政府紙幣を財源に!国会議員超党派で勉強会開催へ2

このエントリーをはてなブックマークに追加
135俄将軍:2010/02/22(月) 23:02:24
日本国債、地方債の実態は、公務員、特に、地方公務員の退職金、年金を含めた生涯給与や、
共済年金の支出に用いられており、日本国債発行総額の内訳で、二百兆円から、四百兆円
程度を占めており、機能していない地方自治や、公共事業、許認可事業、公的法人など
の「中抜き」の構造は、更に、別枠で、巨額の日本国債発行総額の内訳の実態は、恐
ろしいことに、ということになるのか、などと、電波の発信など試みてみたり。

機能していない地方自治や、公共事業、許認可事業、公的法人などの「中抜き」の構造是正や、
公務員、特に、地方公務員の退職金、年金を含めた生涯給与三割カット、四割カットに、現
在、支給されている共済年金五割以上、厚生年金の大幅カットで、捻出した資金を、他の
分野に、シフトするのでなければ、日本経済は、お先真っ暗、というだけのことであり。

政府紙幣など、自国領土での軍票流通と、同義であり、後は野となれ山となれ、ということにな
るのか、などと、嘯いてみたり。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/23(火) 07:14:50
日銀、そして白川がマスコミから叩かれるようになってきた
いい傾向だ

http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100222/plt1002221610001-n2.htm
◆【激震2010 民主党政権下の日本】菅の要請も蹴飛ばし…日銀の金融政策シナリオ
(前略)今回の会合が注目されたのは、16日、菅直人副総理・財務相が衆議院予算委員会で、
「1%程度の物価上昇を政策目標にすべきだ」とし、インフレ目標の導入を促したからだ。
会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁は、「金融政策の手法として意味のある論点ではない」と述べ、
インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適との考えを示し、
インフレ目標の導入を否定した。
よくこれだけ、デタラメなことが言えるのか、あきれてしまう。
2000年代の10年間、120カ月の消費者物価統計のデータを挙げてみよう。
日銀の物価安定の理解は、消費者物価(除く生鮮食品)の対前年同月比が「ゼロ%より大きく2%以下」というものだ。
120カ月のうちこの条件を達成できた月はわずか23カ月、打率1割9分しかない。
ゼロ%以下になった月はなんと94カ月、打率7割8分だ。
これでは、誰が見てもデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたとしか見えない。
インフレ目標の採用国の悪いところとして硬直的な金融政策があるが、日銀はまさに硬直的なデフレ目標の運営だった。
しかも、非採用国の悪い点である、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない。
まさに国民にとって悪いとこ取りなのだ。失敗してもペナルティーがないのは日銀総裁にとって都合のよいことだろう。
これほど不出来な中央銀行も先進国で珍しいが、菅副総理の事実上の要請を蹴ってまで日銀は我が道を行くようだ。(後略)
(元内閣参事官・高橋洋一 政策工房会長)
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/26(金) 13:01:06
日銀&白川とっとと覚悟決めろっ!

【金融】狭まる日銀“包囲網” 圧力強める菅財務相、物価も11カ月下落[10/02/26]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1267148991/
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/26(金) 16:14:41
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100222/plt1002221610001-n2.htm
◆【激震2010 民主党政権下の日本】菅の要請も蹴飛ばし…日銀の金融政策シナリオ
(前略)今回の会合が注目されたのは、16日、菅直人副総理・財務相が衆議院予算委員会で、
「1%程度の物価上昇を政策目標にすべきだ」とし、インフレ目標の導入を促したからだ。
会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁は、「金融政策の手法として意味のある論点ではない」と述べ、
インフレ目標の採用国と非採用国の良いところを採っており現状の枠組みは最適との考えを示し、
インフレ目標の導入を否定した。
よくこれだけ、デタラメなことが言えるのか、あきれてしまう。
2000年代の10年間、120カ月の消費者物価統計のデータを挙げてみよう。
日銀の物価安定の理解は、消費者物価(除く生鮮食品)の対前年同月比が「ゼロ%より大きく2%以下」というものだ。
120カ月のうちこの条件を達成できた月はわずか23カ月、打率1割9分しかない。
ゼロ%以下になった月はなんと94カ月、打率7割8分だ。
これでは、誰が見てもデフレ脱却どころか、デフレ目標をかたくなに達成してきたとしか見えない。
インフレ目標の採用国の悪いところとして硬直的な金融政策があるが、日銀はまさに硬直的なデフレ目標の運営だった。
しかも、非採用国の悪い点である、目標達成できない場合のペナルティーや説明責任もない。
まさに国民にとって悪いとこ取りなのだ。失敗してもペナルティーがないのは日銀総裁にとって都合のよいことだろう。
これほど不出来な中央銀行も先進国で珍しいが、菅副総理の事実上の要請を蹴ってまで日銀は我が道を行くようだ。(後略)
(元内閣参事官・高橋洋一 政策工房会長)
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/26(金) 17:07:11
■日銀が投げつけた「ゼロ回答」
ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)の名物コラムが恥をかかされた。
マーケット関係者なら必読の「ハード・オン・ザ・ストリート」2月17日付(日本語版の記事)で、
マキャベリストの菅直人財務相が、日銀に「コアの消費者物価上昇率を1%」とする
事実上のインフレ・ターゲティングを迫る発言をした機会をとらえて、
他の先進国が何年も前から採用してきた政策の方向に「日本もやっと動き出した」と評したからだ。
が、翌18日の政策決定会合後の記者会見で、白川方明日銀総裁はWSJの期待を一蹴してみせた。
会見では国債金利が上昇する事態になっても「金融政策運営が財政ファイナンスを目的としていない」
と日銀は挙手傍観するという驚くべき内容だ。
また「インフレ目標を採用しているかどうかは、意味のある論点ではなくなってきている」と勝手な印象を口にし
(WSJが言及したことは意味がある論点ではないのか? 自分だけ意味がないと言っている)て議論をすりかえ、
「物価動向だけに過度の関心が集まる結果、物価・金融以外の金融・経済の不均衡を見過ごしている」と堂々たる責任転嫁を行った。
いよいよ、菅財務相のジャブや、FACTAのような批判に敵意むきだしである。
正体見たりだろう。
デフレに目を背ける白川日銀の姿勢があらわで、前庭だけきれいにしておけば、実体経済がどうなろうと構わないのだろうか。
金融政策の出動要請に事実上のゼロ回答である。この頑迷ぶりは病的ですらある。(後略)
http://facta.co.jp/blog/archives/20100222000930.html
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/27(土) 03:18:51
読売も日銀叩きに参戦


消費者物価下落 政府・日銀はデフレ対策急げ(2月27日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20100226-OYT1T01261.htm
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 10:20:03
デフレギャップが低く見積もっても数十兆あるのにハイパーインフレがどうのこうのって言ってるバカがいるね(笑)
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 10:25:30
衝撃的事実!

円高デフレを長年放置してきた結果
日本のGDPは既に中国の半分にまで縮小しました。
IMF調べ。
購買力平価こそが通貨の実力です。
為替レートによる比較は無意味です。
通貨供給によりレートはいくらでも変えられるからです。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/02/28(日) 12:48:25
★無税国家の実現を目指そう(政府通貨供給により)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1267265955/

★今日、物サービスの供給力が需要を遥かに超えた日本において、
徴税により、大衆の購買力を奪う合理性は全く無くなった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★無税国家実現を阻むものは経済的理由ではなく、政治的理由。

★つまり、大衆が通貨の真の意味を知ってしまったら、
金融支配層が”金の力”で社会を支配することが、大衆を支配することできなくなるからw
金持ちにとって都合が悪いだけの話w

★お金なんてものは所詮実質的な富であるモノ(サービス含む)を円滑に交換するための道具、
ベールでしかない。
ジンバブエのように肝心の実質的な富であるモノやそれを生み出す技術やインフラが何も
無いような国ならいざ知らず、日本のように、むしろモノが有り余り、すぐれた技術を
あらゆる分野でもち、その生産力を持て余してるような国では、仮にお金の供給量を
印刷するなりコンピュータ上の数字を弄くるなりして増やしたところで、早々インフレにならないし、
仮になったとしてそれは名目上のものでしかない罠。

★あくまで、その国に他国が求めるような優れたモノやそれを生み出す技術がある限り、
実質的にはなんの問題もない ┐(´∀`)┌ 

-------------------------------------------------------
>円高を放置し続ければ、生産拠点、技術を継続的に失い、ついには供給力を喪失する
>という現実については如何?

もし、税が必要な局面があるとしたら、資産課税。
これは、資産家の購買力を奪い取るのが目的ではなく
経済活動を妨害する要素に対する抑制と考えればOK  
つまりフローは全開、ストックに抑制。
------------------------------------------------------
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/01(月) 08:35:56
政府紙幣は、政府(官僚と政治家)がマネーの配分を決めるという今までの制度の強化に過ぎません。
市場を介さずにマネー配分を政治判断で決める体制は社会主義です。
バブル崩壊以来、日本経済が泥沼から抜け出せなくなっているのは、その体制が原因。政府紙幣を出せば、
さらに市場経済は悪化するw 運用者が誰であれ、政府紙幣が最後には破綻するのは、経済を社会主義化するから。
戦時の統制経済体制と同じだから。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/01(月) 08:47:47
モノ作りで稼いていた時代は終わろうとしている
それはチャイナに譲ることになるに違いない
アメリカが金融立国の道を直走ったように
日本にもこの道しか残されていないのではないか

エネルギー立国ならいいんだがな



これを唱えている連中が臭すぎる
もうその時点でダメ
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/02(火) 23:51:30
「政府発行紙幣=統一教会が提唱」

この事実を世に広めることにしましょう。

今回、政府発行紙幣の主たる提唱者である学者さん達が統一教会・自民党清和会とべったりの関係にあり、
また、論者の中の中心人物の著書には、政府発行紙幣論とともに「反中」「東アジア共同体反対」「反民主党」「外国人参政権反対」
といった統一教会そっくりの主張が満載であることを指摘し、政府発行紙幣と統一邪教の関わりに言及しました。

●「政府発行紙幣」っていうのはどうも臭くてたまらん
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201002/article_103.html

清和政策研究会:http://www.seiwaken.jp/committee/committee.html

>>147
リチャード・コシミズとやらも、十分胡散臭いだろw
いくら紙幣を刷ったところで
いまの日本は、上でしかカネが回らない仕組みになっているから
どうせ銀行と富裕層の金庫に溜まるだけじゃないのか?
覚せい剤をうつようなもの。小泉改革の借金350兆円みたいな副作用が危なすぎ
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/03(水) 07:56:52
★無税国家の実現を目指そう(政府通貨供給により)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1267265955/

★今日、物サービスの供給力が需要を遥かに超えた日本において、
徴税により、大衆の購買力を奪う合理性は全く無くなった。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
★無税国家実現を阻むものは経済的理由ではなく、政治的理由。

★つまり、大衆が通貨の真の意味を知ってしまったら、
金融支配層が”金の力”で社会を支配することが、大衆を支配することできなくなるからw
金持ちにとって都合が悪いだけの話w

★お金なんてものは所詮実質的な富であるモノ(サービス含む)を円滑に交換するための道具、
ベールでしかない。
ジンバブエのように肝心の実質的な富であるモノやそれを生み出す技術やインフラが何も
無いような国ならいざ知らず、日本のように、むしろモノが有り余り、すぐれた技術を
あらゆる分野でもち、その生産力を持て余してるような国では、仮にお金の供給量を
印刷するなりコンピュータ上の数字を弄くるなりして増やしたところで、早々インフレにならないし、
仮になったとしてそれは名目上のものでしかない罠。

★あくまで、その国に他国が求めるような優れたモノやそれを生み出す技術がある限り、
実質的にはなんの問題もない ┐(´∀`)┌ 
-------------------------------------------------------
>円高を放置し続ければ、生産拠点、技術を継続的に失い、ついには供給力を喪失する
>という現実については如何?

もし、税が必要な局面があるとしたら、資産課税。
これは、資産家の購買力を奪い取るのが目的ではなく、経済活動を阻害する要素に対する抑制と考えればOK  
つまりフローは全開、ストックに抑制。
------------------------------------------------------
というわけで、
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 07:36:41
腐れ日銀&白川、こんな緩和の振りだけしてお茶濁そうとしても無駄だからな!
甘ったれるな!

日銀の緩和検討、財務相が評価
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100305ATFS0500K05032010.html
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 16:38:18
こんな緩和の振りするだけで日経平均急騰するんだからな。
いかに日銀が景気の足引っ張ってきたか、よくわかる。

日銀の緩和検討、財務相が評価
ttp://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20100305ATFS0500K05032010.html
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 16:42:05

 政府が金を刷ったら、それは日銀総裁に対する不信任を意味するな。
 
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 17:00:19
日銀総裁は死刑が相当。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/06(土) 17:57:59
>>154
同意
あれは国賊
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 13:59:34
マスコミ対策も万全な日銀
その一例がマスコミ対策で、なかなか日銀批判はできません
一つには記者クラブ制度があるために、日銀
から情報を得ようとしたら、日銀の批判ができない仕
組みになっています。以前、マスコミの人間を副総裁
に起用したことがありました。これなどは完全なマスコミ対策です
その副総裁は新聞記者でしたが、金融政
策に通じている人ではなかった。こんな人事は、世界
中どこの中央銀行でもありえません。こういう人事を
をやるとどうなるか。次は自分が副総裁や審議委員にな
になれるかもしれないと考えるマスコミ関係者が出てくるわけです
何しろ副総裁や審議委員になれば多額の報酬
がもらえますし退職金も優遇されています。その後もいろんな
ポストからお呼びがかかる。こうしてマスコミ
も日銀に取り込まれてしまうのです。これは学界でも同じです。
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 14:20:35
>>156
マスコミ関係者の一般市民に対する上から目線って
何だろうね?

政府紙幣をするなら海外旅行の費用にしたり、海外旅行先で
使えないようにとか、外国製品を買わせないようにとか、
ギャンブルに使うことを禁止するべきだよね?
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/07(日) 17:10:22

引きこもり症状は、国会議員にあった。

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/02/8/95_1.html

その問題点を、マスコミはすり替えている。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/09(火) 06:59:37
1995年の1ドル80円を予見した若林栄四氏:ドルは11年秋74円、日銀デフレが元凶

日本経済を苦しめるデフレの「元凶」は日銀の金融緩和不足だと指摘。物価抑制姿勢が他の中央
銀行と比べ強すぎるため、内外のインフレ格差分だけ円高圧力がかかり、さらに円高がデフレをもたらしていると
分析した。景気支援の当事者意識が低い日銀は「原理主義的だ」と批判。鳩山由紀夫内閣
は日銀法を改正し、米連邦準備制度理事会(FRB)と同様、物価安定と雇用拡大の両方を日銀の使
命にすべきだと主張した
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90970900&sid=aolLiPs4bzqU
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/09(火) 10:10:11
経済評論家の田中秀臣氏もこういってるぞ


御意RT @smith796000 ウンコ同士を比較するような話で恐縮ですが、
「日銀の独立性(=統帥権)」よりは、「政治主導」の方が金科玉条としてはマシです。
選挙に選ばれてもいない準公務員が勝って気ままに金融政策の裁量を振り回して、
誰も文句が言えない状態はありえないです。
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/10178326159
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/10(水) 16:15:04
首相じきじきに要請きたーーーーーーー
腐れ日銀は覚悟決めろっ!

【発言】鳩山首相「デフレ克服、日銀に期待」[10/03/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1268198278/
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/17(水) 13:08:04
日銀まだ甘いよ
こんな小手先の手では騙されないからな!
国民(特に若者)がどれほどデフレで苦しんできたか分かってるのか!


日銀、新型オペを20兆円に増額 追加金融緩和
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100317ATFL1702H17032010.html

163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/18(木) 21:41:14
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/22(月) 21:03:19
日銀叩き盛り上がってきました

635 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:2010/03/20(土) 07:39:22
市場の信任を失う「白川日銀」の迷走
追加の金融緩和策を決定
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/355
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/355?page=2
日銀法改正も視野にせよ
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/22(月) 21:34:34
東京新聞も日銀叩きに参戦

http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2010032202000083.html
日銀と景気 政策が一貫していない
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/22(月) 21:43:17
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/dd16dc44112bc155e23b1df47172fe88
韓国では3%のインフレターゲット政策でウォン安で韓国の輸出は快調で、
日本はデフレターゲット政策で円高が定着して、日銀は韓国を見習え!

子供手当の支給が始まると資金がどっと株式市場に流れ込み株価が上昇する

米国株はこの1年で1.6倍になった。
日本株は今後2倍になる可能性がある。

今の内に仕込んどこ〜っと
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/23(火) 06:26:45
橋龍が日銀を独立させちゃったんだよな
橋龍くらい日本にマイナスなことばかりした首相って前代未聞だと思う

169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/03/26(金) 15:44:07
日銀はとっとと腹決めろ!

ギャグノン「日銀は100〜200兆円の長期債を購入すべし」
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091207/the_case_for_6_trillion_more_monetary_stimulus
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/04(日) 09:19:45
日銀法の改正くるーーーーーー


1 名前: ◆SCHearTCPU @胸のときめき▲φ ★ 投稿日:2010/04/03(土) 06:33:07 ID:???0 ?PLT(12556)
民主党の国会議員の有志は、デフレから脱却するには迅速に金融緩和策を講じることが
重要だとして、政府と日銀の役割の見直しを検討し、夏の参議院選挙の政権公約に
盛り込むよう執行部に求めることにしています。

民主党は、夏の参議院選挙の政権公約=マニフェストの検討を始めましたが、
先週開かれた経済成長戦略の研究会では、出席者から「去年の衆議院選挙の公約には、
金融政策が明記されておらず、国民から『金融政策が考えられない政党だ』と批判されている」
という意見が出るなど、金融政策が検討課題となっています。こうしたなかで、
衆議院予算委員会の民主党の筆頭理事を務める松原仁衆議院議員ら民主党の国会議員の
有志は、「厳しい財政状況のもとで、デフレから脱却するには迅速な金融緩和策が重要だ」
として、金融緩和策についての検討を進めるため、新たな勉強会を結成しました。
松原氏らは現在、金融政策の決定から実行までを担っている日銀の役割を見直すことで、
政府と日銀が一体となって市場への資金供給などを行える制度を導入すべきだとしており、
今月中旬に具体案をまとめ、政権公約に盛り込むよう執行部に求めることにしています。

*+*+ NHKニュース 2010/04/03[06:33:07] +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20100403/k10013611481000.html
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/09(金) 02:11:32
日銀のロジックは破綻に近いとまで言われているwwwwwww

【激震2010 民主党政権下の日本】
ボーナス・給与、雇用問題…デフレ議連発足は大チャンス  高橋洋一
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100405/plt1004051541002-n2.htm

>こうした動きに日銀は警戒感を強めている。日銀自身は、これまで行ってきた政策は、
>インフレ目標とあまり変わりないと主張している。しかし、現実に日本だけがデフレであるので、この主張は説得力が乏しい。
>
> それに、インフレ目標は目標達成の時期が明示されているが、日銀は達成時期は曖昧で、とても目標とはいえない。また、
>日銀はこれまで量的緩和には効果がなかったとして、そのための長期国債買いオペ増額などは一切拒否している。
>英米で行われている量的緩和も効果がないというのであろうか。日銀のロジックは破綻に近い。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/13(火) 16:25:03
金がまわってない。
大体、官僚の規制統制がつよすぎ。
金融の総量規制、大体、中小企業の経営者や個人商店は、会社で金がまわらなければ
個人で借りたりしてるのに、総量規制で金とめたら大変だぞ。
そのくせ、公的金融は役人の息のかかったような会計士を通すか、天下りのようなところにしか貸さん。
おまけに、郵便局で2000万だと、頭おかしい。
地方の金を国が吸い上げてどうするんだ。
中小信組とか、中小の味方つぶれるぞ。
亀は馬鹿か、せめて政府発行紙幣でも出して金ばらまけ。
旧日銀による
市中の日本国債全額買い取り国債償還(1200兆)
旧日銀を解散し
新日本銀行を設立し旧紙幣と新紙幣を交換
600兆は消費預貯金ともOK
残り600兆は期限つき紙幣とし2年以内に消費する義務紙幣とする
消費義務紙幣は60兆分のプレミアをつけて積極的に消費してもらう
これぐらいの梃入れをお願いしたいね
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/24(土) 12:11:08
何様だこいつ?
たかが日銀総裁の分際で
国民に信任されたわけでもないのに
よくここまで思い上がれるな


http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100423-00001129-yom-bus_all
日銀総裁がNYで講演、消費税引き上げに言及
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/04/27(火) 18:40:40
■[経済]『デフレ不況 日本銀行の大罪』の目次一覧
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100425#p2

目次見る限り日銀批判入門書としてかなり期待できそう



■「国債金利の上昇=日本国の破綻」は間違っている
▼政府債務は長期的視野で考えるべき
▼官僚の「すり替えのテクニック」に騙されるな
▼ネットで250%に達しても破綻しなかった英国
▼財政再建の黄金律
では、具体的にはどのような経済運営であればいいのか。
グロスでもネットでも、債務残高対名目GDPが発散しないための条件は、厳密に数学で表現できる。
大雑把に言えば、プライマリー収支が改善していくのがわかれば、債務残高対名目GDPは発散しない。
実は、債務残高対名目GDPの動きを決めるのは、プライマリー収支対名目GDPの動きと、
名目GDP成長率と国債金利の大小関係なのだ。
後者の名目GDP成長率と国債金利の大小関係は、短期間にはいろいろな条件で変わるが長い目で見ればだいたい同じくらいになる。
だから、プライマリー収支対名目GDPが改善していけば、債務残高対名目GDPはあまり大きくならない。
税金には所得税のような累進構造があるので、名目成長率が高まると税収はそれ以上に増え、
プライマリー収支対名目GDPはまちがなく改善する。
このコラムで、名目GDP成長率が4%は黄金率であると書いたが、財政再建についてもこの黄金率は成り立つ。
国が破綻するかしないかは、名目GDP成長率が4%以上にできるかどうかがポイントだ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/505?page=3
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/08(土) 10:42:45
公務員ってクビないんだったら民間より給料安くていいよな
クビないんだったらそれでも公務員にないたいって奴は後を絶たないだろうし
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/27(木) 05:12:40
>>172
>>亀は馬鹿か、せめて政府発行紙幣でも出して金ばらまけ。
小沢一郎が政府紙幣発行を嫌がってると思います。
小沢を議員辞職させないと、景気は回復しないと思います。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/05/29(土) 23:34:33
ちなみに、現在の日銀法は、目標の独立性まで日銀に与えており、バーナンキのいうように民主主義社会では正当化できないものだ。
この点を私はバーナンキ本人に説明したことがあり、彼も十分に承知している。
一部マスコミの報道では、政府がインフレ目標を日銀に要求することが、あたかも日銀の独立性に問題があるかのようであるが、
目標の独立性と手段の独立性の違いを知らない不勉強によるものだ。
世界のコンセンサスは、目標の独立性がないのだからインフレ目標を中央銀行が拒否すること自体がおかしいし、
目標の独立性まで与えている日銀法そのものがおかしいのだ。
だから、政府がインフレ目標を日銀に求め、そのために日銀法改正をするのは、
バーナンキのいう世界のコンセンサスに日本も合わせるだけなのだ。
また、バーナンキ議長は、量的緩和について、普通の金融政策と同じような効果があるので、手段の独立性を確保せよと論じていることも面白い。
日銀寄りのマスコミ報道では、これを政府から金融緩和策を求められる日銀への援軍と報じているが、そうではない。
今まで日銀は量的緩和の効果はないといってきたのに、普通の金融政策と同じ効果と言われたので、さぞ困っているだろう。
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20100528/plt1005281634003-n2.htm
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/02(金) 21:49:23
日米のイールドカーブは似て非なるもの
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20100701/japan_and_us_yield_curves

レベッカ・ワイルダー

私の見方では、現在のFRBの政策は、日銀が2000年代前半に採った政策に比べ、全般に信頼性が高い。
FFレートは2008年12月以来ゼロ近傍に留まっている。
また、量的緩和政策開始後すぐにピークに達した新規の準備預金(流動性)は、
今も銀行システムに留まっている。

従って、政策が一貫性を保ち、十分に大規模ならば
(規模については今は財政政策が問題となっているが)、
米国の正のイールドカーブは、日本のそれに比べれば吉兆である、と言ってよいと私は思う
――よく言われるように、他の条件が同じならば、という但し書き付きではあるが。

日銀には、自らの政策の効果を帳消しにするという確固たる歴史がある。
今年の初めにもそれをやらかした。
もっと重要なことは、彼らの1999年から2006年に掛けての政策声明が、
しばしば騙しに近いものだったことだ。

http://2.bp.blogspot.com/_Et4TQ-a0gGU/TCkBM-3jQjI/AAAAAAAADJA/twWFE1Vwg9o/s600/japan_yc.png
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/02(金) 21:56:22
日銀か馬鹿すぎるから、いちいち付き合う必要なし。
通貨管理投げ出した中央銀行なんぞ無視して。
政府通貨も地域通貨もどんどん進めるべき。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/07/05(月) 13:08:30
日銀につぶされた日本経済 [単行本(ソフトカバー)]
山本 幸三 (著)

目次
第1章 自民党はなぜ大敗したのか
小泉構造改革や竹中市場原理主義は敗因ではないのか?

第2章 デフレとは何か?
一般物価には、三種類がある
日本は、いつからデフレに陥っているのか?
見当違いの「デフレ宣言」

第3章 デフレで誰が困るのか?

第4章 デフレは日銀が起こしている
マネーサプライ(貨幣供給量)と
マネタリーベース(ハイパワードマネー)の違い
揺れる白川日銀総裁の発言
日銀の言い逃れのウソ
日銀のタカ派体質は今に始まったことではない
「日銀流理論」に固執する日銀

第5章 デフレから脱却するには、どうしたらよいか
高橋是清に学べ
日銀の政策は常に不十分
景気対策の本命は金融政策
伝統的金融政策にこだわる日銀
物価安定目標政策(インフレ目標政策)を導入すべき
ならば日銀の国債引き受けしかないか
182記憶喪失した男:2010/08/23(月) 09:31:16 BE:664747834-2BP(791)
政府紙幣など問題外の政策。
紙幣を刷ってインフレすれば、国民の貯金は相対的に安くなるのであり、
また、数字に踊らされた日本の大損が始まるのである。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/08/23(月) 11:21:18


http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/02/6/72.html

国会議員の仕事は、国民の代理人として、有権者とあまねく接触し、

広く意見を集め、議会で賛成・反対の票を投じることだ。

議員や取り巻きの知恵や意見や知識など、数百万の有権者の知恵に比べれば、

何もないに等しい。

結局、議員たちが、議会・議会と称して、

仕事を「サボっている」のだ。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>182
今紙幣をちょっとやそっと刷ってもインフレになんてなるわけ無いだろ。馬鹿なの死ぬの?