-アメリカ経済はすでに瀕死?Europe2020の警告-6

このエントリーをはてなブックマークに追加
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
E2020 12月号翻訳しました。
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/170878.pdf
キーワードは、e2020 です。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 15:06:08
>>588
どうもでした。これから読んでみます。
>>588
ありがとうございました。
私もこれから読んでみます。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 15:09:40
>>588
乙です
9 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/12/16(火) 11:41:37 ID:zF4CLILy
今週末19日は、米国債12兆ドル満期日
後3日ね。現ナマでないとデフォルトだから。おバカはいらないよ。


↑これマジ?
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 15:24:30
さっそく読んでみました。翻訳していただいた方、感謝しております。
で、3月に危機的状況(更なる株暴落や米ドル暴落、或いは円急騰や金の暴騰)などの転換点があるということが分かった。
これを読むかぎりでは、日本は2010年半ばごろぐらいには若干程度持ち直すのかな。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 15:26:47
ラビ・バトラ>>>>>>>>>>素人>>593
>>588
ありがとうございます。フランス語は読めないからとても助かります。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 15:29:44
この最新版を読んでみて思ったんだがパウエルの09年1月下旬の
経済危機って年金クラッシュってことけ?
>>588
読みました。労作ありがとうございます。年金が危機にあることを警鐘を鳴らしていますが、日本の被害がどの程度なのかが気になります。ベビーブーマー=日本の団塊の世代で理解していいんですよね?
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 16:11:17
>>597
アメリカのベビーブーマーと日本の団塊の世代は、ほぼ同時期
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 16:12:21
日本の年金もPKOで大損しているらしい。
1ドル=30〜50円って・・
おしっこちびっちゃうよ(><)


>>588
ありがとうございます
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 16:41:45
来年3月に一般大衆が気づくようなガーンというのがあるというのがすごい。
去年の8月も今年の9月もピッタリと予想が当ったし。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:13:33
来年3月に今年9月と同程度の崩壊劇・・・とあったがそんなもんではすまないだろうな。
ま、エウロペのポジション・トークだろう。すなわち来年3月に世界経済に止めが刺さるということだろう。
webbotの2月中旬に大転換という予測とほぼ符合する。来年3月に資本主義は「花火のように
爆発する」んだろうな。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:24:53
エウロペの日本語訳のうpサイトせつぞくするとブラウザがフリーズするんだけど・・・
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:32:11
>>603

いや、ちゃんと見れたけど。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:34:11
>>603
普通の斧アップローダなのに変だね
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:38:21
FirefoxでだめだとおもってIE6でもだめだった。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 17:39:59
>>588
ネ申━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


>米国、英国、両者に経済的に依存する国は、
>約10年間の危機が継続することになる。
>これらの国は、2018年以前には真の経済成長は望めない。


              ・・・・・ orz
斧アップローダのポータルから入ったら?
http://www1.axfc.net/uploader/He/
>>606
Adobe Acrobatをインストールしていないのでは?
新ドルがどうのとか・・・おや、誰か来たようだ
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 19:21:44
>すなわち、アジア、ユーロ圏、産油国、鉱物資源国、
食糧生産国、コモディディー原産国(2)である。その他地域の
危機は継続する。とりわけ、米国、英国、両者に経済的に依存する
国は、約10年間の危機が継続することになる。これらの国は、2018年
以前には真の経済成長は望めない。

よくわからんのだが、アジアでもユーロ圏でも資源国でもなく、
かつ英米に経済成長依存していて、羽振りよかったところなんてどっか
あったっけ?

どこも思いつかないんすけど。
>>588様感謝。

むしろ依存してなかった国ってどこ?
北とか?
>>612
今まで米ドルを中心とした世界だったわけだから米国と無関係な国というのはないけど、
E2020のいままでの内容からすると米国との依存関係が大きい国とは
イギリスに加えて、為替がドルペッグになっている途上国とかだと思う。
有料版の方には、年金崩壊リストの中に日本が入っていた。
3月は要注意だね。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 21:08:17
まじかーーー
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 21:34:05
スレ立てた>>1はどこ行ったんだ?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 22:17:26
>>573
米財務省の4週間物TB入札で最高落札利回りが前週に続きゼロ%に
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081217-00000792-reu-bus_all

今週も手数料を考慮すると短期米国債のマイナス金利での応札が続いているという。
安全からの逃避だけで説明できる現象ではないのは明らかだ。異常でのっぴきならぬ
背景があるように思える。例えば、公的資金を注入された金融機関が財務省から強制
的に国債の持分を増やすようにと指示されているとか。
仮にそれが真実なら、量的金融緩和とは逆行する動きで、個人投資家の米国債購入を
煽っているとしか思えない。嵌め込みという悪質なものではないにせよ、仮に米国債
が近未来にデフォルトになれば、嵌め込みと云われても仕方がないことになる。
>>592
とりあえず長期国債をFRBが買うらしいから問題なし・・・らしいw
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 22:40:58
中央銀行が国債を引き受けるって、親会社の債券を子会社が引き受けるって事だろ。
デフォルト間近って事じゃんw
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 22:43:39
しかし無料公開版は内容が薄くなったね。記事内容がデキャンティングされている!
まるで経済誌の宙吊り広告のようで、有料読者を獲得したいという意図がありありと
感じられる。
まあ、仕方が無いことだけど。いざとなれば政府から損失補てんが期待できる政府管
掌の年金のみならず、民間企業の年金ファンドが軒並み傷んでいるのだから、財政年
度末の3月に危機が訪れるのも当然のシナリオだろう。ハーヴァード大が運用で5千
億円規模の損失を出しているくらいだから、推して知るべしということだろう。
8月米国債デフォルト、ハイパーインフレ、新ドル発行によるデノミという最も激震
を招くであろう予測に関しては、今号の無料公開版ではそこに至るプロセスが詳述さ
れていない。沈黙の意味するところは確信を深めていると読むか、解析方法が有料版
には掲載されているといのなら、どのような経過をたどってデフレから一転してハイ
パーインフレ化するのか是非知りたいものだ。中国が米国債の買い増しを拒否するこ
とが最大要因なのか、それとも我々がまだ目にしていない経済指標や財務実態に潜む
問題点から発生するのか、もどかしい。
米AIGの評価損、約300億ドル膨らむ可能性も−CDS評価に問題か
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aceEjVs8qREA&refer=jp_japan

12月17日(ブルームバーグ)
米政府の公的管理下にある保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が計上した
600億ドル(約5兆 3100億円)余りの評価損・貸倒損失がさらに300億ドル近く膨らむ可能性がある。
資産の評価方法に問題があるためだとの指摘が一部から上がっている。
米国債の格付けがいつAAA+から下げられるのだろう。利率0〜0.2%だから
きっとデフォルトに至るまで下げられることは絶対に無いということだけは確かで
あるように思える。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 22:51:58
格付けなんて誰も信用してないからAAA+でもAAAAAA++++でも
何でもOK
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 22:59:49
格付け会社=×

ケチ付け会社=○

ケチをつけたい対象は、容赦なく引き下げますw
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 23:01:25
プリパッケージ破産・再建の公算が高いBIG3に関して、仮にプリパッケージ化しても
BIG3関連のCDSが大爆発するのはどうやって押さえ込むのだろう?
250億ドル規模とも云われているから、AIGの更なる300億ドル評価損・貸し倒れ
損失という数字も当然視されても納得できる。
天文学的な数字がどんどん出てきて、恐慌速度が加速化するばかり。これでは個人消費が
加速度的に激減してもおかしくはない。連銀のゼロ金利・量的緩和策の発動も1ヶ月以上
前倒しになった感があるし、ドル独歩安が昂進するばかりでは、8月までに予測通りにな
るのかもしれない。この急加速には驚くばかりだ。
626タママ2等:2008/12/17(水) 23:09:22
デフォルト:
 
 デフォルトとは、日本語で債務不履行のこと。
 債券の利息や元本が契約通りに支払われないことです

 って、、国債をお金(ドル)で買うんだからそれは 
 デフォルトにならない。
 でも多少インフレになるだろうな。
 問題は量だろう。10000ドルやってもインフレ
 にはならないだろうが、1兆ドルやったらまずいか^^。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 23:13:06
今朝見た米国のテレビ報道で驚いたのは、信用力の低い顧客に対するクレジットカード年利率が29.8%
まで跳ね上がっているというもの。日本でなら、法定金利上限を上回る闇金融並みの高利が米国では合法で
あるという点。
しかし、米国では金融危機の悪影響がここまで来ているのかと溜息をつかせる内容だった。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 23:15:02
日本がおかしいだけやろ?
否、自動車ローンの利率もおそらく年3割近く出さないと貸してもらえないということ。
更に云えば、もっと高額の中古住宅の購入なら、どれだけ金利を積んでもローンを組んで
もらえない人々がかつないほど多数を占めているだろうことは想像に難くない。
年収150万の低所得者に1千万を超すローンを設定して貸し金を押し込んだサブプライ
ムローンの反動といえばそれまでのことだが、中古住宅市場の価格下落には底が見えない
のも当然だと納得できる。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/17(水) 23:41:44
Europe2020の米国来夏デフォルトは観測気球っぽいし
オバマ就任直後のデフォルトが濃厚だろうな。
この度の世界不況と原油価格急落で、欧米の金融機関や
ファンドが一斉にドバイから撤退を始めて、
いとも簡単にバブルが崩壊しつつあるらしい。
不毛の砂漠に巨億の財を注ぎ込み、
人口のオアシスを創造したものの、驕るドバイの命脈は、
誰が予想したよりも短かったことになりそうだ。
古館乙
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 01:21:19
ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : 弁証法としての、世界通貨

(前略)

今は流動性=お金の流れが下水で詰まっているのでデフレーションになっているが、
ひとたびこれが解消したあと、つぎ込まれた流動性=お金は破裂して、
こんどはハイパーインフレになるのではないか、
とテレグラフのアンブローズ・エヴァンス=プリッチャード記者はコラムで書いている。

(後略)

http://amesei.exblog.jp/9053869/
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 01:55:19
企業年金が破綻するということだが、日本では何人ぐらいが加入しているのだ?

・・と思ってしらべたら厚生年金も企業年金の一種なのか。
行き所を失ったお金が決壊したダムからあふれ出る、あるいは下水トイレのイメージ?
デフレ→ハイパーインフレの比喩になっても、それでそのプロセスが説明されたとも
思えない。公的資金を注入された金融機関が無茶な融資に走って暴走することなんて考
えれない。
輪転機フル回転→極端な通貨安→輸入インフレ→ハイパーインフレになるプロセスは、
これまでに何度も非超大国では繰り返されし観察されているが、超大国の場合は史上初
のこと。
Euro2020はアイスランドで生じたことが米国で再現されるとしているが、そのプロセス
は複雑になると思えてならない。
流動性そのものが悪くなっているから、行き場を失った金が目減りしているイメージでは?
28号の有料版には、そのプロセスがかなり詳細に書いてあって、
例えばドイツがハイパーインフレに至ったプロセスとの類似性とか、
米国の場合には既に9月の時点の予報でBig Threeの一社が2009年初めに倒産することなども書いてある。
そして、米国の経済成長の7割を占める個人消費が大幅下落すること、
米国人には貯蓄がないこと、
401Kなどの貯蓄性のものを持っている人でも株式市場崩壊で雲散霧消したこと、
住宅価格の継続的下落で住宅ローン返済に窮すること、
クレジットカード破産が急増することなどで米国政府および州政府の財政が1930年以降最悪となり、
全ての歳入源が枯渇し、
2010年までに失業率は20%に増加する中で財政難から歳出を大幅カットせざるを得なくなること。
米国納税者からも米国経済からも激増する借金を埋め合わせることができない。
ドル印刷が今後とも増加すると、既に上昇中のインフレ率は2009年初めには10%を超え、
米国経済破綻が加速化する。
その後、1920年代のドイツのように
ある時点でコントロールが効かなくなる短期間の間にハイパーインフレに達する。
とか、いろいろ統計とかグラフ付きで説明してある。
>>588

 サンクスコ!
  読みました、非常に不安になりました Orz
 
  金と食料の全力買いしか、生き残る道がないようです・・・・・
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 08:32:26
住宅の価格が下がっていくことは、想像出来ますが、私の住宅ローンはどうなりますか。
どうもなりません。そのままです。w
>>639
日本もハイパーインフレが避けられないだろうから、実質チャラになります。
ただし、金利が爆発的に上昇するので、固定金利でなければ死亡でしょう。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 09:35:16
>>641

ありがとう、固定金利なのでOKです。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 09:39:20
クライスラーが一ヶ月操業停止こりゃあ大変だ!

【クライスラー 1か月操業停止】

経営危機に直面しているアメリカの大手自動車メーカー「クライスラー」は、深刻な販売不振
を受けてすべての工場の操業を1か月間停止する異例の措置に踏み切ることになった。
(12月18日 8時40分)
...ドルは減価してるけど、ユーロと日本はそれに付き合ってないよ。
大量のj建て資産を持っている国は、悲惨な事になるだろうね。
日本もそのうちの一つではあるけど、アメリカの資産が日本には沢山ある。
それを接収してチャラかな。
日銀が大型介入する可能性はほとんど無いから、日本でハイパーになる可能性もほとんど無い。
てか、日本の場合、ほとんどの余剰資金が既に国債で固定されてる。
在日米軍っていう人質も居るしな。

もし米国内が混乱したら、そのまま家族ぐるみで日本に止まる人も多いかもね。
今世紀初の大量移民は在日米軍だったりして。
そう、紙幣印刷で減価しているのはドルだけ。
だからドル安になるということ。
でも問題は、「インフレは輸出される」ということだとE2020でも書いている。
アメリカのハイパーインフレで、海外がどこまで影響を受けるのか。
>646
この10年世界はインフレ傾向だったが、日本は最後までインフレを輸入できなかったな...
ほんとにインフレは国境を越える事が出来るの?

まぁ、戦後3度目のドル切り下げになるだけでしょうね。
ロジャーズ氏悲観「米ドル安、今後数年間で90%進む」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000020-scn-bus_all

数年間か、それとも来年夏までかの違いだけ。
英国でゼロ金利あり得る、銀行に追加資本注入も=英中銀副総裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081218-00000076-reu-bus_all
予想されたことだが、英国は米国に追随して通貨切り下げ競争に参加することに
なる。EU経済圏から最終的には離脱させられることもありうるのではないか。
>>588
いつもありがとう。
ここまできれいにやってくれると、レポートとして公的な意味をもたせれる。
社長にみせるかな。

しかし、企業年金と国の年金は違うんだよね。
企業年金が株式、証券市場のクラッシュでだめになっても、
国の年金はまだもうしばらくは、生き延びそうだよな。

そうでなければ、年金生活の親の心配をせんといかんくなる。
来年度に向けて貯蓄せんといかんとか。



651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 12:24:56
2008年3月13日、アメリカ下院は珍しい“秘密会議”を持った。下院の過去の歴史で完全な秘密会議はたった4回しか持たれていない。
アメリカ国民に選ばれた代議員たちは、彼らが知り得た事を人々に知らせてはならないとされているのである。さらに議会法XVIIclose9
は彼らが討議したことを公表することを禁じている。そのような情報を漏らすことへの罰則は、年功序列、名誉の喪失、譴責、不信任、
除名である。これらの秘密の扉の向こうで、全てのメンバーが秘密の保持を誓い、常に秘匿され、公表されない何事があるのだろうか。
秘密というものは悪事を隠蔽するためのものである。ニュース・メディアはこの秘密の会合について一切報道していないが、そのうちの
一つはアメリカ国民を監視する新しい監視技術であるらしい。懸命なリサーチの後、私はついにオーストラリアの新聞に更なる情報を得る
ことが出来た。オーストラリアでは語られていた。オーストラリアのブリスベーンのTO(意味不明)に。その記事にはWCPO経由のABCニュース
では、やはりその秘密会で何について語ることは固く禁じられていると確認されている。しかし、幾人かの代議員は非常に怒り狂い、国家の
未来に関して心配しているので、内容を漏らし始めている。以下はその秘密会の漏らされた報告の一部である:(箇条書きは訳者)

1.2008年9月に切迫したアメリカ経済の崩壊についての討論。
2.2009年2月のアメリカ政府の財政破綻。
3.アメリカ合衆国の崩壊による内戦の可能性。
4.政府に対抗して“反乱を起こしたアメリカ市民”の速やかな検挙と国中に建設済みの強制収容所REX84への拘留。
5.崩壊に至らせた議会の議員への公開的な報復の可能性のため、大規模な政情不安の間、議員とその家族の滞在のための安全な施設の場所について。
6.必要かつ不可避のカナダ、メキシコとの合併。
7.これら3国の経済的溶解によるAMEROと呼ばれる新通貨の発行。

http://www.ne.jp/asahi/petros/izumi/arano/arano080529.html
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 16:08:18
>>588
私もですが、ありがとうございます。
で、庶民はどうしたらいいのかな?
備蓄?
お仏壇とお墓を買っておく
♪私の〜お墓の〜ま〜えで〜
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 21:00:04
ユーロドル11営業日で
1.2548⇒1.4719
2000pips以上の暴騰すげえ
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/18(木) 23:00:19
さて3月末ユーロ対円でも150円台説は果たしてどうなるか。
日銀のゼロ金利・量的緩和策への復帰、ECBの1%後半台での政策金利維持の
条件下では充分にありうると思われ。
米ドルは当然ながら80円割れだろう。
150円説には期待してないが、
今日は131円まで行ったんだね。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 00:13:31
あくまで個人的な考えなんだけど、
ユーロ高も行き過ぎる事には警戒心を持たざるを得ない。
ヨーロッパの獰猛な白人どもが、
ユーロ高を武器にして、
不況で弱っている日本企業と社会に一斉に襲いかかってくるイメージが
どうも拭えなくてね。
正直、大陸ヨーロッパにも、そんなに好材料はないと思うんだけどな……。
今「日本以外全部沈没」を観てるんだけど、
これ未来を予見してるんじゃね?

外国人が日本に押し寄せる(国民の4/5が外国人)
外国通貨の暴落(ドルが5銭)
野菜の高騰
以前にも記したが、円ドルは一蓮托生の関係、米国がゼロ金利・量的緩和策に動くなら
日本も追随せざるを得ない。
今は対ドルでの円高を享受し、資源安だから、目立たないが、来年3月には貿易赤字計
上(まだ気が早いと言われるかもしれないがきっとそうなると確信している)、企業決
算の更なる悪化など、日本経済のファンダメンタルズの急激な悪化が、欧州と比較して
さてどのような対ユーロ相場にあいなるかということになる。
欧州の強みと弱みは域内もしくは周辺に発展途上国というこれからの市場が存在するこ
とに尽きる。東欧や南欧など政治的な不安定化さえ招かなければ、何とか成長路線に復
帰することができるように思える。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 00:57:04
自分が日銀総裁だったら、
金利切り下げをものすごい小刻みにやってやるんだけどな。
この秋の0.5パーセント⇒0.3パーセントも、
早すぎるだろ。

0.5→0.48→0.45→0.42→0.4
→0.38→0.35→0.33→0.3ぐらいの調子で、
とにかく「切り下げる意思はありますよ」程度で
市場をゴマかしつつ、時間かけて切り下げる。
>>661
> 以前にも記したが、円ドルは一蓮托生の関係、米国がゼロ金利・量的緩和策に動くなら
> 日本も追随せざるを得ない。

その必然性は無いと思うよ。

なんか良く分からない垂れ流しをしている US$ を前にすれば、
円、ユーロは、はるかに堅実。

パラダイム転換があれば、世界は速やかに対応すると思う。
実際、金パラダイムから、さっさと離脱実績があるしね。

結局、円で買ってもらえれば、日本に住んでいる限りにおいて
まったく問題無いんだよね。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 01:48:28
>>662
>自分が日銀総裁だったら、

その仮定が凄いな。
恥ずかしくないか?
>>664
仮定で恥ずかしがってどうするんだ。

仮性なら恥ずかしいかもしれんけどw
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 04:00:43
>>665
仮性で恥ずかしがってどうするんだ。

真性なら恥ずかしいかもしれんけどw
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 07:50:07
俺なら0.001ずつ下げる
俺なら0.000000000000000000000000000001ずつ下げる
俺なら0.000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001ずつ下げる
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 09:40:05
俺なら上げるな
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 09:41:45
俺なら印刷した万札をすべて自分のものにする
利下げ?知るかボケ
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 09:56:22
そう
利上げして国民にバラマク
バランスをきっちり取れればかなりの効果がある
バラマク オバマw
俺ならマイナス金利
↓これを、忘れないで米国債にも同じようにやってほしい。
今の状況じゃ、「政府の債務残高が高く、財政赤字が増加し
米国はもっと債務残高を圧縮する必要がある。」ってとこなんだから。



2002年4月から5月にかけて、米国の有力格付け会社は日本国債の格付けを次の
ように下げています。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      スタンダード・アンド・プアーズ ・・・・・・ Aa3
      ムーデテーズ・インベスターズ・サービス ・・  A2
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 S&Pの「Aa3」というランクは、G7の主要7ヶ国中最低の水準であり、MDの
「A2」は、ギリシャ、イスラエル、ポーランド、南アフリカ共和国並みの水準であっ
て、アフリカのボツワナ共和国よりも低くランクされたのです。ボツワナ共和国は日本
の最大の援助国であり、この国の国債と同格にされたのですから、屈辱的な格下げです

 問題はこのときの新聞論調は、一貫して次のようなものだったことです。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
      政府の債務残高が高く、財政赤字が増加し、GDPに対する比
      率が上昇していることが原因である。したがって、日本はもっ
      と債務残高を圧縮する必要がある。
もう格付け会社は存在意義が無いと思ってるんだが
たまにマスコミなどで出てくるのが不思議でしょうがない
日銀も利下げだって
対日本企業に対する評価は、辛口だけど結構的を射ている。
>>50
東カリブドル
CFAフラン
日本国債の主な投資家は邦銀つまり、日本国民だからな。
国民はそもそも格付けなど気にしないし、預金が国債に流れていることはあまり気にしない。
国債の大半が国内で消費される国は珍しい。
だから、2000年代の量的緩和で日銀が国債を買ってもあまり問題にはならなかった。
しかし、米国債は半分が外国人の投資家だ。
為替リスクもあり、金利も下がっている今、外国人投資家が米国債を買い続けるかは疑問を感じざるを得ない。
そこで外貨建て米国債。
ドルが強くなれば全て解決。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 22:15:54
日銀:利下げは限界に CP買い「異例中の異例」
http://mainichi.jp/select/biz/news/20081220k0000m020088000c.html
だが、今回のCP買い取りも中央銀行が個別企業の信用リスクを直接引き受けることになるため、
発行企業が破綻(はたん)した場合、日銀が損失を負う。日銀の財務の健全性が傷つき、中央銀行
の信認が揺らぐ恐れがあるため、日銀は消極的だった。しかし、政府が先週末、日本政策投資銀行
を通じた2兆円規模のCP買い取りを表明し、日銀にも同調を促していた。米連邦準備制度理事会
(FRB)もCP買い取りに踏み切っており、日銀も流れに抗しきれなかった。
日銀はこれまで買い取りの対象を安全資産とされる長期国債などに限ってきた。また、02年か
ら実施した銀行保有株の買い取りも「金融システムの安定」という緊急の時限措置とし、格付けも
一定基準以上に限った。だが、「次の一手」がもはや限られる中、リスクの高い資産の買い取りに
踏み出し、その対象も広がろうとしている

再送:白川日銀総裁記者会見の一問一答
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-35548420081219
FRBは今回、いろいろな措置を講じているが、あればほとんどいずれもいろいろな信用補完措置
をとっている。このことは新聞報道等でFRBがCPを買い入れたということだけが割合報道され
ているが、同時にFRBが十分な信用補完措置をとっているということは比較的知られていない事
実だと思う。それが財務の健全性ということが決して抽象的な念仏ではなくて、非常に重要な考え
だと思っている

米連邦準備制度:貸し出しが急増−借り手・担保資産の公表を拒否
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=apfsAdt5Jmiw
12月12日(ブルームバーグ):米国の中央銀行である連邦準備制度は、11 の緊急融資プログラム
について、ブルームバーグ・ニュースが求めていた貸し出し先と担保として受け取っている資産の
公表を拒否した。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 22:22:23
おいおい白川先生、FRBが担保公開拒否してるのは、なんでなの?
「いろいろな信用補完措置」というのは、公開できないたぐいのもの
なのか。
どこぞの格付け会社が、FRBが買い取った担保はAAAつけるだけだとか。

もしそんな類のものだったら、まさにそれは、今回の信用収縮を起こした
信用の詭弁を、最後の中央銀行がとりはじめてしまったということだ。

FRBを見習うのは、やめにしてくれ。それから、政府の言いなりになって
政治家に都合のいいように、毀損証券を買い入れるな。
これからの市場の原理、法をつくるぐらいの気概で、救済策、非救済策
をだせよ、いい機会だろ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/19(金) 22:27:39
でも、これが、Europe2020にいわせると、デキャンティング(熟成)プロセスなんだろうか。

だが、とにかく、ドルと円を心中させるんじゃない。白川。


外貨建て米国債は諸刃の剣。財政政策に箍を掛ける一方で、債務返済不履行でデフォルト
に陥るのを加速させることになりかねない。
米国政府はどこまでも頑強に抵抗するだろう。仮に円建てだけを認めれば、他国から非難
轟々に非難されることになる。
日本政府もその実現を打診することはあっても円建て米国債購入を勝ち取ることはできな
いだろう。
どうやら日本も一緒に玉砕するのだな
別にアメロになっても債券持ち続ければいいじゃない。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 05:12:01
>>684
市況2から来たんだけどドル円が不自然な動きしてるからゆるやかな介入してるっぽいよ
ポンド円
AUD円
ユーロ円
などのクロス円が連動して下げてるときにドル円だけあがるという不思議な現象がここ数日たびたびあった
これ介入でしょ
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 05:13:38
って書くと日銀が介入するときは一気に300pipsあがるんだとか過去の動きを元に語るやつがいるんだけど
介入時に数百pips一気にあがるという共通認識があるときにそういった介入の仕方はしないと思うんだよね
そこまであほじゃないだろうから複数の介入の仕方をもってるとおもう
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 05:35:04
>>688
ドルとアメロの交換比率が1:1
になるとでも?
>>689-690
おまえが、FXやりはじめて数年のど素人だという事はわかった

おまえが言ってるのは、ただの円安ドル高なだけ
ここ数年の円安ドル安なんて値動きのほうが、歴史的にはよっぽど特異なんだよ
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 07:02:46
>>692
値動きは1日の動きの中で連動するもんだよ。動く大きさの違いで調整するだけで。
だれも数年単位の話なんかしていない。
リアルタイムで介入するときはそういう動きになってると言ってるだけ

てかなんでけんかごしなの?
あの値動きが「介入してるっぽい」とかって言ってる電波だから
無知は恥ずかしいんだよ ボク
どーせ、突っ込みショートかなんかでアゲンストでもくらってんだろw
実際に介入の値動きも見た事ないのに、電波杉てうざいんだよ
煽られるのがイヤだったら、2chなんかやんなよ

2ヶ月もたてば、日銀から今月も介入ゼロって発表あるから黙ってROMってろ!
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 08:00:29
>>693
リアルでさぞ痛い思いをしてるやつなんだよ、>>694ってやつは。実社会で、そんな痛い奴を見たら同情するだろ?だから同情してやろうぜww
キレんなよ見苦しい
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/20(土) 08:37:37
>>694
ただのきちがいか・・・・相手して損した
よく分からんけど介入してるわけないだろ。
介入は80円切ってから。
市場ってメカニズムに過ぎないよね、半年先を織り込んでるとかお笑い幻想だよ
市場は反射的行動と忘れっぽさが同居してい、強いて人格化するならDQNそのものw
>>588
dクス!
>>639
御愁傷様です、アーメン
>>643
クライスラーの未来は暗いずら
>>650
国の年金もダメらしい
元厚生次官暗殺も国会証人招致をやめさせるためのプロの仕業らしい
バレたらヤバイ話が隠されてる
>>650
平成19年度の運用実績
−5兆1,777億円(厚生年金−4兆8,705億円、国民年金−3,073億円)

来年も−4%以上の損失を見込んでございますが、
政権与党のスポンサーであります、経団連の皆様コア30社の株価を暴落から救うため
皆様の年金をマーケットにぶちこんで、ナンピン買いを続けております。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/21(日) 03:02:21
ここのスレは色々と勉強になります。

>>651
う〜む、今年5月の記事ですか。
9月崩壊説は まま当ったようですな。
聖書予言系の話はあまり好きでは無いのですが・・・
(以前無理して読んでいた超意味不明な「ゲームの達人」っぽい話満載ですが)

因みにその「荒野の声」記事一覧のページ
http://www.ne.jp/asahi/petros/izumi/arano_menu.htm
(トップページはurlを削ると出てきます)


>>682
ふ〜ん、ゼロ金利政策にも色々デメリットがあるんですな。
馬鹿なおいらは全然知らなかった。
でもFRBはゼロ金利政策量的緩和に踏み込んでしまった。
アメリカさんは日本の失敗は学ばないのかな???

ブルマグの記事はよくわかんないけど
公表すると助けを求めてる企業(=ヤバイ企業)がばれてしまって
格付け会社に格下げされたり株とか叩き売られたり危険を
防止する面ではメリットがあるんじゃまいか?
とか生意気に言ってみたりするテスト。


おいらも適当に最近気になった記事を貼ろうっと。原ぽんの記事なぞ。

北米共通通貨「アメロ」という罠 - 元外交官・原田武夫の『国際政治経済塾』 - マネーのまぐまぐ!

http://money.mag2.com/invest/kokusai/2008/12/post_91.html
(RSS用の記事見出し一覧  http://money.mag2.com/invest/kokusai/atom.xml
706705:2008/12/21(日) 03:05:38
申し訳ありません一番一番下のRSSリンク、
Firefoxでは綺麗に箇条書きに表示されるのですが
IEやOperaでは問題があるようです。無視して下さいませ。。。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/21(日) 04:56:49
704

そうか

経団連企業が膨大な法人税を払って財政と雇用をささえているのは、愛知県が危機宣言をすぐにしちゃうのもあってわかったが

時代の価値がかわろうとしてきたときに政治が
贈賄関係にある過去の遺物を支えるしか脳がなければ、
深いところで政治が国民を救う役割を放棄することになる。すでに放棄している徴候はででいるが、システムの崩壊というのはそういうことだろう。

新たな胎動している価値、それは既得権益をそのまま支えつづけることでは決して生まれない価値を
どう政治が方向づけるか。
それが企業から独立した政治の本来の役割だろ。現代は宗教なしの議論でそれをやる覚悟がいる。
飴に持って行かれるくらいなら、日本株をナンピンして欲しいよ。
30年塩漬けすれば、多分プラスになるだろ。
>>708
年金買いを、額面どおり、国が民間企業を下支えしてくれていると?

物事の裏側、本質を見極められない日本人ばっかりになったから
国は、好き勝手やっているわけだ。

日本の経済を下支えするなら、国民年金ではなく、
公金=共済年金等から支出するべきだわな。公僕なわけだから。

しかして、共済年金=公務員年金を、ハイリスク運用するわけはございません。
愚民の資産を、年間幾らと決められた額を投じているだけ。
いうなれば、年度予算を使うため、無意味な道路工事をするのと同様。

ただ、共済年金の運用利率が、不況やら、公務員削減やらで、落ちておりまして、
そこで2010年から、愚民どもの資産を、共済年金に取り込み、
一元化して原資を増やし共済年金の運用率を上げようと企画しておるところでございます。

つーかさ、マーケットでは年金買いが、海外投機筋からかっこうの鴨にされているわけで。
理屈はこう。まず、海外投機筋が、大量に先物を売り仕掛ける。先物指数がどーんと落ちる。
現物株がつられてどーんと下がる。年金買いが入るのがわかっているので
海外投機筋は、現物株をどーんと買う。年金が先物を買い支える。現物株がどーんと戻る。
そこで、海外投機筋は現物と先物を売る。どかーんと儲かるw
馬鹿年金様々w

日本はまさに国民殺しの屑国家。どうしようもない。
ま、こんなクソ国に子孫残す訳にはいかんわな
勝手に移民でも何でもやってくれ
そして、せめてクソ国家らしく散る様を見せてくれ
年金も税金もたっぷり払ってやったんだから
当時と前提が違うとは思いますが
明治序盤の松方デフレ政策の過程と
似ていると考えてよいのですか?

今デフレでも、結局はパーになるドルと一蓮托生な円を
結局は金本位制に着地させるってことでしょうか?

小作農壊滅=中小自営業者潰しにそっくり
ああ野麦峠、大学は出たけれど、の労働者流動奴隷化
各種増税、公費切捨て
地方分権という名の地方へ負担転嫁

えろい人の指南求む
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 01:04:30
このスレ勉強になります。ありがとうございます。
自分は金融の知識はあまりないのですが、今回の不況が来年早々改善するとはとても思えないです。

podcastでアメリカのニュースを聞いてる限りでは
今迄14%だったカードの利率がいきなり2倍にされたり、家のローンが払得ない人が増えてきていたり
車の在庫を減らすためものすごい値引をしても売れない(小売り然り)など
ブルーなニュースばかりで、このまま状況が悪化すれば最悪アメリカのデフォルトまたは戦争もあり得るのではないかと思ってます。

ヨーロッパの現状はいまいちわからないのですが。

アメリカでは今更金融から他の産業に転換も難しく、現状でも金融をメインと考えてるらしく
排出権取引に次のマーケットを移行して立て直しを図ろうとしているとも聞きますが、
うまくいったとしても温暖化の効果より日本がカモにされる可能性の方が高く。
主要な中国、アメリカ、インドが加入してない上イギリス、スイスが権利買い占めてとも聞きます。


日本でもリストラが増えてますが、例えば一時的な雇用の創出として
一時的に農業の方に助成金をだして人員を増やし食料自給率を高めるとかできないのでしょうか?

付加価値がある有機栽培の人手を増やしたり、チーズとか長期で保存できる食品(ひもの?)を作り
中国に輸出すれば安全面で富裕層の需要がありそうな気もするのですが。今は円高だけど。

職や家がない人も当面の生活は確保できるし有機農業の技術を学んだり、食料自給率を上げる事で
日本国内の不況の不安も改善されるのではと。

だめですかね?
>>712
今のアメリカに、独自開戦という選択肢はありません。
爆弾の在庫処理のための一日戦争ということなら可能でしょうが、
派兵を維持する軍資金がない。
さりとて資金援助してくれる国もない。

あり得るとすれば、イスラエルにイランとの戦争を煽り、
あるいは、インドにパキスタンとの戦争を煽り、武器を売りつける武器商人。
ただ、米国が持つ、アフガン→パキスタンに敷設されているユノカル社の
石油パイプライン利権を考えれば、パキスタンを戦火に陥れることは避けるであろうと。

欧州は、米国以上に悲惨な状況になるでしょう。
EU新規加盟国のポーランドやチェコ、あるいは、ルーマニア、ハンガリーなどの
土地を買いあさり大規模開発していたドイツの原資は、
デリバティブバブルで浮いたアメリカのファンド会社の投機資金ですから、
資金が引いた欧州の金融・固定資産は、逆レバレッジがかかったかのように、
急激に劣化します。

農業について、これは、国防という観点でも、職の多様化という観点でも、
大変良い案だと思います。が、問題なのは、長年の減反政策により.、
耕作放棄地が増え農地が荒廃してしまっており
(2005年時点で、埼玉県の面積に匹敵する38・6万ヘクタール)、助成しても、
畑を耕すことからはじめなければならない、わけです。それから種を蒔いても、
収穫までに、一年以上の空白ができる。その間の所得はどうするのか?という問題もあります。

日本が、猫の目行政といわれる由縁ですが、1980年代以降の、場当たり的で、ビジョンのない
政治のしっぺ返しが、今、急速に国民を苦しめているということですね。
>>708
ダウ1000ドル、日経平均3000円になろうというのに
年金は現在株価の8000円前後で買いまくってるらしいぞ
日本の年金も今回のナンピンで破綻に大きく近づいた
このたびの暴落で年金がいくら買ったのかしらんが、年金運用も農林中金の
運用担当みたいなボケがやってるということだ

スーパーバブルがはじけたというのにここが底だと思ってやがる
>>712
>>713

自演乙
BIG3の延命策、問題先送りによって、不況の長期化が決定的になったな。
今後の処理次第では、恐慌突入の危険性がかなりの確率で現実的になる。
オバマ政権に期待するしかないが、民主党なので、無理かもしれん。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 09:59:31
>>703
元金融機関のSEだが
昔プロジェクトで一緒になった、社会保険庁の仕事を過去やったことのある協力会社のSE
から、近い将来年金は破綻する仕様になっているという話は聞いたことがある。
当時は若かったから「うそだぁ」くらいにしか思っていなかったけど。
システム的にもやばいってことみたいなことは、随分前から分かってたけど、
それプラス制度的にもどうしようもないっていうのは聞いてた。

それが現実になったってことか。最悪。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 11:10:25
>>715
年金は買いたくて買ってるわけでなく自己資金の調整してるだけだから
許してやってくれ 
ネコが無条件反射で飛び出して轢かれるのに似てる
悲しいサガ・・・
>714
年金運用とかは、30年単位で物を考えれば良い事。
だから、ナンピン買いも大した問題ではない。
インフラ企業の防衛も含めて考えるべきじゃないのか?

個人の考え方を当てはめる必要は無い。(個人ではマチだよ、当然w
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 13:24:47
>>719
来年から年金貰う俺様が許せるわけねだろ ボケ
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 14:12:56
>>721
爺ちゃんあんたは運が良かったよ
もっと若い世代は貰えないかもしれないんだから
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 14:16:01
>>722
>貰えないかも
かもじゃなくてホントに貰えんと思うわ
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 14:22:01
貰えないのは、掛け金払ってないからだろ。
在日は掛け金も払わずに、年金を支給しろって五月蝿いからな。
>>720
30年後に国民年金があると?
日本の人口8000万人だぞwwwwwww
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 15:09:32
>>722
二十代のやつが年金貰う時の支給額は良くて5,6万て言われているね。。
食ってけないね
早く自民頭をぶっつぶさないとえらいなことになる
でもその前に俺らがぶっつぶれるけどね
もうどうしようもないね
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 15:15:19
ミンスにしたら15マソにでもなると思っているのか?
面白いやつだ。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 15:20:23
もう核戦争でもして派手に死ぬしかない
民主のポピュリスト連中に政治を任せるとか、怖いもの見たさでみてみたい気もするね
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 17:11:36
とりあえず自民はアメリカの犬ですからね
アメリカは来年からクレジットカード使えなくなりますね。日本もそろそろらしいですし。自民頭ぶっつぶしますかおまえがぶっつぶれますか
まあ、もう手遅れですけどね
みんなで一回死ぬしかないですね
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 18:04:53
年金の真の目的は害人からの企業買収を阻止し、日本の企業の技術=日本の生命線を守ることにある。
損失うんぬんでなく、もっと大局的な見方をしなければならない。
お前らも日本の生命線が有るからこそ、今回の大恐慌で日本だけが助かることをありがたく思うことだな。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 18:35:25
>>731
いい病院あるけど紹介しようか?
微妙に19時に指標あるが。。
733
すまん誤爆。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 20:27:24
>>734
何の指標?
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 20:32:43
>>730
馬鹿かオマエ?
民主党はチョン、チャンコロの犬だろうがw
m9っ(`Д´) ブァーカ!
年金ぼろぼろにしておいて放置したくせに自民に政権担当能力があるとは笑えますな。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/22(月) 21:09:38
>713

自分は9月にアメリカが台湾に武器を売ろうとしていたニュースを読んだこともあり
中国あたり(北朝鮮とか)も気になっていました。
対イスラエルでイランやその周辺諸国も気になっています。
結局アメリカはイスラエルの為に動くのかと。

今後の不況が需要不足、供給過剰からくるものならば
日本の製造業も一時的な規模縮小は免れないだろうし、
しばらくの間企業には研究開発に努めてもらい
対失業者対策として国が付加価値のある農業や食料生産関係の職業訓練システムを用意して
雇用保険に入っていなかった失業者は、そこで働いている(勉強?)間当面の住む場所と給付金を国が支給する等。

地方の人手の足りない農家と地方自治体が組んで対応したり。(可能ならば)

畑を耕す所からだと気の長い話になりそうですが、耕作機械の需要も一時的に増えそうだし。
しかし一年ですか。。。有機肥料で鶏を飼育とか。
国負担でも食料を生産できるので悪い事ばかりではないかと思ったのですが。

欧州は、イギリスはかなりダメージを受けてるとは思うのですが、
アメリカ程深刻な話はあまり聞かず、EU圏に関しても同じく。
しかしドイツの状況もあまり良くはなさそうですね。

他に気になるのは中国の経済と雇用の状態なのですが、全く分からず。ロシア然り。

減反政策、猫の目行政はよく知らないので調べてみます。

ありがとうございます。
>>717
現実的というか誰がやってもなることは確定してる
>>729
民主のあほの言うとおり移民をいれまくると日本はこうなる
http://jp.youtube.com/watch?v=Grw5v70QFp0


平和ボケで戦闘力のない日本人はこういうのに侵食され蹂躙されるだけ
だと民主党は理解してない
>>737
年金は別にぼろぼろになってないよw
長妻のバカがかき回してくれたおかげで、消費税の年金への繰り込みがあっさりいきそう。
たかだか12%への消費税アップにバカみたいに騒ぐ人は、いっぺん欧米の消費税率
調べた方がいいな、日本は消費税が信じられないくらい安いのを思い知ると思うよw
もう10年以上前にサンフランシスコだか行ったとき、8%以上取られてびっくりしたの
思い出した。
>>740
欧米では消費税ではなく、付加価値税(VAT: Value-Added Tax)と呼ぶ。
食料品は贅沢品を除いて基本的にタダだし、他にも生活必需品は無税。
一見すると税率が高いように見えるけど、消費税とは根本的に考え方が違うということを認識しておくべき。
「食料品は贅沢品を除いて基本的にタダ」
というのは付加価値税がかからないという意味ね^^
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 03:27:13
>>741
欧州がどうだか知らないが
日本で消費税を引き上げると大恐慌になるんでな
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 04:06:00
生活に余裕のある層は、増税やむなしといえるよな。
金があれば、余裕があれば、賛成できるんだよね。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 05:37:53
>>746
消費税UPはしょうがない。
その分、欧州みたいに生活必需品は安く、非日常品は安ければそんなに問題ないのでは?
まあ、日本のことだから一律で上がってしまいそうだけど、、、
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 07:13:49
GM・シティのスレッドが消失しているが、予想通りGMの株主資本は無価値となる!

GMの株主価値、大半が失われる可能性=クレディ・スイス
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081223-00000859-reu-bus_all
>同氏は顧客向けノートで「労組や(GMの)社債保有者が多大な犠牲を払うことにより、
>GMの既存の株主資本も完全にあるいはほとんど無価値になることが不可避だと今後2カ
>月間でより明らかになるだろう」と述べた。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 07:39:48
香港は税金は所得税16%のみ、消費税、固定資産税、相続税、地方税、法人税もありません。
970 :名無しさん :2008/12/22(月) 07:53:58 ID:fCVVH/Kr
亀レスでまたすまん、CDSってのは核爆弾って表現が有ったが、まあそれに似たようなものですな。

単品では威力は桁がしれているが(それでも相当凄い)この連鎖がやばい。

もっともCDSなんてのはIRSの利率の上昇に比べてたら屁のようなもんだがな。
みんなが一番気にするべきことはIRSだ。これが上昇しはじめたらもうおしまいだ。

本当に御仕舞いだ。たちまちの間に社会の秩序が壊れる。

M3の過剰供給が生み出すインフレ、それをいかにも問題視しないような動きが金銀の価格。
これだけ見てもいかに各国の首脳陣が情報を操作しているかが分かるはずだ。

政治家とメディアはうそつきなんてレベルではないぞ。よく考えてくれ、トヨタ、
ソニー、キャノン、その他の解雇が自分に関係ないと思っている人が大勢
いるが、それは違う。崩壊が始まったと考えるべきだ。一人正社員が解雇されたら
それに影響される人間の数は平均しても3−4人だ。3−4人の人間が翌日から
食べるものに困る事になる。これだけでも重大な事だ。

確実に世界経済の動きが止まり始めているのだ。
言い方変えると地球の回転が止まり掛けていると同じ事だ。いままでの常識
が通用する世界ではなくなる。そんな事言われなくても分かっている?
だけどそれを公にしないのが政府とメディア。だれでも分かるように説明しない。
知ってても知らん顔。これが政府の対策だ。

どうしてこんな事をする?簡単です。最終問題はお金ではないのです。お金なんて
どうでもいいのです。政治家、官僚、マスメディアにとって最後の最後に一番大切なのは
「影響力」と「力」なのです。この二つさえあれば後はどうにでもなるのです。
この事を覚えておいてください。将来日本を立て直す時には必要な知恵です。
971 :名無しさん :2008/12/22(月) 08:01:39 ID:fCVVH/Kr
そうそう、円高、円安の問題ですが、最終的には円安です。

構造上破綻を免れないのです。仮にもし今日、今、地震がきて関東を
まっ平らにしたら来週からは超円高です。この事を考えるとヘッジの掛け方
を考え直す必要があるのは確かです。

何しろ、悪い事は重なるって言うではないでしょうか。

まあ円高、円安なんてのは最終的には端末の問題で構造上もっと深刻な
問題が日本には山ほど有ります。これはアメリカでも同じ事がいえます。

最後にもう一度、IRSだけには注意を張ってください。
これは最終兵器となるでしょう。ちなみにIRSとはInternal Revenue Service
ではなく、Interest Rate Swap.

もっとも悪の根源は税務署ですがね。wwwww
どっかのスレで、
「今回の厚労省の顛末で、官僚に逆らうとどんな目に会わされるかということがはっきりした。この国を牛耳っているのは官僚だということがわかった・・・云々」
というようなことが書かれていたが、誰かこの事件に詳しい人いる?
ちょっと調べたいんだが。
スレ違いすまん。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 13:14:37
ってかさ〜〜〜なんでユーロってあんなに強いの?
実質ドイツにおんぶに抱っこ状態なのに、、、
やっぱロスチャの影響力なのかな?
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 14:58:23
>>741 日本では消費税UPすると株価暴落して日本沈没する
純負担率の国際比較
@日本は最も純負担率の高い国である             単位(%)
 国  名 税・社会保障負担率(A)社会保障給付率(B) 純負担率(C)=(A)-(B)
日 本      29.2     11.4    17.8  
ドイツ      39.0     24.0    15.0  
フランス     43.7     26.4    17.3  
スウェーデン   51.0     37.8    13.2  
イギリス     35.1     20.6    14.5  
米国      26.7     14.5    12.2  
「純負担率の国際比較を行うと、日本は最も純負担率の高い国であることがみえてくる.
従って社会保障に使われる費用が少なく、ムダ遣いが多いことになる。

A日本の消費税率は実は高い
消費税収が国の歳入全体に占める比率は  単位(%)
 国  名    消 費 税   歳入占める比率
日  本     5.0     22.7  
イギリス     17.5     22・3  
イタリア    20.0     22・3
スウェーデン  25.5      22・1 
税率が5倍のスウェーデンと日本で、消費税が国の歳入に占める割合はほぼ同じである
従って消費税は安いが税金全体では先進国とほぼ同じ同じである。
消費税を上げても法人税の還付金でも先進国とほぼ同じ同じである。
背反事象として株価は下がり続けて評価額が下がり、消費が低迷することになる。
ヨーロッパは、生計費非課税が当たり前であり食料品、教育費などが非課税だからである。
イギリスでは、食料品はほとんどゼロ税率、15歳までは、衣服・文具・遊具など何でも非課税である。
一人の人間として善良な人も性悪な人もいるが、平均として総じて信頼に値する
人々が多いと実感するのは、とりあえず、日本、欧州、トルコ、っていうのが個
人的な感想。
最後のトルコはEU入りが実現すれば、更に経済成長が期待できるのではないか
と思う。これまでのところ、海外援助に依存していた国だが、宗教的寛容さでは
イスラム圏では筆頭に挙げられる国柄。ここが成功してくれれば良いのに思って
いる。イスラム圏の一角がEU圏に取り込まれれば、21世紀になってからは最
高の良い意味でのビッグニュースになるのだが。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 15:15:16
ケインズ理論やクルーグマンの提唱した「調整インフレ論」では
消費税増税は需要と供給のバランスが崩れて内需が低迷する。
政府は三年先に消費税を上げる事によって、一時的なマイナス金利
を演出してるんだと思うが失敗は確実である。消費税は国全体の
売上を直接下げるものである(消費が低迷する)。これに対して
法人税、所得税は、売上の中から利益を出しそれをどのように
配分するかの問題である。デフレでの消費税を増税すると
デフレスパイラルを起こすことを意味している。激しい経済縮小
が起こり、低価格競争と、所得低下が循環的に繰り返される。
雇用が減り所得も減り、物価が安く、株価が底をつくことになる。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 15:29:59
「経済学博士 丹羽春喜の世界大恐慌の危機対処への模範解答」一部コピーします
今後、金融市場はさらに凍りつく事態に発展するのは必至と言えます。
事実上、ほとんどのところ、「利下げ」や「特別融資」や「公的資金注入」
などといった金融政策的な措置によって、対処しようとしているようである。
現在では、もはや、金融政策だけでは手に負えるような事態ではなくなって
しまっている。それでは、この危機的状況を打開するには、
どのような政策の実施が必要か? 実は、この問題への模範解答は、
明白である。すなわち、全世界的に金融がどんなに危機的な状況に
陥っていようとも、また、原油の輸入価格高騰といった事態が続こうとも、
いわば、それらを尻目にかけて、わが政府が財政出動による
内需拡大政策を大規模に実施して、わが国の実体経済(実質GDP)が
年率5パーセント以上といった高い伸び率で持続的に成長し続ける
ようにしてしまえば、わが国に関するかぎりでは、事実上、問題は全て
解決するわけである。要するに、今こそケインズ的な財政政策の
出番なのである。しかし、現在のわが国では、「そんなこと、
うまくいくはずが無い!」と決め付けるシニカルな意見が大勢を
占めており、政府も、そのような傍観的スタンスを墨守している。
そういったニヒリスティックな「通念」が、根本的に間違っている
のだということを、簡潔な実証的分析により平易・明解に論証出来る。
http://www.niwa-haruki.jp/ronbun/2007/ronbun_040.html
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 15:32:06
「丹羽春喜経済学博士600兆円計画マニフェスト」
税金でも国債でもなく、また紙幣を刷りまくるわけでもなく、
国民にはまったく負担をかけない方式で、600兆円の新規の追加的な
国家財政財源を確保して、わが国の財政を再建し、景気を回復させて
経済を逞しい「右肩上がり」の成長軌道に乗せることを、政策の
基本とするべきである。 国(政府)がきわめて巨額(事実上は無限)
に所有している「無形金融資産」のうちの650兆円ぶんを、50兆円値引きし、
600兆円の代価で政府が日銀に売ることによって調達することにする、
その「無形金融資産」とは何かと尋ねられた場合には、日銀券とは別個の
「政府貨幣」(政府紙幣および記念貨幣をも含む)についての「国(政府)
の貨幣発行特権」(seigniorage、セイニアーリッジ権限)であると
答えればよい。政府は、利息を支払ったり、返済をしたりする必要がない。
担保も不要である。すなわち、政府の正真正銘の純収入になるのである。
もちろん、国民(現世代のみならず将来世代も)の負担にもならない。
と提案している。
http://www.niwa-haruki.jp/kenpakusyo/kenpakusyo_003.html
総需要喚起策としては、生計費非課税として食料品、教育費などが無税とし、その他の
商品・サービスには現状5%、3年先には10%、5年先には15%、最終的には欧州
並みに20%前後まで引き上げるのはどうかな。
短期的に住宅などの需要が喚起されれば大きな起爆力になる。
さっさとアメロを買わせろやーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
糞ドルなんて要らんゎーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 17:23:33
金融システム自体がインチキなのに
インチキの上に積み上げられた理論をどうこう言って問題解決が図れると思ってるの?

ドンドン借金が膨らむバグが組み込まれてるシステムいつまでも運用してるから結果こうなる
仕組みも知らずに、または原理を理解せずあっちを増やせ、こっちを減らせ
もう馬鹿の集まりかと
>>757-758
この超円高局面で国が財政出動しても、効果は出せずに国が破綻するわ。
こんな基本的なこともわからないの?
>>761
結局、金融工学なんて言ってるけど、CDSなんかで膨らました赤字部分
の大きさ考えるとマドフ事件のねずみ講詐欺と変わらない気がするねえ。
保証してくれる部分は土地の値上がりで請け負う形なんだから土地の
値段の上下がない前提なら保証のないもので金を膨らましてたんだから。
エンロンが新しいマーケットを作ったがエンロン倒産と共になくなったのと同様
に土地や株価を国単位で詐欺してるようなもん。
日本に救いがあるのはそれに手を出しておらず金融が比較的健全であるところ。
しかしそれによる円高は輸出産業の存続を脅かしていてしゃれにならない。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 19:41:02
CDSという大量破壊兵器の大爆発を防ぐのが急務なのだろうが、それにはむしろ
ハイパーインフレを起こしてチャラにするのが手っ取り早い。
日本も最終的にはいずれ赤字国債を日銀が直接買い入れ、米国に追随してハイパー
インフレを誘導し、財政赤字をチャラにしようという魂胆があるのではないかと疑
う。
そうなる前に、韓国のウォンと同様に、円からの逃避が起こったとしても決して驚
かない。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 20:17:01
国内の全ての金融機関を国有化して
赤字分を国が円で完全返済、外資系も追い出せばおk

絶対出来ないがな

個人的にはある程度貧乏になっても鎖国状態にして
完全な自給自足体制にすべき

グローバル化てのは国と国というゾウリムシを繋ぎ合わせて人間の形にする事
そのトップ(脳みそ)にはユダ金世界皇帝が座る

彼らは「それが洗練された形」だと主張するが良く考えてみて欲しい
奴らの気紛れで「散髪したい」「爪切りたい」「湯船に浸かって垢を流したい」
となった場合、「髪」や「爪」や「皮膚表層」になったゾウリムシ達は
脳みその指令で容赦無く生命を絶たれる

分かり易く言うとこれがグローバル化の行く末だ

トヨタの件を見ても良く分かると思うが容赦無く下請けは使わない在庫を抱え、派遣は切られる
これが国単位で起こる
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 22:24:28
>>763
>日本に救いがあるのはそれに手を出しておらず

日本も手を出そうとしているよな、CO2排出権取引。
これを引き金に新たなバブル(エコバブル)を作り出そうと躍起になっている
輩がまだまだいる。本当はそんなもの全く必要ないのに・・・。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/23(火) 22:28:59
地球温暖化詐欺は、これから先は絶対必要!
早く、TOCOMの上場ならないのかね。
で次はエコバブル崩壊ですか
きりがないな

資本主義にバブルはつきものということなんだよね。

 進行中はそれが「バブル」とは気がつかないのも特徴。必ずもっともらしい理屈が用意されてる。
>>741
すぐ単純に欧米と比べる論調にだまされる馬鹿がいるけど
日本は食品、エネルギー、住居などの生活コストが他の国にくらべて
圧倒的に高い。それを無視して消費税だけ比べて安いというのはどうか?

アメリカはそのくらいの税率でも食費が日本の半分ですむから生きていける
日本は食料そのものが高いので生活が圧迫される

欧米と比較するやつは詐欺師
だって>>741は自民党or後世労働省だから。
詐欺師なのはいわずものがな.
>>762
財政出動の時期が問題なのではなくて、内容でしょう。

財政出動派が無駄とか、真水でない見せ掛けだけ増やし、躓くと
財政再建派が無駄は温存して、必要な公共投資を削って行き詰る
という繰り返し。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 08:17:58
朝、ブルマグTV観てると
三国事務所の三国氏が
米国債を債権放棄するべきだと言っているのに驚いた・・・
放棄しないと1ドル=50円もあり得るとのこと。

ブルマグTVはネットでも観れます。
(画質やニューステロップは出ませんが)
朝、ブルマグTV観てると
三国事務所の三国氏が
米国債を債権放棄するべきだと言っているのに驚いた・・・
放棄しないと1ドル=50円もあり得るとのこと。

ブルマグTVはネットでも観れます。
(画質やニューステロップは出ませんが)
http://www.bloomberg.co.jp/kavp/kavp.htm?T=LiveJA
>>773
ドル安も米国債の一定の放棄も同じような話
だからどっちでもいいが、米国が借金増やしている最中に言う話ではない
また、米国債放棄による基軸通貨としての維持、自由貿易体制の維持が
できるなら米国債放棄も意味があるが、それをやっても維持は無理である
従って日本及び米国債保有国にメリットはない
また、単にこれだけを言っているなら日本の財産が毀損するだけである
この場合三国氏は売国奴と言わざるを得ない
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 08:36:59
>>773
ハワイ、グアム、サイパン、アラスカの一部をくれるんだったら放棄してやるよ
第7艦隊と在日米軍と原潜と人員込みでな
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 09:13:59
放棄どころか核開発疑惑をかけられて、在日米軍が首都を占拠して資産を接収。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 09:57:25
>>771
ただのネトウヨだろ。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 12:12:15
>資本主義にバブルはつきもの
当たり前ですがな。バブルを生み出す手法をマーケティングと称してるだけ。
これだけでは持続性が無いのは分かりきってるから政府が構造面で
バックアップする。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/24(水) 12:13:53
>>774-777
レス、ありがとうございます。
今まで聞いたことの無い意見なんでびっくり仰天しとりました。

三国事務所社長 三国陽夫氏とは
どんな人で、どんな意見を持ってる人なのか少しググってみました。
社債の格付けの専門家氏なのかな。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/eco_reduce/list/CK2008120902000165.html


債権を放棄すると言うことは、どう言う事なんじゃろ???
よく、中国が米国債を持ってる事で米の首に刃物つきつけてるとか言われたりしますが。

債権を放棄するのは例えば米国をBIG3に例えてみると
公的資金を注入する(=債権放棄)って事なのかな?
つまり、アメリカの財務体質を健全化させて
米国との共倒れを防ごうって意見なのだろうか・・・
日本は巨額の損失を蒙る事になるだろうけど。
確かに米国を救って日本も生き残るって方策だから
親米売国主義者とも言えますな。
おいらもアメリカには一旦潰れて欲しいので
皆さんの言うように戦後の長きに渡る
植民地待遇解除と引き換えにする絶好のチャンスかも。

しかし、日本以上に巨額の米国債を持ってる
中国がどう出るのだろうか・・・

今、ふと考えているんだけど
或いは世界中の米国債を保有している国々が
均等な割合で米国債の一部を放棄して
米国を助けるような方策に出るとか言う意見も出てきそうな・・・
>>771
年金がボロボロなのは世界共通なので
別に自民党のせいというわけでもない
年金という仕組み自体に問題がある
やだなあ、いつのまにか詐欺師呼ばわりかよw
民主党の方がひどいのになあ
マルチ商法のバックアップ受けたり。山岡あたりなんか自分のホームページに
書いてたじゃん。やばくなって速攻けしてたけどw
朝鮮、在日、挙げ句の果てには同和ときたもんだ。

まあそれはしょうがないかもしれないが、食品を輸入しなかったら貿易黒字が
洒落にならなくなるぞ、すべては調整されバランスを保とうとしてきたんだよ。
この辺のバランスを目先のことしか考えないバカが煽っちゃってシステムの根幹
がおかしくなりつつあるな。
喩えて言うなら民主党はやたら歯を抜きたがる藪歯医者じゃないかな。何でもか
んでも、はいこれで痛みが取れますよって…そういうもんじゃないだろw
しかもその歯医者、砂糖業界とつるんでるって構図だなw

役人を叩けば視聴者受けするが、大事なことを忘れている、現状日本でもっとも高度な
情報処理を出来る集団のひとつに高級官僚がある。
そこを潰そうとするとはまったくバカ集団だよ。これじゃあアメリカを笑えない。
ついでに、今の為替レートで計算した各国の一人当たりのGDPのランキングでは
日本はかなりランクアップしてるんだろうな。
オセアニア、アメリカ、カナダ、ヨーロッパは日本にぶち抜かれたに違いない。
しっかし驚くほど‘ちゃんとした’マスコミは何も報じないね。
報道されていることより報道されないことのほうがいかに大事かと思ふ。
3行より長いとさー 読む気 萎える・・・
民主党なんぞ、やたら歯を抜きたがる間抜けな藪歯医者である。

これでOKw
>>782
政治家、官僚、その他大部分が詐欺師みたいなものですが…
つまらない事を羅列しても意味ナシ、次は民主党が勝つでしょう
勝負を引き伸ばしたのが致命傷でした
ついでに自民、民主両党ともとてもとてもクソですし、全く期待してません
子孫残さないことに決めたので、どんなクソ政策やられても構いません
今は権力を失った自民党が見たいだけ
少しは面白いものが見れそうですしね
>>785
読まなければいいだけでしょ?
すぐに判断つきますし
あと、ナナメ読みして意味ありそうなら読むなり工夫したらどうですか
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 01:21:05
>>775

第7艦隊で十分
マスコミは調子にノリ過ぎ
全てを見せず、すき放題な歪曲報道。
国民心理や感情を自在に操って教祖様気分。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 04:07:52
ミンス叩きがホント多いな。
マスコミとやり方が同じだ。
ここまで多いと、ミンスが正しいとさえ思えてくるよ。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 08:41:22
自民党は犯罪組織ではないか。
都合がいいときに要所要所で人が死ぬ理由を説明し是非身の潔白をしめしてほしい。国民は忘れないし期待している。
石井議員と野口氏
あと今回の事務次官

793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 08:48:52
そんなことより横須賀の“空”返せよ。
横須賀基地があるせいで米軍の上を飛べねーから遠回りになっている。
どうせ報道されないさと たかをくくっている連中
[熊谷弘 Kuma-Log] 2008.12.19
http://www.kumagai.ne.jp/column/entry.php?entry_pkey=1042

米国外交評議会のウォルターミード研究員が、今年になって
米国とその他のthe English speaking countries(いわゆるアングロ・サクソン諸国の別名である。)が、
地球上の支配を続けることがどうすれば可能かについて本(「God and Money」)を書いて大いに注目された。
The Economist誌や、Foreign Affairs誌が書評欄に大きく取り上げて、
その取り上げ方が普通でないからさらに注目された。
その中でアングロ・サクソンが“divide and rule”というワザに長けていることこそ、その力の源泉だと書いていた。
ことにThe Economist誌というのは、この手の「アングロ・サクソンよ永遠なれ」を自認する
思考の方々の目からみた世界の姿を我々に提供してくれるから、実に参考になることが多い。

アングロ・サクソンが金融危機で落ち目になったこの時期に「アジア三国史」(Bill Emmot)を出版したのである。
こいつは面白い。どんなコンタンがあるのか、ひとつ耳を傾けてみようではないか。

この本を作成していくにあたっていかに多くの日本人の協力者がいることか。実に圧倒的に多い。
しかも いずれも対日情報工作と深い関係があると取りざたされている人物が ズラズラと列記されている。

槙原稔、船場洋一、武見敬三、中前忠、
モルガン・スタンレーのロバートフェルドマン、
マッコリー証券のリチャード・ジュラム、
メリル・リンチのイェスパー・コール、などなどである。

日本の現職外交官がこれまた圧倒的に多いのである。
山田滝雄 公使 (在インド日本大使館)
谷口智彦               
四方敬広
大島正太郎 駐韓日本大使

こう明からさまに、対日情報工作にこれほど多くの日本人が協力しているという現実に、
まず我々は日本の置かれた状況がいかなるものか、あらためて目をさまさせてくれるのである。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 09:49:13
派遣社員、期間工の首切りに始まり正社員リストラ、海外移転の時期わからないが、
円高と内部留保からすでに大企業は海外移転を決めている、内需すべて崩壊する、
2010年X月X日、失業者1000万人以上になる、原因は1993年消費税導入から1996年消費税UP、
2003年の構造改革(マネー経済鼠講)で本格的な景気株価下降トレンド線に乗って雇用・物価3分1、
株価10分の1、になります、何しても手遅れです、日本沈没は確実で国内は未曾有の地獄絵図に襲われるでしょう。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 10:43:09
 [24日 ロイター] ラーデンバーグ・ソルマンのアナリスト、
リチャード・ボーブ氏は、米住宅価格について、
住宅ローン金利低下を受けたローン申請増加を背景に借り換えが急増し、
今後安定もしくは上昇する可能性が高い、との見方を示した。

 同氏は顧客向けノートで
「米国は新たな住宅ローン借り換えブームに入ろうとしている可能性が高い」と指摘。
「この動きを避けるのがほぼ不可能な環境を
米財務省と米連邦準備理事会(FRB)は作り上げた」と述べた。

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35616620081225?feedType=RSS&feedName=topNews


総悲観な今日この頃だけど、
もしかして、もしかして、もう一度住宅バブルが再燃するのかな?


ロシア大統領 ディフォルト否定
2008年12月25日(木) 10時36分

ブルームバーグは、ロシアのメドベージェフ大統領が「ロシアが抱える債務の規模はディフォルトに陥るようなものではない、いかなるデノミも計画していない。それは全くの無意味」と述べたと報じている。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=172757

えっ!ぷーちゃんの国って
そんなにヤバイの!!!?
(そ言えば、なんか今 ウクライナかどっかに金返せってせっついたような・・・)
>>781
その問題のある、年金という仕組みを導入したのは自民党なんだから
自民党に問題があるだろ普通に考えて。
政権交代を頻繁にしてる国なら、皆が悪いで済む話だけど、ほとんど
一党で政権運営してきた日本においては、自民党が槍玉に上がるのは当然。

しかし、社会保障問題はマジで悩ましいなぁ。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 11:54:20
米調査会社 公的支援先は非常に高リスク
2008年12月25日(木) 11時16分

ブルームバーグの報道では、
米調査会社のオーディット・インテグリティの分析で、
米公的支援先で規模が大きい27社のうち80%強が
企業統治や会計基準の面で積極的・きわめて積極的との評価を示した。
また、同社のツウィングリCEOは「われわれは事業に失敗した企業に対して
公的資金をさらにつぎ込んでいるのか、
AIGは結果的にはそのモデルケーづになると私は確信している」とと述べた。

http://www.kabujouhou.com/contents/digest/index2.php?boardno=172761
>>796
アナリストwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

金利低下によるローン申請増加、借り換えが急増

事実

今後安定もしくは上昇する可能性が高い

実体経済の急速な悪化に伴い、失業率の急激な増加、
それによる借り換え者の再破綻&不良債権化が下げ止まらず、
物件価格の下げ止まりの兆しすらない。
(債務者はローンの自転車操業をしているだけ。)
2009年、世界住宅市場の更なる下落が見込まれるている。


アナリストと書いて詐欺師と読むwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
副大統領就任の条件見て
オバマ亡き後の「準備」かと思ってしまった。
オバマ殉教・どん底から這い上がれ・アメリカ団結。
単純で短絡的見方、でもアメリカはこう言うの大好き。
世界が同情、色々な事が有耶無耶。
普通なら飲まない話も、飲まざるを得ない「雰囲気」。
ハイデンがインタビューで発言内容。

オバマ氏は、就任三ヵ月以内に、自身の度量を試される危機が来る。
それはケネディー大統領の様な、ショッキングな出来事になるであろう。
そしてそれは決してアクシデントによるものではない。
ある筋が、彼をテストするために意図的に起こすものだ。

えー、次期副大統領が、既に次期大統領の暗殺察知ですか?wwww
デノミをする大義名分ってあるのかね。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/25(木) 15:49:26
AIGって公的資金で助けてもらったのに、また損失出してたよね?たしか。
早く潰してしまえばいいのに。
>>803
資産全部売り切って、政府から借りた金返せなかったらあぼんだろ。

>>802
いまの妄想妄信馬鹿アメリカ人は
チェ〜ンジ、と言えばなんでもオッケー。

>>803
CDS博打の胴元を潰したら、信用クランチにより、
米国中の企業が、資金調達困難(実質不能)となる。
だから殺せない。

内需を、殺すなら、開き直って対外債務不払いにしたほうがまし、
というのが米国の考え。
>>805

米AIG、160億ドル相当のCDS取引を解消−FRBの支援受け
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aABObXj82J.A&refer=jp_news_index
>>804
政府から借りた金が返せなくとも、
どんなに米国債、米ドル価値暴落しようが、
FRBがドルを増刷しまくって買い取るから大丈夫。

内需を、殺すなら、開き直って、対外外貨準備高を殺して
チャラにしたほうがまし、というのが、米国の考え。

>>806
だから、どんな手段を使っても、胴元は潰さない、という話だよ。
CDSというのは、何も債務保険の裏書だけではない。市場売買もある。
不良債権を切り離せても、マーケット取引停止にはできない。
FRBは、アメックスへも、GMグループの金融ローン会社GMACへも、
同様の禁じ手を行った。

政府の巨額財政赤字を、0金利の中、中央銀行が紙幣増刷で穴埋めするという、禁じ手。

ドルが紙になるリスクを背負いながら。
殲滅するアメリカ金融。ウォール街の神と言われた、詐欺師マードフのお次は
マネー・マーケット・ファンド(MMF)の生みの親、ブルース・ベントが逮捕か。

[ニューヨーク 24日 ロイター]

資産運用手段として広く利用されている
マネー・マーケット・ファンド(MMF)の生みの親とも言われるブルース・ベント氏が、
自身の会社が運営していたMMFの破たんに絡み、告訴される可能性がある。

 問題となっているのは、ベント氏が社長を務める資産運用会社、リザーブ・マネジメントが
運営していたMMFのプライマリー・ファンドREPXX.O。9月に破たんした米リーマン・ブラザーズ
(LEHMQ.PK: 株価, 企業情報, レポート)のコマーシャル・ペーパー(CP)を
総額7億8500万ドル分保有していたが、リーマンの破たんでこれらCPの価値が
一夜にして無に帰したため、同月中に閉鎖に追い込まれた。同ファンドの総資産は640億ドルだった。

 このプライマリー・ファンドの閉鎖をめぐり、米証券取引委員会(SEC)が捜査を開始。
リザーブ・マネジメントがこのほどウェブサイト上に掲載した情報によると、今月18日にSECから、
同社と同社社長であるベント氏に対して法的措置を取る準備を進めているとの通知を受けた。

 容疑はプライマリー・ファンドの閉鎖をめぐる証券法違反で、副社長のブルース・ベント2世、
最高執行責任者(COO)兼財務担当のアーサー・ベント3世も捜査の対象になっているという。
>807
内需死んでないか?
>>801
キューバのことだ ばか
>>797
年金の問題とは人口問題にほかならない。
少子化は当時予想不可能だよ ばか

日本の消費税は低いから社会保障に充てることが十分可能だ
これをじゃまする政党の正当性は無い。
民主は、自身の存続のために某国へと導く寄生虫のようなもん
>>812
じゃあ、ほんの数年前に100年安心年金とやったのも、
先のことは分からないから仕方ないわけですね、良く分かります。
>>812
もそも日本の消費税が低いとか言ってる時点でアホ丸出し
日本の社会保障負担率は既に世界トップクラスだよん
>>814
日本の健康保険制度のことをいってるのか? ばか
>>813
少子化を前提としてした練り直し制度なんだよ ばか
訂正
少子化を前提とした練り直し制度なんだよ ばか
>>817
で、失敗するたびに、先のことは分からないから仕方ない
というわけですね。ほんとその通りだよね。
ほんとその通りだよね ばか
>>797
年金を導入したのは確かに自民党だけど、
年金の仕組み(最初はほとんど手間無く資金が集まる)から考えて
第一党が民主でも社民でも共産党でも年金は確実に導入された。

というか、年金の崩壊が現実になってきた最近になって
いろんな党が批判し始めてはいるけど、
年金が始まった50前から一貫して否定しつづけた人間なんてほとんどいない。
自民党所属経験がある小沢だってそんなことはしていない。
政治の話はスレチだから他でしようぜ。うぜぇ工作員もいらねぇ。
ひたすら、アメロとドルのことについて心ゆくまで語り尽くそうぜ。
日本の1人あたりGDP、過去最低の19位
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081225-OYT1T00518.htm
内閣府が25日に発表した国民経済計算によると、2007年の日本の1人あたりの
名目国内総生産(GDP)は前年比0・5%増の3万4326ドルとなった。

これを「麻生のせいだ!!」って言い出すのが民主党、米民主党とは異次元にいるw

そして、それを真に受けてしまうのが民主党を支持するばかどもだな
真に受けているかどうかわからんが、この延長で報道するのがマスゴミw

ちなみに2007年の、円の対米ドルレートは 117.76(円/ドル)、
対ユーロレートは 161.33(円/ユーロ)今の為替なら4万ドル超えることになるね

>>801
ケネディー大統領の様な、ショッキングな出来事ってのはキューバ危機のこと
ある筋が、彼をテストするために意図的に起こすものだって書いてあるんだから

本人に対するテストなのに居なくなったらテストにならないw
>>822
なんかそれあちで貼ってる変なのがいるんだな
2007年のGDPなのになw
825338:2008/12/26(金) 14:27:17
ハード本体は箱説明書ありません(ACアダプタとAVケーブルは有)
付属にほぼ未使用のコントローラー1個・新品1個
ワイヤレスコントローラー新品が2個(外箱は傷有)

ソフトについて全部箱説付き状態に関しましても問題ありません。
その中でスプラッターハウスVと火激の状態は良品になります。
上記のとおりですが、中古ということもあり神経質な方は
入札をお控えください。

出品前にすべて動作チェック済み
超誤爆キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!
>>820
そうやって話題そらしをすると普段は一レス10円が100円になるんだよな、自民工作
員。
都合のよいときだけ責任政党面して失政がごまかしきれなくなると相対化して逃げの
一手か。
ボロボロの老後と社会不安は与党の責任以外の何者でもない。
支給開始年齢を強行採決で引き上げたのはどこの政党でしたっけ???????????????
>>827
やみくもに、反対だの厚生労働省の些細なミスを、ことさらに声高に取り上げ
マスコミもそれを煽りまくって、肝心の財源をしっかり議論させない野党(特に民主党)
に第一の責任がある。

しかも支持者はまともなレスに対して自分と同じようにカネをもらってるとか
言いがかりをつける始末w
>822
来年、9月に選挙があるとして、民主党政権が誕生した暁には
日本の一人当たりのGDPが増えたのは政権交代のおかげと大々的に宣伝されますなあ

支持者はマジレスで大喜びでしょ?
為替のカラクリなんて忘れてますでしょ?
超時空政党ミンスの誕生ですね!
来年の今頃「自民死亡で経済回復wwwwwwwネトウヨざまぁwwwwww」
とかいうスレが立ってそうだなw

データは勿論2008のものでw

45 名前:名無しさん@3周年[sage] 投稿日:2008/09/13(土) 07:19:42 ID:NlfizrIA
テレビに出演する民主党議員は以下に限定されている。

@凌雲会〔りょううんかい〕:前原誠司・枝野幸男・安住淳・渡辺周など
A花斉会〔かせいかい〕:野田佳彦・馬淵澄夫など
B松下政経塾:原口一博など多数

※中田宏(横浜市長)は正確には民主党所属ではないが、極めて民主党凌雲会に近い「松下政経塾」出身者。
 前原誠司と共に小泉純一郎主催超党派会議「郵政民営化研究会」メンバー。

※江田けんじは無所属だが、極めて民主党ネオリベ派に近い存在。

彼らの特徴は全て「ネオリベ:新自由主義者」であり、自民党清和会「小泉グループ」に極めて近い思想・信条を持つ。
特に「テレビ朝日」が重宝するのが彼らである。






朝日新聞はすでに主筆自ら竹中の盟友の人物であり信条は新自由主義推進。もはや花畑サヨクではない。
タックル・たかじんその他テレビマスコミに登場するミンス議員は概ね自民清和会政策支持者のペテン。
委員会常連原口も松下政経塾上がりの新自由主義賛同。
民主凌雲会〜前原・枝野・野田この一派は自民清和会の別働隊。
「小さな政府」、「自己責任」、「市場原理主義」を標榜する、いわゆる新自由主義経済政策の
結果は今日の二極化・地方切捨て・弱者切捨て・・日本疲弊困窮化・・日本の弱体化。
清和会〜松下政経塾〜日本会議・勝共連合〜キムチカルト統一協会 と繋がるチョン勢力。
小泉信者のような社会的弱者低学歴低所得下層民を大量に生み出した元凶。

その一派である中田宏横浜市長周辺がキナ臭い。政権メインストリームからの統一排除の方向の中
松下政経塾上がり・両親が統一協会信者と言われる中田市長が吊るし上げられようとしている。
>>822
これ、3位、アイスランドだったんだぜ…
ユーロバブル絶賛拡大中ってやつだw
>>822
今のレートで単純計算すると、
米日仏独加伊英の順で、イギリスがG7中最下位に転落する。
日本はわずかにアメリカに及ばないってところか。
……熱い視線を集めているのが他ならぬ日本である。

最近もドイツ系貿易保険大手がクライアントを対象として「日本は比較の問題とし
て金融メルトダウンによる影響が低い」との分析を提示したばかりであるとの情報
がある。また、一部には「米英が景気回復の兆しをつかむのは2018年ころになるの
に対し、日本は2010年には早くも本格的な景気回復への道筋を辿る可能性がある」
との分析も米国において聞かれ始めている。
ttp://blog.goo.ne.jp/shiome

中韓との「富と繁栄のサイクル」は納得いかないが… 悲観する時代でもない。
>>814
>日本の社会保障負担率は既に世界トップクラスだよん

平然と嘘をつくのはよくないと思うよ。
>>834
ムリムリ、ここんとこ伸びてたの外需だよ
それも無理矢理低金利にして
余計な希望を持たず、絶望しとけ
>>836
いや、オレはたたかうんだ
阻害する敵性分子をねじ伏せ内需を爆発させるぜ!!
竹中・小泉って本気で郵政の金を冬でもTシャツ1枚でくらしたい無駄と借金まみれの
アメリカ人にあげたら日本のためになると思っていたのか、あるいは単に個人的な
利益を追求する売国奴だったのかどっち?
 郵政のお金をアメリカにあげようとしてた渡辺よしみを宮崎哲哉が支持してることは
どうなの?


竹中平蔵・上田晋也のニッポンの作り方
竹中平蔵(慶應義塾大学教授 グローバルセキュリティ研究所所長)、上田晋也(タレント)

【第3回】 2008年04月21日
サブプライム危機の真実
民営化した郵政はアメリカに出資せよ

http://diamond.jp/series/nippon/10003/
渡辺喜美の父親、渡辺ミッチー美智雄さんは誰もが知る統一協会ズブズブの政治家でしたから、
その息子も統一協会派閥自民党清和会の新自由主義市場原理主義政策を支持したいんでしょうね。
麻生が小泉改革に逆効するような事をやってるから我慢ならなかったんでしょうね。
>>834
誰のブログかと思えば原田かよw
説得力の欠片かよ
欠片かよ×
欠片もねえよ○
>>839
その統一教会説は2ch内の意見だから信憑性がないんだよな
それより宮崎哲弥は日本の良心かと思っていたんだけどなんで渡辺善美を推してるんだろうか?
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/27(土) 09:24:46
電波芸者の似非良心だとおもっていたから不思議でもなんでもない。

芸者が気があるようにみせると金だしちゃうだろ。
日本の経済読み物は、ほんと糞ばかりだな。
商品相場暴落で年金破綻かぁ 
年金だけじゃなくそこで運用している保険なんかもつぶれるだろう
大きな社会不安が起こる 
みんな金を使わなくなるから小売業も壊滅するな
トヨタ・トヨタ・トヨタ
日亜化学・日亜化学・日亜化学

【赤旗】「首切り自由の使い捨て労働」 政治の責任にかけて許すな
    労働者派遣法の抜本改正を 衆院予算委 志位委員長が質問
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-10-08/2008100801_01_0.html
 日本共産党の志位和夫委員長は七日、衆院予算委員会で質問に立ち、日本を
代表する大企業が労働者をモノのように使い捨てにする一方で、違法行為によ
って派遣労働を永久に続けようとしている実態を生々しく告発し、違法行為の
一掃と労働者派遣法の抜本改正を迫りました。志位氏の追及に、与党議員も身
を乗り出すように聞き入り、委員会室がたびたび静まり返るなか、麻生太郎首
相も一定の前向き答弁をせざるをえませんでした。

------------------------------------------
【ニコニコ動画】10/7 派遣労働者の使いすての実態をただす 志位委員長の衆院予算委質問
http://ch.nicovideo.jp/channel/ch88

【youtube】
http://jp.youtube.com/jcpmovie
再生回数: 80,472
コメント数: 62
企業の業績悪化がここまで鮮明になってから派遣問題の解決
をやっても無駄にしかならない
もう来年には正社員の首切りに踏み込まざるをえない企業が続
出する、もうどうにもならない
本当に業績悪化は製造業ばかりだろ。
輸出関連産業は全滅だ。
自動車業界が読み違えたのは石油の値段が上がった時に既に
売り上げが落ちてきていたが石油が戻せば売り上げも戻すと
楽観視していたところにある。リーマン破綻にしても舛添が
これほどとは思わなかったって言ってるくらいだから。
>>848
んじゃ労働問題は何をやっても無駄ということだね。
セーフティーネットとかも辞めちゃおう。
じゃあ年金制度も辞めちまおうよ
スレタイすら読めないのはただの荒らしでしかないぜ。
自分が分かる話題には食い付きたくなるかもしれんが、それはこのスレですべき事か考えような。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 13:43:55
>>853
経済板は底辺派遣に乗っ取られつつあるから、その正論は通じない。
派遣切りされてる連中は、
悲惨な経済状況に反して時間を持てあそばしてるんだろうから
2chへの影響力は絶大だろうな
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 17:57:16
>>855
なるほど、最近の2ちゃんねるのレベル低下の理由が分かった。
治安も悪化するだろうし、その内暴動とかも起こるんじゃないかな
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/28(日) 22:30:11
悲観的論調が続くのを毛嫌いしている株屋さんが無駄話を書き込んでいるのではないのかね。
派遣社員が書き込んでいると思えるような切実な話はごくごく限られたスレッドだけだろう。
株屋さんは明後年には回復なんていう楽観論しか立場上言えないから、冷静な数字や事象を
追うような投稿はしないしね。
後継スレはないけれど、GM・シティスレにはGMの株価は反発するから大丈夫なんていう
株屋さんの投稿が続いたりしていて興味深かった。GM株は紙屑化することが確定的だが、
11月の段階では2009年前半までの流動性資金確保なんていうブラフが飛び交っていた。
真実がようやく明らかになったのは、上院で金融安定化法での救済が上程されてからの話。
今後も楽観的なブラフが出ることを覚悟しておいた方が良い。
>>852
いっそのこと福祉全部やめちゃおう どうせ年金砲もカスカスだろうしw
それらの費用の全部を優良企業に投入して太陽電池とかハイブリットカーとか作らせよう
年金は止めてもいいが、国民健康保険は継続すべきだけどね。
湾岸協力会議、首脳会議で通貨統合を承認へ 2008年 12月 29日
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35651520081229

ペルシャ湾岸6カ国で構成する湾岸協力会議(GCC)のアブドルラハマン・ビン・ハマド・アティーヤ事務局長は、29日に開幕するGCC首脳会議では、通貨統合が承認されるとの見通しを示した。

ドルオワタ orz
為替は反応しませんね。ヤンキー達はいつも遅れて気がつくから明日の朝ぐらいか?
海外大口がクリスマス休暇中だからだろ
海外マーケット明けの年明けに急激な円高にふれるよ
日本は正月休みで介入できないしね
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 13:53:35
ラビ・バトラ博士最新刊!


『2009年断末魔の資本主義 崩壊から黎明へ光は極東の日本から』



http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32183024

865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 17:58:24
>>861
なぜドルオワタなの?
今まで産油国の通貨はバラバラだったので石油の売買には世界中で使えて便利なドルが使われていた。
しかし産油国は、今回のようにドルの価値の乱高下に振り回されるのはこりごりなので、自分達の統一通貨を作ることにした。
今後、ドルの代わりにこの通貨で石油の取引が行なわれるようになれば、ドルの基軸通貨としての立場はますます低くなるから。

間違いあったらツッコミ入れてくれ。
>>866
産油国通貨ができたらいよいよ多極化がすすむなあ。EUかルーブルか産油国通貨か人民元か
どれを買えば生き延びる確率が高くなるだろうか。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 18:43:44
ただ単に産油国とドルの間に密約があるだけでは?
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 18:47:14
アラブのような政情不安で民主主義(?なにそれw)な地域の通貨は受け取りたくないな。
スイスフランの方がまだましじゃね。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 18:54:13
>>867
ルーブルって選択肢に入るの?
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 19:18:37
ルーブルはかなり有望だろうね
日本人はロシア人を生理的に受け付けないように洗脳されてるから
あの国についてネガティブにしか思考できないようになっている
>>871
資源はあるけど、政情不安も経済基盤にも不安があるから微妙じゃね?
一回デフォルトしたところを買うといいんじゃね?50年に一回デフォルトするとして、ルーブルは安心だろ
このまえデフォルトしてたから。それかアメロだな。デフォルト直後は安く買えそうだ。
ルーブル投資は、投機的に乱高下する相場に乗る目的なら面白そうだな。
安定資産運用のために買う気にはなれないが。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/29(月) 20:45:13
上の方でプラがまだ自動車で技術革新があっても使うとかって言ってるやつ、どこに使うの?
>>861
イスラエルのガザ空爆、その後の侵攻に対する反旗でしょ、イスラム世界からの
イスラム世界は反米で纏まったんでしょ
インタビュー:米国の一国支配は終えん=出井・クオンタムリープ代表
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-35655920081229

──今回の金融危機をどう見るか。

「時期や規模は予想がつかなかったが、いずれ(金融のバブルは)破たんすると思っていた。
私がソニーのCEO(最高経営責任者)だったとき、IR(投資家向け広報活動)をやってい
て『難しいな』と思った。ヘッジファンドの人に経営戦略をいくら一生懸命に説明しても意味
がなかった。彼らの関心は今後1週間で株が上がるのか、下がるのか。それによってポジション
を変えるだけ。モノの本当の価値を考えるのではなく、瞬間的なゆがみを狙って投資の機会を
うかがっていた。そういう経済がどんどん拡大し、ついに破たんした」


金融屋はゴミだな。金融立国=ゴミ国家
軽蔑されてしかるべきだと思う。
何度も記してきたことだが、製造業の復活しか生き残る道はない。金融立国であれ、
観光を含めたサービス産業立国であれ、それ自体では虚飾の世界しか構築できない。
価値を生み出すものを生産しないと、米国であれ、日本であれ、生き残れない。
そういう意味ではまだ日本には国民各階層に製造業生産立国の道しかないというコン
センサスがあるのは強みだ。
しかし75円を切る円高になれば、ますます国内産業の空洞化が進むという御宣託は
妥当すぎるので辛い話だね。テイラー型の産業なんか、買い手には金持ちしか対象に
できない分野なので、一国の産業基盤とはなりえない話だから。
タイがアラブのお金持ち向けの最新鋭病院を作って儲けているそうだ。
神戸に医療関係企業を集積しているから、同じように出来ないのかな?
米も減反などせずに、余った分はロシア、アラブ、中国のお金持ちに売ったら良いのに。
ニッチというかスキマ産業だけでは一国の経済基盤足りえないが、個々の企業・企業家・投資家
にとっては傾聴すべき話なんだろうね。新興国の金持ちの眩示的消費需要に対応する高級車・高
級腕時計、宝飾品の類は古代から連綿と続いてきた歴史の古い産業だから何時の時代にも一定の
需要はあるけど、それだけのこと。
新興国のインフラ投資に期待して、重電や水道・下水・ゴミ焼却場などの施設設置業などは今後
も外需が期待できる。
韓国を潰せば日本が生き延びる道はある。
>>842
宮崎哲弥は日本の良心(笑)
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 09:25:18
ソロス氏「金融市場は底入れ」自然治癒へ
2008年12月29日(月) 12時2分

米著名投資家のジョージ・ソロス氏はこのほど、東欧エストニアのメディア取材に対し、「世界の金融市場は底入れした」との認識を示した。外匯通が29日までに伝えた。
ソロス氏によれば、米証券大手リーマン・ブラザーズの破たん以降、一旦はまひした世界の金融システムは再び機能し始め、自然治癒の状態に入った。
ただ失業や企業経営の悪化など、金融危機の実体経済への影響は今後も続くとしている。
中国社会科学院・国際金融研究センターの張明秘書長もソロス氏とほぼ同様の見解。
金融市場には今後もいくつかの試練が待ち受けており、安定するまでには時間がかかるものの、リーマンが破綻した9月のような大きな混乱が起こるとは考えにくい。
世界各国が相次ぎ対策を打ち出したことで、銀行の信用体系は回復に向かっている。
ただ実体経済への影響は始まったばかりで、全治には少なくともの3−5年が必要とみている。
(編集担当:服部薫)
>878 >880
概ね同意
ニッチ狙うには、日本は大き過ぎるワナ。
機械化して生産力をキープしつつ、日本人の人口を減らす方向が一番現実的。
後は、移民受け入れかw
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 10:41:41
>>883
1928年11月5日
「我々はこれから始まる黄金期にさしかかったばかりである」
    アービン・フィッシャー、ブッシュターミナルカンパニー社長

1929年3月5日
「現在の状況において危険性は感じられない。投資家が市場に興味を持ち、
熱心であり続ければ、市場は上がり続ける。」
          チャールズ・シュワブ、ベツレヘムスティール社長

1929年9月20日
「かなりの投機が米国内でなされているが、
全体的には市場は健全な状態にある。」
      チャールズ・ミッチェル、ナショナルシティー銀行会長

1929年10月9日
「この国には経済的成長と繁栄に足る充分な理由があり、
企業の増益を反映して、株が更に高い価格帯にゆく可能性も充分にある。」
                ファイナンシャル・ワールド

1929年10月15日
「多くの一流企業の株は完全に正常なレベルであり、10年前と比べても堅調である。
すべての基礎産業は満足のゆく業績であり、予測し得ない何かが起こらない限りそのままの状態であろう。何人かの人が警告するような何かは察知できない。」
     チャールズ・ミッチェル、ナショナル・シティー銀行社長

1929年10月24日
世界恐慌のはじまり・・・・
>883
ソース貼ってくれよ。 2chではソースがないと信じられないぜ。

ソロス氏「金融市場は底入れ」自然治癒へ 12月29日
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081229-00000024-scn-bus_all
1976年著作。日本ではオカルトコーナーに並べられ無視されてきた書物の中から・・・
単なる陰謀論なのかオカルトなのかは自分で判断すればよし。



『彼らが再び近い将来、1929年型の世界恐慌を準備していることは間違いない。
当時の大恐慌は一般に偶然の事件か愚かな対応の結果であると教えられているが、
この事件は計画的に仕組まれたものだ。それまでインフレ政策をとって実質賃金を抑えたり、
パニックを演出して独占的な利益をあげるなど、過去何世代にもわたる経験を引き継ぎ、
数多くの専門知識を身につけてきた国際的な金融資本家たちが、1929年のこの時期に
限って大きなヘマをやらかしてしまったということは全く考えられない。

ロックフェラー・グループは、1913年に連邦準備銀行を設けることに成功すると、
この第2の“見えざる政府”を使って、アメリカの政治・経済に対する支配をさらに
強化するため、好況と不況を意図的につくり出した。

1929年の大恐慌に先立つウナギのぼりの好景気は、彼らが連邦準備銀行に発行
させた大量の通貨が原因でつくり出された見かけ上の好景気にすぎなかった。
1929年のニューヨーク株式市場の大暴落に至るわずか6年間に、彼らは資金の供給量を
62%も増やし、市場の株価を故意につり上げて中産階級の投資意欲を煽り、
やがて刈り取るべき中産階級の資産を株式投資に向かわせた。

こうして何も知らない羊たちは狼のいる柵の中に囲い込まれ、高い額面で買わされた株を
タダ同然の安値で手放さなければならなくなった。
そして1929年の大恐慌はロックフェラー・グループの刈り取りが済むまで長びかされ、
すべてを失った中産階級がロックフェラーの代理人ともいうべきルーズベルトのもとに走って、
経済に対する政府支配の拡大を喜んで受け入れる状態をつくり出したのである。』
889888:2008/12/30(火) 11:58:06
>彼らが再び近い将来、1929年型の世界恐慌を準備していることは間違いない。

恐慌は止む得ず起きてしまうものではなく企図され利益を得るものが主導して起こされる。
この発想の転換が必要だわな。受け入れがたいが史実と照らし合わせる勇気が必要だわな。
この例が日本のバブル崩壊でありアジア通貨危機であり、今起こそうとしている米国発大恐慌だわな。
景気楽観視論を展開するソロスと言う人物像を見ていけばいいってことだ。





890888:2008/12/30(火) 11:58:54

FRBとは・・米国政府とは全く関係ない私的な銀行カルテルであり全くの民間機関。
        もちろんその私的銀行カルテルとは>>886のような投機熱を煽る金融機関であり
        FRBの株主はロックフェラーやロスチャイルドらの国際金融資本。



同著作からの引用)

今日、連邦準備銀行の決定は、アメリカばかりでなく、世界経済全般に大きな影響を及ぼしている。
FRB(連邦準備制度理事会)は、アメリカの資金供給や金利を統制することによって、
世界経済全体を操作している――つまり彼らは、世界のインフレやデフレ、不況や好況、
あるいは株式相場の高低などを意のままに操作することができるのだ。かつて下院金融委員会の
議長を務めたライト・バットマン議員は、このような強大な権限をもつFRBについて次のように述べた。

「今日のアメリカには、事実上2つの政府がある‥‥ひとつは合衆国憲法に基づき、
 国民の合意によって形成された正当な政府であり、もうひとつは、国民の合意によらず、
 国民の手の届かないところにあって、無制限な力をもつ“連邦準備政府”である。」

現在、アメリカの国民は、大統領や議員、財務長官といえども、誰もFRBには命令できない。
むしろアメリカから世界に出回る資金の量と金利に関しては、FRBが政府に指令を与えている。


891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 12:04:41
>>888
おまいの知能と収入が低いのは、日本民族を奴隷化しようというユダヤの陰謀だよなw
>>861
ついにきたか
日本の多額のドル資産はどれぐらい減価するのか
>>887
凍死家のデマゴギーだよ
>>891
まあどうでもいいけど、恐慌首謀者とされる実在の機関であるFRBが完全な民間機関で
しかも銀行カルテルであり私利私欲のために米国政府の関知することなく自由に市場操作が
可能な国際金融資本の出先機関であると言う事実だけでも知っただけでも感謝しろよ。w
http://www.tomabechi.jp/archives/50773826.html
苫米地英人 金融危機について語る
陰謀論はともかく、この二つのグラフ見たら、
わざとじゃないにしても、破れかぶれなんだろうなとは思うんですが。
アメリカは、大インフレ確定じゃないんだろうか。

ttp://d.hatena.ne.jp/qqqqchan/20081125
ttp://blogs.yahoo.co.jp/goldrush21japanbranch/21109537.html
>>896
どうも10月からの三ヶ月が大きいという情報に関しては
正しい気がする。ほかの情報から類推した限りでは。
>>888
おまいはうちの親父かw
無知蒙昧の人間が初めて自己肯定された気分になって他人も啓蒙したがる。
まさに宗教だな。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 18:55:55
ソロスは生粋のユダヤンです。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 19:01:56
バーナンキも駒ですか?
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/30(火) 19:10:31
まー NYの店とか閑古鳥鳴いてるからなあ。寒いし。

CNNとかはっきり現状を伝えてるから、どっかのメディアと比べて好感持てるけどねw
>>878
> しかし75円を切る円高になれば、ますます国内産業の空洞化が進むという御宣託は
> 妥当すぎるので辛い話だね。テイラー型の産業なんか、買い手には金持ちしか対象に

そうとも言えないんじゃないの。
極論すれば、交換する通貨が円になれば、まったく関係無い話なんだし。

そこまでいかなくても、アメリカの通貨、ユーロ、元。必要に応じて貿易相手
国通貨を混ぜた形で外貨を交換するようになるだけでも、大きな変化が起きる
だろうし。

そもそも、今の日本で円高といったら、対ドルしか意味しない状況が異常だと
思うんだよな。
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 01:53:57
ユダヤ人が地上から消えてくれればすべて上手くいく。
アメリカだってその方が本当は都合がいい筈なんだが。
ユダヤが災難の源です。
>>903
いなくなったら、今度は華僑?
キリがないって。
>>900
そうFRB議長バーナンキも国際金融資本の駒のユダヤ人。
その前のグリーンスパンも同じく駒のユダヤ人。
すべての事象に関係するお金の出元を押さえ、世界の基軸通貨ドルを独占的に
発行する銀行カルテルの民間組織FRBが国際金融資本が世界を支配する
根本のツールだということです。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 16:53:42
世界の金融は全て握られてると言っても過言ではない。
1国の党首よりユダ金融業者の方が強い。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 17:45:46
マドフ(笑)のことかよw
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 19:22:24
アメ崩壊は分かるんだけど、欧州ってアメ崩壊と同時に行くのかい?
それじゃ後1.2年って事ね?
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 19:24:37
イスラエルは地上から抹殺すべきだな。
[ハイパーインフレへの道] 2008.12.31 投資小僧
http://sunsetmoon2020.blog61.fc2.com/blog-entry-505.html

米国の借金(2008年12月)、1ドル=90.76円で計算
[1] 借金総額 1京628兆円以上($117Trillion〜)
[2] 借金総額(不確定項目を除外した政府と民間の総額)]
         5,264兆円($58Trillion)2008年
         4,810兆円($53Trillion)2007年
[3] 公的部門の借金    971兆円($10.7Trillion))
[4] 国民一人当たりの借金 3,500万円以上($386,091〜)
[5] 公的部門の借金時計⇒zFact.com(Accumulated Debt/Savings)
  http://zfacts.com/p/461.html
 現在の公的部門の借金額は1933年の世界恐慌ピーク時の470倍に膨れ上がっている。
>>908
アメ崩壊したら日本も同時に逝くよね
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 22:11:35
悲しいかな、、、
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 22:12:30
イスラエルになんか落ちそうでこわいな。

これまでのようなわがままな被害妄想は通らんと思う。
そういう世界的な世論の変化は今回なにか形になりそうだ。国連も変わってきている。



914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/12/31(水) 22:22:43
かくで
ユダヤねぇ
マネーゲームか 頭使うな
来月になったらすべてが分かる
>>917
kwsk
なにが?
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/01(木) 00:14:10
<ユーロ>加盟国が16カ国に スロバキアも加わる
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081231-00000041-mai-bus_all
>世界的な金融危機で周辺の小国が自国通貨急落に苦しむのを尻目に、スロバキアは08年7月に
>自国通貨とユーロの為替レートを固定していたことから、難を逃れている。

寄らば大樹ユーロの陰ということかな。米ドルの失墜の一年がこれから始まる。
EUROは最終的には連邦国家目指してんだろうか?
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/01(木) 11:14:38
連邦制のUSAをモデルにしたUSEが最終目標。
ところで、田中 宇 氏がブログでLEAP EUR2020の予測に関してフォロー記事を
記されている。それなりによくまとめておられるのでURLを貼っておきます。
ハードランディングになるかどうかは中国次第という妥当な見解を記されていま
す。既に紹介されていたのなら御免。

http://tanakanews.com/081206dollar.htm
>>910
その数字本当?本当だったらもう詰んでるじゃんw
払えない借金にはハイパーインフレ
製紙株買っとけ
もうヤケクソだろ
まだまだ借金する気まんまんだし
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/01(木) 22:28:29
>>922
実家に帰ったらNHK出版の松本清張著の「暗い血の旋舞」っていう本があった。
EUのもとであるEEC、ヨーロッパ経済共同体の提唱者のクーデンホーフ伯爵と
いう人のお母さんのミツコさんは日本人であると。

お母さんのミツコさんは両親に、妾奉公用に高級料亭へ身売りさせられた人で、その母親が生んだ子が
Europe2020の大元の思想となるパンヨーロッパ主義を提唱したってのが
大恐慌時代。で、今またEurope2020に戻ってきていると。
これってすごい因縁だと思うんだけど。パンヨーロッパ主義の思想に影響を
及ぼしているのは、ミツコの旦那、つまりお父さんがすごい人だったからみたいだけど。
(クーデンホーフ伯爵は、お母さんの出自がそんな風だったから回想録にやたら
美化しまくってて、実際に松本清張が現地で資料漁って調べたらガッカリだったと)
数世紀に渡って戦乱が続いた欧州だから、EUへの思い入れは大きい。経済的な理由で
参加を見送っていたスウェーデンが参加の方向に舵を切り始めたという。
スロヴァキアに先を越されたチェコ、バブルが弾けたアイルランドなども傘下に入るの
ではないかと云われている。年末には18〜19カ国かな。残りはそれなりにしっかり
しているポーランド、意固地なデンマークが取り残されることになる。
[心肺機能が停止した米国金融市場(1)] 2008.12.31消された伝統の復権
http://blog.goo.ne.jp/motoyama_2006/e/d0da7d428feca5b10048d1823871abca
2008年10月の第一週は、MMF、インターバンク、クレジット、CP等々の
すべての金融市場の崩壊現象が見られた。
まさに、心肺機能停止寸前にまで 金融システムは追い込まれていたのである。
300社を超える不動産貸付業者が倒産した。SIVは毀損した。
SIVブローカーの主要5社のうち、2社(ベアとリーマン)が破綻し
残り3社(メリル、モルガン・スタンレー、ゴールドマン)は、
FRBの監督に服する商業銀行に衣替えさせられた。
巨大なヘッジファンドから出資者が資金を急激に引き揚げている。
モルガン・スタンレーは、10月2日時点で、
顧客のヘッジファンドからの預かり金の3分の1を解約された。

しかも、投資銀行だけではなく、商業銀行からも預金が流出している。
しかし、EESAが成立するまでは、全預金の63%しかFDICの保証を受けていなかった。
2008年 第二・四半期のFDICの報告によれば、米国の全預金は7兆360億ドルあった。
うち、FDICが保証できるのは、4兆4,620億ドルであった。
法案成立後も、預金保護の上限、10万ドルを25万ドルに増額したが、
それでも、全預金の73%をカバーできるだけであった。
1兆9,000万ドルがまだ保証されていない。
現実的にも25万ドル以下の保証では意味をなさないであろう。
外国の銀行とのインターバンク取引では8,000万ドルに達している。
25万ドル以下の預金保証では ほとんど意味をなさないのである。
眼前に展開しているのは、「闇でうごめく銀行システムshadow banking system」の音を立てての崩壊である。
[心肺機能が停止した米国金融市場(2)] 2008.12.31消された伝統の復権

金融機関だけではない。企業も、CP市場が崩壊してしまっているために、
通常の運転資金の調達に困難を覚えている。
金融システムの崩壊が資金調達の重要な手段であったCP発行を阻止している。
CPによる企業の資金繰りの悪化が続けば、
金融の混乱が実物経済の崩壊を生み出してしまう可能性が非常に大きくなる。
2008年9月、一年以内に満期になり、借り換えが必要な資金は全米で5,000億ドルあった。
しかし、9月中にCP市場の縮小幅は2,000億ドルになった。
市場規模の縮小率は毎週8.7%のスピードで進んでいる。

大恐慌の足跡が確実に近づいている。
預金者の資金が銀行を通じて間接的に企業に融資される間接金融システムに比べて、
資金市場から証券を発行して資金を調達するという直接金融システムは、
金融崩壊時には遥かに脆弱なものであったことが、2008年の金融危機が示した。
金融の構造変化を果敢に遂行するのではなく、
短期資金を市場に放出するだけの救済(bailout)手段では、
米国発の金融恐慌のグローバル化は阻止できないのである。
930おまいら面白いのをみつけました。:2009/01/03(土) 01:10:35
http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/e3c87c264884e016ec45e48239cc3ab5

アメリカの経済紙WSJで「アメリカ合衆国は2010年に6つの国に分割する」確率は45〜55%
遠い将来はともかく、2010年に分裂するなんて考えられない。
そんなに地域対立が激しかったけ?
それぞれの地域指導者は誰になるの?
突っ込みどころ満載!
とりあえずカリフォルニア州はあの男だな
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 11:12:43
アメリカが分裂するなら、それより先に中国が分裂する方が早いだろ。
アメリカ分裂したら北朝鮮侵攻の際どうすんだよw
政府はシミュレートできてんのかな?
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 12:37:43
でも実際、中国もアメリカもでかすぎるから、適正規模化するために分裂した方がいいんだかな。
過去数千年の歴史を見ても、でかすぎる国が分裂する繰り返しなんだが。
ただ分裂するなら平和的に行ってほしいよ。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 12:56:09
>932
どの男だい?
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 13:07:55
ウィスコンシン州のアリストン上院議員
アメリカ分断もあるかもだが、ロシアの方が可能性ある気がすんだけど。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 15:26:27
米住宅ローン関連証券は、米住宅価格が下落することによる同時回収困難を10万年に1回と想定していた。
。しかし米不動産価格はあらゆる地域で同時下落しており下げ止まるどころか更に下げる勢い。

ウォール街の理系天才たちが完璧に作り上げたとかいう金融工学という詐欺工学も見事に
大失敗したわけだ。
所詮経済学なんてのは仮説の上に成り立つ砂上の楼閣であり、人間心理と不可分の関係にある。
デジタルではない、あくまでアナログなのだ。
ここのところを理系天才たちは分かってなかったね。

それとこの世には人智をはるかに超えた因果律があり、他人を陥れれば必ず報いを受ける
ということも見落としていたね。

日本においても投機株主資本主義導入という小泉竹中路線によってどれだけの痛みを
国民に強いたことか。因果応報である。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 15:28:57
全世界分裂じゃね?www
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 15:32:55
【鉄鋼】米鉄鋼業界も崩壊の危機、政府に1兆ドル規模の支援求める[09/01/03]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1230937962/
> この世には人智をはるかに超えた因果律があり、他人を陥れれば必ず報いを受ける
ツッコミ入れた方がいいのか?
どっかの宗教信者乙
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/03(土) 17:16:13
地価同時下落の可能性を10年に一回とすべきだったな。
多分、そういう現実に合致したモデルを作ると儲けがでなくなるのだろう。
だが、学問としては3流以下。
たとえば、分子生物学で、おなじぐらい無茶苦茶な仮説で実験したとしたら、実験結果によってすぐ否定される。大学院はおろか、三流大学理学部でさえも卒業できないだろう。

金融工学なるもので問題なのは企業価値についての恐ろしくお寒い評価方法だったのだろう。
価値を長期的に育てるという視点に欠いていたんじゃないか。コストカットによるパランスシート改善のみで。
時価会計的な米的合理主義が、時価会計によらずに育成されてきたあらゆる既存の企業価値を、根こそぎ腐らせてしまったのではないか。
全業界が政府に1兆ドル規模の支援を求め始めそうだな
金融、自動車、次は鉄鋼。
アメリカの危うそうな会社は全部国有、社会主義へまっしぐらか?
観光もアメリカにとって重要な産業のひとつなのに
今年から入国をするには事前にオンラインで登録必要ってアホだろ
外国人に来てもらいたくないのか?
>>947
つ内戦の危機
つモンロー主義の復活
つアメロ導入
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 02:17:47
規制なき市場経済ない…ノーベル賞・クルーグマン教授語る
1月3日2時30分配信 読売新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090103-00000001-yom-bus_all

肯首できることが多々ある。これしか米国経済の回復策はないと思える。
しかし、下手にインフレターゲット策を打つと、過剰な反応を引き起こして
奈落の米ドル暴落に至らないのか危惧される。
オバマ政権とFRBの打つ手はすべて明らかにされるまでにまだしばらくの
時間があるが、政府が目標とするインフレ率で貨幣価値が毀損するのが事前に
知らされている国民一人一人がどのような行動を取るのか予測できない。
博打に近い賭けになるものと思える。
つーかなんで米政府はそんなにお金持ってるんだ?
刷ってるから
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 09:28:52
『クルーグマン教授語る』からの引用
>将来の世界経済は、米国と欧州連合(EU)、中国、インドの4大勢力など大国間の駆け引きで
>動くことになるだろう。日本は、2番手集団の先頭といったところだ。

インフレターゲット策の是非はともかく、この将来予測だけは確かな精度を持っていると思える。
日本は孤立化を強いられるという印象を持たれる方もおられると危惧される方もいるかもしれな
いが、規模の経済を目指すのではなく、生活の質の向上を目指す経済に転換して欲しいものだ。
4大経済圏への均等な依存が可能かどうかは別にして、一定程度は外需依存せざるを得ないのが
宿命だが、徒に経済成長を目指すのではなく、格差社会の解消と生活の質の向上を目指す第2グ
ループの先頭になれば、これに越したことはない。
経済学者に未来を語らせるな
時間の無駄
サンデーモーニングでアメリカの黄昏やってる。
ほんとホームレスふえてるみたいだな。
>>950
去年1年間で200年分の紙幣を刷ってる。
過去3ヶ月だったような...w
そうだっけ?
凄いな
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 16:43:53
裏付けはなんなのよ、
よく輪転機フル稼働で刷りまくりとか言うけどFRBにだって当然バランスシートあんだから、
無から生み出してるように誤解されてるけど、
自分で調べなさい
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 16:51:46
貸方はCPとか下落した不動産とかでしょ?
価値の総量は変わらないよ
ドル札を刷ればするほどドルの価値が低下するだけ
そういえば米国債の買いオペだっけ?
も視野に入れているとか報道されていたな
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 17:05:21
もうアメリカはインフレ・ドル安路線に舵をきった。
では、最近の円安傾向は一過性のものなのかな?
アメリカの場合、基軸通貨だったお陰で債務はドル建なのでドル価格の低下によって債務残高が目減りするメリットがある。
1ドル120円の時の債務が1ドル60円になれば半額にまで目減りする。
同時にドル安は輸出産業の競争力を高める効果もある。
>>964
中東情勢を受けての従来通りの「有事のドル」だろjk
一般人にはまだその程度の認識しかない。為替介入はできないしFXなんかをやってるスイーツ(笑)や団塊なんかが押し上げてるかもな。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 17:39:38
日本は内需拡大しか無いんでしょ?
外需に偏り過ぎている製造業は、規模が縮小して行く。
新たな産業を作る以外に未来は見えないような。
政府がやるべきは、企業の新分野進出の足を引っ張らないこと。
違うの?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/01/04(日) 17:53:09
>>967
それしかないが何分スピードが遅い、即効性がない
家や車(普通の)や高級家電にたっぷり助成金付けたらいいのに
消費伸ばすにはそれしかない
今となってはほとんどタブーになってしまっているのかもしれないけど

派遣切りされたという人たちの占めるウェートに基づく損失と
非正規雇用をなくすことによる損失を計った場合、どう考えても
非正規雇用労働者を作ることによる労働力の流動性を増やすことに
よるメリットのほうが高い。
>>970
どんな計算?
>>970
どんな計算?
広い意味の国益
>>973
あ〜主観ね
ペッ
選択的な非正規雇用者でありながら、これを救済せよと言うのもどうかと思うがw
>>974
そのような返答が期待される場面ではないのだ。
それに主観ではない。
非正規雇用というシステムはある時点までは十分に機能していたし、

これは雇用種側、被雇用側にとってもメリットを認められるものであった。
日本的な協調性を求められる場面を苦手としたであろう974君なんかには最適なシステムではなかったか?
>>976
じゃ、根拠となるものを出しな。話はそれからだ。
>>977
顔真っ赤だなw
まず企業の内部留保が問題となっているが、2002年前後国内の電機メーカーは
深刻なキャッシュ不足の憂き目にあった、このときメディアは企業の財務管理の
甘さをたたきに叩き、財務管理の甘い企業が倒産するのもやむなしという論調であった。
この反省から、元々市場調達に懐疑的であった日本企業はキャッシュの内部蓄積を増大させ
来るべき激動に備えたのだ。そして本年、その激動がついに始まった。

しかしこの企業努力により、日本経済は世界に先駆けた形であっけないほど復活するだろうw
>>979
真っ青だぞw
>>980
で?
>>981
で?
>>981
真っ黒だぜw
このスレもレベルが落ちたなw
このスレもレベルが落ちたなw
まだ小鼠ケケの洗脳がかかってる程度の厨房が必死になってるねw
まぁいい。
いずれにしても、今年の春闘でどのような要求がなされるか、ここが実に大きな意味合いを持つことになる。
本当の意味で、公を考えているのはどちらなのかということがはっきりするだろう。
現状ではあり得ないとは思うが、万が一お互いに譲歩という形になったとしたらw
ありえないことだが2年以内に日本は復活する。
そして、民主党は崩壊するであろうw
>>988
どこぞの電器メーカーの中間管理職だろ、おまい。
水準が低いんだよ。
こんなところを見て正論吐いてるつもりだろうが世界の動きはおまいさんの想像の遥か斜め上をいっているよ。
非正規労働者の問題は、ダメリカから年次改革要望書で戦略的に切り崩された部分だということすら知らないだろ。
知らないとは能天気なやつだよねw
>>987
いまだそんな表現をするバカがいることに驚きをもって受け入れているw
小泉と竹中の構造改革の落ち度は、非正規雇用の規制を緩めたにもかかわらず
セーフティネットを設けなかったことにある。

自民党現政権は小泉と竹中の延長線上にあるわけではないことにもかかわらず
延長として捉えているバカっぷりに呆れてこのスレに参加している。
>>991
年次改革要望書の優先順位など、いまや糞のようなものであるし、同様の文書は
日本側からも提出されているのだ。
>>993
今はそうだろ。
だが、それが現実を作っている。
てめえのやってきたことに落とし前がつけられないからって必死に自己弁護ですかw
>>992
いつ現政権を批判した?
日本語でおk
>>994
要望書などが現実を作ってはいないし、オレはメーカー勤務などしていないが?
もう少し落ち着けw
>>996
要望書の意味もわからない厨房乙
>>988
> まぁいい。
> いずれにしても、今年の春闘でどのような要求がなされるか、ここが実に大きな意味合いを持つことになる。
> 本当の意味で、公を考えているのはどちらなのかということがはっきりするだろう。

何も考えていなかった財界が、中谷巌みたいに自己批判するということですか?
>>998
連合側が自己批判し、どのような歩み寄りを見せるかと言うことだ。
次スレ建てよろ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。