【労働】「残業代ゼロ」 厚生労働省が見直しを検討

このエントリーをはてなブックマークに追加
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 00:34:40
閉塞感の漂う日本。その隙を突くように成長企業が若者を引き寄せる。

 記者は加藤さんに「使い捨てになるとは思いませんか」と尋ねた。

 「はい。それでもいいんです」

http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/tatenarabi/news/20060105k0000m040026000c.html

これ、凄いね。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/09(月) 12:44:28
過労死はニッポン頑張る教の伝統なのである。外国の辞書にも載っているのである。
労働者が残業した分の手当を正確に申告しないのは、
会社に対する忠誠心・周りの雰囲気・社内慣行といった、日本的な美風が背後あるのである。
サービス残業は、日本企業の従業員のロイヤリティーの高さの象徴なのである。
残業手当が付こうが付くまいが、自分の仕事はトコトンやるという美風があるからこそ
戦後の焼け野原から不死鳥のように復活し、短時間で経済の分野で世界No.2になった。
これは、紛れもない事実なのだ。 わしらもそうしてきた。
若いうちから金と時間に余裕ができるとろくなことしないからな。
そのような時間は、日本人にとってまさに「もったいない時間」なのである。
若いのなら泥水すすってでも働いて頑張ろう。身を粉にし心を粉にして会社に貢献する喜びに目覚めよう。
サービス残業が嫌なら勝手に辞めればいい。 変わりはいくらでもいる。
個人の「しあわせ」を第一に考える人は、 企業に属さず、自分の力で生きていくこと 。
管理職になりたくない人は、社員を辞め、 準社員扱いの「時給」で働くこと 。
企業は、法人の「しあわせ」を大事にするところ
個人の「しあわせ」は、法人が「しあわせ」になった後。 何度も言っておるではないか。
ここで文句を言っている連中は、身も心も捧げていないので、
(正当な)日本ガンバル教徒とはみなされず、ヒラ社員のままなのは当然である。
働かせてもらえるだけ、有り難いと思わないのかね。
これらの美風を子々孫々まで、引き継ぐ必要がある。
何年か前に、景気が良くなって来たら自民党は消費税を上げようとするだろうと予言した人がいますが、
的中ですね。

しかし、自民党は国民の反対が多そうな法律を通そうとする時は決まって、一人二役を演ずるのねw
消費税値上げ推進派が出ると、その反対の値上げ慎重論をぶつ者が現われ、国民の両方の支持を独り占めする。
消費税問題では何時の間にか、慎重派が消費税値上げは10%程度とするべきだ等と
消費税値上げが当たり前みたいなことを言い出した。
慎重派だと思って支持していたら大変なことになる。

こんな事になったのも総て小選挙区制の所為だ。
自民党にだけ異常に有利になる歪んだ制度のためだ。
民意が国政に反映しない選挙制度の為だね。
こんな選挙制度に誰がした。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 23:02:51
建設業労働者は2005年半ば以降に不足が顕在化
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2006/0110/690.html
20歳代の型わく工や鉄筋工が不足しています。
君も挑戦してみないか。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/10(火) 23:13:39
>サービス残業が嫌なら勝手に辞めればいい。 変わりはいくらでもいる。

わりと簡単な仕事なんだな前提として。単純労働はロボットの仕事。
人がやっても当然使い捨て。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 05:27:13
>>938
革命の前に財界人暗殺をしろということですね!
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/11(水) 09:47:36
>>942

通報・・・しません。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/14(土) 19:07:28
週休3日目指せよ!
>>938のようなのが居るから困るよなあ。
>労働者が残業した分の手当を正確に申告しないのは、
会社に対する忠誠心・周りの雰囲気・社内慣行といった、日本的な美風が背後あるのである。
正確に申告させないようにする悪しき風習が有るからだ。

>サービス残業は、日本企業の従業員のロイヤリティーの高さの象徴なのである。
日本企業が従業員を安い給料で、こき使っているという象徴だよ。

>働かせてもらえるだけ、有り難いと思わないのかね。
サービス残業がある企業だと全然有り難くないな。

という事で、過労死する前にさっさと辞めた方がいいと思う。大事なのは命だ。 
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 00:18:50
>>938はどっかのワンマン経営者でしょ?
947ターニャ:2006/01/16(月) 05:53:23
>>938         貴方の意見には一部賛同出来ますが一部は賛同出来ません。
もし自分の子供に虐待をしている親を見て貴方は一体どう思いますか?
虐待を繰り返す親の多くはやはり自分も子供の頃に虐待を受けているケースが多いそうです。
戦争時の方々がご苦労をなさったのは大変解ります。
確かに結果として日本は豊になりました。が
それと今ね子供たちは関係が無いのですよ。
もし虐待をされている子供が子供の視点からそんな大人を見たら一体どう思うと思いますか?
それはもしかしたら大人の貴方方の考え方の押しつけかもしれないのですよ?
948ターニャ:2006/01/16(月) 06:11:46
>>938
私もやはり会社に雇用してもらっているのですが
やはりサービス残業はつきません
それでも文句が無いのは何故なのかと言うとそれは会社への忠誠心からと言うよりもその会社の事情を理解しているからです。
ようはお金が無いのです。
一緒に働いている方々の多くは家庭を持っていらっしゃいます。
問題なのはそれら経費の使い道です。
自分のようにまだ独身者であればお金は生活してける程度しか必要無いので問題ありません。
しかし家庭のある方は養育費とう本当にお金が必要であり
そのような方々に優先的にそれらを使って頂きたく思うからです。
大変乱雑な文章で申し訳なく思いますが
生きている時代が違うとどうも意見が食い違います。
再度貴方様のご意見も伺いたく存じ上げます。
949ターニャ:2006/01/16(月) 08:34:13
近年仕事疲れによる過労死や過労自殺が二年連続で交通事故死のやく三倍と言う非常に深刻な時代となっております。
でわそれら過労により亡くなった方々のご家族は一体どうすればよいのでしょう?
特に親を亡くした子供はその事をどのように感じるでしょうか?
私は悲しいです。
950本日の日経より:2006/01/16(月) 08:38:20
有給休暇、計画取得義務づけ・厚労省検討

 厚生労働省は年次有給休暇の取得を促すため、一定日数については取得時期を
あらかじめ決めておくことを企業に義務づける検討に入った。年度当初などに取
得時期を決め、計画的な消化につなげる狙い。残業が一定水準を超えた場合、超
過時間に見合うだけの休日を与える制度を設けることも検討する。労働時間規制
の実効性を上げ、就労環境を改善する考えだ。

★ここからが重要★
 厚労省は労働時間制度を抜本的に見直す方針。一定以上の年収を得ていること
などを条件に、残業や休日労働に割増賃金を支払う規制から除外する対象を拡大
する方向で検討している。これ以外の一般の労働者については、休暇取得を後押
しするとともに長時間労働に歯止めをかける。 (07:00)
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 08:39:40
↑実際には有給取得日にも会社に来て仕事をすることだろう。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/16(月) 23:29:04
先日、小さなパーティーに参加しました。主役は中国人女性数名。翌日帰国の予
定でした。この女性たちは実習生・研修生として3年間日本で働いていました。
小さな縫製業の会社です。中国を出てくる時6万元の契約料を取られました。そ
して日本での賃金は入管当局に届けられた額が12万5千円。しかしその実態は、
一番高い時で時給300円、一ヶ月の労働時間は200時間を超え、加入してい
ない社会保険料が引かれ、自炊にもかかわらず食事代1万5千円も引かれ、強制
貯金と称して天引きされ、実際の手取り額は二万円にも満たず、挙句に年間の休
日は15日という状態。住んでいる所は、12月の雪の積もる寒さの中でも暖房
器具はなく、雨漏りもする自称「寮」というものでした。パスポートと外国人登
録証は取り上げられていました。

 しかしこの女性たちは黙っているのではなく、最初は社長に不満を言ってまし
たが、全く改善されず、暴力的なってきたため、つてを頼って日本の労働組合に
相談、そして加入し、交渉をはじめました。

http://www.labornetjp.org/labornet/news/2006/20060116m1
奥田経団連会長が辞めれば企業側の強引な論理も糾弾される雰囲気ができないかな?
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/22(日) 20:47:58
>>953

経団連の体質そのものが労働者搾取主義だから、_
955本日の朝日新聞:2006/01/26(木) 08:41:52
週40時間労働制限、高収入社員は撤廃 労基法改正検討
http://www.asahi.com/life/update/0125/010.html
 労働時間制度の見直しを議論している厚生労働省の研究会(座長・
諏訪康雄法政大学教授)は25日、これまでの管理職に加え、一定
以上の収入や権限のある労働者を、1日8時間・週40時間の労働
時間規制から外す新制度の導入を盛り込んだ報告をまとめた。これ
を受け、同省は労使代表も含めた審議会の議論を経て、07年にも
労働基準法の改正を目指す。成果主義などで自律的に働く人が、
出退勤時間などに縛られず働けるようにする狙いだが、長時間労働
や過労死の増加を懸念する声もあり、議論を呼びそうだ。
残業代消滅+増税のダブルパンチ最強。
子鼠支持してきた愚民どもは思い知れ。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/29(日) 16:18:59
みんなが残業をしないで勇気を持って定時に帰ればいいんだよ。
社会を変えるのは自分からしようよ!
>>957
私も本当は早く帰宅したいのですが今の会社お金が無くて大変です。早く不況に歯止めがかかると良いんですが
こういう甘えた輩はいつ辞めてもらっても構わない。
代わりはいくらでもいる。
>>959
早く逮捕されろ!
>>95
こういう甘えた経営者からはいくら搾り取っても構わない。
法律はいくらでも味方してくれる。
プッ、2007年から法律も経営者の味方ですが?

過労死寸前までサビ残して、思い詰めて労基にチクったら
返り討ちに遭う間抜けなリーマンとか出てくるんだろうなプッ。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/30(月) 10:20:12
>>962
今世紀初めの悪夢ですね。 ああ…もう一生ニートでいよう。
プッ、国民の敵=ニートには人頭税を喰らわせてやりますが?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/30(月) 13:49:15
ワークシェアは生産性を落とすっていうけれど、
意味がわからない。
1000円の仕事を二人でして500円ずつ受け取る
生産額はひとりでやってもふたりでやっても1000円。
仕事が増えればどんどん増やせばいいだけの話しだし。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/30(月) 15:09:32
ワークシェアなんて今まで公務員がやってきたことだろう
何を、いまさら、、、、、、、、、
>>966
ワークはシェアしても、何故かサラリーはシェアしていないのでは、
やってきたとはいえませんな。
>>967
こりゃまた、一本とられましたな。
サラリーは人材派遣会社とシェアしておりまつ
そんなのとシェアしたくないな
奥田「うちの工員の残業代0なのに、工員以外に残業代が出るのはおかしい」


とか思ってそうだ。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/04(土) 19:05:14
えええ?TOYOTAもサービス残業多いの??
>>959
てかんな個人の力なんざ借りねーとやってけねーよーなザコっちぃ企業なんざコッチから願い下げなンだよバーカ
あまったれたコトばかし愚駄愚駄ヌかしてんじゃねーよアフォ
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 23:40:47
>>959
アンタの代わりも幾らでも居るンだよ
腐るほどな
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 23:40:52
>>972
有名だよ。知らなかったの?
労基法違反繰り返してて是正勧告二回くらってたはず。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 23:46:06
>>959
てめーが一番甘えてんだよ
鏡ぐれーきちんと見ろ
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/10(金) 23:51:55
>>959
そーやって死ぬまでも他人のせいにしてればぁ???
恨みを買いながら死ね
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 00:01:52
>>959
機能不全の頭なんざ要らねーんだよ痴呆症患者
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 00:09:36
>>959
いー歳こいてんなガキの繋ぐ場所に書き込みしてみっともねぇな
ほんとに企業の頭??
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 10:00:25
>>959
現実を見て下さい。
今は終戦直後じゃ無いのですよ。
戦争は終わったんです。
日本は負けました。
そもそも日本を敗戦に導いた要因
戦争を開始したのは当時の軍上層部
やはり貴方と同じよーな一方的な独断と偏見を交え
盲目的に権力と軍事力を悪用した連中です。
しかしそれと国民達は関係ありませんでしたが
結果として余りの軍事力の差に多くの国民を犠牲にし敗戦しました。
それと同じよーに今の若年層と過去の時代は関係ないでしょう。
いつまで過去に執着なさるおつもりですか?
前は見ないのですか??
>>959
よく考えてみて下さい。
過去の戦争の一番の教訓は何だと思いますか?
あの戦争は当時の軍関係者の極一部により開始されました。
それを阻止出来る人物さえ居ればこの様な結果には至らなかったはずなのですよ。
余りに多すぎますよね。犠牲者の数が
その当時の子供達は関係無かったはずなのに
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 10:39:05
>>959
今一番重要なのは安定した効率的な収益確保ですよ多分
一時的な補助策としてサービス残業もありでしょーが
それでは何の解決策にもなりません
問題なのは需要の低迷です
今は誤魔化せていても何れツケが回ってくるのが目に見えています
では今の時代に一番必要なのは一体何なのでしょうか?
いくらなんでも>>959に釣られ過ぎ
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/02/11(土) 11:40:33
>>983
ぶっ。何だよ釣りかよ
実際にそー言う人種を見てきたからダブっちゃうね。
985& ◆nF6VLM6wpw :2006/02/11(土) 12:15:10
要するに、年金減額が自分たちに波及するのを防止するため、年金減額申請を不承認と言う
呆れた公務員集団=厚生労働省


【仰天】厚労省がNTTの「OB年金減額」申請を認めず 

 厚生労働省は10日、NTTグループ各社が申請した退職者の企業年金給付を減らすための
規約変更を認めないことを決め、NTT側に通知した。年金の減額には対象者の3分の2以上の
同意が必要で申請はこの条件を満たしていたが、同省はNTT東西の経営状況が著しく悪化
しているとは認められず、減額が企業年金の存続のためにやむを得ない措置とは言えないと
判断した。確定給付企業年金の受給者に対する給付減額の申請で、不承認は初めて。

 企業年金の減額には、対象者の3分の2以上の同意や、年金の存続が困難となるような母体
企業の経営悪化などが要件とされており、NTT側は退職者のうち約12万人から同意を得ていた。

 今回の決定について、NTTは「今回の判断は規約型年金の長期的、安定的運営に向けた
企業の自主的な努力を否定するもので、極めて遺憾。不承認の理由を十分に吟味して今後の
対応を検討したい」とコメントした。

2006年02月11日06時03分
http://www.asahi.com/life/update/0211/002.html
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
この国の役人は阿呆ばかりだなw