経済から政治を語るスレpart307

このエントリーをはてなブックマークに追加
テンプレ1

Q:日本は財政破綻するの?
A:海外から外貨で借金しているならともかく国内の政府部門から企業家計部門への貯蓄移転である限り
  政府に徴税権と通貨発行権がある以上ありえません。
  ※外貨建て債務は国内政策だけでは償却出来ないので国内に余剰貯蓄がある状態での外債発行は非合理的です。
  ※日本は世界最大の純債権国です。

Q:通貨発行で国債償却したらハイパーインフレになるの?
A:インフレは通貨流通量が財に対して過大になった場合に起こります。たとえ一京円の通貨を発行してもそれが
  タンス預金なり銀行の金庫なりにしまい込まれたままなら全く物価は上がりません。
  逆に全く通貨発行量を増やさなくても何かの拍子に皆が一斉に財の購入を行えば大規模なインフレが起こります。
  通貨発行量を増やしてもインフレにならなければ問題ないし、インフレになったとしても2、3%程度で止めて調整し続ければ
  後は自律的に税収が増えていくのでそのままで問題ないでしょう。

Q:デフレってお金の価値が上がるからいいことなんじゃないの?
A:お金の価値が上がると言うことはそれ以外の資産の価値、例えば株、不動産、そしてあなたの提供出来る労働力の価値
  も下がるということなので全く得しません。何より悪いのは投資や労働の価値が低下することで産業全体が力を失っていく
  ことです。長期的にはお金の価値すら下がっていきます。

Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:例えば才能のあるセールスマンがいたとしましょう。彼は優秀なので訪問家庭の貯蓄が彼の商品価格を上回れば
  百%売り込めるとします。そして彼はある50万の商品が一つ売れるごとに一割のリベートを得られるとする。
  そんな彼が1000万の貯蓄を持つ人間10人と10万の貯蓄しか持たない人間90人が住む二極化地区A、
  100万の貯蓄を持つ人間が100人住む平均地区Bのどちらかを選んで仕事をしなければならないとします。
  彼の才能の価値がどっちで報われるかはおわかりですね?
テンプレ2

Q:所得税・法人税の税率を上げると金持ちが海外に逃げるの?
A:法人税が上がって企業が逃げるようなら今より法人税が高かった時代に
  とっくにみんな逃げています。企業の拠点選択はインフラ整備、市場規模、
  生産財の調達のしやすさなど総合的な条件を勘案して行われるので
  税率が多少上がったところで既存の投資を全部捨てて拠点移動するコストの方が
  高くつきます。所得が高い労働者も同様で、海外に逃げるなら国内で築いた人脈、
  その他の無形資産を捨てて再就職するのにそれなりのコストを要求されるでしょう。
  また仮に逃げたとしても、彼らの貯蓄の移転は円の切り下げとして為替を調整し、
  日本の外需を拡大してくれるでしょう。

Q:このスレの人はミンス信者ですか?サヨですか?抵抗勢力ですか?
A:違います。我々は経済学的知見から出来るだけ望ましい経済政策を求めているだけです。
  より望ましい経済政策を掲げる政党や政治家を応援する事はありますが、
  特定の政治勢力だけに与するものではありません。
  ちなみに、我々が求める経済政策の観点から、
  現日本の二大政党である自民・民主双方へ否定的な評価を下しています。

Q:供給超過で何が悪いの?余裕があるってことじゃないの?
A:在庫を増やすことを目的にする馬鹿な経営者はいません。供給超過が続く見込みなら
  経営者は生産力を削減して在庫を調整するでしょう。そして、これが続けば国の生産力は
  どんどん縮小し、発展途上国へ逆戻りします。
  経済の発展には経済構造を混乱させない程度の需要超過状態の維持が必須条件です。

テンプレ3

Q:貿易黒字っていいことじゃないの?
A:貿易黒字というは、国内の足りない需要を埋め合わせるものです。
  つまり国内が不景気なので、景気のよいどこかの外国にモノを買ってもらっているのです。
  これを外需依存といいます。 これに頼りすぎると円高に進んで、国内の景気はさらに悪化してしまいます。
※参考:ISバランス
Q:貿易がダメになったら、日本は滅ぶんじゃない?
A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。 GDPの1割ですし、経常収支は2%くらいです。
  貿易で最高にがんばってGDPの2%増やすだけなのです。
  そして貿易というのは、お客様の外国人の事情で 上がったり、下がったりしてしまいます。
  さらに貿易ばかりに依存していると円高になってしまうのです。
  →内需拡大がダメになったら、日本は滅ぶ・・・かもしれない。

Q:国際競争力がなくなったら日本は滅ぶよ!
A:国際競争をする貿易の部門は日本ではとても小さいのです。
  ですから外国に日本製品が競争で負けても影響は少ないのです。
  また国際競争力というのは、通貨の高い安いに依存することもあります。
  円が安くなれば努力の必要もなく価格競争力がつくことになります。
  一方、国際競争力のあるといわれているものは、主に日本国内で 成功したものです(車、デジカメなど)
  ですから国際競争力ばかり考え(奥田氏のように)日本国民をないがしろに していると、逆に国際競争力がなくなってしまうのです。
※参考:リカードの比較優位説
Q:インフレになったらバブルがはじけて不況になるよ
A:インフレとバブルは違います。 仮にバブルが発生し弾けたとしても
  中央銀行と政府が適切な政策を取れば不況は小さくすることができます。
  バブルをバブルと判断することは難しいので不況をできるだけ小さくすることが大事です。
前スレ
経済から政治を語るスレpart305
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1241401754

■コテ紹介
[だな〜]このスレの看板コテ。理系学部卒の弁護士らしい。
[おぷーな]人気者。ワゴンの中のデフレの神様。
[梨花] このスレのアイドル(らしいけどどう見ても♂)。巨乳。癒し系だが女王様キャラになることもある 口癖は「にぱー☆」 元ネタはひぐらしのなく頃に
[だいまおう]年配の自営業者(外商、小売、外食を本業。副業で不動産屋)。ゼロ金利後の日銀スレ出身。孫かわいい。
[ほかろん]嘘つきなり。累進緩和・積極財政。ギッフェン財。
[派遣の人]変態。総受。小動物。mixi。美大卒。ドクターストップ。わんこの人。早期の復活を切望されている。
[ミンス信者]民主党は支持してないし言ってる事も結構まとも。名前変えたら?w
[カブニート]収入は株のみ。20代後半。結構まとも。
[池田です]通称池田くん 財政再建 民営化 日本は成長できない論者
 経済学を知らない よくわからないのに断言する 他人のレスを読まない池沼
----
[インタゲ厨] 金融政策においてインタゲ以外の政策を認めないため付けられた。
[かわいいイチゴ]フラットな2項対立から逃げられない。
「経済学帝国主義」すべての経済スレが議論している
----
[B層茶髪フーリター]氷河期世代の自称「非正規のエリート」w しかし株成金らしい。 口癖「gdgd」。金棒所有者。
[254号]いぶし銀。 また見かけない。
[愚民]チョイ悪オヤジ。
[世直し男爵]元吉野家男爵。名前変えた。殆ど見かけない。
[諸悪の根源は日銀厨]基本的には名無しで参加。持論は金融緩和+政府支出毎年3%カット+規制緩和+消費税増税。中川秀直と竹中平蔵を崇拝。コピペを繰り返しテンプレ貼りを妨害する荒らし。
[財政馬鹿厨]基本的に名無しで参加。日銀を徹底的に批判しないものはすべからく財政馬鹿と罵るのがお気に入り。今日もまたレッテル張りを駆使して戦い続ける。
[心アポ]電波。 名無しで潜伏中 。最近復活。だな〜との確執が噂される。
[吉野家]複数。ファミリー。サプライサイダーそのものです
[吉野家L0VE] KYだったけどリフレ派に転向したらしい
◎頻出データソース
■GDP・景気・経済
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/index.htm
■社会実情データ図録 Honkawa Data Tribune
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/index_list.html
■雇用情報センター 労働市場情報(厚生労働省所管)
http://www.eicenter.org/
■今週の指標 (内閣府)
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/index.html
■2008年版中小企業白書 (経産省-中小企業庁)
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h20/h20/index.html

◎アルファブロガーなど
■ジョセフ・E・スティグリッツ コロンビア大HP
http://www2.gsb.columbia.edu/faculty/jstiglitz/
■bewaadのリフレFAQ  余は如何にして利富禮主義者となりし乎
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html
http://d.hatena.ne.jp/bewaad/
■黒木玄HP(スティグリッツによる日本経済再生の処方箋)
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
■山形浩生HP (クルーグマンの翻訳・解説)
http://cruel.org/books/krugman/index.html
■山形浩生 の「経済のトリセツ」(生産性の解説)
http://d.hatena.ne.jp/wlj-Friday/20070204/p1
■田中秀臣ブログ (Economics Lovers Live)
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/
■※経済コラムマガジン (政府紙幣派)
http://www.adpweb.com/eco/
■リフレ政策ポータルwiki
http://wiki.livedoor.jp/reflation/
■Op-Ed Columnist - Paul Krugman Blog - NYTimes.com
http://krugman.blogs.nytimes.com/
■Greg Mankiw's Blog
http://gregmankiw.blogspot.com/


■日本銀行
http://www.boj.or.jp/
■総務省統計局
http://www.stat.go.jp/
■経済産業省
http://www.meti.go.jp/

■Economist
http://www.economist.com/
■IMF
http://www.imf.org/external/index.htm

■ロイター
http://jp.reuters.com/
■ブルームバーグ
http://www.bloomberg.co.jp/?JPIntro=jpintro
よ、よさのさん!こ、ここ、これ読んで下さいっ!
                    , - , -─ - 、
                   /:::::::::::::::::::::::::::::::::`‐、
                 /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                /::::::::::;:ィ::::::::';:::::::::::`ヽ::::::::::::::ヽ
                ,'::::::;':::/ l:::i::::::ヽ:::\:::::::';:::::::::::::::',
                  i:::l::::i:/  ';:::';:::::::',\::ヽ:::::::::::☆:::
                l::l::;イ__, ヽ、ト、::::ヽ、\:',ヽ〃l::::::
                  ';l l::l      ` ‐-   l:::::l::::::
                 l::::l == 、    ,.ィ== l:::::l:::::::::
                 l:::::li //////////// l:::::l::::::::::    
               , -ーl::::lヽ、  r....::´`ヽ /l:::;'> 、:::::
           , -ー 、'´`ヽl::::l// ` ‐-r‐ァ' ´ ,':/ー、  ';
            /  , ノ `   l::::l   li /ニく /⌒ヽ  \.i
        , └ '´  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ / ノ__  ',  ,イ:
      /     \ (⌒⌒)       ,  └ '´ /   i/
    /            ヽ / ー '       /  /,.イ
   ∠ __                    /  / /
          ̄ ̄ ̄プ ー r── -------/-‐'´ /
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
      |                    |
      |                    |
      /    ̄ ̄ ̄ ̄      /_____
      /   お断りします    /   //
    /      ハ,,ハ        /  / /
    /     ( ゚ω゚ )     /  /  /
   /   ____     /  /  /
  /             /  /  /
/             /    /  /
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /  /
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/11(木) 16:27:31
796 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2009/06/11(木) 14:44:10
   >792,794
   マジで言ってるの?
   今の状況では、いくら発行してもシニョリッジなど殆ど発生しないよ。
   日銀はジンバブエの中央銀行とは違う。

797 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2009/06/11(木) 14:46:24
   >>796
   シニョリッジをググって出直してこい…
   意味の良く分からない単語は良く調べて使おうね

800 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2009/06/11(木) 14:57:43
   >>796
   お前、シニョリッジとは何か、その意味とお前が発生しないという理由を述べてみろ。
   制限時間30分!

801 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2009/06/11(木) 14:58:38
   もういいよ、話しても分かり合えない。

802 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2009/06/11(木) 14:58:42
   >>797
   無理もないと思うよ、今の若い世代はインフレを知らない世代なんだから
   インフレ=ジンバブエ=北斗ワールドって考えてる若い人も多いと思う。

金刷れ(リフレ)厨ってのは、こんな奴。
>>8
最後の一行でおまえが何もわかっていないことが理解できた
10ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/11(木) 17:58:51
コテ紹介においらが入ってない。。。
>>1
>>4
訂正

前スレ
経済から政治を語るスレpart306
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1243092741/

申しわけない間違えた
>>8www

身をはったギャグをありがとう
14吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/11(木) 21:33:39
( ゚∀゚)ノオッス オラ孫悟空!
オラ、だな〜のじっちゃんの手の中で小便ぶっかけ放題だ!

前ヌレ>>970

〉資金余剰は文字通り余ってるってことの意味がわかってないね

ほ〜w 文字通り余ってたんだ?(・∀・)ニヤニヤ
資金需要はまるで無かったとw

〉金融機関の体質改善をしていったいなにがどう景気に変化を与えたのか

資産デフレの中、不良債権比率の上昇と貸出態度の悪化は、
外部資金プレミアムが上昇し、実効金利も上がるだろん。

外部資金プレミアムが、借入残高に対する
中小の担保可能な資産の割合と、逆相関する
資本市場の不完全性を考慮せよ。

>>971
04年時点での喪前さんの主張してた内容なんか知らんよん。
暇人の喪前さんと違い、漏れ様は2ch出席率がそんなに高くないもんw

〉合算すると中小も資金余剰主体であったことは統計的に明らか

っつう事は、だ。
当時の中小企業は借入需要自体が皆無だったって認識でおk?
15吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/11(木) 21:55:03
>>973
平蔵タソは、『破綻懸念先』以下の不良債権をオフバランス化させただけ。
嘘ぶっこくなよん。

>>975
喪前も判ってないねん( ゚∀゚)y─┛~~

>>976
ゼロ金利&量的緩和は、平蔵タソが金融担当大臣に就任する以前だヴァカ。
あとI-Sバランスの事なんて訊いてねえよん。

>>977
だから何?
消費税率うpを、ご丁寧に前もって財務相が
『責任』もってご発言されているから、
減税効果なんて半減以下だぜん(゚д゚)

>>979
不良債権の評価基準自体は、
銀行法(98年度)金融機能再生法(98〜99年度)自己査定ルール(99年7月)
以上、三つしか無いんだがねんw( ´∀゚)y─┛~~

>>978-980
でめ゙え゙ら゙、好゙ぎ勝゙手゙言゙い゙や゙がっ゙で!

>>982
その通りだよんw

>>987
気軽に『戦犯』なんて言葉を使うな!
16吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/11(木) 22:01:33
嗚呼、アンカーに前ヌレって入れるの忘れてたw

前ヌレ>>988
自民党はもとより、民主党だって、どうだか怪しい。

〉消費税については具体的な引き上げ幅は書き込まない

っちゅーか、既に概算値出してるしw
与謝野センセが、やる気満々だぜん(´ω`)

>>991
喪前も、おめでてーなw
そりゃ自公信者なんて言われちまうぜん。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/11(木) 22:12:14
  7日の朝日によると>
政府は2020年にCO2を90年基準7%減に決めるー6月発表という線で検討を進めてるとかいてある(10日に発表した、90年基準8%だった、
05年基準15%)やはり基本的に日和見にきた、2005年からは14(15)%削減でそれなりに容易でないという点はあるにせよ、京都議定書からも大幅後退、
要するにいまだに生産量などが多少減るのは覚悟の上、いずれはやらねばならないから、遅れないうちに本格的に着手するという気持ちにはなってない
問題の根底には温暖化防止は基本的には今の生産量物資消費量を基本的にはいじらずにできるはずだという「大幻想」をまだ持ってますね、経済規模維持が最高命題、
環境などはやはり2の次、また科学技術はいずれは経済規模維持で温暖化防止できる発展をするはずだという大幻想(それは経済原理に会うから実現するはずという幻想)を捨ててませんね

 僕も文明の退化まではいたらない、基本の生活レベルは維持できるとは思ってますが、政府はそうでなく経済が発展を維持し物質をより多く生み出してお金を回す
現代経済体系をとりくずすべきでないと思ってる、実際は消費意欲が減退して危機に陥ってるのに
それは 「温暖化と関係なく回復する」 ものと思ってる

 より具体的には、2020年ではいい技術はまだでなく7%減ぐらいが適当だけどその後いい技術が生まれ2030年ころには大幅な温暖化防止ができるだろうと大幻想してますね、
そんなの客観的には幻想あての先延ばしなのに自覚がない

 政府も検討してた15%削減案(90年基準では22%削減)ならば何とか対面が取れまたその困難にまともに取り組むという未来に続く姿勢に向かうのに
なんともはや基本的難しさは全て回避という幼稚な姿勢をとったものだ.15%案でも重工業はほとんど削減せず、車(エコカーへの転換)、
電力(電力は太陽光発電と原子力)を二つの柱としてたのに、なんと15%回避の理由はその二つを徹底してやらねば15%にいたらなく徹底はつまり全面展開は無理だという言い訳してる、ようやく考えついた目玉すら半分実行でごまかそうという何とも情けない決定ですね
>平蔵タソは、『破綻懸念先』以下の不良債権をオフバランス化させただけ。
ひょっとして不良債権処理のすべてがオフバランス化するとでも思っているのだろうか
会計知識が無いがゆえに論拠にならないことが理解できないで
戯言を続けるしかないのなら会計知識が無いと話が始まらないという意見ももっともだね
マクロで貸出が増えていないのだからバーゼル合意にからむ
会計制度に関する話以外しか景気回復との関連はありえないので
会計知識の有無は本質ではないとしたのだけれど…

資金余剰の話もミクロとマクロを区別できてなさげだし
貸出態度の悪化は(強制的な)不良債権処理が原因なのだと
言われても理解できないんじゃ、議論どころの話じゃないね
これ以上繰り返すのは猿に説法を始めるキ印になりそうなのでやめとこうかw
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/11(木) 22:24:05
 「幸福実現党」立党大会・大川きょう子氏挨拶

日本は今、こんな深刻な経済不況の中にあるのに、消費税を10%、15%へ上げていこうという増税路線が台頭しています。こんな悪い経済状況の中で、消費税を10%に上げたりしたら、日本の経済はガタガタになります

そして、自民党の古い政治家は、頭が固くて金融政策が分からないのです。
中小企業は、事業に将来性があるのに、資金が回ってこなくて苦しんでいます。
銀行の貸し渋りをやめさせるためには、かつてない大胆な金融緩和が必要なのです

しかし、ここにもう一つ問題があります。次期総裁候補と言われている、与謝野。この人は貧乏神です!
 日本という国は、与謝野という名の貧乏神に憑かれて苦しんでいるんです!!
私たちは、打倒与謝野、この貧乏神を追い払うため、与謝野の所に、われらが経済のリーダー、元通産官僚、小林早賢を送り込みます!
与謝野こそ、この大不況の戦犯なんです!
http://ganjii.iza.ne.jp/blog/entry/1064988/
http://www.youtube.com/watch?v=moYX8d3L04g
20吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/11(木) 22:42:57
>>4
いい加減で、そのコテ紹介いらんだろんw
あと『吉野家』のとこは『花魁』『digi』に変えろよん。

>>10
当たり前だろん(´▽`)
21吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/11(木) 23:01:39
>>18
〉ひょっとして不良債権処理の全てがオフバランス化するとでも思っているのだろうか

いやw 『破綻懸念先』以下の債権をオフバランス化したと、カキコしてあるだろんw?

〉資金余剰の話もミクロとマクロを区別できてなさげ

(´・∀・`)ヘー

〉貸出態度の悪化は不良債権処理が原因なのだと言われても理解できないんじゃ

90年代(特に後半)の話と、小泉就任以降の話をごっちゃにしてるw?
外部資金プレミアムの話には、特に反論無しという事でおk?

まだまだ楽しませてくれよん?( ゚,_ゝ゚)
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/11(木) 23:12:15
2CHさま お助け下さい 信用金庫に嘘の短プラ連動を使い莫大な金利を泥棒されて困っています 日本国の行政が信用金庫を擁護して金利の騙し盗りを認めているからです 被害者の国民は返済に窮して地獄で喘ぎ泣き寝入りです 
この悪徳な行政の政策と悪辣な信用金庫の犯罪を阻止して泥棒された莫大な金を返して下さい よろしく頼むわ
一人でスレを煽っていて面白いかと小一時間
24吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/11(木) 23:26:23
>>18
喪前あれだろん?
不良債権比率が上昇しても貸出態度は別に悪化しないとでも思ってるのん?
全然違うからw
どのみち平蔵タソが不良債権処理してなくとも、
90年代から銀行は、それ相応の引当金は積んでるからw

あと捨てハンはどうしたんだよん?(゚∀゚)
さっさと捨てハン付けろよん( ´,_ゝ`)y─┛~~

本日は此処まで!
さいならっきょ♪ノシ
25だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/11(木) 23:35:27
>>14
なら、お前の「・・・と主張していた」との主張は撤回したのであるなw
引当金はオフバランス化できませんのであしからず
いろいろあって吉野屋は未だに「議論が出来ないパーソナリティ」であると判断しました。
第三者が統計見れば一発で済む話で、何でここまで無駄な抵抗を続けるのか理解に苦しみます。
>>14-15
>資産デフレの中
不良債権処理で資産価格は上昇する?それとも下落する?
不良債権処理で銀行の自己資本は増える?それとも減る?

>不良債権をオフバランス化させただけ。
直接償却させただけって、頭大丈夫か?w
そのことの意味わかるか?

>ゼロ金利&量的緩和は、平蔵タソが金融担当大臣に就任する以前だヴァカ。
だからどうしたバカw
ゼロ金利復帰と量的緩和は2001年から。
不良債権処理すると円安になり、外需が増えるのか?

>あとI-Sバランスの事なんて訊いてねえよん。
定義と統計をぐぐれヴぉけ。

>以上、三つしか無いんだがねんw( ´∀゚)y─┛~~
だからどうしたw
査定基準厳しくすりゃ、以下略。
>>21
>外部資金プレミアムの話には、特に反論無しという事でおk?
資産デフレの中、不良債権処理すると、資産価格はどうなる?
資産デフレの中、不良債権処理すると、銀行の自己資本はどうなる?

>不良債権比率が上昇しても貸出態度は別に悪化しないとでも思ってるのん?
不良債権処理すると、貸出が増えるとでも思ってるのん?w

>どのみち平蔵タソが不良債権処理してなくとも、
>90年代から銀行は、それ相応の引当金は積んでるからw
お前どうしたの?とうとう自分の言ってることの整合性まで狂って来てることに気づいてないの?w
吉野家の主張をまとめると、

・平蔵がやったのは引当増などの間接償却ではなく、直接償却でオフバランス化
・どのみち平蔵タソが不良債権処理してなくとも、
 90年代から銀行は、それ相応の引当金は積んでるからw
31前スレ:2009/06/12(金) 04:53:52
279 名前: だな〜 ◆DaNaRmQr3I 投稿日: 2009/05/30(土) 01:08:01
>>276 >>277
ま、あのカキコを見る限り、少なくとも吉野家が簿記3級すら受からん
ことは確かだな。

338 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2009/05/31(日) 09:00:27
218 名前: 吉野家 投稿日: 2009/05/28(木) 23:23:34
ダメだ、どうしてもウンコ名無しがあと一匹 何が何でも我慢出来ん!
>>96 引当増額で自己資本比率が低下した訳でも、貸し剥がしが増えた訳でもないねん。
それに金融再生プログラム発動以降、倒産件数は減少してるぜん。
公的資金注入は、預金保険法に則って行われた 至極真っ当な措置であり、これに難癖つける前に 監査法人の厳格査定を誉めるべきだぜん。
繰延税金資産に資本依存してた、りそなが糞だっただけだぜんw
 嗚呼、それから当時、森永が所属してた経済総研の親会社のUFJが
『検索忌避』の疑いで告訴され、東京地裁判決で明確な法律違反を指摘、 経営陣は総入れ替えで一掃され、尚且つ04年3月期決算で大幅赤字計上w
 前述の様に、不良債権区分は平蔵タソや 金融庁の恣意なんかじゃあ決まらんよんw
では最後に・・・
死ね。氏ねじゃなくて、死ね。無知蒙昧は息絶えろよん♪

971 名前: だな〜 ◆DaNaRmQr3I 投稿日: 2009/06/10(水) 23:39:56
>>963
お前のこれまでのカキコからわかることは、お前に簿記3級レベルの
会計知識すらないことだよ。
>>964
意味がわからんが。オレは2004の時点階で、もはや財政出動はいらない
かも知れない、なぜなら輸出が伸びているから、と言っていたがな。
>>965
合算すると中小企業も資金余剰主体であったことは統計的に明らか。
もちろん頭数的にどうだったかは別の話。

972 名前: だな〜 ◆DaNaRmQr3I 投稿日: 2009/06/10(水) 23:41:26
>>970 いや、自己資本比率だなんだはつとめて会計マターだから、簿記3級
レベルの会計知識ぐらいはないと話にならんだろ。
32だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/12(金) 10:02:09
吉野家は相変わらずDCF法が本質的に持つ恣意性について
理解できていないようだな。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/13(土) 19:18:27
>>32
株価は景気の先行指標ってのを見たのですが、
本当ですかね・・・?

今株価がジリジリ上がってるけど、
これは景気回復がこの先続くというのではなく、
落ち込みが激しすぎた反動じゃないかと思うのですが。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/13(土) 19:23:20
取り敢えず金融機関の持ち合い株は含み損から含み益になったようだなー。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/13(土) 19:34:05
デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
ttp://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38512620090611

[東京 11日 ロイター]
 民主党の峰崎直樹・参議院議員は11日、ロイターのインタビューで、金融政策のあり方について
「デフレのもとでインフレターゲットはやめたほうがよい」と述べた。

 「現在の日銀の金融政策は財政政策の僕(しもべ)になっている」とも述べ、
いずれ金融を正常
化させていく段階では金利水準も正常化させなければならない
との認識を示した。

 日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、
いわゆる財政政策の尻拭い的なことをやらされて いるのではないか」と指摘。
「デフレが深刻になってきている予兆はあるが、本当に金融を
正常化させていくときには金利はもっと上げていかなければならない」と述べた。
>>33
政府の15兆バラマキで景気回復するからね。
上がって当然。
自民が衆院選圧勝で構造改革路線を貫けば日系18000円だよ。w
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/13(土) 19:52:55
民主圧勝で小泉以上の緊縮構造改革でしょ
まあどっちがやっても、停滞は続く
38吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/13(土) 20:55:20
(=゚ω゚)ノぃょぅ

最近の国際収支速報で、
だな〜の円高=国益論を否定するデータが出てきてるねんw

>>28
不良債権処理を促進させなくても、資産デフレだったのが90年代だろん。
それが何故だったのか喪前は判る?
それから『破綻懸念先』以下の
不良債権をオフバランス化だとカキコしてるだろんw文盲?
あと前ヌレ>>976が、まるで平蔵タソ就任以降に、
量的緩和したかの様にカキコしてあるからだよん。
喪前は、漏れがアンカー付けた相手のレスを、まともにROMってるのんw?

>>29
質問に対して質問で返すなヴォケ!
外部資金プレミアムの話には、異論は無いのかよんw

喪前が述べてる事はだ。
不良債権問題など一切手を触れず、
収益性が極端に低い不良業種・企業に追い貸しされてても気にせず、
その一方で、中小企業が、貸し渋り貸し剥がしに遭おうとも気にしないで
ひたすら景気回復さえ祈ってりゃあ、資産デフレは止まると。
つまりは、そういう事だろん?(゚∀゚)
あと90年代は、引当金をまるっきり積み増ししてないんだw?
39吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/13(土) 21:07:07
>>30

〉平蔵がやったのは引当増だけでなく、直接償却でオフバランス化

んな事は、散々前ヌレで漏れ自身がカキコしてるぜんw
碌にROMらねーから、そういうアフォアフォな勘違いするんだよんブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )

>>32
DCFの恣意性?
恣意性云々するなら、90年代の金融当局&時の政府の対応も批判し給へw
それから漏れの質問に回答せよ。
40吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/13(土) 21:26:46
レス飛ばしてたw
>>25
むぅ・・。

>>26
喪前は前ヌレ全てのレスROMれw!

>>27
低級なレッテル貼り乙(´▽`)

はぁ。バイバイキーン♪ノシ
【小泉改悪】 日本郵政会社、人材派遣子会社を設立。【天下り】

10月の郵政民営化で発足する日本郵政(西川善文社長)は
グループOBや非常勤職員を一括で雇い、グループ企業に派遣・紹介する子会社をこのほど新設した。

人材派遣会社には、例えば結婚を機に退職した女性職員に登録してもらい、
人材を必要としているグループ内の会社に派遣する。退職したOBの再雇用の受け皿としても機能させる。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070708AT3S0200V07072007.html

日本郵政(株) 経団連&天下り官僚
社長:西川 善文 (元三井住友フィナンシャルグループ代表取締役社長)
社外取締役 : 奥田碩(トヨタ自動車会長)
社外取締役 : 奥谷禮子(ザ・アール社長、日本アムウェイ諮問委員)
社外取締役 : 牛尾治朗(ウシオ電機会長)
社外取締役 : 西岡喬(三菱重工業会長)
社外取締役 : 丹羽宇一郎(伊藤忠会長)
高木 祥吉 (元金融庁長官 元内閣官房郵政民営化推進室副室長) ★天下り財務省官僚
関 哲夫  (新日本製鐵株式会社常任監査役)

国民の郵政がピンハネ人材派遣へ 竹中平蔵「民営化した郵政は米ブッシュに出資せよ!」
http://www.youtube.com/watch?v=Wz6-Q3P9pBE
>>38
>それが何故だったのか喪前は判る?
金融政策の失敗。

>外部資金プレミアムの話には、異論は無いのかよんw
不良債権処理では解決しないと言ってるのだよw

>ひたすら景気回復さえ祈ってりゃあ、資産デフレは止まると
30年代の大恐慌もレジーム転換とポリシーミックスで、銀行貸出の増加がないまま
資産価格も物価も上昇して景気回復してますが何か?

>あと90年代は、引当金をまるっきり積み増ししてないんだw?
平蔵タソが不良債権処理してなくとも、90年代から銀行は、それ相応の引当金は積んでるからw
43だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/13(土) 23:39:06
>>38
お前はしのごのいわず、まず簿記3級。はっきり言って論外。
44だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/13(土) 23:41:15
>>39
実務家的には常識論の話すら理解できていない点で、とりあえずお前が
ファイナンス理論も押さえていないことはよくわかった。
ややこしや〜ややこしや〜

あ〜^ややこしや〜。
国民新党の新マニフェスト、経済対策は5年間で二百兆円規模、議員半減、成長率6-8%を目指す
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090613/stt0906132338020-n1.htm

 国民新党が次期衆院選公約に、5年間で200兆円の大規模な緊急経済対策や国会議員の半減を打ち出すことが13日、分かった。
「1億総中流・安心社会の実現」と題した同党のマニフェスト(政権公約)原案に盛り込まれた。

 民主党は国民新党との連立政権を想定しており、同党のマニフェストは政権交代が実現した場合の施策に一定の影響を与えそうだ。

 緊急経済対策の内容は、自治体が自由に活用できる「いきいき地方復活交付金」(年3・7兆円)など。
400万人の雇用を創出し、GDP成長率を6〜8%に引き上げられるとしている。
財源としては無利子国債の導入や、高額所得者の所得税の最高税率引き上げなどを想定する。

 このほか、郵政民営化見直し▽医療保険制度の一元化▽年金制度の一元化と基礎年金の税方式化
▽高校無料化−などを盛り込んだ。

与謝野氏:米政権の経済政策に「全幅の信頼」−単独会見詳報 6月12日(ブルームバーグ)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=newsarchive&sid=aUiZf0O_gkfY
インフレターゲット:  「インフレターゲット論というのはインフレの国がインフレを抑制する
ためのターゲット。今言われているのはむしろ逆で、あたかもデフレを脱却するための目標のよう
に言われているが、インフレというのは目指してできるものではない。一度インフレになると制御
は利かない、そういう危険性もあるので、われわれは、インフレターゲット論は取らない」

デフレ懸念:  「デフレスパイラルに陥らないように、デフレがもたらす失業率の増大、物価の下落、
経済の収縮、われわれとしてはそういう状態、経済の底抜け状態を絶対に防ぐ、デフレというものは
到来しないと確信しながら補正予算を作成した」
取りあえず与謝野も国民新党もクソだという事だけは分かった
国民新党のマニフェストいいね
ほんとに景気がよくなる気がする
この気が大事なんだよな
相対的には国民新党がまとも。しかし民主みたいなカスと組めるのかと小一時間。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 14:17:07
米不良債権処理、日本の経験よりスピード速い=福井前日銀総裁
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38513220090611

52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 14:19:26
デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-38512620090611
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 14:21:22
G8が出口戦略に一歩、経済に「安定化の兆候」
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38542620090614

与謝野財務相:「出口戦略」の実行を考える時期ではない−G8会見
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=ar7ZydxS1Mck&refer=jp_news_index
国民新党の経済対策は一番まともだけどね。
民主がアフォすぎるし、金融政策への踏み込みが
足りないから、日銀が利上げしてアボーンでしょうな。
まあ、政権交代で多少は希望が出てくるかも。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 15:36:35
どう見ても与謝野がカスでしょ
自民最悪だな
無利子国債って大丈夫かな?
消費に回るはずの金まで吸い上げられて余計デフレになったりしないかな。
>>56
まあね。
だから日銀直接引受けって話が出ているが、その分日銀が市中から国債買ったら
意味がなくなるけど。
無利子国債やらなくても日銀が市中の国債を買えば良いのだが、日銀が拒否。
対抗手段として、無利子国債をって話しだから。
>>57
その場合、民主の枝野みたいなバカが日銀の肩を持つのは明白。
自民に輪をかけたような経済音痴の集団だから、民主は。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 20:57:33
自民与謝野
民主大塚

この日銀大蔵系が逝ってくれれば日本の政界はだいぶまともになる
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 21:12:57
725 :山師さん:2009/06/14(日) 20:58:56 ID:yGnT1sXK
政治の話してて民主の話題のさなか折を見て
「でもさぁ鳩山って民主議員十数人引き連れて統一教会の集会に出席してるんだってね、問題にならないかなぁ」
っていうと
「へー・・・ふーん」
と民主に肯定的な人等がばつが悪くなって会話がとまった
知らなかったらしい
統一教会は自民をバックアップしてたはずなんだが……。
62ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/14(日) 21:33:07
>>61
鳩山由紀夫も昔自民党にいたんだから別に不思議じゃないだろ

「まさか逮捕されるとは」――。村木厚子容疑者(53)の逮捕の一報を受け、厚生労働省の幹部は14日、
驚きの声を口にした。
 「将来の次官候補」との呼び声もあった雇用均等・児童家庭局長の村木容疑者。休日で自宅で過ごして
いた幹部も多く、情報収集のため急きょ、役所に向かうなど対応に追われた。

 村木容疑者は高知大学文理学部経済学科を卒業し、1978年に旧労働省に入省。「女性が働きやすい
職場づくりなど女性の労働問題に関するエキスパート」(同省幹部)などと、仕事ぶりへの評価は高かった。

 事件の舞台になった障害保健福祉部はもともと旧厚生省系の部署。しかし、旧労働省の障害者雇用対
策課長を務めた村木容疑者は2003年8月、障害福祉行政の立て直しのため、同部企画課長に抜てきされ、
05年10月の障害者自立支援法成立に尽力した。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090614-OYT1T00553.htm?from=main1


「民主議員から頼まれた」 元厚労省部長
日本は左右で政党が分かれて無いから
ウヨに媚びて生きる統一教会としては
両方に食い込んでるだけでしょ。
>>63
N+に帰んなさい。
>>63
>「将来の次官候補」との呼び声もあった雇用均等・児童家庭局長
>村木容疑者は高知大学 文理学部 経済学科を卒業し、1978年に旧労働省に入省。

よくこんな学歴で東大が支配する中央官庁で局長クラスまでいけたもんだなw
次官は最初っからないでそw

むしろ自治労の重要ポストでは?w
学歴を一周できるほどのコネがあったんじゃないの
キャリアはキャリアでも今でいう人間科学職T種だなおそらく
教育職・心理職・福祉職

アファーマティブアクションもない時代で、本省であったことを考えることをなおさら
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/14(日) 22:59:26
932 :山師さん:2009/06/14(日) 22:34:29 ID:mlambBCT
ホリエブログより

鳩山総務相辞任「判断は間違っている」と麻生首相批判

そもそも、鳩氏は選挙で勝てるのかな?地元選挙区は私の母校がある久留米なんだが、
そもそも鳩氏は東京育ちなんだろ?母方の爺さんがブリヂストンってだけで久留米が
地元選挙区になるってのもなんだかなあ。なんだか、また目立ちたいだけのパフォーマンス
に出られるとイライラするから、同じ選挙区から出てやろうかな。まあ当選は無理だろうが、
徹底的に議論は出来そうだし、彼の当選は阻止できそうだ。

かんぽの宿が不当に安く売却されているわけではないこと、なんで理解できんのかなあ・・・。
買った側にある程度の儲けが出ないことには売れないのは商売の基本だし。入札だって、
アドバイザリーだってちゃんと付いてんだし。全然昔の話だけど、大手町の産経ビル敷地
が新聞の公共性の名の下、格安で大蔵省から産経新聞社に払い下げられてんだけど、
それがなぜか子会社のサンケイビルに転売され新聞社屋以外の目的外使用で大もうけし、
東証一部上場した話とかに比べれば非常に良心的だと思うのだが(たまたま、中川一徳氏の
「メディアの支配者」の新刊文庫本を読み返してた。)
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 01:01:34
>商売の基本だし。
こんなもんを国に押し付けてるから、ド貧乏国になっていくわけで
かんぽの宿はバラして売れば高く売れる、
まとめて売ろうとすると大金を用意できる買い手が
少なくなるから安く買い叩かれるという話ではないのか?
まとめて売るのは従業員の雇用を守る為だっけ?
オリックスのため?

そもそもなんで売却するんだ?赤字だからか?
かんぽの加入者へのサービスだから料金を安くしているんじゃなかったっけ
国が宿屋を経営する必要はないという話しもあったと思うが
民営化されたら何やってもいいじゃんか

ぜんぜん解らなくなってきたから一度リセットしたほうがいいな
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 09:34:31
転売にしても利益率がおかしいだろう。
麻生は商売を知らないんじゃないのか?
郵政民営化見直し派(鳩山総務相)と
民営化派(小泉、中川)が闘争して
民営化派が勝ったってことだよな。

麻生は鳩山と同じ考えだったけど
小泉、中川の圧力に屈したと。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 11:37:54
普通に考えて財務省の勝利でしょう
もともと大蔵ネタなんだから
財務省と総務省(郵政省)は仲が悪いんだっけ
官僚同士の縄張り争いか
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 12:50:54
鳩山が郵政族と関係あるかどうかはわからないが、
大蔵族の小泉が鳩山に反対するのは当然だろうな。
しかも、郵政民営化にはいろいろと黒い噂も流れている。
西川が辞めればそれらが表面に出てくるだろう。
誰かが死ぬことになるかもなw

もうね、改革っていってもほとんど経済とは関係のない話だよw

民主党ってどんな勢力か良く考えてみる。
細川政権誕生前、自民党は未曾有の政治腐敗で国民の批判に晒されていた。
このままでは地滑り的に社会党が大勝利することに危機感を持った自民党の一部が、
批判される側から批判する側に早変わり。
既に右翼に毒されていたマスゴミの協力もあいまって「反自民の結集」などと言うキャッチフレーズで国民を騙して
本来社会党に行くべき批判票を自民党の早変わり部隊が吸収し、自民党は議席を減らすどころか
自民党と自民党の党外活動部隊の総数は逆に増え、増える筈の社会党だけが激減した。
自民党の未曾有の政治腐敗の責任を社会党が取らされたお粗末。
その結果できたのが、自民党に異常に有利な小選挙区制だ。
自民党の党外派閥である民主党はことあるごとに政権交代とバカの一つ覚えの様にとなえているが、
もし、細川政権の時に小選挙区制にせずに中選挙区制のままにして置けば、政権が自民党に戻ることはなかった。
その後15年間小選挙区制の為に自民党のやりたい放題。
どれだけの悪法が世に出たことか。
民主党は見せ掛けは法案に反対して見せているが、基本的な部分でお仲間の自民党に利益誘導しているのだ。
ここに民主党の本質が示されている。

政権交代云々を唱えているのも、本当の意味の政権交代が起き、膿が出されるのを恐れているからだ。
それは今回の小沢の不正献金事件がウヤムヤになったことでも明らか。
小選挙区制では健全な政権交代が日本の政治風土では起きないが、
自民、民主協力しての見せ掛けの対立劇、見せ掛けの政権交代劇を演じて、
本当の意味の政権交代が起きない制度を作り上げようとしているんだよ。
その為には形だけでも小選挙区制下で政権交代が起きると言う既成事実を作る必要がある。
そうして小選挙区制に対する批判をかわすのが狙いだね。
比例代表制になったら、民主主義が活性化して本当の意味の政権交代が起きてしまうからな。
それは困るのだよ。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 20:14:05
どーでも良いが鳩山自身には郵政の人事に口出しする権限無いぞ。
郵政内部の委員会役員やらも続投支持だったし経営を悪化させたわけでも無いから
辞任させる理由が無いわけだし、財界も支持。
それをごり押ししようとしたから麻生も切らざるを得なかったんだから。
あ、そうなんだ。
法に従うとか言ってた西川はなんだったんだ
民営といっても株主は国なんだから、権限が無いというのも変な話だが。
まあ郵政の話は選挙が終わってからどうなるかだろ。

小泉や竹中がガクブルな展開を希望したいねw
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 20:25:10
鳩山総務相、日本郵政・西川社長の面前で辞任要求「独自判断で」

 日本郵政の西川善文社長の進退問題をめぐり、参院総務委員会は9日、
鳩山邦夫総務相と西川氏が出席して集中審議を行った。鳩山氏はかんぽの宿譲渡問題を厳しく批判し、
「国民の財産をかすめ取られそうになった責任を取ってほしい」と西川氏の面前で辞任を要求。
一方、西川氏は「民営化の土台を築くことが私の責務だ」と続投の決意を改めて表明した。
早期収拾を願う政府・与党は一歩も譲らぬ両者に困惑の色を深めている。

 鳩山氏は、日本郵政が今月末までに総務省に提出予定の報告書の文案をすでに読んだことを明らかにし、
「自分たちはこういう間違いを犯したから、こういう反省をしているという部分が一行も見あたらない」と切り捨てた。
首相サイドは報告書提出を契機に、鳩山、西川両氏を和解させようと画策していたが、これで望みが絶たれた。

 また、鳩山氏は、日本郵政取締役人事の認可権について「総務相の独自判断でやれる」と説明。
「政争とか選挙はまったく関係ない。国民の常識が政界の常識、私の常識でなければならない」と強気の姿勢を崩さなかった。

 これに対し、河村建夫官房長官は、「麻生太郎首相は関係閣僚に調整を指示した。
財務相を排除して物事が進むものでもない」と述べ、鳩山氏の独走を牽制(けんせい)。
自民党の大島理森国対委員長も「おれが正義で向こうは違うという言動は政治家として慎むべきだ」と述べ、鳩山氏を批判した。

 首相は5日夜、首相公邸でひそかに鳩山氏と会い、説得を試みたが、不調に終わったようだ。
首相サイドはなお妥協案を模索しているが、ある政府高官は「落としどころはいくつかあるのに鳩山氏に受け入れるムードはない」とこぼした。」

http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/090609/plc0906091913016-n1.htm
82ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/15(月) 20:33:22
総務相に権限がないというのは間違いだよ
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 20:40:38
【日本郵政人事】 

日本郵政の役員人事は同社の指名委員会(委員長・牛尾治朗ウシオ電機会長)が人事案を決め、
株主総会に提案する。政府が全株を保有しているため、総会での議決は事実上、政府判断に委ねられている。
一方、日本郵政株式会社法は、総務相の認可がない人事は「効力が生じない」と規定。
指名委員会は株主総会で西川善文社長ら取締役9人全員を再任する人事案を決定している。」

総務相が許可しないってのと株主たる政府の判断は別だな。
この場合鳩山の方が無理筋だ。
報道では麻生が鳩山に次の人事案を書いた手紙を渡したとか言ってるけど?
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 20:50:05
総務相の認可がない人事は効力が生じないのにか?
公的債務:史上最大の借金
2009年06月15日(Mon)
(英Economist誌 2009年6月13日)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1211

先進諸国の財政難に取り組む正しい方法と間違った方法とは。

1930年以来最悪となった世界経済の嵐は、収束に向かい始めたかもしれない。
しかし、財政の地平線には既に、別の暗雲が垂れ込め始めている。
巨大な公的債務である。
景気後退によって税収が減り、企業の救済や失業手当、景気刺激策のための支出がかさむ中で、
先進諸国の政府は膨大な借り入れを行っている。

国際通貨基金(IMF)のエコノミストたちが最近行った試算によると、
2007年にGDP(国内総生産)の78%だった先進10カ国の公的債務は、2014年までに114%に拡大する見通しだ。
これら10カ国の政府は、国民1人当たり約5万ドルの債務を抱える計算である。

第2次世界大戦以降、これほど多くの政府がこれほど急激にこれほど多額の借り入れを
した例はないし、公的債務の総額がこれほど膨れ上がったこともない。
しかも、今回は戦時中と異なり、一時的なものでは済まない。

景気後退が終わった後でさえ、債務がそれ以上増えるのを防ぐだけの緊縮予算を
組んでいる先進国はほとんどないだろう。

87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 20:53:38
>>84
喧嘩両成敗で事態収拾を図ろうとしたわけだが、これは反対論が多くてダメになったようだな。
>>84
許可しないからと言って辞任させる権限は無いな。
株主総会での決定事項に発案件が有る一株主が異議を唱えても意味は無い。
指名委員をカイカク系の身内で固めてた時点で
既に勝負は付いてた訳か。

それ用のスレいくらでもあるのに、スキャンダル好きだねえ
90吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/15(月) 21:07:47
(=゚ω゚)ノぃょぅ 今日はワケあって、あんまり長居出来ないのよん。

前々ヌレ終盤から続く不良債権問題の論議に関して、
だな〜&ウンコ名無し2匹に、公開質問状をカキコするぜん(・∀・)
※あとウンコ名無し2匹に述べとくけど、
漏れは不良債権処理で景気回復したとは、
唯の一言も述べていない事に留意せよ。
91吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/15(月) 21:08:45

では↓
@現下の金融危機を踏まえても尚、
 当時、不良債権比率を低下させた事は無意味か。

Aだな〜は、不良債権処理に因り、新規不良債権が発生すると述べていたが、
 実際と照らし合わせて、上記論意を如何に整合させるつもりか。

Bウンコ名無し2匹は、90年代後半〜00年代初頭での中小企業部門は、
 資金循環勘定を見る限りに於て、資金余剰であったと述べていたが、
 それは即ち、中小企業部門に借入需要自体が皆無だったという趣意か。

C巨額の不良債権問題は、一切実体経済に悪影響を及ぼさないか。
悪影響ない→その理由カキコ
悪影響ある→その解決策カキコ


では、バイバイキーン♪ノシ
92ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/15(月) 21:18:01
>>86
これは突っ込んでおいたほうがいいのかね?
まあ全文読まないでピント外れの突っ込みしたいなら、いいんじゃね?
94吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/15(月) 21:25:52
一つ付け足し♪

>>42
外部資金プレミアムの話は、不良債権問題と
密接に関わる話なんだがねん(゚∀゚)

では、さいならっきょ♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
6月8日から14日までの「365アンケート」は、「人口減少社会、あなたの意見は」
のテーマで実施しました。

(1)人口減少は深刻な問題ですか。
・ある程度は深刻 40票
・全く深刻でない 40票
・さほど深刻でない 29票
・極めて深刻 22票

(2)「極めて深刻」「ある程度は深刻」を選択した方にお聞きします。その理由は?
・増加する高齢者(親)を支えることが困難になるため 21票
・生産力の低下が懸念されるため 16票
・さまざまな点から非婚、晩婚化が進むため 16票
・回答なし 4票
・その他(自由記述) 9票

(3)「さほど深刻でない」「全く深刻でない」と答えた方に伺います。その理由は?
・現在の人口が多すぎるため 19票
・人口減によって環境の悪化や過密を抑制できる 17票
・技術革新によって生産性は向上する余地がある 6票
・その他(自由記述) 27票

http://www.hokkaido-365.com/news/2009/06/post-153.html
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 22:11:58
スティグリッツが最近発言が無く影が薄いがだな〜氏も余り発言しなくなったなー。
だな〜の中の人はスティグリッツだったのか。
>>95
人口動態推移のやばさを認識してる一般人ってこんなに少ないんだろうか。
まあ、そもそもアンケート人数少な過ぎではあるけど。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 22:52:33
まー多少出生率が上がっても分母の数が少ないから意味無いからなー。
これはもーすぐに解決なんか無理だなー。
(10年以上前から一部で指摘されてて俺も上に出したけどなー。解決できないからしょうがないなー。)
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/15(月) 22:58:09
□□□□●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
□□□□□□□□□□□□□□□□□□●●●●●●●●●●●●●●●●●←国内経済の縮小による所得の減少
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□●●●●●●●●●●●●
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□●●●●●●●
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□←将来の可処分所得
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■←社会保障費の増大による税金のUP
□□□□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009年                                           2050年
>>95
そもそも何を論点としたいのか良くわからんアンケートだなぁ。
深刻と回答している奴も深刻ではないと回答している奴も、
良くわからんアンケートに相応しく、よくわからん回答。
>>100
ちょw
介護破産かよ。
103だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 00:20:27
>>90
だから不良債権処理は百害あって一利なしなんだろ。死ねよくそバカ。
104だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 00:22:19
>>91
不良債権処理は無意味。意味があったと主張する方が意味があった
点につき証明責任を負うのが当たり前。
105だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 00:25:38
>>94
外部資金プレミアムったって、仮にそれが不良債権処理によって引き
下がったとしても、そのことにより貸付ないし借入は増えてないんだ
から意味なし。


キミはこのシンプルな構造がいつになったら理解できるのかね?
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/16(火) 00:51:22
アメリカの軍事主導型経済支配が終わろうとしてて
軍事力と世界シェアを背景にした圧力が減ったので


日本でも対米対EU用軍事産業を展開(既にラインに乗せれる企業が日本に数社ある)
精密機器の国営化(合法的カルテル)
インフラを全て国営化に戻す(道路の無駄費用を原子力等インフラ・エネルギー事業に持っていく)
詰め込み教育の復活&公立中高大一貫高を作る(政府高官以外に対し愚民化政策→経済成長時の15時間労働の復活)

これらをやれば、
もともと暑さでだれて操られるだけのインドにも
クソチョン共にも負けないと思うんだが。

高齢化&経済破綻のアメリカ様や
工場作れない露さんとか
旧露圏とイスラム圏ぎりぎりを引きいれて将来破綻するであろうEU君は無視するとして
>>103
不良債権処理も本来なら、
マネーサプライの減少の要因だから
マクロ的にはマイナスの政策だが、
景気が回復するかもっていう暗示効果が
あったかもっていうのは否定できない。

今の不況も恐れが原因で
消費が落ちこむから
起きるのであって、
全員が楽観的になって
財布の紐が緩めば解決する。
>>107
暗示効果があったという証拠は?

小泉と同じことを言うのかい?
「核兵器が見つからないからといって...」
査察拒否や査察妨害をさんざん繰り返してきた前科があっての上でのその発言なわけで、
それを引き合いに出すのは例えとして非常に不適当な気が。
<日経>◇定額給付金の使い道、46%が生活費補てん 日経調査

 消費者の約半数が定額給付金の一部または全部をすでに使い、うち46%は日々の生活費補てんに――。5月末までに大半の自治体が支給を開始した
定額給付金について日本経済新聞社がインターネット調査したところ、厳しい家計事情が浮き彫りになった。具体的な使い道としては食費が3分の1を占めており、
ファッションやレジャーを含めた消費全体への波及効果は限られるようだ。

 調査はこのほどNTTレゾナント(gooリサーチ)に依頼して実施。全国の20代以上の消費者1000人の回答を集計した。総額2兆円の給付金は、
市区町村を通じて申請のあった家庭に、銀行振込などで配布される。給付額は標準的な世帯(夫婦と18歳以下の子供2人)で6万4000円。

 給付金を「全額もしくは、ほぼ全額使った」との回答が40%、「一部を使った」が9%。「使っていない」が29%、「まだもらっていない、
もしくは受給手続きをしていない」が20%強だった。

 給付金を使った人に聞いたところ「日々の生活費の補てん」が最も多く、「日々の出費とは別の買い物、外食、レジャー」は42%。
「住宅ローンなどのローン返済」は約2%にとどまった。具体的な使い道で圧倒的に多かったのが食費(33%)。これに旅行・レジャー(11%)、
衣料(10%)、家電製品(9%)などが続いた。

 給付金を使っていないか、もらっていない人の今後の使い道では、「日々の生活費とは別の買い物、外食、レジャー」が37%と最も多く、
「日々の生活費の補てん」(34%)を上回った。「預貯金に充てる」との回答も23%あった。
----------------------------------------------------------------------------------------
2兆円の40%だと8000億円。
GDP比で0.16%程度の浮揚効果となる。
地域振興券と同程度の効果?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/16(火) 02:39:57
>>91
1:自己資本を減らすことに百害あって一利なし。

2:直接償却で企業が潰れると、景気はさらに悪くなるに決まってるだろw

3:インフレ率がプラスのとき、全ての財価格が上昇しているわけではない。
 それと同じ。集計量で考えろ愚民w

不良債権が増えれば、銀行を苦しめることは間違いない。
しかし、その処方箋はリフレ以外にない。不良債権処理は逆効果。過去ログ参照。

>>94
だから、不良債権処理して銀行の自己資本を減らすと、
エージェンシーコストが増えてプレミアムが増えるんだよw
自称障害者団体は審査書類提出せず
北朝鮮への輸出禁止閣議決定
月例経済報告悪化7ヶ月ぶり削除へ
IMF米経済見通しを上方修正

国営のトップからこの先の政局の流れがわかるね
113だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 09:18:13
んだからさ、そんな暗示効果は蕪を掲げるだけで足りるわけw

どこまでバカかねキミはw
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/16(火) 11:41:11
2CHさま お助け下さい 嘘の短プラ連動を使い信用金庫が客から莫大な金利を泥棒していますが 日本国の行政が信用金庫を保護して金利の騙し盗り犯罪を認めている為に返済して貰えません 被害者の中小企業は支払いに困り地獄で喘ぎ
泣き寝入りです 何と言う怖い金融政策やろ この金利泥棒政策を実行してる信用金庫を撲滅して日本国の良識を回復致しましょう 信用金庫が零細企業から違法に泥棒した金を返済させましょう
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/16(火) 12:38:09
ウォール街と納税者:ありがた迷惑?
2009年06月16日(Tue)
(英Economist誌 2009年6月13日)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1215

銀行には、政府に公的資金を返済してもらう必要がある。だが、事後に金融危機の歴史を書き換えさせてはならない。

銀行業界では、また新しい行列ができている。
今回、列に並んでいるのは、不安に駆られて貯金を引き出しに来た預金者ではない。
今度は銀行自身が列を成して、今からほぼ6カ月前、深刻な危機の真っ只中に
政府から注入を受けた公的資金を返済しようとしているのだ。

JPモルガン・チェースやゴールドマン・サックスなど、当局のストレステスト(健全性審査)に合格した
比較的体力のある米銀10社は、6月9日、総額680億ドルに上る政府保有株式を買い戻す承認を得た。
英国では、ロイズ・バンキング・グループが国に公的資金の一部を返済し始めた。
銀行が公的資金の返済に熱心な理由は明白だ。国の持ち株比率を下げることで、国の影響力を減らしたいのだ。
また、公的資金の返済は、銀行の体力がいくらか回復したことを一般に知らしめる宣伝にもなる。
返済は多くの面で、納税者にとっても歓迎すべきものだ。
金融システムが安定し、業績と株価に復調の兆しが見えたことで、こうした銀行は新株発行によって
資金を調達できるようになり、自己資本を取り崩すことなく公的資金を返せるようになった。
返済された資金は、今でも自己資本が不足している中小の銀行に回すか、
あるいは公的債務の削減に充てることもできる。
これは長い骨折り仕事になる。何しろ、西側諸国が銀行に注入した公的資金は、総計4500億ドルにも上る。
再び景気が悪化するようなことがあれば、株式を買おうとする投資家の意欲も霧散してしまう。
だが、銀行の所有権を民間の手に取り戻すプロセスは始まっている。

しかし、それと同時に、信用収縮の経緯について、修正主義的に歴史を書き直そうとする
懸念すべき動きもある。
そうした主張によると、一部の銀行は実際には政府の援助を必要としなかったのに、
弱体化した銀行業界全般を救済する措置の一環として、強制的に資本注入を受けさせられたというのである。
116ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 13:28:06
このスレの皆さんはどういう経済体制を好むのか知りたい

おいらはスウェーデンみたいな福祉国家が好みで、
現在の政党の経済政策を見て、麻生自民と国民新党を支持してるんだけど。。。
>>116
戦後日本体制を多少福祉よりにするだけで良い。

小さめの政府が強めの累進課税で再分配して
公共事業を行い都市化を進めて潜在成長率を上げる。
戦後日本そのままだと福祉が貧弱気味なので、そこは少しケアする。

後は適切なマクロ政策。
財政再建主義もアレだが、それ以上に日銀を脳みそをまともなモノにするのが重要だ。

それだけで良い。
コウゾウカイカクとかいう寝言はいらん。
>116
スウェーデンは、今回の不況で破綻しかけてるよ。
下手すると、社会保障皆無の国になるかもしれない。
スウェーデンモデルは、外需が右肩上がりだったから実現できた。
昔の日本と同じ。
スウェーデンが逝きそうなのはバルトが逝きそうだからじゃないの?
120ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 14:36:39
>>117
ご意見ありがとうございます。
やっぱりみんなおおむね同じ考えなんですかね

おいらはスウェーデンなどが理想と言いましたが、それで麻生自民を支持するのって、
矛盾してないですよね?麻生総理は積極的な財政出動をして、
その上で増税を含む財政再建、ってのはスウェーデンがケインズ経済体制を作ろうとして
はじめにやったことですから

おいら金融に関してはまだ知識ないですが、
金利が2%以下になると流動性の罠にはまるって書いてあったんですが、
日銀の連中って馬鹿なんですか?

スウェーデンは何度かシニョリッジも活用してますけど、
金融について勉強すればその辺も理解できるようになりますかね?
121ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 14:37:50
>>118
え、そうだったんですか。。
外需依存度高かったんですか。。。
>>116
一億総中流。日本がもっとも活況だった時を希望する。
独裁国家を望む。
124ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 14:47:14
>>122
内需拡大しなきゃ駄目ってことですかね

円高で内需拡大は難しいとも聞きますが。。
125ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 14:49:35
>>123
ヒトラーが理想ですかね

たまに金正日をヒトラーにたとえる人いますが、
ヒトラーの場合はドイツ人にとっては幸福だったそうですからね


ヒトラーの経済政策って本は面白いから読んだほうがいいですよ
>>124
円を刷れば良いじゃないの。円高放置して、世界の不況を一手に引き受けてたら、やばいよ。
>119
大きな企業(SAABとか)が数社逝ってしまった。
失業差が増加した分、その費用を政府が丸抱えすることに。
低失業率を支えていた企業の破綻が、政府の財政にまで影響している。
まだ、バルトが逝ってないにもかかわらず...
>>124
変動相場制&管理通貨制においては
為替は後回し、というか結果でしか無い。
経済について考えるときに、まず為替を思い浮かべる思考回路自体が間違い。

まず考えるべきはマクロ政策。
129ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 15:01:27
>>126
シニョリッジを活用するか、
政府紙幣発行などもひとつの手ってことですかね
スウェーデンの問題は、自国だけで経済圏を作り上げれない小国の悲哀だろう。
まともなマクロ政策を持っていても、小国は海外の大不況の波から逃れきれない。

日本はおそらく、まともなマクロ政策さえあれば、外の波から殆ど身を守れるぐらいの大きさがある。
この大きさを維持するためにも、さっさと不況を脱出して少子化対策にカネをかけ無きゃならん。
>121
1000万切るような国だから、内需と言われても無理でしょ。
エリクソン、VOLVO、SAAB、イケア、H&Mなど、有名企業がたくさんある。
武器も有名。

日本の武器も競争力あると思いますが...
今回の改正すら通らないでしょうねw
規模のメリットデメリットは侮れないよなぁ。
スウェーデンは、イギリス、デンマークとともに、EU加盟国でありながら、ユーロは使用していないようだ。
>129
管理通貨制度においては、シニョリッジは発生しにくい。
中央銀行がバランスシートを無視するような通貨発行をしないから。
そのため、金塊や債権を市場から買うことで、資金を供給する。
もしどうしてもシニョリッジを活用したいのなら、新規長期国債の買い切りオペをする。
つまり、超低金利超長期国債を買い入れるってことは、政府紙幣発行とほぼ同じ意味になる。
これによって中央銀行の資産が膨らむが、もし国債の価値が毀損すると辛い事に...

不良資産を抱えた中央銀行...FRBのことかな?
IMFってことごとく予想外すけどなんなの。
結果見てから下方修正、とかシロウトでも出来るじゃん。
>>135
なんなのって、素人集団でしょう。
ただの金貸しに過ぎない。
137ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 16:47:06
何かど素人のおいらの質問に丁寧に答えていただいてありがとうございます

日本がスウェーデンのような福祉国家を目指すなら問題はないってことですかね

おいらは少子化対策と雇用問題を解決する案もブログで提案してるんですがね。。。

おいらの案なんて誰も真剣に見ないだろうしなぁ


ところで、植草一秀氏って皆さんどう思います?
人気ブログランキングの政治部門で一位になってかなり影響力ありますけど、
麻生自民の補正予算案を金持ち優遇とか言って批判ばかりですが、
おいらは民主党では景気回復は不可能だと思ってて、
将来が不安でしょうがないんですけど
民主党派としてはかなりマシ(というか良い)部類だな。
139ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 17:12:49
>>138
植草がマシな部類ってことですか?
yes
141ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 17:22:03
では、一番良い経済学者って誰ですかね?

後、経済政策がマシな政党も教えてほしいな

おいらは国民新党が一番だと思ってるんですけど
自分で考えやがれ。
コテつけて質問ばかりしてくんじゃねえよ。
143ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 17:23:58
だからおいらは国民新党が良いと言ってるんですが
スウェーデンが理想だとか、シニョリッジを活用するだとか、お前さんは夢のようなことしか言ってないな。
現実味が全く無い前提で国民新党を推しても、意味が無いだろ。
亀ちゃんのHPでその辺は見つけてきたんだろうけど、ありゃ実際問題無理っぽい。
700兆全部買い切れとか、アホ過ぎるよ。
>>141
スティグリッツとクルーグマンとマンキューの中から好きなの選べ
いい加減スレタイ読んで政治について考えろ
147ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 17:56:49
そりゃそうだけどね

おいらが見たのは国民新党のHPにあった補正予算案のことだけどね


今度の選挙のマニフェストを大雑把に聞いた限りでは民主より自民のが良いかなぁとは
思ってますが

政権交代したら国民新党の案を民主党が呑む可能性だってないわけじゃないから
そんなに非現実的でもないと思うけど
オレも国民新党がいいな。
古き良きバラマキ自民って感じがいい。
財政政策で景気回復という考えの人はこっちだろう。
今の自民は小泉、中川の構造改革派が牛耳っている。
鳩山辞任でよく解った。
民主党で景気が良くなるか全く解らないが
小泉チルドレンを一掃しないと
景気はよくならないと思う。
今度の選挙で全員落選してほしい。
149ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 19:12:32
何か、竹中が改革がたりないから駄目だとか言い訳してるけど、
むしろ田中角栄路線が足りないから駄目だって言ったほうがしっくりくるんだが
宗教じみているね。成功しないのは信心が足りないせいですか。
151だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 19:25:27
>>148
鳩山更迭ではっきりしたな。自民はダメだ。
152ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 20:03:37
>>151
それをこのスレで言うのも変な話じゃないか?

経済政策では小泉竹中なんかの影響受けたわけじゃないでしょ
別にいいじゃん。
スレが勢いあった頃は、ばんばん政治の話もしてたべ。
郵政民営化と西川社長は小泉竹中路線の象徴みたいなものだって、
政治家とマスコミは決めてるんだろう?
155ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 20:13:01
>>153
そっかぁ

政治ネタもがんがんしゃべっちゃってもいいのかぁ
>>155
選挙も近いからどうしたって政治の話は出る、やりすぎないよう空気読めば問題ないだろう。
ただネトウヨみたいなのは勘弁な。
157吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/16(火) 20:57:38
( ゚∀゚)ノィョ―ゥ脳炎患者ども!
IQ低そうなレスをバンバン飛ばしてるねん♪
だな〜もウンコ名無しも、>>91に対し
まともな回答も反論も最早、不可能みたいだねんw
もう少し唸る様な回答ぷっりぃーずw

〉屑だな〜
追い貸しに関して喪前は、追加融資によって
少しでも元利払いが増加すると述べたが、
それこそが、前ヌレで漏れが指摘した会計操作に当たる部分であり、
追い貸し分をそのまま利息分として返済させても、
不良債権問題の本質的な解決策にはならず、
寧ろ問題の先送りと事態の悪化に繋がるだけ。

そもそも元利払いが滞ってるからこそ、
不良債権として区分されてる事を、
喪前は度外視してるに過ぎんねん。

それから喪前もウンコ名無しも、>>91を隈無くROMれよん(゚∀゚)
喪前等の取り敢えずの回答に対しては、
今から漏れ様が添削してやるぜん( ゚,_ゝ゚)y─┛~~
158だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 21:02:43
>>157
@について無意味だと言ってるだろ。死ねよ低能。
159だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 21:05:22
>>157
ゴーイングコンサーンにおける事業価値と清算価値は乖離が当然。
まず実務の世界においで。
>>154
郵政民営化で総選挙やったじゃないか。

あれなぁ、郵貯資金30兆ほどが日本株式市場から抜かれたんじゃなかったっけ。
日経、上がらないわな。
161吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/16(火) 21:20:06
>>103
流石に喪前を、老人脳王と認めただけの事はあったぜんw
喪前は不良債権比率の上昇に係る
銀行、企業、相互に悪影響を及ぼす事実は一切、度外視かよん(´▽`)

>>104
まあ、もうチョイ待てよん(゚∀゚)楽しませてくれ、と述べただろんw?
それに有意であった点については、
前ヌレから、それとなく匂わせてるんだけどねん( ´,_ゝ`)

>>105
嗚呼〜、喪前もウンコ名無しと同じで、
外部資金プレミアムの上昇が中小企業に及ぼす影響や、
その仕組み、経路が理解できんようだねんw よく考えてねん♪
デフレが徐々に進行する中での外部資金プレミアムの上昇は、
借入依存度が高い中小企業にとって致命的だろん。
喪前は、90年代(特に後半)のマネーサプライの伸びに比して
貸出総額が伸びてない状況の内実を全く理解してない。
若しくは理解しようとしない。
この点に関しては、ウンコ名無しも全く同じだぜん。

あと>>91の質問全てに答えてくれよん(・∀・)
162吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/16(火) 21:31:16
>>107

〉景気が回復するかもっていう暗示効果

確かにそういう視点も有り得るけど、ここ最近、漏れ様が論じてる部分は違うからw

>>107
米国の軍事主導型経済って何だよんw

>>109
That's right,indee d! そもそも国連決議違反なのよん。

>>110
思った通りの結果だぜん(・∀・)ニヤニヤ
田中角栄の土地ブームの後も不良債権ができたけど、その後の経済成長で解消されたと聞いたんだが、
バブルの不良債権も同様に対処すべきだったってことか?
164だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 21:47:51
>>161
簿記3級すら受からないお前のような低能にはわからないかも知れんが、
「貸し出しが増えなかった」の一言で、お前の論破は終了なのだよ。
165吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/16(火) 21:48:55
さーてw
>>111
〉1
ダセw 結局、自己資本比率低下への懸念ばかり強調かよんm9(^Д^)
そもそも不良債権比率の上昇が、銀行資本を毀損すると、
あと何万回述べれば、喪前の希少な脳細胞に染み渡るのんw?
〉2
平蔵タソの金融再生PGは、直接償却だけかよんw?
喪前は、いつもいつも痛いヤシだねんw

〉3
集計量?全然的外れのレスぶっこいて頭の悪さ露呈する事もないよんw

そして不良債権が増加すれば、銀行は苦しむとちゃっかり述べてるしw
そもそも苦しむのは銀行だけじゃないしw
前々ヌレ終盤から、その辺りは微妙に匂わせつつ、
漏れと花魁はカキコしてるのに、喪前は面倒がってROMりもしなかった。

そもそも論として、喪前は論議に加わる資格すら皆無だぜん。

あと何だこれw↓
〉だから、不良債権処理して銀行の自己資本を減らすと、
〉エージェンシーコストが増えてプレミアムが増えるんだよw

( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw
166だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 21:52:39
>>165
とりあえずお前が、実質資本概念と名目資本概念の違いと、BIS規制
その他が極めて名目資本的問題であることを理解できていないことも
わかった。
167だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 21:53:57
てゆーか、会計理論を押さえてない奴に金融を語る資格はない。これ
だけははっきり言っておく。
168吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/16(火) 21:57:11
>>116
喪前マジで頭悪いねん。
どうせ若造だろん?喪前はw
その若造世代がだ。どんだけmasochisticなのか知らんけど、
これから黙ってても増える老年世代に対する負担増が、
喪前等の若年層にしわ寄せがくるのに、高福祉高負担だってぇ〜?

どたまかち割って脳髄噴き出せよんヽ(´▽`)ノ
169だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 21:58:17
>>168
早く簿記の勉強しろよ三流私大卒の低能くんwww
170吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/16(火) 21:59:43
>>130

〉まともなマクロ政策さえすれば、外の波から殆ど身を守れる

↑これ笑うとこだよねんw?

>>142
ワラタww
171だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 22:00:57
>>170
いつまで逃げ続けるつもりだ低能未熟wwwwww
172だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 22:08:28
仮に不良債権処理をしたことで金融機関の自己資本が充実した(という
理解自体が間違いだけどな)としても、貸し出しが増えてないんだから
そんなもん無意味。
また、仮に不良債権処理によって外部資金プレミアムが下がったとして
(これも会計知ってりゃすぐ間違いとわかるけどな)も、貸し出しが
増えなかったのだから全く無意味。
173だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 22:09:36
吉野家が「バイバイキン」も言わずに逃げやがったw いかにも低能未熟
だわなwww
174ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 22:12:11
この二人の固定さんのやり取りを他の方はどう思ってみてるのかな?
175吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/16(火) 22:13:11
>>144
そんなもんよw バ亀なんてww
おk吉軍団の団長だよんw?

>>148
(=゚ω゚)ノぃょぅおk吉w!

〉民主党で景気良くなるか全く解らないが

と、述べつつその民主党と組む非国民新党を推すヴァカw

>>149
喪前マジでコテ辞めろ。アフォ過ぎるぜんw
多分、ニュー速+辺りから此処に誘導されて刷り込まれたクチだろうけど、
論定に至る過程も、その裏付けも、余りに足りなさ過ぎるぜん( ´Д`)y─┛~~

>>151
バ亀を公然と支持する口実が出来て良かったなw
民主党は、日銀のゼロ金利政策を否定する既知害集団だけどねん♪

>>152
いや、そういう議題含めて論戦するのが、このヌレの元々の主旨だからw

>>155
喪前は本当に声出しながらキーを叩いてそうだなw
176吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/16(火) 22:14:31
ハァ〜あっと。疲れたっち。
バイバイキーン♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
177だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 22:17:15
>>174
質問があれば答えるぞ。とりあえず吉野家の主張は、この分野について
まともな教育も受けずまともな教科書も読んだことない矛盾だらけの
ものであることが簡単に論証できる。
178だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/16(火) 22:19:42
ほら逃げたw

吉野家は、まずは簿記3級を取って定職に付くことが先だなwww
国民新党 200兆円経済対策ポイント
http://www.kokumin.or.jp/seisaku/20090313.shtml

>財政収支均衡政策、BIS規制、時価会計制度など、日本経済は、
>不況を慢性化する構造的問題を抱えています。実はこの10年、
>日本はこの足かせに苦しめられてきました。経済対策を打つ今、
>この足かせを取らなければ効果は期待できません。だから、
>まずこの病巣を取り除く。当然の処置ですが、他党にはない発想です。

まともだwww
>>174 いいんじゃね。コテハンいないとスレが過疎化する
>>174
吉野屋が恥知らずなバカである事は、普通に簿記の勉強してたり、
議論の中で登場した統計を自分の目できちんと追えば、簡単に理解できる。
182ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/16(火) 22:40:44
>>180
おいらも邪魔じゃないですか?

>>181
おいら、二人の固定のレス全然見てませんでしたw
基本は民間が動けないときは政府がなんとかするってことだから。
民間の銀行が貸せないなら、政府系が貸す。民間に需要がないなら政府が
需要を作る。民間に雇用がないなら、政府が雇用を作る。
簡単なことなんだが、な。
>>174
age自動あぼ〜んしているので、見えない。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/17(水) 00:13:30
ユーロ圏の不良債権28兆円規模へ ECB試算

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090616/fnc0906160929005-n1.htm
キムタケ日本振興銀行のダメダメっぷりをみると、
ああ現行の預金保険機構の制度ってどうしようもないんだな、と考えてしまう…。

>>165
>そもそも不良債権比率の上昇が、銀行資本を毀損すると、
で、そこからさらに不良債権処理すると、銀行の自己資本比率はどうなるの?

>平蔵タソの金融再生PGは、直接償却だけかよんw?
間接償却の引当増でも自己資本比率は下がるんだけど何か?

>喪前は論議に加わる資格すら皆無だぜん。
>( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw

反論できないなら、議論は終了だなw
資産デフレの中、不良債権が増えると、銀行の自己資本が減って貸出態度が悪化し、
外部資金プレミアムが上昇すると言ってる人間が、
不良債権処理で自己資本減ると外部資金プレミアムが上昇するという主張に対して、
>( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw
とか言ってる謎の件について。
967 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/06/17(水) 02:37:07 ID:SnQwHlaC
首相、当初は「西川交代」…竹中・小泉コンビが封じ込めw
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090613-OYT1T00127.htm

ここまで、ばればれw

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノ \

読売w
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/17(水) 08:11:43
鳩山代表の連立解消発言に社民・国民新党が反発

http://mainichi.jp/select/today/news/20090617k0000m010105000c.html
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/17(水) 08:16:25
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/17(水) 08:31:29
2CHさま 日本国の世直しが必要です 信用金庫が偽の短プラ連動を使い客から莫大な金利を泥棒しても 日本国の行政は信用金庫を擁護して金利の泥棒犯罪を容認して処罰致しません このあくどい政策が信用金庫を傲慢にして金利泥棒犯罪を増幅してます 
被害者の国民は支払いに困り地獄で泣き寝入りです 何とかこの悪質な信用金庫の盗人たちを追放して泥棒された金を返して下さい おたの申します
EU加盟国の銀行救済支出520兆円、ドイツGDP上回る--内部文書[09/06/15]

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aXy6TgMTHpVU

欧州連合(EU)各国政府が信用 危機のなか、域内金融機関を支援するため、ドイツの
国内総生産(G DP)を上回る5兆3000億ドル(約520兆円)の支出を承認したこ とが、
EUの内部文書で明らかになった。

EUの行政執行機関である欧州委員会と欧州中央銀行(ECB)、 加盟国の当局者らが準備した
5月26日付の文書を、ブルームバーグ が入手した。このうち、英国政府は国内金融機関の
信頼感回復を図る ため、EU加盟27カ国中最大の7812億ユーロ(約107兆円)を投じ ることを
約束した。

また、デンマークでは昨年、国内140のうち13の金融機関が中 央銀行による救済を受けるか、
他の金融機関によって買収されたが、 同国政府は総額5939億ユーロの支援を表明している。
194吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/17(水) 22:16:25
(=゚ω゚)ノぃょぅ
だな〜が相当イカレてるねん♪

反芻するかの如くこのヌレを今一度、
ROMり直す事を皆にお勧めするぜんw
実際、漏れもそうしたよん。
>>194
不良債権処理なんて、過去に散々論破されてること知ってる?
196吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/17(水) 22:28:54
〉だな〜
DCFの恣意性とやらを、掻い摘んで説明して貰おうかねん。

>>149
田中角栄路線だと、上辺のGDP押し上げるだけで持続しないぜん。

>>164

〉「貸し出しが増えなかった」の一言で

喪前は、その統計を見て「何故増えない」「その状況の裏は」とか考えないのん?

>>166-167
能書き垂れる前に>>91質問全てに答えろよん。

>>169>>171
必死だなw
>>196
dcf 恣意的 で、ぐぐれカス。
198吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/17(水) 22:33:32
>>172

〉仮に不良債権処理をしたことで金融機関の自己資本が充実した

(゚д゚)ハァ?

〉仮に不良債権処理によって外部資金プレミアムが下がったとして

はい、下がりました。

>>173
頭が凄く悪そうだねんw

>>177
論証してみろw

>>178
マジ頭わるいww必死バロメータが振り切れてるぜんww

>>179

〉不況を慢性化する構造的問題を抱えています。

それがBISと時価会計とPB重視かよんw
おめでてーなw 米国に直線助言してみろw

>>181
なら説明してみなw >>91に答えつつなw

>>182
(・∀・)カエレ!!
DCFが恣意的、ってそれ当たり前だろw
DCF自体知らんのか、こいつ。あんなもん、エイヤッ、のレベル。
>>198
>はい、下がりました。
不良債権処理で自己資本比率下がったら、外部資金プレミアムは上がるんだが何か?
>>196
>喪前は、その統計を見て「何故増えない」「その状況の裏は」とか考えないのん?
すでに、議論しつくされている。過去ログ読み返せ。

>>196>>198
>能書き垂れる前に>>91質問全てに答えろよん。
>なら説明してみなw >>91に答えつつなw
すでに答えられている。過去ログ読み返せ。
>>189
政治の黒い闇が全て明るみに出てきてるな。
いいことだ。
203吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/17(水) 22:52:39
>>183
その「政府系金融機関」がダイエーに『企業再生ファンド』やって
結局、見事に駄目だったんだけどねん(゚∀゚)

>>187

〉そこからさらに不良債権処理すると

ダメだw 前ヌレ全くROMってねえから、
漏れがカキコしたレスに含まれてた内容すら理解しないww

〉引当増でも自己資本比率は下がるんだけど

当たり前だよん。不良債権なんだからww
この部分でも、時の政府&日銀が短期ショックの負の側面に対して
対応策&手当を用意した事実を一切、喪前は無視ばかりだねん。
処理によって銀行財務が健全化する事実も全く認識していない。

〉反論できないなら

agency costの意味を意味を百万回調べて、それからその意味を教えてくれw
204吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/17(水) 22:53:28
>>188
先ずは、外部資金プレミアムは、処理後に低下した事実を認識しようねん♪
それから企業部門全体での過剰債務が一掃された事で
債務者側の企業も債権者側の銀行も、
両側から設備投資に正の効果を与えた事実も認識しようねん♪

不良債権の処理という抜本塞源した事で、
貸出以外でのメインバンクとしての機能が回復したぜん。
205だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/17(水) 22:57:41
>>198
弁済計画がFixだとして、単純化のため返済は年1回だとした場合に、
ある貸付先のn年後の返済額をPnとすると、銀行のn年後の期待キャッシュ
インフローはρPn、ただしρ=Π(1−DRn)、ここでDRnはn年後一年間の
間にデフォルトする確率。
で、それの割引現在価値はρPn/ΠYn
ただしYnはn-1年後からn年後までの割引率。よって、当該債権に係る
期待割引現在価値はそれのnに関する総和。厳密には、返済が月ごと
なら月ごとに上記の計算をしなければならない。で、見込みで設定
すべきパラメーターの数を数えて見ようか。


実務も知らない、簿記もできない、数学もできない、会計も知らない、
そして、勉強もしようとしない。
お前、日本にいらないから早く死ねよ。
206吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/17(水) 22:59:04
今日はここまで!
反論は後日賜りましょか〜w
嗚呼、それから漏れ様には、過去ログがどうした云々は
一切通用しないからw

では、バイバイキーン♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
207だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/17(水) 22:59:29
>>204
agency costが下がっても貸し付けが増えなかったんだから意味なし。
>>203
不良債権処理すれば、自己資本は減る。
だから、そもそも処理しなくて良いと言ってるのがまったく理解できていない。
必要なのはリフレのみ。

>agency costの意味を意味を百万回調べて、それからその意味を教えてくれw
ぐぐれカス。
全体として資金余剰であることの意味も含めてなw
209だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/17(水) 23:00:53
>>206
オレがくると逃げるw
時代遅れのクラバカは卑怯者でもあるようだw
>>204
景気回復を受けて、銀行も回復したことが原因であって、不良債権処理が原因ではない。
過剰債務を一掃する過程で、資金循環統計ではどのようになってたのか理解してからしゃべれ。
貸出が増えていない以上、不良債権処理はまったく何の効果も与えていない。

>不良債権の処理という抜本塞源した事で、
>貸出以外でのメインバンクとしての機能が回復したぜん。
銀行の自己資本が減ると、機能回復するのかよw  大 笑 い
「ネット上の論争は粘着質のバカが勝つ」の実例とも言える流れだなあ。
勿論、第三者的に見ればまるで「勝」っているわけではないし、ただ単に本人が
決して「負けを認められない」で、スレを荒らし続けているだけなんだけど。
最近の日銀スレにも似たようなのが住み着いてる。
ま、吉野家の相手は時間の無駄だと思うね。
>>206
> 嗚呼、それから漏れ様には、過去ログがどうした云々は
> 一切通用しないからw

ROMり直す事をお勧めするぜんw
>>203
>時の政府&日銀が短期ショックの負の側面に対して対応策&手当を用意
何を用意したのか説明しろ。
例えば、公的資金注入などなら、それだけやればいい。不良債権処理は意味なし。

>処理によって銀行財務が健全化する事実
間違い。処理によって、銀行の自己資本比率は減少する。
>>211
さすがに>と一緒にするのは吉野家に酷だろうw
215ほかろん:2009/06/18(木) 08:14:30
B/Sだけでなく、貸倒引当金繰入は費用の計上なのだから
当然P/Lも毀損することになるな〜

銀行は税金を払ってないとかいった批判はその辺りなのだ。
GDP10倍の借金を抱えるアイスランド。

 一夜で13兆円も増えるソマリア。

 長期債務残高600兆円のスーダン。

 借金総額700兆円のジンバブエ。

 債務総額620兆円のチアド。

 債務総額800兆円のイラク。これのどこが平和維持軍の言う「安定した」のか。
更なる貧困で暴動激化するだけである。

 借金総額46兆8千億円のコンゴ民主主義共和国。

 債務総額51兆7億1,600万円のアフガニスタン。

 米国債務総額620兆円のコートジボアール。

 IBRD(国際復興開発銀行)からの借入金5300億円が払えないパキスタン。

 利子を一切支払っていず120兆円に膨れ上がったブラジル。

 総額104億豪ドルの景気刺激策しても個人消費は伸びず、
予算収入の48.9%が借金のオーストラリア。
>>216
 借金総額804兆円で企業も海外から借金をして官民借金塗れなカザフスタン。

 工作機械受注総額が71%減し収入を断たれた借金総額204兆円のカナダ。

 借金を返済するための借金し90兆円にIBRDからの借入金膨れ上がった中央アフリカ共和国。

 レアメタルで一発逆転を狙いながら360兆円のIMF借入したまま音沙汰無しの南アフリカ共和国。

 パソコンのプログラムで世界一を誇りながらソフト需要激減し56兆円の負債が払えないインド。

 IMFやIRBDから84兆3000億円を借り、GDP(国内総生産)の79.4%が借金の韓国。

 台湾を襲った地震で被害総額40億円を負い、毎日63億円利息が付く台湾。

 外需依存で国を保ち、世界大不況で外需が40%下落し借金1140兆円ある日本。

 GDPの2倍5500兆円の負債を負い、「カリフォルニア州の破産」カウントダウンに入ったアメリカ。

 中国に進出した海外企業が撤退を始め企業67万社が倒産し新卒者の45%が就職決まらず、
職を失った失業者3000万人を超える中国。
なぜかイギリスが安全そうだな、オイw
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/18(木) 17:23:19
http://www.youtube.com/watch?v=FG7BXpkAOUs
まともな人のまともな話
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/18(木) 23:47:44
さて世界中でシニョリッジ政策発動したら一体どうなるか興味深いなー。w
しかし世界の現実の動きから隔離された議論まだやってたのかー。
>>219
観ました、観ました。
まともです。至極当然なことを言ってる。
日本にもこんなまともな経済学者がいたなんて。
高橋洋一とモリタクしか知らんかったから、なんかホッとしたよ。
>>221
TVはもちろん、論壇wも芸者学者か電波学者しか出さないから
一般人はそんなもんかもしれんが
このスレ来るような奴が高橋とモリタクしか知らんってのもなぁ…
>>221
ちと古いが、エコノミストミシュランでも読んど毛。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 13:06:16
「論壇」なんか関係あるのかよとか思ってたら、
いまだにハイエクとか拝んでたりして吐き気がした。ハイエクごときで経済語るなつーの。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 13:16:13
民主党の年金政策、国民年金は消費税で賄うそうだが、そうなると、
今まで真面目に保険料を納めてきた人は何百万円もの投資が総て失われることになる。
ずるをして保険料を全く払わなかった人と同等に扱われる。
不正をした者が得をする社会。
民主党がそう言う人達が作った政党だからかもしれないが、
この国の道徳観念が根底から崩れるな。
犯罪が更に増加することは避けられまい。
何百万円も払った保険料がチャラになった上に犯罪の被害に遭わされたのでは堪ったものではない。
>>225
よく調べてからものを言おうね
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 13:23:45
2CHさま お助け下さい 信用金庫から金を借りたら 偽物の短プラ連動を使い莫大な金利を泥棒された 日本国の行政が信用金庫を保護して金利泥棒犯罪を許している為に返して貰えない 被害に会った国民は支払いに困り地獄で泣いてる 
この世にも恐ろしい行政の金融政策を殲滅しないと零細企業は生き残れない 信用金庫が泥棒した金を客に返せ
なんで未払い分をチャラにするの前提なんだ?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 13:29:41
>>226
ほー、あんた詳しいなら具体的数字を交えて説明してみて
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 13:44:56
>A:日本が貿易に依存している割合はとても低いです。

つーけどさ、日本の産業って、輸出で食ってる自動車産業その他に、多くの国内企業がまとわりついてる構造だろ。
だからが自動車産業が落ちると全部一気に落ちる。
「貿易依存している割合」って、貿易のまわりくっついてる産業は計算してるの?
231だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 14:37:33
>>230
GDP計算における輸出の額は輸出に関して国内で付加された価値の
総和であり、同じく消費の額は消費に関して国内で付加された価値の
総和である。投資その他も同様。したがって、それぞれの数字を単純
比較すれば足りる。
だな〜ってあほだな〜
>>230
>だからが自動車産業が落ちると全部一気に落ちる。
政府・日銀が内需を自立的に管理できて無いから
外需に引き摺られ過ぎる形になってるだけ。

内需がちゃんとあれば、外需の落ち込みを相当程度カバーできるってのが
貿易のGDP比率の含意。

英国なんかはそうはいかないわけで、BOEがまともでも
外需が落ちると結構なGDP落ち込みに直面する。
>233
日本は部品の内製化が進んでいるから、貿易乗数が高いと言われている。

http://www.boj.or.jp/type/release/teiki/gp/gp0902.pdf の15ページ
>233さんには日銀の資料は適当じゃないかな。

まぁ、そう毛嫌いせずに読んでみてよ。
236だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 16:59:48
>>234
それは、輸出額に占める国内で付加された価値が大きいということを
表すに過ぎない。

そして、輸出のGDPに与える影響が最大となるよう、輸出額はすべて
国内で付加された価値から構成されると仮定しても、輸出のGDPに与える
インパクトは高々10%に過ぎない。したがって、輸出が我が国経済の
基本と考える奴は、算数すらできないくそバカと言えるのである。
んじゃば、今回の急激な腰折れをどう考えればいいんだよう
238だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 17:11:26
>>237
オレのこれまでの話は、輸出が我が国経済に与える影響は、消費その他が
我が国経済に与える影響より「相対的に小さい」ということを含意
するに過ぎず、今回の輸出減少が我が国経済に与えた影響が「絶対的に
小さい」ということまでを含意するものではない。そして、輸出減少の
絶対的影響は決して小さくない。しかしながら、それの本質は「減少」に
あるのであって「輸出」にあるのではない。端的に言えば、同額の
政府支出減少の効果と何も変わらない。
>>234
まず、貿易乗数って限界輸入性向を加味した乗数に過ぎないよ。
後は>>231の言う通り。
部品調達とか、子会社・下請けがいくら多くても、付加価値の計算は売上げ−中間財投入だから。

生産=支出であり、最終的な付加価値を合計していってるから、
自動車部品作ってる会社の生産は、ちゃんと輸出の中に含まれてる。

その上で、GDPの1割程度なんだよ。
はぁ、最終的な問題は内需の減退にあるという結論ね。
そりゃ誰も否定せんでしょ。

だからといって、外需の影響が弱いってわけじゃない。
内需減退の要因の一つに、外需産業の不振があるわけで。

名古屋の状況が、如実にそれを現している。
241だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 17:27:45
>>240
そうではないよ。問題なのはGDPの減少そのものであって外需だとか
内需だとか関係ない。オレが言っていたのは、輸出の減少はよくないが
公共事業の削減はよいとかいうくそバカ向けの話。
>>240
横レスだが、>>238を読めよ。だなーが問題にしたのはそこじゃないよ。

輸出産業は、関連企業が多いから、影響も大きいという考え方が間違いだってこと。
比較の仕方について、同額の公共投資と同じ影響だってことだよ。

そして、その額がでかけりゃ影響はそりゃ大きいよ。
それとは別問題として、比較の仕方としては同じだってこと。
243だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 17:30:46
ちなみに言っておくと、消費のたった1%の増加は、輸出の5%の減少を
補填して余る。だから、輸出増ばかり主張する奴はバカだとオレは
前から言っている。
ほへぇ〜 やっぱ内需は大事何だな。
テレビとかでは「輸出が〜外需が〜」とかしか言わないから、てっきり輸出が50%位占めてるもんだと思ってた。
イメージ的に。
とにかく人口増やさなきゃね
247だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 17:46:09
>>244
公共事業叩き(そうすると政府支出が減る)や格差拡大推進(そう
すると消費が減る)をやっている関係上、外需に頼るしかなくなって
いるのでああなる。ちなみに、公共事業叩きや格差拡大推進は、マス
ゴミの連中の勘違いエリート主義と、真のエリートに対する嫉妬に
基づく。
だなーって、リフレ派だったっけ?
>245
言いたい事はごもっともだけど、日銀にしては頑張ってると思う。
FRBの結果待ちでも良いんじゃない?
ここの誰か、日銀スレの劣化ノビーを諭すのを手伝ってもらえんかね?

未だに「デフレでイノベーションのインセンティヴが〜」とかいって、幾ら話しても聞きゃあしない。
被害担当として封じ込めておくべきかとも思ったけど、
今のやり取りを見て数字を示せば少しは諭せるかもしれん、と思ったので。
矢印だろ?
あいつは、データ出すとレス返さないから無意味だよ
251だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 17:58:04
>>249
そういった「根性マンセー」レベルの単純構造の脳みそしか持って
いないバカに対して語る言葉はない。しかしながら、危機的状況に
なると、そのような、竹槍でB-29に対抗できると考えるバカが増える
ので、注意が必要である。ちなみに、そういう奴が増えるのは、根性
以外には何も残っていないからである。
>>250
矢印って、あの気色の悪い引用レスしまくる人?
>だな

最初は放置でもいいかと思ったが、あれがB層の典型のひとつとすると、あの程度の論者を説得できなければ政策転換なんぞ無理だろう、と思ってな?
マクロ経済の教科書読めって言っても、庶民は読まないわけよ?
なら、そういった基礎知識に欠けた人物を諭すことができれば、マスコミ含めた誤解を解くハウツーになるかも? と、思ったので。


本当は、こんな面倒くさそうな話は専門家が勝手にやってくれればいいんだけどね。
日銀スレの奴は明らかに釣り
一時的に日銀スレが停滞したから、暇つぶしにやってるだけ
当の本人はリフレ派
>>253
とりあえず日銀スレ以外に誘導してから、やってくれ
矢印は釣り師だから、スルーすれば耐え切れなくて移動するのに、
オマエみたいのが相手するから、楽しくて居着く
スレチだからここまで
256254:2009/06/19(金) 18:25:45
>>255
福井のAAをよく張ってた人じゃないかな?
違うだろ
元々は、累進課税強化スレで持論を論破されまくってキチガイ化したんだから
258だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 18:33:02
あの、すぐに「嫉妬」とか騒ぎだすくそバカ?
嫉妬は知らないが、税率を70年代に戻せば成長率も元に戻るという説を
アホな分析と共に提示してた
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 18:37:56
>>247
論旨の趣旨はわかるが、
(それとは別に)
真のエリートってw なんだそれ
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 18:46:24
>>237
基本的には238だな〜の説明でまちがってないが(何が大幅減少しても腰折れになる)

GDPの各項目もあるが、為替によるダメージも大きい。

そして今回はGDP-15%も消し飛んだわけで、
為替はもちろん結果円安にしなきゃいかんし、積極財政も必要。新規貸出もある程度モラルハザードして増加させるべきだろう。
不良債権処理再評価など論外。

C+I+G+NXすべて増加させようぐらいじゃないと。

公務員改革して公的支出削減だとか、消費税増税して老人が安心できる社会福祉をなーんてのは完全に論外。


つまり為替も内政もバラマキするべきで、逆らうやつは悪魔の手先とみなしてよい。
当然、I民間投資とNX純輸出は同じ政策で増加させれる。
つまり、金融政策だ。

ただIの増加だが、クレジットビュー(ないしSG金融論)も無視できず、信用それ自体を政府が直接増加させるような、貸出政策も必要かもしれない。

CはIが増えれば波及効果で増える。

Gはなんだろうな。
ここで信用のアベイラビリティー増加政策かもしれん。
(つまり、政府が民間銀行に金貸す?)



まぁスティグリッツやグリンワルドたちの仮説は… 国債の日銀引き受けがうまくいかなかったorできなかった場合は、だな。
日銀スレのあれは、圧死の背理法とか言うことからして釣りだろ('A`)
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 19:59:52
>>251
公共事業の効果を否定なんかしないが、一つだけ突っ込んどくとそれは
民需が落ち込んでる分政府が「根性」入れてやれやってような話だなー。
政府が懸念してるのは何処までやれば良いか効果の時期が不明だからだなー。
竹中や与謝野が言ったように最早デフレマインドは頑強でそう易々と転換し無さそうだなー。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 20:07:37
>>261
外需の影響云々は金融機関の影響云々同様な話でGDPに占める割合などと言った
表面的な数字だけで言える話じゃないなー。
266吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/19(金) 22:24:05
(=゚ω゚)ノぃょぅ
池沼だな〜がウザいねん♪

>>195
2chで喝破して現実社会に何か影響あるのかよんw?

>>197
agency costは元々、漏れが前ヌレで持ち出した言葉だぜんw
喪前は引用がおかしいから、訊いたまで。
あとググって得られる認識には興味ないんでなぁw

>>199
説明してみ?

>>200
事実として下がった。

>>201
過去ログなんて漏れには一切通用しない。
267吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/19(金) 22:33:23
さーてw
>>205
そんな長ったらしい解釈は不要。
「将来利益を現在価値に換算して、貸出元本に足りない額の引当」だけで済む。
『恣意的』かどうかなんて、バンカーが
元々そういう生き物だという説明だけで足りるねん♪
まるで、前ヌレで喪前が漏れに述べた様にだぜんw
そうでなければ、収益率があからさまに低い
業種・企業に対して追い貸しする一方で、資金難に陥った中小に貸し渋り、
または返す余裕があるとこから順に貸し剥がしなどしない。
268吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/19(金) 22:41:13
>>207
死・ね・!

>>208
だ・か・ら〜w、そもそも不良債権の累増が、
銀行財務を毀損すると、あと何兆回いわせるのんw?

>>209
なるほど、その強烈、且つ醜悪な自意識過剰振りと
虚栄心、自尊心からくる厭味さが、人を遠ざける訳か。
日本にいらないのは、喪前の方じゃないのかw?
喪前あちこちで嫌われてるみたいだしw
269だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 22:42:12
>>266
まず東大と簿記3級に合格しな。そしたら話を聞いてやるよwwwwww
270だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 22:46:51
また逃げたwww
バカな奴だwww
271吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/19(金) 22:48:50
>>210

〉過剰債務を一掃する過程で、資金循環統計ではどのようになっていたのか

済まないが、教えてくれないかw

〉貸出が増えていない以上

氏ねよん。だな〜の後追いばっかしやがって。

〉銀行の自己資本が減ると

ハイハイヾ(゚∀゚)ノ゙

何かマンドクセだから、明日以降にまた来るよん。
しかし、だな〜の自意識過剰っぷりは異常だろんw
漏れ様は携帯カキコだから、喪前が来てるかどうかなんて知らんよんw
だいたいチャットじゃねえ〜っつうのよん(・∀・)

バイバイキーン♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
272だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 22:52:59
>>271
オレも携帯だけどなw

オレは、お前のような、自分の能力を把握できていないバカがいちばん
嫌いなんだよw 別に東大なんか出る必要は全くなく、東大卒が必要な
時に東大卒が使えるセンスがあればそれで足りるわけ。

しかし、吉野家のような低能は、東大卒に対抗しようとか考えるわけ。
そこが低能の証なのだよwww
この件につき吉野家のほうが正しいな
だな〜は本当に嫌われてるよ
特に経コラスレだとダントツ
274だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 23:11:08
>>273
ま、いいんでないのw
嫉妬する奴には嫉妬させとけばwww
>>263
釣りっつーか底引き網っつーか。
もういいかげんどっか逝ってほしいわ。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 01:10:14
おまえらさ、「元請」と「下請」どっちがいい?
土建屋で例えてやろうか、天下りを抱えてる土建屋が公共工事を10億で落札。
5億で下請に丸投げ。その下請が孫請に丸投げ、その孫請が・・て感じで最終的にきつい汚い危険な
現場仕事は時給幾らで派遣なりバイト。
馬鹿らしいと思ったら応募しなくていいんだよ、時給上げてきゃいつか誰か来るから。
ぶっちゃけ時給3000円出したって儲けはあるんだからね、800円スタートで来なくても1500円も提示すれば来るし。
やる事やってくれればサヨウナラだから人件「維持」費もかかんないし。
元請の仕事?報告書整理と決済‥以下略


↑有名なコピペだけど、こう言った構造がある限りは経済理論上はどうあれ公共事業の再開って民意を得られにくいんじゃないの?
少なくとも天下りの禁止は徹底するというのが前提条件だと思うんですよ
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 01:17:02
このスレッドにはいわゆる財政厨と呼ばれる方方が多いと思われるんですが、せっかく政治を語るスレッドなのに天下りなどの問題に触れられてないし、
従来のケインズ政策では乗数効果が鈍って景気回復の効果がないという批判やクラウディングアウトの問題もあるかと思いますがいかがですか?
>>273
だなーを擁護する意図は無いが、コテの好感度を比較した所で何の意味も無いさね。

都合の悪い指摘を半ば強引に流し、身勝手な事実認識を
さも常識であるかの様に捻出する事で持論を補強してくる輩の方が
議論(とも呼べない何か)を空転させてしまう分だけ
極めて悪質かつ有害であるから、早々に退出し、大人しく牛丼でも食べていろと願いたい所。

とは言え、居ないと居ないでスレの活気が無くなるかも知れないけどね。
>>268
>あとググって得られる認識には興味ないんでなぁw
ぐぐるつもりもないってことか。

>事実として下がった。
ゼロ金利復帰と量的緩和は、株価にとって有意だったこと(原田泰とあわせてぐぐれ)、
円安になってること、外需が増えてること。
>>268
>そもそも不良債権の累増が、銀行財務を毀損する、あと何兆回いわせるのんw?
お前こそ、何回ループすんだよ。
不良債権が増えて銀行財務が毀損して、自己資本比率が下がれば、
外部資金プレミアムはどうなるんだよ。
その不良債権処理を直接であれ間接であれ処理すると、自己資本比率はどうなるんだよ。

>>271
>済まないが、教えてくれないかw
前ヌレからROMりなおすことをおすすめするぜんw

>氏ねよん。だな〜の後追いばっかしやがって。
>ハイハイヾ(゚∀゚)ノ゙
反論できないようだな。論破終了w
>>277
天下りについては公務員の定年を65歳まで延長して
全面禁止にすればいいと思う。
天下りと財政政策は本質的には関係ない。

景気対策をすべきという考えで財政政策という手段が
間違っていると言うなら代案を出してくれ。
景気対策をすべきでないと考えるのならその理由を言ってくれ。

財政政策は効果がないという態度は学者はそれでもいいかもしれないが
政治家がそれだと選挙に落ちる。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 07:33:37
それよかさ、特別会計に行く、現状は使途が制限されてるカネを、どうやって
もっと柔軟に遣えるようにしたらいいかね?
高速道路料金なんて言わば国の既得権なんだから、選挙のためにアホな値下げなんぞ
しないで、年金なりに回せばいいじゃんなぁ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 07:40:59
2CHさま 日本国の悪政のNO1 は信用金庫の金利泥棒犯罪や 偽物の短プラ連動を使い零細企業から巨額の金利泥棒事件や 行政が加担してるから絶対に返して貰えない 被害者は支払いに窮して地獄で泣いてる 
何と言う恐ろしい金融政策や この悪辣な信用金庫の盗人たちよ客から泥棒した金返せ
236 :だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/19(金) 16:59:48
>>234
それは、輸出額に占める国内で付加された価値が大きいということを
表すに過ぎない。

そして、輸出のGDPに与える影響が最大となるよう、輸出額はすべて
国内で付加された価値から構成されると仮定しても、輸出のGDPに与える
インパクトは高々10%に過ぎない。したがって、輸出が我が国経済の
基本と考える奴は、算数すらできないくそバカと言えるのである。



まぁだこんなバカなことを言ってんのかw
お前は↓の動画を百万遍見てこいよw

23 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/19(金) 22:55:41
http://www.youtube.com/watch?v=FG7BXpkAOUs
>>284
意味ワカラン
286だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 09:39:36
>>284
よう真阿呆
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 09:51:33
>>277
>従来のケインズ政策では乗数効果が鈍って景気回復の効果がないという
>批判やクラウディングアウトの問題もあるかと思いますがいかがですか?

いやいや さすがにこれは釣りだろw
まさかマジじゃないよね???

民主党は19日、衆院選のマニフェスト(政権公約)に盛り込む財源工程表の中で、昨秋に20.5兆円とした
「目玉政策」向けの財源を圧縮する方針を固めた。捻出(ねんしゅつ)できた財源を、優先順位に沿って配分
する「現実路線」を鮮明にする。子ども手当や高速道路無料化は政権奪取後ただちに着手する方針だ。
 直嶋正行政調会長が19日、こうした内容を盛り込んだ党マニフェスト検討準備委員会の原案を鳩山代表と
岡田克也幹事長に示した。工程表は昨秋に固めていたが、その後の経済情勢の悪化などをふまえて更新した。
来年夏の参院選までに実施する政策を明確化する方向だ。

 原案では、小沢代表時代の07年参院選公約をもとに昨秋固めた目玉政策を継承。月額2万6千円の子ども
手当(総額4.8兆円)や首都圏を除く高速道路無料化(同1.5兆円)はただちに着手する。
 昨秋段階では、予算の組み替えと行政改革、特別会計の積立金などの「埋蔵金」活用で財源を生みだし、
4年目で計20.5兆円を確保する計画を掲げた。しかし、麻生内閣が大型予算編成で埋蔵金を活用したため、
民主党の財源について「非現実的」との批判が強まり、現実的な方策の検討を迫られていた。

 鳩山氏は19日夕、党本部で記者団に対し、財源問題について「より正確な詰めを行う必要がある。
税収も来年に向けて相当減るのではないか」と語った。(松田京平)

http://www.asahi.com/politics/update/0620/TKY200906190467.html


民主党の経済対策予算も圧縮されるか?
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 11:01:29
【議員・選挙】小泉純一郎は運が強すぎる ▲489▲
378 無党派さん [sage] 2009/06/19(金) 23:39:25 ID:X3nWfst/
>>373-374
櫻井さんいいこと言ってくれてても、純ちゃんが離婚したからどうこうという
中傷思い出したらさめるんだよな〜〜え?こんな人だったの!?って驚いた
どうか江川詔子レベルまでは落ちないでくれ…

純ちゃん似のわんこみた
銀灰色のモフモフした雑種で、ゆったりしたなかにもキリリとした表情もあって
可愛いでやんの
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 11:29:34
Q:二極化って何が悪いの?才能のある人が報われるのは当然じゃないの?
A:才能は相続です
むしろクラウディングアウトが起こるぐらいやってくれ
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 11:50:31

買収ばら撒き民主党になったら、数年後に大増税は避けられんな。

他人の子供を養う為に莫大な税金を取られることになるだろ。
それはまず、消費税増税言ってる政党に言えよ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 11:56:30
消費税増税言ってる政党も利上げで景気回復言ってる政党も、どちらも無い
米国の財政:債務を巡る政治的駆け引き
2009年06月19日(Fri)
(英Economist誌 2009年6月13日)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1247

膨れ上がる米国の債務は、バラク・オバマ大統領の最大の弱みとなっている。
「買ったものの代金を支払うのは、ごく基本的な常識だ。もしかしたら、当たり前のことだからこそ、ここワシントンではそれを実践するのが難しいのかもしれない」。
バラク・オバマ大統領は6月9日、こう述べた。
大統領は議会に対し、新規の支出を決める際に増税か歳出削減で財源を確保することを義務づける
新たな「PAYGO (pay-as-you-go、使った分だけ支払う)」法案を可決するよう促していた。
「家計をやりくりする責任ある家庭」の指針と同じ原則に従えば、米国人は過去の無謀な財政政策によって
追い込まれてしまった「非常に深い穴」から抜け出せる、と大統領は熱弁した。

共和党は、自分たちの服を盗む(お株を奪うの意)オバマ大統領の手腕に驚嘆して見せる。
これに対して民主党は、共和党はジョージ・ブッシュ前大統領の下で、その服を脱ぎ捨てて借金の風呂に浸かって浮かれていたと反駁する。
買収ばらまき民主党だったら、ウェルカム状態なんだが
そうはならないから、支持しかねる
国民新党がどこまで関与できるかだな。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 13:08:02
今回は自民には入れないが、さすがに社民は邪魔だからな(笑)
国民新党にはなんとか頑張って絡んでほしい。
まあ、問題はたとえ支持したくとも国新候補の出る選挙区自体が
かなりレアって点だが。
比例じゃ知れてるしなぁ。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 13:16:48
中村パナソニックが「経団連離れ」
経団連会長レースの本命、中村パナソニック会長が重要会合を「サボタージュ」。様子がおかしい。

http://facta.co.jp/article/200907041.html

経団連の経済政策では、いずれ国民がモノを買えなくなってしまうから愛想をつかした、ということらしい。
301吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 14:23:50
(=゚ω゚)ノぃょぅ
〉だな〜
心配するなよん♪
漏れだけは、極上にsadisticな愛し方をしてやるぜん( ゚,_ゝ゚)

>>211
漏れは、まだ何も手の内出してないよん。
それなのに粘着ヴァカ認定かよん( ´・ω・)

>>212

イ・ヤ・だ・ねw

>>213
前ヌレで、漏れも花魁も散々カキコしてただろん?
碌にROMらねえから、そういう二度手間の質問するのよんw

前ヌレでカキコしてない部分だと→ヒント:平蔵タソが金融相に就任した月

〉間違い。処理によって〜云々(以下略)

喪前そればっかw
老人脳界の専務取締役だねん♪
財務は健全化しないのかよんw
アカデミックでそんな事述べるヤシ知らねw

>>215
喪前もウンコも屑も、そもそも論として間違ってるぜん。
302吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 14:24:33
取り敢えず此処まで。
バイバイキーン♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
財務の健全化w
304吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 15:21:48
>>303
不良債権処理費用が本業の収益を上回れば、
当然の助動詞で実質上の赤字になるだろん。
しかも抜本塞源しないから、どんどこ不良債権が累増して、
尚且つagency costを発生させながら、その場しのぎの追い貸しに勤しむ。
一方、資金難に陥った中小相手には、貸し渋り、貸し剥がしで踏み潰す、と。

全ては
バブル後の後始末を怠り、実態を見せかけで覆い隠し、
自己責任を回避するincentiveを働かせて状況悪化を黙認し、
「経営責任」「監督責任」を端から放棄して、手を拱いていた
金融界の所管する側される側双方の手落ちに過ぎず、
小泉政権平蔵タソは、その便所掃除を自ら率先垂範したに過ぎないねん♪
305吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 15:30:29
>>221
ブサメンキモヲタのモリタクのどこがマトモなのかと小一時間

>>225
喪前が指摘した年金云々の部分で、民主党は相当苦労するだろうぜん。
世代会計踏まえりゃジジババ共なんて用はないねん。
どうしても手当て施したいなら、
年金『のみ』で生活する低所得者層『のみ』に汁!
306吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 15:47:55
>>233
海外の成長率の方が高いんだから、そりゃ輸出依存度は高まるのも当然。
その辺に関しては、前にサンプロで平蔵タソと加藤猫踊りが
討論した時に、平蔵タソ自身が回答してるよん。
大体、民間投資や公共投資、民間・政府消費よりも、
輸出の方が生産誘発係数が高いんだっつうのよん( ´Д`)y─┛~~

平蔵「GDPに占める輸出の比率は、これからも高まる。日本の成長率よりも
海外の成長率の方が高いので、そこにモノを売っていくというのは当たり前の話。
問題は内需が強いか弱いか。03-06年を思い出して欲しい。
04、05年の設備投資の成長率は7%である。
改革を止めると期待成長率も低まり、消費も投資も進まない。
外需になったのは、07、08年の、この二年間である。」

加藤「・・・ですから、そんな細やか話よりですね・・・」
307吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 15:56:39
>>241
漏れがおk吉を忌み嫌うのは、その公共事業に関しての部分であり、
際限なく道路を作り続け、無用のハコモノを造る事にある。
I-O表で波及経路、効果を精査して、効率性の高い事業や、
将来投資を促進させる分野(例えば報道2001でクルーグマンが述べた環境産業)
辺りに金を注ぎ込むべきなのよん( ´Д`)y─┛~~
308吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 15:59:58
>>247
>244みたいなのが、何故経済板に居るのか、不思議にならないのかよん。
それとも自演かよんw?

>>260
やっぱそう思うよねんw?
309吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 16:04:51
では、さいならっきょ♪ノシ
>>301
だから、何を用意していようとも、不良債権処理はしなくていい。
不良債権処理で自己資本比率は減るから。

>>304
不良債権処理すればするほど自己資本比率は減るんですけど何か?
不良債権処理=中小相手には、貸し渋り、貸し剥がし、ですけど何か?
なんか次期衆院選で道州制や300基礎自治体案がマニフェストに盛り込まれるみたいだけど、
ちょい拙速すぎね?

お手本っぽいアメリカじゃ、実際幾つかの州が破綻寸前みたいだし。
>>306-307
>輸出の方が生産誘発係数が高いんだっつうのよん
>I-O表で波及経路、効果を精査して、効率性の高い事業や、
まだこんなこと言ってるのか。昔論破してやったってのに。
付加価値の定義を未だにわかってない。
投入係数の高低は、GDPを増やす効果とは何の関係もない。

バカは、論破されても何度もループする。

>>301>>304、それに対する>>310
このやりとりを何度やったことかw
自己資本比率減れば、パイプや便所は細くなる、詰まると何度言えばわかるんだw
>>307
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/rashinban/pdf/et02_51.pdf
より、抜粋。

生産誘発効果が大きいからといって、最終需要をより押し上げていくということではないのである(注)。

(注)生産誘発係数の違いは、GDP ベースで議論するとまったく意味のないものとなる。
生産誘発係数は中間取引を加えていった生産額の合計であり、
付加価値ベースで見れば1単位の公共投資は結局1単位の生産額にしかならないのである。

付加価値=売上げ−中間財投入の意味も理解してないやつは、迷惑だから黙ってろ。ループするなボケ。
314吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 16:44:08
>>310
漏れが出したヒントは探し当てたのかよんw?

主要行の与信額100億円以上の
大口債務者に対して『のみ』03年よりDCFを適用。
因みに、中小企業の依存度がより高い地銀信金には、
平蔵タソは一切、不良債権処理を迫ってない。
しかもその地銀信金には、時限立法である金融機能強化法で
地域金融機関を対象に、予防的公的資金注入を行う旨を明記したぜん。

この辺は、前ヌレで漏れや花魁が散々カキコした内容だぜん。
だから前ヌレをよくROMれと指摘したのに、
喪前はガチ老人脳なので、すーっかりサーッパリとシカトぶっこいて、
余裕かまして恥を曝しましたとさ(´∀`)
「家計所得を2割増」民主党、マニフェスト骨格固める

民主党は、次期衆院選の政権公約(マニフェスト)の骨格を固めた。
政権交代に向け、鳩山代表が掲げる「友愛社会」の具体策として
「家計の可処分所得の2割増」を打ち出し、生活重視の姿勢を明確にしている。
可処分所得の増加は、鳩山氏が5月の代表選で公約に盛り込んだ。
具体的には、中学卒業まで1人あたり月額2万6000円の「子ども手当」などで、
家計への直接的な支援を増やすほか、高校教育の無償化や高速道路の無料化などで生活コストの抑制を図る。
党のマニフェスト検討準備委員会での議論を踏まえ、骨格は50項目の重点施策を5本柱に集約。
〈1〉年金一元化や子ども手当創設など「暮らし重視の社会構築」
〈2〉国会議員の定数削減や世襲制限など「自ら範を示す政治の実現」
〈3〉消費税率の4年間据え置きや無駄な予算の削減など「財源改革」
〈4〉次世代産業の育成など「未来への投資」
〈5〉環境問題、核軍縮など「友愛外交の推進」――で、月内の取りまとめを目指して最終調整する。
地方分権関連では、2007年参院選公約で掲げた「基礎的自治体の300への再編」はマニフェストに盛り込まない方針だ。
政権獲得後の4年間での実現性が乏しいためだ。
市町村合併より、地方への権限移譲や補助金改革に力点を置く考えだ。
「300自治体への再編」は小沢代表代行の持論で、小沢氏が掲げた政策の目玉の一つだった。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090620-OYT1T00530.htm

友愛外交とかまだ言ってるのかと突っ込みたい所はあるけど、それは経済じゃないのでおいといて・・・
家計所得を増やすのを目標に入れてきたのはなかなか良いのではないかと。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 17:03:17
金融政策について一言の記載も無く、それで家計所得の2割増ってどーやって実現する気なんだ?
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 17:04:59
287さん
いや、そういう批判は現にありますよ。

281さん
実際、官僚の天下り先の企業に優先的に国の事業が降りていき、実際に現場で働いている人の給与がピンハネされるという問題はあるんじゃないでしょうか
それがコピペの「元請け、下請け制度」でしょう。これでは確かに事実上の奴隷制度であり、実際に頑張っている人が報われませんからね
318だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 17:06:22
>>306
んだからヘイゾーみたいなエセ学者の言うことなど一切信じてないからw
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 17:06:53
俺はもともと完全自民派だが、今回は民主応援だからな。
>>314
まずは、DCF自体が恣意的であること。
不良債権処理すれば、自己資本比率が減ること。

予防的に公的資金注入しようとも、不良債権処理は必要ない。百害あって一利なし。
何度説明すればわかるのかね?
>>314
大口債権者(大企業)の処理をすれば
その子会社である中小企業から融資等当座資金を引き上げるのが関の山だと思うが。
>>314
銀行の自己資本が減れば、中小への貸し渋りや貸し剥がしはどうなるのかね?w
>>融資等当座資金を引き上げる
これは銀行のことではなくて大企業が子会社に貸し付けてる事業資金等ね
>>316
せめて上げるための勉強をしてくれるなら……。
財政拡大と同時に金融引き締めを行ったとする。
財政拡大はGDPを増やすから、金融引き締めもGDPを増やすのか?否だ。

公的資金注入すれば自己資本は増える。
同時に不良債権処理をすれば、不良債権処理は自己資本を増やすのか?否だ。

同時に起きているからって、理論的なメカニズムの説明も反論もせずに、
何でもかんでも一緒にしてんじゃねーよバカが。
326吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 17:31:36
>>312-313
>>301>>304、それに対する>>310
 このやりとりを何度やったことかw

(゚д゚)ハァ?今回の一連流れでカキコした(或いは今後カキコする内容)は、
初お目見えのモノばかりなんだがねん( ゚∀゚)y─┛~~

〉生産誘発効果が大きいからといって、〉最終需要をより押し上げていくということではないのである(注)

( ´_ゝ`)フーン
喪前、そのネタ元出したの大失敗じゃないかねんw?
生産誘発係数云々が要らないんじゃなく、
生産誘発係数が高い方が、より広く行き渡る旨が
ちゃーんと記述されてるじゃあないくわっw!
漏れが主張する部分も、まさにその部分であり、
土建屋ばかりが儲けて上辺のGDP押し上げても('・c_・` )イミネ

そもそも何故に公共事業の乗数効果が低減したのか、
喪前は、明快な解を持ち合わせてるのんw?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 17:31:48
このスレッドの皆さんは「幸福実現党」の政策についてはどう考えてますか?
主要な政策は

1)税制改革
消費税廃止、相続税廃止、所得税廃止

2)交通改革
リニアモーターカーをユーラシア大陸に張り巡らせる。
スペースシャトルを開発し二時間でニューヨークに行けるようにする

3)防衛改革
憲法9条を見直しし、北朝鮮がミサイル発射準備した瞬間にミサイル基地を先制攻撃出来るようにする

というものです。
消費拡大こそが景気回復の本道。与謝野は貧乏神!というのがスローガンです
竹中養護みたいなやつだな。何度論破されてもループの嵐。
>>326
>前ヌレで、漏れも花魁も散々カキコしてただろん?
>碌にROMらねえから、そういう二度手間の質問するのよんw

ま、初めてだろうがどうでもいいよw
ところで、何の反論もないのかな〜?ww

生産誘発係数がどんなに大きくても、GDPを増やす効果=乗数とは関係ない。
広さにしたって、消費性向が大きい=乗数が大きいほうが乗数過程が以下略w

>何故に公共事業の乗数効果が低減したのか
生産誘発係数とは何の関係もない。従って、

>I-O表で波及経路、効果を精査して、効率性の高い事業や、
>将来投資を促進させる分野(例えば報道2001でクルーグマンが述べた環境産業)
>辺りに金を注ぎ込むべきなのよん( ´Д`)y─┛~~
は、完璧に間違い。
★「日本企業は淘汰進むべき」英誌が論評 公的支援は「大きな害」

 【ロンドン=石井一乗】英エコノミスト誌は最新号(20〜26日号)で、日本企業について
「さらに淘汰が進むべきだ」とする論評を掲載した。経営が悪化した民間企業を公的資金で
支援する動きについて、同誌は「大きな害になるだけ」と批判。欧米による金融機関や
自動車産業の支援については「例外的」とした半面、「日本ではそれがシステムの中心に
なっている」と論じた。

 今年の企業倒産件数は西欧で前年比3割増、米国で同4割増が見込まれる一方、
日本では同15%増にとどまるとも指摘。「通常なら経済の活発さを示すが、日本の場合は
経済の弱さを示している」と、競争力を失いながら市場から淘汰されないままでいる
企業の増加に警鐘を鳴らした。

 同誌は別の記事で「一部日本企業は早期に経費削減に乗り出しているが、事業モデルの
見直しなどは不十分」とも指摘した。

ソース:NIKKEI NET (02:09)
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090619AT2M1903B19062009.html

>欧米による金融機関や自動車産業の支援については「例外的」とした半面、
>「日本ではそれがシステムの中心になっている」と論じた。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 17:47:07
政府の支援を受けられない英国のタコ焼き屋さんと政府に支援される日本のタコ焼き屋さんが競争したらどっちが勝つか。
前者からするとフェアでないような気がするのは確かだろうと思うけどね
332だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 17:57:39
>>326
銀行の財務状況がいくら改善してたとしても、そんなの景気に全く
関係ないわけ。なぜなら貸出が増えてないから。


早く死ねw
>>330
対日通商摩擦を知っている側からすれば大笑いな記事だよねw
エコノミストはGMが今回初めて「救済」されたと思ってるらしいw
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 18:00:33
匿名掲示板とはいえ「早く死ね」は言い過ぎ
>>326
>土建屋ばかりが儲けて
ありえない。公共事業の乗数過程において、最初に所得を受け取る土方の兄ちゃんが、
土建屋からしか物を買わないなら、土建屋だけが儲かることも可能だが、まず不可能。
次の選挙がどうなるにせよ、
民主の影響力が増すのは間違いないだろうな……。
植草とかと幹部が接点を持ってくれれば、まだマシになるかもしれんが、
どうなんだろ……。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 18:07:03
では何故乗数効果が減ってるの?
税制が悪いから金が廻らないんじゃないの
乗数の導出知ってりゃわかるだろ。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 18:24:34
〜りゃわかるだろと言い捨てる奴はわかってない法則
土建屋の生産誘発係数が低いからという理由ではない。それだけは確かだ。
○○の法則と言い捨てる奴は△△
財政と経済の関係は「果実」と「樹木」の関係に似ている。
財政は経済という「樹木」が生み出す「果実」によって賄われる。
「果実」の収穫だけを優先して「樹木」を枯らしては「果実」が消滅してしまう。
「経済あっての財政」で「財政あっての経済」ではない。
財政を健全化させるには、回り道に見えても経済の健全化を優先すべきだ。
やみくもに緊縮財政に突き進めば、経済が悪化して財政も悪化してしまう。
>竹中経財相が登場した。2002年度の経済政策運営がテーマだった。
>2001年度に5兆円の財源調達を追加する補正予算が編成されたため、
>02年度は同規模の補正予算が編成されて経済成長率が中立になる。
>したがって02年度にも同規模の補正予算が必要だった。私が指摘した。
>補正予算が必要になるから早期に方針を明示して経済心理の悪化を未然に防ぐべきと主張した。
>私の提案に対して竹中氏は「補正予算編成など愚の骨頂」と発言した。
これを見る限り、植草はそこまで悪くはないと思うんだがなぁ……。
ミラーマン疑惑さえ何とかなるなら、ほんと、民主の中枢とくっついてくれないもんかな。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 18:51:48
>>335
土方の兄ちゃんに回るのは最終経路だよ。
バブル期みたいな高賃金は無理。
植草って財出しか語らないような
金融は伝統的政策の日銀支持じゃないの?
土方の兄ちゃんに給料払わずにどうやって公共事業すんだよ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 19:10:26
>>348
おまいバブル期は地価高騰があったから開発盛んで土建の兄ちゃんが年収1000万とかだったんだが。
土建の兄ちゃんの年収が高かったから他産業種の給与水準が上がったわけがあるかい。
>>349
土方の兄ちゃんに給料払わずにどうやって公共事業すんの?
失業者雇うのにバブル期がどうしたとか意味不明なんだけど。
>>347
関連発言がほとんど無い罠……。
主張に、
>@長期金利上昇リスク
>A米国財政赤字激増を背景とするドル暴落リスク
>B円高リスク
なんてことが書いてあったりはすれども、日銀の政策に対する発言はほとんど無し。
まあ、なってくれれば、
緊縮財政&増税とかいう恐ろしいことをする可能性は限りなく低くなるだろうから。
352吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 19:16:50
>>278

〉都合の悪い指摘を半ば強引に流し

その「都合の悪い指摘」とは何じゃらホイw?

〉スレの活気が

漏れは盛り上げ役のちんどん屋かよん!

>>280

〉不良債権が増えて銀行財務が毀損して、自己資本比率が下がれば、
〉外部資金プレミアムはどうなるんだよ。

だからぁ!!
不良債権の累増が、外部資金プレミアムを押し上げると、
これまでに三兆五千億回も述べてるだろうぐわっ!


満員電車で腹痛に耐えきれず脱糞して氏ね♪
>>352
だーかーらー。その累増した不良債権を処理すれば自己資本は減るんだっての。
つまり、不良債権を処理したところで逆効果だってこと。
>>352
累増した。それはわかった。で、それを処理するとどうなるか?って聞いてるんだよ。
お前の答えは、「累増したって言ってるだろ」の1点張り。答えになってねーw

もう一度聞く。それを処理すると、自己資本はどうなるんだよ。
そして、外部資金プレミアムは、自己資本減るとどうなるんだよ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 19:32:00
>>353
金融政策論議の不思議(6)不良債権処理は本当に下策なのか

http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2004/07/6_.html
>>355
最後の筆者の考える理由の1点目は、それこそリフレすればいい。
金融政策が失敗=デフレのままだと、いくら処理しても、新たに不良債権が生まれる。
2点目は、銀行貸出はリフレにとって必要条件ではないことぐらい、ぐぐれ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 19:49:56
>>356
インタゲ論者の竹中が政権にいた時期にそれを実行できなかったって理由も考えないとな。
おまいさんが金融財政担当大臣に就任してすぐ出来るってんなら別。
不良債権処理を進める過程は経済にとってマイナスである

この部分が理解できない人はどうしようもないので放置するしかないですが
この続きは不良債権処理によってプラスとなるものがあるかどうかになります
プラスとマイナスを比べてプラスが大きければマクロでは良策と評価するものアリでしょう

で、不良債権処理を進めて終了したわけですが
金融機関の貸し出しに有意差が見られる状況はなくプラス部分はいったい何?との疑問があるわけです
プラスがなくマイナスのみであるならそりゃもう愚作以外の何物でもないわけでw
竹中は○○論者っていうよりただの変節野郎。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 19:54:27
>>358
80年代のアメリカはいわゆるハードランディングをやったわけだが、その結果
産業構造の変化が起きて景気が回復した。
その経験があったから当時日本に同じ政策を取るよう言ってきてたわけだ。
竹中がやったのはそれに比べればソフトランディングと言っていい。
で、結果的に金融機関の株価が上がりB/Sも改善した。
資金の出し手は金融機関だけじゃないわけでな。
>>360
株価はマッチポンプだの外需のおかげの景気回復の結果だの言われてますね
心理的って話なら不良債権処理は終了したと宣言がなされてたところに
(じっさい相当額の引当金計上がなされていた)
木村や竹中がまだ終わってないと騒ぎ立てて竹中プランを半ば強行して
竹中ショックといわれる株価下落、景気低迷を引き起こしたことを忘れてはいけませんね

そもそも金融機関のB/Sが改善されて経済にとって何が変わったのと言う事が問題にされてるわけで
株価が上昇といっても(一部の)一部上場企業のみしか恩恵がないわけですし
そういう企業は不良債権処理以前から日本以外の市場から資金調達が出来る状況にあったわけで…

不良債権処理がどう関連するかが明確にされないのが問題なんでしょうけどね
まあ、居酒屋談義レベル以下の話ならそれでもいいのでしょうけども…
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 20:10:59
>>361
株価や地価の動向が経済に影響ないと思ってるなら説明頼むな。w
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 20:12:46
>>361
つーか日本以外の市場から資金調達?
それって間接金融でか?
何処が貸すんだ?
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 20:16:08
>>361
取り合えず平成13年度版のな。

http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/wp-je01-00201.html

最近政府が言ってる景気底打ち宣言が多分にアナウンス効果を期待したものだと考えれば
不良債権処理の終了宣言なんて同じ様なもんだとわかると思うが。
   /___    _/         ___    __    /\
  /|    |     / ̄ ̄  ._|_  ./   |     /     /
   | □ │     \/     |   ./   .|     ヽ、    .| 
   |   ヽ|     /\     ..|_ /  ..\/   O_/     .o
            └── 
                               /\___/ヽ
                             /''''''   '''''':::::\(   ) ノ
                          +  |(●),   、(●)、.:( ( ) +
.                             |   ,,/⌒ヽー、 .:::ノ )
.                           + | ,.-'   ヽ 〉、ヽ== ノ
                       +     / __⌒〉ノ./ユ`J’/    +
                         / ̄ /  /  ̄´iノ、  ./|  .
.                        レイ   ./ト、 \ (  ./ヽ
                       (    _ノl ヽ   `7ー.、‐'´ |\-、
.   __________________________  __
  |  |  |  │優│  │透│  │美│未│華│睦│佳│桃│|ゆ|
  |咲|和│久│希│一│華│衣│穂│春│菜│月|織│子||み│
  └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘└─┘
ぐえ、なんでこんなところに・・・
スレ汚し失礼しました。
>>362
不良債権処が株価や地価にどう影響したか
この程度の読み取りも出来ないならしかたない

>>363
もし>>360と同一人物なら
>資金の出し手は金融機関だけじゃないわけでな。
との整合性を考えましょう

>>364
景気回復(といっても笑だが)後、金融機関は引当金の戻りで大幅な利益をだしたことから
不良債権として処理されてたものの多くは本当の不良債権ではなかったことが推測できるわけで
過去ログよめと言わざるを得ない
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 20:31:16
>>367
現実に地価や株価は反転したわけでこれは日本が特殊なのかな?
いま欧米も同じ様に不良債権処理進めてるのは何の理由も無いのかな?
何度も言うが資金の出し手は別に間接金融だけじゃない。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 20:32:54
>>363
あー、ひょっとしておまいさんは日本の大企業が海外の株式市場に上場して資金調達出来た、と言いたいのか。w
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 20:33:39
>>369>>363>>367宛て。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 20:39:09
んで、此処で「株上がれ音頭」一発で済む話って反論が有るかも知れないが
だったらもっ辺やってみなって話になるだけだ罠。
372ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/20(土) 21:14:36
植草一秀の言ってる事ってほとんど間違ってると思ってるのって俺だけなのかな

民主党では景気回復は絶対無理だと思ってるんだけど
それ以前に、民主党内にはあまり影響を持ってないと思うが>植草
>>372
残念ながら与謝野がいる以上、自公はどうしようもありません。
国民新党に望みをつなぐしか方法は残されてない。
不良債権処理がどういう経路で地価や株価に影響を与えたのって質問に
地価や株が上がったから景気回復したんだよって返答されてもねー

時期が重なってるってだけならどんなことでもいえる
心理的な面は自ら否定してる
不良債権じゃないものまで不良債権として処理を強要された疑いが強い
金融に関して統計を見ると不良債権処理の影響はないと断言できるレベル

以上のことを踏まえた上で、不良債権処理がどういうメカニズムで経済に影響を与えるのか
解説を望んでるだけなんだか無茶な要求だったのかな…

今までの話で解説していると言うならそれでもいいよ
そんなんで出来てるつもりになれる程度の人なんだって事で終了するだけだから
こっちも不良債権処理にプラスの面がなかったとの証明はしてないしね
(まあ、別要素だとの話は上げてるし、普通はないことの証明は必要ないけれどw)
それでもなお(どちらの立場にせよ)断言じみた書き込みを続けたいなら続けたらいいよ
こんな過疎板でやって騙せる人なんていないだろうし誰得なので
いったいどんなインセンティブがあるのか興味はあるけどずっと付き合えるほど暇じゃないから
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 21:47:50
>>375
こんな今更な議論どーでも良いんだが、当時最初に金融機関の株価が上昇した理由とか考えてみると良いなー。
みずほの株価推移とかなー。
リスク取らない銀行などと違ってリスクテイカーな投資家って存在の思考経路は解らんのかも知れないがなー。
377吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 21:50:36
なーんか、物凄くヌレの流れが早まってるねん( ´Д`)y─┛~~
いつもこんなに早かったっけ?

>>320
では、喪前がDCFの恣意性について語ってみよ。
公的資金注入だけでは、何の問題解決にも至らないのは、
橋本小渕時代で証明済みだよん。
何故、橋本時代と小渕時代に、大規模な公金注入したのに、
不良債権問題が一向に解決しなかったのか、喪前には永遠に謎だろうねんw

>>321
心配するなw 不良債権の業業種別構成比は、著しく偏在してるから(゚∀゚)

>>322
主要行のみの不良債権処理であり、短期的ショックに対した
緩和政策も併せて発動してるよん。

>>325
だからぁ地銀信金は、その対象外だっつうのよんw

>>328
あの竹中養護と比較するなヴォケ!…嬉しいじゃねーかよん(*゚ー゚)
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 21:51:05
>>375
ついでに>>355の筆者が書いてるようにこれらの要素はまだ学問的に組み入れられていないわけでなー。
最近バーナンキが研究する時期に来ていると発言した理由なー。
379だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:03:51
>>377
だから金融機関をいじるのなんて意味ないわけ。貸出が増えてないからw
380吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 22:04:59
>>329
同じ公共事業規模で、同じだけのGDP押し上げ効果が有るなら、
生産誘発係数が高い方が(・∀・)イイ!
ところで、乗数の低減については何の解も持ち合わせておられないようでw

>>330
それも漏れが前ヌレ(このヌレ?)で論じた事に通じるぜん。
つまり、債務免除で自立出来る企業と、
財政資金の補助無しでは存続出来ない構造不況業種だよん。
魅力的、且つ健全なる市場とは、駄目なら直ぐに退出だが、
そのぶん参入障壁がなく誰もが参加可能なこと。

>>332
喪前が死ね♪

>>334
いいのよ。この殺伐加減こそが、苺とは違う醍醐味だぜん(`・ω・´)

>>335
生産誘発係数高い方が、より満遍なく行き渡り、そのぶん効果も早いだろん?
ところで喪前のその例えは、自ら首締める自殺行為w
381だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:14:47
>>380
東大にも入れず、簿記3級も受からないバカは黙ってなwww




これだからIQが低い奴は嫌いなんだよねん♪
382吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 22:19:05
>>344
そういや01年は、9.11があった年だねん。
平蔵タソは迅速に2-3兆円規模の補正を纏めようとしていたらしいけど、
当の財務相が会合後に「1兆円!」とマスメディアに言い放ち、
これが政治の世界で生きる老練な政治家のやる事なのか
・・と、平蔵タソは深い感銘wを受けたそうだぜん(゚∀゚)
すぐさま第二次補正予算案作成に取り掛かりつつ、
この時点では永久国債(小泉ボンド)発行等も議論されたそうだが、
結局、財務省の知恵でNTT株売却益を活用する方式が採られたんだってよん。

平蔵タソ曰く、安易な財政拡大でもなく、
かといって極端な金庫番的発想にも与しない、
財政健全化は出来るだけ緩やかに、しかし堅実に・・・
という均衡感覚が必要なんだと。
383だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:19:14
公共事業の乗数が低いとかイメージで語ってんじゃねーよ統計すら
読めないくそバカのクセにwww
384吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 22:20:28
まだまだレス付けたいけど、何だか疲れてきたっち!

バイバイキーンヾ(゚∀゚)ノ゙
385だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:22:29
吉野家また逃げましたwww


地獄の底まで追い詰めるので覚悟しとけよ>吉野家www
386吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 22:32:28
>>383
残念ながら、『図説 日本の財政』などで、明らか。
事後的データで見る限り、積極的財政活用も
大した効果は得られていないらしいぜん。
この辺りは、旧経済企画庁のマクロモデルで、高度成長期のパイロットモデルと比較する為らしいぜん。

では、バイバイブー♪
387だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:34:00
実務を知らないお前らに教えといてやると、不良債権処理+公的資金
注入は金融業界のロビー活動の結果なわけ。実業にとっては金融機関の
救済なんでどーでもよく、預金保護して拓銀的に処理すれば足りるわけ。
388だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:36:51
>>386
そら高度成長期より下がるのは当たり前だろ。輸出乗数も消費乗数も
高度成長期より下がってるがなwww


そうやって一方向からしかものが見れないところが、お前が所詮三流
私大にしか入れなかった理由なのだよwww
389吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 22:38:29
いよいよ、だな〜先生が
マジで発狂う5秒前、ってなあ感じだねん♪
心アフォのこと何ら揶揄出来ねえぜヽ(´▽`)ノワーイ♪
390だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:39:13
>>389
一切かなわなくてくやしいのうw
デフレのもとでインフレターゲットは取るべきでない=民主・峰崎氏
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-38512020090611?feedType=RSS&feedName=topNews

 日銀がとっている現在の金融政策について峰崎氏は「低金利政策を維持して、いわゆる財政政策の
尻拭い的なことをやらされているのではないか」と指摘。「デフレが深刻になってきている予兆はあるが、
本当に金融を正常化させていくときには金利はもっと上げていかなければならない」と述べた。
392だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:40:39
ちなみに言っとくと、欧州も米国も財政出しまくりでごさいますwww
>>378
ついでもなにも>>355の話はどんな状況下でも不良債権処理は更なる不良債権を生み出すだけで
金融事情の改善には関与しないという話は
前提条件を弄るとどうもそういう単純な話ではなくなるってことですよ

状況によっては不良債権処理が経済を好循環に進めるきっかけになることもありうるでしょうよ
ただ、バブル崩壊後の日本経済においては金融機関の貸出状況に変化は見られなかったから
不良債権処理に意味は無かったとの話をする人が多いって事を理解できないのでしょうけど
頑張ってくださいねw
394だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:43:17
デフレマンセーの民主もあほだが、消費税増税の自民もあほ。んだから、
次は民主が妥当。そうでないと競争原理(大爆笑)が働かないからw
395吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/20(土) 22:49:32
>>392
たりめーだろんw
この漏れですら、現下に於ては、
麻生の半端な椀飯に難儀してるっつうのにw

マジさいならっきょ♪ノシ
396だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 22:52:46
>>395
んじゃお前のこれまでの主張は撤回ということでよいな?(どこまでも
バカな奴w)
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 22:53:36
>>393
ちゃんと最後まで全部読むんだなー。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 22:58:39
>>393
あまり追い込みたくも無いが、此処での不良債権処理が更なる不良債権を生んで
景気はどんどん悪化するって論の根拠は結局金融機関の機能「だけ」みてのものだなー。
(そういや最近クルーグマンが「外宇宙に市場を開拓」とか言ってたが)要するに此処での論は
他からの資金供給による回復を政府の財出にしか見出していないって事が上げられるわけだなー。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:00:25
あの、だったら【消費税撤廃】の幸福実現党に投票したらいいと思うんですが。
400だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:03:19
マーケットの馬車馬って、bewaadにぼこぼこにされたん奴だろ?w
401だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:05:43
>>398
あのね、おバカなボクちゃんに教えといてあげると、不良債権処理が
マイナスだという主張をいくら叩いても、不良債権処理がプラスだって
話にはならないのwww
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:06:14
幸福実現党の政策を見ると、リニアを全国に張り巡らせ(財出)、消費税を撤廃し(消費性向up!)しかも党首はこのスレ住人が大好き「東大出!」
何も問題がなさすぎる!
403だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:08:03
>>402
幸福実現党はキモいが、そのことは幸福実現党の標榜する政策が間違いで
あることを意味しない。
3つの過剰w
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:08:29
>>400
またそーいう論展開をするのはいただけないなー。
誰が何を言っていてその総論や各論のどこが正しくどこがおかしいかは読み手が判断する問題で
(その辺は俺は知らないが)一点を持ち出して全否定ってのはディベートじゃ筋悪だろーになー。
>>402
オウム真理教も高学歴ばっかだったんだよね
カルトは高学歴な人を誘うなにかがあるんだろうかね
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:09:30
>>403
自分でフォローしてるじゃないかと言っとくなー。
408だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:09:54
>>405
実際、>>355のリンク先レベル低いじゃんw 結論ありきがみえみえw
>>402
1億だかの移民がうんたら言うのはどうなんだ?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:13:24
>>408
結論は出していないと思うがなー。
評価不能と言ってるんだからなー。
ただ結果とクルーグマンの利用したモデルについて恣意性があると言ってるだけだろーになー。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:14:08
さすがだな〜。
だな〜はその知的良心だけは信頼出来る。
心情的なものはさておき、景気は回復するはずである
さらには空母十隻建造という公約まであるのだからリニアと合わせて百兆円規模の公共投資になって不況は吹っ飛ぶぞ
このスレッドの理論が具体化したような政党だろう
412だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:14:40
バカのために解説しておいてやると、馬車馬のロジックはたった一つ
でも健全銀行があると崩壊するの。んで、当時、政府の瑕疵担保が
ついているというとんでもない健全銀行が存在していたの。だから
馬車馬のロジックは誤り。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:17:47
しかも政策だけ素晴らしくて力がない名ばかり政党と違って三百選挙区全てに候補者を揃え、広告もバンバン打てる実力があるのだから、ひょっとすると皆さんの救世主になるかもしれない。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:26:46
>>412
?その健全銀行の不良債権も増加する懸念が出てきてたのは>>364みりゃ解ると思うけどなー。
幾ら公的資金注入しようが瑕疵担保あろうが投資化ってのは将来予測で動くわけでなー。
415だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:29:38
>>414
大本営発表を信じてるんだw
ピュアだねw



ちなみに、ピュアなバカは存在自体が害だから。紅衛兵みればわかる
とおり。
416だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:35:58
>>414
ごめん、キミが二重の意味でバカだってことにまでは気付かなかったw

で、その「改革なくして成長なし」レポートのどこをどう読むと、
不良債権処理を進めれば不良債権問題が解決すると読めるわけ?www




だから頭の構造が雑な奴は嫌いなんだよ。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:41:20
>>416
取り合えず不良債権をそのままにして更に増加する懸念ってのが投資家の新規投資を手控えさせてたってのは事実として指摘しとくなー。
誰もB/S毀損懸念が継続する企業に投資なんかしないし、しかもその意思も無けりゃなー。
欧米の金融機関が公的資金をさっさと返した理由もそれなー。
418だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:43:58
>>417
いやだから、不良債権処理したら不良債権問題が解決するロジックを
聞いてるんだよ早くそれを論証しろ因果関係を理解できない数字の
読めないくそバカw
419だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:46:20
>>417
ん? 銀行に投資する奴がいないのが問題とかいいたいわけ?www
それ景気にどんな関係があるわけよ?w


あーやだやだ株(=単なる博打)が経済だとか思ってるバカってw
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:49:27
>>418
ロジックも何も市場心理としか言えんからなー。
金融機関が新規不良債権の増加を打ち止めにするという意思表示ってアナウンス効果が影響したとかなー。
そんな事を言うなら株価や地価が反転した理由(何故買い手が現れたのか)や
何で今欧米金融機関が公的資金返済や不良債権処理を(株主から)迫られているのかって理由もなー。
421だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:50:16
>>417
早く論証しろ、ちなみにお前のあげた内閣府レポートにも不良債権処理を
したらまた不良債権が増加すると書いてあるわけだがwwww
422だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:51:04
>>420
オイルマネーだよ。お前どこまでバカなんだ?
423だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:52:03
>>420
政府管理だと経営者がバカみたいなボーナスをもらえないからだよw
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/20(土) 23:55:01
>>422
さすがにその反論は聞かなかった事にしとくなー。w
で、13年度の内閣府レポートには本業の利益を上回る新規不良債権の発生が
業績を圧迫しているとあるわけで。
これを解消するには(実はクルーグマンもそー言ったそうだが)やるなら一気呵成に
さっさとやっちまえってわけだなー。
425だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/20(土) 23:58:33
>>424
いや歴然なんですけど。ハゲタカに金を出してたの誰だか知らないの?w


でさ、おバカちゃんのあげた内閣府レポートでも不良債権処理したら
不良債権が増えると書いてあるわけよw で、なんで不良債権処理したら
不良債権が減るわけ?www



ほんと、実務知らないバカは始末におえねーなーw
426だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/21(日) 00:02:01
バカの好きな言葉その1「抜本的」w
バカの好きな言葉その2「改革」w


「変わらなきゃ」と騒いでた自動車会社と「カイゼンカイゼン」を
言い続けた自動車会社のどっちがエクセレントなんだとw
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/21(日) 00:02:26
>>425
ホント煽りばっかになるのなー。
俺は散文的な人間なんで単純に起きた事実だけ言ってる訳だから解らんでも無いけどなー。
もー寝るなー。
428だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/21(日) 00:03:34
>>427
だから早く論証しろよw
できないんだろ? そればお前がバカだからなんだよw
429だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/21(日) 00:09:21
バカの特徴の一つとして、時系列的に同時期に起こったことに関して、
無批判に因果関係があると思い込むことがあるのだな〜w オレは、
そういう奴を「雑あたま」と呼ぶのだな〜。統計やってりゃ相関関係と
因果関係は別なんてのは基本中の基本なんだがな〜w


ほんと、勉強しない奴ってうざいな〜www
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/21(日) 00:10:12
>>428
自分の理論は精緻で間違ってない、事実が間違ってるんだってかー?
やっぱもー寝るなー。
431だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/21(日) 00:11:22
>>430
>>429
やだやだバカってw
432だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/21(日) 00:14:49
>>430
ちなみに、何回も言ってるが、不良債権処理しても貸出が増えなかったの
だから意味なしw
433ほかろん:2009/06/21(日) 01:21:19
以前におもしろい比喩があったんだけど此処だったっけか・・・

それは、永久機関を発明したと騒いでる奴が居ても、その技術を検証するまでもなく馬鹿と言い捨てれば良い。。。
と言うもの。

不良債権処理なんて金融部門のミクロの改善は、必ずマクロ的な合成の誤謬を生み、
銀行のB/Sが改善した分の損失を誰かに引き受けさせてるのは明らかなんだな。w
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/21(日) 02:24:00
不良債権(特に不動産ね)があるので貸し渋りが起こる
ゆえに、不良債権処理をすればデフレと貸し渋りは解消される
というのが、確か公的資金注入の言い訳
でも、バブル崩壊から20年近くたって
不良債権が処理されても
貸し出しはあんまり増えてないものね
逆に金融機関の貸し渋りの結果、最近のマンションバブルが崩壊して
デベさんがばったばった潰れているわけでw
また、公的資金注入でもすんのかな?
まあ、500兆円公共事業をやっても失業者数は増え続けもんな
公共事業を抑制したら更に増えたけどなw
金を突っ込むだけじゃなくて
法制や税制を変えないと駄目だよ
>>377
銀行の自己資本が回復しても、それだけじゃ貸出が増えないことは、
リフレにとって銀行貸出の増加が必要条件ではないことと整合的。
ヒントは何度も示した。資金循環統計。

景気回復しなかったのは、橋本の逆噴射。
小渕財政も足りなさすぎだし、それでも回復し始めた所で日銀のゼロ金利「解除」。

>だからぁ地銀信金は、その対象外だっつうのよんw
地銀信金は対象外だからどうした?論点は、不良債権処理で自己資本はどうなるか?だ。
>>377
>主要行のみの不良債権処理であり、
主要行は、中小に貸出を行っていないのか?地銀信金と何の取引もしてないと思ってるのか?

>緩和政策も併せて発動してるよん。
金融引き締めで景気悪化を防ぐために、緩和策として財政拡大してるよって言われても、
金融引き締めそのものは景気を悪化させるということには反論できていない。

それと同じ。

不良債権処理そのものは、中小への貸し渋りや貸し剥がしを増やす。自己資本減るから。
だから、不良債権処理は間違いであり、しなくていいと言っている。
緩和策してるからというのは、正当化の根拠にならない。緩和策だけでいいからだ。

そして、公的資金注入に効果がなかったというのも、不良債権処理の根拠にはならない。
それどころか、お前の首を絞めることになる。
緩和策も一緒に発動したところで、その緩和策に効果ないんだからなw

しかも、緩和策が必要だと思っている時点で、不良債権処理は自己資本を減らし、
景気にとって逆効果でしかないことを認めていることになる。
>>380
>生産誘発係数が高い方が(・∀・)イイ!
>生産誘発係数高い方が、より満遍なく行き渡り、そのぶん効果も早いだろん?
生産誘発係数がいくら高くても、付加価値を計算する過程で、中間財投入分は引かれてるんだよ。
この意味をお前はわかってない。
乗数で関係があるのは限界消費性向のみ。従って、乗数低下の原因とは?w

生産誘発係数は乗数とは何の関係もない。広くいき渡るかどうかとも関係ないし、早さとも関係ない。
広さは、全ての消費者が偏った財しか購入しない限り、必ず広く行き渡る。
土方の兄ちゃんが自分が土建屋からしか物を買わない限り、土建屋だけが儲かることはありえない。

早さも関係ない。外部ラグに関しては過去ログ参照。
438吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 13:36:58
はぁ〜あw >>437迄ROMって大爆笑しちったぜん(´▽`)
喪前等どんだけ必死なんだよんw
明け方の五時から長文カキコするヤシも居るし( ゚∀゚)
ヌレを早く流そうと、どんだけ必死ここうとも、
そう易々と漏れ様は終わらせないよんw?
439だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/21(日) 14:11:01
>>438
んだから貸し出し(略
端からROMってると、吉原の必死さが伝わってくる

どう見ても吉原の分が悪い
たまには誤りを認めるのも潔いのではないか?
と思う
失礼 吉原>吉野屋
442吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 16:04:22
>>350
生産誘発係数の高い公共事業なら、より広く行き渡る訳なんだがw
だから>>313が出したpdfは失敗だったと笑ってるんだよんw

>>353
外部資金プレミアムは不良債権処理と共に下がったのん。
喪前は不良債権比率の上昇が齎す悪影響を、
銀行側と企業側との両者の視点に立ててないぜん(`・ω・´)

>>354
量的緩和が既に行われていたから、金融機関は潤沢な資金供給を受けていた。
平蔵タソが金融相に就任した月に、
日銀は銀行保有株式買い入れschemeを発表しただろん。
それでも自己資本不足に陥る可能性を考慮して、
金融再生PGで特別支援schemeも作成したよん。
443吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 16:05:08
>>355
それ久々に見たよん。素晴らしいねん。

>>357
そのインタゲも、塩爺が阻害したらしいぜんw

>>358
ならば、その「マイナス部分」を実証データで示せ♪
444吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 16:06:37
>>358
平蔵タソは、ハードランディングでもソフトランディングでもなく
グッドランディングを目指すと述べていたよねん。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/21(日) 16:10:06
古賀誠先生を総理大臣にして、老朽化した日本のインフラ再生計画や
雇用創出を目指した方がよいのでは?
仕事がない
>>442
土建屋の生産誘発係数がどんなに低くても、
土方の兄ちゃんが偏った消費しない限り、必ず広く行き渡る。

>特別支援schemeも作成したよん。
で、不良債権処理すると、自己資本はどうなるのか?
一向に答えないのはなぜかね?w

自己資本比率が下がると、どうして外部資金プレミアムが下がるのか?
448吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 16:23:58
>>361

〉心理的って話なら不良債権処理は終了したと宣言がなされていたところに
〉(じっさい相当額の引当金計上がなされていた)

不良債権比率8.8%のどこが終了なんだw?

〉金融機関のB/Sが改善されて経済にとって
〉何が変わったのと言う事が問題にされてる

其処が理解出来なければ、話は一向に前に進まないぜん(´▽`)

〉株価が上昇といっても(一部の)一部上場企業のみしか恩恵がないわけですし

驚いちゃうねんw
喪前は資産デフレを一切、問題視しないのかよん。
しかも株価上昇が金融機関の自己資本比率を高める事実は一切無視w

〉そういう企業は不良債権処理以前から
〉日本以外の市場から資金調達が出来る状況にあった

株価が上昇しても一部の一部上場企業しか恩恵が無いのに、
その一部の一部上場企業は、端から海外市場で資金調達だってぇ!?

WBSコメンテーター斎藤精一郎のファッション並みに、
センスゼロのレスだねん( ´,_ゝ`)
449吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 16:40:16
>>367
どうしたw?酷く動揺してる様だが( ゚,_ゝ゚)

〉不良債権処が株価や地価にどう影響したか

ちょっと待ったぁ!
喪前は不良債権比率の上昇した各銀行のB/Sに、一般預金者や市場が、
当時何の疑念も不安も感じてなかったとでも思うのんw?

〉不良債権として処理されてたものの多くは本当の不良債権ではなかった

先ず不良債権区分は全て、関連法により定められている。
次に各区分に分けられた各不良債権にはリスク度合いにより、
法により定められている1%20%70%100%と、引当金計上が義務づけられている。

前ヌレで花魁がカキコしたように実際、01年に破綻したマイカルは当時、
破綻懸念の少ない「要注意先」債権に区分されていた。
この辺りも前ヌレで散々、漏れや花魁がカキコした内容だぜん。

だから漏れは、喪前等ウンコ名無しに
よくROMってから能書き垂れろと指摘したのよん( ´,_ゝ`)
>>449
で、それを処理すると、自己資本はどうなるの?
451だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/21(日) 16:50:01
>>449
んだから不良債権比率なんて関係ないんだよ。預金は保険で保護される
しな。銀行の状況が改善したことが経済に寄与したとすれば貸し出しが
増えたはずだが、実際は貸し出しは増えなかった。だから、お前の
主張は全ての点で誤りなのだよ。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/21(日) 16:50:23
麻生の経済政策がかろうじて自民党政権を支えている、という説はどうなの。
>>452
全然足りんよ
>>452
財政だけなら15兆から25兆足りない。
与謝野と財務省に消費税増税を約束させられ、完全失業率を過去最高の5.5%程度で押しとどめるという目標の中途半端さ。
金融でフォローするならいいが、本人は短期金利と長期金利の違いすら分からず、海外で日本ではゼロ金利政策が効きませんでしたと宣伝中。








でも民主よりマシというのが日本のすごさだなw
455吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 18:59:15
>>371ナイス突っ込みw

>>372
それは正しいねん♪

>>373
なんせ二回もだからねーw
民主よりマシでも何でもないだろ。
同程度だ。
クル−グマンにインタゲしろと言われても、効かないと繰り返す与謝野は真性。
おまけに底打ち+増税宣言までする始末。
「1人殺すのは犯罪者だが、100万人殺せば英雄になる」といったのは
チャプリンだが、ネズミ講も数億円だと犯罪になるが、1000兆円になる
と国民に堂々と発表できるようだ。先週、政府の経済財政諮問会議に
出された「骨太の方針」の素案では、基礎的財政収支(プライマリー
バランス)を2011年に黒字化する方針を放棄し、2020年ごろに黒字化
するには消費税を12%に引き上げる必要があるという試算を公表した。
これはバラマキ補正予算で発行する巨額の国債を、子孫の税金で
償還しようというネズミ講だ。

しかし日本の財政赤字は主要国で最悪であり、とてもこの程度の増税
ではすまない。政府債務のGDP比は2.17倍で、2014年には2.34倍に
ふくらむというのがIMF(国際通貨基金)の予測だ。基礎的収支を黒字化
することは政治的に不可能だが、せめて赤字を半分にするためにも、
GDP比14.3%も増税しなければならないという。これを消費税(税率1%
でGDP比0.5%)だけでやるとすると、29%増税しなければならない。

いま国債を発行して将来世代が税金で償還するのもネズミ講だ。
税と年金を両方あわせると、いま生まれる日本人は、生涯で80万ドル
(7600万円)の純債務を負い、税額は今の18倍になるという試算もある。
これも借り換えていけば先送りできるが、基礎的収支が赤字だと、
財政赤字が発散して債務不履行になる。国民がそのリスクに気づくと、
長期金利の暴騰(国債価格の暴落)やハイパーインフレなどの破局が
起こる可能性がある。そういう地獄を見るのは、私が年金をもらい終えた
ころにしてほしいものだが、ゼロ成長と少子化も世界最悪のペースで
進んでいる日本では、そう遠くないかもしれない。

日本の財政は世界最大のネズミ講 (池田信夫)
http://newsweekjapan.jp/column/ikeda/2009/06/post-22.php
池田信夫は相変わらずだなw
今になっても歯切れの良い答えを出してくれる池田先生には感謝感謝です。一生付いていきます
今、日銀スレで活躍中の>先生の圧死の背理法がこれだ!


574 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/21(日) 17:43:17
>>539
やはり、ピント外れの指摘になるようだな。

製品の量が増える→部屋が狭くなる→処分する→処分する回数が増える→疲れる→処分しきれない→圧死


> 圧死の背理法って、適当に処分すりゃいいだけじゃねえか
> >は何物も捨てることのできないゴミ屋敷の住人か。
> あーゆーのは精神病の対象だぞ?
> そんな発想を平然とする>は精神病質なんだな
461吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 19:32:21
>>374
選挙後に民主党中心の政権になったとして
非国民新党に其れだけの発言力が持てると思うのかよんw?
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/21(日) 19:44:51
公共投資原理主義もどうかと思うな。
我が国の官僚が狡くて馬鹿の上、惰性という現実に目をつぶっているのではないか
彼らにエジプトのピラミッドや奈良の大仏に匹敵する崇高な事業を創造する知性や創造力、やる気、使命感、があるかと言ったらかなり疑問がのこる。
463吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 20:30:02
>>375
不良債権問題は、何も小泉政権下に顕現した訳じゃないぜん。
全ては94年以降の金融システム危機から始まっているよん。
預金者や市場の不安・疑念を払拭しない限り何も改善しない。

94年時点で貸し渋りが表面化し、
其れ以降、今度は貸し剥がしに中小・中堅企業は怯え、
不動産・建設・卸小売のダメダメ三兄弟には、
非効率極まりない追い貸しで生産要素を偏在させた。
この事は経済合理性に全く適えるものではないぜん。

〉金融に関して統計を見ると不良債権処理の影響はないと断言できる

フカシこくなよんw
04年時点で、日銀短観の中小向け貸出態度DIは
「緩い超」に転じただろん。
これも前ヌレでカキコされていた事だぜん。

〉こっちも不良債権処理にプラスの面がなかったての証明はしてない
〉(まあ、別要素だとの話は上げてるし、普通はないことの証明は必要ないけれどw)
〉こんな過疎板でやって騙せる人なんていないだろうし

騙すとかじゃねえよん( ´,_ゝ`)
吉野家いい加減諦めたら?
465吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 20:43:43
>>387
それなんて東スポスクープ?

>>388
・57〜71年 2,27(パイロットモデル[74年12月])
・66〜82年 1,47(第二次世界モデル[85年3月])
・83〜92年 1,32(第五次世界モデル[94年12月])
・85〜97年 1,31(短期日本経済モデル[98年10月])

※第五次モデル迄は、財政政策名目1兆円当たりの乗数
 短期日本経済モデルでは、名目の公的固定資本形成を、
名目GDPの1%相当分だけ継続的に増加した場合の乗数
>>463
>「緩い超」に転じただろん
ゼロ金利復帰と量的緩和による円安と株価上昇、外需増。
これらにより企業も銀行も収益および財務ともに改善したことが原因。

だからといって、実際は、貸出は増えていないがねw
さて、その理由は何か?ヒント:資金循環統計w
467吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 21:17:56
>>393

〉バブル崩壊後の日本経済においては金融機関の貸出状況に変化は見られなかったから

貸出総額の横這いは、90年代半ばからだと
前ヌレから述べているのに理解しないヤシだねんw

>>396
07迄は我が国がdeflationそれ以降は世界でdepressionだからw

>>401
おかしいねん。前ヌレで喪前は
「不良債権処理で新規の不良債権が発生し、更なる累増が続く」
みたいな事を主張していて、
だから漏れは>>91の公開質問状をカキコしたのだがねん(゚∀゚)

>>402
天皇制廃止を謳ってる既知害政党らしいじゃないかよんw

>>405
結局、だな〜は他人に指摘して扱き下ろす批判が、
そのままヤシに跳ね返るブーメランなのよん( ´,_ゝ`)

>>406
ヒント:純粋まっすぐクン

>>408
オマエモナー´∀`)≡〇)`Д゚).・;'∴

>>411
何だ喪前w
468吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 21:30:19
>>412
破綻した後の銀行の瑕疵担保特約の
どこが「健全」なんだw?
そうそう、兆円単位の公金ぶち込んで綺麗サッパリにしてやった後に
リップルウッドに10億円という破格(というか只同然w)の値段で
売り渡したのも、確か小渕政権だったねん(゚∀゚)

>>413
ヒント:憲法第三章二十条一項後段、三項、第七章八十九条

>>415
「大本営発表」とかくだらんレッテルいらないから、個別具体的反論汁。

>>417
だな〜は、公金注入を嫌がる金融機関の
心理やdilemmaが理解不能なのよんw

>>418
不良債権処理の具体的schemeを勉強しておいでw(金再PG)
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/21(日) 21:36:43
自民党の票が恐ろしい勢いで溶け出している。ここまで下がると、とても鳩山弟更迭問題だけとは思えないが…。

報道2001。首都圏の成人男女500人を対象に電話調査 。

【問1】あなたは次に行われる衆議院選挙では、どの党の候補者に投票したいですか。

自民党 16.4%(↓) 国民新党 0.4%(↑)
民主党 40.4%(↑) 新党日本 0.0%(−)
公明党 2.6%(↓) 無所属・その他 0.6%
共産党 4.2%(↑) 棄権する 0.8%
社民党 0.4%(↓) まだきめていない 34.2%

【問2】あなたは、麻生内閣を支持しますか。
支持する 20.6%(↓)  支持しない 72.4%(↑)  (その他・わからない) 7.0%

【問3】あなたは首相にふさわしいのはどちらだと思いますか。
麻生太郎 首相 20.4%
鳩山由紀夫 民主党代表 54.8%
(その他・わからない) 24.8%

【問4】現在、支持率低下に悩む自民党内では、公然と総裁選前倒しを求める声が上がっています。あなたはどう考えますか。
総裁選を前倒しするべき 40.2%
前倒しするべきではない 46.0%
(その他・わからない) 13.8%

【問5】自民党では内閣改造を求める声も上がっていますが、あなたはどう考えますか。
内閣改造するべき 47.6%
改造するべきではない 42.0%
(その他・わからない) 10.4%
470だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/21(日) 21:37:49
吉野家が何をぐたぐだ言おうと、貸し出しが増えなかった事実は
どうやっても否定できませんwww


バカな奴だw
>>468
>不良債権処理の具体的schemeを勉強しておいでw(金再PG)
だから、それが間違ってるとだなーも散々言ってるんだよ。
簿記もわかってないやつに言われたくないってのw
472吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 21:54:03
>>434
REITで局所的ミニバブルだったのに乗じて、
developerが調子ぶっこいたから自業自得。
バブル後から何も学んでいないねん。

>>435-436
もうそれ秋田w 何回岩菊の論説なぞれば気が済むのよんw
漏れは「DCFの恣意性」なるものを、
喪前の言葉で説明してみろと述べたのに、
何をお門違いの反論してるのんw?

〉ヒントは何度も示した。資金循環統計

よし。それを踏まえて>>91にもう一度回答ぷっりぃーず!

〉論点は、不良債権処理で自己資本はどうなるか?だ。

どうもならんよんw
短期ショックの緩和schemeを、平蔵タソも日銀もちゃんと行ったからねん。
だから前ヌレ全てを隈なくROMれと指摘したのにーん。
ところで>>301で漏れが出したヒントは判ったのかよんw?
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/21(日) 22:03:27
吉野家は一日中何をやっとるのかね
せっかくの休日をだね
474THE吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 22:11:20
かっかっかwww
どーにもこーにも埒があきゃあしねーなwwww
第二人格の俺じゃねーとダメだなこりゃwww

>>435-436

〉地銀信金と何の取引もしてないと思ってるのか?

かっかっかwwバカじゃねーのかテメーはwww
だから金融機能強化法で地域金融機能に予防的公金注入したと指摘しただろーが!
どっちがループさせてんだっつーんのwwwww

〉金融引き締めで景気悪化(以下面倒)

その例え全く当てはまってねーなwかっかっかwww

〉不良債権処理そのものは、中小への貸し渋りや貸し剥がしを増やし

実証データだテメーも出せww
平蔵が金融相に就いたのが02年9月だw
DCF採用が03年、ところが現実は03年から全企業も、その内占める中小も倒産件数は減少だなww
確かに外需ドライブなるもので救われた部分もあるだろーなw
それは否定しねーし平蔵もそれは認めてるぜw
だがシバキだけの清算主義だという批判は当たらねーなw
緩和策と公金注入で俺の国の金融システムや中小企業は救われてねーのか?
笑わせんじゃねーっつーんだwww

明け方5時からテメーは何を血迷ってんだwww?
475だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/21(日) 22:12:07
>>472
んだからさ、例えばDCFの計算における割引率はどうやって算出する
んだよ?w
476吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/21(日) 22:16:59
>>435-436

〉それどころか、お前の首を絞めることなる

なんでw?ROMりながら大爆笑しちったぜん(´∀`)

>>437
なんで乗数の話と生産誘発係数の話を、同列にするのんw?

〉広くいき渡るかどうかとも関係ないし

生産誘発計数が広く行き渡るのと全く無関係だと述べたいのんw?腹いてーw
短期ショックの緩和scheme
笑える
吉野屋見苦しいぞ
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 01:40:02
あのとき不良債権を一気に処理したのは
悪くないと思うがな。

何でもコイズミ改革のせいにする奴は、小泉竹中がいなければ
景気も良くなり、他の様々な問題も解決したた、とでも
言うのだろうか。

誰がやってもそう変わらんと思うが。

介護や医療や年金の問題の大半は、老人が長生きしまくってることにあるし、
製造業で稼ぐビジネスモデルがうまくいかなくなったのは、韓国台湾中国
などの後発の国の追い上げで、これまでの日本の利点がほとんど
消滅したことにあるし。
480だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/22(月) 02:04:30
>>479
無能なお前の「思い」になど誰も興味はない。論証しろくそバカ。
>>479
オイオイ、去年の製造業、創業来最高益はどう説明するんだ?w
不良債権処理だって いいじゃないか 改革派だもの みちゅお
>>479
>何でもコイズミ改革のせいにする奴は、小泉竹中がいなければ
>景気も良くなり、他の様々な問題も解決したた、とでも
>言うのだろうか。

その通り、諸悪の根源
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 08:16:32
まだやってんのかー。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 09:19:00
財政厨の中には経済だけではなく自分の人生の問題まで小泉竹中のせいにする人間がいるのは確かだと思う。
日本人は我慢強いな
こんな状況でもデモさえ起きないもんな
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 10:58:15
>>479
>何でもコイズミ改革のせいにする奴は、小泉竹中がいなければ
>景気も良くなり、他の様々な問題も解決したた、とでも
>言うのだろうか。

うん。小渕が早死にせず日銀総裁に中原が就任して
小泉、竹中と速水、福井がいなければデフレ脱却してた。
不良債権処理は金融緩和を含む総需要拡大策なしにやっても無意味。
どうでも良かった。
派遣やフリーターには小泉竹中を恨んでる奴が多いね。
正社員でキャリアを積んでる連中は2人に感謝してるよ。
不良債権処理って、素直に良いことなんだと信じてたけど
結構あやしいもんなんだな。
痛みに耐えても状況はよくならない
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
【金融リストラは時期が不適当】
日経新聞2002年5月9日朝刊の経済教室

「日本経済再生の処方せん――ノーベル賞経済学賞スティグリッツ氏に聞く」

「問題があるのは金融部門のリストラ (事業再構築) だ。短期的には経済が必然的といっていいほど
悪化せざるを得ない。」

「企業が苦境に陥れば不良債権が増大する。ある金融機関が十件の貸し出しを見直せば、不良債権が
五件増えるという具合に、際限のない抗争のような状態になる。その果てにリストラがまだまだ徹底
していないとの批判を受けることになるが、そもそも不況下では十分には実行し得ないのだ。」

「需要全体を押し上げて企業が利益を上げられるようにする。債務者が借り入れの返済をして利益を
確保でき、銀行も返済を受けて経営内容が改善するような方策、つまりどうしたら成長を刺激できる
かを問うべきであって、どうしたら銀行界をリストラできるかを問うては駄目だ。それは永遠に勝ち
目のない戦いを挑むようなものだ。」
491だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/22(月) 13:15:40
>>488
(正社員について)それはないな。そいつらにとっても、小泉・竹中の
影響はよくてゼロでしかなく、プラスではないからだ。お前、働いた
ことないだろ?
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 13:34:17
ホント何があったのか

FNN産経合同世論調査(20、21日)

麻生内閣支持   17.5%(−9.9P)
麻生内閣不支持 72.7%(-11.8P)

政党支持
民主 28.1%(−2.4P) 自民20.1%(−7.4P)
比例投票
民主 45.9%(+0.7P) 自民25.2%(−6.1P)

麻生vs鳩山
★信頼できる 麻生27.7%、鳩山57.3%
★政策が良い 麻生22.3%、鳩山52.4%
★討論に強い 麻生21.9%、鳩山62.1%
★首相にふさわしい 麻生19.8%、鳩山51.6%

首相にふさわしい国会議員
いない 20.4
舛添  10.7
鳩山兄 10.4
小泉  9.3
麻生  4.8
鳩山弟 3.4
ネットで小泉支持してるのはニートだよ
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 13:46:07
ネットで竹中支持してるのは株ニートだよ
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 13:49:56
>>485
まあ、日本人程、自分のせいにしたがる国民も珍しい
舛添  10.7

これが全く理解できない。
年金もインフルもまともに対処できてないのに、何を評価してるんだろう?
ルックスのよさを評価しております
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 13:55:04
いや氷河期時代の大卒が就職先がなくフリーターとなり、高卒の現場で高卒で就職したものにアゴで使われたりしてるので
高卒正社員は「素晴らしい世の中になった!」と感謝しているケースも多いと思う
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 13:55:07
>>489
不良債権処理は既に間違っていたと言われる。
「精算主義」でググってみるとよくわかるよ
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 13:59:20
日本人は仏教徒が多いので、まず自分を見つめて自分の悪い部分を謙虚に反省しようと思うのであり、それは素晴らしい事だと思うよ
社会のせいにしても自分は成長しないからな
仮にマジで社会が悪いにしてもだ
そんな社会を構成しているのは自分でもあるからね
一人一人が自分を反省していくと結果社会もよくなっていくというのが
東洋の王道思想だ
合成の誤謬なんてありえない。
改革で抵抗勢力を不良債権を社会のお荷物を一網打尽にすれば、景気回復するんだ!
反対するのは既得利益層から金を貰っている族議員、そこで働いてる抵抗勢力において他にない
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 14:01:51
561:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/06/22(月) 06:40:00 [sage]
「マンデル=フレミング・モデル」は、「経常収支が拡大すると、資本流入が生じ、それが円高をもたらす。
したがって輸出が減少し、経常収支黒字拡大にストップがかかる」としている。
つまり、経常収支が外的な要因で決まり、その黒字(赤字)を相殺するだけ資本取引が受動的に赤字(黒字)になり、
それが為替レートに影響する」とされている。
しかし、現実には、経常収支とは無関係に決まる資本取引があり、それが為替レートに重要な影響を与えている。
したがって、マンデル=フレミング・モデルが想定するような自動調整メカニズムは働かない。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 14:11:46
「世界大恐慌だ!」と鼻息が荒かった評論家とかエコノミストは今どうしてるんだろう?

生産過剰でモノあまりの今の時代、売上が10%や20%やぐらい落ちたって
恐慌にはならない。昔の経済学は今は当てはまらないってまだ古い人たちにはわかならない。合掌
過剰生産を是正して、無駄をなくしていく改革が必要なのにね
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 14:20:53
>>504
それ、ただの縮小均衡でしょうが。バカですかあんたはw
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 14:24:32
生産過剰でモノ余りだと、なぜ恐慌が起きないのかが全くわからない。
1930年の時も生産過剰とモノ余りだったが。

違うのは当時はマクロ政策は確立してなかったことだと思うが。
>>499
不良債権処理・・間違ってたんかな?
清算主義でググると、それに手を出すこと自体が間違ってるって言ってるようなふんいきなんだが
80年代のアメリカだって不良債権処理自体はやってきてるんじゃないのかなあ
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 14:33:36
>>506
1930年代の世界恐慌をフリードマンが研究して、
中央銀行のマネー供給不足と結論づけたのは有名だし、
現在の経済学者はほぼ同意してる。

あきらかにマクロ政策の失敗。
つまり>>503は良く分かって無いって事だね。

クルーグマンも、今回は大恐慌レベルだ!って騒いでる一方で
でもマクロ政策の発展のおかげで被害はずっと少なくて済むよ、とも言ってたんだよね、初めから。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 15:16:30
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003001&sid=aeKGivbg4sbs
>>508
ちょっと違うというか、一応言っておくというか。

×大恐慌の原因=マネー供給問題
○大恐慌の最大の原因=マネー供給問題

さすがにマネーだけが問題と言いきる人は多くないんじゃないか?
(期待含めれば)最大の決定要因だとは9割くらい認めそうだが。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 18:20:56
失業率が上がったのは
能力もないのに正社員にしろとか、賃金が低いだのいって適当に仕事やるからだ
日本人は豊かさに慣れすぎて、飢餓でもないのに貧困w
努力もしないで不況が原因とか貧困とか甘えたこと言ってるやつは本当に仕事なくすぞ。
日本の失業は主に雇用のミスマッチだからね。
本人が動かないと解消するはずがない、ニートなんてその骨頂だ
金融緩和にせよ、財政出動に踏み切る早さにせよ
分かっていたとはいえ、日本とは段違いだった。
この違いはなんなんだろう・・?

といっても、ぼちぼち引き締めリスクを訴える声が米でも大きくなってるように見えるけど
これってどうなんだろう。
>>513
そういう竹中先生も最近は財政出動を容認しはじめましたが、なにか?
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 18:53:47
麻生はよくやってるだろ。
失業率5,4%で悲観的になる必要はない。高度成長時代は
完全雇用が普通で、「働かざる者食うべからず」「猫の手も借りた
い」時代だった。
「追いつけおい越せ」の時代で失業率が低いのは当然のこと。
今は「働かなくても食っていいよ」「欲しいものがない」需要が飽和した時代。
成熟経済で5%の失業は普通。
失業率5%は100人中95人は働いているということ。満員電車で通
勤して漫画と週刊誌しか読まず、仕事帰りには飲み屋で上司の悪口
を言いながら酒を飲んでいる人たちでも普通に仕事していられる。
人生80年時代で働く年数は40年で良い。十分豊かなんだよ。

又、今や経済データは過去と比較出来ない。
年率とか指数とかは最早「死数」となってきた。5年前を
100としての指数はもう実態を表すデータではなくなった。
日本は戦後50年間に13回の好不況を繰り返
してきたので好景気でないときは「不況」といいたくなるだけ。
成熟経済時代は好景気があって、普通景気があって、不況もあ
る。失われた10年間と言われた日本は普況の時代を経過し
て来ただけ。極めて普通のこと。

借金だって返していかないといけないんだから消費税増税するのも当たり前。
ただ飯にあずかろうとして政権批判してるお前等はチョンだろ?
1─3月期GDPギャップは‐8.2%、1次速報時から上方修正=内閣府 
http://jp.reuters.com/article/economicNews/idJPnTK027263920090622

[東京 22日 ロイター] 

内閣府は22日、1─3月期の国内総生産(GDP)ギャップが
マイナス8.2%になったと発表した。
これは11日に発表されたGDP2次速報を基に算出された数値で、
1次速報を踏まえたマイナス8.5%から上方修正された。
需給不足額は年間45兆円程度になるという。

政府「景気底打ち」宣言 6月の月例報告、2カ月連続で上方修正

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090618AT3S1701Q17062009.html 

政府は17日発表した6月の月例経済報告で、景気の基調判断を
2カ月連続で上方修正した。
「一部に持ち直しの動きがみられる」として、7カ月ぶりに「悪化」の表現を削除。
生産や輸出の持ち直しを受けて主要先進国の中で最も早く「景気底打ち」を宣言した。
ただ先行きについては、雇用情勢の悪化や世界景気の下振れといった景気下押しリスクを
注視する姿勢を維持した。

 与謝野馨財務・金融・経済財政相は同日の記者会見で
「景気は底を打ったと強く推定できる」と強調。
先行きについては「日本だけでコントロールできない部分がある。
世界全体の景気の状況によっては、当然下振れリスクが存在する。
常に注意深い経済財政運営が必要だ」として、慎重な見方を示した。

519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 19:09:17
>「一部に持ち直しの動きがみられる」として、7カ月ぶりに「悪化」の表現を削除。
>生産や輸出の持ち直しを受けて主要先進国の中で最も早く「景気底打ち」を宣言した。

こういうのを大本営発表というのだ。
選挙前だし仕方が無い。
選挙対策としては逆効果では?w
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 19:24:20
去年「蜂が刺した程度」の認識しかなかったヴォケ。
スズメバチだとショック死する事もあるからな
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 19:57:22
どうでもいいが、自民の馬鹿げたダガー規制のおかげで養蜂業にも迷惑が。

【社会】採蜜に使う刃物も改正銃刀法の対象に 困惑する養蜂業者
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245415322/

採蜜に使う刃物も改正銃刀法の対象に 困惑する養蜂業者
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20090619-OYO1T00684.htm

525吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 21:01:43
(=゚ω゚)ノぃょぅ
遡って申し訳ないけど過去レス付けるぜん!

>>419
不良債権の増加は銀行BS毀損、外部資金コスト上昇→貸出抑制
借入依存高い中堅、中小企業は、雇用・設備投資を抑制、調整するねん。

>>421
あのレポートは平成十三年、つまり平蔵タソが金融相に就く前の話。

>>422
オイルマネーで地価が反転したのか?おめでてーなw

>>424
そのとおり。

>>425
ハゲタカに金を出してたヤシ?誰だといいたいのかw
526吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 21:14:52
>>447

〉土方の兄ちゃんが偏った消費しない限り

浅いね〜んw実に浅いねん。
その偏った消費云々は、誰も断定出来ない。ヴァカか?
100人土方が集まれば100人分の生活があり、
給料丸ごとその月に使い込むヤシも居れば、最低限の生活費しか消費せず
残りは貯蓄するヤシだって居るだろうぜん。
だから生産誘発計数の高い事業をI-O表で精査する事に意味が出る。
それとも何か?生産誘発計数高い事業は、
乗数が低いとでも宣うのかよんw?土建屋の片棒担ぐおk吉さんw

それから不良債権比率の上昇共に外部資金プレミアムが上昇するのだから
とーぜんの助動詞で、不良債権比率の低下は
外部資金プレミアムを押し下げるねん♪
>>472
>どうもならんよんw
ハイ、間違い。よって、それ以下のお前の話はすべて間違い。

>>474
>予防的公金注入したと指摘しただろーが!
不良債権処理が自己資本を減らすことへの反論にはならない。
>>436

>その例え全く当てはまってねーなwかっかっかwww
不良債権処理と公的資金注入では、自己資本に与える効果はまったく逆。よって当てはまる。
だいたい、公的資金注入を「緩和策」って呼んでる時点で、意味わかれよクソバカが。

>実証データだ
不良債権処理が自己資本を減らすことさえ示せばよい。ヒント:簿記3級。

>倒産件数は減少だな
>>466が原因。その過程で貸出は増えていない。
>>476
>なんでw?ROMりながら大爆笑しちったぜん
公的資金注入は効果あるのないの?とにかく反論できないなら論破終了。

>>426>>526
>全く無関係だと述べたいのんw?
>その偏った消費云々は、誰も断定出来ない。
どんなに生産誘発係数が低くても、土方の兄ちゃんが土建屋からしか物を買わない限り、必ず広く行き渡る。
土建屋しか儲からないというのは、不可能。

>それとも何か?生産誘発計数高い事業は、
>乗数が低いとでも宣うのかよんw?
生産誘発係数と乗数は関係ないと言ってる。論拠も示したが、未だ反論なし。
529吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 21:25:59
>>451
残念でしたw銀行の財務状況に不安を感じて
消費を手控えると回答した消費者が、
当時、どれだけ居たと思ってるのかねん。
平蔵タソ就任迄にバブル崩壊以降、どれくらいの金融機関が破綻して、
その間に総額どれくらい不良債権が処理されたと喪前は思ってるのんw?
貸出総額の伸び悩みについては、前ヌレで散々カキコしたねん。
それ以外で述べるとしたら、債務圧縮に苦労した企業(大手も中堅も中小も)が、
そうそう直ぐに借入金増やすとは、心理として考えられんねん。
530吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 21:28:56
>>454
GDPギャップ分を一度の補正で埋め尽くすとかアフォだろん(゚∀゚)

>>460
素晴らしいww惚れたw

>>462
だよねん。アニメ館とかアフォかとw
>>526
>不良債権比率の低下は外部資金プレミアムを押し下げるねん♪
金融緩和、つまりリフレで景気が回復したり、資産価格が上昇したり、
自己資本が増えればそうだが、不良債権処理は自己資本を減らす。ヒント:簿記3級。
>>529
>貸出総額の伸び悩みについては、前ヌレで散々カキコしたねん。
直接金融に移ったとかって話?不良債権処理が無意味であることを自分で示してどうするw
論破されてるのに、同じ話を繰り返すその無神経さは、養護並だな。
533吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 21:37:28
>>463

〉これらにより企業も銀行も収益および財務ともに改善した事が原因。

全っ然違うw
ゼロ金利と量的緩和で、不良債権比率が低下するわきゃねえぜんw
まあいいや。取り敢えず上記抜粋部分の論証宜しく♪

〉だからといって、実際は、貸出は増えていないがねw
〉ヒント:資金循環統計w

だから>>91に再度、回答汁w!
>>533
ゼロ金利解除および両手緩和は株価に対して有意だったことは実証されている。
円安にもなり、外需も増えてる。これでどうして収益や財務は改善しないのかねw

すでに回答しているので、読み直せ。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 21:46:45
>>526
>100人土方が集まれば100人分の生活があり、
って言ってる時点で、幅広い消費していることの証左なんだけどw 爆 笑 w
>>533
>ゼロ金利と量的緩和で、不良債権比率が低下するわきゃねえぜんw
すごい妄言だな。金融緩和で景気は回復しないと断言しちゃったよw
537吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 21:57:38
>>469
それ改竄してるだろん(゚∀゚)
共産党が4.2%ってw
ありえねーw

>>471
だな〜の後追いじゃなく、自身の言葉で反論できる様になったら又おいでw

>>475
頑張って将来CF産み出しなさいって事w

>>477
笑えるとこ教えろw

>>478
何が? 醜悪極まるだな〜の発狂ぶりに注意汁w!

>>479
チミはマトモだ。

>>480
黙れハゲw

>>484
まだまだこんなもんじゃ足りんわい!!

>>485
そう、責任転嫁で自己の正当化に執心するだけのカスだよん。
>>483>>487みたいなのw

>>489
うそくせーカキコだなそれw 〉信じてたけど 頭ワリッw!
>>537
割引率のこと聞かれてるのに、その答えが

>頑張って将来CF産み出しなさいって事w

バカって楽しーw
簿記三級の検定試験ってだな〜が主催してんのか?
涙目で訳の分からん事ばっかり言ってるな吉野家は。末期だな。
540吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 22:04:09
>>490
だな〜の不良債権処理に係る発言は、
殆どがスティグリッツの後追いw

>491
いやw 漏れはガッツリ働くはーどわーかーだがw

>>493-494

m9(^Д^)プギャーッ

>>499
>489のカキコは喪前かっw!

>>501
ずいぶん頭悪いイメージ操作だねんw
こんな過疎板じゃ無意味w
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 22:04:54
不良債権比率は金融再生プログラム以前に、もう5%だったっていう話はどうなんだ?
>>533
金融緩和でリフレすれば、必ず景気は回復する。
論証?バーナンキの背理法。
543だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/22(月) 22:08:14
>>529
1 世迷い言はいいからデータ出しな。
2 気分だけの問題なら蕪を掲げるだけで解決するのであり(略
ほとんどの人々は、西川社長が単身で伏魔殿の郵政事業に乗込み、辣腕を振るって事業を立直しているという印象を持っている。
これには長年の民間人は「善」であり、役人は自分の既得権を守る「悪」という、
単純な刷込みがマスコミでなされていたことが影響している。ところが事実は全く違うのである。

自民党の若手議員が、次々とマスコミに登場し、鳩山前総務相の行動を批難している。
郵政事業は民営化の移行期間にあり、政治が民間企業の経営に介入するのは間違いと主張している。
したがって西川氏を擁護し、鳩山総務相の更迭を当然と言っている。しかし筆者は今回の政府・与党の判断を致命的な「ミス」と思っている。

これをきっかけに郵政事業がどれだけ酷い状況になっているか、徐々に明らかになるものと思われる。
その一つとして次のような郵政各社の住友グループ出身者の人事が注目を集め始めている。
それにしても住友の郵政への食い込み方は尋常ではない。

     日本郵政
     代表取締役社長 西川善文(三井住友銀行頭取)
     執行役副社長  寺坂元之(元スミセイ損保社長)
     専務執行役   横山邦男(三井住友銀行)
     常務執行役   妹尾良昭(住友銀行、大和証券SMBC)

     郵便局会社
     代表取締役社長 寺坂元之(元スミセイ損保社長)
     専務執行役   日高信行(三井住友海上火災)
     常務執行役   河村学 (住友生命保険)

     ゆうちょ銀行
     執行役副社長  福島純夫(住友銀行、大和証券SMBC)
     常務執行役   向井理寄(住友信託銀行)
     常務執行役   宇野輝 (住友銀行、三井住友カード)
     執行役     村島正浩(三井住友銀行)

これらは役員クラスであり、下の者をどれだけ連れてきているのか今のところ不明である。
郵政各社には他の民間企業出身者がいるが、住友グループが圧倒的に突出している。
まさに日本の郵政事業は三井住友銀行を中心とした住友グループに支配されていると言って良い。
緩和策してるからというのは、不良債権処理が自己資本を減らすことの反論にはならない。
金融引き締めは景気を悪化させるという主張に対して、
財政拡大も一緒にしてるから、させないと言ってるのが吉野家。
金融引き締めが適切であることの論証になってない。
546だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/22(月) 22:11:15
>>540
スティグリッツ>>>>>>>>>>>>>>>>>>>ヘイゾー

オレがスティグリッツにかなうわけないのだから、オレがスティ
グリッツの後追いになるのは当たり前。
>>543
だなーへ。

・関係ない話をする。
・同時に起こっている他の事を根拠にする。

これらをなんとか愚民の法則に入れてくれ。
548吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 22:13:33
>>507
下手糞過ぎだよんアンタ(´▽`)
それも真っ昼間から何やってんだw?

>>515
いいや。世界金融危機直後からだ。
そうやって未だに下らん色分けしてるのは喪前等くらいだよん(´∀`)

>>516

〉需要が飽和した時代

これは正しい。需要がいつか必ず飽和する。
それを端的に表したのがエンゲル。
だからニーズではなく、ウォンツを産み出す必要性がある。

>>517
そういえば、それ見て思い出したけど、小泉は06年第一四半期に
GDPの名実逆転を解消させたよねん♪

>>522
与謝野w
549吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 22:14:55
はぁ〜あっ!と。
疲れたっちヾ(゚∀゚)ノ゙
バイバイキーン♪ノシ
507だが
>>548
下手糞って不良債権処理?
あの状況でようがんばったと思うがなあ、竹中
今日は年休だよ

なんとなく別の人と混同されてるような
551吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/22(月) 22:36:19
嗚呼〜、わざわざ待っててくれたのんw?ストーカー?(゚∀゚)
>>527
あのさ、もう少しでも良いから、唸るレスくれるかねんw?
特にこれ↓何w?

〉不良債権処理が自己資本を減らすことへの反論にはならない

ああ?その自己資本を減らさぬ様に、手当て施したと、
ずぅぅぅぅぅぅぅっと前から述べているんだがねんw
喪前は、前ヌレをまともにROMらなかった。
だから漏れ様が、不良債権処理の意義と、その負の側面にケアした事を
散々、カキコしてきたのに、不良債権処理で景気回復してねーだの、
不良債権処理で自己資本比率は低下するだのと、
論点ズレた能書きを垂れてた訳だよん(´∀`)

チョソ顔負けの喪前の負けず嫌いは理解したから、
とっとと>>91の質問状に回答してくれないかねん?
早く止を刺したくて、漏れ様ウズウズなんだからよん(・∀・∀・)ヌッヘッホー!
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 22:52:54
NY株、続落
6月22日22時49分配信 時事通信
【ニューヨーク22日時事】週明け22日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は続落し、
午前9時35分現在は前週末終値比71.19ドル安の8468.54ドルで推移している。ハイテク株が
多く取引されているナスダック総合指数は同時刻現在19.60ポイント安の1807.87。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090622-00000186-jij-int
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 22:54:53
<素材産業>石化、非鉄は減産緩和 内需型の鉄鋼、紙厳しく6月22日22時45分配信 毎日新聞
自動車や家電など供給先の在庫調整の進展や、中国などアジア向けの輸出好調を背景に、石油化学や非鉄など素材産業の間に減産緩和の動きが広がっている。
ただ、同じ素材産業でも、内需依存度合いが高い鉄鋼や製紙、セメントなどは回復が遅れており、明暗が分かれている。
石油化学製品は、中国向け輸出増などで3月ごろから生産の回復傾向が顕著になってきた。中国の個人消費の活発化などを背景に、スーパーマーケットなどの
レジ袋に使う高密度ポリエチレンは5月の輸出が前年同月比3倍となった。これに伴い、住友化学などのエチレン工場はフル稼働状態となっている。
また、中国の自動車向け需要の好調を背景に、非鉄業界では4月の亜鉛輸出が同2.2倍と急増。中国政府の内需刺激策による公共事業の増加の恩恵で、
銅の需要も復調しており、三菱マテリアルは8月にも工場稼働率を現在の9割からフル生産に引き上げる方針だ。
一方、昨秋以降、急激に落ち込んだ鉄鋼需要は、自動車メーカーの生産調整が一巡したものの、5月の粗鋼生産量は前年同月比38.5%減と8カ月連続の前年割れ。
中国が自動車やデジタル家電などの生産に自国産鉄鋼を使っているため、石油化学業界のように“中国特需”の恩恵は薄い。4月の日本の鉄鋼輸出も同30.3%減と
7カ月連続で大幅なマイナスに沈んだままだ。新日本製鉄は国内自動車メーカーの減産緩和を受けて、7月にも高炉の稼働率を引き上げる見込みだが、「需要の先行き
が見通せず、本格回復のめどが立たない」(幹部)。主力の新日鉄君津製鉄所(千葉県)では3基の高炉のうち1基を休止中だが、再稼働の時期はまだ見えない。
さらに、内需依存度が一段と高い製紙やセメント業界も厳しい。5月生産量は製紙が同15・2%減と10カ月連続減、セメントが同8・7%減と21カ月連続のマイナス。
製紙業界からは「景気底入れどころか、底ばいだ」(日本製紙連合会会長の芳賀義雄・日本製紙グループ本社社長)との嘆き節も漏れる。【大場伸也】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090622-00000114-mai-bus_all
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 22:58:49
<スーパー売上高>6カ月連続で減少 衣料品買い控え続く
6月22日19時59分配信 毎日新聞
日本チェーンストア協会が22日発表した5月の全国主要スーパーの売上高は、
既存店ベースで前年同月比2%減の1兆876億円と、6カ月連続でマイナスになった。
特に、衣料品が不調で、消費者の買い控え傾向はなお続いている。
商品別では、男女ともにジャケットなど衣料品が不調で10.7%減、住居関連商品が
2.5%減などと足を引っ張った。エアコンや冷蔵庫も不振で、エコポイント効果は薄かった。
食料品は新型インフルエンザの影響で輸入豚肉が不振だったが、家庭で食事をする傾向の強まりで
0.1%減と前年並みを維持した。同協会は「6月も衣料品の厳しさが継続している。夏のボーナスに
期待できないなか、厳しい状況は当面続くのではないか」と予測している。【秋本裕子】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090622-00000076-mai-bus_all
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 23:20:05

製造業の景況感、大幅改善か 民間シンクタンク予想
6月22日23時0分配信 産経新聞
7月1日に公表される6月の日銀の企業短期経済観測調査(短観)の主要民間シンクタンクの予想が出そろった。
大企業の景況感は平成18年12月の調査以来、2年半ぶりに改善する見通しとなった。前回3月調査で
大企業製造業の業況判断指数(DI)がマイナス58と過去最悪の落ち込みとなったが、在庫調整の進展や
輸出の下げ止まりを背景に企業マインドは回復しつつあるようだ。ただ、景況感の水準は依然として低く、
持続的な回復につながるかどうかが今後の焦点になる。
DIは業況が「良い」と答えた企業から「悪い」とした企業の割合を引いた指数。いずれの予測でも
企業の景気判断の目安となる大企業製造業の業況判断指数(DI)は前回調査(3月)に比べ上昇に転じた。
在庫調整の進展や中国を中心にしたアジア向け輸出の増加などを背景に鉱工業生産指数が2月を底に回復。
省エネ家電の購入促進策エコ・ポイントなどの政策効果も後押しした。
改善傾向が顕著に表れてきた製造業に対し、中堅・中小企業製造業や大企業非製造業の改善幅は小幅にとどまり、
回復は二極化の様相を呈している。非製造業は失業の増加や賃金の減少など所得環境の悪化により家計が
節約志向を強めており、「回復力は弱い」との見方も出ている。
21年度の設備投資計画では、3月調査の前年度比6・6%減に対し、景気の先行き不透明感から増減予想の見方は大きく分かれた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090622-00000619-san-bus_all
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/22(月) 23:22:22
>>546
そもそも同じ土俵で比較する事すら、頭がおかしい
557だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/22(月) 23:34:48
>>547
「愚民は相関関係と因果関係の違いを理解できない」は確か愚民の
法則に入れておいたと記憶しているが、入ってなかったっけ?
558だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/22(月) 23:39:06
違った、「愚民の法則」ではなく「愚民のテーゼ」だった。どこに
行ったかなあれ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 01:56:09
スティグリッツは最近アメリカの金融機関救済政策を
「不良債権のリスクを最終的に誰が負うのか明確にせずに金融機関のBSから切り離そうとしている」
と時価会計や公的資金注入を批判してたが、6月8日にまた
「政府は銀行が収益力を回復する時間稼ぎをしている、それには住宅価格の回復が起きねばならない」
と言ってるわけだがなー。
あと、インタゲにしろ金融緩和は総需要そのものを押し上げる政策たり得ない事は
主張してる学者がみな言ってる事なんだがなー。

全く帰宅したらいきなりアク禁になってるのはなんなんだ、AA貼りもアホバカと言った煽りもやってねーのになー。
寝るなー。
4〜6月の大企業景況、マイナス22.4 判断指数、1〜3月より改善--法人企業景気予測調査

内閣府と財務省が22日発表した法人企業景気予測調査によると、
4〜6月期の大企業全産業の景況判断指数(BSI=「上昇」と
答えた企業と「下降」と答えた企業の割合の差)はマイナス22.4
となり、1〜3月期のマイナス51.3から改善した。
7〜9月期の見通しはマイナス2.6だった。

大企業製造業の4〜6月期の景況判断指数はマイナス13.2で、
非製造業はマイナス27.8だった。
中堅企業は全産業でマイナス37.0、中小企業は全産業で
マイナス49.6だった。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090622NTE2IPF01818062009.html
内閣府のサイトから、法人企業景気予測調査結果 平成21年度 4〜6月期
http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/hojin/090406yosoku.html
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 02:09:19
559に補足。
デフレは不味いからインフレにしなきゃならんのは当たり前だが、
インフレ期待が形成されたからといっていきなり消費がどかどか増えて好景気になるって話にはならんって事なー。
どっちかと言えば資産面に向かって行くから短期的にはバブル許容しないとなー。
(マクロ経済では資産面はほとんど取り入られていないがなー。)
>>559
同じプロバイダを利用している他の人がアク禁になって、
あなたはその巻き添えを食らったんでしょう。
>頑張って将来CF産み出しなさいって事

人を無知蒙昧呼ばわりしといてこれは無いわ

しかしだな〜の「貸出が増えなかったから無意味」は
簡潔というか簡単過ぎて意地が悪いというか…
吉野屋は多分、不良債権とは何ぞ?と訊かれても答えられないだろうな
しかし入口の基礎的な回答するにも簿記1級の知識は必要では>だな〜
564だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/23(火) 08:13:20
>>563
簿記の級別の範囲がどうなっているのかは知らないが、貸倒引当金の
仕訳の仕方は3級の範囲であると考えられる。んで、貸倒引当金の
仕訳を知っていれば、不良債権処理を行えば自己資本比率は下がると
いうことがわからないということにはならんだろ。DCFの計算方法に
ついてはおそらく簿記3級の範囲を越えるであろうが、吉野家は自分で
DCFと騒いでいるので計算方法を知らないことを叩かれても仕方ない
だろ。なお、DCFの計算方法を知っていながら、それの計算結果が
誰がやっても同じになると浅はかに考えてしまうのは知識の問題では
なくてセンスの問題であるから、簿記検定は関係ない。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 09:49:46
>>561
>あと、インタゲにしろ金融緩和は総需要そのものを押し上げる政策たり得ない事は
>主張してる学者がみな言ってる事なんだがなー。

バカはバカなりに、需要という用語を定義するところから勉強してみような。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 10:03:25
「世界大恐慌だ!」と鼻息が荒かった評論家とかエコノミストは今どうしてるんだろう?

ついでにマクロ経済だのフリードマンだのグーグルマンだの言ってた2ちゃんねらーもw

生産過剰でモノあまりの今の時代、売上が10%や20%やぐらい落ちたって
恐慌にはならない。昔の経済学は今は当てはまらないってまだ古い人たちにはわかならない。

金融政策だの総需要だの言わないで外を歩いてごらん。
ユニクロに行ってしばらく自分の頭で考えてごらん。
ユニクロ以前は服といえばデパートか商店街で5000円とかだったよ。
その先は自分で考えてごらん。
生産過剰でモノあまりの意味がわかってくるよ。

あとなんでプリウスが売れたのか考えてごらん。
グルグルマンだの不良債権だの言ってたら100年たってもわからんよ。
金融危機から来る恐慌で、生産過剰や売り上げの話が出てくる意味がわからない。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 10:12:32
政府[大本営]の経済指評は嘘ばかりだ。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 11:29:01
>>566
>「世界大恐慌だ!」と鼻息が荒かった評論家とかエコノミストは今どうしてるんだろう?

それだけFRBの金融緩和政策とオパマのマクロ政策のレジーム転換が早かったってことでしょ。
バカですかあんた。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 11:50:15
そりゃ、デフレギャップと需給ギャップの使い分けも出来ないような新聞を読んでると100年は分からんだろうな
>>566
個々の商品や市場をいくら考えても全体は見えない
572ほかろん:2009/06/23(火) 12:25:23
今回みたく急激に、売上が20%も落ちれば
じゅうぶんに恐慌だろw

不良貸出先に認定されるかも…w
573ほかろん:2009/06/23(火) 12:49:24
民主のマニ屁ストが決まったみたいだな。
9.1兆円の歳出削減に、11.4兆円の増税らしいw

もはや恐慌から大恐慌への格上げ決定w

これで国民新党が連携を続けるなら
連中もまた政局しか念頭に無いってことなりな。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 12:51:35
決まったソースは?
疑ってるとかじゃなくて
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 12:53:15
11、4兆はどこからもってくんの?
これか?

民主「20兆円捻出」公約、無駄削減で9兆・埋蔵金も活用
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090623-OYT1T00055.htm
なんで赤字国債と言えないんだろう・・・

中途半端な感じだなぁ
プリウスがデフレッたからだろw
>>573
どっちも悪化要因だな。

肝心の景気対策はどの程度の規模をぶち上げてる?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 13:10:17
自民党が増税しか言わなくて支持率を爆下げしてるんだから、
国民を納得させるには官僚にも血を流してもらうしかない。
581ほかろん:2009/06/23(火) 14:11:24
自民は景気回復ののちと言っておりますw
>>577
鳩山が代表選挙でテレビ出演してた時、「足りない分は赤字国債で・・・」って言った瞬間、
アホのコメンテーターが必死にそれは駄目だろ、無責任じゃないですかみたいに突っ込みいれてたしな。
ああいう対応されたら、どうしても赤字国債発行とは言いづらくなるわな。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 14:30:25
>>581
与謝野はこの状況で、景気回復宣言第一弾打つんだから
マスコミは景気悪化で自滅しそうでもなお赤字国債反対、消費税万歳だからな。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 15:08:29
国債が国民の資産であることがどうしてもわからない国債恐怖症のマスコミに説明する方法.

日本政府をマスコミの大好きな民営化にし,株式会社日本政府とする.そして発行済みの国債を株とすれば納得するんじゃないかな.
>585
それは日銀が自律的にベースマネーをコントロールしてる場合。
無制限に直接引き受けや買い切りオペを行うようになれば、国民の資産の簒奪にしかならない。
さじ加減が難しいと思うが、FRBはどうなのかな?
後半年程度で簒奪者かどうかが決まると思う。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 16:28:54
>>581
自民が想定する「景気回復」ってどんなもの?
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 16:45:28
今まで死ぬほど馬鹿な借金しまくって、財源を食いつぶした無責任な奴らが、
民主に財源財源とか、我々は責任政党だとか
おごがましいにも程がある。
その借金作ったのが、小沢さんなんだけどねw
馬鹿な借金ってなんだ?
財政赤字拡大の主因は不況・ディスインフレ・デフレが大きいだろ。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 16:55:12
衆院選出馬要請に東国原知事「自民総裁にするなら」
自民党の古賀選挙対策委員長は23日、東国原英夫宮崎県知事と同県庁で会談し、次期衆院選に
自民党公認候補として出馬するように求めた。

これに対し、東国原知事は、全国知事会が作成したマニフェスト(政権公約)を自民党の公約にすべて
取り込むことと、自身を自民党総裁として衆院選に臨むことを出馬の条件に挙げた。

古賀氏は「お聞きしました」と述べ、即答しなかったという。
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090623-OYT1T00759.htm

そのまんま東首相誕生の可能性
その借金作ったのが、麻生、小泉さんなんだけどねw
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 16:57:51
>>586
そりゃなんだって無制限にやったら問題になるわ。
国債発行だろーが金融緩和だろーが。あほですか
>593
全額買い切れって主張する奴も居るよ。
発行額以上は買えないから、上限はあるんだけど。
>>594
そら馬鹿はどこにだっているわな。

で、それが?
日本は1970年代に豊かさを実現した。
なのに、何故かそこから借金地獄に陥る訳だが、元凶を言うなら、
宮沢喜一、中曽根康弘この二人を外してはならない。

特に、宮沢喜一などはCIAだったんじゃないかと思われる点があるほど。
サミットの記念写真で真ん中で写った、3極委員会の写真を未だに自慢している、
老害中曽根康弘はロックフェラーの傀儡だったことは言うまでも無い。
借金地獄とか
アホな子が一匹迷い込んだみたいだな。
>>585
正確には利子を受け取る富裕層の資産ね 
道路にせよ将来的に赤字垂れ流す様になって税金で補填するなら
=負債だから。減税も同じこと。
どうせやるなら役に立つインフラ整備をせよってのが
小野先生やニューケインジアンの考えだね。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 17:23:13

  日本郵便は三井住友系に乗盗られたのか?。
  小泉、竹中が目論んだのは日本郵政を三井住友に譲り渡す事?。
  小泉、竹中の仲介料は? い か ほ ど で す か、何億?。
   アメリカの銀行は三井住友より仲介料が低かったらしいのゥ。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 17:27:49
元芸能人(オナニー業界)の前科者の禿野郎
権力と金にしか興味無かったようだな
以前から言われていたのに
そんな奴を選んだ宮崎の人間は馬鹿以外の何者でも無い
郵政とかロックフェラーとかどうでも良いわ。
レベルが急に低くなったな。
だな〜と吉野家の議論の方が面白い。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 17:37:48
博徒(守銭奴)どもは調子に乗っているな
税金で救済などしてもこいつらが懲りることは無い
全財産没収して監獄にブチ込むべきだった

一方では貧乏人が飢餓で野垂れ死に
リアル北斗の拳ヒャッハーw
一般会計予算は約80兆円、赤字国債は約40兆円。補正予算入れると約50兆円
償還の国債の借款による国債発行が役100兆円。
国債はジャブジャブ幾らでも刷れるよ。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 17:49:59
郵政民営化は即刻中止すべき。長短金利上昇で銀行が壊滅的な打撃をうける。
いくらでも刷れるわけないだろ。
シニョリッジやれというなら分かるけど。
破綻したら?
借金が帳消しになる!!
夕張市を例に過疎化は進む。(元々、地方都市炭鉱都市で過疎は進んでた)
税金は仕方ないが上がる、水道代あがる、公務員少ないから行政サービスは多少下がるさ。
一番困るのはクビなんて考えもしなかった公務員。

国債はガンガン刷って自由と資本主義と消費を謳歌するのがよろしかろう。
日本国債は内債93%、外債7.3%(若干上がりつつあるらしな)
外貨準備高も約90兆円、国債、地方債入れた総合のバランスシートが若干マイナスしてるだけ。
倒れる何て事は無い。200年後、戦争が起きて倒れても借金帳消しでハッピー。
シニョリッジw日銀も所詮株式会社さw5%までなら株主配当できる。

破綻したアイスランド、市民生活困ってるか?
ブラジルなんて対外債務支払ってないがw
計画倒産とは言わんが、日本人律儀で深く考えすぎさ。
海外からみたら、金持ち国家に変わりは無い。

国債ガンガン刷れとまで言わんが、自由と資本主義と消費を謳歌するのがよろしかろう
冗談にも見えるけどここまで惨いのも珍しいな。
三橋教徒なのかもしれん。
>>600
その見方は一方的すぎる
東は努力の人なのは確かだろ
少なくとも50歳近くになって大学に入り直すんだから
君なんかよりよほど努力家にしか見えないのですがw

ただ俺は東を評価してるわけではない
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/index.php?itemid=289&catid=111
このお陰で自殺率ワースト2位になったしね
とはいえ地方自治体は与えられた予算内でやり繰りするしかなく、紙幣発行権も無いんだから
同情の余地はあるっちゃある

ま、お前よりは努力家なんだから、そこは素直に認めておきな
50近くになって大学入り直すなんて、そうそうできるもんじゃねーよ
俺、同級生に50を超えた女性の友人がいたよ……。
禿さんよりよっぽど頭も良さそうだった。
社会人になってから大学に通うってのは
よっぽど気合い入ってないと無理だな
てか目的意識が高い人じゃないと行かない
612吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 19:16:13
>>527
公金注入の効果は漏れだって否定しないよんw
問題はその注入の仕方だぜん。
やっぱり喪前は、橋本小渕時代に何故、公金注入の効果が上がらなかったのか、
全く理解してないのが丸判りでござんす(´∀`)
613吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 19:21:01
>>527
量的緩和だけで失業率低下と倒産件数の減少を達成したと?
札割れ起こして、貸出総額が伸び悩んでいたと、漏れに指摘したクセにw?

( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw
614吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 19:28:02
>>528
そういう雑なレスしか付けられないなら、喪前には用無しだぜんm9(^Д^)

漏れのレスに包含された意味すら悟れない、
不良債権問題を金融緩和のみで解消出来ると思い込み、
その論証すら怠り、ヴァカの一つ覚えの様に、同じ内容のレスを繰り返すだけ・・


判った!喪前はクルぱ〜だろん?
615吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 19:35:02
>>531
だから〜w、不良債権処理も量的緩和も、
相互に正の効果を与えたのんw!ヴァカかねん?
誰も量的緩和の効果を否定してないし、
そもそも福井と平蔵タソの最強タッグだと、当時から漏れは述べていただろん?

公金注入に関しては、橋本小渕時代のは全く無意味だったと断言出来る!
616吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 19:42:12
>>532
中小企業が直接金融に進めるのかよんw
直接金融以外だと、市場型関節金融の進展だとも述べたねん。
市場型関節金融なら、住宅ローン担保証券とsyndicate loansと再生ファンド、
この辺は、ぜ〜んぶ前ヌレで散々カキコしますた(´ω`)

頼むから、ちゃんとROMってチョーダイっ!
617吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 19:55:05
>>534
だからその実証を説明汁!と、散々述べているのよん(´ω`)
外需云々を喪前が喜びのは、矛盾するんじゃないのん?
喪前が誰だか知らんけど、此処の連中は専ら外需依存だと
小泉政権を非難してただろん。

まあ、とにかく小川一夫や櫻川昌哉辺りを、暇潰しがてら読む事お勧め♪

ヴァカの壁を立てて持論に執着せずに、一回無頓着になれよんw
思考過程に於て、inflexibleではなくflexibleになれよん(・∀・∀・)ヌッヘッホー!
618吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 19:58:00
>>535
本当にヴァカなんだねん( ´,_ゝ`)
土方全員が、消費に回すと仮定出来うるだけの、論拠が皆無だろんw
619吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 20:00:32
>>536
あの短期間で、不良債権比率をあそこまで低下させるには、
どう考えても金融緩和だけでは無理だと思うんだが、
取り敢えず論証よろぴく♪
620吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 20:02:52
>>536
あとさぁ、喪前の持論が微妙に変節してきてる事に
喪前気付いてねえだろんw?

後で笑いながら指摘してやるぜんw
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 20:07:56
>>598
>正確には利子を受け取る富裕層の資産ね

銀行預金や郵貯が国債購入に回っているから,国債は富裕層に限らず間接的には広く国民の資産といえる.
622ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/23(火) 20:14:18
あのぉ、質問なんですけど、
植草一秀とか森永卓郎あたりの経済学者って、日本は財政破綻なんかするわけないって事わかってんですかね?
623吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 20:29:56
>>536
喪前はゼロ金利と量的緩和で不良債権が正常化した、
だから巨額の戻り益が発生し、不良債権処理は
全く必要無かった、そう述べているんだよねん?

ならば、平蔵タソの金融再生PGは一切役立たず、
まるで無害だったって事になる訳なんだがねん( ´∀`)σ)∀`)
連投うぜぇ
625吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 20:34:55
>>541
そういう陰謀論めいた話って、何の意味があるのよ?
誰が得する?

決まってる。抵抗勢力の印象操作だぜん!(`・ω・´)




な?↑こういうカキコって、実に頭悪そうだろんw?
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 20:47:34
>>625
主要行の不良債権比率については経済財政白書2003年度版に書いてあるな〜

2000年 5%
2001年 8,4%

橋橋本小渕時代の公的資金注入は無意味
金融再生プログラムは必要だというのは菊池英博とは対極だな
627だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/23(火) 20:49:17
>>616
だから、間接金融(=貸出)はいつ拡大したのだとwww
628吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 20:51:19
>>538
ジョークが判らんヤシだねん♪
629吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 20:56:25
>>542
だから〜、金融緩和もリフレも否定してないの漏れはw

量的緩和だけで不良債権問題が解決だとしたら、
喪前等が散々批判した平蔵タソの金融再生PGは、毒にも薬にもならん訳よんw

早く自己矛盾に気付け(´▽`)
630吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:06:12
>>543
上等だハゲ。吐いた唾飲まんとけよw

バブル崩壊以後、平蔵タソが就任する迄に、処理された不良債権総額↓

およそ八十八兆円

バブル崩壊以後、平蔵タソが就任する迄に、破綻した金融機関↓

銀行:十二
信用金庫:二十五
信用組合:百十五

金融システム危機以降、不安で消費を控えると回答した消費者数

およそ四割(38%)

ざまぁ〜カンカン、河童の屁ぇ〜♪
631だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/23(火) 21:08:37
>>630
オレが出せと言ったのは、不良債権の存在が消費を抑制していたことを
示すデータなんだが。


三流私大の藤沢の山の中の三流キャンパス出身はほんとにバカばかりだな。
632だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/23(火) 21:19:46
あーそうか、吉野家は藤沢の山の中でどんくさい大学時代を過ごしてた
から、いまさらクラバーカになっちゃったのかw
633吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:20:26
>>545
あのねぇw、量的緩和否定してない訳よんw
元々の始まりは、前々ヌレで、だな〜が「不良債権処理なんざ必要ない」
と宣ったから、漏れは反論したのんw

喪前が、量的緩和のみで不良債権問題が収束したと述べるなら、
平蔵タソの金融再生PGでの不良債権処理よりも、日銀の量的緩和の方が
より有効だった部分を、喪前自身で実証しなくてはいけない訳よんw
でも、喪前は学者ではないだろんw?
それとも詳細なデータ自身でかき集めて、VAR解析でもするのんw?
98から03まで民間金融機関の不良債権比率は上昇したのに比べて、平均消費性向はそんなに下がっていなかった気がする
うろ覚えだが
635吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:23:00
>>546
そうかぁ。納得。酷い言い種してゴメソよん( ´・ω・)









(゚∀゚)
636吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:26:36
>>550
嗚呼そう。そりゃゴメソよん(・∀・∀・)ヌッヘッホー!
637吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:29:35
>>559
そりゃ御愁傷様だねん(´ω`)
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 21:31:31
信用金庫から金を借りたら 嘘の短プラ連動を使い莫大な金を泥棒されます ご注意願いたい
639吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:34:41
>>563
だからシャレだとw
そういや、前ヌレで資金循環勘定が云々、
金融システム危機以降の中小企業部門は、
資金余剰だから〜云々したヤシは、今でも居るのん?
640吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:37:53
>>564
あのねぇw、前ヌレでカキコミスだと、散々訂正しただろん?
しつこいよ、チミ達はw
641だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/23(火) 21:38:49
>>639
いいから早く割引率の一義的算出方法を説明してみなwww
642だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/23(火) 21:41:22
>>640
あれがカキコミスなわけないよ。そんな言い訳を信じる奴は誰もいない。
はっきりいうと、お前は未だに簿記3級の知識すらないとはっきり
わかるカキコを繰り返してる。
643吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:45:16
>>577
俗称の『赤字国債』じゃなくて、
正式名称の『特例国債』って呼ばせりゃ(・∀・)イイ!

嗚呼‥、「呼び名変えてごまかしてるぅ!」とか言われちゃうかw
644だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/23(火) 21:46:50
>>643
相変わらず逃亡ですかw
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/23(火) 21:46:55
>>594
つまり無制限ではない。

>>595
既発買い切ってデフレだったら新規発買うしかないわけだから別に馬鹿とは言えない。
常識的には全額買う前にインフレになるだろうけど。
646吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:48:51
>>584
上層部の連中に団塊が多いからだろんw?
「俺達世代はシッカリ手当てしてもらわにゃかなわん!
 下の若い世代にかかる負担?んなもん知るかッ!」ってなモンよんw
647吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 21:54:20
>>592
をいをいw 世界一の借金王をお忘れだぜん。

しっかし、なんでこういう風に、片や借金しまくりだと非難し、
もう一方からは、緊縮だと非難されるのかw
1980年、30歳から34歳の未婚者は、男性で21.5%、女性で9.1%だった。親と同居している男性は30%も満たなかった。

1995年、この率が高くなった。未婚の男性は37.3%になって、女性は19.7%だった。そして、親と同居している男性は50%を超えて、女性は70%と高かった。

1998 年 (国立社会保障・人口問題研究所「第二回全国家庭動向調査」によると)、25歳から49歳の未婚者で親から経済的援助を受けている人の割合は、
      男性で 30%、女性で40%となって、さらに、親に身の回りの世話をしてもらっている人の割合は、男性で52%、女性で73%にのぼった。

>2000年のNRI (National Resources Institute)の「生活者1万人アンケート調査」で、パラサイト・シングルの割合は、
>20代男性で81.8%、30代男性で78.5%、20代女性で88%、30代女性で65.1%となった。
http://vinchento.blogspot.com/2008/01/blog-post_4116.html


とりあえずおまえらパパママの元を離れて一人だちできるようになろうぜ
昔は終身雇用と年功序列が機能してたから一人暮らしが機能しただけ。
今の不安定な経済状態だったら実家暮らしするのが当たり前
>>649
だな。
ただ働くために働くだけなら、
いつ首切られるのかわからないって意識しながら、
あえて一人暮らしをする理由もあまり無い。
651吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 22:20:12
>>642
『だけ』の一言を入れなかっただけで、
其処まで手ひどい仕打ちを受けなきゃならんのん?
652吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/23(火) 22:28:53
>>644
いや、今日は久々にc2chじゃなくて、
i2chで一つのレスに、一つのレスで返してたら、
さっき
『連投しすぎ。バイバイおさるさん』
とか出て、引っかかっちったぜんw

今日は取り敢えず此処まで!

〉だな〜

別に良いよねん?どうせ又、逃亡認定だろうけれどw

けどやっぱりこのヌレは、喪前が居ないと盛り上がらんぜん( ̄ー ̄)ニヤリ
あんま夜更かしし過ぎるなよんw

では、バイバイキーン♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
だけとか以前
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 00:21:01
>>649
終身雇用が機能していたっつーか、あれもまだ「夢」だったと思うんだけどね。
かろうじて終身雇用の恩恵を受けれたのは昭和一桁ぐらいじゃないか。
80%の人間は実家追い出されたらネカフェ難民かホームレスになるしかないんですね
7 名前:おさかなくわえた名無しさん[] 投稿日:2009/05/21(木) 23:06:58 ID:8qgB7I6A
いよいようちの部で派遣さん4人のうち、1人を切るという話が出ました。
みんな2年以上働いている人達で、2人は30代男性でどちらも既婚。
一人なんかは子供が生まれたばかり。

誰に決めて、どうやって切り出せば良いか、まじで胃が痛い。





はい、飯馬
657だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/24(水) 08:37:55
>>651
あれは「だけ」を入れるぐらいでは全くフォローできないレベルの誤りなんだが。
>>651のようなものを書いてしまうことが、お前が簿記3級レベルの会計
知識すらないことの証明となっているのだよ。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 08:54:52
ブライト・ノアは初登場時 19歳
現在の日本人の精神年齢からすると 40歳半ば

団塊以前とバブル世代の精神年齢はあまりに違う…。
しかし、どちらが社会的に良いかは別問題。

戦争になっていること自体が精神年齢が低いと言う事か?

659658:2009/06/24(水) 08:59:50
>40歳半ば
40代半ば

10年前の日本に足りないものとは小泉元首相だったのか?
今の日本は彼のおかげか?
とりあえず、吉野家先生にお尋ね。

Q:平成XX年3月31日、本日は決算日につき、決算整理を行う。
  期末債権残高に対し2%の引当金を計上する。
  債権は当期に発生したものであり、期末引当金の残高は無い。

               貸借対照表   (単位:百万円)
.────────────┬──────────
 貸出金     1,000,000│
.                  │


 仕訳
(        )            (        )
間違えた、貸借対照表じゃなくて
決算整理前残高試算表だ
662たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/06/24(水) 10:32:46
>>622
もちろん解っている。
財政破綻するのではなく、なってもインフレになるだけ
インフレよりも不況や失業を放置するほうがよくないと思っている

植草については「現代日本経済政策論」を読むべき。
発売日が2001年だから図書館とかで探した方がいいと思う。

消費税増税から山一、拓銀破綻に至る経緯についてよく書かれている。
不況なのに増税という馬鹿なことが何で起こったのかがよく解る
カレル・ヴァン・ウォルフレンによると日本は独立した権力集団が
お互いを牽制し合う事によってバランスをとっていて
それらをまとめる政治的中心がないということだが
この本の植草の主観的見方が正しいとすると当時の日本はまさにその通り

大蔵省というのはバラバラの局が集まって省の振りをしているだけ
消費税増税だけを目標とする主税局、証券会社のことしか考えない証券局
ノーパンしゃぶしゃぶ問題で機能不全に陥っていた銀行局
そして全く無能の政治家などについて書かれている
当時は日本経済全体のことを考える人が全くいなかったということらしい
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 10:57:04
http://www.asyura2.com/09/senkyo66/msg/144.html
今度は何の国策捜査ですか?
不良債権比率の低下は外部資金プレミアムを押し下げるって話ですが
不良債権処理を損失処理で行うと自己資本の減少を招くわけで
02年ごろまでの金融機関の財務状況ではBIS規制の影響で
自己資本比率の低下=新たな外部資金の利用が不可能になるんですよね
外部資金プレミアムを押し下げることが目的ならゼロ金利や量的緩和で事足りるわけで

金融機関にとって不良債権を抱え続けることには何の意味もありませんので
処理できるのなら早く処理したいと考えるのが通常です
(逆に言えば処理しないのはできない理由があるからです)
なので政府が不良債権処理を進めたいと考えるのなら
処理を強要することではなく、処理しやすい環境作りを行う事が適切な政策となります

>>91についてですが
1は目的がハッキリしないと意味など見出せませんのでこれだけではなんとも答えられませんね
2は実際と照らし合わせると連鎖倒産など整合してたと見るべき状況が多いでしょう
3は難しい話になりますが単に金融機関の経営・財務状況の改善で貸し出しが伸びるとは限らない状況下にあったと見れます
大企業の銀行離れと同じく、不良債権化しにくい企業ほど自前の資金を持っていて金融機関の必要性が薄らいでたと見れるでしょう
事実、金融機関の収益構造も住宅ローンや証券仲介料のウエイトが増えています
4はどうでもいい話、大抵の物事にはプラスの面とマイナスの面がありますので
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 12:27:02
スキャンダルって言うなら自民党もだろ。与謝野は小沢と違って職務権限もあるしね〜。

<迂回献金>先物会社が与謝野氏、渡辺喜氏に ダミー通じ
6月24日3時5分配信 毎日新聞
オリエント貿易などの政治献金の流れ
与謝野馨財務・金融・経済財政担当相と渡辺喜美元行政改革担当相が総務省に後援団体として届け出ていた政治団体が、
商品先物取引会社「オリエント貿易」(東京都新宿区)などグループ5社が企業献金をするためのダミー団体だったこと
が分かった。団体は92〜05年、与謝野氏側に計5530万円、95〜05年、渡辺氏側に計3540万円を献金していた。
後援団体への寄付者には所得税の一部が控除される優遇制度があり、5社は毎年幹部社員ら約250人の給与から
計約4000万円を天引きして団体に寄付させ、控除を受けさせていた。
◇後援団体として届け出、寄付社員の税控除
与謝野、渡辺両氏はいずれも金融担当相を務め、先物取引の規制問題にかかわった。後援団体指定が違法性の強い献金を
支えていたことになり、両氏と団体との密接な関係が問われそうだ。
問題の政治団体は、81年に設立された「政経政策研究会」(政経会)。政治資金収支報告書などによると、
オ社の加藤幸男社主が代表を、関連会社の社長らが会計責任者を務めている。加藤社主が経営から退く06年まで、
団体事務所はオ社東京支社に置かれていた。
政経会から政治家への献金は5社の幹部社員らの給与から天引きした寄付金が原資で、政経会をダミーにした
企業献金だった疑いが強く、政治資金規正法(第三者名義の寄付・企業献金禁止)に違反するとみられる。
与謝野氏は81〜01年、政経会を後援団体として旧自治省・総務省に届け出ていた。00年の衆院選で
落選したことから、01年途中から08年まで渡辺氏が後援団体として届け出た。
政経会は92〜05年、与謝野氏の資金管理団体「駿山会」に年250万〜650万円を献金した。
このうち680万円は、与謝野氏が先物取引を指導・監督する旧通産相時代(98〜99年)だった。
また金融担当相だった06年には、一部の先物取引を規制する金融商品取引法の成立にもかかわった。
駿山会の報告書には政経会の所在地を「オリエント貿易(株)内」と記していた。

666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 12:28:26
>>662
>カレル・ヴァン・ウォルフレンによると日本は独立した権力集団が
>お互いを牽制し合う事によってバランスをとっていて
>それらをまとめる政治的中心がない

ヴォルフレンなんぞ持ち出さなくても、ちょっと戦前の官僚と政党政治の歴史を見ればそんなの誰でもわかるわ。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 12:29:42
【Youtube】ネット界騒然!電車内で「痴漢された!」と大騒ぎする女性を撮影![05/29]
1 : ◆wwwwWwWWWw @キツネψ ★:2009/05/29(金) 17:50:05 神 ID:??? ?S★(1015730) 株主優待
電車で痴漢に遭った女性が車内で男性に「触ったから言ってんの!!!」、「いい気になりやがってよ!」と威勢よく騒
ぐ女性の動画がYouTubeに公開されている。

この動画はネット上で話題となり多くのブログからもリンクが貼られている。

動画内で聞こえる「Welcome to Japan(動画35秒参照)」というセリフが何を意味するのかはわからないが、撮影者の
声なのだろうか。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1243587005/l50x
668たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/06/24(水) 12:32:13
金利を下げても景気が良くならない理由を
最初に一般向けに(俺に)解りやすく説明したのは植草である
「現代日本経済政策論」

「与信はゼロから創造される
銀行員が靴底を減らして集めたお金をまとめて企業に貸し出す。
これが一般の金融に対するイメージだろう、しかしマクロの視点では異なる
日銀がA銀行の準備預金口座に1億円入金してやるとA銀行は
例えば10倍の貸出しを行える。
A銀行が企業Bに10億円貸付けるとA銀行の貸借対照表は
貸付金10億円(借方)、企業Bの当座預金に10億円(貸方)となる。
つまりマネーサプライは銀行が金を貸すことによって増えるのである。
日銀はこうして金融をコントロールしている。
この仕組みを正確に理解しているのは金融の専門家にも余りいない。」

俺は何年も前に読んだ記憶で書いてるのでいろいろ間違ってるかもしれないが
要するに銀行が金を貸して企業がその金を投資に使わなければ
金融政策で何をやっても意味がないということらしい。(金利引下→投資主導の景気回復)
企業が投資(設備投資、在庫投資)を増やさないのは
景気が良くなって売上げが伸びるという見通しがないからである。
政府が企業に投資を増やせと命令できないから金融政策ではこれ以上やれることはない。
そうなると視点は財政政策に移っていくわけで金融政策に対する関心はなくなっていく。
植草はたぶんずっとこの態度だと思う。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 12:39:10
貸し渋りならぬ借り渋りという現象

http://www.nri.co.jp/souhatsu/research/column_005.html
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 14:33:47
東って見てるとケイジアン寄りだよな
なんで、橋下みたいなネオリベ(財政再建厨)と仲良くしてんだろ
“官製特需”息切れ!? --ボーナス先食い、エコブームも消費に偏り

政府の需要対策でハイブリッド車(HV)や薄型テレビなどの売れ行きが好調だ。
ただ、消費の現場では「受注はプリウスに集中している」(トヨタ自動車)などと
政策効果は限定的で広がりを欠く。政府は「1〜3月に景気は底を打った」(与謝野馨
財務・金融・経済財政相)と判断、回復シナリオを描くが、失業率の悪化やボーナスの
減額も響き、「官製特需」の息切れも懸念される。

【ゆがむ自動車市場】

「プリウスだけが売れてもダメだ。全体のパイが大きくならないと…」。新型のHV
「プリウス」は絶好調だが、トヨタの渡辺捷昭社長は厳しい表情を崩さない。プリウス
は生産が追いつかず、いま注文しても納車は年末。市場に投入した5月に登録車販売
(軽自動車除く)は1万台を超え、いきなり首位に躍り出た。ところが、同社の全販売
台数は約23%減と水面下に沈んだままだ。

低迷している新車販売をテコ入れするため、政府が今春打ち出したエコカー減税。
プリウスやホンダ「インサイト」などHVであれば、自動車重量税と自動車取得税が
免除。13年超の中古車を廃車にして乗り替えた場合には補助金も出る。助成額は計約40万円に膨らむ。これら施策が客足を誘う「呼び水」となったことは確か。
しかし、売れるのはHVに偏り、「ゆがんだマーケット」(日本自動車販売協会連合会)
になっている。

続く
続き

【ボーナス先食いか】

省エネ家電の普及と需要喚起を兼ねたエコポイント還元制度。販売不振にあえぐ家電
量販各社にとって「干天の慈雨」に見えた。ヤマダ電機には来店客が殺到、制度開始後3日間の販売額はテレビと冷蔵庫が50%増、エアコンも35%増を記録。コジマの
小島章利社長も「年間で売上高5%の押し上げも」と特需効果に期待を寄せた。

ただ、好スタートを切ったエコポイントも5週間が経過し、都内の量販店では「客足は
平年並みに戻り、ボーナス商戦が不安」(店長)とボーナス需要の先食いだったとの
懸念もくすぶる。ポイント対象外の製品は「蚊帳の外」(同)で振るわない。

【ユニクロ独り勝ち】

カジュアル衣料「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの柳井正社長は
「低価格でもニーズがないものは売れない」と強調。同社は消費者の潜在需要を掘り
起こし、5月の販売額も2けた増を維持。一方、大手百貨店5社は2けた減に沈み、
ユニクロの独り勝ちが続く。

マンション業界では住宅ローン減税を追い風に、首都圏では売れ行きが戻り、5月末の
在庫戸数はピーク時の昨年12月末から3割強減少。ただ、近畿圏では在庫の解消は
それほど進まず、市場全体の底上げにつながらない。

調査会社MM総研が今夏ボーナスの使い道を聞いたところ、商品やサービスの購入は
30.4%と昨夏から13.6ポイント減少、ボーナス減が消費者の購買意欲を冷え
込ませる。第一生命経済研究所の熊野英生主席エコノミストは「景気の全体観としては
輸出主導の色彩が強まっている」と指摘。その上で「内需は雇用悪化が重しとなり、
個人消費に大きな期待はできない」と話す。

◎ソース  http://www.zakzak.co.jp/top/200906/t2009062010_all.html

>>670
現実政策レベルでケインジアンとして振る舞えるのは税制、金融の権限を
持ってる場合だけだ。地方自治体長レベルならいよいよとなると緊縮に走らざる
を得ないのは仕方がない。
おまいだって個人としては緊縮してるだろw
民主党政権誕生なら金利上昇・円高か、財源不足で国債増発リスク意識
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a8oCg2KmbDBk

金融市場では民主党政権が誕生すると、財源不足による国債増発圧力が高まり、
金利が上昇しやすいとの見方が一般的だ。

「市場は、民主党政権誕生に備え、長期金利への影響を整理し始めたようだ」と指摘。
民主党への一般的なイメージは「ばらまき財政」であり、
金融緩和政策に対し、消極的な印象との見方を示した。

JPモルガン証券チーフエコノミストの菅野雅明氏は、「鳩山由紀夫代表は
4年間消費税を上げないと言っているが、問題の先送りにならないか疑念を持っている」
と語った。

さらに、「予算を節約し、無駄遣いを止めて財源にするとしても、1回限りの話。
高齢化で社会保障関係費は増える宿命にあり、長い視野での議論が必要」と説明した。

みずほ総合研究所シニアエコノミストの草場洋方氏は、「ばらまきと揶揄(やゆ)
されても仕方ない子供育児手当案など、歳出が確実に拡大方向にある」と分析。

省庁改革やコスト削減での財源手当てについても、
「国債増発に頼らざるを得なくなるのが実情」と予想する。

675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 16:16:19
民主党は消費税率引き上げもしないそうだが
財務省の反発をも押さえ、なんとか踏ん張って財出拡大路線を継続してくれれば・・・、無理ですな。
そこで亀井静香財務相ですよ。
>>676
うむ 全く異論なしですな
>>673
こんなとこで個人の話ししてもしょーがないけど

>おまいだって個人としては緊縮してるだろw
全然w 散財しまくってますよ
だって、稼げば問題ないじゃん
ここに書き込むのが、リーマンだけとは限らんだろ
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 16:37:48
>>676
異論なし!
>>674
理由が何であれこうなれば理想的だな。
>財政再建に向けた大胆な政策転換がない限り、財政赤字が拡大する方向に変化は出ない。
企業収益が伸び悩み、法人税も減少する見通しの下、JPモルガン証の菅野氏は「大量の国債を発行しないと回らない。日銀に国債購入拡大を打診するのではないか」と述べた。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 16:53:57
国民所得ないしGDPは、実際は自生的有効需要支出=民間投資支出+政府支出+(輸出額−輸入額)の200兆円あまりから乗数効果によって形成がなされている
http://deaiup.com/up/src/up7835.jpg
家計消費支出額は、最終需要ではあるけれども、それはGDPの形成プロセスにともなう所得の波及効果によって誘発され決定されていく従属変数である
それとは逆に、民間投資支出、純輸出額および政府支出額は、独立変数としてGDPそのものの大きさを決定する作用を演じている。

自生的有効需要支出がGDPの伸び率とどう関わってくるかを表したのがこの図である。
http://deaiup.com/up/src/up7836.gif
政府支出総額の伸び率よりも公共投資の伸び率のほうが低いという基本的傾向は、この表の右端の欄が示すように、70年から2000年までの期間をとってみても
80年から2000年までの期間についてみてみても、どの期間を見ても同じように見出されうる。
要するに、GDPに占める政府支出や公共投資支出のシェアが肥大化してきたなどというのは真っ赤な嘘であり、政府支出の伸びを低く抑えたことが不況の原因であって
自生的有効需要支出が、確実にGDPを決定し続けているということをもこの図は示している。

政府がとるべき政策は、思い切った総需要拡大政策の実行であり、そのための財源は、政府の貨幣発行特権の間接的発動である政府紙幣発行で賄えば良い。
>>680
>JPモルガン証の菅野氏
こいつ日銀出身
残念だが、言うわけない
>>682
いや分からんよ。
長期金利が目的化してて非常にアレで謎なわけだが
日銀シンパの植田も長期国債購入に意欲的。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003008&sid=aRo8HDJT110o
>>683
ふむ まだ微弱ではあるものの、一応の構造カイカク路線転換を骨カス2009で
やったから、少しは潮目も変わってきたんかね
685ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/24(水) 17:17:39
>>662
じゃあなんで植草は赤字国債とか批判するんですかね?
まあ民主に変わったところで大した変化はないだろうけど
失われた15年以上に悪化することはないだろう。
増税路線よりはマシな程度だけでも良い。
民主で駄目なら政界再編して景気回復掲げる党が出てきて
自民と民主揃って下野すれば良ろし。
687だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/24(水) 17:37:29
そいつらみんな金融屋だろ? 金融屋が自分の保有する金融商品の
実質価値が目減りするような政策を支持するわけないだろ。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 17:47:17
>>681
至極もっともだ

赤字国債なんかじゃなくて政府紙幣でおk
亀井静香財務相望む
689ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/24(水) 17:48:30
自民党の消費税増って、物品税の復活も視野にいれてるらしいし、
社会保障のための目的税にするならデメリットばかりでもないと思うんですが
でも所得税法人税の累進課税強化は必須だと思いますが

逆のこと言ってる大前研一ってなんなんでしょうか?

後、最近永久国債なるものを提案してる者もいますが、なんなんですかね?
690たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/06/24(水) 17:59:19
>>685
すまん、最近の植草は知らない
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 18:11:51
最近の植草は、もの凄い被害者意識丸出しで、相当おかしいわな
実際のところなにがあったのかなんて興味もないけど、ああやって
ずっと粘着しないと、疑いが晴れないんだろう

別に自民を憎んで民主の肩を持つのは結構だが、あまりにも痛々しい
何も言わない人間の冤罪(かもしれない)が晴らされることなんてあるのかと。
>>689
いかなる理由があろうと、今、どんな増税をするのも狂気の沙汰
ましてやこんな国で、消費に税なんて
ちなみに、前回の消費税率アップの時の理由も社会保障費目的だったんだけど
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 18:21:01
>>692
ハメられたって主張から、広げすぎだと思うけどな
「官僚がひどい!」「既得権益がひどすぎる!!」とかって騒げば疑いが晴れるの?
だったら、存分にやればいいんじゃね
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 18:24:07
植草自身は間違ったことは言ってないだろ。ただ読み手に与える印象が強い書き方をしているだけ
主張を冷静に見れば、相変わらず鋭く政府を批判しているエコノミスト

ちょっとタガが外れてるのかもしれんが、過去色々あったからな
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 18:29:58
少子高齢化が日本経済凋落の根源だ。

国民が望もうが望むまいが
だんだん貧乏な社会主義国になっていくだろう。
20〜30年後はもはや生活保護も年金も
貨幣では支給できなくなるので現物支給。

築20〜30年のゴーストマンションを国や自治体が借り上げ
無償で生活困窮者に居住権を与える。
ゴーストマンションの所有者には固定資産税を免除する。

毎月餓死しないだけの食糧配給券の配布。

老齢のがん患者にはもはや治療は行わず
進行の程度に応じてモルヒネのみを与える。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 18:31:17
高齢化ばっかり言うアホが、自称知識人の中に増えてきたみたいだから
これからこういうやつは高齢化厨と呼ぼう
>>693
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~hkyoji/zemi/3kisei/omori.PDF
ちなみに八田先生も消費税は年金財源に向かないと言ってる。
当たり前だよな。目的税にしたところで生まれた時から死ぬまで一律課税されることで
低所得者の負担が増すだけなんだから。
経済的な観点から言っても物品税は徴税が困難になり贅沢品の消費を減らすだけだから愚作。
>>613>>614>>619
ゼロ金利復帰と量的緩和は、円安と株高に有意であったことは「実証」されている。
過去ログ参照するか、ぐぐれ。
株価が上がって、外需も増えりゃ、P/L、B/Sとも改善するし、実際してるしw
とにかく、金融緩和のみでリフレ可能であることは、バーナンキの背理法で論証されている。
自分は財政併用派だけどね。

ところが、>>533でお前はこう述べている。
>ゼロ金利と量的緩和で、不良債権比率が低下するわきゃねえぜんw
論拠もなく、勝手に妄想を述べても無意味。
700ラサ ◆rFLHASaFso :2009/06/24(水) 18:44:49
やっぱり最近の植草氏に疑問感じてるのはオイラだけじゃなかったんですね

最近、既にスレも立っている広宮孝信氏のブログや著書が凄く勉強になってます
三橋孝明よりも良いと思うんですが

誰か藤井厳喜の著書読んだことある人いませんかね?
>>612>>615
公金注入で自己資本が増えても、貸出が即座に増えるわけではない。
これは、こちらの主張と整合的だと何度も説明済み。

金融危機などの急激なマイナスショックは、銀行の自己資本低下(とBIS規制)や倒産を通じて、
連鎖的に経済に大きな負の影響を与える。
貸出先はもちろん、決済や信用の取引している他の銀行まで。

よって、ヤバイ時には信用秩序の維持のために公金注入が必要であり(目的は自己資本増強)、
だから経済学者(竹中を含む)が必要だと判断している。
お前が無駄だといくら論拠も示さず連呼しても、必ず自己資本を増やす。
それで自己資本が増えたからって、急激に貸出(信用)が増えるわけではないが、
金融危機の影響や信用収縮を防いだり、ショックをやわらげる効果は確実にある。
それ以外方法はなく、自己資本を減らす不良債権処理などもっての他。
>>700
      r;ァ'N;:::::::::::::,ィ/      >::::::::::ヽ
.      〃  ヽル1'´        ∠:::::::::::::::::i
       i′  ___, - ,. = -一   ̄l:::::::::::::::l
.      ! , -==、´r'          l::::::/,ニ.ヽ
      l        _,, -‐''二ゝ  l::::l f゙ヽ |、 ここはお前の日記帳じゃねえんだ
        レー-- 、ヽヾニ-ァ,ニ;=、_   !:::l ) } ト
       ヾ¨'7"ry、`   ー゙='ニ,,,`    }::ヽ(ノ  チラシの裏にでも書いてろ
:ーゝヽ、     !´ " ̄ 'l,;;;;,,,.、       ,i:::::::ミ
::::::::::::::::ヽ.-‐ ト、 r'_{   __)`ニゝ、  ,,iリ::::::::ミ
::::::::::::::::::::Vi/l:::V'´;ッ`ニ´ー-ッ-,、:::::`"::::::::::::::;゙ ,  な!
:::::::::::::::::::::::::N. ゙、::::ヾ,.`二ニ´∠,,.i::::::::::::::::::::///
:::::::::::::::::::::::::::::l ヽ;:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ /
::::::::::::::::::::::::::::::! :|.\;::::::::::::::::::::::::::::::/ /
>>623>>629
>>551を読んでみ。不良債権処理は自己資本を減らすって書いてあるからw
よって、貸出にも景気にも逆効果でしかない。お前の好きな外部資金プレミアムにも逆効果。
これをお前は認めたことになる。>>91への答えにもなる。
で、緩和策も一緒にやってるについては、以下を読め。

>>551>>623>>629
Aがプラス効果、Bがマイナス効果とする。
Bはマイナス効果だから、不必要・有害だという意見に対して、
Aも一緒にやってるからというのは、Bが不必要で有害であることへの反論にならない。
AとBの両方をやるより、Aだけやる方がプラス効果は高いからだ。

不良債権処理は自己資本を減らし、貸出・景気に逆効果であることは、
公金注入を「緩和策」と呼んでる時点で認めていることになる。
不良債権処理と公金注入の効果が正反対じゃない限り、緩和策とは呼べない。
>>618
土方の兄ちゃんが幅広い消費をしていることは、おまえ自身が論証している。
あとは消費性向だが、土方の兄ちゃんの消費性向は全員ゼロですか?w

100人のうち、1人ぐらいゼロがいたとしても、全体として限界消費性向が6割
(例えば、失業者が20万円で雇われて、そのうち12万円しか消費せず、8万円貯蓄)の場合、
乗数はいくらでしょう?w
705吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/24(水) 19:39:58
(=゚ω゚)ノぃょぅ
>>631
97年11月を境に、一気に消費は冷え込んだだろん?
そもそも、金融システム危機は、何が原因だと喪前は考えるのん?
そして銀行は何故、解決操作をし、粉飾してまで公金注入を嫌がるのか。

この辺を理解しない限り、喪前やウンコ名無しと漏れの間にある溝は
今後、永久に埋まる事もないだろうぜん( ̄ー ̄)ニヤリ
>>676
国民新党以外にまともなマクロ政策掲げてる政党ないしね。同意するわ。
707吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/24(水) 19:46:06
>>642
引当金の積み増し『だけ』で自己資本比率が低下する訳がない

上記『』部分を抜かしただけで、鬼の首でも取ったかのように
延々と重箱の隅を楊枝でほじくり返すのって、
あんまり趣味が良いとは言えんねん♪
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 19:47:57
709だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/24(水) 19:48:34
>>707
「だけ」で減少するんだよ。どこまでバカなんだお前は。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 19:53:50
IMFのロゴフとスティグリッツ

http://y-sonoda.asablo.jp/blog/2008/09/30/
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 19:57:42
回復困難なアメリカ経済

http://tanakanews.com/090120economy.htm
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 20:04:59
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 20:07:49
過去に学ばぬサブプライム処理

http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080327/151379/
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 20:13:38
アメリカの景気対策が成功する可能性はきわめて低い スティグリッツ教授

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ajJOeld7Bexw
>>707
引当金積み増しすれば、それ「だけ」で確実に自己資本減るけど?

ここまで見ててちょっと思ったんだけど、吉野家は自己資本の意味すらわかってないんじゃないの?
簿記三級は速習型のテキストなら半日でマスターできる。
さっさと手を付けた方がいいと思うぞ。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 20:27:38


【竹中プランの実施で銀行株は底値を打った】
このように竹中金融行政は、不良債権の早期処理を最優先とし、それに耐えられない主要行には
公的資本を注入して国有化するという荒療治を行ったのである。
そして、それが終わる迄はペイオフ解禁を延期するという非常措置をとった。

前任の柳沢大臣の「銀行は健全。公的資本注入は不要」という発言を信じなかった海外投資家は、
「ペイオフ解禁を予定通り実施」すれば金融不安の発生は必至と見て銀行株を売っていた。
しかし竹中大臣の方針転換と「りそな銀行」に対する実際の公的資本注入決定を見て安心し、
銀行株の買に転じた。これによって日本の株価も、2003年4月28日の日経平均7607円をボトムに反転した。

他方、不良債権比率の方も、早期処理の実施によって、大手行は2002年3月、地域銀行は2002年9月の8%台をピークに低下し始めた。
少なくとも大手行については、2005年3月迄にプログラム通り4%台にまで低下するであろう。
その上で、ペイオフも予定通り2005年4月に解禁される可能性が強い。少なくとも小泉首相は、新任の伊藤金融担当大臣にそう指示したようだ。

>>705
過去に何度も説明済み。

>>717
小説?何の実証にもならないが、それでも

>公的資本注入決定を見て安心し
公的資金注入が原因ってこと。後は>>699
>>705
簿記3級も理解してないやつが、金融危機が何か理解してるのかね?w
銀行が公的資金注入を嫌がるのは、責任を取らされるからであって、効果が無いからではない。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 20:41:22
不良債権比率推移(主要行)

http://www.fsa.go.jp/news/newsj/16/ginkou/f-20050525-4/02.pdf
>>717>>720
株価上昇は、金融政策が原因であることは、「実証」されている。

一方、不良債権比率が下がった数字をいくら出そうとも、
そもそ貸出が増えてないんだから、不良債権処理はまったく何の関係もない。

よって、不良債権比率が下がった原因は、>>699
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 20:52:10
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 21:06:50
米国、量的緩和政策の効果に半信半疑

http://mainichi.jp/select/biz/subprime/archive/news/2009/01/20090108k0000m020103000c.html

ちなみに日銀が量的緩和を始めたのは2001年。
それでも資産デフレは解消しなかった。
金融政策だけではデフレは解消しない。
724吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/24(水) 21:13:44
>>664
自己資本比率の低下を見越して、日銀も平蔵タソも、
そのショックを緩和させるschemeを発表、実行したと散々述べているぜん。(続く)
ショックを緩和させるscheme w
726吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/24(水) 21:19:23
>>664

〉金融機関にとって不良債権を抱え続けることには何の意味もありませんので

そう。ごく普通の感覚、ごく自然な経営感覚、
経済合理性の観点からは、それが当たり前の話だよねん。
ところが、この当たり前の話が当たり前の事として機能せず、
だからこそ不良債権問題は、あそこまで長引いた訳だねん。
それが何故なのかは、agency costという言葉で理解が出来る筈だぜん。

〉逆に言えば処理できないのはできない理由があるからです。

途中まで迫れているのに、解を見出せていないのが実に惜しいねんw

〉これだけではなんとも答えられませんね

Why? 結果論として、どうかと訊いているのだがw

〉実際と照らし合わせると連鎖倒産など整合してたと見るべき状況が多い

ほう。漏れが知る限りに於て、
平蔵タソの金融相就任以降の金融再生法開示債権の動向は、
不良債権総額の減少、業況悪化等の理由で新たに不良債権になった額の減少、
査定の厳格化が定着、資産デフレの緩和で借り手企業の資産内容の良化、
企業の経営努力に因る収益改善等で全く問題ない様に見受けられるのだがw
不良債権処理に係る負の側面を
実証的に提示したデータを漏れは見た事が無いよん♪
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 21:19:34
>>725
次から「簿記3級」というコテを付けるようにな。
728吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/24(水) 21:22:01
今日は此処まで!

バイバイキーン♪〜ヽ(゚∀゚)ノ〜♪
>>726
>平蔵タソの金融相就任以降・・・
貸出が増えていないことは実証されている。よって、それ以降の改善を示すデータへは、
何の影響も与えていない。実証されているのは、ゼロ金利復帰と量的緩和による・・・以下略。

>不良債権処理に係る負の側面を実証的に提示したデータを漏れは見た事が無いよん♪
見たことないのに、負の側面があると言い、緩和策を用意していると述べてるお前の頭の中は、
一体どうなってるのかw
そもそも実証も何も、会計上必ず自己資本を減らすんだけど、ヒントは簿記3級。
吉野家はボケ老人の繰り言を延々繰り返すタケナカの弟子か(笑)
ボケと言うよりただのアホ
732だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/24(水) 21:40:04
>>726
いいからバカは黙ってろよw
>>724
ショック=負の影響だと認めてるしw
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 21:43:47
政府紙幣に関する思考実験

http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/kuma/pdf/k_0305c.pdf


漏れが知る限りに於て
以降の発言がさらに馬鹿を際立たせとるな
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 22:07:39
重要なのは現実の動きである。
2ちゃんでの議論など1円の稼ぎにもならないのであるならば。
趣味は趣味と割り切るなら別だが、ならば罵倒や煽りは只その人格の貧しさの現われでしかないとこころせよ。
737ほかろん:2009/06/24(水) 23:16:14
9.1兆円の歳出削減をマニ屁ストに織り込むって言ってる民主に、
財政出動を期待するバカニートw

笑える
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 23:28:41
民主党政権誕生なら金利上昇・円高か、財源不足で国債増発リスク意識
ttp://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a8oCg2KmbDBk

金融市場では民主党政権が誕生すると、財源不足による国債増発圧力が高まり、
金利が上昇しやすいとの見方が一般的だ。

「市場は、民主党政権誕生に備え、長期金利への影響を整理し始めたようだ」と指摘。
民主党への一般的なイメージは「ばらまき財政」であり、
金融緩和政策に対し、消極的な印象との見方を示した。

JPモルガン証券チーフエコノミストの菅野雅明氏は、「鳩山由紀夫代表は
4年間消費税を上げないと言っているが、問題の先送りにならないか疑念を持っている」
と語った。

さらに、「予算を節約し、無駄遣いを止めて財源にするとしても、1回限りの話。
高齢化で社会保障関係費は増える宿命にあり、長い視野での議論が必要」と説明した。

みずほ総合研究所シニアエコノミストの草場洋方氏は、「ばらまきと揶揄(やゆ)
されても仕方ない子供育児手当案など、歳出が確実に拡大方向にある」と分析。

省庁改革やコスト削減での財源手当てについても、
「国債増発に頼らざるを得なくなるのが実情」と予想する。
739ほかろん:2009/06/24(水) 23:31:36
民主党「生活・環境・未来のための緊急経済対策」

1.基本方針

○基本理念は「生活が第一」「生活を良くすれば、経済が良くなる」。
○2年間で約21兆円の財政出動(真水)で景気回復・雇用拡大の実現をめざす。←
○生活不安世帯・若年世帯を中心に、家計が自由に使えるお金(可処分所得)を増やす。
○セーフティネット(年金、医療、介護)の抜本的な拡充を図り、現在の不安を軽減し、将来の安心感を高める。
○「内需主導型」経済構造への転換により需給ギャップを縮小し、未来に向けた産業を育成する。
○既得権温存を目的とする事業、旧来型公共事業などの非効率な事業を排し、生活・環境・未来のための政策を実現するために、
 予算の総組み替え(税金の使い方の抜本改革)に着手する。


約21兆円の財政出動(真水)の財源が9.1兆円の緊縮って、出だしからどんだけ矛盾してんねんwww
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 23:37:16
【清和会】
◎ 原則
未曾有の非常事態に鑑み、内需の大幅な拡大に向けて、地方にも配慮し大胆な措置をとる。
5年計画とし、前半3年に集中する。
財政出動総額は、バブル崩壊に対応した「平成の財政出動」を下回らない。
予算枠は「別枠」とし、原則として全額国費とする。
財政健全化に配慮し、デフレからの脱却を図る。
財源は主として無利子国債(日銀引受け)、特別会計の剰余金及び積立金を活用する。

◎ 財政出動(真水)総額100兆円
5年計画で総額100兆円(約1兆ドル)。20〜30兆円あるといわれる需給ギャップ(GDPで4〜6%)を埋め、GDPが計画期間中低下するのを防止するとともに
優位に立つ国際競争力を維持し、内需中心の力強い経済・社会を目指して、重点的・集中的に投資を行う。同時に地方の振興、新産業の創出に配慮する。
 
こっちのが良い^^
>>738
何回も同じの貼ってんじゃねーよ。
>>740
清和会という文字を見ただけで一切信用できない、師ね、苦しみにのた打ち回って氏ねと思える不思議。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/24(水) 23:51:33
【国民新党】
2.財 源 措 置 (200兆円(40兆円×5年))
(1)国民備蓄の活用
無利子国債により調達 50兆円(10兆円×5年)以上
(国債購入額に応じて相続税額を軽減)(政策投資銀行が、無利子国債購入を条件に、所有不動産を担保に融資する仕組を新設)
(2)特別会計備蓄の活用
特別会計積立金の一般会計繰り入れ 50兆円(10兆円×5年)以上(5年間の限時法で対応)
(3)新規建設国債の発行・・・・・・・金額については(1)・(2)の補充
(新規建設国債発行と同時に、同額の政府短期国債を、日銀が市場から買い取る。この措置により、政府債務は増加しないこととなる。)
(これにより、1999年9月までの、日銀資金で外貨準備金を保有する
仕組みに戻し、国民の預貯金が日本経済に投資される本来の姿とする。) 1
3.景 気 対 策 項 目
(1)デフレの原因の凍結
ア.基礎的財政収支の均衡目標イ.金融庁の三点セット(BIS規制・時価会計・ペイオフ)(毎年40兆円の財政支出を5年間継続)(単位 兆円)
(2)減税(真水11・1)
ア消費税(食料品等)2・6 イ定率減税復活 3・3ウ住宅減税 2・5 エ中小企業投資減税 1・7
オ研究開発・IT投資減税 1・0カその他リニア投資減税、加速減価償却の検討
(3)財政支出(真水34・5)
ア.未来を見据えた公共投資 (14・0)

こっちのがもっと良い^^
「骨太06」の公共事業1─3%減目標、当然やる=与謝野財務相
ttp://jp.reuters.com/article/hotStocksNews/idJPnTK027359120090623
結局これ。与謝野も潮時だな
745だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/24(水) 23:53:56
オレがいうのもなんだが、法学部出身は原則として経済政策の点では
使い物にならない。数字が読めないからな。
746ほかろん:2009/06/24(水) 23:55:01
まぁ与謝野と谷垣は死んでいい。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 00:01:17
与謝野が総裁になって独裁ができるなら
スローガンを『歳出削減で生活を豊かに』として選挙戦を戦いそうだな。
749だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 00:02:29
しかし、吉野家は、SFC出身者のくそバカ加減を体現したような存在だな。
慶応は三田以外はカスだろ。
750だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 00:06:15
ただ、三田でも早稲田にはかなわんがなw
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 00:07:03
俺が総理ならこうして景気回復させる
http://takeshima.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1245852229/
>>748
西川の更迭劇で「あれは小泉一派の脅迫のせい」という報道が流れたけど、
あれは選挙の大敗を前提として与謝野一派が仕組んだ罠なのかな〜なんて考えてた。

西川を留任させれば必ず野党が批判してくる。言うまでもなくその批判の矛先は
与謝野の天敵である小泉一派にも及ぶだろうと考えられるから、そうなれば
選挙後の政界再編劇でも、「悪の枢軸」小泉一派は孤立するしかない。

与謝野は小沢とのパイプ、ナベツネという支援者の存在、そして言うまでもなく官僚主導政治の
中枢に居続けてきたわけで、政界再編劇でも主要な役割を果たすだろうという観測が以前から流れていた。
ひょっとしたら与謝野総裁主班の大連立内閣が誕生するかも知れない。そうなれば誰にとっても最悪。

今回の迂回献金疑惑で与謝野がポシャッてくれたらいいんだけど、鳩山民主が給付金批判や
漫画喫茶批判で見せたような勢いを見せずにいたら、嫌な予感が現実になっちゃうかもね。
>>681
政府支出の割合が一定なのに公的債務のGDP比率だけが
増えてしまったのは何故なんでしょうね。
だな〜は意外と早稲田を評価してるのか。
理系卒らしいから私大は全部駄目かと思ってた。
不況で税収が減ったから、じゃないの?
民主は結局、「再分配さえすれば景気は良くなる病」を延々と患ったままだな。
鳩山の顔見るたびに「おまえ歳なんぼや? 18歳の青少年ちゃうんかいワレ?」と
呟いてしまう今日この頃、まともなのは国新だけですな。
票集めの関係だろ。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 01:12:29
>>743
優勝
BIS規制や時価会計を凍結、ってどうなの。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 01:36:29
>>759
自己資本比率の関係で銀行はただでさえ貸し出しが伸びないのに、貸し出しの圧迫要因でしょ
時価会計もおなじく、デフレで資産価値が下落していくなかでの適用は企業のB/Sの悪化になり
そのせいで銀行は貸し出しを渋ったり、不良債権化するパーセンテージが増える。

銀行で止まってるお金を動き出させるためには、ここらへんも改善しないといけないでしょ
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 01:40:19
>>753
バブル崩壊後に適切な規模で対策を実行しなかったからでしょう
バブル後の「総合経済対策」は、毎年増やしていくべきのところを増やさず有効需要を減らした。
使い方も下手だったし、バブルで消えた数千兆円の資産価値に対しても額が少なかった。
そんなこんなの不況のせいでしょう
762だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 09:53:31
>>705
やはりバカは相関関係と因果関係を区別できていないようだ。



同時期に起こった2つの事象があったからといって、両者に因果関係が
あるとは限らない。また、仮に因果関係があるとしても、同時期に
起こったということだけからでは、どちらからどちらへの因果関係が
あるのかもわからない。バカはこのことがいつまでたっても理解できない。
>760
凍結したからと言って、優良な借り手が増えるわけじゃない。
飛ばしを認めることで、アベイラビリティーが上昇するかどうかは知らん。
490 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/06/19(金) 16:50:00
【日本郵政】指名委の議事録、西川善文社長ら取締役9人再任の理由記載なし 所要時間は20分で、詳細に検討されたかは不明と
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1245388859/

491 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/06/19(金) 22:42:33
かつてのシャンシャン総会と同じじゃんw

これが改革なのか? 

コンプライアンスとかディスクロージャーとかってブラックジョークかよ。

中国の国営企業の民営化と殆ど同じレベルですね。
>>759
BIS規制はもともと日本の金融機関の動きを牽制するために
アメリカがごり押しで始めたとしか見れないものだけど
国際的な業務に関する規制としては日本単独ではいかんともしがたい状況
国内業務に関してなら日本政府の責任においてどうとでも出来る話
時価会計は景気や市場の動きに振り回される要因になりやすいので凍結しない方が愚作
ただし、清算を前提とする場合は話が進みやすくなります

金融機関への認可に対する考えがアメリカと日本とでは根本から違う
アメリカの場合は基準を満たしてたら誰がやってもいいよなので
基準を満たせなくなったら潰すことが基本になるわけです
政府の関与が小さい分、政府も責任を負いません
(といっても規模が大きな金融機関に対しては放置の悪影響が大きく潰すようなことはしませんが)
日本の場合は政府が認めるところはやってもいいよなので
いろいろと政府による関与がある反面、政府の責任も大きくなります

どちらの考え方にも一長一短があるのですが、考え方が違えばそれに対する規制のあり方も違うのは当たり前の話であり
その当たり前の考えを無視して「アメリカでは〜」とされた規制変更は凍結して考え直すのは理に適ってると思います
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 12:28:39
新BIS規制廃止や時価会計凍結に関連して、金融機能の改善にためにするべきことといえば
・銀行本体での株式保有禁止
だな
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 13:06:57
総務相の選挙区支部、談合業者から1142万円献金
 佐藤勉総務相が支部長を務める自民党栃木県第4選挙区支部が、宇都宮市発注の建設工事などで談合したとして公正取引委員会から
排除勧告を受けた建設業者6社から、総額1142万円の献金を受けていたことがわかった。


 25日の参院総務委員会で山下芳生議員(共産)が指摘した。

 同支部の2001〜2007年の政治資金収支報告書などによると、宇都宮市内の業者5社が計762万円、都内の業者1社が380万円を献金していた。

 佐藤総務相は「政治資金規正法にのっとって適切に処理している」と述べ、献金の返却は「具体的な状況を調べてから対応したい」と答えた。

 宇都宮市の5社は2005年10月、同市発注工事を巡って排除勧告を受け、都内の1社は同年9月、
国発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)工事で排除勧告を受けていた。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090625-OYT1T00502.htm

与謝野の次は総務相の佐藤が倒れるか?
768だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 13:38:43
そもそもBSとはPLに入り切らないものを集約して表示するためのものに
過ぎず、企業に帰属する資産負債の価値を表示するためのものではない。
継続企業の原則下では企業の清算は予定されないから、企業に帰属する
資産負債の清算価値(=時価)を把握する必要はなく、むしろ過去の
投資に係る投資成績の計算のためには資産は、除却するまで取得原価で
評価する方が好ましい。逆に、企業が潰れた場合の債権回収の可能性を
計算するには資産は時価評価することが好ましい。前者はエクイティ
側からの、後者はデット側からの視点と言ってもよい。そして、かかる
せめぎあいの中で、売買目的有価証券等が、預金に類して考えることが
できるという理屈で、例外的に時価評価が許容されただけである。
棚卸資産の低価法や減損会計は実は理論的には正当化できるものではない。
素人はこれを理解していない。吉野家も、繰延税金資産を叩いている
点からして、これを理解していないのが明らかである。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 15:03:22
信用金庫から金を借りると偽の短プラ連動を使い莫大な金利を泥棒されますが 日本の行政が信用金庫の金利騙し盗り犯罪に許可を出している為に返して貰えません 中小零細企業を食い物にして食い潰す信用金庫にご注意願います
前のスレから続いてる不良債権問題だけどさ
一つ気になることがあるから質問したいんだけど
自己資本比率の話で貸倒引当金のことが出たでしょ?
あれってBIS規制だと確かティアTとティアUがあって
ティアUの中に貸倒引当金が構成されてるんじゃなかったっけ?
だとしたら貸倒引当金を積み増ししても
自己資本比率は下がらないんじゃないの?
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 19:38:58
BIS自己資本比率と、会計上の自己資本比率は、定義が違う。
772たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/06/25(木) 19:40:03
>>770
ん?どういうことだ

【決算整理前】
貸付金          1000  資本金      1000

これに100の貸倒引当金を設定すると
貸倒引当金繰入     100  貸倒引当金   100

貸倒引当金繰入は未処理損失になるのかな?
【決算整理後】
貸付金          1000  貸倒引当金    100
未処理損失        100  資本金      1000

未処理損失は資本金を取崩すのか?そうするとこうなる
【損失処理後】
貸付金          1000  貸倒引当金    100
                    資本金       900

この貸倒引当金がティアUで資本金に含めてもいいってことを言ってる?
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 19:45:35
>>772
BISでは計算方法が違う。さらに、時価会計の見直しなど、緩和の動きもある。
東ハゲさんが首相になったら嫌だなぁ……
>>771
だけどさBIS規制をクリアするのに必死だったから
不良債権を自己査定で甘く見積もって問題が長期化したんでしょ?
だとしたら吉野家の言ってることって当たってるんじゃない?
貸倒引当金を積み増して自己査資本比率は低下するの?しないの?
776たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/06/25(木) 19:54:05
Tier 2の算入額は、Tier 1の額を上限とする

↑引当金がTier1以上だと自己資本比率は下がるんじゃない?
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 19:57:54
>>775
問題が長期化の意味がわからん。
BISの上でも増えるわけじゃないんだから、甘くしても厳しくしても、問題解決にはならないよ。
会計上は減るし。
>>776
だけどさティアT資本を越すくらい貸倒引当金を積まなきゃならないんだとすれば
その銀行って破綻してなきゃおかしいでしょ?
自己資本の中核であるティアT資本をティアUが超えちゃいけないってのは
ようするにティアU資本が補完的な資本だからでしょ?
いま調べたら
ティアT資本は中核的資本で株式資本と資本剰余金で構成されていて
ティアU資本が株式の未実現キャピタルゲインや劣後債とか
貸倒引当金とかの未実現の剰余金だと説明されてたよ?
779たすぽ ◆HpcgPKrH7Q :2009/06/25(木) 20:08:12
>>778
銀行の自己資本比率って8%とか4%でしょ
そうするとすぐに超えちゃうでしょ
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 20:10:26
>>779
銀行のBIS基準での自己資本比率の内訳とか割合を示すデータどっかにあったけど、
引当金自体はそう大きくはなかった。

それよりも、劣後債と含み益の方が大きかった。
でも、それを合わせてティア1超えられないから、チミの言う通り。
このスレ的には、今は誰が総理としてBESTなんだ?

実現性の高い人物と、
実現性は置いて最良の資質の人物と別々で。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 20:31:20
>>775
なんか、色々おかしいよ。BISクリアのために引当を積まなかったと言うのなら、
引当積むことはBISクリアが危なくなるって思ってることになる。

実際は、引当積めば、BIS上ではティア1が減って、ティア2が増えるんだから、
BIS上でも何ら意味はないし、会計上は減る。会計上自己資本減ると、株価を下げる要因となる。

銀行株が上がったのは、公的資金注入のおかげだと吉野家ですら言ってるし。
 【パリ=是枝智】経済協力開発機構(OECD)が24日発表した日米欧など加盟30か国全体の
2009年の成長率見通しはマイナス4・1%となり、前回3月時点の予想(マイナス4・3%)を
わずかに上方修正した。

 各国の景気対策などで世界経済の急激な落ち込みに歯止めがかかったとの認識を示した。
しかし、日本については「デフレに逆戻りした」と指摘し、成長率はマイナス6・8%と
前回予想のマイナス6・6%からさらに悪化すると見込んでいる。

 米国は財政拡大や量的金融緩和策を受け、09年はマイナス2・8%(前回マイナス4%)に
上方修正した。独仏伊などユーロ圏は失業率の上昇などでマイナス4・8%
(前回マイナス4・1%)を予想、日本と同様に判断を引き下げた。

 日本経済については、景気対策効果で09年後半から四半期ごとの成長率がプラスに
転じるものの、10年末まで1%以下の成長にとどまるとの見通しを示した。
インフレ率も10年末までマイナスが続くとして「日本銀行はインフレ率が確実にプラスに
なるまで実効的な量的緩和を実施し、デフレと闘うべきだ」と強調した。

 世界経済については「回復力は弱く、景気が底を打つのは今年後半になる可能性が高い」と
分析。金融機関に不良資産の損失確定と資本増強を急ぐよう促した。

 10年の成長率は日米欧いずれも前回より上方修正し、プラス成長に転じると見ている。


▽News Source YOMIURI ONLINE(2009年6月25日01時12分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090625-OYT1T00108.htm
▽Organisation for Economic Co-operation and Development (OECD)
http://www.oecd.org/
-------------------------------------------------------------------------
日銀は量的緩和してデフレ克服しろやボケ、と言われてます。
いつも言われてる気がするけど。
784吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 21:17:53
( ゚∀゚)ノィョ―ゥ
取り敢えず、間のレス端折って>708のリンク先に反論したろw
785吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 21:21:23
>>708
>スティグリッツはBISの自己資本比率規制は〜(略)〜
 過度に銀行の貸出を抑制し、国債保有を増やす

ヴァカかw?そのおかげで長期金利が安定推移したんじゃないかよんw
それがマクロ的に見て、健全だったかどうかは別にして。
じゃなきゃ小渕の時に長期金利は爆上げだぜん(´▽`)

>三つのうち一つである自己資本比率だけを
 規制するのは経営の自由度を奪い

アフォがw追い貸しで不良債権問題が長期化した事実を認識してないよん♪

>効率的な銀行経営を阻害する過剰介入行政

介入して規制を強くしないと、好き勝手し放題だったからw
何が「効率的経営」だっつうのよんw
非効率この上ない追い貸しで、融資先をギリギリで延命させて、
ついでに自分等の首をギリギリ絞めてたクセに(´∀`)

つ・づ・く
786だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 21:23:35
>>785
お前はその前に簿記3級。
787吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 21:25:29
>>708

>安田行宏氏の実証分析によれば〜(略)
 〜自己資本比率の高い銀行の方が銀行破綻リスクが高い

この安田行宏ってアフォだろんw?
櫻川昌哉の実証分析を知らないのかねん( ´Д`)y─┛~~
常識で考えて、
@まともな不良債権の自己査定をして
Aまともな貸倒引当金額を積んで
Bまともな会計処理をした上での
自己資本比率が高い銀行なら破綻するリスクが高い訳がないぜんw

90年代に上記三点が全く行われず、
あろうことか収益性が著しく低い業種に追い貸しを続けたら、
そりゃ破綻リスクは高まるっつうのよん♪
788だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 21:27:01
ついでに言っておくと、銀行の国債選好の高まりは貸し出し金利を
引き上げる方向の効果を生じる。
789だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 21:28:12
>>787
実証は実証。バカは死んで。
790吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 21:30:24
>>709
喪前のどたまかち割ってみたい衝動に駆られるぜんw
自己資本比率は、引当金を積み増しする以外に、
低下する事は一切無いんでつかw?

少し考えりゃあ直ぐに判りそうなもんだけどねん♪

ハァ〜…疲れたっち。
バイバイキーン♪ノシ
ゾンビ企業論w
792だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 21:36:01
>>790
いわゆる直接償却でも間接償却でも減りますけど。それが何か?
引当金を積んでも自己資本比率が下がらない場合があるとか考えちゃう
バカには難しいかなwww


ま、SFCのバカらしくまた逃亡したようだが。
793だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 21:40:26
あ、もちろん貸倒損失の発生でも自己資本比率は減りますが、現実には
巨額の戻入益が発生し・・・と言っても簿記3級レベルの会計知識しか
ないバカには理解不能かwww
794だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 21:41:07
「しか」→「すら」
この櫻川昌哉ってアフォだろんw?
@ゾンビ企業論
A構造改革
B財政再建
慶応って馬鹿ばかりだなw
>>785
BIS規制のおかげで、過度に貸出が抑制されたおかげで、長期金利が安定推移?
バカってすごいなw

不良債権処理は景気に逆効果。
797だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 21:47:19
慶応は偏差値低いから仕方ない。
798吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 21:54:56
>>664

>単に金融機関の経営・財務状況の改善で貸し出しが伸びるとは限らない状況

屁理屈(゚听)イラネ 要は90年代後半〜00年代初頭で
中小企業部門に借入需要があったと思うか思わないか、を問うているのよんw

>不良債権化しにくい企業ほど自前の資金を持っていて

資産デフレが深刻化する状況で、不良債権化しにくい中小企業が
当時、存在したとする根拠は何w?
段々マンドクセだから、勿体ぶらずにカキコすると、
喪前等は当時のマネーフロー統計だけを見るから、
実態を見誤るし、漏れに対し訳ワカメな指摘を繰り返すのよんw

>大抵の物事にはプラスの面とマイナスの面がありますので

不良債権の累増で得られるプラスの面ってなんだよん( ´,_ゝ`)
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 22:01:05
茨城医師連会員が集団離党へ=自民
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090625-00000156-jij-pol

医療崩壊とは違う意味で医師が逃散してしまった。
800吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 22:06:15
>>699
99年2月〜00年8月迄の期間に、不良債権比率は低下したのかよん?
景気に有意である事と、
「失われた10年」に不良債権が累増したにも関わらず、
問題解決に至らなかった事は別だぜん。何故か。
それは銀行家がagency costを発生させて
自己保身の為の責任回避と問題先送りのincentiveを働かせていたから。
市場と預金者(でもあるし消費者でもある)の
疑念と不安を払拭させる事が何よりも優先されるべき。
よって問われるべきは、
『会計基準』ではなく『問題の本質と実態』である筈だねん。
つ・づ・く
>>798
不良債権処理を銀行に迫ったら、不良債権化しやすい中小企業に貸すようになるのかw
とことんアホだなw
802吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 22:12:30
>>699
それから、量的緩和そのものは小泉政権発足以前より始まっていたが、
喪前が得意気に指摘した株価は下落したぜん。
それと喪前は量的緩和で為替レートが円安に振れたと述べていたが、
寧ろ漏れは、日銀の為替市場介入の賜物だと記憶してるんだけどw
>>800
ゼロ金利復帰と量的緩和は、いつからでしょう?w
醜態晒し続けて楽しいか?
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 22:16:28
自民信者も大変だなぁ

麻生太郎ファンクラブ44
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1245829933/329-332

329 :可愛い奥様:2009/06/25(木) 18:49:39 ID:flBxfT9w0
母子加算を復活 生活保護法改正案が委員会で可決


330 :可愛い奥様:2009/06/25(木) 18:52:54 ID:gsPnWeZl0
>>329
これは自民党GJだね。
うちの周りにも母子家庭いるけどさ、本当たいへんそうなんだよね。

332 :可愛い奥様:2009/06/25(木) 18:53:56 ID:gsPnWeZl0
>>329
あ、民主が決めたのかこれw
それじゃダメだ。
財源はどうするんだって話。
無限に金が湧いてくるわけじゃないんだからさw
>>802
だから実証されてるって言ってるだろ。過去ログ見るか、ぐぐれよクソバカが。

>日銀の為替市場介入
これって財務省が管轄で、その資金は日銀が出すんだけど、意味わかってる?w
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 22:17:16
信用金庫から金を借りますと 偽の短プラ連動を使い莫大な金利を騙し盗られますが 日本の行政が信用金庫の金利泥棒犯罪を許可している為に返して貰えない 中小零細企業を食い物にして 食い潰す信用金庫にご注意願います
吉野屋先生はおいらの>>660にはレスつけてくれないんですかね
>>800
失われた10年は、金融政策の失敗。不良債権の増加はデフレが原因。これも実証されている。
そして有意なら、リフレで景気回復すれば、不良債権は自然に減少する。

他方、不良債権処理は、景気には悪影響。
>>804
今回、自民のエロゲーオタ票はかなり削られるだろうね。
二次表現全規制とかいう恐ろしい政策を取ろうとしてるから。
810吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 22:33:54
>>701
漏れは橋本小渕時代の公金注入には、全く意味が無かったと主張してる。
貸出総額が伸びる伸びない以前の問題として、
この不良債権問題が、景気に悪影響を及ぼしたんだと今は確信してるぜん。
811吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 22:36:37

>よって、ヤバイ時には信用秩序の維持のために
 公金注入が必要であり(目的は自己資本増強)

注入額横並びで公金ぶち込んでも無意味だと述べている。
面白い事を教えてやろう。
先ず97年3月時点での大手行のBIS規制資本比率と、
市場価値評価で計算された自己資本比率とが非常に乖離している。
日債銀を除く全ての銀行は、この時点でBIS資本比率をクリアしてたが、
市場価値評価の自己資本比率は殆どの銀行がBIS基準を下回り、
特にこの年に破綻した北海道拓殖と長銀、日債銀の乖離が激しいわけ。
つまり市場はこの当時から、この三銀行のリスクを織り込み済みだったのよん。
しかも拓殖と長銀はTierU資本の比率が高く、
その内に占める劣後債のウェイトが高い。
そしてこの破綻したそれぞれの銀行は、破綻直前に
債務償還年数が顕著に上昇していた収益性の低い
不動産業への貸出シェアを高めている。
これは一体どういう事だと喪前は思う?
812吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 22:40:26
>>699
もう一度、カキコして訊くが
横並びの公金注入に、何か意味があったり、
状況を改善させる可能性があると思うのかよんw?
(この意味わからねーだろーなーw)

バイバイキーン♪ノシ
>>810
>>808

>>811
>市場価値評価の自己資本比率は殆どの銀行がBIS基準を下回り
だから、公的資金注入によって自己資本を増やす必要があった。
不良債権処理をすれば、会計上、自己資本は減る。
だから、竹中も公的資金注入を緩和策と呼んでいる。
つまり、不良債権処理すれば、その数字をもっと下回らせるということ。
815吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 22:58:32
>>805
(゚д゚)ハァ?
為替市場介入に於て、実際に市場と取引するのは日銀ですが何かw?
為替相場に介入する資金は、外国為替資金特別会計ですが何かw?

知ったか虫螻は可及的速やかに息を引き取れよんm9(^Д^)
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 23:10:28
落選したい議員にお薦めの危険な政党自由民主党

・助役上がりの市長候補なら大丈夫だろうと思っていたら市会議員1期に落とされた
・開票から0分の速報で大臣経験者がゼロ打ちされて倒れていた
・支持率がぐにゃりとしたので開票してみると地方選が壊滅していた
・参議院が襲撃され、選挙したら過半数割れしていた
・構造改革で支持団体に突っ込んで逃げられた、というか民主に寝返られた後で除名決議する
・選挙区が襲撃され、平議員も「派閥会長も」全員落選した
・総選挙から任期満了までの4年の間に党首が3回も交代した。
・現職市長なら安全だろうと思ったら、現職が民主支持に鞍替えした
・女性議員の1/3が非自民経験者。しかも党移籍で大臣になれるという都市伝説から「幹部ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った候補者が5分後無職になって戻ってきた
・「政党を隠せば落ちるわけがない」と手ぶらで出て行った候補者が供託金を没収され破産して戻ってきた
・最近流行っているスローガンは「選挙後新党」 比例でも民主と連立して与党にいられるから
・1区は落選にあう確率が150%。選挙区で落選して比例で復活できない確率が50%の意味
・下野後の離党者は1月平均10人、うち約9人が民主入党希望者。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 23:11:30
>>804
これは永久保存かも試練ね
有名なコピペに育つ可能性が高い
>>815
非不胎化介入じゃないと意味はない。よって、為替介入=金融緩和。
為替レートってのは、期待実質金利差で変動する。実証されてるけど何か?
>>802
量的緩和がというより、ゼロ金利復帰が円安を招いている。100円台から120円台に。
これははっきり数字で見て取れるし、そもそも期待実質金利差で為替レートが決まることは実証されている。

ゼロ金利復帰後は、かなり為替介入と量的緩和をやり続けてはいるが、
ゼロ金利復帰以上の円安にはなっていない。
>>804
こんなクソスレがあったのか
>>804
大爆笑
822だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 23:38:15
不良債権処理にも自己資本比率引き上げにも、銀行を利する以上の
意味はなく、むしろ実物経済にはマイナスでしかない(つまりは大蔵
族小泉の利権のための政策でしかない)ことは鉄板のファクトである
のに、吉野家のバカは何がいいたいのかね。
823だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 23:51:43
つーかさ、吉野家のいう「市場評価の自己資本比率」ってなんだ?
まさか、時価総額÷BS総資産なんて無意味無価値な計算してるんじゃ
ねーだろな?wwwwww
824だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/25(木) 23:57:17
はっきりいって、シュマーレンバッハや財務レバ、ワックやirrやβが
何を意味しているのかわからん奴に、不良債権問題を語る資格はないの
だよ。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/25(木) 23:58:02
雑魚コテ
バーゼル合意においては、不良債権処理として計上された引当金は
将来損失が確定されているとされて自己資本の本来備えている資質を有しているとはいえないので
自己資本に組み入れることは出来ないとされてますよ
リスクアセットの1.25%ポイントが上限みたいですね
>>810
小鼠ケケ中の公的資金投入はいい公的資金
それ以外の公的資金投入はわるい公的資金

こうですか、わかりません(^p^)
>804

  ミンス信者の自演工作ですね・・・わかります。
>>828
おまえ、きもい
不良債権問題が、景気に悪影響を及ぼしたんだと今は確信してるぜん。

愚民は根拠も無くw

831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 17:24:16
>>829
おまえがな
ここんとこ、だなーがバカすぎてスレに来る気力が湧かなかったんだが
今もだなーはバカなことばっか言ってんの?
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 19:11:58
売国者たちの末路 − 私たちは国家の暴力と闘う  副島隆彦/植草一秀

流れは、変わった!
衰退するアメリカ 小泉・竹中政治の闇と終幕 財務省利権 政権交代を阻止する勢力 地獄へひた走る世界経済
――新たな時代を予測する、衝撃の対論!

危機を乗り越えるために――副島隆彦
植草さんは、“小泉・竹中構造改革政治(2001年〜2006年)”の荒れ狂った嵐の中で、日本国でいちばんひどい目に
遭った人である。例の痴漢冤罪事件の謀略である。
今や小泉純一郎と竹中平蔵を頭目とする売国奴たちが退場しつつある。彼らは日本国民から石の礫を投げられ、
追われようとしている。私はこの8年間、自分の金融・経済本で、この頭目2人を含めたアメリカの手先となって動いた者たちを、
名指しで厳しく批判してきた。このあとも「売国者たちの末路」をしっかりと見届けたいと思う。
植草一秀氏は、今すぐにでも日本国の金融・財政の担当大臣になれる人物で器の持ち主である。
日本がアメリカ発の世界恐慌の嵐を何とか越えられるように、今こそ植草一秀という立派な男を皆で応援しましょう。
(本書「まえがき」より)

ttp://www.s-book.net/plsql/slib_detail?isbn=9784396613341
ttp://ecx.images-amazon.com/images/I/51-znXBtmYL._SL500_AA240_.jpg
834吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/26(金) 19:44:58
お久しぶりね、皆さん。
お久しついで、久々にこちらのスレッドを、じっくり読ませて頂いたわ。LOVEちゃん頑張ってるわね(笑)。
それでは私も、ほんの少しだけど援護射撃させて貰うわ。
まずバブル崩壊以降の、主要行の各業種別貸出残高シェアを見てみると、不動産業への
シェアが増加している事に気付くわ。 次に建設業、卸小売と続いてるわね。
この三業種の負債残高を、営業利益で割って得られる債務償還年数をプロットすると、
いずれも債務償還年数が上昇しているわ。特に不動産業の上昇が際立っていて、
続く建設業も九十年代後半にかけて上昇しているわ。だな〜君が言っていた経済合理性の観点から
銀行業務を捉えれば、債務償還年数が上昇した業種、企業へは、貸出を縮小するはずだわ。
でも実際のデータは、逆の動きを示しているわよ。2001年3月期決算での大手行の
不良債権の業種別構成比をみても、やっぱり不動産業の割合が最も高く、建設業、卸小売業が
それに続いているわね。以上のことから、不良債権はこの三業種に集中していることが分かるわね。
つまり九十年代に貸出シェアを伸ばしたこの三業種への融資の多くが、不良債権化した状況が確認できるわけね。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 19:49:28
暇人のblog読んでると気付くけど、世界の経済学者もほんといろいろだな
銅鑼衣紋的な人も、だな〜的な人もいる。拡張マクロが効くという点は
比較的多数派でぶれてないみたいだけれど、効く理由は結構多様なのね。
834 :吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/26(金) 19:44:58 ←
お久しぶりね、皆さん。
お久しついで、久々にこちらのスレッドを、じっくり読ませて頂いたわ。
LOVEちゃん頑張ってるわね(笑)。 ←

815 :吉野家LOVE ◆4R6O6J7ARo :2009/06/25(木) 22:58:32 ←
>>805
(゚д゚)ハァ?
為替市場介入に於て、実際に市場と取引するのは日銀ですが何かw?
為替相場に介入する資金は、外国為替資金特別会計ですが何かw?
致命的な自演乙w
838だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/26(金) 20:24:53
>>834
来たかくそバカ。

継続企業の公準を外した瞬間にのれんが吹き飛んで回収額が激減する
という実務の常識を早く身につけようね。
何かのギャグなのか
鳥割れしてるんだ、本当の俺じゃないんだ!という面白アピールか
ただのうっかり馬鹿か
840だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/26(金) 20:30:22
クラバーカは金曜なのにクラブに行かないのか?w
自演が証拠付きでばれた瞬間であったとさ
鳥は男爵の時に変えたはずw
文章は花魁だし
花魁のコテと思って書いたらLOVEだったわけだw

みんなの思ってたとおり自演でしたw
843だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/26(金) 20:38:30
はじめから同一人物なのは明らかなんだから、そこまでいじめるなよw
>>165
前々ヌレ終盤から、その辺りは微妙に匂わせつつ、
漏れと花魁はカキコしてるのに
>>301
前ヌレで、漏れも花魁も散々カキコしてただろん?
>>314
この辺は、前ヌレで漏れや花魁が散々カキコした内容だぜん。
>>449
前ヌレで花魁がカキコしたように実際

自演って大変ですねw
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 20:57:46
このスレも宗教団体染みてきたなー。
全国消費者物価、最大の下落率 5月1.1%マイナス
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090626NTE2ICP0125062009.html

生鮮食品を除く総合が100.5と、前年同月比1.1%下落だった。下落は3カ月連続。
下落率は01年5月の1.0%を上回り比較可能な1971年以降で最大となった。

生鮮食品を含む総合は100.6と、1.1%下落した。

同時に発表した6月の東京都区部の消費者物価指数(中旬の速報値、
2005年=100)は生鮮食品を除く総合が100.0と、1.3%下落した。


-----------------------------------------------------------------
これだけ下がっても日銀はマネタリーベース増やさないの?
日銀的には効果が無い
>>838は勉強になるな。なるほど。のれんって難しいよな。
>>768の低価法や減損会計についても、会計学の教科書読みながら、誰が決めるの?と。

最初の、BSはPLに入りきらないのをってのも、取得年度に全額費用計上はおかしいからと学んだが、
その経緯をわかってると、時価会計だの在庫に対する低価法や設備の減損だの、考え方からしておかしいと思うんだが。
>>846
最近、数字追っかけてないが、ベースマネー増やしてないの?
この不況下でドキュソだろそれ。

>>768の話を数値例を用いてわかりやすく解説してるページがあったので紹介。

http://diamond.jp/series/keisu/10004/
時価会計の本質は何か? 原価会計との比較で考える

すぐ上で自演バレしたからって、
必死になって別人だと言い張る吉野家が哀れだ。
>>844
>前々ヌレ終盤から、その辺りは微妙に匂わせつつ
何を匂わせてたのやらw

>前ヌレで、漏れも花魁も散々カキコしてただろん?
>この辺は、前ヌレで漏れや花魁が散々カキコした内容だぜん。
散々カキコしたのかw

>前ヌレで花魁がカキコしたように実際
実際・・・?実際、何なの?w

最高に笑えるw
>>790
他にも自己資本を減らす要因はもちろんあるが、だから何?
それがあると、不良債権処理が急に自己資本を減らさなくなるのか?
バカかお前はw
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 21:56:41
いい加減吉野家話に飽きたから話を変えようとして>>835書いたのに、
自演祭りで完全スルーになってしまったorz
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 22:05:22
おお、麻生すごいすごい

ttp://seiji.yahoo.co.jp/vote/result/200906250501/
あなたは麻生内閣を支持しますか、しませんか?
計 3217 票
支持する 69% 2205 票
支持しない 31% 990 票
いえない/わからない 1% 22 票
吉野家簿記3級によると構造改革しかないしな
誰がなんと言おうと
不良債権処理の改革で日本経済は立ち直るんだぁ〜!
反対するのは抵抗勢力、族議員。
>>849
ベースマネー増やしても物価上昇しません。(クルーグマン)
無限大に増やしても上昇しないのかは知らないけどな。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 22:20:29
麻生首相は「失言の選手権保持者」=北朝鮮
【RP=時事】26日の北朝鮮・祖国平和統一委員会のウェブサイト「わが民族同士」によると、朝鮮労働党
機関紙「労働新聞」は同日の短評で、麻生太郎首相が国会で17日行われた党首討論の際、オバマ米
大統領を「ブッシュ大統領」と言い間違えたことなどを取り上げ、麻生氏を「失言の『選手権保持者』」と
やゆした。
 
短評は、5月のチェコ訪問時に同国を「チェコスロバキア」と言い間違えたことにも触れ、「このような人物
が権力を握って国を治めているから、日本政治が駄目になるしかないのである」などとこき下ろした。

http://www.jiji.co.jp/jc/c?g=pol_30&k=2009062600683

北朝鮮にまで馬鹿にされ始めたw
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 22:37:59

今年の2月頃であるが、政界事情に通じているある人から聞いた話である。
その御仁はしょっちゅう議員会館に出掛けているが、ある時、某議員秘書から
聞いた話を私に教えてくれた。

小泉純一郎氏は、とある、くだけた集会で「日本人は30万人くらいになればいいんだ!」と言ったそうだ。

その秘書さんは、たとえ冗談でも小泉氏がそういう暴言を吐く姿を見て、彼の人間的な本性を強く感じたと
言っていたそうである。
この話の信憑性は確かめることはできないが、小泉施政の5年6ヶ月を振り返ってみれば、
その破壊衝動のあまりの凄まじさに、いかにもありそうなことだと思えてくる。

私はこの話を聞いた時、とっさに2007年に「サンデー毎日」でスクープされた記事を思い出した。
それは、旧竹田宮家御曹司が暴露したことだが、
小泉元首相が「皇室は最後の抵抗勢力」と言った言葉だった。

明らかにこの真意は皇室解体であり日本国家の消滅を望んでいる。
彼は日本人に熾烈な怨恨を抱いていることがわかる。これらの言動を考えると、
小泉氏が郵政民営化へ向けた異常な執着も、根底には日本解体意志がはっきりと垣間見れる。


860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 22:42:00
東国原知事、衆院選に強い意欲…知事選公約は8割達成と
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090626-OYT1T00962.htm?from=top

「もう宮崎県知事としての仕事はほとんど終わったから国政いくよ!」
退路を断ち切ってますね〜。
>>854
ヤフー(笑)
862ほかろん:2009/06/26(金) 22:46:06
そして小泉の遺志は、脈々と民主前原に受け継がれるのであった。。。

心配すんな、どーせキミ達が浮かび上がるチャンスは無いんだw
そして小泉の遺志は、脈々と自民与謝野に受け継がれるのであった。。。

心配すんな、どーせキミが浮かび上がるチャンスは無いんだw
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 23:06:31
もはやネットもメディアも信用ならないからw
ネットに関しては工作員がやり放題だし。
逆に以前より情報操作しやすいとも言われるぐらい。

今回は自民党は支持しないつもり。最後まで分からないけど。
宮崎県知事として何かしたっけ?
どうでもいいので民主に入れます
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 23:12:38
幸福実現党にいれるよ。まじで。
>>854
麻生内閣支持に30票入れといてやったよ。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/26(金) 23:54:21
西松元社長を一転追起訴 二階氏側は再び不起訴
 一方、二階派の政治団体や会計責任者については、審査会が不起訴処分(嫌疑不十分)を「不起訴不当」と議決したため、
特捜部は再捜査したが、「パーティー券の購入者が西松建設だと認識していたとの証拠はない」として、26日に再び不起訴処分とした。
http://www.asahi.com/national/update/0626/TKY200906260282.html

自民党議員は絶対安全ですねー
なんか変なの沸いてるけど、何なの こいつらw
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 00:02:20
>>857
ベースマネーが増えるだけでは意味がない→継続性が大事→期待を起こさないとダメ

→長期的には物価は貨幣的現象→つまり緩和し続ければいつかはインフレになるはず
→インタゲする→みんなが長期的・合理的に考える→インタゲでインフレになると予測
→期待が転換する→インフレになる

本当かどうかは知らない
だな〜は長期的均衡をフィクションと考えるから信じない
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 01:11:21
貨幣数量説 
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 01:12:13
麻生政権解散は日本経済にどんな影響を及ぼすだろう?

http://www.47news.jp/news/flashnews/

8月上旬衆院選を首相検討 

麻生首相が太田公明党代表に、8月上旬の衆院選を検討していることを伝えていたことが分かった。

2009/06/27 00:23 【共同通信】
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 01:46:53
「ゆうちょ銀行」「かんぽ生命」が金融システムを破壊する

小泉
「(郵政公社民営化について)公的部門に流れていた資金を民間部門に流せば、経済は活性化する。これが民営化の基本方針だ」
反論
@民間銀行には資金が有り余っている、公的資金の金は不要
A企業の資金不足時代の発想であって、現代では時代錯誤
B資金を必要としてるのは政府である
C郵政公社はナローバンクに徹すれば良い
D分割すればかえって経営効率は悪くなる
E郵政公社民営化はアメリカの強い要望だった
F郵政公社資金でアメリカの対外債務が安定する

長短金利上昇で金融システムが崩壊

理由
1,短期金利の上昇で、銀行の流動性預金が金利を求めて移動する
2.長期金利が1%上昇するだけで、国内銀行全体で6,1兆円の評価損がでる
3,超金利が上昇すると、国際基準行で18兆円の信用収縮が怒る
4,国内基準行で、25兆円の信用収縮
5,国債評価損をうめるのは容易ではない。維持すべき自己資本比率に応じて、運用資産を圧縮せざるをえなくなる。
  中小企業への貸し渋り、貸しはがしとなる
6,信用収縮を回避しようとすれば自己資本比率が下がる

補足
長期金利5%以上の上昇で、日本に国際基準行がなくなる。
ペイオフ実施でシステミックリスクが発生する。
メガバンク三行体制が金融システムを不安定化させている(日本はオーバーバンキングではないのだ)
>>869
検察は与党の犬か
二階さんはまた審査会で不当の判断が出て捜査されるんじゃない?
309 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2009/06/27(土) 07:14:07 ID:p0Nw9tYr
>>4
馬鹿野郎。そんなことしたらインフレになるだろう。
いくら経済が縮小しようが、企業が倒産しようが、失業者が巷に溢れようが、自殺者が増加しようが
そんなこと日銀に関係無いだろう。

日銀の仕事はインフレとの戦いだ。
景気対策ごとき俗事でエリート日銀マンの耳を汚さないでくれ。
日本の経済成長を世界最悪レベルと見通した、世界銀行とOECDの予測

経済対策で行なわれた雇用調整助成金は、休業中の従業員の休業手当を政府
が肩代わりする制度である。対象者は、企業の側から見れば不要になった
人員だ。つまり、これは、本来なら失業者とカウントすべき人たちなので
ある。だから、雇用調整助成金は失業の顕在化を抑えているだけであって、
雇用を積極的に増やす効果は、もともとない。

さらに、こうした施策をいつまで続けられるかも、疑問である。それが
停止または縮小されれば、失業は一気に増大するだろう。失業を免れた
としても、賃金はカットされ、ボーナスはなくなる可能性が大きい。所得
が増えなければ、消費も増えない。

生産設備も過剰である。前回述べたように、製造業においては、平均して
2〜3割の過剰設備があると考えられる。過剰設備がある以上、設備投資は
増えない。むしろ課題は、設備廃棄をいかに進めるかだ。

こうして、現在の日本において本来取られるべき経済政策は、労働力の
再配置と、過剰設備についての設備廃棄だ。これらは緊急に必要とされる
施策であり、それなくして日本経済の再生はありえない。

http://diamond.jp/series/noguchi_economy/10027/?page=3
880だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/27(土) 10:04:18
「設備廃棄して設備投資しろ」とはまさに穴掘って埋めろ、ですな。


死んでくれないかな設備投資バカ。
国の公共事業の代わりに設備投資をすればいいと思っているのかな?
>871
ベースマネーの増加がマネーサプライの増加に結びつかないと意味が無い。
低金利政策&デフレ不況に伴う流動性選好で貨幣乗数の大幅な低下が引き起こされた。
破綻しつつあるアベイラビリティーを上げるために、政府保証や時価会計の一時凍結が有効。
ベースマネー供給以外にも、やることが山ほどある。
これらの金融政策をセットで行わなければ、意味が無い。
政府保証は実際、かなり効果があったらしいな。
社債のスプレッドが一時マイナスだったんだろ?
経済スレで言われているほど、政府の対策は間抜けではないと思う。
いや、間抜けだろ。
安倍政権以後、まともに経済を省みなかったツケなんだから。
>>884
俺は>>882がすごくいいことを言っていると思うが
>>885
森政権以降だろ。
>>886
そうね、この辺はまだあまり踏み込んだ議論が無かったような。
自演を失敗した漏れ様は、一兵卒のウンコ名無しに戻りまつ(´・ω・`)
だが不良債権処理の問題だけは、どうしても譲れないぜん!(`・ω・´)
先ず、マネーフロー統計で資金余剰だったって話だが、
要は94年以降、企業部門が債務圧縮してただけ。
じゃあこの間の中小企業は、負債返済する潤沢な原資はあったのか。
ある訳がないねん。

つ・づ・く
この間の中小企業部門のキャッシュフローは低迷していて、
資金に余裕があったというよりも、設備投資や雇用を調整・抑制して
債務の削減に必死だったのが判るねん。
つまり資産デフレの最中に銀行が、中小企業に対してリスケを行っていない、
或いは、貸し渋りや貸し剥がしをしていたという見方が出来るだろん。
企業の債務返済圧力は、当然に家計部門に波及し、
企業側は負債原資を捻出しようと、雇用抑制や賃金カットをし、
家計は所得減に対応して将来貯蓄を縮小させる行動で家計貯蓄率は低下する、と。
その一方では、収益性がとことん下がった業種へ追い貸しして、
更に不良債権問題を大きくして、事態を深刻化させた、と。

小泉政権下での不良債権処理は、中小企業を苛めただってぇw?
その前からとことん苛められたし、事態の収束を怠ってきた
小泉以前の政府や責任者達は、腹をかっさばいて、
自ら命を絶った中小・零細企業の社長や従業員達に、詫びて死ななければならないねん♪

孫の代まで呪われながらm9(^Д^)
891だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/27(土) 13:44:03
バカがまだ寝言いってやがる。不良債権処理しても中小向け貸し出しは
増えなかった。だから不良債権処理にはなーんのプラス影響はなかった、
で話は全部おしまい。


死ねよくそバカ。
>>890
不良債権処理は、銀行の自己資本を減らす。
よって、中小への貸出に対して逆効果になりこそすれ、プラス効果はない。
吉野家簿記3級とか
吉野家自演ならOK
さらに債務の削減に必死にしてどうするw
吉野屋簿記3級なら、3級を修得しているように見えるから、
「3級もわからない」なら桶 (^^)b
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 15:55:41
不良債権処理で景気回復すると言っている人間は
怪我した兵士を片っ端から射殺して「うちの兵士は優秀だから
怪我が0」と言っている指揮官のようなもの。

貸し出しを増やすには、名目金利を引き下げて、実質金利が
マイナスになるようにインフレに誘導してやるしかない。

「インフレに誘導する」という点において議論が分かれるが、
そこに「不良債権処理」が入り込む余地はない。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 16:08:27
デフレは必然。
技術が発展すると人間の就職口はますます減る。
例えば新幹線の電車をまる一日、全力で走らせられる二次電
池が開発されれば。電線を車庫の中だけ張れば済むから、本
線上の電線を保守管理する係りの人が要らなくなる。
科学が発展するから就職口が減るだけ。
資本主義では過剰な生産力を抱えてしまい、外部不経済を解決できない。
>897
日本NAIRUは3.6%程度だと推定されている。
で、失業率が5%もあるから、当分インフレに振れるとは思えない。
日本帝国陸軍でも作って、吸収するなら別だが。
民主党の財源は結局、増税
民主党の子供手当の財源=配偶者控除・扶養控除を廃止
民主党の高速道路無料化の財源=自動車税を一律5万円上げ
民主党の年金改革案の財源=消費税増税・その他財源不明

民主党の主張通り子供手当の財源の4割を「配偶者控除」と「扶養控除」の廃止で賄うと
子供が高校、大学で一番お金のかかる時に、税金が今の2.5倍(年収500万標準世帯)になる
民主党が、廃止すると言っている配偶者控除・扶養控除は、所得税で38万円、住民税で33万円。
特定扶養控除(16歳〜22歳)は、所得税で63万円、住民税で45万円。
これらを全部廃止した場合、増税額は下記のような試算となる。

夫婦子供2人 配偶者は控除対象(給与年収103万円以内)
子どもは特定扶養(16歳〜22歳)の標準世帯、健康保険控除等他の控除50万円にて試算。

給与年収 800万円
所得税 268,500 →596,500
住民税 395,500 →518,500
合計 664,000  →1,115,000
増税額 ¥451,000

当然、子供のいない家庭は「配偶者控除」廃止の直撃を受ける。

給与年収 500万円
所得税 ¥354.000 → ¥425.000
増税額 ¥71.000
財源とか書いてる時点で、臭さ丸出し。
おとなしくN+でやっとけ。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 16:39:23
結構な増税だな
結婚してなくて、自動車も持ってない奴には関係無いけど
自動車税云々ってのは、菅が大昔に言ってただけじゃないの?
各種控除は自公も廃止の方向だったはず。
904ほかろん:2009/06/27(土) 16:58:42
民主らしい人でなしの政策だな。
エロゲー規制に関してはともかく、
経済は民主はなぁ……。
なんかブレーンでもつけてくれんものか。
もしくは小泉時代の官僚と対立してた官僚が出てくるとか。
>>905
だから国民新党に入れろ。
国民新党に入れると死票なのが難点
民主は一貫してないんだよな。
トンデモハイパーインフレ論はともかく2003年には買いオペ強化、量的緩和強化を
を主張してたからどっちに転ぶか分からんね。
馬渕が要職に就けるかどうかが鍵なんだろうけど。
http://www.dpj.or.jp/news/?num=11645
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 17:07:29
ここはもう隔離スレみたいなもんか。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 17:08:26
馬淵よりも小沢鋭のがいい気がする。
配偶者控除について調べてみたら、
またもやフェミが後ろにいてうんざりした件について。
民主はハイリスクローリターン
自民はミドルリスクノーリターン

究極の選択w
>>912
消費税増税は、かなりリスク高くないか?
上の酷使様コピペも真っ青な結果になるのは必至だろ。
>>908
今って枝野筆頭に利上げ派が主流派じゃないの?
峰崎とか仙石とか中川とかあのへん
民主党の財務につくのは利上げ派な時点で
>>910
小沢はネット上では発言を見るが、テレビとか出ないよねえ
民主党右派は冷や飯食わされてる感じ
>>916
小沢鋭は鳩山派だから、
これからは冷や飯とまではいかないと思う。
>>915
2003年の時の財務大臣はバカキバラだったよ。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 17:24:15
>>914
枝野の利上げって公定歩合じゃなくて
銀行預金の金利を上げるってことだったような。
誰になっても、前任が与謝野だからさして変わらん。
確かにw
しかし、こうやって政党名が多く出てくるようになると、
選挙が近づいてるって感じだな。
都議選とのダブルか8月2日か、いつくらいになるのやら……。
経済板での工作活動がより活発に。
選挙の時期は本当にうざいことこの上ない。
関係ない板まで選挙コピペで絨毯爆撃されるからな。
でアク禁に巻き込まれて荒らした工作員の支持してる政党の印象が悪くなる。
ここじゃどっちも糞で鉄板だけどね
金融政策スルーじゃ景気対策言っても、相当限定された効果しかなさそう
アク禁はホント迷惑。
馬淵経済金融担当大臣
小沢鋭仁政調会長

そして、
亀井静香財務大臣

これが民主連立政権景気浮揚BEST布陣



枝野、仙谷、中川正春、前原、ついでに岡田は島流し。
つか、日本のために落選しろ。
峰崎も落選希望リスト入りだが、参議院議員か。残念
自然失業率や潜在成長率の推定って止めてくれないかな。
インフレが起こったあとで結果から判断すればいいだろ。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 19:00:40
つーか、こんなスレで政党宣伝したところで影響なんかあるかよ。
だったら国新や共産はもっと票伸ばしてる。
しかも平日休日無関係に一日中スレに張り付いてる香具師がか?
>>931
なんで共産?その心は???

>>884
クルーグマンが言うように、方向は昔のバカげたのとは違ったが
財出、金融緩和も量が圧倒的に足りないんだから、間抜け
おまけに、消費税増税宣言で経済無知でFA
>>919
こ、こ、こ、公定歩合ぃぃぃぃw?
いまどきこんなアフォな事を宣うヤシがいるとはヽ(´▽`)ノ
日銀の金利操作が、公定歩合から
インターバンク市場の無担保オーバーナイト物金利を、
金融調節の誘導目標にしてから、どのくらいの月日が流れた事かw
GNIをGNPと言うくらい恥ずかしいねんww
自演がばれたから名無しに戻った人間の言うことなんて……
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 20:08:52
>>934
それは事実以外の何物でもないだろーに。
不良債権処理w
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 20:27:15
>>936
01年からの量的緩和でも資産価格は下げ止まらなかったわけで。
公的資金突っ込んで主要行みんな国有化か?
幾ら掛かるかな?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 20:31:19
スティグリッツが最近言ってるように根本的に資産デフレが解消しなけりゃザルに水。
行為の結果が同じなら税金投入に批判的な世論が勝つわな。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 20:35:02
         1:事実に対して仮定を持ち出す
         2:ごくまれな反例をとりあげる
         3:自分に有利な将来像を予想する
         4:主観で決め付ける
         5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
         6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
         7:陰謀であると力説する
         8:知能障害を起こす
         9:自分の見解を述べずに人格批判をする
         10:ありえない解決策を図る
         11:レッテル貼りをする
         12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
         13:勝利宣言をする
         14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
         15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
>>937
インタゲ設定して国債買いまくればいい。バーナンキの背理法。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 20:43:03
ついでに事実よりも個人の好き嫌いや願望に左右される、とか入れたほうが良いな。

>934 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 20:03:40
>自演がばれたから名無しに戻った人間の言うことなんて……
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 20:46:05
>>940
今のアメリカで政府紙幣とかの論議が出て来ない事とか、現実は簡単じゃねーよ。
FRBが苦労しているように。
公共事業でさえ四苦八苦なんじゃないのか?
幾らでも出来るなら俺は有人ロケット計画とかやって欲しいがな。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 20:46:59
>>940
バルブになったらどうすんの?
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 20:51:30
>>943
いーじゃないかバブル。
解決策は振り子と同じで下げすぎを戻すしかない。
大体引き締めの方が技術的には楽なんだろ?
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 21:13:07
ついでにもう一つ。
インタゲにしろ政府紙幣にしろその結果において需要を大幅アップさせるわけではない。
総需要の減少はデフレに要因があるが、当たり前の話としてバブル期だって高度成長期のようだったわけじゃない。

>重要な教訓としては、たとえこの処方箋が効果を発揮したとしても、日本の長期的な問題の解決にはならないということです。
>日本は総需要問題の他に構造問題を抱えています。この2つの問題には密接な関係があります。
>しかし、総需要問題を解決するまで構造問題の効果的な解決はできないものと強く確信しています。
>総需要問題に取り組むことなく、不良債権問題を解決すれば、来年または再来年に再び不良債権を抱えることになります。
>当然のことながら、このような現象はこれまでに多くの国で見られています。

            BY スティグリッツ

しかしその構造問題ってのを解決する事が出来なかったから不良債権を放置できなくなったわけだろうにな。
>>945
>総需要問題を解決するまで構造問題の効果的な解決はできない
って言ってるじゃん。総需要問題を解決してないのに、不良債権処理しても意味なし。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 21:25:58
>>946
あと1時間位ならカキコOKな。

その総需要を結局は喚起して持続できなかったわけだ。
日銀に多くの責任が有ったとしても財出の押し上げ効果がどの道短期的な肩代わりな事は事実。
それで潤ったのは小渕財政当時、雨後の筍のように生まれた中小土建業だが、その後の失速で
その土建業の多くが不良債権先となったのは中小企業白書やら過去スレで既出。

誰かの好きな反論だと「過去スレ読め」、か。w
その後の失速w
うむ。
確かにどこぞの糞馬鹿が不良債権処理に邁進して大量の企業が潰れたね。
>>942
FRBが国債直受けやってんだから、政府紙幣なんて必要ないだろ JK
>>947
だから、バーナンキの背理法。
その後の失速って、日銀が何したか知ってる?w
>>949
何回同じ事を説明させるのよん(゚∀゚)
不良債権処理の最中にも、倒産件数は減ってるっつうのよん。
大量の企業が潰れた?データ出してみろよん。


不良債権処理→銀行の自己資本比率低下→貸出縮小→中小企業に貸し渋り

↑みたいな固定観念と先入観とで、碌なデータも出さずに
イメージ先行で結論付けするヴァカは死ぬ義務あるぜんw

嗚呼、それからカキコ洩れしてた部分だと、
小泉時代に、全銀行の貸出総額の減少比率は低下してるからw
それまでは、下げ止まる気配すら無かったからねん♪
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 21:53:30
>>950
確かにバーナンキはまだ頑張ってるが、住宅価格がまだ安定したわけではなく、
↓みたいな話が出てきてもいる。

http://jp.reuters.com/article/treasuryNews/idJPnTK840179820090612

>>951
おまいは碌にレスを読まないで難癖付ける悪癖を直した方が良いぞ。
>雨後の筍のように生まれた中小土建業だが、
やだやだ 日本人の僻み根性ってどっからはじまったんだろ

>短期的な肩代わりな事は事実。
これもひどいな
>>951
喪前さあ、その『バーナンキの背理法』とかいう呼び名は止めろよん。
すっごく頭悪そうだぜん。

その名付け親が誰だか知ってるのかよんw
>>952
そりゃ、ゼロ金利復帰と量的緩和、円安、外需のおかげ。

論拠も示さず先入観とか言われても、不良債権処理は、確実に銀行の自己資本を減らす。
データ?簿記3級勉強してからおいでw

2階微分は正って?w
1回微分が負の時点で、終わってるよw
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 22:04:28
>>956
また上のコピペ探してきて貼った方が良いか?
放っといて居ても不良債権は年間で70兆とか全国で増加してたわけだが。
だから金融危機の到来が必至とみて海外投資家が金融機関株を空売りしてたわけだ。
買い手不在で加速してたわけだな。
タイバーツやら先日のリーマン株を調べてみると良いぞ。
この手の事は簿記3級やらじゃ理解できんだろうけどな。
前にも言ったがおまいは次から簿記3級と言うコテを付けるようにな。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 22:06:14
未だにマクロ政策は効果なかったとか言ってるやつがいるんだな。
それを理由に、だから構造改革!不良債権処理!って古すぎ。
そのマクロ政策をちゃんとしてないって、まともな経済学者が口をそろえて言ってるってのに。
まーあれだけむちゃくちゃやったおかげで国民は不良債権処理が終わったと信じたって効果はあったかもしれない。
>>957
このスレ読み返せw
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 22:09:43
>>958
逆に尋ねるが、マクロ政策は重要だがマクロ政策で高度成長維持する説でもあったら教えてくれな。
金利下げるのに抵抗してた馬鹿が出口政策と言ってるんだろうな
DALのフィッシャー議決権がなくて実によかった
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 22:11:38
そろそろ落ちる。
また暇な時にな。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 22:11:41
>>932
方向がマシになっただけいいだろ

とはやっぱ言えんか・・・
簿記3級君って面白いよな馬鹿で
966ほかろん:2009/06/27(土) 22:45:12
おれは簿記3段だ。
それは凄い。師範級ですね。
968ほかろん:2009/06/27(土) 22:50:32
英米式でも大陸式でもヘボン式でもドンと来い。
>>931
今日は土曜日なんだけどw曜日感覚ないのかw?
だがギッフェン財だけは勘弁なw
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/27(土) 23:08:46
>>961
バブル崩壊以降の低成長の原因はデフレ。94年以降GDPデフレーターはずっとマイナス。
マクロ政策だけでリフレは可能。なのにデフレのままなのはマクロ政策の失敗=足りない、逆噴射。
>>956
だから〜w、量的緩和は、いつから始まった?
量的緩和開始後も、株価は下げただろうぐわっ!
株価下げりゃあ、とーぜんの助動詞で
自己資本比率は低下するだろうぐわっ!
まあ近年の株価は、fundamentalsのみを反映するだけでなく、
hedge fundの株価アタックなんかで、ガインガイン動くから
一概には言えないけれどねん( ´Д`)y─┛~~
ホント、米国の商業銀行同様、金融機関の株式保有止めさせれば良いんだよん。
株価動向で、いちいち危機に陥るのアフォアフォだぜん。
株保有を禁止した所で、その分、デリバティブに手を出すんじゃ、何の意味も無いだろ。
実際、米銀がその有様だった訳だし。
児童ポルノの事で騒いでる自民信者って相当イタいな
吉野屋ぐらいw
>>972
量的緩和は株価上昇に有意だったことは実証されてるよ。
ポートフォリオリバランス効果。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 08:55:41
量的緩和すると株価が下がる?そんなこと言ってる理論が1つでもあるなら紹介してみろ。
978だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 09:14:51
>>972
んだからさ、ヘイゾーの意味不明政策によっては貸し出しは増えなかった
わけ。だから自己資本比率うんぬんは関係ないの。


第一、株価が下がれば当然に自己資本比率が下がるって、どれだけ雑な
主張なんだとw
>>972
量的緩和が原因で株価が下がることを理論的に証明してみろ
証明できたらノーベル賞取れるよw
株価が下がったのは竹中ショック&りそなショック
>>975
児ポ規制で騒ぐ自公信者?意味わかんねえw

>>976
漏れがいつ量的緩和に、何の効果もないと述べたw?

>>977
漏れがいつ量的緩和が原因で株価が下がると述べたw?

>>978
ヴァカかw?
2002年9月に日銀が銀行保有株式の買入schemeを発表して、
実際に行ったその意味・意図が、
全く理解出来てないぜんw

栄光の漏れ様´∀`)≡〇)`Д゚).・;'∴←ウンコまみれで朽ち果てただな〜


だな〜。喪前にはまだ、何も見えていない・・・。
982だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 12:25:55
>>981
んだから、日銀の買取にも効果なし。



お前は簿記3級レベルの会計知識すらないから、何が論点かすらも
わからない。
983ほかろ屋LOVE ◆Gv599Z9CwU :2009/06/28(日) 12:26:24
ウンコ名無しウザイ
>>980
ほう。では、公表不良債権額約2兆円のうち、
一部放棄含んだダイエー救済策が明らかになった時にも、
株価はやはり下落したんだが、これはどう説明付けるのよんw

だから、株価はfundametalsのみを反映するのではなく、
様々な思惑で動くと上のレスでカキコしてやったのにねん( ゚∀゚)y─┛~~ヴァーカw
985だな〜 ◆DaNaRmQr3I :2009/06/28(日) 12:30:20
>>984
さあ? 竹中がガタガタ騒いだからじゃねえの?
>>983
そのコテ(・∀・)イイ!
一生それで行けよんw
>>985
そのレスには、何の客観的論理性も包含されていないぜん´∀`)≡〇)`Д゚).・;'∴
>>981
日銀が銀行保有の資産を買うことを、金融政策では何と呼ぶでしょう?w
>>984
だから、株価はfundametalsのみを反映するのではなく、 様々な思惑で動いてるんじゃねーの?
例えばアメリカじゃ、公的資金注入で株価は上昇し、リーマンを救済しなかったら
リーマンショックとまで言われてるが、どう説明つけるの?
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 13:27:15
824 :胡散臭いだろ :2009/06/13(土) 23:53:31 ID:aCXbB9eG
バーチャルFXで 優勝するとフェアレディZがもらえるってやってるの、
第30回と第28回の1位 2位が まったく同じ人 利益金額まで同じ
ありえない。 誰も商品なんてもらってないんじゃないの。
素人をあおってこの世界に引き込もうとするやり方、
金融庁、公正取引委員会はなんて答えるのか。
http://www.virtualfx.jp/ranking/last28.html
http://www.virtualfx.jp/ranking/last30.html



825 :名無しさん@大変な事がおきました :2009/06/14(日) 01:27:00 ID:SF6QfKv9
このことをバーチャルFXスレに書き込んだら 数分後に スレごと消えてしまった。
ますます怪しい。

スレを削除出来るのは 立てた本人だけだよね。
スレ立ては社員だったか?

828 :名無しさん@大変な事がおきました :2009/06/15(月) 20:32:27 ID:Nva6CFZO
>>824
内容が変わった


829 :名無しさん@大変な事がおきました :2009/06/16(火) 13:04:03 ID:/DqIet2D
>>828
ほんとだ。
28回受賞者が書き換えられていますね。
いんちき会社だね。

>>988
prudence policy

>>989
どう説明つけるの?ってw
意味判らんっちヾ(゚∀゚)ノ゙
>>991
買いオペでぐぐれ。
>>992
喪前マジアフォだねんw
open market operationとprudence policyは、全く違う別なものだからww
何だ?この↓恥ずかしいレスはw

992: 2009/06/28 14:00:02 [sage]
>>991
買いオペでぐぐれ。




ダセーぇぇぇぇえええwww

「買いオペでぐぐれ。(`・ω・´)」だってw

腹いてーw
>>992は、買いオペを銀行保有株式の買入だと思ってるんだってよ〜ん♪

( ゚,_ゝ゚)ヴァカジャネーノw
>>992
喪前みたいな、なんちゃって経済通が蔓延ってる時点で
この板、このヌレは終了してるねん♪

そりゃ過疎化するっつうのよんw
>>992みたいな知ったか厨が、ふんぞり返ってレス付けてる時点で
悪いけど、このヌレに未来は皆無だねん♪
こ〜んなアフォアフォのなんちゃって知ったか君が、
然も有りなんと、非国民新党辺りを支持する訳かw

我が国の未来、決して明るくないぜん( ´・ω・)


992: 2009/06/28 14:00:02 [sage]
>>991
買いオペでぐぐれ。




( ´,_ゝ`)
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/06/28(日) 14:54:23
買いオペ(かいおぺ)とは、買いオペレーションの略で、公開市場操作の一種。
中央銀行が市場から有価証券を買い入れて、通貨を放出すること。
市場の通貨量(マネーサプライ)が増加することにより金融緩和効果が得られる。
>>994
>>988は、銀行保有の資産としか言ってない。
一般にこのような質問されたら、買いオペと答えるのが普通。
ついでに、プルーデンス政策でぐぐると・・・w
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。