累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
 前の税制調査会長やってた大阪大教授は、消費税じゃなく、
高額所得者の累進課税強化が正しいとしてそう言う答申を出そうとしていたね。
そしたら、それは都合が悪いと金持ち族の自民党議員が反発して
その税制調査会長は女性問題と官舎を借りていたとするスキャンダルで失脚させられた。
 その前には、今の財務相やってる太田弘子は、その税制調査会長と一緒に累進課税強化が必要と
謳ってたくせにコロッと掌返して今度は消費税値上げだとw
’逆進性’の強い消費税を上げて貧乏人は死ねってか?全くお太鼓持ちだなwwww

///過去ログ///
★累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1196054410/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1215012382/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1222000155/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ4
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1224503007/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 5
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1229003290/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1232105216/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 7
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1238278232/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1240502893/

前スレ
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 9
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1241886453/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 23:58:36
日本の一人当たりGDPは購買力平価でも21-27位


◆1人当たりPPP GDP(ドル) IMF-2009年見通し◆
カタール92,121 ルクセンブルク78,108 ノルウェー52,797
----------------↑51,000〜----------------
シンガポール45,665 アメリカ45,550
----------------↑45,000〜51,000----------------
香港41,902 スイス41,840 アイルランド39,383
----------------↑39,000〜45,000----------------
オランダ38,675 カナダ38,154 オーストラリア36,642
デンマーク35,984 スウェーデン35,758 英国35,286
ベルギー34,905 ドイツ33,804 フランス33,334
----------------↑33,000〜39,000----------------
[日本32,298]←←← ギリシャ30,689 スペイン29,596
イタリア29,274 台湾28,585 イスラエル27,369
----------------↑27,000〜33,000----------------
韓国26,730 ニュージーランド26,495 チェコ24,727
サウジアラビア23,255 ポルトガル21,425
----------------↑21,000〜27,000----------------
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/01(水) 23:59:22
年度 税率 成長 基調
1974 93 -0.5 3.6
1975 93 4.0 3.7
1976 93 3.8 3.6
1977 93 4.5 3.6
1978 93 5.4 3.8
1979 93 5.1 3.7
1980 93 2.6 4.0
1981 93 2.8 4.0
1982 93 2.6 3.8
1983 93 1.7 3.6
1984 88 3.9 3.4
1985 88 4.5 3.2
1986 88 2.8 3.2
1987 78 5.0 2.7
1988 76 6.7 1.9
1989 65 4.3 1.5
1990 65 6.0 1.2
1991 65 2.2 0.9
1992 65 1.1 0.9
1993 65 -1.0 1.2
1994 65 2.3 1.2
1995 65 2.5 1.2
1996 65 2.9 1.1
1997 65 0.0 1.3
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:00:08
1998 65 -1.5
1999 50 0.7
2000 50 2.6
2001 50 -0.8
2002 50 1.1
2003 50 2.1
2004 50 2.0
2005 50 2.4
2006 50 2.5
2007 50 1.6

1.税率は、所得税+住民税の最高税率
2.成長は、各年度の経済成長率
3.基調は、各年度の翌年から10年間の経済成長率の平均
4.経済成長率の基調と最高税率の推移が見事に一致する。
5.一致の程度を数量的に表すために相関係数を求めると、R=0.989
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:30:15
>>3,4
単に成長の伸び代がなくなって成長が鈍っただけ。
成長が鈍ってもわずかに成長しているから、減税しなけりゃ税金ばかり増えてしまう。
これらがちょうど重なっているから相関係数が高く見えるだけ。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:42:55
>>2
経済活力を示すには、1人当たりGDPの2乗をみるのが正解です。
活力指数A=GDP^2/人口


> 日本の一人当たりGDPは購買力平価でも21-27位


> ◆1人当たりPPP GDP(ドル) IMF-2009年見通し◆
> カタール92,121 ルクセンブルク78,108 ノルウェー52,797
> ----------------↑51,000〜----------------
> シンガポール45,665 アメリカ45,550
> ----------------↑45,000〜51,000----------------
> 香港41,902 スイス41,840 アイルランド39,383
> ----------------↑39,000〜45,000----------------
> オランダ38,675 カナダ38,154 オーストラリア36,642
> デンマーク35,984 スウェーデン35,758 英国35,286
> ベルギー34,905 ドイツ33,804 フランス33,334
> ----------------↑33,000〜39,000----------------
> [日本32,298]←←← ギリシャ30,689 スペイン29,596
> イタリア29,274 台湾28,585 イスラエル27,369
> ----------------↑27,000〜33,000----------------
> 韓国26,730 ニュージーランド26,495 チェコ24,727
> サウジアラビア23,255 ポルトガル21,425
> ----------------↑21,000〜27,000----------------
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 00:45:36
>>5
ちょうど重なることは有り得ない。
確率の勉強をしてきなさい。


>>3,4
> 単に成長の伸び代がなくなって成長が鈍っただけ。
> 成長が鈍ってもわずかに成長しているから、減税しなけりゃ税金ばかり増えてしまう。
> これらがちょうど重なっているから相関係数が高く見えるだけ。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 07:31:18
国が国債で借金を増やしている時の労働者は賃金インフレ要因で良いでしょうが、
国が借金を返済する時の労働者は賃金デフレ要因であり、たまったもんじゃない。

<<国が国債で借金を増やしている時>>
資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して、公共事業などで強制的にばら撒く。
     ↓
労働者の所得が上昇し、消費する。(賃金インフレ) →資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

日銀の国債買い切りや政府紙幣の発行によるインフレで国債を償還することもできるけれど。
例えば、
<<資産課税以外の税収で国債の償還をする時>>
国民から税金を集める。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。(小資本家から大資本家へ富が移転)
     
ここで、大資本家から小資本家へ富が移転することが必要になる。

資産家・法人に集まったお金が耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用され、
結果的に大資本家から小資本家への富の移転が行われればよいが、
貯蓄性の高いものに使用された場合、大資本から小資本家への富の移転が行われず、将来の国民にとってデフレ要因になる。
富の再分配機能が弱体化し、格差が拡大する。

<<資産課税の税収で国債の償還をする時>>
国が資産家、法人に資産課税して税収を得る。→ 国が資産家・法人に借金返済し、資産家・法人にお金が集まる。→以降ループ

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 13:57:44
バブル期から続いていた格差拡大で金持ちは十分に満足しただろうから、
そろそろ今度は金持ちに金を吐き出させなければバランスが取れないね。
今度は金持ちが痛みに耐えて泣く時代。

所得税累進制強化。消費税は「贅沢品のみ課税強化」が正しい政策だ。
そして小泉時代に改悪した「母子加算廃止」とか「控除廃止」とかを
元に戻さなければ駄目だな。
>>9
しごく全うな意見ですね。激しく同意。
11名無しさん@3周年:2009/07/02(木) 19:00:30
しかし、そんなに金持ちがたくさんいるのだろうか?
そうした政策を提案する人間がいるけど、実体を見てないような気がする。
貧乏人の数に比べて、金持ちが少ないなら、大した税収が期待できない。

むしろ、福祉大国では低所得者層の税金が重要になってるが。
何故か、そうした実体を見ようとしない。
だから、日本の福祉は駄目になっていくんだろう。
>>11
バカニートケケ中信者くん、今度も福祉かね、聞き飽きたよ。
ちみこそ、現実を見たまえ。
何かと諸外国と比較するが、日本の富裕層はバカにならんぜ。
そもそも低所得者は救済対象であって、負担者ではない。
消費税で今はむしられているが、その消費税だって福祉にはほとんど回っていない。
矛盾が限界まできていることがてめえのような社会でもまれたことがないニートには分かるまい。













13ねたばらし初心者:2009/07/02(木) 21:36:43
税金上げる前に、公務員を排除しよう。とりあえず100万人削除しよう。日本の公務員。
   ざっくりと公務員平均年収を700万円と設定して、単純に100万人削減したとすれば
   7兆円。ぷ。7兆円です。
   計算が不得意な人も居るかもしれないから、カキコしよう。
   7000000×1000000=7000000000000円。解り易く書くと。
   7×10^6×1×10^6=7×10^12(7×10の12乗)円。
   しかも、それは人権費用の金額だ。彼らが活動している余分な事業に更に
   何兆円の税金が毎年注ぎ込まれているのだろうか。
   通常、公務員の事業は予算を使い切る。だから、毎年、異常な資金が必要になる。
   税収不足による歳入欠陥なのではなく公務員へ支払う予算額が問題なのです。
   さらに、消費意欲を低下させる消費税率を上げて結果的に歳入欠陥となる構図。
   キチガイは諸費税上げて問題解決しようとする公務員乙工作員。
   消費税完全撤廃。消費税なくせ。消費税は悪魔の税金。消費税の為に消費意欲は低下する。
   なぜ、至る所で消費税をかけようとするのか。それは税金好きな公務員だから。
   消えてくれ。消費税増税主義者。
経済的弱者を助ける事ができるのは経済的強者だけ
保険会社のような相互扶助の名目で資金を集めて運用益でなんとかするのならともかく
低所得者層の税金が重要になるような福祉制度で助かるのは
(相対的負担感の低い)富裕者層ってことにしかならんよ

「政府は非効率」を錦の御旗に民営化を叫んでた人ほど
福祉の充実のために増税とか言うんだからどうしようもないよね
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:51:41
>>11
2億円の高額所得者は、200万円の低額所得者の1/100の人数ですむ。



> しかし、そんなに金持ちがたくさんいるのだろうか?
> そうした政策を提案する人間がいるけど、実体を見てないような気がする。
> 貧乏人の数に比べて、金持ちが少ないなら、大した税収が期待できない。

> むしろ、福祉大国では低所得者層の税金が重要になってるが。
> 何故か、そうした実体を見ようとしない。
> だから、日本の福祉は駄目になっていくんだろう。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/02(木) 21:54:58
>>13
失業者が増える。
賃金を下げればよいだけ。


> 税金上げる前に、公務員を排除しよう。とりあえず100万人削除しよう。日本の公務員。
>    ざっくりと公務員平均年収を700万円と設定して、単純に100万人削減したとすれば
>    7兆円。ぷ。7兆円です。
>    計算が不得意な人も居るかもしれないから、カキコしよう。
>    7000000×1000000=7000000000000円。解り易く書くと。
>    7×10^6×1×10^6=7×10^12(7×10の12乗)円。
>    しかも、それは人権費用の金額だ。彼らが活動している余分な事業に更に
>    何兆円の税金が毎年注ぎ込まれているのだろうか。
>    通常、公務員の事業は予算を使い切る。だから、毎年、異常な資金が必要になる。
>    税収不足による歳入欠陥なのではなく公務員へ支払う予算額が問題なのです。
>    さらに、消費意欲を低下させる消費税率を上げて結果的に歳入欠陥となる構図。
>    キチガイは諸費税上げて問題解決しようとする公務員乙工作員。
>    消費税完全撤廃。消費税なくせ。消費税は悪魔の税金。消費税の為に消費意欲は低下する。
>    なぜ、至る所で消費税をかけようとするのか。それは税金好きな公務員だから。
>    消えてくれ。消費税増税主義者。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 08:55:59
人数の少ない金持ちからタップリまとめて取る方が効率的w
徴税コストも少なくて済むよね。
そして金持ちがいなくなったw
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 09:27:24
消費税上げる前に、公務員の給与引き下げや
要らない業務縮小などいろいろやる事ある。
有権者は単に財政きついから消費税上げるでは
認めないだろう。

消費税上げると言っている政党は有権者に選ばれないだろう。
2005年の選挙でいやというほどお人よしだったと有権者は気がついたからだ。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 10:48:00
消費税とは?
   1、財政が悪化する。
     http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
     消費税  平成元年導入   財政赤字  10兆円 → 20兆円へ
            平成9年増税   財政赤字  20兆円 → 40兆円へ
   2、失業率が直接的に増加する
      正社員給料 → 消費税取られる
      派遣・外国人 → 消費税が免除される
   3、デフレで経済規模が低下し、失業率が増える。
      http://www.stat.go.jp/data/jigyou/2006/kakuhou/gaiyou/08.htm
      消費税5%に増えてから、企業数10万減少
   4、富が低所得者から高所得者へと移る。(コピペが多数あるため略
   5、輸出大企業が直接的に潤う(輸出戻し税
   6、労働市場から金が消え、金融市場に金が流れる。
      デフレ下では国内投資は衰退し、預金へと流れる。そしてその預金が銀行を通じて証券・「先物」へと流れる。
   7、元々は、戦時中のフランスが民間の鉄消費を抑制する為に導入した「鉄消費抑制税」
>4、富が低所得者から高所得者へと移る。(コピペが多数あるため略

消費税導入前と今のフォーブスの富裕層ランキング見たことないの?w

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ 最高にアホ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 11:11:06
>>22
反論できないからって泣くなよw
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 11:14:28
ロスチャイルド家の誰も載らない、そんな程度のフォーブスの富裕層ランキングw 
>>23
オマエガナ
>>24
That's right.
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 11:19:48
>>25
オマエガナー
>>27
        _ , ..
  ⌒>,.‐''": : : : :`゙'
  ≠ミィ◯: : : : : : : : : ヽα<^
 イ./://|: : :/:/}::}::}:::}:|:ヾ.ヾ,ミヽ
   {::{:|::|: i/Χ'|.从/孑}:}:}::|::!::}
   》ゞ!: : | >  <. !イ j/j/    お断りだじぇ
   {: ::ゝ从 /` _,.  }: ::リ
   ゙`ヾ丶x,ゝ,./_, .ノ!::ノ    .____ _,.、__
.    /::::\∽}:::::/´ ̄ ̄"´ {‖{´ィミ/¨~
    ,'、`ヾ__,∨彳 _,,.‐''" __ ,,-‐' ̄´
    , \ ≡イ_.」´ |,. - ' ´
    |   |  |::!!  }
    | \|  |::|| │
    {   |  |:::||  !

>>27しっかりレスしろよ
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 11:44:23
>>28
モマエモナー
>>29
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \          /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       < お断りします>
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 12:10:26
根本的に高額収入の人たちが、税制を仕切っているのだから、
累進課税の強化はまず望めない。だが、現在の中途半端な課税率
が逆に低所得者を困らせていることは事実。
欲を言うなら、課税率をアップさせるべきなのだが・・・・
そうなった場合に高額納税者のインセンティブが低下したり、
低額納税者が低率を維持させるために労働力の強化(要は頑張る)
をしなくなると言うことにもなりかねないから、難しいんじゃないかな?
僕が問題だと思うのは、低所得者、あるいは失業者の労働意欲の低さだね。
派遣村行きながら「政治が悪い」的なことを言ってる時点でアウト。
労働の底が低いとかの問題じゃなく、もう0じゃないか。働く気の無い奴
でも労働人口には数えられるんだから、立派に生存権だけを行使して、至る所
で景気指標の分母を上げるのはやめて欲しい。
>>31
巧妙になったな少しは。
だが、派遣を切ったりバカにするのは無駄だ。
なぜなら、おまいは更にそれより下のニートだからだ。
自分の生活レベルを下げるのがそんなにいやか、嫌だよねw


だったら、働け。
ひたいに汗して働け。
バカニートケケ中信者くん。
>>31
問題の根本が理解できてないね。
生産性の欠如が問題ではなく、需要の欠如が問題な事を。

誰も必要としていない、もしくは必要とする以上の物を
血道をあげて生産して何になるのか?
在庫を増やすもしくは原価を割る価格で物を売る、
そんな愚かなチキンレースをしつつあるのが現状だろ。
>>33
ハゲ同
>>31
どんなに優秀でも、雇用者は失業のリスクがあります。
失業したとき、20年以上の長期で見た場合、どんなに必死に働いても、
年収が250万未満になる可能性は否定できません。派遣労働者を見れば
明らかです。彼らの多くは新卒時が不況で運悪く正社員になりそこなった
人たちで、必ずしも能力が著しく劣るわけではありません。
アルバイト情報誌を見渡して、月20万稼ぐのがどんなに大変か理解する必要があります。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 13:46:19
悪いがこのままだと若者は地方乗っ取って独自通貨を発行するしか手が無い。
農作物と自然発電によるエネルギーと行政サービスと資産としての円を基底にすればそれは可能になる。
日銀の通貨の独占性を脅かされたくなければ、やる事きちんとやれ。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 13:51:45
「労働の底が低い」・・・・日本語なのか?w・・・
>>36
それいいね、このスレで信用創造問題が出てくるとは。
いい流れだ。
で、具体的にはどうする?
植民地というと国と国の関係しかないと思われているが、
実は国の中にもあるのではと?思う。

日本で言えば地方が東京におんぶに抱っこ的なことが言われるが、
逆なのではないであろうか?大型スーパーゼネコン主体の公共事業
これらの金が東京資本に流れる、この構造は国内植民地化政策と言えるのでは。

ある程度の地域単位で自立度の高い経済圏を作るのが真の地方分権では。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 14:01:24
>>38
具体的にどうするかは、選挙で地方行政を乗っ取れば出来たも同然
既に地方行政は自然発電施設をかなり建築しているから。
エネルギー創造という観点、農作物、既に住んでいる人口の少なさという面で考えれば北海道を乗っ取るのが最も効率的だけど
暖かい土地がいいなら、炭鉱が残っている北九州乗っ取る手もあるし
本州ならいっそ東京を力を合わせて乗っ取ってしまう手もあるし、中部なら岡山は結構可能性がある。

信用創造についてどうやるかは大戦中のドイツで実例がある。結局中央銀行によって廃止させられたが。

あとは参加者の問題。
選挙で乗っ取るというのは、とにかく人が必要だから。

この世の中で生きていくのは簡単にいうと
最初から勝ち目のないゲームに参加しちゃってるようなもの.

拡大一辺倒、効率&スピード&利益至上主義、
負け犬だの、勝ち組だのと人間の存在価値が
すべて社会的な成功のみで語られるような
貧乏人の逸脱や疎外は全部自己責任にして
努力をしてこなかった結果だと一刀両断にされちまう。
そのくせテレビじゃ愛だのエコだの助け合いだの思いやりだのCM三昧
新自由主義の行き詰まりだね。
かといって中国の属国民になるってのも考えものだけどね。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 17:21:02

弱者を救済しようとすると
大きな政府になる

大きな政府になると
利権や不正がますます拡大する

補助金や助成金を
公務員やヤクザが横取りする
>>42
しつこいぞ、バカニートケケ中信者くん。
44ねたばらし初心者:2009/07/03(金) 18:19:12
よくできました。という事で消費税撤廃運動を促し、選挙では民主党に投票しよう。
社民党や共産党の主張は結局増税する意見ですから。それから生活ナントカていう変なトコロも駄目だな。
民主党も結局は税金頼みになるのだが、今の自民党よりは大分マトモだ。
自民党を浄化させる為には、自民党の懐深く入っている高給官僚の思想を除去しなければならない。
民主党は、その点では安心だ。奴らの支持母体は労働者階層。高給官僚とは異質な考えを持たなければならない
人達が支持母体なので、一見して自民党と政策が被っているようにも見えるが、それらは自民党が民主党の
アイディアを真似たもの。
逆もあるが、自民党と高給官僚にとって都合の悪いものはコトゴトク却下されている。
そこが、自民党と異なる。今は民主党に傾ける時期だ。加えて、消費税完全撤廃。これに尽きる。
あんたら、20歳超えているのであれば選挙権は持ってるだろ。それは誰もが自由に行使できる力だぞ。以上。
45名無しさん@3周年:2009/07/03(金) 19:06:06
高所得者層の収入なんて、誰かさんが思ってるほど多くない。
所得の大半を占めるのが、中低所得者の稼いでる金である。
そう言う現状で累進を強化したとしても、思った以上に税収が増えない。


財政破綻に追い込まれるほど、税収が少ないのは、中低所得者にかける税金が少ないから。
そこを増やしていかないと、財政赤字は解消しない。
福祉に回す金も増やせない。そこを無視して議論を勧めても、何も改善しない。


勘違い馬鹿が、所得の再配分とか言ったところで、
高所得者の稼いでる金は、再配分できるほど多くない。
やたらとたくさんいる低所得者にばらまこうとしても足りない。


結局、低所得者は、自分の懐から出した金で再配分するしかない。
重い税金を覚悟しないと、福祉を充実できない。
老人の数が少ない時代の豊かさなんて忘れた方が良い。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 19:18:15
デフレ放置でバラマキやっても景気はよくならない
累進を強化したとしても、思った以上に税収が増えないと根拠なく喚くやつ必死だなww
所得の大半が中低所得者云々で税収が伸びないとぬかしてるが
単純に高所得者の税率を上げたらその分確実に増えるはずだけども
こういうとなぜか高所得者の労働意欲が下がってとぬかすんだよね
そういうレベルでの仕事しかしてない人ほど中低所得者だろうにね
税制を変更したときに税収がどうなるかなんてやってみないと確かなことはいえないよ
ラッファーカーブは理屈としてはとても正しく矛盾などないのだけれど
現実には、特にマクロではどういうカーブなのかなんて誰にもわかりはしない
そもそも累進強化は税収増加を求める話ではないしね
累進緩和&低所得者層まで負担を求める制度で経済的弱者の増加→福祉の必要性増加なんだから
累進強化&低所得者層には負担を求めない制度にすれば現状と逆になりそうなのにね
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 19:40:09
>>44
共産党は廃止 民主党は4年以後増税の方向性
選挙区では民主 比例では共産等のがいい
>>45
財政赤字pgr
日本の富裕層を過小評価ですかw
自分の都合が悪い時は自己評価を下げる常套手段秋田。
財政規律はどんなにやってももう修復できませんが何か?
インタゲでチャラにするか、徳政令しかありませんが、何か?
逃げ回る富裕層は絶対に逃がしてはならばいと本当に思うね、国税頑張れ!
おまえら、頭わるいなあ。
使ったお金はどうなるんだ? 消えてなくなるのか?
ちがう。別の人に渡るだけだ。
どんどんばらまいて、どんどん使って、みんなで豊かになればいいんだよ。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 20:35:45
金なんか所詮紙切れだからな。
生産力に対して通貨が追いついて無いなら、その分通貨を印刷すればいい。

あ、きちんと印刷した分労働市場に流れなきゃダメだから
行政改革と金融規制は必須な
52ねたばらし初心者:2009/07/03(金) 21:31:18
>>50 幸福実現党は自然消滅。「どんどんばらまいて」だと?金は何かとの交換対価だろ。
   ばらまいてどうする。ばらまいた額だけ、経済が疲弊すると思え。
   バラマキ効果は一年間だけ有効とみなされる。
   バラマイタ金額+バラマイタ金額x年利(短期国債の利率)に相当するかな?
   税金から入ったものを理由無く支払うからなあ?無理矢理借金させている様なもんだろ。
   定額給付金が最近の例。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 22:36:49
消費税増税よりも、明らかに所得税累進強化の方が社会の為になるw
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 22:56:08
>>45
多いよ。


> 高所得者層の収入なんて、誰かさんが思ってるほど多くない。
> 所得の大半を占めるのが、中低所得者の稼いでる金である。
> そう言う現状で累進を強化したとしても、思った以上に税収が増えない。


> 財政破綻に追い込まれるほど、税収が少ないのは、中低所得者にかける税金が少ないから。
> そこを増やしていかないと、財政赤字は解消しない。
> 福祉に回す金も増やせない。そこを無視して議論を勧めても、何も改善しない。


> 勘違い馬鹿が、所得の再配分とか言ったところで、
> 高所得者の稼いでる金は、再配分できるほど多くない。
> やたらとたくさんいる低所得者にばらまこうとしても足りない。


> 結局、低所得者は、自分の懐から出した金で再配分するしかない。
> 重い税金を覚悟しないと、福祉を充実できない。
> 老人の数が少ない時代の豊かさなんて忘れた方が良い。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 22:57:40
>>46
デフレは結果
景気が良くならなければデフレは解消しない


> デフレ放置でバラマキやっても景気はよくならない
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:03:50
>>50
借金を返したら相殺される。つまり、消えて無くなるって事。
お前さんの持っているお金は、何処かの誰かが借りた物。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:07:58
>>50
なるほど、誰も豊かにならないわけだ。


> おまえら、頭わるいなあ。
> 使ったお金はどうなるんだ? 消えてなくなるのか?
> ちがう。別の人に渡るだけだ。
> どんどんばらまいて、どんどん使って、みんなで豊かになればいいんだよ。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:09:25
>>51
通貨は余ってるよ。

> 金なんか所詮紙切れだからな。
> 生産力に対して通貨が追いついて無いなら、その分通貨を印刷すればいい。

> あ、きちんと印刷した分労働市場に流れなきゃダメだから
> 行政改革と金融規制は必須な
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:09:32
刷ってばら撒けって言うけど、充分すぎるくらい余っている。
M3+cdは1000兆を越える。GDPは500兆前後。
日本はマネーの動きが悪すぎ訳だ。1回転すらしていない。
だから累進強化して動かないマネーを引っ張り出して行こうって言ってるんよ。
ジャブジャブ刷りすぎても市場に出てバブルになるか、日銀の当座預金が増えるだけ。
たっぷりあって動かない日本円を動かさないと意味がない。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:09:42
>>56
その話が通用するなら
国民の生命財産労働力は全て日銀様の所有物になってしまうな
そんなのは認めない
日銀が供給し、労働の対価として手に入れた通貨は、他でもない国民自身の所有物でないとならない
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:11:50
>>59
労働市場にたいしては全く足りてない
だからインフレ税導入するしかあるまい

あとインフレ分が先物に流れれば最悪だから金融規制もな
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:13:32
>>61
賛成
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:17:20
>>60
残念ながら通用する。
それがイヤなら
日銀にお前さんが作ったケチャップでも買って貰えばいい。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:26:15
>>63
ユダヤ乙
民主主義国家で国民にとって都合が悪い論理を何故認める必要がある?
既得利権層は国民の1/10
9/10は働けなくなったら食い詰める
既得利権層である1/10は
60歳以上の爺さんに異様に多いが
40年働いて土地もってマンション建てても人口減、空き家で目減りしてるはず
株も 利率も景気も最低
年金は破綻一直線
じゃあ今の税制で一体誰が得してるの?

日本そのものが
高価な 国債借金御殿だったってことじゃね?

なるほど財政赤字国家では
1%富裕層だけが減税と搾取で潤う
幻想ニッポン

9%既得利権者だから安心?
いえ、消費税で99%総下層化ですよ?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/03(金) 23:58:41
日銀からの借金なら借金と呼ばない
いっそ日銀国有化してしまえ

準備預金(ベースマネー)をジャブジャブ供給したところで貸出に回らずに当座預金口座に
ブタ積みされるだけで需要刺激効果はないかもしれない? 
ならもっと準備供給を増やせばいい。
準備供給増やすことなんていつでもできるんだから。
そんなことしてたらインフレが加速する危険がある?
確かに。
でも喫緊の課題はインフレなんかじゃなくて不況だよ。
それにインフレが加速しそうな兆候があるんならその時は売りオペでもして準備預金を市中から引き揚げればいいじゃない。
それだけのこと。
ルーカス

68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 02:43:59
>>56
よく気づいたね。
結局、富とは金じゃない。物やノウハウ。


>>50
> 借金を返したら相殺される。つまり、消えて無くなるって事。
> お前さんの持っているお金は、何処かの誰かが借りた物。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 02:45:34
>>59
正解。


> 刷ってばら撒けって言うけど、充分すぎるくらい余っている。
> M3+cdは1000兆を越える。GDPは500兆前後。
> 日本はマネーの動きが悪すぎ訳だ。1回転すらしていない。
> だから累進強化して動かないマネーを引っ張り出して行こうって言ってるんよ。
> ジャブジャブ刷りすぎても市場に出てバブルになるか、日銀の当座預金が増えるだけ。
> たっぷりあって動かない日本円を動かさないと意味がない。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 02:47:56
>>60
なんだ、こいつ何も理解してなかったのか。


>>56
> その話が通用するなら
> 国民の生命財産労働力は全て日銀様の所有物になってしまうな
> そんなのは認めない
> 日銀が供給し、労働の対価として手に入れた通貨は、他でもない国民自身の所有物でないとならない
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 02:49:27
>>61
累進強化するしかないよ。


>>59
> 労働市場にたいしては全く足りてない
> だからインフレ税導入するしかあるまい

> あとインフレ分が先物に流れれば最悪だから金融規制もな
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 02:50:58
>>62
やり直し

>>61
> 賛成
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 02:52:20
>>64
お前の都合で事実は変わらんよ。


>>63
> ユダヤ乙
> 民主主義国家で国民にとって都合が悪い論理を何故認める必要がある?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 02:55:14
>>66
日銀からの借金じゃないよ。
紙幣は日銀の借金。
国債は日銀の資産。


> 日銀からの借金なら借金と呼ばない
> いっそ日銀国有化してしまえ
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 03:00:23
>>67
バブルになるだけ。



> 準備預金(ベースマネー)をジャブジャブ供給したところで貸出に回らずに当座預金口座に
> ブタ積みされるだけで需要刺激効果はないかもしれない? 
> ならもっと準備供給を増やせばいい。
> 準備供給増やすことなんていつでもできるんだから。
> そんなことしてたらインフレが加速する危険がある?
> 確かに。
> でも喫緊の課題はインフレなんかじゃなくて不況だよ。
> それにインフレが加速しそうな兆候があるんならその時は売りオペでもして準備預金を市中から引き揚げればいいじゃない。
> それだけのこと。
> ルーカス

76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 07:14:20
ユダヤのエージェントが紛れ込んでいるな。

>>73
その気になれば、共産体性にさえ出来る絶対権力者の国民が
何故都合の悪い理念に従う必要がある?
都合の悪い仕組みは認めない。そうだというのなら変える。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 07:43:12
>>76
お前はアホなんだから余計なこと考えなくていいよ。
真面目に働け。


> ユダヤのエージェントが紛れ込んでいるな。

>>73
> その気になれば、共産体性にさえ出来る絶対権力者の国民が
> 何故都合の悪い理念に従う必要がある?
> 都合の悪い仕組みは認めない。そうだというのなら変える。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 07:44:53
>>77
アホはお前だ
民主主義国家では国民の大多数に不都合なルールはルールじゃない
何故なら国民は数の力でルールを決める事が出来るからだ。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 07:53:08
>>78
ルールじゃないのだよ。
事実なのだよ。
ベースマネーとマネーサプライの区別。


>>77
> アホはお前だ
> 民主主義国家では国民の大多数に不都合なルールはルールじゃない
> 何故なら国民は数の力でルールを決める事が出来るからだ。
80ねたばらし初心者:2009/07/04(土) 07:53:44
民主党に投票しよう。自民党や公明党は、もう駄目だ。あいつらに政権握らせている
限りは、消費税増税が来年にも来る勢いだ。消費税増税の結果、更に消費が落ち込み、
モノやサービスの値段が下落し、物価が上昇するという変な現象が発生して
経済は疲弊し景況は悪化見込み。
その中でも、公務員だけは悠々としてるだろう。
既に収入手段の多くを海外移転せざるを得なくなり、技術と技能と蓄積された経験値を喪失した産業分野の
国内再起は有り得ない。公務員は税金とれば問題が解決するとさえ思っているのだから手の施しが無い状態。
日本国内では確実に税収入源が現在も減少している。消費税の影響の為にね。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 08:16:16
これではっきりしたな
消費税増税派は、日銀が紙幣と国債を印刷した時、形だけでなく実質的にも資産を増えるようにする
国際金融資本家に手先だった訳だ

>>79
だからそれがどうしたの?
全ての資産が日銀の物ってルールなら、共産主義にした方がマシだろ
まあもうお前は相手にしない。
いくら金融工学(笑)的に正しくても、国民に都合の悪い論理に国民が従う必要は無いんだからな
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 09:16:39
>>81
>>56まで遡って復習してこい。
お前は読解力もなさそうだ。


> これではっきりしたな
> 消費税増税派は、日銀が紙幣と国債を印刷した時、形だけでなく実質的にも資産を増えるようにする
> 国際金融資本家に手先だった訳だ

>>79
> だからそれがどうしたの?
> 全ての資産が日銀の物ってルールなら、共産主義にした方がマシだろ
> まあもうお前は相手にしない。
> いくら金融工学(笑)的に正しくても、国民に都合の悪い論理に国民が従う必要は無いんだからな
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 09:45:57
民主党は、ガソリンの暫定税を廃止すると発表したが、
なり振り構わないばら撒き、買収政策じゃないですか。

ガソリン税は道路を車で走るとその重量と走行距離に応じて、つまり、
燃料の使用量にほぼ比例して道路が傷み、補修、維持管理費が掛かるから
それを工面する為のものでもあり、受益者負担の法則から極めて合理的なもの。
暫定税を撤廃することは車にあまり乗らない人達にしょっちゅう乗り回す者の分を負担させることになり宜しくない。
民主党は4年後に消費税の引き上げを臭わせているが、
これは大増税になりそうですな。
 この地球温暖化防止の時代に車に乗ることを奨励するようなもので、
時代に逆行している。
ガソリンの値段がそう安くもないから余り乗るのを控えている人達までもが
やたら乗り出す。
民主党のばら撒き政策は国の進む道を誤らせるんじゃないかな。
84ねたばらし初心者:2009/07/04(土) 10:24:31
>>83のカキコも事実だが。自民党は、それ以上にバラマキを行っている。
 それから、ガソリン税は本来>>83のカキコした様に道路に対して使用しなければ
 ならない。それも、受益者とされる者に使用される道路だ。使用しない道路に多額の税金を投下し、
 未だに頻繁に使用されていない道路だって多い。民主党には、使用されない道路をつくるという考えが
 無いから自民党よりもマシだよ。>>83はニートか公務員だろ。その立場の人は社会実態を知らないから
 そうゆう寝ぼけた事を平然と主張する。性質が違うから自民党から分離した人間が民主党に向かう。
 それからだな。ガソリンを消費できるのはせいぜい残り40年くらい。既に新型電気自動車が販売され始めた。
 ガソリンを一切消費しないガソリン税を一切公務員へ与えてくれない時代に突入す意味合いは、
 今まで以上に道路に対しての見方が問われる時代になってきている裏返しだ。>>83は都合の悪い事と
 都合の良い事をゴチャ混ぜにしているから未だ他の人みたいに考えを整理できていないのだろう。 
85ねたばらし初心者:2009/07/04(土) 10:36:46
ガソリン税について受益者負担とするのであれば鉄道使用料は今の倍以上になっても文句は言えない。
多くの鉄道の資産は国が保有しているから。その負担を受益者負担とすれば、
実は鉄道利用料金は今よりもずっと多くの料金を利用者に請求する事になるのさ。
そうだな。不動産価値の高い東京都心を走っている鉄道等は特にJR等は、受益者負担として
利用客に更なる利用料金を上乗せしなければ事実上採算が取れなくなる仕組みだ。
そして地価の安い地方の利用料金は、都心の利用料金より、受益者負担という意味で本来安くなる傾向がある筈なのだよね。

同じバラマキであれば民主党は自民党とは違うバラマキ方をしなければならない。
そうしなければ、民主党は政権を握った後でその存在を維持できなくなるから。
民主党の政策で真っ先に首を括らなければならなくなるのは、現在の経団連と高給官僚、更にそれらに従う人達だ。
国は誤った方向へ進むことはない。むしろ、このままいけば、8割以上の国民が日常の食料消費活動すらままならない
経済状況へ追いやられる算段が高い。消えてくれ、タンパクで単調な消費税増税主義者。貴方達は詰がやや甘かったのだよ。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 11:18:21
>>84は民主党に幻想を抱いているようだね。
自民党と民主党は基本的に同じなんだよ。
取り立てて言うなら、民主党の者は野心家が多い、換言すれば欲望が強いのかな。

>ガソリンを一切消費しないガソリン税を

日本人じゃないのかな?なんか言っている意味が良くわかんないんだけど
電気自動車が化石燃料を使用しないと思っているのかな?w
そして、地球温暖化が問題になっているのはそのキミの言う40年の間だよ。
その間に起こるべきことが起こる。
今が大切なんだよ。
40年後では後の祭。

>未だに頻繁に使用されていない道路だって多い〜使用されない道路をつくるという考えが無いから

確かに自民党政府は道路偏重型行政を行って来た。
地方の為に景気対策予算を組もうとすれば、首長どもはやたらと道路工事を所望する。
無駄な道路も多いだろう。だが、普段余り人が利用しないからと言って必ずしも無駄とは限らない。
急病人が出た時とか、災害時にいち早く現地に駆け付けたり、最寄の病院に救急患者を運ぶ為には道路が必要だ。
赤字病院を幾つも作るより、道路を整備して広域から、短時間で一つの病院に
アクセス出来るようにすることも必要。
と言うことでキミこそ社会実態を知らなかった様だね。
そう言う人が民主党が流す甘言に幻想を抱くらしい。

>>>83は都合の悪い事と都合の良い事をゴチャ混ぜにしているから

誰にとって都合が悪いこと?w
物事はそんなに直線的で単純なものばかりではないのだよ。
キミももっと大人になれば分かるようになるかもしれないね。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 11:50:02
>>85
キミは論理的に間違っているよ。
鉄道の資産を国が所有していると何故国民は倍以上の利用料は払わなければならないんだい?
その国の資産の多くは長い間の鉄道使用料で既に償還されているんだよ。

>不動産価値の高い東京都心を走っている鉄道等は特にJR等は、受益者負担として
利用客に更なる利用料金を上乗せしなければ事実上採算が取れなくなる仕組みだ

あのね、不動産が高くなるずっと以前から、国鉄や多くの私鉄は今の路線の土地を持っていたのw
地下鉄のような高深度を走るものに地価関係無いのw

>地価の安い地方の利用料金は、都心の利用料金より、受益者負担という意味で本来安くなる傾向がある筈なのだ

地価関係無く設備費だとか人件費は同じだろ。
鉄道と道路を一緒にしちゃ逝かんよ。
道路は現在も新たに土地を購入して作っているということだ。
その償還は全然まだなんだな。

>消えてくれ、タンパクで単調な消費税増税主義者

キミ、民主党が消費税上げないと思っているの?
これはおめでたいw

キミに対する授業はこれくらいにしておくよ。
それじゃあとは勝手にしてなさい。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 11:58:02
選挙区は民主
比例は共産でいいだろ とりあえず
89ねたばらし初心者:2009/07/04(土) 12:02:38
やはり勘違いしてるなあ。
>>86
>ガソリンを一切消費しないガソリン税を
「ガソリンを一切消費しない」という言葉を「ガソリン税を」にかけたらそうなる。
日本語知ってるならわかるだろ、そうゆう言葉のかけかた。少し難しかった?中学生でもわかるだろ。
ことばのかけかた。いじりかた。もっと解説しようか?「ガソリンを一切消費しない」の前に「受益者が」を足して
「(受益者が)ガソリンを一切消費しないガソリン税を一般公務員へ一切与えてくれない時代に突入する意味合いは」という
文に相当し、()の中は前文までの中から簡単に断定できる。・・・国家公務員試験1種の教養試験(現代文)よりも簡単な文だぞ。
いや、U種程度の試験レベルかな。大した文ではない平易な駄文だ。そこを突っ込むとは。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 12:03:58
市場に流れる通貨は全て、日銀が発行した物
日銀は通貨を発行する際、同時に国債も発行する。
もしこの国債を返さないとならない借金とするなら、
国民の生命財産労働力は全て日銀様の物で、国民の労働は単にアコムのATMに並ぶのと本質的に同じになってしまう。

消費税増税派 財政均衡派とは、国民の財産は全て日銀様の物という事にしたいキチガイ連中
相手にする価値も無い
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 12:14:32
日銀が通貨を発行する際、国債を発行し保有するから
形の上では国民の財産は日銀から借りた物という論理は正しい。
形式的な話なら>>82の話は間違ってない

ただし、この形式的な話を実質的な話にする訳にはいかない。
そうなってしまったら国民は日銀の奴隷となってしまうからだ。
つまり、財政赤字はインフレで薄めるしか手が無い。
92ねたばらし初心者:2009/07/04(土) 12:16:33
それから。>>84は墓穴掘ったな。今後40年を左右するのは今だって。
まさしく、そうだ。
だから民主党でOK.

それから、誰が化石燃料を一切使用しないとカキコした。
残念ながら、原発つくるのにも石油由来の資材も必要になるでしょ。
バカだろ? >>84
救急患者を運ぶ病院へ運び、応急処置を行わなければならんだろ。
そこだけを考えると医者を集中させずに配置すれば良いだけだ。
何も、普段しようしない道路を高速で走らせ、遠くの病院へ運ばせるよりも
ずっと効率的。しかも、今では、病院が集中するところは交通渋滞の起こり易い
地域でもあるではないか。運が悪ければ、何回か救急病院をタライ回しにされて
死亡した救急患者も実際に存在する。マスコミにさえ報道されているなあ?
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 12:27:56
>>78
累進の弱体化は、国民の大多数に都合が悪い。
だから累進強化だね。
94ねたばらし初心者:2009/07/04(土) 12:28:44
それから、私鉄の場合は又別なのだが。
問題は国鉄だったJRは今も国から鉄道資産として不動産提供を受け続けている点だな。
民間会社になった時点での不動産取得はJRはしていない。つまり、あの鉄道はJRという民間会社の
私有物ではなく、今も国が管理している不動産に相当する。だから地価が反映されないのだね。
普通の民間会社であれば所有している不動産に固定資産税がかかるだろう。
固定資産税は毎年、かかるものだ。
昔から持っていたとしてもな。税金がかかるよな。更に、昔と比較して地価が上がっているのだから
尚更に所有不動産に対しての税金はかかる。民間会社である以上は償還という考え方は所有している土地に対して
使用しないだろ。製造業に多い設備に対しての償却費用であれば何となくわかるが、不動産は設備ではない。土地だ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 12:37:49
ところでこれを見て欲しい

   お年寄りの為の消費税          子供の為の児童ポルノ法案
   経済を殺した消費税           自由を殺す児ポ法
   大企業に利益が行った消費税     権力者を守る児ポ法
   デフレの25年を生み出した消費税   言論統制の数十年を生み出す児ポ法
   お年寄りを切り捨てた現実       海外で子供を逮捕する児ポ法

強引な法案の進め方はいつも同じ。
社会的弱者を引き合いに出し、自分達の都合のいい法案を推し進める。
消費税関連はそろそろデモ起こす必要があるが、
児ポ法のような他の問題と絡めて合同でデモやらない?
そういえば障害者切捨ての障害者自立支援法なんてのもあるしな
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 12:40:13
>>90
日銀が発行した日本円は80兆円前後。全体の一割。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 12:43:07
>>96
そしてそれが銀行の信用創造によって10倍に膨らむと
根本的な問題は何一つ変わらない
98ねたばらし初心者:2009/07/04(土) 12:44:01
地価関係無く設備費と人件費は同じにはならない。
疲れてきた。
日本は地価が総じて高い。しかも割高な地域が多い。田舎であっても。
開発の遅れているアフリカ大陸はどうだ。日本みたいに総じて地価が割高か?ただで住む住人だって多いのだぞ?
設備費が同じになるのは、同じ会社から同じ設備を同条件で購入し、それらを同条件で維持し続けなければならないから、
日本では設備費が至るところで類似する。
人件費も同じ。労働者を、その地域で雇用し続ける為には、一定以上の人件費を払わなければ事業が中断してしまう。
労働者を強制的に縛り付ける事は出来ないのだから、当然に最低限度を下回る給与・賃金であれば労働者の生活が成立
しなくなり、事業を円滑に継続できなくなる。カキコしたろ。日本の地価は総じて高いと。つまり、毎年多くの固定資産税を払う為に
高い家賃の住居に住むか、路上生活して家賃を浮かすか。最低限とは、つまるところ、その事を意味するだろ。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 12:48:40
>>97
根本的な問題は、累進の弱体化。
100ねたばらし初心者:2009/07/04(土) 12:54:28
>>87 最後に地下鉄だが。地下鉄は確かに土地を購入する事は無い。
   だが、地下鉄工事という鉄道工事があるのだね。地下鉄工事の負担は
   工事する側に一時的に求められるが、最終的には利用者の負担だ。
   地下鉄は維持費もかかる。維持するのに毎年の地下鉄利用料金が下がる事は無い。
   むしろ、鉄道の利用料金は毎年ではないものの、長期的に上昇しているでしょ。
   それは下手をすれば不動産の取得額よりも大きな金額になる場合もある訳だ。
   地下鉄は、かなりの割高。鉄道駅の付近の不動産が高いのは?何故だろう?ソコが基本かと。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 12:58:03
>>99
まあ悪意が牙を剥いたって事だな。

日銀システムにおける形式上の国債を実質的な借金と扱ってみたり
社会的弱者を引き合いに出して消費税とかを導入したり
国際競争力云々で累進弱体化させたり、外資が買収しやすくしたり
それらによって生まれた財政悪化を理由に更に消費税上げたり、福祉切り捨てたり
こういった事をばらされたら困るからと、社会的弱者をまた引き合いに出して児童ポルノ法を通して統制社会を作ろうとしたりと・・

全ては国民の無知・誤認・善意を利用した壮大な一連の計画で、その先にあるのは日本の植民地化・封建社会の復活。
話は累進課税だけに留まらない。
そろそろ連携して行動起こさないとまずいよ。児童ポルノ法だって無関係じゃない。
通ったら多分、ねたばらし初心者さんなんて真っ先に狙われるw
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 13:08:58
>>92 >医者を集中させずに配置すれば良いだけ

ものが分かってないね。
何故たらい回しが起きたかも分かっていない様だね。
それは、赤字病院のようなスタッフも手薄、設備も貧弱、交替要員もいない、
そんな中小の病院は受入態勢が十分ではないのだよ。
医者を分散して設置しろと?w
人はな、食事もしなきゃならん、便所に行かなきゃならん、休憩しなきゃならん、寝なきゃならん、一人じゃな、できることが限られているのだよ。
これは数人にしても五十歩百歩。
それにな、医者の能力は一様ではないのだよ。
まだまだ慣れない新参者も居れば、エキスパートも居る。
逆に、集中して数を増やせば、一日3交代で日曜休日も診療出来る様になる。
設備もベットも充実できる。
集中病院にすれば、中にはエキスパートも居て後進の指導も同時に出来るし、
難しい症状にも対応出来る様になる。

分かったかね?
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 13:58:34
age
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 14:51:06
あげ
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 16:10:30
106ねたばらし初心者:2009/07/04(土) 16:49:16
急患で運ばれる人は救急病院に運ばれる。急患に縦割りの専門家なんていたっけ?
専門とする何かを持っていることはあるとは聞くが?
実際には、中小の病院が多いだろ。
それから、規模を大きくしすぎると人口が減少する国なので逆に維持費がかかるよね。
>>101 児童ポルノ法が通過しても、私には関係ないな。
その豊かな想像性を生かして児童ポルノ法に引っかかる様な出版業者になってはどうですか。
セイコウするかもしれませんよ。
消費税 75%
(金を使えば損する)
支出を抑える効果 使いたくないから使わない
設備投資減 育成費減 人件費減 人材放出雇用破壊 マイナス効果絶大 消費税10%でGDPー2%


大企業法人税75% 所得税累進課税75%
(控除認める 金を使わないと損する)
支出を上げる効果 使わないと税金で取られるため経済効果大
設備投資増 育成費増 人件費増 人材囲い込み 雇用創出 環境対策支出増 プラス効果超絶大

恐慌時に取るべき政策もわからない
政党には国政から降りて貰おう!
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 17:05:52
>>106
葉梨の言い分聞いてごらん
完全なファシスト法だから
貧乏人なんかどうなってもいいよ
>>109

            ∩_ 
           〈〈〈 ヽ
          〈⊃  }
   ∩___∩  |   |
   | ノ      ヽ !   !
  /  ●   ● |  /
  |    ( _●_)  ミ/ <こいつ バカニートケケ中信者くん、最高にクズ
 彡、   |∪|  /
/ __  ヽノ /
(___)   /
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 20:48:43
高度成長期時代ぐらいの累進課税に戻してくれないかなあ。
配当課税、株式売買益課税も累進課税にして欲しい。
それで特別会計の無駄をなくし、天下りをやめ、議員年金や共済年金の優遇
をやめて、無駄を全てなくしたら、消費税をあげるのもしょうがないかなと思う。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:09:26

「累進課税強化、消費税廃止」って
年金暮らしの老人にとったら
願ってもない政策だね

特に年金暮らしに突入した団塊の世代は一番の受益者だろう
その一方、しわ寄せは働く若者に・・・
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:14:16
>>111
人の足を引っ張っても、
お前の手取りは増えないよ。
累進課税強化とともに外為法も徹底強化すべきである
国益に反して投資されているジャパンマネー
外資ファンド、海外投信は原爆製造に流用されている可能性もある
>>693
> 新政府には保護主義と言われようとも
> 外国為替法
> 累進課税法
> の改正を第一義として取り組んでほしい
> 日本で稼いだ銭が海外に流出するのはこれ以上黙っておくことは許しがたい
> 合わせて
> 小泉、竹中政権およびその後の継続的政策事柄について調査委員会を設置し調査結果を公開して頂きたい
> 海外に多額の銭が流出したのではないか
> あるいは流出しようとしているのではないか
> 右翼左翼政治的信条に関わらず追及して頂きたい
http://www.youtube.com/watch?v=B-KN0ygCbjE&feature=related
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:32:50
>>111
まー無理だね。状態も個人の根性度も比べものにならないぐらい弱ってきたし。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:57:08
>>112
働く若者にデメリットはない。




> 「累進課税強化、消費税廃止」って
> 年金暮らしの老人にとったら
> 願ってもない政策だね

> 特に年金暮らしに突入した団塊の世代は一番の受益者だろう
> その一方、しわ寄せは働く若者に・・・
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:58:50
>>111
高度成長期に限らず、80年代前半までは最高税率93%


> 高度成長期時代ぐらいの累進課税に戻してくれないかなあ。
> 配当課税、株式売買益課税も累進課税にして欲しい。
> それで特別会計の無駄をなくし、天下りをやめ、議員年金や共済年金の優遇
> をやめて、無駄を全てなくしたら、消費税をあげるのもしょうがないかなと思う。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 21:59:31
>>113
可処分所得は増える。


>>111
> 人の足を引っ張っても、
> お前の手取りは増えないよ。
あのさ
安価あれば>要らないんだけど
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/04(土) 23:08:34
>>112
若者に利益があるからいいだろ
それにインフレ税が金持ち年寄りの資産を減らす
まあ、消費税導入から自民党の失墜が始まったわけだが、
経済のみならず政治においても大きな転換点だと思う、

消費税導入は。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 00:21:26
>>118
>可処分所得は増える。
低所得者の税率は変わらないのに、どうして可処分所得が増えるの?


123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 00:23:42
>>118
>可処分所得は増える。
もともと税金を払っていない奴の税金は減らない。
可処分所得も変わらない。
まあ、消費税廃止になればダンボールや空き缶で
日銭を稼いでるホームレスですら可処分所得?が増えるわけだが。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 01:31:39
消費税は企業にとっても危ない税金だからね。

不況時には最終利益ゼロ付近となる会社が在ったとして、経費支出
が一億なら消費税分500万は負債になって、以後金利も負担していくことになる。

儲かったときの法人税率が少し高くなるのと、どっちが良いですか?
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 08:45:04
お金はお金のあるところに集まるから
それを修正する程度の累進課税強化が必要だと思う。
今の累進課税税率だと修正しきれていない。
>>123
>>124
バカニートケケ中信者はオカシインジャネ?
ここまでくると、哀れになる。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 09:38:45
>>124
所得税の累進がテーマだから、
消費税は維持で議論してね。
>>125
消費税は関係ないよ。消費者からの預かり。
売り上げに消費税分を含むとすれば、
消費税が無くなればその分売り上げも減る。
消費税がないとき、仕入れ80億、売り上げ100億円、利益20億とすると、
消費税があれば、仕入れ84億、売り上げ105億円の売り上げ、差し引き21億
但し、21億から消費税分1億を納税するから、利益は20億
企業の利益に消費税は関係ない。
129125:2009/07/05(日) 09:51:12
>>128
「経費支出」
消費税納めなくていい弱小ぼったくり法人があった気がする
>>128
スレタイ
消費税維持も議論は構わないが、テーマとしてはオマエがスレチ
132ねたばらし初心者:2009/07/05(日) 10:30:41
>>128 消費税は消費者からの預かり物ではなく消費者から強制的に徴収する税金です。
   そして、免税店等の一定水準を満たせば、実は消費税は消費税として、税金として国や地方に納税する事は無い。
   税金を免税されるというよりも、消費税の定義として、それが認められており、当然とされているからです。
   又、消費税を納税しなければならない一般企業の利益に消費税は確かに関係ない。
   しかし、消費税率が高くなる事で消費税負担が大きくなるのも企業会計の苦しいところだ。
   更に、消費税率が上昇すると全体的に消費が落ち込むとは考えないのか。
   ちなみに、確か、公務員の事業に使用する帳簿形式は個人事業の帳簿形式に近いと聞いた事はある。
   確かに奴らの会計の基本は使い込みだからなあ。やつらの資産には税金はかからないのだし。
   実際、彼らの事業への意識って、そのあたりでチンピラが「たこ焼き」屋台で商売している構図と似ているのだね。
   おー。怖い。怖い。消費税増税賛成の公務員は、ソコに商売を見つけたのだよ。 
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 15:33:06
「消費税」より「所得税累進強化」がこのスレの趣旨なのに

>>128
なんか勝手に「消費税は維持で議論してね」とか云ってる馬鹿w 
134名無しさん@3周年:2009/07/05(日) 18:57:52
増税と言う観点で見れば、
累進課税強化よりも、消費税の微増の方が、効果があるんだけど。
重い累進で増える額が、消費税の1,2%分にしか当たらないなら、
一部の人だけに過剰な負担を与えるより、みんなで負担する方が公平なんだけど。
経済安定化による税の増収という意味では、スレタイの方が効果がある
懲罰的な発言している奴らは論外だが
>>134
スタート地点の違う公平は全くの不公平。
公平論は全くの無効。
そんだけ。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 19:52:00
>>130
売上3000万未満だったかな。セブンイレブンは日本に約1万店舗在って、
総売上は2兆円。実際はピンキリだろうが一店平均2億ってところ。
コンビニの1/7以下の商売だね。

他には、個人が資産を売却(車の下取りとか)したときも、筋を通せば
消費税を受け取って申告納付が必要になるから、どこかで線を引いて
ごまかしたいという意図も働いたのかもね。
累進型社会還元税強化と消費懲罰税廃止が正しいよ、
あと不労所得税強化もね。

厳密な意味での不労所得って預貯金や金融商品の利子・配当くらいなんじゃねーの?
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 20:48:20
>>139
そんなこといったら、銀行やサラ金の所得はすべて不労所得になる。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 20:54:08
>>134
そもそも資本主義が不公平だから
それを是正する意味もある
この世に公平なんてないよ
嫉妬エネルギーは日本を破壊する
>>142
┌───────────────────
│あ、どうもスイマセン、>>142のバカニートケケ中信者が強欲出しまして・・・
└───v───────────────
     /⌒\ っ   /\
    /'⌒'ヽ \ っ/\  |
    (●.●) )/   |: | すぐ連れて逝きますんで・・・
     >冊/  ./     |: /
   /⌒   ミミ \   〆
   /   / |::|λ|    |
   |√7ミ   |::|  ト、   |
   |:/    V_ハ   |
  /| i         | ハ,,ハ
   и .i      N( ゚ω゚ ) チャーン
    λヘ、| i .NV/   \
      V\W((⊂ ヘ  (  つ))
            γ⌒_)
             { r  /
             し ヽ⊃ 
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 21:24:22
オバマ「富める者のみを優遇する国は長く繁栄出来ない」
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 21:28:08
優遇と逆差別は別だけどなw
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 21:34:40
ケケ中信者さんはトリップ付けて欲しいな
アボーンするから
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 21:45:59
「富める者を締め付ける国はやがて国民の意欲が低下し繁栄出来ない」
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/05(日) 21:48:11
富める者を優遇する国?モナコ?
まさか日の丸の国とか言うなよw
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 00:10:22
>>147
日本の文化は低下しないように出来ている。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 01:09:17
累進課税が高く消費税が無い時代     :  高度成長期
累進低下させ、消費税を導入した時代   : 失われた25年

この客観的事実をケケ中さんは無視するからな
例え他の要因があるにしろ、消費税・累進課税が無関係とは思えない。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 01:15:58
>>147
締め付けるとはどの程度のことだろう。
経済的に逼迫し、子供に高等な教育を施すことができなくなるくらいだろうか?
ともすれば、そこまでの締め付けなど日本には存在しない。
民主政権も近い

国民新党 社民党と連立組めばおのずと
この政策に向かうだろう
問題は
自民がのこした巨大な寝糞の匂いをどう処理して行くかにつきる

1既得権益で精算
2徳政令で精算
3消費税でずるずると永遠に富裕者へ利払いで明け暮れる

これくらいか
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 02:07:45
>>152
この手の財政処理の方法は初めからたった一つしかない。
インフレ政策のみが、この問題を解決出来る。

ただ、マイルドインフレにして安定した経済成長に結び付けるには極めて高度な経済運営・法整備が必要だから
民主だけの力じゃ力不足
知識ある人間は直接民主なり共産なり国民新党なりに論文送りつけたり、自ら立候補した方がいい
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 05:51:40
弱者が「累進課税強化」で騒いでいるのはこのスレですか?

今年民主党が政権を獲っても何も変わらず
来年には発狂している姿が目に浮かびます

選挙ごときで大転換を図れると考えている甘ちゃんだから
いつまで経っても弱者なんだよ

まあカラ騒ぎしながら頑張れよw
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 06:17:18
夢中にさせるものが
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 06:19:19
いつか君をすげえ奴にするんだ
わざわざ覗くぐらいだから気が気でないのだろう
国民新党 社民 共産党は正しい
与党が腐っててそう見えるだけかもしれないな
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 09:36:15
アングロサクソンの強欲文化の真似なんかしちゃいけません。
そんなモノ真似してたら他国を侵略するしかなくなりますよ!!

だから累進制強化しなさい。日本の文化の方が素晴らしいんです。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 09:43:53
いくら紙のお札を持っていたって治安、インフラ、医療、安全な食料は得られないんだから
累進課税で得た税金をそれらに使うのは
金持ちにとってもプラスだ。
自分の納める税金の10%は用途を指定できるなど、
寄付税制ももっととりいれていいと思う。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 10:09:57
いくら紙のお札を持っていたって治安、インフラ、医療、安全な食料は得られないんだから
消費税で得た税金をそれらに使うのは
貧乏人にとってもプラスだ。

162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 11:39:15
だけど消費税は大企業に流れている現実
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 11:49:46
流れてる?
>>163横レス
ヒント 戻し税
165とある狸:2009/07/06(月) 12:03:50
>>163

162氏は消費税による還付金を言っているのでは。ちなみに消費税は売り上げ1千万以上に
課せられる税金。売り上げのうちたとえ仕入れが800万としても1000万の消費税を掛けられる。

純益200万としても50万の消費税と言う事です。しかも中小企業は還付金申請しても時間が掛かるとか
それ以前に門前払いされるケースすらあります。

消費税還付金の問題について

ttp://hb8.seikyou.ne.jp/home/o-shoudanren/hayasi.pdf.pdf
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 12:12:07

消費税とは?
   1、財政が悪化する。
     http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
     消費税  平成元年導入   財政赤字  10兆円 → 20兆円へ
            平成9年増税   財政赤字  20兆円 → 40兆円へ
   2、失業率が直接的に増加する
      正社員給料 → 消費税取られる
      派遣・外国人 → 消費税が免除される
   3、デフレで経済規模が低下し、失業率が増える。
      http://www.stat.go.jp/data/jigyou/2006/kakuhou/gaiyou/08.htm
      消費税5%に増えてから、企業数10万減少
   4、富が低所得者から高所得者へと移る。(コピペが多数あるため略
   5、輸出大企業が直接的に潤う(輸出戻し税
   6、労働市場から金が消え、金融市場に金が流れる。
      デフレ下では国内投資は衰退し、預金へと流れる。そしてその預金が銀行を通じて証券・「先物」へと流れる。
   7、元々は、戦時中のフランスが民間の鉄消費を抑制する為に導入した「鉄消費抑制税」
屁理屈コピペ工作活動乙w
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 13:42:16

累進課税や消費税と景気は長期的には関係ないと思うよ
そんな珍説、社民党や共産党でさえ唱えてないし
>>167
>>168
連投乙、バカニートケケ中信者くん。
もうね、逝ってよし、としか言い用がないよ。
>>165
とりあえず、消費税の仕組みから勉強しなおせ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 16:30:34
>>168
そもそも景気は短期的変動だから仮に長期的に関係ないというのが正しくても
(正しいとは全く思わないが)関係ないとか言うのは完全に無意味。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 16:49:56
長期的に財政や景気的に影響が出ているからな
景気の循環論じゃまず説明出来ないし、
累進の低下や消費税、派遣法等の時期が財政や景気の悪化にピタリと重なる以上言い逃れは出来ないだろ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 17:12:23
デフレの時期ともピタリと重なるけどね
累進強化で景気は良くならないけど、経済は安定化する
リフレでデフレ脱却した後に累進強化するのは賛成だな
>>173
>累進強化で景気は良くならないけど

良くなるよ。全体として増税でない、累進強化なら。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 17:50:36
>>173
デフレは結果であって原因ではない
デフレの原因の半分は、悪税制
もう半分は日銀のデフレ政策
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 18:02:36
>>165の問題は、価格決定力の問題。
消費税の問題ではない。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 18:10:55
>>174
主用耐久消費財の普及率
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2280.html
総需要=新規需要+買い替え需要とすると、
需要が飽和した製品では、買い替え需要しかないことになる。
高度成長期では、普及率が低かったたけ、新規需要があり、経済が成長した。
今は、ほとんどの製品で普及率が飽和しているので、新規需要はない。
したがって、経済成長などするわけが無い。
バブルのときは、使えても買いなおすという贅沢がされていたのでそれなりの需要はあった。
将来が見えない今は、そんな贅沢による消費は起こりえない。
税金の問題と言うよりは、普及による需要の減少が経済成長を止めている。
少し前までは、国内需要の減少を輸出で補っていたのだが、
輸出ももうだめになった。
累進で普及率を減少させことはできない。
したがって、累進では、経済成長させることはできない。
178名無しさん@3周年:2009/07/06(月) 18:52:00
消費税のような税金が景気に影響を与えるなら、
消費税の税率が日本より大きな国は、何故不況にならなかったんだろう。
25%の税率をかけても、国が成立してるところもある。
日本の5倍の税率だから、不況が深刻になっていないとおかしい。
消費税反対派は、そのことを誤魔化してばかりいる。
家電が全てでは無い
それらは衰退産業
経団連脳しかないからそうなるんだろな


これからは農園造成にも
新規エネルギーにも介護にも使わにゃならん
>>178
過去スレとこのスレ全部読んでからもう一度来てくれ
面倒臭い
>>179
デフレでは投資に回せる予算も減り、投資回収も難しくなる
デフレ脱却が最優先と見るが?

経済を人体
金の流れを血とみると
消費税は血管を締め付け止血する効果がある
血の流れを良くするなら体内に血を回せば回すほど得するように心臓を強くしなきゃならん
それが累進課税強化
これがある程度の強度が必要になる
弱けりゃ体内から漏れた血が
体外(銀行から海外証券や国債、タンス預金)に流出するようになって
心肺停止という恐慌に陥る

別に当然輸血も効果あり
>>178
北欧とか消費税率が高い国は、それ以上に所得税や企業負担の割合が高い。
直間比率で日本より、直接税の割合が大きいか同レベル。
それを使って強力な再分配をやってる。

日本の場合、年金などの再分配に所得比例的な部分や
逆進的な部分が多い(貧→富、若→老)。
再分配が機能していないから、消費が低迷して経済活力がない。
>>178
所得税はともかく、北欧の法人税率は日本より低率ですが?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 21:03:55
そもそも北欧にまともな産業ないし
財政赤字だらけだ
消費税で欧州の高い消費税を出すのは、消費税の悪い点を自ら認めるような物だぞ
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 21:16:14
ユーロ圏の消費税型付加価値税は、隣の国へ買物に行くのも日常なので、
国家間の産業構造、所得格差を調整する関税の代わりでもある。
だから国によって、物品によって税率はバラバラになっている。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 21:37:41
>>182
>血の流れを良くするなら体内に血を回せば回すほど得するように心臓を強くしなきゃならん
>それが累進課税強化
それならば、累進強化ではなく、所得税累進緩和(減税)、法人税減税だろ。
累進強化は激振孔かね、それは止めたほうがいいよ。
大卒の平均年収

 年齢     全体   大企業  中堅企業  中小企業
20 〜 24  325万円  337万円  325万円  294万円
25 〜 29  437万円  480万円  419万円  374万円
30 〜 34  553万円  634万円  515万円  456万円
35 〜 39  684万円  788万円  612万円  524万円
40 〜 44  820万円  927万円  729万円  653万円
45 〜 49  863万円  1022万円  778万円  630万円
50 〜 54  869万円  1060万円  808万円  645万円
55 〜 59  849万円  1019万円  812万円  641万円
60 〜 64  668万円  846万円  651万円  545万円
65歳 〜   663万円  845万円  736万円  504万円
 全体    681万円  793万円  622万円  537万円
http://www19.atwiki.jp/kyuuryoukenkyuujo/pages/12.html

189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/06(月) 22:08:00
187のようなループ荒らしの為にテンプレ誰か作ってくれ
>>184
国によって違うが、
雇用保険のような企業負担が法人税よりずっと
多かったりする。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/07(火) 02:45:29
>>189
バカニートケケ中信者だからしょうがあるまい。
テンプレでは対策不能。
それと思われるレスに「バカニートケケ中信者乙」とレスして生暖かく見守るのがこれまでの対策。
>>178
消費税と言っても日本とは随分形態が違うみたいだし、
どちらかと言うとヨーロッパの消費税は広範な物品税と言ったほうがいいかも?

それに、ヨーロッパってのは80年代あまり経済的にはパッとしていなかった。
それ以降も、そんなには???
年収2000万円をこえる部分については、税率100%でもよいのでは
ないだろうか。起業資金をためる人への猶予制度とかは必要だろうけど。
こんな話もあることだし。

月収100万円で物欲から解放される?ホリエモンが語る「お金」と「幸せ」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20090625-00000023-rnijugo-ent

195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/07(火) 22:34:08
これからの日本が目指すべき社会の方向

  「目指せ!金持ち自殺!!」

金持ちが社会に対する恨みつらみを遺書に書き残して死ぬような、
そんな金持ちだけ負担増の社会を作りましょう。
これまでの20年間の悪者は「官僚」でした。これからの悪者は
「金持ちと大企業」なのです。金持ちが辛くて自殺するまで
皆さん、頑張りましょう。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/07(火) 22:40:01
辛くて自殺する時点でもはや金持ちじゃないだろう
>>194
君が年収2000万以下であることだけは理解できた。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/07(火) 23:58:41
改訂版
年度 税率 成長 基調
1974 93 -0.5 3.6
1975 93 4.0 3.7
1976 93 3.8 3.6
1977 93 4.5 3.6
1978 93 5.4 3.8
1979 93 5.1 3.7
1980 93 2.6 4.0
1981 93 2.8 4.0
1982 93 2.6 3.8
1983 93 1.7 3.6
1984 88 3.9 3.4
1985 88 4.5 3.2
1986 88 2.8 3.2
1987 78 5.0 2.7
1988 76 6.7 1.9
1989 65 4.3 1.5
1990 65 6.0 1.2
1991 65 2.2 0.9
1992 65 1.1 0.9
1993 65 -1.0 1.2
1994 65 2.3 1.2
1995 65 2.5 1.1
1996 65 2.9 1.1
1997 65 0.0 1.3
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/07(火) 23:59:34
1998 65 -1.5 1.1
1999 50 0.7(0.3)
2000 50 2.6
2001 50 -0.8
2002 50 1.1
2003 50 2.1
2004 50 2.0
2005 50 2.3
2006 50 2.3
2007 50 1.8
2008 50 ー3.5
2009 50(ー6.6)
税率は、所得税+住民税の最高税率/成長は、各年度の経済成長率/基調は、各年度の翌年から10年間の経済成長率の平均/()内は予測値/経済成長率の基調と最高税率の推移が見事に一致する。/一致の程度を数量的に表すために相関係数を求めると、R=0.987
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 00:01:27
↑最高税率を50%に下げた影響がいよいよ出てきそうです。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 00:02:27
移動平均のインチキデータ乙
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 00:08:44
>>198-199
他スレで散々叩かれてたじゃねえかw
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 00:16:52
>>201
具体的にどうぞ


> 移動平均のインチキデータ乙
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 00:19:10
>>202
当初は叩いてたつもりだろうが、気づいたはずだ。
途中からは、まともな反論がなくなった。


>>198-199
> 他スレで散々叩かれてたじゃねえかw
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 00:22:37
↑とりあえず、このモデルを作ったのは今の不況が顕在化する前。
ここまで見事に予測できたモデルは他にはないな。
まともな反論に対してはテキトーに流してたくせにな
まあ、そんなに自身あるならどっかに発表したら?
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 06:25:10
>>205
すごい珍説だな
本末転倒とはこのことだな

「普通預金の金利が下がったから年金生活者が苦しみ不況が加速した!」
「金利を引き上げろ!」
って90年代後半に社民党(社会党)が叫んでいたのと同じだな

普通金利と景気動向を比較したら
最高税率より相関度が高いよ

お前の屁理屈だと
日銀が政策金利を10%くらいに引き上げたら
日本は高度経済成長を上回る水準になるなw
格下げあると一気に金利上昇。
仮に米国債の金利がレーガン時代同レベル10%へ上昇すれば、利払いだけで約100兆円。
このへんで完全崩壊と言えるかな?
年寄り連中がほとんどの資産を抱えている現状だと、
インフレで借金目減りした方が若い人にとっては有利だと思うんだけど、
このスレは守銭奴の年寄りが多いのかな?
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 08:16:47
>>206
まともな反論ってどれだ?
お前が理解できてないだけだな。


> まともな反論に対してはテキトーに流してたくせにな
> まあ、そんなに自身あるならどっかに発表したら?
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 08:19:00
>>207
時間的に原因と結果のどちらが先かを考えればわかるよ。


>>205
> すごい珍説だな
> 本末転倒とはこのことだな

> 「普通預金の金利が下がったから年金生活者が苦しみ不況が加速した!」
> 「金利を引き上げろ!」
> って90年代後半に社民党(社会党)が叫んでいたのと同じだな

> 普通金利と景気動向を比較したら
> 最高税率より相関度が高いよ

> お前の屁理屈だと
> 日銀が政策金利を10%くらいに引き上げたら
> 日本は高度経済成長を上回る水準になるなw
>>209
除く>バカニートケケ中信者


しかし、最近は出てこないようだねえ。
あ、>>209がケケ中信者か!
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 08:22:15
>>208
とりあえず、アメリカは破綻し、日本が助けることになる。


> 格下げあると一気に金利上昇。
> 仮に米国債の金利がレーガン時代同レベル10%へ上昇すれば、利払いだけで約100兆円。
> このへんで完全崩壊と言えるかな?
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 08:53:54
>>211
それは累進課税強化も同じこと
大卒の平均年収

 年齢     全体   大企業  中堅企業  中小企業
20 〜 24  325万円  337万円  325万円  294万円
25 〜 29  437万円  480万円  419万円  374万円
30 〜 34  553万円  634万円  515万円  456万円
35 〜 39  684万円  788万円  612万円  524万円
40 〜 44  820万円  927万円  729万円  653万円
45 〜 49  863万円  1022万円  778万円  630万円
50 〜 54  869万円  1060万円  808万円  645万円
55 〜 59  849万円  1019万円  812万円  641万円
60 〜 64  668万円  846万円  651万円  545万円
65歳 〜   663万円  845万円  736万円  504万円
 全体    681万円  793万円  622万円  537万円
http://www19.atwiki.jp/kyuuryoukenkyuujo/pages/12.html
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 23:27:12
【偽医療】AKA 関節運動学的アプローチ【インチキ医療】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/body/1211885077/

千城台クリニックのAKA療法による不正請求返金
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/healing/1207056268/

【肩こり腰痛】日本関節運動学的アプローチ(AKA)医学会
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1229493132/

医療法人榎会千城台クリニック
http://qb5.2ch.net/saku2ch/kako/1208/12083/1208346578.html
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/08(水) 23:44:51
>>214
やはり、時間的に税率が先だな。


>>211
> それは累進課税強化も同じこと
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 02:50:51
来年は凄まじく税収が落ち込みそうだよな。
こんだけ不景気だと消費税も所得税も法人税も落ち込むはず。
で、お役人や政治家が自己保身しか考えない場合消費税増税ってことになる。
だがそんなことしたら低所得層なんてただでさえ可処分所得が少ないから
消費が更に減ってしまうわけで、それを考えたら身震いするほど恐ろしい。
景気がいいときの消費税アップならなんとかなるかも知れないが景気が悪い時に
消費税アップしたらどうなることやら。
黒字の時も赤字の時も取れる税は法人に課せばいいんだよ
生活も大変な人より
奇特利権の法人が減税でのさばる意味はない
自公 経団連は潰れてみんなハッピー
赤字法人課税ねぇ・・・・w
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 09:39:39
<個人、法人に資産課税を導入するべき>
国など公的機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。
今まで恩恵を受けてきたにも関わらず、この負担を嫌って海外移転するような企業は、
国民からのイメージが悪くなり、不利益を受けるだろう。

資産課税を多額・長年納税して貢献してきた企業ほど、
企業存続の危機で公的支援が必要になったときに多額の融資を受けられる様にすればよい。
あくまで例えばだけれど、企業存続の危機で公的支援が必要な場合、過去25年前〜過去5年前に支払った資産課税額の合計を上限として、
公的機関が無利子融資または超低利融資すればよい。
上記の融資でも立ち直れなかった企業には破産など清算してもらう。

本社機能を海外へ移転する様な企業は、企業存続の危機で公的支援が必要になっても支援せず、破産など清算してもらう。

また、資産課税を納税してきた企業は、公的機関からの融資が約束されているから、仕入先や販売先や銀行からの信用が高まる。
万が一の場合でも公的機関からの融資で債務を返済してもらえばいいからね。
資産課税を納税してこなかった企業は、企業存続の危機になっても公的機関からの融資が受けられないから、
仕入先や販売先や銀行から債務の返済を迫られたり、取引停止されたり、現金決済を要求される。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 09:49:21
>>221
>国など公的機関が借金して高回転率で金を回してきた恩恵を法人も売上/利益という形で受け、
有形・無形の資産の一部になっているのだから、法人も負担能力に応じて負担してもらわないと駄目。

資産=利益−消費
利益の段階で税金(所得税、法人税)を払っている。
資産が多いということは、節約という努力をしたということ。
努力の結果である資産に対し税金を掛けることは二重課税であり、おかしい。
資産課税なんてされたら海外に逃げるだけよw
>219,220
外形標準課税。
たとえ赤字でも社会資本を使用しているわけだから、応分の負担を求める。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 12:16:04
資産は国外に持ち出させません。裸一貫でお好きに出て行ってね。
持ち出せますw
土地と建物はおいていけば良し
>>224
今でも赤字法人に対しては課税されてるけど?
法人税を払いたらないぶんは
資産を売ってでも通年払うことが望ましい
二酸化炭素も排出してるところは
おもに大企業の工場や流通などの経済活動によるものだし
炭素排出料5兆すら払う気ないんだろう


まあ、実際に負担が発生すれば、結局は消費者が負担するわけだが。
売り手市場なら消費者が、
買い手市場なら販売業者(か生産者)が
負担する
販売業者(か生産者)が負担した分は、そこに従事する
労働者が負担するわけです。
233名無しさん@3周年:2009/07/11(土) 19:12:02
累進課税の例として、スウェーデンの名前が出てくるが、
スウェーデンの所得税は、わずか三段階でしかない。
最高税率が62%であっても、それが適応されるのは
49万5000クローナ以上である。
  
1クローナを14円で計算すると、693万円以上
日本じゃ中所得者になるが。そこらのサラリーマンに最高税率がかかるのか。

自民党とお仲間の民主党は固定資産税の増税を企んでるらしいぞ。
民間の倍額の給料泥棒をしている公務員に背中を押されての行為だろう。
民間の倍額の給料を取っている公務員やNHK職員は、数年ごとに不動産を買い増しすることが出来る。
だが中々欲しい物件が売りに出ない。そこで固定資産税を上げて庶民が一生掛かって苦労して手に入れた
土地建物を巻き上げようとしているのである。
口実は景気が悪いとか税収が足りないとか何とか言い包めているが
今の不景気の原因は国、地方の財政力を遥かに上回った法外な給料を公務員が貪っている事だ。
だから、公務員の給料を民間並みに是正して浮いたお金で公共投資するなり、
固定資産税を還付するなりして、民間に金を回せば景気は回復する。
それによって税収も回復する。
労働力市場(あまり好きな言葉じゃないけど)が
A) 売り手市場ならば、販売業者(か生産者)が
B) 買い手市場ならば、労働者が負担する。

まあ、消費税率を上げれば、不景気になって求人は減るから
結局 B になるか。
>>233
年収700万なんて、まさしく”そこらのサラリーマン”じゃん。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 20:43:21
消費税増税は反対なのだが、仮に累進課税強化したとして
消費税10%にした場合の税収を上回れるのか?
上回れるとしたら最高税率何%から上回れるのか教えてくれ。
最高税率と景気の関連性を移動平均とかで説明されても
いまいちぴんとこない。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 21:00:29
>>237
H17年度
消費税収入26兆
所得税22兆
消費税を10%にすると、
26兆円の税収増。
これを所得税で行おうとすれば、
全員今の2倍の税率にしても足りない。

239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 21:43:12
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税を財源に社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 21:48:29
>>239
資産税は、所得税を払った後にかかり、
浪費して資産が少なくなった人間が得して、我慢して資産を貯めた人間が損する。
そんな税金はダメだ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 21:51:47
>>240
貯めこむのは評価されることではない
>>237
1989年以降、
法人税と所得税を計25兆円減らして、
消費税に置き換えたわけだ。
累進強化と消費税廃止はそれをもとに戻すだけの話だ。

消費税を廃止すれば、経済成長率が回復するから、
また昔のように、毎年3兆円ずつ税収が増えるよ。
>>238
消費税の税収が26兆って多すぎないか。
家計の最終消費が300兆として、その5%で
15兆円くらいのはずだが。
1%で5000億だからあってるよ
>消費税を廃止すれば、経済成長率が回復するから、

???
>>244
これみると10兆円くらいなんだが。
http://empire-of-japan.org/archives/50193687.html
この数字が国税分だとすると、地方分と合わせても
15兆くらいなんじゃない?
>>245
おなじ税収を確保しようとした場合
消費税は累進所得税にくらべて経済成長を抑えます。
理由は、消費性向の違いによる逆進性→消費低迷→民間投資低迷。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 22:21:18
増税の議論の前に予算おなかで大きな位置を占める人件費の削減に
手をつけざるを得ないと思うが、まず財政が健全化するまで
政治家、公務員のボーナスは50%削減、いきなり人員削減はいろいろと
弊害が出ると思うので採用人数を税収に応じて絞っていく。
天下りは全面禁止が難しいので10年以上勤務しなければ退職金は
受け取れないようにする。
そして特別会計をすぺて一般会計に組み入れ、それでも全く足りない
というのであれば累進強化なり資産課税なり消費税なりを考えるのが
筋だと思うのだが。
さきに増税ありきの財源確保では国の活力を真っ先に削ってしまい
景気回復が遠のいてしまう。

個人的には累進の税率をいじることで経済の回復がなされるとは思わない。
一番の不公平はサラリーマンだけが収入すべて課税されるということにあると思う。
政治家などは収入の1割しか課税対象にならない。その点で資産課税には賛成する。
消費税は衣食住、教育医療関連以外に10〜20%かければいいと思うが。


間違えた。消費税1%あたり2兆円
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 22:53:46
>>240
溜め込むことを評価すべき。
貯めているからこそ、不景気で収入が細ってもなんとか凌げる。
>>243
>http://majima-jyuku.com/wakarutax/1/1.htm
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 23:28:49
>>250
>貯めているからこそ、不景気で収入が細ってもなんとか凌げる。
富が偏在して蓄えられている必要はない。
富が偏在して蓄えられると国が大資本家から借金して小資本家にばら撒かなければならなくなるから良くない。

資本主義は、小資本より大資本により多くのお金が集まるので、資産家・法人に滞留しているお金を何らかの方法で小資本家にばら撒かないと富が偏在しすぎて経済が回らなくなる。

近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資本家へばら撒いてきた。
国が借金にて小資本家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資本家にばら撒く必要がある。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461

どーでもいいけど、誘導してるスレのうち
下のスレはすでにdat落ちしてるし、
上のスレは資産課税で日本経済崩壊ってスレだぞw
>>252
庶民がマイホームのために必死に貯めた預貯金にも課税するんでつね。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 23:44:26
マイホームのために貯めた貯金にかかる税金より
マイホーム買ったときにかかる税金のがすごいぞ。
金額的には1年間ただ働きの刑だw
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/11(土) 23:59:44
>>253
銀行定期利率1%として、資産税率1%を課税しても元本は減らない。
デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している現金(預金含む)の価値が上昇していくから問題ない。

マイホームを買う為に貯金する庶民といえば、労働者だろうけれど
資産課税で大資本家から回収した税収が、社会保障や公共事業で小資本家にばら撒かれるから稼ぎやすくなり問題ない。

毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
資産課税での税収を社会保障、社会資本の整備、国債の償還などに充当すればよい。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 00:07:49
今の定期の利率1%越えてるのほとんどないし、利息に20%税金かかるから
1%の税率だとマイナスだぞ・・・
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 00:20:16
結局、自分以外の増税を望むやつらばかりだな。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 00:22:12
>>256
デフレ化でマイホームの価格も下がっているから問題ない。

デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している現金(預金含む)の価値が上昇していくから問題ない。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 00:26:19
>>258
利率−税率がマイナスになったら、
金利生活者は困るだろ。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 00:37:50
いや、おれは累進、資産課税、消費税どれを増税されてもそれなりに痛い・・・
(累進ならもしかしたら影響ないかもしれんが)
それでもどうしても増税が必要だというのなら多少は自分も痛い思いを
しなくてはならないだろうと思ってる。
でも今の日本は金の使い方がなによりもまずいのだから増税しなくても
十分な資金を確保できるだろう。
自営業の身から言わせてもらえば今の課税方式だと累進税率を上げたところで
年に1億、2億稼ぐのでないのなら節税の方法はいくらでもある。
累進税率でなくすべての収入が把握されるサラリーマンが不利な課税方式に
不公平があるのに全く話題にならないのが不思議だ。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 00:49:16
>>259
デフレ下で名目金利−資産税率がマイナスになったとしても、物・サービスの価格が下がって、
所持している現金(預金含む)の価値が上昇していくから金利生活者も問題ない。

預金金利だけで生活できる方がおかしい。
預金金利で生活してきた人の内、障害者・高齢者・遺児・病人には、資産課税の税収で福祉サービスを提供すればよい。

景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461

>>261
自分で自分の面倒人間からよけいに税金取って
国のサービス受けさせるってのはおかしくないか?
景気や経済のことを考えれば国を挟まずに金が流れた方が効率がいいだろう。
それに、いくら金利生活者とはいえ障害者や病人から税金取っていくのは非情すぎる。

あとデフレ下といっても永久にデフレが続くわけではない去年の春のようにインフレになっても
金利が上がらないという状況がまたくるかもしれない。
そういう状況で資産課税を続ければ経済的に深刻なダメージを負うことになる。
資産課税の導入は所得税の撤廃か低税率でのフラット税率とセットじゃないと経済環境の変化に
よって非情に危険なものになる。
いままでの税制で恩恵受けたところから払えばいい
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 02:46:57
>>223
固定資産税の強化でよい。
海外に逃げるということは、土地を売却するということだから、有効利用が図れる。


> 資産課税なんてされたら海外に逃げるだけよw
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 02:48:33
>>226
土地は無理。
金なら、それこそお前の好きな「刷ればよい」。


> 持ち出せますw
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 03:09:02
>>238
誤魔化しちゃだめですよ。
20年度予算では、
消費税が国と地方を合わせて13兆円で、
所得税と住民税が合わせて29兆円。
ちなみに、固定資産税が9兆円で、法人税が26兆円。
最高税率93%に戻せば、消費税を廃止したとしても、消費税10%分の税収を確保できる。


>>237
> H17年度
> 消費税収入26兆
> 所得税22兆
> 消費税を10%にすると、
> 26兆円の税収増。
> これを所得税で行おうとすれば、
> 全員今の2倍の税率にしても足りない。


267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 03:11:16
>>243
うん、多すぎる。

>>238
> 消費税の税収が26兆って多すぎないか。
> 家計の最終消費が300兆として、その5%で
> 15兆円くらいのはずだが。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 03:12:52
>>244
いや、多すぎる。


> 1%で5000億だからあってるよ
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 03:14:53
>>246
そうだね

>>244
> これみると10兆円くらいなんだが。
http://empire-of-japan.org/archives/50193687.html
> この数字が国税分だとすると、地方分と合わせても
> 15兆くらいなんじゃない?
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 03:21:45
>>250
固定資産税ならよいな。

>>240
> 溜め込むことを評価すべき。
> 貯めているからこそ、不景気で収入が細ってもなんとか凌げる。
>>243
> >http://majima-jyuku.com/wakarutax/1/1.htm
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 06:17:26
実際に累進課税が強かった時代のほうが、
人間がガツガツしていなく平和だった。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 06:27:29
あればあっただけ使う人
借入れ枠やリボルビング枠があくと
使わないと損とか勘違いして
自己破産する人よりはましだけど
273だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 09:14:00
>>716
お前の数学上認められない」との主張と同旨が書いてある文献だよw

>>710
「べき」を使っている段階で結論先取りと告白してるようなもんだがw
また、どんな平均であっても情報量は元データのそれより小さくなる
から、移動平均操作によって「見つけた」と主張するのは、データ
捏造を告白しているのと同義だよw

>>712
で文献は?w

>>717
0.3で相関が否定されるといいたいようだが、
1 元データに相関関係が認められないなら、移動平均に相関関係が
生じるわけはない。
2 統計検定では「帰無仮説は棄却されない」という形の結論しか
でないので、オレの書き方が正解。


ということで、さようなら低学歴くんwww
274だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/12(日) 09:15:02
ごばくした
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 09:55:37
ショボ〜ンとしたw
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 09:56:23
だな〜さん、これどのスレでやってるの?w 見に行く。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 12:11:43
>>273
誤魔化すのに必死で別スレ話をこちらにレスですか?

>>716
> お前の数学上認められない」との主張と同旨が書いてある文献だよw

>>710
> 「べき」を使っている段階で結論先取りと告白してるようなもんだがw
> また、どんな平均であっても情報量は元データのそれより小さくなる
> から、移動平均操作によって「見つけた」と主張するのは、データ
> 捏造を告白しているのと同義だよw

>>712
> で文献は?w

>>717
> 0.3で相関が否定されるといいたいようだが、
> 1 元データに相関関係が認められないなら、移動平均に相関関係が
> 生じるわけはない。
> 2 統計検定では「帰無仮説は棄却されない」という形の結論しか
> でないので、オレの書き方が正解。


> ということで、さようなら低学歴くんwww
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/12(日) 12:13:01
>>274
誤魔化したいのを晒した。

> ごばくした
>>266
最高税率93%に戻せばと言ってるが70%以上だったことはないぞ。
少なくとも明治維新以降70%が最高のはずだが。

> >>238
> 誤魔化しちゃだめですよ。
> 20年度予算では、
> 消費税が国と地方を合わせて13兆円で、
> 所得税と住民税が合わせて29兆円。
> ちなみに、固定資産税が9兆円で、法人税が26兆円。
> 最高税率93%に戻せば、消費税を廃止したとしても、消費税10%分の税収を確保できる。
>>279
すまん75%が最高だな。

> >>266
> 最高税率93%に戻せばと言ってるが70%以上だったことはないぞ。
> 少なくとも明治維新以降70%が最高のはずだが。
>>280
所得税75%+住民税18%で93%な。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 08:27:59
>>281
これで制度が成り立ってたんだから昔の日本人は立派だったなw
それでこそお金持ちが立派な人と尊敬されたもんだ。松下幸之助さんのように。
いまじゃクソ以下のけいだんれん
>251
資産課税をするとフロー中心の経済になる。
即ち、資産が物ではなく社会的地位に置き換わってしまう。>皆が政治家みたいなもんだ
結果、会社等の幹部階級の世襲制が強くなり、より社会の階級化が進む。>漢検のような構造

格差を改善するどころか、特権階級の発生を促すような気がする。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 12:37:25
>>282
松下幸之助は「物品税の滞納王」って言われてたけどね
そもそも93%の税金払って5000億円の資産を築けるわけないだろ

最高税率を上げたら、ケイマンにでも持っていくよ
単純な話
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 12:49:26
>>284
んなの別に法整備すれば済む話だ
大きく網を掛けて、抜け道をどんどん潰していく
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 12:55:21
貯蓄に課税が一番良いんだよ
>>286
抜け道をふさぐってどんなふうにだ?
おれには法人、自営業、個人すべてにいっさいの経費、控除を認めず
法人にも売り上げに対して個人と同じ累進税率課すくらいしか思いつかん。

一度でも納税申告すれば累進課税率を上げれば単純に
税収増や所得格差解消に結びつくと考えるのがナンセンスだとわかるはずだ。

最高税率を引き下げたのは過度の節税や脱税を防ぐ意味もあるんだぞ。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 13:35:28
>>288
ばーか 節税の為の経費・人件費こそが景気を良くするんだよ
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 14:52:04
>>285
所得税をたんまり払ってたら物品税までは可哀想だ。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 14:56:40
何の為のITか、何の為の時代の変化か。
国民番号制導入で、全ての銀行口座と取引に個人番号を必須として脱税防止。
隠したいなら現ナマで持ち出して隠しなはれや。という社会に。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 15:12:25
物買うだけで控除できりゃ買うのか
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 15:15:20
>>287
既に貯蓄に課税はしてある。
信託銀行が国債を買っているからな。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/13(月) 18:36:50
インタゲすりゃ貯金も使うよ
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/14(火) 00:29:21
あの都議会選の結果にも拘わらず、麻生は解散だとw
わざと仲間の民主党を勝たせようとしているとしか思えないね。
それは、伊吹、古賀、古川などの発言で既に明らかとなっているが、
これでそれが誰にでも分かる。
国民が気付かないとでも思っているのかな。
スレ貸与目
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 09:52:38
オバマ政権はアメリカ人の国民皆保険実現の為に「富裕層への課税強化」
を行って財源とするようですw

「富裕層への課税強化」
「富裕層への課税強化」
「富裕層への課税強化」
「富裕層への課税強化」
「富裕層への課税強化」www

アメリカ好きの売国市場主義者のみなさん、トレンドが変わってきましたけど
これは猿真似しないで拒否するんですかぁ?w
>297
累進強化は日本もすると思うよ。
消費税を上げる前に、累進強化&配偶者控除の撤廃は必須。
配偶者控除が女性の低賃金労働の原因であり、その結果、賃下げ圧力が発生している。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 14:49:01
>>297
オバマ案では3%の引き上げだよ
これで「富裕層への課税強化w」って大喜びしているようだが

現実にはこれぐらいが精一杯じゃない?
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 15:19:21
アメリカトヨタにも環境税みたいなのかけるみたいだけど
取れるところはたくさんあるよ。

大企業が富裕企業なのは間違いない
”富裕企業”って単語、はじめて聞いたw
>>299
カリフォルニア州なんかは富裕層からの税収が財政を支えてたから
金融危機→富裕層の破産→公共サービスの低下→残った富裕層が逃げ出す
という負のスパイラルで財政破綻待つのみだしな。
大幅に課税強化したら国家規模でこれが起こってアメリカは一瞬で地球上から消えるだろうな。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 21:01:19
>>300
トヨタは一昨年まで「連結」で最高益を更新してたけど
海外子会社で稼いだ分は海外で課税されるから
ほとんど日本で課税されてないんだよ
そしてトヨタは半分近く海外での課税

日本で法人税を上げたら
海外に簡単に生産をシフトできる大企業は影響なし
日本でしかやっていけない中小やサービス業は苦しむだろうね
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/17(金) 21:39:52
>>300
GMやフォードも富裕企業なんですね。
役員報酬いくらだ?

町の車工場と比べてみろ
GMのCEOは1ドルだったな。
退職金は860万ドルだけどな。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/20(月) 10:55:05
ひでえw
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 09:45:25
おば魔もちゃんとやれ!
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 11:57:14
社民党が政権を取ったら、国民年金は最低8万円保証するそうだ。
保険料を真面目に納めて来た人達にはその上に上乗せがあるかも。
しかも、消費税は金輪際上げないそうだ。

国民健康保険のバカ高い保険料が問題になっているが、こちらも医療費月3.5万円までは
全額自己負担、それ以上は医療費無料になり、もち保険料は只と言う新医療政度になるという噂もある。
1%ずつゆっくりじっくり上げればいい。

あいつらきっと気付かないぜ
>>311
所得税最高税率と法人税率のことか?賛成だ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 12:53:22
主要政策はこれで決まりだねえ

9月以降4年間は

年収1000万以上の富裕奇特利権層が切腹して頑張ってくれるはず。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 13:36:48
>>310
社民党は政権獲れないから言いたい放題だな
どうせ連立組んでもすぐに離脱する気

国会議員定員&給与削減反対には笑った
まあ政党交付金目当てで議席を伸ばしたいんだから仕方ないか
>>314
議員の歳費なんてしれてる。
仮に1年にひとり1億円、議員1000人でも、計1000億円。
GDPの0.02%にしかならない。
本質的な議論をスルーするための、えせ改革論者おきにいりのテーマさ。
単純に議員の数や給料減らしても政治の退化を招くだけだからな。
無能な議員が退場するとは限らんわけだし。必要な議員活動に金がかかるってなら
かかる金を全部ガラス張りにして細部まで国民監視が可能な状態にすればいい。
今の政党助成金は、人数によって単純に支給してるから、
単なる給料のアップくらいの意味しかないし、どこでどう使われてるのかわからない。
しかも導入当初は政治献金のかわりの意味合いだったのに
献金はしっかり復活して、政党の利権と化してる。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 16:07:51
消費税も反対だが、富裕層への課税強化は大反対だ。

金持にだけ課税強化しろと言う考えは、貧乏人のひがみ根性もいいとこだ。

そうすれば、産業の空洞化に続いて、資本の空洞化が起こる。

金持ちは、税金の安い国に引っ越すことになる。

日本に残るのは、貧乏人と肥大した官僚組織だけだ。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 16:17:46
>>317
ビルトインスタビライザー効果とか金融資産へのバブルが起きやすいとかは関係なくて、感情論で経済を語るのね。別に資本逃避が起きようが、今でもかなり貯蓄超過だからあまり問題ないけど。
319名無しさん@3周年:2009/07/21(火) 18:54:30
高所得者への累進課税の効果は、あまりない。
実は、低所得者への増税の方が、税収増の効果がある。

日本が福祉国家を目指すなら、低所得者への増税が不可欠である。
高額所得者は、低所得者の福祉をまかなえるほど稼いでいない。
それをしないで、福祉を増やそうとしても失敗する。

高齢化が進んでる時代には、増税をしないとやっていけなくなる。
その場合に、自分達だけが増税を免れることがない。
いくら文句を言っても、福祉を支えるために支払うことになる。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 19:24:47
まずは累進強化からはじめるのが道理でしょう
それでも足りないとなれば貧乏人からも取らざるをえない
>>319
まずは税制を1980年に戻すこと。
社会保障の議論はそれからだ。

4000万円も損している日本の若者たち
著者インタビュー 森川友義氏
2009年07月21日(Tue) http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1433

「もし若者が事実と真剣に向き合ったら、大暴動が起きるのではないでしょうか。起きない方がおかしいと思いますよ」
異民族弾圧で世界中の耳目を集めたウルムチばかりか、全国で暴動が頻発している中国の話ではない。
日本のことである。
そんな物騒なことを言い出したのは、早稲田大学で政治学を教えている森川友義・国際教養学部教授。
「だって、この数字を見ただけで自分たちがいかに損をしているか分かるでしょう」

■20代は有権者の3分の2が権利を放棄

森川教授が取り出したのは、今から2年前の参議院選挙での数字だ。
20代:約1500万人に対し、約500万人。
70代:約1200万人に対し、約900万人。
20〜35歳未満:約2500万人に対し、約1000万人。
70歳以上:約2000万人に対し、約1300万人。
これらの数字はその年代の人口と2007年に実際に投票に行った人の数の対比である。
20代と70代を比べても、35歳未満と70歳以上の数字を比べても、若者の方が人口は多い。
ところが、実際に選挙に行っている人はお年寄りの方がはるかに多いのだ。
とにかく若者は選挙権を放棄しているとしか言いようがないデータである。
20代では3分の2が権利を放棄し、35才未満では実に1500万人が選挙に行かなかった。
「これでは政治家が若者のために政治をしようなどという気になるわけがありません」(森川教授)

問 4000万円損しているという根拠は何ですか。
森川 これは秋田大学の島澤諭先生が算出した「世代会計」と呼ばれる考え方に基づいています。
現在の財政や社会保障などを中心とする政府の支出・収入構造と、今後予定されている
年金の支給年齢や医療保険の自己負担率引き上げなどを基に、世代別の損得勘定を計算したものです。
この計算によると、現在70代の人たちは生涯で差し引き1500万円くらいの得をしている一方で、
30歳前後の人たちは2500万円もの損をすることになります。
その差が4000万円にもなるというわけです。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/21(火) 23:08:49
「・・効果は、あまりない。」

出来る事やるべき事は何でもやらなければ駄目なんですよ。
そんなに選択肢がある訳ではありませんよ。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:21:17
>>320
>まずは累進強化からはじめるのが道理でしょう
国を皆で支えるなら、公平に課税される消費税でしょ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:29:02
平等に支えるわけではない
支える余力のある人が負担が大きくなるのは仕方がない
負担が大きいといっても、貧乏人よりはいい暮らしができるのだから問題ない
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:29:04
>>315
国会議員の給料を削減したら、地方議員や公務員にも波及すんねんから「知れて」へんやん。
考えが浅すぎるんとちゃうか?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:31:38
>>316
議員の数が減ったら、単純に監視しやすなるわな。
誰が無能議員なんかがわかりやすなる。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:35:21
>>317
出て行ってもかまへんで。
代わりはなんぼでもおるねんから。
ほんとに必要な連中ってな、別に金持ちちゃうで。貧乏やないっちゅうぐらいのもんや。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:45:10
村上だって出て行ったが、いいことなんて何もない。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:45:41
>>319
そんなことあるかいな。
累進強化やったら、少なくとも1000万円以上の連中は増税やで。1000万円なんかザラにおるがな。
それと、資産性所得にちゃんと課税するだけで、消費税なんか無くせるんとちゃうか?
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:48:29
>>324
国を皆で支えるねんから、公平に累進強化するしかないやろ。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:49:34
>>329
村上は入っとるがな。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 00:55:54
>出ていってもかまへんで

かまわなくないw
かまうのは矢印君の感情だけ
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 01:03:30
>>333
お前のレスは日本語になってへんで。
あほちゃうか?
>>330
所得1000万以上の割合は全人口の5%強、全世帯の割合だと1.5%だぞ。
実際累進税率あげるよりも課税最低所得引き下げて低税率のフラット課税の方が
税収増効果があることが試算で出てる。
それを言い出すと選挙での印象が悪くなるから国会議員は言わないのさ。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 01:14:03
>>335
その試算のソースありますか
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 01:51:02
>>335
所得1000万以上の割合が全人口の5%強ゆーことは、就労人口の1割程度にはなる。
そしたら、平均所得を500万円とすると、1000万円以上の層の所得は全所得の少なくとも2割で、おそらく4割程度にはなる。
ちゅーことで、累進強化したら1000万円以下の層を無税にできるゆーことになる。

しかし、「実際累進税率あげるよりも課税最低所得引き下げて低税率のフラット課税の方が税収増効果があることが試算で出てる。」って、数字も挙げんと、何ゆーてんねん?
その低税率が0.1%やったら、年収1億円以上にだけ90%課税した方が税収多いやろ。
あほちゃうか?
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 02:26:52
日本は累進課税が厳しすぎる。これにより
@金をたくさん稼ごうというモチベーションが削られている
A893と組んで脱税する奴が多い

結果金持ちから税を取ることができずにいる。
累進課税は強化すればするほど金持ちから金を取ることが
できない。今消費税増が論議されているのは累進課税が
厳しすぎるから。累進課税を緩めれば消費税も増税しないで
済む。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 03:01:08
消費税増税が早期のインフレを招く
仮に5%増税すれば企業の経費も5%増加する
これを賄うには製品価格を多少値上げするしか方法が無い。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 03:04:12
高いモノは売れないから値上げはできないよ。
消費税増税はデフレを進めるだけ。よって消費税増税は
できない。しかし累進課税強化もしては駄目。累進課税は
今より緩めたほうが税収が増える。
寝言は寝て言えとしか言いようがない
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 04:15:16
日本には実質GDPを1〜2%上げる力は十分ある。
これだけ規制の多い非効率な状態でも。
あとは日銀が円札増刷刷って2%の物価上昇を作れば
名目GDP成長率は3〜4%になる。税率は今のままでも
税収が3〜4%増える。だから消費税は5%でやっていける。
累進課税を緩めれば脱税が減るのでむしろ税収は増える。
日本になぜこんなに893がいるか?脱税してる奴が多いからだ。
資金が無くては893は存在できない。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 11:44:01
持てる者に沢山お金を「使わせる」か「徴税するか」しないとな。
持てる者はそれだけ責任も重い。それが「公平」だ。
>>343
悪平等だよ
まぁ金は有限だから
欲カキスギの人種は淘汰されるだろう
光熱費込み毎月5万円消費する人にとっては
5%の消費税増税は年間30,000円の増税だ。
347名無しさん@3周年:2009/07/22(水) 19:06:33
337は大嘘を着いてる。まず5%とは、全人口じゃなく、
稼いでる人のベースでの話。
だから、5%は5%のままです。平均所得は556万
すると、全所得の1割ぐらいになるわけか。
おそらく4割とは、いい加減な概算でしかない。
どうやって出したのかわからんが。

1割ぐらいしかないなら、どれだけ税収が期待できるか?
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 20:32:02
>>344
「平等」などかけらもないが。世の中当然に格差があるから、負担にも格差を。といっている。
>>347
年収1000万以上の人の、
所得の平均は3000万くらいだよ。

所得の度数分布はだいたい
対数正規分布になってるから。

つまり、年収1000万以上の人の所得は
全所得の3割くらいを占める。
(3000/500 * 0.05 = 0.3)
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 20:47:02
>>337
2007年度のデータであるが、年収分布のデータがあった。
http://nensyu-labo.com/heikin_kaisou.htm
男のみだが、年収1000万以上は8.5%
年収600万以下は68.8%
中間値をとって平均年収を出すと(100万以下は80万、2500万以上は5000万とした)
1000万以上の平均が1500万
600万以下の平均が365万となった。
1000万以上を10%増税した場合(1000万以下増税せず)と、
600万以下を10%増税した場合(600万以上増税せず)を比較すると、
税収の増加量は、600万以下を増税したほうが、1000万以上を増税したよりも
約15倍多かった。
税収を多くするには、高所得者を10%増税するよりも、低所得者を10%増税するほうが
良いことがわかる。
計算すると、1000万円以上の層の所得は全所得の22%で、4割などとても届かない。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 21:00:53

「累進課税強化!」って騒いだってそれを達成する手段がない
オバマが最高税率引き上げって言ったって
たかだか3%

脳内妄想するのは勝手だが
実現する手段もないのにあれこれ語るのは
愚かなことだと思いませんか?
>>350
>税収の増加量は、600万以下を増税したほうが、1000万以上を増税したよりも
>約15倍多かった。
人数で68.8%÷8.5%=8.1倍
平均所得で365万÷1500万=0.24倍だから
8.1×0.24=1.9倍になるはずだが。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 21:58:39
>>351
でもいちおう最高税率3%は結構でかいぞ
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 21:59:04
>>352
計算するセルの選択ミスをしていた。
1.91倍であった。
>>350
同じデータと前提を使うとね。

1000万以上(人数8.5%、平均1500万)のみに10%
増税した場合の税収の増加は12.8万×N

300万以下(人数21.3%、平均193万)のみに10%
増税した場合の税収の増加は4.11万×N

(ただし、N = 男性サラリーマン人口)

高所得層への増税は低所得層への増税の3倍の税収が見込める。
600万以下(68.8%)と1000万以上(8.5%)で比較なんて無茶するなww
>>352が指摘したように、妄想でひとケタ間違えてるし。

さらに、この試算には消費性向の違いが入っていない。低所得層への増税は
強烈に消費を冷やすが、高所得層への増税は大して消費に影響しないから
高所得層への増税と低所得層への減税が望ましい。

加えて、この試算はサラリーマン世帯のみだ。総世帯(企業経営者などを含む)なら
所得格差はさらに大きいから、高所得層への増税にはますます税収増加が見込めし、
低所得層への減税はますます消費喚起の効果が期待できる。
>>354
妄想じゃなくてミスだったのか。
悪かった。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 23:22:48
>>351
オバマの税制は脱税摘発強化。
かなりえぐいぜ・・・
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 23:23:43
>>351
元に戻せばいいだけやん。
あほちゃうか?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 23:26:21
>>354←こいつ
アホにもほどがある。
常識的におかしいと思わんのか?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/22(水) 23:36:16
>>355
1000以上と、1000万以下の2つに分ければ
どちらが税収があがるか、明確になったね。

広々とした蜂の巣に蜂の大群が住んでいた。
生活は奢侈で安楽に満ちていた。
学問や精励が奨励されていた。
政治体制は立憲君主国だった。
器械、労働者、船舶、武器、仕事場まですべてがあった。
人口が集中していたおかげで、かえって繁栄していた。
欲望と虚栄を満たすため何百万人もが働き、一方では何百万人もが消費していた。
仕事に労働者が追いつかなかった。
莫大な資本を元手に大きな利益を上げる者がいる一方で、毎日汗を流し食うために体力と手足を使いつくす者もいた。
詐欺師、食客、女衒、博奕打ち、掏摸、贋金づくり、薮医者や占師、なんでもいた。
弁護士はいつも不和をかもして事件をこじらせた。
医者は医術より名声や富を愛した。
ジュピター信仰の僧侶の多くは無学で、高位の聖職者たちは安楽にふけっていた。
兵士たちは名誉を目的に戦争に出かけ、大臣は権限を利用し役得を得た。
肥料の中には石やモルタルが混ぜられた。百姓はバターといつわって塩を売った。
正義の女神でさえ黄金に買収されて、持っているべき天秤をたびたび落とした。
かように蜂の巣は、部分的には悪徳に満ちていたが、全体としては天国であった。
奢侈は貧乏人を百万人も雇い、いとわしい自負はさらに百万人を雇った。
おかげで貧乏人の生活でさえ以前の金持ちよりよくなって、足りないものはもうなかった。
しかし命ある者の幸福は空虚である。
そのうちに誰もが、詐欺や不正を非難し始めた。
ジュピター神が怒り、誰もが正直にし始めた。
すると驚愕すべきことが起きた。
肉の価格が下落し、偉大な政治家は道化師に変わった。
役人は俸給でつつましく暮らし始めた。
莫大な金額を浪費していた人がいなくなり、土地と家屋の値段が下がった。
建築業はまったくだめになり、職人たちは仕事を失った。
誰もが節制するようになり、居酒屋の勘定をしたあとではもう二度と入らない決心をした。
広い蜂の巣に残るものはごく少数になり、多数の敵に攻め込まれた時多くの蜂が死んだ。
消費税15%で不均衡是正 内閣府研究員が「負担」の世代格差を試算

内閣府経済社会総合研究所の研究員論文によると、生涯を通じた税負担から社会保障の受益分を差し引いた「生涯純負担」の世代格差が1億円超に達することが明らかになった。
論文では世代間の負担不均衡を是正するには消費税を15%に引き上げることが有効との試算もまとめている。
日本の財政事情は借金体質が強まり、先進国の中でも最悪水準。抜本的な歳出歳入改革が遅れるほど負担増と世代間格差が広がることになる。
(中略)財政面では年金など社会保障給付を抑制しても格差は解消されず、
23年度に消費税率を15%まで引き上げればゼロ歳世代と将来世代の生涯純負担率はほぼ均衡すると見込んでいる。
増島稔上席主任研究官は「増税が長く先送りされるほど将来世代に負担を先送りすることになる」と指摘している。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090722-00000568-san-bus_all
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 00:01:51
>>355
別のデータと前提を使うとな。
厚労省が世帯所得ごとの世帯数の分布(比率、%)を出してんねん。
その世帯所得に世帯数の比率(%)を掛けたら、各世帯所得ごとの総所得の分布が出るやん?
ほんで、計算してみたらな、1000万円以上の世帯は、世帯数が全体の12%やねんけど、総所得の31%を得てることになるねん。
ほんで、さらに分析するとやな、生活するんに最低必要な額を仮に300万円とするとな、所得−300万円が課税の限界額になるわな?
この課税限界額の分布を計算してみたらな、1000万円以上の世帯は、全国民の総課税限界額の45%を得てるわけや。
せやから、累進強化してその45%に手をつけん限り、税収のアップなんか有り得へんちゅーことやな。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 00:07:03
ちなみにな、1000万円やなくて900万円やったら、課税限界の55%な。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 00:15:02
>>363
財務省のデータとどっちが正しいかのう。
厚労省のデータがどこにあるか示したらどうかね。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 00:20:47
>>365
財務省のデータなんかあるか?
厚労省は、「所得」「分布」でググったら直ぐに出る。
>>365
別人だけど、総世帯のデータがあるのは家計調査でしょう。

でも、こういう調査って、継続して追跡できる安定した家計が対象だ。
本当は、サンプルから、もっと低所得な家計がはじかれていると考えて、
統計を読むべきなんだよね。
>>363
乙。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 00:26:52
>>366
国税庁だったね。
一応、財務省の外局だから。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 00:29:28
>>360
そうだね。

20歳の人1万人より
1歳の赤ちゃん1億人のほうが重い。

赤ちゃんにはダイエットが必要だ(笑)
>>362
どうせ経済最悪の現時点での状況を踏まえたモデルでしか試算してないんだろなw
ドーマー条件も頭にないんだろ。流石は財務省の傀儡麻生政権(笑)
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 00:41:45
>>372
財務省の役人は、東大出て、国1を優秀な成績で受かった秀才。
政策立案力はともかく、物事の分析力は長けている。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 01:15:21
>>370
同じ計算してみたら?
当然、似たような結果になるはずや。
1000万円以上と以下では、課税限界額が全然違う。
せやから、300万円に10%の課税はでけへんけど、2000万円には80%課税もできるわけや。
>>373
お前アフォかよ。省益しか見てねーよ。消費税増税が悲願なんだからw
国民の為に動くならとっくに政府紙幣やってるわ馬鹿が。
バイブルはどうせ井堀本。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 01:22:02
>>371
わざわざsageにしての自演はいらん。
20歳の人1万人と1歳の赤ちゃん10万人を比べたら20歳の方が重い荷物を持てる。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 01:24:11
>>375
国民の為に動くならとっくに累進強化やっとるわアホ。
政府紙幣はいらん。
>>377
でも、高度成長期って事実上の政府紙幣をやってたんだよね?
>>376
おいおい、読解力つけろよ。>>371は累進強化派で
>>360に対して皮肉を言ってるんだろ。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 08:23:56
>>374
それでは、がんばれば、がんばっただけ税金が取られることになり、
公平じゃない。
10倍がんばった人(10倍収入を上げた人)は、10倍の手取りがあるようにしないと
公平じゃない。
収入をともなわないのなら、がんばっていなかったということ。


381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 09:06:24
>>374
激しい嫉妬
>>380
能力の分布はこんな感じ。
10 *
30 ***
50 ******
70 ***
90 *
所得の分布はこんな感じ。
10 ****
30 *****
50 ***
70 **
90 *
所得に能力は比例しないから、
公平にするために累進課税による再分配が必要なのさ。
低所得者層の増税を行うためには、累進強化をしなければ文句が出るだろ。
累進強化だけでは、絶対に足りないんだから。
公務員給与の引き下げ&累進強化を行って初めて、消費税の増税が出来る。

効率の問題じゃなくて、感情の問題。
>>380
労働の量で言えば
がんばった人と収入がある人とがイコールじゃないから。

人の半分の労働量で100倍儲けてる人とかもいるわけだし
既得権益に関しては労働力0
386名無しさん@3周年:2009/07/23(木) 19:15:02
1000万円以上の人の割合が22%ですか。
これだけでも、累進の強化が、大して効果がないとわかる。
効果が無くて、やたらに高い税金をかけるのは意味がない。

それに、もう一つ条件がある。
控除の部分がこれには含まれていない。
だから、低所得者の比率は、実質更に大きくなる。

税収が少ないのは、低所得者の課税が少ないから。
それを、高所得者のせいにするのは、おかしい。

あの都議会選の結果にも拘わらず、麻生は解散だとw
わざと仲間の民主党を勝たせようとしていると思われる。
それは、伊吹、古賀、古川などの発言で既に明らかとなっているが、
これでそれが誰にでも分かる。

国民もバカにされたもんだね。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 19:40:08
>>384
労働といっても、肉体労働だけじゃない。
頭を使うものもある。
>>385
その既得権を得るために、過去、がんばった。
今は労働はなくても、過去、大変な労働をした。
だから、問題ない。
キミも過去にがんばっていれば、よかったのだ。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 20:42:10
麻生は自民党が最も負けるタイミングで解散を決めた。
鳩山の偽献金事件もそっちのけに、マニフェストも出来てないのに・・・w
この事実を突き付けられてもまだ、自民党と民主党がグルだと言う事に気付かない奴がいたら、
相当墓゛だなw
>>388
だから、どのがんばりと所得が比例してないことを
問題視してるんでしょ。論点を踏まえなさい。
>>390
どのがんばり → そのがんばり
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 20:59:01
>>387
>>389
麻生が解散決めたって言っても
任期満了での選挙は8月23日だ。
一週間伸びてるんだ。
バカ。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 21:32:35
>>390
所得に繁栄される頑張りだけが評価される。


394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 22:06:17
>>380
15倍ちゅうデタラメがバレたから駄々っ子になっとるわけやな?
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 22:06:57
>>381
お前は真面目に働け。
>>393
おまえとは話があいそうにないな。
まあ、一生を戦いの中で終えて、
カネを抱いて満足して死んでいけや。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 22:14:29
>>383
いや、効率の問題やで。
所得が500万円以下の世帯は、全世帯の55%で過半数を占めるねんけど、課税限界額では8%にしかならへん。
ほんで、2000万円以上の世帯は、全世帯の1.3%やのに、課税限界額では8%になる。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 22:45:07
>>382
能力の評価が間違っている。
能力(所得能力)に応じて所得があるから、能力(所得)は所得に比例する。
所得に関係のない能力(所得能力以外の能力)を加味しているから、結果がずれる。
なんか、禅問答になってきたなw
>>398
いや、ちがう。考慮する能力の種類の問題ではなくて、
個々の能力の定義(計測法)の違いです。

能力といえば、たとえば、学生時代のテストの成績を思い浮かべる。
点数分布はほぼ正規分布になるね。正規分布から大きくはずれれば、
それはテスト作成者が悪い、問題が悪いとふつう理解されているのでは?

しかし、所得Yは対数正規分布だ。log(Y)が正規分布と言ってもよい。

「能力の分布がおなじみの正規分布になるように、能力のはかり方を定義」
するならば、能力は所得に比例していないよ。所得の対数に比例している。

君は、なぜ、正規分布にならないように能力を定義しようとするのか。
不自然だ。



401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/23(木) 23:22:19
>>400
テストは、満点が決まっている。
収入が上限がない。能力しだいによりいくらでも上限が上がる。
能力も上限があるわけではなく、いくらでも上がる。
能力はテストのような上限が決まっている尺度では計れない。
能力を正規分布にする必要性もない。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:04:25
>>386
全世帯の55%の納税可能額と同じだけの納税可能額が1.3%の世帯にあるねんから、累進強化するしか税収を上げる方法はないわな。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:07:36
>>388
ほんまに頭を使ってる人は大して収入ないで。貧乏やないっちゅうぐらいのもんや。
ほんでな、親の金をあてにするんを頑張るとは言わへんねん。日本語はちゃんと使いや。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:08:10
>>402
>全世帯の55%の納税可能額と同じだけの納税可能額が1.3%の世帯にあるねんから
計算間違っている。
年収1000万以上のものの収入総額は全体の22%しかない。
年収600万以下の収入総額は50%以上。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:09:45
>>393
評価されへんから税金払わなあかんねん。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:13:24
>>403
そんなことない。
ビルゲイツとか、マイケルデル、孫など、みんな頭を使って新しい事業を創造した。

407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:14:46
>>398
日本の繁栄に寄与する能力と、金を集める能力や親の金とは別やで。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:15:33
>>403
親が頑張って、子も頑張るからいいんだよ。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:20:44
>>407
日本の繁栄のために頑張るわけではないよ。
自分が生きるために頑張るんだよ。
日本が繁栄しても自分が死んだら意味がない。
自分が生きれれば、日本の繁栄はどうでもいい。
国のために国民がいるのではなく、国民のために国がある。

410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:21:01
>>404
お前が間違えてんねんで。
納税可能額は、500万円以下の世帯と2000万円以上の世帯でほぼ同じ。
それで、1000万円以上の世帯が納税可能額の45%を占めてる。
せやから、累進強化するしかないねん。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:24:46
>>406
日本人はおらんな?要するにな、日本では、ほんまに役に立つ人間は大して稼いでないねん。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:24:49
>>410
納税可能額って何?
何を言っているのか、全く意味がわからない。


413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:25:04
正しい正しくないの判断基準は何なの?
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:26:28
>>408
親の金を貰うんが頑張るとは言わへんねん。
日本語ぐらいちゃんと使わなあかんで。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:28:27
>>412
昨日説明しとるから遡ってきたらええで。
課税限界額と同じや。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:32:47
>>411
三木谷:楽天を開発
山内博:ファミコン、コンピュータゲーム市場を開発
奥田碩:トヨタを世界一の自動車メーカーに育てる
御手洗冨士夫:キヤノンを電機のトップ企業に育てる
日本人でもいっぱいいる
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:35:13
>>409
お前だけが日本にすんでるんとちゃうから、しゃーないわな。
日本に必要なんは日本の繁栄に寄与する人やから、大事にせなあかんねん。
親から貰った株の配当で稼いでる連中なんか、日本には別にいらんわな。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:36:33
>>415
課税限界額って何?
なんで300万引いているの?
人数が多い分減るワナ。
課税限界なんて関係ない。
累進課税を正当化しようとして、小細工をしてはいかんよ。


419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:39:44
>>417
株の配当なんて知れてるぜ。
売買益の方が儲かるんだよ、もちろん損するときもあるがな。
売買で儲かるかどうかは、まさに個人の能力であって、親は関係ない。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:40:43
>>416
三木谷は知らんけど、奥田や御手洗よりも、お前が名前も知らんような技術者が貢献しとるんやで。
ま、三木谷にしても、誰でも良かったわけや。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 00:44:25
>>420
その技術者が活躍するには資本が必要なんだぜw
そしてその資本を効率よく重点投資する人材が必要なんだぜw
>>401
逃げたね。まあ、議論で説得するのは難しいから
はじめから期待してなかったけど。

累進強化というのは、ようするに、
困ってる人がいるなら、助けてあげる。そうすれば
いずれその人も、社会に貢献し、別の人を助ける。
そういう、あたりまえの社会にしようということだ。

あと、付け加えると、統計学は、守銭奴に奉仕する御用学者の
味方はしてくれないのさ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 01:09:32
>>422
>累進強化というのは、ようするに、
困ってる人がいるなら、助けてあげる。そうすれば
いずれその人も、社会に貢献し、別の人を助ける。
そういう、あたりまえの社会にしようということだ。

ならば、収入に応じて皆で公平(同じ税率で)に助ければよく、
一部のみに負担を強いる累進にする理由はない。フラット税制で十分である。
フラット税制にすることにより、
助け合いと、収入を上げたひとに報いる、の両立が可能となる。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 01:44:16

ニートなんか社会に貢献するわけないから
じゃんじゃん税金取らないと

やっぱりニートからも税金が取れる
消費税上げ・所得税下げ
がいい
消費税 75%
(金を使えば損する)
支出を抑える効果 使いたくないから使わない
設備投資減 育成費減 人件費減 人材放出雇用破壊 マイナス効果絶大 消費税10%でGDPー2%


大企業法人税75% 所得税累進課税75%
(控除認める 金を使わないと損する)
支出を上げる効果 使わないと税金で取られるため経済効果大
設備投資増 育成費増 人件費増 人材囲い込み 雇用創出 環境対策支出増 プラス効果超絶大

恐慌時に取るべき政策もわからない
政党には国政から降りて貰おう!
>>425
海外に逃げておちまいw
個人は脱税しておちまいw
579 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/05/06(水) 11:53:23
米国は1910年代後半から最高税率50―>75%の所得再配分応能負担強化で空前の好景気に沸いたが
1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63−92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し財政再建も成功した。
クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
内需を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず内需は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、
その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し付加価値消費税廃止を昭29年断行した。
 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで引き下げ、経済的大停滞を招いた。

結論 消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は衰退し財政は悪化する、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は発展し財政は健全化する
金融政策無視して語られてもなあ
クリスティナ・ローマー:1937年の教訓
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090629
 英雑誌『Economist』掲載。
 大恐慌からの本格的な回復は、第二次世界大戦という「軍需」によるものだという「俗説」がある。
ローマーは実際にルーズベルトが大統領となる1933年からの四年間の回復は実は目覚ましいものがあり、
年平均GDP成長率は9%以上、失業率も25%から14%に急減した。
しかし不幸にもこれが持続しなかったのはなぜか。
これがローマーの指摘する「1937年の教訓」の核心部分だが、それはこの37-38年の財政政策と金融政策が
引き締めスタンスに移行したことで、経済成長が安定化せず、完全雇用に達することなく、
またもや厳しい不況に転じたからである。
36年までの第一次世界大戦の復員軍人への恩給が停止、さらに社会保障税の増額などでGDPは2.5%も下落した。
 この財政引き締めに加えて、金融引き締めも同時に生じた。
FRBは金融緩和が行き過ぎたとして「出口戦略」に失敗したのである。
民間銀行が超過準備をもつことで、それが投機に利用されることを警戒したFRBは必要準備を二倍に引き上げたのである。
フリードマンとシュワルーツによれば、これこそ37-38年の不況をもたらした信用縮小の原因である。

 現状の政策では2011年まで財政政策は拡大スタンスであるが、これもGDPギャップの存在に応じて柔軟に継続されるべきである。
そして金融政策だが、FRBのバランスシートが今般の危機で倍増していることに応じて、市場では出口戦略に注目が集まってる。
ローマーはFRBにFRB債を発行する権限を与えることで、バランスシート膨張のリスク
(=過度のインフレ)を回避し、しかも金融引き締めに依存しない戦略が可能だと指摘している。
この点は財務省との協調で行うことで、事実上、バーナンキがかって日本のデフレ対策で
主張していたボンド・コンヴァージョンと基本的な機能が同じである。
 ローマーはまたGDPと債務の比率が一定値に収束すること(つまり成長率が安定軌道にのること)を前提としたうえで、
それとともに健康保険改革をすすめれば、長期的な財政の維持可能に大きくやくだつと指摘している。
つまり成長戦略(不況の完全脱出)と構造改革とはこの点において矛盾しないのである。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 06:26:57
>>427
そのコピペわりとよくできてるけど、消費税導入はバブル崩壊前だ
消費税導入前にも累進緩和が徐々に進んでたし。
消費税導入+累進緩和でバブル加速させた面もあるだろ
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:18:28
>>418
お前は理解でけへんの?
生活するんに300万円は最低限必要やから、お前の願望がどうであれ、その分には課税しようがないねん。
願望の垂れ流しやったら2000万円以上の世帯に1000%課税したら全て賄えることになるで。
いくらアホでも、もう少し現実的にものを考えてみろや。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:20:16
>>419
博打で生活してる連中なんか日本には不要やで。
何の役にも立ってへんがな。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:23:43
>>421
金は才能やないで、親から金貰っただけでも持ってるやつはおるからな。
本人は何の役にも立ってへんわけや。
それと、博打と投資の区別ぐらいつけなあかんがな。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:26:12
力量に合わせて負担を分担するのは当然だろ。
だから 持てる者は余計に沢山税金を納めていただく。累進強化が当然だな。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:27:45
>>423
駄々っ子はあかんで。
累進強化せん限り、税収なんか増やされへんねん。
55%と1.3%の納税可能額が同じやねんから。その1.3%が負担せん限り、税収増なんか有り得へんがな。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:29:27
>>431
>>432
>>433
ところで何でニセ関西弁使ってるの?
なんかすごいムカつくんだけど

憧れているのか?
かっこいいと思ってるのか?

いっぺん死んで来いニート野郎
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:30:48
>>431
収入あげても、低収入者と同じ生活レベルでいいということか。
なんのために、収入をあげるのか。
他人より、いい生活をするため。
金をためて、投資し、リタイヤした後も安定した高収入を維持するため。
家族以外の他人を賄うために働いているわけではない。

438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:33:49
>>429
俗説じゃなく、正しい。
ニューディール政策を取った後でも、恐慌は起きている。
これらの恐慌の影響がなくなったのは、戦争の効果である。
>>438
文盲乙
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:39:38
>>431
>生活するんに300万円は最低限必要やから、お前の願望がどうであれ、その分には課税しようがないねん。
課税すればいい。
生活が苦しくなるのは自己責任。
生活が苦しくなれば、がんばって、収入を上げようとする。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:39:44
>>437
1億円に90%課税しても1000万円残るんやで。
同じやないわな。相変わらず、お前はアホを晒しとるな。
ほんでな、お前の願望なんかどないでもええねん。
社会から受ける利益に応じて、課税ちゅー形で社会に還元さしたらええだけの話や。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 08:45:50
>>441
収入の10%しか残らないんだろ。
取り過ぎ。
そんなにとられたら、相続税をどうやって払えばいいのだ。

資産を売ってでも課税されるくらいでないと
自由主義の弊害は収まらないな
>442
昔は、所得税+住民税で90%位だったんじゃね?
ビートタケシが、俺の手取りは12月の給料程度だって言ってたぞ。
445名無しさん@3周年:2009/07/24(金) 19:09:52
363の話は、実は意味がない議論。
世帯の収入が1000万円を超えると言っても、
夫婦で1000万円と、家族4人で1000万円なら、だいぶ違う。

東京当たりだと、家賃が高いから、一緒に住まざるを得ない。
そうなると、200万以下の非正規が含まれてる可能性もある。
それに1000万超えの税率を適用したら、ひどいことになる。

世帯毎に1000万円の話は、収入が多い人がたくさんいるように見せかけるトリック。
稼ぐ人数が多い世帯ほど、収入が多くなるから、占める割合も増えるな。
>>445
なにを言いたいのかよくわからんが、
GDPが500兆円で、国民が1億人なら
1人当たり平均で約500万円、
3人家族なら世帯当たり平均1500万円の所得ということ。

現実の世帯所得の中央値が500万円ということは
分布に大きなかたよりがあるということだ。
>>446
訂正
中央値は350〜400万くらいだね。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 20:40:41
>>441
そんなもんやる気なくすわw
ネット番長矢印くんよ。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 20:44:56
ネット番長矢印くんの頭には労力対効果って言葉はないのかい?
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 20:50:10
>>440
駄々っ子はあかんで。
300万円世帯には、形式的に数万円とか課税するにしても、実質的には課税でけへんはな。
4人家族やったら、家賃で100万円、食費で200万円ぐらいは要るわな。服も着なあかんねんし、なんぼ切り詰めても300万円は必要やで。
ないもんは取れんはな。
そんで、自己責任ゆーんやったら、累進分を払うんも自己責任や。金が欲しかったらもっと収入を上げたらええし、税金払うんが嫌やったら金に拘るんをやめたらええねん。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 20:52:06
>>442
相続税なんか相続した中から払ろたらええやんけ。
あほちゃうか?
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:00:19
>>445
もう誤魔化さんでええで。
お前が15倍ゆーたんが間違うとったんや。
税収を上げよう思たら累進するしかないねん。
世帯収入が1000万円を超えるんは12%しかおらん。そやけど、課税可能額の45%を占めてる。なんぼゴネてもこの事実は変わらん。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:01:01
>>450
フラット税制なら、全く問題ないんや。
300万で食えんへんかったら、もっと収入上げたらええんや。
金持ちにたかったらあかんで。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:03:35
>>452
それで、
フラット税制でいいだろ。
金持ちに依存する必要はない。
収入が低かったら、もっと収入を上げればいいんだ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:04:08
>>447
中央値は448万円やで。
平均が556万円で平均以下の世帯が61%な。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:09:59
>>452
15倍言うたんは、俺や、
445とちゃうで、
15倍はセルを間違えたというとるやないか。
そんなこと、つっこまんでもええ。
公平に負担するにはどうすればいいか考えるんや。
残った額やないで、
払う税金の額や、
どうすれば金持ちも、貧乏人も同じ額の税金で済むようになるか、考えるにゃ。
払う税金の額が同じやで、残った額ではないで、
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:10:26
>>448
やる気なくしてもかまわんで。
1億円稼ぐ人間で、日本に必要な人ってあんまりおらんからな。
代わりはいくらでもおんねん。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:12:02
>>449
労力対効果を考えたら累進強化することになるねんで。
アホには難しいか?
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:12:23
>>455はずっと2chに張り付いているニートやで。
>>455は暇でんがな。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:15:07
>>458
労力対効果を考えるなら、人頭税やで、
収入を計算する必要がない、
納税額は人数だけで決まる。
税務署もいらんで。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:16:33
>>453
累進強化したら何も問題ないねんで。
食えん人が増えたら社会は成り立たんはな。
税金払うんが嫌やったら金儲けやめたらええだけの話や。
ただで社会にたかったらあかんで。
>>461
お前アホや。
累進強化したら海外に移住するで。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:21:24
>>454
社会にたかるのはあかんで。
なんやったら、無人島にでも行って1人で生活してみ。
自分のあほがわかるから。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:24:26
>>463
フラット税制はタカリじゃないぜ。
累進税の方がタカリだぜ。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 21:25:09
>>460->>463はずっと2chに張り付いているニートやで。
>>460->>463は暇でんがな。
>>462
移住したい奴はすればいいんだって
国内には代わりの人材はいくらでもいる
ところで移住先で今までの経済基盤を失くしてどうやって稼ぐのかな
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 23:30:15
>>466
高給取りって大概自営業か自由業でしょ
法人化してしまえば法人税以上の税金は取られない

芸能人が所属事務所とは別に個人事務所作ってるのと同じ方法で
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 23:50:30
>>456
セルを間違えただけで15倍なんて書かへん。それをおかしいと思わんのがアホなんや。
お前は今までにも同んなじようなこと書いてアホ扱いされとるからな。
累進強化せん限り、税収は得られへんねん。あほちゃうか?
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 23:51:53
>>459
お前は平日の昼から2ちゃん遊びしとるアホやろ?
ええ加減に真面目に働け。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/24(金) 23:56:15
>>468
フラットにしても税収は得られる。
累進にこだわる必要もない。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 00:17:29
>>460
課税の労力か?
ほな、累進強化しかあるかいや。アホ
消費税の計算にどんだけ手間かかっとる思てんねん。ボケ
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 00:20:07
>>462
早よ行けや。アホ
いつまでおんねん。ボケ
代わりはなんぼでもおんで。カス
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 00:22:56
>>471
累進より、人頭税の方が簡単だよね。
これは認めるよね。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 00:32:55
>>464
累進が本来の姿やろ。アホ
受益者負担が正しいねん。ボケ
受益に見合う税金を払わへんのはたかりやぞ。カス
受益は所得の2乗に比例するんじゃ。マヌケ
お前の母ちゃんでべそやろ。
>>470
フラットが累進より景気に貢献する具体的な数字を出してみろ。
まさか貧乏人から強引にむしり取って、「税収が増えました」なんてこと
はないんだろ?
フラットタックスをやって経済が悪化しない根拠を書けよ。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 00:34:13
>>465
ええから、お前も少しは真面目に働け。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 00:35:38
>>467
それでどうやって、外国行くねん?
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 00:38:53
>>470
累進強化せん限り無理やで。
1000万円以上が45%占めてるんやから。
お前の願望はどないでもええけど、事実は受け入れなあかん。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 00:41:25
>>473
累進以外に課税の方法がないねん。
結局な、人頭税なんか簡単どころか不可能なわけや。
理解できたか?アホ
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 01:06:45
>>468
>>469
>>471
>>472
>>474
>>476
>>477
>>478
>>479
は、暇な関西人でっせ
仕事もなく友達もいないから連投してまんねん
>>428
金融政策は、長期でみれば受動的なものにすぎないのでは?
中間所得層の消費性向が国の経済の趨勢を決定する。
関西弁うぜーな
>>481
受動的?
>>483
景気がよくなれば引き締め、
景気が悪くなれば緩和するということ。

長期というのは周期20年くらいの景気循環。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 09:00:07
>>474
所得=受益だから、2乗にはならない。
>>475
フラット税制で経済がよくなったロシアの前例がある。
なお、今回のサブプライム問題は、累進、フラットいずれでも起きているので、税制が関係がないことは明らか
>>479
課税できないという根拠がない。
お前はいくら、と割り振るだけ。簡単にできる。
それに、小さな政府にすればよい。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 09:24:51
高給取り自体が「社会からのぼったくり」みたいなもんだからな。
累進強化で余計に負担して当然だ。
>>485
同じ総税収を確保しようとした場合、
累進よりフラットが消費を冷ますことは自明。
だから、フラットのほうが当然、経済成長を押し下げる。
結果として税率アップが必要になり、GDP比で見て大きな政府になる。
人頭税はあの鉄の女といわれた人でも挫折せざるをえなかった税制ね

でも人頭税が簡単な制度というのも事実、歴史を振り返ってみても
原始的な社会の税で人頭税が出てこないケースは少ないよ
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 12:24:00
>>485
受益は所得の2乗に比例する。理論的に証明されとる。アホが駄々をこねてもあかん。
>>474
> 所得=受益だから、2乗にはならない。


日本は累進緩和で経済が停滞しとる。過去のデータから決着すみ。アホが駄々をこねてもあかん。
ロシアは石油が売れただけ。
なお、サブプライムは日本の緩和が原因やから税制が関係あるのは明らか。
>>475
> フラット税制で経済がよくなったロシアの前例がある。
> なお、今回のサブプライム問題は、累進、フラットいずれでも起きているので、税制が関係がないことは明らか


無いところからは取れない。こいつは、こんなこともわからんアホ。いくらなんでも頭が悪すぎ。馬鹿息子って存在するんやなぁ、ちゅーのが実感できる。小さな政府にしたら今の状態になった。
>>479
> 課税できないという根拠がない。
> お前はいくら、と割り振るだけ。簡単にできる。
> それに、小さな政府にすればよい。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 12:26:28
>>488
1人いくらっちゅーのは町内会の会費みたいなもんやな。
これでわかるやろ。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 13:19:16
社民党が政権を取ったら、国民年金は月最低8万円保証するそうだ。
保険料を真面目に納めて来た人達にはその上に上乗せがあるかも。
しかも、消費税は金輪際上げないそうだ。

国民健康保険のバカ高い保険料が問題になっているが、こちらも医療費月3.5万円までは
全額自己負担、それ以上は医療費無料になり、もち保険料は只と言う新医療制度になるという噂もある。
>489
「受益は所得の自乗に比例する。」って、初めて聞いた。
ググっても、このスレしか出ないので出典をお聞きしたい。

で、受益って具体的に何処から?
比例って、係数はどの程度?

あ、自分は累進課税は賛成だよ。
90%(所得税+住民税)は行きすぎだと思うけど。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 15:21:16
所得税の累進課税強化でやる気無くす奴は仕事しなければいいんだよ

そうすれば他の人に仕事が回りワークシェアに繋がる

これほど完璧な制度はない。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 15:58:19
>>491
その財源は?
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 15:59:21
>>490
それが国レベルになったと考えればいい。
>>493
それが目的のひとつでもあるだろう。
いつまでみのもんたは居座るつもりだ。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 18:17:23
>>493
誰が東大卒の人間の代わりに
中卒ニートの虫けらのようなお前を雇うんだw
498名無しさん@3周年:2009/07/25(土) 19:03:06
個人で1000万円稼ぐのと、
家族で1000万円稼ぐのは、全然違うが。
家庭の事情で一緒に住むだけで、世帯の所得が増えるのだが。

例えば、両親が年老いたから一緒に住もうとする人もいる。
そんな事情で世帯の所得が増えて、高い税金をかけるのは、馬鹿馬鹿しい。

世帯毎に税率を決めろと言うのは、そこらの事情がわからない馬鹿の戯言。
収入が多い人がたくさんいるように見せかけるトリックでしかない。
そういう悪意の主張に騙されるから、みんなが迷惑する。

働いて稼ぐ人が多い方が、豊かになる社会が理想である。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 19:09:51
だが稼ぎすぎは悪という観念は普及せねばならない
自由に稼がせれば経済発展につながるってのはすでに古典派
社会に様々なひずみが生じるのは明らか
特に失業や格差
これからはケインズの予言通りの善からなる経済でなくてはならない
それなら、君は自分の貧乏を嘆く必要は無いよ。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 19:15:44
>>492
アホが自演せんでもええで。
お前みたいなアホにも解るように、ちゃんと証明したったやろ。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 19:17:42
>>495
町内会は通貨の発行なんかせんで。
警察もない。
やっぱり、お前はアホなんか?
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 19:19:50
>>497
東大卒は、別に大金持ちちゃうで。
累進強化でやる気なくしたりせんわな。
>>500
君が稼ぎすぎてる人間ならば糾弾されねばならない
>>498の前半は賛成だが無限大に稼いで良いという考え方には大反対
ちなみに清貧という考えも持ってない
オレは超大富豪のみに焦点をあてている
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 19:23:11
>>498
統計上の結論に影響はない。
お前は、ほんまに頭悪いな。アホにもほどがある。
12%が46%の額を占めてるっちゅー結論は変わらん。
>>498
家族負担を考慮して税率調整できるのが所得税の利点。
考慮できないのが消費税。
ほんとに現実の税制、知ってるの?
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 20:10:32
>>499
>だが稼ぎすぎは悪という観念は普及せねばならない

もし貴様が宝くじで3億円稼いだら全てがめるんやろ
90%を募金するっていうなら許したる

ニートは結局自分のことしか考えられないからダメなんやで
どアホ
>>597
今の社会のままなら全部かすめとるよ
でも稼ぎすぎが悪という世界なら90%募金してもいい
っていうかそういう世界にそんな高額宝くじは存在できない

道徳心と倫理観
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 20:18:00
>>501
492とは別人だが、
492が要求しているのは、出典であって、
お前のでたらめの証明ではない。
ちゃんとした経済学書の出典を示せよ。
出典が示されない限り、信用はできない。
>>502
>町内会は通貨の発行なんかせんで。
>警察もない。
だから、それは、金の使い方であって、集め方ではない。
集め方は、町内会費の拡大で十分だよ。
無駄な税務署員もいなくなる。
脱税もやり様がない。
一番優れた税制。




510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 20:21:14
>>505
取りやすいところから取るではなく、
同じ人として、同じ額だけ負担するのが一番公平。
負担に、収入は関係ない、
稼げない奴は自己責任。


511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 20:23:43
>>508
結局貴様は自分の損得勘定でしか物事を考えられないんや
>>510
まず税とは何のためにあるのか考えてください
>>507
だからまず上から変えてもらわねばならない
性善説とか性悪説とかどーでもいいが、資本主義によって人間は利己心に素直だという事がわかったが、一方人間を金でしか評価しない資本主義に対して実際は金だけで分ける事ができないのが人間だ
優しい人間が損をする社会
それは今の世の中
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 21:31:53
>>512
行政サービス(医療、ゴミ収集等)のためだろ。
金持ちも貧乏人も受ける行政サービスは変わらないから、
人頭税の方が公平な税制になる。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 21:34:14
>>514
そのとおり!
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 21:52:41
>>513
本当に優しい人間が損得勘定で物事を判断するかな?
「自分は優しくするから、あなたも自分に優しくしてください」
って考えてるでしょ?
君は正真正銘、利己主義者だよ
中流階級で給料もっと欲しいなら超上流階級を叩く累進課税に賛成しなきゃだめだよ
変な累進課税じゃなくて超上流階級に狙いを定めたヤツね
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 22:01:01
>>517
>変な累進課税じゃなくて超上流階級に狙いを定めたヤツね

賛成してもいいが誰に賛成すれば
「超上流階級に狙いを定めた累進課税」が実現するんだ妄想ニート野郎
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 22:04:24
そういう負け犬思想だからダメなんだよ
頑張るんだよ!
ネット内で叫んでもいいし、友達や家族と政治経済の話をするだけでもいい
みんなの意識を変えて既存腐敗体制を叩くんだよ!
時間は超かかるだろうが
とりあえず湯浅誠さんの著者あたりからよんどけ
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 22:07:49
>>519
湯浅さん?
あの人、どうやって収入上げてんだろ。
貧困についての本を出したり、講演会で稼いでるんだろうな。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 22:14:27
まあ東大出身だしある程度頑張った分は稼がせてやれよ
そうじゃなくて株やら先物やら土地やらで超大儲けしてる連中を叩かなければならない
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 22:19:02
>>519
湯浅さん、あんだけ頑張って一生懸命なのに
世間に対する影響力はゼロに等しいよね

それなのに「ネットで」とか「仲間内で話す」とか
どんだけ甘ちゃんなんだよw

そんなことで変わると思ってるんだから
社会経験が少ないニートかアホな学生のどちらかだな
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 22:26:51
まどっちでもいいけど頑張ろーぜ!
ケインズのように新しい経済学を創ること。
そうすれば30年後に社会は変わる。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/25(土) 23:20:44
30年って、じじいになってるわ。
累進強化はアホみたいに1000億の金を
集めてるようなネズミ講の親分
を取り締まるためにやるんだよ
年収1000以下程度のおまいらは全く影響ない
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 01:54:01
>>509
アホのお前が信用するかどうかなんてどないでもええねん。よほどのアホやなかったら理解できるように説明しとるからな。
ほんで、通貨の発行のどこが金の使い方やねん?相変わらず頭の悪いやつやな。
町内会からの受益は誰でも同じやろが。アホ
給食かって同じもん食うから同じ値段や。ボケ
食堂で飯を食ったら食うもんと量で値段変わるやろ。何遍ゆーたったら解るねん?お前、小学校出たんか?
無駄なんは、税務署員よりもお前やな。こいつ、ほんまのアホやな。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 01:58:00
>>510
相撲取りと小学生が飯食って割り勘が公平やと思とるのがアホ。
ちゅーかな、お前も15倍のデタラメがバレたからって、わざわさアホを晒して誤魔化すなや。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 02:08:33
>>514
ほな、公は300万円の被害についてだけ対応するちゅーことでええか?
泥棒に入られても300万円だけ取り返してくれるとか。
放火されても300万円の被害についてだけ罪を負わせてくれるとか。
あと、道路の使用も実費な。
ついでに、紙幣の使用も300万円までな。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 02:11:03
>>517
とりあえず、最高税率93%に戻すということでよいか?
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 02:16:58
>>529
なんかお前、ただ単に金持ちに嫉妬した奴にしか見えへんねん
日教組の影響かどうかわからへんけど
平等に拘って、駆けっこでみんな一等にする運動会みたいやねん

お前みたいのは社民党に投票してオナニーしてればええねん
次スレは

【関西弁】累進課税強化が正しい!消費税なくせ11【禁止】

で頼む。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 09:36:51
>>529
>ほな、公は300万円の被害についてだけ対応するちゅーことでええか?
>泥棒に入られても300万円だけ取り返してくれるとか。
>放火されても300万円の被害についてだけ罪を負わせてくれるとか。
盗難があれば、額に関係なく事件1件。
額により対応が変わることはない。
放火による被害額は罪の大きさに関係ないよ。
したがって、受益は額にかかわらず同じだね。
それに、警察は、犯人を捕まえるだけで、金など取り返してくれないよ。
>あと、道路の使用も実費な。
>ついでに、紙幣の使用も300万円までな。
まったく意味不明。
納税額にかかわらず、道路はいくらでも自由に使えるし、
紙幣も、もちろん持っている範囲にかぎられるが、いくらでも自由に使える。

534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 10:49:57
>>514、515
公平って、人頭税じゃ低所得者が支払える基準を元に税額が決められると思うが

それだけじゃとても現代のインフラを賄えるだけの税収入にはならない。

今、一般会計80兆円で、1億人、一人頭80万円、親子4人で320万円、一体所得の何パーセントもってくんだよ

明らかに、高額所得者に有利で、低額所得者に不利で不公平
その80万のうち50万は国債利子で富裕層の懐へ入る仕組み
つまり人頭での富裕層の負担は50万の減税で80-50=30万

貧乏人の負担はそのまま
80万
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 11:23:12
>>534
大きな政府にしすぎたのが問題。
人頭税で賄えるくらいの小さな政府にすればいい。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 11:25:50
スウェーデンなんか、消費税が高いことが言われているが、
住民税も所得額に関係なくフラットで30%。
高福祉政策をとるには、フラット課税+高消費税しかない。
所得の大小よりも先に汚い関西弁で自分に反対するやつのことを
アホ、ボケ、カスとなじる礼儀知らずのやつに90%課税する方が
よほど社会のためになるな。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 12:11:22
>>539
賛成
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 12:13:11
>>539
激しく同意!
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 12:15:17
>>535
>その80万のうち50万は国債利子で富裕層の懐へ入る仕組み
50万というのは、元本返済と利子を加えた額。
50万は貸しただけで、あげたわけではない。
貸した金が返ってくるだけ。

543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 12:17:44
>>537
これでも十分小さいんだが。医療費も学費も全て自己負担にするのが?
大不況時代における「富裕層のアッと驚くおカネの使い方」 (MONEYzine)
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_saving__20090726_2/story/moneyzine_163852/

 経済成長率がどんなにマイナスになろうが、失業率がどんなに高くなろうが、そして格差がどんなに広がろうが、まったく不況知らずなのが富裕層だ。
いつの時代でも、どんな世の中でも、実に優雅でリッチに暮らすエグゼクティブたちの実態とは・・・

■富裕層の支持を集める220万5000円の健診とは?

 富裕層たちが、おカネをかけるべき対象は住宅ばかりではない。自分の健康にも十分に気を使うのが、富裕層たちの本分である。
いったん健康を害すれば医療費もかかるし、働く時間や環境も制限されて、いろいろと仕事や資産運用に支障が出てくるからだ。

 彼らは、健康は金では買えないということを理解している分、身体にはとても気を使っている。
そんな富裕層向けに人気なのが、「プレミアム人間ドッグ」である。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 12:20:42
>>538
医療介護教育無料、就職支援、住居の確保、すべてを徹底的に国家が
補助していくレベルの社会主義政策で行くのなら、消費税主体でも
国内市場は維持できるが、そこまでやる気は無いんでしょ。

いわゆる中福祉レベルでいくのなら、累進所得税主体でないと、
市場は破綻へ向かう。

関税や法人税はJetroあたりに日本語の概略資料もあるが、他国の
税制の一次資料を全部調べるのは大変すぎて。どうしても結局持論に
都合のいいところ、それも二次三次の情報からつまんで貼り付ける
作業になるね。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 12:24:09
>>543
無駄な道路やダム、空港が多いのでは。
医療費はともかく、学費(大学以降)は自己負担でいいんじゃないの。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 12:30:07
>>546
道路関係は作らなくても、維持だけでかなりお金はかかるし学費も年に百万円以上はきついだろ。医学部なんてとんでもなくなるし。海外諸国に比べてもかなり小さい政府だし。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:24:10
>>531
お前の根性が腐ってるから、そない思うだけやで。
累進強化した方が社会が発展するちゅー事実があるだけや。
公平がどうのこうのゆーから、累進強化が公平やって説明したってんねんやん。
ほんでな、俺のゆーてんのは1980年代前半までの日本がやってたことや。もちろん、社民党やのーて、自民党がやっとったんやで。
アホちゃうか?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:27:12
>>533
やっぱり、公から受けるサービスはちゃんやん。
飯を食ったら食った分だけ代金払えよ。
1食なんぼとちゃうで。
アホちゃうか?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:29:54
>>534
>>514-515はな、15倍ちゅーデタラメがバレて駄々っ子になってるアホやねん。
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:32:32
>>537
15倍のデタラメの次は大きな政府のデタラメか?
その弊害が世界中ででとんねん。
新聞ぐらい読めや。
アホ
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:33:48
>>537
どんな小さな政府だよww
年金だけで10兆の支出、
無政府状態に陥る
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:34:20
>>538
ほな、所得税一律90%でもええで。
ほんで分配したらすむ話や。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:35:35
>>539
15倍のデタラメがバレたからって自演したらアカンで。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:36:34
>>541
連投すな。
アホ
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:38:14
>>542
せやから、課税したら返さんでええねん。
アホちゃうか?
>>555
おまえが言うなw
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 13:44:05
>>546
無駄な道路やダム、空港がなんぼほどある思てんねん?
公共事業費なんか10兆円もないねんで。
そんで、学費の自己負担は一番弊害が大きいな。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 16:13:04
>>547
医学部は、いける奴だけいけばいい。
>>558
大学は義務じゃない。
それに日本の大学生の多くは、合コンや、スノボーなど、遊びほうけているではないか。
そんなやつに、学費補助する必要はない。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 16:17:41
>>551
大きな政府にしているから、行政の権限ばかり大きくなる。
小さな政府にして、行政が関与するのを減らす。
税金も安くなる。
それより、「受益は所得の自乗に比例する。」の出典を教えてよ。

インフラや医療等の使用率が、所得によって違うとも思えない。
それに、無税の生活保護世帯はその考えによると、存在しないはずなんだけど。

まず、これに答えて。
言い忘れたけど、累進強化については賛成。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 16:53:32
>>561
矢印の妄想だから、出典などないよ。
誤解している人がいるようなので書いておくけど
90%って限界税率のことで、実際に90%とられるわけじゃないからね。
たとえばこんな感じ。
年収のうち、10億円を超える部分については税率90%
5億円を超え、10億円未満の部分については税率80%
2億円を超え、5億円未満の部分については税率70%
1億円を超え、2億円未満の部分については税率60%
....
例えば年収12億の人の税額は
(12-10)億×0.90 + (10-5)億×0.80 + (5-2)億×0.70 + ...
と計算する。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 17:51:56
>>564
知らなかったわ。thx。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 18:38:05

大きな政府はあかん
公務員の汚職・横領が拡大するだけやろ
567名無しさん@3周年:2009/07/26(日) 18:59:07
累進課税による増税効果は、思ったより少ないんだろう。
特定の人達に重税を押しつけても、財源不足が解消しないなら、
意味無いじゃない。

一律課税75%でみんなが最低限の生活できるならそれでも良いな
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 20:57:29
思ったより少ないとかじゃなくて、

 やれる事、やるべき事は何でもやらなきゃいけない状況なんだよ馬鹿だな。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 20:59:49
>>569
増税するなら、消費税増税からだろ。
特定の人に重税を押し付けるのは、一番最後だよ。
年金を平均8万円まで減らして
貯蓄のあるじじいばばあを医療費5割負担にすれば増税する必要ないと思う
>貯蓄のあるじじいばばあ

それは自己申告ですかw?
>>569
まずやるべきことは公務員の給料を平均所得並みに下げることだと思う。
特別会計の問題も増税の前にやるべきことではないだろうか?
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 21:46:11
>>570
消費税上げてどうすんだよ
所得のうちの消費の割合が多ければ多いほど、つまり一般層が首を絞められるんだよ!
それはマクロでの消費の落ち込みを意味するからそれにつられて経済規模はさらに収縮するよ
つまり不景気が加速するって事ね
どー考えても今やるべき事は富裕層への課税増だよ
575雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 22:14:46
少し飛躍するけれど。。。
高累進課税制度の方が日本の産業構造を強くするんじゃないか???

>>575
同意。
640 名前: 616 投稿日: 2009/07/25(土) 12:31:55
>>624
私1500万、妻500万、父100万、母100万、妹300万円です。
小規模共済は、個人の給与から、私と妻が満額払っています。
会社がけの保険は総額30万円くらいです。(あまり多くないですか?)
営業経費(光熱費の半金&通信費など諸々)で月額10万円もかからないですよ。
甥っ子姪っ子のパートは、仕入れ商品到着時のみお願いしてますよ♪
月額70万円の貯金は、小規模共済を含めて夫婦で70万円程ですよ。
これで宜しいですか? 
それでは今から、PTAの集まりがありますので、行ってきまーす♪

642 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/07/25(土) 14:00:55
夫婦で二千万程度じゃそんなに贅沢もできませんね


643 名前: 616 投稿日: 2009/07/25(土) 14:40:26
>>642
その通りです(涙) 贅沢なんて全く出来ませんよ。
なので、何度も書いてます通り、スパークするよな散財に憧れてます♪

ただ、唯一の贅沢と思える事は、いつも家族一緒で居られる点と、
ちょっとだけですが、親孝行が出来る事ぐらいです。

さっき小学校へ行ったら誰も居なくて・・
おかしいなーと思い、帰宅後調べてみたら、28日でした。
PTA&子ども会&自治会・・何かと大変ですが頑張ってます。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 22:53:33
答え

不景気の時は累進課税を強化して消費税を下げ、みんなで助け合い
景気が回復してきたら累進課税を緩和して消費税を上げればいい
579雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 22:57:59
>>578
それだったらアリかもしれないが

そのまえに納税者背番号制度の創設が先だろw
580雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:01:20
ネオコンリベラルな中の人もそういっているしな
金融日記 日本は納税者番号を早く導入できないものだろうか? 
http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/archives/51558849.html
>>578
>景気が回復してきたら累進課税を緩和して消費税を上げればいい

税収源とビルトインスタビライザー緩和して何がしたいんだ?
582雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:15:11
>>581
もし個人投資家という存在がなければ、旨く行く政策かもしれないよ
あくまで居なければという話だけれど、、

つまり好景気になりすぎると「累進緩和→過剰貯蓄による景気の冷え込み」を期待できるかもという話

>>578
基本的に減税するという考えはないのか・・・
>>582
ビルトインスタビライザーの意味が分かってねー様だな。
所得税の累進性そのものがスタビライザーなんだよ。
個人投資家がどうとかは関係ない。

インフレでは過剰消費を抑制しデフレでは所得の落ち込むを緩和するのが
累進性。
585雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:19:58
>>583
ん????

「規制緩和と減税による"経済活性化"」という「構造改革デマ」を
まだ信用しているの?

それどこの誰が主張しているの?

586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 23:21:17
不景気のときに増税しちゃ景気が良くなるわけがない。
所得税減税をする。
景気が良くなったら消費税増税。
直接税から少しずつ間接税にもっていけばよい。
>>586
トンデモ乙。
好況になれば税収が増え
ビルトインスタビライザーとしても機能する累進性を緩和する必要がない。

岩菊の本嫁
588雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:24:52
>>584
> インフレでは過剰消費を抑制しデフレでは所得の落ち込むを緩和するのが
> 累進性。
それはそれで正しいし、完全に直接税且つ高累進制の税制一本が本当は望ましい
だけれど、過渡期的な制度としては>>578の線もアリかと思うが?

実際現状でベストな制度を立ち上げる過程で詰めるとしたら
>>578の政策も結構現実的。。。

ただし、消費税が中小零細企業にとって「取引税」として機能している現状は
変えねばならないと思っている
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 23:27:09
>>586
累進課税強化は正解だよ
超富裕層に狙いをしぼってね
だけど、金=パワーだから政治家はふみきれん
過渡期の意味が分かんねーけど景気調整の為にいじるのは本来あんまり望ましくない。
レジ一つとっても税率変わったら全部変えなきゃいけなくなる。
591雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:31:10
なるほどね。。。それは考えてなかったわ>>590

とすると
>>578に賛意を唱えたことは撤回するわ



税率かわるたびにレジごと変えるのか?
なんというばったくり。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 23:31:30
あげ。わすれた
>>585
構造改革デマ以前に好景気になって十分に税収が得られた場合でも
高税率を維持する必要があるのか?ということ。
歳出の見直しをせずに不足分を課税強化によって埋めようとすれば
予算が際限なくふくらむのではないかと言うことだ。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 23:37:06
>>590
GDPが変わるたびに、税率やレンジをいじるような、そんな面倒なことしなくてもよいフラット課税の方が簡便。
消費税も簡便、
人頭税はもっと簡便だが。
596雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:37:44
>>594
「財政の中立」を維持するためにも、好景気であっても高累進高税率を維持すべきであると思う

好景気→財政黒字/国債発行残高↓/緊縮財政
不景気→財政赤字/国債発行残高↑/財政出動

>>594
累進の傾斜を保ったままで、平均税率をおとせばよろし。
10% 500万円 → 400万円
20% 1000万円 → 800万円
30% 2000万円 → 1600万円
みたいな感じ。
>>592
ばったくりって何だよw
レジのシステム変えるだけでも負担になるんだよ。
馬鹿は黙ってろ。
599雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:38:43
>>595
えーーーーと、
累進課税制度一本でいちいち「レジ」をカエル必要はありませんが????

頭大丈夫?
>>595
ばーか 累進性はビルトインスタビライザーと言ったろ。
消費税は消費を減らすだけ。

シンプルなもののみ良いと思う馬鹿にはわからんのだろなw
>>598
税率表を打ち込めるレジ作って参入したらもうかりそうだな。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 23:41:12
>>596
予算は、単年度主義だから、
あまらせず、あればあるだけ使ってしまう。
緊縮財政にはならない。
高税率を維持したら、公務員が喜ぶだけ。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 23:43:21
>>600
シンプル イズ ベスト
だよ。
>>603
頭の悪い奴w
605雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:45:45
>>602
予算は「基本的に」単年度主義というだけ、コレは確認ね

緊縮掛けるかどうかは財政規律を定めた新しい法律が必要だと思うね

馬鹿の理屈から言えば相続税もフラット課税で良いわけだよなw
70%に上げてフラット徴税にしようぜ。ま 絶対反対するんだろうが(爆笑)
607雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:47:22
>>603
さっきから君が言っているのは

ベスト イズ シンプル

ってのたまって循環論法に陥っているところが笑えるね
累進税制には毎期ごとの税率表の調整が必須。
そうしないと、経済成長にともなって
どんどん平均税率が上がってしまう。

でも、これは悪いことではなくてむしろ利点。
金融政策とはべつの、景気調節の強力な手段になる。
609雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:54:45
累進カーヴを変えずに税率調整は必要だと思うね
コンピュータが計算をこなしてくれる時代に
簡便ってなんだよw
税額計算に偏微分方程式の境界値問題を解け、なんてのは
さすがにダメだと思うが、累進なんて場合分けと加減乗除だけだろ?
幼稚園でもできる子がいるぞ。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 23:57:35
>>606
当然、課税最低限0円だよね。
612雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/26(日) 23:58:05
官僚系労働組合ブログの記事だけれど、おもしろいの拾った

「小さな政府」が財政赤字と貧困を拡大する
http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10307126783.html
以下抜粋
>  確かに日本の財政赤字は大きい。中央政府、地方政府、さらに社会保障基金政府
> という3つの政府を合わせた財政収支を示すと、上の表のようになる。
> 日本の財政赤字の対GDP比6.5%という数値は、主要先進国でも最悪である。

>  ところが、表の総支出の対GDP比を見ると、日本はアメリカに次いで小さい。
> つまり、すでに先進諸国のなかではトップ争いを演じる「小さな政府」であることがわかる。
> 総収入つまり国税、地方税、さらに社会保障負担を加えた対GDP比で見ると、
> アメリカを抜いて「小さな政府」のトップに踊り出ている。日本の総収入が低いのは、
> 企業の税・社会保険料の負担が他国と比べて低いからである。
> そして、応能的な租税負担構造を貫いていない日本は、景気回復時であってさえ、
> 増加する所得を適切に捕捉できない。本来なら景気回復時には税収は自然増収となり、
> 財政は均衡化していくが、日本はその能力さえ喪失している。
> 「富める者には軽く、貧しい者には重く」というような単に不公平な税制であるだけでなく、
> 「財政再建が重要な課題だ」と言いながら、現在の租税政策はそこからむしろ離れて行っているのだ。

613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/26(日) 23:59:26
>>610
累進は、高所得者に不利益をもたらすから、公平じゃないよね。
>>611
別に課税最低限0円で良いぞw
615雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 00:02:57
>>613
高所得者にとってのその所得の所以は
社会インフラからの恩恵や一般労働者から過大な寄与によるところが大きい

社会倫理に照らしても経済理論に照らしても
> 累進は、高所得者に不利益をもたらすから、公平じゃないよね。
という論理は成立しない。
累進課税制度は十分に公正で公平なシステムだよ

>>596
予算が余らないという反論もあるが・・・財政赤字になって国債を発行するのであれば
好景気の時に高税率を維持するあるのか?
それに財政出動による景気刺激策がどれだけ効果があるのか結果まだ結果は出ていない。
構造改革デマとはおそらく小泉改革のことを指していると思うが、
あれは構造改革や規制緩和などとは呼べない代物だ。
規制緩和が絶対正しいとは思わないが財政出動による景気刺激策も
絶対に正しいとは思わない。
大事なのはバランスであり金やモノがスムーズに流れる環境を作ることが大切なのでは
ないだろうか。
規制緩和と財政出動どっちが正しくてどっちが間違ってるという考え自体がおかしい。
本来の税収の目的は景気を左右することではないだろう。
617雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 00:07:38
>>616
> 財政出動による景気刺激策も
> 絶対に正しいとは思わない。
えーっと・・・総需要が不足してデフレ且つ高失業という状況で
財政出動以外の方法があるとしたから金融緩和しかないわけですが
金融緩和だけしても借り手(つまり企業)が事業を増加させる誘因が働きません

デフレ/失業下においてポリシーリミックスするのは当然なのですが
代替案があるのですか??? それはなんというブードゥー経済学ですか?
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:08:39
日本は所得税の比率が高く、消費税の比率が少ない
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/015.htm
上げるなら、消費税、下げるなら、所得税。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:11:46
>>618
おいおい逆だよw
どこのまわしもんだよwww
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:12:07
日本は欧米ではない
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:14:02
>>617
需要が不足しているのではなくて、供給過剰。
国内には物があふれ、売れなくなっている。
それでもバブルの頃は、使えるものでも買い換えていた。
使えるものは、壊れるまで買い直さないようになった。
だから物がうれなくなった。
地デジとか、エコポイントとかで、無理やり買い換えさせようとしているか
うまくいっていないね。
外国頼みだったけど、リーマンショックで外国もだめになった。


622雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 00:17:10
>>621
供給過剰???

それはないわw

バブル崩壊以降労働分配率のトレンドは下がる一方で
家計貯蓄率は低いまま、、消費もふるわず
それどころか生活や教育に必要な支出もままならず
社会が荒廃しているのが実態だろw

どこまでいかさまなんだよ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:18:47
>>559
医学部にいける頭のある奴だけいけばいいねんけど、頭がなくて金のあるやつが行ったら、まともな医者がおらんようになる。
ほんで、頭のあるやつが大学に行かんようになると、日本が衰退する。
ま、当たり前のことやな。
ひょっとして、お前みたいなアホでも大学に潜り込んだんか?
消費税をやめられないなら、国民新党が言ってるみたいに、
物品税にして、生活必需品を非課税にすれば、累進強化できるんじゃね。
消費税みたいにすべてのものにに課税されるからアレルギーがあるわけで。
これで最低限の生活と財政健全化の両立!
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:26:04
>>622
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2280.html
をみると、ほとんどの製品の普及率が飽和している。
工業製品なんかは、国内供給だけでなく、中国、台湾、マレーシア、など、
アジア諸国からどんどん供給されている。

626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:26:30
>>560
せやから、15倍のデタラメを誤魔化そうとすな。
お前は、行政サービスを充実させるには累進強化しても足りず、貧乏人に課税せな税収が足りんゆーとったんや。
ほんで、貧乏人に課税しろ。15倍税収増えるゆーたわけや。
せやけど、デタラメ暴露されて、累進強化せな税収増えへんことが明らかになったとたん、税金減らせゆーとる。
ほんま、見苦しいなぁ。
あほちゃうか?
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:28:43
>>561
「31458+27132」がいくらになるか書いてみ。
それで解るはずや。
628雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 00:28:48
>>626
以前のスレッドで2000万円以上の申告所得税を62年度税制改正以前に戻せば
13兆円の税収増となっていたはずだよね。。。いまさらむしかえすの?
>>617
経済学としてそれが唯一の方法であることは理解するが。
今の日本の状況で財政出動がどれほどの効果を持つのか?ということだ。
15兆円の補正予算を組んだがおそらくそれは恐慌になるのを食い止められるかもしれないが
景気回復の推進剤にはならないだろう。
代替案はと問われれば申し訳ないがない・・・何か対策を立てるには日本はすでに遅すぎたのだ。
もはや自力で景気回復、経済成長を果たすことができないほどに日本は詰んでしまった。
景気回復の可能性としてはもう外需しか残っていない。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:32:19
>>562
アホみたいな自演はいらんで。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:33:26
>>623
欧米みたいに、能力のある人間のみ卒業させればいい。
頭の悪い奴は卒業できないのだから、医師になることもない。
一定期間内に卒業できなかったら、退学処分。
>>626
護摩していないよ、
15倍の結果を出したのは1回、
セルの選択誤りを認めて、以後は言っていない。
お前の主張は根拠がないから、こういうアラをしつこく責めるしかないんだね。
哀れだね。

632雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 00:33:36
>>629
そう、思いこんでいるんだけでないの?

耐用年数超えた耐久消費材利用者(=貧困層)ならばごろごろ居るぞ

十分に内需で経済成長できるだろ
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:34:39
>>567
累進課税による増税効果は、思ったより多いねん。
ちゃんと説明しとるから遡ってみ。
634雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 00:34:48
>>630は痛すぎる。。。自演云々言うならばID無い板なのだから黙ってコテでもつけろ
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:38:29
>>570
アホのくせに何をとぼけとんねん。
累進強化以外に税収増はないっちゅーこと証明ずみやがな。
お前は、アホなだけやのうて根性まで腐っとるな。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:40:11
一人あたりGDP推移

1994年----●--+--------+--------+--------+--------+--------+ 3位 村山
1995年----●--+--------+--------+--------+--------+--------+ 3位 村山
1996年----●--+--------+--------+--------+--------+--------+ 3位 橋本
1997年------●+--------+--------+--------+--------+--------+ 4位 橋本
1998年--------+●------+--------+--------+--------+--------+ 6位 橋本
1999年------●+--------+--------+--------+--------+--------+ 4位 小渕
2000年----●--+--------+--------+--------+--------+--------+ 3位 森 (この年から自公連立)
2001年--------●--------+--------+--------+--------+--------+ 5位 小泉
2002年--------+--●----+--------+--------+--------+--------+ 7位 小泉
2003年--------+--------●--------+--------+--------+--------+ 10位 小泉
2004年--------+--------+●------+--------+--------+--------+ 11位 小泉
2005年--------+--------+------●+--------+--------+--------+ 14位 小泉
2006年--------+--------+--------+----●--+--------+--------+ 18位 小泉
2007年--------+--------+--------+----●--+--------+--------+ 18位 安倍
2008年--------+--------+--------+--------+------●+--------+ 24位 福田・麻生
2009年--------+--------+--------+--------+--------+--------● 30位 麻生(落下速度加速中)

日本ヤバイ
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:45:58
>>573
公務員の給料削減はいいとして、
累進強化と増税は別やで。
減税するにしても累進強化が必要や。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:49:57
>>632
おれだって、耐用年数超えたもの使っているよ。
でも、壊れてから買いなおそうと思う。
もっといいものが、安く変えるようになるからね。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 00:59:52
>>586
累進強化したら景気よくなるで。
累進強化は、増税とちゃうからな。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:07:25
>>639
一部のものにとっては増税になるんだろ。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:08:19
>>595
累進強化したら景気がよくなるから、面倒な政策がいらん分、明らかに簡便。
累進強化せん限り、必要な税収は得られん。
ええ加減に学習しろや。アホ
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:12:08
>>602
明らかに赤字の状態で金が余る心配なんかせんでもええで。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:13:22
>>603
一番シンプルなのは、全て没収。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:18:20
>>641
>累進強化したら景気がよくなるから、
累進強化したら、可処分所得が減るから、景気などよくならんよ。
>>632
内需で貧困者に購買力をいかに持たせるかが重要になるのだが
そのためには正規、非正規雇用の格差解消、労働力の流動性を高めること
雇用保険の充実など雇用制度を改善する必要があるが、この制度が浸透し
今の貧困者が十分な所得を持つまで何年もかかってしまう。
所得を十分に持つ間財政出動で支えることになるだろうが今の日本の体力で
何年支えられるのかが問題になる。
今の日本で5年、10年と大型の財政出動が可能なのだろうか?
今の日本は社会制度が歪み、それを是正するまでの間の体力もないという
袋小路に入ってしまっている。内需を拡大するためにはまず外需が回復しなければない
という状況なのだ。
それと君は経済の知識がちゃんとあるね、嫌みでなく感心した。ほんとによく勉強してると思う。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:19:56
>>639
累進課税強化って叫んでいるのはお前と社民党と共産党だけやで。
アホの集まりや。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:32:43
>>631
能力のある人間が大学に行くようにせんと卒業するもんがおらんようになるで。
あほちゃうか?
そんで、なんで誤魔化すねん?
お前の主張の根拠が15倍やわな。それが間違いなら、累進強化で税収が得られんという主張は間違い。
15倍のときと、同じことばっかりゆーとるけど、なんで間違いを認めへんのや?
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:37:11
>>640
アホやろ?
全体として増税ちゃうやろ。増税したら景気ようならんゆー話やねんから、全体として増税ちゃうかったらええ話やろが。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:38:31
>>644
累進強化したら、可処分所得が増えるから、景気よーなるんやで。
お前は、どこまでアホやねん?
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:40:24
>>646
主張が少数派なら間違いという考え方ですか?
頭大丈夫?
651雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 01:40:53
>>645
前段部分は大いに同意
以下補足する必要があるので書いておく
> 内需で貧困者に購買力をいかに持たせるかが重要になるのだが
それは同意

> そのためには正規、非正規雇用の格差解消、労働力の流動性を高めること
> 雇用保険の充実など雇用制度を改善する必要があるが、この制度が浸透し
流動性を高めるというか職務給を労働契約として織込められる制度設計が必要

以下反論含みの返答
> 今の貧困者が十分な所得を持つまで何年もかかってしまう。
> 所得を十分に持つ間財政出動で支えることになるだろうが今の日本の体力で
> 何年支えられるのかが問題になる。
> 今の日本で5年、10年と大型の財政出動が可能なのだろうか?
私は可能だと考える。。。さらに金融緩和の策として積極的な日銀による国債買い入れ政策による
政府乗数効果アップを期待したい

> 今の日本は社会制度が歪み、それを是正するまでの間の体力もないという
> 袋小路に入ってしまっている。内需を拡大するためにはまず外需が回復しなければない
> という状況なのだ。
確かに袋小路入ってしまっている。
だがそれは新しいカタチでの「福祉国家建設」という大目的にむかって内需を拡大しなければイケナイ
また、サプライサイドの面から見て各企業が基盤を内需に据えてこその経済活動であることこそが
効率的であると知らしめる政策を打てばよいと思う。

景気回復を担うのは需要が先かビルトインスタビライザーを通じた所得再分配政策が先かは
「卵と鶏の議論」に過ぎない。。だがしかし社会政策が大きく後退した現状を鑑み
所得再分配政策の遂行のために累進度を上げ税収を上げて内需喚起とすべ゛きだろう

652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 01:41:06
>>646
あほや。
今後、世論が累進強化に流れるんは必然やで。
麻生内閣で累進強化の方向性が決まったことも知らんのか...
既得権を残しながら
増税やるのなら負担率は違って当然

麻生は消費税上げ派

655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 06:57:43
>>650
電波しか主張してないっていうことや
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 07:02:40
だからなんなのって話
657雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 07:14:39
だってフラットタックス導入の理由が
> 603 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/07/26(日) 23:43:21 
>>600
> シンプル イズ ベスト
> だよ。
>  
これしかなくて経済理論からの裏付けも全くない

累進強化すべき理由は
・内需拡大
所得再分配機能による
・ビルトインスタビライザー効果
・社会保障の充実
という概ね三つ理由がだされており
既存の経済理論の通り、有効需要が不足している現状では
十分まかり通る主張

コレでいい結果は加減わかったであろうに
658雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 07:19:33
訂正
コレでいい加減、どちらが正しいかは自明の結果だろ

659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 08:16:46
>>655
たぶん、世間の常識では、お前が電波やで。
早よ15倍を訂正せえよ。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 08:25:31
>>659
セルの選択ミスといったことに気が付かずにまだ言っているのか。
相当のアホだな。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 08:29:21
>>657
経済理論からではなく、公平論から。
一部の人間のみの税率を上げるのは、公平に反している。
ということ、
収入がひくいのは自己責任なのに、
それを棚に上げて、
収入が多いものが税金を多く払え、
収入の低いものへ再分配せよ、
ではずうずうしすぎる。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 08:34:33
>>657
複雑な制度よりも、簡単な制度の方が、効率が高く労力が少ない。
労力が少なければコストを下げることができる。
同じことするのに、コストが低いほうが優れているには明らか。

>>661
そこでフラット課税ですよ!
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 09:00:21
頭悪いフラット論者が騒いでいるな
どうやら、シンプルイズベストで欲しい物は奪う北斗の世界を御所望らしい
フランス革命、ロシア革命、共産主義、資本主義、米ソ対立、金融支配、
温暖化の金儲け、テロとの戦い、エネルギーの枯渇、マネタリズム、、、
すべてがインチキだったとは、あまりにすごすぎる話しではなかろうか。

歴史の根幹のほとんどがインチキ、ご都合、つじつま合わせ、
一部の利益のための構造、、、これだから、地球はおかしくなった。
人間は幸福になれなかった。

こうしたインチキの根幹にあるのは、一部の人間の欲でもあるかもしれないが、
むしろ恐怖だろう。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 09:46:02
累進強化したって大多数の庶民には関係ない。= 消費にもさほど変化がない。
少数の金持ち・大企業は嫌がる = でも税収は増えるw

今は温暖化で局地の氷が溶けて海水に真水が増えて蒸発しやすくなり、それが
「局地的豪雨」となって誰も得るモノがない結果となってる。

 ■氷が溶けて(規制緩和)、
 ■真水が増えて蒸発しやすく(金融市場ギャンブルにお金が集まり蒸発しやすく)、
 ■局地的豪雨(猛烈な激流にのみ込まれて誰もが財産を失う羽目に・・)



数十年に渡って批判され続けてきた「公共事業」等々による、「コントロール
された再分配」による社会の安定だってやっぱり必要なんだということ。
その為には「勝ち組負け組」などという野放しの「富の偏在」は解消しないとね。
だから「累進制強化」がやっぱり必要なんだ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 10:17:55
>627
(公共財からの)受益が、収入増加量に比例するかどうか...

これって、消費の間違いじゃないか?
もし、公共財の受益が消費の自乗に比例するなら、消費税の導入が正しいという結論になるんだが。
累進強化には賛成だが、あなたの根本理論である「受益が所得の自乗に比例する」の論拠を示すべきだな。

出来れば関西弁はやめて、不愉快だから。
最近矢印見なくなったとおもったらエセ関西弁が騒い相変らずうざいレスが多いw
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 11:59:58
>>661
貧困は自己責任ではない
戦後の改革以来、身分関係が硬直し、富も硬直したから
小泉の次男、こいつが一体どれだけ苦労したんだよ?w
御手洗?あいつだって経営者一族だぜ、一族じゃなければ絶対キャノンの社長や経団連の会長なんかなれなかった
所得のある奴が全員努力したいうのは全くの勘違い
負担できるものに負担してもらうのは不公平ではない。
>>669
資産課税を強化すると、より世襲制が顕著になって階層化が進むぞ。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 14:21:21
>>670
なんでw?
子供に資産が残せない場合、地位を継承させようとするだろ。
出来の悪い子供を切り捨てて、優秀な他人に自分の会社を譲る?
ありえないワナ。

江戸時代に戻るようなもんだ。
小作に生まれたら、どんなに頑張っても一生小作。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 15:48:13
地位の継承ってw、なにわけわからんこといってるんだw、

株式会社の社長の地位を承継させるには、株主総会の同意、つまり、株式が必要で
株式の譲渡になるんだよ、それはお前資産の譲渡だろがw

累進強化と全く関係ないだろがw
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 16:23:33

累進課税を強化すれば景気が回復するなんて珍説、
社民党でさえ言ってないねん。

経済を少しでも知っている人間ならそんなこと誰でもわかるやん。
再分配前提の議論だという事もわからないのか?
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 16:33:05
富裕層が子供へ引き継ぐものは何か。宮本さんは「ほぼ全員に共通する興味は子供の教育だ。
それも大学名などブランドにこだわらず教育方針や環境を重視する。そのためには海外へも留学させる」
とし、こうつけ加えた。

「彼らは人脈でも有利であり、起業の際も親の人脈に相談したり投資してもらったりする。
富裕層にとって世襲とは、事業や資産だけでなく高い教育や人脈といった目に見えない資産を
引き継ぐことなのです」

【話題】富裕層、高い教育や人脈も引き継ぐ (産經新聞“2030年 親を超えられますか”)[09/07/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1248674062/
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 16:38:36
二十年前には「富裕層」なんて言葉が普通に使われるとは思ってもみなかったな・・・
678雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/27(月) 16:44:17
いいねぇ。キミラ

昼間から2ch貼り付けれるヒトの意見は珍説だらけ素晴らしいわ
>678
珍説?
金銭的な資産が相続できないなら、他の方法で子供の生活を守るのが親の務めだろ。
子供に1億程度の遺産を残せない奴は、はなっから子供生むなよ。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 17:07:49
昼間の時間帯は基本的にウヨニートかじじいのターンだからな
珍説の良い見せ物小屋だな
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 18:48:26
>>643
>一番シンプルなのは、全て没収。
全て没収されたら、どうやって生活するのかな?
682名無しさん@3周年:2009/07/27(月) 19:02:05
富裕層に税金をかけると言っても、
一つ間違えたら、貯金が多いだけの老人に税金がかかって、
老人虐めになるんだけど。

老人が貯金が多いのは、ただ長く生きてるだけなんだが。
退職したことで退職金が入ったこともある。
それを金があるから金持ちだと言って、因縁を付けるのも変だけど。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 19:18:19
老人でも働いてないのに継続して年金以外の収入がある人がいるでしょ

そういうねずみ講の親分みたいなのが

社会から資産を摂取しすぎている
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 19:20:11
経団連傘下の大企業に大増税を!
日本各地がすべて金太郎飴化(駅前同じ風景)
して社会は貧困化した。
経団連は労働者搾取、悪の権化である。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 20:28:17
>>672
本筋の話ではないが、戦国時代までの地主小作人の関係から、
江戸初期数十年程度の間に自営農への転換が起きている。

260年間の安定政権を支えた要因の一つ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 20:39:51
>>660
せやから、15倍が間違っとったんやから、それを前提にしたお前の願望は間違いやろが。
早よ訂正せえや。
何ごねとんねん?
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 20:50:47
>>661
せやから、お前はなんで理由をコロコロ変えるねん?
最初は、金持ち優遇の方が発展するゆーとったがな。
ほんで、論理的にかなわんようになったら公平とか言い出しよる。
しかも、お前のゆーてんのは公平ですらないがな。
受益は所得の2乗に比例するんやで。
688あ ◆xSK1SiC5MI :2009/07/27(月) 20:52:28
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 20:54:31
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 20:57:53

累進課税強化でもなんでもいいが
政府が金を集めて
ブロードバンドの拡充などの公共事業に使ったらええねん。

税金は政府が将来の日本のために全額消費するねん。

ただで貧乏人にバラまいとったら
なんにも残らんやろうがボケ
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:02:07
>>662
ええ加減に駄々をこねるのはやめろや。
ないとこからどーやって税金とるねん?
不可能なことするんに効率ええわけないわな。
あほちゃうか?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:09:30
>>667
せやから足し算の答えは?
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:10:28
>>670
あほちゃうか?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:12:13
>>674
お前が経済を少しもわかっとらんだけな。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:14:14
>>681
ほな、ないとこにどうやって課税すんねん?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:15:02
頼むからコテハンつけてやってくれ…
専ブラで関西弁とそれへのリンクを正規表現ではじけばよい。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:18:58
>>690
公共事業でもええねんけど、どうしても生産性が落ちるねん。
やっぱり、ホームレスにバラまくんが一番。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:21:23
>>695
フラットなら、パーセントだから、ないことはない。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:38:58
>>690
>ブロードバンドの拡充など
民間の仕事だろ。
国がやらんでもよい。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:42:45
>>698
ばら撒いたら生産性ゼロやろw
ホームレスに街のそうじくらいやらせて出来高で配れや。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 21:44:00
>>648
一部の人間でも増税になったら、だめだろ、
消費税 75%
(金を使えば損する)
支出を抑える効果 使いたくないから使わない
設備投資減 育成費減 人件費減 人材放出雇用破壊 マイナス効果絶大 消費税10%でGDPー2%


大企業法人税75% 所得税累進課税75%
(控除認める 金を使わないと損する)
支出を上げる効果 使わないと税金で取られるため経済効果大
設備投資増 育成費増 人件費増 人材囲い込み 雇用創出 環境対策支出増 プラス効果超絶大

恐慌時に取るべき政策もわからない
政党には国政から降りて貰おう!
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 22:40:30
「消費税、4年間議論するなは間違い」 民主・藤井氏

 民主党の藤井裕久最高顧問は26日のテレビ朝日番組で、政権獲得後、4年間は増税しないとの
同党の方針に関連し「4年間、議論さえするなというのは間違いだ」と述べ、消費税率の引き上げ論議
は避けられないとの認識を示した。 (19:18)

http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT3S2600B%2026072009&g=MH&d=20090726

705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 23:18:53
>>699
アホや。
マイナスやったら給付すんのか?
最低限必要な金には課税でけへんねんで。
お前がアホなんはわかっとるけど、アホの願望通りにはならへんちゅーことやな。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 23:21:27
>>701
そんなもん意味ないで。
地面に穴掘って埋める代わりに、ホームレスに物売ったらええねん。
ホームレスは地面の代わりや。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 23:22:33
>>702
だめなことあるかいや。
必要な増税はせなあかんがな。
あほちゃうか?
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 23:43:07
>>707
増税が必要なら、特定人にかたよることなく、
全ての人が均等に増税になるようにすべきだろう。

709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 23:45:49
コテつけろー
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 23:48:01
>>705
>マイナスやったら給付すんのか?
なんで、マイナスで給付しないといけないのか。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/27(月) 23:49:01
何で関西弁なんだ?
しかもかなりもっちゃりした関西弁・・
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 01:33:29
>>708
課税の時だけ平等にとか言い出すんだよなこの手のバカは

累進課税の再分配機能を働かせないと、もう日本がもたないのに
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 03:35:34
累進課税は唯の差別税制
単純な話、毎年500万円の所得のAさん、0円、0円,1500万円のパターンのBさん
これで比較するとBさんの方がずっと多くの税金を取られる不公平極まりない課税方法

甚だしくは漫画家とかスポーツ選手とか短い期間に所得が集中する人は
累進課税でドッカンと取られてスッカラカンにされて将来の生活が出来なくなる制度
生涯所得が少ない収入の不安定な人に高税率、公務員などの安定した人に低税率、それが累進課税

俺もIT派遣という5-10年位しか稼げない職業だからこの差別税制に直撃されている
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 03:41:30
俺はPGで現在33歳だからもうあと2年が限界だ
後は他の辞めていった連中と同じくフリーターでもやっていくしかない

俺が経歴積んで転職してまともに稼げるようになったのは30から、それはまでは年収350万
なんで生涯所得は、350万×6 + 800万×5(転職後) + 2000万(フリータ分) = 8100万だ

この僅か8100万の生涯所得から何と、今は年間250万円からの税負担を負っている!
当然この先所得が無くなろうがこの税金は取られっぱなしだ
これが不公平税制で無くてなんだ!?
>>713
確かに、その問題はあるね。
累進やるなら
生涯の所得パターンを考慮したり
何年間かの移動平均で補正するような制度
をいくつか作って、個人が選択できるようにすべきだね。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 04:39:09
消費税は一部が税金として国庫に入るけど、残りは少数の人のフトコロにそのまま眠っています。一般庶民はただ消費税を払うだけです。
日本の大金持ちに資産課税をすれば、消費税を全廃しても有り余るお釣りが来ます。民主も自民も、消費税云々言っているようじゃ、改革のポイントを骨抜きにしているにすぎません。
共産党の資産課税はきつすぎます。政党母体が宗教団体だとしても幸福実現党の消費税全廃は庶民にとってうまい政策と感じています。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 05:11:34
デフレの今は減税をするべきだ。
日本の累進課税は異常に厳しいのだから累進課税を緩めるべきだ。
デフレ下では増税は絶対できないので消費税を上げることはできない。
ただ累進課税を緩めればいい。
718雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/28(火) 05:25:19
>>717
それで余計に個人が金を使わないデフレが加速するんですね
わかります
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 05:29:57
>>712
日本の累進課税は既に世界トップクラス
むしろ下げる必要がある
720雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/28(火) 05:44:41
>>719
日本累進課税制度は名目ベースでも世界最低だよ
さらに事項税率と言うことであれば逆進課税だよ
そしてさらに消費税と社会保障費負担を加味すると
ものすごい逆進課税なんだが・・・・
721雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/28(火) 05:46:38
>>720
事項→実効
722ほかろん:2009/07/28(火) 06:24:33
所得税の実効税率を言うやつを始めて見たw

いったいどんな脳内計算が出来上がってるねんwww
723雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/28(火) 06:29:26
>>722
高額所得者には控除がでかいからな
724ほかろん:2009/07/28(火) 06:52:24
ふぁ〜?
まったく脱力するぜwww

法定実効税率={法人税率+(法人税率×法人住民税率)+ 事業税率} / (1+事業税率)

実効税率には↑みたいな明確定義がちゃんとあるねん。
おまえの所得税実効税率は「高額所得者には控除がでかい」かよwww

ぞんざいな言葉使いをしてると議論が成立しないぜよ。
725雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/28(火) 07:03:52
>>724
法人税率のコンテキストでも実効税率が使われるが個人所得税でも使えるの知らないのか・・・
726ほかろん:2009/07/28(火) 07:07:37
そもそも「累進課税強化」が多くの人にとって意味するものは「増税」であって
減税や再配分を含意しない。

おまえらの妄想は世間一般には理解されない事すら理解していないんだなw
727ほかろん:2009/07/28(火) 07:15:56
だから「個人所得税の実効税率」なるものの(おまえが使っている)定義を示せって言ってるんだよ。

言語差異があるとギロンが成立しないだろーに。
全員平等に所得税75%でもいいな
729雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/28(火) 07:26:53
>>726
> そもそも「累進課税強化」が多くの人にとって意味するものは「増税」であって
> 減税や再配分を含意しない。
???  
年収一億円の奴と200万円の奴が所得税率一緒という税制をただというのがもんだなんだか?
それがどうして「多くのヒトにとっての〜」となるの??
大丈夫?
730雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/28(火) 07:28:40
200万円→2000万円
731ほかろん:2009/07/28(火) 07:38:39
日本語で書いてな。
英語でもいいけど。
732雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/07/28(火) 08:01:09
訂正
年収一億円の奴と200万円の奴が所得税率一緒という税制が問題なんだか?
それがどうして「多くのヒトにとっての〜」となるの??
大丈夫?
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 08:16:46
>>708
せやから、ないとこからは取られへんやろ。
駄々をこねるなや。アホ
早よ15倍の訂正せーよ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 08:18:54
>>710
一定税率やったら、マイナス所得にはマイナスの税金になるやろが。
あほちゃうか?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 08:22:58
>>714
800万円程度で累進強化の影響なんかあるかいや。
2桁足らんで。
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 08:25:55
>>717
減税するんやったら累進強化するしかないやろ。
あほちゃうか?
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 08:31:02
>>732
>年収一億円の奴と200万円の奴が所得税率一緒という税制が問題なんだか?
どこがもんだいなの?
ロシアなんかはフラット税制で成功している。
例えば、あるゴルファーAの収入は
1年目1億、2年から10年目0円
サラリーマンBは1年目から10年目まで毎年1000万
10年間の収入はどちらも1億であるが、
累進課税の元では、ゴルファーAの払う税金の方がサラリーマンBの払う税金よりも
多くなってしまう。
累進課税は、収入の上がり下がりの大きい自由業や、自営業に不利
こういうことを避けるためにも、フラット税制は必要。
>>733
15倍はセルの選択ミスだって、言っているだろ。
但し、少数の高額所得者に掛けるよりも多数の定額所得者に掛けたほうが
税収があがることは事実だから、これは、絶対に訂正しない。
>>734
それを屁理屈と言うんだよ。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 08:40:09
>>733
>せやから、ないとこからは取られへんやろ。
税金優先だから、生活費を切りつめて、払ってもらおうじゃないか。
タバコやパチンコ、競馬を減らせば、払えるだろ。

稀な例(プロゴルファーとか)とサラリーマンを比べて、自説に引き込もうとするのは詭弁だよ。
「受益は所得の自乗に比例する」と主張するのも、詭弁じゃないかな?

詭弁のガイドライン

1. 事実に対して仮定を持ち出す
2. ごくまれな反例をとりあげる
3. 自分に有利な将来像を予想する
4. 主観で決め付ける
5. 資料を示さず持論が支持されていると思わせる
6. 一見、関係がありそうで関係のない話を始める
7. 陰謀であると力説する
8. 知能障害を起こす
9. 自分の見解を述べずに人格批判をする
10. ありえない解決策を図る
11. レッテル貼りをする
12. 決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13. 勝利宣言をする
14. 細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15. 新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 10:02:08

民主党のマニフェストのどこにも
累進課税強化なんてないやん。

夢のまた夢やねw
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 10:15:27
>>737
そういう批判もあるかもしれないが、それより、社会全体を考えればメリットのほうが大きい

ただ、今の日本ではどちらもとられる税金は大体同じだけどなw
なんで夢と妄想擦れ合うに食いついてるの?バカなの?
フラット税制なんてロシアくらいしか採用してないし成功してるとは思えない。
サブプラ問題でロシアがBRICsで一番立ち直り遅いだろ。政治リスクの問題もあるが。
内需面にも問題をかかえてると思う。ちなみに中国は先進国並みの累進課税制度をとってる
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 11:28:33
やっぱ国営カジノだな
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 14:19:39
累進強化で増税になるなんて、全体の1、2割だろ。
実質的に負担増になるのは年収2千万以上クラスじゃねえかな。
って勝手なイメージ。
746だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 14:25:32
>>737
繰延/繰戻
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 18:33:34
>>739
プロゴルファー以外でも、
歩合制のサラリーマンなんかだと、収入が上下するので、
一定期間の収入の合計が同じであっても、支払う税金が多くなりやすい。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 18:45:35
累進課税は必要だけど、言うだけ専門の奴は
限度ってものをしらない。言うだけサイドは楽だから
いくらでも言うよ。日本の累進課税は十分高い。
下げるべき。
低すぎるし、おまえごとき増税対象にならねーから気にすんな
750名無しさん@3周年:2009/07/28(火) 19:03:47
年収何億も稼げる人は、ほんの人握り。
その大半が、スポーツ選手や芸能人、
あるいは、その年だけ特別に稼いだ人になってしまう。
そういう人に対して、稼げる時期に累進だときつくなる。

稼げない時期になれば、低所得者になることもある。
でも、誰も助けてくれない。

預金をしておけなんて言っても、累進課税がきつければ、
預金をするだけの余裕もなくなる。
そんな浮き沈みの激しいスポーツ選手いねーよ
去年は億で今年は百万ってか?
毒電波ながすんじゃねーよ
>>751
Jリーガーにそんなの大量に出た年あったな。
怪我で選手生命終わって来年から収入ありませんなんて
いないどころか珍しくもない。
若年時は相対的に能力も低く、自己への投資も必要だし
老年時は体力の衰えから所得が先細るわけで
フラット税制で(かつ大きな政府による関与がないなら)若者は能力を磨く機械を奪われ
壮年時に(将来の保障などないから必要以上に多くの)貯蓄をせねばならなくなり
経済が先細っていくこととなるわけだ
短期間で収入が上下するようであるなら所得が下がったときのことを考えた過剰貯蓄か
いざというときの備えができなくて生活破綻することになりやすい
累進課税は所得の平準化につながり問題を小さくする
これらのことは80年代後半からの累進緩和と現在の日本経済を考えれば多くを語る必要もないでしょう

まあ、現状を見ない輩は日本の累進課税は十分高いなんていうのだけれどねw
ただ、どれほどの累進にすると良いかは簡単にはいかない話ではありますが…
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 19:36:18
お〜い、アホよ〜
1974年以前と以後に分けて計算してこいや。早よせーよ。
分けたら、お前みたいなアホでも、GDPと成長率の間に相関がないことがわかるやろ。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 19:51:42
>>754
分けて相関が出ているのだから、
わざわざ分ける必要もない。
分ける根拠もない。



756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:03:38
>>753
世界基準では、累進度は高い。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:16:36
>>752
おい、億かせいでて次の年はケガで百万の選手がたくさんいるだと?誰の事だ
それでもいいけど、スポーツ選手がケガのリスク考えて貯蓄するのは当たり前でしてなかったら自己責任だろ
ちなみに貯蓄できないほどの累進を課す事を想定しちゃったみたいだがそれ一体何%よばかかおめーわ
お前は累進強化を何か勘違いしてるみたいだな
強化後も稼いでる人は他の人より稼げるに決まってんじゃん、ただ今の税率が低すぎるからちょっとその儲けの幅を小さくしますよって事だよ毒素
日本の累進を緩和して金持ちはもっと金持ちになりましょうってやってきたのが今の日本の格差、貧困、ワーキングプア、自殺などなどだ
所得税減税と累進強化を組み合わせることができる
ということをわかってないやつがいるな
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:30:37
>>737
ロシアのどこが成功してんねん?
ロシアは落ち目やで。元々石油売っただけの国やからな。お前はアホやねんから、新聞ぐらい読めや。

ほんでな、所得が1年目1億、2年から10年目0円ゆーやつがおったとしたらやな。単に1年目がぼったくり所得やっただけの話や。
9年間も寝てるやつが悪い。真面目に働いたらええねん。

そいでやな、お前は15倍の間違いを前提にほざいてたわけやから、デタラメを訂正せーや。
所得500万円以下の世帯の納税可能額は2000万円以上の世帯の納税可能額と同じなんやで。

屁理屈はお前やで。所得ゼロやったら課税どころか生活保護出さなアカンことぐらいわかるやろ。ないとこに課税なんかでけへんのや。
あほちゃうか?
このスレすげぇガラ悪いな・・
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:39:30
でも矢印君がアンカーつけてくれるようになったのは助かるんだぜ
>>762
矢印君と言われるようになった由来を知りたいなw
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:49:27
>>760
デタラメではないから、訂正など不要。
人数が多いほうが納税額総計は多くなる。
納税額で見なきゃ、
納税可能額なんて、世間で使わないものでは話にならんよ。
おれは、少数のみに負担が集中する制度には、反対と言うだけ。
したがって、相続税とか、累進課税に反対する。
多数に負担が分担されるなら、例え少数が利することになっても仕方がないと思っている。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:50:44
>>738
税金優先やったら累進強化でもええねんな?お前の願望より税金が優先やで。
タバコやパチンコ、競馬を減らすどころか、端っからしとらん人も多いで。
家族4人なら、家賃100万円、生活費200万円程度は必要やわな。
少しは新聞ぐらい読めよ。アホ
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:54:36
>>739
「受益は所得の自乗に比例する」んは、論理的に導かれた結論やで。
767だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 20:55:36
>>756
我が国は分離課税が多いので、一概にそうとは言えない。
768だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 20:56:39
>>756
我が国は分離課税が多いので、一概にそうとは言えない。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:57:25
>>740
民主党のマニフェストなんか信用しとんか?
累進強化は必然やで。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 20:59:51
>>747
収入が多いときは受益が多いんやで。
支払う税金が多くて当然やがな。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:02:22
>>766
お前の自説では話にならんよ。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:02:45
>>748
お前は、ゆーだけ専門やから日本の累進課税は十分高いとかゆーんやで。
根拠もなしに願望垂れ流したらアカンで。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:05:00
>>750
累進が問題になるぐらい稼いだら、累進でも半端やない額が残るんやで。
あほちゃうか?
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:06:58
>>752
Jリーガーでクビになるやつは何億も稼いどらんよ。
新聞ぐらい読めや。
今は新聞読むやつがあほと言われる時代だぞw
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:09:55
>>773
それはその通りだな
インチキ関西弁が正しい
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:12:07
>>775
それは冗談だから
もしくは現状への皮肉

そんなもん本気にしてどうすんだよ
新聞くらい読まんで学生も社会人も勤まらんよ
小学生なら話は別だが
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:13:26
>>755
分けて相関が出ているんか?
ほな、その結果を書けや。
何、誤魔化しとんねん?
分ける必要と根拠があるんやで。
そろそろ学習せーよ。アホ
>>777
みんなどんな新聞読んでるん?
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:15:48
>>756
世界基準なんか存在せんで。
GDP第1位のアメリカはもっと高いで。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:24:34
>>778
全データ使って出している。
お前も全データ使えばいいだろ。
無理に1974で切る必要は全くない。
税率と成長率の関係も1974で切っている時点で、信用性ゼロや。


782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:28:30
アンサイクロペディアによれば
・富の再分配の実体は、ただの窃盗強盗である。富を右から左に回しているだけなので、社会全体の富の増加には繋がらない。
・消費性向は平均値に過ぎない。実際には平均より消費する者もあれば消費しない者もいるところ、一律課税は乱暴である。
・行政サービスの対価というのなら、サービスはよりよく費用はより安価を志向しなければ経済成長に繋がらない。
・応能負担だからといって累進課税でなければならない理由は無く、担税力の公平は屁理屈である。
・格差が問題ではなく、貧困自体が問題なのである。金持ちをいくら潰しても貧困が解消されない限り無意味。
783だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 21:31:56
>>782
ソースに信用性が全くないが。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:35:19
>>783
アンサイクロペディアの指摘も、よく読むと正しく思えてくる。
785だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 21:36:47
>>784
いや全く。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:45:41
>>764
明らかにデタラメやねんから訂正せーや。
累進強化の方が納税額総計は多なるやろ?
お前は、納税可能額が合理的なんが理解できんのか?どこまでアホやねん?
生活保護レベルの世帯に課税するような理屈が世間にあるとでも思とんのか?
負担にならんとこに課税するんが累進やで。アホ
ま、負担や思うんやったら相続も放棄したらすむ話やし、稼ぎも寄付したらすむ話や。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:46:53
>>771
論理的に導かれた結論なら仕方がないわな。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:48:49
>>775
それを知識もなしにゆーたらアホやわな。
格差が問題なんだよ
スーパー金持ちがお金を労働者に稼がせては貯めるからお金の循環がとまっちゃって貧乏が増える
その格差の幅を小さくしようとスーパー金持ちに増税すればそれを貧乏人がもらえるわけです
実際にはスーパー金持ちからの税を吸い上げた政府が公共事業や企業などへの補助金などして技術開発を促したりで雇用を伸ばすのがベスト
麻生さんみたいにただ金まいてもだめだよ
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 21:51:32
>>787
その論理がむちゃくちゃだからどうしようもない。
791だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/28(火) 21:54:32
>>786
下の方の税率如何でどうとでもなるが。
>>782
なんか正しいな
>>789
日本にスーパー金持ちなんていない
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:01:05
>>781
お前はアホやから解らんのやな。
分けて検証すんのは統計の常識やで。
俺は親切やからアホに解るように例を挙げて説明したろ。
例えば、身長と若禿の関係を調べるとするやろ。そしたら、ある程度の相関が出てくんねん。なんでか解るか?
それはやな、男の方が禿げやすいし、身長も高いからや。ほんでな、男と女に分けて分析せなアカンわけや。母集団がちゃうねん。
解ったか?アホ
さ、早よ分けて出せや。相関があるんやったら分けても出るはずやで。
法人税と所得税の減税後に貧困=格差が生まれたのに格差と貧困が無関係とはとんだ馬鹿だ。
総中流を志向しこれに近づいた高度経済成長期が一番、
格差もなくすなわち貧困も少なかった。
これに不満な富裕層が政治と結託癒着して法人税や所得税を減税した。
減税の理由は、総中流を志向していては経済成長が止まるから、もっと高度の商品を作り経済成長を促すために、
この商品(ITなど)を作る企業や個人の減税をしないとやる気が削がれるからというもの。竹中が一貫して言っている。
減税はしたが一貫して成長率は伸びない。失業率や絶対的貧困率は上がる。
こういうと成長はまだ先、あなたみたいな人が邪魔するせいとという。
やるやる詐欺。よくある投資詐欺と同じ手法。
また、絶対平等のための革命はまだ先として独裁をし続ける中国共産党とも同じ。
政府介入を極端に嫌う無政府自由主義という極左思想を志向する自称保守、自由主義。ただの銭ゲバ狂人。
>>785
全くだ。

アンサイクロペディアなんだからネタというか、笑える方向での恣意的説明なんだから、
むしろ、アンサイクロペディアでそう書かれているなら実態は逆だろうにねぇ。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:10:24
>>794
髪の毛は女性ホルモンの影響があるからね。
GDPと成長率で2つに分ける合理的理由はない。
2つの銘柄の株価の相関を求める際に、
期間を区切って求めると正しくない結果が出ていることは証明されている。
期間を区切ってはいけないんだよ。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:15:14
>>796
一つ一つ分析すれば
・富の再分配の実体は、ただの窃盗強盗である。富を右から左に回しているだけなので、社会全体の富の増加には繋がらない。
取られるほうからすれば、何の落ち度もないのに取られ、もらえるほうからすれば、何の貢献もしていないのにもらえる。
不合理である。
・消費性向は平均値に過ぎない。実際には平均より消費する者もあれば消費しない者もいるところ、一律課税は乱暴である。
消費は一律ではないことは納得できる。
・行政サービスの対価というのなら、サービスはよりよく費用はより安価を志向しなければ経済成長に繋がらない。
当然だね。
・応能負担だからといって累進課税でなければならない理由は無く、担税力の公平は屁理屈である。
フラット税制でも対応できる。
・格差が問題ではなく、貧困自体が問題なのである。金持ちをいくら潰しても貧困が解消されない限り無意味。
貧乏人ばかりにしても社会は発展しない
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:19:42
>>782
・富の再分配の実体は、ただの窃盗強盗からの返還やな。富を不要なとこから必要なとこに回すから、社会全体の富の有効活用に繋がる。
・消費性向は平均値やから、所得に応じて一律課税したら社会全体として活性化するわな。
・行政サービスやなくて、社会サービスへの対価やな。費用を安価しても、累進強化せな経済成長に繋がらん。
・応能負担やったら必然的に累進課税でないとアカンわな。
・貧困を生んだんは累進緩和やわな。これはデータに現れとる。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:20:33
>>795
企業としては、人件費が上がり、利益が出なくなってきた。
法人税とか減税してもらって、利益を出そうとしたが、
それでも足りず、派遣を使い、コストダウンを図ろうとした。
法人税そのままで、派遣禁止で正社員ばかりにしたら、
企業は利益が出ず、トヨタやパナソニックだって、倒産の憂き目を見たであろう。
今よりも景気はひどくなっていたであろう。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:21:23
>>784
願望の垂れ流しはアカンで。
あほちゃうか?
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:23:45
>>790
反論してみたら?
まともな反論もできんと、駄々っ子はアカンで。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:25:37
>>791
いや、あのアホは一定税率を主張しとる。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:26:21
>>792
ええから、お前は真面目に働け。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:27:10
>>793
それなりにおんで。
>>782
ひでー文だな、アンサイロペディアだから当然だがw
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:33:06
>>805
日本にはおらんよ。
世界でもロックフェラー(2000億ドル)くらい。
ビルゲイツでも590億ドルで1000億ドルに全然足りない。
日本の森でも120位くらい、
ベスト100位にすら入れない。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:34:50
>>797
分けるべきか否かは分けた結果によって検証するんやで。
途上国と先進国やで。アホ


期間を区切って求めると正しくない結果が出ていることは証明されてる?←当然ソースを出せよ
論理的に有り得ない話やけどな。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:35:29
>>806
案外事実を映しているw
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:38:18
>>800
累進強化すればすむ話やで。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:40:05
>>810
なんで累進課税が出てくるの?
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:41:58
>>811
日本語できないんでしょw
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:43:52
>>808
日本は、日露戦争時にすでに先進国の仲間入りをしている。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 22:47:06
>>808
分けないほうが結果がよいのなら、分けないほうを採用するんだね。
累進強化賛成の人で高所得者の方いますか?
社会のため困窮者のためもっと税金払いたいから
累進強化しろって人?
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 23:36:22
>>807
十分やで。
勝手に基準作ったらアカンで。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 23:38:56
>>811
ほんなもん、内需喚起に決まっとるがな。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 23:39:43
>>816
世界のベスト100にも入れんで、何がスーパー金持ちだ。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 23:44:20
>>813
駄々っ子はアカンで。
戦前の日本は軍事大国であっても経済大国ちゃうがな。
戦時中にも経済が発展したアメリカと経済がパンクした日本が同じやと思うか?
戦後でも60年代と80年代が同じやと思うか?
先進国が高度成長なんかするか。アホ
ボケたこと書くんも大概にせーよ。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 23:47:38
>>814
分けへん方が結果がよかったら、分けへんのは間違いやで。
身長と禿の話と同じや。
少しは統計のこと調べてみ。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 23:49:16
>>815
誰も損得で考えてへんで。
お前には論理ちゅーもんがないんか?
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/28(火) 23:50:32
>>818
お前の定義なんかいらんで。
>>821
返答の意味がよくわかりませんが・・・
関西弁の人は損得勘定考えずに自分を犠牲にできる立派な人?
社会のために累進強化してめいっぱい稼ぎますって人なら
マジ尊敬します!
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 00:13:22
>>815
とりあえずゲイツやバフェットは金持ちからもっと税金取れと言ってる。
このスレに彼らがいるかどうかは、知らん。

もっと税金払いたいからではなくて、目的は市場経済の安定性維持。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 00:16:43
>>819
先進国であるドイツも戦後(WW2後)高成長した。
>>820
ページは忘れたが、期間を分断して良く見せて(相関があるように見せて)、
投資を誘う詐欺手口が紹介されていた。
>>823
こいつは、金持ちから分配を受けようとするニート。
>>825
ニートじゃないですよ働いてないけど、ひどいなぁ
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 00:28:28
>>826
821がニートという意味で書いたんだが、
823がニートのように解釈されてしまった。
>>823
こいつ(821)は、金持ちから分配を受けようとするニート。
と書けばよかった。
>>827
誤解とけました、りょうかいです!
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 00:33:12

貧乏人に再配分すれば景気が回復するっていうバカがいるけどさ
もとは税金だろ

なにか産業が活性化するものに税金を使ったり
最低でもエコポイントみたいに使った方が消費は拡大するだろ


貧乏人に給付10兆円<エコポイント10兆円+個人負担分100兆円
ものを買って初めて恩恵をうけられるエコポイントは
ある意味消費税の減税と同じような効果がある。
あと
貧乏人に給付10兆円<エコポイント10兆円+個人負担分100兆円
この式は明らかにおかしいぞ
10%とか10兆円のエコポイント用意したからといって
100兆円の消費増えるなんてことはあるわけないんだから。
エコ関連商品のみの消費税が-5%(絶対値)になったくらいの想定が妥当。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 03:44:29
>>830
エコポイント10兆円にしたら消費が100兆増えるということを言いたいわけではなく
貧乏人に配るより10倍経済効果があるということが言いたいのです。

エコポイントだけで10兆円使われなくても
エコカー減税、住宅ローン減税など使い道はたくさんあるわけです。

この場合、消費税をゼロに引き下げるというのは効果が薄い
不要不急のモノをいかに買わせるか、貯金をいかに引っ張り出すかがポイント

これは「定額給付金」が経済効果が薄いと言われるのと同じこと。
税金を貧乏人に10兆円あげて、10兆円分消費して終わるのなら
(高額な)消費にインセンティブを与えて
税金10兆円で100兆円くらいの経済効果を発揮しないと意味がない。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 04:05:04
累進課税強化して森永卓郎から税金を絞りあげた時に
森永がどう反応するのかを見たい。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 04:11:42
森永はきっちり節税してるよ。
それに少々増税になっても年収1億のほうが
お得と言う計算。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 06:55:01
ケケ中みたいに1/1に海外移住しとけば税金掛からないみたいね
汚ネエ奴
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 08:11:19
>>820
>分けへん方が結果がよかったら、分けへんのは間違いやで。
だったら、そっくり返すよ。
移動平均する方が結果が良かったら、移動平均するのは間違いやで。
お前の理屈からは当然だよな。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 08:17:01
>>823
あほちゃうか?
まともな論者は、物事を論理的・客観的にみるだけや。
自分の損得なんか判断の対象外。アホにはこれがわからんのよな。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 08:21:59
>>825
ドイツは敗戦で途上国になったやろが。アホ
で、うろ覚えのええ加減な記憶が「証明されてる」になるんか?ボケ
結局、自分の損得のみが判断材料ちゅーのがアホの証明やな。カス
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 08:26:39
>>829
エコポイントなんか消費の前倒しにしかならんで。
貧乏人への給付は消費を作るわな。10兆円給付してからゆーてみ。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 08:30:43
>>835
移動平均で関係が顕在化するんやで。
少し統計のこと調べてから反論せーや。
いくらなんでもアホを晒しすぎやで。
エコポイントでの消費増は
需要の先食いに過ぎない部分もある。
それだけではないけど。
低所得層への給付といずれが長期で消費増につながるかは
微妙。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 08:33:33
>>839
データ数を多くすれば、トレンドがより明確になる。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 08:39:10
>>836
結局は、貧乏人は、金持ちから恵んで欲しい
というのがあからさまなだが、
まあ、俺は頼まれても、恵むことはない。

843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 08:46:11
>>838
お前ほんまにアホやな。
消費の前倒しでええねん。

冷蔵庫の耐用年数を10年とするやろ
エコポイントで7年目で買い換えたとしても
次に買い換えるのは13年後じゃなくて10年後やねん。

貧乏人に金配っても経済効果はかなり低いねん。
わかったか、アホ。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 08:59:30
金持ちから貧乏人に金配っても有効利用できずにパチンコや競馬に消える。
おまけに官僚が途中で仲介料をせしめて公務員肥大化。
胡散無償。

金持ちに配れば集中投資して社会の効率性が高まる。
そもそも金持ちは現金を持っていない。
金融資産のうち現金の割合が大きいのは中間層。
>750
特殊な人は特例作って保護すれば良い。
河原乞食にはお似合い。
>766
だから定説って言われても困る。
金が動けば、何らかの公共財からの受益が発生するわけで。
それに、「受益は消費の自乗に比例する。」とも言えるんじゃない?
なら、同じ理由で消費税をUPする正当性を主張できる。
累進強化のみ正当であるってのは飛躍しすぎてない?

いや、累進強化には賛成なんだよ。
もっと多段階(1800万以上青天井ってのもおかしな話)にして65%上限てのは?
>>831
10倍なんて経済効果あるわけないだろ。常識で考えろ。
エコポイントなくてもエコ関連商品、買う人間はいるわけ。経済効果は優遇制度があったから
買いに転じた人間のみが対象になる。
こういった優遇制度はマイナスの消費税みたいなものだから
対象はよく吟味しないといけない。住宅ローン減税は恩恵うけるのは中流以上
下流中流から活発な消費がおきないと経済は活性化しない。
>>844
>金持ちに配れば集中投資して社会の効率性が高まる

金持ちに配れば海外のくず債権に流れて全部とける
の間違いだろw
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 10:07:45
経済消費の観点で富を語るのは間違いです。物質の使用が必ずしも所有にあるわけではありません。
消費推進にエコポイントを投入するのは良策ですが、ポイントの交換先が本来ある環境改善商品でないと
意味がありません。ただ470種(?)といわれる選択肢には満足できる品も見つかりやすいようなので、
今回の施策は失敗ではないでしょう(長期的国家経済にプラス)。

累進課税は上限を不可侵にしている時点で軸崩れ。90%の中流層より10%の高所得層を抜きにするのは
逆に1,000億円以上全税・他残10%均一としたほうが機会の公平さと機能の増進に役立つでしょう。
しかし累進強化で、仮に10%層(年収1,000万以上?)を真に比例納させれば、少なくとも緩和時よりは
戻せるでしょう。ビル・ゲイツ(1,000億ドル?)やロックフェラー(2兆ドル?)から990ドル・1,990ドル
ととるほうが、消費税(0.15兆ドル?)をとるよりよいことは明らかだ。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 10:08:55
まあ要するに所得税とするのでなくて所有税とすることやね
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 10:49:14
>>849
〜990億ドル・1,990億ドル
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 10:50:07
〜990億ドル・1,990兆ドル
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 10:51:41
〜990億ドル・1.999兆ドル
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 11:18:40
>>847
下流中流から活発な消費がおきないと経済は活性化しない
というのは同意だが
その消費の源泉が税金じゃ意味ないじゃん。

貧乏人が税金もらってそのまま消費したら支給分しか経済効果はない
でもエコポイントとか消費を補助するものであれば支給分以上の効果が出る

そしてそれは支給がなければ買わないものであればあるほど良い
それは消費の前倒しでもOK

だから食品や日用品ではダメ
ある程度価格が高く、数年に1回もしくは一生に1回買うか買わないものに
補助をつけるのが一番効果的
>>854
エコポイントも税金だろ、支給以上の効果出るなんて簡単にわかることじゃないぞ。
エコポイントを例にすれば、100兆円の関連商品が売れて結果10兆円分の税金投入したとしても、エコポイント
による経済効果は100兆円てわけじゃない。あたりまえだが、エコポイントがなくても消費自体はあるからだ。
増加分でしか経済効果ははかれないだろ。10%投入して5%しか増えなかったら支給以下の効果しかなかったことになる。
対象商品の消費が伸びても、他の部分で消費が抑えられる面もあるだろう。

消費税減税はあらゆる消費に影響があるから、可処分所得の増額によって消費喚起は起こる。
第一確実に支給以上の経済効果があがる錬金術みたいな仕組みがあったら。
好景気不景気に関わらずどこの国も恒久的に導入してるだろ。
エコポイントは効果が高いという論理をもってしたら
消費税減税はもっと効果が高いという結論に達するわけですよねー

まあ、超金持ちはポイントなんて関係ないだろうし
低所得者層にとっては得られるポイントなんて雀の涙以下だろうしで
恩恵を受けるのは中流層なんだろうけど家計調査とかみると
現状多くの層で貯蓄を切り崩しつつあるような生活をしているのが見て取れるわけで
そんな中でまだ使えるのに買換え需要なんてどれほど喚起できんでしょうね
単なるパラまきでもエコとなのりゃ反対が起きないまぬけな話ですなー
家電量販店とかのポイント制度は囲い込みを狙っての話があるからこそ意味があるのにねー
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 12:48:18
>>842
だから税金で取り上げるんだよ(累進性強化)
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 13:51:30
>>855
あなたの疑問に答えます

>エコポイントを例にすれば、
100兆円の関連商品が売れて結果10兆円分の税金投入したとしても、
エコポイントによる経済効果は100兆円てわけじゃない。
あたりまえだが、エコポイントがなくても消費自体はあるからだ。

(答え)消費に付随した給付だから最低でもタダで貧乏人に配布するよりは効果がある


>消費税減税はあらゆる消費に影響があるから、可処分所得の増額によって消費喚起は起こる。

(答え)食品や日用品は税金に関係なく消費されるから消費税の減税効果は薄い
    消費税減税で全ての品目を減税するのは効率が悪い


>第一確実に支給以上の経済効果があがる錬金術みたいな仕組みがあったら。
好景気不景気に関わらずどこの国も恒久的に導入してるだろ。

(答え)財政全般って支給以上に経済効果をもたらすものなんだけどw
「マンガ財政学入門」でも読んできなさい
    その中で「何も産み出さないモノ」に支出するのが一番効率が悪い
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 14:12:02
食品や日用品は税に関係しないわけない。働いてる店長・販売員・統括幹部・広報局、
すべて月給制なかぎり所得税をとられている。売り上げが上がれば日用消費でも…RR
>>858
必需品の消費税が減税されたら、
その分の所得を贅沢品の消費に回せるでしょ。
贅沢品の消費量は、必需品より所得弾力性が大きいから
消費増の効果が期待できます。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 16:24:08
>>858
貧乏人に対する給付のうち多くは消費にまわるから。効果自体はある。
消費に付随した給付だとなぜそれより効果たかいといえるの?説明になってない。
低所得者は貯蓄率低いから、可処分所得増えたらその分消費にまわる割合は高い。
普段から生活必需品も十分に買えない世帯も多いし。

あと財政の効果なんてどこにいくら投入するかによって効果なんてさまざまだろ。
投入した以上の効果が必ずあるなら。日本はこんなに停滞してないっての。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 17:15:59
ブッシュ政権の事例を見ると、
01年減税は主に、低中所得者を対象に、400〜600ドルの税還付が行われた。

03年減税は、所得税最高税率引き下げ、投資減税が行われた。
民主党はこれを「高所得者優遇」と批判。

しかし、政府の税収は、04〜07年の4年間で史上最高の増加となった。
配当税は30%増、キャピタルゲイン税は70%増(←つまり減税によって、税収が増えたw)

所得税・法人税収は40%増
特に高所得者からの税収が増えた(納税額に占める最富裕層の割合は、過去40年で最も増えた)
つまり減税によって、富裕層からの税収が増えたw

また03年減税によって、
・雇用は52ヵ月連続で増加し、800万人の雇用が創出された。
・米国家計の純資産は、15兆ドル拡大した。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 17:17:37
まぁ定額給付金は失敗だったのは確実
この不況感と日本人のじっくりやる性質を考えたら乗数効果など期待できんと分かると思うのだが。
いかに財布のヒモをゆるませるかが限界消費性向アップのカギなのにダメすぎるわ
オレなら景気はそこをついた発言の後に町の景況感をねつ造してその後に金ばらまくわ
政府はもっと情報操作をうまくやって国民をコントロールしなきゃ
>>862
減税によって、税収が増えたってのは甚だ疑問だけどな。
しかもそれだと、ブッシュ期の米政府のプライマリバランスが良くなったような印象を受けてしまうが
実際は、黒字だった米財政が赤字に転落したりと、基礎収支の悪化は減税に拠るものが大きい。

内訳は戦費が1/3、減税が2/3と試算があって、スティグリッツなんかは、減税の効果は無かったと断言しとる。
税収増は、単純にFRBが流動性を高めた結果の好景気によるものがほとんどなんじゃねーの。

「減税によって、税収が増えた」ってのはどう紐付けしてその結論に至ったのか、
良ければ参考にした資料を見せてくれ。今更ラッファーカーブもねぇと思うんだが。
ラッファーカーブなんてのもあるのか
オッファーカーブじゃなくて
レーガンの減税政策の裏付けになった理論だよ。
減税したら、かえって歳入が増えるぜ!

まあ、確かに景気浮遊効果はあったんだけど、財政赤字による弊害がそれを上回って
米の双子の赤字が始まったわけだ。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 18:07:04
>>857
>だから税金で取り上げるんだよ
そんな税制は、財産権の侵害で憲法違反。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 18:08:43
>>861
パチンコに消えておしまいw
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 18:46:06
>>861
>貧乏人に対する給付のうち多くは消費にまわるから。効果自体はある。

だ〜か〜ら〜その消費の源泉は税金でしょ。
10兆の税金使って10兆の消費増じゃ効果が最低でしょ。
10兆の税金使ってその何倍もの消費増を誘引しなくてはいけないの!

>消費に付随した給付だとなぜそれより効果たかいといえるの?説明になってない。
バ〜カ
自分の財布から消費することで給付を受けられるんだから
「税金負担分+自己負担分」の消費増が創出できるだろ
>>867
最低限文化的な生活は憲法によって保障されてますがな
お金が足りなくて生活が出来ないなら政府はお金を渡さねばならず
そのお金はどうしたって持っている人から取るしかないわけで
広く薄くなんて取りか足したら下層、税負担がないなら時分の足で立てる人まで
保護の対象に落とし込むことになるから影響の少ない高所得者層に負担してもらうのが
最も効率が良くなるわけですよ

まあ、大きな政府がお望みなら高福祉高負担で広く多くを目指すのが良いとなるんでしょうけどねー
目的のハッキリしない偽善的な名目だから強いことは言えず大金を取れなくて
さまざまな名目でもって広く薄く掠め取るしかできないでしょうけどね
871だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 18:49:09
>>869
貯蓄に回るはずの金が消費に回るだけで効果あり。
872だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 18:51:49
>>867
財産権の内容は法律(租税法を含む)によって規定されるから、法律に
基づく課税が財産権侵害となる余地はほとんどない。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 19:02:26
>>872
法律が憲法に違反していたらいかんだろ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 19:04:27
>>870
そのために、他人が犠牲になってもいいんか?
憲法で保障されていても、そのために他人が犠牲になってはいけない。
まず犠牲の定義からはじめんといかんようだな
>>874
汚物は消毒だー って世界がお望みなんですね
偽善的な名目乙と言わざるを得ない
まあ、俺も小学生の頃までは世界を知らない正義感をもてたこともありましたけどw
他人になんの犠牲を与えずに生きてきた人なんていないのにね
貨幣経済が発達した世界ではお金=自分の力と錯覚する人が多くなるのでしょうね…
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 19:21:01
昨今の政治は、憲法を蔑ろにしてないか!?
憲法とは国を形作る基礎であり、日本の民主主義を守る最も崇高な経典でなくてはならない!
878だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 19:22:31
>>873
憲法自体が、「財産権の内容は法律で適当に定めてよい」と言って
いるのだから、憲法違反の生じる余地はほとんどないのだが。憲法を
語りたければ重要条文ぐらい覚えな。

>>874
「租税」が公権力により対価を伴わない金銭の徴収を含むことに争いは
ない。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 19:23:42
他人が犠牲・・・犠牲じゃない。
  持てる者の義務と責任。ノブレス・オブリージュだな。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 19:30:12
>>869
特定の家電商品をディスカウントセール、値引き分を税金で補填してる
だけでしょ。ここでよく聞く論調で言えば、なんで俺の払った税金を
いまテレビ買う奴に恵んでやらなきゃならんのだ、って事になるが。

それでも直接納税者の金を赤字企業に突っ込むより、一時的な効果は
おそらくマシだろうね。

本来、政府の経済政策は適切な税制、規制による間接介入でなければならない。
これが駄目駄目だったから短期的な部分介入てんこもり。なさけない状況だこと。
>>870
犠牲って・・・最低限度の生活を保障すると、どなたか、経済的困窮で死んでしまうのか?
経済騎士道の浸透はまだか!
暴力が足りないんだよ
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 21:25:33
>>869
お宅の方こそ経済知らないんじゃないの

景気=金の量×金の流れるスピード (インフレとも連動する)

従って、税金と言う形で強制的にマネーを吸い取って、ばら撒くことで推力が生まれ
景気も良くなる。

また、10兆の金使って20兆、30兆もの経済効果の出る政策なんてあるか?
あるなら教えてほしいものだけどw
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 21:29:29
>>879
責任って、見返りもなく、責任だけ押し付けられるのも問題。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 21:55:17
>>884
お前本当にバカなんだなw

>従って、税金と言う形で強制的にマネーを吸い取って、ばら撒くことで推力が生まれ
景気も良くなる。

貧乏人にタダでばら撒くか消費に付随した行為にばら撒くか。
ばら撒くかばら撒かないかを問題にしているわけではなく
ばら撒き方を問題にしているんだバカ。

>また、10兆の金使って20兆、30兆もの経済効果の出る政策なんてあるか?
あるなら教えてほしいものだけどw

もうここまでくるとかける言葉がない
「財政乗数」は経済学の最初の方で出てくるんだがw
ちなみに君はバカだから言っておくけど
具体的な財政政策に対しての乗数の差異の議論はあっても
「財政乗数」自体を否定しているのは新自由主義者から共産主義者まで誰もいないからねw

まあ君はとりあえず「財政乗数」でググることからスタートだバカw
887だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 22:04:29
>>885
いやならモナコにでも住めばよい。
わが憲法は国籍離脱の自由を保障している。
マンキューと気が合いそうな予感
消費に付随した行為にばら撒くんなら、消費税減税が一番だわな。
>>869
根本的に勘違いをしてる。仮に100兆円の消費があった市場でエコポイントを導入したとして
消費が変わらないとして、10兆円のエコポイント分の税金は出て行くだろ。
この場合において10兆円は現金配ったのと変わらないわけだ。
仮にエコ関連だとターゲットは中流以上だから中流以上に現金配ったのと効果は同じになる。
現実には需要喚起効果はゼロてのはありえないから重要なのはどの程度需要を増やせたかなわけ。
仮に貧乏人にばら撒いた10兆円が全部消費にまわって、エコポイント導入で+5兆円分の消費増しか
うまなかったら。貧乏人にばら撒いたほうが効果的といえるだろ。
あと、特定分野で消費したら、他のほしいものを買い控えたりという部分も考慮しないといけないだろう。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:07:53
>>840
給付の勝ちやな。
エコポイントには、公共事業と同じ弊害があるねんで。
行政の恣意が入るからな。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:12:30
>>841
母集団のちゃうデータを混ぜてどないすんねん?
そこまでアホを晒しながら生きてて恥ずかしないか?
恥ずかしないからアホなんか知らんけど。
しかし、世の中には馬鹿息子っちゅーのがおるもんやなぁ。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:14:44
>>842
やっぱり、お前は頭悪いわ。
アホは、論破されたら見苦しい言い訳しかできんようになるんやな。
今だとこの不況感で貯蓄性向は高まっているだろうから消費税減税だけしても政府の財源不足に陥るだけだと思う
まぁ民主が政権とるとして、奴らは無駄のカットと埋蔵金で確保しようとしてるみたいだが、それをどこに使うかがポイントかな
子供への補助金とか女性心理を掴みそうなマニフェストばかり出しているが果たしてどうなる事やら
自分的には日本人の教育熱は大したもんがあると思っているので、今回のポッポの約束はある程度成果を納めるとは思うが爆発的にはならんだろうな
まあ緩やかな経済成長が基本だからいいとは思うが
そんな事より、移民受入とか外国人参政権とかのがよっぽど気になる
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:22:26
>>843
7年目で買い替えるやつは、エコポイントがなくても8年目までに買い替えるんやで。アホ
前倒しゆーても3年も前倒しするかいや。ボケ
貧乏人に配った金は、溜まらんと流れるからな、経済効果は高いんやで。カス
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:26:20
トヨタ9割回復ってニュース出てるけど、なんで回復してんの?
どこでトヨタ車が売れる見込みがある?
中国もインドも自国の車買うし、ブラジルとロシアかな?でもこの世界的不況の中で比較的高価なトヨタ車を買うか?韓国車とかインド車買うだろ、普通。なんで復活できるんだーっ!!?
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:26:54
>>892
全てGDPと成長率の組み合わせだから、母集団は変わっていないのだ。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:28:51
>>844
お前は経済ちゅーもんが全くわかっとらんな。痛々しいから、これ以上アホを晒すな。
仮にパチンコしたとしても、それで金は流れるやろが。消えてなくなりはせんのやで。
ほんでな、投資は銀行を通じてするから、アホは要らんこと考えんでええで。
足りひんのは投資ちゃうねん。需要やねん。
お前は、それだけアホやのに生きてて楽しいか?アホやから楽しいんか知らんけどな。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:29:57
>>886
ばかな奴に限って「ばか」って言葉をつかうからなw

あんたの言うエコポイントによる消費は、まず元になる消費がある。そして、それにエコポイントによって喚起された消費増加分を付け加えたものだろ

元になる消費を除いたエコポイントによる経済効果なんて支出以上の効果があるのか疑わしいもんだw、また、エコポイントによる需要喚起は将来の需要を先取りさせたもので、後の消費のゆり戻しが起こり、効果のほども疑わしい。

また、お宅は、「貧乏人に対する給付について10兆の税金使って10兆の消費増じゃ最低」と言うようなことを言ったが、

貧乏人に対する給付も政府支出で、この政府支出について乗数がないように言ってるのはお宅だろw このことを踏まえての主張だったんだけど

結局、お宅は一方で政府支出である給付については乗数効果を認めず、また、一方で乗数効果を主張する。お宅は論理破綻をきたしているんじゃないか

900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:37:06
>>846
所得の2乗に比例する受益は、所得についての受益やで。
ほんでな、お金は将来の消費の予約やから、消費で受益なんか発生せーへんねん。
上限は、昔の93%でええよ。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:43:13
>>854
税金でも流れたら価値が累積するがな。
貧乏人やと溜めんと全部使いよるから、金がよー流れるで。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:43:49
>>898
ほとんどの製品は普及率が飽和している。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/2280.html
もう需要は、買い替え需要しかないよ。

自動車の普及率と経済成長率の相関を取ったら、高そうだね。
計算したら単年度で-0.77
いろんな耐久消費財の普及率が高まって、需要が減退したともいえるね。。
903だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 23:45:35
>>902
お前はヨットを持ってるのか?
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:46:55
>>900
まだ、受益は所得の2乗って言っているのか。
早く、出典を示せよ。
905だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/29(水) 23:50:43
>>904
そもそも、納税額を受益に比例させる必要など全くない。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:54:39
>>903
一般人がヨットなど買うか。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/29(水) 23:58:18
>>858
消費に付随した給付だから、元の消費は変わらず、付随するポイント分だけが消費増となる。
無駄ではないが、効果は公共事業と大して変わらん。
タダで貧乏人に配布すれば、恣意の働かん消費を作るわな。

食品や日用品は、日常的に節約の対象やで。大半の消費がこれらやから、影響は膨大やな。


財政全般って支給以上に経済効果をもたらすものやわな。
給付を受けた貧乏人の選択消費が生産性の低下を起こすことなく需要喚起してくれるわな。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:04:07
>>863
定額給付金は額が小さすぎやで。
累進強化で財源確保して、1人当たり100万円でも給付したら効果あるがな。
ほんでな、経済は空気だけで決まらんで。もっと本質的な状況ちゅーもんがあるわな。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:04:56
>>867
納税の義務
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:05:42
>>868
金は消えない。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:08:22
>>869
どれだけ流れるかで効果は決まるんやで。
エコポイントを否定はせんが、公共事業と同じやで。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:09:31
>>909
累進にする必要はなく、公平な税率の消費税でいいだろう。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:15:31
>>897
母集団の意味ぐらい調べてから書き込めよ。アホ
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:20:45
>>913
1974年以前も1974年以後も同じ母集団だよ。
これを別にしているところがお前の誤り。
母集団が同じでなきゃ、同じグラフ上に書かないだろ。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/4400.html


915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:22:48
>>900
>所得の2乗に比例する受益
はよ、出典出せや。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:25:43
>>902
少し考えたらわかるで。
年収300万円の人間は300万円以下で生活しとる。
1億なら、300万円ちゅーことはない。
ほな、お前みたいなアホでも解るな?
ほんでな、母集団の意味は調べたんか?
全部が禿と身長やから母集団が同じとちゃうんやで。
アホ
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:27:27
>>904
お前みたいなアホにも解るように説明したはずやで。
それでも理解でけへんかったんか?
どこまでアホやねん?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:29:45
>>912
累進にするんは、日本を発展させるためやで。
しかも、公平なんは累進強化やがな。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:35:16
>>914
お前はこの図を見て解らんのか?
明らかに母集団がちゃうやろ。
母集団が同じやったら分けても同じ性質にならなアカンねん。
禿と身長を同じグラフに書いたら母集団が同じになんのか?
痛々しいアホやな。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:36:48
>>915
32584+54219がなんぼになるか答を書いてみ。
ほな解るわ。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:42:28
>>919
全然違わないよ。
母集団は同じだよ。
国が違えばともかく、同じ国だし。
>>920
この前と数字が違うね。
お前はアホ呼ばわりする奴に計算させるのか?
具体的に出典を出してやれよ。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 00:43:59
>>919
母集団が違うなら、それをまたぐように、移動平均をとったら、ダメだよな。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 08:15:21
>>921
全然違うで、こーゆーんを母集団がちゃうゆーんやで。
駄々こねたらアカン。
どっちの数字でもええから答書けや。ほたらお前みたいなアホでも解るはずや。
具体的に説明したってんやで。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 08:17:19
>>922
せやから跨いどらんはな。
1974年以降で計算しとるんやで。アホ
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 08:28:06
>>923
違うよ、
母集団は同じだよ。
おまえいい加減にせいや。
南港に浮かんどれ。
>>924
1974以降もう1回下がっている。
お前の言うとおり母集団が違うというなら、
その下がり前後で母集団は変わる。
したがって、そこで跨いではいけない。
ここで跨ぐなら、1974でも跨がなければならない。
そもそも母集団が違うって、いったい何が違っているのだろう。
年収300万の人が所得税 消費税 年金その他諸々の税金の類が
おおよそ30パーセント取られるとしたら210万しか使える金が無い。

同じように年収1億の人だと7千万、例え90パーセントでも1千万。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 11:18:05
累進課税は「使える金」じゃなくて
生活に最低限必要な金も残らない ところから取るか
生活に最低限必要な金が余ってる ところから取るかの違い

国民全員の生活と経済の安定が最重要だからこその政策

麻生内閣で資本主義を捨てた中途半端な社会主義になって舵取り不足だから
政権交代させられるんだろうな
>927
年収300万なら、所得税殆ど払ってないぞ。
問題は社会保障費で、上限が決まってるから逆進性が高い。
特別会計をなくし全てを税金より拠出すれば、逆進性の問題は無くなる。
まぁ、民主の主張の一番マトモな部分だ。

ただ、保険に国が直接関与するのはな〜 って感じがする。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 13:15:15
2001年における税制改革で累進が70%から30%に、法人税が30%から10%に、それぞれ
悪業護衛に変わったのを知っている人が、どれほどいるだろう。そして、その
格差拡大・低所得層増大(20%超)の引き金はグラフ比例しているのである。
素直にもとに戻す以上に強化すればいいし、消費税が貧困圧迫であることは明白だ。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 13:16:56
>>928
経済の発展は?
泥棒ニートの発想はよくない。
>>931
はっ?
消費が増えれば企業は喜んで設備投資するでしょう。
経済が発展しないわけがない。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 13:23:55

貧乏人に金を配って1%でも貯金されるくらいなら
公共工事等で政府が100%消費したほうがまし
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 13:37:22
経済指数で下降を続け、赤字国債が他国所有となって後進国入
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 13:41:50

貧乏人に金を配って1%でも貯金されるくらいなら
公用車でプリウスを大量購入したり
市役所にシャンデリアを設置したり
夏祭りを開催して花火をバンバン打ち上げて
100%消費したほうが経済効果が高い

貧乏人は経済的にプラスなんて屁理屈つけてないで
人道的に救済してください
と頭を下げろ
最近思うんだけど、金持ちは一種の病気だね。
>>935
昔とちがって労働分配率が低いから、低所得家計へ直接
突っ込むより、経済効果は低いだろうね。

政府が支払った代金は主に大企業や富裕層へ行き、
かなりの部分が金融機関経由で、あるいは配当などとして
海外へ流出して国内にはとどまらない。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 14:17:17
第二次リーマンショックがあると、どんなことがありますか?銀行や大企業は潰れますか?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 14:36:57
消費税とは字の如く消費しなければいけない税金
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 14:55:46
銀行口座から10万円引き出すと、手数料5000円取られるのと同じ税金。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 15:13:38
>>940 よく考えたら、銀行に免税しといて庶民に消費税をかけるのは権力趣向やな
ま、買い物することに税金かけて景気が良くなるわけ無いな
逆にたくさん買い物したらたら、税金安くなるようにしないとダメだろ

税率めちゃめちゃ高くして、経費を大甘に認めるとかすればいいんじゃないの
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 17:48:47
年収300だと、国10%、地方10%だぜ、

30万UPして年収330万だと国20%、地方10%

結構払ってる
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 19:16:21
>>916
300万以下しか収入がないのは自己責任だろ。
そんでもって足りない分を高所得者に尻拭いをさせるのか。
自己責任なのに、何かおかしい。
低所得者はもっと収入をあげるように努力すべし。
>>944
一人や二人ならともかく、万単位になれば個人の努力不足が問題ではあるまい。
そういうことが言えるのは、求人倍率が0.8以上を安定して維持出来ての話だろう。
>>944
尻拭いをさせられるのも自己責任だろw
累進緩和(だけじゃないけど)してから失われた10年とか言われてんだから、
現状回帰は妥当な考えだろう。それとも永遠に失われ続けるか?
948だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/30(木) 20:38:21
>>942
まさにオレの主張はそれ。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 21:58:22
>>925
母集団の意味も解らんとほざいてもアカン。
解らんかったら散布図でも書け。ボケ


1974以降に下がってるんは税率に対応して下がっとる。
用語の意味ぐらい調べてから反論せーや。見苦しいアホ
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 21:59:39
>>926
経済構造
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 22:03:53
>>931
累進強化が経済を発展させるっちゅーんが結論。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 22:07:17
>>933
貧乏人に金を配るんも、政府からみたら消費と同じやで。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 22:09:40
>>935
公用車を売った金を貯金するから効果はないわな。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 22:11:28
>>936
きっと、能無し金持ちしか書き込んどらんのやろ。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 22:23:41

2ch国民のみなさん
家にひきこもって一日中ゲームばかりしているニートに税金を給付して
充足した生活を送らせていいと思いますか?

古き良き「勤勉」という日本の文化が壊れてしまいます
絶対に干上がらせようではありませんか、みなさん
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/30(木) 22:51:20
>>950
経済構造は変わっていない。
昔も今も、原料を輸入して、加工して、輸出する。
>>950
・・・むちゃくちゃ。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 00:13:12
>>955
そのニートが累進緩和を主張しとる。
資産抜きの自分の力が問われるのは恐怖なんやろな。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 00:15:51
>>956
変わっとる。
後追いと先駆け。
高度製品の輸出が増えたんは先進国になってからの話や。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 00:17:21
>>957
お前がアホなんやろ?
家に帰って父ちゃんに教えて貰ってこい。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 00:38:14
>>959
先進国と途上国では、経済構造がどう違うのかね?
経済構造と税制は関係ないよね。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 08:17:22
>>961
先進国と途上国の産業構造を調べたらわかるやろが。アホ
ほんで、誰が経済構造と税制って書いてん?経済構造と成長率や。ボケ
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 08:28:31

結局、累進課税強化の賛同者少なしw
オバマ程度の累進課税強化?だったら許してもらえるかもねw
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 08:33:23
>>962
>先進国と途上国の産業構造を調べたらわかるやろが。
第1次〜3次産業の比率かね。
フランスは、農業国(第1次産業)であるが先進国
先進国と途上国は産業構造はかわらいというか、
先進国と途上国というわけ方は、できないよ。
>誰が経済構造と税制って書いてん?経済構造と成長率や。
もし、キミのいうとおり経済構造と成長率は関係あるなら、
1974以降にも何回か経済構造が変わったから、
成長率がかわったということだね。
税率と成長率は全く関係ないね。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 08:40:15
>>963
オバマも実はやる気ないと思うよw
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 08:44:56
え? 賛同者の方が多いじゃん
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 08:54:51
>>966
多かったらとっくに実現していると思うが。

自民党も民主党も累進課税強化なんて誰も言ってないし
むしろ消費税増税志向。
968だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 09:00:36
>>967
あー、この国は小泉を支持するような愚民だらけだからね。
>>968
現在小泉支持する派は少数だけどねw
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 09:28:04
>>968
なぜそこで小泉が出てくる?
よほど恨みをもっていると見える
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 09:52:53
>>970
なぜ歴史を蔑ろにする? 古きを尋ね新しきを知る、の諺を知らんのか。
>>967
基本的に政治家は累進強化したら割を食う側の人間だからな。
今の政治家に自分が血をながしてでも国を良くしようとするくらいの
気概のある人間はいないよ。政党助成金で国会議員の税金の取り分も増えてるしな。
>943
基礎控除&給与所得控除+社会保障料控除を忘れてるだろ。

基礎控除      38万円
給与所得控除   給与年収×30%+18万
社会保険料控除  年金、健康保険掛け金

で、195万以下は所得税率 5% だから、5万〜7万だと思う。
年収300万の人は、今年、黒字になったんじゃないかな?
975だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 10:53:37
>>970
いや、奴の「改革」の内容を見れば、国民の8割が割りを食う内容で
あったのに、国民の8割は奴を支持したろ? だから、少なくとも
国民の6割4分はくそバカということになる。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 11:24:59
>>972
マニフェストで人気取り政策がオンパレードの中で
それでも「累進課税強化」なんて政策は社民党と共産党しか入っていない
自民と民主で税金について書いてあるのは「消費税増税を議論する」

気概があるないではなく、累進課税「大幅」強化は
世間一般では真偽は別にして「キチガイ政策」と見なされている

働いてない何も世間に産み出していない人間に金を与えることが
社会福祉という観点(生存権や犯罪率の低下)では有効であるとしても
国民経済という観点ではむしろマイナスであるというのは
どの経済学派でも共通の認識

「貧乏人は必ず消費するから景気が良くなる」というのは
正に木を見て森を見ていない議論で財政乗数を完全に無視している。
10数年前に社民党が「年金生活者が困るから金利を引き上げろ」
と(副作用&効率性を完全無視して)主張していたのと同じこと

とにもかくにも世の中には一定数キチガイというものは存在する。
ぜひ社民党か共産党に投票して主張を続けてください。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 11:27:11
国民は馬鹿じゃないよ。
東大出の与謝野や谷垣もそうであるように、
優秀だって偽情報にはだまされる。

978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 11:33:00
>>975
そういう人の見方はオウムや幸福の科学などのカルト集団と同じですね。

あなたがバカでないんであれば
ぜひ国家の中枢で「累進課税強化」に尽力してください。

「俺様の考えは庶民には理解できない」というのは
「勘違い」かあなたの「説明力不足」のどちらかなので
ただ単にあなたの実力不足です。

ぜひ頑張ってください。
979だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 11:34:33
>>976
キミはまず経済学を勉強しよう。
980だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 11:35:53
>>977
いや、あいつらは「べきだ論」で生きているのであって、間違っている
のではない。
981だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 11:38:27
>>978
いや、ボクは安全圏にいるのでどうでもいいっちゃどうでもいいの
ですよw
わざわざレミングの行進を止めるよう尽力するほど暇でもないしw
累進強化はマネーの蓄積を抑え消費をアップさせるが、どの層に強化の焦点をあてるかで効果はかなり変わってくる
政治家が累進強化をマニフェストにしないのは自分達の首をしめるだけなので力を持っている政党ほどかかげる事はない
消費税で議論が進むのは、いかにして庶民から金を巻き上げるかに関心があるからだ
国民はバカだから直接影響がでる目先の消費税にしか関心が無い
983だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 11:54:36
>>982
あとね、財務官僚的には、景気によって税収が左右される幅が小さい
消費税への依存度を高めた方が予算計画が立てやすくなるから好ましい
って要素もあるんだな。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 11:57:56
みんな「郵政民営化」自体に賛成か反対かというよりも
その背後にある「官僚・公務員の利権」に腹を立てていたと思う。

国民新党には郵政選挙が終わった後も
「官僚の利権を守るのか!」と苦情がよく来ていたらしく
結局、当初主張していた「郵政再国有化」から百歩後退して
「国が行使力を発揮できる程度の株を保有し続ける」
と民営化どころか将来的な株式売却まで認めている。

それでもいまだに天下りなど「官僚・公務員の利権」が
なくならない自民党政治に嫌気がさした上での民主党人気なのであって
「郵政民営化しなきゃ良かった」なんて国民の大多数は思ってないよ。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 12:01:28
>>979
森永卓郎に「ノーベル経済学賞」をあげたがっているお前は
「マンガ経済入門」から読もう!
986ほかろん:2009/07/31(金) 12:01:44
累進強化で消費がアップなんて断言できる
根拠は経済学には無いぞ。
987だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 12:01:52
ま、スケープゴートをでっちあげて人気とりを狙うってのは政治家の
常だからな。

ちなみにオレは、はっきりいって、官僚利権に腹を立ててる奴も愚民
だと思うがなw
988だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 12:02:44
>>986
ケインジアン消費関数。

お前勉強不足。
マネーの堆積が経済を停滞させる理論はある
オヤジが郵政民営化をアホだと言っていたのに対し、オレは公務員はサービス悪いし民営の方が競争力が高まって経済的にも良いんじゃないかなと言っていたのだが、オヤジはオレを見てバカじゃね的なため息をついてハシにもかけなかった
最近意味がようやく分かってきた
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 12:09:57
社民党も国民新党も累進課税強化派 民主は税を上げる議論はしないこともない。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 12:10:57
豊富の中の貧困は資本主義が生んだ
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 12:13:24
>>988
ケインジアン消費関数に「貧乏人にタダ金配れば「効率的」に消費アップ」
なんて概念はない。

「税金を貧乏人に配って必ず消費するからGDPアップ」
するなら
「税金を直接消費」した方が効率がいいだろう
994だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 12:19:13
>>993
支出部分で公共投資がいちばん効率的なのはおっしゃる通り。ただし、
そうだとしても、徴収部分での累進制の優位性は揺るがない。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 12:20:41

これまで世襲で安泰に生活していた郵便局長一族が可哀想。
談合で建てたグリーンピア便利だったのに売却するなんてもったいない。

東大生のいうことを聞いてれば、日本は安泰なんだから
庶民は黙ってろよ。
996ほかろん:2009/07/31(金) 12:22:02
ケインズ型消費関数wと実証とに乖離があるから
恒常所得仮説やらライフサイクル仮説やらが出て来たんだろうに。

クズネツによると、平均消費性向は所得によらす一定だそうだ。
支出部分での公共投資は外科手術的な治療
内科的な治療が長期ではよい
998だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 12:23:06
久々に愚民のむき出しのルサンチマンを見たな。「バカは黙ってろ」は
その通り。だからキミも黙っててな。
999だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/07/31(金) 12:24:12
>>966
恒常所得仮説も実証で否定。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/07/31(金) 12:24:41
>>994
累進制限定でいうなら
「ケインジアン消費関数」
は該当しないよ。

つまり「ケインジアン消費関数」で「金配り」自体は説明できても
「累進性強化」や「『貧乏人』に金配り」は説明できない。
加えてどの経済理論でも説明できない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。