まして日本ではデータ整備がタコだから尚更どっちだと言うことは出来ないと思われ。
まあ、「ほとんど」って言って逃げてはいるものの
>>384 や
>>386 の書き方もいただけたものではないけど。
労働市場の需要独占への対処としての最低賃金引き上げの場合、その引き上げに応じた企業の撤退なんかも含めた 全部の調整が終わった後の、新しい均衡では雇用量が増えているってことだから、結果が出るまで長期に及ぶことに なるので、もともと実証分析で確認するのは非常に難しい。 引き上げ後すぐのデータで分析すれば雇用が減っててもおかしくない。 労働市場の不完全競争派は実証に頼るよりも理論だけで押すくらいの方が良いと思う。
>>415 やはりカードクルーガーを出してきたか。
よく嫁よ。
片方の意見だけのペーパーじゃない。カードクルーガーのも載ってる。
それ以外のも。それでも圧倒的に否定する論文の数の方が多いんだよ。
http://www.rieti.go.jp/jp/events/07111601/pdf/neumark.pdf ↓こっちにも載ってるだろ。
50 Years of Research on the Minimum Wage
a 10% increase in the minimum wage reduced teenage employment by 1% to 3%.
The following survey of the academic research on the minimum wage is designed to give nonspecialists a sense of just how isolated the Card, Krueger and Katz studies are.
It will also indicate that the minimum wage has wide-ranging negative effects that go beyond unemployment. For example, higher minimum wages encourage employers to cut back on training,
thus depriving low wage workers of an important means of long-term advancement, in return for a small increase in current income.
For many workers this is a very bad trade-off, but one for which the law provides no alternative.
http://www.house.gov/jec/cost-gov/regs/minimum/50years.htm >あと、デフレなんだから尚更の部分は意味が不明。
完全雇用でもインフレでも何でもないのに、最低賃金引き上げて雇用が減らないってどんな理屈?
マクロでインフレじゃないのに、ミクロで更に引き締めて何がしたいん?
最低賃金上げて雇用が減らないなら教科書にも載るはずがない罠。
しかも需要独占モデルという非現実的なモデルでしか雇用が増えた現象は確認されてない。
それも限られた期間、限られた業界のみ。
そしてあんたがリンクした論文で書かれてる様に
その雇用が増えたと主張されてる非現実的な需要独占モデルでさえ論争続いてんだから。
。
他条件一定なら賃金は(ミクロでは)労働者の生産性によって決まる。それ以上でもそれ以下でもない。
人為的にいじるなんてのは上限金利規制と同じ結果を生むだけ。
>>416 例えデータが十分に整ってないにしても、雇用を減らすことが示されてる。
俺が知る限り全ての論文で(日本って意味ね)
>>418 需要独占モデルそのものが非現実的。
>>419 別にカドクルーガーを出したつもりは無いが。網羅的に載ってて日本で短く纏めてあって
WEBで見れるのはこれしか思いつかなかっただけで。Neumarkはもともとカドクルーガー
への批判論文から始めているんだから、Neumarkにカドクルーガーが出ているから両方の
立場をきちんと出したというのはミスリーディングにも程がある。別にカドだけではなく
明日山さんの文献リストにあるように色々な議論があるってのを見て欲しかったんだが。
あと
> 他条件一定なら賃金は(ミクロでは)労働者の生産性によって決まる。
これは労働市場がきちんと競争的な場合でしょう。下に書くように、労働市場は不完全
競争っていうのは十分に考えられるから、労働者の生産性だけで賃金が決定していると
言うのは無理がある。もちろん主要な要素ではあるだろうけど。
>>420 俺はもともとどちらがより正しいかは結論出ていないから、雇用は減るとも増えるとも
言えないだろjk派なんで別に増える派の肩を持つ気は無いが、需要独占モデル自体は
まったく非現実的ではないだろ。確かに言葉通りに「独占」って意味なら非現実的かも
知れないが、ここでは、需要側が価格支配力を持っているので完全競争状態には無いって
いうことを表しているだけなんだがら。
企業ごとのブランドや働きやすさの違いなどから「独占的競争」に近い状態にある点や、
保有する情報量の差など、明らかに需要側には価格支配力があるだろう。
あとデータが整ってないがどれでも雇用を減らすことが示されている、の部分は意味不明。
データが整ってない以上、どんな結果が出ていようがその内容の信頼性は無いわけで、
どんな結果が揃っていても意味がない。もちろん、政策担当者が箔付けで使うのは分かるし、
きちんと結果が出るまで動けないというのでは困るが、意味無い結果はいくら集まっても意味ないのも事実。
>>421 そもそも、需要者のに強い価格支配力・交渉力が無く、
> 他条件一定なら賃金は(ミクロでは)労働者の生産性によって決まる。
という状態に労働市場があるのなら、最低賃金の引き上げのような価格規制はビビッドに雇用者を減らすはず。
だとしたら、こんなにごちゃごちゃと雇用が逆に増えたやら、雇用への有意な影響は見られない、
なんて分析結果が出てくることも無いだろ。論争が起きたこと自体が需要独占の傍証とも言える。
>>421 だからあニューマークのには、カードクルーガー論文以外の論文も載ってるんだよ。
嫁よ。全然ミスリーディングじゃねえよ。ひょっとして英語全く読めねーのか?
明日山論文に出てる文献以上に網羅されてんだよ。
>労働市場がきちんと競争的な場合でしょう。下に書くように、労働市場は不完全
競争っていうのは十分に考えられるから、
競争的に決まってんだろ。
お前需要独占モデルの前提理解してねえだろ。
需要独占は労働市場に一つの企業しか存在していないのが前提。
>需要独占モデル自体はまったく非現実的ではないだろ。
上記の通り非現実的。数社に対象広げたところで寡占的な市場なんてのは殆どないし
企業ごとのブランドの差w
良い人材を得る為には他社と競合しないといけない以上、
それなりの給与を出さないと人材はこない=生産性に比例する
働きやすさの違いってそれも労働条件の一つだろ。
情報量の差 日本は統制経済国家じゃないし四季報だって存在するわけ。
んなもんで価格支配力があるなんて言わねーよ。
何が支配力だよ 全く。
んなもんに共感覚えるのはマル経だけ。
>あとデータが整ってないがどれでも雇用を減らすことが示されている、の部分は意味不明。
データが整ってない以上、どんな結果が出ていようがその内容の信頼性は無いわけで、
どんな結果が揃っていても意味がない。
米国に比べてな意味。信憑性に疑問呈して結果をうやむやにしたい気持ちは分かるけど無駄(笑)
>>422 >最低賃金の引き上げのような価格規制はビビッドに雇用者を減らすはず。
おとぎ話モデル以外の実証で実際減っている。
>こんなにごちゃごちゃと雇用が逆に増えたやら、雇用への有意な影響は見られない、
> なんて分析結果が出てくることも無いだろ。
反経済学的かつ恣意的な調査の分析結果だからこういう分析結果がでてくる。
そしてそれを裏付ける論文は限りなく少ないし、その全てが需要独占モデル。
そもそも非自発的失業が存在しないモデルなんてのは論外であり、そのモデルから
弾き出された答えでも、あんたが引用した論文に書いてある様に論争が未だに続いてる。
>論争が起きたこと自体が需要独占の傍証とも言える。
論争が起きたこと自体、カードクルーガーが如何に反経済学だったかの傍証
結果をうやむやにしようと、中立装ってうやむやにしようと試みてるのは分かったから。
文句あんなら教科書書き変えてきな。
> 競争的に決まってんだろ。 > お前需要独占モデルの前提理解してねえだろ。 > 需要独占は労働市場に一つの企業しか存在していないのが前提。 これだけでどの程度の理解力かわかった。企業が完全なるプライステイカー として動いていない限り(=価格支配力を持たない。しかし、価格支配力と 聞いてマル経を思い付くなんて、偉そうぶってるが経済学の素人さんか?)、 需要独占モデルと同じ理論建てで雇用増加を(理論的には)示せることも わからないレベルなんだな。 それに、非自発的失業が存在は許しても雇用増加は導ける。一番初めに 作られたものだけが需要独占モデルでは無いんだぞ?残りの部分は需要 独占モデルの成立の可能性を認めれば意味の無い話だ。
最低限、独占的競争くらい正しく勉強することをお勧めする。寡占の意義もきちんと理解し直した方がいいかな。
>>425 文法めちゃくちゃで何が言いたいのか分からないが、需要独占モデルは非現実的であり雇用も増えない。
そこまで言うならお前が実証しろ
>>426 玄人気取りは良いから、教科書書き変えてこい。
ひょっとしてお前需要独占モデルが、寡占的市場を前提としてる事を分かってね−んじゃないの? 賃金を価格に反映させることが出来、商品が同数売れて始めて、最低賃金引き上げは雇用を減らさないというのが成り立つわけ。 現実には寡占、複占的市場なんてのは殆どなく、各企業は価格競争をしており、生産性無視での価格転嫁は限りなく非現実的な仮定なわけ。 ましてや今はデフレ。 需要独占を認めれば(笑) 寝言言ってんじゃね−よ。
429 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/10(月) 09:32:13
>>423 > 情報量の差 日本は統制経済国家じゃないし四季報だって存在するわけ。
これにはワロタ。私的情報の意味を理解してねぇwww
四季報で情報の偏在を解決か。斬新過ぎる。
最低賃金290円を、もらえない労働者、半年間で47万人増える(韓国)
http://www.wowkorea.jp/news/Korea/2009/0604/10058239.html 【ソウル4日聯合ニュース】法の定める最低賃金を受け取れずにいる労働者が
半年の間に50万人近く増えたとの分析が出た。
韓国労働社会研究所は4日、統計庁の3月の経済活動人口調査付加調査の結果を基に分析した
報告書を公表した。それによると、賃金が法定最低賃金に及ばない労働者は222万人で、
昨年8月の調査結果(175万人)に比べ47万人増加した。
昨年の最低賃金は時給3770ウォン(約290円)、ことしは4000ウォン。
最低賃金に及ばない労働者数は、2001年8月が59万人、2006年8月が144万人、
2007年8月が189万人と、増加を続けている
>>428 全く分かってないのは良く分かった。ここで寡占と言ってるのは需要側の寡占に決まってるだろ。
需要独占モデルの仮定を緩めるって言ってんだから。
というか、本気で企業は労働者を雇う賃金に対して決定権が一切なく、完全なプライステイカーだと思っているのか?
もしそうなら何も言うことは無い。社会勉強のために一度働いくるのをお勧めするぐらいだ。
もし完全なプライステイカーではなく賃金をある程度は企業が決められると思うなら、それは需要独占モデルの世界だ。
あと万が一だが、需要独占モデルが厳密に一社だけで独占が起きてる場合だけを意味すると思っているならただの誤解だ。
432 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/10(月) 12:39:59
>>427 > 玄人気取りは良いから、教科書書き変えてこい。
労働市場は買い手寡占の典型的市場だというのは教科書に載ってた気がするよ。
色々読みかじったのでどれか忘れたが。矢野さんの授業でやったから矢野誠
ミクロ経済学の基礎の方かも。
>>424 > 反経済学的かつ恣意的な調査の分析結果だからこういう分析結果がでてくる。
> そしてそれを裏付ける論文は限りなく少ないし、その全てが需要独占モデル。
あと、ここの部分は滅茶苦茶も良いところ。完全競争で完全なプライステイカーという設定以外のものが
(情報偏在なども含めて)需要独占モデルとして一まとまりにされているんだから、完全なプライステイカーの
設定では起きようも無い雇用が減少しないという事態を説明するモデルは当然需要独占モデルになる。
「完全競争では説明出来ない事態を説明している理論は完全競争以外のモデルだけ」と言ってるだけで単なるトートロジー。
トートロジーを基にケチを付けられても相手の知性を疑う以外にどうしようもない。
>>432 > 労働市場は買い手寡占の典型的市場だというのは教科書に載ってた気がするよ。
wikipediaにも出てますね。あれはあんまり信用出来んけど。
しかしやたらとデフレを強調するところを見ると、いちごに入り浸っている芋や阪大辺りの三流大院修士過程生か?
>>429 近経は完全競争を前提にしてるからw
>>430 分かってねーのはお前だよ。馬鹿丸出しのレスしないでくれる
需要独占の需要側は企業を示してるってことは分かってんだよ 馬鹿。
それが寡占的市場以外では成り立たないと言ってんの。
物価と賃金のメカニズムを根本的に理解してない様だな。
物価も賃金も需給で決まるわけ お分かり?
一社だけとは言ってねーよ。
俺がわざわざ寡占「的」や複占と書いた意味が分からない様だな。
>>432 それホントかよ。最低賃金の項でマンキューミクロは完全市場を前提にしてるぞ。
スティグリッツでも同様。
矢野さんが買い手独占と言ったのは信じがたい。
つか本気で競争がないとでも思ってんの?
>>433 需要独占モデルが厳密な意味での需要独占モデルではない様に
完全競争モデルも厳密な意味での完全競争モデルはない皮肉w
文句あんなら新しいモデルでも組んでみw
>>435 デフレが賃金や雇用に関係ないとは凄い見解だw
自信満々なお前はどこの修士?
英語も読めない修士なんてのも聞いたことないけどw
>>436 > 近経は完全競争を前提にしてるからw
これは勉強不足というか、経済学語っちゃだめだろ。
こういった馬鹿が経済学モドキの市場主義唱えて経済学のイメージを悪化させてるのか。
競争はあってもバーゲニングパワーも持ち得るのが理解出来ないのか?独占的競争って言葉まで出してあげてるのに。 あと矢野誠のミクロは読んだことあるが、バーゲニングパワーでは無く一山取引(セット販売・超長期雇用)の絡みで 出ていた話のような気が。まあ需要側の強過ぎる交渉力の問題ってことだから同じことではあるけど。 バリバリの近経主義者である矢野氏でさえも市場の失敗があるなら相応の対処が必要ってスタンスで 完全競争が基本いつでも成り立ってるなんて考えていない。あくまでベンチマーク扱いだ。 経済学者なら当然のことだけど。
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を 重視しなければならないと主張してきた。2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常 減益が見込まれるが、年間配当は4% 増える見込みだという。 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの 4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要がある。 ところが、一部には企業の内部留保を使って、不要で無意味な派遣や期間工の 雇用を継続しろ、という馬鹿げた声があるらしい。 日本企業の内部留保は欧米に比べれば貧弱で、本格的なM&A時代を前に更なる 蓄積が必要なのに、薄い内部留保を取り崩せとは、外資族の手先なのだろうか? 有期契約が終了すれば契約継続の担保が無いのは当然だし、途中解除といっても 契約どおりの予告通告を行なっている。 それなのに、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分 勝手としか言いようがない。 企業は派遣や期間工のサンタクロースじゃないんだよ。
>>440 関係の無いことを並べたてた典型的詭弁だな
>>438 篠原先生は経済学は完全競争を前提にしてると言ってるわけだけどw
人を馬鹿呼ばわりする前にお前こそ勉強しろw
>>439 バーゲンニングパワーw あほくさ
労働市場のどこが独占的なんだよw 十分競争的だろがw
参入も退出もないんでつかw
競争的じゃないfieldに対しては、独禁法を強めるなり規制緩和すれば良いだけw
矢野さんがいつそんな事書いたか知らんし、本当かどうかも疑わしいが
終身雇用なんてのはとっくに崩れてんだから参考にならんw
恐らくお前はPKなんだろうけど、市場の失敗やら外部性やらがすぐ先にくるよなw
あのな合理的期待も完全競争が前提なんだよw 百万歩譲って少なくとも長期的にはw
口を開けば市場の失敗(笑)
そーいうのは例外的要素として扱われてるんだよ。経済学ではw
言っとくが外部性が存在しないとか、経済学の理論が何にでも百%当てはまるとは言ってないからなw
そこら辺のデムパより百倍マシだけどw
本当に完全競争的で雇用側に価格決定権が無いのならば、賃金分布が最低賃金のところで大きな山を作る訳がない。 実際に山が出来ているのは、雇うことによる限界収入が最低賃金水準を上回っている人に対して、 完全競争的ならその限界収入と一致するはずの賃金よりも低い賃金を提示して尚且つ雇うことが出来ていることを意味している。 このような状態で、最低賃金が低過ぎる場合には、最低賃金引き上げで雇用を増やすことが出来る。 だいたい、市場が完全競争的なら、最低賃金が引き上げられれば新しい最低賃金以下で雇われていた人は、一切雇われないはず。 何故なら完全競争の下では彼らの限界生産性はこれまでの賃金に一致しているので、新しい最低賃金以下となるから。 となれば最低賃金の引き上げによる雇用の喪失は非常に大きくなるはずであり、とてもノイマルクの言うような 10%の最低賃金引き上げで1%弱の若年者雇用の喪失では収まらない。 このことも、労働力市場は完全競争的ではなく雇用者にある程度の価格決定権があり、スラックがあることを示している。
しかし、誰それがどう言ったとか、教科書にどう書いてあるとか、経済学をやる人間としては情けないことこの上無い。 そんなのは法学部連中の発想だ。
>>444 これは酷いwここで例に出してるのは日本の話だよな?
まず完全競争社会で、価格決定権があるのは消費者w
よってデフレで賃金分布が最低賃金近辺で大きな山を作るのは当たり前w
デフレではワルラス的な調整が働くのだから、下の方に向かって調整されるのは必然w
賃金や価格が粘着的であっても、下の方に向かうのは否定出来ない事実w
又これこそが完全市場的であることの証左w
デフレでは利潤が増えないのだから、生産性が落ちるのも当たり前。
解はインフレにより名目賃金を増やしたり生産性を伸ばしていくことであり
人為的に最低賃金を引き上げることではない。
>最低賃金が低過ぎる場合には、最低賃金引き上げで雇用を増やすことが出来る。
寝言も程程にw 賃金は最低賃金によって決まらない。インフレ、デフレや生産性に比例する。
仮に最低賃金引き上げで最低賃金引き上げ水準以下の生産性の労働者がいた場合には
その層のパイは減少する。
>最低賃金が引き上げられれば新しい最低賃金以下で雇われていた人は、一切雇われないはず。
>とてもノイマルクの言うような
>10%の最低賃金引き上げで1%弱の若年者雇用の喪失では収まらない。
下段もアフォ分析としか形容しようがないなw
アメはインフレなんだから労働者の生産性も一定なわきゃねえのw
+アメは移民社会で最低賃金以下で不法移民雇う企業だってあるんだし(お前の言う外部性w)ゼロか100なんじゃないんだからなわけねーだろ。
判明してるのはそれでも尚雇用を減らすって事実だけ。
上で説明した様に賃金は生産性に比例し最低賃金によって決まらないが、
もし最低賃金が生産性を上回る事態が起こったら全体では雇用が減る。
文句あんならお前が実証してみろよ。
>>445 教科書>>>>>>超えられない壁>>>>>
>>2 ちゃんの名無し
ここまでの話を見た苺の人々の感想
163: 名無しさんの冒険 2009/08/12(Wed) 20:59 ID:0nLGJw7kDy2P
どちらも無茶苦茶。
164: 名無しさんの冒険 2009/08/12(Wed) 22:25 ID:pF1WR2GLwchI
確かに酷くて突っ込み所だらけだ。でも、
ここは下らない質問を書き込むスレであって、
下らない書き込みをするスレではない。
165: 名無しさんの冒険 2009/08/12(Wed) 23:55 ID:mQfVK+QnMbFX
>完全競争社会で、価格決定権があるのは消費者w
完全競争市場なら価格の決定権なんて誰も持てないんじゃないの?
166: 名無しさんの冒険 2009/08/13(Thu) 01:33 ID:pF1WR2GLwchI
>>165 その通りだけど、もはやそういったレベルでの間違い方ではない。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1239722322/415- 辺りからずっとグダグダやってた。面白発言が沢山ある。
> 165: 名無しさんの冒険 2009/08/12(Wed) 23:55 ID:mQfVK+QnMbFX > >完全競争社会で、価格決定権があるのは消費者w > > 完全競争市場なら価格の決定権なんて誰も持てないんじゃないの? 確かにこれはひどい&ナイスツッコミ
>>448 相手してきた俺がバカだった…orz
修士どころか独学して知ったつもりになった生兵法学部生あたりか。
さすがに完全競争の意味も知らないのはもう相手に出来ない。
>>447 つかそれ貼ったのお前なんじゃないの?
第三者装って質問繰り返してよく恥ずかしくないなw
しかし具体的にどこが間違ってるかの説明も殆どないなw
>>448 市場=消費者w
どの経済主体も価格決定権を持たないのが完全市場とされてるが価格は市場での需給で決まる。
供給側の企業が価格に影響及ぼさないわけでもないが、所詮価格なんてのは需要で決まるものw
参入も退出もあるのだから。
>>449 相手してたお前も電波呼ばわりされてるよw
ちなみに正確には最低賃金引き上げたら、失業率が1%から3%に上がるね。
自称名門修士学生の英語も出来ない修士君w
失業率が1%から3%に上がるね。 は >10%の最低賃金引き上げで1%弱の若年者雇用の喪失では収まらない。 にかかる答えな。 また馬鹿が揚げ足取りして勘違いしない様に追加しとく。 10%の最低賃金引き上げで1%から3%若年層の失業率が上がる a 10% increase in the minimum wage reduced teenage employment by 1% to 3%.
452 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/14(金) 20:42:07
で、これどう評価した物やら。 若年層なんだから熟練度の方は低い訳で、最低賃金層を多く含むはずだよね? それにしては随分控えめな気も。。。 元々新卒だからって最低賃金を提示されるようなカスなど無視してOKっと?
>>447 しかし今の苺から殆どの院生が消えたみたいだな。
数学的に質問に答えてる人がID:ZyWiHUjuVw1L一人しかいない。
その手の質問は殆どスルーされてるし。
454 :
425 :2009/08/14(金) 20:52:01
内需企業については、最低賃金が上がっても、正社員の賃金カットでチャラになる だけで、企業が倒産とかは無いんじゃないでしょうか?また、時給が1000円以下 というのは、外需企業ではそんなに無いような気がするのですが。
>>450 ごちゃごちゃと情けない言い訳をしてるが、完全競争で価格決定権保有者がいると言う奴と
経済学について何か話をする気は一切ない。
だが447は俺ではない。向こうは俺も馬鹿にしてるようだし、良い迷惑だろう。
>>436 マンキュー入門経済学 2008
の最低賃金のところは、最賃が上昇すると雇用が減るというのを提示してたな。
最賃上げ賛成派、反対派の両論併記でマンキュー自身はどちらなのかは言ってなかったと思う。
直近の状況がどうなのかは不明だが、反対派は最賃労働者のワープア度は3割以下。
また最賃時給での労働者は専業主婦など家計を助けるより余暇費用の捻出に働いている。
だから、規制強化反対(って正直意味不明なんだけどさw)。
リセッションというのは一時的な景気後退といわれるが、日本の場合は明らかに縮小でしかないと思う。
一次しのぎに対して、賃金カットなどを含む冗費削減は有効かもしれないが、それが長期化すると市場が
縮小してしまう。
最賃上げだけでなく、労働関係の罰則強化が求められるだろう。
時間や給料を経営側が勝手に消耗し、不払いでも罰則がほぼなければ払い損と思われかねない。
時間や給料を経営側が勝手に消耗し、不払いでも罰則がほぼなければ払い損と思われかねない。 181 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps] -------------------------------------------------------------------------------- ■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★ このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20) フリーメールについて -Part24- [ネットサービス] 不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から107 [政治] 不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から105 [政治] 不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から106 [政治] 不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から104 [政治]
459 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/15(土) 04:57:00
最低賃金撤廃し最高賃金500円にしたらどうだろうか?経営者が自由に時給を決めれる。会社の利益があがり、雇用も増える。 時給50円が一般的になる
>>459 会社経理統制令だなw。
それともマハーポーシャ商法かよ。
461 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/15(土) 11:30:27
先進国であること自ら否定する日本政府カコイイ
462 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/15(土) 13:42:57
国民総生活保護になってしまうではないか
>市場=消費者w ??? 君、学部からやり直し
464 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/21(金) 02:58:47
もう蒸返してやるな
465 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/21(金) 23:59:49
>>427 まさにそのまんまなタイトルの『労働需要の経済学』という教科書の第8章に、
ちょうどあなたの挙げている論文を書いた川口さんの文章が載っている。そこでは、
完全競争モデルは強過ぎる仮定であり、企業には「価格支配力」があると考える
方が自然だろう、という流れで「需要独占モデル」の説明へと続いている。
実証で最低賃金の上昇が雇用喪失に繋がるという自分の論文を引用しているが、
それを安直に需要独占モデルの否定とはしていない。結論はまだはっきりしていない
と保留している。(需要独占モデルでも、完全競争下での均衡賃金以上の賃金を
最低賃金として価格規制すれば当然雇用は減少するので、最低賃金引き上げで
雇用が減るという実証分析が出たとしてもそれは需要独占モデルの否定とはならない
ので当然のことと言えば当然のこと。)
また需要独占モデルが「非自発的失業が存在しないモデル」であるというような
曲解は当然ながら載っていない。
まあ、あなたの言ってることが実に荒唐無稽ということが一読すればわかる。
もっともそれは完全競争市場で消費者が価格決定出来ると言ってる点を見れば自明だけどね。
466 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/22(土) 00:02:52
\526
467 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/22(土) 17:03:18
だから可哀想だからもう蒸返してやるなって
>>464 >>467 上げてるんだから相手して欲しいんだろw?
>>463 w
需要曲線を企業が知ってることが前提なのだから供給が追いつく形で
均衡するわけ。
君も院生に見えんぞ。
>>465 おかしいなあw
その本の発売日は2009年の5月で川口論文が発表されたのは2009年の六月w
最低賃金引き上げが雇用を減らす経済学者のコンセンサスは荒唐無稽なわけですね
分かりますw
浜田宏一「日銀は産業界を苦しめている」&若田部昌澄「マニフェストでは不十分」
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090822 本論説の表題を簡単にいうと欧米の中央銀行に比較して、日本銀行の景気対策はむしろ積極的な消極策になっていること、
いいかえると日本銀行が過度の円高をもたらすことで日本の産業界を苦境に落とし込んでいる
ということである。
サブプライム危機以降の金融政策のスタンスを各国比較してみると、金融緩和政策の手段として
金利を引き下げる余地が各国とも限定されるいなかで、米国、英国を中心にして
各中央銀行のバランスシートを拡大する政策ーつまり多様な民間や政府の資産を購入してその代わりに市中にマネーを供給する。
マネーが増えればそれが為替レートを自国通貨安に導くなど多様な景気刺激のルートが開く。
ところが積極的な米英どころか消極的にみえるユーロ圏の中央銀行(ECB)に比較してさえわが日本銀行は消極的。
むしろ08年の一時期だけ緩和基調ぽいものが観測されたが、事実上の引き締め基調ともいえるスタンスを維持している。
浜田先生は、このため日本の円だけが他国通貨に比較して円高であり、輸出入の競争力に関連している
日本の実質実効為替レートはリーマン危機以降大きく拡大し、そのために日本の輸出入産業の背負うハンディは30%近くに達している。
例えば浜田先生が書いているわけではないが、このような円高基調が不況の持続とともに継続するならば、
日本の企業の多くはより安価な労働力などを調達する海外に移動するだろう。
それがしばしばメディアなどでいわれる「産業空洞化」ともまたぞろいわれるだろう。
しかしそれは日本が中国に競争力で負けたり、あるいは日本に構造問題があったり、
低炭素技術を中国の中間層に売り込める「総合経済政策」が不在だからではない。
ただ単に金融政策の超消極姿勢が生み出した為替レートの不調整でしかない。
ただでさえ不況が深刻なのに、日本銀行が政策を転換せずに(事実上の)緊縮スタンスのままでは、
わざわざ産業界全般を苦しめるために「貢献」しているといわれてもしょうがないであろう。
なお同号では若田部昌澄さんの「マニフェストでは不十分」という論説が掲載されていて、
そこでは民主党・自民党双方の金融政策への認識の欠如という異常な姿が指摘されている。
>>468 まあ立ち読みで良いから読んでみろ。新しいからそこそこの大きさの本屋なら
置いているだろう。それと川口さんは何個か最低賃金に絡んで論文書いている。
本に出ていたのは2007年の奴だ。
都内に住んでるなら、少なくとも東大生協には置いてあった。 シリーズで並べていたから、しばらくは置いているだろ。
>>468 > 最低賃金引き上げが雇用を減らす経済学者のコンセンサスは荒唐無稽なわけですね
あと、荒唐無稽というのは「需要独占モデルがあり得ない、非現実的だ」という
ことに対してであって、勝手に捻じ曲げて解釈するな。需要独占モデルの下でも
最低賃金引き上げが雇用を減らすことはあり得る。そして、その閾値である競争
均衡下での賃金と、現在の最低賃金水準または時給1000円というものの大小関係に
ついては一言も述べていない。
>>424 > その全てが需要独占モデル。
>
> そもそも非自発的失業が存在しないモデルなんてのは論外であり、
何でこんな馬鹿げた意味不明なことを脈絡無く言ってるのか最近やっと分かった。
お得意の曲解と勘違いだったんだな。
475 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/26(水) 21:03:12
もうすぐ投票日です。必ず投票しましょう。
477 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/28(金) 04:05:40
あなたの一票は大きな一票です。
何で日本のコアってエネルギー価格が入ってるんだろうな?
さらし上げ
481 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2009/08/30(日) 05:34:03
こうやるんだよ
有効需要を増やすには可処分所得の増大しかない。 なおかつ、インフレにしないためには所得増加に応じた付加価値率も増大させないと。 成長分野に人・モノ・カネを入れて、付加価値を作り、その利益を配分し、消費に廻すことが できれば成長スパイラスになるはずなんだけど。 流通・小売なんてお金払って働かせてもらっているようなものと違うか?
483 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/30(日) 22:18:56
で、完全競争下で価格支配力を持った者が存在するとか、 需要独占モデルは非自発的失業を説明出来ないから非現実的、 とか言ってた俄か経済学かぶれのアホはどこ行ったの?
484 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/08/30(日) 22:34:14
平均生涯賃金 平均退職金 【大企業】 【中小企業】 【零細企業】 【大企業】 【中小企業】 【零細企業】 大卒 3.774億円 3.093億円 2.592億円 大卒 3,400万円 2,630万円 2,050万円 高卒 2.986億円 2.419億円 2.074億円 高卒 2,280万円 1,720万円 1,150万円 中卒 2.719億円 2.244億円 2.002億円 中卒 1,770万円 1,510万円 1,210万円 出典: 厚生労働省 「賃金構造基本統計調査」 上記金額には、退職一時金を含む。 出典: 厚生労働省 「退職金制度・支給実態調査報告」 上記金額は、新規学卒として就職して同一企業に継続勤務した標準労働者の退職一時金についての統計。 ※大企業:(従業員1000人以上)、中小企業:(同100-999人)、零細企業:(同10-99
>>483 およそ経済学の諸問題に於いて、声高にひとつの結論を称賛し
他の結論を検討せずに電波と罵るような人間はたいてい馬鹿だ。
そういう人間は自分が語る論理すらきちんと把握できていない
俄かの場合が殆どだから、いちいち触るべき対象ではない。
はっきりいうが現時点の経済学に堅牢なコンセンサスなどはないのだ。
むろんコンセンサスに近いものはある(デフレには拡張的マクロ政策、等)
にしろ、いまだ方法論からして統一を見ない若い学問に対して
確定的なコンセンサス等を求めたり主張したり出来る訳がない。
それ何のこと言ってるの?
> んなもんで価格支配力があるなんて言わねーよ。 > 何が支配力だよ 全く。 > んなもんに共感覚えるのはマル経だけ。 > バーゲンニングパワーw あほくさ まさにキチガイ沙汰。経済学の主要な論点なのに。
>>486 需要独占モデルを非現実的とか喚いてた馬鹿の話だろ
http://rank.nikkei.co.jp/keiki/roudou.cfm 現金給与総額(全産業)
前年比(%)
2008年06月 ▲0.2 _2008年07月 ▲0.3_2008年08月 ▲0.6
2008年09月 ▲0.5 _2008年10月 ▲0.5 _2008年11月 ▲1.3
2008年12月 ▲1.5 _2009年01月 ▲2.7_2009年02月 ▲2.4
2009年03月 ▲3.9 _2009年04月 ▲2.7_2009年05月 ▲2.5
2009年06月 ▲7.0 _2009年07月 *▲4.8
年度ベース
2005年度 0.7
2006年度 0.1
2007年度 ▲0.7
2008年度 ▲1.1
491 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/05(土) 23:39:35
8月の米国雇用統計から見てみよう。(左側が結果、右側は予想されていた数値。) ・失業率 : 9.7% 9.5% ・非農業部門就業者数: 21万6000人減 23万人減 ・時給 : +0.3% +0.1% ・平均労働時間(週): 33.1時間 33.1時間 失業率は上がっていながらも、時給も上がっている。 どういうこっちゃ?
>>472 他条件一定の前提でw?
>>481 >>483 何だお前まだいたのかw
完全競争なら企業が需要曲線知ってることが前提だなあw
でもって供給が追いついて均衡すんなw
「働きたいのに働く場所がないという非自発的失業」が需要独占モデル
↑その通りだなあw
お前が説明してみw煽るだけで何も出来ない癖にw
得意のコピペで第三者に助けを求めるってかw?
第三者頼ってばかりでホント情けないなw
↓完全競争市場モデルとはw
http://macska.org/article/247 >>488 非現実的だろw?参入も退出もない市場のどこが現実的なんだw?
>>491 経済が上向きゃ雇用も名目賃金も上がるだろ。
何がどういうこっちゃだよw
The Minimum Wage
The standard political reason for wanting to raise the minimum wage is to aid the downtrodden, especially minority groups, by increasing their earnings and hopefully their employment opportunities.
However, this move will not help these people; it will in fact only hurt them. Instead of raising their income, the actual effect of the law is to cut off the bottom few rungs of the employment ladder,
rendering it harder for low-skilled workers to achieve moderate-paying jobs.
This can be explained quite easily through an example. If the law requires that an employee must be paid no lower than $3.00 per hour, an employer who hires a person with a productivity of $1.50 per hour will suffer considerable losses.
The result is unemployment of the low-productivity individual.
The statistical record proves that the minimum-wage law creates teenage unemployment, especially among minorities. For example, in 1948, when the effective minimum wage rate was much lower,
white teenage unemployment was 10.2 percent, while black unemployment was 9.4 percent.
Today, white youth unemployment is 13.9 percent, whereas black is 33.4 percent.
With all of this information at his disposal, the question is why would the president consider raising the minimum-wage rate once again? The answer is quite simple ― lobbying.
This is why government failure is so common on all levels. In this case, it is the labor unions that benefit the most by the effects of an increase in the rate.
By eliminating cheaper labor, i.e., the bottom few rungs on the employment ladder, the power of the union is increased.
With fewer low-wage competitors, the unions can demand a higher wage. This is precisely what they desire.
So not only would the president not be helping the downtrodden with his plan to increase the minimum wage, but he would be knowingly hurting them.
Is this any way to help the poor? Is it morally sound?
http://www.fff.org/freedom/1295d.asp
494 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 07:22:23
晒し上げ
495 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 10:19:29
>>492 > 非現実的だろw?参入も退出もない市場のどこが現実的なんだw?
また勘違いに基づいた意味のない難癖つけてるのかw
進歩無さ過ぎ
497 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 17:39:41
さらし上げ
晒し上げと言いつつ自分では反論出来ず ひたすら応援を待ってるだけの状況なんですねw そして第三者がレスつけたら勝利宣言とw王道のパターンですねw 分かりますw
499 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 17:54:57
4〜6月期の経常利益、53%減 法人企業統計[09/09/04]
財務省が4日発表した4〜6月期の法人企業統計によると、金融業と保険業を除く
全産業の設備投資額は8兆5116億円で、前年同期に比べ21.7%減少した。
国内総生産(GDP)推計の基礎となる「ソフトウエアを除く全産業の設備投資額」は
22.2%減の7兆8111億円で、季節調整して前期と比べると4.5%減少した。
ソフトウエアを含めた設備投資の内訳は、製造業が前年同期比32.0%減の3兆1196億円、
非製造業は14.2%減の5兆3920億円だった。
全産業の売上高は17.0%減の297兆5154億円で、このうち製造業が26.8%減の
82兆7415億円、非製造業は12.4%減の214兆7738億円だった。
経常利益は53.0%減の7兆2366億円。製造業が89.2%減の7009億円、
非製造業は26.4%減の6兆5357億円だった。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20090904NTE4IFQ01203092009.html 財務省のサイトから、法人企業統計 平成21年4〜6月 [233kb,PDF]
http://www.mof.go.jp/ssc/h21.4-6.pdf
500 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 17:58:26
日本経済の需要不足、過去最悪の水準 内閣府試算
景気が持ち直しつつあるとされるなかで、日本経済は過去最悪水準の需要不足が続いている。
内閣府は、日本全体の需要と供給の差を示す「需給ギャップ」が、09年4〜6月期で
マイナス7.4%だったと試算した。過去最悪の1〜3月期(マイナス8.0%)から
わずかに改善したとはいえ、需要不足の規模は年換算でなお40兆円にのぼっている。
需給ギャップは、実際に生み出されたモノやサービスを表す国内総生産(GDP)と、
企業の設備投資や雇用者数などから推計した潜在GDP(供給力)との差を、
潜在GDPで割ったもの。GDPギャップともいう。
景気拡大期には需要が増えてギャップはプラス方向に動き、景気後退期は需要低迷で
マイナス方向になる。80年代末のバブル期まではプラス基調で、90年代以降はマイナスが続いた。
02年から07年までの景気拡大で一時はプラスに回復したものの、
昨秋のリーマン・ショック後の世界同時不況で一気にマイナス幅が拡大した。
ギャップを縮めるには需要を増やす必要があるが、欧米などの外需は低迷。
内需も景気対策で支えられている状況だ。民間の試算では、ギャップ解消には
5年程度かかるとの見方もある。企業が過剰な設備や雇用を抱える状態が続けば、
設備投資を控え、雇用削減をさらに進めかねない。
麻生政権は財政出動を呼び水に需要が増えるよう政策運営してきたが、政権交代後の
民主党がどのような景気対策を行うかはまだ不透明だ。子ども手当や高速道路無料化で
需要を喚起するとしているが、こうした施策の本格化は10年度以降。
年末から来年初めにも停滞する懸念がある景気をどう刺激するか。
新政権が打ち出す政策が注目される。(橋本幸雄)
朝日新聞
http://www.asahi.com/business/update/0905/TKY200909050131.html
雇用安定化金?だか貰わないと解雇するしか無いような状況だな
そのモデルで表現したい・抽出したところと離れたところで、モデルを非現実的と批判をするのは、 「私は経済学におけるモデルの使い方を理解していないアホです」、と言ってるようなもの。 参入退出がないから需要独占モデルが非現実的と言って難癖つけても馬鹿としか思われない。 障害者賃金や学生割引の存在を説明出来ない完全競争モデルは非現実的w って批判が馬鹿らしいのと同じ。 せっかく、非自発的失業を説明出来ないから需要独占モデルは非現実的w、 というのが如何に馬鹿らしいか指摘してやったのに、それを理解せず繰り返すとは進歩無さ過ぎ。
503 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 18:25:56
あとどうでも良いがノイマルクの実証分析の方がカドクルーガの分析より精確だと言ってたが、とんでもない。 あれは実証分析で一番やってはならない、特定の結論ありきでそれを導くために都合の良い変数を選ぶということを やっている。もしカドクルーガへの反証という意味合いが無い単独の論文ならアクセプトされなかったとしても 不思議ではないレベル。就学率を説明変数に加えること自体が恣意的で、理由も後付け的。少なくともそれ抜きで 有意な結果が出ていて、就学率を加えるとよりロバストになるというならまだ良いが、就学率を省くと有意な結果が 得られないというのだから、実証分析としての質はかなり低い。仮に就学率で上手く行かず、太陽黒点の数で 上手くいけばそれを使ったんじゃない?太陽活動は経済に大きな影響を与えるから当然コントロールしないといけない、 とか言って。一方のカドクルーガは、経済事象に使うにはやや仮定が強すぎる分析方法ではあるものの、十分に意味のある 結果と言える。というか、その時点で意味が無いならとてもアクセプトしてくれるようなジャーナルではない。
あとさらにどうでも良いことだが晒し上げしているのは俺ではない。 さらにさらにどうでも良いことだが、失業率の上昇と下落のどちらが景気回復かも分からないのか?
>>491 前月と比較しないと。コンセンサス・フォーキャストと比較して上がった下がったと表現するのは間違い。
>>502 agesage繰り返して何言ってんだw?
障害者賃金や学生割引は外部性として取り扱われるし、
参入退出がない市場も極一部にあるがそれらは
不完全競争市場として扱われるだけ。
効率性重視なら独禁法、規制緩和等により完全競争市場に近づけるだけ。
カードクルーガーの方が特定の市場のみ扱ってるんだよw
限定された地域、短い期間での分析が批判を読んでるわけ。
>>504 意味不明。
モデルの前提は常に他条件一定。
飯食いに行くのでまた後でなw
508 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 19:46:14
さらし上げ
>>506 それはカドの後の方の論文。最初に出したのはもっと網羅的で一般的。その後によりピンポイントの分析を
やろうとしたのが境界ラインを跨いだ都市間での分析でこれは確かにデータ制約上特定地域なのは事実。
まあ、恣意的に変数選ぶよりはよほどマシだけどね。それに、あくまでこれは最初の論文を補強しようとしただけのもの。
511 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 19:57:33
晒し上げ
また経済学を理解していないのが露呈したな。学生割引を外部性と言うとは…
また無敵くん同士がバカ言い合ってる上げ
514 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 20:11:48
徹底的にさらし上げ
515 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/06(日) 20:23:51
最低時給が1500円になったって浮かび上がることはできん。どうすりゃいいんだよ、全く。
517 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/07(月) 05:05:03
card読みもしていないことがはっきりバレた上げ
企業が配当を安定的に出し続けることを説明出来ない完全競争モデルは非現実的w
519 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/07(月) 05:33:41
スレチだけど最低自給1000円じゃなくて フリーターとか社会人でアルバイトしてるものだけ1000円にすればいいじゃん そうすると企業側は学生ばっか雇うようになるだろうから 雇用の半分はフリーター・社会人にしなければならないとか定めればいいし。 学生はいままでの自給でいいじゃん 特例設けるなら設けてもいいし
520 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/07(月) 07:59:51
それより最低賃金撤廃してほしい。時給50円とかで雇いたい
>>518 ああ、確かに学割よりはそちらの方が例としては相応しいな。馬鹿げた行動の例だから深くは考えて無かった。
経済学者が一般的に完全競争下を仮定するのは、それが不完全競争より現実的妥当性が高いからではない。
配当の例一つ見ても、ゼロプロフィット条件が成り立たないように、一般には企業は寡占状態つまり幾ばくかの
価格支配力を持つと考える方がよほど現実的妥当性は高い(もちろん不完全競争は無競争とは違う)。
それでも経済学者が完全競争を考えるのは、主に次の二点の理由から。一つは、理想的な状態を考えることで、
一種のベンチマークを得ることが出来る。そして二つめは、あるモデルで表したい結論が、完全競争下でも
不完全競争下でも変わらない時には、単純で理解し易い完全競争を仮定する方が望ましいということ。
以上の理由から完全競争を仮定することが多いのであって、一般に完全競争モデルが使われるからといって
経済学者が完全競争の方が不完全競争よりも現実的妥当性が高いと考えているわけではない。
しかし、こういった中途半端にしか経済学を理解していない者が、紛い物の経済学的考察を披露して、 当然ながら変で薄っぺらい内容だから経済学をやっていない人から胡散臭がられ、遂には経済学自体が 懐疑的に見られるようになるんだなあと思うと、本当に生兵法はあらゆる点で害にしかならないんだなと感じる。 ウィキペディアの新自由主義とか酷い内容だからなあ。ああいったのは、この手の似非経済学を経済学と 勘違いして生まれた経済学への反発心の賜物だろう。
523 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/07(月) 11:31:10
今日も元気に晒し上げ
最低時給は100円
527 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/07(月) 13:32:27
>>521 何を当たり前のことを長々と書いてんだ?
529 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/07(月) 14:20:23
今度は常識すら理解していないのが露呈したな。上場企業以外は配当を出していないと考えるとは…
非上場企業は「安定的に」配当出してないだろ。
>>530 おいおい…むしろ非上場の方が(低位)安定的に配当を出している。
上場非上場含め配当を出せている企業の経済における規模は十分に大きいだろ?
そこは無視?自分に不都合なことは無視?
財務公開すらしてない非上場が安定的に配当を出し続けてるってw
>>528 > 完全競争を仮定して考えるのは単に最適な資源配分が達成出来るからw
本物のダメ似非経済学かぶれだな。「完全競争下が最適」というのと、「何も規制がなければ完全競争」
とはまったく次元の違う話だ。まして、経済学者が一般に完全競争を仮定することとは何の関係も無い。
>>533 だとすれば、中小企業の大半は無税だとでも言うのか?配当はデータが手に入りにくいが、
税はデータがあるだろ。無茶言いもここまで来ると精神疾患を疑うよ。
>>534 勝手な勘違いで脳内転換してるのはお前w
「何も規制がなければ完全競争」 と誰がどこで言ったかアンカーで示してみろよw
独禁法は規制じゃないのかよw
完全競争を仮定するのはパレート最適に繋がるからだよw
完全競争を目指すということと完全競争を仮定して考えることは別物だろうに。 それに独禁法が必要なことが分かっていれば、何もしなければ完全競争にならないことも分かるだろ? だったら需要独占モデルも自然ということは分からないか? あと、独禁法でパレート効率的になっているような状態を完全競争とは普通言わない。
独禁法が存在しない国が先進国にどれだけあるのやらと小一時間。
それはつまり、完全競争はベンチマーク・目指す目標であって現実的妥当性が高いというわけでは ないということを表している。だから独禁法が必要なわけだ。
独禁法があれば独占的状態を全て無くせると思っているのか?当然無理だろ。 引っかからない程度に寡占状態になっているわけだ。つまり不完全競争状態。 完全競争より不完全競争の方が現実的なわけだ。
そもそも完全競争の前提は独禁法が適用された状態の市場。 独禁法が存在しない国は殆どない→よって現実的妥当性が高い。
あと、ここは自分も知識が十分ではないから指摘だけしておくと、不完全競争状態同士の比較においては、 より規制緩和され完全競争に近い(が、依然として不完全競争)状態の方が経済厚生が大きいとは限らない。 そんな単純なものじゃないのよ。
>>541 完全競争、不完全競争共に
100%はどちらもあり得ないがどちらの方が現実的妥当性が高いかの問題
参入も退出も自由な市場が多く寡占的市場が殆どないことを考えれば完全競争的と
考える方が妥当。
>>542 > そもそも完全競争の前提は独禁法が適用された状態の市場。
まずそれは違う。パレート効率的と完全競争の区別がついていない。
そして、たとえ独禁法があっても全ての独占・寡占を取り締まるわけではない。
独禁法が必要なほど独占が起きやすい市場で、一部だけ独占禁止しても寡占状態になるだけ。まだまだ不完全競争下。
>>544 不完全競争の方が現実的妥当性が高いからこそ、今でも多くの経済学者が頑張ってるんでしょうに。
競争度が高いと言われている小売りや菓子業界ですら、平均的にはきちんと利潤を出せる位に寡占的。
パレート最適を達成する必要条件の一つが独禁法と言ってるだけ。 独占が起きやすい市場なんて殆どないだろ。
>>544 あと参入退出が殊に好きなようだが、ある程度の緩い仮定の下で参入退出と不完全競争は両立可能。
>>549 そんなわけ無いだろ。不完全競争下でも倒産はあり得る。配当のため利潤をそれほど蓄積してないとすれば、
一年の振れで倒産する。また、手形落ちなどの資金繰り失敗はもっと起きやすい。
倒産した企業も前年度に税金払って配当出して、とその時点では余裕を見せていることは多々ある。
まあ、勉強し直すか、経済学の意見とは思われないように気を付けるかすることだな。 とりあえず労働需要の経済学から読んでみ。
>>55 基本経済状況にあわせて合理的に行動するわけだから、仮に利潤を一定に望めるぐらい
市場が寡占的なら蓄積しない企業なんて殆どないだろ。
>>553 経済学者の約8割が最低賃金引き上げは雇用を減らすと言っている。
556 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/07(月) 23:45:06
>>555 最低じゃなくて、最高時給を下げればいいんだよな
最高は2000円にすれば良い
557 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/07(月) 23:48:14
>>555 奴らの給料をドルにすればいい。
価値が日々減って行く。
558 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/08(火) 10:00:25
普通に考えて、一業種三社までしか生き残れないって言われている現状は寡占だよなあ。
キティ乙。単なるデフレ(笑)
560 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/08(火) 21:23:43
1960年代、70年代、80年代と家電は一貫して、発売から値下がりして売られるということが 続いてきたわけだが、この現象についてどう説明する? 家電だけデフレって言うのw?
561 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/09(水) 18:58:47
562 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/09(水) 23:03:00
885 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2009/09/01(火) 08:42:31 やっぱり税込年収、年齢×20万は無いと負け組かなorz 886 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/09/01(火) 09:46:59 年齢×50万くらいじゃないと勝ちとは言えないんじゃないか。 887 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/09/01(火) 21:47:33 月額年齢万円×17カ月ぐらいで基本線はいいと思うけどね。 住宅ローンや子供分を考えるともうちょっとがんばったほうがいいかもしれないが
>>559 アメリカやイギリスでも似たように1業種2・3社しか生き残れて無いが、
これもデフレなのか?馬鹿なの?
564 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/12(土) 00:45:16
age
ビッグ3や7シスターズみたいな言い方はもともとアメリカのものだしな。 今はどの業界もさらに数が減りつつあるけど。
>>555 「最低賃金引き上げが雇用を減らす→需要独占モデルは成立しない」は真ではないよね、そもそも。
需要独占があっても、最大雇用を達成する賃金以上に現在既にある場合は、
最低賃金が引き上げられれば雇用は減少するんだから。
市場の完全競争の現実的妥当性をこれだけ強調しながら、デフレを問題と考えるのが意味分からん。 デフレによる問題は、市場が完全競争状態では無いため価格の硬直性が発生し、それが価格メカニズム を歪めてしまうことに拠るものなのに。完全競争ならデフレになっても資源配分の非効率性も、 需給ギャップ問題も起きん。
568 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/16(水) 13:47:42
久しぶりにさらし上げ
↑がアホ過ぎるからと言って笑ってはいけませんよ。ブハッ
571 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/17(木) 08:20:57
日本の若者、失業率9.9%=経済危機で状況深刻−OECD報告書
9月16日(水)18時37分配信 時事通信
【パリ時事】経済協力開発機構(OECD)は16日、先進国中心の加盟30カ国の雇用状況に関する
2009年版報告書を公表した。日本については、7月時点の完全失業率が過去最悪の5.7%となり、
特に15〜24歳の若者の失業率は過去1年間で2.4ポイント上昇して9.9%に達したと警告した。
報告書は、日本では1990年代の景気低迷期「失われた10年」以来、若者が労働市場に足場を
しっかり築くことが難しくなり、目下の経済危機で状況はさらに深刻化していると分析した。
その上で、若者の就職難が共通する他のOECD加盟国と同じく、新たな「失われた世代」を
生み出さないよう、学校生活の継続や職業訓練参加を奨励する対応が急務だと指摘している。
報告書によると、日本では07年末から今年7月までに失業者が130万人増加した。
また、OECD平均では就労者が少なくとも1人いる家庭のうち7%が貧困層だが、パートタイムや
派遣の労働者の割合が増えている日本は、同11%が貧困層となっている。
最終更新:9月16日(水)18時37分
http://news.finance.yahoo.co.jp/detail/20090916-00000172-jijf-bus_all
>>569 必死こいて探してそれかよ。プw、じゃねーだろ馬鹿。
数社しか生き残れていてない業界も多くあるのは無視な上に、
上の例だってまだまだ寡占の範疇だろ。しかも上の例では
地域が分散して競争になっていないのまで含まれてるし。
>>570 >>572 >数社しか生き残れていてない業界も多くあるのは無視な上に、
プwだよ。
定量的に示せ。1業種2・3社しか生き残れて無いんだろ。
どこがどう寡占の範疇なのかも示せ。
南CAの大手チェーンだけでも
Ralph's、Albertson's、VONS、Stater Brother's、Pavillion's があって
日系スーパー中国系のスーパー韓国系のスーパー、地元のスーパーと競合してんだけどw
↓寡占なのに値下げ競争が起こるんだw
http://la-consulting.com/wordpress/?p=2988 アメリカバブルスレで一年中破綻破綻騒いでる電波っぽいな。
>>573 そもそも何でスーパーだけ取り上げて「寡占が無い」と言えるんだ?頭湧いてんのか?
>>573 自動車や電機、半導体に海運・空運、果ては昔からの資源(アグリカルチャー含む)は無視してスーパー(笑)
これらの産業が全て完全競争で何十何百社もあって、完全なプライステイカーとして動いてるのか。
頭の中の世界はすごいお花畑な感じなんだな。
しかも完全競争ってことはP=MCが成り立ってるんだ。へぇ〜 プハハッ
>>574 >1業種2・3社しか生き残れて無いが、
と言ったのはお前なんだからデータ出して定量的に論証しろよ。
頭沸いてんのか?w生き残れてないんだろ?
>>575-576 比較劣位産業が何だってw?
1bit馬鹿w
だから何で小売り系しか挙げられないんだよ。 まあ仕方ないだろうけどさwww というか、厳然たる寡占業界が何個もあることは相変わらず無視ですかぁ?
投資銀行や都銀(米ではリレーション系地銀以外辺り?)なんかも寡占だわな。というか純正たる投資銀行に至っては 世界に一つしかないことになってしまった。もうすぐ一つ増えるかも知れんが。 地銀や地場証券がたくさんあるもん、って恥ずかしいことは言わないでね。米ではリレバンとは業務の主体が違うから 競合ではないし、投資銀行業務と地場のブローカレッジも全く別の業務だ。
いやぁ、完全競争のおかげで例えばカーギルでさえ価格を自分たちで決められないなんて、 実に素晴らしい世の中だ。さすがお花畑の妄想だけあるw
相変わらずデ−タなしw [1業種]につき2〜3社のデ−タマダ−?
んじゃアメリカの自動車製品メーカーが寡占でないってのを示して見てよ。 完全競争ってことは、どこにも寡占が無いんだろ?まさか米自動車のデータは示して やらないと知らないわけではないよな。 自動車が難しければ金融でも石油でも鉱業でも海運でもいいよ。
それに、完全競争って言うには、P=MCでないとね。そうで無いなら100社あっても寡占。 自動車も金融も鉱業も石油も海運も、競争出来るほど規模が大きいものは一業種3つ程度でしょ。 多くても5つ。世界的競争と言ってみても20は行かないんじゃない?
だいたいさぁ、全業種で一業種2・3社って意味ではなく、話に出ていた完全競争なら 一つもないはずの一業種2・3社しか生き残れないと言われているところが存在している (だから完全競争は現実的ではない)って意味でしょ。 それを事実を突かれたからって揚げ足とって2・3社じゃないという業種を示して 見たって、馬鹿が必死なんだなあ、としか思えないよ。
トヨタや本田、日産以外に光岡もあるとか言い出しそうだw
誤魔化しても無駄w 存在してるしてないの話なんかじゃなく
558 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/08(火) 10:00:25
普通に考えて、一業種三社までしか生き残れないって言われている現状は寡占だよなあ。
563 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/09/11(金) 18:32:00
>>559 アメリカやイギリスでも似たように1業種2・3社しか生き残れて無いが、
と言ったのはお前なんだから日本語勉強しようなw
ああ分かった分かった、あくまで揚げ足取りがしたいなのなら、 じゃあそこは間違ってたってことでいいや。間違えてすんません。 で、寡占は現実的ではないって言うのなら、自動車や金融や石油や海運や鉱業にが寡占でないってのを説明してよ。 まずは自動車で良いよ。普通のもの低価格帯のと高級車とに大まかに分けても、それぞれで競争している企業は10も無い と思うけど(あ、こう言ったら11企業探してきて寡占じゃない、とかみたいな阿呆な難癖をまたやっちゃうのかなw それじゃ、売り上げシェアを上から順に10社足し合わせれば9割を超えるって意味ってことで)、 それは寡占じゃないんだ。 さて今度はどんな馬鹿な屁理屈を言ってくるんだろ。ダイハツとフェラーリが競争している (へぇ〜、ダイハツの軽の価格のせいでフェラーリは自由な価格付けを全く出来ないんだw)とか、 光岡自動車なども合わせればメーカーは沢山ある(これまで何台製造したんだよw)とかかなぁwww
勝間)K:なぜ日本では景気が悪くなると長時間労働になるんでしょう。 飯田)I:景気が悪くなると、企業は給料を下げたくなるんですが、これはなかなか実現しません。 なので同じ月給で長時間働かせることで時給を下げるわけです。 デフレで売上げが落ちてますから、企業としてはそうでもしないとペイしないわけですね。 K:デフレだからこそ長時間労働になるんですね。 だからインフレ・ターゲットと 総労働時間規制を一緒にしないとだめだと思うんです。 そこで最低賃金だけ上げてしまうと、単に失業者を増やすだけになってしまう。 I:そうなんです。 最低賃金がもし1,000円になったら、地方のサービス業は壊滅です。 例えば東北地方の県庁所在地じゃない市の居酒屋さんは一時間1,000円も稼げているわけがないんですよ。 K:民主党はマニフェストに入れてしまいました。 I:一つカラクリがあるとすれば、日本では最低賃金を守っている企業はほとんどないということです。 守っているのは一部の大企業だけ。 しかも破ったところで目立った罰則もないですし。 なので、今は選挙直前ですが、もしかしたら民主党は最低賃金を上げると主張しても 実害はない、と踏んでいるのかもしれません。
>>591 そもそも稼ぎって言うのはコストである人件費を引いた後の数字だわな。阿呆なのかこいつら?
それに時給が変わってしまえば生産・販売・仕入れ量から雇用者数まで全部変わってしまうのだから、
一人当たり××円のコスト増なんて話をしても何の意味もない。
そんなことも分からない素人同士が何で経済について語り合って、しかも識者の意見ぶってるのだろう。
また何でそんなのが割と世間で通用しているのだろう。よく理解せずデフレを語るのも馬鹿の典型。
593 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/21(月) 14:25:36
勝間(笑)
>>544 > 参入も退出も自由な市場が多く寡占的市場が殆どないことを考えれば完全競争的と考える方が妥当。
> 寡占的市場が殆どない
> 寡占的市場が殆どない
> 寡占的市場が殆どない
> 寡占的市場が殆どない
> 寡占的市場が殆どない
>>594 何だこの馬鹿w
アメのGDPの殆どは小売w
アメリカが寡占国家だってw
馬鹿が揚げ足取ると何だから小売含めたサービス関連業と付記しとくなw ちなみに馬鹿が得意になって例に出してる石油や海運、自動車や農業等の産業は全て GDP比2%未満の産業w 金融にせよ間接金融業と直接金融業で異なるしw
ケインズ『雇用と利子とお金の一般理論』要約、19章
1. 名目賃金の変化についてもっと早く論じることができたらよかった。
2. 名目賃金の変化は複雑だから、それを論じるには準備が必要だった。
3. 一般的な説明は、賃金の下落は、最終財価格の下落を通じて需要を増加させることで、
生産量が増加して失業が減少する、というものだ。
4. この説明は、少なくともある程度は正しいと考えられる。
5. 私の説明は、これらとぜんぜん違う。
6. 一般的な説明では、一企業の賃金を変えても需要曲線に影響が出ないように、
経済全体の賃金の変化も需要曲線に影響がでないと考えている。
7. 賃金を変えても需要曲線に変化がないのなら、賃金の下落で生産量が増加するのは当たり前だ。
賃金の変化に応じてどのように需要が変化するかを考える必要がある。
続きは
http://d.hatena.ne.jp/eliya/20090207/1233995034
>>596 > ちなみに馬鹿が得意になって例に出してる石油や海運、自動車や農業等の産業は全て
> GDP比2%未満の産業w
産業連関まる無視とは恐れいった。しかも付加価値生産(GDP)のほとんどが小売りw
まあ、相変わらず > 寡占的市場が殆どない のに寡占市場がたくさんあるように見えるという事実にはほうっかむりして逃げるのですね。 それともアメリカでは自動車や農業や商業・投資銀行や海運や鉱業や石油産業が全部無くなっても 経済に大した影響を与えないとか言うのかな? それならそんな産業は無視して小売り(笑)にだけ注目するのも手かもしれないw
「経済には寡占的な市場は多く存在し得ます」 と 「競争的な小売り以外の業種はあってもなくても変わらないほど重要ではないので、経済は常に完全競争的です」 の2つで、後者の方が現実的妥当性が高いとか、キチガイか馬鹿かその両方だろ。 寡占が自然と発生しやすいからこそ、経済学者は必死になって寡占やその弊害への対策に関する 研究をしてたりするんだ。 それとも、「経済学で完全競争を仮定するのはそれがパレート効率だから」とか言ってしまう 真性にとっては、寡占市場を分析するような者は効率性を歪めようとする大悪人にでも見えているのか? 新旧産業組織論なんかの教授たちが聞いたら怒るぞ。あるいは呆れて相手にしないだけかも知れんが。
601 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/28(月) 03:36:12
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9 新古典派経済学は、均質で原始的な経済人のおのおのが合理的判断と完全な情報(現実:情報の非対称
性)に基づき、貨幣を媒介として市場(現実:市場の失敗)で利己的に競争しあうことにより、「見えざ
る手」という仮説に基づいた均衡が訪れると説く。新自由主義の政府は、新古典派経済学の経済モデ
ルを「無謬」の規範ととらえる市場「原理」主義に基づき、構造改革(structural adjustment)の政策を実
行し、それにより整えられた舞台の上で、経済主体を自由に競争させようとする。
これらの経済政策を個々にとりだせば、それは決して新自由主義に固有のものではない[2]。ネオリベ
ラリズムが19世紀的な自由主義時代の資本主義と根本的に異なるのは、かかる構造改革が政府の手で
意識的に全体として実行され、それを正統化する市場原理主義と、個人の人間類型変革の試みを伴っ
ていることである。
602 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/28(月) 03:38:55
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9 すなわち、新自由主義では、方法論的な人間類型が規範化され、すべての個人が整えられた舞台の上
で競争しうる原理的な市場主体となるよう、現実の人間を、利己的かつ合理的に行動して自己利益の
極大化を図り、自己責任を受け入れる原子的個人に作りかえられようとする。これにより各人は、新
古典派経済学が前提する人間類型を受容することが求められるようになる。
さらに、見えざる手の作用により均衡が訪れるという新古典派経済学の命題は、構造改革の政策を実
施し各人がそこで原理的な市場主体として合理的に行動するならば、経済が成長し、すべての経済主
体に係る利潤、賃金などの経済変数はいずれ収斂し、すべての人々が富裕の平等化を享受できるとい
う予言も伴っている[3]。
このように、新自由主義は、1)基底に新古典派経済学を置き、2)その抽象的諸命題・前提を無謬の規
範ととらえて現実に実現しようとする市場原理主義、の2つに裏付けられている。その上に展開される
のが、3)新自由主義の、経済・社会政策、個人の人間類型の改造、富裕と平等化という理想社会への
予言である。かかる三重の階層からなる総体である。そのようなものとして、新自由主義はフォーデ
ィズムに次ぐ現代資本主義の一段階を構成する[4]。
604 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/30(水) 00:00:08
ひさしぶりにバカ晒し上げ
605 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/30(水) 00:54:34
1500円
606 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/30(水) 00:55:59
法改正して日銀を廃止しろ。総裁は死刑。 政府が直接、札を刷れ。1ドルが360円になるまで円を刷れ。 鳩山が外貨準備5000億ドル売却 ↓ 同時に5000兆円の円を貧乏人にばら撒く。 ↓ 円安で、ウマーwww ↓ 最低時給1万円へ、笑いが止まらんw
607 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/09/30(水) 09:28:16
実現性ゼロでウマーとか言われても、なw
608 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/01(木) 23:23:26
http://www.stat.go.jp/data/zensho/2004/zuhyou/a804.xls 総務省統計局による世帯主の年齢階級別1世帯当たり資産額(勤労者世帯)
各世代の平均 単位は万円(千円以下切り捨て)
平成16年のデータですが発表されたのは去年。5年に一度しか発表されないので貴重なデータです。
他の平均貯蓄額のデータでは金融資産だけでローン、不動産が加味されてないがこのデータはトータルアセットが分かり貴重
貯-負+資 貯-負 貯蓄 負債 実物資産(不動産、車など)
30歳未満 786 -13 339 352 799
30〜39歳 1454 -206 641 848 1651
40〜49歳 2585 122 1067 944 2462
50〜59歳 3885 1014 1538 523 2871
60〜69歳 4803 1795 2016 220 3007
70歳以上 4800 1827 2116 289 2973
609 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/02(金) 21:13:08
自由放任主義のイギリスで全職種で最低賃金が導入されたのは1998年だってさw。 基準は、長時間労働(残業を含む)をしなくて生活できるレベル。
610 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/03(土) 07:51:20
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を 重視しなければならないと主張してきた。2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常 減益が見込まれるが、年間配当は4% 増える見込みだという。 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの 4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要がある。 ところが、一部には企業の内部留保を使って、不要で無意味な派遣や期間工の 雇用を継続しろ、という馬鹿げた声があるらしい。 日本企業の内部留保は欧米に比べれば貧弱で、本格的なM&A時代を前に更なる 蓄積が必要なのに、薄い内部留保を取り崩せとは、外資族の手先なのだろうか? 有期契約が終了すれば契約継続の担保が無いのは当然だし、途中解除といっても 契約どおりの予告通告を行なっている。 それなのに、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分 勝手としか言いようがない。 企業は派遣や期間工のサンタクロースじゃないんだよ。
>>609 さっさとイギリスに池ww
「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する 」
の解釈しだいだが、
最低限健康で
最低限文化的で良いのだから。
時給300円でも問題ない。
いっそのこと「最低限健康で最低限文化的生活」を集団的に低コストで維持管理する施設をつくってそこで国民全員を管理すれば、もっとやすくていいだろ。
「最低限健康で最低限文化的生活」なんてのを個人にまかせるから、
時給1000なんてアホな話が出てくる。
612 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/04(日) 08:10:56
晒し上げ
613 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/04(日) 08:26:51
憲法25条こそ真っ先に削除すべき条文。 このようなふざけた条文を有する憲法は、アメリカ様が日本に 押し付けた日本国憲法ぐらいではないのか?
結局逃げたのか
615 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/05(月) 20:27:18
貧困率:政府として調査する方針固める 長妻厚生労働相
長妻昭厚生労働相は4日、山井和則厚労政務官と協議し、格差問題の解決に本格的に取り組むため、
国民の「貧困率」を政府として調査する方針を固めた。5日にも担当部局に対し、全国的なデータ収集と
貧困率の削減目標設定を指示する。山井政務官が4日夜、NHKのテレビ番組で明らかにした。
貧困率とは、全国民の平均的な年収の半分に満たない人の割合とされるが、政府は正式な指標として
算出していない。06年に経済協力開発機構(OECD)の発表したリポートで日本の貧困率が先進国中、
米国に次ぐ2位という悪い結果となり、貧困問題に取り組むNPO(非営利組織)などが政府に調査を求めていた。
民主党は衆院選マニフェスト(政権公約)に「貧困の実態調査を行い、対策を講じる」と明記している。【佐藤丈一】
2009年10月5日 0時54分 更新:10月5日 9時8分
http://mainichi.jp/select/today/news/20091005k0000m010115000c.html
616 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/05(月) 20:29:34
アメリカが、輸入決済にドルを垂れ流すのだから、円高ドル安がデフォ。 これに対抗し、正しく、円安に導びくには、 それ以上に円を垂れ流すしかない。 法改正して日銀を廃止しろ。総裁は死刑。 政府が直接、札を刷れ。1ドルが360円になるまで円を刷れ。 鳩山が外貨準備5000億ドル売却 ↓ 同時に5000兆円の円を貧乏人にばら撒く。 ↓ 円安で、ウマーwww ↓ 最低時給1万円へ、笑いが止まらんw
617 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/05(月) 22:16:32
従業員持ち株制度、信託の活用広がる 東急など導入
信託の仕組みを使った新しい従業員持ち株制度を導入する上場企業が相次いでいる。株価や業績に対する
従業員の意識向上のほか、企業が保有する自社株の活用策としても注目を集めている。金融庁が法令を改正
するなど制度整備が進んだことも追い風だ。9月以降、東京急行電鉄など7社が導入しており、さらに30〜40社
が検討中という。利用が広がれば株価の下支え効果も期待できそうだ。
新しい従業員持ち株制度(ESOP)は米国で1万社以上が導入している。従来の従業員持ち株制度と異なり、
信託を使うことで取得資金の借り入れが可能。株価が下落したときに機動的に株式を取得できる。国内の上場
企業では9月以降7社が導入し、計16社となった。 (16:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091005AT2D1802T05102009.html
618 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/08(木) 18:40:42
>>611 頭の悪さに反吐が出るw。
自由主義帝国の発祥地にして、最後の国家たるイギリスで最低賃金が導入されたということが
理解できないのか?
しかも、残業しないで生活できるレベルだぞ。
619 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/10(土) 06:55:14
620 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/10(土) 10:07:01
タバコ、酒、パチンコの三点セット。 これをやってるから、どんなに時給を上げても貧困層の生活は苦しいまま。 最低時給を2000円にしても解決しない。パチンコの回数が増えるだけだ。
621 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/10(土) 12:27:24
完全妄想狂さらし上げ
>>618 イギリスの工作員乙
ウォッカマティーニをシェイクして飲んどけ。
623 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/13(火) 02:49:33
俺的には、「派遣の皆さん、良かったねぇ〜w」 とか言ってたら自分の首が切られてた、ということになる正社員を見てメシウマしたい。
アメリカでは自動車なんて無くても構わないほど小さな産業だって言っていた 気違いのアホどこ行ったの?本当に逃げちゃった?
625 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/16(金) 19:41:16
アメリカは軍事と医療と金融が基幹産業だそうです。 製造業はどうでもいいのでしょう。
違うよ、小売りだよwww
627 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/19(月) 00:01:54
逃げた人も帰ってきやすいように晒し上げ
628 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/20(火) 20:43:02
06年の貧困率、15.7%=97年以降で最高−改善策検討へ・厚労省
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091020-00000084-jij-pol 厚生労働省は20日、全国民の中での低所得者の割合や経済格差を示す「相対的貧困率」を初めて公表した。
国民生活基礎調査を基に、2006年から3年ごとにさかのぼって4回分を算出した結果、06年は03年比
0.8ポイント増の15.7%で、1997年以降最も高い数値だった。また、17歳以下を抽出した「子どもの貧困率」は
同0.5ポイント増の14.2%だった。
長妻昭厚労相は同日の閣議後記者会見で、今後、削減目標を設定する考えを示すとともに、
「子ども手当を含めて数値を改善する政策を打ち出したい」と語った。
相対的貧困率については、経済協力開発機構(OECD)が加盟国について定期的に算出し、公表しているが、
日本政府はこれまで、正式な数値を出していなかった。民主党はマニフェスト(政権公約)で貧困の実態調査
と対策を掲げていた。
629 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/20(火) 21:14:43
アメリカが、輸入決済にドルを垂れ流すのだから、円高ドル安がデフォ。 これに対抗し、正しく、円安に導びくには、 それ以上に円を垂れ流すしかない。 法改正してマフィアの手先日銀を廃止しろ。総裁は死刑。 政府が直接、札を刷れ。1ドルが360円になるまで円を刷れ。 鳩山が外貨準備5000億ドル売却 ↓ 同時に5000兆円の円を貧乏人にばら撒く。 ↓ 円安で、ウマーwww ↓ 最低時給1万円へ、笑いが止まらんw
630 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/21(水) 01:09:12
このすれの結論って、生活保護支給基準月額/210(時間)ってことになったんじゃなかったの?
631 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/21(水) 22:53:36
平均生涯賃金 平均退職金 【大企業】 【中小企業】 【零細企業】 【大企業】 【中小企業】 【零細企業】 大卒 3.774億円 3.093億円 2.592億円 大卒 3,400万円 2,630万円 2,050万円 高卒 2.986億円 2.419億円 2.074億円 高卒 2,280万円 1,720万円 1,150万円 中卒 2.719億円 2.244億円 2.002億円 中卒 1,770万円 1,510万円 1,210万円 出典: 厚生労働省 「賃金構造基本統計調査」 上記金額には、退職一時金を含む。 出典: 厚生労働省 「退職金制度・支給実態調査報告」 上記金額は、新規学卒として就職して同一企業に継続勤務した標準労働者の退職一時金についての統計。 ※大企業:(従業員1000人以上)、中小企業:(同100-999人)、零細企業:(同10-99人)
632 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/22(木) 21:29:36
公務員と一緒でよくないかなぁ? 3種
633 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/10/24(土) 08:34:41
大卒の平均年収
年齢 全体 大企業 中堅企業 中小企業
20 〜 24 325万円 337万円 325万円 294万円
25 〜 29 437万円 480万円 419万円 374万円
30 〜 34 553万円 634万円 515万円 456万円
35 〜 39 684万円 788万円 612万円 524万円
40 〜 44 820万円 927万円 729万円 653万円
45 〜 49 863万円 1022万円 778万円 630万円
50 〜 54 869万円 1060万円 808万円 645万円
55 〜 59 849万円 1019万円 812万円 641万円
60 〜 64 668万円 846万円 651万円 545万円
65歳 〜 663万円 845万円 736万円 504万円
全体 681万円 793万円 622万円 537万円
→
http://www19.atwiki.jp/kyuuryoukenkyuujo/pages/12.html
晒し上げ
北海道の最低賃金が終わってる まだまだ時給650円が多い 生活出来ん
636 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/11/08(日) 22:59:50
上げます
637 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/11/14(土) 23:00:50
保守
638 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/11/14(土) 23:01:25
639 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/11/15(日) 20:06:36
最低時給とかいう前に いっぱしの仕事ができるようになるのが先だろ。 能書きばっか垂れてるんじゃねえ。
640 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/11/30(月) 21:24:20
派遣や期間工はそれが有期契約を了解し、さらには自由なライフスタイルにはそれが 有利などと言っていた。 それをいざ契約が切れると、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分勝手としか言いようがない。 とくに住居などは契約期間中に貯金をしていればよかった話。その浪費を棚に上げて 泣き言なんて論外だろ。卒業しても金がないから学生寮に居させてくれ、と同じ話。 甘えるのもいい加減にしろ、と言いたいね。
641 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/12/09(水) 00:03:57
平均生涯賃金 平均退職金 【大企業】 【中小企業】 【零細企業】 【大企業】 【中小企業】 【零細企業】 大卒 3.774億円 3.093億円 2.592億円 大卒 3,400万円 2,630万円 2,050万円 高卒 2.986億円 2.419億円 2.074億円 高卒 2,280万円 1,720万円 1,150万円 中卒 2.719億円 2.244億円 2.002億円 中卒 1,770万円 1,510万円 1,210万円 出典: 厚生労働省 「賃金構造基本統計調査」 上記金額には、退職一時金を含む。 出典: 厚生労働省 「退職金制度・支給実態調査報告」 上記金額は、新規学卒として就職して同一企業に継続勤務した標準労働者の退職一時金についての統計。 ※大企業:(従業員1000人以上)、中小企業:(同100-999人)、零細企業:(同10-99人)
642 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/12/09(水) 00:06:51
途上国の労働者にも出来る事をして、高い賃金を貰おうなんて、虫が良すぎる。
がんばって途上国に仕事出してみてくださいww
644 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/12/09(水) 21:54:41
647 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/12/27(日) 22:06:08
選挙後は誰も最低時給1000円のことは言わなくなったなw
648 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/01/11(月) 08:23:16
NYでの生活保護受給者と同じレベルの生活をするための 年収は4万5000ドル程度稼がないと無理。 1994.8.2 NYPOST(ニューヨークポスト紙) 15年前でその数字なら、今だと5万ドルは余裕で越えているだろう。
650 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/01/11(月) 08:29:45
651 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/01/11(月) 09:44:12
インフレで物価を今の倍にしてからなら、最低時給1000円でも良いよ。
毎回、思うんだが、、、 自分で利益だせる人は別として、 利益、売り上げに貢献しない人たちの時給ってさ、 労働者人口>仕事 (供給量) (需要) なんだから、競争原理が働いてどんどん下がるはずなのにな。。。 最低賃金法のせいで健全な競争原理が働いてない。。。 ちゃんと競争原理が働けば、絶対800円以下になるのにな。。。。 最低賃金法とかアホとしか思えんよ。
653 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/01/15(金) 13:01:56
サッチャー元英首相、認知症と戦う記事を印刷する
サッチャー元英首相(82)の長女キャロルさんが近く出版する回想録で、
「鉄の女」と呼ばれた元首相の認知症が進み、夫デニスさんが死亡したことも忘れるほど
記憶力が減退していることを明かした。24日付の英紙メール・オン・サンデーが要約を掲載した。
それによると、異変に気付いたのは8年前。2人だけの席で元首相は、ボスニア紛争と
フォークランド紛争を混同して持論を語り始め、キャロルさんは「いすから転げ落ちそうになるほど驚いた」という。
ttp://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20080825-401002.html さて。自由主義だの自助努力だの張り切っても、その末路はこんなものだとお分かり頂けたであろうか。
小さいころから努力を惜しまず高貴で成績優秀で弁舌も巧みで富と地位と名声を兼ねそろえ、
誰にも負けない強靭な意志でやってきた「鉄の女」の、政界を去った後の末路wwww
張りつめた糸がプツンと切れてしまうと、老後にやることがなにもなくなってしまったということだ。
要するに自己責任だの自助努力だのというのは、良くも悪くもそんなものだ。
とはいえこうして身を殺して仁をなしたこの偉大なるマーガレット・サッチャーには賛辞を惜しまない。
654 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/01/27(水) 08:26:26
男は1100円 女は700円
656 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/02/08(月) 21:25:17
△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△ 江蘇省、最低賃金を13%アップ。インフレに対応 上海、北京、広東で同様に旧正月明け、二桁賃上げを準備 △△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△△
657 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/02/08(月) 22:38:13
それが何?
658 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/02/12(金) 08:55:42
最低賃金時給千円になるまでサイレントテロ!
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1265817422/ 最低賃金時給千円払えない中小企業は潰れてヨシ。海外移転しようにも海外事業に耐えられるだけの
体力がないから租税移転の心配は殆どない。唯一あるのは一時的に最低賃金以下の労働者が解雇され
失業増となる可能性だが、これは生活保護やパラサイトやサイレントテロで対抗する。
百貨店の次はホテルや住宅、それからリゾート。そんな金持ち専用の道楽産業など消滅してしまえばいい。
法人税は大手も中小も一律30%、それと固定資産税は大幅に引き上げるべきだ。
下は富士通のサイトだが、最低賃金引き上げにも前向きでさすが優良企業だとその見識には感心してしまう。
659 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/02/12(金) 12:44:15
あほくさ、デフレ20年の産物みたいなスレだな いくらが妥当じゃねーだろに 所得も物価も不動かよ
660 :
とある狸 :2010/02/12(金) 14:51:58
>>645 一番上の翻訳ブログを読んで思ったのがクルーグマンでさえ純然たる消費者(労働活動(管理・投資含む)を一切しなく、
消費活動のみを行い地域・社会経済に恩恵を与える人達。日本でなら強いて言えば皇族)という概念が無いのかと落胆した。
純然たる消費者が多数(強力)になったら逆に労働社会が構築できなくなり経済縮小が起こる。現実的に言って純然たる消費者
自体がマヤカシではあるのだが、概念として捉える必要がある。特に金融では問題を正確に見るのに必要な手段でもある。
あとここの給料云々もそうだが一度私達が持っている概念を洗いなおした方がいい気がする。
そうする事で見えなかったモノも見えてくると思う。
661 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/02/16(火) 21:44:32
鳩山首相、発言「日替わり」 子ども手当・普天間・政治とカネ…
鳩山由紀夫首相の発言の「ぶれ」が収まらない。衆院選マニフェスト(政権公約)の目玉政策では
子ども手当を巡る方針が二転三転。沖縄県の米軍普天間基地の移設や「政治とカネ」を巡る問題
でも、自らの発言を1日で撤回するなど、政権内の混乱のもととなるケースが目立つ。
首相は15日、子ども手当に関し記者団に「2011年度は当然、満額をやる」と胸を張った。前日には
「無駄を削減する中で余裕ができた分だけでやろう」と指摘。満額にこだわらないとも受け止められ
る発言だったため、慌てて打ち消した。 (07:00)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100216ATFS1503U15022010.html
662 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/03/07(日) 18:53:17
最近はアルバイトの時給が東京周辺でも上昇しているみたいだな。 料金値下げして(分量減らしているから実質値上げか)、原資はどうなっているのか。 もっとも下げたまま戻っていないところも多いだろう。 それでいて800円割れのところも多いみたい。
663 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/03/07(日) 19:06:03
1月の求人広告件数23%増 衣料販売、外食など募集増
求人サイトや情報誌に掲載される求人広告件数がやや上向き始めた。全国求人情報協会(東京・千代田)が
集計した1月の件数は前月比23%増、リクルートの求人情報媒体に掲載されたアルバイト求人件数も1月は
前月の1.6倍となった。衣料販売や外食チェーンが募集を増やしている。ただ、求人を出す企業は一部に限られ
ており、雇用情勢が本格回復に向かうかは不透明だ。
全国求人情報協会が集計した求人サイトや情報誌などに掲載された1月の求人広告は44万2386件。前年
同月比は10%減で22カ月連続のマイナスだが、減少率は前月の29%から大幅に改善した。
「アルバイト採用の動きが全体的に出てきた」(同協会)。 (19:12)
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=ATDJ0500R 06032010&g=MH&d=20100306
664 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/05/07(金) 14:07:25
最低時給1000円って公約じゃなかった?
665 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/05/08(土) 07:50:41
公約じゃありません。 私の気持ち(=でまかせ)です。
時給800円以上 早期確保へ
政府は、企業が従業員に支払う最低限の賃金「最低賃金」を西暦2020年までの間のできるかぎり
早い時期に、すべての都道府県で時給800円以上を確保することを目指す方針を固めました。
最低賃金は、厚生労働省の審議会が毎年目安を示し、これを基に都道府県ごとに決められており、
現在は全国平均で時給713円となっています。これについて、政府は、10年後の2020年
までの間のできる限り早い時期に、すべての都道府県で時給800円以上を確保することを目指す
方針を固めました。さらに、景気状況に配慮しながら、全国平均で時給1000円を目指すとして
います。ただ、この方針は2020年までの平均で、名目で3%、実質2%を上回る経済成長率が
あることを前提にするとしています。また、最低賃金の引き上げによって、経営に影響を受けやす
い中小企業への支援策も検討することにしており、政府は、この方針を、28日に鳩山総理大臣ら
政労使の代表が参加して開かれる「雇用戦略対話」の会合で正式に決定したいとしています。
5月28日 5時23分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100528/t10014739341000.html 結論=やりません。
667 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/05/29(土) 07:53:06
初めから選挙対策だったからな。
668 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/05/29(土) 08:30:36
669 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/05/31(月) 06:54:14
大卒の平均年収
年齢 全体 大企業 中堅企業 中小企業
20 〜 24 325万円 337万円 325万円 294万円
25 〜 29 437万円 480万円 419万円 374万円
30 〜 34 553万円 634万円 515万円 456万円
35 〜 39 684万円 788万円 612万円 524万円
40 〜 44 820万円 927万円 729万円 653万円
45 〜 49 863万円 1022万円 778万円 630万円
50 〜 54 869万円 1060万円 808万円 645万円
55 〜 59 849万円 1019万円 812万円 641万円
60 〜 64 668万円 846万円 651万円 545万円
65歳 〜 663万円 845万円 736万円 504万円
全体 681万円 793万円 622万円 537万円
→
http://www19.atwiki.jp/kyuuryoukenkyuujo/pages/12.html
670 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/06/10(木) 22:49:31
671 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2010/07/31(土) 14:46:45
ナマポの方が上、働いたら負けというのが数県出てきたな。
672 :
お漏らしさん :2010/12/22(水) 00:01:50 ID:6SypAu8F
俺の給料は生活保護受けてる人より低いけど平日時間を潰せて休日 一人でいる開放感を味わえるから満足してるんだな 独身で友達いなくて交遊費ゼロで、 趣味がマウンテンバイクで山道を徘徊する事だからなんだけどね てなわけで独身者と既婚者で最低賃金を分けるってのはどうだろう? 既婚者だけ最低賃金1200円以上、抱き合わせである程度の規模の会社は 従業員のうちの何割かが既婚者じゃないといけないって法律も作る
なるほどね。
674 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/02/15(火) 14:04:51
1000円目指せ!
675 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/03/08(火) 22:55:19.94
弁護士だと、30分で相談料5千円くらいかな。 でも儲かる奴は儲かるね。武富士のバカ息子の相続税取り戻した奴なんかは、2000億の1/200で 10億くらいらしい。10人で200億。時給にすると、どれくらいだろうね。1年位かかりっきりとして、 時給20万位かな、案外少ないな。 でも弁護士成り立ての人は、勤務先事務所もなかったり、年収300万くらいの人もいるらしい。 自分は弁護士でもなんでもないが、給料少ないので、晩飯もせいぜい贅沢して、するめで一杯がせい 一杯だよ。 カダフィー大佐なんかも時給はものすごいんじゃないか。40年で8兆円くらいか、とすると時給1億くらいか。 これまた案外少ないな。
676 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/03/09(水) 00:04:28.31
地方の相場は派遣13万、パート8万といったところ。 又、娯楽が無いので、パチ屋へ寄付することになる。 すると、派遣だと、時給-1000円位ということになる。なんたる惨状。 パチ屋もいつも儲けてるんだから、パチンコメーカーもたまには、あたり台を用意して、100万くらい1日中 とまらない仕組みの台を作れよ。それに出始めたら、3日3晩でもぶっ倒れるまで出来る様にしたらいい。 カジノだって、壊れた様に何十億と出るスロットなんてのも有るだろ。
677 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/03/09(水) 21:17:40.51
パチンコは一時間で稼げる上限を 最低賃金以下 に規制しろ‥
678 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/03/12(土) 07:41:56.80
age
最低労働力法も無いと、遊んで半分しか働かない 同じ賃金じゃね
680 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/10/02(日) 02:24:12.19
財務的に、よほど余裕のない企業以外は 1000円を義務づけるべきだろう。
681 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2011/12/26(月) 14:30:27.89
だよね
682 :
金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :
2011/12/26(月) 19:51:26.14 >680-681 君が起業して、従業員に時給1000円を払ってやればよいのでは。