英誌エコノミスト 米経済はバブル崩壊の日本のよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
443晒しあげ:02/12/26 07:07
>>435
>紙幣はアメリカより日本のほうがたくさん刷ってますが?
日銀資産120兆ぐらいでしょ。

藁。つまり>>435の脳内では世界中に流通してるドルやEU内で流通してる
ユーロよりも日本国内でしか流通していない円のほうが多いんだw

ジョークとも思えんし久々の大物やのぅ
PAUL KRUGMAN NYT Lumps of Coal 12.27
Retailers did not have a merry Christmas, and the economic outlook for the new year doesn't look happy.
http://www.nytimes.com/2002/12/27/opinion/27KRUG.html
First, the Fed has almost run out of room to cut interest rates.
第1に、連邦政府は、金利をカットするために、ほとんど空間を使い果たしました。
Finally, there's the desperate plight of the states.
最後に、政府の絶望的な状態があります。
Only a disaster can save Japan and Germany
単に、災害は、日独を救うことができます
December 26 2002 FT
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1039523972534&p=1012571727092

Just what can we expect from 2003? FT writers predict the political, economic and cultural highlights of the year ahead.
Saddam's demise and chameleon camouflage Saddamの死、およびカメレオン・カモフラージュ
By FT writers December 30 2002
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1039524053064

Will one of Japan's big four banks be nationalised?
日本の大きい4のうち1つの銀行は、国有化されるでしょうか?
Probably. たぶん。
Without such drastic action - and a broader, and more purposeful, reflationary policy programme - the premiership of Junichiro Koizumi will be in danger of running into the sand.
このような思い切った活動--そしてより幅が広い、およびより意図的に、通貨再膨張の方針プログラム--なしで、小泉純一郎の首相の地位は、砂にぶつかることの危険にさらされているでしょう。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 03:03
Germany’s economy  Unhappy New Year
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1516105
As the new year starts, Germany’s economic outlook continues to deteriorate, along
with that for the rest of the euro area.
新しい年スタートとして、残りのeuroエリアと一緒に、Germany’s経済見通しは、悪化し続けます。

In Japan, one of the main difficulties is that the economic decline is sufficiently shallow
to be almost imperceptible to many ordinary Japanese. The same may be true for many Germans, who
can only see that they are, for now, materially better-off than most
of their neighbours. One day, though, they will wake up to find that this is no longer true.
日本で、主な困難の1つは、経済の下落が多くの普通の日本人にとってほとんど知覚できないほど浅いと
いうことです。同じことは、多くのドイツ人にとって真実かもしれません、(単に彼らがさしあたり、ほと
んどの彼らの隣近所よりも物質的に暮らしが楽なことを確認することができる)。ある日、しかし、彼らは、
起きて、これがもはや真実でないとわかります。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 03:16
PAUL KRUGMAN
Crisis in Prices? 12.31
The United States is close enough to the black hole of deflation
that it's already warping our economic space.
訳はクルスレ
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 03:58
アメリカITの後退はブッシュ共和党が原因:

1:ITから軍事産業へ財政支出を大きくシフト
2:MS独占をいつまでも容認

小さい政府で減税といいながら、巨額軍事費で財政大赤字をふやしている
のはバランスの欠如であろう。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 04:02
それは違うな。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 04:03
かなり違うな
452名無しさん:03/01/04 10:04
>443
↓ これってさらすことのほどのものなの?
  君はそんなに人をバカにしたいの?
  私は、435とは関係ないけど、正直あなたの態度はむっとする。
*************
:晒しあげ :02/12/26 07:07
>>435
>紙幣はアメリカより日本のほうがたくさん刷ってますが?
>>日銀資産120兆ぐらいでしょ。

>藁。つまり>>435の脳内では世界中に流通してるドルやEU内で流通してる
>ユーロよりも日本国内でしか流通していない円のほうが多いんだw
*************

なんだか、こういうところで躍起になって人をバカにしている君のほうがバカに見えてしまうのは私だけだろうか?
そうそう、頭の良い443さんに質問です。
日本銀行券って、帳簿上借り方に入るの、貸し方に入るの?
日銀資産が大きいということは、むしろ負債が大きくなっているということでは、と思ったんだけどどうなんだろう。
443さん、教えてください。


煽るヤシは馬鹿だが
煽ったヤシをまた煽るヤシはもっと馬鹿。
454山崎渉:03/01/07 06:51
(^^)
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/09 06:15
Bush goes for broke ブッシュは一発勝負に出ます
Jan 8th 2003 The Economist
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1522347
President George Bush’s new economic stimulus package is bigger and bolder than previously expected. But will it work? And will it help Mr Bush’s re-election prospects?
社長ジョージBush’s新しい経済の刺激パッケージは、以前に予想されたというよりもより大きいおよびより際立ちました。しかし、それは働くでしょうか?そして、それは、Bush’s氏再選前途を助けるでしょうか?
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 19:06
>>455
減税中心でしょ。失敗するとみた。

世界は着々と1930年代の悪夢の再現にむかっていまつ。

ゑぇじゃなゐか!
[パリ 10日 ロイター] 経済協力開発機構(OECD)が発表した11月の景気先行指数は、米国が7カ月ぶりに上昇に転じた。一方、ユーロ圏の指数は横ばいだった。
 11月の米国の同指数は128.1で、10月の127.5から上昇。ユーロ圏は横ばいの119.3。

 日本の指数は100.3で、前月の100.5から低下し、3カ月連続の低下となった。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/15 01:50
メンテage
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 06:13
The challenge of uncertainty 不安の挑戦
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1544518
Jan 17th 2003 From The Economist
America’s economic recovery remains uncomfortably weak. The latest data show industrial production falling while the trade deficit soars to record levels. With Europe and Japan in even worse shape, a sustained global upturn still seems elusive
America’s経済復興は、居心地悪そうに弱いままでいます。貿易赤字がレベルを記録するために高く飛ぶ間に、最新のデータは、産業の生産が落ちていることを示します。ヨーロッパ、および日本がより悪い形状態で、継続的なグローバルな上昇は、まだなかなか捕まらないようです
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 07:15
アメの貿易赤字は日本に経済援助しているとも取れる。
日本を見捨てて輸入をやめることは可能だ。
そうすれば貿易赤字はかなり圧縮できる。
461山崎渉:03/01/20 12:59
(^^;
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:47
アメリカの対ユーロ通貨戦略についてどなたか解説おながいします。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:49
石油が欲しいアメ
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:51
敵の敵は味方というが
このまま放置してよいものか
465保護貿易?:03/01/22 15:14
>>460
対中赤字の方が問題じゃないの?
なんせあっちは、固定レート
バブル崩壊の突発はない〜米不動産市場、しばらくは堅調が続く?

 7年間にわたり好調が続いている米不動産市場は、今後もしばらく堅調を維持し、
ブームの終焉は突然来るのではなく、少しずつ先細りしていく形で現れると見られている。
 USAトゥデイによると「今後の米不動産市場は多少減速するが、バブルが突然はじけると
いう現象は起きない」というのが大方の不動産アナリストの一致した見解だ。カンファレンス
・ボードのエコノミストは「金利の上昇を受け需要が徐々に弱まり、価格が横ばいとなって、
不動産ブームは2004〜10年のどこかの時点で静かに終わる」と見ている。
 02年の米不動産市場は絶好調で、中古住宅販売件数は過去最高を記録した前年を5%も
上回る556万件に上り、新築住宅の販売も同7%増の97万9000件と記録を塗り替えた。
中間価格も、中古住宅が15万8200ドル、新築は18万2000ドルと過去最高だった前年を上回った。
 03年は、経済低迷やイラク情勢を受けて、販売は減速するとの見方が大半だ。
メイヤーズ・グループのエコノミストは「経済低迷よりも世界情勢の緊迫化を受けて、
大きな動きを控える住宅所有者が増える」と見て10%の落ち込みを予想している。
 金利は、30年ローンの週平均が5.85%と過去最低を記録した年初からは多少
上昇しても、堅調な市場に終止符を打つほどの大幅な上昇はないと見られている。
 価格も全米的に4%前後の適度な上昇を続けると予想され、暴落が避けられなくなる
ような圧力の高まりもなく、全般的に市場は好ましい方向に向かっていると見られている。
 ニューヨーク、ボストン、サンフランシスコなど一部の地域で経済状況を受けて
価格が下がることがあっても、移民や初回購入者の需要があるため、人口統計学的に
需要の減少が見込まれる状況が生まれるまでは強気市場は終わらないと見られている。

467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/03 06:16
That elusive recovery、Jan 27th 2003 、From The Economist Global Agenda
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1558611
America's Federal Reserve will review its interest-rate policy amid signs
that the world's biggest economy remains weaker than politicians, businesses
and voters would like. With a possible war in Iraq looming, the global economic
outlook is, at best, uncertain

A temporary setback?、Jan 30th 2003 、From The Economist Global Agenda
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1559477
America’s economy expanded only slightly in the final quarter of 2002?
a marked slowdown from earlier in the year. With the prospect of war
in Iraq looming, it may be too soon to talk of sustained recovery
Going nowhere Feb 19th 2003 From The Economist Global Agenda
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1589603
Yet in spite of its pessimistic outlook, the Bank of Japan, under its septuagenarian
governor, Masaru Hayami, has stubbornly resisted the sort of radical policy approach
that many economists have called for. Mr Hayami, for instance, is against the
adoption of inflation targeting?where the bank would actively seek to push prices up.
He has also reacted coolly to suggestions that the central bank should seek more
imaginative ways of injecting more liquidity into the economy.
その悲観的な見通しにもかかわらず、(その70歳の人の知事、Masaru Hayamiのもとでの)
日本銀行は、頑固に、多くの経済学者が要求したいくぶん根本的な政策接近に抵抗しました。
Hayami氏は、インフレーション目標にすることの採用に反対です彼は、また、経済へより
多くの流動性を注射するより想像力に富む方法を捜し求めるべき示唆に涼しく反応しました。

Mr Hayami retires on March 19th, and Mr Koizumi has promised to name a successor
by the end of this month. His choice will send a clear signal about the extent
to which the government wants a change of direction at the central bank.
Hayami氏は、3月19日に退職します、そして、小泉氏は、この月の終りまでに
後継者を指名することを約束しました。彼の選択は、それに政府が中央銀行の方向の
変更が欲しい大きさについてはっきりしたシグナルを送るでしょう。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/28 05:18
News Front Page > Full Coverage > Business Federal Reserve News Stories
- Greenspan Remains Popular in Congress - Washington Post (Feb 27, 2003)
- Greenspan: Aging Populace a Challenge - Reuters (Feb 27, 2003)
- Greenspan Warns of Social Security Delay - Associated Press (Feb 27, 2003)
- Democrats Support Greenspan in Resolution - Associated Press (Feb 26, 2003)
- Greenspan's Fed future in doubt - Chicago Tribune (registration req'd) (Feb 24, 2003)
- McTeer: No Rate Rise Until Economy Firms - Reuters (Feb 19, 2003)
- Speculation Rises on Greenspan's Future - Associated Press (Feb 17, 2003)
- Frist Sees No Need for Greenspan to Go - Reuters (Feb 14, 2003)
- Greenspan Defends 2001 Support For Tax Cuts - Dow Jones (Feb 13, 2003)
- Greenspan Says Dividend-Tax Elimination May Boost Stocks - Dow Jones (Feb 13, 2003)
Feb 26th 2003 .Will war mean slump?戦争平均は急に落ち込むでしょうか?
From The Economist Global Agenda

With war in Iraq now increasingly likely, world financial markets are
becoming more nervous and volatile. The economic consequences of war
are uncertain?and the current atmosphere has brought longer-term
structural problems more sharply into focus
今、ますますありそうなイラクでの戦争で、世界金融市場は、より神経質な、
また揮発性になっています。戦争の経済的帰結は、不確かです?そして、大気が
フォーカスへより鋭く長い期間の構造的問題を持って来た流れ
But even Mr Greenspan acknowledged that nobody can be certain. Indeed, plenty of
economists argue that it would be mistaken to assume all will be well once the war
is over. In some cases, at least, it is hard to dispute this assessment. Japan’s
economic difficulties long pre-date the Iraq crisis. They are deep-seated and will
take a good deal of time and effort to tackle. This week’s announcement that
a monetary-policy conservative, Toshihiko Fukui, had been nominated as the next
governor of the Bank of Japan did nothing to encourage Tokyo-watchers. Most thought
this showed that the prime minister, Junichiro Koizumi, had either failed in his
resolve to push ahead with economic reform or had lost a power struggle behind the scenes.
しかし、グリーンスパン氏さえも、誰も確かであることができないことを認めました。
ほんとうに、十分な経済学者は、一旦戦争が終っていれば、すべてが良好だろうと仮定する
ことが間違っているだろうということについて議論します。ときには、少なくとも、それは、
この評価を言い争うのは難しいです。経済の困難が切望するJapan’sは、イラク恐慌に事前
に日付を書きます。彼(それ)らは、深く根ざしていて、たくさんの時間と労力を滑車に運ぶ
でしょう。日本銀行の次の知事が東京-ウォッチャーを励ますために何もしなかったので、
このweek’s発表その通貨政策保守的な人、Toshihiko福井、は、指名されました。首相、
小泉純一郎、があるところでは、彼の経済改革を推進するべき決意に失敗するか舞台裏で
権力闘争を失ったこれが示したほとんどの考え。
グリーンスパン連銀議長、高齢化受けた財政危機を警告
アラン・グリーンスパン議長は「迫り来るベビー・ブーマー(団塊の世代)の退職に
備えた年金基金制度や高齢者医療保険(メディケア)制度の改革が遅れれば、後で
大きな痛みを伴う急激な調整を強いられることになる」と警告した。


ハイテク不況で米国西部の景気低迷は深刻化
 わずか2年前には世界でも史上最大規模の経済成長を記録していた米太平洋岸の各州が、
技術関連業界の落ち込みで現在は深刻な不況に覆われている。
「Bust Belt(バスト・ベルト)」の形成
 20世紀に鉄鋼産業で栄えた五大湖周辺の工業地帯が没落して錆び付いた「ラスト・ベルト
(Rust Bel=錆地帯)」と呼ばれるように、「ニュー・エコノミー」の中心だったシリコン
バレーからカナダ国境にわたる北部太平洋沿岸地域も、今やハイテク・ブームが去って不況
に陥った「バスト・ベルト(破裂地帯)」となっている。
昨日の億万長者候補は今日の失業保険受給者
ハイテクと航空の二重苦に見舞われるシアトル
[ワシントン 27日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のグリーンス
パン議長は、米国において全国レベルで住宅価格のバブルが発生する可能性は
小さいとの見方を示した。
 同議長は、高齢化に関する上院の特別委員会で、「全国レベルの現象としては、
バブルが崩壊して全体の価格が下落する可能性は本当に小さい」と指摘。さらに、
米国の住宅価格は安定からはほど遠い状態にあり、価格の安定を図ることが持続
可能な経済成長を最大にする最良の方法であると述べた。
Economic imbalances,A world of deficits?,Mar 4th 2003
In the red,赤字です,From The Economist Global Agenda
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1618397
With America’s budget deficits set to soar, and European governments
getting cold feet about budget discpline, fiscal prudence is slipping
down the economic agenda. Do deficits no longer matter?
Stimulate Now.今刺激して下さい.By MARTIN FELDSTEIN,3/4.wsj
Monetary policy is now appropriately expansionary. The Fed's policy
shows, more clearly than its words, its concern about potential economic
weakness. With current economic conditions, past experience implies
the federal-funds rate would be set at about 3%, well above the current
1.25% rate. Money supply is also growing much faster than nominal GDP.
In other words, the Fed has gone unusually far to provide a margin of safety.
通貨政策は、今、適当に発展性です。連邦政府の政策は、その潜在的な経済
の弱さについての懸念をその語よりも明瞭に、示します。現在の経済の条件で、
過去の経験は、十分に現在の1.25パーセント・レートの上に、約3%で割合
がセットされるだろう連邦の-資金をほのめかします。マネー・サプライは、
また、名目のGDPよりもはるかに速くなっています。つまり、連邦政府は、
安全余裕を提供するために、遠くにめずらしく行きました。
Mar 6th 2003 From The Economist Global Agenda
European interest rates..Too little, too late?

The European Central Bank has cut interest rates by a quarter of
a percentage point. Is this enough to help Europe’s sluggish economies?
ヨーロッパの中央銀行は、パーセンテージ・ポイントの4分の1までに金利を
カットしました。これは、Europe’s景気低迷を助けるのに十分ですか?
連邦準備制度(Fed)は、先行き不透明の米経済に対する懸念が強まり景気の二番
底突入が指摘されていることを受けて、金利をドワイト・アイゼンハワー政権以来
の低水準に引き下げる見込みだ。これまで、金利据え置きの予測が通説だったが、
米景気を取り巻く状況は過去1週間でかなり悲観的に変わった。
 一時は回復基調になったと思われた2001年の不況だが、失業件数30万8000件を
記録した2月の米失業率が5.8%に上昇したことから米景気の二番底の恐れが急浮上してきた。
Bearing down、Mar 13th 2003 The Economist、The case for pre-emptive policy action
 http://www.economist.com/opinion/displayStory.cfm?story_id=1632560
With interest rates already as low as 1.25%, the Fed should save its ammunition.
金利がすでに1.25パーセントほど低い状態で、連邦政府は、その攻撃の手段を保存すべきです。
This argument is wrong, この議論は間違っています。
A greater risk is of deflation, not inflation. The lesson of Japan's
failure to arrest deflation after its bubble burst in the early 1990s
is that, as interest rates approach zero and the risk of deflation rises,
a central bank should cut rather sooner than it might otherwise. Once
deflation sets in, monetary policy can do little to pull an economy out of a slump
よりひどいリスクは、インフレではなくデフレがあります。1990年代始めの
バブル破裂のあとのデフレを止めることができなかった日本の失敗から学ぶことは、
金利がゼロに近づき、デフレのリスクが生じたときは、リスクがそうでないかも
しれないよりも、すぐにむしろカットすべきことです。暴落から経済を引っぱり
出すために、一旦デフレが起これば、通貨政策はほとんどすることができません。
Japan has shown graphically how trying to trim a budget deficit when
an economy is weak can actually worsen a country's long-term fiscal
position. America and Europe must not risk following suit.
日本は、経済が弱い時に財政赤字を減らそうとする試みが、実際には国の
長期的な財政状況をいっそう悪化させることができるかを絵を見るように
示しました。アメリカ、およびヨーロッパは、まねをしてはいけません
米ホテルはこれ以上持ちこたえられないところまで追いつめられている。
負債返済に苦しむ米ホテル業界は1990年代初頭以来最悪の状態に直面
している。2003年は債務不履行の急増が予想される。値下げは格安
ホテルから高級ホテルに至るまで広がっており、例えばサンフラン
シスコのパークハイアットでは、同社のサイトで1泊235ドルで提示
されている部屋が、プライスラインでは65ドルで販売されている。
打撃が最も大きいのは、借り換えを受けることが難しいことで、ラマ
ダ・インやデイズ・イン、ホリデー・インのフランチャイズや個人
所有のホテルとなっている。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 15:42
米国軍事政策委員長リチャード・パール氏のインタビュー
●北朝鮮が核やミサイルで日本を攻撃したらネオコンはどうするか?
「私は長年にわたる 日米間の安全保障関係は 十分に堅固だと確信している
 万一、日本が北朝鮮の攻撃を受けた場合には アメリカは、日本を守る
 そうした事態が起きることが許されない それが同盟関係というのもだ
 日本は、アメリカを完全に 信頼できると確信している」
●北朝鮮が核やミサイル以外の手段で日本を脅してきたらネオコンはどうするか?
「もちろん脅しに対してもだ 脅しを無視すれば
 実際の軍事行動をそそのかすことになる
 金正日の様な独裁者は まず、脅してから行動に移る
 いかに無意味で危険であろうと… だから最初の兆候が見えたときに対抗する」
(日高義樹のワシントンリポート2003年2月9日放送)

ネオコンの総帥、米国国防総省・軍事政策委員長リチャード・パール氏は
米国の軍事政策の最高責任者だ。
しかし、それはリチャード・パール氏の仮の姿であり
真の姿を知る人は彼をこう呼ぶ「prince of darkness(暗黒のプリンス)」 と。

リチャード・パール氏は戦争をあおるイスラエルのタカ派英字紙
「JERUSALEM POST」の役員でもある。それに加え、彼は
パレスチナ人のジェニン虐殺など数々の非人道政策を実行した
ことで有名なイスラエル右派政党リクードのシンパだ。
その右翼政党の恐怖で血塗られた残忍な基本政策骨子
「A Clean Break(完全なる和平への決別)」も彼が作り上げ
1996年に野党だったリクードを与党にさせた実績もある実力者だ。
そして今回のイラク攻撃もリチャード・パール氏の後押しで始まった。
 
リチャード・パール氏の発言はそれなりに重みがある。 だから、日本国民は
北朝鮮問題についてそれなりに安心をしたほうがいい。 しかし、
祖国イスラエルを利するためだけのネオコンの中東クチャクチャ計画に対して
「アメリカ政府はユダヤ人のごく一部に乗っ取られ米国の国富をムダに浪費している!」
と日本政府が意見しようものなら、日本人の生命財産は。。。。。。。。どうなるのか?
PAUL KRUGMAN
Who Lost The U.S. Budget?、March 21, 2003
The simple truth is that the Bush tax cuts have utterly
transformed our fiscal outlook, for the worse.
訳は、http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1046673952/30-34
483山崎渉:03/04/17 14:02
(^^)
484山崎渉:03/04/20 02:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
粉飾決済で利益を水増し計上していた企業が、水増した収入に対する税金は本来の
税額よりも多いと主張し、税金の払い戻しを求めている。
 ウォール・ストリート・ジャーナルによると、内国歳入庁(IRS)に払い戻しを
要求しているのは、MCI(旧ワールド・コム)とエンロン、それに、売り上げを
22億ドル下方修正する予定のクウェスト・コミュニケーションズ・インターナショ
ナルも払い戻しを求める可能性が高い。
 現行法では、不正のあるなしにかかわらず、税金を過剰に納めた個人や法人は、
払い戻しを受ける権利が認められている。また、虚偽の税金申告に対する罰金は
最高50万ドルと設定されている。
 【ワシントン19日時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は19日、グリーン
スパンFRB議長が今月から主要テレビ・ラジオで、4月の米失業率が6.0%に
達し、今後失業者が一段と増大する恐れがあることから、米国民に「借金漬け」を
警告する異例のキャンペーンを開始することを明らかにした。
 米国では3月までの1年間の個人破産が157万件強と過去最悪を記録。特にク
レジットカードの負債免責が急増しているとみられる。同議長は「自分のお金につ
いては、十分に理解した上で決断を下すことで、あなたとその家族の財政的な将来
がより安定したものとなります」と呼び掛ける。 (時事通信)
Washington's weak dollar policy .FT
Current US economic policy is designed to ensure a healthy recovery
in the run-up to the 2004 presidential election. It may backfire,
writes David Hale. May 19 2003
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1051390144711&p=1012571727092
ワシントンは、2004年の大統領選挙に向け、景気回復のため、弱いドル政策とる。
2004年末-2005の間の多くの資産市場にブッシュ・バブルがあるかもしれません。
488山崎渉:03/05/28 11:55
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/29 00:03
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                        山崎渉
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/09 14:12
プライスライン?
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/03 08:16
上向きます
492山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄