-アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆pKg.3kvDlw
Europe2020は、2006年の2月頃から、ドルを中心とした経済体制が崩壊する
日が近いと警告し続けているフランスのシンクタンク。
ttp://www.europe2020.org/en/section_global/190207.htm

2006年3月にアメリカがドルのM3指標(世界中に出回っているすべてのドル量)
を中止したこと、石油取引でのドル離れの着実な進行、さらにイラク戦争
以降のアメリカ政府・国民に対する世界的な不信感の広がりもあいまって、
現在の経済体制を支えているベルリンの壁ならぬ「ドルの壁」が崩壊する日が
近いと述べている。

前スレ
-アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225530671/
今回のイスラエルの戦争は茶番だな。

いつまでアメリカの茶番に付き合わにゃならんのよ。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 22:23:35
>>1
乙!
茶番でもいいから物買ってくれって
世界はアメリカに泣きつくのだろう
無明の世界である

今日、神社でおみくじ引いたら大吉で、
「相場 売れ 大利益あり」って書いてあってワロタw
>>1もつ
先のスレで暴れてた中間管理職のオヤジはいるか〜?
連合がバカなのはここの連中は知ってるぞw
今年の春闘は年収Upじゃなくて、年収Downしても
絶対に雇用を維持しろっ!って要求するのが普通だよな。

年収Upってアホじゃねーの?
いずれにしろここ2-3年米英による紛争のドミノ倒し戦略によって
アジアの西端からイスラエル→インド→ミャンマー→タイ→・・・
争いは東に伝播していき、かの大国を飲み込むのは時間の問題だろう
大きな戦争が無理なら、中規模の紛争を量産して長引かせれば良い。
>>9
戦争脳乙
お前がまず最前線な
ドル中心経済からの移行=アメリカ経済瀕死
とは想像力豊かなシンクタンクだな

>>11
新参者乙
>>9
>>11
先のスレで暴れてた中間管理職だろ。
おまいのくるとこじゃね〜よ。
二度と来るな。
今中国の友達としゃべってて驚いたんだが
26歳OLでマンションを借金して買ってるんだよ
月給7〜10万のOLに1000万のマンション買う金貸すのって
中国は隠蔽体質だから表面化してないだけでひそかに
サブプライムバブルおきてるんじゃねーの
>>14
面白い報告有難う。
中国も不動産バブルがはじけているようで、サブプライムと同じことを初はじめている可能性もあるね。
日本では家持ち女は結婚しにくいんだが中国ではいかがかな
>>16
おまい昨日の中間管理職だろw
仕事始めで会社から書き込みかよw
>>15
中国版サブプライムって隠蔽されてるだけなのかな
>>18
不動産バブルは既にはじけてるから底値を買うことができるとは思うけど、年収が低い相手にも売りつけるところは、サブプライム爆弾がセットされつつあるとみるけど。
>>1
おっつ

アメリカ経済が瀕死になって、ブッシュからオバマに変わったら、
アメリカ攻撃する気がなえてくるが、
しかし、ウォール街-ワシントンの主流派のやってきたことは、
大統領が変われば、水に流されるようなたぐいの過ちではない。

少なくとも、戦争責任とらせるべきだと思うのだが、
それば、小泉も含めてということになるが
そういう論調にはなっていないのが、むなしい。
イラクへの謝罪もなにもない。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 00:01:48
新車販売4年連続で減る、08年は5%減508万台
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090105-00000051-yom-bus_all
>1980年以来28年ぶりの低水準で、ピークだった1990年(約777万台)から国内市場は
>3分の2に縮んだことになる。

若者の非正規雇用が急増=10代後半は7割に−青少年白書
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200811/2008112100182&rel=y&g=soc
>総務省の就業構造基本調査によると、雇用者全体に占める非正規雇用者の割合は、15−19歳が
>1992年の36%から07年には72%に、20−24歳は17%から43%にそれぞれ増えた。
>非正規雇用の比率は全年代で増えているが、25−29歳(12%から28%)、30−34歳
>(14%から26%)に比べると、24歳以下の増加幅が大きい。

自動車の国内需要は、低賃金の非正規雇用者数(特に若年層のそれ)が激増しているのと反比例に
激減して来たことが見て取れる。
米国の場合は、日本で云えば非正規雇用者にあたるような低所得層にローンを押し付けて消費を先
取りさせてそのバブルが弾けたのだから、人口増はあるにせよ、自動車への需要がしばらくは回復
しそうにない。
少なくとも自動車産業に関しては、日米とも需要が急減期が数年以上続きそうに思える。その意味
ではBIG3がどのような清算・再建処理をするにせよ、需要減の最中という最悪の環境下の中で
の新たな船出になる。
下手をすると、オバマ政権の命取りにもなりかねない難問だが、何らかの需要創出をしないと米国
の自動車産業そのものの基盤が崩壊しかねない。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 00:51:18
>>21

三菱つばさ証券のエコノミスト水野和夫によるとアメリカの消費は5年間沈没・・

早くても7〜8年回復までかかるとのこと!

まあ、5年分先食いしたのが今回のプライムショック。

小浜政権は米国デフォルトも視野に入っていると思うよ!

まあ、米軍事力は健在なんだし・・・破綻は資本主義の王道だし!

米経済ご破算となった場合の日本経済のシュミレーションを考えるべき時では?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 00:54:30
>>22の続き

競馬の予想屋並のエコノミストの目先意見を100万回聞いてもい意味は

ないよ!!
>>21
それでもトヨタの組合は4000円賃上げ要求。
切られた派遣さんは草場の影で  キャンプファイヤー?
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 02:31:08
>>24

アメリカがデフォルト宣言すると日本経済もすべてご破算となります!

日本の財政破綻以上のインパクトになる。

すべてが変革される事になります。但し、当面は地獄ですが・・・・・

年金も公務員改革も特殊法人も族・2世議員政治も何もかも・・・すべて変わる。
会社傾けてでも賃上げ?
Pig3と変わらんノリね。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 02:45:09
>>22
雇用という点から考えると
第一次産業中心からやり直すとか?
@ 教会と金融システムを彼らの管理下に置いた統一世界政府。
A すべての民族性と民族的な誇りを徹底的に破壊する。
B 麻薬とポルノグラフィの合法化。
C 先進国の限定戦争という手段、または第三世界諸国の飢餓と疫病という手段によって
  「ムダ飯食い」と呼ばれる人々の死。
D 大量に失業者をつくりだして、国民の士気を阻喪させ、労働者を混乱させる。
E 世界経済の全面的崩壊の原因をつくり、政治の全面的混乱を引き起こす。

http://www.h2.dion.ne.jp/~apo.2012/bookstand22.html
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 03:09:45
>>27

金融破綻したアメリカは自由主義を捨てて残るスパーパワーの軍事力

(弱体化しないうちに)に依存した全体主義に近くなると思われます。

アメリカが北朝鮮を泳がしている理由が解る時が来ると思います。

日本は戦争はしないと思いますが巻き込まれます。

局地戦争(核の使用もあるかも)による食料・資源不足に見舞われると

思います。

当面はアメリカの言いなりに金を供出させられます!

アメリカのデフォルト(インフレによる近い状況)と同時に日本経済も

破綻してご破算・・やり直しです。
>>29
この未来は民主党政権誕生の延長線上にありそうだ。
必要以上に朝鮮には関わるべきではない。小泉-竹中による構造改革路線で
一定の成果を上げた自民党は、やや軌道修正しながらも、アジアの問題児
とは距離をおいている。安倍、福田、麻生それぞれのスタンスはある一定の
ライン上にある。

ちなみにオレは中間管理職より少し上だw
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 05:27:43
>>30

自由経済神話(実は金融詐欺師の経済)に洗脳されているアメリカ人は経済苦

境を何時までも我慢する事は出来ない!!

必ず敵を見つけだす!(勝てる敵を作る?)

そして強引に世界を引きずり回して軍事力の覇権も終わるだろう!

アメリカのデフォルト(ハイパーインフレも)は5年以内だ!!
>>8
彼自身が借金で首が回らないんだろ
一番回らないのは頭だと思うが
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 05:35:53
>>31の補填

アメリカのデフォルト(ハイパーインフレも含むドル覇権の終わり・軍事覇権の終わりも)

は今年から5年以内だ!

34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 05:36:05
米英が勝手にこけてくれるのはいいけど、
だからと言ってフランスもなあ……。
所詮アングロサクソンに勝てなかった二流帝国主義じゃねえ?
EUに過剰な期待はできんよ。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 05:41:23
>>32

5年以内に年金生活者・正社員もリストラ地獄と生活破綻となる!

もう直ぐご破算です!

失職した非正規雇用の皆様・・・強く生きてください!
>>33
合衆国が破綻して、5つの分裂国家になるって予測が出てたな、ブルームバーグに

>>35
田舎に戻って農業やるのが一番安全なんだろうな
アメリカよりユーロが駄目だろ
自分の心配でもしてろ
>>37
ユーロ加盟国でも国内では独自通貨で買い物してるらしいな。
>>36
パナーリン教授はKGB上がりのおじさんで拝聴には値するが言ってるのは、ロシア人だということをお忘れなく。
既に米国内で暴動対策名目でロシア傭兵がいるらしくその一味と通じてると見るのが妥当だろw
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 11:37:27
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士  (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)


「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は
崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」

「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費活動』の停滞が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を
削減することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費活動』の停滞が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。しかしその後、
この『原油バブル』は崩壊するだろう。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。プラウト主義経済は必ずや過去において
『一億総中流社会』を実現した日本から始まることになるだろう。」

「2008年アメリカ合衆国大統領選挙は民主党候補が勝利を収めるだろう。」


ラビ・バトラ博士ホームページ
http://www.ravibatra.com/
>>24 のは2008年春闘ね、古いの拾ってきちゃった。
2009年春闘は賃上げ要求しない様子。
 トヨタさん、ごめん
>36
農業が(経済的に)安全じゃない事実を無視している。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 16:44:42
>>42
×農業

○自給自足の家庭菜園
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 16:45:24
2009年に資本主義は崩壊する。
フランス語を勉強しているんだが、>>1にはなかなか面白そうな記事があるな。
ここも巡回して辞書引きながら読んでみることにしよう。
本来なら日本株を売って本国還流すべき資金が円に滞留していたのが、ようやく米ドル
に換えられているので、円安に振れだしたね。その一部は日本株買いにも向けられてい
るようだ。転んでも只では起きないヘッジファンドは本当にしぶとい。
>>46
面白い見かただね。金融関係者と見受けるが、今後の展開はどう動くと見ますか?
http://ytaka2011.blog105.fc2.com/

有料版の情報が出ました
春闘で賃上げ撤回とか何を甘いことをw
連合は派遣労働者と契約労働者のために正社員の待遇切り下げに動けるのかってことだ。

ここが日本の分水嶺になるだろう。
日本株買いに向けられたと言うより、日本株売りが一休みしたのだろう。
元々日本の証券市場は、欧米のクリスマス休暇前の利確売り以降には閑散と
する傾向にある。
だが12月中旬の円高はクリスマス休暇の始まる直前に起こった。これでは売
られたはずの日本株の利益確定売りの資本移動の説明がつかないことになる。

当然だが、為替の動きは株式市場だけが影響するわけではない、株価の変動、
あるいは外国人投資家というとすぐさまアメリカ人を想像するバカが多いが、
日本の株式市場に参入する外国人の6割は実はEUの投資家なのだ、アメリカ人
はせいぜい3割強でしかない。

多く見積もっても外国勢の4割弱が為替を動かすわけがないw
アメリカ人にとっては為替リスクの存在する日本市場より遙かに規模が大きく、
かつうま味の大きい自国の市場のほうが有利だろう。

野党がケチをつけている定額給付金についてコメントしておく。
この政策はもちろん表層には自民党の人気回復へのカンフル剤として使われる、
よって自民党の施策を地に貶めたいマスコミ及び野党が凄まじいほどの批判を
繰り返すのは尤もな話ではあるが、見方を変えるとかなり有効な施策ではある。

日本の場合、貿易黒字は10兆円あった。10兆円が国内で循環すると、
経済倍率5倍で50兆円のGDPの押し上げとなり、その恩恵は内需へと向かう。
今回、企業へのこの恩恵は賃金の上昇には使われず、将来の危機へのため企業に
内部留保された。
貿易黒字10兆円は10兆円分の国内仕事量を、外需で創出していたことになる。

現状は貿易赤字化してい、国民に好景気の実感がなく報道もそれを過熱気味に煽った。
定額給付金2兆円は、経済倍率5倍で算定すると10兆円のほぼ純粋内需になり、
外需分の仕事量を創出する。故にこの予算が通れば1年間はなんとかなる。

世界各国の経済予想は1年間での回復であり、これが出来ないようなら野党・マスコミ
共に糞だめに放り込んだ方が日本の将来のためになるだろう。

はっきり言うが信用収縮はこれから本格化する。
操作された短期トレンドによって目先のセンチメントを変えたところで、実体経済まで好転させるには長い年月を要する。
それまでの間にある深く険しい谷底への道を避けて通ることは誰にもできない。


でも、7000億の地域振興券は波及効果なかったんじゃなかった?
総括としては、7000億支給して2000億程度の波及効果しかなかったはず。

本当に意味あるの?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/07(水) 12:17:04
民主に変わっても大したことはないと思わない方が良い。
様々な利権構造が一気にとは行かないけれども、徐々に変化してゆく。
財界は表立っては言わないけれど、中には戦々恐々としているところ
もあるだろう。たとえ国際比較では今でも高率でも法人税増税路線は
避けられない。
労組が弱体で個人所得が伸びないのなら『将来の危機に備えた内部留
保』を政府が吐き出させれば良い。
同時に相続税も上げるだろうし、地殻変動が訪れる。
>52
学会員に対しては意味あるんじゃね
>>53
民主に変わったら大したこと無いどころか、一気に奈落の底へ叩き込まれることになる。

実際問題として、組織は諸々のリスクを勘案して事業計画を立てないといけない。
リスクの見通しと、それに伴うマンパワーのマージンをどれだけとるか、というのは非
常に重要なのだ。そういった意味においてリスクを許容するためのマージンを一切とら
ない今の民主党の事業計画は一瞥しただけで信用できないのが明白であり、マージンと
同時に代替計画も用意しておかない、リスク管理としては大甘なプランとなる。

この観点が民主党には「無い」。

彼らには文字通り「自分達の都合の良いように状況が動く」、という前提での事業計画
だけで、国民の支持を得ようとあの手この手で詐欺師のごとくその一枚看板を売り込ん
でいるだけであり、その根底はマルチまがいとはいえないがw、結局の所詐欺師以外の
何物でもない。

むしろ民主党の方が露骨に、とにかく政権について利権の甘い汁を吸って、国が駄目に
なったら政権を放り出して自民党に押し付ければ良い、というのが目に見えているいる
ではないか、こんな政党では支持などできるわけはない。

眼前のミクロな問題に何の対処もできない、些細なミスばかり犯す愚鈍な自民党像を、
報道業界との連携によって作り出し、その上でチープで短絡的な思いつきばったりの解
決策を提示して自己アピールしているだけではないのか?
だいたい冷静に考えれば
民主になれば景気が好転できる程度のことならさ、
自民にだって出来るんだから民主になれば景気好転ほどテキトーな発言は無いよな。
自民だって自分たちが良い思いしたいんだからw
57大作:2009/01/07(水) 20:11:12
2兆円は俺のふところに入るダニ!
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/07(水) 23:06:44
何のための豊かさかという哲学が求められる。自民党ははっきりしている。構造改革
無くして経済成長無しという小泉以来のスローガンは、連帯と共生とは正反対の発想
でしか物を考えていないのは明らか。
政治にベストを求めるな。ベターでなくともレス・ワースな選択を続けていくしかない。
>>58
その考え方で民主党はあり得なくないか?
彼らへの選択はレス アンド ワーストだろう?
連帯と共生が民主党のスローガンだとは初耳だ。
それでは直近の民意の支持をうけていないではないかw

そんな後出しジャンケンは止めた方がいい。
民主党左派は、左翼本来の前衛たるウィングとして機能しているのか?
ただただ批判とも言えない卑しい誹謗を繰り返し、よくよく見ればいくらかは
ましな自民党をマスコミと連帯して貶めているだけのようにしか見えないが?
>59
もうね、民主で良いよ。
地獄に落ちれば、上しか方向が無くなる。
どっちつかずの今の状況より、気分的に楽。

もう俺は、ハードランディングして生き残る方に賭けるよ。
>>61
地獄に落ちてさらに釜の蓋が開こうとしてるんだぜw
こんな場面では民主党では無理だよ。
地獄の釜が開くのは、夏だぞ。
選挙の春は、花祭りで甘茶の季節!
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/08(木) 13:05:02
4月は企業の最悪決算が続々と発表されて株価が暴落することが予想されている頃
になる。春の解散・総選挙はありえないと個人的には思っている。

以下の、それとは反対の観測記事も面白くはあったが、そんなことにはならないと
個人的には思える。欧州ファンドの対日投資はそんな大きな金額にはならないから。

原田武夫:「ファンド経由の対日投資を非課税」という麻生流隠し玉
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090107-00000031-scn-bus_all
>>61
上だけじゃない横もあるよw
レバノンからミサイル4発 イスラエルに
2009年01月08日(木) 14時57分

ブルームバーグはチャンネル2の報道として、
レバノンから最低4発のミサイルが
イスラエルに発射された模様と報じている。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=173025
>>64

案外アメリカより欧州の方が酷いことになりそうだ。
>64
ハゲタカだけ優遇するって麻生はハゲタカ知らないのか?
こんなもの安定株主にはなりえないだろ
>>68
ハゲタカってのは屍肉をあさるってことで名付けられたんだろ
日経は死んで無いぜ。

お前はマスコミみたいに意味をはき違えて使うつもりかw

>>68
麻生は既に禿鷹支配下でつよw
麻生ラファージュセメントをWikipediaで見てみw
ラファージュはフランスだが親会社はイスラエルw
しかも、ラファージュの顧問弁護士はヒラリー・クリントンw
>>69
68じゃないがこんだけ日経が落ちてるところを安値で拾ってるなら十分禿鷹だと思うぞw
[ニューヨーク 7日 ロイター] 
7日に実施された3年物の米国債入札では、特に海外の投資家を中心に需要が衰える兆しが見られ、
米国債市場のバブルが崩壊しかねないとの懸念が高まった。
実際に米国債市場が崩壊すれば、世界経済に深刻な影響をもたらす恐れもある。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35766920090108

米国債、現時点で最大のバブルの可能性=バロンズ
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK830464620090105


米国債格下げで起こりそうなこと
@日興コーディアル上場廃止のときみたいに下げるとみせかけてがんがんつりあげ
売り豚全員ぶっころしたところでデノミ⇒アメロで切り下げ
Aずっと暴落手立てなし レッセフェール 世界中の輸出産業が壊滅したところでアメロ
>>72
レポ乙
いよいよだな。ごくり。
今年の夏に米国債バブルが崩壊するというわけですね
607 名前:山師さん[] 投稿日:2009/01/08(木) 14:52:00 ID:LgA9I9Ky
民主大統領の就任月の平均騰落率は+31.7%
下がったことはアメリカ建国以来一度もない。これまめ知識な。
今まで通りになるんなら苦労はないがなw
未曾有だぞ、未曾有www

>>75
一ヶ月だけ上がっても意味ない件
<個人向け国債>08年度販売額が過去最低に (毎日新聞)
 08年度の個人向け国債の販売額が当初予定額(6.2兆円)の4割以下の2兆2929億円に
とどまり、03年の発行開始以来、過去最低を記録する見通しであることが8日分かった。金利の
低下で貯蓄商品として魅力が乏しくなっているため。景気対策に伴う歳出増や税収落ち込みの穴埋
めで09年度の新規国債発行額が前年度当初比で3割以上も膨らむ中、個人向け国債の販売不振で
財務省の国債管理政策は一段と難しくなりそうだ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090108-00000114-mai-bus_all

米国債バブルが弾けるのと同様に、日本国民が円から逃避する可能性
も大きくなっている。日米ともに天文学的な財政赤字なんだから、当
然。
財政再建やればいいのにw
>78
あほだなw
国債が売れないのは、利率が低いから。
利率が低いのは、国債が高いから。
なんで高いかと言うと、国債以外に安定した投資先が無いから。
円から逃避してるんじゃなくて、円に戻ってきている。
今は個人向け国債を、売る必要が無いんだよ。
喜んで金融機関が買ってくれるから。

てか、金融機関の買い入れ額を増やす為に、こんなアホな情報を流している。
81歴史は繰り返す…らしい:2009/01/10(土) 16:58:53
なあ、少し話は変わるが、歴史上ある国債基軸通貨がその座を追われたのは
今回のドルが初めてじゃない。最近では大英帝国のポンド→アメリカ$に変わっている。
西暦で言うと、1910年〜1944年(ブレトンウッズ体制確立)。
それも一気にGBPの価値が下がったんじゃなくて、下がった後に数年間の小康期間を置いて、
イギリスで何度もポンド危機があったらしい。(数年おきにポンド危機が来るみたいなw)
結局、ポンド建ての資本がドル資本に完全に移るまでに約30年かかったらしい。

この期間のGBPUSDチャートを探しているんだけど、誰か持っていない?
82歴史は繰り返す…らしい:2009/01/10(土) 16:59:41
>81
× 国債基軸通貨
○ 国際基軸通貨
まちがえた orz
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 23:34:50
麻生政権はもうもたないよ。
4月?
お笑いだね、明日とは言わないが、あと2ヶ月で地獄の火だるま状態。
>>81
対円相場なら見つけたけど。
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/kinyu/1989/kk8-4-3.pdf
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/12(月) 01:10:34
あ〜あ 北斗の拳の様な世界になっちまうのか〜
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/12(月) 03:14:46
フリーガンでぐぐれ
もうアメリカは死んでいる
>>86
ホームレスとは違うんだね。
日本なんかだとコンビニ廃棄弁当とかまだ食えそうだとは思ってた。
食費0というと経済的には問題ですね。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/12(月) 22:21:41
すいません、ボランティアさんによる、最新の日本語のアップはいつごろになりますか。

e2010ばんざ〜い!
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/12(月) 22:23:06
間違ったE2020でしたね。
なんか10くらい減ってね?
29秒の差で面目を保った88であった
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/13(火) 14:23:15
年末アメリカにちょっと所用で逝ってきたんだが
車がアメ車全く走ってない。全部トヨタ。三菱とホンダがちょいちょいって感じ
こりゃアメリカ駄目になるよって思った。

10年くらい前は半分くらいが日本車で残りがアメ車でfordだの走ってたのに。
すげーな。
だってガソリンを食いまくる大型車ばかりだもん>アメリカ自動車
90年代の頭くらいまでは、それがアメリカ人の国民性にあっていて
デカくてパワフルでタフ!(失笑)なのが好きだからアメリカでなら
売れるんじゃねえの?
か言われてたけど、それは嘘だったんだな。
アメリカ人も欲しがらないのが雨車。

アメが実質的に右肩上がりならタフでパワフルな車がウケるんだろうけど
実体は貧困増加でインフラ崩壊だからね
といっても実質的に日本人からみて大型車くらいじゃないとタテもヨコも窮屈な人が多いだろ
アメリカ車とかアメリカ製品を一番崇拝するのは最低レベルの途上国。
イランとかパキスタンとか。
アメリカは日本のようには絶対にならない、とか呪文のように繰り返してるよ。
けど、イラク戦争で戦争ビジネスモデルは破綻してるのが明らかになったのに
どうするつもりなのかね・・・?
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/13(火) 17:28:54
>>97
アメリカ住みの人ですか?
米版スイーツ(笑)向け雑誌にすら

Yes We Can! だの
賢くお洒落 Unser30 Dollers Reform Dress だの
古きよきアメリカ特集(笑) だの

が星条旗と一緒に載っていて、こっちまで思わずGod Bless USA とか
ウッカリ言いそうになったんですけどw
失笑しちゃいそうなんですけど、何なんですか、あれ?国威高揚大作戦中ですか?
本屋で洋雑誌立ち読みして爆笑しそうだったんですけど・・・・。
崩壊する自尊心かな...
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/13(火) 20:38:53
必死でプライドを支えようと雑誌まで使って煽ってるな
ダメリカオワタ
なんのかんのいいつつ、2008年上半期でGM世界シェア第二位
http://www.kaigaimarketing.info/rankingcarsales.html#world08

高コスト体質なんとかすれば挽回利くんじゃね?
10年モデルチェンジしてない会社が保つわけないって嘆いてた映像も見たけどさ
売れてないわけじゃないじゃん
自分たちが高コスト体質だと全然認識をしてないから問題だ
自家用ジェットで金の無心をするバカ共だからな 今でもどの程度わかってるか怪しい
最初に話を知ったたときアメリカンジョークかと本気で思って笑ったよ
赤字垂れ流しで世界第2位の販売台数でも危ないものは危ない。年末に公的資金
で運転資金を注入してもらったばかりなのに、その運転資金も3月まで持たず、
追加の無心をするとの観測記事も出ている。
プリパッケージ型破産させて、新会社で再建するしかないのだろうが、プリパッ
ケージ型破産でもCDSが大爆発するのをどうやって押さえ込むんだろうね。
米国債デフォルト宣言よりも何よりも前に、全てのCDS契約破棄(CDS徳政
令?)でも実施してはどうなのかと思えてしまう。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/14(水) 03:21:44
>>97
今のアメリカが日本のようになれたらむしろ成功だよな。
コスト高っていうのは、逆にいえば作れば作るほど
売れば売るほど、経営が苦しくなってたりするもので。
>>103
だが、プリパッケージ型破産(笑)が必要なのはアメリカそのものだろうなww
現代が売れてるらしいね
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 04:01:49
米国債はバブルの領域、投資家は出口戦略が必要=仏ソジェン
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090114-00000540-reu-bus_all
> 仏銀行ソシエテ・ジェネラル(ソジェン)<SOGN.PA>は13日、米国債はバブルの領域に向かって
>おり、投資家は出口戦略を用意すべき、との見方を示した。
> 米国債は将来的に、最大で価値が5分の1、減少する可能性がある、としている。
> 米国債市場は5兆ドルを上回る規模を持ち、政府系ファンド(SWF)などの外国人投資家がその
>半分程度を保有している。ソジェンは、インフレ率が3─4月までにマイナスになる見通しである
>ことを指摘し、米国債は目先は、一段と上昇する可能性があるとの見方を示した。

全文は引用しないが、米国債バブル崩壊の時期を2009年を想定している。Europe2020の見方と軌を一
にしている点が興味深い。『私なら2010年まで待つことはしない』という発言は良い意味での警
鐘だと受け取れる。
これからもどんどん公的資金追加注入が続きそうだ。

米政府、バンカメへの追加支援間近=WSJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090115-00000748-reu-bus_all
米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は14日、政府がバンク・オブ・アメリカ(バンカメ)<BAC.N>に対し、
同行のメリルリンチ買収を支援するため、近く追加支援を実施すると報じた。
 同紙が関係筋の情報として報じたところによると、バンカメは1月1日付でメリルを買収したが、バンカメは財務省
に対し、メリルの第4・四半期決算の損失が予想以上になるため、買収を完了できない可能性を伝えた。
 政府による追加支援の規模は最終的な詰めを行っている段階で、詳細はバンカメが第4・四半期決算を発表する予定
の20日に明らかにされる見通しという。
 バンカメとメリルは10月、財務省の不良資産救済プログラム(TARP)のもとで合計250億ドルの支援を受け
ている。
トンデモからアカデミズムへ E2020の飛翔

大学図書館からオファーすれば、そこでこれまでの有料記事が見放題と
いうことか。いい時代になってきた。

LEAP/E2020 offers the GEAB archives to 100 academic libraries
worldwide!

Taking into consideration numerous demands coming from the academic
world to have access to past issues of the GEAB in the framework
of university reaserch-studies, LEAP/E2020 has decided to offer to
100 academic libraries the GEAB archives (for the exclusive use of
the concerned university). Archives for the year 2006 and 2007 are
already available as part of this offer. The year 2008 will be available
from May 2009 onward.

To enjoy this opportunity, please send us an official request from
one of your library’s managers: [email protected]
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 13:54:07
2009年資本主義大崩壊!―いよいよ断末魔の最終章が始まった

船井 幸雄【著】 


http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/447800790X.html


>>111

こいつってこれまで宗教や自己啓発みたいな本ばかり出してて
なんで突然こんな経済本出してんの?w
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 23:20:23
すいません、たまたまスレが上がってたんで全んぶ読んでみたんですが、びっくりです。本当に
こんな事が起こるんですか。いったいどのように資産を保管したら良いのですか。教えて下さい。
世界でわずか100の学術団体の図書館にフリーアクセスを許すということだから
日本への割り当てはわずかだろう。既に目ざとい院生や図書館司書の方が申請済み
なのかもしれない。一ツ橋などの経済学オンリーの大学なんかが先んじている?
209 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2009/01/15(木) 13:22:26 ID:3oj6gedh

それではこのへんで大人の話をひとつ。

昨夜英国の友人クリストファー氏と電話で話しハマスに関して記事をアップしてくれることになりました。
アルカイダ同様凄い内容になると思います。またご寄付の現在の状況も伝えましたが本人は『WOW』と
言って感激しておりました。皆様ありがとうございます。オバマ演説後何が起き,何を計画しているのか
彼も私も知っています。そのためにもハマスの名を語った米国での偽テロ(アル・カイダではもう不可能
なため),報復,第三次世界大戦,そしてFEMAへの道を遮断する意味でも4900万人の読者を持つ彼の
『World Report』でハマスの正体を暴くことが先決であると判断しました。記事が出たらすぐ紹介いたします。
電話で彼はこう言っています。
『I agree and know that HAMAS was originally an Israeli Operation,but operation went wrong』だと,ね。

以上、tatsujinさんちから。
>115
そのまんま、イルミナティーの陰謀だな。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 15:51:22
アメリカ発2009年世界大恐慌 /藤原直哉/著 [本]

http://store.shopping.yahoo.co.jp/7andy/32161339.html
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 19:29:04
31号のフランス語版きた
http://www.leap2020.eu/GEAB-N-31-est-disponible-!-Phase-IV-de-la-crise-systemique-Debut-de-la-sequence-d-insolvabilite-globale_a2680.html

フランス語⇒英語。URLが長すぎたので途中で切った。
http://translate.google.com/translate?prev=&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.leap2020.eu%2FGEAB-N-31
-est-disponible-!-Phase-IV-de-la-crise-systemique-Debut-de-la-sequence-d-insolvabilite-globale_a2680.html%3FPHPSESSID%3De6112f9b9818fc7b77abe411a5dab83e&sl=auto&tl=en&history_state0=
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 19:59:01
翻訳期待あげ
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 20:18:17
今回は、アメリカがデフォルトするとか、年金基金が破綻するとかいう
派手なことは書いてないみたいね。

今年はインフレと不況が先鋭化する、みたいなことが主に書かれている?
>>117
藤原直哉は松藤と同類のごみ本だろ
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 20:54:14
>>115
World Currency Reviewとか出してるおっちゃんのやつだな
>>118
英語すら読めないんおいらも翻訳期待揚げ!
(tinyurl 使ってurlを短縮いたしましたよん!)
http://tinyurl.com/9l23mf


(余談)
アメリカ経済ネタでは無いですが・・・

フィッチ 中国が09年にハードランディング
2009年01月16日(金) 13時13分

ブルームバーグは、フィッチが中国経済が2009年に成長率が6%以下になり、
ハードランディングに直面する見通しを発表したと報じている。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=173302

中国当局は↓みたいに超強気みたいですが・・・

「中国が15年に日本を、36年に米国を抜く」
http://www.asahi.com/business/update/0114/TKY200901140345.html


中国では8%以下の成長率になると
失業者が激増して暴動が起こるとよく言われますよね・・・ (ガクガクプルプル><
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 21:05:25
>the great collective psychological trauma
このフレーズちょーうけるwwww
一番やばいのはユーロゾーンですから
各国で暴動が起こってる
>>125
またアフリカを裏庭にしてがんばればいいのにね
でもチャイナマンが最近うるさいからそうにもいかないのか
>>125
どこにいったら詳しい情報がわかる?
虫のいい話でスマン
揺れる欧州
http://blog.goo.ne.jp/kentanakachan/e/c8a55fcf6dee00e84cf0b47bb94035b6

欧州で暴動、ないし、暴動に近いものが頻発していますね。

今日の覚書、集めてみました
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke

Mozuの囀
http://rockhand.cocolog-nifty.com/blog/

欧米情勢についてのブログ
ありがとうございます
ちょっと読んできますね
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 02:22:04
>>128
ありがとうございます。
日本は国内ではユダヤ人組織やムスリム組織の対立とかないし
ほんと単一民族(厳密には違うけど)国家って平和でいいな、と思いますな。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 05:07:01
千日前デパート跡にビックカメラ10日オープン
http://piza.2ch.net/test/read.cgi/occult/989235678/

1 名前:あなたのうしろに名無しさんが・・・[] 投稿日:2001/05/07(月) 20:41
ここで買ったカメラで写真を撮ると、必ず心霊写真になると思われ 藁)
アラブ人とかオバマさんにかなりがっかりしてるそうだ
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 08:19:46
イスラエルとはどう言う国なのか簡単にまとめた記事。
(電話一本でアメリカをコントロールできる国)

日本を守るのに右も左もない | イスラエルの軍事費はどこから出ているのか
http://blog.trend-review.net/blog/2009/01/000997.html
E2020って名前つけてるのは2020年に世界が終わると考えるキリスト教原理主義者が
やってるからか?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 10:53:13
31号の英語版も出たようですね。

tp://www.leap2020.eu/GEAB-N-31-is-available!-Phase-IV-of-the-systemic-crisis-The-sequence-of-global-insolvency-begins_a2688.html

有料版の方も読んでみましたので、全体含めて、一応の要旨を。

今の危機は流動性危機というより、資産不足危機である、
だからいくらマネーを流しても、金融のブラックホールに吸い込まれる
だけで解決にはならない。春までには次の大きな危機が来る。
既報の通り、夏までには米国債がデフォルトになり、年内に、米国が
インフレーションとなり、ドルが崩壊、ブレトンウッズ体制は崩れる。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 11:10:54
>>120
いや、そんなことはないよ。the overall insolvencyと書いてる。
年金がどうとかじゃなく、もうなにもかもめちゃくちゃになるという印象。
超新星爆発みたいな感じかな。
一気に爆発した後、猛烈に収縮してブラックホールができるみたいな。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 11:27:11
現在ある通貨量で地球が何個買えますか、レベルだから
そりゃブラックホールにもなるよね
今あるお金が現物、食い物でも土地でも資源でもなんだっていい、
通貨の殆どが形あるものに向かった時、それは発動するんだと思う。
数字データ上で遊んでいてくれている今は、まだ何とかなってるけどね…
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 11:36:24
英語版だとa sequence of global insolvencyだね。
何もかもが徹底的に連鎖破綻するみたい。
最後の方の文章はもうすごいことが書かれてる。
>>136
まあブラックホールとか文系丸出しの比喩はいいから、
単に、信用増やしてCF改善して、運転資金を提供しても、
借り入れた資金を返済しきるまでの収益性がもうないので、
店じまいするしかない経済主体ばっかりって話なだけだよ。

減損会計を本来は世界中で一気にやって、実体をはっきりさせたら、
馬鹿にでもinsolvencyの意味がはっきりするのだろうがね。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 11:51:07
>>135
いつも翻訳してくれる方ですか?
今回もよろしくです。

ブラックホール状態なのが明らかになるのは、夏にアメリカが
デフォルトする頃になりそうなのかな・・・。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 12:00:55
実は思っていたよりみんなずっと貧乏で金儲けの手段もない、ってのが要旨だな。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 12:01:26
>>139
言いだしっぺのLEAPに言ってやれよw >文系丸出し
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 12:40:46
2009年 断末魔の資本主義―崩壊から聡明へ 光は極東の日本から

ラビ・バトラ 著


http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4901318802.html
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 13:52:01
通貨バスケットの創設が急務だという指摘は肯首できる。その内訳は米ドル25%
ユーロ25%、円25%、元25%という構成が提議されている。そのような構成
比の通貨バスケットで決済する方向に向うだろうという予測は妥当だろう。
>135
insolvencyは資産不足じゃなくて支払能力がないってことでしょ
ちょっと違う
流動性不足の場合は身内や銀行から借りてキャッシュフローの問題を解決すれば
よかったけど経済の根本的事情がかわってしまったので、あなたが金を借りても
返せなくなり、それが連鎖して支払能力不足におちいる。
 銀行もある点をこえるとあなたに貸し続けて生きながらえさせるよりもそれを
あきらめてあなたを破産させたほうが長い目でみれば安くなる場合、あなたを
破綻させに動くと。
>143
糞出版社のあ・うんはうぜえな
>>144
文中ではそれは例えばの話であってそれがいいとは言ってない
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 17:17:14
>>141創られた金儲けありの世界だからね
所詮人間も野生動物と変わらない
生きる資源がなければ生きられない
もう、債券を全部とは言わないが、
放棄出来るのは放棄させるしか無いんじゃない?

ミクロ的には効果ないけど…。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 18:43:47
やっぱり夏なん?
もっと早く潰れんかいな?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 18:49:33
2chでは、欧州やロシアに対して少しでも肯定的な書き込みがあれば、
即座に潰しにかかる連中が涌いてくるなぜなんだろう?

為替のスレでも、ユーロ大暴落、ドルは高騰するだの、
世界経済は欧州は危機だけど、アメリカはたいしたことない。
アメリカ一極支配は崩れない。など
とか、そういった書き込みが即座に出てくるのが不思議。


152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 18:51:05
ユーロもアメリカも日本も中国も壊滅するよ。
>>151

そう?
それよか欧米をネガキャンする奴の方が湧いてくるけどねw
最近のTBSなどの番組と同じでw
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 19:01:40
>>151
本当だね。ダメリカの息のかかった奴が多いのかもしれないが、それ
以上に当のアメリカが瀕死状態のためなりふりかなわぬ工作が必要
なんだろう。
それからおフランスをヨイショすると必ず発狂する人が出るのも面白
い現象だな。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 19:05:58
>>151
そうだね。工作員がいるんだと思える。欧州は米国に較べると復活の余地が大きい
ものね。一蓮托生の米日とは異なる。異なるものへの妬み・恨みがあるのかも。
どう考えてもダメリカよりヨーロッパのほうがやばいだろ
>>151
株屋の工作員が大量にいるからねえ
シティサムライ債発売時の工作員とかひどかったぞ
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 19:18:01
>>151 特にビジネスニュース版に工作員が多い。
少しでも欧州のことを書き込むとすぐにネガティブな反論が
帰ってくる。
157のような方が工作員の記し方。根拠も何もなく書き散らす。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 19:23:04
あー。そういやドルの事は棚に上げて
けちょんけちょんにスイスフラン叩いてたのをどっかで見たわ。
あれも工作だったんだろうなあ(ちなみに英文ですた)
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 19:33:55
欧州もアメリカも両方ともだめだろ?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/01/17(土) 19:39:25
てか、日本の掲示板で叩いたりフォローしても無駄なのにねえw

情報はネットで垂れ流しだし、衛星放送じゃあ現地の危機感伝わりまくりだって。
日本のメディアは相変わらす派遣切りと無職で盛り上がっているけどさw
返す刀で日本も駄目だろと記すのなら、まだ説得力があるのだが(駄日本→
ダニポンくらい云ってみろ!)。
工作員は日本だけは大丈夫という観点から記しているから、やはり株式関連
の雇われ人なのかもね。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 19:56:54
家計の食費、世界規模で3〜4割増…農水省10年間試算
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090117-00000044-yom-bus_all
農業国のアメリカも復活の芽があるっていうことかな。環境問題も意図的に作られた
感じがあるけど、食糧問題も作られるような気がしてならない。
ヘッジファンドが暗躍する種には事欠かない。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 20:00:55
>>164

オリンピックでおもわず「ガンバレ日本!」とか言っちまったり
派遣切りみれば同情するわーとか、会社潰れて路頭にまよってる人見れば
辛いんだろなと思っちゃうのが、日本のスタンダードなんだよ。

殺伐としたコメント見ると、違和感感じまくりなんだよね。
社会主義者と共産主義者によって協議された戦後の基軸通貨体制。


ブレトン・ウッズ体制

1944年、まだ戦争が終っていない段階で、戦後の国際通貨体制に関する会議、
ブレトン・ウッズ会議が開かれました。英国代表は経済学者のジョン・メイナード・ケインズ、
米国代表はハル・ノートの作成者、財務次官のハリー・デクスター・ホワイトでした。
ケインズはフェビアン社会主義者で、ホワイトは国際共産主義者です。
社会主義者と共産主義者が協議して戦後の“資本主義体制”を決定するという
実に不可思議な会議でした。この会議を取り仕切ったのが、米国財務長官の
ヘンリー・モーゲンソーJr.です。ヘンリー・モーゲンソーJr.は、日独に苛酷な賠償請求を
課したモーゲンソープランの提唱者で、父親はロスチャイルド一族の銀行家ゴールドスミス家、
母親はロスチャイルド一族の鉱山王グッゲンハイム財閥の出身という人物です。

このブレトン・ウッズ会議で、ドルが世界の基軸通貨と定められました。
要するに、基軸通貨特権を得た米国は、ドルを印刷するだけで世界中から
好きなものを手に入れることができるわけです。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 20:34:26
今日南米出身の人と話をした。
世界経済の話になったんだけど、彼曰く「アメリカと日本はダイジョーブ」。
俺「・・・・」

彼は日本で成功している人なんだけど、南米出身者からしてみれば
アメリカと日本はいつまでも、どこまでもすごい国なんだろうな。

この人のように今仕事が上手くいってて忙しい人、元々情報が少ない人、
根っからアメリカや日本を信用している人って案外多いんだと思うよ。

ここで脊髄反射起こしてる連中も、この類じゃないかね。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 20:35:41
>>159
>少しでも欧州のことを書き込むとすぐにネガティブな反論が
帰ってくる。

結局アメリカが欧州に抱く潜在的劣等感がそうさせるんだろう。確かにアメ
リカは豊かだし大抵のものは世界一だが、ヨーロッパにあるような魅力に欠
けるところが致命的だな。今やソフトパワーとか言っているがこればかりは
歴史が時間をかけて作るものなんでねえ・・・・
世の中カネで買えない価値がるというのは厳しい現実かもね。
>169
ヨーロッパは民度が低いよ
フランス人は人種差別の塊みたいな奴かなり多いし
経済を動かしているのは、人種主義者の阿呆ではなく、世界を股にかけた普遍主義者。
170のような方は経済界ではマージナルな存在。
日本語を理解し、日本語で投稿することから考えると、『アメリカが欧州に抱く潜在的劣等感』
なんてのは関係ない。株式関係の工作員だと思ってよい。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 21:07:41
アメリカを擁護すると工作員で、欧州を擁護すると工作員とは言われない。
僕は両方ともだめになるとみこんでるけど。
こういう偏った見方はいただけないね。
株式関係の中の人も地道な活動させてるんだなあ
費用対効果はどう計測してるんだろう
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 21:30:25
2ちゃんの存在意義自体がゴシップ満載の週刊誌見るみたいなもんだし

ここで熱くなっても暑苦しいってのがわかってないわなw
そのへんの感覚のズレが、また面白いからみんなニヤニヤ見てるんだけどね。
たまに光るものがあると、へーとか関心しちゃうしw
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 21:51:29
>>170
>フランス人は人種差別の塊みたいな奴かなり多いし

確かにそうだけど日本だってチョンだのチャンだのと平然と言ってのける人
もいるからなあ、あんまり変わらない鴨。
ところで人から聞いた話だけどアメリカの黒人社会というのは出身部族別に
厳然たる階級差別があるらしいね。今度の大統領はそういうことに無縁なの
が強みだとか。
>175
おれアメリカにずっと住んでたけどアメリカに部族なんかねーよw
英語版の最後だけ読んだ。
要するにバブルの主催者には猶予が無いということは分かった。

US$ のために、踊りにつきあわされた人はどうなるんだろう…
>>175
チョンチャンくらい可愛いものだろ
なら、アメ公とか毛唐とかの言葉も同様に取り締まれよww

日本だと他国人は避けるか、実行して無視くらいなもん
向こうは態度どころか行動で差別してくれる
>>176
> おれアメリカにずっと住んでたけどアメリカに部族なんかねーよw

あなた、複数の黒人コミュニティを跨いだ生活をしてという
認識の上での反論なんだよね?
>>178
> チョンチャンくらい可愛いものだろ
> なら、アメ公とか毛唐とかの言葉も同様に取り締まれよww

可愛いかどうかは別にして、前者に比べ後者は、自分の見た感じ
少くとも単語としては、あまり出ていないぞ。

で、だ。自分をそこまで落しめて楽しいのか?

とりあえず、今回のレポート読もうや…
なんか、金本位制、ポンド崩壊の時、何をしてきたのか?という
ことを考える必要があるような気がしてきた。

>>175
十分理由があるだろう、ありすぎだ。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 00:21:09
>180
俺は人種差別しないカクイイ!!とでも思ってるのかもしれないけど
貶める、じゃないのか?
漢字間違ってるぞ、恥ずかしいな
>>144
多極化というけれど、米国は今でも筆頭の地位にあるから、実際のところ、貿易
決済通貨として、通貨バスケットの創設に至るのは政治的な困難がある。
米国がEuro2020の予測するように夏までにデフォルトするような事態になれば、
主要通貨4分の1ずつでいう話もまとまるのかもしれないが、米国は底力を発揮
して何とかするだろうと楽観視する方が現時点では多数派だろう。
刷りすぎたドルの悪影響がどうでるかだな。
>84 の PDFのP.6の図からGBPUSDを起こしてみた。
1902-1938のGBPUSD年足チャート、1ポンド=240ペンスとして計算。
グラフから目視で数値を起こしたので、正しいかどうかは自信がないw 
参考程度に見てくださいw
WW1とWW2の間にポン様が2回ほど噴いていますねw 何でやろ?
ttp://nagamochi.info/src/up23442.png
186185:2009/01/18(日) 02:14:33
>185
計算式を間違えていた。
正しくはこっち。

1902-1938 GBPUSD chart
ttp://nagamochi.info/src/up23443.png
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 02:50:38
【フリーメーソン】ユダヤの陰謀【イルミナティ】34
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1232009657/200

200 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/01/18(日) 02:39:05 ID:NFmSoiqv
日本人が知らなければならないオカルト数秘術基礎知識

フリーメーソンは3≠ニいう数字を重視している
フリーメーソンのグランドマスター(スコティッシュライト最高位)は第33階位
全長333メートルの東京タワーは昭和33年に開業した
世界貿易センタービルは33≠ニ19.5という天文学と古代の叡智を随所にとり入れて設計された
2001年9月11日はオリオン座が33度線上にあった
エジプト3大ピラミッドとメキシコ3大ピラミッドはオリオン星座の3つの星の位置と重なる
日本の最初のフリーメーソン・ロッジは1866年6月に横浜で設立された
日本の紙幣と硬貨の種類をすべて足すと18666円になる
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 05:45:31
日本発第4フェイスのデキャンティング状況
欧米進出企業に緊急融資…1兆円規模
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090118-00000005-yom-bus_all
>欧米に進出している日本企業の資金繰りを支援するため、2010年3月までの時限措置として
>数千億円から1兆円の資金枠を設け、国際協力銀行(JBIC)を通じて融資する。
>欧、豪州の先進22か国に進出している日本企業のうち、自動車、電機、鉄鋼、化学関連の事業
>などが対象になる見通しだ。国の財政投融資を財源に、日本企業の本社や海外現地法人への融資、
>債務保証を実行する。
> 米国発の金融危機の影響により社債の発行市場で買い手が付かず、銀行も貸し渋りに走る傾向
>が世界的に続いており、海外に進出した日本企業が資金調達に苦しんでいる。メーカーの減産や
>事業撤退に必要なリストラ費用の工面さえできないことがあるという。
> このためJBICには、トヨタ自動車、ホンダ、日産自動車といった大手自動車メーカーを含
>め、融資の希望が多数寄せられている。その規模は「自動車だけで数兆円」(政府筋)に上る。

自動車産業だけで数兆円規模というのがサプライズ要素だが、着々と信用収縮の影響が日本の海外
進出企業にも及んでいることが分かる。トヨタ銀行とも言われる莫大な内部留保を抱えるはずの
トヨタまでが要請しているのが解せないが、一時自社株買いなどでその内部留保も大幅に減じてい
るのだろうか?

189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 13:05:08
有料版読もうと思って申し込んだけど、振込み完了のメール以外何も送られてこない。
IDとパスワードがないとログインできないんだが、もしかして詐欺サイト???
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 13:13:00
>>189
振込完了メールの次に、半日くらいしてから、登録完了メールが来て、
添付ファイルがついてきます。そのファイルの中にIDとパスワードがあります。
ちょっとお待ちください。
(私も、しばらくイライラしました。笑 今日は休日ですので、
週明けまで待つのがいいかもしれませんね。)
米国は底力を発揮
して何とかするだろうと楽観視する方が現時点では多数派だろう。


これは、危機が今程度ですめばという前提つきじゃないの?
今後実態経済の縮小とか、虫の息のデトロイト3やシティーの崩壊とかが
あったら流石に持ちこたえられなくなると思う。

イギリスも2年もあれば立ち直るといわれてるが、ロイヤルスコットランド
かホンシャンが逝ってしまったらドン底になるだろうし。


192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 13:19:01
>>190

そうですか。フランスっぽいですね。わざわざ教えてくれてありがとうございます。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 15:53:19
E2020 2009年1月号広報版を翻訳しました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/183811.pdf

ダウンロードのキーワードは、e2020 です。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 15:57:15
神キター
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 16:15:45
>>193
いつもありがとうございます。たいへん参考になります。感謝しております。
196185:2009/01/18(日) 16:16:04
>193
乙です。
197193:2009/01/18(日) 16:36:29
アップローダwww1.axfc.netのサーバがダウンしたようです。
アクセスが集中しすぎたのかもしれません。
198193:2009/01/18(日) 16:39:08
復旧しました。
>>193
っ乙
アクセスが集中してサーバーダウンするほどなら、このスレも大したもんだ。
癌でもそうだが、第4期というのは通常の有機体組織が壊死する寸前の番号を
振ってあるのも意味深だね。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 22:15:49
193氏が翻訳してくれたものをコピペ

■GEAB31号 有料版別途配信開始システム危機の第4段階

全世界で破産の連鎖が始まる過程
-GEAB第31号広報(2009年1月16日)

2007年のE2020の広報で、米国の銀行および消費者は両者ともに支払不能の
破産状態であると述べた。1年以上前にE2020は、10兆ドル相当の「幽霊資産」
が、今回の危機で消滅すると推定した。

この2つの広報はその当時、真っ向から反論されていた。しかし、数か月後には、
それが完璧に正しいことが証明された。その延長線で、E2020は世界システム
危機の「デキャンティング段階」と呼んでいる第4段階の中で一連の新たな事象
が開始したと推定する。

グローバルな破産の連鎖である。GEAB第31号本編では、世界破産の重大な結果
について解説している。こちらの広報では、この新たな事象のなかで危機的状況
にある問題点を抜粋して記述した。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 22:16:40
(つづき)
GEAB第31号では、2009年に起きる20項目の浮き沈みを詳述した。15項目の
上昇トレンドと14項目の下降トレンドがあり、本年の状況に懸念と興味を持つ
方々のために意思決定と解析とサポートの手段を提供するものである。

政府首脳や中央銀行が広く信じていることとは反対に、未曾有の低金利や大量の
紙幣発行により流動性問題を解決しようとしていることが、現在の危機の原因では
無く、結果なのである。流動性が消失する「ブラックホール」を掘るようなソルベン
シー問題である。

このブラックホールとは、銀行のバランスシートであり(1)、一般家計の負債であり(2)、
企業倒産であり、公共部門の負債である。この「幽霊資産」は低く見積もっても、
すでに300兆ドルに達しており、世界は全体的に支払不能の破産状態に今や直面
しており、まず手始めに負債が多い国や、組織(公共もしくは民間)や、金融サービ
ス依存型のところから発生している。

世界全体の株式市場の時価総額(単位 1兆米ドル) 出典Thomson financial Datastream, 01/2009
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 22:17:37
(つづき)
ソルベンシー危機と流動性危機の違いは何か?

流動性危機とソルベンシー危機の差異は、テクニカルな問題であり、現在の危機の
進展に関して考えると最終的には決定的な違いはないように見える。しかし、これは
単なる学術的な議論では無い。

政府および中央銀行による対策は、危険が伴わないのであれば、有効もしくは効果
無しのいずれかである。単純な例を使って、何が危機に瀕しているのかを理解してみ
よう。

一時的にキャッシュ不足となって、銀行もしくは家族が不足分を貸してくれることになっ
たとしたら、その行為はお互いに有益である。また働くことで、従業員ないしは自分
自身に支払が出来ることになり、銀行や家族も(銀行の場合には利子付きで)負債
の返済を受けられる。

一般的に言って、経済はプラスの貢献からメリットを得ることとなる。しかし、もしあなた
の問題がキャッシュフローではなくて、経済状況の変化であなたの仕事が不採算となり、
今後も黒字化する見込みがゼロだとしたら、貸し手の銀行と家族は危険を抱えること
になる。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 22:18:53
(つづき)
往々にして、ファンドに出資すると、すぐに第2次の出資要請があるもの。(正直ベース
であろうとは思うが)困難な時期はまもなく終わるというからという説明がついてくるの
だが。取引銀行もしくは家族が、あなたへの貸出しを増やすと(あなたのビジネスが停止
すると、損失額が増えることになるので)、これからも援助を継続したいという気持ちに
なるものである。しかし、状況が悪化して収益上の問題が発生すると、限界点に達する
時が訪れる。

その銀行が、貸し倒れよりも、継続融資の方が損失は大きいと判断する場合である。
もしくは家族が、あなたのために貯金全部をはたいてしまったので、無一文となってし
まった場合には、あなたが支払不能か破産状態であるということだけではなくて、家族
や銀行を巻き込んだことは誰の目にも明らかなことである。

親戚や周囲の企業の経済に深刻な打撃を与えたことになる。ここで重要なのは、あな
たは収益力低下を伴う経済の突如の変化による影響など夢にも思っていなかったので、
自分としては全く嘘偽りのない行為であったことである。

米国の日々の倒産件数(2006年1月から2008年11月) 出典Credit Slips, 01/2009
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 22:20:18
(つづき)
上記の単純な例は、全世界の金融システムと、大半の世界経済と、借金による経済成長
をベースとしてきた(米国を含む)国の状況を、まさに的確に表現している。この危機は、
全世界の支払不能と破産状態の問題である。世界は、過去10年間に考えていたよりも、
はるかに貧乏であるという事実に気付き始めたのである。

2009年は、多くの資産価値がまだ下落中であることを認識し、自分の本当の支払能力を
評価しなければならないことになる。また、多くの投資家が、従来の指標や目安が当てに
ならないと考えるようになる。

指標を出しているエージェンシーが、全く信頼できないからである。米ドルは国際金融単位
の作り話であり、多くの国が出来る限り早期に逃げようと努力中である。(6)ということで、
世界の金融全体が巨大なブラックホールになったと言える。企業に関して言うと、ここ数週
間でリテールの売上落ち込み(9)を見てもわかるように、価格下落にもかかわらずあらゆ
る部門で契約キャンセル(8)、もしくは購入中止が起きているので、企業の受注残が信頼
できる数値であるのは疑わしい。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 22:22:49
(つづき)
国のレベル(および地方自治体のレベル)で言うと、国家歳入の落ち込みによって、更なる
赤字と破産を招くことになる。例えば、ロシアの億万長者(10)、アラブの石油王、中国の
スーパーリッチ(11)、企業の金の卵を産むガチョウ、地球上のあらゆる金融機関(ヨーロ
ッパ、日本、北米(12))が、支払不能の破産状態、もしくはそれに近い状態となる。米国
連邦政府および州政府(ロシアおよび英国も同様)の支払能力の問題は、国際的大メディ
アで取り上げられ始めている。同様に、過去20年間の世界経済の主要プレイヤーである
年金のソルベンシーの問題が浮上している。(終わり。下に注記あり)
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 22:24:28
注記
(1)本件については、LewRockwellの資料をもとに、リスク資産総額測定によるTexas Ratio
をベースに作成した破産寸前の米銀のリストが有益である。

(2)ニューヨーク連銀が作成した米国(第2四半期)のクレジットカードとモーゲージ滞納の
動的マップにより、家計収入と負債規模に与える影響の規模を認識できる。
出典NewYorkFed 2008年12月

(3)全世界の株式市場時価総額の推移は、「幽霊資産」消滅を知る上での指標となる。
不動産やその他資産の時価総額の損失を本推定に計上すると、株価の若干の持ち直
しも帳消しにされることになる。

(4)従業員、サプライヤー、顧客などはもちろんのこと。

(5)このような状況が国全体で繰り返されると、社会的混乱を招く。実際に米軍は、この危機
による社会不安は軍事行動を必要とすると考え始めている。 出典ElPasoTimes2008年12月29日

(6)本件についてE2020は、国際金融機関、特にその統計局に対して推奨を申し上げたい。
当方の予想通り国際金融システム崩壊は2009年夏であり、国際金融資産およびフロー
は甚大なる影響を即座に受けるため、通貨バスケット方式による国際会計システムの
構築が急務である。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 22:26:18
(政治指導者がグローバルバスケット方式を正式決定するまでの間は、例えば米ドル25%、
ユーロ25%、円25%、人民元25%とするとか)グローバルな金融システムが再構築される
までの間に統計の一貫性を保つためには、通貨バスケット方式の構築が、たとえ現在の統計
(大半は米ドルベースの計算)のバックアップとしての非公式のものとか、裏帳簿的に記帳し
たものから派生したものとなっても、急務である。

(7) 「嵐の前の静けさ : グローバルな低迷に備えて」と題するDer Spiegelの一連の記事
(12/18/2008)が、ドイツでの危機の様相を理解するのに役立つ。また、ユーロ圏におけ
る商品輸送市場の低迷も、本件を象徴している。 出典Liberation,01/12/2009

(8)グローバル経済の先行指標としては、産業機械が挙げられる。産業機械は、6か月から
1年先の世界の製造業の先行指標となる。建設機械と産業機械の世界二大生産国で輸出
国はドイツと日本である。このセクターの生産と輸出の推移は、今後の世界の製造業の
行方を知る上で信頼のおける指標となる。

2008年10月−11月の日独の機械受注は16.2%下落となった。統計が発表されて以来最悪
の結果である。となると、2009年の見通しはかなり厳しいものとなる。 出典MarketWatch,01/15/2009

(9)米国では2009年に、4分の1の小売店が倒産する。 出典ClusterStockAlleyInsider,12/27/2008
(全翻訳これで終わり)

★193氏、乙であります!
乙です
どうもありがとう
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 00:20:44
社債買い切り、日銀が検討…企業資金繰り支援へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090118-00000021-yom-bus_all
>日本銀行は17日、企業が資金調達のために発行する社債を金融機関から買い切る方向で検討に入
>った。
> また、前回の金融政策決定会合で決めたコマーシャルペーパー(CP)買い切りについては、総
>額を2兆円規模とする案を軸に調整している。ともに企業の資金繰りを支援する金融緩和策で、21、
>22日に開く決定会合で最終判断する。
>金融機関が保有する社債やCPを、売り戻し条件なしで日銀が買い切る。金融機関には社債やCPを
>新たに購入する余力が生まれることになり、企業にとっては社債やCPを市場で発行しやすくなる効
>果が期待される。
> 日銀にとってはCP、社債の買い切りによって、企業が経営破綻(はたん)して資金を回収できず、
>損失を被るリスクを抱え込むことになる。中央銀行としての信任の低下を招く恐れがある。

問題はどの程度の規模で実施するかということ。12月の政策金利引下げ時にアドバルーンを上げて
はいたが、1ヵ月後になってようやく本決まりになる。各々2兆円規模までに及ぶのか、それともC
P買い切りは数千億円程度に止めるのか、米国以外では初の実施となれば、ある意味ではその金額規
模を世界中が注目していると思われる。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 00:32:38
乙です
ありがとうございます。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 01:57:40
193様 有難う御座いました。
>>50
いやー、まじで勉強になった。どうもありがとう。
おちゅ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 12:00:27
独金融機関、米不良資産で多額の追加評価損に直面へ=独誌
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090119-00000356-reu-bus_all
>週刊誌シュピーゲルは、大手金融機関20社に関する調査を引用し、ドイツの主要金融機関は、
>米不良資産について、これまでにわずか4分の1程度しか評価損を計上していないと報じた。
> 同調査は、ドイツ連邦銀行と連邦金融サービス監督庁(Bafin)がドイツ政府のために
>まとめた。これによると、国内金融機関は、住宅ローンや学生ローンを担保とする米資産の評
>価損計上で、多額の追加損失に直面する見通し。
> シュピーゲルによれば、独財務省は、国内銀行セクター全体の帳簿上のリスク資産が、約1
>兆ユーロに上っているとみている。

日本の金融機関も保有株価下落もあって似たようなものではないのかな。北洋銀行への公的資金
注入が開始されるそうだが、地銀を中心に傷んでいるところが多いのかもしれない。
邦銀に限っては米不良資産の保有は少ないだろうが、独銀がわずか4分の1しか評価損を計上し
ていないのと同様に、不良資産への甘い査定で何とか自己資本率8%超を切り抜けている状態な
のだろう。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 14:49:08
韓国 米国債売却すべき
2009年01月19日(月) 13時45分

ブルームバーグは、韓国の国民年金基金の海外投資責任者の話として、
「米国債を売却すべき時期」と述べたと報じている。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=173356
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 14:50:55
RBS 08年の損失は200億ポンド
2009年01月19日(月) 10時56分

ブルームバーグは、RBS・ロイヤルバンクオブスコットランドの2008年の損失が
200億ポンドになったと発表する見通しと報じている。
企業では、英史上最大の赤字となるとしている。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=173348
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 14:50:57
自己資本比率だけじゃなくて、Tier1比率とかも本当は見た方がいいと思うんだけどね
まともに残る銀行なんて地銀だと横浜銀行と福岡銀行くらいじゃないの?
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 14:56:05
アラブ諸国 4ヶ月で228兆円損失
2009年01月19日(月) 09時22分

ブルームバーグは、クウェートのムハマンド外相の話として、
金融危機の影響でここ4ヶ月で湾岸諸国は
2兆5000億ドル(228兆円)の損失を受けたことを明らかにした。と報じている。
これにより開発計画の60%が延期や中止に追い込まれたとしている。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=173339
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/19(月) 17:02:52
>>201-208
ありがとうございます。寒気がしてきました。
乙です ありがとうございました
>>193 いつもありがとう。甘えてしまっているようで、申し訳ないが。
>>201 ボロPCしかなくて、うまくPDFに落ちんかったので、助かった。乙です。

「世界は、過去10年間に考えていたよりも、
 はるかに貧乏であるという事実に気付き始めたのである。」

ブラックホールになって消えた資産はどこにいったのか。
トヨタ車か。差し押さえられた住宅物件か。パリスヒルトンの誕生パーティー代
か。ちょっと前にあった、豪華女優が大量に出演していたAVの制作費にか。
六本木ヒルズレジデンスの家賃にか。東京地検特捜部の買収資金にか。
>>218
横浜銀行って経営状態良くないぜ
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/20(火) 00:59:35
豪華女優が大量に出演していたAVについて教えてくれませんかね?
欧州というよりEU圏経済へ日米以上に厳しい見方をするエコノミストがそれなりに
多いのに気付く。欧州の住宅バブルは米国以上だとか、金融機関も東欧圏やロシアに
貸し込んでいたのがバブルが弾けて相当傷んでいて、回復には日米以上の3年〜5年
を要するとか。政策金利は統一されてても各国毎に財政・経済政策がバラバラな上に
対処のスピードが米国に比較すると遅すぎるとか。
各論点には突っ込みたいところもあるが、米ドル買支えのためのブラフのような気が
してならない。
どのように認識し考えても、一番深刻な危機にあるのは米国経済であることにか変わ
りはない。来年後半には米国経済が回復なんて画餅でしかないように思える。
欧州がやばいのは、危機に対して有効な対策がうてないこと。
財政政策と金融政策のポリシーミックスという王道ができない。
外資のカモ・農林中金…1兆円増資でも足りない実態
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/199645/
そもそも大恐慌を教訓に出来た
グラススティーガル法が解除されたのも
商業銀行と投資銀行の垣根が無い
欧州勢に対抗するためだから
欧州も相当逝ってるだろ
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/20(火) 08:59:30
BenjaminFulford 01/19/2009

 オバマ政権は米政界の大掛かりな粛清を企んでいるか?
アメリカ当局の関係者によると、オバマ政権が始まったら
ブッシュ大統領とその犯罪仲間数百人が逮捕されるという。
米軍にProvost Marshallという人物がいる。
彼はまた軍事警察の最高幹部だ。
この人物は軍事関係者の誰でも逮捕をすることができる権限を持っている。
米軍の最高幹部である大統領も例外ではない。

 もし本当に米国で政界の粛清が始まったら、
かなりショッキングな事実が連日一般市民の前で公開されることになる。
実現すればアメリカと世界がようやく長い長い悪夢から目を覚ます。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1231074738/
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/20(火) 09:07:47
ネットゲリラ: 就任式でオバマが「アメロ」を発表

1 :ネットナンパ師φ ★ :2009/01/19(月) 12:36:34 ID:???0

国際銀行戦略及び通貨コンサルの専門企業である
カナダのBankIntroductions.com社は、
「通貨『アメロ(amero)』がここ10年以内に
北米通貨となるかも知れない」と顧客にアドバイスしている。
「アメロ導入でメキシコ経済は拡大し、
米国への出稼ぎメキシコ移民は減少するであろう」(抜粋意訳)
通貨アメロは、NAFTAの内の三ヶ国で導入される通貨だが、
まだ法定通貨ではない。現在まだ秘密裏に審議されており、
カナダ・メキシコ・米国のどの議会でも議論されていない。
FRBもこの議題を公式に扱っておらず、12の連邦準備銀行も、カナダ銀行も、
メキシコ銀行も公式には扱っていない。
だが、この新通貨は、2010年1月1日に、三ヶ国に導入されるだろう。
(抜粋意訳)
Herb Grubel氏は、
「アメリカの主権は完全に転覆し、統一世界政府と通貨アメロへと移行する」と主張した。
世界経済がメルトダウンする中、この件は大変話題となっている。(抜粋意訳)

http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/01/post_095e.html
>>229
許しと忘却 by Paul Krugman 2009.1.15
http://blog.goo.ne.jp/kkt_2008/e/8e504cdea26bd07af1e20cf192b3f936

オバマは責任追及しないみたいだぜ
今回のE2020を読むと、米国財務省証券をこのところずっと買い支えてきたのは、
外国の政府や投資家ではなくて、実はFRBの可能性が高いということが重大なポイントだと思う。
世界中の統計をチェックするの、つじつまが合わないし、T-BONDの主要顧客の中国も日本も保有を減らしている事実があるということで。

で、パウエルの1月21日か22日とかいう発言でピンときたんだけど、
パウウェルは共和党の首脳だから、本件については本当のことを知っているはずで、
オバマが大統領になったら、当然すぐにディスクロージャーするだろうということだったのではないかと。
となるとドルの信認はガタ落ちになるだろうけど。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/20(火) 10:15:07
>>231
ありがとうございます!
>>231
Paul Krugman って人のブログ?の翻訳の又引きみたいだけど、
この発言は「当面はやらないけど、そのうちやるよ。ただ今はそのほかに
やることが沢山あるからね」ってニュアンスだと私は思うけどね。
オリジナルの記事がないからちょっとわかんないけど。
やらないってことはないでしょ。

この人のコラム、面白いね。
WSJのサマリーでブッシュが完全に断罪されてる。
手のひら返しが凄いね、WSJも。さすがばりばりのユダヤ誌。
用済みは速攻ポイですか。スゴ。
>Paul Krugman って人のブログ?の翻訳の又引きみたいだけど、

誰だか知らないのか?(苦笑

236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/20(火) 14:00:46
>>234
経済学者のクルーグマンのコメントを翻訳してくれてるみたいです。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/20(火) 17:52:56
>>234
Paul Krugmanは去年のノーベル経済学賞受賞者。
翻訳の元ネタはニューヨークタイムズのオピニオン。
翻訳してくれるのはありがたいね。
http://topics.nytimes.com/top/opinion/editorialsandoped/oped/columnists/paulkrugman/index.html
>>232
そのように思えますね。7000億ドルの金融安定化法案、オバマ政権の財政投
融資によるニューディールで7000億ドルの調達が予定されている。それでも
足りないというのが一般的な見方。
M3が非公開になって久しいけれども、投融資の法案を米国議会で成立させるに
はFRBのバランスシートもいずれ公開せざるを得ないだろう。
一般大衆にはその時になって初めて知ることになるが、各国のシンクタンクは既
に掴んでいるのだろう。Euro2020でも米ドル資産を早く処分する動きがあること
を伝えているけれども、こういう動きは一気に急加速することがある。その時に
は金融危機第3幕が上がることになる。金融危機は未だ去らずであることは間違
いない。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 08:00:16
>>238
たぶん、中国政府もわかっていると思う。
自分が買う量から推定すれば、つじつまが合わないことはすぐにわかるだろうから。
それでも、中国が保有している分の価値がいま急落すると困るから、
米国政府とつるんで知らないふりをしているのだと思う。
それが、少し前の中国政府の声明で、「米国債は今後とも大切だ」みたいな
リップサービスを言ったのだろう。
さて、パウエルクライシスは今夜でしょうか?
今日の夜か明日の夜でそ?
全世界がそれを期待して、史上最大の視聴率
アメリカはショービジネスの国
煽ったパウエルは今、大統領就任委員会の責任者
243(=゚ω゚)ノ ぃょぅ :2009/01/21(水) 13:07:02

6)大統領就任式 (演説前半)
http://jp.youtube.com/watch?v=oKnqTvPEzpg

7)大統領就任式 (演説後半)
http://jp.youtube.com/watch?v=dpobC3lqyfQ

オバマ大統領就任式後に第二の金融危機が訪れる
http://jp.youtube.com/watch?v=o1uIAk8JO8c
今、こっちは1/20。
明日の夜から明後日にかけて、何かが起きるのか興味津々!
でも、俺のドルが飛んだらどうしよう・・・
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 14:16:39
465 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/01/21(水) 14:10:49 ID:MAMhJt8h
[大企業赤字転落で法人税が消えてなくなる] 2009年1月17日 Infoseek楽天
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_houjinzei__20090119_3/story/17gendainet02039828/

日本の法人税率は40%。2006年から企業の納税額は非公表になっているが
トヨタの場合、単純計算でも5,000億円近い法人税を納税していたことになる。
こうした企業からの法人税収が激減するから大変な事態だ。

実際、2009年度予算の財務省原案では、法人税収が前年比37%減の10兆5,000億円。
実に6兆超の税収が消える計算だが、その金額はさらに膨らむ。

「これから決算予想が出てくる鉄鋼業界も、厳しい結果になるはずです。
少なくとも財務省の予想を超える減収になるのではないか。
今でも中小企業の7割が赤字で法人税を払っていないといわれるが、
大企業まで払わなくなれば、国の財政は成り立たなくなります。
おまけに赤字は7年先まで繰り越せる。銀行はいまだに法人税を払っていない状態です」

466 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/01/21(水) 14:13:15 ID:MAMhJt8h
カリフォルニア州2月末で倒産
■米地方財政危機 

景気後退による税収の減少を受け、
カリフォルニア以外の州でも財政状況は悪化の一途をたどっており、
昨年末の発表では10億ドル以上の赤字を抱える州が
カリフォルニア、イリノイ、フロリダなど9州、
その他赤字に転落した州も多数に上った。

市町村レベルではさらに深刻で、
ジョージア州アトランタ市が自治体業務の金曜休業を打ち出すなど、
市民生活に影響も出始めている。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 14:51:05
>>245の下の記事のソース発見!

「警察が来なくなる?」
「政治的かけひきの為のデマ?」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/213927/
どいつもこいつもケツの穴の小さい奴だな!
これ見てみろ!
反論はそれからだ!
http://up.mugitya.com/img/Lv.1_up84039.jpg.html
「事実上の支払い不能」

米ニューヨーク大学スターン経営大学院のヌリエル・ルービニ教授(経済学)
は20日、ドバイでの会議で、信用危機に端を発した米金融機関の損失は
3兆6000億ドルに達する可能性があると指摘。

「それが現実のものになれば、米金融システム全体の資産が1兆4000億ドル
しかないため、事実上の支払い不能状態に陥る。これはシステミック(連鎖)
な金融危機だ」と語った。

同教授は2008年の景気悪化と株安の予想を的中させた。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 15:40:41
>>193乙です。



日本の差別がどうだこうだ言ってたヤツがいたが
チョン、チャンコロ、三国人、オバマのことを土人大統領と呼んで何が悪い!
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 15:47:25
ラビバトラ万歳!
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 16:39:10
ラビバトラはフリーメーソン

719 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/18(木) 14:11:31
オカルトついでに調べたら、ラビ・バトラのサザン・メソジスト大ってのは
フリーメーソン系なんだってな
卒業した大学、デリー大もなにやらインド系との繋がりがあるようだ
インドにはヨーロッパのフリーメイソンのような存在のアーリアサマージ
ってのもあるらしいぞ・・・・・・
大丈夫か?ラビ・バトww
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 16:48:01
そんなに驚くことじゃないだろ
イルミ(フリメ)が自身の計画について漏らしたことをラビバトラが本にしたってのは簡単に予想できる琴田と思ってたけど
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 17:04:27
オバマはアメリカの原点にしっかりと立ち返ったな。
アメリカンドリーム的な競争社会というより、普通のアメリカ市民の力に信を起き鼓舞する演説だった。
清教徒というのかキリスト教精神の非常にいい面がでている。

あの群衆の力には、どんな映画のシーンよりも心を動かすものがあった。いったい何をアメリカがうみだすのか。

国の歴史はこういう形で産み出されるのであろう。


その経験のなかでは、貨幣経済は2次的な事柄になる。相互ボランティアだ。
富と力と支配を目的化しない生きたビジョンを
彼自身が身をもってしめしていることが貴重だ。

経済はその精神に従属して再構築されるだろうとおもいたい。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 17:06:41
224 :本当にあった怖い名無し:2009/01/21(水) 03:12:24 ID:WTqszITT0
スピーチはなんのImpressionも与えずに終わったように見えました。
私には、オバマ大統領は大統領になる、という信念のもとに目的を遂行したことにより
モチベーションがピークに達し、演説の後は虚無のように見えました。
つまり、大統領としてのヴィジョンがないのです。

アメリカ国民はこの先、緩慢な失望を感じるでしょう。

そしてオバマ大統領は明確なヴィジョンのもと、大統領任期を最短に更新して
その地位を去るでしょう。 自分が英雄の人生を全うしたと感じるために、そして
アメリカ国民の記憶に長く留まるために。 あの、尊敬するリンカーンのように。

ドルは暴落の一途をたどり、ユーロにその覇権を譲るでしょう。 アメロの新通貨は
蜃気楼の中に。 そして日本が買われます。 
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/21(水) 17:07:17
226 :本当にあった怖い名無し:2009/01/21(水) 03:25:45 ID:WTqszITT0
本来であれば、赤いあの女性が大統領になる予定でした。 オバマ大統領も
それが判っていながら結果的に自分に大統領の座が渡されたので大変動揺した。
今、この時期にアメリカの大統領になるのは誰であろうとハイリスクなのに玉座を
譲られた。それが仲間割れの結果であろうと、急場しのぎの扱いであることは明らかです。
だからオバマ大統領は赤いネクタイで恭順の意を示したのです。 彼らへです。

彼は就任式の余韻が終わる頃英雄となり去って行くでしょう。


なぜ、ドルは上昇を続けているのか?
この点を説明できる人いませんか?
>>256
ポンドやユーロからの逆流と思われ
>>257
でも、何故ドルと円に逃げるのか?
円ならば多少理解できても、ドルを選ぶ背景まったく読めないね・・・
>>258
自分がアメリカ人でユーロもってて引き上げようとしたらどうする?
>>254
マルチでクソレスコピペしてんじゃねーぞ、カス
ドル買い上げてるのはアメリカ自信てことか
>>259
ありがとう。
アメリカ人がドルを引き上げる。
   ↓
自国の通貨下落に不安を覚えた人が、ドルや円に逃げる。

それでも、少し円への移動の方が多いと。

こんな感じなのかな?
>>263
ドルじゃなかった。 他通貨を引き上げてドルに戻すだ。
小泉政権になってから世界のマネーの流れが日本→米国(レバレッジ)→世界 

この逆流とアメリカ人が少しでも海外投資したものを自分の近くに現金で置いておきたいという心理的な面も
>>247
まぁ、わかるだろうけど一応グロ画像注意。
>>248
まさにinsolvencyキター
NHKBSでのジョセフ・ステイグリッツ教授のインタヴューが面白かった。
オバマ政権のの経済官僚とも近い立場のエコノミストが率直に米国経済に潜むインフレ
懸念と米ドルの信用失墜にともなう大幅な減価を認めていた(暴落という言葉は使わな
いにしても)。
Euro2020の予測に近い将来見通しを持つ者も政権内にはいるだろうし、デフォルト宣言
新ドル発行によるデノミという可能性も大きいことの傍証にはなる。
しかし、夏までには無いと個人的には思う。オバマ政権も矢継ぎ早に経済・金融施策を
打つだろうし、それが無効だと判明してからのことだろう。政権発足から1年経過した
時点では何が出てきても不思議ではないが。
2009.01.22 1:00現在

US$/円   87円63銭
ユーロ/円 112円81銭
ポンド/円 120円33銭
Sフラン/円 76円02銭

http://foorex.com/market/xichiran.htm
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 01:47:47
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 01:48:29
OP期限に絡んだ「NYカット」って現象らしいですね。



NY市場 ストップ巻き込み、円買い加速

:2009/01/22 (木) 01:02

:2009/01/22 (木) 00:52

円買いが加速している。
ドル円は87円台に下落、
ユーロ円は113.30近辺まで一気に下落してきている。
オプションの清算に絡んだ円買いが
大量にスポット市場に入り込んだ可能性も指摘されるが、
タイミング的に上げて始まった株価が
上げ幅を縮小してたことで、
一気に仕掛け的な円買いが出ている模様。
その動きにストップが連発して、
ドル円、クロス円の下げを加速させているようだ。
15日の安値88.50をブレイクしたことにより、
モデル系の売りサインが出ていてもおかしくはなく、
テクニカル的に売りが売りを呼んでいる状態も。

USD/JPY 88.27 EUR/JPY 113.72 GBP/JPY 121.64

http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=28418
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 01:50:05
>>270
まぁ、一般人にはグロ画像(出産風景だけど)
>>268
スティグリッツは冷静に判断を下しているよ。
復興への困難な道のり by Joseph E. Stiglitz 
http://blog.goo.ne.jp/kkt_2008/e/d0f7d208f89bfa505f8829fda9c9ced1
第一に、拡大する格差の憂慮される傾向を逆転しなければならない。累進課税が経済を安定させるに
は有効だし、経済学者はそれを「自動安定装置」とよんでいる。先進国が、海外援助予算をGDPの
0.7%まで増やして世界の最貧国を援助するコミットを実行するのもよいだろう。
第二に、地球温暖化に対応するためにはばくだいな投資が必要だ。輸送システムや生活パターンは大
きく変えなければならないだろう。
第三に、世界規模の基金のシステムが必要だ。世界の最貧国が一番豊かな国に低金利でお金を貸すな
んて意味がない。そうしたシステムは安定しない。ドル基金のシステムはぼろぼろになってしまって
いる。もっと安定しているドル・ユーロシステムか、ドル/ユーロ/円システムに置き換えたほうが
いいだろう。
>>253
恥ずかしい奴だなw
恥ずかしい?
誰だって歴史的な瞬間にいま立ち会ってると実感してるつもりに陶酔したいし
すごいらしい人間のすごっぽさを理解できてるっぽい感覚に浸りたいし
バブル崩壊のおかげで現状を堂々と全否定できる機会を謳歌したいし
どれだけ漠然としていようがその現状否定を謳うことの価値を認められる自分をほめたいものだろう、普通の人間は。
否定だけではなくて、力強い肯定も含んでいる。

その辺が、わかる人とわからん人、熱くなれる人と、さめてしまう人が
いるようだが。
堀江や小泉フィーバーは心底さめて侮蔑していたが、
少なくとも、これはマスコミが作ったうねりではない。
Foxテレビみて愛国心高めて興奮していたような奴は、さめるだろうな。
あと、ゲーム理論的な経済学を信奉する輩も。


アダムスミスを誤解してたということから、始めんといかんのではないか。
ちょっとでも、調べればわかるんだが、経済学者は、哲学・倫理まで
読もうとしない馬鹿が多いから、こうなる。

アダム・スミス―『道徳感情論』と『国富論』の世界 (中公新書) (新書)
堂目 卓生 (著)


9レビュー
星5つ: (7)
星4つ: (0)
星3つ: (1)
星2つ: (0)
星1つ: (1)

277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 14:15:48
>>277
その本あんまり買う価値ねえぞ
藤原はネットラジオ聴いた方が良い
お布施するつもりならこっち買ってやれ
http://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E3%81%97%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E5%BB%BA%E8%A8%AD%E3%81%99%E3%82%8B-%E8%97%A4%E5%8E%9F-%E7%9B%B4%E5%93%89/dp/4904336232/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1232602115&sr=8-1
藤原はありえんだろ
この前本屋にいったら頭の悪そうなおっさんが
藤原とか松藤とか船井とかわけのわかんない著者の大恐慌本いっぱいもっててワロた

これらの糞本でいちばんひどいのは浅井なんとかってやつだろうけど
とにかく松藤の糞さをしってたら元仕事仲間の藤原もそういう本なわけで
書店に行ってみると目に付くところに恐慌本が多すぎだよな
なんか株の本やFXの本が出まくってたのと似た感じを受ける
そうなったらトレンド反転するモンだがならないのが今回の怖いトコだよな
コントラリアン気取りが飲み込まれてく相場
藤原直哉が良いところ
元外資系金融機関に勤務していた経験があり、彼らの手法目的を知悉している
自分の食うものは自分で作ろうとスローライフを提唱している
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/22(木) 23:42:16
>>273
>世界の最貧国が一番豊かな国に低金利でお金を貸すなんて意味がない。そうしたシステムは
>安定しない。

中国問題のことを示唆しているんだね。中国は都市部と地方間ではいまだ大きな格差社会、最
貧国レベルにある人口も多いだろうし。通貨バスケットがドル・ユーロだけになるのか、円も
含まれるのか、はたまた元も含まれるのか、政治的には色々駆け引きがあるんだろうね。
中国はさておき、多くの開発途上国がドル資金の本国還流によって、苦境に陥っている。そう
した国々が貿易決済用に米ドルを買い支えているのは同情に値する。
ほんと米国は金融バブルという罪作りなことをしたもんだな。
>>282
でも駄目人間は生きていけないと言ってる
それを言ったら金玉タヌキ親父も同類な気がする
ありゃただの陰謀厨の狂人だろ
米新規失業保険申請件数は58.9万件、予想を大きく上回る
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36034320090122
>>286
けつがブルーだな
ふぐりとか勘弁してくれよw
陰謀スレで遊んでろw
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 03:42:29
クリントン新米国務長官、「米国の新しい時代」を宣言
2009年01月23日 03:15 発信地:ワシントンD.C./米国

【1月23日 AFP】米国務長官に就任したヒラリー・クリントン(Hillary Clinton)氏は22日、
初登庁した国務省で、「米国の新しい時代」を宣言した。
また、バラク・オバマ(Barack Obama)大統領が同日、
国務省にクリントン長官を訪問し、目標の共有をあらためて示すという。

 クリントン国務長官は国務省で開かれた歓迎パーティーでスピーチを行い、
オバマ政権はジョージ・W・ブッシュ(George W. Bush)前大統領の政権を「機能まひ」に陥らせた、
政府内での分裂を「もはや許容しない」と語った。
(c)AFP/Lachlan Carmichael

http://www.afpbb.com/article/politics/2561779/3713908
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 06:29:52
ObamadO
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 11:11:19
イギリス ノーザンロックに100億ポンド投入か
2009年01月23日(金) 10時18分

ブルームバーグは英テレグラフの報道として、
イギリス政府がノーザンロック銀行に
100億ポンドの資金投入の可能性があると報じている。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=173553
オルトAの住宅ローン ジャンク級に格下げの公算大   2009年01月23日(金) 13時23分
ムーディーズは、オルトAの住宅ローン担保証券を投資不適格なジャンク
に格下げする可能性が非常に高いと発表したとブルームバーグが報じている。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 14:38:23
>>293
これもかなりヤバイんで無いかい・・・  !?
新たなクラッシュが来そうな悪寒・・・
さて、ヨーロッパがどうなるか
RBSの件はやっと導火線に火がついたにすぎんだろ
3月危機、夏の危機
つーかやっときたのかよオルトA
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 16:37:54
グラフで見ると一目瞭然だね
ホントおせーよ、今頃かよ
散々悪あがきしてたが万策尽きてきたのかな
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 21:40:36

ざまぁw

301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/23(金) 22:44:17
【米国崩壊】サブプライムの次はクレジットカード破綻危機?…ラビ・バトラ氏「この三ヵ月、債務不履行は急増。人々はオバマに望み託す」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232709663/
★オバマ大統領、イスラエル支持鮮明に

・オバマ大統領は、就任後初めて中東情勢に言及し、多くの死者を出した
パレスチナ自治区ガザへの 攻撃を批判することなく、イスラエルを支持す
る姿勢を鮮明にしました。

「はっきり言います。アメリカはイスラエルの安全にコミットします。
脅威に対するイスラエルの自衛権を支持します」(オバマ大統領)



オバマ新大統領の就任演説 - ガザの死屍累々で祝福された儀式
http://critic5.exblog.jp/

今回は、世に倦む日々氏の違和感が、現実のものとなった。
そういう違和感を感じながらも、彼の演説に酔っていた馬鹿さを
反省している。
逆にいうと、すごい仕掛けをユダヤ人はやっている。オバマに支持させる
ことで、あの虐殺を世界に正当化させられる。

しかし、この辺に譲ってはいけない、麻酔されてはいけない点が潜んでいる。


【社会】国民年金は崩壊危機、保険料払えぬ失業者の加入が増加。202万人が保険料全額免除で「制度は破たんしている」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232757896/
>>297
どうみても2009はARM危機勃発です
本当に(ry
インディマック国有化ってAlt−Aローン破綻したからだと思ってたわ
まだだったんだw
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 00:29:38
アメリカに対する神の大いなる裁き!「これからアメリカを没落させる」
http://www.prophecies.org/japanese/Book%208/18reap.htm
http://www.prophecies.org/japanese/japanese.htm
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 00:47:29
明日(今日か)のサンプロにクルーグマンが出るんだって・・・

株板あぷろーだに作った関連スレちょいと覗いておくんなまし♪
http://market-uploader.com/neo/siokara.php?res=57264
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 03:06:51
802 名前:787[] 投稿日:2009/01/21(水) 16:33:19 ID:VVqzn3Zp
“666の獣=日本円 ”

これは仕組まれた数字である。
それに対してこう云うものがある。

“「666」の「獣」に打ち勝てるのは、イエス・キリストのみである。
イエスのギリシャ語ゲマトリアは888だ
彼だけが、この「獣」を討ち滅ぼせるのである”

「888対666」。これはどういうことだろうか。

自分は思いがけない発見をした。
「ユーロ」である。 1999年に使われはじめたこのユーロ。
紙幣の額面の合計が885。そして、硬貨の額面の合計が3.88。
それを合わせると「888.88」。

完全に誰かが仕組んでいる。
つまり、「日本円vsユーロ」なのだ。
しかも日本円は「獣の数字」とされ、ユーロは「キリスト」とされる。
勝敗はもう明らかである。

この「お金の世界支配権」による戦いは絶対にすべきではない。
[米国 ついに スイスUBSを ねじ伏せる] 2009年1月24日(土) 泉北じゃあなる
http://genzo1960.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/ubs-2360.html

アメリカ人顧客の預金などは米国の手が入る前に全て解約し 2万人に返還するが、
その際 2万人の顧客本人に対しUBS発行の小切手を渡し、
顧客本人が全世界どこの銀行でも換金して本人所有の預金に入金してくれたら良いというもので、
実際 昨日まで 小切手を全顧客に送付したようだ。
ここからが大問題。
その小切手を換金してくれる銀行がない。
米国は、UBSのその小切手を持参した人の名前を直ぐに米国に知らせるようにと、
全世界の銀行に報復措置を含めて発信した。
小切手の金額は大きい人で数百億円になるらしいが、
どこに持ち込んでも換金する銀行がない。関わりたくないのだ。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 03:26:35
オバマ!オバマ!オバマ!
>>308
ITバブルの日経平均高値20833円21銭を半値八掛け2割引すると・・・6666.6円!
ツァイトガイスト(時代の精神)日本語字幕版 パート3
http://video.google.co.jp/videoplay?docid=2172429313954008035&ei=8nl6SfSDGYXQwgOu5eXpBQ&q=%E3%83%84%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%88
                             time 47:12


見てない人は見てね。MUSTだよん。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 12:28:41
>309

オバマやった!!!

最近、日本は米国債を買ってアメリカに恩を売れって言う人が多かったけど
自分はまず、それはアメリカ政府が怪しいデリバティブ商品を売って
経済危機の発端を作った人たちをちゃんと裁いてからだ!
と思ってたのでこれがアメリカの本気なら心から嬉しい。
悪い事をした人はちゃんと裁かれるという前提で世界経済に正しいルールを作ってほしいと思うよ。

力のある人はどんな悪をやっても裁かれない世の中なんて嫌だ。
>>308
「奇妙な計算を根拠とした予言」が流行る。 by ペスト(カミュ著)
>>313
ばーか。闇銀行の資金源になるだけじゃねーかw。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 14:08:13
おそらく10年後、パソコンは単なる電卓になっている。それまで米国の覇権は
続くだろう。ポスト・パソコンのシステムが構築される時代はソフト、ハードの概念
も根底からひっくり返り収益構造も変わる。
今は、過度期であり、生みの苦しみの時期だ。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 14:38:40
俺ならテレビはすぐに完全地デジ化してアナログを停止するな
これでテレビを売りまくる政策を取る
車も一気にガソリン車からハイブリットや電気自動車へ移行するような政策を取る
あと介護はビジネスとして破綻してるので介護職を公職にするね。
>317
テレビ見る人減ってるからアナログ停止したところで見ない人が増えて
受動的にテレビを見て依存効果で物を買わされてた人が減るだけな気がする
トータルでイーブン
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 15:00:34
けど本当にテレビない生活とかする奴いるのか?
爺さん婆さんなら分かるが若者がテレビないですとかありえないと思うんだが
そう言うだけで実際テレビ見ない人はいないと思う
ほとんどの奴がテレビは付いてるが見てるのか見てないのか分からないみたいな人が多いと思う
例えばこうやってインターネットでこのスレに書き込みしてるがテレビも付けっ放しみたいな
俺だってちゃんと見てる番組はないがなんとなく付いてる感じ。テレビがないってのはありえない。
そもそも地上波は無料なんだしコスパも非常にいい。
車が売れないのとは訳が違う
俺は全く見てないが?
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 15:15:32
俺も全く見てないが?
>>319
おれ無いよ。
マジで必要ないし、NHKがウザイしなw。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 15:19:44
ラジオ聴くし新聞もとってるけど、テレビは持ってない。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 15:22:30
私もテレビは見ません。嫌な気持ちになるから。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 15:22:50
俺も普段は全然テレビなんて見ないぞ。
俺はNHK7時のニュースとWBSは見るよ
受信料も払ってるし
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 15:34:14
 爺さん婆さんの方が惰性でTV見続けてるだろ、
若い人の方がTV見ないと思うぞ。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 15:39:00
もう五年くらい見てない
無駄な情報などイラン
雑音は迷惑
馬路で言えば、テレビは終わったメディアだ。
有料チャンネルならいいとも考えたが、それでもCMがうざい・・・・・

最近は、それも耐えがたく感じるようになった。
昔は、ここまでうざいと感じることは少なかった。

そこで、レンタルDVDを借りてきて、雨テレビドラマ見ているが、それでも、他の
番組の宣伝や、前回までのあらすじ紹介すら、うざいと感じる今日この頃・・・・

全てが便利で即入手できる状況になれてしまい、自分のリズム以外で事が
進められることが耐えられなくなった。
>>309
共産主義の怪物が復活するわけですね。わかります。
僕も、ほとんどテレビは見ない。
たまに、コンサートの収録を見る程度。
それ以外の番組は、まったくつまらないし、
報道系の番組はWEBの情報より劣るし。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 15:54:51
アメリカ終わったとか専門家が言うけど実感がまだないよね
まだ始まったばかりだと捉えていいのかな?
ってか本当にアメリカ終わったの?日本もバブルが弾けて終わったって時期もあったんだろうけど
今だって普通に昔とそんな変らない日本じゃん。

アメリカ終わったならどれぐらい終わってるのかもうちょっと説明してほしいな
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:00:20
マスゴミの飯の種だよ
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:07:12
テレビはインターネットをやるようになってからほとんど見なくなった。
新聞もうちの親が取ってるが見てない。
一人暮らしをするようになったら確実に両方とも見ないね。
NHK料金と新聞代を払わなければ6000円くらい浮くんじゃね?
その金でインターネットの接続料金をまかなえばいいし。
知らなければならないニュースなんて、ポータルサイトのニュース欄を見てれば
十分足りる。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:08:12
テレビ無駄?けどテレビって電気代しかかからないしコスパいいと思うけどな・・・
NHKの料金とかそもそも払わないし・・・
コストパフォーマンスが良くても致命的につまらん
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:13:22
>>335
今流行の大画面テレビは電気代食うよ。
しかも、情報にノイズが多いし。
それなら省電力のパソコンのほうが効率がよい。
パソコンだと新聞と違い、各社の記事を読み比べできるし。
見逃した番組を後から見ることができるし。
マスコミ情報と違って情報発信もできる。
新聞やテレビは垂れ流しの情報をよだれをたらしながら見てるだけ。
インターネットのほうができることが多い。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:23:42
ってか俺はドラマとか見まくってるけどなwww
映画と違って1時間だから仕事終わって帰宅して飯食いながらめちゃめちゃ見てるw
内容が屑とかすぐ言われるがもうそうゆう先入観は取り払ったよ
これって邦楽や邦画は糞。洋楽や洋画しか駄目みたいな感じで損してるような気がしてならない。
俺も昔は洋画や洋楽しか受け付けなかったが間違ってかなw
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:25:57
「俺はテレビを見てるよ!一日中見てる!」とインターネットの掲示板にずっと
書いてる人がいるが。いつテレビを見てるんだろうと不思議になる。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:29:40
それはテレビをつけてるだけで見てはいないって感じの意味合いだろ
BGMみたいな感じじゃねーの?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:31:39

世界恐慌時の過ごし方、教えます。
        ↓
   http://eagle-hit.com/
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:43:49
新聞のテレビ欄見てもみたい番組なんて皆無だね。
バラエティ、お笑い、クイズ、大食いのオンパレード。
テレビは小さい子供のころはずっと見てたことはあるけど。
テレビゲームが出始めたころからあまり見なくなったな。
インターネットが出始めてから、テレビをじっと見るなんてことは
本当になくなった。
テレビ局のほとんどはつぶれるんじゃね?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:44:39
潰れないでしょ。独占してるわけだし・・・
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:46:27
別スレで似たような話題が。

642 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/01/25(日) 16:33:56
>>639
新聞テレビはそのうちなくなる運命。

新聞・テレビの没落
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/f25e22ab2c8dbdb6d2495e763add9a61

643 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/01/25(日) 16:38:20
>>642
テレビはこんな状態だからな。もう終わりだろ?

「テレビ55局が半期ベースで経常赤字」 民放連会長
http://www.j-cast.com/2009/01/16033747.html
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:46:57
最近、説教じみたドラマ多くてつまんねーんだよ。
ネットに関わる人間は軒並み極悪人で、正義は新聞記者(笑)
世界がこのスレの住人でできていたらTVはあっさりと潰れるがな
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:50:43
テレビはまだまだ大丈夫
そんなテレビの心配するくらいならネット経由でテレビ的なことをやろうとしてるギャオ?
だっけあれがどうなるのか見物だ。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:51:42
今度の地上波デジタル化でテレビ視聴者は激減するだろ。
現状ですらテレビ局は赤字なのに。
そうなったら破滅的だ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:56:26
アナログ停止は延期だろうね
地デジのテレビはいいとして
アンテナ不対応が一番問題になると思う
電気工事業者は特需がくるだろうけど対応しきれない状況になるでしょ
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 16:58:06
アナログ停止と同時に、テレビを捨てるから関係ない。
どうしても見なければならない番組はパソコンにつないだワンセグで見るから、
どうでもいいし。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 17:00:24
そんな個人的なことはどうでもいいような
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 17:02:09
>>351
団塊ジュニア以下は>>350みたいな考えの人多いよ。
20代以下になると、パソコンどころか携帯電話のほうに金を使うし。
テレビなんて見るの、消費意欲の無い老人だらけ。
そうなれば広告効果も激減するだろうね。
TVや新聞は広告収入が稼ぎの中心
不況で企業利益が減っているので広告収入も激減してる
TV・新聞からインターネットへの移行も同時進行
TV・新聞が淘汰される時代に突入
米国でも新聞社の倒産が続出してる
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 17:58:24
去年、燃料費、材料費の高騰により、価格をそのままにして商品の量を減らす
ということが行われていたわけだが。
マスコミ業界は、すでに数年前から、テレビ番組の質を下げていた。
今は末期状態で、金のかからないクイズ、お笑い、大食いのオンパレード。
視聴者も見なくなって広告主も金を引き上げる。

最近の若い人は入社時点からマネー管理してたりするから
車とか保険とか一度買ったらどんだけ無駄か如実にわかっちゃうんだよね
テレビも積算の受信料や非常時の代替手段まで考慮すれば
買うか買わないかの判断なんか迷うとこじゃないし
>>335
貴重な時間を浪費して思考停止に陥り愚民化される
こんなにコスパ最悪なものは他にはないな
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 21:23:25
民放の連ドラが糞化してきてる
BS民放は韓ドラばっかりだし
バラエティーやお笑いはマンネリだし
ロードショー系は見たようなやつ流すし
最近はニュース系か特番ぐらいかな〜見るのは
特番は興味のあるやつしか見ない
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 21:25:13
俺の友達でテレビ見ないって人はいないな
絶対仕事帰った後でも飯くいながら見るとか
ちょっとニュース見るとか絶対少しはテレビ見てる
朝は見てない人もいた。俺は時計とちょいニュースが気になるから見るけど

あとそもそもテレビがないってことはツタヤでDVDとか借りて見れないし
テレビがないって発想はみんなないよ。パソコンのモニタでテレビ見る奴は一人もいなかった
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 21:27:11
ニーズに応えないメディアはイランw
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 21:28:58
>>358
パソコンのモニターとか普通のテレビとかそれ以前にテレビ番組が
糞過ぎてみてないよ。
ワンパターンのお笑い、大食い、クイズ、バラエティー。見てて楽しいか?
最近はアメリカ恐慌の影響で映画も糞になって蔦谷でDVDすらも借りないし。
今沸騰都市みてるお
ヨハネスブルグ篇
悪くねえと思うけどな、TV
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 21:33:57
最近の洋画は120分耐えられん
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 21:34:05
会話とかでつまづくだろ・・・
ニュースとかでさ
今日なら例えば朝ショウリュウの優勝決定戦見た?とかすごい希薄だったよねとか
そもそもオバマの就任演説とか全く見ないのか?
俺はそこまで時代遅れになりたくないな・・・
ニュース動画だけネットの動画サイトでチェックとかそれこそめんどくさそーな感じだが
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 21:38:27
>>363
テレビよか2ちゃんねる見てないほうが会話につまづく。
ここはTV談義の場ではありません。脱線もほどほどに。経済関連のニュース記事
でも貼り付けてくださいな。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 21:44:17
アメリカの経済はあと2年間は下り坂だそうです
それで3年目ぐらいに下げ止まってそこから上昇していく予定みたいです。
4年目ぐらいでオバマ大統領の再選へ持っていき
アメリカ復活!ってのが理想のルートらしいです。朝のテレビで誰か言ってました
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 21:47:55
希望でしょうねw

日本が1998年の危機からとりあえず立ち直るまで10年、いやアメリカには抵抗勢力がいないわけだから、と、w
>>366
クルーグマン
ここ3ヶ月で1年分くらいの赤字出しちゃったんだってね、アメリカ。
ホントかどうかはわからんけど、ホントだったらいよいよやばいね。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 22:19:01
>>368
それそれ
テレビで見ました。ってことでやっぱ俺にはテレビ必要です。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 22:28:59
プロジェクトA
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 22:34:45
水野和夫は、アメリカは負債が大きすぎてもう二度と復活しないかも
しれないって言ってたぞ。

銀行とかAIGとかフレディーマックとか、金融機関の焦げ付きは
千兆円単位であるからね。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 22:36:34
日本もFX絡みでなんかやばそうな感じなのがでてきてるわけだが大丈夫か?
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 22:44:51
金融機関の不良資産は切り離してバッドバンクに押しつけるとかやってるし
アメリカは日本より損切りが上手いような気がする、なんとなく。
金融の損は金融で取り返せ、みたいな割り切り方するし、
デリバティブとかCDSとか全然懲りてない、規制は強化するけど、
もっと進化させるべきだみたいな意見も強い。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/25(日) 22:55:24
アメリカ人が貯蓄しだすとか考えられないな
環境だってアメ車が小型化するとかもうまったく考えられない
アメリカ人が日本の軽自動車でも乗るようになったらすごいことだよ
100%ないと思うけど
アメリカ分裂が現実になりそうだな
雨はさしあたり、日本にF22売れ、さらに生産もさせろ。
2兆円払う。
ついでに、核兵器の開発と保有も認めろ。原潜は十分自力開発できるだろう。
原潜はミサイル込みで買ったほうが早いよ、自力開発の時間が稼げる
アメリカも兵器が売れれば助かるしな
オバーマがジャイアン方式でドル減価で債務チャラ、
国内猛烈インフレだけどアメロでなんだかいんふれじゃないかもー?
な演出をする方向に舵を切るかだけに興味がある。

やらなきゃ失われる10年を亜米利加国民が我慢できるかだけどw
でも、アメロなりドル減価なりで、会計上の負債は減っても、
その後、世界中からアメロ拒否で、
輸出入停止食らったらインフレ納まんないよ?
鎌倉幕府が潰れたのは徳政令そのものではなく、
その後の商人層の取引停止がきっかけなんだから、
暴動が押さえ込めるか未知数だし、
カナダとメキシコは離反を試みるだろうし。
何より軍が暴走しない可能性が否定できない。
他国はデカップリング論が止まんなくなるだろうしねえ。
アメリカって、徳政令の経験あるっけ?
日本や欧州は中世以降まれに起こしてるから、
信用拒否の怖さを熟知してるんだが、彼らはどうかね。
薩摩藩のように、負債額整理して、
50〜100年年賦利息無しで対応した方が安全なんだがな。
>>368
最近のクルーグマンはポジトーク多く信用できんと
ぐっちーがスパで書いてた

NHKとテレビ東京以外はなるべく見ないようにしている

>382
でたらめばっか垂れ流すスパといったい誰が使ってるのかよくわからん
エース証券のぐっちーも信用できんわ
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 13:09:04
>>380
アメリカは不動産バブルを中心した崩壊だか、徐々に下落するなら25年の苦しみ。
短期的にものすごくマイナス(年率-50%以上)になるなら3〜5年程度。

悪い膿は出し切ったほうがいいのは正論だが、大恐慌襲来は嫌だね・・・。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/26(月) 13:11:53
ダイエットで殺すぐらいなら放置w
>>382
「信用」だって? どの口が言うねんwww

マスコミに出ない、オバマ政権への危惧と期待

マスコミに出ないオバマ政権への見方を、副島隆彦氏、北野幸伯氏《ロシア経済ジャーナル》
佐々木敏氏《週刊アカシックレコード》

《オバマ政権の位置づけ ― 懐疑と希望 ― 》
          http://d.hatena.ne.jp/SeaMount/20090125
  ********************************
    1.オバマ政権への懐疑1…誰が担いだのか
        【2年前から予測されていた当選】
        【ロックフェラーに選ばれたオバマ氏のかかえる困難】
    2.オバマ政権への懐疑2…何のために担がれたのか
        【キムタクの「CHANGE」を見る】
        【イスラエル = 最初の踏み絵】
        【ヒラリーは中国担当】
        【ゲーツは、ロシアを封じ込め世界中で紛争を起こす】
        【ガイトナー・サマーズはドル還流を強化する】
            1、「〜〜〜革命!」を起こす
            2、世界中で金融危機を起こす
        【まとめ】
    3.オバマ政権への期待…求められる解明、そして“大和魂”
        【表には出されないオバマ大統領への期待】
        【“グレートワンネススピリット”】
  ********************************
>362
つ Load of War
武富士融資停止
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/debt/1231201822/

欧米のinsolvencyより先に上限金利ひきさげた日本のほうが末端からinsolvencyに
陥ってやばくなるっぽい

悪徳会社ざまぁ!!!

392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 00:52:05
中国が米国債売却を検討 その可能性はあるのか (J-CAST)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000001-jct-bus_all

信用の置けない配信元のニュースではあるが、中国問題の現時点での状況は垣間見せて
くれる。新規増発米国債の買い手がFRBしかないとすれば、米ドル崩壊への一本道を
突き進むことになる。
通貨切り下げ競争の最先端に米国が踊り出ることになる!
一部通貨の急落、「切り下げ競争」招けば世界経済の新たなリスクに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090126-00000807-reu-bus_all

ロイター配信の記事だが、逆にこの記事からは得られるものは多くはない。
金融機関への救済だけでは実体経済の縮小均衡は避けられないが(恐怖のデフレスパイラル!)
さりとて巨額の財政投融資に向うには各国とも条件が違いすぎる。
米国は長期に渡ってドルを垂れ流してきて、『最貧国が米国の国債を買い支えている』状況
を悪用して、さらに輪転機を廻し、これまでの負債を一気に減価してしまおうという悪意と
さえ思える放漫な財政投融資を推進できても、その他の諸国が右に習えという訳にはいか
ない。
おそらく間違いなく米英は通貨切り下げ競争に踏み出すのだろうが、EUであれ、政権交代
が近いうちに実現するであろう日本であれ、全面的に協調できるとも思えない。
リフレ、インフレターゲット策を真面目に実施しても、必ず成功を収めるとも思えない賭け
には踏み切れない。
>>362
それわかるわ。最近の映画は製作者の気合と根性が足りん。
この間NHKのBS2で黒澤特集で七人の侍やってて、黒沢作品なんて観たことねえから
いっちょ観てやるかっと思って観てみたら、超面白くてビビったw
なぜ三船美佳があれだけテレビに出てるのかわかったよ。
スターウォーズも荒野の七人も黒沢明の影響を受けてる
あれ程の監督は日本はおろか世界からも出てこないだろうね
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 08:17:07
>>309
ネタ元はどこなのかとググってみたら松藤閣下の有料ブログみたいな。
http://blog.ushinomiya.co.jp/

奥村眞吾とは何者かとググると、まぁ税理士さんで
要はお金持ちの節税を手助けするような人みたい。
2005年頃のきっこの日記にぶちあたったりなんかして。
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2005/12/post_f3d8.html

>>341
刺激的なエントリーが並んでますが情報商材屋さんですか・・・

>>392
アメリカは中国に為替操作してるとして元切り上げを要求し、
中国は米国債を売るぞと脅して互いに牽制する構図で綱引きが続くんでしょうなぁ。

米国債と言えば、今日のFOMCでは
なんか米国債をFRBが買い取る政策を検討するとか
ぶるまぐで言ってますな〜

自分の会社の株を自分で買って値を吊り上げるような
実にうさんくさいやりかたなような。

>>393
昨日のTVタックルとかで
日本でも"日銀券"でない"政府発行券"を出す政策が
とりざたされていましたなぁ〜
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/27(火) 10:26:15
「逃げる投資家」に「冷え込む経済」 英国に忍び寄る財政破綻の足音
2009年01月26日19時25分 / 提供:MoneyZine


 世界不況の影響で住宅価格の下落率は過去最大、
クリスマス商戦も過去最低を記録し、失業率は上昇。
英国経済は今、未曾有の危機に直面している。

「英国は終わった――」。
米国の著名な投資家ジム・ロジャーズ氏が発言したこのコメントに対し、
英国のブラウン首相は23日のBBCラジオでのインタビューで
「英国の出方によって利益を得たい一部の投機筋のコメントに基づいて、
われわれが政策を立案すると考えるのであれば、
それは大きな間違いだ」と必死になって反論した。

 だが英国がかつてなくきびしい状況に直面しているのは事実だ。
金融危機が始まるまで、英経済は15年以上の成長を続けてきたが、
世界不況の影響が深刻で住宅価格の下落率は過去最大、
クリスマス商戦も過去最低を記録し、バブルがついに崩壊。
たちまち失業率が上昇するなど実体経済の悪化が指摘されている。
(後略)

http://news.livedoor.com/article/detail/3990551/

ttp://image.news.livedoor.com/newsimage/c/4/c4687_152_England.gif
398貧乏暇なし:2009/01/27(火) 23:45:58
イギリスは確かに終わりました。多分、オーストラリアも、南アフリカも
気兼ねなく突っ走るだろう。オーストラリアがこれからは延びてくるよ。

オーストラリアともっと関係を強化せにゅあ
399貧乏暇なし:2009/01/27(火) 23:49:29
多極化って、ようは”ブロック経済”だろ。これから10年以内に中国と戦争
するかもよ。もう国家建て直しは、第二次世界大戦と同様、戦争しかない・・・

戦争する前にどれだけ中国を弱らせるか・・・今たぶんそれ考えている人いると
思うよ。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 01:03:26
相互依存が強まっているからこそ、冷戦が終了し、ロシア・中国が資本主義化の道
をひた走っているのが分からない人もいるのですね。
恐慌の解決策は戦争という時代は終了したのですよ。否、『経済戦争』は激化する
じゃないか、ブロック経済化するじゃないかという話も、巨大な多国籍企業が林立
する時代となっては時代錯誤というしかありません。
日本の生きる道は、米国・カナダ経済圏、EU、中国経済圏、インド経済圏、ブラ
ジル経済圏に等距離に向って、八方美人として振る舞い、それぞれからおこぼれを
頂戴する。その一方では国内需要を刺激して国内投資でお金の回りを良くする努力
をすべきでしょうが、等距離外交が今後の指針となるのは確実です。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 03:11:31
京都議定書の批准ってことは、環境ビジネスで挽回するってことだな。
しかしいまさら、ハイブリッドなんて意味ねーだろ。
開発が終わったころには過去の車だ。

オバマって機械音痴なんだろうな。
アホにはついていけんよ。

政治主導の技術革新なんてBIG3以下だと思う。
過去成功したかのようにいうやつがいるが、アメの技術革新は
ナチスドイツからの戦利品で成り立ってきたわけで。
それが尽きたから、今日の低迷があるわけでさw
>>399
中国と戦争しても経済回復にはそれほど貢献しない。
前回大戦前のように生産力が過剰であった時代とは違う。
今、生産力が過剰なのは中国。
てことは中国が戦争を始めればいい。
攻撃対象が日本やアメリカ、etcに向くのは困るから、
中国を二国に分裂させて、戦い合わせればいい。
アメリカは兵器を大量に売れる。
周辺国は特需に沸く。
最終的に二国を疲弊させて過剰生産力を削減させることに成功すれば、
世界経済回復の足がかりができる。

ま、中国も簡単に分裂工作に嵌るようなトンマじゃないだろうし、
仮に嵌ったとして、勝ち残った側が生産力と消費力を増大させることになれば、
Pax Sinica の悪夢も。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 03:44:09
>401
俺もオバマの演説聴いてても橋作る!とか力込めていってて
橋かぁ。。。と思ったりした。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 04:26:31
>>403
核戦争にそなえて、大規模な地下都市を建設するのなら面白いけどね。
莫大な金が必要だし、雇用もすごいことになる。
なんといっても投資が無駄にはならない。
貴族階級だけのマンションが立ち並び、
サービス業に従事する奴隷階級がトンネルの中でテントを張ってw

ま、そのためには核テロが起きないと具体性がない。
で、核テロ待ってましたと。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 04:26:44
ダメリカ終了のお知らせ
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 04:40:15
外人のCEO 経営者は 自分の任期の時だけ黒字にして
滅茶苦茶な事をやって 企業をくちゃくちゃにして 見せ掛けの黒字にして
報酬をガッポリもらったあと
あとは どうなってもしらねー    赤字になってもしらねー
やり逃げ  もらい逃げ  食い逃げで  ドロン。
脳みそ腐ってて、やりたい放題。
ゴミだけ残して 報酬ガッポリもらって夜逃げ

報酬額が高すぎる事が、悪の道徳を加速させている。
1千年遊んで暮らせる報酬をもらって経営者の頭が狂ってくる。
経営の事をすっかり忘れ、頭が完全におかしくなる。
あげくの果てに周りの従業員、庶民まで頭がおかしくなる。

これが  アメリカ資本原理主義だ。

価値のある企業はほとんど無い   まともな企業はほとんど無い。
カスしか残ってない     ゴミしか残ってない。
モラルハザード大崩壊で  今  社会が 企業が 人間が総崩れ状態だ。

ひでえ話だ。   外人のCEOは質が悪い。 
>>406
ブッシュ大統領がそれにあてはまるからな
全部オバマに先送り
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 07:29:32
>自分の任期の時だけ黒字にして

あてはまってない
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 07:46:31
歴史の評価が、ブッシュ政権は最悪だったとしても、
それがあったからこそオバマが出る事ができたともいえる。
今後幾多の困難があっても、オバマがそれを乗り切ったなら
サンクスブッシュになるかも知れない。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 08:10:50
オバマはやらかしそうな気がする
ブッシュとあまり変わらない気が
24season7によるとオバマの次は女性大統領
>>406
言ってることにはほぼ100%同意するが
マルチコピペしすぎだ、おまいw
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 09:50:50
2010年5月17日

日本ハイパーインフレ

これって本当?

  ↓

http://eagle-hit.com/
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 13:13:57
>>401
フォン・ブラウンの話は有名ね
子供のとき、学研の漫画のひみつシリーズで読んだよw
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 23:13:09
>>49
>春闘で賃上げ撤回とか何を甘いことをw
>連合は派遣労働者と契約労働者のために正社員の待遇切り下げに動けるのかってことだ。
>ここが日本の分水嶺になるだろう。

株主配当ゼロ、経営陣と中間管理職の給与カット、やるなら、その上で、だな。
日本企業食い物にして金だけよこせとか抜かしてる寄生虫外資は徹底的に叩かないとね。
外資から金貰って贅沢してるネオリベ外資族も同罪。
そしてこの連中に飼われてネット工作してる奴に限って49と同じ主張をする。
あなたまさか外資連中に雇われてる恥知らずじゃないですよね。
株主舐めてると売り浴びせられて株価暴落だろ
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/28(水) 23:53:31
>>415
自営業でもすれば?
あるいは株買い占めて好きなことすれば良い。
外国人株主がどうこういうバカは日本が世界中で金集めてることが理解出来ないんだな。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/29(木) 00:03:12
>>417
陳腐で分かり易い反応だな。やっぱ図星か。くだらね。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/29(木) 00:20:52
本日配信の記事ではロイター電の以下の記事が辛辣だった。
永遠には続かない米資本の本国回帰、ガイトナー発言で市場に緊張感
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090128-00000289-reu-bus_all

リバトリが完了する1月下旬から対円以外での米ドル高は終了し、徐々に米ドルは
米ドル独歩安に向うという予想通りの展開になりそうだ。英ポンドは米国金融バブル
崩壊とパラレルな関係にあるので、正確には米ドル・英ポンドの共歩安になるのかも
しれない。
但し、EU金融機関の不良資産隠しも強烈だったため、ユーロも対円で100円台後
半くらいに落ち込んでからしか上昇しないのだろうが、Euro2020が予想する今夏まで
の米ドル暴落の兆しがこの記事からは確かに伝わって来る。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/29(木) 00:32:41
工作員の人って馬鹿だね
もう外資族は利益を引っ張れないし、だめになってるのに
搾取する方法を間違えて自家中毒で満身創痍で棺桶に両足突っ込んでる状態なの
いい加減自覚したら?
使い終わった道具は捨てられるんだよ

さっさと手の平返しして別の飼い主みつけて別のポジショントークすれば?
給料(日当?)払ってもらえないかもよ?
って都合の悪い道具は捨てられるだけじゃなくて廃棄されるから。
住所とかネットなんとかとかいう会社に全部教えているんでしょ?
雇うほうも縁者が薄い人とかそういう人狙って雇っているんだろうケド。

あ、廃棄ってどういう意味かわかるよね?口封じってことだよ
日本は時々イタリアマフィアも真っ青、外資金融顔負けのスピーディさで
非情なやり方で人を消したりするから。
西松建設の人なんて、逮捕の二時間前に「元」社長になって、次の日
癌で亡くなったし。
>>419
>しかし、「中国が日本のように漫然と米国債を持ち続けるという思い込みが、全く的外れなことは追々証明
>されるだろう」(ファンド・マネージャー)との声も聞かれる。
> 米国のリパトリが一巡し、公的及び民間資本の対米流入が、米経常収支赤字の決済に十分な額に達してい
>なければ、ドルが下落するだけでなく、米国は厳しい国内調整を強いられる。
> 米国の貿易赤字は昨年10月に567億ドルだったが、11月には404億ドルと急減し、調整の足音が
>聞こえてくる。

中国問題は不気味だね。新規超大々増発米国債の買い手はFRBのみってことだな。まして中国が米国債を損
切りして売却を始めれば。ぞっとする話。
ガイトナーが中国を挑発しつづける発言を繰り返すと
中国が恫喝の意味も含めて短期的に米国債を売り浴びせる悪寒。
(もちろん中国のポートフォリオも傷つくけど、キレた中国ならやりそうw)
アメリカほっといて大東亜共栄圏で成り立つ経済になっていくんじゃないか
42449:2009/01/29(木) 08:29:27
>>415
外資に雇われる? まさかw
市民運動、連帯活動それ自体は否定しない。が、現状が見えないお花畑を批判している。
安直で愚脳な市場迎合主義とは一緒にするなよw

本当の意味で日本人の依って立つ場所、生活の根幹とは何かを考えるべきだ。
企業を批判するのは最も簡単で心地よいだろうが、自分たちが何を見、何処に行くべき
なのかを今一度考えた方がよい。

42549:2009/01/29(木) 08:40:53
”自由と反映の弧”構想が産んだ副産物が動き始めるだろう。
麻生が踏ん張って3〜4島返還、平和条約までこぎ着けると展開を始める。
朝鮮のバカ共をねじ伏せた上での環日本海経済圏だな。

この場合、英露の暗闘の歴史が示すようにロシアは一筋縄ではいかない。
ロシア側の提案ではあるが、プーチン・ロシアときちんと交渉仕切れる人材と
防衛諸機構の整備が必要となる。
<T&C>CDS取引を実質不可能にする規制の草案が明らかに=米下院
28日、29兆ドル規模のクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)市場の取り
引きの大半を禁止することを明記したデリバティブ規制法案の草案が明
らかとなった。
 現状、これによる為替相場の影響は見られないが、市場には同法案に
対し懸念を示す声もある。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/29(木) 18:37:56
外資の雇われ工作員49も必死だな。
「嘘だろ承太郎!?」
「ああ、嘘だぜ
だが間抜けは見つかったようだな・・」
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/29(木) 19:55:12
>>425
拿捕といい、人道支援といい、プーたんの揺さぶりは向こうに余裕がないからきついね。
民主党は春闘で大幅な賃上げを取れるか取れないかで国民の評価が決まるだろう。
もちろん小沢は賃上げなんてとんでもないって思ってるはずだ。
企業に対して賃上げと規制緩和という飴と鞭を使おうとする若手の動きを妨害するはずだ。
労働組合も民主党の若手もめげずにがんばってほしい。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/29(木) 20:25:32
>>429
>プーたんの揺さぶりは向こうに余裕がないからきついね。

そうなんだね。ソ連の昔からアメリカにやられっぱなし。完全に舐められて
いるよ。かわいそうなロシア人たち。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 01:25:58
本日のニュースで最も衝撃的だったのは、米国で失業した世帯主が妻とともに3人の
子供を巻き込んでの一家心中事件。人種や宗教的背景に関する記事がないけれども、
クリスチャンが大きな勢力を保持している米国では、今まで聞いたことがない。
いわゆる『引き篭もり』も日本と韓国だけの現象と思っていたが、欧米圏でも最近は
少数だが、同様の事例が発生しているとの報道を読んだこともある。
今回の事件は、宗教上、自殺がタブーとされている文化圏で起こったがゆえにニュー
スになったが、世界恐慌が陰を落とした事件であると認める論調には説得力がある。
セーフティネットを日本も早急に拡充して、このような事件の続発を避けて欲しい
ものだ。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 01:32:27
米政府、銀行救済のためさらに1―2兆ドルの投入を検討=WSJ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090129-00000642-reu-bus_all

"Too late, too small"の愚を犯さないのを意識する余り、天文学的な金額の数字
ばかりが踊っているように思えてしまう。Euro2020が用いていた、底知れぬブラッ
クホールというメタファーが現実味を帯びてきた。
債務をハイパーインフレでちゃらにするための自作自演なんだから
オマイラも生温く見守ってやれよw
>>431
黒人だよ
米国って、子供3人もいれば300万円くらいの
負の所得税がもらえるはずだよね。
なんで自殺するの?


405 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/01/29(木) 18:38:19 ID:slzYMs3X
預託金残高 平成20年 84兆円(郵貯、年金、簡保)

馬鹿国民よ怒れ!!

国民の預金はもう84兆円しか残ってないんだよ。w

平成12年に427兆円あった預金をキチガイ売国奴・チョン公(小泉・竹中。役人)が勝手に

使っちゃって(米国債200兆円)財投債(140兆円)

残高84兆円(郵貯20兆円)(年金21兆円)しか残ってません。W







406 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2009/01/29(木) 18:45:17 ID:slzYMs3X
日本国政府の米国債購入額380兆円



そのうちキチガイ売国奴小泉政権が買った額200兆円。


怪談みたいな恐ろしい話ですが全部事実です。W
>>431
引きこもりが日韓特有なんてメディア洗脳もはなはだしい。
アメリカはホームスクーラー(すなわち若年引きこもり)の先進国。
オタクの呼称も引きこもりと同義に使っている。
アメリカの心中事件は数ヶ月前も報道されていたし、そもそも事例の件数は
報道件数に必ずしも比例しない。もう少しメディアに懐疑的になってはどうか。
>>431
日本文化の雨浸透はすごすぎ
>>432
また刷るのかw
すでに直近の3ヶ月で過去200年分刷ったというのに
>432
リーマンショック以降、各国の中央銀行がそろって金利を引き下げたり、公的資金をぶち込んだりしたけど、
3,4ヶ月の時間稼ぎにしかならなかったな。E2020に書いてある通りじゃん。
数ヶ月前にE2020を読んだ時は論理的に実現する可能性はあると考えたけど、
実際に書いてあることが当たり始めるとすら恐ろしいものを感じる。
今年の春か夏頃には今回の経済危機はハンパ無いことを世界中の人間が認識しているだろう。
TVしか見ない情報弱者(情報を自ら集めようとしない負け組)には何が起こっているのか判らず、恐怖心すら感じるだろう。
だけど、一足先にE2020のレポートをこのスレで読めたことを心の底から感謝したいと思う。
非常事態にある程度見通しが立てられるのと、無いのとでは全然違う。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 08:08:15
NY市場 
「ソロス氏、世界的に不良資産処理なければ、ユーロ維持できない可能性も」

2009/01/30 (金) 03:54

 ユーロドルは1.29半ばでの取引が続いている。
米株が軟調に推移する中、リスクへの警戒感からユーロ売りが強まっている。
ユーロドルは節目の1.30をブレイク、ストップを巻き込む形で、
一時1.2935近辺まで下落する場面も見られた。

著名投資家のジョージ・ソロス氏が
オ−ストリアの新聞のインタビューで、
グローバルな枠組みで不良資産処理を押し進めなければ
ユーロは維持できない可能性もあると述べていた。
資本の毀損に対する各国の負担を
どの様にするか合意することが必要としている。

EUR/USD 1.2944

http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=29127
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 09:51:50
>>437
土井さんの『甘えの構造』でも指摘されていたように、引き篭もりであれ、一家心中であれ
日本とは言わないまでも極東に特徴的な現象だったのは確か。
米国ではこのようなことが数は少ないといっても生じるようになったのはそれなりに米国で
も文化変動が生じているとしか考えられない。
お蝶夫人に涙することがあるのは、その根底にある作曲家の反米感情はあるにせよ、米国で
あれ、英国であれ、増加する一方であるのは興味深い。
過去はさておき最近のソロスは負けてんだろ
発言を鵜呑みにはできんな
>>442
このスレでそういうレスをする人がいることがすでに驚きだが、
土井さんとやらを信奉したところで真理に到達したとでも思ってるわけ?
homeschoolingをwikiでもなんでもいいから調べてごらん。
他にも no life, retreat, keeping to oneself
日本語では引きこもりに相当する言葉が英語にもたくさんあるよ。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 12:27:31
>>444
ちょっとスレチになるかもしれないんだけど、日本よりアメリカのほうが
ヒッキーになる土壌はあると思うよ

ちょっと前まで米某IT企業で下請けで仕事してたんだが、まあ、アメ人エンジニアの
協調性のなさというか、ヒッキー度(自己中)はひどかった。
リモートオフィスで連中は仕事してんだけど、自分だけの快適空間で仕事してるから
余計そうなのかもしれないが、メールでのコミュニケーションですら攻撃的でおしつけが酷い。
自分に同意しないと、ともかくヒスを起こす。まともに仕事なんかできやしない。

日本もIT企業も一部、在宅勤務可能でリモートオフィスにしてるところが
出てきているけど、ユーザープログラム文化(製品を客の要望にあわせる文化)で
日本はものづくりのクオリティを上げた国だから、ああいう勤務スタイルは
弊害がでてきそうな気がする。(人の話をきけない問題人間だらけになる)

通勤地獄から開放されはするけど、あれは止めた方がいいと思うな。
何でもかんでもアメリカ文化を取り入れればいいってもんじゃないと思う
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 12:36:05
373 名前: 本当にあった怖い名無し 投稿日: 2009/01/21(水) 08:35:12 ID:hppm9KAtO
金を要求すると能力は無くなるんだよ、こいつや江原や細木は似てる。
俺は予知能力が幼い頃からあるが、こんなもん最悪だぞ。
見えちゃうんだから、悪用したら肉体にダメージが与えられるしよ。
今年の予知してやろうか?コピーしとけよ、神になれるからよ。

2009 1 27
ガザから引き上げたイスラエルにテロが起きる(自作自演)
これにより再度イスラエル攻撃→イラン介入、3月にアメリカがイランの施設に攻撃

2009 2 22
宮城 震度5

2009 3 2
鳥インフルエンザを国内で確認、2月末に東京で発症したのが1号とされる。

2009 3 26
アメリカのイラン攻撃
後にイスラエルでの小型核使用に繋ってゆく

2009 4 6
麻生退陣 この時は民社党は小沢も党首では無くなっている

2009 4 16
1ドル 98円台まで回復
翌日茨城で震度5から数日間群発地震

2009 5 5
日本で大変な事が起こるがやばくて書けない。
ヒントは、日本国民の大半が チリチリパーマの方がマシだったのか‥‥‥と思う。

http://8403.teacup.com/tokaiama/bbs
>>445
日本のIT企業エンジニアの経験から言わせてもらうと、
日本のリモートオフィス制度はエンジニア一般に適用されることはないと思う。
経営側もそこまでバカじゃないし労働側はそこまで賢くない。少なくとも現在は。
あと下請けだと余計そうかもしれないが、もともとアメリカ社会は超攻撃的でしょ。
俺自身は直接flameくらったことはないけど。

で、引きこもりの主たる要因は競争主義の社会にあると思う。米日韓ドンピシャだ。
心中はどうか知らんが、ひとたび暴動でも起きればそれこそリセット・アメリカ、
200年前と同等のインモラル社会に逆戻りするかもね。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 13:13:49
436

なんのビジョンも主体性もない使い方だな
アメリカが必要だといったから出しただけ

米への問題提起もなにもなく
日本国民の貴重な数少ないカードを毀損している。

真性売国犯だよな。
小泉を弾劾できんのだろうか。


449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 13:35:04
ヨーロッパのほうが危ない気がするんだけどなあ。この2020ってのがよくわかんないけど。
【米国民憤怒】「銀行救済が『盗人に追い銭』でない根拠をオバマは示せ」「銀行だけ救済?」…ラビ・バトラ氏「犯人を救済するようなもの」
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233281932/
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 15:14:36
>446

683 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日: 2009/01/30(金) 15:05:19
>661
そのコピペ、嘘みたいだぞ。

hppm9KAtO で検索かけたが、コピペ以外ヒットなし。

【in山梨本当に危ない所を見つけた【其の二】
163 :本当にあった怖い名無し:2009/01/21(水) 08:14:26 ID:hppm9KAtO
  ケケケケ

という意味不明のレスのみ。


くだらんコピペを張るな!
>>451
ジュセリーノ予言欧州寒波的中【次は大阪大地震】
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/occult/1231453639/
ぐむ...

悪かった。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 16:52:20
今、ぼんやりとNHKで国会観てるけど
亀井久興とか言う人が米国債を買わされるのなら
"円建てで米国債を"をうんぬんとか言ってるなぁ・・・

無理だろうなぁ・・・
買ったとしても結局紙くずと化すんだろうし・・・
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 17:33:52
何建てとかじゃなく担保つけてもらうわけにはいかないのかなぁ。

ちなみに担保取るとしたらアメリカの何が欲しい?
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 17:42:56
>>455
軍事力
>>455
ハワイから東海岸
458457:2009/01/30(金) 17:52:54
間違えたハワイから西海岸まで
でもまあ東海岸まで含めてもいいや
>>436
平成19年度末の財政投融資の預託金残高が84兆円ってことで
郵貯、年金、簡保の残高が84兆円って意味じゃないぞ?
財政投融資が非難されて郵政民営化されたんだから、財投が減ってよかっただろう。

平成20年6月 財政投融資に関する基本問題検討会(p14)
http://www.mof.go.jp/singikai/zaiseseido/siryou/zaitoa/zaitoa200610/zaitouhoukokusyo.pdf

平成20年9月末で、郵便貯金の残高だけで、179兆1311億7900万円ある。
http://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/financial/pdf/2008tyukan.pdf
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 19:04:30
>>187
2000円札が登場するまでは16666円か!
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/30(金) 23:23:59
成る程
日本を守ろうとした小渕さんは、そのせいで
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 02:07:22
消費税3%導入から3年後の平成3年にバブルが崩壊した
>>433
同意
米国は長期に渡ってドルを垂れ流してきて、『最貧国が米国の国債を買い支えている』状況
を悪用して、さらに輪転機を廻し、これまでの負債を一気に減価してしまおうという悪意と
さえ思える放漫な財政投融資を推進!!!
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 07:29:15
>>459
郵貯は、アメリカの国債買ってないんですか?
>>436
それは間違いないのか?
■是非、頭の良い日本人は考えて戴きたい■ ※@〜Bを読んで考えてください


@元公安調査庁の菅沼光弘氏によると、先の参院選で民主党を応援した山口組など、暴力団の内訳は下記の通り。
暴力団構成員の約6割は同和出身者 - 部落解放同盟 - 民主党の支持母体
暴力団構成員の約2割は在日韓国人 - 民団 - 民主党の支持母体("現状では"選挙権無し、党員資格有り)
暴力団構成員の約1割は在日朝鮮人 - 朝鮮総連 - 民主党の支持母体("現状では"選挙権無し及び拒否、党員資格有り)


A民主党支持母体  ※拉致実行犯、日本赤軍
日教組、自治労、韓国民団、朝鮮総連、部落解放同盟、山口組、立正佼成会

 

B外患誘致罪(がいかんゆうちざい、刑法第81条)

外国と組んで国家を攻撃・転覆させようとする行為。
日本国の刑法第八十一条では 外国と通謀して日本国に対し武力を行使させた者は死刑に処する。



これでお分かりのようにBの外患誘致罪に該当するため「国籍法改悪」が必要だったのです。
なぜなら「ナンチャって日本人」が国家転覆を起こしても「日本国籍」であるため外国人(外国)とは見なされない。
よって、反日教育を受けた「反日3兄弟」が祖国の為に「日本国籍」を取得し「スパイ」になって大暴れするということが考えられる。

この日のために、歴史捏造や反日教育などがあったのかもしれない。
今後、日本人拉致が頻繁に起こっても何らおかしくないし、最終的には日本転覆を狙っているかもしれない。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 10:35:02
しかし

自民党ではもうだめだよ
前回の予報を読むと、国も企業も個人も借金の支払い能力が無いことが一気に露呈するのが3月こと。
まあ、すでにそんな気配は出ているけど。
有料版の方に2007年OECD発表の各国別の家計の貯蓄率ができてて、
2006年で米国の家計はほぼゼロ%近く、日本は3%(もともと12%あったのに、ここ10年で急減)。
ちょっと驚いたのは、フランスもドイツもまだ12%も貯蓄率があること。
それだけあれば、確かに支払い能力が無くなって破たんということにはならないかも。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 14:05:05
>>459
日本国民は郵貯に貯金
      ↓
郵貯は預貯金を利用して政府から日本国債を買う
      ↓
政府はそのお金で米国債を買う



いずれ米国債は紙屑を化す
      ↓
つまりは日本国民の資産消滅 日本オワタ \(^o^)/



なのかな・・・   ?
来週、オバマ大統領は金融ビッグバン的な対策を発表だそうです。
http://www.ft.com/cms/s/0/15f37800-ef05-11dd-bbb5-0000779fd2ac.html
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 14:11:39
ヨタ本社とかでは休み潰して会議開いてるんだろうな。

減産レベルではなく、市場が世界中から「無くなる」
可能性が高い。 いま時新車買うやつはいないだろ。
郵貯における日本国債資産の割合なんて公表されているのかな。仮に米国債価値が
毀損した場合、日本国債の価値は直接連動するのではなく間接的にしか毀損しない。
日本も膨大な投融資で国債の日銀買い切りでリフレ・インフレターゲット策を採ら
ざるを得なくなるのは確実だ。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 17:12:27
ユーロ2000は3月に9月のリーマンブラザーズ破綻級の経済危機が来ると
言っているね。 
>>470
現状そうだね
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 17:37:06
>471
その対策でもダメだったら \(^o^)/ ってこと?

>474
サッカーやってる場合じゃないだろ w
>>476
ローン債権カットとか、返済猶予とかやるっていうことは、
どこかに巨額損失がかたまるわけだから、
そこにまた救済資金を入れないことになって、
Europe2020の言う通りに米国政府とかが支払い不能に向かうという方向になる。
なんだか、思うつぼ










●  もしも日本が米英に負けていたら    ●

1 :のび太の大東亜戦争:2009/01/05(月) 23:09:46 ID:0kmeaiwu0
もしも、あの大東亜戦争において、金甌無欠の我が大日本帝国が
万が一にも、鬼畜米英に負けるような事になっていたら……。

今頃、大日本帝國はどうなっていたんだふか……を考えてみるスレです。

http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history2/1231164586/
>>469
>国も企業も個人も借金の支払い能力が無いことが一気に露呈するのが3月こと。

これはアメリカ限定の話?それとも日本も含めた世界中のこと?
>>479

主に借金が多い国(アメリカ、イギリス、タイとか)と
借金の多い自治体や企業
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 18:30:04
>>480
ありがと
アメリカ破綻するとどうなんのよ
困るじゃん
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 18:42:13
日本がのっとれ
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/31(土) 20:06:21
ウォール街損失4兆円=30万人失業の恐れ−NY市
2009年 1月31日(土) 9時7分

 【ニューヨーク30日時事】ニューヨーク市のブルームバーグ市長は30日、2008年のウォール街(米金融街)の大手金融機関による損失額が計472億ドル(4兆2500億円)に上ったとの推計を明らかにした。損失の発生は09年も続く見込みだという。

まだまだこれからだろうね。。
日本の都銀、大手証券、生損保も逃げ切れないでしょう
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 00:16:09
おいらも世界はもう終わりだ。
大恐慌と世界大混乱世界大戦はまぬかれない
と思ってる向きなんだけど、ちょいと意外な話を聞きました。

個人的に経済政策理論で以前から非常に有望視している
リチャード・クー氏の記事なんだけど・・・


クー氏によれば、アメリカ経済が一旦大不況期に突入して
"デフレギャップ"が発生すると米国民が貯蓄を始めるために
貯蓄率が上昇するため、政府は今までのように米国債を
海外に売りつけることなく巨大な財政出動を賄う資金を調達できるとの説。

90年代の日本の失敗が今次の世界金融危機を救うやも!



229 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2009/01/30(金) 18:53:37 ID:fbuJdM4m
>>223
アメリカの財政赤字はアメリカ国内の貯蓄増加で負担できる。
よって日本にたかってくることはない。

第14回「『財政出動』に向かう米国論調の留意点」(2009/01/22)
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/koo.cfm?i=20090120d8000d8&p=1

>国内過剰貯蓄使えば財政赤字のファイナンス問題なし
>>486

でも、いまのアメリカ人に貯蓄をできる余裕は皆無。
そこらのアメリカ人にちょっと話してみれば、すぐにわかること。
リチャード・クーの話は、まったく的外れ。
>>487
ハゲ同
なんでまたこんな小学生でもわかるような見え透いた嘘をつくのか

総理はク〜を解雇すべき
>>486
消費が縮んでGDPも縮んで、それで経常収支がちょっぴり黒字になって。
ううん。クーさん。無理だと思うぞ。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 01:14:26
はやりクーは日本人では無いから危険。
日本の利益を考えていない。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 01:44:28
米国はデフレどころか食料のインフレが昇竜拳中なんですけど
食費がどんどん増えちゃうよ
貧乏人逝ったあああああの世界
それをkwsk
どっかニュースサイトとかある?
デフレになるかインフレになるのか、なかなか読めないよ。
大不景気でデフレと貯蓄と生産力なしのインフレ。
一体どっちに転ぶのだろう?
>>486
>アメリカの財政赤字はアメリカ国内の貯蓄増加で負担できる。
財政赤字の増加分は貯蓄増加で負担できるということなんだろうけれど、
前提として、米国債の購入者が今までと同水準の購入を維持してくれる必要がある
中国にしても、自国の財政支出での景気浮揚に躍起になっているときに
他国の国債購入レベルを維持できるのか?
貯蓄増加というのは、単に消費が落ちまくってGDPごと縮小すると
いうことだろう。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 03:53:03
米政府の「バッドバンク」計画、棚上げの可能性─関係筋=CNBC
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090131-00000179-reu-bus_all

難航が予測されていたが、やはりというところかな。バッド・バンク、日本では
整理回収機構は日本では中坊公平を社長にして設立されたが、やはり上手くは運
営できなかった経緯がある。
中古住宅市場が動かないと不良債権処理は一歩も前へ進まない。低金利・金融緩
和策でジャブジャブに市場に資金を提供しようとしても、信用度の低い購入希望
者にまで資金が回るはずもない。
空白の10年とは言わないまでも、米国経済の復活の道程は遠いというしかない。
されたが、
497486:2009/02/01(日) 05:54:49
みなさま、いろいろとご意見感謝いたしまする。

まぁ、おいらも仮にクーさんの理想通りに事が運んだとしても
やはり日本のバブル崩壊以降のような様々な痛みを
世界が伴わないといけないだろうとは思います。

うまくすれば1929年の大恐慌とかソ連崩壊時のロシアとかアルゼンチンみたいな
悲惨なハードランディングは避けられるのではないかと微かな期待を。


クーさんの説は、銀行や年金基金などの金融機関が
株もダメ、土地や住宅投資もダメ、商品もダメ、といった八方塞な状況下になるので、
米国債しか運用する先が無い状況になるから
喜んで米国債を買うみたいな事を言ってるみたいです。

米国の小売とかガソリン価格は急落してるし、とりあえずは
インフレよりはデフレスパイラスの懸念に傾いているようですし。

あと、個人的に思ったのですが公的資金を注ぎ込まれた金融機関なぞは
いやでも政府の意向に従って米国債を買わざるを得ない状況になるのでは。
ちょうど日本の郵貯みたく。


上のリンクと合わせてクーさんの直近のエントリも面白いですです。
日本のバブル崩壊時の土地価格の推移と
米国の住宅価格の推移が非常によく似ているのですw

第13回「サボった貯蓄」で考える米国の財政出動規模(2009/01/05)
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/koo.cfm?i=20081229d8000d8

第12回「『サブプライム』の次に来る『米住宅問題の本質』」(2008/10/07)
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/koo.cfm?i=20081003d8000d8
>公的資金を注ぎ込まれた金融機関はいやでも政府の意向に従って米国債を
>買わざるを得ない状況になるのでは。ちょうど日本の郵貯みたく。

手数料を考慮すると、米国短期国債が1930年台以来の実質マイナス金利で取引されたのは
記憶に新しいところです。でも新規の超々大増発米国債を購入する資金は民間にはない。
戦時中の日本のように隣組を通じて戦時国債を強制的に買わせることはできないので、F
RBが直接買い取るしかなくなる。中国が米国債を買い増さなければ、中国以外の最貧国
も米国債を右へ習えで買わない。唯一、日本だけは買わされることになるのだろうが、日
銀の出方を注目したい。
499486:2009/02/01(日) 06:20:15
>>498
早速、専門的なレス感謝いたしまする!
おさらいをすると、バブルがはじけたのはサブプライム150兆円と商品先物デリバティブの900兆円だけ。
この状態で、楽観する人は現実逃避以外の何物でもないだろ。
飛びかけの新興国の借金500兆円をはじめ、迫っているのはクレジットカードの借金250兆円、
すぐ後ろに商業不動産2500兆円、住宅不動産5000兆円、さらにクレジットデフォルトスワップ5800兆円と外国為替デリバティブ5600兆円
社債1500兆円、さらに米国債バブルがいくらあるかわからないんだよ。

>>496
ワロタ

経済官僚やエコノミストは、恐慌の本格化を回避できると本気で思ってるのかね?
だとしたら真性馬鹿だな。
ダメリカが貯蓄がないというのは、国民が消費に走っているからではなく、
国内にろくな産業がないということだろ。
ダメリカは学校で株などの投資を教えるんだろ
根本の教育が悪いから貯蓄なんかしない
投資の方法を教えるより栄養素やカロリー計算を教えるべきだな
>>503
アメリカの住宅は日本みたいに20年で減価償却、売値1/10とかにならないから
住宅ローン支払いすることが、貯蓄と機能的に同じって解説をどっかで読んだんだが
あと、株投資は「大事な資産を減らさないために」って教えてるとも聞いたんだがな

まるっきりキリギリス的バカってわけでもないと思うのよ、たぶん
それぞれソース出なくて悪いんだが
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 11:52:45
内部留保が巨大にあると言われていたトヨタでさえも、
実は現金が2兆円しかないと判明したということは、
他の企業も見掛け上の数字は内部留保がある決算書だとしても、キャッシュフローは良くないんだろうね。
となると、E2020の支払い不能という状態は表面化するね。
>>503
日本も見習って学校で株の授業しろと言って時があったなw
今となっては懐かしいな
>>505
>アメリカの住宅は日本みたいに20年で減価償却、売値1/10とかにならないから
>住宅ローン支払いすることが、貯蓄と機能的に同じって解説をどっかで読んだんだが
>あと、株投資は「大事な資産を減らさないために」って教えてるとも聞いたんだがな

ダメリカ国民を投資に走らせる為の詐欺っぽさも感じるね
結局は物件の価値が下がって、大損してる
これが預金だったら… と思うと可哀想
でも日本の家の暴落っぷりもすごいよな。
買った瞬間からみるみる下がっていく。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 12:54:18
>509
家は投資ではなく「住むところ」でいいんじゃね?
土地神話は崩壊したが、それでもあるのとないのじゃ
全然違う。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 12:55:31
日本は、いま賃貸にかぎる
アメリカ国民が一人頭どれだけの借金を抱えていると思ってるんだ?
どう考えても貯蓄に回すだけの金はねーよ
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 13:47:07
『明日は明日の風が吹く』、ドリス・デイの『ケ・セラ・セラ』は失恋を慰める陽気な
歌だが、少なくとも食料の豊かなラテン諸国の気風を伝えてはいる。
しかし、世界最大の輸出向け食糧生産国の米国が国内では食料チケット受給者が3千万
人、人口の1割を超えている超格差社会であることはあまり知られていない。
食料チケットの給付が確保されている点では手厚いセーフティネットが存在するのは称
えて然るべきだが、そんな中でも極東にしか見られなかった生活苦が原因と思われる『
一家心中』が出てきたのが今回の恐慌(まだ始まったばかりだが)の悲惨さを伝えてい
る。
日本の生活保護受給者が2百万人には達しない点と比較すると、今回の米国経済の落ち
込みで招来される米国内の社会不安がどれほど深刻なものかが理解できる。
オバマ政権に期待せざるを得ないのが本当に良く分かるというものだ。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 13:54:15
>>497
ダメリカはたんまり米国債を売ったあとデフォルトだお

今年デフレで来年はハイパーだお
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 14:27:25
旧東海銀行の規模を上回り、『トヨタ銀行』とさえ称された時代には内部留保が10兆円
くらいあるのではないかと憶測された時代もあったのに。
海外での生産拠点の拡大に次ぐ拡大で設備投資が膨らんだおかげで、生産台数世界一を達
成したのは良いが、内部留保がわずか2兆円になってしまったというところだろう。
BIG3への公的資金による繋ぎ融資額は150億ドル程度だったから、その繋ぎ融資額
の2倍にもならない。自動車の販売不振がこのまま10年も続かないだろうが、あまり楽
観していると、トヨタにも公的資金注入なんていうニュースが数年後に流れても不思議で
はなくなる。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 14:29:07
トヨタの現時点での内部留保のキャッシュ部分が2兆円だとしたら、
かなり危険。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 15:04:24
>>514
http://blog.goo.ne.jp/yamahafx/e/f8e267559285796931e1f9d7cba2960a
このユーロの崩落は、実はアメリカの財務当局が中国政府と共同して行った為替操作
のせいであると断じており

もし中国が米国債やドルを売却に転じれば全面ドル安になる可能性がある。
最近中国で米国債を売却すべきという動きがあるからドル崩落がちかいかも。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 15:36:50
日本は何で食料チケット制を採用しないんだ。
パチンコ産業からの圧力か。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 15:49:36
>>517
何の為に中国はアメリカと組んで為替操作したんでしょうか?
http://www.toyota.co.jp/jp/ir/financial_results/2009/semi/yousi.pdf
トヨタの利益剰余金は12兆
保持している現金とその同等物は1.8兆
>>505
アメリカ人にとって「住宅=貯蓄」だったってのは
クーさんの記事でも書かれてますね。
かつての日本人にとっての土地神話みたいなもんでしょうか。

第13回「サボった貯蓄」で考える米国の財政出動規模(2009/01/05)
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/koo.cfm?i=20081229d8000d8

それがレバレッジデリバティブとか
ブッシュの無謀な規制緩和とか
でサブプライムバブルが未曾有に拡大して
住宅価格が異常に上昇し始めちゃった。

人々はわれ先にと借金してでも余計な住宅を買い始めるのは無理も無い。
ここ10年(1997年〜)くらいは、それでちゃんと上手く回って
どんどん資産が増えていった。
そりゃ、みんなキリギリスになっちゃうでしょう。

ちょうどバブルの頃の日本人が借金してでも
土地を買おうと血眼になって後で酷い目にあったのとほんとそっくり。

世間では、いや日本のバブルと今回の米国のサブプライムバブルは
ノンリコースだの証券化だの多額の財政赤字だので
かなり事情が違うとよく言われますが案外似ているのやもしれません。

>>517
これは去年9月頃の記事ですか。
アメリカのクレジットクランチを見事当てたさすがのE2020も
為替予想ははずしてるのね。
E2020がフランスのシンクタンクって事で
もしかするとユーロに有利になるような
プロパガンダが含まれてる危険性も一応警戒。ロシア情報みたく。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 17:46:29
>>517
>実はアメリカの財務当局が中国政府と共同して行った為替操作のせいであると断じており、年末に
>かけてそれが失敗して、2008年末にはユーロドル1.75に達すると予測している。米国当局がユーロ
>を売った金額や時期まで推定しており、かなりの信憑性がある。ユーロドル(ドルインデクスは逆
>相関)の行方については、どんどんと下がる(ドル高)という説と、ドル安に転じるという説が対
>立しているが、LEAP/2020は、ドル安説に立つ。極めて確度の高い予測を行ってきたところの説
>だけに注目すべきものだ。今後のドルストレート通貨の動きについては細心の注意が必要だろう。

有料版では為替に関する記述もあるんですね。知らなかった。肯首できるところが多々ありますね。
短期的には政治ゲームで上げ下げしても、結局は経済ファンダメンタルズに収斂して決まるのだから
ユーロが短期的には100円台前半になっても、その後の経済回復がEUの方が先行すれば、ユーロ
・ドルが1.75になるのも当然という気がします。
アラブやロシアなどの産油国がユーロ外貨準備比率を上げているのに、ユーロ急落の理由が中国のユ
ーロ売りにあったとは初耳でした。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 17:57:03
ハイパーインフレ来るなら、今のうちにフラット35で家建てたいなあ
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 18:12:31
中国で米国債売却論
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1232582150/l50
相変わらずビジネス版の連中は中国叩きアメリカ擁護だな
債権国が債務国に対して政治カードを切るのはポリティックスの常識。中国も米国
の個人消費に大きく依存しているのだから、普通に事が進むのなら無茶なことはし
ないだろう。
しかし、オバマ政権が仮にEuro2020の予測するように米国債の金利支払い停止、あ
るいは返済猶予というような実質上のデフォルトにまで至るしかないとなれば、自
国経済の防衛のために、米国債を買い増さないというのは当然だと思える。
日本に関してもそうで、政権が変われば対米政策も大きく変更されるだろう。外需
依存の日本経済の特質からすれば、各経済圏への全方位等距離外交路線しか選択肢
が残されていないのは明らかだから。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 18:39:56
>>525 中国で米国債売却論がでてきたのはオバマ政権が保護主義てきな 
   政策を打ち出してきたのとアメリカ経済の崩壊でこれ以上アメリカ
   市場に依存できないとの判断があるのかな。
   これからは中国は内需を拡大していかないと難しい感じがする。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 20:11:14
【米国崩壊】もはや借金のできなくなった米国民…過剰消費できなくなり、消費低迷→企業がクビ切り→借金返済不能→さらに金融危機
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233477494/l50


>487
リチャード・クーは野村の人間だからな
野村関係者の意見は一切きかないほうがいい
>>490
クーは日本の利益を考えていない
野村の人間だから野村證券の利益は考えている
だから野村はサブプライムがはじけてから野村関係の人間を
使って株を買うのに安心するようなニュースしか流してない
 10月以降の野村の人間がしゃべったことを片っ端から調べればわかる
ポジティブなことしか言ってない。これは当然株を買ってもらうための
ポジショントーク
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 20:38:15
>>529
しかし、そういう利害関係のある人間を一国の首相のメインの経済アドバイザーに使う
というのは問題だね。
クーの目を見ていると泳いでいて嘘くさい。
現在の野村総合研究所は、1965年に野村證券株式会社の調査部を母体として生まれた
旧野村総合研究所と、同じく野村證券の計算部を母体に、1966年に設立された野村電子
計算センター(後の野村コンピュータシステム)の2つの会社が1988年に合併し誕生しました。
その源流は、野村證券の創業者・野村徳七が100年以上も前に創設した「野村商店」の
調査部にまで遡ることができます。
NRIグループは、前身の2社の時代から、あるいは源流である野村商店調査部の時代から
"NRIのDNA" とも言うべき "思い" を脈々と現在に引き継いでいます。


リチャード・クーが所属する野村総研は野村証券の調査部です!!
おれは野村関連の団体所属の人間のいうことは100%ディスインフォメーションと考えてる
>>515
>自動車の販売不振がこのまま10年も続かないだろうが

弱い回復はあるだろうけど
高級車がたくさん売れていたちょっと前のようには
もうならないと思うよ。
マスゴミはトヨタに遠慮して消費者のことを
「不況で車が買えない、買い換えられない」と表現しているけれども
実際は稼いでいる人でも「車なんか動けばいい」という感じで
興味を失ってきている。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 20:59:30
在日には気をつけなければならない。
給料天引きだから、一応納税するけど、税務署に行って親族への仕送りの証拠、例えば銀行の控えなどを添付すると、1ヶ月15万円までなら全額還付される。
つまり、1年で180万の税金を納めたとしても全額還付される。在日は全員やってるよ。
一度税金を納めてから全額還付。彼らが「俺たちだって税金を払ってる」と言うのは、この「一度納める」ことを言ってるわけ。
1年で180万の税金を納める人って、かなりの高収入者だよな。それが無税になるんだぜ。
もう少し詳しく書こうかね。
在日外国人が本国の親族に仕送りした場合、税金から控除するという特例があるんだそうだ。
所得から控除じゃないよ。例えば、保険料は、所得から控除して残ったものに税金がかかるだろ。
税金から控除は、その月に税金を2万円払ったとすると、2万円から(15万円を限度として)
控除を受けられるから、その月の2万円は丸々還付されるんだ。
15万円というのは「常識的な額」と決められているから税務署では15万円と決めている。
だから一月最大15万ずつ控除を受けると、年に最大180万円の控除が受けられる。
在日韓国人は、民団の指導でみんな知っている。
では、韓国に親戚の居ない在日はどうするか。
もちろん、「親戚代行会社」があるから、そこに仕送りして、手数料を払って、ほぼ全額を送金し直してもらう。
その一方で日本の税務署に全額還付してもらうから、在日は無税なんだよ 。

534459:2009/02/01(日) 21:28:02
>>465,>>473
平成19年度は郵貯の金でアメリカ国債は買ってないみたいだね。
(1) 平成19年度における郵便貯金資金の運用状況
  運用の部 外国債券 実績 0円
http://www.japanpost.jp/financial/past/businessreport/2007/pdf/4.pdf
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/01(日) 21:42:53
>>534
郵貯、えらい。
民営化の効果は少しはあったか。

郵貯が買っていないとなると、
やはりE2020が推測する通りFRBが裏で買っていたのか・・・
長年のビジネスモデルを延命させるために作り出された「架空の消費」
ウォール街が推し進めた証券化ビジネスと手を結んだ車販売のシステム
それが今回の金融危機で一気に瓦解した

NHKスペシャル[アメリカ発 世界自動車危機]
2009.02.02 午後10時00分〜10時49分 総合テレビ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/090202.html

20世紀の世界経済を牽引してきたアメリカの自動車産業が、
メルトダウンともいうべき崩壊の危機に直面している。
2008年、金融危機の炎は またたく間に自動車業界に延焼。
旺盛だった自動車の需要は一気にしぼんた。
GMを始めとするビッグスリーは経営危機に陥り、
トヨタなどアメリカでの販売で利益を上げてきた日本のメーカーも深刻な打撃を受けている。
なぜこんなことになったのか。
関係者への取材で浮かび上がってきたのは?

時代は次のビジネスモデルへ向かって急展開を始めている。
大物投資家なども参入し、業界再編後を見据えた電気自動車など環境対応車の時代への模索が加速している。
自動車業界の歴史的な大転換を、現場の動きから明らかにしていく。
取り敢えず一度は民主党の政権にして、小泉と竹中の犯罪を解明しないと
その「取りあえず一度」で日本が終わるっちゅーねんw
>538
そうだよな。小沢一郎は1993年に自民党やめてからはっきりいって何もしてない
こんな何もしない男に政権とらせても村山富市並の低レベル政権になる可能性が高い

かといって自民は腐ってるしどうすればいいんだ
自民のままでも終わるんだけど。
地盤がない民主にどれだけできるか。
日本の政治の話はこのスレには関係ないだろw
経済から政治スレでやれよ
542學門道場:2009/02/02(月) 08:32:54
[1175]原田武夫講演会 投稿者:k.k投稿日:2009/02/01(Sun) 22:14:28
今日、初めて、原田武夫講演会に聴きに行きました。
元・外務省の方で、世界の情報を収集して、その情報を売っている。
印象深い部分は、米国債・米ドルが、紙くずになる。
日本の機関投資家も沢山、購入しているので、銀行にダメージが
預金封鎖に
そこまでは、同じなのですが、違うのは、その後です。
今年の、8月までにキャッシュも持つ方が良い、と
金というのは、1930年代と状況が違うので、違うのではないか、という見解でした。
皆が、金を購入し、値上がりして、皆が売ろうとしても、買う人が無ければ、売れないと
今年後半から、株式が上がるそうです。キャッシュで、それを買って利益を得る。
中国で、2年間、金融バブルがおき、貧富の差が更に、拡大
将来、中国が日本を攻めてくる可能性があるそうです。
その為に、アメリカが無人機を、極東における戦争の為に、開発しているそうです。

543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/02(月) 09:19:30
言いたい放題だよな。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/02(月) 10:42:04
凄い盲言だわ、流石に元外務省だよ。原田乙。

日本に攻めてくる前に、シナが割れてそうだけどな
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/02(月) 11:23:13
米国債買い増し、海外投資の価値を保護する必要性次第=中国首相
2009年 02月 2日 10:59 JST

 [ロンドン 31日 ロイター]
 中国の温家宝首相は31日、中国による今後の米国債買い増しは、
海外投資の価値を保護する必要性次第との考えを示した。
また人民元の安定はすべての人の利益だと言明した。

 米国のデータによると、中国は米国債の世界最大の保有国で、
昨年11月時点の保有額は6819億ドル。

 温首相は当地で開かれた行事で今後の中国の米国債需要について質問され、
「非常に微妙な質問で、オバマ大統領が尋ねたい質問だろう」と述べた上で、
「ここ数年間、われわれの外貨準備は非常に急速に拡大し、
われわれは外貨準備の多様性を高めようとしている。
米国債購入はその大きな柱だ」と説明。
「われわれが米国債を買い増すかどうか、どの程度購入するかについては、
中国自体の必要性と、外貨準備の安全性と価値を維持するという目標に従って
決定を下すべきだ」と述べた。

 また、人民元を安定した水準に維持することは
世界経済のためになると強調。
「金融危機に際し、適切で均衡のとれた水準で
人民元為替レートの安定を維持することは一層重要だ。
中国だけでなく世界経済の利益だ」と述べた。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36228020090202?feedType=RSS&feedName=topNews
中国の米国債買い増しという発言は
単に口先介入みたい。
いま持っているのがゼロになると大変だから。
でも、実際には徐々に売っているはず。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/02(月) 12:14:16
ラビ・バトラの予測によれば資本主義は花火のように爆発してサドンデスを迎えるらしいから
Europe2020の予測どおり今夏に米国債がデフォルトした瞬間、すなわち遅くとも今年8月には
世界経済がダイナマイトの大爆発を起こして突然死すると言うことだろうな。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/02(月) 12:53:44
>>545
中国の侵略の可能性、全く0とは言わないが、戦争で資金調達するほどの金はないだろう。
日本海は30個師団に相当するらしいからね
 [ワシントン 30日 ロイター] 米国で設立が議論されている「バッドバンク」構想は、不良資産の買い取り価格をめぐって調整
が難航しているが、業界団体の担当者は時価会計の一部適用凍結を提言している。
 この提言が実現すれば、金融機関はすべての資産評価額をバッドバンクが支払う水準にまで切り下げなくて済む可能性がある。
 オバマ政権は、市場での売却が事実上不可能になっている住宅ローン担保証券などのディストレス投資を買い上げるバッドバンクの
設立を検討しているが、買い取り価格の設定に依然として頭を悩ませている。
 政府が買い取り価格を高くし過ぎれば納税者の負担が過度に重くなり、買い取り価格が低過ぎれば、他の金融機関も資産の
評価損計上を強いられるため損失計上が連鎖するなだれ現象が起きかねない。
 業界団体「ファイナンシャル・サービス・ラウンドテーブル」の行政担当責任者、スコット・タルボット氏はロイターに対し、
米証券取引委員会(SEC)が業界に書簡を送り、バッドバンクへの資産売却価格は会計上の時価には当たらないと指導できると指摘。
「さもなければすべての金融機関が計上しなければならなくなる損失の引き金となる。それは政府の意図とは正反対のことだ」と同氏は述べた。
 銀行を対象にした会計処理方法の変更には前例がある。SECと米財務会計基準審議会(FASB)は昨年10月に財務省に送った書簡で、
金融機関が政府に発行したワラントについて、特定の状況下では永久資本に分類することができると通知している。

通貨(紙幣)は、現在のような運営をしているかぎりでは、素晴らしい仕掛けだ。
流通をさせれば本来の役目を果たして、兵隊用の給料の支払いや
軍服の購入に使えるし、食料や弾薬の購入にも役立つ。
そして、発行量を増やさなければならないよんどころない事情のあるときは
自ら減価することによってその支払いを全うする。

ベンジャミン・フランクリン
>>493
そんなの簡単じゃん
一年間デフレが続いて、その後ハイパーインフレ
番組予告 : NHK (6回)シリーズ 金融危機
http://www.nhk.or.jp/wdoc/yotei/index.html#090216

[世界を震撼させた1か月〜金融危機はこうして始まった〜]
NHK-BS1 2月16日(月) 午後 9:10〜10:00
アメリカの金融機関の一連の経営破綻によって世界に広がった金融不安。
番組は、金融危機の発端となった アメリカ大手証券会社リーマン・ブラザーズの
破産から1ヶ月を、アメリカ、ヨーロッパで取材。
危機がどのように始まり、またどのように国の政策や人々の暮らしに影響を与えていったかを追跡した。
そして、著名なエコノミストの分析をもとに、金融市場の肥大化によってもたらされた危機の実態に迫る。

[ドルの時代の黄昏〜金融危機の波紋〜]
NHK-BS1 2月17日(火) 午後 9:10〜10:00
ブレトンウッズ体制から現在に至るまでのドルの歴史を、当時の政策決定者の証言を織り交ぜながら描く。
さらに、国際金融機関の関係者やエコノミストなどへのインタビューを通して、
ドルを中心とする今後の金融システムの展望を聞く。

[クラッシュ1929〜世界恐慌の教訓は生かされるのか〜]
NHK-BS1 2月18日(水) 午後 9:10〜10:00
ルーズベルト大統領といわば同じ状況におかれたオバマ新大統領が
どのような政策をとっていくのかが注目されている。
番組は1929年に起きた、世界経済史上、最も深刻で長期に及んだ金融危機を分析。
また果たして世界は80年前の教訓を生かし、今ある危機から抜け出すことができるのか問いかけている。

[世界の金融現場から 1〜3 (仮タイトル) ]
NHK-BS1 2月19日(木)/ 2月20日(金)/ 2月21日(土) 午後 9:10〜10:00
>553
これは良い。チェックしておこう。
権力者は常にインフレを求める。
デフレは彼らにとって敗北を意味するが, 民衆にとっては最後の拠り所となる。

【FRBウオッチ】デフレより怖いバーナンキ博士の「デフレ恐怖症」
 2009/02/02 Bloomberg
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003009&sid=apdMRpV5lSqA&refer=jp_top_world_news

米国債利回りが歴史的な低水準にあるなかで、
バーナンキ議長が これほど執拗に「長期国債の買い取り」に言及するのは尋常なことではない。
長期債利回りは こうしたFOMCのデフレ恐怖による過剰反応を警戒するように、上昇に転じてきた。

そして、この長期債利回りの上昇が続けば、FOMCによる長期債購入に弾みがつくという悪循環が生じる。
米国債市場の参加者は大型景気刺激策の導入で、デフレは避けられると予想し始めているわけだ。
この見通しが先行き実現する一方で、FOMCがデフレ恐怖症から抜け出せずに強力な緩和策を継続すれば、
いずれドル安と強いインフレ圧力が生じることになる。

現行の事実上のゼロ金利政策と信用市場緩和のための かつてない流動性供給が このまま継続されれば、
景気回復過程で強力なインフレ圧力を生み出す。
仮に これに長期国債の購入が加われば、ドル安はさらに進み、インフレ圧力も一段と高まるだろう。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/04(水) 07:34:05
>>555
>現行の事実上のゼロ金利政策と信用市場緩和のためのかつてない流動性供給が
>このまま継続されれば、景気回復過程で強力なインフレ圧力を生み出す。仮に
>これに長期国債の購入が加われば、ドル安はさらに進み、インフレ圧力も一段
>と高まるだろう。

順番が逆だね。超大規模の財政投融資の原資たる長期国債の購入によってドル安
が昂進し、強力なインフレ圧力が生じ、仮にこれに景気回復過程への期待から過
剰投資を誘発すると、一層強力なインフレ圧力を生み出し、ハイパーインフレに
転化する可能性も生じる。

ジンバブエ並みに1兆分の1というデノミを実施するまでには至らなくとも、原
油輸入決済通貨としての米ドル離れが急速に進めば、米ドルが10分の1くらい
に減価する可能性も出てくるということになる。
>>552
ハイパーに切り替わる兆候ってどの辺観察してればいいんだろうか
>>557
俺も知りたい
米国債利回りは見てるんだけど
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/04(水) 11:47:03
>>557
米国債の暴落は始まっているが、体感できる(ハイパーインフレ)のは米国債金利12%程度になってからだな。
最近、飴の長期金利が上がってきてるね。
そりゃそうだよな、あんなに刷りゃ。

アレどうするんだろうね?
元を撒きこんだ、ニュープラザ合意かな。

しかし、ホテル・ニュープラザは...
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/04(水) 13:41:51
AIG $1.08(−12.2%)
アメリカがハイパーインフレで超円高で日本はハイパーデフレ
資源は大暴騰でOK
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/04(水) 17:38:07
買い余力残す公的年金、年度内の株価下支え効果も
2009年 02月 4日 16:53 JST

 [東京 4日 ロイター]
 経済指標や企業業績が異常なピッチで悪化し先行き不透明が強まる中、
公的年金による買いが年度内の株価を下支えするとの観測が浮上している。

 日本株の下落により、年金ポートフォリオ上の株式ウエートが低下、
3月末までに1兆円超の買い余力を残しているとの指摘もある。

 株価の持続的な回復には景気底入れが不可欠だが、
底値を守る買い手の存在は株式市場に安心感を与えているようだ。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36289820090204?feedType=RSS&feedName=topNews
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/04(水) 20:42:45
ロンドン市場 フィッチ、
ロシアの信用格付けを引き下げ、見通しはネガティブに
2009/02/04 (水) 20:18

ユーロ円がこの日の安値を更新し、
115円中盤まで軟調推移。
ロンドン早朝から2円超の下げとなっている。
格付け会社フィッチ・レーティングスがロシアの信用格付けをBBBに格下げし、
見通しをネガティブとした中、ユーロドルは1.2877レベルまで下落した。
ルーブル安・ドル高の動きが、ユーロドルに波及したとの指摘も。

EUR/USD 1.2873 EUR/JPY 114.6

http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=29563
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/04(水) 23:30:21
竹中がテレヤツにでていたが、つめが甘い。
小泉竹中がやったことがなんだったのか
学位論文書くぐらいの時間と精度をもって準備し、批判する必要がある。
現代経済史の格好のテーマになる。

テレビはそれを避けているのか。
>>559
ありがとうございます
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 00:39:41
【第67回】 2009年02月05日
当局の過ちが危機を招いた? 米国でわき上がる責任論争

「金融危機への過程で行なわれた6つの過ち」というエッセイを、
アラン・ブラインダー・プリンストン大学教授(元FRB副議長)が
1月25日の「ニューヨークタイムズ」に寄稿している。
「6つの過ち」とは以下のとおり。

(1)野蛮なデリバティブの放置。1998年にCFTC(商品先物取引委員会)の
  ボーン議長はデリバティブへの規制を望んだが、
  財務省、FRB、SEC(証券取引委員会)が反対した。

(2)レバレッジの規制緩和。
  2004年にSECは証券会社がレバレッジ比率を
  従来の12倍から33倍に拡大することを認めた。

(3)サブプライム貸し出し急増の黙認。
  故グラムリッチFRB理事の警鐘は議長に無視された。

(4)不十分な差し押さえ抑制策。フランク下院議員や、
  ベアFDIC(預金保険公社)議長が警告してきたにもかかわらず、
  政府は対策を怠ってきた。悲劇である。

(5)リーマン・ブラザーズの破綻。当局者はつぶすには大き過ぎる、
  複雑過ぎるとは考えなかった。

(6)TARP(不良資産救済プログラム)の使い方の迷走。

 ブラインダー教授は、当局者が6つの過ちを犯さなければ、
金融市場や経済は今日の姿ほど恐ろしいことにはなっていなかったと主張している。

http://diamond.jp/series/money_market/10067/
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 00:45:06

【ヒラリー訪日】かつては"日本無視"。今度は米国債押し付けに真っ先に日本へ?…Yes, we canと叫びつつ、赤字で何もできないオバマ政権
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1233755911/
567 こう見ると感慨深い。やはりダメリカは本当に罪深いのう・・・
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 08:59:29
債権押し売りババーに、「日本は買えません」とか言うと
"Yes, you can!"って言いそう。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 09:13:44
そこで断固
NO, WE CAN'T ANY MORE!!

ノーと言える日本。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 09:26:56
「ノーと言える日本」
石原慎太郎に登場してもらわなければいけないね。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 09:30:50
「債券押し売りババー」
英語では、t-bond hard-sell bitch かな?
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 09:35:01
意志原はロックフェラーに日本の首相にしてくれと頼み込んだんだろ。
自分とこの銀行を通じて米に金流し込んだんだろ。
「ノーと言える」と言うわけわない。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 11:09:27
>>573
外資金融機関の中の、外専バックオフィス女のことですかw
あいつらこそ売国奴の妾。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 12:23:19
>>542 米国債とドルの暴落は起きるだろうけど
   さすがに預金封鎖や戦争は起きないだろう。ほとんど妄想の部類
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 12:37:15
http://www.collectors-japan.com/nevada/main/m_020115_5.html
ネバダは昔から金とユーロ糞だと言っているよ。
あまり信用しないほうがいいよ。

私は、一貫して、金(Gold)を買うのであれば、ドルを買ったほうが良いとのアドバイスをしてきましたが、ここに、一つその明確な理由を数字で記させて頂きますので、ご関心のおありの方は、是非、ご覧下さい。

金(Gold)を買う理由として、よく9月11日のテロが引き合いに出されますが、ここで、9月11日以降の値上がりをみてみたいと思います。

9月11日のテロ直後の日本での金販売価格は、ほぼ1グラム1,210円(消費税込み)でした。現在は、消費税込みで、1,320円前後になっています。
この間の値上がり幅は、110円、率にして9%ほどです。

578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 14:40:29
>>575
いや、クリントンです。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/05(木) 14:45:35
クリキントンw
580自己レス:2009/02/05(木) 15:56:01
>>565
2009年2月 5日 (木)
「かんぽの宿」疑惑新事実とTBS竹中平蔵氏詭弁演説会
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/tbs-77db.html

植草ちん 参考になりやした。
竹中詭弁の毒消ししておかんと、気持ちが悪くてしかたがない。
[スポンサーがコケるとパンドラの箱が開く] 2009/02/05 N.G.
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/02/post_87bc.html#more
 
大反響![実名告白手記]私は朝日新聞「阪神支局」を襲撃した!
週刊新潮 2月12日号
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/

[胎教に悪い記事なので妊婦は禁止です] 2009/02/05 N.G.
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2009/02/post_5e5b.html
>>577
NEVADAは毎回そうやってさりげなく、ときにはあからさまに
自社の金貨が一番良いという方向に誘導しようとしてるから
信用できないよね
[米大統領 : 景気後退 数年に及ぶ恐れ 強い危機感表明]
2009.02.06 (01:28) NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20090205AT2M0503B05022009.html
 
【ワシントン=丸谷浩史】
オバマ米大統領は 5日付の米紙ワシントン・ポストに
「米国民が必要とする行動」と題して寄稿し、
米経済の現状に強い危機感を表明するとともに、
景気対策法案の早期成立を議会に求めた。
現職大統領自ら就任直後に有力紙に寄稿するのは異例。

大統領は「何も行動しなければ、景気後退は数年に及ぶ恐れがある」と指摘。
景気法案の成立が遅れれば「米経済は500万人以上の雇用が失われ、
失業率は 2ケタに達するだろう」との見通しを示した。
景気法案には「短期的なものだけでなく、
長期的な成長のための事業」を盛り込んでいるとも強調した。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/06(金) 11:26:50
オバマ大統領 民主党に協力要請
2009年02月06日(金) 10時41分

ブルームバーグは、オバマ大統領が、  
「早期の景気刺激策無ければ米経済は、破局に直面する」と
下院民主党に協力を要請したと、報じている。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=174266
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/06(金) 11:57:03
藤原直哉氏  (経済アナリスト)

「2009年に発生する世界同時大恐慌によって世界金融システムは瓦解し、それに伴って日本においては電気・ガス等のライフライン
は停止し、流通システムの停止に伴う食糧・エネルギー危機の到来によって国民は先の大戦後のような飢餓に陥るだろう。」
 
船井幸雄氏  (経営コンサルタント)

「2009年に巨悪の資本主義が大崩壊し、日本においては人々は農業に回帰して自然と共生する新時代が幕開けするだろう。」

Europe2020  (フランスのシンクタンク)

「どんなに遅くとも2009年夏までにアメリカ合衆国政府は債務不履行に陥り、新ドルへの切り替えを余儀なくされるだろう。」
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/06(金) 15:05:29
>>542 今年後半から、株式が上がるそうです。キャッシュで、それを買って利益を得る。
中国で、2年間、金融バブルがおき、貧富の差が更に、拡大
将来、中国が日本を攻めてくる可能性があるそうです。
その為に、アメリカが無人機を、極東における戦争の為に、開発しているそうです

中国は2010年上海万博 2011年辛亥革命100周年だから2年間金融バブルが
起きてもおかしくないな。その後は危ないかも知れないけど。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/06(金) 19:12:41
ジョン・コールマンの本はすごいこと書いてあるな。どこまで実現するのか
わからんけど。
これから本当の意味でのバブル崩壊が襲い掛かることになる。
商業用不動産は、銀行が企業へ融資する際の担保物件であり、企業破綻で融資回収不能となると、銀行がキャッシュを集めるために売りに出す。
今の個人住宅市場と同じで、差し押さえられた住宅が市場へどんどん流入してくることで、在庫過剰から値崩れを起こし、住宅の販売価格も3割、4割とその価値を失っていく。
これと同じようなことが今年以降観られるのだ。ノ-ベル賞受賞のクル−グマン教授が述べる『経済的地獄』は決してウソでもハッタリでもない。

米国では、これから雇用喪失が大きく進みます。もはや働き口などありません。
そのため、住宅ロ−ンをはじめ各種ロ−ンの債務不履行や、自己破産者も増えます。
企業では、米国の顔とも言えるシティグル−プやバンクオブアメリカ、GMが実質破綻し、これから製造、物流、サ−ビス・小売、金融など全般に及びます。
そして、ひとつの例として、米国小売最大手ウォルマ−トの店舗が撤退するだけで市の財政が立ち行かなくなるところもあるなど、地方自治体の財政危機も深刻になるばかりです。
そして、失業者が激増するということは、失業保険給付の支給にも迫られ、無所得者の生活保護や、低所得者の税免除など、すべてが悪循環に連鎖し、最終的に莫大な負の清算を請け負うのことになるのが国になるのです。

>>585
船井幸雄を混ぜると藤原やEurope2020 も船井と同類・同レベルと
いう印象を与えてしまうんだが…
藤原やEurope2020を貶めたいのか、船井を持ち上げたいのか、どっちだ?
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/07(土) 09:12:14
>>587
俺も今コールマンは知っていたというのを読んでる。
投資小僧さんのとこで紹介があったので一応買ってみたんだけどね。
バリバリ陰謀論の部分は一歩引いて読んでる。
納得できる箇所もちらほらある。今週末に読み切るつもり。
書かれた時期が古いので、現在の状況を踏まえた続編を書いてくれるといいんだけどな。
消されないの?
コールマン?
>>589
藤原と船井と松藤と浅井

このあたりは同レベル
なんで藤原のほうが格上と見たがってるのか不思議でたまらない
593589:2009/02/07(土) 13:30:08
>>592
俺は藤原のファンではないよ。彼の量子論の譬えとか、オカルトびいきは
何度か批判してきたし。藤原の中国びいき、民主党びいきも見るからに
危うげだし。

ただ、インターネットでのラジオ放送を聞いた印象だけで判断しているが、
藤原からは詐欺師みたいなあくどさ、したたかさを感じないんだ。
藤原の予測は松藤らの予測と同じ種類に属するという意味では同レベル
かもしれない。ただ、藤原がいわゆる悪党だとは思えないという意味
では同レベルじゃないと感じている。


594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/07(土) 13:31:45
藤原や船井の格がどうのこうのの話はどうでもいい。
実際世界経済は彼らの指摘している方向に向かっているのは間違いない。
Europe2020の言うとおり2009年夏に米国債がデフォルトして資本主義経済
がラビ・バトラの言うように花火のように爆発するんだろう。世界同時経済破綻。
そうなれば藤原や船井の予測どおりごく短期間のうちに世界同時国家デフォルト→
物流システムストップ→食糧・エネルギー危機→自給自足という流れになるのは
的外れな予測とはとても言えないだろう。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/07(土) 14:46:31
お前ら妄想ばっかいってんなって。
ここ数日工場が動き始めてるぞ。
もうすでに回復し始めてるって。
488 名前: 副島の別人 [sage] 投稿日: 2009/02/07(土) 12:38:16
>>413
残念ながら、この流れは逆転する。
ドル円週足チャートを見れば、為替がコントロールされているのは明白だ。
前回も今回も、一昨年(ドル8年サイクルの天井)からの抵抗線でぴたりと止まっているだろう。
次は支持線が何処へ延びてくるのか、引いて見ればよい。
近々にも方眼紙が足らないと誰もが感じる未踏の領域へ行くことになる。


>593
2chで頻繁にでてくるラビ・バトラのコピペ
あれは藤原のあうん出版社がステルスマーケティングしてると思うんだよ
ラビ・バトラがそんなに世界的に有名な人ならあうん出版以外からも本だしてる
はずなのにあうんからしか出してないからね
>>595
工場だけじゃわからんなあ
業種は?
ホンダのインサイト作ってる工場だろ
>>599
インサイトはいい車だよな〜。
ホンダはハイブリッドの展開次第ではトヨタより早い回復が見込まれるな。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/07(土) 16:20:13
200万だろうが、買える人がいればね
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/07(土) 17:32:13
回復と言っても、バブルがもう一度起きてるならともかく。
サブプライムローンが消費を引っ張ってたんだから、それが無いのに
急に消費が増えるとか妄想だろ?
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/07(土) 20:31:24
第3次世界大戦でアメリカ経済大復活w
前哨戦が始まりますので
今しばらくお待ちください・・・・
>>587
コールマンと聞くとコールマンカレーをはじめに浮かんでくるのは俺だけでしょうか?
今の経済システムが崩壊するのは間違いない
このまま突っ走って、瓦解
しゃあないから金本位制で再スタートってストーリーだな
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 03:59:21
米財務長官、GSE2社の役割強化を検討=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36353020090207

結局のところ、バッド・バンク構想は頓挫し、中古住宅の不良債権処理はファニーメイと
フレディマックに委ねることになる。ここの債券を大量に保有していた中国が米国債に交
換したことで中国が米国債保有金額で世界一になったことは記憶に新しいが、さて、この
2つの政府系金融機関の財務バランスシートが更に悪化したとしても公的資金をここに投
入して上手く事が運ぶかどうか極めて疑問に思える。
米政府、銀行の不良資産保証や住宅ローン支援など発表へ=関係筋
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36352720090207
>>596
経済板の電波の友人なんてレスを貼るな

アメリカの内戦の兆候が見られる

経済危機でアメリカに内戦というような話もあったが、まあ半分冗談だと思っていた。
しかし、ここに来て事態は急激に進んでいる。

アメリカの9つの州が、連邦政府に対して、一種の独立宣言のようなものを
次々と出していることがわかってきた。それを知らせているのは、ロン・ポールのサイト、
そして、反軍産複合体のサイトであるアレックス・ジョーンズのサイト、
そして右翼のハルターナーのサイトであるが、いずれも内容は大同小異で、各州の宣言へのリンクが張ってある。

アレックスジョーンズのサイトから見ると、

Washington
New Hampshire
Arizona
Montana
Michigan
Missouri
Oklahoma
California
Georgia

が宣言しており、また、Colorado, Hawaii, Pennsylvania, Arkansas, Idaho, Indiana,
Alaska, Kansas, Alabama, Nevada, Maine, and Illinoisが考慮中であるとされる。

LEAP/E2020の最新レポート

・現在、以下の表にあるように米国では流動性(お金の流れ)の極端な低下がみられる。これは経済活動が極端に低下していることを示している。
誰でも分るように説明すると、それは次のような状態だ。

通常の状態
どの企業も運転資金を工面する必要があるため、銀行から資金を借りざるを得ない。通常の状態では、企業はその活動から利益を出すので、
これで借金を返済することができる。銀行もこれで利子を得ることができる。そして次年度には企業は運転資金を借り、資金の流れは循環する。
これは流動性(お金の流れ)が維持されている状態である。

通常ではない現在の状態
企業は運転資金を銀行から工面するが、不況であるため利益がまったく上がらない。赤字が続く。これを補填するために銀行からさらに借金する。
一方銀行は、企業が倒産するとこれまで貸していた資金が回収できなくなるので、企業の要求に応じ貸し付けを拡大する。
しかし景気の低迷から企業は一向に利益を上げられず、銀行への返済もできない状態に陥る。この循環が続くと最後には銀行も企業も資金繰りに
困り、同時に倒産する。これは流動性(お金の流れ)が低下した状態である。

・いまは明らかに後者の状態である。企業、銀行ともに倒産し、資金がまったく動いていないのが現状だ。

・それは一言で言うと、倒産と破算の連鎖がいま全世界で、そして特にアメリカで起こっているといことだ。この連鎖はこれからさらに悪化し、
企業のみならず年金、政府財政など民間、公的を問わずあらゆる組織や団体、そして個人に及ぶはずだ。

・われわれは米国主導の世界経済システムが4つのステップで崩壊するといってきた。これが崩壊の最終段階、第4段階である。
この段階はこれから始まる。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 16:21:36
>>610 内戦の兆候ってのは大袈裟でしょ。州が独立ならわかるけどどの州が?
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 16:25:02
>>611 それは逆でしょ。今は銀行が企業に怖いから金貸せなくて企業が倒産してるんでしょ。だから企業が倒産して連鎖して銀行倒産は起きない。
現に米国地銀の倒産件数は月を追って増加していますが、.....

>>613
貸し渋りもしてるけど、今までの貸し出し分が不良資産化してるのと投資分が不良資産化してるので、銀行はどんどん潰れてるよ
アメリカ経済がヤバくなればアメリカお得意の戦争を始めるでしょうね。
オバマが嫌がろうが、何を言おうが開戦せざるえないような状況にするだろ
常にどこかの国と戦争して利権を得てきてるんだから
でも、今回の戦争は小さく始めて終わらせるつもりでも
大きなものになると思うよ。アメリカの思惑通りにはいかない。

617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 17:22:00
ラビ・バトラ&Europe2020の予測>>>>>>>>>>>無名の素人>>613の予測
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 17:24:09
>・われわれは米国主導の世界経済システムが4つのステップで崩壊するといってきた。これが崩壊の最終段階、第4段階である。
>この段階はこれから始まる。

これは第4段階が今から始まるってことかな?今月?3月から?
>>616
米国の場合、軍産共同体が最大の国内産業だからね
戦争が景気対策なんだよね
今までで最大の景気対策が第2次大戦

取り敢えずニューディールで頑張って、それがダメだったら戦争ってシナリオだと思う
その時にオバマが生きてるかどうかは不明
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 17:36:23
>>619
紛争はあっても、戦争は無いだろ。
何故なら戦争をやるための資金を出す国がないからだ。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 17:39:05
ところが内戦って手があるんですよねw
確かに戦争やれば経済が潤うよな。
日本中のインフラや商業施設ぶっこわして「物不足」「人手不足」
の状態を作り出せば、また右肩上がりの成長も期待できる。
おまけに、体力の無い高齢者もくたばってくれるというおまけつき。
戦争は痛いことだが、行き過ぎた資本主義の怨嗟が極みに達した今、
ある種の衝撃は必要かもしれないな。
第3次世界大戦。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 17:47:16
お前が死ねよ
経済が潤うっつか、ご両親が助かる
>>620
資源を持ってる国を上手く煽って暴発させれば良いんだよ
支払いは戦後にその資源で払ってもらう
失業者の問題は一気に解決されるわけか
でもネットでエロ画像拾えなくなるのは困るな。
レイプを合法化してくれればいいのだが
>>625
そんなにやりたいならソープでも行け
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 18:01:28
ここの人達は戦争や世界の破綻を望んでるのかなぁ?俺は世界の平和と紛争や飢餓や極端な格差の無い世界を望んでるけど。ガザやイラクで起きたようなことが世界規模で起きて欲しいの?
>>623
俺の親のこと考えてくれてありがとう
>>627
というか、戦争はビジネスなんだよ、
特にユダヤ金融資本にとっては

ロシア革命もナチス・ドイツもNYの資本家が資金を提供した
日露戦争の時に日本に戦費を提供したのはモルガン商会だし
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 18:21:32
おまいら人間の心を失ってそれでも日本人のつもりか。
戦争たら、人が死ぬんねんで!
>>630
日本は無力w
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 19:06:21
>>629 だから仕方ないじゃなくて戦争が起こらないようにしないといけないんじゃない?国民が反対してたら、戦争参加できないんだし
>>632
誰と戦うの?
相手を知らずにどうやって戦うの?
>>632


こちらが攻撃を受けたら専守防衛の為に戦闘状態になるな。

アメリカはグァムまで撤退するらしいし、日本は自分達で自分の国を守るしかないな。


北が核兵器を日本で使用しても米軍の兵士は安全な訳だよ。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 19:34:01
>>629 戦争をビジネスにして儲けようって連中の味方につくの?世界中の60億人はそういう強欲金持ち連中と戦わないといけないんじゃない?情報に惑わされず、戦争に巻き込まれないように冷静になるのが我々の務め。頭いいならそのへん理解して欲しいな。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 19:43:03
俺も戦争ビジネスには反対だ。
誰かを不幸にして経済を建て直すってのは禍根を残し、あとあと簡単には解決できない。
泥棒して他人の金盗んで、自分だけ幸せになって盗まれた人間のことを考えない、
最低の人間にしかできないだろう。
「自分さえよければいい」っていう人間は世の中ほんとに多いんだが、そういう
最低の連中にだけはなってはいけない
>>635


机上で理想論ばかり言っても仕方ないな。


実際、通貨発行権はユダヤの国際金融が握っていて、それを国家に取り戻そうとしたリンカーンもケネディも銃弾に倒れた。


実際に金も食べ物も全く無い状況でとなりの奴が大量に食料を持ってたとして、座して死を待つか? それともぶん殴って食料を奪って食べるか?


人一人がやっと浮いていられる木切れに君がしがみついて漂流している時に他の奴がその木切れにしがみついてきた。

二人がしがみついたら必ず二人とも溺れ死ぬ。周りには島も他にしがみつく木切れも見渡す限り見えない。
果たして君はそいつに木切れを譲って自分が死を選ぶか?それとも…?


戦争を利権に使う奴らはそういう状況を無理やりにでも作り出すからな。


まぁ、早いとこ日本の総理どころかアメリカの大統領になって国際金融に暗殺されないように通貨発行権を取り戻してくれよ。国家にさ。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 21:12:33
しかしNHKの6時からの国際ニュースもひどいね。

ガザの惨状がでたから、反イスラエルの世界の動きを報道するのかとおもったら
そんなのなかったかのようにイスラエルの選挙の話。
過剰防衛と戦争犯罪が、支持率を稼ぐための戦略だったがうまくいかず、リクードが優勢かわらず、という報道だが、バカかNHKは

国連施設や大量の民間人を無差別に虐殺して選挙対策している欺瞞をスルーするなよ。この問題にはイスラエル-マスコミ大本営を感じる。

こういうところから切り崩さんといかんのだが。

640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/08(日) 21:16:19
>>637
同意。
破綻厨どはないが
そんな人類ならそれこそ滅びるしかない。
>>629
>日露戦争の時に日本に戦費を提供したのはモルガン商会だし

たしかにモルガン財閥が国債を引き受けたと書いているサイトはある
http://www.k5.dion.ne.jp/~a-web/hikra/mrgn-oyk.htm
http://okwave.jp/qa1755042.html

だが大部分のサイトでは、外債引き受けで日露戦争に貢献した者として
リーマンブラザース前身のジェイコブ・シフの名を挙げている
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89#.E6.88.A6.E8.B2.BB.E8.AA.BF.E9.81.94
http://world-reader.ne.jp/renasci/history/okazaki-050916.html

二次以降の外債発行はともかく、もっとも苦しいときに日本に手を差し伸べたのは
モルガンじゃなく、ロスチャイルド系のシフのようだ
戦争は悪くない
イランかアフガニスタンの後は北チョン壊滅させてくれ
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 10:30:29
日本もマジで核兵器を持つようにしなきゃいけないね
とりあえずダメリカの核爆弾を買って保有すれば良いんじゃないのか
それで国民から「日本は核武装している、憲法違反だ」と突き上げられたら
阿呆総理が得意の論法で「持っている」「持っていない」を連発してはぐらかす
うまく出来てるね。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 10:49:34
Europe2020がついに第4段階への突入を認めたようだ。
資本主義は花火のように爆発する。
戦争?カネがなければ戦争なんてできやしない。
年内に米軍は解体し、イスラエル国家は世界と同時に破滅するだろう。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 10:51:15
>>638 あんたそれ言ってる時点で諦めてるじゃん。世界中の人が気づきだしたんだよ。一部の強欲連中が世界を牛耳ってきたし、これからも牛耳ろうとしてると、だから戦うんじゃない。騙されないように冷静になって。イランの問題も皆が冷静だったから回避できたんだし。

413 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/02/09(月) 05:01:05 ID:2wq06k3i

パレスチナのガザを爆撃して国連系の病院や学校を破壊し、子供・女性・老人を
見境なく殺し続けているイスラエルを支援しているのは、間接的にとは言え、
サーティワンアイスクリームも関わっていたんですね…
普段私たちが何気なく買ったり食べたりしているものの中には、本社が莫大な
利益の一部をユダヤ系資本に送金している企業があるということを今更知った。
世界ではよく知られた話だったとは。マクドナルド、ネスレ(キットカットで有名な)、
インテル、スターバックスなど他にも色々なシオニスト企業がありますが…
病院を爆撃するためのミサイルや、パレスチナ人を虐殺するための白リン弾を
開発する資金援助にイスラエルがやってる大量虐殺にサーティワンアイスクリーム
(バスキン&ロビンス)が間接的にでも手を貸していると知った時はショック受けた。
私はマクドナルドや31アイスクリームにも行きますし、キットカットも好んで食べています。
私たちが払った数百円が、巡り巡ってイスラエルという国のユダヤ資本に流れて、
イスラエル軍がミサイルや白リン弾、戦車などの多くの人を殺すための武器を
開発したり買ったりする資金の一部になっている。私たちがマクドナルドで
エビフィレオやポテトを食べ、コーラを飲んでいる時、サーティワンアイスクリームで
ポッピングシャワーやバニラ、ナッツトゥーユーなどを食べている時、パレスチナと
いう国では、イスラエル軍によって幼い子供までもが容赦なく射殺されている。
世界のスターバックスでは不買運動が起きているそうな。
「自分には関係ない」で考えることをやめないで欲しい。
マクドナルドやサーティワンで美味しく食べればいい。それは個人の自由。
でも、そんな時、少しだけ考えてほしい。遠い国で罪もない一般市民までもが
標的にされ殺されていることを。理不尽な暴力に怯えて震え泣きじゃくる幼い子ども達の
胸の痛みに、思いを馳せてほしい。私たちは、ただの一般市民だ。自由もあるが、
人道に対する責任と常に背中合わせで生きていることを忘れないでほしい。


主なイスラエル支援企業
http://p●alestine-heiwa.org/choice/list.html



洛書き帳:パレスチナ自治区ガザ地区に軍隊を侵攻させ… /京都

http://mainichi.jp/area/kyoto/news/20090117ddlk26070494000c.html

パレスチナ自治区ガザ地区に軍隊を侵攻させ、住民を殺りくするイスラエル。
どんな理屈を挙げても正当化されない国家による大量虐殺で、戦争犯罪の疑いも濃い。
許されないはずの蛮行がまかり通っている▼国連や各国が中止を求め、アラブはもちろん、
当のイスラエルや米国でも市民が抗議の声を上げている。それでもイスラエルは改めない。
今回の侵攻が終わっても、ペナルティーが課されず、繰り返される恐れがある
▼ハンバーガー、清涼飲料、コーヒー、ヨーグルト……。イスラエルを資金面などで
支える企業は多いという。そんな企業の製品は買わない。
市民が日常的に抗議し、忘れない運動に参加する。【太田裕之】

毎日新聞 2009年1月17日 地方版

648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 12:24:59
>>646 ユダヤ長老会議はイスラエルを見放したらしいが、シオニスト過激派がラビン首相を暗殺したから和平進めると自分も殺されるからガザ攻撃したんでしょ?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 12:54:52
野 武 士:アメリカ
百  姓:日本
七人の侍:EU
65049:2009/02/09(月) 13:48:27
っていうか、ぶっちゃけアメリカよりヤバいだろ、EU
金利も下げないんじゃなくて、下げることができないんだし…
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 14:39:59
>>650
EUの場合には、国民の貯蓄率がダントツに高いから、
借金まみれの米国や英国や韓国と違って即座に破たんしない。
以前の日本人を上回るほどセコセコと貯め込んでいるから。
65249:2009/02/09(月) 15:15:44
貯蓄率がどうこうとい問題ではない、それなら今も昔も日本は世界最大の貯蓄率を誇っている。
むしろジャンクと化した債券の保有量を見るべきだ。

EUの保有量は恐ろしいことにアメリカを凌いでいる。
EUで問題なのは庶民クラスではなく、マフィアやマフィア化した元貴族といった、
まとまった資本を保有していた不労所得層であり、この層の厚みはアメリカや
日本の比ではない。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 16:33:59
週刊ダイヤモンドか東洋経済か忘れたけど、今日発売のやつにイギリスが破綻濃厚って書いてあったね。それで連鎖してドル暴落アメリカ破綻って。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 16:37:40
東洋経済がエゲレスに風評のルルでうったえられたりしてw
>639
ひとんちの非人道的行為など批判するわけ無いでしょ。
日本のマスコミは、人道問題で反日工作が出来る案件以外は興味なし。
>651
その銀行が破綻しそうなんだが...

日本と比べたら逝かんよ。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 16:53:16
>>650
ユーロ圏の連中はもともともう凄くケチケチしてる人達だからね
そうかんたんに破綻するような状況にないよ
スペインやギリシアなど危ない国もあるけど
ユーロに参加していたからアイスランドの二の舞にならずに済んでる
ロシアを誘えば域内で十分経済を回していけるのが強みだな
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 16:58:53
ドンダケ夢見がちなんだよw
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 17:00:25
おまえドンダケ英米に洗脳てんだよw
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 17:04:50

英米が助かるとも思ってないんだが。

恐慌で助かる国なんて無い。
大丈夫なのは南極くらいか

13日の金曜日に大暴落!?ヘッジファンド保有株処分
http://www.zakzak.co.jp/top/200902/t2009020532.html

2月13日の金曜日に株式市場が暴落に見舞われる−。
こんな見方が市場関係者の間で広がっている

巨額の資金を運用するヘッジファンドが顧客の解約通告を受け、
保有株を大量に処分売りするとの観測が出ているためだ。
「日経平均株価は昨年来の最安値6994円に接近する恐れもある」とみる向きもあり、
不吉とされる13日の金曜日に市場がどんな動きをみせるのか注目される。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 17:48:12
>>652
EUの超富裕層は投資失敗で破たんして消えるとしても、
ユーロの発行量はドルのように激増していないし、
とりあえずマジョリティーの庶民は10%という高い貯蓄率があるわけだから、
米国とはまったく状況が違う。
米国の場合には、ドル札急増で紙屑の危機にある中で、
一般人の貯蓄はゼロ、というよりマイナスだから、全員がドボン
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 17:51:43
>>652
新興国に一番仕組み債で投資して、不労所得を積み上げてきたのがユーロ圏だしなw
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 18:39:07
>>654 あんた読んでみた?今は4段階の3段階目の始まったところなんだって。3段階目っていうのは実態経済が急激に悪くなる。そんで4段階目が通貨ドルの信用が落ちアメリカ破綻 基軸通貨無し。でドル暴落の前により深刻なポンドと英国だって。
犬HKでユロ不安煽りまくりワロタ
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/09(月) 21:24:06
Europe2020の破綻へのシナリオ4ステップ全部当たってるね
>>667
どの部分ですか?
来年の今頃いくつ国が生き残っているだろうか・・・
>>666
そのクロ現で、ギリシャ、スペインがまだ破綻していないのは EUROのお陰と言ってたが、
そもそも、EUROに参加してなければ、ギリシャ、スペインの土地バブルも起きなかったような
英国人の在海外資産の売却による本国還流が進んでいるので、最安値から10%程度
戻している。この状況は最短でも1〜2ヶ月は続くだろう。
ポンドが4月になってどれくらいの為替レートになって落ち着くのか、高見の見物と
いったところだろう。
一部の英国の伝統的な手工芸ショップには海外からの注文が大量に出て、前年比で1
割〜2割以上の売り上げを記録しているところもあるという。
今後は英国内の輸入品物価の上昇とともに、米ドルとともにポンドは長期低落傾向に
あるのは間違いない。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 00:03:40
そう、ヨーロッパ人はドケチ。
アメリカ人みたいに、気前よく使わない。
節約して節約して、先祖の家を自分で修繕しながら
こつこつと貯蓄して一生終わっても悔いがない人たち。
今の日本人では想像もつかないよ。
いや本当に、こんな状況でも、ヨーロッパの庶民は誰でも、しっかりと金持ってるよ。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 00:25:26
アメリカ人も60年代〜70年代まではまともだったような気がするけどね
FRBができた時点でオワットル
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 11:39:46
>672
今の日本人といっても、団塊と団塊Jr、バブル世代&スウィーツ以外は、昔の日本人と代わらないと思うが。

倹約して貯蓄率も高い。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 12:02:44
>>673 その通り。フリードマンとか新自由主義とかレーガノミックスとかサッチャーとか出てきておかしくなった。バックにはロックフェラーとか金持ち連中がいたんだろうが
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 13:13:24
2月にして、早くもインソルベンシー第一号出た〜
ロシアが民間債務支払い不能に
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090210AT2M0903E09022009.html
米上院が景気対策法案の審議打ち切り動議を可決
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36389420090210

679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 13:37:03
ロシアが支払い不能になれば、
ロシアに貸し付けとか投資していたバブリーな国も連鎖倒産しそう
>>679
あくまでも民間の支払不能をロシア政府が待ってくれって言ってる。
政府はプーさんがガス風呂無の社長を逮捕してまで金を民間から巻き上げた。
プーさん怒らすとガスの元栓止められたり、花火打ち込まれかねない。
下手に挑発してグルジアのようにはなりたくないだろう。
「うちの若いもんのやったこと、わしに免じて待ってくれんかのぉー」
ってところでしょう。やくざだ。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 14:08:53
>>680

民間が支払不能に陥ったら、普通なら政府が救済するのか、そのまま倒産させるのかのどちらかだよね。
その政府が民間の支払いを待ってくれと言うことは、
そのどちらの能力もロシア政府にはないということを公言したも同じだよ。
>>681
プーチンに直接言ってみろw
( ,`д´)  あまり俺を怒らさない方が良い
首根っこ掴まれて支払いを待つしかない欧州だが
そうするといよいよ
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 18:06:54
>>677
こうしてみると、ユーロの弱点が次から次へと出てくるな。
各国の対応もバラバラな上にロシアに首根っこつかまれて
これでユーロだけが最後に勝ち組になるなんてよく言えるよ。
えこひいきもいいとこだ。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 18:27:07
誰か経済情報に詳しい人教えて。
サブプライムローンで何万人が破産しているの?
保証したAIGにはいくら不良債権が集まっているの?
なにも情報がでなくてわからないのです・・・。。
おねがいします。。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 18:54:57
>>685
あまりに近視眼的で笑えるなw
ユーロ域内での経済状況がそれぞれ違うのは当たり前
それぞれ財政政策も違って当たり前
そんなことは弱みでもなんでもない
東京がシンガポールのように都市国家として独立して、独自通貨−東京ドルを発行したとして、
そのTKDは現在のYenよりも強いと言い切れますかね、世界から信用されますかね、
独自経済ではやっていけない北海道や沖縄をも取り込んで、同一通貨圏だから、
円が強いんだと思いますが、どお?
>>687
もっと勉強しろよ
自治都市は日本国内のどこかに作られるかも、戦国時代の堺みたいのが
>>687
反米自体は否定しないが、EUに過大な期待を寄せてどうするw
ユーロって通過だよな。これから域内レートの維持でさえ大変になるぞ、
パンの値段が域内で3倍以上変わるかもしれない。
経済状況が今以上に違ってしまうがためにEUの激動が始まるのだよ。
統一された金融政策など夢のまた夢だろ。

英国は再び没落の憂き目にあうだろうがね。
×通過
○通貨
「米国の救世主は中国でなく日本だ」「その世界最大の過剰な貯蓄を米国へ」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1234271356/

チーム・オバマは迅速に、創造的に、グローバルに考えるべきだ。この信用危機から逃れるために、カネがあるところ
へと行くべきなのだ。今、カネは日本にある。世界最大の過剰な貯蓄が未だにあるのだ。
増税では限界がある。米国が外資依存から脱却するのは必要ではあるが、現段階では、まだ銀行家が必要なのだ。
我々の選択肢は中国か、日本だ。
北京はまだ社会的・政治的なバブルに居座っているが、まさに破裂寸前だ。破裂した時、中国は海外の大量の資金を引
き上げるだろう。
日本は中国と違い、成熟した安定国家だ。しかし、円高がその国際競争力を殺してしまっている。
簡単に言えば、日本は通貨の安定が欲しい。我々は信用の安定が欲しい。そこで、取引だ。

ttp://www.washingtonpost.com/wp-dyn/content/article/2009/02/06/AR2009020602992.html

…キチガイか?
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 23:25:43
E2020は、債務の支払い能力の観点からするとユーロと円と元は何とか生き延びそうだと言っているだけであって、
ユーロは基軸通貨にはなれないとはっきりいっている。
だから、ここではユーロに過大な期待を持っている人など誰もいないはず。
新たにこのスレに来た人達が、大きな誤解をしているようだが。

>>692
>その世界最大の過剰な貯蓄を米国へ

破産寸前のやつに俺にカネ預けろと言われて
ちゃんと返してもらえると信じて預けるバカいるのかな
それにそんなことしてやる義理ないんだが
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/10(火) 23:42:18
>>692

ますます同情の余地がなくなった
とっとと逝けよ糞ダメリカ
在日米軍を日本が直に雇うことになりそうだな、奴らは契約の概念があるから金を払えば仕事はするんじゃないか
今年のいつごろ最大の円安になりそうですか?
>>692
クリントン訪日の露払いかね?
アメリカ国債チビチビ売ったれとおもうよ。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 00:15:31
>>692

アメリカが機能しない金融商品を勝手に作って最高の格付けして世界にばらまいたんだ。
そのせいで世界で国がどんどんデフォルトしてるんだよ。

なんのことはないアメリカがテロ国家じゃないか。
オバマ立ててごまかしてないでさっさと責任とって世界経済立て直せよ。
>>697
当面は円高の高原状態が続く。しかし年度末決算が更に悪化し、貿易赤字額が予想以上に
増大すると円安に振れるだろう。世界中で史上最悪の決算が相次ぐなら、円高が維持され
ることもあるだろうが、さすがにオイルショックやITバブルが弾けた後のように比較的早
期の回復は期待できないので、円は米ドルとともにやがて長期低落傾向に陥るだろう。
ユーロもロシアへ貸し込んでいた資金が焦げ付く可能性もあり、不美人競争が激化するだ
ろうね。
>>692
ビッグバン・超低金利政策で個人資産も含めかなりの金が円キャリートレード含め
米に流れ貢いでるはずだが、これに続いて郵貯資金もチョン子鼠が鍵開けて開放したし、
その上まだ欲しがり強請るとは常軌を逸してるわな。完全に狂ってやがる。
>>700
マーケットはそんなに賢くないよ。
マーケットは将来を織り込んでなどいなく、ただただニュースに反応するだけだ。
2月以降悪材料がいくらでてきていてもほとんど反応していない。
米国なんぞ上げてるぐらいだからね。日本株の一連の下げはどうやらあちら(特に英国)
の事情のようだ。

ドル/円に関して言えば、年内±5円程度だろう。105円は難しい。
2,3月は円高が続くだろうが、春以降の円安は決算の結果ではなくマーケットの都合だよ。
門外漢だが、今の円高の背景は「まだまし」という消去法の結果だろう。
日本企業の決算が目を覆わんばかりのものとなったとしても、
円よりましな通貨があるのだろうか。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 10:05:03
消去法で円が買われてると思うんだが、
実体経済で見ても円の水準はこのくらいなんじゃないか?と思う。

サブプライム諸々の損失がユーロ圏でどのくらい発生するかがまだわからないし、
昨日の日経のロシア経済の悪化報道がユーロに影響を与えるという所も見ると
しばらく円高は続くと思う。
日本がアメリカの貢くんに認定されなければ。

ただ、通貨の価値って安保面でも左右されるよな?
情勢不安になったら軍事大国の通貨の価値があがるのか?
よくわからんけど。アメリカがしでかしそうで気になるんだ。
アメリカで不況の不満がたまってデモが発生したら
中国以上に危険な気がする。銃合法だから。
そう考えるとオバマ以外に適任者はいなかったんじゃないかと。

俺も門外漢。まあ色々考え過ぎなのかもしれんが。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 10:36:15
ユーロや円だけは生き残るとかドルだけは生き残るとかこの金融グローバル化
の時代にそんなアホな分析をしても下らない。世界は一蓮托生だよ。
ラビ・バトラの言うように「日本と世界は同時に崩壊する」のだよ。
引き金をどこの国(金融機関)が引くかということだけ。
Europe2020の分析通り今年夏までにアメリカ政府がデフォルトすればその時点で
世界経済・資本主義経済は終了だよ。
スティグリッツ教授:米景気対策、成功の可能性は極めて低い
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=ajJOeld7Bexw

2月10日(ブルームバーグ):ノーベル経済学賞受賞者のジョゼフ・スティグリッツ米
コロンビア大学教授は、米景気対策が成功する可能性は極めて低いとの見方を述
べた。同教授はその理由として、同対策が住宅差し押さえの増加を食い止められ
ていないほか、金融機関の不良資産は誰が最終的な責任を持つのかが明確にな
っていない点を挙げた。

スティグリッツ教授は9日遅く、クアラルンプールで開かれた中央銀行当局者向け
夕食会でスピーチし、「提示されている支援策の多くは最善策ではない。成功の可
能性は非常に限られている。特に金融機関のバランスシートにある損失が及ぼす
影響を考えるとなおさらだ」と語った。

同教授は、未払いの住宅ローン返済をめぐり条件などを再交渉する際に、金融機
関は適切なインセンティブを受けていないと指摘。また政府はローン提供において
リスクを取り過ぎていると述べた。

またスティグリッツ教授は、オバマ政権が不良資産のリスクを負うのが最終的に誰
なのかを明確にせずに、金融機関のバランスシートから不良資産を取り除くことを
検討していると批判した。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 12:57:13
>>705
世界経済・資本主義経済が終了すると具体的にどーなるの?
そしてその後は?
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 13:43:48
>>705
お前の頭はずいぶんおおざっぱにできてるんだな
解像度低すぎないか?
東欧の不良債権の問題はどうなってるの?欧州の銀行
>>705
なぜラビバトラが言うことが絶対に正しいと宗教のように信じ込むのかが理解できない。
ラビバトラの言うことに感銘を受けるのは良いけど、自分として検証をしなければ、
オウム真理教や特攻隊と何ら変わるところはない。
実際、ラビバトラの言っている時期は何度もはずれている。
いままでの科学と論理がすべてと言っているわけではない。
でもラビバトラ教的な妄信でこのスレに書き込むのはやめにしてもらいたい。
景気が9月から持ち直すって書いてあったんだけど、明らかに嘘だよな。
最近の新聞ってどうしてレベル低いんだろう
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 19:55:47
どうでもいいや三食食べて静かに暮らすw
邪魔するなよ
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 19:59:07
スイマセン。
アメリカは何兆ドルの赤字国家なんですか?
>>713
一説には5500兆円だと言われてる
現実に数字として表れているわけではない。
いつかは決算しなければならないのだろうが、誰かの思いきった
決断により大きく変わっていくもの。
>>711
最近じゃなくて事業が始まったころからレベルが低いです、常識ですよ
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 21:52:27
::::::::::::::::::::::::......   ........::::::::::::::::::::::::::: ;;;;;;;::::::::::::::::::
           γ ⌒ ⌒ `ヘ
          イ ""  ⌒  ヾ ヾ   .....
         / (   ⌒    ヽ  )ヽ
         (      、 ,     ヾ )
 ................... .......ゞ (.    .  ノ. .ノ .ノ........... ........
 :::::::::::::::::::::::::::::::::ゝ、、ゝ.....|  |..., , ノソ::::::::::::::.......::::::
         .._....,,. .-ー;''!  i;;;〜−ヽ_
        γ ,〜ー'''l ! |'''ーヾ  ヾ 
  ::::::::::   ::( (    |l  |    )  ) :::::
:::::::::::::::    ヾ、 ⌒〜"""''''''⌒〜'"´ ノ;;'.:::::::::::::::::::::::::
       "   ""'''ー-┬ーr--〜''""
    :::::'         _:|   | _
________/.::;;ノ 从 ゝ;;.ヽ_______________

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /今夏には資本主義が
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /花火のように爆発するから 
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   働いたら負けかな
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \ と思ってる。
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(28・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 21:55:58
>>710
ラビ・バトラは実際にマクロ的予測を100パーセント的中させている。
イラン王朝の崩壊、イラン・イラク戦争の発生、2000年までのソビエト
共産主義崩壊、日本のバブル崩壊など。彼ほど過去に経済予測を的中させている
経済学者がいたら名を挙げてくれ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/11(水) 22:00:05
>>707
米国債デフォルト→世界同時デフォルト→貿易ストップ(通貨決済が出来なくなるため)→
輸入ストップ→食糧・エネルギー危機→飢餓・パニック(5〜10年)→世界でプラウト主義経済
(過去の日本の1億総中流社会)が台頭し始める。藤原直哉の著書『世界同時バブル崩壊』に詳しく
書いてある。
「日本と世界は崩壊する」って、「日本」が「世界」と同格みたいな書き方だな
>>710
仮に過去の予想が的中していたとしたとしても、
今後も当たると信じるのは宗教の世界。
もう少し科学的に説得力を持って書いてくれ。
あ・うん出版のPRが多すぎ
>710
ラビバトラってあ・うん出版の工作員が2chでしつこくステルスマーケティング
やってるから知ってる奴が多いだけで日本でだけ知名度が高いノストラダムス
のようなものでしょ
>718は藤原直哉のあうん出版の工作員だとおもう
あ・うん出版の2chマーケティングは半端なくしつこい
>>713
実は誰も正確な額はわからない。
10兆ドル〜100兆ドルくらい。
基本数値
米国債残高
1位 中国 6819億ドル(米国債残高の12%)
2位 日本 5771億ドル
3位 英国 3600億ドル
アメリカ破綻後資金はゴールドが暴騰する
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 13:08:08
>>721
彼の2004年〜2005年の予測通り、アメリカ住宅バブル・原油バブルの崩壊が
すでに的中したわけだが?他にこれらの予測をした経済学者がいたら名を挙げてくれ?
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 13:11:55
>>723

イラン・パーレビ王朝崩壊
イラン・イラク戦争勃発
ソビエト共産主義崩壊
日本バブル崩壊
アメリカ住宅バブル崩壊
原油バブル崩壊


他にこれだけの予測を的中させている経済学者がいたら名前挙げてみ?
ラビ・バトラがいんちきなら他の経済学者は彼以上の大嘘吐きの連中
ばかりってことになるな。
>>724>>725
しかし、あ・うん出版の商売丸出しの書き込みは
藤原やラビバトラの信ぴょう性を損なうね。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 13:28:34
米国債を出すから駄目なんだよ。

支援しないで、駄目企業をオークションに出せば良い、
そうしたら中国企業が1ドルで買ってくれるだろう。
実際問題過去の実績は重要だよな。
ラビ・バトラに限らずE2020の実績もすげーもんだ。
正確な未来なんて誰にも分からないんだから、俺は
この両者の未来予測を信じるな。
実績から鑑みて。
バトラも藤原も、あ・うんでは品位が下がると思い始めるんじゃない?
藤原は、論理的に解説しているし、商売的なアプローチを否定しているのに、
下品な本の宣伝ではねぇ。しかも、2chで。
>731
ためしに立ち読みしてみたところどうしようもない本だったので
それからはあうん出版の工作員であることを確信している

あうんがコピペするたびに逐一工作員暴露する
亜米利加諸州の切り売り
これで万事解決
>>735
あうん切りだね
アウンサンスーチー
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/12(木) 23:33:27
本日のニュース配信から
G7 内海孚・元財務官に聞く 「恐慌防止へ協調を」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000029-maip-bus_all
−−為替の議論はどうなりますか
>◆大きなテーマにはならないだろう。日本では円高懸念が強いが、輸出急減で景気後退の深刻さが
>明らかになり、今後は円が売られるはず。欧米は割安な中国の人民元に神経をとがらせており、人
>民元切り上げ問題は議論される可能性がある。

恐慌回避への一般論はさて置き、為替の議論がなされるにはもう一段、二段と米国経済の悪化が顕在
化されるのが条件となる、これには激しく同意できる。
ポンド安、EU加盟国の一部に困難もたらしている=欧州委員
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000472-reu-bus_all
>。「なかには、英当局がポンド安政策をとっているのではないか、とまで言う人もいる」と述べた。
> 英政府は強く否定している。英財務省筋は1月、ロイターに対し、英中銀の政策目標はインフレで
>あり為替相場でないと述べた。
> 先進国が軒並み深刻な景気悪化に陥るなか、ポンド安は英国の輸出を不当な強みを与えているとの
>批判が一部の国からでている。

ブラウン首相が実質上のポンド切り下げ宣言をして、切り下げ競争の先頭に立っていることは以前にこ
こでも引用したが、EU内でようやく批判の嵐が巻き起こっているのが分かる。
次に追随するのは当然のことながら、きっと米国になるのだろう。
豪ドル/円を国内勢が巨額の売り、仕組み債を処分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000441-reu-bus_all
>3月末にかけて豪ドル/円で同様の売りが相次げば、円相場全般に与える影響は決して
小さくない。

米国債購入 一蓮托生の道 日本、巨額損失リスクさらに
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090211-00000000-fsi-bus_all

米FRB、国債購入や長期融資に慎重=報道
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090212-00000446-reu-bus_all
バーナンキがFRBによる米国債買い入れに逡巡している。既に買い入れている
のではないかと憶測さえているのに、今更何を血迷っているのだろう?単に反対
のポーズを取って、『私は当初は反対していた』という証拠作りをして責任逃れ
の道筋を準備しておきたいということなのか?外国が早々米国債を買い増してく
れないのは、たとえクリントン国務長官がアジア行脚しても同じだろうに。
742来た!:2009/02/13(金) 05:45:08
2月13日(金) 1時34分
格付け機関 ムーディーズ
米国と英国の「AAA」格付けを見直している
独、カナダ、フランス、スカンジナビアの「AAA」格付けは見直しなし
Powered by ひまわり証券
>>742
どこかで戦争をする予定かな・・・・・・・・・。
13日に政府機関債の買い切りオペを実施=米NY連銀
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000503-reu-bus_all
>米連邦準備理事会(FRB)傘下のニューヨーク連銀はウェブサイトで、13日に連邦住宅
>貸付抵当公社(フレディマック)<FRE.P><FRE.P>、連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)
><FNM.P><FNM.P>、連邦住宅貸付銀行(FHLB)が発行する債券を買い取ると発表した。...
>08年12月初旬に始まったオペのこれまでの買い取り額は、目標額の1000億ドルに対
>し280億ドル超となっている。
後はFRBが米国債を正面切って米国債を買い切るしかない。
>>743
403 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/13(金) 18:21:14
おいおいなんだかきな臭くなってきたなgkbr

http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1234515908/
米軍がアフガニスタン向けに購入して送った兵器のうち、36%に相当する約8万7000点
の所在が不明になっていることが、米会計検査院が12日に発表した報告書で明らかになっ
た。

224 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/02/13(金) 17:13:27 ID:y2Zfo7SrO
CNNはテロの可能性もあると生中継中だ
日本のテレビは小泉に夢中
404 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/13(金) 18:49:21
テロてかクーデターじゃね
405 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/13(金) 18:51:41
>>404
アメリカ分裂説がついに本当に?
シュワちゃんあたりが白家に反旗翻すとかどこぞで読みますたが。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/13(金) 23:42:55
信用リスクの高まり受けた主要国通貨売り、金融危機収束後も継続
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000629-reu-bus_all
最後の2行が結論
>米国や英国、ユーロ圏のソブリン債のデフォルトリスクは現時点で非常に低いとの見方が大勢。ただ、
>アナリストは、>事態が収拾した時に、ポンドやドルなど財政状況が悪化している国の通貨が引き続
>き売られるとの見方で一致している。
もう御存知と思いますが, 再度 番組予定表を提示いたします。
http://www.nhk.or.jp/bs/bs1.html

BS世界のドキュメンタリー NHK-BS1 金融危機 世界を震撼させた1か月 〜金融危機はこうして始まった〜
2月16日(月)午後9:10〜10:00 
 アメリカの金融機関の一連の経営破綻によって世界に広がった金融不安。
 番組は、金融危機の発端となったアメリカ大手証券会社リーマン・ブラザーズの破産から1か月を、
 アメリカ、ヨーロッパで取材。危機がどのように始まり、
 またどのように国の政策や人々の暮らしに影響を与えていったかを追跡した。
 そして、著名なエコノミストの分析をもとに、金融市場の肥大化によってもたらされた危機の実態に迫る。

 17日(火)午後9:10〜10:00「“ドルの時代”の黄昏〜金融危機の波紋〜」
 18日(水)午後9:10〜10:00「クラッシュ1929 〜世界恐慌の教訓は生かされるのか〜」
 19日(木)午後9:10〜10:00「上海バスターミナル2009」
 20日(金)午後9:10〜10:00「バブルの夢はどこへ 〜イギリス 出稼ぎポーランド人はいま〜」
>>717
スキルの無いニートがやれる仕事って農作業くらいだろw
>748
農作業だってバカに出来ないとおもうぞw
農作業は労働集約的な仕事だからリーダーが有能ならOK
ニートや路上生活者を集めて農作業やらせるのが一番日本のため
新小作農民の誕生ですね
どのみち経済崩壊で都市機能も瓦解する
これからは生き延びるための生活スタイルに切り換えないと
日本、9兆円融資文書に署名 IMFの融資財源を強化
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021401000181.html

最大1000億ドルの支援 IFM専務理事「日本、過去に例ない貢献」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090214AT2C1400114022009.html

IMFに10兆円は、欧米の世界支配の片棒担ぎ。
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/182b93ec7a7b8955e3cf4e7dbc1cd91a
いいかんじですね。
これで直接他国から泣き疲れても、きっちり取り立ててくれるIMFを経由でってことになりました。
ミンスが財政で騒がなければ、今までは個別対応できていたのに…韓国哀れw
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/14(土) 12:25:44
           , -  ̄ ̄ ̄ ‐-、
          /  _       \   夏の米国債デフォルトで前よりもすさまじい食糧難が来るで!
         / ,-‐{  } ̄ ̄‐-、_   ヽ  今は食糧自給率たったの40%やて。この国アホちゃう?
        .l/ ニ二二ニ     \  } ___
        / /    __>、__   )ノ_-‐―-、: : :`ヽ.__
       (  レ' ̄     r‐、  ヽ ./ /:.:.:.:.,.:.:.:.:.:\: : : : :`-、
        `ヽ」 i::}    └ '   ゝ:/:.l.i.:.:.| ! ;:l.:l:.:.:.ヽ : : : : l  
         { ! `        / l 二   二_--_ l: : : : : !        兄ちゃん、またたくさんの人が飢え死にするんやろうね。
          !  `        |  | !:}   r 、   l: : : : : l
          、  r―‐、  r‐l  j `    ゙┘  ム: : : : :|
           \   ̄/ Y^ヽ ヽ{  _    _/: : : : : j
        , .-―''"⌒ヽ  {  } }`- ` ┘-<: : : : : : : :/
       /         \ ヽ'⌒: : : : : : : : : : : :` :、___/
      /           |  ヽ、: : :.:.:.:: : : : : : : : : : :く
     /        ヽ   |    \: : : : : : : : : : : : : : ヽ、
    l  _      :::l  ヽ_   \: : : : : : : : : : : : : :}
   _」 ''"      :::...::::l  ::::::::::了ヽ=- 二`ー---――V
    ! ''゙''      :::::::::/:::::/:::::::::{ ! r-―――'⌒〜--(
  /         .::::::::/::/:::::::::::| ̄''´: : : : : : : : : : : : : :.:ヽ
 ./         ::::/::::::::::_,.. -┘: : : : : : : : : : : : : : : : : : :.l
_/          /   / : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :.ノ
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/14(土) 12:28:12
このままでは国民年金は事実上廃止されます!

全額税方式になれば、生活保護と同じということで、まずある程度収入がある人はもらえなくなる(民主党の小沢氏が明言している)。
次に、高齢であっても働く能力があると認められればもらえなくなる。
いずれは持ち家などの資産がある人ももらえなくなる(民主党の前原氏が、自民党の与謝野氏との対談で、資産のある人には払わないようにすることも提案している)。
こうして、国民のほとんどはもらえなくなり、年金制度ができる前の貧しい日本に逆戻り。

払い込みの対価としての受給権はなくなるので、政府は生活保護を切り捨ててきたように、
いつでも年金の支給対象者を減らして額も下げることができる。

全額税方式(生活保護形式)への移行は年金制度の廃止に他ならない。

民主党などの社民主義者がたくらむ全額税方式の年金を阻止しよう!
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/14(土) 14:33:56
>757
全額税方式になるなら、掛け金は戻ってくるな。
それに、厚生年金は別だから問題なかろ。

国民年金のみの奴って、専業主婦か自営くらいだろ。
そもそも、年金など必要無いジャン。
>>758
> それに、厚生年金は別だから問題なかろ。

>>757の話はどうでも良いが、Europe2020 を見ている限り、日本では、国民年
金、厚生年金とものアウトとしか読めない。

まあ、資本の循環と、年金のようなスットク消化のような話は所詮
同居できないのかもしれんね。
>759
株式市場そのものが破綻するのに年金は相変わずこの糞高値でナンピンしてるんだろ?
そりゃアウトだわ
元本をねずみ講で増やそうとしてるようなもの
アメリカ国債を買えるのは、日本国民の1500兆円の個人資産しかない
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2009/02/15(日) 00:13:08
>>761

暴落したら安くなるだろw
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/15(日) 00:20:58
<GM>追加資金要請か破産法申請か 再建で2計画提出へ

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/general_motors/?1234621927
>>760
> 株式市場そのものが破綻するのに年金は相変わずこの糞高値でナンピンしてるんだろ?
> そりゃアウトだわ

多分、株式市場だけの話だったらなんとかなっていると思う。

しかし、Europe2020 の指摘は、どうもそれ以上の話をしている。

結局、信用創造の枯渇という日本で言うなら92年に指摘された
複合不況を解消する術が無いと、どうしようもないんだと思う。

日本の場合、日本国内で低金利政策とかでなんとか拠出できた。
しかし、アメリカの信用創造に裏付けられた消費に支援されたドルを
起源としたマネーは、あまりにも巨額。

はたして、どうなるんだろうか。

まあ、浜口内閣の時の金解禁を見ても、震源地以外は、若干の時間の
猶予と、あと実態経済に裏打ちによる余裕はあると思うんだが…。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/15(日) 00:28:54
ついにかな?

<GM>追加資金要請か破産法申請か 再建で2計画提出へ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090214-00000083-mai-bus_all
>>759
年金は、米国に貢いで空っぽなんじゃねーの
元事務次官の暗殺もそれの口封じが目的
>766
年金の原資が実は空っぽというのは多分本当だろうな。
使い込んだのが利権議員なのか、官僚なのか、米国なのかは知らんが。
石井紘基が暗殺されたもの、年金がらみだし。
つうか、年金自体、国がやっている巨大なネズミ(ry
年金が空っぽ? バカなことをw
今年の初め年金基金は株式市場に対して売りを強めると言う発言をしている。
年金の支払い額が増えるのだから当然だな。

今朝早朝に流されたTBS系時事放談は野中広務と鳩山邦夫がゲストだった。
その中で両者は驚くべき率直さで次の三点を国民の前で明言した。

  1.小泉発言は「かんぽの宿」疑惑の追及が自分に向かってくる事を恐れた目くらまし発言だ。

  2.「かんぽの宿」疑惑を追及している内に、小泉・竹中構造改革は米国金融資本に日本を売り渡した事がわかった。

  3.日本のメディアは小泉・竹中売国奴構造改革に加担し、疑惑を必死に隠そうとしている。政局報道に矮小化しようとしている。

この三点セットこそ、これまで様々な人々がネット上で指摘してきたことだ。素人が何を言っても国民はそれを信じない。
しかし裏を知り尽くした元自民党政治家と、現職の政権政党閣僚の口からこのいかさまが発せられ、全国の国民に流されたのだ。

この番組はユーチューブで繰り返し、繰り返し流され、何も気づかない多くの国民が知るようになればいい。
国民の覚醒によって、日本は崩壊のがけっぷちから、まだ救われる可能性が残っている。

  
  ※ 天木さんブログから転載しました

年金は国公債が主体で、一部株式。
大して傷んではないよ。
10兆程度傷んだとしても、そのうち(10年単位)株価が戻れば無問題。

それより、年金を低所得者のベーシックインカムとして使う案は、良いかもしれない。
高額所得者の年金を放棄して貰うのがいいんじゃね
ただまあ、証券・現金ベースでの高額所得者に限るが
明日ぐらいにはGEAB−NO32がでるのかな?
サーキットシティの完全閉鎖や衣料の在庫超過で小売のデフレはヤバイ
31号記載の米小売25%が破産するという予測が現実になりつつある
小売従事者や納品業者(メーカー)のインソルベンシー
銀行が担保にとった商業不動産現金化で不動産価格の下落
ヨーロッパの産業ベースは二度と復活しないかも
http://blog.goo.ne.jp/kitaryunosuke/e/308e7f3175dc3669f540f8f50060a8e3

やばいのは欧州
>>773
でも、大恐慌とか大不況の時期は産業がどうのこうのって関係ないと思う。
どの産業もどうせだめだし売れないんだから。
問題は、借金がなくて現金とか金を持っているかどうか。
その点、EU国民は、憎たらしいほどたんまり貯め込んでるよ。
金の保有もダントツに多いし。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 00:41:31
769

よく言った。本当によくいってくれた。
王さまは裸だと。
マスコミがそれを誉め称えていると。



■民主党に投票したら日本終了■

有楽町マリオン 黒田大輔 演説 -1/2
http://www.youtube.com/watch?v=y8Ypfeg1x9w&feature=related

有楽町マリオン 黒田大輔 演説 -2/2
http://www.youtube.com/watch?v=QLvpREud7zc&feature=related

有楽町マリオン 遠藤健太郎 演説-1/4
http://www.youtube.com/watch?v=oZQs5cCxpLs&feature=related

有楽町マリオン 遠藤健太郎 演説-2/4
http://www.youtube.com/watch?v=9yrRv_2AEYg&feature=related

有楽町マリオン 遠藤健太郎 演説-3/4
http://www.youtube.com/watch?v=KXDgRSTvr7o&feature=related

有楽町マリオン 遠藤健太郎 演説-4/4
http://www.youtube.com/watch?v=EtC2FMZAiDA&feature=related
「福田首相が辞任した本当の理由」
ttp://electronic-journal.seesaa.net/article/112214327.html
第236回 丁が出れば私の勝ち、半が出れば貴方の負け
- 堀古英司の「米国株式の魅力」 - 楽天ブログ(Blog) 2009年02月12日


 去年9月、リーマンブラザーズが破綻した翌日、
保険最大手AIGが破綻の危機に直面しました。
最終的に連銀がAIGに850億ドルの融資を実施する決定がなされ、
「AIG救済」という報道がなされました。
しかし「AIG救済」とは裏腹に、AIGの株主価値はほぼゼロになりました。
半年前にAIGの株式を 50ドルで買った人は、「何が救済だ」と思った事でしょう。
確かにAIGの保険契約者は守られましたし、従業員も取り敢えず路頭に迷う事はなくなりました。
しかしこの「AIG救済」、本当の意味で連銀が救済したのはAIGではなく実はAIGの取引相手、
即ち大手金融機関だったのです。AIGがもしあのまま破綻していたら、
連鎖倒産を通じてウォール街の大手金融機関はもちろん、
バリュー投資で神様とされたバフェット氏のバークシャー社でさえ、
跡形も無くなっていたかもしれません。

(後略)

http://plaza.rakuten.co.jp/isWallStreet/diary/200902120000/
年金買いってのは外資筋が流す幻想。
実態はそれほど売買してない。
年金買いだーっとか言ってる日は、
手口見ると大体外資が仕掛けてる。
>>779
一日ごとの投資主体データって見れるの?

東証が出してる週ごとデータ見ると
1月なんか外国人・個人が売り越してて
信託銀行(←これが年金じゃないの?)がその分買い越しだけど
http://www.tse.or.jp/market/data/sector/index.html

まあこんな話もあるけどね

――買い付けタイミングはどうなっているのか。
「新規資金配分のたびに、ほどなく買い付けている。
新聞などでよく『公的資金の買い』といった観測報道を目にするが、
『昨日は買っていないのに…』と思うこともしばしばだ。
http://www.nsjournal.jp/column/detail.php?id=128456&dt=2008-12-10
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 09:47:15
>>779 実態はそうでしょうね。年金はそんなにリスクを犯せない。
LEAP/Europe2020 32号仏語 最新号きましたよ
ttp://www.leap2020.eu/GEAB-N-32-est-disponible!-4-
trimestre-2009-Debut-de-la-phase-5-de-la-crise-systemique
-globale-la-phase-de-dislocation_a2796.html
↓ 32号仏語→英語の機械翻訳

ttp://translate.google.com/translate?prev=_t&hl=ja&ie=UTF-8&u=http%3A%2F%2Fwww.
leap2020.eu%2FGEAB-N-32-est-disponible%21-4-trimestre-2009-Debut-de-la-phase-5-
de-la-crise-systemique-globale-la-phase-de-dislocation_a2796.html&sl=fr&tl=en&history
_state0=

さてと読むとするか
>>769
ぜひとも野中先生には朝銀に公的資金注入するようになった経緯もお話いただきたい
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 11:50:28
URL情報に感謝します。
一読しました。http://babelfish.yahoo.comよりもhttp://translate.google.com/の方が
仏→英に関しては翻訳精度がましなように思います。
フェイズ5は米英の国債利子支払停止により開始されることになりますが、4月のG20
がその流れを阻止できる最後の機会になるとのこと。
それにしてもFRBのnon reserve balancesが2.25 trillion US dollarsにまで達してい
ることを示すUS Monetary Base の表を改めて見せつけられるとその緊迫感を共有できそう
な気がします。
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`) 僭越ながらEurope2020 32号の抄訳ですお
     / つ と) 仏→英なので実際とはちょっと違うかもですお
ボランティアさんの翻訳ができるまでのつなぎですお

第5ステージのスタートは2009年第4四半期(10月から12月だと思いますお)
全世界の地政学的状況の崩壊ですお

各国のリーダーが結果の対処ばかりで原因の刷新をしなかったため
地政学的状況の崩壊ですお

この状況は2つの現象とそれにともなう2つの並行状況で特徴付けられますお
2つの現象
・基軸通貨ドル(負債とドル)の地球上からの消滅
・全世界上でのキーアクター(利子に関わる?)の分散化の加速

2つの並行状況
・国際貨幣システムの急速な崩壊
・グローバルメインプレイヤーの戦略的地位の喪失
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`) つづきですお
     / つ と) 

状況回避は4月のG20が英米のデフォルト開始前の最後のチャンスですお
これが失敗すればコントロールできるすべを失い、地球は地政学的崩壊に
突入し、”泥酔した船”のような舵きりをするようになりますお

この地政学上の崩壊の最終段階では、世界はヨーロッパに2007年より
1913年を重ね合わせることになると思われますお

困難な時期に対処する準備を始めた社会・経済のプレイヤーは
多大な影響を受けた社会の大分野が一時的にあるいは完全に消滅するのをみますお

2009年夏の世界通貨システムの崩壊はドルの崩壊を引き起こし(ドルの崩壊とドル建て資産のデノミ)、
それのみならず、自信の喪失は貨幣の真価を引き出し、それによって心理的な流行病を引き起こしますお
(自信がないので下記参照)
Thus, breaking the world monetary system during the summer of 2009 will not only lead to a collapse of U.S.
Dollar (and value of all assets denominated in USD),
but it will also induce psychological contagion by a loss of confidence generalized trust in the currencies.

独占的・帝国主義的政治は第5ステージでは崩壊し、地政学的地位の喪失により
ある場合にはテリトリーを統合し、世界での影響を強める地位喪失戦略を採用し
また他の場合には突然その状況を放棄せざるをえず、地域混乱のながれから
身を守りますお
おつですお
>>787 おつです。

前回と同様に2009年の夏(7月頃かな?)から、ドルの崩壊か。
とりあえず、4月まで様子見するか・・・
2009年4月G20      国際通貨バスケット制導入?
               ドル基軸体制維持の国際協調?

2009年夏         アメリカ国債の利払停止
2009年第4四半期    ドルの基軸通貨体制の崩壊
               国際決算通貨が分散化
               地域通過の信用低下

2010年           ドル建資産の暴落と米英の覇権崩壊
               多極化と経済圏の離合集散が進行する


こんな感じですかね。
日本はアメリカ経済圏から他に乗りかえるって感じかな。
ロシア?中国?それとも独自経済圏の創設?(アリエネ〜w
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 15:46:53
日本は、今号の終わりのほうにあった記述に該当すると思います。

(米国の凋落で)防護を失った国は、地域の混乱のカオスに投げ出される。

米国の核の傘がなくなった日本と韓国に対して、中国が対等につきあって
くれると思いますか?
 
アジア経済圏を作ると称して併合されるのがオチでしょう。
今からでも核を持つ準備を開始するべきだと心から思います。

792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 15:50:18
>791
ロシアで良いんじゃね?
中国よりはマシ。

でも、流石にアメリカも易々と日本を渡したくないでしょ。
日本を得た国が、次なる覇権を取ることになるんだから。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 16:51:51
>>790

>2010年           >ドル建資産の暴落と米英の覇権崩壊
               >多極化と経済圏の離合集散が進行する


このソースはどこですか?
EUROPE2020の文章を見ると2008年10〜12月の第5段階で全てが終わるみたいな書き方なんですが。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 16:52:47
× 2008年10〜12月

○ 2009年10〜12月
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 17:00:56
>>786 >>787
詳しくありがとうございます。しかし知識豊富ですね。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 17:07:06
フェイズ5って・・・、また新しい言葉が出てきたな・・・。
この前までフェイズ4でデキャンティング状態になり全てが崩壊
するみたいな書き方だったのに・・・。一体いつまで引き伸ばすんだ?
またフェイズ6フェイズ7とか先延ばしするんじゃあるまいな?
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 17:15:35
>>797
まあ、米国も必死になって先送りしてるからしょうがないんじゃね?
>794
いや、フェイズ5の開始が10月からでしょ。
3ヶ月で全てが激変するとは思えないんで、翌年に棚上げしただけ。

いきなり3ヶ月で、アメリカの属国からロシアの属国になれるかって言われても...
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 17:57:02
>>793
黄金の国ジパングを制するものが世界を制するという状況になるのか。
まるで日本そのものが失われたアークみたいな存在だな。
ポーランド分割みたいに南北を中国とロシアで分割支配したりして。
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`) 過去のデータですお
     / つ と) ボランティアさんの苦労のたまものですお
手に入ったものを載せておきますお

Europe2020広報翻訳版

14号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=459
17号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=422
18号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=894
19号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=1862
20号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=2424
E2020 2008.10月号翻訳 (28号)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/149289.doc
キーワードは、E2020 

E2020 2008.11月号翻訳 (29号)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/160448.pdf
ダウンロードのキーワードは、e2020

E2020 2008.12月号翻訳(30号)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/170878.pdf
キーワードは、e2020

E2020 2009.1月号翻訳(31号)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/183811.pdf
ダウンロードのキーワードは、e2020

Europe2020広報(英語版の過去の広報)
ttp://www.leap2020.eu/Contents-of-previous-issues_r34.html?paa=2&start_liste=30
>>799さん
その疑問は翻訳18号の予測と
英語版22号のチャートをみれば解決しますお
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`)time perspective of seven sequence
     / つ と)という表が重要ですお
22号広報(英語)
ttp://www.leap2020.eu/GEAB-N-22-is-available!-Global-systemic-
crisis-September-2008-Phase-of-collapse-of-US-real-economy_a1298.html

↓と合わせて、いつ起きそうか予測できますお
 第一段階  米国の負債が世界の金融を感染する。
ロシアの借款から1世紀を経て、
今度は米国の借金問題がクローズアップ。
 第二段階  株式市場が、主にアジアおよび米国で崩壊 
(地域によって、2年間で60%から30%の下落)
 第三段階  世界の住宅バブル崩壊
イギリス、スペイン、フランス、新興国
 第四段階  金融の混乱ボラティリティ(変動幅)が最大となる。←第28号によると,いまここの最終段階ですお
米ドルは最低となる。                     (2008年10月)
 第五段階 世界経済がスタグフレーション(物価が上がるが、雇用は減る)に ←第32号だと、2009年10月からここ
米国でのレシフレーション、ヨーロッパでのマイルドな成長
 第六段階  米国での「大恐慌」、    
社会不安、公共活動への軍事力の行使増大   
 第七段階  世界の戦略的再構築への動きが加速。
イランへの攻撃、イスラエルの危機、中東の混乱、エネルギー危機

段階=”sequence”が連続した一方通行ではないことがわかりましたお
22号チャートだと第七段階が2008年の第4四半期で終了しているところは
恐ろしい先見性といわざるを得ないですお
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`)×>>799さん
     / つ と) ○>>797さん

間違えましたお
それではボランティアさんの登場を待つとしますお

竹中平蔵のオウンゴール
http://lailai-hanyu.at.webry.info/200901/article_4.html


「……、それはほとんど効果をあげませんでした。むしろ喜んだのは海外の投資家たちで、
日本では金利がゼロで資金が調達できるということで、日本から海外にお金が流れて出ていきます。
いわゆる「円キャリートレード」です。このお金はアメリカが金融資産を増やすために使われました。」
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 19:39:21
俺の会社の人はみんなアメリカやイギリスのやユーロ圏の状況わかってなくて平和なんだ。
友人も家族も。

ドイツにいるドイツ人の友達も日本にいるドイツ人の友人もいつも通り。
アメリカ人の友人はオバマの政策なんも知らずに『オバマがやってくれるから大丈夫』だど。

なんか、俺がおかしいのか周りのみんながおかしいのかわからなくなってくる。
何も解決してないと思うのだが。

そりゃ何も考えない方が楽だけどさ。
半年先か どうせ来るなら早く来てくれって感じだが
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 21:45:11
>>803

>>802を見れば結局「今年夏までに米国債務不履行」というのは無くなったって事なんでしょうか?
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`)お邪魔しますお
     / つ と) コメント欄ですお
専制政治に崩壊に関連した5)のコメントが結構重要だと思いますお
企業の上下系列化から企業の並行系列化が暗示されていると読みましたお

1)Barak Obama(米) 、 Nicolas Sarkozy(仏) 、Gordon Brown(英)
は歴史的危機をその問題の本質を知らない振りをしてうまく隠し通し、前任者の失策として
何とかしのぎたいと時間を費やしている。
彼らはいつもよりちょっと悪い技術的な問題としてことが運んでくれることを望んでいる。
そして目前でゲームそのものが消滅することがあらわにならないよう、小さなこの世界が
過去10数年間に知っているルールで動き続けてほしいと。 

2)前出GEABを参照のこと

3)実際、G20では各国と自国のバックグラウンドを調整するのはかなり難しい

4)出典:ニューヨークタイムズ

5)企業にとっては真実となろう
*第5段階ではほとんどの独占的・帝国的政治が崩壊することに対するコメント
O Miss Bubble, Thou turned into mist
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 22:24:29
借金乞食帝国アメリカ アメリカの金融 ペテンだった
>>807さん
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`)ぼくは数ヶ月の新参者なのではっきりしたことは
     / つ と) わかりませんお

今回の号には”2009年夏の世界通貨システムの崩壊はドルの崩壊を引き起こし
(ドルの崩壊とドル建て資産のデノミ(value of all assets denominated in USD))”
とあるのでドルが崩壊することは予測されていますお
デフォルトに関してははっきり書かれていないのでわかりかねますお

今回の号は政治と貿易、特にブロック経済と保護主義、それにともなう通貨の分散化
にふれてますお

giopolitical dislocationという言葉が頻繁に使われていますお
今回は、クマが頑張ってるな。
クマったことになりそうなレポートだ。
しかし、いつもEurope2020は、一歩先を行くvisionを見せてくれる。

権力構造の変化が間に合うかどうかの瀬戸際に、今年はなりそうだ。
だが、期待されたオバマもごまかししかできないと見られている。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/16(月) 23:39:28
>>811

どうもありがとうございます。2009年度中に資本主義システムが
超新星爆発のように粉々になるのは避けられないようですね・・・。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 00:33:08
17日がGMとクライスラーの再建計画提出の期限だが、計画書の内容は倒産しかないみたいだし、本当に終わるな。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 00:36:42
食糧危機をきっかけに、貧乏人は農奴にされるよ
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 02:19:38
明日英語版の有料版が出たらしっかり見ますけど、ここまでの要旨だけから
見る限りでは、すでに第三次世界大戦は不可避のような気配ですね。
世界が1913年に見えるということはそういうことなんじゃないでしょうか。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 02:22:47
1913年?
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 07:03:20
>811の内容見る限りそんなにまずい状況に見えないんだけど
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 09:52:01
1. Quick disintegration of the current international system altogether

ジムロジャーズがいってたユーロ崩壊?
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 10:39:15
>>816
第3次世界大戦まで予想するのは行きすぎだろ。
まあ、お前がどう考えようと構わないがな。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 10:39:52
>>814 政府が監督チーム作ったから破産は先伸ばしでしょ。いつまで先伸ばしするかはわからないけど。検討する間数週間は大丈夫じゃない?
>>805
ためしにそれを直接言ってみろよ。
予想される返答:「だからお前はいつも幸せになれないんだよ」

いつ震度6が襲うかわからないのに新幹線に乗る人間の神経をどう思うかと同じ理屈だよ。
824自衛隊:2009/02/17(火) 11:04:08
>>816
兵が必要になったら君をまず真っ先に徴兵しよう。
これは、飴では比較的知られた金融ブログのひとつ、naked capitalism の記事

ttp://www.nakedcapitalism.com/2009/02/will-eastern-europe-trigger-financial.html
Will Eastern Europe Trigger a Financial Meltdown?  Sunday, February 15, 2009
東欧は金融メルトダウンのトリガーとなるか?

Almost all East bloc debts are owed to West Europe, especially Austrian, Swedish, Greek, Italian, and
Belgian banks. En plus, Europeans account for an astonishing 74pc of the entire $4.9 trillion portfolio
of loans to emerging markets.
東欧諸国の債権は、西側ヨーロッパ諸国の銀行、特にオーストリー、スエーデン、ギリシャ、イタリア、
ベルギーの各国の銀行が保有している。欧州の銀行は4.9兆ドルのポートフォリオの中に、74%と言う高い
比率でエマージングマーケットの債権を保有している。

Erik Berglof, EBRD's chief economist, told me the region may need ?400bn in help to cover loans and
prop up the credit system....
The sums needed are beyond the limits of the IMF, w...We are nearing the point where the IMF may have
to print money for the world, using arcane powers to issue Special Drawing Rights.
Its $16bn rescue of Ukraine has unravelled. The country ? facing a 12pc contraction in GDP after the
collapse of steel prices ? is hurtling towards default, leaving Unicredit, Raffeisen and ING in the
lurch. Pakistan wants another $7.6bn. Latvia's central bank governor has declared his economy
"clinically dead" after it shrank 10.5pc in the fourth quarter...
"This is much worse than the East Asia crisis in the 1990s," said Lars Christensen, at Danske Bank.

*90年代のアジア金融危機と同じ(あるいはそれより悪い)状況が、東欧に起こるかも知れない、というのは現実性
*のありそうな話に聞こえる
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 12:08:19
ワールドレポート新年号で指摘しました【国家破産】が現実味を帯びてきており、事態は
シナリオより早くなってきています。【CDSプレミアム】が過去最高を更新してきている
国が増えてきているのです。

オーストリア 185.5ポイント(BP)*過去最高
英国     152ポイント(BP)  *過去最高
フランス   76.8ポイント(BP) *過去最高

今、ヨーロッパ各国の国家破産リスクが相次いで過去最高水準を超えてきており、
【スイス】も過去最高水準にまで達してきています。【金融崩壊第2幕】はヨーロッパ
と指摘してきましたが、それが現実味を帯びてきており、このまま一気にヨーロッパの
金融崩壊=ユーロ暴落・崩壊に進むのか、それともぎりぎりまで踏ん張るのかわかりませんが、
いずれにせよヨーロッパ各国の国家破産リスクは過去最高水準にまで達しています。
因みに【米国】のCDSは88.7ポイントと100ポイントに”まだ”達していません。
何度も指摘していますが【ユーロ】暴落が近づいてきており、これが現実に起これば
ユーロ・ヨーロッパ各国から一斉に資金が逃げ出します。
その逃げ出した資金の受け皿が今世界には<米ドル>しかないのです。
結果、消去法になりますが、<米ドル>が急騰するということになり、対円でみれば、ドルと
ユーロが逆転するはずです。市場では【ユーロ崩壊】という者はほとんどいませんが、為替の動き
を見ていれば、日本の専門家と称する者がTV等で、あれだけ【ドル暴落】と言っていながらドルは
差ほど下がってきていない反面、【ユーロ】が上がっては下げ、下げては底ばいという動きをしており、
明らかに”下”に行きたがっているのです。一旦流れが変われば【ユーロ・ポンド・スイスフラン・豪ドル】
の下落は急になるはずであり、上記の【国家破産リスク】が最高水準に達してきているということが
必ず為替市場にも波及することになります。

http://blog.livedoor.jp/nevada_report/archives/721061.html
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 12:41:21
もう、あかん・・・。(´Д`;)
>In this 32nd edition of the GEAB, LEAP/E2020 has chosen to anticipate the fallout of this phase of geopolitical dislocation so far as it affects the United-States, EU, China and Russia.

ヒャッハー!
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 13:27:23
     ____
   /__.))ノヽ   よし!
   .|ミ.l _  ._ i.)  世界統一通貨が間もなく誕生する
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ  世界政府はわしが育てた
  .しi   r、_) |
    |  `ニニ' /
   ノ `ー―i
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 14:36:58
中川はこのEurope2020の予言通りになることをG8で知ってしまったために
やけ酒飲んでたんだな。それなら同情に値する。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 14:56:51
ヨーロッパから紛争がはじまるのか
>826
それロイヤルアートグループの偏見がはいってるでしょ
>>830
俺はたぶんそうなんだと最初に思ったお人よしさん
「年収5000万円じゃやってられない」
〜ウォール街の懲りない面々
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090212/185835/?P=1
>>834
我々のような貧乏人から見ると、年収5000万で不足というのはとんでも
ない傲慢な発言に聞こえる。しかし開発途上国、たとえば中国の田舎の
民衆から見ると我々の500万前後の年収でさえ、贅沢の極みに見える
ことだろう。

こう言うと「俺が中国の田舎レベルで生活するって? あり得ないから」
って思うだろ? ウォール街の連中も同じことを言うよ。
「俺がニッポンの貧乏人レベルで生活するって? あり得ないから」って。
ウォール街の奴らを弁護するワケじゃないけど、パターンは同じだなって。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 16:50:32
>835
アメリカと日本の一人あたりのGDPが中国と日本ほど開いているのなら、その話しは成り立つがなw
>835
何言ってるの・・・?
同じ先進国同士と先進国と新興国との比較を同列に話すのは
馬鹿げてるな、単なる話のすり替えだろ・・・まぁ釣りだろうけど

838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 17:44:17
>>837
日本が先進国ってw
ましてや東京が先進国の首都??
あほか!
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 18:14:14
>>838
お前はアフリカの土人か ?
ジニ係数とかで見ればむしろアメリカが後進国タイプだけどな
中国の富裕層もウォール街の連中と似たメンタリティだと思うけど

米軍基地が6つも在る先進国の首都(笑)www
普通に考えて、モードを発信する都市としてイメージされるのは、
NY、LONDON、PARIS、TOKYOで間違い無いんじゃねえの。

上海やドバイみたいな都市がいくら沸騰しても、そこからモードが発信されるわけでもなし。

まあ、ロンドンもパリも、もはや古都って感じだし、NYも最先端って感じでもないから、
相対的に近未来都市東京という幻想は強くなってるような気がするけどね。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 19:46:54
>>842
来てみてガックリの近未来都市
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`)度々失礼しますお
     / つ と)重要な最終段落と注の1)が仏→英ver
と英verで明らかに違っていたので訂正しますお

英ver最終段落
最後に、しかしながら特に言いたいのは、我々E2020チームは
独占的・帝国的政治体が危機の第5フェーズの時期から甚大な
被害を被ると考えていることだ。
ある国々ではそこでテリトリーの統一性と世界規模の影響力を弱めている
戦略的転位(混乱)を経験するだろう。
結果として、他の国々では突然そこでの保護された状況失い、
否応なく地域的混沌に陥るだろう。

1) Barak Obama,Nicolas Sarkozy,Gordon Brownは
歴史的危機の局面を繰り返し唱えることに時間を費やす。
しかし彼らはその性質を完全に誤解し、将来失敗する政治的失策から
名前を一掃しようと事実を隠している。
他の人々は、問題が通常の技術的問題、だが通常よりちょっとだけ深刻なものが
解決されるだろうと自分自信を納得させようとしている。
一方、多くの人はゲームが目と鼻の先から消し去っているという事実に気付かず、
10数年前の古いルールにしたがって動き続けている。
ttp://www.europe2020.org/IMG/jpg/factory-trouble_market_oracle_-_small.jpg
ちょwwwwJAPAN酷すぎ噴いたwww
>>845
景気指数てよくわからんけど心理的素因が大きいんじゃないの?
世界一生産力過剰な中国が12月時点で下げ止まってるのが怪しすぐる
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 22:15:13
E2020 GEAB第32号(2009年2月号)翻訳しました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/197000.pdf

キーワードは、e2020 です。
>>847
待ってました 乙乙乙!
なんで1913年なんだろ 第一次大戦直前ということか?
ちなみに森繁久彌は1913年生まれ
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 22:29:52
米国ってGMにかまい過ぎじゃね?
何で国がたった一社にこんなに労力かけてんだ?

時間の無駄
>>846
ほら中国は積極財政政策始めてんじゃん
あれが後から激インフレの禍根の種になると思うがね
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 22:48:16
>>849
1913年のヨーロッパは領土問題でもめていた時期だから、
「地政学的問題」に発展するというのが、その意味だと思う。
「地政学的な混乱」は国家の分裂、国境線の変更まで意味しているのだろうか。
いくら大恐慌でも戦争・内乱無しに、そこまでの事態に到るのかな?
1913年(第一次大戦直前)の例えは、やはり戦争を意味しているんだろうな…
本当に、そこまでの危機が発生するんだろうか?
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 22:53:06
>>851

世界ハイパーインフレ地獄は中国発だろうというのが
経済わかってる人達の一致した見方です
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:01:55
なんでアメリカの景気対策費用を
日本国が出さないとならないのか?

しかも米軍移転費用まで
まずは産油国の決済通貨の動向次第だな。
彼らが米ドルに見切りをつければあっという間に米ドルでの原油価格は急騰する。
米ドルの暴落前の兆候はまず第一に原油価格の動向で分かる。原油需要急減期を
過ぎれば1バレル50ドル前後で底這いして安定するとはとても思えない。
戦争が不可避なら1914年のようになるというべきだろうね。
1913年当時は欧州各国が戦争する気まんまんできっかけ待ちだった。
それに相当するのが現在の経済システム崩壊待ちなんじゃないかな。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:07:36
今の世界はさすがに戦争する気はないだろ
>851
中国は余裕でリオティントにまで手をだしてるぞ
http://uk.reuters.com/article/UK_SMALLCAPSRPT/idUKSYD43650420090216
あと>>819ではその端緒がイギリスのデフォルトであると示唆してるな。
>>847はそこんとこの訳がぼやけちゃってるけど。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:12:04
>>856
米ドルの暴落前の兆候?既に出てるよ
原油価格を見るまでもない
金スポット価格ウォッチしてないの?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:15:25
>>853

大恐慌だからこそ、「地政学的な混乱」になるということじゃないの?
確か第一次世界大戦も、その前の恐慌が導火線だったはず。
1900、1907年だったかな?ロシアの借金を引き合いに出してるのもそれっぽい。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:20:28
クリントン来てワシントン呼んでそこまでして国債とか金出させたいか!!!!
ここまでして媚びるアメリカみたことない
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:22:46
一体いくら買わされるのか?
国内の景気対策も水の泡では?
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:24:02
どうせ買うなら、アメリカ国債でなく
ハリウッドとかハリウッド女優とか
価値のあるものにして欲しい。
つか金借りたいなら大統領が頭下げに来いよ
呼びつけるとか何様のつもりなんだよ
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:35:36
ね、ダウが垂直落下してるんだけど
何かあったの?
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:36:57
>>866
そりゃそうだ。

だが忙しくて動けないのかも
>>867
酔っぱらい大臣の失望売り
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/17(火) 23:46:50
ビッグ3を処分だろ
NQぶっちぎりの安値だなw
今のうちにIT財の買いだめしておこ
>>847
お疲れ様です
理解が深まり助かります

>>853
最下段に"states"という言葉が使われます
国とも州とも読み取れます
第5フェーズの地政学上の混乱が布石となって
第6フェーズの社会不安定化と軍事力の行使に繋がるのでは?
disorderじゃないから混乱が誤訳だろ
dislocationだからブロック化だな
ゴールド?そんなの溜め込んでいる欧州が放出すればいくらでも下がるわな。
実需がないものは単に恐慌への不安心理の指標になるだけのこと。
鉄鉱石やレアメタルよりも、まずはエネルギー価格、詰まるところ原油なり
生活必需品の食料価格に注目すべき。尤も食料に関しては最大の輸出国は米
国なのであまり先行指標にはならないな。
ますます不安になってきた…
経済恐慌でも大変なのに、戦争の可能性もあるとしたら完全にお手上げ!
dislocation
an event that results in a displacement or discontinuity
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 01:24:33
dislocationの文字通りの意味は脱臼だから、世界を人の体に例えて
体の個々のパーツが脱臼するというイメージだな。
個々の地域が連結し合って連動していたのが、それぞれの地域に
切り離されて、結果として混乱に陥るということ。
dislocationには混乱の意味もあるけどその原因が脱臼。
だから地政学上の地域ごとのブロック化が正しいと思う。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 01:30:42
>>847
いつもありがとうございます!
お陰で今回も読むことができました。m(_ _)m
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 01:32:20
2009年第4四半期 世界システム危機の第5段階開始地政学的混乱の段階
-GEAB第32号(2009年2月16日)広報版


2006年2月のE2020の予測では、世界のシステム危機は4段階で進行すると述べた。
つまり、トリガーの段階、加速化段階、インパクト段階、デキャンティング段階である。

この分類によって、現在までの出来事を適切に予測することが可能であった。しかし
現時点において、世界の首脳陣が進行する危機のスコープを完全に理解する能力に欠如
しているので(今回の危機の原因に対処するのではなくて結果の治療のみに専念してい
ることからも明らか)、世界システム危機は2009年第4四半期に第5段階に進行するもの
との結論に至った。つまり、世界的な地政学的混乱の段階である。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 01:33:27
(つづき)
この新段階は、同時並行する2つの流れで発生する2つのプロセスによって形成される。

A) 2つの主要プロセス
1. 世界中の金融ベース(ドルと負債)の消失
2. 世界システムの大プレイヤーとブロックの利害が分断する。

B) 同時並行して発生する2つの流れ
1. 現在の国際システム全体の急速な崩壊
2. 世界のビッグプレイヤーの戦略的混乱

現在のデキャンティング段階を機に、各国首脳陣が第二次世界大戦以来の世界システム
崩壊から適切な結論を導き出すことを当方は希望していた。

しかし現時点では、それは期待薄となった。[1].米国、欧州、中国、日本の首脳陣は、
グローバルシステムが一時的な機能不全で被害を受けただけであるかのような反応に
終始している。燃料(流動性)やその他の材料(金利引下げ、不良資産買い上げ、
倒産寸前企業の救済等)を注入すればリブートすると思い込んでいる。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 01:35:20
(つづき)
E2020は2006年2月以来「グローバルシステム危機」という表現を使っているように、
グローバルシステムが単に故障しているのである。もはや救うことが出来ないものを
必死に救おうとするのではなくて、新たなものを構築することが必須である。

2008年第4四半期の製造業部門の受注
http://www.europe2020.org/IMG/jpg/factory-trouble_market_oracle_-_small.jpg
(日本、ユーロ圏、英国、中国、インド)
出典MarketOracle / JPMorgan


歴史には忍耐が無いと言われる。つまり、この危機の第5段階は、再建のプロセスに
手厳しいやり方で火をつけることになろう。つまり、現在のシステム完全な崩壊とい
う手段を取ることになる。

そして、GEAB第32号本編に記述した主要グローバルプレーヤーのいくつかは特に悲劇的
な結末を迎えるであろう。
(つづき)
このシナリオが形成されるのを防ぐための残り時間は、ごくわずか。2009年夏までの
4か月である。実質的に考えると、2009年4月のG20サミットが軌道修正の最終チャンス
であろう。

すなわち、英国の結果が現れて、次に米国のデフォルトが始まる前までである。
[2].これに失敗すると、国内外の事象のコントロールが不能な状態となる。

[3].そして、世界は難破船のように地政学的混乱の段階に入る。地政学的混乱の段階の
最後には、世界は2007年の世界では無くて1913年当時のヨーロッパのような状況に陥る
こととなる。

増加する危機の重みを背負うことに固執しているので、超大国を含む大半の国が、歴史
の重圧で自分を踏みつける結果になっている。国家というものは単に人間が作った組織
であり、大多数の人の利害に合致したので存続しているに過ぎないことを忘れている。

GEAB第32号本編では、米国、EU、中国、ロシアを襲う地政学的混乱の段階に起きる事象を予測している。
(つづき)
米国のマネタリーベース(2002年12月ー2008年12月)
http://www.europe2020.org/IMG/jpg/USMonetaryBase_dollardaze.jpg
出典米国FRB / DollarDaze


いまや、一般人も政治家も、社会の全セグメントが修正されるのか、一時的に消えるのか、
永遠に消えるのかという、とてもハードな時期を真っ向から見据える時期である。

[4]. 例えば、2009年夏に当方が予測した世界金融システムの崩壊は、米ドル(そしてドル
建て資産の全て)の崩壊を引き起こす。そして、心理的な悪影響を及ぼし、紙幣全体への
信頼喪失を引き起こす。(対策についてはGEAB今号を参照)

完全に統制された最も「帝国主義的」な国家は、今回の第5段階で最悪の影響を被ることに
なる。[5]. 領土統一と世界的影響力の低下をもたらす戦略的混乱を経験する国家も出るで
あろう。結果として突如として保護から外れ、地域的混乱に突中することになる。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 01:41:18
(つづき)注記
[1]ニコラス・サルコジやゴードン・ブラウンと同様にバラック・オバマも、今回は歴史的
な危機であることを繰り返し述べている。しかし、将来の政策ミスが自分の責任とならない
ようにするために、今回の危機の性質を完全に誤解しているという事実を隠しているだけ
なのである。それ以外の首脳陣は、今回の問題は通常よりも若干深刻であるが通常のテク
ニカルな問題と同様に解消できるものと自分自身に言い聞かせているようである。
その間は、誰もが目前でゲームが終了していることを気づかずに、過去数十年間にやって
きた通りのルールで試合を続けているのである。

[2]過去のGEA参照
[3]自分のことで頭がいっぱいな状況になってきているので、G20が単に会合をすることは
困難な状況になるのかもしれない。
[4]Source :New York Times,102/14/2009
[5]Idem companies.             <糸冬わり>
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 01:50:44
有料版19ページから20ページによると、
 
>紙幣全体への信頼喪失を引き起こす。(対策についてはGEAB今号を参照)
 
の対策とは、「資産の30パーセントを貴金属(金・銀・プラチナ等)に変える
か、それに代わる、通貨以外の流動性の高い資産を保有せよ」とのことです。

また、「エネルギー、水、食料などを外部に頼っている地域や国に住んでいる
場合には、それらを備蓄せよ」と。

>>865
どっちもユダヤが掌握してるじゃないか
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 02:27:12
フリーメイソンのための葬送音楽 珍しいオルガンバージョン
http://www.youtube.com/watch?v=FiU2bcU7VFo
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 07:54:38
>>877
ブロック化とは、WIKIによると
「ブロック経済(ブロックけいざい、bloc economy)とは、自国と友好国を「ブロック」として、関税障壁を張り巡らし、他のブロックへ需要が漏れ出さないようにした状態の経済体制。
主に、世界恐慌以後の1930年代のブロック経済を指す場合が多い。」

となると、有料版では「大国のブロック化が進む」という項目が別途あって、
dislocationの部分は国内が分断される(たとえばアメリカ国内で利害が異なる人たちがいて、国としてなりたたなくなる)
というように分けて書いてあるから、今回のdislocationはブロック化ではないと思う。
国内の分断(骨折)による混乱だと

889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 08:46:51
脱臼とか骨折とか下手な喩えいらないから。


国や地域を骨としたら政治は筋力。
その力が断絶(discontinue)するんだから、これは肉離れ・靭帯断裂等と表現するのがふさわしい。
political dislocationは、「政治的混乱」が定訳だけどねぇ。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 09:39:11
>>847
いつも ありがと

外国語が堪能な人が、うらやましいよ
英語もフランス語もやったけど、村上春樹いわく「砂漠に水」
何も実りはなかった・・・
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 10:00:28
>>890
頭のgeo-が抜けてるよ。
貴金属はともかく、水・食糧・エネルギーを個人で備蓄するなんて無理。
せいぜい災害対策で2週間分程度が限界だから、地政学的混乱には焼け石に水!
>891
「糠に釘」だって、ナスの発色を良くする有益な行為とも取れる。
見方によって、何事も無駄にはならないものさ。

例えば、今後は、語学学習に費やす無駄な時間が必要なくなるとか...
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 10:09:43
備蓄なんかしなくとも、いざとなれば皆が田舎に行けばいいだけ。日本は世界一豊かな山や森、水資源がある。土地も田んぼも畑も余りまくっている。
>>895
それでも無限に存在するわけではない
豊かな者を得られるのは限られた人たちだけだよ
そういや中国人の金持ちが、北海道の観光地をあちこち買い漁ってるって話は現在どうなってるんだろう
韓国人の対馬の話題ばかりで、オレはこっちの方も気になるのに最近はあまり情報が無い
【国際】米ゼネラル・モーターズ(GM)、当初見通しの倍以上となる最大2兆7600億円の政府支援を要請
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1234920770/
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 14:01:46
今回の号をよく読めば、これまでで一番恐ろしいんじゃないか

>GEAB第32号本編では、米国、EU、中国、ロシアを襲う地政学的混乱の
>段階に起きる事象を予測している。

これは有料版に書いてあるってことね? パワーバランスが崩れて
小競り合いや紛争がおきるってことか?

>いまや、一般人も政治家も、社会の全セグメントが修正されるのか、
>一時的に消えるのか、永遠に消えるのかという、とてもハードな時期
>を真っ向から見据える時期である。

これは貨幣経済とかいろんな社会のシステムが崩れるってことか?
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 14:01:51
BIG3は客観的にはプリパッケージ倒産・清算で新会社設立の線しかない。しかし
<最終大量破壊兵器>たるCDS大爆発で決断できない。オバマは分かっているんだ
ろうけれど、対症療法しか打てなくて困っている(ここらあたりはEuro2020の診断通
りだ)。
結局、BIG3の公的資金注入に向けての説得力のある再建策も出ず、さりとて潰す
にはあまりにも影響が甚大で、時間ばかりが経過してゆく。その挙句が米国債の利払
い先送り要請、実質上の米国債デフォルトにまで逝きつくしかないのかもしれない。
総悲観の状況を打開するには、Euro2020の指摘する通り、現在の国際貿易に伴う為替
制度に大鉈を振るって、通貨バスケット方式に移行するしかないのかもしれない。
揺らぐアメリカの連邦制
http://tanakanews.com/090218UnitedStates.htm

▼46州が財政破綻に直面

米国で財政破綻しそうな州は、カリフォルニアだけではない。全米50州のうち、昨年12月の段階で41州、
先月末の段階では46州が、大幅な財政赤字状態に陥り、今年度中に財政破綻を宣言するかもしれない事態になっている。
フロリダ、テキサスなど不動産債権の債券化ビジネスが先進していた州ほど、金融危機による税収減の打撃が大きい。
リーマン破綻前の8月には、29州のみが深刻な財政難だった。リーマン破綻後、各州の財政が急速に悪化していることがわかる。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 18:51:18
>>900
ハリウッドスターというだけで州知事にしてしまう国民がアフォだということ。
日本も有名作家やタレントを知事にしているが同じこと。

政治は政治家に託すという制度がない国家はいずれ滅びます。
カリフォルニアはシュワちゃんが知事やる前から酷かったらしいけどな
まあ、承知の上で知事になったんだから責任はあるか
てか、レーガン
>>900
某ブログで職員20000人カットってやってたなw
民間並みのリストラをやってのけるシュワちゃんに痺れる憧れ(ry
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/18(水) 22:30:35
>>865
ちなみにシンガポールでは優秀な人間を買いまくっている。
日本と違って土建ではなく金融、IT、科学、医療・バイオに重点投資している。
戦略がはっきりしていて日本の縦割り利権行政よりビジョンが優れている。
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`) 今月号と過去のデータですお
     / つ と) ボランティアさんの苦労のたまものですお
手に入ったものを載せておきますお
Europe2020広報翻訳版
14号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=459
17号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=422
18号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=894
19号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=1862
20号 ttp://www.xn--gmqaa.com/modules/tagmemo/detail.php?tagmemo_id=2424
E2020 2008.10月号翻訳 (28号)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/149289.doc
キーワードは、E2020 

E2020 2008.11月号翻訳 (29号)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/160448.pdf
ダウンロードのキーワードは、e2020

E2020 2008.12月号翻訳(30号)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/170878.pdf
キーワードは、e2020

E2020 2009.1月号翻訳(31号)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/183811.pdf
ダウンロードのキーワードは、e2020

E2020 2009.2月号翻訳 (32号)
ttp://www1.axfc.net/uploader/He/so/197000.pdf
キーワードは、e2020 です。

Europe2020広報(英語版の過去の広報)
ttp://www.leap2020.eu/Contents-of-previous-issues_r34.html?paa=2&start_liste=30
>>906は誤爆でしたお
     /⌒ヽ   
     ( ´ω`)スレ汚しすいませんお
     / つ と)
シンガポールは人口500万だから、基幹産業の転換が楽なんだよ。
500万人の雇用と収入を満たせばいいので、基幹産業の選択が楽なんだよ。
一定の雇用が確保されさえすればいいので、付加価値の高い産業を選択しやすい。
周りに大国のない小国はいいよね。
雇用を確保の必要があったり、近隣大国のプロパガンダで煽られたり、
大国に金せびられたり、領土、資源を気にしたりする必要がないからね。
国際的な貿易システムにただ乗りしてるだけの国を持ち上げる必要は無いね。
米、中、露の無法者三大国に基地外半島だよ、地勢学的にいい加減にしろって言いたくなる。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 04:51:54
原田武夫氏が引用してるので、ご参考までに。

このような中、一部には「米ドル暴落を皮きりにこれから生じるのは、
これまで続いてきた通貨体制そのものの終焉であり、かつそれを支えて
きた国際システム全体の崩壊、そして地政学リスクの連続炸裂だ」とい
った予測分析を語る専門家たちも現れ始めている(フランス系シンクタ
ンク関係者)。現状では何ら予断を許すものではないが、もはやIMFで
すらこうした金融マーケットにおける「大穴」を埋められないという
事態が間もなく生じるのであれば、そもそも国家とは何か、ブレトン
ウッズ体制とは何だったのか、そして「通貨」「資本主義」とは
何なのか?といった議論が世界中で噴出することは間違いない。

tp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000090-scn-bus_all
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 06:49:23
26 :原ぽん黄金伝説:2009/02/19(木) 01:09:00 ID:qP/K9C8T
1.サブプライムなんかで株は下がりませんから〜と大声でほざいていた。

2.プランA、プランBを発表、それも当たりそうになければその中間案、フィーネと
  発表。そのどれも外した。

3.「俺が口説いてやれない女はいない」 と豪語してルポライター横田由美子に迫った。
  それをブログで暴露された。しかも政治家になりたかったらしいw
  http://blog.livedoor.jp/yumikoyokota/archives/20688771.html

4.2007年夏頃からず〜〜〜〜〜〜〜〜〜っと新興株を推薦。不動産株もw

5.昨年の夏には
  「米国が終わるわけないじゃないですか!」
  「サブプライムで株は下がりません」
  「賢明な皆様は米国破綻などという陰謀論に騙されないように・・・」
  「最近、米国破綻みたいな本が出版されてますが、くれぐれも騙されないように・・・」
  そして今手のひらを返したようにアメロを口にする。

6.アメリカ大統領はヒラリーで決まりですよ。と最後の最後まで公言。
  オバマに決まってもヒラリーだとwww
  その件で責められると「奥の院の都合です。」と会ったことも見たこともない
  奥の院の責任にw

7.参院選で自民圧勝宣言!ハァ?

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1234411503/l50
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:10:05
>>908
それは良いわけに過ぎない。国民一人あたりのGDPは同じくらいだし、
無駄金を何十兆も遣いすぎている。ずっと日本が1位だったので貯金が多い。
金はあふれかえるほどあった。800兆も遣うことができた。
この金を、国内外の研究者のための研究施設や人材スカウトに遣うことは可能だった。
しかし、お城のような記念館や車のあまり通らない道路、ダム、空港などを戦略なく作りまくった。
そして、まだ道路特定財源の9割を道路関係に遣う政治を最近選択した。
お金はたくさんあるのでやろうと思えばできる。しかしやらないだけ。利権があるから。

[シンガポール高官の言葉]
「日本にはお金がたくさんあるが、日本人はお金の遣い方を知らない」

本当に、日本政府はお金の遣い方を間違えている。重点投資ができていない。
経済学者も金の遣い方に無頓着。ただただ数字の話しかしていない。中身は重視してこなかった。
だから日本人はたくさんお金は持っているけどお金の遣い方を知らないと言われるのだ。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:14:16
日本は所得再半分経済に見せかけた泥棒経済。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:34:32
>>911
[俺様の言葉]
「シンガポールにはお金がたくさんあるが、シンガポール人は人生の楽しみ方を知らない」

周りに大国があろうがなかろうが、人種坩堝の都市国家のほうが恒常的な危機感はでかいよ。
ヨーロッパや日本みたく数千年かけて培った文化資産を売ることもできず
食糧さえも自給できず、常にアジアの観光地ワースト1、国として生き残るための国是的ストイシズム、、、
地政学的にあんた馬鹿じゃないのといいたくなる。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:46:11
日本はたくさんのお金を遣うことができたし、今もできる。
しかし、シンガポールのように人材獲得のために命懸けで投資していないし、
研究者にとって最高の環境を用意する努力もしていない。
同じ「人材が命」の国だが、日本のGDPに占める教育支出は先進国最低の3.5%であり、
口先だけ人材が命と言うが、実際は利権が命であり、政治家も官僚もファミリー企業も自己の利益を
最大限追及し、特別会計や国民の貯蓄は彼らの打ち出の小槌のようになっていた。
たっぷりとあった金を、人材や(教育などの)システムに投資しないで、バラマけば景気が良くなるという政策を
自ら選択した。シンガポールのようにできないというのは言い訳にすぎない。やる意思が弱かっただけのことだ。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 08:55:00
>>913
無駄なハコモノの代わりに有益な人材獲得、教育、システム開発をやれば良かったし、
今からでもできる。君の話とは両立できる。君の指摘した部分についてはまったく批判していない。
無駄な金遣いの部分を有益な人材獲得・開発に遣うべきだったと言っている。
それこそが、活きた金の遣い方。無駄遣いは死に金を遣ったということ。
これでは「日本にはたくさんお金があるが、日本人は金の遣い方を知らない」と笑われる。
アメリカも公共事業は重要だが、日本のような無駄な投資はやらず、必要なことをやると言っていた。
シンガポールを真似る必要は無いよ。
日本には田舎が存在するし、広大な領海も有る。
国土を維持する経費がかかるから、所詮、絵に描いた餅になる。

真似るんだったら、東京がシンガポールを真似るべきだな。
税制の問題があってそれも難しいとは思うが...
ただ、頭脳流出に歯止めをかけなければならないという意見には賛成。
選択と集中は競争力を生み出すが、そもそも、競争力の有る国民だけ保護するわけにもいかないからね。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 09:13:32
[俺の言葉(913とは違うが)]
「日本にはお金がたくさんあるが、役人の無駄使いを止めさせる術を
日本人は知らない」
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 09:59:04
>>900 それは日本も同じだよ。どこも破綻寸前
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 10:09:04
>>915
シンガポールは必要性に迫られて今の国状になっただけのこと。
日本だって本当に追い詰められれば存亡をかけて一丸となるだろうよ。
アメリカも日本も今の生活が充実してるからツケを先延ばししてるのだろ。
これを利己主義にもとづく合理性とみなさずになんと解釈できるの?
ただの狂気ですか?w
[カリブ海仏領 経済混乱で衝突] 2009/02/19 NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/k10014263931000.html
> カリブ海のリゾートの島、フランス領のグアドループでは、 経済の混乱で先月からゼネストが続いていましたが、
>新たに暴徒化した住民の一部と治安部隊が衝突して死傷者も出る事態となり、 フランス政府が事態の収拾に
>乗り出しました。
> 先月から物価の高騰や失業の増加に抗議するゼネストが続いています。今週に入ってからは、中心都市の
>ポワンタピットルで住民の一部が暴徒化して警官隊と衝突を繰り返しており、17日から18日にかけては、暴徒が
>銃を発砲して労働組合の関係者1人が死亡し、警察官6人がけがをしました。
> 金融危機のあおりを受けて、フランス本土以上に物価が急騰する一方、失業率が20パーセントに達し、地元では、
>植民地時代以来続く一部のフランス企業の独占体質への不満も高まっていました。

地政学的な混乱の始まりかもね。
ドルが暴落する前から、既に始まっている。
生活の苦しい途上国あたりから暴動、クーデター、内乱が頻発しだすのかな?

最近、千年王国運動に興味を持って関連書籍を漁っているところ。
災害(人為災害、自然災害とも)後に発生する例が多いらしい。

日本でもオウム真理教の事件もあったし、カリスマ指導者に率いられた狂信運動が世界で続発したりして…
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:28:13
>>919
言い訳に過ぎない。アメリカやヨーロッパなど、先進国ではずっと前から
人材育成・獲得に力を入れてきた。世界中から優秀な研究者や学生を集めていた。
インドや中国は当然のこと、今やベトナムやカンボジア、ラオスにまで触手を伸ばしている。

日本では、特に地方は農業と建設業しか優遇してこなかった。そして、そういう分野にのみ
労働力が移転した。優秀な人材は県外へ出ていった。

私は、雇用対策をしてはいけないと言ってるわけではない。雇用対策 + 戦略的な投資をしなければならないと
いうことであり、雇用対策はいい。但し、優先順位は学校や病院、研究施設などのほうが高い。
また、日本の場合はゼネコンなどの大企業や利権企業を優遇してきた。
巨額の公共事業というのは、ほぼ100%大企業が受注する。そこから孫請けまでに行き渡る。
雇用対策というのは綺麗事。

せっぱ詰まっていなくとも当然やるべき事をやっていない。
日本はGDPに占める教育支出が先進国最低レベル。
新産業へ移行しなければならないのに、低付加価値産業を重視。
例えば、宇宙関連事業は欧米よりずっと少ない。
弱者の雇用対策の部分が大問題なのではなく、ゼネコンやファミリー企業を優遇する代わりに、
教育支出や人材獲得、宇宙関連事業、環境事業、資源開発などに投資すべきだった。

最大の失敗は、成長部門への公共投資の低さだ。
このことが、地方経済を崩壊させ、日本から海外へ頭脳・技術流出をもたらし、
海外からの頭脳流入を妨げた。利権確保と弱者保護の政治であり、ビジョンなき政治。
せっぱ詰まっていなくとも当然やるべき事(人材育成)などはやっていなければならない。
少なくとも先進国最低レベルでは非難されても仕方がない。「保護」では成長力は身につかない。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:32:57
人口が増え続けて、軍隊が強い国が「死に体」であり続けるわけがない。
どこかの時点で戦争による内需の拡大を図ると思われます。

こういう風に考える私は突飛すぎるのでしょうか?
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:37:47
人口が増え続ける軍隊の強い国
しかも、なりふり構わない強欲さも兼ね備えている。

普通に考えれば「低評価」でありつづけるはずがありません。

925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:43:26
>>923
私もアメリカが「死に体」とは思えない。
今回の危機も、本当に損をしたのは海外。アメリカ国内には金が落ちている。
また、どんどん人口は増えているし、投資も活発。国土も広く海洋面積も広い。
過去の蓄積も多い。農業も他国へ輸出するほどだし、調整すれば復活しそう。
GDPも日本の3倍だし、貧困層はともかくとして、アメリカという国家自体は以前世界一の座を維持する。
軍事力と政治力があり、日本より人口も多い。大学なども優秀な人材を抱え込んでいる。
アメリカからは次々に新しいビジネスが生まれる。それにより世界展開までやり遂げる。
物作りから知識ビジネスに移行した国と言える。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:46:32
>925
いろいろな要素を上げていただきありがとうございます。
どう考えても凋落してしまう国力ではありませんね。

うまく便乗投資したいのですが、アメリカの不動産って簡単に購入できないにかなぁ?
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:50:48
株にしても、土地にしても、今が買いかもしれんなぁ
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:55:47
>927
ポール・クルーグマンはアメリカ不動産の下げ止まりは1年半後といってました。

ゆっくりと勉強する時間はたくさんあります。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 12:58:10
戦争による景気回復を口にするのは、タブーなのでしょうね。
誰も言いません。

でも、アメリカにはそういう選択が可能。

戦争を望んでる国はアメリカだけではないはず。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 13:02:33
>>922
文面から察するに地方の人だよね?
なら近い将来に地元で半農奴と化すか、大都市圏に出て民工のような生活に陥るのが
本気で心配だからこのスレを覗いてるのでは?

それともあなた自身が「県外へ出て行った」クチ?
だとしたら地方でのほほんと生きている同窓生たちが単にうらやましいだけだろ、違うか?
769 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] 投稿日: 2009/02/15(日) 13:17:43

今朝早朝に流されたTBS系時事放談は野中広務と鳩山邦夫がゲストだった。
その中で両者は驚くべき率直さで次の三点を国民の前で明言した。

  1.小泉発言は「かんぽの宿」疑惑の追及が自分に向かってくる事を恐れた目くらまし発言だ。

  2.「かんぽの宿」疑惑を追及している内に、小泉・竹中構造改革は米国金融資本に日本を売り渡した事がわかった。

  3.日本のメディアは小泉・竹中売国奴構造改革に加担し、疑惑を必死に隠そうとしている。政局報道に矮小化しようとしている。

この三点セットこそ、これまで様々な人々がネット上で指摘してきたことだ。素人が何を言っても国民はそれを信じない。
しかし裏を知り尽くした元自民党政治家と、現職の政権政党閣僚の口からこのいかさまが発せられ、全国の国民に流されたのだ。

この番組はユーチューブで繰り返し、繰り返し流され、何も気づかない多くの国民が知るようになればいい。
国民の覚醒によって、日本は崩壊のがけっぷちから、まだ救われる可能性が残っている。


つ爺砲弾
http://www.youtube.com/watch?v=QPjLhYoi48Q
http://www.youtube.com/watch?v=ilytA_-1Bko
年金破綻アナウンス来たー!!!

580 :山師さん:2009/02/19(木) 13:53:06 ID:sJAlJzsU

年金 2020年代に破綻…厚労省試算
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/news/kaigo_news/20090219-OYT8T00259.htm


年金給付水準50%維持 不況下、経済前提甘く
http://www.47news.jp/CN/200902/CN2009021801000894.html


確定給付金、08年度運用利回り落ち込み最悪
http://jp.ibtimes.com/article/biznews/090219/29698.html
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 14:26:09
>>911
それこの間のNHKスペシャルだね。>シンガポール高官の言葉
あのシンガポール首相の言葉を聴いて日本(東京)は絶対にシンガポールになれないと思った。
「なぜ日本がシンガポールに抜かれたのか」というような視点にこだわってるんだろうけど、
「シンガポール以上の国家予算を持つ多くの国がなぜシンガポールになれないのか」という
スケールに敷衍して考え直してみてはどうだろうか。
まあ答えは>>916がすでに書いてるんだけどね。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 15:01:48
>>927 これからどんどん下がるよ。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 15:44:17
>>934


景気回復の為だ。
金を使いたいと言うのだから黙って使わせとけ
>>932
慌てるなw
今の制度の延長線上にあればの話だろうが。
制度を改良していく余地はまだまだある、最も妥当性の高いのは
やはり消費税だろう。なぜここまで反対されるのか、理解できないな。

シンガポールと日本の違いは国土計画にもある。発展途上国にありがち
な施策だが、彼の地は都市をとことこん発展させ、農村部にはまったく
手を入れていない。これはアメリカモデルの先鋭化に過ぎないのだが、
強固な移民排除政策で人口増を押さえている。
これでは10年後は良いかもしれないが30年後にガタガタになるだろう。

裾野と懐の深さで日本に対抗出来る国は、未だ出現していない。
★阿修羅♪ > 戦争a7 >

資本主義の危機が最大の脅威 ・・・アメリカ情報局長

●米国情報機関長:世界的資本主義の危機が最大の脅威
http://rinf.com/alt-news/breaking-news/us-intelligence-chief-orld-capitalist-crisis-poses-greatest-threat/5238/
by Bill Van Auken
アメリカ帝国主義における最優先の国家安全保障上の問題点として世界的資本主義的危機を指摘したことは
上院の情報委員会メンバーを戸惑わせることになった。
彼らはこれまでの7年間、アメリカの安全保障上の問題で最大のものは「テロとの世界的な戦争」という、
アメリカの外国への侵略を正当化するプロパガンダ用の政策にあると思っていたからだ。
委員会の副委員長であるミズリー州上院議員のクリストファー・ボンド氏は、ブレイアー氏が「国に条件をつけ
情報仲間の内で、第1の焦点を経済危機にしようとしている」、と懸念を表した。

ブレイアーを含め、オバマ氏は最近3名の退役4つ星軍人を内閣に呼び込んだ。このかつてない軍人の起用は
軍の政治力の増大を物語っているし、民主的権利に対する基本的な脅威になっている。
昨年11月大統領選直後、陸軍大学で発行されたマガジン誌上で、国防総省と情報機関は既存の秩序に対する歴史的な危機について語っている記事を掲載
そこで彼らは社会擾乱の鎮圧のために武力を国内で使用する可能性について語っている。
「知られていること、知られていないこと:異例の”戦略的ショック”防衛戦略開発」の見出しで、この記事は
軍が準備すべき不測の事態の主要な一つは「国内での暴力的戦略的混乱状態」であり、それは想定外の「経済崩壊ないしは
政治的・法的秩序の機能停止状態」で惹き起こされるとしている。
この報告は、「広範囲なアメリカ国内における市民暴動は、防衛機関に最終的に国内治安維持にその勢力を投入させるようになるとしている。
「政府と防衛機関は、長期に渡った社会秩序の安定に安穏としていたが、急速に拡大する治安の悪化に対処するため
部分的ないしは全面的に外的治安活動の勢力を国内向けに振り向けざるを得なくなるかもしれない」
別の言い方をすれば、階級闘争の勃発を伴う資本主義的危機の増大とアメリカ国内における社会革命の兆しのため
国防総省はイラクとアフガンに展開している軍を、対アメリカ国民用として呼び戻さざるを得なくなるかもしれない、ということだ。
この報告書は、更に「極端なケースでは、軍事力を敵対的なグループ用に用いるかもしれない、としている。また国防総省は
複数の州のあるいは国家規模の市民暴動や混乱状態において、その必要から、政治的権威の連続性を確保する中心軸となる枢要機関となるだろう、としている。
この政治的権威の連続性を確保する中心軸となる枢要機関、という表現は、つまり、軍事独裁政権を意味している。・・・以下略
もうアメリカは戦争せざるをえない
経済の問題だけでなく、国家を一つにまとめるのに手っ取り早いからね
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/19(木) 21:24:52
借金がはらえなかったら
家計対策として、銀行襲撃や強盗殺人が合法化されているような国に
進んですみたい人だけが

戦争による景気対策を論じる資格がある。

誰か ドル紙幣の発行量のデータ持ってないですか?
あのわずか3ヶ月で200年分発行したのが人目でわかるグラフを
>>941
ヤフっても出てくるようなモノを経済板で探すなバカモノ
ttp://research.stlouisfed.org/fred2/series/BASENS
もっといいのを見つけた
きっと探してたのはコレだと思う
ttp://blog.honeyee.com/ttakashiro/archives/2009/01/12/post-110.html
944941:2009/02/19(木) 22:20:04
すみません・・・
うまく見つけられなかったので
ありがとうございます
945読書貧乏 ◆j90YUhyFts :2009/02/19(木) 23:19:10
ダメリカの軍拡がドル危機までに間に合うかどうか。
間に合わないと思うね。ただ国内で戦争をする羽目になるだろう。
国内ならドンドン殺し合いやっちゃってくださいよ。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 00:24:58
予想より1ヶ月遅れたが、そろそろ円安のトレンドが始まったようだね。政府の財政赤字が
米国以上に悲惨な状態の国の通貨が過大評価された熱気も何処へとやら。
GDP大幅減、貿易赤字大幅増、企業の年度末決算も押並べて大赤字、こんな状態で円高が
続くはずも無い。元財務官のインタヴュー記事が上の方で出ていたけれど、円安トレンドに
突っ込むのも時間の問題。
尤も米ドルもユーロも問題を抱えているので、円はせいぜい独歩高からどんぐり背比べ状態
に戻るだけだが。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 00:34:34
円安トレンドなら、本来輸出企業にメリット多めだが
市場が蒸発したら関係ないか
ユーロが危ない 迫り来る新興市場の危機、欧州が最も脆い理由
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/615

やばいのはユーロだよん
>>948
そうやってユーロがやばいどこがやばいとかことさら煽って
アメリカに逃避資金を還流させようとしてんだよな。
>>949
実際それで煽られて資金をアメリカに移した人たちの影響で
ドルがマシになってきてるしね。
北朝鮮で権力闘争起きている可能性=米国務長官
2009年 02月 20日 00:59 JST

 [ソウル 19日 ロイター]
 クリントン米国務長官は19日、北朝鮮について、これまでに金正日総書記の健康悪化説も報じられるなか、
国内で権力闘争が起きている可能性がある、との認識を示した。
 また同国の指導体制が不透明のなか、核兵器計画問題に関する戦略立案がますます急務になっているとした。
 アジア歴訪3カ国目となる韓国に到着した長官は
「北朝鮮で権力が継承される場合、たとえそれが平和的な継承であっても不透明性は増すことになる。
またそうなれば、社会内の権力基盤強化に向けた方策として、
さらなる挑発行為が促進される可能性がある」と述べた。
 その上で「指導部全体の状況が一部不透明ななか、
北朝鮮の行動に影響を与える上で有効な戦略を立案することがわれわれの目標である」とした。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-36581820090219?feedType=RSS&feedName=topNews
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 02:59:52
>>925
>大学なども優秀な人材を抱え込んでいる
そういうアイビーリーグからウォール街に就職して
役職ついたような優秀な人たちが
今回の金融危機というか金融崩壊を起こしたんだよね。
CDSを考案したのもMITで博士号を持ち
モルスタかどっかに就職した抜群に頭のよい美人さんだったね。

>物作りから知識ビジネスに移行した国と言える。
知識ビジネスって金融工学(笑)とかのこと?

953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 03:15:48
金融工学(笑)なんて書いてるけど。
日本の製造業は金融工学があったおかげで今までもっていたわけで。
今はぼろぼろだしな、
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 03:30:57
あったおかげというのはどういうことかな。
教えてくれる?
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 03:33:37
>>954
金融工学のおかげで、存在以上のマネーを作り出し、
その金で日本の自動車や家電を買ってたわけだろ?
破綻してから、急激に日本の製造業がだめになったわけだ。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 03:47:35
>>955
954じゃないけど、それじゃあ堅実な生産、消費活動を狂わせ
バブルを作り出して迷惑かけただけじゃん。
金融工学が破綻して本来の状態に戻っただけ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 03:50:58
金融工学って新手の錬金術だったってこと?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 04:09:12
グローバル経済目指した結果がブロック経済ってどういうことだ?
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 04:14:08
>>953
今回は景気悪いって事で仕方無い。
アメリカは、道連れが欲しいんだ。
日本だけは、自分たちの影響力を及ぼせる事にしたいようだしな。

可能な限りドル債権買わせようと必死になってる。
出来る限りスルーするためにも、無理して短期間で製造業立て直しやる必要ない。

また過労と激務で大量生産に走るから。
今そういう派手な事やると、ドル債だけでなくユーロ債までお前儲かってるから買い支えろ
とやられてしまう。
どこもナーバスになってるみたいだし。
ひとついえることは日本は国家で最大のバブルをはじけた国であること
それからつつましく生きているからw
質素 倹約 武芸の奨励のくにwwwwwwwwww
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 04:32:41
>>957
錬金術ってか鍍金術だなw
単なる詐欺じゃないの
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 08:13:30
>>946 円安がジワジワ進んでるのはアメリカの長期金利がジワジワ上がってるからだよ。つまり、国債買う人がいないから金利上がるわけだから、いよいよアメリカが危なくなってきてるってことだよ。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 08:55:09
>>963

なるほどそうか。

円安の原因はテッキリ中川のせいだと思っていた。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 09:00:25
>>916

>シンガポールを真似る必要は無いよ。

シンガポールというか、人材重視、成長分野をもっと重視せよということ。

>>933
>「なぜ日本がシンガポールに抜かれたのか」というような視点にこだわってるんだろうけど、

別にこだわっていない。都市国家のほうが効率的運営できるのは不思議ではない。矛盾しない。

「シンガポールは人材を重視している。日本は口では人材命と言っているが、そうではなく道路が命だ」
という趣旨のことを書いた。他の先進国ではGDPに占める教育支出が高く、中国やインド、東南アジアなど
から優秀な人材を確保しているとも書いた。「成長」要素に公共投資するべきだったとも書いた。
借金800兆を土建一辺倒に公共投資したことは常識的に考えておかしい。日本は人材が命の国であり、
21世紀は知識社会と言われ、中国やインド、東南アジア、南米、アフリカなどで、下請的な仕事はかなり
安い労働力で賄える時代だからだ。しかも、情報革命や人材のグローバル化により、先進国のノウハウが
簡単に入手可能となりつつある。M&Aも可能だ。日本の下請け企業がいずれ仕事を奪われてしまう恐れがある。
テレビや冷蔵庫などの大手電機産業も。中国とのビジネスも活発になり、あと10年もすれば少なくとも
下請け企業の仕事はかなり中国に奪われてしまうのではないか。土建も製造業も「保護」で対応するのか?
なぜ、人材開発を怠り、また、それを支持するのか、来年度も人材軽視路線でいくのか理解不能。
日本は大きな国だからとレスがあるがアメリカも大きな国だが世界中から人材を集めている。
「保護」では成長できないのではないか?

>>952
金融も当然含まれる。しかし、金融だけではない。マイクロソフトやアップル、グーグル、ヤフー、
YoutubeなどのIT、ディズニーやハリウッド、メジャーリーグなどのエンターテイメント、医療、宇宙産業、
など、あらゆる部分で世界中から集めた優秀な人材が活躍している。ヤフーとかグーグル、Youtubeなども、
アメリカ人だけの活躍で生まれるわけではなく、外国人の力で生まれている。
966読書貧乏 ◆j90YUhyFts :2009/02/20(金) 10:05:08
>>963
米国国債未達→ドル崩壊
というスレにそった結論になりつつある。

そりゃ、財務馬鹿役人とか淫売新聞記者をつかって
ノンベイ大臣に謀略でもなんでもかけるわな。
年表直してみた。

2009年4月..   ドル基軸体制維持のため国際通貨バスケット制導入をG20で論議、不調に終わる。
          イギリス経済崩壊

2009年夏.    アメリカ国債の利払停止

2009年10月   ドルの基軸通貨体制の崩壊
..          ドル建資産の暴落
..          国際決算通貨の分散化と地域通過の信用低下

2009末〜.    米英の覇権崩壊
..          多極化と経済圏の離合集散が進行

こんな感じでどう?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 11:41:38
>>967
大体合ってるんじゃない?遅くとも来年度末(2010年3月末)には日本は食糧危機に
なって江戸時代に逆戻りしているだろうね。
>882
>すなわち、英国の結果が現れて、次に米国のデフォルトが始まる前までである。
>[2].これに失敗すると、国内外の事象のコントロールが不能な状態となる。

この部分だと、イギリスは4月まで(G20まで)に崩壊してるみたいなんだよね。

>880
>現在のデキャンティング段階を機に、各国首脳陣が第二次世界大戦以来の世界システム
>崩壊から適切な結論を導き出すことを当方は希望していた。
>
>しかし現時点では、それは期待薄となった。

結局、G20は不調に終わる可能性が高いってこと。

もしかしたら、

2009年3月 イギリス経済崩壊
2009年4月 G20不調
2009年夏  アメリカ国債利払停止

かも
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 12:55:35
>>969
それは和訳がちょっと間違ってて、正しくは
英国、次いで米国の一連の破綻(sequence of... defaultsと複数形になっている)の前に
という文脈だから、4月時点でイギリスが破綻しているとは想定していない。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 13:12:30
>>965
話の腰を折るようだけど、土建はムダ、人材こそ命なんつう決まり文句は
定年間際の窓際のオッサンが立ち飲み屋で吐いてるセリフと変わらんよ。
何もかも紋切り型で、日本だけがない、他はある、だからダメなんだ、
それじゃ口角泡飛ばしても相手からはハァ、ハァしか返ってこないわな。
「必要だ」「絶対に」「成長できないのでは」…一切の蓋然性を捨象したような
低レベルのモダリティで表現することも厭わないのじゃ昭和の頭と言われても
仕方がないだろうな。
てかそろそろスレチだから消えろや。
>970
ほぅほぅ、ちゅうことはG20が不調に終われば、一気にイギリスアメリカの連鎖破綻に突入って事ですね。
G20でアメリカよりの話がまとまるとは思えないわけで...

今年の夏は、酷暑で決まりですかね。
しつこく、しつこく空売り中の奴は

\もうね、アボガド/ \バナナかと/
                     ┌┐
      ヽ           / /
     γ⌒^ヽ       / / i
     /:::::::::::::ヽ      | (,,゚Д゚)
     /::::::::(,,゚Д゚)       |(ノi  |)  
    i:::::(ノDole|)     |  i  i
     ゙、:::::::::::::ノ      \_ヽ_,ゝ
      U"U         U" U


974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 22:46:07
日本じゃ麻生が頑張って対策を進めようとしているのに
民主が審議拒否連発w
日本経済はそんな余裕あるのか?
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 22:47:13
アメリカはどうにもならんことはわかるけど
日本は今後どうなるんだ?
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 22:48:58
総選挙後ならそんなに簡単には審議拒否はできんよ
麻生がアホなだけ
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 22:52:57
民間は雇用調整を終えて、今後は微調整に入る。
金融はひそかに世界一健全。
一度バブル崩壊を味わった日本の民間の危機対応能力は素晴らしかった。
これでなんで日本は沈没してゆく、回復に必要な力は十分にあるのに・・・
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 22:58:53
日本の輸入輸出めっちゃくちゃ
>>977
景気を回復させるためには投資先を見つけ、そこが成長しなければならないが、
日本の能無しバンカーにはそれがわからない。
したがって、いくら日本に力があっても意味がない。

日本の成長を阻害するのは、ほかでもない日本の金融機関。
中国は技術に投資することを知っているだけマシ。

イギリスのように、半値以下に暴落した札束を抱えて死んでいくのが日本の金持ち。
見境なしに買いまくってハズレを引きすぎて原本割れするのが中国。

経済とはそういうものだ。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 23:12:19
バンカー?
どうみても政治のせいだろう
981読書貧乏 ◆j90YUhyFts :2009/02/20(金) 23:16:25
>>975
内需拡大しかないでしょうな。
当分、信用のあるところから売ったり買ったりする経済体制になると思います。
利益を薄く広くまわしていくしかないですね。
官僚機構の大幅肥大。個人の自由の制限という問題には直面すると思います。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 23:17:41
>>976
選挙なんてしないで予算を通せと
聞くけど。
こんな時に選挙なんてありえない
>>981
フルシチョフですかあなた?ソ連に帰れよ。
団塊からカネを毟り取れ。逃げ切りなど許すな。

前借りした日本の将来、利子つけて返してもらう。
それだけだ。
984読書貧乏 ◆j90YUhyFts :2009/02/20(金) 23:35:17
>>983
ドル崩壊したら、またおいで。
そんときになって同じこといったら、笑ってあげるよ。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 23:35:18
>>982
延々この状態つづけるのと選挙してさっさと次にいくのでは、さっさと次に行くことが良いよ
どうせ麻生では、予算を通そうとするならバカバカしいほどの時間と無駄がでる、意味ない。
北海道から石油が出ちゃえばいいんだよ石油
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 23:47:25
オバマなんか経済政策なんてやってないだろw
それに比べて麻生はよくやってる気がする。
なんで日本では叩かれるのか不思議でならない
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/20(金) 23:49:55
>>985
それは間違ってるだろw
なにせ政局にこだわる誰かさんがいるから
麻生とかという問題ではない。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 00:03:17
ウザイよ、さっさと選挙しろ、選挙そのものが経済対策でもある。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 00:05:38
選挙が経済対策は、ムネオまで言っているのかw
うぇっうぇ
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 00:36:55
これはもう逝ったでいいんでせうか


http://www.gci-klug.jp/fxnews/detail.php?id=30796
「東京市場 米ムーディーズ GM、クライスラー破産法申請の確率70%」
掲載日時:2009/02/19 (木) 08:17
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 00:39:11
実質いった前提で議論されているようだけどね
議会の話題も自分たちが倒産させたって言われないようにメンツ立てる話しかしてないんだろ、アメの議会も結構最低だ
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 00:41:53
>>989
関係ないw
さっさと金をばら撒けばいいだけ
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/02/21(土) 00:43:08
>>993
お前以外のところだけばらまいてもらうって事で
Europ2020って恐ろしい確立で的中するな。
頭では理解できても、半年、一年後の生活を想像したら恐怖を感じる。
Dowちゃんはサポート割りそうだし、NK5000円台、3000円台コンニチワみたいな世界はごめんだぜ。
NK5000円台に逝くと日本の金融機関でも容赦なくつぶれまくるじゃん。企業もつぶれまくるよ?
今働いている人たちの何割かは失業者になっちゃうよ?
今持っているペーパーマネーが紙くずになる世界が本当にくるのか?物々交換なんて嫌だよ。
うっかり、思考停止になりそうなぐらいに、恐ろしい。 相場のボラティリティがあるのは良いけど、
今の便利な社会が崩壊してしまうのはまっぴらごめんだぜ!
EURO2020はヨーロッパに対しては甘甘なんだよ
ユーロ自体、アメリカ憎しで始まった通貨だからな。

しかし欧州の連中はなぜくっついて内ゲバしてまたくっついて・・・ってのを
同じような面子で繰り返して、同じように失敗するんだろ。
リヒテンシュタインのユダヤ人のせいか?
ゴールドの上がり方が凄い
E2020当たりそうでヤダな kowai
次スレまだ〜〜〜
次スレです。

-アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-8
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1235177107/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。