絵に描いた餅、竹中平蔵"減税"検討!?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
絵に描いた餅、竹中平蔵"減税"検討!?
所詮は学者、机上の理論(^^;)
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/24 23:42
馬鹿のやることですな。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/24 23:54
旧MOF人材弱すぎだ!
中坊公平投入きぼーん
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 00:00
ニュースでは、法人税と所得税の減税、と言っていた。

法人税減税→景気対策としては無意味
竹中流所得税減税→金持ちだけ恩恵受けられる累進税率の緩和のみ。

ゆえにデフレ阻止の効果は何も期待できない。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 00:09
>>4
どうせ7割強ある赤字企業には関係ないもんね。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 00:11
ナニもやらないよりかはマシ
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 00:22
>>6
減税したんだから、追加的なデフレ対策は不要って
言いだされたら激しく鬱だよ。
8 :02/03/25 00:24
>>6
課税最低限引き下げで増税しますので
消費は冷え込みます。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 00:27
法人税減税、所得税の上を減税、下を増税
基本的に金持ちや企業を優遇して
一般消費者を締め上げるだけなので
消費は増えません・・。
ああ、ほんとなんでこんなに竹中は馬鹿なんだ・・。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 00:30
>>9
そもそもサプライサイダーはみんな馬鹿と決まっているだろ。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:08
ここ10年税負担を金持ちから貧乏人にシフトしたのが
不況の原因の一つでもあると言えるからな、竹中の方向性
はこれを踏襲するものなはずだから景気は又下に下る。

税制を弄るなら業種や職種に寄った税負担を考えるべきなの
だが。。金融天国は未だ続くだろうから、理系職離れが深刻化して
優秀な人材はあつまらん。これまた景気を下げる。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:10
でも不良債権って大半が不動産担保だろ?
これを一気に処理すれば
会社の資産価値下がって
健全な会社までバッタバッタ逝くぜ…
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:11
てか、納税意識の欠片も無いやつに税制いじらせていいのか?
14名無しさん&1年金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:18
ああん  もういや!
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:20
>>12
全国9割以上の庶民の税負担を上げれば経済の根幹がおかしくなるさ
表面しか見えないやつ

ばーーーーー○
16ヘイゾウ:02/03/25 01:22
僕が払う税金を減らせれば、僕は豊かになります。
僕の様にみんなが豊かになれば、ミクロの積み重ねである
マクロはよくなって当然。えっへん。すごいでしょ。

17名無しさん&1年:02/03/25 01:24
うん すごいね 管理貨幣価値って
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:25
実際には衣食住の供給は貧乏人が支えてるのにな。
その貧乏人の気力をこれ以上削いだら日本全体が
駄目になるよ。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:40
このスレには貧乏人マンセーの共産主義者しかいません。
20小金持ち:02/03/25 01:43
>>19
だから論理的に反論してみろって、出来ないだけだろ?
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:45
>>20
どれに論理的に反論すればいいのさ?
このスレッドは、論理的に反論するまでもない思い込みばかりじゃないか。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:47
今日わらって良いとも増刊号でやってたけど奴らは相当な
金を貰ってるだろうが、漢字もろくすっぽ読めないらしい
結構バカでも金持ちが居るんだよね。

知能指数に応じた課税でもしてくれ
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:48
>>22
IQ180、年収130万の漏れはどうやって生きろと?
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:50
そういえば、地方税は、一時期海外に住んでいれば免税になるんですよね。
偉大なる某○中先生はそう教えてくれましたし、先生はそれを実践しておられると言う噂を聞きました。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 01:54
真似ゲーム好きの先生
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 02:24
わらって良いともを始め不治テレビはIQ80〜90を
ターゲットとして番組作りをして局関係者は高給を得ている
と言われます、そういう番組は高知能の人間に作ることは出来ず
やはり必然的に制作者の知能も低いもの思われます。

高知能の人間は高知能の人間しか商業的ターゲットに出来ない場合
層の少なさから所得は下がると思う。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 06:40
最後は消費税20%ですな。

薄く広く公平に・・・・ぴったりじゃないか!
28BUNTEN:02/03/25 07:24
>>19

竹中糞食らえの負け組現役貧乏人ですが何か?
29 :02/03/25 07:43
まっ、竹中は佃の超高層マンションに住んでるって事で…
税制改革は必要だろ、即効性は無いけどな。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 08:28
衣食住は、非課税。
子供と障害者には、たっぷり補助を出すなら
フラットな税にしても構わん。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 08:35
>>27
そゆことです。
>>31
子供と障害者にたっぷり補助を出すのでは、税金の穴あきと一緒ですから
そんなことはできません。衣食住も同様です。
33 :02/03/25 08:37
>>32
つまり、貧乏人は死ねって事でよろしいですか?
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 08:59
>>33
それが「活力」の源であり、彼らが考える「公正」さなのですよ。
35 :02/03/25 09:01
いえ、麦を食ってください。
36 :02/03/25 09:06
>>35
金持ちが、ちゃんと金使ってるならいいけど
金持ちは貯蓄して、貧乏人は麦食えと。
貧乏人は、奴隷ですか?
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 09:07
>>36
金持ちはもっとお金を使うと言うことです。
生活必需品への支出は減らないので、貧乏人の税金を増やしても
需要の減にはつながりません。
38 :02/03/25 09:27
>>37
なるほど貧乏人は、今と同じ消費をするわけか。
あら、金が減っても同じ消費するのか。
税金がマイナスの分、借金して消費?するわけ無いだろ(w

金持ちは、減税の分金を使うのか?嘘くせ〜
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 10:02
私は弱者救済はあまり好きではありませんが、

竹中的減税論者、アメリカマンセーの奴らが使う

嘘(金持ちが社会全体を引っ張るetc)は絶対許せません。

怒り心頭!!!! 
40  :02/03/25 10:11
だまれ、ビンボー人
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 12:01
本当に能天気なケインジアンだね、竹中さん。
別にケインズが悪いと言ってるんじゃなくて、あまりにも単純かつ粗雑な
ものの考え方しかできないところが問題。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 12:08
春休みだね〜。
金持ちになったらいいじゃん(わら
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 12:10
次は夏休みかぁ
44  :02/03/25 12:12
減税案は後で増税するという条件付でなら大賛成だけど、平蔵は嫌いだな
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 12:12
>>4
>法人税減税→景気対策としては無意味


なんで???
46大前:02/03/25 12:15
>>45
経費で設備投資させるほうがいい
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 12:46
>>46
発想が20世紀。
さすが春廚だな。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 12:50
貧乏人。。。
金持ち。。。
春廚の発想こそ20世紀の遺物
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 13:37
消費税25%他税は廃止。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 13:39
阪大の本間は「レーガン減税」をモデルにしているようだが、いまのアホ小泉には
できないだろう。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 13:46
>49
消費税を廃止した方が消費が伸びるよ。
52 :02/03/25 13:49
>>51
税金廃止した方が、消費は伸びるよ。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 13:52
>>52
それじゃ国が滅ぶよ。
54 :02/03/25 13:55
>>53
いっそのこと、財源は日銀の刷ったお金を使おう。
1年限定でもいいや。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 14:01
>54
何か不都合とか弊害はないの?
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 14:27
>>55
デフレから大インフレになる可能性が。
57 :02/03/25 14:33
いきなり80兆とかお金増やしたら
さすがに大インフレ必至かと・・。

まず、月に1兆から・・。あ、既に日銀は、月1兆国債買ってるんだっけ?
んじゃ、今度は2兆だな。
どんどん増やしていこう〜
58金なしさん:02/03/25 14:45
デフレ化に貧乏人創出は
より多くの貧乏人を創出することになるべ
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 14:46
「海の汚染の番組を見たんですが、・・制作者が出すまとめの言葉は、さて
科学工場はこういう毒の汚染物を海に流すことを慎みましょう、という結論
で・・おしまいにします。それ以上、思考を発展させることは中止します。
だって、毒になる郊外物質を出さないように止めるとすると、それは生産され
た製品の値段を高くするという方向に、しっぺがえしが来るではありません
か。すると製品は高くなりすぎるあまりに市場での競争力を失います。その
結果、明日には何百万人もの失業者が巷にあふれることになるでしょう。
というわけで、犯罪的なことがら(環境汚染対策をきちんとやらずに低価格
の製品を市場に提供する企業)を行ないつづける国民なり、それぞれの企業
なりは、かえって得をすることになります。つまり、公害を止めようとする
企業のほうがマイナスの報いを受け、そんなことを考えない企業体のほうが
得をしてしまう結果になります。ですから、ヨーロッパの経済強国やアメリカ
や日本などは少しでも多くの品物が消費される方向へと行かざるをえない」
エンデ
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 15:10
インフレになったら増税して止められないの?
61金なしさん:02/03/25 15:15
環境消費と称して、国債使えばええのに
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/25 17:02
ラッファーへまっしぐら。
63ラッファーで思い出したけど:02/03/25 17:11
多くのDQNが税率が高ければ税収は増える、と勘違いしているようだな。
現状は税率(得に土地税制)が高すぎるため税収は少ないのだ。

「税率」と「税収」は関係がないことを認識すべきだな。
64 :02/03/25 17:32
ラッファーマンセーと言ってみるテスト
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:24
>>63
税率が高すぎる証明は?
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 02:19
>>65
ラッファーのDQNにとっては高税率はアプリオリ。
67ヘイゾウ:02/03/27 02:44
>>66
いや、多分仮説だろ。
だから実験で検証してみたかったんだと思うよ(藁
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 03:38
法人の利益はどこに吸収されているのでしょう・・・
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 05:12
>68
国際的に分散されてますよ。
特に、商社と銀行。最近では国際優良な製造業。

でもさ、税金の無駄遣いのほうがひどいだろ。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 08:31
>>69
平蔵は中期的にも減税とは言っていないのでは?
サプライサイド型の、個人の収入に中立な所得税体系と消費税のupを狙っていると思われ。
71金持ち名無しさん:02/03/27 21:23
>70
 小林は減税だけしなきゃだめ と逝っている
72ヘイゾウ:02/03/28 01:21
>>70
やっぱ、ラッファーカーブなんだろうな。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 07:56
>>72
今の税率は、ラッファーカーブのピークのどっち側にあるの?
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 11:33
far右側
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 13:01
このスレ見てて思う。貧乏人の嫉妬が日本を駄目にした。
嫉妬は何も生まない。奪うだけである。もうそろそろそのことに気付く時がきたのではないだろうか。
76金持ち名無しさん:02/03/28 14:16
このスレ見てて思う。貨幣の嫉妬が日本を駄目にした。
貨幣は何も生まない。奪うだけである。もうそろそろそのことに気付く時が
  きたのではないだろうか。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 14:57
>>75
そうだ。嫉妬は何も生まない。実際に金持ちの退蔵貨幣を奪って還流させ
なければならない。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 15:23
奪ったらダメよ。自由に使わせるのが良い。
79 :02/03/28 15:38
何故に、金持ちと貧乏人の争いにするのかが不明。
1は減税と聞いてうれしくないのか?

1が財務省の人間なら納得。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 00:33
>>79にっぽん人がバカだから、言うまでもない事実。
82名無しさん@1周年:02/03/30 00:47
ニュース議論板でも やってるよ

http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/news2/1017408241/l50

ここでも あいかわらず 稼ぎの議論になってる
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 00:48
謙虚な貧乏人は可愛いのにね。
権利だけ主張してこられると自分だけ楽できりゃいいや〜って思っちゃう。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 00:48
課税最低限の引き下げは中低所得人にとって負担増になる。
そのうえで所得税を引き下げても、とくするのは高所得だけ。
竹中大臣は昔テレビの討論番組で、直間比率の見直しを
話していた。だから金持ちと貧乏人の争い
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 00:54
>>75
上には上がある。金持ちに嫉妬がないと思ったら大間違い。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 01:05
竹中お得意のフラット・タックスだ。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 02:08


朝鮮人死ねというんは貧乏人の妬みではあるな。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 02:19
学歴ナンバー1の研修医の給与が平均月給4マソ

日本は江戸からから脈々受け継ぐ丁稚下男制度が根底にあるのだ。
やっぱ資本家の権利が強すぎるのはおかしいな。
医学部に入るような優秀な人材を中卒資本家が搾取するのはおかしいな。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 02:24
弁護士も以外と貧乏だったりする。
誰が本当の金持ちなのか?


そりゃチョンコに気マット留な。
チョンコ死ね!
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 02:29
まず銀行の高給を、何とかせい。
91金持ちw:02/03/30 02:35
日本で高収入を得るには。。既得権の乱用以外に術は無い。
他人の権利は剥奪し、権利を身近な人間に集中させる。。
俺も自分の権利を主張しまくって金持ちになった。
だってそういう国なんだからしかたねーーーだろ?

そうやって日本人の最大の敵は日本人となった。
おいそこのお前!お前は俺の敵だ仲良くいがみあおうぜ。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 02:47
日本においての金持ちは松下幸之助などの尊敬に値する人間でなく
大概は既得権者、底辺業界だったりするから、みんな卑下するのです。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 02:50
泥トレイダーですが何か?
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 03:06
君もにっぽん人だろう。欧米崇拝者なのかな?それとも大陸崇拝なのかな?
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 03:08
>>94言いたい事が和下欄
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 03:13
俺は日本で良い生活をするには良い学校や医学部に逝かず
他の日本人の権利を剥奪すれ!と言ってる。

事実この生き方が最も見返りが大きい事も知っている。
こと日本においては。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 03:15
ニッポン人の敵はニッポン人
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 03:20
経営者(俺も含めて)は皆

従順なバカな貧乏人(労働者、消費者)を如何に
騙して搾取するかに奔走していますし。

当然お前は俺の敵だよ。

99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 03:29
          ,,.-‐''""""'''ー-.、
        ,ィ"          \    ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
         /              `、 <                     >
        ,i              i < ♪どーいーつも こーいーつも  >
      r'-=ニ;'_ー-、___,,.ィ‐‐-,,_  __| <                      >
       | r,i   ~`'ー-l;l-=・=,`l-r'"メ、< バーカァー ばーかあーりいいぃ!>
      ヾ、       `ー゚‐'": i!_,l_ノ`< そーれーではみなーさん さよーおなら
       |        o゚(,..、 ;:|/゚。   ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
       |        ゚,,..;:;:;:;,/ 。゜
       /  `::;;.   '"`ニ二ソ  o
     /7    ゙゙:`-、;:;:;;;:;:;:;;/
   ,,.ィ"`:、        "/;:`ー-:、.._
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 03:36
泣くなw
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 03:39
2chいや日本の総意です。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 08:52
春厨が乱舞しているスレはここですか?
103名無しさん@1周年:02/03/30 09:49
 よく知ってるね。
 強者にとっては 是が非でも弱者は必要だよ。
 貧乏人死ねとかいってるやつは、実は強者じゃない
104匿男:02/03/30 10:27
政府税制調査会はこのデフレ不況下で
増減税+−ゼロと言っている
景気に責任がないと気楽でいいなあー。

105預金税:02/03/30 10:35
>>23
IQ180だって、大笑いするよ。真性のバカだよ。

本当の金持ち?ほんと、バカだなぁ。
年金貰ってる都会のじいさん、ばあさんじゃないか。
首都圏・近畿圏には、数億円通帳に置いたまま、自分はめざし喰ってるのがごろごろ
いるぜ。もっと、統計とか資料とか調べて勉強しろよ。


日本の金持ちは年寄りだ。
その年寄りに、医療や年金などで、どんどんプレゼントするんだからな。



106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 11:13
>>104
ゼロサムで景気回復するわけないのにね、お気楽政治家。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 11:15
>>105
そんな古いカキコにレスするお前って・・・
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 11:22
>>106
ゼロサム信者ハケーン!!
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 11:52
>>108
なにを勘違いしているのかね、言葉の意味をよくりかいしようねw
>>108
どう読むとこんな短い文でそうなるんだよ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 15:41
>>104
増減税+−ゼロの何がいけないのかな?
減税なんてするのは、赤字増=日本の借金増だ。公共事業とかわらん。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 15:44
春は厨房の季節
一行レスばかりで論を作ることもできない
なにがなぜどのように正しいと考えるのかおかしいと考えるのか書かない
ひたすらタメ語を投げつけ
お互いを理解しないままに罵倒しあう
そういう厨房はだまってワイドショーを見ていてくれ
そういう知的レベルの者のためにあのような番組は存在するのだから
113高木真一:02/03/30 15:51
>>112、DQNすぎる、読みにくいぞ。

「、」「。」をつけたうえで、正しく文章を区切るように。
文章の並び、文法の使い方も、おかしいから直すように。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 15:52
>>113
それが竹中平蔵の減税とどう関係があるのか?
>>112は十分読みやすいと思うが。句読点がないと文章を読めない厨房は
ワイドショー見とけ(w
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 15:53
>>113
つられた厨房ハケーン!!
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 15:56
減税→消費増→設備投資増、雇用増→税収うp→ウマー
117高木真一:02/03/30 15:59
はい、私はDQNで、厨房のチョン君です ♪
118高木真一:02/03/30 16:00
アタシモ、ソープデ働ク、フィリピーナ ノDQNデス。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 16:09
>>116
減税      減税
↓        ↓
国債発行増 将来の増税を予感
↓        ↓
貯蓄増 ← 貯蓄増

消費減

設備投資減、雇用減

税収減

破滅のスパイラル
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 16:11
>>119
「国債発行増」→「金を刷る」
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 16:12
>>119
そういうのを合理的期待仮説って言うんでしょう?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 16:25
>>120
 それって要するに日銀の国債引受?
 ならば別に減税である必要はないのでは?
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 16:29
>>120
わーった。んじゃ書いてやる。
減税

国債発行増

日銀が国債買取、金を刷る → 財政規律破綻
↓                     ↓
格付けダウン            将来の増税を予感
↓                     ↓
国債売り               貯蓄増
↓                     ↓
金利上昇              (以下略)

貯蓄増、設備投資減

雇用減

破滅のスパイラル
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 16:35
金刷るってことはこういうことだろ。多分。
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
125高木真一:02/03/30 16:35
それで不況は脱出出来るのか?
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 16:37
できません。

本日竹中平蔵大臣の講演会を聞いてまいりました。
おしまい、だと思います。

資産価格が下落する意味、経常収支が赤字の団体(アメリカ)と、経常収支が黒字の団体
(日本)のどちらかを買うとしたら、「私は経常赤字の団体を買う」とはっきり言われました。
好き、嫌い、強い、弱いではなく、経済的合理性で判断すれば、赤字の主体より、黒字の主体
の方が、価格が高いに決まっているのに・・
この人は、経済的合理性を追求できません。
この人には、経済的バランス感覚が在りません。
いい話も、筋の通った話もされるのですが・・・

今日で終わりかどうかは解りませんが、>>58の言うような「閉店」のお知らせは近いように思います。
一分を一月に縮めて考えると、もう「蛍の光」がなっているんじゃないでしょうか。
127匿男:02/03/30 17:40
>>111
>増減税+−ゼロの何がいけないのかな?
>減税なんてするのは、赤字増=日本の借金増だ。公共事業とかわらん。
デフレの下では財政赤字を増やしてでも減税して景気を刺激しなければ
恐慌になるよ、緊縮財政では何も解決しない。
128ゆみこ:02/03/30 21:54
財政再建ファンクラブ 会員ナンバー3でーす♪
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 22:01
このスレにもクソ官僚とクソ官僚信者がうじゃうじゃしてやがルナ。
>123
減税→将来の増税予感ってところに隠しててもバレちまうクソ官僚の悲しい性が出てるぞ(w
みんな増税の予感なんかしたくネーンダヨ。テメーらクソ官僚とクソ政治屋と特殊法人のクソ準公務員
どもが3年以内に今の半分以下になりゃあみんな大喜びでカネ使うぜ(w
テメーらクソ公務員が無能な政府を肥大化させ、膨大な財政赤字をこしらえたんだろが。

ウソ岩ネーからよ、おまえら小泉に「3年以内に公務員の数を半減させます!」って
演説させてみな。その日から株価暴騰、景気回復し始めるからよ(w
130デフレマンセー:02/03/30 22:02
ゆみこさんって誰よ。
131123:02/03/30 23:02
>>129
合理的期待仮説って知ってるか?
知らないからそういう牽強付会なことを書けるのだろ?
公務員の人件費なんて大したことないんだよ。
政府の肥大化は、政府の役割に多くを期待する国民のせいだ。
BSEだってみろ、結局農水省と厚生省の役割を一部ずつ切り離して
新しい食料安全庁を作っただけだろうが。これで、農水省と厚生省の
次官級ポスト一つ増えて終わり。でも、これを望んだのは国民だからな。
つーわけで129を添削してやる。

>テメーらクソ国民が無能な政府を肥大化させ、膨大な財政赤字をこしらえたんだろが。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:05
老後は皆さん心配しないで下さい
もう日本国はありませんから・・
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:06
>>131
人間そう合理的じゃございませんことよ。
134金持ち名無しさん:02/03/30 23:07
省庁増えると 財政赤字ってほんま?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:07
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:09
>>134
省庁減っても財政赤字なのですが。
つーか、小渕がやった10兆円減税のせいで、日本財政は構造的に赤字。
その元凶は当時そういう政策提言をしていた平蔵なのだが、
相変わらず奴は同じ過ちを繰り返そうとしている。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:10
>>133
要するに、公務員に対する妬み僻みを合理的な分析による批判で蹴散らして欲しくないってことだな。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:11
減税しても貯蓄に回っちゃうんだよ。

やっぱ、財政出動しなきゃ。
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:14
>>138
それも合理的期待仮説の前には意味なしとなりますが?
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:15
当面減税はするべきだよ。
今の高額所得者に対する税率は高すぎる。これは下げるべき。
課税最低限が高すぎる嫌いはあるが、これは景気回復後切り上げていくべき。
所得課税はフラット(単一税率)にし、ネット増減税ゼロ。
で、いまの財政はサステイナブルではないから、消費税増税で財政赤字を切っていく。
プライマリーバランスが黒になり、財政赤字が十分減ったら、所得税のフラット税率を切り下げていく。
これがベストのシナリオ。
141既出だろうけど:02/03/30 23:17
赤字分、日銀に引き受けてもらっても、ダメ? >>139
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:18
>>141
いずれ返さなければいけない借金なら同様です。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:18
>>140
それも合理的期待仮説の前には意味なしとなりますが?
144既出だろうけど:02/03/30 23:19
買い切りオペでも、ダメ? >>142
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:20
>>144
買い切りでも返さなければいけない借金なら同様です。
買いきりとは、日銀が借金をチャラにしてくれると言う意味ではないのです。
146金持ち名無しさん:02/03/30 23:21
その前に 個人にカラコピー権一時的に渡したほうがいいよ。
自分で日銀券のカラーコピーとって、それでも貯蓄にするのかを
観察してみてさあ
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:22
合理的期待仮説では政府のやることは皆が結果を先読みして
それに合った行動をするというけれど、減税する場合は皆
貯蓄に回すわけ?少なくとも金を使いたい人はいると思うが。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:22
それは、知らなかった >>145

借り入れオペと買い切りオペは、どう違うのでしょうか?
149140:02/03/30 23:22
>>143
合理的期待仮説の前では、減税による需要喚起効果はないですが、このような
シナリオが明示されていれば、高額所得者(=効率的な生産者)はもう増税がなく、
今後減税しかないことが分かるので消費をはじめますし、累進課税によって萎えていた
生産効率を増加させます。そのことにより、経済が動き始めます。サプライサイドの
改革による活力ある税制とはこういうものです。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:24
>>146
それは犯罪です。
>>147
金を使おうと思っても、政府の行動を先読みすればしたくなくなります。
いまの個人消費停滞は、たぶんに社会保障に対する不信からであり、
これは合理的期待仮説が成り立つ程度に日本人が賢明であることを
証明しています。
>>148
借り入れオペとはなんなのでしょうか。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:25
>>145
政府発行の貨幣も、返さなければいけないのでしょうか?

http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/index.html
152147:02/03/30 23:28
紙幣を刷って、それを元に財政出動した場合、合理的期待仮説では
皆どういう行動をするわけ?
将来の増税にもならないと思うけど。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:31
>>151-152
紙幣を刷るのは日本銀行であって、政府ではありませんが?
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:34
>>150
>国債借り入れオペ

買い切りオペと同じなのかな???

(1/21)日銀の国債借り入れオペ、札割れ・6営業日連続
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt37/20020121ds0i076121.html
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:36
>>154
それは単に民間が保有している国債を日銀が借りて、資金を供給するオペのことでは?
国債の保有者が日銀であろうと民間であろうと、政府がこれを債務として負っているのは自明。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:37
>>153
紙幣を見ればわかるように財務省印刷局ですが
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:40
>131
あ〜、でちまったな。クソ官僚ワンパターンの合理的期待仮説。素人騙すには手っ取り早い門なあ。
こいつは現実の経済をワルラス均衡の中で考えるからケインズ政策を無効だと主張したいクソ
官僚には都合がいいんだろうが、実はこの仮説は前提と結論をひっくり返してクソ大蔵官僚が
悪用してるだけだもんな。

つまりワルラス均衡成立を証明してるんではなくて、本当はワルラス均衡を「前提」にした仮説
なんだよな?知ってるよな?それと残念ながら公務員の数が減ると削減できるのは人件費だけじゃ
ないんだよ。たとえば組織が小さくなることでロクでもない経済的規制も激減できる。
財政赤字に貢献しまくった補助金も減る。

おまえらクソ公務員は小さな政府なんてとんでもないと思ってるだろうが、申し訳ないが
日本はその手を使わざるを得ないとこまで追い込まれてるんだよ。
あきらめな(w

>>テメーらクソ公務員が無能な政府を肥大化させ、膨大な財政赤字をこしらえたんだろが。
158151:02/03/30 23:44
政府の貨幣発行特権に基づく政府紙幣≠日銀券ですが? >>153

http://www.adpweb.com/eco/eco242.html
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:46
>>153
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/index.html
このサイトが言っていることは政府が持っている通貨の発行権を
日銀に売却するということです。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:49
>>157氏がいうクソ公務員の数を減らす、人件費も減らすとなれば
経済に影響を与えないはずがないと思うが。
161129&157:02/03/30 23:51
>160
大いに与えるさ。いい方へな。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:52
>>156
紙幣には「大蔵省印刷局製造」よりはるかに大きく「日本銀行券」と書いてありますが何か?

>>158
現状の日本においては紙幣は日銀券しか存在しませんが何か?
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:55
>>157
組織が小さくなっても、経済的規制は残るよん。
小さい組織の少ない人で、肥大化する規制を運用するんだ。
恐ろしいことだと思わないか?
規制は法律でできている。そしてその法律は国民の総意。

合理的期待仮説が好きなのは財政緊縮論者の財務省のみ。
国土交通省の役人はそんなことは信じていないと思うぞ。

ま、公務員に対する妬み僻みは
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1011715678/
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1007994783/
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1003531727/
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1013438535/
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1017420091/
でやってくれや。
ここでは減税について語ってちょ。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:55
>>162
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/index.html
リンク先もあわせて読んでみろ。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:56
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:57
>>162
政府通貨は、現状はコインだけですが、
それを紙幣にも拡大したらどうなるか? ということであります。

「債務」とは、違うと思うんですが。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:58
>>164
でんぱゆんゆんの元経済学者の妄論だな。
そのページに書いてある橋本総理の答弁がすべてだよ。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:58
>>162
その「何か?」つーの2ちゃんねらぽくてムカツクからやめろや。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:58
>>166
コインは誤差の範囲だからね〜。
170129&157:02/03/31 00:00
>163
おまえみたいにクソ公務員がこれまでやってきた悪行、悪政に対する批判を
単なる妬み嫉みにすり替えるようなクソ公務員は真っ先に首にしないといかんな(w
それと漏れの主張は当然の事ながら減税の話も含まれてるが、頭悪すぎて
分からなかったみたいだな(ww
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:02
>>161
あなたの言ういい影響を教えてください。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:03
>>170
減税の話がどこに含まれてるんだよ言ってみろ。
それと、俺は公務員じゃないからな。投資銀行に勤めてる。

で、経済的規制は行政の規模に依存しないと言う俺の>>163の議論に答えてないがどうした?(w
で、合理的期待仮説がすきなのは財務省の役人だけで、ほかの役所は違うのではと言う問いに対する反論は?(w
個別論点に反論せずに「公務員」と決め付けるだけなところがあんたの白痴さ加減を示してるYO。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:04
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:06
>>150
>いまの個人消費停滞は、たぶんに社会保障に対する不信から

これはその通りだと思うな。でも、財政規模も大きくなる。
日本人は、政府に対する不信感が根強いから、なかなか実現しない。

だが、幸い勤勉で貯蓄性向が高くデフレギャプも大きいから、
増税によらず、通貨増発でもインフレにはならないだろう。
175129&157:02/03/31 00:06
>171
すまん、ちょっと今から出かけるのでまた明日な。クソ大蔵官僚に洗脳され痴まってる
アフォどもは157を良く読めよ!
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:09
>>174
日本人は政府に対する不信感は表層的には大きいけど、それは過剰な期待の
裏返しだと思うな。
政府にはそもそもそんなに期待すべきではない。社会保障をずーっと保証して
くれるなんて夢のまた夢。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:09
>>175
この時間に出かけるのね(w
逃げたな。サヨナラ。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:11
>>175
>>157で示された各命題は、未だ証明されないまま放置されているのですがね・・・
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:13
>>178
俺はいいこと指摘してると思う。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:18
>>179
             ___
.            |(・∀・)|
.            | ̄ ̄ ̄   ジサクジエン共和国
         △
        △l |
   __△|_.田 |△_____
      |__|__門_|__|_____|_____
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:20
>>179
証明されていないなら、単なる個人の情念の発露に過ぎないのですよ。
>>157個人の情念=公務員への僻み妬み)
182161ですけど・・・:02/03/31 00:22
>>175
クソでも公務員の数を減らせば失業が増える。
人件費も減らせば支出を減らす。それでは景気の下押し効果になるから
今することではないと思います。
公務員の悪行というか、そうした批判はよくよくわかりますけど。
183171ですけど・・・:02/03/31 00:24
間違えました。171です。スマソ
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:26
>>182
>>163=>172なんですが、彼ら公務員バッシャーの議論はそこで自家撞着に陥るのですね。
公務員の人件費は財政に致命的なダメージを与えるほどひどいと言いつつ、それだけ大きい財政支出を減らすことには躊躇がないわけです。
で、人件費は大きくないよ、少なくとも俺の同級生のキャリアは俺の3分の一の給料に甘んじてるよと言うと一人平均1000万という根拠のない数字を持ち出す。
で、需要に大きい影響があるのでは、というと、無視していいという。
はっきり言って馬鹿なのです。

公務員の悪行は別の話。タカリ屋さんの国民の代理人として、良心を傷つけながらやってる公務員の方が多いと思うのですけど。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:30
まあ、そんなとこだと思います >>184
http://www.dkb.co.jp/houjin/report/keizai/199912/9912-4.html
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:33
>>185
要するに、小渕10兆円減税が諸悪の根源なのです。
その旗振り役だった竹中がまた同じ過ちを犯そうとしている。

要するに、自分を含む高額所得者は高生産性の者であり、それを
国家は邪魔するなと言う思想に骨のずいまでつかっているのです。
そういう人間が公僕の右代表として大臣やってる内閣な訳ですよ。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:38
最近、竹中は「レーガンやサッチャーだって6年ぐらいかかっているんですよ」
などと時間がかかることをホザキはじめた。
レーガンやサッチャーなどの時代と今の時代を同等に考えているようじゃダメ。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:38
ここは公務員すれかよ。

中央省庁に関していえば、給料の安い高いの問題よりも、
失策の責任はとるべきでしょう。クソ公務員は辞めるべし。農水省とか。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:39
>>187
そもそもレーガンやサッチャーの時代は基調がインフレだったからデフレ的構造改革が成功したのにな。

でも、レーガンサッチャーの引用で分かったよ。奴の税制改革は
>>140みたいなやり方だな。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:40
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 00:51
>>187
けどさ、>>185のリンク先みる限り、アメリカやイギリスの方が、サッチャーレーガン改革の跡なのに公務員比率も歳入歳出も日本より多いのな。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 01:23
>>191
やっぱ、日本は財政は赤字でも、デフレ的構造なんだよ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 01:27
>191 小軍備だし。

各国の人口千人当たりの公務員数
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/sy014q10.htm#q10
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 02:08
・それだけ大きい財政支出を減らすことには躊躇
・キャリアは俺の3分の一
・公務員比率も歳入歳出

でたでた、典型論法(w

その分、減税すりゃ中立でしょ…
打ち分けも恣意的だし…
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 07:26
>>194
だからまともな反論書いてみろって。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 07:27
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 13:03
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□■□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□■■■■■■■■■■■□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□
□□□□■□■□■□□□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□□■■■■■■■■■□□□□□□□□□■□□□□■□□□□□□□□
□■□■□□■□□■□■□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□
□□□■■■■■■■□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□■□
□□□□■□□□■□□□□□□□□□■□□□□□□■□□□□□□■□
□□■■■■■■■■■□□□□□□■□■□□□□□■□□□□□■□□
□□□□■□□□■□□□□□□□■□□□■□□□□■□□□□■□□□
□■■■■■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□■□□■■□□□□
□□□■□□□□□■□□□■■□□□□□□□■□□■■■□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 14:08
□□□□□▼□□□□□□□□▼▼▼□□□□□□□□□
□□□□□■■▼□□□□□□▼■▼□□□□□□□□□
□□□□▼■■□□□□□□□■■▼□□□□□□□□□
□□□▼■■▼□□□□□□▼■■▼▼▼▼■■▼□□□
□□□■■■□□▼▼□□□▼■■■■■■■■■▼□□
□▼▼■■▼□▼■■▼□▼■■▼▼▼▼▼■■■□□□
▼■■■■▼▼■■▼□□▼■■■□□□▼■■▼□□□
▼■■■■▼▼■▼□□▼■■▼■▼□▼■■■□□□□
□▼■■■■■■▼□▼■■▼▼■■▼■■■▼□□□□
□□▼■■■■▼▼□▼■▼□□▼■■■■▼□□□□□
□□□▼■■▼▼■▼□▼□□□□▼■■■□□□□□□
□□□▼■■□□■■▼□□□□□▼■■▼▼□□□□□
▼▼▼■■■▼■■■■▼□□▼▼■■■■■▼□□□□
■■■■■■■■▼■■▼▼■■■■▼■■■■■■▼▼
■■▼▼▼■■□□▼▼■■■■▼▼□□▼■■■■■▼
▼▼▼□□■■□▼▼▼■■■▼▼■▼▼▼▼■■■■▼
□■■■▼■■▼■■▼■■▼□▼■■■■▼▼▼▼▼□
□■■■▼■■▼■■▼▼▼□□▼■■■■■■▼□□□
□■■■▼■■□▼■■□□□□□▼▼■■■■▼□□□
▼■■■□■■□▼■■▼□□▼□□□▼■■▼□□□□
▼■■■□■■□□■■▼□▼■■▼▼▼□□□□□□□
▼■■▼□■■□□■■▼□▼■■■■■▼▼□□□□□
▼■■▼□■■□□▼▼□□▼■■■■■■■■▼▼□□
▼■■▼□■■□□□□□□□▼▼■■■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□▼■■■■■▼□□
□□□□□■■□□□□□□□□□□□□▼▼▼▼□□□
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 14:11
ん、なにがあったの?
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 14:13
読むの面倒、内容は知らんが、とりあえず200げっと。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 14:16
|  |.| ∧∧
=====(,,゚Д゚)∩=
 |_|.⊂  ノ
    /  0
    し´

 \ えっ…と、糞スレはここかな…、と /
    ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧∧ ∧∧ __._
    ∩゚Д゚,≡,゚Д゚)   |.|
     `ヽ    |)====
       | _ |〜 .|__|.|
       U U


        ∧∧  ミ _ ドスッ
        (   ,,)┌─┴┴─┐
       /   つ.  終  了 │
     〜′ /´ └─┬┬─┘
      ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛
202慶應万歳:02/04/01 14:19
1.は〜つ!
偏差値無ぇ 人気も無ぇ OBそれほど目立ってねぇ
取り柄が無ぇ パッとし無ぇ 所詮ワセダの滑り止め
新入生 授業には 出席するのは5月まで
やる気も無ぇ 覇気も無ぇ 鬱は一日一度来る
オラ明大がイヤだ オラ明大がいやだ
早稲田に行ぐだ 早稲田に行ったらなら
角帽ァ買って 都の西北だ

2.は〜つ!
まっとうな サークル無ぇ アットホームを見たこと無ぇ
イベント無ぇ Enjoy無ぇ 今日も楽しみナンパだけ
自治会の 役員も 極悪非道の革労協
品性無ぇ モラルも無ぇ  頭の中身もすっからかん
オラ明大がイヤだ オラ明大がイヤだ
慶應に行くだ 慶應に行ったなら
三田校舎で 諭吉を拝むだ

3.は〜つ!
就職無ぇ 決まら無ぇ ハローワークの常連さ
駿台生!見下すな! 職が無くとも死なないさ
マスコミ無ぇ 金融無ぇ たまに有っても外回り
昇進無ぇ ある訳無ぇ 明大卒は使え無ぇ
オラ明大がイヤだ オラ明大がイヤだ
上智に行くだ 上智卒業なら
銭コア貯めで チャペルで挙式するだ
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 14:26
なんか、ねちねちしたスレだな。
気がつかなかったわけだ、
204無名な名無しさん:02/04/01 14:39
竹中は一橋大卒業で、その卒業には中谷巌教授がいる。
中谷な、同じく反ケイジアンに身をおく
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 14:52
>204
へ〜、竹中も中谷も反ケインジアンなの。
じゃあルーカスとかのnew classicalsなのか?
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 14:55
>>204
ハ、ハ、ハ、確かにクソスレだ。
大学が同じだけで、本人の資質に関係ないだろ。
漏れも聖徳太子と同じ国出身だぜ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 15:12
>>206
もしかして、お前はムネオと同じ国出身って事か?
でも、きっと辻本とは国が違うんだろうな。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 15:20
ムネオと同じ大学出身の連中が集うスレ
209205:02/04/01 15:28
>204
放置しないで答えてくれよ。竹中と中谷はどんなポリシーなんだ?
210無名な名無しさん:02/04/01 15:40
竹中はどうか知らんが。
 中谷は自身の著者で、アメリカでは20年も前にケイジアンが破棄?されたのに
日本ではどういうわけか、今だに20年前の経済学が教えられているのです。
サプライサイダーが・・
 と冒頭で書いている
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 16:20
20年も前にって・・・たった20年じゃないの。
それでは今までの有効性からいって完全否定は時期尚早だと思うが。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 16:38
>>211
デンパなんだから仕方が無い。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1015180355/
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 17:55
>212
おまえ偉いんだなあ。ひょっとして日本初ののーべる経済学賞でも取るつもりか?
ご高説を聞いてやるから言ってみな。デンパの板じゃ理論的に順位付けしたと言ってるが
それらしきものは見あたらなかったぞ(w
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 17:58
>210
おまえそりゃポリシーでも何でもネーじゃネーか。
やっぱここはクソスレだ(w
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 18:02
ムネオの大学の後輩が議論をたたかわせるスレ
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 18:03
>215
それおまえが立てたんだろ(w
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 19:50
俺は中谷カイトが好きだ
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 13:38
>217
ダメだね。体がショボイ
219デフレマンセー:02/04/02 13:41
とりあえず消費税を0にしろや。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 13:58
そもそもこのスレは何で立てたんだ?竹中の発言なんて年度末の株価対策用
で出た口先介入に決まってんじゃねーか。
そんなものにマジレスする1はかなりイタイ奴?
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 16:24
WBS 2002年4月1日
景気低迷で竹中大臣が引責辞任「八百屋さん」に転職
wbs_takenaka_300kbps_20020401.avi
300kbpsで配信 2.33 MB (2,445,312 バイト)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/4941/top.html
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 16:51
で、>>221解説してくれ。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 19:25
>221
竹中似合いすぎ(爆
本日の株高の主因と思われ
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 19:30
キタローごときが何えらそーなこと言ってんだと思ったら、
竹中だったのな。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 23:56
>>219
消費税減税は貧乏人への補助金。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:01
>>225
それがどうした!
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:13
消費税は減らすべきではない。増やすべき。
高所得者の所得税を一気にカットすべき。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 01:24
減税は必要。ただし、所得税と法人税について。
今の財政事情を考えれば、ネット減税はありえない。
財政収支が悪くなることをみれば、国民は財布の紐を締める。

所得税と法人税を減税すべき。ただし、課税最低限は高すぎる。480万の家計が
税金を払わないのは異常。課税最低限は原則0円にすべき。その上で高額所得者の
減税実施。最終的には均一税率。
その原資は消費税アップでまかなう。これにより、能力と意欲がある者は税金に
うんざりすることなく心置きなく働ける。そして税金を負担していないDQNは新たに
税負担することで社会に貢献できるようになる。なんせそれまでは貢献ゼロなのだからね。
税金を使って生活の隅々まで世話してもらいながらたかり続けるDQNは世の中に不要。
229名無しさん@1周年:02/04/03 01:34
> 財政収支が悪くなることをみれば、国民は財布の紐を締める。

 データを見ると、実はそうはなっていない。
 むしろ、所得減のほうが消費減を引き起こしているらしい。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 01:37
>>229
所得減の影響を中立にしたときに、財政収支が悪くなることは消費抑制効果があるのでは?
http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m038005.html
231名無しさん@1周年:02/04/03 01:44
>230
 村上さんですか。
 現実的にはどうですかね。
 会社勤めしている従業員が、会社が赤字になったからといって、将来の
給与が減らされることを予見して、今日、貯蓄するわけでも必ずしもない
でしょう。しかも、会社の借金(社債)と家計は別でしょ。
 国債も別なはず。他人の借金に肩代わりするわけじゃないし。
 将来の増税も罪武省の脅しでしょうに。
 90年代は、ずっと減税してきてるんだけどね
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 01:54
>>231
首になりそうな社員は貯蓄しますが、普通ね。
身分保障されている公務員のような戯言は逝ってよし。
90年代の減税じゃ足りない。もっともっと減税すべきだ。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 07:27
>>228
お前は政府転覆をたくらむ共産主義者か?
234うえのひとへ:02/04/03 07:49
的はずれだな。。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 09:16
>>234
レーガンもサッチャーもこの手の政策で政権党の信頼を失墜させ野党
に道を開いた。あながち的外れともいえまい。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 14:22
>233
>235
ヴァカすぎ。おまえら官僚やその取り巻き連中の言う事鵜呑みに視点じゃネーよ!あふぉ!
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 20:40
配偶者控除に手をつけるらしいよ。女性の社会的進出を阻んでいる悪法だそうな。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 20:48
ますます少子化が進むんじゃないか?
239名無しさん@1周年:02/04/03 21:32
だいたい、考えてみてよ。

 国債残高増で、財政破綻が近いよて仮りに罪夢省が喧伝するでしょ。
 財政規律が罪夢省規律なんだから。
 この国家破綻を回避するために増税するって、まだ罪無償が喧伝してない
けど、このエセ論のせいで、仮りに所得を貯蓄に回すとしたら、それこそ
消費もしないし、所得も伸びないし、租税もできないしで、ほんとに罪無省
の思惑どうりになってないじゃない。
 貯蓄に回されるとなると、租税ではなくて国債発行で金を回すしかない。
 (あ ひょっとしてこれが目的?(糞)) 預金税を導入するわけにもいかな
いし。


 特別減税はこないだので失敗したしなあ
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 22:24
合理的期待仮説を得意げに語っていたアフォどもは消えたのか?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 04:37
配偶者控除、配偶者特別控除、専従者配偶者給与
婚姻率が又下がるのも経済に悪影響がないかな
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 04:45
金持ちに成るには先ず金を使わない事。
これ2chの常識。

お前ら貧乏人は不買運動でもやれ
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 04:59
バカの労働を搾取しバカに消費をさせ2重に搾取をする

これ最強!

金持ちはバカの労働を搾取し蓄え、その蓄えを投資に回し蓄え2重搾取する

これ最強!

資本主義の菅た。

さーどうすれば整合性が取れるのかこの社会
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 05:16
搾取をする側、搾取をされる側に回るか

素直なバカは生涯搾取され続け金本の懐を潤す。

金持ちでバカは最強の金鶴ですね、彼らの先祖の蓄えを如何に
自分たちの元の引き寄せるか目の釣り上がった金亡者が
虎視眈々と睨みを利かせている。

ここで貧乏人を敵視してるひがみ根性の金の亡者がいるが、
的外れだよ、貧乏人でも賢い連中はハッキリ言って鐚一文
搾取される事を拒み、自分達の権利を主張してくるから。

良く考えてみろ。
結局ここで啀み合ってる貧乏人も金持ちもどっちも容赦なく僻み根性
の塊だからね。

バカの貧乏人、バカの金持ちから如何に搾取するかという事を算段する
金の亡者って事に変わりないわけだから、歴史はその繰り返しさ。

視点を変えれば同じ臭いがしてくるだろ。

245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 05:28
結局だな税制をどう小細工してもバカの最終財産は平均では変化
しないと思うんだよ、じゃバカの生涯労働時間を如何に長くし、カツ
生産性を上げるに掛かっていると思うんだがね。

丸暗記バカ諸君達よ。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 05:44
これから税制をフラットにすれば国公債の償還分の課税負担をフラットに
する訳だから、過去の時代のバカの負の消費、既得権益者の債権を
未来のバカ諸君に課税するわけだよ、でもこいつら死亡時の残余財産は
変化無いだろ無い袖は振れないし、、僻みの塊金の亡者の消費は
景気に余り変動無く消費の期待は出来ないだろ、すると国民一人あたりの
消費高は減る訳だよ、しかも人口が減るから全体量も減るよな。
駄目なんじゃねーの?

丸暗記バカ諸君よー
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 07:22
お金の問題なら、インフレで10年で半分が基本でしょ…。

日本の行政は基本がなってないっていうか、只の…
248デフレマンセー:02/04/04 10:40
クルーグマン「恐慌の罠」の言うように日本はインフレターゲットをしろや!
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 12:22
>>248
インフレターゲットを宣言するのは誰?
信用されないと思われ
クルーグマンは時代遅れ
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 23:16
>246
おまえは丸暗記した方がいいYO!尻目津劣(w
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 01:29
>>250
そもそも、勉強を丸暗記だと理解しているところが馬鹿を証明していると思われ。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 01:35
自民党をぶっ壊すために、竹中平蔵はインフレターゲットを却下しているのだよ。
253 :02/04/05 01:37
>お金、インフレで10年で半分
それが実現できなければ、デフレだと
気が付かない日銀・・・。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 12:14
>251
丸暗記すらできないヴァカの負け惜しみと思われ(w
255デフレマンセー:02/04/05 15:31
日銀の国債買入れはしないし、銀行に公的資金も注入しない。構造改革は先送りで
インフレターゲットも宣言しない。一体どうするつもりだ。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 16:54
>>255
カミカゼを待ってます。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 16:59
敗戦からやり直すか?
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 17:07
危機をどこまで持ちこたえられるか、ギネスに挑戦。持久マラソン中
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 17:10
消費税減税しる。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 19:28
合理的期待仮説を得意げに語っていたアフォどもは消えたのか?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 18:24
バカ丸出しに気付いて消えたと思われ(w
262   :02/04/06 18:26
 早く相続税さげろ。70%相続税は共産主義の名残か?
これに賛成するアホばっかりだから困る。金持ちは外へ逃げ
皆共産主義化し、誰もが地平線のようにまったいらになり、
やりたい事がわからなくなっているのが現状。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:07
>>256-261
一行レス馬鹿みたい。
バカ丸出しはてめーらだ。

>>262
相続税がないと、無能な金持ちのボンボンが金の力で有能な者を抑圧して
跋扈する究極の機会不平等社会になるのだが何か?
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:16
真に無能なボンボンなら、いずれは相続した資産を失うよ。
資本主義ジャングルの中で相続した資産を維持できるなら、
そのボンボンはなにかしら有能な点があるのさ。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:19
>>264
ものを知らないんだな。金を持ったことがないというか・・・
金があれば、ちゃんとそれを保管してくれる会社はあるんだよ。
シティバンクの富裕者専門口座の話とか知らないの?
まとまった金があれば、通常の知能があればそれを維持・拡大することができる。
普通に有能な者が一生かけても稼げないくらいの金は、人に頼んで増やすことができる。

金融関係者の常識。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:30
>>265
大筋としては合意だが、よりによってシティバンクを例にあげることはないだろうと思った
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:33
>>265
通常の知能があれば、「真に無能なボンボン」とは
言えないんじゃないですか?
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:33
>>266
UBSとか言っても分からんだろうから、あえて分かりやすく、ね。
シティの口座を開いても、残高と取引履歴に応じて照会用の電話番号が違うの
すら知らないお子様のように見えたんで、さ。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:35
>>267
通常の知能がある人の収入のほうが、能力のある人の収入より圧倒的に多いことをどう思う?
ちなみに、通常の知能(トラックの運ちゃんも含めた(w)がある程度なら、特段語るべき能力がない、
すなわち「無能な金持ち」という表現にかなうと思うのですが。
財産を巻き上げられるような真に無能なボンボンは、通常人の知能すらないということですかね?
270ふと思ったんだが:02/04/06 23:44
社会的公平の見地からすると、
親かもらった資産には課税するほうが正しくて、
親かもらった知能には課税しないほうが正しいんだろうか?
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:50
だから相続税は100%でないのでは?
能力に応じて所得が増えるから、所得税が累進課税なのでは?

272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:53
生得の知能・筋力・その他すべての能力に対してペナルティを課す
ことによって、社会的平等をはかる世の中を描いた小説を読んだ
ことある。「タイタンの妖女」だったかなあ?記憶があやふや。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:55
相続税・贈与税100%論者はときどきいるようだけど
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:56
>>270
人類の進化を促進する立場にたてば、相続税は100%で
有能な人間に再配分ってのが理想型だ。

>>271
所得て言っても色々あって不動産所得はとても
能力との因果関係はほど遠いな。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:57
所得税って、実は知能税だったのね…。
276274:02/04/06 23:59
実際に相続税を100%に出来ないは個人の既得権を
有る程度認めないと国と資産家の内戦が勃発するから。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 00:01
>人類の進化を促進する立場にたてば、相続税は100%で
>有能な人間に再配分ってのが理想型だ。

ギャグも程々にしとけ。金持ちはみんな海外に逃亡確定だな。
そして日本の資産が海外に流れ、再配分どころか・・・以下省略。
相続税率についてはラッファーカーブが成立するかしらね?
>>277
いや274はネタでしょ。さすがに
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 00:04
>>277
以下略の所が聞きたいな(w
281274:02/04/07 00:10
先進国は統一でやれば良い、ただ理想型を言ったまで。
憲法にも定めてるだろ、無能な人間に金持たせても
社会の発展は期待出来ない。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 00:14
274氏的見解で人類の進化を促進する立場にたてば、無能な
人間は成人になる前に間引きして消去してしまうのが理想型
だったりするのではありませんか?
283274:02/04/07 00:16
そうです、だから実現するなんて思ってません。
284282:02/04/07 00:20
(ううっ…。嫌味と皮肉のつもりで書いたのに、素直にあっさりと
肯定されてしまって、何も言い返せない…)
285274:02/04/07 00:31
んーちょっと電波飛ばしたつもりだったが。
相続税100%良いかも・・

0歳で資産(含み資産も0)その後年齢を重ねるにつれ
資産額は努力次第。
286>274:02/04/07 01:25
まあ、このスレッド読めや。

消費税でなく相続税を上げろ!!★パート2★

http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1012393035/l50

287名無しさん@1周年:02/04/07 01:35
あーあー。やんなんっちゃうな。
竹中ちゃんは、タウンミーティングで、我々の世代、団塊世代は
大丈夫です。ぎりぎりセーフです。国債借金を背負わなくいいん
です。とか逝っちゃてます。
あーあー。やんなんったうな。
竹中ちゃんも、国債を借金と思ってマウス。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 01:39
借金じゃなきゃなんなんだ!、お前がバカ
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 01:50
国債ホルダーにとっては、国債は資産ですが何か?
290名無しさん@1周年:02/04/07 01:51
>288
 お! 来たな。
 では仮りに借金としよう。だれからか借りているわけだな。
 では、中央政府はどこから、金を借りてるのだ(w
291>289:02/04/07 01:52
当たり前だ
292:02/04/07 01:53
国債保有者から
293中央政府:02/04/07 01:54
>290
キミから借りてるよ
294名無しさん@1周年:02/04/07 01:56
>293
 だんだな。わしが余ったかねを貸し付けてるな。
 中央政府は、わしに対して、借りた金を返す必要があるな(w
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 01:57
>>294
あなたが郵貯貯金者なら:それが郵貯の払い戻しなのですが何か?
あなたが国債保有者なら:利子払ってるだろゴルァ
どっちでもないなら:借りてない金だから返す必要はないぞゴルァ
296294:02/04/07 01:59
>295
 国債保有者です。金が余っている限りは国債を買います。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 01:59
社債と同じ!
298中央政府:02/04/07 01:59
>294
貯金をおろせ。それで貸し借りは無しだ。ヴぁか
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:01
だから借金だって。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:06
296続き。

 金が余っている限りは、中央政府の国債買って、金を
貸付マウス。ノンバンクみないなもんだな。
 国債は期限が来たら、利息とともに返ってキマウス。

 さらに、金が余ったら、さらにさらに金を中央政府
に金を貸し付けます。中央政府はさらにわしに利息を
つけて返さなくてはならなくマウス。多重債務者から
金をむしりとるのと同じだな。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:06
国債が借金じゃ無いと言うことを言いたいらしい。
でも大はずれでした。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:08
国は借金までして高級品を漁るDQNです。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:12
>>299
誰から借りてるかによるんだよゴルァ
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:13
>>301
国債は政府部門にとっては借金だけど、国民経済全体では???では?
国債を持っている人にとっての国債は資産以外の何者でもないYO!
305>304:02/04/07 02:14
当たり前だろ?社債=借金と同じじゃ
あほくさー
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:15
>>305
ある会社の社債を買っているのがその会社の社員だったら、その会社は
何か問題があるのですか?
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:16
は?普通に資本を調達して事業拡大したいだけだろ
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:17
>304
 だなだな。
 中央政府の国債を買って、金を貸し付ければ、貸し付けるほど、
金利がついて、国債買ったわしは資産を増やし続けることができ
るんだな。
 逆に貸し付けられた中央政府は、わしに対して金利分返し続け
なくてはならないな。
 足りなければ、中央政府は持っている資産を売り払って、換金
して支払わなくてならないな。

 中央政府はどんどん貧しく、わしはどんどん豊かになっていく?ね。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:17
>>308
でも中央政府は税金を徴収することができるね。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:18
>>307
だったら、
ある国の国債を買っているのがその国の国民だったら、その国は
何か問題があるのですか?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:20
借金ていうとサラ金から生活費を借りるイメージしか
ないらしい。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:24
>>310かす会社が借金しても食いつぶすだけだろ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:25
>>312
カス会社の社長は小泉さんですが何か?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:31
>309
 ですな。 
 この中央政府が仮りに、資産を切り売りぜずに、租税で
国債を償還しようとする。
 んで、わしに対して、仮りに重税を課してみよ。
 一時的には、わしから金が重税で取られるな。
 んで、その金で国債の償還がなされるね。その償還先が
国債保有者のわしなので、金の返す先はわしとなり、また
再びわたしのところに戻ってきてマウス。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:32
>>314
そーゆーことです。
誰も問題ない。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:33
 こういう、ミクロ的な話題でさえ、国民的借金では
ぜんぜんないことがわかる。
 さあて、反論を頂こうか。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:35
国民の借金と政府の借金は別物なのを分かっていない奴が多すぎる。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:37
増税しないならどうせ国家破綻だから
国債償還益で増税をヘッジする。
普通のやり方。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:38
>316意味不明なので反論不能
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:43
308さんの書き方を真似ます。

 中央政府の国債を買って、金を貸し付ければ、貸し付けるほど、
金利がついて、国債買った金持ちは資産を増やし続けることができ
るんだな。
 逆に貸し付けられた中央政府は、金持ちに対して金利分返し続け
なくてはならないな。
 借金の支払い原資は中央政府が国民からとった税金だわな。
税の所得税の累進制を減らして直接税から間接税へ税制改正しよう
としているからこれが実現すると、貧しい人に多くの税金を
負担させることになるな。
貧乏人はどんどん貧しく、お金持ちはどんどん豊かになっていく?ね
やがて革命がおこり、お金持ちは収奪されるのかもしれないね
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:47
>>320
単純な事です、経済板に出入りするようなヤシも
判ってないとこみると文部省の画策は成功したものと思われ。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:54
国債資本から得られた資産の減価償却費等は完全に国民の
負担になり、補助金を得ている一部金持ちはそのリスクを
ヘッジしてるのでいいが、貧乏人は負担のみのしかかる、
でもその負担は表面上は判らず、所得の減少と租税負担の
上昇になる。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 02:58
日本の公共事業とは金持ちを保護する為の事業。
当然収益は期待出来ない為国民にはその利益の還元は
行われない、便益を享受出来ればいいがそれも最近の
公共投資は無駄1000%利用価値無し。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 03:05
国は銀行に国債買って貰い感謝してるだろうが。
これも銀行と国が国民の金をむしる為の手段でしかない。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 03:09
累進率アップだな。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 03:41
金持ちは国債を買うという簡単な事で生活費を稼げるのです。

貧乏人は東大出ててようがその金持ち資本家にサービス
残業しまくりでやっと生活費が出ますが過労死で逝きます。

327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 03:47
しかも運命は生まれた時点で決まります、
やっぱ相続税100%です
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 05:48
竹中の税制改革は
消費税ダウン
所得税累進率アップ
相続税アップ

結論出たみたいですね。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 10:29
>>323
バカだな。
公共事業は貧乏人のための事業だ。
土方しかできないおっちゃんにいちゃんに仕事を配分するための事業だ。
あれは一種の社会保障なのだ。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 10:29
>>328
共産党の税制改革のようだ。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 10:32
>>328
>所得税累進率アップ 

公務員が困ります。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 10:36
公務員は喜ぶのでは? 給料低いわけだし。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 11:51
>329
 お 来たな!
 では、公共事業が社会保障だとしましょう。
 これを地方にばらまくとするね。

 例えば、東京から税を取り立てるね。それを公共事業として
地方にもっていくだろう。金額だけ見れば、地方が潤っている。
 この状態を続けて、
 -剴結=+剪n方  を加速度的に続けていくと、やがて
東京には金持ちも資産も何もかもなくなってしまうはずだ。
 だが現実は、まったく逆だ。地方はますます貧しく、東京は
ますます豊かになっているはずだ。
 ということは、地方から東京への還流するシステムがどこか
にあるはずだ
334匿男:02/04/07 11:59
>>329
社会保障の対象は個人だよ、なんで無駄な公共事業で自然破壊を
しながら仕事を作らなければいけないのだ、直接金をばらまく
仕組みを考えた方がいいよ。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 12:06
>>334
なぜ直接金をばらまかないといけないのか?
公共事業は世の中の人のためになっているだろ?それで十分。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 12:06
いいこと書いているね。地方から東京へ還流するシステムは、地方の公共事業にも、
地方にある大手ゼネコンの出張所が受注し、実際の工事はまるなげされた地元企業
が請け負うということでしょう。外国へのひも付き援助(ODA)や戦後補償と同じ
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/07 12:08
たしかに景気対策に公共事業は有効。だから公共事業はやるべきなんだね
338匿男:02/04/07 12:14
>>335
公共事業の全てとは言わないが、失業対策としての公共事業は
無駄が多い、加えて利権の温床、政治、経済構造の悪化を伴うのだ
国民へ直接ばらまいた方が国民は幸せ。


339名無しさん@1周年:02/04/07 12:19
おおむね銅位して頂けます?

 ちょっと、東京への還流ルートを考えてみると、
 最初にあげられるのは、東京から租税ではなくて、東京の金を
地方に貸し付けていることが考えられる。
 貸付は、国債でも財投でもよい。

 地方に東京から貸付て、地方で投資されると地方で雇用が拡大
しる一方で、東京では貸し付けた金が、一定期間経つと金利と共に
戻ってくるはず

 ここでは租税は省く。
340名無しさん:02/04/11 19:01
月刊 「Voice」 5月号


 竹中 VS 木村  対談

 「これからどうするデフレ対策」
 いまこそ構造改革のビジョンを示すときだ

 やっと認識され始めたデフレの弊害が

 糞糞糞糞糞糞



 竹中更迭が デフレ対策には有効だ(糞
341wahaha:02/04/11 19:04
何かいいアイデアあったら、教えてください!!友達のおじさんが、ここにアイデア出して、何十万?か賞金もらったんだって。http://www.royal-city.net/

342ahaha:02/04/11 20:10
↑うさんくさいね〜
343340:02/04/12 00:59
う〜む。
詠んで見ると、
小泉はサッチャーやレーガンに比べて、小泉改革は何も
やっていないのではないかと誤った認識とか・・・


といっている。どうやらこういう誤った認識のもと竹中は
より強烈な改革オナニーを発するらしい。なんとかしてくれ
344おい!おいおいニューデール
 売上が10%落ちるにしても、絶対に下がらないものが1つあります。
 それは過去に借り入れた借金です。実質の債務が増えるといことです
 
   ----よくわかってるじゃん

 「経済財政白書」からこれは一種の資産デフレであると気付きました。
そのため急にデフレ対策を行うという土壌が築かれました。
 我々経済学者はこれまで何度もデフレを重要視する発言をしてきました。

 ただひとつだけ理解していただきたいのは、不良債権処理の問題は、
デフレであってもなくても解決しなければならない問題ですが、デフレとい
う観点から、どうすればデフレ問題を解決できるかの明快な答えは、実は
経済学の教科書には書いておらず、まったくの未知の分野です。
 考えられる策を次から次へと打ってみて・・・



 -----竹中には、俺が今読み直している、日経文庫「経済学入門」
 の輪読3000回をお勧めする