経済から政治を語るスレpart200

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>995 (前スレのB層充て)
危機管理とは最悪の時代を想定して語るものです。 ←最悪の事態だけ想定してどうするwwww

危機にはレベルがあるだろ? 危機管理は財政と相談しながら低いレベルから徐々に整備していくもんだぞ
このスレには自民信者も民主信者もいません。

今の税制は金持ち優遇です。富裕層は増え続けています。
公共事投資費は減り続けています。当然ですが景気は回復しません。
国の借金800兆は内国債なので破綻なんかしません。
増税するとむしろ景気悪化して税収が減り、借金は増えます。
デフレだと相対的に現金価値が高まるので勝手に借金は増えます。
デフレ脱却も景気回復もしないで増税したって、借金は減りません。
デフレ下で増税や緊縮すると、経済が縮小均衡して全員貧乏になります。
官需の削減で地方の経済はどんどん疲弊しています。
末期癌でも生活保護は受けられません。野垂れ死にです。
小泉はリフレなんかしてません。おそらくそんな言葉は知りません。
小泉はむしろデフレを加速させた屑野郎です。
優勢民営化は公的サービスの質を落としました。
非正規雇用者の増加と失業の増加はデフレが原因です。
デフレだとトヨタなどの大企業の寡占化が進みます。
日銀はくそバカのマネタリストでデフレの原因のひとつです。
とはいえ日銀だけが不景気の原因ではありません。
政府もくそバカの改革厨なので、明らかにデフレ不景気の原因です。
個人消費が回復しないと景気は回復しません。
平均消費性向により、格差が拡大すると個人消費は抑制されます。
公務員を叩いても景気が回復するわけではありません。
企業が強くなっても経済は活性化しません。
ROEはマクロ経済においてほとんど意味はありません。
企業単位ならともかく、国家単位では国際競争など存在しません。
日本が不景気になったのは中国や韓国の安い製品のせいではありません。

反論したいなら理屈でどうぞw
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:26:58
食料自給っていうのは名分であって、単に農業県の選挙対策
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:28:07
初の1000げと記念age

キタ━━━( ゚∀゚ )━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━( ゚∀゚ )━━━!!!!

1000 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2007/08/04(土) 20:25:30
次スレ

経済から政治を語るスレpart200
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1186226693/
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:28:14
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/h19/h19_hakusho/html/j1110000.html

実質経済成長率で比較しても、今回の景気回復が過去のそれと比較して緩やかなものと
なっていることが分かる。期間中の実質経済成長率の年平均値は、2.1%にとどまっており、
いざなぎ景気、バブル景気時の年平均成長率はもちろんのこと、90年代に入ってからの
2回の景気回復期間における年平均成長率2.4%、2.3%も若干下回っている(第1-1-3図)。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:29:15
>>1
記念すべき200乙
よくわからんが

 このスレの住人はほとんどが食い物は常に世界に未来永劫溢れていて
 金があればいつでも調達できると考えるお花畑なんだねw



>>8
どう考えてもオマエがおかしいぞ・・・
危機管理って言葉知らないだろ?
薬害エイズを起こすような大企業と役所と政治家が癒着する国で

農産物を大規模化して資本のある奴に作らせようという発想が甘いですよ
だいたいあなた達は市場原理万能主義者では無いでしょ?
市場を監視しない小さな政府の監督下で食い物を生産したらどうなる?
11ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg :2007/08/04(土) 20:34:23
備蓄に関する良いデータが見つからなかったOrz
>>1
乙 200スレおめでとう
>>9
日本語として通じません

最悪の危機を想定するから、それにあわせて危機を乗り切るために
財政運営がなされるわけです
【調査】年間所得2000万円以上の富裕層が15年で1.9倍に・・・消費急増10兆円規模に[08/04]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186223770/
>>10
ハイハイ、論点を変えたってことはさっきの話は終わりでいいのね プッ みっともねー結末だな
ちなみに前々スレ
1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage] :2007/08/02(木) 18:37:42
1000ならば派遣の人が無職になる
実現しちゃった(´・ω・) カワイソス
>>14
IDもないやつが過去に何言ったかわかるわけ無いでしょ
日本語通じませんよ
>>4
前スレから延々と続いているネタだけど、農業の市場開放を完全に行えないのは失
業問題があるから。これさえ解決できればどうってことはない。
また「地方の過疎」は経済成長の代償としては既に放置していい(どうでもいい)問題。
これもだが現実には労働者の完全な都市移動も不可能なので問題になるってだけ。

だから今までの日本も市場開放と保護主義の折衷でずっとやってきた。都市・地方の土建もその解決策のひとつ。
民主党はこれを保護主義に戻そうとしているので最悪なんだ。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:39:21
>>8
おまえはやっぱ馬鹿だな。
飢餓は神話ではなく現実だ。しかし神話が飢餓を温存させている。
今日少なくとも7億人が食糧不足に苦しみ、毎年1,200万人の子どもが死亡している。

食料不足が原因ではなく貧富の差が原因。
国どおしの競争がないっていうのは大嘘。
日本は世界の勝ち組国だから、それほど飢餓の人がいないということ。
世界の負け組み国は、飢餓が蔓延している。
日本が勝ち組なのは、農業じゃなく工業部門。
日本が勝ち続ければ、飢餓状態の日本人は少ないまま。
 世界の食料供給はここ10年で逼迫し農産物価格は高騰するんですよ

 もはや食料は資源です。飽食の時代というのはバブルのようなもんです

今が異常なんですよ
>>20 だから後継者のいないお年寄りの農業所得を保証しろと?
>>19
それは今の話ですよね。それは国連開発計画のレポートで
同じようのものを読んだから知ってますが

これからの話ですよ
96年の農業法とかわらないんじゃね
>民主
工業部門がどうだとか関係ねえし、国同士が競争してるわけじゃねえよw

>>21
生活もままならない農業を進んで若者がやりたがりますか?
後継者がいないくて農業所得がなきゃ保障されないが?
        /  //  /   / /| |       ヘ    \
          /  //  /  / / | |   |   ハ  、.ヽ ヽ
       i   |/|  |  /|_,ム‐-!- .|   |    |  | l. !
       |.   _', |  /´V ___ V |\ |    |  | |  |
       |   / 〉 !、. | r'ヌ:::::::}ヽヽ.!  \|`t-、 |  | ト.  |
       |   〈. | ` トl  {:::::::/     _,..-、',. /  ./ ./|/
       |   `‐|.   |  ー-'        /::::::ケV / ./ .|/
       |     |.  !       、 {:::::/ ムィ /
       |. |    !   ',      ..,   ` ,〈. /ィ    200おめ☆
        / |    |   ', 、        _ノヽ`ー.
.       /  .|    |    ヽ\    _. r ´ __ `__┐ l
    /  /  ,r1 |    ', ` 下、_ |   ヽ ソ__ `ー
   /   / /  V |    ',  ヽ\`!   l〈/ __`  }
      ム<   ヽト.    L. -─-ヽ\. | V ,、`  ∧
    r,ニ ._`ヽ\     ヽ   }‐  二..', ヽ.| `-ソ   ハ }
   r'´   \ \\.   ',.  ム‐'´   |  |ヽ /  / ヽ
   |        \ \\  | ∧       |  | ∧  ハ.  ',

おじちゃんたちどうして働かないの?
だな〜逃げた?
>>27
そもそもなんで後継者がいないのでしょう?

平成16年水田作経営農家の経営概要(全国)
 1戸当たり農業粗収益 1,771,000円(前年:2,102,000円)
 1戸当たり農業経営費 1,379,000円(前年:1,411,000円)
 1戸当たり農業所得   392,000円(前年: 691,000円)

1戸当たり農業所得(20ha以上、水田作経営)は441万。(1ha=1万m2)
しかも、全平均(0〜20ha以上)では1戸当たり農業所得は20万

水田作経営は、全国販売農家数の約6割を占めるが、副業的農家(65歳未満の農業就業者
がいない農家)が多く含まれている

(農林水産省 平成16年個別経営の営農類型別経営統計、平成17年9月29日公表)
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/einou-suidensaku2004/einou-suidensaku2004.pdf
>>25
大型化しないと生産性伸びないだろな。機械化も進めないとw
>>31
年金暮らしの高齢者に借金して大規模化や機械化をしろと?
>>31
馬鹿
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:49:15
今どき「消費税を上げない。」なんていう公約が国民から評価されるのは先進国では日本だけ。

先進国は全て一斉に消費税を上げて法人税やその他の直接税を下げる政策をとり
始めている。そうして「企業誘致」に必死になってる。
その世界の潮流に逆らってるのは先進国では日本の野党や労組や官僚上がりの政治家だけ。

野党や労組や官僚出身政治家の政策では、大規模な第二次産業空洞化が発生する。デフレ進行が
再び始まって、外国からの配当で食う連合加入の正社員や公務員だけが得をし、
ワーキングプアは更に増え(どころか失業者も増大し)「格差」は更に広がる社会になるだけ。
>>34
もっと馬鹿
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:51:04
>>22
これからも変わらんよ。生産が減るなら、負組国の飢餓がひどくなって
人口が自動的に調整されるだけ。
税制は国のシステム全体を見て語るものであって消費税
だけであげたほうがいいとか、さげたほうがいいとか

語るものではありません
>>36
さらに馬鹿
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:52:29
>>30
原則としてあまりに小規模で儲からないから。
もともとは農地解放が元凶だろ。
>>32
零細に拘って馬鹿だろお前はw
民間が零細の土地買い取って大型化を進めてきゃ良い。
そういうのに期限付きで補助金出しても良いなw



あきらかに自民党は農政改革と称して零細を潰す
食料分野の大店法を導入しようとしてるんですよ

 マクロ経済で構造改革(ダウンサイジング)にこのスレでは
 皆基本的に反対だったじゃないですか?

何で農業になると構造改革推進論者になるんですか?
日本に大規模農法はむいてないんだよ
>大規模な第二次産業空洞化が発生する。

出てきたいなら出てきゃ良い。アホは巣へ帰れ。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:55:48
世界と戦わなきゃいけないから財閥復活だな
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:56:17
短期的危機には備蓄、じわっと悪化してきたときのために農家ではなく
農地を温存しておいて1,2年で生産開始できるようにしておく。
まあ、どれも必要ないと思うが。
>>34
のいう先進国は東南アジアだからなw
農地を温存しておいて1,2年で生産開始
>無理だよ
>>30 
20haって家庭農園ですか?農業と名乗るには小さすぎるだろw
ラーメン屋が1日1〜2杯しかラーメンを作らず収入が少ないといってるようなもんだな
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 20:58:27
疑問だが名目2%成長ってのは先進国の中ではまともではないのかい?
>>42
理由
>>40
零細には実績がある。安全で安心な米や野菜を提供してくださってる

大きな資本が大規模化競争するのは国際競争のコスト競争や利潤追求のため挙句、品質低下して
ファミレスででてくる中国毒菜や米と品質が変らなくなるのは目に見えている
>>48
1ha=1万平米
>>49
全然
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:00:30
>>47
昭和40年代にはあっというまに開墾して生産した記憶だけど
なぜ不可能?
>>52 農業先進国の現実を知らないということを理解した
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:01:18
>>37
>税制は国のシステム全体を見て語るものであって
おまえ自己中病に気がつけない大馬鹿。
おまえの「国」の屁理屈を言うまえに、国際競争条件の現状を見て決めなきゃならんのだ。

>消費税を上げて法人税やその他の直接税を下げる政策をとり
>始めている。そうして「企業誘致」に必死になってる。
↑の日本文を読めない自作自演馬鹿。
おまえ、所詮は経済(政策)とは相対的なものということ理解できてない大馬鹿。

57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:02:13
>>51
関東のレタスとかキャベツ栽培って零細じゃないだろ?
大儲けだぞ。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:02:44
>>54
昔:農村人口が多い
今:農村人口が少ない

加えて機械化を進めるとコストが上がりすぎるので無理だろ

常考
>>50
たとえば田畑が平地かつある程度まとまっているのが最低条件だよね
それにプラスしてアメリカ式の農薬散布
でかい農業用の機械を使うにはインフラ整備だけでも余計に金がかかる
まとめるだけなら農協がかわりに耕作するのとあまり変わらない
>>56
何が言いたいのか意味不明 日本語として通じません
もっと具体的に
株ニートも暇だからってこのスレに来るなよw
お前もトンデモな事に違いないんだからw
国際競争条件W
>2
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:04:19
200年に一度の経済制裁を食らう危機には今の中国産の1/100の品質でおっけ
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:04:22
>>49
実質2パーセント、名目4〜5パーセントならまとも。
え?>加えて機械化を進めるとコストが上がりすぎるので無理だろ

機械化進めた方がコストかかんないだろ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:05:37
>>65
え?

馬鹿は真で下さい><
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:06:02
>>57
ついこのまえ豊作過ぎてキャベツをトラクターで潰してなかったか
>>40
いくら補助金出したとしても、不安定な大規模農業に進出する企業も無いと思うけどな。
今の農業やってる高齢者がそれに同意する可能性は低そうだし、
そうなると農業知ってる経験者を集めるのが大変だな、農業ばかりは派遣ではどうもならん。
だから高齢者が儲かりもしない農業で
今更大規模化、機械化するわけない

大型資本参入で超大規模化で低コスト、利潤追求で
できる毒米、毒野菜を腹いっぱい食べたいんですか?

70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:06:55
>>49
逆に聞くけどインフレ率2%以下の先進国ってデフレ日本以外にどこがあるの?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:06:56
>>64
デフレのときは名目GDPを見るんだっけ?
でも、名目2%成長ってすごくないか?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:08:14
>>71
超円安だからな。すごいよ
>>65
農業用機械って用途に合わせて数種類あるけど、
使う期間が一年間で限られてる割には高いぞ
おまけに使わない時期も整備とかしなきゃならんだろ

常考
>>66
何故?
初期導入コストはかかるけど生産性は飛躍的に向上するだろ。
手作業で全部やるのとどっちが効率良いと思ってんだよw
効率性が上がってもペイできなきゃいみなかろ
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:09:52
トラクター前提ぐらいは常識だろうがヘリコプターはどうだろうなあ
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:09:54
>>70
でも、今までの改革以前の日本は1%成長くらいだったと聞いたよ
小泉が不良債権処理してから名目2%成長くらいまで上がってきたなら良くないか
にも単純に大規模化に反対するるもりはない

問題の核心は米や野菜が自由貿易体制の中に置かれる事なんですよ

農村にまでフリーターや偽装請負や外国人労働者が溢れて
そいつらが適当に生産する体制で出来る米や野菜を信頼して
食べれますか?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:10:23
>>67
そのくらい大規模だってことだな。
機械化はある程度の規模になってはじめてメリットが得られる。
例えば、ニンジン1本の皮を剥くのに機械化しても効率的にはならないでしょ?
1万本なら話は全く違ってくる。
そして1万本くらいの皮を剥かないと初期費用を回収できないってことだな。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:11:28
>>75
200年に一度の危機にはペイなんてしなくていいんです。
餓死するものが1000万人に抑えられれば上等。
さらにいうなら農道自体が狭く馬鹿でかい耕作機械を導入するには
その辺から整備しなおさにゃならんから余計コストがかかる
山間部なんて論外だし
>>68 
大型化したら分からないんじゃね?
経験者集めるのそんなに大変か?それこそ零細農家の人達を雇用すれば良いんじゃ?
>>73
企業が一括購入すれば値段下がるだろ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:13:10
>>71
いや、凄くないと思う。
それに、2パーセントはあくまで予想で去年は1.5パーセントで
その前までは1パーセント未満だったからね。
名目ならせめてマイルドインフレ下で3パーセント程度
は欲しい。
派遣会社が農村に若者を低賃金で送り込んで生産される農村物

美しいw
>>77
つりか?
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:13:57
>>77

小泉と関係ないだろ。
日銀が量的緩和をやって円安になって外需が増えたのと
デフレからゼロインフレ近くまで回復したのが原因。
>>78 
その意見には賛同できないな。
そんなことい出だしたらこういう言い方もできちゃうよ

都会で就職できず田舎で農業をやるしかないDQNの作るものを信頼して食べれますか?
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:14:48
>>84
なるほど、実際は2%もでないのか

>>86
俺は経済は無知だからな
でも失業率も低いしGDPも2%で増えてるなら何が問題となるのかさっぱりだ
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:15:18
>>78
500%以上の関税率のコメが自由貿易体制の中にあるといえるのかい?
>>82
それこそ長期の問題だな。
そもそもそこまでやる必要もなく輸入すりゃ良いんだろが。
>>88
後継者はいませんから

 いま農村にいる若者はよっぽど農業がすじゃないとわりにあわないから
 やってませんよ
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:15:56
                          ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\       祝part200!
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\     かんぱ〜い!☆
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
>>90
平成16年水田作経営農家の経営概要(全国)
 1戸当たり農業粗収益 1,771,000円(前年:2,102,000円)
 1戸当たり農業経営費 1,379,000円(前年:1,411,000円)
 1戸当たり農業所得   392,000円(前年: 691,000円)

1戸当たり農業所得(20ha以上、水田作経営)は441万。(1ha=1万m2)
しかも、全平均(0〜20ha以上)では1戸当たり農業所得は20万

水田作経営は、全国販売農家数の約6割を占めるが、副業的農家(65歳未満の農業就業者
がいない農家)が多く含まれている

(農林水産省 平成16年個別経営の営農類型別経営統計、平成17年9月29日公表)
http://www.maff.go.jp/toukei/sokuhou/data/einou-suidensaku2004/einou-suidensaku2004.pdf

>>83
一括購入に近い形で今の農村では共同で使っているが、
その地域を一度にやれるなら共同で使う意味があまりないな

ついでに言えば何年同じ機械を使うかってのもあるな
農業機械作ってる会社も新機種出して売って利益上げるのが普通ではないかね
ではその資金はどこから出ているのでしょうか

常考
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:18:13
      ∧∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄(,,゚Д゚) <  遅ればせながらPart200おめでとうだゴラァ!逝ってよし!!!
  UU ̄U U.    \________
>>89
失業率が低くなってるのは派遣や請負労働者が失業に含まれてないからなんで
小渕以前の失業率と同じにみちゃ行けませんよ
雇用者所得は右肩下がりですし
>>95
ヒント:減価償却
やっぱりこの国の愚民は一度粛清されないとだめだと
また一つ確信しました。

大資本の利潤追求で供給される工業製品としての
低コスト低品質の食い物で病気になって苦しむか
食料価格が高騰して目が回る10年後かに粛清されてください

ではw
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:19:39
        _,,,,,,__  __,,,__
        ィjj)))))))))!!!!!彡ヽ,
      /ミ/ 諭吉    ,}彡ヘ
      |ミ{ -‐ ‐ ‐ ‐-  {三=|
      El==; ゚ ''==. |ミミ,|
        `レfォ、,〉 :rfォ.、,  !iル┤
.        { `¨ i ・、¨ ´  `{ゞ'}
.        | ‘`!!^’ヽ     .「´ 10000get
        ! ,-ニ'¬-、  ,!|,_  経済から政治を語るスレpart200 
.        \´ ̄`  / ∧ヘ、 投稿日: 2007/08/04(土)
         __/〉`ー ' ´ /  〉 \
     _, ィ´「∧     /  /    )¬ー- 、_
  -‐ ´  / /  ヽ、/    /     iヾ      ヽ
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:19:46
>>97
ふむー

じゃあ小泉さん以降の政府は失業率を偽装してるとも言えるのですか?
派遣労働者の増加は未来に大きな禍根を残しそうですね
>>85
1週間も持たずにほとんどが逃亡する美しい光景が見られるだろうなw
大規模化すれば農業はパラダイスか
アホだろ
>>98
減価償却は耐用年数によって決まるはずだが、
耐用年数までいってなくても売りたいのが企業ではないだろうか
>>104
だから何?
>>103
輸入で良いよな。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:23:23
>>60
>具体的
すでに言ってる。
「国の経済といえども一国だけで成り立ってるものでない。」というあたりまえの
現実すら、おまえの脳は理解能力がないというだけの話だ。書生論でしかない。
108101:2007/08/04(土) 21:23:33
ちなみに参院選挙では民主党に入れましたよ

正直、マスコミが問題にして政治と金なんかどうでもいいですね
手取りが減って、娯楽や飲食に使えるお金が減り続けてるのが許せないという理由で野党に投票しましたが
こんな理由では駄目ですかね?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:24:56
>>62
国際的視野の観点から論評されると、おまえらの子供だましの、
売国政策が明らかにされるというだけの話だ。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:25:08
>>108
自分の所得が減ったとか生活体験だけで投票するお前はアホ。w
戦争しない前提で国家が存在しているんだから、食糧は輸入する代わりに工業製品を輸出して稼げばイインダヨ
危機管理は外交政策でなんとか汁

問題は外交能力の低さだな・・・ry
112ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg :2007/08/04(土) 21:26:17
民主党でも政策的には自民党とあまり変わりませんよ
労働条件をあげたいなら共産党あたりのほうがいいとは思います
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:26:55
いくら日本の野党が青二才剥き出しの一国社会主義を理想と思っても、
国際経済は市場の原理で動いているのが現状。
>>108
まあ普通はそんなもんじゃね?
あくまで自分の生活が第一だからな。
>>105
代理店の販売手法って知ってるか

常考
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:28:19
でも、丸川穴に入れるやつよりましじゃないか。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:29:16
国際経済の市場性(競争の原理)を無視したいかなる経済政策論も
自己中病の子供だましの現実無視、屁理屈、煽動論でしかない。
118101:2007/08/04(土) 21:29:32
>>110
美しい国はいまいち…
だって美しい国だと生活が楽になるとは思えないし…

>>114
賃金が上がらないんだよねぇ
勤めてる会社や業界が悪いのかもしれないけど
やっぱり周りが好景気なんだから寂しいですね
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:30:15
今回は民主党の「生活第一」っていうキャッチフレーズの勝利だな。
やっぱ、人間は性生活が一番だな
>6
をみればわかるんですが
いざなぎ景気の時の名目成長は年平均18.4 バブルは7.3今回は0.9なので
期間が長いだけでたいした事はないと言えます
マスコミは戦後最長の経済成長と言いますがねw 
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:31:49
>>117
つまり、日銀が諸悪の根源ってことだな
>>121
お前も乙だ
でいつまでやるのそのコント
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:33:01
>>118
俺は民主党に入れたけど、日本は美しくないから
美しい日本にして欲しい。
何が美しくないって電線と電信柱、あと歩道の無い道。
これを解消するなら公共事業拡大に賛成するかもw
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:33:02
国際経済における市場性を把握することは現実を把握する科学であって、
即、「市場主義」ではない。
国際経済における市場性を無視すること正当化する行為は、現実から目を背ける
自己中病の子供だましの煽動論でしかない。「井戸の蛙」の経済論。
>>118
そりゃ、全体としては賃金を抑えてるから好景気な訳で。

企業所得と個人所得
http://i138.photobucket.com/albums/q270/newscap/capture/kigyou-kojin01.jpg
126ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg :2007/08/04(土) 21:35:04
国際競争力w
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:38:44
>>121
おまえの主張には、まったく論理的説明がない。つまりおまえは煽動でいい気なってる
論理的説明なし、先祖還りファシズム集団の民主党工作員だろ。

「権威主義」
意思決定の場において、論理的説明を省略し、権威に対する盲従を要求する態度、及び意思決定や判断において自分の頭で考えたり情報を集めずに権威に盲従する態度を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%A8%81%E4%B8%BB%E7%BE%A9
「ファシズム」
広義には第一次世界大戦後にドイツ・日本・スペイン・南米・東欧などで見られた全体主義もしくは権威主義の体制、およびそれらの一党独裁政治や政治的自由活動の抑圧行為等を包括的に指す。「
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0
128101:2007/08/04(土) 21:39:13
>>120
10%近くの成長なんて死ぬまで体験できそうにないですね

>>123
美しい日本で月の小遣いが増えるなら支持しますけどね

>>125
企業が労働者に分配できないのも仕方ないらしいですが?
企業が倒産するか労働者が我慢するかですか
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:39:38
>>121
>つまり、日銀が諸悪の根源ってことだな
金融政策だけが経済政策っていいたいわけか?

【先祖還り民主党・ファシズムの系譜】
(戦前)社会大衆党―(戦後)社会党、民社党―社民党、民主党

「近衛首相はこの精神をしっかりと把握されまして、もっと大胆率直に日本の進むべき道はこれであると、
かのヒトラーの如く、ムッソリーニの如く、あるいはスターリンの如く大胆に進むべきであると思うのであります」
(昭和13年3月16日、衆議院本会議、社会大衆党代表西尾末広、国家総動員法、三国軍事同盟熱烈賛成演説)
http://www.c20.jp/1938/03nisio.html
政府が日銀国債引き受けで民間から財を買い捲ればいい。
これは金融政策。
131ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg :2007/08/04(土) 21:40:38
>>127
先祖還りファシズム集団の民主党工作員だろ。
お前の主張にも論理的説明がないがなw
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:40:43
>>126
まえの主張も、いつもったく論理的説明がない。
先祖還りファシズム集団の自己証明

「権威主義」
意思決定の場において、論理的説明を省略し、権威に対する盲従を要求する態度、及び意思決定や判断において自分の頭で考えたり情報を集めずに権威に盲従する態度を指す。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%A9%E5%A8%81%E4%B8%BB%E7%BE%A9
「ファシズム」
広義には第一次世界大戦後にドイツ・日本・スペイン・南米・東欧などで見られた全体主義もしくは権威主義の体制、およびそれらの一党独裁政治や政治的自由活動の抑圧行為等を包括的に指す。「
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B7%E3%82%BA%E3%83%A0



133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:42:06
>>131
>お前の主張にも論理的説明がないがなw
この主張にはまったく論理的説明がない。

134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:42:19
比例区の得票数を見ていたんだが、よく見てみると面白いなぁ。

2001年
自民+保守 40.89%(うち保守2.32%)
民主+自由 24.14%(うち自由7.72%)
公明 14.95%
共産 7.90%
社民 6.62%

2004年
自民 30.03%
民主 37.79%
公明 15.41%
共産 7.79%
社民 5.34%

2007年
自民 28.08%
民主 39.47%
公明 13.18%
共産 7.48%
社民 4.47%

自民は確実に組織票を落としてきているけど、2004年に比べれば−2%程度。
民主は確かに票を伸ばしてきているけど、2004年に比べて+2%弱。
これは、全投票数が5400万票くらいだから、
100万表程度の自民→民主への移動があったと言うわけだ。
これだけの逆風で2%程度というのは、意外と民主はたいした支持を受けていないのではないか、とも言える。
社民は着実に、消滅に近づいている。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:43:44
おばちゃんなめんな!!!

http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aSG5Eni8xB2I
東京の主婦らの円売り、シカゴのプロのトレーダーをしのぐ勢い

日銀の西村審議委員は2日のワシントンでの講演で、外国為替取引を行う「東京の主婦たちはプロの投資家と反対の売買を行っており、
これまでのところ利益を稼いでいるようだ」と言及。







おばちゃんたちは教養高い。
彼女らの多くは中高一貫教育を出て国立を始め早慶、マーチ以上の大学を出て
勉強の基礎ができている。
学生時代から海外旅行、留学経験豊富で社会に出てそれなりの企業につとめ
現在は子育て中or子育て一段落。
再就職は希望してもなかなか難しい現実。

彼女たちはお勉強できんの。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:43:54
民主・自民でお互いが改革路線で政権交代を繰り返すことによって
国民が苦しめられるシナリオはありえる?
137ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg :2007/08/04(土) 21:43:59
企業が労働者に分配できないのも仕方ないらしいですが?
本来なら労働者に分配すべきで政府は景気が回復すれば分配されると
安易に信じていた。
ところが実際 派遣会社などによって労働者は脅しをかけられて
国際競争力wなんて電波論が幅を利かすのが実際です。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:44:57
監視員に潜入した民主工作員には「ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg」 みたいに
論駁されるとコピペ返し荒しで逃げるファッショ工作員が多い。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:46:12
>>137
つまり派遣労働者が最低のバカということになるな。
140ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg :2007/08/04(土) 21:47:53
このスレには民主党信者はいませんが何か?
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:49:01
ホーマツ政党信者はいたみたいだがw
せっかく経済ネタで盛り上がってたのに政局ネタで一気にレベルダウン。
政治板でやれよ。
>>128
仕方ないなんて事は無い。

急増する大企業の利益と配当、内部留保
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-08-04/2007080408_01_0.jpg
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:50:19
経済ネタっても食料安保だしなー
145ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg :2007/08/04(土) 21:51:22
>>134
民主支持というより自民批判票でしょうね
議席自体ほぼ同じ数が自民→民主に移ってますから
比較劣位産業をどうするかって話だったろ?
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 21:56:52
>>135
おばちゃんたちは、日本経済の実態を肌身に感じているから、
リアルな反応が出来るのさ。

シカゴにいる奴は、日本に足を運んだことはないし、まして
日本に住んだことなど一度もないのがほとんど。だから
「小泉改革で復活!」なんていうのに引っかかるし、
「デフレ脱却間近」なんていう発想になる。

経済の末端にいる庶民の方が経団連より良く知っている現実。
でも、政治ではなぜか釣られて小泉に投票するから結局B層w
>>135
でもこのタイミングで円売りって逃げ遅れただけ・・・ゲフンゲフン
>>135 
ワタナベ夫人って奴だな
FX板ではおばちゃん埼京線が通説!
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:03:46
親戚が桃農家だけどたいへんだぞー。
お天道様次第で桃の出来が違ってくる。
虫にも注意しなければならないしなあ。
いろいろと
細かい気遣いが必要だ。

大規模でやればいいってもんじゃない。
小さいからこそやる気がでるんだ。

集団小作農?この糞暑いのに、休みたいときに休めずはたらかされるのか?
お天道様みたり、昼ねの時間もきちんととったり、また早朝と夕方にはたらいたり、
体の調子とあわせてきままにできるのが、

大規模農場になったら、会社の都合で働かされる。
会社体系で
早朝働いて、12時から4時昼休み、また4時から7時までとかだったら
気分は24時間営業。管理されちゃかなわない。小作農だ。


搾取されたかねーよ!

ならやめれば
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:06:26
ブロードキャスターみれ
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:14:20
うぜぇ
ブロードキャスターで日本の借金の話してるぞ
しかももう日本には金がないとか嘘ついてるしな
ますこみはうそをつくのがしごと
なのかね
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:20:28
公共事業の効果はないと言い切るセレブ女に
国は借金まみれで政府は金がないと言うエコノミストw
政府貨幣発行なんて言葉は一生でないだろうな
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:20:35
前原誠司

●ユダヤ・ネオコンと繋がり、反中国姿勢で、ユダヤ権力に貢献。
●民主党内部に作られた朝鮮人宗教、統一教会シンパ勢力の代表者か?
●夫人が、朝鮮人宗教、創価学会の信者であるという。
●夫人に朝鮮人疑惑あり。
「日本には金がない教」はなんとかならんのかね。いい加減ウザス
農業政策だけど、今更大規模農家に集約って時代遅れの巨漢大砲主義にしか
見えないんだけどね。
特区で企業が参入しているところがあったけど、逃げ出しているのも出てきている
という話しだし、わが国で大規模化というのは机上の空論にしかみえん。
大規模化しても所詮米や豪には適わないのだから、小回りが効くほうがよくね?
農業保護という観点からはある程度の補助金はしょうがないよ。
比較優位論を持ち出して輸入に頼れという主張があるのは知っているが
どこまで受け入れられるかね。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:22:56
つか、大規模農家にして生産性を上げるといっても米国などに勝てるはずねーよw
その前に輸出しまくれば為替が円高になって帳消しされるんだろうけど
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:23:19
>>150
まあ、新自由主義者は取り敢えず日本を東南アジア並にしたいらしいからな。
プランテーション農場で農奴を飼って死ぬまで働かせたいんだとさw
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:25:50
>>159
海外に売るために、国内労働者の賃金を低く抑えようって考えだからな
そのために購買力も後進国になるだろう
それでもある程度の集約化は必要だろ。
原則は輸入メインで時間をかけて補助金撤廃、関税を下げてくのが良いと思うけどな。
162ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg :2007/08/04(土) 22:27:16
内需が死んでも 輸出するぞの集まりですからねぇ
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:29:39
>>161
農業に関しては大規模資本とする必要性が感じられないなー
とりあえずデフレ脱却、そして、人間的な生活が送れる雇用を増やし
農業に従事してる人達が転職できる環境を作ることだな

まぁ、老人とかだったら補助金とかでしか救えないと思うけど
つーか 比較優位に新自由主義も何もないんだがw
補助金与えるぐらいなら失業者にヘリマネした方がまだマシ。
農業以外の失業者の方が多いだろうし。
>>159-160
あらゆる職種がそういう状態だ罠。
それぞれの分野の大企業の寡占になり最終的には価格が上がるが、一般の日本人は
賃金が低く購買できないというオチか。
やっぱり現在の南米が将来の日本の姿だな。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:31:59
低賃金の使い捨て労働者を多数動員して、輸出する生産性は維持できるが
国内では精神病患者や、低所得者増加による治安の悪化に、購買力の低下が起こるな
プw>それぞれの分野の大企業の寡占になり最終的には価格が上がるが、
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:33:32
すでに様々な産業で寡占化は進んでるよ
それが判らない奴は小学生からやり直した方がいい
169ミンス信者 ◆BN2VR8/CPg :2007/08/04(土) 22:33:51
農家は安楽死で良いと思いますけどねぇ
そういや俺も農家になるのか一応
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:36:09
富裕層急増、その消費は10兆円規模に

http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070805k0000m020027000c.html
>>168
デフレ日本では進むだろうね。 
インフレにしなきゃね。 で?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:37:26
労働白書、企業に対し労働者への賃金還元を提言

http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20070803dde001020018000c.html
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:39:08
>>152-155
破綻厨 の検索結果 約 1,320 件
内国債 の検索結果 約 14,500 件中
外貨建て国債 の検索結果 約 351,000 件
ドーマーの定理 の検索結果 約 605 件
ドーマーの公債命題 の検索結果 約 86 件
************************************
財政破綻 の検索結果 約 1,390,000 件
借金時計 の検索結果 約 1,030,000 件
ハイパーインフレ の検索結果 約 95,000 件


神野直彦氏は財政破綻について、日本は内国債を発行しているので財政破綻は起こらない。
http://www.okinawa.med.or.jp/activities/kaiho/kaiho_data/2007/200702/026.html
自治労新聞正月版で、東大教授の神野直彦さんの欺瞞の借金時計という記事を読んだ。
それは次のようなものだ。
  そして、借金時計は時計という言葉を欺瞞的に使用しており問題だと指摘し、
「この借金の貸し手と借り手は誰なのか。日本はアルゼンチンのように外国債を発行していなく、
全てが内国債であるから貸し手もも国民であり借金の返済を受け取るのも我々国民である。
 つまり借金といっても、国民が国民に借金しているのであり、「日本の借金」の返済といっても
 国民の右のポケットから左のポケットに貨幣が動くだけだ。
 「日本の借金」の返済とは国債を所有していない国民(貧しい国民)から国債を所有している
 国民(裕福な国民)へ所得が逆再配分されることである。財政を再建しようとすれば消費税のような
 貧しい国民に負担を求めるのではなく、豊かな国民に負担を求める租税を増税して財政再建を図る必要がある。
 しかし、地方債はそうはいかない。」
 目から鱗が落ちる話ではないか。真実を見抜くためには、学習の積み重ねが要求される。
http://www.torigai.net/diary/bn2006_01.html
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:42:35
株や土地の価格が上がれば消費が増えるとブロードキャスターの1人が言ってたが
それってモロに富裕層限定じゃんw
土地の価格が上がれば消費ってふえたっけ?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:46:46
この教えてgooも電波ゆんゆん

なにが良回答なんだか…
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1156548
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1737623.html

このサイトも結局破綻派。取らぬ狸の…
511.代わり映えしない浅井隆の破綻ビジネスについて考える
日本国財政破綻セーフティネッ党 代表 湾田雄三
http://wanderer.exblog.jp/5925101/

財政再建のためには、まず早急にデフレから脱却して、プラスの名目成長率を
達成する必要があること     (社)日本経済調査協議会
http://www.nikkeicho.or.jp/Chosa/new_report/hamada_top.htm

財政破綻ビジネス??
http://f47.aaa.livedoor.jp/~gijutsu/index.php
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:48:05
>>174
日本の持ち家率調べてみな。
中流層も現物資産は持ってる。
資産効果はアメリカみても解るとおり
ほとんどの階層に影響がある。
馬鹿が質問してるからしょうがないんじゃない?
教えてgoo
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:49:25
>>155
「公共事業の効果ない」「しかし福祉なら効果はある」

これがTBS、テロ朝あたりの本音
>>177
売るのか?
そもそも路線価はほとんどが下がってるんだが
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 22:56:18
自分の住んでいる家の土地価格が上がる。
     ↓
固定資産税が上がる。
     ↓
支出減らさなきゃ。


普通は持ち家(使用し続けることを前提とした資産)の価格が上がったからといっても、
売却するつもりが無かったらまったくもってこれっぽっちも意味の無いことだから
通常の消費を増やそうとするなんて考えられない罠。
>>161
>原則は輸入メインで時間をかけて補助金撤廃、関税を下げてくのが良いと思うけどな。

お前秋葉で絵買わされるタイプだろ。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 23:00:15
>>151
自分は農家じゃないよw
書いてるうちに農家の気持ちになちゃっただけ。
親戚の働きっぷりをみてるとね。そう思う。
大変なしごとだけど、農業と食に対する愛着もあるんだよな。


農業やったことないだろ。大変だよ。農家に感謝しろよ。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 23:02:09
>>160
自民党は国内の食料自給率をあげることよりも
中国富裕層への輸出でもうけようとしてるんだよな。

日本国民のためには中国毒野菜とアメリカ遺伝子組み換え野菜とBSE牛を輸入してくれるらしい。
>>173
神野も所詮は反経済成長主義の電波w 地方の財政赤字(地方債)については国がファイナンスすることを
前提にどの程度の額を認め得るかを議論した方が現実的。税源移譲して切り離しては全自治体が自滅。

>>179
内需が縮小しても福祉社会は実現できるってどういう思い込みなのだろう?
マスコミが「国の借金」で騒ぐのは財務省とバカサヨ行政学者に騙されているだけだ。

>>182
固定資産税は土地の流動性を高めることが目的。価値の高い土地はもっとお金を持っている人に
買ってもらう。価値の高い土地は住みたい(商業などに利用したい)人が必ず出てくる。
売り払った人はもっと広い場所などに住めるようになる(あるいはマンションなどが建てば代替に部屋をもらうといった形)
>>174
株価・地価が上がること自体は良いこと。地価が高い場所は高層化などで高度利
用することで公益に資する。銀座などのように再開発が難しいのに高い価格がつく土
地は御祝儀相場なのでどうせ庶民には初めから無関係。
問題は「高い場所と低い場所の格差はけしからん」とか言って上から一斉に醒まし
てしまうこと。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 23:07:45
>>166
治安の悪化で、地区の子供登下校の際の見守り要員に順番に借り出されます。

腕に腕章をつけて、角ごとに2人一組ぐらいでおじいさん、おばあさん、主婦、自営の人たちが
たっています。

この辺は安全な地区なんだけど、児童に関する事件が昨年一昨年おきたことで
そういう奉仕wがふえました。

しっかし腕章つけて、大人がその辺にたってるのも、見守りというよりは
すっごい違和感。物騒になったんだなーとかんじてしまう。


(家の地区は治安いいけど、外国人が多い工業地区は物騒までいかなくても文化の違いでごたごたが
あってたいへんだそうです。)
農業の大規模化という話だが、実は大規模化できるところは実質上それなりの規模に
なっているんだよな。
中小規模兼業農家が専業農家に農地を貸し出すという形でね。
自民と農水省がやろうとしていることはそういう自然と出来上がってきた形を
無理矢理壊すことだから上手くいくとは思えんよ。
新政策で補助を受けられない中山間地の農地は放棄されるだろうが、
そういうところを放置すると国土が荒れる。
>>186
>内需が縮小しても福祉社会は実現できるってどういう思い込みなのだろう?
ガルブレイスの悪い部分を
継承してしまったんだろうw

いや、崩壊したマル経の心の拠り所が
「日本的・政治的な」ケインジアン左派しかなかったのかもしれん



191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 23:16:01
防衛省「情報保全隊」に隊員・家族の思想調査部署

 防衛省が来年度設置を目指している防衛相直轄部隊「情報保全隊本部」に、
隊員とその家族の思想信条などの情報収集を主任務とする
部署を置くことを計画していることが3日、分かった。

 海上自衛隊のイージス艦中枢情報流出事件を契機に
情報漏洩(ろうえい)防止が求められるためだが、
自衛隊制服組などから反発する声も出始めている。

(以下ソース)


※元記事: http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070804-00000912-san-pol


これは有りだろ?
>>186
この前の国会でどさくさに可決された地方財政なんとか法案って
体の良い地方全滅法案じゃないのか?
あれって竹中が都銀をしばきあげたのとかわらんのじゃないか。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 23:18:48
>>186
福祉サービスは需要のうちに入らんのか?
俺は小さな政府志向だけど、あんたもバカっぽいねえ。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 23:18:54
>>186>>192
その法案について詳しく

ネットに記事とかありませんかね?
>>183
何?お前本当に経済板の住民かよw
>そういう自然と出来上がってきた形を無理矢理壊すことだから上手くいくとは思えんよ。

今までずっと補助金漬けにしてきて自然な形も何もあるまいに。
>>196
自分はある程度の補助は仕方ないと考えているのでね。
それに農業は補助金漬けというが、米や欧州に比べてそこまで補助金漬けとは
思えんし、工業特に輸出系企業だって違った意味で保護政策をされていると言える。
農業は内需に直結してくるから今の時期に闇雲に混乱させることが
得策とは思えないな。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 23:40:12
農業を企業化して支援を確立させれば・・・
アメリカのように農業経営の資本家が政治に口出すようになって
補助金が永久にでるようになるのでは
>>194
地方財政健全化法案でぐぐったら色々でてきたよ。
>>197
工業、農業に限らず米や欧州の保護貿易は批判されてるし、俺もその批判は正しいと思う。
スティグリッツも言ってると思うけどな。
今はともかく長期的には減らしてくべき。
現状維持はともかく増やすなんてのはもっての他。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 23:47:42
>>200
スティグリッツは基本、自由貿易支持
為替を固定し、為替調節機能を阻害するのも反対
しかし資本主義社会を形成するに当たって、セーフティーネットを考えない急激な民営化には反対と言った立場
>>198
そもそも補助金自体おかしいんだよ。
今でも口出してるようなもんだけどな。
今回民主が勝ったのって農民票も大きいだろ。
>>192>>199
((((;゜Д゜)))ガクガクブルブル・・・ほとんどの自治体は大混乱に陥るでしょうねえ・・・。

どの自治体もある日突然夕張になるかもしれない。実質的にはお取り潰しなので、
自ずと都市集住は進むでしょうが、こういうやり方は感心しない。
地域経済に与える萎縮効果・流出効果は凄まじいだろうなあ。こういうのは
失業率(全国平均)が低い時代にやらないと大変なインパクトですよ。
>>201
そう。同時に先進国の保護貿易も批判している。
205201:2007/08/04(土) 23:52:07
>>204
そうそう
先進国の保護貿易を批判してるね
スティグリッツは比較優位というものがwinwinを齎すのだと理解してるんだろうなー
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/04(土) 23:53:09
>>203
BIS規制の自治体版?
>>205
スティグリッツは比較優位を批判してるのではなくて
比較優位をねじ曲げる保護貿易を批判してるだけ。
>>186
ほんとにそうだ。
シュミレーションしてみよう。
内国債は金持ちが国に金を貸すもの。
金利が1%で8.3兆の金利が税金から国債保有者に行き、
5%で41.5兆円、税収は40兆とすれば、
税収はまた借金(国債)100%となる。
これが繰り返されれば、国債残高は天文学的数字となる。
で、だれも国債を引き受けなくなったら、
アルゼンチンのように世界に頼むしかない。
209201:2007/08/04(土) 23:56:30
>>207

>>205ではそのように書いてないのだが
そう受け取ってしまったか
>>209
あ 失敬・・・俺の誤読でつた。スマソ
同意見です。
>>206
マスコミと行政学者がまたわけもわからずに「みんながお上に依存して無駄遣いしたからこうなった」
とか言い出して説教を垂れる光景までが目に浮かぶからねえ・・・orz
夕張関係のドキュメンタリーはみんなそう。
炭鉱にせよ国鉄にせよ経済成長が続いていて激変が緩和できる時代に潰したわけなんだけど・・・。

デマンドサイドを放置したままこんなことをやられるとどうなることか・・・。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:04:39
どうしてインフレだった時代には全く問題にされなかったのかを考えて欲しいものだよ
>>201
農業も他の政策(自治体財政・行革その他)と同じく、いまの時期に日本で
政策を弄り回すのはいかがなもんかねえ。余りにマチバに与える衝撃が大き過ぎる。

どっちにせよ民主党案は最悪だけど。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:07:05
民主案はセーフティーネットってことなんじゃねいの?
215201:2007/08/05(日) 00:09:06
>>213
自分も同意見ですね

規模の大きい農家だけを支援すると切り替えても
規模の小さい農家の人達が失業するか生活が苦しくなるだけ

んー、民主党の規模を問わずに補助金を出す方がまだマシかもしれませんが

どちらにせよデフレ脱却し、雇用の質の改善を伴う失業率の低下が一番だと思う
>>212
つまりは問題にするほどの非効率など日本には存在しなかったということでしょう。
このあたりはリフレ派にも少し誤解している人がいるような気もするな。経済学徒
が想定しているような完璧な市場経済もまた有り得ないのにねえ。

>>214-215
民主党案はセーフティネットとしても最悪でしょう。補助金バラ撒きの最悪例。バ
ラ撒くなら土建でもやった方がまだええよ。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:09:59
通常の経済環境(つまりマイルドなインフレ)であれば
自民案が普通に正しいと言うことなんだろうけどな。
デフレ下の構造改革は死人が出るからな。
こう言っちゃ不憫だが、あのとき死んだ人達は無駄死にだ。
それにはちょっと異論があるな。
セーフティネットならそれこそ生活保護や累進税で対応すべきだし、
補助金は景気回復後したとしても後で削減するのが難しい。

失業者の吸収云々言うなら、いっそ介護業界に補助金出す方がずっとマシだと思うんだが。
成長産業だし。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:14:17
こんなところで弱者としての地方救済を叫んでいる連中は
どういうポジションにいるのか推測してみなよ。
ホワイトカラー、比較的恵まれた層なんだよ。
だから直接、貧乏人にカネが渡る(ショートカットされる)策は嫌いなの。
221201:2007/08/05(日) 00:14:49
>>216
確かに、土建でやった方が良いとは思えますが
政策立案されないと思いますよ

問題なのは自民案で小規模農家への補助金が廃止されたとして
そこで発生する失業や生活困窮者の増加に結局は財政支出が行われるということで
それなら農業(就労)しながら、雇用情勢の回復を待った方が死人が少なくていいのではと・・・
豪州 230%、フランス 130%、カナダ 120%、米国 119%、ドイツ 91%、
スペイン 90%、英国 74%、イタリア 71%

スティは圧倒的な生産量と補助金で途上国の農業を歪める欧米の
農業保護政策を批判してんだろ。
40%たらずで輸入国の日本がなんで進んで関税撤廃せなあかんねん。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:18:51
>>222
コメの関税率はそんな生易しいものではないけどな
>>221
ばら撒くくらいなら減税しろと・・・ry
貧民層は後回しでいい、中流層の消費をなんとかしてくれ
その通りで欧米が批判されてるのは保護貿易やってるから。
だからと言って農業への所得保障が正当化されるもんじゃないだろ。
これは保護貿易を強めるものだし。

関税だって品目によっては凄く高い(欧米以上のものもある。)
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:22:57
公共事業とか、農業とか、もうどうでもいいよ。
これからは防衛・宇宙、高等教育、技術開発、R&D、先端科学(医療系含む)、
芸術・スポーツ等の付加価値の高い所に、湯水の如くカネをばら撒くべき。
それも、税控除とか償却期間の短縮等のセコイのじゃなくって現ナマの絨毯爆撃。
国民生活を切り上げて、更なる産業の高度化を図るには、これしかないでしょ。
ちなみに、私は文科役人ではありません。
>>222
日本は途上国じゃないだろ。
>>223
稲作は農家に与える衝撃が大きいので守られてきた面が大きい(食管制度の
問題点は別にして) 左翼も市場開放には批判的だった(井上ひさしとかね)

>>225
つか、左翼も基本的に自由貿易は嫌いだしね。関税は保守派のせいだけじゃない。
失業さえ解決できれば自由貿易が好ましいのは分かりきっていることだし。

今だと失業さえ解決できれば自民党案の方がよい。民主党は最(ry
>>224
それが本音か。
>>226
それも社会主義な匂いがするな。
いずれにせよセーフティネットも用意しないと駄目だろ。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:26:43
>>220
その意味でいうと派遣屋は一貫して
自分(及び同境遇の人間)の利益を
代表した発言をしていると思うな。
ただし、金持ちの利益との妥協点や
全体のバランスを考えてるのは
貧乏人としては珍しいが。まあ頭がいいんだろう。


だな〜は金持ちだが不思議なくらい弱者よりだな。
>>229
>>224は別人だぞ。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:28:58
>>228
左翼も、って表現おかしいだろ。
反資本主義なんだから当然なんだよ。
>>228
保守が保護してたのって地元への利益誘導な面が大きかったんだと思うな〜
文科役人はそんなこといわない
>>231
派遣屋さんの自賛は見苦しいw
>>232 横レスして混乱させたな スマソ by224
>>237
おKっす。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:36:33
>>231
左巻き、左巻き、と連呼していた地方奴隷主義者は
同じように市場経済に寄生しているけど、若干、都市と地方在住と
いう違いがあるだけで、左巻き知識人と似た者同士。
民主の個別保障の額ってでてたっけ?
後予算
日本語で書いてくれ
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:39:13
>>236
いや、派遣は自分の利益に正直だな、って思うだけだよ。
むしろ自賛というならだな〜のほうになるだろ。
だな〜論は、実現したらだな〜の損になるわけで。
>>240
一兆円
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:41:01
>>242
失職したみたいだしな>派遣
>>240
THX俺も今見つけた
ttp://agriculture.iza.ne.jp/blog/entry/222598/alltb/
>>244
一応は休職らしい
>>245
未だに自給率向上が目的になってるのか。
やっぱ民主案は駄目だな〜 米とかこれ以上保護して何がしたいのか謎。
そうするとほかろんは金持ちの立場からの発言になるのかね?
ほかろんは地方に住んでる成金ぽい感じ
奴が一番分かりやすいよ。
>>242 
だな〜は貧民層のニートだろ
カキコミ時間の不定期ぶりから見て無職でつ
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 00:57:35
>>231だな〜は金持ちだが


根拠は? 
だな〜は前スーツに関してはさっさと答えたな
だな〜は円高円安を逆に覚えてたな、株の知識も浅いし、とりあえず投資してるというのは嘘だな〜
だな〜は株で成功した人だと思う。
もう億近くもってそうだ
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 01:06:36
東大卒もウソだろ?
Fランク大の経済学部を出た後就職できずにニートになったクチじゃね?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 01:08:57
だな〜の過去はどうでもいい
>>253
それはないと思う。
だな〜の知識は経済学に偏っていて実態経済を意外と知らない。
投資家としての基本的な素養に欠ける面が見受けられる。
だな〜は余った金を証券会社とかに投げてそうな感じだな
あんまり真剣に個人投資家やってるようには思えん。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 01:16:16
>>254
いや、高学歴なのは間違いないと思う。
知識は間違いなくある。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 01:18:00
みんなだな〜がだいすきだなw
過去数学の問題にも答えてたしな
俺は派遣も好きだよ
むかしかってた小動物みたいでw
たしかに派遣はかわいげがあるわなw
コテでは比較的素直だし、発言もストレートだしw
>>259
暇つぶしで話題になってるだけ。
別に好きってわけでもないけどな。

だな〜は議論を進めるときに論旨よりも揚げ足取りを優先する傾向がある
この辺が東大生っぽくないんだよな
東大生って細かいけど論旨は外さず前に突き進む奴が多いでそ?
だな〜の理屈っぽさは東大生の理屈っぽさとはちょっと種類が違うキガス
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 01:27:25
むしろ京大っぽいよな。

だからこそ官僚とかではなく、
マチバの弁護士やってんだろうが
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 01:28:40
東大の国際政治専攻の院生が韓国の大統領を知らないのには笑ったな
>>265 ワロタw たしかにそうかもw
揚げ足というか枝葉末節なポイントに拘るな。

赤門生も色々だよ。論旨外しまくる奴もいたし。
あそこは変人が多い。
東大生独特のアクの強さはだな〜から感じない
だな〜の場合プライドが高いんだけど、俺の知ってる東大生はそうでもないな。

269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 01:36:45
東大は権力指向だけど、京大は権力とか関係なく
ただ思考するのが楽しい変態集団だからなw
金にもならんことに熱中するだな〜は東大生としては異端の部類だろ。

それから少しはB層にも触れてやれよオマイラw
権力志向か?>東大
俺はB層を評価しているよ
データを用意して真摯に議論を進めようとする姿勢は素晴らしい
爪の垢を煎じてだな〜に飲ませてやりたい
B層こそどうでも良いだろ。
毎回極論持ってきて正当化すんだから議論にすらならん。
人気ランキング(暫定)

1位
だな〜
2位
派遣
3位
ほかろん

他コテの追い上げに期待
274ほかろん:2007/08/05(日) 01:44:06
なんでオレが地方の金持ちなんだよアホ。

オレは毎日満員の東海道線で通勤してるから
都市集住のバカさ加減を言ってるだけだよ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 01:45:06
B層は正規非正規の問題以降、いまいちな感じだ
>>271
戦争の為に自給率向上汁とか電波にしか見えなかったけどな。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 01:46:07
>>274
あれ?ほかろんは更なる都市集住に賛成ではなかったか?
てか、東海道線か・・・俺と同じだな。
逆に日本の失業率とかいう相手には
いいんだけどね楽だから
279ほかろん:2007/08/05(日) 01:51:37
まぁ光ケーブルの敷設で情報伝達面では地方との格差は無く、
あとは新幹線などをもっと整備して安価にすれば、
みんな戸建に住んでレトリバーと遊びながら暮らすことができるなり。

休日には乗馬したり釣りしたり。
豊かだろ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 02:00:07
07年度名目成長率、内閣府が下方修正…デフレ脱却遅れも
8月2日13時19分配信 読売新聞


 内閣府は2日、日本経済が
どのぐらい成長しているのかを示す2007年度の
国内総生産(GDP)成長率を実質、名目とも2・1%に
改定する方針を固めた。

 今年1月に閣議決定した政府経済見通しは、物価の動きを除いた
実質が2・0%、家計や企業の実感に近い名目は2・2%で、
そこから実質は0・1ポイント上方修正、名目は0・1ポイント
下方修正する。

 政府は当初、07年度中に名目成長率が実質成長率を上回り
「デフレ脱却」を果たすと見込んでいた。しかし、07年度も
名目が実質を上回る状態には至らないことになり、デフレからの
完全脱却の時期が遅れることになりそうだ。

 名目成長率の下方修正は物価の伸び悩みを反映したもので、総合的な
物価動向を示すGDPデフレーターも、政府経済見通しの
前年度比0・2%プラスから横ばいに下方修正する。

みなさんはこの内閣府の見通しは正しいと思いますか?
私はGDPデフレータが横ばいというのがイマイチ信用できません。
消費者物価指数は今年になってから下がり続けていますよね。
その上、定率減税の廃止もありました。
日銀は利上げしようとしています。
このような状況で物価が横ばいで済むとは思えないのです。
デフレータはマイナスになり名目成長率も2パーセント行かない
と思います。
皆さんはどう思いますか?
実質増税とアメリカ経済不調で
下方修正されるんじゃない
>>280
同意見。どうせこっそり下方修正すると思うね。
概算要求見たら夜警国家目指しているとしか思えん基地外ぶり。
政府自ら国家としての役割を放棄したことが歴史上あっただろうかね。
284ほかろん:2007/08/05(日) 02:26:45
おれはエネルギー価格の上昇がGDPデフレータの押し上げ要因となり、
名実の逆転は近いと読むがな。
2007年度かどーかは知らん。
文句があるならベルサイユへいらっしゃい
ゆかりアントワネット
国内で国債が流通しているかぎり心配が要らないという説明を経済オンチに
する場合は、家庭内で金の貸し借りをしているようなものだと言えば良いのだろうか。
思ったより破綻厨が多くて困る。
>>284
それは思わないでもないが、経済政策の転換がないかぎり逆転まではいかないと思うね。
政治家や役人が思っているよりデフレは深刻かと。
>>274
都市集住派の経済学徒が考えているのは、再開発してまずはお金のある人から職住近接
してもらえばいいという話でしょう? 現に首都圏は容積率を緩和している。
ただしそれでも再開発が追い着かなくなる時点は来るだろうけどね。首都圏は
道路と鉄道の再開発が間に合わないだろう。鉄道などは新路線を作っても作っても間に合わない状況。
中央線・総武線にもう一本線路を増やす計画も止まったまま。とくに道路は難物だ。

>>279
でも左派もそういう大規模交通インフラの整備には否定的。リニア構想にも乗ってこないんだよね。
「少子高齢化なのでそのカネを福祉に使え」とかそういう感じ。ストロー効果や非停車駅の衰退はあるに
せよ、都市間交通の充実で国土を狭くすることの利益は恐ろしく大きいと思うけどね。
旧国鉄時代のような無駄な線路はもう引かれないだろうし。道路も今後は地方は厳しくな
るよ(それが良いか悪いかは別にして)
>>283
でも左翼も福祉以外は夜警国家主義だからなorz 

>>286
その説明をしたら「んなわけね〜だろ、破綻するものは破綻するんだよ」と
怒られたことがあるよ( ´・ω・`) 国と学界の上の方が「今まで嘘ついてました」
と言い出さない限りむりぽな感じ。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 08:58:26
安倍が本気改革をして景気失速か・・・
今のうちに転職を終わらせねば
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 09:14:08
>>288
>破綻するものは...

ちょwwwそれ土井タカコのダメなものはダメ と同じで論理性皆無じゃんww
単なるカルト宗教と同じなんじゃねえか、その破綻厨

破綻厨も一種類ではないかもしれない…
つーか、安部が欲しいのは支持率だけだろ。
改革路線が票になると思い込んでるんだろうな。
>>284
エネルギー価格の上昇は、デフレ要因でもある。
景気が悪く、転嫁できなければ、インフレにはならない。
>>292
コストプッシュインフレってもんがあるだろ。
インフレはデマンドプルインフレだけじゃないよ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 10:14:49
所得が増加しない、ほぼ一定の状況であると仮定すると
エネルギー価格の上昇によりエネルギー消費総額が増えたとしても、他の消費が抑えられ
経済全体でみるとインフレに中立なのでは
>>294
それだけ条件が整えばなw
しかし、スタグフレの可能性もあるのに、何故そこまで自説に固執する?
296294:2007/08/05(日) 10:20:35
>>295
所得の増加を伴うインフレではなくスタグフレというなら同意だな
>>293
コストが上がっても転嫁できなければ
インフレにはならない。
エネルギー価格の上昇は、海外、原産国に対する
税金、お布施のようなもの。
税金の上昇はデフレ要因。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 10:30:06
そういや、アフガン・イラクと米国が侵略して原油価格がずいぶんと上昇したが
日本はデフレのままだな
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 10:35:57
>>298
そんな長期間デフレにはなっていない。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 10:36:37
デフレはここ数年の話だろ
>>297
なんだ、この連想ゲームは?
エネルギー価格の上昇は税金のようなもの→税金の上昇→デフレ要因

そりゃ、消費税あげて価格上昇させてもインフレとは言わないけどさ・・・・
>>301
わかってるじゃん。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 10:39:22
世の中のデフレが終焉するかも知れないという
曖昧な予想に基づいて生産設備増強を行うよりも、本当に値上げが上手くゆくかどう
かを確認するまで生産設備増強は手控えられる可能性が高いと言えます。需要の減退、
GDP全体の水準が低下すること、すなわち潜在GDPからのギャップが拡大、その
こと自体は次の段階での物価低下要因として作用します。原油価格上昇は、日本にとっ
て結局デフレ要因として作用してしまう可能性が高いと言えます。
>>302
あのな、イヤミぐらい察しろよ。
「税金の上昇→デフレ要因」ってのは、消費税あげて価格上昇させてもインフレとは言わないこととは別の理由だろ。

つきあいきれねーな。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 10:45:01
原油価格を上乗せした財やサービスの価格が上昇したとしても
労働者の所得増加がともなわなければ、他の財やサービスへの消費支出が抑えられるだけ
>>300
97年頃の橋本失政から
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 10:49:59
原油高はインフレ要因だよ。
理由はいえないけど原油高はインフレ要因。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 10:51:35
んなの常識
309ほかろん:2007/08/05(日) 10:52:57
げんにGDPデフレータはゼロに漸近しつつあり…

供給側もボランティアじゃあるまいし、価格転嫁してくるだろ。
企業努力にも限界はあるなり。
>>305
つまりお前の言い分は、物価があがるっても総需要が伸びないってことだろ。
物価が上がるならインフレじゃんか。

何かおかしいと思っていたんだが、インフレ=「需要>供給」とでも理解してるんじゃないだろうな?
これはデマンドプルインフレを説明したものであって定義じゃないぞ。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 10:57:18
ある一定期間(IMFによれば2年ほどだったはず)、続けて物価が上昇することをインフレ
そしてその逆はデフレ
需要増加を伴わないインフレってのは最終的に何を齎すのかい?
ID入れないから混乱する。
七誌は多数。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 11:02:30
>>312
不景気
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 11:06:23
>>297
コストが下がればデフレになる。
実質的にはあまり変わっていないな。
仮にインフレになっても、原油価格が一時的に下がると、物価が
下がってデフレに逆戻り。

インフレだけどデフレ脱却じゃない美しい国 日本。
316ほかろん:2007/08/05(日) 11:08:01
賃金も物価なのである。

エネルギー価格に牽引されて上昇するのは当然なりよ。
>>316
それが起こるなら原油価格上昇もありだなw
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 11:12:59
つうかエネルギーは仕事のベースに組み込まれているんだから
妙案が無い限り、物価を上げるのは当然。
コストが上がって転嫁できなければ、やがて倒産、不景気。
価格は当然需給で決まる。
今、ガソリン価格が上がっているのは、夏休みに入ったからもある。
高くなりすぎて消費者がガソリンを敬遠すればガソリンスタンドは経営悪化。
車が売れないという現象も同じ。
また、寡占独占業種は価格を上げやすい。
>>317
デマンドプルインフレでの賃金上昇は、企業業績があがった上での賃金上昇だから企業には負担にならない。
しかし、コストプッシュインフレでの賃金上昇は企業利益減少を強いるため、企業にとって負担増加となる。
雇用抑制の危険性を伴うため景気悪化要因と考えるべき。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 11:19:19
>>320
景気には悪影響、しかしインフレ要因。それで議論は終わり。
GDPというのは人件費(と利益)の塊。
エネルギー価格が上昇しても、直接的には、
GDPデフレーターの上昇には関係が無い。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 11:23:50
んなこといえばインフレ・デフレは貨幣要因。
つまり無関係。
しかし現実には影響を与える。
>>323
> んなこといえばインフレ・デフレは貨幣要因。
> つまり無関係。

「インフレ・デフレは貨幣要因」は長期的にみた場合のこと。

> しかし現実には影響を与える。

短期的には影響があることを否定する奴は少数派。
つーか、これは今までの話とあまり関係がない。
 人材派遣大手「フルキャスト」(東京都渋谷区)が3日、全支店の事業
停止命令(1〜2カ月)という一企業としては過去にも例がない厳しい処分
を受けたのは、労働者派遣法で認められていない港湾運送や警備業など
に労働者を派遣して今年3月に事業改善命令を受けていながら、その後も
同様の違反を繰り返したためだ。産業界の要望に応える形で拡大の一途
をたどっている派遣業界。その裏で違法の常態化という負の側面が
目立ってきた。
(中略)
 その一つは、派遣会社側がデータ装備費などの名目で200〜250円
を給与から天引きしていた問題だ。業界は、けがや物損を起こした際の
「保険」などに使っていると説明し、「強制ではなく任意のもの」と主張して
いた。しかし、実際に事故などが起きた際に保険金は支払われていない
ケースなどが発覚。不透明な使途を労組が追及し始めた。日雇い派遣
最大手のグッドウィル(GW)もフルキャストも今年に入り徴収を中止し、
GWは過去2年分を、フルキャストは創業時の92年までさかのぼっての
天引き分の返却をそれぞれ表明した。
(中略)
 派遣労働者に対する企業側の需要は大きく、労働者数は急増している。
96年度の72万4248人が、05年度に254万6614人と10年間で3.5倍
に増加した。この間には、正社員が減り、非正規社員が増加しており、
その流れと軌を一にしている。人件費削減に力を入れる企業側の要望が
派遣市場を拡大させた。
(中略)
 ところが、派遣先が派遣元に支払う派遣料金(8時間換算)は05年度で
1万5257円で前年度比で4.4%減少した。市場が拡大する中、企業間
競争も激化し、利益を第一にした受け入れ企業の仕事ぶりが浮かび上がる。

(以下略、全文はソース元でご確認下さい)
ソース(毎日新聞) http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070805k0000m020114000c.html?in=rssw
GDPは、内需+輸出−輸入
だから、GDPデフレーターには、輸入要因は直接的には除かれる。

消費者物価指数は、輸入物価が影響する。
FRBは、エネルギーと食料品を除いたコア指数を重要と考える。
貧乏人にとっての生活はエネルギーと食料品以外の項目なんて関係ないんですがねw
CPIは戦後は食品の比率が60%もあったのだが現在では20%台
20万の給与もらって食費が5万(一日1600円)給与12万なら(一日800円)程というのはちょっと考えられないなあ。
貧乏人というか、庶民感覚で判断すると、
経済全体が沈む。貧乏人はより貧乏に。
330ほかろん:2007/08/05(日) 12:34:45
てか、今の状況からいきなりデマンドプルなんて状況は来ないのであり…

コストプッシュインフレ→投資増→総需要回復
てな機序か
コストプッシュインフレ→生活苦→労働運動活発化→賃金上昇→総需要回復

ぐらいしか考えられないだろうに。
回復しないって結論もあるが。
>>330
その2例は両方ともありえない。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 12:57:30
>>331
根拠は?
>>332
景気悪化要因だから。
投資消費拡大も、賃金上昇もありえない。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 13:07:59
そもそも人件費以外でコストプッシュが起きたら
資金の回転を妨げる抵抗になるだけだろうに。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 13:10:20
>>333
は?

>>330でほかろんが指摘するように

コストプッシュインフレで投資増が起これば需要は回復するよ
>>335
コストが上がって、景気に悪影響なのに、
需要が増えなければ、投資が増えるわけがない。
デフレで好景気というのはマズないが、インフレで不景気というのは、良くあること。
よくないよw 
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 13:58:09
>>336
投資が増えれば最終的に需要は増加する

それと下段のコストプッシュインフレから生活苦が多数発生し、労働運動に発展して需要増加もありえる
>>339
>投資が増えれば最終的に需要は増加する

この場合の投資とは労働者への賃金か?設備投資のことか?
>>339
最初のコストがあがって、というのが抜けている。
(ほとんど)誰も投資しない。

労働争議で景気が良くなるわけが無い。
若し賃上げが成功すれば悪性インフレ。
それは、不況の始まり。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 14:22:28
コテがこないとつまらん
台風5号で飛ばされたか?WwW
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 14:22:54
いわゆるリフレ派の目指してるインフレはディマンドプルインフレ
でしょ。原材料の調達コストが上がってインフレになってもあんまり
良いことはないように思う。
企業の価格競争力を維持するために賃金はむしろ下げられそうな
気がするよ。そして、消費はより落ち込んでしまう。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 14:26:01
マンキュー 世界一受けた経済学の授業

http://blogpal.seesaa.net/archives/20070307-1.html
530: 名無しさんの冒険  2007/08/05(Sun) 12:30
なんか、だな〜はトンデモスレ行きっぽいくなってきたな。
もうちょっとまともなこと主張していると思ってた
 
531: ドラエモン  2007/08/05(Sun) 13:18 [ va4qsJNk0c ]
>>530

いやあ、彼の登場した頃の世の中の「識者」平均からみれば圧倒的にまともな主張していたと
思うよ。問題は、理系出身で文転法学部卒らしいから、経済学を体系的に学ぶ機会がなかった
ことでしょう。「入マク」とか読んだだけじゃあ、背後の仮定の含意とかわからんし、そもそも
議論する相手がいないと肝心なところで誤解したりするし。

この例で言えば、彼は多分、貨幣数量説に疑問を抱いて(マネー増加=>インフレ)、増加した
マネーがどこに行くか考えたわけだ。そして、産出量の変動以前に、まず金融資産の価格に効果
を発揮するという結論に至った。この推論自体は非常に立派なものなのだが、残念ながら今から
70年ほど前にケインズが発見していたということだわな。

誰でもそうだけど、立派なアイデアの場合には、まあ99.9%は過去の天才が発見済みなわけよ。
これに対して無意味でトンデモなアイデアの場合は、全くの独創のケースはいくらでもある。
だから、「車輪の発見」自体は別に恥ずかしいことではなく、逆に正しい論理的な推論力を持っ
ている証拠だと喜んで良いと思う。だが、それが過去に既に発見され、洗練されていて、用語法
も確立していたなら、潔く認めるべきだ。まあ、だから教科書嫁という話しになるわけだが。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 14:49:58
964: ドラエモン  2007/05/06(Sun) 17:20 [ va4qsJNk0c ]
じゃあね、地方の中小都市が経済的に自立できる可能性ってあるわけ?
これは東京人の偏見かもしれないけど、選挙で買収なんかが意味を持つような田舎で
合理的な企業経営なんか可能なのかね?東京圏で買収なんかしようとしても、金は貰っても
誰もその人に投票なんかせんよ(笑)買収が有効だと言うことは、少ない人口だということ
もあって、ある選挙区で誰がどれくらい票をとったか後から検証できるということもあるか
もしれんけど、それ以上に「金貰ったら投票する」ような文化があるわけでしょう?
そういう人間類型が支配的な地域で、それこそTFP上げるのは困難だと思うけど?
ドラえもんは、まだ居るんだね。
引退と思っていた。
>>347
もう五回くらい引退宣言してる。
おひおひw あんまりだな〜氏をいじめてやりなさんなw

もともと研究用の苺はともかく
2chのメイントークスレ(今は経済から政治スレ)では
いたほうが面白い人材なんだからさ

350だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/05(日) 14:59:46
>>339
セイさんですか?w

>>345
ドラエモンは、だんだんピグーさんに近づいてまいりましたw
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 15:01:52
日本の場合、原油高はインフレ期待を持たせる転換点になるかもね。
値上げに寛容になってしまうみたいな。
最初の石油ショックのときの「千載一遇のチャンス」を覚えていますか?
ルーカスも若いころ、君は古典を学んでいないと
大御所からいわれたそうな。
353だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/05(日) 15:02:42
>>349
わかってないなw いま追い詰められているのはドラエモンの方だよw あいつが主張して
いるのは、ようはピグー効果だw ケインズにボコボコにされた、なw
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 15:06:08
経済/経済学@いちごびびえす
http://www.ichigobbs.net/economy/index.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/ichigo.html

532: だな〜  2007/08/05(Sun) 14:52 [ DNRj/G0/Mg ]
533: ドラエモン  2007/08/05(Sun) 15:03 [ va4qsJNk0c ]
http://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1225/L50
>>351
経済大混乱。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 15:14:11
>>355
トイレットペーパーを買いだめしたくらいだから波及効果はすごいかも。
つうかデフレ傾向は、あのときの反動みたいなもんだから
言っている俺本人も疑心半疑。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 15:15:30
>>356
オイルショックの頃、トイレットペーパーを買いだめした労働者は
所得が上がってたでしょうか?低く抑え続けられてたでしょうか?
>>356
悪性インフレ、教科書通り。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 15:18:55
旺盛な消費活動を持ち、更に賃金が上昇するという好循環にない

労働者の所得が押さえつけられ、小売などの売り上げが減少するなか
原油高の煽りでインフレに突入したとしても、それで(全体の)消費が増えるとは限らんよ
構造改革派の言うところの、ないものはないのだからw
>>353
ここで、ピグー効果を言っていたのは、だなーだろ。
コストプッシュインフレで物価が上がれば賃金も上がるでしょう。
どうして否定するのかな?
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 15:22:47
>>357
安定成長への転換点ではあったけど
それでも所得は一貫して上がってゆく最中だったよ。
賃金上昇しなくなったのは2次石油ショックのあとという印象だ。
>>361
利益が出なければ、賃金は上げられない。
>>357
単に物価が上がったからと、賃金を上げたから悪性インフレに。
田中角栄が役人の給料もあげた。
誤読してたのは、だな〜自身だったというオチ
それを他人のせいにして非難する厚顔無恥は
何つーか日本人の感性じゃないね
366ほかろん:2007/08/05(日) 15:54:06
てかさ、通貨が減価してゆく効果を期待するときに、
通貨が減価する理由が関係するだろうかな?

インタゲであれ、コストプッシュであれ、デマンドプルであれ、
リスクヘッジの行動は同じであるだろうなり。
>>366
それはもっともな部分もあるが、
国内循環要因と海外発では性格が異なる。
輸入インフレは、所得の流出と同じだから、景気悪化、デフレ要因。
【日本企業】 海外投資検討、企業の7割が「中国」・政投銀調査 [08/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1186296480/
【経済政策】海外投資検討、企業の7割が「中国」・政投銀調査…一極集中のリスクも [07/08/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186266641/
【国際】猛暑続く上海、市民がエアコンのきいたデパートのベッドなどを占拠 → 営業に支障をきたす
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186272813/
【経済】上場企業、経常益19%増…4―6月期、新興国需要や円安を追い風に潤う[8/5]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186285480/
【銀行】ネット取引、金利優遇など優遇策競う…大手銀行、ネット専業銀行に対抗[8/5]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186285005/
【環境】企業が森林消失抑制の活動すれば、温暖化ガス排出権を付与…林野庁検討[8/5]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186282872/
【中国・貿易】加工貿易84%は外資 「中国の貿易黒字は水増しされたもの」[08/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186276529/
【中国】不思議なGDP統計・・・中央と地方で20兆円もの食い違い[08/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186273899/
【中国】止まらない株ブーム! 投資資金800万円以下の個人投資家が7割を占める[08/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186273188/
【中国】資本4兆7000億円を経営改革に遅れている農業銀行に注入か・・・中国政府[08/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186270054/
【労働環境】広がる派遣:10年で3.5倍、「時間雇い」で生活は劣化・違法常態化…フルキャスト事業停止で暗部次々明るみに [07/08/05]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1186268276/
原油高によるインフレというのは
金融政策によるインフレと同じで考えていいのか?

全品目の価格が上昇するのか?
同時に財布の中身が増えるのか?
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 16:33:56
>>369
当然ですよ
先ず、運輸関連が確実に原油高のコストを転嫁してくるので
ほぼ全産業においてインフレ圧力が働きます
そしてインフレになれば貨幣価値が減価していくので、貯蓄してる人も投資に向かいます
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 16:37:06
金融政策によるインフレはディマンドプルインフレで
原油高によるインフレはコストプッシュインフレ。
>>369
別物。
原油高では、消費が冷え込むからデフレ要因。
原油関連商品の価格が上がれば、その他の商品サービスに
使うお金が減る。
ドラエモンのオツム弱体化が激しすぎることについて
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 16:55:46
ドラエモンはだな〜より経済について無知だな
>>373-374
遂に名無しで誹謗を始めたのか・・・
口が悪くても、ここまでクズな野郎だとは思わなかったよ。
今度こそ、だな〜終わったな。
>>375
妄想乙。ネット人間ってここまでくるともう情けない。
ドラエモンは単なる専門馬鹿。それくらい分かれw
>>373-374
なんか、この書き込みが気持ち悪いな。
だな〜への盲目的な信仰のなせる業なのか?
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 17:21:48
誉め殺しの一種じゃね?
>>375
いや、だな〜本人ならもっと上手に立ち回るだろ。
この板には理論や理屈のわからない馬鹿が多いから、適当に取り繕って銅鑼に勝ったことにするだけ。
>>379
でしょうね。不気味な連中ですよ
>>378
なるほどな。
しかし、>>376までくるとマジでやっているとしか思えない。
どういう精神構造なんだろ?
>>380
同感、ここまでくると不気味だ。
いつの間にこんな集団ができあがったんだろう?
昔むか〜しの苺には銅鑼紅衛兵と呼ばれる気持ち悪いドラ信者の群れがおってな
反銅鑼的書き込みは、そりゃあもう禿しく叩かれたものよ(遠い目
それに対抗してアンチ銅鑼派が2ちゃん経済板に「ドラエモンの言論弾圧を批判する!」スレなんか立てちゃって、
ところが速攻削除されるし、今よりもっと陰湿で滅茶苦茶だったんだぞ。
384派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/05(日) 17:32:53
この議論はまだ終わってないだろ。
俺はだな〜が何を指摘したいのかは
おぼろげながら予想がついてきたけど
正規の教育受けてない身なんで
それが「車輪の再発見」かどうかがわからん。
                ,. '"´ ̄ ̄`丶、
                /         丶
              /           ヽ 昔むか〜しの苺には銅鑼紅衛兵と呼ばれる気持ち悪い
              l :.          :;. l ドラ信者の群れがおってな、反銅鑼的書き込みは、そりゃあもう
               l ::. `' ‐ --  --‐ '" :, l   禿しく叩かれたものよ。。
            /ヽ,' ,.ミ二、‐-‐_二彡、', レヽ  
            l久lシ、'=ェ.ェぅ、 ,r'、ェ.ェ=ミッlヘi'l それに対抗してアンチ銅鑼派が2ちゃん経済板に「ドラエモンの
            | f,l '"`゙  ゙'´l !`゙   ゙´"l(、,l  言論弾圧を批判する!」スレなんか立ておって、
            l J,l   ,rィリ l ミヽ   ,h }l  しかしすぐさま削除されてな、現在よりもっと陰湿な存在となったのじゃ。
             l'ーl   〃゙'^;-;^'ヾ',  ,lーリ  
          _, ィ`"l   i∠ニニヽ,}  ,ト:く  ドラエモンおるところに禍根あり。これが代々伝わる箴言じゃ。
        , ィ":./::::::::丶 ,l ヾ`二´ソl, ,イi::::::::丶、
    ,. ィ"´: : :ノ::::::::::::::l゙トゝ、    ノ‐'/リ:::::::::::ヽ`丶、
  , ィ" : : : : /{i::::::::::::::::::lヽ ノ7ー一r'{ / /::::::::::::::::ト、: :`丶、
/: : : : : : / :. ll::::::::::::::::::::l丶'"    ` / /:::::::::::::::::::}: ヽ: : : : `丶、
386派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/05(日) 17:41:59
なんだこの気持ち悪い流れは
親指が煽ってんだろw
だな〜が悪い。相手が真摯に議論してるのにあいつは逆ギレして責任を相手に転嫁した。
つまりだな〜は議論から逃げた卑怯者だ。
誰一人てして理解できない珍妙な造語を持ち出して、「分からない奴は馬鹿」とかいってんだからどうしようもない。
390派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/05(日) 17:58:17
親指?
親指=夫馬
親指はリフレ派を目の敵にしてるから。
393派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/05(日) 18:12:22
分断工作か。
つまらんことを。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 18:21:34
338 :10年後の美しい国、日本:2007/08/05(日) 17:39:42 ID:bHPFmQVq
・2005年1億2,700万だった人口が最悪1億2,000万人を割り込む
・増え続けてた首都圏の人口がついに減少に転じる
・労働人口が400万人減り、GDPを6%引き下げる
・新卒者の人口が10年間で25%の減少、ついに一般労働者の門戸を海外に広げるか?
・65歳以上のお年寄りが2005年に2割だったものが、3割を超える
・都民の高齢者の割合も25%となり、首都圏でも老人問題が顕在化
・韓国でも人口がピークをうち高齢者割合が16%となり社会問題化、日本の高齢化社会の行方を固唾を飲んで見守る
・団塊の世代が70歳になり、医療費急増が社会問題になる
・看護師、介護師の不足が深刻になり、地方の病院がどんどん潰れ、介護保険値上げ自己負担分も引き上げか?
・国債・公的債務の合計は1,600兆円となり国民金融資産の総額を超え、経常収支赤字国に転落する
・財政再建団体に認定された自治体数が全数の1/3を超え十分な行政サービスが受けられないことへの地方の不満の声
・東京都は地方財政の穴埋めに我々の血税は使えないと、国に「都の独立」をほのめかす
・国内の新車販売台数は軽自動車を含め400万台を割り込み、販売会社はメーカー系列が崩れネット競売系などに買収・合併・再編へ
・中国の新車販売台数は1500万台に達し、米国と肩を並べる
・インドの新車販売台数が400万台を超え、日本を抜く
・国内の自動車保有台数が6,000万台でピークを迎え減少に転じ「道路あまり」が本格化、整備されない死の道路が社会問題化
・一汽マツダが海外に注力する為日本での自動車製造・販売から撤退すると表明
・タータホンダやルノーサムスン日産にも日本撤退の噂、タータホンダは日本撤退はないとコメント
・トヨタ自動車が日本・米国・中国・インドの4本社体制を発表、日本を切り捨てるつもりと批判が集まる
・サムスンソニー誕生、ソウルに本社、ミタルグループの宝鋼新日鉄は本社を中国に、郵貯銀行が中国工商ゴールドマンサックスが買収、竹中平蔵総裁が日本はさらなる市場開放でまだまだ伸びると発言

すいません、これってありうる事なのですか?
エロイ人よろ
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 18:33:58
日銀がデフレターゲットをやってる限り財政は無駄
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 18:45:23
原油高でインフレにしようなんて無理だよ
日銀がデフレターゲットしてる限りインフレ期待は生まれない
>>391
詳しく
>>396
たとえ原油高でインフレになってもスタグフレになるだけ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 19:01:40
原油高でインフレになるならとっくにインフレになっている。
諸悪の根源は日銀
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 19:03:08
>>399
ホカロンとかいうアホコテがインフレになると言ってたぞ
日銀がインフレにしないとならないのにな
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 19:25:46
【労働】広がる派遣、10年で3.5倍、生活は劣化…フルキャスト事件で暴かれる暗部★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186305486/
>>286
たとえ家庭内の貸し借りだと言っても、それが無限に増えていくという
イメージで恐れている人は理解してくれないよ……

ちょっと話が飛ぶかも知れないけど、他人の支出が自分の所得で
自分の支出が他人の所得だってことを理解してない人が多すぎる。
これが根本のような気がする。
大半の人はお金は使ったらなくなると思ってる。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 20:33:58
>>402
あのさー、どっかに限度は存在するだろうってことは認める?
>>403
ほほう、いったい何の限界のことでその限界はどこの辺りなんだ?
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 20:44:16
>>404
俺が先に質問したわけだから>>402に答えて欲しいんだけど
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 20:54:04
>>404
>>402は忙しいみたいだから、君が代わりに答えてくれてもいいよ。
俺は限界があると漠然と思っているだけで、それが今の環境で
残高いくらなのかは分からない。知っているなら教えてくれ。
ちなみに耳ダコのドーマーの定理は知っている。
実に簡潔で美しく正しい論理だと思う。
407唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/08/05(日) 20:54:06
>>394
>・2005年1億2,700万だった人口が最悪1億2,000万人を割り込む
人口爆発の末期的状況の地球において、喜ばしく模範的な国家と言える。

>・労働人口が400万人減り、GDPを6%引き下げる
800万人の外人労働者を受け入れ、GDP6%を引き上げる。
南北問題の解決にも繋がり、日本の富も増す。

>・65歳以上のお年寄りが2005年に2割だったものが、3割を超える
医療政策で保険を2割、3割と増加させて行くので、負担に耐えるものだけが
生き残り、最終的には人口のバランスは黄金比率に収束する。

>・看護師、介護師の不足が深刻になり、地方の病院がどんどん潰れ、介護保険値上げ自己負担分も引き上げか?
低価格で供給する世界のナース供給国フィリピンがある。受け入れれば何も問題はない。

>・国債・公的債務の合計は1,600兆円となり国民金融資産の総額を超え、経常収支赤字国に転落する
これだけは問題だな、確実にやってくる。
チョーインフレでチャラにしなければ収まりがつかない。
何れ、チョーインフレはやってくる。
この時点で、年金生活者の多くの老人が淘汰される。
(望んでいるわけではないが、これ程借金をしている国だ、
利息だけで自動的に積み上がる。)
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 20:56:25
貯蓄額が増えていく限り、問題とならない借金が可能な額も増えていく。

デフォルトした政府の共通点は、自国内の貯蓄額以上の借金をしてた。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 20:59:59
少子高齢化 子供も生産にならない人口 (健康な)老人は立派な労働力となる

つまり扶養しなければならない人口にそれほど大きな変化が起きるわけではない。
410唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/08/05(日) 21:00:58
結局は、借金には限界がある。返済のできる限界点が。
米百俵の小泉がその時点で、アホな靖国だけに固執せず、まともな経済運営を
行っておれば近未来の国家破綻は防げていたが、
逆に450兆の借金から800兆超の借金へと彼一人で350兆も積み上げて
しまった。もう返済は不可能だよ。
アホな小泉を小泉人気の感情で支持続けた国民だ、自業自得といえる。
402です。

>>403
国債発行額の限度? 発散にならきゃいいんじゃないの?
それは税制や景気によるし、日銀引き受けなどの手段もあるだろうから
具体的に限度がどう決まるかはシラネ。

てかスレ違いだよねみんなゴメソ
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 21:04:18
>>410
大アホ登場か? 
>>406
ばーか、わからないから質問したことに対して答えられるわけねーだろ。
適当に思い付いたデマカセじゃないのなら、お前がさっさと説明するべき話だ。
政府の試算では、年間63兆円以上、3年間以上拡大を続けると財政は発散するらしい。
1万人が住めるスペースコロニーは、建造費60兆円と建造期間20年間はかかるらしい。
なんと! 一万人規模のスペースコロニーの20基以上作ると、日本の財政は破綻する!
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 21:05:59
諸悪の根源は日銀なんだけど
壊れたテープレコーダー乙
>>415
それはまぁ正しい
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 21:21:13
>>402
じいちゃんが父さんから借りてた金。父が貸さないといったので
じいちゃんはサラ金からかりることにしました。
いままでは家庭ないの貸し借りだったし、父の給料があがって、祖父の金遣いが納まればなんとかなる予定でした。
しかし家族以外の人から借りたら、高利でかえさなければなりません。
その人が返せといったら家をうってでもかえさなければなりません。あらた異変。


つまりは国が国民から借りて金、国民からかりずに、他国の人からかりることになりました。
他国の人次第で高い金利になったりするので返すのが大変。いざとなったら国が破綻させられます。あらた異変。
>>418
別の話が入るとわかりにくくなる。
アルゼンチンタンゴすら知らない人がマス。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 21:30:02
>>413
つまり具体的な額は誰も分からないってことだ。
もし>>414の数値が正しいと仮定すれば
小泉さんが発行した額の半分で発散してしまうことになるが
総額にすれば1000兆円に満たない。
こういう状況下で「親子間の借金は問題ない」とはとても言えないだろう。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 21:31:23
>いざとなったら国が破綻させられます。
デフォルト宣言は借金返済しません宣言だから自ら行うもの
させられることはまずありません。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 21:33:41
団塊が去った後、この先はバブル世代が管理する。

バブル世代と言うのは「高給を与えられて当然」と思っているから
与える事は「死なない程度」だろう。
彼らに対抗するにはどうするべきか。
その第一弾として今回の民主党の快勝があったわけで。

まずA級戦犯に「ノー」を突きつけた。さてこの後は。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 21:47:55
バブル世代は強力な団塊までのサポートにより
与えられて育ったが、どうもそれを引き継ぐ事は難しかったらしい。
そこでバブル世代は若い世代から搾取する事により
欲求を満たす事にシフトしている。

それが鬱や自殺につながっている。
”諸悪の根源は日銀なんだけど”
自民・公明党員の断末魔の叫びだな。
本当はおまえらの各種政策の失敗のせいなのにな
426唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/08/05(日) 22:10:08
国の借金と地方の借金を合わせて1200兆以上有るのだ、
一時的な破綻は避けられない。
地方は除いても国のプライマリーバランスは2010年以降だ。
不景気になればそれも怪しくなる。
元本が減らなければ利息は増える一方だ、
プライマリーバランスとは利息を除いた収支のバランスだから、
18兆近くの国債費は黙っていても積み上がって行く。小泉の責任は大きい。
更に、無能の安倍を指名した小泉の罪は大きい。無能の安倍を継続させる
国民はもっと無能だ。痛みを受けても当然だ。

借金は何れ清算をしなければならない。
何で精算をするかといえば、医療、公共サービスの大幅なカット。
これだけでは追いつかないので、消費税のアップだが15%でも微々たるものだ。
医療費の削減は当然だ。これで粘れるだけ粘って、ある日突然の
ドラスチックなインフレでチャラになることは間違いない。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 22:16:53
>借金は何れ清算をしなければならない。
>何で精算をするかといえば、医療、公共サービスの大幅なカット。
>これだけでは追いつかないので、消費税のアップだが15%でも微々たるものだ。
>医療費の削減は当然だ。これで粘れるだけ粘って、ある日突然の
>ドラスチックなインフレでチャラになることは間違いない。

みんな分かっているというか、そうした予感を胸にしまっている。円貨への不信感
を抱いているからこそ、外貨建て投資という形で資本の流出が続いている。
2012年、5年先の経済状態、更には2017年、10年先が全く見通せない。
無意味な世代論に根拠薄弱破綻仲謀
だな〜派遣がいないとこれだよ……

>>426
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1185029265/
今日のバン記者で
「安倍さん頑張って下さい。国が良くなるまで耐えますから」
と言っていたおばさんが2人いた

消費税20%まで上げていいから食料品とかにかけるのやめろと心の底から思った
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 22:24:52
痛みに耐え続ければ、そのうち慣れるか死ぬのでOKです。
安倍とか子ねずみ支持するおばはんなんて早く死んでしまえばよいのだ
431唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/08/05(日) 22:25:17
>>427
個人資産が1400兆以上あるというが、多くは金持ち連中の持ち物だ。
今の流出は微々たるものだが、ある時点で爆発的に流出がおこる。
この計算は不可能だ。極めてエモーショナルなものだから、
こうしたものは人間の感情に依存する。

取り残された弱小者だけが市中を彷徨うことになる。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 22:28:57
食料品はゼロで洗剤・ティッシュは20%とか?>>429
農家の所得補償のことだが、こういうのはどうだろう。

里山保存法

日本は人の手のはいった里山によって、自然との共存をしてきた。
田畑が自然のダムになり沿岸漁業の持続にも影響している。

今、山は荒れ、放棄された田畑は雨水を貯水する機能を劣化させ、コンクリート舗装は沿岸漁業にも悪影響を与えている。

何でもかんでもというわけではないが、放棄すれば元の荒地に戻るだけの国とは違って、手入れを必要とする日本の環境保護になる方法が必要。

そこで里山保存法。
これは、採算の取れにくい田畑で環境保護、治水にもなる地域を保存する為の法律。
指定された地域で昔からの里山を守る田畑などの農地、山林の手入れに対して税金を支出する。
自民党が建設や土木に補助金を出しているのとは違い、自然保護と食糧生産と美しい景観を守る仕事への支出。
公正に算出した金額が支給されるので、半官半民ともいえる。
農業を志す若者への農地や山林の譲度もしやすく、自分の子が後を継ぐという時代でない。
勿論自分の子が継ぎたいなら別だが。

国土を守るという視点で、農家保護になることをしよう。
例えば農薬を使わないとか有機農業だとかコストのかかる生産には割り増しがあってもいい。
消費者のためにもなる。

単純に所得保証なら今までの自民と同じ。
そもそも財源問題でつまずく。
しかし、食料安保、環境保護、自然災害を防ぐというこれまでの土木でやってきた部分を肩代わりするなら、予算の変更ということだ。
勿論、必要な土木はあるだろうが、コンクリで埋め立ててその場しのぎの雇用創出はもういらない。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 22:37:35
諸悪の根源は日銀
435捨てハン ◆wcwvhPtz2o :2007/08/05(日) 22:42:05
経済板唯一のシェルターであった経済政治スレにまでボンクラ破綻厨が繁殖してきたかぁ。
経済板には珍しく建設的な議論がフツーに行われてるレベルの高いスレだから
破綻厨のレベルもさぞ高いんだろうと思って覗いてみたら、財政依然にオツムが
破綻したアホコテが妄想垂れ流してるだけかぁ。

全てのボンクラ破綻厨に共通する点は

・債務残高を短期で急激に減らさなければ破綻すると思い込んでる
・殆ど国内で債務が完結しているということのメリットを理解していない
・金利上昇を過剰にリスク視する
・都合が悪くなると悪魔の証明を振りかざし、金利暴騰だの資産流出だの
 メチャクチャな前提を押し付ける

だね。

>>426
残り4兆円を解消するのに後3年もかかるのかぁ?
因みに地方は5兆円の黒字。日本全体で見るなら既に1兆円の黒字なんだよなぁ。
森永卓郎は早ければ今年度中にも政府PBの黒字化が可能であると主張しているなぁ。
>>432
それで消費税の累進性が高まるなら、それでもいいんじゃないの
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 22:46:31
お、ステハンだ。

つかこのスレ、毒舌コテがやたら集まるな・・・
>>435
これから景気後退なんで、返せるってか〜呑気な奴はいいよな
439捨てハン ◆wcwvhPtz2o :2007/08/05(日) 22:48:37
>>438
当たり前に不況も好況もやってくる時代に突入したからこそ
破綻は起こりえないといってるんだがなぁ。
ボンクラどもはバブル崩壊以降の長期不況が
ニュートラルな状態だとでも勘違いしてるのかぁ。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 22:49:03
>>436
いや食料品だけが必需品みたいにいうのはどうなの?
つうこと。
441唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/08/05(日) 22:49:08
高齢化は医療費や年金の負担と相関することは間違いない。
これは平均年齢に求めることが出来る。
平均年齢が女82才強、男79才強として81才位だろう。
これが何歳ぐらいまで下がるとバランスできるかという問題でもある。
1才下がるだけでも大きな数値だろう。
これを人為的に行うと大きな問題だが、今のままでは極自然に大きな
数値となって顕れるのではないかと思う。

今、日本では2人に1人がガンに罹り3人に1人がガンで死んでいる。
延命の多くは保険外治療に依るところが大きくなってきている。
詰まりは、命も金で買える時代ということでもある。更に、癌患者は増えて行く。

高齢者医療費自己負担の増額と年金支給額低減で、保険による高額医療費控除で
最低限の9万円/月の医療費にも耐えることの出来ない高齢者が続出する。
延命の保険外治療など夢のまた夢になる。
妥当な平均年齢に自然と収束して行くのではないかと思う。
>>439
次の好況までに借金どれくらい膨らむのw
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 22:52:52
>>439
ほんと財政破綻馬鹿はうざいよなー・・・
このスレにも常に沸くしw
これも財務省のアホとそれに乗るマスコミが悪いんだろうが
444唯の人 ◆6OTu92tEKY :2007/08/05(日) 23:00:14
>>442
彼に聞いても無駄だよ。
バブル以降、好景気は全く無いと思い込んでいる。
その間、景気循環が有ったことから勉強をし直さなければならないよ。

そして、現在は戦後最長のいざなぎ景気を抜いて好景気のまっただ中だよ。
経済の法則からしてそれ程の好景気が続いたならば、すぐそこに不景気の
底が待っていることは常識だ。
>>440
察しろよ
1から10まで書かなきゃわからんのか…
>>435
>経済板唯一のシェルター
一時期、公務員Bashingばっかやってる愚かな破綻厨の奴等(NEET?)が
溢れ出してましたけど、昔ほどの勢いはないですね

だって破綻、破綻、騒ぐ奴等って浅井とか副島みたいな
破綻ビジネスが目的で煽ってるだけっていうのが判る人達にはバレてきましたからね



447捨てハン ◆wcwvhPtz2o :2007/08/05(日) 23:10:35
財政破綻を心配する前に自分のオツムの破綻の心配をしたほうが良いんじゃないかな?

>バブル以降、好景気は全く無いと思い込んでいる。
>その間、景気循環が有ったことから勉強をし直さなければならないよ。

確かに景気が拡大する局面も何度かあったが、好況の割合が
不況に対して小さすぎた。それだけ。その指摘は何の意味も無いなぁ。
苦し紛れに言葉尻捕らえるようなマネは止めてほしいもんだなぁ。

>そして、現在は戦後最長のいざなぎ景気を抜いて好景気のまっただ中だよ。
>経済の法則からしてそれ程の好景気が続いたならば、すぐそこに不景気の
>底が待っていることは常識だ。

そう、真っ只中で、今後も暫くは成長を続けるとの見方が依然支配的だなぁ。
仮に不況に陥ったとしても、それは今までのような深刻な不況などではなく
景気サイクル上、必ず数年おきにやって来る、何の変哲も無い不況だよ。
長い間景気拡大が続いたから、今度は底に落ちる?
先の長期不況の反動がこの長期景気拡大であって、景気拡大が長い間
続いたからこの後デカい不況がやってくるというのは間違いだなぁ。
先の長期不況とこの長期景気拡大でプラマイゼロなわけで
今後不況がやってくるとしたら、そりゃフツーに不況だなぁ。
448捨てハン ◆wcwvhPtz2o :2007/08/05(日) 23:13:15
>>446
最近は官僚連中も財政危機を演出してるなぁ。
財務省の借金時計とか言うアタマの悪いパフォーマンスが良い例だよ。
いわゆる「増税キャンペーン」な。
アンチ増税で積極財政よりの民主が優勢だからあせってんだろうなぁ。
今回のは熱の入りようが違う。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 23:25:57
  昭和15年10月2日、鹿児島県生まれ。
  現在、参議院予算委員長。

おつじ秀久の政策

私は、いきすぎた規制改革にも、
一部の(といっても、政府の方針決定に強い影響力をもつ)学者の言う
新自由主義にも反対です。
弱肉強食の論理だからです。
「勝てば正義」は私たちの文化ではありません。
正義が勝たなければいけないのです。
http://www.otsuji.gr.jp/seisaku.htm

青年期、海外を放浪。結婚式では旅行先の風土病が発病、終了後、病院へ。
病原の標本が鹿児島の病院にあるらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%BE%E8%BE%BB%E7%A7%80%E4%B9%85
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 23:32:50
平成景気は労働者の取り分の減少分を企業の利潤に付け替えたところが、それまでの好景気とは異なる
特徴。外需依存体質が抜け切れないところが日本経済の宿命なのかもしれないが、将来不安の中で国内
消費は今後は少子高齢化の影響も付加されて縮減するばかり。1400兆円という個人の金融資産が財
政赤字続きで積みあがった国債・地方債残高に見合っている内は良いけれど、外貨投資という資本流出
が続いてそのバランスが崩れた場合は、一気に財政赤字問題が深刻化する。
何の問題も生じないというお気楽なコメントしか出さないのはむしろ能天気というしかない。
451政治家発掘:2007/08/05(日) 23:33:27
山本幸三

平成18年 9月 経済産業副大臣(安倍内閣)
http://www.meti.go.jp/intro/minister/a_profile_yamamoto2006.html

東京大学理科T類入学(専門課程では経済学部に転科)
東京大学経済学部(小宮ゼミ)卒業
大蔵省入省(大臣官房文書課配属)
【著書】
「景気回復のカギは日銀にあり!」
「債権放棄こそ、景気回復のカギだ!」
http://www.yamamotokozo.com/contents50.htm
デフレ解消決意にインフレ・ターゲット導入を
http://www.yamamotokozo.com/interview-telerate.htm

日銀は日本経済を潰す気か?(2007.2.26)
http://www.yamamotokozo.com/report20070226.htm



452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/05(日) 23:47:01
>>450
ほーほー。
この金利差がずっと続いて、1500兆円を超える国民金融資産が
国債消化が困難なレベルにまで流出する、と。へぇw
>>450
景気が良くなると金利が・・・・
とかいう頭の悪い方ですか?
402だけど、おかしな人たちに火をつけてしまったようで申し訳ない。
破綻厨はヌルー推奨。

でもね、選挙のときにも思ったし例の借金時計のこともあるし、
経済学の訓練を受けていない、ネット(オルタナティブな情報源)も見ない
ごく一般的な若者や主婦や年寄りでも理解できるような説明を
エロい人が教えてくれるとありがたいな〜とは思う。

 これほどの、犠牲的献身に対し、防衛省 の久間大臣 は

  『 硫黄島玉砕は、しょうがない。あれで戦争をやめる事ができた。 よかった。 』

 だそうです。

 無能なくせに、勝手に戦争を始めて、国民を未曾有の戦災に巻き込み、
 明治以来営々築き上げた帝國領土を全て喪失したその上に、
 戦争終結の責任さえ、うやむやにしようという
 官僚の姿勢にはあきれ果てるしかありません。
 
 さぁ、皆さん!ネラーの手で、新大日本帝國2.0を構築しようではありませんか!
へんなのがきてるなまた
>>454
だいたい、財務省に頼まれたわけでもないのに、行政学(政治学)方面の連中が
みんな「国の借金」を信じているのってどういうことなんだ?
まあバカでも大御所や師匠(先輩)になれれば弟子(後輩)や世間にいくらでもトンデモ
教え放題というのが大学だけどなw
458派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 00:54:05
>>428
>だな〜派遣がいないとこれだよ……

この数日レスが少なくてすまない。
実は水、木、金と、連続でぶっ倒れてしまい、とうとう産業医からドクターストップがかかった。
現時点では休職中だが、近いうちに正式に退職することになるだろう。
実際、今は実家に帰っていたりする。これも実家のパソコンから書いている。

今後、失業保険を糧に、半年くらいリハビリ生活になりそうなので、
弁護士もしくは行政書士、もしくは医療事務あたりの資格取得の勉強をしながら、
空いた時間でこのスレの過去スレを全部参照して、知見をまとめたブログでも
作ろうと思っているよ。
あと、フリーライターの友人とかに相談して、プロモーションの企画も作っている。
もし作ったブログやサイトが社会的なバリューを持てるようになれば、
それを元に本格的にNPO法人でも立ち上げようと思う。

しばらくレスが少なくなると思うが、勘弁してくれw
おつかれ
おだいじに
来た時はまたいつものようにいじめてやるから>派遣
460派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 01:06:56
>>459
いじめないでほしいお・・・(´;ω;)ブワッ
だいじょうぶ
お前はここにいてもいいんだ


「あんたのことなんか、べ、べつに好きなんかじゃないんだから!」
462派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 01:13:10
ツンデレキタコレw
402だったり428だったり454だったりしますが。
私信すみません。

>>458
体が本当に大変そうですね。
私はこのスレを何年かROMっている者ですが、実は派遣の人さんに
仕事のご相談をしたいとかねてから思ってまして、
とはいっても環境が整わずひとりできりきりしていたところでした。
言わずもがなですが、まずは体が資本ですからくれぐれもご自愛ください。
復活される頃に、私の方でも良いオファーができるように
なっていればいいなあと思います。
お大事にどうぞ……

中小出版社編集より
464派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 01:18:22
ちなみに・・・

mixiのニュースとか見ると、フルキャストの件や富裕層増加について、
ものすごい日記がついているね。
なんだかんだいって、経済や労働問題について相当関心は高まっていると思うよ。
特に氷河期世代の関心は高いね。ただ、この人たちの政治経済知識の低さが
この国の政治経済に関する「ねじれ」の一因となっていると思う。
彼らに「思考するための土台」としての情報を提供することは、社会的なニーズが
存在すると思うんだよな。

100%儲からないだろうがw
465派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 01:21:03
>>463
えええええええええええええ
びっくりキタコレ!

あ、ありがとうございます。正直かなりびびってます。
自分は近いうちにブログとか立ち上げたいと思いますので、
よろしければそちらに掲載するメアドに連絡をいただければ幸いです。

よろしくお願いします。
派遣の人の戦いはこれからだ!



うちきり
体のためには仕事よりまずは変態をやめるんだ。
>>467
派遣の人から変態をぬいたら何が残るんだ?
>>465
私の考えていることは、自分の中ではそれなりの手応えがあっても
具体的に動かすには力不足で、現時点では妄想レベルかもしれません。
うまくいけば、ということでその折にはよろしくお願いします。
とはいっても編集はずうずうしく人に会うのが仕事ですから、そのうち
できるだけお邪魔でないようにお話しできる機会がもてたらと思いますので、
ブログを拝見したらメールを送らせていただきます。
ブログ楽しみにしてます。

皆さんお邪魔しましてすみませんでした、消えます。
470派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 01:41:44
>>469
いえいえ、自分などに声を掛けていただき、どうもありがとうございました。

自分の周りにもライターさんや編集さんは多いので、そちらの事情はわかります。
もしお声を掛けていただけるのでしたら、こちらでも企画書など作成させていただきますので
何卒よろしくお願いいたします。

また、名無しの皆様も、今後とも何卒よろしくお願いいたします。
それでは、本日はそろそろ失礼させていただきます。
>派遣の人
ガンガレ。自分も時間があればブログにお邪魔させてもらお。
政府、官僚、自称経済評論家、マスゴミが産廃化している今となっては
正しい情報を発信するのは非常に重要だと思う。
氷河期世代は実体験として現政府の経済政策のおかしさと骨身に沁みているし、
疑問を持って経済を勉強した人間もいると思う。
問題は経済的にそれなりに余裕のあるバブル組、団塊じゃないかね。
ここらへんが破綻厨になっているような気がするんだが。
それと旦那の金で食っているおばさん達。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 04:12:52
頭の悪い質問だが・・・
こんな低金利で国債消化できてて、更にここまで経済が安定してるってコトは
誰も財政破綻なんてリスク視してないってコトだと思うけど
日本経済がデフレを脱し正常な経済に戻るってコトは、金利も普通に
4〜5パーセントくらいになるってことだよな。金利が上がるってコトは
勿論成長率も2〜3%くらい維持してるってコトだろうが、流石に5%ってのはどうよ?
仮に債務を1000兆円で固定するとして、金利5%になれば
利払いだけで50兆円。仮にPBを黒字にしたとしても、毎年50兆円も借金増えるんだろ?
この50兆円を誰に消化させるのか(内国債であることを破綻否定の根拠にしてるようなので
外国使って消化させることは出来ない)
そして、GDP比の債務は必ず均衡させねばならない。毎年少なくとも
50兆円、債務が増える状況でどうやってGDP比債務を均衡させるのか。

教えてほしい。
インフレになると相対的に借金が減りますから固定する意味がないです。
>>471
>マスゴミ

あちこちでガイシュツネタだが新聞・雑誌といった紙媒体の部数減少は想像以上に凄まじいらしいな。ケ
ータイ・ネットにお金・時間を取られるからだろう。有名媒体は不動産持ちが多いし
売り上げに比して正社員が少ないのでまだ高給を払えますが。
ニュースを知るだけなら地上波とネット(ただし元記事を書いているのは既成媒体の人だ
けど)だけで充分だし、新聞は防犯意識の向上で拡張が全然駄目らしい。
地上波も視聴率は漸減中(ただし破綻厨の報ステは好調orz) BS・CSだのを含めてもTVを見る人
自体が僅かずつ減っているんじゃないかという話だね。まだほんの微々たる減少ではあるけど。

書籍もボロボロだが、新書の粗製乱造の中で堅い新書が意外と売れることもあると聞く。今の
新聞・地上波に愛想を尽かした層が新書で安価なこともあり自腹を切って読んでいるのではないかという話。
以前ならハードカバーの体裁で出ていたネタでも「新書ならいい」ということで
企画が通ることもあるようで、新書は硬軟に二極化傾向なんだってさ。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 05:26:02
>>472
俗に言うPB派の言うところによればドーマー定理が達成できなくとも
金利の超過分のPB黒字をキープすれば良いらしい。つまり金利が
2%、名目成長を上回るなら20兆円のPB黒字を維持すれば良いらしい。
さて、今後の金利動向についての予測だが、昨年内閣府が民間エコノミスト
32人に対して実施したアンケートによると、2010年ごろの金利は3.3%
2015年ごろは3.5%くらいになるとの結果が出た。経済産業省が
今年の二月、日本経済学会会員の大学教授や民間エコノミストに対して
実施したアンケートに至っては、今後30年の金利の平均が2.6%だなんて
結果が出た。(流石にコレはどうかと思うが) そりゃ、いずれは5%
くらいになってもおかしくないやも知れんが、仮になったとしても
十数年から数十年先の話。可能な限りは経済成長で生めて、どうしても
不足するようならば増税で補えば良い。

こういうと決まって「増税で一時的に均衡できても意味がない!」と言い張る輩が出てくるのだが
金利は何も無限に上がり続けるわけではない。金利が上がらなければ
債務額の増加による利払い費の増加くらい。それも、増えた分×0.05だから
大した規模じゃない。一旦、高い金利の状態で債務を均衡させてしまえば
後はコッチのもの。その水準をキープするだけで取り敢えず破綻は防げる。

素人なんで突っ込み所あれば指摘してください。

===以下チラシのウラ===
破綻の心配して掲示板とかでワザワザ質問する人って何なのかね?
こんなスレ、見てるのなんて殆どかじった程度の素人ばかりだろうに。
破綻するかしないかの答えを聞きたけりゃ、国債買ってるメガバンクの
資産運用見るのが一番の答えになると思うがなぁ。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 08:54:14
 日本経済新聞社が5日まとめた「社長100人アンケート」によると、景気拡大局面が「さらに1年以上続く」
との回答が4月の前回調査の44%から54%に拡大した。日銀の利上げは4割の経営者が「8月実施は
妥当」と回答。大半の経営者が業績が堅調に推移するとみており、利上げによる業績や景気へのマイナス
の影響は限定的との見方が大勢だ。一方、参院選惨敗後も安倍晋三首相の続投を支持する意見が8割を
占め、政局混乱で税制・社会保障など構造改革の遅れを懸念する声が多い。

 調査は国内主要企業の社長(会長、頭取を含む)を対象に7月中・下旬に実施、136社から回答を得た。
参院選の影響は選挙直後に追加調査し、93社が答えた。

 景気の現状に関するDI(拡大と答えた割合から悪化と答えた割合を引いた値)は86.8で、前回(86.9)と
同様高い水準。2007年度の実質経済成長率の見通しは「2―2.5%未満」が68%で最も多い。


記事
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=d1d0305l05&date=20070805
477だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/06(月) 09:07:18
>>389
「造語を理解できない」点を咎めたのではなく、「明示された造語の定義を理解できない」
(正確にいうと、読み飛ばした)点を非難したのだよw ドラ信者キモいなw
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 09:08:15
だな〜は難しい言葉を多様するからな
それが議論の邪魔でしかない
だな〜が定義を明示することは稀
殆どが脳内自己完結
480派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 09:22:38
確かにそうだが、それだけ緻密だとも言えるでしょ。

たぶん今回の話、俺だったらいきなり結論から投げていると思うもん。
ていうか本音はもう結論まで俺が代わりにつっこんじゃいたいよw
結末がすごい楽しみだもん。知的好奇心刺激してくれるわw

やっぱ経済学は面白いなぁw
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 09:23:13
コテが率先して雑談するスレ
夏休みだな〜
482派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 09:23:32
>>479
んなこたない。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 09:32:41
派遣君は東大の院とか入ればいいのに
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 09:33:20
しかし、「あなたのいっていることはこういうことですよね」ってしか言っていない人に対して
「あいつは追い詰められている」とか言っている人の思考回路ってどうなっているんでしょうね…。

一般的でない用法を用いながらえらそうにいってたことが、
教科書に載っているような古典的な話だったってのはひょっとしてギャグでやってたのかな?

>話はようやくスタートラインについたばかりで
なんていうのならとっととその先についての誤解を解くような書き込みをすればいいんじゃないのかな?

ド:ファンダメンタルの変化(マネー量の増加)に対応した資産価格の上昇を「バブル」って言われてもこまるなぁ。
ってとっくに答えてもらっているのに(いちごの525参照 ちょっと改変)

>さらに、>>533で、>>532のオレの質問についてはぐらかして逃げてるしw
>バブルであるかないかを端的に答えればいいんだよw

なんておまぬけぶりを披露してないでさ…。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 09:35:52
このスレの奴は実態経済を見ているのか?
日銀の利上げやアメリカのサブプライム等、いまが旬の話題がいっぱいあるのに・・・全く興味を示さないのはなぜ?
マクロへの影響大きいと思うんだが・・・
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 09:38:13
>派遣の人

いちごのあの板は「トリップ or 名無し」祭りを開催中だそうです。
トリップをつけないとコテは名乗れません。
詳しくはあちらの注意書きを嫁。注意書きを読むのは基本でしょ。

(もしもいちごでの人と別人なら華麗にスルーしてください)
>>485
さんざんでてるだろ
日銀の利上げについてって 今何か変わったのか?
次の総裁の話とかもやってたし
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 09:58:46
自民惨敗から、株価が下がりっぱなし・・・・
489派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 10:00:48
>>486
ゴメス。書いた後に気付いたよorz

携帯からなんで気付かなかった。勘弁してください。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:01:39
>>488
実体経済、特に内需が堅調ではないからな
海外の動向だけではなく、ちょっとした要因で落ちる状況だ
491のび太くん:2007/08/06(月) 10:02:02
なんでだな〜は
けんか腰なの
おしえて派遣くん
自民惨敗しか株価が動く要員がないのか?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:07:22
株価や為替ってのは長期的にはファンダメンタルを見てればわかるよ
おおよその傾向だけどね
>>476
何これ?
わざわざ日本の社長100人は「私は馬鹿です」ってアピールしてるの?
495派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 10:07:31
>>491
緻密な分うるさいんでないかい?

まあ俺だな〜じゃないからシラネ。
俺はこの議論の論旨以外は鉄板でどうでもよい。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:09:44
>>494
8割の社長はもっと構造改革(派遣など労働規制緩和+消費税増税・企業減税)をしてくれ!ってことでは?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:10:10
>>475
このスレのスタンスはアンチ増税みたいだけど・・・
外の人?
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:12:01
>>497
所得税の累進増税した分を低所得者層向けヘリマネに使うなら構わないけどな
アンチ増税じゃないだろ
アンチ消費税ではあるけど
後、数人興味があってROMってる外の人もいるみたいよ
500だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/06(月) 10:16:11
>>484
ヤダヤダ信者はw

ドラは当初、「こういってることですよね」(これがそもそも間違いないし不完全)と
言っていたが、最後に「ただのIS-LMに過ぎない」と言い出した。今の議論がY=C+Iを
前提としていることはコンセンサスがあるので、これをまとめるとドラは結局、オレの
言っていることは要するに流動性の罠の話だと言っているわけだ(。しかしながら、
流動性の罠モデルを是認するなら金融政策無効を認めることと同義になる。

ということで、奴の言っていることは結局、ピグー効果の延長なのだよw
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:19:10
>>500
おまいの変な日本語を読み取ろうとしているだけで、特に何も主張していないのだが、なにか?

他人に対する偏見がこういった誤読を招くのだよ反省しろ。
502派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 10:19:48
ちなみに>>484は間違い。

確かにだな〜の前置きが長いのもあるけど、
ドラさんがだな〜の「結論として言いたいこと」の方向が掴めてないのは確か。
んで、(前提の共有と確認が長い以外)だな〜の発言におかしなとこはない。

んで、これからだな〜が結論を提示したとして、
それが「車輪の再発明」かどうかは俺にはわからないから
早く結論と、それに対するドラさんの見解が聞きたくてワクテカしてるわw
なんで、となりの801ちゃん2を読みながら待ってますw
503のび太くん:2007/08/06(月) 10:20:57
だな〜は議論をしたいのか
どらを叩きたいのかわかんね
議論は勝ち負けじゃないとおもうけどね
>派遣の人
攻めの反対は?
505派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 10:24:07
>>501
まあまあ、無駄な煽りは辞めて
ドラさんとだな〜のやり取りを見守りましょうよ。

いずれにしろ話が進めば論旨ははっきりするんだろうからw
506派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 10:26:07
>>504
受…守り!
>>496
いかに企業が目先の利益しか見ていないのがよくわかる話だな。
それにしても景気予測は楽観的に過ぎると思うが。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:26:30
>>502
>ドラさんがだな〜の「結論として言いたいこと」の方向が掴めてないのは確か。

たぶんね、だな〜の「結論として言いたいこと」とやらを理解できているのはあなただけですよ。
かわりにわかりやすい翻訳を頼みます。そうすれば話が進むと思うのです…。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:27:59
>>475って昔平成恐慌スレでステハンが言ってたののマンマじゃね

>>498
破綻厨相手に緊縮財政とドーマーの定理を唱えたら
ホカロンとかいうヤツにこっぴどく叩かれた覚えがあるが。
さいきんのほかろんは評判悪い
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:32:33
だな〜は法曹なんだろ。
派遣とほかろんは仕事何してんの?

アポロンが派遣社員だったのには驚いた
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:41:39
>>500
424: ドラエモン  2007/08/01(Wed) 01:46 [ va4qsJNk0c ]
そうそう、それに財政政策発動も当然オプション。bewaadのところの大昔の記録を見れば
わかるが、地方政府が半分自動的に歳出削減するから、中央政府は最低でもそれを相殺する
程度の赤字拡大が必要というのも言ってますな、我々。そんな意見に対し、「財政再建に邁進
してくれなきゃ金利下げるのは嫌だ」と言ってたのが速水だし、最近の会見でも福井さんも
財政健全化を政府に強く求めている。

結果的に見れば、クー損師と我々の相違はそんなに大きくない。違いは、彼が「とにかく日銀は
悪くない」という点だけ(笑)

460: ドラエモン  2007/08/01(Wed) 23:04 [ va4qsJNk0c ]
なんか、お呼びですか?

もともと、だな〜氏と僕は、政策に関してはそれほど大きな意見の隔たりはないのよ。
で、インフレ目標設定と、それを裏付けるマクロ政策の組み合わせというのは、例の「二段階
レジーム転換論」でして、それを長期国債、外為、ETFといった買いオペを主、一般政府
レベルで財政支出水準維持で従という僕と、逆のだな〜氏という相違があるくらい。

まあ、ちょっと見てみた2chでの議論でのマーシャルのKの長期トレンドの解釈とかいった
技術的な問題に関しては色々と言いたいこともあるし、変動相場制下での財政政策の有効性に
関するMF的な意味での疑問もある。

とはいえ、「デフレと長期不況をマクロ経済政策で打破すべし」という点では一致してるし、
財務省と日銀が共同正犯wという点でも一致していると思うよ。
 

この書き込みをすっ飛ばして一人で勝手に妄想した話を相手に
立ち回りを演じてたんじゃ、そら話がかみ合いませんってばw

あっと、だな〜はどちらかというと日銀擁護派(悪いところもあるが重要な問題ではないって立場)でしたかな…。
私は日銀は決定要因ではないが最重要要因だと思いますけれど。
513派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 10:41:56
>>511
俺はその名の通り派遣会社の社員だよ。
(ただし多分近い内に退職になると思う)

担当してた仕事は
企画・広報・コンプラ・営業行動管理・データマイニング・事業立ち上げ。

ていうかアポは派遣社員だったのか。知らなかった。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 10:49:05
>>509
別に単一思想の集まりじゃないから。このスレ
なぜか民主党信者らしいけどなw
516派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/06(月) 10:52:07
>>508
うんとね、俺も確信はないんだけどね、俺が勝手に推測してるだけなんだけどね
だな〜が指摘したいのは、市場の不完全性と、その弊害なんだと思う。

なんというか、うーん。

1、数字が回復した=景気回復
2、マチバが景気回復を実感できた=景気回復

の違いというか。うーん。資本移動しっぱなしリスクというか。うーん。

ごめんね。
うまく言えないし、これ以上言うと俺の問いになっちゃうから辞めるわ。
待ちましょう。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 11:40:36
ピグー効果ってのは、物価が下がっていけば、相対的に資産が上がることになるので
(なにもしなくても)消費意欲が増えることになる ってことですが、
ドラエモン氏(をはじめ多数)の意見は、インフレにすると皆に信じてもらえるまで
(金融&財政)政策を続けるってことですので、ピグー効果まったく関係ありません…。


金融と財政のどちらに軸足を置くか で意見が分かれているのならともかく、
金融or財政 って1ビットの話にしようとしているヤシの相手をするのはどうかなと…。
ドラたげが誤読してたんならだな〜の言い分もわかるが、誰もだな〜の話しを理
解できないのだから説明に問題ありといわざるをえないだろ。
ドラエモンは金融政策主体のリフレ推進で財政中立が原則だろ。
大掛かりな財政出動には懐疑的な筈。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 12:22:01
アポは派遣ですか
私は親父の後をついで会計士の事務所で働いてますが
しかしN速+の人達はなぜか(自己申告で)高学歴・高収入が多い・・・
521だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/06(月) 12:28:30
>>501
お前がドラならコテつけろ。
お前がドラでないならエスパーかお前は?w

>>517
ピグー効果は実質貨幣価値のみを対象としているが、一般に保有される価値蓄蔵手段には
貨幣のみならず土地や金地金もあるわけだ。よって、議論を拡張すると、ピグーの主張は
たとえ実質所得の増加がなかったとしても、保有資産の実質価値の増加があれば消費は
増える、というところまでパラフレーズできる。

さて、なぜにピグー効果、即ち実質マネーサプライ増加によるLM右シフトが需要拡大を
起こさなかったのかは、ご存じの通りの流動性の罠問題であるが、そこにおける貨幣を
資産=価値蓄蔵手段にまで拡張した場合の議論はどうなるんだろうね?w オレか考えて
いるのはそういうことだよ。もちろん、結論が見えているわけではないがね。

ま、結局は消費関数問題だよ。未だ学説上結論が出てない、な。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 12:30:29
だな〜の法律事務所は今が休憩時間かw
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 13:27:36
152 :名無しさん@八周年:2007/08/05(日) 12:40:23 ID:DwvwkeCs0

>プリンストン・プロジェクトのアジア外交の基本スタンス
http://www.wws.princeton.edu/ppns/
スローター教授が民主党政権の国務長官になりたがってることは、同業者にはよく知られてます。
アイケンベリー教授も、民主党に影響力がある国際政治学者としては有数でしょう。
内容ですが、日本については、どう見ても2ちゃんで戯画化されてる「反日民主党」そのままです。
本当にありがとうございました。
@日本の改憲について中韓に拒否権を与える
A日米同盟の意義を、アメリカの世界的な利害よりも中韓を安心させることに置く
B日独の地理(外洋・大陸)と近隣諸国(反日・反独煽動の有無)の相違を無視して、
日本外交を日中韓関係に押し込める
The United States should continue to make the U.S.-Japan alliance the bedrock of American strategy in East Asia.
This alliance plays a critical role in reassuring Japan's neighbors,
including China and South Korea, about Japan's intentions.
However, we should encourage Japan to move very cautiously in revising Article 9 of
its postwar constitution and to do so only in tandem with a new multilateral framework
through which it can consult and reassure South Korea and China. Such a framework
could serve to embed a stronger Japan within a more cooperative Asia, similar to the
way that German reunification occurred in the context of deeper European integration

→@〜Bがヒラリーの対日政策になるのですね。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 13:51:44
ヒラリーが大統領になる可能性はほぼ100%ないから安心汁。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 13:51:50
現在の財政緊縮状態で、財政中立にすると
見た目は、大幅な財政支出をするように見えるだろう

地方は緊縮なので、財政中立な場合、中央政府は大幅な
財政拡大に成らざるを得ない
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 13:52:44
毎年の3兆円の緊縮財政を安倍は達成するだろうな
改革が足りないと言われたのだから
527だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/06(月) 14:07:36
なお、トービンの研究によれば実質所得が同一ならば(流動)資産保有が多い方が
消費が多いとなるようだが、資産の増大と所得の低下に因果関係がある場合の帰結に
ついては定かでない。例えば、地価の上昇によって消費が抑制される等の場合だ。
「んなことあるか」とも思われるが、バブル期には普通にあった話だ。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 14:22:07
普通にあったっけ?
事例として特殊なキガス。

それより景気動向でたぞ。
数字良かったみたいね。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 14:23:45
>>528
景気が良いというのは嬉しいことだな
このまま続いてくれれば良いが・・・
530だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/06(月) 14:31:55
>>528
何れにせよ、現実の消費は恒常所得仮説が想定するよりはるかに大きく現在所得の
影響を受けるのであって、一方、保有資産価格上昇の消費への波及はかなり鈍いもので
あるとまではいえる。それでも財政中立にこだわるのは完全に意味不明だ。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 14:46:54
>>530
現在所得の影響を受けるってのは同意だが
保有資産価格上昇で消費拡大は事実だよ
現に、富裕層の消費額は30%も増えている
富裕層の消費って全体の何%だっけ
533だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/06(月) 14:52:34
ついでに言っておくと、通常のIS-LM-BPにおいても、金融緩和によるLM右シフトで
直ちに需要拡大が起こるのではなく、それがIS右シフトを起こして総需要が拡大する
というプロセスを予定する。財政中立か拡大かというのは、この右シフトが純輸出
増加によるものか政府支出拡大によるものかの違いでしかない。金融緩和原理主義者は
これを意図的に無視するけどな。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 14:54:05
>>356
あの当時を知っている人に聞いてご覧。
ちなみに第1次オイルショックで高度経済成長は終わった。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 14:55:31
>>357
オイルショックは1年くらい。その前が高度経済成長時代だから、
労働者の所得水準は高く、購買力もあった。
逆に現在の方がデフレの影響で労働者の購買力は落ちている。
740: 梅雨空の名無しさん  2003/07/31(Thu) 08:13
>>736
インタゲが確実性が高いとは思えない.より確実性の高い他の政策手段は存在する.

従って金融政策は他の手段よりもサステイナブルで「かつ」確実性に優れているとはいえない.
財政出動はサステイナビリティに劣る反面,確実性は高い.当然だが政策には一長一短がある.

742: ドラエモン  2003/07/31(Thu) 11:05
>>740

でも、長期では中立だって自分で言ってるじゃないの?つまり、長期的に確実にデフレは止まる
ということでしょう?しかも、政策を続けられなくなる条件が、目的の達成だよ。それに対して
財政は短期的なブーストには有効だとしても、長期的に有効だとはいえない(たとえばリカード
定理)。もちろん、急性の危機的状態に財政出すのは当然だし、僕自身はインタゲ付き量的緩和
は、GDPベースでの財政中立ないし拡張気味(名目支出一定ないし以上を維持ということ。今
の地方財政の自律的縮小から言って、中央政府は相当の規模の赤字拡大になる)と組み合わせる
のがベストだと思う。この点は、岩菊、野口旭それからbewaadのmaster(ってスナックの親父
みたいだw)も、当然スティグリッツ、クルッグマンなど共通の意見。
271: 走る名無しさん  2003/03/28(Fri) 17:48
財政中立と緊縮財政っていうのは、同義なんでしょうか。

272: ドラエモン  2003/03/28(Fri) 18:13
いいえ。GDP統計を見ればわかりますが、
公的固定資本形成なんて90年代に前年度比プラスに転じたのは2年間だけです。
地方政府が財政引締め方向にあるため、全体として公共投資は減少トレンドにあります。
これを横ばいにするのを「中立」というなら、地方の削減分を中央政府で被りますから、
見かけ上は「財政拡大」になるでしょう。
6月の景気一致指数は77.8%――先行指数は80.0%
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/hot.cfm?id=de2ipb01505&date=20070806

内閣府が6日発表した6月の景気動向指数(速報)は景気の現状を示す一致指数が77.8%となった。
景気判断の分かれ目である50%を3カ月連続で上回った。
5−6カ月先の景気動向を示す先行指数は80.0%で、景気に遅れて動く遅行指数は50.0%だった。

 景気動向指数は景気が上向きか下向きかを示す統計で、
景気の「山」や「谷」といった転換点を認定する際の判断材料になる。
各指数を構成するすべての経済指標のうち、3カ月前に比べて改善した指標が占める割合で表し、
指数が50%を超えると景気は上向きと判断される。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 16:05:47
大蔵=予算を握る→歳出の増える公共事業、歳入の減る減税は避けたい。
財政出動は全否定

小泉→大蔵族
カルロスゴーンのような金のプロを総理大臣にと思うのですが
どうなんでしょう?
しかし

なんの知識もない
プロレスラーやお笑い芸人を当選させる民も問題ですよね
ゴーンw
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 16:11:58
>>540
ゴーンが総理大臣になっても日産と同じようなことをするとなると
真っ先に公務員や独立行政法人の大リストラを断行し、大増税するだろうな
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 16:12:53
経コラで散々既出。
森政権は小渊財出を引継ぎ、公共事業を振る舞ったが
地方財政がたえきれなくなって削減した事から効果が相殺された。
>>540
カルロスゴーンが優れた経営者だとは思うし(毀誉褒貶はあるんだろうけど、俺も詳しくないからとりあえず)
政治家の資質もあるのかもしれんが、経営と経済はまた違う。

ゴーンはリストラ等の経営のスリム化で効率化を進め、見事に日産の危機をを救ったとされてるが
例えば経済という視点で見ると、スリム化で炙れた人達は、経済全体にとって見ると
非常に「非効率的な」存在な訳で・・・

財務省を「国」と定義するなら、ゴーンも悪くないかもな。これはもちろん冗談な。
カルロスゴーン→棄民政策。まぁ、奥田、お手洗いも変わらんが。
ちなみにカルロスゴーンは、国が私と同じ仕法を取っては
いけないと発言している。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 16:17:41
>>546
じゃあ奥田とかよりかはよっぽどマトモな経営者なのかもしれんな
それ認識してるなら、意外といけるんじゃないか?w
カルロスゴーンだと
本当に閉める所は閉めて
赤字の所の保護など全部きって

下手したら農業など全部やめて
無理やり黒字かしそうですよね

そこのバランスを美味く取れたら最高な気がします。

どうしてそういう経済の専門化が政治に参加していないのか
不思議で 
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 16:24:44
経営は経営資源を有効に使い効率性を求め利益を出すことが重要

経済運営は失業率・物価・金利などを多くの指数を総合的に考えなければならない
生産した生産財が消費されるような有効需要が足りないときは政府サイドが経済に手を加える必要も出てくる
>>549
採算部門での完全雇用を目指すつもりだなw
理想ではあるが、結局はセーフティーネットを設けねばならず
農業を辞めた人には所詮、農業が一番いい形のセーフティーネットな訳で・・・
>>549
経営と同じノリでやられるのなら
たいして期待は出来ない
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 16:41:48
メガバンク
◆みずほグループ
〔99年・第一勧銀、富士、日本興業銀行〕 
〜銀行、コーポレート銀行、証券、信託銀行
千葉興業銀行、みずほインベスターズ証券、新光証券、損保ジャパン(安田火災・日産火災)、第一生命、朝日生命

◆三井住友金融グループ
〔財閥系の三井、住友〕
三井系/三井トラストHD、ジャパンネット、アットローン、さくらフレンド証券
住友系/住友信託銀行、大和証券SMBC(ホールセール)、明光ナショナル証券、住友生命、住友海上火災
※みなと銀、関西銀、わかしお銀も

◆三菱東京グループ MTFG
〔東京三菱銀行+三菱信託銀行〕
東京三菱銀行、三菱信託銀行、三菱証券、日興コーディアルG、明治生命=安田生命
ミレア保険グループ/東京海上火災保険

◆UFJグループ
〔三和、東海、東洋信託〕
UFJ銀行、UFJ信託銀行、UFJつばさ証券、日本興亜損保
T&D保険グループ/太陽生命、大同生命、T&Dフィナンシャル生命
なぁ、本当にゴーンは、立派な経営者だったのか?
小泉首相も、さすがに北海道を売るとは言ってなかったけどな。
北方4島は2個で良いって言ってたかもしれんが。
>>554
立派とは思わないが、先を見通した経営者だったのは確かだろう。
以前の日産体質では、過当競争を乗り切れないからなぁ。
制度が過当競争にベクトルが掛かってるいじょう
日産だけが、経済に優しい経営とか言っててもバカだろう。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 17:12:41
★尾身財務相:通貨はファンダメンタルズ反映を−相場にコメントせず

  8月3日(ブルームバーグ):アジア太平洋経済協力会議(APEC)財務相会合のため
オーストラリアのクーラムを訪れている尾身幸次財務相は3日、コステロ豪財務相との
共同記者会見で、通貨が経済のファンダメンタルズ(基礎的条件)を反映すべきだとの
認識をあらためて表明した。

 尾身財務相は、特定の為替相場の水準についてコメントするのは自らの役割ではないとも述べた。
両財務相は会見で、日豪租税条約の改定に関して説明した。

 コステロ財務相は、日本とオーストラリアが二国間ではキャリー取引を議論しなかったことを
明らかにするとともに、豪州にとってキャリー取引は「問題ではない」と話した。APECは3日に閉幕する。

Bloomberg http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=ab121_5ZFoZM



これはどのような意味の発言ですか?
557だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/06(月) 17:22:07
>>531
あれは母数の変化を考慮に入れていない点で論外。例えば、富裕層1、中流2、
貧困層1から富裕層2、貧困層2に変化して富裕層の消費が倍になりましたと
いうのと同じ話。

>>536
「長期」なんて時は永遠にやってこない。

>>537
政府+地方で拡大としない理由の説明は一切ない。
日産は、以前の経営者たちが、毎年シェアを奪われ危機的な状況にも関わらず
いざとなったら、国が助けてくれるという甘い意識を持った集団で
具体的な解決策を出さず、先送りした結果、醜い状態になってしまった。

危機的な状況を打開する為に、外部から招かれるゴーンのような経営のプロは大変だよ。
>>549
また独裁者熱望かよw
根っからのMだな。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 17:49:33
>>557 コピペを論破しようとするおっさん発見w
財政支出による再配分やら公的資本形成、機会損失を防いだりする働きは、潜在
成長率に対して、「長期的」にも十分効果はある。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 18:29:55
964: ドラエモン  2007/05/06(Sun) 17:20 [ va4qsJNk0c ]
じゃあね、アジア人達が経済的に自立できる可能性ってあるわけ?
これは日本人の偏見かもしれないけど、選挙で買収なんかが意味を持つような国で
合理的な企業経営なんか可能なのかね?日本で買収なんかしようとしても、金は貰っても
誰もその人に投票なんかせんよ(笑)買収が有効だと言うことは、少ない人口だということ
もあって、ある選挙区で誰がどれくらい票をとったか後から検証できるということもあるか
もしれんけど、それ以上に「金貰ったら投票する」ような文化があるわけでしょう?
そういう人間類型が支配的な地域で、それこそTFP上げるのは困難だと思うけど?
なんでコピペしてるのかよくわからん
なんで改変してるのか全くわからん。
ふまが最高にウザイ
スタッフサービスもきたか
いっそ全部つぶしちまえ
ドラエモンが馬鹿なのは分かった。もう貼るな。
民主党のご機嫌取りか?
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 20:06:17
そう言えば温暖化は二酸化炭素の排出が原因だそうだが、
現在の大気中の二酸化炭素の割合ってどのくらいなんだ?
0.04%ではないのか?
570569:2007/08/06(月) 20:20:49
中一の理科で習うのだが二酸化炭素が原因の温暖化と言うからには
空気中の二酸化炭素の割合が増加すると言う事だろ?
571 ◆j./sNjCi9U :2007/08/06(月) 20:23:34
ならばとにかくシムアースやるべし!
誰か的確につっこんでやれ!
ttp://landg-akari.jp/enten_world/top.html
www

だが断る
・国家vs国家、という構図から人類vs悪化する地球環境、という構図に転換して大規模な紛争を
回避してリスクヘッジできるグローバリスト(資本家、多国籍企業)

・国家vs国家、という構図から人類vs悪化する地球環境、という構図に転換して国家間の心情的な
対立を回避して思想を広めやすくなるグローバリスト(共産主義者、宗教)

・環境規制を積極的に導入することで差異化が難しくなった先進国の貿易財産業から安い
途上国製品を弾き出すことで市場で儲けやすくなる商人(資本家、多国籍企業)

・環境に優しい、という名目で批判の少ない公共事業を地元に引っ張りやすくなる政治家
(郷土主義者、国内企業)
財政破綻はありえないとか言ってるキチガイwwww
金利が上がったら同すんだ?www
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 20:53:18
>>557
それでも10兆円規模なんだな。
そういった現状のプラス面を潰してまで中間層以下に分配したとしても
同規模の需要増効果があるとは考えられないんだな。
階層を構成する世帯総数で言えば1:2:1とかの単純な比率なんかにはならんからなんだな。
相続税だってあるんだし、累進性は景気回復後に行えばいいんであって今は必要無いと思うな。
それより企業の所得分配や減税の方が実効性が高いな。
長期=ネバーネバーランド
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 21:01:02
>>576
相続税は海外移住で回避できてしまう。
世界の半数の国にはない制度だからね。
民主党の農業所得補償ができたら
 田舎に移住しようかなあ 人生疲れました
>>576
>企業の所得分配や減税
減税の乗数効果は公共事業に劣るし、私的な営利企業にどうやって所得分配させるの?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 21:15:40
>>580
結局インフレって事になるんだな。
現在のコストプッシュも従業員の生活考えれば分配増やすしかないしな。
ただし生活が楽になるわけじゃないけどな。(インフレに対し賃金上昇は遅れるからな。)
国内にマネーが落ちて動き始める状況が今必要なんだな。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 21:17:32
>>580
最低賃金を引き上げる。
残業代を払わせる。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 22:02:17
>>582
中小企業が潰れて失業率が上がるよ
社会不安増大で消費マインド減退だな
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 22:25:40
>>583
そんなことを言っていたら、いつまでも変わらんわ。
税制面での優遇措置を取るなどの方法である程度、
国が負担をすればよい。(実質的な財出)
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 22:34:12
>>584
財源は?
>>572
なんなんだこれは?
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 22:52:56
安倍政権崩壊で。
再び失われた10年へ。
円高株安の危機が迫る日本。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 22:58:47
諸悪の根源は日銀だってまだ分からんのか? 馬鹿ばっか
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 23:26:58
株が下がると景気も悪化するだろうな
>>589
どうせ一般庶民は景気の回復なんて享受できないんだから
かまわんおwで、いつ悪化するほどよくなったの?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 23:36:05
>>590
景気は回復してるとあらゆる経済指標が示してるが?
日銀短観とかアホなお前は見てないだろ
株板では安倍ちゃん純ちゃん路線が終われば株大暴落だと心配してる
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 23:41:40
更に言うと経営者の8割は今後も景気拡大が続くと予想している
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 23:44:06
>>591
おいおい、株板住人がみんなそんな考えだと言い切るなよな。
株価も企業財務が改善しただけでは持続しないな。
やはり投資家の裾野が広がる状況=個人投資家増=景気回復が必要だな。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 23:49:49
>>591
株板ももうだいぶ学習してるから暴落待ちもいるんじゃね
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 23:51:32
じゃあ質問するが株価8000円まで下がった竹中さんの頃からと比較して
日本の実体経済は良くなったと思うか?
好況の化けの皮が、アメリカで剥がれつつあることは、多くの人が
指摘するところですが、日本にもその端緒が出始めましたね。

象徴的なのが、みずほ FG の株価。最近、あっという間に 70 万を
割ってしまいました。なんでもサブプライム問題が影響しているとか。
国内で収益を上げる構造が出来ていないもんだから、ここぞとばかり
に落されていっているようです。

あと、今日電車に乗って気が付いたんですが、つい数ヶ月前までは
求人や転職に関する広告が沢山貼られていたのですが、それが
めっきり減った。雇用情勢も、相当大きな状況変化が起きている模様。

「高原景気」なんて浮かれていた時を、ふと思い出しましたよ。



597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/06(月) 23:55:57
>>595
確実に良くなったよ
これで更に氷河期世代が死ぬことになるな。
内需放置してきたツケだ。
株価がえらい落ちて行ってるね
>>595
> じゃあ質問するが株価8000円まで下がった竹中さんの頃からと比較して
> 日本の実体経済は良くなったと思うか?

実体経済というマクロな観点で捉えるなら、良くなったのは事実。
ただし、それは、あくまでも外需が伸びたから改善したため。

GDP の6割を占める内需は伸びていないので、多くの人は景気が
良くなったことは実感できていない。

さて、こまったことに、しばらく外需が駄目そうだ。

アメリカこけるのは、まあ予想できたんだが、日本の資金で信用創造を
かけていた手合が、その余波を食って一気に自転車がこげなくなってい
る模様。そうなると、新興国需要とかいうのも、先行きかなり不透明。

片や国内は、文句を言わない部分にしわ寄せをすることで帳簿だけを
改善したゾンビ企業が濶歩しつづけている状態。ただ、日産を見れば明か
なように、ゾンビを維持する力も失われつつある。

国民総動員体制時代にヒロポン打って生産性を「上げた」というエピソード
があるが、その顛末は参考になるかもしれんな。
>>598
> これで更に氷河期世代が死ぬことになるな。

数が多いから、むざむざと殺されるとは思えん。こういった集団が
どういう行動を踏むかは戦前の血盟団や大陸浪人あたりを見れば
大体想像はつく。

戦前の歴史を見るに、今後、社会が不安定化する可能性は、
残念だが非常に高いと思う。

肝心の 5 年間に、ペテン師が首相になっていたのは、あまりにも
日本という国にとって痛かった…
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:10:12
日銀がデフレターゲット政策やっているかぎり内需拡大はありえない。
賃金や個人消費が伸びたらインフレになってしまうじゃないか?
それをつぶすのがデフレターゲット政策。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:10:47
>>530
程度問題とは理解しているが
だな〜は先に、数年後にクビになるかも知れない職場と終身雇用の職場とを
比較して後者がはるかに現在消費をするだろうと主張していたようだけど
それとここで述べている現在所得の重視とは矛盾するように感じるが
そこんところ、どうよ?
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:16:28
だな〜はおそらく生涯所得仮説で提示されてる消費関数
とケインズ型の消費関数が好きで恒常所得仮説で提示されてる
ような消費関数は嫌いなんだと思う。
要するに、財政支出拡大と労働法制の強化をやりたいんだろう。
いわゆる「古い自民党」の支持者。

決め付けすぎかもしれないが。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:27:16
夏厨が「日銀はデフレターゲットをやっている」と妄信しはじめたキガスw

真相はバブル懸念・必要以上のインフレ懸念なんだけどな
つまり日本経済の潜在能力に対する評価の問題だな
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:34:58
>>604
しかしだな〜氏は現状公共事業での分配は企業や家計の貯蓄に回ると
意見を修正しているな。
俺も以前指摘したが、建設業は財務面でまだ改善が遅れていたな。
そんな状況で国が公共事業乱発してもデフレ下では貯蓄や内部留保に回るだけだからな。
ましてや地方財政が逼迫してて財出絞ってる状況ではな。
(つーか、過去の地方への財出の金は何処に行ったのかな?金融資産は地方の方が多いと思ったな。)


だな〜氏は結局この板の若年層氷河期に同情してあーいうレスをしてたんだろうな。
バブル期のフリーターの所得の高さを思い返せば雇用形態よりも経済環境重視になると思うんだけどな。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:38:59
>>595
あれは「大手三十社問題リスト」に基づく竹中・木村ショックで
日経平均株価は最低だった

http://www4.uploader.jp/user/genzaburo/images/genzaburo_uljp00037.jpg
1996 第二次橋本内閣 20000 
 言うまでも無く緊縮財政で悪化。初代構造改革は経世会から始まったという事実。
1998 小渕内閣 13000→19000
 積極財政とPKOとなんとか株価を回復させた。名相。
2000 森内閣 20000→11000
 地方の政府支出がグダグダだったため需要逓減。ご存知アホ宰相。
2001 小泉内閣 13000→8000→
 平成のうち最低最悪の経済宰相。キムタケショックで一時期日経も日系企業も屍ばかりになる。
 「デフレで改革を進めるとかえって借金が増える」典型的なケース。2007参院選で自民が惨敗した原因のひとつ

で、今の安倍内閣

http://www4.uploader.jp/dl/genzaburo/genzaburo_uljp00037.jpg.html
http://www4.uploader.jp/home/genzaburo/

998407.o 日経平均株価 10年間の推移
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.o&d=c&k=c3&a=v&p=m130,m260,s&t=ay&l=off&z=l&q=c

>>586
詐欺会社だよ
>>572
面白かったろ?アレで
これはひどいwww
 
日付 始値 高値 安値 終値
2003年4月 7,907.13 8,249.98 7,603.76  7,831.42
2003年3月 8,397.15 8,509.43 7,824.82  7,972.71
2003年2月 8,285.55 8,821.31 8,253.76  8,363.04
http://table.yahoo.co.jp/t?c=1985&a=5&b=6&f=2006&d=8&e=7&g=m&s=998407.o&y=0&z=998407.o
>>606
おたくの言うこと聞いてると打つ手無しだな。
「韓国化させようぜ」と聞こえるよ。
>>607
そんなにすぐに担当政権の政策効果が出てくるとはないよ

小泉さんの頃の株価暴落は小渕財政出動による財政悪化による国債暴落要因が働いたため
外需がいつか悪くなることは解かっていた。
逆に考えると外需が悪くなった時こそ小泉安倍政権の経済政策の化けの皮をはがせるとも
思ってしまう。
常識で考えると今こそ内需主導に転換すべき時だろうが、政府が大人しく
政策転換するとも思えんしなぁ。
日銀もデフレターゲットをやめるかどうか不透明。
>>606
しかしバブル時と今では労働法制特に派遣法が全く違う。
今のようにむやみやたらと派遣が拡大していては給与は下がる一方だろう。
内需を改善するべきなのは当然として、デフレ下だし公共事業をするのは有効だと思う。
企業に金を吐き出させるために同時にインフレ誘導をする必要もあるが、
金がたとえ家計の貯蓄に回っても、消費に使う分がいくらか増えるのは間違いない。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:52:46
国債暴落の危機に長期金利が0.45%になるわけねえだろ。
長期金利が0.45%のもなったんですw
>>607
小泉のところの説明文が違うぞ。
平成のうち最低最悪→憲政史上最低最悪に変更汁。
>>611
ネタだよな?
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:55:54
財出派もいつまでも、公共事業や農業、社会保障を言ってるから、説得力がなく、
都市部での支持が広がらない。もっと、現代的で高付加価値、先端的なセクターに
金を注ぎ込むべき。建設族、農林族の連中にはどいてもらい、これからは重工業族、
医薬族、高等教育族、情報通信族にもっとのさばってもらわないと駄目だろ。
軍産複合体と知識産業の興隆を目指すべき。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:56:13
小泉さんが不良債権処理をしたのは評価していいだろ?
それと銀行を救ったのもな
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:56:20
>>610

なんでそんな結論になるか意味不明なんだな。
筋道立てて説明求むんだな。
>>616
ポエム乙
>>617
お前もポエム乙
>>611
> 小泉さんの頃の株価暴落は小渕財政出動による財政悪化による国債暴落要因が働いたため

小渕首相の死亡、退陣から、株価の下落が始まるまでに1年、本格的な株価暴落が
始めるまでに 2 年ほどタイムラグがあるんですが、それについて御見解を。

蜃気楼を忘れちゃいないよね??
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:57:50
 一年半前といえば、いわゆる竹中・木村ショックと呼ばれる
株価暴落が生じた直後であって、日本中にパニック的な空気が
蔓延していた時期である。その発端は、2002年9月末に行われた
小泉政権初の内閣改造において、柳沢伯夫・前金融相が解任され、
竹中平蔵・経済財政担当相の金融相兼任が決定されたことである。
竹中新金融相は、その後ただちに「金融分野緊急対応戦略プロジェクトチーム」を
発足させ、そのメンバーとして不良債権処理の断行を持論とする
木村剛氏を登用した。しかし、この人選は、政府による強引な企業選別と、
それによる一層の破綻企業増加やデフレ進行への懸念をもたらした。そして、
株価は急落し、日経平均はバブル経済崩壊後初めての9000円割れとなった。
その後も、いわゆる「税効果会計」のルール変更をめぐる竹中金融相周辺と
銀行との対立などもあり、日本経済の先行きに対する不安感は強まった。そうした中で、
日経平均株価は下落し続け、2003年3月にはついに、ほぼ20年前の水準である
★7000円台★
に突入した。
http://hotwired.goo.ne.jp/altbiz/noguchi/040601/

2002年10月15日 竹中ショック――。竹中平蔵氏が経済財政担当と金融相を
兼務することになった9月30日、不良債権処理を巡る政策は大きく転換した。
それから1週間余り。産業界には戦慄が走った。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/211/211336.html

>>621
株価に一喜一憂しないもな
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 00:59:03
>>621
小渕の財政出動で景気が持ち直したというソースは?
経済政策は期間をおいてから効果が出るようなものだよ
実際に小泉さんになって3年目くらいから株価は15000円台近くまで回復してきた
>>616
公共事業→重工業族、情報通信族
社会保障→医薬族、高等教育族
なにか問題でも?
ちなみに農林はやりようによってはバイオ系だぞ。
>>612
>しかしバブル時と今では労働法制特に派遣法が全く違う。

参考までに。
【派遣法の歴史】
[1985年(中曾根内閣)]
 派遣法が立法される。
 派遣の対象は「13の業務」のみ  (ポジティブリスト)
[1986年(中曾根内閣)]
 派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
[1996年(橋本内閣)]
 新たに10種の業種について派遣業種に追加。合計26業種が派遣の対象になる。
[1999年(小渕内閣)]
 派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
 この頃から人材派遣業者が増え始める。
[2000年(森内閣)]
 紹介予定派遣の解禁。
[2003年3月(小泉内閣)]
 労働者派遣法改正
 例外扱いで禁止だった製造業および医療業務への派遣解禁。専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
 それ以外の製造業を除いた業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
[2004年(小泉内閣)]
 紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁。
[2006年(小泉内閣)]
 工場の業務請負や偽装派遣が急増、ワーキングプアが急増し始める。全雇用者のうち非正規雇用者が3割を超える。
[2007年(安部内閣)]
 製造業の派遣期間が3年へ
(今後の予定:規制改革会議の提言)
 港湾運送や建設、警備などへの派遣解禁
 派遣期間(最長3年)の制限撤廃
>>626
は何がいいたいん?
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:03:15
おい、お前ら株板の俺にも理解できるように小渕財出の効果を言えよ
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:04:30
>>625
分かったよ。じゃあ転向でも、掛け持ちでもいいよ。
とにかく、旧来のレトリックと支出先では、ナカナカ支持は得にくいってこと。
>>629
それは同意だね。
何年も何年も、土建が悪い・ハコモノが悪い・財政は火の車
と言われ続ければ、国民の多くはそれに納得してしまうだろう。
>>624
> 小渕の財政出動で景気が持ち直したというソースは?

ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/konna/gdp.htm にある GDP 推移とか
じゃだめ?

ちなみに、これを見ると外需という「神風」が吹かなかった場合、考えるだに
怖いね。
軍産複合体とか、高等教育族とかいうから
ポエムと思ったけど本気だったのね
>>624
>経済政策は期間をおいてから効果が出る
マクロの金融政策や財政政策はな

しかし株の世界は違う。
何故なら個人投資家にせよ、投資信託のファンドマネージャーにせよ、仕手筋せよ、
一般の労働者と異なり、参加者全てが完全に「合理的な経済人」なのであって
政策には瞬時に反応する。

不良債権進めるぞゴラァ→企業業績悪化を予測→結果、株価大暴落
株価PKOやります!→少なくとも日経225業種は上がるんだ〜と予測→結果、株価上昇

それに日経平均は日本企業の全てじゃない。
だから政府からしたら株を上げるのはそんなに難しいことじゃない
もちろん下げるのも
市場関係者やら株式市場だけで経済政策を占うのって行為自体がそもそも間違い
株やってる奴等は即座に反応するが

ちなみに今株が下がってる最大の理由は「サブプライムローンの焦げ付き」。
民主がキャピタルゲイン課税を30%にするからとか、安倍が続投したからとか、あの閣僚がどうしたとかは
主要素ではないと考えられる…
>>628
そんなことを気にする前に、手元のポートフォリオを気にした方が
良いんじゃないか?

今回の不景気と、それに伴う株価の下落は、多分すごいぞ。
今のみずほ FG の状況、あれは多分、他にも波及するぞ。
財政は火の車なんて財務(大蔵)が言い出したことだろ。それに朝日あたりが悪乗りした。
とにかく大蔵を黙らせないことにはどうにもならん。
それと公共事業が悪だと言っているのは三大都市圏の連中だけでは。
三大都市圏の公共事業は良い公共事業、それ以外は悪い公共事業と言いそうな
勢いだぞ。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:12:10
>>632
オオマジ。産業の高度化を怠るべきで無い。政府はじっと座って見てれば良いという訳ではない。
アメリカやEUの戦略性を見習い、模倣すべき。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:12:15
>>631
GDPの推移か
ちょっと見てくるわ
>>634
あー
WBSの人は日本の景気は堅調だと言ってたんだがなぁ
お前らとどっちが信頼できるかってところだが
>>635
そうでもないけどな デマゴーグではあるとは思うが

株にしても
株上がれと株価に一喜一憂しないじゃ
政府のコミットメントとしては真逆だよね 
>>636
公共事業が受け入れられにくいといってるのに
軍産複合体は受け入れられるのか?
それこそこの国じゃ受け入れられんだろう。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:15:18
WBSは、かの植草先生以外は使えん。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:15:57
>>635
近年の都市再開発なんて公共事業そのものだもんね

しかしマスコミはスルー Because”在京キー局”だから
都民に悪いことは言えないです 「再開発止めろキャンペーン」とかね
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:16:02
貧乏人向けの社会保障・福祉予算拡大なら通るのでは?
老人向け介護サービスへの公的支出拡大とかな
どうせ、これからはもっと必要になるだろうし
若年層雇用を増やすためにも介護事務所への公的支援をもっと拡大してもいい
WBSはコラムとしてみりゃ面白いが
経済番組としてみちゃダメだ
日経新聞みたいなものだよ
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:18:04
ここの板の人達の間ではWBSの評価が低いんですね
テレビでやってる経済番組では一番濃い内容だと思いますが
>>642
介護の若年労働者が増えないのは労働環境が
アレすぎるからねぇ
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:18:54
>>639
軍事や防衛と言わず、航空・宇宙と言えば良い。
海上自衛隊の増強は、現下の状況を利用すれば、受け入れられる。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:20:02
>>616
イノベーションだけで国全体食っていけるほど世の中甘くないだろ
マクロ全体を見るときは中層をどうするのかの方がが大事だと思うよ

富裕層消費だけで内需が拡大しないのと同じ理屈
>>646
軍事予算増えてないのにか?
いっとくが軍事予算分のほとんどが現在すでにイージスとかに回って
90式とかすごい事になってるんだが

649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:20:40
>>641
都市再開発って国とか都が出資するんかい?
おらっちの横浜の田舎じゃ市は指図するだけで
金は100%業者や地権者が出すもんだで。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:21:18
>>645
団塊↑の老人にとっても、若年層にとっても介護現場の環境や賃金が良くなる
  (介護サービスを受ける側の負担を上げないで、国保のように国が一定割合負担)
のなら財政支出への反対も抑えられるとは思えますが
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:22:18
>>644 
株板でも評価低いでしょw
イノベーションとかいいながら
技術振興の基礎予算を減らした馬鹿がいたおぼえがあるな〜
>>650
うんにゃ効率上げ 負担下げとかアフォな事なら言ってるが?
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:23:59
>>652
人間が人間を相手にする介護の効率を上げるというのは非常に難しいと思えますが・・・
なんらかの財を生産するのと違って、生身の人間という対象のサービス業なのだから・・・
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:24:26
>>652 
基礎研究は華麗にスルーが日本の伝統でつ
ビジョンが無いんだよな
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:25:32
確か来年度予算も教育費などは3%ほど削られたはず。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:25:45
足元から黒い水が沸くようなイノベーションがあればポエマーも救われると思うよ^^
大体、効率化して値段下げてるんだからイノベーション出来ても何となく意味ないんじゃないのかとか、やっかみを。。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:26:47
それにしても他の板では、小泉は財出をしていないと信じている輩が多いな。
多額の国債発行は小渕の負債処理に使っただけだと。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:27:38
マクロではなくミクロでならイノベーションは意味あるんだけどね
鉄鋼の高炉技術なんてのはいい例だな
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:27:59
小泉は中途半端なケインジアン
不良債権処理急ぎすぎて危機になったときにメガバンクに公的資金注入したのは評価できるが
効率って言うかサービスのレベルな
低予算でよいサービスがほしいと
介護の効率を上げるというのは>これは難しいだろう
がんばっても年収300 
3K職場に好き好んでつくやつはいないと思うよ
WBSなんてネタ番組を信じている奴がまだいるとは!
介護士の報酬を増やしたいなら介護報酬を今の2〜3倍にすりゃいいだけの話。
もともと介護士なんて資格をとっても報酬に反映される訳ではないから
準看か看護師資格に統一しろという話が以前から上がっているんだけどね。
国がいう他人の役に立つ仕事なんていう綺麗ごとに騙されて介護士になったのって
氷河期世代が多いんだよね。
どこまでいっても割を食っている世代だよ。
>>658
予算と国債の内わけくらいみてこいや

WBSはミクロでマクロがかわると思っている時点で
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:30:33
年収150〜300で上がらないとなると、これはもう外国人労働者くらいしかやらないだろうな
日本語も文化に対する認識も知識も深くない彼らが増えてサービスの質が上がるといえるのか?
>>662
後リストラ組みな
介護報酬を今の2〜3倍にすりゃいいだけの話>これができりゃ苦労しないだろ

>>664
あがらんだろうね
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:32:43
>>660
のんびりやる不良債権処理は、そもそも無意味では?
悪あがきで負債の山を作られるのを阻止するには
一気にやるしかないのと違うん?
内閣府:07年度実質・名目成長率は2.1%増−デフレ脱却後ずれ(2)
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003007&sid=aXus.29Ma_RM&refer=jp_economies
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:34:08
>>660
急ぎすぎて危機になったのではなく、貸しはがしを誘発したから危機になった
>>660
債権を不良債権化したから
>>664
マジな話、フィリピンからも来たがりません。
アメリカ、イギリスに行けばもっと良い待遇なのに日本くるのはいない。
来るのはダンサー崩れとかだろうよ。
中国人医師が日本に来たが即行逃げ出したのと同じ構図。
日本の医療介護現場の劣悪さを黙って耐えられるのは日本人だけです。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:36:28
最低賃金を上げるという話は同じ危機を孕んでいる。
やるなら企業減税とセットでやらないと中小企業がバタバタ潰れて失業者が街にあふれることに・・・
企業減税はすでになされているが?
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:37:32
>>670
すでに若者も嫌煙しつつあるしな・・・
介護需要というのは人口ピラミッドの関係からも当分はなくならないと思うが
いかんせん賃金が安すぎるのと汚い精神的にこたえる仕事なので
なり手の確保が問題だなぁ・・・
>>666
やるべきは不良債権ではなくて景気回復、デフレ脱却だった。
本当の不良債権なんて僅かで、大半の不良債権は小泉達が不良債権にした優良債権。
ま、不良債権化させて外資に二束三文で叩き売ったからケケ中や小泉にとっちゃ
本懐を遂げたってところだろうがね。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:38:23
>>671
潰れる企業に減税は無意味でしょ?
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:40:50
>>674
不良債権か優良債権か。
そこはインサイダーにしか分からんでしょうねw
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:42:11
BIS規制が入ったのはいつでしたっけ?
あれで銀行の貸しはがしも増えたような
一般人は小泉は今までと違う形で好景気を成し遂げたと信じきってるから始末が悪い。
もちろん自分で調べるわけも無く、マスコミか小泉信者?の受け売りが刷り込まれてるようだ。
ようやく何かおかしい事は感づいてきたようだが、バラマキ批判の対比に小泉を挙げるやつは多い。
「小泉が終わらせたばら撒きを復活するのか?」とか、もうアホかと。
よっぽど解りやすく話してやらんと理解できないようだが、そういうのって案外難しい。
>>676
オイオイ
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:43:33
>>672 充分されているなら最低賃金を上げても大丈夫だな。充分なのか?

>>675 短期的な内需拡大をめざし凍ったマネーサプライを溶かすためには糞企業も延命しないとね
しかし愛知万博は成功し愛知に経済効果があった
といいながら
公共事業の効果はないとか言うからなぁ
>>670
介護は「家族介護で何とかなる人」「最期まで元気な人」には要らないので皆負担をお願いしにくい。
また他の税金・社会保障もあるので増税になる。そもそも景気のいい時代でないと福祉
ケインズ主義は成立しないはずだ。
それを強引に浅野史郎たちが朝日の大熊由紀子と組んでキャンペーンを張って成
立させた。保険料は低く、報酬も低くは規定路線。企業のトンヅラは当然。折口も騙されたのだ。

介護保険を発足させ、破綻させた連中は今は自分は知らん顔で大学などで生きているんだよ。
大学は悪党の最後の隠れ場だ。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:44:45
>>681
乗数効果が減ってるとはいえ、やはり効果あるんだよなぁ
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:45:38
>>680
だから糞企業は利益出せない=無税だから
減税は糞企業にすらメリットないでしょ、つうこと。
介護は「家族介護で何とかなる人」
このファーストランディングの時点で
終わってたけどな介護保険制度は
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:46:34
>>684
なるほど、それは気づかなかったww
たしかに意味ねえー
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:48:37
規模の維持は重要では?

糞企業をどんどん退場させ、失業者を増やしたところで
残った市場でまた糞企業がでてそこを潰すだけ
そして残ったところの競争でまた利益の出せない糞企業がでる
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:52:03
核家族化で家族介護が厳しくなってきてるのでは?
本当に介護が必要な人にはどうしても医療も必要になるから
介護保険導入以前のように医療保険で賄うべきだったんだよ。
療養病床撤廃なんていう厚労省の基地外政策は論外だし、素人同然の
介護士に重い要介護者の介護をさせるのは無理なんだよ。
しかも介護を規制緩和で普通の民間業者に開放した時点でコムスンみたいな
介護報酬詐取目的で参入してくるのが出るのは目に見えていた。
そもそも医療費が上がっている一番の理由は医療が高度化しているからで、
老人が増えているからというのは二番目の理由。
介護保険をやめてその金を医療費につぎ込んだほうがよほど効率的だ。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:54:54
>>687
>>671はそこを言いたかった。
ただ単純な企業減税では法人税を払ってない糞は潰れるからダメですね
中流所得層への減税などで内需を拡大してから最低賃金を上げるしかないかも
当分最下層のワーキングプア問題は放置だな
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:55:21
★高齢受刑者、7割が再入所・「お金に困り、再び…」

 刑務所を満期出所した65歳以上の高齢受刑者の約7割が、出所後に罪を犯して
再入所していたことが、法務総合研究所の調査で分かった。

 高齢受刑者対象のアンケートでは半数以上が金銭的に困窮していたと回答。
法総研は「再犯の背景は経済的に不安定なことなど。司法の枠を超えた対策が必要だ」
と指摘している。

 法総研は1996年から2005年にかけ、満期出所した受刑者のうち、5年以内に再入所した
割合を65歳の前後で調査したところ、65歳以上の再入所率は62―70%。
64歳以下の58―62%を上回り、高齢になるほど再び罪を犯す傾向が高いことが浮かび上がった。(07:00)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070806AT1G0304805082007.html


これなんかあれだろ、貯蓄があるわけでもなく
更に年金だけでは食べていけない、もしくは無年金だったりする人が多いってことだろうな
そして、その場合に働こうにも老人を雇うような職場は稀であると
>>688
結婚して子供と母親がいるモデルケースで
母親がアレしたら奥さんが仕事やめて介護やるとして
現実的に生活できるの?ってはなし
これも「家族介護で何とかなる人」として計上
>>689
大熊由紀子のサイトを少し見ていたんだけど、要するに大熊さんたちは北欧
みたいな福祉ケインズ主義を日本でもやりたかったようだ。むしろ介護保険を言い出したのは左翼だし。
しかしそれは90年代以降のデフレ不況の日本では初めから無理な相談だった。
日本人が増税を嫌う(高額の介護保険料負担も要求できない)ことも甘く見ていた。

破綻は必然。今はコムスンの初代創業者を持ち上げて折口を腐すことで責任逃れに必死。
>>691
本来は生活保護で対応すべきなんだよな
でもこの国の生活保護は・・・・・
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 01:58:53
>>689
なるほど
療養病床撤廃なんてあったのか・・・
知らなかった、調べてみよう
俺の主張する介護への補助金増額よりも、あなたの主張の方が現実性も効果もありそうだね
>>690
放置つーか、要するに正規雇用を増やせば内需が拡大する可能性が高くなる
のだから、まずは大企業に正規雇用を強制すればいい。公務員を増やすのも有効か。
同時に国もできるだけの内需拡大策をとる必要があるがね。
ある程度内需が拡大したところで最低賃金上げをすりゃ良いと思うよ。
まずは大企業から中小下請けへまともな代金を支払わせるところからかな。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 02:01:46
>>696
国際競争という観点から拒否されそうだけどな
お金がなくてみんな沈没し始めてたからコストカットはじめたのでは?
>>624>>633
財政の効果が出るのは金融よりかは早いぞ。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 02:03:47
>>690
法人税を払っていない企業はそれだけ他企業の売上や労働者の賃金に貢献しているんじゃないの
>>676
不良債権の査定を最も厳しくしたからですよ

さじ加減なんです 要はね
>>694-695
生保削減も療養病床撤廃も日本がデフレ不況に伴い縮小均衡財政に陥っているため。
自治体においては大半は分権で財政難に陥っている。

こうした現状を批判する福祉主義左翼も自分は経済成長を否定している。また税源移譲・
財政再建で自治体が生保を削減せざるを得ないように仕向けたのも左翼だ。
自分で仕掛けた政策を自分で批判するマッチポンプが通用するのも、連中が
大学という絶対安全圏に守られているからだよ。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 02:07:04
>>696 
正規雇用優遇措置を行うってことか
新規で何人雇用したらいくら助成金を出すみたいな奴だな
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 02:08:55
>>700
単純に仕事がないという可能性も
時代遅れでニーズがない事業をやってるところって結構あるからね
>>693
下世話な話になるけど、厚労省は天下り先を増やしたいだけなんだよね。
規制緩和の美名のもとにコムスンらに恩を売ったのもそれが関係している。
介護保険ができれば大きな予算も確保できるし一石二鳥か三鳥ってわけ。
そこに現実を知らない学者達が良いように使われた。
そこにあがっている学者でどれだけの人間が医療行政の現状を知っていたのかね。
医療行政ですらあの有様だったのだから介護行政がすぐに行き詰まるのも目に見えていた。
当時の事務次官様はこんなに早く介護報酬が急激に下がるとは思ってもいなかった
とか言い訳しているけどね。
>>695
療養病床撤廃は厚労省が言い出した当初からかなり問題になっているよ。
医療行為を伴う要介護者は介護施設から入所を断られているのが現実で
そんな状態で撤廃したらどうなるかは目に見えているしね。
「家庭を姥捨て山にしてはならない」というスローガンまででてる。
介護への補助金増額というのははっきりいって無駄金になる可能性が高い。
自分は介護士に最低準看レベルの知識を身に付けてもらう必要があると思っているから
彼らを再教育して療養病床で働いてもらうのが一番だと思っている。
>>703
ブレアがやってたやつか。
安倍ちゃんに期待。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 02:15:46
イギリスの中銀はデフレターゲットやっていない。
+2%目標
>>697
国際競争wなんて言葉は経済齧った人間ならすぐに論破できるだろw
>>703
安定雇用がなければ内需は拡大しないのは自明の理。
非正規を増やしまくったツケで技術継承だって危ういし、そこをものすごく宣伝して
国民を味方につければ大企業も渋々従わざるを得なくなるだろう。
問題はどこの党がそれをやるつもりがあるかだが。
>>705
介護保険の祖は千葉大の大森彌らしい。このオッサンも知らん顔だな。療養病床撤廃に
ついては、経済を好況に戻さないと押し戻すことは困難だろう。
日本の左翼は「経済成長が止まった世界でも福祉と教育だけは重点的に行える」と
誤解しているので、経済においては縮小均衡を望む。その結果、何が起こったか?

格差でも福祉でも、自分たちも共に招いた事態に対し誰かを悪者にして批判して責
任逃れするのが得意技といえる。知らん顔して大学に引き籠っていれば自分だけは逃げられる。
諸悪の根源は左翼wですか?
右巻きや左巻きの人が反応するからあんま右翼や左翼を絡めない方が良い。
このスレではイデオロギー絡めないで話そうぜ。

見守ろうスレ化して欲しくないし。
>>710
左翼陰謀論と言われるかもしれないが、日本の左派は経済においては縮小均衡
主義なので、91年以降の失われた16年には彼らにも大いに責任があるよ。
そこを自覚せずに悪者を作って逃げ回るのが得意だね。

介護保険にせよ財源の見通しなど一切考えなかった連中が作っているんだよ。
破綻すると企業の営利主義を批判して辻褄合わせすんの。
日本の左派は経済においては縮小均衡主義なのは事実だし
介護保険制度はアレだけど
経済に関しては他もアレだろう
左派だけが諸悪とか言うと日銀云々と同レベルだよ
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 02:37:09
左翼批判は左翼が政権獲ってからにしてくれ。
役人に都合良く使い捨てされた御用学者なんか、屁ほどの価値も無い。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 02:39:57
社会保障費、2200億円抑制・諮問会議が一致

政府の経済財政諮問会議(議長・安倍晋三首相)は6日、2008年度予算の全体像を巡り議論し
民間議員の提案に沿って社会保障費の伸 びを2200億円抑制することで大筋一致した。
公共事業関係費の対前年度比3%削減、国と地方を合わせた公務員人件費の5000億円強削減も了承。
大田弘子経済財政担当相は会議後の記者会見で、7日に開く次回の会議で
これらを盛り込んだ来年度予算の全体像を正式決定する方針を表明した。
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20070806AT3S0601T06082007.html

政府は『おにぎり食べたい』を増やしたいのか
>>713
左翼の責任を強調し過ぎたがw ウヨサヨを問わず大学の先生って無責任なんだよね。
官僚でもマスコミ人でも最後は大学に逃げ込んでしまう。

>>714
>役人に都合良く使い捨てされた御用学者なんか、屁ほどの価値も無い。

甘いねえ。学者でも意外と影響力を持っている人はいるからねえ・・・。分権なんか
むしろマルクス主義政治学の人間の主張が政策に取り入れられたもの。
>>715
緊縮する方が世間では人気が出る以上、そうするでしょう。被害を蒙った国民
は選挙で現職を落として憂さ晴らしするだけ。
「おにぎり食べたい」についても共生の経済で救えるとかくだらないことを言う
奴が絶えないしな。馬鹿馬鹿しい。
×『おにぎり食べたい』を増やしたいのか
○『おにぎり食べてみたい』を増やしたいのか
左翼は左翼の癖に経済については無知すぎるし、
経済に無知な時点で左翼の意義は無きに等しいと思うけど、
介護保険とその後の経過については圧倒的に政権党が悪い。特に小泉以降が。
>>709
デフレ脱却、景気回復させるのは当然としても、現状でも療養病床は維持できるんですが。
小泉、安倍政権が年寄りは死ねの方針だから厚労省がそれを受けて撤廃を決め、
財務省はもともと医療費、介護費に金を回したがらなかったが、度を越した。
内需の典型ともいえる医療介護に金を回さずに外需系企業にまわしてりゃ世話無いわ。
あんたの話しはわからんでもないが
共生の経済なんざはじめて聞くし
深淵を見過ぎて怪物になったようにしか見えないよ
>>715
ついに夜警国家を通り越して事実上無政府状態に突入するつもりなのか?
選挙の結果を受けた政権からの回答が退陣なしの上にそれなら実力行使で
倒すしか道はなくなるが…。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 03:01:15
国民生活を人質にした、首相による官邸ろう城事件発生。
警察はSATを直ちに強行突入させて、犯人を躊躇無く射殺し、人質を救出すべき。
反社会的分子には、毅然とした対応が必要だ。
アメリカのでも人命優先なんだがな
>>719
>小泉、安倍政権が年寄りは死ねの方針

でもそういう威勢のいいことを言った方が受けるんだよ。んで、実際に被害が
出たら選挙で憂さ晴らしするだけ。格差に喝采して格差に憤るのが大衆。

>>720
「共生」ってのは市民運動ワードですねw 朝日の格差社会連載なんかひどかった。
多額の取材費を使い世界中・日本中をグローバリズムの被害者を探して歩き回った挙句、
最後に「共生」「共助」を取り戻そう、と称してNPOとボランティアの薦めだってさw
>>721
問題は、そこで夜警国家と無政府を求めたのは誰かってことなのよ。まあ一言で言えば左右の
無責任なマスゴミ人・学者・運動家、そして大衆ってことなんだわな。
みんなTVタックルも報ステも好きでしょw 被害が出たらその時は選挙でお仕置きしてストレス解消と。
Name: くろき げん
Subject: ウォーラーステイン「転換期における知識人」をざっと見た感想

「知識人」の問題は要するに「左翼」の問題です。
しかし、資本主義批判派の「左」と保守派の「右」という対立は現実の政策に関わる議論における重大な対立と
ほとんど無関係になっている。たとえば、 IMFによるアジアの経済危機への介入の仕方をどのように評価するかだとか、
現在の日本における正しい経済政策は何かだとか、そういう問題に関する議論は
「左」と「右」の対立という観点が重要だとは思えない。そこにはスティグリッツやクルーグマンをどのように評価するかという問題がある。

金子勝は明らかに「左」に属する人で色々なことを言ってはいますが、
結果的に小泉政権と似たような政策 (財政再建+不良再建処理) を提案しているように見える。
そして、金融緩和とその方法をめぐる対立は「左」と「右」の対立というより、どちらかと言えば保守派内部での対立です。
重要な対立は決して「左」対「右」ではない。

ウォーラーステインのような「知識人」 (?) を自認していると思われる人たちが高み (?) に立つことによって
「資本主義世界経済の構造的危機」を前提にし、「知識人」の役割について論じているのを見ても、私は何の説得力も感じませんでした。

「構造的危機」に瀕しているのがウォーラーステインのようなタイプの「知識人」であればまったく同情できません。
Name: ときた
Subject: 日本の「左」の反主知主義

社共に票と雑誌代を捨てているブタネコさんは、各級議員を捕まえてよく雑談しますが、
マクロ経済を話題にすると座がしらけちゃう。
高校の数学の先生と数学の話しをすると座がしらけちゃうのと奇妙に似ている。
ヨーロッパだったら、ブランシャールがジョスパンの相談相手とか、オランダの左翼だったら、
金融政策が欧州中銀で財政政策が各小国のとき、インフレターゲットの幅は?という問題について
偏微分を使ったレポートを議員が読みこなしている。
728派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 05:50:26
>>521>>530>>533
だな〜がここで論を出しちゃったから、今度は俺も。
たぶん論旨はそんなに変わんないはずだと思う。
それに別に目新しい疑問でもないとは思うんだけどな。

ええとね、自分は日銀の量的金融緩和の実体経済への影響を
ぼけーっと考えていたんだけど、
金融政策を最重要視する人たち(日銀が諸悪の根源バカとか)が
「日銀が量的金融緩和しないから〜」と言うたびに疑問だったのは
「いくらマネー供給しても消費に結びつかなかったらどうすんの?」
ということなのね。(まぁ流動性の罠の話なんだけど)

例えば、金融緩和の目的ってこういうことだと思うんだけど

1、マネーを供給する
2、マネーが投資に向かう
3、投資が加熱し、そこでマネーの動きが活発化する
4、投資で活発化したマネーが消費に向かう
  (インフレを全員が信じることででも可)
5、消費の拡大により需要が増加し景気回復する

これで俺がずーっと疑問だったのは、
「なぜこの3→4が起きるという前提を基本にしてんの?」
ということで、(ここがセイおよびピグーの話じゃねーの?)
「延々と3になっちゃう可能性だってスゲーあるじゃん」
「活発化しても、海外だけで消費してたら日本の庶民に関係ないじゃん」
ということなのね。

「儲けた人が更に儲けることだけ考えて貧乏生活して海外での財テクしたら、
 その時国家経済では一体なにが起こるんだろう?」という疑問。
で、これをイチゴ住人に質問しても、納得いく回答が得られなかったのよ。
729派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 05:51:10
要するに、小泉のバカの構造改革で、それこそ「構造的に」
日本の経済環境が金が回らないものになってしまっていたら、
加熱した投資マネーは延々と金融取引で再投資され、
国内外に局所的なバブルのみを発生させ、一部の富裕層の
利潤だけを際限なく増加させ、投資タネ銭のない貧乏人や
マチバの経済に影響を波及させないんではないか、という疑問なのね。

更に、「そういう一般庶民に「インフレ期待」での消費拡大なんて
合理性が本当に存在してんの?」という疑問でもあるのよね。
だな〜の「良子ちゃん問題」だっけ?俺はよく知らないんだけど。

企業としても、売れない国内市場への設備投資を行っても
生産した商品が消費されず設備投資のリターンが見込めないならば、
投資した利潤をそのまんま再投資してそのリターンを
再投資して利益を上げて行きたくなると思うのな。
人間は失敗しない限り延々と柳の下のドジョウを探すものだから。

で、さらに敷衍して考えてみると、そのように日本国内の
大企業がほとんど実態として投機会社の性質を帯びてくると
需要供給バランスによる賃金調整や労働力の雇用は、
正しく機能しなくなるのではないの?

だって、企業としては、出来る限りの利益を内部に留保し、
そのタネ銭を対外投資などに使って、リターンを得れば、
利益は上がり、株主にも評価されるわけで、国内で生産して
消費を活性化させることになんて、全くインセンティブがない。
とにかく賃金を抑制して、利益率を上げ、延々と対外投資をすることが
優良な会社であるという話にならないのかな?
730派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 05:52:59
そう考えると、これ以上の金融緩和政策が実態経済へ
影響力をもつことができなくなるんで、ある程度強制的に
投資されたマネーを国内の消費に向かわせるインセンティブが
必要なんではないかと思ってたのね。

さらに、以前の経済構造に比べ国内の労働者に
分配されることで得られるインセンティブが
弱ってしまっていて、企業としても賃金を上げて
消費を活発化させるメリットなんか感じないから、
経済の実態以上に賃金が抑えられているんじゃないのかな、
ということも疑問としてあるんだよな。

これを俺は以前、
「日銀だけを叩く人は、なんで金融緩和ばかりを重視して、
 その流通過程に問題があるんじゃないか、と考えないんだろう?」
という表現でだな〜に対して、言ったんだよ。

で、そう考えると、現状の市場環境を前提にしたら
税制の調整による中間層の可処分所得の増加や、
財政支出などによる雇用の下支えが最も重要で、
金融政策の重要性はそれほど大きくないのではないか、
という疑問が生まれるのね。
財政政策の直接的なインパクトのほうが、よほど
効果的なんではないのかと思うんだよなー。
731派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 05:54:25
このように考えると、最も重要視しなければいけないのは
実は国内の消費にマネーを還流させるインセンティブを
設計することであり、それとセットにした労働者への
分配の強化なのではないか、と言うことになって、
条件付きではあるものの、賃上げが景気回復を起こす
可能性が存在するんではないか、とも思うのな。
(潰れかけ中小はどうすんだ、というのはあるけど)

特にGDPの大きい先進国に関しては、この傾向が高まるんでは
ないのだろうか、とも思うんだよな。
ちょっと前に「最低賃上げで景気は回復した」というのがあったが
あれがアメリカの底辺労働者だったと記憶してるんだけど
アメリカや日本みたいな経済構造だと、上記の理屈が妥当しちゃう
のではないかな、とも思ってるんだけどなー。

このへんが俺にはいまだによくわからんのだなー。
なぜ金融緩和だけをそんなに重要視するのであろうかなー。
供給すれば全部解決って、なんかサプライサイダーみたいな
考え方とあんま変わらんように聞こえるんだけど気のせいなんかなー。

誰か教えてキボンヌ。


732派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 06:02:34
つけくわえるとだね・・・

俺は「神の見えざる手」なんてもんは全く信用できないんだよ。
単に数字上の均衡をもたらすことはあるかも知れないけど、
「何が最も国民を幸せにする経済なのか」ということを考えたとき
俺は市場の自律的な規律、なんてもんは全く信用できないんだよな。

さてさて。
733ほかろん:2007/08/07(火) 07:40:00
流動性選好理論でぐぐれ。

んなことは過去に論証がいくらでもあるなり。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 07:40:17
世界全体の問題の解決が日本の問題の解決につながる。数百万人規模の人間を世界に派遣して
世界問題解決部隊とするのが近道。
735派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 07:42:45
>>733
おけ。ググってみる
>>728
>だな〜がここで論を出しちゃったから、今度は俺も。
>たぶん論旨はそんなに変わんないはずだと思う。

えっ、だな〜も同じ意見なの?
>>591
世界経済の恩恵を受けているだけで
  外需で無理やり持ち上げてごまかしてるだけだよ

  デフレの国が景気悪くなるってw
  もともと悪いのがさらに悪くなるだけじゃん

まったんの人間から言わせて盛らえば水面下で息が出来ないのと
 川の底で息が出来ないのは同じですよ〜〜 どっちもいずれはドザエモン
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 08:16:04
>>647
イノベーションはインフレになれば意味があるが、デフレでは
あまり意味がない。イノベーション自身に需要を喚起することはでき
ないからな。企業がR&D投資を絞っているときに技術革新なんて
起きない。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 08:17:53
>>585
国が出せばいい。法人税減税を止めれば良い。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 08:19:39
>>592
経営者の意見など半年で変わるw
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 08:22:32
ワーキングプアは玉砕に近い。働いても無駄なのに働こうとする。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 08:29:35
バブルの頃、既に流動性の罠の兆候があったと思うけどね。
地価の上昇に対してインフレ率はそれほど高くなかった。
累進性の緩和や消費税導入が中流階層から所得を
奪い取った結果ではないだろうか?

公共事業は01〜02年の時に増やすべきだろうが、
金持ち優遇を続けている限り、国も地方も財政はなかなか
改善されないし、成長もできない。

外需が無くなればどうなるかは楽しみでもあるが、同時に
かなり恐い面もある。景気の粉飾部分が吹き飛ぶことに
なるからな。100年後には「構造改革バブル」なんて
言われているだろうな。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 08:35:16
やっぱり大衆が直接考えるってのは駄目だな

自民党の派閥政治のように大衆の各権益の代表が多数集まって利害調整してくれた方が
行き過ぎた政治も起こらないし一番安定してたかもしれんな


内閣

派閥 (与党vs野党の役割)

大衆
744派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 08:35:16
>だな〜も同じなの

違うんじゃない?
方向性はけっこう似てると思うけど。

むしろだな〜に聞きたいんだよな、俺。
745派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 08:39:50
>>742
>バブルの頃から流動性の罠

うん、なんか俺もそんな気はしてるのねん。
そこら辺の研究とかあるんかな。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 08:41:09
ほかはキーワードは出すが、それについて説明などはしないんだよな。
まぁ、自分で調べた方が勉強になるってのはあるが。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 08:46:53
デフレをどのように認識するかが一つの問題である。物価が下落することをデフレと言う人がいるが、これは正確ではない。
需要を供給力が上回った状態、つまり需給ギャップ、あるいはデフレギャップが生じる場合がデフレである。
それも全産業的規模で起ったことをデフレと言うべきである。物価の下落は、デフレの結果である。
物価が下落するだけなら問題ではない。デフレの背景に、設備の遊休や企業倒産、そして失業があるから問題なのである。

また単なる物価の下落なら、デフレと関係ない場合にも起る。たとえば規制の緩和によって競争が激しくなった場合は物価が下落する。
また技術革新によって製造コストが安くなった場合にも物価が下落する。
単純に物価下落がデフレと言うのなら、消費税を20%にすれば、デフレは解決することになる。
>>741
玉砕でも働かないと死んじゃうんだぜ。
749派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 08:53:58
>>746
キーワードだけでもありがたい。
でも選好理論を軽く見たけど俺の疑問はまだ解けないんだな。
むしろ知りたいのはその先なんで。

ついでに…
俺はなんとなく思ってんだけど、過去の経済学者が今の日本を見たら

アダムスミス
「なんで金持ちがたくさんいるのに貧乏人に波及しないの?」
ケインズ
「なんでこんな借金しとるのに失業率がこんなに高いの?」
マルちゃん
「アレ?やっぱ富の分配ってけっこうアリかも?」

とか言いそうな希ガス。
>>749
失業率に関しては日本は先進国でも優秀だと思うがね。

  注:労働の質を落とせばいくらでも失業率は改善できるが
ちなみに日銀の次期総裁候補である岩田一政氏はリフレ政策に積極的だね。

中銀が外国債券を大量に購入する
中銀が日本の国債を大量に購入する
マネタリーベースを拡大

これらについて積極的。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 09:20:01
★基礎収支黒字化に黄信号・内閣府、中期見通し改定

 内閣府は6日、2011年度までの日本経済の成長率や物価の動向などを試算した
新たな中期経済見通しを公表した。国と地方を合わせた基礎的財政収支の改善見通しを下方修正。
11年度の基礎的収支の対名目国内総生産(GDP)比率は「ゼロ%の黒字」とし、
今年1月時点の見通し(0.2%の黒字)に比べ財政健全化の実現を厳しくみる内容に修正した。
11年度に収支を黒字にする政府の目標に「黄信号」がともった形だ。

 今回の見通しは1月に決めた経済運営の中期指針「進路と戦略」の改訂版で、
中期見通しを夏に改訂したのは初めて。08年度予算編成に反映させるため、
内閣府が6日の経済財政諮問会議に報告した。(07:01)

日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070807AT3S0601N06082007.html
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 09:33:15
>>521>>530>>533
>だな〜がここで論を出しちゃったから

いちごでケインズにおける貨幣需要関数(貨幣需要=取引需要+投機的(資産)需要)を
用語の独自用法で混乱を招くことをおかまいなく熱く語ってて
相手がとっても紳士的に確認を取ってくれたのに「誤読するのが悪い」と罵倒して
苦労して確認を取ってみたら新しいことでも特殊なことでもなく、
そんな古典的な教科書に載っている話をされてもねぇ(苦笑) って言われたのを
あっちじゃはずかしいからこっちで必死に誤魔化してたやつねw。

>金融政策を最重要視する人たち(日銀が諸悪の根源バカとか)が
>「日銀が量的金融緩和しないから〜」と言うたびに疑問だったのは
日銀が問題なのは「逆噴射」だと言っているのに華麗にスルーで印象操作ですか、そうですか。

>要するに、小泉のバカの構造改革で、それこそ「構造的に」
>日本の経済環境が金が回らないものになってしまっていたら、
財出だって同じく効果が疑問視されます。(一時的な所得の増加が消費にどう影響するかって話もあるしね)
だな〜は、いちごでのやりとりでは財出・金融以外の話はふれてませんよ。
(あのやりとりでふれていたと言うならちょっと痛い…)


ドラエモン氏も「金融が主で財出が従」って言ってます。金融緩和だけしか見てないわけじゃありません。
金融を最重要視する理由は、十分なマネーが無ければ話が始まらないから。
金融引き締めは消費や投資へのインセンティブを冷やす効果がとっても大きいですしね。
サプライサイダーだって、今の日本じゃあふぉかですが、供給側に制約のある国なら有効な理論足りえますよ。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 09:39:40
>>749
アダムスミスは「イギリスの労働者のための政策はイギリスのためになる」といってます。

ケインズは使われていない貯蓄を問題にしますので、今の日本は借金不足と診断すると思います。

マルクスは富の分配はそれほど熱心じゃありません(生産手段の分配が主)。むしろこの格差拡大は革命前夜とwkktしてると思いますw
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 09:49:02
地域格差なんかなかったと言うのが現状だろうな
地方の人間の方が東京の人間より豊かな暮らしをしてるしな
757派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 09:49:18
んー。
ひとつ聞きたいんだけどー

印象操作とか態度がどうとかさー
いつからこのスレとイチゴの勝ち負けが主題になったのかなー?
俺はドラさんもだな〜も尊敬してるよw
君みたいな党派性だけを押し出す人は嫌いだけどw
つーか、ちっちゃいなぁw

俺はそんなことどうでもいいんだよ。
単に「こうじゃないのかなー?」
って考えること、そして、それに対する答えや意見、知的好奇心の充足。

それ以外のことなんて1_も興味なんかないよw
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 10:01:53
>>757
金融原理主義的な人でもインタゲによる消費インセンティブの促進という話があったはずだが、
無視してない?
なんとなく自分の気にいる話しか聞いていないように見えるけど?

「日銀が量的金融緩和しないから〜」なんていう人はほとんどいなくなったし(多分あなた達のおかげw)
いてもほぼ電波だってのは明らかなのにいまさら何を聞けると思ったの?
いまここでそれを持ち出した理由は?
日中の「為替操作」に対抗策、エドワーズ大統領候補が表明
 【ワシントン=矢田俊彦】大統領選の有力候補である民主党のジョン・エドワーズ元上院議員は6日、
「中国と日本のような国は、為替操作の停止に向けて前進しなくてはならない」と日中の為替政策を批判し、
対抗策を検討する考えを明らかにした。

 同日公表した通商政策の公約の中で示した。

 具体的には、米財務省が政府間交渉を要求する「為替操作国」として認定しやすくするほか、世界貿易機関(WTO)へ
の提訴などを盛り込んでいる。

 来年の大統領選を控え、ヒラリー・クリントンとバラク・オバマの両上院議員が人民元を狙い打ちした為替法案の共同提案者
に加わるなど保護主義色が強くなっている。

(2007年8月7日10時19分 読売新聞)
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 11:09:41
>>750
失業率自体は企業業績の良さと関連しているからな。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 11:45:37
もう経済成長なんかあきらめたほうがいい
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 11:46:45
>>755 ケケ中ってろくな奴がいねーやw
〆の言葉が必死杉ですw
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 11:52:33
しかし>>755の指摘することも正しいよな
実際は地域間格差、都市部と地方では格差など広がっていない

まぁ、バブル期にハコモノを作って地方経済を維持拡大さえた
ハコモノ以外の独自の産業のテコ入れをするべきだった
と言われても、後の祭りだな
764派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 11:58:45
まだ日銀諸悪電波はいるけどねw

で、理由は俺が「現状では」財政を主、金融を従と考えてること
日銀より政府の問題を重視してること
消費者の心理などを考えたとき長期的バランスを待つより
積極的な政府のアクションが必要と考えること
更にそこでなんらかの施策を打つとした時に
最も効果的なのは何かって話とそれに対する知見の確認だよ。

つーか何か楽しいの?そうやって対立構造作るのってw
そもそもこの話はイチゴ関係なくあった俺の疑問だしさーw

一言でまとめりゃ
「働くより株転がしたほうが儲かる富裕層と
働いても希望なんかない貧民ばかりの国が
ひたすら生産の為の労働強化ばかりしてる狂った世の中で
長期的にバランスすんのは一体いつなのさ?」

という話だよw
765派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 12:03:56
というか、こっちは

「インタゲ宣言したら消費インセンティブが生まれるってほんとかよ?」

という疑問をもってるのに、インタゲによる消費インセンティブと言われてもなーw
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 12:06:08
>>764
>一言でまとめりゃ
>「働くより株転がしたほうが儲かる富裕層と
>働いても希望なんかない貧民ばかりの国が
>ひたすら生産の為の労働強化ばかりしてる狂った世の中で
>長期的にバランスすんのは一体いつなのさ?」

>という話だよw

お〜い、何時の間に日本の階層格差がそこまで酷くなったんだ?

768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 12:16:05
>>764
お前自身も対立構造作るのに荷担しているって分かっている?
僕は自給1500円の
 派遣さ、派遣先でさからったり、派遣先の社員さんが不快になる行為でもすれば

来月にはあっというまに無職に転落 

こんな世の中、株価大暴落で不況になって潰れてしまえばいい
>派遣
いつからこのスレとイチゴの勝ち負けが主題になったのかなー?
だな〜に聞けよ一番勝ち負けにこだわってるのは
彼にしか見えないが?
771派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 12:22:52
>>766
そういう方向に向かっとるでしょ?
そしてそういう方向に向かってる以上
消費者心理にはそういう「期待」が発生するやん。
(バイアス、というほうが良いのかな?)

この「社会不安」を「インタゲ宣言」が払拭してくれるの?
日本の庶民がそんなに合理的だったら、構造改革なんて支持せんだろ。

そして合理的な奴らは円キャリやってるわけで、
金融緩和して金利下げてくれるほどウマー!ってなるじゃない?

どこに国内消費への強いインセンティブが発生すんのかわからんのだけど。
国内消費が抑制されて不況のまんまでも合理的金持ちだけは得するんだから。
ついでにインフレ転換したらFXで穴空ける馬鹿庶民も出てきそうねw
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 12:24:18
>>771
連日連日マスコミが格差格差と煽ってるからな
更に、実際に労働者数は増加してるが、報酬総額が減っている
だから所得が上がるという期待が発生しない
773派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 12:30:08
>>770
それこそだな〜に言ってくれw

でもだな〜がイライラしたのも俺はわかるし、
この件はお互い様だと思うけどね。
論旨以外の議論の仕方などについては
外野は二人を見守るのが一番だと思うなー。
せっかく話が共有されてきたんだからw

どちらも頭いいんだから、話が決着すればまとまると思うよーw
家畜は「期待」なんて気にしなくて良い。
これはエスプリ専用のテクニカルタームなのだ
775だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/07(火) 12:33:37
派遣の人の問題意識はだいたいオレの問題意識のポイントを押さえている。さらに、
オレが懸念しているのは、金融緩和による資産価格の上ブレが「歪み」と認識され
金融緩和が抑制されること。現実に、福井はかかる趣旨の発言をしている。

776だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/07(火) 12:36:27
>>770
別に勝ち負けなどどーでもいいんだよ視野が広がり思索が深まるなら。勝ち負けに
したがってるのは苺命の出来損ないのポスドクフリーターだろw
お互い様って身贔屓し過ぎだろ。
あの場所で罵倒が必要だったのか?
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 12:38:45
苺ってポスドクが多そうだなw
ええから、どっちもはよ本題に入ってくれ。
780だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/07(火) 12:41:15
>>777
罵倒? 罵倒などしとらんがw

それより誤読しまくってた癖に謝罪すらしない奴の方がはるかに失礼だろw
格差是正へ支援、経済財政白書が「負の所得税」など提言 8月7日11時23分配信 読売新聞

 内閣府が7日公表した2007年度の年次経済財政報告(経済財政白書)は、格差是正のため
低所得者層を支援する新たな制度が必要だと提言した。

 日本経済が成長し、所得水準が上がっても、格差は拡大傾向にあると分析し、具体策として、
所得税を直接減額する「税額控除」と社会保障給付制度を組み合わせた「負の所得税」と呼ばれる
仕組みを挙げた。税と社会保障を合わせ、高所得層から低所得層に所得を移していく必要性も指摘した。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070807-00000003-yom-bus_all
782派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 12:52:03
>>777
ドラさんはだな〜の問題意識を汲み取らず
だな〜が議論をするために設定した前提を
「それは既存の文脈では〜」と言って
異なる認識をしたまま「だな〜さんは困ったなあ」
って扱いをしちゃったでしょう?
だな〜がイライラするのはある意味当たり前。
ただ、だな〜も言い方は悪かったから、お互い様。

つーか、態度がどうとかちっちゃい話だよw
>>781
お 初めてまともな政策に?

>高所得層から低所得層に所得を移していく必要性も指摘した。

これは累進制を強化してくってことかな?良いぞ
784派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 12:57:13
ちなみに

俺は経済学の教科書なんか一回も見たこたぁない。
フツーにありのままに考え、議論を見ていれば
こんなこたぁわかるはずなんだけどな。

頭を柔らかくして生きたほうが、人生楽しいぜ?
んふふw
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 12:59:07
>>781
経済が成長すれば自然と低所得者が減っていくという幻想からやっと目覚めたか
まずもってこの件に興味がない
別にそれでもよかろ
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 13:07:19
>>784
最低限の基礎的知識を吸収しておかないと駄目だぞ
誰かと議論するとき、相手だけではなくそれを見ている人も納得させなければならない
もちろん、マネタリストなどの理論なども知っておかなければならない
>>785
>経済が成長すれば自然と低所得者が減っていくという幻想

これ自体は間違っちゃおらんと思うよ。
長期で考えれば、間違ってるどころか持続性という観点では成長は必須条件。

ただ、「はは呑気だね」って話。問題はいつだって短期であり
ケインズがその昔、古典派の経済学者に突きつけた命題なんじゃねいの
いつだって短期ではないだろ。
財政はブーストとして考えてるんじゃなかったのか?
そしてケケ中は壊れたレコードのように
いつか いつかとくりかえすのだった
おしまい
791派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 13:15:40
>>787
今勉強中ナリよキテレツ。
でも、数理で理解する気はないんだな。
俺は数式を見ると眠くなるんだよな。
もともと超文系だから数式は理解できんのだな。
だからテクニカルタームが出て来る度に
ウィキペディア見ているんだなw

今回の話でマーシャルKを覚えたおw
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 13:21:19
>>791
いや、俺も数理経済を極めろとは言わないよ
経済に関しては観念的な捉え方も重要だ
大体、失業の統計にしても定義の仕方でどうでも変わるものであって
そのどうでも変わる失業率など数々の指数を元に運営されてるのだからな
>>789
>財政はブーストとして考えてるんじゃなかったのか?

まさに短期でのアプローチな訳じゃん。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 13:34:13
オフの日は朝から晩まで濃厚なセックスか
若いから一日中でも余裕だろうな
>>793
あくまでデフレ下でのブーストとしてだろ?

好況転換後の積極財政は夕張の二の舞。
併用派でも好況になったら削減しろと言ってるわけで。
796派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 13:34:54
>>792
うん、なんで基本的な理論の中身を把握してく感じでいいかなと。
というか、俺の目的は再三言うように、
「中学生でもわかる〜」
だから、別に数理はそんなにわからんでもいいかなってw
口語体で表現できる内容以上のことはもうスティグリッツに任せるw
そして、「大枠の理解」というもので、口語体で表現できないもんは
そうそうありはしないと思うんだなw

ついでに・・・これでも議論をするのにも不便は無いんだ。
なぜなら俺は、自分の知らない理屈や理論を元に反論されたら、
「んー、よくわかんないんで説明してほしいな♪」
というやり方で、ここまで世の中渡ってきたからw
んで、その場で知識を吸収して、その場で反論しちゃうw
だって、相手の思考のロジックを相手自身に語らせるんだから、
これほど確実なことはないんだよねw
相手がバカで電波なら、こちらが理解できるまで相手に語らせれば、
話してる内容に突っ込んでれば勝手に自滅することが多いしw

いわゆるソクラテス方式かしらん? 
>>795
理解してるが。
>>3
典型的な社会主義思想
>>797
うん だからデフレでのブーストとして積極財政が必要だと思うんで
問題はいつだって短期とは思わないんだな。
第三次産業中心にシフトしてかないといけないのも長期での問題なわけだし。
>>799
今は好況だから必要ないよ。
デフレ時のブーストとして、ってのは短期でのアプローチだし
第三次産業中心へシフト云々ってのは、そもそも国がどうこう出来るもんじゃないと思うが。

まあ、全てって書き方が語弊の元かな。言い方考えるから10日ほど待ってて
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 13:48:59
財出でのブーストが成功するかどうかは、日銀の金融政策次第
財出後に少し景気拡大してきたとたんに引き締めされたらたまらん
水の泡やな。小渕後のゼロ金利解除とかは
まんま日本経済の軌跡だが
>>800
ウザイ
>>801
おK。
まあ短期での問題と長期での問題があると思うんだな
国が国際競争力や物作りがどうとか言って劣化産業寄りの政策取ってたら駄目だと思うよ。
好況下では第三次産業中心にシフトしてなかないと駄目だと思う。
同じバラマキでもね。
>>802
うんそれにも同意。両輪だと思う。
805派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 13:56:45
>>802
そりゃまったくそのとおり。
>>804
今は好況だから必要ないよ。
807派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 14:04:59
>>806
最近、反論する奴が君みたいな
「壊れたテープレコーダー」
ばっかりになってくれて嬉しいよw

それだけカイカク馬鹿が減ったと思えるしw
>>804
産業構成のシフトなんて、国がどうやったって無理。
同じ理由で産業保護というのもまた無力だが。そういうのを国の政策としちゃうのは
それこそ社会主義的だ。

好況下では、国の介入そのものを減らすのが良手。
デフレの要因?そりゃ政府だろ。
タクシー運賃値上げ申請しても
参院選だからとか上げ幅を圧縮せよとか却下しつづけてるんだから。
【政治】 「国民の期待に応える」 民主・社民・国民新、“郵政民営化見直し法案”の共同提出検討★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186461081/l50

おやおや民主への非難が来てます。
僕の読みどおり、自民も民主も糞だとわかっていよいよ
民主政治の崩壊の始まりですね
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 14:12:04
そういえば疑問なことが、構造改革の一環としてタクシーの規制緩和したが
それによってタクシー利用者は増加したのだろうか?
>>811
輸送人員は3年程前に比べて1500万人増
>>808
いやそもそも俺は社会主義がどうとかは言ってないけど。
クリントンでも国家規模で情報ハイウェイに投資したと思うんだけどな。

産業への国家介入に関して経済学的に否定されてるのを踏まえての発言。
実際のところどうなんだろうねと思う。
>>810
地方票を大きなバックボーンにして前回選挙に勝ったわけで
そう悪手だとは思わんが。

俺はそれ、国新の独り相撲で終わると思ってた。
>>807
壊れているのは君だよ。お金クレクレ君。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 14:16:05
>>812
なら、利便性や効率性と言う点では構造改革の成果が出てるのか
817812:2007/08/07(火) 14:16:49
>>811
1999年〜2003年ぐらいまでは横這いで3.5億人弱
2004年から上がりだして現在は3.6億ぐらい
>>816
効率というのはどこの効率性の所を言っているのかわからんが
自動車台数が1割増えているのでエネルギー的には駄目だね。
『おにぎり食べたい』の人は、元タクシー運転手だったな。
それに比して市場規模はそんなに大きくなって無さそう
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 14:26:14
明らかに規制緩和でタクシー利用者が増加したつまり需要が増加したということ
これを認めないなら経済学なんて意味の無いものになる
>>814
もう勝った気でいるんですね

一つ間違えば、次の解散が前回の衆院選と同じような方式で
行われかねない行為だと思いますが。

でもこの法案だされたら自民党内の郵政族はどうするんでしょうかね?

特に野田聖子とか・・・・ 民主の分断工作と言うみかたもできますね

利用者の増加はそのまま需要の増加を意味しないでしょ。
5000円以上半額とかやってるわけだし。
2004年はちょうど外需が絶好調でマクロが改善してきた時期。
規制緩和との整合性は何らない。
825812:2007/08/07(火) 14:28:47
上の↓このデーター東京地区だけだった。
>1999年〜2003年ぐらいまでは横這いで3.5億人弱
>2004年から上がりだして現在は3.6億ぐらい

全国ではなかった。全国のデータはちと不明。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 14:29:08
規制緩和してた奴らはタクシー業界の需要増加をみてどう言い訳するのやら
>>821
ただ単に好景気と高齢化のせいじゃないか?
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 14:31:18
「総理大臣というのは大変な激務である。今回の選挙大敗とそれにつづく事態収拾だけでも大変なストレスに
ちがいないが、このあと安倍首相には夏休みを利用しての外遊に次ぐ外遊が待っている。それから戻ればすぐに
内閣改造があり、そのあとには厳しい国会の日程がつまっている。
どこかでこの人、ポキンと折れてしまうような気がしてならない。」
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/070804_makki/index6.html

  民主党よ解散を急げ。大平は倒れて同情票で自民大勝に貢献した。安倍もそれを担わされる。



>>822
ことは、郵政族だけじゃなく
地方系の議員にも選択を求められる。郵政って一つの象徴みたいなもんだからな。

参院の一人区は郵政選挙の時は、まだ保っていた組織票がボロボロだったみたい。

なかなかエぐい事してると思うよ。
野党に同調すれば、組織票を戻せるかもしれんが浮動票は去っていくし。
野党に反対すれば、浮動票をゲット出来るかもしれんが組織票は去っていくし。
>>826
料金の規制緩和もやってあげたら?
>>810
おっと、そういうのはこっちのスレで頼むぜ。
ネタ拾い職人は随時募集中ですのでよろしくw

経済の話題に関してN速+を生暖かく見守ろう 52
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1184583858/
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 14:33:45
>>802 いまの日銀なら間違いなくやるw
>>829
後、民主にとって国民新党に貸しを作っておくのは悪くない話。
834812:2007/08/07(火) 14:36:17
全国の見つけた
http://www.yuiyuidori.net/atu/data/ta-suii-eigyo.html

全国は激減しているんですね。増えてるの東京だけだった
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 14:36:34
>>813 
重点産業の育成という奴だな
わかりやすいところでいうと研究開発の税制優遇措置なんかその典型だね
軽自動車優遇措置も有名だな
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 14:37:01
値段が下がった
対応が良くなった
乗車拒否をしなくなった
禁煙車がふえた

利用者からみればいいことづくめ
利用者視点からの改革
>>834
なんというフック。なんというひっかけ
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 14:40:18
規制緩和・供給力強化で需要増加するというのがタクシー業界からも証明されたわけだ
スティグリッツやクルーグマンと言ったインチキも化けの皮が剥がれたな
>>838
なんという強弁。なんというスルー力
>>836
それは確かに言える。既得権の保護は論外!
ていうか、安くなってみんなタクシー乗りまくれば良いけど。そうじゃなくて相変わらず高いって感覚なら意味無かったよな
842派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 15:34:47
そういえばIMFのくそバカが
「日本は財政再建のために消費税をあげれ」
とか言ってきたようだ。こいつら何のためにいるの?
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 15:35:50
>>842
IMFと米財務省の糞官僚はスティもボロクソに批判してる
規制緩和原理主義者の集まりだよ
844名無し:2007/08/07(火) 15:37:50
とにかく、公務員の厚遇がなくなるまで、
消費税はあげる必要がない
あげれば、天下りの退職金や特殊法人の
高給に消えるだけで意味なし
天下りがどうとか公務員がどうとか関係ねえよw
消費税上げる必要なし。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 15:45:54
大体何時乗るか分からない客の為に1台の車と1人の運転手が必要なタクシーが
安い交通手段になるわけない
【国際】 「日本人技術者、人柄も技術力も最高。中国にない人材」 日本の団塊世代に、中国企業が着目…破
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1186463125/

愛国・売国の議論になってる人がチラホラと。
頭湧いてる?
848847:2007/08/07(火) 15:57:59
ごめんなさい。誤爆です。
もうしません
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 16:00:53
外国行くとタクシーメチャ安いよ〜
850812:2007/08/07(火) 16:03:51
>>837
そういうつもりはなかった。
新聞読んでたら記事があって、それでここに書いたら、統計が東京だけだったんで、
急遽ネットで全国見たらこんな悲惨な状況になってたっておちで・・・
お花畑なあんたらも含めて
 今の政府が緩やかな国民虐殺と根絶やしを意図してるのが何故わからんのだろうか?

鈍いなあ、皆 何もかもぶち壊して0から戦いを始めるしかないのにねえ
>>833
国民新党を味方につけるのは選挙に勝って政権を取って運営するためですよね
目的と手段を間違えると痛い目にあいますよって事です。

へたうって選挙の争点になって浮動票が新規で流れ込めば
組織票なんてゴミみたいなもんですから
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 16:46:32
かいだん に ぬこ が おんねん
>813,835
「巨大製薬会社、1―2社実現」、厚労省が構想
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070728AT3S2700D27072007.html
> 厚生労働省は、国内の製薬会社から世界に通用するメガファーマ(巨大製薬会社)を
>「少なくとも1―2社」誕生させると提言した「新医薬品産業ビジョン案」をまとめた。
> 2002年に同省が発表した構想を5年ぶりに改定した。ただ、5年間で海外の製薬会社は
>国内企業を上回る成長を遂げており、実現は容易ではない。

政府は、やる気満万ですよ。
製薬会社は、利幅が40%と大きいですからね。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 17:03:41
はいはい寡占化寡占化
サブプライムをフックにした金融不安で
この手のツケは重くのしかかりそうだ。
>>852
今の自民で浮動票を動かせるだけの存在感持ってる人って誰だろう?
麻生やら谷垣には人をひきつけるだけの華がないだろ、また小泉か?

幹事長として選挙対策が出来そうなのも二階くらいしかいなくなったし、
本当、議員が小粒になっちゃったな・・・
858だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/08/07(火) 17:15:48
>>808
んなこたーない。教育・産業振興等を行わなければいつまでも絶対劣位に甘んじることに
なる。スティの「世界を不幸にする」読め。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 17:23:08
>>858
それは地域活性化もそうだと思うんだな
種を蒔かなければ、芽はでないんだな
860派遣の人 ◆QkRJTXcpFI :2007/08/07(火) 17:24:21
まあなんというか

「共産主義と市場原理の狭間でファインチューニングを叫ぶ」

みたいな話だと思うけどね、おりゃ。
教育とかインフラなら分かるけど
多くの産業は、官主導ではどもならんだろ。
ましてサービス産業を振興させるとなると・・

アニメの国によるてこ入れとか、俺はすごい冷淡な目で見てるんだけど。
まあ、読んでみるけどさ。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 17:31:00
>>861
アニメとかゲームとかそうした生活必需品といえないような生産財ってのは
まさ分厚い中流層が消費し、市場を拡大させていったと思うんだよなー

所得で生活必需品や公共料金以外に使える所得が増えない限りは
アニメ・ゲームを政府主導で成長させるぞ!と言っても買う人は外国人だけみたいな
>>862
アホw
マーケットとは自ら開発し掘り起こすものだとケインズも言っている。w
743: ドラエモン  2002/05/05(Sun) 00:31
>>742

構造改革というか、止む事なき効率化の追究こそが資本主義社会(経済ではない、社会)の基本
となるエートス(行動規範)だ。言い換えると、いわゆる近代社会というのは全て資本主義社会
だと言っても良い。マルクスですら(といより、マルクスだからこそ)、社会主義社会の主人公
達の行動原理を効率追究に置いていたことは、僕から見れば自明だ(というと、マル経の人から
は猛烈に抗議されるだろうから、あくまで銅鑼的解釈であって一般的であると言う必要はない)

今日、日本で言われている「構造改革」の大部分は、まさにこの当たり前の効率追究が輸出製造
業くらいにしか見いだせないのではないかという問題意識から発しているんだろうと思う。規制
で雁字搦めだった内需産業は、効率性の追求があっても局所的なもので大局的なものではなかっ
たのは、世界で最低の経費率を誇る大手銀行が、人材活用に失敗しバブルに溺れていった過程で
明らかだ。

問題は、こうした効率性追求のエートスが日本人一般に欠けている訳ではないということ。輸出
製造業の成功は、まさに世界有数の効率追究指向を我々はインプラントされていることを示して
いる。だから、必要なのは規制緩和というか経済的規制の原則的撤廃であって、産業政策の復活
とか、金融庁主導での金融再編とかではない。そして、規制改革さえすれば、あとはマクロ経済
政策をきちんとやる以外、政府や日銀の出番は無いはずだ。それで駄目なら、日本人はその程度
の物だと言うだけ。手出しをする連中自体が、規制と保護の象徴である官僚なんだから、なにか
を成し遂げることなんかできっこない。これが、滅びてしまった新古典派総合。
よく年収300万時代といいますが、

看護婦さんとかは400万から500万収入を得たりしています
これが下がってしまうということなんでしょうか?
もしくは看護婦さんなどは ちょっと勝ち組になるのでしょうか?
医療業界のことはよくわかんないや。
看護士の数で保険点数は上がるという事だし、比較的強固な盾があるのでは。

看護士が年収300万とか、ちょっと可哀相だけどな。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 18:20:04
看護士では正看護士と準看護士で違ってくる。
正看護士に成れれば給与は500万以上になる。
現場の声とか欲しいところだな。
今でもそういう節はあるが、公務員の次に、本格的に悪役認定されるのは、
彼らじゃないかと俺は見ている。
>>867
勤続20年かw
>>867
努力厨か
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/08/07(火) 19:09:01
安倍の思惑通りに進んでるな
872THE吉野家 ◆cFsWPct4Ww :2007/08/07(火) 19:15:22
>>864
素晴らしいですね正にヴォク達吉野屋ファミリーの言わんとする所が凝縮されていますね
いちごBBSには最近は殆ど寄っていませんでしたけど
どうやら銅鑼さんも思考の向かうベクトルの先が転回されたようですね
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/18/18-2fr/xls/18t01r.xls
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/18/18-2fr/xls/18t04r.xls
平成8年から、平成18年にかけて、常用雇用の伸びよりも、賃金低下の方が大きい。
労働規制緩和によって賃金は下がるが、その分だけ雇用が伸びるとは限らない。直
感的に「当たり前じゃん」と思うかもしれないが、「賃金低下によって雇用は伸びる」と
いうマクロ経済の論理が当てはまってないということ。その論理の前提である、「総人
件費は不変」という前提は成立しにくいからね。