インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大),
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大), ポール・サムエルソン
(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)マッカラム
(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ 他



前スレ
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その7
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1026720483/
参考HP
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html


2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/26 23:59
このスレからは、どうすればインタゲが実現できるのか、
日銀にその能力はあるのか、と言った方向で議論したいですね。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 00:01
抵抗勢力の”小泉””銀行””生保”についてもね。
o      o
 ・。     ゚。
    、〜ヽ。
 `}\, '⌒ヾ、  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /彡,、 ^▽^)<新スレおめでとうございま−す♪
 !〜''’ `レ'~!'~  \_______

5名無し募集中。。。 :02/07/27 00:13
>>2
財務省(財政支出維持&国債残高増加)と日銀(国債買切増額&日銀BS膨張)
のチキンゲーム。
互いに牽制しあって最悪の結果になることも。
6名無し募集中。。。 :02/07/27 00:13
>>4
ん?なんでお前がここにいるんだ?まあいいか。
必死になって新スレを探しているかおりんを想像すると、
かわいそうになってくる。。。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 00:43
>>5
昔の日本海軍と日本陸軍の関係に似ているかも。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 00:45
>>2
このスレからは、どうしてインタゲが実現できないのか、
日銀にその能力はないのはなぜか、と言った方向で議論したいですね。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 00:48
買い切りの方が判断上のリスクが少ないから、長期金利から順に上昇して
各方面あぼーんの予告
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 00:48
エコノミストはなぜ日銀に影響力がないのか

という切り口でもいいかもね。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 01:03
エコノミストでもデムパユンユンのが多くて日銀がデムパの影響を
受けるのも困る。
結局、国民に正しい経済学の知識が浸透しない限り頓珍漢な
経済知識を振り回すDQNエコノミストは消えないだろうし。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 01:07
日銀がインフレターゲットやらない理由

1.日銀の過去の金融政策失敗を構造改革の正否にすりかえて
責任逃れをしたい。
インフレターゲットが有効だと日銀の失敗が証明されてしまう。
2.インフレは悪だというドグマに縛られている。

3.日銀を支配しているのは東大法出身の官僚であって、
官僚的権益が第一。
インフレターゲットは、日銀の権力の源泉である金融政策の裁量権
を制約してしまう恐れがあると危惧している。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 01:12
日銀がインフレターゲットやらない理由

日本経済には過剰流動性が存在するから
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 01:14
>>14
意味不明
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 01:41
日銀がインフレターゲットやらない理由

成功するかしないか分からない事をしてリスクを
冒すより、現状維持が身の保身には最善の策だから
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 01:43
>>15
現金が一番流動性が高い資産だってことは知っているよね。
重要なのは、普通預金や国債も比較的簡単に現金化できる金融資産だから、流動性が高いってこった。
問題は、こうした金融資産が必要以上に巷に溢れると、通貨当局の手に負えなくなるってこと。
インフレ制御可能かどうかとかという議論とは別に、
潜在的な過剰流動性が日本経済の地底奥深くに横たわっていることは否定できないね。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 01:49
>>17
それで?
それがどうした?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 01:58
>>18
それだけのこと。わからない奴は、逝ってよし。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 02:48
また足算しかできないヤシが・・・
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 07:35
物価安を需要が足りないせいだと思っているヴァカが多いが間違い。
供給が過大なのである。

すなわち、中国や韓国から大量に安い品を輸入することによって物価が下がっていることが問題なのである。
いくら需要増大政策を行っても無駄である。
それを上回る大量の中国製品の流入が起こるだけ。

中国などのアジア通貨に対しての為替レートが諸悪の根源。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 07:51
>中国などのアジア通貨に対しての為替レートが諸悪の根源

で?どうしたらいいの?口だけか?
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 08:01
>>21
>物価安を需要が足りないせいだと思っているヴァカが多いが間違い。
>供給が過大なのである。

そういうことは資料を出して証明するのが基本だろ。
推測だけで語ってもしょうがない。
せめてその根拠ぐらい出したらどうだ?
あのよー。
為替レートもインタゲの影響で当然円安にふれるんだけど・・。
これで為替が高止まりするようならそれこそ笑いが止まらん。
印刷機で刷った紙切れで、金でもパラジュームでも買い捲ったらいいねん。
25 :02/07/27 10:18
供給が過大だから、需要を増やせば
経済成長できて万々歳ではないか。

日銀がそれをやらないのは、自分で責任を取りたくないからだろ。
インフレになって成功したら、今までの不況が日銀の責任だと
認めることになるからな。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:20
>>16
まず日銀が民営化すべきだな
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:21
年間数万人が自殺している。一家離散や夜逃げはどれほどだろ。
万死に値する犯罪者だよね、金融関係者は。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:22
「インフレは悪であるしかしデフレは最悪である」これで習ったから
リフレ支持者に傾いちゃう私は単純?
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:24
じゃあデフレマンセーは最低野郎だな。
30 :02/07/27 10:28
デフレでの経済成長はありえないからね。
需要が増えない状況での経済成長が
存在するはずが無いのだから・・。

インフレなら、単に需要超過した分に生産性を強化すれば
つまり一生懸命働けば、経済成長できる。

デフレでは、働けど働けど暮らし楽にならず・・。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:30
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:31
>>31
この版では既に伝説になっているな。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:44
大部分の企業に、競争力がないから不景気なのである。

なぜ競争力が無いかは、
日本人は中国人の30倍の給料を貰いながら、30倍の仕事をしてないからである。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:46
>>33
だからこれ以上、自殺者を増やして妻子を悲しませる発言は控えろよ。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:47
>>33
竹中が言ってるね。金融とITや住民税を誤魔化したりすれば、中国人の30倍
働いたことになるらしい。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:54
アメリカは過去10年の好景気でも賃金は下がった。
日本は失われた10年なんていいながら賃金は上がった。

なんでも国のせいにするのは敗者。
強い企業はどんな国の政策化でも過去最高益を叩き出す(トヨタみたいに)。

企業は社会保障をする団体ではない・・・。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:56
>>33
竹中大先生ですね。
中国の物価が30倍なら、認めてやるよ。
為替で物価が違うんだから、給料も違うのは当然だろうが・・。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:56
>>36
経済板なんだから、合成の誤謬くらい踏まえてよ。

話は変わるが「女工哀史」ってトヨタのことなの(マジに質問)
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:57
>>36
賃金が下がるなら物価も下がるべき。給料が高いというが物価が高すぎる
のが問題。贅沢品以外は引き下げるべきだ。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:57
>>36
アメリカは過去10年の好景気で賃金は上がった。
なんでも企業のせいにするのは敗者
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:57
30倍の購買力があるなら納得するのだが・・・
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:58
>>37
50円でウマイ飯が食えるらしい、中国では。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:59
>>36
いつ賃金が上がったのか教えてくれ。
リストラされてるし、ボーナスカット、非正社員化で激しく下がってるつーの。
下がってないのは、公務員だけ。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:59
>>38
販売会社の事は多少聞いているから知っているけど工場はどうかな?
販社では最近は総務経理などの事務業務を系列のアウトソーイングに
出してコスト削減をしていると聞いたが。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:00
>>42
日本でも59円でハンバーガーが食えるぞ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:01
ウマイかどうかはやや疑問ですな
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:01
>>39
もちろん、物価も給料と同じで、国際水準まで下がるんでしょう。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:02
>>36
失われた10年で賃金は上がったわけないだろが。ヴァカ。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:02
>>45
すると、高いのはなんだ?
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:05
>>45
ハンバーガーだけだろ。
ハンバーガーは、外から安い物を買ってるだけ。
為替差益で儲けてるの。

円高、円安の差益で儲けてるだけ。
頑張って安い給料で働いて安くしてるわけじゃないって・・。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:06
>>49
給料とリンクするが、やはり人件費だろうね。
後は住宅家賃、交通費かな?
中国に工場をシフトすれば物品の値段は抑えられるだろうからね。
実際、ホンダは10万円を切るバイクを発売したり、中国の家電メーカー
ハイアールがそろそろ上陸してくると思うよ。
どうも物価の高い部分は、人件費の高さに思えてならないのだが。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:06
>トヨタ
コスト削減して頑張って、他の人から仕事(シュア)を奪えば
そら、全体がマイナスでもその企業はプラスになるわな。

企業が、努力するなとは言わんが不景気は、政府の責任だろが。

合成の誤謬だねぇ・・。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:08
>>51
今は工場もオートメ化されてホントに人、いないよ。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:08
>>51
つまり、ハンバーガーが安く売れるのは、マクドナルドの
人件費が安いからか?違うだろ為替差益なだけ。

何が高いって、「円」が高いんだよ。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:09
インフレ政策とは、極端に言ったら

“借金はチャラ”
“金融資産はパー”

という政策だろ。
大借金を背負った日本国政府ならやりかねないな・・・。
(その前に資産を海外に移さなきゃね)
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:10
>>52
そうそう、完全雇用が達成されて初めて企業の生産性向上が全体の福利の
向上になる。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:11
>>55
早く海外に逃げてください。
邪魔です。

インフレ政策は、極端に言えば円の価値を減らす事で需要を拡大する政策です。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:14
>>56
不況期には公共部門が人材を吸収しなければならないが、今はその公共部門が
弱体して役に立たないからなあ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:14
>>57
パンが1個5万円になったら何で需要が拡大されるんだ?
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:14
        ,_/⌒` ̄`゛\
      /´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\
     /;;;;;;__;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    /;;;;;;;;;;;;;;;/\;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ
    |;;;;;,,,、,,、/   \,,,、;;;;;;;;;;;;;;;;|
    |;;;;;;;| /⌒)  (⌒\゛゙゙|;;;;;;;;;|
    ヽ;;;;| //~   ~ ̄`/ |;;;;;;;;|  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \| . ⌒  ..⌒   L/^)  | | 
       |    , 、      |/ < マクロは、ミクロの積み重ねです。
       ヽ  / `‐´ \ / |   | 
       \ヽ ー〜    /    \___
        ヽ、`ー´   ./
         ヽ、____/
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:15
>>58
公共部門の賃金が高すぎて、雇用増は無理。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:16
>>59
今後徐々にお金の価値が減ると分かっていても
あなたは、お金を使わないのですか?

あなたは、そのまま貯金しててください。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:16
>>54
しかし、平均家賃1万円、交通費数十円まで引き下げられたら
贅沢をしなければ10万円程度で生活できそうだ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:17
>>59
需要が増大した結果、価格が上昇するんだよ。
統制価格じゃないんだから。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:17
公共部門で雇用すると、国民がヒステリーを起こすので
無理です。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:17
>57
アメリカみたいにストックだけインフレにすればいいのよ。
そうすれば円の価値も下がらないよ。
収益還元を無視した土地で失敗したから日本経済はメチャクチャに
なって、立ち直れなく状態だけど。
株は内部留保と合併売却などの資本効率を追うことでバブルをバブル
ではなくなしたのが米国資本主義の狡猾なところ。
株価と業績は車の両輪で互いに持ちつ持たれつ刺激し合いながら成長
させる、けどさ、やっぱり限界ってもんがあるだわな。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:18
>>61
連中を一時解雇。賃金を1/3に引き下げワークシェアリングで再雇用。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:19
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200010/29-3.html

2000年10月29日
日銀物価見通し インフレ目標は本末転倒

 日本銀行が年2回、物価見通しを発表することを決めた。
総裁、副総裁、審議委員からなる政策委員の見通しとして
その年度の消費者物価、卸売物価の上昇率を、実質成長率とともに公表する。
金融政策運営の透明性向上が目的だ。
 物価見通しを巡っては、自民党内やエコノミストのなかから、
需要不足で物価が下がるデフレからの脱出のため、インフレ目標を設定する
「インフレ・ターゲット論」が提唱されてきた。言い換えれば、インフレ期待論だ。

〜〜略〜〜

しかし、いまの日本の物価下落には、規制緩和によるところも小さくない。
これは良い物価下落だ。インフレ・ターゲット論は、こうした成果も無にしてしまう可能性を秘めている。
さらにいえば、いったん、上昇に転じた物価を抑え込むことは容易なことではない。
調整インフレが経済政策として受け入れられないのも、そのためである。

 中央銀行は物価安定のための各種政策は講ずることができる。
しかし、物価を意のままに動かすことはできない。
ましてや、インフレに火が点いてしまえば、国民の資産は大幅に目減りしてしまう。
それを阻止するのが中央銀行の役割だ。

 日本が異常な資産価格の高騰に見舞われたのは、たった10年程前のことだ。
それなのに、なぜ、いま、物価を上げなければならないのか。
インフレ・ターゲット論は本末転倒の暴論だ。


(毎日新聞 10-28-23:31)
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:19
給料と物価を同時に中国並に引き下げる良い案はありませんか?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:20
>>69
統制経済。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:21
>>62
価値が減るのは日本円の話でしょ、そんなもん価値が減るからといって
要らないものなんか買わないよ!

金融資産の大半は外貨にして貯金しておくよ。
党の一部には、「日銀法改正研究会」というタカ派集団が、インフレターゲットに向けて日銀に圧力をかけている。
私には、絵に描いたような責任転嫁に映る。そのエネルギーを党税調にでも向けた方が、よほど役に立つ。
http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/2001/0824.html
毎日新聞経済コラムより

(「日銀法改正研究会」=このスレで強引な論を展開しているインフレターゲット論者の連中のこと)
このスレのうさんくささはこれら一部集団による意図的世論誘導スレであるためだ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:21
>>69
為替レートを変更する。まだ、給料は高いと思うけど労働者の資本装備率
も高い。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:22
>>69
人民元を、変動相場に移行させる。完璧
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:23
>>71
外貨を買えば円が下がる、メデタシ、メデタシ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:23
>>70>>73>>74
でも政府がやらないのは問題点も多いからでしょ?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:24
>65
それはね、バブルの好景気の時に公共事業を減らして市場を冷やして
不景気の為に財政を良くするという当たり前のケインズ政策をしないで
豪華な都庁や役所を建ててしまったからだよ。
あの時に政府が一緒になって踊ったら景気後退期にどうするんだと?
と疑問を投げかけたエコノミストは1人もいなかったね。
それでケインズ政策は効果がないとか言ってんだから救えない連中だよ。
もし、あの時財政安定化政策をしていて不景気の今、都庁やら役所の建て直し
をやると言えば、ああ、やっぱり知識層は先を見る眼をもっているんだな
と尊敬さえされただろうに。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:24
>>71
>金融資産の大半は外貨にして貯金しておくよ。
そしたら、円安になるので万々歳です。

さっさと、円を売ってドルでもウォンでも買ってください。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:24
>>75
日本政府は今のうちにドルを買い漁るか?
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:26
>>77
竹中なんて”円高不況”とかいって金融緩和を煽っていたらしい。
まあ、ウルグアイラウンドのせいかも?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:26
>>78
儲かるのは輸出業者だけという罠。
いまのGDPに輸出のしめる割合はそんなに多くない。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:26
>>77
人々は、不景気には金を使わず(デフレ)
好景気では、金を使う(インフレ)これは政府も国民も同じさ。
国民の総意で、国が動くのだから、デフレの時は政府も節約節約となる。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:27
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:27
>>78
ウォンではなくUSドルにしたよ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:28
>>82
それだとケインズ理論ではなく古典派理論しか実現できない社会に国家という巨大な経済主体が参入しているだけとなる。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:29
>>81
空洞化に歯止めがかかるよ。これが一番大事。
だから、円高に振れないように輸出や資本流入は適度に抑制しないと。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:29
>>81
円安になれば、GDPの輸出の割合が増えるだろな。
あなたも、輸出業者に雇われてください。
そして給料貰ったら、国内で消費して需要を増やしてください。

輸入品も減るので、国内生産に切り替わって失業者が減るので
そいつらも、国内で消費ふやして万々歳です。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:31
>>85
残念ながら、それが今の日本です・・。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:32
>>85
石の税収安定の議論なんてビルトインスタビライザーを真っ向から否定するものだ。
自殺者が激増して当然。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:32
>>86
空洞化に歯止めはかからん。
預金している奴の交換程度で触れる円安などたかが知れたものな上に一時的にすぎん。

企業は一度売ってさあお終いというわけにはいかん。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:32
いずれにしても、日本は技術立国で成り立って来たのだからその道で
逝くしかないのでは?アメちゃんのようにマネーゲームに狂乱するよりは
次世代中型旅客機の開発やナノテクなど新・技術立国への道を模索する
よう政府は音頭を取るべきではないのか?
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:35
>>87
で,ここ10年ずっと貿易黒字だが景気が回復したかね。
為替要因など今は大したファクターにならんのだよ。
93 :02/07/27 11:35
>>90
1400兆円が、ドルに変わったら
どれぐらい円安になるんだろねぇ〜(w

インフレにしても、外貨に変えるだけなんだよね?
1400兆円がドルを買うのかぁ〜
キャピタルフライト?1ドル300円??藁
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:38
>>91
今までは、インフレ(需要超過)だったからね。
どんどん技術を磨いて、よい商品を作れば売れたわけだ。

需要不足では、いくら技術を磨いても無駄。
たとえVHSからDVDレコーダーになっても
テレビが全部液晶に変わっても、景気は回復しないよ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:39
>>92
下請けを値切りまくって飢餓輸出をしてるんだもの。
倒産に対しては何の手も打っていない。それどころか、倒産企業からは真っ先
に税金をふんだくる。

不良債権が体力を弱めているのは銀行だけじゃないよ。
そろそろ、重商主義は卒業しないと。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:39
>>91
戦後の日本の技術は、需要に応える為に頑張った民間主導で
政府が音頭を取って、成功した事はほとんどありません・・。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:40
>>94
需要不足の原因は?心理的なモノ?
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:41

>>95
じゃあ重商主義に変わるものとは?
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:42
>>95
日本が重商主義を卒業するってピンとこないんだけど、どんな将来を目指してるの?
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:42
>>93
預金者が変えるたびにに輸出業者が輸出して円高にもどし
それを繰り返して変換者がいなくなった時点で終わり。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:42
>>97
日銀の金融緩和不足。
実質金利が高止まりしてる為。

貨幣心理的な物。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:42
>>98
ケッコーン。ビジョンが無いよね。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:43
ていうか、俺のPCから15CHに入れないんだけど、俺だけ?
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:44
>>100
交換者が居なくなる??輸出業者が輸出すると
円高になるのは、ドルを売って円を買うからですよ・・。
輸出したら、交換する物が戻ってきますが・・。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:45
>>95
だから為替要因だろうとコスト低減だろうと輸出で景気を支えられる時代じゃないんですよ。

海外要因など2の次。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:45
>>103
他でも書いたけど、だから15chって何よ?
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:46
>>101
緩和しても銀行で貯まっているという罠ではないのか?
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:47
>>99
重商主義に対するアンチテーゼといえば重農主義でしょう?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:48
重商主義から、サービス業や知的商業だな。

でも、それと好不況は関係ない。
需要が拡大すれば、自然とサービス業や知的商業も発展する。
政府主導で移行するもんじゃない。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:48
>>104
ほう、で再びドルに変える円がたまるまで産業を停止するのかね。
もしかして、1兆円海外に流出したら1兆円分為替差益があると思ってる?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:49
インフレになったら今まで蓄えてきた富が減少するんだろ。
そんな政策推進するヴァカは日本国から消えてください。

中国等のアジアからの安すぎる輸入品を減らす努力をするのが本道。

身の回り、中国等のアジアからの輸入品だらけだろ。
農産物などの食料、衣料品、安価な家電製品。
日用品はアジア製品だらけ。

しかも、日本の技術者が中国等で物作りのノウハウを教えて安価な製品を作らせている。
我々は、中国人等に技術を教えるために発展してきたのか?
数年たつと物作りのノウハウを獲得した中国人等が日本企業の力を借りることなく
輸出を始めてくるだろう。

そうなれば、悲劇。

やはり、対アジアの為替レートが問題。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:49
15ch経済板
http://matari.ichigobbs.com/economy/
現在何故か停止中らしいな。
サーバ障害かな。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:50
バカか
何%と決めてそこでうまく止るなど不可能ですと、TVで言っていた。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:50
>>106
苺チャンネル・・・2CHみたいな掲示板。
そこの、経済板がすばらしい。
ヤフーでも引っかかるべ!
ちなみに、15CHまマターリプレースなので、ヨロシコ!
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:50
>>109
内需、それも個人消費を重視する政策に転換すべし。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:51
>>109
おいおい、物を輸出するから重商主義ってんじゃないよ。
サービスを輸出しても同じだ。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:51
>>107
日銀が、国債を買い入れて
その分国が使えば、いくらでも緩和できますよ。
118オイオイ:02/07/27 11:51
重商主義に対するアンチテーゼといえば重農主義でしょう?

上島竜平の新ネタか。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:51
>>112
やっぱそうなの?
あ〜あ、せっかく夏休みに入ったっていうのに・・・
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:52
規制緩和をすれば需要が刺激され景気が回復するのですか?
それとも過酷な競争で脱落者が相次ぎ、不況を加速化させるのですか?
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:52
>>119
夏休みに入ったからだろ、サーバー停止は。
厨房が流れて。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:53
>>118
違うのか?
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:53
>>110
>1兆円海外に流出したら1兆円分為替差益があると思ってる?

1兆円分円を売って為替を動かしたら、1兆円分買わないと
戻らないと思われるが・・。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:53
>>116
サービスの輸出って良くわからないんだけど、
キャバ嬢が金ためて、欧米諸国に行き英語の勉強するはずが、
売春婦になった場合、サービスの輸出と呼ぶのですか。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:54
>>117
そんなタコが自分の足を食うような行動が問題なく許されるのか?
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:55
>>125
許されるも何も、過去に実行して成功してるし・・。
普通の政策ですよ。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:56
>>125
ヘーパーマネーは富そのものじゃないよね。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:56
>>124
その金を日本に送金すればな。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:56
>>126
じゃあ政府はなんで実行しないの?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:56
>>129
銀行から献金を貰ってるから。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:57
>>128
じゃあ、サービスの輸出をしろって言った奴は、日本もちょっと前の
フィリピンになれって事かぁ。
あんまり楽しい世の中じゃ無さそう。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:58
>>111
>やはり、対アジアの為替レートが問題。
だから、金融緩和が足らないから
円高なんでだって・・。

中国は固定相場だが、アメリカとリンクしてるんだから
ドル高になれば、元高と同じ。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:58
>>130
その辺りを何とか成らないの?
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:58
>>129
紹介融資なんて、メシのタネ、票のタネ。
カネに困ってる人が居たほうが、都合がいいのよ、政治家には。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 11:59
>>129
日銀がやらないから。
それが一番、問題。

何故日銀は、国債の買い入れをさっさと増やさないのか?
これが最大の謎である・・。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:00
>>131
まあ別に売春に限らんがな。
金融でもいいし世界のソフト産業でもいいし。
もしくはできるんなら資本投下して上前をはねたっていい。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:02
>>135
国債をセッセと買ってるのは、銀行と生保だよ。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:02
>>134
貧乏人を貧乏人で居させる為の政策を取るなら、貧乏人は税金の支払いを
拒否したり、政治家を当選させない努力をすればいい。
139名無し募集中。。。 :02/07/27 12:06
>>126
でもそれは財政政策で、形式的にも日銀の直接引受だぞ。
とりあえずは既発債の買い切りから始めるべきかと。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:06
>>138
やはり自爆テロしかないな(w
有志、やってくれよ。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:09
>>140
その手に乗ると石原軍拡政権への誕生につながりそうだ。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:13
結局軍事国家を作りたいのかなぁ。。。?
日銀は。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:15
日銀は、国家転覆を狙う闇の組織です(嘘)
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:15
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:22
現在のインフレはバブルの原因ではなくむしろ結果。

インフレはバブルを作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
バブルの結果としてのインフレはよくないことだが、インフレのみを人為的、
作為的に調整しデフレにしたところでバブルがよくなるものではない。
バブルには他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的デフレを起こしたところでバブルは収束せず、
バブルとデフレの二重苦に苦しめられることになる。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:27
現在のモー娘は加護の原因ではなくむしろ結果。

加護はモー娘を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
ミニモニの結果としての加護はよくないことだが、矢口のみを人為的、
作為的に調整しミニモニにしたところでモー娘がよくなるものではない。
モー娘には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的ブームを起こしたところで不人気は収束せず、
小川と新垣の二重苦に苦しめられることになる。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:31
>>146
きちんとした文章になってないが、何となく言いたい事は判るぞ。
みんなでこれのパロディをどんどん作っていこうか
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:40
現在のヒッキーは2ちゃんねるの原因ではなくむしろ結果。

2ちゃんねるはヒッキーを作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
2ちゃんねるの結果としてのヒッキーはよくないことだが、2ちゃんねるのみを人為的、
作為的に調整しにしたところでヒッキーがよくなるものではない。
ヒッキーには他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的2ちゃんねるをつぶしたところでヒッキーは回復せず、
ヒッキーと難民の二重苦に苦しめられることになる。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:41
【1】下記の問いに答えよ。(配点20)
   下記の文章の空欄に言葉を入れて文章を完成させよ。

現在の(  )は(  )の原因ではなくむしろ結果。

(  )は(  )を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
(  )の結果としての(  )はよくないことだが、(  )のみを人為的、
作為的に調整し(  )にしたところで(  )がよくなるものではない。
(  )には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的(  )を起こしたところで(  )は収束せず、
(  )と(  )の二重苦に苦しめられることになる。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:52
アメリカは過去10年の好景気でも賃金は下がった。
日本は失われた10年なんていいながら賃金は上がった。

なんでも国のせいにするのは敗者。
強い企業はどんな国の政策化でも過去最高益を叩き出す(トヨタみたいに)。

企業は社会保障をする団体ではない・・・。
152匿男:02/07/27 12:57
>>151
無能政権が喜びそう。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 12:57
>>日本は失われた10年なんていいながら賃金は上がった。

 このツケはこれから払わされるよ。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:02
>>36
またコピペか・・。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:03
>>36 >>151
散々潰しても、コピペ荒らしになるのか・・。
何者?
国民の生命と財産を守るために国家があるんじゃないの?理念として。違った?
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:05
>>155
>>144-150を飛ばすためにワザとじゃないか?
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:06
国家の安泰と財産を守るために国民があるような気がする。
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200010/29-3.html

2000年10月29日
日銀物価見通し インフレ目標は本末転倒

 日本銀行が年2回、物価見通しを発表することを決めた。
総裁、副総裁、審議委員からなる政策委員の見通しとして
その年度の消費者物価、卸売物価の上昇率を、実質成長率とともに公表する。
金融政策運営の透明性向上が目的だ。
 物価見通しを巡っては、自民党内やエコノミストのなかから、
需要不足で物価が下がるデフレからの脱出のため、インフレ目標を設定する
「インフレ・ターゲット論」が提唱されてきた。言い換えれば、インフレ期待論だ。

〜〜略〜〜

しかし、いまの日本の物価下落には、規制緩和によるところも小さくない。
これは良い物価下落だ。インフレ・ターゲット論は、こうした成果も無にしてしまう可能性を秘めている。
さらにいえば、いったん、上昇に転じた物価を抑え込むことは容易なことではない。
調整インフレが経済政策として受け入れられないのも、そのためである。

 中央銀行は物価安定のための各種政策は講ずることができる。
しかし、物価を意のままに動かすことはできない。
ましてや、インフレに火が点いてしまえば、国民の資産は大幅に目減りしてしまう。
それを阻止するのが中央銀行の役割だ。

 日本が異常な資産価格の高騰に見舞われたのは、たった10年程前のことだ。
それなのに、なぜ、いま、物価を上げなければならないのか。
インフレ・ターゲット論は本末転倒の暴論だ。


(毎日新聞 10-28-23:31)
>>158
国家があっての国民だから当然だ
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:30
>>151

アメリカの平均賃金は一貫して右肩上がりですが?
http://wp.cao.go.jp/zenbun/sekai/wp-we96/wp-we96bun-3-3-2z.html
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:38
>>155
潰したつもりになってるバカはけ〜ん。
163タクシー:02/07/27 13:39
景気がどんどん悪くなっている
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:40
>>163
寒い時代ですね。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:40
>>132

為替相場は市場原理だけで形成されているわけではない。

かなりの部分政治によって決定されている問題である。

だとすれば、中国等アジア諸国ならびにアメリカに対して政治的な解決を要求することは
国家として当然のことだと思う。

いくら自助努力やインフレターゲット等やっても、こんな大穴の存在を放置しておいて
決して日本経済の回復はありえない。

本質的に金融緩和の問題ではない。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:41
>>155
>>161ですでに潰れてますが(w
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:41
>>160
むしろ政治家、エリート官僚の利益を守っているようだが。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:41
インフレターゲットとは理想論に過ぎない。

中央銀行に「毎年3%のインフレを目指す」と宣言させれば、
日本人はインフレを確信するであろうという妄想である。
政策とは「こうあってほしい」という希望などではない。
本来、政策とは今確実に出来ることを考えることであろう。
仮にインフレを起こして国民になんの益があるのだろうか。
お金垂れ流しのインフレで需要が起こると盲信する人は、
インフレで苦しむ国を見るといい。
最悪の場合、暴動にまで発展している情勢を・・・
お金持ちは貧乏になり、借金してる人は高金利で苦しみ・・・
最後は貨幣への信頼が失墜して日本人による円の投売りで
起こるハイパーインフレ・・・
インフレが起きても名目賃金が上がらない場合の地獄・・・

インフレや預金封鎖は大略奪そのものである。
構造改革の痛みなどよりも遥に大きい傷を国民に残すであろう・・・
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:43
アメリカは今後はますます中国重視、日本は無視。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:44
>>166
ブルーカラー(社会の底辺)は下がってますが何か?
しかも急増してるアルバイトを入れてるとは思えないんですが。
それにリンク先のその数字は名目賃金ですが。
円換算で見ればかなり下がってますが何か?
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:46
>>169
政治的には不可能だな。まずあり得ん。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:48
信用というものには上方硬直性がある。

インフレターゲット論者は円の信用を軽視しすぎている。
雪印の例を出すまでもなく、信用を崩すことは簡単であるからだ。
一度崩れた信用を取り戻すことは容易なことではない。
為替安定の基本原則は信用である。
そんな一般常識すら忘れた人は、日本経済崩壊の推進派と言えるだろう。

インフレターゲット論者は何かを悪者にしたいのだろう。
しかし、デフレを悪玉にしたところで、根本的な構造を直さないかぎり
景気回復など望めはしないだろう。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:48
>>168
これって中央銀行の役目を放棄しろと言っているわけで
BOJの手先が書いているの?
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:48
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:50
>>170
アメリカの金持ちは猛烈に賃金が上昇しているので、
下層貧民の賃金が下がってもトータルでは上昇しています。
それに基軸通貨のドルから円に換算することの意味が理解できん。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:53
景気が悪いのは、大部分の日本企業の競争力が劣悪だからであり、
国のせいにしても競争力は上がらない。

日本がおかしな政策をやり続ければ、優良なヒト・モノ・カネが
海外に移るだけ。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 13:56
>>176

ここ数年のデフレの影響で、新規投資ができないため国内工場の設備の
老朽化は目を覆わんばかりである。中国では最新の設備の巨大工場が
夜も休まずに携帯電話を量産しつづけているのを見ると日本政府の
政策には疑問を持つよ。

もうすでに優良なヒト・モノ・カネは流出している。


>>177
ここ数年のデフレの影響で、新規投資ができないため国内工場の設備の
老朽化は目を覆わんばかりである。

それはデフレのせいじゃなくて不況のせい。
不況とデフレとは全く違う。
意図的にやっているのかも知れないが混同しないように。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:00
>>176
てゆーか、バブル時だって利益出してた企業なんてほとんどなかったよ。
それでバブル崩壊土地価格下落により、利益の出せない企業が大きく問題になる。
そういう企業には市場から退場してもらわなければならないのに、なぜか助けようとする。
駄目人間に、いくらお金上げても駄目な奴は駄目という基本的なことがわからないらしい。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:03
>>176
デフレで新規投資が出来ないのではない。基本的に競争力のある企業は
新規投資をする(ただし日本ではしない)。
今後、日本に住み続けるしか選択肢の無い人・企業と、そうでない者の
間には物凄い差が出てくるだろう。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:05
>>179
具体的にはどういうところが退場したらいい?
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:08
>>181
政治家にたかり、国家予算を食い潰す土建業者だろ。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:14
インフレターゲットに反対してるのはジジイ。
資産が目減りするから。
現在の株安の大きな原因のひとつが、
ジジイが、やってる株をヒステリーになって
売っている、ことがある。やつら何か
社会が変わるようなことが起こると、怒り狂って
ヒステリー状態になって株を売る、あるいは空売りをする。
世の中が必要に応じて変わっていく事を株価を下げるという事
で抵抗しているのだ。
こういう馬鹿なジジイこそ本当の抵抗勢力だ。
もうインタ毛も飽きてきたな。他にはないか?もうネタ切れじゃねえか?
日テレのズームイン朝ですら「デフレいかん、インフレ政策を」って話してたくらいだからな。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:20
インフレ政策とは、
“借金はチャラ”
“資産はパー”

にする政策。
こんなことしたら、優秀な、日本に役に立つ人ほど、日本を捨てるわな。
>184は正しい
が、日テレ=読売
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:23
インフレターゲットに反対してるのは詐欺師。
不安を煽り続けて、適当な投資話、海外預金とかいって
金を騙し取りたいだけ。
景気回復しては困るからね。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:26
インタゲはマイルドインフレ デフレ放置は日本の衰退
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:28
景気が、ど悪い
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:28
インタゲするとハイパーになるという連中は何を根拠にそう言うの?
党の一部には、「日銀法改正研究会」というタカ派集団が、インフレターゲットに向けて日銀に圧力をかけている。
私には、絵に描いたような責任転嫁に映る。そのエネルギーを党税調にでも向けた方が、よほど役に立つ。
http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/2001/0824.html
毎日新聞経済コラムより

(「日銀法改正研究会」=このスレで強引な論を展開しているインフレターゲット論者の連中のこと)
このスレのうさんくささはこれら一部集団による意図的世論誘導スレであるため。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:31
>190
頭がハイパー馬鹿なだけ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:35
>>192
馬鹿は馬鹿で構わないから、馬鹿と一蹴しないで、詳しく教えて。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:36
>191は2001年8月
今も同じ?
どうもいやにしつこくおかしいと思ったらやっぱり政治がらみスレッドか
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:44
>>195
政治がらみなら、政治板だろボケ。
経済議論の結果だ、ハゲ。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 14:59
日銀に不景気の責任を押し付けるために、日銀にインフレターゲットを要求します。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 15:04
バブルをつくり、つぶしに失敗し、長期低迷は、金融政策の失敗。
が定説では。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 15:06
何で柳沢は処刑されないの?義士はこの世にいないの?
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 15:12
>>198
バブルが起こればバブルは潰れる。
潰しに成功も失敗もないだろう。
アメリカだってバブルつぶしに成功してるとは思えないし。
政策をやるのは基本的に政治家であるし、日銀の領分ではない。
日銀ができるのは金融緩和と金融引締めぐらいだから限界はある。
しかし政府は違う。
いろいろな政策が可能。
しかし政府は無為無策であった。
その責任を日銀にすべて押し付けてる気がするのだが。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 15:21
>日銀ができるのは金融緩和と金融引締めぐらい
二大経済政策のひとつ。日銀だけが悪いのではないと思うが。
>>200
> しかし政府は無為無策であった。
> その責任を日銀にすべて押し付けてる気がするのだが。

政府の無為無策なんて昨日今日言われたことじゃないからねぇ。
改めて主張するまでもないかと。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 15:22
>>202
しっかり銀行、生保と癒着してます
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 15:28
てゆうか、日銀は責任もとらずに良いデフレとかいっていて、
退蔵資産とボーナス増やしてます・・・
205202:02/07/27 15:43
>>203
ゴメン。レスの意味がわかんない。

2ちゃんねらって、公のメディアがあまり報道しないことを主張
したがるわけじゃない。例えば、ニュース板では捕鯨問題、
ハングル板では韓国寄りの報道姿勢への異論、海外サカでは
反ジーコ、みたいに。

同様に経済板でも、マスコミで散々癒着が叫ばれてる政府批判よりも、
あまり主張されていないインタゲや日銀批判に重点が置かれることは
ごく自然じゃないか、というのが202で言いたかったことなのだが。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 15:47
>>195
アラシのお前がナー。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 16:20
現在のモー娘は加護の原因ではなくむしろ結果。

加護はモー娘を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
ミニモニの結果としての加護はよくないことだが、矢口のみを人為的、
作為的に調整しミニモニにしたところでモー娘がよくなるものではない。
モー娘には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的ブームを起こしたところで不人気は収束せず、
小川と新垣の二重苦に苦しめられることになる。

208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 16:49
ダーウィンは、『種の起源』の初版から4版までは《生存闘争
(Struggel for Existence)》の語を使用していた。その後、
親友であったA・ウオーレスの奨めで、5版から、それを
《最適者生存(Survival of the Fittest)》の語に訂正した。
ダーウィンは、『種の起源』の第5版の6章に
「ハーバート・スペンサー氏の用いておられる最適者生存の語の方が、
正確であり、ときには便利でもある」と書き込んでいる。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 16:59
で、在日外国人と公的機関に都心のほとんどが買占められちゃう
ってわけね・・・
現在の板荒れは夏厨の原因ではなくむしろ結果。

夏厨は板荒れを作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
夏厨の結果としての板荒れはよくないことだが、夏厨のみを人為的、
作為的に調整し自治したところで板状況がよくなるものではない。
板荒れには他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的自治をしたところで板荒れは収束せず、
自治厨と夏厨の二重苦に苦しめられることになる。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:03
最近はオリジナルより亜種のほうが増えてきたな
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:07
>>178

>それはデフレのせいじゃなくて不況のせい。
>不況とデフレとは全く違う。

おいおい、日本で不況下でも国内工場に投資していた時期があったぞ。
デフレ下では実質金利が増大して投資の回収が覚束ないから、
投資が行われないんだろうが。しっかりしてくれよ。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:10
何でも日銀の責任にとか言う馬鹿。
日銀の失敗を何故そこまで隠したがる?

マスコミも、何故か日銀叩きを全然やらない。
何故だ?言論統制でもされてるのか?

テレビとかで日銀批判をすると、だいたいキチガイ扱いされる・・。
>>212
あほ
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:13
日銀記者クラは、日銀の悪口は書けない。
>>212
実質と名目の違いがわからん馬鹿は放っておこう。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:15
何でも日銀の責任にして、政府は不況の責任を転嫁してる?

政府が何やったって日銀が、利上げして金融引き締めすりゃ
すべてオジャンだろ。
逆に政府がボケボケでも(日本の成長期の政府が優秀だったか?)ちゃんと
マイルドインフレに調整されていれば、民間の努力(生産性の強化)で
経済成長できるんだよ。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:16
財務省記者クラブは財務省の悪口は書けない。
・・・・・・・
小泉番は小泉の悪口は書けない。

マスコミの正体。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:22
>>214

http://www.gpc.pref.gifu.jp/cyousa/keikyou/siryou12/12_10/27.pdf
1990年代までは一貫して設備投資は右肩上がり。
好景気、不景気を問わずに一貫して増大している。
ところが1990年代は横ばいになっている。
デフレ下では設備投資は伸びないんだよ。
>>219
日本は1990年からデフレになってるのか?
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:32
>>217
アーーーーーーーーホ
政府はいつまでたっても癒着の構造を保ってる御馬鹿チャンではないか?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:37
214はハイパーアホ
馬鹿度が加速化している
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:38

              |i _/;;;;;;;;;;;:::::::::::::::-,,;;;;;:::::::::::::::::::ノ;iヽ,  iヽ,
          ヽ,ヽ,,-|:|/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::::ヾ;;;;;;::::::::::ノ;;;:|;;:::ヽ,ノ:::;;i,
        /];;;::::ヾヽ|:/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::::: iヽ;;;;::ノ;;;;::::|;;;;::ノ ::::;;;;|
       /::i':::::::::;::i'::::';;;;;;;;;;;ゝ;;;;;;;;;;;;;;;;;;_;;;;-'~ ヽ,'--,  ノノ' .::::::;;;;;|;,
       i'::i' ,,-''~::|:::::i;:,::::::::::::ヽ;;;:::;-'ゝ~   -,,,_ゝゝ::::~:::::::::;;;;;;;;i':::i
      |::::|/:::::::::;|:::::| 'i,~''--''ゝ-'  'ヽiヽ,i''~::::~:::~'''─--─'''''7;;;::::|
      |:::/ゝ-''~|::;|:::::i,:::'i,  , _,,---;'ヽ~ヽ::::ゝ:::::::::::::::::::::::::::::/;:イ;;::|
      ノ:/    | ./|:::::'i,::::'ヽヽ ゝ::::::ゝ:::::::ヽ::::~''''--:::::::::''''--''~ /;;;::::|
     /::/ ,i /| |::i'::::'!:::::|::::ヽ'i, ~;;ゝ,::::::~'''--;;;;;;__:::::::::::::::::::::::::/;;;;:::::|
   /::4 / | !::'i':i::|:: ゝ:::Y-=ゝ,三≡;;;;_::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/;;;;;::::::::::|
  /:://i /:::::!':::i:レゝi,  .\ヽ =''!,,,ノノソ'i-'~'''';─-----─''''~;;;;;::::::i;:::::::::|
  i::/ ,i::| |:::::::|::::| i/,ミ   ~'\ -''''''~~^:::::::::ヽ,:::::::ヽ;;;::::::::::::::::::::::::|;;;:::::|
  |!  |:::| |::::::,i|::::|;;;;|'iソ)          :::::::::::::::'i;:::::::::ヽ;;;:::::::::::::::::::::|;;;::::|
  '  '!:::ゝ:::::| !::::ゝ!|~ノ.::..         :::::::::::::::::'i,::::::::::'i;;;:::::::::::::::::::::|;;:::|
    ゝ! ゝ:::i ゝ::ゝ|!,ヾ''         :::::::::::::::::::'i,::::::::::'i;;;:::::::::::::::::::::|;;::|
     ヽ ヽ;:i, ヽ|:ゝ,  <二=      ::::::::::::::::::::::'i,:::::::::'i;;;::::::::::::::::::::ゞ;|
        ヽ  |:::::::ヽ  ::::..      ::::::::::::::::::::::::'i,ゞ;:::::'i;;;::::::::::::::::::::::ヽ,
           |::i:::;:::::ヽ,       :::::::::;;;-'':::::::::::'i,:::ヾ;::'i;;;::::::::::::::::::::::::'i,
           |::|!;:|:::::::;;;ヽ,_,,,,,─'''i'' ̄::::::::::::::::::::'i,::::::ヾ'i;;;:::::::::::::::::::::::::|
           'i::||::|:::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :::::::::::::::::::::::::::'i,:::::::::|;;;:::::::::::::::::::::::|
           ゝ!:|ゝ::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;| :::::::::::::::::::::/ゞ;::::::ヾ;;;:::::::::::::::::::::::|
            ヽヽ;ヾ;:::::;;;;;;;;;;;;;;;/| .::::::::::::::/  /\:::::ヾ;;;;::::::::::::::::::::|
               ヽゞ;:::;;;;;;;;/ /ノ .::::::::::/ / /    ~'''-;;;;;;;::::::::::::::::::|
銀行が自殺者を生み出してるのね・・・
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:41
>>221
だから、政府がボケでも経済成長できたのに
突然ダメになったのは、日銀がデフレを放置してる事が
最大の原因だと言ってるのだよ。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 17:53
>>224
だったら政府のボケをなんとかしろ。
日本語が不自由な人がいますな。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 18:01
>>212
>デフレ下では実質金利が増大して投資の回収が覚束ないから、
見慣れぬ日本語を使っているが、イワンとしてることも無理がある。
実施金利と投資回収を直結するのは論理展開上無理がある。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 18:03
>>225
政府がボケでも、成長できるんだからいいだろ。

何故政府がボケでも成長できたかといえば、日本は小さな政府だからだよ。
(税率で見れば、日本は小さな政府です。)
その分、民間が頑張るから成長できた。

日銀がデフレを放置せず、マイルドインフレにできれば
政府は、ほとんど何もやらなくても十分なんだよ。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 18:11
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 18:22
吉川洋教授はインタゲに反対らしい。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 18:23
>>230
いいじゃん。別に。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 18:29
>>231
前レスで、吉川氏はインタゲ論に中立的な立場をとっているっていう書き込み
があったので、私もそう認識していたのですが、『マクロ経済政策の課題と争
点(吉川洋+通商産業研究所編集委員会)』を読んでみると、そうではなかっ
たのでUPしたまでです。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 18:38
インタゲに賛成してない学者なんて、数限りなくいる。
というかほとんどがそうじゃん。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 18:42
だから1が賛成派の名前を限定的に挙げているんだろ。
あれ以外の賛成派の学者はほとんどいないってことだ。
動学マクロDGE本場のアメリカの主要な経済学者で反対の者を一人でも
挙げよ>>233

ちなみに、吉川は日本純正糞ドマクロの最後の生き残りだが?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 19:00
>>234
日銀がお手盛りの海外有力学者を呼んでコンファレンスを開いたんだよ。
それをまとめたのが「ポストバブルの金融政策」という本。
その中で日銀金融研究所長が、海外学者の多くが「日銀が頑なに経済理論の
常識に逆らっている」と指摘しているのを苦々しげに書いてるぜ。

>>227
耳慣れない言葉にあたふたしちゃって実施金利ってなんだよ(w
実質金利を理解するのって厨房にはハードル高いんだなぁ。
インタゲを国民が理解させることには絶望的な気分になるよ。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 19:12
>>233
たとえば誰?
>>239
>>1を参照しよう(w
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 19:16
>>240

>>1
に書いてあるのは支持してる経済学者だな
>>233
は不支持の学者
それをきいてるのよ
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 19:17
世間一般で経済学者として認識されていてインフレターゲット反対
という人間はいるけど>>235のような条件を付けるとどうだろうか?
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 19:18
>>227

資産デフレが続いている時に設備投資をしてB/Sを
膨らますのは自殺行為だということはわかるよね?
>>242
>世間一般で経済学者として認識されていてインフレターゲット反対
陸橋の齋藤某のことか?確かに「世間」では経済学者なのかもしれんな(w
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 19:26
日経新聞に「そもそも解説、名目と実質の違い」とあった。
ほとんどの日本の経済人wは、違いがわかっていない。w
246日銀と日本総合研究所:02/07/27 19:41
パネリストプロフィール
おきなゆり
翁百合氏(株式会社日本総合研究所調査部主任研究員)
84年慶應義塾大学大学院経営管理研究科修士課程修了。同年日本銀行入行。92年日本総合研究
所に移り、94年から調査部主任研究員。
金融制度調査会金融システム安定化委員会委員、行政改革委員会官民活動分担小委員会参与な
どを歴任。
現在、金融審議会委員、産業構造審議会委員など。
主な著書に、「銀行経営と信用秩序」、「情報開示と日本の金融システム」などがある。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 19:53
現在の星野は阪神の原因ではなくむしろ結果。

星野は阪神を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
阪神の結果としての星野はよくないことだが、星野のみを人為的、
作為的に調整し名監督にしたところで阪神が勝つものではない。
阪神には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的に六甲おろしを起こしたところで阪神は回復せず、
道頓堀とカーネルサンダースの二重苦に苦しめられることになる。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 19:54
日銀関係(出身者)以外で
インフレターゲットに反対する経済学者はほとんど皆無。
1以外の経済学者でインフレターゲット賛成者を見つけるのは
簡単だが、その逆で、日銀関連でない者を条件に探すのは難しい。
なぜなら、1は、ニューケインジアンを初めとして、
マクロの相反する複数の学派にまたがっているからである。
ちなみに、アホ中も賛成派である。だが、インフレターゲット
の評価を落とす恐れがあるので、1に入っていないのではないか?
http://www.esri.cao.go.jp/jp/prj/020320/020320gaiyo.html
http://www.esri.cao.go.jp/jp/prj/020320/020320list.html
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 19:59
>>246
なるへそ。
だから、日本総研って日銀の太鼓持ちなんだ。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:02
>>243
携帯電話ブームでこぞって設備投資したのは憶えてるよねえ。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:03
日本総研は旧三井銀行系?
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:03
>>251
だから苦しんでるだろ(w
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:04
>>251
それがどうした?
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:04
>>252
住友系
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:05
>>253
設備投資は起こったぞ、下手な論理のすり替え?
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200010/29-3.html

2000年10月29日
日銀物価見通し インフレ目標は本末転倒

 日本銀行が年2回、物価見通しを発表することを決めた。
総裁、副総裁、審議委員からなる政策委員の見通しとして
その年度の消費者物価、卸売物価の上昇率を、実質成長率とともに公表する。
金融政策運営の透明性向上が目的だ。
 物価見通しを巡っては、自民党内やエコノミストのなかから、
需要不足で物価が下がるデフレからの脱出のため、インフレ目標を設定する
「インフレ・ターゲット論」が提唱されてきた。言い換えれば、インフレ期待論だ。

〜〜略〜〜

しかし、いまの日本の物価下落には、規制緩和によるところも小さくない。
これは良い物価下落だ。インフレ・ターゲット論は、こうした成果も無にしてしまう可能性を秘めている。
さらにいえば、いったん、上昇に転じた物価を抑え込むことは容易なことではない。
調整インフレが経済政策として受け入れられないのも、そのためである。

 中央銀行は物価安定のための各種政策は講ずることができる。
しかし、物価を意のままに動かすことはできない。
ましてや、インフレに火が点いてしまえば、国民の資産は大幅に目減りしてしまう。
それを阻止するのが中央銀行の役割だ。

 日本が異常な資産価格の高騰に見舞われたのは、たった10年程前のことだ。
それなのに、なぜ、いま、物価を上げなければならないのか。
インフレ・ターゲット論は本末転倒の暴論だ。


(毎日新聞 10-28-23:31)
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:08
>>252
元々は、住友総研と名前を付けようとしたら、住友各社から待ったがかかってこうなった。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:10
>>256
あのさぁ、携帯電話の技術も、I-Modeの技術も30年来研究されつづけて、
ようやく融合出来るようになったの。そのタイミングがたまたまデフレ
期だったとしても、その世界で食ってる人たちはシェア争いをせざる負え
なかったの。

そんな設備投資をせざる負えない技術革新なんて、ホイホイ出てくるもんじゃやき。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:11
>258 サンクス、初めて知った
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:13
>>256
ディズニーランドが混んでいるから
不況じゃないといっているのとレベル。

それと、携帯のピーク投資時ってデフレ?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:13
>>258
そのとき、実はすでに、日本総研って名前のシンクタンクが
別にあったんですよね(住友系とは無関係)

そこに仁義を切った上で、(株)日本総研を作ったんだったと思う
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:15
>>259
あのさあ、企業ってのは営利でやってるんだよな、
タイミングがどうのっていったって、投資回収と儲けの見通しも無いのに
そう簡単に投資なんぞするもんか。あてこんで失敗することはあるがな。

経済しかやってないヤシのよく陥る罠。
カネを余らせるとどうとか、そんなんだけで企業活動がコントロールできると思ってる。
所詮環境の一つを整えるに過ぎないのに。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:16
大手マスコミの日銀番記者は、ほぼ日銀のコメンテーターだし、
評論家や学者、シンクタンクなども、あの手この手で
日銀が抱き込んで情報操作している。
それにひっかかる馬鹿多し。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:18
党の一部には、「日銀法改正研究会」というタカ派集団が、インフレターゲットに向けて日銀に圧力をかけている。
私には、絵に描いたような責任転嫁に映る。そのエネルギーを党税調にでも向けた方が、よほど役に立つ。
http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/2001/0824.html
毎日新聞経済コラムより

(「日銀法改正研究会」=このスレで強引な論を展開しているインフレターゲット論者の連中のこと)
このスレのうさんくささはこれら一部集団による意図的世論誘導スレであるためだろう。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:19
>>263
ミクロばーーーか
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:20
>>265
毎日新聞バーーーか
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:21
>>261
要するに
>>227
のように、実質金利と投資回収を直結するのは論理展開上無理があるといってるだけだ。
全体でみれば相関はあるかもしれんが、直結するなら投資回収期待、利益期待だろう。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:22
ばーーーかやバーーーカしかいえないバカ
>>266
>>267
要するに自分と違う意見の物を〜ばーーーーか、ってよんでるだけじゃない
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:29
>>268
デフレでも、実質金利に比して十分期待収益率が高く投資回収可能な
ビジネスがあってもおかしくない。
だが、そのハードルが高くなる。
それを超えるような稀なビジネスがあると指摘しても何ら意味がない。
全体の設備投資が増えるか減るかだ。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:34
これは、実質金利を上回る投資機会があれば、投資が行われる事の証拠でも有る。
あの全体的な不況下でも、実質金利を上回る投資期待としてITバブルが有った。
日銀の仕事が何であるかの証明だ。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:36
>>272
何を言いたいのかさっぱり不明。
頭が腐っているぞ。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:40
>>272
>>あの全体的な不況下でも、実質金利を上回る投資期待としてITバブルが有った

ITバブルの時って不況か?
論理も事実関係も、ボロボロや。

275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:46
>>251
それが失敗だったんだから>>243の言ってることは正しいってことだな
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:47
>>274
酷くない不況だよ。ほんのちょっと成長率上がっただけ。好況とは言いがたいね。
あの程度の好況を好況だと認識してるって事は、日銀の工作員?
ITがバブルになって、ITバブルがはじけて、よーやく正常にお金が回るところ
だったのにZERO金利解除しちゃうし。もしかして日銀って馬鹿なの?
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:49
>>275
くだらんことで議論したくはないが...、
投資の成功失敗をいってるんじゃない、
投資は何によって動機付けられるかということについての議論だ。
243君。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 20:52
あぁ分かった。日銀とかエコノミストって技術評価が出来ないんだ。
技術評判で動いているんだ。だからヘンな時にZERO金利解除したり、
ITバブルが起きたりするんだ。馬鹿だから仕方ないのか…
279275:02/07/27 21:04
一つ言っておくが
私は243じゃないよ
>投資は何によって動機付けられるか

>>268
>投資回収期待、利益期待
に見合うかどうかだな
280277:02/07/27 21:06
ちなみに私は>>268だが、蛇足の説明ありがとう。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:07
本当のところはあれだろ、ZERO金利にしたらITバブルが起きてびびったんだろ。
なんでITバブルか分からなかったんだろ、それでITバブルがはじけて更にびびったんだろ。
なんでITバブルがはじけたかも解らなかったんだろ。それで大慌ててZERO金利解除しちゃった。
せっかく息を吹き返してきた企業まで、息の根止められて世の中は一気に不況に。
ZERO金利に戻しても、もうどうしようもなくなって、びくついてるんだろ。
何で?何で?、僕は悪くない。僕は悪くない。
鬱入って引きこもってるのが、今の日銀だろ。
282275:02/07/27 21:11
>>277
何であなたが私に食って掛かるようなものの言い方をするか分からんが
今更議論することでもなかろう
あなたにだってそのぐらい分かるだろ
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:13
>>282
そっくりそのままお返しします。ではでは。
で、携帯ブームのときの設備投資は日本全体でみて多かったのかい?少なかったのかい?

国家経済の話してるときに、一部のセクターの話をもってこられても
俺みたいな厨房は混乱する。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:21
>>284
携帯やITセクタを除けば、設備投資は減少傾向だった。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:22
>>284
http://www.gpc.pref.gifu.jp/cyousa/keikyou/siryou12/12_10/27.pdf
これを見れば一目瞭然。
日本全体では全然増えていない。
マクロの話でミクロを持ち出して話を混乱させる奴がいるが
惑わされないようにね。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:25
>>281
ITバブルは日本だけで起こった現象じゃないぞ。
世界中で起こった現象だ。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:32
>>287
それを日本の現状に当てはめ冷静に解釈出来なかったんだろうな。
同じ仲間(経済学)の輸入は拒むくせに、トレンドは無批判で
輸入しちゃったんだろ。馬鹿日銀とエコノミストさん達は。
ITバブルを一過性のブームと読み切れていたら、あのタイミングでの
ZERO金利解除が、最悪の選択だと気づいたはずだ。
設備資金っていっても金額が多ければ自己資金でやるよりも、借り入れでやることも多いよ。
その時の借入利息を考えるとどうなる?
>>285-286
素早い回答サンクス。
いきなりミクロの話をもちだすのは議論を混乱させる常套手段だから
気をつけるようにはしてるんですが、やっぱそうでしたか。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:37
デフレ⇒実質金利上昇⇒民間企業の設備投資減少が
続いているのは、日本の製造業の未来を暗くするよな。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:39
>>288
ゼロ金利が異常なだけであってなんの問題もないな。
一部の馬鹿が、日銀がゼロ金利解除したからと、とにかく日銀のせいにしたがるんだよな。
あのころ日銀が金利下げようがあげようが、世界で同時に起こったITバブル崩壊は防げなかったよ。
わかった?ボケナス君。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:41
デフレ不況の継続は結果として需要側だけではなく供給側にもダメージを与える。
>>292
まるで日銀が馬鹿じゃないような言い方。
BOJからの書き込み?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:43
>>292
解除したり、復活したり、日銀のボケぶりが分かったか。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:46
結果、世間の目にはITバブルを引き起こすためにZERO金利導入して、
バブルがはじけたらいきなり資金回収。そう写った。

真面目にコツコツやっている製造業は中国へ行け、行けなきゃ死ね。
って言われたようなもんだ。

ITで久しぶりに活性化した株式市場を一気に冷やした。
せっかくお金が回り始めたのに、ITバブルの逃避資金に期待した人たち
に絶望を与えた。どっかの金持ちが濡れ手に粟で金儲けする為に
ITバブルが有ったんだと。

蜘蛛の糸にすがる地獄の亡者じゃないけれど、
いきなり糸を切られたんだから、たまらんわ。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 21:50
日銀は世界中の経済学者から意見を聞いて、自分たちが
経済学の基本から逸脱していることを指摘されているのに
なぜ頑なにデムパ金融政策を続けるんだ?
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:10
>>298
単純にアホで経済学が分かってないのか、それとも官僚制の弊害(変化がいや・無責任)なのかは凄く気になるところだ
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:32
給料が変わらない官僚は
デフレのほうがウマーなんだよ
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:34
大過なく、大過なく、大過なく
>>299
こんな愚策を行うのは官僚制の弊害であると
祈るような気持ちで思っています。
党の一部には、「日銀法改正研究会」というタカ派集団が、インフレターゲットに向けて日銀に圧力をかけている。
私には、絵に描いたような責任転嫁に映る。そのエネルギーを党税調にでも向けた方が、よほど役に立つ。
http://www.mainichi.co.jp/life/money/honma/2001/0824.html
毎日新聞経済コラムより

(「日銀法改正研究会」=このスレで強引な論を展開しているインフレターゲット論者の連中のこと)
このスレのうさんくささはこれら一部集団による意図的世論誘導スレであるためだろう。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:38
>>300
たしかに。失業も賃下げも無い公務員にはデフレで格安で
マイホームが手に入るのだから、デフレを止めるインセンティブは
無いよな。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:40
>>304
中央銀行の本来の役割知ってる?
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:43
日銀がまとめた「ポストバブルの金融政策」という本を読むと大笑い。
海外の経済学者が異口同音に

「日銀が頑なに経済理論の常識に逆らっている」
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
と指摘したんだとよ。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:45
>>305
日銀は年金生活者が可哀想だからと言ってゼロ金利を解除しては駄目ですよね。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:45
日銀の性格は、
太平洋戦争時の陸軍参謀本部に似ている。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:50
>>308
確かに日銀の独立性を叫ぶ様は、陸軍が統帥権干犯を喚くのとそっくりだな。
日銀法改正した橋龍が、軍部大臣現役制を復活した廣田弘毅に相当すると
いったところだな。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 22:56
今日の日経にソニーの出井会長が講演で、
政府・日銀の為替政策について批判した旨載っていた。
ハヤミが円高論者だという前提で。

95年の超円高も、日銀がベースマネーを絞りすぎた結果だ。
もちろん、デフレの原因もFRBが報告したとおり
同様。
http://www.nli-research.co.jp/report/econo/eco9909a.html
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 23:08
毎日新聞のコピペってずっと晒し上げだと思ってたんだけど
ひょっとしてインタゲ反対の根拠なの?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 23:11
>>305
物価の安定と、
景気の安定。
どっちも実行していないな。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 23:28
どうでもいいけど金融界の常識では
引き締め派=タカ派
緩和派=ハト派
って言うんだよ。ちなみに速水はタカ派。言うまでも無いけど。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 23:33
>>313
わっはっは。毎日新聞の記事を訂正すると次の文章みたいになるのか。

>党の一部には、「日銀法改正研究会」というハト派集団が、
>インフレターゲットに向けてタカ派の日銀に圧力をかけている。

相変わらず偏向報道の毎日新聞だな。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 23:43
>>314
たぶん急先鋒という意味合いで「タカ派」なんていう言葉
つかったんでしょう。それにしてもなんでサヨ系の新聞は
政治で小泉批判しときながら、経済で改革万歳!小泉がんがれ!
状態なんだろうか?理解できない。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 00:07
>>246
翁?
日銀金融研究所の翁の女か?
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 00:11
>>309
日銀がインフレターゲットに反対する理由

= 陸軍が本土決戦にこだわった理由
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 00:16
90年代=絶対防衛圏は破られた。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:03
インフレターゲットすればうまくいく保障もないでしょ?
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:05
インフレターゲット&リフレ政策をせずに、景気回復する保証も無い。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:05
>>319
今のままでは上手く行かない保証が有る(w
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:12
>>321
じゃあすればいいじゃん。しないのは何故?
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:20
一服の清涼剤 心が和むよ(W

http://www.maa.sst.ne.jp/~t-kuri/


324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:30
金融緩和だけなら別に反対はしない。ムダだとは思うが。
債務を積み上げてまでやるなら、成算がないとな。
今までとおんなじばら撒きをおんなじような方法で、なんてとんでもダナ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:44
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:52
>>324
マスコミのバカ論理に汚染されている。
デフレには、ばら撒きが一番効果的だ。それを緊縮だとか反対のことをして
正義だとか言っているバカ。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:54
>>326
ばら撒いても懐に入れば預金をするという罠
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 13:55
>>327
あほ。いくらでもばら撒けばいい。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:02
>>328
ばら撒きまくった金が回りだした途端にハイパーインフレで、あぼーん!の罠
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:05
>>329???
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:06
>>329
あほ。ハイパーバカの議論は終わっているんだよ。ゴキブリはログをちゃんと
見てから発言するように。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:12
ゴキブリいうお前がうんこちゃんじゃあヴォケェ!
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:13
ログね

http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200010/29-3.html

2000年10月29日
日銀物価見通し インフレ目標は本末転倒

 日本銀行が年2回、物価見通しを発表することを決めた。
総裁、副総裁、審議委員からなる政策委員の見通しとして
その年度の消費者物価、卸売物価の上昇率を、実質成長率とともに公表する。
金融政策運営の透明性向上が目的だ。
 物価見通しを巡っては、自民党内やエコノミストのなかから、
需要不足で物価が下がるデフレからの脱出のため、インフレ目標を設定する
「インフレ・ターゲット論」が提唱されてきた。言い換えれば、インフレ期待論だ。

〜〜略〜〜

しかし、いまの日本の物価下落には、規制緩和によるところも小さくない。
これは良い物価下落だ。インフレ・ターゲット論は、こうした成果も無にしてしまう可能性を秘めている。
さらにいえば、いったん、上昇に転じた物価を抑え込むことは容易なことではない。
調整インフレが経済政策として受け入れられないのも、そのためである。

 中央銀行は物価安定のための各種政策は講ずることができる。
しかし、物価を意のままに動かすことはできない。
ましてや、インフレに火が点いてしまえば、国民の資産は大幅に目減りしてしまう。
それを阻止するのが中央銀行の役割だ。

 日本が異常な資産価格の高騰に見舞われたのは、たった10年程前のことだ。
それなのに、なぜ、いま、物価を上げなければならないのか。
インフレ・ターゲット論は本末転倒の暴論だ。


(毎日新聞 10-28-23:31)
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:16
>>332は「いちご」にコピペしまくっとる小学生だろ?
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:16
>>333
経済音痴の毎日協賛ばかか。楽でいいね(w
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:19
なんだ、332は小学生だったのか。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:39
>>336
「いちご」とか色んなところを荒らしとるらしいぞ。
何でも夏休みに父親に何処か連れて行けと言ったらタバコの火を押し付け
られたらしい。荒んだ家庭のようだ。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:42
たぶんここがコピペの出典
http://ime.nu/www.maa.sst.ne.jp/~t-kuri

らしいが、コピペだから、小学生と結びつけるのは早計だな。
スレのつながりをみると、どうも怪しいんだが。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 14:48
>>338
いずれにせよ夏房の仕業だろうな。
はやく夏休み終わらないかな?
340 :02/07/28 17:04
苺経済板も経済板も、夏厨大量発生ですな。
頑張って駆除するか、なに言っても無駄なら放置だな・・。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 17:25
>>340
まるで夏場の蚊の大量発生のようだ。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 17:31
というか日曜日にまともな議論を希望している俺がヴァカなのか?
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 17:31
>>339-341 はゴキブリ
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 17:34
>>343は、うんこちゃん。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 17:37
皆さん今日は!
私は、藍といいます!
KAT−TUNの、亀、仁、上田
と、お友達です。!
もしお友達になりたいって言う人は、
めーるください!
7月で締め切りさせてもらいます!
本人たちが決めるので、内容は、結構目立つもの
がいいと思います!
抽選で、あたった人は、8月3日に、私からメールを入れます
346んこちゃん:02/07/28 17:41
まいにちゴキブリ臭いスーツ着て通勤ご苦労様です

日刊ゲンダイよーく読んで経済勉強してくだちゃいね

でもそのネタをここにカキコしないでね (はぁと
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 17:43
いやー悪い子だって!絶対!整形もした!って言ってたし、
あいつJr目当てでモー娘。入ったんだよ?
ぶりっ子だし、ださいしね。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 17:46
ドキュソ高から一流大学へ逝った人いませんか?  (ログ容量 : 10,714 バイト)
 
01: 名無しの夏  2001/08/24(Fri) 19:24
いませんか?
 
30: 名無しSeptemberLove  2001/09/07(Fri) 10:27
自助努力以外考えられませんね
 
31: 名無しSeptemberLove  2001/09/07(Fri) 21:37
http://www.interq.or.jp/japan/sdb/Japan-school-data.html
大学、高校のらんきんぐ
 
32: 名無しSeptemberLove  2001/09/08(Sat) 00:19
福岡の明善高校から立命館大学です。
人生ばら色です。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:09
コネズミが一兆円減税だって。
法人減税してどうなるの?
インフレターゲット無しに、無駄なことすんナ。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:12
インフレという言葉は老人有権者には使えない。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:13
>>350
何でですか?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:17
終戦直後と、オイルショックの狂乱物価の確かな記憶。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:18
「所得倍増計画」っていいかたはどうかね
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:21
実際は「所得倍減」状態に成りつつあるもんな。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:22
>>351
最近の若者はインフレの恐怖を知らないって俺のくそじじいが言ってたよ。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:23
構造改革は実質「所得倍減改革」だろうね。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:23
戦争もインフレも、一回起こすと百年くらい祟りが残るなあ
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:29
日本って平安時代みたいな祟り社会だね。インフレの祟りが徘徊している。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:30
>>355
そのじじいはデフレの恐怖を知らないみたいだ(w
戦争して戦後インフレになってるのに。
360 :02/07/28 19:30
所得倍増計画=数年で倍のインフレ だろ。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:33
まあ実際にはそうだったわけだが
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:36
>>355
うちのオヤジは
オイルショックときは
給料がものすごい増えて得した気になった
といってたよ。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:37
年率20%くらい給料が伸びていた。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:37
>>361
「もはや戦後ではない」の時代れすね
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:37
>>362
その分、物価も平行して上がっているので収支はトントンでしょう。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:38
預金金利は統制されていたので、預貯金の目減りはガンガンでした
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:39
所得倍増計画で実質所得も上がったよ、もちろん。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:41
生命保険の満期保険金が実質的に雀の涙になって、社会問題化したりしていた
・・・のはオイルショックより前だったかもしれないな

この結果、「特別配当」制度が導入された
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:46
生命保険会社自体が、社会問題化している、デフレの今は。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:55
>366 借金者は得したのだろう。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 19:57
貸し出し金利は統制されていなかったんじゃないかな?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 20:13
2002年04月30日

世界競争力番付:
日本は30位に後退 韓国27位、中国31位
--------------------------------------------------------------------
【ジュネーブ大木俊治】国際経営開発研究所(スイス・ローザンヌ)は29日、
主要49カ国・地域の競争力をランキングした「世界競争力年鑑」の02年版
を発表した。米国が前年に続き1位をキープした一方、日本は前年の26位か
らさらに順位を下げ、30位となった。昨年、日本より下位にランクされたマ
レーシア、韓国に抜かれ、中国は31位と日本に肉薄してきた。日本の経済力
の低下を象徴する結果となった。

 同研究所は、各国の公式経済データや独自調査の結果など314の指標をも
とに各国の競争力を得点にして算出し、89年から毎年その番付を発表してい
る。

 今年度版では、米国に次いでフィンランド(2位)ルクセンブルク(3位)
オランダ(4位)が前年に続き上位を占め、ドイツを除く欧州勢が健闘。アジ
アの新興市場経済諸国ではシンガポールが前年の2位から5位に、香港が6位
から9位に転落した。

 日本は、国民の貯蓄残高や国民1人当たりの特許数などでは1位を占めたも
のの、

電気料金 や 生活費のコスト、政府の財政赤字 などの指標は40位台。

総合ランキングで、日本は台湾(24位)マレーシア(26位)韓国(27位)
を下回った。

賃金は物価の上昇異常に上がる見込みはないのに、インフレにして景気回復させ
ようという経済学は素晴らしいな。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 20:19
個人モ法人も現預金マンセーの国がどうなるか
を想像できるだけの頭があれば
インフレターゲットの正しさは自明に見えるはず。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 20:22
日本は預貯金がなくなるまで、景気が悪いと言われている。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 20:22
インフレの恐怖って何じゃ?
戦後日本ほとんどの年がインフレ、
日本以外の先進国も今、インフレ。
インフレの恐怖だらけになるぞ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 20:23
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 20:33
>>376
ワンパターンの二重苦馬鹿
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 20:54
>>375
年寄りたちが経験してるインフレは
食うものが手に入らない
極端に供給の劣ったインフレだったからな
それとダブらせちまってるんだろ
こういうタイムラグが経済のスパンを生み出してるんだな
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 20:56
>378 速水総裁の原体験
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 21:07
オイルショックの頃は極端なインフレで、一週間前に80円だった物が
一気に150円とかになってた。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 21:20
>>380
何が?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 21:52
速水総裁も食物がない祟りにやられて、そこから抜け出せない。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 22:17
その点で考えると宮沢はすごいのかなぁ
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 22:20
宮沢さんは、自他ともオールドケインジアン
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/28 22:42
宮沢は口臭も凄い。
余りの臭さに1m以内に近づけないらしい。
386最新情報ランキング:02/07/28 23:14
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 00:16
>>380
お年寄りが経験したインフレはそんなやさしいレベルじゃないぞ。
数年で数百倍の大インフレだぞ。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 00:45
>>387
そりゃ馬鹿な戦争やらかして生産設備がなくなっちまったからね。
その違いが年寄りにはさっぱりわからんから困ったもんだ。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 00:58
そういうやつに惑わされてる若いやつも居るけどね
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 01:03
やはり乳母車にお札を山盛りにして買い物する写真がインパクト大なのでは。
レンテンマルクを思い出しました。
今でも教科書に載ってるのかな。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 01:10
>>388
だから、その馬鹿な戦争の原因がデフレだってばさ。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 01:11
デフレになったことと禁輸輸出開始禁止は関係あるとおもうか?
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 01:21
>>391
それは違うだろ
当時はこうなると分かってなかったんだから
現状で金融緩和がうまくできてないのが問題だ
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 09:05
>>392
禁輸輸出開始禁止???
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 09:12
>>394
デフレマンセー出入り禁止。
397デフレマンセー:02/07/29 09:19
呼んだか?
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 10:19
看護婦さんが探してたよ。
駄目だぞ、病室抜け出しちゃ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/07/29 10:26
>>398
最近デフレマンセーを見ないと思ったら隔離病棟に居たのか。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 10:43
ヒソヒソヒソ
  ∧__∧∧_∧∧_∧  ヒソヒソヒソ
 ( ´∀(    )∀` )
 ( つ (    つ ⊂ )
( _)(⌒)(⌒)ノ_(_)ノ


 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  「せ〜の!!」
___________

    400ゲット!!
_____ ______
       ∨
      クルッ
  ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧
 (´∀` )(´∀` )(´∀` )
 (    )(    )(    )
 | | |. | | |. | | |
 (_(_).(_(_)..(_(_)
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 11:30
現時点でインフレターゲティングはどうしても必要なのだろうか?アレルギーが強いんなら
まずひたすらマネーサプライを増やしまくってデフレ脱出→その後ターゲティング設定
(インフレを抑えるためという理由で(w)、ということはできんのか?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 12:31
             / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | お地蔵様、金融緩和はしてるんです・・・
     ,__     |  もう祈るしかありません…インフレカムカム…
    /  ./\    \___________
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 12:39
インフレマンセーは出入り禁止
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 12:50
>>403
君たちゴキブリ族はいいねー
景気が良かろうと悪かろうと、世の中の底辺で這いずり回ってるだけなんだから
気楽だろ?
デフレマンセーして少しでもゴキブリ仲間増やそうと努力してんのか?
そうか寂しいのか
気持ちはわかるよ
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 13:00
>>404
君たちゴキブリ族はいいねー
景気が良かろうと悪かろうと、世の中の底辺で這いずり回ってるだけなんだから
気楽だろ?
インフレマンセーして少しでもゴキブリ仲間増やそうと努力してんのか?
そうか寂しいのか
気持ちはわかるよ
406アンソニー:02/07/29 15:00
じゃんじゃん金刷ってじゃぶじゃぶにしろや。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 15:29
金を刷れっていうのは、その刷った金で国の借金を返すことが第一の目的なんだ。
ただそれではあまりに勝手すぎるので一応デフレ対策という名目をつけているに過ぎない。
だから、国としては金を刷って借金を返しをとりあえずインフレにすることが目的。
金をすることで景気回復なんて名目だけ。
408アンソニー:02/07/29 15:39
じゃあインフレターゲットしても効果なしかよ?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 16:03
デフレ対策の動機がどうあれ結果的にインフレが起こるならおそらく
実質金利は低下し景気は回復するのではないだろうか。
410アンソニー:02/07/29 16:05
>>409
それは何時頃よ?
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 16:11
>>401
マネーサプライを増やす速水がデフレマンセーだから困ってるんよ
412408:02/07/29 16:12
>>410
速水と小泉が氏んで亀井首相とリフレ派の日銀総裁が実現されたらそうなるんじゃない。
413アンソニー:02/07/29 16:13
>>412
当面無理という事か。
414409:02/07/29 16:13
>>412書いたのは私です。表記ミスあったので。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 16:36
銀行から献金を貰ってるんじゃアナタ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 17:35
>>415
銀行はデフレのおかげで資産価値が激減して
貸出先はなくて困ってるんじゃないの?
何で献金してデフレにするのよ
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 17:54
>>416
国債買ってるじゃん。個人ローンにも手を出してるし。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 18:14
ほんの半年ほど前には、もっと金融緩和しろ、インフレターゲットを設けろって
とてつもなく喧しかったのに、今ではすっかり静かになった。
結局、ぜんぜん効果がないことが証明されたから。
いまでは、事実から生きた知識を学びとる人間は、インフレターゲットなど信じて
はいない。

日銀の速水総裁が問題なのは、デフレマンセーだからではなく、円高支持論者だからだ。

経済学者経のインフレターゲット論よりも、民主党の仙谷氏の説のほうが遙かに説得
力がある。
22日予算委員会、民主党仙谷氏質問↓
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=18003&media_type=rb&time=02:18:02.0
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 18:16
元社会党左派=仙谷は信用出来ない。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 18:35
>>ぜんぜん効果がないことが証明されたから

一体どのように証明されたと言うのだろうか?名目GDPを金融政策で拡大できるのは
自明なのであってhttp://www.nmt.ne.jp/~sengoku/020723.htmlのような記事を書いてい
る仙谷はただの馬鹿だと思う。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 18:42
>>417
国債は日銀が買ってくれるでしょ
個人ローンなんかより
有り余ってる金の使い道が増えるほうがうれしいだろ
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 18:46
>>418
やってもいないのに、どうやって証明したんだ?(w
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 18:55
>名目GDPを金融政策で拡大できるのは自明なのであって

現在の日本の状況とすら合っていませんが?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 18:57
>>418
過去ログ読め
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 19:34
国会で議論され、重要な問題として認識されるようになった ということがポ
イントだわな。
426名無し募集中。。。 :02/07/29 19:45
>>423
>現在の日本の状況とすら合っていませんが?

金融拡大が需要の増加に繋がらないケース、その条件は何だと思う?
427名無し募集中。。。 :02/07/29 19:47
>>418
>いまでは、事実から生きた知識を学びとる人間は、インフレターゲットなど信じて
>はいない。

生きた知識ってなに?教えてくれ。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 19:47
話しちょっとずれるけど、仙谷氏って、東大法学部3年のときに司法試
験に合格したって本当?
429名無し募集中。。。 :02/07/29 19:48
>>418
何で速水総裁は円高支持論者なの?
円高が好きだから支持しているわけじゃないでしょ。何で?
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 19:51
>金融拡大が需要の増加に繋がらないケース、その条件は何だと思う?

インフレ期待なんて答えないぞ W

日本の現状では、不良債権。
431名無し募集中。。。 :02/07/29 19:57
>>430
不良債権が経済活動の何を制約してるんだ?
投資?
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 20:00
金融政策が効かなくなるのは流動性の罠だろ
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 20:02
>不良債権が経済活動の何を制約してるんだ?

市中銀行の貸出。
マネーサプライが増加しないことが、需要増に向かわない原因。
434名無し募集中。。。 :02/07/29 20:08
>>433
なぜ市中銀行の貸出が増えないんだ?
なぜ国債ばかり買ってる?
今抱えている不良債権は、有望な取引先の貸付等々で得た利鞘で
粛々と引当を済ませていかなければならないはずだが。

新規の貸出が不良債権化する可能性が高いからか?
有望な投資プロジェクトが無いということなのか?
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 20:12
>>434
BIS規制なり
436名無し募集中。。。 :02/07/29 20:21
>>435
なぜ新規貸出がBIS規制に制約される状況になってるんだ?
今抱えている不良債権は、有望な取引先の貸付等々で得た利鞘で
粛々と引当を済ませていかなければならないはずだが。

新規の貸出が不良債権化する可能性が高いからか?
有望な投資プロジェクトが無いということなのか?

貸出債権が次々と不良債権化してきているのはなぜ?
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 20:21
>>435
BIS規制で銀行の自己資本に含まれるのって具体的に何?
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 20:28
事業法人全体で、
資金余剰だという厳然とした事実は、
借り手ノ需要が無いことを証明している。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 20:39
>>436
拓銀破綻と北海道の経済が日本経済の縮図だろ


440名無し募集中。。。 :02/07/29 20:43
>>439
具体的にお願いします。
原因と結果をキチンと区別しながらね。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 20:45
>>440

どういう点に関して聞きたいの?
具体的にお願いします。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 20:51
>資金余剰だという厳然とした事実は、

ソースきぼーんぬ
443証券マンK:02/07/29 20:55
>>442
日銀のホームページにあると思う(多分)
金融資産負債残高表とか金融取引表とかね。探してみれば?
たしか97年ぐらいから法人企業部門は資金余剰主体になってるはず。
444名無し募集中。。。 :02/07/29 20:56
>>441

>>436に挙げたこと、挙げていないことについて。
労働供給と需要、投資需要と供給(資金)の流動性制約、
BIS規制と不良債権の関わりについて。
金融拡大が投資需要の増加に繋がらないことについて。

ついでにBIS基準が規定する自己資本の範囲について。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 21:08
>BIS規制と不良債権の関わりについて。

不良債権発生→損失計上→自己資本減→貸出減+貸剥がし→不景気

なんか違うか?
言いたいことがあるなら、遠回りしないでストレートに言えよ
446名無し募集中。。。 :02/07/29 21:15
>>445
なぜ新規貸出がBIS規制に制約される状況になってるんだ?
今抱えている不良債権は、有望な取引先の貸付等々で得た利鞘で
粛々と引当を済ませていかなければならないはずだが。

新規の貸出が不良債権化する可能性が高いからか?
有望な投資プロジェクトが無いということなのか?
そしてなぜ、既存の貸出が次々と不良債権化してきてるんだ?

>>445はこの問いの答えになっていない。
民間企業が総体で資金過剰なのはわかってるんだろ?
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 21:18
現在の不良債権は不況の原因ではなくむしろ結果。

不良債権は不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としての不良債権はよくないことだが、不良債権のみを人為的、
作為的に調整し不良債権処理したところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的不良債権処理を起こしたところで景気は回復せず、
不況と不良債権処理の二重苦に苦しめられることになる。


448名無し募集中。。。 :02/07/29 21:22
てめーまさか445じゃねえだろうな。
445はちゃんと言ったほうがいいぞ。
449証券マンK:02/07/29 21:26
>>445
>不良債権発生→損失計上→自己資本減→貸出減+貸剥がし→不景気

この経路は大いに疑問。第一に、>>438で誰かが言っているように法人部
門はカネが不足しているどころか余っているということ。第2に不良債権
によって有望な貸出先や成長分野にカネが回らない(カネが欲しいのに手
に入らない)というならば、金利がこんなに低いわけがない。第三に、
上の経路が正しいならば、財やサービスの供給側に制約がある
(つまりカネがないから財やサービスを供給できない)わけでインフレ
になりこそすれ、デフレ要因になるとは考えにくい点。
450名無し募集中。。。 :02/07/29 21:33
>>447
と思ったら、意外にそうでもないか。
445とは正反対っぽい意見のコピペだ。
よく見るやつを変えてるんだな。悪くないな。

今ある不良債権の作為的な調整処理は、
ある程度はやらなきゃいけないものではあるんだけどな。
でもどうやってもデフレ期待を継続あるいは加速させてしまうと
思えてしまうのが悩ましいところだ。デリケートな問題だねえ。

447のコピペ(らしきもの)は445ではないことがわかったので、
445は証券マンに反論しなよ。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 21:35
>民間企業が総体で資金過剰

って言われてもさ。
資金余剰部門から資金不足部門への資金異動を妨げているのが、不良債権であり、
自己資本比率規制なんだろ
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 21:39
>>451
銀行救済が政策を歪めてるのよ。
453名無し募集中。。。 :02/07/29 21:50
>>451
「資金不足部門」ってなんなわけ?
何を以ってその位置付けをしてるの?
普通に考えてそれは金利の上昇圧力になるんだけどな。

まあいいや。こまいところだ。それより証券マンのレスが良くまとまってるから、
とりあえずはそれに答えれ。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 21:50
>>451
民間の資金不足部門って、不良債権先のことだろ。
不良債権処理しろと言いながら、そこに金回せってどういうこと?
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 21:54
>>454
企業の借り入れは短期なのよ。銀行の営業が借りてくれ、借りてくれといって
くるから、借り入れをして業務を拡大したわけでしょ。
それを、銀行の都合だけで引き上げると言ってるのが今の状況なのよ。

456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 21:56
>>455
最初の借り入れから、銀行にアタマを下げて「おカネ貸してください」なんて
いう企業はないと思うよ。まず貸さないし。

ヤクのバイニンといっしょだよね、銀行は。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 21:57
その銀行から献金を貰ってたのが小泉だ。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 22:06
>>名無し募集中

金融拡大が需要の増加に繋がらない理由はなんだと思うのさ?

まさか需要は増加してるなんて言わないよな w
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 22:13
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
>同じことは、図の七、次のページを見ていただきますと、アメリカも実は大
不況を脱出する過程では、インフレが起こり、生産が拡大する後、やはり三
、四年後に初めて銀行の貸し出しがふえるんですね。それまでは銀行の貸し
出しはどんどん減ります。
 なぜ減っても生産が拡大していくのかというのが図の七でわかると思うので
す。三三年の三月にルーズベルトがかわってレジーム転換する、そのころに
は法人企業の中でキャッシュフローが十分にたまっているわけです。十分な
お金を持っている。ですから、デフレが何とか収束するという期待、インフ
レが少し出てくるんじゃないか、あるいは株価とかそういうものも上がって
くる、資産デフレも終わってくる、そういうことが初めて企業に生産の拡大
意欲をもたらして、自己資金でやっていく。もちろん、その場合に中小企業
などは資金がない企業もあるわけですが、そういう企業は企業間信用で生産
を拡大していくということで、銀行に必ずしも頼らないということでありま
す。
 
460dell:02/07/29 22:21
>>449

そう一概にも言えないと思います。
「法人部門はカネが不足しているどころか余っている」といっても、それは主として大企業の話で、
中小企業は資金繰りが逼迫しているところが多いですよ。
で、そういう中小企業は商工ローンや街金からカネを借りたりしている。
そして、そういう金利は異様に高い。
また、貸出減+貸剥がしは、供給制約というだけでなく需要制約的でもあるわけで、
貸出減+貸剥がし=供給制約という側面だけで捉えるのは一面的過ぎるのではないでしょうか?

要は、今の日本ではカネが偏在しているということでしょう。




461証券マンK:02/07/29 22:28
名無し募集中ではないが…
>>458
金融政策に限って言えば、今の量的緩和がどんなに拡張的なものでも、
それが一時的なものと市場が予想している限り、デフレ期待は払拭され
ないから。もっと噛み砕いて言えば、15兆円でも30兆円でもベースマネー
拡大しても、「どうせ少しでも景気回復の芽でも見えようものならすぐに
引き締めに転じちゃうんだろ。もう何回騙されたことか。今の量的緩和はどうせ
見せかけだから今カネ使うのも借金するのもやっぱり損だよね。」とみんな
考え、貨幣ばかり保有しようとしているから。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 22:29
>>460
まったくその通り。たとえば、供給力が乏しくて「貧乏人はムギを食え」と
いうならわかりますよ。そうじゃないんだから。
供給はあって需要もある。なのに有効需要がない。これは経済政策の問題で
すよ。
463名無し募集中。。。 :02/07/29 22:34
>>458
うむ。
不良債権が原因ではない。
目先の収益が先細りで当面の収益予測も芳しくないため、
財務レバレッジを拡大するよりも縮小させたがっている。
なぜ当面の収益予測が芳しくないか・・・を考えていくと、結局は
キャピトルヒル協同組合の子守りの話になってしまう。

で、ベタですまないが、やっぱり中央銀行が
「インフレ期待を創り出すことに失敗している」
「インフレ期待を創り出すつもりがない」
財務省が
「金融政策で大胆なことをやってくれれば増税(デフレ政策)しても大丈夫じゃない?」
「国債残高増えちゃったよ〜ヤバイヨヤバイヨ」

てなことが見え透いているからだと思う。
>>5参照。今後はとてもリスキーな展開が予想される。

>>449証券マンに対する反論を聞けていないのだが。落ちたのか?
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 22:35
>>462
有効需要を増やすために、
宇宙事業に50兆ぐらいつっこもう!!
465名無し募集中。。。 :02/07/29 22:42
>>463続き(差し換え?)

なんか我ながらわかりにくい文章になってしまった。
要は、

日銀が「言って出来なかったら責任を問われる」から、政策目標としてのインフレ達成の宣言

財務省が「あんまり国債残高が多いままだと見栄えが良くない」から、当面のデフレ圧力を
緩和する財政支出の維持

をともに嫌がっているのが見え透かされているってことね。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/29 23:31
>>418
>生きた知識

すげぇ〜。生きた知識だって。何それ?
経済学こそ経済政策失敗の死屍累々から得られた
生きた知識だろうが(w
467名無し募集中。。。 :02/07/29 23:52
結局は話題のキモになるはずの質問のうち、答えられないものは無視で
答えられる質問にだけ答えて、でもそれすらも論破されて終わったな〜
これって斎藤精一郎とかのデンパなんだろうな〜
ある意味>>423は被害者。
政治的意図を持った人にとって経済学って凄い邪魔なんですね。
このスレ見ていて強くそれを感じました。
日銀の政治的意図って何だろう?
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 00:29
>>462
まったくその通り。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 00:38
>>469
ホントですよ。ペーパーマネーなら印刷すれば済む問題じゃないですか。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 00:40
高齢化社会に向かって物資を蓄えようという話ならわかりますよ。
ペーパーマネーを蓄えてどうするんですか?

とんでもない錯覚をしてますよ。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 00:41
資本主義が機能してないんじゃないの?
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 00:44
>>472
資本主義ってのはマルクス主義用語で、資本の増殖が自己目的化した社会、
資本家は武神化した資本に仕える司祭とかいうんでしょ。

会社を食い物にするようなヤシをブルジョワとはいいません。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 00:56
日銀金融資産百数十兆円こそ武神化した資本
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 01:02
司祭の託宣は常に「日銀資産が毀損する。」
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 01:04
1次預金を凍結し物価を100分の1にする。
預金額をそのままにする。
資産インフレ物価デフレにする。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 01:06
日銀のバランスシート教よ、快刀乱麻よ、さらば(W
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 01:56
>>476
いや、一時間もたたないうちに
価格が調整されるな
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 09:30
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 14:58
日本の銀行がヨーロッパで派手にやるから、BIS規制と言う首輪をはめた
思った通りに日本の銀行は傾き始めた、ブリュセルの銀行家達の勝ちです。
資本主義で銀行が動けなければ、J、S、ミルによれば成長は無いのです。
これで人口が減少して来てるので、デフレからの脱出はあと10年は続く
481どっかのボケ老人とは大違い:02/07/30 19:40
デフレはインフレと同じくらい大きな脅威=英財務相(抜粋)

同財務相は、「インフレ目標の達成は(中央銀行の)義務だ。
過去4年間は目標が達成されており、目標自体は均整の取れたものだ」
と指摘した上で、「デフレから生じる問題はインフレから生じる問題と
同じくらい重要だ」と語った。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020718-00000804-reu-bus_all
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 20:09
日銀が海外有力学者を呼んでコンファレンスを開いた。
それをまとめたのが「ポストバブルの金融政策」という本。
その中で日銀金融研究所長が、海外学者の多くが「日銀が頑なに経済理論の
常識に逆らっている」と指摘していると書いている。
いい加減に、日銀の金融政策がデムパだと気付けよ。
>>480
>ブリュセルの銀行家達

はあ?バーゼルのこと?
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 23:50
>>481
中央銀行の役割はインフレを抑えること。そんな基本すら忘れてるみたいだな。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 23:57
>>484
中央銀行の役割は
物価を安定させること。

基礎からやり直せ。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 00:05
>>485
中央銀行の役割はインフレを抑えること。そんな基本すら忘れてるみたいだな。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 00:13
現在のデフレは不況の結果ではなくむしろ原因である。

デフレが不況を作っている最大の要素であることは、日本のみならず
海外の著名な経済学者が指摘している通りであり、その他の要素はデフレが
引き起こす弊害に比べれば大した問題ではない。
今のままデフレを放置すればデフレスパイラルが一気に加速し、税収減による
際限なき財政赤字、実質債務の増加による企業破綻増、永遠に増加し続ける
不良債権、失業率のさらなる上昇…といった最悪の状態を引き起こすことになるだろう。

今の状態(デフレ)を続けていけば間違いなく大恐慌の再来である。これを
防ぐためには日銀による強力な脱デフレ政策、即ちインフレターゲットが
必要である。

「デフレはインフレと同じくらい大きな脅威である」これは英財務相の至言である。



488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 00:28
現在のデフレは繁栄を象徴している。

デフレが不況を作っている最大の要素と見るのは論外である。
海外の著名な経済学者が指摘している根拠は乏しい。
生産性が上がって値段が下がり需要が増加する繁栄のデフレ。
一つの例えとして、もし値段が高いままだったらDVDは普及しなかったであろう。

今の状態(構造改革をやらない)を続けていけば間違いなく大恐慌の再来である。
これを防ぐためには強力な構造改革、すなわちデフレでも生きれる政策が必要なのだ。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 00:29
インフレターゲットとは理想論に過ぎない。

中央銀行に「毎年3%のインフレを目指す」と宣言させれば、
日本人はインフレを確信するであろうという妄想である。
政策とは「こうあってほしい」という希望などではない。
本来、政策とは今確実に出来ることを考えることであろう。
仮にインフレを起こして国民になんの益があるのだろうか。
お金垂れ流しのインフレで需要が起こると盲信する人は、
インフレで苦しむ国を見るといい。
最悪の場合、暴動にまで発展している情勢を・・・
お金持ちは貧乏になり、借金してる人は高金利で苦しみ・・・
最後は貨幣への信頼が失墜して日本人による円の投売りで
起こるハイパーインフレ・・・
インフレが起きても名目賃金が上がらない場合の地獄・・・

インフレや預金封鎖は大略奪そのものである。
構造改革の痛みなどよりも遥に大きい傷を国民に残すであろう・・・
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 00:29
>>486
物価上昇率をコントロールすること の間違い。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 00:37
現在のデフレは不況の結果ではなくむしろ原因である。

デフレが不況を作っている最大の要素であることは、日本のみならず
海外の著名な経済学者が指摘している通りであり、その他の要素はデフレが
引き起こす弊害に比べれば大した問題ではない。
今のままデフレを放置すればデフレスパイラルが一気に加速し、税収減による
際限なき財政赤字、実質債務の増加による企業破綻増、永遠に増加し続ける
不良債権、失業率のさらなる上昇…といった最悪の状態を引き起こすことになるだろう。

今の状態(デフレ)を続けていけば間違いなく大恐慌の再来である。これを
防ぐためには日銀による強力な脱デフレ政策、即ちインフレターゲットが
必要である。
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 01:27
>>491
そんな事したら内閣の1や2つすっ飛んでしまう。
まあ、暴動でしょう
そうでなければ戦争に突入と言う事か?
>お金持ちは貧乏になり、借金してる人は高金利で苦しみ・・・

実質金利は上がるのか下がるのか小一時間・・・
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 01:32
>>492
流通する物資の量に対して足りない貨幣を増やすインフレターゲット政策と
物資不足から陥る物価高騰インフレ状態を完全に混同している様だ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 01:32
>>492
別になんともならんと思うが?
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 01:34
>>492
景気拡大、支持率増大、
どう考えても倒れる要素はない。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 01:36
>>488-489
おーい山田くん、木久蔵さんの座布団一枚もっていきなさい
498錬金術師:02/07/31 02:05
国民経済は収縮している。しかし、膨張している分野がある。公的部門である。
インフレによって民間需要を人為的に喚起しようとしても、公的部門に所得転移して民間需要を圧迫するから、景気回復は所詮無理な話なのである。
まず、やるべきことは公的部門を縮小すること。これが、構造改革である。
インフレターゲットでは、日本の再建はできないだろう。

499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:09
>>498
さすが錬金術師だ。コイズミ君のブレーンでしょ(w
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:13
>>483
ブリュッセルの銀行家たち
そうですバーゼル会議の事です
501錬金術師:02/07/31 02:22
>>499
なぜ、日本が構造的な不況に陥っているかを考えれば、誰でもわかることです。
社会主義国家が崩壊したのと同じ理屈です。
多くの人が構造改革の必要性を認識するまで、公的部門は日本経済を蝕み続けることでしょう。
極限に達したときに、一気呵成に構造改革が達成されるのではないでしょうか。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:26
>>501
はあ、変な考えもあるものですね。
そういう考えなら、いっそ無政府主義にしたら、どうでしょうか?すごく
効率的だと思いますが?
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:31
別に変じゃない。
政府・官僚が私有財産制を軽視した結果がこの有様だ。
馬鹿じゃないから分かるだろ。>502
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:33
>>503
公的部門を削減すれば好景気になるわけでしょ?
それなら無政府主義が一番いいんでしょ。いけないの?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:42
>社会主義国家が崩壊したのと同じ理屈です。

末期のソ連(+サッチャー・レーガン前の英米):インフレ
今の日本:デフレ
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:46
>>494-496
自作自演
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:50
>>501
では土建屋とかの大規模失業が予想されますが
如何にして雇用を生み出しましょうか?
508504:02/07/31 02:53
504に答えてくださいね。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:53
>>505
だからインフレが起こり始めたら国家崩壊だよ。
インフレこそが恐慌なんだからな。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:54
>>504
景気はよくならないが、国債発行は防げる。
511錬金術師:02/07/31 02:54
>>507
直接の回答ではありませんが、断言できることは
政府が破産すれば失業者を救済することさえできないと言うことです。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 02:55
>>509
1929年から世界恐慌が起こりましたが、あれはものすごいインフレ
だったんですか?
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:01
>>512
あの時代は金本位制で、金の量分しかお札を発行できなかった時代。
お札を発行できないのだから、みんながお金を溜め込めばデフレスパイラルになる。
今は基本的に無限にお札発行できるから、むしろハイパーインフレの方が恐慌。
最近の情勢を見てもわかるとおり、暴動が起きてる国はみんなハイパーインフレの国。
514512:02/07/31 03:03
>>509
もう一度聞きますが、世界恐慌=ハイパーインフレなんですか?

むしろハイパーインフレの方が恐慌。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:06
>>513
バカ。引っ込め。
517錬金術師:02/07/31 03:06
>>513
なるほど。本質を捉えた、良い説明だと思います。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:06
>>514
ヽ( ´,_ゝ` )ノ
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:09
>>513
じゃあエコノミストが昔の大恐慌を例に出すのはDQNということか。
520今度のフェアレディZは凄い! :02/07/31 03:10
今度のフェアレディZは凄い!
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:11
>520
カッコワルイ!よ
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:13
>>515、517
すげーバカだということが分かりました。そういうことでインタゲに
反感をもっていたんですね。
アホくさ。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:14
>>522
何か嫌なことでもあったのかい?
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:14
納得すんなよオマイラ。>513は通貨供給を十分にすれば
デフレからは抜けられると逝ってるだけだろうが。
525515:02/07/31 03:17
>522
あれは晒しのつもりでした。スマソ
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:18
>>524
世界恐慌は5年で物価約40%の下落だろ。
現在横ばいの今のデフレはむしろ好材料。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:18
アホって面白いね。

恐慌=ハイパーインフレ

だってさ(w
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:19
訂正
世界恐慌は5年で物価約40%の下落だろ。
現在横ばいの今の物価はむしろ好材料。


529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:20
アホって面白いね。

恐慌=デフレ

だってさ(w
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:21
>>512
あの時代は金本位制で、金の量分しかお札を発行できなかった時代。
お札を発行できないのだから、みんながお金を溜め込めばデフレスパイラルになる。
今は基本的に無限にお札発行できるから、むしろハイパーインフレの方が恐慌。
最近の情勢を見てもわかるとおり、暴動が起きてる国はみんなハイパーインフレの国。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:21
>>529
世界恐慌は5年で物価約40%の下落
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:21
コピペうざい 
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:21
>現在横ばいの今のデフレはむしろ好材料。

金融政策無効化の悪影響を無視するのはいかがなものか
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:22
>>529
ほんと君はアホだねェ(w
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:22
>>531
金本位制の意味から勉強しなされ。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:23
>>534>>527
ほんと君はアホだねェ(w
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:24
>>535
あんたがね。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:26
>>537 
金本位制の意味を教えてください。
====このスレはマンキュー・マクロ輪読スレになりました====

↓ここから
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:27
>>536
ほんと君は(w
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:27
>>1
っていうか、フィッシャーは本当にインタゲ支持なのかな?
ソースどこ?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:29
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:30
世界恐慌はインフレだった、という漫説が登場!
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:33
>>543
文章も読めない厨房だったか・・・
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:35
現代の世界恐慌はインフレだという珍説登場、といった方がいいだろう。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:40
>>545
経済板の知的レベルは惨めなんだよ。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:45
錬金術師とかいうオバカは誰なの?
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:53
ゴキブリ潰しをやっているだけだろ?このスレ。
たまにはおかしなヤツが出てもいいだろ(w
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 04:00
>>526
デフレが好材料とは恐れ入ったね
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 07:47
ハイパーバーカが、蛆虫のように湧いてるね。
551錬金術師':02/07/31 08:07
166 名前:錬金術師 :02/07/31 00:48
>>164 
現在がデフレだから(将来もデフレが続くはずなので)、債務残高を昭和21年と比較するのはムダ。
とでもいうのか?

当時は生産財、消費財、輸入原材料と不足し、インフレ経済
現在は生産財、消費財、輸入原材料が過剰な、デフレ経済
将来も生産財、消費財、輸入原材料と不足し、インフレ経済
これが正しい。理由は簡単。
@需要は瞬時に生まれるが、供給は瞬時には対応できない。
A経験的に、需要が供給を1割上回れば価格は2倍程度に暴騰する。
B将来の通貨の価値や外国為替レートは誰にも判らない。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 08:21
お馬鹿スパイラルになるんだけどね。

553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 10:31
現在のデフレは不況の結果ではなくむしろ原因である。

デフレが不況を作っている最大の要素であることは、日本のみならず
海外の著名な経済学者が指摘している通りであり、その他の要素はデフレが
引き起こす弊害に比べれば大した問題ではない。
今のままデフレを放置すればデフレスパイラルが一気に加速し、税収減による
際限なき財政赤字、実質債務の増加による企業破綻増、永遠に増加し続ける
不良債権、失業率のさらなる上昇…といった最悪の状態を引き起こすことになるだろう。

今の状態(デフレ)を続けていけば間違いなく大恐慌の再来である。これを
防ぐためには日銀による強力な脱デフレ政策、即ちインフレターゲットが
必要である。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 11:12
日本はインフレ目標の設定を=デフレ対策の一環で−次期FRB理事

 【ワシントン30日時事】バーナンキ次期米連邦準備制度理事会(FRB)理事は
30日、上院銀行委員会での指名承認公聴会で、「日本は1〜2%のインフレ目標を
設定すべきだ。日本にその意思と欲求があれば、実現は可能だ」と述べ、日銀が
デフレ対策の一環としてインフレ目標を導入するのが望ましいとの見解を明らかにした。
同氏は日銀には金融政策が非常に拙劣だと忠告してきたとも述べ、日本の
金融政策運営に極めて批判的な態度を示した。 (時事通信)
[7月31日9時3分更新]

555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 11:39
インフレ政策とは、所詮

“借金はチャラ”
“資産はパー”

という政策。大借金を背負った日本にピッタリの策ではあるが・・・。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 11:45
アメリカはアメリカの都合だけで主張する。
結果がGOODならそれでよし、NGで余計悪くなっても知らん顔。
何百兆円も公共投資しろ、これをきいてやったのも、今日ここ是に至った原因の一つ。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 12:56
>>555
>>556
もう少し詳しく言ってみろ。
暇だから、相手してやるよ。

>“借金はチャラ”
>“資産はパー”
現金の価値が減るだけ。
資産家は、物に変えるだけ。

>アメリカはアメリカの都合だけで主張する。
今の時代、経済はどの国も影響する、結果がGOODになるように助言してくれてるだけだろ。

>何百兆円も公共投資しろ、これをきいてやったのも、今日ここ是に至った原因の一つ。
意味不明。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 13:00
>何百兆円も公共投資しろ、これをきいてやったのも、今日ここ是に至った原因の一つ

ウルグアイラウンドだろ? 640兆円だっけ?
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 13:01
現在のデフレは不況の結果ではなくむしろ原因である。

デフレが不況を作っている最大の要素であることは、日本のみならず
海外の著名な経済学者が指摘している通りであり、その他の要素はデフレが
引き起こす弊害に比べれば大した問題ではない。
今のままデフレを放置すればデフレスパイラルが一気に加速し、税収減による
際限なき財政赤字、実質債務の増加による企業破綻増、永遠に増加し続ける
不良債権、失業率のさらなる上昇…といった最悪の状態を引き起こすことになるだろう。

今の状態(デフレ)を続けていけば間違いなく大恐慌の再来である。これを
防ぐためには日銀による強力な脱デフレ政策、即ちインフレターゲットが
必要である。
560 :02/07/31 13:04
貨幣ばかり保有しようとしている事の恐ろしさが
いまだに理解できない奴が多い。

現金貯蓄をすればするほど
経済が停滞する事を、まったく理解してない。
それは、銀行が貸し出しを増やさないからだと言う奴も居るが
消費需要がなければ、貸し出しは増えないのだよ。

世界恐慌の教訓を生かせない人間の愚かさよ・・。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 13:13
>>558
やめときなさい、からまれますよ、
こんなことも知らないほど低能なのに口だけは汚い。
ちなみにウルグアイラウンドではなくて、日米構造協議です。額は430兆円。

手ごろなURLを紹介しておきます。
http://www.nikkei4946.com/today/basic/23.html
562 :02/07/31 13:16
>>561
で、何の原因の一つなんだだろね。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 13:21
>>562
恥の上塗りだよ、はは。

他の皆さんも相手にしないように。板が荒れるだけですから。私も相手にしません。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 13:34
>現金の価値が減るだけ。
>資産家は、物に変えるだけ。
外貨に変えるだけ。
物に変えたりしねぇよ。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 13:36
>>560
BIS規制も知らん厨房か?
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 13:37
>>565
狂牛病か?
567松岡竹童:02/07/31 13:37
インフレ目標設定の必要性について

バーナンキ次期米連邦準備制度理事会(FRB)理事は、7月30日、
上院銀行委員会での指名承認公聴会で、「日本は、1〜2%のインフレ目標を
設定すべきだ。日本にその意志と欲求があれば、実現は可能だ。」と述べ、日
銀がデフレ対策の一環として、インフレ目標を導入するのが望ましいとの見解
を明らかにした旨、{ワシントン30日時事}は報道しております。

当会としましては、予てから、円安・インフレ導入の必要性を提言(提言11
参照)してきましたが、正に絶好の好機であると思料いたします。是非ともデ
フレ対策の一環として、首題の件について諸賢の御検討を賜りますよう提言致します。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~matuoka/
 
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 13:59
>>566
BIS規制をはずせば景気回復すると思っているのは、狂人病だろう。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 16:25
日米構造協議でおしつけられた430兆円の公共投資なんかやめて、
財政健全化と減税をやっときゃよかったってことだ。
多少土建屋には消えてもらうことにはなったろうし、田舎の高速も作られなかったと思うが。
その代わり首都高も東名も只にできた。
570古賀誠:02/07/31 16:31
日本の道路は国が造る異議のあるものは申し立てよ。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 17:07
>日本の道路は国が造る異議のあるものは申し立てよ。

家を作るのが大工さんなら、道を作るのは土方さん。
土方さんに日銭が入れば、木賃宿家さんと立ち飲み家さんと大衆食堂家さんが儲かるよ。
大衆食堂家さんが・・・以下略
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 17:17
その土方さんは外国人でした。
いつもの通り生活費を引いて残った分は、本国へ送金しました、ちゃんちゃん♪
573古賀誠:02/07/31 17:19
私は私とその周囲の利権が守られればそれでいいのだよ。
574鈴木宗男:02/07/31 17:21
古賀、気をつけろよ。
575古賀誠:02/07/31 17:29
>>574
私は君のように迂闊ではないよ。
576辻元清美:02/07/31 17:37
わたしが何したっていうのよお!
577野中:02/07/31 17:39
>>576
貴殿は遣り過ぎた。スケープゴートだよ。
578 :02/07/31 18:04
>日米構造協議でおしつけられた430兆円の公共投資なんかやめて、
>財政健全化と減税をやっときゃよかったってことだ。
>多少土建屋には消えてもらうことにはなったろうし、田舎の高速も作られなかったと思うが。
>その代わり首都高も東名も只にできた。

財政の健全化で、景気回復する分けないし
減税したら、財政の健全化なんてできねぇし(w

赤字でも減税やればなんとかなったのかもね
公共事業よりは、減税の方が文句少なかっただろう。
高速道路?そんなもん今すぐにでも只にできるさ。
財政赤字無視すればね。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 19:01
少くとも、特殊法人大繁殖、毎年毎年30兆円なんてこともなかったろうよ。
金融政策がなぜ効かないのか、おそらく財政が破綻状態に近いからだろう。
これが健全なら、多少効いたかもな。
580 :02/07/31 19:18
>>579
>おそらく財政が破綻状態に近いからだろう。

何か根拠がありますか?
財政赤字で、金融政策の効果が無くなるようなデータがどこかにあれば
是非教えてもほしい。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 19:39
>>580
こういうとき問題になるのは実際に破綻するかどうかではなく
破綻すると思い込まれること。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 19:47
破綻するわけもないが、マスコミが煽っている財政破綻という共同幻想だな。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 19:52
>>582
財政破綻ってどういう状態よ?
財政が破綻すると思い込まれるってどういう状態?
観察可能な事実を挙げてみてよ。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 19:55
>>580
お前が、今の日本が財政が破綻状態に近いとは考えていないということだけは分かった。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 21:08
>>584
観察可能な事実って、あんたは表面に現れるまで問題がないと思うタイプですかな。

国家財政で必要な支出が何らかの形でだせなくなることが破綻。

財政が破綻すると思い込まれる状態ってのは心理的な問題だから観察しようがないな。
神を信じている人の状態を説明しろといわれるようなもんだ。

取り付け騒ぎはその銀行が破綻するかに関係なく破綻すると思い込まれて窮地に追い込まれる現象だな。
で、なぜそう思い込んだなんてのはいくらでも理由はある。
閣僚の失言でも。
電車の中での会話でもな。

587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 21:19
現在のデフレは不況の結果ではなくむしろ原因である。

デフレが不況を作っている最大の要素であることは、日本のみならず
海外の著名な経済学者が指摘している通りであり、その他の要素はデフレが
引き起こす弊害に比べれば大した問題ではない。
今のままデフレを放置すればデフレスパイラルが一気に加速し、税収減による
際限なき財政赤字、実質債務の増加による企業破綻増、永遠に増加し続ける
不良債権、失業率のさらなる上昇…といった最悪の状態を引き起こすことになるだろう。

今の状態(デフレ)を続けていけば間違いなく大恐慌の再来である。これを
防ぐためには日銀による強力な脱デフレ政策、即ちインフレターゲットが
必要である。
588ド素人:02/07/31 21:58
潜在成長率自体が低下している事実も無いでしょうか?
インフレで下支えしつつ衰退産業の整理をするってのはだめでしょうか?
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 22:00
>>588
もし潜在成長率が0パーセントだとしたら、
1パーセントでも成長したら好景気。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 22:26
しかし橋龍のもとで財政赤字が倍増。
そして小泉のもとで年金資金運用基金の2001年度の運用結果が
1兆3084億円で2年連続の大幅な赤字となり、累積損失は3兆109
億円と倍増。
慶応の連中は赤字を倍増させやがる。氏んでくれ。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 22:38
>インフレで下支えしつつ衰退産業の整理をするってのはだめでしょうか?

1990年までの日本は、それで衰退産業から成長産業へのロールオーバーが
行われていたような。今じゃ成長産業がリストラの嵐。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 22:43
>>590
バブル後赤字じゃない総理なんて居ないだろ。
そもそも、景気後退時に財政赤字が減るわけない
歳出減らせば、景気が落ち込み税収が減るし
景気回復以外に、財政赤字を減らす方法なんて無いよ、
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 22:45
>>592
いや、多分590は誤爆で、いいたいことは
君の言ってることだと思われ。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 22:48
そして、景気回復にはリフレ政策をやるしかない。
他になにやっても、基本的には無駄。

技術革新も、結局人を余らせる事になっただけ。
新しい商品も、ほとんどの場合過去の商品の需要を喰うだけ。
595590:02/07/31 23:01
>>592
言いたい事は、景気回復局面で財政再建と言って景気悪化政策を行い、
景気回復の芽を摘み取り、財政赤字を倍増させたり年金を大赤字に
追い込んだりして、政府も大馬鹿者だということ。
日銀がインタゲやっても政府が阿呆だとどうにもならんだろうし、
故小渕総理のように頑張っても日銀が馬鹿じゃやっぱり駄目だ。
俺はインタゲ支持だけど、政府と日銀の両方が正気にならん限りに
おいて、インタゲは絵に描いた餅だと言うのには賛成する。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 23:05
>>595
政府と日銀のトップが正気になってもその下部組織がまともにフィードバックを行えなければ駄目。

597 :02/07/31 23:07
>>595
そらそうだ、政府、日銀がボケで国がよくなるわけが無いわな。
しかし、明らかにボケてるのは日銀だぞ。

政府は、コレだけ赤字を出してるわけで、景気浮上の努力はしていたわけだ。
しかし、日銀は見事に潰し続けてきたわけで・・。
政府には、これ以上あまり期待できんと思うぞ。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 23:08
http://www.mainichi.co.jp/eye/shasetsu/200007/08-1.html

物価下落 価格破壊はさらに続けよ

 物価の下落が続いている。6月の東京都区部の消費者物価は1年前に比べて1・2%下がった。
生鮮食品を除いた指数でも0・9%の低下と、1971年1月以降ではもっとも大きい下げとなった。
商品に加えて、従来、下がりにくいと言われていたサービスの価格も着実に下がっているためだ。
 こうした物価構造の変化を、最近、経済企画庁が発表した「物価レポート2000」は、
「上がりにくく、下がりやすくなっている」と表現している。しかし、日本の物価は、経企庁の調査で、
国際的にはまだ高い。

〜〜略〜〜
 今年に入り、物価下落幅は大きくなっている。それでも、国際的に日本の生活関連の物価は高い。
消費者が豊かさを実感できる経済にするためにも、物価はさらに下げる必要がある。
言い換えれば、「価格破壊」は今後とも、その先導役として、一層、進められなければならない。

 いま起きている物価下落は「良い物価下落」だからだ。この点で、日本経済のデフレ懸念払しょくのため、
物価をある水準まで引き上げようという「インフレ・ターゲット論」は間違いである。

 バブル期の過剰消費から脱して、個人消費は正常化している。消費者の間では、
モノの値段を厳しく見る目が着実に育っている。行政は今後とも、
競争制限的な規制の抜本的な見直しを実施していく必要がある。
同時に、産業界も消費者に支持される流通改革を推進していかなければならない。

(毎日新聞 2000/07/07 23:33:00)
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 23:15
日本はインフレ目標の設定を=デフレ対策の一環で−次期FRB理事

 【ワシントン30日時事】バーナンキ次期米連邦準備制度理事会(FRB)理事は
30日、上院銀行委員会での指名承認公聴会で、「日本は1〜2%のインフレ目標を
設定すべきだ。日本にその意思と欲求があれば、実現は可能だ」と述べ、日銀が
デフレ対策の一環としてインフレ目標を導入するのが望ましいとの見解を明らかにした。
同氏は日銀には金融政策が非常に拙劣だと忠告してきたとも述べ、日本の
金融政策運営に極めて批判的な態度を示した。 (時事通信)
[7月31日9時3分更新]
600 :02/07/31 23:15
政府が、これ以上赤字国債を出して公共事業や減税をするのは
財政赤字増大を心理的に嫌がる人が多すぎる為難しいだろう。
規制緩和をして、雇用が増える?携帯電話の出現でNTTがどうなったのか?
確かに携帯電話で便利になったが、失業者は?これが景気回復か?

速水デフレ不況と歴史に名を残すな・・。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 23:21
>>598ププッ「良い物価下落」だって(藁 
いまどき野口悠紀夫ですらそんなこと言わねーよ。
コピペバカってほんとみんなに笑いを提供してくれるよなー
もっとがんばってデンパってくれたまえ(藁
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 23:22
>>586
>財政が破綻すると思い込まれる状態ってのは心理的な問題だから観察しようがないな。

つまり、妄想ということですね。ハイわかりました。

今後の期待成長率が累積赤字の増加ペースに追いつけないとか、
GDP比率がどうとか、そういうのを期待したんだが。
財政支出をバンバンやれないってのは、まあそうなのかな、と思うけど。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 23:26
>>598
2年前だろう?お笑い毎日新聞も、もうそんなこと言わなくなった。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 23:34
>>586
>取り付け騒ぎはその銀行が破綻するかに関係なく破綻すると思い込まれて窮地に追い込まれる現象だな

取り付け騒ぎによる破綻は、まさに流動性不足によるものです。
銀行にとって当座預金と普通預金はホットマネーで、
入るときは入るし、出るときはすぐ出ちゃうものだから。

で、それが債券取引、それも国債市場にどう関わってくるのか
いまいちわかりません。説明キボンヌ。
明日まででいいよ。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 23:37
銀行はもういいから。こんな石炭文明の遺物を保存しておくのが間違い。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 23:46
>>597
>政府は、コレだけ赤字を出してるわけで、景気浮上の努力はしていたわけだ。
>しかし、日銀は見事に潰し続けてきたわけで・・。
>政府には、これ以上あまり期待できんと思うぞ。

その通りなんだが、小泉総理が去年、株価に一喜一憂しないという妄言を吐いて
外人投資家が日本からいっせいに逃げ出して株価が急落した。
小泉は何も出来ないのだが、妄言一つで株価暴落は簡単なわけだ。
日銀もそうだが、政府も正気の人間を置かないとどうにもならない。
恐らく、アメリカの投資家が日本株を買うのは中国共産党が支配している中国株を
買うのと同じくらいの不安を伴っていると思う。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 00:06
>>604
586は不景気という心理に民衆が落ち込めば
手元の金を溜め込んでしまって
さらに不景気になる
の、比喩的表現としてつかったんじゃないかな
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 00:07
つか速水は日銀総裁としての責任を果たしてないわけだから首になるべきだね
609 :02/08/01 00:09
金融恐慌、取り付け騒ぎ。
高橋是清は、適切な対処をしていますね。

台湾銀行が鈴木商店への新規融資を打ち切りを決定し、当時の巨大企業を倒産させ
その影響で六十五銀行が取り付けにあい休業、台湾銀行も支店を閉め
金融恐慌は、連鎖的に銀行を閉鎖に追い込みました。

高橋是清は、蔵相に急遽抜擢される。
高橋是清は、銀行を一斉に休業させ、その間に輪転機を、24時間、フル回転させます
それでも印刷が間に合わず、表だけを印刷した裏白紙幣が準備されます。
そして真新しい紙幣が、カウンターに山積みされ銀行が業務を開始。

これにより取り付け騒ぎ金融恐慌を止めました。
人々の心理も理解したすごい人ですな。
やはり、年少時代に苦労してる分、経済を肌で理解していたんだろうな。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 00:15
>>609
高橋是清さんは、奴隷で売り飛ばされたと言う壮絶な過去がありますからね。
ヨーダ宮沢は氏んでも真似できんよ。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 00:28
>>607
流動性トラップにある経済の民衆の心理の例えで
財政破綻ですか。
それはわからなかった。
だってむしろ、キャッシュにキャッシュに、預金に預金にって
いっちゃってる結果として国債が最高値にあるわけだし。
遠いよ。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 00:50
>>611
違う違う捉え違えしないでくれ
一般ピープルがたとえば>>579のように
財政破綻するよっていう風にメディアに騙されてる現実が問題だ
って言ってるんだと思う
613死に神 小泉:02/08/01 00:51
刑務所から出てきても
働く所は無い
また犯罪を犯して刑務所行き
刑務所は満杯になる
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 01:33
>>602
だから期待成長率がどうとか累積赤字の増加ペースとかの予想は全部心理的なものなの。
GDP比率だって30%程度でも悲観する人もいれば今の日本のように100%超えてても理論的な面から大丈夫だと思っている人もいる。
だから財政が破綻すると思われる現象なんてのはわからないの。
それがわかる人は大金持ちさ。経済理論じゃなくて山師やギャンブラーの領域だが。

妄想というならそれもいいが経済が人間の心理で動いていることを理解しなよ。
615586:02/08/01 01:55
>>604、611
ま、他の人が説明してくれてますが
簡単に言うと
他人の心理の集合など予測しようもないということです。
傾向や原因はありますが。

取り付け騒ぎは経済データと関係ないことが原因でも経済の混乱は起きるという例です。
単なる世間話から始まった取り付け騒ぎもあるんですから。

だから国債でも実際に破綻するかどうかの問題ではなくて周りの人間が破綻すると思い始めるほうが危険なんですよ。
で、それがいつ起きるかなんてのを予測するのは無律っすよ。
未来の人間の心理を予測しろといっているようなものですから。

616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 02:19
>>609
バカ!
そのあとハイパーインフレになったやんけ!
617586:02/08/01 02:28
>>616
金融恐慌の後はデフレ。
その後、国債発行と軍事支出で好況。
その後戦争がとまらず敗戦。
そのときハイパーインフレ。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 02:39
>617
嘘つかないように。
数年で350倍のハイパーインフレになったの。
619考えて見ると:02/08/01 03:10
爺さんの世代じゃ、奴隷とか人身売買って当たり前に
あったんだよなー。

すごい世代だよ。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 04:14
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1026442761/l50

誰かここにいる馬鹿を何とかしてくれる?
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 09:56
>>618
お前こそ、嘘をつくな(w
勉強しなおせ。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 10:39
>>615
そうだね、>>611>>614も自分の感覚を披露しているに過ぎない。
日本人全体からの2つのサンプルだね。

もう一つ私もサンプル提供。
カタストロフィックな事態は当分先、そこへ敷かれたレールから外れるのは至難の業。
衝撃を緩和する策はとると思うが。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 10:55
>>622
間違えた
×そうだね、>>611>>614も自分の感覚を披露しているに過ぎない。
〇そうだね、>>611>>604も自分の感覚を披露しているに過ぎない。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 11:18
え?高橋財政でハイパーインフレになったって???

一体いまの義務教育では何を教えてるんだ。
「ゆとり教育」にも程があるぞ。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 11:20
あのね、日本の個人資産合計がいくらあると思ってんの?個人消費が
飛躍的に伸びる可能性はいくらでもあるんだよ。消費マインドが好転
すればデフレは自然に無くなります。金持ちはまだ日本のゴミ掃除が
終わってないと考えて、消費を手控えているだけの話。お金持ちになる人は
それなりに賢いわけです。
大体、現状でも日本人の消費はけっこう凄まじいでしょ。財政破綻は現状
考えられませんね。むしろ国全体の贅肉を落として本当に体力のある経済国家に
しないと、この先ジリ貧になります。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 11:27
>>625
金持ちが何を消費するの?
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 11:39
>>625
>個人消費が飛躍的に伸びる可能性はいくらでもあるんだよ。
可能性だけあってもな。

>消費マインドが好転すれば
どうやって好転させるの?なかなかしないから苦労してるんじゃ?

>ゴミ掃除が終わってない
ゴミ掃除ってなに?人によってはカネをばら撒けとか逝ってるけど

>現状でも日本人の消費はけっこう凄まじいでしょ
凄まじいならそれで十分なんでしょ。

>財政破綻は現状考えられませんね。
その結論に至るまでの記述が説明になっていませんが。問題は、どうやって借金返すか、なんだが。

>国全体の贅肉を落として本当に体力のある経済国家にしないと、この先ジリ貧になります。
全体を通じても云えるけど、具体性が全然無い。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 11:41
どうもわからんね。インフレ信者の説をまとめると経済学者のいうことを100%
聞けば、このデフレは起こらなかったということになるんだが…そうなのか?
失業、自殺者の増加はいい話ではないが、逆に言えばなんで仕事やお金のことで
自殺する人が多いのか?実際職安に行けば職はいくらでもある。要は実力もないのに
贅沢言ってる人が多いというだけのこと。あるいは自分の給料は上がり続けると
信じて大借金して家を買ったり、子供を無理して私立に入れたおばかさんが沢山
いただけの話。まあそういう人達がいなくなったからデフレになるわけだ。
別にいいんじゃないの?このままで。今が普通と考えればいいんだよ。

自殺する自由もあるよね。インフレになって貯金が目減りして迷惑する人も
いるから、自殺希望者や就業意欲や能力の低い人を救済するために現状を
変える必要はないでしょう。ゴミ掃除が終われば日本経済は復活するよ。
すでにその兆候も出てる。


629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 11:43
↑こいつは政治板インフレターゲットスレで、奥野正寛のことを
「ミクロを知らないマクロバカ」と喝破した、ある意味神
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 11:52
>>628
>>すでにその兆候も出てる。
どこに出ていますか?
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 12:17
>>628
あのね。
元エリートが失業するとね、土建屋みたいな連中と一緒に仕事できないのよ。
なんであんな頭悪そうで人相の悪い人間と同じ仕事をするのか。
凄い屈辱だと思うんよ。
しかもああいう連中は勉強できる奴を徹底してバカにするタイプが多い。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 12:27
>>629
元スレ見たよ。
なるほど、神だね。
633 :02/08/01 12:46
>>628
>このデフレは起こらなかったということになるんだが…そうなのか?

最低限デフレは、起きません。
多少行き過ぎても、インフレの方が、全然マシです。
高コスト高い給料なのは、デフレの時の方が高い。
特に公務員の給料は、デフレの時に最も高くなる。
ほとんど下がらないのに、実質賃金が上がるからね。

ゴミ掃除が終われば、次は自分がゴミになる事を理解できんのかね。
634 :02/08/01 12:56
>「ゆとり教育」にも程があるぞ。

近代史や、経済学を軽視してきたツケが、今出てるね。
戦争は、どのような経済状態で引き起こされたのか
どんな事が起きて、どんな対処をしたのか何が起きたか
まったく教えてないね、世界恐慌の恐ろしさ、ハイパーインフレの恐ろしさ
バブルの罪悪を教えて、株は怖い、インフレは怖い、そんな教育をしてれば

どうしようもないよな・・。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 13:15
>>633
行き過ぎたインフレ(ハイパーインフレ?)は暴動のもとだ。
アルゼンチンを見ろよ。
636 :02/08/01 13:42
>>635
日本のバブル景気のときに、暴動が起きたか?
あれも、日銀からしてみれば行き過ぎたインフレだったんだろ。
慌てて引き締めたんだし。

637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 14:31
>>636
引き締めのタイミングは最悪だったけどな、日銀の無能さを感じるよ

>>635
もう少し勉強してから書き込みましょうね

>>628
は?
あなたの考えだと永遠にごみが出続けて国民がいなくなっちゃいますな
>>637
>>628みたいにデフレで良いという人は、最後まで椅子取りゲームで
勝ち残れると思っているようです。前にも似たような話してましたし。
639 :02/08/01 18:36
この辺で、一度整理してみるか。

・インフレターゲットの効果
金融政策への信頼性の確保(早すぎる引き締め期待を打ち消し、行き過ぎたインフレを抑える)

・量的金融緩和(国債の買いオペ)の拡大
日銀が国債の買い入れを増やす事で、まず国債の金利が大幅に低下する。
これにより、利払いが低下し財政の健全化に大きく貢献する。
そして財政拡大の余地が生まれる。

インフレターゲットとその達成に対する無制限の量的金融緩和の宣言により
市場への大きなインフレ期待感を生む。
さらに銀行には、運用できない現金が大量に余るようになり
国債以外で運用貸し出しをしなければならない状況に追い込まれる。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 18:54
>>637
もう少し勉強してから書き込みましょうね。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 19:01
>>639
それって全部狙いだろ?断定的に逝ってるけど。取らぬ狸の皮っぽいな。
642 :02/08/01 19:23
最低限やってマイナスの効果は期待されない。
やらない理由がないなら、やるべき。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 20:31
>>642
>最低限やってマイナスの効果は期待されない。
だったら、「かもしれない」っていえよ。

っで、カネをかけずにやるなら別に反対はせんよ。
カネをかけた瞬間「マイナスの効果は期待されない」が成り立たなくなるからな。
効果がなけりゃ債務が積み上がっただけってことになる。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 20:46
>>639
>そして財政拡大の余地が生まれる

財政支出は、小泉前の水準でいいよ。
それを拡大って言うならそうだけど。
でもどうせ田舎に変なもん造るのに使いそうだなー。
3大都市限定か政令指定都市限定にしてほしいなー。

とにかく、何に使うにしても長期的にはクラウディングアウトなんだから
短期間だけ凌ぐための補完的政策ってことにしとかないとマズイよね。
645私は来年を生き残る事は出来ない:02/08/01 20:48
景気が悪くなるのは、これからが本番だ
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 20:48
>>643
>効果がなけりゃ債務が積み上がっただけってことになる。

はて?これはどういう意味なんだろう?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 21:08
>>646
カネをかけるなら、どっかに隠しガネでもなきゃ国債を増発するしかないだろ。
それで効果がなけりゃ債務が積み上がっただけだろ?

ホントに>>639だけなら余分なカネはいらんはずだ。
それならあえて反対はせんということだ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/01 21:45
>>642
失敗しなければな。
失敗すると将来の金融政策に余計なコストをかけることになる。
649 :02/08/01 23:53
>>646
さぁ?国債の金利が下がるんだから
債務が積みあがるわけでもないのだが・・。

>カネをかけた瞬間「マイナスの効果は期待されない」が成り立たなくなるからな。
これは、財政出動したらってことかな?
国債の金利が下がるから、債務が増えないって理解できないのかな。
国債を低金利に買い換えるだけで、減るよな。

>>644
>とにかく、何に使うにしても長期的にはクラウディングアウトなんだから

景気回復してインフレにならない限り、財政破綻はありえませんよ。
650 :02/08/01 23:56
>失敗すると将来の金融政策に余計なコストをかけることになる。

失敗ってなんだよ?意味不明。
将来の金融政策に余計なコストってのも、わけわからん
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 00:00
別に国債発行を増大する必要は無い(私はすべきだと思っているがそれはあくまで財政刺激
も必要だと思っているからでインフレターゲット付き量的緩和とは直接は関係ない)。

>>349
>景気回復してインフレにならない限り、財政破綻はありえませんよ。

このまま小泉内閣が10年も続いたら供給力あぼーん→スタグフレーション→公債累増で破綻
とかいうシナリオもあるんじゃない?
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 00:28
>>649
おれは646ではないが、
>さぁ?国債の金利が下がるんだから
>債務が積みあがるわけでもないのだが・・。
中略
>国債の金利が下がるから、債務が増えないって理解できないのかな。

利払いしか考えてないのか?元本は増えるだろ?それとも返す必要は無いという主張か?

>国債を低金利に買い換えるだけで、減るよな。
借り替えと増発(新発)は別だろ?借り替えで資金調達はできないぞ。根本的に勘違いしてるな。

>景気回復してインフレにならない限り、財政破綻はありえませんよ。
前提で勘違いしてるからこれも正しくはないが、金利が上昇すると財政破綻がちらつくのは確かだ。
つまり債務元本が増えれば増えるほど、景気回復に伴う金利上昇で、借り替え金利も上昇し、
財政圧迫が強まって、景気回復に、より強いネガティブフィードバックがかかるってことだ。
653 :02/08/02 00:35
>>651
このままデフレ不況で行くと
失業者増加、自殺者増加、倒産増加、犯罪増加

方向として3種類過去の例から確認できる。

1.このまま経済の縮小をだらだらと続ける。
2.独占寡占増加などで生産性の大幅低下、縮小均衡後、スタグフレーション。
3.暴動打ちこわし、戦争。
654 :02/08/02 00:40
>>652
>利払いしか考えてないのか?元本は増えるだろ?
利払いが減るって事は、将来的に支払う額が減るって意味で
減ってるだろ。それとも、利払いは無視か?
利払いが軽減された分、財政を拡大しやすくなるだろ(世論的にだが)

>景気回復に伴う金利上昇で、借り替え金利も上昇し、
景気回復に伴う金利上昇?日銀が買い取ってる限り金利は上昇しないですよ。
だからこそ、日銀に明確な政策目標を与える必要があるんでしょうが・・。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:00
インフレターゲット支持者は
「日銀が買い支える限り、国債の金利の上昇はあり得ない」
と信じているのかな?
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:00
とてつもなく景気が悪化してきているぞ!
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:03
>>655 そのたうりどぇす
658 :02/08/02 01:04
>>655
日銀が発行国債をすべて買い切る場合、どのように国債の金利が上昇するのか
教えてくれ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:06
>>658はDQNどぇす。
「金利」がどのようにして決まるかを理解していないらしい。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:10
658の母でございます。
どなたか、DQNな息子に経済のしくみを教えてあげてください。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:11
景気が良いなら、金利が上がって当然。だめ企業が潰れても、
日本政府が本当に構造改革しなければならなくなっても問題なし。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:12
景気が良くなってもいないのに、わざわざ金利を上げる日銀いってよい
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:15
>>650
失敗というのはターゲティングしたのにそれを事実上達成できないとか
逆にやりすぎてオーバーシュートしすぎるとかだな。

理論上ありえないとかいわんでくれよ。
政策者の手腕によっては時間がかかりすぎて達成できないとかあるんだからな。

それとマイナスというのはそれが公表された場合、次にターゲティングしたところで市場が信用しないから
ターゲティング自体の効果がなくなるということだ。
664 :02/08/02 01:16
>>659
国債の金利は、国債の需要によって決まるのではないのですか?
日銀が買い捲れば、上がる事は無いのでは?
間違ってるなら、くわしく教えていただけると助かるんですけど〜
665 :02/08/02 01:21
>>663
ターゲッティングに失敗した場合、即時責任者の退任をすればいい。
今の何の制約も無い日銀の独立無罪放免の方が、よほど問題だ。
デフレ継続中に金利上げて、そのミスをまったく認めない現状の方がおかしい。

ターゲッティングの意味として、日銀に政策の責任を負わせる意味があるのだよ。
666教えて下さい:02/08/02 01:26
>ターゲッティングの意味として、日銀に政策の責任を負わせる意味があるのだよ

日銀はどうやって責任を取れるのでしょうか?
できる人にかえる。人事を刷新する。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:29
>>659
国債の金利は、国債の需要によって決まる。(正しい)
日銀が買い捲れば、上がる事は無い。(明らかに間違え)

私だったら、日銀が買い捲るような国債は売り捲りますよ。
買い持ちしたらどうなるか、考えただけでもゾッとします。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:30
>>666
まず、役員をクビにする事だろ。
政治家は、責任とって首切りされるのに
日銀の奴らは、何も責任とらんのは何故だ?
どう考えてもおかしい。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:32
>>665、667
責任者首切ったところで信用は回復せんぞ。
それとできるかどうかは人の問題だけなのか?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:34
>>669
トップ独裁なわけじゃないから日銀という組織そのものの信用と首切りは関係ないな。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:36
>>668
>私だったら、日銀が買い捲るような国債は売り捲りますよ。
日銀が買ってしまったら持ってないのに、どうやって売るんだ?
日銀が本気で買えば、市場に国債は無くなるけど、それでも金利が上がるの?

まさか、日銀が売り出すの?そしたら金利上がるよ。
高橋是清も、買いオペ後のインフレ調整として売りオペをしている。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:36
インフレターゲット支持者は金利がどのようにして決まるかわからないDQNどぇす。
まさか、日銀の人事の刷新で金利が決まるわけでもあるまいに・・・・・
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:36
日銀の役員をクビにしたところで、おかしくなった経済は戻らないよね。
誰も責任が取りきれないからインタゲも実行されないということなんだな。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:36
何の信用だ?
金融政策の問題だよ・・・
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:38
何の責任だ?
前任者が罷免で責任とったら、政策が変わるって期待が生まれるだろ。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:38
>>675
日銀が公表したことに市場が反応しなくなるということだ。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:40
>>670
基本的に人間の問題は大きいよ、グリーンスパンとかは
信頼されてるから、その分政策の信頼性も増してるね。

>>671
それなら審議委員全部入れ替えろ。
政策決定をする人を入れ替えれば、まったく違うだろ。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:41
>>676
誰も責任者の人間で世の中ががらりと変わると思わないって日本の社会は。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:41
>>676
また失敗しても退職金たっぷりもらって辞めるだけだろ、という失望の
ほうが大きそうだね。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:44
貰った退職金の価値を目減りさせないためにもデフレを続けなければいけない
(日銀職員談)
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:44
>>678
アメリカはな。トップが替われば末端組織の人員交代までするのが当たり前の国だからな。

日銀の審議委員だけ変えたって日銀の能力は変わらんぞ、意志は変えられてもな。
で末端まで変えるシステムは日本には発達していない、やったら機能不全に陥るからな。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:44
>日銀の役員をクビにしたところで、おかしくなった経済は戻らないよね。
政策決定者が変わっても、何も変わらないと?
目標が達成されなくて失策で首切られたら
次に来るのは、それを達成する期待がされる人だろうし
インフレが行き過ぎれば、それを抑える期待がある人に代わるだろ。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:45
>>683
日本の役所というものをわかっていない発言だな。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:48
>>682
正解
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:49
なんですと、構造改革とか念仏唱えときながら、
役所の構造は変えなくていいと??
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:51
機能変えるのが目的です。中央銀行が官僚主義の役所役所した
所なら、いりません。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:53
最低限今のままよりも、インフレターゲットをして
日銀に政策の責任をとらせる方が、どう考えても正しいだろ・・。
とにかく、政策決定者が無責任な現状よりよっぽどマシだ。

日銀では無理、日本人には無理ってなら
最悪外国人でもいいさ。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:54
インフレターゲット支持者は
「日銀が買い支える限り、国債の金利の上昇はあり得ない」
と信じているのかな?
690ところで:02/08/02 01:54
>このスレからは、どうすればインタゲが実現できるのか、
>日銀にその能力はあるのか、と言った方向で議論したいですね。

上はこのスレの>>2のカキコなのだが、全く結論らしいものが出ていないのは
いかがなものか?
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:54
>>684

ちがう。ちがう。
日銀と官庁は、組織形態も、与えられてる権限も全く違うよ。
財務省の次官が変わっても、あまり変化はないだろうが、
速水が中原や岩田にでも変わったら,劇的な変化がある。
小泉が亀井に代わるよりは全然impactがあるよ。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:54
>>687
ほう、結局机上でしか考えられないから現実があわせてくれないと投げ出すしかないのね。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:56
>>690
たぶん、インフレターゲット支持者は
「日銀が買い支える限り、国債の金利の上昇はあり得ない」
と信じているから、議論が進まないのではないでしょうか?
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:56
>>690

インフレが起きないのならば、日銀が10000兆でも国債引き受けても
なんら弊害がないので、むしろその方が好都合だろう。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:56
>>691
ふむ、例えば中原に変わったら具体的には何をやると思う?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:58
>692

無内容。
投げ出すって、日銀は扶養の必要な責任無能力者か?(W
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:59
>>694
逆説的どぁが、さのたうり
2ちゃんのインフレターゲット支持者はDQN
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:59
>>694
それは日銀が国債を直接引き受けるのがインタゲ実現の方法という意味かな?
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 01:59
>>693
>インフレターゲット支持者は
>「日銀が買い支える限り、国債の金利の上昇はあり得ない」
>と信じているのかな?

反インフレターゲット者は、日銀が国債を買い占めても
何故か誰かがどこかに売りだして
国債の金利が上昇すると信じてるのかな??不思議な事を言いますね・・。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:00
>>691
そういうことじゃないよ。
たとえ頭が変わってマイルドインフレを目指す、インフレターゲットをすると宣言したりしてもだ
それを支える下部の職員がそれについていけなかったら絵に描いたもちになる上に将来の日銀の政策に不信感が生まれる。
やるやらないの次元で見るんじゃなくてやれないとみられるわけだ。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:01
最終的には、直接引き受けも当然視野にありますよ。
現状では、法律上できないだけですし。
法改正すればいいだけの事。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:03
>>700
>それを支える下部の職員がそれについていけなかったら絵に描いたもちになる

下部の職員が動かないと、買いオペも金利操作もできないと?
それは恐ろしい・・。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:03
>>696
日銀ができなければ、日銀つぶして終わりにするか?
問題を解決したことにはなってないが。
そこで話を終わりにするのは投げ出している以外なんと表現すべきかな?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:03
>>701
なるほど。で、その政府が日銀から借りたお金をどうやって市中に落として
インフレにするの?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:04
日銀職員にあわせて、日本経済を作ってくれと・・・。(爆
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:07
>>703
日銀を潰して、新たに効果的に政策を実行できる所に
金融政策を任せるなんてのも、ありだったりしてな(w

>>704
国債を日銀が買ってそれだけでは効果が薄ければ
減税をするとか、公共事業を増やすとかすればいい。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:07
>>702
ほう、そうすると日銀総裁や審議委員が
直接
金融緩和に必要な額を算出して、銀行と折衝し,国債の買取をして、その結果を調査する
と思っているのかね。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:07
>>698
スレを読む限り
2ちゃんのインタゲ支持者=国債日銀引き受け万歳!主義者
のようだから、チョイとひやかしたまでのこと。
予想通り、今のところ例外はないようだ。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:07
>>703
ここは経済ヲタのオナニースレだからね。そこまでの議論は控えたほうが
いいと思うよ。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:10
>>707
日銀総裁や審議委員が政策を決定しても、それに逆らう職員だったら
普通にクビだと思うんだが・・。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:10
>>708
日銀引き受けマンセーのDQNが日銀の責任を追及するというレベルの低さ!
まぁ、いっちゃてるところが逆にオモロイが・・・
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:10
>>707

違うよ。政府が国債を発行したら
金を刷って、
日銀が直接引き受けるか
買い取るわけ。市中の銀行は関係ないよ。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:11
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:11
>>706
公共事業はやり尽くしている上に批判も多いから政治的に難しいね。
しかも赤字施設を作ると道路公団じゃないが将来にわたって財政に
問題をつくる。

となるとあとは減税だが、減税でインフレになるのか??
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:12
>>710
逆らうんじゃなくて、できない場合だが。
職員のあらかたを首にするかい。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:12
何の責任か、ごっちゃになっている所なんか完全にいっちゃってるねえ・・・
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:14
国債の金利は、国債の需要によって決まるのではないのですか?
日銀が買い捲れば、金利が上がる事は無いのでは?
間違ってるなら、くわしく教えていただけると助かるんですけど〜
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:15
岩田が46頁で挙げている金融緩和派の海外経済学者のリストは以下の通り。
「ポール・サミュエルソン、ミルトン・フリードマン、ジェームズ・トービン、
ロバート・ソロー、ジョセフ・スティグリッツ、ロバート・ルーカスといった
ノーベル経済学賞を受賞した経済学者を始め、ポール・クルーグマン、
アラン・メルツァー、ベンジャミン・フリードマン、アラン・ブラインダー、
ベン・バーナンケ、ラース・スベンソン、ジョン・テイラー、オリヴィエ・
ブランシャール、ベネット・マッカラムといった、そうそうたるマクロ経済学や
金融・国際経済学の専門家が、日本経済低迷の最大の原因は日本銀行の
金融政策の失敗にあるとしている。そして、日本がデフレを克服して
経済を再生させるためには、拡張的金融政策が必要であるという点で、
完全に一致しているのだ。」引用者はこのような意見の一致が異なる
学派の超一流の経済学者たちのあいだで起こり得ることに驚いている。
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020528.html
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:15
>>715
高速道路も、最初から税金で処理してれば
無料で利用できてるさ。
リニアでも、宇宙でも、環境でもいい
都市部への公共事業は、批判も少ないよ。

減税も、やり方によってはインフレ期待を作れるはず。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:17
夏厨?
理論も糞も無くいきなり罵倒する奴は放置だな
こりゃ困った・・。

まともに疑問を投げてくる奴は、まだいいけど。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:17
>>718

あってるよ。
でも、そんなことすれば
普通は、財政規律がなくなり、インフレになる。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:17
インフレ税以外の資産課税廃止。(w
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:20
>>722
元々インフレにする事が目的では・・?
行き過ぎたインフレになる前に、金融引き締めます。
それがインフレターゲットの意味でもあるわけですし。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:23
>>720
>高速道路も、最初から税金で処理してれば
>無料で利用できてるさ。
そりゃ無茶苦茶だ。もう胸張って税金投入できるような道路はない。
逆に都市部の公共事業は、必要なものでも政治的な理由でSTOPしてる。
事業への税金投入は説明責任があるから(特に近年厳しくなってる)
夢に税金を遣える時代は終わっていると思うが?

産業が再生しないと、減税しても貯蓄にまわって終わりではないか?
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:24
>>724

普通は、インフレになることを目的になんてしません(w
今の日本が普通じゃない
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:25
>>719
自分の言葉で論を張れない子は寝たほうがいいよ(藁)
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:26
>>725

よくわからんが、
直接引き受けだと、
財政赤字がかさむわけではないから何ら問題はないのでは?
減税といっても将来、増税あれるわけでもないし。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:26
>>722
有り難うございました。
日銀が国債を買い捲れば、財政規律を失って金利が上がるということですね。
では、財政規律を失った政府が、日銀に国債を買いとらせれば金利はどうなるのでしょう?
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:28
>>728
>直接引き受けだと、財政赤字がかさむわけではないから

間違いです(w
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:28
>>725
減税などで、貯蓄が増加すれば資産効果で
消費に回りますよ。
株価が上昇して消費が増えるのと基本的には同じです。

>>726
ああ、確かに普通じゃないね(w
なんせ大恐慌以来の本格的デフレ不況だからね。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:30
>>731
そうすると現在の金融資産1300兆の資産効果とはどこにあるんだろうか。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:32
>>731
そうか?将来に不安があるとき人間はいくらでも貯蓄するものだぞ。
株価が上昇して消費が増えるというのはウソだね。消費が増えたから
株価も上がるのだよ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:36
>>728
このスレを象徴する典型的なDQNのコメントです
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:38
>>732
金融資産1300兆といっても
その分土地株などの資産が激減してる状況ではねぇ・・。

>>733
資産効果を嘘といわれてもねぇ・・。
バブルの時に、消費は増えなかったのかね?
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:39
>>729
>日銀が国債を買い捲れば、財政規律を失って金利が上がるということですね。
そんなことが起きるってのは、それこそ何の根拠も無いことですがね。

>>730
%
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:41
>>730
財政赤字自体は、数字上残りますよね。
でも、日銀が持っている限り問題ないですけどね。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:43
>>733
バブルは資産インフレだったけど、その原因は根底に”日本経済はこれから
ますます発展して、ビルも道路も足りなくなる”という、言ってみれば
夢があったから。アメリカの資産インフレは株だけど、あれも発展し続ける
IT技術という夢にみんなTIPを張って株価が上昇した。(経済学者がNEW
ECONOMYとか言ってたな。あいつらはどこ行った?)

さて、今の日本で資産家がお金を持ち出したくなるものは何?
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:44
>>737
さあ、それはどうかな。不適切な時期に売りオペでも始められたら目も当てられん。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:45
「夢のようだ新しい世界がくる」というシナリオはいまいずこ
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:45
>>737
中央銀行の役割を大胆に変えるすばらしい考えですね。
是非政府にメールでも送って進言して下さい。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:46
>>729
インタゲ賛成=日銀直受マンセーに蟻勝ちの主張
日銀が国債を買うと、国債に対する需要生まれて金利は低下します。
日銀が国債を買い過ぎると、財政規律を失って金利は上昇します。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:51
なんかインタゲ賛成の連中の具体案の無さが目立ってしまうなぁ。
逆に言えば、だから政策として実行されていないんだね。

日本の政府も捨てたモンじゃないということでお開きかな?
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:52
>>736
結局、日銀が国債を買い捲っても金利が上がらないということですね。
だったら、なぜ日銀の直接引き受けは法律で禁止されているのですか?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:52
>>742
>日銀が国債を買い過ぎると、財政規律を失って金利は上昇します。

というか、普通にインフレ期待ができると思うんですけど・・。
馬鹿じゃなければ日銀がインフレ目標定めて金融緩和を無制限にやれば
インフレになると思うだろ・・。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:55
>>743
はぁ?どこが具体性が無いのか応えろや。
前例が少ないのは認めるが、それでも大恐慌時の高橋財政などは
明らかに成功してるよ。

あ・・煽りにのってしまった・・。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:54
インタゲ賛成=日銀直受マンセー
ってことで、お後がよろしいようどぇい
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:55
>>744
インフレになるからです。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:55
>>744
政府の財政支出能力に枠をはめるため。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:57
>>747
それはOK。
日銀の直接引き受けの方が、高橋財政で実証されてるわけだしな。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 02:58
デフレ下で金融緩和否定するやつハッケン・・・
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:02
>>746
いつの話だよ?(藁)
実質0金利でインフレにならない経済にそんなのが通用すると思うのか?
なんで超低金利でも資金が銀行から出て行かないのかを考えたほうがいい。
国債直接引き受け派もそれを説明できていないよね。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:05
>>752
超低金利?実質金利が高いから銀行が貸し出しを増やせないんだよ。
説明?デフレギャップデフレ期待が存在するから。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:09
>>753
そこだ!期待できる人が来たかな。
なんで実質金利が高止まりしてるのか?教えて下さい。
ついでにデフレ期待を断ち切る具体策は?
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:13
>>754
実質金利は、デフレだから高止まりしてる。
デフレを断ち切る政策、具体策がインフレターゲットとリフレ政策。

756ブリブリッ:02/08/02 03:14
と・・・
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:17
>デフレを断ち切る政策、具体策がインフレターゲットとリフレ政策。

あららら…結局ループだ。ありがとう。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:18
>>750
インフレは戦争が原因
戦争が起こらない限り、インフレも起こらない
と信じて疑わないDQNへ
http://homepage2.nifty.com/motoyama/warbond.htm
759 :02/08/02 03:20
>>758
インフレは起きるよ、でもどうしようもないハイパーインフレは
金融政策を実行していれば起きないよ。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:20
日本は債権大国だから
石油ショック、食糧パニックは起こりません
というDQNは誰だ!
761 :02/08/02 03:23
>>757
銀行の貸し出しが増えないのは、デフレだからなのは間違いない。
資金需要が無いのも、消費需要が無いからです。
不良債権による貸し渋りなんてのは、現在問題ではない。
逆に、貸し渋りをやめて中小へ貸し出しを増やしたらそれが不良債権になるのが現状。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:38
インフレは起きるけど、ハイパーインフレにはならない。

金融政策を過信するDQNの典型だな。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:38
>>761
ありがとう。いや、ほんとにそうだと思う。
でも、ということはやはり産業再生、景気回復→自然に発生するインフレ
じゃないとダメという結論にならないか?
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:40
国債金利は日銀の需要で決まります。

はいはい、そうですね!
765 :02/08/02 03:41
でよー。デフレ(ニューエコノミー)派はよ、
どういうシナリオを描いてる訳?将来に関して。
なーんかほっときゃ勝手にみんなうまく行くとか思ってる?
構造改革の結果、生産性が向上し、さらに過剰な銀行、ゼネコンは、
「静かに」死んでくれる訳だ。
歳入は、民間活力により漸次的に増加し、
道路公団民営化、公共投資の減少により、支出は減少し、
700兆円の財政赤字は無くなっちゃうとか。
ヤクでもやってんのか?
それとも変な宗教にでもはまってるの??
万年野党じゃねーんだから対案を示せよ
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:45
>>763
>産業再生、景気回復→自然に発生するインフレ

産業再生によるインフレ?
そんな物が本当に可能なのか?
まず無理ですよ。
どのような政策で、なにをすればインフレ期待が生まれるのか?
金融緩和無しに、インフレ期待を作る事は、カナリ無理がある。
具体論忠は、対策マニュアル作りたいだけ。(w
768sage:02/08/02 03:47
インフレになったらマックも吉牛も値上げされるんだぞ。
俺の貯めといたお年玉も価値が下がっちゃうんだ。
そんなの許せないよ
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:49
>>765
日銀が国債を買い捲っても金利が上がらない
・・・・・という間違った信仰を悔い改めよ!

インタゲ→景気回復→自然に発生するインフレ
は悪魔のささやき
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:49
産業再生、景気回復→自然に発生する資金需要

だからインフレターゲットが理想的。(w
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:51
>>768
そかそか、そう思うなら今のうちになんか買っておいてね
ホームレスになるよりいいよね。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:53
>>769
ネタかよ・・。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 03:55
>>770
過去の失敗を見よ!
馬券が当たれば借金が返済できるというのと同じレベル
774 :02/08/02 03:56
デフレ派はナニか?
「円」はつかわねえのか?
日本国いや文明と縁を切るのか。
自分だけがデフレスパイラルから逃げ切れるとでも。
現金抱えて亀の子になってればいい?
いいか、金利とデフレは「ループ」してんじゃねんだよ。
「スパイラル」なんだよ。ばーか。
ちいとは脳みそ使ってみろや。
過去の失敗みてるから、インフレターゲットなんだろ
776 :02/08/02 04:32
デフレスパイラルの結果がハイパーインフレじゃないかよ。
このままデフレが進行すれば、財政赤字はどんどん膨らむ。
国家だけが債務デフレから逃れる事はできないからね。
財務省と日銀が「♪人間なんてララ〜ララララララ〜」
ってやったら、日銀券も日本国債も紙切れになるのよ。
ハイパーにならないためのインタゲじゃねえかよ。


777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 05:57
>>770
インタゲでどうやったら産業再生、景気回復(需要の増大)になるのか
100字以内で説明しなさい。
778(w:02/08/02 10:46
名目金利が実質金利を下回り、現金を保有すると実質的価値が減耗する為
現金があほるだーが投資に資金を回し乗数効果の昂揚に寄与する事が出来
るから
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 10:48
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 10:52
>>778
でも日本国内に投資効果のある対象がなかったら、景気回復につながるような
資金の出方にはならないね。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 10:57
>>780
投資対象として、ゼネコン・農水産業・教育関係なんかどうでしょうか?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 11:02
>>781
ギャグだよな?
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 11:06
>>781
ダ○エーに投資すんのとどっちが上やろな・・・ (w
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 11:08
俺なら熊○組だな。今が底値だぞ。なんでもインタゲやれば景気が回復する
らしいから3倍は堅い!
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 11:08
長谷子もまんせー
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 11:59
不動産価値が上がれば

企業の資産増加
不動産投資の増加
不良債権処理の加速

ということだが、結局土地神話の延長戦ということだね。
>>786
無い知恵絞ってカキコすんな!厨房
788 :02/08/02 12:35
ひとつの予測だが

リフレ政策を実行して、仮に消費が増えない場合
現金資産が膨れ上がる。
(量的緩和と、財政支出を増加させても消費が増えない場合)

しばらくすると、預貯金が資産効果を生み出しどこかにお金を使いたくなる。
そして、現物資産を買ったり、消費を始めたりする。
これで、インフレ期待が生まれ実質金利が低下する。

実質金利が低下したことによって、投資活動が盛んになり
資産価格の上昇、企業収益の改善、不良債権の消滅など
プラスのスパイラルに入り景気回復に向かう。
789 :02/08/02 12:38
土地神話というか、最低限資産価格の下落を止めないと
資産価格が低下続ける限り、需要拡大は難しい。

バブルに戻せとは言わないが、土地もマイルドインフレぐらいになることが
望ましい。
790 :02/08/02 12:42
日本も130円ぐらいで無制限介入して
為替を維持する事は、やる気さえあれば可能。

ただし、売り買いの自由が確保されてるので
少々難しいが。
791790:02/08/02 12:43
>>790 誤バーク スマソ。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 12:44
>>788
資産効果でお金を使いだがるということは消費が増えるということなので
あなたの言うのはトートロジーですよ。

あなたの言うのはリフレ政策で消費が増えないと仮定しながら自分でその仮定を否定している。
あまり意味はありません。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 12:59
>>788
>これで、インフレ期待が生まれ実質金利が低下する。
>しばらくすると、預貯金が資産効果を生み出しどこかにお金を使いたくなる。
>そして、現物資産を買ったり、消費を始めたりする。

今はデフレで実質金利がマイナスですがなにか?

794 :02/08/02 13:00
だから、仮にリフレ政策の効果が一瞬(政策を実行した瞬間)に
効果を発揮しなくても、長期で見れば確実に効果があるって事。

まあ、先行指標な株とかは、実行した瞬間に上げると思うけどな。
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 13:01
てゆーかもうインフレターゲットくらいしか、次の決算期乗り切る
方法は残ってねーよ。大体この株価で銀行の決算が無事済むわけ
ないだろ。それとも3月危機で見せたような隠し手が残ってるってか?
796 :02/08/02 13:05
>>795
ペイオフのイカサマ延期も、市場への効果は無かったな。
9月の決算を乗り切るには、何かやるだろ。
やらなきゃ株の含み損計上して、えらいことになるだろ・・。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 13:07
>>795
あきらめて資本チューニューでいいのでは。
798 :02/08/02 13:15
>>797
赤字国債で、資本注入、金融機関の国有化ですかね。
まあ、銀行員の首切り大量にやってくれんと
モラルハザードマンセーだな。
決済機能だけは、しっかり保護して銀行員は、削減せよ。
まあ、こんな事では根本的解決にはならんけど
どのみち、銀行はオーバーバンクで構造調整が必要だしな。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 13:18
時期は最悪だが。もっと早くやっときゃな。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 13:19
>>796
ペイオフ延期は折込済みだったでしょ。
そもそもペイオフしていい事ある奴いないでしょ。
801 :02/08/02 14:37
さて、小手先の紙幣刷新なんて技も出ましたが
これまた反応なし(当たり前だけど)次は何するのかなぁ。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 15:38
インフレは起きるけど、ハイパーインフレにはならない。

金融政策を過信するDQNの典型だな。
803 :02/08/02 15:54
>>802
それだけ、金融政策は価格維持の能力が存在するって事だよ。
金融緩和も、金融引き締めも、限界は無いって事。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 15:56
>>802
金融政策を否定する典型的DQNだな。
効果が無いなら、金融政策なんてやる意味無いし
中央銀行なんて不要だな(w
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 16:19
日銀だって常に万能とは限らん。今はダルマだな。
ムリに金融政策をとらせたところで、ムリにさせた者の想い描くような結果は得られまい。
そういう状態=流動性の罠にかかっちまってからじゃあな。
なに???
インフレになるのか?
米買わなきゃ、金買わなきゃ!!!
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 17:29
>>805
流動性の罠の意味を知ってて言ってるのか?
ただ流動性の罠って言いたいだけなんとちゃうんか?(w
808ゲームショップ:02/08/02 17:30
こんな大不況、今まで経験したことがない
来年を生きていけるか不安だ
809古賀誠:02/08/02 17:41
>>808
頑張れ。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 17:57
>日銀だって常に万能とは限らん。今はダルマだな。
そうだな、日銀は無能だが、金融政策は有能だ。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 19:09
>>807
金融政策が効かなくなった状態だな。

>>810
無生物を「有能」か...。誰がやっても今の状態じゃ効かんな
812dell:02/08/02 19:14
>>805

日銀が実物資産を無制限に買ってもインフレにならない?
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 19:15
年金パラサイトは今日も元気だね。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 19:36
>>811
流動性の罠が金融政策が効かなくなった状態??
お前勉強しなおせ。

金利による政策の効果が薄くなるだけだ。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 19:40
>>812
実物資産を無制限に買うのはすでに金融政策の範疇じゃないでしょう。
816     :02/08/02 19:46
インフレターゲットなんかするな
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 19:48
デフレターゲットをやりすぎたから、
今の日本は不況なのか?
818 :02/08/02 19:48
>>815
国債も、実物資産だよ。
金融政策といえば、金融政策だ。
どこまでが金融政策だと君が考えるのは勝手だがね。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 19:50
>>818
金融政策とはマネーサプライの調整政策だと思っていたが。
日銀がやればなんでも金融政策なのかな。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 19:54
>>819
マネーサプライを調整する事を目的とした日銀のオペレーションは
すべて、金融政策だと思うがね。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 19:57
>>820
無制限
・・・これが調整するオペレーションとは思えんが。
822dell:02/08/02 20:00
>>815

「金融政策の範疇」かどうかなどという議論はあまり無意味がないと思います。
ターゲット達成のために日銀は何でもやること、これがインフレターゲットを成功させる条件でしょうね。

823 :02/08/02 20:02
>>821
インフレターゲットをした上での、無制限な。
元々金融引き締めの場合は、無制限だろ?
金利の上限に制限があったら教えて欲しい。
824dell:02/08/02 20:05
>>821

もちろん、ターゲットを達成するまで「無制限に」ということですよ。
インフレターゲットには上限、下限の両方があるのですから、調整を行うのは当然です。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:07
今、スティグリッツの「世界を不幸にしたグローバリスムの正体」を読んでるよ。
竹中は読んだのかな?
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:09
>>822
無意味がない→意味がない
かな?

まあ確かにあんま意味ないけどね。
805は金融政策云々で話をしているからそれに対する返答とすると不適切なのではと思ったしだいです。

また金融緩和を支持しても財政政策を否定する人もいるから
日銀が何でもやるとなると全てごっちゃになってしまう。

それこそ何でもやるなら「日銀が物価統制でもすれば」という極論にもなりかねない。
無制限とか何でもというのは政策論議に似つかわしくないと思うしだいです。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:10
>>823
法的にきまっとるぞ金利上限は。
828     :02/08/02 20:16
インフレターゲットは間違い!
変なことするな!
829dell:02/08/02 20:19
>>826

>無意味がない→意味がない
かな?

そのとおりです。
いやー、全く情けない・・・。

ただ、長期国債買い切りオペだけでは効果が不十分なら、実物資産(例えばETFやREIT)の買いオペをすべしという議論は実際にあるわけで、
>>805のように、日銀は何もしなくてよいかのように言うのには同意できません。



830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:23
>>827
いや、法的じゃなくて金利を上げる事に限界があるんですか?
10%50%?無いでしょ・・。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:26
>>830
法規制を無視するなら何でもできるさ、そりゃ。
でもそんなこと考えて実社会に意味があるのかい。

それこそ、金融緩和なんてまどろこっしいこと考えないで
強制的に預金でも国が取り上げて使ってしまえば十分インフレになるな。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:29
現金への逃避があるしこれを捕捉して税をかけるのは社会的費用が高くつくので
インフレターゲット付き量的緩和の方が良い。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:31
>>831
金本位制も、法律で決まってたら、今でも続けるのか?
あほらしい。

利上げが何%を超えると何が起きる?疲れるねぇ。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:34
>>832
法規制を無視するんだったら簡単ですよ。
預金封鎖令、外貨交換禁止令、旧紙幣流通禁止令、固定金融資産税施行。

835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:35
ところで、法律で金利の上限があるなんてはじめて聞いたけど本当?
なんか勘違いしてるんじゃない?
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:37
>>834
>預金封鎖令、外貨交換禁止令、旧紙幣流通禁止令、固定金融資産税施行

なんでそんな市場を急激に混乱させる必要があるんだ?
しかも、それにこれ効果があるのか?思いつきで適当に書いたんだろうけど。。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:37
>>833
あんたはどこに住んでる人間だい?
あんたの意志のまま世の中が動く独裁者のいる世界かい?
>預金封鎖令
>外貨交換禁止令
>旧紙幣流通禁止令

効果不明何を意図してるのだろう・・。

>固定金融資産税施行
これは、ある意味アリか?でも実行が難しいだろうな。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:39
>>836
そうじゃないよ、現行法を無視してできるできないを議論する馬鹿がいるから
だったらこれでもやれば簡単にインフレできるということを書いたまで。
これで意味があるかと問われれば当然ないね。

840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:40
>>837
独裁者じゃなく、議会制民主主義の立法機関の存在する国に住んでますが何か?
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:42
夏だね・・。現行法厨か。
きっと、コイツ現行法は、永遠に変わらないとでも思ってるんだろうな。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:42
ところで法的に上限金利が決まっているというのは現行法のどの条文に書いてあるんですか?
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:43
>>840
ほう、じゃその議会制民主主義で金利を無限に上げられる根拠とは何かな?
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:44
>>841
法律が簡単に変えられると思っている独裁厨か。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:44
国会で法律を作れば、とりあえず何でもできますけどなにか?
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:46
>>845
そうすると国会でどんな法律でも作れるという根拠はどこに?
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:48
>>842
そうだな、どこに書いてあるんだろ?
あ、あれかな高利貸しを規制する法律あったよな
あれに引っかかると言ってるのかねぇ(w
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 20:48
>>846
作れない根拠は何処に?(w
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 21:08
厨は去ったようだな。
しかし、一般人がマクロ経済についてなかなか理解できないのは
仕方ない事なのかもな。
金本位制の時も、ケインズのような専門的学者は
大反対したのにもかかわらず、世論に押され再び
金本位制に戻してしまった。

量的金融緩和やインフレ目標は、主流経済学者の中でも
意見が纏まってきたのは最近の事だし、仕方ないのかねぇ・・。
850うんこちゃん:02/08/02 21:12
でふれまんせーです。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 21:13
>>849
当時のケインズはむしろ異端だよ。
当時の主流、古典派に喧嘩売ったんだから。

まあ、だからこそケインジアンという一派を立てることができたんだが。
852うんこちゃん:02/08/02 21:17
けいんじあんこそ、ばか。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 22:14
>>851
現在も、いわゆる主流派(多数派?)は
量的金融緩和や、インフレ目標に懐疑的な奴が多いよな。
まあ、多数派になってれば今頃とっくに政策で
実行されてるだろうからな。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 22:23
>>853
何で批判派はイギリスやニュージーランドの成功例を無視するんだろうか・・・。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/02 22:36
では、インフレ目標や量的金融緩和を支持するのは、新たな一派になりえる?

現在主流経済学っていうと、金利による金融緩和と、財政出動、生産性強化かな。
インフレ目標は、比較的受け入れやすいとは思うが
量的金融緩和には、まだ抵抗が強いみたいだな。
効果を疑問視する方が多い感じだ。
日本銀行がデフレ的な政策に傾きがちであり、結果的に物価が下がっていると
いうことだ。一歩間違えばこれは恐慌になる、と近代経済学は教えている。
日銀が間違えているのは、金利水準に焦点を当てすぎていることだ。日銀は
「金利水準は非常に低く、やるべきことはやり尽くした。従って我々に過ちは
ない」と主張する。だが、それは違う。国債だけでなく、極端な話をすれば、
ドルでもポテトでも銃でも買ったらいいということになる。日本は恐らく、財
政刺激も必要なのだろうが、これまでの財政拡大のペースを見れば、日本のマ
ネーサプライをさらに増やす余地はあるように見えるし、日銀にはそれができ
るはずだと思う。合理的期待形成理論に基づいても、そうしたデフレは害がな
いと考える理由はないし、デフレが実体経済になんの影響も与えないとの結論
にもならない。

−−−−日経ビジネス2月11日号
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 00:56
国債の金利は、国債の需要によって決まるのではないのですか?
日銀が買い捲れば、金利が上がる事は無いのでは?
間違ってるなら、くわしく教えていただけると助かるんですけど〜
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:06
>>857
そうです。
日銀が買ってる限り、金利は上がりません。

間違ってないので、誰も詳しく教えてくれません。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:12
う〜む・・・
なぜ財政政策が(短期的にしか)効かないのか、
金利ゼロでも投資需要が増えないのか、
通常債権が不良債権になってしまうほど需要がなくて見通しが悪いのか

わからん。キャピトルヒル子守組合の話くらいしか思いつかない。
資源配分の結果が偏ってるってのは、最初の理由しか説明できないでしょ。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:28
ずーっと読んでみたが、やはり”インフレ→景気回復”を当然のこととして
(教科書に書いてあるのか?)インタゲ言ってる人が多いから、話が前に
進まないんだよね。
景気回復を国民全員が切望してると仮定すれば、政治家は当然それを実現するために
策を尽くすだろう。成功すれば当然選挙でも有利になる。

では、インタゲ策で最も支持されてる日銀の国債直接引き受けの解禁のための
法改正が、秋の国会に向けても全く話題にならないのはなぜ?
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:29
>>859
もうこうなると日本人の貯蓄病が宗教じみているとしか考えられんな。
国民一人当たり1000万円ぐらいの金融資産抱えてながら将来が不安で貯蓄したいという。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:39
>>860
国民の本音は
「俺の貯蓄や実収入に手を付けず景気を回復させろ」だから。

景気が回復するとしても物価が上がるのは困る
という考えで抵抗感がある。

老人に近ければなおさら。
おまけに人口構成や選挙制度がその老人勢力に有利なようにできている。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:41
>>860
>インフレ→景気回復

じゃなくて、デフレ→需要減退 なんだよ。教科書に書いてある。
価格調整が完全に進む訳は無いから、需要が減退したとき、
供給者は数量調整をしてしまうんだよ。
失業と遊休設備が増えて、経済のキャパのはるか下で生産活動が
行われるってことだ。
で、その「数量調整」は自己増殖的てゆうか、連鎖的に拡がっていく。
それがデフレスパイラル。

自然失業率が存在する社会での物価動向の理想形は、マイルドインフレ。
それでマイルドインフレを目指すためにがんばろうってことです。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:42
景気回復しなければ、日銀が金利を上げる必要はありません。

デフレ→景気回復
は財政悪化での先延ばしができなくなる以上、ありえません。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:43
外形的中央銀行制度。衆愚政だよ・・・
866名無しさん:02/08/03 01:44
イギリスもニュージーランドも失敗例じゃねぇか。

日銀の国債直接引き受け? ついに気でも狂ったか。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:46
>>861
収入がなくたって貯金1000万で何年生活できる?
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 01:52
>>863
現在のデフレは生産手段の海外移転(主に中国だが)による産業の空洞化と
それに伴う地価の下落(生産する場所自体不要になったんだから当然)、そして
それらから来るコストの低下→物価の下落が主要因と言われてるが…
インフレになると生産コストの上昇を招いて、企業は競争力維持のためにますます
海外逃亡→税収の減少、雇用の悪化、というシナリオもあるんじゃないか?
逆にデフレが進めば長期的にはこれと逆のことが起こると。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:00
>>868
>生産手段の海外移転(主に中国だが)による産業の空洞化

供給曲線が左シフトするなら、インフレが起きます。
供給が需要に追いつかないという状態。

>インフレになると生産コストの上昇を招いて

失業していた労働者を雇用して、遊休していた設備を動かして生産を行えるので、
生産効率は確実にアップします。
インフレになると、
失業していなかった人の実質賃金は下がり、
失業していた人の実質賃金は被雇用によって上がるのです。
870名無しさん:02/08/03 02:01
なんかほんと厨房しかいねえのか??
デフレを理解しろよ。
なんか物価が安くなって、現金の価値が上がるぐらいイメージ
じゃねえか本当に。経済活動ってのが停止するんだよ。
仕事自体が無くなるんだよ。
働けば働くほど、借金が増えていく。
日本から逃げればいい??
オメーらな、日本経済がそんなにちっぽけだと思ってんのか?
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:02
>>864
金利は日銀が決めるのですか?
市場が決めるものだと思うのですが。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:03
>>867
今の俺の生活スタイルだったら8年は生活できるな。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:07
名目金利は日銀が操作します。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:09
>>869
>供給が需要に追いつかないという状態
そうだね。100円ショップなんてのはそんな状態での産物だ。
では逆に高値でも買ってくれるような需要を増やすにはどうすれば?

>>870
>働けば働くほど、借金が増えていく
ということで今は借金を手控えて貯蓄が増えてるわけだ。それを引っ張り出せれば
景気回復というのはここでの共通認識だね。
問題はどうやって個人口座からお金を引っ張り出すかが見えないことだろう。

875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:11
>>868
それと、割安な輸入品の代替による物価全体の水準の低下ってのはありませんよ。
輸入品に代替されなかった財・サービスの需要が強くなり、それと相殺されることで
物価全体の水準(インフレ・デフレ率)に与える影響はなくなります。

「割安な輸入品で済んだから、残りはとっとこう」

この行動は、次のどちらによるものでしょうか?
1.割安な輸入品で済んで、残金ができたから。
2.割安な輸入品で済んで、残金ができて、それは他に使うよりも将来に備えておきたいと思ったから。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:14
>>873
@ 名目金利は日銀が100%操作できるのでしょうか?
A 実質金利はどのように決まるのですか?
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:15
>>874
>100円ショップなんてのはそんな状態での産物だ。

意味がわかりません。
縮小するパイの中で、他の供給者から顧客を収奪してるだけだと思うが。
(もちろん価格競争でね)
金利をリスクと読み替えれば、100%操作できないし、
する必要はない。

具体的に、何の金利をいってるわけ?
ドルの金利や、通貨バスケットの金利なんて日銀が操作できるわけ
ないでしょ、むしろ国際的に協調すべき。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:18
>>875
経済学的には2だけど
実際には1の考えの人も多いよ。
こういう人はもともと節約したがっている人なので潜在的には消費性向がすくないはずだったが
生活に迫られて最低限の消費をせざるを得なかった状態なので可処分所得が増えても消費が増えない。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:21
>>875
当然Aでしょ

>>877
何で?供給過剰による在庫過多が無ければ、あれで利益を出せるような仕入れは
絶対不可能じゃない?ダイソーなんか大黒字だったんだよ。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:24
>>878
このスレでは、日銀が国債を買い捲れば金利は上昇しないということが常識のようなのですが本当でしょうか?
この場合の金利とは、長期金利のことだと思いますが?
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:31
>>880
>供給が需要に追いつかないという状態@>>874 は、
需要超過、供給不足という意味です。
その例でダイソーが出てきた意味がわからんと言ったのです。

損益計算書上の利益は、仕入値が安ければ出ますよ。
資金繰りの方は知らんけど。
でもダイソーはメーカーとの仕入について、在庫に入る前にいちおうワンクッション置いてる。
モノは造ってあってもすぐ仕入ってことにはならないように。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:34
>>881
長期資金の供給者が日銀にクラウドアウト(?)されて他の長期資金需要に向かうから、
長期金利は国債利回りと同じトレンドになると思う。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:35
>>882
すまそ、単なる読み違えですた(^^;
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:35
>>882
>供給が需要に追いつかないという状態@>>874

訂正

>供給が需要に追いつかないという状態@>>869
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:38
>>884
・・・訂正前にレスをもらってしまった。
自分もう寝ます。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:43
このスレでは、日銀が国債を買い捲れば金利は上昇しないというのは、本当でしょうか?
日銀券の価値が低下するリスクを考えると、金利は上昇すべきだと思います。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:44
>>887
コピペやめれ
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:44
>>886
わはは、どうりで話が?になったと思うたよ(藁)

おやすみ〜
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:46
だいぶ前に出た話題で番号もおもいだせんが
固定金融資産税は面白い案のように思われる
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:46
デフレの間は名目金利を上げる必要はありません。
インフレになってターゲットに近づいてからで十分です。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 02:49
>>>888
申し訳ありませんが、コピーではありません。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 03:02
しかし、それって半分恐喝みたいな方法じゃないか?(藁)
しかも下手すると資金の海外移転を加速するだろ。
何より(浪花節になってしまうが)、貯金を悪とする政策は日本の文化に
なじまないと思うが…どうよ?
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 03:02
>>883
日銀券の価値が低下するリスクを考えると、長期金利は上昇すべきだと思いますが・・・
どうお考えですか?
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 04:33
>>893
ある程度資金が海外に移転したほうが
円安になって貿易黒字拡大だな
税率を調整すればなかなかうまくいくように思われるのだが
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 06:19
この1年で9兆3000億円の不良債権増加。

小泉くん
おめでとう
君の勲章だ

感動した!

897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 06:33
でもその債務者は莫大な無駄銭を使ったわけだし、債権者も
損失補填されるから、納税者以外損してないだろ?
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 06:38
>>897
地価、株価下落はお金が消えるということ。それは非常にマズイというところ
まではインフレまんせー派は正しいんだよ。
ただどうやってスタグフレーションにしないで健全なインフレにするかの方策が
わからないからDQN扱いされてるだけ。不良債権増加がいいわけないだろ(w
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 06:42
いいんだよ!どうせそのくらいの消費しか無いんだから。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 06:51
>>897
9兆3000億円の殆どが金融庁の特別監査で新たに認定された不良債権。

債務者は近々にあぽーんの予定
またまたまたまた失業者が増えるYO
小泉くんが刺される日も近いな
901 :02/08/03 06:57
財政健全化大風呂敷き未達。

小泉くん
おめでとう
君の勲章だ

感動した!
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 07:06
元々、無い金、無い消費。だから何やっても無駄!
貨幣価値に頼り過ぎた付け!
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 07:13
公共投資もアフターコストまで含めると不良債権生産マシーンだしな。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 07:20
しかしこいつら
痛い所突かれるつ直ぐ黙るな・・
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 07:25
俺が理系から文系に転向した事が
日本の不景気を象徴する出来事と言えるだろう。

日本国中で生産活動から泡銭を捻りだす活動に走るんだから
不良債権が減るはずが無い。
906 :02/08/03 07:30
>何より(浪花節になってしまうが)、貯金を悪とする政策は日本の文化に
>なじまないと思うが…どうよ?

これだから、日本はデフレを抜けられない・・。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 07:33
経済は所詮政治の一部分でしかないということを思い知らされるよね。
908 :02/08/03 07:34
>スタグフレーションにしないで健全なインフレにするかの方策が
>わからないからDQN扱いされてるだけ。

インフレターゲットをして、量的金融緩和による国債の金利調節
さらに最終的には財政出動も視野にいれて考える。

そもそも、国債の金利低下による効果だけでもある程度期待できるのだから
やらない理由も無いはずだが・・。
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 07:40
>俺が理系から文系に転向した事が

2Chの物理板から経済板に転向ですか w
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 07:49
>>908
すでに市場に資金はあふれかえってて、財政出動もバブル崩壊後やりまくったにも
かかわらず、ちーとも状況が好転しないから、現在の殺人的政策があるわけだが?
大体国債の金利が低下して何が起こると想定してるのか聞いてみたい。
きっと今飲んでるコーヒーよりも目のさめるような内容だろう。
911 :02/08/03 07:52
・インフレターゲットの効果
金融政策への信頼性の確保(早すぎる引き締め期待を打ち消し、行き過ぎたインフレを抑える)

・量的金融緩和(国債の買いオペ)の拡大
日銀が国債の買い入れを増やす事で、まず国債の金利が大幅に低下する。
これにより、利払いが低下し財政の健全化に大きく貢献する。
そして財政拡大の余地が生まれる。

インフレターゲットとその達成に対する無制限の量的金融緩和の宣言により
市場への大きなインフレ期待感を生む。
さらに銀行には、運用できない現金が大量に余るようになり
国債以外で運用貸し出しをしなければならない状況に追い込まれる。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 07:59
>日銀が国債の買い入れを増やす事で、まず国債の金利が大幅に低下する。

うそーん。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:02
国債以外?また不良債権になるだけでしょ
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:07
インフレターゲットは良くも悪くもイチかバチかの手段です。
賛同の経済学者の方もそれは認めてらっしゃるようです。
よって経済学の本流って言われると抵抗あるんですが。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:09
>>911
具体的にどれぐらい国債を買えば金利が低下するんですかねー
日銀でも無理でしょ

量的緩和をやれば外資はいっぺんに円売り、株の投売りに走って
日本経済は一瞬であぼーん
916 :02/08/03 08:15
>>915
日銀が国債を買えば金利が低下するのは、すでに実証済みです。
もっと買えば、もっと低下する。

円売りは、非常に良いことです。
為替を日本経済から見て正常な水準にするだけです。
外資が円から逃げるとしても、国内投資家は株を買いますね。
円安後、外資も戻ってきて株を買うでしょう。
917 :02/08/03 08:19
>>913
国債以外でどうにか運用しようとすれば
海外に向かう可能性は、高いですね。
まあ、海外もそれほど期待できないわけですが・・。

結局の所、国債を買うしかないので国債の金利は
ギリギリまで低下するのは、間違いないですね。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:25
>日銀が国債を買えば金利が低下するのは、すでに実証済みです。
>もっと買えば、もっと低下する。

うそーん。
例えば、1年の物価上昇率が10%のときに、年利3%の国債を買うバカは居ないんじゃないの?
インフレ傾向になれば国債の利回りも上昇するだろ
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:27
銀行が国債を買うのは運用先が無いからで、
有れば、当然外国に向かうだけ、国内に資金が滞留するとは限らない
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:28
>日銀が国債の買い入れを増やす事で、まず国債の金利が大幅に低下する。

日銀がどれだけの国債を買えばそうなるのよ?
普通に考えればそんなもんは逆に国債の売り浴びせを招いて、結局引き受け先を
見つけるために国債金利再引き上げを招くか、逆にそんな筋の悪い国債の格付けは
更に低下、国債を保有してる銀行の資産劣化に直結する。外貨の調達金利はあっというまに
上がるだろう。結末は外資の円、日本株大売出し&トンズラだ。
921 :02/08/03 08:29
>>918
実際買いオペをすでに実行してるわけで、それで国債の金利は下がってますよ。
インフレになれば、そりゃ金利上昇圧力が出るけど
インフレになっても、日銀が本気で買ってれば利回りは上昇しないだろう。
ただし、それじゃインフレが止まらないのでターゲットを超えるインフレになれば
売りオペしてでも上げる必要がある。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:31
いちかばちかっていうより日銀が性根まで腐っているか、いないか。
923 :02/08/03 08:32
>>920
国債の引き受け先は、日銀ですが?
外資が日本から逃げても、日本には1400兆の資産がありますが?

円売りしてもらえると、円安になって助かるんですけど
円安になると、割安になった日本株に結局外資も戻ってきますけど。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:39
>>923
円安になると輸入コストが上がるから物価上昇を招くよな。
でもそれに企業業績の向上&所得の上昇が伴わないと、ますます
不景気になるね。所得の上昇がなければ借金は減らないから、人は
以前にもまして生活防衛の貯蓄に走る。めでたくスタグフレーションの完成だ。
得をするのは国債金利を節約した政府だけだね。すばらしい。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:39
>>920はただ思いつきで書きこしてる厨房だろ
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:40
>インフレになっても、日銀が本気で買ってれば利回りは上昇しないだろう。

うそくせー
名目金利+期待インフレ率を下回る利率の金融商品なんて売れる訳ないじゃん
てか日銀に強制的に引き受けさせる以外ないだろ、そんなクソ国債
でもそれはモラルハザード
927 :02/08/03 08:46
>>924
>企業業績の向上&所得の上昇が伴わないと
輸入コストが上がるが、輸入企業以外は、確実に企業業績の向上になるよ。

>所得の上昇がなければ
企業業績の改善は、所得の上昇になります。

だいたい、円安円高に関してはつい最近動きで
経済にどう反応するか実証できてると思うが・・。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:46
日本に1400兆円の資産があるなどと言ってる時点でDQN決定
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:48
超円安で外資が買えば、名実共に日本は奴隷決定ですな
930 :02/08/03 08:48
>>926
日銀に強制的にじゃなく、直接でしょ。
直接引き受けは、手段として封印する必要は無いですよ。
なにがどうモラルハザードなのか。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:48
>外資が日本から逃げても、日本には1400兆の資産がありますが?

その資産が国内に出回る理由はどこにも無いな。それとも外資が逃げたような
株式をお人よしの日本人は買うだろうという判断なのか?
もう無茶苦茶だな。
932 :02/08/03 08:48
>>929
現在中国は、日本の奴隷ですかね?
933 :02/08/03 08:50
>>931
外資が逃げるのは、円安の為替差リスクからです。
円安がひと段落すれば、確実に戻ってきます。

その前に買うのは、賢明な判断だと思うんですがね。
934 :02/08/03 08:53
円安になっても、それよりも株価の上昇の方が高いと判断してくれば
外資も買いにまわるかもな。
すでに何度も言われてるように、海外では日銀の金融政策こそが不況の元凶だと
言ってる専門家が多いわけで、日銀の金融政策が好転すれば
買いに回る可能性もかなり高い。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:54
>現在中国は、日本の奴隷ですかね?

わが国との比較の対象にならん。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:58
中国はいざとなったら、強奪ができる。
日本はできない。外資に頭を下げて生きる奴隷だな。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:59
円安がひと段楽する保証がどこにある?
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:59
>>932
いちいちマジレスしない(藁)

>>933
円安=全般的な企業業績の向上を○とすれば全てつじつまが合うわけか…
資金需要も増えるもんな。

そうなのか?(w
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 08:59
>日銀に強制的にじゃなく、直接でしょ。
>直接引き受けは、手段として封印する必要は無いですよ。
>なにがどうモラルハザードなのか。

日銀引き受けによる国債発行は財政法で禁止されていますが。
てか法律なんかより財政秩序というモラルが保たれている国、という信用が
崩れると・・・以下略
940 :02/08/03 08:59
>>936
つまり、円安と奴隷は、無関係ですな。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:03
>>939
うむ、賛成反対以上に俺は本当に知りたいのだが…
日銀の直接引き受けを可能にするように財政法を改正するような動きが
全く報道されないのはなぜなのですか?
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:05
買いオペ増やせばいいだけだろ
943 :02/08/03 09:06
円安で景気が悪化するとかは、この数ヶ月の為替の動きと
経済状況を見て、何故そんなことが言えるのかが不思議。

>>939
>財政秩序というモラルが保たれている国
別に日銀に永遠に好きなだけ買えと言ってる訳ではない。
ターゲットを超えてインフレになってくれば、逆に売りオペをして対応してもいい。
その辺の裁量権は残して、ターゲット達成まで買えと言ってるだけ
インフレになって、買いオペをやめるか売りオペをすれば国債金利が上がるので
財政を引き締める必要が生まれる。

財政秩序を崩壊させろと言ってるわけではない。
944 :02/08/03 09:07
>>941
まだ、間接買い付けの余地が残ってるからでしょ。
今はまだ直接買い付けを必要としていない。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:08
>>942
そりゃ裏街道だ。金融政策は実質だけでなく精神的にもインパクトを与えないと
効果が半減する。金額も裏街道レベルまでしか出来ないのが実情。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:10
>>941
インタゲ派、リフレ派といわれる人達も、その手段として
「日銀の直接引き受け」を考えていないんじゃないの?
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:11
>>946
そうなの?考えてるのはこのスレの住人だけなのか…?(藁)
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:13
ね、そろそろ張り付ていい?霊の奴。
949 :02/08/03 09:14
>>946
リフレ策を言う人は、ほとんどの大恐慌時の経済を研究している
その中でも高橋財政の評価は非常に高い。
直接引き受けを考えていないわけもない。

とりあえず現行法でできる範囲で提案してるだけ。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:23
結局>>2は答えをもらえないまま、スレ昇天の気配。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:26
>そうなの?考えてるのはこのスレの住人だけなのか…?

まともな経済学者はリフレ策考えるのと同時に、モラルハザードも
スタグフレーションも懸念するべ。ふつー。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:36
>このスレからは、どうすればインタゲが実現できるのか
質問の意図がわからんが、金融緩和の手段としては量的緩和をもっと大胆にやる。

それとは別にインタゲを成功させる為に、なにを指標として政策をするかは
さらに議論の余地アリ。

>日銀にその能力はあるのか、と言った方向で議論したいですね。
無いかもしれない、特に速水を代えた方がいい。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 09:47
今は、速水より小泉だろ

以前は小渕の財政出動を速水が金融引締めで潰したと批判されているが、
現在は速水の金融緩和を小泉が緊縮財政で潰している。
>>953
両方代えるべ。
速水は、利上げの責任を取って辞めるべき。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 10:38
インフレターゲットってイメージ悪すぎ。

所得倍増計画にしよーよ
貨幣価値が半分になってもいいから W

オレ的には  池田勇人>>>>>>高橋是清  だけどな
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 10:48
インフレターゲットってインフレにするだけと思っているバカが多いもん
な、名前が悪いのかもしれん。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 10:55
インタゲと言わずにデフレ退治みたいな言い方にしようよ。
なんかスマートな言い方ないかな?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 10:56
>>955
いいね!
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 10:58
まあ、大借金を抱えた奴にはインフレっていい響きだろうな。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 11:00
>>955
次スレは
【所得倍増】インフレに向かってGO!その9【徳政令】

でいいかな?
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 11:00
>>953
というより、日銀と政府の連携を取るのが先でしょ。

小渕も日銀の協力姿勢が見えないのに民間と政府の貯蓄バランスを偏らせた上に景気は回復してないんだから
あまりほめられたもんではないな。まあ、死んでしまったことが一番のネックだが。

高橋是清が評価されるのは日銀に強い影響力を持っていたから。
今の日本にはそれがいない。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 11:02
おいお前ら!木村剛先生のホームページだぞ!
http://www.aint.co.jp/tk/index_tk.html
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 11:02
日銀法改正の際には日銀職員・政策審議委員の給与をGDPデフレーターに
完全連動する旨、明記する事を強く希望する。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 11:10
>>963
賛成!
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 11:11
>>960
インフレと言う言葉と徳政令という言葉は厨を激しく刺激するので却下。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 11:12
GDPデフレーターにバイアスがかかっている。その分を差っ引け。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 11:14
>962
頭がキャピタルフライトで破綻してるな。
968 :02/08/03 11:37
インフレ政策って言うと、過剰反応する馬鹿が居るから
最近は、必ずリフレ政策って言うようにしてる。
所得倍増計画にするか。

インフレって言葉を使うのはやめようか。
インフレターゲットも、物価正常化目標って言った方がまだマシ?

スレ自体のタイトルは、分かりやすいから今のままでいいでしょ。
所得倍増(マイルドインフレ)物価正常化目標設定(インフレターゲット)こそ
経済学の本流って感じか。
969 :02/08/03 11:39
今日テレビで、変なおばちゃんが
銀行の金利が低い!こんなんで金融の正常化なんて
なに言ってるんだ!って叫んでたぞ。

世の中、名目でしか価値を理解できない人が大勢いる事を
マクロ経済学やってる人は、忘れてはいけない。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:27
>>957
ターゲットはマイルドインフレなので、デフレ退治だと意味が違っちゃう。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:28
名目でしか物事を理解できない人を説得するためにデフレを阻止すれば
名目金利は上がるという事を(インフレ、徳政令といった言葉を使わずに)
説明しなければならない。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:30
>>946
>その手段として「日銀の直接引き受け」を考えていないんじゃないの?

買い切りオペの増額でいいじゃん。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:35
>>951
>リフレ策考えるのと同時に、モラルハザードもスタグフレーションも懸念するべ

どういうモラルハザード?

生産設備が破壊されるか、規制で縛られまくられない限り
スタグフレーションにはなりませんが?
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:41
>>971
単純に、物価正常化すると所得が増えるって言えばいい。
信じてもらえんかも知れんけど

物の値段が下がる=利益が減る=給料が減る=消費が減る=デフレ
コレは理解できる人が多いんだから

物価を上げる=給料が増える って思わせて
所得倍増計画とか言えば理解されないかな。

公共事業は悪だが、減税は悪にはなってないみたいだから
量的金融緩和&減税=所得倍増 ってのはどうでしょ。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:44
>>974
デフレ期待がある中での減税は
財政収支を圧迫するだけで
総需要の押し上げには何の役にも立たん。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:44
>>973
スタグフレーションは、生産性の急低下が起きれば起きるよ。
競争原理が働かなくなった場合にも起きるよ。
独占寡占の増加でも起きる。

今は、リフレ政策が必要だが
インフレになれば永遠に薔薇色だとは思ってないって事でしょ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:47
>>975
そら、その程度の減税では意味が無いだろ。
財政収支を圧迫は、金融緩和によって無視できる
超大規模減税、すりゃ企業の業績も回復して
それが所得に回ってくれば、所得倍増達成だわな。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:48
何故減税か?金融緩和だけでは、所得倍増って言っても信用されない。
だから、減税をして政府は本当に所得を倍増させようとしてると思わせれば
所得倍増計画に理解が得られるかと。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:51
>>974
すぐには賃金上昇しないから信用されないべ。

インフレで需要増大→企業の負債軽減・機械稼働率の上昇→それでも需要増→人員と機械の稼働率限界
→設備投資増・新規雇用増→失業率低下→完全雇用→賃金上昇

一般人の所得が上昇するのはだいぶあと。
それまでは物価高が先行する、庶民には。

高度成長のときはインフレ率も高かったが賃金上昇率もさらに高かった。
なぜか?
まだ未開発の外需がたくさんあったから。

980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:52
>>974
>物価を上げる=給料が増える って思わせて
>所得倍増計画とか言えば理解されないかな。

物価を上げる→給料が少し増える、失業者が雇用される→社会全体の所得が上がる

普通に職を確保している人の給料は実質ベース(名目ベース÷インフレ率)で下がります。
インフレに伴って昇給するけど、その幅はインフレ率以下ってこと。
逆に職を失っている人の給料は、雇用されることで当然ながら
名目でも実質でも上がります。

でもこっちの方が説得は難しいけどね。
981 :02/08/03 12:55
>>980
世の中名目でしか物事を考えられない人の方が
多数派なんだから、所得倍増で喜んだんでしょ。
だから、大丈夫じゃないかな。
政府が所得倍増!とか言って減税始めたら
喜ぶ奴の方が多いんじゃない?1兆円減税でも喜んでるみたいだし。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 12:57
>>976
すまぬ。
インフレが生産性の急落、独占寡占を引き起こすメカニズムを知らんもんで。

でも超ド級の公営企業なんてもんがないと、そういうことにはならないんじゃないかなあ。
ネットワーク経済だと独占寡占はあるだろうけど、この手の産業の場合は供給過少には繋がらないでしょ。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 13:06
>>982
インフレで完全雇用状態になってくると、労働者の地位が上昇する
人手不足となって、いろんな会社があの手この手で求人をする
馬鹿でもアホでもいい給料がもらえるようになる。
実際バブル時に入った社員は、今役に立たないわけで・・。
そんな感じで、競争原理が低下して生産性が低下する可能性はある。
しかし、それでも日本は戦後スタグフレーションに落ちた事は無い。
日本人の勤勉性からだと思われる・・。

アメリカは、少し前にスタグフレーションに落ちてましたよ。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 13:10
ちなみに、独占寡占を増やすのは、デフレ経済です。
放置デフレ継続の行き着く先のひとつは、独占寡占による生産性低下です。
1次世界大戦前のイギリスなどでに、この現象が起きてます。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 13:11
歴史のお勉強はお得意だね。
>>985
歴史に学ばず同じヘマを繰り返す日本人には大事なことだよ。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 20:48
スティグリッツ『世界を不幸にしたグローバリズムの正体』読み終えたよ。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/03 23:38
>>987
面白かったか?
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 00:20
>>988
竹中がIMFの手先だということがよくわかった。悪魔だな、アイツは。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 00:25
>>987
誰?まさか名古屋人の某ではなかろうな?
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 02:22
>>983
おいおいインフレには大きく分けて2種類あるんだぞ〜。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
993 .:02/08/04 20:14
.
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:54
>>992
二重苦違いだな。不況と小泉の二重苦に苦しめられておるわ(w
995アナリスト:02/08/04 21:55
たしかに景気が少しずつ良くなって来ている
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/05 07:11
>>1
ちなみに伊藤隆敏の本属は今年4月から東大先端技術研究センター。
一橋は来年3月まで併任扱い。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/05 08:06
997
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/05 08:45
998
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/05 08:46
銀河鉄道999
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/05 08:46
1000
やったー!!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。