経済から政治を語るスレ65

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
前スレ

経済から政治を語るスレ64
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1127735517/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 19:08:58
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 19:09:53
重複うんこ
↓のスレが本スレ
経済から政治を語るスレ66
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1127815673/

このスレは67で
時々話題にでてくる韓国がついに第七位に・・・
http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/9100.html




かと思ったら離婚率だったw
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 19:17:13
バブル
>>1
乙でした
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/27(火) 19:26:46
↓のスレが本スレ
経済から政治を語るスレ66
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1127815673/

このスレは67で


9ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/27(火) 20:03:29
◆中国共産党の侵略
そのぞっとする知らせはすぐにラサに届きました。
街中が恐怖に陥り、人々は不安に駆られて、誰も彼もが寺に集まりました。
ラサ中でチベットの守護神パルデン・ラモに加持を求める経が読まれました。
各僧院では大きな祈祷法会が連日のように行われ、
ラサの空には香を焚く煙が立ち込めました。
ナムギャル寺でも祈祷に一日の大半を費やしていました。
私も朝から晩まで皆と一緒に祈祷をしました。
戦争や飢饉を回避し、速やかに平和が訪れるようにと
私は心の底から願わずにはいられませんでした。

  /蔵\    「お経を読んでいれば、
 ( -∀-)    中国共産党は経済破綻し
 (_つノノl|つ   内部分裂を起こします。
  Ll_|_|_l.||    人民解放軍はチベットの首都、
 (__)_)    ラサにまではたどり着けません。
           間違いありません。安心してください。」

チベット人は平和を祈り、お経を読んでいた。日本の平和憲法と似てないか?
http://www.lung-ta.org/testimony/jampa.html
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1114609338/272-294
日本は中国にとって不利になる報道ができない。
中国に支社のある日本のマスコミは日中記者交換協定によって中国に不利な報道はできない。
日本のマスコミが中国にとって都合の悪い報道をする。
すると、中国はその日本のマスコミの中国支社を理由も告げずに国外追放する。
 日中記者交換協定
中国を敵視しない。二つの中国を造る陰謀(=台湾独立)に加わらない。日中国交正常化を妨げない。
の三点を守れないマスコミは、中国から記者を追放するとしたもの。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C6%FC%C3%E6%B5%AD%BC%D4%B8%F2%B4%B9%B6%A8%C4%EA?kid=57292
政治家や2ちゃねらーが中国共産党や金正日、日本国内の悪党を批判する。
すると人権擁護委員から人権擁護法で弾圧される可能性がある。
だから、みんなで人権擁護法案に対して反対しよう。この悪法を支持しているのは古賀誠、与謝野馨、中川秀直、二階俊文など少なくない数の推進派議員。
10ホタルイカ <二:彡 @光学迷彩 ◆Optic4oz5g :2005/09/27(火) 20:04:09
「将来の台湾は中国へ平和的なかたちで併合される。」
このスレのみんなはこのキッシンジャーの発言をどう解釈する?

台湾海軍、軍港、空軍、空港が中国共産党の所有物になる。
そうなると、そこを通る日本の石油タンカーや
食糧輸送船に不都合が生じて日本の国民生活は困る。
どうすれば、日本国民は毎日三食、食えるのか?
キッシンジャーの発言が当たったことを確認した後だと、
日本の核開発はお金も時間も物理的、政治的に間に合わないからエラいことになる。


台湾の最大野党国民党は台湾の主権を中国共産党へ移譲する準備を進めている。
台湾の国民も中国共産党からパンダをもらって仲良くやってゆく心の準備をしている。

パンダ外交:「友好の使者」選定作業が進行中
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0504&f=politics_0504_003.shtml
李登輝:「危険な行為だ」野党の大陸訪問に警告
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0502&f=politics_0502_001.shtml
60年ぶり国共トップ会談:連・主席発言(全文)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2005&d=0429&f=politics_0429_006.shtml
こんな感じで国民党と中国共産党は仲良しになる。
将来、国民党が連続して台湾の政権をとり、中国共産党と融合する。
そして、台湾の普通選挙制度は封印される。
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1113931499/824-868
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:00:25

■■■小泉大勝利で株価大暴騰!■■■

日本中が小泉の勝利を喜び、
未来の明るさを先取りして、株価も値を飛ばしている。

暗い未来を予想してグダグダ愚痴っているのはお前らくらいだ。
さあ、株でも買ってみろ!
あっという間に大儲けして、たちまち笑顔だ!!!
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:01:22

■■■小泉大勝利で東証大暴騰! ■■■

こんな時に暗い予想をしてグダグダ愚痴っているから、
お前らは、いつまでたっても負け組なんだな。
株でも買っとけば大儲けなのに。

それとも、空売りを踏みあげられて大損したのか?
小泉大勝利で日本大恐慌!ってのがオマイラの固定観念だからなw
そんなの完全に自分自身の判断ミス(自己責任)なのに、
「大損したのも小泉のせいだ!!」なんて、
例によって責任転嫁して逆恨みしてるんだろうな。
民間給与7年連続ダウン 昨年分、国税庁の調査
http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=econ&NWID=2005092801002754
民間の平均給与439万円、7年連続でダウン
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20050928i212.htm
04年分の民間給与、7年連続減の439万円
http://www.asahi.com/life/update/0928/004.html
民間給与:7年連続で減少 景気回復を反映せず
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20050929k0000m020064000c.html
民間給与7年連続ダウン 前年比5万減の439万円
http://www.sankei.co.jp/news/050928/sha071.htm
民間給与、1人あたり1.1%減で7年連続ダウン・04年
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050928AT1G2802E28092005.html

景気回復ねえ・・・

倒産や失業や減給は、自分自身の判断ミス(自己責任)だろ
>>14
減給はあきらかに自己責任ではない。経営責任の間違い
>>14

マクロの環境が十分に整ってれば、そうかもね。
>>16

例によって責任転嫁して逆恨みw
18だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/28(水) 23:16:32
>>14
また預言者登場か(呆
小泉のせいで怠け者が増えたのか。さっさと更迭しようぜ。
民間給与は7年連続減少か。
これで景気回復はガセと証明されたわけだ。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:19:43
>>17
総需要不足ってのは明らかに政府の怠慢なんだが…
じゃあ自衛隊解散して中国に攻められても死んだ奴は怠慢なのか?
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:19:53
平成以降のボーナス(夏+冬)の推移(雇用期間が1年に満たない者は排除してある)

平成01年 84万円
平成02年 90万円
平成03年 95万円
平成04年 94万円
平成05年 91万円
平成06年 90万円
平成07年 88万円
平成08年 90万円
平成09年 91万円
平成10年 88万円
平成11年 82万円
平成12年 81万円
平成13年 78万円
平成14年 73万円
平成15年 70万円
平成16年 69万円←経団連調査でボーナスが過去最高を記録、労働者全体ではバブル崩壊後ぶっちぎり
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h16/01.pdf
23だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/28(水) 23:20:39
>>17
お前が東大に入れなかったのは自己責任(w
試験科目が決まっているからな〜。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:20:39
あと2年で団塊世代が退職を迎えて雇用コストが減る反面
消費はそう極端に減ることもないので、景気は上向きになりそう。

しかしその後5年経ったら団塊の年金給付開始で財政は一気に悪化して…

プチバブルのあとの大崩壊が待ってるのか(´・ω・`)
労働分配率が適正化したのさ。
日本は高過ぎた。
経済から政治を語るスレ66
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1127815673/
書き込みは前スレを使い切ってからで
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:21:42
>>21
政府の力で需要をコントロール出来るの?
だったら途上国とかの問題はどうなるわけ?
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:21:56
こっちにも書いとこう。

>【企業は正規雇用を増やし非正規雇用を減らし始めた】
>同じ傾向は常用雇用指数にも出ており、

これ日経の記事も書くたびに間違ってるんで言っとくけど、常用雇用者とは
雇用期間1年以上の労働者の事を指すので、契約が1年以上の派遣社員も
この中に含まれるよ。ソースとなっている毎月勤労統計には正社員か非正社員
という区別はなく、単に雇用期間による区別しか存在しない。

正社員と非正社員を区別しているのは労働力調査(の詳細結果)。
それを見ると明らかに正社員は減っていることがわかる。
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/index.htm
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:21:57
N+だと小泉様の経済政策が間違っているはずはない、給与の現象は統計のマジックだって言う奴と
公務員と郵政公社の無駄遣いがなくなれば民間の給与もアップするって言ってる奴と2種類いるなw
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:22:39
>>27
途上国は供給が足りない
供給は政府の力だけじゃどうしようもない部分がある
>>27
途上国は普通供給が少ない。需要の問題で悩む途上国など存在しない。
32だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/28(水) 23:23:17
いや労働分配率が低すぎだな〜。もっともっと高くしないと日本はダメになるな〜。
最高裁の判事の退職金が1/3に減らされるそうだけど、
裁判官って自主的に退職できるの?そういえば。
可能なら早期退職しちゃいそう。
労働分配率というのもパイの大きさの問題でしょ。
景気が良ければ給与据え置きか微増でも労働分配率は低下するわけ。
責任転嫁厨のスクツはここでつか?w
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:25:38
会社は株主の物ってのはコンセンサスになりつつあるな。

単にパワーバランスの問題だと思うが。
37だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/28(水) 23:25:45
高度資本主義社会は豪奢品の大量消費がないと成り立たないな〜。
>>33
これからはダメな奴が裁判官になりそう・・・
39名無しさん:2005/09/28(水) 23:25:57
>>25
経済成長が正常に推移していればデフレなんぞにはならんし、
経済縮小してなければ日本の日経平均はアメリカのダウ見たく上昇し続け、
今頃5万円どころか10万円、平均給与も1000万円近くに成ってりたかも知れない。

  お ま い さ ん の 意 見 が 正 し い ん だ っ た ら

    ア メ リ カ の 現 状 は 否 定 さ れ る 事 に な る ん だ が ?
平成以降のボーナス(夏+冬)の推移(雇用期間が1年に満たない者は排除してある)

平成01年 84万円
平成02年 90万円
平成03年 95万円
平成04年 94万円
平成05年 91万円
平成06年 90万円
平成07年 88万円
平成08年 90万円
平成09年 91万円
平成10年 88万円
平成11年 82万円
平成12年 81万円
平成13年 78万円
平成14年 73万円
平成15年 70万円
平成16年 69万円←経団連調査でボーナスが過去最高を記録、労働者全体ではバブル崩壊後ぶっちぎり最下位
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h16/01.pdf
労働分配率の国際比較誰か持ってきてくれない?
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:27:38
>>17

政府が責任果たしてないんだから・・。どっちが転嫁してるのやら
>>40

>ボーナスが過去最高を記録、労働者全体ではバブル崩壊後ぶっちぎり最下位

だ〜か〜ら〜、
それは個々人の自己責任でしょ?
>>43
経営責任
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:28:45
会社が株主のものって言う電波理論もどこから来たんだろう?
レッセフェールの立場からは譲与の分配権も総会の議決権も自由に決めるべきだと思うんだが
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:29:00
まあ、国民が貧しくなってるのには違いあるめぇ
47だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/28(水) 23:29:18
>>36
株主主権論は根本的に間違った発想だな〜。サーチ&サーチ乗っ取り事件参照な〜。

>>38
最高裁判事は通常の裁判官と別個の系列に属するからな〜。
>>43
なら小泉のせいでぶっちぎりの無能者が増えたんだろwwwww
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:29:31
>>43
はぁ?
失業が自己責任と言っている奴は
実際に自分が失業した時、同じこと言える根性はあるのかな?
俺は失業なんて絶対しないとか言いそうだが。
>>50
そういう奴は、自己責任で、失業保険も放棄してほしいものだ。
>>44
小泉を非難する前に、自分の所の経営者を非難したら?w

小泉を非難するのは,、お門違いの「判断ミス」w
>>52
かといって小泉の責任が無くなるわけではないな
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:33:08
個々の企業がつぶれるのに経営者の責任はあるのかもしれんが総需要の管理を怠った小泉の責任が一番でかいよ
>>52
基本的にノルマ達成すればインセンティブだから
あまりボーナスと関係ないのだよ。
自己責任と経営責任は異なる!
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:33:43
>>52

ミクロの責任とマクロの責任を混同するお馬鹿さんでしたか
>>50
毎日が日曜日の人にとっては怖くないんだろ

判断ミス常習者の巣窟はここでつか?ww
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:33:46
>>52
経営者も一概には責められんよ。責めるときは責めるが。
ゲームするフィールドのルールを決めてるのは政府であり、指導者である小泉にも責任はある。

つか、典型的な1bitのレス乙
労働分配率が高すぎるといいつつ、個人の責任にするという理屈が良くわかりません。
労働分配率が操作可能なら給与減少は小泉の責任になるんじゃないでしょうか。
>>52はたぶん働いた経験ないだろう。
ここまでの所「小泉のせいで怠け者が増えた」説が否定されていないなw
よって自己責任論者はまず無能者ばかり増やす小泉の更迭を主張するようにwwww
63だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/28(水) 23:35:38
>>45
アングロサクソンの連中がロボットを嫌うのと同根だな〜。神が創造した人間は
特別な存在であるから、人間らしきモノ−会社やロボット−は、あくまでモノと
扱わないと神への冒涜となるとの発想だな〜。
貰えない人間やボーナス手取り減を考えるともっと下がってるな。

平成以降のボーナス(夏+冬)の推移(雇用期間が1年に満たない者は排除してある)

平成01年 84万円
平成02年 90万円
平成03年 95万円
平成04年 94万円
平成05年 91万円
平成06年 90万円
平成07年 88万円
平成08年 90万円
平成09年 91万円
平成10年 88万円
平成11年 82万円
平成12年 81万円
平成13年 78万円
平成14年 73万円
平成15年 70万円
平成16年 69万円←経団連調査でボーナスが過去最高を記録、労働者全体ではバブル崩壊後ぶっちぎり最下位
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h16/01.pdf
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:38:14
>>11

アメリカや中国特需といった外需頼みで経済失政がごまかされ、
今度は原油高騰でデフレが終わろうとしている。
小泉は運が強すぎるのではないか?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:39:34
普通の人のやる気を多少犠牲にして、努力する優秀な人へのインセンティブを上げることで
経済回復するという考えなんだから、怠け者が増えるのは想定内ですよ。
>>65
個人的には運の面を入れてもやっぱり史上最低の総理だと思うけどなあ。
>>66
努力する優秀な人へのインセンティブをあげることで
経済回復するという考えが今のところ完全に失敗しているのは
想定内かな?
69だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/28(水) 23:41:43
>>66
それだと回復する可能性ゼロだが(w
>>66
その経済全体で所得が下がってるのだがw
原油高騰でデフレが終了するとか言われる状況では、速水の悲劇再びだな・・・
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:43:33
何の想定もしてないじゃん・・w
73だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/28(水) 23:43:37
なーんで供給過剰=需要不足が問題な時に供給を増やそうと思えるぐらいにバカに
なれるのかな〜?
底なしのばかだから
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:46:04
10年以上も前から、全マスコミ挙げて、

「これからは自己責任の時代ですよ」

とPRしているのに、
いまだに

「政府が悪い」

なんて昔の寝言を言ってる人がいるんですか?

その目覚めの悪さは・・・まさに自己責任ですねw
不景気そうな面してそうな奴ばっかだなここはw
自業自得だわな。
な〜んでマクロ政策の不在という最悪の構造問題は放置されたままなのかねぇ
>>73
答えは簡単
日本人だから
79だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/28(水) 23:47:38
やっぱり、このくそバカは、風呂がくそ熱い時に、「長期的には冷めるから」と
いいつつ、風呂釜に火を付けたりするのかな〜?

まあ、するんだろうなきっとな〜(泣
まあ、奴らがマゾっていうことに間違いはないだろう
国際競争力、日本がトップ10から転落
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050928-00000114-yom-bus_all
国際競争力、日本は12位に後退=世界経済フォーラム
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050928-00000209-jij-int
プラザ合意20年:円高、モノは安く 日本経済の転換点に
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kaigai/news/20050923k0000m020168000c.html

国際競争力厨が反応しそうな記事ですよ
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:51:24
>>81
さすが構造改革wwww
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:51:52
内需さえ喚起できりゃ国際競争力なんて関係ないのにな
まあエネルギーは確保しなきゃならんから石油買える分だけ儲けりゃそれでいいよ
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:56:34
999 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/28(水) 23:55:09
1000なら景気回復


1000 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2005/09/28(水) 23:55:08
次スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1127815696/


1001 :1001 :Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
85おい!!17500円に到達するまでは買い時だぞ!!:2005/09/28(水) 23:57:32

>  日本では、今後、株価上昇とそれに連動する経済改善が予想されるが、2006年には、
>二つの大きなリスクが表面化することになると考える。ひとつは日銀のゼロ金利政策の解
>除である。いまひとつは、2008年1月の消費税率引上げの意思決定である。
> 総選挙後に誕生した政権が、経済成長優先の政権であったなら、日経平均株価の2万円
>回復も十分に想定できる。小泉政権は経済回復優先の政策路線を選択してこなかった。こ
>の分だけ、株価上昇は鈍ることになる。1万7000−1万8000円程度がターゲットになるの
>ではないだろうか。
ttp://www.uekusa-tri.co.jp/column/index.html

86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:57:42
小泉は悪くない。


10年以上も前から、

「これからは自己責任の時代ですよ」

と言われ続けながら、

ただ政府を非難することだけに無駄な時間を費やしてきた、

おまえらが悪い。

自己責任です。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:57:58
>>81
北欧の国際競争力が高いことを、新自由主義者はどうみてるんだろうかな?
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:58:43
低賃金。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:59:04
>>86

いわれたことには何でも従っちゃうんでちゅか?
>>85
うおーこりゃ買わない手はないな・・・

だが資金がorz
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/28(水) 23:59:24
>>86
明らかに小泉を非難している方が勝ち組だが?
>>91

●A層「構造改革支持・高IQ」エリート層
財界勝ち組・学界・マスコミ・都市部ホワイトカラー

●B層「構造改革支持・低IQ」遊民層
主婦・子供・年金生活者

●C層「抵抗勢力・高IQ」負け組層
負け組み企業・半端なインテリ・地方勤労者

●D層「抵抗勢力・低IQ」落ちこぼれ層
失業者・失業予備軍
93名無しさん:2005/09/29(木) 00:04:12
>>85
まだ富裕層の資金が流れ込んでいるとは思えんし(本気で流入したらこんな程度じゃない)
団塊世代や高齢層は老後資金をそう簡単にはリスクマネーに写すとは思えん。
そうなるには「バブル期」並のマインド転換が必要だろうな。(俺的には希望だが。)
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:08:19
>>86
お前が勝ち組なら小泉マンセーでもまだ理解ができるが
負け組みなのに小泉マンセーなら、ほんとに可愛そう。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:09:24
そもそも、構造改革を支持するエリートってのもなぁ。
もしそいつにマクロに関する理解があるなら、
日本国そのものが停滞し、周辺国家に置いてかれたり追いつかれたりしても、
自身の日本国内における相対的地位上昇の方を喜ぶ下衆野郎って事だよな。
>>95
そういう奴らはエリートとは言わない。
だが大手メディアは概ね改革支持だろう。
中の人間にも恐らくそういう傾向があるのでは。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:15:50
これ見ればわかるけど小泉政権以後年収1000万以上の給与所得者は30万人減ってるよ。
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h16/01.pdf

勝ち組で小泉支持してるって人はちょっと頭がおかしいと思う。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:18:00
勝ち組でも負け組みでも小泉支持は頭がかなりおかしい。
勝ち負けの判断基準が分からんので
勝ち組負け組の意味が分からん。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:19:16
株価が上がってるわけだが、いつまで続くと思う?
俺は年内か小泉が退陣するころまでには発足当初は越えて15000ぐらいはいくと思うんだが。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:19:48
人間いざその時になるまでは呑気に暮らしてるもんよ
あの戦争の時もそうだった
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:19:51
ケケ中と小泉は世界の笑い者・・・
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:20:25
>>100
一生働かないで生きていける蓄えがあるやつ。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:21:12
土下座外交サイコー
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:21:22
負け組みはパートや派遣だろう
>>106
大半のリーマンも含まれるんじゃね?
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:22:54
>>106
そりゃ今負け組みのやつだろう。
今後は正社員まで波及するでしょう。
貧困が定着したら解消できなくなるぞ…
これが小泉政策の成果です。

平均給与とその伸び率
平成 平均給与  伸び率
 14   4,478    -1.4%
 15   4,439    -0.9%
 16   4,388    -1.1%

http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h16/01.pdf
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:23:57
日本はどこまで行くと思う?
アメリカ
イギリス
韓国
北斗の拳
パートや派遣やニートを負け組みと言うが、
それは相対的なものであって、
彼らは案外最初から勝ち負けの外にいるのかもしれない。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:24:49
>>110
それに失業者も加えてくれ
  中国の元首相・李鵬氏が、1994年にオーストラリアを訪問した際、時のハワード首相に向かって次のように語ったことが、同国の新聞で報道された。
 「今の日本の繁栄は一時的な徒花(あだばな)です。その繁栄をつくってきた日本人がもうすぐこの世からいなくなりますから、あと20年もしたら、日本は国として存在していないのではないでしょうか」と。
>>111
>北斗の拳

。・゚・(ノД`)・゚・。
116名無しさん:2005/09/29(木) 00:25:43
>>101
日経平均も大事だが、それよりも大事なのは上昇率の良い「良い株」を探す事だろ。
経済板的には日経平均の方が重要だが、今みたいに外国資金という外的要因による
上げ相場の演出では長続きするとは思えない。高くても17000円位じゃないか?
ただし政策変更され景気対策が行われりゃ別だが。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:26:55
日経が17500円前後になるまで株は買い時

17500円を超えたら売り抜けろ!

漏まいらの植草タソが逝ってるんだから間違いない!
株価っておととしくらいも相当上がった気がする
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:28:06
>>115
そのときケンはでてくるかなー?
ラオウだったら、改革継続だな
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:28:25
漏れの持ち株は下がっているんですが
平均給与だと400万円代だけど、最頻値だと400万円切ってるよ。
>>114
それ、ほんとに言ったの? まあ、半分はその通りになりつあるわけだが。
「あと20年もしたら、日本は国として存在していないのではない」
2014年には、日本って? あと9年???
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:32:19
>>108
正社員も業績給の比率の高いところは今でも勝ち負け
はっきりしているんじゃないの。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:32:30
>>114
それは中国に対しても言えることではないか?
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:33:29
>>122

20年後なら中国だってどうなってるかわからんよ。
人口減少少子高齢化も進むし、高度成長も五輪や万博までだろう。
20年前に今の状況予測できたやつなんかほとんどいないだろ。
128夢枕 ◆h15PpnAzdM :2005/09/29(木) 00:34:23
>>117
2000年に日経平均の銘柄が入れ替わったよね。
もし入れ替えてないなら2万突破しているんだ。
まさしくバブル状態になってしまってる。
2007年までは上がり続けるとは思うが・・・
129名無しさん:2005/09/29(木) 00:35:01
>>116
鴨の新規資金を求めて参入を煽ってもしょうがないぞ。
デイトレが幾ら増えても長期的上昇には繋がらない。
アメリカではデイトレがほぼ絶滅状態になったから高値を更新できている。
日本経済が回復して、企業を信じて投資する中・長期投資家がいてこそ
継続した上昇相場となる。
さぁて、国賊は今どれくらいいるんだろうか
ケケ中とコネズミは確定として
>>128
>2000年に日経平均の銘柄が入れ替わったよね。
>もし入れ替えてないなら2万突破しているんだ。
マジで? ソース教えて。(釣りではなく)
132夢枕 ◆h15PpnAzdM :2005/09/29(木) 00:39:05
>>131
ソースはテレ東の株専門番組。
引け後にやっているだろ?
今日言ってたのを聞いたばかり。
大証だけでいえば25000を超えてるらしい。
>>127
確かに、20年先を読むのは難しい。
だとすれば、日本人も何も李鵬の言う通り進まなくてもなあ。
なんで、それを実現するかのように小泉が出て来ちまうかな・・・。
>>132
ありがとう。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:40:51
アメリカの僻みだと思う。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:40:55
【マスコミ】筑紫哲也氏らが編集委員の「週刊金曜日」が記事盗用
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1127917954/

【米国】「『歴史認識非難』は単なる対日攻撃手段」 「靖国参拝、中止すべきでない」 ウォーツェル米中経済安保調査委[09/27]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1127817842/
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 00:41:18
758 名前: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん Mail: 投稿日: 05/09/28(水) 20:08:34

株取引を始める前に必読の本

決定版 チャート分析の真実
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/486054014X/ref=ord_cart_shr/249-0971209-9423513?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

生き残りのディーリング決定版―相場読本シリーズ<10>矢口 新
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4939103323/ref=ord_cart_shr/249-0971209-9423513?%5Fencoding=UTF8&m=AN1VRQENFRJN5

上記の本を読みこれからの時代を乗り越えるべし

これ以上アメリカの後を追うようなら
日本はどうなるかわからんね

139名無しさん:2005/09/29(木) 00:54:46
>>138
アメリカがドルの安定化に成功(財政赤字の削減に成功し、エネルギー供給を確保)
するんだったら、日本がアメリカと同じ路線をコバンザメみたく追従しておこぼれに
預かれれば成功の芽もあるけどね。
しかし今現在はあくまでも唯の「黄色い財布」としかみなされていない。
そういえば日本ってATMとか言われていたんだっけ。

アメリカも財政はかなりまずそうだわな。
ハリケーン被害もそうだが、イラクの戦費も洒落にならん。
>>139
今や日本は「下請け国家」

になってる

本来の国の形じゃぁないわな・・
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:01:22
ドルが安定化しなかったら、途上国もやばいな。
中国とかもアメリカへの輸出に頼ってるし。
外貨準備にドルを大量に持ってる。
GDP比での米国債保有量なら日本より上だろ。
株価の話したら、すぐに馬鹿が沸いてくるな
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:01:33
1ドル130円くらいになりそうな勢いだな
石油高騰の責で 内需拡大しかないか
145夢枕 ◆h15PpnAzdM :2005/09/29(木) 01:01:58
>>137
そんな本を読むより日本が何処に転がろうとしているのかを
先読みするのが先決。
日本人が書いた本より青い目の外人さんが書いた本のほうがいい。
チャートなんか1日あればある程度理解できる。
146名無しさん:2005/09/29(木) 01:06:54
>>143
話を振ったんだったら書き込めよ。w
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:07:53
国賊による独裁政権が4年以上続くのであれば
日本は持って2012年だと予想する
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:09:13
>>147
やはりそのあとは韓国になるのか?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:10:41
>>143
君が馬鹿と揶揄する香具師以上に馬鹿ということは理解した。
>146
株の話なんて振らないってw
「話題がでたら馬鹿が沸く」って意味ね

あと外交の話題でも沸いてくるな
>>147
2012年っていう、その具体的な数字の根拠は何よ?
153水晶球:2005/09/29(木) 01:20:29
株はもう天井
154細木和子:2005/09/29(木) 01:21:38
株はまだ上がる
155夢枕 ◆h15PpnAzdM :2005/09/29(木) 01:24:09
>>152
面白そうだ。
本屋で探してみよう。
>>153
株はまだ沸騰してないので上値はある。
100度に沸騰した時が引き時。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:24:43
この先生きのこるには
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:32:35
どうもオカ板の奴がいるな
まあ、そういうオレもオカ板だが・・・
株で火傷するのは、小泉信者だろうから
みんな騙せばいいよ。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:47:37
>>158
やめろといっても多分やるよ。
だます必要なんかない。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:47:37
株なんか買っている奴はみんなあぼーんすればいい
売国奴が株買って日本経済をめちゃくちゃにしようとしている
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:54:50
>>160
適正な価格までは株価上げないと外資に買収されちゃうんだよ。
ちなみに売国奴は株を買わせようとしているやつらだよ。
俺は普通の人は株なんか買わないほうがいいと思っている。
3年前なら進めたけど。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 01:57:51
あほか!
日本人は経験値も何もないのか
バブルで株と不動産がつり上がってどうなったか
もう忘れたのか
バカにつける薬はないな
日本経済への貢献度(あくまでイメージ)
消費>投資>>>>預金>>>>>>>>>タンス預金

預金やタンス預金より投資は遥かによい。
>>162
騙されるのは小泉レミングだから、ほっとき。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:00:35
ただ株で儲けてもすぐ金が紙くずになることも考慮せねばならんな
>>165
くわしく
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:02:01
>>162
そもそも「経験値」があったらバブルすら起こらなかったんでは?
アジア外交についてももうちょっと上手く立ち回れていただろうし。

なんつーか、頭のヨワイおねーちゃんみたいな国だわさ。そろそろお風呂に沈められる。
>>165
どうしてそういうみもふたもないことを・・・
169江戸っ子次郎:2005/09/29(木) 02:03:51
宵越しの金は持たぬ
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:04:21
食料だけは先のこと考えてしっかり確保しといたほうがいいだろ
金があっても食えなきゃ意味ないしなwwww
171パチンカー桜吹雪:2005/09/29(木) 02:05:31
儲けた金はパチンコに
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:06:05
小泉のせいで日本はまた同じ過ちを繰り返そうとしてるぞ
今がバブルなら必ずバブル崩壊がくる
そして未来永劫の不景気に
>>170
おまえ>>165だろ。
>>169
>>171
景気回復の為にはたいへん有り難い国士とも言える方々ではあるが、
あまり真似したくないのは何故?
>>173
これが現実
>>172
本物のバブルってのは土地投機を伴うんやで。
やっぱ風俗でしょ。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:11:33
>>176
アホか!
不動産も品薄で東京は値上がりしているじゃないか
株と土地への投機は同時進行だ
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:12:15
パチンコやる香具師は死ねよ
>>175
破綻馬鹿?
181少子化帽子:2005/09/29(木) 02:15:41
エッチ・ファンドが上陸すると、子供が多くなるよ。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:21:05
だいたいやな、株、株って株が何ぼのもんや
株が上がって喜ぶのは株主だけで一般庶民には関係ない話や
ヽ(`Д´)ノ
>>181
是非、投資をしたいのだがw。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:24:00
>>182
バブルの時も、庶民はそういってた。
実は、多大な恩恵を被っている事に気付かずに。
アホは、いつも文句ばっかり。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:27:08
>>184
でも、暴落の付けを払わせられるならいらないよ。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:27:50
株マンセ〜・株死ねは同類

馬鹿w
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:27:51
>>184
株買いまくるアホのせいで日本は失われた10年を過ごす事になった
株で儲けたアホが少々の消費をしても、すぐに崩壊がやってくるのだー
その恐ろしささえ忘れたというのか
だから優良企業で割安な株をバイ&ホールしろって
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:29:49
>>186
小泉信者死ね
度重なる日銀の失敗と政府の失敗が失われた10年を作った。バブルの崩壊は殆ど関係ない。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:32:32
>>188
優良企業で割安?
銘柄教えろ!この野郎
バブルの弊害の不良債権(候補)も過剰投資もまだ起きてない
とめるほどのことでないと考えるべきか
さっさととめるべきと考えるべきか
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:33:08
>>190
そうだね

今の時間帯のカキコは経済板でも底辺のレベルだねw
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:33:20
>>185
なんだよ、それ。
だな〜の財政出動も、前アポロンの政府発行紙幣も、
つまりはバブルを起こせって主張のモディファイな訳だろ?
デフレに文句つけて金融+財政政策取れっていうのに、
資産価格が反応始めると、もう文句いうのか?
変だと思わんの?
195石橋叩きの助:2005/09/29(木) 02:34:57
住金186円で買ったらアレヨと言う間に上がって今400円、倍以上になった。
70万が3ヶ月で160万円に。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:35:15
>>189
1bit・元ニュー速民発見( ・_・;)
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:36:43
>>190
アホか!
日銀はバブルになりつつあるのに金利を下げた
橋本は景気回復の兆しが見えたから増税した
失敗はそれだけだ
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:37:35
>>195
金の亡者死ね
この売国奴が!!!
バブルとその崩壊が不良債権を生み、
不良債権処理にまつわるあれこれが
今日のプチ清算主義を生んだんじゃね?
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:42:19
>>197
>日銀はバブルになりつつあるのに金利を下げた

何時のことですか?
経済素人にも分かるように詳しく
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:42:30
だからバブルは発生させてはいけない
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:44:33
>>200
だからバブル経済と言われた少し前の時期だ
人に聞くばかりでなく調べろ
無駄な投資を生んだり、変な債権をつくりはじめたら問題なわけで
それが無いうちは放っておけよ
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:46:03
金の亡者と化したアホな日本人が必死で株を買っている
ツケは必ず来る
このドアホたちめ
この資産価格の上昇でデフレマインドが打破できたら大ラッキー
改革厨が何故かでかい面するだろうけど、そんなことはどうでもよいことだ
206ドドイツ証券アナルリスト:2005/09/29(木) 02:49:12
素人が買い始めたときが天井

ここの荒れ方ってN速と似てるなあ。
マイナスにぶち込んだんだからバブルそのものよりも橋本政権のほうがキツかったでしょ。

政府紙幣発行論はN速だと必ずスルーされる。悔しい。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:50:36
>>204
日本人が買ってればまだ良いが、今は外国人が買っている
日本人が買いだしたら、外国人は売ってくる。
それが問題
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:51:39
>>205
そうなればうれしいが、多分無理だと思う。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:51:40
>>203
ほっとくしかないからな
金の亡者化した奴は聞く耳持たない
「稼ぐが勝ち」だろう
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 02:55:57
デフレでみんなが不幸な事に安心していた連中が、デフレが終息する
予兆が見え初めて、自分たちだけが取り残されるかもって言う不安が
台頭してきた。
最近のこのスレの動揺は、そんなとこじゃね?

出来ればバブルで、早晩潰れて、また世間が絶望してくれた方が、
なんとなく安心。
ずっとここにいた住人達は、そんな心境なんだと思うな。
>>210
そう。稼いで金儲けした者の勝ちですね。
つまり君は負け犬の遠吠え。
日銀の逆噴射さえ無ければ・・・
>211
不正と思われる意見(改革!)が世にはばかったまま、
ってのが大きいんじゃね?
実際俺もむかつく、我慢はするが
日銀の逆噴射さえなければ、すべて俺の想定の範囲内。
しかし、逆噴射するのが日銀クオリティ
株バブルはそれほど影響ないのでは?
問題はREITなどで今現在地価がプチバブル化してることだと思う。
後は日銀政府次第←馬鹿ばっかり orz
中短期の国債って売りがでてきてるんじゃね?
日銀のアレを折込んでるんだろうな
土地は都心の一部だけ上がってるだけでまだまだだよ^^;
株が上がってもなあ そもそも小泉が首相就任したとき
1万4千(rya
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:02:15
>>212
小泉厨死ね
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:02:16
>>211
いや、ここの住人はデフレが収束しているなんて誰も思ってないと見えるが
、消費税によってさらに加速すると思っている人達ばかりですよ。
一見さんですか?
転売用のマンションをぽこぽこ作ってるような状況でもないから
放っておくよろし
>>218
都心商業地を中心に ですた。 言葉足らずスマソ^^;
地価も二極化だからバブルといってもな局地バブルになるだけだろ・・
今の株式市場の加熱ぶりをみてると、このまま期待転換してくれんかなぁと思うよ
信じてはいないけど
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:04:16
>>214
あはっ!
アホな小泉と竹中が、誇らしげに勝利宣言するのが我慢ならん。
って感じ?
気持ちは分かるが、ま、結果オーライって事で。
兎も角、このまま世の中が明るくなるなら(未だ微妙だが)、
それはそれでいいって事にしましょうやw
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:04:29
バブル崩壊の戦犯は日銀・大蔵省
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:05:53
+愚民
まあ夢枕じゃないけど07年までは良くなるのでは。
230イエスキリストン:2005/09/29(木) 03:07:02
小泉を断固拒否しなかった迷える子羊・日本国民
このまま回復しちゃったとして、
経済学的にはまともに説明不可能だよね
どんな理屈をこねるか見てみたい気もする
ここまで読んできたが、所詮は小泉や竹中の政策についていけない、

反対するだけの脳しか持ち合わせてないDQNが多いような気がする。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:08:46
消費税増税と量的緩和解除の時期に注目ですなぁ
今、株って言ってる香具師は現在のアメリカを参考にすれば
デイトレーダーなんてほとんどいないという現実を知らないのでは?
政府やマスメディアでデイトレ推奨みたいなこと言ってるが、
いわゆる経済政策の失政を誤魔化すためのものだと気付いてないのでは?
>>231
サプライサイドで説明可能ですw
小泉や竹中がいつまでたっても日本経済の現実に追いつけない
>232
まともな政策でないなら反対するよ
個人的にサバイブするのはまた別の話だ
>>232
詳しく 何故そう思うのか教えてくれ!
238竹中閉蔵:2005/09/29(木) 03:11:23
構造調整が終わらないと景気はずっと踊り場です
サプライサイド的説明だと
トリクルダウン
供給の質の改善による需要増
とかだろうけど、確認はできんなぁ…
デイトレなんぞ増えても、出来高増えるくらいであんまり役にたたん
…無職よりはマシか?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:14:11
バリュー投資デツヨ
>>236-237
株やること、株価が上昇するのが、さも経済に悪影響を及ぼしているような感じだから。
小渕さんは何でカブを持ち上げて「株あがれ〜」ってやった?

243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:17:40
株厨は出入り禁止!!!
>>242
別にそれはこのスレの総意じゃないよ。

株価上昇は悪いことじゃないと俺は思うし。
ただし、それと政策支持は別の話。
株価上昇が小泉らの政策の影響だとしても(かなり疑わしいが)、
奴らのやっていることは問題あり過ぎ。
>242
株というものを極端に嫌う変なのもいるけど、気にするな
総意ではないと思うよ

あと、小泉竹中の政策と小渕さんの政策を一緒にするなよ
>>242
株価上昇しても需要不足な点についてはどう考えますか?
>>64>>13
などを参考にしていただけると・・・

自分は二極化が進行すれば経済(俺の周り)に悪影響が生じるので
小泉・ケケ中(ケケ中については脱税問題など含み)路線には反対してます。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:20:35
>>231
そうでもない。
表向きの政策だけでは、見えない事もある。
事実上の金融政策を見ていれば、動向は予想できる。
市中に金を出すも出さんも、窓口は銀行だから。

248小渕夕子:2005/09/29(木) 03:20:38
あたしの乳は悪くなかったわ。でも小泉さんも素敵!
べつに金持ちが株で得したからって、
お前の取り分を取ってるわけではないぞ
事実上の金融政策とやらはマネーサプライ等の
指標には現れないのか?
>>244
正直いって、株価が直接影響するのは
株を市場に放出している企業であって、株の
時価総額なるものも、その企業の収益の算出対象になる。
誰かが上のほうで書いてたが、買収の対象にならない為にも
自社株の価格維持と向上は必要と思う。
>>248
深く考えてしまったチョッピリエッチな俺ガイル
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:30:11
>>249
賃金を削る

資金余剰が蓄積する

不必要に配当を出す

村上とかハゲタカとかウマー
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:30:25
>>251
それは自社株買いをすれば良い事で、政策とは関係ない。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:33:43
>>254
自社株買いが出来る体質の企業とそうでない企業がある。
自社株買いができるのは体力ある企業だけ。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:36:26
放送局同様、外資に規制の網を被せればよい。
>>255
だったら買収されてしまえば良いではないか?
買収される側にも責任はあると思うし、経営陣の怠慢では?
>>256
放送局こそ買収されて全うな報道をしてほしい。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:40:41
>>257
買収されない為に株価上げてる。
経営者陣も株価を意識するようになった。
いい事だ。
>253
それは分配率の問題だ
資本側が多くを取るようになると株価は上がるかもしれないが、
株価が上昇したからって分配率が悪くなるわけではない
買収されると何か悪影響があるのか?
>>258
小泉の経済政策と株価の論点のスレ違いは止めて、>>246
質問に答えて?
このスレの住人は現政権の政策についていってないらしいので
何処が間違ってるか答えて!
ハゲタカだろうと投資してくれるだけマシ
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:45:23
>>261
246?
俺は関与してないが読んでみる。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:45:26
>>258
つ堀江
株価は経営陣が考える問題で、政府が考える問題ではない。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:49:27
246は色んなレスが錯綜しているので申し訳ないがパス。

>>264
まあね。
株価の上昇はひょっとしたら期待の転換が起きてるかもしれないわけで、
下手にこれをつぶすのは日銀の逆噴射と変わりはない
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:50:58
で、結局、政府の政策と株価の上昇はリンクしているんかい?
>>267
原油高騰のほうがずっとリンクしてる悪寒
>>266
うむ、日銀はこの勢いに乗るんだ!
いまこそ一気に100兆円の買い切りオペだ!
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:52:43
>>257
>放送局こそ買収されて全うな報道をしてほしい。

とっくにされてるじゃない。
WBSとか。w
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:54:06
>>258
実体以上に見せかけようというのは浪費。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:55:11
>>268
現段階では、小鼠はある意味運が良いね。

これからどう転ぶか見物だがw
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 03:55:31
>>270
そうですね。あの番組こそ『釣り』番組ですね。

株を勉強すればするほど、相場で大損!

「センスの欠片も無い教科書厨」(おまいらの代表)の末路やねw

↓  ↓  ↓  ↓

ttp://www.h5.dion.ne.jp/~terun/kabu.html
>>267
ハードランディング政策による下降と、りそな資金投入による金融不安の解消等による
上昇を見れば、大きなトレンドとしては連動している気がする。
政府の態度すら絶大な威力だな
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:02:11
日銀がまるで日本経済を牛じっているように書く奴しるけど、
経済の構造がまるで解ってないね
日本の都合で回ってるんじゃないんだよ
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:04:23
スルーしたほうが良いのだろうけど・・・
金融政策・各国からデフレ脱却の要望
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:04:57
>>277
牛耳っているかどうかは知らんが、大きな影響力を持っていることは確か
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:07:14
>>279
実はある本を読んで最近知った。
日銀も為替も全てアメリカが操作してるんだね。
過去を遡って考えるとなるほど。
>>280
その書名、著者を出さないと
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:13:56
>>281
「円は150円が望ましい」だったかな?
有名な経済学者
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:18:36
     .┌━┐    ┌━┐
      ┃┌╋──╋┐┃
      └╋┘    └╋┘
        ┃ ・   ・  ┃        ┌━━┐
    ●━╋┐    ┌╂━━━━╂┐  ┃
    └━┷┴━━╂┘        └╋━┘
同じスレにはコピペ ┌╋┐        ┌╋┐
できるけど、違う  ┃└╋╋━━╋╋┘┃
スレにはコピペでき ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
ない不思議コピペ ┃  ┃┃    ┃┃  ┃
           └━┘┘   └└━┘
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:20:40
>>282
その40円分公共投資したほうが遥かにいい。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:21:40
>>274

●亀井派の代表

正直に言うと、お金がそれほど欲しいわけじゃない。お金にも困ってはない。
株をやりたい理由の半分は、経済の仕組みを知りたい、ということ。
そして、株について、自分なりの考え方をもって取り組めたら、面白いだろうなと思う。
やっぱり、自分の知らない分野を一から勉強するのは、とっても楽しいな。
   ↓ ↓ ↓
大損こいて樹海逝き


●小泉派の代表

「株なんて、上がるか下がるかだけ。」
「上がると思ったら買えばいいし、下がると思ったら売ればいい。」
「思った通りになれば勝ち、ならなければ負け。」
   ↓ ↓ ↓
大儲けして、気ままなトレード専業生活へ♪
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:24:02
>>285
株ってのは気ままにやらず、
情報を片っ端から仕入れて金融テクニックを
駆使する人間だけが総取りする仕掛けになっている。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:26:17
>>284
はあ?
俺が何でレスしたかわかってない。
米の経済学者が円は150円になると言ってるんだ。
実際に円安になってきてるだろう?
ここまで書いた
後は知らん。
>>286

頭でっかちのド素人、乙w

儲からなかったんだね(涙)
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:30:02
>>274
2004年5月3日
正直に言うと、お金がそれほど欲しいわけじゃない。お金にも困ってはない。

株をやりたい理由の半分は、経済の仕組みを知りたい、ということ。
そして、株について、自分なりの考え方をもって取り組めたら、面白いだろうなと思う。

やっぱり、自分の知らない分野を一から勉強するのは、とっても楽しいな。
2004年5月6日
・初アドバイス
まむさんから、アドバイスを頂いた。

「株なんて、上がるか下がるかだけ。」
「上がると思ったら買えばいいし、下がると思ったら売ればいい。」
「思った通りになれば勝ち、ならなければ負け。」

なるほど、シンプルでとてもわかりやすい。

          の結果 ↓

まったく何もしらない状態から株をやり、 大損した挙句、会社を辞めて、
まったく何もしらない状態から株式会社も システムトレードもやります

デフレが解消しつつあるから、円安になるだろう
デフレとは通貨価値が上がる
インフレとは通貨価値が下がる
通貨価値が下がれば、円安に向かうよ
>>287
言動に責任持てよw
とりあえず、ここは経済板だから、株板いって自慢すればw
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:33:42
>>289
>なるほど、シンプルでとてもわかりやすい。

ワロスッw
>>290
米ドルが下がるのは、アメリカがデフレに向かっているからですか?
>>294
間違ったw

米ドルが上がるのは、アメリカがデフレに向かっているからですか?
>>288
ウォーレン・バフェットって人知ってますか?
>>289
本人は株を猛勉強してるんだぞw

日記を実際に読めば分かる。

で、勉強すればするほど泥沼に・・・・・・
>>294-295
>>290は経済的な為替の動きを言ってるだけですね。
為替はある意味(←ここ重要)国力を示してるから、
アメリカがデフレだと勘違いするのは(ry
アメリカの好景気が尻つぼみしつつあるのは確からしいですね。
(データは示せませんが、レポートを見ても書いてあります)
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 04:58:27
>>297
まあ勉強してるなんていう言葉は東大に入ってから言え
村上世彰は東大法学部卒だ相手にならん
>>299
東大出てても亀井みたいな能無しもいるわけだし、
やっぱり、センスの問題じゃね?w

政治的なヨミが全て間違っているのに、
どうして経済や株のヨミが当たるのか?w
301298:2005/09/29(木) 05:06:34
理解してるとは思いますが、 不景気=デフレ ではないですよw

>>300
一ツ橋出てても、失敗ばかりしている大臣もいますがねw

>東大出てても亀井みたいな能無しもいるわけだし
亀井の言ってることは至極正論ですよw
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:07:45
>>300
亀井が能無しなのか?
それは俺にはまったくわからんな。
それから鰻山師も確か都立大学法学部だったな
まあお前のようなバカは小銭で遊んでるといいよ
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:09:04
学歴の話はナンセンス
東大でも勉強バカもいるし、宇宙の脳みそ持った奴もいる
>>301に補足すると、

一億総白痴化が進んだことが証明されたのが、今回の選挙です。
竹中が行ってることは、教科書に無いこと(理論が見えない)ばっかりですよw
>亀井の言ってることは至極正論

亀井vs小泉って、「インテリがキチガイに勝てない構図」っぽいなぁ
ある意味において相場の値位置はその時のフローを示していると感じる。
国としての力は長期的な傾向の一端に現れているように思う。
株でも何でもいいけれどもそれを見ることで世の中の傾向は判るか。
今の印象は一言で言えばせちがらい。
307298:2005/09/29(木) 05:12:16
>>305
残念な結果ですよぉ〜残念なことに>>304の通りなんですね orz
大川隆法センセイも東大卒です。

サラリーマン時代には、
短大卒の女子社員にさえ能無し呼ばわりされていたそうですが・・・・・・w

亀さんみたいですねw
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:17:04
選挙を勝ち負けだけでしか判断できないバカからは選挙権剥奪しようぜ
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:17:41
学歴と言うか、何処の大学を出たとかは
企業の間では関係なくなってきてるよ
東大卒でも役に立たないので役に立つ戦力欲しいからね
日本もアメリカ的社会になってきてる
>>308
残念なことに、亀井は警察官僚だったんですねw
その時点で、亀井は勝ち組ですよ〜!
>>311
「警察官僚だった」・「その時点」では、ねw

亀が勝ち組だったのは改革前の昔の話。
(つーか、昔は「一億総中流」だったわけだが)

亀の化けの皮が剥がれて負け組に転落したのが、
構造改革の成果♪
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:30:38
学歴バカも淘汰されてるな
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:30:38
>>312
亀の化けの皮とはなんですか?
>(つーか、昔は「一億総中流」だったわけだが)
>(つーか、今は「一億総白雉」なわけだが)

>亀が勝ち組だったのは改革前の昔の話
改革はこれからではないの?w

316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:36:23
>>312
人のことはどうでもいいではないか。
君は勝ち組なんだろ? そして、君が馬鹿にする東大よりも良い大学出てるのだろ?
弱いものいじめは止めようよ!
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:36:25
亀井信者が論破されたそーですが
>>317
何処に信者がいるの? 小泉教徒なら>>317だが・・・
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:38:37
議論するにあたり、真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴15条」を覚え、そういう輩を排除しましょう。

1:事実に対して仮定を持ち出す
2:ごくまれな反例をとりあげる
3:自分に有利な将来像を予想する
4:主観で決め付ける
5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
7:陰謀であると力説する
8:知能障害を起こす
9:自分の見解を述べずに人格批判をする
10:ありえない解決策を図る
11:レッテル貼りをする
12:決着した話を経緯を無視して蒸し返す
13:勝利宣言をする                   ←>>317
14:細かい部分のミスを指摘し相手を無知と認識させる
15:新しい概念が全て正しいのだとミスリードする
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:43:13
経済は生き物なので古い学問に拘ってても話にならない。
常に新しい事実に直面し、分析を行う。
これしかないんだよ、経済学で言うとな。
>>320
新しい理論を示してくれ。同意できれば君に賛同するよ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:47:18
>>321
新しい理論は一つの時代が終わった時にこじつけで出てくる。
いつの時代も同じ。
未来を予測し的中する学者は皆無。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:48:27
>>310
実はアメリカ型社会こそが学歴が必要なのだが? 補足すると学歴+コネ(家柄)。
少なくともレーガノミックス以降は完全にそういう社会になった。
アメリカ社会では、この現実から大衆を逃避させるために「アメリカン・ドリーム」
(例外的な成り上がりの勝ち組)の神話が必要とされる。

ちなみに現在の日本は、学歴の労働市場入場券としての価値が不安定になりつつある時代。
つまり、一定の学歴がなければそれなりの労働市場に入場できないが、しかし入場しても確実にその偏差値に
見合った車輌に乗車できる保証はどんどん無くなっている。
入場券を買えても乗車は楽ではない、しかしそれでも入場券がなければもっと悲惨・・・。
まさにサドンデス社会の到来と言える。
>>316

いやいや、ちょっとした皮肉だよ。

俺には東大出の知人友人がイパーイいるけど、
そいつら少々生意気なんだよなw

「オマイラ、東大出た位で、のぼせるなよ。
実際には、俺の方が遥かに勝ち組だぞ」
って気分なのさ。

気に障ったかな?w

>>324
なんだ、偉そうにしてたから、MITでも出てるのかと思った。w
最高学府だから別に君より偉そうにしても良いのでは?
東大入るだけである意味勝ち組だし、知人に沢山いても君は違うのだろ?
>実際には、俺の方が遥かに勝ち組だぞ
なぜそんなことが言えるの? もしかして株w
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:52:55
>>323
そんなに難しく書かなくてもいいよ。
中卒、高卒、大卒がある、
中高は関係ないが、大学での振るい落としがあるといいたいんだろ?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:54:23
>>324
10分以上も考えてするレスがそれかい・・・
>>327
ヒント >>324はブラフ
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:56:11
>>323 のつづき
なお現在でも、例えばマスコミ中枢企業(下請けを除く)などは、学歴に加えて
コネが無ければ事実上入場も乗車もできないと考えた方が無難。
さらに入社後のコースや配置希望の実現にも学閥や家柄が関わるのは公然の秘密。
(例えばキー局でも花形のドラマ部署などは、業界の有名人の子弟が優先的に希望を
 叶えられ配置されている。また政治番記者なども政界やメディアの大物の子弟が多い)
つまり極端な話、コネもないのに無理して入っても出世はまず不可能と考えた方がいいです。

こういう連中(学歴とコネに恵まれ、24時間働くエリ〜トたち)が構造改革を支持している。
「マスコミなんか3Kで大変」とかいう連中の自虐を真に受けてはいけない。
彼らは激務の代償に厚遇を得るが、それ以外は働いても・・・。構造改革マンセー番組を作るキー局の社員と
せいぜい元請けのPまでは儲かるが、それ以下のスタッフはどうにもならん。
どうにもならんのに自分も夜も寝ないで一生懸命マンセー番組を一緒に作る・・・終わってる。

※なお日本における学歴とは、文系→学部 理系→修士 までを指すので注意が必要。
 文系院や理系博士、最近増えている専門職は廃人養成機関と断言してもよい。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:56:38
ここではっきり言いたいが、
東大出ているからといって就職は甘くないよ。
東大は出たもののオタクだったりは簡便ね。
>>325

ま、俺の立場は小泉みたいなもんさw

慶應出なのに、東大卒より格上、ってわけ。

株の配当だけでも優雅に暮らせるしね。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 05:59:15
我々企業が求める新人は積極性、協調性、創造性だよ。
勝ち組A層(引退込み)が小泉マンセーは理解できるが、B層が小泉マンセーは理解できない
>>331
だから何? 慶応経済って言いたいのだろ!
東大卒より上ではないよ。 普通に東大卒の方が世間体は上!
馬鹿を晒してどうするの?
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:03:35
>>326
中卒高卒はもう終わってる。大学も偏差値の下位から順番に終わってる。高偏差
値でも安心はできない。それぞれの偏差値に見合った車輌の椅子もそれぞれで減っているからだ。

>>330
甘くないけど、それなりのジョブ・マーケットに入るにはそれなりの偏差値が必要条件となる。
さらに繰り返すが入場しても乗車枠は狭まる一方。
(偏差値は労働市場入場の必要条件だが、乗車の充分条件ではない)

現実は「ドラゴン桜」だのの遥か先を行っている。
>>334

はあ?

なに言ってんの、お前?

学歴なんてどうでもいいんだよ。

世間的には、90%の東大卒よりも、
俺の方が遥かに勝ち組だよw
>>336
晒されてむかついた? ごめん、ごめんw。 じゃ〜な嘘つき
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:08:24
>>335
中卒と高卒は論外でいい?
大学のランキングなんだが、使い物にならない国立多い。
うちの社では国立が隅に追いやられてる。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:12:40
>>332
それ以前に学歴ね。「積極性、協調性、創造性」だのを試す機会は学歴を持ってる
人間だけに与えられる。
なんで「学歴があっても甘くない」のに、敢えて「学歴」を強調するかというと、
勘違いして「学歴の時代は終わった」とか言うバカが多いから。

「学歴の時代は終わった」(?)とか吹いて売りまくった「13歳のハローワーク」だのは
嘘っぱちもいいとこ。だいたい、学歴外の世界で手に職を付けてサクセスしようにも、
デフレとアウトソース流行りの世の中じゃ何もできないのに・・・。

>>338
上場企業あたりでは、確かに慶應やICUとかの方がウケがいいのかもね。中途半端な旧官立や
地方旧帝は確かに疎んじられるかもなあ。早稲田や明治、関関同立はピンキリだからのう・・・。
>>337

嘘つくなら、MIT卒だとでも、ハーバード卒だとも言えるさw

俺様が株の配当だけで優雅に暮らせるってのはホントだぞ。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:14:05
>>340
そんなことどうでもいいよ。 そろそろ見苦しいから巣に還れば
>>341

見苦しいのはお前らだろw
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:16:59
>>339
勘違いするなよ
学歴はないよりあったが良いに決まってる
東大卒は理屈っぽくって駄目だね
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:17:16
>俺様が株の配当だけで優雅に暮らせるってのはホントだぞ。
必死杉ワ・ロ・ス!
>>344

必死なのはお前自身w

笑いが引きつってるぞw
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:23:21
>>343
結論としてはこのあたりで?

・学歴社会は終わっていない。(学歴の崩壊は嘘)
・学歴がなければそれなりの労働市場には入場できないが、ただし偏差値に見合った車輌に
 乗車できる保証があるわけでもない。
・学歴に加えてコネがないと入れない世界やコースもある。
・だが国立大はかえって嫌われる傾向がある・・・かもしれない。
・このように高偏差値も大変だが、さらに低偏差値は論外・・・無惨である。
・「13歳のハローワーク」は嘘。デフレ・アウトソース時代にガテン・手に職や起業を薦めてどうする?
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:24:31
>>346
至極正論
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:24:50
>>345
早く消えろ
ウザい
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:25:20
>>346
1〜2だけ
ざっと読んだが、慶応経済卒の大株主は新しい経済理論又はケケ中が何をしようとしているか
示せてないわけだが、その辺はどうなった? 慶応経済卒なんだろ?
私立の意地を見せてくれないか?
>>350
関係ない事を書くな。低脳。
352346:2005/09/29(木) 06:37:57
>>347 >>349
ちなみに、中堅程度(中の中〜上の下)の学歴の人間の逃げ場としては、国T以外の公務員関係が
あったんだけどね。でもこれもなかなか正採用されなくなってるんだなあ・・・。
しかも採用されてもマスコミや世論の公務員イジメ、小さな政府とやらで先行きは暗いよ。

ちなみに、マスコミや世論は公務員を批判するのに、公務員予備校はますます繁盛しているという矛盾ね。
昔は真面目な学生が自力・独力でコツコツ勉強して入る程度の仕事だったんですが・・・。

公務員も市町村は完全にコネですが、地上や国U・教員は実は民間なんかよりもずっ
と公平でしたよ(コネ皆無とは言わないが、少なくとも一次はコネが効かない)

余り引っ張ると公務員批判厨が来るのでこのへんでやめときますが、これも中堅層
没落のひとつの断面と言ってよろしいかと。
>>351
ん、気に障ったか? すまん、私立卒。
おじさんにケケ中がこれからやろうとしてることを教えてくれないか?
東大より偏差値高ければ理解できるのだろ?

ケケ中と同大卒より
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:44:34

              / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       ∧_∧  /
     目(・∀・ )< 新しい経済理論マダ〜〜?
     | (    )  \   
   | ̄ ̄ ̄ ̄| ̄\  \__________
   |        |   |  


>>353
そういう文章を書く時点で自分は高学歴と主張してんね。
いいか、これからの人生、新卒なら学歴も必要、当然。
お前はどう思う?
なんだ、一橋は慶応に対抗意識でももってるのか?
高学歴ならもっと余裕を持てよ。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 06:50:31
学歴厨うぜえええええええええええ
358353:2005/09/29(木) 06:57:58
>>355-357
学歴にこだわってないし、学歴があるから今の仕事してるわけではない。
>>336>>340と自分は金があって、学歴も高いと言い放ってるから、書いてみただけです。
学歴=仕事が出来る ではないのは経験上知ってる。
大株主がそこまで言い放っているのだから、理論を示してほしいと
自分を卑下して言ってみただけです。
学歴は大切だけど、自慢するものではないし、学歴で飯が食えるのは
東大卒だけであろう(憶測です)。
馬鹿をからかってみただけなので、気分を害した人には正直申し訳ないと思っています。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 07:04:52
男は就職なんだよ
いくら良い大学でも就職に失敗すればおわり
私立大卒とか言う時点でおこがましい。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 07:10:47
>>360
えええ?
学歴学歴言うけど、そういう人ほどコネがないんだね。
363だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/29(木) 08:33:21
いかにも慶応らしいバカが暴れてたみたいだな〜。学歴で言ったら慶応なんて
東大のはるか下だし、金で言ったら、株の配当だけでくらせるレベルじゃ成蹊大卒の
安倍晋三のはるか下なわけだな〜w

結局どの領域でも一番になれてないくせに、ある時は学歴、ある時は金を振りかざす
せこさはいかにも慶応って感じだな〜w
だな〜にまで一喝される学歴厨。
サラリーマンの平均給与去年より減だとよ。
365だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/29(木) 08:46:16
>>364
大半の奴にとっては、小泉を支持した報いだから仕方ないな〜。学生から見た時には、
自分たちの地位は「既得権益」に見えるってのに思いが至らなかった頭の悪さが
災いしたな〜。
>>365
まぁ、あいつらはこれも日本がよくなる為の
痛みだと思ってがまんするのさ〜。
そもそも平均がさがったのは派遣パートフリータ
増加のせいで、正社員の給料はあがってるというだろうしね。
(ボーナス増加を根拠に)
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 09:02:52
国際競争力、日本がトップ10から転落

 【ジュネーブ=長谷川由紀】世界の政財界人が集う「ダボス会議」を主宰する世界経済フォーラム(WEF、本部・ジュネーブ)は28日、2005年版の国際競争力ランキングを発表した。

 日本は12位で、前年の9位から順位を三つ下げ、トップ10から脱落した。

 1位はフィンランド、2位は米国、3位はスウェーデンで、トップ3は3年連続で同じ顔ぶれとなった。

 日本は昨年、WEFが独自のランキングを発表し始めた1996年以来、初めてトップ10入りしたが、わずか1年で脱落した。

 日本が順位を下げたことについてWEFは、「技術力ではトップレベルだが、財政赤字や公的債務が世界最悪の水準」と説明している。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050928-00000114-yom-bus_all
どうでもいいが、13歳のハロワがなんであんなに売れたんだろう。
前のほうでも指摘されたようにが手に職(ガテン系)は幻想なのか?
幻想ならなぜあそこまでプッシュされたんだろうか(NHKとかでも
仕事の紹介とかしてなかってけ?)
>>367
解決の目処が立たない三重苦の赤字を抱えたアメリカが2位で9%成長の中国が49位になってるような格付けが
信用出来るか
>>368
まず、このデフレ時代じゃ職人も自営もどうにもならんのよ。それに、あの本はまだリスクが書いて
あるだけ良心的だけど、一口に「やりたいこと探し」と言っても、実際の世間では簡単に参入できない
(簡単になれないし、なっても食えない)仕事の方が遥かに多いんだよね。
あるいは取得しても無意味に近い資格とか、参入のハードルが低い代わりに低待遇・使い捨ての仕事とかね。
ここ数年のデフレやアウトソースの定着で事実上、正規の職業として成立しなくなった分野もある。

あの本が売れたのは、最近の官界の政策(職場体験やインターンシップなどのしごと教育全般)にピタリと一致した。それだけ。
龍は何年も前から玄田と仲がいいから、玄田経由で官界のトレンドを聞き込んでいた可能性は充分にある。

正規雇用が縮む一方なのに、いまさら子どもたちに「自分探し」させたってなあ・・・。
皮肉なことに、職業教育に力を入れるほど「適職に就けないのは個人の問題」となり、
大枠のデフレ対策をしないで済むんですよ。ついでに言えば、官界や龍に影響を
与えた(?)玄田のニート論とは、青少年に優しいフリしてマクロを語らないという代物ですから。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 09:39:12
考えた。
終戦後から核家族化し都会へ出て豊かになる。このトレンドは
限界に達しており、逆向きのリードが必要かも。
大家族、地方回帰、精神的豊かさに
政府は税金、税率の高低で田舎、過疎地に人口誘導する。

たとえば、四国の過疎地など荒れ放題ではっきり言って手のうちようがない。
まともな福祉を政府、企業ができなくなっており、このままでは
都会のスラム化がすすみ、国も民族も立ち腐れてしまう。
いま、逆のながれを。
>>370 のつづき
結局は「失業」「無業」「青少年が適職に就けない(?)」といった現象全般に
ついての有効な対策はマクロ以外にはないんです。
もちろん個別の次元では「自分探し」とかそういう問題になるんだろうけどさ。

「13歳のハローワーク」が売れれば売れるほど、NHKがしごと紹介番組を流せば流すほど、しごと教育が
流行れば流行るほど、マクロの問題は隠蔽される仕掛けになっている。
確かに「青少年に社会教育を施そう」という名目それ自体は悪くないわけで、
なんというか巧いカラクリを考えやがったなあ、と思う。
(NHKも官界の政策に沿った番組をポツポツと流す機関ですからね)
>>371
地方に人間を誘導する方法? まともな再分配と社会保障を用意するこった。
ま、「月10万円で豊かに暮らせる町&村」なんか幻想だわな。
質素な田舎暮らしが大好き、とかいう輩じゃないと無理。

つまり、今のままの政策を重ねるばかりでは都会も地方もジリ貧だよ。さらに言えば、
市民派によくいる清貧派・反成長派(もう経済成長はいいじゃないか派)も、自分たちが期せずして
デフレ政策・地方分権という名の地方切捨てを下支えしていることを認めるべき。
彼らが反公害運動といった限定的な戦線にいる限りは文句は言わないから。

また、「地方が都会のカネを吸い上げている」とかデマゴーグを飛ばしまくった
「ジャーナリスト」たち(冗談ではなく本当にいた)なんか、いっそ殺されても構わないと思うね。
374だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/29(木) 10:06:19
>>373
反公害はよいのだが、その方向性が清貧・節約となるからダメなのだな〜。基準
厳格化と補助金その他の積極的環境対策ならよいのだけどな〜。
国家としては、エネルギーと資源の収支さえあってれば、コストは度外視してもいい。
太陽光発電と地熱発電で、万事OKだ。
人体を酷使することに走るのが精神馬鹿の迷惑なところだ。

週末実家に帰ったが、70の爺に国勢調査員として90件も回らせてやがった。
老人に何させているんだよw
つか90件馬鹿正直に回るから次から次へと馬鹿の連鎖が・・・・。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 10:15:02
>>364
サラリーマンの平均給与は減少したけど所得税の源泉徴収額は増加したらしいぞ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050929-00000007-san-pol
>>373

> また、「地方が都会のカネを吸い上げている」とかデマゴーグを飛ばしまくった
>「ジャーナリスト」たち(冗談ではなく本当にいた)なんか、

誰?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 10:31:19
>>373
そこでリゾート開発ですよ。
3セク設立して人のいない田舎に大規模テーマパークとかスキー場を造って
来客数が予想を大幅に下回って建設費が償還できなくなったら
民事再生法を適用してもらって銀行に債権放棄させてリップルウッドに
安値で叩き売ればいいんですよ。
みんなやってる事ですから、やらなきゃ損ですよ。
>>377
ウホッ。
空前の好景気で民間の活力が全開でつね。
>>378
「日本の論点」に書いている村野まさよしとか。
ttp://books.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/7DC/sample/author/07/a1727.html

この村野はTV屋にも出入りしていて、あちこちの番組でこの種の取材のブレーンに
なっているらしい(知人の制作会社の人間に聞いた)
こういった連中があちこちで電波を飛ばしまくっているわけ。

>>379
3セクってつくづく何だったんだろうね? まだ普通に公共事業でもやった方がマシだった。
この種の3セクを「税金の無駄遣い」と叩くマスコミが、一方では「小さな政府」(含む民活政策)
に期待し続ける光景は、もはやグロテスクとしか言い様がない。
>>380
所得の二極分化を指す数字としか思えないのですが?
>>372
自己責任という言葉が恐ろしく使われていたのを思い出す〜〜〜
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:23:15
角栄ピラミッド関係者壊滅計画はいいとして
首になった、はやらないルサンチマンエジプト愚民は
どこにいくのでしょう。?

農民?兵隊?テえろりすと?
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:24:34
ニート
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:26:13
いくら頑張っても報われない
報われないのはまだ頑張りが足りないせいだと思い込まされるループ地獄
もっともっとデフレを促進させて
オマエらを鍛え上げるぞ!
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:34:34
勝ち組だって、所詮米版資本主義のぶらっくまんデスゲーム
まっしぐらでしょう。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:42:27
いいじゃん  くりかえせば。

夢を見るそれが人生。   織田信長か?おれは
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:43:30
太平楽   舞え、歌え
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:47:23
株上昇に引っ張られて景気も良くなるといいなぁ。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:49:19
どうでもいいけど  通貨止めてるやつ
あんまりとめてると

小泉信長肖像画通貨になったりして、    角栄通貨おしまい。w
>>387
ふょえ〜
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:53:43
白河のあまり清きに耐えかねて、濁れる元の田沼恋しき
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 11:55:00
日本の通貨なんて裏に星条旗だもんね
でも、「白河」と見られる今の政権も、
案外内実は濁ってドロドロなんじゃないかと思うときがある。
>>396
白河に青酸カリを混ぜてますから
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 12:28:00
今こそサプライサイドだな
おまいら、やる気ぜんぜんないだろ。
KO?
>>396
ミクロ介入大好き!プロパガンダ大好き!!
な現政権が白河って、ありえ得ないから。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 12:42:56
>>399
KO

お手上げ
好材料は一つもない
近いうちに日本は国として機能しなくなるから
早いとこ海外移住考えたほうがいいかもね
ハイパーとか破綻とか真顔で言っているやついるんだけど。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 12:46:52
破綻するかしないかという次元じゃないっしょ
現状は
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 12:47:45
でも小泉の功績も見るべきだよ

・構造改革特区
・為替介入
・国債30兆円枠撤廃

それ以外にも色々あるだろ?
>>405
純くんのお母さんじゃないんだから、
無理して誉めなくてもよし。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 12:53:04
構造改革特区はどうでもよくないか。
構造改革理念に反した為替介入と公約破りの30兆円枠撤廃は良い事だ。
でも、それって塩爺が勝手にやっただけで小泉はそんなこと全然知らなさそう。
408405:2005/09/29(木) 12:56:17
小泉さんの功績も見るべきってことだよ
それに先進国は軒並み不況だから日本の経済運営が間違ってるとは言えない
ケインズの理論が成功した実例って一つでもあるのか?
唯一の成功例といわれるアメリカのニュディール政策も、公共事業をやりまくったが
しばらくは何の成果も見られなかった。第二次大戦の軍需の特需で、結果的に経済は回復したが
それがなかったとしたら、ニューディール政策は大失敗したという説が有力だ。
公共投資で景気がよくなるのは一瞬だけだろ。長野オリンピックで税金を使いすぎて長野県はいまだに財政難。
オリンピックで使った施設やハコモノが使われずに残っているだけ。まあ、公共投資なんてのは覚せい剤のよう
なもんだな。一瞬元気になるが、やめられなくなり、そのうちボロボロ。今の日本が良い例だ。
あれだけ無駄だと言われても、小泉首相だって公共事業を3%しか削減できていない。そして国の借金はついに
800兆円台に突入。
公共投資は必要だ。最低限の道路、鉄道ぐらいなくては経済発展どころではない。
ただ、不況脱出の手段としての公共投資は駄目だということだ。
【公共投資→建設会社が儲かる→それに付随する様々な業者(資材・輸送など)が儲かる
→さらに他の業者にも波及して不況から脱出】こんな論理は駄目。
必要な物は好不況を問わず作るべきだし、必要性の低い物は好不況を問わず無駄。

インフレ政策は必要ない。これまでの日本の物価の高さは、談合・カルテル・規制による
ものの影響が大きい。またピンはねをする中間業者が多すぎた。言うなれば日本の業者は
“談合による高い価格”と“純然たる競争の市場価格”の差で儲けてきたものが多い。
この2つの価格の差、言い換えると二重価格差で利益を貪る。
この二重価格が崩壊したのがバブルの崩壊である。
下がるものは、まだ市場にまかせて下げさせていた方がよい。下手にインフレ政策を進める
とスタグフレーション(物価が上がっているのに不況)になって更に混乱する。
>>408
ヒント イギリス

小渕なら日銀が経済学を知ってれば彼の方が良かった。
経済運営が間違ってるからデフレが止まらない。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 12:58:18
>>408
功績なんて無いに等しいが
『財政赤字や公的債務が世界最悪の水準』これがケインズ理論の末路だ。

国際競争力、日本がトップ10から転落(読売新聞)
【ジュネーブ=長谷川由紀】世界の政財界人が集う「ダボス会議」を主宰する世界経済フォーラム(WEF、本部・ジュネーブ)は28日、
2005年版の国際競争力ランキングを発表した。日本は12位で、前年の9位から順位を三つ下げ、トップ10から脱落した。
1位はフィンランド、2位は米国、3位はスウェーデンで、トップ3は3年連続で同じ顔ぶれとなった。
日本は昨年、WEFが独自のランキングを発表し始めた1996年以来、初めてトップ10入りしたが、わずか1年で脱落した。
日本が順位を下げたことについてWEFは、「技術力ではトップレベルだが、財政赤字や公的債務が世界最悪の水準」と説明している。
[読売新聞社:2005年09月28日 22時26分]
>>410
公共投資やっているころは、国債残高もそれなりだったんですけど。
増税して公共投資減らしたから、この有様。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:03:39
読売ソースは(ry
>先進国は軒並み不況だから日本の経済運営が間違ってるとは言えない

俺もそんなアクロバティックな思考回路を身に付けたいのですが。
>>409
なぜ失敗だったかもっと勉強しようね
>>410
>小泉首相だって公共事業を3%しか削減できていない
なぜそれなのに小泉マンセーできるの?
>>411
>“談合による高い価格”と“純然たる競争の市場価格”の差で儲けてきたものが多い。
>この2つの価格の差、言い換えると二重価格差で利益を貪る。
>この二重価格が崩壊したのがバブルの崩壊である。
バブルは投機と日銀の政策失敗だって知ってる?
バブルって投機から生ずるものなのだが・・・
>>414
小泉首相は130兆円もの借金を作りましたね^^;
ニューディールって中途半端にやったから駄目だったとか聞いた記憶が・・・低IQでスマン
で、二次大戦の軍需で思いっきり公的資金投入したら大成功
>>419
規模が小さすぎた(どこかの国もそうでしたが)・賃金などの問題で失敗しただけで
ルーズベルトがもっと柔軟に対処していれば(ry
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:23:59
たとえ公共投資を増やしたところで
ここの住人には それほど影響ないね。
アホ景気に乗って 重い腰を上げるべき。
422アポロン:2005/09/29(木) 13:26:40
学歴問題について言及しておこう。
そもそも「学歴」とは何を明らかに「証明」するものか?
それは「根性、体力、運動神経、暗記力、暗算力」といった「基本能力」だ。
これがまったく関係ない社会は理想の共産主義社会でもない限り有り得ないだろう。

423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:27:39
失業者フリーター派遣などの非正規雇用は2007年までが勝負じゃないか?
2007年を過ぎ小泉引退後に大増税+規制緩和ラッシュがくるからな
>>409-411
まったく同じレスを議員板で見かけたが

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/giin/1127310329/l50
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:31:38
ケインズ理論を使って経済運営してる国家はどこにもないんだが・・・
ここの住民は頭に蛆でもわいてるのか?
426アポロン:2005/09/29(木) 13:32:19
>>423
そうした貧困層の大半は漫画しか読めない「サイレントマジョリティ、
物言えぬ人民」であろう。
アメリカの「黒人階級」と同じであると思う。
こうした貧困無智層の真の代弁者が議会で「少数」である現状ではこうした
人々の幸せ、権利は無視される。
>>425

ケインズ理論て何でつか?
>>425
マネタリズムで経済運営してる国家あるの?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:36:11
>>426
漫画しか読めないってのは事実だと思うよ
>>428
少なくともケインズ型の公平分配なんてのは失敗するのは確実だよ
今の先進国で公共事業で景気回復なんてしてる国はありませんから
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:38:46
>>428
先進国は供給増で経済の安定を図ってるが?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:40:29
デフレの日本が珍しいだけでな
>>430
需要不足なのだが
>>13>>64これ見て、どうやって需要を伸ばすのかと・・・
433アポロン:2005/09/29(木) 13:41:11
私が思うにだなーさんのような階層の「抵抗勢力」は「バブルマネー」
さえばら撒いたら、「自民派」に取りこめるものと考える。
ようするに「間接的買収」がたやすい。
なぜならかって「バブル」に酔いしれた「バブル人間」だからである。
お。ひさびさにセー厨が来たかw
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:45:24
まあ、一応日本以外の先進国の殆どは
供給面の強化が課題なんだろうとは思うが
436430:2005/09/29(木) 13:47:34
>>432
詭弁か?
ボーナス以外での報酬などが増えてるんだよ
ボーナス額だけを見て言うのはアホ
437アポロン:2005/09/29(木) 13:48:04
「努力」を軽視する声もあるが、全てではないにせよ、「努力」によって
貧困層が是正されるのも「事実」だろう。
努力によって是正される可能性がゼロであるということはない。
ましてや「巨大な努力」が行われた場合その可能性は飛躍的に高まるだろう。
実際努力によって貧困層を脱した人も少なく無い数が存在する。
派遣増加・賃金も上がらない状況ではデフレ克服とはいかないのでは?
派遣が増加すればするほど消費が滞ってしまう
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:49:09
>>436
>>13を見てないバカだねあんたは
440430:2005/09/29(木) 13:49:21
>>438
正社員になればいい
ケインズ型の公平分配
ケインズ型の公平分配
ケインズ型の公平分配
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:50:10
ヒント 韓国をモデル+移民
443430:2005/09/29(木) 13:51:00
>>439
そんな給与額が減ったってのは事実だろうけど
実態としては違うな
所得を給与だけでみるのはおかしいんだよ
>ボーナス以外での報酬など

って何でつか?
>>436
いや、>>13>>64を見てくれ、賃金・ボーナス両方とも減少です。
それで、いかにして消費が伸びるのかと・・・。
先進国が供給増して景気回復してるののは知ってる。
446430:2005/09/29(木) 13:52:36
>>444
株とか先物とかあるだろ?
家計部門の金融資産は過去最高だぞ
また、ゆかりすとか。
>>440
つサプライサイド経済学
>>443
給与以外の所得を説明してほしい
>>446

>家計部門の金融資産は過去最高だぞ

だから問題だと言ってるのがわからんのかw
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:55:43
資産は増えてるが借入金も増えてるんじゃん?
そうだ!ゆかりゆかりすれば全て解決するよな!
452430:2005/09/29(木) 13:57:07
>>448
>>446

所得が減るってのは今の日本で悪いことではない
同時に物価も下落してるからだ
所得が減るなら株の配当で生活したらいいし
それが無理なら正社員になるとか転職くらいしろよ
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:57:29
家計部門の金融資産は減ってたような・・
この前 このスレ(シリーズ)でソース出てたような。
430
「労働を軽視して株をやれ」という風潮を広めたければ
ここより他所でやればいいじゃん。

業務中に株は普通禁止されているだろ?
455430:2005/09/29(木) 13:58:51
>>453
家計部門の貯蓄は減ったが
国債なんかの金融資産は増えてるはずだよ
>>453
貯蓄ですね スマソ
>>452
サプライサイドでゆかりゆかりすれば全て解決するよな!
>>452
ゆかり・アントワネットの素晴らしい経済政策を信奉してる人間は、
素直に株板でも行ってればいいと思うのだが、なぜここに紛れこんでくる?
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 13:59:18
>所得が減るってのは今の日本で悪いことではない
>同時に物価も下落してるからだ
 
ちょっとマズイと思うけど
所得は最低、維持 雇用も・・
459430:2005/09/29(木) 14:01:05
供給=需要
供給したらそこに需要が生まれるというのは間違いでもないんだよ
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:01:15
金融資産で揚げ足取られた・・
国債増えてる・・あまり喜べない。
>>452
ひょっとしてデフレ下でも経済成長可能というぶっ飛んだ理論の持ち主ですか?

名目金利マイナス導入でも日銀に要求してみるか
>>459
商品を並べても金がなければ買えないだろ。
463アポロン:2005/09/29(木) 14:02:29
ゆかりアントワネットの政策にしても、実際株で収入を増やしてる人もいる
訳だから全てが駄目というわけじゃない。
それも一種の「労働」であり、「事業」だろう。
株式投資が無かったら、株式会社もそれが生み出す雇用や製品もこの世に存在できない訳だからね。
セーはもう秋ました
アポロンって闇の声真似てるのかもしれんが、
おもいっきりシカトされてて笑ってしまった。
466430:2005/09/29(木) 14:04:28
ケインズの提唱したマクロ経済政策なんてのは通用しないってことだよ
市場に対して政府が介入するモデルってのに無理があるよ


インフレのときには政府規模の見直しや規制緩和を進め
デフレのときには政府が財政出動して需要創出し規制強化で市場の寡占化を防ぐ

これは俺としては間違いだと思うな
>>465
そもそも、アポロンは酉つけてないので何人かいると思われている。
430が営業マンだったらあんまり成績よくないだろうな。
469アポロン:2005/09/29(木) 14:05:03
株式投資を「不労所得」と非難する人もいるが、そんなことを言ったら
アパート経営をして賃貸収入を得てる人も銀行がお金を貸すことも全て
「不労所得だから駄目」という話になり、市場経済が成り立たない。
>>461
言葉遣いに気を付けろよ。

「先入観にとらわれず、柔軟な発想をする層」

と呼びたまへ。
>>467
ああ、なるほど。そうかもしれん。
古代ローマアポロンとか教育テレビの
先生みたい。
472430:2005/09/29(木) 14:07:34
GDPの規模・経済の規模が大きいのに政府が大きいのは効率的ではないだろ
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:07:49
経営がどうして不労になるんじゃい。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:08:42
>>472
むしろGDPの規模に呼応してお菊なると考えるほうが妥当でない?
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:09:26
政府消費が大きいからGDPが大きいのでは?
>>472
GDPが大きくて、小さい政府を実現してる国の例を教えてください。よろしく。
>>475
どこかで、特別会計がGDPの6割を占める と読んだ希ガス
今の政府ってそんなに大きいか?
再配分の方法には問題あるかもしれんが
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:11:37
>>466
まあそういった徹底した不介入で米国は戦前大恐慌を引き起こしたんだけどね
その反省で最近市場は徹底介入、大規模管理されてるけどね
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:14:15
とにかく市場を市場に任せていたら弱肉強食で
大企業の寡占化が進み経済が硬直するのは目に見えてる
だからいろいろな規制があるんだけど
特別会計って一般会計の5倍くらいだっけ?
まあ、小泉らのおかげで現在日本では確実に寡占化が進んでいるわけだが。
483430:2005/09/29(木) 14:16:10
>>474
日本のGDPや経済規模に合わせた政府規模はもっと小さいはず
市場に対する無駄な規制が多すぎて効率性も失われてるのも不況となる原因(今は好景気だがね)
>>476
かつてのイギリスとかか?
>>479
適度なインフレ率を維持してるときに、景気対策で使った債務を償還したり政府規模を調整する
またデフレのときには政府規模を維持して官が需要創出を手助けし民に活力を与える

これが従来の日本だったと思うが
こうしたことが無理だったのは日本が証明しただろう?
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:16:37
まあ 政府の言ってる小さな政府は
名目状の人員だからね。
GDPの維持には 必死になってるらしい
こんなの面子以外の何物でもない・・とかどっかで読んだ。
寡占化がすすむのは経済的に最適ではないんでしょ?
486477:2005/09/29(木) 14:17:30
補足
これは、小泉が首相になってから、170兆円の借金を作ったが、
悪い言い方をすると政府主導によるGDP作出(捏造)と考えても
それほど間違ってないと考える。
>>481
200兆円くらいじゃなかったかな・・・???(詳細は忘れました スマソ)
サッチャリズムかぁ〜w
>>484
本当はマイナス成長ってことかい?
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:19:22
>>485
経済が一部の企業によって独占されるわけだから

競争云々どころじゃないからな
>>489
それこそ既得権益の温床になるじゃねえんですかい?
>>490
だから道路公団が民営化された会社は役人が天下りしまくってるでしょ。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:21:48
これから4年はやりたい放題ですなw

>>483
> かつてのイギリスとかか?

イギリスはサッチャリズムを猛反省をして、完全に軌道修正してるのを
知っていて、そう言ってるのか?
日本も一度大失敗して、さらに失われた10年を延長して、先進国から
落ちこぼれろとか? まじ?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:22:12
>481
特会は2.5倍くらい、だいたい200兆ちょいだね。 5倍ってことは歳出総額でみてるんじゃないかな。
社会民主主義とは。

スウェーデンモデル(あるいはスカンジナビアモデル)。
働かなければ生きていけない度は低い。所得格差も低い。
働かなくても生きていける社会だが、逆説的に労働参加率、
雇用率は高い。所得移転システムよりも、みなに雇用を
保証することの方が所得平等を達成するキーになっている。
所得平等と雇用拡大が国家目標であり、租税等の負担は重い。

福祉国家によるサービス給付(保育サービスや介護サービス)
→少子化に対する歯止め
  →税収は拡大し、福祉国家路線は継続できる
→主婦の仕事を国が代行するので、公務員の女性比率が高い
  →女性の社会参加が進むため、所得格差が縮む
→人手産業を国が行うので、公務員が多い
  →公務員労組が強化され、社民政党が選挙で有利
  →社会的統合と連帯は、労働組合が共同体となる

所得移転は制度的である
→一元化された社会保障制度は、中間層と貧困層が有利となる
  →中間層と貧困層が、福祉国家と社民政党を支持する
→一元化された社会保障制度は、転職を促す(雇用のフレキシビリティ)
  →雇用が増えることにより、所得格差が縮む
  →生産性の向上、グローバリズムへの適応
→寛大な所得移転システムとなり、所得格差が縮む
  →少子化に対する歯止め
496430:2005/09/29(木) 14:22:38
ケインズは批判した
供給した分だけ需要が生まれるのではないと
しかしケインズがいた時代にインターネットはあったか?
世界中60億人がなんらかの需要を持っているのだから
供給は即需要と言えるのではないか

>>489
日本の国際競争力低下の原因としては
企業への規制が強すぎたんだろ
労働時間にしても労働賃金にしても他国と比べてありえないほど優遇されてたしな
社会的統合と連帯は、労働組合が共同体となる
→社民政党が選挙で有利
  →福祉国家路線が政策的に強化される

社民政党が政権政党となる
→福祉国家路線が政策的に強化される
  →福祉国家によるサービス給付
  →制度的な所得移転システムになる
  →同一労働同一賃金の達成

大企業優先
→大企業の社員とは、労働組合員である
  →労働組合が強化され、社民政党が選挙で有利
  →社会的統合と連帯は、労働組合が共同体となる
→大企業は雇用拡大へ
  →雇用が増えることにより、所得格差が縮む
→現実的には法人税を払ってるのは、ほとんど大企業である
  →税収は拡大し、福祉国家路線は継続できる

同一労働同一賃金の達成
→賃金の上方硬直性、下方硬直性
  →業績の良い大企業は賃上げに遭わずに雇用拡大へ向かう
  →業績の悪い中小企業は淘汰される
  →景気拡大期でも中々インフレにならない
  →貧困の罠が無くなる
賃金の上方硬直性
→業績の良い大企業は賃上げに遭わずに雇用拡大へ向かう
  →雇用が増えることにより、所得格差が縮む
  →大企業の社員とは、労働組合員である
→景気拡大期でも中々インフレにならない
  →リフレ政策の継続が雇用の拡大を生む

賃金の下方硬直性
→業績の悪い中小企業は淘汰される
  →業績の良い大企業に吸収される
  →転職の多い社会になる(雇用のフレキシビリティ)
→貧困の罠が無くなる
  →中間層と貧困層の階層移動が多くなる
  →労働参加率の向上、すなわち生産性の向上

雇用のフレキシビリティが高い
→雇用が増えることにより、所得格差が縮む
  →労働参加率の向上、すなわち生産性の向上
  →少子化に対する歯止め
→生産性の向上、グローバリズムへの適応
  →税収は拡大し、福祉国家路線は継続できる
景気対策は、公務員の福祉部門を増やすことで対処
→公務員労組が強化され、社民政党が選挙で有利
  →福祉国家路線が政策的に強化される
→女性の社会参加が進むため、所得格差が縮む
  →労働参加率の向上、すなわち生産性の向上
  →少子化に対する歯止め
→社会的統合と連帯は、労働組合が共同体となる
  →社民政党が選挙で有利

一般的に公務員とは、女性のパートタイマーである
→女性の社会参加が進むため、所得格差が縮む
  →労働参加率の向上、すなわち生産性の向上
  →少子化に対する歯止め

労働参加率の向上、すなわち生産性の向上
→税収は拡大し、福祉国家路線は継続できる
  →福祉国家によるサービス給付
  →制度的な所得移転システムになる
  →同一労働同一賃金の達成
>>496
労働時間増やせってかw

日本は国民も完全に麻痺してんだなぁ

こんな奴らの中で飢え死にしたくねぇよ
501430:2005/09/29(木) 14:25:45
このスレで張られてた所得ボーナスの低下っていうのは事実だけど
それは労働による所得しか見てないからだよ
まぁ、ヨーロッパでは夏休みが2〜3週間あるのだがw
>>496
「一国経済の国際競争力」なんて無いよ
>496
労働時間が優遇されてたのだけはダウト。
労働者が優遇ってのは正しいかもしれないが、労働者の権利は最悪だな。
よって安易に雇用環境が悪化してきたw

中国の需要はいいんだけども反日のリスクも考慮すべきで
他も開拓しないと怖いんだよなぁ
労働所得減少→不労所得の為の投資資金減少

といったことは考えられないのかw
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:28:02
>>489
え?労働時間は減らしてきたでしょう。
いまはアメリカとおんなじくらい。でもサビ残
があるので、先進国ではトップだと思うが
507430:2005/09/29(木) 14:28:03
物流革命やIT革命によって60億人を相手に商売できるのだから
需要は無限と言ってもいいだろ
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:29:05
>>81
見てたら 国際競争力って何か ますます分からなくなった
規制でも無く賃金でもないようだ。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:29:05
>>507
中国内で作ったほうが安いじゃん
>>507
だから、ゆかりすとは市況板でも池と。
あんたのいうことで議論に耐えうるものって何もないじゃん。
単なる主観だか動物的直感だけ。
>>510
いやいや、そろそろ430はアポロン化してきたので、しばらく観察しましょうw
512アポロン:2005/09/29(木) 14:32:00
だなーさんなどは高額所得者に昔のような無茶苦茶な累進課税をかけろとか
書いてたが、私アポロンは資産家、高額所得者には基本的には累進課税でも
「無理の無い範囲内」にしなければならないと考える。
それでこそ資産家、高額所得者も「社会ボランティア、社会貢献、社会福祉」の一環として
快く税金を払えると思うからだ。
アポロンが増えていく( ´∀`)生暖かく見守る
>>511
物流革命およびIT革命で世界は狭くなった
つまり世界的には莫大なインフレギャップが存在してるのであり、
彼らにも日々の食料・最低限の教育・ワンカップ酒は与えても良いのでないか

みたいなw
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:33:46
  中国の元首相・李鵬氏が、1994年にオーストラリアを訪問した際、時のハワード首相に向かって次のように語ったことが、同国の新聞で報道された。
 「今の日本の繁栄は一時的な徒花(あだばな)です。その繁栄をつくってきた日本人がもうすぐこの世からいなくなりますから、あと20年もしたら、日本は国として存在していないのではないでしょうか」と。


 小泉によって現実になりそうだな。さて・・・
セーの法則
構造改革
小さな政府
サッチャー
国際競争力

サプライサイダーが襲来してきましたかw


最近のアポロンは質がかなり落ちてきたな
517430:2005/09/29(木) 14:34:04
>>509
だから中国国内で作るって事だよ
日本人が時給50円で働いてくれるなら日本でもいいけどね
労働賃金の下方硬直がある日本は競争に負けるよ

>>512
法人や富裕層への重税はだめだよ
もしそれが行われたら日本から出て行くよ
>>517
出て行けよ
519アポロン:2005/09/29(木) 14:35:03
まただなーさんの意見を見てると、毎日ジュリアナ東京に行って酒を
飲み捲り、女とセックスすることまで全国民単位で政府は保証しろとでも
言わんばかりの主張があるが、政府がそこまで全国民に保証する法的義務はない。
あくまで憲法に書かれてるのは「健康で文化的な最低限度の生活」である。
だな、非国民はさっさと国外に出て行けw
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:35:50
>>512
高所得者に高い税に関してはアポに賛成
だが 相続税はガッポリ貰おう。そのかわり あえて逃げ道を作る
不動産、物などは緩和するでどう?
522430:2005/09/29(木) 14:37:38
お前らだって1億の所得があって税金で7000万取られたら日本から出て行くだろ?
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:37:52
>>517
中国の賃金で 生活出来れば そんなに問題ない。
高い税金かけろとまでは言わないけどちょうど定率減税導入期に手ごろな数字あるんだから、そこでいいと思うんだけどね。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:38:48
>>522
もう少し捻りのあるカキコしてよー
金持ちが大量に出ていったところで、円安になるわけだから何も困らんわな
余計な為替介入しなくてすむようになる

市場原理主義者はなぜこの簡単な市場原理が理解できないのか
3000万の使い道すら思いつかないからなぁ・・・。
外国でくらすよりは日本のほうがいいな周囲が異人だらけってのも辛い。
所詮上流民じゃない人間には無縁の話だ
よーくケインズの性格を調べると相当な反共主義の人だよ。
著作の至る所にマル経をボロクソに貶している記述あり。
反共主義+個人主義という点でハイエクとケインズは共通点がある。
529アポロン:2005/09/29(木) 14:40:05
「階級社会」と言うと、何か古代の奴隷制度のようなものを連想する
人がいるだろうが、これはおかしいと考える。
なぜなら階級がまったく無い社会とは、全員が無条件に社長とか全員が
無条件に乞食という社会だからだ。
もちろん私有財産の廃止、家族の廃止も前提になるし、労働収入も全員が
無条件に一律という話になる。
階級のない社会とは共産社会以外有り得ず、それが経済面で完全に行き詰まる
ことはソ連東欧で歴史的証明をされている。
戦争にも負け、経済の競争にも負け

唯一の負け組・謝罪国家日本w
論破しに来て、同意を求めちゃだめだろ〜w
>522
たしかに国に税金納めるならユネスコに寄付したい。
533430:2005/09/29(木) 14:42:48
セーの法則をケインズは批判したが
ケインズの時代と現代では違うのだよ
需要は作り出さなくてもそこにある
供給=需要というのもあながち間違いではない
大体金持ちに「お金を死蔵」されても困るワケだが
だから税金で吐き出させるワケで

生活費で大半を使う中層民がいっぱい居た方が有利
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:43:08
いや 経済的には日本良かったよ(マネーゲームは別)
たぶん そんな日本にアメリカは嫉妬したと思うよ?
ケインズって経営者階級に肩入れしてた人だよ。
労働者には同情的で、資本家階級と戦ってた。
共産主義は毛嫌いしてたようだが、
自由主義よりは共産主義で色々試してみたい人だったらしい。
需要を生み出すという前提付なら
セーの法則は納得できるが、経済の前提にそんなものはないので却下。
企業と国は異なる。
430みたいなのがヤフオク破産していくんだな・・・・・
すべての経済は、長期的には安定するのです。放置がいちばんかと
需要は作り出さなくてもそこにあると言うのであれば、
今の日本みたいに供給の過剰な社会の場合、
全体の収入を引き上げる努力が重要なんじゃないだろうか
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:48:00
廃棄に金が要る最近では
需要=供給で良いのじゃないか?
542アポロン:2005/09/29(木) 14:48:54
>>521
相続税に関してもさすがにゼロという訳にはいかないだろうが、「あくまで
無理が無い範囲」にするべきであると思う。
ここには明確な「万人の幸福に繋がる明確な根拠」がある。
例えば「歌舞伎」のような「伝統芸能」なんかの場合、明らかに「相続」されて
いくことで技が磨かれる等の「プラス面」があるからだ。
江戸時代から続く有名な造り酒屋さんや、爺さんの代からコツコツと研究を続けて
孫の代でついに凄い技術を完成した下町の町工場なんてのもよく聞く話だろう。
なるほど「悪質な馬鹿お坊ちゃま」も生んでしまう「相続」だが、明らかに万人
の幸福に繋がるプラス面もそこにあり、ただ共産主義イデオロギーやジェラシー
だけで一面的な見方をしたらいかんと思う。
543430:2005/09/29(木) 14:49:49
貧困層の増加は事実だと思うが
政府の責任かというとそうでもないのだ
最近のエアコンは省エネらしいから、そろそろ買い換えたいんだけど、
店で時期ハズレの安売り商品見ても家計的にツライんだよな。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:50:36
フローで食うのか、ストックで食うのか。
豊かな国とは、ストックで得られる所得を消費する。
そのような富裕層の多い国である。
貧乏な人達は、もう少し待て。
金持ちがもっと金持ちになれば、消費に回すから。

しかし、それには相続税を大幅に減らさねばならない。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:51:48
>>542
相続税の話だが 現金、預貯金に関しては 余分に吸い上げるでどうだ?
と 言いたかった。 そうすれば 買うからね。
いっそ相続禁止したらいいんじゃないか?w 個人の実力で生きればいい
548アポロン:2005/09/29(木) 14:52:54
>>534
自宅の地下金庫に全紙幣を蓄えてる資産家なんてのはいても少数だろう。
大抵は銀行に預金したり、株とか不動産にしてる訳で、そこでお金が
流れてるよ。
贅沢をした場合もお金は循環していく訳だしね。
>>548
最近は銀行からのフローがないのが原因の一つであるが。
550430:2005/09/29(木) 14:54:19
社員が働かないから業績が悪いと言った大手IT企業社長がいた

今の日本で言えば国民が働かないから不況といったところか
>>550
その社員が働かなくする方法を見事に実践したのが秋月くんなわけで
>>550
で、どうやって働かせるんだ?

430って昔のアポロンに似てきたな。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:56:17
>>545
金持ちが何で金持ちなのかわかってないな
それは金を使わないからだ
554アポロン:2005/09/29(木) 14:57:20
>>547
「職人」とか「伝統芸能」とかみたいな代々受け継がれることで業界が
発展していくような産業の場合は相続禁止にしたら、社会の損失に繋がるよ。
農業、漁業とかでも爺さんの代からやってきたことで、孫の代で成功したなんて
話はいくらでもあるじゃないか。
同じことを言うが、共産主義やジェラシーだけで判断したらいかん。
>>551訂正
秋草社長だった
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:58:01
>>550
N速の連中は自己責任を連呼する割には今度は他人責任ですか。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 14:58:07
>>550
雇う側の問題も大きい 監督が変わると 全て変わる事も
まれに有る。 なにせ 経営者責任だろうなぁ
>>550
リストラ→社員減→仕事はその分こなすが、デフレ→単価を落とす
といったスパイラルは承知でレスしてるのだろ?
559430:2005/09/29(木) 14:58:39
>>551>>552
国民が貧乏になっているのは国民が働かないってのは事実だとして
どうやって働かせるのか?
それを強制するのは自由に反するので
よってフリーターやNEETに対しての課税が必要だと思う
インセンティブを働かせないとダメだろ
430って、もしかしてあの宇宙時代のカリスマ経営者?それともただの釣り師?
小さな会社だと社長が率先していろいろやると大概うまく行くらしいな。
あと、社長が営業の現場にでなかったり出なくなった会社は問題が
おきやすいらしい。

中小の話だけどNHKの番組で以前やってた。
>>559
有効求人倍率が1を下回ってる状態でそれ可能なのか?
つかそれ人頭税と何が違うんだ?
>>559
ニートやフリーターの前でいってやりな。
N速あたりでな。
>>559
おいおい、フリーターに課税するのは良いが、NEETは収入が無いのに
何税を取るおつもり?
課税はインセンティブにはならないし、それならサビ残法もインセンティブになってしまうが?
NEETやフリーターを働かせるのに課税っていうのは効果あると思うけど、25条はどうやってクリアするんだ?
566430:2005/09/29(木) 15:03:26
>>562
その前に人頭税が悪いとでも思ってる?
人頭税が悪いという前提だったら申し訳ないな

有効求人倍率って東北とか北海道は0.3とかだろ
地方が中央に甘えてた付けだな
>>564
失業して一定期間働いてないNEETなんかに対しては
養っている家族にNEET税を払わせたらいいだろ
焦って正社員にさせるはずだよ
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:04:00
NEETに課税はちょっと・・
NEET問題は親の役目が大きいよなぁ
竹中構想の人頭税って一人当たり年間何万払えばいいのかね?
430教えてくれや。
569アポロン:2005/09/29(木) 15:05:22
>>552
お答えしよう。
ズバリ「大きな夢、希望」を与えることだ。
終戦直後の庶民にとって「テレビ」や「マイカー」などはその当時の貧しい
庶民の生活から言ってあまりに巨大すぎる夢だった訳だが、それが人々に
「生きる希望、猛烈な活力」を与えていた。


欧州ヤヨーロッパのベーシックインカムとは真っ向対決だな。
両方実施してどちらが正しいか実験してみるのも面白いかもしれない。
>>566
>その前に人頭税が悪いとでも思ってる?
君の大好きなサッチャー女史は人頭税導入計画を大きな転機にして失脚したわけだが

>養っている家族にNEET税を払わせたらいいだろ
>焦って正社員にさせるはずだよ
焦って働かせていたら、NEETなんかいないよね!
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:06:51
フリーターの中には週5一日8時間以上働いて正社員並みの仕事をやってるやつも多い
それでいて給与200万以下なのに更に課税なんてね。ひどい奴だ。
573430:2005/09/29(木) 15:08:15
>>568
その世代の平均所得を割り出して
そこから人口で割って課税したらいい
努力した人は報われるし
逆に努力してない人は税負担をしてもらうってこと
それでフリーターで辛いなら正社員になればいいしね
NEETフリータ税導入して、同時に3親等以内の扶養義務を廃止するなら問題無いと思う。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:09:30
よくやるフリーターは正社員の誘いは有ると思うよ
ただ フリーで居たい奴なんだろう これはこれで
人間らしいと思うぞ。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:10:26
企業全体で結託して正社員を減らす方向に談合すれば
はじめっから椅子はないので社員にはなれないなあ〜
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:10:27
>430
今の雇用正規雇用者数、非正規雇用者数、君の予想する正規雇用の枠を教えてくれないか?
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:10:31
フリーターの7割は正社員になることを望んでいるわけだが
>>573
本気で答えてくれるとは思わなかったよ。
ありがとさん。
580557:2005/09/29(木) 15:10:57
アンカーつけちゃだめだった。
581559:2005/09/29(木) 15:11:02
>>566
インセンティブについてだが、親のインセンティブにはならないし、
労働意欲がないから、NEETである。
労働意欲にたいするインセンティブについて(←大きな問題)
一切触れられていないが、どう考えてるの?
582アポロン:2005/09/29(木) 15:11:58
終戦直後の日本人は当時後進国であった日本とはかけ離れた先進国的豊かさを
持っていたアメリカの「上流階級」に憧れ、それが「労働意欲」に結び付いたのだが、
思うに人間は現実に存在することは存在するが、あまりにも今の自分の生活とかけ離れた
ような生活を見た時に猛烈な夢や労働意欲が生まれるのだろう。
まあそりゃそうで、今メザシだから明日はサンマですではあまり夢がない。
メザシから巨大な本マグロという所に夢があるのだろう。
つまり現代の日本の庶民にはビルゲイツのような「世界的大富豪」の生活をテレビ等で見せたら
「猛烈な労働意欲」に結び付くと思われる。
フリーター課税するよりも、24歳以上の非正規就労禁止しよう
社員として働くか、働かないか二択の方がわかりやすい。
584アポロン:2005/09/29(木) 15:13:51
貧困層には徳政令とかベーシックインカム的な生活保護を出してればいいじゃないか。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:14:41
>>573
>>努力した人は報われるし
このスレだったか、誰かが言ってたぞそれは戦後のサヨク教育思想だってな
自由主義では結果こそが全てなのに
>>577
正規雇用者には派遣も含まれるので、別枠に派遣を入れたほうがいいですよ。
派遣で働く人もボーナス要らないから派遣で働いてるわけではない という現実を430
が理解してるかどうかはこの際措いときまして・・・
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:15:28
>>580
なぜ?
588430:2005/09/29(木) 15:17:57
>>557
今の正規雇用者数は3500万くらいか?
非正規雇用者数は2000万前後。
失業者及び予備軍は500万前後。

俺が適正と思う正雇用の枠は2500万くらいかな
日本は正社員数が多くて企業負担が大きすぎたんだよ

>>581
俺はNEETに関しては、割と高学歴と言うか
モラルと一般教養が身に付いてる人が多いと考える
変な損得勘定が働いてしまって今の日本で働こうという意識がないんだろうな
そうした彼らの労働意欲を掻き立てることは必要だよ
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:18:02
日経狂い上げだな。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:21:32
>>588
>>557ですが、何か関係が有るのですか?
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:21:34
430っていったい何の職業に従事してるんだか
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:22:13
そんな堅い話よりも、やわらかいのどうですか

おっぱいとかうp祭り好き総合 パート418@ニュー速VIP
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1127967424/l50
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:22:37
>>591
デイトレーダーではないか?
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:22:56
>>590
基本的に、労働分配率の高い企業は株主が忌避するところだからなぁ
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/29(木) 15:23:04
株あがると店の売上ふえるかな。
>588
その計算だと3500万人フリーター、失業者は課税されるわけですね。
失業者やNEET含めると下から4000万人ほどが課税対象でしょうか。
597430:2005/09/29(木) 15:23:52
俺か?
夜勤だよ施設警備のな。
毎回オチが同じなのは同一人物が書いているからか?
>>597
なるほど。

430はアポより夢枕に近いのではないか?
あっちのほうが、ちょっとやさぐれてる感じはあるが。
負け組で小泉支持ってのは一緒。
600430:2005/09/29(木) 15:25:23
警備業界はこの4年で需要が急増してるよ。
治安悪化が続くならこれからも俺は安泰だなぁ。
>>588
>そうした彼らの労働意欲を掻き立てることは必要だよ
それが現在は正社員であり、労働賃金であることに気付いてないの?
会社へのロイヤリティは労働賃金で持たせるのが一番簡単なことであるが?
労働意欲を削ごうとしているのが現政府・経団連であるが。
君の労働意欲に対する考えではなく、答えを聞こうとしているの!

>俺はNEETに関しては、割と高学歴と言うか
>モラルと一般教養が身に付いてる人が多いと考える
高学歴なら労働の義務くらいは理解してると思うが?
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
シュンペーターは、資本主義経済の動態的分析、すなわち、単に外的諸要因に依存しないで、
経済体系を一つの均衡からもう一つの均衡へ推進させる経済変化にその本質を見るようになった。
そして、達成されそうな均衡を、経済自身が攪乱するエネルギーの源泉を、
「企業者」(entrepreneur)による新結合
(new combinationsこれはのちにinnovationに置き換えられた)
の遂行と結論するに至るのである。

それまでの経済学の体系は、資源、人工、技術、
社会組織といった経済体系に伴う与件に、経済主体 (労働者と土地所有者) が
受動的に適応するにすぎないものとして考えていた。
これには「企業者」や、それに新結合を起こさせる資金の提供者である「資本家」が欠落していた。
すべての生産物価値は労働用役と土地用役の価値の合計に等しくなるとされていたのだった。