
信用度は、現金=国債や。
国債だけのデフォルトが起きるリスクと現金だけのデフォルトが起きるリスクは同じ。
戦後、旧札が使えんようになっとるで。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 22:10:09
>>711
せやから、お前は日本語を勉強してから書き込め。
何回ループする気やねん?

無人島は、受益の存在証明。
2乗証明は、すでに何回も提示しとる。
ええ加減に理解しろ。アホ

>>695についての答は理解でけへんのか?
頭冷やして考えてみ。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 22:12:01
>>713
21世紀の日本に住んでる事自体が受益やで。
>>695の答え書いとるで。理解でけへんのか?あんまりアホを晒すなよ。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 22:21:56
>>716
>21世紀の日本に住んでる事自体が受益やで。

ただのキチガイだw 
受益公式とかもその路線で妄想したという当初からの予想どうりだった訳だ。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 22:59:18
累進課税ってあんたw
限度ってモノはあるのよ
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 23:00:45
>>714
かつては、国債の発行残高0のときも有ったが。
国債は国の借金で、通貨など保証していない。



720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/02(水) 23:53:33
>>716
>21世紀の日本に住んでる事自体が受益やで。
住むだけで受益なら、収入、資産は受益に全く関係ないわけだ。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:00:22
>>717
単に、お前が想像力の欠片もないアホなだけやろ。
お前がソマリアに生まれ育ったとして、お前自身の力で今の生活ができると思うか?
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:01:54
>>718
以前は93%やったが、なんら問題はなかったんやで。
ほんで、日本は発展した。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:06:29
>>719
日銀は、紙幣を負債とし、その負債に対応する資産を保有する。
金の保有なんかしれとるから、現在は国債本位制。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:07:42
>>720
受益の量は、資産・所得の2乗に比例する。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:09:51
>>722
時代が違う。
当時は貧しかったから、成長した。
すなわち、成長への伸び代があった。
今は豊かになってしまったから成長しなくなった。
もはや、成長の伸び代はほとんどない。

726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:21:34
>>723
昭和40年以前は、国債の発行残高はほとんどゼロ
それでも通貨は発行されていた。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:21:46
>>725
1984年まで93%やが、高度成長後も世界に例を見ない安定成長が長期間にわたり続いた。すでに、超一流の先進国やったんやで。
その後、累進緩和でバブルに向かい、現在に至る。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:23:53
>>726
当時:金(きん)
現在:国債
金の保有義務をなくしたんや
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:38:31
>>728
1937年6月のフランスを最後にすべての国が金本位制を離脱
昭和40年(1965年)には、もう金本位制ではないのだよ。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 00:55:07
>>729
不換紙幣になっただけ。
その後も、日銀の金の保有義務は続いた。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 01:34:44
>>730
そんなのWW2でご破算だろ。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 08:46:31
>>712
有る製品を原価90、売価100で売り10の収入を上げていた。
有る人Aさんは、コストダウンに成功し原価が80でできるようになった。
その結果収入は20と倍になった。
コストダウンに、受益は一切関係ない。
受益が変わらないのに収入はアップする。
結局、受益と収入は関係がない。
>>732
収入10も20も行政サービスのお蔭
なんだそうな。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 10:36:12
>>732
原価10、売価100で販売、90の収入得。
市場飽和、労働者権拡大、人件費増、により原価80でしかつくれなくなった。
結果、収入は20と1/4.5になった。
先進国経営者は行政司法に「隙のある」発展途上国に移り労働者を「替え」だした。
>>733
今度は、原価1、収入99の増となる可能性があるが、それでも行政は仲介せぬのかな?
>>732
関西弁の反論予想
>規制がかかっていなければ、値下げして販売する。(しなければ、消費者からの受益。)
>で、市場占有率の上昇は、Aさんから(同業の団体から)簒奪した利益。=業者団体からの受益
>もし、規制が掛かっているなら、規制業者としての受益といえるだろうね。

どう設定しても、屁理屈は言えるんだ。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 16:06:26
累進上げろは、自分がほとんど税金払っていない奴や、貧乏人の醜い僻み根性だ。

重税国家に未来はない。

重税になれば、資本が空洞化して、日本に残るのは、貧民と官僚組織だけになる。

減税、小さな政府こそ、日本を救う道だ。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 17:51:31
>>累進上げろは、自分がほとんど税金払っていない奴や、貧乏人の醜い僻み根性だ。

既に日本は世界的に強烈な累進課税なんですよw
ここからどうやってあげろと言うのか。私だって安いなら上げろって言いますよw
ということで世界的に安い消費税を上げて直接税は下げるべきですね、どう考えても。
ただし、生活必需品は低税率に。これしかもう道はないでしょう。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 17:54:45
自分が払うわけじゃない人はそりゃいくらでも
好きに言います。言うだけなら楽だしタダだし。
>>737
>既に日本は世界的に強烈な累進課税なんですよw
うそばっかり。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 18:16:52
日本は能力があり人より一歩でた人間からタカる。
つまり、日本では可哀想なフリができるかどうかが秘訣だな。
まあ、GDPが増えないのもそれに由来するがな。
741名無しさん@3周年:2009/09/03(木) 18:46:03
しかも、累進課税では、あまり税収増が期待できない。
高所得者の数が少なく、その占める割合が少ないなら、
増税の効果も少ない。

本気で所得税を増やしたいなら、低所得者層の税金を上げる方が良い。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 19:21:53
今の状況が、消費が伸びない事から来る縮小経済って分かっているのだろうか?
可処分所得の縮小を更に進めて更なるデフレを進めるのか?
日本をジンバブエやその他の発展途上国並にしたいのだろうか?

消費懲罰税廃止が焦点だろう、累進型社会還元課税は強欲に歯止めを掛ける、
若しくはとっても経済活動並びに生存にたいする影響がないところに
掛けるわけであり理にかなっている。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 19:41:43
フランス、スイスの銀行を利用した脱税を捜査 ニューヨークタイムズ
http://www.nytimes.com/2009/08/31/business/global/31iht-tax.html

フランスがスイスと租税条約を締結してからほんの数日も経たないうちに、
フランス政府当局者は、脱税者を捕まえる努力の中で、スイスの銀行口座
データ獲得においてブレークスルーを果たしたと伝えた。

「3,000人のスイス銀行口座名義人の氏名を取得した。このうちの一部は
脱税者と一致する可能性が非常に高い」  日曜日に発行された週間新聞
Journal du Dimancheのインタビューで、Eric Woerth予算大臣は語った。

「これら3つの銀行の口座の預金総額はおよそ30億ユーロ(32億ドル)です」
と彼はインタビューで述べた。 「この種の情報を正確に、氏名、口座番号、
預金額とともに手にしたのは初めてのことであります。異例であります」
フランス当局は、迅速に自らの記録を「正規のものと」しない未登録口座
名義人を追求する構えだ、と彼は言った。

木曜日、フランスのクリスティーン・ラガルデ経済相とスイスのハンス=
ルドルフ・メルツ大統領は、改正租税条約に署名した。 フランス政府は、
両国が1966年に結んだ合意がOECD30カ国が設定した、最新国際基準を
満たすよう改正することを、長らく求めていた。ラガルデ女史は同協定を
「両国政府関係の新時代の始まり」として賞賛し、スイス銀行機密法が
「もうこのような情報のコミュニケーションを妨げることはない」と語った。

金融危機の始まりがフランスが米国、ドイツとともに、脱税者に対する
国際協力を断固として押し進め始めたきっかけだった。スイスは群を
抜いて一位の租税回避国であり、今年は非難と圧力の殆どを一身に
集めてしまっている。 Woerth氏は記事の中で、脱税を含むあらゆる種類
の税にまつわる犯罪は、毎年フランス政府に500億ユーロもの損害を
与えている、と見積もった。
日本の企業って完全に格差が固定化してるよね
ひどすぎだろ
もうソニーみたいなサクセスは起きない
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 20:02:43
収入に税を掛けるから、脱税や、見解の相違が起きる。
人頭税にすれば、脱税のしようがない。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 20:04:55
累進課税は上を目指しても報われない。
やればやるほど損をする国。
逆進税はそもそも格差が固定されるので上を目指せない
やる意欲すらなくなる国

累進課税は上を目指しやすい、また努力を怠ったら上の人間も転落していく
やればやるほど得をする国
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 21:40:20
>>732
せやから、受益が関係ない思うんやったら、無人島でコストダウンしてこい。
話はそれからや。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 21:41:30
>>733
どこに行政サービスって書いとんねん?
お前は、日本語の勉強してこい。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 21:46:33
>>735
まず、書き込みの内容を理解しろ。
お前がアホすぎて頭だけで理解すんのが無理やったら、無人島を体験してこい。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 21:48:56
>>736
増税・減税と累進強化は関係ないで。
とりあえず、平日の昼間から遊んどらんと真面目に働け。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 21:51:45
>>737
今よりも強い累進制の下で日本は発展した。
これが歴史的事実やで。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 21:54:37
>>738
日本の発展のためや。
すでに実証されとる。
関西弁強いな。
押しは強いが論理の緻密さに欠ける、これが難点。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 22:03:30
>>739
日本の最高税率は50%やけど、総合課税やないから実質はもっと低い。
OECD加盟国の平均は41.3%で、実質的に日本と同程度だろう。
ちなみに、非先進国を含む平均は30%やから、最高税率の低い国は先進国のレベルまで発展しにくいことがわかる。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/03(木) 23:59:43
>>740
日本では、能力がある人は大した収入がない。ま、貧乏ではないっちゅー程度。
せやから、能力を引き出すんは累進強化しかない。
累進緩和してから成長が止まった。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 00:07:19
>>741
2000万円以上世帯は、全世帯数のわずか1.3%でしかないが、その納税可能額は、全世帯数の55.4%を占める500万円以下世帯の納税可能額と同じ。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 00:10:09
>>743
脱税の摘発で税収が増えたら、日本も消費税が要らんようになるかも知れんな。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 00:11:49
>>745
脱税を死刑にしたら、脱税も「見解の相違」ちゅー言い訳も起きひんで。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 00:12:39
>>746
累進課税も100%を超えたことはないで。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 00:14:31
>>754
論理は完璧やで。
具体的に指摘してみ。
アホには無理やわな。
>>761
相関関係と因果関係の違いについて述べよ。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 00:34:17
>>762
ループすな。
何回も説明しとる。
相関関係が現れるパターンを分類したらわかるこっちゃ。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 00:46:24
>>763
先に起きたのは、1974年の成長率の下降、税率を下げたのはその後。
因が成長率で、果が税率だね。
成長率が下がってから、税率を下げたことは明らかだね。
0.9いくつは、たまたまの結果だね。

765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 01:46:03
【経済】富裕層は増税嫌気でスイスへの移住に関心
…問い合わせ増加
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1251948418/
イギリスが金持ちに増税して優秀な技術や財産を持った人間がアメリカに移住したのに似てきたな。
>>766
一時期、イギリスがアカデミーを取れなかったのは
重税で優秀な人間が全てアメリカへ移り
アメリカでイギリスの有能者や家系がアカデミーを取ったからみたいだな。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 05:50:21
>>749
関西馬鹿は受益の範囲を無制限に展開した結果、結局税金を累進にする根拠自体証明できなくなってる。
今や「21世紀の日本に生きてる事」自体が受益と認めちゃってるし。

個人の資産や経済活動まで受益に含むなら税金で取る必然性がないし、
金持ちほど受益依存の体質(と関西馬鹿は受益公式で主張している)ので、社会資本の拡充などに積極的にならざるを得ないはずだけどね。
優秀な人間がいなくてもみなが幸せだと思える社会が住み心地がいい社会
最低限他国にのっとられないような政治であればいい
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 07:30:15
このまま逆進税を増やして累進課税を減らしていけば、生活保護受給者もうなぎのぼりに増えていく
すると増税が必要になる これって無駄だよ

逆進税を無くしてすべて累進課税にすることによって生活保護受給者はどんどん減る
すると減税だってできる 
最終的には生活保護というシステムを無くして、障害者手当てなどでまかなったほうがいい
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 08:24:26
>>764
税率を下げたんは、1974年のオイルショックから10年後の1984年。
その間、翌年の1975年以降は元の成長率に戻っとる。
悔しかったら税率と成長率の前後関係を逆にして0.989を出してこい。
駄々っ子は見苦しいで。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 08:27:50
>>766
心配すな。
日本では、優秀な技術を持った人間は大した財産を持っとらん。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 08:31:17
>>767
心配すな。
優秀な人間は大して課税されへん。
大事なんは有能な人材が能力を発揮する機会やな。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 08:32:53
>>768
税金は社会の維持費やで。
社会が潰れて困るんはホームレスやない。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 08:40:02
>>771
>翌年の1975年以降は元の成長率に戻っとる。
デタラメいっちゃいかんよ。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html
1973年までは9.1%に対し
1974-1990は3.8%に落ちている。
税率を下げたのが、1984年
0.989は1974以前のデータを使っていないことによるイカサマ。
もちろん、1974年をで途上国から先進国に変わったなんて論外。
日本は、少なくともOECDに加盟した1965?には先進国だ。





最低年金7万と聞いて喜んでいる奴、ばかぁ?

国民年金を既に貰っている人や、まもなく貰う人は、
今までは60歳を過ぎるともう貰うだけで保険料を納める必要は無くなったが、
民主党の案だとおそらく消費税率が12%になって一生保険料を払い続けなければならなくなる。

年金額80万円とすると7%の増税だから、5万6千円の負担増しになる。
金持ちや企業が逃げるのは失敗国家の特徴じゃないか
豊かな国に住んでるのに税金が高いからという理由で出て行くなんて小数

逆進税を増やして累進課税を減らすネオリベ政策が行き着く先は間違いなく失敗国家
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 18:48:47
>>774
社会が潰れてと言うが、治安の悪い国の本物の金持ちは自分で傭兵雇ったりしてそれなりに生きて行けてるよ。

資産とか社会を形作るのに必要な物を揃えられる人は、自分たちの社会を再構築するので相当痛いだろうけど生きてる。
ホムレスは有史以前まで帰る前に死滅だね。
本当に困るのはやっぱり下の方。

無人島の例で言うなら、サバイバルグッズとかの持込に成功した奴が有利なのと同じ事。
779名無しさん@3周年:2009/09/04(金) 18:59:32
消費税が25%に達する国でも、うまく運営できてるのに、
5%しかかけていない日本は、何故か財政が苦しい。

低所得者の所得税が30%近い国でも、うまく運営できてるのに、
10%程度の日本が、何故か財政が苦しい。

それから、消費税に逆進性があると言うのはデマです。
逆進性がある証拠は、どこにもない。
年収1億の人は年間100万でも生活できます
しかし年収100万のひとはギリギリです
どちらも消費税を納めますがお金持ちほど税金が低いです
相続禁止ならなw
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 19:09:40
>>780
どっちも100万円分の買い物しかして無い訳で、21世紀文明の恩恵は同じだけしか受けてないぉ。
等価なのが合理的。 どの道このペースで貯め続けてもあの世まで持っていけるわけじゃないし。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 22:14:55
>>775
オイルショック前年の1973年は5.1%、オイルショック翌年の1975年は4.0%、オイルショック5年後の1978年は5.4%で、最高税率はどれも93%やな。
んで、オイルショックで成長率が下がったから10年後に税率下げたって?アホ?
1974年以前は途上国やで。先進国は高度成長なんかせーへん。
悔しかったら成長率とその後の税率の相関で0.989を出してこい。
ええ加減、駄々っ子は見苦しいで。
>>776
長年2ちゃんに粘着し民主党ネガキャンに励む統一創価工作員が未だに悪あがきしてるのかよ?
お前は民主党の主張と大差ない社民党の年金改革案を(民主党に流れ込む政権批判票を少しでも
社民党に奪わせることによる共倒れを狙っていただけにせよ)手放しに礼賛していたくせに。民主党案と
社民党案の両者にどれほどの決定的な違いが有るのか説明してみろよ。どうせ無理だろうがなw
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 22:16:27
>>783
>先進国は高度成長なんかせーへん。
じゃあWW2後〜60年代のアメリカは先進国じゃないとw
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 22:18:38
>>778
受益なしに傭兵雇えるんやったら無人島で傭兵雇ってこい。
話はそれからや。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 22:23:33
馬鹿が必死だなw まあオマイの理論が通る場所は受益0なそこしか無いんだから、そのまま一生そこに居れば〜?w
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 22:31:29
>>779
日本の課税最低額は他国より高いで。しかも、保険料とか年金とかの「税金」は、あまり所得の多少に関係ないしな。
ま、外国には給付付き減税なんかがあるわけや。

むしろ、消費税を100%にして一律200万円給付した方が経済は好転する。
ほんで、消費税に逆進性は所得に対する税額の割合や。駄々をこねるな。アホ
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 22:33:12
>>782
ほな、相続税100%
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 22:37:25
>>789
学習しようね。幾ら金を持とうが使わなきゃ21世紀文明の恩恵は受けられないんだってばw
まあ、現物で引き継ぐ物の割合を見做しで掛けるとかは有りかも。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 22:50:24
資産の継承と言うのは単に消費財の継承だけじゃ無い訳で。

生産手段を一々再分配して新しい持ち主がマニュアル片手に生産活動を再開するより、見習いとしての位置で使い方を学び継承する方が合理的。
まあどうしようもない奴ってのはどっちの場合にも居る訳だが。

そういう物を否定するなら、中小零細企業や農家は全部潰して大企業に全部集約しちゃうしかないし、
それはソニーや本田の後に続く企業が無くなる事を意味するわけで、社会の発展にとってどうよと。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/04(金) 23:05:41
確かに相当高い所得(5000万以上とする)に達するには努力だけでなく才能が必要。
だからこそ所得税はある程度の累進課税になっている。
また、努力で到達する分野まで否定するのはよくない。
5000万以上は50%でいいけど、それ以上とると意欲をなくすよ。
金持ちになる夢を持って何が悪い。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 00:21:15
>>785
当然、途上国やで。
お前、意味わかってるか?
戦争で疲弊した分、発展代が十分にあったわけや。せやから途上国や。
イノベーションで発展代を作りながら発展していく先進国とはちゃうんやで。
お前、あほちゃうか?
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 00:22:06
>>787
はい、論破完了
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 00:24:33
>>790
せやから、相続税100%でもかまわんわけや。
はい、相続税100%
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 00:29:41
>>791
別に相続でなくてもかまわんで。
ソニーも相続ちゃうしな。
技術承継なんか他人でもしとるがな。
世間知らずにもほどがあるで。少しはまともに働けよ。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 00:34:47
>>792
日本の役に立つ才能を発揮した人は大して稼いどらんで。
金を稼ぐ夢なんかより、成果に夢を持たさんと日本が潰れるで。
アホが増えるとバブルが起きる。
やはり、93%やな。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 00:35:44
フロイド・メイウェザージュニア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%A2

>モチベーションは「大金を稼ぐこと」と公言しており、
「練習で苦しい時には“これも金のためだ”と思って必死に練習している」と語っている。

ボクシング界のスーパースター。やはり過度の累進課税は意欲をそがすだろう。
とはいうものの、ここまでの高所得になるには才能も必要。よってある程度の累進課税は仕方ない。
相続税は完全に意欲をなくさせる。税収的にも微々たるものなので廃止すべし。
メイウェザー一家にガンガン金使ってもらえばいいのだ。
>>797
ねちねちうるさいやっちゃのw
公の場で言ってこい
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 00:42:35
自営業の人は、経費でベンツを買って、所得が少ないように見せかけることができるから、累進課税強化しても税金をとれない。
消費税アップが正しい。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 00:48:09
うん、まぁ、あれだ。
消費税留保のまま、累進課税強化するしかないんじゃない?
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 00:53:40
>「充分に大金を稼いだからボクシングというスポーツへの愛情がモチベーションだ」と語っている。
ちなみにメイウェザーですらある程度まで稼ぐとさすがに金はもう十分になる。
家庭には当然極力介入すべきではない。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 01:00:13
>>798
見世物なんか参考にならんで。
ビルゲイツ、松下幸之助なんかは単なる私利私欲だけやないわな。
アマチュア規定のあった頃のオリンピック選手にモチベーションはなかったのか?
ま、相続税は75%が最良やろな。実証済みやしな。
日本のデータだけやなく、OECD加盟各国のGDPと相続税の関係をみても、相関係数が0.78やしな。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 01:01:15
>>799
掲示板は公やで。
誰でも見れるがな。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 01:02:10
>>800
課税したら済む話や。
>>804
顔見せて言ってみなよw
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 01:06:12
>>802
貧乏研究者なんかいくらでもおるで。
でも、本人は好きでやっとる。
税金さえ払たら好きにしたらええがな。
納税は国民の義務やから、しゃーないわな。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 01:07:04
>>806
ほな、お前の顔アップしろ。
>>808
直接会えばいいじゃん
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 01:08:54
>>783
>成長率とその後の税率の相関で0.989を出してこい。
その後にするからおかしな結果になるんだよ。
1956年からの全てのデータを使って計算してみろ。
>>793
アメリカはWW2では、
本土は戦場になっていないし、
疲弊などしていないよ。




811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 01:11:17
落日の英 見限る米国人 増税・手当削減嫌い脱出相次ぐ
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200909010008a.nwc
匿名だったらいくらでも好き勝手言えるから
会って目の前で話しあうのが一番やで矢印君
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 05:23:25
>>793
ナンセンス。WW2で米国の何が疲弊したって?言って見ろ。
疲弊からの回復過程が急成長なら、ベトナム戦後も急成長でウッハウハだよね?
どっちも本土は無傷で痛い目見たのは兵隊と国家財政だけ。

日本が後を追いかけて発展したのと同じ家庭電化などのイノベーションの先頭を切ってただけ。

>>794
悔しかったら、無人島以外で論破してみな。
無人島でも受益は所得に比例する、でも無人島はやっぱり0なので無人島では辛うじて引き分けなだけだよ。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 06:00:33
>>795
フラットタックス論者に鞍替えだね。じゃあオマイの自爆で終了って事で。
少数の金持ちや企業が出て行くだけで日本経済にダメージを与えるのは国防上大問題である!
累進課税によって貧富の差を少なくすれば少数の金持ちや企業が出て行ったところで
問題ない骨太経済になる
税金は節税できると思うから節税するだけで
節税出来ないとわかれば節税しないだけ
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 09:44:30
金持ちや企業が逃げないのは、特権を享受できる独裁国家ばかり。
普通の国の奴らは食ってく為に必死であっち行ったりこっち行ったりしてるだけ。

逃げる場所などそうはない。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 09:50:49
日本人が海外に出て行けるわけがない
・文化
・言葉
・風習
のギャップが大きすぎる

イギリスとアメリカ→宗教○ 言葉○ 民族○ 

イギリスとスイス→宗教○ 文字○ 民族○ 
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 09:54:40
累進課税が強化されたら、
海外金融機関のアジア拠点は、日本から離れ、
他国(シンガポールなど)に移るだろうね。
彼らは高給だから、税金の高い日本にはとどまらない。
かくして、日本は、アジアの盟主でなくなるね。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 09:58:51
すでにシンガポールだろがw
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 10:05:55
>>809
どうやって?
君たちの大好きな「おバカタレント」も、高額所得者。
彼らに本来の意味での才能が有る?日本の役に立ってる?
同じ年収でも、皆が同じという訳ではない。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 10:27:16
>>810
都合が悪いから「おかしな結果」とか駄々っ子まるだしやで。
何回も説明したったやろが。ええ加減、理解せーや。
サイコロを1日に100回ずつ100日ふって1の目が出る回数を調べた場合にやな、全体では1700回やけど、1日だけ100回とも1の目が出たらどない判断すんねん?
その1日にだけ着目して、使こたサイコロを疑うやろが。
頭悪いやっちゃなぁ。


本土が戦場にならんでも疲弊するやろが。生産力を戦争に向ける以上、民間の発展代は残る。
当然やな。

ま、テレビや洗濯機ですら憧れの時代が先進国のわけないわな。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 10:34:16
>>811
逆やろ?
単に、英が米国人の排斥を始めただけ。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 10:35:53
>>812
せやから、どうやって?
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 10:50:25
>>813
戦争に生産力を向ける以上、その分民間は疲弊する。ほんで発展代ができる。
ま、アメリカは疲弊が少ない分、日本ほどの高度成長はしとらんわな。
終戦時と1974年でアメリカと日本の差をみたらどっちが発展したかわかる。


なんで無人島をはずすねん?
無人島は受益の存在証明やで。
別途2乗証明はしとるで。
見苦しいやっちゃなぁ。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 10:53:00
>>814
せやから、お前は日本語の勉強から始めろ。
消費税の逆進性と所得税に何の関係があんねん?
あほちゃうか?
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 10:56:04
>>819
弱小国でもない限り、金融ピンハネ国家なんか成立せんで。
お前には学習能力ないんか?
平等な税制にしろってことだよな
消費税は不平等すぎる
累進課税の強化が庶民から金持ちまで平等な負担になる
>>822
実際に需要があるんだから役に立ってるんじゃね
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 12:25:45
>>830
需要は根拠にならんやろな。
覚醒剤にも需要はあるしな。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 12:50:57
>>798
こういうのもいたほうがおもしろい。
メイウェザーだって大口は叩くが、やることはやっている。
少なくとも矢印とやらよりはw
>>831
じゃあゲームや漫画、お菓子みたいな娯楽も必要無いの?
体を蝕む覚せい剤とタレントを同列に扱ってるお前は真性の馬鹿だなw
累進課税強化の政党でも作れよおまえら
俺は金もってないからパス
将来金持ちになれたら作ってやるよ


ぜひ実施してもらいたいことがある

そもそも日経平均株価で景気を判断すると大企業を支援しなきゃならなくなる

なので全体的な景気を判断できる指標を基準に出来るようにして欲しい



経済状態を日経平均で見る事をやめる事からだ
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 14:16:11
>>832
別におらんでも誰も困らんわな。
相続税100%
所得税累進最高80%
消費税必需品0%贅沢娯楽品20%
資産税100万以下10% 100万〜1000万20% 1000万以上50%

でいいだろう
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 14:21:50
>>833
お前はアホやねんから要らんこと考えんでもええで。
需要があることが役に立つことの根拠にはならんちゅーことや。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 14:23:40
>>834
と、論破されたらファビョり始める。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 14:27:42
所得税93%てw
じゃ、700万手取り収入得ようと思えば1億稼がないと
いけないってことか?ww
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 14:46:57
アジアの盟主w

自民党議員が力説しそうな単語。 ああもう居ないか?w 落選しちゃって。
累進課税削減で物が売れなくなる
しかたがないので国債発行して公共事業

いつか崩壊するだろこんな国
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 16:56:19
>>840
最高税率ちゅー言葉の意味を調べてこい。
>>840
過去ログくらい読めよ。
全部読んでも、たった12スレしかないのに…
累進課税強化はお金を使わない、税金節約できる最高の景気対策なのに。
民主党も経団連も賛成すればいいんだ。



実際問題として借金大国が借金返していこうと思ったら、
弱者救済やセーフティーネットや景気対策を累進課税強化でまかなうしかない。
累進課税強化しながら税金の取り方以外はサッチャリズムを取り入れるしかない。
徹底的な規制緩和、夜警国家。ただし累進課税強化で底辺は生み出さないように。
846名無しさん@3周年:2009/09/05(土) 19:00:17
あのね。高所得者の数は、そんなにいないから、
国民所得全体に占める割合は、そんなに多くない。
金をたくさん集めたくても、実際に集まることがない。

本当に税収を増やしたければ、中低所得者にも重く課税するしかない。
実際に北欧諸国では、そうして税収を増やしてる。
累進課税では、福祉に十分な金は集まらない。

低所得者でも甘やかさずに課税するからこそ、税収が増える。
一部の人だけを頼りにして、福祉政策は維持できない。
高所得者層に重い負担じゃない
累進課税は皆に平等な負担をだから
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 19:46:50
誰か累進課税強化推進のHPつくれ

それで累進課税のメリットを世の中に発信するんだ
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 19:47:18
>>846の駄々っ子は、とりあえず>>757を読んでこい。
累進課税の中で経費控除がすりぬけるところだから
そこをどうにかしなきゃならないんじゃないの?

中には所得税ほぼ無料のやつもいる
>>850
そこまで使いまくってくれるなら所得税ゼロでも経済のためにはなるが、
その点は物品税の復活で、かなり補填できるね。

去年の下げ相場も少しは取ったけど、分離課税だと使う気しねえなぁ。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 21:51:44
>>847
高額所得者は、実力で所得を勝ち取ったもの。
公平な負担にするには、額を同じか、率を同じにすべき。
>>851
領収書無しで経費控除出来る枠があるからそこをどうにかしないとなんだよ
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 21:57:57
納税可能額なんって、関係ないよ。
余裕があろうが、なかろうが、関係ない。
収入は、自己責任。
同じ額あるいは、同じ率にするのが公平。
高額所得者にタカルのには許されない。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 22:05:43
>>845
増税なき財政再建のためには、
まず歳出を大幅削減する。
具体的には、
特殊法人への金を停止。
無駄な公共工事を停止。
公務員の給料カット。
補助金・(子供)手当ての廃止。

856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 22:06:35
はいはい
>>835
誰にでもある控除じゃなくて?。領収書無し経費の枠なんて知らない、
というか有るなら知りたい。
858857:2009/09/05(土) 22:12:29
>>853 のミス
公衆電話代
交通費水増し
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 22:42:31
>>852
菅原文太「実力って、何かね?・・」 運も実力の内とか云うのかな・・?w
>>859
あ、そのレベルの話ね。少しだけなら突っ込まれないだろうけど、
問われたときには少なくとも妥当な関連性の有る証拠は出せなければ
無理だって。仕事なら何か書類は残るはずだから。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/05(土) 23:38:02
>>826
で、ベトナム戦後や湾岸戦後も成長した?w疲弊だけならたっぷりした訳だが。
50年代や60年代のアメリカが先進国でなきゃその時代の何処に先進国があるというのだねw

まあ百歩譲って、「社会成長が有るレベルに達すると人々が進歩に飽きる点が有ってそこから先は成長率が悪くなる」
という特異点があるとしよう。(それを先進国入りと言うかどうかは他の経済学者と相談してね)
日本のそれが74年だと言い張れば、成長が鈍ったのは累進税制のせいだと言えなくなるよw

無人島:
別に外してないけど。直線を引くなら2点、曲線なら最低3点は通る点を示さないとグラフは引けないよ。
二乗でも比例でも受益0では収入0で交わるんだから、残りの点を示さないと二乗であると証明できないよんw
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 00:46:39
矢印くーん。空いてる日程教えてくれへんかぁ?
いっぺん会おうや。
匿名掲示板でガタガタ言うてもしゃーないし終わりがないしな。
かっこいい矢印くん期待してるで〜
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 01:58:07
>>852
高額所得者は、受益で所得を受け取ったものやな。
公平な負担にするには、受益者負担。
結局、累進強化しかないな。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 02:01:05
>>854
納税額は自己責任やで。
課税されんのがいややったら全額寄付したら済む話やがな。
受益者負担やから累進強化が公平。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 02:50:55
>>862
ベトナム戦争や湾岸戦争で疲弊した?
最低限の歴史ぐらい知っとけや。
戦争の影響で50年代や60年代に先進国はなかったわけや。まさに、発展途上国やな。
ほんでや、日本では、74年以前と以降で構造がちゃうわけや。
そいで、74年以降について分析した結果、税率と成長率の相関係数が0.989や。
これだけ説明したったら、お前みたいなアホでも理解できるやろ。


無人島をなんで外すねん?
無人島で受益の存在証明は完了や。
2乗証明は何回も書いとる。ええ加減、理解せーや。
頭悪いにもほどがあるで。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 02:51:50
>>863
ほな、住所と名前書いとけ。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 07:13:45
>高額所得者は、実力で所得を勝ち取ったもの。
>公平な負担にするには、額を同じか、率を同じにすべき。

意味が分からんよ
実力で所得を勝ち取ったからといって国にわがままをいうのはおかしいだろ
上と下の文章もつながってないし

額や率を同じにしたらどこが公平な負担になるんだよ
明らかに高額所得者の負担が軽くなるだろう
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 07:56:53
>>866
先進国という言葉の定義を勝手に作らない。
どんな鈍足の集団でもトップランナーはトップランナーなんだよ。

さて、OECDのもともとの設立目的はまさに戦後復興。
方向転換してから最初の追加加盟国が日本だった訳で、その64年以降の日本を復興期と言い張るのは詭弁。

無人島:
無人島は外してない。特定の点を通る線なら無数に引ける。
どういう線かを証明するには直線で後一つ、二次曲線であると「証明するには」あと2つ示す必要がある。
中学生でも知ってるぞ。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 09:32:37
ttp://www.quark.kj.yamagata-u.ac.jp/~kato/fukunaga/keizai500.html
一番上のグラフね。

60年代から既に成長率が落ちている。74年から切り出すのは税制をこじつける為のイカサマなのはこのグラフから明白。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 09:43:14
>>866
>戦争の影響で50年代や60年代に先進国はなかったわけや。
この時代の先進国の国名は?
アメリカが先進国でなかったらどこが先進国なの?

>日本では、74年以前と以降で構造がちゃうわけや。
構造が異なる根拠は?
「74年以降について分析した結果、税率と成長率の相関係数が0.989や。」
は構造の違いの根拠にはならない。
もし、お前に言うように、1974年で構造が変わったというなら、どう変わったのかね?
お前のいう途上国と、先進国とは、具体的にどこが違うのかね?

>>867
>額や率を同じにしたらどこが公平な負担になるんだよ
負担額や、負担率が同じになるだろ。
公平な負担になる。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 09:50:25
>>870
たしかに、成長率は60年代から鈍化しているね。
GDPの増大とともに、成長率がさがるという簡易モデルは正しかったね。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 09:56:43
>>868
リスクを取った者が報われる社会にしないと誰もリスクを取らんよ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 10:11:19
>>868
>高額所得者は、実力で所得を勝ち取ったもの。
>公平な負担にするには、額を同じか、率を同じにすべき。

>意味が分からんよ
>実力で所得を勝ち取ったからといって国にわがままをいうのはおかしいだろ
>上と下の文章もつながってないし

行間が読めないね。
>高額所得者は、実力で所得を勝ち取ったもの。
にもかかわらず、負担が累進で所得以上に課せられるのはおかしい。
>公平な負担にするには、額を同じか、率を同じにすべき。
逆進税は低所得者に重い負担になるが高額所得者には軽い負担だからな
貧乏な人間はさらに貧乏になり、金持ちはさらに富む
格差が固定化していき貧乏な人間が金持ちになる難易度が上昇する
高速無料化による大きな経済効果 国交省、一転試算認める 民主党に有利になるため故意に隠蔽か [2009/09/06]
http://www.asahi.com/politics/update/0905/TKY200909050246_01.html

 高速道と並行する国道の通行量が減ることで二酸化炭素(CO2)排出がどれだけ減るかも試算したところ、
割引前の1.8%減にあたる310万トンの削減となった。
ただ、高速道の通行量が増えたり、鉄道やバス利用からマイカーに切り替えたりすることによるCO2の増加量は試算しておらず、
差し引きのCO2の増減効果は不明だ。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 10:19:56
>>875
逆進性=収入の少ないほうが多くの税を払うという正しい定義をすれば(率ではない)、
消費税だって、高所得者が払う額の方が多い。したがって、逆進性ではない。
>>873
リスクを取るとかいうけど、自分の金銭以外のリスクをとらない奴に
言われたくないな。エゴイズムを追求した結果人を危険に晒すリスクとか
考えてる?
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 10:27:42
>>878
もはや成長のないゼロサムなのだから、
他人を蹴落とさなきゃ、収入は増えない。
自分を守るために、他人にリスクを及ぼすのは仕方がない。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 10:33:51
リスクをとるとかいう奴に限って、人の生活のことをまるで
考えておらず、自分の得る金銭でしか物事を語れない。
命の危険があるような現場仕事でさえ今は時給1000円だったりする。

所詮金を使って人を奴隷にして得た金だろ。
本当に高額所得を得ても許される人は人類とってかなり有意義な
仕事をする人間に限るべきだろ。人の足引っ張ったり、足元見て金を
儲けるような奴からはガンガン税金を取ってやればいい。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 10:36:17
それ違う。そういうスタンスの投機家が居るのは事実だけど、
そういう連中でさえ「牛に引かれて善光寺参り」とか「神の見えざる手」でエコ企業への投資に振り分けられる訳で。

コロンブスが投資を受けずに大西洋を渡れたとでも? それこそ無人島で稼げとか連呼してる関西馬鹿と同じじゃん。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 10:41:39
コロンブスが何をやったか知ってるのか?
あいつは原住民にとって疫病神以外の何者でもないんだが。
結局欲に駆られた投資というのはいつの時代も悲劇を生む。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 10:47:54
>>880
そして、官僚様が好き勝手に使うっと。
難関の試験を潜り抜けた優秀な人間が使うのだから有意義に決まっているじゃないかw
何代も入省してる所は世襲っぽく見えるが別に裏口で入れてるわけじゃないし、そもそも遺伝子から優秀なんだから当然の結果w
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 10:54:09
官僚様の仕事もある程度公開する義務とか設けないと駄目だね。
というか、官僚の仕事を監視するような仕組みを設けないとやりたい放題。
それをやろうとした人は殺されちゃってるわけだから病根は深い。
>>881
「神の見えざる手」とか未だに言ってるのが驚き。
それを信奉した結果が出てもまだそう言えるところが凄いな。

「神の見えざる手」いかにもマクロ視点で物を見てますよと言いたいが
ために作った詐欺文句。
実際にはマクロなんてのは個々の事象の集合に過ぎないわけであり、
頭の悪い奴がその多数のミクロの動きを見ずに済むようにした方便に
過ぎない。
マクロはミクロの集合に過ぎず、マクロ側からミクロを知ったかぶりすると
結局都合のいいところしか見てなくて矛盾だらけになる。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 11:19:24
>>871を隠そうと必死だなw次スレ建てたら張ってやるけど。
神の見えざる手 ・・・ ミクロ経済学
財政金融政策 ・・・ マクロ経済学

何だけど?
888885:2009/09/06(日) 11:26:44
>>887
すまん。確かにミクロ経済学だな。
でも、視点としての話ということで受け取ってくだせぇ。
おっけー、おっけー
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 12:06:51
>>880
「有益」を誰が決めるの?官僚?キチガイカルトの党首様?市場の方がマシじゃん。
891885:2009/09/06(日) 12:18:09
確かに有益か、無益かを考えるのは容易ではないと思うが
市場に任せておいたら金融奴隷制になってしまったじゃないか。
面倒でも事細かに業態や給料体系などを各界から人を集めて精査して
いく作業が必要なんじゃないか。流石に官僚だけに決めさせるとかは
昨今においては狂気の沙汰と思う。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 12:43:40
>>880
>命の危険があるような現場仕事でさえ今は時給1000円だったりする。
リスクの種類がちがう。
そういう仕事であっても、働けば対価を確実にもらえる。
命の危険はあっても、金を失うリスクはない。
一方、投資は、対価が確実に得られるわけではない。
命の危険はなくても、金を失うリスクがある。

で、その投資とやらは世の中に本当に必要な投資なわけ?
単に儲かればいいってだけの投機なんじゃないの。
そんなの全然投資とはいえないんじゃないの。
リスクとか以前に社会的に全く意義のないただの賭博なんじゃないの。
もう一つ。
その投機のせいで世の中が混乱してる現状認識ある?
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 13:13:22
>>891
それ以前の問題。
「ババアは有害」「アニメは悪」
前者は石原都知事で後のはアニメ作ってる当人の富野氏。

どっちも人類の存続をタイトに考えていくと、と言う条件で考えるとそうなっちゃうって極論だけどね。
そういう世界では飯は衛生的で栄養さえ足りてれば毎日同じ不味さでもいいわけ。
何が必要かを決める事なんかできない。

>>894
投資や投機が無かった場合の成長率まで帰ってもトントンな訳だし、過剰在庫や生産不足という問題は投資や投機以前から存在する。
投機が失敗して混乱してると言うのは既に成長した世界からの視点に過ぎない。
>>877
「率」なんだよ。俺様定義すんな糞馬鹿w
http://kotobank.jp/word/%E9%80%86%E9%80%B2%E6%80%A7
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 14:14:01
>>896
その「逆進性」の定義が正しい根拠は?
逆進せいというもには、お互いに対比できるもの(同じもの)で比較しなきゃ意味がない。
収入は額で、税率はパーセント、逆進の比較対象にはならない。
額なら額どうし、率なら、率どうしを比較すべき。
収入の低いものが、より多くの税金を払うなら、逆進性があるといえるだろうが、
しかし、率なんて、分母で変わってしまう。

>>893
ならおまえも投棄して儲ければいいんじゃないの?人の行動にケチ付けるのは良くないと思うけどね
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 14:57:25
>>867
だからあいてる日言えや。来週の日曜はどうやー?
待ち合わせ場所をここに書いたるから。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:01:36
>>869
ここでいう先進国は発展途上国の反対や。つまりやな、現状で発展しきってる国のことをゆーてるわけや。
例えば、「次期首相に最も相応しいのは誰か」っちゅーアンケートの結果に、「該当者なし」っちゅー回答があるんと一緒や。
いくらアホでも、そろそろ日本語ぐらい使いこなせるよーになれよ。
ま、これを理解したらOECDなんか何の関係もないっちゅーことがわかるはずやな。
60年代はテレビすら庶民の憧れやったんやで。75年とは全然ちゃう。

なんで、無人島を外すねん?受益の存在証明を認めへんのか?
ほんで、誰が線を引く話しとんねん?
受益を前提とした2乗証明はちゃんとしとるで。

簡易受益公式
受益は、資産や所得の2乗に比例する。
貢献がb、資産・所得がαのとき、bをそのままでαを2倍にすると、α当たりの資産・所得に対して貢献はb/2で済むことになるので、α当たりの受益は2倍。
さらに、2αの資産・所得を得るので、全体の受益は、2×2=4倍。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:07:32
>>870
60年代に成長率が落ちてるからどないしてん?
それが途上国の特徴やろが。アホ?
先進国に達した後は、成長に伴って必然的に成長率が下がったりせーへんのや。
日本でも、1974年以後、税率が一定の間は成長率が下がってへんねん。
わかるか?
消費税などの逆進税をマンセーしてるやつはどうやって景気対策するつもりなの?
もしかしてサッチャーみたいに大不況起こすまでに儲けることができればいいの?
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:15:26
>>871
「戦争の影響で50年代や60年代に先進国はなかったわけや。」に対し、「この時代の先進国の国名は?アメリカが先進国でなかったらどこが先進国なの?」の質問←アホ確定


74年以前と以降で構造がちゃう根拠はデータ。0.989が構造の違いの根拠になるんやで。サイコロ話を読み直してこい。ちなみに、発展代。

ついでに、「 >額や率を同じにしたらどこが公平な負担になるんだよ」は別人やけど、公平なんは受益者負担やで。累進強化が公平。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:17:03
>>872
74年以降は鈍化しとらんで。
下がったんは税率を下げたときだけや。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:20:29
>>873
累進強化したら、リスクがなくなった時点で課税強化されるわけやから問題なしやな。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:22:02
>>874
とりあえず、日本語の勉強してこい。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:23:38
>>877

消費税について「納税額」でみると確かに逆進性はないと言えるかもしれない

だが、税率ではなく税額をもって税制を論じるのは政策的に妥当ではない

結局、納税額をもって平等不平等を論じたら人頭税やフラット課税が平等ということに行き着くが

これでは中低所得者を基準とした場合、財源は全く足りなくなってしまう。

また、所得再配分という機能による消費拡大が全く期待できない。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:26:26
>>877
「税率=納税可能額に対する納税額の比率」っちゅー正しい定義をしたら税率一定にできる。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:27:12
>>879
いや、累進強化で成長するで。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:27:49
スウェーデンやフィンランドで交通違反や軽犯罪を犯すと、違反者の年収や資産に応じた額の罰金が課せられます。
同じ罪でも金持ちは高額の罰金を払わねばなりません。おおかたの国では保釈金くらいにしか使われていない算定方式を、
罰金にも採用しているのです。罰金刑は、「カネさえ払えばやってもいい」という裏返しの解釈も可能です。
ですから、多くの資産と少ないモラルの持ち主(個人とはかぎりません。企業・団体もです)に対しては、
犯罪の抑止力とならない欠点があります。やり得ってやつですね。スウェーデンなどの罰金刑は「公平とはなにか」を
改めて考えさせられるユニークな制度といえます。

http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson14.html
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:34:02
>>881
投資には課税されへんで。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 15:55:29
>>900
>先進国=現状で発展しきってる国
つまり、新しい「欲しい物」を誰かが発明して提示された瞬間に「先進国」じゃなくなるわけだw

>60年代はテレビすら庶民の憧れやったんやで。75年とは全然ちゃう。

テレビ普及率は皇太子御成婚('59年)で30%超、東京オリンピック時('64年)には90%を超え、大きな影響力を持つ最大の娯楽となっていきました。
って事で、70年に入る前に(新)3種の神器の中の一番実用性に乏しいテレビがこの状態ですよw
64年で問題なし。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 16:05:47
正しい簡易受益
受益は所得に比例する。
所得=受益*貢献なので、貢献がそのままで所得が二倍なら受益が二倍になったと推測できる。

無人島では受益が0なので所得も0。
ほら、問題ない。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 16:13:27
>>901
お前が言う「基調」は、60年代から、一貫して下がっているということだ。
1974以前も、以後も。同じ曲線に乗っている。
したがって、1974で区別する理由もない。

915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 16:57:36
>>907
>納税額をもって平等不平等を論じたら人頭税やフラット課税が平等ということに行き着くが
結局、これが一番公平ってこと。
>財源は全く足りなくなってしまう。
有る額で何とかするのが役人の仕事。
>>894
某国の投資銀行なんて仕事をして金を得ているというより、混乱に陥れて
金を得てるもんな。

それはともかくやはり累進課税強化、消費税なくすことくらいしか
手っ取り早い方策はない気がする。でも、そういう気配すらないことは
嘆かわしいこと。
一番厄介なのは「分かっていてわざわざやっている」ことかな。
これが頭が悪くて政策の方向性を間違えているとかならかわいげがあるが
実際のところ上層部の都合を押し切っているだけ。
高額所得者じゃない民衆のみなさまナメ切られてますよ。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 17:32:41
>>885
いや、「神の見えざる手」は累進強化とセットで機能するんやで。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 17:35:54
累進課税が間違ってるから世界から淘汰の方向なんだろ。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 17:36:10
>>886
>>903参照
お前のアホ確定しとるで
>>918
高額所得者からすれば間違いだね、確かに。
でも貧乏人をこんなに増やしちゃったらね。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 17:40:01
>>890
社会通念。
覚醒剤にも市場の需要がある。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 17:41:20
>>892
破産したらマイナスにはならん。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 17:44:13
>>895
覚醒剤は有害。

投機が現状を生んでる
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 17:45:19
>>897
『その「逆進性」の定義が正しい根拠は?』について、
定義の意味を調べてこい。
>>920
そもそも国富というものをまともに考えていればこんなことには
ならなかったんじゃないか。それを国内で無駄に争わせて疲弊させ
貧乏人をたくさん作り、結果的に高所得者にも影響が及ぶ。
喜んでいるのは日本人じゃない人か、日本人の心を持たない人かな。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 17:46:13
>>898
んなら、お前もホームレスになったら?
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 17:47:22
>>899
せやから、住所と名前書いとけ。
それで済む話や。
単純に消費税を上げるんじゃなく
所得税を見直して欲しい
>>897
正しい根拠は辞典w 
額に「対する」率で算出するのも経済学でもいくらでもあるw
お前のこうあるべき!的俺様定義が通るはずもなくw
結局給料高いやつは給料低いやつのおかげでたくさんもらってたりするし
逆に仕事しないやつの為に働いてるってのもあるよね

でもここ最近の傾向としては野球もそうだけど極端に多くもらう人が出てきてるから
これはちょっと問題だと思うよ
>>931
本当にそれだけの給料を得るだけの働きをしていれば文句はないけど実際には
不正な利権だったり、本来なら人に配分すべきお金を自分の物にしているだけ。
累進課税はそうした無茶な配分を是正する効果がある。税金で取られるくらい
なら従業員などに配分した方がマシと思えるくらいの税率にする必要がある。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:14:28
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:15:21
>>925
逆進性なんて、社民党が言っているだけで、自民党は言っていない。
議席の数は民主>自民>>社民


935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:17:55
>>907
せやから受益者負担が公平なんやって。
そもそも、日本が発展したらええんであって、公平である必要すらないねん。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:18:18
大竹文雄阪大教授(政府税調・専門委員)は、こう述べています。
「私が調べたところでは消費税にはほとんど逆進性がありません。
確かに、1年間の所得だけを見て高所得者と低所得者の消費税負担率を
比べれば逆進性はあります。しかし、一生のうちに得る『生涯所得』で比較すると、
『生涯消費税支払額』は『生涯所得』にほぼ比例しているのです。
…この考え方は、今年5月に開かれた政府税制調査会でも報告しました」
(『通販生活』〇七年秋冬号)

>>933
というか投機の必要性を何で説くの?
投資の必要性は否定してないが投機なんて賭博以外の何物でもない。
実体経済を混乱に陥れたのは投機のせいでしょうが。
まともな投資を否定しているわけではないでしょ。
賭博はカジノや競馬や宝くじでやってくれ。
頼むからこれ以上実体経済を賭博な考えで巻き込まないでくれ。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:20:16
>>915
努力せずに高額所得を得ている人間と努力しても低額所得しか得られない人間
に同率の税率を課すのは不公平だ

また、徴収できる財源で政策を実行するというが、まず、不可能
諸外国を比べても財政規模は全然小さい。国防、福祉まともにできない、夢物語
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:21:51
従来国債の発行額を多くすれば、インフレになっていた。
今は全くその懸念が無い。
ここは思い切って更なる財政出動が必要だ!
財政赤字が増えて長期金利が上がったら、上げた日銀が悪い!!
ってことでバンバン国債を発行すべき!!
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:25:19
>>912
先進国=発展とイノベーションが釣り合ってる国や。何回も説明したったやろが。ええ加減、理解せーや。

テレビでも、カラーテレビになったらもっと遅いわな。
後、車にエアコンやな。

んで、一応の発展が完結するんが74年で正解。
>>916
確かに、累進強化、消費税廃止が必要なのは中心に居る奴は分ってるだろうね。
もう、目先の責任逃れのために、分ってない勤勉な馬鹿を集めて動かしてる感じだ。
>>934
民主党も言ってるがw
http://www.dpj.or.jp/news/?num=11496

議席の数は民主>>>自民>>社民
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:28:09
>>913
せやからアホを晒すなって。

「受益は所得に比例する」が結論で、「所得=受益*貢献なので」が理由か?
アホすぎるで。
>>936
ヒント:遺産
ブルジョアと庶民が同じだけの税の痛みを負えってことだよ 分かりやすく言えば
ここがおかしいと社会の幸せ度も下がってしまう
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:32:33
>>914
「基調」は、60年代には税率に関係なく下がり、74年以降は税率が一定のときは下がらず、税率が下がるのに対応して下がっとる。
同じ曲線やないで。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:36:11
>>943
>せやからアホを晒すなって。
つ鏡

そっちの簡易受益公式と同じ論法でやったんだが何か? 
それともコピペの書き換えでやってもらうまで理解できん薄のろか?

>>940
だったら、地デジ受信機がまだ70%以下だから今も74年以前と同じ状況と言えるよ。
何しろカラー放送は白黒テレビでもそれなりに映るけど、地デジに替えなきゃじきに完全に砂嵐だw

車やエアコンの普及率はそっちで出してね。閾値が示せないなら74年で切る理由は説明できない。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:37:25
>>915
手取り額をもって平等不平等を論じたら、結局、超累進強化が一番公平ってこと。

受益に応じた納税が国民の義務。
銀行金利を無くして時間税にすればいいと思う
お金を早く使わないとどんどん税金がかかるやつ

もともとものは腐るはずなのにお金が腐らないからおかしくなってる
だから時間がたつとお金の価値が下がるから早く使わせる
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:39:37
>>918
累進課税が正しいから、先進国は途上国よりも累進が強いんやで。
>>949
それなら低金利のままインフレにすればいいだけの話だから。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:44:23
↑先進国リスト希望。 

君の定義で毎年の先進国リストを作ってくれ。どういう基準で先進国入りが決定するのかの決定方法もつけてね。
解らん物は検証しようがない。
953名無しさん@3周年:2009/09/06(日) 18:55:24
日本は低所得者への課税率が低い。
だから、所得税の税収が少なくなってる。

諸外国並に税収を増やしたいなら、
低所得者への課税率を上げる必要がある。

954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:58:31
>>950
お前ほどいい加減な人間はいないがw
累進は正しいと考えるよ。
程度もんだ。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 18:58:53
>>933
医者の覚醒剤投与と一緒にしたらアカンで。

投機が市民権を得たら国が滅ぶ。これを抑えるには累進強化やな。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 19:01:14
>>934
「逆進性」っちゅー言葉の定義については決まっとる。
自民党もお前定義をしとらん。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 19:09:43
>>955
だったら投機的手法の利益だけ累進課税をすればいいし、大負けしたら負け分の何割か(当然負けが増えれば累進で還付が増えるw)返してやれば皆納得するよ。
9時からのNHKは要注目やね
民主や亀井静香も出るし

亀井は国債発行で景気対策とかほざいてるから俺らと合わないけど
わずかでも累進課税に触れてくれたらいいんだけどなぁ
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 20:55:17
>>938
>努力せずに高額所得を得ている人間と努力しても低額所得しか得られない人間
努力って何?
努力って、肉体労働のこと?
世の中には、頭を使う人と、肉体を使う人がいる。
例えば、投資銀行なんかは、頭を使う人。
われわれ一般人には理解できないような高度な金融工学を駆使して儲けている。
決して努力していないわけではない。

960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 21:01:59
>>959
努力は努力だよw

親の遺産を相続したもの、コネで高額所得を得る地位についたものetc
>>927
意味不明w
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 21:10:26
で、高度な金融工学はそいつらが儲けるだけで何も社会に還元してこなかった
ただの詐欺の道具だった。一般人に対しどうだお前らには分からないだろと
煙に巻くための道具に過ぎなかった。

彼らが本当に社会の役に立っていたなら金を巡る諸問題は解決されていた
はずで、奴らは社会にしてみれば役に立たないどころか高度化された詐欺
組織に過ぎなかった。個人の成功にばかり目をとらわれ、それが社会に
どういう影響をもたらしているかという評価が完全に欠けている。
モラルが欠如した最低な奴が成功し、きちんと配分する奴が低い地位にある
ってのがどう考えてもおかしいのではないか。というか法律に違反しないように
法律を作り変えてモラルハザードしまくった奴こそが成功者になるという
システムが狂ってるだろ。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 21:30:54
>>962
金融工学の問題ではなくて、
借りた者が、債権の元になる住宅ローンをちゃんと返していれば、
サブプライム問題も発生せず、何の問題も発生しなかった。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 21:36:41
まともな審査も出来ない奴が何を言ってるんだ?
というより、わざわざまともな審査もやらなかったのだろうが。
>>963
あのね、サププライム証券が弾けたのは住宅ローン返済が滞ったからじゃないのよ
もう少し正確に書くと、住宅ローン返済が滞っただけなら世界的な金融不安には陥らないの
もともとサププライムローンは貸倒リスクが高いからこそ高金利だったっことを良く考えようね
まあ、この程度の話すら理解できない人を誤魔化す方便に利用されたのが金融工学なんだけど…
リスクヘッジはミクロで出来てもマクロじゃできないってことであって
金融工学そのものが悪って訳じゃないとはいってもねー
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 23:14:46
共産党の市田書記局長は今日の21:00 NHKスペシャル「“政権交代”政治はどう変わるか」
で『年次改革要望書』についてはっきりアメリカのいいなりになってはいけないと発言してたね。

他の政党の人や司会者は全く無視してたけど、この『年次改革要望書』をもっと国民は知って欲しいね。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 23:18:08
>>966
日本もダメリカに出してるよw
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 23:38:23
>>938
>努力しても低額所得しか得られない人間

努力すれば一定までは到達するよ。
確かに高高所得は才能がなければ難しい。

所得が多いのがお金持ちとは限らない
でも親の財産は子供の為にがんばったものだから多少加味して欲しい
私有財産が最高の意欲となり、所得税収に繋がるんだから
それ否定しちゃうと、結局終わっちゃうんだよね。
相続税は廃止か、せめて10億は非課税とすべき。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/06(日) 23:57:44
>>965
報道機関ではしばしば低所得者向けローンとの説明がされ、
低所得者に多額の貸し付けを行ったというニュアンスで
取り上げられるが、厳密には通常の住宅ローンの審査には
通らないような信用度の低い人向けのローンである。
信用力の評価基準は所得の多寡のみではない。
狭義には、住宅を担保とする住宅ローンに限定され、
広義には、自動車担保など住宅以外を担保とするものを含む。
一般的に他のローンと比べて債務履行の信頼度が低い。
このサブプライムローンについてはその担保信用保証が以前から
問題になっていたが、米国の格付け企業が中古住宅価格の上昇を
前提に高い保証を与えて安心感を与えていた。
しかし、2007年夏頃から主に住宅ローン(狭義のサブプライムローン)
返済の延滞率が上昇しはじめ、とうとう住宅バブルがはじけた。
このことにより、2008年にはこの証券を組み入れて世界中に販売
された金融商品の信用保証までも完全に劣化してしまい、
世界中の金融機関で信用収縮の連鎖がおこった。
Wikipediaより、

住宅ローン返済の延滞率の上昇(住宅ローン破綻)
→それを組み入れた証券の劣化
→金融収縮
住宅ローンをちゃんと返していれば、
証券が劣化することもなく、
金融収縮も起きなかった。


972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:09:03
>>928
ネット番長のへタレ君、逃げんなよw
来週の日曜どうやあ〜?
お前関西人やろ。俺も関西や。
場所と時間さえ決めたら楽に会えるんやで。
仲良く面と向かって話し合う事が大切。
なんも殴りあいするわけちゃうねんからびびらんでええで!
優しくするからw
来週どうや?引きこもりちゃうんやから来れるやろ?
ブラジルだけどいい?
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:20:27
匿名掲示板やったらいくらでも吠えるから
話にならんのやw
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:21:15
>>973
ブラジルは遠いからあかんわw
ごめんな
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:26:56
>>936
この御用委員のおっさんですら、税額と所得の比率(税率)を問題にしとるがな。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:28:49
>>939
バブルになるからアカン。
累進強化したら済む話や。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:36:06
>>945
ほな、累進強化しかないがな。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:36:28
>>977
即バブルにはならないだろう
ある程度までは大丈夫なんじゃない
どこまでいけるかはおれにはわからんけど
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:46:43
>>947
同じ論法に思える時点でアホ確定。
結論=理由では証明にならんで。


今の日本に地デジ受信機を買うのに苦労する連中が居るんか?
当時のカラーテレビと一緒にしたらアカンで。しかし、理解力のないやっちゃのぉ〜。

区切りがどこかは成長率のデータや。
日本の高度成長期がいつまでかぐらい調べてから書き込め。

そもそも、お前が74年に初めて成長率が下がったって言い出したんやで。忘れたんかぁ?
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:48:36
>>951
インフレにはならへんで。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:51:23
>>952
現在のとりあえずの先進国は、OECD加盟国やで。
ちなみに、発展代のない国ばっかりや。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:54:10
>>953
日本の課税最低額は諸外国よりも低いねん。
健康保険や年金なんかの「税金」はプチ人頭税やしな。
最悪なんは総合課税なし。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 00:58:02
>>954
OECD加盟国の最高税率の平均は41.3%で、非加盟国を含む平均は30%や。
ほんで、加盟国の大半は35%から50%の間に入ってる。
な、データに現れとるやろ?
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:01:32
>>957
アホ?
投機防止だけが累進強化の目的とちゃうで。
最終的には日本の発展のためや。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:01:45
累進課税は賛成。ただし限度がある。
関西弁のいうような累進課税はありえない。
それだけだな。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:02:54
>>980
>お前が74年に初めて成長率が下がったって言い出したんやで。忘れたんかぁ?
その前に税率は下がっていない。
そして、新しい分析結果が出てきて、その結果によれば、
時期によっては、あまり変わっていないときもあるが、
1960年代から一貫して下がっている。
0.989は移動平均が原因だし、
過去の分析で
成長率をy=ax+rnd(1) (aはマイナス、rnd(1)は乱数)にして
税率と成長率をシミュレーションしたら、
移動平均期間が長くなると、相関係数の絶対値が1に近づく結果が得られている。


988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:04:23
>>959
努力の方向がちゃうんやで。
サブプライムみたいな金融工学詐欺に頭使ても社会の役には立たんで。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:06:02
>>960
ま、馬鹿息子は努力以前やな。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:07:38
>>961
へ?
お前はホームレスが羨ましいんやろ?
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:12:51
>>963
不良債権になるのを知ってて売ったらあかんやろ。
腐った弁当売ったらアカンのと一緒や。「作ったやつが悪い」は言い訳にならんで。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:18:02
>>968
金儲けの才能は、ほとんど日本の役には立たんで。
日本に必要な人材は、金持ちやない。貧乏やないっちゅー程度。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:19:25
>>969
多少加味するから相続税100%やないわけや。
相続税は、75%が妥当やろな。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:20:53
>>970
今よりも高い相続税の下で、日本は発展した。
これが歴史的事実やで。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:27:25
>>971
腐った弁当を売ったら営業停止。
納入業者のせいにしても、そんな言い訳は通らんで。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 01:30:25
>>972
せやから、ぐちゃぐちゃゆーとらんと住所と名前書いとけ。
匿名がどうのこうの言い出したんはお前や。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 02:09:14
>>974
早よ書けや。
サラ金脱税馬鹿息子やろ。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 02:11:54
>>979
効果より早くバブルが現れる。
累進課税強化と消費税人頭税の撲滅が最高の景気対策であることは間違いない
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/07(月) 08:37:36
ちゃんと返していれば、不良債権にならない。
返せなかったものが一番悪い。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。