格差があるから希望がある

このエントリーをはてなブックマークに追加
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 08:49:25
>>624 かわいそうだからやめとけ!
一票の格差訴訟がまた起きて
田舎の山陰議員を無効にされたら
小沢さんガックシだろ
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 09:12:34
今成功している人間も最後は同じ。早ければ30年遅くとも50年で人類は滅びる。分からない人には分からないが是非もない……‥・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ふたたび闇へ・・・・
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 09:18:29
貧乏な人も金持ちになる可能性が増えるフラットタックスが好ましい。
より多く消費する金持ちからより多くを取る、消費税が好ましい。
どうしても貧富の差が抑えられないときは、資産税がいいだろう。
相続税は不合理だから廃止したほうがいいだろう。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 09:19:29
派遣の条件でも生きて行けるのに正社員だけが賃金・雇用ともに
保護されているのは不公平である。現在の格差議論の焦点はここだろう。
みなが貧乏から出発して成功するチャンスがある社会が好ましい。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 09:20:40
いずれにせよ、働く意思さえあれば物価が安いので
お金の面ではそれほど困らない次代が来た。
生活保護も高すぎる。働いて生きている人より
もらうなんてのはモラル上の問題だ。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 10:39:02
資格を得たところで必ずしも高収入や成功は保障されるでしょうか?
今の時代の勝ち組とは自分の居る業界の中でオンリーなアイデアとか戦略を
考究してそれを現実に即した方法で実践したから結果が出たのであって、

資格とか学歴とかの肩書に頼って権利物の如く豚ヅラしてデンと座っているだけで
勝ち組に成れた人なんて居ないでしょうに。

仕事の実践経験の中でデータベースを自ら作って独自アイデアを構築して拡大再実践をした人
のみが勝ち組になるのであって、真似や肩書権利物だけでは勝ち組にはなれないと思うのですが。
ITったってITそのものよりもIT応用力が無い人は駄目です。

可哀想ですが豚には死あるのみなのです。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 10:52:14
資格というのはそれで成功者になれるというものではなく、
参加するに足りる資格があるという事を示す文字通りの資格なのであって。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 10:53:19
日本の就職市場での学歴差別や新卒重視、あるいは正社員の
既得権益だけが企業別労働組合によって守られている状況は
平等という観点からは好ましくないでしょうね。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 11:04:40
>>630
>>634
おおいに賛成します。正社員制度を廃止するように、と
エラい人たちに働きかけてみましょう。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 11:13:45
>>1
 目から鱗。確かに、金持ちを いじめても貧乏人が豊かにならないよね。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 11:17:33
労働組合というのが古いのかも知らん。労働組合がある企業とない企業とで
賃金に格差はない、という資料もあるようだし。それよりかは全員が非正規
労働で物価が安く、その範囲で平等に福祉が行き渡る社会のほうがより
暮らしやすいのではないか。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/01/02(水) 11:20:10
転職が多く給料が年棒制であるようなアメリカのような社会だな。
しかしアメリカでもブルーカラーは産業別労働組合が強く
終身雇用が多いらしいから、そういう部分は残るかな。
>>632
新卒なら資格無しでもOKだけど中途は資格がなきゃきつい
>>634
そんなこと言ったら、相撲部屋が体格の良い者を選ぶのも、
プロ野球球団が高卒ルーキーを採る際、高校時代までの成績を参考にするのも差別になってしまう。
新卒至上主義は過去の話。今は転職市場は活況を呈していて、実績のある人材は引っ張りだこ。
労働組合に正社員のみを守るのは、組合費を毎月納めるのが正社員のみだから当然のこと。
非正社員も金出して強力な組合を作れば良い。
>>635
企業にとって正社員制度の意味がないなら、政治に頼るまでもなく、採用を非正社員一本に絞り続ければ良いだけのこと。
>>640
> 労働組合に正社員のみを守るのは、組合費を毎月納めるのが正社員のみだから当然のこと。
> 非正社員も金出して強力な組合を作れば良い。

貧乏な非正社員には弱小な組合しかつくれないことを分かっていっているなら悪質だなw
27 名前:ありがたいお話[sage] 投稿日:2008/01/11(金) 19:58:48 ID:qsikRU9a
おおおおおおおっ!!
今日五時半頃、会社で帰り支度してた時、TVでカズオさん見たぜwwqq!!
多分カズオさん、間違いねぇwww
例のグットウィルの抗議で派遣ユ,ニオンの角刈りの代表の次、カズオさん映ったwwww
しかもなんか喋ってたwww カコ(・∀・)イイ!! wwwww
なんか白っぽいダウンジャケットみたいなの着て、派遣wの惨状を語ってたようなwww
いや〜カズオさん、まだ派遣wやってたんだね、よかたよかたw
完全にルンペン化してしまったと思ってたから本当に嬉しいよ、ううううう(涙w)
ということは何か?派遣ユ,ニオンに初会費8000円払ったって事????Wwww
いや〜、マジ金回りイイねカズオさんw そんなモンに8000円も払えるとかねw
俺だったら一回ピンサロでも行ってやろうかと悩んじゃう額だよ、マジでwwwww
なんにしてもカズオさんが元気だったのが嬉しい、1日でしたw (終w)
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/02/11(月) 07:02:44
経済的な格差に不満を感じる人は、日本では83%に達し、調査を行った34か国の中
でも4番目に高く、格差問題の広がりに、国民が不満を募らせていることがわかった。
経済的格差について、調査では「国民の間に豊かさが十分に公平に行き渡っていると
思うか」と聞いた。日本では「全く公平ではない」が33%で、「あまり公平ではない」を
合わせると83%が不満を感じていた。34か国の不満を感じる割合の平均は64%で、
日本の83%は、これを大きく上回った。
不満を感じる人が最も多かったのは韓国の86%で、イタリアとポルトガルの84%に日
本が続いた。主要国ではフランス78%、英国56%、米国52%などだった。
★ 世界の1%、富の40%保有 日本は格差小さい

・国連大学世界開発経済研究所(本部・ヘルシンキ)は5日、世界の成人人口のうち
 最も豊かな上位1%が個人総資産の40%を保有する一方、下位50%が保有する
 資産は全体の1%にとどまるとの報告書を発表した。

 「上位1%」に属する人々の約9割は北米、日本、欧州の主要先進10カ国に居住して
 おり、世界の富の偏在ぶりと「格差」の大きさをあらためて浮き彫りにした。

 報告書によると、2000年の世界の個人総資産は125兆ドル(約1京4368兆円)で、
 世界の国内総生産(GDP)合計の約3倍相当。うち上位10%の富裕層は個人資産の
 85%を保有していた。

 上位1%に属する人の居住国は米国(37%)と日本(27%)が特に多く、英国(6%)、
 フランス(5%)、イタリア、ドイツ(各4%)、カナダ、オランダ(各2%)などと続いた。

 格差を示す指標「ジニ係数」で個人資産の偏在ぶりを数値化すると、米国は約0・8、
 英国やフランスは約0・7だったのに対し、日本は約0・5と格差が小さかった。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/02/23(土) 07:03:20
☆☆☆☆☆ 近年まれに見る良著。是非一読を ― forIndependenceDay

反米大陸 ― 中南米がアメリカにつきつけるNO! (集英社新書 420D) 伊藤 千尋
http://www.amazon.co.jp/dp/4087204200/

内容紹介より: 中南米の近代史はアメリカによる侵略と支配、収奪の歴史である。
アメリカはその政策をまず中南米で実践し、その後中東、アジアなど他の地域で大規模に展開してきた。
中南米がたどってきた道を知れば、アメリカがこれから世界で、日本で何をしようとしているのかが分かる。

終章「おわりに―日本へ」より: アメリカの存在をめぐって、日本では大きな誤解があるのではないか。
旧ソ連が崩壊し、東西対決の構図が消えた冷戦後、欧州は、もはやアメリカの傘下に縛られる必要はないと考えた。
欧州連合 (EU) は、アメリカと距離を置き、独自に政治・経済圏を拡大するものだ。
一方で日本は「超大国はアメリカしかなくなったから、完全に従わなければならない」と、消極的な考えにこもった。
しかし、欧州の考え方こそが、世界の本流である。アメリカに最も近い中南米でさえ、自立の方向に進み出した。

終章「おわりに―日本へ」より: 自立する中南米から学ぶべきもう一つは、市民の力である。
南米の政権交代をもたらしたのは、アメリカ流の新自由主義の経済をそのまま採用した政府の失敗だったが、
政府を変えたのは市民の力である。格差を広げ、弱肉強食の社会を作ろうとする政府に対して、市民が反対の意志を、
投票やデモなどの形で明確に表明した。
アメリカと中南米の歴史から、私たちが学ぶべきものは、すこぶる今日的な課題なのだ。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/03/29(土) 19:52:13

自称在日朝鮮人2世や3世は、1世の密入国や済州島や白丁について勉強して、
自分たちが非常に汚い手段で日本に寄生していることを反省して、
日本に謝罪と賠償すべきだよ。


真相★自称在日朝鮮人1世の大半が密入国犯罪者
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news2/1195351075/
負け組は、おもちゃ売り場やお菓子売り場で泣きわめく子供と同じだな、或いは、小遣いアップをせ
がんで泣きわめく子供と同じ。全く聞分けが無い。国が親ということだ。

負け組は、そういったダダをこねる子供と同じメンタリティーなのだ。

ただ、負け組が子供と違うところは選挙権もあるし、下手に知識(糞知識だが)があるし、有る程度、
詭弁を使う技術も身につけている。

但し、負け組はダダをこねる子供より遥かに有害である。

なぜなら、ダダッ子は親におもちゃ・お菓子を買うカネや小遣いアップのためのカネが無いのなら、
親にカネを持ってる人から強盗をしろ!とは、普通は言わない。

しかし、負け組は勝ち組に対して課税を強化するような強盗行為を国に対して要求するのである。デ
タラメな法律をつくって合法的強盗を可能にしようとする。しかも、それを恥と思ってもいない。


こういった状態が日本の現状である。間違った考え方によって、日本が恥知らず国家になってしまっ
たことは残念なことである。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/10(土) 23:26:34
貧乏は恥じゃない
卑屈になるのが恥なんだ
>>648のような大人が私費を投じて子供を育ててやるべきだな。
>>648
太古の昔からそうだよ。
ただ、昔は勝ち組に甲斐性があったんで、負け組も上手く使って困らないように
経済を上手くまわせていた。

だが、今は勝ち組にその能力がなくなり、負け組を買い叩くことで生き残っている。
そんだけ。
>>651
は?
昔は餓死者がいっぱい出てたぞw
 富裕層、フランス脱出

 フランスで富裕層を対象にした「連帯富裕税」などの税負担を避けるためスイスなどへ
移住する人が急増している。税収の流出は連帯富裕税だけでも1997年以降、1億32
00ユーロ(約200億円)を超すとみられ、4月の大統領選を前に個人課税の空洞化が
議論を呼んでいる。
 連帯富裕税は75万ユーロ(約1億2000万円)超の資産を持つ人が対象。所得税や
固定資産税とは別で富裕層の税負担は重い。
 これを避けるための外国籍取得や住民票移管を含む国外移住は2003年が368人、
04年は568人、05年に649人まで膨らんだ。06年には国民的人気歌手のジョニ
ー・アリディさんがスイスに移住を決め、国民的な問題に発展した。
 国外に流出した資産は320億ユーロ(約5兆円)超との見方も。しかも移住者は引退
した高齢者に限らず、所得が高い企業経営者の増加が目立っており、放置すると将来にわ
たって税収が減る要因にもなりかねない。
 大統領選挙を前に与党のサルコジ候補が所得税の税率下げを主張する一方、野党のロワ
イヤル候補は社会保障福祉税との一体的な制度見直しを提案している。富裕層の重税感緩
和と税収確保をどう両立させるかが税制改革の主な焦点となっている。
>>652
>昔は餓死者がいっぱい出てたぞw

強者が負け組を何とかしていた。強者は負け組に働かせてピンハネ。昔からこれ基本。
「百姓は生かさず殺さず」「菜種と百姓は搾れば搾る程...」

ただ、高度成長期とか、元禄の頃の江戸市中とかくらいの昔は
勝ち組に甲斐性があったんで、飢饉とか災害時でないかぎり、
負け組も上手く使って困らないように経済をまわせていた。

だが、ここ10年は勝ち組にその能力がなくなり、
とにかく負け組を買い叩くことで生き残る方向にシフトし始めた。そんだけ。

経営の論理からすると、どこまで労働資源保全にコストをかけるかという問題。
短期的には極端まで買い叩いた方が儲かる。
だが、長期的には貧困が広がると労働力の質の低下や
大量生産品の購買力の低下などが起きる。
乱獲すると水産資源が枯渇するのと同じ。
ただ、面倒なのは、勝ち組は魚には優越感を感じないから
水産資源の保全にはある程度理解を示すが、負け組に対してはそうではないので
叩いて放置しがち。
>>654
高度成長期なんて戦争特需でしかないだろ
統計見るとアホでもわかる
あまりにも儲かったんで下っ端まで金が回った
でオイルショックで成長止まったら格差がすでに広がりはじめた
高度成長が日本だけの物じゃないのは中国、台湾、インドが証明したしな
>>651,654
甲斐性なんて昔っから勝ち組にも負け組にも無いよ。
というかここ10年は単純に不況だから下が切り捨てられてるだけで、能力はあまり関係ないと思うんだが
「昔は景気が良かったからそれほど能力がなくても繁栄できてたが、
 不況になって実力が試されるようになるとボロが出てきた」が正解だろ
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/21(水) 05:43:13

『激論!新しい貧困とニッポン!』

氷河期世代を救い、労働市場を正常化する政策提言

http://www.mynewsjapan.com/reports/837


★ 就職氷河期世代必読のサイト!!
658たけひこ:2008/05/26(月) 22:17:37
格差社会の問題って最近よく言われますね。
調整の問題だと思うので、そうなら累進課税を強めればよいと思う。
それで、全員中流過ぎると思えば、間接税で対応すれば。。。。
やる前から将来のこと考えすぎても、今格差社会ならそれを是正して
行き過ぎたら、修正すればいい。
お金が儲からないから、自分のやりたいこと?できないのなら
やってもらう必要なし!と思うのですが。。。。。
アメリカの医療制度は、ひどすぎる。。。。
健康でいれば、いいだけの話か。。。
能力って運もよくないといけないなんて。。。。
今日は、なんかよくわかりません。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/26(月) 22:31:24
【  対日投資有識者会議はアメリカの出先機関(゚д゚)!?  】
選挙で選ばれたわけでもない方々が根拠不明の「提言」をする「対日投資有識者会議」。http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK013095820080519
先日まとまった「提言案」は、会議を開く必要もなかったほど、アメリカからの要望通り。
【アメリカの要望】外資が日本企業を合併する際に三角合併が使われた件数を報告せよ。また、件数が少ない場合には、増やすためにどのような対策を取るか、2008年 8 月 ま で に 報告せよ。
【有識者会議の提言案】三角合併制度の活用が少なすぎるので、実効税率を引き下げよ。
【アメリカの要望】外資による日本企業への敵対的買収が行いやすくなるよう、経産省がまとめた買収防衛策に関する指針にとらわれず、買収防衛策を見直せ。
【有識者会議の提言案】買収防衛ルールを再検討し、 夏 ま で に 結論を出せ。
(関連スレ)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1209654213/ http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1210498786/

最近、こんなことも・・・
竹中教授、外資誘致庁の設置を提言!http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211605406/
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/26(月) 23:16:21
> 渡部:いま国民年金の受給学は一人5万から6万円なのに、生活保護なら「15万から16万円と、
>3倍ぐらいもらえるのだといいますね。こんなバカな話はない。生活保護が必要な人にはお米を
>あげればいい。それで餓えることはないないし、餓えない以上、文句いっちゃいけません。
>着るものは実物支給でいい。全部お金でやるからおかしくなって、働く人がバカらしくなるんです。
http://ryutukenkyukai.hp.infoseek.co.jp/jimintou2.htm

○  生活保護費は平成15年度で約2兆3千881億円。
51.8%は医療扶助費、34.3%は生活扶助費。

http://www.mhlw.go.jp/shingi/2005/04/s0420-7c.html
生活保護制度の現状等について

>生活保護が必要な人にはお米をあげればいい。

日本における生活保護費用はそんなに大きな国民負担というわけではない。
それに生活保護費の大半は医療と住宅であって食料ではない。
そんなものさえケチろうっていう醜い豚どもにこそ、残飯を支給すべきだ。

 それはさておき、「高級」と銘打たれるような料亭の利用客は決して庶民じゃありません。
それどころか正反対です。高級料亭の常連客とは特権階級すなわち庶民の敵達です。政界のお偉いさん、
財界のお偉いさん達が密談と接待に励むのが料亭です。そこで食べ残しが使い回されていたとして、
我々庶民が何を憤ることがあるのかと、私は問いたいくらいです。小泉元首相が来店した? 
よし、とっておきの残飯を出せ。経団連の御手洗会長が来店する? よし、残飯をかき集めておけ。
醜い豚どもには残飯がお似合いだ! もし船場吉兆が来店するお偉方に残飯を食わせていたというのなら、
私は吉兆に惜しみない喝采を送ります。

http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/8fe7064ecc77672419c2e7cf983cb73e
料亭の客など残飯で十分
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/28(水) 06:45:35
>>658
調整の問題じゃねえんだよ。格差は昔よりむしろ縮まってる
昔は上が大金持ち、下は総中流位だったのが、今は上が金持ち、下は貧民層になってしまっただけ
国家全体が落ち込んでるんであって、内部で調整すれば良いという問題ではない
国際的な競争に勝って利益を得ないと解決は無理
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/05/28(水) 20:47:11
国際的な競争に勝てる業種は数少なく外需もGDP10%前後
内需への波及は多く見積もっても5%以内
国際競争力という訳の分からない指標に振り回されない方がいい
少子化かつ落ち目の国で格差が広がると、どうして希望が増大する?
つか、誰にとっての希望?
665ニートT ◆pCVY2p6ym2 :2008/09/12(金) 20:27:03
格差自体は俺も必要だと思うけど(資本の集中と表現した方が良いかも)
このスレは>>1が何も根拠を示してないので好きになれないな
666アポロン:2008/09/13(土) 15:23:38
いまどき女ごときの下で働いてる奴は全員負け組み
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/03(金) 11:05:14
>>665
ソ連
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/18(土) 12:21:00
服部家(現在白金竹友クラブ)とか、ああいう宮殿に住む人は日本にはもういないもんな
昔の方が格差あったよ
格差マジで縮まったよなぁ
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/10/25(土) 18:20:01
金持ちが減って麻布とかスラム化している
日本ほど格差のない国はありません
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/20(木) 01:40:23
>>671
そのとおり!
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/20(木) 04:56:58
またジニ計数も読めないゆとりが来たか。


確かに、ジニ計数すらしらない文盲同然の君らが生きてて、ネットに書き込みできるって、いい国なのかもな。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2008/11/20(木) 08:04:31
税金でリセットしてほしいな。
みんな借金も貯金も0から。
もしくはそれに近い状態まで税金をかける。
超累進課税方式。 そして国の借金完済。
>>673
現実の貧困を歪めることで有名な数字だねw
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>675
そうだよ
○経学者は他の統計は一切無視