インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1くるーぐまん
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大),
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大), ポール・サムエルソン
(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)マッカラム
(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ 他

2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:26
クソスレ
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 11:27
スレの価値 ∝ カキコ量と思うが。
4くるーぐまん:02/06/24 11:44
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
○岩田公述人 私は、きょうは、デフレを脱却することが最優先課題になるべきであり、そのためには日本銀行の金融政策が根本的に変わらなければならない、特に金融政策のレジーム転換が不可欠であるということをお話ししたいと思います。
 基本的な金融政策のレジーム転換とは、金融政策の考え方あるいは方針を根本的に転換するということでありまして、それは、基本的にデフレはマイルドであっても悪であるというはっきりとした立場に立つ、デフレは不況をもたらしさまざまな負の影響をもたらす、
それに対して、マイルドなインフレこそが日本経済を再生する必要条件である、はっきりと金融政策がそういう立場に立つということであります。一時期、日銀は、よいデフレであるとかあるいは当然のデフレであるというようなことを言ってきたわけでありますが、
そういう立場に立っている限り、金融政策はある程度デフレ容認と見られますので、そういうものから、マイルドなインフレを目指すということにはっきりと転換する必要があるということであります。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:11
私のような経済厨房のためにも、今の議論と平行してFAQを
作ってみたいと思うのですが、どうでしょうか。

これ以外にも追加があれば・・・

1.このまま構造改革を優先すれば、デフレから脱却できるのでしょうか?
2.具体的にインフレを起こすにはどうしたらいいのですか?
3.これ以上国債を発行しても財政は破綻しないのでしょうか?
4.インフレで金利上昇すると、債務を抱えた企業は苦しくなりませんか?
5.インフレになるとキャピタルフライトが起こりませんか?
6.インフレが起こったら、それを制御できないことにはなりませんか?
7.インフレターゲットを設定して成功した事例はあるのですか?
8.既得権益にしがみ付いている連中を排除する必要は無いのですか?
9.デフレ不況下でも勝ち組企業がいるように、各企業の努力不足が原因とは言えませんか?
10.不良債権処理を行うことが、最大のデフレ対策なのでしょうか?
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:21
9番に関しては正しい。
銀行員の高い給料を見れば、努力してるように見えない。
10番に関して、後進国と国交断絶すれば可能。
7 :02/06/24 12:22
>1.このまま構造改革を優先すれば、デフレから脱却できるのでしょうか?
できない。
>2.具体的にインフレを起こすにはどうしたらいいのですか?
金融緩和と財政拡大
>3.これ以上国債を発行しても財政は破綻しないのでしょうか?
デフレのときは、財政破綻しません
>4.インフレで金利上昇すると、債務を抱えた企業は苦しくなりませんか?
債務を抱えて苦しむのは、デフレの時です
>5.インフレになるとキャピタルフライトが起こりませんか?
円安は、輸出企業が強い日本経済のプラス要因です
>6.インフレが起こったら、それを制御できないことにはなりませんか?
金利の引き上げには、上限が無いため必ず制御できます
>7.インフレターゲットを設定して成功した事例はあるのですか?
いくらでもあります
>8.既得権益にしがみ付いている連中を排除する必要は無いのですか?
インフレにしても、排除できます。
イギリスのサッチャーは、インフレの中で改革をしました。
>9.デフレ不況下でも勝ち組企業がいるように、各企業の努力不足が原因とは言えませんか?
勝ち組は、シュアを拡大しているだけで
市場を拡大できていません。
全体の経済は、縮小しても、シュアを伸ばした企業は成長できるだけです。
>10.不良債権処理を行うことが、最大のデフレ対策なのでしょうか?
違います。不良債権処理は、会社を潰すだけで
根本的デフレ対策にはなりません。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:26
>>7
なんか説明なしに、オレの言ってることは正しいとでも言いたいのか?
95:02/06/24 12:30
>>8
いや、過去ログをあらかた見てきましたが、今までの議論の結論は
ほぼこういう感じだったと思います
#だからこそ全て否定されるような質問にしたんですけどね^^);

具体的な説明として、適切なレスへのリンクを付けたいと思います。

そこで反論あれば、また議論を続けて頂ければいいと思います。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:33
>>1.このまま構造改革を優先すれば、デフレから脱却できるのでしょうか?
>できない。
構造改革とはデフレでもいきて行けるようにスリム化することだ。
キャノンに代表される日本の優良企業は常に構造改革をやっている。

>>2.具体的にインフレを起こすにはどうしたらいいのですか?
>金融緩和と財政拡大
だったら、日本はすでにインフレになっていなきゃおかしい。

>>3.これ以上国債を発行しても財政は破綻しないのでしょうか?
>デフレのときは、財政破綻しません
バ韓国やアルゼンチンはどうなんだ?
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:34
デフレで勝ち組みがいるのは
椅子とりゲームに残っているだけ。いずれ、椅子が無くなる。
企業努力=リストラ、シェア拡大の結果 は、デフレや不況の原因。
銀行員の給料下げれば、その分消費が減る。
合成の誤謬。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:35
>>9
>いや、過去ログをあらかた見てきましたが、今までの議論の結論は
>ほぼこういう感じだったと思います

お前の勝手な判断ね。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:36
>>11は銀行員
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:36
エンドレスだな。
15 :02/06/24 12:38
>>10
>構造改革とはデフレでもいきて行けるようにスリム化することだ。
>キャノンに代表される日本の優良企業は常に構造改革をやっている。
デフレで生きていけるようにしても、デフレは解消しない。
逆に悪化する。

>だったら、日本はすでにインフレになっていなきゃおかしい。
全然足らないだけ。

>>デフレのときは、財政破綻しません
>バ韓国やアルゼンチンはどうなんだ?
デフレじゃない国を出されても困ります。
デフレで緊縮財政をして、不況を悪化させたら
破綻するかもしれません。
>デフレじゃない国を出されても困ります。

そりゃそうだ。w
175:02/06/24 12:41
>>14
そうならないように一旦整理したいという意味も
あったのですが、レスが早すぎてついていけません^^);

とりあえず、9.の回答で一番わかりやすいのは
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1024424664/274
でしょうか。他も探してみます。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:43
>>10
キャノンががんばるほど、日本全体ではデフレで不況になるの。

アルゼンチンってデフレかよ? インフレだろ。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:44
>>15
アルゼンチンはデフレだったじゃねぇかよ。
バカは氏ね!
205:02/06/24 12:45
>7.インフレターゲットを設定して成功した事例はあるのですか?
いくらでもあります
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1024424664/773

↑これかな?
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:45
>18
意味不明
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:46
>>20
経済規模が違いすぎ
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:47
>>20

ニュージーランドは金融国家だろ。
日本のような工業先進国とは違う。
24449:02/06/24 12:49
ニュージーランドは農業国家でっす。

日本は金融国家でもあります。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:49
>>19
アルゼンチンは、経済危機になってからインフレになって食料難。民衆の反乱で政権交代。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:51
>>24
GDP約500兆のうち、金融は約25兆円だったと思う。
製造業は120兆円ぐらい。
27 :02/06/24 12:53
>>19
インフレからデフレに落ち込んで、そこで緊縮財政をして
不況が悪化してアルゼンチンは、破綻しました。

何よりも為替が固定相場だった為
慢性的貿易赤字の債務国ですので、貿易黒字、債権国の日本と
アルゼンチンを比べるのはオカシイ。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:54
ニュージーランドは食料自給率高いから問題ない。
しかし日本でインフレが起こったら、輸入品の食糧が高くなる。
農業国は経済ブロックを作りやすいから金融政策では収奪的になりやすい。

って、重農主義か。フランスとおなじやね>ニュージーランド
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:57
日本が債権国つったってアメリカ返す気全然ないやん。
日本が持つ米国債はただの紙切れ。
31 :02/06/24 12:58
金融緩和と、財政拡大をした場合、為替は通貨安になります。
固定相場では、ここで矛盾が生じます。

固定相場を放棄すれば、外貨国債のアルゼンチンは
破綻するわけです。
日本は、円建て国債なので円安では財政破綻しません。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 12:59
>31
預金封鎖ですか?
33 :02/06/24 13:00
経済規模は、基本的に関係ありません。
経済は、規模によらず同じ理論が成り立ちます。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:02
>33
妄想か・・・
>>33
まさか。IMFのやるような内政干渉は、結局国のもつファンダメンタルズの良し悪しによって
良くも悪くも作用するダブルスタンダードのようなものになってしまっている・・・
というのは、インフレターゲッティアンの教祖クルーグマソも認めているところですよ。
でまあ彼はアメリカが僕達清純なリベラルを迫害するならイギリスにでも逃げるかと述べているわけですが・・・
36 :02/06/24 13:06
>>33
IMFが正しいとは、一言も言ってない。
国それぞれに適切な対処があるにせよ
同じ状況で、同じ問題を抱えているなら
同じ対処で対応できるって事です。
37 :02/06/24 13:08
たとえば、今の日本の状況は
戦前の大恐慌時の日本と同じである。

経済規模が違っても、デフレ不況の対処法は同じである。
>>36
つー訳で、経済規模というのは国全体の信用を決めるので、
小さい国が通貨をどこかの大国にペッグすることは可能だけど
逆は出来ないという制約の元に上のアナロジーによる発想は
論理的には正当と認められないものです。つまり条件が違うっつーことです。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:11
>>37
だったら戦争しかないのか・・・
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:13
アルゼンチンの例はむしろ、
デフレでの日本で緊縮財政をやることの危険を示した良い例。
>>39
補給でもいいし、実は地雷の除去でもいい。
42FAQその1:02/06/24 13:16
ちょっと仕事が忙しくなってきたので、また後ほどきます。
説明として適切と思われるレスへのリンク付けは、時間のある方は
続けて作って頂けるとありがたいですが・・・
(前スレだけではなく、他のスレにもありそう)

----
>1.このまま構造改革を優先すれば、デフレから脱却できるのでしょうか?
できない。

>2.具体的にインフレを起こすにはどうしたらいいのですか?
金融緩和と財政拡大

>3.これ以上国債を発行しても財政は破綻しないのでしょうか?
デフレのときは、財政破綻しません

>4.インフレで金利上昇すると、債務を抱えた企業は苦しくなりませんか?
債務を抱えて苦しむのは、デフレの時です

>5.インフレになるとキャピタルフライトが起こりませんか?
円安は、輸出企業が強い日本経済のプラス要因です

(続く)
43FAQその2:02/06/24 13:16
(続き)

>6.インフレが起こったら、それを制御できないことにはなりませんか?
金利の引き上げには、上限が無いため必ず制御できます

>7.インフレターゲットを設定して成功した事例はあるのですか?
いくらでもあります
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1024424664/645

>8.既得権益にしがみ付いている連中を排除する必要は無いのですか?
インフレにしても、排除できます。
イギリスのサッチャーは、インフレの中で改革をしました。

>9.デフレ不況下でも勝ち組企業がいるように、各企業の努力不足が原因とは言えませんか?
勝ち組は、シュアを拡大しているだけで
市場を拡大できていません。
全体の経済は、縮小しても、シュアを伸ばした企業は成長できるだけです。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1024424664/274

>10.不良債権処理を行うことが、最大のデフレ対策なのでしょうか?
違います。不良債権処理は、会社を潰すだけで
根本的デフレ対策にはなりません。
---
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:18

前スレの最後の方で見たが、乗数効果>1なら
歳出削減より公共投資の方が効果的。1.22だとして

 10兆円の歳出増 ⇒ 12.2兆円GDP拡大
 10兆円の歳出減 ⇒ 12.2兆円GDP縮小

という計算になる。小泉が削減した歳出が5兆円だと
して、そのマイナス効果は6.1兆円分になる。

わかってんのかな、そういうことは。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:20
>>40
ハァ?????????????
46 :02/06/24 13:23
>>39
戦争じゃなくて、日銀の国債引受と財政拡大でデフレは終結している。
戦争は、その後に起きている。
一緒だって。生産性の低い仕事に就いている人がインフレで物が買えず
不満を爆発させたので戦争&領土拡大で解決しようとしたんだろ。ぜんぜん普通。
48 :02/06/24 13:27
>>47
違います。
日本の戦争は、インフレになっての緊縮財政へ移行する時に
軍備縮小を嫌った軍部の暴走です。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:28
>>42-43
自分で探せ
>>48
しかし軍部を支持する内容を朝日新聞がちょろっと書いただけで
大衆は熱狂的にそれを支持したんだろ?
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:30
>>48
旧幕府軍の暴走か?
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:35
戦争心配するならデフレは速く止めたほうが・・・
53 :02/06/24 13:36
>>50
大衆は、マスコミに流される。
特にあの時代のマスコミは、絶対的なものですから。
朝日新聞の罪は大きい。
>>53
朝日新聞がその後も熱狂的に特別高等警察マンセーを繰り広げているのにも関わらず
戦後一貫してそれが成功しているように思えないのは、やっぱりそれ以前の政策で
お客さんがカンカンに暖まっていたからではないですかね。
まあ朝日は当時右翼に印刷機を壊されたりして個人的な恨みがあったということで、いい夢をみた・・・と。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:47
>>53
今とて変わらん。「構造改革」だってマスコミが煽っているようなもの。
小泉は意図的に戦前の状況を再現して見せているのかもしれないぞ。
治安維持法と国家総動員法、じゃなかったメディア規制三法と有事
立法を通したくてさ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:50
>44
それをカキコしたのはたぶんわたしです。
でも単純に歳出カットの方が公共投資よりいい、と憶えはありませんが。

962で、
>っま、乗数効果1なのに無駄遣いしてGDPがその分増えている、なんて主張されるよりましだけど。
といっているのですが。まあこれが1.22としても(もっと低いと思うけど)。
何しろ毎年毎年30兆円借金してやってるんですからね。

それともあなたは、熊しか通らない橋?高速道路?を作って、
その建設費分だけGDPが増えれば景気に貢献するとお考えですか?

このカキコは乗数効果の高い順に公共投資をやればインフレにもっていけるとする説に、
疑問を投げ掛ける過程で持ち出した話で、歳出削減が景気回復に効果があるとはいっていません。

951からたぐって読んで下さい。
57 :02/06/24 13:53
>>55
まさに、そのとおりかも、亀井のような経済的には正論な発言を
マスコミが煽ったり、あれだけ景気を回復させた小渕を全然評価していなかったり。

今財政再建を煽って、デフレを加速させようとしてるのも
マスコミですから・・。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:57
>それともあなたは、熊しか通らない橋?高速道路?を作って、
>その建設費分だけGDPが増えれば景気に貢献するとお考えですか?

そのように考えていますが何か? 何れにせよ需要は拡大されている
わけですし。

逆にそれが「景気には貢献しない」っていう方がおかしいとも思いますが。
「もっとこっちの方がより貢献する」って主張したいならわかりますが。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:59
>>57
小渕が景気を回復させた?
ただ単に世界中で湧き上がったITバブルと重なっただけじゃん。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 13:59
>>57
ほら、>>59にも煽られた人間が・・・・・・。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:01
>>58
借金増えるだけだ。
国と地方の借金増大→国民の心理的不安→預貯金に走る→消費不況
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:02
>>60
頭大丈夫?
63 :02/06/24 14:06
>>59
君はまずバブルと、景気回復の違いを説明せよ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:06
>>61
歳出削減しても残高は減らない。だったら公共投資した方がまし。

700兆円が710兆円になることのマイナス効果と、10兆円の
公共投資を行うことのプラス効果を考えれば、後者の方が
上回るのは確か。実際には税収増があるから、まるまる10兆円
使った、という話にもならない。財政再建して景気回復なんて、
完全に絵に描いた餅。そうしたければ、かなりの高インフレに
もっていかないとムリ。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:07
>58
>そのように考えていますが何か? 何れにせよ需要は拡大されている
>わけですし。

今迄何百兆円も入れてきましたがその分の景気回復があったとお考えなのですね。
なるほど凄い説得力。

ただわたしのような極一握りの人間はそんな凄い説明でも納得しません。
これからはそういう人間は相手になさらない方がいいと思います。
わたしも気をつけます。ではでは。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:08
>>61
国の借金とか煽ってるのもマスコミだろ。
こいつら国家転覆でも狙ってる工作員かなんかか?
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:10
>>65
>今迄何百兆円も入れてきましたがその分の景気回復があったとお考えなのですね。
>なるほど凄い説得力。

恐慌に入るのがそれだけ遅れた。小渕の時は景気回復期待まで生まれた。

結局最後は消費心理に火がつかないと景気は回復しない。だから、小渕の
時は景気回復の入り口まではたどり着いた。速水が潰さなければそのまま
回復路線に乗っていただろう。逆に速水が潰したから、小渕の使った金は
ムダ金になった。結果だけ見て話をすることにも、説得力はまったくない。


68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:11
>>64
だったらいつ景気回復するんだよ。
もういいかげんにしろや!
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:11
10兆円は借金によるもの毎年1500億円ずつ10年間利息を払い続けるのだ。
スポットで1兆円くらい税金が戻っても負債は増加する。
70糞ボケへ:02/06/24 14:12
777 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/03/17 12:13
>>775
でも、それなら小渕政権で公共事業が増えたのに、何故未だに
景気回復してないのかな?
あのときは景気回復のために国債増発して公共事業を増やせという、
正に経済学の教科書通りの政策だったと思うけど。


778 :デフレマンセーのありがちな主張 :02/03/17 12:20
>>777
こういう人間の脳みその中身って、ほんとに一度見てみたい。
速水が利上げしたのは何だ?しかも、時期尚早と言っていたのが公共事業
派の亀井先生その他でてめえらドキュソは速水を持ち上げてたんじゃねえ
か?
てめえらが逆噴射させて、折角回復しかけてた景気を潰しておいたくせに
「何故未だに景気回復してないのかな?」とはどの口で言ってんだ?
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:12
>>67
なんか証拠でもあるのか?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:14
>>70
お前にはDRAM市況に代表される電子部品市況が頭にないのか?
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:16
>70
利上げといっても
0.03%→0.25%
たったこれだけ 
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:17
>>68
ヘンな政治的駆け引きがあるから景気が回復しない。
小渕政権は挙国一致の景気回復内閣だった。ただ、
それに反抗したのが日銀だ。独立性を盾にとって
景気を失速させた。日銀マンの変なプライドがなければ
景気は回復していたろう。

くり返すが、景気は「景気がよくなる」という期待が生まれ
なければ良くはならない。だから、公共投資をたらたら
垂れ流しても無意味だという指摘はあたっている。

やるなら「一気にドカン」だ。そして、ネガティブな動き
(増税・金利引上げ)は、国民が「いけいけどんどん」に
なるまで全て抑えなければならない。小渕だけが、それ
を行おうとした。速水が協力的ならば、景気はとっくに
回復していただろう。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:18
>>73
金利が 「 8 . 3 倍 」 になったんだよ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:19
>70
無駄な工事をすると消費心理に火がつくねえ...。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:20
>76
訂正
>70 → >67
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:20
>景気を失速させた。日銀マンの変なプライドがなければ
>景気は回復していたろう。

DRAM価格とかが20分の1まで下がっておいて、日銀もくそもない。
俺もそうかもしれないが、そういう狭い範囲でしかものを見れないのか?
79 :02/06/24 14:21
景気が良くなるって期待を、日銀はぶち壊した。
コレで十分だ。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:22
>>78
DRAMの生産がGDPに占める割合を見れば、
そんなの無視していいレベルのファクターだ。
DRAMの生産者以外には・・・という注釈をつけてくれ
>>81
辛かったんだな・・・スマソ。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:24
財務省と腐れマスコミのネガティブキャンペーンの効果が実に実感できるスレだ
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:25
>>80
アホか?
そういう発言は製造業界を理解してない証拠。
DRAM価格が下がると言うことは、それ以外の電子部品や電荷製品すべてに波及する。
しないしない。DRAM依存型の老衰気味の大企業でダウンサイジングが進むだけ。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:27
>>83
新聞の論調は最近ようやく微妙に変わってきているが
テレビは「猪瀬マンセー」見る限りまったくだめだな。

小泉は新聞に文句つけてたな。完全なメディア統制だ。

テレビ局もあれだけ「構造改革マンセー」やったので
引っ込みがつかなくもなっているんだろうが。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:27
ただ電子部品が下がると、市場を独占している商品を持つ会社は儲かるけどね。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:30
日銀も糞も無いって思いっきり戦犯だろ・・・
>>86
財政出動と(産業)構造(の)改革は矛盾するものではないが、
財政緊縮=「構造改革」という図式でスローガンをぶち上げちゃったひとがいて
引っ込みがつかなくなっている可能性はあるわな。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:32
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:34
>>89
おれもそう思う。
小泉は天然の可能性もあるが。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:34
>>89
たぶん、>>90みたいなバカがテレビ局の中にもいるんだろうし。

インフレにすれば構造改革だって上手く進むのにね。

そこも「インフレターゲット論=反構造改革」ってプロパガンダの
たまものだね。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:35
>>88
意味不明
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:38
>92
インフレ願望者は売国奴だろ。インフレになると構造改革が進む?
違うだろ。インフレになると借金ばかり抱えて、いつまでも利益の上がらない利権企業がなかなか倒産しない。
デフレでとっとと倒産すりゃいいんだよ。
それを利権がほしい政治家が公共事業で助けるから構造改革が進まない。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:40
ん〜〜なぜだろう、この板は同じ話題を延々繰り返しているような気がするぞ。
94の書きこみみてますます思った。
これもコピペで対処か?
96能無し庶民:02/06/24 14:41
小渕内閣時代の政策に戻して、財政出動を増やせばいいということですか?
お金をばら撒く先を考える必要はあると思いますけど・・・

小泉内閣には、少し期待してたんですけどね。
今は、飴と鞭の政策の飴だけを取り上げられた気分ですが。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:41
>>94
あー脳みそくさってますな。産業構造改革と
行政構造改革もごっちゃになってる。

第一、日本の生産性が高いからこそデフレ
不況になってるってことがまったくわかって
いない。生産性の低さが原因の不況なら
スタフグレーションになってるはずなのに。

まあ、そのレベルの有権者ばかりだからね・・・。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:43
>>96
その前に日銀の総裁をなんとかするか、もしくは
日銀法を再改正して独立性を奪うだな。仮に
小渕が舞い戻ってきて、断固たる意志をもって
景気回復に邁進したとしても、速水が居座って
いる限りはまた同じことが起こる。
995:02/06/24 14:44
>>95
話題ごとに過去ログを調べ難いのが2ちゃんの欠点かも・・

>>42-43
で書いたことは全て過去に議論されているはずです。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:45
これは次のうちのどれかがインフレ関連スレに住み着いてるな

1、真性のアフォ
2、ただの煽り屋
3、工作員
陰謀説ですか?
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:47
>>100
>1、真性のアフォ

これが居ると思う。

>2、ただの煽り屋

意外といないと思う。

>3、工作員

これはいると思う。
「デフレは不況の原因ではなく・・・・・」の奴とか。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:47
>>97
脳みそくさってるのはお前だろ。
一部産業界と官僚や政治家との癒着の構造理解してないんだな。
まあ、そのレベルの有権者ばかりだからね・・・。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:47
>>94
それはあるね。
例えインフレターゲットが有効な政策だったとして、景気がよくなったと
したら、国民のコンセンサスをうけて、それに歯止めをかけるような政策
(構造改革)を推し進めれれるほどのリーダーシップをとれる政治家が日
本にいるとは思えない。
まあ、問題は構造改革の中身の問題なんだけどね。
みんなはどう考えてるの?
おれは、徹底した規制緩和、地方分権の推進だと思っている。
そういう意味で、竹中ちゃんが推進してる経済特区構想には期待している。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:48
>>103
やっぱり脳みそくさってるねキミは。

それは「司法制度改革」の話。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:49
実はサッチャーやレーガンの改革も結局のところ中央銀行の
金融緩和で景気回復しただけってのが真相なんだよね。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:49
3番わらた
やつは論破されたスレでも100くらい過ぎると出てくるからな

あと、デフレでインフレターゲットをした国は云々のやつも
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:50
3、工作員

亀井マンセー
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:51
日銀職員が気まぐれで書き込んでるだけかもな。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:51
>>104
それは結局、「焼け野原にしちまえ」って発想と一緒。
焼け野原にすれば、確かにそこから先は成長するしかない。

まあ、日本国民にマゾが多いってことの証明ではある。
111 :02/06/24 14:51
>>106
インフレの国は、生産性の増加する改革で
景気回復するわけですが・・。

デフレ不況と、インフレ不況を勘違いしてはいけませんよ。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:52
>>103
構造改革なくして景気回復無しを信じちゃった?
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:52
>>105
つまんな〜い
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:53
経済特区なんてろくなもんじゃねーぞ
http://www.ichigobbs.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=economy&vi=0544&rm=30
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:54
>>111
「経済政策を売り歩く人々」読んでみなよ。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:55
>>112
構造改革してないよ。口先だけ。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:55
>>113
そりゃ、意味が理解できなきゃつまんないだろうな(w

癒着は摘発できればいいんだよ。摘発できないのは
司法制度に問題があるから。ごっちゃにしか考えて
ないから、さっきから私が書いていることが理解できない。

まあ、所詮そのレベルの有権者が多い国だからな・・・・・・。
信者にとって「原典を読め」というのは残酷な指摘とおもわれ
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:55
亀井は喪家叩きやったからな
マスコミに相当数潜りこんでるから仕方ない。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:55
>>97
生産性が高くてデフレになる場合は、総供給曲線が右下にシフトする場合
(生産性アップ=マック、吉野家)で、現在問題となっているデフレは総
需要曲線が左下にシフトしている場合(景気悪化によるデフレ=資産価格
の下落)だ。

その二つの違いぐらい勉強しときなさい。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:56
>>118
>>115のようなデムパ本を読めって言われるのはつらいわな(w
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:57
>>117
だったら最初からそう書け!ボケ!
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:58
本より過去ログ読もうぜ(ワラ
大抵伸びてるスレはこの話ばっかりだぞ
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 14:59
きたきた
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:00
>>124
そうだそのとおりだ!
          >>124
       彡

(,,ノ゚д゚)ノ
吉野屋の生産性がアップしているのは人件費が下がっているからだろ。
デフレに区別を導入する前にデフレとはなんぞやというのを理解しろって。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:01
>>124
そのコピペは見飽きたけど。
インフレにして、企業、政府の借金が目減りするって言ってるのに、
何で不況になるって考えてるの?

あと、その話誰のパクり?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:02
>>129
輸入品が高くなるもん。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:03
>>129
政府の支出が増えるからその分が相殺されて、
あとはインフレ負けする層の不満が高まるから社会的コストが増大して
それで不況になるって立論だろ。結局、物価が安定した場合に、
ゼロってのはインフレとデフレのどっちかというので手柄を取り合ってるの???
132 :02/06/24 15:04
>>130
円安になるって事ですか。
円安になるとなんで不況になるの?
普通に考えたら輸入できない分、国内で生産するから
国内景気が回復するだろうが。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:05
>>128
デフレを区別する前にって、別に俺が区別してるわけじゃない。
マクロ経済学の教科書に書いてあることだ。
だいたい、生産性の上がった企業の収益が減ってるというのはおかしい話だ。
つまり、生産性のアップによるデフレ影響は微少ってことだ。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:06
>>120

生産性が低いなら、総需要曲線の左下シフトにあわせて
総供給曲線は右下にシフトしない。つまり、デフレ・スパイラル
には入らない。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:06
>>132
食費が倍になっても委員会?
136 :02/06/24 15:07
>>124
ひとこと言っておく、需要不足のデフレ不況から
需要超過のインフレで苦しむ理論の飛躍は
どこから来るのか?

普通デフレ不況から需要が増加したら、景気回復だろ。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:08
>>132
まあそれは国内消費が冷え込んでるから外需に頼らざるを得ないいってこと
だろう。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:08
>>128
吉野家は、設備投資で肉を早く切れる機械を購入。
輸送は渋滞をさけて深夜に行ったり、アルバイトの人員を減らしたりして経費を削減しただけ。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:08
>>133
教科書を読み上げるんじゃなくて、ゼロ金利政策というマネタリズムの一種が
既に導入された後の状況なんだから頭のなかでモデルを全部書き換えて発言しないと意味が通らんよ。
大体の人間はそれをしている。生産性が向上する場合の影響は基本的にはインフレだ。
いいかね、多少の生産性の上昇に伴う通貨不足は信用創造によって補われる。
教科書にはそうかいていないかね?そもそも銀行があるのはなんでだと思うね。
利息を取る根拠って何よ。どういうことだ。
140 :02/06/24 15:09
>>135
仕事、収入が倍になれば、問題なし。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:11
>>140
給料が上がらなかったらどうするよ。
収入が増えないで食費が倍。それでも委員会?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:11
>>138
>アルバイトの人員を減らしたりして

はい、まーた需要減少要因でございました。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:12
>>141
自分の会社の倒産リスクがなくなるのとどっちがいい?
自分がリストラ対象になるリスクがあるのとどっちがいい?
144 :02/06/24 15:12
ミクロで見れば、吉野家など生産性の強化で
シュア拡大すれば、その企業の業績は良くなるよ。

でも、シュア拡大は経済の成長にはなら無い
その分他のパイを食ってるだけだからGDPは増加しない。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:12
>142
おかげで安く牛丼が食える。感謝感謝。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:12
>>121
電波本って・・・フィリップス曲線の上方シフトって理解できる?
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:12
それが本当の痛みだと思うが。
今は痛いだけ。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:13
>>144
でも品物は安くなる。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:13
>>138
経費を削減しただけって?
それが生産性のアップだろうが!
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:14
為替相場へのドル買い介入が、ある意味インフレターゲット。
151 :02/06/24 15:14
>>141
それはありえない、外国から買わない分
国内の仕事が増えるわけだから。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:15
>>149
そうだけど、それが何か?
153 :02/06/24 15:16
>>148
品物が安くなっても、収入も減ったら意味が無いでしょ。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:17
>>151
増えない。たかだか円の為替の価値が半分になっても中国で作った方が遥かに安い人件費。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:17
物凄い勢いで利上げしようとする速水タンの画像うpきぼんぬ
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:17
>>152
いやいや、生産性が低いならば・・・
という議論をしてたじゃん。
ちゃんと過去スレ読んでね!
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:19
そもそも倍になどならんと思うが・・
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:19
159 :02/06/24 15:19
>>154
海外で作った方が安いままだったら輸入品値上がりしてないだろ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:19
>>157
たとえ話だから・・・
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:20
非熟練単純労働の機械化というのはインフレデフレに関わらず進行するんだが、
最低賃金が高い場合にそれが加速されるというのは言える。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:20
>>159
ハァ?
163 :02/06/24 15:23
>>162
だから、円の価値が半分になってそのまま輸入品の値段を倍にしたら
国内で作った方が安いだろ。
なんで倍の値段になってまで、外国製品買うんだよ?
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:25
>>163
それでもコスト的に海外製品の方が安いから。
それだけ日本人の給料が高すぎる証拠。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:27
生産性向上は被雇用者が余るという諸刃の剣
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:29
>>165
いいことだ
167能無し庶民:02/06/24 15:30
>>151
仕事が増えても、サービス残業になってしまいそうな気がするのですが?
168 :02/06/24 15:31
>>164
輸入品の値段が倍になって売れるわけねぇだろ。
そんなもんが売れるなら、国内で100%もっと安く作れる。
169 :02/06/24 15:33
>>167
サービス残業でも会社の利益が増えるので
最終的に、賃金は上がる。

利益が出てるのに賃金が上がらなければ、交渉しましょう。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:35
>>168
中国はタオルをだいたい1枚27円でできちゃうんだぞ。
日本でできるのかよ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:37
>>170
日本でも50円はかからないはずだ。
172 :02/06/24 15:38
>>170
んじゃ日本でも、1枚27円で売れよ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:39
>171
へぇーそうなのか。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:43
>>173
騒がれているほど中国生産は安くない。
ロットが少ないとかえってコストがかかる。
不良品率も高い。たから、100円ショップで
売ってるような大量生産の廉価品でなければ
ペイしない。例えば、アメリカにだってタオル
製造業者はあるだろう。つまり、全部なくなる
ことはありえないのだ。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:48
>>1
逆にインフレターゲット批判論者は誰?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:50
>>1
逆にインフレターゲット批判論の著名な経済学者は誰?
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:50
まあ、輸入制限しろって逝ってる所がそれ以下ではできん所ということだな。
どれくらい残るか...。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:50
>>176
松原のアホ。ってのは知ってる。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:51
>>177
アメリカの鉄鋼業の話ですか?
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:55
日本のタオルやしいたけはアメリカの鉄鋼みたいなもんだ罠
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:56
>>1
岩田喜久男ちゃんはどうなの?
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 15:57
アメリカ人はごついから鉄板で乾布摩擦をしたりするのかもしれないな
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 16:29
>>176

世界的に著名な経済学者で反対する者は知りません。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/24 16:31
為替がかわって単純にユニクロや中国野菜が倍になれば
誰も買わんとおもうが・・・
>>183
有名な経済学者が全員アメリカ出身か在住という事を冷静に考えてみよう。マジ
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 16:35
>>185

>>1には漢字が含まれているようにしか見えないのですが。
何時から東京大学経済学部長はアメリカ在住になったのですか?
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 16:35
>>184
景気がよくなってマインドが好転すれば
同じ値段でもユニくろや農薬くさい中国野菜を買うひとは減るだろ。
産地表示がちゃんとしてればだが。
>>186
「アメリカ在住」は「有名な」にかかります。有名な主張をコピペしていれば
身分は保証されるだろうとかんがえる御用学者はまあ独特の行動原理をもっているので
ちょっと考察外とさせてください。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 16:38
>>188
岩井克人先生は世界的にも著名な方ですが何か?
>>189
名声を得たのはアメリカにお住まいだった時だと記憶しております。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 16:43
>>188
誤用学者っていうのは、
アホ中、加藤かん、島田やすお、 阪大の 某(名を忘れた)

それに、税調の石、  
それから
日銀出身のとりまき学者もどき

のことだろ?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 16:47
>>190
でも今は日本に住んでいる。
それも東大経済学部長だ。
>>192
それだけ日本での経済学の影響力が少ないってことでしょう。
アメリカで名声を得たならアメリカに政策提言すればいいと思われますよ。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 16:49
>>193
>アメリカで名声を得たならアメリカに政策提言すればいいと思われますよ。

ハァ? 岩井先生と誤用学者の石を比較して、石を信用しろと。

バカかアホかと。
>>194
実際同レベルですよ。岩井先生の名声がどうかは置いておいて、
主張してることは経済が部分均衡でも全体が大きく変動する場合がある・・・ということで、
そんなのは百も承知だから官僚や議員があれこれ調整している。
要するにほっとけば良くなる→そうでもない・・・という全体がマッチポンプで、それ以上の意味は無い。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 16:53
>>195
「あれこれ調整」の中身が問題だろうが。

アホ右翼はこれだから困るね。
>>196
そんなことを言ったって、在日経済学者は官僚的意思決定の当事者にも
議会での意思決定の当事者にもなったことがないしこれからもなりそうもないんだから
どうしようもないでしょ。実績から言って。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 17:01
>>197
んで、だから?
経済学部卒は民間企業の役員になりなさいってことです。それで十分だしそれ以上は無理です。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 17:05
>>199
で、それがインフレターゲットと何の関係が?


  東  大  法  学  部  の  落  ち  こ  ぼ  れ  く  ん。


今年も択一落ちたのか? 難しかったらしいからな(w
>>200
フリードマンのK%ルールは言うに及ばず、国の経済というのは
扱う対象が大きいものの仕組みとしては単純なので、実績のある行政官が
勉強すれば実用に耐え得る水準に達するものと考えられます。
企業会計はもうチョットむずかしいのでそういう人材も使っていこうということです。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 17:08
日銀の審議委員に
就任時に、
これからマクロ経済学の入門書をよんで勉強します

とかいった アホ学者が選ばれている。

預金金利が低いのが不況の原因と、当局以上に金利上げを主張しつづけた
のも いた。
在日経済学者は要求がALL権力奪取orナッシングなんで、
結局時事経済学用語の翻訳家が呼ばれるという形にならざるをえないんでしょうよ。
204200:02/06/24 17:11

さあ、法学部じゃないけど


  そ  ろ  そ  ろ  論  文  の  勉  強  に  戻  ら  な  き  ゃ


じゃあね。
冗談抜きで、エコール・ポリテクニークに金融工学部門を作るスポンサーになって、
そこに国費留学生を送るぐらいの体制を作らないとどーにもならんとおもわれますよ>経済学部卒業生
206200:02/06/24 17:19
>>205
赤門ではあるけど、経済学部でもないんだ。


  法  学  部  の  く  せ  に 、

  択  一  落  ち  る  な  ん  て  信  じ  ら  れ  な  い


さっさと自殺したほうがいいよ。
>>206
まあもう妄想はいいから。個人の不平不満が述べる内容の大部分を占める場合には、
多分あつかう話題が大き過ぎると判断したほうがいいと思われますよ。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 17:21
>>202
>預金金利が低いのが不況の原因と、当局以上に金利上げを主張しつづけた
>のも いた。

マジで?どういう論拠なんだろうか・・・・
209200:02/06/24 17:23
>>207

 早く自殺しろ、法学部至上主義のバカ。

 どうせ国Tでも三ケタだろ。お前は

 採点ミスで入っただけだって。


 また例のコピペ張れば?
 法学部卒の官僚のえらい人リスト。
>>209
法学部かどうかは知らんですが、日本人の大半は法治主義者では???
211200:02/06/24 17:28
>>210

 択  一  落  ち  た  バ  カ  が  な  ん  か  い  っ  て  る

Q2は1じゃなくて5だぞ(w
>>211
万年浪人は体に毒ですよ。
213200:02/06/24 17:32
>>212

 まだ2年目だよー。初年度から択一は通ってるよ。
 マジであれ落ちる奴は信じられない。

 論文は今年もムリ、たぶん。丙案あるうちに受かる
 って予定だからいいの。就職もちゃんとしてるし。

214女は駄目:02/06/24 17:36
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 17:47
東大法って、日本経済を駄目にした破壊勢力の中心だよね。
そこがのさばっているところって、生産性が低い、お荷物の
ところばっか。

財務省、日銀 は最たるもの。
 民間もだめなとこばっか。 銀行、鉄鋼とか。
216 :02/06/24 17:49
>>214
(問)ゼロ金利の副作用とはどういうものか、詳しくお聞きしたい
(答)私自身が副作用として考えていることは
第1 低金利によって、高齢者が貯蓄を取り崩して消費に充てるという行動がみられること。
第2 市場参加者の間にモラルハザードをもたらす惧れがあること。
第3 金融緩和の行き過ぎに伴って、資金の運用側は運用先が無くなり
   国債に集中している。これも異常なこと

ただ、最初に申しあげたように、副作用があるという理由だけから
ゼロ金利政策に反対したのではなく、幾つかの指標にデフレ懸念を
払拭するような明るい展望がみられるのではないかなと思って反対した次第である。

-----
デフレ払拭したと思ってたのか・・つまり判断ミスをしたわけだな。
でも、責任取る奴は居ないんだよな・・。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 17:58
>>216
日銀は、失敗の百貨店

故意と言う説もあるが、あまりにも稚拙な失敗なんで
その疑いも然り。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 18:09
>>217
利権自民党にはかなわないよ。
219 :02/06/24 18:17
猪瀬とかって作家が、マスコミに祭り上げられて出てきた。
まさに、ヒトラーや日本の軍部が、マスコミに祭られてたのと同じだ。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 18:25
>>218

どっちが悪

日銀>>>>>>>>>>>>>>>ムネオ

だよ。日銀のせいでものすごい人数が死んでる。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 18:25
もうこれ以上道造るな。
どうしても造るなら、厚木-東京だけ造れ。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 18:28
>>220
亀井信者うざったい!
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 18:30
インフレターゲティングするなら公共投資なんかするな。
国民に平均余命で按分して配れ。ムダな工事で土建屋に落とすな。数字だけの無意味な波及効果。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 18:32
>>222

 「できそこないのフーバー」の信者の方がはるかにうざったい。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 19:12
>>224
増税野郎のフーバーは構造改革者じゃないぞ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 19:55
コネズミは単なる増税ネズミ小僧ですが。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 20:07
>コネズミは単なる増税ネズミ小僧ですが。
222もそうだ。
日本の復活は公道廃止から。全部売却しよう。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1023922191
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 20:32
>227
バカですか?
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 20:37
>230
バカですか?
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 20:38
ぐろーばる経済なんてアメリカの術中にはまったのさ

その尻馬に乗ってふところ肥やそうとしてるのが平蔵さ

先進国でも自国の貧困が問題になってるのに

日本型経済システムのどこがいけなかったのかね
国民の8割強が中流で最高じゃないか

グローバル経済とかじゃなくて
行政改革だけ進めて歳出の無駄を無くせばよかっただけだろ

日本は日の丸株式会社でよかったんだよ
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 20:38
>>228

加藤とか石もやつけてよ。悪いヤツなんだから!
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 20:42
>>225

フーバーは小さな政府主義者でもありましたが何か?

235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 20:45
>>234

小さな政府主義者がなぜ増税すんだ?
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 21:03
フーバーは電気掃除機です。
この手のインチキくさいスレもうあきたな。
今後はsageでやれよ。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 21:55

どこがインチキくさいんだよ!


239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 22:20
フーバーは小さな政府主義者で、増税しましたが何か?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 22:38
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。

241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 22:40
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。


242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 22:49
>>241

またキチガイが2つも貼ってます。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 22:50
現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。

(゚д゚,,) ) )...                            >>243
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 23:41
別に人為的にインフレにするわけではない。

人為的なデフレ政策をやめさせ、普通の状態のインフレに
するのが目的。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/24 23:52
てか、経済は全て人為的なもんです。
別に自然の法則なんかじゃありません。
247 :02/06/25 00:04
>>246
そのとおり、経済はすべて人為的なもの。
大自然の法則とか、ランダムな結果とかではない。
うざいね、このスレ。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 03:11
やはり、日銀が一番悪いと言うことはまちがいない。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 07:25
っま、今の日本は末期ガンだね。
根底にあるのは将来収入不安(倒産,リストラ)。そういう時は負担増を連想させる政策はとってはいけないのだが、
今の日本じゃどんな政策も、最後には負担増がちらつく。何をやるにしても財源は赤字国債、カネを遣うこと自体がそもそも将来負担増を連想させてしまう。
つまりどんな政策やっても国民は蓄えを積み増す方向か少くとも取り崩す方向ではないってことだ。
ばら撒いても、インフレになると叫んでも、増税しても、歳出カットしても、とる行動はそんなに違わない。
赤字国債を垂れ流して、利払いが税収に近付き、ハイパーインフレの影がちらつくまでは蓄えは眠ったままでしょう。
そんなにすぐにではないと思いますが、ハイパーインフレの影が見えて来ると、
国民はさらに生活防衛志向を強め、最悪資本逃避が起こることも予想されます。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 07:41
インフレになると思い込ませれば国民は一斉に投資に走るよ。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 07:45
どうやって?
インフレになれば金利も上がるからなあ。
とにかく、根底にあるのは将来収入不安(倒産,リストラ)。
それがなくならないうちは、貯め込んだままでしょ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 07:51
貯めこんでおくの損なのがインフレジャン。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 08:13
丹下さんに財務省長官になってほしい。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 08:26
貯め込んでおくのが損なのがインフレ、は正しくありません。
正しくはその通貨で貯め込んでおくでしょう。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 08:35
もしインフレになれば、それはそれで金利も上がるでしょう。
根底にあるのは将来収入不安(倒産,リストラ)とするなら、それでその為の蓄えから、
多くを消費に回すとも思えません。インフレ化のネガティブフィードバックの一要因と思います。
同様に、赤字国債を垂れ流して公共投資しても、いずれ増税か歳出カットが連想されるので、
ネガティブフィードバックがかかります。
将来収入不安(倒産,リストラ)を取り除くことが解ではあると思いますが、
それには景気回復が不可欠です。でも景気は、いざという時の為に貯め込んだ蓄えが消費に回らないと回復しそうにありません。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 08:39
>>256

頭、悪すぎ(藁

もし損になるかも知らないのにお金貯め込むのが本当なら、日本は天国。

政府は国債を日銀に無制限に引き受けさせて歳出をまかなえば宜しい。
これで国民は税金も払わずに済むし、公共事業も槍放題。あほかいな?
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 08:46
政府は国債を日銀に無制限に引き受けさせて歳出をまかなえば宜しい、というのは、
常識人からは相手にされないと思います。単なる憂さ晴らしにしかならないと思いますが。
こういう掲示板では相手にしないのが一番のようですので自分もそうさせてもらいます。
悪しからず。
259257:02/06/25 08:58
>>258

いくら知的能力が劣っているからって威張らないでください(爆

君の議論の論理的な含意は、日本人は無制限にお札をありがたがって
使わないと言うことだから、原価15円だかの1万円札を刷れば9千
985円の通貨発行利益が政府に転がり込むと言うことです。それで
歳入をまかなえば宜しい。日銀が無制限に国債を引き受けない?法律
替えれば宜しい。それが非現実的?だったら現行法の中で認められて
いる政府通貨を発行すれば宜しい。財務省と書いたお札を受け取る人
がいない?だったら、今後は政府支出は500円玉で払えば宜しい。

要するに、君は何も分かってないだけです。
インフレタゲーティングでとにかくインフレになった状況を考えてそこから物価と金利を考えるからおかしくなるのでは?

・インフレタゲーティング目標を設定して
・それを満たす具体的な財政・金融政策の案を提示して
・インフレタゲーティング目標が満たされた時点での物価と金利をクロスチェック計算して
・最後にインフレタゲーティング目標政策全体の妥当性を評価する

という程度のスキームで立論すると政策論争っぽくなってくるとおもわれるのですが
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 10:08
>259
君は正しいかもしれないぞ。
このまま景気回復の為といってイチカバチカ際限なく赤字国債を発行し続けて、
それでも意に反して景気が回復せず税収が伸びなければ、
国債の利払いが苦しくなってきて、行くとこまで行くと...、

日銀に大量に国債を吸わせておいて、
国に対して債務免除とか貸倒れ償却(焼却?w)させざるを得なくなるかも。
いちばんありそうなシナリオだ。

っま、個人的には、政府は、
例えば、日銀に対しては無利子の政府紙幣で償還し、
期限が来る度に借り替え続けるようなインチキで取り繕うとは思ってるけど。

もっともそれでもその時は、君の思い描くような経済状態にはならないと思う。
ひらたく言うと、「日銀の国債引き受けは債務不履行(デフォルト)の引きがねになるからダメ」

ってところですかね。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 10:32
>>259>>261
インフレになる馬鹿!
インフレになるとドル建てで見た場合の日本国債の利回りが悪くなるんですが、
その点はいいんでしょうか???
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 10:35
>263
馬鹿はオ・ッマ・ッエ♪
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 10:39
>265
馬鹿はオ・ッマ・ッエ♪
人は飢餓などで死ぬ寸前になると、目の前にいる人の動作を模倣するようになります。
そのような機能が本能の一部として埋め込まれているのですが、その機能は
普段は他の機能の下に押さえられて目立ちません。しかし人の集団が飢餓状態に置かれると、
その最も弱い個体が食料を求め安全とされる村落共同体の境界を乗り越え歩き出します。
するとその次の人がそれを模倣し、またその次の人がそれを模倣し、ついに流民が発生するのです。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 10:49
>264
さてと、馬鹿はほっといてと...、

>ドル建てで見た場合の日本国債の利回りが悪くなるんですが、
論点が良く見えません。
ちなみに外人は今でも6%位しかもってないので売ってきてもたいした事はないのでは?
論点が外れてる?
>>268
日本の国内経済は安定しているのですが、その6%が格付けなど
マスメディアに乗りやすいたぐいの指標を左右するので、心理的な効果などなんか話題はありますか・・・といkとなのですが。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 10:59
デフレからハイパーインフレを心配馬鹿は、逝って良し。
中央銀行の国債引受は、過去にいくらでも例のある金融政策です。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 11:00
>269
心理的な効果はあると思いますよ。
格付けという話をするなら、ドル建てで見た場合の日本国債の利回り云々から離れますが、
日本国債の格下げは、これを大量保有している邦銀にとっては資産が劣化したのと同じですから、
海外銀行との間で融通し合う様な場合等で実害(金利)が出ます。
>>271
ちょっと古い話ですが、かつてのジャパンプレミアムのようなものを
正当化する根拠になるってことですね。なんか対策とか考えられるんでしょうか???
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 11:02
>272
格付けを上げる。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 11:05
>>270
事が起こる前は誰でもそう言う。
悪貨鋳造だって例は枚挙に暇がない。
うーん。この程度の原理が理解できない劣悪な遺伝子の持ち主は根絶したほうがいいのかな?
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 11:08
ハイパーインフレは考えにくいね。
ハイパーインフレがいいか、国債デフォルトがいいか、選べといわれたら、
インチキしながら後者をとりそうだから。でも景気は回復しないと思うけど。
>>276
クリーピングインフレ()と国債デフォルトではどうよ?
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 11:14
>277
考えたこともなかったなあ。国債デフォルトの先のことなんて。
でも本当にクリーピングインフレになるのかなあ?
そのうち考えてみるよ。
279 :02/06/25 11:20
デフレで国債の引き受けは、歴史から見れば常識です。
過去の歴史で、デフレ不況を止めたのは
量的金融緩和と財政拡大であり、それ以外でデフレ不況を止めた事は無い。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 11:34
>>279
デフレだから不況と思い込めるお前の頭って脳みそ腐ってるね。
>>278
いちおう立場を書いておくと、同じリスクならクリーピングインフレより国債デフォルトのリスクを取って
我慢したほうがお徳かな・・・とおもただけです。
282 :02/06/25 11:50
>>280
あんたは、需給ギャップで景気が動くって事も知らんのか?
最低賃金規制を廃止しましょう。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 11:55
デフレ?
いいことじゃん。
借金がなくリストラの心配のない人にとってはいいことじゃん。
競争力のない企業は潰れ、運用能力のない金融業も潰れ、
役立たずはリストラされて、見栄で借金で豪華な家を買う人も
淘汰される。
これぞ資本主義って感じ。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 11:58


で き そ こ な い の フ ー バ ー が 、 >>283 に 現 れ た !


286 :02/06/25 12:00
>>284
そうだね、競争力の無い奴が淘汰されて
役立たずは死んで、質素倹約でみんな節約して苦しい生活をして

さらに景気が悪化して自分は、役立たずじゃないと思ってた奴が
利益を上げられず役立たずになってリストラ、どんどん縮小していくわけだ。
まさに資本主義。
なんなら終身雇用保証を就業規則に盛り込むように労務省が勧告するのでもいいです。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 12:02
>>284
だよなぁ。オレもそう思う。
何で学のあるヴァカ(コテハンの短大教員)が
デフレは大変だ!って騒いでんのかわかんない。
まぁ、誰かのパクリでしかものが言えない奴だから。
大目に見てやろうね。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 12:04
バブルの紳士はバブルで多額借り入れをしておきながら
元本の支払いを止めて利払いのみにするか
その利払いすら減免を要求しています。
まあそれも苦しいからというのならわかるが
「ない袖は振れない」といってベンツ、BMWを乗り回し
抵当権がいっぱいついた豪邸に住み続けてますよ
競売にかけれるもんならかけてみろという態度ですよ
なぜなら競売でも100%回収はかれないからね
そーしたら彼らにとっておんんおじで
まさにこれは“悪魔の所業”に相違ございません!
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 12:19
>>288
できそこないのバカがここにもいる。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 12:25
>>288

貧しい生まれのキミは、「いいもの」を知らずに生きてきた。

そして、これからも「いいもの」を知らずに死んでいく。

あぁ、すばらしき人生かな、っと。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 12:28
>>290-291
できそこないのバカがここにもいる。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 13:18
デフレは不況の最大の原因
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 13:36
>>292


   う   る   せ   え   ぞ   貧   乏   人。


296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 13:47
デフレなんか困ってるの?借金とか?
がなってもムダだよ、主張をするんだ。いつか亀井の耳にとどくと信じて。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 15:06
>>294
不良債権が不況の最大の原因
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 15:25
>>297
不良債権の最大の原因はデフレ。
299金利上げたれよー:02/06/25 15:52
低金利が実質的な倒産企業の延命に寄与してる。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 15:57
バカが増えてきたようですが・・・
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 16:34
デフレと日銀が悪の根源であることは
否定できない。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 16:43
>>299
「実質金利」って知ってる?
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 16:46
299は単なるバーカですので無視してください
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 17:28
また「ばーか」(前スレの79)があらわれた!
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 17:29
>>301
中国とインド
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 17:32

>>304
前々スレのクソバカ(130(長文失礼))が現れた!
って返してやれば満足か? 粘着くん。

キミと違って、いつも2ch見てるほどにはヒマじゃないのよ。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 17:36
305
は単なるバーカですので無視してください

308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 17:43
>>306
図星だったか(藁
粘着質はお前だって。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 17:44
307
は単なるバーカですので無視してください
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 17:46
>>308

オレは302のカキコ以外は知らんよ。ここんとこ
3日ぐらい2chにアクセスしてないからな。

3日も経ってるのにそんなことカキコしてるから
あきれかえったわけだ。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 17:51
301 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:02/06/25 16:34
デフレと日銀が悪の根源であることは
否定できない。

305 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:02/06/25 17:29
>>301
中国とインド
戦争でもする気か?

しないために、そのような金融政策をするのが
中央銀行の唯一の存在意義。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 18:58
ケインズとの関係性は?ない?
314金なし貧乏:02/06/25 19:57
だけど、イスラエルの辺りで戦争がはじまり、オイルショックみたいなものが
起きた場合、低金利の日本の国債(格下げ中)は、大暴落してハイパーインフレに
なる可能性はあるので・・・
ちなみに、中東で戦争は起こらないと思っている、平和ボケの日本人はいないです
よね。自爆テロをなんでしているのか?
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
316金なし貧乏:02/06/25 21:20
315さんの言うとおりだと思う。
生産が中国、東南アジアに移り働き口が無くなり、失業。
やること、無し。収入ゼロ。
インフレ起きたら、アウト。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 21:24
>>316

コピペにマジレスしてるバカがいるー。

318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 21:26
・・・それぢゃインフレおきなくてもアウトですな
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 21:28
>>316
バーカ、デフレの方が失業するんだよ。
だから、失業率増えてるんだろ。

320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 21:28

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 22:29
日本の失敗を教訓に FRBが論文公表
米連邦準備制度理事会(FRB)は24日、日本がデフレによる
経済危機に陥る過程を分析した「デフレ回避―90年代の日本の
経験からの示唆」と題する論文を公表した。論文は日銀など日本
の政策当局が「本格的なデフレ状態に陥ることを予期していなか
った」と説明。そのうえで、91〜95年初めに日銀が行った利下
げに関し、「日銀が実際に実施したよりも2%多く政策金利を引き
下げていれば、デフレは回避された」と、小出しの対応が失敗を招
いたとの見方を示している。

 さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準
に近づけば、金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」
と、デフレ下では金融政策による景気刺激効果が機能しなくなると
説明。「日本の経験から、デフレリスクが高まる局面での金融・財政
政策は、通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ」と結論
づけている。
322dell:02/06/25 23:17
>>315

現在のデフレは、政府・日銀の誤った政策が資産デフレを招き、需要不足=不況を引き起こした末の結果。
放置すれば資産デフレをさらに悪化させ、さらなる景気の悪化を招き、景気の悪化がさらにデフレを進行させる悪循環に陥る。
だから、金融・財政政策によって総需要を増やすことにより、これを解消しなければならない。
323金なし貧乏:02/06/26 00:00
319

なんで、政府は失業対策にインフレにしないと思う?
324 :02/06/26 00:01
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020626-00000105-mai-bus_all
「日本の経験から、デフレリスクが高まる局面での金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ」と結論づけている。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 00:05
>>323
コネズミがバーカ、
国民がバーカだから
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 00:21
FRB
にも馬鹿にされる日銀

日銀廃止して、FRBに外注すべし。
327金なし貧乏:02/06/26 00:44
325
分かっている。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 01:49
金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ。>日銀
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 01:53
>>325
荒らしうぜぇ!
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 02:11
>321
おれもそう思ってた。

>さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準
>に近づけば、金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」
>と、デフレ下では金融政策による景気刺激効果が機能しなくなると
>説明。

日本の様に流動性の罠にかかった後では、金融緩和じゃ景気を回復させるのは難しい、
こうなっちゃダメだってことだな。日本はダメな見本。


>「日本の経験から、デフレリスクが高まる局面での金融・財政
>政策は、通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ」と結論
>づけている。

つまりアメリカは日本を反面教師として、同じ轍を踏まない為には、
ちょっと非常識と思われる様な対応が要るということだな。
アメリカはまだ間に合う。しかし日本は手遅れ。


流動性の罠にかかってしまった後では、単なる金融緩和に替わる別の方法が必要だということだ。
個人的にはたぶんそれはとても堕落したもの、日銀による国債の元本や利払いの引き受けだと思う。
331257:02/06/26 02:29
世界大恐慌で、日本もアメリカも10%を越える大デフレに襲われた時
日本は高橋是清が赤字国債の日銀引き受けを行ったが、アメリカは買い
オペだけしかしなかった。だが、どちらの国も、本格的な政策発動から
1年ほどでデフレはマイルドインフレに転化し、急速な景気拡大が生じ
ている。まだ手遅れではない。即時4兆円(新発国債の2倍)の長国の
買い切りオペに踏み切れば、来年夏までにデフレ脱却=マイルドインフレ
への転換は可能だ。決断あるのみ。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 02:32
>>331
嘘は泥棒の始まりだよ。
333こねずみ:02/06/26 02:36
>>331
生ける屍 間違えた 正しくは生けるデフレターゲット
コネズミとハヤミが消えないと何をやってもだー目。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 02:37
>>333
その理由は?
335こねずみ:02/06/26 02:41
インフレ期待が生じないから。
トップがデフレターゲット印じゃ。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 02:45
>>335
小泉の能無しはインフレ派だろ。
構造改革やると言いながらやる気なしだからな。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 02:56
株式系の掲示板で、構造改革反対! 公共事業拡大!
なんて言ってたら馬鹿扱い間違いないな。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 03:06
>>337
彼らは「机上の空論」ではなく、現実に生きる人たちですから(w
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 04:44
>>333
やっぱ、速水の爺様はデフレ支持なのかな?
構造改革を促進するデフレは歓迎っていうことだろうけど、速水ちゃんは
具体的に構造改革とは何を改革することだと考えているのだろうか?
どっかにソースない?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 05:01
>>ALL
インフレターゲット支持者は、デフレが不況の原因だと考えているらしいが、
GDP伸び率の低下はデフレになってからの話ではない。
80年代中ごろからだんだんと伸び率が低下してきて、バブルを契機にその
傾向に拍車がかっかった。
これは、日本の景気悪化が必然的なことであったと考えられる根拠である。
何も変えずにインフレターゲットを実施し、国、企業の負担を軽くしたから
といって、長期的にGDPが高い伸び率を保てるとは考えられない。
つまり、日本経済はじりじりと元の木阿弥に戻るだけである。
この点をインフレターゲット支持者はどのように感じているのだろうか?
341匿男:02/06/26 07:49
>>340
バブルの時はGDP伸び率はのびてるよ
消費が増えれば伸びるんだよ
金融緩和だけのインフレターゲットでは
消費の伸びは少ない従って効果は少ない
でもしないよりまし。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 08:36
>340
バブル崩壊後確かに低価格志向になったよな、一時はデフレといわず価格破壊といっていた。
しかし、それが主要因かどうかはわからないが、中国などの発展途上国からの輸入がぐんと増え、
消費者のニーズに応え、それがどんどん加速して今に至ってるよな。いまじゃデフレといってるけど。
金融政策や財政政策で昔に戻るはずというのは、そういった輸入を減らすことが前提だと思うが、
無理だろうなあ。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 08:56
「インフレ期待」なんて曖昧な言葉は、
たぶんクルーグマンの訳語をみんなが受け売りし合って流通してるんだろ?
なんちゃらの「フレームワーク」とかもそうだ。
さらにインフレ目標を宣言してインフレを確信させれば、ってとこまで受け売りは続く。

しかしここに大きな勘違いが潜んでいると思う。
この云い方は、みんなが、持っている資産を運用する場合、貯蓄が一番有利と判断している場合を想定している。

だがおれはそうは思わない。
今の日本は運用上の有利さではなく、収入不安(倒産,リストラ,賃下げ)や、
どんな社会変動(ひょっとしたらインフレすら含むかも)があるかもしれないといった不安に対する最強の備えとして、
現金比率を高めているのだと思う。

だから、インフレ目標を宣言する程度のことで、
蓄えを取り崩して消費し始めるとはとても思えないのだ。
344株板住人:02/06/26 09:12
>>337
株板では構造改革反対、公共投資拡大の主張の方が多いですが。

くだらん理想主義より株上げんかゴルァ! って主張がメイン。

株に手も出せないチキンは黙ってろアホ。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 09:15
>>343
みんながお前ほどバカで貧乏な守銭奴じゃないから、そういうことにはなりません。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 09:15
>>343
その手のインフレターゲット意味無し論はずーっと前からあるんだけど、
結局のところインフレが起きなくても貨幣発行利益があるでしょ?
しかもインフレが起きないんだったらそれが無限になる。
その点に反論できてないと思う。
それからインフレ期待は別にクルーグマンが使い始めた言葉ではない。
経済学ではよく使われます。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 09:52
>346
日銀による国債の元本や利払いの引き受けをしない道を選択した場合、
いずれはインフレにはなると思う。但し、思惑とはかなり違った形で。

どんどん国債残高が積もっていくと、いつか利払いが税収に対して危険な水準に達します。
例えば金利が今の1.5%程度で底這いしたとしても、2000兆円なら30兆円です。
ちなみにみんなが渋ちんだといっている小泉や塩自慰でも2010年には1100兆円といっている訳ですから、
インフレターゲティング論者の期待通りにやれば本当に2000兆円になるかもしれません。

「インフレになれば国債負担は減る」という主張は実は正確ではありません。
「インフレになって税収が増えれば国債負担は減る」が正しい表現です。

ところで、国民はいつ消費を始めるかと云えば、343の仮定が成り立つなら、
収入不安(倒産,リストラ,賃下げ)や、どんな社会変動に備える必要がなくなってからでしょう。
具体的には、勤め先の業績が安定し、収入が増加し始めてからだと思います。

ところがインフレになるというのは、消費(需要)が増加して生じるわけですから、
綱引きが起こります。国側は、まず消費が増えればと考え、国民はまず収入が増えてからと考えるでしょう。
勝負は見えています。

たぶん、国債残高が積みあがってもなかなかインフレにはならないと思います。
まさしく流動性の罠です。

それでもどんどん増やしていくと、もしかして利払いが30兆円なんてことになるかもしれません。
まあ、人によってタイミングは違うでしょうが、どこかで国民は円を疑い始めるでしょう。
そうなると、蓄えは円つまり預貯金以外のものに逃げ出すと思います。
インフレはインフレでもハイパーが起こるかもしれません。
たぶんそうなる前に日銀による国債の元本や利払いの引き受けを選択すると思いますが。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 09:58
>346
>インフレ期待は別にクルーグマンが使い始めた言葉ではない。
>経済学ではよく使われます。

そうですか、
今の日本でインフレ期待を持たせる、こんな実現が難しいことを、
できるできない云々の議論以前に、いとも簡単に、
「インフレ期待をもたせれば」といった風に、
最初からできると前提をおいて論を展開する人が余りに多かったもので...。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:05


択 一 落 ち た 東 大 法 学 部 の 落 ち こ ぼ れ 、

130(長文失礼)が>>137でなんか言ってる。択一落ちたバカのクセに。早く自殺しろ。
カキコのレベルの、さすがに択一落ちるだけのレベルの低さ。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:10
>>137

また司法試験板に行って問2は1だって論証してきたらどうだ(w
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:15
>>348
クルーグマン自身が、御伽噺的モデルでの話の説明の中ではあるが、
「FRBがその気になれば明日にでも貨幣量を今の倍に上げることが出来る」
という主旨の事を書いていたとおもわれる。ただ、貨幣量の意味で「通貨供給量」という語を
使う点でグルーグマンは一貫しており、それがマンデル流の置き換えを前提にした用法なのか
そうではないのか、またこういう紛らわしい表現を一貫して取りつづけることにおける
クルーグマン自身の意図がどこにあるのかはわからない。必要な結果を得る為には読者を騙してもいいと
考えているのかな???
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:19
>345
そうですね。

>みんながお前ほどバカで貧乏な守銭奴じゃないから、そういうことにはなりません。
が本当なら、インフレターゲットをやれば景気は回復しますね。
ですから本当にインフレターゲットをやったら、
私はたとえ守銭奴と云われても、暫くは節約します。それでも全然遅くはない訳ですから。

きっと回復した後で「お前は守銭奴だ」と罵声を浴びながら生きていくことになると思いますが、
既にこれに耐えていく覚悟ができています。

では気張って消費して、景気回復に貢献してください。
心より応援させて頂きます。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:19
>>351
こんなとこでマスターベーションしてないで、早く「択一」の勉強しろよ。
来年「も」落ちるぞ。「中立派」さんよ。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:23
>>352
全人口に占める守銭奴でない人の割合を考えて、インフレターゲットの目標を設定する場合にも
それを相当低く設定しなければならないと思うのですが、クルーグマンの提案を土台にするとして、
0.03という数値に、日本の貧困層(多分、実質税を納付していない人口だと思われるのですが)が
占める割合である0.2を掛けて、0.006倍だから、0.6%のインフレ目標を掲げるとだいぶ整合性が
出てくると思うのですが。これなら現在の公定歩合の確か1%より低いですし個々の政策の効果が
独立したものとして計測可能になってくるとおもわれます。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:25
どうしてインフレ支持者がこんなに多いのよ。

そんなに借金抱えてる馬鹿が多いのか?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:28
>>355
多い
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:33
>>355

政府の借金はお前の借金。
お前は政府の保証人。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:35
自民党関係者にこのスレを占拠されています。
よってこのスレは放置がよろしいでしょう。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:41
>354
確かに全員が全員生活防衛じゃないとは思いますが。
今でもベンツ乗ってブランド物漁ってる人も居ますから。

何十何百兆円も使うなら何十億円くらい使って調査すりゃいいと思うけどね、
アンケートとかで。

あなたはどうなったら支出を増やしますか?
1.政府がインフレにすると宣言したら
2.本当にインフレになったら
3.会社が安定して収入不安がなくなったら
4.その時の情勢を見て
----
----

その場合もどれ位増やすとか、色々。

もっとも、やらんだろうなあ、今までの数百兆円だってばら撒きゃ景気は回復するってな、
えらく雑な根拠でやったんだからねえ。
ばら撒く側にして見れば、思ったような結果が出ればよし、出なけりゃ邪魔になるだけ。
ウムを言わせずばら撒いた方が安全なわけだ。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:43
>>358
野党の経済政策はデムパばかりだけどな
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:44
>>360
妄想か?
362360:02/06/26 10:45
>>361
妄想だと思う根拠を教えてくれ
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 10:59
>>362
デムパと思う根拠を教えてくれ
364ロナウジーニョ:02/06/26 11:03
インフレは一種の所得移転で実体経済が拡大するはけではあるまい。
経済のパイを拡大するには新製品や新サービスの開発が欠かせない。
会社設立を容易にしたり、屋台営業の規制緩和など地道な改善が必要。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 11:05
>>364
そうそう。インフレは政府の略奪なのに、それを支持するなんて自民党関係者か
それに関係している連中としか思えない。
366共産党の主張:02/06/26 11:05
消費税減税で景気回復!

積年の恨み晴らします
367社民党の主張:02/06/26 11:06
政府の総合デフレ対策について(談話)
社会民主党 幹事長
福島瑞穂
http://www5.sdp.or.jp/central/timebeing02/deflation0227.html

政府は、本日の経済財政諮問会議で「総合デフレ対策」を取りまとめた。
国民生活に負担と痛みを強いる小泉流構造改革はデフレを促進するだけ
であり、これと並行して打ち出される政府の施策が「デフレ対策」に成
り得ないことは明白だ。継続的な物価下落と経済規模の縮小を食い止め
るためには、国民の雇用、生活、将来不安を和らげ、家計や企業の前向
きな消費活動を引き出すことが不可欠である。

実質ゼロ金利の下で大量の資金供給がありながら、需要拡大や中小企業
への貸し渋り解消に結びつかない現状において、金融緩和政策の効果は
期待できない。中小企業向け融資の拡大や地域経済の活性化を目的とし
た日本版「地域再投資法」の導入などこそ検討の対象とすべきである。
さらに実体経済の回復とは無縁なインフレ・ターゲティングは、名目的
な資産価格の引き上げによるバブル企業の救済を目的とした「本末転倒」
の施策と言わざるを得ない。

不良債権処理に当たっては、中小・零細企業向け債権と大手企業向けの
債権を同様の基準で処理すべきではない。また、金融機関への公的資金
投入では、前回は「資本注入は健全行に対して」という大義名分の下で
銀行の経営責任は不問とされたが、今後、金融危機対応措置として資本
注入を行なうとするならば、銀行の経営責任が厳しく問われると同時に、
公的資金投入のツケを国民負担でしか処理し得ない政府の責任も厳しく
問われなければならない。


社民党は、デフレの克服には需要創出が不可欠との立場から、冷え込んだ
個人消費を回復させるため、まず最悪の雇用情勢に対し、公的部門での雇
用創出や「同一価値労働・同一賃金」に基づくワークシェアリングの推進
など万全の雇用対策を行なうべきだと考える。併せて、将来不安を解消す
るためには年金、医療など社会保障制度の抜本的改革案を国民に納得でき
る形で提示することも必要である。これら対策には、財政出動は不可欠で
あるが、政府の対策は国債発行30兆円枠にとらわれることによって有効な
施策を打ち出せずにいる。あくまでも、この面子にこだわり続けるのであ
れば、有効なデフレ対策の実現に向け、政府自らが次年度予算案の組み換
えを行なうべきことも指摘する。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 11:07
デンパ社会党の言い分は無視
369360:02/06/26 11:08
>>363
じゅうぶんデムパだろ
オマエに読解力があればだが w
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 11:42
>>364
「実質金利」って知ってるか?
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 11:46
小泉自民も十分デンパ
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 11:51
>>367
全部とは言わないが、80%くらいデムパだな
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 11:52
>>369

オレは基本的には自民党支持者だが、少なくとも社民党が
主張する内容の一部はまともだといわざるを得ない。以下の
例を見ろ。むしろ、社民党だからはなっから間違ってるとしか
考えられない、お前のような思考停止のアホがはびこっている
から、日本がどんどんダメになっていく。


小泉内閣総理大臣
 財政の規律の重要性を意識しつつ景気にも配慮した、そういう予算であります。

横光委員
 そういった御答弁になるかと思っておりました。
 最近の世論調査、各種の世論調査で、国民が今政府に何を一番求めるか。
 景気対策が六五%以上なんですね、ほとんどの世論調査が。それほど国民は、
 現実は厳しい経済状況に置かれているんです。ですから、私は今聞いた。
 どちらにウエートを置いているかということを聞いたんです。

 この小泉政権が誕生してからもうそろそろ一年になろうとしているんです。
 この一年間、まさに日本経済は悪化の一途をたどるばかり。これはすべて
 小泉政権に責任があるとは申しませんよ。しかし、小泉内閣がスタートして
 からその悪化のたどり方は激しい。失業率それから有効求人倍率、設備投資、
 生産力、企業収益、個人消費、輸出、すべてが下降線をたどっておるんです。
 目を覆うような状況だと言っても過言ではないんです。政府もデフレ状況に
 突入しているということをお認めになっておりますよね。そういったデフレ
 状況の中で構造改革を推し進めようとしている。

 構造改革そのものをすべて否定するのではありません。しかし、デフレ状況の
 中で構造改革を推し進めていけば、結果はどうなるか。イギリスのサッチャー
 改革もアメリカのレーガン時代の改革も、すべてインフレのときに行われて
 いるんです。基本的な状況が全く違うんです。 (続く)
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 11:53
(続き)
 あの一九三〇年代初頭の世界大恐慌、あれを今、私たちは歴史的な教訓と
 しなければならないんじゃないでしょうか。一九二九年に、株価の暴落に
 よりアメリカ経済は危機的な状況に陥った。危機的な状況に陥ったにも
 かかわらず、なお、時のフーバー大統領は、あくまでも緊縮財政に固執し
 過ぎたんです。し続けたんです。そして、GNPが下がり始め、四年後には
 何と三〇%以上のGNPが減少したんですよ。そして、デフレに突入した。
 そして、四人に一人の大失業者を生むという、いわゆる大恐慌に突入して
 いったんです。

 あのときのアメリカの経済と今の日本の経済状況、恐ろしいほど似ていると
 思いませんか。現に、内外のエコノミストの間では、小泉総理はあのときの
 フーバー大統領の再現ではないかという声が実際に起きているんです。それ
 ほどに、今の日本経済は厳しい。その厳しい状況に対応できる予算案なので
 あるかどうかということを、これからの予算委員会で問いただしていかなけ
 ればならないと思っております。 (以下略)

小泉内閣総理大臣
 国会全体の状況を考え、一日も早く補正予算を成立させなきゃいかぬという
 ことで御協力をいただきました。

 ↑ 小泉の回答、これだけ。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 11:57
>>373
まあ、これに対して異論を唱えるやつはいないだろ。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 12:08
構造改革バカが異論を唱えるだろう。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 12:41
恐慌、キョウコウ、きょうこう・・・
ここはチキンの集まりだな。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 12:43
>>福島瑞穂
× 金融政策
○ 財政政策
ってどんな世の中にしたいんだろ
国債発行残高2000兆円
利払いのためにお札刷りまくりで
円暴落
北朝鮮とお友達が理想なのか

まあ
× 金融政策
× 財政政策
の小泉政権より、ちょっといいのか
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 12:52
>>378


  マ ク ロ 経 済 が 理 解 で き な い バ カ が い る 。


マクロ経済と実体経済を絡めて、とか寝言いい出すと思われ(w
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 12:54
>>379
空白文字を多用すると、少ない労力で広い画面を埋められるし、
少ない知力で多くのスレッドに出没できるので、楽でよいなあ、
と思いました
マクロ経済は机上の空論っぽいが、実体経済といわれているものは経験則なので、
その二つを合わせて財政の実務で見なおさなければならない部分を列挙していくとよいとおもわれるのだがどうだろう。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 12:58
>>379
>マ ク ロ 経 済 が 理 解 で き な い バ カ が い る 。

そりゃ福島瑞穂のことだろ
もし >>378 のことなら具体的に指摘してほしいものだが
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 14:59
インフレターゲットスレは
定期的にバカ沙世に荒らされるな
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 15:05
>>381


  マ ク ロ 経 済 が 理 解 で き な い バ カ が い る 。


マクロ経済は実体経済の話だボゲェ!

>>382

>国債発行残高2000兆円
>利払いのためにお札刷りまくりで
>円暴落
>北朝鮮とお友達が理想なのか

この辺が構造改革バカの破滅厨房。
>>384
ミクロ経済の論法を実体経済に適応したジャンルは「マネタリズム」と名前がついていて、
伝統的なマクロ経済の一部に編入されているけども財政の一部で実際に使われてもいるよ。

そーゆーことではなくて???
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 16:06
>>384
馬鹿はしななきゃ直らないってか?
馬鹿が自然死するまでの間、無害化する手法が必要だ。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 16:08
>387
お前が市ね!
>>388
無害化っつーとるだろ。ナチが勝手な判断で知的障害者を死刑にしたときにも
知的障害のない住民に不安が広がった事例がある。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 16:20
>>385

マクロ経済が「机上の空論」ってあたりが変だっていっただけだ。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 16:49
オレは子守りクーポン券で生活してる訳じゃない
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:13
インフレ賛成派への反論は過去ログ読んでからにしてほしい。
既出の意見ばかりでいちいち反論するのにつかれる。

インフレターゲットを設定してもインフレは起こらない
インフレはコントロールできない
インフレになっても景気は回復しない

特にこの三つは過去スレででまくったからね。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:14
>>393
うわ〜!
インフレ馬鹿の妄想だ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:15

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
>>393
三つ合わせると、「インフレ目標を設定してもスタグフレーションになるだけ」
といういちおうまともな意見になると思われるのだけど、まとまった反論というのはあるの?
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:16
>>394
横レスだが、バカはお前だ、構造改革バカ。

>>393は「既出」とはいっているが「論破」とは言っていない。


わかったか、構造改革バカ(w
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:17
>>396

デフレ下の日本にはまったく妥当しません。

恐慌からスタフグレーションにジャンプするのか?
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:18
>>397
既得権益者うぜ〜!
馬鹿は消えろ!
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:19
>>396
スタグフレーションって主要生産要素が何らかの原因でうまく供給されなくなったときに発生するものだよ。
何故インフレターゲットでそんなことに?
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:19
>>399


  構 造 改 革 バ カ が 、 恥 を さ ら し て い る !


402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:19
「日本の金融システム再建のための緊急提言

発起人(五十音順) 
 伊藤隆敏一橋大学教授、深尾光洋慶応大学教授、星岳雄カリフォルニア大学サンディエゴ校教授
賛同者(五十音順) 
 伊藤元重東京大学教授、奥野正寛東京大学教授、清水啓典一橋大学教授、林文夫東京大学教授

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Stock/3120/sub5html/tya/tyatto1002.html 」

実はインフレ論者って、同時に最も強硬な不良債権処理派なんだよね。
これを読めば良く分かるよ。ただ森永卓郎や桝添みたいな、いかがわしい
奴らが「インフレ目標で万々歳!」って言ってるから、反対派にかなり誤解され
てるんだよ。ま、木村剛がインフレ論者から電波扱いされてるのと同じ
構図だけどね。
>>400
多分ですが、各産業と消費者との間に通貨が均質に供給される仕組みが構成不可能だと考えられているんだと思うんですが。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:22
煽りにのるはやめようね。
自作自演かと疑いたくなる。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:23
>>403
いってること、意味不明です。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:23
>>395
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な海外移転されかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:24
>>406

まーた別種のコピペバカが現れました!

構造改革バカは逝って良し!

既得権益潰したらどうして景気がよくなるか説明してみろホラ。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:25
>>407
少しは自分で考え、否定したいならどうして景気とは無関係か書くのが筋だろ。
既得権益者っつうのは利益をあげられなくても給料とボーナスと退職金が保障されているぐらいは知ってるだろ。
利益をあげられなくても税金(国民のお金)で保証されるから努力しない。
挙句の果てに働かない人材ばかりになる。そりゃそうだ。働いても働かなくても給料は保証されてるからな。
そうなるとどうなるか。結果的に国民のお金で養うことになる。
しかも組織がどんどん膨張し続けて、今では税金だけでは足りず、国民から借金してまで養っている状態だ。
しかしそれも尽きれば今度はお札を刷って対処しようとする。そして大インフレ。
これで輸入品物価が一気に上昇するだろう。日本は資源を海外から買わないとやってけないから
高いコストに見舞われる。コスト高で物価が上がっただけだから、利益にはつながらない。
利益につながらないのだから給料が増えるという保障はない。
給料が上がらずに物価が上昇して国民生活は疲弊することになる。
日本の食物の自給率は100%ではないから、食料が買えない人も続出するだろう。
円の信用を保つには、既得権益者を排除して国家予算と地方予算を黒字にして、
負債を減らすことが重要。インフレ懸念を排除しなければ(外貨を多量に持つ企業を除く)
株は上がらないだろう。負債の削減は円の信用力につながるからな。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:26
>>408

お前のことは既に他スレで2回ぐらいボコボコにしている。

またハワイの話でもしてやろうか?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:27
>>403
???
>通貨が均質に供給される仕組み

これって具体的にどういうもの?
それが原因でスタグフレーションが発生するの?
さっぱりわからないんだけど。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:27
「構造改革バカ」って煽ってるバカうざい
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:27
>>395
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な海外移転されかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:28
>>406
相対価格と絶対価格を混同しないようにね。
デフレ=高すぎたものが調整される過程
というのは誤った認識です。
>>410
要するに、有価証券ばっかり値上がりして設備投資に資金が回らないという事態を
避けることが保証されていない(ク・クルシイ)ということだと思われます。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:29
>>395
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転されかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:29
>>411

  構 造 改 革 バ カ の 耳 に は 痛 い か。

>>412

  同 じ コ ピ ペ 2 回 も 繰 り 返 す な 。


バカはマジで日本にいらないよ。オレはバカが大嫌いなんだ。
頼むから日本のためにまとめて自殺してくれ。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:30
>>413
本気で言ってるの?
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:32
>>417
インフレでも別に価格調整は行われてるんです。
インフレ率が4%で地価の上昇率が1%だったら土地の相対価格は下がったということですから。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:33
>>416

 既 得 権 益 者 の 馬 鹿 の 耳 に は 痛 い の か

バカはマジで日本にいらねぇよ。俺は大バカのインフレ信者が大嫌いなんだ。
頼むから日本のためにまとめて北朝鮮にでも逝ってくれ。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:34
>>416=>>419
自作自演か・・・
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:34
>>417
横レスだが、>>413の言ってることが分からないのはかなり寒いぞ。

個別財の価格調整と一般物価水準の下落であるデフレはまったく
意味が違う。相対価格が変わらないまま物価水準が下落していくのは
調整過程とかそういう話ではないのだ。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:35
ここの板には「構 造 改 革 バ カ」は殆どいないだろ

「構 造 改 革 バ カ」ってあおってるバカはオマエが1人いるけどな

ガイキチが一人でわめいている図式にしか見えんぞ
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:36
>>418
相対価格ねぇ〜。
一般人は絶対価格しか重要視しないよ。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:36
>>419

お前は「東大法学部の落ちこぼれ」とは
別種の構造改革バカみたいだな。

「東大法学部の落ちこぼれ」はもう少し
理屈っぽいことを言うしな。

まあ、何れにせよバカなのには変わりないが。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:37
>>417
デフレはむしろ価格調整に害となる場合が多いです。
公務員の給料も名目賃金を下げようとすると問題が多くなるけど、
実質賃金なら簡単に下げることができるから。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:38
>>421
わかりやすく説明してくれよ。曖昧だな。
>>424
公定歩合より低いインフレ目標を掲げてみるって案はどうよ。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:41
>>422 >>424
ほとんど荒らしだな。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:44
>>426

財の価格は、相対価格で比べなければ意味がない。
家賃70万のマンションでも、月収が250万円であれば
高くはない。しかし、デフレとは一般物価水準の下落=
貨幣価値の上昇、といったものだ。所詮交換用の
ツールに過ぎないものの価値が上昇し、その分財の
貨幣に対する相対的価値が下落する。この場合、
経済活動は全般的に停滞する。なぜなら、物を仕入れて
売るなんてリスクを取るよりも、貨幣を保持している
だけで十分だからだ。そうやって、結局、経済活動は
廃れていくことになる。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:45
>>427

それでもデフレよりはマシだ。
>>430
今の公定歩合は1%のはずだから(といって確かめないで書きこむから恥をかくんだが)
それ以下のインフレ目標であれば自民党だって内閣だって大蔵省だって日銀だって反対しないとおもわれるぞ。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:50
金利生活者=搾取者=既得権益者   だろ・・・

GDPの倍以上金融資産があるのに、何言ってんだか・・・
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:51
>>423
そうです。むしろそれがインフレにすることによるメリットになります。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:51
>>429
人間には欲がある。
誰よりも儲けたい。
出し抜きたい。
いい生活がしたい。
その人間の欲の集大成が経済である以上、経済が一時的に停滞しても永遠に廃れることはない。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:52
>>431
公定歩合はほぼゼロ金利ですよ
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:52
>>431

内閣や自民党や財務省はそもそもインフレ・ターゲットに
反対はしていない。なぜなら、日銀がそれをやってくれれば
自分たちの進めたい「構造改革」を進展させることができる
からだ。反抗しているのは日銀だけだ。

それに、公定歩合以下のインフレ目標を設定したいとは
どういうことかね。それでは景気回復効果はほとんど
生まれないに等しいんだか。


   1 0 0 0 万 以 上 の 資 産 を 持 っ て か ら


   貯 金 の 目 減 り を 心 配 し な 、


   貧   乏   人   は   よ。


437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:54
>>434
そうでしょう。いつかは景気は回復するでしょう。
恐慌が起ころうがインフレが起ころうがいつかは経済はどこかに収束します。
でもこの言葉はご存知ですよね?
「我々は長期的にはみな死んでしまう」
>>436
インフレを抑制するために公定歩合を下げるのに、
公定歩合より高いインフレ率を目標設定するなんてアモラルだからですよ。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:54
>内閣や自民党や財務省はそもそもインフレ・ターゲットに
>反対はしていない。なぜなら、日銀がそれをやってくれれば
>自分たちの進めたい「構造改革」を進展させることができる
>からだ。反抗しているのは日銀だけだ。

あんたの考える構造改革を説明せよ。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:54
>>434

その発想は完全に間違い。物を買ってくれる人がいなくなれば
経済は停滞する。シェアNo.1でも市場がシュリンクしちまえば
無意味。ミクロマンはこれだから困る。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:55
>>439

オレは「構造改革」なるものには反対の立場だが、
ヤツラのやりたい構造改革とは「緊縮財政」意外の
何物でもない。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:55
>>429
さて、貨幣バブルがいいのか資産バブルがいいのか。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:56
>434

ソビエト共産主義型の停滞、中国文化大革命型の停滞。
1代以上続く停滞はいくらでもあるよ・・・
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:56
>>437
>「我々は長期的にはみな死んでしまう」

死ぬこと考えてたら生きていけないって。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:58
>>440
日本語の意味わかってないな。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:58
>>442

貨幣は使わないと意味がない。
だから、貨幣の価値が上がる世の中は、
極めて貧しい世の中である。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:59
>>443
共産主義だった国を例にするなんて・・・
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 17:59
>>446
「貨幣」を「土地」に入れ替えても成立するんじゃないか?その命題
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:00
>>446
資産バブルの資産だって同じだよ。
使ってないという点では。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:02
>>447
じゃあ世界恐慌のときの各国は?
インフレにするか戦争するかでしか景気回復しなかったよ。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:03

土地は住めるし野菜も作れる。貨幣とはぜーんぜん違う。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:07
>>451
 何にも使おうとしないで買われて売られるのを待っていた土地が増えたからバブルというんですが。
つーことは今は国債バブルですか。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:09
デフレ放置なんて共産主義だろ・・・
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:10
>>453
国債バブルで国は助かってるよ。
これがはじけたらどうすんだろ。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:10
ちょっとまってくれ。

まさかとは思うが一応聞いておく。

バブルはいけない→だからインフレはやめよう

って発想なのか?
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:10
>>453
国債はまじめに言ってバブル状態だと思うですよ
>>456
ちゃうちゃう。あくまで日銀のモラルとか財政投融資の波及乗数とか、そーゆー話。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:11
>>455
まさかインフレにすると金利が急上昇して財政がたちまちピンチに!

とは言い出さないよね?
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:12
>>452

その土地はみんな更地なのか? もうバカかアホかと。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:12
>>456
違うよ、バブルがバブルに変わるところを何とかしなきゃいかんだろうということ。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:13
青空駐車場とか多かったね
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:13
>>459
インフレになって税収が増えれば問題ないが、そう思惑通りいかんでしょ。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:15
固定資産税を抑えるために野菜を作っている例も多かった
もう、「年率0.5〜0.6%のインフレ目標を設定して様子見」でいいですよ。


で、2年待って増税。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:16
>まさかインフレにすると金利が急上昇して財政がたちまちピンチに!

そのとうりだと思うが
インフレで税収が増えても、金利上昇には追いつけない。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:17
>>462
つーか。もろ更地のまま値上がり待ちもけっこう多かったろう。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:18
>>460
バブルを狙っていた奴は更地だろうさ。
それじゃなけりゃ売れないだろうよ。上に物が建ってりゃ。


おっしゃ。「年率0.2〜0.3%のインフレ目標を設定して様子見」で、
コール債が1%超えたら増税。
コール債→市中金利、1%→公定歩合
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:22
>>466
実質金利が下がれば何も問題無い。
経済が不完全雇用状態にあるとき金融緩和によって生じる金利上昇は、
インフレ率を大幅に越えるようなことは無い。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:24

バカがなんかいってるよ。

年率最低でも4〜5%の目標置かなきゃ無意味だっての。
>>472
実現できない目標を掲げるのは、現実逃避と同じだよ(藁
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:29
>>471
下回るって書かないとバカにはわかんないよ。

>>473
なんで実現不可能なんだ? お前が択一に受かるより実現可能性があるって。
>>474
低いパーセンテージで導入して、それから目標を上げたってかまわないだろ?

最初から一発大物ねらい(風)で何も実績がでないのは現実逃避だといっているんだよ
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:38
>>471
経済白書では景気回復による税収増においても
今後の財政支出の展望において
現在の対GNP比財政赤字7.4%は5.4%に「改善」されるだけ
とされている。

既に赤字国債を永遠に発行しないといけない
状態になっている。

プラス金利上昇では、財政はたちまちピンチに!
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:42
>>475
そうそう。あんたの言うとおり。現実逃避してる司法バカは逝ってよし!
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:42
デフレターゲットでは、流動性の罠抜け出せず、
金利の引き上げは単なる引き締め、
実質金利の上昇のみをもたらす・・・
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:43
>>478
お前の造語かよ!
>>478
プチインフレターゲットで実質金利と公定歩合が均衡するような状況を作れればいい。
ただ、適正なプチインフレターゲット率を計算するのはちょっとむずい。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:46
名目金利あげたら、インフレになるってののカンペは、
手遅れ志望の日銀理論のですか?
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:46
最近の短期金利は「プチ」より「ナノ」というレベルだと思うことがある

金融ナノテク
483金なし貧乏:02/06/26 18:47
だけど今、CMで国債は安全です!!みたいな事言っているけど、
この低金利で発行している国債、インフレになり金利が上昇した場合、
国債価格は暴落。
インフレになり、消費税を10%にした場合・・・?
日本の未来は?
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:47
ここは皆で造語能力を競うスレです
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:48
いわゆる、机上の空論ですね・・・。
政策発動したら、状況悪化するから追いかけっこだよん。
「実質金利」が名目金利にリバレッジ?かなんかして変動するという理論があるようだ。

どういう状況を想定しているのかわからないが、日銀的ではないように思われるんだがちがうかな。
ワカンナケレバカキコマナケレバイインダケドネ
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:51
俺も造語考えてやる。
ん〜とね、団塊の世代
変化の胎動
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:52
断絶の時代、未来の衝撃
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:54
日本樹海経済政策
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 18:56
実質金利より公定歩合上回ったら、財政破綻だよ・・・
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 19:01
>>490
なるほど、今は日銀が政府に引導を渡せるんだね、日本経済を道連れにして。
可能な限り低いインフレ率(ε)を導入すると、その数値はどのくらいになるんでしょうね?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 19:31
>492

何の為の政策かによるんでないの?

デフレ抜け出す為ならインフレ期待が生じるまで、

通常の目標としてなら、他の先進国並の水準(2から3%?)

ただし、金融資産の量が多いことを考えると、公定歩合で生じる支払い金利が国民所得の一定以内に収まるようにしないと、
またデフレに戻るだろう。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 19:35
>>476
で、それはインフレ率何パーセントを前提としたものなの?
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 19:57
インフレになり円安になり輸出が伸び仕事が増え税収が増えれば・・・
希望的観測。
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 20:05
輸出を抑制する手段を持たないかぎり、円安政策は支持されないんじゃないかな。

円安、輸出ドライブで経済を立て直すのは、同じことの繰り返し。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 20:30
だから、インフレにして国内消費を増やすっていう自然な円安じゃ
ないと駄目なんだよ。
単なる円売りドル買い介入では無意味。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 22:14
>>ALL
インフレターゲット支持者は、デフレが不況の原因だと考えているらしいが、
GDP伸び率の低下はデフレになってからの話ではない。
80年代中ごろからだんだんと伸び率が低下してきて、バブルを契機にその
傾向に拍車がかっかった。
これは、日本の景気悪化が必然的なことであったと考えられる根拠である。
何も変えずにインフレターゲットを実施し、国、企業の負担を軽くしたから
といって、長期的にGDPが高い伸び率を保てるとは考えられない。
つまり、日本経済はじりじりと元の木阿弥に戻るだけである。
この点をインフレターゲット支持者はどのように感じているのだろうか?
499dell:02/06/26 22:22
>>498
現在のデフレは、政府・日銀の誤った政策が資産デフレを招き、需要不足=不況を引き起こした末の結果。
放置すれば資産デフレをさらに悪化させ、さらなる景気の悪化を招き、景気の悪化がさらにデフレを進行させる悪循環に陥る。
だから、金融・財政政策によって総需要を増やすことにより、これを解消しなければならない。
ちなみに、金融・財政政策による総需要の押し上げでは長期的にGDPが高い伸び率を保てないという主張は根拠がない。

500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 22:34
>>498
バブルのころ、実質GDP成長率は7%程度、
バブル崩壊後でも96年度は4%まで回復している。
実質GDPで3から5%成長すれば十分。
デフレが、諸悪の原因。

http://www.indb.co.jp/graph_new/html/GDP301.htm
501500ゲト-ズサー:02/06/26 22:38
>>498
GDP(国内総生産)一定期間内に国内で産み出された付加価値の総額。
要は金額ベースの指標なので、インフレ率に相応して伸びていきます
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 22:52
>>501
そりゃ、名目GDP
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 23:16
インフレターゲット反対の奴は


単なる バ〜〜〜〜カ
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 23:22
だけど、このまま行くと日本、なんかやばそうな気がするんだけど。
アメリカだのみの政策、しかし、NY株今見てきたらなんか、やばそう。
たしか、アメリカ人は借金が多く、預貯金は少なく、401Kをやっている。
株価が戻せば、いいが・・・
505dell:02/06/26 23:32
>>504

間違いなく「やばい」でしょう、このままでは。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 00:22
>>505

あのアホ総理が、またパレスティナ問題について
「ブッシュ支持」とかいったらしいな。明日の日経は
暴落が決定だな。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 00:28
きゃ〜小泉さ〜ん。
サミットでまたへらへらパフォーマンス見たいです!

そんで円大高騰。
なんかうさんくさいな、ここは
509速水:02/06/27 01:35
明日からインフレ政策とりますんで夜露死苦!!
缶コ-ヒ-毎日10円つづ上がります
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 01:35
円の価値が上昇傾向のときは刷るべし刷るべし刷るべし!
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:08
ていうか、インフレになったら政府、企業の負担が軽くなる以外に何か
いいことあるの?
実際、日本は消費性向が高まらなきゃ、結局外需頼りだったら自立的回
復は望めないんじゃないの?
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:12
>>511
511みたいなバーカが淘汰される
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:15
>>512
俺が淘汰されるどうこうはどうでもいいけど、実際消費は喚起されるのだろ
うか?
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:16
なんでも金で買える世の中にしる
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:19
>>514
意味不明、理解不可能
516>>513:02/06/27 02:21
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:24
>>516
そんなコピペは欲していない。
だから、実際どうなのよ?
企業の身動きが軽くなっても、国内の消費が喚起されなきゃ意味がないっしょ!
518257:02/06/27 02:27
>>517

貯蓄するのが損になるから、耐久消費財や住宅投資は確実に増える。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:33
>>518
日本国民は、貯金か、債券か、現金かを損得どうこうで考えているのではな
い(現在の低金利での貯蓄率を見れば分かる)ため、貯金が消費にそこまで
向かうとは考えられないが、どうなの?
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:35
企業の借金減る→給料増える→ワーイ。
これ。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:35
>>516
ま、この人のいっていることは間違ってないと思うけど
結局、具体的数字が何もないな。

金融緩和と財政支出なんだろうがどれくらいいるのか触れてない。
そっちは日銀や政府にお任せという無責任な話なんだろうか?
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:35

>>519

デフレで実質金利は高い
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:36
>>520
多分、タイムラグが結構あると思う。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:37
数字は正直わかんないね。
とりあえず10倍くらいお札を刷ってみればいいんじゃねえの?
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:39
>>521
ハッキリしていることは、
コネズミとハヤミをくびにすべきということ。
具体的数字が無いのはコネズミ。

インフレ率の具体的数字は提示しているだろう。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:41
>>522
現在の名目金利、実質金利&物価上昇率(デフレだから下降率?)は何%なの?
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:43
>>525
クルーグマンがサピオで4%(インフレ目標率)がだめなら2.5%でどう
だ?
って、叩き売ってたぞ(笑
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:46
>>522
偉そうなこと言ったんだから、>>526に答えてやれよ。
俺も興味津々。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:48
>>525
そのインフレ率を達成するのにどれだけのオペレーションがいるかが提示されてないから疑問なんだけど。
直接オペレーションできない数字を具体的に挙げているといったって何の役にもたたん。
経済成長が前年比5%であればいいといっているのと何の違いもないぞ。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:54
>>529
誰も分かる奴いね〜みたいだな!
今日は知ったかDQNばっかだ、日を改めようぜ。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:54
>>528
預金金利0だとしても
デフレ期待率分だけ
実質金利はついている。

金利5%でもインフレ期待が7%なら、実質は−2%。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:59
>>531
質問と全然違うぞ。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 02:59
>>528
そのぐらい分かってる。
現在の実質・名目金利率、物価上昇率が知りたいの!
分からないなら無理しなくていいよ。日を改めるから。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:00
>>529
インフレ期待をもたせるような
インフレ容認姿勢を打ち出すべきと書いてあるはず。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:04
>>534
だからどういう姿勢がインフレ期待を持たせるのよ。

インフレ率5%をめざします。
けどどうやるかは決めていません。

では誰も信用せんぞ。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:05
>>534
具体的数字はあきらめるとしても、インフレって銀行に有利で貯金してる
人には不利なんでしょう?
石原慎ちゃんの銀行に対する外形標準課税に大賛成だった国民がマイナス
の実質金利とか認めるかな?
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:05
>>533
じゃ、そんなの自分で調べて
考えろ。
今日、今の数字なんてだれもわからないだろ。
預金金利以外は。
具体的な話をつっこんで聞くと、何も答えられない
インフレターゲット信者が集うスレはここですか?
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:09
>>535
インフレ5%までは絶対引き締めないというだけで
ぜんぜん違う。
デフレのまま0金利解除というような馬鹿なことを
しないということだ。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:10
>>538
しょうがないよ。
>>537みたいなこと言い出すんだから。
日を改めよう。撤収!
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:12
>>539
自然にインフレになっているときにその宣言は意味あるでしょうが
今みたいにほっときゃデフレが進行するときに政府のオペレーションの具体策が何もないのでは
インフレになることを信じなさいというほうが無茶だが。
542 :02/06/27 03:13
具体的に、インフレになるまで日銀に国債を引き受けさせて
財政出動します。
以上。
>>542 は、単なる財政出動くれくれ君だった模様です。
以上。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:16
>>542
とんでもないどんぶり勘定だな。
月当たりいくらで何に使うんだそれを?
そして、数字がいくつになったらやめるんだ。

どうやって予算案通すつもりだろう。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:23
>>544
どんぶりの方がいいだろ。
こりゃ、計り知れないインフレになると思わせられるから。
546 :02/06/27 03:23
日銀の国債買い入れ額を、年間の国債発行額を超えさせます。
コレで国債暴落懸念が後退します。
財政は、大幅な減税をします、消費税減税、投資減税、育児手当ての拡充。
公共事業を拡大します。
公共事業は、国民投票により実行するプランを決定します。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:25
日銀だって、どのくらいやればインフレになるかなんて分かってないとおもう。
デフレ下でインフレにする政策ってやったことないんだろ?
だから最初は滅茶苦茶インフレにするつもりでやればいいんだよ。
今の3倍くらいお札を刷るとかね。
そんでもし8%くらいのインフレになったら
インフレ下での政策ならこれまでの積み重ねのデータがあるから
それを元にインフレを適度に3%くらいに押さえ込めばいいだけだとおもうんだが。
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:28
>>545
予算審議不可能だな。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:29
>>546
それは、やろうと思えば実現可能な政策なのですか?
日銀の財務状況は大丈夫なのですか?
あと、政治家の中ではインフレターゲットに対するコンセンサスはどれぐら
い得られているのですか?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:31
伊藤元重氏のインフレターゲットを論じた著書or論文はありますか?
551 :02/06/27 03:33
>>549
日銀の財務状況って何ですか?ギャグですか?
日銀のバランスシートって、冗談でしか言わないですよね。

政治家の中では、亀井は完全にリフレ政策派
消費税減税も言ってたし、金融緩和にもカナリ積極的。
深尾光洋「日本破綻」では
短期名目金利0%ー物価(GDPデフレーター)マイナス2%=実質金利2%
中小新規貸出金利2%ー物価マイナス2%=実質金利4% (バブル期3%)
アメリカは市場金利2%ーインフレ率3%=実質マイナス1%

岩田規久男 「デフレの経済学」では 期待実質金利長期6.3%、短期5,7%
 
詳しくは、図書館へGO (w
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 03:51
>>552
わざわざ調べていただいてありがとうございます。
お手数をおかけしました。

よろしかったら、>>1にも書かれている学者たちのインフレターゲットについて
論じた著書(お勧めなものから)を紹介していただければありがたいのですが。

岩田氏のデフレの経済学は所有しています。
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 04:40
色々な統計を紹介するサイト
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/
>>1のネタ元と、著書論文等は、いちごびびえす 
インフレ・ターゲティング導入の是非について 
http://www.ichigobbs.net/cgi-bin/readres.cgi?bo=economy&vi=0126
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 07:36
これまで何度も見たが、
「インフレにできる」を前提にして話が進んでるね。その時点でネタスレ。
グルーグマンと同レベル、ご立派。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 07:38
ん?インフレに出来ないのか?
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 07:45
クルーグマンは宣言して行動を起こせばみんなインフレになると確信する、そう断言してるが、
そう簡単に行くかね?
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 08:59
思うようにインフレにならんかったらクルーグマンはこういうんじゃ?
「インフレターゲットは自己責任で」
>>558
全員が中央銀行(か、中央銀行になりきっているクルーグマソ)の言う事を信頼すれば、なるし、
全員が信頼しなければならない。全員が信頼した場合に、中央銀行が短期的な失業率増加を忌避する政治的圧力に屈して
公定歩合を十分に引き上げることを怠れば、ハイパーインフレになる。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 09:38
公定歩合よりもコールレートの方が影響は大きいとする説はあるが、
いずれにせよ市中金利が上昇すると、借替/新規国債の表面利率を上げざるを得なくなるし、
借金抱えてる企業も困るのでは?
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 09:40

クルーグマンより木村を信じるバカがいるー。

速水ど同じレベルのバカだな。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 09:42
クルーグマンは神様なのね。クルーグ教。
フリードマンの成果の上にただ乗りした危機宗教でしょう>クルーグ教

とはいえフリードマンの成果というのを知ったのはクルーグ教のおかげなので
わるくちばかりも言えません。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 09:45
クルーグ教入信は自己責任で。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 10:56
>>556
その1から読んでみろよ。
ケチ付けしかできない連中は、その時点でアウト。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 11:13
1から読めというよりは、
ここにこう書いてあると指摘すべきだろうね。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 11:15
過去ログすら読めない奴は2ちゃんでもっとも嫌われる
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 11:16
全部読んだけどなかったんで...。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 11:18
過去ログを読めは性善説に基くからなあ、
でも自分の論に詰まったヤツが、あてずっぽうでいってるばあいもありそうだからなあ。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 11:22
狂信者は無視しろよ
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 11:46
毎月2兆円弱の国債がネットで発行されている。だから現在1兆円の長期国債買い切りオペの規模を4兆円に引き上げるのが最初。
もちろん目標インフレ率を2%から4%と宣言する。もし国民の期待インフレ率が上昇すれば、金融資産の一部がインフレヘッジにまわる。
金融資産は家計だけで総額1400兆円だかあるわけで、その5%がインフレヘッジに回るだけで70兆円。
これが外貨・住宅&耐久消費財・土地・株に配分されれば、10兆、20兆という単位でそれぞれの需要が増える。
景気対策の財政支出追加額が5兆円とかいう規模だからね、格違い。

で、国民のインフレ期待が高まらなければどうなるか?市場から国債はどんどん無くなってしまう。毎月ネットで2兆円減るから
40ヶ月で市中銀行の保有分はゼロになる。それが分かっていて長期金利はどうなるか?最初は木村信者のお陰で上がるかもしれないが、
数週間後には急低下し始め、限りなくゼロに近づくだろう。10年金借りても金利0.5%とかなら、やっぱり需要は増えるし、
それ自体がインフレ期待を高めるのは間違いない。

これが捕らぬ狸の皮算用か?確かに過去70年間実績はない。しかし、構造改革でデフレ不況を脱出するという議論は、過去にも一回も成功事例はないし、
上に上げたような普通の経済的なロジックの裏付けもない。あるのは正真正銘の信仰だけ。
「ネット」って、netとnetworkと紛らわしいよ。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 11:55
>572
>これが捕らぬ狸の皮算用か?確かに過去70年間実績はない。

こう断わりゃいいんだよな。そうすりゃDQNじゃない。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 11:58
>上に上げたような普通の経済的なロジックの裏付けもない。あるのは正真正銘の信仰だけ。

これも一つの主張ではある。妙な理屈こねる連中よりヨポード説得力がある。
576 :02/06/27 12:04
お金刷って使ってもインフレにならないなら、無税国家誕生。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態でむりやり人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:13
>576
過去ログ参照
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:16
デフレなんて言われてるけど
経済のグローバル化によって
島国ニッポンにおける物価が適正価格にサヤ寄せしてるだけ
デフレなんて言葉はただの言い訳よ
>>576
階級社会&二院制で、最低限の徴税請負人だけがいる某帝国は事実上の無税国家でしった。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:36

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:37
>>581
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転をされかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:39
>>581-582
自作自演
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:39

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:41
>>584
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転をされかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:41
>>585

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:42
>>586 
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転をされかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:44
>>587


現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:44
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態でむりやり人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:44
+0.6%のインフレターゲットの即時設定を!!!
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:47
>>588
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転をされかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:49
>>591

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:51
最低賃金規制を撤廃して労働過程から不必要な監視・管理を除外しよう!!!
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:54
>>592
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転をされかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:55

文書くのズイブン早いね
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:56
>>595
コピペ
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 12:56
ほっとけ。このまま1000まで逝かせよう
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 13:04
>>595
俺はあれぐらいの文章丸写しなら5分でできるな
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 13:05
>>598
その才能はいつかどこかで役に立つでしょう
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 13:07
+0.6%のインフレターゲットの即時設定を!!!
低賃金規制を撤廃して労働過程から不必要な監視・管理を除外しよう!!!
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 14:08
>>600

+0.6%のインフレ目標設定は、実質0.4%のデフレ目標
設定なのですが。
>>601
それも折り込み済みです。公定歩合1%に干渉しない範囲で0.2%刻み、5段階で調整可。
民主党の議員程度の計算力の持ち主にも目標率を変更した場合の効果を概算できるように初期値を設定しました。
603駿河学:02/06/27 14:16
日本経済の苦境からの脱出に、デフレ解消が重要であることは論を待たないと思いますが、
インフレターゲット設定による量的緩和に反対論者がいるのはどうしてなのでしょうか。
著名な経済学者、野口悠紀雄氏はデフレを中国からの輸入によるものと述べてますよね
(これは岩田規久男氏や原田泰氏など、多くの学者に否定されていたが)。

ところで、同じ「デフレ解消推進派」と見られる植草一秀氏は、
経済安定化対策として、金融政策ではなく、財政政策を重視せよと主張していますが、
これは具体的にどういう方法なのでしょうか?
詳しい方、解説していただけないでしょうか。お願いします。
>>603
インフレターゲットを設定するとして、仮にCPI(消費者物価指数)にまったく影響を与えないようにするのに
0%の目標を設定した場合がゼロ金利政策に当たります。しかしその場合日銀からの資金調達が容易になるため
一部の市場が収縮します。それで現在は上記政策は解除されてしまっています。

財政政策については、不況時には財政出動をしないという原則を述べているものだと思われます。
デフレとは関係無いですね。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 14:20
デフレは中国からの輸入によるもの。
これは一つの要因だが、何が間違っているんだ?
あってるじゃん。
>>605
合ってるけど、じゃあ輸入品に高率の関税をかけましょうって訳にはいかないでしょ?
解決に結びつくような原因を挙げないとあんまり意味が無い。
>>604
>0%の目標を設定した場合がゼロ金利政策に当たります。

ぜーんぜん違うよ何いってんだよー。
金利とインフレ率は別物なんだって。

(デフレバカはここを混同してる奴が多い)。
>>607
あんまりちがわないって。ゼロ金利政策だって解除されたんだからそれ以上の目標が立つ訳がないだろ?
微差にこだわるなよ。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 14:31
01┌┬○┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┬┐
02├○┼○●┼┼┼┼┼┼┼●●○●┼┼┤
03├○○●┼┼┼┼┼┼●●●○●●○┼┤
04├○●●┼┼┼┼┼○●○○○○┼┼┼┤
05├┼○●┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼○┼┤
06├┼●●┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┤
07├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┤
08├┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼┼┼┼┼┼┼┤
09├┼┼┼┼┼┼┼●○○┼┼┼┼┼┼┼┤
10├┼┼┼┼┼┼┼●●┼┼┼┼┼┼┼┼┤
11├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
12├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼○┼○○┼○○┤
13├┼●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●○┼○●┤
14├○○○┼┼┼┼┼┼┼┼┼●●┼●┼●
15├┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼●┼●┤
16├┼●┼○┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
17├○○○┼┼┼●┼┼┼┼┼●┼○┼┼┤
18├┼●●●┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
19└┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┴┘
>>609
いいから民主党の面子が立つくちざわりのいいスロガーンを考えろって
>>608

「ぜーんぜん違う」って書いたのが読めなかったか?

デフレバカはこれだから。
612 :02/06/27 15:52
骨太の方針で示された改革の方向を目指すことによって、日
本経済はどのような姿になっていくのか、そのマクロ的な枠組みが示されま
した。国債発行30兆円という今年度の目標をスタート台として、いかにし
て経済の活性化と財政の健全化を同時に達成していくか、その道筋を明確に
示したのです。

by 竹中
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 15:57

>>603
著名な経済学者、野口悠紀雄氏はデフレを中国からの輸入によるものと

この発言で、こいつのドキュソぶりが良くわかる。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 16:24
フォーエバー・ラ〜ブ♪

小泉は、できない約束なら始めからしない!
615 :02/06/27 17:12
カスども、どーでもいいけど他人を非難するなら反証くらいあげろ!
616 :02/06/27 17:17
>>572
>上に上げたような普通の経済的なロジックの裏付けもない。
ロジックというか都合のいい屁理屈に聞こえる。
>しかし、構造改革でデフレ不況を脱出するという議論
構造改革こそデフレ政策というのはすでに言い尽くされてる。
>>616
横レスだが

>ロジックというか都合のいい屁理屈に聞こえる。
キミがバカで理解できないだけだと思う。

>構造改革こそデフレ政策というのはすでに言い尽くされてる

それはキミの脳内でだけ。サッチャー・レーガンの
構造改革が「インフレ退治」に効果的だったのは
誰もが認めるところだが。
618なにをいいたい?:02/06/27 17:23
>構造改革こそデフレ政策というのはすでに言い尽くされてる

それはキミの脳内でだけ。サッチャー・レーガンの
構造改革が「インフレ退治」に効果的だったのは
誰もが認めるところだが。
619あまりにも幼稚すぎて:02/06/27 17:24
>>617
資産の移動と消費の減少のトレードオフは?
>>619
オレは572ではないので572の言いたいことは想像するしかないが、
彼の主張はインフレ政策を取った方が資産移転に効果的という
ものと解される。そして、キミの主張はインフレにすると消費が
減少するというものと解される。

しかし、インフレ下においても食料などの生活必需品に関しては
支出を行わざるを得ず、その点につき消費は減少しない。また、
保有現金ないし預貯金についても、財の名目価格の上昇が見
こまれるようになれば前倒しで消費を行うようになる。従って、
インフレとなれば消費が減少する原因となりうる要素は、あると
しても非常に少ないということができる。

以上により、資産移転のプラス効果とインフレによる消費減少効果は、
トレードオフを考えても前者が後者に優越する、ということができる。

                                以  上
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 18:01
572の良いところは、
インフレターゲットも
構造改革によるデフレ対策も
取らぬ狸や信仰だと断った上で、狸(インフレターゲット)の方がましと云っている点にある。

たぶんどっちもダメだろうが、根拠無く効果があると主張するより潔い。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 18:04
マイルドインフレって、要するに預金者、金利生活者から生産者への所得
移転でしょ? 
付加価値税はこの逆。
623620:02/06/27 18:13
>>621

申し訳ないが、>>572の文章を、彼が「インフレターゲット」を
「取らぬ狸の皮算用」と断っていると解することはできない。
(以下の引用参照)

(インフレの効果に関するシミュレーションの説明)
>これが捕らぬ狸の皮算用か?確かに過去70年間実績はない。
>しかし、構造改革でデフレ不況を脱出するという議論は、過去
>にも一回も成功事例はないし、 上に上げたような普通の経済的な
>ロジックの裏付けもない。あるのは正真正銘の信仰だけ。

従って、キミの>>621の言説は、意図的に>>572の趣旨を曲解させる
意図に出たもの、あるいはキミ自身の日本語読解能力のなさを
露呈するもの、ということができる。

                                   以  上
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 18:23
>623
わかったよ。
もし572が取らぬ狸と云ってないなら、
単に、572が根拠無くインフレターゲットは効果があると主張する他の連中と一緒というだけの話だ。
っま、本人に聞いた訳じゃないからわからんがな。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 18:30
「構造改革」は、財務省や日銀が、間違った財政政策、税制改悪、
金融政策をとった失敗をごまかそうとするためにでっちあげた
トリックです。
これにだまされるバーカな奴が多すぎます。
626620:02/06/27 18:32
>>624

この点、キミは>>572が根拠なくインフレターゲット論を主張
しているとする。しかし、>>572はインフレ政策の有効性を
>>572において主張している。従って、キミの見解は妥当でない。

思うに、構造改革がデフレ対策として有効と主張する
経済学者その他の者はいない。とすれば、>>572のいう
ように、右主張は信仰に過ぎないと解するのが相当である。
しかるに、キミはそれを主張する一方、インフレ論者に
根拠はないとする。とすれば、キミは、視野が狭窄で、
柔軟な思考ができない人間であると解すべきである。
従って、キミが毎年失敗し続けることも、当然のことと
理解できる。

                             以  上
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 18:32
>>624
624って淘汰されるべきバーカだな。
628620:02/06/27 18:36
訂正

>>624

この点、キミは>>572が根拠なくインフレターゲット論を主張
しているとする。しかし、>>572はインフレ政策の有効性を
>>572において主張している。従って、キミの見解は妥当でない。

思うに、構造改革がデフレ対策として有効と主張する
経済学者その他の者はいない。とすれば、>>572のいう
ように、右主張は信仰に過ぎないと解するのが相当である。
しかるに、キミはそれを主張する一方、インフレ論者に
根拠はないとする。とすれば、キミは、視野が狭窄で、
柔軟な思考ができない人間であると自覚すべきである。
かく解することで、キミが毎年失敗し続けることも、当然の
ことと理解できることになる。

                             以  上
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 18:57
>>ALL
極論、インフレターゲットの目的って何?
インフレになって、国の財政、企業の負担が軽くなるのは分かるけど、それ以上に
何を求めているの?
消費の喚起?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 19:01
>>629
629のようなバーカを淘汰する事だ。
631620:02/06/27 19:13
>>629
>消費の喚起

これですね、というか、消費の強要です。
632お〜い、いぃそぉのぉ〜!:02/06/27 19:28
>>690
その展開はもうええて。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 19:29
>>629
最大の目的は、とにもかくにもデフレから脱却すること。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 19:32
>>632
中島〜!
インフレになったからって、消費は喚起されるのか?
635dell:02/06/27 19:41
>>629

一言で言えば、日本経済の正常化。

ちなみに、現状では、インフレになるにはまず需要の増加が必要です。
インフレターゲットは、金融政策によって需要を増やす(或いは減らす)ことによりマイルドなインフレを保とうという政策です。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 19:42
572のインフレターゲットの根拠は、
それ以前のカキコでそういう根拠じゃインフレになるとは云えないと叩かれた後のカキコなんだな、
だからわざわざ
>確かに過去70年間実績はない。
なんて云ってるんだな。

そして、インフレターゲットは過去70年間実績はないと云った後で、構造改革はダメといっている。
ここで欲しいのは、「構造改革はダメ」だけじゃなく、過去70年間実績はないが、効果はあるのだという、
それ以前に叩かれたのを跳ね返す強力な根拠だったんだが。
それを示さないなら構造改革よりは根拠が有る分ましじゃないかって主張にとられてもしょうがない。
637620:02/06/27 19:50
>>636

思うに、インフレとは一般名目物価水準の上昇をいう。
そして物価水準は、マネーサプライの増加で上昇する。
ここでマネーサプライとは、@ベースマネーの増加、
及びA回転率、の双方の積という形で観念できる。
よって、無制限にベースマネーを増加させれば、
それに反比例するだけの回転率の下落がない限り、
必ずインフレは発生する。そして、人々が生活必需品を
購入する以上、回転率の低下には限度がある。従って、
どうやってもインフレが起こらない、という主張には
理由がないということができる。

                           以 上
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 19:50
>>636
インフレターゲットに論理的根拠は十分あり、

572も強い根拠を示している。

それが理解できないのは636がバーカだからだろう。
639620:02/06/27 19:57

東大阿呆学部の落ちこぼれ>>636は逃げたらしいな。
オレも落ちよう。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 19:59

636のような奴は、
アインシュタインの相対性理論には根拠がないと言い張り、

じゃ、根拠を体験させて上げようと、
636の頭上に原爆を落とし、一瞬で636が雲散霧消して地獄に落ちても
なお、それは根拠にならんといいつづけるバーカだ。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:01
>>635

>一言で言えば、日本経済の正常化。

構造改革も最初ももくろみはそうだったんだよ。公共事業は波及効果(乗数
効果?)が小さいから、そんなものにカネを使うのはやめて、民間にカネを
回そうということだった。
土木工事はやめてITにカネを使おうとか。結局ITバブルで株高を煽るつもり
だったのが、あっさりと弾けてしまった。
今回の税制改革の提案だって、相続税を軽減して土地を買わせようってこと
でしょ。
発想がどこまでいっても銀行救済なんだよね。

国債の日銀引受だって、困るのは、今、国債持ってる銀行だけでしょ。
銀行強盗じゃなくて、銀行が強盗なんだよ。
>>641
> 発想がどこまでいっても銀行救済なんだよね。

これより上の文章からこの結論がどうやって導かれるのか。
頭整理して書け。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:16
>>642
バブリーに株を上げたり、土地の価格を上げたりで救済されるのは銀行だろ?
国債持ってるのも銀行だよね。

竹中なんてテレビに出てきても銀行の話しかしないもんな。

644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:17
生保もよろしく
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:19
つーかさー、インフレターゲットだろうが構造改革だろうが、何をやってもダメなものはダメなんだって。
いいかげんあきらめたらどうよ?
646643:02/06/27 20:21
追加だが、銀行が苦境だということはわかった。
再建にはベラボウな犠牲が必要だということもわかった。
銀行が資金を引き上げると経済がパニックになるということもわかった。

だとしたら、出来るかぎり、銀行に依存しない経済体制を作る方向が望ま
しいんじゃないのかな。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:21

日銀総裁を岩田規久男にやらせれば10日で株価は倍になる。
648572:02/06/27 20:27
>>572が議論のネタになったようでウレシイ。しかし、いくつか誤解があるようなので
再度説明する。

1)最初の2パラグラフの資産のリシャッフルの効果と、インフレ期待の起こらない
場合の長期金利の急低下以外にも、国債買いオペに限らなければ超金融緩和には需要
創出の効果が期待できる。第一は外債購入。円安による輸出増それが駄目でも輸出入
物価の上昇によるデフレの収束。第二は、財政赤字のファイナンス。どうして物価が
上がらないということなら、政府支出をお金の印刷でファイナンスすればよい。現行
法においても「天皇在位60周年10万円記念金貨」なんていうものが日銀の了承が
なく財務省の独断で可能だ。これで減税でも公共投資でも失業給付でも原油備蓄でも
好き放題。もちろんそれは不可能。なぜならデフレが止まりインフレになるから。
それは政策の成功を意味する。

2)70年間前例がない理由は、70年間デフレになるような馬鹿な金融政策を行った
国は一カ国もないからに過ぎない。政策の有効性の問題ではない。日銀が馬鹿すぎると
いう歴史的な証明なのだ。
649620:02/06/27 20:30
>>643

救われるのは日本の金融システムだバカもの。そういう偏狭な視野しか
持てないから目の前にある物が見えなくなるのだ。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:30
>>646
だから、インフレにしなくてはならん。
預金者が預金引き上げれば、銀行なんてすぐ潰れるよ。
郵政民営化って銀行救済だろ。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:39
>>649
金融システムと銀行は違うのか?
>>650
銀行員って要するに金利生活者でしょう? 銀行を無くせとまで言うつもり
はないにしても、多すぎるんじゃない。
外回りの営業を廃止して、店頭営業だけに限定すれば大分リストラできるよ

バブルの時のように、土地買え、会員権買えでそそのかして回ることもない
だろうし。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:40
変額保険もよろしく
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:51
生保や先物、証券なんかも店頭販売だけにするべきだよね。
透明性が高まるし責任も明確になる。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:52
消費者保護法制が怪しいままどんどん金融業者側の規制緩和だけが進んでいるような気がする
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:56
まったく、「根拠」だって??
インフレ馬鹿もデフレ馬鹿も「根拠」は「自分が得するか、損するか。」だけだろうが!!このアッフォ。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 20:58
金融立国論なんて言い出したから、とんでもバブルになっちゃったわけだから
ね。

バブルのころは忙しくてロクに新聞も読んでなかったからなぁ(^^;
誰が言い出したんだろ? こんなこと。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 21:01
そういやそうだ
バブルの頃は、一週間まるまる新聞もテレビも見ないですごしたこともあった
いまは仕事が減って、ちょっとうれしい
ワークシェアリングとかして、もっと減らしてくれると、もっとうれしいのだが
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 21:03
>>657
心配入らないよ。
そのうちずっーーと休みになるから。
659620:02/06/27 21:06
>>651はおバカな高校生だったか。

キミが余ったお金を持っている。一方で、新規ビジネスを行うべく、
お金を借りたい人がいる。その人には実績がないので、キミは貸して
よいものかの判断がつかない。そこに銀行のビジネスがある。
キミはノーリスクでお金を貸すことができ、利息を受け取ることが
でき、一方、起業家は貸してくれる人を探し回らなくてすむようになる。

銀行が金利生活者などと、自分の痴性をひけらかす発言は控えることだ。
しつこいな、このスレッド。
だれもインフレになればいいなんて思ってないんだから。
うさんくさい。
もうこの手のスレはsageでやってほしいね。
うざい。
662620:02/06/27 21:12
インフレ・デフレを自己の利害から主張するとして、デフレを主張する
ことが正当化されるのは、自分が今もっている預金だけで死ぬまで
暮らして行ける奴だけだ。そうでないのにデフレを主張する奴は
ただのバカだ。
インフレマンセーとデフレマンセーの二つにわけてしまうのがおかしいね>
放置推奨スレッド
665651:02/06/27 21:16
>>659
銀行員は金利で食ってるんじゃないのか? 振込み手数料かぁ?
第三の道(死語?)ってありうるのか?
>>665
sageでやれ
668651:02/06/27 21:19
>キミが余ったお金を持っている。一方で、新規ビジネスを行うべく、
>お金を借りたい人がいる。その人には実績がないので、キミは貸して
>よいものかの判断がつかない。そこに銀行のビジネスがある。
>キミはノーリスクでお金を貸すことができ、利息を受け取ることが
>でき、一方、起業家は貸してくれる人を探し回らなくてすむようになる。

誰か信じる人居る??

669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 21:22
構造改革なくして景気回復なし

は 大嘘

インフレなくして景気回復なし は、絶対的真理。
670620:02/06/27 21:23
>>651
基本的には預金金利と貸出金利のスプレッドだ。

>>664
CPI上昇率を0%フラットで維持できない以上、インフレが好ましいか
デフレが好ましいかのいずれかの立場しか、論理的には存在し得ない。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 21:32
>>668

信じる信じないでなはく、それが間接金融の定義ないし存在意義だ。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 21:34
>>671
そういうのを「机上の空論」っていわないかな?

ドグマでも宗教でもいいや。
国債買っているだけの金融機関は単なる年金生活法人
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 21:38
>>673
そこに預金するか、預金する金もない
673は何だ?
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 21:46
>>672
自分が恥をさらし続けていることに早く気付け。素直に学ぶ気持ちも
持たないと成長しないぞ。
なんかここって危ないやつが常駐している、ある種の宗教。
インフレ教。
みんな、sageでやろうぜ
こうまでムキになるところを見ると、675はどうも銀行員らしいな
>インフレなくして景気回復なし は、絶対的真理。
インフレ教教典より
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 22:07
>>676

じゃ、1に書かれている経済学者は、なーに?
インフレ>デフレ
は、揺るがない真実なのよ。
論理的な帰結もバーカには
地動説のように見える。
676がバーカであることと同じぐらい。
世界にはいろんな学者がいて、いろんな学説をとなえている。
それがすべてでないことは子供でも分かること。
682675:02/06/27 22:13

オレは銀行員ではない。単にバカに対する思いやりの心だ。
このスレッドがレベルの低いろくでもないスレッドであることだけは間違いない。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 22:17
>>681
バーカ。
いろんな学説を唱えていても、共通した真実なんだよ。
地球が太陽を回っているっていうことと同じくらい。
これは。
1の学者には、いろんな学派があることもわからんのか?
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 22:20
>>682
おう、さすが宗教家は慈悲深いな。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 22:20
>>681

ふーん。

たった一人でも良い。日本でデフレ放置が正しいと言ってるマトモナ経済学者
を指摘せよ。そんなのいないけど(藁
レスすればするほど自分の愚かさをさらけ出す男。
自分の主張が的はずれであることに気がつかないらしい。放置。
688 :02/06/27 22:22
デフレが良いってのは、日銀の良いデフレ論ですか?(w
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 22:29
FRBもデフレ状態を否定している。

>>米連邦準備制度理事会(FRB)は24日、日本がデフレによる経済危機に陥る過程を分析した
「デフレ回避―90年代の日本の経験からの示唆」と題する論文を公表した。
論文は日銀など日本の政策当局が「本格的なデフレ状態に陥ることを予期していなかった」と説明。
そのうえで、91〜95年初めに日銀が行った利下げに関し、「日銀が実際に実施したよりも2%多く政策金利を引き下げていれば、デフレは回避された」と、
小出しの対応が失敗を招いたとの見方を示している。

 さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準に近づけば、金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」と、
デフレ下では金融政策による景気刺激効果が機能しなくなると説明。
「日本の経験から、デフレリスクが高まる局面での金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ」と結論づけている

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020626-00000105-mai-bus_all
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 22:30
日本の経済学者にまともな奴なんていたの?
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 22:35
>>669
>通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ

これが重要なんだよね。
もっと大量の国債買い切りオペが必要なんだよ。月額5兆円規模のね。
692675:02/06/27 22:37

ここまでレベルの低いデフレバカは政治板産だな。

バスジャックとかするなよ。
「インフレ目標」政策はかなりの数の先進国で行われているが、これらはすべて物価の上昇率を
低くするのが目的である。日本のようにマイナスの物価上昇率をプラスに持っていこうと言う
ケースはない
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 22:51
>>660
この低脳バカも政治板産か?
ATMに火をつけるなよ。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 22:51


コ ピ ペ バ カ さ ら し あ げ

696dell:02/06/27 22:57
>>693

日本のように長期間デフレが続いたケースは近年ないですからね。
でも、インフレターゲットに下限が設けられているということは、デフレになった場合リフレ政策を採ることを含意しているわけです。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:02
しかし最近のドル安見てると、マジで日銀による米国債購入が
現実的なものに思えてきた。アメリカにとってはドルの下落圧力を
弱められる、日本にとっては円安効果、と二重においしい。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:03
>>689
FRBもインフレ支持ということは、何か信じざるを得なくなってきたな!
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:05
で、インフレターゲットによって消費が増える波及経路をせつめいできる人
いない?
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:08
>>696
あなたはちゃんと説明しているからまともですけどね
ここの人たちはこの経済学者がいってるとか真理とか言い出している時点で論の内容にかかわらず話す価値なしですな。
インフレターゲット支持である私でもここで説明する気にはならない。
学問の話をする以前の問題がある奴が多すぎる。

701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:09
>>693
おまえもバカだな。前例がなければやっちゃいけないのか。前例のない
デフレなのに。
702dell:02/06/27 23:16
>>699

インフレターゲットによる金融緩和⇒長期金利低下⇒消費増加
インフレターゲットによる金融緩和⇒円安⇒所得増加⇒消費増加
インフレターゲットによる金融緩和⇒資産価格上昇⇒消費増加

といった経路が考えられますね。
そして、この事が

インフレターゲットによる金融緩和⇒インフレ期待⇒消費増加

という経路をも生み出します。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:16
>>699

マンションの値段が上がるってみんなが思えば、
早めに買って置こうと思うでしょ? それぐらい
シンプルな話だよ。
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:18
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、不況と
インフレの二重苦に苦しめられることになる。
705dell:02/06/27 23:20
>>704

現在のデフレは、政府・日銀の誤った政策が資産デフレを招き、需要不足=不況を引き起こした末の結果。
放置すれば資産デフレをさらに悪化させ、さらなる景気の悪化を招き、景気の悪化がさらにデフレを進行させる悪循環に陥る。
だから、金融・財政政策によって総需要を増やすことにより、これを解消しなければならない。

706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:22
>>705

なーなー、>>704のコピペバカって何者だと思う?
オレにはキチガイか、日銀職員のどっちかとしか
思えないんだが。
707dell:02/06/27 23:24
>>706

前者に近いのではないかと・・・。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:26
>>704
FRBも、デフレが日銀の失敗の結果だと結論している。

>>米連邦準備制度理事会(FRB)は24日、日本がデフレによる経済危機に陥る過程を分析した
「デフレ回避―90年代の日本の経験からの示唆」と題する論文を公表した。
論文は日銀など日本の政策当局が「本格的なデフレ状態に陥ることを予期していなかった」と説明。
そのうえで、91〜95年初めに日銀が行った利下げに関し、「日銀が実際に実施したよりも2%多く政策金利を引き下げていれば、デフレは回避された」と、
小出しの対応が失敗を招いたとの見方を示している。

 さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準に近づけば、金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」と、
デフレ下では金融政策による景気刺激効果が機能しなくなると説明。
「日本の経験から、デフレリスクが高まる局面での金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ」と結論づけている

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020626-00000105-mai-bus_all

709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:29
>>706
あんがい普通の人だと思うよ。ただ、この人の本棚には
野口悠紀夫、木村剛、水野和夫、斉藤ひげ一郎の本が山積み
になってることは間違いないね(w
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:30
>>708

これで、日銀デフレであることがはっきりしました。
711706:02/06/27 23:32
>>709

そんなことないだろ。延々とデフレ礼賛論を書き込み続けるなら
ちょっと勘違いした普通の人、ってのもわかるが、まったく同じ
コピペを、もう半年にも渡って、もう何千回も貼りつづける奴だよ。
やっぱりキチ○イか、上司に命令された日銀職員のどっちか
としか考えられないって。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:42
プロファイラのお告げだと、暇な金利生活者のズィズィイ。
こんなんでました・・・。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:47
仕送りで暮らすひまで根暗な
大学生のような。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:48
バーナンキ新FRB理事(インフレ論者、元プリンストン大経済学部長、
著作「インフレターゲット」)にぜひ日銀批判してもらおう!
桝添っ!さっそくアポとれや!お前が役に立つのはこういうときなんだ!
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/27 23:55
このコピペ、他の板でも結構見かけるのですが・・・
当方、ずぶの素人なので経済板はROM専です。
マスコミの洗脳が効いてると結構そのコピペ、なるほどなぁなんて思って
しまいます。(まぁ私が愚かなだけなんですが)
見かけたら反対意見のコピペでもしてやりたいのですが>>705さんのもの
をそのまま使ってもよろしいでしょうか?
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:02
dellさんは詳しいからなぁ。正論だと思うよ。
717dell:02/06/28 00:05
>>715

使って頂いて結構です。
そういう目的で書いたものですから。(笑)
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:05
スレの伸びがインフレ化してますが
これもインフレターゲットの効果の証明ですか?
719715:02/06/28 00:11
>>716-717
ありがとうございます。
追加で>>708さんのレスも使わせていただきます。
板汚し失礼しました。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:18
国民がインフレになると思い、土地買う?お金有る?銀行お金貸す?
資産デフレ解消できる?
721てゆーか:02/06/28 00:19
インフレにしないといけない理論的根拠って何?「デフレが問題だから」じゃ、デフレを歓迎してる人も
いるわけだし、相対論に陥っちゃうよね。これは「不良債権が増えるから」でも同じこと。土地が安くな
れば家が建てられると思っている人もいるかも知れなし。
ケインズは、はっきり「インフレ」の必要性をロジカルに(といっても正しいかどうかは別だが)主張し
たと思うんだけど、インフレを支持する皆さんの理論的根拠はどんなものなの?
>インフレターゲットによる金融緩和⇒長期金利低下⇒消費増加
>インフレターゲットによる金融緩和⇒円安⇒所得増加⇒消費増加
>インフレターゲットによる金融緩和⇒資産価格上昇⇒消費増加
こんな、どちらにでも転ぶ「経路」で説明するんじゃなく。
教えてチョ。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:25
典型的な相対論の害悪に漬かっているなら、
議論するだけ無駄だよ。

相対論ってのは、文型では議論するだけ無駄のたとえ
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:31
>>721

名目賃金の下方硬直性、即ち賃金の額面を引き下げることは
労働組合などの圧力で難しい、ということと、もう一つ、ケインズは
明確には指摘していないが、商品単価の上方硬直性、みたいな
ものもある。つまり、インフレが常態って認識がないと、値上げが
顧客の圧力のせいで極めて難しくなる。結果、デフレ下では、
ミクロ的な意味での価格調整が上手く機能しなくなる。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:32
>>722
そうそう、目的を定めないまま個人の嗜好で議論しても無駄。

まあ、ここの人たちは「景気回復」なんだろうが。
景気回復が全ての人間の幸福を促すわけじゃないからね。 
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:35
>>721
そんなのもわからんのか?
経済は、お金を使って、成り立つ。
お金を使わないことが有利なデフレの状態では
いづれ破綻する。
726てゆーか:02/06/28 00:41
皆さんケインズが骨抜きにされていく突破口となった「ピグー効果」をご存知ない?
いわゆる新古典派が、論理的一貫性を回復させた有名な反論だけど。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:42
>724

だから、あんた出てくる必要はないんだよ・・・。

相対論抜け出して、「人間の幸福」って観点を重要だと考えている
ならからなら結論も導けないこともないけどね。

728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:47
>>727
別に私は議論に参加していませんよ。

価値観を統一して話さないとかみ合うわけがないといったまでだが。
もともと欧米の経済学はキリスト教的価値観の上に立っているものだから
それと違う価値観の世界ではまとまらないでしょうよ。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:49
>>728

景気回復⇒収入UP⇒うまいメシ、いい景色、楽しい生活。

別にキリスト教とか関係ない。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:54
>>729
だから、たくさん働いて収入増やしていい生活しようという価値観がプロテスタントに根付いているものなんだけど。
731てゆーか:02/06/28 00:55
>>729
インフレ⇒実質賃金(大幅)低下⇒その日のコメにも困る、物乞いだらけの景色、苦しい生活

ということもあるんじゃないの?
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:56
>>730
マックス・ウエーバーは読んだ?
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:57
国際水準の経済学って価値観では、
一応結論はでたじゃない・・・。

違う価値観の世界で、なんとなく東洋的道徳みたいに
突っ走って文化大革命とか、ポルポトとかチャウセスク
みたいな話のほうが多いでしょ。
道具として使うにしても、それなりの学問的な基礎に
従わないとだいたいは不幸な結果になるもんでしょ。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 00:58
>>732
あなたと神学論争する興味はないから無視します。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 01:00
>731

デフレが続くと結果的にそうなるかもね・・・。
736てゆーか:02/06/28 01:00
>>733
「国際的水準」で思考停止するのはどうかな?
「よその国のことだから」という発言にもみえるけど。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 01:06
>736

思考停止しているのは、あなたかもしれないよ、
議論はちゃんと追ってみてますか?
738てゆーか:02/06/28 01:09
スンマセン。最初から見る気もないもんだから。ちゃんと議論しんたんですか!
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 01:11
>>731
インフレで、実質賃金が下がる人も上がる人もいる。
だから、雇用調整が自動的に行われ失業率も減る。
資産効果が正しいなら、金持ちほど消費性向が高いはずだが
、実際は金持ちほど貯蓄性向が強い。
消費は、所得と消費性向の関数であることが無視されている。
それに、資産といっても、貨幣とは限らず不動産もある。

740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 01:14
>>739
金持ちが預金して、貧乏人に貸し出せば銀行は儲かるよね。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 01:15
>>740
銀行は貧乏人には貸しません。
サラ金経由で儲けます。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 01:16
西洋でもチャウセスクの文化住宅みたいなものが現出したし、
問題がおこった時にちゃんとスジの通った論理的な対策
をたてられるか、ってところじゃないか?

デフレを続ける場合は、不良債権まみれの銀行を
いつまでもいつまでも資本注入して税金でささえないといけ
ないってこと。底辺では、生きるために借金を踏み倒さない
といけないところまで追い込まれる人が増えるから。

そんな異常事態にいつまで耐えることができる?
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 01:20
証券系のエコノミストは別でしょうが、大学系のエコノミストならこの不景気
教え子の就職先を探すのに熱心なのはむしろ本能じゃないでしょうか?
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 02:29
>>572
>これが外貨・住宅&耐久消費財・土地・株に配分されれば、10兆、
>20兆という単位でそれぞれの需要が増える。

ここがちょっと楽観的に見えるんだけど。実際はこうじゃないの。
>これが外貨・外貨&外貨・外貨・外貨に配分されれば、

もちろん円安が容認されたあとは、インフレ期待も生まれるだろうけど。
問題はその前にある。各国中銀は減価する円の外貨準備高を減らすだろうし
(あるいはそういう動きがあるという予測だけで円の投げ売りになる)

結局、プラザ合意なみの国際協調政策が必要なんじゃない?
日銀だけじゃどうしようもないと思うが。
745572:02/06/28 02:44
>>744

プラザ合意の場合、アメリカにはドル高は維持できないが、同時に資本
流入は維持しなければならないという相反する条件があったから、国際
合意が必要だった。しかし、日本は過剰貯蓄国であり対外純資産国だ。
投げ売りされても、インフレ以外には問題は起こらないし、大体トヨタ
やソニーの製品の類が1ドル200円なんかで売られたら経常収支大爆
発ということになる。そんな状態は続きやしない。

心配しないでも、どうせ今の景気はアメリカサイドの問題が表面化して
頓挫し、小泉内閣も速水総裁も命数は数えられている。あとは、時限爆弾
の破裂するのを待つだけさ。その時、インフレ反対派はどうするんだろう?
やっぱり亀井を総理に選んで補正予算30兆円?(爆笑
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 02:48
>>744各国中銀は減価する円の外貨準備高を減らすだろうし
(あるいはそういう動きがあるという予測だけで円の投げ売りになる)

なんじゃこりゃ?
円安に協調介入してくれるってことなら、なんでそれでだめなわけ?


747746:02/06/28 02:51
円安に協調介入 とは、
円安誘導のために円売りの協調介入のこと
748 :02/06/28 03:05
平蔵は、わけのかからんことを口走ってるからな。

アメリカから資金が逃げている
円は、過大評価されているから円安に進む

この二つが矛盾しまくってる事に、本人は気がついてるんだろうか?
まあ、彼はアメリカ主義者だからねぇ、年後半に
アメリカが景気回復する事が前提の、底打ち宣言しちゃったけど
あっさり、がけっぷちだから笑える・・。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 03:10
>>748
コネズミとへいぞう は口だけのペテン師
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 08:22
やはり、逝けるデフレターゲット
コネズミとハ止み をなんとしなきゃだめだなあ。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 10:03
>>748
>平蔵は、わけのかからんことを口走ってるからな。

まったく。輸出主導で景気回復したって結局、円高でもとの木阿弥。
円安政策を行うんなら同時に輸出抑制策をこうじないと。
それから、内需拡大をはかるんなら銀行主導じゃダメだ。

752602:02/06/28 10:51
名目0.6%のインフレ目標で、実質(調達)金利が0.4%程度上昇したとして、
一兆円の有利子負債につき金利上乗せ分が40億。一人頭人件費2000万円と概算して、
200人分のリストラ(=解雇)圧力になります。二兆円だと400人で、これ以上は無理です。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 11:44
>>752

担保価値・資産評価価値の上昇を評価できないバカがいるー。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 11:56
担保価値が上がれば利払いは猶予されるのか?
担保を売って返したらインフレ抑制になる。結局インフレにできない。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 11:58
>>754

全ての債務が変動金利だと思ってるバカがいるー。

資産価値の売り圧力を上回るインフレ圧力を
かければいいってことに気づかないバカもいるー。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:03
>>754
銀行からの借り入れ金利は交渉で決まるのよ。
資金需要がよほど旺盛でなければ金利は上がらないよ。企業の業績がよく
なれば、貸したい銀行だって増えるだろうし。

もう一つ。労働基準法を改正して賃金の支払いを一ヶ月ずらせるように
したら。資金繰りは相当楽になるよ。
ただ、景気にいいときやらないと危なくてしょうがないだろうが。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:04
>>752
デフレギャップがあるうちは名目金利は上昇しない
インフレ期待があるということは、売上の増加を見こめると
いうこと。だから、金利負担は軽減される。
それでも、売上増が見こめない企業は、淘汰されるべき企業。

758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:12
>755
固定金利ねえ、確かに金融公庫や東京三菱や城南信金の住宅ローンは固定だがね。
資産価値の売り圧力を上回るインフレ圧力ねえ、絵に描いたもち。
っま、これ以上云ってもムダだな。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:13
>>758

割引債が変動金利だと思ってるバカがいるー。

債務を住宅ローンでしか考えられないバカがいるー。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:14
>>758

財務省印刷局の存在すら知らないバカもいるー。
>>760
「指定業者に口頭で説明」という入札の内容を教えてくらはい
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:16
>>761

sageで絡むことしかできないバカがいるー。
>>755
その圧力増をやりつづけたらハイパーインフレになっていくとおもわれ
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:17
>>763

そしたら圧力下げればいいって気づかないバカがいるー。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:21
その頃には「資産価値の売り圧力」に弾性がついているとおもわれsage
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:23
今日はバーカいないようだね。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:25
>>765

そしたら公共投資削減と増税すればよい。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:30
>>767
それでは不況になるとおもわれsage
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:31
sageるならsageろ
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:32
>>768

ハイパーインフレになるぐらい加熱したら、
多少不景気にしてもいいだろ。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:34
>>770
ハイパーインフレは加熱状態ではなく、国家崩壊の危機。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:36
>>771

生産力の破壊がないとハイパーインフレはそもそも起こらん。
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:39
>>772
数年前のロシアは年2600%のハイパーインフレだった。
生産力の破壊があったわけではないのにね。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:40
>>772
企業内会計の破綻とそれにともなう企業内意思決定の不全は、生産手段の破壊と同等の効果があると思われ
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:42
>>773
国全体として>>774が起こっただけだろ。

>>774
全ての企業がそうなることなど現状ではありえない。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:42
>>773
お札の刷りすぎが原因。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:43
>>773
今のロシアは好調じゃないか。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:44
>>777
6,7年前の話だよ。
インフレで食糧不足になっていた。
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:46
>>778

ソフホーズ・コルホーズの崩壊 ⇒ 食料不足 ⇒ ハイパーインフレ

教科書通りの話ですな。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:47
もやしで生きろ
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:47
ハイパーインフレだと国家は破壊されるんじゃないのか?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:48
>>781
歴史的にみて革命の原因となりえる。
フランス革命は食料難が根本的な原因らしい。
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:48
>>773

ソビエトでの計画経済の失敗で
生産力不足が酷かった。
日本はいまデフレギャップが30兆円はあるといわれている。
まったく逆の状態。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:52
>>782
フランス革命って、貴族の土地と担保にした変な債権が暴落したのが直接
のきっかけじゃなかったっけ。
ゴメン、資料をあたる時間がないので記憶。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:54
>>781
日本の戦後インフレはハイパー、でもその後高度成長。
ブラジルもトルコもハイパー経験しても、
サンバを踊り、サッカーをやっている。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:54
>>784

「パンがないなら、ケーキを食べればいいじゃない。」

787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:56
タイ米カット毛
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 12:56
お!ベルサイユのバラね。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
790 :02/06/28 13:35
デフレからの脱却は過去歴史から学べ。
そして、不況がどれだけ人々を狂わせるかも・・。

緊縮財政→積極財政
・ドイツ
ブリューニング首相→ヒトラー首相
・アメリカ
フーバー大統領→ルーズベルト大統領
・日本
井上準之助蔵相→高橋是清蔵相
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:37
>>789
現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:39
>>791
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転をされかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
793日銀がデフレの原因:02/06/28 13:42
>>米連邦準備制度理事会(FRB)は24日、日本がデフレによる経済危機に陥る過程を分析した
「デフレ回避―90年代の日本の経験からの示唆」と題する論文を公表した。
論文は日銀など日本の政策当局が「本格的なデフレ状態に陥ることを予期していなかった」と説明。
そのうえで、91〜95年初めに日銀が行った利下げに関し、「日銀が実際に実施したよりも2%多く政策金利を引き下げていれば、デフレは回避された」と、
小出しの対応が失敗を招いたとの見方を示している。

 さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準に近づけば、金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」と、
デフレ下では金融政策による景気刺激効果が機能しなくなると説明。
「日本の経験から、デフレリスクが高まる局面での金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ」と結論づけている

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020626-00000105-mai-bus_all


794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:42
>>792

はい、利権を潰そうとしたせいで、そいつらは
貯めこんだ金を使わなくなってしまいました。

おかげで、利権を持っていなかった人間が
いちばん苦しむことになりました。

しかし、この人たちはマゾなので、それでも
「利権を潰せ利権を潰せ」と騒ぎ続けます。

そういうマゾたちを横目に、これまで利権で
貯めこんできた人たちは、貯金をちょっとだけ
下ろし、今年の夏もハワイの別荘に行くのでした。

デフレのおかげで、貯金をちょっと下ろす
だけでたくさんの物が買えるようになりました。
利権で貯めこんだ人は言います。「利権は
なくなったけど、貯めこんでるからOKよ」。

そして、これまでさんざん利権で甘い汁を
吸ってきた人たちは、「デフレマンセー、
構造改革マンセー」といい続けるマゾたちに
こんな感謝の気持ちを持つのでした。


  バカは、どういう状況でもバカなのだなー。
  でも、バカのおかげでいい暮らしが
  できるんだから、バカには感謝しなきゃ。
                            』
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:46
>794
極端にレベルの低い文章だ。内容がナイヨウ
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:47
バカはいてもいなくてもいいからバカなのだが、それを書くと良心が痛むのも事実
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:48
>>794
バブル期に作った借金を他人に押し付けて、うまく食い逃げした連中のみ
がいい思いをしてるよね、今は。
相続税の減税なんてよく言うよ、と思いますよ。
よほど罪の意識があって共犯者を作りたいんだなと。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:48
>>795

  お  ー  い  み  ん  な  、 

  粘 着 コ ピ ペ バ カ が

  め ず ら し く 自 分 の 文 章 書 い て る ぞ − 。

799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:50
>>797
投機の成功者を恨むのは問題外ですな。
彼らは高いリスクのもとで稼いだんだよ。
抵抗勢力の連中なんか国民の税金を自分の懐に入れてるんだぞ。
ノーリスクハイリターン。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:51
>>798
オマエモナー
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:52
>>799
単にリスクを他に添加するだけなら、無責任とはどう違う?
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:53
>>800
早く自殺しろ人間のクズ。
803 :02/06/28 13:53
年金貰ってるやつとか、公務員とか
デフレ最高だよなぁ〜

公務員にボーナス、平均6000円アップ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020628-00000800-jij-pol
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:54
>>801
聞いてることがよくわかんない。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:55
>>802
オマエモナー
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:56
>>805
東大法学部まで行ってそんなことして恥ずかしくないか?
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:56
>>804
自らがリスクを引き受けて、その解決方法を考え実行することが責任だろ?

誰がリスクを引き受けたのよ?
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:57
>>806
        ∧_∧
   ∧_∧( ´∀`) ∧_∧
  ( ´∀`) ∧_∧ ( ´∀`)  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ∧_∧ ( ´∀`) ∧_∧ < オマエモナー
  ( ´∀`)(    )( ´∀`)  \_____
        | | |
        (__)_)
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:59
>>807
自分がリスクを引き受ける。そして成功した人もいる。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 13:59
>>809
具体的に誰?
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:02
>>810
出島(本名ではない)http://www.zubakabu80.com/
田丸http://www.y-tamaru.co.jp/
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:03
このスレのインフレ度はなんだ?
インフレターゲットは、消費促進効果があることが証明された。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:04
>>812
デンパ
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:04
>>808
そんなだから司法浪人何年も繰り返すんだよ。
論文受けられないからヒマでしょうがないんだろ(w
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:08
>>814
   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ( ´∀`)< オマエモナー
  (    )  \_____
  | | |
  (__)_)
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:14

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:16
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:16



現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:19



現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:22

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 14:27
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:05

さ、キチガイかまうのも飽きたからこれぐらいにしとこ。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:08
捨て台詞カッコワル
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:09

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
825日銀デフレ:02/06/28 15:11
>>米連邦準備制度理事会(FRB)は24日、日本がデフレによる経済危機に陥る過程を分析した
「デフレ回避―90年代の日本の経験からの示唆」と題する論文を公表した。
論文は日銀など日本の政策当局が「本格的なデフレ状態に陥ることを予期していなかった」と説明。
そのうえで、91〜95年初めに日銀が行った利下げに関し、「日銀が実際に実施したよりも2%多く政策金利を引き下げていれば、デフレは回避された」と、
小出しの対応が失敗を招いたとの見方を示している。

 さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準に近づけば、金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」と、
デフレ下では金融政策による景気刺激効果が機能しなくなると説明。
「日本の経験から、デフレリスクが高まる局面での金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ」と結論づけている

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020626-00000105-mai-bus_all




826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:16
「これぐらいにしとこ」
だったら>>824-825のコピペやめろ
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:18
>>826
オレは824だけ。自分がどれぐらい嫌われてるか自覚した方がいいよ。
828日銀デフレ:02/06/28 15:19

「星、マッカラムは短期金利から見ても、ベースマネーから見ても金融政策は厳しすぎたとし、マッカラムはテーラールールに則った金融政策の運営がされていれば、
ベースマネーの伸びは平均11.9%であり(実績5.4%)、名目GDPの伸びは平均3.1%になったという試算を示した。また、メルツァーは、
アメリカの方が生産性が高かったのに、日銀が不胎化政策を取ったため、為替が減価せず物価が下落することになったと指摘した。」
 http://www.esri.cao.go.jp/jp/prj/020320/020320gaiyo.html
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:20
>>827
そのせりふそのまま返す
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:32
>>829
「コピペバカ」と何回の罵られても自覚できないバカがいるー。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:33
>>830
そのせりふそのまま返す
>>829
ついでに言っとくと、


  お 前 は 社 会 的 に は ゴ ミ な ん だ か ら 、

  早  く  東  京  湾  に  身  を  投  げ  ろ  。

833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:35
>>832
それがどうした
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 15:35

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。


 デフレコピペバカ退治オペレーション、その1成功。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 17:00
コピペにはコピペ
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 21:39
ていうか、インフレターゲットを行ったら長期国債金利が上昇して、スタグフレーション
が起こるって聞いいたけど、そこんとこどうなの?
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 21:42
>>837

ウソです。インフレ率ほどには長期国債金利は上昇しないからです。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 21:45
どっちにしても、インフレターゲットの前提は国債の日銀引受だろ?

国債に引き受けての心配は無いわけだ。外資に買ってもらう必要もないだろうし。
840dell:02/06/28 21:46
>>837

当面は金融緩和をさらに進める事になるのだから、長期金利は下がるでしょう。
長期金利が上昇に転ずるのは、景気が回復してきて日銀の金融緩和姿勢が緩んできた後の話です。
景気回復するまでは、インフレターゲット達成のために日銀が国債を買いまくるわけですから、長期金利上昇は考えにくいですね。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 21:49
>>837
デフレギャップがある日本で、
けいきかいふく 無しでインフレにはならん。
スティグリッツも同意見。
デフレギャップがある状態では、長期金利も上がらん。
ツマリ、
金利上昇、インフレ=けいきかいふく

スタグは、サプライショックの現象。日本と逆。

仮に、インフレ期待で金利が上がると仮定すると、
金利上昇予想でインフレ期待は消えて無い事になる。
矛盾だ。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 21:56
>>841
スティグリッツも同意見だとおっしゃいましたが、スティグリッツはそのこと
をどの著書or論文に書いているのですか?
現在、インフレターゲットについて色々調べています。
おすすめの著書などありましたら、お教えください。
843>>842:02/06/28 22:02
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html

「増発された紙幣は消費を刺激せず、インフレにつながるだけだとする、
矛盾に満ちた主張も一部で見受けられる。消費に回らなければ、
どうやってインフレを促進することになるのか。」【
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 22:12
>>843
ありがとうございます。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 22:34
>>844
横レスだが・・・
どういたしまして。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 22:35
金利は下げたし、市場に出回る通貨量も政策的に増やして、
インフレになりそうな政策に行われているが、実際はインフレにならない。
貸し剥がしは聞いても、銀行の投資や貸し出しが増えたとも聞かない。
庶民の給与を下げて、国債買っているからじゃないの?
購買意欲を高めるために、時限的に消費税下げるとか工夫が必要と思われる。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 22:40
>>846
半年後に消費税が引下げられるのが判っている状況で、
高額な不動産なんか誰が買うよ。

消費税引下げなんてデフレ圧力になるだけだろ
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 22:41
>>847
いきなり下げればよかろう。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 22:42
>>847 2年後に、消費税を上げる前提ならどうよ。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 22:45
>>849
単に混乱するだけ。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 22:46
半年毎に1%づつ上げる。
インフレターゲットと一緒 w
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:03
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:05
>>852
これをコピペするヤツって1人じゃないよな
オレも1回貼ったことがある W
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:07

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:09
消費を増やすには、給料を上げるか?、株を上げるか?、地価を上げるか?
だけど、サービス残業、リストラ、株安、地価下落。インフレターゲットで
景気よくなるのか?本当か?
ただ、物価が少し上がるだけでは?
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:09
>>854
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転をされかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
857dell:02/06/28 23:10
>>853

どういう目的で?
858 :02/06/28 23:10
>>851アルゼンチンみたいな騒ぎに?
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:10
>>856

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:11
>>856

そもそも小泉首相の「構造改革」は間違っている。

「構造改革」とは言うが、実際は財務省主導の単なる財政再建策に過ぎない。
3-4年前に失敗した橋本路線の焼き直し。このままでは結果は目に見えている。

これは自民党総裁選の時から決まっていたことだ。多くの党員、マスコミ、国民は
財政再建派の小泉、橋本を支持し、景気回復策の継続を訴えた亀井、麻生を無視した。
今、その報いが現れている。

巨大なデフレギャップが存在し目下デフレの日本経済の現況を考えれば、財政
再建を行う合理的理由はそもそもない。 本来やらなければならない事は、より
一層の金融緩和(量的緩和)と財政出動で市中に出回るお金を増やすことである。

しかし、インフレターゲット反対、新規国債発行枠30兆円死守の小泉首相では
こうした政策は期待できない。 小泉首相が政策を変えないのであれば、倒閣が必要だ。
861 :02/06/28 23:14
>>854協賛はみんな貧乏でも平等(実際は平等ではない)ならOKという。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:16
>>860
そのコピペ。
なんか論点かなりずれてる。
>>854 >>856 はコピペ。

コピペにはコピペが基本。
>>862

いいんだよ、どうせそれでカチンと来るに決まってるんだから。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:22
>>864
カチンときてるバカ ハケーン
>>865
現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:26
インフレ馬鹿うざい
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:27
>どういう目的で?

この経済板の住民は、100対1ぐらいでインフレ派なんじゃないの。
デフレマンセー的な意見って、反自民の団体の人たちが定期的に巡回
してきてアオリ入れてるだけ。
インフレターゲット関連スレは他の板でやったほうが、意味があるん
じゃないの。デンパレスがたくさん出てきて大変だろうけど。

まあ、オレが貼ったのは age ただけですけど w
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:30
>>867

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
870 :02/06/28 23:31
資産インフレの中身とは?土地か株か金か?あがらねーよ。
物価上昇による企業収益?売上は上がるが収益は?
給料の上昇率とインフレ率はどっちが高い?
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:32
>この経済板の住民は、100対1ぐらいでインフレ派なんじゃないの。

ワラタ
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:33
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー構造改革マンセー
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!インフレ馬鹿は氏ね!
873俺も混ぜて:02/06/28 23:33
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:33
>>872

そもそも小泉首相の「構造改革」は間違っている。

「構造改革」とは言うが、その中身は財務省主導の単なる緊縮財政策に過ぎない。
3-4年前に失敗した橋本路線の焼き直し。このままでは結果は目に見えている。

これは自民党総裁選の時から決まっていたことだ。多くの党員、マスコミ、国民は
財政再建派の小泉、橋本を支持し、景気回復策の継続を訴えた亀井、麻生を無視した。
今、その報いが現れている。

巨大なデフレギャップが存在し目下デフレの日本経済の現況を考えれば、財政
再建を行う合理的理由はそもそもない。 本来やらなければならない事は、より
一層の金融緩和(量的緩和)と財政出動で市中に出回るお金を増やすことである。

しかし、インフレターゲット反対、新規国債発行枠30兆円死守の小泉首相では
こうした政策は期待できない。 小泉首相が政策を変えないのであれば、倒閣が必要だ。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:34
>>872

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:34
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:35
>>875
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転をされかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
878 :02/06/28 23:37
インフレでゴルフ会員権はあがるか?あがらねーよ。
そのインフレターゲットはいつまでつづける?
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:37
>>877

現在のデフレは不況の最大の原因である。

デフレは不況を作っている最大の要素であり、その他(不良債権など)
はたくさんある要素の中の一つに過ぎない。
不況の原因としてのデフレは、バブル崩壊後の日銀による最悪の金融
政策によってもたらされたものであり、現在でも速水という逝けるデフレ
によって人為的なデフレ政策は継続されている。不況は過度な金融引き締め
による資産デフレによって 生じたのである。

今の状態で人為的インフレを起こした場合、急激に景気が回復する
ことは無いが、資産インフレの発生、実質債務の減少、実質金利の低下、
物価上昇による企業収益の向上…、と明らかにデフレの時よりも経済環境
は良くなることになる。
880日銀デフレ:02/06/28 23:41
米連邦準備制度理事会(FRB)は24日、日本がデフレによる経済危機に陥る過程を分析した
「デフレ回避―90年代の日本の経験からの示唆」と題する論文を公表した。
論文は日銀など日本の政策当局が「本格的なデフレ状態に陥ることを予期していなかった」と説明。
そのうえで、91〜95年初めに日銀が行った利下げに関し、
「日銀が実際に実施したよりも2%多く政策金利を引き下げていれば、
デフレは回避された」と、小出しの対応が失敗を招いたとの見方を示している。

 さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準に近づけば、
金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」と、デフレ下では金融政策による景気刺激効果が機能しなくなると説明。
「日本の経験から、デフレリスクが高まる局面での金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを超えた対応が必要だ」と結論づけている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020626-00000105-mai-bus_all
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:44
インフレは国民からお金を略奪したという意味です。
882dell:02/06/28 23:45
>>881

誰が?
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:47
>>882
多額の借金してる連中。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:49
>>881
デフレは国民から生産力を略奪しているだろ?
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/28 23:49
>>881

バーカ。お金を略奪なんかするわけないだろ。
お金は使ってナンボ。
拝金主義のカネゴンに浣腸するだけだよ。
便秘が治るんだよ。
ウンコもって墓場にいけんだろ。
886dell:02/06/28 23:50
>>883

つまり、リスクを取って借金をしている人達が、リスクを取らずに貯金だけしている人より得をするという事ですね。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:02
>>886
インフレは税金だよ。
知らなかったの?
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:02
>>885
尾篭な例えだな(w
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:03
>>887
政府資産が政府債務を上回っている場合は、
必ずしもそうともいえません。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:04
>>889
だからインフレは税金
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:11
>>889
資産が債務を上回っているって?
ご冗談を!
どんな嘘つき統計か見てみたい。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:14
>>891
「場合は」という日本語の意味わかりませんか?
常にいつもインフレ=税金、ということはできない、
という意味です。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:15
>>891
>>889はデムパだから
894893:02/06/29 00:15
>>892
スマソ
895dell:02/06/29 00:15
というより、インフレと税金は別問題でしょう、根本的に。
比喩としてわからなくもないけれども、>>886のような問題を考えた場合、根本的に違う。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:19

dell氏の話を敷衍すると

インフレ=リスクを取ってビジネスを立ち上げようと努力する人間が報われる社会

デフレ=リスクを取らず金にしがみつくだけで何もしない怠け者が報われる社会

ということができます。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:21
デフレでも起業して成功した人もいるからなぁ・・・
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:24
>>897

おしなべて言うと、という意味です。
インフレ下での起業の成功率と
デフレ下での起業の成功率は
明らかに前者の方が高いです。

キミの言っているのは、今でも
儲けている人がいるから、今は
不景気じゃない、というぐらい
メチャクチャな論理です。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:27
>>898
バブルのころ独立すれば、よっぽどのバカでないかぎりやっていけたよ。
それが、今じゃ老舗がバンバン潰れるんだもんねぇ。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:28
>>898
めちゃくちゃな論理ですか?
インフレだから成功した起業は、デフレになったらすぐ駄目になりますよ。
それにインフレ時って起業する人ってそんなにいましたか?
インフレが進むにつれて、土地とかの購入が困難になって起業どころじゃなくなったりしてましたよ。
インフレで相続税の負担が増え、廃業したという笑えない話も聞いたことがあります。
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:28
>>895
比喩ではないよ。
通貨に課税する一番合理的な方法さ。
ほんとに知らないの?

902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:34
ビジネスって、
元手のお金を
財貨やサービスに転換する事で
付加価値を生む事だという事が
ワカラナ−イ バーーカがいるんだよネ。
デフレの時に不利であることは明白。
903dell:02/06/29 00:34
>>901

フリードマンなんかがそういう事言っていたと思いますが、今の文脈では、
やはり「比喩」ではないでしょうか。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:38
バーカ消えろ。24時間営業か?お前は
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:38
dellさんはインフレ課税なんてとっくに知ってるよ。
とにかく、この人は詳しいね。竹中と代ってほしいよ。
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:39
「バーカ」は消えろ。24時間営業か?お前は
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:42
>>900
ソニーやホンダは、インフレだから生まれ育った。
インフレのとき生まれたからってデフレでなくなることはない。
起業がしやすいカラ成功するとは限らない。
でも、デフレでは、最初の入り口が狭い。チャンスが限られているカラ、
可能性のある企業も参入できにくい。
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:43
>>900
みなさんが説明している通り、自分の言ってることが
メチャクチャな論理だということは理解しておいてください。

いちばんわかりやすい例で言えば、元手のお金で物を
買って、それを売る。インフレならば、買った物は、通常は
仕入れ値より高く売れます。デフレなら逆です。

そして、元手が手持ち資金なら格別、借入金でビジネスを
行っていた場合、どうなるでしょう?

だから、デフレ下で起業するのが不利なことは変わらない
のです。

909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:44
>>907
インフレの初期の頃の話か。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:46
>>908
まあ、ライバル会社が借金苦だったらゼロからの出発といった強みはあるかも。
ただ、不景気だと得意先だっていつ倒産するかわからん。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:47
>>903
インフレは税金。
インフレ万歳のアホな政治家でも本能的に知っている。
こんなことは、経済学の初歩の初歩。
まあ、フリードマン先生にでも教えてもらうことだろうね。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:48
不動産業界ではバブルで起業したやつが増えた。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:49
>>912
土地バブル崩壊したら倒産しまくりだったな。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:52
>>911
「税金」の捉え方にもよると思うが、税金を国民から
政府への財貨の移転と捉えると、税金というのは
やはり比喩に過ぎない、ということになる。

なぜなら、インフレは債権者から債務者に資産を
実質的に移転させる効果を生むものであるところ、
政府のみが債務者ではないからだ。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:54
>>911
税金のような効果といっても、
貯蓄に対してだけで、かつ 金利がインフレ率にみたない場合の
差額のみ。
所得や消費にかかることはない。
貯蓄過剰が景気低迷ヤ財政悪化の原因である日本では
ひじょうに好ましい効果だ。
916dell:02/06/29 00:55
>>911

今の日本はデフレなのですよ。
デフレを続けていてはダメなことはご存知でしょう?
マイルドなインフレ(例えばCPI2−4%)が望ましいことも常識ですよね?
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 00:56
>>914
どう考えても国と地方の借金はずば抜けて多い気がするが。
インフレは実質、国と地方の略奪。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:01
>>917
ただ、インフレにする為には景気をよくしなければならないわけよ。
みんな儲かるじゃない。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:02
>>917
仮に「税金」ということだ、ということで話を進めるとしよう。

その場合、何に対して税金をかけるのがベターか、という
話になる。そして、この不景気下で取引に税金をかける
(消費税率アップ)というのは余りに的外れだ。じゃあ、
保有資産に税金をかけるか? これもデフレ下で行うと
不良債権をさらに増やすだけだ。そこで、保有現金に
税金をかけるのが良いだろう、という話になるのだ。

920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:02
「みんな○○になる」という議論はたいてい胡散臭い
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:03
>>918
ディマンドプルインフレならな。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:04
>>917
だから、金を使えば問題ないの。
貯蓄し過ぎだから、財政が悪化したわけで、
それを自分のために使うだけでいいのであって
誰も略奪なんかしない。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:05
>>920
増田俊夫は「2002年バブルになる」と宣言してます。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:06
>>922
流動性の罠とか言うんでしょう?
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:11
>>924
それは、企業の投資意欲が減退し、最低まで金利下げても
資金需要が増えないこと。
特にデフレだと、ただでお金貸してくれても、
投資しづらい。
今の日本。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:11
度がすぎる荒らし行為は追いこみを掛けるなど、強硬な態度で臨むこともあります。
また、他の利用者に迷惑の掛かりそうな掲示板上での実験やなどは、
厨房!板でおねがいしてますです。。。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:18
>>927

うなこという前にその「現在のデフレは」荒らしをさっさとなんとかしろ。
929927:02/06/29 01:20
いや、こぴぺしただけだよ
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:20
「バーカ」の荒らし行為をさっさとなんとかしろ。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:23
>>930
オレのこと呼んだ? 東大阿呆学部の落ちこぼれくん(w

またお得意の法学部出身者リストのコピペ荒らしでも始めれば(w
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:23
金融緩和も財政出動も、流動性の罠にかかる前でなら効果は出るが、かかった後では効果は期待できない。
というより、効果が出なくなった状態が流動性の罠にかかった状態と定義される。
日本は流動性の罠にかかった典型例。
流動性の罠はたとえるなら砂浜で車のタイヤがめり込んだ状態。吹かせてもガソリンを消費する以上の効果は無い。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:25
>>925
なぜいつもワンパターンなんだい。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:26
>>932
その状態で金融政策のみで何とかしようとすることを、
ケインズは「縄で物を押す」と表現した。だから、引かなければ
ならないと。その手段が財政出動だ。従って、財政出動が
効果がないという表現は間違っている。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:29
>>933
なぜいつもワンパターンなんだい。 >dellさんとその仲間たち
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:29
流動性の罠は財政出動で抜け出せるとケインズは言っているのか?
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:29
>>933

>>789-835で一旦退治したんだが、
まーた出てきてやってるみたいだな。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:29
>>933
効果はなかった。結果的に。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:30
>>936
つうか、それがケインズ理論のキモじゃないのか?
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:31
>>937
退治したと思い込めるその頭脳。関心します。みんなあなたのように暇ではありません。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:32
っじゃ日本はケインズの言う流動性の罠じゃないな、クルーグマンの言う方の流動性の罠にかかってるってことだな。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/29 01:33
>>934
「財政政策では流動性の罠均衡から抜け出せない」 でしょ。
やっぱ、
財政中立(プライマリーバランスではないよ。支出継続の方)
+インフレ宣言付き金融緩和
どっかのコテハンじゃないけどこれが一番説得力あるよね。
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:35
宣言ねえ...。
説得力ねえ...。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:35
日本はもうだめぽ
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:37
でももしかしたら、その程度でも
>一番説得力あるよね。
は当たってるかも。だって他に無いもん。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:38
>945
誰も信用しねぇって
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/29 01:40
>>943
理論的には、中央銀行がインフレ宣言を行うと同時に全ての経済主体が
将来のインフレを織り込んだ投資計画(実物も金融資産も)を行うらしいよ。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:41
オイルショックの狂乱物価のときは、みな一生懸命倹約して貯蓄をふやしていたぞ
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:42
石原が総理
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:44
クルーグ漫画そう言ってるんだろ?
でも一説によると、日本の超債務残高を知らないで言ってしまって、
あとから色々とりつくろってるって話も聞くが...。
あくまでも噂だが。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:48
>948
もしかしたらアメリカ人はインフレだー、パーッと逝こうパーッと、なのかもな。
その基準でクルーグマンは...日本人もって...?
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:48
>>948
オイルショックの狂乱物価のときは、みな一生懸命トイレットペーパー
やガソリン買いだめしていたぞ。





953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:48
>>952
そりゃ最初の三週間だけでしょ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:51
>>950
でも政府債務残高がふくらめば
いつかインフレにして価値を落とすと見込んでインフレ期待が高まりそうだがそうでもないな。

インフレにせずにデフォルトすると思い込んでいるんだろうか。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:51
スーパーで何人死んだ?>>952
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:53
結局どんな理屈で人間の行動を予測するより「生活防衛する方向へ行動する」が、
一番当たってそうな気がする。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:54
>>925
嵌めこめ屋か?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:55
>>952
買いだめにいかなかった人も多かった(というかいかなかった人の方が多かったかも)。

いまこんなこというとすごく嘘っぽいんだが、当時は政府に対する信頼があって、
政府がなんとかしてくれるのではないかと思っている人が多かったような気がする。

まあ、実際、なんとかなったわけだが。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:57
あの時は強烈な「国難」意識があったので、全産業が対策に協力したしね
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 01:58
>>954

600兆の債務は、もし全部返そうということなら
ハイパーインフレぐらいじゃないと駄目。

プライマリーバランスなら、普通のインフレで何とか。

でも、確かなのはデフレではプライマリーバランスも無理だということ。
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:00
>>960
公務員を解雇したり、給料下げれば無理ということはない。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:01
>>960
頭がハイパーだね。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:02
>>959
それは嘘。
売り惜しみの頻発。
トイレットペーパー買いだめと言うより
ものが店頭から消えて、一人限定1コとかだった。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:03
>>960
実際にデフレのまま放置している日本政府もなんだが
国債も買われていてインフレ期待も生じない。
プレーヤーの日本の国債に対する予測はどうなってんだろう。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:06
>>961
公務員給料総額で年いくら?
そのうち何割削減するの?
その削減による需要減少に起因する税収減はいくら?
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:06
税収との関係で、債務残高が膨らんでいくとじわじわ円や国債の信用が落ちてゆく。
人間緩慢な変化には鈍感なもの。時計の針は止まって見える。
しかし着実に進んで行く。
税収の半分も利払いに消えるようになれば、国債もジャンク債あつかいされるかも。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:10
>>964
国内危険銀行の場合、その運命はもはや日本政府の手に握られて
いるわけだから、国債をたくさんholdしても別に現在以上には
危なくならない。ってとこではないですか。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:12
公的資本がはいっている銀行が国債を買っている場合、
真の「プレーヤー」は誰なんだ?
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:15
>>964
貨幣や国債の価値を日銀が守ると言うデフレ期待に
もとづイてるんでは
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:17
ということは日銀に対する信任は相当高いんですな
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:26
>>969
大量の国債の価値と貨幣の価値を同時に保つと考えているといことは
とても合理的なプレーヤーとはいえない気がしますね。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:29
一般国民が日銀を信任するとかしないとかって、そんなこと考えてるのかなあ?
単に生活防衛上、「今はデフレ。だから貯金が最もふさわしい。」程度しか考えてないと思うが。
ましてや、インフレにしろデフレにしろ、期待だけで何かを先取りするような行動を起こすとはとても思えない。
先取りするというのは、普通リスクをとってゲインを狙う行動だ。
防衛の場合は余程の危機が予測されない限りそんなことしないと思うが。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:36
>>971
経済が縮小したら、縮小した規模に見合った通貨供給量が妥当・・のはず
もしそうでないとしたら、(本当は、そうなんだけど)バブルだよ
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:55
>>971
というか、ゼロ金利下では国債≒貨幣だから別に当たり前のことではないの?
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:57
>>974
ゼロ金利が異常ということをお忘れなく!
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 02:58
>>975
緊急事態のときはやむなし!
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 03:06
>>976
やむなしといっても、永遠に続くわけではない
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 11:10
>>974
ということは景気が回復すると彼らの利益はなくなるわけだ。
景気回復して欲しくないんだろうか。
>>958
>買いだめにいかなかった人も多かった(というかいかなかった人の方が多かったかも)。

>いまこんなこというとすごく嘘っぽいんだが、当時は政府に対する信頼があって、
>政府がなんとかしてくれるのではないかと思っている人が多かったような気がする。

トイレットペーパーなど買いだめしたくても店頭になくて出来なかった。
どこかの店頭にたまたまあれば出来ればまとめ買いするのが人情。

狂乱物価時、田中政府に対する信頼はなかったよ。
980979:02/06/29 12:30
田中政府→田中内閣
石油危機ってそんなに凄まじかったんだ。
やっぱディマンドプルインフレは危ないな。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 13:03
バブルが崩壊して13年。
いまや21世紀だ。

どうだろう?
日本の政治はかわったか?
相も変らぬ汚職と利権がうごめいている。
今だにだ!!
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 13:10
地方に空港も高速道路もいらない。
そんなことよりも、首都圏の現在の道路をなんとかしろ。
地方に作っても赤字だらけ、それを償うのは首都圏の国民だ。
族議員どもにはビジョンなんてものはない。あるのは金を自分の
関連会社にバラマクことだ。 赤字国債が増えようが
首都圏がどうなろうと全く関係ないのだ。
 こんな政治はもうたくさんだ。
984 :02/06/29 13:13
>>983
今首都圏に道路作ると、どれだけ金がかかるかわかってるか?
採算性は、どうでもいいんだよ。
都市部に需要が多いから作れってのなら賛成だが
都市部だから黒字になるってのは、勘違いだぞ。

地方に先に物ができるのは、土地の買取とかが楽ってのもあるし
1票の格差で、地方議員が多い事も原因にある。
米連邦準備制度理事会(FRB)は24日、日本がデフレによる経済危機に陥る
過程を分析した「デフレ回避―90年代の日本の経験からの示唆」と題する
論文を公表した。

論文は日銀など日本の政策当局が「本格的なデフレ状態に陥ることを予期して
いなかった」と説明。 そのうえで、91〜95年初めに日銀が行った利下げに関し、
「日銀が実際に実施したよりも2%多く政策金利を引き下げていれば、 デフレは
回避された」と、小出しの対応が失敗を招いたとの見方を示している。

さらに、論文は「インフレ率がマイナスとなり短期金利がゼロ水準に近づけば、
金融政策対応で景気を回復させるのは一層困難になる」と、デフレ下では金融
政策による景気刺激効果が機能しなくなると説明。「日本の経験から、デフレ
リスクが高まる局面での金融・財政政策は、通常時に正当化されるレベルを
超えた対応が必要だ」と結論づけている。

Preventing Deflation: Lessons from Japan's Experience in the 1990s
http://www.federalreserve.gov/pubs/ifdp/2002/729/default.htm

現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 21:28
インフレ進行中だと地価が上がり、銀行はお金をよく貸してくれます。
担保価値が上がれば上がる程・・・で、お金を銀行から借り、事業にまわす。
デフレ進行中だと安く店舗を借りられるからうまい飲食店とかはいいかも。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 21:50
現在の不況はデフレの結果ではなくむしろ原因。

不況はデフレを引き起こした引き金だが、ある程度以上失業率が上がった
段階では、多少の好景気があってもデフレはもうとまらない(2000年を見よ)。
定着したデフレ期待は、実質金利の高止まりと資産価値の下落、そして債務価値の固定性を通じて
景気回復を早い段階で挫折させてしまう。
そのうえ、名目所得の下落は税収を減らし、不況対策に為の公共投資などで支出は減らず
財政赤字は雪だるま状に増加してしまう。

今の状態で、たとえ循環的に景気が上向いても、持続的な景気拡大には結びつかない。
累積してゆく財政赤字の恐怖は、結局は強引な増税や歳出カットを引き起こしますます景気を悪化させる。

今の状態で強引に無為にデフレを放置するなら景気はいつまでたっても良くならず、
財政赤字だけが累積してゆくと言うこと。
989訂正:02/06/29 21:55
現在の不況はデフレの原因ではなくむしろ結果である。

不況はデフレを引き起こした引き金だが、ある程度以上失業率が上がっ
た段階では、多少の好景気があってもデフレはもうとまらない(200
0年を見よ)。定着したデフレ期待は、実質金利の高止まりと資産価値
の下落、そして債務価値の固定性を通じて景気回復を早い段階で挫折さ
せてしまう。

そのうえ、名目所得の下落は税収を減らし、不況対策に為の公共投資な
どで支出は減らず財政赤字は雪だるま状に増加してしまう。

今の状態で、たとえ循環的に景気が上向いても、持続的な景気拡大には
結びつかない。累積してゆく財政赤字の恐怖は、結局は強引な増税や歳
出カットを引き起こしますます景気を悪化させる。

今の状態で強引に無為にデフレを放置するなら景気はいつまでたっても
良くならず、財政赤字だけが累積してゆくと言うこと。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 21:55
>>988
アホか?
日銀にも原因はあるが、既得権益を守り続ける連中はどうなんだよ。
大赤字で公的資金(国民のお金)を入れてもらいなおかつ高い給料とボーナスをもらう連中。
利権政治家利権土建屋利権官僚利権保険業界利権公務員利権証券界
こいつらの高い給料は国民から略奪(税金というなの徴収)して得たものだ。
それにデフレ不況と誰がつけたか知らんが、デフレが不況の最大の原因という考えはおかしい。
バブル景気のことを思い出せ。あの土地バブルの異常さを。
土地を担保に金を借り、そのお金で土地を買い、得た土地でまた金を借り、そのお金でまた土地を買う。
こういう愚かなことをやれってればいつか破綻するに決まっている。
日銀が金融引締めをやらなくても間違いなく破綻しただろう。
そして資産デフレが起こるというのはごくごく当たり前なことだ。
そしてデフレの中で過去最高益をあげる企業も存在する。

人為的にインフレを発生させればデフレの時よりも経済環境は良くなることになる?
そういうのは利益をあげられずに借金ばかり増やして続けている企業を助け、
企業収益を上げながら借金を返済している企業をいためつけることになる。
いつまでも本業で利益をあげられない企業が資産インフレで助かる状況が健全な社会なはずがない。
へたにインフレ起こしたらきちんと収益をあげられる企業は全面的な資産の海外移転をされかねない。
場合によっては現金資産を海外移転させる危険性すらある。そうしないと現金資産が目減りするからね。
コピペなんとかならんもんか
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 21:58
とりあえずインフレとデフレ、そして構造改革についてまとめてみます。
インフレの定義は物価が上昇することである。
現在このインフレにはディマンドプルインフレとコストプッシユインフレに区別される。
ディマンドプルインフレとは、需要があるために供給不足となって物価が上昇する現象をいう。
また、コストプッシュインフレとは天然資源の高騰や、それによって起こる
電気などに代表されるエネルギー価格の上昇によって輸送コストや生産コストが
物価に跳ね返ってくることによって起こる現象である。
ディマンドプルインフレが起こってる最中は在庫が増えることはなく、企業収益を押し上げる。
しかし需要を満たされるまでいろいろな企業が増産を始めると、今度は供給が需要を上回ってしまう。
すると今度は値段が下がり、物価が下がる。すなわちデフレである。
企業は、社員の給料を払ったり、再投資するためには現金が必要であるため、損してでも売ってくる。
この在庫循環が終わるまで物価が上昇することはないのである。
しかし時代は変わり、今は一国という狭い範囲で経済を語れる時代ではなくなった。
ここで生じてくる新たな問題は為替である。
戦時中のハイパーインフレは論外として、インフレは好景気を意味するものだったが、
石油危機以来、この考えが正しいとは言えなくなった。
物価は確かに上がったが、失業者が増え、給料が下がるという問題が起こったのだ。
その原因は原油価格の高騰にあった。
原油の高騰により、生産コストや輸送コストが増大し、それが物の値段に跳ね返った。
このインフレは、需要が供給を上回るインフレとは根本的に異なる。
物価が上がっても企業収益が改善されてるわけではないし、利益が増えてるわけではないから給料が上がらない。
天然資源による経済論理が出来上がった現在、インフレだから好景気とは言えないのである。
では、今現在デフレとなっている理由はなんでしょうか。
それは言うまでもなく外国から輸入された安い商品が物価を押し下げたためである。
しかし元々電荷製品などに代表される世界市場で戦ってきた商品はデフレが続いていた。
そのためにメーカーは海外生産したり、新たな付加価値を創造したりして対処してきたのである。
たとえば白黒テレビからカラーテレビになったり、テープからCDやDVDと付加価値を高めてきた。
すなわちデフレは今に始まったことではないのである。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 21:59
では、どうして今になってデフレが問題になるのだろうか?
日本では長い間土地本位制が続いてきた。
そのため銀行は土地さえ担保にすれば貸し付けを行ってきたのである。
だから土地資産を持つ者が潤い、紙幣で資産を持つ者は財産が目減りしていく状態が続いた。
そして1980年代後半、アメリカが日本に内需拡大を迫ってきた。
そこで日銀がとった政策は無担保コール翌日物の金利を下げることだった。
銀行が低い金利で資金を調達できるようになったため、頭を下げてまで借金を頼むようになった。
その結果起きた現象が大バブルである。
土地を担保に金を借り、その金で土地を買い、この土地を担保に金を借りる自転車操業現象が起こった。
この自転車操業的投機で成功した話が増え、個人はおろか企業でさえ本業よりも投機に手を出すようになる。
しかし借金を重ねることによって起こった資産インフレである以上、いずれは借金を返すために資産を売る。
この当たり前なことが、金利引上げと総量規制をきっかけに始まったと思われる。
結果、土地価格が天井をつけた後、急落を始めることになる。
こうして土地を担保にお金を貸し出していた銀行は、多額の不良債権を抱えることになる。
このバブルの間に起こった現象は、日本の高コスト体質である。
資本主義が世界に広がった今、高コスト体質は日本の足かせになってしまっている。
それだけではない。本来潰れるべき企業を、国が国民の税金で助けるという愚を平気でやってしまう。
理由は簡単である。利権をむさぼる官僚達が美味しい天下り先を潰したくないからである。
バブル崩壊以後、すぐに公的資金を注入すれば、その規模は10兆円以下とさえ言われているが、
問題先送りによって対応が遅れ、公的資金注入額は60兆円規模にまで膨らんでいた。
公的資金の注入は他国の対応と同様に問題ではない。
本質的な問題は、その後も誰一人責任取ることなく、高い給料を貰い続けることである。
銀行とは本来国民からお金を預かり、そしてお金を必要する人に貸していく役割であるが、
自己資本比率のBIS規制を理由に貸し渋りを行う。
ようするに、国民のお金を国債に向かわせたり、自分達の給料にする詐欺的な行為を行っているのである。
金融業界の周りには自民党との関係が深いゼネコンがある。
銀行に国債を買わせ、調達した資金をゼネコンに回して、その恩恵として賄賂と票を政
治家がもらっているのは言うまでもないだろう。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 21:59
借金ばかりしていた糞企業は、インフレで金利が上がった瞬間に蒸発。
今のデフレで超低金利を維持し続けるのが、そいつ等にはベスト。
本当にアホウナのは、そいつ等に踊らされれてるお前>>990
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 21:59
損保や生保も規制に守られた業種である。
官僚達が許可を出さない限り、保険業務ができないなどと資本主義の否定をやっているからである。
証券業界もかつてはひどかった。手数料など法律で一律にされていて、顧客に高い負担を強いていた。
しかも許可がおりなければ証券業務ができないのだから競争は生まれない。
これらの規制もかなりのスローペースで解消されてきてはいるが、これら金融業界と官僚の癒着は今も続いている。
これら金融業界の給料水準がバブル崩壊後も下がっていないため、他の業種の企業も給料を下げられない。
そのために高コスト体質が改善されないという悪循環が続く。
この悪循環は、日本の高コスト体質を嫌い、次々に生産拠点をコストの安い海外に移すことになる。
そして日本人の雇用が高コスト体質のために失われるのである。
そこでやるべき問題が構造改革である。
法律で守られた公務員の雇用や、政界および公務員(官僚)と癒着している金融業界と建設業界の切り離し。
そして官僚達が作り上げる天下り先の排除、および金融関係者と公務員の給料の大幅減額が必要となる。
これらの改革をやれば景気は悪化するという懸念もある。
給料を大幅減額されれば公務員も自然減となるだろうし、金融業界関係者の給料が減れば、消費に影響するだろう。
そして失業者が増え、経済は更に悪化することになる。
しかし公務員の給料カットと人員減により、国家財政の負担は一気に減るだろう。
それだけではない。公共料金が大幅に下がり、企業のコスト軽減につながる可能性もある。
無理やり高い給料を国民の税金で保つことができてた連中がいなくなることで、
企業は安い人件費で人を雇うこともできる。そうすれば海外との価格競争力がつくので海外移転は減っていくだろう。
コストが安くなれば海外からの直接投資も増えてくるはずである。
結果として雇用が生まれ、やがては多くの失業者は吸収されていくと想像する。
安い給料は嫌だと、起業する人も増えるだろう。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 22:00
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
997 :02/06/29 22:00
現在の不良債権は不況の原因ではなくむしろデフレの結果。

不良債権は不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の欠片にすぎない。
デフレの結果としての不良債権はよい事でもないが、不良債権を機械的、
感情的に不良債権処理したところで景気がよくなるものではない。
不況は他の重要な要因が無視されているからだ。

今の状態で機械的不良債権処理をしたところで景気は回復せず、不況と
デフレの二重苦に苦しめられることになる。
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 22:01
>>994
日本語の勉強からしなおしてください。
999 :02/06/29 22:01
現在の財政赤字は不況の原因ではなくむしろデフレの結果。

財政赤字は不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の欠片にすぎない。
デフレの結果としての財政赤字はよい事でもないが、財政赤字を機械的、
感情的に減らしたところで景気がよくなるものではない。
不況は他の重要な要因が無視されているからだ。

今の状態で感情的財政再建をしたところで景気は回復せず、不況と
デフレの二重苦に苦しめられることになる。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 22:01
    人          ││                              ●\  ●\
   ノ二\  ナ ゝゝ   V                 ●●●        ●\     ●\
     /   / 乙 つ  O               ●\   ●\      ●\       ●\
                  ●●●        ●\     ●\    ●\       ●\
                 ●\   ●\      ●\      ●\    ●\        ●\
       ●●\     ●\     ●\    ●\       ●\   ●\        ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\       ●\    ●\       ●\
        ●\    ●\      ●\    ●\      ●\    ●\     ●\
       ●\    ●\       ●\    ●\      ●\      ●\    ●\
       ●\    ●\      ●\    ●\     ●\        ●●● \
      ●\     ●\      ●\      ●\   ●\           \\\
      ●\     ●\     ●\        ●●● \
     ●\      ●\   ●\           \\\
     ●\        ●●● \                              ┌┐ ┌┐
    ●\          \\\      ┣━┳┃┃      ┃          ││ ││
   ●●●\                      ┃   ┃┃┃ ┣┓ ━╋ ━╋  V   V
   \\\\                     ┛     ━┛ ┃   ┏┫ ┏┫  O  O
                     (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。