経済から政治を語るスレ117

このエントリーをはてなブックマークに追加
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/sociology/1130495574/505-506

505 :名無しさん@社会人:2006/02/06(月) 07:22:46
>>504
リフレ派が「構造改革をやること自体には、特に反対というわけではない」
「必ずしも構造改革や個別の改革には反対していない」点は、分かっている人にとっては暗黙の
了解の折込済みの話であり、別に隠している訳ではないが、敢えてわざわざ付け加えないだけであろう。

「構造改革反対のリフレ派」も、リフレだけには乗りたいので気づかないフリをしている。
実は再分配を明白に重視していたのは財出派だったのだが、財出派の政策にはリス
クも大きいので放置されたし、政界的にも息の根は止まったに等しい。

こうして見てくると、いまだに大手媒体では日銀の姿勢を評価する声が高いものの、今後は論壇勢
力図やメディアの論調も、また別のバイアスへと変わっていく可能性はないではない。
竹中たちの発言を聞いていると、風向き次第では「構造改革支持のリフレ派」がトレンドとなるのかもしれない。
506 :名無しさん@社会人:2006/02/06(月) 07:32:09
また今さらだが、残念ながら、二極化批判者の大半は実際には単なる反成長主義者・アメリカ陰謀論者でしかないのだ。

例えば昨年、NHKスペシャルでタクシードライバーの規制緩和の実態を描き文化庁芸術祭優秀賞を受賞した
NHKの某ディレクターは、実はかつて、バブル批判番組に関わっていた人物でもあり、
規制緩和を批判しつつ、思想的には清貧主義に近い心性の持ち主である。
そうした「良心的」な人物なればこそ労働者への同情を謳い上げるのだが、その清貧主義ゆえに根底的な
部分では決して構造改革を完全否定することはできない。
NHKの格差社会番組などにおける隔靴掻痒感の根源はここにあるのだろう。恐らく、彼らは決して各方面への配慮から中途
半端にガス抜きに誘導しているのではない。その誠実さゆえにこそ方向がズレていくのである。
だから反対派のゲストに斎藤貴男や金子勝をうっかり呼んでしまうのだ。

あるいは反新自由主義と言いつつ、一方で怪しげな市民力を持ち上げたり財政破綻論は信じていたり、反対して
いるつもりで別方向から改革を支持している者となれば枚挙に暇はなくこの話はもういいですかそうですか。

いまや弱者に同情を寄せるリフレ派(?)となると森卓ぐらいだが、森卓にせよ、道化になって干さ
れないように立ち回っているだけというのが現実だし、マチバの講演営業で小金持ちにマンション経営を薦めるのは
内需拡大のために良しとしても、庶民向けによりによって株投資の本まで書いてしまうという始末なのである。
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 01:36:27
                  , -r- 、 。.,
               _,. rT´.::;;|_;;;;;| ヽ `
              l´_,..L!-=─-<
             ,.ィ/.::.::.::.::.::.::.::.::.::.::ヽ、  _ノ
            / 〃.... /..:.ハ......:..:...   ヽ'"
           l..:.:ll.:.:.:.l l_ L.!Lヽl\/l l l.ハ
              |.::.:ll.:.:.:.!Vl,l‐テ、`  ,.ニヽリ_,}
              !.::.:ll.:.:.:| / {ヾ|   'lrl`//ノ   おじちゃんたち
           l.::.::ll.:..:l  ゝ┘   |_j { |!    どうしてはたらかないの?
           _V::::l、:.ト    r‐ァ  ノリ    
           {``ヽ-ヽr `‐-,. ー' -r'「ノ
              l ...::::::::::>'´ ニ介「ノ//
           l...:::::::::/ L__フソ_.l/〈
           ヽ::::::/ _,l_r-─// ハ
            >!〜ヒi⌒r ̄ {⌒i 〉   
            / /!  T-f、_三r-' {  
           く/.:l   |_|_|_|.  |
            /.::|   | !l.:.:.l |  !  
             ,r'..::└r‐r゙ / l.:.:! ├┘
  _,. -─- 、_,..イ..:::::...::/ / .,'  l.:.:| |!_
  ヽ..:..:... .:..   .:. :::::::{ ! {  l.:.:! |ヽ`ヽ、._
   `ヽ、..:...:.. .:.,__,ノ | ヽ.  `l==ト-----`
     ` ー '      `ー-゙ └ ┘
金融原理主義派と財出原理主義派の争いって要はこういうことだろ。

ある患者に医者が二人ついた

医者A「これは薬だけで完治させるべきだ」
医者B「いや、これはきちんとした栄養摂取だけで完治できる」
医者A「症状を抑えないと消耗するじゃないか」
医者B「栄養摂取しないと回復しないじゃないか」

患者「どうでもいいからとにかく両方やってくれ」
医者AB「それじゃ治ってもどっちの治療法が正しかったのかわからなくなるだろ」

そうこうやってるうちに哀れ患者は死亡しました。南無( -人- )
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 03:20:23

貧乏人は政治に口を出すなよ。
衆愚政治化して、ロクな結果にならんから。

何度も言ってるように、
一定以上の財産(納税額)のある人間だけが政治に参加するのが、
本来の健全な近代民主主義の姿。
貧乏人が参加した途端に、民主政治は衆愚化して堕落するんだよ。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 05:36:11
とりあえず前スレにリンクくらい貼れや

経済から政治を語るスレ116
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1138965104/l50
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 06:28:01
>>1
乙です
9愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/02/07(火) 08:10:46
竹中と与謝野の経済政策論議がおもしろいな。久しぶりに明快な対立軸が出て来たっぽいので
注目してたりする。報道を見てる範囲では竹中がイケイケになってる印象が強いが、どこまで
踏み込もうとしてるのか、今一わからんなぁ...

誰か詳しい人〜
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 08:34:11
                , '
           , - ‐ ‐〈 '、_ _ _ _.,
      ヽー-‐ '´-' ´- '´`  -、‐ '´
       ,>'´  ,´ ,  ,,ゝ、ヽ `ヽ、
      /   _,-_/( ,'´ ヾ ヽ、 、`-、_,
   、 _ ,ノ//( /´   ヾ、_  )ハ ! ', ´
   `ーァ  ヽゝ`‐       ‐'´  l /ヽ、   >>4
     /r'ヽ,イ   ‐_-、  、     ノヘ ト-`'  働いたら負けかなと思ってる。
   ー'7l ',)ミ  弋>、 ゞソ { ___  /'リ
      ヽ ( ミ  ゙ _,,゙  .,゙ ,ィテァ `/ ´     サーファー(29・男性)
      ゝ、ミ      ! ヾ " /,'
     , -ノ, l、      、 ,}    /(_
    i( ´7、.j'、    ___´__  /\
     l \! ゙ヽヽ、´ -,‐  / }  \
    }  ` >、ヽ、ヽ,,iil|i., '´/  /  /`>,
  - '´ヽ    l fi  `7 ⌒ヽ`ヽ、 i / 〃
     ヽ、  l il   l    ヾ  \' 〃- 、
     ゝ\ lヾ 、 !    ヽ  `<´
11だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/07(火) 08:38:13
>>5
財出原理派(オールドケインジアン)ってのはほとんど存在しないな〜。

>>9
ごぶさた〜。
12愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/02/07(火) 08:53:27
>>11
お〜 生きてたか〜(藁)

いやいや、あの選挙後は郵政民営化GOGO!だけでつまらんかったけど、ここに来て
経済政策やら経済とは関係ないが皇室の件やら、だんだんおもしろくなってきたから
久しぶりに来てみた。またよろしゅうに。

アポロンとは”ははは野朗”はまだいるのかな?
13日本製:2006/02/07(火) 09:20:48
>>12
アポロンはアポロン主義を実現させるために旅立ったのであった。
14愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/02/07(火) 09:35:34
>>13
そうか、彼はお星様になってしまったんだね。
無茶苦茶な中にも稀に味わい深い書き込みをするコテハンであったが。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 09:54:59
一直線すぎることと、すでに行われて失敗していることではあるが
本当に能力主義とは彼が言っていることで間違いはない。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 11:40:28
>>1
乙。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 11:41:10
今朝の新聞を見ると、
日本がアメリカ化するのはどちらが主導権を握ってもガチだとおもた…orz
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 11:43:04
これから日本の主要産業は金融ですか
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 11:45:03
就学機会奪われない対策を 首相、成績悲観するなとも

 衆院予算委員会は7日午前、2006年度予算案に関する2日目の基本的質疑を行った。
小泉純一郎首相は、所得格差により子どもの就学機会が制限され学力に格差が生まれて
いるとの指摘に対し「生活苦のために就学機会が奪われないよう、しっかり手を差し
伸べる対策は必要だ」と述べた。

 一方で首相は「学校の成績がよくないからといって悲観する必要はない。学校出なくても、
大学、高校出なくても優れた仕事をしている人はたくさんいる」と指摘。「学力、
学力ということも悪いことではないが、それぞれの人には持ち味がある」と持論を展開した。

 民主党の前原誠司代表は「不謹慎だ。所得が低いことで(教育)機会の平等が失われて
いることが問題だ」とかみついたが、首相は「最初から機会提供しなければいけないと
言っている」と取り合わなかった。
http://www.topics.or.jp/Gnews/news.php?id=CN2006020701000653&gid=G02

衆院予算委:格差是正へ非正社員の待遇改善必要 小泉首相

 小泉純一郎首相は7日午前の衆院予算委員会で、正社員とパートなど非正社員の間に
賃金格差があることについて「原則として同じ労働に同じ賃金が望ましい。経営者も
待遇面で配慮していくよう政府としても後押ししていく」と述べ、格差社会の一因と
指摘される非正社員の待遇改善が必要との認識を示した。

 首相は正社員数が05年から増加に転じたことを指摘し、「正社員を将来の
人材養成のために企業が増やし始めた。こういう傾向は続けていってほしい」とも述べた。

〔以下省略〕
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20060207k0000e010036000c.html
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 11:47:25
金余ってるのに金融なんて必要ないわな。
それより土建と公務員と生活保護と共産党を主力産業にすればいい。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 11:58:32
実は業務の稼動に必要な正社員の数が、退職で最低ラインを割りそうだから
正社員を増やしている罠。
しかし、企業への忠誠心が低くなっている今、
品質の低下は避けられないだろうね。
>>19
>格差社会の一因と指摘される非正社員の待遇改善が必要との認識を示した。

現実は、非正規の若干の待遇向上と引き換えに正規の待遇を切り下げる「みんなで仲良く貧乏になろうよ」運動。

連合会長「正社員賃下げも」パート格差是正で
ttp://www.chunichi.co.jp/00/kei/20060204/mng_____kei_____000.shtml
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 12:19:11
人は群集の中に入ると正気を失ってしまい、やがて一人ずつ、
緩やかに正気を取り戻すことになる
                    − チャールズ・マッケイ
>>21
07年ショックの余波を過大評価する報道が多過ぎる。それが過ぎたらどうなるのか?
また、学者には、正規・非正規の格差縮小・非正規や既卒にもチャンスを、と称して過激な雇
用の流動化を勧める者も結構いる。弱者・落伍者を救うつもりで、逆に社会の不安定要因になりかねない。
その他、最近の格差社会論すら逆手に取ろうとする怪しげな政策が多い。

忠誠心対策としては、人材直結型のインターンシップやデュアル・システムの導入が検討されている。

採用基準「明確でない」61%、学生の不満を企業知らず
>これを受け、同省は、インターンシップや入社前の社会体験期間導入など、大学と企業を結ぶ一体的な人材育成策を策定することにした。
ttp://www.asahi.com/life/update/0205/002.html
↓その結末
>いつかは上に上れるかもしれないと、『蜘蛛(くも)の糸』の下でがんばってる。
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/news/20060131ddlk40040660000c.html

解雇ノン パリで青年5000人デモ 労組・学生ら反撃 “不安定雇用を拡大”仏政府の「青年雇用政策」
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-02/2006020201_06_0.html
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 12:39:42
>>24
おもしろソースさんくす。
見たけど、想像どおりでうんざりだね。
ここらへんの話を見ていると、政府が企業ばかり見ているような気がするよ。
大事にすべきなのは人だっていっしょなのにね。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 12:40:39
雇用の流動化=企業が人流しをしやくなるの意
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 12:45:49
大学で真面目に勉強してれば少なくとも中堅以上の企業の正社員には
なれるわけで、それが出来ないのは真剣に生きてないからだろう。
そういう馬鹿は就職しても途中で仕事をぶん投げて辞めていったり、公務員目指して
就職浪人しているうちに就職適齢期を過ぎたりするわけだ。
いずれにしても一度ミソ付いた奴は復活できないのが戦後日本の伝統的な
雇用のあり方なんだから、とっとと諦めるべきだろう。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 12:50:55
どこを縦読み?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 12:54:41
>>27
>大学で真面目に勉強してれば少なくとも中堅以上の企業の正社員には
>なれるわけで、それが出来ないのは真剣に生きてないからだろう。

という頭の悪い人が中央政界を牛耳っているのだろう。だからいつまでも
日本は真の一流国家にはなれない。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 13:01:19
電子レンジと並んで危険なものはパソコンです!ほら、こうしてみているときにも・・・↓

たいへん!
パソコンであなたの免疫力がじわじわと下がっている・・・

パソコンは電子レンジと同じマイクロ波 → 有害電磁波が出ています。
パソコンを使うたびに、脳みそが電子レンジの中に入れられた状態???

電磁波防止エプロンを付けていても、キーボードやマウスに触れることにより、
電磁波は人体にアースのように入っていってしまいます。

31安楽:2006/02/07(火) 13:05:14
>>27
全員が真面目に勉強したら日本から中堅以下の企業は無くなるという事ですかね。
世の中そんな単純だったらどんなに楽なんでしょうね…。
>>25
こういった政策が、「青田刈り新卒就活の慣行は問題だ」「既卒や非正規雇用を救え」「正規と非正規の格差を縮小」
といった名目で行われてしまう。そう聞かされると、「そっちもいいかな」とか思っちゃうでしょう?

>>29
最近はさらにその先を行っている。「終身雇用は終わった。正規と非正規の流動化で
やり直しの利く社会を」とかね。その結末が>>24
非正規が過半数になった時点で一気に加速するだろうな。
猛烈な正社員叩きと共に。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 14:48:46
小泉の答弁はどうも嫌な感じなんだよな。
いつも焦点をずらして答えているから、すっきりしない。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 14:56:58
どっちにしても製造業なんかで働くのは辞めておけ
あれは終わった産業だ
36アポロン:2006/02/07(火) 15:17:17
だなー氏などが理想として掲げる、ばら撒き行政で全国民に
中流以上の生活を平等に与えるというプランはそりゃ貧乏人はそれを望む
だろうが、「政治権力」はその「支配権力構造の維持」のために死んでも
そんな政策は望まない。
北朝鮮の金正日や中国共産党でも「そんな政策はとんでもない!」と言うはずだ。
ついでに「経団連」も「そんな政策をやったら、下請けや従業員が命令を聞かなくなる
じゃないか!冗談ではない」と言うはずだ。
徳川家康の「百姓は生かさず殺さず」は現在でも世界各国の権力の合言葉なのである。
37アポロン:2006/02/07(火) 15:20:50
だいたいケインズの本のどこを見ても、「全国民に完全平等に
バラ撒き行政で中流以上の生活を与えるべきだ」とは一切書いてない。
ついでに言えばマルクスやレーニンの本のどこにもそんなことは書いてない。
「ニューディル政策」をやった「ルーズベルト大統領」でも全国民に完全平等に
中流以上の生活を保障するべきだとは言ってないのである。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 15:42:36
>>37
久々にスレを覗いたらアポロンがいた
久しぶりにあんたの話を色々と聞かせてもらうぞ
39アポロン:2006/02/07(火) 15:50:12
>>38
わかり易く手短に言うよ。
今の日本はまだ「デフレ」で市場に需要におうじた紙幣が不足してる。
だから少々お金を刷ってばら撒いても「悪性インフレ」にはならない。
だったらお金を印刷して、徳政令や生活保護などをばら撒けばいい。
40アポロン:2006/02/07(火) 15:54:19
>>38
企業や金持ちには減税を打ち出し、貧乏人には徳政令や生活保護
を与えておく。
こうした強者にも弱者にも優しい政治は十分物理的に可能なのである。
ただお金を刷るだけでいい。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 15:54:26
>>35
それは言い過ぎだろ
42アポロン:2006/02/07(火) 16:12:05
弱者どもに昔のように中流保障を与えたら、付上がり、舐め上がり
「権力」にとって面白くない。
だから権力はそれを撲滅した。
この撲滅キャンペーンの時に「ライブドア堀江」などが「利用価値」
があったので、最大限にこれを利用し、役目が終わったら始末した。
「ライブドア堀江」などは権力に対して付上がり、舐めている弱者出身者の代表
であり、利用価値が無くなったら早急に始末すべき第一のターゲットであった。
しかし弱者どもにも「生かさず殺さず程度」は「共産主義革命」を防ぐために
与える必要があると考えている。
だから最近は小泉くんも「格差問題には注目していく必要がある」と言っている。
43アポロン:2006/02/07(火) 16:17:32
お金を印刷するのも、為替レートを決めるのも、法律や税制を
決めるのも、公共事業をするのも「権力」な訳で権力はその権力
が及ぶ範囲内においては「強力な経済支配力」を持つのである。
ジンギスカン、徳川家康、スターリンがそうであったようにだ。
間違ってもライブドア堀江だの、消費者だのが経済を動かしてる
訳ではない。
それは砂糖にたかるアリにすぎない。
「選挙応援と株価は直接関係ない」――ライブドア株で
 小泉純一郎首相は7日午後の衆院予算委員会で、ライブドア(4753)前社長の堀江貴文容疑者が2005年の衆院選に出馬した際に
自民党幹部などが応援したことがライブドアの株価に与えた影響に対する責任に対し
「私がその株を勧めた訳でもないし、政界に出れば株が上がると言った訳でもない。
応援したことと株が上がったり下がったりすることとは直接関係ない」との認識を述べた。
民主党の岡田克也氏への答弁。

 さらに首相は「株は自己責任で買わなければならないことをしっかりと考えておかなければならない」とし、
「分からないからこそもうかるときは大きい、図に乗るとすってんてんになる、というのがある面において投資というものだ」
との考えを述べた。〔NQN〕

http://www.nikkei.co.jp/seiji/syusyou.html

・・・・・・・・・w。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 18:53:20
郵政民営化で個人が株を買う。だが、
自己責任だから株で破産してもしょうがない。


呆れるな。
阿呆論の自演ウザイ。氏ね。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 19:30:25
>>46
(・∀・)
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 19:53:21
人気者だなアポロン
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 20:00:26
ここはもう経済板やめてアポロン板にすればいいよ
自演ウザイ。市ね、ニート。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 20:46:58
はいはい子鼠子鼠
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 20:48:20
33 名前:dell 投稿日:2006/02/03(金) 23:04:49
今まで私は散々小泉批判をしてきたけれども
最近の小泉首相や竹中大臣のコメントは相対的に評価できると思いますね。
量的緩和解除に難色を示していますし、竹中大臣は再びインフレ目標を提言しはじめています。
増税に慎重な点や経済格差を必ずしも悪としない点も評価できます。



前スレでのリフレ議論だが、
インタゲ信者は「格差は悪じゃない」とはっきりと宣言し、竹中を支持してるね。
わかったろ?インタゲ支持者の本質というものが。

53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 20:49:51
つまり、

インタゲ=マネタリストの一種


ということでFA
>>52
>経済格差を必ずしも悪としない点も評価できます。

dellってこんなにアフォだったの?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 20:55:14
つうか、何年も前から竹中はインタゲを進言してるし、何をいまさらという感じだ。
インタゲスレでも時折竹中を支持する書き込みを多く見つけた。なんなんだこいつらという感じだった。
まさに自分の理論、理屈を試したいという考えしかないようだ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 20:57:34
>経済格差を必ずしも悪としない点も評価できます。

この一言で正直、経済学なんて必要ないのかな彼らには、とも思った。なんせ日銀が宣言すりゃ全てうまく
いくってわけなんだしw
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:00:12
竹中のインタゲは財政緊縮と相殺してしまうんだな。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:01:39
>量的緩和解除に難色を示していますし、
>増税に慎重な点

ただ、まあこの部分はまっとうな意見なんだが。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:02:10
>>45
そんなもので生活を支えろと言い始めた大臣ども。
野党も突っ込むなら、道義的問題ということで突っ込めるのに突っ込まない罠。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:04:12
>>58
財政緊縮で馬脚を現すのだが。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:05:41
>>59
ゆかりは今なにをしているのだろう?
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:06:41
【政治】 将来の増税は不可避、歳出削減だけでは無理…小泉首相
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139308307/l50

歳出削減した?
>>62
政府予算案24日決定 一般会計56年ぶり大幅減
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051223-00000091-kyodo-bus_all
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:12:45
今年からは、名実ともに緊縮財政だな。
どのシンクタンクも緊縮財政の波及効果を数字で出してこないんだけど。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:16:17
でもあれだなあ。小泉が就任中、一般人、おそらくは御用エコノミスト達ですら、
財政出動なき景気回復と思ってるだろうからなあ。構造改革の成果だと。
でも実のところ、小泉が就任して5年目くらいでやっとこさ真の緊縮財政を実現した。

小泉がやめてから、本物の緊縮財政がたたって景気が一気に悪くなると、小泉さんカムバック〜とかならないかな。
考えるだけで吐き気するけど。
よく、そんな最悪の展開思いつくな。
以前はアメリカに一国で喧嘩売ってって
国民のほとんどが「すっとした、まんせー!」やってた国だぞ。
んなマトモな判断力はありましぇ〜ん。

ちなみに当時の枢軸国側の工業生産力は独90%、伊+日で10%。
アメの1940〜42までの2年間の軍事物資生産量が枢軸国全体に等しく
43年以降もアメはもちろん増産に次ぐ増産。
だが日本国民は「まんせー!」。今でも靖国で「まんせー!」
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:23:47
>>57
人件費カットも
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:24:11
06年度から歳出削減か
その影響が出る頃は新首相か
現首相在任期間は殆ど削減しないことになるんだ
>>68
× 枢軸国全体に等しく
○ WWUを通しての枢軸国全体に等しく

間違えた。
緊縮財政の影響が出るの早いぞ。公共工事が4月から大幅減だからな。
建築分野の労働者の収入が一気に減れば、当然その分の消費も減。
それが乗数となるのには多少時間がかかるが。

経コラの筆者はその影響が出るのが5月と言ってたな。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:28:49
「ご懐妊」関連銘柄が急騰 東証、コンビやピジョン

 7日の東京株式市場で、秋篠宮妃紀子さまが懐妊されたことが午後2時すぎに市場に伝わると、
市場全体が軟調な展開の中、ベビー用品などを扱う「ご懐妊」関連銘柄が軒並み急騰した。
市場関係者からは「明るい材料に素直に好感した」(大手証券)との声が聞かれた。
 育児用品メーカー株には買いが殺到し、ベビーカーやチャイルドシート大手のコンビは、
前日比79円高の859円と、10%以上も上昇。さらに、哺乳(ほにゅう)瓶など育児用品大手の
ピジョンが89円高の1770円、ベビーフード大手の和光堂が420円高の4790円となった。
(共同通信) - 2月7日18時18分更新
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:29:09
>>68
そうなんだよな。第二次世界大戦開戦時の米国陸軍は
ルーマニアと同等だった。それが1、2年で増強し、
小型空母を増産して、世界最強国となった。
山本五十六のような人物はちゃんと読めていたが、
ほとんどの人間はバカ丸出しになった。
今と似ているな。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:30:22
靖国参拝しなければ首脳会談に応じると言う方が異常=衆院で小泉首相


 [東京 7日 ロイター] 小泉首相は、7日午後の衆議院予算委員会におけるアジア外交に関する議論の中で、
靖国神社を参拝しなければ首脳会談に応じると言う方がむしろ異常だと述べ、中国や韓国の発言に不快感を示した。
民主党の岡田前代表の質問に答えた。
 アジア外交が上手くいっていないとの指摘に対し、小泉首相は「中国・韓国との首脳交流がないから、アジア外交
が上手くいっていないとの論点に立てば、そう言えるかもしれない。しかし、私は、日中友好論者、日韓友好論者だ」
とし、「靖国参拝をしなければ、首脳会談に応じると言う方がむしろ異常ではないか」と述べた。
 小泉首相は「首相が戦没者に対して哀悼の念を表する、2度と戦争を犯してはいけないという気持ちで参拝する、
しかも、その施設は日本国内の施設だ」と述べ、外国の首脳からの参拝に対する発言に不快感を示した。さらに、
「中国や韓国の首脳の言う通り、靖国参拝をしない、それで首脳会談をしましょうと言うと、向こうは喜ぶだろう。
それで日本の外交は良いのか」と語った。
http://charge.biz.yahoo.co.jp/vip/news/rtr/060207/060207_mbiz2724008.html
>それで日本の外交は良いのか

いいんじゃね。外交なんてそんなもんだろ。
それより、今中国にいる駐在員は大変らしいな。可哀想に。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:36:00
>しかし、私は、日中友好論者、日韓友好論者だ」
はいはいわろすわろす
>>77
ワロタ
まあ、この部分は割と抵抗無いんだけどな、俺の場合。

優先順位としてはどうでも良いぐらい低いけど。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 21:47:01
アメリカとの外交はこれでいいんか?>アホ小泉
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 22:26:02
>>80
そういうと、中国よりはマシだろうって馬鹿が現れる。
常に下の方を引き合いに出して我慢させるよな。
向上心って言うくせに、上を目指そうとしない。
今の流れは大戦時の欲しがりません勝つまでは同じ。
しかも、敗戦必死。

小泉のおかげでアジアにおける日本の位置づけが問題だと俺は思うけどね
(去年のAPECではかなり孤立化していたと憂慮する専門家、記者等の意見をいくつか読んだ)、
それにも増して問題なのは緊縮財政だろうなあ。
増税躊躇してるんなら、これも躊躇しろよ竹中。

>>81
中国とアメリカはかなり接近してるよね。
去年、ゼーリックが訪米した中国の外交官をルーズベルトの家だかなんだかに
連れて行ったというのは、けっこう象徴的。連合国の同志としての確認だろう。
>>82の一行目を訂正
小泉のおかげでアジアにおける日本の位置づけが 低下してるのは 問題だと俺は思うけどね
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 22:32:33
>>82
>(去年のAPECではかなり孤立化していたと憂慮する専門家、記者等の意見をいくつか読んだ)、
何か資料ある?(釣りではなく)
85日本製:2006/02/07(火) 22:45:31
>>82
そうだろな。どんどん世界における日本の地位が低下していると思うよ。
それに対してどんどん中国は発展している。
アメリカは中国を敵対するような発言をしているが、あれはスタンスだけで
本音は、お互いちょっかい出さないで済むようにうまくやりましょうと考えてるだろう。
第一、世界でアメリカに対して物言えるのは、中国とロシア、EU諸国ぐらいしかないだろ?
昔から、中国は国家としては日本より上だと思うよ。
それが、今急成長してるんだからかなり日本としては脅威だな。
日本は中国とうまくやらないといけないのに、何やってるのかね。
何か、経済大国第2と言う格付けによってるんじゃないのかね。
勘違いしすぎだよ。

話は変わるが、首相、やっぱりライブドア株の質問に対して

『株は上がることもあれば、下がることもある』

と、ここで予想されていた通りの言葉を、一言一句違わず言いやがった。

86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 23:25:39
フェルドマンに暗に批判されている小泉テラワロス
87だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/07(火) 23:32:29
スネオみたいな国が国際社会で尊敬されるわけもなく(略
>>85
つまり二重属国になるべきという主張か
>>8
すまん、読んだのは東京新聞と何かの雑誌だったんだけど、雑誌の方は不明。
ついでにテレビでも二人ぐらい同じような見解を聞いたんだけど、
一人はCSの朝日ニュースターの番組に出ていた専門家というのだけ覚えていて
誰だったかは失念(寺島実郎だったかも?)。フォローにならず申し訳ない。

記憶を呼び覚ましにちょっとネットの旅に出て、こんなのを見つけてきた。

これでは日本がアジアで孤立しないか(11/20)
ttp://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20051119MS3M1900C19112005.html
クローズアップ2005:孤立、小泉首相アジア外交
http://www.mainichi-msn.co.jp/kokusai/asia/korea/archive/news/2005/11/19/20051119ddm003030112000c.html

ほかにも去年のAPEC(あるいは東アジアサミット)の件で検索すれば、いくつか出てくると思う。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 23:37:28
>>89
ありがとう
91日本製:2006/02/07(火) 23:39:21
>>88
違うだろ、何とかうまくやりつつ、国力を強化するしかないと言っているんだよ。
しかも、内需中心で、外需中心じゃ一発でやられるときはやられるからな。
92だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/07(火) 23:43:20
戦前は独逸一国に頼り、戦後はアメリカ1国に頼る。ホントこの国の
愚民は学ばねーな〜。
93まとめ:2006/02/07(火) 23:47:19
歳出削減派  竹中、中川

増税派 吉川、本間
>>92
じゃあ、どうしろと。
今年の春頃から異常犯罪が増え始める日本
96だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/07(火) 23:58:24
>>94
普通に全ての国と仲良くしようとすればよいだろと(略
伝統的に、日本は中国とは仲が良くない。

日本はイギリスと同じで、孤立主義的なんだよ。

アメリカも似たような所があるから、結構ウマが合うんだね。

別に無理して中国と仲良くする必要はないよ。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/07(火) 23:59:25
>>82
>中国とアメリカはかなり接近してるよね。
ソ連、インドとも接近している。中国は着々と外交戦略を打ってきている。
靖国問題は一見、日本に取って国益を進めているように見えるが、
じつは日中間の問題を先送りにすることによって、日本との関係で
優位に立つための道具として利用されているように見える。
蒋介石が日中戦争を逆手に取って、アメリカを「使って」日本を敗北させた
ように、中国はいろいろなオプションを使ってくると思う。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:01:07
>>97
無理して仲良くなろうとしないと仲良くなれないんだよ。
どちらにしても、靖国なんて些事に国家元首がこだわってることは間違ってるな。
牛肉とかなら、話は別だと思うけどな。
100だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:02:37
漢倭那国王、遣隋使、遣唐使(略
101日本製:2006/02/08(水) 00:04:12
>>98
前も書き込んだんだけど、靖国で一番喜んだのは中共だろうね。
国内のガス抜きにもなって一石二鳥だろう。
>>98
中国の内部はガタガタだって考えてみろや。
あそこは内部の争いが外交にモロにあらわれるんだ。
>>97
イギリスと大陸とのあいだの関係と同じような関係を
日本と中国等が過去持ったことはない。

イギリスと大陸との間の関係性にくらべれば
日本と中国・朝鮮の関係性などゼロに等しい。
何も「無い」のであり、「空疎」そのもの。

ツインビーみたいな浅薄な歴史家にダマされるから
こういう誤解をする。
104だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:07:01
>>103
弥生人が朝鮮半島から来たのは通説だが(略
>>104
そんなもの聞いたこと無いな。誰がいった?
106日本製:2006/02/08(水) 00:08:14
>>98
中国の内部がガタガタなのは今に始まったことではないだろう?
そこをうまくやって安定させるのが政治の腕の見せ所であって
今までそれをやってきてここまできてるんだろ。
これぐらいで、中国が分裂するとは思えない。
それに分裂しても、中華圏が弱体化するとも思えない。
107だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:08:16
中国嫌いな奴は漢字つかうなw
てゆうか、天皇も朝鮮半島の血を受け継いでいると認めてるんじゃなかったっけ。
百済だったかな。
アングロサクソンが大陸から来たのは通説だが(略

それがどうした?w
110だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:09:36
>>105
w
111日本製:2006/02/08(水) 00:10:13
>>103
元寇とか、朝鮮出兵とかはじゃあ何だ?
>>110
ソースだしてみろよ。
113だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:12:45
>>109
つまりイギリスとヨーロッパ大陸の関係と、我が国と大陸・半島との
関係は同等であると認めるとw
>>106
中国を日本と同じ国民国家と見ている点で失格。
室町までは日本は形ばかりでも朝貢してたわけだし、
長い目で見れば東アジアと密接に関係していたでいんじゃない?
まあ、それを考えれば現在の対立なんてささいなわけだが。
116だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:14:27
>>112
山川出版社「日本史」w
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:14:37
>>111
それ以前に任那が(ry
>>104
弥生が来たからなんなんだ?
まったく関係がない。
モンゴル人がたまたま日本語と似通った言語構造を持っていたとしよう。
だから何なんだ?
119日本製:2006/02/08(水) 00:14:56
まーまー、現状はそんなことどうでも良いじゃないか?
日本人が純日本産だったら現状が何か変わるのか?
歴史的に関係がないって言うならソース出しまくれるが?
>>98
ロシアやインドとの領土問題を整理してるみたいだ
しな。
121だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:16:38
>>115
朝貢は蘇我馬子の頃までだろ〜。
日本人という概念ができたのは明治以降であり、
韓国人という概念は開放以降であり、
中国人という概念は辛亥革命あたりから作っているが
現在でもあまり成功していなく(略
そんな新しい国民の歴史を語る時点でDQNであり(略
123日本製:2006/02/08(水) 00:17:43
>>120
じゃあ、もめるの止めるつもりなのか。
歴史的にやりやすい日本を狙ってくるつもりかな?
偏狭な主張が戦前の日本の国庫を蝕んでいたんだよな。
なんで、時代はわざわざ繰り返すのだろうか…。

悲劇が再び悲劇として起こることほど、喜劇的なことは無いというのに…

>>103
> イギリスと大陸とのあいだの関係と同じような関係を
> 日本と中国等が過去持ったことはない。

英語はゲルマン語系、フランス語はラテン語系だが、かなり重なった言葉がある。
これは、双方の文化交流が沢山あったから。

一方、日本と中国、朝鮮は共通する単語は随分ある。そして、それ以上に重要な
のが共通する文字(漢字)が。これらを、文化交流以外のどのような要因で説明するの?

まさか、畑とか働とかいう僅かな例をもって、「漢字は日本固有の文字です」とかいう
詭弁は言わないよね?

>>121
書き方が悪かったかな。
一応、勘合貿易も朝貢貿易の形をとっていたということで。
歴史的には、日本と中国の国家的交渉は殆どないんで。

時々、漢倭那国王、遣隋使、遣唐使とか、ちょっと付き合ってみても、
すぐに縁が切れてしまう。

別に無理して中国と仲良くする必要はないよ。

弥生人は中国南部だと思うけどな。
稲作って、あそこら辺からつたわったんでしょ。
遣隋使、遣唐使は同格名義
だから初回は煬帝が怒った
ただし、足利義満が個人的に臣下形式で貿易したことはある
129ホカロン:2006/02/08(水) 00:19:44
かって日本と大陸は地続きだったのだ。
歴史から政治を語るスレになってますな
>一方、日本と中国、朝鮮は共通する単語は随分ある。そして、それ以上に重要な
> のが共通する文字(漢字)が。これらを、文化交流以外のどのような要因で説明するの?

だからそれが何なんだ?
交流ならサルもやるぞ。
>>107
つかってませんが。あんな無理に略した漢字。
133だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:21:31
>>118
だからお前は漢字を使うな、漢字を崩したひらがなも、漢字を省略した
カタカナも使うなとw

我が国文化への中国文化の寄与の程度は、独自にハングルを開発した
朝鮮文化への中国文化の寄与の程度より大きいとも言えるのであり(略
134日本製:2006/02/08(水) 00:21:40
>>126
そりゃ、お互い国が変わったりしたからだろう?
それにちょっとの時間の長さが違うだろ?
そういう感覚で言うと、戦国時代なんかちょっとのことで
取るに足りぬ時間と言うことになると思うが?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:23:19
天皇を同格と認めたのは清代だったはずだが。
日本や周辺国には契丹とか朝鮮とか邪馬台国とか
まがまがしい名前をつける中国が、こと欧米に対しては

美国 法国 徳国

だから笑ってしまう。
>>133
あのー。漢字つくったころの中国人と今の中国人は
ほとんど入れ替わっているんですけど。
137日本製:2006/02/08(水) 00:23:46
中国を無視しろ!
と言われても、もう無視できません。
どうしても、目に入って来てしまいます。
韓国ならできますが。
>>126
> 歴史的には、日本と中国の国家的交渉は殆どないんで。

そんなこと言ったら、世界のどこにも国家間交渉をもった国が無いことになってしまうぞ。
>>133
ハングルって漢字を読むための文字だよ。
このスレ的には外需依存度を増しかねない対中関係はむしろ
ある程度冷えていた方が望ましいはずだが
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:25:11
>>133
ハングルなんてバカでも理解できるようにと考えられたものと聞いたが…。
しかも途中で廃れてしまっていたのを復活させたのは日本だとも聞いたが。
>>138
ワロタ w
>>140
> ある程度冷えていた方が望ましいはずだが

本末転倒。
漢字は偉大だよ。あれがあるから中国人は意思疎通できる。
北京語なんて、全然だめ。
145だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:27:10
>>125
義満の例を出してきた趣旨は了解してるな〜。ただ、勘合貿易は
宋の日本国王としての認証はあったものの、交換の形態を取って
いたから、贈与と返礼を本質とする朝貢貿易とは区別されると
考えるな〜。
146日本製:2006/02/08(水) 00:27:14
>>140
それはそうだが、政治的には今の流れはまずいだろ?
経済的にはちゃっかり仲良くしてるし。
一言で言えば、中国はもう無視できないんだよ。
あまりにも近すぎる。
>>133
漢字を共有していようがいまいが、日本は、中国などと、まともに「関係」を
もったことなどない。
遣唐使。遣隋使。大宝律令。

何なのコレ?日本人が猿真似が昔からうまかったことを意味するのであって、
それ以上の意味があるのか?
日本と中国王朝が同格になったのは日清戦争以後。
>>147
それを猿真似と言って否定したら、日本の政治制度や文化なんて無いも同然だぞ?
>>147
自分が愚かであることを、日本人が愚かであることにすり替えるのは良くないぞ。
自虐は自分だけにしろ。日本人全体に向けるな。
151安楽:2006/02/08(水) 00:29:21
中韓との関係は 好き好んでやくざと仲良くする必要も無いんじゃね? と思ってしまうが。
もちろんやくざに喧嘩を売る必要も無いわけだがw
152ホカロン:2006/02/08(水) 00:29:58
中国とインドを発展させてはいかんな。

18億もの人間が無軌道に資源の消費を始めたら
地球も経済も壊れるぞ。
>>146
中国人のアイデンティティの芽生えは日本の侵略に
対抗するためであったから、日中友好というのは本当は無理なんだよね。
154日本製:2006/02/08(水) 00:30:07
>>147
そりゃ、昔は日本と中国じゃ、陸続きならひねり潰されるぐらい
国力が違うだろうからな。まともな関係築けない距離でよかったぐらいだよ。
>>145
> 義満の例を出してきた趣旨は了解してるな〜。ただ、勘合貿易は
> 宋の日本国王としての認証はあったものの、交換の形態を取って

勘合貿易は、対明でございます。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:31:13
>>141
嫌韓流によると、ハングルの意は大いなる文字で1913に名称変更された、とある。
それ以前はアムクル、アヘックルと蔑称ばれていたんだそうだ。意味は女文字と子供文字。

ひらがなに似てるな。
>>153
> 中国人のアイデンティティの芽生えは日本の侵略に

太平天国の乱って御存知?
>>151
まあ、半分はそのとおり。
腹芸使ってうまいことやってればいいんだよ。外交なんて。
戦略ないのに喧嘩売るのが馬鹿。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:32:05
中国は伝統的に、日本の天皇を認めなかったんだから、

日中間に正常な外交関係があったはずないだろ。
>>157
知っているけど、それが何か?
>>147
猿真似うまかったら、真っ先に易姓革命導入してるだろうに。
何で、万世一系続いてるのかね
>>146
しかし昨年の反日騒動のお陰で地政リスクが広く認識されて
企業が分散投資、一部が国内回帰する流れになったのは
歓迎すべき事態。
そもそもあの国は基本的に実利でしか動かないんだから
なんらかの対策が必要と考えるならこっちの国力を伸ばすことしか
手はないよ。
163日本製:2006/02/08(水) 00:33:37
>>153
でも、うまくやった政治家もいるだろう?
無理だで済んでるうちはまだ良いんだよ。
相手はヤクザだからそれなりに足元救われないようにしないといけないのに・・・・
喜ばしてどうするんだよ。
やはり、政治家の能力が低すぎるんだろうな。
164だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:33:52
>>126
我が国と中国との国家的交流は、我が国における平安時代、彼の国に
おける五代時代まてはずっと継続的に行われて来たのであり、その
後も足利義満が勾留を行っており、また民間レベルでは、交流が
途絶えたことがないとすら言えるな〜。

それと、お前は漢字を使うなと何回いったらw
>>163
日中友好も日韓友好も限界があると。
で、イギリスと大陸の間で見られた歴史的な関係など、
中国と日本との間にはかつて存在しなかった。
アホな歴史書ばかり読んでメが腐ってるのか?(゚∀゚)アヒャ
>>166
お!吉野家!
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:36:45
中国は伝統的に、日本の天皇を認めなかったんだから、

日中間に正常な外交関係があったはずないだろ。

足利義満は、中国から「日本国王」に任ぜられて、外交関係を持ったわけで、
全くの例外だよ。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:36:54
さすがに中国人とまで仲良くするべきだとは俺も思わんな。
>>166
吉野家?
171だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:37:31
>>132
繁体字及びその省略形である常用漢字を使うなと言っているわけだがw
>>163
少なくとも中共当局は昨年の騒動以来もう喜ぶどころじゃないよ。
喜んでたら昔のように反日運動もっと煽る筈だから。
今は逆に必死で押さえ込んでる。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:38:36
漢文の素養は日本人必須の教養であったことが長かったから
中国に対する特別な思い入れがあるんだろう。史記以降の史書は読む気にならないが。
>>166
ゴキブリ発見w
>>171
なんで?
>>168
天皇名義の国書を受けっとって返使を寄越した段階で少なくとも
形式的には認めたことになるわけだが
>>168
過去の冊封体制を、今の価値観で判断してもねえ
>>173
中国では一般人は漢文読めなかったんだよ。
言語を背景にして文ではないんだな。
あれはインテリの読むものだった。
179安楽:2006/02/08(水) 00:41:31
いまだに中華思想を抱き続けている国と仲良くなんて出来るわけ無いと思うけどな。
こっちがどう思っていても向こうはそんなこと考えちゃいね〜。

>>164
民間の交流と国家間の交流はちょっと違うものだと思うけど。
180だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:41:38
>>136
漢民族としての同一性が保たれているがw

>>138
ハングルは朝鮮語の発音を記述するためのローマ字類似の構造を
持った文字体系だがw
>>177
日本がわがままな属国だったんだよね。
海が有ったから好きなこと言えた。
>>180
全然同一性なんて保たれてないよ。
そんなの20世紀になってから生まれたフィクション。
あと、今の中国人は北方との混じり物。
183日本製:2006/02/08(水) 00:44:19
>>169
俺もそうだけど、だから無視しようとは違うと思うんだよ。
今は、そんな感じだろ?

>>172
韓国にしても、中国にしても少しやりすぎたとは思ってるだろうな。
しかし、困ったねー。
日本は弱くなる一方なのに。


日本は、中国などと、まともに歴史を共有したことはない。
冗談とおもうかもしれないが、歴史の真実だ。

日本人の歴史観など、エラソーな東大教授が欧米の歴史家の言説をインコみたいに
繰り返しているのをあり難がっているだけだ。

大宝律令か?中国の律令を日本人が勝手に解釈を施して勝手に日本モードに作り変えただけ。

キリシタン大名も、マリア地蔵を作って 欧米の偶像崇拝禁止に逆らってまで欧米からのキリスト
文化を、「日本流に」消化しているぞ。

で、だから何なんだ?こういうことが、日本とそれ以外の国の、何の関係なんだよボケ!w
中印露伯という今後10年間、新たな富を莫大に生み出すであろう
大規模新興国で日本企業のシュアが軒並みミクロだというのは大問題だと思う。
(特に家電、精密系メーカー)
車メーカーは唯一といってよいほど頑張ってるが、
最近は韓国メーカーと欧州メーカーの挟み撃ちになって苦戦しつつある。

自民党や小泉がこれに対して何らかの対処をしてるようには見えない。
186日本製:2006/02/08(水) 00:45:11
>>178
それは日本も同じだろ?
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:45:49
>>133
文化ってのは文字として採用されたからどうこうじゃなく
それによって表現されるものがあったかどうかという話で

おまえもずいぶんとバカな話をしているなあ、おい
時々、おまえをやたらと誉める書き込みがあるが
あれって自演か?w

中国自身が文化、文明の基礎的なものは西方からの
流入が多いぞ。
仏教の影響が強い日本としてはインド辺りには素直に
リスペクトするが。
文字といえばなんて言ったってシュメールの楔形文字は
ガチで元祖だろう
>>184
あるでしょ。文化圏としては日本は、ずっと中華圏だったのだし。
189だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:46:04
>>155
いかん宋銭を意識して間違ったな〜。
>>185
それより国内を優先させろ。
満蒙は日本の生命線ではなかった。
中印露伯は日本の生命線ではない。
>>184
ヒント:鉄砲伝えたのは王直
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:48:55
仕事で何度も中国には行ってるけど、
中国人というのは、愚民とか民度が低いとかそういうレベルを超えてるんだよな。
どうやったらあそこまで自己中心的な文化が築けるのか不思議でならない。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:49:09
ローマ帝国にいたっては大秦国など呼ぶあたりは哀れみを覚えるな。
>日本製
頼むからバカは喋るな
>>182
この人は、中国という国家の大きさを理解しているのだろうか?

「井の中の蛙大海を知らず」とは良く言ったものだ。
>>185
それこそ政府が個別に介入すべきレベルじゃないが。
輸出品の競争力を伸ばしたいなら国内のマクロ改善でまず
国内市場を高品質指向に変えて付加価値力を伸ばすか、
自国通貨の切り下げ戦略を取るかのどちらか。
>>192
昔からああなんだよね。
漢文を読んだ日本の知識人は等しくショックをうけた。
198だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 00:50:44
我が国が中国から多大な影響を受けて我が国文化を構築してきたことは
争いようのない事実であるし、一方、中国も我が国で作成された
国字を逆輸入したり、我が国法体系を参考にして法体系を構築したり
しているわけであって、互いに影響しあう関係にあるのは凡そ否定の
余地はないな〜。
そんなに中国が好きなら、中国に行けば?w

どうせ、オマイラは日本では全く必要とされてないわけだしw

さっさと日本から出て行ってね♪
>>187
> 文字といえばなんて言ったってシュメールの楔形文字は
> ガチで元祖だろう

シュメールの楔形文字と漢字は、由来からしてあきらかに別の文字なんだが。

加えて言えば、イギリスの孤立主義などとというものを、日本は一度もとったことはない。

日本はただ単に孤立していただけである。(゚∀゚)アヒャ
>>199

出ました勝利宣言。まあ、明日も仕事があるから、もう今日は止めるわ。
>>195
中国を国家としてくくるのは無理があるの。
未だに自分が中国人という意識があんまりない。
だが、日本人は中国を国民国家だと見てしまう。
204日本製:2006/02/08(水) 00:53:59
>>190
そう、俺が言いたいのもそこ、
だからと言って中国を無視することもできない。
私は、中国にこだわっているわけではなくて、
日本外交が成功してるように見えないので心配しているのだ。
日本は極東3馬鹿以外に対してうまく行ってるならそれでもいいんだよ。
どちらかというと俺は脱3馬鹿なんだから。
<<201
ゴキブリ乙。
>>199
はいはい、満足したらもう寝なさい。
ある国にかぶれることと、文化を認めることは
全く違うんだがな。
>>192
まあ、だから共産主義なんてやってられるんだよね、たぶん。
ロシア人も同じく自分勝手で、だから共産主義が可能と学生時代にセンセが言っておった。
逆に、日本とかドイツでそれをやったら悲惨だとも。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:55:30
来日した中国人は日本と日本人に対して圧倒的に劣っている現実を見せつけられるから、
中国が文化の源流であり一方的に影響を与えたと主張するらしいね。
以前にあった中国人は日本が進んでいるとはっきり言ってたけど。

中国人は在米だと反中が多いが、在日だと反日で
傲慢なのが多いのは、美国 法国 徳国を連想させるな。
>>206

バーカ、さっき起きたばっかりなんだよ♪
>>198
何千年も中国には話言葉自体がなかった。
それが生まれたのは20世紀の白話運動。
日本に留学した魯迅などが先頭にたったから
相当日本語の影響をうけている。
211185:2006/02/08(水) 00:58:05
>>196さん

私が言いたいのはまさにそこですよ。
この5年間、内需を叩き壊したせいで
特に家電業界の足腰がとても弱くなってしまった。

デジタル革命と言葉だけが上滑りしてるうちに
度重なるリストラの嵐が吹き荒れ日本の家電業界の研究開発力が著しくおちた。
今や携帯の世界シュアはカスのようなもの、半導体でもシュアが激しく落ち、
唯一頑張ってる液晶でも高級品に特化するしかない状況になってる。

この5年で日本のシュアを奪ったのは
サムスンや中国の安物メーカーだけじゃないよ。
欧州系メーカーの復活が著しい。



212安楽:2006/02/08(水) 00:58:25
>>198
日本が中国からの影響を多大に受けていたというのはそうでしょうね。
まあ、律令制を取り入れておきながらその要のはずの科挙の制度は取り入れなかったりと
国法体系を参考にはしててもかなり適当な取り入れ方だったりしてますけどねw

でもそれは江戸時代まで。明治時代からは福沢諭吉に代表されるように脱亜入欧が叫ばれてますから。
つまり、我々日本人こそが最も優れた民族だということだな。
>>208
韓国人も同じだな。
古くからあるんじゃなくて、すごく最近の出来事なんだよね。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 00:59:08
だから影響を受けたのはむしろ
ペルシャとかの中東そしてインドなんだがなあ

文化的には中国から影響を受けたのって本当に
少ないぜ律令制とあの時代にかなり限定されるんだが。

まあ「だな〜」知りもしないくせに
適当な知識で法螺を吹く名人だから
忘れてもらったは困る。インドをつくったのはモンゴル。
217だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:00:13
>>181
ところがそうでもなく、実は朝貢貿易は朝貢する側にとって非常に
おいしいものだったのだな〜。中国は、宗主国としての力を見せ付け
なければならず、それ故に返礼は朝貢を大幅に上回らなければ
ならなかったからだな〜。ポトラッチと一緒だな〜。

明が財政逼迫して、高句麗だかの朝貢を制限したところ、高句麗が
ブチ切れて戦争を起こしたって話を聞いた時には大爆笑したな〜w
ここの人はすぐ極論に走るね
漢字使うなだの日本から出てけだの
ニュー速厨を1bit脳だなんていえないね
>>211
欧州メーカーがどっか復活したのか?
>>217
朝鮮などは、おいたをすると徹底的に〆られた。
おいしいのと、おいしくないのがある。
も一つ。

団塊Jr世代が出産適齢期だったこの5年間は
日本が直面しつつある極度の少子高齢化を少しでも食い止める
最後のチャンスだった。

で、無策どころか
「子孫に借金を残すな」教のもと
現在の若者の人生をめちゃくちゃにする政策を遂行し出生率を落とす
という信じられない政治をおこなった。

もう手遅れ。あるはずだった第3次ベビーブームがないまま
今後15年間で年間出生数が4割以上減るという現実が待ってます。
>>179
アメリカって中華思想の塊じゃないか?
223日本製:2006/02/08(水) 01:03:40
>>218
そりゃ、だなーだけだろ。
昔がそんなに大事か?
なんでこういうところだけ、日本は経済大国で今は栄えてるんだから、
別に中国がルーツかどうかなんてどうでも良い。
っと言えんのだろうか?韓国を笑えんぞ。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:04:00
恐〜いお話
そして更に言えば日本はただ単に孤立していただけではない。
孤立しているという認識すら持った事がない、ハッピーかつ楽観的な民族、
それがこの島国に住む人間の「本当の姿」だ。

だからスノビズムが民族的な特性として「土壌レベルで」培われた。
こんな国はイギリスはおろか世界に例がない。
脈絡が分かるか?アホ思考停止君ども。
歴史に学ばないやつは歴史に復讐される。

日本は他の国と「関係」を持った事など一度もないのだ。(゚∀゚)アヒャ
226だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:04:21
>>187
言語構造は思考を規定するものなんだがw

表音文字しかもたない欧米と表意文字を持つ東アジアの文化は大きく
異なりw
>中国は伝統的に、日本の天皇を認めなかったんだから、

>日中間に正常な外交関係があったはずないだろ。

>足利義満は、中国から「日本国王」に任ぜられて、外交関係を持ったわけで、
全くの例外だよ。


ま、大体、これで議論の決着はついてるだろ。

日本が天皇を廃位すれば、中国とも仲良くできただろう。

でも、そんなことまでして、中国と仲良くする必要なんてなかったワケで。

問題の本質は、今も同じ。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:05:10
>>165
友好を持つことと国益を追求することを両立させればよい。
あとはバランスの問題。
それがまともな近代国家の外交。やたらと喧嘩したがるのは
アフリカやバルカン半島の一部だけだろう。日本がそれを
真似る必要はない。
229日本製:2006/02/08(水) 01:05:15
>>222
どうみても塊だな。
そういえば必死で財政危機煽っていながらシニョリッジができない理由
というのが今ひとつわからないんだが、誰か説明できるか?
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:06:21
>>221
ピュアな小泉信者ボーイ達はそんな巨視的な視点は持ち合わせてないから、
「改革が遅かったから少子化が進んだ」と思い込んだまま年をとるよ。
>>230
改革への意欲が失われるから
>>225
孤立したから日本などという二文字の中華から見るとDQNな国家を
つくったわけだ。
234安楽:2006/02/08(水) 01:07:04
>>222
アメリカのそれは中華思想というよりもジャイアニズムといったほうが適切かと思われ…。
235日本製:2006/02/08(水) 01:07:22
>>225
そういう点では賛成する。
だから、神国日本とか言って無謀な戦争をした。
しかしそうだからと言って、日本が劣った国だと思ったこともないが。
236だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:07:40
>>192
郷に入れば郷に従えw
じゃ、お前漢字使うなw >>吉野家
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:08:45
対中国外交は小泉のように冷めていて中身のないほうが、今の時代はかえってのぞましい。
小泉を外務大臣に。w
239日本製:2006/02/08(水) 01:10:04
>>234
その二つが合体してるんだろうなアメリカは
>>234
中華思想とジャイアニズムの違いを教えてくれ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:11:09

おまえらほんとだな〜も含めてバカここに極まれりりり、だな〜。

中国の個性の多様性に比べれば日本人など「ノッペラボウ」なんだよ。(゚∀゚)アヒャ
242日本製:2006/02/08(水) 01:12:02
>>241
ありゃ、多様性何ていうレベルのものか?
243だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:12:28
>>212
だから、それぐらいの頃合いで、中国ともアメとも付き合っていけば
よいだけなのだな〜。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:13:06
個性というよりは動物園で見られる種の多様性に近いな。
>>226
漢文というのは表意文字だけのものであり。
しかもインテリ、支配者だけの文字であり(略
そんな一部の層の文字をあげつらって
国の文化を語る自体不正確であり(略
>>241
それはけっこう同意。自分勝手と裏腹ではあるけれども。
現代はとくにそれが進んでいるだろう。

ただ俺は個性偏重主義者じゃないんで、それはそれで
日本人の力として生かしていけばいいと思うけどね。
集団主義みたいなやつ。正直俺は苦手なんだけどw
>>241

吉野家、引っ込め。

オマエが喋ると、馬鹿なだな〜も賢く見えてしまうだろw
>>241
無理に誰でも中国人しているだけ。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:15:33
>>230
公務員と年金生活者の既得権益が脅かされるから。
250安楽:2006/02/08(水) 01:16:35
>>240
中華思想はだな〜氏が>>217で言っているように宗主国としての威厳を保たなくてはいけないのですよ。
子分の前では見栄を張る親分って感じですかね。
ジャイアニズムはそうじゃなくて見栄なんて張らずに子分をこき使う、搾り上げるって感じです。
251だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:18:07
>>215
少なくとも、我が国文化の根本にある稲作が大陸で生まれ、そこから
伝わったことは間違いないわけだがw

インド、ペルシャ等からの影響を受けているのと動揺に中国からも
影響を受けているという単純な事実を認められない愚民が多いな〜。
だから戦前は独逸、戦後はアメリカのスネオとなって世界中から
バカにされw
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:18:22
>>242
中国の歴史はまさに百家争鳴。みんなバラバラ。
日本人が考える「多様性」のレベルごときじゃないんだが。
日本人の多様性ってアレだろどんぐりの背丈が1ミリ差が有れば多様性なんだろ?

メディア通じて同じ顔・同じ言動しかみれないやつは想像力が貧困としかいいようが
ないな。(゚∀゚)アヒャ
>>221
本当に不幸な時代だ。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:20:00
個性尊重の掛け声で出てきたのはヒゲ面で小汚いフリーターと風俗嬢に代表される駄目人間だと思うが。
才能なんてないんだから真面目に生きるのが一番だと思うが。
野球教室で子供が「どうしたらイチロー選手のようになれますか?」に対して
イチローが「なれないよ」と答えたのが良かったな。それが現実だろう。
>>252
昔の話と今の話をつなげて話すな。
>>254
マクロの駄目さをミクロでなんとかしようとしても駄目なんだよね。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:23:36
>>221
確かに失敗したけど、
まだギリギリ取り返しが効く段階ではあるな。

そのためには、なんとかしてデフレから脱却していかないと。
しかも、内需中心で脱却しないと!

258日本製:2006/02/08(水) 01:25:10
>>252
だから、そう言ってるんだが。

比較的想像力が貧困でないと思っていたが
中国人は想像を超えていたからな。
北京を首都にしている時の中国と、

洛陽や南京を首都にしている時の中国は、

全くの別物。



歴史的に、北京がどういう都市なのか、いっぺん勉強してみろ。
260だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:26:01
多民族国家アメリカは理念で国をまとめる他ない国であるから、自己の
理念をファナティックに他国に対しても主張するな〜。
対して、漢民族97%で構成される中国は血によってまとまる国で
あるから、奴らの認識ではどの国の華僑も中国人となるな〜。
両国は極めて対照的であり、この点で石原完爾の洞察は鋭かったと
言えるな〜。
>>260
中国はまとまってねーって。あほ。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:31:46
なんと言ってもアメリカは禁酒法ができるような国だぜ。
263だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:32:38
>>259
異民族政権の建てた都だからといいたいのだろうが、その異民族も
全て漢化しw

>>261
意見の類似性という観点ではまとまってないが、対外的には理屈抜きで
血でまとまれる連中だな〜。

アメは国家が先、民族が後であるが、中国は民族が先、国家が後なの
だな〜。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:35:47
>>263
血でまとまれるかね? さかんに分裂繰り返しては外国に介入されてきたのに。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:36:45
ここの住民は、
1000年前に生きていたら、
「中国様と仲良くするために、天皇を廃位しよう」
とか叫ぶんだろうな。

ホント売国奴。

さっさと日本から出ていけや!
266だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:37:15
生物の形態として、外殻によってまとまりを保つ形態と、骨によって
まとまりを保つ形態があるわけだが、思想的な観点が言えばアメは
脊椎動物的、中国は甲殻類的といえると考えるな〜。
267だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:39:11
>>264
我が国も明治維新前は(略
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:40:52
またまた80年前の出来事が起ころうとしてるね。
しかし、支那ほど他国家の資本をうまく活用しているように見せかけて、
潰れてしまう国はないね。
>>265
千年前といえば平安末期?
なんで廃位する必要があるのだ? 清盛だってやってないのに。
270日本製:2006/02/08(水) 01:41:54
>>265
信長とかは?
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:42:38
>>265からもの凄い釣り糸が
272だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:44:24
>>265
だーれもそんなこと言ってないと思うがw

なお、オレは、アメリカ中国その他の国のいずれにもべったりと
なることなく、我が国文化に即していい面は取り入れるという、
等距離外交をすればよいと言ってるだけだな〜。

1Bitは全面的に受け入れるか全面的に拒否するかのいずれかの発想しか
できないから困るな〜。
>>269
「中国様と仲良くするために」必要なんだろうが。

ほんと頭悪いな、オマエ。
274だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:45:56
>>273
お前って、ちゃんとした友達を持ったことがないだろ〜w
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:46:01
現実問題として中国は分裂などできないし、
他の国が介入することもないだろうし、もう植民地になることは永久にないし。
ダイナミズムは消滅し、ドラえもんのようなロボットみたいな静的な国家になる。
276安楽:2006/02/08(水) 01:47:04
過去や文化などはぶっちゃけどうでも良くて、問題になるのは「仲良くする方法はあるのか」「仲良くなる必要はあるのか」だろうに…。
個人的な意見はどっちも 無い と思ってますが…。
別に無理せんでも今の政冷経熱で何の問題も無いんじゃね?
>>273
ここでの基本はね、中国と仲良くするために天皇制を捨てる必要はないし、
アメリカに尻尾を振る必要はないということだと思うんだけどね。
顔で笑って、裏で策を弄してるってことじゃないの?
278日本製:2006/02/08(水) 01:47:55
>>275
いや、長い目で見て現状を放置するなら
共産革命が起こる可能性は否定しない。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:48:21
問題があることにしないと困る人が多いんじゃないかな。
280だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:48:47
>>276
仲良くないより仲良い方がよいという単純な理屈がわからんのかお前はw
>>272
日中間の外交関係の悪化は、
日本外交に非があるとでも言いたいのか?

そこが売国奴だって言うんだよ。

ほんと頭悪いな、オマエ。
282277:2006/02/08(水) 01:49:26
訂正
×顔で笑って、裏で策を弄してる
○顔で笑って、裏で策を弄して見せろ ←いや、これは俺の希望ね
信長って、安土城の天守から見下ろす位置に、
天皇を軟禁しようとしてたんだっけ?
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:50:27
>>278
気違いみたいな突然変異的なダイナミズムはもちろんこれからもあるだろうな。
ただそれも、昔とは桁違いに、よりスピーディーにフタをさせられるんじゃないかな。
285日本製:2006/02/08(水) 01:51:37
非があるとか、無いとかじゃないことが分からんから、
外交がうまく行かないんだろうな。

286だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:51:38
>>281
日本外交に非があるのは明らかだな〜。靖国など超自己中心的な
キチガイ沙汰としか考えられんな〜。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:51:52
>>281
非はないが単に下手糞(rya
何か街宣車で意味不明のことをガナりたててるキティが一匹いるなあ。
ゴキブリっぽくも(ry
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 01:53:10
見逃した方にも朗報:再放送決定!

[サラ金スポンサーで成り立つ民放には絶対不可能の神番組、必見です]

再放送:プロフェッショナル 仕事の流儀 第5回 2月8日(水) 25:10〜25:55 NHK総合
http://tv.yahoo.co.jp/bin/search?id=42444249&area=tokyo
ttp://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html

人生も仕事もやり直せる 〜弁護士・宇都宮健児〜

誰も面倒で手がけなかったサラ金問題の仕事に関わる。
「人生はやり直せる」社会の敵に敢然と立ち向かう人権派弁護士の仕事に迫る。

プロフェッショナル 仕事の流儀
http://www.nhk.or.jp/professional/

再放送 総合/毎週(水) 深夜 25:10〜25:53 ((木)1:10〜1:53)
            (火) 16:05〜16:48 
     BS2/毎週(月)  17:15〜17:58
290日本製:2006/02/08(水) 01:53:25
>>283
天皇を廃位しようとしてなかったか?
なんせあの時代で、神も仏も糞食らえって人物なんだから。
神の子孫も潰したかったんじゃないのか?
>>290
小泉って信長をけっこう意識してるんだっけ。
なんか手法も参考にしてる? 天皇の利用とか。
292安楽:2006/02/08(水) 01:56:24
>>280
やくざとなんか仲良くなりたくないと初めに言っておいたのだが…。
彼の国をやくざと見るか単なる隣人とみるかは人それぞれでしょうけど。
>>284
今は先手先手で、国民・弱者の味方のようなフリをして、色んな誘導型報道や
政策がどんどん出てくる。格差社会論にせよ逆手に取られると妙な着地点に行って
しまうんじゃないか?(例えば、そもそも既得権益である正規雇用労働者がいけないんだ! とか)

情報と政策の支配のアーキテクチャーは完璧に近い形で完成している。これは、
単に記者クラブを無くせば良くなるとか、メディアを規制緩和して解体すれば変わるとか、
そういう素朴な次元の話ではなくなっている。
>>286

だから、それは、1000年前なら、

「天皇が存在する限り、日中関係の正常化はありえません。
それなのに、日本は超自己中心的に天皇を戴き続けています。
悪いのは、天皇を廃位しない日本なのです」

って理屈だろうが。

そこが売国奴だって言うんだよ。

ほんと頭悪いな、オマエ。
295だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 01:57:37
伝統的体制を破壊しようとする小泉を支持するネット右翼・・・
程度が知れるわな〜w
296日本製:2006/02/08(水) 01:58:00
>>291
信長は天皇は利用して無いだろう?
将軍は利用しようとしてたけど。
あの時代の天皇はほとんど忘れられてたんじゃなかったか?
297だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 02:02:11
>>292
相手がやくざでも殊更中悪くなるよう行動する必要はなく(略

>>294
靖国は作為、天皇制を廃止しないのは不作為、ぜーんぜん違うがな〜w
お前は本当に頭が悪いな〜w
>>296
いや、上洛して位をもらってるぐらいだし、忘れてはいないでしょ。
最近は確か、光秀が調停と結んで本能寺で変を起こしたという説も出てたと
思うから、その説に立てば確執があるんじゃね?
俺は歴史詳しくないから説明できんけど。
>>296
いや、どの大名も寄付とかして官位もらってなかったっけ?
成り上がりものの箔付けにはうってつけの存在だった。
300安楽:2006/02/08(水) 02:05:14
天皇なんて所詮飾りです、偉い人にはそれがわからんのですw

後醍醐天皇とか一部例外を除けば天皇はまさに現人神であって俗世間とは何の関わりもなかったのですよ。
それを明治政府が皇帝のような立場に天皇を持ってきたから話はややこしくなったわけですよ。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 02:07:11
天皇は権力闘争の政争の具にされてきたが、もうないねん。
>>294
なんだ、そりゃ。
わかえがわからん。
「天皇が存在する限り、日中関係の正常化はありえません。」って何処から出てきたんだ?
理屈的根拠と出典はなんだ?
しかし、いまどき中国を擁護するとは。

ホントに、一般の日本人の心情からかけ離れているね。

ま、すでに国民から完全に見離されているオマエラだ。

それも当然かも知れないな。
304安楽:2006/02/08(水) 02:11:32
>>297
やくざ相手だからこそ理不尽な要求は頑としてつっぱねないと後々(略

靖国批判の最大の理由はA級戦犯だがそれは事後法で云々〜 と言いたいことはいろいろあるけど板違いなのでパス
305だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 02:11:49
>>300
維新の元老や軍部は極めて伝統にしたがって天皇を利用したと思うがw

天智、天武、後醍醐の例外を除き実権は持ったことないのに常に
至高の存在であり続けた天皇・・・現憲法が「象徴」と言ったのは
きわめて的をえていたと思うな〜。
>>303
最大の貿易相手国の中国を「いまどき」はねーだろ。
お前が街宣車乗ってるならわかるがなw

小鼠のおかげでいらぬ苦労を背負わねばらななくなった
中国駐在サラリーマンの腹立ちをお前は(ry
307日本製:2006/02/08(水) 02:12:37
>>303
中国を擁護?
誰がしてる?
中国人については、日本人から見れば
個性とも言えない滅茶苦茶なやつらだと散々言ってる。
それでもうまくやるに越したことは無いんだから、無視してOKはないだろう。
って俺は言ってるんだが。これは擁護か?
>>303
おいおい、「中国を擁護」って何処の部分を指して言ってんだ?
具体的箇所を示してから言ってくれ。
309だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 02:13:25
>>304
その理屈自体が自家撞着(略
・・・・なんでここの人間はこんなに釣り耐性が低いんだろうか
しかもコテまで・・・・
中国の好き嫌いはともかく、
アメリカさんを始め、世界各国が中国に触手を伸ばしてるのに、
ここで日本がみすみす道化になって落ちぶれる必要はないだろってことなんじゃ?
312日本製:2006/02/08(水) 02:16:27
>>298 >>296
そうだよな。それなりに権威があったから
秀吉は関白になったんだろうしな。
すまん、勘違い。
313だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 02:16:34
ちなみに、中国の靖国批判は極めて妥当と考えるな〜。
ドイツ首相がナチス戦犯に敬意を表したら非難ごうごうとなるのと
同様だな〜。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 02:16:44
また日本人の生活に余裕がなくなったり何かに向かってがんばるように
必死になれば天皇がまた担がれるよ。今は平和だから。
>>310
つーか、最近は語るネタが尽きているからな。
誰かが燃料を撒かないと盛りあがらんのだろ。
316日本製:2006/02/08(水) 02:17:28
>>311
その解釈でOKです。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 02:19:44
この流れは…?
それはそうと、竹中は内心増税を考えていると思うんだけど、どうよ?
今は歳出削減が先って言っているけど、それが一段落と判断したら
嬉々として増税を開始しそう…。
>>311
労働力が安くて、インフラがある程度整ってて、ある程度の教育も普及してて
政治的な不安定要因が少なかったら、そら進出しなきゃならんだろう。

それともメーカーに潰れろとでも?
>>317
歳出削と増税はともに需要減少要因じゃんか。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 02:22:13
人が何考えてるか予想して投票するって変だろ?
表明した考えに投票すべし。
言ってないことやったら懲戒免職って法律欲しい。
>>317
俺が見たニュースによれば、
増税やる気満々なのは谷垣とかで、増税をやや回避したい竹中と対立してると言ってたぞ。
舞台裏はわからんけど。
そこで何故シニョリッジ政策取らないのかというところに戻る
>>321
竹中が何を次に言い出すのかは誰にもわからん。
ヤツはずーっと前からインタゲ論者だったらしいし。
>>318
おいおい、産業の空洞化を推進していいわけねーだろ。
オメーはキチガイか?
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 02:26:06
>>321
ニュースだとそう言っているように聞こえるんだけど、
言葉の端に増税しそうなニュアンスが漂っていると感じるんだよな。
竹中が嫌っているのは、増税をすることによる人気の低下じゃないかと
疑っている。
理由が定まれば踏み切りそうなんだよ…。
>>324
中国で作れるものを日本で作ってたって何の意味もねーなー。
中国で作れないものを作って初めて日本の工場の意味があるわけで。

つか重商主義の時代でもねえけどな。キチガイはお前www
>>325
人気の低下なんて、竹中が気にするかなあ?
今回の緊縮財政が景気に悪影響を与える可能性大というのは
竹中だってわかってるはずで、それでもやるんだからな。
つまり、奴の意図は端からわからないわけで、
とすると増税もやっちゃうかもねw
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 02:30:15
>>325
竹中は、実質と名目の逆転を正せば名目が復活し、
それで計算しなおすと、税の上げ幅が少なくて済むと言ってる。
ただ、経団連の言いなりで誰も実質と名目の逆転を正そうとしない。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 02:31:47
>>317
増税すると見るのが妥当だろな。

消費税を巡る政府・与党内の対立が表面化したのは、昨年10月に谷垣財務相が07年の通常国会に税率引き上げ法案を提出する意向を示唆したことがきっかけだった。
与謝野経済財政相が谷垣氏に同調する一方、自民党の中川秀直政調会長や竹中総務相が歳出削減を優先する立場から「増税を先に議論するのは順序が違う」などと反発した。
だが、訪米中の谷垣氏は9日、記者団に「消費税がタブーとは思っていない」とする一方で、増税法案の提出時期に関して「(増税を)テーマにして選挙に勝てるかは別の話」と語った。
一方、竹中総務相も8日、テレビ朝日の番組で「国民の多くも消費税の引き上げは必要だろうと思っている」としたうえで、今後、デフレを克服しても、10%程度への消費税率引き上げが必要になるとの考えを示した。
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/seiji/20060112/K2006011104140.html?C=S

 
330安楽:2006/02/08(水) 02:34:08
>>324
製造業がダメならサービス業で稼げばいいじゃないw

第一次産業→第二次産業→第三次産業と経済発展とともに産業構造が変化するのはべつに大変な事じゃない。
企業の中国進出はその流れがちょっと加速するだけ。
まあ、変化が早くなる分、国にはそれなりに対策を取ってもらいたいところですが、
サビ残合法とかなんかめちゃ悪影響な事を平然とやりそうで考え物ですけど…。
>>326
なんだ、時々見かける経営馬鹿かよ。
製造拠点が中国に移転すりゃ、日本での雇用がなくなるじゃんか。
どんなものを作ろうと日本で作ることに意味があると思うね。

中国市場で儲けるための現地生産という進出なら認めるが、
生産拠点を日本から中国に移すというのなら認めねーよ。
>>330
ははは、それはどうかと思うな。
サービス業主体ってので気になるのは、それで地方はどうなるのかってことだ。
>>295
共産党を支持する保守主義者の方が救いがあるな。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 04:07:47
>>332
地方は農林水産業と公共土木で頑張って下さい。
>>330
それから思うに、産業構造が変化すると言っても製造業を放棄してもいいって事にはならないだろ。
サービス業の割合が増えることはあってもだ。
今の製造業の衰退傾向は円高のせいであって、産業構造の変化のせいじゃねーよ。

先ずやるべきは、中国元を高くするよう圧力をかけることと、少しでも円を下げる工夫をすることだろ。
円安の方は難しいだろうが、どんな汚い手を使ってでもやるべきだと思うね。
336だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 08:17:49
>>332
温泉(w

>>335
円高になる=産業構造の変化なんだが(略

重商主義者はどーしようもねーな〜。
337だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 08:38:48
何回も指摘しているが、中国元が安いということは我々が安く
中国製品を買い叩けるということであり、また、我が国の製造業が
中国(には限らないが)に進出するということは、我々が当該
製造業の製品をより安く買えるようになるということであり、
何れも我が国の利益になることなわけだな〜。
そして、ある産業が我が国から中国等に移転した場合、わが国民は
2つのオプションを採り得るな〜。一つは、より高い付加価値の
産業にシフトし財的により豊かになる、もう一つは、より少なく
働き時間的により豊かになる、だな〜。よって、何れにせよ、
我が国は豊かにはなるな〜。
後は、我が国国内の所得分配の問題に過ぎんな〜。
338愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/02/08(水) 08:47:20
>>317
竹中に限らず増税の前に歳出削減を言うのは、筋論で足元を掬われないようにするためじゃないかい?
納税者の立場からしたら、”無駄もまた需要”なんていうことはこれっぽっちも思わず”政府が
無駄するくらいなら、俺が消費したるわい”という発想が当たり前(藁)
おもしろいな〜と思ったのは、増税そのものの方向性は共通だけど、竹中が経済規模の
底上げを言い始めたことなんだよね。インタゲも視野に入れて、ポリシーミックスでやる
ような発言をしてるのが興味深い。
逆に経済通に人気があると思われる与謝野が、とにかく政府を小さくして、さらに増税で
バランスしちまえという、帰ってきた橋本みたいなことを言ってるのが何だかな〜と。

>>335
>円安の方は難しいだろうが、どんな汚い手を使ってでもやるべきだと思うね
アホなことを...w 円高自体が変化じゃん。
ひょっとして昔この板にいた、重商主義原理者か?


339愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/02/08(水) 08:49:29
ぐわ、のんびりやってたら思いっきりだな〜と被った...
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 08:50:38
これから社会に出ようとする若者たちは製造業以外での就職を目指したほうがいいという事ですね
341愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2006/02/08(水) 08:53:43
>>340
長期的な産業構造の変化なんて考えるよりも、自分が付加価値を効率良く生産できそうな
業種に行くのがハッピーになる早道だと思うよ。結果は後からついて来る〜♪
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 09:06:31
そういえばDELLはアメリカで売るパソコンはアメリカで作ってるんだって。本当かな?
日本で売るのは中国製だけど。
ミクロとマクロは分けて考えないとな。
産業構造の変化から来る失業との機会損失を補うためには
社会保障や補助金、再配分等で手当てするべきだろ。
344だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 09:10:44
>>340
自己実現ないし精神的満足感も仕事から得られるヴァリューの
一つであるから、それと金銭との兼ね合いで考えるのが妥当だな〜。
結果は後からついてくるというのは愚民タソのいう通りだな〜。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 10:20:30
>>337
付加価値の高い製造業が中国に移転し、リストラされた国内労働者は
付加価値の低いサービス業に従事しています。
タクシー運転手とかね。
>>345
高付加価値産業がその利益に基づいて必ずしも労働者への還元を行うとは限らない。
それはまさに、国内における所得配分の問題なわけだ。
>>337
何回も指摘しているが、デフレということは私が安く
製品を買い叩けるということであり、また、我が国の製造業が
中国(には限らないが)に進出するということは、私が当該
製造業の製品をより安く買えるようになるということであり、
何れも私の利益になることなわけだな〜。
そして、ある産業が我が国から中国等に移転した場合、わが国民は
2つのオプションを採り得るな〜。一つは、より高い付加価値の
産業にシフトし財的により豊かになる、もう一つは、より少なく
働き時間的により豊かになる、だな〜。よって、何れにせよ、
我が国は豊かにはなるな〜。
後は、我が国国内の所得分配の問題に過ぎんな〜。

よいデフレ♪

348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 10:59:50
>>346
生産した付加価値が全て労働者のものになるような業態が理想ですね。
個人タクシーとか。
生まれつき頭の悪い奴が、必死に勉強すると、
だな〜のようになる、という悪い見本だね^^;
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 11:35:00
どちらにせよ日本の製造業の能力では
国内とアメリカ相手ではすぐ生産力過剰になるから
中国・インドを巻き込んだ需要喚起をしなければならない
今の日本のパソコン業界がかろうじてもってるのも中国のノートパソコンの需要の為
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 12:22:27
東京の幼児は他のアジア都市の幼児に比べ早寝早起きだが、テレビ漬け−。教育シンクタンク「ベネッセ教育研究開発センター」(東京)が行った東京、ソウル、北京、上海、台北の
幼児の生活調査から、こんな傾向が浮かび上がった。また、東京の親は「友人や家族を大事にする人」に子供が育ってほしいと願う半面、「社会に尽くす人」「周囲から尊敬される人」にと願う傾向は他都市より低かった。
 調査は五都市の三歳から六歳までの幼児を持つ保護者約六千人に聞き取り形式で実施。「午後九時台より早く寝る」と答えたのは東京75・8%、上海79・5%だったが、ソウルは36・3%、台北は26・4%。
起床時刻が午前七時より早いのは東京75・6%、北京95・9%、上海89・4%と多いがソウルは48・2%、台北は56・1%だった。睡眠時間は東京で平均十時間六分。五都市で唯一、十時間を超えた。
 「テレビをほとんど毎日見る」は東京で94・6%。ソウル79・2%、台北78・4%、北京74・3%、上海64・3%に比べ最も高く、一日の視聴時間も東京は三時間四十三分で他都市より長かった。
パソコン使用では東京は「ほぼ毎日」「週三、四回」を合わせても4・3%。ソウルの40%に比べ際立って低い。習いごとをする幼児の割合は五都市とも五割超。
特に英会話人気は東京17・8%、ソウル11・2%など総じて高かった。
 「子供に将来、どんな人になってほしいか」とたずねたところ、五都市とも三分の二超の保護者が「自分の家族を大切にする人」と回答。
東京ではさらに「友人を大切にする人」(74・5%)「他人に迷惑をかけない人」(71%)が他都市より高かった。
 一方、「仕事で能力を発揮する人」は東京20・1%で、北京46・9%、台北48・9%。ソウルは「リーダーシップのある人」が46・8%と他都市に比べずば抜けて高かった。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060208-00000002-san-soci
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 12:23:43
だが、中国・インドは産業育成で日本の製造業のライバルになる。
結果として、輸出主導で生き残るのは難しい。アメリカと同じ。
実際、高炉業界はすでにそうなりつつある。自動車、シームレスパイプで
辛うじて生き残っているのが現状。いや、中国の製鉄所すら供給過剰で
苦しんでいるくらいだ。鉄は世界的にダブついている。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 12:35:17
ここは隠居老人の愚痴スレかい
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 12:40:26
>>352
そうなりつつある割には高炉の業績いいよな。
ライバルであろうがなかろうが総需要が大きくなければ
いくら技術開発しても金にはならない、物流も止まる。
結局不景気になる。
まあアホは技術流失だといってブロック経済を唱え結局は貧するんだけどな
>>351
う〜ん、早寝早起きはいいことだと思うのだが、ケーブルTV大国の台湾よりも
視聴時間が長いとは、日本人はやはりTVを見過ぎなんだな。
まあ、台湾は日本以上のお受験国家なので親も視聴時間を制限するのだろうけど。

それと、韓国では昨年の12月まで、昼間は地上波放送を行っていなかったそうなので、
自ずと視聴時間は減るはず。現在は昼間の放送も解禁されたので今後は視聴時間は恐らく増える。
しかも日本以上に二極化が進んでいるので、地上波ぐらいしか娯楽のない層は増えるだろう。

また、韓国は国策としてIT利用を勧めているので、PCの使用率が高いのは当然。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 12:48:22
>>354
>そうなりつつある割には高炉の業績いいよな。
そうでもないな。去年がピークといわれている。
>いくら技術開発しても金にはならない、物流も止まる。
その通りだ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 12:59:47
文教予算を削って中国進出企業に補助金を出した方がいいね。
>>338
そこで、竹中(官邸・与党内リフレ派)とリフレ派学者・エコノミストグループ(野口・高橋・中村・田中・若田部
とかあのへん)を結びつけるキーパーソンが猪瀬ということになる。

リフレ派が必ずしも構造改革を否定せず、というスタンスであることを考えると、竹
中との合流の日は近いと見る。既にアメリカでは好不況を問わず二極化が進み、上位数%の
トップ・グループ以外は全階層で苦しんでいる。
ぐり〜んすぱんやば〜なんきがどんなにマクロを頑張っても、マチバの再分配の回路はとっくに遮断されている。
正直、リフレ派のぐり〜んすぱんマンセー、ば〜なんきマンセーなスタンスは大いにうさんくさい。

ということで、再分配重視のリフレ派と言える者が現れない限り、日本社会に光
明は見えず、という例によっての結論となるが、最近は弱者への同情をウリにした二極化煽り
反成長主義者ばかりが増え、なかなかそういうバランスの取れた人間は現れない。

つくづく田中角栄は偉大な人物であった。
残念だけど、>>347はちょっと恥ずかしい。
>>328
意外なことに、経済畑でも何でもないと思われる野中が
それを指摘して、改革批判してたんだよなぁ。

思想上の敵対があったとはいえ、どうして意見を意見として受けられないのか。

>>359
残念だけど、>>337はちょっと恥ずかしいw

362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 14:47:34
>>358
激しく同意だ。前々から胡散臭いと思ってた>>インタゲ構造改革主義者
いったいこの格差を放置してなんで経済学といえるのかがわからない。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 15:08:35
>>358
政治家には経営センスが必要だからね。
一代にして数百億円の資産を築いた田中角栄のような人でないと駄目なんだよ。
そういう意味ではホリエモンの失脚は残念だ。
彼が議員になっていれば日本も少しは良くなっただろう。
>>363
企業経営と国家経営を一緒にする奴ほど迷惑な奴はないわけで。
ここにも一緒くたにした馬鹿がよくくるでしょ。てか、あんたがそれか?
ホリエモンは経営センスゼロだったろ。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 15:32:20
有能な人間は角栄しかり、宗男と佐藤優しかり、アメリカの指令により、検察に叩かれ、国民に叩かれる。

そしてアメリカになんでもかんでも見せるストリッパー竹中平蔵はアメリカ閣僚からもほめられる。
気違いの小泉は、大統領とキャッチボールをしてもらっておおはしゃぎ。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 15:44:46
なんだ、N速+において小泉への反対意見が盛り返したと思ったが。
海外から靖国批判が噴出し、小泉の移民は慎重発言で小泉マンセーに戻ったようだな。
>>361
うーん・・どう言ったら分かって貰えるんだろ。

中国発デフレ論みたいな事を主張してた人の洗脳をもろに受けた影響なんだと思うが
中国からの輸出入は一部の物価に対する影響、デフレはCPIの下落って言ったら分かるかな。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 15:51:56
>>368
中国発デフレ論への反証としては


中国から輸入された製品によって、その分野の価格が低下したとしても
余った所得が他のサービスや製品へと向かうので
全体としての物価下落には繋がらない
ってところ?

後は・・・

GDPに占める貿易量は10%であり、輸出5% 輸入5%程度である
更に、日本以外の先進国も中国から輸入しているのだが
日本のように長期デフレとはなっていない

「所得が上がるなら安物なんて買わないだろ?」
でいいんじゃない?
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 15:56:14
>364
国家経営に企業経営の才覚が不要と言う奴こそ迷惑。。
借金ばかり増えて経済効率ていかばかりまねく馬鹿は死んでくれ
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 15:57:27
>>371
借金の取立て屋について詳しく^^;
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 16:01:28
>>372
借金が貯まってくるとIMFに破産勧告を出されます
>>373
ネタ? 釣りはよそでどーぞ。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 16:20:42
「貧乏は自己責任だ」

と、何度言ったら分かるのかな?
たまたま貧しい家庭に産まれた子供も、貧乏は自己責任なのだろうか。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 16:36:43
>>376
自己責任だよ
努力したら養子にいけたかもしれないし
なんで日経爆下げしてんの? 米市場の影響?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 16:41:02
その通り、自己責任。
恵まれないバックグラウンドでも背負って生きていかなければならない、嫌なら自分で解決するのが人間の宿命。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 16:47:14
不幸な人でも、人間革命が起これば勝ち組へなれるんだがw
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 16:48:51
宗教入信するってことか
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 16:51:32
>>376
全て自己責任
努力さえすれば
国立大学出て、
公務員にはなれる。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 16:52:33
>>373
IMFが何してくれるの?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 16:53:07
>382
公務員が勝ち組みになる社会なんて間違ってんだよ
>>384
インフレにして給料上げればいいじゃない。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 17:00:03
>>384 コレがこの国の現実、氷山の一角

防衛施設庁談合の配分受注額、OB年収の70―80倍に

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060207AT1G0603L06022006.html

幹部がゼネコンやメーカー各社に
受注させる工事を割り振る際に、
天下りしたOBの年収総額の70―80倍を基準に
各社の年間受注額を決めていた

年収1000万円当たり約8億円の工事を受注できる計算で、
高官や多人数を受け入れた企業ほど、
規模の大きい工事を受注できる仕組み
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 17:11:45
>>382
公務員なんかつまらんよ
デイトレなら毎日祭りで楽しいよ
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 17:19:06
小泉はさすがだな何時までもついていくぞ
初めまして、今までROMってた癒着談合肯定派です。
小泉を見直しました。どこまでも付いていきます。
小泉一派のあせりが感じられるスレですね。

おとなしくしてりゃいいものを・・・・w
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 17:38:04
防衛費は割と同意を得やすいからなぁ。
「国防のためだもんな、現実を考えると仕方ねぇ」
ってなもんで。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 17:50:07
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139383571/

N速+で小泉まんせー合唱が開始されてるんだけど
これは、何かのジョーク?
それともN速+って何時もこんな感じだったのですか?
小泉を否定するものは人間にあらずって感じなのですが・・・
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 18:02:28
>387
そのデイトレで稼いだ利益に税金がかかり公務員の高給になると思うと(r
394だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 18:07:30
>>392
あそこは前からそういうとこだな〜。
>>345
工業製品が安くなる分、例えば第3次産業とかの需要が増えるわけで、
今度はそこの付加価値が高くなるんだよ。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 18:14:12
第一次、第二次産業だけの輸入なら良いが、サービス業などの第三次産業も輸入開始しそうじゃないか?
介護サービスなども始まってるが、これが本格的に始まったら中国デフレが顕在化する気がする
>>336-337
ばーか、産業構造の変化が悪いとは言ってねーぞ。
よく読んでから書き込め、ドアホ。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 18:24:44
小泉って世論の動きに合わせて自分の持論を変えたりするんだな
女系断念してガッカリダ
>>398
あのまま突っ張っていれば支持率低下だからな。
俺達にはガッカリだが、当然の判断だな。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 18:31:09
【規制緩和】「町に女郎街ができれば活性化につながる」助役が構造改革発言
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1139020191/l50
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 18:57:12
>>396
それもまたデフレとは全然別の問題。

デフレを傘に弊害を及ぼすことはあってもね。
>>401
いや、賃下げ圧力になるからデフレ要因だろ。
>>402
十分なマネーサプライが行われていれば無問題。

消費者はサービス業の値段が低下した分
余ったカネをまた別の種の消費活動を行う。
→ サービス業のさらなる拡大。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:09:14
一定の所得があって金利が低ければ安いものが輸入されようと
違うものの消費が増えるんだよね?
>>404
んだ。中国デフレ悪玉馬鹿は絶対に理解しようとはしないけども。
>>396
中国人が日本に来て介護?そりゃ輸入じゃないし。
労働人口の増加は、景気には中立。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:14:32
まー、仮にフィリッピーナと福祉要員として連れてくるとする。
デフレを放置して、これらの規制を緩めたならば、間違いなく賃金の底が抜ける訳で
俺だってそんなの許さないよ。

俺が個人的に、構造改革に激しく怒りを感じるのはそこだからな。
“無駄”に人を殺しすぎたという罪な。

ちと逸れたが、これらはデフレ圧力とはまた別のものと見なすべきだ。
サービス業全般って設定だけど、やはり一部と全体は違う訳で。
408401:2006/02/08(水) 19:15:12
>>407>>402に対するレスな。
>>403
ははは、消費者の給料が下がらないのならその通りだが、そうは思えねーな。
安い給料で雇える出稼ぎ外国人労働者が増えても、給与水準が維持されるとは考えにくい。
その考えは甘いと思うね。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:16:34
>>407
タクシーもフィリピーナと同じ理屈になる?
>>407
いや、所得が減るなら個人消費も減る。
立派なデフレ要因だろ。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:20:45
経済板でも規制緩和による労働者の競争激化がデフレ要因なのはインフレ要因なのか、はたまた中立なのか結論が出てないのか?
>>406
大きなデフレギャップが存在するなら中立じゃねーだろ。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:25:06
>>97
アメリカは中国と似てるんだよ。
あの2国が対立していると思わないほうが良い。
手を結ぶときには結びます、特に対日政策。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:26:00
あれ? いまさらだけどトリノってフィアットの本拠地ですよね。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:27:11
>>410-411
同じと、俺は思う。
規制緩和ではなく、「デフレ化で行う規制緩和」に問題がある。

うーん、まあ、デフレに歯車をかけるぐらいは言えるかもしれんが
でもやっぱり厳密には違う。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:28:00
例えば、フィリピーナの輸入が生産性向上をもたらすと言うのは同意してもらえるだろう。
それと同時にフィリピーナへは給与が与えられることから所得の増加による需要増もある。


上は正しいようで正しくないかもしれない。
何故なら、フィリピーナによる生産性向上は確実であるのに対して
雇用者報酬の額は労働人口の数が増えようと、国民所得の中からの割合は変わらず75%前後と一定だからだ。
生産性の向上はもたらすが、フィリピーナの増加によってその分野の人々の一人当たりの所得が減る。

と、これは介護という分野だけで考えるとこうなるんだが。

介護サービスの低料金化が、他のモノやサービスの価格を維持すると言うことなら。
この分野における人々は割りを食うが、他の業界の人にとってはインフレ要因となる。

乱雑で自分もよくわかってないが、こんな感じ?
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:31:16
お前らCPIが上がってる件について語れよ。

デフレの原因の話してないで。
>>417
出稼ぎ目的のフィリピーナ従業員の個人消費を考えたらいい。
出稼ぎが目的だから、個人消費を押さえて貯金か本国への送金がメインとなるはず。
この点から見ても個人消費が減る要因じゃねーのか。
420日本製:2006/02/08(水) 19:33:18
フィリピーナが規制緩和で介護事業に参入してきたら、
日本人は今でさえ食えないのに、本格的に食えなくなるだろうから、
介護はフィリピーナばっかりになったりしてな。
で、安い給与で働くのがアホらしくなったフィリピーナは
夜の仕事にいそしむのであった。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:35:48
外国から輸入された労働力によって、その分野の賃金が低下したとしても
余った所得が他のサービスや製品へと向かうので
全体としての賃金下落には繋がらない
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:47:50
つうか、もう20年ぐらい前からフィリピーナは看護婦として都内の病院のあちこちで見かけるが?
>>418
石油関連があがっていることについて今更何を語れって?
つか、お前が語ってみ。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:48:59
>>422
ほとんど見かけないが。
425日本製:2006/02/08(水) 19:49:53
>>422
看護はまだいいんだよ。
>>421
だから、>>419をどう思うんだ?
>>422
まだ認可されないだろ。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 19:54:49
諸悪の根源は霞ヶ関なんですか?
看護士としてフィリピンから来日するのは医者だろ。アメじゃそう。
フィリピンで医者として働いたって1日2,000円だとか聞いたことある。
だったら看護士としてでもアメで働く罠。
ただしフィリピンの頭脳流出(blain drain)の問題の深刻さは計り知れない。

実はその頭脳流出で1番頭を悩ましてるのはアフリカ。
まともな医者が本国にほとんど残らない。

結局構造改革の規制緩和に利点など何もないわけだが。
430だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 19:58:12
名目国民所得が減少しても、物価水準がそれ以上に下落すれば、
国民はより豊かになるわけだな〜。したがって、この点だけを
見ると、デフレは必ずしも悪とは言えないわけだな〜。

しかしながら、デフレ下では、流動性選好が過度に高まる、実質金利が
高止まりする、さらには、寡占業界における価格や労働賃金の調整が
進まない等の弊害が生じ、経済活動が停滞することとなるな〜。
だからデフレは問題となるのだな〜。
431だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 20:02:20
>>426
円がフィリピンペソに両替されれば対フィリピンペソでの円の価値は
下落し、もって日本からフィリピンへの輸出が増えることになるな〜。
>>430
また誤爆かよ。
>>431
ふーん、どれだけの円安効果が見込めるんだね?
434だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 20:05:04
>>432
少し上で中国デフレ論を議論してたと思うが(略
435だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 20:09:38
>>433
さあな〜。
何れにせよ、フィリピン人が稼いだのであろうと日本人が稼いだ
ものであろうと、円では(原則として)日本の財・サービスを
購入することしかできないから、その円は何らかの形で日本産の
モノの需要を発生させることになるな〜。
>>434
なら、何処へのレスか表示するべきだな。
妙なところで手抜きするなよ。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 20:10:33
なんか馬鹿ばっかり。
フィリピン人の看護士なんてとっくに受け入れています。
http://nna.asia.ne.jp.edgesuite.net/free/mujin/deka/deka09.html
>>435
変動相場制じゃ関係ないと思うが、違うのか?
>>437
その記事じゃ、日本は検討に入っただけとしか読めないぞ。
440だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 20:16:31
>>438
変動相場制は全く関係ないな〜。発行国産の財と無関係に流通するのは
ドルぐらいだな〜。
ヨーロッパが移民受け入れ政策は失敗だったって悟った今になって
日本がまともな少子化対策もせずに移民受け入れに必死になっている件について。
>>440
そうか?
フィリピンは固定相場制だから、国内に流入した円をドルに換金するんじゃないのか?
だから、円安になると思っていたんだが。
443だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 20:38:19
>>442
円では(原則として)日本産のモノしか買えないというのと
円安とに、何の関係があるんだ〜?
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 20:44:29
「夜の看護士」のフィリッピーナのほうは20年前から日本に住みついてるじゃん。
これで経済が悪くなったという話はきかない。
>>444
意味分からん。詳しく。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 20:46:44
日本は依然デフレ、日銀が緩和政策を終了するのは時期尚早=黒田ADB総裁(ロイター)
- 17時18分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060208-00000573-reu-bus_all
447日本製:2006/02/08(水) 20:49:17
>>444
ヘルパーとして受け入れた場合の話をしているんだよ。
ヘルパーなんて、日本人でも食えないのに
フィリピーナが日本に来て、ヘルパーで食っていけるはずがない。
結果、夜のお仕事とか、他の仕事をするようになる。
看護士はまた別の話だな。
>>446
黒田good job!
449アポロン:2006/02/08(水) 20:50:14
だなーさんよ安心しなさいと言いたい。
「悪い悪徳資本家」の代表であるフューザー小嶋社長やライブドア堀江
はあの低落だし、野口にいたっては沖縄で処刑された。
もはや小泉首相や武部でさえライブドア堀江的なるものを賛美することはできない。
マスコミも一斉に「堀江バッシング」をやってるではないか。
>>449
今日は自演すんなよw
451アポロン:2006/02/08(水) 20:52:09
だなーさんが求める「インフレ政策」もこのまま行けば実行される
予定だ。
経団連でも過半数の企業が「インフレ政策」に賛同している。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 20:52:51
黒田はDQN派なの?スマート派なの?
>>443
おいおい、関係があるように言ったのはだな〜の方だろ。
バッカじゃねーのか?
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:00:26
貸出残が初のプラス転換 1月の銀行と信金

日銀が8日発表した1月の貸出・資金吸収動向(速報)によると、全国の銀行と信用
金庫を合わせた貸出残高(月中平均)が446兆4980億円と、前年同月より約1000億円、
0・02%増え、 同じ基準で調査を始めた2001年1月以来、初めて前年水準を上回った。
民間金融機関の名目の貸出残が、景気回復を受けてプラス転換した形で、日銀は「企業
の資金需要がじわじわ出ている可能性がある」と分析している。
(共同通信) - 2月8日11時37分更新
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060208-00000090-kyodo-bus_all
地方には実感のない景気回復。株がくずれると景況感の悪化があるだろうな。
どうなるかな。明日は回復するかしら。
456だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 21:00:59
>>453
はっきり言って意味不明だが(略
介護士になる人は離婚したシングルマザーとかが結構しる。
まあ実家に帰ってだけどね。彼女たちの生活がフィリピン人介護士が入ることで
低い賃金がもっとさがって苦しくなる。
で、設けるのは人件費けずれる企業ってこったね。

表向きは「人口減、人が足りない」といっておいて実は「人は足りてるが安くつかいたいだけ」

458アポロン:2006/02/08(水) 21:05:22
はっきり言うが、みんなそろそろ私アポロンを認めたらどうか?
アポロンには次の特徴がある。
1、ライブドア堀江は人間的にはカスであり、虚業家としては優秀
だが実業家としては才能ゼロだとフジテレビ買収事件の頃から言っていた。
2、インフレ賛成である
3、悪平等にならない範囲内の弱者救済の必要性も説いている
4、金持ちや企業への減税も打ち出す
5、紙幣大量増刷をすれば増税などしなくてもいいと主張している
>>454
「同じ基準で調査を始めた2001年1月以来、初めて前年水準を上回った」ということは、
丸5年ずっと貸し出し減ってたのかよww
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:06:55
>>363
>そういう意味ではホリエモンの失脚は残念だ。
堀江は経営のセンスなんて0だよ。
金策がうまいだけ。しかも、金融に詳しい部下に任せっきりに
していた。官僚のでっち上げ、誤魔化しを瞬時に見破った
角栄とまったく違うだろ。
堀江はむしろ小泉に近いだろう。
461アポロン:2006/02/08(水) 21:09:42
弱者救済なんてのは実に簡単な話で紙幣を造幣局で大量増刷して、
徳政令や生活保護をジャンジャン出せばいいのである。
コンピューター、ロボット、海外生産地もあるのだし、この政策
で生活保護に依存する人間が少々増えても生産力に影響はない。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:11:23
日本人の半数は10年後ヘッジファンド世界連合の金融奴隷になっている。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:12:55
>>414
アメリカは軍事的には中国と対立しているが、
経済はむしろ逆で、日本より中国に可能性を見出している。
>>456
>440 名前:だな〜 ◆DNRj/G0/Mg [] 投稿日:2006/02/08(水) 20:16:31
>変動相場制は全く関係ないな〜。発行国産の財と無関係に流通するのは
>ドルぐらいだな〜。

だから、俺はこれへの疑問を述べたんだろ。
フィリピンへの円流入は、円相場に影響するんじゃねーかってな。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:14:18
>>418
CPIなら今までにも何度も上がっているだろ。
問題は安定して+1%以上を維持できるか。
466アポロン:2006/02/08(水) 21:14:47
>>460
小泉とはまた違うだろう。
小泉はお金より権力に固執する人間だからだ。
467アポロン:2006/02/08(水) 21:18:18
>>462
金融ビジネスというのは貸した金が回収できなかったらそれまでの
商売で、極めてリスクが高い。
仮に担保で土地を取ってもそれが売れる保障はないし、売っても
貸した金プラス経費を回収できるかどうかも定かではない。
だから一時期大銀行までは倒産しかけたのだ。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:20:03
>>465
CPIは指数の変化に意味があるのであるからな。
IMFの言うデフレの定義に合わせるならば、二年間の持続的なプラスに持っていかないと
デフレ脱却にはならないのではないかと思う。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:23:09
外貨準備高が過去最高に 1月末、8516億ドル
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060207-00000075-kyodo-bus_all
(共同通信) - 2月7日10時18分更
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:23:35
>>457
介護については、はっきり言って人は足りてないよ。
でも給与は上がらない。
そこに外国人を入れて、賃金低下させたら、多分日本人は
もう介護しないんじゃないかな?
さすがに辞めるだろう。アホらしいよ。
コンビにで働いたほうがマシ。
>>464
> フィリピンへの円流入は、円相場に影響するんじゃねーかってな。

フィリピンで、円が流通するようになるの?
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:28:39
>>470
いいじゃないか。
コンビニが増えれば便利になるし、GDPも増える。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:29:59
貿易輸出って無限に出来るのですか?
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:30:27
なんだここはついに移民受け入れ派が体制を占めたのか?
>>472
> コンビニが増えれば便利になるし、GDPも増える。

セイ法則万歳な、サプライサイダー乙。
>>471
それは>>442を読んでくれ。
疑問に思ったのそういうことなんだからな。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:33:14
>>472
供給強化はデフレ要因なんだが。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:34:06
GDPに悪影響ないなら、じゃんじゃん受入れれば良い。便利になるし
人手不足ならなおさら。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:34:15
景気が悪いならモノをもっと売ればいい
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:35:01
需要がない。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:35:41
ナディア・コマネチ 44歳
今年の7月に息子を出産予定
初産
http://www.comaneci-cosmetics.com/nadia6ret.jpg
>>472
さっき、>>475がいいことを言ったよな。、
やっぱ過当競争になるだけじゃねーの。
483アポロン:2006/02/08(水) 21:36:44
>>479
ドンキホーテは24時間営業でモノが売れてるが、夜間にモノが
売れるならどこもドンドン24時間営業にしたらいいじゃないか。
そしたらそれだけモノが売れてGNPも上がるし、雇用の拡大にもなる。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:37:12
人手はすでに有り余っている
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:37:35
でも、これからの世界に供給低下するような要因ってのはないだろ?
日本なんかずーっと供給過剰が続くと思うな・・・
486アポロン:2006/02/08(水) 21:39:07
それから金の亡者堀江を題材にし、正義の主人公がこれを叩き切る
というようなテレビドラマ、映画、小説、歌も売れるはずだ。
これもまたGNP拡大に貢献するし、雇用の拡大になる。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:39:08
もう。ガンガン生産を拡大したら良いんだよ。
大丈夫だよ。誰か買ってくれるよ。努力したら大丈夫。
>>485
発想が逆だ。
供給を減らすのは簡単だが、それでは全ての国民を養うことは出来ない。
だから、需要を増やす方を考えるべき。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 21:42:15
>>487
お前馬鹿枕か?
>>849
ありゃ、サプライサイドを茶化したんだろ。
いい突っ込みだと思うんだがな。
491アポロン:2006/02/08(水) 21:45:29
>>488
造幣局で紙幣を刷って生活保護を支給し、それで
貧乏な国民を養うというプランはどうか?
492アポロン:2006/02/08(水) 21:47:25
>>488
需要を増やすと言っても国民全員に相撲取りのように飯を
食いまくれと言うのは無理だし、日本国中に隙間無く国際空港
を建設するのも無理だ。
だから紙幣を印刷して、貧乏人に徳政令や生活保護を与えておくのだよ。
こりゃ地球環境にもやさしい。
493日本製:2006/02/08(水) 21:51:32
>>492
林業に資金をだして、昔の景観を取り戻して
観光を取り戻すとか色々あるんじゃないの?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:00:13
>>487
別に買ってくれなくてもいいんですよ。
在庫積み上げるだけでGDPは増えますから。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:00:49
 マクロに関心あるのは福田か?麻生は駄目だな。

 「格差」という言葉の独り歩きを懸念するのが麻生太郎外相。1月の記者会見で「社会問題になるほど格差がついているのか。感覚でしゃべるのは危険だ」と語り、改革自体を否定する空気にクギを刺した。
安倍晋三官房長官も「弱肉強食の日本を作るような道を歩まない」と言いながらも、「改革の成果」を強調する立場だ。
これに対し、谷垣禎一財務相は「きずな」をキーワードに「家族や地域で支え合う社会」の重要性を指摘、社会の二極化に警鐘を鳴らす。
福田康夫・元官房長官も「地域格差も十分視野に入れなければならない」と格差への懸念を強くにじませる。
http://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20060208ddm005010071000c.html
 
496アポロン:2006/02/08(水) 22:01:56
>>493
私アポロンが思うに、山には栗の木とかマツタケとか食べれる
ものを植えたらどうだろうか?
そしたら貧しい人々はそれを食べて生活できるだろ?
497アポロン:2006/02/08(水) 22:03:20
>>495
人間社会の破壊をたくらむような政治家にはテロで
対抗しなくてはいけない。
>>494
> 別に買ってくれなくてもいいんですよ。
> 在庫積み上げるだけでGDPは増えますから。

それは将来 GDP として計上されるべきものを、将来の見込み無く先食いするだけなのでは?
経済活動を考えた場合、それにどれくらいの意味があるの?
499日本製:2006/02/08(水) 22:06:44
革命ぐらいにしとこうよ。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:09:55
>谷垣禎一財務相は「きずな」をキーワードに「家族や地域で支え合う社会」の重要性
>を指摘、社会の二極化に警鐘を鳴らす。

ワロタ。財務省の操り人形、増税容認派が自己矛盾ww
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:11:10
>>498
在庫は捨てれば良い
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:15:33
>>501
釣れますか?
鼻に詰める為の陶器製の子犬人形「ハナコイヌ」を大量生産しよう。
セーの法則にしたがって全て消費され、日本のGDPが激増する。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:17:20
流通革命により遠隔地にもモノが素早く届くようになった

よって、モノを生産したら生産しただけ消費されるようになったと言えるな
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:24:41
小泉って、自分の路線に批判を浴びるとすぐに方向転換するんだな
しかしその裏で凄まじい怨念というかルサンチマンが形成されてそうだ
506アポロン:2006/02/08(水) 22:36:24
>>505
ライブドア堀江とまったく同じ人間だと思われたら自分の政治家生命
が終わるので小泉も武部も必死に方向転換している。
もともと言ってることがコロコロ変わる人間なので、明日の日には
「社会的弱者のみなさんに暖かい支援の手を差し伸べなくてはなりません」
とか言い出すかもしれない。
507だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 22:38:01
>>464
お前の日本語能力って・・・(略

「制」の字をじっと見ろと(略
>>503
久々に見たハナコイヌw
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:43:25
小泉はどうしたんだ?
意思が強い男と思ったが世論にひみよるんだな
510だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 22:45:41
なんで
オージー牛→和牛
ではなく
おちゃわん→どんぶり
という発想しかできないのか・・・。

ところで、移民受け入れは労働供給を増加させるため、賃金水準を
当然に下落させるな〜。
>>500
>「きずな」をキーワードに「家族や地域で支え合う社会」の重要性
ポイント、ココ。政府は関係ないみたいですからw
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:49:18
>>510
単純にモデルケース化するのはよくないが、欧州先進各国の移民受け入れから推測すると
賃金水準の下落は確実に起こるだろうね

労働に関して需要と供給から考えると当然だけど
513アポロン:2006/02/08(水) 22:51:43
>>510
発想の転換ということを言ってらっしゃるが、ならばどうして
移民の人々が賃上げ要求をして、賃上げを勝ち取るという
発想ができないのか?
中国人の強盗団なんかは平気で中小零細の社長に「このピストル
で撃ち殺されるか、それとも賃上げをするかどっちかだ」みたいな
過激な賃上げ運動を展開できるだろ?
>>507
わけわからん。
つまらんナゾナゾなんか興味ねーから、さっさと解説してくれ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:52:33
>>514
だな〜は焦らすんだよなw
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:53:10
外人向けの超高級マンションが建ちまくって外車がバンバン売れれば
日本人の賃金も上昇するだろ。
517純国産:2006/02/08(水) 22:53:23
>>512
で批判を移民に向けて、視線を政府から反らすんだな。
支配層にとっては、一石二鳥だな。
まさに、19世紀の再現と言うわけだ。
>>515
そうそう、だな〜のああいう所が嫌いだな。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 22:57:15
俺の勉強の仕方は。
先ず最初に、解を知ってから過程を調べる。
手っ取りばやいから。
しかし、これだと明確な解のない高度な問題なんかになって困るんだけどな。
520アポロン:2006/02/08(水) 22:59:48
貧乏人には紙幣を大量増刷して、徳政令や生活保護を与えて
あげればいいじゃないか。
そしたら別に高度成長にならなくても死ぬことはないだろ?
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:02:26
外車は部品高いし修繕もバカにならん。つまり売れない。
売れるのは成金のみで底辺の広がりはないね。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:03:37
>>520
今は貧乏人を中心に、政府紙幣の発行は悪
メディケアは悪となってるから無理だろうな
>>513
> 移民の人々が賃上げ要求をして、賃上げを勝ち取るという
> 発想ができないのか?

Ans. 今迄、無かったから。
Req. パラダイムシフトのための方策、御教示宜しく。
524アポロン:2006/02/08(水) 23:08:05
仮にマクロ政策で日本の経済成長率が常時30%になっても、
もの凄い無能者みたいな人はホームレスになるだろう。
現にかって高度成長の時代でもホームレスはいた。
だからそういう人々には徳政令、生活保護、キムチと丼飯
などを与えたらいい。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:08:39
60 名前:dell 投稿日:2006/02/08(水) 22:03:09
>>59
それは間違いなくその通り。
ただ、小泉・竹中の誤りは積極的にリフレをしなかったことにあるわけで
経済格差そのものが必ずしも悪なわけではありません。
リフレをすれば、資産価格が上昇して格差は広がるわけで
経済格差を否定したのではリフレはできなくなると思います。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:09:07
>>521
トヨタやホンダが日本から出て行けばいい。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:10:03
んー?
格差自体は構わんだろ、富むものもいれば貧者もいて当たり前だろう
格差を否定する人間はおかしいのであって
問題は、格差のバランスということだろう
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:11:26
>>527
リフレ派は、格差が「広がる」のを肯定してる。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:17:56
>>528
リフレしたほうが縮まるのでは?
木を見て森を見てないだけでは?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:18:04
格差を縮めるためだろうと、金持ちや大企業に増税するなら

  日本から出て行くぞ?
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:19:04
>>530
釣りは良いから。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:19:41
>>530
円安になっていいじゃん。
それと、海外に住んでるやつの年金も打ち切ればよい。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:20:55
>>532
中々な名案だと思うよ、海外での年金を打ち切った方がいいよな
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:21:22
>>530
出て行かないでー
って釣られていいですか?
累進強化したら金持ちや大企業が日本から出て行く…

そんなふうに考えていた時期が(ry
ホンダは日本に残るんじゃないか?
それなりに付加価値つけて。
トヨタは出て行け!!!
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:22:41
トヨタが出て行けば、それだけ国内市場を本田が貰うことになるしな
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:29:20
トヨタ自動車の高級車「レクサス」販売“低速”…旗艦モデル投入遅れ
ttp://www.sankei.co.jp/news/morning/08kei003.htm
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:29:27
>>533
基本的に社会保障って住んでる国(税金納めてる国)から与えられるもんだしね。
トヨタまじキモイ。末代までトヨタは買わん。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:33:21
奥田神とオリックスの宮内神は移民受け入れしろと迫ってますよ^^;
542日本製:2006/02/08(水) 23:33:36
でも、トヨタの普通車のシェア伸びてるんだよな。
俺は買わないけど。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:33:49

''''''─- .....,,,_        __人_人,_从人_.人_从._,人_人_
 ̄"゙'"''''''─‐- ゙"ニ ─__ )
 r──---   ...___    )  オレずっと待ってるからー!
 三 /レi ニ |   ニ ≡ )   ずっと待ってるからー!
 .ニ ( ゚´Д)|  ニ  |!U_ ろ
 | /  つ つ Lニ-‐′´   )/⌒Y⌒Y⌒l/⌒Y⌒Y⌒Y⌒
 '''''゙゙゙゙゙ ̄  _,, -‐'''∧_∧ っ ゚
--─="゙ ̄    ⊂(Д´;) ゜
ニ─        _,.. ゝ、 O 
      _,.. -‐'"   しへ ヽ
__,, -‐''"         ,  ゙ー'
            , '    /
544だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 23:34:47
>>514
お前さ、最低限リンクぐらいたどれよな〜。

[431]だな〜 ◆DNRj/G0/Mg <>
円がフィリピンペソに両替されれば対フィリピンペソでの円の価値は
下落し、もって日本からフィリピンへの輸出が増えることになるな〜。

[433]金持ち名無しさん、貧乏名無しさん<sage>
>>431
ふーん、どれだけの円安効果が見込めるんだね?

[435]だな〜 ◆DNRj/G0/Mg <>
>>433
さあな〜。
何れにせよ、フィリピン人が稼いだのであろうと日本人が稼いだ
ものであろうと、円では(原則として)日本の財・サービスを
購入することしかできないから、その円は何らかの形で日本産の
モノの需要を発生させることになるな〜。

545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:35:06
>>542
デフレって資本規模の大きいところが有利になるんだよね
546だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 23:36:42
[438]金持ち名無しさん、貧乏名無しさん<sage>
>>435
変動相場制じゃ関係ないと思うが、違うのか?

[440]だな〜 ◆DNRj/G0/Mg <>
>>438
変動相場制は全く関係ないな〜。発行国産の財と無関係に流通するのは
ドルぐらいだな〜。

[442]金持ち名無しさん、貧乏名無しさん<sage>
>>440
そうか?
フィリピンは固定相場制だから、国内に流入した円をドルに換金するんじゃないのか?
だから、円安になると思っていたんだが。


変な流れだろ〜? 原因は438が「変動相場制」を「為替相場」と
誤読したとこにあるな〜。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:37:47
WBSで株下落の原因は円高ってあったけど
118円って円高なのか?
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:40:36
日銀が逆噴射するのかも
早耳さんがかぎつけてるとか?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:41:18
日銀は空気読むと思うよ?
確か、7人くらいのうち2人しか逆噴射派がいないっしょ?
550だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 23:41:30
>>547
110円/ドル→120円/ドルでも株価上昇は構造改革の成果で、
120円/ドル→118円/ドルでも株価下落は円高のせいだな〜。
マスコミなんてそんなもんだな〜。
トヨタ 3年連続利益1兆円へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060208-00000013-san-bus_all
世界最大手のゼネラル・モーターズ(GM)の生産・販売台数を抜き、早ければ
今年中に世界一となる可能性が高まっている。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:43:23
>>551
かなり前から知ってるよ。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:45:05
>>551
みんな気づいてないかもしれないけど
確実に米国民主党政権へと変わる時期が近づいてるわけで
ヒラリークリントンになったときに外需依存を脱してないと
奥田も日本も終わるぞ
554日本製:2006/02/08(水) 23:47:10
>>553
気づいてるけど、どうしようもない。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/08(水) 23:49:39
GMなどのBIG3に米国製造業業界はブッシュに訴えまくってるだろ
これが抑えられてるのだが、ヒラリー政権になって噴出したら止められんw
もしかしてブッシュは日本の中国を経由した迂回貿易に寛容??
ヒラリーになるとこれもやばいの?
>>555
十数年ぶりに、ヒステリックな白人が日本車ぶっ壊す映像見られそうかなw
558だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 23:54:21
>>555
構造改革で我が国は復活したんだから何の問題もなく(w
そういえば、GMのために日本車を値上げしようとかトヨタが言ってた気がするけど、
あれって感謝されたの? w
>>559
トヨタの低価格って下請け苛めと絶望工場のおかげだっけw
GMなんかはそこまで従業員殺しはしないんかな
561だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/08(水) 23:58:22
どっかのバカがブッシュ共和党にべったりだったことの
ツケもくるだろうしな〜w
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:00:56
アメリカは国民皆保険制度を導入してビッグ3をレガシーコストから解放しないと
3社全部倒産するんじゃないか
米国民主党政権が楽しみで仕方ないなぁ
共和党の宗教馬鹿には困ったものだ
>>553
> ヒラリークリントンになったときに外需依存を脱してないと
> 奥田も日本も終わるぞ

雇用が確保できなら白い猫でも黒い猫でも良いわけ。
ヒラリーなら、アクロバットを準備していそうな気もするが。

たくさん猫を飼います宣言とか。
ブッシュ+小泉のコンビって凄かったよね!
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:14:38
>>561
ツケってくるのか?
米国人の日本に対する印象は良いほうだぞ
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:16:23
>>561
いやもう、共和党自体が変わってきているから。
保守本流のブッシュ離れが始まっている。
中間選挙を考えたら背に腹は変えられないと
いうことだろう。キリスト原理主義政党でも
作って独立しろ。w
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:18:01
>>567
国民の忘却力は凄まじいから、
その作戦でも騙されるかもな。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:18:16
アメリカ内部も割れてるんじゃない?
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:20:04
アメリカも民主党支持の州と共和党支持の州で分裂すればいいんだよ
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:21:12
>>570
南北戦争になってしまうよ。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:21:40
グローバリズムが終わったら、次くるのはモンロー主義?
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:22:13
まだイランとの戦争が残ってる
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:23:07
>>573
本当に馬鹿だよね
イラン攻撃しても米国の国益にならなそう
イスラエルあたりはウマーだろうけどさ
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:24:13
>>561
数日前に闇金と戦ってる弁護士の話がNHKであった
だな〜は企業の顧問とかか?
アメリカがかつて日本をバッシングしたのは、
日本経済が急成長していたからだと思うぞ。
日本経済が斜陽ならば、
バッシングもそうたいしたことになるまい。幸か不幸か。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:27:21
>>576
ダボスで竹中が日本経済完全復活と言ってたぞ
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:29:06
>>574
国益のためじゃない
一部の人の利益と狂信のため
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:30:24
>>578
日本の総理を見習えばいいのに・・・
小泉総理は一部の利権を許しませんよ
>>579
夜釣り?
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:35:53
>>579
そうだ、そうだ、日本の首相はごく一部の利権しか許さんぞ。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:36:33
>>576
そこで「ジャパンパッシング(Japan Passing)」ですよ。
米国が中国の輸出に対して圧力をかけるってことだけど
それって日本には影響がないよね?
それとも米国が自国産業保護に走るとしたら
全方位で抜け穴なしで徹底的にやるんだろうか・・・
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:42:53
>>575
だな〜は司法浪人生という噂だが・・・
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:44:26
>>583
それは貢献度によるんじゃないのか?
>>583
日本は中国経由でかなりアメリカに輸出しているから、
その場合も影響がないとはいえない。てか、けっこう影響あるかも。
最近、トヨタが日本に貢献してないように思えてきた。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:46:31
一連の韓国に起こっているウォン高騒動は、将来の日本に対する警告と思えるんだが・・・
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:47:59
>>587
トヨタがいくら税金払ってると思ってるんだよ。
単なる勝ち組企業に対するヤッカミは無意味だって。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:50:11
>>588
警告と言うか、
輸出にしか頼れない国なんてどこも
同じ運命たどってるだろ?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:50:29
支払う税金で貢献の多寡が決まるなら
パチンコもサラ金もなかなか日本のためになってて
貶める奴はヤッカミという論法が成り立つ。


まあ、結構妥当かもしれないがw
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:50:32
>>587
トヨタは日本から出てってもらってホンダとか
他の車関連企業が下請けごと吸収した方が皆幸せになれるのかもな。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:50:56
>>589
法人税撤廃とか言ってるのでは?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:52:08
>>592
なんだかんだで似たようなモデルだけどな、どこも。

一社を責めてどうにかなる類の問題じゃないって。
基本的にはデフレ化で最適な行動を、どこの企業も行わざるを得ないわけで。
>>589
トヨタっていくらぐらい納税してるの?
素朴な質問です。
トヨタなんて日本に全く貢献してない。
トヨタにとって日本市場など総売上のたかだか3分の1。
だから投資は常に海外優先。
それより日本は生産拠点としていかに安く良質の労働力を得られるかの場所。
つまり日本が貧しくなればなるだけトクする仕掛け。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:53:46
>>596
企業として利益を追求するのは当然では?
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:54:29
>>594
いやトヨタは異様だと思うぞ。
バブルを超える好業績なのに分配する気が全くない。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:55:02
トヨタとGMを交換してもらうのがいい。
GMなら労組が強力だから労働者の権利も守られるし。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:55:04
総理も言ってたじゃないか!!!

 勝ち組をやっかむような風潮は良くないと!!
>>597
だからって日本破壊しちゃダメだろ。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:55:24
>>597
日本にいらないじゃん。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:57:45
>>596
単純に考えりゃ、利益と同程度
つまり1兆近く払ってると思うが、それを以て国の貢献といえるかどうかは
個々の価値観、立場次第だ。優良企業だとは思うが。
604603:2006/02/09(木) 00:58:25
ごめん、>>603>>596に対するレス
605603:2006/02/09(木) 00:58:57
あふふん、違うて

>>603>>595に対するレス
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:59:19
日本に自動車産業は要らない。
これ以上供給を増やしてどうすんだよ。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:59:45
個々の価値観に抽象化かよ・・・何だそりゃ。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 00:59:58
・トヨタ自動車が昨年八月に投入した高級車ブランド「レクサス」の販売に
 勢いがない。北米では「メルセデス・ベンツ」や「BMW」と肩を並べる存在が、
 旗艦モデルの投入が遅れていることもあり、日本での浸透度はまだまだのようだ。

 「期待が大きすぎたこともあるが、じっくりと顧客に考えてもらうので、時間は
 かかる」。七日のトヨタの第三・四半期決算で鈴木武専務はレクサスの現状を
 こう分析した。一般に新車は話題性も後押しして発売後、数カ月間は飛ぶような
 売れ行きをみせるが、その経験則はレクサスには当てはまらなかった。

 販売台数は昨年九月、十月と伸び、十一月には三千五百四十一台を記録
 したが、その後は二カ月連続で前月を下回る実績。一月は千九百四台と二千台を
 割った。昨年十二月末までの累計販売目標の二万台に対しては、五割の一万台強
 にすぎない。

 ただ、トヨタでは「予想の範囲内」(トヨタ幹部)と余裕の表情だ。今春にはトヨタ
 自慢のハイブリッドシステムを積んだ「GS」を追加。八月には旗艦モデル「LS」が
 お目見えする予定で、トヨタでは本格的なブランドの立ち上がりを夏以降と
 踏んでいる。
 http://www.sankei.co.jp/news/morning/08kei003.htm


レクサスは売れ行きが不調らしいぞwwwwwww
どうした奥田w
>>600
ごめんちゃい
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:00:57
>>603
何で利益と同程度払ってることになるんだ?
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:02:22
法人税を撤廃しろと政府に働きかけるのは
企業としては当然のことなのか?
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:02:26
>>608
ヨタ車って高級感が出ないよねw
どうしても大衆車的なイメージが付きまとってくるし
トヨタに高級車路線は無理だろw
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:03:04
トヨタは貢献はしてるだろうがどうも好きになれないという人が大半じゃないのか。
それが勝ち組に対するヤッカミだと言われてしまえばそういう面もないとは言えないかもしれんが。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:03:59
>>606
それは言いすぎだって。
問題なのは、トヨタのような「仕入れ先業者(下請け)を叩いて叩いて利益を上げる」
という体質の企業がまかり通っていて、それが日本の雇用情勢の悪化につながっていると
いうことだろう。
トヨタ、日産、ホンダそれぞれ事情が違う。この中ではトヨタが最悪。
>>611
トヨタって2000億近く消費税を還付されてるんじゃなかったっけ?
そら、法人税より消費税のがいいわなあ、トヨタは。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:05:16
>>613
どこがどう貢献?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:05:35
>>616
税金・雇用
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:05:47
日本経団連の奥田碩会長は10日午後の定例記者会見で、今年の春季労使交渉で焦点になると
見られている賃上げについて、「各経営者が個別に判断すること。他の企業と同じにしなければとか、
格差が開きすぎるとか、そういうことを考える必要はない」との見方を示した。

その上で、「(格差を付けられた企業でも)労使が一体になって努力すれば
賃金が上がる可能性はあるのだから、そうすればいい」と述べた。

また、「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない。
多少の不平等は社会の中で当然出てくるもので、あまりに勝ち組・負け組と言いたがるのが
そもそもの間違いだ」との認識も示した。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060110AT3L1005F10012006.html
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:06:56
>>610
法人の段階ごとの実効税率の一番高いのがだいたい5割だから

実際は控除や、昨今の優遇政策でもうちょっと少なくなってるとは思うが。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:07:43
奥田式経営を日本国の経済運営にも生かせば良い
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:08:01
>>617
>>614がうまく言い表してくれてるが、害の方が大きいだろ。
代わりはいくらでもある。トヨタはイラネ
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:09:17
>>621
トヨタ式経営を紹介する本も多数出てるし、それを真似る経営者も増えている
そんな日本でトヨタを害と言うのは間違いではないのか?
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:09:54
>>620
ばーか 釣りなら他でやれよ。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:11:10
>>622
それじゃ余計害になってるじゃん。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:11:18
>>607
累進課税の根拠自体があやふやというか、なんとも掴みがたいものだからな。

まあ、たとえばだいたいの会社は流通や教育といった公共サービスの恩恵を受ける余地が多いわけだが
中でもトヨタのような自動車産業はモロ交通インフラに依存してる側面もあるわけだろ。

この納税額は妥当と見る向きもあれば、少ないと思う奴もいるかもしれんし、多いと取る奴もいるだろ。
なんともいえんよ。んなもん。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:13:01
>>625
納税額だけ見て話してるわけじゃないんだよ。
>>622
仮に一企業がどんなことをしてそれを多くの経営者が真似ても問題ないとしても、
その一企業の経営者でしかないやつが経済財政諮問会議に入ってマクロにまで口を出すのは害でしかない。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:13:57
>>624
どこの経営者もトヨタの成功を学ぼうと努力して人件費削減に力を入れてますよ
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:16:52
>>627
>>627
企業家が政治家に自分たちの利益になるように誘導することは当たり前じゃない?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:17:02
トヨタは税金・雇用でも貢献している
更には経営手法が日本の経営者のバイブルとなっている
更に日本の経済運営にも影響を与えている
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:17:47
>>629
まあ、そうなんだけどな。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:18:29
釣り師が沸いてきたな。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:19:31
総理も勝ち組をネタム風潮は良くないと言ってますが??
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:20:12
>>629
だからその誘導が害だといってるんだよ。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:21:37
今度から議員年金が縮小廃止されるから
議員活動の維持のためには財界ロビーの手助けが必要になるお^^
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:23:18
負け組のみなさんも政治家に献金すればいいのに
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:24:04
所詮、配分の問題に過ぎない。
己が己の利益を主張し、それを調整するのが政府機関。

ただ、ちょっと今は労働者の側が、騙されてんのか、最終的には
自分らの利益に結びつくと分析してるのかは知らないが、まあ彼らの
及ぼす絵今日を許容してるのが現状だわな。

638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:24:08
突然ナイター釣り堀になったな。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:26:24
>>637
逮捕前の堀江に対する評価を見ていれば、どう考えてるかはわかるけどな。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:26:33
流れが速いな〜。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:26:57
お前らは小泉・奥田の天下が続くのと
米国民主党政権になって外需依存をつぶされるのとどっちが良いのだ?
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:27:22
議員年金の問題なんて簡単だよ。
政治家が国民保険に戻ればいいだけ。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:27:50
政治家に肩入れし、労働者を奴隷化することによって、低賃金を実現する
それにより少子化が進むが、そうなったら政治家にプレッシャーをかけて移民を入れるか、海外で作ればいい
日本国内の需要も減るが、海外に売るので関係ない

グローバル企業は日本企業であって、日本企業ではないのです
トヨタは国家なのです
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:28:25
共和党政権だろうが民主党政権だろうが、日本はアメリカについて行く。
同盟国なんだから当たり前だ。
>>641
なんでそんな究極の選択みたいなことせにゃならんのよ。
てか、それ並列じゃないじゃん・・・
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:29:01
>>641
あんま外の影響に左右されず、どっしり構えてられる
強い国になってほしいです。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:29:14
中小企業に対する景況感の調査に関しても面白い記事があったな。
調査対象 約300社
有効回答 約100社
そのうち景気が良くなっていると回答 約60%
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:29:43
>>643
トヨタは日本を超越して、世界になりました。
日本はたんなる、世界のひとつに過ぎませんと言うことか?
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:30:12
トヨタは国家である。

トヨタの売上はポルトガルのGDPに匹敵する。タイやイランやアルゼンチンより上である。
すごいのはトヨタの利益110億ドルにはアメリカのビッグスリーを合わせても及ばない。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:30:53
>>649
日本人から見てもスゲーと思うよ
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:31:51
問題なのはそれに大した意味もないってことだね。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:32:02
うんうん、でトヨタ国は日本の民にどんな益をもたらしてくれるの
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:32:36
ホント韓国と一緒の流れだな。
何で、こんなに似てるんだ?
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:33:05
>>653
遺伝子。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:33:38
韓国経済のほうが多少前を進んでいる
もちろん悪い意味で(w
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:33:51
トヨタが節税をしていることは有名。
そこに税金をかけるだけで、数千億単位の税収になったはず…。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:34:27
>>649
石油メジャー4社の当期利益11兆円
http://www.asahi.com/business/update/0208/085.html
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:35:09
国際金融資本の時代だね♪
折れもフリーメーソンに入ろうかな
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:35:21
サムソンとか、韓国のGDPの3割を占めてるからなw

まー、しかし、日本はそこまで変に歪ではないぞよ。
基本的には持ちつ持たれつなわけで。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:37:56
今は持ちつ持たれつにもなってないんだけどな。
外需頼み。韓国より多少マシな程度。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:38:09
>>659
もちろん韓国とは内需においても比べることできないことはわかってるけど
やってることと進んでる方向がな、もう何とも言えないわな。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:41:35
うるせーな、国民がそう望んでるんだよ、民意なんだよ
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:41:58
トヨタ=サムスンでいい?
>572

どちらかというと民主党がグローバルでないかなぁ。
共和党は一国主義っぽい行動しているから、協調外交になるのだろう。
ヨーロッパはアメさんになびいてきているから、中南米に何かするんでないかな。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:44:25
>>663
FA
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:44:48
そうなんだよな。民意だからさらに何とも言えない。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:45:03
そのうち日本でも民族教育が行われるんだろ?
国家のトップがナショナリズムを刺激して、外交で内政を誤魔化したりな
その間に国家のエスタブリシュメントを乗っ取った売国奴勢力が
自分たちの都合のよいように、国家を改造して利益誘導体制を作ると

はぁ、日本もいつ、そうした独裁者・偽善者がでるかわからんね
怖い怖い・・・
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:45:35
マゾが多いのか馬鹿なのかのどっちかだよな。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:47:32
どっちも多い。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:48:15
>>668
まあ、両方だろうな。
内政の経済問題は大体ニートを始め、フリーター・派遣社員に責任転嫁出来る。
思ったよりも便利で喜んでるんじゃないか、考えた連中は。

ホイホイ乗っかるのが多すぎで驚いてるかもしれないが。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:52:29
>>671
そういえば、NEETフリーター派遣及び、雇用流動化問題って
上記に当てはまる人々の精神論に帰結するようになってるよね
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:54:07
そのうち  人頭税導入
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 01:55:17
俺も含めて、若者はガス抜きに使われてホントかわいそうだな。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:00:25
>>674
今の若年層って可哀想ではあるね
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:01:22
実績のない若い人はそれなりに扱われるしかないでしょ。
>>625
いや、累進課税については学問的な根拠はあるはず。俺もTVの「ザ・ホワイトハウス」の
中のセリフで聞いただけだが。

>>672
最近はもっと上を行っている。非正規に同情するフリをして、格差縮小と称して
非正規の(若干の)待遇切り上げの代償に正規の待遇を切り下げたり、怪しげな職業
教育・デュアルシステム・インターンシップの本格的な導入が検討されたり。
デュアルシステムなんか、「優秀」な奴を囲い込んで残りは使い捨てよう、という魂胆しかないのだが。

雇用の流動化を積極的に美化する論調も目立ってきた。これも、「正規・非正規の行き来を自由にして、フリーターや
非正規にもチャンスを与えよう」とかそういう言い方になる。これだけ聞くと「そうかな?」と思うでしょう?

こういう政策が、いっけん学生や労働者に対する同情を装って巧妙に行われようと
しているし、報道もそのプロパガンダを行っている。
いちいちカラクリを指摘して回るのも面倒になってきた。記事を読んだだけでは、いか
にも一般人に同情的だし、巧くいくような錯覚に満ちているから。
大抵、代替案までよく読むと、明らかにおかしい政策に誘導しようとしているのは明らかなんだが。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:02:58
>>672
待ち組なんて言葉作ったしな
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:05:15
>>677
正規雇用者が増え続けたら税収も減るだろうなぁ・・・
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:06:29
当然そうすると消費税増税
681679:2006/02/09(木) 02:07:01
正規雇用×  非正規雇用○

非正規雇用だったすまそ

俺自身が35↓で失業経験有りの零細勤務なんだが
ハロワに行った時に、カウンセラーの人から「30なっても非正規雇用の人は20%しか正社員になれない」
って言われて焦った
最近のハロワ検索は都心部でも派遣が多数だってさ
雇用流動化は進んでるんだろうが・・・
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:07:01
>>677
激しく同意。
労組までもが「非正規の待遇向上」なんてこと言い出してる。
組合員は正規しかいないのに...

「非正規」が待遇向上なんて何のための労組なのか?といいたくなるね。
>>675
若年層使い捨ては世界的な潮流。日本だけじゃない。

ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-02-02/2006020201_06_0.html
解雇ノン パリで青年5000人デモ 労組・学生ら反撃 “不安定雇用を拡大”仏政府の「青年雇用政策」

>労組や野党の社会党、共産党は「不安定雇用の制度化」「青年を使い捨て労働者にするもの」と批判。
>有力紙ルモンドは「先例のない労働市場の規制緩和」であり、「無期契約制度を解体すると非難される恐れ」があると報じました。

例えば、この欧州では既に破綻している若年試用雇用政策(≒デュアル・システム)を、
本格的に導入しようとしているのが日本。
マイスター制も崩壊しているしコネクションズも実効は上がっていないのに、
いまだに職業教育の拡充なんかしようとしている。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:08:49
768 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2006/02/08(水) 06:49:34
>>748
でも若い有権者の数も減るってことだからね

若い有権者減る→民主主義ゆえに高齢者の有権者に有利な政策が取られる→ますます少子高齢化が進む→若い有権者がさらに減る→・・・

の民主主義少子化スパイラル(w
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:09:06
>>683
そこで革命ですよ!!
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:09:38
京都議定書で二酸化炭素排出を2012年までに日本は5%削減、
ってのとなんか関係あるんだろうかね。
687679:2006/02/09(木) 02:11:21
>>683
マクロにおいて椅子の数が減っている状況において、ミクロでの政策は付け焼刃だと思う
椅子が足りないものは足りないのであって、誰かが非正規雇用か失業に甘んじなければならないのであって
その状況の人々を叩く風潮というのは、総理の言う「勝ち組を妬む風潮はよくない」とういのより酷いことだと思う
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:11:29
この人口の減り方だと議定書の目標達成できるかも
>>682
組合としては組織率は上げたいし、連合の会長選挙でもパート組合の
人が善戦するし、そのあたりの層を取り込みたい。イオン労組のように非正規が大々的に加入したりもしている。
ただし、それすら逆手に取って待遇切り下げに使おうとしているのが現実。今の連合なんか財界の犬。

連合会長「正社員賃下げも」パート格差是正で
ttp://www.chunichi.co.jp/00/kei/20060204/mng_____kei_____000.shtml

>>687
叩くんじゃないの。今は同情するフリをして、もっと上手くやるの。>>677
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:13:22
韓国に憧れることは普段ない事なのだが

それでも、韓国人労働者の労働争議デモには憧れる・・・orz
>>690
今の日本じゃ、労働運動すら逆手に取られて利用される。>>689
>>688
いや、日本は温室効果ガスの排出量が近年けっこう増えちゃったから、
かなりやばいはず。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:16:48
奥田さんは凍死したり餓死したりしてる人はいないと言ってるが
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:17:54
正社員になれないなら株をやればいい??
>>678
小泉流 「待ち組」って何?
ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060208/mng_____tokuho__000.shtml

>本田氏は、今回の「待ち組」のほかにも、苦境にありながら小さなチャンスでも追求しようとする
>「賭け組」が若者の中にかなり存在するとし

な〜にが「賭け組」だ。首相発言を批判したつもりでただの言葉遊びじゃね〜か。しかも、この
本田先生オススメの政策も結局は欧州ではとっくに破綻しているデュアル・システム。アホか。

今は現状を批判し弱者の味方のフリをして変な政策がどんどん出て来るんだよ。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:19:55
>>689
あー、俺の読みが浅かったか・・・
連合も財界の犬だったんだな
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:20:41
>>689
ホント連合も上手くやってる感があるよ。結局は、組合貴族と財界が利する構造ですね。
しかし、「それを組合構成員やパート労働者が歓迎している」ような風潮だけは許せないですね。

しかも、政府がNEET対策や非正規増加の対策なんてする必要性自体がないのに。
まぁ、政府も財界の犬なので仕方ないのですが...その政府を応援しちゃった労働者はかなり痛いね。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:21:16
投資がもてはやされるのは、もはやそれぐらいしか夢がないからというのもある
縮小を続ける経済では、作り出すより奪うほうが重要
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:22:40
>>695
というか、負け・勝ち組みの住み分けに待ち組みを入れるのがおかしいだろ。
責任を回避しようとしているのが見え見えな首相と大臣。
だいたい、チャンスが何かもよくわからないんだよね。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:22:47
>>698
小泉四年の成果が株高だからな・・・
就任前の15800円が四年間で16700円へと900円も爆上げした超株高
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:24:06
しかし、こんな状況でデモとか労働争議が起こらないこと自体が不思議でならない。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:24:13
・マクロ(システム)で語るべき問題をミクロ(個人の努力)の話にすりかえる
・カテゴリーに強引に分け、憎み合わせ、分割統治を行う


勉強になるね♪
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:25:13
>>701
最近の日本人の意識
・デモ、労働争議を起こす奴は抵抗勢力・自己中心的・共産主義者
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:26:29
http://mitsui.mgssi.com/terashima/0511.html

労働組合も既得権益層に分類されます
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:26:37
>>702
結局、原理は今も昔も変わらない。手法が異なってるだけだな。
日本人は、階級制度に慣れきっているから、やりやすいのかも。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:27:04
>>701
普通は負け組みといわれる人達を中心にデモやら労働争議が起こるものだが
上手くメディアコントロールしてるのか、社会的風潮がデモや労働争議を押さえ込んでるよね
しかも自分も同じ境遇の負け組みが、同じ負け組みを叩いてる
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:27:28
待ち組わろた(w
>>697
>しかし、「それを組合構成員やパート労働者が歓迎している」ような風潮だけは許せないですね。

非正規はこれで完全に取り込まれるでしょう。>>689 組合の組織率上昇も確保出来る。
つまり、新たな「抵抗勢力」=正規雇用 ということなんです。

>>699
さらにそのスキマで「賭け組」とか訳の分からない言葉を作る政策屋が跋扈。

>>706
その争議すら、今度は正規雇用潰しに使う気だよ。向こうは先手先手で動いている。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:29:32
>>706
負け組の代弁者が全くいないばかりか、負け組が勝ち組支援者を応援しているという構図。
これって、どこかであった構造...
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:30:18
>>703
何度もここでも言われているが大戦前の日本と同じだね。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:30:26
>>708
しかし、考えてみるとほとんど共産主義と変わらない発想になってきいるような…。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:31:14
パチンコやってる若者も賭け組ですか?
>>709
いやいや、最近は弱者の代弁者のフリをした奴ばかりがTVや新聞に出てくるんですよ。

もうね、本当に巧いんです。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:31:29
勝ち組負け組って単語作った人は誰?
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:31:50
賭け組み?
博打打ちのことか?
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:32:04
猪瀬は?
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:32:17
>>710
本当に、何度も言っていることだけどね…。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:33:18
>>708
そうそう「正規雇用=抵抗勢力」って笑ってしまう。
この構図の極限をとると、「賃金を伴った雇用=抵抗勢力」になってしまうな。
極限まではいかないまでも、かなり近い所までいくんじゃないか?
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:34:03
>>709
いつのあった?
お代官様ーの時代か?
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:35:18
負け組も政治家に献金すればいいのに
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:35:51
>>714
わからないよね。
下流や上流なんて言葉は昔からあったから、その変形だとは思うけど…。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:35:56
さすがに、全員貧乏になったら気づくかな?
しかし、気づいた時は足腰立たずに抵抗すらできなくなってるかも知れんな。
>>685 が必要かもしれない。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:37:08
>>722
まさに共産主義。
一部だけが力をもつようになるのも変わりない。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:37:51
今の日本人は
まさにお代官様ー助けて下せー
状態だよな。
>>718
>この構図の極限をとると、「賃金を伴った雇用=抵抗勢力」になってしまうな。

既にあるでしょう、ボランティア・NPOとか、タダ同然で働くのが偉いみた
いなくだらないのがね。最近は行政のボランティア活用も増えたし、既に笑い事ではなくなっている。

しかも頭の悪い市民運動家がその気になったりするんだ。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:38:43
ニートを働かそう予算とか悪い冗談にしか見えない
>>722
気づいても放ったらかしでは?
企業は、全世界的なスクラップアンドビルドを展開するだけ。拠点はどこでも良いんだから。
国は、ビルドできる環境を整えるサイクルを早める政策を実行すれば良いだけ。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:40:26
最後には国そのものが不安定になって資金も逃げていく…。
革命か。
昔の作家さんは言いましたとさ。

  革命の上に革命を加えよ。
  然からば我等は今日よりも合理的に娑婆苦を嘗むることを得べし。


フランス革命も最近は再評価が進んでいるそうだね。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:41:27
輸出できる製造業はいいとしてサービス業はどうするのかな
>>731
>>718で既出。
ボランティア・セルフサービス・DIYですよ。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:44:59
>>732
いや需要の話
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:45:54
NPOなどをどんどん認可してただ働きを増やしなさい

所得が低いのは自己責任

正社員以下の待ち組みは、勝負して負けた負け組み以下で卑怯だ



小泉改革?
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:46:15
このまま若者の低所得が進むと、治安がちょっと不安だな
貧して明日への希望がなくなれば。。。
>>733
最近、色んなNPOや役人のコメントを読むんだけど、どうも連中は本気で
経済成長はもう要らない、と思っている節がある。

ボランティア・セルフサービス・DIYだから。
>>733
需要?そんなのないのでは?
エサだけ与えておくだけだから。あとは労働してくれと...
「24時間働けますか?」じゃなく「24時間働けないなら」死んでくれ的な世界だよ。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 02:50:37
>>737
そういう連中が増えると、結果として国民の総需要が減るわけだが、
そうなってくると輸出できないサービス業はキツイんじゃないかなと
>>734
今は役員から名前が消えているが、日本NPO学会を実質的に仕切っているのが
本間正明なんだけどな。市民運動家たちは、この時点でおかしい、と何故気付かないのだろう・・・。

>>737
NPO・ボランティア界隈には、「協働」「共生」だのといった言葉に騙され
てタダ働きするバカが多いからな。
>>738
減ってもいいんだよ。みんなで助け合えば何でも出来るらしい。例えば最近、地方自治体
でも住人をタダ働きさせる政策が増えた。これからどんどん増えるよ。

ホワイトバンド売ってるような奴とか早く死ねばいいのにさ。
>>740
しかも、それを「雇用体験を経た雇用促進プロセスの一環」とか言っちゃうんだよね。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 03:37:22
 日本の経済や財政の実態を子供に分かりやすく伝えようと政府が手掛けた展示室
「感どうする経済館」が25日、東京タワー4階にオープンした。
 作家の荒俣宏氏がプロデュース。約750兆円とされる国の借金を1万円札で積み上げると
地球の半径を上回ることを示した模型や、政府の借金残高が刻一刻と増え続ける「借金時計」、
100億円を1万円札で積み上げた大きさに匹敵する「100億円ベンチ」などを並べた。
 開館式には安倍晋三官房長官や与謝野馨経済財政担当相、竹中平蔵総務相が出席。
1分間に増える政府の借金(約6500万円=1万円札で約6・5キロ)や、
借金額の1世帯あたりの負担(約1600万円=同約1・6キロ)の重さを詰めた
「借金リュックサック」を背負い、「予想以上に重い」「ズッシリ背中にかかった」などと話していた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000152-kyodo-bus_all
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 03:38:05
>>742
クソワロタ
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 03:58:55
>>107
そうかい?パニックが起こったときが、一番稼げるときのような
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 04:04:39
カブ板の誤爆っす
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 04:43:22
>>743
俺が笑えないのは余裕がないからか!
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 05:13:32
子供の希望を奪うようなことやってんなあ(w
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 05:17:06
742がコントにしか見えない件について
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 05:20:26
欧州はイスラムと揉めたいのかな。。。
Good-bye サラ金 (^^)/~

「グレーゾーン金利」適用を制限 金融庁
http://news.goo.ne.jp/news/asahi/keizai/20060209/K2006020805770.html
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 08:14:24
かが
ぴん
じう
752だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/09(木) 08:24:59
>>708
数年前から「正社員たる地位も既得権益と扱われるようになる」と
オレは警告してたのだがな〜。
753だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/09(木) 08:32:32
>>750
現状では妥当な運用だな〜。ただ、過度のインフレになった場合を考え、
法令における利率規定部分は国債金利に連動する等の立法上の手当を
した方がよいだろな〜。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 09:16:04
>>752
江戸時代のガス抜き政策みたいだな。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 09:31:02
>>752
だな〜はそんなふうに言ってたなあ
正社員を既得権益というなら、確かに小泉は見事に既得権益を壊しているな。

しかし、そんなもんふつうは既得権益とは言わんよな〜。なんなんだよ、この事態は。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 09:58:44
http://takenakaheizo.cocolog-nifty.com/mania/2005/10/post_c9e1.html

マルクス・エンゲルス「共産党宣言」の「ルンペン・プロレタリアート階級」観的偏見の遺伝子を引継いだ「フリーター=負け組」論で思考停止に陥りつつ、
自らは規制やみえざる障壁で身分を守られ実力以上の生活水準を謳歌している「労働貴族」は、「雇用概念の消滅」という表現におののくことでしょう!

近い将来、新しい自民党は以下のような「宣言」(DAS MANIFEST)を出す日が来るかもしれません。

「フリーターは、『夢』以外に失うものを持たない。彼らが獲得するものは『成功』である。全国のフリーターよ、自由民主党のもとに結集しよう!」

758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 10:01:37
正社員や労働組合は打破すべき『労働貴族』らしいですね
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 10:15:10
既得権益の打破
抵抗勢力の粛清


まるで革命勢力のようです
待ち組を基準にするなよ。
子鼠も待ち組が駄目だって言ってんだろ。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 10:28:54
>>739
君はどこかの組織から金をもらって2chに書き込みしてるのか?
もし無償で書き込みしているのなら即刻止めてくれ。
俺も1カキコ1万なら手伝うぞ教えてくれ。
コテハンになるけどな。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 10:34:03
ここはセコウがバイトを募集するスレですか?
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 10:40:29
>>742
今の政府っておかしいよなー
あぁ、借金が多くあると宣伝することが新たな公共事業なのか?
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 10:48:56
>>761

なになに、>>739に何か困ることでも書き込みされてるのか?
766だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2006/02/09(木) 11:05:03
>>759
だから昔から小泉支持者のワカゾーは紅衛兵のようだと(略

彼の国の文化大革命も、権力腐敗を正すなんて題目で始まったのであり(略
365日、24時間動き続ける現代社会において
「平日」や「定時」という概念はもはや時代遅れである。
5時を過ぎた後の残業手当や休日の割増賃金は
打破すべき既得権益ではないだろうか。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 11:09:07
>>766
小泉構造改革の好景気で狂喜乱舞してるんだろ?


株価も
 就任時            現在
15500円 → 7000円 →16700円

任期中にこれだけ上がったし
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 12:02:07
ガキの使いやあらへんで
>>768
就任中に株価が1200円も上がるなんてすげーーーーーー(棒読み)
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 12:49:21
ttp://www.watch.impress.co.jp/finance/news/2001/03/02/doc2160.htm
そもそも株価が下がっていたのは亀井のせいですから

小泉効果で一万円近く株価が上がったわけです。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 12:53:19
小泉政権初期には、亀井との政策協定があったからな。
株価下落は、「亀井と縁を切れ」という市場の要請だったと、解釈するべき。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 12:54:12
層化的解釈w
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 12:56:38
実際、亀井を叩けば叩くほど、株価は上昇したわけで。

日本経済の疫病神だったのは、亀井。
>>771-772 >>774
実際、その記事を信じる限り、、内外の市場関係者に亀井は嫌われていたようだ。ただ、
そこで引用されている亀井のコメントの方が本当は正しいのだが。

そもそも、国内・海外のアナリスト連中もおかしいのだ。「たかが株屋」のアナ
リストの発言を神のご託宣のように崇め奉るのは絶対に間違っている。

>亀井氏は28日の利下げ決定直後にも、「どんどん金融緩和をしなければだめだ」と発言。
>1日には「量的緩和や買い切りオペを増やさないといけない」と日銀に一層の緩和を迫る姿勢を示した。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 13:01:56
小泉政権下で株が7000円に下がったのが全て亀井の責任???
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 13:10:23
金融政策、現状維持を決定・日銀政策決定会合

ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20060209AT1F0900909022006.html

 お、これはいいニュースじゃないか?
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 13:11:50
この記事を書いた奴はどうしようもない馬鹿だな。
金利引下げは株価上昇要因。
緑爺の政策ががどれだけ株価維持に貢献したか。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 13:32:01
>>779
金利引き下げが株高要因とは?
長期金利引き下げにより、個人の銀行預金が減り
その分が株などの金融商品に向かうから?
781吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/09(木) 14:08:03
>>771

>亀井氏の名前は「無能な森内閣を作った中心人物」(欧州系資産運用会社)として
>海外投資家の間でも広く知れ渡っている。
>また同氏が、特定の業界や既成勢力を保護する姿勢は
>「日本の構造改革を遅れさせる元凶のひとつ」(同)として以前から悪者扱いされてきた。

>また同氏が、特定の業界や既成勢力を保護する姿勢
>また同氏が、特定の業界や既成勢力を保護する姿勢
>また同氏が、特定の業界や既成勢力を保護する姿勢
>また同氏が、特定の業界や既成勢力を保護する姿勢

これが亀信言う所の(保守主義)かよんwww
老人脳だな〜曰く、こういうのも(コネ)らしいけどねん(゚c_,゚)プッ
官製談合をコネなどと称して、そういう魑魅魍魎どもの馴れ合いを是とするその神経・・

但し金融量的緩和云々の発言は理に適ってるけどねん♪
何このコテハン擁護自作自演
783吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/09(木) 14:19:54
>>782
・゚・(ノ∀`)σ・゚・。イーヒッヒッヒッヒッヒッ




βακα?..._〆(゚▽゚*)
お、まだLOVEなコテハンやってんの?
>>783
吉野家は牛丼再開できなくなったようだね
残念残念w
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 14:26:15
吉野家はだんだん脳のスポンジ化がひどくなってきたな。
>>771
「金融緩和しろ」とか「財政出動しろ」なんて、
馬鹿や素人でも言えた。

「構造改革を断行せよ」と言えた人々こそ、本物のエコノミスト。
構造改革を断行して四年間で株価が1000円近くも上がったよな
これが改革の成果であり評価できる
>>788
4年で1000円も上がるなら、
給与所得の減少を株式投資で
十分に補うことが可能だな。
発言の難易度より発言内容をもって評価するべきなのでは
>>788
凄い凄いw
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 14:32:52
>>791
株の爆上げで、まさに、格差は確認できないほどになったからなw
構造改革派の勝利と言えるだろう
お前ら釣りならメールランに釣りと書け、チームセコウと見分けがつかない
794吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/09(木) 14:36:20
>>787

>馬鹿や素人でも言えた。

全くその通り。だな〜やetc.の財出厨にも大きな声で言ってやったほうが良いよん♪
『不良債権処理を断行すれば日本が大変な事になる!』とかいって徒に危機感煽って、
いざ蓋開けてみたら、なんてことない寧ろ遅すぎたくらいだったよん。
大手銀には迫ったけど、地銀・信金その他、中小零細に貸付してる金融機関には
債権処理迫ってなかったのに、何をそんなに危惧していたのか皆目見当つかんよんw
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 14:48:35
>>794
吉野家で未だに食べるのか?
796吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/09(木) 14:53:28
極稀に豚丼食べるけど美味いよん♪
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:00:54
>>781
そんな記事信じるお前が馬鹿

>>787
小泉の改革は改悪でしかない。
誰しも改革は必要だと感じていたから小泉が選ばれたが、
君の生活は良くなった?
>>794
不良債権処理はデフレ進行により悪化が増えた為
BIS規制って知ってる?
国内法なら自己資本4%あれば良いのだが、海外業務を行う銀行は8%
必要だから問題になったのだが?
繰り返すが、

「金融緩和しろ」とか「財政出動しろ」なんて、
ちょっと参考書をかじった程度の、馬鹿や素人でも言えた。

「構造改革を断行せよ」と言えた人々こそ、
本物のエコノミスト。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:08:56
>>798
論理的解説きぼん
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:13:14
>>799
何度も論理的に解説されているのに、
いまだに分からない馬鹿ハケーン
>>798
構造改革が具体的に何を指しているのか不明だが。
どうせやるならヒューザーの新築マンションやライブドア株買った奴
の前でやってこいよ。
涙を流して聞いてくれるぞ。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:14:03
>>800
じゃ、もういちど解説してくれ
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:16:58
>>802
不良債権問題の抜本的解決なくして、
日本経済の復活なし。

なんど説明してもダメだったね・・・
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:17:32
連日の株高が構造改革の成果を現してると思うが?
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:22:30
>>803
橋本の時から不良債権処理行っていたが、デフレ進行で不良債権が
いくら処理しても増えた大きな原因だと思うが(その他も含めて)。
別に小泉が終わらせたわけではなく、長銀・日債銀で銀行を潰したほうが
金がかかると遅まきながら理解した結果なのだが…。
デフレを終わらせない政府自民党の責任が大きいのでは?
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:28:13
>>805
結果を見れば、
デフレのままでも不良債権処理はできたわけでしょ

正しかったのは竹中だよね

結果が出てるのに、分からないっていうんじゃねえ・・・
どうしようもないよ
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:28:27
>>803
>不良債権問題の抜本的解決なくして、
もっと【論理的】に解説してみてくれない?
その程度の解説は用意してあるが、君の理解力を確かめたい。
自己資本って株と土地も入ってて景気が悪くなったから自己資本も萎んじゃってヤッベヤッベって言ってたんでしょ

景気が良くなれば元に戻るんだから何所の銀行も手放したくない罠
我慢較べするわそりゃ

そんな事より不景気の原因って銀行の貸し渋りでFAだったの?
小泉構造改革を評価する

需要のない時代に国民の安全・安心という聖域に初めてメスを入れ、
「手抜き・インチキによって安全コストを利益化する」手法を開発したこと。
その功績は一時的な利益を特定者に集中させ、これによって長期的な
時間軸において国民生活を内側からむしばむ構造変化を伴う。

例: 労働法規制緩和、米国との三角合併合法化、耐震偽装マンション、建築確認民営化、
郵政民営化、リフォーム詐欺、株式分割の規制緩和、投資事業組合合法化などなど
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:33:15
>>807
問題になってるのは、君の理解力の方なの。
本当にどうしようもないね・・・
811中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 15:34:33
個人の株信用買い膨張で証券の銀行借り入れが急増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000649-reu-bus_al

さあお札の生産が始まりました。ガンガンいこう!インフレ到来万歳!!
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:35:08
>>806
デフレがもっと早く終了してればここまでひきずらなくてすんだとおもう。
資産デフレなどのBS問題もあった。無論放漫経営や総会屋などの問題は
大きいが、いったい何年不良債権処理にてこずってたと思うの?
緑翁が行った政策を参考にすればもっと早く処理できてるだろ。
竹中擁護もいいが、現実的にはもっとマシな選択もあったのだが。
15年も不良債権処理に煩わされてるほうが問題で、銀行業を行っている限り
不良債権は出続ける。
>>808
BIS規制に株式はほとんど含まれない。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:37:08
>>810
>>805>>812は俺だから、君の解説を【論理的】に聞かせて?
>>811
株だけインフレでどうする。
>>812
資産の流動性によって評価が違うんだよね確か

てか自分浮いてるわ、もう少しROMってます
○岩田規久男公述人
バブル崩壊による不良債権の処理という問題は九五年の住専とかその辺でほぼ終了して
いて、その後、不良債権がどんどんふえて、処理しても処理してもふえているのは、デフレ
下で企業収益が上がらない、そのために優良な債権でも不良化していく、それが不良債権
をふやしている状況で、そのデフレという根っこ、原因を正さずに一生懸命不良債権を処理
しようとしても、次から次へと不良債権がふえるという問題を解消することはできないという
ことであります。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003015420020227001.htm
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:39:58
>>808
>そんな事より不景気の原因って銀行の貸し渋りでFAだったの?
BIS規制達成の為の貸し剥がし・貸し渋りによる市場への金のめぐりが悪かった。
ただし、それも一因であり、全てではない。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:42:29
>>815
>資産の流動性によって評価が違うんだよね確か

株式の評価は約0.?くらいの評価だった希ガス
土地は忘れたけど、国債は0.9くらいだったとおもう。
819中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 15:43:17
>>814
想像力ないなあ

もうけた人が金使うだろ
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:43:30
>>806
それでどんだけ人が死んだかって話だな。

決して大袈裟な物言いのつもりはないが、気に入らないなら
雇用の安定性が犠牲になった、とか、そんなでもいい。

「不良債権がデフレの原因」って論調まであったろ。
伴わなくていい痛みを負わされたといえるんでない?
小泉の失政 〜不良債権処理〜

構造改革と称し、銀行に不良債権処理を急がせ、地価下落で債務超過に陥った企業をバタバタ
倒産させ失業者を激増させ、その失業者を税金で養う。これは考えられる最悪の経済政策です。
ttp://www.tek.co.jp/president/tek_econom_jp.html
>>813
だから、緑翁的政策を採っても、何年も不良債権処理にてこずってたから、
ハードランディング的な問題解決策が求められたわけでしょ.。

論理の道筋が分かってる?
823中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 15:44:55
>>820
デフレを放置してれば金融恐慌につながり自殺者はこれだけじゃすまなかったよ。
>>819
損したら金使えないだろ。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:46:24
>>822
>緑翁的政策を採っても
採ってない。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:47:12
>>819
損したら借金が残ります。
827中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 15:47:14
>>824
想像力ないな〜

もうけた人が使うんだよ〜→景気がさらに良くなる→損した人も株価回復
→今度は景気回復で損から利益が出る→はじめに戻るw
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:47:43

不良債権問題があるから、デフレ経済になったと言うのはデマである。話はあべこべで、
デフレ経済が続いたから銀行の不良債権問題が深刻化したのである。

銀行の不良債権の処理がデフレ対策と言われているが、とんでもない話である。
不良債権の処理を進めると言うことは、どんどん失業者が増えることを意味する。
デフレ解消どころか、デフレを深刻化させるのが「不良債権の処理」である。
ttp://www.adpweb.com/eco/eco267.html
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:48:45
>>827
想像力で語るな。
830中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 15:49:16
>>819
マクロベースの話とミクロをごっちゃにしないでくれw

信用によってマネーは増えるわけだから景気は良くなるの

追証食らうような へたくそな個人の借金は働いて返してくれ
インフレで助けてやるからw
>>827
>損した人も株価回復
損失の穴埋めの資金はどこから湧いてくるんだ?
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:50:27
自作自演発生
833中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 15:50:41
>>831
日銀w から銀行を通して また別の人の現金&借金

札束すれすれ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 インフレだーwww
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:51:00
これほど、一般人の実感が沸かない「景気回復期」ってあるの?
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:51:20

 これまで不況の不良債権原因説を唱えてきた論者たちは、不良債権の存在によって銀行が
貸出を拡大できないでいることが、民間企業の投資を制約し、それが日本を不況たらしめている
と主張していた。ところが、不良債権は確かに減少しつつあるにもかかわらず、そのことは銀行
貸出の増加にはまったく結びついていない。これは、不況の原因は不良債権の存在による
銀行の貸し渋りにあるとする、メディア等で幅広く信じられてきた仮説が、現実の推移によって
否定されたことを意味する。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/altbiz/noguchi/040922/03.html
>>833
終了。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:54:38
>>833
市場に出回っても、市中に出回らないとインフレにならないけど?
838中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 15:54:58
>>834
あるよ まだまだ景気回復は序の口だからね

戦後だって正規雇用が当たり前になるまでだいぶ時間がかかっただろw

君には金融戦争敗戦後の焼け野原から日本が立ち上がる姿が見えないのだろう

日本は焼け野原なんだよ。すぐに実感などわかない。

あと2,3年待てw
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:55:46

不良債権処理は純粋に分配の問題であって、景気への影響はプラスもマイナスもない。
失われた資産を金融機関に背負ってもらおうが、整理回収機構(RCC)が金融機関から
時価という名目で不良債権を高値で買い取り、それでRCCが背負った損害を納税者に
負担してもらおうが、単に分配の問題であって、失われた資産はもどらない。ようするに、
同じ損害を狭く深く背負うか、広く浅く分けるかの違いでしかない。
http://satou-labo.sci.yokohama-cu.ac.jp/gokai03414.htm
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:55:56
>>819
この場合、大事なのは全体の消費。
んで今のところ、株高の割には消費に波及してるとは言い難い。

全世帯消費支出、ほとんど増えとらんだろ。
2005年度は特にマイナス逝っちゃうと思うんだが
841中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 15:56:04
>>837
だから株でもうけた人が使うっていってるだろ
同じ質問繰り返すなよ 馬鹿と思われるぞw
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:56:36
>>838
回復しつつあるとは思うけど、何処がどうなって回復するのかと?
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:58:01
>>841
株で儲けても、ほとんどを種銭にするから使わないと思うよ。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:58:27
中小企業はまだまだ厳しいところが多いけどね。
一般人に対して、どうして景気回復していると思うか、という問いには
マスコミが景気回復と言ってたから、がトップだったし。
845中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 15:58:43
>>839
土地や不良系会社など価値のないものに融資されていて
価値あるものにマネーがまわせない状態じゃ 信用創造ができない
無限に金かせればいいがBIS規制があるだろ 

不良債権処理のなんたるかがわかってないな〜

信用創造の連鎖を生む資産に限られた資金を振り返るために必要なんだよ〜
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:58:51
「不良債権処理」の実態

銀行がどんどん企業を潰し、貸倒金が発生すれば、預金保険機構、あるいは国から
金が振込まれる。しかし銀行には適当な貸出先がないため、この金が振込まれても、
この金の使い道がない。結局、このお金で国債を買うことになるのである。
このように国と銀行の間でマネーが行き来する過程で企業がどんどん潰されることに
なる。これが「公的資金による不良債権の処理」の実態である。
ttp://www.adpweb.com/eco/eco267.html
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:59:00
>>823
不良債権とデフレはほとんど関係ない訳だが。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 15:59:31
>>843
正解
849中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 16:00:46
>>843
あっそ君が妄想で思うだけだろ

株高のとき
今のアメリカも日本のバブル期もあぶく銭つかって景気良くなってるしw

資産効果で金持ちが増えれば景気は良くなるよ
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:01:53
想像 対 妄想
不毛な闘いだ…
851中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 16:02:22
>>847
あるよ

価値が上がって行く資産や会社に金を回せない。
金を回せないから価値創造ができない
価値創造ができないから信用が拡大創造できない

わからん人にはわからんだろうけど〜
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:03:46
>>849
>今のアメリカも日本のバブル期もあぶく銭つかって景気良くなってるしw
当時の日本は接待費がほぼ無限にあり、消費も盛んだった。
現在の日本は(ry。
米も国民の貯蓄はマイナスに陥った模様。
853中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 16:03:59
土地や株が上がってる国は

中国だってアメリカだって景気が良くなってるよ

想像じゃないよ 今あるそしてバブル期の日本にもあった事実だよ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:04:07
「デフレ対策」は、デフレ「促進」策

 池内 こうした中でいわゆる「竹中プラン」が出されていますが、これで経済は再生するのでしょうか。
 山家 「総合デフレ対策」と銘打っていますが、正直言ってまったく意図がわかりません。「デフレを
進行させる案だ」と言うのであれば納得できますが(笑い)。
 加藤 しかし「不良債権処理を進めなければ、この苦境から脱出できない」と政府・マスコミの大合唱
が続いていますね。
 山家 その点ですが、不良債権を処理すればどうして景気がよくなるのかが、わたしにはわからない。
「不良債権」があるから不況なのでなく、不況だから「不良債権」が増えるのです。
ttp://www.hhk.jp/info/seisaku/030105.htm
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:04:28
消費支出の統計ドゾー
http://rank.nikkei.co.jp/keiki/shouhi.cfm

爆上げの割には・・爆下げとはいかんでも、微減ってとこですな。
12月如何だが、ここが良くても2005年は確かに悪そうだ。

まあ、消費支出ってそんな数字が急激に変わる指標ではないが
名目値での成長が大したものじゃない間は、金持ちが増えてる一方で
貧乏人も増えてる訳で・・
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:05:13
これはかなり使えたぞぇ(,,゚Д゚)

12日間で29万円稼げる海外オートマネー検証体験談
http://infostore.jp/dp.do?af=moneyclick&ip=master&pd=6
マジで儲かった。ちなみに29万ってのは稼げない部類の人なんじゃない?
857中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 16:05:56
>>852
はあ 接待費はどこからでてくるんだろうね〜〜w

もちろん出所は日銀w 土地や株を担保にお札刷ってもらって出てくるんだよね〜〜〜

wwwwwwwwwwwwwwww


まじここ経済板?
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:06:34
不良債権処理の意味を殆どの人が誤解しているのではないかと思っています。
処理すれば、不良債権がなくなると思っている。例えば1000兆円がなくなったから、
その部分が不良債権化した。だからその不良債権の処理をしたら、その1000兆円が
元に回復する。どうもそのように思っているのではないでしょうか。

そんなことはありません。どこからか廻して持ってきただけです。廻し直したら、なぜ
景気が回復するのか。

不良債権処理ではなくて、不良債権つけ回しだ。単につけ回しただけでどうして
良くなるのですか。頭隠して尻隠さずみたいなものです。ではどうなれば景気が
回復するのか。それはなくなった1000兆円が元に戻るしかない。大事なのは
不良債権を処理することではなく、景気を回復させることです。
ttp://www.osaka-rea.or.jp/enterprise/data/no325-3.html
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:06:40
>>851
>価値が上がって行く資産や会社に金を回せない。
ダウト

資産さえあればいつでも銀行は金貸してた。
資産のない有望会社が潰れてた。

信用創造は絶対ではない
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:07:44
コテにはろくな人間がいないような気がする…。
しかも、最後には皆同じようなことを言って消える。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:08:03
違う言語で話してる感じ。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:09:03
>>855
多分コテは金利格差とか知らんだろうし、為替や債券相場
などは市場とは思ってないのだろう。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:10:45
>>857
>接待費はどこからでてくるんだろうね〜〜w
売上。
売上が乏しくなってきてるのに、信用創造ですか?
864中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 16:13:20
>>859

>資産さえあればいつでも銀行は金貸してた。
その資産が土地とかだからね〜〜〜w 
経営が駄目で資産ばっかもってて負債を膨らましてゆく
で景気が悪くなって土地とかの担保価値も下がる
さらに不良債権がw
かつてのダイエーみたいにね〜^

>資産のない有望会社が潰れてた。
こお言う会社に金を回すためにダイエーみたいな企業の不良債権をきらねばならない

>信用創造は絶対ではない
はあ? 資産のない有望会社に金を回せば会社の価値みるみるあがり
その資産を元に信用が想像されマネーがあふれ景気が良くなるんだがw

言語明瞭意味不明だなw




865中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 16:14:09
>>863
売り上げはどこから出てくるんだろうね

まさかあんたのうちのカラーコピー機とかwwwwww


866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:15:21
ttp://nsk-network.co.jp/030731.htm
立教大学教授山口義行は、不良債権処理が必要と主張される諸要因をロジカルに消去して
いく。
不良債権処理が必要な理由として一般に「不良債権とは銀行が貸した金が焦げ付いて
回収できなくなったことである。貸した金が戻ってこなくては新規の貸し出しができなくなる。
だから少しでも速く不良債権の処理を進めて、そんな状態を早く解消しなければならない」
と説明されている。山口義行はこの説明は誤っていると指摘する。

「この説明は2重の意味で間違っている。一つは銀行が貸し出しを増やせない理由を資金
不足の問題として捉えている点である。そこで前提とされる論点は@戻ってくるはずのお金
が戻ってこないAだから、新規の貸し出しをしようとしても銀行に資金がない。Bそのために
貸し出しを増やせない。というものである。

しかし本当におカネが足りなくて貸せないのであれば日銀が銀行に向けてジャブジャブ
資金を供給しているから、それに応じて銀行の貸し出しも増加してきて良いはずである。
そうならないのは、貸し出しを増やせない理由が少なくとも資金の不足にあるわけでない。
867中道左派の小泉支持者 ◆Jz9y3GJYBc :2006/02/09(木) 16:15:57
経済オンチばかりだな ここ もっと勉強しな

札束が刷られるのは日銀ですw

接待費も売り上げも日銀で作られた金ででてるんですよ〜〜〜

基本です。

さいなら
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:17:12

ttp://nsk-network.co.jp/030731.htm
山口義行は続ける。
「今ひとつの誤りは、この説明ではなぜ不良債権処理を急ぐ必要があるのか、その答えが
分からないという点である。不良債権を処理するということは、回収をあきらめてその貸し
出し債権を銀行の帳簿から消し去る(償却)ことである。したがつて、不良債権を処理した
からといって、銀行の手持ちの資金が1銭たりとも増えるわけでない。貸した金はいずれに
しても戻ってこないのである。一体何のために不良債権処理を急げと言っているのかこの
説明からも見えてこない。」
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:17:53
最後まで主張がよく見えない人だった。

広義ではリフレ論者と見て・・・いいのかな?
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:18:50
>>864
>その資産が土地とかだからね〜〜〜w 
ABSとか受注残など知らないの?

>ダイエーみたいな企業の不良債権をきらねばならない
ダイエーは黒字なのにRCC入りです。本当にありがとうございました。

>はあ? 資産のない有望会社に金を回せば会社の価値みるみるあがり
>その資産を元に信用が想像されマネーがあふれ景気が良くなるんだがw
不況期に資産のない会社に金貸してもリスクが取れない。
経営は経済学とは異なり、リスクの算定が出来なければ融資はできない。
有望会社といわれた会社が現在どうなっているのかとw。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:19:48
>>865
消費。

>接待費も売り上げも日銀で作られた金ででてるんですよ〜〜〜
ちょwwwwwwwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwwww
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:22:04
マネタリーベースとマネーサプライの間に挟まってる
指数にはあまり興味がないらしい。

まあ、札刷れっていってるんだから良いんじゃないか?w
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:23:05
>>869
ボーイ達と一緒で矛盾点を突かれるとなんでも反論し、自己矛盾に陥るタイプと見た!!!
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:24:10
政府の「不良債権処理策」

現在、日本のマクロ的な不良債権総額は、二年前よりも明らかに減少している。しかしそれは、
経済状況が好転した結果であり、政府の「不良債権処理策」によるものではない。景気が回復
して企業の収益が全体として改善すれば、民間金融機関が保有する債権が不良化することも
なくなるのは当然である。
ttp://hotwired.goo.ne.jp/altbiz/noguchi/040922/03.html
>>854

●デフレ不況下でも不良債権処理は可能だった。

この事実だけで、亀信理論は崩壊だろw

「わからない」なら経済に口を出すなよなw

ホント、亀信は馬鹿ばかり。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:32:12

山家 あまり知られていませんが、バブル期の不良債権は、すでにほとんど処理が終わっているの
です。今問題になっている不良債権は、実は九〇年代の不況の中で新たに発生したものです。図1は
不良債権の処理額を見たものですが、二〇〇〇年九月に十二兆七千億円あった不良債権を、大手
行は一年半で十兆円以上処理しています。本来なら残りは三兆円のはずですが、図にあるように
「新規発生」が処理額を上回って発生している。結果として二〇〇二年三月末の残高は何と十五兆
四千億円と、逆に三兆円近くも増加しています。「不良債権があるから不況」ではなく「不況で不良
債権が生まれている」のがこれをみても明らかです。
ttp://www.hhk.jp/info/seisaku/030105.htm
>>875
金貸さなければ不良債権も発生しないだろ。
本末転倒なんだよ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:39:47
しっかし、煽る人間が同じ文句ばかりなのも微妙だ…。
よく、〜学を知っているか、とか言う人間も共通。
常に変動が起こるからこその学術。
学術に絶対はないのがどの世界でも共通認識だろ。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:41:20
「構造改革論の誤解」(東洋経済新報社)
ttp://www.avis.ne.jp/~cho/nota.html

不良債権はむしろ、デフレ不況の原因ではなくその結果である。デフレと資産デフレが進めば、
企業のバランスシートは悪化し、それはやがて銀行の不良債権へと転化する。したがって、
単に既存の不良債権を処理しても、デフレと資産デフレを解消しないかぎり、不良債権問題は
根本的には解決されない。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 16:41:57
【政治】 「民主党、どういう基準で候補選び?責任問われる」 自民質問に、民主「中傷だ」と反発→退席
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139466197/

ちょっとN即ボーイと一緒に、民主を叩きたくなったりしてw
まあ、しかし国会も程度が低くなったもんだ。
>>811の記事、元記事は見られないから詳しくわからないけど
これってヤバくないか?
どんだけ信用でやってる奴が多いんだ。
>>881
そのロイターの記事
個人の株信用買い膨張で証券の銀行借り入れが急増
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200602090030.html
>>882
thx。結構増えてるみたいだなぁ。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 17:00:01
株式市場における個人投資家の比率が4割で
日々発表される売買額の6割が個人投資家だからナー

信用買いしてる人は多い。維持率1を大きく越えないようにすれば
たいしたこたーないが、まあ、ちょっと盛り上がりすぎだな。

為替がチョンと変な動きすりゃ、一気に萎みそうな感じだが。
ひょっとしてコテは警笛鳴らしに来てたのか?
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 17:29:51
小泉改革は経済学の教科書に載るだろうね
竹中さんは改革経済学の分野で次期ノーベル学賞も夢ではない
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 17:41:09
そうだね。悪しき前例と、イグノーベル賞はもらえるだろうな。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 17:44:49
大学の講義で、「経済は需給バランスによって決まる、供給過剰や需要過剰が続くなら、政府が調整する必要がある」
こんなことを言ってたw
>>888
油断すると御用学者はおろか○経なんぞにも当たっちゃう日本の大学。
お前さんはちゃんとした教授に巡りあえた幸運に感謝しとけ。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 18:01:19
トンデモ経済学を教える御用学者とか何処にいるんだ?
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 18:04:13
>>881
blogで知った情報だと、個人で株売買するデイトレーダーでも
信用買いを利用してるのは5%程度だとか
http://blog.livedoor.jp/gininoy/archives/50360106.html

本物のトレーダーは政治などどうでも良いようだな。
ある意味、天晴れだろう。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 18:32:51
>>892
どうでもいいと言うより、現状を正確に理解してるから
アメリカ合衆国日本州という発言がでるように見えるのだが。
894吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/09(木) 18:36:34
最優先課題は不良債権処理 RIETI研究員 小林慶一郎

>日本経済の現状は、過剰な債務を抱えた企業や不良債権に苦しむ銀行が、
>資産や商品を投げ売りすることで物価下落が続く、
>緩やかなデット・デフレーション(債務デフレ)だと考えられる。
>つまり、デフレは不良債権発生の原因となっているかもしれないが、
>不良債権の存続もデフレの原因となっているのである。
>銀行の不良債権(企業の過剰債務)の削減は、
>債務デフレのメカニズム(デフレ継続と不良債権増殖の悪循環)を断ち切るために必要な政策であり、
>経済混迷から脱却するために最も優先すべき政策課題である。
2002年11月19日号 『週刊エコノミスト』に掲載
ttp://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kobayashi/01.html

朝日の客員論客で気に入らない所も多々あるけど、至極真っ当な見識・見解だねん♪

バブル崩壊⇒資産価格の下落⇒資産の目減りと負債の高止まり⇒
BSの悪化⇒BS調整の長期化⇒
バブル期に膨れ上がった不動産業、建設業、流通業、ノンバンク等の
不動産関連業種への融資の焦げ付き⇒不良債権の更なる拡大w

結果:不良債権の増加に伴い、金融機関の業務純益の減少、
   所有株式の含み益の枯渇w

な〜んにも良い事無いどころか百害を齎したねん♪
>日本経済の現状は、過剰な債務を抱えた企業や不良債権に苦しむ銀行が、
>資産や商品を投げ売りすることで物価下落が続く、

投売りしないで証券化すればいいじゃない。
                      byゆかりゆかり
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 18:42:56
文藝春秋2004.1号の小林慶一郎「『不良債権とデフレ』十五年戦争」を読んだのですが、
これもまたどこもかしこも信じられない記述だらけ。

特にひどいのが、中央銀行が金利を下げれば物価上昇率が低くなり、逆に金利を上げ
れば物価上昇率が高くなるという理論(p197)。

http://bewaad.com/history.html
897吉野家LOVE ◆kJOq8Zhosg :2006/02/09(木) 18:48:46
>>896
小林慶一郎は全部が全部を鵜呑みにしてはダメだろうねん。
「中央銀行がインフレを引き起こせる筈無い」とか妄言吐いた男だしねんw

ただ、漏れのレス>>894での記述は強ち間違ってるとは言い切れない筈だろん。
それより喪前のレスで出されてるbewaadの方が胡散臭い (´゚c_,゚` )
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 18:51:47
>>894
すみません、不良債権って土地だけでなく倒産した会社の債務も含まれてるのですが、
当時銀行が赤字でも出そうもんなら大変なことになっていたから、無理やり黒字に見せ
かけていたように記憶してますが、勿論当時の状況は把握していますよね?
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 18:59:50
797 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 2006/02/09(木) 15:00:54
>>781
そんな記事信じるお前が馬鹿

>>787
小泉の改革は改悪でしかない。
誰しも改革は必要だと感じていたから小泉が選ばれたが、
君の生活は良くなった?
>>794
不良債権処理はデフレ進行により悪化が増えた為
BIS規制って知ってる?
国内法なら自己資本4%あれば良いのだが、海外業務を行う銀行は8%
必要だから問題になったのだが?
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 19:15:52
>>896
>特にひどいのが、中央銀行が金利を下げれば物価上昇率が低くなり、逆に金利を上げ
>れば物価上昇率が高くなるという理論(p197)。

アホかね?こいつ何者?w
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 19:17:05
歩行困難牛を食肉に処理(アメリカ)

902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 19:34:57
○岩田規久男公述人
バブル崩壊による不良債権の処理という問題は九五年の住専とかその辺でほぼ終了して
いて、その後、不良債権がどんどんふえて、処理しても処理してもふえているのは、デフレ
下で企業収益が上がらない、そのために優良な債権でも不良化していく、それが不良債権
をふやしている状況で、そのデフレという根っこ、原因を正さずに一生懸命不良債権を処理
しようとしても、次から次へと不良債権がふえるという問題を解消することはできないという
ことであります。
ttp://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/003015420020227001.htm
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 19:38:59
bewaadさんが胡散臭いといいつつ電波を鵜呑みに出来るなんて……w。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 19:54:38
アメリカは将来、狂牛病患者続発するだろうな。
あっ、おりゃ去年ハワイ行った際、肉食べたぞ。心配だ。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 20:04:32
1月の消費者心理、バブル期以来の高水準に・内閣府
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060209AT1F0900X09022006.html
五輪後に思いっきり反動でそう
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 20:08:02
(2/8)1月の街角景気、9カ月連続上向き――先行き指数は過去最高
 内閣府が8日発表した
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20060208d1f0801r08.html
高水準・過去最高・バブル後


この言葉をよく目にする

内閣府の出す統計データで無駄なものってある?
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 20:27:22
景気回復してきてるのは事実だろう
好調なデジタル家電に堅調な家計部門による消費
それに株高
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 20:37:19
>>909
それが続けばいいんだけどね。
無理だろうな。
911896:2006/02/09(木) 20:41:07
マネタイズの基礎の基礎も理解できてない人に
不良債権とデフレの関係について語られても説得力に
欠けると言う主旨のことを言いたかったんだけど

さすが、中身でなく人によってしか判断できない吉野屋さんだ。
なんか意味の分からないコメントまで頂いちゃって・・

アポロンさんといい、ぶっ飛んだコテハンが経済板には多数生息してて嬉しいです。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 20:50:24

予想外の刺激は、一時的には不愉快なものであっても長い目で見れば人生を活発ならしめる
ために欠くべからざるものである  ―アメンホテップ28世
>>910
政府予算案 79兆6860億円決定 財政の構造改革不可避
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051225-00000005-san-pol

>一般会計の減額は四年ぶりで、八十兆円を下回るのは八年ぶり。
>歳入は、税収が景気回復や定率減税の廃止などで二年連続で増加し、
>公共事業関係費は4・4%減の七兆二千十五億円となり昭和六十三年以来、十八年ぶりの低水準。

来年度の予算は増税+緊縮財政だから、どこまで持つか・・・。
914アポロン:2006/02/09(木) 20:55:29
>>911
「経済学」をよく勉強されてるようで、それは素晴らしいこと
だと思いますが、「政治学」も勉強されるべきではないでしょうか?
「国家権力」は「紙幣を大量増刷する」こともできるし、「ライブドア
堀江を逮捕し、野口を沖縄で処刑する」こともできる訳ですから、
経済学のややこしい大半の問題は「政治権力」で簡単に解決できます。
ワンタッチポンですよ。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 20:57:13
確かに不満が溜まって、人生どうなっても良いから
爆発しそうなところにどんどん近づいてるからな。
人生を活発ならしめるかもしれんな。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 20:58:26
>>914
>ワンタッチポン
例えが古いんだよw。
内閣府の調査ってあてにならないよなー。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:01:51
>>916
ポチっとな
はどうだ?
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:02:07
アポロンは五〇代の中高年おじさん
920アポロン:2006/02/09(木) 21:03:06
>>916
別に「経済問題」を「経済学」で解決しなきゃいけないという
法律は存在しない訳よ。
繰り返すが、そういう法律は存在しない。
政治権力とか軍隊とか人民の力とかいった「経済学以外のもの」
で解決しても結果として解決できればそれでいいじゃないか。
そっちのほうが「ワンクリック」で簡単だよ。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:05:10
>>918
おk。
>ワンタッチポン
  ↑これに思わず吹き出してしまったw。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:05:56
「人生ゲームM&A」の出荷自粛=堀江容疑者が開発協力―タカラ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000166-jij-bus_all

ギャハハ
>>919
ニートだろ。
でも最近ずっと2ちゃんに付きっきりって訳でもないから
バイトくらいは始めたのかも知れん。
















自称では年商何千億の社長だがw
924アポロン:2006/02/09(木) 21:06:54
いわゆる「デフレ」なんてのはヒトラーみたいな独裁者が
財務省に「マイルドなインフレにしろ!しないと銃殺刑だ」
と言えば、それで簡単に解決できるだろう。
「政府の借金」なんてのもまた財務省に「紙幣を大量に刷って返しとけ」
とか「借金をチャラにしないと、沖縄で処刑された野口みたいにするぞと
民間の大手銀行を脅迫しろ」とか言えば、それで簡単に解決できる。
「借金苦で自殺」なんてのも財務省に「紙幣を刷って徳政令と生活保護
を与えておけ」と言えばそれでいいだろ?
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:08:19
あとで飴やるから黙ってろ
926アポロン:2006/02/09(木) 21:09:24
>>922
「ゴールが網走刑務所」という設定に変えて、タカラは
発売したら売れると思うぞ。
商品名は「金の亡者堀江の野望」とか変えてさ。
927アポロン:2006/02/09(木) 21:13:52
もうライブ堀江も檻の中だし、残った「ヒーロー」はアポロン
しかないだろよ(藁)
私アポロンは「弱者にとても優しい」ので日本全国の弱者に
本当に必要なインフラ、徳政令、生活保護、病院、義務教育、エコロジー
などはいくらでも与えるぞ。
才能がある貧乏学生には返還義務ゼロの徳政令もバーンと出す。
アフリカの飢えた子供たちにも水、食い物、医薬品を送るぞ!
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:20:59
>>909-910
まず株…
既に発表されている業績を見る限り、日経平均は高すぎると判断されている。
(特に外資系)
したがって、個別株を物色することになり、資金が日本株の間で移動する可能性がある。
つまり、今までのように日本企業ならば市場から資金を集められるというわけには行かなくなる。
上場企業の勝ち組、負け組の選別が始まったわけだ。

次にデジタル家電。これは薄型テレビの需要がほとんどを占めている。したがって、
既にピークは過ぎているだろう。これからはむしろ白物家電が売れるらしい。
これも今まで買い渋っていた反動だろう。したがって、一時的な需要である可能性が大きい。
実際に自動車業界は過当競争で今年は厳しいと言われている。個人消費は去年がピークで
ある可能性が大きい。

結局、設備投資に期待をするしかないのだが、アメリカ、アジア景気次第では、再び過剰投資と
なり、不良債権になる可能性もある。

一にも二にも全てはデフレ脱却にかかっている。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:22:08
早くデフレ脱却を 小泉純一郎首相

小泉純一郎首相は9日夜、日銀の福井俊彦総裁が量的金融緩和策の解除時期が一段と近づいて
いるとの認識を示したことに関 連し「早くデフレを脱却したという状況になればいい」と官邸で記者
団に述べた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060209-00000222-kyodo-pol
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:24:10
>>929
すげー他人事みたいだな。小泉らしくていいや。w
931アポロン:2006/02/09(木) 21:33:06
>>928
安部総理大臣が誕生したら、大軍拡をして、「軍事産業需要」
がたくさん生まれる予定。
これも一応は「需要」だろう。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/09(木) 21:35:07
こっちは
【自称被害者】曽我ひとみはいい加減にしろpart82【ドラマ騒然】 (実質 part83)

ということで
933アポロン
このままの流れで行けばインフレ政策をやり、大軍拡をやる
ことになるが、そしたらデフレ脱却もできるし、なんであれ
需要も生まれる訳でそれはそれでいいじゃないか。