経済から政治を語るスレpart190

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ほかろん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 18:43:18
>>874
よくわからんが
>いや、調べたら第1次オイルショックのころには23%の物価高だった。
>これほどのインフレだと景気が悪化するのは当然。(ちなみに、それまでは高度経済成長期だった。)
>>866
と同じことを言っている訳だが。田中角栄時代に日銀が金利を上げるのが
遅れて物価高になり(これが狂乱物価)、そこにオイルショック。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 18:44:34
>>883
>23→11→9→8→4
正常値にもどっただけだろ
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 19:26:33
「参院選が始まってしまったし、核開発中止の動きは本格化して、日本も北朝鮮支援に参加する事が本決まりとなったのであろう。
アベ政権に日本国民は一杯食わされてきた事が明らかになったと言う事だ。」

http://www.asyura2.com/07/senkyo38/msg/498.html
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 19:27:37
北とかどうでも良いからとにかくリフレやれ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 19:31:29

【参院比例】 民主党から、在日コリアンの期待を集める韓国民潭職員の金政玉(キム・ジョンオク)氏が立候補…外国人参政権成立訴え
 http://mytown.asahi.com/yamaguchi/news.php?k_id=36000310707100001



                       /
                 ,. 、       /   /
               ,.〃´ヾ.、  /  /  新 し い 民 主 党 に 期 待 し て く だ さ い
             / |l     ',  / /   
        ,、     ,r'´  ||--‐r、 ',     在 日 韓 国 人 の 皆 様 に 選 挙 権 を ! ! 
       l.l. ,..ィ'´    l',  '.j '.   
       'r '´          ',.r '´ !|  \ 日 本 は 日 本 人 だ け の も の じ ゃ な い ! !
       l!     ....:.:.:.:.:.:ヽ、   ,l    \
        ゝ、.,_ ---‐‐‐----ゝ、ノ
        | |
         .| |



【論説】「永住外国人選挙権」「沖縄で『一国二制度』推進」 民主党の政策リスト、容認し難いこと明記…
 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/natnews/topics/64697
7アポロン:2007/07/15(日) 19:35:25
昨日も書いたが、改革なんてものは結局は最終的には破壊が行われ、
「土建業の羽柴秀吉」などがブルドーザーで活躍して町や村を復興
するという風な話になることは「イラク戦争」を見ても解る訳で、
そこにおいて「インテリは無力」というか、出番無しというか、
「土建業のことなら羽柴に任せて!」とかそんな話にしかならない面がある。
革命後の建設復興なんていう具体的な話になると、もう「羽柴の独断場」と
言ってもいい面がある訳だしね。
8アポロン:2007/07/15(日) 19:39:18
羽柴秀吉はショベルやブルドーザーを運転して、街、村、トンネル、
橋、水道下水、畑なんかを作っちゃう訳だから、インテリがいかに
叫んでも勝てない面があるのである。
インテリというのはそういう実務、建設、肉体労働になるとからきし
駄目というのが多いだろ?
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 19:53:08
さっそくバカが書き込んでるな
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 20:21:43
自民党が

「景気回復したから一時雇用が減っている」

というのは間違い。そもそも一時雇用という言葉を理解できていない。
なぜ一時雇用が増えるかといえば、景気が回復して一時的な
人手不足に対応するため。つまり一時雇用はインフレを抑制する
効果がある。

逆に不景気になればどうなるか?ここが重要。一時雇用から
順番に解雇される。正社員は最後に切られる。

だから不景気でも正社員数はそれ程減少しないが、非正規雇用は
急減する。日本の場合は、「正規社員を非正規にする」という
先進国では例を見ない特異な現象が起きている。その反動で
一時的に「一時雇用が増えている」というこれまた特異な現象が
起きている。

つまり、経営者が失敗しただけだ。この傾向は長く続かない。
景気が拡大すれば非正規が増え、不景気になれば減る(解雇される)。
諸外国を見てもそれが普通。日本がおかしかっただけ。
11ほかろん:2007/07/15(日) 20:30:20
書き出しの「自民党が」で読む気がうせるわい。

巣に帰れバカ。
なんだか、どういうタイプがどういう政党・政治家を支持するのか
さっぱり読めないなあ。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 20:42:36
>>11
セコーはここに来なくていいから
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 20:44:32
物価を下げろ!
地価が下がれば税も下がる。
15だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 20:47:13
>>前スレ947、949
辞書引いてそのまま抜き出している時点で「バカ」と言われているのに
気が付けってw

>>前スレ959
おーおー、人がいなくなるといきなり威勢がよくなるもんだな心アポくんはw


16だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 20:56:47
ち、ジムに行っている間に逃げられたか。
だな〜も、落ち武者狩りばっかりやってないで、安倍の経済政策とか
国民新党がキャスティングボード握るかもとか、スレの趣旨に沿った話しをしてくれよ。
【英国】 08年9月より、金融教育が中等学校(11〜16歳)の科目に [07/07/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184499568/
【英国】中学で教えるべき人物からチャーチル首相が外れ物議を醸す 他にはヒトラー、ガンジー、スターリンら[070715]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184373419/
【米国】 中国産の原材料が入っていないことを示す「チャイナフリー」のシールを導入・・・食品会社 [07/07/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184497139/
【英国】スーパー最大手テスコに脅迫、100店以上が一時閉鎖 14店舗で営業中止[7/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184480494/
【ブラジル】「奴隷労働」強いた192社名公表 −赤旗− [7/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184468688/
【EU】欧州ワイン産業改革計画、中東欧に広がる懸念[07/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184432346/
【EU】家庭の電力消費、PC・携帯電話などの普及で90年に比べ10.8%増[07/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184431771/
【環境】クロマグロ依然乱獲 「国際規制無視」と環境団体 [7/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184399343/
【イラン】石油取引で日本のバイヤーに円での支払い求める [7/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184380423/
【IT/調査】日本のIT競争力は世界2位 1位は米国 英エコノミスト・グループ[070713]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1184326676/
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/07/15(日) 21:40:59
ジャイアニズム
【中国】外資によるM&Aは中国経済にプラス 商務部…人民網[07/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184501298/
【金融】日銀マンの再就職先、地域金融機関が目立つ [07/07/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184489429/
【金融】7月の個人向け国債、「5年固定」が最高の1.6兆円に…過去最高、長期金利上昇で魅力 [07/07/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184453157/
【金融】円安、企業業績押し上げ・原材料高を吸収…円換算収入が膨らむ [07/07/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184452552/
【IT】電波利用料、総務省がETC、無線LAN、PHSなど徴収対象拡大の方針…経済産業省反対[07/07/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184439462/
【金融】ゼロ金利解除1年…「企業向け」なお低利 内外投資家から狙い撃ち[07/07/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184437081/
【エネルギー】原油の円建て決済を要請 イラン、日本の石油業界に[07/07/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184436579/
【労働問題】「過労で転倒、手足まひ」 大日本印刷子会社を提訴 [07/07/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184425253/
【国際】インド好景気、地方都市・農村部にも拡大…金融・IT分野に追い風[07/14]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1184422867/
経済の話題に関してN速+を生暖かく見守ろう 51
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1181384468/913

913 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2007/07/14(土) 11:46:29
第21回参議院選挙総合スレ92
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1184333861/

793 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/14(土) 11:26:46 ID:pSueJAXs
>>775
経済「学」の常識だろ。

今はそんな財政状況にないけどな。
経済学者はデフレが最大の悪ってスタンスだから、財政をスルーする傾向がある。
法律学者が法違反を最大の悪ってスタンスのために、自衛隊違憲論が通説で、
現実の安保外交保障をスルーしがちなのと一緒。

803 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/14(土) 11:31:53 ID:pSueJAXs
>>798
その論は債権と債務が同価値という学者の妄想が前提になってる。
現実社会では債権=債務じゃないから。

デフレは先進国としての構造的な問題もあるので、経済学の発想だけで
脱却できるものではない。

812 名前:無党派さん[] 投稿日:2007/07/14(土) 11:36:13 ID:pSueJAXs
>>806
どこの国でもデフレにあえいでいた時期がある。
人件費1つとっても後進国が伸びてきたりすれば、競争上上げられないようなもの。
アメリカは金融を握ることで、経済立て直しに成功した。
日本はまだそういう武器がないからな。
22だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 22:10:34
政治系のバカ、コピペ貼るだけの脳みそしか持たない模様。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 22:16:39
>>21

>デフレは先進国としての構造的な問題もあるので、経済学の発想だけで
>脱却できるものではない。

>どこの国でもデフレにあえいでいた時期がある。
>人件費1つとっても後進国が伸びてきたりすれば、競争上上げられないようなもの。



この人はどこの星に住んでいるのだろう?
24だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 22:41:16
>その論は債権と債務が同価値という学者の妄想が前提になってる。

ってのもさっぱり意味がわからない。債務はマイナスで債権はプラスだから
同価値になどなるわけない。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 22:59:13
おまいら今フジTVでやってるの見れ。
フリーターのやつ?

ていうか、よくこんな狭いところで睡眠とれるな。
27だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 23:06:54
この時間は宇宙船地球号が基本だろ。
28だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 23:08:38
ところで国民新党のHPを見たのだが、スローガンは

 正々堂々『抵抗勢力』

なのな。なかなかよいな。
>>28
CMも見てみるといいよ。ぶっとぶからw
あれ放送されないかなあ。
放送されてんのは見たことない。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:11:04
まあ共産党の物を言う野党とか、政権取る意思が無いのと同じベクトルではあるけどな。
だから比例区での投票獲得をメインに置く戦略らしいが。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:12:09
>>26
またネカフェ難民でもやってるの? これも昔ながらのドヤ街・ホームレス問題がデフレ不況で拡
大したってだけなのに、現象面としての面白さだけで同情して扇動して何になるの?
ワーキングプアも昔から日雇い・季節労働者問題なんてあったじゃん。

学者もジャーナリズムもマル経的な同情論をなぞるばかりでイライラすんだよな。
散々ガイシュツの愚痴でスマソだが相変わらず甘えるな論と同情論の二極しかない。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:18:06
>>31
逆。
36歳の早稲田中退モー娘オタはキモさ全開で自分で選んだ生活を満喫してた。
好きでやってる連中もいるって事で格差社会云々って一括りにはしていなかったよ。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:21:33
>>31
全体の所得の低下がとまらなくて

下の方から順番に住居を維持するだけの所得を得れなくなってきていて

それがネカフェやマック難民になってるってことだろ?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:22:54
>>31
セコーはこなくていいから
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:23:57
>>28
国民新党なんか応援してるのか。
まだ自民党の方が実行力があっていいだろ。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:23:59
>>32
そういうのも困るんだよねえ。ワーキングプア論は、

「甘えるな」「好きでやってる奴もいる」「なんて可哀想」

と3つにパターンが決まってきたよね。

>>34
なんで>>31がセコーになるの? また政治脳のお客さんですか?
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:24:11
政治系のお前が一番不要
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:24:44
>>36
俺も、どうして>>31がセコーにされるのかが理解できないw
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:25:08
>>33
まあ、そういうところだな。昔は失業者で社会復帰不能な者が
ホームレスになったが、今は勤労者がホームレスに身を落としている。
アメリカやフランスでも見られる現象。

期間工や日雇いとも異なるし規模も大きい。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:25:29
>>34
>>37 な。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:26:12
>>36
>政治脳
自作自演のメンヘルさんかw
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:27:11
>>40
意味不明だぞ
また重複スレがあるOrz
そろそろ何番がたてるかきめないか?
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:29:57
>>36
>「甘えるな」「好きでやってる奴もいる」「なんて可哀想」
>と3つにパターンが決まってきたよね。
お前のあたまの中ではな。そういうことを言う奴もいるだけの話。
今言われているのは、外需のみの景気回復では、十分な
雇用が生まれず、正社員としてやとわれるべき者がホームレス
扱いされているということだろう。そこを問題視している。

ワンフレーズしか理解できないセコー君には無理かw
メンヘル板へ池
今度は国民新党が与党側になるわけで、
なかなか面白くなりそうだな。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:30:43
>>38
>俺も、どうして>>31がセコーにされるのかが理解できないw
自民党の主張だからだろ。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:31:05
ところで宝島文庫から今ちょっと面白い本が出てる。

「殺人事件、9割は知人が犯人だった 〜ニュースではわからない真・統計白書〜」

600円だがその位の価値はある。
フリーターや自殺とかも取り挙げてる。
4833:2007/07/15(日) 23:31:30
>>39
全体の所得低下によるところってのがマクロ的な問題であって
個人の資質だけで論じるべきではないと俺は思う。

この問題で厳しいのは、一度住居を失うと復帰が物凄く厳しいというところかな
派遣以外で社員に就職しようとするなら住居(住民票)も必須だろうしさ・・・
かといってその住居を得るために稼ごうと思っても日雇い派遣くらいしかなくて
その日雇い派遣では、そんな資金は貯まらないし・・・
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:32:29
今のマスコミは基本的に新自由主義大好きなんだと思うよ。
今回の番組は見てないけどネカフェ難民の特集は
大抵視聴者がこの問題は自己責任であると受け取る
ような内容になっていると思う。
>>32で挙げられてるような人を取材することによって
普通に見てる視聴者に政府の経済政策の失敗によって
この問題が生じているなどという印象をなかなか持たせない
作りになってる。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:33:39
おい経済学の常識だろ。
日本の場合、デフレ要因で貧困層が増えてるんであって、
移民や構造的要因が大きい欧米とは要因が異なるだろ。
ここ数日、すごい勢いでスレが進んでいて面食らったよw
マスゴミはホントにデフレ、内需の悪化が経済を崩壊させているということを
いわんよな。
ワーキングプアを取り上げるのは良いけど、労働法制のことを含めてきちんと
批判なり提案なりしないと意味が無い。
まぁ、マスゴミはワーキングプアのことだって問題意識を持って取り上げるというより
見世物的な意識しか持っていないとか言われているしなー。
あの手の番組をちらっと見ただけの感想だけど
彼らは非常におとなしい印象を受ける。
仲間にしたら、ちょっとは頼もしい雰囲気を与えなきゃ
男の世界じゃ役立たずで終わりだろ。
それとも最初は普通だったのが、あんな生活で変わったのだろうか?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:34:30
>>48
>全体の所得低下によるところってのがマクロ的な問題であって
>個人の資質だけで論じるべきではないと俺は思う。

ちょっと飛躍しすぎ。インフレで好景気のアメリカでも同じような
現象が起きている。というより、日本より先に発生している。
ちなみにworking poorという言葉もアメリカからの輸入。

つまり、マクロの問題ではなく、ミクロの問題。従来のように
雇用が保証されていて、安定している場合には起きなかった
現象。貧富の差とマクロ経済(景気)とは連動しないという
典型的な例だろう。

個人の資質に関しては同意見。
54だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 23:34:52
>>31の「昔からいた」という統計的推移を完全無視した主張は確かに
乱暴だが、あれだけで盲目的自民支持と判断するわけにはいかんだろ。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:36:49
>>50
>日本の場合、デフレ要因で貧困層が増えてるんであって、
アメリカでは貧困層が増えている。だから新自由主義に対する
批判も強くなっている。

貧困と景気は関係がないことは18世紀のイギリスで実証済み。
景気で良くなるのは平均的な所得であって、格差縮小とは
全く関係が無い。

ちなみに「景気回復により格差が縮小する」と主張しているのが
小泉前首相。したがって、セコーがどう工作するかはある程度読める。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:36:58
アメリカの場合、日本以上に再分配が少ないんだからある意味当たり前の現象。
発展途上国から移民してくる層も多い。

57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:38:22
>貧困と景気は関係がないことは18世紀のイギリスで実証済み。

関係ないわけないだろw
58だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 23:38:26
>>53
その辺りの所得格差に関する手当ての必要性に関しての議論で、
オレは金融緩和原理主義者と袂を分かったのだよな。マクロだけ
いじればよいなんてわけないだろと。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:38:40
それから、中国もどんどん貧困層が増えているな
6033:2007/07/15(日) 23:39:12
>>53
あぁ、確かにアメリカの方が先だったなぁ。
でもアメリカのそうした層ってのはクルーグマンの本にも書かれてたけど
読み書きすらまともにできないレベルらしいよ。
日本のワーキングプアって読み書きくらいはできるじゃん。

失業率が3%になったけど、雇用の内容・賃金によってはネカフェ難民は増えるんだろうなぁ。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:39:41
>>57
まあ、英国の場合、逆相関があったけどな。実質的には奴隷制度と
言ってもいいかもしれないが。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:39:46
中国の場合、上に伸びてく格差だろ。
6333:2007/07/15(日) 23:40:58
>>55
なるほど。
景気と貧困(格差)は問題ないと・・・。
ってアメリカ見れば当然か。
>>58
つまり税制だとか制度や教育によるところが多いのですか?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:41:08
>>60
>でもアメリカのそうした層ってのはクルーグマンの本にも書かれてたけど
それは従来からいる最下層だろう。working poorは読み書きだけで
食っているいわゆる「ホワイトカラー労働者」。日雇い労働者とは異なる。
65だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 23:41:11
>>60
そんなのが出てくるのもそう遠くないだろ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:41:39
>>62
下にも伸びている。ホームレスも増えている。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:41:52
ネットカフェを禁止すべきだな。
68だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 23:42:30
>>63
オレはそう考えているから、しばしば累進制強化を主張している。
>>15
恥の上塗り。
あの程度の用語は英和辞典で十分だろ。
東大卒が聞いて呆れるよ。

stag・na・tion /stgnn/
1 よどみ.
2 沈滞,停滞; 不振,不景気 《★【類語】 ⇒→depression》.
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:42:57
>>59
中国は急激な経済成長で都市に労働者が集中しているが故の現象なのでは?

アメリカでも欧州でも増えている→新自由主義の陰謀だ! ってのはいい加減に
止めませんか? 貧困層が増えるメカニズムは一筋縄ではいきません。
日本においては需要問題が主だというだけの話。
7133:2007/07/15(日) 23:43:10
>>68
なるほど。
ちょっと勉強してみます。
72だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 23:44:02
>>69
わかってない奴だなw 辞書の訳語を持ってくる奴は
英単語のニュアンスを取れてないってことなんだよw
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:45:13
>>63
景気と貧困が関係ないわけないだろが。景気が悪くなれば貧困層が増える。


>>70
中国って勝手に住居を移動できないんじゃなかったっけ?
貧困が深刻なのは地方なのでは?
75だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 23:48:49
>>70
需要問題が主とどうしていえる? 国民一人当たり実質所得は
そこまで下がってはいないぞ。
>>72
ニュアンスを持ち出すまでもないよ。
スタグフレーションの解説も辞書のとおり意味なわけだし。
それに、微妙なニュアンスを理解しなきゃならん造語って何だよ?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:50:24
>>64
アメリカのワーキングプアの場合、日本みたいに国民皆保険がないのも大きい。

また、すべての会社が保険に加入しているわけではない。
フルタイムの職がありながら会社から保険に入れない上に、ある程度のお金を稼いでいるので政府からの援助も受けられずに、自費で払う以外は医療費をカバーする手段が全くないという人はたくさんいる。
そういう人たちは「ワーキング・プアー(Working Poor)」と呼ばれる。これもアメリカの問題の一つだ。

http://www.janjan.jp/world/0502/0502043290/1.php
日本の場合、読み書きできないどころか地方国立大学出ていてもワーキングプアだからな。
どう見ても派遣の拡大とマクロ経済の悪化が原因。
というより内需が縮小しているからますますマクロが悪くなると言ったほうが
正しいのか。
院卒がまともな職にありつけないことと同様に、日本はあまりにも
知能レベルは高いが大人しい労働者を粗末にしすぎるよ。
片方では碌に知能も無いのにあつかましい人間がのさばってる。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:55:08
しかし、今回の参院選で自民が負けたら小泉がチルドレンを連れて
自民党から出て行くなんて話しが2chに書いてあったけど、
真実なら是非そうして欲しいところだな。
んで、民主党の松下生計塾系もそこに合流するとか。
主張と投票基準が分かりやすくなると思うしな。
80だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/15(日) 23:56:27
>>76
stagnant→stagnation→stagflation、それぞれニュアンスは共通。
んで、stangantの元来の意味は、 〈水・空気などが〉流れない, よどんだ、
よどんで腐っている、といった意味(yahooプログレッシヴ辞書)。
stagflationはかかるニュアンスを持った言葉。んで、よどむとは
定義上、一定以上の期間継続して動きがないという意味を内包する。

というか、英文を訳して理解している時点で全然ダメw
81ほかろん:2007/07/15(日) 23:56:36
ついでに日本からも出ていって欲しいなりな。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/15(日) 23:57:10
>>75
中国の場合、都市にモグリの労働者が殺到&地方に再分配が行われず&地方が工業化されず(立地的にも困難)
だと思う。日本の高度成長期に似た現象なのでは?

>>75
完全失業率とか見ないの? それとデフレ不況による非正規雇用の常態化もある。
もちろん制度や慣習の面も否定しないよ。
都市-地方問題についてはややこしいのでここでは語らないけど。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:00:01
とにかく「景気回復しても〜〜云々」は好景気になってから言って欲しいもんだ。

現状好景気ですらないんだから。
84だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:00:28
>>82
もちろんマクロ要因が「影響ない」というつもりはないが、政府の
再分配機能の低下の方が大きいだろ。高額所得者の数は増えて
いるんだよ。
まあ両方改善するのが一番だよね
そんな気はない党のが多いけど
86だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:02:02
>>83
そこで、オレのスタンスとしては、景気回復には格差縮小が必要となるのだよ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:03:08
>>84
>>82のようなことを言うと、「では失業率最悪期の5〜6%の頃よりもワーキングプアが
増えたのは何故だ?」とか言うだろうけど、あの頃はまだ失業者・非正規雇用者も
ある程度は「余裕」があったと解釈することは可能。
ダラダラと失業率を上げ下げするうちに余裕のない人が増えてきた。

主因はやっぱり需要面でしょう。そこに様々な制度や慣習の改悪が加わったことはだな〜の
忌み嫌う金融緩和原理主義者とやらも否定していないと思うよ。苺あたりにはたまに
市場原理バカがいるけど、しかし再分配まで否定する奴はさすがにいないだろ。
>>85
つ【正々堂々、抵抗勢力 国民新党】
>>86
需要回復と再分配もどっちもやればいいじゃんw
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:04:09
>>86
景気回復期待に繋げる為か?勿論リフレ前提だよね?
結局失業率を下げるために
派遣法改正したのはよかったのかねぇ
92だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:04:48
>>87
「余裕があったと解釈できる」という部分の意味がわからない。
>>91
いいわけがない
>>92
その頃はまだ寄生できる実家があったとか貯金があったとか、その程度のことだと思って呉。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:06:29
>>93
あれは失業率を下げる為にリフレするべきだったよな。
派遣法いじって失業率下げるんじゃなしに。
96だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:07:14
>>90
オレは、リフレ実現のためには再分配強化が必要と考えているのだよ。
平均消費性向から考えての話な。
>>91
でも派遣労働者を救えとか言っている学者がワークシェアには賛成という皮肉orz
>>80
だな〜は何度も恥を晒してくれるな。
スタグフレーションでの継続の意味合いはインフレーションの方。
インフレーションの定義にははっきりと「継続して」が入っているからね。
そしてスタクネーションの意味は不景気。
つまり、スタグフレーションはインフレかつ不景気である状態。
これは常識の範囲なのに。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
スタグフレーション(stagflation)は、経済現象の一つ。stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。
>>96
あれ? だな〜ってそんな考え方だったっけ? それって熊沢誠とか
あの類のバカと同じだぞ。
100だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:09:15
簡単に「リフレにする」という奴が多いようだが、どうやってリフレを実現する
つもりだ? 誰かも指摘していたが、わが国のマネーサプライは、経済規模
との比較において、先進各国でダントツに多いって状況になってるんだぞ。
>>99
だな〜はもともと馬鹿だから仕方がない。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:10:00
2005年度3月期の求職者は17万6403人。
それに対して求人数は25万8050人。

離職率でみると中卒では約半数。高卒では4人に1人が一年以内に離職している。
離職理由では男子の84.5%、女子では85.2%が自己都合退職。

またフリーターの65%が実家住まい。
2001年度に都内に住む18歳〜29歳の男女1000人のフリーターにアンケートを
取った所、「夢追求」「やむを得ず」「モラトリアム」といった3パターンで、それぞれ比率は
3分の一ずつに分かれたそうな。
で、景気回復で解消可能なのはこの内の「やむを得ず」型。
つまり景気回復だけで若年層失業率は改善出来ないという結論が導かれる。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:11:53
馬鹿だな〜は馬鹿だから、机上の空論、電波、夢物語を書きこむだけ。
共産党と同じ。
104だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:12:30
>>98
要素として停滞とインフレがあって、両者があってスタグフレなわけだよ。
んで、インフレに含まれる継続って趣旨は、定義上、物価上昇の部分に
しか掛からんのだよw バカだな相変わらず。

まあ、オレはとっくにもっとシンプルかつ明確な定義を見つけたけどなw
>>103
だな〜の発言は首尾一貫していないから共産党以下。
アンケートだと70%が正社員希望だったはず
どこのか忘れたけど
夢追求はほっといて良いけど
モラトリアムは改善できる部分もあったんじゃないかなぁ
107だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:13:25
>>100
最低限の条件としては、日銀にデフレターゲットを止めさせる&歳出削減によ
る財政再建から決別するしかない。それが絶望的なので堂々巡りに陥っている。

>>102 >>106
「やむを得ず」型が減るだけでも劇的な効果が期待できるとは思わないのか?
109だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:14:44
またこの粘着バカ理系マネタリストが元気になってきたなw
あれ だな〜って 財政 金融並行→金融→併用に
もどったのか?
111だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:15:50
>>108
日銀はデフレターゲットしてないから。今の政策目標はオーバーナイト物の金利。
>>104
>んで、インフレに含まれる継続って趣旨は、定義上、物価上昇の部分に
>しか掛からんのだよw

これは無意味。
インフレと不況の両方を満たさないとスタグフレにはならいだろ。
113だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:17:02
>>110
オレは金融政策単体でOkという立場を取ったことはないよ。
もちろん財政単体でOkという立場も取ったことはない。
>>104
>んで、インフレに含まれる継続って趣旨は、定義上、物価上昇の部分に
>しか掛からんのだよw

これは無意味。
インフレと不況の両方を満たさないとスタグフレにはならないだろ。
>>109
おいおい、このスレにマネタリストなんかいないだろ。

>>111
ちょっと景気が上向いただけで金利引き上げ→まさにデフレターゲットそのもの。

>>113
ポリシーミックスは苺リフレ厨も否定せず。
116だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:18:34
>>112
だから「不況」じゃなくて「停滞」なんだよw んで、「停滞」も継続して
ないとスタグフレにはならんのw ホント、英語できない、論理性も
ないってバカは困るなw
>>106
せっかくだからアンケートには「大企業の」正社員希望って書いただけだろ。
んなもん真に受けてバカみたい。
>>113
財政単体でOkは行ってないけど
過去スレで財政政策とか言わなくなったって レスしてた覚えがあったから
聞いただけ 別に煽ってるわけじゃないよ
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:20:10
>>106
年齢が高くなって来るほど「やむを得ず」型の比率が高くなっているだろうとは推測できる。
自殺者も3分の2は50歳以上の中高年層で、自殺者全体の半数が失業者って事から景気回復は
高齢層にどれだけ恩恵があるかって問題である事が見て取れる。
若年層はニュースで騒がれてるから目立ってるってだけで、実は意外と「割と平気」なのかもな。
>>117
お前がアフォだと思われ
121だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:22:06
>>115
今、スタグフレの定義についてオレに絡んでいるバカは程度の低い
理系のマネタリスト。

あと、「ちょっと景気が上向いた」のと「物価がちょっと上昇した」と
いうのの意味は違うよ。日銀が引き締めバカだって点は否定しないが、
「デフレターゲット」というのは全く正確でない。

>>116
>だから「不況」じゃなくて「停滞」なんだよw 

アホ。
>>98で引用したwikiの記事ではしっかり「経済活動の停滞(不況)」となっているだろ。

>んで、「停滞」も継続して ないとスタグフレにはならんのw

また俺様定義かよ。
定義の出典くらい示せるんだろうな? 
123だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:24:51
>>118
あー、あれは、純輸出がどんどん伸びている状態だったから
IS右シフトを起こすための財政を主張する必要がなくなった
って話。んで、そうなったはずなのに消費が伸びないってのは
平均消費性向が縮小しているからと解さざるを得ず、よって
格差縮小という話になるわけだ。
>>121
>「ちょっと景気が上向いた」のと「物価がちょっと上昇した」と
>いうのの意味は違う

厳密な定義とは別に、日銀文学の世界では「景気好転(≒物価上昇)」→抑制
せねばなんだから、やっぱりデフレターゲットでしょう。
景気は横這いでもコストプッシュが起こっただけで引き締め気分になる人たちなわけで。
>>121
上方バイアスを考慮すればゼロターゲットは実質的にデフレターゲットと言える。
はいはい、いつもどおり屁理屈を返してくるんだろ?
126だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:27:00
>>122
「停滞」って言葉はその定義から継続性が必要。
あと、名無しが「過去に書いた」とか寝ぼけた主張するなw
んなこと言いたいならコテハンつけなw
>>123
内需が伸びていないのに「格差縮小」とかやるって具体的にどうすんの? よくわからん。
128だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:28:17
>>125
だから、政策目標はオーバーナイト物の金利だからw
わかってない野郎だなw
辞書を否定して俺解釈が正しいとしか言えないひとを相手にするだけ時間の無駄…。
言葉の定義が問題になったら辞書を引くのが基本。
それに反論したいならそれに見合うだけの事例(一般的と認められる状況下での使用例など)をもってこないとなw


だな〜すくりぷと

一般・全体 の話に対して個別・部分で、もしくはその逆で
程度の問題には二択などの極論 もしくはその逆で難癖つけてくる。これが基本

嘘 揚げ足取り 俺定義 意図的な話題変更 曲解 を時折まぜてくる。
とにかく始めに問題としていた話からはどんどん離れていくように仕向ける。
話につまると 「そんなことは言っていない」「俺の主張はこうだ(いままでとはまったく関係ない話)」
「それは〜〜〜〜(変に長く判りにくく抽象的な文章)〜〜だ」  などと書き込む。
自らソースを示すことはほとんどない。証明責任はどんな時でも相手に要求。

相手があきれれて書き込みが止まると勝利宣言 何の書置きもなくいなくなってしばらくしてから
「ち、ジムに行っている間に逃げられたか。」などということもあり。
>>126
だな〜のヘンテコ解釈はいらない。
俺は出典を求めたはずだが?
131だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:29:17
>>127
累進強化。
ちなみに、さっき誰かが書いていたが、内需が伸びてるアメリカでも
格差が拡大しているから、内需が伸びたら格差問題が解決するとは
いえない。
>>131
しかし、デフレギャップが存在するなら需要拡大が格差縮小の手段としてもっとも有望だろ。
133だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:34:10
>>130
お前が上げた辞書の訳語に則って論じてやっているわけだがw
>>131
累進ねえ・・・税制については自治体に税源移譲したからちょいとややこしく
なったんだよねえ・・・。
あと、欧州やアメリカのネタは反則でしょう。今の日本においては需要問題が
主なんだから、そこを放っといて何をやるのですか?
平均消費性向ネタについてはデフレで言っても意味内と思います。
高度成長期とて格差の拡大はあったのだがな。

現在問題とされている格差問題はなにが問題なのだと考えていますか?>>ALL
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:34:56
おまいら、もうちっとばかし建設的な議論をしろよ。
どうしても議論したい奴は、

・コテハン+トリップをつける
・基本的に議論したいコテハンと一対一(場合によっては二対二など)
・議論に入る前に何の議論をするかを明確にする
・無駄にスレを消費しない

とか、色々な点を決めてやってくれ。
頭の良い人間なら、お互いに妥協点を探したり柔軟に意見を取り入れること
くらいはできるんだろうからさ。
累進 再分配 あたりはやるべきだろうねぇ
あと内部留保出させるために法人税もよいかもな
ただそんだけで上手くいくとはおもえんのよね
138だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:35:30
>>132
簡単に需要拡大というが、あれだけ純輸出が伸びたのに
個人消費は伸びなかったわけだ。それをどう考える?
139だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:36:30
>>135
オレは、端的に平均消費性向の低下としか捉えていない。
140だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 00:37:14
もちろん、経済学的議論の文脈においての話だ。
>>136
>頭の良い人間なら、お互いに妥協点を探したり柔軟に意見を取り入れること
>くらいはできるんだろうからさ。

ここがネックだな。
だな〜が素直に合意を目指すわけがない。
むしろ話の泥沼化を狙う種類の人間だ。
>>138
そら輸出産業関連の設備投資だの雇用だのそれしか波及効果がないんだから当然でないの?

まずは日銀と財務省が心を入れ替えることだろう。都市-地方についてはややこしいので
また別の問題だ罠。

>>139
でもその「低下」をもたらしたのは何? って話になると結局はトートロジーですわなあw
>>138
外需がなければ今より悲惨になっていただけの話だろ。
残念ながら
頭の良い人間の客観的な証明ができないからなぁ
コテだけど
俺まともなレスも書くけど 派遣の人おちょくるのも好きなんだよね
>>144
頭の良い人間である必要はない。
みなが建設的に話をすればいいだけのことだ。
TOYOTA様とか国内がアレになっても海外で回収しちゃうからなぁ
そういうのだと国内がアレのほうがいいかもしれないし
まあそんなのにのった政府がバカなんだが
巨額の貿易黒字なのにもかかわらず円安傾向が止まらないってことは、
外需による恩恵が国内(労働者)に還元されていないからってことなんだろうけどな。
金融資産のみが膨れ上がってるんじゃないのかな。事実労働者の賃金は低下する一方なんだしね。

国内に還元されてないんじゃ国内景気は回復しない罠。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:44:49
だからトヨタとかキヤノンを追い出して日本は農業国になるべきなんだよ。
まあ消費が上がらなきゃ良くはならんなぁ
もっとも給料をr
そういう意味で下方硬直させる派遣とか俺は嫌い
>>146 
ただそこだけ強調するとマイケル・ムーアみたいに「グローバリズムが雇用を
奪った」というネタになってしまいますよね。
国土が広大なアメリカについてはよく分からんけど、日本程度の国土面積(しかも大半は
狭い平野部にしか住んでいない)なら、内需拡大でマイルドインフレにしつつ
都市集住(都市に労働力を移動)→移動できない地方に再分配 とか簡単に出来そうな気がしますが
・・・これって80年代までの自民党と同じなんだけどね。それを阻むのが
国・自治体の財政再建教・分権教という罠。自治体にどれだけ財政赤字を認めるべきかは難しいところだけど。

>>148
出た! 反グローバリズム!
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 00:50:15
>>102>>119は華麗にスルーかい。
152117:2007/07/16(月) 00:54:10
>>151
俺は、そうだろうなあ、と思っているよw
ただ政府が派遣労働をなしくずしにしなけりゃ
旧来型の回復はしたのかなぁとは思うんだよねえ
派遣の人あたりに言わせると期間労働にシフトするだけとか言うんだろうけど
>>151
補助金しかないんじゃないの?後はパイを増やす
>>133
>お前が上げた辞書の訳語に則って論じてやっているわけだがw

おかしな解釈する以前に「不景気」という意味があっただろ。
それに、だな〜はどの程度の継続が必要なのか述べていない。
まったく、俺様定義もいいところだ。

そして、出典を示せと何度も言ったのに全く示す気配がない。
155ほかろん:2007/07/16(月) 01:01:44
んじゃご要望により >>102
その様な状況から売り手市場となり、賃金が上昇し均衡する。
ってだけじゃん。

なぜ
>景気回復だけで若年層失業率は改善出来ないという結論が導かれる。

なんて結論になるのか意味不明なり。

156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:02:15
功労賞が出した>>106のようなアンケートはいい加減と言われ
>>102のようなアンケートは信用されるのか・・。
非正社員が増えるのもわかる気がするよ。
>>102
労働条件がよくなれば就労希望者は増えるだろう。
やたら個人の問題にしてしまうのは感心しないな。
俺は女子事務員しか知らんけど、とても派遣に悲壮感なんてないし
正社員も簡単に辞めてしまう。
カスな会社といえば、そうだけど彼女らはちゃんとアパートに住んでいる。
頼りにしている実力派正社員も
「正社員はいろいろ面倒くさいから今度は派遣だろうねえ」だとさ。

つまりそういうことだ「面倒くさいから」派遣なのだ。
それだと正社員が非正社員に非正社員が正社員になるだけで
問題ないじゃん
問題なのは正社員の倍率が0,5くらいなんだから
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:09:42
>>128
オーバーナイトのコールレートは政策目標ではなくて、それを達成するための
操作変数ですからw 
わかってない野郎だなw
今日のだな〜の厄日だな。
>>159
正社員の倍率が0,5って、応募するやつが半分かい?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:17:12
正社員の倍率が0.5というのは求職者に対して
正社員の求人が半分なんだろ。
非正規含めると2,0倍になって
ああ景気は良いんだなぁというマジックが生まれる
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:27:14
入試は競争率低い方が受かり易いんだけどねえ。
166ほかろん:2007/07/16(月) 01:32:23
まぁハロワの求人なんてものは、派遣企業のスタッフ募集で水増しされてるから

今は求人数なんて統計も信ずるに値しないなり。
ハロワの統計だったはず0.5
一方では新卒の求人倍率はバブル期を越えたと言われている。
どう解釈すべきか?
169だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 01:38:30
>>154
前にも書いたが、depressionもresessionもstagnationも「不景気」と
訳されるわけだが、英語では違う単語が用いられている以上、全部
意味が違うのだよ。英語ができないバカは「同じ意味」と考えがちだがなw

ちなみに、スティグリッツは「失業率の上昇とインフレ率の上昇が同時に
起こること」と定義し、やマンキューは「産出の低下とインフレ率の上昇が
同時に起こること」と定義しているようだな。

ちなみに、オレの定義は、マネタリストの自然失業率仮説がスタグフレを
理論的に説明したとされていること、その内容が「長期」フィリップス曲線は
インフレ率に関わらず自然失業率で一定となるというものであるということ
から逆算したもので、「長期」において初めてインフレ率が上昇しても
失業率が低下しないという状況が観測できる以上(マネタリストも、短期
フィリップス曲線においては失業率とインフレ率に逆相関があることを
認めている)、、一定期間の継続が必要だとするものだよ。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:38:36
171だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 01:39:30
>>160
オーバーナイトのコールレートは市場における資金の需給から定まるもので
あって、日銀の操作変数ではありません。バカだね〜w
新卒の求人倍率はよくなってるよ
2年くらい前の伸び率は過去最高とかいうアレ
(その前が悪すぎ、そもそも就職率低すぎ)とはちがって
ただ中間層をほっとくのはどうか?ってだけで
まあこう書くと努力不足とかいうのが出るんだろうけどな
173だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 01:42:19
>>141
別に合意なんかいらんだろ。論理的に何が筋が通っているかの
追及で十分。まー、お前の目標がオレの揚げ足を取ることにある
ようだけどな(人間がちっちぇえなお前はwww)。
174派遣の人:2007/07/16(月) 01:42:28
>>144
俺をおちょくると楽しいだと?
まかせろ、俺はマゾだからな!

あ、なんか派遣の話になってるから、ちょいとカキコするが
派遣は言われてるほど悪いもんではないぞ。
失業率も下げたし、誰かが書いていたが悲壮感もあんまりない。

が、しかしいいもんだとは俺は言わない。あくまでも不況の徒花だろう。
はっきり言うが、労働市場の最大の問題は、
中小企業の正社員が、実際のとこ派遣以下の労働環境だってこった。
必死こいて就職先みつけて正社員になったら、
実は派遣よりひどい待遇だったなんて話はザラにあるよ。
175だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 01:43:00
>>142
格差拡大で十分に説明できるが何か?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:43:37
コストプッシュインフレ

コストプッシュが原因で起きる、継続的な物価の上昇。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:43:56
派遣緩和でパートやバイトは増えて失業者も減ったけど
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:45:21
>>100
リフレって貨幣膨張政策のことだろ
その貨幣を膨張させるってのはすでに終わってる気がするんだが
やっぱり増やすだけじゃなくて流通させないと意味ないんだろうな
>>171
コールレートは、ほぼ日銀がコントロールできるよ。
だってベースマネーの唯一の供給者が日銀だから。
金融論の教科書をよめ。
派遣は言われてるほど悪いもんではないぞ
これってトップ ボトムじゃなくて平均の話し?
後派遣に余分な金額を払うって事は
(全部じゃないけど)賃金を払う余裕はあるんだよねえ
派遣のところをすっ飛ばせば
別に派遣だけの問題じゃないとは思うけど
181ほかろん:2007/07/16(月) 01:48:59
コストプッシュインフレでも好景気って状態があるのだから、
スタグフと同じなんてわけがないだろうに。

てかインフレ期間のほとんどは好景気じゅねーの。
182だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 01:49:19
>>176
スティグリッツにしてもマンキューにしても、「物価」ではなく「インフレ率」の
上昇を要件の一つにしていることに留意することw

スタグフレが問題になった理由は、(短期)フィリップス曲線、即ちインフレ率と
失業率に逆相関の関係があるというオールドケインジアン理論が、スタグフレ
状況下には妥当していなかったことにあるのだよ。
183派遣の人:2007/07/16(月) 01:49:49
よーするに
雇用はマクロだよ。需要喚起。それに尽きる。

んで今後、景気回復して、雇用が回復したら、次は労働環境の改善をしないとな。
その辺りで、派遣の待遇とかの改善をしないとあかんだろうよ。
あんまり企業側に都合のいい労働制度ばっかり進めていいわけないがな。
>>174
最高のサディストは最高のマゾヒストでもあるからな
みすてたりはしないぉ
SMは信頼関係が大事だし
185だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 01:52:01
>>179
あのね、日銀はコールレートを直接コントロールするのではなくて、
それがターゲット値近傍に留まるようにベースマネー発行量を
操作しているの。つまり、ターゲット変数はコールレートであって、
操作変数はベースマネー発行量なの。おわかり?w
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:52:19
スタグフレ=スタグネーション+インフレ

景気の停滞を伴いつつのインフレ(=物価の継続的な上昇)
まあ派遣ばかりの問題じゃないけど
派遣の存在が正社員に対する企業側の圧力でもあるのよね実際
188ほかろん:2007/07/16(月) 01:52:58
>>168

それは先見の明のある企業が、雇用市場の加熱前に先物買いをしてる姿なりよ。
189だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 01:53:15
>>186
スティグリッツ定義からもマンキュー定義からも間違いですな。
しつこいねキミもw
190派遣の人:2007/07/16(月) 01:54:35
ちなみに
アメリカなんか、PEOって言って、ある企業の社員を
完全に別会社の正規社員として雇用先を変えた上で、
いままでと同じ会社と共同雇用で働いてもらう
なんてのまであるけどさ、日本では共同雇用法なんてないから
単に全部派遣にしてるとかいう話をよく聞くよ。

これってアメリカ以下だろーよ。
だって向こうはまだ正社員、共同雇用、労組ありなのに
日本は派遣、外部雇用で労組なし、法律の縛りもなしなんだからさ。

派遣なら派遣でいいから、せめて景気回復したら
派遣の立場を守る法律も作ってくれよと思う。
191だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 01:54:55
>>186
ほら、キチガイマネタリストくんは理系なんだろ?
それにプライドを持っているんだろ?

だったら1階微分と2階微分を間違えちゃだめだよwww
>>185
ベースマネーの唯一の独占的な供給者である以上、価格をコントロールできる。
そして実際、アコモデートしつつ価格であるコールレートをコントロールしてるんだよ。

価格をコントロールすれば量が、量をコントロールすれば価格が
需要要因によって変動するというくだりの説明が必ずといっていいほどあるから
金融論の教科書よんでみろ。
一応TOYOTA様は
労働組合に入らせないように賃金上げてるんだよなぁ
アメリカでは
194だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 01:57:17
>>190
派遣でも組合は作れる。歴史的にアメの組合は産業別だが、日本の
組合は企業別なってだけで、日本で派遣が組合を作る法的根拠がないって
わけじゃない。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 01:59:33
なんかさ、俺らがここでやってるレベルの経済議論を会社の同僚がいるところでしたんだが
全くわからないことだらけらしくて、つまんねーよって言われた
>>185
んー、>>160はそこまでの話を含めて手段として、目標はインフレ率だろ?
てことを言いたいのじゃないのかね?
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:00:11
>>191
お前が何を言おうと変わらない。教科書的には、>>186
共産党系だけど派遣 請負あたりが組合作ってたりたりするのもあるよ
ただやっぱ労働側が強すぎるんだよ。
俺個人としては派遣は欧米みたいに技術保持者や
高収入のやつに特化して欲しいんだよね
199ほかろん:2007/07/16(月) 02:01:45
シティユニオンな。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:02:22
>>198
若年労働者の派遣なんか深刻だよな・・・
1年2年で職場を点々とされされてスキルも何も身につくはずがなく
30過ぎになって路頭に迷う結果になる
201だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:03:00
>>192
因果関係がわかってない雑あたまだな。ドライバーはハンドルを回しタイヤを
右に向ける。ドライバーが操作しているのはハンドルであってタイヤではない。
お前はこれがわかっていない。

んで、ハンドルとタイヤはほぼ完璧に連動するから両者を同一と見ることも
できるが、日銀のベースマネー発行量とコールレートの場合、連動性ははるかに
低い。ある金融機関が、手持ちキャッシュを他銀行に貸すことがあり、これに
攪乱されるからだ。従って、両者の同一視はできない。

経済は静定はりじゃねーんだよw
202派遣の人:2007/07/16(月) 02:03:30
>>194
>派遣でも組合は作れる

派遣どころか請負でも作れるよな。グッドイルとかフルキャスツとか。
しかし、なかなか進まないのが困るよ。請負はさすがに労働環境厳しいから
組合作るまでいったけど、派遣や中小企業正社員はなかなか踏み切る気配なし。

ついでに、組合に限らず、労基署が機能してないとか問題は多いよ。
日本人はなぜこんなに黙って働くことを美徳って考えてるのか、意味わからん。
>>185
基本的な中銀の扱う指標は、
目標変数=物価や失業率
中間目標=マネーサプライ
操作変数=金利(特にコールレート、米ではフェデラルファンドレート)
        もしくはベースマネー
まあ>>198
をやると派遣会社が潰れて派遣の人が路頭に迷うけど
SM中だから問題ないな
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:04:30
>>201
経済専攻してても、そこを理解してる学生も少ないんだよな・・・。
>>202
まさにそう。
労組と聞いてパッと目の前が明るくなる日本人は少ない。
そんな面倒くさいのがイヤだから派遣やっているやつも多いだろう。
>>169
だから、どの経済学者もインフレかつ不景気である状態だと言ってるんだろ。
結局はstagnationが不景気という意味でいいわけだ。
それに、継続の意味があると主張するにしても期間がどれだけ必要なのか示していない点で失格だ。

また、普段は否定する癖に都合のいいときだけマネタリストを支持するのは無節操じゃないのかね?
>>201
>日銀のベースマネー発行量とコールレートの場合、連動性ははるかに低い。
だからコールレートを操作してるんだって。
ベースマネーは基本的に受動的な供給(アコモデート)を行っているにすぎない。
っていうか金融論の教科書よめって。岩菊ですら両者のコントロールは同じと言ってるのに。
労基署が機能してない
労基署の窓口が派遣とかだしねぇ
まともなハロワだと
表面上派遣会社じゃなくしてるのとか(違法)教えてくれるけど

210だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:07:39
>>197
「経済はスタグフレーション、即ち失業率の上昇をともなう

  インフレーションの上昇

という状況に入った」(スティマクロ第2版p434)


211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:09:51
派遣社員は本来の趣旨に戻って高い専門性と高給を兼ね備えた職業に限定すべきでは
正社員の平均給与を上回れば派遣で働く人達の社会的地位向上にも繋がるし
212だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:09:53
>>207
「不景気」ってのが雑すぎなんだといつになったらわかるのかねキミは?w
213ほかろん:2007/07/16(月) 02:10:42
だからスタグフレーションには供給ショックを伴うんだって。

で、インフレの原因はその供給ショックなり。
214派遣の人:2007/07/16(月) 02:10:57
ちなみにPEOは

@よし、派遣で安く必要な時にだけ使うぜイエー!
⇒労働者から大ブーイングで不可能
Aなんだよ、じゃあせめて金払うから必要な時にだけ働いてよ
⇒労働者からふざけんなコール
Bわかったよ、じゃあ共同雇用でちゃんと正社員として扱うから
労務管理コスト削減の為にも会社だけ別にさせてくれないか
⇒労働者、なんとか納得

こういう流れで成立したらしいが。
ちなみに日本人は@を普通に受け入れました。日本人は大人しいよなぁ。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:11:00
>>210
だな〜も大変だなw
わざわざテキスト持ち出さないと相手が理解しないからw
216だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:11:05
>>208
あのね、日銀はコール市場のマーケットメーカーをやっているわけじゃ
ないから、コールレートを直接操作することはできないのwww
217だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:12:18
>>213
ちゃいます。サプライショックはきっかけなだけ。
俺派遣会社っていらなかったと思うんだ
>>218
天才
220派遣の人:2007/07/16(月) 02:14:03
>>204
それで経済が成り立つんなら、デフレギャップは解消方向に行ってるだろ。
なら転職すればいいだけで、路頭になんか迷わんよ。
>>210
アホ、それこそ前後の文章を見なければ理解できないだろ。
というか、その部分だけじゃ反論になるかどうかすらわからん。
>>216
ここまで書いてやってなぜわからないw
供給独占なんだって。コール市場に関しては需要曲線も垂直だから、
アコモデートしなければならないが。教科書よめ。
223ほかろん:2007/07/16(月) 02:15:10
は〜
きっかけは原油などの供給ショックだろうに。
224だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:15:49
>>215
マンキューも確認したが、記述が雑すぎだ。だから字面しか
読めないああいうバカが勘違いする。

スタグフレに係る論争と、その解決策として登場した自然
失業率仮説の学説史的位置づけを理解していれば、ああいう
間違いはしないはずなんだが。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:16:36
>>210
スタグフレーション=スタグネーション+インフレ率の変化
とは教科書には書いていない。その説明は定義ではない。
もし現実的な線で派遣会社に制限がかけられるとしたら
派遣会社が受け取るパーセンテージの制限かなぁ
待遇改善は難しいとは思う
>>224
解決策および自然失業率仮説は、
拡張的マクロ政策では、インフレ率がさらに上昇するだけという説明に用いられたのであって、
スタグフレは、不況でインフレな時点で成立する話。
228だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:19:44
>>221
「即ち」という言葉は≡と同じ意味であるからあの引用で十分。

>>222
数理からしか経済を見れない欠陥人間はまだわからないかw

現実の経済では、不用意にキャッシュ(ここでは日銀当座預金に
入っているものも含む)を余らせてしまった銀行が登場するので、
日銀が貸付の完全なコントロールをするのは不可能なのね。
>>226
つか、元に戻して職種を限定すればいいんじゃないの?
230派遣の人:2007/07/16(月) 02:20:59
>>218
>派遣会社いらない

景気回復で労働力過剰が解決するまで我慢しる。
そうなれば派遣会社は売上下がって、質を追求するようになる。
(ニッチでハイスキル人材を扱うようになる)

ま、もし景気回復しても今のまんまだったら
暴動を起こしましょうね。俺も参加してやるから。

あと景気回復の為に、派遣に限らず
中間層の個人所得増やさないとあかんなー。
231だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:21:22
>>225
スティグリッツはそういってないねw

>>227
マネタリストの癖に自然失業率仮説も理解していませんかそうですかw
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:21:28
どうして単純労働を派遣なんかに置き換えてブーストかけないと
日本の製造業は勝てないのかい?
233ほかろん:2007/07/16(月) 02:21:43
原資財の供給ショック → 生産の停滞(失業) → インフレ → 
需要抑制 → 均衡

なんじゃねーの?
>>212
突然に何を言い出すんだ?
今まで何も言わなかったじゃんか。
どうせ、スティグリッツのスタグフレをみて思い付いたんだろうが、付け焼き刃だぞ。

ちなみに、>>98のwikiの解説ではstagnationは「景気の停滞(不況)」とあり次の文が述べてある。
>原油価格の高騰などにより、従来の生産設備や生産工程に行き詰まりが発生し、
>生産調整に伴う失業が増大するとともに、供給能力が低下することによって、物価
>の上昇(インフレーション)が加速することを指す。
>>228
売りオペ。供給独占。以上だ。
236だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:23:57
>>233
どっかの変な国を除いて戦後にデフレに陥った国はなく、
従ってインフレであるのが普通。だから、「インフレが
起こる」という表現はおかしいのだよ。
>>230
景気回復してるらしいぞ!
>>231
だからその文章は、定義の説明ではない。
不景気勝つインフレなら、その時点でスタグフレーション。
ディスインフレーション状態でも不景気ならスタグフレーション。
>>215
それは間違い。
だな〜の示したテキストこそ雑。
あの内容なら示さない方がマシだ。
240派遣の人:2007/07/16(月) 02:26:45
>>232
@デフレだから
A季節要因で需要変化するから
B利益率を重視する経営になったから
C国際競争wに勝つため

以上
241だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:26:58
>>234
あのね、depressionもresessionも(以下略


それと、自分の引用に書いてある
「物価の上昇(インフレーション)が

         加速すること

を指す」
の意味をよーくかみ締めるようにw

>>235
コール市場においては、個別金融機関もベースマネー供給者と
なりうるのだよ。まーだわからんの?w
スタグフレーションといいコールレートといいオマエラほんと揉めるの好きだなw
5年1日のごとく
>>241
売りオペ。以上だ。
244だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:27:46
マンキューも罪だなw
245派遣の人:2007/07/16(月) 02:28:09
>>237
してません。
246だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:28:27
>>243
札割れw
D労働者と国民がアホだから
しかしだな〜もよくやるねぇ
248232:2007/07/16(月) 02:29:24
>>240
更に質問したいのだけど。

国際競争で勝ち続けたら誰が幸せになるの?
>>246
札われ?売りオペで札われ?教科書よめ。
>>228
>「即ち」という言葉は≡と同じ意味であるからあの引用で十分。

だから、定義を述べた部分なのか怪しいんだよ。
自分の信用がどの程度なのか少しは理解しろ。
>>250
スタグフレ=スタグネーション+インフレ率の変化 であって、
スタグフレ=スタグネーション+インフレ       ではないと書いてる教科書はないから、
心配する必要は無い。
>>248
国が滅んで企業が栄えるのさw
マジレスするなら天プレ読め
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:33:09
ひょっとして日本は先進国屈指のインフラを持ちながら労働コストが安く
低賃金労働者でも良く働き、労働法規が企業側に有利な国なのかな
今の派遣はねぇ、景気バッファだろ。
昔は産業の2重構造といわれて零細小規模企業がその役割を果たしていた。
必要なんだよ。
255派遣の人:2007/07/16(月) 02:34:18
ちなみに有効求人倍率も、すでに現時点で下がりはじめている。

つまり、団塊退職特需が終わったということ。
付け加えるなら、俺が少し前に願っていた、
団塊退職と輸出の特需を契機にした本格的な景気回復への道は
完全に断たれたってこったし、中間層への増税で景気は悪化傾向だ。
すでに政府日銀ともに景気の悪化を発表している。
普通はここまで来るまで3回くらい暴動があってもおかしくないよな
257232:2007/07/16(月) 02:36:02
>>255
それでも東京周辺はかなり雇用があるんじゃないのかい?
地方は知らないけどさ、東京近くに住んでる俺が失業しても
再就職先あるなら地方がどうなろうといいな
258派遣の人:2007/07/16(月) 02:36:39
>>253
世界屈指じゃなくて世界一だよ。

外資系の人材会社が日本にどんどん参入してくるくらいな。
259だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:37:45
>>249
あー、札割れとは日本語的には応札不足の意味と解するのが妥当であるが、
一般的には買いオペの時に使うようだな。ならば「札割れ」という言葉を使うのは
やめよう。今まで使っていたのは、「日銀が売りオペをしようとしても、十分な
買い手が現れないこと」の意味だったと理解してくれ。

>>250
日本語的には定義であるのは明らか。さらに、お前が自分で上げたwikiの定義
にも「加速」という言葉がしっかりと入っている。

理論体系を理解せずマンキューの字面だけ信じるからそうなるw
そりゃ本来あるべき制限がないからな
やっぱ規制緩和ってすごいわ
>>251
なるほど。
そのとおりだな。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:38:57
>>257
お前どうせ地方に住んでるんだろ。
ルサンチマンは見苦しいからやめろよ。
263ほかろん:2007/07/16(月) 02:40:08
>外資系の人材会社が日本にどんどん参入してくるくらいな。

日本で最初に始めたのが外資で、あとから参入したのが日本企業なり。
264232:2007/07/16(月) 02:40:38
>>262
いやいや、俺は埼玉に住んでますよ
日本全体の景気が落ち込むとしても
それが地方だけで都心への影響が小さいものなら問題ないということです
265だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:40:55
>>261
wikiにもスティグリッツにも「インフレ率の上昇(加速)」と書いてあるが、
確かにマンキューには単に「インフレ」としか書いてないなw 

マンキューも罪だなwwwwww
>>259
買い手が現われないわけがない。そもそもコール市場とは・・・教科書よめw
日銀はコールレートをコントロールできないと書いてる金融論の教科書を
一生探し続けてろw
しかし怒りの葡萄の世界ですな
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:42:45
>>264
釣りは分かったからw
自民がただただ憎いのは分かったから。分断手法で煽るのは政治板だけにしとけ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:43:40
>>265
マンキューだけではない。>>251
wikiにしても、お前はまず定義を読め。
>>264
言っとくが愛知ですらかなりのバイアスがかかってるぞ
271だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:44:07
>>266
買い手が現れない場合だけでなく、日銀は常に売りオペをやっている
わけではないなんてことも上げてもよい。夕方4時にキャッシュ(当座
預金含む)を余らせた金融機関はコール市場で貸すだろ普通www

繰り返すが、


   経 済 は 静 定 ハ リ じ ゃ ね ー ん だ よ w


>>259
>日本語的には定義であるのは明らか。さらに、お前が自分で上げたwikiの定義
>にも「加速」という言葉がしっかりと入っている。

それは不況とインフレの相関関係を説明したもので定義ではない。
定義は>>98に示したとおり、
>スタグフレーション(stagflation)は、経済現象の一つ。stagnation(停滞)、inflation(インフレーション)の合成語で、
>経済活動の停滞(不況)と物価の持続的な上昇が共存する状態を指す。
273232:2007/07/16(月) 02:45:01
>>268
釣りじゃないよ
地方の人間がどうなろうと都心に住んでる俺らに対する求人が減らないなら良いと思ってる
逆に言えば、俺もかなり焦ってるってことだ
>>255
名目賃金は失業率2%後半〜3%程度まで下がらないとなかなか上がらないらしいから、
まだ1%くらい余裕があるね。
自営業の連中は増税の影響が出てるのではないかという声もちらほら。
売上の落ち方が急みたいだ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:45:48
>>273
はいはい 巣へ帰りなw
276だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:46:04
>>269
少なくとも、今あがっている3つの中では、単に「インフレ」としか書いて
いないのはマンキューだけだなw   ざーんねんw
ローカルだけど大坂の中小企業の景況指数が−45とかあったしな
また先行指数より下がるんじゃないか。
278だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:47:02
>>272
んじゃ、wikiはその記述内で矛盾しているから信用度ゼロだなw
279派遣の人:2007/07/16(月) 02:47:21
>>253
つーか他国のデータや法律みてみなよ。
こんなに労働者が弱い国、先進国に他にねーよ。

間違いなく世界一安く優秀な労働者をこき使える国だよ、日本は。
景気が悪化してなかったら、俺だって派遣を擁護なんてしねーよ。
派遣以下の会社が増加するくらい、この国の経済がろくでもないから
派遣の存在意義を認めて、擁護してるんだっつーの。

そしてこの問題は派遣を悪者にして叩けば解決する問題なんかじゃねーよ。
日本の労働者全てに関わる問題で、非正規とか正規とかでわける話じゃねーのよ。
>>271
コールレートの決まり方なんて、準備最終日に向けて行われてるんだよ。
っていうか、お願いだから教科書よめよ。
>>276
だから、定義として述べたのか怪しいと言ったわけだがね?
282232:2007/07/16(月) 02:49:04
まぁ確かに地方vs都心で争うのはばかげてるよな
都心に住んでる俺ですらそう思うことがあるってのは
地方はすごく悲惨で憎悪が貯まってるのかもしれん
283派遣の人:2007/07/16(月) 02:49:04
>>263
今も外資系人材会社の参入は続いてんだよ。
そのくらいオイシイ市場なんだなー。
284だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:49:45
>>280
んじゃ、さらに別の方向から攻めてみようか。

 なんでコールレートは微妙に変動してるんだ?w

285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:49:49
ふと思ったんだが、wikiって自由に編集できるのが強みなんだから、
あまり理論補強として使うのは良くないんじゃないかと思ったり。
いやさ、他の板とかだと、補強のためだけに勝手に付け加えたりする事例が
あったりするからさ。
286だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:50:27
>>281
定義として書いてあろうがなかろうが、そう書いてあるんだから仕方ないw
>>266
そもそもだな〜の主張(平均消費性向の拡大?)を実現するには以下の2点が絶対条件。

(1)日銀がデフレターゲットを放棄する(なぜここで「日銀はデフレターゲットを
   行っていない」ことになるのか?)
(2)国・自治体が財政再建教・分権教を止める。昨今の増税の原因は財政再建と分権にある。
   とくに地方においては官需の削減は民需を直撃する。
   都市-地方の関係については80年代までの自民党の政策(都市集住を活かしつつ、急激な都市部の膨張を緩和する
   ために地方にもバラ撒いておく)に戻す。
   もちろん無限にバラ撒けとは言わないが、自治体の財政赤字の許容度については別に検討する
  (「削減」「財政再建」すればいいわけでもないのが夕張市と長野県の教訓)

ここを無視して平均消費性向がどうのこうのわけのわからないことを言うな。
派遣の人は怒るかもしれんが
奴隷と奴隷商人にしか見えないんだよなぁ実際
>>276
「スタグネーション インフレーション」で、ぐぐってみ。
290派遣の人:2007/07/16(月) 02:52:09
>>273
地方が滅んだら、大挙して都会に難民が押し寄せる。
君の求人はさらに減ることになるな。

地方が滅んでも都市は安泰、なんて都合のいい話はない。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 02:52:17
しかし何故すぐ不毛な闘争史観に陥るのかね〜
都会VS地方 派遣VS正規 労働者VS経営者  氷河期VS団塊 民間VS公務員 ETC ETC

経済環境良くしてから動いた方が声が通りやすいだろうしWinWinだろうに。
292だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:52:53
>>287
だーかーらー、日銀がデフレを目標としているって政策決定会合の
議事録のどっかに書いてあんのか?www 何%デフレを目標と
しているって書いてあったんだ?www
>>292
妙にそこにこだわっているが、何なら「ゼロインフレ・ターゲット」でもいいぞ。
294だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:54:26
>>289
もういいってw お前が理論体系、具体的に言えばマネタリストの
オールドケインジアン批判の内容を全く理解できていないってのは
十分にわかったからw
295派遣の人:2007/07/16(月) 02:54:31
>>288
会社によってはそういう面もあるんじゃねーの。

問題は奴隷にしかなれない人間がなぜ大量に存在するのかにある。
296232:2007/07/16(月) 02:54:32
>>290
現実に夕張市民の多くが脱出を試みてるんだよな・・・
でも経済政策で地方を救ってやるなんて出来るのか?
>>279
言わずもがなだが規制緩和と保護のバランスは難しく、左翼の憧れる欧州はもう無茶苦茶な
状況に陥っている。マイルドインフレにしつつ規制を見直す方向性がよいだろう。

だな〜はわけのわからん俺様論争を繰り返すのは止めろ。
>>285
たしかにwikiの権威は低いし、実際に間違いも多い。
しかし、定義の問題くらいならそれなりに信頼できるだろう。
実際に他の用語辞典とかも見てみたが定義ではどれも同じだった。
つまり、だな〜の言ってることを書いているものは見つからなかったわけさ。
299だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:55:15
>>293
同じだよ。政策決定会合の議事録に「目標はゼロインフレ」って書いてあったのか?w
>>284
教科書読めばわかる。日銀のコールレートのコントロールというのは1ヶ月単位と言ってもいい。
日々の微動なんざ、金融政策にとっては関係ない。
いいかげん、教科書を読んでくれないか?もうこれ以上は書かない。
301派遣の人:2007/07/16(月) 02:56:04
>>296
財政出動すりゃよかろ
>>296
>>287しかないだろ。左翼までが財政再建だの分権だのくだらんことを言うから腹が立つ。
303だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:56:11
>>298
だからスティグリッツマクロw
経済環境良くしてから動いた方が声が通りやすいだろうしWinWinだろうに
そりゃ確かなんだけど その間に手遅れになる人間がいるからなあって話し
派遣VS正規
つうか待遇があがることのが大事やろ
305だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 02:58:29
>>300
だから、コールレートがだいたい目標値近傍に留まるように、
ベースマネー発行量を日銀は操作しているんだってw 
だーれもコール金利が日銀にとってアンコントローラブルだ
なんていってないのだよ。完全コントロールが無理だって
いっているだけであって。んで、「操作」ってのは、完全コント
ロールが可能なものに使うわけw
>>294
ぐぐってみれば、スタグフレ=スタグネーション+インフレーション であることがわかるよ。
wikiにしたって、定義は上記だ。
お前の引用はスティグリッツにしろwikiにしろ、定義の説明ではない。
>>299
アンタもしつこいな。あれだけ引き締めているんだから現実にはデフレターゲットそのものだろ。

いったい何が言いたいのかさっぱりわかんないだけどおまえ。
308ほかろん:2007/07/16(月) 02:59:54
スタグフでだな〜に絡んでるのは心アポみたいだなwww

ははは。
まあ共産党とかも財政再建だしな経済政策はデンパだし
ただ派遣の組合化とかやってるから
ある程度の評価をしてるだけで
310だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:00:43
>>307
「ターゲット」というからには、それが目標に設定されていなければならない。
単なる緩和政策とインフレターゲットが異なるように、単なる引き締めと
デフレターゲットも異なる。言葉は厳密に使えバカタレ。
311派遣の人:2007/07/16(月) 03:00:46
>>297
>左翼の憧れる欧州は

俺は日本はアメリカ以下だと言ってるんだが。
アメリカみたく文字も読めない移民がいる国の格差と
日本みたいな高学歴がワープアになる格差とを単純に比較なんかできるか。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 03:00:49
>>304
待遇上げる為に景気回復を とはならんの?
結局そこに行き着くでしょ?
後いじれるのは税制ぐらいなもんだけど。
>>305
1ヶ月単位では完全コントロールしてるよ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 03:03:13
>>309
組合ねえ。俺の知ってる組合員はたてついたせいで左遷されたから組合も功罪あるよ。
ありゃ良いってもんでもないな。
315だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:03:23
>>306
スタグフレがその2語から作られた造語なのはその通りだよw
それだけの意味しかないけどw

あと、お前は経済学史を少し勉強しろwww

>>310
福井たちのやっていることがデフレ「ターゲット」でなくてなんなんだよ?

>>311
悪気は無いんだろうがそういう比較論は無意味に終わることが多いので止めた方がいい。
大抵は学者・運動家が日本に合わない慣習を欧米から持ち込むだけに終わる。
317だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:04:05
>>313
「だいたい」なw
>>310
揶揄に厳密も何もないだろ。
馬鹿じゃね。
いや法制とか再分配とか労基所がガンガルとかあるでしょ
別に景気回復に反対してないし
いっしょにやっちゃいかんわけでもあるまい
>>297
>左翼の憧れる欧州は
欧州とは比べ物にならんし 各国によって違う
日本じゃ 競争〜とされるサルコジだってそれだけじゃないんだし
320だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:05:54
>>316
ターゲット設定がない以上、「デフレターゲット」と呼ぶのは誤りである。

あと、何だ「日本に合わない慣習」って? 肉食のことか?www

いいものは取り入れりゃいいんだよ。
>>303
定義かどうか怪しいと何度いわせるつもりだね?
322だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:07:26
ちなみに、「左翼」とか使う奴はバカというコンセンサスがこの板では成立してるのでヨロw
そういやこの板的には左翼とか右翼とかってどうなるのかねぇ
バカなのはともかくとして
324だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:08:21
>>321
「スタグフレーション、即ち・・・」
どっからどう読んでも定義だよw
>>319
要するにデフレではタカ派的な規制緩和にせよ保護主義にせよ何をやっても無駄なんだよ。
政策の功罪すら分からない状況に陥る。

>>320
実質的にはターゲット設定しているも同然だろうがヴォケ。
326だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:09:05
>>323
そういう2元論を用いた時点でバカ認定。
>>322
経済政策においては左翼は完全に無能なのは残念ながら事実。もちろんタカ派
的なリバタリアンが良いという意味でもない。
>>324
杜撰な推理を根拠にするな。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 03:11:00
>>319
景気回復が一番の処方箋だと思うけどね。

法制や再分配はともかく労基所の人数増やさんでしょ。
財政再建が自己目的化してる現状では難しいだろうな。
与野党がアレなら国民の意識もアレだし。
働く側にしたって働き蜂な精神主義な人も多いし。
330派遣の人:2007/07/16(月) 03:11:24
>>316
比較論が無意味なわけねーだろよ
他と比較することでしかものごとは判別できん。

問題は比較の中身と精度、さらにその分析からくる結論の正しさと
その結果として行う施策に合理性が認められるかどうかだっつの。

いきなり「左翼が現実的でない施策を〜」とかあほらしすぎる。
そんなのは左翼がバカなだけであって、比較の重要性には関係ないわ。
331だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:11:28
>>325
だから、「ターゲットを設定している」って証拠がどっかにあんのか?w


クルーグマンのインタゲ論においても、単に金融緩和をやるのではなく、
長期的コミットを明示するためにインタゲを設定するってなってたろ? 
ターゲットっていうからには、コミットが明示されてなきゃならんのだよ。
>労基所の人数増やさんでしょ
本来は中央の公務員自体増やすべきなんだけどねぇ
まあ無理は承知ですよ
だな〜が「日銀はデフレターゲットなんかやってない」と言い張るのは、
金融緩和原理主義者への反発からだろ。幼稚杉。

>>329
規制の「小さな」政府では逆に行政人員の拡大が必要な可能性がある・・・
日本人はここを全く理解せず予算も人手も規制も全てが「小さな」政府が可能だと右も左も誤解している。
>>315
だから、定義はそうなんだって。
従って、不況かつディスインフレーションでも、スタグフレーションと言うのだよ。
335だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:13:22
>>327
「左翼」なんて定まった類型はないので、完全に無能なんて判断もできませんw

>>328
推理じゃなくて、「即ち」の意味だってwww ホントに日本語苦手だな心アポはw
共産党の自衛隊削減とか面白いよな
削減した人員が旧来の給料で就職できるんだったらそれでいいけど
労働者の待遇に関しては一番把握してるだろうに
337だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:15:54
>>333
実際にターゲット設定がないんだから仕方ない。

>>334
お前の主張するところの定義がそうだってのは十分に理解しているよw
スティグリッツは違うこと言ってるけどなw ちなみに、それが定義として
書かれたかどうかはなーんも関係ないよw そう書いてあるのは事実
だからw
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 03:15:56
だな〜と心アポの議論はつまらん。派遣の話のほうがよっぽど意味がある。

とりあえず心アポはそろそろ黙れ。
>>330
派遣の人は賢いからい〜の。ほとんどの学者や左翼は「オランダではワークシェアが
いいらしい」「欧州では労働者の権利が・・・」とか聞き込んだことが
そのまま日本でも実現できると思ってるんだよ。
ちなみに公平を期すために記すと、これは「アメリカでは雇用の流動化が・・・」
とか吹聴するシンクタンクの連中とかも同じなんだよねえ。

>>337
設定がなくても実際の政策では実行しているだろうがスカタン。
340だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:19:35
>>339
前段については、できるかできないか検討もせずに否定するのは論理的でないな。
いつもの根拠なしの断言にはもう飽き飽き。

後段については、妥当でない引き締めをやっている点は同意するが、ターゲッティング
しているわけではないのだよ撲滅くんw
341だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:21:23
撲滅は昔からターゲット設定と単なる金融緩和を混同して
論じる雑あたまだったな。ぜーんぜん変わってないなw
>>340
>できるかできないか検討もせずに否定するのは論理的でない

はいはい、ここを「検討もせずに賛同するのは論理的でない」と読み替えてみようか。
日本の研究者なんか大半はこのレベルなんだよ。これは右派も似たようなもん。
大竹文雄は右派ではないけど雇用をさらに流動化させるための結論ありきの論文を書いている。

>ターゲッティングしているわけではないのだよ

実際に行われている政策は完全に「ターゲティング」そのものですがなにか?

それとボクは撲滅ではないよ雑あたまくんw
343派遣の人:2007/07/16(月) 03:23:34
>>339
そんなんはインテリバカがバカ言ってて、
それを聞いたただのバカがバカを増幅してるだけの話だろ。
バカを皆殺しにしていいなら解決だが、それができない以上
バカに向かって「バカか?」と言う為に
データ比較や論証は重要になるだろうが。

ちなみに雇用流動化については、リクルートワークス研究所ですら
そのメリットを語りつつも無条件に賛美することには疑問を程してるがな。
投票行動が共産党と国民新党のオイラは
左翼かつ右翼
345派遣の人:2007/07/16(月) 03:28:06
学者も経営者もバカなら、俺が「バカ」と言う。

俺以外の庶民も「バカ」と言えば世界はひっくり返る。
つまるところただそれだけの話だろうが。
道は遠くても、それ以外の手段なんぞない。
だからこそ教育、と俺は主張してるんだっつーの。
>>343
つかねえ。現実にアメリカや欧州の例を持ってきても実際はあんまり参考にならんの。だって景況も
社会慣習も全部違うんだからね。それを比較と称してうわべの制度だけ輸入しようっ
て奴が右にも左にも多いわけ。あるいは「グローバリズムが全世界的に格差を作っている」とかいう大風呂敷とか。

今の日本においては、景況回復+あるべき制度・慣習のありかた を地道に
論じていくことが必要なわけで、下手に海外の例を出すとかえって事態が混乱する。
これは労働経済学者・社会学者がよくやる失敗のひとつ。

派遣の人は賢いから海外と日本を客観的に比較検証する作業が出来るだろうけどね。
つうかいいところは取り入れりゃいいだろ
ある程度現実的な線で
だれもドイツの鉄鋼労働組合作れとはいってないじゃない
インフレ率0%超えるとすぐ金利上げようとするからな。
明示してなくとも過去の行いが悪すぎる。
どこかで変わってくれないかな?という淡い期待をことごとく裏切ってきてるw
不祥事はどうでもいいけど
金利上げて景気落としたら
責任とって欲しいナリ
>>335
>推理じゃなくて、「即ち」の意味だってwww ホントに日本語苦手だな心アポはw

「即ち」がついているから定義だと推測しただけだろ。
まさに俺様解釈じゃんか。
というか、前後の文章を見れば定義を述べたものかどうかすぐにわかる話だ。
どうしてもと言うなら書き出してみろよ。
>>347
>だれもドイツの鉄鋼労働組合作れとはいってないじゃない

それは甘い。学者・ジャーナリストなんかもう無茶苦茶だよ。右も左も海外の都合のいい事例がそのまま日本にも
持ち込めると思っている奴ばっかし。これはシンクタンクあたりでレポート書いてる奴も似たようなもん。
あるいは世界の貧乏人を取材して「グローバリズム怖い」とかね。各国で景況も社会慣習も違うことは無視して。

もちろん研究者・ジャーナリストでも「日本とその国では何が違うのか」「日本は何を参考にできるのか」
を真面目に考えている人はいるけど、大半はアホ。
「海外では」「それに比べて日本は」あるいは「資本主義は世界を不幸にしている」
という呪文はまだまだ効き目があるんだよね。
352派遣の人:2007/07/16(月) 03:45:53
>>351
んなこた、このスレのまともな住人ならわかっとるわ

だったらその解決を目指せ、以上。
353だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:48:19
>>342
>実際に行われている政策は完全に「ターゲティング」そのもの

とキミが推測するのは勝手だよw

>>350
わかってないね、定義として書いたか書いてないかなんてどうでも
いいんだよw
ああそういや俺も
そんなにグローバリズムが好きなら欧州並の待遇にすりゃいいじゃない
というときはあるな
もちろん皮肉だが
まあこの板にその手のマスコミ好きはいないわな
356だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:51:16
>>350
正確にいうと、「定義として書かれたかどうか」にこだわっているのは
お前だけであり、オレは当初からそんなことは重視していない。
スティグリッツが「スタグフレーション=失業率の上昇をともなう
インフレーションの上昇」と言っていることは事実。それで話は終わり。
357だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 03:54:59
>>351
グローバリズムが問題あるのは当然だろ。各国が各々違う慣習に
基づきやっていたことの変更をグロバーリズムは求めるのだから。
変更しなくてよいのはアメだけな。明らかにアンフェア。

もちろん、「アンフェアだ」と騒いだところで意味はないから、どう
対処するかを各々が検討しなければならないが。

なお、グローバリズムを肯定するなら、海外の制度をわが国に
持ち込むことを批判することは論理矛盾。
>>352
派遣の人は賢いから客観的に比較検証できるけど、大半の人には無理なので
「海外の事例を参考に」とか安易に言わん方がええよって話。

>>353
「推測」というより、どう見たってデフレターゲットでしょう。金融緩和原理主義者に
対抗したいが故に日銀を微妙に免責するのは止めた方がいい。

>>357
そういう意味でのグローバリズム批判はスティグリッツもやっていたのでは? ただし
スーザン・ジョージだの信仰する奴らはそれを似て非なる「反グローバリズム」に読み替えるわけだけど。
だな〜もよくやるなあ
俺は寝るよ
おやすみ
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 07:00:37

右翼とか左翼とか今でも言われるが、右脳思考型人間と左脳思考型人間の
違いの事を言っているのでしょ?
今更、どっちかなんて言っている方が低脳では?日本くらい?
もちろん右脳も左脳も両方必要だ。要はバランス。


361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 07:31:15
右脳は直感的思考、左翼は論理的思考

右翼 … 思いついたら吉日。細かい事は考えない。
左翼 … 心配性。細部に渡って先の事を計算する。

どっちかなんて片方脳が要らないのか?
oi omaira!
本スレ使えよwww
>>360-361
ん?
その是非はともかくとして概ね、

戦後〜冷戦の
右翼=反共 左翼=容共

冷戦崩壊〜今は
右翼=親米・リバタリアン的市場主義・自己責任 左翼=反米・民主的な社会主義・相互扶助

で、経済板的な対立軸は
・構造改革バカ…政府を利用しながら競争万歳・規制緩和・財政健全主義・財政破綻主義。B層。竹中・民主支持。
・マネタリスト…金融緩和政策主体、インタゲ。財政出動アレルギー。フリードマンの信奉者。かつてのこの板の多数派
・純粋オールドケインジアン…経済情勢の変化によりいまはいない
・両方派…金融緩和+インタゲ+必要に応じて財政出動。クルーグマン、スティグリッツの信奉者。この板の現在の多数派。
....右翼・左翼…たんなる思想的・政局的な付随物
(×これからの時代は競争に任せて…/アジアに謝罪と賠償をせよ。アメリカ的なるものから離れるべく大きな政府を…)
(→大きな政府…デフレならねぇ。。。やむをえまい・/小さな政府…インフレの時はこれでしょう)


>>353
>わかってないね、定義として書いたか書いてないかなんてどうでも
>いいんだよw

さんざんゴネた挙げ句にこれかよ。
どうしようもない馬鹿だな。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 08:31:11
財政政策を行うとクラウディングアウトを起こすから無駄

また、財政政策を行うと輸入が増加して為替も円高になり財政政策の効果が併殺されてしまうので無駄
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 08:35:33
ケインズは物価は硬直的だと言っていたが・・・
しかし本当は伸縮的でありルーカスなどの指摘が正しいのだ
伸縮的であるからこそ市場に任せていれば物価は安定してくる
だから政府が経済に介入することこそ間違っているだろ
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 08:40:16
ちなみに俺が読んだ本には政策担当者がアホだと経済政策の効果が弱まるらしい

某大臣が 大銀行だからといって潰さないとは限らない と、発言したが
結局は自論をまげて救済
そんな嘘吐きを誰が信じるのか?

日銀のインタゲにしてもそうだ
今の日銀を誰が信じるというのか
でも具体的に財政政策って何をやるの?

道路公団もグリーンピアのような箱物も散々叩かれたし、いらんものは作るなってのが世論じゃない?
真に必要なものであったとしても、またムダ使いかと国民の血税をとかマスゴミは世論を誘導するだろ

あとIT革命とかいわれた時期には道路よりITインフラの整備をとかあったけど
あれもどうなったのか知りたい
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 09:02:40
財政政策も期待が続かないと効果はないんだよ?

単発の公共事業があっても今の日本では効果ないの
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 09:06:09
「〜〜〜ってことだよね」 → それは言葉の定義が間違っている
「なにいってんの?どこも間違ってないよ」 → これはこういう解釈をするべき(俺解釈)
「教科書もネットでもそんな使い方だれもしてねーよ」 → そんな話はどうでもいい


「実質的には〜〜ってことだよな」→条件を満たしていないからそうじゃない
「そんな条件関係ないやんけ」→条件を満たしていないから(ry
「結果は何も変わらないぞ」→条件を(ry

よくやるよ、ホント…。
>>369
その点じゃ地方への財源移譲は失策だな。
公共事業が必要な僻地ほど予算が付かなくなってしまった。
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 09:31:37
長期的に金融政策というのは効果がない
何故なら人々が合理的に考えをするからだ
合理的な愚か者
書き込もうとしたら地震でびっくり。
このスレの住人に新潟・長野方面の人いるのかな。
ご無事をお祈りいたします。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 10:23:09
千葉県まで揺れたよ。
柏崎が6+、原発こわ
住宅の被害も出てるみたいだね
原発から煙が上ってるぞ。大丈夫なんだろうか。
知人が住んでるんだよな。
379だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 11:22:24
>>364
何を言っているんだか。あきれたな。

スティグリッツマクロにもwikiにも明確に「インレーション(インフレ率)の
上昇(加速)」と書いてあるにも関わらす、「定義として書かれている」とか
意味不明な条件に勝手にこだわってゴネてたのはお前だよw
さっぱり消火作業が始まらない、大丈夫か。
381だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 11:25:35
>>358
デフレターゲットなど設定していないのだから、デフレターゲットという
表現が誤りなのは変わらない。

ターゲットの設定があるかないかで、期待に与える影響がことなるの
だから、そこを混同するのは議論が余りに雑すぎる。
>>379
wikiの方は定義じゃなくて因果関係の説明でな。
おそらく、だな〜が示したスティグリッツの引用もその類だろう。
>>381
日銀からのメッセージではデフレターゲットと期待させる。
だから8月に金利を引き上げると言われる。
つまり、デフレターゲット宣言はないけど同じ効果のアナウンスはあったということ?
正解
386だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 11:56:05
>>382
オレ様解釈乙w
普通の日本語の語義として「即ち」は「=」であり、「ということ」も単なる言い換えで、
定義とは解釈できるものの因果関係とは解釈しようがない。さらにいえば、スティが使う
「伴って」は並列を表すとしか解しようがない。見苦しい奴だな。

お前のために端的な例を出してやろう。インフレ率3%で変化なしの状況でressesionに
入ってもスタグフレとは呼ばない。

常識がない奴はホント困りますなw
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 12:00:15
常識ない馬鹿がほざいてるよw
388だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 12:08:07
>>383
こないだの政策決定会合の結論は「消費が弱含みだから金利は据え置き」だったはずだがw
字義通りに解釈すれば、「消費が弱含みでなくならないと金利は上げない」としかならない。

もちろん、日銀がいうところの「消費が弱含み」の具体的基準は明らかでないから、
デフレでありながら弱含みでないと判断される場合がありうるとは考えることができる。
しかしながら、それは可能性レベルの話に過ぎない。

さらに、デフレターゲット、即ちインフレ率がプラスになったら「必ず」マイナスに
なるまで金融を引き締めるなんてことは、日銀の発表内容のどこからも読み取ることは
できない。

ターゲティングとは、上記の「必ず」がポイントであって(それ故に期待に働き
かける効果が生まれる)、そこに裁量の入る余地があるならそれはターゲティングしてる
とはいえない。
389だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 12:09:49
>>387
負け惜しみ乙w
>>386
>お前のために端的な例を出してやろう。インフレ率3%で変化なしの状況でressesionに
>入ってもスタグフレとは呼ばない。

この例の出典は何?
まさか、脳内ソースじゃないだろうな。
391だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 12:14:23
>>390
公知の事実だよアカポスもらえない欠陥人間くんw
脳内公知か。
さて、そろそろ出かけるわ。
393だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 12:18:08
>>392
いいよ逃亡してw
>>388
日銀ウッチャーでもない素人だけれど、
今までの施策や全体のメッセージからは、デフレターゲット
ととれる。だから、短期金利が上昇する。
395だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 12:25:53
>>392
あー、一応確認しておくけど、お前は>>386の例もスタグフレと呼ぶという主張なのだね(プ
しかも、日銀出身の民間エコノミストが
日銀の思惑を風評する。
以前、Bewaadが状況が同じにもかかわらず、日銀は利上げしたり据え置いたりしたことを
批判していたな。取り立てて、日銀が利上げする状況には一貫性が無いということ。
これじゃ、デフレターゲットとは言えない。ただ日銀の面子ターゲットはあるかもな。
>>397
それはいつかしらないが、
福井は政治的に動いたよね。
教科書にでてくる、問題となるインフレとは、
10%を超えるようなものだろ。
3%程度では、問題とならない。
0%で利上げする日銀。
元日銀理事の田?なんとか氏は、
金利を上げないと「インフレになってしまいます」と解説。

斉藤精一郎は、一年前ぐらいに、日本はデフレは終わった
ディスインフレです。(GDPデフレーター、消費者物価もマイナスなのに)
日銀追加利上げは準備OK−想定通りで8月は全員一致で利上げ決定も
7月13日(ブルームバーグ)

27日公表される6月分の消費者物価指数(除く生鮮食品、コアCPI)前年比上昇率は前月並み(

マイナス0.1%)で、5カ月連続でマイナスが続くとの見方が強い。しかし、日銀は12日行った展望

リポートの中間評価で「07年度、 08年度とも(長い目でみるとプラス幅が次第に拡大する)という

『見通し』におおむね沿って推移すると予想される」という中間評価を下した。

もう一つの注目は8月中旬に発表される4−6月実質国内総生産(GDP)。福井総裁は「多少低

めの数字が出たことが決定的要因となるというよりは、それ以外の指標も合わせてみて将来への認

識を再構築したい」と語り、成長率の減速は必ずしも障害にならないとの見方を示した。米金融市

場が落ち着き、参院選後も国内市場が混乱しなければ、「8月には全員一致での利上げ決定」(三

菱UFJ証券景気循環研究所の嶋中雄二所長)の可能性もありそうだ。
BNPパリバ証券 河野龍太郎チーフエコノミスト

5月のコアCPI前年比も相変わらずマイナスであり、利上げを急ぐ必要はないと考える人は

多いかもしれない。ただ、「多少弱い指標であっても、それが日銀の景気・物価シナリオを覆すも

のでなければ、つまり景気後退やデフレに舞い戻る可能性を示唆するものでなければ、利上げの障

害にはならない」というのが日銀のロジックだ。

前回の2月利上げからほぼ5カ月が経過したが、今回の短観を含め多くの経済指標は日銀の景気・

物価シナリオに概ね沿った内容で、半年程度に一度の利上げペースを崩すものでは決してない。7

月末に発表される経済指標が相当に弱いといったことにならなければ、日銀は8月に利上げに踏み

切ると予想している。
バークレイズ・キャピタル証券 小林益久チーフ債券ストラテジスト
フォワード・ルッキングな金融政策を取るのだから、足元の

コアCPIが下落していても、日銀は8月に利上げするだろう。
6月28日(ブルームバーグ):日本銀行の福井俊彦総裁は28日昼すぎ、都内で開かれた一橋大

学主催の国際コンファレンスで「物価変動のダイナミクスと金融政策」と題して挨拶し、「日本経

済はこのところ、潜在成長率を上回るペースで成長して」いるとしたうえで、「設備や労働といっ

た資源の稼動状況は高まっており、GDPギャップは需給のタイト化を示唆」していると指摘した。

  福井総裁はまた、「消費者物価の反応はとても弱く、足元ゼロ近傍」とし、「このような状況

では短期間に消費者物価を引き揚げるために必要となるGDPギャップは、極めて大きく、かつ不

確実」であると述べた。そのうえで、「急速にGDPギャップを拡大させようとすると、景気変動

の振幅を大きくし、景気拡大の持続性を危険にさらすことになりかねない」と強調。「できるだけ

振幅の小さい、意気の長い成長を確保することで、緩やかな物価上昇を期待するほうが安全な道だ」と語った。

  福井総裁は金融政策が物価安定の目標を達成するうえで、「物価のダイナミクスを正確に理解

することは極めて重要」と指摘する一方で、「このダイナミズムは経済構造の変化とともに変わり

うるし、それを適時に認識することはしばしば困難」であり、「この点は現実に政策運営を行って

いる中央銀行にとって悩みの種」と表現した。そのうえで「近年の最大のチャレンジは、(インフ

レ率と失業の関係を示す)フィリップス曲線のフラット化と不確実性の増大の下での金融政策運営

ではないかと思う」と語った。
武藤日銀副総裁:7月論理的に排除せず−過大な為替変動は混乱(4)
  6月20日(ブルームバーグ)

――消費者物価の上昇の当面の速度については不確実性が大きい、との見方で委員が一致している

のであれば、利上げのインターバルは長くなる方向に作用するのではないか。

「不確実性がダウンサイドの方にバイアスがあるとすれば、あるいはそういうふうに言うことも可

能かと思うが、私自身は物価上昇が経済回復の度合いに応じて上昇していかないリスク、なかなか

物価が上がらないリスクがあると同時に、ある何らかの展開を契機としてインフレ期待がたとえば

高まるといったようなことによって、上振れるというリスクもあり得ると思っている。アップサイ

ド、ダウンサイド両方のリスクがあるといったのはそういう意味だ」
米国は1960年代の無理な財政の拡大とベトナム戦争の悪影響が70年代に噴出、金融政策の失敗

も加わってインフレが加速した。79年に就任したボルカー元FRB議長は強力な引き締め策により

インフレを終息。87年に就任したグリーンスパン前議長はインフレ低下トレンドに乗り、90年代の

生産性向上、グローバル化に伴うディスインフレを享受した。
6月19日(ブルームバーグ):竹中平蔵元経済財政担当相(慶応大教授)
市場関係者が観測している「8月利上げ論」、消費者物価動向、日銀の金融政策について:

「日本というのは、一般に知られていないが、1年少し前まで、いわゆる世界で言う『コア物価指

数』は発表されていなかった。物価を見る場合、エネルギーと食品を除いた数字で見なければなら

ない。この数字すら発表されていなかった。わたしが総務相のときに発表させた。いわゆるエネル

ギーと食品を除いたコア物価指数は過去数年1度もプラスになったことはない。そして今後もマイ

ナスが続くのだと思う。その意味で日本は間違いなくまだデフレが続いている」

「さらに加えて、もう一点非常に問題だと思うのは、たとえ消費者物価がゼロ%とかプラスの0.1%

になったところで、問題は一向に解決しない。世界の消費者物価の常識としては、やはり1%から2

%、2.5%ぐらいにおさめてもらわなければならないのに、ここ1年から1年半に日本では消費者物

価がプラス0.1%か0.2%になるというので大騒ぎしている」
「消費者物価が1%から2%になるといいうなら分かる。たとえ今、マイナス0.2%からプラス0.2

%になっても、問題は何も解決しない。日銀はその意味では、多くの国がそうしているように、1

%から2.5%の緩やかな消費者物価水準を実現するということを明確にコミットすべきだ。デフレが

解消されたか、つまり消費者物価がわずかなプラスか、マイナスかを言うことは、政策論としては意味がない」

「利上げをするかどうかというのは、物価がどうなるかによって決まってくる。物価に対して責任

を持っているのが日本銀行だから、まずデフレを克服して緩やかなインフレを実現するのが日銀の

仕事だ。その物価の状況を見ながら名目金利をどうするかを決めるべきだ」

「日本銀行の今の最大の問題は、物価について何もコミットせず、『とにかくゼロ金利から離脱す

るために金利をプラスにする』とだけを言っていることだ。これは金融政策のそもそも論として、

非常に珍しい、おかしい現象がここ数年来ずっと続いている」
日銀の福井総裁の任期は08年4月で切れます。その時の首相から次期日銀総裁就任の申し入れが合

った場合には受け入れますか:

「わたしは去年、自らの意思で政府、公職から去った人間だ。それは民間人として、ポリシーウォ

ッチャーとして、民間の立場でやらなければならないことがたくさんあると思い、自らの意思で公

職から去った。わたしは公職に就く考えはない」

小泉純一郎・前政権が公約に掲げた「2006年度中のデフレ脱却」をめぐり、06 年9月に発足した安

倍晋三政権が十分な説明を果たしていないことについて:

「基本的には内閣府と日本銀行の問題だ。2006年度の政府経済見通しは、1年半前に作られている

。これは経済財政諮問会議で話し合われた。わたしはそのときに総務相として出席して『これは実

現できないのではないか』と言った。そのときに内閣府は『それは実現できる』と言った。それが

実現できなかったわけだから、説明する責任がある」

「その席には、日本銀行総裁も出ていた。日本銀行総裁も『デフレ脱却も視野に入ってきた。誤り

なきように期したい』と言った。しかし誤った。したがって内閣府と日本銀行総裁はそれについて

説明する責任を負っている」
411だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 13:48:28
その福井の発言からすると、日銀は潜在成長率ターゲットを取っているようだな。
問題は、その潜在成長率が信用できるかだな。
412だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 13:51:43
まさか、例の稼動率移動平均とか使ってるんじゃないだろな。
日本の潜在成長率は、内閣府試算では2%弱
竹中平蔵慶応大学教授(前総務相)


三井住友アセットマネジメントの武藤弘明エコノミスト
成長率が日銀の予想通り2%強、潜在成長率が1.5%強とすると、GDPギャップは年間0.5%ポイ

ント拡大する。コア消費者物価で07年度プラス0.1%、 08年度プラス0.5%という予測は、根っこの

物価上昇率が年間0.2−0.3%というのが前提。これらをテイラールールに当てはめると、1年で0.5

%、半年に一度0.25%利上げすれば、緩和度合いは強まりもしないし、弱まりもしないという試算

が得られる。2月から半年後なら、やはり8月ということになる。
米連邦準備理事会(FRB)が政策判断上重視しているコアPCE価格指数の前年比は4月

にプラス2.0%まで低下した。バーナンキ議長が考える「心地よいゾーン」の上限に入ってきた

わけだが、家計や企業は「コア」ではなく現実の物価の世界で活動している。  エネルギーや食品

の価格上昇が一時的なものであれば政策当局者はそれを無視できるが、それらは過去数年間、継続

的上昇傾向にあった。多くのFRB幹部が言っているように、当面はインフレ警戒を緩められない

状況だ。     成長率に関しては、年末までに潜在成長率(FRBスタッフの推計は2.75%

程度の模様)に近づいていく程度の緩やかな拡大が想定されているようだが、米連邦公開市場委員

会(FOMC)が利下げを考慮する余地はしばらくないと言える。  また、最近の生産性の低下は

、循環的なものなのか、あるいは構造的なものなのか、FOMCはいまだ判断ができていないため

、フェデラルファンド金利は5.25%で維持されることが続くだろう。来年はどちらかといえば

、利上げの可能性がやや高いというイメージと思われる。
6月6日(ブルームバーグ):欧州中央銀行(ECB)のトリシェ総裁は
◎潜在成長率について:
「現時点では、すでに言及しているように、恐らく2.25%付近が妥当だという考えを私は続けてい

る。ただし、われわれがそれを変更する可能性を排除しない。現段階ではそれは時期尚早だろう」
5月24日(ブルームバーグ):ミシュキン米連邦準備制度理事会(FRB) 理事は
、実際の成長率と潜在成長力とのギャップはインフレの方向について誤っ

た示唆を与える場合があると指摘した。

ミシュキン理事は「重要なのは、インフレから目を離さないことだ」として、「優れた政策担当者

は、不確実なことは不確実と認めることが必要だ」として、「これは特に、潜在成長力に当てはまる」と語った。

多くのエコノミストは米国の潜在成長力を3%と見積もっている。過去3四半期の米成長率は平均

で1.9%とこれを下回った。ミシュキン理事は「潜在成長力に関するわれわれの見積もりが正しいか

どうかは不確実だ。従って、現在われわれが生産ギャップだと考えているものについては、慎重に

とらえる必要がある」と述べた。

さらに、「潜在成長力と生産ギャップを測る方法は確立されていない。従って、インフレの今後の

方向や現在の金融政策姿勢の適切さについて、生産ギャップは誤ったシグナルを送る可能性がある

ことを認識することが必要だ」と指摘した。
CPI上昇まで利上げ見送りを 5月24日(ブルームバーグ)
リプスキーIMF筆頭副専務理事は同日都内で会見し、「現在、日銀がとっている金融政策は

、日本経済の正常化とともに、金融政策上も正常なスタンスに戻ろうとするプロセスの最中にある

」との認識を示し、「物価安定のもとで潜在成長率を持続可能な形で実現することなので、現在、

日銀が置いている焦点は適切だと思っている」と評価した。

  一方で、金融政策を、土地を含む資産価格や、資本の流れ、為替市場におけるキャリー取引の

管理などに焦点を当てれば「明らかに政策の焦点が大きく変わってしまうことを表すので、そのよ

うな路線変更は不適切だと思っている」と強調した。

  声明文では、現在の金融緩和措置を「緩やかに解除していくことが適切」と指摘し、短期的に

は物価上昇の見通しがより沈静化していることなどを踏まえ、「インフレ期待が復活して今後のC

PI(消費者物価指数)上昇率見通しが、確実にプラス基調となることが見込まれるまでは利上げ

を見送るべきであると考える」としている。そのうえで、「こうした措置は、経済に対する負のシ

ョックやデフレに逆戻りする『安全弁』の役割を果たす」と述べている。

  また、日銀が公表している「金融政策運営の枠組み」について、日銀は有効性を高めるため、

この枠組みの運用について説明を続ける必要がある指摘。さらに日銀審議委員による「物価安定の

理解」については、市場との対話に際し、委員の大多数が物価安定を示す物価上昇率として理解す

る範囲が1%を挟んだ水準であることを、「より強く訴えることも可能」と提案している。
5月24日(ブルームバーグ):経済協力開発機構(OECD)は24日発表した加盟国の経済見

通しで、日本経済はまだデフレの状態にあるとの見方を提示。日本銀行による「さらなる金利引き

上げは、内需に対して悪影響を及ぼす」と指摘し、「インフレが確実にプラスとなり、新たなデフ

レのリスクがほぼなくなるまでは、これ以上短期金利を引き上げるべきではない」と提言、2008年

末ごろまで、政策金利を0.5%のまま据え置くべきだとの見解を示した。

  日銀が公表した「物価安定の理解」は、「短期の政策金利のあり方について、ほとんど指針を

示していない」とも指摘した。記者説明した内閣府の林伴子参事官は、「含意としては、見直し余

地があると考えていると思う」と述べた。

  同経済見通しは、日本経済について、「四半期の成長は幾分不安定であるが、GDP(国内総

生産)の基調的な速度は、主に輸出や民間設備投資にけん引され、引き続き潜在成長率を上回って

いる」との認識を示した。

            デフレ脱却に失敗

 
 デフレ脱却に失敗

金融政策については、「日本は06年中にデフレから脱却することに失敗した」と指摘。仮に再

びデフレに陥った場合、脱却するためには多大な政策努力と時間を要すると考えられることから、

「さらなる金融引き締めは見込みによるよりも、むしろデフレから脱却したという明白な認識に基

づいて行うべきである」との見解を示した。

  日銀はフォワードルッキング(先見的)な金融政策を志向しているが、OECDの提言はむし

ろバックワードルッキングな政策手法を薦めていると見ることもできる。

  物価動向については、07年は消費者物価の総合指数がマイナス0.3%、米欧で指標性が高いとさ

れる、食料とエネルギーを除いたベースでも0.1%の下落にとどまると予測。「継続的な景気拡張に

よって物価上昇率が確実にプラスの領域に到達し、08年の終わりまでに対前年比で1/2%(0.5%

)近くにまで上昇する可能性がある」と指摘。日銀の追加利上げがない場合でも、デフレ脱却は 08

年にずれ込むとの見方を示した。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 14:46:17
利上げして円キャリ規制した方がいいだろ
投資が国内に回るかもしれないしな 需要があれば
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 14:48:23
つーか、コピペだけしてるのうざいよw
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:19:19
諸悪の根源は日銀っていうのが世界的評価だな
423派遣の人:2007/07/16(月) 15:20:03
あー
また実家で地震ですよ
前の地震から直したばっかだってのに
家壊れてねーだろーな

やだやだ
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:25:43
関東大震災が早くきてくれないかな
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:25:59
地震は、このスレの財政政策バカの思う壷じゃん
これで、復旧のための支出が増える
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:27:57
柏崎原発って、わざと地震の多いところに造ったのか?
>>425
真面目な話、水害でも地震でも起こってやっと防災予算がつくのが現実。本当に
必要な事業でもマスコミ様と市民運動様が潰してしまう。
災害が起これば対策されてその地域だけはしばらくは安心という逆説が起こる。
ほとんとロシアンルーレットみたいなもの。
428ほかろん:2007/07/16(月) 15:30:32
しかしまぁ、この程度の地震で原発が火災を起こすとは思わんかったな。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:31:03
インフラってのは常に新しく補強していく必要があるんだが
今の日本ではそれが悪扱いだからな・・・
430ほかろん:2007/07/16(月) 15:34:15
まぁ災害時にライフラインとなる道路や橋は、全て国道として国の予算で
整備しとかなぁいかんなり。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:37:06
新潟とか地方へ無駄な道路作ってどうする?
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:39:01
人口にあわせた額だけ地方には配れば良い
どうせ地方なんか地震が来ても人が少なきゃ影響少ないシナ
公共事業の規模を縮小していけば安全もダメになるのか。
>>429
いつどこで起こるか分からない災害に備えるよりも、起こってからピンポイントで対策した方がカネが
掛からないってことでしょ。被災者は可哀想だけどね。
これがロシアン・ルーレット型防災ってこと。

>>431
釣り乙。

>>432
今の地方は自前で行政が可能なだけの予算も割り込みつつある。これも地方分権(三位一体の改革)のため。
>>434
つまり復興支援だけはしっかりさせるから。
普段の対策は適当ってことか?
436ほかろん:2007/07/16(月) 15:45:25
まぁ都市集住のモデルケースとして、柏崎原発はお台場にでも移すといいと思うなり。

そのほうがエネルギー効率もいいしな。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:45:43
なんにしろ安倍への神風になったな
これで支持率回復だろ
>>433
つまりは人口密度の薄い(事業の費用対効果の薄い)地域の安全をどこまで守るかってことだろうな。

>>435
防災は成果が目に見えない(起こらないことを目指しているので!)からね〜。
「防災」なので起こらなくて当たり前。
起こってから「やっぱやらないと駄目じゃん」ってことで予算がつくわけ。
行政の土建関係の部署は何かと利権だの嫌われるけど損な役回りでもあるわけ。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:49:32
大衆と言うのは女のようなものだ
そして女という生き物は生命の危機に瀕したときに
強い男に惹かれる
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:53:02
これを気に柏崎地区を放棄したらどうだ?
荒れ放題にするんだよ。
放射能が広まったことにして立ち入り禁止にすれば、行政コストがゼロになる。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:55:07
つまり安倍が強烈なリーダーシップを見せれば大衆は安倍に惹かれて支持するということだ
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 15:57:16
安倍はどうみても弱いボクちゃん
何この小学生レベルなスレの流れ?
N速か政治板住民が混ざってんのか?
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 16:03:06
アメリカのカトリーナなんかは被災以前から
地元政府などに防波堤補強の要請をしてたが予算だしてもらえなかったんだよな
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 16:11:16
夜警国家を目指すんだから公共事業なんかいらんだろ
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 16:11:18
都市集住ってアホか
一戸当たりの引っ越し費用と代用の住居費だけでどのくらい費用かかるんじゃ
横浜市でも厳しいなあ。
市街化区域なのに整備されていない地区にうちの土地があるんだけど
既存の細い公道じゃ建築の許可が下りないつうんで、両脇の地主が
土地を無償供出して幅を広げようとしても
さらに上下水に舗装工事まで全部住民持ちじゃないと認められない。
でもこのままだと家は建てられないわ税金は普通に取られるわで
トホホ状態。
良いから政治板へ帰れ
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 16:38:01
>>438
>起こってから「やっぱやらないと駄目じゃん」ってことで予算がつくわけ。
それで地震記念館が建設されて公園に変なモニュメントが立つんだよね。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:02:03
>>420
>利上げして円キャリ規制した方がいいだろ
>が国内に回るかもしれないしな 需要があれば

シロウト目には、低金利下での円キャリ取引によって、
国内の経済的エネルギーが吸いとられてしまっているような気がします。

超低金利で調達された円資金は、為替取引を通じ、
ユーロなど外国通貨の経済的エネルギーに置きかえられ、
外国通貨の金回りにエネルギーを与え、経済に活力を与えています。

一方、日本国内では、超低金利であるため利息収入は微々たるものです。
これではどんなにお金がだぶついていても
金を使おうというエネルギーが生まれるはずがありません。

現状では、膨大な円通貨は死に金になっています。

低利でもせめて国内で回ればいいのですが、
円キャリは、国内で投資・消費をする代わりに行われるものなので、
国内の需要を減少させる結果になります。

空気が膨張するにはエネルギーが必要であるように、
貨幣を媒体としてインフレ圧力が生まれるためにはエネルギーが必要です。
シロウト目には、低金利下での円キャリ取引によって、
国内の経済的エネルギーが吸いとられ、
そのためデフレから脱出できないでいるような気がするのです。
>>449
地方とはまた違うけど、それは都市再開発も同じ。何かと批判が多い区画整理・再開発だが、
実際はやればやっただけの効果(都市の安全性の向上)はあるわけ。東京都内も
ちょっと裏通りに入るとグチャグチャだし、基幹道路も狭いまんまでしょう?
とくに東京の場合は美濃部都政の功罪があるからね。
もちろん、住民の頭越しに計画を立てることの是非はあるし、都市計画するほど
街並みは殺風景になるので、反対したくなるのも分かるけどね。
公共事業の是非は様々な利害が絡むので本当に難しいのよ。

しかも財政再建で節約しろと。これでは行政も「じゃあ災害が起こってからピンポイントでやった方が
無難なのでそうすべえ」となるのも当然でないかな? 政治家も復興で現地に
乗り込めば票が取れるのでええでと。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:15:15
>>451
>もちろん、住民の頭越しに計画を立てることの是非はあるし、都市計画するほど
>街並みは殺風景になるので、反対したくなるのも分かるけどね。
殺風景になると富裕層が郊外に逃げて住む奴がいなくなってスラム化するからな
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:16:04
450
たしかに金利を上げることによって
デフレ効果が生まれることは否定できません。

しかし、低金利下で円キャリ取引が続けられているかぎり
デフレ効果は継続し、
デフレから脱却できないと思うのです。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:16:08
>>436
ワロタwwww
確かにwwww
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:21:56
>>450
正論だな
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:24:07
消費税率引き上げ有無、今の段階で答えられない=首相
 [東京 15日 ロイター] 安倍晋三首相は15日、出演したテレビ朝日の番組で、基礎年金の国庫負担割合を
2分の1に引き上げることに伴う財源について、「税体系に関して何も決まっていないため、消費税率引き上げの
有無は今の段階で答えられない」とし、具体的な言及を避けた。(ロイター)
選挙に受かったら引き上げるってことだな
>>450
基本的に円は通貨の国境があるから、海外には流れて
ていかない。対外金融資産の入れ替えが行われるだけ。

金利が低いのはデフレだから。
低金利では政府や企業等の借り入れ主体は助かるから
預金金利の不利益と相殺される。

デフレを脱すれば、長期金利が上昇し、円キャリーは縮小する。
日銀が事実上のデフレターゲット(アンチインフレ)をやめることが先決。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:31:44
>>458
日銀はデフレターゲットのために具体的になんていう政策してるのさ?
>>459
金融引き締め、利上げ、利上げ期待
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:37:05
増税期待で日本経済自滅(笑)
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:39:20
おい、持ち家層は高い物買うな!
相続税増税(控除が小さくなる)でそこそこの家にも課税されるようになるぞ。
故郷を失いたくなければ、自動車とか高級家電とか買わないで税金分溜めておけ!
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:40:54
>>450は供給要因を問題にしたいのか需要要因を問題にしたいのかよく分からんな。
取りあえず金利が上がるって事は、設備投資には確実にマイナスになるよ。
設備投資する為に借りる金の金利が上がるって事だから。
>>462
上物ではまず、相続税はかからない。
>>452
少なくとも東京の23区内においては、再開発で高層マンション化するとそういう場所
には富裕層が越してくるよ。住民は「再開発で分け前をもらって住んでいる旧住民」と
「越してきた富裕層」に二層化する。問題は、
(1)オフィス街だけを集めると夜間の人口密度が極端に下がるので、夜が
   出歩けない街になってしまう(森ビルがマンションを付けるのはここを回避するため)
(2)人工的な街並に耐えられない住民が出てくる(つくばの学園都市の悪評が代表例)
   また高層ビル街などに遊びに行ってもつまらないでしょう?

この2点でしょう。都市部のスラム化問題はドヤ街・公園などのホームレス問題が主。
郊外(東京だと山手線外か?)においては日本はアメリカほど富裕層と貧困層の住む地区が明確に分断されていない。
もちろん沿線毎のカラーの違いはあるが。
466だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 17:56:19
最近までの景気回復で意外とのびていたのが住宅であったわけだが、金利が上がると
住宅ローンの金利も上がるから、それもダメになってしまうな。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:56:29
今更、地方に公共事業だとかインフラ整備とか無理があるだろ?
非効率極まりない地域は自分達の努力で工事したらどうだ?
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 17:59:23
つまり国に対して税を払わなくてもいいということですな?
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:00:50
>>468
そうは言ってない
ただ、日本全土のインフラ整備なんてもう無理
人口に比例して分配する補助金を決めないとダメ
470だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 18:02:22
>>469
なぜ無理なのかの説明がないな。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:04:30
>>470
人が利用しない橋やハコモノを作っても採算が取れない
よって赤字垂れ流しになり政府の赤字が溜まるだけ

地方には地方の収入に見合っただけのインフラがあればいい
>>469
都市・地方については、>>150が最もベターな解のはず。それを阻むのが財政再建と分権。
補助金のいみがねぇ
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:06:17
>>472
だな〜という奴も自覚してるだろ?
地方の人間に俺たちは搾取されてると
なんだいつもの馬鹿か
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:07:58
お前つまんねえから消えろ。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:08:33
補助金を一律廃止して何兆円も浮かせるって言ってる政党があるが、
正気度を疑うね。
そんなことをしたら地方は大打撃だし、人件費に当たっている分は、
職員クビにするわけにいかないんだから、結局他の方法で支出を求め
られて、ほとんど節約にならない。
財政を節約して財源を出すなんていうことは、絶対できない。
結局赤字国債を乱発するだけだよ。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:08:46
>>475
そーいう経済板のお前らも進歩してないんだけどな

年々地方によって俺ら都心の富が奪われてるわけだ
>>474
キミの言う通りにすると都市部に急激に労働力が殺到するから東京にスラム街が
出来ると思われ。都市集住が時間を掛けてしか実現できない最大の理由。
ここを一切理解しないのが財政再建教徒と分権教徒。とくに分権教徒は地方が
それで栄えると誤解しているからタチが悪い。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:12:08
>>479
自分達に割り当てられた財源で創意工夫してやりくりすればいいだろ?
民間だって創意工夫して売り上げを伸ばしてるところだってある
やっぱりどうしようもならないなこいつ
482だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 18:13:47
>>471
公共財は採算性を基準に判断するものではありませんさようなら。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:13:57
こいつは明らかに釣り。
都市集住そのものに反対な為、わざと頭の悪い財政再建厨を演じてるだけ。
べつに国家いらんじゃん創意工夫でなんとかなるなら
なぜ国家が存在するか考えろ
夜警国家を望むならアレだが
485だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 18:15:17
>>474
それがいやなら地方に移住するこった。
自演は良いから巣へ帰れよ。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:15:47
>>482
採算が取れない事業ばかりやってた夕張みたいになりたいのか?
>>483
お前は議論から逃げたか
では教えてやろう
俺は財政再建信者ではない、ただ無駄なことばかりして浪費するだけの地方が嫌いなだけ
ふるさと納税とか気が狂ってるだろ?
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:18:54
>>482
公共投資に採算性を求めなかったから債務がここまで大きくなったんだろ
欧米では持続可能な財政政策というのがメインテーマで語られてるっていうのに
ここのケインジアンどもは時代遅れもいいといころだな
われらが偉大なる首領小泉順一郎先生が
教育で似たようなことをやろうとしたことがある
ちなみにそのとうりにやると予算が増えるのは3大都市圏だけ
で文部科学省が反対
債務がここまで大きくなったのは
公共投資のせいじゃありませんがなにか?
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:22:58
ここにオ−ルドケインジアンは一人もいないだろ。
バカロンが若干財政寄りなだけだ。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:27:11
経済板の人達って地方なんか見捨ててるんだろ?
偽善者面すんなよ
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:37:57
ところで原発の周りの住人は、
補助金削られてるのにリスクは負担して、
しかも作った電気は東京に送らなきゃいかんのか

もう都市に住むしかないな、これは
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:41:16
地方の人間は甘やかされ、いただくのが当たり前と思うなようになってしまっているようだ。
亀信が痴呆にいっぱいいるのを見れば明らか。
495だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 18:42:44
>>487
採算が取れるものは放っておいても民間がやるのであるから、公共部門の仕事は
採算性のないものを供給すること。
496だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 18:44:08
ちなみに>>495はケインジアンであるとかマネタリストであるとか関係なく、経済学の
共通コンセンサスだから。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:45:53
>>496
じゃあ官から民が正しいというのをお前は認めたんだな?
>495
で採算のとれないものをやると赤字垂れ流しと批判されるんだよねw

ちょっとマシな議論でも本当に必要なものならとか言うけど
本当に必要なのは地方議員の利権に必要なだけだったりするw
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:47:59
車が全く通らない道路を作るのがいいこと。
これが経済学に洗脳された人の解答であります。
結果、目を覆いたくなるような借金を抱え、インフレを夢見るようになりました。
500派遣の人:2007/07/16(月) 18:49:14
>>497
日本語が読めないバカは政治板においきやがりくださいませ。
予算がない>地方を切り捨てよう
予算がない>利益が出る分野を切り捨てよう
アレ?
502だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 18:50:08
>>497
さっぱり意味がわかりませんが。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:51:32
>>502
だから採算の取れないところを民間に売って
採算の取れるようにするってことをお前は認めたんだよ
505派遣の人:2007/07/16(月) 18:51:42
>>499
論理性がないことを喚くバカは政治板に(ry
506派遣の人:2007/07/16(月) 18:53:26
>>504
読解力が皆無なバカは政治板(ry
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:54:29
>>502
公共投資の乗数効果は減少し続けている
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:54:38
どう見ても財政再建イデオロギーの政治厨です。
本当にありがとうございました。
ちょっと思うんだが
政府の財政がアレだというなら利益がでる分野は持ってたほうが良いよね
効率的かどうかはさておき
で採算が取れないものをどうして民間が買うんだ?
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 18:57:15
>>509
官だと効率的ではないから採算が取れない
民にすれば創意工夫によって採算が取れるようになる

お前は社会保険庁を見て何も思わないアホか?
511ほかろん:2007/07/16(月) 18:57:27
んじぁ、バカどもレベルに落として遊んでみる。

緊縮財政で国防費や警察費を大きく削減 → 中国・朝鮮が大喜び、軍事力を外交カードとして使える

財政再建優先でインフラ整備をさせない → 中国・朝鮮が大喜び、将来の成長力を削ぐ。災害でアポーン

都市集住を進めさせる → 中国・朝鮮が大喜び、地方ガラガラ。密入国、覚醒剤いれほーだい。

よって、財政再建派・都市集住派は北の工作員なり。
512だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 18:59:58
>>502
採算が取れないものは民間に売っても採算は取れませんが。
513だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:00:56
やり方が問題なだけで、都市集住そのものは正しいだろ。何で覚醒剤云々や財政再建と絡めるんだ?
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:02:06
>>511
国防だけ見てる馬鹿か
生活が第一だよ財政再建しないと夕張みたいになって生活できなくなる
>>512
それ説明になってないぞ
郵政は民営化して採算アップしたしな
516だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:02:31
>>510
社保庁のシステムを運用していたのは民間であるNTTデータですが?
517だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:03:59
>>515
そら、不採算部門を切り捨ててるからな。
518仙台のわんちゃん:2007/07/16(月) 19:04:23
食糧の価値観を家計費の割合で上げてゆくと消費税を上げないでも解決の方向に向かうのだけれどな〜?誰も食糧の価値観に目を向けないようですね?これでは残念ながら税金問いゆ名の税金は留まることなく上げ続けながら解決しなければならないようですね?


原因は何なんだろう、産業間の労働報酬の差がつきすぎてることに原因があると思うのですがね?これを圧縮調整すれば解決することなのですがね?
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:04:37
>>516
システム運用はそうかもしれないけどな
ただ、ガバナンスの面や年金運用の方針などで民間には劣る
520だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:05:10
民営化の問題点の典型例はイーホームズとコムスンな。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:05:21
お前財政再建信者ではないと言ってなかった?
主張がコロコロ変わるな。
522派遣の人:2007/07/16(月) 19:05:45
>>515
採算はよくなってもサービスレベルが下がっとります
ついでに従業員のコストカットで経済に悪影響ですが何か?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:05:57
相続税を思い切り増税して、金持ちは海外に移住してもらうのはどうだ?
金持ちがいなくなれば格差が小さくなると思うんだが。
新潟地震でわかるよに、
東京集中はリスクが大きい
525派遣の人:2007/07/16(月) 19:07:45
>>519
ガバナンスとかはコムスンみてから言えw
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:08:04
>>520
一部の失敗例だけを取り上げるのか?
民営化して成功した事例も多数あるだろ
>>522
サービスレベルが下がったとは思えないな
それこそ主観が入ることであり簡単に論じられることではない
郵政民営化で経済が悪くなるどころか、自民が主張したように
民営化から株価も上がり続けてるぞ
527ほかろん:2007/07/16(月) 19:08:21
>何で覚醒剤云々や財政再建と絡めるんだ?

ふぁ?
密輸や密入国の多くは、沿岸住民や漁民の通報で検挙されてますが何か?
528だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:08:52
>>519
ガバナンスが劣るとする根拠が不明。また、運用資産量の違いも何も示さず
「パフォーマンスが悪い」と言い切る根拠も不明。ちなみに、厚生年金基金を
運営していたのは民間だったが、パフォーマンスはたいしてよくなかった(んで、
みんな代行返上)。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:10:47
>>528
年金の運営を任せた民間企業が悪いというよりも
どこに任せるのか選定した社会保険庁の先見性の無さが問題だろう
東京だけに集中させなきゃ良いだけの話だろ。
都市と言ったら東京しか思い浮かばんのかお前は。
531だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:12:11
>>526
逆に、民営化してサービスレベルの低下なく採算性が上がった成功例を示せってw

郵貯は田舎の年寄りをだまして怪しげな投信を売り付けて儲けるようになったとも
聞いているがw
532だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:13:24
>>529
厚生年金基金の運営に社保庁は全く関係ありませんw
>>527
海上保安庁の人員を増やせば良いだけの話。
>>530
だから、東京と限定
535だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:15:08
>>533
なんだ、公共事業費を公務員給与に振り替えさせたかったのか。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:15:35
>>531
JR NTT
>>532
責任はあるけどな
>>534
日本語でおK
538派遣の人:2007/07/16(月) 19:17:08
>>533
海上保安庁の人員やコストは増やせても、
郵便局はコストカットで民間にしろってなんなんだ?
自己矛盾にも気付かんのかこのバカ。
539ほかろん:2007/07/16(月) 19:18:56
>海上保安庁の人員を増やせば良いだけの話。

へー
海上保安庁の人を現在の地方住民なみに増やすのかよwww
海上保安庁の人の家族は何処に住むんだ?
海上保安庁の人の家族は何処の学校に通うんだ?
海上保安庁の人が病気になったら何処の病院に通うんだ?

結局今と同じやんか。
>>538
俺は郵政の話なんか一切しとらんが。勝手に勘違いしてどっちが馬鹿だよ。
541だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:19:27
>>536
JRは思いっきりサービスレベルが低下してますが。NTTはたいして収益性がよくなって
ませんが。

あと、厚生年金の自主運用部分について社保庁がなぜに責任を負うのか全く意味不明です。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:20:52
>>541
サービス向上してるよ
それは誰もが認めるところ
それに、主要な鉄道を国営にしたままという国はどこにもないし
>536
JRは東日本だけなんじゃないか?
田舎の廃線、車両数とダイヤの減少はサービス維持してるとは言えない
日勤教育の西日本なんて(ry

NTTは加入権の8マン(くらいだっけ?)どうしたか思い出せ
総務省の携帯会社の意見を聞く会合でもドコモだけ叩かれまくってたぞw
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:21:45
>>458
>基本的に円は通貨の国境があるから、海外には流れて
>ていかない。対外金融資産の入れ替えが行われるだけ。

円が海外には流れていかないというのは仰るとおりです。

しかし、国内で調達された円資金は、為替取引というフィルターを通じて、
ユーロなど外国通貨に置きかえられ、国外で投資・消費が行われます。
国内で投資・消費に向かうべき経済的エネルギーが流出するのです。
545派遣の人:2007/07/16(月) 19:23:15
>>536
JRやNNTがどう変わったかを論証せよ。

ちなみにNNTの民営化による便益向上については俺は否定させていただく。

実質日本のインフラを支配してるというのに、何が民営なんだか。
ついでにNNTは仕事しなくてもクビにならないことで有名。
どこが変わったんだか。
>>539
お前の前提だと地方住民は全員猟師って事になる。まずそんな前提は有り得ない。
それに海上保安庁の人間は単身赴任させても良いし、猟師の通報任せるより専門知識のある人間が担当した方が余程安全だ。
547だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:24:15
>>542
路線数・駅員数激減、運賃値下げ一切なし。
どこら辺がサービスレベルが上がっているのかね?
548派遣の人:2007/07/16(月) 19:25:37
>>540
郵政だろうが年金だろうが介護だろうが医療だろうが
論理構造は同じだよ、バカ
549だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:26:08
>>542
Societe Nationale de Chemin de Fer
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:27:14
>>547
住み分けってのを知らないのか?

JRがやらないところは民間企業が創意工夫して運営してたりするよ
それに、過疎地なんてのは道路が通ってるし自動車で十分

過疎地を廃線にして都市部にリソースを集中した方がマシなの
民営化というのはJR単体だけを見るのではなく業界全体で見るべき
JRが地方の過疎地での列車運営をやめたおかげで
他の民間企業がそこにビジネスチャンスを見出すことができた
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:27:44
コテハン3人を敵にして、よく頑張るなこの電波w
552だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:28:29
確かDeutsche BundesBahnも。
>>548
だ−か−ら−俺は郵政の是非の話は一切このスレでしてないっつ−のw
郵政の話してのは他の名無しだ。読解力つけろよw
554ほかろん:2007/07/16(月) 19:29:15
>お前の前提だと地方住民は全員猟師って事になる。

どこをどー読めばそんな事になるんだか。
海上保安庁の網の目をくぐり抜けて、密輸や密入国が横行しており、
沿岸住民や漁民の目がその検挙に役立ってるって言ってるなり。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:29:36
>>549
小国の国営鉄道と日本を一緒にされても困る
国営鉄道の国はかなり悲惨なことになってるからな・・・
556だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:29:56
>>550
サービスレベルが低下していること自体は争いようがない。
例もださず
例も検証せず
良くなってるだろうじゃアレとしか言いようがないな
558だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:31:35
>>555
安保理常任国であるフランス共和国を小国と言いはなつとはなかなか素敵な奴だな。
559派遣の人:2007/07/16(月) 19:32:08
>>550
ビジネスチャンスなんかねーよwwwバーローwww

市場が腐ってたら創意工夫なんかでは金は儲からねーんだよ。
こんなの経済学ではなく経営の問題だよ、バーカw

足元みて高い金で買わせるか、
サービスレベル下げるなら儲かるがなw
要するに値上げするってことだよw バーカw
560だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:33:19
ちなみに、フランス国鉄は世界最高速の通常鉄道TGVを運営してるな。
お前は海上保安庁の人員を現在の地方住民並に増やさないといけないと書いてるだろ。
地方住民が全員沿岸部に住んでるはずがないし、
又猟師なわけでもない。
よくよく考えりゃ
この馬鹿が政府の不採算部門を全部買やイインジャネーノw
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:34:07
>>556
多少、過密なダイヤではあるがサービスの質が低下してると思ってる利用者は少ない
ちなみにJR西の日勤教育と言うのは行き過ぎた面もあるが
あれがあってこそ職員が真剣になるというものだよ
社会保険庁みたいにだらだらやってて給料もらえるようだと腐敗も起こる
>>558
フランスはGDPで見ると日本に遠く及ばない
ドイツ以下の国
564だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:35:01
携帯なので追い切れなかったが、なぜに「猟師」とか出てきてるのだ?
565派遣の人:2007/07/16(月) 19:35:38
>>553
問題は民営化による便益の向上があるかどうかだから
医療でも福祉でも郵政でも年金でも海上保安庁でも
論理の構造としてなんの違いもないんだよ、このバカw
早く政治板に帰りなw
566ほかろん:2007/07/16(月) 19:36:25
バカをからかっているだけだから気にしなくていいなり。
>>533
>>539
>>546
あたりまあどうでもいい

>>547
国鉄の労働争議を憶えている者は幸せである
心豊かであろうから
バカロンが覚醒剤云々で
都市集住は進めるべきじゃないと書いたから。
俺も携帯からだからめんどくさい。
570だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:37:57
>>563
キミは「下がってない」ではなく「上がった」を論証しなければならないんだけど。

あと、フランスが小国というなら聞くが、欧州で国鉄が民営化されたってどっかあるのか?w
>>568
何故ダンバイン
572派遣の人:2007/07/16(月) 19:39:11
>>563
過密なダイヤで事故起こしておいてサービスレベル下がってないと?

すげー脳ミソだなお前w
JRになってから上尾事件のような暴動事件は起きてないから
国民・利用客は満足してるということだろうw
>>570
駅ナカにsuicaにダイヤの精度。
>>565
民営化の話してんのも他の名無しだよ。
お前わざとやってんのかw
576だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:40:34
>>568
お前がリアルタイムで経験していないことは明らかw

少なくとも、オレが経験しているレベルでも、春と秋に1日ずつ、電車の本数が半分に
なる日があっただけ。
577派遣の人:2007/07/16(月) 19:40:38
>>571
オーラロードが開かれちゃったからでは?
JRは無駄なストをやらなくなっただけで満足だよw

コミで考えるとJRのサービスって格段と上がってるよね。
579だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:41:47
>>574
残念ながら、ダイヤの精度は落ちているんだよw
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:42:56
さて、名残惜しいがそろそろ飯なので落ちるよ
>>570
サービスの質が上がった
と言うのはバリアフリー化なんかもあるな
価格が下がる=サービス向上ではないんだよ
ただ単に価格を下げて安全がおろそかになればダメだろうしな
581ほかろん:2007/07/16(月) 19:43:03
おまえは都市集住が正しいとか、
経済学的に正しいとか、
都市経済学的に正しいとか、根拠も無く言い切るのがいかんのだ。

ちゃんと根拠を示せば。
582だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:43:07
メトロも毎朝毎朝遅れやがって、営団時代なら考えられん。
583だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:44:22
>>580
あれは法律で強制されたもので民営化とはなーんも関係ありませんw
>>579
ソースがひとつも挙がってこない素晴らしさ。
>>581
根拠なら大分前に書いた。その時お前もいただろ。毎回ル−プさせるんだな。
586派遣の人:2007/07/16(月) 19:45:36
>>575
そうかそらすまんかった
民営バカと思ってたよ

しかしIDないと不便だな
587だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:46:26
>>584
そもそも精度が上がったといい出したのはキミなのだから、
キミがそのソースを持ってきなさいw
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:46:33
行政サービスって大多数の人達の利便のためだろ?
地方の人達のためだけに大多数の人が不便を強いられるのはどうかと思うが
ループした
590だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:48:02
>>588
何の不便だ何の?w
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:48:15
>>584
それはお前がソースだしてから言う話だよバカが
592だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:49:27
>>591
サービスレベルが上がったと主張する奴がその証拠を持ってくるのが当然。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:51:11
>>588
人口の少ない過疎地にサービスを行うことによって
都市部の人達へのサービスが減るってことだよ
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:51:49
なんという自作自演
595だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:51:56
ちなみに、オレは路線数と駅員数という論拠をすでに出している。
都会と地方の一票の格差を是正すれば国会で地方の利益なんかほとんど省みられなくなるよ。
けどそうなっても投票格差は憲法違反ですからリーガルマインド溢れるだな〜先生は
これの是正に諸手を挙げて賛成してくれるはずでしょうなw
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:52:33
>>592
だな〜に言ったんではないぞ。
郵政って俺か?
俺は当時政府が言っていた
郵政は利益がでる
国の借金が〜もある
に対して借金があるのに採算部門手放してどうするのよって
皮肉をいってただけだが?当然民営化には反対な
JR北海道…線路が走れるマイクロバス導入で採算改善を目指す+北海道新幹線の札幌開業
JR東日本…ICカードの日本標準となるSuica大成功
JR東海…JR他社との連携を切り、標準形電車導入でボロもうけ
JR西日本…尼崎事故でも傾かなかった
JR四国…どうするんでしょう
JR九州…九州新幹線鹿児島ルート全線開通で株式上場へ
JR貨物…環境政策のお陰で需要が激増

まぁだいたい儲かっていますよ
600だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:53:21
>>593
現実には都市部も地方もサービスレベルが落ちてるな。
>>586
流石に何でも民営化しろとは言わないよ。
確かにID導入はしてもらいたいもんだ。自演する奴も簡単に見分けられるし。
602だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:56:15
>>599
論点はサービスレベルであって儲けではありませんw

ちなみに国鉄時代から山手線の粗利益率は60%以上w
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:56:44
日本はいまだに鉄道に頼ってる後進国。
アメリカを見てご覧なさい。みんな自家用車で通勤してますよ。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:57:15
>>599
で、値段は下がったのか?
605だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 19:57:28
>>603
だからあの国は世界のはなつまみw
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 19:58:22
でも、日本は駐車場がないからみんな自動車通勤は
無理じゃね?
国土が圧倒的に違うだろ馬鹿。
逆に車がないと著しく不便なのがアメリカ。
俺は住んでたからw
608だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 20:00:51
>>607
都市内交通でまであそこまで自動車を使う必要は全くない。
アメリカ≒日本の田舎

どっちも車がないとやってられません
まあ隣家が30km先とか田舎じゃざらだからな
どうでもいいんだが自動車にするにしても
国土を横切る道路はあるけど縦の道路は少ないのよね
アメリカの場合核攻撃を考えて縦にも道路作ったけどさぁ
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 20:05:26
>>608
そんな事を言ってるから需要が伸びないんだよ。
公共交通機関発達が後進国てw
欧州じゃ路面電車走りまくってますが、何か?
なんで需要が伸びるんだろう?
いやだからあの国は都市でさえ、鉄道もバスも少ないんだよ。おまけに土地が広過ぎてちょっとコンビニ行くのでも一苦労。歩いていくには遠すぎる。
例外はNYぐらい。
615だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 20:07:49
>>611
環境
>>599
寡占、独占事業だから、不採算線がなければ
利益が出てもおかしくない。
完全競争ならデフレ下では値下が普通。
JRが不当に儲けていれば、それは利用者の損。
厳密にはアメの鉄道はアムストラックで、州越える時ぐらいしか使わないつ−かあってないようなもんだね。最も今は州間の移動も殆どが飛行機移動。
618だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 20:16:14
>>617
あれも公社だろ?
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 20:18:24
>>612
車の方が便利。
アメリカは飛行機がバス感覚。
アメリカの公共交通機関を利用する人間はプア層が多い
アメリカ人はすごいよなあ
ものすごい距離でも車で移動しやがるし
飛行機のフライト時間はころころ変わるよね
確か公社だったんじゃないかな。スマソ今橋携帯からだから確認出来ん。
ちなみに民間の航空会社だとSouthWestが評判良かった。
サ−ビスは期待しちゃいかんけどなw
624派遣の人:2007/07/16(月) 20:24:13
>>619
俺は免許なんかもっとらんが、東京にいるので不便は全くない。
車は維持費も税金もかかるし、もつ必要はないな。
で、田舎じゃ車は必要だが、その田舎は地方切り捨てで
車なんか持てない貧乏人が増加しとるな。
>>622
だね。よく新聞で同乗者を募集してたりするよ。
GAS代折半でCAからNVみたいに。
飛行機だけじゃなくバスも平気で遅れまくりw
まあレンタカーも発展してるしねアメリカ
そういう意味じゃ日本のサービスはすごいんだよねえ
俺も日本のサ−ビスは比較にならんほど良いと思うよ。
イタリアやタイやインドのル−ズさと言ったらもう(略)
儲かるなら儲ければいいよ、JR。
赤字さえ生まなきゃOK。
それが民営化1番の目的だったろう。
東南アジアと比べたらw
まあそんな国と法人税を同じにしようという人もいますが
ちょっと笑ってしまったので書いておく。
池田信夫氏のウェブは資本主義を超えるという本に、ここの経済板の話が出てくる。
彼曰く
「構造改革よりリフレだ」という意見ばかりで論争が成立しない。
だそうだ。
俺には、「経済なんかより構造改革優先だろうが禿げ!!」という聞く耳を持たない
構造改革原理主義者しか見たこと無いんだが、池田信夫氏の経済板って別の板なのかな。
いやアメのサ−ビスもチッブもらえない場所では限りなく低水準w気もきかないしダメダメ

法人税云々の企業が逃げる幻想は根強いよな〜
キャピタルフライト厨こそ日本に不要w
論争が成立しない
この部分には同意
信夫はイデオロギーでしか見てないだけなんじゃね−の?アレは理屈で考える奴じゃないからな。
イデオロギーと論理じゃ論争できんからなぁ
ここは経済板だよねえ
ところで構造改革と経済って関係あるの?
ない。
何でも経済と政治に関係があります。
無いが、構造改革は万病に効くという信仰があるらしい。
それなら宗教板ジャネーノ
俺は小さな政府志向だから雰囲気から構造改革を支持したいのだが
構造改革とはなんだか良く分からない。
構造改革ってところで何?おいしいの
成人で運転免許持ってない奴って禁治産者か?
民営化も万能という話だ。
サービスは良くなるし、財務は立ち直るし、夫婦は円満だし、受験に合格するし、
病気も治るし、彼女も出来る、宝くじにも当たるらしい。
日銀追加利上げは準備OK−想定通りで8月は全員一致で利上げ決定も
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=ac.23WsOsFic&refer=jp_japan
食品価格の上昇に世界の中銀は「胸焼け」、利上げ余儀なくされる国も
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003013&sid=a.0maLf_FUqc&refer=jp_us
6月のユーロ圏インフレ率1.9%−ECB目標を10カ月連続で下回る
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003005&sid=adF.kPilP2pg&refer=jp_currency
構造改革と経済の関係はないとされているが
経済がにっちもさっちも行かないときこそ構造改革のチャンスらしい
経済環境に不満を持った人達の目をそむけさせる意味でもねw

問題は構造改革によって景気がよくなったとかいうデムパと
構造改革に起因する格差の問題が経済と関係があること

ついでにいうと構造改革といっても弱者いじめを指すのが現在の状況w
>>643
公営よりは大分マシでしょう。
>>646
なんで?
すごいや構造改革ってゆめのようだ!



                               悪夢だけどな
>>645
弱者いじめの構造改革って何よ?
>>647
公務員より運営がうまいからに決まっている。
俺は違う人だけど産業規制の撤廃あたりじゃないのか?
>>650
もっと具体的に根拠を述べてくれ。出来れば数字も入れて。
>>652
常識です。
経済学の常識で頼む
池田信夫って知らない人だったんで見てきたけど
この人 経済関係ないよなぁ
>>654
その常識を表すことは経済学では無理なんじゃない?
自分が解雇されるされないとかの動機の部分だから。
657派遣の人:2007/07/16(月) 21:27:47
根拠なく「決まってる」と言う奴はバカの見本。
>>657
なんか自分のフレーズを示しているようにも見える。
ではね。例をひとつ

ソ連は崩壊した
最大の構造改革装置は見えざる手、市場機能。
官でも民でも、市場機能が働かなければ長期の停滞不況恐慌。
マイルドインフレにするのが大前提。
>>655
関係ないから、経済板から出撃したような人のレスは、あのブログでは全部消している。
>>660
まあでも、その市場に凍りついた不良債権を公権力の力で清算し、
一旦底を確認しようというのが構造改革だったわけじゃないかな。
俺解釈だけど。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 21:40:44
>>655
池田信夫ってどんな人ですかい?
664派遣の人:2007/07/16(月) 21:41:20
>ソ連は崩壊した

…で?
>>662
不良債権処理は必要なかった。
経済、国民を痛め、余計な借金を増やしただけ。
デフレを脱すれば自然に消滅した。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 21:47:00


30 名無しさん@八周年 New! 2007/07/16(月) 20:36:32 ID:b79ijPdN0
安部を抵抗勢力にすり変えて支持を得ようと方針転換したのか?
安部を批判する俺はまだまともだから正義、みたいなww


31 名無しさん@八周年 New! 2007/07/16(月) 20:36:39 ID:6DR6As/vO
ぶっちゃけ格差拡大政治より利権政治のほうがマシ




N速+から・・・
30と31の発言で、31に同意する俺は美しい国では駄目な人間なのか?
>>665
その現場を知らないから俺は「そうなんでしょうね」というしかない。
オールドケインジアンの宮沢は失敗したが。
ニューケインジアンの高橋是清は成功した。
【参院選】「『美しい国』、意味がわからない。馬鹿にされた気がする」 
高知選挙区の自民党候補が安倍首相を批判 [07/16]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184585408/

これか
『構造改革』、意味がわからない。馬鹿にされた気がする
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:05:32
馬鹿だから理解できないだけなのに、それを政府に責任転嫁するのは
いかがなものか。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:06:44
自分の選挙区に応援にくるとか言われて
いきなり美しい国とか言われりゃ切れるかもしれんなw
まして地方なんて生活や失業率・公共事業を持ってくる持ってこないが焦点だろ
うちの選挙区にきた自民党の人はまだ考えてしゃべってたけどなぁ
>>668
はぁ、ニューケイジアンが何なのか知らないだろ?
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:09:40
すべて国家が運営している国など存在しない(ソ連とて闇市があった)
すべて市場任せにしている国など存在しない

こんなあたりまえなことをなぜ二者択一の話にしたがるのか理解できんな…。
それにつきあってるやつらもな…。


構造改革とやらが経済と関係ないわけはないのだが、
少なくとも改革をしようというのなら、現状のどこが問題で、
それをどう変更するのか、変更後に予測されることはどうなのか 
ぐらいはデータをふまえて提示してもらいたいもんだがな。
それをしないでわめいているやつはお経を唱えているようなものなんだからどうしようもない。
否定したいのならそれはそれで、問題が無いとする論拠を提示しないとな。
そうでなければ議論など出来ようはずもない…。


(銀行に対しての)不良債権処理の強制が貸し出しを激減させて
通常の経済状況なら問題でない企業の資金繰りまでを悪化させたのは常識だと思うがな…。
それが連鎖倒産を招いた ひどい話だと黒字なのに倒産なんてのもあったわけだしな…。
>>674
じゃ、高橋是清はなにに分類?
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:11:23
竹中さんの発言で経済がダイナミックに動いたのは感動的だったが?
悪い方向へか?
そりゃ、高みの見物なら
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:14:05
大銀行だからと言って潰さないとは限らないと発言したのは凄いだろ?認めろよ
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:14:59
>>675
不良債権処理で利益を得た人だっているんだし、
結果的には良かったんじゃないかな。
株上がれ
株価に一喜一憂しない
両方コミットメントじゃない
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:16:22
過去の経済状況を細かく分析する経済学者ならともかく
政治家(政策実行者)を分類するのは愚かなこと。

優秀な政治家なら経済状況に応じて有効と考えられる理論を取り入れるだけの話…。
何が楽しくて夜釣りしてんのか理解出来んな。
レスコジキってやつかもw
どっかの信用金庫が破れかぶれで常識外れの金利をつけて
計画倒産っぽいことやった腹黒い経営者がいたなあ。
放置していれば、似た事例がぽんぽん出てきたような気もするし。
とりあえず不良債権処理、よくわからん。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:21:53
>>681
(過度の)不良債権処理に巻き込まれた人の損害総額よりも
それが大きければ経済的には良かったと言えるが…。
「失われた10年」はとてつもなく大きいぞ…。
マッチポンプ
デフレスパイラル状態にして
責任を問わないと税金を投入。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:24:37
>>686
10年でも20年でも立ち止まって考えてみる事だ。
そんなのは我が国の悠久の歴史と比べたら
ほんのわずかな時間なのだから。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:29:23
>>688
10年でも20年でも立ち止まっているかのようなのが今の日本なのだが…。
これだけ長い間かけて、不良債権が存在することで何が問題だったのかの理解は進んだのだろうか?
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:29:29
利上げは完全に失策だろ。
治安対策もゆるめるな。
>>689
銀行救済にとめどもなく公金注入をしたくなかった
のではない?
>>676
乗数効果を主張し昭和恐慌をそれで克服したからオールドケインズに近いだろうな。
しかし、高橋是清が昭和恐慌を克服したのはケインズの論文の前だからその先駆者といえる。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:32:00
>>692
政府貨幣発行により民間から財を買い入れ
弱かった民需を肩代わりしたって点でもオールドケインジアンだろうな
>>693

> 政府貨幣発行により民間から財を買い入れ

ここがオールドケインジアンと違う、ニューケインジアン。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:37:35
>>694
ニューケインジアンだったか

それと高橋是清は金本位制をやめたのではなかったかな
>>688
10年不況で悠久が黄昏へ
>>694
その理解は違うぞ。

ニュー・ケインジアン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ニュー・ケインジアン(New Keynesian economics、新ケインズ派経済学)は、マネタリストや新しい古典派に対応して発展した経済学の一学派である。

[編集] 概要・歴史
1960年代から1970年代にかけて、ミルトン・フリードマンをはじめとするマネタリストは、実証的研究や恒常的所得仮説に
よってケインズ経済学的な財政・金融政策は無効であると主張した。さらに、合理的期待仮説によって、完全競争・完全
情報市場において家計が将来について合理的な期待を形成すると仮定すると財政・金融政策は無効となることが示され、
マネタリストのマクロ的な主張に対するミクロ的な基礎が与えられた。

これに対抗して、様々な仮定を置くことでミクロ的に価格や賃金の硬直性を説明し、ケインズ経済学的な、裁量的な財政・
金融政策の有効性を示そうとするのがニュー・ケインジアンである。ただし、ニュー・ケインジアンは、オールド・ケインジアン
と異なり、恣意的な財政・金融政策の運用には批判的な論者が多い。
金解禁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1931年
12月13日、犬養内閣が発足して高橋是清が再度大蔵大臣に就任すると、
その日のうちに金輸出を禁止(前回と同じ、名目上は許可制)とする大蔵省
令が出されて、12月17日の緊急勅令によって日本銀行券の金貨への兌換
は全面的に停止[2]されて日本の金本位制の歴史に幕を閉じる事になった[3]。

これによって、ドル為替が総額7億5,400万円も銀行に対して売りだされた[4]
一方で、為替相場は大暴落して金解禁直前に100円=49.38ドルで事実
上固定された状態にあった相場は半年で30ドルを割り、1年後には20ドルを
割り込む事態となった。
昨日からwikiが大活躍だなw
まあ、経済板住民の使う用語が怪しいから仕方ないけど。
>>697
>ケインズ経済学的な、裁量的な財政・
>金融政策の有効性を示そうとするのがニュー・ケインジアンである。

でいいじゃん。
デフレ時はマネーをじゃぶじゃぶ供給するのがマネタリストの立場。
>>700
ふーん、しかし次の一文はどうする?

>ただし、ニュー・ケインジアンは、オールド・ケインジアン
>と異なり、恣意的な財政・金融政策の運用には批判的な論者が多い。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:55:58
>>488
採算性ではなく投資効果だろう。公共投資そのものに採算性を
求めるからおかしな話になる。投資に対してどういう経済効果が
あるかという点を見なければおかしい。これをマクロで指数化
したのが乗数効果。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:56:31
選挙前とは言え、自民党工作員多すぎ。
>>701
デフレに陥ったら非常時だから、なんでもやるというのが
世界の常識。

マネタリストは何もしなくてよいといっていない。
マネーのコントロール。デフレ危機にはマネーをジャブジャブ供給。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:59:27
これ以上公債を発行しても国民の消化力がないと云うような場合に臨めば、
国防費と雖も已むを得ず打ち切らねばならぬ。   〜高橋是清〜

日銀引受の公債の多発を行った張本人でありながら
膨張する軍部を前にして吐いた名言に彼の偉大さが現れていると思う。

ケインズ的な積極財政での経済政策を取りつつも、マネタリスト的な節度を併せ持ってたってところでしょうか。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 22:59:36
>>704
マネーがジャブジャブの日本では
一向にデフレが終わらないんだよな
てことでマネタリストじゃ駄目だwwww
>>706
だから、高橋是清のニューケインジアン。
>>704
ふーん、まあいいや。
「高橋是清はニューケイジアン」とかいう電波が消えれば一応文句はない。
毎回回復基調で利上げや増税繰り返して逆噴射してんだから、デフレが終わるも糞もないだろ。
>>707
あらら、だぶっちゃなw
高橋是清の金本位廃止は、
円安、マネーの供給。
クルーグマンと同じ。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 23:10:47
結局、金融緩和と財政出動の合わせ技がデフレには
一番良いということでしょ。
竹中元大臣は、デフレでは成長しないから、
インフレにしろと言い出した。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 23:12:53
>>713
このままだと
日本企業を買収した外資が儲けられないからな
内需拡大してもらった方がいいのだろう
竹中はたまにマジでわからないときがある
>>711
あのな、いつ高橋是清がミクロ的論証で裁量的な財政・金融政策の有効性を示したんだよ?
それに金本位制廃止は金解禁によりデフレが起こったからだ。

そもそもオールドとかニューとか区別する意義があまりなさそうなのに、何故ニューケイジアンにこだわる?
>>716
> >>711
> あのな、いつ高橋是清がミクロ的論証で裁量的な財政・金融政策の有効性を示したんだよ?

ねたか。

> それに金本位制廃止は金解禁によりデフレが起こったからだ。

デフレ対策

> そもそもオールドとかニューとか区別する意義があまりなさそうなのに、何故ニューケイジアンにこだわる?

オールドの失敗例が宮沢。金融政策(国債買い等)併用がニュー。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 23:29:01
>>717
どうせ>>716は釣りだろw
金本位制廃止によってデフレが起こったとか釣りにもほどがあるw
>>717
なんだ、その観念的発想は。
なんで経済板はこんな奴が多いんだ?
>>718
>金本位制廃止によってデフレが起こったとか釣りにもほどがあるw

よく見ろよ。
「金解禁によってデフレになった」と言ったんだよ。
言い直せば、金本位制に戻したからデフレになったんだよ。
金解禁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

旧平価のままでの金解禁は世界的に低調気味であった為替相場を異常に高騰さ
せて輸出を不振に追い込み、国内には安い輸入品が入ってデフレーションが発生
する事は明らかであり

浜口や井上は、金解禁や財政再建とともに重要視していたのは、産業の構造改革であった。
明治以来の政府(官僚・軍部)と政商・財閥のもたれ合いの上に発達を遂げた日本
の産業の国際競争力は決して強いものとは言えなかった。特に第1次世界大戦後
の不況の長期化はこうした日本経済の悪い体質にあると考えた浜口や井上は金解禁
によるデフレと財政緊縮によって一時的に経済が悪化しても問題企業の整理と経営
合理化による国際競争力の向上と金本位制が持つ通貨価値と為替相場の安定
機能や国際収支の均衡機能によって景気は確実に回復するはずであると考えたのである。
いつものひとかなあ
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 23:38:04
テレビ朝日、小沢の「独立行政法人」についての論理は暴論。詭弁。
小沢、「独立行政法人は最終的になくす。民営化」って別に小沢だけの話じゃないよ。
ただ、小沢のいう「特殊法人(=独立行政法人)は無用。」という論は暴論だよ。
経済行為してる公共機関をなくすとき(民営化するとき)は、「清算(資産、負債の残高をゼロにする)」
をしなきゃいけない。 その清算作業の段階として「消滅業務用」として特殊法人化する必要がある。
民営化されるまえの政府外局と「顧客」との契約条項(契約条件)は、民営化された企業で
引き継ぐことは不可能なことが殆どだから、そういう作業はどうしても必要となるのだ。

例えば、郵政問題なら積立定期貯金は期限が来るまでその仕事は無くせない。契約は守らなきゃ
いけない。新たな仕事はしないが(新た口座、新契約、契約更改はしない。)が、それまでやってきた
貯金の仕事を期限がくるまで責任だけは果たすという組織が必要になる。そのような組織が民営化のため
の移行期間で必ず必要になるのだ。
民営化された銀行が、郵便局と同じ条件で各契約を引き継ぐことは不可能だからだ。 そういった整理組織
(清算処理のための組織)が、公共機関を民営化していく過程では、民営化で設立された機関のほかに暫定的
に必要になる。
小沢の論は、簡単に聞こえて耳障りはいいが、そういった現実作業のことを抜かし、あたかも現政府与党の
案が民営化過程で、どうしても暫定的に必要になる特殊法人をつくることが不要であるかのようにいう暴論だ。

バーナンキの背理法だのリフレバカってなんであんなに尊大なスレがばっかりなんだろうね。

「君はリフレ派?」みたいな質問する奴もいたなぁ。気持ちわりーよ。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 23:40:15
金解禁を不良債権処理や構造改革に置き換えて歴史を振り返ると
驚くほど類似してるw

この国の人間は歴史から学ぶことをしないのだろうか…。
まあ、近代史なんて学校でほとんどしないから…。
セコウ乙
>>718
むしろ、>>717が釣りだろ。
「金融政策(国債買い等)併用がニュー。」はおかしい。
市場で国債を売買すれば金融政策になるだろうが、日銀が国債を直接買う場合は金融政策とは言えない。
>>727
日銀が直接買うか、市場で買うも
経済効果は同じでしょ。
>>725
これは同感。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/16(月) 23:44:05
誰でも自由に編集可能なwikiを持ってこられてもなあ・・・。
wikiがソース
なにを言われても自説をまげない
あたり見ると昨日の人なんじゃない?
732だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 23:45:23
おいおい、ニューケインジアンとかオールドケインジアンとかは学説の
名前であって、高橋是清とか宮沢喜一は政治家であるからそんな
区分とは関係ないよ。

あと、ニューケインジアンとオールドケインジアンの主張にはそんなに
大きな違いはないよ。
>>728
新規発行の国債でも同じか?
>>732
宮沢は超金融緩和政策を事実上否定。
公共事業オンリー。自他共オールドケインジアン
>>731
たしかに昨日の者だが、お前らの主張は全く駄目。
>>733
その視点はあまり意味が無いような。
737だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 23:52:13
>>733
それは「ほぼ」同じ。新発債発行で市場から資金が吸い上げられるが、
買いオペでその分の資金が供給されれば直受けと同じこと。
だな〜
頑張ってあいてしてやりな
俺は今日はいいや
739だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 23:53:39
>>734
いや、オールドケインジアンが財政政策で、ニューケインジアンが
金融政策ということではないわけで・・・。
740だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/16(月) 23:54:51
>>738
お前はインフレ率3%が維持されつつリセッションに入った場合を
スタグフレだと主張し続けたバカか?
>>739
ニューは、財政金融併用。マネタリストを尊重。
ちゃうちゃう
派遣ちゃんと遊んでた方よ
民営化バカはどこいったんだ?

竹中的な論理に洗脳されたあの豚は逃亡?
>>737
それは違うだろ。
国債発行と買オペの併用をやれば通過量が前と変わらないが、直接引き受けでは通貨量は増えるはずだ。
>>740
ふん、出典不明なままでよく言うよ。
出典を示さない限り、だな〜は適当なことを言って逃げたと理解する。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:03:42
結局、どこに投票すればいいんだ?

自民⇒リフレ政策の要である日銀法改正を言ってるのは秀直だけ。あとは民営化、縮小均衡路線
民主⇒相変わらずの縮小均衡路線

で、どこに入れたらリフレ&増税しない路線をやってくれるんだ?
>>741
マネタリストは財政政策に否定的じゃなかったか?
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:08:49
>>745
心アポもコテ付けて議論するよ。てかいつになったら経済板から去るんだ?
ベストはないからベターしかないんじゃないか
この板的には国民新党かな
与党への嫌がらせは共産党あたり
まあ君が政党作るのもアリかもな
750だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:08:59
>>745
いや、出典なんかどうでもいいんだよ。インフレ率3%が維持されたままの
リセッションをお前がスタグフレと呼ぶことを確認できればw
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:09:31
×議論するよ ○議論しろよ 
>>736
そんなわけない。
市場が国債を買う場合はクラウディングアウトがデメリットとなる。
>>747
だから、平時には財政は乱用しないんじゃない。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:11:14
ケインズが金融政策を無視していたとでも?
だとするなら無智にもほどがある。

(以下はコネタ)
宮沢がケインジアン? アフォぬかせw
あれは経済状況など見ない人気取りのためのただのばら撒き政策w
一見すると同じような行為でも中身は違うって事があるのw

>>737
ぉぃぉぃ
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:12:27
>>733
つ 通貨発行
756だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:12:32
>>741
違います。

>>744
買いオペで新規資金(ベースマネー)が供給されるから同じ。

>>747
マネタリストは裁量的政策を完全否定。彼らの主張はようは新古典派で、
不完全均衡など起こらないとするもの。

ちなみに、さっきのwikiのニューケインジアンの記述で、
「裁量的」と「恣意的」が分けて使われていたことは見落とさないように。
>>746
国民新党にしとけ
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:14:51
>>749
やはりそうなるのかなあ・・・・・・
759だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:15:16
さらに言っておくと、マネタリストは不完全均衡を認めないから、
インフレギャップ・デフレギャップの存在も認めない(但し長期)。

従って、彼らの理想はインフレ率0の維持となる。完全に日銀理論。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:16:15
>>750
横槍ですが…。

スタグフレーション【stagflation】

《stagnation(停滞)とinflation(インフレーション)との合成語》
景気の停滞にもかかわらず、一般物価水準が継続的に上昇している状態。(大辞泉)

〔補説〕 stagnation(停滞)と inflation の合成語
経済活動が停滞しているにもかかわらず、インフレが進む現象。(大辞林)


リセッションといえ長引けは問題なく言えそうですねw
物価上昇+景気低迷 であって 物価上昇率の上昇 なんて特に必要ないね。
761だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:16:24
真の保守、「正々堂々『抵抗勢力』」の国民新党が基本だろ。
762だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:17:36
>>760
大辞林は「インフレが進む」と書いているが?w バカだねーw
763だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:18:50
>>760
スタグフレーションは、オールドケインジアンのフリップス曲線が
妥当しない状況に対して付けられた名称。当然に、インフレ率の
変化が前提となっている。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:19:27
>>762
大辞泉では問題なく言えますが、なにか?
>>750
なんだよ、昨日から段々主張を後退させた癖に。
俺としては、だな〜が「コストプッシュインフレとスタグフレは関係ある」と認めた時点で終了だったんだぞ。

なのに、お前はスタグフレの定義が違うと駄々をこねただけの話だ。
しかも、だな〜の指摘する定義の違いの内容が何度も変わっていったわけだ。
まったく、いいかげんにしろよ。
766だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:20:04
>>764
大辞泉が間違ってるってだけの話だろ。
>>759
デフレに陥ったらいかんから、
マイルドインフレにしろ、がマネタリスト。
768だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:21:32
>>765
自分が主張を変遷させた癖に何を言っているんだかw

原油高によるコストプッシュインフレがスタグフレだとか
主張してたバカがよくいうねーw
ミンスは有り得ないが、共産の死に票もやだ。社民なんてありえん。
でも自民だと改革推進だし、これもどうかと。
結局、国民新党という結論になるわけだな。
770だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:22:40
>>767
違います。マネタリストの理想はインフレ率0で一定。
彼らは物価上昇率がマクロ需給状況に与える影響を
否定しているのだから、同然にそういった帰結になる。
教科書で問題となるインフレとは
10%とかの高インフレのこと。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:23:56
辞書関係は大学教授の誰かに依頼して執筆してもらってるんだっけか。
そうなると、誰が編集・執筆したのかもちょっと気になるよね。
俺は比例は共産に入れるつもりだけどな。
あくまで自民へのアンチテーゼとしてなら共産の方が抑止力になる(ミクロ限定)

選挙区は国民新党でも良いけど。
774だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:24:40
マネタリズムの基本理論の1つである自然失業率仮説とは、
インフレ率がどうであったとしても長期的には失業率は自然
失業率に落ち着くというもの。

自分でマネタリストだと思っている癖にマネタリズムを理解して
いないバカが一匹混じってるなw
>>756
>買いオペで新規資金(ベースマネー)が供給されるから同じ。

いきなり大間違いを抜かしてんじゃねーよ。
市場が国債を買ったときに通貨量が減ってるだろ。

東大卒を自称しながら算数すらできないのか?
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:25:23
インフレーション【inflation】
一般的物価水準が継続的に上昇し続ける現象。(大辞泉)
特定の経済部門の価格上昇にとどまらず、一般的な物価水準が継続的に上昇し、貨幣価値が下落すること。(大辞林)

インフレが物価の上昇であって物価上昇率の上昇じゃないから
stagnation と inflation の合成語なら当然(ry

せいぜい、物価上昇率の上昇がないといけないとする人もいる くらいでしかないね。
まあ、後1議席取れれば当主討論に出られるから抑止力になる可能性はあるな
>共産

778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:26:43
マネタリストの理論を利用するのと
マネタリストの理論のみを信奉する
を意図的に混同している人がいますな…。
>>770
フリードマンは大恐慌の原因はマネーの供給が
たりなかったからと。デフレが最悪は常識。
デフレに落ちいらないインフレ率にマネーをコントロール。
つまり、マイルドインフレが最適。それがインタゲに発展。
初代日銀顧問のフリードマンは、バブル崩壊後
日銀の政策を批判しつづけた。(朝日)
780だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:29:03
>>771
だから? 例のバカは「高インフレ率」とは言っていないがw

スタグフレを、インフレ率が高いのに失業率が高い状況といっても
間違いではない(高いの基準をどこにおくかの問題があるが)。

お分かりのようにオールドケインジアンは名目賃金の下方硬直性を
前提に実質賃金水準の高止まりが非自発的失業を生むという理論を
構築したわけだが、上方については名目賃金の伸縮性を仮定しており、
従ってインフレ率が高い場合には名目賃金は伸縮的となって労働
市場の調整が働き失業率は低水準に止まるはずであった。これが
成り立たなかったため、スタグフレーションが問題となったのである。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:29:22
美しい国より銭をもってこい、自民候補が首相批判

 参院選高知選挙区(改選数1)で3選をめざす自民党現職の田村公平氏(60)=津島派=が16日、
高知市内で開いた演説会で、安倍首相が掲げるスローガン「美しい国」について「意味がよく分からない。
高知は明日の飯をどうやって食うかという追いつめられた状況にある。絵に描いた『美しい国 日本』で
応援に来られて適当なことばかり言われたら、馬鹿にされたような気がする」と痛烈に批判した。

 田村氏は「美しい国って何でしょう」と前置き。「(首相が)私の選挙を心配するなら銭を持ってきてほしい。
南海地震対策を政府の責任で5000億円ぐらいやったら、高知は地震や台風に耐えられる県になる」と訴
えた後、首相のスローガンを批判し、「そういう思いをだれかが言わないといけない」と語った。

 首相は1日、高知県香南市で開かれた田村氏の決起集会に出席した。

http://www.asahi.com/politics/update/0716/TKY200707160449.html
共産の突っ込みは鋭いからねえ。
累進強化促進 消費税据え置きの為に抵抗勢力になって欲しい。
>>772
スレチだが、岩波の「現代経済学事典」(伊東光晴編)は、伊東先生お気に入りの
清算or清貧主義者の主張ばかりで全然「使えない」ことで有名w
784だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:30:40
>>775
政府が国債によって集めた金は市中にばら撒かれるんですが何か?w

>>776
間違っている癖にしつこい奴だなw だからアカポスもらえないんだよw
>>774
それは、デフレに落ちいっていないという前提。
岩波はPHPと並ぶレベ(ry
>>768
期間が短かっただけでスタグフレと同じ状態だったろが。
安直にスタグフレと呼んだ誤りを認めたが、俺の主張そのものを裏付ける事例なのは変わりない。
それに対し、だな〜は主張の内容が段々変わっていったじゃないかw
同じにしてほしくないね。
>>780
> >>771
> だから? 例のバカは「高インフレ率」とは言っていないがw
> スタグフレを、インフレ率が高いのに失業率が高い状況といっても

これでいいんだろ。
789だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:34:12
>>779
違いますw マネタリストの主張は流通速度一定の仮定の下に経済成長率と
マネーサプライ伸び率を同じにしろというもの。マネタリストは物価水準の上下が
「短期的な混乱」をもたらすことは認めているから、そういったかく乱要因を
排除すべきとは主張した。当然に理想はインフレ率が0で一定。大恐慌や
日銀の政策を批判したのは、それがインフレ率を0から乖離させるものだから
ってだけw
>>781
都市-地方問題においては、保守系の地方議員は「とにかく何でもいいからバラ撒い
てくれ」としか言い様がないでしょう(その良し悪しは別として)
都市集住も分権も財政再建も全部吹っ飛ぶしかないねえ。経済学者も政治学者も
現実の前では役立たずでしかない(現実と折衷して政策を構想するほど
頭が良ければ初めから大学なんか残らないだろうしwww)
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:34:23
マネタリストと一口に言っても…

インフレ・デフレは貨幣減少でしかない
   →からどうでもよいので余計なことするな って主張する人もいれば、

インフレ・デフレは貨幣減少でしかない→
    →から金融政策でどうとでもできる って主張をする人もいる。 

ケインジアンといっても国債発行による財出を主張する人もいれば
減税による(借金に依らない)方法を主張する人もいるのと同じようなもの。
792791:2007/07/17(火) 00:36:00

貨幣減少×
貨幣現象○ orz
>>789
フリードマンは大恐慌の研究で有名になったんだろ。
前提はデフレは悪。デフレにならないためにマネージャブ。
0%ではすぐにデフレになるだろ。
794だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:37:10
>>787
安易にスタグフレと呼んだことへの謝罪はいま始めて聞いたがw

ま、実際のところをいうとスタグフレには明確な定義はなく、70年代の
主にアメリカの(以前に比べて)高インフレ率で、かつ以前に比べて
失業率が高い状況を呼ぶために作られた造語に過ぎない。
795だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:39:09
>>793
そりゃ、フリードマンの立場からすればデフレはだめだよ。だって
インフレ率が0から乖離しているんだからw フリードマンの立場から
すれば、インフレもデフレも全く同じように悪。不完全均衡の存在を
認める(ニュー)ケインジアンとは全くデフレに対する認識が異なる。
>>791
> マネタリストと一口に言っても…
> インフレ・デフレは貨幣減少でしかない
>    →からどうでもよいので余計なことするな って主張する人もいれば、

デフレを容認している人はいない。
797だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:40:48
あー、正確には、「長期における不完全均衡の存在を認める」な。
マネタリストも短期には需給ギャップが発生しうることは認めて
いるから。
798791:2007/07/17(火) 00:43:46
>>796
>デフレを容認している人はいない。
それはその通りですがw 
正確に言うと 何もするな じゃなくて マネーサプライのみを管理しとけ だね。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:44:51
馬鹿ばっかだな
>>795
デフレが最悪、高インフレは悪。
だから、マイルドインフレ。
801だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:45:02
ちなみに、マネタリストによって、オールドケインジアンの「労働組合の存在等に
よる実質賃金の下方硬直性」というミクロ的根拠が否定されたため、ニュー
ケインジアンによってメニューコスト理論とかプリンシパル−エージェント理論
とかが生み出されることになった。
802だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:46:10
>>800
別にその主張自体には異論はないよ。
オレが言っているのは、それはマネタリストの主張ではないってこと。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:47:31
市場の自動調整機能に任せた方がいい
それは歴史が証明している
日本でも構造改革で規制緩和してきたら失業率も改善してたきだろ
>>802
現在のマネタリストも、ほかの学者もすべて同じ見解。
>>784
>政府が国債によって集めた金は市中にばら撒かれるんですが何か?w

なるほど、これの勘違いだ。
算数を勉強しなおすわ。
806だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:49:15
マネタリストは

PT=MV、V:一定

に関して、Tの増減にMの増減が完全にシンクロするよう
マネーサプライを管理しろ、それ以外はするな主張。
マネーサプライ管理だけと主張するから、マネタリスト。
>>803
現在のマネタリストも、ほかの学者もすべて同じ見解。
808だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:50:38
>>804
マネタリストがマイルドインフレがよいと主張することに理論的整合性はないがw
809だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:52:08
>>807
スティグリッツ「公共経済学」でも読めばw 

どこのバカが全部市場に任せろとか言ってるんだよw
ピグー税とか超基本的議論だろがw
>>794
>安易にスタグフレと呼んだことへの謝罪はいま始めて聞いたがw

謝罪とは傲慢な理解だな。
それに、これは早い段階で認めていたことだ。
認めたところで、主張には影響がないからな。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 00:53:16
>>809
実態経済の動きを見てこなかったの?
小泉竹中が規制緩和の動きを強めて政府による介入を減らしたら
景気回復してきて失業率も改善されてきただろ
これは、市場による自動調節が働いた証拠だよ
>>808
そこが経済学の面白いところ。w
経験。
IDないとわからんぞ
814だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:56:13
>>811
単純に純輸出増加の影響。今回の景気回復に内需の寄与度は
ほどんどない(輸出向け設備投資除く。経済白書等参照)。
規制緩和で景気回復したならば内需の寄与度が大きくなければ
ならないが、データはそうなっていない。むしろ、規制緩和が何ら
効果を生まなかったと示している。
815791:2007/07/17(火) 00:57:33


大辞林
816だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:58:01
>>812
可能性は二つあるな。

マネタリズムを理解しないでニューケインジアンの主張を
マネタリズムと勘違いしているバカが多い。

理論的整合性がないことはわかっているが、アカデミズムに
おける立場を考えてあえて「マネタリスト」と名乗っている。

どっちでもいいけどなw
817791:2007/07/17(火) 00:58:58
ミスった orz

>766 :だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 00:20:04
>>764
>大辞泉が間違ってるってだけの話だろ。

見落としてたけどこの書き込みがありなら
大辞林が間違っているだけの話だろ。 もありだな。
>>812
その経験をマネタリストはどう理論に組み込んだわけなんだ?
それとも理論化されていない?
819791:2007/07/17(火) 01:02:00
>>818
マネーサプライをコントロールするのはむりぽ
だったらインフレ率をコントロールするお
正確なコントロールはむりぽだから多少ゆとりを持たすお
>>816
というか、ニューケイジアンとかの区別が昔ほど明確じゃないのでは?
>>818
通常の教科書レベルでは
経験の部分は理論化されていないでしょ。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 01:06:00
>>816
質問

ケインズは、物価が変動しない短期間を前提として財政・金融政策の結果を論じたんだけど
マネタリストは物価が変動する長期間を前提として財政・金融政策を論じている。

ケインズは金融緩和をすれば利子率の低下を招き、それが設備投資を誘発すると考えたが。
マネタリストは、貨幣供給を増やしても結局物価が上がるだけで、実質利子率は低下せず、
金融緩和しても長期では国民所得を増加させないと考える。

双方の違いは
こんなところでいいのですかね?
>>819
それは分かるが、マイルドインフレがベストという根拠は経験だけなのか?
>>821
ふーん、そういうものなのか。
今日は勉強になったよ。

>>819もありがとう。
825791:2007/07/17(火) 01:09:03
>>823
純粋な理論ならゼロが理想
(初期の)マネタリスト理論ならどうでもよい

現実には>>800
826だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:12:10
>>819
±1%とかなw いいじゃん日銀じゃんw

>>825
マネタリズムの理論では、物価水準は長期的産出水準には
何ら影響を与えないことになるから、マイルドインフレをベストと
する根拠はマネタリズムの中には何一つないよw
827だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:14:31
>>822
前段についてはちと違う。物価水準ではなく、貨幣錯覚が存続する短期と
消滅する長期という違い。後段についてはOk。
828だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:16:46
まとめると

 マネタリスト=日銀

以上。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 01:19:03
>>828
日銀はマネタリストの集まりだと言うのか?
ってまぁ、確かにそうかもしれんな
>>825
なるほど。
実は>>800はマネタリストらしくないと思っていたんだが、やっぱり「純粋な理論ならゼロが理想 」なわけか。
>>829
正確には「マネタリスト過激派」。
デフレに落ちたら地獄になるの。
833だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:26:40
>>829
フリードマンに心酔した奴がジジイに多そうだw

ヘイゾーも、ダボス会議でクルーグマンに「長期っていつなんだ!」と
焼かれていたことからわかるようにマネタリスト。妙に「市場市場」と
いうことからも、それがよく分かる。
834791:2007/07/17(火) 01:28:26
>>830
ちょっと補足しとくとフリードマン達の主張は名目貨幣成長率を一定に保つ(k%ルールってやつ)ことで
インフレやデフレによって貨幣ストック成長率が変動することを防ぎ貨幣乗数を安定化させようって話で
受動的金融政策からの離脱してマクロ経済の変動を安定化させようってことなので
ゼロに絶対的にこだわってたわけじゃありません。
835だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:29:48
ちなみに、マネタリストの基礎となる恒常所得仮説は信用割当問題や
実証データから攻撃されており、合理的期待形成理論は行動経済学
から攻撃されている。今さらマネタリスムを信奉している奴はバカ。
836だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:31:10
>>834
うそつけw マネタリズム理論では合理的期待形成が促進されるよう、
インフレ率は0であるべきだとなるはずだw
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 01:33:16
マネタリストってのは、物価が伸縮的に変化することによって市場メカニズムが機能することを前提に考えるんだろ。
しかし、市場にだけ任せてたら不況になったからケインズ経済学がでてきたと・・・。

しかしマネタリストってのは経済に何も介入しなくて言いと言うわけではなく。
一定のルールを定めようとする。
例えばK%ルールとかね。
つまりマネーサプライの増加率の目標値を定めようとする。
ここでおかしいのは、マネタリストは金融政策の効果を否定するのに
マネーサプライの目標値を設けよというところだ。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 01:33:59
>>836
合理的期待形成ってのはルーカスなどの新マネタリストの考え方じゃないか?
839だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:38:51
>>837
違う違う、マネタリストの主張は、物価水準が変動すると経済の
予測可能性が失われて市場調整がうまく進まなくなるから、
物価水準は一定であるべきだとするもの。んで、経済は人口や
生産性の伸びで成長・縮小するから、名目マネサプをそれに
連動させて増減させないと物価水準が変動してしまうから、
そうしろという。それがK%ルール。K%ルールには、ニュー
ケインジアンが主張するような、金融政策によって実産出
水準を潜在産出水準に引き上げるなんて効果も意図もない。

というか、マネタリストは長期における潜在産出量と顕在産出量の
乖離は発生しえないとする理論。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 01:39:52
今テキスト読んだが、マネタリストって金融政策だけじゃなく財政政策も否定してるんだな。
じゃあ、古典派と何が違うんだよって話だ
>>837
>ここでおかしいのは、マネタリストは金融政策の効果を否定するのに
>マネーサプライの目標値を設けよというところだ。

たしかに変だな。
これも経験なのかね?
842だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:40:53
>>838
合理的期待形成がなければ恒常所得仮説は成り立たない。

常識的に考えれば、クビになったのに再就職したらまた前と
同じように稼げるからといって借金して以前と同様の消費を
続ける奴なんているわけなく、そんな奴にうほいほい金を貸す
奴もいるわけないとわかりそうなもんだがw
843791:2007/07/17(火) 01:41:01
ケインズが金融を無視していたと勘違いしている人がいるようなものか…。
無智っていいね。鈍感でいられて…。
>>840
ところで、古典派の主張を知ってるの?
845だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:43:36
>>840
純粋新古典派とマネタリストが違うところは、超短期では財政・金融
政策の効果を認めるところ(貨幣錯覚理論)。ただし、彼らによれば
その効果はすぐに失われてしまうことになっている。いくら財政出動
しても失業率が下がらないアメのスタグフレの状況をこれはうまく
説明していたので勢力を伸ばした。

以上の点を除けば、単なる新古典派。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 01:45:29
>>844
端的に言うと

神の見えざる手
847だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 01:45:53
>>844
物を作れば作るだけ売れるという時代遅れのプロダクトアウトの考え方w
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 01:46:49
あれ
失業や在庫廃棄というのは発生しないといってた学派がなかった?
しかし、昨日と違って今晩は勉強になるなw
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 02:00:44
アメリカでの潮流と言うか
実際に政策決定するレベルの人達の中ではマネタリストなんか少数派?
851だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 09:05:44
>>850
一人もいないだろw

マネタリストの主張に基づきスタグフレ期のアメはインフレ抑制に走り、かつ、それに
成功したが、アメの生産性は一向に改善しなかった。これでマネタリストは力を失い、
サプライサイダーがこれに取って代わることになった。それで、アメは大失敗した
レーガノミクスへと進んでいくことになる。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 10:36:21
新古典派→オールドケインジアン→マネタリスト→サプライサイド・レーガノミクス

そして今は・・・
853 ◆kYirJA5YN2 :2007/07/17(火) 11:19:40
てす
構造改革→構造改革→構造改革→焼け野原
緊縮財政→緊縮財政→緊縮財政→焼け野原
デフレ →デフレ →デフレ →焼け野原
Orz
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 13:41:14
しかし景気回復してきてるのも事実だ
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 13:51:45
>>855
景気回復って・・・・・・・・どこが?
焼け野原にしてから、ちょっと復興しただけじゃん。
昔の好景気とは似てもにつかん。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 13:55:19
>>856
でも新卒求人は過去最高で失業率も3%ですよ
858だな〜の解説は参考になったよ:2007/07/17(火) 14:04:46
↑ヒント:非正規雇用
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 14:05:46
物価の下落率以上に雇用条件を切り下げてきてる(非正規雇用
を増やしている)から実質賃金が下がって見かけ上労働需要が
上がってきてるだけ。

内需が良くなってきてるからじゃない。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 14:09:55
俺が信じた小泉さんや安倍さんが経済を悪くしたとは思いたくない
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 14:13:24
30%が派遣やパートと言うけど
そうした人達はまだ30%だろ
統計をだれがどのような層にたいしてどのように
行ったか考慮しなきゃ意味がない
もちろん失業率が3%なんて恣意的な発表もな


863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 14:14:42
政府の発表する統計ってのはバイアスが掛かってると思った方がいいのか?
客大杉でワロタw

このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【調査】安倍内閣支持率28.6%、不支持率62.2% 中国産食品の安全性に不安86% フジテレビ報道2001の首都圏電話調査★4 [ニュース速報+]
不良債権問題の解決はヤクザの殲滅から47 [政治]
第21回参議院選挙総合スレ98 [議員・選挙]
まあ全てにバイアスがかかってるわけじゃないよ
有効求人倍率が2倍とかいっても
正社員は0、5倍とか書いてあるし
でマスコミは2倍の部分しか伝えないのよね
2〜3年前の高校生の就職の話しなんざ
バブル期並って報道だけど伸び率がバブル期並なだけで
就職率なんて天と地の差があったし(これは今はマシになってる非正規こみだが)
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 14:33:10
首都圏での正社員の有効求人倍率は0.9だよ
田舎は低いけどね
0.9ってほんと?
愛知でももっと低いけど
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 14:47:31
バブルの頃は新卒の求人倍率が2倍くらいあったなあ。
銀行なんか学生に逃げられないように、内定式の時にハワイ旅行とか連れて行ってたもん
>合理的期待形成がなければ恒常所得仮説は成り立たない。

こんな話は聞いた事がない。
合理的期待とは、市場の参加者がすべての情報を利用して合理的な判断をするような状態が形成されると、
【予想外のインフレ変動率】がゼロになるので金融・財政ともに短期的にも無効となるという話。

恒常所得仮説とは、恒常的な所得が消費を決める主要因であって一時的な変動の影響は少ないとする話。

完全情報じゃないと成り立たないので現実にそのまま当てはめるのは無理があるのは両者共通だが
別に関連した話というわけではない。 どちらもこの話だけでは
インフレ率が一定(予測可能)であれば良くゼロにする必然もない。

古典派の極論は、市場に任せていたらすべて上手くいく (ちなみにアダムスミスはこんなことを言ってはいない)
マネタリストは、政府のやることはすべて無効 とする極論と、(これが新古典派の一派)
(自然失業率を下げるような)政策や制度を整える必要はあるが特別な景気対策をする必要はないという話とがある。
後者の話はニューケインジアンに引き継がれて今に至る。
870だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 15:06:28
>>869
恒常所得仮説も合理的期待形成仮説も、経済人の行動が完全情報下での完全合理性に
従うという仮説からの論理的帰結であり、3仮説は論理的に等価であるから、どれか
一つが否定されるなら残りの2つも否定されるという関係にあるのだよ。

また、ニューケインジアンは裁量的財政金融政策の長期的有効性を認めているから、
それを認めないマネタリストとは一線を画している。つまり、最後の部分は嘘w
871僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 15:07:56
やあみなさん またバイト先首になりました

しばらく、プーなのでよろしく
872僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 15:15:58
首になった原因は本人にはわかりません。
ただわかっていることはこの社会は僕に死んでくださいという
刃を常に向けている事はわかります。

刃が突き刺さりながら歯を食いしばって働くか
死ぬかですね

こうみえても学生時代頭脳明晰でとおった私ですが、何の間違いか
人生修行と称して上京、いろんなバイトで職業を転々としながら
景気がよくなったら就職しようとはや15年

結局、バイトにしかつけません。
こんな社会今すぐ潰れてしまえばいいのに

人生修行
>871
おまえか〜、牛丼屋の店長殴ったのは。
874僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 15:20:43
>>873
牛問屋もやりましたね

頭脳明晰なのが災いして正面きっての暴力は馬鹿馬鹿しいので
いたしません。

もし仕返しをやるとすれば他のチェーン店に行って
牛丼に髪の毛でも入れていちゃもんつけて嫌がらせしますねw




875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:20:51
>>872
俺は契約社員だけどなぁ・・
家康の言葉が好きだな

人生とは重き石を背負いて、遠き道を行くが如し。
876僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 15:25:31
日本にもヒトラーみたいな人が出てこないかなあ
戦争でもやり始めてなにもかも破壊して欲しい
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:31:28
オウムってかなりの高学歴インテリが参加してたんだよな
あれも丁度大不況の真っ只中で、就職失敗したり将来に悲観した若者が参加したんだろう
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:33:04
努力が足りないのを不況のせいにするなよ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:34:48
釣り針が見えてますよwww
もしヒットラーが出現して戦争をおっぱじめたら、先ず前線に行くべきだな。
軍功を立てれば、多分地位も上がるだろう。
前線に行かないのであれば、今より悪くなるだろうね。
イラクにでも逝って、アメリカ軍に参加して見ればどうだろう。
日本のグリーンカードは、余ってる筈だし。
881僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 15:38:08
>>878
そんな学級委員長みたいなレスやめてくださいよ

今の社会制度で堕ちこぼれたなら
そんな自分を殺そうとする社会制度を支持するほど僕はMではないのです。

僕だけじゃなく人間なんて皆そういう自分勝手なもんでしょ
882僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 15:39:44
>>880
皆が不幸になればそれでいい
 僕が幸福になろうとかそこまでの贅沢は言ってません。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:40:03
アメリカで数年間の軍役をこなす→アメリカ市民権を獲得→軍隊で覚えた英語で日本語教室を開設→億万長者
884僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 15:43:26
>>883
ベクトルが違いますね

僕はこの世界が終わって欲しいんです。
わかりやすく言えば巨大隕石でも地球に落ちて欲しいですね

そこまで行かなくても日本列島全体が巨大地震でぐちゃぐちゃになるとか

笑えるでしょ 
必死に努力が足りないと僕らをこき下ろしてる奴の全てが
一瞬で何もかも無駄になるのってw

885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:47:25
>>884
つーか、50くらいまで派遣や日雇いで生活して
50過ぎて体がきつくなったら犯罪して刑務所で生活すればいいよ
下手に生活保護とかワープア年金生活で60↑より安心安泰だぞ
886僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 15:51:14
>>885
今考えている、リベンジはなるべく長く
この社会のお荷物になってやることです。

生活保護や年金生活なんてまさに素敵なお荷物じゃないですか

なんで最後は犯罪に走るんですか
ん、君の場合は、努力の問題じゃないよ。
どちらかというと、親の問題。
あなたが言う程度の問題なら、例えば、東京23区内に家を持ってる人の子供として生まれただけでも解決可能。
あまり自分を卑下する必要はない。
生まれた時点で、上京での失敗が約束されてたんだから。
888254号:2007/07/17(火) 15:52:24
>僕B層の茶髪フーリター
 
マジで自衛隊なら応募してるだろう。死ぬくらいなら
これもあたってみ。
アフガンに送り込んでくれるかもしれんから
凄まじい体感も出来るかもよ。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:53:30
>>886
死んだら復讐なんか出来ないだろ?
50過ぎて肉体労働も厳しくなってきたら生活保護で寄生して
駄目なら刑務所で税金を食えばいいじゃん

まぁ、老人の犯罪者が増えてるってのは貧困に落ちてる老人が増えてるからなんだろうけどな
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:55:16
そうだな
こんな汚れた列島は島ごと消滅すべきだ。
総書記は何をうろたえているんだ!
好きなとこにボカスカ撃ち込みなさい。
「大阪城の淀君」状態で、和解など笑止。
外堀埋められて焼死するのが関の山だ。
幸村の提言に従って、打って出るべき。
もう時間はないぞ!

891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 15:55:34
>>843
>ケインズが金融を無視していたと勘違いしている人がいるようなものか…。
これが不思議だった。さすがにいなくなったみたいだがw
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 16:00:00
>>886
支持政党はどこ?
893僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 16:02:08
>>888
>>889
なんかずれたレスですね。

自衛隊調べましたよ
でも自衛隊は30過ぎのおっさん雇ってくれませんし
今や自衛隊は大人気の職業なんですよ

あと、生活保護や年金がもらえるなら犯罪するメリットかわかりません
894僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 16:03:55
>>892
僕は民主主義は支持していません。
だから政党なんか鼻くそほどの存在です。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 16:08:04
リアル暗闇の雲って感じがする
>>877
オウムが大事件となったのは95年。失われた16年が始まったのは91年。オウムは
91年以前から活動していた人が多いからそこは余り関係ないよ。
あれはむしろ経済成長下の社会で内面に満たされなさを感じていた奴が主軸と
なって起こした事件なので、人間は豊かだと今度は精神的な満足を求めておかしな
ことを始めるんだねえ、という話でしょ? エコロジーに走る奴みたいな。

今はみな口では不満は言うけど、宗教も運動も嫌われるので群れて実力行使する人は
ほとんどいない。ネウヨになったり「小泉さんカッコいい」と投票するぐらいなんでないの?
897僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 16:13:20
>>887
どこに問題があろうと解決できなければ意味はないですね。
親が悪いといったところでどうにもなるものでもありません

そんなこと言い出したらタイムマシンが開発されてないから
やり直しが利かないのが悪いとかなんでも原因にできてしまいますよw

解決できない問題の原因を探るよりも
全てを清算したくなるのが人情でしょ。でも僕だけそんな目にあうのは
ごめんですね。皆一緒です!ハイル 小泉!!
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 16:23:42
俺も最下層だよ

でも、最下層だからあとは這い上がる道しかないんだよwww

だから資格も取るしとにかく契約社員でも経験を積むことにしてる

周りの人達も所得が落ちたり上がらないから一人だけまけとは思わないしな
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 16:23:58
主張はわかった。しかし、本当に小泉が希望通り動くかが問題だな。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 16:28:22
諸悪の根源は日銀っていうことだな。
ヒトラーは一応戦争に言ってるよ
だからボヘミアの伍長がとか言われる
まあどうでもいいけどな
しかし我が闘争って面白いよなぁ
小泉と比して見ると まあ本人書いてないけど
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 16:30:59
そういや恒久減税とか言ってて減税をあっさりやめるとかされるとさ
これから減税による消費活性化策が通じなくなるんじゃないのか?
一時的な減税だと思われてしまい、結局は消費に結びつかなくなるとか
どっちにしろ政府を信用できないと
消費に回る分は減るんじゃないか?(当然1部は回るけど)
まあそんなこと考えないくらい景気を良くしりゃいいんだが
効果自体なら減衰するとは思う
阿修羅で 氷河期世代が戦争を希望する みたいな記事みたな。
ttp://www.asyura2.com/07/senkyo38/msg/242.html
これ茶髪フリーターが書いただろw
>>870
完全情報という共通の弱点を持っているという話にすぎず、
完全情報以外の要因での否定である場合、片方には影響がない場合はありうる。
どちらかからもう片方が生まれたって理論じゃなく別物だって事が理解できていないようだね。
スポンジには難しいかなw

ニューケインジアンが裁量的財政金融政策の長期的有効性を認めているのは
さまざまな仮定を設けた場合、つまり限定的。そんなことも知らないの?
マネタリストの理論を利用する場合もあるって話でそれを絶対視しているわけではないがな。

最初のスタグフの話からずっとだめだめ俺解釈を披露しているだけだねw
スポンジの頭の中だけではまっとうな話になっているのかな?
戦争が起き、たくさんの人が死ねば、日本は流動化する。多くの若者は、それを望んでいるように思う。
まあ実際はそんなことはないが
意外とまともでびっくりした
>>906
まだやるんかw
908僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 17:17:27
>>899
希望どうりですよ。
世の中を荒廃させて、たくさん不幸な人を増やしてくました。

なんか皆、日本が壊れたと怒ってるみたいですけど
その壊れた世界に既に押し込まれて居た住人としては
ザマアミロって感じです
Bフリーの人はどこに投票してたん?
910カブニート:2007/07/17(火) 17:22:22
>>908
壊れた世界 から リアル餓死の世界にワンランクアップしたことに
気付いてないことが、痛いな。

一番割り食ったのは、底辺の方だろ?
911僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 17:23:40
>>909
さきがけ→新進党→民主党→小泉w→こんど民主党

日本を破壊してくれそうな とこだいすきw
912僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 17:26:17
>>910
既に若いころからリアル餓死の世界にいたといってるでしょうに

なんかこう最近引き摺り下ろされた人って
勘違いしてますよね。今の世の中が僕らの若いころからのデフォルトなんですよ
913僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 17:28:51
>>910
わかりやすく言えば

日本は一部を既に壊していて
そこ壊れた世界の住人にツケを押し付けることによって
他の人間は助かってきたということです。

小泉閣下は壊れた世界を広げて下さったのですよ
ところでおまえさんはなんでこの板に書きこんでるん?
915カブニート:2007/07/17(火) 17:33:21
>>912
だから、さらにリアル餓死の世界に近づいたって言ってるのだが?

自分が餓死しそうなのに
他の奴らが、給料下がりまくりだよって嘆いたぐらいで
喜べるか?宅間みたいな心境なんだろな多分。
分からんでもないけど、俺なら底辺でもご飯が食べられる方がいいけど。
>>915
いや自分が惨めに死ぬが前提だと
派遣ちゃんみたいにだから対策する
僕B層の茶髪フーリターみたいにみんなしんじまえ
ってのはどっちもありうるのよ
まあこいつの場合スラム街生まれの少年が社会を憎んでるというと
わかりやすいかな、それを許容するかはまた別だけど
917僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 17:39:29
>>915
そのですね 僕らフリーターというのは昔から
明日簡単に首切られて仕事がなくなれば
餓死するしかないないという存在ですよ

>他の奴らが、給料下がりまくりだよって嘆いたぐらいで喜べるか?
とってもうれしいですよ。痛みのわからない奴には味わってもらうしか
ありませんから。

給料下がるどころかたくさんのフリーター仲間がイパーイ増えましたw
918派遣の人:2007/07/17(火) 17:53:17
まあ、このスレ見てる人がフリーター君のカキコミを見て
「やっぱり小泉は素晴らしい!」とか言い出すことはないだろうから
ある意味ではいいカキコミなのかもしれないね。

心底破滅を願う奴ってあんまり数として多くはないから。
底辺のチンピラヤクザだって、破滅したがる奴なんてごく少数だったもの。
919僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 17:56:12
>>918
破滅を願っているわけではありません

どうせ嫌でも破滅するなら、道ずれがたくさんほしいだけですよ
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 17:56:48
>>911
民主主義否定してるのになんで投票するの?
しかも資本家のための政権政党とかに。
なんで、共産党に投票しないの?
921派遣の人:2007/07/17(火) 18:00:33
ちなみに…

底辺チンピラヤクザはひどいよー。
フリーター以下。つか比べものにもならんw
彼等はフリーターにすらなれない人間たちだし。

底辺ヤクザはただ食われるだけの存在で
ごく稀に周りを食い尽くした奴だけが
多大なリスクと引き換えにちょっとした小金を掴む世界。

完全競争どころではない、身も蓋も無い人間模様を拝めますよ。
もちろん小泉になってから、さらにひどくなりましたけどね。
人の命が安いったらないよマジでw
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:02:36
就職氷河期の人はくるしんでるけど
バブリー世代はお金にこまってないし、
退職世代は年金へらされたといっても生活できるレベルだし、貯蓄もある。

だからあんまりまだ本格的に困ってないから怒りが政治にむかないんだよね。
一票なんていってもいかなくてもおなじっていう風潮だし。

ま、退職世代が住民税UPしたことで今回ばかりは怒ってるみたいだけど、
忘れやすい日本人ですから。
投票までもつかどうか。

いまだに小泉は改革者、改革をやめるとまずいとか思ってる人いっぱいいるし。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:02:58
>>918
自分の破滅は願わずとも
他人の破滅や底辺仲間を増やそうっていうのは
多くいるだろう。
だってあいつら元旦のお願いが
今年も無事に生きられますようにレベルだからなぁ
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:03:32
>>919
願っているだけじゃ無理。
どうやって実現しようとしているのか是非お聞かせください。
926派遣の人:2007/07/17(火) 18:04:18
>>919
いや、単に君の意見が共感をされないというだけの話だよ?
むしろ君の意見を見れば、普通の人は「小泉はダメだった」と受け取るから。

だから結果的にこちらとしてはありがたいのさ。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:06:56
俺は衆院選で小泉を支持したけど、誰かを道ずれにしたとは思ってないよ?
郵政民営化に関しては民営化するのがベストだったしさ
その後の格差拡大に関しては許せんけど、それを支持したわけじゃないし
>>922
「政治への怒り」って言ってもね〜。自民党よりも経済政策が駄目駄目な民主党
ってのもいるわけですよ〜orz
929カブニート:2007/07/17(火) 18:09:32
>>922
今の状況が続けば、退職世代も長生きしたら
逃げ切れるかどうかは分からんと思う。
俺は子供は持つきはないからいいが、子供のことまで考えるなら
バブル世代でも、巻き込まれるのは免れないだろ?

結局、自分だけは大丈夫。そう思って時期もありました。になるんじゃない?
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:09:50
もしかして、Bフリーターって バカだな〜の逆説的新キャラなのか?

ほら良い言葉があるじゃないか
「そんな先のことはわからない」「そんな昔のことは忘れた」
まあだから馬鹿のままなんだが
932派遣の人:2007/07/17(火) 18:12:38
>>923
どこの国にもそういう奴はいるが、しかし小泉信者も相当減ったぞ?
フリーター君みたいに「自分が破滅しても他人を引きずり落とす」というのは
まず間違いなく他人の支持は受けられんよ。

仮にだけど、フリーター君の主張が
「小泉改革をさらに行い、公務員を引きずり落とせば日本はよくなる」
とかだったら、ルサンチマンが発火して
小泉マンセーする奴もいるかもしれんが
そうなったら俺やだな〜が徹底的に反証して叩き潰すだけだw
933僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 18:13:27
>>920
制度を支持する事と投票行動はまったく別の話ですよ
つなげないでください
確実に民主政治の権威を失墜させる政党が政権ついてくれればそれでいい
>>922
あと、住民税・国保に関しては税源移譲の余波なので、むしろ民主党・社民党に近い左
翼(神野直彦とか)の政策が取り入れられた結果だよ〜ん。
経済政策に関しては信用できる政治家・政党なんかほとんどいないと思うよ。ちなみに
もっと選択肢が無いのが地方自治体レベルの選挙だけどね。
「財政再建」すればいいわけでもない(長野・夕張を見よ)、昔みたいなバラ
撒きももらえない、どうにもならん状況があるね。都市-地方はホントにややこしい。
東国原もTVに出て自分を売ることしか考えてないし。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:14:05
>>927郵政民営化に関しては民営化するのがベストだったしさ
その後の格差拡大に関しては許せんけど、それを支持したわけじゃないし

それは言い逃れだな。こねずみ支持=格差拡大支持 だよ。
こねずみ支持したやつは、格差拡大推進者の一人だ。
936派遣の人:2007/07/17(火) 18:15:46
>>927
郵政民営化がベストだったとする根拠を述べよ。

ちなみにこのスレ的には、郵政民営化は愚策以外のナニモノでもない。
さて早く郵政民営化のメリットを語りたまい。
937アポロン:2007/07/17(火) 18:15:47
何であれ80年代と違いフリーター層にも、それがいかなるものであれ
強烈な政治意識が芽生えたことは間違いない。
それがいかなるものでもだ。
これはインターネットが存在する前と存在する後のような大きな変化だよ。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:16:08
>>935
俺は郵政民営化と造反組みの利権議員追放に支持しただけだよ

全く持って格差拡大や経団連の犬状態を支持したわけじゃないし
あれは郵政選挙であって郵政民営化を支持するか支持しないかなの
わかる?俺は郵政民営化を支持したが後のことは騙されたと思ってる
民営化するのがベスト
まずこれが
940カブニート:2007/07/17(火) 18:19:03
>>932
フリーター君は頭良さそうだから、別に他人の支持を得ることが出来るとは
考えてないと思う。もし、支持されることを狙っていても、迷惑ではないし。

どちらかというと>>927の方が迷惑だな。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:19:11
>>936
郵政民営化しないと駄目というのは当時の常識だっただろ
郵便局員とか無駄に多かったしな
民営化で数が減ったから良かったが
常 識
経済学の常識で頼む
943僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 18:20:13
>>937
貴方のお名前を見てると昔のUFO戦士大アポロンと言うアニメを思い出しますね

しかしですね。あんなチンケな正義は必ず勝つみたいな世迷いごと
小さいころから刷り込まれた人間ほど悲劇ですよw
自分の事ですからよくわかります。もっと卑怯卑屈の小心者であれば
僕もおいしい人生を歩めたものを
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:22:21
>>940
なんで俺が迷惑なんだ?
郵政民営化は正しかったと言う点でお前さんと意見が違うだけで
格差や派遣拡大は許せんってところは同意だろ?

郵政選挙は郵政を問う選挙だったから俺の行動は正しい
問題は郵政選挙が終わったのだから自民党は格差是正に進んでほしいってこと
945僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 18:23:11
>>940
僕が支持されようとしなくても
小泉の登場いらい皆、自爆するように破壊者を支持してくれるので
そんなことどうでもいいです。

小沢なんて小泉以上のクラッシャーなのに
多分民営化馬鹿
ていうかダイアポロンって30後半かい
947派遣の人:2007/07/17(火) 18:24:12
>>938
騙されたとか被害者ぶらないように。君がバカだっただけ。

民営化を進め、地方への政府の補助金を減らし、市場原理にまかせていけば、
当然ながら格差は拡大せざるを得ず、ワープアが増加する。
つまり郵政民営化は格差拡大政策とほとんど同じことなんだが?

ついでに景気も悪くなって税収も減るから国の借金も増えるぞ?
さらに言えば君は利権構造と言うが、その利権がなんだったか知ってるのか?

まさか「偉い奴らは悪いことをしてるに決まってる」とか
単なるイメージで利権利権と言ってるんじゃないだろうね?
948アポロン:2007/07/17(火) 18:26:07
>>943
今からでも「月収40万円程度」であれば、頑張れば何がなんでも
不可能だという話では無いんじゃないですか?
あなたは80歳の老人でしかも末期がんという訳じゃない訳ですから。
自民も支援策は出す訳ですし、それに上手く乗ればというのはありますよ。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:26:43
>>947
郵便局員とか公務員全般が搾取してる
俺たちが年収200万で苦しんでるのに公務員はボーナスも貰っている
まともに仕事もしない公務員の癖にだ

奴らの取り分を民間に流せば民間が活性化するし小泉総理もそう言ってた
あとな、利権に関しては言い逃れできんぞ
土建利権議員たちがいたからまともな人達は生活が苦しくなってた
>>947
ただ経済政策に関しては左派もデタラメの極致だしな〜どうすればいいものかは
自分にもよく分からんよ。
80年代までの自民党が帰ってきてくれないかな〜。
30台かつまともな職経験がない
僕B層の茶髪フーリターに
月収40万円程度は限りなく・・・
952カブニート:2007/07/17(火) 18:29:18
>>944
>郵政選挙は郵政を問う選挙だったから俺の行動は正しい
問題は郵政選挙が終わったのだから自民党は格差是正に進んでほしいってこと

一番痛いのは、民営化が正しいか、間違いか何かよりもここだな。


953僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 18:30:24
>>947
>、地方への政府の補助金を減らし、
そういえばマニフェストの説明で
小沢民主は地方への紐つき補助金を廃止して、交付金に一本化して
浮いた金を民主党の政策の財源に充てるとかいってますね

しかし、どう考えたってそれで浮く金はたかがしれてると
言う論調でそれに対して地方への交付金額を削るといってますね

民主党のほうが過酷そうな事言ってるのに政権後退しそうな勢い

皆、僕の気持ちと一緒ですね。日本を破壊しましょうw
954アポロン:2007/07/17(火) 18:31:15
>>945
五年前にくらべると僕B層の茶髪フリーターさんの「社会的地位」
はすさまじく上がってる訳です。
「株価」で言えば、額面割れだったのがバブル並みたいなものです。
今ではあなたの社会的地位は「グローバル競争の被害者」という
自民党議員やエコノミストも公の場では公然と批判できない勢力になってる訳ですからね。
かっての「部落開放同盟」みたいな地位がありますよ。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:31:47
>>933
投票に意味があると思うから投票するわけで
それは、現行の制度への支持行動だよ。
仮にそれが民主政治の権威を失墜させるのが目的だとしても。
小泉自民だろうが民主だろうが、いずれも大企業の利益政党だから
そこに投票することは、そこへの支持票だ。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:32:04
>>952
郵政民営化で俺は小泉総理を支持したけど
その後が不満なんだよ・・・

俺は郵政は賛成したけど、格差拡大や派遣容認は支持してないんだよ
957カブニート:2007/07/17(火) 18:32:42
>>950
自民が早く、清和会じゃ選挙に勝てないって気付いてくれればね。

日本を滅亡の危機に陥れた、特攻精神は中々滅ばないね。
958だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 18:33:36
>>906
論理的に等価と書いた意味がご理解いただけなかったようでw
双方ともに完全情報を前提とし、それのみならず完全合理性を前提としているのだよ。
そして、完全情報下で完全合理的であれは経済主体は両仮説の通りに動く。だから、
論理的には一方が否定されればもう一方も否定される関係にある。
もちろん、経済主体が恒常所得仮説通りに行動しようとしても、信用制約等の外的
要因でそのように行動できない場合は話が別だが、それは仮説の内的要因には何らの
影響も与えない。

さらに言っておくと、マネタリズム自体が現実にはありえない条件の仮定の上に
構築されているのだから、「総需要政策は一定の仮定の上に」うんぬんと主張する
ことは、何らオレに対する有効な批判になりえない。

わかったかい、時代遅れの劣化理系のマネタリストくん?w
959僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 18:33:36
>>955
兵士は戦争を支持するから戦争するんですか?

皆までいいません
郵政言ってるひとより
僕B層の人のほうがまともに見えるな
インセンティブ的には
961アポロン:2007/07/17(火) 18:35:26
>>953
今の社会情勢ではあなたが国会議員になって「私は勤めていたバイト先
でお前は馬鹿だ死ねと差別されました、最初は私が悪いと思っていましたが、
そうじゃないんだこうした悲惨な差別を生み出した社会こそが悪い、社会を
変えないといけないと思いました」とか言ってることも努力いかんではあり得る
社会情勢になってますよ。
962派遣の人:2007/07/17(火) 18:35:55
>>949
>小泉総理もそう言ってた
つまり君は理屈がなくても証明がなくても
「誰かがそう言ってたから信じる」というバカかね。
そりゃ騙されるだろう、騙されようとしているんだから。

>公務員のせいで
で、その公務員を引きずり下ろし、景気はよくなったのかね?
非正規雇用は減ったのかね?民間が活性化したかね?

ちなみに、土建のせいで不幸になったってなぜかね?地方は公共事業がなくなって倒産と格差拡大が続いているが何か?
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:37:34
>>962
先ずは土建や利権や公務員を一掃すること
そこから全ては始まる

確かに俺はまだ景気回復の恩恵を受けてないけど
利権があった頃と比べると精神的にもマシだよ
964アポロン:2007/07/17(火) 18:37:48
>>958
経済や人間が完全に合理的に動くことはありえないよ。
965だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 18:38:22
ま、「経済学は応用数学」とか信じてるバカには永久に経済は理解できんよw
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:38:45
>>965
じゃあ、だな〜は経済学はなんだって言うのさ
967アポロン:2007/07/17(火) 18:39:20
>>962
政治経済はそうした理屈だけで動くのではなく、ジェラシー、怒り
などで大きく動くこともあるんだよ。
968派遣の人:2007/07/17(火) 18:39:34
>>963
>そこから全ては始まる

破滅がはじまる、ということかね?
ならば同意だが、破滅を望む君と同じ船には乗りたくないなw
969カブニート:2007/07/17(火) 18:39:35
すくなくとも僕B層は分かってやっているからな。

今、世界史と日本史勉強中なんだが
思考が停止した、国は退化していくよな。

970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:40:46
>>963
>精神的には

なんだーただのマゾかw
971アポロン:2007/07/17(火) 18:41:12
>>966
経済学は未完の学問でそれを語るのはナンセンスな所があるよ。
経済はいまだにその多くが謎なのだ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:41:18
>>968
日本の足を引っ張って
談合だとか利権だとか汚職をやってる奴らを葬り去れば
明るくて未来の見える日本がやってくるってことだ
それとも、あんた達は談合とかやってる奴を許せるのか?
この板はマゾばかりですね
>>949
確かにBフリーターよりこいつの方が遥かに迷惑だな。
小泉のペテンに未だに引っかかっているあたり、質が悪い。頭も悪い。
つりだといいなぁ
真性の馬鹿かもしれんが
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:42:32
>>962
>で、その公務員を引きずり下ろし、景気はよくなったのかね?

まだ引きずり下ろしてない
977カブニート:2007/07/17(火) 18:43:19
>>972
強大な敵が倒れた後に訪れるものは
いつも平和ではなく
遺産相続争いである。

意味分かるかな?
引きずり下ろすころには
「我々はみな死んでいる」
979僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 18:43:28
>>961
アポロンさんていい学級委員長になれますよ

だけど壊れた世界に住んでいた住人にはこの世の力学ががっきり見えるわけですよ
世の中そんな花畑じゃない。世の中は腕力です。

誰がいちばん腕力をもっているか?弱肉強食の世界で永遠の富と繁栄を
保ちたい世界の富裕層の連中ですよ。そいつらが世界最強の軍事国家に巣食って
あやつってるのが現実ですよ。

貴方達が言う壊れた日本というのはそんな連中が腕力で日本に押し付けた世界
ですから僕らが救われるなんていうのはかなりロマンティックなくどき文句で
うっとりしますがね。そういう乙女心にときめくには僕は現実を知りすぎているのですよ
980アポロン:2007/07/17(火) 18:43:31
>>969
過去の歴史の事実を見て明らかなのは、「そんなアホな」という大穴馬券
のようなことが連発して日本史も世界史も大きく変わってる点です。
世界大恐慌も第二次大戦も高度成長も「そんなアホな」という話ですからね。
20世紀の歴史を見ても常識や経済学では割り切れないことだらけ。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:43:41
>>959
自由意志で戦争に行くならそうだろうな。
徴兵とか経済的事情で収入のためにやむをえず行くなら
そうとはいえない。
で、日本の投票は自由だし、お金もくれない。
つまり、自由意志で投票してるわけだ。
しかも政権政党への投票までしておいて、民主政治は不支持だと
か言っても説得力皆無。
982だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 18:44:01
>>965
経済学は豊かさの増加を追求する学問だよ。始祖アダムスミスの書籍の題名は
「諸国民の富」。
ツールとして数学は多用するが、しょせんはツールとして使っているに過ぎない。
983派遣の人:2007/07/17(火) 18:46:06
>>972
で、利権でも汚職でもいいんだが
その問題を解決するために郵政民営変というロジックは
いったいどこから出てきてどうして問題解決するんだ?
そしてそれは問題解決のために正しい手段だったのか?

少しは頭を使いたまえよw
984だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 18:46:53
>>972
完全駆除は絶対無理。そうしようと殺虫剤をかけまくれば鉢植え自体が枯れてしまう。
985僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 18:46:56
>>981
自由意志で勝って戦争のない世界にしたいというのもあるでしょうね

いささかあなたは発想が貧困ですね
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:47:26
>>983
先ずは無駄な郵便局員から退場してもらうってことだろ
民間の方がサービスも向上するしさ
それに民営化しなかったら郵便貯金を使い込みされてしまう
987アポロン:2007/07/17(火) 18:47:48
>>979
そうした悲惨な社会だからこそ、あなたがリンカーン、レーニン、ガンジー、
キング牧師になれる可能性があるんじゃないですか。
リンカーン大統領なんか藁葺き屋根の小屋に住んでた極貧でだからこそ貧困層
に絶大に支持された訳ですよ。
「あの先生は貧乏な俺たちのことをよく解ってくれる、なにしろあの先生は貧乏出身だ」
という感情で政治経済が大きく動いちゃう民主主義のシステムでは、貧乏もまた
ひとつの「権力」だと言える訳ですよ。
988だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/07/17(火) 18:48:18
>>986
釣りうざい。飽きた。
(合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われ
るが、それは誤解だ。我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけで
ない。デフレ期待がどの程度のものでどのぐらい続くかは、誰にも予測できない。

 人々は、財の購入、投資といった経済活動をする時、将来何が起こるかについて、
でき得る限りの情報を用いて期待を形成し、それに基づいて合理的に行動すると考
えられる。その限り、政府の政策は経済の安定化に役だたない。もし中央銀行がマ
ネーの量を体系的にコントロールし、それを人々が完璧に予想できれば、そうした
金融政策は経済の実態には影響をもたらさない。これが合理的期待形成理論のエッ
センスである。
 我々は将来についてはすべてを体系的に予測できるわけでない。デフレ期待があ
ったとしても、現実に日本にはあるわけだが、それがどの程度のものでどのぐらい
続くかは、誰にも予測できない。合理的期待形成理論に基づいても、そうしたデフ
レが実態経済に何の影響も与えないとの結論にもならない。
 (合理的期待形成理論の下では)すべてのマクロ政策が有効でないとよく言われ
るが、それは誤解だ。合理的期待形成が言わんとするのは、(市場がびっくりしな
いような)予測可能な金融政策は無効ということだ。
 ロバート・ルーカス シカゴ大 日経ビジネス2月11日号
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:49:41
>>974
そうか? 同じようなもんだろ。
要は、最大の敵を支持し、自分に近い安定層を引きずり落とそうっていう
意味では同じ。自分に近い安定層を下げても、自分はもっと下に落ちるかもしれんのに。
991アポロン:2007/07/17(火) 18:49:57
>>982
豊かさを増加させるなら、私アポロンが主張してるように貧困層に
徳政令を出して、ベーシックインカム30万円を与えればいいじゃないか。
間違いなく豊かさは増大するし、特別会計なんかを転用するので負担も無い。
間違いなく個人消費は拡大するよ。
合理的期待形成理論は当初は「金融政策を発動しても、変化するのは名目利子率や
物価上昇率のみで、実質利子率、実質成長率、雇用などには影響がない」と理解さ
れたが、ルーカス教授等の真意は「政策当局は政策の効果を見極める際、人々の期
待形成に注意せよ」ということだ。  同記事解説、(中谷巌入門マクロ経済学第4
版P445参照)
日本が米国と異なるのは、日本銀行がデフレ的な政策に傾き、結果的に物価が下
がっていることだ。一歩間違えれば恐慌になると、近代経済学は教えている。米国
は、物価上昇率は低いが、プラスであることは重要だ。

 日銀が間違えているのは、金利水準に焦点を当てすぎていることだ。日銀は「金
利水準は非常に低く、やるべきことはやり尽くした。従って我々に過ちはない」と
主張する。だが、それは違う。通貨の伸びに着目すべきで、さらに金融緩和余地は
ある。国債だけでなく、極端な話をすれば、ドルでもポテトでも銃でも買ったらい
いということになる。それはあり得ないが、貨幣をモノと交換すればそれだけ流通
する。日本の金融政策が、引き締め気味か緩和気味かは、物価上昇率を見て判断す
べきだ。日本のデフレはいろいろな要因が重なっているが、重要なのは金融政策だ

日本は恐らく、財政刺激も必要なのだろうが、これまでの財政拡大のペースを見れ
ば、日本のマネーサプライをさらに増やす余地はあるように見えるし、日銀にはそ
れができるはずだと思う。合理的期待形成理論に基づいても、そうしたデフレは害
がないと考える理由はないし、デフレが実体経済になんの影響も与えないとの結論
にもならない。ロバート・ルーカス
994派遣の人:2007/07/17(火) 18:51:20
ごめん皆さん
ちょっと飯食ってくるんで、よかったらこのバカ代わりに馬鹿にしといて。
すぐ戻るんで。
995カブニート:2007/07/17(火) 18:53:04
>>990
民営化君が釣りじゃないなら

分かっているという点で、大きく違うと思うよ。
味方で一番困るのは、特攻馬鹿だから。
リンカーンの目的は奴隷開放じゃないがなぁ
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:55:10
N速でもそうだが簡単に釣りにされるな

郵政選挙で民営化は支持したがその後のことは支持してねーよ
いい加減なこと言うな
998僕B層の茶髪フーリター ◆CSZ6G0yP9Q :2007/07/17(火) 18:55:42
>>987
ありえません。子供じゃないんですからもっと等身大の自分をみましょう

>政治経済が大きく動いちゃう民主主義のシステム
僕が民主主義を支持しないというのはもう民主主義は機能しないからです
強大な軍事力という腕力と情報を操るインテリジェンスを持った連中に対しては
民主主義など大衆を都合のいいように操るリモコンでしかないからです。

大衆は全てを民主主義を通じて自分が決めたと思わされているだけです。
実際は腕力と歪んだ情報によって操られてるの現実ですよ
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/07/17(火) 18:56:08
賢い敵のほうが愚かな味方よりも大事である。

過去の名将の言葉です
あの時の小泉の主張は郵政民営化だけじゃないし
そのほかの政策を行えば現在の状態になるのは明白だった
だから君は馬鹿といわれる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。