累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前の税制調査会長やってた大阪大教授は、消費税じゃなく、
高額所得者の累進課税強化が正しいとしてそう言う答申を出そうとしていたね。
そしたら、それは都合が悪いと金持ち族の自民党議員が反発して
その税制調査会長は女性問題と官舎を借りていたとするスキャンダルで失脚させられた。

その前には、今の財務相やってる太田弘子は、その税制調査会長と一緒に累進課税強化が必要と
謳ってたくせにコロッと掌返して今度は消費税値上げだとw
’逆進性’の強い消費税を上げて貧乏人は死ねってか?
全くお太鼓持ちだなwwww
前スレ
★累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1196054410/
累進課税強化が正しい!消費税なくせ| `Д´|ノ2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1215012382/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 21:29:48
09年度税制改正の議論が1日スタートするが、相続税強化など「格差是正税制」が
浮上している。焦点の消費増税論議を控え、低所得者の不満を抑える狙い。
社会保障財源や道路特定財源見直しをめぐり、たばこ増税や環境税もテーマだが、
いずれもハードルは高い。

自民党の税制調査会が1日に総会を開き、税制改正の議論を開始。
政府税制調査会(首相の諮問機関)も近く本格的な議論を始める。

ここにきて浮上しているのが、「格差是正税制」論だ。

焦点となる消費税は、生活必需品を含めた商品やサービスを購入すれば、所得が高い人も
低い人も等しくかかる。低所得者ほど負担感が強い「逆進性」が指摘されており、
政府・与党内には「富裕層への所得・資産課税を強めるべきだ」との声が出ている。
納税額が少ない低所得者への減税は難しいため、相続税の課税強化などで富裕層の
税負担を増やし、バランスをとる手法が検討されそうだ。
http://www.asahi.com/politics/update/0701/TKY200806300391.html
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 21:31:07
藤本清一『わが国における個人所得税の実効税率』
大阪経大論集・第56巻第4号・2005年11月

昭和62年度と平成15年度との租税負担率の変化
http://www5.uploader.jp/user/tane/images/tane_uljp00085.jpg
→所得税の割合がかなり低くなってます
 累進度高めてあげればかなり増収しますね

所得税・個人住民税の実効税率国際比較(改正前・改正後)
http://www5.uploader.jp/user/tane/images/tane_uljp00086.jpg
→先進国中最低ランクの累進課税制度です
 これでは社会保障給付もままなりませんし
 国債発行も漸増していきますね
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 21:31:26
テンプレここまで
 昨年末、スイスのグスタッドに移住したジョニー・アリデーはベルギー国籍
の取得認可を待ち、2年後にはモナコへの移住を計画中。億万長者ロックス
ターのボヘミアン生活は、フランス国税局から逃れるため。45年間歌手と
して10億ユーロの収益を生み出した彼の個人収入は1億5000万ユーロ
(その他、大手眼鏡チェーンのCM契約料だけで年100万ユーロの収入)。
フランス居住なら歌手としての所得税だけで年400万ユーロ、スイスで
なら35万ユーロとケタ違い。
 スター、歌手、スポーツ選手、モデル、企業主と、昨年だけで649所帯
(1997年以来、約3800所帯)がベルギー、スイス、英国に移住。今年1月
から高額所得者の所得税・連帯富裕税ISF(財産76万ユーロ以上に課税)
・固定資産税・地方税などを合わせた最高課税率が所得の60%に下げられ、
社会保障費を含めると71%に。近年、不動産の高騰で富裕税の被課税者が
年々増加し、2006年は45万所帯から約37億ユーロを徴収している。
 サルコジ大統領は親友アリデーや、離国した金持ちに祖国復帰を奨励する
ための減税案として、社会保障費(11%)も含め上限課税率を50%に制限
するという。が、5年後または10年後に政権が左派に交替したらこの金持ち
優遇策も元の木阿弥(オランド社会党書記長は「金持ちは嫌い」と公言)
と、国外脱出組の重税への警戒心はとけそうにもなさそう。
 またベビーブーマー、団塊世代の約50万人の中小企業主の引退時期を
ひかえ、相続税を逃れるため彼らの隣国への大量流出も考えられる。
現行の税制では、経営者親族の相続税は75%免除している。新税制案では、
中小企業に投資すれば5万ユーロまで富裕税が免除される。
が、 資産170万ユーロ以上の相続税は40%と金持ちは我慢ならない
(有産層は全所帯の10%にあたり、個人資産の46%を所有)。
そこでサルコジ大統領は相続税を95%廃止するそう。
配偶者やパクス協約者への遺産相続税も廃止し、また6年毎に子供に無税
贈与できる5万ユーロを15万ユーロに引き上げ、有産層の資産ぐりをさらに
楽にしてやる方針だ。
 また所帯の半数以上が持ち家を所有できるようにと大統領は、
ローン利子の20%を所得申告から免除するという中流家庭にも嬉しい
プレゼント。これら「革命的」減税策は購買力向上に不可欠と意気込む。
が、良薬は口に苦し、荒療治の減税策で年150億ユーロの歳入減、
そして国内総生産の64%、1兆1千億ユーロにのぼる公的債務もさらに
増えていきそうだ。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 21:41:24
【フラット】累進課税は諸悪の根源_1【タックス】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1222000839/l50
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 21:51:00
年収400万円と1000万円の人がいるとする。
1年間を暮らすのにともに400万円を使ったとすれば、
消費税も同じ20万円である。
だが、年収に対する負担率は前者が5%、後者は2%という違いになる。
消費税が逆進的といわれるゆえんである。
実は、少なからぬ経済学者は、消費税は逆進的ではないと考えている。
前述した“5%と2%の不公平”は、1年に限って比較するから生じる。
高額所得者の消費性向は確かに低い。だが、死ぬまでにたびたび高額品消費を行い、
所得を使い切ってしまうとすれば、貧乏人も金持ちも生涯所得に対して税率は同じ
(現在は5%)になる。
9雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/09/21(日) 21:54:19
>>8の割には消費税増税論者が相続税廃止論を唱えるのは矛盾する
> 高額所得者の消費性向は確かに低い。だが、死ぬまでにたびたび高額品消費を行い、
> 所得を使い切ってしまうとすれば、貧乏人も金持ちも生涯所得に対して税率は同じ
> (現在は5%)になる


そもそも、「高額所得者」が
> 所得を使い切ってしまうとすれば、
という前提そのものがおかしい
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 21:56:33
>>9
> そもそも、「高額所得者」が
> >所得を使い切ってしまうとすれば、
> という前提そのものがおかしい
別におかしくはない。
使いきれなければ相続される。そして、その子孫が使う。
全然問題ない。

11雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/09/21(日) 21:58:57
>>10
そして子々孫々、財を増やして消費はせず
経済には何も貢献しないと・・・

ますます、相続税上げて累進課税制度強めないとイケナイじゃないかw
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 22:02:34
>>11
消費は必要なものだけでよい。
浪費は、経済を一時的に発展させるかもしれないが、
いずれ資源がなくなる。そうなると経済発展どころではないな。
第一次世界大戦後のドイツのようなハイパーインフレが待っている。

13雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/09/21(日) 22:04:34
>>12
> いずれ資源がなくなる。そうなると経済発展どころではないな。
いずれって何年後ですか?

> 第一次世界大戦後のドイツのようなハイパーインフレが待っている。
連合国から多額の賠償金が要求されたためのインフレですが
何か経済現象として一般化できるんですか?
戦争でも起きるんですか?

妄想乙
14501:2008/09/21(日) 22:06:33
消費って資源だけじゃないよ。
財やサービスを消費するもの
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 22:08:24
まあ、あれだ。
資産家は相続税増税に反対するし、貧乏人は消費税増税に反対する。
しょがないね。
でも、できれば相続税増税に反対する身分になっていたいね。
【フラット】累進課税は諸悪の根源_1【タックス】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1222000839/l50
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 22:13:28
>>13
>いずれって何年後ですか?
それがわかればいいが、具体的にはわからない。
2007年11月に、石油鉱業連盟が
「世界で生産できる石油が、あと68年で枯渇する」
との見通しを発表した。
実際には枯渇しそうになると、他国には輸出しないから
日本のような資源のない国はもっと早く打撃を受けるだろう。
18雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/09/21(日) 22:14:33
>>17
フラットタックス唱える人の脳みそってこんな程度なんですね
だからグラフ読み間違えるデスか・・・
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 22:26:03
>>18
キミはグラフをどう解釈しているか、数値を使って説明していない。
それでグラフを読み間違えている
って、
言いがかりが、過ぎる。

キミは、
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/21(日) 22:27:16
960 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/21(日) 20:02:45 
>>958
>累進度はグラフ全体の傾きで見るモノです
見た限り、日本の方が急峻。
数値でも見た目でも、日本の方が累進度が強い。
> 年収2000万以下の低所得者の納税額合計≒8兆9900億円) 
> 年収2000万以上の高所得者の納税額合計≒3兆9600億円) 
年収2000万円の所得税負担率を75%と約倍増させれば 
良いだけじゃない??
大雑把に、 
年収2000万以下9兆円
年収2000万以上4兆円
年収2000万以上の 所得税負担率を75%と約倍増させても
税収は4兆円しか増えない。
一方年収2000万以上の 所得税負担率を1.5倍にすれば、
4.5兆円の増収である。
しかも上限は100%以上にはできないから、上げ幅の余裕は、
低所得者の方がある。
 
 
そろそろかなぁ、論点ずらしの消費税益税論議に話は移るかもね
所得税の税率で話をすれば日本は間違いなく高い部類に入ってたの(過去の話)だが、
なぜか税収に占める所得税の割合はそんなに高くなかったりする
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/016.htm

また、租税負担率もデータで見るとむしろ低いほうである
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/239a.htm

しかし、社会保障負担率も含めた国民負担率で見るとなんだか怪しくなってくる
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/020.htm

比較の精度を高めようとするならさらに政府支出の国際比較が欲しくなってくるが、
これのいいデータが無いんよね。orz
一般政府支出といってもこれが国ごとに違う概念だったりするし、
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/05-2-1-01z.html
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/zk060/zk060g.pdf

よいデータがあるならだれか紹介して欲しいんだけど
とりあえずここにある話だけで考えると現在の所得税の話のみでみたら
日本の制度も諸外国の制度もさほどかわらないと言えそうだけど
社会保障等を含めた全体的な話になると日本は金持ち優遇政策よりじゃないでしょうかね
アメリカやイギリスなど景気が良いとされている国は最低課税額の引き上げや
生活必需品など低所得者層の消費の割合が多い商品の付加価値税率を低く、もしくは無しにしてたりと
累進の強化に向かっていると私は聞いているんですけどね
消費税が「付加価値額に対する規制」と考えれば
それが「一体何の有意義な規制」になるのか全く意味不明であります。
しいて言えば人件費規制(つまり人件費が多ければ多いほど
付加価値が高く消費税額は高額になるので)の色彩が極めて強く、
したがって大企業が争ってリストラしたり、派遣社員を使ったり、
業務を外部へアウトソーシング(外部委託)する一つの理由は
消費税の節税対策の意味もあるのです。
法人税法であれば、人件費も派遣社員の派遣料も外注費も同じ「費用」なのですが、
消費税では人件費だけは「課税仕入にならない」つまり消費税法の費用にならないのです。

したがって人件費の支払が大きい場合は消費税への支払は大きく、
派遣社員や外注を使うと課税仕入れになるため消費税の税務署への納税は少なくて済むのです。
このカラクリを知らず不勉強な労働界のエリートや野党さえ
労働者の不利益な消費税に国家の収入頼ろうし
労働者の不利益になる未来も予測できず消費税の増税さえ唱えているのです。
企業にとって「課税仕入にならない」つまり「消費税の費用とならない」経費を
とりわけ節約するのは当然のことなのです。

消費税は極端に言うと、消費者に対しては「買物を規制し」
企業に対しては「給料を規制」する効果を持つ税制で、
縮小均衡の効果が強い税制なのです。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 08:09:56
>>23
>消費税の税務署への納税は少なくて済むのです。
消費税の負担者は、消費者であって、メーカではありません。
メーカーの納税は、本来消費者が納税すべき消費税をメーカが代行して徴収して
納税しているだけです。
ここを間違って解釈しているから植えのような変な解釈になる。
原価500円、販売価格2000円なら、
消費税5%なら、仕入れるときに消費税25円を払う。
お客さんに売るときは、2000円に消費税100円をもらう。
75円を納税する。
消費税10%なら、仕入れるときに消費税50円を払う。
お客さんに売るときは、2000円に消費税200円をもらう。
150円を納税する。
メーカとしては、差し引きゼロです。
もちろん、事務機などメーカーで消費する機材分は消費税増税の影響をうける。
また、お客さんは2100円で買えた物が2200円になるから負担は大きくなる。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 08:15:44
>>23
付け加えると、
>派遣社員や外注を使うと課税仕入れになるため消費税の税務署への納税は少なくて済むのです。
納税額を減らすためにやっているわけではなく、
派遣や、外注を使うのは、製品をコストダウン(人件費分安くできる)するためです。
消費税とは関係ありません。
消費税があろうと、なかろうと、減税されようと、増税されようと、
派遣や、外注は増えます。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 08:26:10
>>18
>フラットタックス唱える人の脳みそってこんな程度なんですね
>だからグラフ読み間違えるデスか・・・

自分でこのグラフ引用したのに、このグラフの数値を使って、反論できませね。

27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 08:34:16
>>9
貯蓄するものがいるから、銀行に預金が入り、貸し出される。
今は無借金のトヨタだって、松下だって、創業当時は、銀行から金を借りて
運営していた。
収入が全部が消費に回れば、銀行に預金が入らなくなり、銀行は倒産。
投資がなくなるわけだから、ベンチャー企業など出るはずもない。
企業だって、設備投資もできなくなる。


28雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/09/22(月) 09:04:19
>>22
なるほど、法人サイドから見れば
直接雇用分も加算されてしまう消費税を回避するために
間接雇用したがるわけですな

これでは所得格差が二重の意味で広がるわけですな
29雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/09/22(月) 09:06:40
>>27
GDPギャップが存在し大企業の内部留保が積み増ししすぎて
GDPデフレーターもマイナス。こんな状況でもっと貯蓄せよと言うのは
自らの足を食う鮹と一緒なんだがね
30501:2008/09/22(月) 09:06:57
>>27
その話を要約しますと、企業が投資を行う事によってはじめて家庭の貯蓄が意味を成す、という事です。
投資に意味があるということは、だれかが消費しれくれるという前提があってのことです。

今は(デマンドサイド)のデフレであり、その前提条件は機能しておりません。
だれかが消費をしなければ始まらないのですが、それを国にさせるか、個人にさせるかしかありません
31雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/09/22(月) 09:09:29
>>30
デフレという定義上
常に国内消費の落ち込みによる国民所得水準の低下なんですが・・・

ボリビア(168.1倍)ナミビア(128.8倍)レソト(105.0倍)シエラレオネ(87.2倍)
中央アフリカ(71.7倍)コロンビア(63.8倍)ブラジル(57.8倍)スワジランド(49.7倍)
ペルー(40.5倍)アルゼンチン(34.5倍)南アフリカ(33.1倍)コスタリカ(30.0倍)
--------------地獄のような超格差社会(30倍以上)-----------

メキシコ(24.0倍)マリ(23.1倍)マレーシア(22.1倍)ジンバブエ(22.1倍)
ベネズエラ(20.4倍)中国(18.4倍)ナイジェリア(17.8倍)モンゴル(17.8倍)
香港(17.8倍)シンガポール(17.7倍)イラン(17.2倍)アメリカ(15.9倍)
------------世界的に相当の格差社会(15倍〜30倍) ----------

イギリス(13.8倍)イスラエル(13.4倍)ロシア(12.7倍)ニュージーランド(12.5倍)
オーストラリア(12.5倍)ラトビア(11.7倍)イタリア(11.6倍)
リトアニア(10.4倍)スペイン(10.3倍)ギリシャ(10.2倍)
---------世界的にそれなりに格差がある国 (10倍〜15倍)--------

アイルランド(9.4倍)カナダ(9.4倍)オランダ(9.2倍)フランス(9.1倍)
スイス(9.0倍)ポーランド(8.8倍)ベルギー(8.2倍)デンマーク(8.1倍)
韓国(7.8倍)ドイツ(6.9倍)オーストリア(6.9倍)スウェーデン(6.2倍)
ノルウェー(6.1倍)フィンランド(5.9倍)チェコ(5.2倍)
----------世界的には所得格差が少ない国 (5倍〜10倍)---------

日本(4.6倍)
------------世界的にみて異常に所得格差がない国-------------
33雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/09/22(月) 11:06:54
>>32
意味のないデータ引用方法だから却下
こんなのいつでも嘘が混ぜられる
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 11:12:11
都合が悪いと意味のないデータとレッテル張りw
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 11:18:04
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 13:00:12
法人税上げロ!
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 13:21:55
アメリカでもタックスヘイブンへの資産逃避を監視する法律が議論されているそうですね。
今回の金融危機で新自由主義の聖地でも風向きが変わってきている。
金持ちに金持たせておくとろくなことないなって感じみたい。
まぁ理屈ではなくて、流れには逆らえないってことだと思う。
稼ぐ脳みそを持っている人ならこのへんの感覚わかるはず。
>>24-25が馬鹿なことは判ったが、念のためw

消費税率が上がったから販売価格も上げれると思っているなら世間知らずもよいところ
原油価格上昇で経費が増えたが製品価格に転嫁できないという話を
最近良く聞いていると思いますが、税金だって同じこと
経費も税金も負担は需給バランス(価格の変化)次第

同じ人件費を払う前提でも、法人税法では直接雇用(正社員)と間接雇用(派遣社員)に
違いはありませんが、消費税法では税額に違いがでる
さらに言えば、法人税法では人件費は費用扱い(企業側の実質負担の軽減)になりますが
消費税法では人件費は費用扱いできず、人件費削減・間接雇用へのインセンティブは強い
特に派遣社員の長期雇用は消費税対策以外に導入するメリットはない
(数年前までは長期雇用していたら直接雇用に切り替えないといけない法律があったが、経団連の強い要望により廃止された)
>>35
相対的貧困率は統計の対象を大金持ちに限定しても何故か貧困者が出現するデムパ係数で有名

最も現実をあらわす絶対的貧困率
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je06/06-3-3-12z.html
40雀の涙 ◆HL2fUAyECQ :2008/09/22(月) 15:25:05
>>39
Global Attitude Projectってなんのプロジェクトさ?
全然分けわからない得体の知れない統計出されても意味無いよ

しかも「絶対的貧困に関する国際比較」となっているのに
「十分な所得」が原因での生活必需品購入未達成率って
なんか矛盾してないか?

「十分な所得」以前の問題が「絶対的貧困」の定義なのに
達成未達成なんて元から関係ない

> 年次経済財政報告/年次経済報告
なんだから財務省よりの歪んだ統計でしょ
もしかしたら誤訳もしていそうだね

そもそも国内の白書に意味不明な統計使ってて
それが2002集計の不可解なデータだしね

> Global Attitude Project
> グローバルな態度プロジェクト
こういうタイトルからして定量化できないデータでしょ
正確なの?ただのアンケートというのだよ、こういうのは
41501:2008/09/22(月) 15:26:52
>>39
どっちでもいいじゃないか
まあ一部を除いて、消費税減税の目的が貧困対策だけというトンデモな人はこのスレにはいない
42501:2008/09/22(月) 15:47:45
http://people-press.org/report/165/what-the-world-thinks-in-2002
これだな。

http://people-press.org/reports/pdf/165topline.pdf
Q87(p65)とか他をまとめた奴だな。

http://people-press.org/reports/pdf/165.pdf
の35pに書いてあるとおり、もちろん定量的ではない。
財務省がなんていってるか知らんけど、このスタディから読み取れることは、
日本の中で「自分は困ってる」と「周りの日本人と比較して」相対的な自己評価をしている人が、5%いるってことだね。
もひとつは、論文の中でも述べられているとおり、収入の少ない国ほど悪い結果ということだ。

日本の5%をどう救うか。
やっぱり消費税減税で景気を良くするのが一番早いと思うな。

43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 16:09:36
>>40
反論できなくて涙目かよw
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 18:07:24
>>40
>「十分な所得」が原因での生活必需品購入未達成率って
>なんか矛盾してないか?

>「十分な所得」以前の問題が「絶対的貧困」の定義なのに
>達成未達成なんて元から関係ない

キミの見方おかしいぜ。
グラフに書いてあるのは、
「十分な所得がないために生活必需品を調達できなかった割合」
だぞ。
日本の場合、全体の約5%の人が、貧しくて、食料や被服を買えず、必要な医療を
受けることができなかった
と言うこと。
達成未達成なんてどこにも書いていないぞ。

それに、このデータを出しているのは内閣府だから、数字的には間違いないはず。

45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 18:20:45
>>38
>消費税率が上がったから販売価格も上げれると思っているなら世間知らずもよいところ
>原油価格上昇で経費が増えたが製品価格に転嫁できないという話を
>最近良く聞いていると思いますが、税金だって同じこと
>経費も税金も負担は需給バランス(価格の変化)次第

石油価格の場合は、上がる製品上がらない製品があるから、
値上げは受け入れられない。
消費税の場合は、全国一斉だから、受け入れられるはず。
それに、消費税値上げを受け入れないなら、公正取引委員会に申し立てればいい。
それに、メーカーは最終消費者から消費税を取れるのだから、
消費税が上がっても痛みはないはずだが。
あと、一般に企業間取引に見積書では、
「お見積もり額には、消費税が含まれておりません。
別途消費税がかかります。」
と書かれている。
消費税抜きで価格交渉するのが普通だろう。
どうみても3〜4%の間にしか見えない
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 18:26:40
>>30
>消費をしなければ始まらないのですが
いらないもの買ってどうするんだよ。
家だって、車だって、エアコンだって、パソコンだって何でもある。
今の製品では、欲しいものってあんまりないんだよな。
魅力ある製品がない。これが不況の原因だろう。

48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 18:27:54
>>46
>どうみても3〜4%の間にしか見えない
そんなアラ探してなんになる。
49しろーと:2008/09/22(月) 18:33:06
消費税下げ→消費拡大→景気UP→税収UP
だとおもうんだけど…
50501:2008/09/22(月) 18:40:30
>>47
モノだけじゃなくて、サービスも含めて、もう何もやることがない!っていうのなら寝たきり国家に
なったといいう事になる。そんなこと無いでしょ。

あなたの代わりに国が消費(支出)してくれます。バーナンキが日銀にケチャップ買えと言ってましたが
そんなことしなくてもいろいろある
自然の景観を整えればいいし、都市をエコ化すればいいし、代替エネルギーを開発してもいいし、
ネットの帯域を増やしたり、漫画やアニメやゲームの開発資本を充実させたり、社会福祉を充実させたり。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 18:52:54
>>50
>あなたの代わりに国が消費(支出)してくれます。バーナンキが日銀にケチャップ買えと言ってましたが
>そんなことしなくてもいろいろある
>自然の景観を整えればいいし、都市をエコ化すればいいし、代替エネルギーを開発してもいいし、
>ネットの帯域を増やしたり、漫画やアニメやゲームの開発資本を充実させたり、社会福祉を充実させたり。

その必要はない。
将来欲しいものが出たときに買える様にする。
国には頼らない。
>>28
間接雇用と外注とはちがうよ。
キャノンがそれで国税庁から追徴課税食らった。
問題は外注先がいくらで請負、
外注先の社員にいくら支払っているのかが問題
利益の相反と守秘義務守れば
加重労働の問題考えると
会社の一方的な副業禁止規定は法律違反となるべきである。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 19:05:31
>>32
これを見る限り豊かな国のほうが所得格差は少ないように見える。
ということは格差は少なければ少ないほど先進国ということになるかな。
だとすれば日本は世界一所得格差の少ない国を目指して努力しよう w
累進課税だけで他国と比較してはない。
最低賃金も比較してみてください。

http://www.zenroren.gr.jp/jp/housei/2008/080912_03.html
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 19:18:21
>>53
日本は、所得格差少ないだろう。
日本企業と米企業を比べればわかる。
トヨタは一般社員8295,000円
役員でも4〜5000万くらいだろう。
役員は一般社員の5倍くらいだ。
一方、GEなんかは、ジャックウエルチは何十億ともらっていた。
一般社員はわからないが1000万としても100倍違う。
日本でも外資が入った日産の役員報酬は2億5000万
一般社員の25倍くらいある。
国家公務員に平均は683万、内閣総理大臣4200万
6倍くらいだろう。
日本は所得格差は一番少ない国のひとつ。
なぜ大企業ばかり比較するのだろうか?
資本金1億未満の企業の役員と社員
資本金5千万未満の企業の役員と社員
資本金1千万以下の企業の役員と社員
の場合はどうであろうか?
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 20:15:02
>>55>>56
アメリカの企業の役員は、その時点では超高給でも、株主総会等ですぐクビになるリスクがある。
一方で日本企業の役員は、アメリカと比べれば役員報酬は少ないが、よほどのことが無い限り、ずっと高給でいられる。

所属が固定化しやすい日本では一般的に、公務員はずっと公務員、大企業に入った人はずっと大企業、
中小零細に入った人はずっと中小零細。
企業内でも、ある時点からキーマンになった人はずっとキーマン、ある時点から窓際になった人はずっと窓際。

アメリカでは、公務員>大企業>中小零細のような階級は無いし、一般的には非正規社員の方が正規社員よりも高給。

アメリカでは、日本に比べれば、職位や身分や所得の上下は固定的でなく、一人ひとりが自分の職業に誇りをもっているし、
誇りを持てなくても、すぐに変われるチャンスを社会が与えてくれる。

所得の固定化も考慮すれば、日本は所得格差が多い国のひとつ。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 21:47:50
>>49
>消費税下げ→消費拡大→景気UP→税収UP
思うに、消費税下げても消費は拡大しない。
欲しいものがないこともあるが、
もうひとつ、年金問題で将来が見えないこともある。
国が頼りにならない以上、貯蓄して自己防衛しなければならない。
>>58
もっと厳密に言えば、買う物がない
しょせん人口増やすしかない
>>57
日本が所得格差の多い国だったら他の国はなんなんだよw
61501:2008/09/22(月) 22:45:24
>>58
そのとおりw
そのサイクルを断ち切るために、消費税を減税したり資産課税を増税する。
デフレが続くとデット・デフレーションになり全員共倒れになる
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/22(月) 22:52:57
>>61
>資産課税を増税する
そんなことされたら自己防衛できないだろう。
それに消費税さげたら年金の財源がなくなる。
将来はもっと不安になる。
より貯蓄に励まねばならなくなる。
63しろーと:2008/09/22(月) 22:58:38
でも 消費税上げ→消費落ち込み は確実かと…。
老人の増加→社会保障費増大→累進強化→若者の意欲減退→減収
>今の製品では、欲しいものってあんまりないんだよな。
>魅力ある製品がない。これが不況の原因だろう。

ほんと馬鹿の発想って稚拙だなw
>>65
事実
やあ(・∀・)みんな!
嫉妬心に燃えてるか〜い?
そう言えばいつだっけ?
頑張った人が報われる世の中にしようって言ってたのは?
マスゴミもみんなも国全体で賛同してたよね
それも3、4年前だったと思う
(・∀・)でも不思議に思わない?
実際に報われだすと
今度は格差格差と騒ぎだして問題にし始めた
日本人っていったい何なの?
最高税率まで上げろと言いはじめてる
おかしいよね
つい最近までは
報われるようにしろと言っていたのに!
(・∀・)こんなんじゃ頑張ろうという気にも
なれないと思うなあ
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 14:08:20
>>56
>なぜ大企業ばかり比較するのだろうか?
高収入なのは、大企業のトップだから。
低収入側は誰でもよかった。
大企業のサンプルが有った。
大企業のトップと、中小企も一般社員を比較しても、
収入格差は外国の方が大きいことは変わらないだろう。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 14:43:54
所得税の最適税率の研究を橘木の論文で見たけど、最高税率は現在よりはるかに高いというう結論だよ。
それに反論する論文を紹介してもらえるとありがたい。なるべく客観的に妥当性を比較してみようと思う。

個人的に高い税金はイヤだが、それより俺は社会的に安定している方がいい。
使い切れない金からその分のコストを少し払っても苦にならない。
税率が高くても自分が金持ちであることに変わりはないので。
仮に金がなくなったときに社会保障が充実してるとありがたい。
そうなった頃にはきっとボロボロになってると思うから。
>>66
お前の脳内限定でなw
役員報酬たくさん取って赤字にしている会社もあるので
法人税 均等割りの導入。(2万位)

消費税は、1000万以下は、納付義務無いとか簡易制度(みなし仕入れ率)を廃止
インボイス制導入

NHK等の特殊法人(子会社や関連会社調べるとびっくり)
受信料制度廃止してもやっていける。
もう民放とかわらないから一般法人化し
法人税、地方税とも支払うようにする。(すげえ税法上の優遇です)
各省庁に一般法人化できる特殊法人あると思う。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 17:01:45
>>71
法人税を外形標準にし、企業内ジニ係数を反映させる。
役員報酬たくさん取って赤字にしている会社はたくさん税金を払わねばならなくなる。
低所得層の給料を上げ、高所得層の給料を下げれば、法人税は下がるので、
低所得層の給料が上がることが期待される。


>>72
お前の脳内でなw
74名無しさん@3周年:2008/09/23(火) 18:56:21
所得税の最適税率なんて物はない。
所得税は安ければ安いほどありがたいに決まってる。
それでも税金をかけるのは、税収を期待するため。

累進課税とは、不公平を公平の名で押しつける制度。
そのための理屈をこね回して出すが、
それは破綻して、最近では累進を緩める国が増えてる。
75501:2008/09/23(火) 19:12:38
累進度の傾きなんてどうでもいいんだけど、
そもそも累進のせいで破綻した国なんか存在しないだろう
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 19:42:30
>>75
今の日本が破綻しつつある。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 22:16:55
>>75
同意。

>>76
所得税の累進が高かった頃は、企業業績も国の財政も良かった。
所得税の累進を緩和してから、企業業績も国の財政も悪くなり、今の日本は破綻しつつある。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/09/23(火) 22:29:18
>>77
結局、世界を席巻する新自由主義が元凶だ

大企業と経営者と株主ばかり優遇する、現在の金融破綻を招いたあの思想が世界を破壊しようとしている

際限無い法人税と所得税減税競争の挙げ句、破綻する国が今後続出するだろう
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/23(火) 23:08:30
>>77
地方利益誘導政治のせいだろ
>>77
今の方が企業業績は明らかによい
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 13:34:17
>>77

あの頃は海外も相対的に高かった。日本はまだまだ
開発の余地もあり人口が年100万くらい増えていた。
ドルに対してまだ安く、相対的に賃金も安かったので価格競争力もあった。
基本的な経済条件が違うから比較は無意味。

あとGDPの規模が増えてるのに税収が増えないといってるけど、
それは税制じゃなく、内需関連が規制緩和で価格競争が激しく
実際利益率は下がってるのが原因だから、
GDPはあくまで粗利に過ぎない、純利でみたら日本は規制緩和で
内需は規制緩和で利益圧縮、よく言われるタクシードライバーの増加だ
業界全体の売り上げは増えてるが、ドライバーが増えすぎて
平均所得は激減してる。当然累進課税の基礎控除枠分が大幅に増えて
税率の上がるところの人は激減してるから全体の売り上げが増えても
税収としては減っている。
つまり経済自体よくなってないし、市場縮小社会の日本は内需に
は全く目がない、金持ちに重税かけたら日本から逃げ出すだけで
はっきり言えば何も打つ手なんか無い、なのにあると思いたい人間が
騒いでるだけ、森永なんかそれを逆手に金持ち叩いて、自分の本を売って
自分が金持ちになりたいだけ、何やっても無駄なのを一番分ってるのは
経済学者だからね対立してるようで論争をネタにお互い金儲けしてるだけさ
82501:2008/09/24(水) 13:54:42
>>81
よくわからないな。
もちろん個人でサヤ抜き目当てで、外貨預金したり(自分もやってるけど)するのはあるだろう。
それを加味しても、変動相場制での資本逃避は税収・経済に中立になるので何も意味がない。
地下経済の話でもしてるのだろうか。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 14:12:25
消費税は20%にするべき
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 14:30:13
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士  (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)


「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は
崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」

「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。しかしその後、
この『原油バブル』は崩壊するだろう。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。光は極東の日本から。」

「2008年アメリカ合衆国大統領選挙は民主党候補が勝利を収めるだろう。」


ラビ・バトラ博士ホームページ
http://www.ravibatra.com/
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 14:35:41
>>75
やはり経済強者つぶしは経済発展を阻害する。
破綻はしないが徐々に廃れていく。
即破綻しなければ問題ない、なんて経済語る者の発想とは思えない。
>>82
なぜわかんないの?
87名無しさん@3周年:2008/09/24(水) 18:47:14
77は逆のことを言ってる。
企業業績が悪化してきたから、累進を下げた訳で。
累進を下げてから業績が悪化した訳じゃない。
イギリスを見れば、累進を下げた方が景気が良くなってる。

国の財政が悪化してるのは、税収不足だから。
消費税を上手に上げれなかったことが、最大の原因。

88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 20:56:43
87は逆のことを言ってる。
累進を下げたから、企業業績が悪化した訳で。
業績が悪化してから累進を下げた訳じゃない。
アメリカを見れば、累進を上げた方が景気が良くなってる。


サッチャーのイギリスで景気が良くなったのは石炭事業など官のリストラをやったからであり、日本の三公社民営化と同じ。

イギリスの「官のリストラ」と「累進下げ」のどちらが景気に良かったは、同時代に日米が一方だけをやっているので、「累進下げ」は、むしろ悪影響だったことが分かる。

○イギリス・サッチャー: 官のリストラと累進下げをやって、10年以上の長期間をかけて、やっと他の先進国並みに(西独、仏、伊など)景気を回復させた。
○日本・中曽根: 官のリストラ(三公社の民営化など)をやって、たった数年で、日本を栄光のバブルへと導いた(ジャパン・アス・ナンバーワン)。
○アメリカ・レーガン: 累進下げをやって、経済を低迷させ、財政を悪化させた。

なぜか日本では、サッチャーの失言「金持ちを貧乏人にしても、貧乏人は金持ちにならない」だけが一人歩きしている(笑)。


国の財政が悪化してるのは、第一にHATKZシステム(ひも付き補助金、天下り、特別会計、官製談合、随意契約)のため、第二に所得が伸び悩んで税収不足だから。
所得が伸び悩んで税収不足となったのは、消費税率を上げたことが、最大の原因。

第一の問題を解決するには、近いうちに総選挙があるので、民主党に投票すればよい(国民新党、社民党、共産党、新党日本、新党日本などでも可)。

第二の問題を解決するには、近いうちに総選挙があるので、自民党に“投票しなければ”よい(公明党、改革クラブなども駄目)。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/24(水) 21:52:31
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html
>>88
で、のちのイギリスはサッチャー以前の累進90%以上に戻したのかね?w
アメリカの財政がおかしくなったのは軍治費に使い過ぎただけ
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 02:40:54
累進課税強化がイヤだなっていう感情が金持ちにあるのは解かったけど
社会的に累進緩和がどういう利点になるのかが論証されてないよね。
数の上では消費税が上がるのがイヤな低所得者層の方が多いのだから
消費税以外の財源を提示しなければ実現しないでしょう。強化されることはあっても。
それが野党の公約だし、与党でも消費税を上げるにあたっては上げ幅を少なくするために
累進強化と資産課税に踏み込むべしとの意見が目立ってきているから。

橘木の論文は読んだ。
累進強化反対派の論文に有名なのはないよね。
財政赤字の補填のために消費税をその財源にするのは反対だ。所得税、法人税を財源にすべき。

赤字国債が大きくなり財源を消費税に頼ると低所得者に財源が依存するバイアスがかかるので
再分配政策のの有効性が下がるとともに消費が落ち込み経済規模が縮小する。

俺は所得税の累進強化と消費税の年金一回部分財源化には全面的に賛成だな。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 02:54:13
累進緩和派というか新自由主義派というか
そういう立場の学者に有名な学者が日本にいないんですよね。
アメリカの受け売りというか、いんちきな経済アナリストみたいなのはいますが。
TVに出ているから有名といえば有名なのかもしれないけど、
学者としての業績が認められて有名なわけじゃないから。説得力がないのよ。
論証を欠くだけに金持ちのエゴとしか受け取られないのが弱みになってる。
>>93
> 累進緩和派というか新自由主義派
市場経済の性質について根本的に誤った概念の上に乗っかってる派閥だから、
「学」としては成立しないだろう。

重たい物のほうが早く落ちる力学みたいなもんだ。厄介なのは、重たいものの方が
早く落ちると信じていても案外日常的な行為には矛盾が生じない点だね。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 08:03:22
相続税の累進強化は消費を冷やす。

なぜ、お金を残すかというと、子孫に残すため。
税率上がれば、残せる額が少なくなる。
逆に言えば、残す額を同じにしようとすれば、
課税前の相続財産を増やさなければならない。
そのために、また貯蓄に励むのではないか。
逆に相続税の税率を下げれば、同じ額の財産残すのに課税前の財産が
少なくて済むので、かえってその分消費が増えるのでは?
相続税がなければもっと消費が増えるのでよいと思う。
なぜ、こんな風に思ったかと言うと、
おれ自身、親から土地の相続があったときに備えて貯蓄している。
おれの親も、相続時に子孫が困らないよう(土地を売らないで済むように)貯蓄している。
相続税がなければ、こんな生活しなくても済む。
はいはい、ワロスワロス
>>93
エゴと言うなら負け犬どものワガママだろw
論証なんてのも捏造を平気でやるいんちきばかり
輸出戻し税や益税も捏造だった
学者としての業績なんて何もありはしない
全部嫉妬の代弁
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 13:07:12
累進緩和等、金持ちを優遇することがその国の大多数の国民にとって
経済格差を少なくする税制よりも有利になるということが論証できれば
ある程度の抵抗はありつつも実現可能なはず。

そうした真面目な論証作業抜きで金持ち目線で推し進めようとすると
抵抗がかえって強くなるだけで逆効果だと思う。


99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 13:07:41
海外に逃げるとか、働かなくなるとか、ありえない話ばかり持ち出して、
本気で説得しようとしているのか茶化してるだけなのか気を揉む展開なんだよね。
金持ち的立場としては、もっと学者も唸るような真面目な援護射撃が欲しい。
つまらないタカビーな意見はいらない。ますますイメージ悪くなる。
なぜありえないと思うのか疑問
君が言ってるのは海外に行かない人も居る、
働く人も居るってだけじゃないか?
海外逃亡するメリットのある人間がどれだけいるかということじゃないか?
高額所得者になればなるほどメリットがでかくなる
海外に出て行くことがメリットになる高所得者はわずかにしか存在しないわけだから税を集める上では存在感を示しにくいのでは?
104501:2008/09/25(木) 14:15:28
そもそも資本逃避されても、変動相場制ではマクロなバランスでは中立
逃げる逃げる詐欺だという話。最終的に誰も困らない。
>海外に出て行くことがメリットになる高所得者はわずかにしか存在しない
という前提が思い込みでしょ。
今後富裕層向けに海外ゆえの不便を解消するサービスもたくさん出るだろうし
そもそも高所得を得ている人で
ガッツリ日本にいないと駄目な人ってのはどの程度いるのか。
>>104
その理論でいや、何がどうあっても中立なんだから
共産主義でOKっていってるようなもんだぞ
107103:2008/09/25(木) 14:20:14
>>105
一杯いると思う。なぜなら高額所得者の大半は経営者なのだから。


金持ちが日本で金を使わなくなっても困らない説ってのも凄いなw
その経営者ってのは、大抵オーナーでしょ?
そうすると、自分が365日掛かりっきりにならないといけない人が
どのぐらい居るのかって事と
もひとつ、多いと言った所で9割を占めてるとかじゃない事は?
高額所得者の2割3割居なくなっても問題無いです。
というなら何もいえないけどさ
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 14:31:53
そもそも貧乏人は消費が控え目だから消費税はあまり払わないですむ。
逆に金持ちはたくさん消費するので消費税をたくさん払う。
>>104
オメーにゃマグロがお似合いだよw
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 14:45:05
>>108

ドル建て資産を海外で使うぞ!お前ら困るだろ。
->ドル建てのお金は貿易黒字で手に入る。それを海外で消費するってのは
国際収支は常にゼロという当たり前の話。現状の当たり前の話を、やるやる詐欺言われても困る
それとも偽ドルでも刷るんですか?

円建ての資産を海外で使うぞ!
->お金持ち行きつけのスナックのねーちゃんが困るだけ。
ドル転して円安要因を増やしてくれれば、みんなが助かります。
ついでに国内の他人のドル建て資産が名目増えるので非常にありがたいですね。

円をそのまま持ち出して、海外でお金持ちの楽園を作るのだ!日本に円は返さないからな。
->日銀からすれば通貨という負債がなくなるので、日銀のカモです。
リフレができます。ありがとう。民間の貯蓄が減るということは、そのまま財政赤字が消えることと同義です。
ぜひとも実行されてください。助かります。
113501:2008/09/25(木) 14:46:33
というわけで、普通困らないのでやってくださいな。
資本逃避ネタで税の話をするのは詐欺もいいところです。
>>112
生産性の高い稼げる人材がいなくなったらどうなるかもわからないとは
さすがは増税厨w
すげートンでも理論で笑った
116501:2008/09/25(木) 14:54:49
>>114
112書いたのは俺だけど、おれは減税+リフレ派。

レイバーフライトは確かに問題になるけど、「余人を持って代えがたい」なんて人はほとんどいないのさ。
むしろ詐欺詐欺いうて海外に出て行く人は、出てもって次の人を育てたほうが良いです。
「余人を持って代えがたい」なんて人は見たこと無いですが、昇進して成長した人はたくさん見ています。
>>116
開き直るバカは問題を解決する気はないんだよなw
頼むから優秀な人材の足を引っ張る行為はするなよ!
118103:2008/09/25(木) 15:27:03
>>109
それならどうして日本の大企業の経営者は相談役や会長職などに隠居しても高額な所得税を払ってまで
国内にとどまり続ける人間が大半なんだね?
いろいろとそのほうが都合がよいからじゃないのかね?

国を出て行くというのは個人、企業双方にとってなかなか難しいことなんだよ。

>>118
日本の役員は欧米と比べて報酬は10分の1もないだろう
たいして高額ではない
120103:2008/09/25(木) 16:26:29
>>119

その仕組みの方が合理的であるみたいだが?
ポールソンは役員報酬が高すぎだと指摘している最中だし。


消費税で何がいけないかと言えば圧倒的に益税だ。
消費税には、免税点と言うのがあって売上が1000万円以下の店には課税されない。
ところがだ、消費税が導入されてから久しいが、漏れの今まで経験では、消費税を取らなかった店は、
たった2軒しか無い。
一日中閑古鳥が泣いていて、客がいた例がない店でも、ちゃんと消費税を盗る。
売上が1000万円の店では、仮に消費税率が15%になると、150万円の消費税が、
非課税でそのまま店主のポケットに入る。
小売店は笑いが止まらんよ。

そうしてもう一つ重大なことは、クロヨンと言われる脱税慣習だ。
これは、小売店の場合は6割しか申告納税していない習慣のこと。
てことはだ。売上が一億円ある小売店の場合、6000万円しか無かったと申告している訳で、
4000万円に掛かった消費税600万円は非課税でそっくり店主の懐に入る。

この二つを放置したまま消費税を続けることは、社会正義上非常に好ましくない。
恒常的に詐欺泥棒をさせている訳だからね。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/25(木) 22:03:13
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html

今の国の借金は、増税にて解決できない所まできてると思う
アポーンするかインフレしか解決しないと妄想

消費税か累進課税か・・・その前にいかに無駄な税金死銭化した税金
を無くす方策を考えるべきだと思う
会計検査院にまかせず日本で一番優秀な官僚組織 税務署にネ

年間所得200万円以下の人達が1000万人・・・
生きていくのにギリギリの人から徴収する血税
大切に使ってもらわなきゃネ
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 14:38:45
やっぱ日本人だから日本がいい。
「人の好みを議論しても始まらない」ってラテン語のことわざにもあるけど
高い税金を払っても日本に居たい人に何を説いても無駄でしょ。

所得税はどうせ所得を稼いだ国で払うんだし、
それに海外と日本を行ったり来たりめんどくさい。
東京都心から近くて、たまには電車で出歩けるように駅から近いところがいい。
夜中無防備にプラプラ歩けるところもありがたいよ。
日本の治安が悪いなら、もっと治安のいいところに移住しようかなとは思うけど。
その逆ってのはないわ。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 14:48:49
税金対策で海外にいるようなやつが意思決定権をにぎってる会社となんか
おれなら取引きなんかしない。トンずらこかれたら困るから。
胡散臭いよそんなとこ。与信調査でぜったいばれる。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 15:04:53
海外で稼いでる人が仕事をしている場所に生活基盤を置くというのならわかるけど、
日本で仕事してる人が海外に居住地を移して税金逃れってなんかすげー効率悪い感じ。
冗談で言ってみたことはあるけど、本気で考えたことはない。
節約できる税金より、時間とかもっと価値のあるものとの引き換えになるよね。
それとも節約とかのレベルの話ではなくて脱税のような話なら興味ない。

オフショアとかの銀行、今回の金融危機でどうなってるのかな。
ああいうところに口座持っていても、突然口座凍結とかされるから気が休まらないのでは。
犯罪資金ではないことを照明するのは凍結された方なんだし、日本政府の協力なしでは
照明できないでしょう。そんなめんどくさいこと考えるより仕事に集中したいわ。
>>126
へ?
金融取引やっているお金持ちはシンガポールや香港で暮らしている
無論日本に所得税は一切払わない
増税云々いってるやつは年収一千万とかそんなレベルの話してるんだろ
かみ合うわけない
公務員の労働組合が活動するスレはここですか?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/26(金) 21:47:51
消費税に逆進性はない。

大竹文雄阪大教授(政府税調・専門委員)は、こう述べています。

 「私が調べたところでは消費税にはほとんど逆進性がありません。
確かに、1年間の所得だけを見て高所得者と低所得者の消費税負担率を
比べれば逆進性はあります。しかし、一生のうちに得る『生涯所得』で
比較すると、『生涯消費税支払額』は『生涯所得』にほぼ比例しているのです。
…この考え方は、今年5月に開かれた政府税制調査会でも報告しました」
(『通販生活』〇七年秋冬号)
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 01:38:09
累進課税の本当の問題は、金持ちが海外に逃げる、よりも
庶民の中でも有能な者が金持ちになることを諦めること。
こういう者が成り上がる際に生じる経済波及効果を理解していないんだな。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 13:57:55
>>127
金融やってる人はその方がいいんですか?
金融取引に詳しくないので知りませんでしたが。
でも、シンガポール以外にもっとハワイとかニューヨークとかじゃダメなんですか?
以前、村上ファンドの村上さんがシンガポールに居を移すという報道があったとき
国税庁が日本の市場で取引をする以上「日本で税金を払わなくてはならない」とのことだったので
そんなものなのかなぁと思ったのですが。
いずれにしてもシンガポールだったら日本の方がいいですよ。

133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 13:58:30
>>130
比例してるだけなら当たり前じゃんって感じ。貧乏人に不利だってことが問題なのに。

>>130
憶測でしょ?
税が高いと働く気がしないみたいな現象は確認できないとする研究結果があります。
それに反論する研究結果があればいいんですが。
世の中が複雑系だと仮定すると、有能な人は税金をかけられたとしても、足を引っ張ったとしても
10年後20年後には必ずその他大勢とは決定的な差がついてしまうものなのです。
だから問題だというのに。
逆に言えば足を引っ張られてぐらいで成り上がれない人は平凡な人。

134501:2008/09/27(土) 14:24:38
>>130
その教授の論文なんですが、
ライフサイクル仮説が成立すると仮定すると、消費税は比例性を持つということです。
その教授が出したデーターでも実際は逆進性が出ています。
同じモデルを使って、結論を「消費税には生涯でみれば比例性があるという理論は否定される。単年度では
当然逆進性が存在する」という主張も可能です。というかこっちが普通

そもそもライフサイクル仮説は全く成立してないな。現実には。
>>121
売り上げが3億円ある店の場合、過少申告して1億8千万円しか売れなかったと申告すると、
消費税が20%になったら、脱税した1億2千万円に掛かる消費税2400万円がそっくり商店主の懐に入る訳だね。
とてつもない不正だな。
こんな不正を残したまま、消費税率を上げることは許されない。

消費税を上げる前に、脱税を防止する為の何らかのシステムの導入が必要だ。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 15:27:51
>>135
仕入れがいくらで、そのとき払った消費税がいくらで、
ということを計算して消費税を納税する。
仕入れもごまかさないとできない。
仕入れは仕入先業者の申告でばれるから、無理。

>>136
ハァ?
小売業は客が不特定多数だからいくらでも売り上げを誤魔化せるんだよw

分かった?
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 16:09:58
>>137
売上だけごまかして仕入れをごまかさないと、原価率がえらいことなるから無理なんだよ、坊や。
>>135
自分ではったコピペにレスとは必死だなw
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 16:36:17
>>138
キミ、小売業やったこと無いだろw
商人の関係者かもしれないが、何も分かっていない。

お子ちゃまだなw
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 16:40:20
>仕入れは全部きちんと経費に出さないとやってけないから売り上げ誤魔化すなんて無意味な話

可也言ってることに無理があるぞw
仕入れを経費に出すと何で売り上げ誤魔化せないんだよww
 300円で100個仕入れたものを980円で90個売り、10個500円で売ったのに、
980円で10個売り、500円で90個売ったとして幾らでも脱税できるだろw
この脱税を暴くには、365日店から出て来る客を止め、何を幾らで買ったか尋ねるしか無い。
つまりレシートを見せて貰うしかない。
何百万軒もある個人商店にこれをすることは不可能。
だから、脱税しまくり状態なんだよ。
当然、それに伴って消費税の着服も起こる。

それを防ぐ方策が必要。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 16:48:46
>>140-141
一枚一枚の領収書など見る必要などないんだよ。
決算書と帳簿、サンプル抽出した証票等を照合すれば充分。
馬鹿?
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 16:50:38
>>140
じゃ、売上だけ誤魔化して仕入を誤魔化さずに、原価率異常を起こさない方法があったら教えてくれ。
もちろん、在庫異常も無しでなw
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 16:58:48
>>142
アホなの?
そんなの裏付けの無い自己申告の鵜呑みに過ぎない。

その自己申告が6割しかしてないんだよ。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:02:39
>その自己申告が6割しかしてないんだよ。

おそらくクロヨンの事を指してると思うが、クロヨンは所得の把握の問題で
売上の把握の問題じゃないんだよ、坊や。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:05:03
>>144
ねえ、>>143の回答も早くぅぅぅ。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:06:55
>>145 >クロヨンは所得の把握の問題で売上の把握の問題じゃないん

誰からそんなこと仕込まれたんだ? お子ちゃまちゃんw

クロヨンとは収入の申告率のことだよ。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:09:36
>>147
収入と所得の違い、わかってるか?

>クロヨン問題とは、給与所得者が所得の9割を捕捉されるのに対し、事業所得者は6割、
>農業所得者は4割しか補足されないという、所得捕捉率の格差を表す所得税における
>不公平感を象徴する言葉である

http://www.tabisland.ne.jp/news/news1.nsf/0/71f71ab2b83ab0d449256cf40080dd2e?OpenDocument
>>147馬鹿杉。>>145が正解だよ。
早く間違いは認めたほうが得策と思われ。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:12:16
>>147
ねえ、>>143の回答も早くぅぅぅ。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:13:59

小売業は幾らで商品を売ろうが基本的に自由

ここがミソ

仕入れが殆ど無いパチンコ屋やゲームセンター、美容院、相談業
その他サービス業はやろうと思えば幾らでも脱税出来る。
ボッタクリバーとか、キャバレー、ヘルスなんてやり放題だろうな。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:15:20
それが回答w?
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:20:19
>>148
アンタが引用したのはその人の見解だろw

アンタこそ所得と収入の区別が付いてないんでないの?
所得は必要経費とか控除とか一人ひとり皆違う。
そんな細かいこと言っている訳ないだろ。
大雑把に収入のことを言っているんだよ。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 17:42:13
>>153
ググって見れば、お前が間違ってることはすぐにわかりそうなものだがw


脱税を防止するには、小売業の売り上げを完全に把握するしかない。

156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 18:03:04
>>151
>キャバレー、ヘルスなんてやり放題だろうな。
こういうところは、飲み物の数とかタオルやティッシュの消費量から
税務署がおおよその売り上げを推定する。
ごまかすことは難しい。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 18:39:58
>>156
脱税自由の温床を必死に守りたいキミの気持ちは良く分かるけど、
その言い訳は恥ずかしいと言うかおめでたいと言うしか無いな。

タオルとティシュで売り上げが分かったら超能力者だなw

タオルなんて洗えば何度でも使えるし相手の顔色見て値段決めてんだからさ、店主の言い分を鵜呑みにするしかないのが実態なんだよ。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/27(土) 18:51:54
>>157
その他水道料金もある。
これだけの水道を使ったら、売り上げはこれくらい、と売り上げを税務署から
認定してくる。店主の言い分なんて鵜呑みにはしない。
反証を示すことができなければ、
税務署が認定した額で徴税される。
彼らには徴税権があるからね。
こうなったら裁判で争うしかない。
なお、おれはそのような水商売ではない。
パチンコ屋とかキャバレー、ヘルスなどについては、どうしたら
税金をがっぽり取れるか、彼らも研究している。
>>155
脱税も怖いが
粉飾がもっと怖いのよ〜。
なぜだか分かる?
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 09:43:39
>>134
その論文、内閣府経済社会総合研究所の公開レポートで見たような記憶が
あるんだけど。いくらなんでもこれはひどいと思ってたら、消されたみたい。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 11:04:12
>>158
キミ、何も知らないんだねぇw
水道代で想像して課税したら笑われるよww

業者の出した帳簿に対して反証を示さなければならないのは、税務署の方。
これ常識。

一回の使用に対して水道代が幾ら掛かるかなんて決まってない。
それに、一回の使用で幾ら取ったかなんてことも人それぞれで分からない。
定額料金なら別だが、実際はそうではない。

ぼったくりバーやホストクラブなんかは、五千円で仕入れたボトルで20万円請求したり、
50万円請求したり、相手の顔色見て決めているだろ。
中身を入れ替えている場合だって考えられる。
そんなもん実際に幾ら取ったかの記録を見ない限り分からない。
勿論正直に記録なんて残してない場合が多いだろうな。
162脱税防止法 その@:2008/09/28(日) 11:33:45

小売店での販売には、税務署発行のプロダクトIDが刻印された一回だけしか書き込みが出来ず、
記録を消すことも出来ない特殊DVDロムを挿入し、記録がされている時だけしかレシートが発行されない専用清算機から
発行されたレシートを客に渡す義務を課すことだ。
しかも、そのレシートには、発行続き番号、領収額、販売日時とDVDロムのIDと発行したレジのIDが表示されている。
小売店は、確定申告の際に税務署に申告書と共にこのDVDを提出する。
税務署では、このDVDを読み取り、且つ、細工されていないかを検査分析する。
消費税の支払いは、そのAに記載する消費税カードを用いる。
これにより、小売店の脱税はほぼ不可能になる。
また、このDVDの偽造変造には、懲役20年の罰則を課す。

脱税と消費税のピンハネに繋がる簡易課税制度(見なし控除)はこれに伴い廃止する。
163脱税防止法 そのA:2008/09/28(日) 11:57:51

消費税カードと言うのを市販して、それを税務署のサーバーとオンライン状態の
レジ機に通してレシートを発行させるシステムだ。
店の人は消費税を取る為には、その消費税カードを機械に通さなければならないので、
必ず税務署のサーバーに取引情報が入るシステムだ。
消費税カードは500〜10000円で売価は490〜9500円。自販機は駅、郵便局、銀行の店内外、コンビニやスーパーの店内外に設置。また小売店では、カードの小売もする。
レシートには、レシートごとに違うオンライン認証のIDなども表示され、レシートの発行義務が課せられる。
消費者は、レシートに記されたオンライン認証のIDから税務署のコンピュータにアクセスでき、自分の買った額が記録されているか確認出来る。

消費税カードには、プロダクトIDも記録されており、レジに通した時、オンラインで税務署のコンピューターにより認証される。
各IDごとに最終使用年月日時と残額が記録されており、架空なIDであったり、記録された残額より増えていたりした場合は、
即、レジ機に通報される。
また、税務署でも警報が鳴り、当該商店に問い合わせられる。

この消費税カードオンラインシステムとDVD方式を併用するのがベスト。
屋台などの移動店にはDVD方式、固定店には消費税カードオンライン方式と言うやり方もある。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 12:16:45
相続税増税に賛成するやつは自分は負担せずに他人にだけ負担させ、福祉だけは得ようという非国民。
むしろ消費税を上げて、公平に負担すべき。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 12:57:44
現在のステージはバランスの問題に移ってるでしょ。
全国民レベルでぎゃーぎゃー文句いわれちゃ上げられないんだから
消費税、所得税、資産課税、相続税、その他、の配分をどうするかで対応するしかない。
最早消費税を上げるか上げないかの問題ではないみたいだから。
どうすれば消費税の上げ幅を小さくできるかという問題。
消費税がいずれ上がるのは仕方ないとみんな感じてる。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 13:14:25
>>165
自民党にしても、民主党にしても、3年後には消費税は上がる。
オレとしては、
『以前に
「東京に住んできた人が相続税で追い出されるのが問題。
相続税は減税の方向で見直すべき」
とおっしゃった麻生さん』に期待したい。
167501:2008/09/28(日) 13:46:26
>>160
たしかに酷いレポートだと思う

>>165
そもそも減税でOKというのがオレの考え
デフレという状況を考えれば、消費税が減税対象の有力候補だろう
消費税増税は話しにならんな(年金問題が話まとまらなければ、それを生めるのは消費税が一番正しいが)
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 14:04:31
>>167
消費税減税といっても、今日決めて明日から減税
と言うわけには行かない。
半年くらいの準備期間が必要。
そうすると、先になれば減税されるとわかっているから、
少なくとも耐久消費財は買い控えになる。
中小とか、下請けは持ちこたえれなくなる。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 14:22:59
>>167
おれはそのレポートは読んでいないが、
単年度では逆進性があっても、生涯ではでは、逆進性は打ち消される
というのは、非常に説得力があると思った。
>>169
でもそれは今までの経済成長が続けばと言う可能性が高いんじゃね?

最近は大手でも結婚しないやつ増えてるし高所得者の貯蓄性向が上がるのは避けられないので
デフレ下ではそのモデルは成立しないんじゃないかと。

小売業の脱税防止システムが導入されると、

消費税着服分  7兆円
所得税脱税分 25兆円

合計     32兆円の増収になる。
>>167
どこがデフレじゃ!ボケ!
173170:2008/09/28(日) 15:20:55
>>172
食い物だけを見れば層だろうけど家電とかめっちゃ安いじゃん昔より
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 15:38:04
脱税防止システムが導入されたら、
消費税上げる必要はなくなるね。
>>169
社会情勢や経済動向 人口の年代別の推移、雇用体系とか考えると
むしろ逆にとった。
さらに逆進性となる。
しかもそのレポートがおかしいのは総支出であるとこじゃないか?

そりゃあ金持ちは豪邸建てたりするから生涯支出では逆進性は無いのかも試練。
だけど不動産などの投資対象になりうるものと生活必需品などを一緒くたにして論じるのは
前提が乱暴すぎやしないか?
つまり何が言いたいかというと需要に弾力性があるモノと生きていく上で
必要なモノにかかる金額を同じにしてるのがおかしいんだよ。

これじゃ消費税じゃなくて人頭税だ。
>>173
屁理屈w
高度経済成長期から家電は常に安くなっていたぞw
179501:2008/09/28(日) 16:39:45
デフレでいいんでないかな?
デフレかどうかで議論になるとは思えんよ

>>170,175-176
同意
>>161
>業者の出した帳簿に対して反証を示さなければならないのは、税務署の方。
>これ常識。

税務の場合は逆だよ。

在庫とかどうするの?原価と販売価格との関係?
ごまかした売上げた金額(帳簿)と実際の現金・預金等、役員関連者の通帳との整合性とれなくなるよ。
また不特定多数の売上げ 客側からみれば、事業者だと仕入れや経費となる
双方が一致しないとどちらかがごまかしている事になる。
仕入れや経費を低くごまかすと所得が増えるので
粉飾目的(資金集め詐欺)以外ならやらない。
お金持ちは消費税以外にも不動産取得税とか登録免許税とかいっぱい払っている
そしてなにより金持ちの多くは、実は現金をあまりもっていない
現金を不動産などに変えているし、その際に建物には消費税がかかる
逆進性があるという主張はかなり怪しい
>>179
反論になってねぇw
今の日本がデフレですなんていったらデムパ扱いだろうよw
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 16:55:44
>>182
>>179氏の給料がデフレなのではw?
>>181
不動産取得税とか登録免許税、建物に掛かる消費税以上に
家賃や地代収入がある。
投資や投機ができるのよ。

空き部屋があったり借り手が無い金持ちで無い人が
多いのも確かだが・・・・。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 18:00:29
>>184
>家賃や地代収入がある。
客が入ればいいが、入らなければ、
不動産取得税とか登録免許税、建物に掛かる消費税のほか、
建築資金の利子も持ち出し。
その他、貸しても家賃払ってくれないやつがいる。
追い出そうにも、借地借家法で守られているので簡単には追い出せない。
>>185
それはお金持ちとは言えない。
住宅ローンでひいひいしている所と同じ。
まあ利子は、住宅ローンより高いが。
>>184
いうほどアパート経営は楽でないよ
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 22:19:14
累進課税強化が消費税に代替できるほど税収増をもたらすと思ってるの?
日本の所得獲得者は平均所得レベルのサラリーマンメインで、高額所得者など非常に少ないので、
累進課税よりも消費税の方がガッチリ税収確保できるのですが。
経済音痴ですねw
 「グローバル化が進んで、中国やインドの労働賃金の安さに日本は勝てなく
なっている。日本という小さな島のクオリティー(質)を上げるには、
科学や技術に優れた人たちを応援して伸ばして、仕事をしやすいように
するしかない。それが、全体への富の配分となり、最低賃金を上げることにも
つながる。それなのに、官僚が権限を手放したくないために規制を強化し、
金持ちから単純に税金を取り上げるとなれば、みんな逃げ出します。
自由に生きたいと思っている人が『この国、やだよ』になっている。
ぼくは行かないけど、周りにいますよ。本気で嫌になって外国に行く人が。
あんなの、いいのかな」。最後は、興奮したように語気を荒らげた。
>>189
途中まで正しいけど最後がおかしいんじゃね?

知財で食うって方向は正しいと思う。ただそういう三次産業は
二次産業に比べ所得分配に偏りが生じるため分配率を高めるほうが合理的ではないかね?
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 22:27:04
 貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/28(日) 22:31:32
>>181
>家賃や地代収入がある。
最近はかかってこないが、ちょっと前は、マンションに投資しないかという
電話がしつこくかかってきた。
おれはやる気ないけど、
そんなに家賃や地代が欲しいなら、紹介してやってもいいぞ。
土地持ちが金持ちとは限らない。
なので、逆進性が間違いとは言えない。
でも消費税には不公平性が確実にあるよ。
金持ちは需要弾力性のあるものを買うから
その仮定が成り立つんでしょ。貧乏人は
支出をコントロールできないんだから同じ比率で金払ったからと言って
それで無問題と言う話にはならん。
1億稼いで4000万納税するのと500万で200万納税するのは意味が違うだろうよ。
不公平「感」はあるが消費税は公平な税制だろ
公平じゃダメだという意見ならわかるが
公平でないってのは飛躍しすぎだw
196194:2008/09/29(月) 10:37:12
>>195
なぜ?それなら所得税にも同じことが言えるが?


これは応能負担と応益負担という税制の根本的な思想の対立であるわけだが
今でも一応世界的に応能負担が主流だったわけだよな。
儲かってるところから取るってのが一番スタンダードだと思うんだが。

消費税を上げるなら年金と生活保護を統合してその財源とするなら可。
しかし生活必需品に課税するのはNGだ。なぜならそれをしたらもはや消費税ではなく人頭税だから。
197194:2008/09/29(月) 10:43:51
日生総研のレポ
http://www.nli-research.co.jp/report/econo_report/2006/ke0602.html
家計調査の世帯別の収入・支出データを用いた分析からは、年間可処分所得が低くなればなるほど、世帯における消費税の課税対象項目に対する消費性向
(本稿では課税消費性向と呼ぶ)が高くなるという関係が見られ、これより消費税率の引き上げを実施することで、低所得者層で負担が相対的に重くなっていき、
「逆進性の問題」がより顕在化してくる可能性を指摘できる。


反面、「食料」を除いた支出に対する消費性向と、可処分所得の間には、明確な関係は確認できず、所得が低くなるほど消費性向が高くなるという関係が見られない。
このため、我が国でも食品に対して軽減税率を導入することが、逆進性の緩和に有効であることが示唆される。



食料品の課税だけはやめたほうがよさそうだぜ
>>196
そもそも応能負担の考え方自体が
みんなが平等な生活をする為には
税負担は不公平であるべきって発想だろ
199194:2008/09/29(月) 14:53:18
その発想自体が間違っていると思うがな。応益負担であるならば政府はいらないじゃないか。
具体的に何処が?
応益負担なら政府がいらないなんてのも飛躍しすぎだし
201名無しさん@3周年:2008/09/29(月) 18:47:27
188は良いこと言うな。これが正しいのに、何故か理解したがらない人間が多い。
194の発言は何を言ってるかわからん。おかしな色眼鏡を取って考えろ。
貧乏人だから、税金が軽くても良いと言う発想は、貧乏人のわがままだ。
貧乏人だろうが、それなりの負担をしないと、要求ばかりする人間になる。

消費税に反対する意見を聞いてると、公平な物を不公平に見せかける作為がある。
調べていくと、そうしたトリックばかり見つかる。
あれは確信犯でしてると思うが。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/29(月) 21:36:06
>>77
>所得税の累進が高かった頃は、企業業績も国の財政も良かった。
これは違う。
累進と、企業業績、国の財政は関係ない。

この時代は、日本が世界の工場となって、どんどん成長していた時期。
日本の製品を世界に売ることができた。
この時代は、累進が高くても、それ以上に売り上げが伸びて収入も伸びていた。
だから、企業業績も国の財政もよかった。
累進が理由ではなく、世界の工場であったことがこの理由。

今は、韓国、中国、その他アジアの国が世界の工場になっている。

203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/09/29(月) 21:39:35
>>196
>これは応能負担と応益負担という税制の根本的な思想の対立であるわけだが
今でも一応世界的に応能負担が主流だったわけだよな。
儲かってるところから取るってのが一番スタンダードだと思うんだが。

フラットタックスでも、儲かっているところはより多くの額を納税しているから
十分に応能負担になっていると思う。
応益負担だとすれば
例えば高所得者用高速道路とかつくらんとなw
消費税上げ、所得税の累進をうんぬんより

消費税なら非課税業者、簡易課税廃止
法人税なら特殊法人の民営化(NHK等) 税優遇しすぎ
所得税なら社長の同族しか使わない会社の土地建物、高級車等を会社の
資産としその減価償却を法人経費にしている所とか
(会計士、税理士関与だと甘いと聞くが?)

先にやる事 あるのでは?
>>202
この国際競争力馬鹿ってどっから来てるんだろw
>>203

途方も無い馬鹿
>>207
オマエガナー
>>207
どこが?
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 12:51:24
自民党を選ぶ限り消費税は絶対上がる!

民主党に政権を取ってもらって、累進課税強化と法人税UPとたばこ税大幅UPとパチンコ税をお願いしよう!
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 13:50:29
>>210

それをやっても消費税上がるだろ、日本の高齢化と少子化は移民を
考えない限りどうにもならないレベルで、累進あげたって大したことない
パチンコも今どこも火の車、かなりのところが民事再生手続きだしてる状況、
パチンコ税は10年前にやってればいい政策だったが今やったら倒産増えるだけ、
タバコ税に至ってはあんまり意味がない、600円にしたら禁煙節煙急増で
総売り上げとしては変わらない長期的にはどんどん落ちるだろ、
確かに税の割合は高いが、日本のタバコの葉っぱを作っていた人たちは
値段上がらないから生産を半分にしなきゃならないから、これも失業
廃業を生む、長期でみると長生きが増えて医療費の負担も変わらんという
説もあるが、そんな大きな税収とはどちらもならないだろ、
やるなら宗教法人への法人税課税だ。寄付だとかわけの分らない理屈は止めて
全て商売といって普通に法人税かけて、仏閣の保護のため固定資産税は減免や
減価償却の割り増しとかで対応すればいい、結構な財源になるだろう、
あと税務署増員して水商売、風俗への徴税の適正化、よく経営者ばかり問題になるけど
一番デカイのはキャバクラ嬢、風俗嬢への徴税が全く甘い、高額所得者なのに
殆ど払っていないのが一杯いる。銀座は定期的に個人資産調べれば贈与税も相当な
額が出てくるはず。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 14:28:45
累進課税はもう時代遅れもいいところですよ。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 14:36:33
パチンコ、サラ金、派遣業、ヤクザは徹底して潰すべき業界
本当は、古物業も規制すべき
明治以降に起こった、新興宗教の宗教法人資格剥奪しろ
>>210
共産党乙w
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 18:05:10
>>210
民主党は、元自民党田中派だからな。
3年間は消費税アップはないと思うが、3年後は大幅アップだな。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 18:11:06
>>211
>キャバクラ嬢、風俗嬢への徴税が全く甘い
この手の職業は、源泉で10%引かれる。
年末調整か、翌年に確定申告が必要だが、してないだろうな。
学生で親の扶養になっていたら、親の税金にも影響が出てくる。
自民党の細田の代表質問見た?

消費税の逆進について、低額所得者は税額が少なくて、高額所得者が負担が大きいから、無いと言う詭弁を弄していたね。
逆進性は税額ではなくて、税率だろw
そりゃ低額所得者ほど支出は少ないから、税額は少ないに決まってる。
所得300万円の人が300万円使えば、税率10%なら、30万円の税額だ。
所得3億円の人でも精々1000万円位しか使わない。税額は確かに100万円と高いが、
税率で見ると、所得300万円の人は、10%だが、所得3億円の人は、僅か、0.33%だ。
高額所得者ほど税率が低くなる。これを逆進性と言うんだよ。
それを是正するのが、所得税の累進税制の強化なんだよ。
詭弁ではなく事実でした
増税厨涙目w
人一人が税金を使った福祉で得られる恩恵って
ほとんど同じか、低所得者の方が大きい訳だから
高所得者に不公平な税金が掛かってると言えるなー。

生活できませんよってレベルの人は仕方ないが
累進の強化は公平公正の税の原則に反する
累進課税は不公平
2008年5月3日、世界一の富豪ウォーレン・バフェット氏が
CEOを務めるバークシャー・ハザウェイの株主総会にて

> 質問者「もし大統領になったら何をするか教えてください。」
> バフェット「超富裕層がもっと税金を払うように税制を変更すると思います。」

(バークシャーは、コカコーラ、ディズニー、アメリカン・エクスプレスなどの大株主)


富裕層優遇を懸念する人は、貧乏だからひがんでいる人でなく、
マクロ経済が分かっている人である。
バフェットとかいう馬鹿は、一切持ち株を売らないから適当なことを言えるだけ
つまりバフェットにとっては税金がいくら上がろうが株を売らないから税金がいくら高くても困らない

かつてバフェットは短期売買するやつには100%の税金でも良いとか言ってた馬鹿で有名
つまり、貧乏から金持ちになれないようにして自分だけが漁夫の利を得ようと考える屑
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 22:27:40
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html

224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/02(木) 23:02:12
>>217
その通り。>>203とかはその側面を無視してるところがバカ
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/03(金) 08:47:28
国民は金持ちに優しいよなぁ。累進課税といったって、金持ちはいくらでも節税できる。
貧乏人は、節税できない。宗教法人は一切払わない。消費税は使ったやつが払う。
所得税を消費税に切り替えて相続税アップするのが一番金持ちには辛い。
でも、「消費税で貧乏人をいじめるな!」とマスゴミに言わせりゃ消費税アップにはならない。
金持ちや宗教にとっちゃありがたいことです。馬鹿ばっかりで・・・・。
>>203
その通り。>>217とかはその側面を無視してるところがバカ
返しになっていない
>>226
できねぇよ!
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/03(金) 18:24:14
>>217
>所得3億円の人でも精々1000万円位しか使わない。
これが事実とは思えない。
>>230
そういう人も入るだろって話だろ。

支出が可変するということはもう既に相対的に
低所得者による消費税の支払いが苛烈なものになっているということでしかないんだが。
232名無しさん@3周年:2008/10/03(金) 18:54:40
3億円も毎年稼げる人なんてどれぐらいいる?
プロ野球の選手なら、来年クビになったら収入がゼロになる。
だからたくさん預金をするのが当然である。
引退後に備えて貯め込んで、将来使うことになる。

結局貯めた金を使うことになるなら、逆進性なんてあるか。
その時に支払う消費税の税率は、一緒になる。
つまり、逆進性の根拠は、通年で考えればなくなる。

それから、逆進性を示すデータを出して来い。
何度も言ってるけど、逆進性を示す確実なデータなんてどこにも存在しない。
>>232
金持ちが本当に元本に手をつけていると思ってるんか?
234501:2008/10/03(金) 19:09:01
>>233
釣りにマジレスしないほうがいいと思う。
>>232
超浪費家の新庄なんてお金がないからフェラーリを手放してた

かつて大金持ちだった小室哲也も超浪費家で、今は自己破産寸前
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/03(金) 23:38:10
貯蓄から投資へ、公共投資依存から民間活力活用へのために、企業は株主を
重視しなければならないと主張してきたが、ようやくその流れが鮮明になってきたね。
 2009年3月期の上場企業は7期ぶりの経常減益が見込まれるが、年間配当は4%
増える見込みだという。
 もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。
【参考】 http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080905AT2D2602X04092008.html
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 03:49:12
>>233>>234
同意。
スポーツ選手や芸能人では、人生のある時期は高所得であっても、低所得者となる場合もある。
したがって、低所得者であってもスポーツや芸能活動に打ち込めるよう、
低所得者の所得税や住民税を引き下げるとともに、消費税率も低くしなければならない。

一方で、政権交代が無く、株主総会も会社提案が99%承認される日本では、
政府高官や大企業の役員は、安定して高給でいられる。
つまり、逆進性の根拠は、通年で考えてもなくなることはない。


>>232
それから、「消費税には逆進性が無い」を示すデータを出して来い。
何度も言ってるけど、「消費税には逆進性が無い」ことを示す確実なデータなんてどこにも存在しない。


>>236
>もっとも、これでも配当性向は32%程度に過ぎないから、早期にヨーロッパ並みの
>4割程度にまで高め、株主配分を強化する必要があるね。

同意。
日本は、消費税率を引き下げて、法人税率を引き上げるなどして、各企業が節税のために利益を出し過ぎないようにすべき。
利益を出さないようにすることは、その分だけ、従業員の給料を増やしたり、取引先から原材料や部品をたくさん購入したり、設備投資を増やすということなので、
日本の景気が良くなる。

一方で、配当の総額は維持すべき。
各企業が、利益率を0.8倍に減らす一方、配当額を維持すれば、配当性向はヨーロッパ並みの4割程度にまで高めることができる

*例えば、従来は、売上が1000億で利益が100億円の企業は配当を32億円払っていた。
消費税率を引き下げて、法人税率を引き上げると、各企業は利益を出し過ぎないようになり、その結果、利益は80億円に減ったとしても、配当額は維持すれば、
32億÷80億×100=40%で、配当性向をヨーロッパ並みの4割程度にまで高めることができる!
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 09:15:08
>*例えば、従来は、売上が1000億で利益が100億円の企業は配当を32億円払っていた。
>消費税率を引き下げて、法人税率を引き上げると、各企業は利益を出し過ぎないようになり、その結果、利益は80億円に減ったとしても、配当額は維持すれば、
>32億÷80億×100=40%で、配当性向をヨーロッパ並みの4割程度にまで高めることができる!

馬鹿なの?
それとも釣り?
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 10:01:14
法人税を無税にする仕組みを広げればよいんだよ(現在はリートのみ)。
利益をほぼすべて配当(と一定水準以上の給与)に回すことを条件にね。

で、配当に対しても総合課税する。
こうすれば、社会全体の金回り(企業収益の個人への配分)がよくなってそこそこ税収も確保できる。
240501:2008/10/04(土) 10:27:01
>>239
それはいい案ですね。全部クリアできれだけど。どっかで骨抜きにされそうな気がしないでもない
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 10:32:56
>>239-240
内部留保がダメなんて、荒唐無稽だよw
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 12:18:35
>>239-240
それでは、投資しようとしたときに借金しなければならない。

243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 12:21:32

法人税減税、所得の累進課税強化が原則だね

それで総て上手く行く。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 12:41:22
>>243
>法人税減税、所得の累進課税強化が原則だね
所得の累進課税を強化しても、高額所得者の数が少ないから
税収アップは見込めない。
消費税アップの方が税収アップの効果が大きい。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 12:59:16
>>244
高額所得者のあまり金は政治家への献金買収につながっていいことはない。
庶民のあまり金はそれなりに経済を活性化する
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 13:03:07
高額所得者は数は少ないけど、富が寡占しているから、
正確な数字は忘れたが、確か総所得の1/4位を占めているんじゃなかったっけな。
>>245
貧民のあまり金はパチンコや競馬に使っていいことはない
高額所得者のお金は投資に使われて有効活用されて経済を活性化する
>>247
サブプライムローンとか石油に対する投機などなw 

それで原油が跳ね上がって庶民が苦しんでいる。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 15:46:47
消費税は避けられないね。基本中の基本。消費税を制する国は世界をリードする。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 18:06:47
自民党の犯罪 海外での消費税はどう扱われているか
カナダの例
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4201/fromCanada/jaba045-003.html

イギリスの例
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/08_01.html

英では消費税払わなくていい?生活必需品は税率0%
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/08_01.html

米国;税制
http://www3.jetro.go.jp/jetro-file/search-text.do?url=010031400304

Comparison of State and Local Retail Sales Taxes
http://www.taxadmin.org/fta/rate/sl_sales.html

日本とスウェーデンとの税金の比較。日本方がスウェーデンよりも高負担であることを証明する資料
http://www.esri.go.jp/jp/archive/hou/hou020/hou14e.pdf
スウェーデンが日本よりも負担が少ないなどとは屁理屈だなw
252名無しさん@3周年:2008/10/04(土) 18:49:18
富を独占してるのは誰なのか?
最近いろいろ調べてみたが、
高所得者だけでは、日本の金融資産の額を説明できないとわかった。
どうも、そこらにいる普通の人が、たくさん資産を持ってるようだ。

引退した老人が、退職金を貰って貯めてるだけとか。
そう言うのを資産の集中と言われても、意味がないと思う。
統計データの好きな部分を使って議論してるようにしか見えない。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/04(土) 18:52:20 BE:2203608479-2BP(0)
オレが独占していないのは確実。
食料品は、永遠に5%に据え置くべき・・・絶対に
貧乏人の言う高所得者って年間一千万ぐらいの人をいってるっぽい
>>252
日本は1億円以上の資産家の比率がアメリカより高くて
フォーブスに載るような超大金持ちが先進国の中で比率で見て一番少ない国
つまり日本の資産格差は異常に低いのだった
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/05(日) 11:26:23
>>252
昨日のニュースで、日本のタンス預金が30兆円といっていた。
人口1億として、一人当たり30万円か。
>>235
金持ちの中でスポーツ選手や芸能人みたいなDONは稀。
そういう少数派をだしての反論を詭弁と言う。
ミスチルの桜井なんて建てた家を子供が増えたという理由だけで解体して立て直す浪費ぶりw
260名無しさん@3周年:2008/10/06(月) 18:49:57
金があるんだから、それぐらいしても文句がない。
そう言うのがあって、消費税が支払われていく。
消費税をたくさん支払ってくれてありがとうと感謝しなさい。

消費税で何がいけないかと言えば圧倒的に益税だ。
消費税には、免税点と言うのがあって売上が1000万円以下の店には課税されない。
ところがだ、消費税が導入されてから久しいが、漏れの今まで経験では、消費税を取らなかった店は、
たった2軒しか無い。
一日中閑古鳥が泣いていて、客がいた例がない店でも、ちゃんと消費税を盗る。
売上が1000万円の店では、仮に消費税率が15%になると、150万円の消費税が、
非課税でそのまま店主のポケットに入る。
小売店は笑いが止まらんよ。

そうしてもう一つ重大なことは、クロヨンと言われる脱税慣習だ。
これは、小売店の場合は6割しか申告納税していない習慣のこと。
てことはだ。売上が一億円ある小売店の場合、6000万円しか無かったと申告している訳で、
4000万円に掛かった消費税600万円は非課税でそっくり店主の懐に入る。

この二つを放置したまま消費税を続けることは、社会正義上非常に好ましくない。
恒常的に詐欺泥棒をさせている訳だからね。
何度もこぴぺしているけどそれって直接税の否定にはなってないよね
デムパコピペを飽きずによく張るよ
所得税で50兆円、
法人税で20兆円、
政府紙幣発行による1%のマイルドインフレで資産課税が実質15兆円、
その他5兆円、

合計90兆円の税収。

経済成長を阻害する消費税は不要。

>>244
累進課税の目的は目先の税収アップじゃない。

所得税の総額が同じでも、税率構造をいじると
(国全体の)消費性向を上げることができる。
消費性向が0.04上がれば、個人消費が10兆円増え、
民間投資の5兆円増が誘発される。結果として翌年の
GDPが15兆円増え、企業の利益も家計の所得も増える。
このうち、約10兆円は富裕層へ「行く」。
(「戻る」と言いたければ、そういってもいい)。
さらに、地価上昇や株式の時価総額の増加がこれに加わる。
少なく見積もってもプラス10兆円くらいにはなるだろう。

1980年代以前の日本は、こうやって内需を盛り上げ
すみずみまで富を分配しながら成長してきたんだよ。
と、妄想で語っておりますw
消費税を上げても景気悪化で税収激減するのは過去経験したばかりだし解りきっている。
米国は1910年代後半から最高税率50→75%の所得再配分応能負担強化で空前の
好景気に沸いたが 1925年に最低の25%へ応能負担弱体減税の結果、承継したフーバー大統領誕生の
1929年アメリカで株価大暴落が発生し世界大恐慌へ突入した。
その後、ルーズベルトは最高税率63〜92%へ所得再配分し超大国となり株価も大幅上昇し
財政再建も成功した。 クリントン米大統領はルーズベルト税制を参考に
「富裕層所得税累進増税の応能負担強化の税制改革」を断行し
国際競争力を再強化し株高と経済成長と財政再建の構造改革に大成功を納めた。
逆に累進緩和したレーガン税制やブッシュ税制では所得再配分機能の低下を招き、
中低所得者層の高消費性向の増殖性を活用できず国際競争力は停滞弱体化した。

日本では、敗戦後、吉田首相は敵将ルーズベルト税制の効果を良く知る戦中戦後
大蔵省主税局長だつた池田勇人を重用し、その意見を取り入れ高累進所得税制を採用し
付加価値消費税廃止を昭29年断行した。 池田勇人は総理大臣となり更に高度経済成長と
財政再建のために最高税率75%の応能負担強化の高累進所得税制を導入し大成功した。
ところが、バブル崩壊後に馬鹿な日本政府は消費税を導入して所得税の最高税率を37%まで
引き下げ、経済的大停滞を招いた。
結論・・・・・・・・・・・・・・・
消費税を上げて所得税の累進性を緩和すると経済は更に衰退し、
消費税を廃止して所得税の累進性を強化すると経済は更に発展する