累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前の税制調査会長やってた大阪大教授は、消費税じゃなく、
高額所得者の累進課税強化が正しいとしてそう言う答申を出そうとしていたね。
そしたら、それは都合が悪いと金持ち族の自民党議員が反発して
その税制調査会長は女性問題と官舎を借りていたとするスキャンダルで失脚させられた。

その前には、今の財務相やってる太田弘子は、その税制調査会長と一緒に累進課税強化が必要と
謳ってたくせにコロッと掌返して今度は消費税値上げだとw
’逆進性’の強い消費税を上げて貧乏人は死ねってか?
全くお太鼓持ちだなwwww
前スレ
★累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1196054410/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1215012382/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1222000155/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1224503007/
前スレ>>996
B店の売り上げがA店より劣るのは、B店のパンは不味いとか理由があるのだろう。
A店が店を閉めたからといって、その分客がわざわざB店の不味いパンに全員流れるとは思われない。
B店の売り上げアップは獲らぬ狸の皮算用だ。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:04:44
前スレ>>987

@について
馬鹿はいい加減だまってろよ、なんで平均だから半分が浪費する奴になるんだよw
10+5+5+5+5+5+5+5=5.625
なんで5.625を見て、半分が10だと断定できるんだw

Aについて
>別の奴だけじゃなく全員働いた方がいいだろw
何が言いたいんだよw
>別の奴って誰?
例えば野球選手で成績が悪くて年棒がダウンしたら、パイが変わらない限り、
他の別の奴、または別のチームの奴の年棒が成績に応じてUPするだろうがw

Bについて
お前にみたいな馬鹿のためになんで俺が手間かけなきゃなんなきゃいケーのw

Cについて
結局なにも出てコネーじゃねーかw
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:17:11
前スレ>>999
前スレ>>1000
>>2

そういうミクロのことは考慮してないからw

今問題としているのは、Aが税金にとられるぐらいなら労働を抑制した場合
本来Aに入るはずだった収入はどこに向かうかということ

別にパン屋じゃなくてもいい、野球選手でも歯医者でもいい
まず、パイは一定と仮定、つまり、需要は変化なしと仮定

パイは5000万円(患者1000人)と仮定

3500万円の収入がある歯医者Aと1500万円の収入がある歯医者Bがおり、3500万円の収入がある歯医者Aが、税金が高いから、労働を抑制し、
収入を2000万円以内にした場合、残りの1500万円分の需要は、歯医者Bに行かざるを得ない。全体としては全く変わらない。

従って、前スレ>>987 のAの主張は全く説得力はない
>>3
@なぜ極力浪費する者ばかりに注目するんだw馬鹿馬鹿しいwww
A累進課税でやる気なくした者を放置していいのか?
 なんでそれ相応の活躍もしてない選手の年俸が上がるんだ?
 選手の総年俸は一定額準備されているとでもいうのか。
 スター選手が抜けて事業収入が落ちることもあるのに。
B苦しいいいわけだな。そのデータを知っているというのなら名称くらい覚えているだろ?
Cカネを回して需要喚起、というのならまず財産罪をすべて無罪にしようぜw
>>4
>需要は変化なしと仮定
こんな無茶な仮定して「主張は全く説得力ない」ってあんたww
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:28:01
>>5
全く反論になってないぞ
もっと論理的に反論しろw
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:28:57
>>6
マクロ単位、日本一国で考えた場合、需要なんてものそんなに変化しないだろが
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:30:45
>>6

マクロ単位で考えた場合、パン屋がまずいからだとかそんな理由で、パンの消費量が減るのかよw
そのへんとこよく考えてみなw
>>7
散々個人的に差があるといっている消費性向分布の話で

10+5+5+5+5+5+5+5=5.625
なんで5.625を見て、半分が10だと断定できるんだw

こんな例え持ち出すやつに論理は通用しない。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:31:47
>>10
小学生に合わせただけだけどw

この例の何がおかしいんだよw
>>9
そりゃ、生きるのに必要な食糧がまずいパンしかないというのなら消費量は減らないがな。

どうしても、マクロ単位で総需要は常に一定であるという仮定の下で語りたいのなら、
お前らの「身内」だけで語ってればいいよ。
>>11
小学生にもつっこまれるな。
なんで個人差があり数値が分散している消費性向の話で
お前は10が1個、5が7個の例を持ち出すのかと。
>>8
現在進行形で、世界規模で需要が落ちていますよ。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:37:58
>>12
お宅の身内には御優秀な奴がさぞ大勢いるんだろうなw
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:39:51
>>14
だから今の需要の落ち込みは景気後退によるもので、パンがまずいからではないだろw
それになんで景気後退による需要の落ち込みを考慮しなければならないんだよ
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:42:10
>>13
お前ほんとに馬鹿だな
10→10割
5→5割
のつもりで書いたんだよw

何がおかしいんだよw
はっきり教えてくれよw
>>14
その通り!
で。
税制をどうしましょ?
いい案ないっすか?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/11(木) 23:54:21
>>13
5と10を使ったのはわかり易くするためだよ(馬鹿のために)
もしお前のいいたいのが10の奴が少ないとかいいたのなら
具体的に10を多く入れると計算上も
消費性向が低い場合は所得のうち消費する割合の低い人が多い、
消費性向が高い場合は所得のうち消費する割合の高い人が多いという結果になってしまうぞw

10+5+5+5+5+5+5+5=5.625

10+10+10+10+5+5+5+5=7.5

20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 00:20:54
なんだか机上の空論じゃまいか?
パン屋がまずいけど需要は減らないって?
そもそも需要の中には経済学上無駄な消費も入っているはずで
美味しいパン屋が潰れたからといって、まずいパン屋に買いに行く
わけないじゃんw
美味しいと思ったからそこに行ってたわけだからさあw
>>18
累進課税強化だよ。ただし、大幅なものは駄目だと考えている。

本当は宗教法人税とか、議員の献金とかこの辺にどさっといって欲しいが。
>>21

> 宗教法人税
これね。
消費税で反感買わないようにある意味やろうとする向きもあると感じるけど。
何というか・・・
その他の税制が足かせになっているような気がしてね。
すっきり納得システム組んでくれないかな?って思う
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 00:51:27
宗教法人税は創価学会が必死で潰してくるだろうなw
消費税あげれば宗教法人も税金払うしかないよ
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 00:58:38
税制改革による強力な経済成長と財政再建
http://www6.ocn.ne.jp/~mirai/betsu.htm
>>19
アふぉかw
勝手に平均論の一般議論に走るなww
分散している例出せやw

>>20
彼らに現実の話はNGです。
>>19

やっとわかった、お前は消費性向平均値よりも「貯蓄」されるカネの総量のことを
消費性向平均値よりも消費する人の「人数」だと勘違いしてたのか。


そういえばお前達は経済を人間の頭数で数えるのが基本だったね。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 02:55:58
>>20
ミクロの話をしてんじゃねーよw
マクロだよマクロ単位、日本一国で考えた場合、需要なんてものそんなに変化しないだろが、
パン屋がまずいからだとかそんな理由で、パンの消費量が減るのかよw
そのへんとこよく考えてみなw

>>28
www
カネの総量=Σ各人の貯蓄額(各人の貯蓄額の総和)
だろがw
累進課税を強化しても結局働いている人から回収するだけだから
今ネックになってる、金は持っているが財布のひもは硬いお年寄りには
何にも影響無くてむしろ逆効果なんじゃねーの。
経済効果考えるなら、消費税あげる代わりに
児童手当をもっと厚くして子供を育てるのにかかる負担を
減らしてやるべきだと思うんだが。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 08:16:22
>>18
消費税アップ、所得税減税がいい。
贅沢をした人(たくさん消費した人)の税金が増え、
がんばった人、結果を出した人の税金を減らすようにする。
>>29
>パン屋がまずいからだとかそんな理由で、パンの消費量が減るのかよw
もう重症だな
マクロで考えても、魅力的商品がなければ今は貯蓄して将来の魅力的な商品に備えるだろう。
何が何でも購入しなければならない理由は?

>カネの総量=Σ各人の貯蓄額
カネの流通分と貯蓄分を分離して考えるのが消費性向累進課税論なのにw
ここで否定するのかww
>>30
実は老人の貯蓄は郵貯がメインで、郵貯は財投でボロボロな罠。
>>29
モテナイぶ男の妄想
「自分がモテナイのは少数のイケメンが多数の女を持っていっているからだ。
 女の男需要は常に一定なので、イケメンを皆殺しにすればモテナイ男に大勢の女が来るはずだ!」

実際の結末・・・女の男需要とは、イケメン需要である。ブ男の需要などない。イケメンの代わりにブ男を相手にするわけもなく、ブ男はモテナイままであった。
        イケメンが居なくなったことで、女の総男需要は縮小した。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 14:45:28
>>29
ミクロだマクロだとアニメじゃないよねw
あんたの言うミクロの積み重ねがマクロなんだから
そんな簡単に考えるなお
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 15:08:39
>>32
ほんとに屁理屈馬鹿野郎だなw
もともと「所得税増税で高額所得者が労働を忌避するから損失が生じる」というから
そんなことはないという反論がパン屋だとか歯医者の話だろ、そして、その前提条件として需要が一定だということだ
お前が>>32で言うように「魅力的商品がなければ今は貯蓄」のだったら
まったく社会全体としては損出は出てないだろうがw

>カネの流通分と貯蓄分を分離して考えるのが消費性向累進課税論なのにw
>ここで否定するのかww

言っとくけど、カネの総量って貯蓄に回った金の総量のことだぜw
お前も>>28でその意味で「カネの総量」と言う言葉を使ったんだろ
それなのに「カネの流通分と貯蓄分を分離して考えるのが消費性向累進課税論なのにw」エッヘン、といわれてもw
お前の読解力のなさを露呈してるだけだぜw
それになんだよ「消費性向累進課税論」って、そんな言葉聴いたこともねーよw、お前が作ったんじゃねーのw
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 15:11:54
>>34
お前馬鹿?
何妄想してんだよw
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 15:20:24
>>34
男女共学で、男が少ないから、みんな彼女がいるなんてこと多々あるだろうがw
なんだよイケメン需要って、女に性欲がある以上、ブ男でも全く問題なく需要はへらない。
>>38

>女に性欲がある以上、ブ男でも全く問題なく需要はへらない。

これがマクロマニアの思考回路です。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 18:41:56
金の総量Z
個人の資産z
個人の支出x
個人の収入yとすると
Z=煤iz-x+y)=一定
支出がへれば、収入も減るけど、トータルの資産は変わらない。
なぜ不景気になるのだろう?
一つの側面だと思うがこんな話もある。
(再分配と所得階層の流動化 マイケルヒル を参照)

イギリスではサッチャー以前は極端な累進課税制度を採っており最高税率が掛かっていた
対象者も勿論いたわけだがその周辺層も常に流動化の波に晒されていた。(当たり前といったら当たり前だが)

具体的には上位20パーセントの層が10年以上この層に留まることが出来たのは3割程度。
                       20年以上この層に留まることが出来たのは1割未満。


最終的に何が言いたいのかといえば雇用の流動化を進めると現段階勝ち組であっても逆の
分配される側に落ちる確率もそれなりに増えるので全人生で見ると結局累進課税の恩赦を
受ける人は相当数になるということ。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/12(金) 23:02:19
なぜこの国は、税の財源を「消費税」ばかりに求めるのだろう。
「法人税」でも「累進課税強化」でもいいではないか?
たばこ税値上げもよし、宗教法人、特に創価学会から取るのもよいではないか!?
日本の法人税は決して保険などを考慮すると企業の負担は多くないのだ。

少しずつ共産主義の要素を取り入れていったらどうだろうか?
麻生さんって判りやすいね。

・消費税は増税します
・政権は手放しません
・派遣労働問題をピックアップして技術者潰しの現状から眼をそらします
   ↓
  つまり
   ↓
国がどうなろうが国民が死のうが、私は本当にお金が欲しいのです(´・ω・`)



・・・・と言ってる様にしか見えないもんな。素直に聞くと。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 00:11:05
は? 消費税なくせって。。

怖いわ
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 00:13:11
>>42
それは、公平に負担が増えるから。
「法人税」や「累進課税強化」は、一部のもののみの負担が増える。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 01:01:15
法人税・相続税・所得累進課税・資産性所得税 みんな落として日本が貧乏になった

これらを上げずに消費税で穴埋め?意味わからん
そもそも、なぜ自国民の消費行為に税を取るの?
外人のオレにも詳しく教えて

民の収入から取るのが普通じゃないの?
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 04:01:28
>>45
1億円の収入のある人に100万円の負担を求めることと
200万円の収入の人に100万円の負担を求めることが
公平といえるか?

負担額は同じだが負担による心情は全く違う
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 04:07:44
庶民に負担を求めようとしたら消費が劇的に悪化するということはこれまでの経験上分かっているから
もはや累進課税の強化などにより富裕層から徴収するしかないというのがコンセンサスなんだろう
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 04:11:49
>>47
アジアの国家は、その存在維持のために収奪する存在なんです。
理屈は後からくっついてきます。

データや統計は理由付けのために存在するんです。
これはどんな政治体制でも変わりません。

いわゆる「アジア的停滞」って奴の近代バージョンです。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 06:53:05
>>45
お前なあ小学生じゃあるめー
公平って税率同じだから公平ってあほ?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 07:02:11
累進課税しても富裕層は痛くも痒くもない
いくらでも逃げ道あるから
むしろ優秀な高額所得者が国外に逃げるリスクが生じる
まあ今でもどんどん海外に引き抜かれてるけど
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 07:21:10
累進課税しても、富裕層は十分生活できるので、富裕層は痛くも痒くもない
いくら累進強化しても(所得税の累進がもっと強かった頃でも)、高額所得者のほとんどは国外に行ってない

むしろ、日本国内でのコネで収入を得ているだけので、国外に逃げると、高額所得者でなくなるリスクが生じる
まあ、スポーツ選手や翻訳家のように、個人の実力で稼いでいる一部の人は、海外に行ってるけど
>>42
ニートと年寄りから金取らないといけないからだろw
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 07:27:17
富裕層は投資とか法人で税金逃げれるし
最近は国外に財団作る手法もある
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 07:37:20
累進強化は、経済を活性化させる素晴しい方法

累進強化すれば、富裕層は投資とかして、「貯蓄から投資へ」の流れが加速する
最近は財団を作らせて、国内外に寄付をさせるという手法もある
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 08:43:07
むしろ歓迎だなw
高額所得者が海外へ逃げれば国内の産業は隙間だらけ、そこに低中所得者の為のチャンスと利益が置かれたままの状況と同じw
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 08:48:07
>1億円の収入のある人に100万円の負担を求めることと
200万円の収入の人に100万円の負担を求めることが
公平といえるか?

同じ額にしろなんていっていないよ
200万の収入なら20万
1億なら1000万
でいいよ。
同じ割合だから。
1億で5000万も取るようなものよくないということ。
>>52
>累進課税しても富裕層は痛くも痒くもない
そんなことはない。
人より多い割合で取られればいたいことは事実。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 08:48:36
スター人材がいない状況を味わった方がいいだろうね、日本は
今までどんだけ冷遇してきたことか
>>57
そりゃ一度経済が衰退すれば
その後盛り返せるという理論でしかないよw
元に戻るだけなら衰退分無駄
現状でも働いた分全部国が持っていって
そこからお小遣いを少し貰えるって程度だからなw
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 10:27:02
>>58
よくそんな事言えるなww
年200万しか所得がない人にとって20万の金の価値は!?一方で1億円の所得を得ている人の20万の価値は?所得に応じて金にたいする価値観はまったく違う。とゆうか生活ができなくなる前者にとっては死活問題だなw
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 10:41:29
>>60
何で衰退するんだ!?w
既に日本経済は衰退してるしな!!w
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 12:56:07
>>41
これは面白いロジックだな。

麻生はわざとお仲間の民主党を勝たせようとしてアホやっているとしか思えないぜ。

選挙前に消費税率上げるなんてことは禁句だよ。
明らかにわざとやっている。

自民党と民主党がグルになって国民を欺くのはもう止めてください。
>>62
年収200万の人にとっての20万と一億の人にとっての100万は同じだろう。

生活が出来ないほど低収入なのは根本的に当人の責任。
高額所得者に八つ当たりしないように。

67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 17:15:12
>高額所得者が海外へ逃げれば国内の産業は隙間だらけ、そこに低中所得者の為のチャンスと利益が置かれたままの状況と同じw
チャンスを活かせる人材がいなくなれば国ごと沈没だがな
才能ある人間を軽視し過ぎるのが日本人だけど
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 17:19:11
一部の優秀な人間が国を回しているとでも思っているのか?
根拠のない恥ずかしい選民思想は捨てなさい
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 17:32:11
烏合の衆はどこまでいっても烏合の衆
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 18:27:54
>>58
ということはお宅は消費税は公平でないと認めることになるけどw
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 18:35:56
>>58
所得税について一律課税するのが公平といわれれば、確かにそういう側面もある。

しかし、人類の有史以来の問題である格差や経済の停滞などを解決し、

経済の活性化、格差の解消、所得の移転を実現するためには所得税の累進課税は必要
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 18:35:58
>>70
どこが公平でない?
言いたいのは、税率が同じということ、
税率が同じということが肝心なところ。
おれが示した例でも率は同じだろ。
使わなければ、納税額は少なくなるよ、
でも、使った額に対する税率は同じ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 18:38:05
>>71
>人類の有史以来の問題である格差
結果を出したか否かにより格差は当然あるだろう。
なければ返って悪平等。
>>67
才覚がないから低中所得なのにw
何がチャンスだw

クラスの秀才が学校やめたら平凡成績の生徒にクラス順位が上がるチャンスが来る!
という冗談と同じレベル。
>>67
国内の大企業が無くなったら、
中小企業はチャンス到来どころか、取引先の大企業が無くなって倒産。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 18:44:49
>>72
消費税の場合、
年収1億の高額所得者Aが10,000円のものを買ったら消費税500円
年収200万円の低額所得者Bが10,000円のものを買ったも消費税500円

結局同じ額の税金を支払っている。>>47はそのことを言っている。

そもそもお宅の主張では高額所得者と低額所得者の平均消費性向が同率でなければ達成できないが
高額所得者と低額所得者の平均消費性向が同率などということはありえず、夢物語だ
消費税=消費者負担
という図式にばかり注目しすぎ。
企業中心に考えれば、実質的には企業に売上税掛けてるのとおなじなんだが。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 18:50:30
>>74

>才覚がないから低中所得なのにw

お前はさぞかし稼いでるんだろうなw
年収800万円以下なら笑ってやるぞw

>クラスの秀才が学校やめたら平凡成績の生徒にクラス順位が上がるチャンスが来る!
>という冗談と同じレベル。

需要と能力、全く別の比較できないものに置き換えて、自己主張するオナヌスレだなw
>>78
イケメンがいなくなったらブサイクでモテナイ自分に女が殺到してくる!
なんて思っているアふぉが何を言うww

需要を生み出す能力、っていうのを知らないらしいw
どんなへっぽこ商品でも必ず売れる、裏を返せばサプライサイダーww
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 18:56:13
累進高める為に多く税金払うと特典つけたらだめかな?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 19:00:11
>>76
>高額所得者と低額所得者の平均消費性向が同率などということはありえず、夢物語だ
消費税を収入に対してどうかを考えるからおかしくなる。
過去の貯蓄があれば、その年の収入以上に消費することもある。
消費税は消費に対してかかるものだから、消費額に対して考えるべきで
収入に対して消費税を議論してはいけない。
もちろん所得税額を支出に対して議論してもいけない。
消費税は支出に対して平等でしょ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 19:01:32
>>79
また屁理屈馬鹿野郎かw
何が「需要を生み出す能力」だよw
お前需要って何かわかってるのか、財を購入しようとする欲求だぜ、欲、
能力と欲なんて全く関係ないんだよw

自民党はようやく高額所得者の税金を下げたことが、景気後退の原因だと気付いたらしく、
所得税の最高税率を引き上げるそうだ。
抱き合わせに、念願の納税者番号制度の導入を企んでいるが、
国民に番号付けたからって、脱税防げる訳じゃないだろ。

小売店が売り上げを誤魔化して、脱税し、それに掛かった消費税を横領する。
これ納税者に番号付けても防げないよね。

所得税の最高税率の引き上げには賛成だが、
小売店の脱税、消費税のピンハネを防いだら32兆円になるんだぜ。
国民に家畜のように番号付けようとする前にそっちの方をやってくれ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 19:17:36
>>81
>消費税を収入に対してどうかを考えるからおかしくなる。
収入を勘案して税率を決めるのは公平だろ

>過去の貯蓄があれば、その年の収入以上に消費することもある。
過去の貯蓄というのは過去の収入だろw

>消費税は支出に対して平等でしょ。
支出は収入に応じて違う

基本的にお前のいっていることは屁理屈以外の何ものでもないw

85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 19:33:43
>>84
>収入を勘案して税率を決めるのは公平だろ
所得税については正しいが、消費税に対しては違う。
所得税のように、収入に応じて税を決めていた時代はそれでよかった。
消費税は、収入に対する税ではなく、消費に対する税だから、
収入とは別個に支出で考えるべき。
所得税とは、考え方が根本的に異なる。
>過去の貯蓄というのは過去の収入だろw
消費税がかかるのは消費した年。
過去の収入であろうと、今年の収入であろうと、来年の収入(ローン)であろうと関係ない。
>支出は収入に応じて違う
額は異なるだろう。
問題にしているのは、支出に対してどれだけ税金を払うかということ。
同じ割合を払うから平等。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 19:44:10
所得税の累進課税強化と法人税の累進課税のセットでなければ効果薄、

このセットならば市場は活性化し、内需拡大に繋がる!
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 19:52:44
>>86
>法人税の累進課税
これは無理。
大企業の零細企業では、企業規模が違いすぎる。
法人税の問題点は、赤字企業は払わなくてもいい点。
法人税こそ外形標準にすべき。
>所得税の累進課税強化
は、まだ税率の格差が大きいから、累進を弱める方向にすべきだろう。

あ、あと、オレの意見は経済活性化というより、
公平の観点(税率平等)から述べているから。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:15:34
>>85
なんで収入と支出を別個に考えるんだよw
収入がなければ支出もできないんだよ
収入は負担の余力をあらわす指標だよ、これを無視して公平もくそもないんだよw

結局お前の主張は
1億円の収入のある人が1000万円の物を購入し50万円の負担を求めることと
200万円の収入の人が1000万円の物を購入し50万円の負担を求めることが
公平、ということではないかw、>>58と矛盾してんだよw

それに消費税で財源をまかなおうとすればするほど基礎消費以外の消費が減り、経済は停滞するぞ

>消費税がかかるのは消費した年。
お前が収入がなくても過去の貯蓄で消費できるから、収入は関係ないというから
それに対して過去の貯蓄は、過去の収入で、結局支出と収入と関係があるというはなしだろうがw
全く筋違いの反論w
二百万の人間と一億の人間の支出が同じなんてありえない
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:20:19
>>87
何で規模の違いが累進課税を妨げる理由になるんだよ

外形標準課税?亞フォかw、そんなことしたらますます経費を使わなくなり
設備投資も減らし、人件費も減らし、消費が停滞するわw

税率を弱めることがのどこが公平なんだよwお前の主張はオナヌ自己酎レスと矛盾レスしかないだろうがw
いっちょ前のことほざいてんじゃねーよw
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:20:31
>>86
>法人税の累進課税
これは無理。
大企業と零細企業では、企業規模が違いすぎる。
法人税の良い点は、赤字企業は払わなくてもいい点。
法人税は、現行の制度でよい。

>所得税の累進課税強化
は、まだ所得再分配の効果が小さいから、累進を強める方向にすべきだろう。

あ、あと、オレの意見は経済活性化という観点と、
公平の観点(税率平等)の両方から述べているから。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:23:51
>>88
矛盾していないよ。
58は収入に対しての主張、
85は支出に対しての主張
58は収入に対し同じ割合で所得税を払い
85では、支出に対し同じ割合で消費税を払う。
どこにも矛盾はない。

93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:29:42
>>87
>何で規模の違いが累進課税を妨げる理由になるんだよ

売上が1000億円で利益率が5%の企業は、利益が50億円。50億円に法人税がかかる。
売上が1000万円で利益率が5%の企業は、利益が50万円。50万円に法人税がかかる。

もし累進にすると、規模の大きい企業には滅茶苦茶に重い負担となり、
規模の小さい企業は利益を出しても、ちょっとしか税金を払わない。

そうなると、大企業は企業分割して利益を小分けするようになり、
どの企業も法人税をちょっとしか払わなくなる。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:30:08
>>90
>何で規模の違いが累進課税を妨げる理由になるんだよ
事業ごと、地域ごとに独立会社にすることができる。
>>91
>あ、あと、オレの意見は経済活性化という観点と、
>公平の観点(税率平等)の両方から述べているから。
累進では税率平等にならないだろ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:35:44
>>90>>94の指摘をふまえ、>>91を訂正:

>>86
>法人税の累進課税
これは無理。
大企業と零細企業では、企業規模が違いすぎる。
法人税の良い点は、赤字企業は払わなくてもいい点。
法人税は、現行の制度でよい。

>所得税の累進課税強化
は、まだ所得再分配の効果が小さいから、累進を強める方向にすべきだろう。

あ、あと、オレの意見は経済活性化という観点と、
公平の観点の両方から述べているから。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:36:51
>>91
>あ、あと、オレの意見は経済活性化という観点と、
>公平の観点(税率平等)の両方から述べているから。
二兎は追えない。
オレは一兎を追うなら、公平性を追うべきと考えている。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:45:56
>>92
>>48は消費税は消費税が公平かどうかというレス
>>58>>48に対してのレス
ということは>>58では所得税と消費税の区別もできてなかったてことかw
どっちにしてもお前が亜フォといのはかわらんw
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:46:05
所得に占める消費税支出の割合は
高所得者層は異常に低くなるわけだが
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:47:53
>>93
そんなの所得税でも同じだろうがw
個人に対しては可能で法人対しては不可能だという理由がないじゃんかw
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 20:54:19
>>94
>事業ごと、地域ごとに独立会社にすることができる。

これが何で法人の累進課税を妨げる理由なんだ???
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:02:36
>>100
>これが何で法人の累進課税を妨げる理由なんだ???

オレじゃないけど93に書いてある。
企業を分割することにより、税率を下げることができる。
累進にする意味がなくなるということ。

102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:03:28
>>93
お宅は連結決算というものを知らないみたいだねw
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:10:34
>>102
決算と納税は別物。
連結納税という制度もあるけど、
申請しないといけない。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:11:26
法人税の累進課税は可能
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:13:06
>>103
法律で連結納税を義務化すればおk
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:14:16
>>104
制度を作ることは可能だけど、実効性はないね。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:16:23
>>106
それはどんな点で?
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:19:10
>>107
企業規模、即ち利益を分割することにより、税率を下げることができる。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:21:04
>>108
それは連結納税を義務化すれば抑えることができる。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:22:54
>>109
株式の持合をしなければいいだけ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 21:25:54
>>109
法人税の累進課税を主張してる人って、企業を分割させて
外資の企業買収しやすくさせたい、っていう人?
株押さえてないグループ会社ってそれ本当にグループ会社なの?
芸能事務所くらいしか知らんわ
バー系がどーたらこーたら
>>90
お前は何いってるんだ??
法人所得税は操作で税負担を回避される。
しかし外形標準課税ならがっちり取れる。
企業から税をがっちり獲ったら富の再分配により国全体が豊かになれるんじゃなかったのか?w
>>82
その欲望の対象である財を産み出すことは考えないのかw
まあうまいパンもまずいパンも同じレベルに需要があるとか逝っちゃう人には分からないか。

アメリカの法人税は累進型だよ。利益金額ではなくて会社の規模によって
決まってたと思うけど。あとで確認しとくね。
>>115
ググってこんなキャッシュを見つけたが
http://72.14.235.132/search?q=cache:sWOnaF9EB9YJ:www.zeikinsos.com/news/index.html+%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%80%80%E6%B3%95%E4%BA%BA%E7%A8%8E%E3%80%80%E7%B4%AF%E9%80%B2&hl=ja&ct=clnk&cd=20&gl=jp&lr=lang_ja&client=firefox
http://www.smbiz.com/sbrl001.html#ci
累進課税厨の望むような、大企業には現状よりも重課税!ではないね。
連邦税で15%から38%の累進税率だ。
>>87
赤字でも税金払えってのは、借金して税金払えってことだ。

これは消費税の問題点でもあって、現状では経費支出の消費税分を
赤字企業でも負担している。赤字が続けばここに福利で金利も掛かるわけで、
累積していけば企業倒産件数の統計が変動するくらいの影響は出る。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 22:07:17
>>110
子会社の株式を保有しなければ全く別会社

利益を上げている子会社を完全分割をすることなんてありえるのかw
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 22:10:14
>>113
wそもそもお前の主張は前提が間違っているんだよ
>法人所得税は操作で税負担を回避される。
そんなに大あまだったらな10兆円もの法人税収入があるわけねーだろがw
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 22:14:00
>>114
そういうのは「供給」というんだがww
「需要を生み出す能力」エッヘン、wwww
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 22:21:15
>>116
法人税の累進課税などありえないなどとほざいていた厨房なみだ目?
>>118
それやると普通売却って言うよね
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 22:25:59
>>116
日本でも中小企業の法人税率が18%ぐらいか最近減税されて、だったら、
今の日本とほとんどかわらんな
ところで民主党が負の所得税を導入しようとしてるみたいだがおまいらはどう思う?

☆民主が税制大綱骨格 「給付つき税額控除」導入を明記
民主党税制調査会(藤井裕久会長)は10日、2009年度税制改革大綱の骨格を固めた。
現行の所得控除方式の基礎控除に代わる「給付つき税額控除」を導入し、
納税額が控除枠に達しない低所得者には給付金を支給。
食費など生活に不可欠な支出にかかった消費税分の還付制度も盛り込む。
税制と社会保障の一体改革を通じて生活者支援の拡充を目指す。
給付つき税額控除は、低所得者の就労や子育てを支援する目的で米国や英国などが相次ぎ導入。
所得税額から一定額を差し引く税額控除と低所得者向けの給付金を組み合わせる。
税額控除額を5万円とした場合、納税額が10万円の人は5万円に軽減。
納税額3万円の人は税額ゼロとなり、さらに2万円が支給される。
納税額がゼロの人には5万円を支給する。
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20081211AT3S1001N10122008.html
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 22:52:44
>>119
中小企業では、黒字出したって、話すと、他のオーナーから馬鹿にされるよ。
ギリギリ赤に、もって行くのがいい経営者。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 22:56:13
>>125
そんなの個人経営者か大阪ぐらいだろw

聞いたことねーよw

毎年赤出してたら銀行からの融資だって厳しくなるだろうがw
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 23:02:39
>>126
経費をうまく使いこなすんだよ。
実質黒字だけど、経費で赤にするんだよ。
こうすれば、税金払わなくていいから。
税務署にいかに経費を認めさせるかが重要。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 23:06:52
>>127
まっとうな経営者なら毎年ある程度の黒字はかならず出す、
なぜならそれが信用につながるし融資を受けるのに有利だから

でも経緯として消費されるなら、そっちの方がよっぽどいいけどなw
法人税も累進課税にしてガンガン消費してもらった方がよっぽどいいw
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 23:12:46
>>125
お前はこのスレで馬鹿にされるがなw
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/13(土) 23:15:25
法人の7割が赤字法人な訳だが。
>>83
> 小売店の脱税、消費税のピンハネを防いだら32兆円になるんだぜ。

ソースある?
家計の最終消費の総額が300兆円弱なのに
その1割がピンハネとはちょっと信じがたいんだけど。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 01:23:42
>>126
大阪の個人経営者だったと思う。
>>120
供給と需要を生み出す能力は違うだろ
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 08:55:57
>>131
それはさんざん論破されてるコピペ。
もちろん、ソースなど無い。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 10:41:54
簡単な話で、金を使わない、使い道が無い層から、
使ってくれるまたは必要性のある低中所得者に金が効率的に流れる税制を構築しろって事なんだよ!!!
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 10:47:47
累進課税しても富裕層は痛くも痒くもない
いくらでも逃げ道あるから
むしろ優秀な高額所得者が国外に逃げるリスクが生じる
まあ今でもどんどん海外に引き抜かれてるけど
一番簡単なのは贈与税撤廃して
じいさんばあさんから子育て中の子供に贈与して金使わせる事だな
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 10:49:37
>>135
その税制を構築すれば、いずれはデフレからも脱却できるな!そうなれば賃金も雇用も上がる!
実際所得税の累進課税強化にそのような効果が期待できるのなら
日本は不況になってないし
現状でも高いんだからそれなりの効果が出てないとおかしくね?
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:06:05
緩い税制だから、効果無しは当たり前!
これで緩いって事は
例えばどの国ぐらいの水準が妥当だと思うわけ
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:25:18
金持ち優遇してる国の方が効果あるよな
カナダとか
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:25:42
>>136
10%以下しか取られないやつが多い中
50%も取られたら痛いに決まっているだろ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:28:01
何で他国と比べないといけないんだ?w
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:29:55
>>143
富裕層は個人で資産を持たないんだよ
なんでも法人名義
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:30:08
>135
>簡単な話で、金を使わない、使い道が無い層から、
使ってくれるまたは必要性のある低中所得者に金が効率的に流れる税制を構築しろって事なんだよ!!!

使いたかったら自分で稼げ、
自己責任だ。
>>144
どうなるのかのデータが取れているからだろw
もしくは理論でもいいが
理論は所詮理論だからな
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:36:07
海外に移した所で、この世界的不況の嵐で内需も外需も冷え込み、売上も下がる一方の中で、何処に行こうが根本的な打開には繋がらないよな!w
いや、金持ちにとっては税金こそがネックなんであって
根本的な打開策は税制的に有利な国へ行くことだろ
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:45:28
経営者や経営方針に携わる者は国もそうだが、
変換期が来た事を理解すべきで、超ミクロ的発想からマクロ思考に変えないと経済全体のパイが縮まる、
いずれは会社経営がいきずまるよな!?w
自分が税金を納めれば国が良くなるとか?w
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:53:22
いつまでも安売り競争でもしてれば?w
日本はそれで勝てる自信があればね!ww
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:53:52
>海外に移した所で、この世界的不況の嵐で内需も外需も冷え込み、売上も下がる一方の中で、何処に行こうが根本的な打開には繋がらないよな!w
空売りで大儲け
不景気の方が金は儲けやすい
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 11:56:02
>>151
ミクロ思考の典型だなw
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 12:03:47
>>153
やけくそだなw
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 12:31:15
事実は事実だから
一行返しで悦に入るのは自由だけど
ここは経済板なんで
ABCDさんが死ねばEさんが儲かりますとかいう理屈は価値ないよ
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 22:45:08
そうだな!何でもかんでも自己責任だからな!w
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 23:16:35
累進強化したら金持ちが逃げるって?
まだそんなこと言ってるやついんの?
海外に移住してようが日本で稼いだ金は日本で課税されるっつーの。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 23:20:54
>>153
極端なことを言えば買いは青天井(バブル)だけど、
どんな相場でも売りは底があるわけだが、
(商品なら生産原価、債権なら償還価額、株価なら1円等々)
空売りで底を打ったらどうやって儲けるんだ?
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 23:47:07
アホだな
上げ相場は時間がかかる
下げ相場はすぐ儲けられる
売った所が潰れたら儲け最大だしな
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/14(日) 23:49:23
>累進強化したら金持ちが逃げるって?
金持ちは逃げる必要が無い
税回避の方法はいくらでもあるから
企業を支える優秀な高額所得者は逃げるよ
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 01:39:00
逃げる逃げると散々言ってたバブル以降
円高でさぞや帰りたくても帰れない状況
お察しします 
                        合掌
国税/住民税の割合を去年大きく変えた。おまけに最近の円高。
今はすっごく逃げると得な制度になってるんだが。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 03:50:24
>>162
今だってかわらん
ノーベル賞の南部?だってアメリカ出し
優秀な奴が海外いくかないかなんての所得税の税率なんかほとんど関係ない、
そういうのを気にするのは無能な奴ばっかだよw
>企業を支える優秀な高額所得者
誰?
リーマン?なわけないか、誰のことだろう?
>>134
サンクス。どう考えても桁が2つほど違うと思った。
168テンプレ:2008/12/15(月) 06:42:53
1 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/10/20(月) 20:43:27 
前の税制調査会長やってた大阪大教授は、消費税じゃなく、
高額所得者の累進課税強化が正しいとしてそう言う答申を出そうとしていたね。
そしたら、それは都合が悪いと金持ち族の自民党議員が反発して
その税制調査会長は女性問題と官舎を借りていたとするスキャンダルで失脚させられた。

その前には、今の財務相やってる太田弘子は、その税制調査会長と一緒に累進課税強化が必要と
謳ってたくせにコロッと掌返して今度は消費税値上げだとw
’逆進性’の強い消費税を上げて貧乏人は死ねってか?
全くお太鼓持ちだなwwww
前スレ
★累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1196054410/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1215012382/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1222000155/ 
169テンプレ:2008/12/15(月) 06:43:15
2 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/10/20(月) 20:44:04 
09年度税制改正の議論が1日スタートするが、相続税強化など「格差是正税制」が
浮上している。焦点の消費増税論議を控え、低所得者の不満を抑える狙い。
社会保障財源や道路特定財源見直しをめぐり、たばこ増税や環境税もテーマだが、
いずれもハードルは高い。

自民党の税制調査会が1日に総会を開き、税制改正の議論を開始。
政府税制調査会(首相の諮問機関)も近く本格的な議論を始める。

ここにきて浮上しているのが、「格差是正税制」論だ。

焦点となる消費税は、生活必需品を含めた商品やサービスを購入すれば、所得が高い人も
低い人も等しくかかる。低所得者ほど負担感が強い「逆進性」が指摘されており、
政府・与党内には「富裕層への所得・資産課税を強めるべきだ」との声が出ている。
納税額が少ない低所得者への減税は難しいため、相続税の課税強化などで富裕層の
税負担を増やし、バランスをとる手法が検討されそうだ。
http://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY200806300391.html 
170テンプレ:2008/12/15(月) 06:43:47
3 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/10/20(月) 20:45:01 
藤本清一『わが国における個人所得税の実効税率』
大阪経大論集・第56巻第4号・2005年11月

昭和62年度と平成15年度との租税負担率の変化
http://www5.uploader.jp/user/tane/images/tane_uljp00085.jpg
→所得税の割合がかなり低くなってます
 累進度高めてあげればかなり増収しますね

所得税・個人住民税の実効税率国際比較(改正前・改正後)
http://www5.uploader.jp/user/tane/images/tane_uljp00086.jpg
→先進国中最低ランクの累進課税制度です
 これでは社会保障給付もままなりませんし
 国債発行も漸増していきますね 
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 06:44:25
ちゃんとテンプレ承継しろよ
消費税なくしたら
ニート、職を持たない年寄り
宗教法人、非合法ビジネス
この関係の人が大喜びですね
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 07:31:46
会社経営者、リーマンも大喜びだろうが
消費税が社会保障費に使われる以上
消費税上げれば、年金貰ってる高齢者が一番大喜びだろ
消費税の恩恵を受けれるのは高齢者だけなのだから
無くした財源がどっかから沸いてきたり
累進課税強化する時と
消費税維持、または増税する時とで
年金受給額が大きく変化するば・・・な
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 07:37:59
これ以上累進課税されたら働く気無くすんだが・・
公務員様を食べさせるために一生懸命働くのは嫌だね
働かない金持ちの年寄り・団塊から税金を取るにはどうやるの?
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 08:09:23
>>175
働かなければいいんじゃない
その分ほかの人に仕事が回りその人の所得が増える
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 08:12:36
>>176
資産保有税か長期のスパンを要するが相続税しかない
>>176
消費税or資産税
金を使わない人からという前提がつけば
資産税とか
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 08:29:00
>>175
それ以上稼げばいいんじゃない?
それなりの能力があるんでしょ?
自己責任だしな!w
昔非合法な活動で動くお金は年間20兆以上だってのを見た気がする
消費税5%あげれば
負担を実質ゼロになるように調整しても
1兆円の税収増になるし
低所得層のみ調整すれば
金持ちにも実質増税となる
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 08:30:40
>>179
>消費税or資産税
>金を使わない人からという前提がつけば
>資産税とか
徴税コストを考えれば消費税がベスト。
資産課税では、一部のものにしか課税されない恐れがある。
不況に対抗するのは、貯蓄が重要。
これに税を掛けるのはよくない。
それに税金払った残りである資産に課税するのは二重課税。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 08:39:43
徴税コストについては、日本国内の預金資産ついては、容易に全体を把握できるため、無問題、海外の預金については不明

不況時の消費減退こそ悪の根源で、資産課税はこれを是正することにはなる

二重課税はガソリンに対する消費税もそうだし、
不動産取得における不動産所得税、固定資産税などの前例がある。

不況下には金を使わせるような政策たてないといけないのに
なんで貯蓄重視なのよ、
二重課税なのは固定資産税も所得税も同じやん
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 09:28:39
>>180
リスクを考えろ!
186雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/12/15(月) 10:07:43
久しぶりにここにレスするけれど、結局所得再分配になびいてて日和見過ぎw


もっとブードゥー経済学(サプライサイドエコノミクス)よりのガッツのある意見書けよ

竹中平蔵提供のhttp://policywatch.jp/並
ブードゥーが欲しいな

これくらい↓ 
> 加藤 寛
http://policywatch.jp/author/katou_hiroshi/
187雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/12/15(月) 10:12:13
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 10:50:08
竹中の主張
@株式をいつ売るかは経営判断
A郵政民営化委員会をすっとばして4社形態では儲からないと麻生が発言
従って麻生は阿呆またはass hole

竹中ホント馬鹿だな、株主と経営者をまず混同してるし、株式をいつ売るかは経営者の判断ではなく、株主の判断だろうがw
それに儲からないって麻生の発言も所感であって実行の段階にもいってないというのに
なんで意見述べるのに委員会の意見聞かなきゃならんのw
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 10:58:06
郵政ユダヤ化はやめろ!
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 11:06:30
>>188
お前、何主張したいのかさっぱりわからんよw
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 11:16:08
fuck'n 竹中
くたばれ HEIZO!

http://policywatch.jp/の内容を見ればわかる
竹中批判する奴ってなんで頭のおかしい人ばかりなの?
ちがうんだよ。
頭がおかしいから竹中のことが理解できずに批判しちゃうんだ。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 19:47:47
>>192
http://policywatch.jp/
で竹中の正しいとこおすえてw
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/15(月) 22:19:41
努力しない人を国家が救済すべき14の理由
http://d.hatena.ne.jp/fromdusktildawn/20081214/p1
生活保護を金銭支給じゃなくて生活保護センターみたいの作って
そこで職業訓練から何からやるようにすりゃ半分以下に圧縮できるんじゃないか
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 10:37:51
生活保護半分でもそこに住めれば殺到したりして
>>196
生活保護なんてほとんどが働けない老人だぞ
なおさら集中して管理したほうがコストダウン出来るじゃん、
過疎地とかに適当な物件建てて
超大型老人ホーム的な、
食料品も大量購入するから安く出来るし
>>175
そんなに所得ある奴が2chなんか見るなよw


>>200
2chは低所得者が見るものなのか?
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=17980879

この土マクロ大学生も累進課税賛成の社会主義者なのかな?
203名無しさん@3周年:2008/12/16(火) 18:37:14
>199
インドには、死者のための家がある。
捨てられた老人達の行き場となってる。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/16(火) 21:15:37
年金って株とかで運用するよな。
消費税が上がって庶民が節約すればどこの会社も
売り上げ落とすだろ。

売り上げが落ちる会社の株 誰が買うの?
さらにカラ売りでもされたら年金溶けるんじゃね?
>>201
最高税率を気にするような金持ちは掲示板なんか見てないで
女買うなり満漢全席食べるなりして消費に貢献してくれ。

206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 08:12:23
年後の消費税上げを諮問会議が決定、政府が責任政権追求し強行突破 Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35473220081216
 政府の経済財政諮問会議は16日夕の会合で、消費税を含む税制抜本改革を2011年度から実施することなどを盛り込んだ
「中期プログラム」原案を全員一致で了承した。
 麻生太郎首相は、原案に沿って与党と協議し、来年度予算編成時までに政府として決定したいとの考えを宣言。
持続可能な社会保障の構築に向けた消費税引き上げがより具体的に議論されることになる。
 ただ、与党は2009年度税制改正大綱で消費税を含む税制抜本改革の実施時期の明記を断念しており、
政府案決定までには紆余曲折が予想される。与謝野馨経済財政担当相は会議終了後の会見で、
原案は「与党大綱の趣旨に反するものは何ひとつない」と述べ原案通りの政府案決定に自信を示しているが、
選挙を意識して猛反発した公明党の攻勢は必至。政局の火種となりかねない事態に政府があえて踏み込み強行突破した背景には、
実施時期をあいまいにしたままでは消費税を含む税制抜本改革がズルズルと先送りされ、
社会保障の持続可能性も財政健全化も揺らいでしまうとの危機感だった。
 麻生首相は「当面は景気回復を最優先に大胆・迅速に対応する。しかし、責任政党としてカネを使うことばかりやっていてはならない。
経済対策の具体化に呼応して、中期の財政責任や社会保障の安心強化の具体化のためより一層踏み込む必要がある」と述べ、
12日には断念した税制抜本改革の実施時期を明確にすることに踏み込んだ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 08:13:09
(続き)
 原案では、現行でもほころびがみられる「中福祉」の社会保障制度を再構築するために、「消費税率引き上げは税制抜本改革の一環として
実現する」考えを明記。消費税を社会保障目的税化と位置づけたうで、消費税を含む抜本改革について「2011年度(3年後)より実施し、
2015年度までに段階的に行って持続可能な財政構造を確立する」道筋を明確にした。
さらに、経済好転後の税制抜本改革の速やかな施行に向け、「必要な法制上の措置を2010年にあらかじめ講じておく」とし、
税制抜本改革の道筋を立法化し、中期プログラムを確実に実行する。
 一方で、「潜在成長率の発揮が見込まれるかなどを判断基準とし、予期せざる経済変動にも柔軟に対応できる仕組みとする」
とした経済に対する弾力条項も盛り込んだ。
 また原案では、経済状況が好転した以降には「景気の後退により悪化した財政を建て直すべく厳格な財政規律を確保していく」
必要性を示し、歳出を社会保障部門と非社会保障部門別に区分し、非社会保障部門では「全体として規模を拡大しないことを基本」
とする基準を設けて歳出の一定の歯止めを狙う。
 世界的な金融危機を契機に、政府は累次の財政出動を余儀なくされ、財政健全化路線は一時棚上げの状態となっている。
これに対して原案は税制抜本改革の道筋を明確にし包括プログラム法のような形で実効性を担保することで、
バラマキ批判を回避する狙いもあったもよう。ただ、明日以降始まる与党との協議では、実施時期の明文化をめぐって激しい論戦が予想される。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 08:13:45
消費税率、2011年度の引き上げを明記…政府案 経済ニュース マネー・経済 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081216-OYT1T00534.htm
 政府は16日の経済財政諮問会議(議長・麻生首相)で、消費税率を2011年度に引き上げる方針を明記した税制抜本改革の
「中期プログラム」の政府案を提示し、全会一致で了承された。
 「経済状況の好転後に消費税を含む税制抜本改革を11年度(3年後)より実施し、15年度までに段階的に行って持続可能な財政構造を確立する」との内容だ。
 政府は24日に予定される09年度予算の政府案決定までにプログラムの閣議決定を目指すが、税率引き上げ時期の明記に反対意見が多い与党との調整は難航必至だ。
 政府案は、税率引き上げ後の消費税収を社会保障の安定財源とする意向を強調したうえで、景気回復を前提に引き上げ時期を明記した。
消費税率の引き上げに必要な法制上の措置を2010年にあらかじめ講じる方針も掲げた。
 税率引き上げ時の低所得者の負担を軽減するため、食料品など生活必需品にかかる税率を低く抑える「複数税率」の導入を検討する
ことを明記したが、税率の具体的な上げ幅などには言及しなかった。
 消費税以外の増減税は、与党税制改正大綱の内容をほぼ踏襲した。所得税については「高所得者の税負担を引き上げるとともに、
中低所得者世帯の負担の軽減を検討する」として、将来、最高税率の引き上げなどを検討する方針を表明した。
企業の国際競争力向上のため法人税率の引き下げを検討する意向も明示した。
 さらに「プログラムを確実に実行するため、税制抜本改革の道筋を立法上明らかにする」として、複数年度にわたる増減税を法律で明示する考えも盛り込んだ。
 与党が12日にまとめた与党大綱では、引き上げ時期は明示しなかった。このため中期プログラムの政府案に時期が明記されるかどうかが焦点となっていた。
 麻生首相は16日、記者団に対し、「『3年後には消費税の引き上げをお願いしたい』と申し上げたが、そういう線でプログラムが出された。
ぜひこれを政府として実行していきたい」と述べた。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 08:14:17
(続き)
 ◆中期プログラム政府案の骨子◆
 ▽消費税を含む税制抜本改革を2011年度(3年後)より実施し、15年度まで段階的に行う。
 ▽複数税率の検討など総合的な取り組みを行う。
 ▽法制上の措置を10年に講じる。
 ▽消費税収は社会保障給付と少子化対策費に充当。
 ▽所得課税は格差是正の観点から構造を見直す。
 ▽国際競争力強化のため法人税率は引き下げ。
 ▽基礎年金の国庫負担割合2分の1への引き上げは、11年度に安定財源を確保し、恒久化。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 08:14:50
税財政改革:中期プログラム 「3年後、消費税上げ」 原案明記、首相意向を反映 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081217ddm001010023000c.html
 政府の経済財政諮問会議(議長・麻生太郎首相)は16日、年内にまとめる社会保障の安定財源確保に向けた税制改革の
「中期プログラム」の政府原案をまとめた。消費税引き上げを含む税制抜本改革について「経済状況の好転」を条件付けながらも
「11年度(3年後)より実施し、15年度までに段階的に行って持続可能な財政構造を確立する」と開始時期も含めた日程を明記。
さらに「抜本改革に必要な法制上の措置を10年にあらかじめ講じておく」とも書き込み、麻生首相の持論の「3年後の消費税引き上げ」
を反映した内容となった。
 麻生首相は諮問会議で「消費税を含む税制抜本改革の開始年次など、具体的道筋が盛り込まれた適切な内容。
予算編成までに政府として決定したい」と述べた。諮問会議を運営する与謝野馨経済財政担当相は今後、
与党との調整を経て24日に中期プログラムを閣議決定する考えを示した。
 ただ、麻生首相の「3年後の消費税引き上げ」方針に対し、次期総選挙をにらむ与党内では「景気の先行きが不透明なのに、
消費税増税時期を明示すれば、数字が独り歩きする弊害がある」(公明党幹部)などと慎重論が根強い。
自民、公明の両党が12日にまとめた09年度税制改正大綱でも消費税引き上げ時期の明記を見送っている。
 増税時期や手順まで明示した政府原案に与党の反発が強まれば、最終的な政府・与党の中期プログラムの決定は難航も予想される。
 政府原案は、基礎年金の国庫負担の2分の1への引き上げについては、09年度からの2年間は財政投融資特別会計の積立金(埋蔵金)
を使い財源に充てる方針を示す一方、「11年度に所要の安定財源を確保した上で恒久化する」と明記した。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 08:17:26
消費税上げ「23年度」間接表記 諮問会議が中期プログラムを了承 (1-2ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081216/plc0812162314015-n1.htm
 政府の経済財政諮問会議(議長・麻生太郎首相)は16日夕、中期的な税制改革の道筋を示す「中期プログラム」の原案を了承した。
消費税を含む税制抜本改革を平成23年度から27年度までに段階的に行うことと、基礎年金国庫負担率引き上げに伴い23年度に
「安定財源を確保」することを盛りこむことで、同年度からの消費税率引き上げを示した。12日に決まった与党税制改正大綱では、
公明党などの抵抗によって引き上げ時期が明記されなかったのに対して、今回の原案は麻生首相の強い意向が反映された形だ。
 原案では、中期プログラムを法制化することも明記した。仮に政権交代があっても「政府の責任」で財政再建の道筋を明確化
させるねらいがある。また、23年度からの実施に向け22年度にあらかじめ必要な法整備を行うことも示した。
一方で「(税制改革は)予期せざる経済変動にも柔軟に対応できる仕組みとする」という弾力条項も入れた。
 消費税については、全額を年金・医療・介護の社会保障と、少子化対策に充てることを明確化した。引き上げ率は記されなかった。
 首相は会議の最後に「(12日の記者会見で)3年後に経済の状況を見て消費税(率引き上げ)をお願いしたい、
とすでに発言している。中期プログラムは適切な内容だ」と述べた。その上で、与謝野馨経済財政担当相に対し、
24日の閣議決定に向けて与党との調整を指示した。その後、記者団に「ぜひ中期プログラムを政府として実行していきたい」と決意を示した。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 09:55:39
累進強化も大事だがよー
税金取る前にちゃんと仕事してくれよ議員さんよー

どんな家庭でも家計の見直しのときは支出からだろーが!
公務員の給与や税金の使い方が中途半端なままで
なんで消費税なんだよボケ
歳入増やすこと考える前に歳出を見直ししないと
たばこ税の二の舞で税率だけ上げて税収は落ちるなんて
洒落にもなんないぞカス
たばこ税は喫煙者が減れば
医療費そのものが減るという効果のがでかい
>>184
因果関係が反対では?
カネを使わないから不況、ではなく不況なのでカネを使わない。
不況下でカネを使ってもジリビンになるだけ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 16:55:58
>>213
たばこで早死にしてもらって、医療費と年金削減した方がいいだろ
>>214
お前の不況の定義が知りたいw
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 20:56:26
枝野幸男オフィシャルサイト 民主党衆議院議員 より
http://www.edano.gr.jp/index.html

今日の発言 Vol.201(2008年12月17日)

【景気対策の具体策〜その3】
経済を抜本的に立て直すため、中長期的に最も重要なのは、所得再分配機能の再構築です。
消費拡大・内需拡大のためには、家計所得の上昇が不可欠ですが、特に重要なのは、
中堅所得層や低所得層における所得の上昇です。

年収1億円の人が2億円になっても、増えた1億円から国内消費に回る分はごく一部ですが
所得の低い人は、否応なく収入のそのほぼ全てが消費に回ることから、所得の増減が直接、消費の増減につながります。

労働者派遣法を緩和前の15年前まで戻し、同一労働・同一賃金の原則を法制化して、
ワーキングプアの問題を抜本的に解決すべきです。
公正取引委員会による中小零細・下請との取引監視機能を強化し、苛酷な下請いじめを防止する必要があります。

麻生総理が、日本経団連等に対し、賃金引上げを要請したというのは、景気後退局面に入った現時点では、少なくとも3年以上遅すぎます。
しかしそれでも、儲かった企業に適正な分配をさせることは、中長期的に重要です。
これを、政府から民間への「要請」という法治国家においては本来許されないはずの
法的根拠に基づかない方法で進めるのではなく、立法に基づいて制度的に担保することが不可欠なのです。

さらに私は、税による所得再分配を強化すべきと考えます。
この間、法人所得税や高額所得者への減税が進んできましたが、これを逆方向に進めるべきです。

法人所得税率の引上げには、中小零細がもたなくなるという批判が付きまといます。
しかし、法人所得税は経費等を控除した利益にしかかからないことから、
本来であれば、税率引上げが経営そのものを悪化させることにはならないはずです。
中小零細の経営や研究開発投資などの視点から重要なのは、本来、税率ではなく
「何が経費として控除されるのか」という点なのです。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 20:57:59
>>217の続き)
これまで、法人税率は引き下げられてきましたが、中小零細向け控除は縮小させられてきて、むしろその経営にマイナスの効果が生じています。
必要かつ適切な控除を十分に認める前提で、税率を上げ、所得再分配機能を強化すべきです。

もっとも、中小零細業には、赤字決算だと融資を打ち切られるという問題があり、
実質的に赤字で法人所得税がかからないはずなのに、経理上、黒字にしているため法人所得税を払っているという実態も認められます。
しかし、これは、課税の前提となる処理となる会計処理と、融資判断の前提となる会計処理とは別次元の問題であるということを、金融機関に徹底させれば済むことです。

もう一つ、法人所得税率や所得税の累進を強化すると、競争力のある企業や高額所得者が海外流出してしまうという、いかにももっともらしい指摘がなされます。
こうした視点を完全に無視することはできませんが、この視点に縛られすぎるのも問題です。

企業立地は、税率等を含むコストだけで決まるものではありません。
コストだけを考えれば、どんなに税で優遇しても、人件費の安い新興諸国に勝てるはずがありません。

実際には、技術力を中心とした品質・性能等の生産能力の問題や、政治的カントリーリスク、市場との地理的関係など、様々な要因を総合的に勘案して立地が判断されます。
これらの総合判断に基づき、日本国内でビジネスせざるをえない分野以外は、
いずれにしても海外流出するし、既にしていると認識すべきです。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 20:59:11
>>218の続き)
個人についても、税率以上に重要視されるのは、どこでその高額な所得を得られるのかという点とともに、言語・子弟の教育・治安などの生活環境です。

例えばイチローや松坂は、税金のせいで大リーグにいったのではありません。
日本以外にも、むしろ日本以上に評価され、所得を得られる米国大リーグという市場が存在したから、海外進出したと観るべきでしょう。

逆に、小室哲也容疑者は、海外に出ようとしたけれど、海外では国内のように彼の音楽的才能を受け入れる市場が存在しなかったため、上手くいきませんでした。

それぞれの持つ技能の性質の違いこそが重要でした。
世界をまたにかけてビジネスをしている人でも、子どもの教育を日本で受けさせるために、
生活の拠点と家族は日本にあるという人もけっして少なくありません。

例えば研究者を流出させてしまっている日本の大学のあり方や、格差が拡大すると相対的に悪化する治安状況など、税率以外の問題の方が、海外流出との関係では重要だと思います。

私の考える所得の再分配政策は、決して弱者救済の福祉的政策ではありません。
内需を拡大させ、市場が拡大再生産するための合理的な経済システムとしての政策です。

経済は供給側だけで成り立つものではなく、購買力のある消費者が存在してこそ成り立つものだという、経済学以前の当たり前の現実を直視すれば、答えはおのずと明らかです。
>>200
だな。
働きたくないんなら働かなくていいじゃん、そんなの個人の勝手だ。
会社とかの組織なら>>175が抜けた分、別の人が同じ役割を果たすだけだ。
で総合的な収入は確実に減ると。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 21:47:00
すでに累進課税を強化するか否かではなくいつ強化するかだお

222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 23:45:01
消費税の’逆進性’は格差を生む。
もう累進課税強化しかないだろう。
223タママ2等:2008/12/17(水) 23:58:00
たばこ税は喫煙者が減れば
医療費そのものが減るという効果のがでかい

うそつけ!!!
どの道人間は死ぬ、死ぬ時の医療費は同じくらいだろ。

でもタバコは禁止する方がいいけどな。。体に悪いしね。
よろしくーー。
224タママ2等:2008/12/17(水) 23:59:57
所得税の累進課税はそれを決める公務員の給料が
高いから実現しないさ。
225俺にも言わせろ:2008/12/18(木) 00:50:11
消費税を上げる前に国民総背番号制にして、税金の源泉徴収をやめ
個人収入を合算して所得税を課すべし。
俺の前妻、親が所有する会社からの配当等で収入があったのに
源泉にしてたので社会的には無収入→当然配偶者控除も配偶者手当も
フルに貰え喜んでいた→離婚にあたり財産分与で私の財産半分
持って行かれた。
ちなみに、以前この論議があった時に 自民党の一部議員から
プライバシーの侵害の恐れがあると運用上の問題に議論をすり替え
反対しつぶされた。欧米では当たり前のこの制度なぜ避ける。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 01:17:25
>>223
ネタか?
喫煙時から死ぬまでの累計金額では全く違う。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 01:24:15
>>225
合算は経費と収入の整合性の問題から見送られてるんじゃないの
例えば、株で大損こいたから給与所得と合算させろとか(基本的に大損こいても株式の譲渡益内)、
不動産で損したのになんで給与所得と合算させるのとか
これを利用して税の回避がされるとか

でも225の場合、タダ単に申告してないだけじゃないの、所得があって社会的には無収入なんて普通ありえない
228タママ2等:2008/12/18(木) 01:44:42
>226
^^
えーーっと。
 どうでもいいんだけどね。せっかく釣れたから書くね。
 人はいつか必ず死ぬ。

 ある人の死ぬ原因がタバコであった場合の死ぬまでの治療費と

 違うある人がタバコ以外(例えば脳溢血とか、、)で死んだ
 場合の死ぬまでの治療費

 ではさほど違いはないんじゃないかと思っただけ。
 死ぬ時はいずれにしても治療費がかかるからね。
 
 タバコは無くしたいね^^・
 ニコレットをもっと安くしたらいいのに。
 
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 07:51:45
税制中期プログラム、自公の溝拡大 問われる首相の「矜持」 (1-3ページ) - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081217/plc0812172135014-n1.htm
 中期的な税制改革の道筋を示す政府の「中期プログラム」原案に平成23年度からの消費税増税が明記されたことを受け、
自民、公明両党の亀裂が広がっている。自民党は原案通りの了承を目指すが、公明党は「『消費税』に一言でも触れると選挙は大敗する」
と猛反発しており、妥協点を探るのは困難な情勢だ。麻生太郎首相は「財政責任のあり方を示すことが責任政党の原点であり
矜(きよう)持(じ)だ」と強調してきただけに、ここで公明党におもねれば致命傷となりかねない。まさに首相の「矜持」が問われている。
 17日夕、国会内で開かれた与党「中期プログラム」プロジェクトチーム(座長・額賀福志郎元財務相)は重い空気が漂った。
 与謝野馨経済財政担当相は「この原案は与党税制大綱との整合性も確保している。与党の同意がいただけることを願っている」と頭を下げたが、
坂口力元厚生労働相ら公明党側から拍手はなく、2時間近くの協議は物別れに終わった。
 公明党が消費税増税の明記に反対する理由はただ一つ。支持母体である創価学会に「消費税アレルギー」が今も残り、
次期衆院選を戦いにくくなるからだ。「せっかく雇用対策や経済対策を打ち出してもブレーキとアクセルを一緒に踏むようでは効果はない」
(中堅)との声も上がる。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 07:52:27
(続き)
 公明党の反発は12日夕、首相が記者会見で3年後の消費税引き上げを表明したことに始まった。
創価学会地方幹部から「これでは支持者に説明できない」と突き上げを食らった北側一雄幹事長は12日深夜、都内のホテルで首相と密会し、
滔々と「消費税」を封印するように説いたが、首相は頑として譲らず、話し合いは平行線をたどった。
 一方、自民党にも言い分はある。自民党では、経済危機での財政出動はやむを得ないが、最終的に財政規律を堅持する姿勢を明確に
打ち出さなければ、急激なインフレや国債暴落を招きかねないと懸念する声が大勢を占めるからだ。
 また、自民党には公明党が押し切った定額給付金に対し、不満がくすぶる。かねて民主党の「子ども手当拡充」などの政策を
「バラマキ」と批判してきただけに、せめて財源を担保しなければ民主党との「違い」を強調できない。
すでに与謝野氏が園田博之政調会長代理らと連携して党内のコンセンサスを得てきた経緯もあり、今さら軌道修正できない事情もある。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 07:54:16
(続き)
 このような背景から24日の閣議決定ギリギリまで自公両党の「ガチンコ」が続く公算が大きいが、自民党の古賀誠選対委員長が15日に
公明党との選挙協力見直しを示唆したことが暗い影を落とす。すでに自民党では保守派を中心に「連立解消」の声がくすぶっており、
公明党が抵抗を強めれば、さらに動きは加速しかねない。公明党が対抗して選挙基盤の弱い自民党議員をターゲットに揺さぶり工作を始める
可能性もあり、平成11年以来続いてきた自公連立は根底からぐらつくおそれもある。
 そんな中、首相は17日夜、記者団に「タラタラばらまきして先送りするような話ではなく、きちんとしたものを示すことがすごく大事だ。
従って『平成23年』というのを何らかの形で決定をさせていただきます」と強気の姿勢を崩さなかった。
 首相は22日に公明党の太田昭宏代表の地盤である東京12区(東京都北区など)入りする。中期プログラムの閣議決定を前に連立の
「きずな」をアピールすることが目的なのか。それとも「自民党の協力がなくて公明党が小選挙区で候補者を当選させられるのか」
という無言のメッセージなのか−。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 07:55:02
「勝手に書けばいい」消費税明記の原案提示、与党に反発の声(読売新聞) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000008-yom-pol
 政府が16日の経済財政諮問会議で、2011年度の消費税率引き上げを明記した税制抜本改革の「中期プログラム」原案を提示したことを受け、
与党は17日に額賀福志郎・元財務相を座長とするプロジェクトチーム(PT)を発足させ、原案への対応について協議を開始する。
 与党では「原案は、与党の税制改正大綱の内容をはみ出している。賛成は難しい」(公明党幹部)と冷ややかな声が出ており、
首相が目指す閣議決定までには、曲折がありそうだ。
 公明党は与党PTのメンバーに坂口力・元厚生労働相を加えた。坂口氏は与党税制改正大綱を巡る調整で、
消費税引き上げ時期明記に最も強硬に反対した「論客」。自民党が当初示した「消費税を含む税制抜本改革を11年度から開始し、
15年度までに実施する」との文言を事実上、撤回させた。
 坂口氏の参加に、自民党幹部は「調整難航は間違いない。与党税制大綱に続き、『衆院での再可決に必要な3分の2の賛成ができなくなる』
と再び公明党が揺さぶりをかけてくる可能性が高い」と語る。
 公明党幹部は「首相が原案をそのまま閣議決定しようとすれば、党の閣僚(斉藤環境相)は署名できないのではないか」と指摘する。
 自民党内でも、「首相のメンツをつぶしてはいけないため、引き上げ時期の明記反対を声高に叫ぶ議員はいないが、
『引き上げ時期明記は、衆院選前はやめてほしい』と思っているのが多数だ」(閣僚経験者)との見方が大勢だ。

「11年に麻生氏が首相であるとは限らないのだから、勝手に書けばいい」との声も出ている。

 首相は16日の経済財政諮問会議で、「責任与党たるもの、カネを使うことばかりをやっているわけにはいかない。
原案に沿って、与党にも議論いただき、政府として決定したい」と述べ、増税時期の明記に反対する与党を強くけん制した。
 首相周辺は、「首相は記者会見などで『3年後の消費税率引き上げ』を再三宣言してきた。消費税問題でぶれたら首相は終わりだ。
これだけは、譲れない」と解説する。
>>220
>会社とかの組織なら>>175が抜けた分、別の人が同じ役割を果たすだけだ。
ありえない。
>>228
全然違うよw
特にタバコが原因で派生する病気は
慢性疾患になるのが多いから医療費がべらぼうに増える
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 16:18:05
        累進課税強化!
       _  ∩    
     ( ゚∀゚)彡   _  ∩
      ⊂彡   ( ゚∀゚)彡 累進課税強化!
           (  ⊂彡
            と_,,)__)
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 20:26:19
>>220
>会社とかの組織なら>>175が抜けた分、別の人が同じ役割を果たすだけだ。
ありえる。その通り。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 04:03:59
>>233
ソース無いの?
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 04:45:04
>>236
ソースも何も、「喫煙者 医療費」で検索してみろよw
少しは脳味噌使え、使ってないと退化するぞw
とっととガンになって死んでもらったほうがいいだろ、高齢化社会なんだし
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 05:02:37
たばこによる肺癌発症は最近否定されたからそれ医療費から差し引かないとな
>>239
「最近否定された」ほー。ソースは?
関西人としてはソースはイカリだ。
>>235
ありえないw
その理論だと極端な話、今3歳以上の人間がみんな死ねば
赤ん坊だけで今と同じ社会が維持できるという理屈になる。
穴はしっかり埋まらずレベルダウンする
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 16:15:44
生涯所得で言えば、低所得者はマイナスであり、
高所得者はプラスではあるが、現行の制度、世代間を超えれば実質的にマイナスに陥る、
その真逆の低所得者は実質的にプラスに転じている、
長期的なマクロ視野で見れば所得配分はゼロサムなのである、
>>242
まあその人の役割が代替が利くかどうかの話だろう。
トップ企業が日本からなくなっても、ナンバー2以下の企業が穴埋めをするので問題ない、
とする重税厨にとっては代替が利くというのが原則
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 17:25:53
>>243
>現行の制度、世代間を超えれば実質的にマイナスに陥る

???意味不明なんだけどw
246タママ2等:2008/12/19(金) 17:39:11
>237

 モレが言ってるのは、私が迷惑だからタバコを止めなさい。
 といっても聞く側は感情的になるだけだからあまり意味が
 無いんだってこと。
 車の排気ガスだって迷惑だし、車の走行だって迷惑だし
 飛行機の騒音だって迷惑だし。場合によっては呼吸
 してCO2を吐き出すことも迷惑だろうし、物を食うのも
 迷惑なわけ。
 それらに比較してタバコは我慢させればいいとも思うけど
 恐らくその我慢ができないんじゃなかろうか?
 麻薬患者と同じさ、止めなさいと言って説得しても
 いつ吸おう、どこで吸おう、あそこなら吸える、、
 そんなことしか考えてなくて、説得の言葉なんて聴いちゃいない
 そんなの相手に話しするだけムダだと思わない?
 
 
だからタバコの値上げするんじゃん
>>233>>235
ただ、同じ役割を果たせるような後継者が居なかったら組織として終わってるのは確か。
または賃金を上げてでも止めに入るか。

…どちらにしろ本人のしたい通りになるか待遇が上がるかだから悪い方向には行かないんだがな。
企業にとってはコスト増じゃねぇか
どこがいいんだ
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 23:21:13
        累進課税強化!
       _  ∩    
     ( ゚∀゚)彡   _  ∩
      ⊂彡   ( ゚∀゚)彡 累進課税強化!
           (  ⊂彡
            と_,,)__)
累進強化したところで手取が減るのはサラリーマンだけだろ
>>251
今回の税制改革では納税者番号制も検討されている。

>>252
やる気があるならとっくにやってるだろ>納税者番号
納税者番号は野党が一貫して反対しているわけだが。
与党が衆参で圧勝してるときでもやらなかったんだから無理
>>254
それは許せんなあ。いつから野党は金持ちの味方になったんだ?
社民党や共産党もそうなのか?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 22:43:24
>>256
社民、共産は、政府による国民の監視が強まるとして強硬に反対だよ。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 23:03:46
「消費税の『社会保障目的税』化は違憲」 -医療介護CBニュース-
http://www.cabrain.net/news/article/newsId/19767.html
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081219-00000002-cbn-soci
 「社会保障目的税」として政府・与党が3年後の消費税増税を打ち出す中、その妥当性などを考える会議が12月18日夜、
横浜市の神奈川県商工団体連合会で開かれた。立正大や早大で税法を教える浦野広明税理士が講演し、「日本国憲法は、
税金の『応能負担原則』を規定し、すべて『福祉社会保障』に使われることを前提にしている」と指摘した。
消費税の「社会保障目的税」化については、「憲法が定める税金の取り方と使い方の両側面から違反している」と批判。
また、「消費税は、医療機関の経営も困難にする」などとして、消費税を抜本的に見直し、憲法の理念に沿った税制を実現する
必要性を訴えた。

 浦野氏は、消費税について、「例えば、月5万円の年金収入しかない人も、100万円を超える所得がある人も、
1万円の買い物をした時に支払う消費税は同じ500円で、極めて逆進性の高い税金。『税金は能力に応じて支払うもの』と規定している
憲法の『応能負担原則』に反している」と、税金の取り方の観点から問題点を指摘した。
 一方、税金の使い方についても、「憲法は9条(戦争の放棄)や25条(生存権の保障)など平和と社会保障を重視している。
納税の義務は、税金がすべて平和と『福祉社会保障』に使われることを前提にしている」と強調した。
 政府・与党などが「社会保障目的税」として消費税増税を打ち出していることについて、浦野氏は「税の『応能負担原則』と、
もともとすべての税金を『福祉社会保障』に使うことを求めている憲法の考えを二重に侵している」と批判。
その上で、「消費税で社会保障費を賄おうとすると、高齢化の進展などで社会保障費が増えると、消費税を増税するという悪循環に陥る。
『福祉を求めるなら消費税を上げる。嫌なら福祉を求めるな』という結末になり、社会保障ではなく、社会保障の破壊」と反論した。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 23:07:51
(続き)
 消費税増税が医療機関に与える影響については、消費税法が社会保険診療収入を非課税にしていることなどを挙げ、
「社会保険診療収入が課税売り上げにならないだけのことで、言い換えれば、社会保険診療収入が非課税のため、医療用具、医療材料、
薬品、医院用建物の取得や業務委託などに掛かる消費税を課税仕入れとして税額控除できず、医療機関が負担しなければならない。
社会保険診療収入に対する仕入れや経費に課税される消費税は、1円の値引きもなく医療機関が支払わなければならず、
消費税の負担増は医療経営を困難にする」と指摘した。

 さらに、消費税の在り方について、1989年の導入以降、これまでに約200兆円の消費税収があった半面、
法人税が約180兆円の減収になっていると指摘し、「導入当初から『福祉目的』などとしていたが、この20年間、
社会保障は抑制されてきた」と批判。「負担能力が低い国民など『取ってはいけない』ところから税を取って、
(金融危機までは)史上空前の利益を上げてきた大企業など、負担能力が高く『取るべき』ところから税を取っていないことが、
歳入欠陥を招いている」と強調した。在るべき税制や財政については、「憲法の視点に立って抜本的に見直すべき。
そうすることによって、国民の幸せを第一に考える福祉国家になれる可能性を秘めている。税金の取り方と使い方は、
国会など議会で決まるだけに、国民は各選挙で明確な意思表示をすべき」と訴えた。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 23:18:54
累進強化したら一流プロ野球選手は迷わずアメリカに行ってしまうだろうな
ますます日本のプロ野球人気が凋落する
>>257
金持ちからもっと税とるには番号制は必要なはずだが。
よっぽど後ろ暗いことやってるのか。

民主はなんとなくわかるがw
>>260
野球選手がアメリカに行く理由は税金じゃなく報酬がでかいからでしょ。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 23:28:57
ハリポタの翻訳者も海外に逃亡してるわけだが。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 23:30:37
>>262
今はそうだが、例えば日本の最高税率が70%になって
アメリカは州にもよるが現在約45%で、
それがその後も続くと過程したら、
アメリカ行くのをためらってた一流選手は迷わずにアメリカへ行くようになるだろう
累進課税は、やりすぎればスポーツ文化はもちろんのこと
その他日本で仕事をしなくてもよい小説家や漫画家も海外移住するだろう
累進強化することにより、才能が海外流出し、なおかつ税収もいずれ落ち込むと予測できる
>>264
元々日本の最高税率は93%だったんだけど(地方税込みで)
そのころみんなメジャーには行ってなかったし、
海外に行く芸術家や作家もそんなにいなかったよ。

今海外に行くのは税制の違いというより、成功する機会を求めてのことでしょ。

>>263
それじゃそういう「逃亡」で具体的にどれぐらい日本は損してるのかデータを出してみて。
大したことないと思うけどね。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/21(日) 09:59:19
>>258>>259
正論だな。

消費税の「社会保障目的税」化は違憲。

憲法の「税金の応能負担原則」によれば、貧乏な若者に年金を負担させて、
資産をたくさん持っている老人がたくさん年金を受け取ることも違憲。

憲法の「すべて福祉社会保障に使われる」によれば、税金の多くが
公務員や官僚の天下り先法人の人件費に使われている現状も違憲。


政府・与党は憲法違反をしようとしているし、現に憲法違反をしているのだから、
2009年1月にでも衆議院の解散総選挙をやって、
政権交代して、各省庁の幹部を総入れ替えするべき。


そして、官僚OBや経団連の工作員から、憲法違反の罪で、
これまでに受け取った退職金や工作費用に相当する額を国庫に納めさせ、
徴収したお金を、本当に社会保障を必要とする人のために遣う。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/21(日) 10:03:18
ジサクジエン乙。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/21(日) 17:20:52
>>265
言い訳見苦しいなw
93%の時代は藤田田が言うには、日本の金持ちはみんな香港に逃げてたらしいよw
その頃はメジャーへの道もなかったよw
野茂が開拓するまではメジャーなど遠い存在w
小説家や漫画家も、今はファックスなどで海外でも簡単に送信できる時代だw
昔とは違うよw
一言言っておく。嫉妬はよせ!
>>268
データはなしかい。

じゃあ、きみの年収はいくらなの?
>>268
> 93%の時代は藤田田が言うには、日本の金持ちはみんな香港に逃げてたらしいよw
> 93%の時代は藤田田が言うには、日本の金持ちはみんな香港に逃げてたらしいよw
> 93%の時代は藤田田が言うには、日本の金持ちはみんな香港に逃げてたらしいよw

ソースは藤田田
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 06:55:21
消費税:15年度までに段階的に10%へ…与謝野経財相 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081222k0000m010022000c.html
 与謝野馨経済財政担当相は21日、テレビ朝日の番組に出演し、税制抜本改革の柱となる消費税率引き上げに関し、
「(上げ幅が)5%まで段階的に実施していく」と述べ、2015年度までに消費税率(現行5%)を10%に引き上げる必要が
あるとの考えを示した。
 政府は税制改革の中期プログラムを策定するため、与党と調整している。政府案は消費税率引き上げの開始時期を「11年度」
と明記しているが、引き上げ幅は示していない。
 与謝野経財相は、「11年度にいきなり5%というのは経済に大きなショックになる」と指摘。「(11年度から)緩やかに
1%ずつ上げる説もあるし、2%上げて、後で3%上げた方がいいという説もある」と述べた。
 自民党内では中川秀直元幹事長が「増税したら景気は二番底に行く」と述べるなど慎重論が根強いが、与謝野経財相は
「(景気の)上がり際で、なるべく経済への影響を少なくしながら負担をお願いしていく」と強調した。

平成27年度までに「段階的に5%増」 与謝野氏 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/081221/fnc0812211900001-n1.htm
 与謝野馨経済財政担当相は21日、テレビ朝日の番組に出演し、中期的な税制改革の道筋を示す中期プログラムで示した消費税率
引き上げに関連し、税率の引き上げ幅について「少なくとも3・5%だが(平成27年度までに)5%まで段階的にやっていく。
23年度にいきなり5%とするのは、経済へのショックが大きいだろう」と述べ、27年度までに現在の5%から段階的に10%に
引き上げるべきだとの認識を改めて示した。
 また、自民党の中川秀直元幹事長が同日の同じ番組で「景気の谷の後の増税は、景気が二番底に行く」と批判したことに対しては、
「(景気の)上昇のピークに近いところで(増税を)やればすぐ下降に入り(下降の)速度は速くなる。昇り局面でやると、
緩やかになっても上昇になるから、昇りに入ったところでやるのがベストだ」と反論した。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 06:55:57
asahi.com(朝日新聞社):消費税「2015年までにプラス5%」 与謝野経財相 - 政治
http://www.asahi.com/politics/update/1221/TKY200812210123.html
 与謝野経済財政相は21日のテレビ朝日の番組で、消費税率の引き上げ幅について「(プラス)5%まで段階的に実施していく」
と述べた。政府が閣議決定する社会保障と税財政の将来像を示す「中期プログラム」では引き上げ幅は示さないが、
2015年度時点で税率10%を目指す考えを示したものだ。
 中期プログラムの政府原案では「経済状況の好転後、消費税を含む税制抜本改革を11年度より実施し、
15年度までに段階的に行う」と記されている。
 引き上げ手順について、与謝野氏は「緩やかに1%ずつという説も、2%上げて後で3%上げた方がいいという説もある。
いきなり11年に5%というのは、経済に対するショックが大きい」と指摘。「25年時点を考えれば、
その世代の人たちはもう一度考えないといけない」とも語り、将来的にさらに引き上げが必要となる可能性を示唆した。
 一方、自民党の中川秀直元幹事長は同じ番組で、政府原案をめぐり「経済回復をするまで増税しません、とは書いてない。
庶民の景気実感としてはデフレ不況で、そこで増税したら風邪をひいている人に冷や水を浴びせるようなものだ。
デフレ下での増税は失敗する」と、11年度からの引き上げに疑問を示した。

「2015年に消費税10%、段階的に」と与謝野経財相 政治 YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20081221-OYT1T00455.htm
 与謝野経済財政相は21日に出演した民放番組で、「2011年から15年までの間に税制の抜本改革をやっていく。
(15年の)消費税率は8.5%から10%。そこまでいかないと、今の年金・医療・介護は続けられない」と語り、
消費税率を段階的に引き上げていく考えを示した。
 その上で、消費税率引き上げによる増収分は「年金・医療・介護・子育てなどに使う。(国民に)全部お返しする」と述べた。
 引き上げの手順について、「11年に(一挙に)5%上げるのは経済に対するショックが大きい。(毎年)1%ずつ上げるとか、
2%上げた後に3%上げるとか、いろいろな説がある」と語った。
>>269
出て行ってないデータは?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 15:17:25
藤田田ってなに?
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 15:46:01
つマック
下記の様に、毎年数%の資産課税をすればどうでしょうか?
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1225201461/78

現金資産への課税は、有効期限付の貨幣で課税してもいい。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 01:26:47
>>276
資産隠ししそうだなw
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 05:14:18
プロ野球選手とか、所得の源泉である体力が、年齢とともに特に急激に衰える職業については
累進課税を緩和してもいいかもしれないが。それ以外は全く必要ない。

でも、出て行きたい奴は出てけばいい、別の若手が育ちそいつが高額年俸を貰うだけ、そしてそいつが税金払うだけ
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 05:19:22
フランスはそれでとんでもないことになった訳だが
北欧も次世代はかなりの危機が予想される
言語鎖国はいつまでも続かない
出て行きたい奴は出て行けじゃなくて
金持ちが住んでみたい国にした方がいいだろうに
世界中の金持ちが集まる国にすればいい
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 06:56:20
>>279
でフランスはどうなったの

>>280
日本は治安が良く、文化も高く金持ちが集まる国だ

282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 08:05:36
中期プログラム:亀裂避け玉虫色…消費増税明記で自公合意 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081223k0000m010143000c.html
 政府の「中期プログラム」をめぐる与党の協議で、消費税増税の実施時期が政府原案通り「11年度」と明記されることが決まったことで、
明記にこだわった麻生太郎首相の体面は保たれた。ただ、内実は首相と公明党の両方の顔を立て、政府・与党の亀裂を避けるための玉虫色の決着だ。
 首相は、社会保障費の抑制額を圧縮する財源として検討を指示した「たばこ増税」が与党に拒否されるなど、このところ求心力低下が
ささやかれてきた。今回もぶれれば、首相にとっては致命傷になる恐れが高かった。
 明記にこだわった首相は「社会保障財源をこれからどうするのかを示すことこそ政権与党の責任」と繰り返し周囲に語ってきた。
景気・雇用対策で財政出動を打ち出す以上、安定財源の確保への取り組みを同時並行で行わなければ「ばらまき」批判を免れない。
 麻生首相の背中を強く押していたのは、与謝野馨経済財政担当相だった。与謝野氏は政界きっての財政規律論者。
元来、選挙区(衆院東京1区)を巡って公明党・創価学会との関係が深かったが、今回は公明党とたもとを分かつかのように、
「3年後」から一歩も引かない姿勢を示してきた。
 ただ、麻生首相と与謝野氏の間にも温度差はあった。次のステップとなる税制改革の手順などを定めるプログラム法案について、
与謝野氏は同法案の必要性を強調しているが、首相は「法制化することは検討させていただく」とやや慎重な物言いをしている。
そうした首相の意思が今回の玉虫色決着につながっているとも言える。
 公明党は次期衆院選で「増税政党」視されることを回避しようと必死だった。今回の決定は自公連立、ひいては麻生政権の瓦解を
防ぐための弥縫策(びほうさく)にすぎない。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 08:10:25
中期プログラム:消費増税「11年度」明記で自公が合意 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20081223k0000m010142000c.html
 自民、公明両党は23日未明、税財政改革の道筋を示す「中期プログラム」の政府原案について、消費税率引き上げを含む税制
抜本改革について「2011年度より実施できるよう必要な法制上の措置をあらかじめ講じる」と時期を明記することで合意した。
ただ、「経済状況を好転させる」との前提条件を付け、法制上の措置についても原案の「2010年」を削除するなど、
表現を大幅に弱めた。
 与党プロジェクトチーム(PT)の額賀福志郎座長(元財務相)から電話で報告を受けた麻生太郎首相は「私の考えと今回の
合意に齟齬はない」と了承した。政府は24日、与党の修正案を反映したプログラムを閣議決定する。
 政府原案は「経済状況の好転後に消費税を含む税制抜本改革を11年度(3年後)より実施し、15年度までに段階的に行う」と規定。
「必要な法制上の措置を10年にあらかじめ講じておく」とも記していた。
 これに対し、修正案は「今年度を含む3年以内の景気回復に向けた集中的な取り組みにより、経済状況を好転させることを前提」と明記。
さらに、改革実施の条件として「景気回復過程の状況などを見極め、予期せざる経済変動にも柔軟に対応できる仕組みとする」との文言を追加した。
 公明党は、「11年度」と「消費増税」が直接結び付いて解釈され、次期衆院選に影響することを懸念してきたが、
石井啓一政調会長代理は修正案について「経済状況を好転させることが前提条件と明らかになったので、受け入れた」と評価した。
額賀氏も「首相の思いが実施できる内容になった」と自賛した。
 自民、公明両党は24日、幹事長、政調会長らが会談するなど党内手続きを行い、正式に合意する。
 与党は17日にPTを立ち上げ、連日、政府原案への対応を協議してきたが、時期の明示にこだわる政府との調整が難航していた。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 08:12:30
麻生首相、消費税の3年後引き上げに改めて言及 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/081222/plc0812222248019-n1.htm
 麻生太郎首相は22日夜、東京都北区で開かれた自民党総支部の会合で、「3年後の2011年(平成23年)に景気が確実になった
段階で、ぜひ消費税を上げさせてください」と述べ、消費税増税の時期を改めて明確に示した。会合には公明党の太田昭宏代表も同席した。
首相は「孫に借金を残さないため自分で少し払って、というのが消費税の話の背景だ。社会保障に集中して使う」などと、
消費税の社会保障の目的税化も強調した。
ドバイ(笑)
>>285
今はドバイだけじゃなくて世界中が影響受けてる状況だろ
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 10:20:47
>>277
把握しにくいといえば、骨董品、美術品、貴金属だろうけど、
公設もしくは法律で規制した市場での売買を義務付ければ良い。
闇市場ができるだろうけど、闇市場に行った資産は二度と正規市場に流せない。
例えば、毎年1.5%程度の資産課税を行ったとして、
密告した人に 対象資産の0.5%×対象年数 程度の報酬を支払えば良い。

また、闇市場に行った資産には盗難保険が掛けられないから、リスクが伴う。

海外と入出する骨董品、美術品、貴金属は税関で把握出来る。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 10:26:35
>>281
>日本は治安が良く、文化も高く金持ちが集まる国だ


地味だがそれってすごい大事だぞ。
税金の話だけで金持ちが逃げる逃げる言われてるが現実問題としてそれだけじゃなく逃げる国の
生活コストや文化等々考慮されて総合判断で決めるわけで。
少なくとも海外と総合的な生活コストがそれほど変わらないのであれば移転費用の関係で留まる
という結論が出るのは間違いない。
>>287
公設市場ということはもちろん公務員の出番ですねw
っつーか、無理有り杉。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 10:33:20
>>289
全然、無理じゃない。
困難なく実現できる。
これからの日本の状況としては治安が良くなる見込みはないぜ
>>281
ないない。いやな話だが
金持ちを集める為にはまず軍備と税制が必要
お前のいってる金持ちって世帯年収一千万いくかいかないか
みたいな中流レベルの話だろ。
【消費税は不要です。騙されないように、こいつら(経団連)から税金をとれば消費税廃止になります。】

1.武井保雄&一族    5940億円【武富士】(サラ金)★
2.毒島邦夫&一族    5720億円【サンキョウ】(パチンコ)★
3.佐治信忠&一族    5170億円【サントリー】
4.森章&一族       4950億円【森ビル】
5.辛格浩&一族      4950億円【ロッテ】★
6.糸山栄太郎       4620億円【新日本観光】
7.柳井正&一族     4620億円【ユニクロ】★
8.伊藤雅俊        3960億円【イトーヨーカ堂】
9.福田吉孝&一族    3520億円【アイフル】(サラ金)★
10.孫正義         3410億円【ソフトバンク】★
11.三木谷浩        3300億円【楽天】
12.滝崎武光        3300億円【キーエンス】
13.岩崎福三        2750億円【岩崎産業】
14.重田康光        2530億円【光通信】
15.山内薄         2090億円【任天堂】
16.船井哲良        1870億円【フナイ】
17.神内良一        1760億円【プロミス】(サラ金)★
18.盛田英夫&一族   1430億円【ソニー(レイケイ社長)】
19.福武總一郎      1320億円【ベネッセ】
20.岡田和生&一族   1320億円【アルゼ】(パチンコ)★
21.大島健伸        1320億円【SFCG ※旧:商工ローン】(ノートリアス金融)★
22.堤義明         1320億円【西武鉄道】
23.吉田忠裕&一族   1320億円【YKK】
24.韓昌祐         1210億円【マルハン】(パチンコ)★
25.木下勝弘        1210億円【丸糸グループ(ホテル)】(アコム親戚筋)★
26.木下恭輔        1210億円【アコム】(サラ金)★
27.木下盛好        1210億円【アコム】(サラ金)★
28.里見治         1210億円【セガサミー】(パチンコ)★

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1190387723/6
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 15:32:53
>>292
守銭奴みたいな金持ちを集めてどうすんだ、税金は払わない、消費しない
そんな金持ちが来ても雰囲気が悪くなるだけだ
そもそも「金持ちが集まるような国にする」という考え方が三流、
「金持ちを生むような国」という考え方がいい、そのためには累進課税は必要
日本国民の1500兆もの金融資産は累進課税制度がなかったら絶対に築けなかった。
295名無しさん@3周年:2008/12/23(火) 18:41:20
金持ちを生むような国にするには、税金を軽くする必要がある。
だから、累進課税は、邪魔にしかならない。
貧乏人が得をするような制度にしても、金持ちは増えてくれない。
金持ちに金を使わせるには、貯金より使った方が得になれば良い。
だから、インフレ誘導こそが、消費を促進する。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 19:40:45
>>294
>守銭奴みたいな金持ちを集めてどうすんだ、税金は払わない、消費しない
>そんな金持ちが来ても雰囲気が悪くなるだけだ
>そもそも「金持ちが集まるような国にする」という考え方が三流、
>「金持ちを生むような国」という考え方がいい、そのためには累進課税は必要
>>295
>金持ちに金を使わせるには、貯金より使った方が得になれば良い。
>だから、インフレ誘導こそが、消費を促進する。

みなさん、いいこと書いてますね。
累進課税強化とインフレ誘導の両方をやれば、経済が良くなるわけですね。
>>296
自説に都合がいいところだけ抜き出してもしょうがないだろ
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 22:26:37
>金持ちを生むような国にするには、税金を軽くする必要がある。

どうして税金を安くすると金持ちが生まれるんだよw

累進課税制度は、ポンプの役割を果たしてるんだよ、これがあったから日本の内需は
大きく拡大し、GDPも世界2位になったんだよ。それで金持ちも増えた。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 22:31:35
>金持ちに金を使わせるには、貯金より使った方が得になれば良い。

金持ちは金を使わねーんだよ、これは統計で明らかw
「課税」こそ「貯金」より「消費」というマインドを引き起こすだろうがw
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 22:34:25
>>298
金持ちは資産を持っているやつだろ
資産=煤i収入−税金−支出)
収入、支出が変わらなければ、税金が安いほうが資産が増える。
>累進課税制度は、ポンプの役割を果たしてるんだよ、これがあったから日本の内需は
大きく拡大し、GDPも世界2位になったんだよ
これは間違いといえる。
>>299
どんな統計だ?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 22:56:00
資産課税で回収したお金を公的部門が支出するから、資産課税を導入しない場合に比べて 消費と雇用が増える。
公的部門の支出は、次世代産業の育成、社会保障、社会資本の形成などをすればよい。
国の借金が増えることなく、お金を回転させられる
また、資産課税での納税を嫌って、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用されれば、雇用が増える。
公的部門の支出が社会保障に行われれば、国民の将来不安も和らぎ、内需が拡大し、雇用が増える。

例えば、毎年1.5%の資産課税を導入したら下記の様になります。
10年後 元本の85%が残価
20年後 元本の70%
30年後 元本の55%
40年後 元本の40%--------->40年前に築いた資産の40%が40年後にも残る
50年後 元本の25%
60年後 元本の10%
70年後 元本の0%

90歳になったとしても、60歳時貯蓄(60歳時の資産増加額という意味)の55%、50歳時貯蓄の40%、40歳時貯蓄の25%が残る。


毎年1.5%程度の資産課税を導入しても負担にはならない。

毎年数%の資産課税を導入するべき。
>>302
回収した税金が天下り先に露と消えてしまうかもよ
それに欲しくも無いものを買わされることになると
稼ぐ意欲がなくなることもありうる
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 23:30:03
>>300
そもそも収入が少なくちゃいくら減税をしても資産はふえないだろうがw
収入=国民所得を増やすのに累進課税制度は大いに役立ったんだよ

>これは間違いといえる。

何が間違いなんだよw

>>301

所得階層別の平均消費性向
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 23:33:01
>>303

だから働きたくなけりゃ働かなければいいんだよw

その分ほかの人が働き、所得を得て、納税する。
>>304
> 収入=国民所得を増やすのに累進課税制度は大いに役立ったんだよ

サラリーマンからは100%近く取れていただけだろ

> >>301
> 所得階層別の平均消費性向

これは各階層の消費性向を%で調査したものだよな
だから純粋な額では高額所得者の方が消費額も多い

>>305
全体から勤労意欲が失われるだけだろ
>>303
>回収した税金が天下り先に露と消えてしまうかもよ
そんな状態じゃ資産課税に限らずどのうような税金を課税しても駄目ですね。
もちろん、公的な部門の支出が適正な分野にされ、放漫にならない様に国民が今まで以上に監視する必要があるけど。

>それに欲しくも無いものを買わされることになると 稼ぐ意欲がなくなることもありうる
資産課税で納税を嫌うなら、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用すれば良い。
そうすれば雇用が増えるし、資産課税がない場合と比べて税収が増える。
旅行するなり、能力開発のセミナーを受けるなり、エステ行くなり、家政婦さん雇うなり、いろんなサービスがある。

302にもある様に
毎年1.5%の資産課税を導入しても、40年前に築いた資産の40%が40年後現在にも残っている。
消費したくなく貯蓄しておきたい人にとっても、40年で60%の資産課税なら納得の範囲内だろう。
バブル崩壊からまだ20年だよ。40年は結構長いよ。

毎年1.5%の資産課税を導入しても、稼ぐ意欲がなくなることもないだろう。

例え、稼ぐ意欲がなくなった人がいたとしても>305の通りで大丈夫。
>>307
> もちろん、公的な部門の支出が適正な分野にされ、放漫にならない様に国民が今まで以上に監視する必要があるけど。

増税よりも監視体制強化が優先ということな
増税は最後の手段

> 資産課税で納税を嫌うなら、耐久消費財やサービスなど貯蓄性の低いものの消費に使用すれば良い。
> そうすれば雇用が増えるし、資産課税がない場合と比べて税収が増える。
> 旅行するなり、能力開発のセミナーを受けるなり、エステ行くなり、家政婦さん雇うなり、いろんなサービスがある。

何を買うか決めるのは本人。それを他の人が決めることは勤労意欲の低下につながる。

> 毎年1.5%の資産課税を導入しても、稼ぐ意欲がなくなることもないだろう。

なんで?

> 例え、稼ぐ意欲がなくなった人がいたとしても>305の通りで大丈夫。

まったく大丈夫とは思えませんが
309雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/12/24(水) 01:18:39
>>306
> これは各階層の消費性向を%で調査したものだよな
> だから純粋な額では高額所得者の方が消費額も多い
一人あたりの消費額係に高くても頭数少ないから
マクロ経済にとってあんまりメリットがない
トリクルダウン頼みの景気回復なんて
どこの国も失敗してしまったよ

アフリカ・南米のIMF構造調整プログラムでね
先進国も同じ
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 01:40:46
>>306

>サラリーマンからは100%近く取れていただけだろ

いいか所得税は源泉別に、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得ってあるんだよ
脱税でもしない限り、租税を免れることは出来ない。
法人を作って、留保させればいいといいたいのだろうが、経費は厳格に定められている。
結局は、法人税の税率はかかる。また、法人の経費を私的に流用すれば背任罪、横領罪に問われる。
結局、法人の利益を個人に移転させるにはここからさらに給与所得という形でしか移転できず、そこで、税金を払わせられる。
だから、高額所得者に対する高率の税率は十分有効。

>これは各階層の消費性向を%で調査したものだよな
>だから純粋な額では高額所得者の方が消費額も多い

貯蓄に回る額も多い、この高額所得者の貯蓄に回る額が経済を停滞させる要因
だから、高額の税率を掛け消費にまわす必要がある。

>全体から勤労意欲が失われるだけだろ

なんで全体なんだw
税率の低い中低所得者の勤労意欲は損なわないだろうが、ある一定の所得以降については勤労意欲を失わせるかもしれないがw
一定の所得以降については勤労意欲を失わせてもいいんだよ、それがワークシェアリングに繋がり、格差是正、平等に繋がる。


311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 01:59:24
公務員減らせ、特殊法人なくせ! 税金の無駄。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 02:02:20
まっ、流れとしては累進強化みたいね。
自民党の税制改革案でももり込まれてるしね。
前から主張していた野党とも調整できるでしょ。
後は税率の問題。
313雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/12/24(水) 02:02:59
>>311
> 525 :雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/12/17(水) 11:25:47
> >>523
> 国家公務員約百万人 地方公務員は320万人 公務員総数420万人
> ・サビ残 し放題
> ・精神病む人多し
> ・平均給与35万程度
> 彼らの給与を仮に壱割カットすると大体1.2兆円カット
> そのまま、その分財政支出に回さないとして
> GDP0.3%程押し下げる。
> 地方公務員の末端手取り給与額は二十万前後で
> 住宅手当も民間以下で失業保険もないから
> サビ残しまくりの職務だと、数年で
> 官僚機構が機能不全に陥る鴨ね。。。
> たった1.2兆円カットして失う物が大きい気がするけれど?
>
> 527 :雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/12/17(水) 11:41:24
> さらに地方・中央とわず官庁や特殊法人や独立行政法人の非正規職員は
> 先ほどの420万人の三割ほど居ると言われてて100万人近い非正規職員が
> 低賃金状態で働かせられ居る。
> これは世論が公務員給与削減という背景があるため
> 新規職員補充が出来ないためである
> (職員補充が行かないので公務員は過重労働を強いられ
>   民間より過労死や精神病罹患してしまう比率が高い)
> こうした非正規の実態は
> ・人件費ではなく物品費としてまかなわれている
> ・手取りは時給で800〜1000円程度
> ・雇用保険は付いている場合もあるが他はないことも多い
> ・雇用契約は短期雇用契約更新制で半年から一年程度で更新解雇
> これも一割カットすると最低生存ラインをして回るので
> 死ぬね
>>294
金持ちを生むような国って具体的にどんな国を指してるのかわかんね
まぁ具体的な理論が無いからぼかしてるんだろうけど。
資本主義にとって
金持ちで居つづけようとする金持ちは凄くいてほしい。
なぜなら、彼らの投資が経済を活性化させるから
守銭奴の金持ちはそれに次いでいてほしい
なぜなら、彼らは税金を大量に納めて
更に国の福祉サービスを大して利用しない。

資本主義や経済成長、グローバルスタンダードを捨てる、
また関税復活させて半鎖国国家に戻すぐらいの事をするなら
君の意見もわかるが、そうなったら金持ちは生まれないよ。

貧乏人の方が消費性向が高いのは
単に生きていく上での最低限度の支出が
貧乏人にとって大きなウェイトをしめているからってだけだろw
そこ除外して統計とらんと価値が無い
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 03:39:33
>金持ちを生むような国って具体的にどんな国を指してるのかわかんね
>まぁ具体的な理論が無いからぼかしてるんだろうけど。

付加価値をたくさん生む国ってことだよw
お前の方よっぽどが中身のない屁理屈ばかりだろがw


>金持ちで居つづけようとする金持ちは凄くいてほしい。
>なぜなら、彼らの投資が経済を活性化させるから

なんで金持ちが居るとその国に投資をするんだよw
その国でなくてもリターンの大きい国に投資するだろうがw

>守銭奴の金持ちはそれに次いでいてほしい
>なぜなら、彼らは税金を大量に納めて

なんで守銭奴金持ちが税金を大量に納めるんだよw
守銭奴は庶民から銭を集めるが、集めた以上に消費をせず、納税もしない
それでマネーは停滞する。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 04:30:28
>守銭奴は庶民から銭を集めるが、集めた以上に消費をせず、納税もしない
>それでマネーは停滞する。

アホ理論w
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 04:38:22
>>316

>アホ理論w

どこがどのようにアホ理論なのか教えてもらいたいものだw
さぞかしすばらい脳味噌をもっているんだろうなw
>>310
> だから、高額所得者に対する高率の税率は十分有効。

有効になるためには税務署員が今以上に必要になるだけ。
人口当たり公務員数が最低の日本ではとても十分とはいえない。

> 貯蓄に回る額も多い

消費も多い

> 一定の所得以降については勤労意欲を失わせてもいいんだよ、それがワークシェアリングに繋がり、格差是正、平等に繋がる。

格差があることが問題とはいえないし、平等だからいいとはいえない。
誰でも努力次第で高額所得者になれることが高額所得者も含めた全体の勤労意欲につながる。
そのためには累進税強化より公教育の充実の方が役に立つ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 07:12:26
>>304
>収入=国民所得を増やすのに累進課税制度は大いに役立ったんだよ
なんで、累進課税だと収入が高くなるんだよ。
いままでレクサスを買えた人がクラウンしか買えなくなるんだぜ。
企業の収入も下がり、給料も下がる。
それに、安いものは利益率が小さく、高いものは利益率が大きい。
安いものをたくさん売るより、高いものを少数売ったほうが利益がいいんだよ。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 07:38:35
3年後消費増税「景気好転前提に明記」与党合意 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/081223/stt0812230140001-n1.htm
 税財政抜本改革の道筋を示す「中期プログラム」の文言をめぐる協議で、自民、公明両党の実務者は23日未明、
焦点の消費税の引き上げについて「3年以内の景気回復に向けた集中的な取り組みにより、経済状況を好転させることを前提に、
消費税を含む税制抜本改革を2011年度(平成23年度)より実施できるよう必要な法制上の措置をあらかじめ講じ、
2010年代半ばまでに段階的に行う」とすることで合意した。麻生太郎首相、与謝野馨経済財政担当相も、与党合意を了承している。
 これを受け、自公両党は24日に幹事長・政調会長らが会談し、与党案を正式決定する。そのうえで政府は同日にも、
中期プログラムを閣議決定する。
 与党合意はさらに、「景気回復過程の状況と国際経済の動向を見極め、潜在成長率の発揮が見こまれる段階に達しているかなどを判断基準とし、
予期せざる経済変動にも柔軟に対応できる仕組みとする」ことを、消費税引き上げを含む税制抜本改革の前提条件とした。
 中期プログラムをめぐって公明党は当初、「(3年後という)引き上げ時期だけが独り歩きすれば、消費が冷え込む」などとして、
引き上げ時期の明記に難色を示していた。しかし、麻生首相や与謝野氏は明示に強い意欲を示し、政府・与党間の調整が続いていた。
 麻生首相は22日夜、電話で与党実務者に「私は3年以内に消費税を上げることを断言してきたので、その考え方はこの中で齟齬(そご)はない。
自分の思いは生かされている」と語った。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 08:05:18
>>318

>有効になるためには税務署員が今以上に必要になるだけ。
>人口当たり公務員数が最低の日本ではとても十分とはいえない。

なんで今以上に必要なんだよw 
根拠もないくせにテキトーなことほざくなw

>消費も多い

いいか何度も同じこと言わせんなよw
高額所得者は所得の割りに消費がすくないんだよ、貯蓄に行く額が多いんだよ
それが経済を停滞させるの、消費の額が多くたって、それを凌駕する額が貯蓄にいけば
不均衡を生じさせ、経済を停滞させるんだよ、

>格差があることが問題とはいえないし、平等だからいいとはいえない。
>誰でも努力次第で高額所得者になれることが高額所得者も含めた全体の勤労意欲につながる。
>そのためには累進税強化より公教育の充実の方が役に立つ。

いいか、高額所得者になるために働くのか?普通の人は飯を食うために働くだろうがw
格差があってもいいってお前限度を超えてるんだよ今の格差は、
「公教育の充実の方が役に立つ。」w
何で公教育で平等が達成されるんだよw、ネボケてんじゃねーよw、
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 08:09:02
>>304
いいか累進課税制度で国民所得が増えるのは経済がよくなるからだよ、金の循環がよくなって
金が回るからだよ、そうすれば収入も増えるだろうがw

>企業の収入も下がり、給料も下がる。
>それに、安いものは利益率が小さく、高いものは利益率が大きい。
>安いものをたくさん売るより、高いものを少数売ったほうが利益がいいんだよ。

何で累進課税を強化すると企業の収入が下がるんだよ全く根拠もねーし、お前法人税は累進課税じゃねーぞw
それに何で給料が下がるんだよ累進課税強化は中低所得者に対しては減税だよw 給料が増えるんだよw ヴォケがw
>>318
他の国ではもっと公務員が多いってか?w
鉄道の職員とかバス運転手とか勘定してるか?
>>321
> なんで今以上に必要なんだよw 

脱税があるから

> 消費の額が多くたって、それを凌駕する額が貯蓄にいけば
> 不均衡を生じさせ、経済を停滞させるんだよ、

貯蓄が多いから消費に回す余裕ができて消費額が多くなる
貯蓄が少なければ日々の生活だけに追々としなければならず消費額は少なくなる

> いいか、高額所得者になるために働くのか?普通の人は飯を食うために働くだろうがw
> 格差があってもいいってお前限度を超えてるんだよ今の格差は、

飯を食うためだけに働く人の消費額は少ない

> 何で公教育で平等が達成されるんだよw、ネボケてんじゃねーよw、

平等なんて達成してはいけない。格差は必要。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 08:39:19
>>324

>脱税があるから

脱税なんて今でもあるだろうがw それに10年そこいら前までは最高税率は90%近くあったんだぞ
それでも問題なく国税庁はやってただろうがw

>貯蓄が多いから消費に回す余裕ができて消費額が多くなる
>貯蓄が少なければ日々の生活だけに追々としなければならず消費額は少なくなる

高額所得者は貯蓄が多すぎるんだよ、消費額が少なくなるぐらいまで貯蓄を減らす必要があるんだよ

>飯を食うためだけに働く人の消費額は少ない

根拠はナンだよw
低額所得者の平均消費性向が高いということは統計で出てるんだぜw 
ホントに屁理屈馬鹿野朗だなw 

>平等なんて達成してはいけない。格差は必要。

お前は「平等」の意味がわかってねーんだよ、「平等」は働きが悪くても良くても給料が同じとかゆーのと違うぜw
>>325
> 脱税なんて今でもあるだろうがw それに10年そこいら前までは最高税率は90%近くあったんだぞ
> それでも問題なく国税庁はやってただろうがw

今だろうが過去だろうが脱税である限り問題。
問題があるから直間比率の是正が起こったわけ。

ければならず消費額は少なくなる

> 高額所得者は貯蓄が多すぎるんだよ、消費額が少なくなるぐらいまで貯蓄を減らす必要があるんだよ

消費額が少なくなってはいけない。

> 根拠はナンだよw
> 低額所得者の平均消費性向が高いということは統計で出てるんだぜw 
> ホントに屁理屈馬鹿野朗だなw 

消費性向は額ではなく年収に占める消費の割合に過ぎない。
額では少ない。

> お前は「平等」の意味がわかってねーんだよ、「平等」は働きが悪くても良くても給料が同じとかゆーのと違うぜw

じゃあ説明してみたら?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 09:21:38
>>326

>今だろうが過去だろうが脱税である限り問題。

www何が言いたいのか意味不明w 日本語を小学生から勉強して来いw

>問題があるから直間比率の是正が起こったわけ。

馬鹿?なんで消費税が導入された原因が脱税なんだよw あんま笑わせるなw
腹いてぇぇぇぇぇぇww

>消費額が少なくなってはいけない。

お前厨房だろw
何が言いたいんだよw
文章ぐらいまともに書けるようになってから来いw
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 09:28:35
>>326

>消費性向は額ではなく年収に占める消費の割合に過ぎない。
>額では少ない。

「飯を食うためだけに働く人の消費額は少ない」の根拠はなんだよw
平均消費性向が高いということは支出額も多いんだよ、極端な高額所得者を除けば

>じゃあ説明してみたら?

お前はホントに馬鹿だろw
「平等」に分配とした場合、「平等」というのはな能力、努力、その他事情を総合的に勘案して分配することだよw
>>328
> 「飯を食うためだけに働く人の消費額は少ない」の根拠はなんだよw
> 平均消費性向が高いということは支出額も多いんだよ、極端な高額所得者を除けば

年収1000万の60%と300万の80%とでは消費性向としては300万の方が上だが額では1000万の方が上。

> 「平等」に分配とした場合、「平等」というのはな能力、努力、その他事情を総合的に勘案して分配することだよw

分配することそのものが高額所得者の能力や努力を無視している。額が小さければ文句はないだろうがね。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 10:15:10
経済とは物が店から客の手にわたることをいう。
それ以上でもそれ以下でもない。
そのプロセスに課税するということは、経済にオモリをつけることと同義である。
この疑いようのない事実をまずは理解してほしい。
5パーセントなら5パーセント、10パーセントなら10パーセントの分銅を付けていることと同じこと。

ことはいたってシンプルである。

「3年後、経済が回復すれば消費税を増税する」これはつまり、経済にとっては回復させたくないというインセンティブが働く。
なぜなら回復してしまうとまた大きなオモリがついてしまうからである。

つまり、今後3年間は絶対に経済は回復しない。
>>328
もはや年収1000万くらいは高額所得者っていわねえと思う
アンカーミスってる
>>328じゃなく>>329
また経済学無視のトリクルダウン馬鹿が暴れてるのか。
そんなに累進課税が嫌なら相続税ガーンと上げろや。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 10:37:05
ひとつの方向としては、次の衆院選で民主党政権に変わるということである。
民主党政権に変われば、消費税の増税は行われない。

つまり経済が衰退する方向は大多数は望んでいないことから、次の衆院選で政権交代が起こることがほぼ確実になったわけである。
もちろん、将来の消費税の増税がなくなれば経済に対する抑制のインセンティブはなくなる。

日本経済にとって幸いなことは、まだ消費税を上げないという選択肢が残されているということである。

最悪なことは、消費税を上げない選択肢が絶たれてしまうことだ。
たとえば政界再編などだ。
次の衆院選で民主党が大勝しても、なんらかの亀裂や新党結成などにより消費税増税勢力が過半数を取り返す可能性も否定できない。
もしくは、民主党閣僚などへのスキャンダル攻撃などで霞ヶ関の意向にそって事が運んでしまうこともありうる。
つまり、民意が政治に反映されなくなる状態のことだ。
消費税も法人所得税も出所は消費者なんだよ。
>>335
つまり消費者の可処分所得が増えるなら消費税が増えてもいいということだな
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 10:55:56
>年収1000万の60%と300万の80%とでは消費性向としては300万の方が上だが額では1000万の方が上。

だから「飯を食うためだけに働く人の消費額は少ない」の根拠はなんだよw
それに240万だって600万に比べて額は少なくないだろうがw
それに消費性向の60%と80%の根拠なんだよw

>分配することそのものが高額所得者の能力や努力を無視している。額が小さければ文句はないだろうがね。

腹いてぇぇぇぇぇぇw
「平等」の意味を答えてやったら、なんだよ「分配すること」ってw 支離滅裂w
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 10:58:24
>>329

さすが消費税導入の原因が脱税だっていう非常に優秀な人間は考えが違うわw
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 11:15:34
法人税のいいところは、景気に左右されて税収が上下するということである。
勝手に景気の調整を行ってくれるのだ。
儲かっている時に取り、損している時には取らない。

いちいち定額減税などといって恩着せがましく還付しなくても、もともとあなたの金なのだ、取らなければいいのである。

もう一つ、重要なことは企業の儲けを再投資するというインセンティブが働くことである。
経済とは物の流れである。
企業の内部留保が増えても経済成長したとはいわない。
利益に課税することによって、設備への再投資や従業員への賃金アップへインセンティブを働かせることが
そもそもの法人税の理念である。

従業員の賃金がアップすれば、所得税収も増える。

現行法人税は企業規模を考慮しないなど多くの欠点を抱えており、そもそも危急に改正の必要があるが
大企業のいうままに法人税を低く抑え、この好況期に22兆円もの内部留保、すなわちお金の滞留を作ってしまったことは
日本経済衰退の大きな原因の一つと言わざるをえない。
341神より:2008/12/24(水) 11:53:48
今の累進課税を廃止しろと大騒ぎしたもの達がほとんど倒産してるのが目に見える。こやつ等が
言ったのは日本政府自民党に対する脅しである、恐喝だ、もしこの累進課税を是正しないならば
我々は、日本国から離れる、と抜かしやがったのだ、じゃ出て行きなさいと言えばいいものを、袖
口に一分金を放り込まれて、このような卑劣なことになった。良いか国に所属しないことになれば将来の自分等の
生存は保障されないのだ、黒人と毛頭が世界中に散らばってるが、日本にもいるしかし将来混血でも総て
銃殺或いは獄門になることは確かだ、人間は住むべき以外は廃絶する動物だ、いやあらゆる生命体がそうする。
だから、いなくなっても結構だ。消えうせろ金持ちなんぞ見たくもねー。邪魔だ。
さて消費税である、3年先にはと言ったが今年を含め3年実質2年無い1年半先には確定するんだ。
馬鹿総理の予算案では、子供を産むのに金はかからないように、育児支度金を沢山出すというが消費税は
育てていく期間ヅート取られ続けるオムツにもミルクにもお茶碗にもだ、完璧に家族が増えれば増えるほど
消費は増える2人家族より4人家族は倍何でも消費する、詰まり増やすわけにいかんだろう、いま2人以上子を持つ家庭は
公務員しかいない、いいか恵まれなければ子は増やせない。
今年の予算は、外国人と金持ちだけが得する。ふざけやがって、1兆円も予算を地方にクレルらしいがこれだって
皆公務員がぽっぽしてしまう、事実故郷創生資金1億ばら撒いた時にほとんどが、無駄使いだ、お城作ったり箱物だな、
公務員が其れに伴い増える、或いは議員の視察旅行これが一番多い詰まり税金のばら撒きで外国行って女を買って遊ぶ資金にしてるんだ。
消費税の前に、やることを忘れてやガルこのボケ総理、公金横領が消えてないだろう、NHKでは流用といってるがな、其れと天下り機関への
莫大な税金投入、無駄な箱物、外国に対する無差別援助、外務省の莫大な経費、国連に出してる資金こんなの
出す必要ないだろう、日本は常任じゃない、脱退しろ、大きいのが公務員の数だ、多すぎるだろう、国会議員これも多すぎる、
それに、給料が高すぎだ、誰でも出来る簡単な仕事に平均給与の何倍も出してやガル、単なる事務屋だぞ、
つき15万で十分だ。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 12:39:50
自民が閣議決定する税制改革案に累進強化が盛り込まれてるわけでしょ。
与謝野は前から言ってるよね。消費税を上げる時には所得税と資産課税の見直しをやると。
野党は前から言ってるし、消費税を上げる前に累進強化と。
どっちに転んでも累進強化。後は税率の問題。まずは最高税率を消費税と同じ率を上げると思うね。

ついでに言うとアメリカも累進強化が公約だったよね。新自由主義が失墜してるからしょうがない。
絶好調の時に分配に気を配ればこんなことにはならなかったのに。どんどん賃金下げるから…自業自得。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 12:48:44
サッチャー、レーガン以降の新自由主義が終わったんだよね。
結果が出たのよ。「だめだこりゃ」って。
分配は競争では解決できなかったんですよね。それがこの30年の結論。
適切な分配なくして持続的な経済成長もないですからね。
「ちょっとやり方が悪かっただけ、もう一度やらせろ」って言ったって無理だわ。
再度の揺り戻しが期待される2,30年後を待つしかないんだと思う。
後はこの情勢に早く適応することが賢い人には望まれます。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 12:55:03
でも投資銀行自体はスタッフに気前良くじゃんじゃん分配してたくせに。
投資していた会社の経営陣にどんどんリストラせまるから・・・不満ばかりがたまって。
結果こんなスレが立つことに。。。
>>338
> だから「飯を食うためだけに働く人の消費額は少ない」の根拠はなんだよw

>>321に「普通の人は飯を食うために働く」とあったからその言葉を使っただけ。
年収の低い人という意味合いで使った。

> それに240万だって600万に比べて額は少なくないだろうがw

だから少ないと繰り返し言ってるんだよ

> それに消費性向の60%と80%の根拠なんだよw

総務省の平成13年調査結果。
正確には年収988万円以上の世帯で66.8%、年収460万円以下の世帯で81.5%

> 「平等」の意味を答えてやったら、なんだよ「分配すること」ってw 支離滅裂w

平等より公平であることの方が重要ということだ。
累進課税の強化によって
雇用される人間はキツイ人生を歩むことが決定付けられる訳だけど
そうしたらこの先どうなんだろ、
独立する人が増えるのか
それでも雇用される側でいつづけるのか
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 16:22:22
あのいざなぎ景気を越えた空前の好景気【庶民は実感まるで無し景気】で湧いた利益はいったいどうなったか?
内部留保33兆円
しかも国が輸出産業を後押しし、雇用規制も改め、税制も緩めての景気底上げ政策の結果は?賃金は毎年下がる、相変わらずのデフレ経済、内需は停滞、大不況突入へ、
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 17:49:22
>平等より公平であることの方が重要ということだ。
結局今のままが一番公平
>>343
お前馬鹿じゃねぇの?
返済能力のない奴らへの住宅購入を促進させた、かつて世界一の社会主義国家だった
日本のバブルで発生したことと同じことがおきただけの話だ。
サッチャーとかレーガンなんて全く関係ねぇよ
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 18:17:14
>>346
>>累進課税の強化によって
>>雇用される人間はキツイ人生を歩むことが決定付けられる訳だけど

アホなのか?
累進課税とは所得が多いほど税が多くなる仕組み。
キツイ人生を歩むのは高所得者・雇用する側。
アホはお前w要するに雇用される側の人間は
努力して結果を出しても全く報われないって事だよw
しかも将来の責任を持つかといえば
国はもうもてない
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:01:03
いますぐに必要と思われる政策は、定額減税で使われるはずの2兆円を原資とした消費税1パーセント減税である。

消費税1パーセントは2兆円分になるが、これは消費した人間にのみ確実に与えられる減税となるため、あたりまえであるが減税分は100パーセント消費に回る。
預貯金に回ってしまう恐れのある定額減税とは決定的に違う部分はそこである。

消費が増えた分増収となり、2兆円よりもっと少ない額で消費税の1パーセント削減は実現できるはずだ。
また、非常にバカバカしい話であるが定額減税を実施するための800億円の事務費も不要である。

次に行われるべきは法人税の増税である。

トヨタの派遣切りの報道を受けて疑問に思った人も多いはずだ。
トヨタは昨年2兆円もの単年度純利益を計上し、内部留保はグループで現在13兆円にも上る。
今すぐに派遣を切らなければならないほどではない。だがやはり派遣は必要がなくなれば切られるのである。

ここでわかることは、【企業に社会倫理を期待することは出来ない】ということである。
考えてみればあたりまえである。GMの例を見るまでもなく、企業が倒産するときは誰も喜んで手を差し伸べてくれはしない。
トヨタが莫大な利益を上げていたとき、取るべき法人税をきっちりとって国債の償還にでもあてていれば、今回の不況で臨時国債を発行して雇用対策にあてられたのである。
これは明らかな失政である。

このことは、経団連会長が2日前に「何らかの雇用対策を打ち出したい」と述べたのち、今日は「まずは経済回復が第一であることをご理解いただきたい」と発言を変えたことに
明白に象徴されている。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:01:05
土地バブル時代と輸出バブルの決定的な違いは、所得が景気に連動せず企業に吸収されるか株主に吸収され、肝心の可処分所得による消費性向を度外視した国と企業のお祭りだった訳だ!

それとゼロ金利政策による円安誘導も手伝い、
預金者が本来授かる金利利益が喪失し、その余剰金を銀行や企業が活用できたおかけで空前の輸出バブルが産まれたのである!
>>352
>これは消費した人間にのみ確実に与えられる減税となるため、あたりまえであるが減税分は100パーセント消費に回る。

目から鱗
確実性があるのは減税だわ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:23:11
>>322
>何で累進課税を強化すると企業の収入が下がるんだよ全く根拠もねーし、お前法人税は累進課税じゃねーぞw
>それに何で給料が下がるんだよ累進課税強化は中低所得者に対しては減税だよw 給料が増えるんだよw ヴォケがw

今まで800万円の車を買ってもらっていたのが600万の車になったら
売り上げ減だろ。
高所得者のみ増税すると思っていたよ。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:27:33
>>352
世界一高い法人税を上げろだなどとは愚か者だ
共産主義者の馬鹿に言っても無駄か
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:30:05
>>354
減税するのは簡単だが、そのかわり社会保障は減額OKってことねw
何があってもお前は社会保障を求めちゃ駄目だよw
小泉を支持した連中が今頃騒いでもね
蟹工船に洗脳された連中が騒いでいるね
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:33:33
>>357
意味不明?
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:35:48
>>360
財源は?
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:39:18
累進強化で消費が冷めるとか書いてる奴は、
使い切らないくらい稼いでる奴が
累進強化で使い切って足りなくなるほど可処分所得が減るとか言ってるのかな?
かつ、高所得者の総消費額が中低所得者の総消費額をはるかに上回ってるとでも言うのかな?
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:39:21
資産税
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:40:24
>>357
アタマ悪い人?
もちでもつきながら>>352をのんびり100回くらい読み返してみ
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:41:05
>>362
銀行などにお金を預けたらそのままだとでも思っているのかよw
銀行は預かったお金をそのままにしているとでも思っているのかよw
住宅ローンのお金はどこから出てくると思っているんだよw
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:42:44
>>364
財源は?
それとも>>352は一年間限定措置ってことか?
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:44:25
振れば出てくる打出の小槌が欲しいのう。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:48:31
>>366
おまいさん、自民が出してる経済対策のひとつ「定額減税」知らないのか?
もしかして定額給付金と勘違いしてるのか?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:51:02
>>368
すまん
読み間違えたw
2兆円というから定額給付金だと思ったw
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:52:55
ま、>>352の意図が定額給付金だったなら、
とりあえず1年間でも定額給付金よりも消費税1%減税の方が効果あるって話だろうし、
別に問題ないと思うけどね。

371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:53:47
w付きの文は読まなくておk
>>371
了解wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:57:09
定額給付金は先に予算組まないとできないけど、
消費税1%減税なら予算組む必要もないし経済対策として使い勝手もよさそうだ。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 20:57:42
>>370
あるって話じゃなくて
あるんじゃないかなぁ?程度だよw
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:00:08
>>333
所得税、消費税、法人税、相続税オール10%のフラット税制でいい。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:01:25
>>374
あると思うぞ。
特に中低所得者にはインパクトもあるし定額給付金や定額減税より遥かに実感しやすい。
とりあえず1年限定とかなら駆け込み需要も見込めるし、
効果ありそうなら延長とかも簡単だし。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:02:30
>>375
それいいね
振れば出てくる打ち出の小槌=金持ち移民受け入れ
イスラエルのユダヤ人とか
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:04:40
>>376
そうか?
105円の物が104円になってもインパクトなどあると思えない
1年限定だとして駆け込み需要で効果があったとしても
次の年はその反動が絶対にある
振れば出てくる打ち出の小槌1=中国に横取りされてる東シナ海ガス田の開発
振れば出てくる打ち出の小槌2=メタンハイドレードの実用化
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:06:58
>>380
ガス田なんて原油が暴落した今となっては・・・
増税を唱える奴って、みんなが貧乏になれば
経済成長できるという不思議な理屈を持ってる
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:09:42
>>382
金持ちに対する妬みだから
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:09:49
>>379
インパクトというのは政策という意味。
どこからか引っ張ってきたのか自分で考えたのか知らないけど、
>>352を麻生が出してたら支持率40%台キープできたかもw

>次の年はその反動が絶対にある
スタート地点は定額減税or定額給付金の代替案だということをお忘れなく。
(流れ的に給付金になってるので給付金として)
あくまでも緊急経済対策としての雀の涙程度の定額給付金よりも効果的って話だぞ。
>>382
最後は首が飛ぶのにね。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:11:17
>>384
1%もすずめのなみだだと思うが
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:11:39
>105円の物が104円になってもインパクトなどあると思えない
消費税6%にしますって政策出したらインパクトないか?
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:12:07
>>385
貧乏人がね
もう経済成長を求める時代ではないというなら
そういう考えもあるとは思うんだけどな
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:19:19
>>387
あるね
減税は当然だと思うけど
増税は憎しみがわくものだから
>>386
3%から5%になったあと日本がどーなったか知ってるだろ
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:24:33
>>345

>>321に「普通の人は飯を食うために働く」とあったからその言葉を使っただけ。
>年収の低い人という意味合いで使った。

「普通の人は飯を食うために働く人」がなんで低額所得者にになるんだよ、高額所得者だって同じようなもんだろがw

>総務省の平成13年調査結果。
>正確には年収988万円以上の世帯で66.8%、年収460万円以下の世帯で81.5%

お前、300万円が460万円以下になってんだよw
これだけ違えば10%ぐらい消費性向はかわってくるぞw

>平等より公平であることの方が重要ということだ。

累進課税制度は公平だろがw
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:26:40
>>391
ちょうどアジア通貨危機が重なったから消費税の影響がどの程度か検討できないというのがコンセンサス
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:27:55
>355

>今まで800万円の車を買ってもらっていたのが600万の車になったら
>売り上げ減だろ。

なんで累進課税強化で物価が下がるんだよwwwww

さすが脱税が消費税導入の原因と考える御優秀な人間(?)が考えることはちがうわなぁwww
亀レスウゼ
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:31:47
>>394
>>今まで800万円の車を買ってもらっていたのが600万の車になったら
>売り上げ減だろ。

なんで累進課税強化で物価が下がるんだよwwwww

物価が下がるんじゃない、
いままでBMWやレクサス買っていたやつが、クラウンやマークXを買うようになるんだよ。
20万のノートパソコン買っていたやつが5万のミニノートを買うようになるんだよ。
高いものを買っていたやつが安いものを買うようになる。
金持ちでBMW買うのは稀だけどね
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:34:31
>>396

>いままでBMWやレクサス買っていたやつが、クラウンやマークXを買うようになるんだよ。
>20万のノートパソコン買っていたやつが5万のミニノートを買うようになるんだよ。
>高いものを買っていたやつが安いものを買うようになる。

なんで購買力がそこまでおちるんだよw
ローンつーもんを知らんのかw
>>398
車ごときをローン組んでまで買う金持ちなんていねぇよw
    _, ._ んもー
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:37:06
>>396

ものを買う判断は

高い安いかじゃねーだろがw

給料が高い低いかじゃやねーだろがw

だったら女子高生とかそんなのがブランド品なんか持ってるわkねーだろがw
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:38:34
>>399

お前が無知なだけだろがw
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:39:46
>>398
金持ちはローンなどしないよ。
だから金利のような無駄金を払わず、金がたまる。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:40:15
>>402
すまんこ
収入が下がったのに支出をキープしたら破綻するだけじゃん
お前、、、大丈夫か?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:41:01
>>403

馬鹿か?
借金しなきゃ事業もできねーだろがw
お前が何も知らんお子茶マなだけだよw
>>406
自動車を買うのは事業かよw
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:43:21
>>405

別に将来の支出を抑えればいいだけだろがww
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:43:44
>>406
ローン金利と事業のための金利は別だろ。
事業に貯めの金利は事業継続のため必要だが、
ローン金利は無駄金。
金持ちはこういう無駄金を使わないから金持ちになれたんだよ。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:44:59
>>407
金を借りるのに理由が関係あるのかw
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:45:10
>>496
金持ちに嫉妬する貧民はどうしてこんなにアホなの?
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:45:22
>>409
漢字間違えた
事業のための金利は事業継続のため必要だが
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:46:09
>>409

>ローン金利と事業のための金利は別だろ。

なんで別なんだよw
>>408
結局支出おさえてんじゃんw
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:47:20
>>414

何が言いたいんだw
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:47:46
>>398
セルシオやクラウン乗っていたやつが、燃費を考えて、プリウスに乗り換えている。
収入が下がっても
消費が落ちないという不思議な理屈
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:52:06
>>413
事業のための金利は事業継続のために必須、我慢できない。
自動車を買うときのローン金利は、金がたまるまで買うのを我慢すれば払う必要がない。
貧乏なお馬鹿さんは、車が早く欲しくてローンにする。
結局、ローン金利分余分に払って金がたまらない。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:52:50
>>417

収入が下がっても消費が落ちないの将来の支出を現在に持ってきてるからw

将来の支出を現在にもってくれば高級車をあきらめる必要はない

従って、累進課税強化で「BMWやレクサス買っていたやつが、クラウンやマークXを買うようになる」

というのは全く根拠はない。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:55:01
>事業のための金利は事業継続のために必須、我慢できない。
>自動車を買うときのローン金利は、金がたまるまで買うのを我慢すれば払う必要がない。

なんで事業のための借金は我慢できないんだよw あきらめればいいだけだw
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:55:25
>>419
>収入が下がっても消費が落ちないの将来の支出を現在に持ってきてるからw

>将来の支出を現在にもってくれば高級車をあきらめる必要はない

こういう人も入りかもしれんが、
多くの場合は支出のランクを落とす。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:58:21
>>419
なんで根拠がないわけ?
そんなんだから君は貧乏なんだよ
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 21:59:22
>>421

>こういう人も入りかもしれんが、
>多くの場合は支出のランクを落とす。

これは逆のこともいえるんだぜ
減税で収入の増えた中低額所得者は生活ランクを上げる。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:00:17
下記の様な事があるので相続税より資産課税の方が適しているのではないでしょうか?

相続税の場合:
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りが悪いと死亡するまで公的部門へ回収出来ない。

資産課税の場合:
公的部門が支出->民間部門の資産が増加->金回りの速さに関係なく、一定の割合で公的部門へ回収可能。


現在の日本経済が苦しいのは、過去に行ってきた莫大な公的部門の支出(しかも放漫に)が、民間部門の資産になっているにも関わらず、
デフレ下で金回りが悪く、公的部門への回収がうまく機能していないからだと思います。

資産課税を導入して、金回りの速さに関係なく一定の割合で公的部門へ回収し、再度それを公的部門が支出。
上記をすれば、日本の景気も良くなるのではないでしょうか?
>>419
それはつまり、二三十年後には破綻するって事だよねw
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:02:10
>>425

ずーと借金してりゃ破綻するだろうなw
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:04:06
>>424
意味不明
富裕税で景気がよくなるのなら、なぜヨーロッパではどんどん廃止されているのか考えな
http://futures.sakura.ne.jp/news/newpage77.html
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:05:25
>>422

1億、2億稼いでる奴が、税率が上がっただけで、車のランクを落とすわねーだろがw
税金を気にしている人はランクを落として税金を払う。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:09:09
>>428
極端な例乙w
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:11:12
>>430

屁理屈馬鹿野朗も極端だろがw

なんでレクサスからマークUなんだよw

なんで20万のPCから5万のPCなんだよw
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:18:44
>>431
収入年4000万円だからだろ
そりゃあ年収1億2億もあったら車に関してはあまり関係ないが
>>392
> 「普通の人は飯を食うために働く人」がなんで低額所得者にになるんだよ、高額所得者だって同じようなもんだろがw

違うことは総務省調査結果で明らか。

> お前、300万円が460万円以下になってんだよw
> これだけ違えば10%ぐらい消費性向はかわってくるぞw

多めに見積もって300万の100%だったとしても1000万の66%より少ないことに変わりは無い。
10%変わっても少ないという結論は変わらない。

> 累進課税制度は公平だろがw

どの程度かによるが、強化が公平とは必ずしもいえない。
俺がいいたいことは
>>328「平均消費性向が高いということは支出額も多いんだよ」
↑これは年収に基づいて判断すれば成り立たないということ。
根拠は総務省の平成13年度の調査結果。
実際は消費性向が低くても年収が高い層の方が支出額が多い。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:37:09
>>431
別にマークXじゃなくてもいい。
クラウンでも、プレミオでも、カローラでもいい。
プリウスでもいい。
レクサス買っていたやつがランクを落としたクルマを買うようになったら
自動車会社の売り上げ下がるだろ。
それと、一般的に高い車ほど利益額はもちろんだが、利益率も高い。
つまり売り上げが下がる以上に利益が下がる。
トヨタが売り上げ以上に利益を伸ばしていたからくりがこれだ。
利益が下がれが、従業員の給料が下がる。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:42:06
>>433

>違うことは総務省調査結果で明らか。

リンク先を示せよ

>多めに見積もって300万の100%だったとしても1000万の66%より少ないことに変わりは無い。
>10%変わっても少ないという結論は変わらない。

まず、この議論の前提としてお前は、「飯を食うために働く人」が低額所得者だとするが、これは全く根拠がない

また、300万という支出は660万円と比較しても消費額としては全く少なくない、
貯蓄という観点からみれば、0万と340万、この停滞している340万が経済も停滞させる。

また、お前は累進課税の強化で、高額所得者が高額商品を購入しなくなるため法人の収益が落ちるとするが、
@高級品は、その人の嗜好性によることが強く、価格の影響は少ない、従って、収入にそれほど影響されない
A中低所得者に対しては減税となり、消費を増やす。
よって、累進化芸強化は法人の収益を落とすというよりは上げる。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:45:38
>>435

だったら
@それぞれの車の利益率
Aそれぞれの車の販売台数を明らかにしろよ

いいか利益率が高いということは販売台数が少ないこと、利益率が低いということは販売台数が多いということ
レクサスがトヨタの売り上げ高の何%をしめてるんだよw

438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:48:18
>>434
総額では低所得者層の支出の方が圧倒的に多いだろうがw
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:49:29
>>437
>いいか利益率が高いということは販売台数が少ないこと、利益率が低いということは販売台数が多いということ

横入りだが、利益率は販売台数の多寡とは無関係。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 22:51:27
>>439

それは絶対ありえない
大量生産で原価が安くなるのは資本主義のセオリーだろがw
>>440
製造原価はその通り。
ただ、利益率は同じメーカーの商品であっても一律ではない。

たとえばセイコーは数千円の時計から数百万の時計まで製造している。
製造原価は数千円の時計のほうが安いが、利益率は低い。
これはベーシックラインは中国製品などとの競合から薄利多売が避けられないためで
利益率は低くなる。
高額品はマスターショップなどで定価販売、受注販売されることも多く、利益率は高くなる。
増税が景気を回復させるという不思議な理屈を証明しようとして
屁理屈に屁理屈を重ねて
自分でも収拾がつかなくなってる木がするのだが
>>436
> リンク先を示せよ

そんなデータくらい知ってて消費性向の話を出したんじゃないのかい?

> まず、この議論の前提としてお前は、「飯を食うために働く人」が低額所得者だとするが、これは全く根拠がない

俺は「飯を食うためだけ」と書いた。つまり他のものを買う余裕の無い人=低額所得者という意味。
しかし飯を食う云々はどうでもいいんだよ。低額所得者と高額所得者との比較をしてるだけだ。

> また、300万という支出は660万円と比較しても消費額としては全く少なくない、
> 貯蓄という観点からみれば、0万と340万、この停滞している340万が経済も停滞させる。

経済的余裕があるから2倍もの金額を出せる。
累進強化され手取額が減れば余裕が無くなるのだから支出額も減る。→根拠は総務省調査の年収別消費性向
340万という余裕があるから660万が生まれる。

> また、お前は累進課税の強化で、高額所得者が高額商品を購入しなくなるため法人の収益が落ちるとするが、

これは他の人が書いたものだな。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:02:57
>>441

セイコーでは数千円の時計よりも数百万円の時計の方が販売台数が多いのかw
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:06:19
>>444
頭悪いな。
一貫して利益”率”の話をしてるのに、いつの間にか利益”額”の話にすり替えてるじゃねーよ。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:08:18
>>444-445
ワロタ。
>>444は詭弁なのか、馬鹿なのか。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:12:29
>そんなデータくらい知ってて消費性向の話を出したんじゃないのかい?

やっぱりお前の妄想か!w
負け惜しみはいいよw

>340万という余裕があるから660万が生まれる。

亜フォかwなんで貯蓄に応じて消費額が決定されるんだよw
所得に応じて消費額は決まるんだよw



448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:16:21
>>444
>>445

wwww
反論でかないからって
前後のスレ読み直せ
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:17:21
>>437
>@それぞれの車の利益率
そんなの具体的な値は秘密だろ。
ただ、販売店から聞いたところによれば、
同じ販売総額でも400万のクルマ1台売ったほうが200万のクルマ2台売るより利益が大きい。


450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:17:54
>>444
>>445

いいか俺は、利益率と販売台数の関係について話をしてたんだぜ
お前らの読解力がないだけだろw
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:18:36
>>449

妄想乙w
>>438
> やっぱりお前の妄想か!w
> 負け惜しみはいいよw

自分で調べろって。ちゃんと載ってるからさ。

> 亜フォかwなんで貯蓄に応じて消費額が決定されるんだよw
> 所得に応じて消費額は決まるんだよw

それはどっちでもいいよ。所得が多い方が貯蓄も多い傾向があるから。
所得が多いから消費額も多いでいいよ。
結論は高額所得者の方が消費額が多い。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:27:32
クルマの重さ
カローラ 1.2トン
クラウン 1.6トン
1トン当たりの原価50万とすれば
カローラの原価60万、クラウン80万
これをカローラ150万で売り、
クラウン500万で売る
わけだから、クラウンの方が儲かるだろ。
実際には、開発費た金型代が入るから単純ではないだろうが、高い車ほど利益率が高いのは事実。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:34:11
>自分で調べろって。ちゃんと載ってるからさ。

アドレスはなんだよw
そんなの調べても一切でてこなかったぞw

>それはどっちでもいいよ。所得が多い方が貯蓄も多い傾向があるから。
>所得が多いから消費額も多いでいいよ。

どっちでもよくねーんだよ、亜フォにはきちっと身の程を知ってもらわなけりゃなw

お前 高額所得者は消費額が多い
 俺 高額所得者は貯蓄額も多い、それが経済を停滞させてる
お前 貯蓄に応じて消費額が決定される
 俺 消費は、所得に応じて決まる
お前 所得が多いと貯蓄も多い傾向がある、所得が多いと消費額も多い
 俺 高額所得者は貯蓄額も多い、それが経済を停滞させてる

お前の主張は堂々巡りで屁理屈ばかりなんだよw
いいたいことが全くわからんw

そし
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:39:26
>>453

@まず、「1トン当たりの原価50万とすればカローラの原価60万、クラウン80万 これをカローラ150万で売り、クラウン500万で売る」
 がどの程度事実に近いのか不明

A俺の言いたいのは、利益率と販売台数の関係、つまり、高級車(利益率の高い車)の売り上げがどの程度企業の収益に影響をあたえるかということ
 大衆車(利益率の低い車)の売り上げがどの程度企業の収益に影響をあたえるかということ

456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:43:30
まあ、高額車メーカーが軒並み大衆車メーカーに
飲み込まれたことを考えれば自ずと答えはわかるだろう。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:48:08
>>455
価格=舶舶i代+(開発費+金型)/予定販売台数+販売管理費+利益
だろう。
舶舶i代:クルマの重さに比例するだろう
(開発費+金型)/予定販売台数:販売台数が増えれば安くなる(量産効果がでる)
販売管理費:車種によりあまり変わらないだろう。

Aは、低価格車販売から高級車販売路線になったトヨタが大きく利益を伸ばしたことで
明らかであろう。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:51:19
>前の税制調査会長やってた大阪大教授は

また大阪か
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:55:50
>>457
>>457

>価格=舶舶i代+(開発費+金型)/予定販売台数+販売管理費+利益
>だろう。
>舶舶i代:クルマの重さに比例するだろう
>(開発費+金型)/予定販売台数:販売台数が増えれば安くなる(量産効果がでる)
>販売管理費:車種によりあまり変わらないだろう。

俺は数字についていってるんだよw

>Aは、低価格車販売から高級車販売路線になったトヨタが大きく利益を伸ばしたことで
>明らかであろう。

どこがだよwww 知ったかスンナw
「レクサスは昨年8月からスタートしたが、販売台数が当初の販売計画の半分程度にとどまっている。」

http://response.jp/issue/2006/0720/article84045_1.
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:57:24
>>459
論点をすり替える詭弁は何とかならんものかw
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:57:34
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 23:57:41
>>459
レクサスは例としてあげただけ、
レクサスの代わりにクラウンでもいいよ。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:00:37
>>459
>俺は数字についていってるんだよw
1トン50万という数字は正しいかどうかはわからない。
ただ、クラウン用部品だからといって、カローラ用部費より
重さあたりの値段はそんなに高くないだろうということ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:01:06
>>462

トヨタが売り上げ伸ばしたのはハイブリットや低燃費の大衆車によるとこが多いんだよ
「低価格車販売から高級車販売路線になったトヨタが大きく利益を伸ばした」つーのはお前の妄想以外何ものでもない

決算書でも読んでみろw
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:03:14
>>460
何とかしなきゃいけないのはお前の脳味噌だろw
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:16:22
やっぱ累進課税廃止を求める奴は世間知らずのおこちゃまばかりだなw
>>454
> そんなの調べても一切でてこなかったぞw

調べ方が悪いんだろ

>  俺 高額所得者は貯蓄額も多い、それが経済を停滞させてる

今までずっと高額所得者の消費額が少ないと言いつづけていたが、
それは違っていて多いということは認めたんだな?

貯蓄については日本は景気が良かった頃でも貯蓄率は高いのだから
貯蓄率が高いからといって経済を停滞させるとは限らない。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:23:06
>>464
トヨタが高給車に転換したのは、利益率が高いから。
年初のガソリン高騰や、9月以降の不景気で高利益の高級車が売れず、
元々昨年より利益-6000億円が予想だったのが、大赤字になったよね。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:28:50
>>467

>調べ方が悪いんだろ

寝言ばっかこいてんじゃねーよw
アドレスぐらい提示しろよ、
それもできないくせにどうやってお前の言うことを信用しろというんだよw

>今までずっと高額所得者の消費額が少ないと言いつづけていたが、
>それは違っていて多いということは認めたんだな?

どこのレスに高額所得者の消費額が少ないとあるんだよ、俺は一貫して低額所得者の消費額は少なくないといってきたんだよ

>貯蓄率が高いからといって経済を停滞させるとは限らない。

過度の貯蓄は経済を成長させない、つまり、経済を停滞させる、これはAD-AS分析から明らか


470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:30:10
>>468

何が言いたいんだよw
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:31:50
>>467

>今までずっと高額所得者の消費額が少ないと言いつづけていたが、
>それは違っていて多いということは認めたんだな?

wwww
消費額と消費性向とを勘違いしてのか
笑わせんなよw
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:32:39
大衆車売るより、高級車売ったほうが利益が出る
ということ、
今は、その高級車が売れないから、トヨタが苦しんでいる。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:32:45
>>467

>今までずっと高額所得者の消費額が少ないと言いつづけていたが、
>それは違っていて多いということは認めたんだな?

wwww
消費額と消費性向との違いがわからないのか
笑わせんなよw
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 00:37:16
>>472

御目出度過ぎだなwww なんでそう考えられるんだよ、今は、どの車種もうれないから苦しんでるんだろうがw
だったら根拠だせよ
高級車、大衆車のすべての販売台数を、決算書から明らかにしろよ
できないんだったらどっかいってろよw
>>469
> それもできないくせにどうやってお前の言うことを信用しろというんだよw

調べることもできないのかよ

> どこのレスに高額所得者の消費額が少ないとあるんだよ、俺は一貫して低額所得者の消費額は少なくないといってきたんだよ

確かに高額所得者とは書いてないが「平均消費性向が高いということは支出額も多い」とは書いてるよな。
で、低額所得者の方が消費性向が高いのだからこれは低額所得者のことを書いてることになる。
これは間違いと認めるのか?

> 過度の貯蓄は経済を成長させない、つまり、経済を停滞させる、これはAD-AS分析から明らか

それならどの程度が過度か言わないと意味無いだろ。
アメリカみたいに貯蓄率低い国でも停滞しているのだから。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 02:33:12
>>475

>調べることもできないのかよ

何責任を転嫁させてんだよw
出せるもんなら出してみろよww

>低額所得者の方が消費性向が高いのだからこれは低額所得者のことを書いてることになる。

亜フォかw
どこに低額所得者が高額所得者に比べて支出額が多いと書いてあるんだよ
お前ヴォケのくせにうざいよww

>それならどの程度が過度か言わないと意味無いだろ。

投資をしても生産効率が上がらなくなるまでだよw

>アメリカみたいに貯蓄率低い国でも停滞しているのだから。

お前どうしてここまで馬鹿をされしていけるのw
いつの停滞だよw
今の不景気は貯蓄率なんか全く関係ないだろが、バブル崩壊による不況だよw
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 02:35:34
>>475

>低額所得者の方が消費性向が高いのだからこれは低額所得者のことを書いてることになる。

亜フォかw
どこに低額所得者の方が高額所得者より支出額が多いと書いてあるんだよ
お前ヴォケのくせにうざいよww
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 02:37:06
>>475

>アメリカみたいに貯蓄率低い国でも停滞しているのだから。

お前どうしてここまで馬鹿をされしていけるのw
いつの停滞だよw
今の不景気は貯蓄率なんか全く関係ないだろが、バブル崩壊による不況だよw

お前、景気は貯蓄率だけに左右されるものじゃないんだよww
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 02:39:10
>>475

>それならどの程度が過度か言わないと意味無いだろ。

投資をしても生産効率が上がらなくなるまでだよw

つまり、賃金がこれ以上下がらない状態になったら、これ以上貯蓄を増やしても無駄
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 07:47:26
税財政改革 本末転倒の消費増税だ(12月24日)−北海道新聞(社説)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/136992.html
 国民生活にかかわる大事な問題を、どさくさ紛れで決めていいわけがない。
 税財政改革の道筋を示す「中期プログラム」をめぐる協議で、与党が基本合意した。きょう閣議決定する。
 焦点の消費税率引き上げについては、経済状況の好転を前提に「二〇一一年度」と明記した。
政府原案は税率上げの法制化を「一〇年」としていたが、これは削除した。
 先の与党税制改正大綱では引き上げ時期の明示は見送られたが、「三年後」の増税にこだわる麻生太郎首相の意向に配慮したと言える。
 政府・与党は一〇年代半ばまでに段階的に引き上げ、税率を10%程度にすることを想定しているようだ。
 増え続ける社会保障費や急激に悪化する雇用情勢に対処するため、安定財源の確保は欠かせない。
その工程表を示し、いまから議論しておくことは大事だ。
 問題なのは、協議が時期を書き込むかどうかに終始し、改革のあり方や増税の目的について、ほとんど触れられなかったことだ。
 税財政を抜本的に改革するなら、消費税だけでなく、個人所得税、法人税などの扱いも検討しなければならない。
国から地方への税源移譲も緊急の課題だ。
 政府・与党は年金、医療、介護、福祉などの社会保障や少子化対策に充てるとしているが、最初から消費税ありきでいいのか。
 消費税は低所得者層ほど負担が重くなる逆進性がある。社会保障の財源として、ふさわしいかの議論もまだ整理されていない。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 07:49:46
(続き)
 医療や福祉を目的にすれば増税しやすいという安易な発想が、見え隠れするのも気がかりだ。
 国民に痛みを強いるなら、それで何が変わるか、きちんとした将来像を示さねばならない。
 首相は「中福祉・中負担」と言うが、具体的にどんな社会を目指そうとしているのか明確な説明はない。
 社会保障の水準は、いまより高くなるのか、それとも変わらないのか。負担と給付の関係を明らかにする必要がある。
 増税するなら徹底した行財政の無駄を排除することも不可欠だ。にもかかわらず、景気対策を理由に、予算額は膨らむばかりだ。
 定額給付金のようなばらまきを決めておきながら、財源が足りないと言っても、理解は得られまい。
 まずは社会保障のあり方から議論しなければならないのに、先に増税時期を決めてしまう。増税だけが独り歩きする恐れもある。
これでは本末転倒だろう。
 目指すべきは増税ではなく、安心して暮らせる社会の実現のはずだ。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 08:35:30
>>474
データはない、
ただ、高い車売ったほうが、安いクルマ2台売るより儲かる
というディーラーから聞いた話が根拠になっている。
ディーラーでもそうなのだから、メーカーでもそうだろう。
トンいくらというのは、その理由を推測したもの。
>>476
> 亜フォかw
> どこに低額所得者が高額所得者に比べて支出額が多いと書いてあるんだよ
> お前ヴォケのくせにうざいよww

比較してないならなんで
「それに240万だって600万に比べて額は少なくないだろうがw」とか
「それに消費性向の60%と80%の根拠なんだよw」なんて言ってるんだ?
レスの流れからして高額所得者と低額所得者の比較をしてるだろ

>投資をしても生産効率が上がらなくなるまでだよw

貯蓄があっても投資はできるからこれでは「過度」はどの程度なのか言ってることにならない

> 今の不景気は貯蓄率なんか全く関係ないだろが、バブル崩壊による不況だよw

だから現状では貯蓄が不景気の原因ではなくて他の要因の方が大きいとしかいえない
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 12:58:57
>>480

道新は昔からリベラルで地元の支持を受けている新聞ですが、
北海道では自民がまたまた勝てそうにないですね。
不人気の小泉改革で有名になった大物議員も落ちそうです。
今度こそ落としてやるとみんな息巻いているそうです。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 13:08:34
ホテルで酒飲んでることについて聞かれて逆切れした麻生総理のキャラクターを
引き出したのが北海道新聞の記者だったみたいね。
本社では英雄扱いになってるのかな。
くだらないことだけどインパクトでかかったよ。
金持ちに対するイメージダウンって意味では。

政治記者なんてあのくらい挑発的じゃないと面白くないよ。
政治家にとっての都合のよい面白さを伝えるだけじゃ国民の利益にならない。
小泉時代のように。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 15:45:12
>>483

>比較してないならなんで
>「それに240万だって600万に比べて額は少なくないだろうがw」とか
>「それに消費性向の60%と80%の根拠なんだよw」なんて言ってるんだ?
>レスの流れからして高額所得者と低額所得者の比較をしてるだろ

何度も言わすなよw 別に「比較してない」とは言ってないだろがw
低額所得者の消費額は、高額所得者の消費額に比べて少なくない、
それ相応の消費をしていると言ってんだよw

>貯蓄があっても投資はできるからこれでは「過度」はどの程度なのか言ってることにならない

お前が馬鹿なだけだろw 貯蓄に目がいきすぎなんだよw 貯蓄が多かろうが、少なかろうが
賃金がこれ以上下がりそうもなくなったらそのときが貯蓄過多なんだよw

>だから現状では貯蓄が不景気の原因ではなくて他の要因の方が大きいとしかいえない

無知をあんまりさらけだすなw恥ずかしいだけだぞw
>>486
言い訳乙w
>>486
> それ相応の消費をしていると言ってんだよw

額が多くもないのに相応といってもしょうがないだろ。
所得がもっと多くなればもっと消費できる。
低所得で相応がいいというなら結局全員低所得者になれば、
みんな「相応な」消費をするようになって経済も活性化して
喜ぶということになるぞ。

> 賃金がこれ以上下がりそうもなくなったらそのときが貯蓄過多なんだよw

国内において貯蓄率で言えば今より高かった時代の方が賃金は高かった。
貯蓄率が減少傾向にある昨今の方が賃金も減少傾向にある。
こういう状況を考えると貯蓄過多とはいえないことになるし好不況とも関係ない。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 16:38:29
>>487

はいはいww
>>487=>>483
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 16:45:59
>額が多くもないのに相応といってもしょうがないだろ。
>所得がもっと多くなればもっと消費できる。
>低所得で相応がいいというなら結局全員低所得者になれば、
>みんな「相応な」消費をするようになって経済も活性化して
>喜ぶということになるぞ。

お前は何が言いたいんだよw 屁理屈ばかりで意味不明だww 反論にもなっていないぞ

>国内において貯蓄率で言えば今より高かった時代の方が賃金は高かった。

そんときは累進課税が機能してたんだろがw、だから何度わせんなこのボケが!
貯蓄率の高い低いは関係ないと言ってんだろうがww

>貯蓄率が減少傾向にある昨今の方が賃金も減少傾向にある。
>こういう状況を考えると貯蓄過多とはいえないことになるし好不況とも関係ない。

何度わせんなこのボケが!貯蓄率の高い低いは関係ないとwww、賃金がこれ以上下がりそうもなくなったらそのときが貯蓄過多なんだよw
だから今が貯蓄過多の状態なんだよ、
累進課税を高めるって事は要するに
雇用収入を平均化するって事でしょ?
ニートやフリーターが山ほどいる時代に
収入が伴わないのに労働意欲だけはキープできると思う根拠は?
>>490
> お前は何が言いたいんだよw 屁理屈ばかりで意味不明だww 反論にもなっていないぞ

反論できなくなると屁理屈というのかい。

> そんときは累進課税が機能してたんだろがw

100%近く捕捉されていたのは源泉のあるサラリーマンだけだろ。
貯蓄額はむしろ過去の方が多かったわけで今突然多くなったわけではない。
政府が積極的な財政政策をとっていたから高賃金好景気が確保できた。
貯蓄過多でもそうでなくても投資は可能。
リーマンと自営業のどっちの数の方が多いんだろね。
補足率云々なら納税者番号制度導入すりゃ良いだけだし。
後貯蓄額も現在の方が多いから。
2003年時点でさえこう。
2003年の『家計の金融資産に関する世論調査』では、貯蓄なしの世帯は、21.4%と40年ぶりの高水準となり、貯蓄額が1年前に比べて減ったと答えた世帯の割合は、51.1%で過去最大となっているにも関わらず、全世帯の平均貯蓄額は、1,460万円で過去最高となっています。
また、1991年と2002年の総務省の家計調査を比較すると、貯蓄額が1,000万円程度の世帯が激減し、200万円未満の小額貯蓄世帯が急増している反面、4,000万円以上の貯蓄を持つ世帯も増えています。
http://www14.plala.or.jp/koimo01/1shakai5.html
日本の貯蓄率伸長 呆れた日本人の貯蓄癖
2008/03/07
家計金融資産
 一世帯あたりの平均保有額1259万円 前年比12.5%増
http://www.ohmae.biz/koblog/viewpoint/1012.php
>>492
>政府が積極的な財政政策をとっていたから高賃金好景気が確保できた。
を経済学で解説してくれないか?
結局のところ無理やりにでもインフレにして
貯金を勝手に使っちゃうのが
経済にとっても貧乏人にとっても一番って事だな
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 21:25:13
この膨大な預金が円を支え株価暴落を阻止している事を理解した方がいいな!
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 21:43:46
本来なら政府によるセーフティーネットを個人所得で補っていた訳で、

そしてこの預金が国を支える源資となっている事態にこの国の危うさが伺える。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 22:40:15
>>495
平均だからねぇ。
要は金持ちの貯蓄額が大幅に増えてるってことだろ。
やっぱこいつらに金を使わすには累進強化か資産税しかないなw
馬鹿じゃねぇの?w
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 23:07:40
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきた。2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常
減益が見込まれるが、年間配当は4% 増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要がある。
 ところが、一部には企業の内部留保を使って、不要で無意味な派遣や期間工の
雇用を継続しろ、という馬鹿げた声があるらしい。
 日本企業の内部留保は欧米に比べれば貧弱で、本格的なM&A時代を前に更なる
蓄積が必要なのに、薄い内部留保を取り崩せとは、外資族の手先なのだろうか?
 有期契約が終了すれば契約継続の担保が無いのは当然だし、途中解除といっても
契約どおりの予告通告を行なっている。
 それなのに、生活が出来ないだの住むところが無いなどと泣き言 を言うなんて自分
勝手としか言いようがない。
 企業は派遣や期間工のサンタクロースじゃないんだよ。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 23:12:12
>>500
実は金持ちほど現金はもってない
現金を持っているのは中途半端な中流層だ
それにだ。銀行に預けられたお金は
誰かに貸し出されて消費されている。
お前は金融を知らないからそんな馬鹿なことを言うのか?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/26(金) 00:49:38
>>492

>反論できなくなると屁理屈というのかい。

www

>100%近く捕捉されていたのは源泉のあるサラリーマンだけだろ。

所得税は源泉別に、利子所得、配当所得、不動産所得、事業所得、給与所得、退職所得、山林所得、譲渡所得、一時所得、雑所得ってあるんだよ
脱税でもしない限り、租税を免れることは出来ない。
法人を作って、留保させればいいといいたいのだろうが、経費は厳格に定められている。
結局は、法人税の税率はかかる。また、法人の経費を私的に流用すれば背任罪、横領罪に問われる。
結局、法人の利益を個人に移転させるにはここからさらに給与所得という形でしか移転できず、そこで、税金を払わせられる。
従って累進課税制度は効果がある

>貯蓄額はむしろ過去の方が多かったわけで今突然多くなったわけではない。
>政府が積極的な財政政策をとっていたから高賃金好景気が確保できた。
>貯蓄過多でもそうでなくても投資は可能。

投資が可能でもなんでも、生産効率をこれ以上げられなくなって、賃金が下がんなくなったら貯蓄過多の状態だって
何度も言わせんなw
>>503
>現金を持っているのは中途半端な中流層だ
ソース

>それにだ。銀行に預けられたお金は
>誰かに貸し出されて消費されている

前スレの馬鹿なんだろうけどマネーサプライを百回勉強し直そうなw
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/26(金) 04:01:48
>>492

>貯蓄額はむしろ過去の方が多かったわけで今突然多くなったわけではない。
>政府が積極的な財政政策をとっていたから高賃金好景気が確保できた。
>貯蓄過多でもそうでなくても投資は可能。

投資が可能でもなんでも、生産効率をこれ以上げられなくなって、賃金が下がんなくなったら貯蓄過多の状態だって

投資は出来ても無駄、国民所得を増大させない
>>505
「金持ちが現金を溜め込んで社会に還元されてない」に対する反論が金融だ。
マネーサプライは別の話だろw
お前こそ勉強しなおせww
>>507
>それにだ。銀行に預けられたお金は
>誰かに貸し出されて消費されている

銀行に預ければ貸し出されて消費される理論の馬鹿のどこが
マネーサプライ理解してるのw?
世界大恐慌時にガンガン貯蓄せよと言ったハイエク並の馬鹿w
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/26(金) 15:17:05

つぎに少子高齢化に伴う社会保障費の増大を補うために消費税の増税が不可避である、との議論である。

まず大前提の確認であるが、今の日本の出生率は1.34である。

これは、2055年には日本の人口は9000万人を割り込み、2090年頃に5000万人、
2300年ころには100万人を切り、3000年に日本人は絶滅する。そんな数字である。

そんな数字に順応するために増税する、と政府は言っている。

普通の神経であれば、まず出生率の回復を第一義にすることを発想するのではないか。
これでは収支均衡のために生きているようなものである。貸借対照表がバランスする頃には日本人は絶滅危惧種になっている。

まずは人口維持のために必要な出生率2.08をただちに回復、その上でここ最近の低出生率を穴埋めするべく必要水準まで高めていく。
これがいまとるべき必要最低限の政策である。
というよりもこれ以外に少子高齢化に対応する政策はない。

けして絶滅する道への数字に順応するために増税することではないことは、火を見るよりも明らかである。


消費税は

ヤクザでもソープの女でも金を使うときに払う
脱税しているパチンコ屋も農家も医者も
サイドビジネスで税金払ってない奴にも

平等にかつ強制的に取り立てられる税金
かつ徴税コストが安価

だから理論的には消費税を増税した場合
所得税・法人税を捕捉できている個人・法人に消費税負担増加分を
減税しても税総額は増えるはず
捕捉されてない所得分の消費税が増えるから

だから消費税増税は受けるサービスに対する
税負担という観点からは平等な政策
消費税増税は所得税減税とセットなら
総論賛成派が多数となるはず

課税最低限の引き上げと資産の少ない
年金生活者にはそれなりの配慮をすれば良い
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/26(金) 16:04:03
>>508

投資と消費は別

投資した資金は結局は回収される
>だから理論的には消費税を増税した場合
>所得税・法人税を捕捉できている個人・法人に消費税負担増加分を
>減税しても税総額は増えるはず

理論的には減る
http://gregmankiw.blogspot.com/2006/06/consumption-vs-income-taxation.html
>>512
消費が少ないのに誰が投資すんの?
投資増やせば消費増のサプライサイド馬鹿ですかw?
>>514
投資しないと金融機関は商売にならない。
消費が少ないといっても、その少ない消費をあてに投資するだろう。
消費者金融なんてむしろ不景気時に莫大な利益を上げていた。

不景気だ!⇒投資抑制
としか思いつかない単細胞にはわからないことだ。


>>512
民法の典型契約「消費貸借」

投資で受けた金は消費
また同じ金を別途準備して返すとういわけだ。
つまり投資と消費は全く別物、とうわけではない。
>>515
マジでお前って馬鹿だな。皆が貯蓄に励んで消費しない世界で資金需要が拡大するわけねえだろ。
皆が消費しない世界では全体のパイが少なくなってるから、縮小均衡してくだけなのw
消費者金融が潤ったのはデフレで銀行の審査が厳しくなって企業は借りられなくなったから、
大手は借金しないで内部留保に励むだけw 結果マネーサプライは伸びないw
個人は生活苦の為に借金w
消費者金融も他の会社のパイを奪ってるだけw であってその状態が続けば経済恐慌w

基地害経営脳の馬鹿はニュー速にでも逝け。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 02:37:27
>>516

投資と消費の別なんて所詮累進課税の議論の傍論でしかないが

@経済学上では区別されている
A投資と消費の区別は資金回収されるか否か、「消費貸借」契約でも、借主は貸主に資金(同一ではないが同単位の)を返還している
 タダ違うのは、同じ金(番号とか)ではないということ、全く同一のものを返還できないから「消費貸借」契約となる
 全く同じ番号の金を返還できればただ単に金銭貸借契約になる。

投資と消費は全く別物。
>>517
消費が少なくともその少ない消費や更なる消費喚起の為に資金需要があるだろ?
縮小均衡してくからって、余力のある企業富裕層が打って出なければそれこそジリビンになるだけだろw
それにお前は金持ち企業から重税で金を巻き上げたら景気が良くなると思っているようだが、
それ程に縮小均衡に逆らえないのなら、いくら重税で金を巻き上げても無駄の筈だが。
企業の事業拡大は自滅行為なのに企業重税は景気回復なんて矛盾している。

>資金需要が拡大するわけねえだろ
誰が拡大するなんていった?
「誰が投資すんの(投資は無い)」に対する反論が「商売にならない(投資はある)」であり、
好景気時よりも不景気時の方が投資が拡大するとまでは云ってないが?
お前の拡大解釈勘違いによる的外れ反論だな。

縮小均衡しているのはお前の脳みそのようだなw
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 14:06:09
一年以上前に行っていたら、かなり効果あっただろうね。
企業や富裕層に対する税率アップ。

税金アップするんだったら、
従業員に対する給与をアップしようと思うだろうし。

それから、いくら内部留保があっても需要がなければ
設備投資には回さないよ。

その手の余剰資金が暴れ回った結果が今の惨状だと思うが。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 14:13:57
風俗税とギャンブル税つくれ。
料亭税とかも作れ。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 14:14:59
キャバクラ税、クラブ税も作れよ。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 14:17:13
役員報酬税も作ろう。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 14:40:23
ネタスレになってきたなw
>>519
>その少ない消費や更なる消費喚起の為に資金需要があるだろ?

意味不明。更なる消費喚起の為に資金需要って何だ?
消費が拡大しないと資金需要が増えないんだよ糞馬鹿。全くの逆だw

>余力のある企業富裕層が打って出なければそれこそジリビンになるだけだろw

はあ?何だそりゃ?ブードゥー経済学ではそう教えてんのかw?

>それにお前は金持ち企業から重税で金を巻き上げたら景気が良くなると思っているようだが、

溜め込んでる金持ちから取って政府が使えばGDPは拡大するが馬鹿?

誰が投資すんの?は疑問符だから≠誰も投資しない だよw

>「商売にならない(投資はある)」であり、

百万分の一の確率で存在してもあるって事になるな。
投資が縮小してくことに問題があるのに、
投資が存在することを主張することに何の意味があるんだw?


>縮小均衡しているのはお前の脳みそのようだなw

お前の脳みそは元々小さいんだから縮小しようがないなw
>>520
「税金アップするんだったら、従業員に対する給与をアップしようと思うだろうし。
甘い。甘すぎる。
景気が良くて従業員と仲のいい経営者ならそうするかもしれない。
だいたい給与が損金の対象になっている以上、税率関係なく給与をアップしようとする経営者なら給与をはずむ。
>>525
>溜め込んでる金持ちから取って政府が使えばGDPは拡大するが馬鹿?

亀井信者こそ馬鹿。
公共事業で景気回復〜なんて今時ネタにもならない。
金持ちの貯蓄なんて重税かけたらすぐに底を突くんじゃねえか?
また金持ちに戻って来るから問題ないという反論があるかもしれないが、
日本ほど巨大な経済圏では、公共事業屋が儲かるだけかもしれない。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 16:16:16
>>526
だから、その辺を上手いこと誘導する税制にする。
また、累進課税強化すればトップに法外な給与を払うのも抑制される。

なんにしろ過剰生産が問題なのだから、
生産縮小と同時に消費拡大を考えねばならない。

より問題なのは消費拡大だろう、所得のボトムアップが鍵だと思う。
事ここに至っては、所得の底割れが生じてきているが。
>>527
馬鹿はお前w
どんなに少なくとも公共事業は乗数1以上あるんだよw
アメリカや欧州各国は景気対策で大規模な公共事業やるんだけど
それがお前にはネタに見えるらしいなw
>>528
ワロターw 均衡経済馬鹿には富は有限で底を突く様に見えるらしいなw
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 22:29:39
>>530
じゃあ小渕の無駄遣いはなんだったのかとw
>>530

お前には金持ちは金のなる木に見えるらしいなw
公共事業を需要扱いするから、おかしいんだよ。
作るときは需要でも作ったあとは、供給サイドに回るから、過供給を起こす。
安売りセールと工場新設、需要が足りないときに必要なのはどっち?
もちろん安売りセールスだろう。
しかし公共事業で安売りセールスができるとでも?

そもそも、公共事業はなんの為にある?
景気動かす為だけなら、土建屋や天下りばかりが儲かる開発ではなく、
期限付き消費クーポン券を全国民にばら撒いた方がマシだと思うが?
>>531
GDP上げた小渕が何だってw?
>>532
金のなる木って発想がそもそもw
変動相場制かつ通貨発行権ある日本は金持ちで成り立ってるわけじゃねえしw
均衡脳には分からんかw
>>533
当然後者だ。
馬鹿かお前は。
そもそも過供給ってサプライサイドからしか見てない発想があほ。
好景気になったら公共事業削れば良いだけ。
>>534
物価=人件費ぐらいは理解しようねw
それと減税の乗数は低い。
デフレでは減税分貯蓄に回るから更に低くなるw
>>535
・後世財政危機をもたらしたが?
・金持ち≒高生産者 つまり「円」を価値付けているのは主に金持ちってことになる。
 貧乏人ばかりで強力な経済が成り立つかボケw
 そもそも金持ちに依存する重税⇒公共事業論を振りまいているお前が金持ちに否定的になるのは自己矛盾ってもんだ。
・糞ワラタww散々消費不況だ縮小均衡だ資金需要はないと喚いた挙句が工場新設に賛成かw アふぉかww
乗数の意味すら知らない馬鹿は政治板にでも消えな→土建屋や天下りばかりが儲かる
公共事業による景気回復って実は危険。
公共事業をどんどん拡大させないと回復しない、というゼロサムゲームに突入するから。
>>538
緊縮やった小泉が税収減らして社会保障で赤字国債出したんだけど馬鹿?
ちょwww
変動相場制で円の価値って何w?
542533:2008/12/27(土) 23:13:03
>>534
そうだよね。出来れば永続的に消費税廃止。
公共事業は供給不足の部分を行うなら、効果はあるが、今までの公共事業って
将来的にも過供給なことをやっていた。建設時の需要の一方ばかりみて、
運用時の供給を無視か、無茶な算段ばかり。
今のところ、出来そうなのは東京-大阪のリニアくらいだろう。
>>540
俺様理論ウザイ
>>538
おっと最後の部分見逃したよ。
民が使わないから官が使うんだよクソバカ
お前ってどごまでも読解力ないなw
>>535
公共事業で景気回復論こそアふぉ。

>>539
乗数効果なんて財政支出の為にあるようなもの。
財政支出の正当性を乗数効果に求めるのは、ただの自慰行為。

>>537
じゃあその物価=人件費をもって
>>534が間違っている点を解説してもらおうか。
また縮小均衡だ〜なんて簡単にすませるんじゃないぞw



>>541
積極財政したら税収上がると思ってんのかwww
円の価値は、他の通貨との価値の相関でしか量れないと思ってるんかww
商品と通貨の相関なんて無視かww
>>543
経済科学的に否定してみろよ?
>>545
>財政支出の為にある様なもの
財政の有効度を説明する物なんだから当たり前だろ馬鹿かお前は。
安売りセ−ルバンバンやる事でGDPがどう上がるのかを説明しろ。
意味不明なんだよ馬鹿が。
>>544
将来の為に残した種や芽を摘み取るのか。
まさに外道。
>>547
ゼロサムゲ−ム(笑)にどう突入したのかを証明ろ
>>546
現に上がったんだよ統計無視の馬鹿がw
乗数勉強しておいでw
通貨の価値(笑)
速水級の馬鹿(笑)
>>548
経済は国の財政ばかりで成り立ってるんじゃねえんだよボケが。
財政の有効度しか説明できない乗数効果をいくら主張しても決定力不足なんだよ。
それにいつ俺が安売りセ−ルバンバンすればGDPが上がるといった?
あふぉか。
>>549
ニュ−速脳(笑)
>>551
時代的に一致しているだけの統計じゃなく、
経済理論的に上がっているってことを説明しろよ?

通貨の価値(笑) ← お前は価格統制の社会に生きているのかwwww
>>553
社会経験ゼロのニート(笑
>>552
GDPも上がってんだけどw
>>554
何?乗数効果の有効度を示した式を見たいのw?
内閣府が出してるが馬鹿ですかw?

お前ってほんと馬鹿だなw
なぜ日本は円高で苦しんでるのw?基地外だw
>>555
社会経験ゼロのニートはお前w
昼夜問わず経済板に張り付いてるお前のカキコ至る所で見るしw
金さえまわせば景気回復!
財政支出で景気回復!
財源は金持ち企業に重税で景気回復!
金持ち企業はいくら重税かけても莫大な税金を納めて景気回復!
>安売りセールと工場新設、需要が足りないときに必要なのはどっち?

>もちろん安売りセールスだろう。
>もちろん安売りセールスだろう。
>もちろん安売りセールスだろう。
>もちろん安売りセールスだろう。
>もちろん安売りセールスだろう。

プギャーww
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 23:45:57
ひょっとしたら、生活保護の強化の方が
公共投資より有効かもしれない気がしてきた。

>>556
まだ分からないのか?
今度はおれが乗数効果自体を否定していると思い違いしているのか?
乗数効果以外の根拠出せっつってんだよ。

なぜ日本は円高で苦しんでるの??まだ通貨同士の話してるのか?
人の話を一切聞かず思い込みで相手を馬鹿よばわり。
本当に論議力の無い奴だw

>>557
残念だな。
俺が今日経済板にカキコするのはこの時間が初めてだ。
まあパラノイアのお前には己の見解に反するレスは全て同一人物に見えるのかな?

ところで「昼夜問わず経済板に張り付いている」お前はなんなんだ?w
>>559
需要が足りないときには工場新設?

サプライサイダー乙
>>561
何に対する根拠だ?
財政の有効性を示す指標は乗数以外に必要ないw
証明は一つで十分。

通貨の価値(笑)とか意味不明な発言し出したのはお前w
>>561
似たような文体たくさん見かけたがw

>ところで「昼夜問わず経済板に張り付いている」お前はなんなんだ?w

横に書き込みの時間帯が出てるからそれ見りゃ分かるだろ馬鹿w
>>562
は?wどこがサプライサイダーw?
公的資本形成は需要なんだけどw
>>564
2ちゃんレスの普通の文章なんてどれも似たようなもんだがw

>公的資本形成は需要なんだけどw

需要が足りないのに工場つくって生産しても過剰供給になるだけだろw
一体何のための資本形成なんだw
>>566
>需要が足りないのに工場つくって生産しても過剰供給になるだけだろw

政府支出による公共事業なんだからならないw

乗数=公共事業>減税>為替介入
何故アメリカや欧州は景気対策で公共事業をやるんだよw
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 00:15:27
>>567
欧州は知らないが、アメリカは必要があるから。
突然崩落するような橋があったり公共事業をなおざりにしてた。

日本のように日に数台しか通らない高速道路を作るのと違い。
需要が確実に或る、よって乗数効果も高いと思われ。
>>567
じゃあ工場でなくてもいいな。
公共事業は政府が無理やり仕事を作り、その成果が建造物として目に見えるという点でなけなしの景気対策としては有効だな。
アメリカ欧州でもまさか公共事業で景気回復するとは思っていまい。。
>>568
だからあ日本でも公共事業の乗数は減税より高いの。
指標無視すんなよ。
>>568
>突然崩落するような橋があったり公共事業をなおざりにしてた。

後これ乗数とは何ら関係ないから。
>>568
きゃつは公共事業とは社会に必要なインフラを整備すること、ではなく
公共事業そのものを産み出すことが目的という立場なんだろう。
>>569
別にリニアでも可
思ってるだろ。
かなり大規模な額で公共事業やるんだから。
>>572
今話してるのは乗数の話だから。
景気対策としての公共事業の意味と
インフラ整備の為の公共事業の意味を切り分けて考えようね。
公共事業で国が疲弊しそうだな。
感想文乙
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 00:29:02
まあ、事アメリカに限って言えば。
今までホトンドやって来なかった事で
雇用の新たな創出ってことで日本よりは波及効果ありだと思う。

ただ、ニューディール政策の効果もどっかで疑問視されてたように、
不況脱出の決定打にはならないと思う。

オバマもそれを承知だと思うし、
だから、環境政策云々って言ってると思う。
クルーグマンもバーナンキもスティグリッツも財政やれと言ってるが。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 10:42:33
とりあえず、汚い言葉を連呼して書き込むような椰子にろくな奴がいないってのが分かるな。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 11:09:50
消費税があるなら生産税があってもいいのでは?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 11:14:46
冬休みですなあw
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 11:15:34

無能な人間に仕事与えるコストと金配るコストどちらがかかるか

公共事業みたいな非生産・非効率なやり方とベーシックインカムどちらがいいのか
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 11:15:47
そうですなあw
584結論:2008/12/28(日) 11:42:15
所得税の累進性を強化するのは大賛成だが、
所得税や法人税という直接税は景気に大きく左右される不安定な税源であるうえに、
どんどん経費で控除できてしまうので、
累進性強化と同時に、消費税の税率の大幅な引き上げも必要。

低所得者には累進性や所得控除で実質減税となるよう調整すべき。
そしてトータルで大増税。それで国や地方の財政を立て直す。

585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 11:50:58
消費懲罰税の引き上げは現状では、
消費の更なる減退を招き経済の破壊につながる。
官僚栄えて、国滅ぶを望むのか?

株の売買益や不動産の売買益を代表とする
不労所得に高率な税金を掛けるべきであっただろう。

今となっては、後の祭りであろうが。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 12:00:23
低所得者にはベーシックインカム、
中所得者には減税と所得配分、
高額所得者には増税と内需喚起による安定性、

年金などのセーフティーネット財源は消費税と行政改革による公費削減で賄う。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 12:00:28
>>585
>株の売買益や不動産の売買益を代表とする
>不労所得に高率な税金を掛けるべきであっただろう。
株の売買や不動産の売買は、プラスの場合もあるが、マイナスになる場合もある。
マイナスになったときは、還付されないのだから
益が出たときだけ税金を掛けるのはよくない。
税金を掛けないか、もっと低率にすべき。

588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 12:15:01
>>587
それこそ自己責任
不労所得=あぶく銭言い過ぎかもしれんが。

589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 12:42:41
累進強化、法人税課税強化でにっちもさっちもいかないんだったら

消費税の増税を受け入れてもいいが

食品と家賃には消費税かけるな
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 13:27:22
今、与野党で議論されている逆進性を考慮した消費税上げなら我慢できる。
消費税を上げるにしても高所得者には増税、高所得者には実質減税ということですね。
日本もようやくまともな流れになってきてよかったです。
個人的には、野党の給付付き税額控除を基本とした案が現実的だと思う。

納税者番号精度のようなもので国民の所得を補足して所得に見合った税制を
機動的に施行できるようにするという点では与野党一致しているようなので時間の問題と思う。
これは役所も熱望してたしね。

ただ、自民と野党が違うのは天下り禁止などの行政改革をやった後に
国民投票にかけた上で実施ってことですよね。
自民は行政改革無き増税政策としか思えない。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 13:30:25
>不労所得=あぶく銭

リスクを軽視するのは貧乏人の特徴だな
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 13:39:26
>>591
目先のリスクだけ重視しすぎて、誤魔化しをして。
大きなリスクに気づかず破滅して周りを大きく巻き込んでいるのが。
現状だと思うが。

まあ、不労所得に重税を課しても
それを織り込んで堅実にやればいいだけでしょ。

わざわざ、それをピックアップするより、単純に累進課税強化で良いように思うが。
金持ち企業の重税強化は、
経済成長の原動力といわれるイノベーション力を削ぐから良くないと思われる。
>>574
投資と消費はまったく別の次は
インフラ整備と景気対策の公共事業はまったく別かw
政策目標としては別者としても事業内容や効果は被る面があるんだが。

そういえば以前にもお前みたいに教科書の内容をそのままレスするばかりで相手をアふぉ馬鹿と罵倒し、
定義議論で延々と屁理屈こねたキチガイがいたなあ
だな〜とかいう自称東大卒弁護士。
法学の知識も基本書をざっと読んだ水準なのに法学論争の相手をFランクロー生呼ばわりw
専門用語書き連ねたら勝てると思ってた痛い奴だったw


596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 14:58:15
旧態以前の産業構造を変えなくては、益々富の一極化が進み、反ってイノベーション産業は衰退するであろう!


今までのような巨大化した産業にぶら下がる事で生きながらえてきた中小零細企業の在り方では何も変わらない。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 16:16:18
公共投資よりは貧乏人への給付のほうが効果が大きいような気がする


598Your Manifesto!@wiki運営 ◆3ESr08ixVA :2008/12/28(日) 16:35:02

 とりあえず、財源は老人への資産課税・相続課税。
 で、若者への所得税と消費税を一気に減免。
 あと、交通政策になるけど、市街地周辺で、駅に水平な道はそのまま
垂直な道は(両端除いて)すべて公園化して、石畳とレンガで覆って、LRTを通したあとは
歩行者と自転車のみとして、観光資源化する。工事はすべて税金を滞納した
人間による労役で行い、資材を建設業者に発注して届けさせるだけ。
 このトランジットモール化で、車から降りて消費する人がふえ、公共交通の利用者も増え
バス・地下鉄の赤字も解消される。仙台なんかは公共交通が高すぎるから、地下鉄を
核シェルターにも使えるようにして、自衛隊に売り飛ばして、借りる形にして民間防衛を
調えて、あと、片道一律198円で乗れるようにして、赤字が出る価値のある公共交通に
するべきだね。二両続きバスもいいでしょ。http://www42.atwiki.jp/0ny0ny0ny
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 16:48:54
小学生でも、もう少しマトモなことを言いそうなものだがw
600Your Manifesto!@wiki運営 ◆3ESr08ixVA :2008/12/28(日) 16:55:06
>>599
http://www.im-sendai.jp/archives/2005/08/post_149.html
 あと、道を民間人が自治体から資材提供受けて補修してるのは、
どっかの自治体でやってたな。
601Your Manifesto!@wiki運営 ◆3ESr08ixVA :2008/12/28(日) 16:56:41

 あと、
@ 資産課税・相続課税ともに、株式への課税はしません。活きた資産なので。土地や預金は死んでます。
A 現役世代への課税には手強い控除を設けて、実質的な無税を目指します。
>>600
 長野県下条村だ。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 00:43:20
無駄な公共事業は雇用を生み出すためにやっているようなもんだから
それをやるなら、むしろベーシックインカムみたいな形で手っ取り早く
お金を支給したほうが効率的なんじゃないか
>>595
消費が活発だから投資が喚起されるんだよサプライサイド馬鹿w
被る事もあるから何だw?まったくの別と誰が書いたんだ?
毎回毎回見当違いのレス連呼すんなよ馬鹿がw

お前が教科書一冊も読んだことがすらない馬鹿ということが分かったw
ふむふむだな〜に負けて悔しかったんだねw カワイソw
>>603
下らん妄想書いてる暇あったら乗数効果を勉強しろ。
ヘリマネの乗数は低いと言ってるだろ。
>>584
ばーか消費抑制する税金かけて何がしたいんだ?
消費税増税したら結果的に所得税も法人税も減るんだよ。
目先の税収のみしか見えないとこが財務脳。
所得税、法人税はスタビライザーとしても機能すんだよ。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 01:15:44
蜂の寓話

広々とした蜂の巣に蜂の大群が住んでいた。
生活は奢侈で安楽に満ちていた。
学問や精励が奨励されていた。
政治体制は立憲君主国だった。
器械、労働者、船舶、武器、仕事場まですべてがあった。
人口が集中していたおかげで、かえって繁栄していた。
欲望と虚栄を満たすため何百万人もが働き、一方では何百万人もが消費していた。
仕事に労働者が追いつかなかった。
莫大な資本を元手に大きな利益を上げる者がいる一方で、毎日汗を流し食うために体力と手足を使いつくす者もいた。
詐欺師、食客、女衒、博奕打ち、掏摸、贋金づくり、薮医者や占師、なんでもいた。
弁護士はいつも不和をかもして事件をこじらせた。
医者は医術より名声や富を愛した。
ジュピター信仰の僧侶の多くは無学で、高位の聖職者たちは安楽にふけっていた。
兵士たちは名誉を目的に戦争に出かけ、大臣は権限を利用し役得を得た。
肥料の中には石やモルタルが混ぜられた。
百姓はバターといつわって塩を売った。
正義の女神でさえ黄金に買収されて、持っているべき天秤をたびたび落とした。
かように蜂の巣は、部分的には悪徳に満ちていたが、全体としては天国であった。
奢侈は貧乏人を百万人も雇い、いとわしい自負はさらに百万人を雇った。
おかげで貧乏人の生活でさえ以前の金持ちよりよくなって、足りないものはもうなかった。
しかし命ある者の幸福は空虚である。
そのうちに誰もが、詐欺や不正を非難し始めた。
ジュピター神が怒り、誰もが正直にし始めた。
すると驚愕すべきことが起きた。
肉の価格が下落し、偉大な政治家は道化師に変わった。
役人は俸給でつつましく暮らし始めた。
莫大な金額を浪費していた人がいなくなり、土地と家屋の値段が下がった。
建築業はまったくだめになり、職人たちは仕事失った。
誰もが節制するようになり、居酒屋の勘定をしたあとではもう二度と入らない決心をした。
広い蜂の巣に残るものはごく少数になり、多数の敵に攻め込まれた時多くの蜂が死んだ。
>>604
公共事業で消費が活発化されるとでも思ってんのか?
救われない馬鹿だね。
>>607
社会全体の消費って意味だよ。
公共事業周辺の消費は増えるだろうけどな。
>>604
乗数効果は国全体の経済効果ではなく財政支出の中だけの話だとまだわからんのか?
>>607
馬鹿はお前。
GDPが拡大してるのが事実w 糞馬鹿
>>608
>公共事業周辺の消費は増えるだろうけどな。

GDPと乗数の意味を調べておいでw
>>609
乗数1以上=GDP拡大と同義なんだけどw
馬鹿はニュー速に帰りな。
GDPベースで考えるのもいいが、国民所得ベースで考えてみないか。
原材料費を除くの忘れずにね。
原材料費含めても乗数1以上あれば国民所得は増加するんだよ。
>>610
目先のGDP拡大に熱中するとはw
馬鹿は政治板の公共事業の巣に帰りな。
>>612
公共事業費用は国民が負担。
所得が増えても富を基準に考えればチャラかもな。
>>610
>>公共事業周辺の消費は増えるだろうけどな。
>GDPと乗数の意味を調べておいでw

つまりお前は公共事業は国全体に波及効果があるとでもいいたのか。
ケケケ
>>613
目先って何w?
お前ってホント馬鹿だなw
一年目より2年目の乗数の方が高いんだよw 
しかしお前からはトリクルダウン馬鹿の香りがするなw
>>614
所得が増えるのに富がチャラってマジで馬鹿だなw
俺様経済学な馬鹿はカルト板にでも逝けw
お前教科書一回も読んだことないだろ?白状してみw
>>615
GDPが拡大するということはあるということw
誰かの消費は誰かの所得 市ねよw 
お前のブードゥー経済学の教科書にはないと書かれてるらしいなw
激ワロスw
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 14:27:33
>>616
公共事業に大量の金突っ込めば、
不景気から脱出できるというわけですか?

>>617
減税よりは効果ある。規模にもよるだろうが。
後金融政策の下支えも必要。
労務費以外のコストを忘れている。原油も鉄も安くはないぞ。
所得とは収入から経費を除いた利益だぞ。
いくら売上高が増えても、利益が減ったら駄目じゃないか。
そもそも利益減なら税収は増えない。
そして今は円高
マクロ経済を超ミクロな会計脳で考えるからおかしな発想になる
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 14:34:59
>>618
具体的には、どういう公共事業(高速道路建設 リニア 建物等々)
どういう金融政策(金利 資本注入等々)を取ればいいと考えますか? 
教科書的にはまさに公共事業を大量に行えば
(国が消費しまくれば)景気は回復する
減税とどっちが効果が高いかは色々意見があるだろうけど
ただ累進課税強化だけで景気回復にはならないだろうね、
高度経済成長みたいな事はもうないから、
「税金を幾ら取られても老後の備えは国がしてくれる」という前提をもう用意出来ない
>>616
>トリクルダウン馬鹿
公共事業論だって「国の支出した金が庶民まで回ってくる〜」なんて考えてる
トリクルダウン論だろ。

>所得が増えるのに
その所得の源泉が誰かの富なんだろう。
穴を掘ってまた埋め戻したら国全体の所得増加?
公共事業で余計な施設バンバン建ててなにが所得増加だ。

>誰かの消費は誰かの所得
庶民の消費は経済優位者の所得だよな。

亀井信者はすくわれんの〜


それにしても論理的に議論できない奴の事例みたいなレスだなw
>>620
ミクロを無視してマクロばかり論じることこそ過ちを起こす。
マクロ政策だけで景気バンバン回復、国家大繁栄するっていうのなら
発展途上国はもう存在してない。
マクロ脳の過ち
・総需要は常に一定
・金持ち企業はいくらでも重税に耐えれる。
・公共事業万歳!GDPは無理やりでも拡大すべし。金は回しさえすればいい。
>>621
景気対策として?乗数目的なら関東自動車道や近畿自動車名古屋神戸線やリニア。
インフラ整備が主眼なら老巧化した学校等の耐震強化
セーフティネットも兼ねるなら公営住宅の新設ってところ。
金融政策はお馴染みのゼロ金利、量的緩和制作の両輪で。
日銀を「縛る為」のインタゲがあっても良い。、
資本注入は個人的には消極的支持。
まあ利子が反ってくることを考えれば良いんじゃまいかってところだ。
ただ経営者責任を問う必要はあると思う。
>>623
お前ってどこまでも馬鹿だなw
金持ちが富めば(使えばに非ず)庶民まで行き渡るってのがトリクルダウン論
しかもこの論は実証されてないし経済学者の中でトンデモ扱いされてるのがコンセンサス
国は実際に支出するから庶民まで回ってくるんだよ。どんだけ馬鹿なんだよw
>その所得の源泉が誰かの富なんだろう。
は?源泉って馬鹿ですかw ゼロサム脳w
>穴を掘ってまた埋め戻したら国全体の所得増加?
乗数1以上あるのだからそれでも所得は増加する。
教科書読んでこいや糞馬鹿

>庶民の消費は経済優位者の所得だよな。
意味不明な雑文垂れ流すな馬鹿が。
>ミクロを無視してマクロばかり論じることこそ過ちを起こす。
マクロがあってこそミクロが活きる。
常にミクロが先にくるのが糞馬鹿コーゾーカイカク脳
>マクロ政策だけで景気バンバン回復、国家大繁栄するっていうのなら
>発展途上国はもう存在してない。
ジンバブエやアフリカのどこが適切なマクロ政策やってんだよ馬鹿がw
>それにしても論理的に議論できない奴の事例みたいなレスだなw
それはお前w
マクロ脳の過ち
>・総需要は常に一定

これはミクロ脳の発想w 一定だから富が奪われるという妄想に怯えるw
>金持ち企業はいくらでも重税に耐えれる。

法人税=ビルトインスタビライザー 

だから好景気でも不景気でも重税にはならないw

・公共事業万歳!GDPは無理やりでも拡大すべし。金は回しさえすればいい。

当たり前。お前は清貧マンセーでも馬鹿でもあったのかw
>>622
年金のことなら高度な経済成長じゃなくても普通に成長してれば破綻はしない。
林か大竹が実証出してたはず。
ちなみに消費税に関しては撤廃した方が良い。
消費を抑制する税そのものだから。
>>627
>金持ちが富めば(使えばに非ず)庶民まで行き渡るってのがトリクルダウン論
金持ちが富むだけで金を使わないなんて書いてある教科書あったら教えてくれないか?
>源泉って馬鹿ですか
金は天下の回り物と理解してないのか?
>乗数1以上あるのだからそれでも所得は増加する。
所得が増加する者の範囲について考えたことあるか?
>意味不明な雑文垂れ流すな馬鹿が。
罵声ばかり浴びせないで少しは考察してみたらどうか?
>常にミクロが先にくるのが
経済学学んでおきながらマクロはミクロの発展版と気づかないのか?
>適切なマクロ政策やってんだよ
間違っていると思うのなら具体例出して批判してくれないか?
>それはお前w
いや、人を糞馬鹿と罵倒ばかりしているお前。
ところで、ここ累進課税強化vs消費税であって、公共事業vs減税のスレじゃないよな?
むしろ消費税だろ
所得税イラネ、労働者馬鹿にしすぎ
>>628
>一定だから富が奪われるという妄想に怯えるw
正しくは新たに有用な富を産み出す糧が、不要な富を産み出す為に奪われる。
「これはミクロ脳の発想w」とかいうけど、まずいパンの例で総需要は一定と云ったのはお前だろ?
>だから好景気でも不景気でも重税にはならないw
不景気時、企業に増税して公共事業をやるという趣旨なのだから、
ビルトインスタピライザーが機能する場面ではない。
そもそもビルトインスタピライザーは経済抑制安定厨のオナニーツール。余計なお世話。
>お前は清貧マンセー
公共事業がないと豊かになれないと思っているのか?
亀井信者は救われないね。
>金持ちが富むだけで金を使わないなんて書いてある教科書あったら教えてくれないか?

そんな教科書があるわけないだろ。
ない事を立証するのは不可能w 経済学以前の問題w
小学生レベルのオツムだな。証明責任は使うと主張する側にあるんだよw 馬鹿w

>金は天下の回り物と理解してないのか?

思想脳w 大恐慌に皆が貯蓄に励んで金は回ったのw?

>所得が増加する者の範囲について考えたことあるか?

範囲って何w? 増加が特定層のみに留まってるという事実をお前が立証してみw

>罵声ばかり浴びせないで少しは考察してみたらどうか?

考察以前の問題wお前は理論もデータも無視の馬鹿なんだから馬鹿にされて当たり前w

>経済学学んでおきながらマクロはミクロの発展版と気づかないのか?
ドアフォw マクロ理論にはミクロ的基礎付けがあるだけであって発展系とは
インプリケーションにおいて個人個人の合理的行動がマクロ経済に寄与するとは限らないw
合成の誤謬でどうやって経済発展すんだw?
>間違っていると思うのなら具体例出して批判してくれないか?
無計画に金を刷った結果のジンバブエ経済w 

>いや、人を糞馬鹿と罵倒ばかりしているお前。

いやお前だよ 実際馬鹿なんだからw
>>633
消費税は消費抑制するんだよ馬鹿w
つまり労働者に金を渡しても仕方ないから、
生かさず殺さずまで搾り取り。
その分経営者や投資家が豊かになるのが良いって事ですねw
もしくは犯罪者
>正しくは新たに有用な富を産み出す糧が、不要な富を産み出す為に奪われる。
>「これはミクロ脳の発想w」とかいうけど、まずいパンの例で総需要は一定と云ったのはお前だろ?

奪われないw 有用やら不要ってのは何だ?思想脳はどこまで池沼w
まずいパンて何だ?そんなレス一回も書いてないなw

>不景気時、企業に増税して公共事業をやるという趣旨なのだから、
>ビルトインスタピライザーが機能する場面ではない。

公共事業の乗数は減税より高い→例え増税したとしても公共事業をやることで税収もGDPも増える。
より効果的にやりたいなら内部留保税や相続税、資産税でおKw
>そもそもビルトインスタピライザーは経済抑制安定厨のオナニーツール。余計なお世話。

真性の池沼w マイルドな物価安定は経済成長に寄与するんだよ 
批判したいなら岩菊やマンキューに抗議してこいや糞馬鹿w

>公共事業がないと豊かになれないと思っているのか?
>亀井信者は救われないね。

乗数1以上あるんだからないよりはあった方が豊かになるw
コーゾーカイカク馬鹿は救われないねw
>>637
消費税で消費が減ればお前の給与そのものが減るんだよ 糞馬鹿w
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 15:30:26
より正しくしましょう。
消費税=消費懲罰税
累進課税=不労所得徴収税(同じ人間が数十倍も数百倍も価値を生み出せるわけがないため)
消費税導入して何かいいことあったの?
法人税減税して何かいいことあったの?
消費税が消費を抑制するという根拠がもはや
消費税導入時に景気後退したぐらいしかないじゃん
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 15:39:37
>>641
消費税導入してより税金が取りやすくなりました、足りないと思えば
税率アップ。by財務省

儲けが大きくなりました、うちなんかは輸出戻し税でより。by輸出大企業
所得税を納めてない奴と累進課税による労働意欲減退無視
だからさぁ所得税を必死に納める労働者から絞れるだけ搾り取って
税制を上手く利用できる金持ちが得をする世界が
労働者にとっても一番いいんだよって事なんでしょ?
そのリンク先と相反するような事言ってる?
それ○経の発想だから近経とは違って相反する
増税分を政府が支出すればそれだけパイが拡大するし
貧困層程恩恵がある。
それに所得税の補足率は高い。
金持ちも貧乏人もWinwin目指すのが経済学の発想。
再分配は政府にしか出来ないし否定してる近経の経済学者はいない。
>>640
高度な資本主義社会では同じ人間でも数十倍も数百倍も価値を生み出せるんだよね。
単純作業者と開発者を一緒にしないでください。
派遣社員と起業家を一緒にしないでください。

億単位で稼ぐ奴は、労働者じゃなくて、経営者とか役員とかだろ。
億稼ぐサラリーマンは稀にいるかもしれないが、稀過ぎ。
>>638
どこかのスレで、日本が高度成長できたのは企業富裕層に高い税金かけて公共事業を実施したから
なんてトンデモレス見たことがあるが、もしかしてキミのレスかい?
>>650
クリエーターやスポーツ選手もね。
>>639
俺様経済学乙。
>>639
消費税の税収を全て公共事業に当てたら所得が増えるはずだw
累進課税にバブル抑止力ってあるかな。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 17:05:50
>>649
だから、その地位 立場によるだろその金は、
よって、社会還元の意味でも累進課税は有益。

一人のみで作り出した価値ではないのだから。
>>651
俺のレスじゃないがそれのどこがどうトンデモなんだw?
乗数は1以上あるんだから経済成長(GDP)に寄与してるだろ糞馬鹿w
>>653
どこがどう俺様経済学なんだw?
消費が減りGDPが縮小してく中で労働者の給与がどうして減らないんだw?
糞馬鹿w
>>654
ばーか 消費税そのものが抑制効果のある税なのに消費税かける必要はないw

脊髄反射してんなよ 小学生レベルの池沼w
658640 656 :2008/12/29(月) 17:19:46
不労所得税はちょっと不適切かもしれないので。

消費税=消費懲罰税
累進課税=累進型社会還元税(同じ人間が数十倍も数百倍も価値を生み出せるわけがないため)
に変更します。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 17:22:18
投資とか投機に向かう金が減るので、
バブルの抑制効果はあると思われ。
抑制効果が少しでもあるのなら、やっといて欲しい。世界的に。
もうバブルはこりごりだ。
なんだか金持ちは何処かから金が湧き出ると思ってる奴がいるね
誰かが金を払ってくれなきゃ、自分のところに金が回ってこないわけだが

スポーツ選手だって、見に来る客がいて、宣伝でモノを買ってくれる客がいるから高給をもらえる

客の財布が緩まなきゃ高給だって貰いようがなくなってくるのは当たり前
>>656
しかし社会全体で産み出した富でもない。
社会の構成員の中でも役に立った者や役に立っていない者、邪魔した者もいるから。
よって社会全体に還元されるべきいわれがない。
そもそも税金で社会還元という発想に疑問がある。
高価値サービスによって社会に富をもらたした見返りとして高い報酬を受けたのだろう。
さらに社会還元しろ、というのは社会による二重取りでは?
>>657
公共事業費用負担分を差し引けやボケ

今までづっと公共事業で所得が増えるGDP拡大と散々ほざいときながらここで何を言うw
消費税で消費が抑制されても公共事業は乗数効果が高く所得が上がるから問題ないだろw
乗数効果は公共事業>減税
所得税でも消費税でも増税すれば可分所得が減る、購入負担が増える、と消費に悪影響を及ぼす点は同じ。
つまり消費税減税よりも消費税増税して公共事業したほうが乗数効果は高いわけだw
となると消費税増税しても公共事業でGDPが拡大、所得増加するはずだ。

消費税だけ特に問題視する理由があれば解説してもらおうか。
糞馬鹿なんて悪態つかないで経済理論的に。
>>661
強盗が店を襲った。
「お前の店で買い物するから金を出せ〜」
店員は金を強盗に渡した。
強盗はその店で買い物をして出て行った。

結局、店の商品が強盗に渡るだけ、という正に強盗の結果をもたらした。
>しかし社会全体で産み出した富でもない。

GDPは社会全体の富だよw

>社会の構成員の中でも役に立った者や役に立っていない者、邪魔した者もいるから。
>よって社会全体に還元されるべきいわれがない。

データを出し定量化せよw 

>高価値サービスによって社会に富をもらたした見返りとして高い報酬を受けたのだろう。
>さらに社会還元しろ、というのは社会による二重取りでは?

経済理論無視の思想脳プギャーw 
政府が徴収しバラマケばGDP拡大して利益増加→法人税も所得税も増えるw

誰かの消費は誰かの所得なんだよ糞馬鹿w
>>664
その例えは金が動いていないからだめだな
>公共事業費用負担分を差し引けやボケ

支出以上にGDPが拡大するのが乗数効果なんだけどw
マジでお前って馬鹿なのw?

>消費税で消費が抑制されても公共事業は乗数効果が高く所得が上がるから問題ないだろw

論理的思考が一切出来ない真性の池沼乙w
乗数効果は公共事業>減税 だが

抑制効果は消費税>>所得税 だから所得税を増税すべきなのw
消費税増税することで公共事業の乗数落とすことに何の意味もないんだよ糞馬鹿w

つまり消費税増税よりも所得税税増税して公共事業したほうが乗数効果は高いわけだw
となると所得税増税しても公共事業でGDPが拡大、所得増加するわけw

分かったw?

消費税は所得税より消費が抑制されるとマンキューが実証出してるだろw
お前英語全く読めない程の馬鹿なのかw?

>消費税だけ特に問題視する理由があれば解説してもらおうか。
百害あって一利ないからだよ 糞馬鹿w
>>664
反経済学的ゼロサム思考の糞馬鹿って香ばし杉w
>>665
GDPは社会全体のとはいっても、ただの「合計」の富みっていうだけの話。
社会の各構成員が産み出したというのはフィクションだろう。
データを出すまでも無い。ニートの存在がある。強盗泥棒GDPを上げた構成員として是認するというのか?

>政府が徴収しバラマケばGDP拡大して利益増加→法人税も所得税も増えるw
増えるわけないだろw
政府が徴収してばら撒いた金はさらに増えて帰ってくる?何のねずみ講だw

>誰かの消費は誰かの所得
誰もいいのか?wもう経済論の破棄だなw
>>668
経済学的に反論できないお前はどうするんだ?
>>670
どこをどう反論して欲しいのw?
貧乏人が増え、客が強盗をするので店を閉めましたとさ

つまり逆進性の高い消費税はダメって話か
>>671
人に聞かずに自分で反論しろや
経済学に詳しいんだろ?w
>>669
>ただの「合計」の富みっていうだけの話。

ちょwwwww 今度はGDPの否定かよw 俺様経済学全開は止めろw!

>社会の各構成員が産み出したというのはフィクションだろう。

GDPは項目別に分かれてるんだけどw 太陽が昇るのもフィクションなんだなw

>データを出すまでも無い。ニートの存在がある。強盗泥棒GDPを上げた構成員として是認するというのか?

支出増ならGDPは上がるがw?さっさとデータだせよ馬鹿w

>増えるわけないだろw

スゲー池沼w 図書館にでも行って乗数効果を教科書で勉強してこいw!

>誰もいいのか?wもう経済論の破棄だなw

日本語が破綻してる様だけどw誰でも良いんだよ それを否定してる経済学理論は何w?
特定の誰かじゃないと駄目なわけw?
>>672
なぜ消費税ばかり目をむけるんだろうね。
富裕層・企業に重税課したらこんどは従業員の給料が玉突きで搾取されて
どの道貧乏になるのに。
>>675
その富裕層の所得はどうやって得てるの?
お札を刷ってるの?
>>673
これ例えにもならない稚拙な例w

>結局、店の商品が強盗に渡るだけ、という正に強盗の結果をもたらした。

乗数1以上なのに何故こういう馬鹿な例えになるのw?
>>675
ビルトインスタビライザーw
法人税減税しましたよね
所得税減税しましたよね
消費税増税しましたよね

なんで貧乏人が増えてるの?
>>674
>今度はGDPの否定かよ
GDPの解釈論いったら今度はGDP自体を否定したと勘違いしたか。
もう救われないな。
>GDPは項目別に分かれてるんだけどw
全ての国民が項目に入っているとでもいうのかw
お前の脳内データには「無職ニート」もあるらしい。
>支出増ならGDPは上がるがw?
社会全構成員とGDPの関わりの話をしている。
何勝手に公共事業論に入ってるんだ?
>乗数効果を教科書で勉強してこいw!
お前は
・財政支出の財源としての税収 と 財政支出の結果である税収 の比較
を無視してひたすら
・財政支出の結果である税収
のみをわめいているようだな。
>誰でも良いんだよ
所得格差是正なんてどうでもいいんだな。
消費税増税しても、政府支出という形で消費され誰かの所得になるから問題ないな。


681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 18:29:16
>>662
>社会の構成員の中でも役に立った者や役に立っていない者、邪魔した者もいるから

ウォール街の面々とその出資者一同がそうかな?
その錬金術(架空の富の創造)が社会に還元して猛威を振るっているのだが。

>>677
じゃあ乗数1以上になるようにその例を訂正しろよw
>>681
架空の富をあたかも実在するかのように論じるのがマクロ脳クン。
借金してでも消費し捲くれ派だし。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 18:40:00
>>679
金持ちをより金持ちに
貧乏人をより貧乏に
それを、目的とした税制だから。
>GDPの解釈論いったら今度はGDP自体を否定したと勘違いしたか。
>もう救われないな。
お前のトンデモ経済学なGDPの俺様解釈はどうでも良いからw

>全ての国民が項目に入っているとでもいうのかw
>お前の脳内データには「無職ニート」もあるらしい。
お前GDPの理解力すらないらしいなw
誰かが消費結果、誰かの生産となってGDPに加算されるんだよw例えそれがガキでも赤ん坊でもw
消費されない財はGDPには加算されないのw サプライサイド馬鹿痛いw

>社会全構成員とGDPの関わりの話をしている。
>何勝手に公共事業論に入ってるんだ?

カカワリってなーにw? イデオロギー馬鹿は文化人類学でも経済板で披露したいのかなw?
・財政支出の財源としての税収 と 財政支出の結果である税収 の比較
を無視してひたすら
・財政支出の結果である税収
財政支出によりGDPが支出分以上に増加した結果税収も伸びる で それが何かw?

>所得格差是正なんてどうでもいいんだな。
Don't Jump to stupid conclusions you moron

経済成長も再分配も両方兼ねるのが所得税増税による財政支出なんだよw糞馬鹿w

>消費税増税しても、政府支出という形で消費され誰かの所得になるから問題ないな。
消費税財源じゃなきゃならない必然性は何w? 
消費税増税分による抑制効果が働くから乗数が抑えられるの文が読めないのかこの馬鹿はw
>>685
お前から学んだことがある。
人の文章をろくに読まないで誤解曲解を繰り返し相手を糞馬鹿と連呼するキチガイを相手にしても時間の無駄だということだ。

では粘着屁理屈キチガイは放置してそろそろ本題に戻そうか。

Q累進課税の税収は消費税に代替できるほど莫大なのですか?
687名無しさん@3周年:2008/12/29(月) 18:50:14
しかし、いくらGDPが増えても、
社会全体で利益が増えていないなら、意味がない。
見かけの売り上げが増えても、赤字なら潰れるぞ。
石川五右衛門が越後屋の屋敷に入った。
「金を消費するから藏にしこたま溜め込んでる小判を出せ〜」
悪徳商人は小判を五右衛門に渡した。
五右衛門は金のない百姓にばらまき
百姓達は城下町に行き酒を飲み団子を食べることで小判を使い切った。

結果、消費が広がり皆の所得が豊かになり城下町が発展し
小判以上の消費をもたらした。
金が越後屋の藏に死蔵されるだけという最悪の結果を免れた。

の屋敷に入った。
「消費性向の高い庶民にばらまくから金庫に溜め込んでる金を出せ〜」
は金を強盗に渡した。
強盗はその店で買い物をして出て行った。

結局、店の商品が強盗に渡るだけ、という正に強盗の結果をもたらした。

GDPが良くなれば、経済が良くなる。が、そのためにGDPを故意に良くしようとしたら
指標としてのGDPは大丈夫なんだろうか?
特定のベンチを良くするためにドライバをチェーニングするのに、似ているような気がする。
>>686
>人の文章をろくに読まないで誤解曲解を繰り返し相手を糞馬鹿と連呼するキチガイを相手にしても時間の無駄だということだ。

論破されて涙目w お前のIQの低さは異常。お前が馬鹿だから馬鹿と言ってるだけw高卒だろw?

はあ?何が本題だよw 
>累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 5
がスレタイw
所得税増税し公共事業やれば増えるw 
累進強化した場合は更に増えるだろなw
>>687
利益が増えなきゃGDPは増えないの。教科書読んでこい
見かけの売り上げとか会計脳の妄想はお腹一杯w
>>675
逆に考えてみよう。
富裕層・企業に減税したら今度は従業員の給料にも還元されて豊かになる。


ここ10年程はこの流れだったが果たして実際になってるでしょうか。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 19:41:50
消費税なんて上げる必要は全く無し!
自民党と財務省主導の世論操作にはめられているだけ。

この国には、800兆円の借金があるが、世界最大級の500兆円の資産もある。


イギリスは税率は17.5%と高く見えるが、
・ゼロ税率は、食料品、水道、新聞・雑誌。書籍、国内旅行、医薬品、住宅建築、障害者機器など
・軽減税率は、家庭用燃料、電力が5%
・教育、医療は原則無料
 
現在、国税に占める消費税の割合は日本もイギリスも北欧も21%前後。



結局、日本には行政の無駄がいかに多いかと言うことに尽きる!!!

今年は”特別会計の余剰金”だけでも15兆円ある。


しかし、自民党さん、そろそろ古い政治手法はやめたらどーだ?
ダサ過ぎる。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 19:44:42
消費税なんて上げる必要は全く無し!
自民党と財務省主導の世論操作にはめられているだけ。

この国には、800兆円の借金があるが、世界最大級の500兆円の資産もある。


イギリスは税率は17.5%と高く見えるが、
・ゼロ税率は、食料品、水道、新聞・雑誌。書籍、国内旅行、医薬品、住宅建築、障害者機器など
・軽減税率は、家庭用燃料、電力が5%
・教育、医療は原則無料
 
現在、国税に占める消費税の割合は日本もイギリスも北欧も21%前後。



結局、日本には行政の無駄がいかに多いかと言うことに尽きる!!!

今年は”特別会計の余剰金”だけでも15兆円ある。


しかし、自民党さん、そろそろ古い政治手法はやめたらどーだ?
ダサ過ぎる。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 20:00:42
昨日のテレビ番組で官僚によって政治家が洗脳されまくりなんだとかやってたが、本当なのか!!?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 21:06:37
>>694
え?
あんなのテレビしか見ないバカ向けの話だろ?
いまさらって感じジャン。
政治家が官僚にだまされまくってるのなんて今や常識。
嘘、有権者がどうしようもなく馬鹿なのが全ての原因
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 21:09:41
まあ、正確には、政治家が要求する資料やデータを官僚が誤魔化して報告・説明したり、
都合の悪いところを隠して提出したりってのが正解か。
ちなみに議会を通った法律を官僚が清書して法律に明文化されるわけだが、
このときにもこっそりと都合の悪いところを勝手に書き換えてたりするw
これは立派な犯罪。
国家反逆罪とも呼べる大罪だけど、これがまかり通ってるのが現状w

698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 21:10:49
>>696
おいおい、官僚が捏造データで政治家を説得したりしてるのに、
何勝手に有権者の責任にしてるんだよw
官僚が法律を勝手に書き換えるのが有権者の責任かw
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 21:12:09
そういえば、優秀な官僚様が考えた100年安心の年金プランってどうなったんだっけw
あのプランが出されてから何年経った?w
いかに官僚が政治家を騙してるかのいい見本だw
捏造?w
対立する意見だって出てるのに無視してるだろ
最近で言えば小泉人気が全てを象徴してる。

更にもう一歩進んで言えば、官僚が嘘をついても政治家が馬鹿でも
それを監視していかなきゃいけないのが有権者、
にちゃんでもそうだろwネット上に愚痴を垂れ流すだけ
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 21:14:36
単純に、昔の物品税を復活させればいいのだ。
贅沢には課税??
時代遅れ
社会党が公約どおり、消費税反対していれば・・・
>>690
公共事業論では利益はなくとも金さえ回せばいいはずだが?
それに会計論を馬鹿にするとはw
会計馬鹿にする奴が利益を語るなw
>>691
ココ十年所得税率の%数字こそ下がっているが、損益計上範囲の縮小により、
裏で増税している。最近の追徴課税の嵐がそう。

それに去年までのトヨタ見たいに搾取しまくって上がった利益で莫大な税金納めるような企業もあるしw

>>690
利益を削ってGDPを無理やり押し上げるのが公共事業だろうが
どこまでも自己矛盾しまくりだね。
利益を上げられる公共事業があればいいんだけどね。ほとんどやっちゃてるから。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 22:41:46
>>695
それでは血税をむざむざと騙し取られ役人の懐を肥やすだけの肥やしてやればいいじゃないか?WWW

そんでもって消費税増だのいや!累進課税強化だ!などとこんな所で騒いでるのは可笑しくないか?
もうどうしようもない悲劇なバカだな!W
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 22:54:09
>>700
>更にもう一歩進んで言えば、官僚が嘘をついても政治家が馬鹿でも
>それを監視していかなきゃいけないのが有権者、
監視できなきゃ仕事できなら納税する必要ねーなw
雇ったガードマンが泥棒したときに、
「雇用主のあんたが俺を監視してないんだから盗んでんで何が悪いんだ」
っつってんのが今の公務員・官僚の開き直りだろw

で?ww
困っているのは雇用主である国民だけ、
それなのに相変わらず泥棒はおかしいよねと愚痴を言うだけな訳だろ
そういう所がどうしようもない馬鹿だと言ってるんだけど、理解出来ない?。
>>706
利益を削る?不完全雇用下では、金融緩和も一緒にやればクラウディングアウトは起きないよ。
で、GDP=付加価値の合計=賃金+利潤だよ。
>>707
そもそも、利益が出る事業なら民間がやってる。
政府の仕事は民間が供給しない公共財の供給や、所得の再分配、景気の平準化。

マクロ政策としての公共事業は、需要として役割であり、家計で言えば消費のようなもの。
一方、家計に買ってもらったり、公共事業を受けた企業が利益を享受するわけ。
>>704
>公共事業論では利益はなくとも金さえ回せばいいはずだが?

はw?未だに乗数の意味を理解してないw どんだけ馬鹿なのw?

>それに会計論を馬鹿にするとはw
>会計馬鹿にする奴が利益を語るなw

全く見当違いな視点で経済を語る馬鹿w
家計で財政を語る馬鹿と同系統の糞馬鹿w 

お前基地外なんだからカルト板逝けよw 
>>706

>利益を削ってGDPを無理やり押し上げるのが公共事業だろうが

利益が増えなきゃGDPも税収も増えないw

>どこまでも自己矛盾しまくりだね。

お前ってどこまでも馬鹿だねw
でもさー公共事業論で言うと究極的には
社会主義みたいな話になっていくわけだろ?
なんで破綻したの?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 09:08:03
今の日本では、道路・建物等の公共事業は
ほぼ満たされているので今更作っても波及効果は薄いです。
日本列島改造論当時みたいにインフラが整ってなくて
無駄が大きい状態ではないのだから。

無駄がね使って借金を増やしてるみたいなものです。

それより、生活保護の緩和策でもやったほうが、
心理的にも実際的な需要の創出のためにもいいです。
馬鹿な給付金政策より、消費税の引き下げやったほうが
これまた需要の創出に結びつきます。

焦点は、過剰生産の抑制と需要の創出でしょう。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 09:13:52
現在起こっているのは、
雇用の消失による需要の消失または縮小。
過剰生産による利益の消失または縮小です。

でこれらが、互いに原因であり結果であり。
デフレスパイラルに陥ってます。
>>714
意味不明
>>715
乗数効果
718716:2008/12/30(火) 09:36:21
この状態では、ここの企業は企業防衛のため更なる過剰生産又は
廃業もしくは生産の停止を余儀なくされます。
個人では消費の抑制による生活防衛を余儀なくされます。

総体として見ると蟻地獄にはまっていくような物ですが、
個々としては正しい選択です。

で、このデフレスパイラルをどのように転換させるか。
ってのが国の経済政策の焦点になるべきでしょう。
>>715
東京-大阪のリニアならいける。仙台-福岡は無理じゃないかな・・・
太陽光発電が個人クラスで20年でペイらしい。補助金込みだけど。
無資源国家のエネルギー安定策+京都議定書対策(今更?)でなんとか。

あとはないねぇ。
乗数1以上あれば借金(笑)は増えない
好況期になったら政府資産を民に売ったって良いわけだし。
過剰生産って発想が○経。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 09:51:43
>>719
リニアにしろ第二東名にしろ、無駄かトントンでしょう。
利用者が爆発的に増えるとか大幅に短縮できるとか
コストメリットが大幅にあるとか広い地域が栄えるとか
考えられないからです。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 09:58:00
>>720
学問は古いからといって、
無効にはならない。
淘汰され練り直され土台になっていく。

誰も使わないような高速道路はまさしく無駄だろ。



>>721
一応JR東海が、利益出るから単独でやりますって言っている。
そのまま民間に任せといてもいいと思うが、この時期なので、金出して
着工を早めてもらったら良いんじゃないかな。
累進課税強化と増税(財出の増加)を同じものとするのは馬鹿だと何度言えば(ry

財出の効果が1以上だから云々だけの話なら消費税増税と財出増加でもおk
なんて話にもなりかねないし、ただお金を回すだけでおkなら花見酒の経済だしね
>>721-722
下らん妄想は良いから乗数効果を勉強しろ。
>>724
馬鹿はお前。
消費税は消費の抑制効果が働くから抑制効果が働かない
所得税の累進制強化と組み合わせるが最適だと何度言えば(ry

727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 10:09:30
>>724
今の状態だったら、お金が回ればそれほどめでたいことはない。
現在の公共事業じゃ、回ってもそこでおしまいってのが関の山。
悪く言えば、ゼネコンへの資本注入みたいなものになりかねない。

>>723
公共事業自体が景気対策に有効?ってことであって。
その場合は低利で融資するとかすればいいと思う。
>増税(財出の増加)

つーか何だこれw
>>726
それ、724と言っていることは同じじゃないか?
>>726
とりあえずおまいに読解力がない事は分かった
>>727
1以上あれば回るということ。
おしまいとか意味不明
GDPは拡大する。
>>729
同じじゃない。

>財出の効果が1以上だから云々だけの話なら消費税増税と財出増加でもおk

二分法で↑の様には考えない。
1以上あれば回るが数字そのものが高ければ高いほど良いのは当たり前。
よって抑制効果が働く消費税増税とセットにしても良いということにはならない。
やっぱり同じじゃないか。
>>728
累進強化というとすぐ最高税率引き上げ増税に目が行く人が多いけど
最低税率の引き下げや最低課税額の引き上げなどの減税も累進強化なのよね
あと()に財出をつけてるのはスレの流れが財出になってたので
国債発行による話はスレタイから外れた話なので増税と財出がセットになるということです
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 11:10:26
>>734
がいい事いった。
ここに書き込んでる人間の大半には減税になると思われ。

>>731
その先がないって事、経済政策としてなら便利になった以上のもの。
ある地域に工場進出その地域経済が活性化しました。
ぐらいのことが無けりゃね、あってもなくても大して変わりませんじゃ。

無論、ゼネコンの破綻とかは悪夢だろうけど。
で、結局累進課税強化って事は
雇用収入を得ている生真面目な人から税金を取り
その分他の所から収入を得ている人に得をさせましょうって事でしょ?
貧乏人はそれでいいの?
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 12:16:35
>>736
雇用収入を得ている生真面目な人
って何?具体的には

何を示してるかはっきりわからない言葉を使っていては
答えようがない、コッチが知らないだけかもしれないが。
具体的すぎるだろw給与所得者だよ
日本の税制だと分離課税だからねー
これを総合課税にするだけで税率変更無しでも
実質的な累進強化になるとよく言われているね
統合課税になったらなったで他の抜け道探すだけでしょ
直接税は何処までいっても穴がある
741雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/12/30(火) 12:43:23
>>740
匿名口座禁止と租税協定締結すればよい

もし租税協定を結ばないような場合はその国に対して経済封鎖してしまえばよい
EUもその方向で動いているしアメリカも同様

租税逃避の先は限られ加除貯蓄ため込んだ企業や個人は
数年後がっぽり税を取られているだろうよ

そもそも給与所得以外の所得というものがピンと来ないみたいね。
君がいってんのは脱税の話でしょ?
直接税では合法的な節税の道が幾らでもあるって話だよ。
それに脱税云々で言えば、今現在でも
年間何十兆といわれるブラックマーケットの金に
全く課税できてないのにああすればいいなんて
机上の空論が通用すると思ってるのか?
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 13:21:54
要するに株や不動産とかの不労所得か。
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 13:27:50
>>741
なけなしの金を貯蓄し、
利子による悠々自適な生活を目指すオレにとっては、
溜め込んだ貯蓄に税を掛けるなんてまっぴらだぜ。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 14:06:10
なんにせよ逆進性さえちゃんと考慮してくれれば
格差是正さえちゃんと考慮してくれれば
増税論議もいいよ。
格差はなくならないと思うけど、適切な水準というものがあるはずだよね。
せめて80対20ぐらい。アメリカみたいに上位400人が50%の資産保有なんて無理。

でも、消費税は買い物をするときに値札の「内消費税・・・円」ていうのを
どうしても見ちゃうからな。いちいち税を意識させられるもので
特に高額な耐久消費財には不利だよね。
日本としては高付加価値品を育てていきたい所なのに・・・どうかなと思う。
>>731
公共事業の財源分は−になるだろが!
お前の脳みそでは金は勝手に沸いてくるみたいだな。
乗数効果なんて金の流れしか把握しないものをよくもそこまで信奉できるねw
リフレ派は国債を日銀が買えば財源は無限という
建築以外の公共事業が無いからねえ
温暖化なんてもう終わるだろうけど、環境系は燃費良くする為に推進してもいいかも
余剰な人間に無理に職場や高賃金を与えようとする政策はやめましょう
ベーシックインカムと物資供給で解決が望ましい
財源は日銀の国債買取です
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 15:58:34
非正規雇用者比率
25〜34歳男:13.0%
25〜34歳女:41.5%
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/3250.html

氷河期といっても男と女では非正規比率は全く異なるよ。
氷河期でも就職先がなかったのは女だけ。
氷河期でも男なら非正規なんて一部の怠け者だけ。

そもそも男に氷河期なんてなかった。
女のデータと混ぜて就職が厳しかったという誤ったイメージを広めて
氷河期と言っているだけ。
>>735
1以上あるということは支出分以上に増えるということ。
当然地域が活性化しないと増えない。
乗数の意味を調べておいで。
>>746
支出分以上にGDP拡大すんのに−になるってのは何だ?
どこまでも電波w
>>746
均衡予算乗数ですら1だよ。財源を国債でまかなっても日銀が買いオペすればOK。
クラウディングアウトしなければ、確実にGDPが公共投資分増えるだけとなる。。
その際、所得としてその対価を受け取るのは企業もしくは家計。
>>747
財政支出の拡大効果を算出したのが乗数だよ。
糞馬鹿w
>>750
余剰じゃなく需要不足なだけ。
お前日銀スレにも出没してる電波か?
>>751
否正規増えてんじゃん。
筋肉経済学のコ−ゾ−カイカク馬鹿士ねよw
英文すら読めない馬鹿が甘えとかほざくなw
>>751
13%www
確かに無能で怠惰な奴だけだなwww
結論。

国はお金を刷りまくってばら撒きまきまくってハイパーインフレにもっていく。
ハイパーインフレで急激に金の価値が減るから、
高所得者は貯めるより使わざるを得ないw
>>745
見ない見ないw
人間なれる
乗数ってのは、偏微分係数だから、何を固定して
GDPを政府支出で微分するか、によって変わってくる。

具体的に言うと、税額を固定するのか、税率を固定するのか、
政府支出の増加分に合わせて、同じ額だけ増税するのか、
によって、乗数は違う。

ただし、それらの乗数は無関係ではなくて、
消費関数(可処分所得の関数としての民間消費)と
税収のGDP依存性が決まれば、全部計算できる。

以上は短期の話。長期なら、金利も絡んでくる。

ちゃんと議論したいなら、乗数の定義を述べてから論じるべき。
民間投資の関数形も仮定しないといけないね。
>>759
デフレだから長期金利は上昇してないしクラウンディングアウトも起きていない。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 17:06:46
日本の生活必需品消費税は憲法違反
25条
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
>>759
そりゃそうだよ。例えば均衡予算乗数だと1。
不完全雇用の世界では、金融緩和でクラウディングアウトは防げる。

>>760
投資の利子弾力性やIS曲線の傾きが問題になるのは、金融緩和の方。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 23:34:27
>>762
せめて食料品だけでも消費税ゼロにしたいよな
765 【大吉】 【1819円】 :2009/01/01(木) 13:59:24
あけおめーー

今年こそ、消費税UPばかり議論する政治家やマスゴミをギャフンと言わせようぜ!
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/01(木) 14:07:26
>>764
実際には食料品の定義から始まって、製造過程で課税される負担をどうするかという問題が
難題となる。
【経済情勢】消費税、事業者「納められない」。事業に流用し倒産も[08/12/24]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230082034/

消費者の支払った税金を事業者が
横領しています。税務署も個人への
催促に比べ全然甘い

事業者に消費税横領されるくらいなら
税金を支払わなくていいと思う

欧米は普通にやってんじゃん。
あ、日本の官僚はバカだから無理なのかw
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/01(木) 18:46:42
>>768
向こうでも問題になってるのよ。
例えばドーナッツを一個ずつ買う場合は非課税だけど一ダース分箱で買うと課税されるから
入れる箱を自分で持って来て一回につき2個ずつ買いなおしたりとか。

官僚うんぬんは関係ないだろ。 日本でも昔は物品税という物があったんだから。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/01(木) 20:42:08
>>769
関係なくないでしょ?
公務員改革せずに税収だけ安定させたら
せっかく改革機運が出てるのにまた訳わからん
無駄使いのオンパレードじゃん。

仕事館とかウェルネスなんとかとかさ、あんなもん
公務員に分割ででも損失分を負担してほしいくらいだ。
消費税を複数税率にするためにはインボイス(伝票)方式の導入が必要なのよ
ぶっちゃけこれが一番の問題、役人の能力不足とは少し違う話だよ
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 00:41:49
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         | 年次改革要望書         | |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ
欧米が所得税の累進性強化に動くかどうか注目してる。
アメリカは戦後最高所得税率を90%-30%くらいまで下げてきたんだな
ニューディール政策のときにも25%から60%くらいに急激に上げたし
今回も所得税大幅に上げるという議論もでてくるかも。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 02:10:30
株のトレーダーに累進課税していくのが良い
そうすればファンドも異常にでかくならない
個人も国に対して税で貢献出来る
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 02:23:01
ちなみに金融こう学使ったダメリカが世界中から金を巻き上げている
つまり国は効率よく金が集まるやり方で上手い投資家からたくさん回収すればいい
儲からない投資家は小さい魚と一緒で大きくなるまで捕らずに逃がすべきだと思う
別に一律でいいだろw
全て児童手当で調整すりゃいい
そうすれば出生率も改善して万々歳
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 06:54:23
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 07:46:27
クリントン政権のとき累進課税強化したよね。

所得の累進課税は法人に課し、サラリーマンは消費税がいいだろう。
そうすれば、法人は設備投資や福利厚生に金をつかい、
サラリーマンは倹約に励み、個人投資の需要が増える。

もしくは、人頭税にすればいい。払えない奴は江戸追放。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 10:02:01
>>779
よっぽど、日本経済を破綻させたいんだね。
血なまぐさいお(-ω-)
>>771
めんどいのよね。簡素ってのも大事。どうせ生涯所得=生涯消費なんだし、
公平性も考えて消費税なんてやめてほしい。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 17:43:17
    あ・・・あほーぉ
    __、、=--、、         __
   /    ・ ゙!       /・   `ヽ
   | ・   __,ノ       (_    ・ |
   ヽ、 (三,、,         _)    /  あほ ちゃうどー
    /ー-=-i'’       (____,,,.ノ 
    |__,,/          |__ゝ  
     〉  )          (  )

その前に宗教法人から税金とったほうがいいと思う。
まあ、公明党がある限り出来ないだろうけど・・
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 19:14:27
金稼いでいる奴、金持っている奴からバンバン分捕ればいいんじゃい

所詮分捕り合戦じゃい!

勝つか負けるか生きるか死ぬか喧嘩でぃ喧嘩でぃ!
>>784
自公民、宗教団体が支援組織に入っているからな。
宗教団体が支援組織に入っていない政党が5割とらないと難しい。
>>786
それはどこ?
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/02(金) 19:59:58
現状でも、宗教団体の営利活動については課税されているけどね。
>>787
共産党以下、泡沫政党。つまり、5割取れない政党。
そして、これらが5割取れるときは、宗教の支援がついたとき。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 04:53:52
非正規比率
http://www.google.co.jp/search?hl=en&q=%E9%9D%9E%E6%AD%A3%E8%A6%8F%E3%80%80%E6%AF%94%E7%8E%87&btnG=Google+Search&aq=f&oq=
 
男性は異常に低い
女性が底上げ
氷河期世代も男性は13%
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 11:19:36
仮に、ここに百億有って、
それを十人に分ける場合と
それを千人に分ける場合では
どちらが実態経済に貢献できるかに似ているだろう。

累進型社会還元税強化か消費懲罰税のどちらにするかは。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 18:41:06
自民党の消費税増税 各国と比較して、一番安いとほざく!!!!!!!!!
だまされるな!!! 日本の税負担は世界一高い

〓海外、食料品の消費税は0%!〓
消費税20%前後の国でも、食料品の消費税率は0%〜5%程度です。

アイルランド :消費税21%でも、食料品の消費税は0%(無税)!
イギリス :17.5%→0%! メキシコ :15%→0%!
オーストラリア  :10% →0%! フランス :19.6%→5.5%
オランダ :19% →6% ポルトガル;19%→5%
ドイツ  ;17% →6%

以下必見!!!

■消費税21%のアイルランド国より、日本人は高負担。
 税収に占める消費税の各国比較
 日本22.7%  イギリス22.3%  イタリア22.3%  スウェーデン22.1%
■消費税を製造から流通・物流までかけているのは、日本だけです。
 海外の消費税は、完成品(最終商品)の形でたった一度だけかけられるものです。

日本のサラリーマンは、これに厚生年金(基礎部分と厚生部分)と社会保険料と
介護保険料を税金といわない徴収税=強制的に徴収されています。
また、間接税は膨大でガソリン税(暫定分も含め)や有料高速道路(各国の多くは無料)
書ききれない税金負担率です。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 23:51:54
なるほど参考になります
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 00:06:43
>>792
>海外の消費税は、完成品(最終商品)の形でたった一度だけかけられるものです。
最終品のみに掛けるか、分けて掛けるか、
結果は同じ
簡単に2社にする。A社はB社に5000円で売る、B社は消費者に1万円で売る。
消費税は5%とする。
1.最終のみに掛ける場合A社は消費税を取らない、B社は消費者より500円の消費税をとり、納税する。
2.すべてに掛ける場合、
 A社はB社に売るときに消費税250円をとり納税する。
 B社は、消費者に売るとき消費税を500円とる。納税は、A社に払った250円を除いた250円を納税する。
消費者が払う消費税は変わらない。
1.には問題点がある。
 例えば、市販品を組み合わせてシステム商品(例えばパソコン使った計測装置など)を作る場合、
いつの段階で消費税をとるか問題が生じる。パソコンは最終製品であると同時に、計測装置にとっては部品。
パソコンを売る段階では、パソコンとして使うのか、測定装置の部品として使うのか明確でない場合がある。
2.には、このような問題点がない。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 09:08:50
>>794
>>792はさんざん間違いや詭弁が指摘されているコピペだよ。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 19:18:42
食料品、生活必需品の消費税は憲法違反
憲法25条
「すべての国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」


勤労の義務の果たしていれば
たかが10%の消費税で最低限度の生活が営めないなんてこたーないな
それ以前に消費が減るから消費税上げる必要がない。
何度言っても基地害は理解出来ないらしいが。
238 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/12/23(火) 19:41:42 ID:dwUDgCFb
>>236
消費税はきちんと別途貰っているから正直気にならん。

所得税がorz

車買っても大して乗る暇ないしな

239 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/12/23(火) 19:44:10 ID:dwUDgCFb
そういえば、特定の会社ベッタリの場合は給与で貰っている奴いるな

あれ上手いw

240 :名無しさん@そうだ確定申告に行こう:2008/12/23(火) 19:58:21 ID:1TrOHjxd
>>238
結構、益税って大きいよ。売上4,000万円だと、100万円近く益税になるから。
もともと課税仕入れがほとんどないしね。
所得税は、源泉税と予定納税で結構取られているから、2月にドカンは少ないでしょ。
って、そういう問題でもないか。

>>239
そうそう、給与所得は給与所得控除が取れて、事業所得は青色申告の控除が取れて。
事業所得部分は、消費税の簡易課税で益税ゲットと。
消費税では消費が減って
所得税では減らないという証明どうぞ
消費税は実質的な価格の上昇
所得税はそういうことがない

消費税は消費(裏返すと誰かの所得)すべてに分け隔てなく税金がかかるが
所得税は控除があるので課税範囲が狭い

以上のことから消費税だと消費が減ることは明らか
日本の場合は導入時と増税時に明らかに消費の現象が確認されているが
所得税は増税でも減税でも明らかな変動はない
馬鹿すぎるw
所得税が上昇して手取り額が減っても問題ないの?

課税範囲が狭い=狭い範囲にいる人間にだけ負担がかかり
合法非合法問わずその範囲に入っていない奴ぼろ儲け

現象ってw他の事情を語るのもおかしいし
所得税減税による消費者のマインド改善、
消費の増大を無視するのもおかしい。
>>802
控除がどういうものかわからない人から見たら
狭い範囲にいる人間だけ負担してるように見えるんだろうねw
具体的な反論できなくなると抽象論で逃げるわけですねw
大丈夫だよw
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 23:16:49
>>802
スレタイは一応累進課税強化であって所得税増税ではない。

麻生はわざとお仲間の民主党を勝たせようとしてアホやっているとしか思えないぜ。

選挙前に消費税率上げるなんてことは禁句だよ。
明らかにわざとやっている。

自民党と民主党がグルになって国民を欺くのはもう止めてください。
まったくだ
自分の言葉で説明出来ないというのは
そもそも理解が出来ていない証拠
と英文読めない馬鹿がほざいておりますw
言い訳ご苦労
理解できているならちゃんと説明してみw
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/05(月) 08:00:00
自民党:消費増税争点化、中川秀直氏が批判 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090105k0000m010056000c.html
 麻生太郎首相の年頭記者会見を受け、自民党内では4日、関連する発言が相次いだ。中川秀直元幹事長は首相が次期衆院選の争点に
消費税率引き上げを挙げたことを「今は増税を語るべき時ではない。景気回復前に増税を語れば、二番底の不況へ下がっていく可能性が
大いにある」と批判した。広島県海田町内で記者団の取材に答えた。
 これに先立ち、中川氏は海田町内の会合であいさつし「新しい旗の下で、民意や新しい連合を再結集し、閉塞(へいそく)した
政治状況を打破していかなければいけない。私は新しい旗を掲げ続け、政治改革につなげていきたい」と述べ、次期衆院選前に独自の
政策ビジョンを示す考えを強調した。
 自民党の山崎拓前副総裁も同日、福岡市内で記者団に衆院解散・総選挙の時期について「09年度予算関連法案の成立直後の4月解散、
5月総選挙が想定される」と指摘した。併せて08年度第2次補正予算案と09年度予算案の再議決の際、与党から造反者が出る可能性に触れ、
「党内の引き締めを図るが、世論の動向が左右する」との見通しを示した。

中川秀氏「増税を衆院選の争点にするな」 - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090104/stt0901041353005-n1.htm
 自民党の中川秀直元幹事長は4日、麻生太郎首相が年頭記者会見で消費税増税を含む経済・生活対策を次期衆院選の争点に
据える考えを示したことについて「増税は景気回復、大胆な行政改革の後にすべきであり、今は増税を語るべき時ではない。
マイナス成長さえ予想されている中で増税を語ることによって、二番底の不況のどん底に下がっていく可能性もある」と批判した。
 中川氏は次期総選挙を「景気回復選挙」「大胆な行革選挙」と位置付けた上で「私は行革などで無駄をなくすことを
徹底的にやるべきだと言い続ける。まず景気回復をすることを先に訴えなければいけないのではないか」と述べた。
>>811
お前馬鹿だろ。

So under a consumption tax, there is a greater incentive to work and save today in order to consume in the future.

消費税は貯蓄を推進する税だとはっきり書いてあるだろ。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/05(月) 12:00:38
正式名称は
消費懲罰税
累進型社会還元税だと思います。
はっきり書いてあるってw
理論を説明しろといってるのにwww
それもリンク先に記述されてるのにw
なるほど全く英語が読めない池沼だったのかw
帰宅したら馬鹿なお前の為に書いてやるよw
しかし馬鹿な奴って端から見てて凄い哀れなんだけど何故か態度でかいよなw
>>813
じゃあ次は
累進課税は消費を促進する税だと明記している文章を提示してね。
そうしないと「消費税反対+累進課税賛成」の論拠にならないから。
>>813
there is a greater incentive to work

貧乏人の労働意欲が沸くのは結構なことだ。
>>816
じゃあ賢い君に質問しようか。
「貯蓄は経済成長を阻害する」という文章を提示してもらおうか。
お前の好きな英文で。
注意するが、消費拡大=経済成長じゃないからね。
経済成長要因は消費だけじゃないから。
>>814
累進型社会還元バブル予防税でお願い
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/05(月) 22:00:39
>>820
賛成、確かにそうだ。
>>820
累進課税ではバブルを予防できるかな?
特定分野に金が集中して起こるのが昨今の金融バブルなわけで、
その原資は庶民の預貯金の集合だったりするので、
金持ち潰せばバブルを予防できるというのはどうかと。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/05(月) 22:10:11
>>820-821
課税対象、課税基準、税率、想定税収は?
>>823
財務官僚でないと分からないのでは?
>>822
100%は無理だよ。でも、土地転がしとかマンション転売がやりづらくなるから、
抑制能力は高いよ。去年春のマンションバブルも小さいうちに防げたと思う。
>>825
まさか個人のみでやってるわけじゃあるまい。
大抵法人成りしてるね。
それに転がし業者ばかりが得をするのでもないでしょう。
今ある不動産をうっパらって引っ越したいという庶民もいるだろうし。

マンションバブルが潰れたのも、入居者不足で儲からない、という事実が原因では?
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/05(月) 22:27:20
>>824
それでは税制論議は無意味。ふーんで終わってしまう。
>>827
具体的な数値を出さなければふーんで終わるのなら、経済議論は全て無意味。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/05(月) 22:32:53
すくなくとも、課税対象、課税基準は示さなければ意味ないだろ?
累進課税っていうんだから、「高額所得者」対象で「高額所得」が基準だろう。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/05(月) 22:36:58
>>830
ネタにマジレスして、正直スマンかった。
818は昨日は家に帰れなかったのかね
それにリンク先の内容自体は家に帰ってじっくり書き込む
というほどの物でもない気がするけどなぁ
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 10:04:50
http://www002.upp.so-net.ne.jp/HATTORI-n/a220-6.htm

税金についての問題点のサイトです。
>>832
このスレ常駐のキティ氏はよく英文のブログとかコラムとか引用するw
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 13:27:55
食料品、生活必需品の消費税は憲法違反
憲法25条
「すべての国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」


累進強化でおそらく減税対象になるであろう奴が強化に反対しているのは何故?
>>836
ヒント B層
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 18:19:39
>>368
自分が高額所得者又は高額所得者に成れると錯覚しているから。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 20:06:21


食料品、生活必需品の消費税は憲法違反!!

憲法25条は消費税より、はるか昔からある。
昔は憲法25条を無視した、こんな悪税などない。
高消費税国家でも食料品、生活必需品には支払われない。
ゆえに本来は納税の義務は発生しない愚かな後義務。

憲法25条
「すべての国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」

>>839
お前ウザイ
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 22:34:25
政府、消費増税を税制改正関連法案の付則に明記へ 造反の火だねに? - MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/090106/stt0901060142003-n1.htm
 政府は5日、税制抜本改革の道筋を示した「中期プログラム」の消費税増税の方針を平成21年度税制改正関連法案の付則に盛り込む
ことを決めた。税制関連法案は21年度予算案とともに1月19日にも国会へ提出する。麻生太郎首相は、公明党など与党内の拒否反応に
配慮し、消費税増税の立法化の工程表の法制化は見送っている。だが、税制関連法案の付則への盛り込みは実質的な法制化に等しく、
与党内で足並みの乱れが表面化する可能性もある。
 消費税増税の方針は、税制関連法案のうちの所得税法等改正案の付則に盛り込まれる。消費税増税への具体的な手順や法改正の時期の
明示は避けるが、中期プログラムの「経済状況の好転を前提に、消費税を含む税制抜本改革を平成23年度より実施できるよう、
必要な法制上の措置をあらかじめ講じる」を踏まえた内容を明記する見通しだ。
 中期プログラムの策定過程では公明党が「衆院選前に、増税の立法化工程の法制化まで踏み切れば、消費増税を公約するようなものだ」
(幹部)と主張し工程表の法制化は見送られた。
 21年度予算関連法案には道路特定財源の一般財源化法案も含まれるため、これに反発する民主党など野党は参院審議を
引き延ばしてでも徹底抗戦する方針。与党は憲法の「60日ルール」に基づく衆院再議決で法案成立を図る構えだ。
こうした情勢の中で、消費税増税を付則に書き込んだ税制関連法案が加わることで、野党の抵抗はさらに激化するのは必至だ。
 与党内でも、公明党だけでなく、消費税増税に否定的な自民党の中川秀直元幹事長らが反発する可能性がある。衆院再議決には
3分の2以上の賛成が必要だが、与党議員17人が造反すれば不可能となる。この問題が、衆院再議決が見込まれる4月上旬に
麻生政権への造反の口実となる可能性もある。
 このため自民党には「付則とはいえ、消費税増税の内容を国会審議にかけ、不必要な火種を作るべきでない」(自民党閣僚経験者)と、
付則への明記に慎重論もある。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 22:36:30
時事ドットコム:自民党の山本一太氏らが新グループ
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009010500914
 自民党の山本一太参院議員、柴山昌彦衆院議員ら同党の中堅・若手8人が6日、新たな議員グループを発足させる。
メンバーは、早期の衆院解散などを要求して離党も辞さないとする渡辺喜美元行政改革担当相に近い議員で占められる。
 6日の会合では、麻生太郎首相が消費税引き上げを次期衆院選の争点とする考えを示したことを批判し、
政権公約に盛り込まないよう要求。無駄な行政支出の削減や、国会議員の定数削減を求める決議案をまとめる方針。

自民:山本一太氏ら8議員が勉強会 「消費税上げ撤回を」 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20090106k0000m010115000c.html
 自民党の山本一太参院議員ら衆参の8議員が6日、麻生太郎首相が掲げる3年後の消費税率引き上げの撤回などを求める勉強会を発足させる。
勉強会には道路特定財源の一般財源化の徹底を求める水野賢一、柴山昌彦両衆院議員らが参加。麻生政権に一定の距離を置く顔ぶれで、
渡辺喜美元行政改革担当相が事実上の離党表明をする中、新たな「反麻生」勉強会の発足との見方も出ている。
 首相は4日の年頭記者会見で、次期衆院選の争点として消費税率引き上げを挙げた。勉強会では、厳しい景気情勢を踏まえ、
現時点で消費税率引き上げを打ち出すと、景気対策の効果をなくすとして、首相に見直しを要求。併せて、国会議員の定数削減や
行政改革の数値目標を設定することも求める。
 勉強会の参加予定者は次の通り(丸数字は当選回数)。
 水野賢一(4)、柴山昌彦(2)、山内康一(1)、牧原秀樹(1)、上野賢一郎(1)、松本洋平(1)=以上衆院議員
▽山本一太(3)、田村耕太郎(2)=以上参院議員
同じ税収を得ようとしたら
ほとんどの人は累進強化で減税になんてならない
>>843
それでも、精神的な安定は得られる。それが目的といっても過言ではないかと。
これ以上収入があがらないという現実見せて何の意味があんだよw
所得に税かけられるより消費に税かけられるほうが、みんな頑張って仕事するよね。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/06(火) 23:30:55
>>846
作った製品なりサービスなりを購入する人が居るからこそ賃金を得て働くことができるんだよ
消費税は慣れるし
脱税も節税もしにくい
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/07(水) 02:10:50
そのうち慣れる?、真綿で首締めるってやつだね。

出来たばかりの企業の設備投資、経費支出で考えれば分りやすいだろう。
消費税分余計な資金を調達しなければならない。実際は複利だが面倒だから
単利全額返済とすると、償却が5年なら年1%、単年度経費ならば5%の
金利負担と同じ。

個人の場合も、消費者=納税者なんだから年間の支出を合計して消費税を
申告納付するのが本来の形態だ。支出の発生要因となる者=消費者ならば、
生まれたばかりの赤ん坊だって納税者だ。収入は無いから親からの借入金で
納税していることになる。

消費税は、特にデフレ環境下では参画者の首をじわじわ締めていくのと
同じ効果を発揮する。一人当りGDPはズルズル下がってはいるが、
それでもなんとか生き延びているんだから、実に日本人は立派だと思う。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/07(水) 12:52:53
生まれたばかりの赤ん坊も、税金を使う。
親に余力があれば、その分負担してもよいのではないか?

ただ、食料品に掛けてあるとか、
低所得者用の住宅はない上に家賃にも消費税とか、
そういうのはナシにしてほしいけどね。
祖父母が孫に晴れ着を買ってやる、
その一部が国に回る、それもまた愛。
生活必需品に税金掛けるな、と言いたい。が、そもそも消費税は、財源の安定、
つまり需要増減の少ない生活必需品に税金を掛けることを目的としているからなぁ。
食料品とかを免税にしちゃうと意味がない。表立っては言わんけど。

景気良い時は積み立てるという発想してくれないとなぁ。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/07(水) 20:53:43
竹下政権以前はこのスレのように間接税もなく直接税は強度の累進課税でし
た。日本は活気がありましたね。今にして思えば竹下政権というのはこの国
を駄目にする下地を作ったといえるでしょう。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/07(水) 21:19:17
うん、経済の劣化だけじゃなく
政治の劣化 官僚制の劣化も招いたと思う。

消費税導入は、モラルハザードを招いたと思う。

物品税そのままで良かっただろうにねぇ。
直接税を大量に払っているのは節税も脱税も出来ない労働者だけ
という事は要するに貧乏人には金渡しても意味がないという証明だね
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/08(木) 02:11:52

何も知らない馬鹿
よく知っている方説明よろしくw
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/08(木) 13:26:55

 日本国憲法

  第12条 この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によつて、これを保持しなければならない。
  又、国民は、これを濫用してはならないのであつて、常に公共の福祉のためにこれを利用する責任を負ふ。

  第27条 すべて国民は、勤労の権利を有し、義務を負ふ。

  第25条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。


 
(勤労の義務について)勤労できる能力・資格・場所があるにもかかわらず、勤労する意欲・意思がなくて勤労の義務を果たさない者は、
  社会保障などの国家による救済を受けることができない場合があるという法的効果はあると言えよう。

『憲法2 基本権(第2版)』初宿正典 483頁
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 00:29:27
累進課税強化やワークシェアをするのも良いが
その前に公務員の給与改革と共済年金改革が
先でしょ?
それをやらずして何故に一般人の負担をいじるのか?

家計でも収入が減ったら転職よりも先ずは支出の
見直しが先決でしょうに

待遇を落とすと優秀な人が集まらないとか屁理屈を
言う馬鹿は言わせとけばいいのに
このご時勢転職できる公務員なんて稀
増して、財政破綻しない限り給与が下がらないなんて
世界のトヨタより安心して働けるんだから給料なんて
今の半分でもいいんじゃないか?w
実際議員の質は落ちる一方だけどねw
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 09:39:08
>>859
公務員を減らす云々ってのは、もう既にやってるし。
ますます、おかしくなるよ。

それよか、特別会計の透明化と無駄をなくすことのほうが効果的。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 09:48:33
公務員、満期3年の女子でたくさん。
金かかってるのは高級官僚じゃなくて
下の人だからなw
その事実を無視して叩くから始末が悪い
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 11:29:37
国家の義務を果たさない政府の
消費税は憲法違反 !!
勤労できる場所、生活保護以上の最低賃金。
憲法25条
「すべての国民は、健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」

865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 12:19:08
>>860
待遇で議員や公務員の質が変わるなんてウソだろw
公僕は志で仕事するもんだ

>>861
減らす?
新規採用を減らして現状維持だ
おまけに仕事量が増えたとパートを採用してるが
実務は殆どパートがやって職員は仕事してないじゃないか?
ひどい奴は業務時間内に内職して小遣い稼ぎしてるぞw
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 12:47:19
貧乏人同士がお前俺より貧乏じゃないからけしからん、
って貧乏競争やってる気がする。

公務員のぺーぺーのちょっと給料いいやつ叩いておん出しても、
より、おかしくなるだけだ。

貧乏になるのが好きってやつが多いのか?
生産力の話をすると「サプライサイダーだ〜」とわめくケイジアン馬鹿は元気か?
>>867
>ケイジアン
ぷっ
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 18:52:27
>>866
反論のつもりか?
いったい税金で食べてる公務員が全国に何人いると思ってんだ?
100人や1000人じゃねーぞ!
お前はそれ以上の桁数は関係ない生活してるかもしれんが
一人2万給料削ったらいくら予算削減できると思ってんだ?
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 19:02:19
>>869
だから、その先にあるのは
みんな貧乏になりました、チャンチャン。
だよ、今起こってるのは過剰生産恐慌、デフレ。

物が売れなくなって困ってるんだよ。
公務員のぺーぺーの優良消費者を減らせばますますジリ貧だよ。

奥田とか麻生テメーラ有り金全部差し出してから偉そうなこと言え、
ってんだったらお茶目だと思うけど。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 19:31:32
>>870
困ったチャンだな
その発想はいかにも公務員のの給料は景気対策
でもあります的発想だろ?
その発想が訳のわかんない特会や天下りで固定費が増えたんじゃないか?
人件費としての固定費が減らせたらそれだけでも
将来増税の不安感が減るだろ?
その上減らした枠内で公共事業でばら撒いた方が波及効果あるだろ?
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 20:14:36
>>871
特会や天下りのことひとつも書いてないんですけどね。
ぺーぺーの末端の話だよ。

末端の人件費削減で特に特別会計とかの不透明な資金の
無駄遣いを誤魔化しているとは思うけどね。

見事にすり替えの術にはまってるね官僚得意の。
両方減らせ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/09(金) 21:20:57
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 00:08:03
消費税増税ばかり議論している自民党ウザイ!!
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 00:35:35
累進課税強化を、強力な消費による税制優遇とセットで行えばどうだろうか?
具体的には、累進課税の上限を75%まで上げてしまって
ここから所得の多さ、子育て、ローン、消費など、内需に貢献する内容に応じて減免し
フルに活用すれば既存の課税額よりも低いぐらいにする。
さらに法人に対しても同様にし、労働者分配や雇用に応じて税制優遇を行う。

金が人から人へと流れれば、動く過程で受け取り手の課税対象になる。つまり、税収は増える。
また、消費欲求が生まれれば労働が生まれ、下流までも金が流れるようになる。

今の消費税強化 累進弱体化、法人減税 のような金が動かない 動いても株とかに行ってユダヤの肥やしにされるのが一番不味い
>>876
すごくイイ!!
>>865
>待遇で議員や公務員の質が変わるなんてウソだろw
>公僕は志で仕事するもんだ
こういう他人が無償で何かしてくれるのが当たり前
っていう子供が異常jに増えたのは
見せ掛けの貧乏人優遇政策をとってきたツケなんじゃないか
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 02:31:21
>>878
嫌なら公務員にならなきゃいい。
一部の人間に高待遇を与えて国を維持するのは教育が十分行き届いていない発展途上国の理屈で
道端の通行人がそれぞれ高い水準の教育を受けているこの国では、国民に対する忠実さを求めた方がいい。

ぶっちゃけ高度な技術者以外はいくらでも国外に逃げてもらっても困らないんだよ。日本は。
それに、技術者以外は日本の仕組みの中でのみ高給を得られる訳だから、待遇を悪化させた所で逃げ場なんか無い。
>>879
みんなならなくなって質が落ちているという話なのに
嫌ならならなきゃいいってのはどういう意味?

それに逆もまた真なりで、そんなに公務員の待遇がいいなら
なんで君は公務員になってないの?という話になる。

>ぶっちゃけ高度な技術者以外はいくらでも国外に逃げてもらっても困らないんだよ。日本は。
>それに、技術者以外は日本の仕組みの中でのみ高給を得られる訳だから、待遇を悪化させた所で逃げ場なんか無い。
どんだけお花畑なんだよw
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 03:04:38
>>880
自己中公務員が増えて質が落ちているって話だろ。
低学歴でも奉仕精神に長けた人間を公務員として採用すれがいい。
高学歴が必要なのは一部の官僚。
ただし、高学歴の人間なんてものは日本じゃ毎年万単位で生産されるわけで、
優遇されないと働きたくないなんて人間は必要ない
>低学歴でも奉仕精神に長けた人間を公務員として採用すれがいい。
どうやって?繰り返すが
それに逆もまた真なりで、そんなに公務員の待遇がいいなら
なんで君は公務員になってないの?という話になる。

今は国民の側が何一つ協力しないし礼も尽くさないんだから
後は金で釣る以外にない。
もう一つ大事な事
>高学歴が必要なのは一部の官僚。
と上に行くほど能力が必要だと認めているのに
「公務員」という大雑把すぎる括りで語るのもおかしい
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 04:26:20
>>882
>>883
もう少し社会やいろんな人を勉強した方がいいと思う。
人間はロボットじゃないんだよ。
公務員の待遇がいいから現在の公務員はその待遇に惹かれて
なっている人ばかりということ?

国民の側が協力せずに礼も尽くさないのではなくて、仕事せずに
高給をもらっている人があまりにも目につくからそうなってしまった
部分の方が大きいと思うけど。
給与や年金、手当てどれをとっても厚遇ならもっと働けとなるが、
待遇を半分にしたら今の半分しか仕事しないことにはならない。
逆に国民から尊敬の目で見られるようになると思うよ。

待遇を落としても民間のどんな企業よりも倒産のリスクは
限りなく少ない仕事で、解雇や全国どこに飛ばされるかわからない
リーマンよりも遥かに安心して仕事できることに変わりはないわけだし。

君のほうが官僚や公務員に毒されすぎているのかも。
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 04:39:52
>>882

   ・官僚を除き学歴で計るのをやめる。奉仕精神を優先し、中卒でもかまわない。
   ・公務員採用試験の年齢制限を完全に廃止する。

これだけでも大分変わるぞ。
公務員の優秀かそうでないかは、いかに国民に対して尽くすかで決まる。
野心的な頭のいい人間なんか必要ないし、官僚にしても毎年万単位で生産される高学歴とやらから奉仕精神に溢れる人間や
社会に出て働き、社会に本当に必要な物を見出した人間から探せばいい。
>>884
待遇を落としても質はあがるなんて根拠のない妄想はどっから来るんだ?
ロボットじゃないから待遇が悪いところでは働けないんだろ

>国民の側が協力せずに礼も尽くさないのではなくて、仕事せずに
>高給をもらっている人があまりにも目につくからそうなってしまった
>部分の方が大きいと思うけど。
で?。たとえば給与は少ないが、人に感謝してもらえる
というのなら働く人も居るだろう。
ただ経緯はどうあれ、「今」は感謝もされない
むしろバッシングを受ける、給与も低い。
これで質を維持出来ると思うほうがおかしい。

無償で奉仕すれば尊敬されるし巣晴らしじゃないか
と、主張するならやはり「ならばナゼ君がやらないのか?」
という所に帰ってくる。
自分がやりたくもない事を他の人間がやるのは当然だ。
というのは子供の発想だよ。
>>885
>奉仕精神を優先し、中卒でもかまわない。
これをどうやって計測するの?

野心的な頭のいい人間は絶対に必要だし
むしろそういう人間が少ないから組織の代謝が進まず
時代に合わなくなってきてるんだろ
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 06:36:46
>>886
お前の言う質と、国民が公務員に望む質は本質的に異なる。

   税金を燃やす東大出より、国民の為に毎日コツコツと決められたことをやる公務員を国民は望む

頭の良さなんてのは下っ端公務員には必要ないし、国民も求めてない。待遇も日々の暮らしが安定する程度で十分。

頭の良さ、能力が必要なのは一握りの官僚 及びそれを統括する政治家。あるいは技術職。
こちらは完全に能力を重視していいが徹底した能力主義を行う。
まず募集年齢制限なんか廃止。結果を出せない官僚は平に格下げあり。
失敗すれば降格もある難しい仕事をこなし、それでもなお結果を出しながら生き延びた一握りのみが高い給料貰えばいい。
今の日本みたいにテストでいい点取れるだけの馬鹿が高い給料貰う必要なんか無いんだよ。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 06:44:54
>>886
その上で

  日々パッシングされ、給料も高くは無く、それでもなお国民の為に日々決められた事をやりたいという人

これが公務員としての資質だ。
低い条件で募集し、それでもなお集まった人を取って行けばいい。
学歴・年齢制限を無視すれば、それでも十分集まる。高い待遇じゃなきゃ嫌な新卒の高学歴なんざ必要ない。
希望的観測が入り込みすぎてるし
最初に指摘した
公務員という大きな括りで話すことの問題点がやっぱりでたね
公務員の定義が途中で変わっているように感じられるよ。
行政職を公務員と指していたのかと思ったけどそれも違う気もするし。

つかはっきりいってしまえば、学歴も何もない人
労務職を日々の暮らしが安定するような良い待遇で雇うから
公務員の給料が増えているという事実は理解しているよね?
付け加えると、労務職についている人はほとんどバッシングされてないね。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 07:44:23
>>889
フルタイムで年収600万の労務職はまだいいよ。
これを年収500万ぐらいまで下げれば、とりあえずは問題ない。
ボーナス半額カットすればどうにかなる。
地方公務員や官僚も600万ぐらいならいい。本当に能力がある人は1500万ぐらい出してもいい。

ただし、特別会計から流れた不明瞭な金で支えられている特殊法人 及び天下りに関しては別。
これらの金額はずば抜けている。これは断固として処理しなければいけない。

それに加えて民間の給料水準を公務員まで上げる必要があるね。
もちろん派遣禁止。低い人で年収400万。平均600万ぐらいを目標に。

これを達成する為に特殊法人がいくらつぶれて、天下りした人間の財産が没収されようがかまわない。インフレ操作も行うべき。
今必要なのは、金持ちが泣き、貧乏人が笑う政策。
ああ、感情論の話してたのね、悪い
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 08:31:57
>>892
感情論?合理的だと思うが。
資本主義を上手く回すためには、政府は金持ちから搾取して貧乏人に再分配を行う必要がある
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 09:26:47
消費税を廃止にして物品税を復活させようぜ
物品税って宝石・毛皮・電化製品・乗用車・ゴルフクラブだっけ。
今だと、軽とハイブリット車は、なしになるかな。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 09:44:17
物品税も景気を停滞させるからなぁ
やっぱり累進課税強化のがいいよ。
>>893
聞きかじった言葉と妄想の組み合わせじゃん
そのレスだけでも一貫性がない
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 09:58:19
>>897
そんな妄想にもまともに反論できないんでしょ。

資本主義は共産主義の睨みや理念が生きてこそ正常に動作する
これは今アメリカで反省されている事実だよ。
行き過ぎた資本の元、富の一極集中が起きれば、血液となる金が隅々まで行き渡らず細部から壊死して行く。
政府は心臓として、滞った金を無理矢理でも循環させる必要があり、そうして初めて活発な経済となる。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 10:01:19
>資本主義は共産主義の睨みや理念が生きてこそ正常に動作する
何をもって正常とするのかで意見が違うだろうな
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 10:05:11
累進課税強化でいくら財源増やすの?
再分配の方法は?
再分配後はどうなるの?

この辺だけ語ろうや
賛成・反対のループもう飽きた
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 10:06:11
>>899
まあ金持ちにとっての正常と貧乏人にとっての正常は違うわな。
でも民主主義の多数決の論理からすれば、本来貧乏人にとっての正常が優遇されるはずだし
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 10:14:08
>>900
累進課税強化で財源がどれだけ増えるかは、正直わからない。

前提として、消費等による税制優遇とセットの累進課税を考えた場合、
金が消費によって動く度に受け取り手の所得税として税収が増える。
これを繰り返せば、2重取り、3重取りが出来て、理想状態で言えば財政出動による効果係数がほとんど無限になる。
なぜなら出した分全て、いずれ政府の手元に返って来るから。
ゆえに、どれだけ財源が増えるかは要因によっていくらでも変わる。

その上で内需貢献に対する税制優遇とセットの累進課税強化は必要。
累進課税により直接的に再分配を行うというより、貯蓄に対する懲罰的な意味合いとして。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 10:16:59
根本的な問題は、生活保護が働かないで貧しい人を対象にしており、働いても貧しい人を救済する制度がないことだ。
働くより生活保護を受けたほうが高い所得を得られ、少しでも働くと生活保護の支給が打ち切られることが、労働のインセンティブをそいでいる。

この問題の解決策も、フリードマンが45年前に提案している。
負の所得税である。
これは課税最低所得以下の人に最低所得との差額の一定率を政府が支払うものだ。
たとえば最低所得を300万円とし、あるフリーターの所得が180万円だとすると、その差額の(たとえば)50%の60万円を政府が支給する。
これなら最賃を規制しなくても最低保障ができるし、働けば必ず所得が増えるのでインセンティブもそこなわない。
アメリカでは、これに似た勤労所得税額控除(EITC)が1975年から実施されている。

フリードマンの提案したのは、こうした生活保護を補完する制度ではなく、現在の所得税システムとともに生活保護や公的年金も廃止し、
課税最低所得の上にも下にも(正または負の一定率の)フラット・タックスを課すことによって、福祉を税に一元化するものだった。
これによって税制は劇的に簡素化され、厚生労働省を廃止すれば、きわめて効率的な福祉システムが可能になる。

しかし、まさにその効率性が原因で、負の所得税はどこの国でも実施されていない。
大量の官僚が職を失うからである。
現在の非効率な「福祉国家」では、移転支出のかなりの部分が官僚の賃金に食われている。
それを一掃して負の所得税に一本化すれば、現在の生活保護よりはるかに高い最低所得保障が可能になろう。
フリードマンは、やはりまだ新しい。

>>903
しかし、負の所得税だと自発的失業者が大量発生しないか?
>>898
みんなに600万払うためにトータル幾ら必要なのか
国際競争時代にそんなコストを企業払うのか
海外に工場移し出すだろうが、どうやって雇用を維持するのか
これだけでも答えてみw
>>900
2000万以上所得者が22万人で現在税率は40%、こいつを50%にして、
4000〜5000億ってところか。消費税減までは遠いな。
>>906
何を生ぬるい事を?
30年前と同じ、75%にしてしまえばいい。もちろん税制優遇とセットでね。
さらに法人に関しても同様にし、特殊法人とか天下りとかあれこれ見直し、国債の日銀買取も行えば十分いける。

>>905
逆に聞くが、この先の世界的ブロック経済の時代にどうやって国際競争力高めるの?
安く作った所で高い関税かけられて終わりだよ。国際競争時代というのがもう時代遅れ。
工場の移転は法で規制。
本社移転するようなら、それまで国が注ぎこんだインフラ・開発コストを全て請求 共同開発特許による利益分も過去に遡って請求 受け入れられなければ自衛隊使ってでも資産差し押さえ
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 11:51:25
>逆に聞くが、この先の世界的ブロック経済の時代にどうやって国際競争力高めるの?
>安く作った所で高い関税かけられて終わりだよ。国際競争時代というのがもう時代遅れ。

国債競争を重視し過ぎるのは反対だが、余りにも荒唐無稽な予測に辟易
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 11:53:59
>>908
ロシア : 関税強化
オバマ : 保護政策明言
EU   : 元々ブロック経済
中国  : 経済破綻間際

さて、この先何処で売る気?
国際競争に向けてた資源を内需に向けて、ブロック経済に適応するしか無いと思うが
生活保護というか、例えばベーシックインカムなどを導入して
労働者が減少した場合、逆に企業にとって人件費の負担が少なくなり
また、労働者一人当たりの賃金も、今より高く設定できる可能性が出てくるから
もっとお金が欲しいとなった時には働くんじゃないかな?
>>909
資源もエネルギーもない日本がブロック経済てw

>>910
労働者が減少したら海外に行くでしょJK
そんな理屈が通るなら
共産主義を採用した国は今頃みんな繁栄してるよ
>>909
君の望むような適応するなら
日本一国ではどうにもならない。
2000年ぐらいから用意してりゃよかったが
何もしなかったんだから今更遅いよ
そもそも他の国が新ブロック経済へ移行し始めた頃に
ぎゃーぎゃー文句いってグローバル化させたのは誰かって話だ
昔は供給不足
今は供給過多
ちょっとスレチなのでこの辺にしておきます
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 18:30:54
>>911
資源あるよ。日本海に
中国ロシアと戦争する覚悟あるなら、石油は取れるよ

>>912
2極論だね。傾倒しすぎれば資本でも共産でも滅びる。バランスが重要
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 20:00:51
>>916
あれはガス田で原油自体の埋蔵量は大したことない。
それに、石油だけあっても鉄や希少金属がなけりゃ意味ない。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 20:15:17
>>917
ガス田だけでもいいだろ。
あとは希少金属はリサイクルを徹底する。
ブロック経済と言っても完全に鎖国する訳じゃない。
他国の依存を減らし、輸入量を減らせばいいだけ。
都市鉱山を保護しないとな
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 21:42:16
妄想全開w
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/10(土) 23:49:26
ガス田 勝手に掘るな中国
戦争する覚悟ってw
そんな覚悟あるなら核持てばor持とうとするだけで
防衛費をめちゃくちゃ圧縮出来るww
極論を否定しつつ、戦争という極論に走る・・・
572 名前:.[sage] 投稿日:2009/01/10(土) 12:52:52 ID:88drgjWi0
>>542
年金どうすんねん、若者1人で年寄り3人を支える時代が来るぞ(w

597 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/10(土) 13:00:18 ID:jJ3oVFjT0
>>572
当然、金持ちの老人に金の無い老人を支えさせるんだよ。
それがイヤなら、金持ちの老人はおそらく国外脱出してくれるだろう。
ということは、円資産をまるごと外へもっていって外貨に大量換金してくれる。
アメリカやイギリスで暮らすのに、日本円を持っていてもしょうがないだろうからね。

すると、この慢性的に苦しい円高圧力を、激減することが出来る。
皮肉なことだが、日本は現在、「円が安いほうが都合が良い」国家構造をしている。
すると、金持ちの流出と共に円がドンドン外に持ち出されれば持ち出されるほど、ラクに
なるわけ。
さらには、円の価値が落下すれば、政府債務の実質価値も減価する。
すると、政府には財政出動の余力が少しできる。これをまた福祉に充当する。

これを繰り返していくと、
「金持ち老人脱出」は金持ちの逃避によって円が手放されることによる
@企業への円高苦境、緩和効果
A政府の財政余力の回復効果
の二つで、なんとか福祉を維持するメドがつくってわけ。

実に皮肉なことだが、「自国通貨が安いほど好都合」という先進国に
あるまじき経済構造をしている我が国は、金持ち老人の脱出によって、
なんと、政府と企業のバランスシートは助かってしまう。

この逆に、自国通貨が高くないと困る国は、もちろんだが、金持ちが
どんどん自国に移民してきてくれるのが望ましいわけだが。
617 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/10(土) 13:06:15 ID:ZPCQO47Y0
>>597
逆に現状のまま金をガンガン摺っちゃったらどうよ?
氷河期を死ぬまでモルヒネ漬けに出来る位に。

641 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2009/01/10(土) 13:14:10 ID:jJ3oVFjT0
>>617
「スタグフレーションを巻き起こさない程度に抑制する限りにおいて」は
それはなかなかイイ考えだが、問題がある。
政府が意図的に円を大量増刷して円安誘導をやると、カドが立ちやすいのだ。

日本政府が、自国の通貨ダンピングをやろうとすると、アメリカやEUが
対抗して増刷してきたとき、これは第二次世界大戦前夜の「近隣窮乏化政策」と
同じパターンにハマってしまう。
「日本政府が自ら札を刷って、円安誘導してこっちに集中豪雨的輸出してくるのに、
我が国もやり返して何が悪い」と言われかねない。
いわば、互いに、通貨ダンピング競争になってしまうのだ。

それよりは、「金持ちの個人意思による、アメリカやヨーロッパの富裕国への
自主的な移動」の方が遥かにカドが立ちにくいのは理解いただけるだろうか?
そして、日本の円が安くなったとしても、金持ちが移動してくる限りにおいては、
アメリカやEUも、怒りはしないだろう。
日本の金持ちが、自国に移した資産で、ある程度は資本収支が黒字化してくれるから。


そして、日本人は、海外移住したかつての自国の金持ちにモノを売りつける
ことで生計を立てるわけだw
なんとも、皮肉な構図だが、実に丁度よいバランスになっていることが
わかるだろうか?
これは「通貨安を前提として国家構造」の国ならではの政策である。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/11(日) 21:43:35
政治を正常化させる為の総合活動スレ3
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1230291756/

議題強化週間始めました。
今週の強化議論内容は、累進課税・消費税と財政の関係に関してです。
是非ご参加下さい。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/12(月) 01:35:35
食品だけでも消費税0にできないのか?
お前の家計簿で食品だけ分けて計算してみて
いったいどの程度の減税になるのか出してみろ
>>817
また的外れな質問してきやがる。
>>800へのレスなんだから比較対象は所得税と消費税だ。
何故所得税で消費が減るのかは書いてあること読めば分かるだろw
所得への課税は貯蓄への課税と同じ事。
貸し付け資金市場も知らんのかw

所得への課税は供給曲線が右側にシフトするから、
貯蓄が増加する。
消費が減り貯蓄が増加する、デフレ経済下ではマネーサプライは増えないw
逆が消費税。

>>818
パイが拡大してないのに生産力高めても無意味w
>>819
>「貯蓄は経済成長を阻害する」
ハイエク信者の釣りw?皆が貯蓄に励むことでGDPが拡大すんのw?合成の誤(略

消費は経済成長における「全て」ではないが必要条件。
消費拡大=経済成長。消費が先にあって供給が増加するわけだからw
特に日本の様な万年デフレ体質、過剰貯蓄金余りな国においては貯蓄を減らし消費を増加させる税制が必要。

逆で考えるのが俗に言うトンデモサプライサイダー
>>822
ビルトインスタビライザー

ったく馬鹿ばかりで疲れるw
もっとまともな事書いて出直して来いや

>>832
ほ忙しくて2ちゃん遠ざかってたw
>>834
いや基地害はお前w 一日中2ちゃんに張り付くほど暇じゃねえしw
>>867
そもそも俺はケインジアンじゃないしww
後マンキューはニューケインジアンww
付け加えるとマネタリストも供給面から考えないw
無知って罪だなw
>>929
「パイが拡大してないのに生産力高めても無意味w
ww
生産力=数的増産だけだと思ってるのかw
これだらか消費馬鹿はw

まあせいぜい消費メインの経済社会に生きて富をすり減らすがいいさw

>>930
「一日中2ちゃんに張り付くほど暇じゃねえしw 」
あんたの相手は1人だけじゃないんだよ。。。
馬鹿だねえ。何言ってもあんたは「文章が似ている」とかいって信じないんだろうがなw
せいぜい相手は1人と思い込んでトンチンカン反論やってろやw

それにしても「生産力」といえばすぐにサプライサイダーだといって全否定してかかる大阿呆はお前が初めてだ。





>>930
そりゃマネタリは金の動きしか見ないからなw
金の動きだけみて、むりやり金を動かせば景気回復?
無知って罪だなw
>>931
>数的増産だけだと思ってるのかw

はあw?
お前パイの意味全く理解してないだろw?だからサプライサイド馬鹿と言われるんだよw
生産者が高付加価値生産に励めばデフレ脱却w?
皆が貯蓄に励むデフレ経済で誰が高付加価値財買うんだよwwスゲー馬鹿www
高付加価値財に設備投資して在庫積み上げたいのw?
お前が大企業のトップなら即首だろなwww経営脳の中でも最高級に頭悪いよお前w

>馬鹿だねえ。何言ってもあんたは「文章が似ている」とかいって信じないんだろうがなw
>せいぜい相手は1人と思い込んでトンチンカン反論やってろやw

つーかお前の文体めちゃめちゃ特徴あるからw
お前前スレでマネーサプライの意味間違えて大恥かいた馬鹿だろw?
今日も平日の午後4時台に書き込んでてニート全開ww

>これだらか消費馬鹿はw

どこまでもサプライサイドwww ハゲワロスwww

>それにしても「生産力」といえばすぐにサプライサイダーだといって全否定してかかる大阿呆はお前が初めてだ。

>まあせいぜい消費メインの経済社会に生きて富をすり減らすがいいさw

この台詞にお前の発想の全てがでてんじゃんwどこの国も消費メインwww
お前の発想は常にサプラサイドが基点www それともアレかw清貧マンセーかw清貧が好きなら北にでも逝けばw?
>>932
お前の俺様経済学秋田w金が動けば景気回復だよw当たり前の主張してて恥ずかしくないのww?
ああお前の主張は日本の生産力高めれば景気回復かw 
ホント馬鹿だなw いい加減政治板かニュー即にでも帰ったらw?
馬鹿にされる為に書き込んでる様にしか見えんww
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/13(火) 22:55:37
最近スレの消費が早いと思ったら、煽りレス入れまくってる奴のおかげか?
あふぉバカ論争なら初期の方がましだったぜ。。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/13(火) 23:54:54
煽りレスって>>934じゃないか?
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/14(水) 13:54:31
<簡単解説>
累進課税強化 = 貧乏人+ 金持ち− → 
貧乏人のほうが消費性向高いのでより実体経済によりお金がまわる

消費=実体経済 貯蓄=投資
投資>>>>>実体経済 = バブル とすると
累進課税のほうが乖離がおこりにくくバブルがおきにくい。



日本の高度成長期から安定成長期の大半は所得税の最高税率75%
その経済成長率の高さにもかかわらず、実態はバブルではなく安定的に高成長。
1987 所得税70%から60% バブル開始
1989 所得税50% 消費税3%
1991 バブル崩壊(このとき税収のピーク)

ちなみに1929金融恐慌のときのアメリカの所得税の最高税率は25%
その後建て直しのために1933年63%さらに80%-90%へ(ケネディあたりまで)
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/14(水) 16:12:13
ロスチャイルドとかの資産をみんなに回せよ
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/14(水) 16:23:12
>>936
明快だね。
例えば車一つとっても
中流が多い方がたくさん売れるしな。
金持ちから税金もっと取ろう。
自分の収入が足りないのは
誰かの陰謀だから金持ちから奪い取れって論理
根本から破綻してんだよね
バブルを生まないためにはどうするかって話しだろう。個人の収入の多寡は
ひとまず保留しておけ。

>>936
ところで、今のアメリカの最高税率の変遷ってどうなってるか分かりませんか?
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/14(水) 17:45:59
>>939
念仏みたいにいつまで言ってんだ?w
陰謀じゃなくて搾取が行き過ぎって事だろ?
一生懸命働いた分のリターンを否定するわけじゃないが
年収1500万以上はどう考えても搾取だろ。
たった一人で純利益1500万なんてムリだ。
従業員がいて初めて出せる金額ってこったよ。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/14(水) 18:06:42
上善は水の如し

貧乏人に金をくれてやれば平和な安定した社会になる。

決して貧乏人から金を吸い上げてはならない。

これ真理なり


943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/14(水) 18:07:30
逆消費税にすればいいのに。金を使えば使うほど税金が戻ってくる。ケチると
金持ち程損するシステム。基本、金持ちは8割方税金でとられる。でも金使ったら
使っただけどんどん税金が帰ってくるシステム。金持ち以外はあまり今までと
変わらない様に調節してやれば金持ちはどんどん旅行だ車だ行楽だ薄型TVだと
金つかいまくる様にならん?
>>941
単純労働産業ならあてはまるがね。
世の中にはクリエイティブな産業ってのもあるんだよ。

アフィリエイトなんて露骨過ぎるくらい作業者の能力の違いが現れる。
>>938
金持ちに累進課税をかけうと貧困層が中流層になれるなんておかしな話。
それこそ貧困層と金持ちとの間に、北朝鮮位に絶望的な程の格差があるのならともかく。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/14(水) 18:46:00
>>944
関係ないな
なぜならクリエイティブな産業は周りの基盤があって初めて成り立つ
アフィにしたってみんながパソを使えるようになって
さらにブロードバンド等の莫大なインフラが整備されて
さらに全国ネットの運送業、高速道路などがあって初めて成り立つ
ま、アフィがクリエイティブかどうかはさて置き
基本的にクリエイティブ産業ってのは豊かさのあだ花みたいなもんだから
まわりが豊かでないと存在できない
簡単にいえば住むところもないのにネトゲもエロゲwもないわけだ
歌もマンガも全部いっしょ
累進課税強化・消費税無しは、現実に一億総中流時代の税制だからな。
>>940
http://www.geocities.jp/mirai200107/index.html
の別表2 日米経済基礎データ

世界で最も経済がうまくいっていたのに
アメリカの真似して所得税の最高税率下げ、欧州の真似して、消費税導入
結果→バブル崩壊、失われた10年、

もともとの最高税率75%もアメリカ参考に導入されたんだけどね。
>>941
誰にでも納得できるような理屈で説明してくれ。
>>947
それがそもそも間違いだwwwww
あの時代は(無知な奴には)一億総中流時代に(に見えた)時代
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 08:07:44
自民政調が消費税上げ前提の政府試算に猛反発 | Reuters
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35856220090114
 内閣府が14日午前の自民党政調全体会議に提出した財政試算が、出席議員の猛反発を受けて了承されない事態となった。
 政府が月内の閣議決定を目指す「経済財政の中長期方針と10年展望(仮称)」に添付する向こう10年の財政試算が、消費税を
2011年度から2015年度までに段階的に5%引き上げることを前提としていたためだ。
 内閣府は昨年末に与党手続きを経て閣議決定した「中期プログラム」に則って試算したと説明するが、会議終了後会見した根本匠
政調副会長によると、出席議員からは「消費税をいつ、どの程度上げるかは決まっていない。2011年度から段階的に5%上げると、
だれが決めたのか」と異論が噴出。経済好転を消費税上げの条件としていた「中期プログラム」にも反すると一蹴された。
 閣議決定の対象ではない財政試算をめぐって、党内の議論が紛糾するのは異例。尾身幸次元財務相は終了後記者団に「試算では、
世界経済が順調にいっても、中くらいでも、また全くダメになっても、いずれにしても消費税を上げるというシナリオになっている。
これは景気が良くなったら消費税を上げるとの基本方針と矛盾する。100年に1度の危機と言いながら、財政支出はシーリングを
含めて切り込み、一方で景気が良くなっても良くならなくても消費税は上げるというシナリオは、政府が決めた考え方と違う」と指摘。
 会議に出席した中川秀直元幹事長や塩崎恭久元官房長官は、消費税上げの前に進めるべき行政改革の甘さや成長戦略の具体性の乏しさ
を批判。「納得できない」と突き上げた。
 明日あらためて消費税を引き上げない場合なども含めいろいろなパターンの試算を追加して検討することとなったが、自民党では、
消費税を含む抜本税制改革の道筋を明記した「中期プログラム」についても来週議論することを確認した。
 「党内手続きを経ていない」(塩崎元官房長官)との主張をくみ取ったとはいえ、機関決定を終えた案件を再び党内で議論することは
極めて異例。徹底した議論を怠れば、消費税をめぐる議論が「定額給付金」に代わる次の党内亀裂の火種となりかねない。そんな危機感が
背景にありそうだ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 09:33:55
>>949
誰にでもわかるような理屈で質問してくれ。
ただのエゴにしか聞こえんぞ。w
市場原理で今そうなっているものにケチつけてるんだから
エゴ丸出しなのはどっちって話だろw
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 10:05:09
今そうなってるからって???
発展が無いなお前の発想はwww
ルールがおかしいと叫んでいる癖に
どこがどうおかしいのか聞くと
「誰にでもわかる」と繰り返すだけw
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 18:19:42
消費税を無くすことによって消費増やしたいなら月限定とかにしないとなあ
一年に二月(ボーナス時)だけ消費税かからないとかにすれば、消費上がるよ
なんでも慢性的に、当たり前の事になると効果は薄い
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 18:22:02
>>948
バブル崩壊が消費税のせいとかwww
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 19:08:19
>>941
何言ってんだよ。
自分ひとりで働いてもしれているだろ。
お金に働いてもらうか、人に働いてもらうしか大金持ちにはなれない。
それが資本主義というもの。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 19:11:19
労働者からの搾取ととるか、雇用を生み出すシステムの創造者・運用者ととるか
>>948
ありがとうございます。
ブッシュ31-29->クリントン39.6->ブッシュ35
最高税率はやっぱり下がっているんですね。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 20:24:02
>>948>>959
オバマは、最高税率を上げると言ってるよ。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 20:46:09
■■■■ 消費税増税派 ■■■■

★危険度

SSS 奥田 御手洗 竹中 森 麻生 与謝野馨 財務官僚 天下り官僚

SS 古賀誠 保利耕輔政 山口那津男 猪瀬直樹 中馬弘毅 町村 中川昭一 河村建夫 小泉
S 野田毅 伊吹文明 細田博之 額賀福志郎 坂口力 笹川 菅義偉 島村宜伸 木村義雄 江崎洋一郎
A 小渕優子 木村太郎 林幹雄 片山さつき 山谷えり子 下村博文
B 藤井裕久 尾身幸次
C 
D 
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 21:45:00
>>957
資本主義って言うのは税金が無いということではないのだよ
人に働いてもらって、お金に働いてもらってお前が全世界の
半分の資産を持っても税率は皆平等にしろというのは
通用しないって事だよw
俺が税金肩代わりしてやるから、その分しっかり働け、そして商品を買え

って経営者は日本にはいないのかねえ

最高税率はもっと上げてもいいよね
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 22:37:11
嫉妬はよくないよw
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 23:07:04
http://sports2.2ch.net/test/read.cgi/entrance2/1205923493/699
このように税収22,7%なんですね
であればハイリターン、高福祉でないといけないわけです
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 23:18:07
>>962
>税率は皆平等にしろというのは通用しないって事だよw
税率が同じなら、高額所得者が払う税金の額は多いよ。

967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 23:31:29
食品の消費税は上げないでくれ
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/15(木) 23:59:13
>>966
田舎でギリギリの生活している人間と
都心で儲けてる人間とで消費税アップの負担がどれだけ違うと思う?

ただでさえ田舎は物価が割高。
都心じゃ無くても困らない車も田舎じゃ必需品。
ガソリン税にしても都心と田舎でどれだけ負担が違うと思う?

どっちも弱者いじめでしかないんだよ
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 00:14:11
>>968
都心じゃ駐車場代が月5万以上
田舎は数千円。
この違いは大きい。
物価は都心の方が割高。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 00:20:49
>>969

>>968は弱者への『負担率』を言っていると思うんだが、何をブルジョワと比較してんだか・・・

都心の方が物価が高いわけ無いだろ
現地生産の野菜とか特産品はその地方の方が安いかもしれないけどさ
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 00:35:54
>>970
物価は、都心の方が高いよ。
賃貸マンションだって数十万(都心)と十万以下(田舎)
駐車場:5万以上(都心)と数千円(田舎)
デパチカ(都心)と安売りスーパー(田舎)
周り見渡せば定価販売のコンビニ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 01:32:43
>>971
馬鹿なの?自民工作員なの?死ぬの?
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 08:15:13
時事ドットコム:消費増税時期、再検討を=自民有志
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009011600010
 自民党の塩崎恭久元官房長官らが中心の「速やかな政策実現を求める有志議員の会」は15日夜、都内で会合を開き、2011年度
からの消費税引き上げ方針の見直しと、新たな雇用創出に向けた来年度予算での10兆円規模の予算枠設定を求める提言をまとめた。
近く党執行部に提出する。 
 政府は、09年度税制改正法案の付則に11年度からの消費増税を明記する方針。これに対し塩崎氏は、記者団に「経済状況を考えれば
生活を守って(から増税の)話は出てくる。今、引き上げ時期を明記することはあり得ない」と語った。
 提言はこのほか、(1)国会議員定数の約4割削減(2)民主党の優れた政策の採用(3)次期衆院選のマニフェスト(政権公約)の早期作成
−などを盛り込んだ。

時事ドットコム:「消費増税」明記なら修正案=野党からも批判続出−民主
http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2009011500988
 民主党は15日、政府が今月下旬にも国会に提出する2009年度税制改正法案の付則に11年度からの消費税引き上げが明記された
場合は、その部分を削除する修正案を提出する方向で検討に入った。安易な増税に頼らず行財政改革を徹底するとした党の立場をアピール。
麻生太郎首相がこだわる増税方針明記に自民党内で批判が高まっていることを踏まえ、揺さぶりを掛ける狙いもある。
 これに関連して、民主党の菅直人代表代行は同日の記者会見で「わたしたちはまず税金の無駄遣い構造を根本から変えていく。
地方機関の廃止などをやらないで、お金が足りないから増税というのは筋が通らない」と強調した。
 一方、共産党の志位和夫委員長は会見で「総選挙で国民の声を聴く前に増税のレールを敷くのは、議会制民主主義を根底から覆すやり方だ」
と首相を非難。自民党を離党した渡辺喜美元行政改革担当相も、日本テレビの番組で「天下りは容認し、行政改革はやらない、公務員天国
を温存しておいて消費税を上げる(ということなら)、『ふざけるな、この野郎』と言いたい」と語った。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 08:32:49
>>971
おれは都心に住んでいるけど、
近所には、小売の商店はないし、スーパーもない。
デパチカとコンビニしかない。
田舎に行くと、物が安い。
実際に全国平均を100としたときの物価指数は
東京都区部 111.0
大阪市 106.8
名古屋市 103.6
四国地方 95.7
沖縄県 93.7
で東京が一番高く、地方に行くほど低い。


975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 08:43:36
米帝への年貢がきつくなってるからだろ?はっきりばらしちまえよ、糞自民。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 09:02:37
>>974
その物価指数とやらが何が基準化知らんが

http://response.jp/e-nenpi/map/

物流ってものの仕組みわかります?
100円ショップくらいあるって、高いのをわざわざ買っているだけだろう。
えっガソリン価格なんか出してどうすんの?w
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 09:55:49
>>978

>>968ぐらいからの流れだろ
都心のほうが物価が高いという現実を受け入れられなくて
とりあえず反論してみたってだけ
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 11:25:55
都心の方が物価が高い は妄想だよ
同じ広さで賃貸で比べれば家賃は高い
しかーし、リーマンなら住宅補助が出る企業が多
一方田舎の企業で住宅補助が出る企業はゼロに近い

給与も都心は高く、本社が東京でも勤務地によって
基本給が違う

地方は給与自体が低いから日用品の消費という点から見て
生活は厳しい
もちろん、都心で外食したり遊べば金かかるが
地方はそもそも遊ぶ場所が少ないので金かからない
都心の駐車場は高いが車が無くても交通手段はある
地方はバスや電車が1時間に1本というところもあるし
交通網がないから車が必要で維持費はかかる

人口が多いと薄利多売のディスカウントも存続できるが
地方は名前はディスカウントでも値段は違う

だから妄想だよw
都心のほうが物価が高いという事には反論できなくなったので
新しい条件を追加してきたわけですねwわかります
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 11:50:39
>>969,971,974,981
話しすりかえて何を必死にアピールしているんだ?
そんなに都心が嫌なら田舎行けと
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 16:39:30
資本主義、または市場原理主義は他者を出し抜き、
打ち負かす事でしか成り立ちません
皆が幸せになるなど到底あり得ない事です。
いいえ、幸せとは主観的なものなのでありえます。
逆にみんなが幸せでないという事もありえます。
そしてこれは資本主義だからとか共産主義だからとか言う問題ではありません
「なお、最近、税務当間の職員が、根拠なしに"X-coかW-derivativeの商業的利用によって得た収人の40%をX-artistに分配しなければならない"と指導する例があるとのことだが、」

http://www.imasy.or.jp/~ume/copyright-ml/inetmag/internet-magazine-1997-03.html#Section2.6

%あげなくても税務当局は法律・経営実態から外れた屁理屈追徴課税をやってくれてます。
家賃に大行されるような土地がからむものだを見ると
東京や大阪など大都市の方がかなり高いが
物価指数でみるとその差が縮まっているということは…
さらに時給など所得を得る手段を示す指数は地方ほど低い

大都市近辺で自宅等を所有している人はとても恵まれてるだろうね
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 19:04:11
東京は物価が高いよ。
ちょっと、蕎麦を食べたら1000円以上だ。
地方なら1000円でおつりがくる。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/16(金) 20:30:22
新スレ

累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ 6
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1232105216/l50
990雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2009/01/16(金) 21:28:14
うめないの?
>>989
スレ立て乙
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 08:16:28
>>988
所得600万で1000円のそば食う人と
所得300万で500円のそば食う人で
何が違うのですか?
>>988
ただの贅沢だろ・・・

昨日グルメリポートみたいな番組で
単価を下げても客の回転率を重視して利益を出す店の話。
こういう店が増えるほどに景気は悪くなるわけなんだが、
安い店なんていくらでもあるぞ

駅ビルの中の店とかは地方に行っても普通に高いが
安い店の比率は体感では都内の方が圧倒的に多いな
体感wwwwww
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 21:19:55
>>992
昔聞いた話だが、東京に出張に行っったやつがいて、
昼飯食おうとして、蕎麦屋に入ったら、一番安いものでも1000円以上だった
東京は物価が高くて、びっくりしたということだよ。

996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 21:36:10
>>993
た、体感って・・・ここ経済板だったよな。たしか・・
それはともかく東京駅地下の八重洲地下街の食堂は高いぞ
昼飯食うのが大変だよ
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/17(土) 22:13:02
俺も田舎に行ってラーメン食おうとしたら一番安いものでも1000円以上だった
田舎は物価が高くて、びっくりしたということだよ。

これでいいか?

ちなみに親戚の経営する店だったからボッタクリとか口が裂けても言えなかったが。
しかもクソマズイw
なんちゅうラーメン屋だw
東京が物価高いのは当たり前
地価が高いという一つの条件だけ見ても
地価が安い田舎より安くなるわけがない。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/18(日) 00:20:22
>>999
その分を回転率で補っているんだよ。
回転率なんて田舎じゃ到底マネできん。

そして華麗に1000げっと
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。