★☆日本が1000人の村なら公務員が34人いる。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1古泉
もしも日本が1000人の村なら公務員が34人もいる。
(今週のダカーポより)
私の住んでいる市民だよりでは、平均給与770万円。
厚生年金保険料、健康保険、退職金引当などをいれると
1000万円にはなるだろう。すると日本の人口は2割増しだから、
41人、410万人の公務員がいて、人件費が41兆円。
この国の税収は、50兆、滅びるのは間違いない。
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/11 23:43
>>1
それと同じようにアメリカの公務員の数を調べてごらん(ワラ
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/11 23:46
>1
2割増しの意味が分りません。
30人のクラスに学級委員が1人と考えると妥当ではないでしょうか?
4 :02/02/11 23:48
労働人口で言うといったい何人中41人になるんだ?
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/11 23:50
日本は世界平均的には少ないはず。
しかし市公務員の給与が770万にはビクーリ。
公務員は給与が少ないかわりに、安定していると思っていたのに。
6古泉:02/02/11 23:58
>3
日本の人口が1億人としたら340万人の公務員。
実際は1億2000万人だから2割増。
わかった?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:06
>1
わかりました。
こんな状況では税率をあげるしかないですね。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:09

公務員以外にも「準公務員」が多いからな〜
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:11
>>7
その前に、公務員の数を3割カット、給与を3割カット。
これで約50%オフだから、人件費は約半分に。

もっとも、205万人の公務員を引き受ける民間はたーいへん(w
10 :02/02/12 00:22
労働人口7000万人弱として、340万人の2割増は約400万人だから・・
労働人口1000人(納税者)当たり57人の公務員がいるって計算になるのか・・
11行政監察庁腸浣:02/02/12 00:43
昔は、働いている人の9人に1人は、公務員だと、よく言っていた。
当時は、国鉄や、専売公社、電電公社があったからね。
今でも、道路公団なんかは、あるよね。そんなのを入れたら、や
っぱり9人に1人くらいになるんじゃないの。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:46
>>9
大丈夫だよ。自分で天下り先作るからさ。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:47
たいがいにしようね(怒

国民負担率   (246兆円:49.2%)=
  社会保障負担 ( 72兆円:14.4%)
 +資産課税負担 ( 19兆円: 3.8%)
 +消費課税負担 ( 33兆円: 6.9%)
 +法人税負担  ( 22兆円: 4.3%)
 +個人所得税負担( 38兆円: 7.5%)
 +財政赤字   ( 62兆円:12.3%)
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:48
500万円の個人所得で負担を平均化すれば、社会保障(年金、健
康保険、失業保険)で72万円、住宅の固定資産税などで19万円、
消費税で33万円、法人税部分で22万円、個人所得税で38万
円、財政赤字部分の将来負担で62万円を取られ、合計で246万
円を国家と行政に支配されている。

246万円は官に強制的に徴収されていて自由に使えるのは254
万円です。実際は所得での累進課税がありますから、所得が低いと
きは負担は少ない。しかし所得が低ければ、自由に使える部分も少
ないから、同じことです。

法人税は個人負担ではないように見えますが、法人の所得から取ら
れていますから、間接的に個人が負担しているのと同じです。法人
の申告利益の50%は、税としてとられます。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:49
国民負担率49.2%は収穫高の5割を藩が年貢として強制徴収し
た時代と変わりません。

江戸時代の武士階級(官僚)は6%でした。6%の人口が50%の
年貢を使った。農民に比べて8.3倍の平均所得が武士だった。封
建制度と言われます。武力を独占することで、暴力による支配を行
い、民の所得の5割を支配した。

今は平成時代。官が支配する所得部分が49.2%になった。行政
の支配の割合では江戸時代です。違うのは、官と民の個人所得差が
少ないことです。
公務員の非効率や給与にあわない無駄は問題だけど。

客観的にみると、数はそんなに問題ではないんだよ、公務員への給与は税金
で支払われる。公務員は、税金を納める、消費もする。
結果的に国に血液が流れて、税金か消費という形で国庫に戻ってくる。

公務員は貯蓄率か高く、海外旅行頻度も高いという、国のためにならん
アホが多いけど、下手な公共事業より効率はいい。

公務員の給料、一律3割カット、そのあまった分で、公務員を増やして
失業率を下げるのが現実的かな。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:50
このことはなにを意味するか?わが国の1億2700万人のうち、
6350万人は、直接または間接に官の予算と国の制度での生活で
あるということです。

特殊法人の幹部の異常な額の退職金も、税負担ですね。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:52
<構造改革>は国論を2分します。官の予算での受益者
が6350万人だからです。族議員も行政組織もこの6350万人
の支持の上に立っています。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:53
>>16
それじゃ、国民全員を公務員にしてあげてください。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:56
現在の森金融庁は財務省人材で構成されています。金融危機の根底
は融資の総額に対する銀行の自己資本不足であることは、明白です。

とすれば、金融危機を軟化させる対策は銀行への強制的な公的資本
注入です。こうした明白なことを、金融庁は金融危機はないと言っ
て回避している。理由はなにか?

21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:57
公的資本注入になることが明白であるにかかわらず、金融庁として
は、自分たちはいやいやながら国民経済の危機を回避するため要請
されてやったのだいう結果を取りたいのです。こうしたことを、普
通の言葉では、利権獲得のシナリオが見える猿芝居と言います。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:57
そして2月危機、3月危機が起こる。スケープ・ゴートでどこかの
建設大手が潰れる。それとともに、銀行の自己資本不足が明白にな
る。庶民の預金は大幅には動かないでしょう。運用先がないからで
す。そこまでの危機意識はないのです。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 00:58
新聞やテレビは、連日失業の増加と悲惨な生活を言うはずです。大
手銀行が潰れる事態になれば、マスコミは公的資金の注入で銀行を
支えろという論になることははっきりしています。既に日経新聞は、
今年の正月から公的資金投入の論調です。分岐点は朝日新聞です。

朝日新聞で金融庁の官僚は、銀行の救済に世論が変わったと判断し
ます。そのとき、<やむなく>公的資本の注入です。なぜ、こんな
方法をとるか?
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:01
>>23
法律屋の基本的態度じゃん。
マイクロソフトの製品にも「免責条項」がきちんと書いてあるでしょ。
25Thumb:02/02/12 01:02
>>23
森金融庁長官が3月にご退任にならせあそばされるから。

26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:04
政策責任を取りたくないからです。世論の要請でやむを得ずやった
としたい。決定責任を逃れることができます。つまり公的資本注入
は世論の方向であった。だからその結果がどうなろうと、財務省や
金融庁の責任ではないと言えるのです。

そうして、最後は民間銀行を官僚が支配する体制になる。90年代
のノーパン喫茶スキャンダルなどで、地に落ちた旧大蔵省の権威の
回復と、大蔵省の金融支配の復権です。

その後の金融行政が、どうなるか。
およそ全部は政府系金融機関になる。
以上の方向が、確定していますね。

このことを記憶しておいて下さい。
もう、筋書は決まっているのです。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:07
>回避している。理由はなにか?

民間企業に、ただで公的資金注入は誰も納得させられないだろ。
バブル崩壊時の責任追及が必要になる。
金融機関の経営陣ももちろんだが、官僚、議員にまで責任が追及されてこそ
フェアだ。だから、誰も責任を取らないように間接的に経済側で何とか助け
ようとしてきたが、11年間効果がでないどころか、付け焼刃なので悪化して
しまった。

28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:10
財務省が運用の中枢になって10年経った結果は120兆円と言わ
れる民間企業の不良債務、そして少なく見積もっても120兆円に
匹敵する額はあると見込まれる、財投の不良債権です。

日本の銀行は民間とは言え、官の強い規制下にあります。君臨して
いるのは財務省であり日銀です。銀行の行為の結果は箸の上げ下ろ
しまで官の責任と判断しています。膨大な数の、大蔵・日銀から金
融機関への天下りをみればわかるでしょう。

官は事実上金融のトップ人事を支配している。今も、変わりません。
財務省が不良融資の貸し手責任を問えない根本の理由は、民間金
融機関のトップは同じ共同体からの天下りだからです。官は天下り
を拒否する金融機関に、どんな意地悪をするか誰でも知っています。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:14
結局国をメチャメチャにしてるのは公務員だっていうことか。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:15
預金をすること、貯蓄をすることは経済成長の観点からはどこまで
行っても正しい。余剰資本の運用を、財務省のキャリア官僚に任せ
たことが、日本人の選択の誤り。
31 :02/02/12 01:16
つーか・・・・すれ違いもはなはだしい。
独り言ならよそでやれや。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:16
行政にも予算にも、深く官の政治的な意思が絡む。しかしその権力
の正統性は、法的にはない。立法権は、選挙で選ばれる議会のもの
です。ところが議会は、行政が出した法案の採決機関に過ぎない。
どこの議会でも議員立法は少なく、出しても潰されます。

そうなると論理的も実体的にも、官は、司法と行政を一手に握る憲
法違反の機関です。行政の正統性の疑義とはここです。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:16
日本では、官の人事に大臣や内閣が介入することはタブーです。法
的にはできる。しかしやってはいけないことにになっているのです。

田中真紀子氏は行政官の長(=大臣)としては問題があり、能力に
疑問があった。しかし国民的な人気を得ていた。理由は、不可侵だ
った官の人事に、直接介入したからです。だから国民、特に女性層
は熱く支持した。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:17
いや、そんなこたど−でもいい。
>日本が1000人の村なら公務員が34人いる
ということを言ってるんだよ。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:18
スレ違いもわかんねーのか
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:19
>>34
それ以上の問題。
>わが国の1億2700万人のうち、
>6350万人は、直接または間接に官の予算と国の制度での生活で
>あるということ。

だそうだよ。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:20
>>35
14をよくよんでみ。
38 :02/02/12 01:24
>37
35じゃないが、14の時点ですれ違いに見えるが・・
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:33
コイズミ改革のもの申す。
なんで民間ばかりにリストラおしつけて
かんじんの公務員リストラはしないのですか。
これでは民間がかわいそう
そもそも財政赤字だって官である大蔵んミスリードでしょう
これでは、不平等感ありすぎ
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:35
だって大日本官主主義国だもん
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:40
>>39

改革っていうのは民間人を犠牲者にしてクチ減らしすることだから。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:41
国民負担率49.2%は収穫高の5割を藩が年貢として強制徴収し
た時代と変わりません。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:43
一揆しかねーな、もう
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 01:44
老人も病院に行きにくくなるから人口減っていいじゃん。
こういうのをコイズミ改革っていうんだろな。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 02:25
経済からみると>>16が正当
1000人の村で公務員が34人だと、西側先進国では少ない部類に入る。
日本は小さな政府ということになる。

公務員の、無知、無駄、無能力、やる気のなさ、給料の高さは経済とは別問題。
よってすれ違いもいいところ。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 02:27
総公務員化したら国力落ちるよね、間違いなく。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 02:36
>>16は総額変わらないんじゃない?
>>19が、勝手に希望んぬでしょ。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 02:40
多いのも問題だが無能揃いで組織犯罪を行ってることは更に大問題だ。
こういう奴らを見てると日本はこの先大丈夫かと思ってしまう。
消費をやめて貯蓄に回す防衛本能が無意識に働いている。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 02:59
公務員摘発専門の警察作ればどう?
50七誌:02/02/12 03:43
 思ったより少ないな。100人の村にしたら3人ってことに
なって少ないと思われたら困るから1000人にしたのかい?
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 03:45
数よりも金じゃねーの?
52 :02/02/12 04:06
公務員が失業者を養うってのはどうよ?
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 04:08
公務員税導入だな
54角栄:02/02/12 04:35
公務員の首は、ワシが切らせんよ。
ワハハ。
55痴呆公務員さん:02/02/12 04:42
「国滅んで、公務員あり」
ごめんね。
1000人の村なら公務員が34人もいる。

アメリカの方が多いな…
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 06:46
規制緩和をすれば公務員が増える
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 07:59
この公務員の数ってのは役人の数?
それとも税金で養われてる人の数?
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 08:21
日本の物価が高いのも公務員のせいです。間接的に税金払ってるのと同じ。
公務員様はやはりエリートなんですな。
61非公開@個人情報保護のため :02/02/12 10:10
この国は、公務員の人件費でつぶれるのです。
62  :02/02/12 10:37
アメリカより少ないが、役立たずが多いよ。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 10:48
1000人で34人とは多すぎ。
1世帯当たり4人として250世帯だから、実際に働いている人間は350人程度だろう。
とすると、350人−34人=316人で34人を高額で養っているわけだ。
しかし、316人の内、公務員と同等の収入を得ている奴は10%に満たないはずで、後は350〜500万程度だろう。計算していくと公務員の存在がどれだけ負担になっているかということがよくわかる。

失業の心配は一切無く、十二分な恩給と十二分な収入。
有給休みは必ず取るし、大半は時間きっちりに帰宅するし、責任ある物件は全て民間任せ。
しかし責任を回避する策だけは人並み優れて一人前。

適正な公務員数(今の1/5)と適正な公務員の収入(年500万まで)になれば小泉のいう痛みに耐えようなどということも、まあ判るけど。現状の有様ではヴァカじゃないのかといいたい。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 10:51
うーん、皆さん無知ですねえー
公務員のうち8割は地方公務員その半分以上が学校の先生ですよ。
公立を私立にすればいなくなるので、そこは国民の選択です。
国家公務員も同様に人数が多いのは郵便、自衛隊、大学教官なので、
それを除けば20万人とかそんなもんです。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 10:57
>>64
つーか、このスレは意外と少ないよという、世論誘導だろ。
いかにもマスコミちっくなタイトルだしね。

それより、質の方が問題だな。

痴呆の事務屋なんかは、ほっとけばIT役所化でスリムに
なってくだろうが、そこで浮いた人員を整理する枠組みが
無いとか、中央省庁の偉い連中は、省益確保に奔走する
ばかりで国の事なんてこれっぽっちも考えていない、という
状態をどうやって改善するかとか。

「東大法学部卒財務官僚様」スレで出てた組織論的な
アプローチをもっと詰めて議論したほうがマシかと。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 10:58
1000人あたりの公務員数は(特殊法人を除き、防衛関係を除く)
イギリス73人、フランス112人、アメリカ69人、日本34人
67訂正:02/02/12 10:59
(特殊法人を除き、防衛関係を除く)

(特殊法人を含み、防衛関係を除く)
68 :02/02/12 13:24
一部分のみ比較したって何の意味もないよ。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 13:47
      =、
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙  構造改革   ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 日本に公務員などいらない。政治家と土建屋だけで十分。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \______________________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 13:51
防衛関係含めたら日本はさらに相対的に少なくなるね
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/02/12 14:25
>もしも日本が1000人の村なら公務員が34人もいる。

怪しげな特殊法人や外郭団体をいれると、
1000人の村に対して300人くらいになると思われ。

72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 14:45
>410万人の公務員がいて、人件費が41兆円。
>この国の税収は、50兆、滅びるのは間違いない。

ええ話や。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 14:46
      =、
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙  構造改革   ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 大衆は公務員の悪口言って、ガス抜きされてなさいってこった。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \______________________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 14:47
公務員のみならず、
特殊法人、公益法人、土建、生活保護、銀行員みたいに、
税金で食べてる人たちはいっぱい。
>410万人の公務員がいて、人件費が41兆円。
>この国の税収は、50兆、滅びるのは間違いない。

ほんとに、のんきでええ、話や
すべての金が消えてなくなると思われているようだ。
税金として戻り、消費され戻る。ほとんどの金は国に戻るようになっている。
経済では、公務員の数は問題ではない。
増えたってかまわない。

ただ、公務員の不正、無駄、非効率は正すべき。
これは別問題なだけ、無能は直ちにリストラ望む。
給料支払いが税金からなのだから、私財没収のうえ、ブタ箱逝きでも問題ない。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 14:58
>>75

消費するだけで、生産しない。
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 15:06
      =、
  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙  構造改革   ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < ここは公共経済学のテキストの1頁も読んだこともないようなバカが多いな。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \______________________
    ,.|\、    ' /|、
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /
     \/▽\/
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 15:06
>>77
教育や国家防衛を生産してますが何か?
>>76
>>ただ、公務員の不正、無駄、非効率は正すべき。
日本の諸制度はとっくに破綻しているんです。
もうこの国はおかしいんですよ。

80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 15:07
そうだね。
問題は、公務員の数よりも、その回りの
特殊法人、外郭団体、利権企業、変な利権を持った法人・個人、
さらには護送船団的で潰れない(ある種の業界の)大手企業群、
政策的に保護されて効率の悪い仕事をしている(ある種の)産業。

 それらに該当する人とその家族が1000人のうち500人
じゃない。その人たちは、あまり働かなくても結構なお金がも
らえる。
 残りの500人は2倍働いても半分以下の所得。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 15:09
まぁ企業と政治家、官僚との癒着なんてどの国でもあることだし。
アメリカだって、企業のロビィストが、今日も政治家の誰かに
減税かなんかを頼んだりしてるんだろう。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 15:11
>>77
消費されたものは、生産されたものです。
83 :02/02/12 16:14
>>82 この場合、それは屁理屈でしょ。
必要とされていない仕事を無理矢理作って、これだけやったからといってそれは生産性にはつながりませんよ。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 16:27
チリ人妻の為に6億も使いましたがなにか?
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 16:36
今まで国際競争力のあった製造業がカバーしてたけど、
今のように壊滅状態じゃあ、この人たちを養う原資は減るばかり。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 17:33
屁理屈でも、消費が増えれば、生産が増えるのは確かだな。
それが内需として回っていけば、よいんじゃない?
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 17:35
この板のレベル低下に歯止めかからず
政治板の厨がここから来た模様。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1011710870/l50
89.軸:02/02/12 18:12
憲法9条があるのにJ隊の予算は年50兆円!!
どこの国が日本へ侵略するのだよ。??
軍事予算を半減して人件費だけにせよ。
現装備で充分だ。
スレによってレベルの高低さが激しい。
馬鹿が馬鹿を呼ぶと言うやつか
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 18:26
国内の土建業の割合は全産業の10%あるからな。
怪しい団体を含めれば3割程度が税金で暮らしてるんじゃないかな?
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 20:38
それでは、「税金で食べてる人は1000人中300人を下らない」でいいですか?
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/12 22:46
漏れも税金で暮らした〜い!
一部上場企業で昼夜なく働き、競争で疲れた...
コネがあったら特殊法人でもなんでもいいから税金でメシ食う立場になりたい。
94古泉:02/02/12 23:29
アメリカより公務員が少ないからいいじゃない、
という馬鹿どもに対する反論。日本の公務員の給料は高すぎる。
http://village.infoweb.ne.jp/~fwgf2942/SCNews/hpblock116/SCnews116.pdf
アメリカの大統領の年収はたった2000万。
公務員の人件費が41兆円、税金の82%をしめるという主張に対する反論求む。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/02/13 00:34
>78
おまえ馬鹿だな、経済学  たぶんおまえ読めないだろう。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/13 00:36
>>94
物価が高いから当然だろ。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/13 01:06
>公務員の人件費が41兆円、税金の82%をしめるという主張に対する反論求む。

とりあえず、公務員の人件費は国家・地方こみで言ってるのに、税収は
国税しか考えてないのが大笑いだな。
あと変なリンク貼るなよ。
htp://village.infoweb.ne.jp/~fwgf2942/SCNe・・・・は
>アメリカの大統領の年収はたった2000万。
というコラムが書いてあるだけ。統計資料じゃないな。
「公務員の給料が高い」って資料を必死で探してそれしかなかったのか?(ワラ
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/13 01:32
自爆自演野郎をつまみだせ
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/13 02:11
意外とすくないんだな
半官半民、加えたらもっとおおいぞ、
補助金まみれのな
101名無しさん@1周年:02/02/13 02:32
最近、クルーグマンの「世界大不況への警告」(早川書房)も読んだんですが、
この本の序文に以下のような部分がありました。

> そして、今日のエコノミストや政策立案者たちは、大恐慌のような参事が再
> び起こることはありえないと信じている。なぜなら、誰もが当時の教訓を学
> んでいるからだ--「労働者を解雇し、株式を売りさばき、農民を整理し、不
> 動産を精算して…この経済システムから腐敗を一掃すべきだ」というアンド
> リュー・メロンの有名な提言に共鳴する財務長官など現代にはいないからで
> ある。

日本にはいるかも…
102:02/02/13 02:35
半官半民は税金くっとるぞ
103爺通信:02/02/13 02:40
何しろ補助金をつかわねば、の名目で多くの
むだずかいしとるんじゃ。
たとえば、身近なとこではイベント等だよ。
あれにも、税金がつかわれとる、
自分の町でもあるはずじゃ

104ゼロサムか?:02/02/13 06:47
こういう議論の虚しいところは、本来、公務員の人件費と経済への影響つまり
その費用対効果が問題になるべきところが、総額が多いかどうか、民間と比べ
て給料が高いか低いか、という次元の議論になってしまうところである。
給料が安くともその公務員の仕事が経済にとってまったく無駄あるいはマイナ
スの判子を押すだけの許認可事務ならば、それはなくすべきであるし、給料が
高くとも日本の将来の展望を開く国家戦略を構築できるのであれば、それは強
化すべきなのである。

大衆的には大臣のホテル代が何十万したとか、そういう次元の議論が大事なの
だろうが、外務大臣が出張してただ遊んで帰ってくるだけなら5千円の宿でも
無駄だし、経済安全保障を強化する協力をとりつけられたならば一千万円の宿
に泊まってくれても結構だという発想にはならないのだろうか?
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/13 07:26
腐敗も経済の一部です。
経済は、金が回ればいいのです。

犯罪は別問題です。
106古泉:02/02/13 23:31
>97
反論ありがとう。
とりあえず、公務員の人件費は国家・痴呆こみで言ってるのに、税収は
国税しか考えてないのが大笑いだな。
>痴呆税を入れてもどうなるの?3割自治だよね。
この国は公務員のぼったくりで滅びるんだよ。大笑いだね、
>98
アメリカの例が、事実でないならリンク張ってくれ。
民間サラリーマンの平均年収は約460万円
http://www.weeklypost.com/jp/980313jp/edit/edit_3.html
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/02/14 01:19
>89
このスレに自衛隊は関係ない。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/14 20:40
とりあえず、馬鹿は一発叩いておこう。
アメリカ大統領の年俸は40万ドル。副大統領が186,300ドルだ。
1999年の記事なんか持ってくるから恥をかくんだよ。
http://www.c-span.org/questions/weekly18.htm
恥ずかしいからこれ以上経済板ではやりたくないな。

>痴呆税を入れてもどうなるの?3割自治だよね
110書き込み失敗スマソ:02/02/14 23:05
地方税を考えずに財政を語るなんてドキュリをしてながらコテハンを
続ける羞恥心の無さには恐れ入る予。

>痴呆税を入れてもどうなるの?3割自治だよね。
あいまいな情報を好きなように組み合わせるんじゃなくて
ちゃんと調べてから発言するように。公務員の人件費は税収の4割だ。
>民間サラリーマンの平均年収は約460万円
これはパートタイマー含の数字。基本的にフルタイムの公務員とは
比較できない。

htp://cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sarari-mannkyuuyo.htm

あと調べてみると、
>なお、個人企業では100万円超200万円以下の者が26.8%と最も多
>く、次いで200万円超300万円以下の者の24.1%となっている(第16表
>参照)。
htp://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/stati/h09/01/08.htm

だそうだ。必要経費マンセー経営者が更に平均値下げてるわけだ。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/17 23:35
>111
公務員の給料が高すぎることを証明してる、あんた馬鹿なんじゃない?
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/17 23:45
公務員はどんなに仕事で頑張っても
それに見合うだけの給料は貰えない。(成果以上の給料貰ってるのは多いがな)
民間人は頑張れば頑張っただけ収入は増える。それも天井知らず。
文句言うなら頑張れよ。
>>89
軍事予算50兆円なんて国は存在しません。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 12:45
無知が極まると >>113 のようになる。
民間人は頑張れば頑張っただけ収入が増えてれば何も問題など起こらん。
民間人が頑張った分だけ寄生虫どもが吸い取るのでもう瀕死の状態。
ちょっとは自覚しろよ! カス!
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 14:10
>民間人は頑張れば頑張っただけ収入は増える。それも天井知らず。
本物の公務員か?それともキレてる引篭もりか?
そうか。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 14:12
>>114
あるじゃん アメリカ。
皆で滅亡のその日を待とう・・・。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 16:37
>>113
民族性の問題だな、、
日本人はとりあえず絶滅したほうが世界のためだ
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 16:58
なんて思ってるのは日本人だけだよ。

世界はそんなに日本から益を受けてないし、
日本もそんなに世界に害を与えてない。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 17:46
>>121=真性アホ
日本人から日本人をみていっとんじゃ!ボケ 
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 17:51
カリカリすんなよ。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 17:55
日本人から日本人を見て日本人は絶滅したほうがいいというのは、
世界に対して何か意味のあることなのか?(w
世界からすりゃ余計なお世話だろ。
確かに、民族性の問題だな。(w
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 18:55
粘着すんなよ。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/18 23:56
なるほど、公務員の人件費が41兆円じゃ、
1のいうとうりこの国は滅びるな。
野上の退職金が8000万、ああいやだ
日本はぼったくり公務員天国。
人件費/税収
(国家10億+地方34億)/(国家49億+地方35億)=約40%
こんなもんでしょう
128127:02/02/19 00:50
すんません「億」でなく「兆」です。
129修正:02/02/19 01:01
人件費/税収
(国家10兆+地方24兆)/(国家49兆+地方35兆)=約40%
130中泉:02/02/19 01:03
日本人は賢い! 巧妙だな。
こうやって煽りまくって、ナンというかこう、空気!空気だな!キンマンコじゃない。
空気、ニューマをこう〜醸し出すんだな。

 きが付いたというか、目鼻の利くヤツは役人を辞める。自治労とかはギャンギャラ騒ぐ。
これを、まあなんだな2年くらいやるんだな。

 そうするとあ〜ら不思議みんなの心に「近々役人の大整理があるな、退職金もなくなるんだな」
とこういう暗黙の合意が、こう〜なんて言うか確信というか芽生えてくるんだな。

 と、これまた不思議なことに「くその役にもたたねえ組合に何で月一万も払わなきゃならねえんだ」
っつうか「組合ってダセエなあ」ってなって組合員の数がヒュ〜〜って減っていくんだなこれが。

そうすっと、なんだか公務員法を改正して、担当の職場がなくなったら手切れ金代わりの退職金渡して
アンニョンケセオ〜って法律が大した抵抗もなく成立してしまうんだ。
国鉄の場合がそうだったろう。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 01:28
民間人はやればやっただけ収入増える。
そんな事無いとかほざいてるヤツらは
所詮組織の中でしか働けない社畜に過ぎない。
自分に能力が無いことも自覚できないあほたれ。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 01:35
やればやっただけ収入が減る民間人は多い。
もっと実態を勉強してからホザけ。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 01:40
つーか、そういうもの度外視でやるのが多いのが民間人。
好きな仕事なら自分の金持ち出してやるのも、ある意味醍醐味。
金じゃねーんだよ、結局。
たかだか60年か70年の人生じゃねーか。
好きなようにやって、のたれ死ぬ。
それでいーんじゃないの?
134思案中:02/02/19 01:54
>>133
禿同、
しかし公務員人件費、多すぎるな。
普通、会社ではどうしてる?負債が多い会社、例えば
ダイエー、資産売却、人員整理、経費節減、まー
コストの徹底的削減これだろう、我が負債まみれ政府は
何してるんだ?
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 02:04
>資産売却、人員整理、経費節減

それしかないもんな。
後は政府と銀行に頭下げて負債免除か・・・
ただし、これは中小零細の傷に塩をかけて引っかくことになる。
反発が多いぞ。
政府はその辺のコントロールをうまくやらないと、大変なことになるな。
136 :02/02/19 03:09
公務員が最大最強の既得権益層。
137 :02/02/19 03:19
公務員のリストラと同時にその浮いたお金で未来型の
公共事業をする。
キャリア公務員なら1年もあれば最先端の技術を身につけて未来型の公共事業従事者になれるはず。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 03:45
>>137
うむ。新日鉄あたりの社員も社内ベンチャーで頑張ってるからね。
国Iあたりの連中なら軽いもんだろ。
139ちんぽ経済学:02/02/19 03:47
さて、どこぞの公務員からリストラしますかな
140名無しさん@1周年:02/02/19 09:56
まず地方のお役所からでしょ
141デフレマンセーのありがちな主張:02/02/19 09:58
地方によっては職員より議員の方が多かったりってね。
国会議員は小選挙区当たり平均10個ある市町村の首長と地方議員に
票をまとめてもらってるから、地方議員のリストラなんて絶対に言
い出せないよ。
142地方の真実:02/02/19 11:30
例えば俺の住んでる町なんかは、役場職員が1/3になっても支障無く楽な仕事が出来るはずだ。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 12:15
これって”100人の村”のパクリ。
何で”1000人中”で書いてるか考えろ。
世論誘導の罠にはまってないですか?

”100人中4人が公務員”ではインパクトがない・・・

こんなレトリックしか使えないマスコミと
それに引っ掛かる国民では
現在の大不況は当然・・・・・
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 12:17
やっぱ100人でやらんと面白くないよね。
しかし、100人で4人でも多すぎるよ。
人口100人の中で働いてる人が何人いる?
1家族5人としても就業者の数は多くても2人までだろ。
とすると100人中36人が民間就業者
しかもその内の半分はパートだ。
どれだけ負担が大きいかちょっと考えればすぐ判る。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 13:43
>1家族5人としても就業者の数は多くても2人までだろ。
>とすると100人中36人が民間就業者
>しかもその内の半分はパートだ。
就労人口なんてちゃんと統計でてるんだから、こんないい加減な数出して
何の意味あるの? 世論誘導?
147名無しさん@1周年:02/02/19 13:46
公務員は多すぎる。
公務員は多すぎる。
公務員は多すぎる。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 13:48
企業では首切りが進み、モーニング娘は増員。

この事実は何を物語るかというと、リスクを恐れない個性を発揮しようと
する人材が求められるということなのだ。

100人に5人は芸能タレントという世の中が来ても面白いんじゃない?
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 14:06
もしもイギリスが1000人の村なら公務員が59人もいる。

もしもドイツが1000人の村なら公務員が65人もいる。

もしもアメリカが1000人の村なら公務員が73人もいる。



注・いずれも軍人は含まず。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 14:10
租税・社会保障負担(要するに国から強制的に徴収される金)の国民所得に占める比率

ドイツ  56・4%
イギリス 49.8%
アメリカ 37.6%
日本   37.2%

151中泉:02/02/19 14:11
>>日本以外はそんなに多いのか。
さすが日本。もっと減らせる。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 14:14
>>149>>150のデータで見る限り、日本は税負担が安くて公務員の少ない国。
なお、>>149の数字(1000人あたり公務員数)を>>150の数字で割ると、
公務員の生産性が導き出される。

その結果

日本   0.9
ドイツ  1.2
イギリス 1.3
アメリカ 2.0

となり、日本の公務員の生産性は高いことがわかる。
153中泉:02/02/19 14:37
>>152の指摘はでっち上げ。
生産性とは産出付加価値をいう。

152の意味するところは1と合わせて、
日本公務員の一人あたりの賃金がいかに高いかである。
ん、まあ数を減らしたくないのなら減らさんでもエエ。
取りあえず年収と退職金を半分にしろ!!
でないと話が前へ進まん。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 17:05
中国はデフレ対策として公務員の給与を引き上げたりして
消費拡大策にやっきになってますが、日本の経済政策は
中国以下ですか?
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 17:09
まあまあ、、日本潰れりゃ公務員も潰れる
マターリいこぜ。
157名無しさん@1周年:02/02/19 17:15
日本の公務員は少ない?
アホか。
神戸なんか歳出の8割が人件費だってよ。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 17:19
人口一万人あたりの公務員の数は、日本は三百二十一人ですが、
サミット諸国でこれより少ないのは、カナダの三百人だけです。
フランスは千六十二人で日本の三・三倍、イギリスは
七百三十五人で日本の二・三倍、ドイツは六百七十八人で
日本の二・一倍、アメリカは六百四十三人で日本の二・〇倍、
イタリアは六百二十八人で日本の二・〇倍です。
(一九九四年。イギリスのみ一九九三年。OECD=経済協力開発機構の統計から)。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 17:44
日本は、公務員が少なくてすんだから、経済成長したのさ。なぜなら、
自衛隊、警察 、税務署員等は、圧倒的にすくなくてすんだ。でも、これから、
治安が悪化して、警察の数はふえるだろうね。また、税務署員も増えるだろうね。
むしろもんだいは、建設業等が、10%超もいることだ。これには、
まいった。地方ほど、建設業等の半公務員がいることだよ。これは、
先進国の2−4倍でしょう。公共事業=社会福祉、公共投資=公共凍死 である。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 19:34
>>155 着実に中国に近づいていると思われ。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 19:39
別スレが立ってるようだが、いっそ日本もIMF管理にしたら
公務員の数や給与も大幅カットされてウマーなのではないか。
最早日本という国は自浄能力は期待出来ないから、
外からの力に頼るしかないでしょ。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 20:12
>>151 根拠は?
>>152 残念ながら勘違いです。
>>153 生産性と付加価値の定義及び推計方法は?
>>157 大嘘 http://www.city.kobe.jp/cityoffice/09/071/aramashi/13_12/sankou/keihibetsu.htm参照

>>158 あんたはまとも。「国防を除く」の注釈があればなおよかった。おじさんはうれしいよ。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 20:24
>>162
些細なことなどはどうでも宜しい。
とにかく公務員を養う負担を半減しないと民間がもたん。
公務員叩きは最早、宗教と化してるのでいくらデータを示して
反論しても妄言を言う奴はなくならないというのが正直な感想。
粂という教祖様を何とかしないとね。
165162:02/02/19 20:55
>>163
あぁ見てしまった。(w>
>>151は日本経済の将来像を描く上で重要なファクターなんで、些細な問題じゃないんですよ。
その前提として>>153があるわけで。
俺自身が長期見通し(この先5年間くらい)を固められてないので、自分が共感できるモデルがあればホント助かるんです。
1〜2年間カンフル剤を追加投与すれば済むのか、30年間くらいかけてソフトランディングさせる必要があるのか。
俺自身も真剣に考えてるんです。
166中泉:02/02/19 21:57
>>162
ココは経済板だぞ。
どういう統計が根拠か自分で調べるくらいしなさい。
わからないんなら生産性という言葉を使うな。

>>165
カンフル剤ってあなたもう10年も使いっぱなしなんですよ。
もはや立派な依存症になってるんです。
10年やって駄目だった。汚物(オブツ)が100兆円財政赤字増やして駄目だった。
先送りはコストが増えるだけです。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 22:04
公務員は少ない、これは事実。他の板のように、根拠のない不公平論による公務員
多すぎは通用しない。

ただ、無能な公務員は多いし、これだけ不況による民間へのしわ寄せが続くのも
戴けない。公務員の効率化は必要だし、痛みはともに分かち合うべき、よって
公務員の給料は半額、その減らした分で、公務員を増やして雇用に当てればよろしい。

と同時に、効率化の積極導入を図り、公務員の意識を改善し、本来の国益のために
働くという意識を、持たさないといけない。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 22:08
赤字国債によって公務員のボーナスを支給し、つけを民間に対しての
増税で賄おうとするのは、憲法にも違反する重大な国家犯罪です。

財政の粉飾、お手盛り給料の構造がなくならない限り、国際社会では
民主国家としてはみなされません。
つーか、経済学の素養なんてなくても公務員の数ぐらい調べられるよね。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 22:12
軍隊のように必要な公務員ならいいんだけど、
日本の場合事務系ばっかりだからね。

まず郵政民営化で30万人減らせ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 22:15
数がどうとかというより公務員の意識が問題。
当市役所なんて、小説の文庫本読んでたり、鼻糞ほじってたりして
それでいて5時のチャイムが鳴ったら速攻で皆退庁。
5時5分には市役所前は退庁する職員でごったがえす。
余程職員が余っているらしい。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 22:17
>>170
仕事をしないという意味では軍隊は極めつけだと思うが・・・
(研究開発はのぞいて)
兵力増強したって、国民の生活水準はちっとも上昇しないぞ。
173名無しさん@1周年:02/02/19 23:20
>当市役所なんて、小説の文庫本読んでたり、鼻糞ほじってたりして
>それでいて5時のチャイムが鳴ったら速攻で皆退庁。

これは多くの市民が目撃しています。
なのに、「日本は公務員が少ない。これ以上減らせない」とか、
よくもまあ。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 23:23
>>173
経済規模から見ると少ないという事です。

鼻糞ほじるのは、効率の問題です。
しっかり仕事するよう改善していくべき別問題です。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 23:29
>>174
わかったから、鼻くそほじってる奴を首にして新しい奴入れろ。
それやったら納得してやる。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/02/19 23:31
仕事の量と質に対して給料が高すぎる。
市役所の窓口なんかはアルバイトで十分。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/19 23:31
鼻くそほじってるのは公×党のコネ採用だから、首に出来ない。
首にするのはまともな方から。
178162:02/02/20 12:54
>>166
やはり引っかかったな。そう来ると思っていたよ。
おまえが統計を語れないことはわかっている。>>108>>110>>129の指摘に何も返せていないだろうが。
複数の数値を比較する場合、定義をきちんと詰めて、概念をそろえてからでないと比較できないだろう?
だから定義を述べよ、と書いたのだ。おまえが使った言葉だからおまえが答えなくてはならない。
「生産性」も「付加価値」も、単にこう書いただけでは複数の解釈があり得るのだということがわかっているか?
ちゃんと答えろよ。
それから、「カンフル剤」ってのは財政出動だけじゃないぞ。極端な話、「心臓マッサージ」に近いかもしれんが
「国債の日銀直接引受」とかも選択肢としてはあり得るんだぞ。
そういう複数の選択肢のどれを選び、どの規模で、どれだけの期間その政策を維持するのか。それを検討する
ためには現状の的確な把握が欠かせないんだ。であれば、更にその前提となる概念の整理は当然必要だろう。
わかるな? わかったらまじめに答えろ。
ちなみに>>164で書いたことは事実だ。だが、このスレでその答がポンと得られるとは考えていない。
そこまで俺はガキではない。
179函館より:02/02/20 13:12
北海道には、212市町村があります。
212人、首長がいて、役所もあります。
当然住んでいる人がいて、生活もあるわけですが。
 無駄が多いのは事実として、切り捨てるしかないのでしょうかね。
独立採算を取らせるとすれば、サービス低下か合併ですよね。
効率を上げるには、人口移動もやむをえないでしょうし。
 公務員が無駄なのか、制度の欠陥なのか、未来予測が不確かだったのか。
将来、子供たちに、何を残すんでしょうか。
これ以上の先送りは、怖いです。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/20 13:32
>>179
役人だけにしてみんな出て行けば?
こいつらカネは天から降ってくると思ってやがるからね
誰もいなくなれば自分の借金となって気付くだろうよ。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/20 13:57
役人に対してやることはわかっている。
公共事業と同じ、効率化だよ。

地方を切り捨て、都市部に集中して、資金や政策を投入する。
地方の公務員は、数が多すぎるんだ、一方、都市部は人口に対して少なすぎ。

今までは、再配分で、都市から地方に回すものは多かった。
でも、求められているのは、結果だ。富を生み出しているのは、バブル時も
不況時の今も、都市部だ。この聖域の改革が必要だよ。

都市と地方を同じレベルで開発しようなんて事がおかしいんだよ。
地方を都市化する必要はないんだ。
182中泉:02/02/20 17:34
>>178ソの手は食わないよ〜
あなたが定義を出せばいいのだ。
教科書よみな。おおっと読んだことないか。
あんにょんけせお〜

さて、気になるニュースをひとつ。

<道路公団>財投機関債の発行困難に 850億円、信認低下響く

 日本道路公団が3月末までに予定していた850億円の財投機関債の発行が困難になったことが19日、明らかになった。
主幹事証券会社が「機関投資家の意欲が乏しい」と判断、募集は強行できないと公団側に伝えた。
債券市場の悪化だけでなく道路公団に対する信認低下があるとみられ、
特殊法人改革論議に影響を与えそうだ。(毎日新聞)
[2月20日3時7分更新]
yahoo

まだ春先なのにもう秋風が身にしみる方がいらっしゃる。
カネが調達できない。 土建屋もこなくなる。
賃上げ分が調達できない。タクシー代も出なくなる。
おれんとこでは公団の姉ちゃんが紙切れ一枚でもタクシーで持ってくるぞ。
ほかにもそうしてるのかって聞いたら、職務中の事故の補償の問題があって皆こうしてるって、
リッチじゃの〜。

こうなる、完全民営化必至の噂がパーっと広がる。その前に余剰人員の首切り。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/20 18:23
北海道が不況なら、
地方公務員1人をクビにし、その人件費800万円で
3人を雇えばいいさ。
184162:02/02/20 22:10
>>182
自分が先に出した用語の定義を説明できないおまえの負け。
>あなたが定義を出せばいいのだ。
>教科書よみな。おおっと読んだことないか。
そのままお返しするよ。受け取っておくれ。(w
ついでに、政府サービス生産者の産出額の推計方法も調べてね〜。簡単だから。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/20 22:23
はやく北海道を売却しよう!
こんなもの、、イラナイ
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 00:05
日本が1000人の村ならフカキョンが34人いる。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 00:08
退職金ゼロにすれば何人雇える?
188中泉:02/02/21 00:50
>>いらないよ〜
気持ちわりい
189中泉:02/02/21 00:53
>>184 今ごろわかったの。でもちゃんと理解できてるかどうか怪しいな。
算出額決定の根拠いえるかな。

190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 00:54
これから辞める人間は退職金ゼロだな
191中泉:02/02/21 01:01
>>184しかしてその産出額はいくらだったかな。
192名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/21 11:18
>>190
そうそう、国がやばいときには公務員はその程度のことは甘んじて受ける責務があるはずです。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 15:55
ゼロだったらまだいい。
私財の提供
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 15:58
とりあえず、給料、退職金、年金、一律30%カットでよろしいか。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 18:42
>>194 宜しい!

第一段階としてはエエのと違うでしょうか。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:03
今後、失業率が上がり、社会保障、警察などの必要性が上がるだろうに、公務員の削減は現実的でない。
また、生産性云々は公務員批判として妥当でないし、公務員の仕事が中立性を維持するためには、一定以上の給料を保証すべきだ。
金がないからといって公務をおろそかにするというのは事実上国のレベルが低下するだけのことである。

それよりも目を向けるべきなのは、消費税の税率を誤魔化す自営業者、医療保健現場に見られるモラルハザード、
過剰な引当を認める所得・法人税制など現実に直面した問題であろう。

経済を少しでも齧ったやつが幅を利かせ過ぎるから、現実を統計学の手法でいじくられた数字やら、
独善的な基準やらが蔓延り、社会像がより不透明になる。たまには政治学でも勉強しろよ。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:06
公務員削減ではなく、給料、退職金、年金、一律30%カット、
その分で増やす。

退職して、給料と同額に、近い年金を貰うなんておかしい。
また、国が赤字なのだから給料減らすのは仕方ない、これは国民に対する
モラルを見せる意味だけでも必要。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:17
>公務員削減ではなく、給料、退職金、年金、一律30%カット、
>その分で増やす。

一律30%の根拠は何??
ノーリスクノーリターンで今までやってきたのに、都合が良すぎないか??

>退職して、給料と同額に、近い年金を貰うなんておかしい。

その分民間の何倍も積み立て(強制)てるけど何か??

>また、国が赤字なのだから給料減らすのは仕方ない、これは国民に対する
>モラルを見せる意味だけでも必要。

経済野郎はスグに人件費(固定費)の削減か、インフレを主張するよね。
あと、民間と違って、給料が硬直的(仕事の性質上)だから、
今後団塊の世代が退職してからまともな人が公務員目指さなくなってもいいのかな??
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:24
そう。公務員の待遇を不当に悪くすると
これからの優秀な人材は公務員なんか目指さなくなる。
そして国はもっとまわらなくなる。

公務員の給料減らすくらいなら、
先祖代々の遺産で幅利かせているような
既得権益にどっぷりつかった阿呆どもの財産を
半分没収したほうがいい。
なんの弊害も無いし、庶民の心もスッキリする。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:26
ホンとむかつくよ、共済年金だけ破綻してないんだよな。
年金自体、ねずみ講だと思うが、それを引いても詐欺だよ。

世の中にノーリスクノーリターンはないのが正常だ。
正常に戻すだけだ。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:27
>>197
>給料、退職金、年金、一律30%カット

「一律」が社会主義の発想を出てないな。
基本的に定型的業務、民間類似業務を競争入札、外部委託して、単純
書類処理の公務員は全員解雇すれば、頭数を大幅に増やせるだろう。
問題はキャリアの競争原理をどうやって導入するか、これは政策を評
価する側の政治家がドキュソである限り、評価しようがないのだが、
政治がまともであれば大臣が年俸実績給で格差をつければよい。
政策がよければ1億だろうが2億だろうが全然惜しくない。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:28
>ホンとむかつくよ、共済年金だけ破綻してないんだよな。

破綻するはずがない。もらう10倍は払ってるんだから。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:30
>>194,>>201
どちらでもいい、早く導入できるほうで良い。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:32
>>202
他の年金は?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:34
>201

>「一律」が社会主義の発想を出てないな。
>基本的に定型的業務、民間類似業務を競争入札、外部委託して、単純
>書類処理の公務員は全員解雇すれば、頭数を大幅に増やせるだろう。

多くの機密事項を民間に任せてもあなたはいいんだね??
市民生活に密接でプライバシーの塊をどこのウマの骨ともわからない
派遣社員に任せてあなたはいいわけだ。

>問題はキャリアの競争原理をどうやって導入するか、これは政策を評
>価する側の政治家がドキュソである限り、評価しようがないのだが、
>政治がまともであれば大臣が年俸実績給で格差をつければよい。
>政策がよければ1億だろうが2億だろうが全然惜しくない。

これには賛成。
キャリアは、人間的にくだらなくても、頭だけはいいのは事実。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:37
>どこのウマの骨ともわからない派遣社員

公務員だから信用できるなどという根拠もなければ、相次ぐ警察官、外交官の
不祥事からも事実でない。セコムの不祥事の方が警察より少なかったりする。
守秘義務をかければ十分だ。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:40
>>205
民間企業のほうが公的機関より職員のモラルが低い、と
信じこんでおらるようですが、その根拠がわかりません。
208あーあ:02/02/21 19:45
公務員の人数(費用か)が その公共団体(国・県・市・町・村)の住民へのサービスへ反映され
るなら許せる。
しかし今の役所に 住民の便利性をはかるなんて思想は無いでしょう。
そこが問題じゃないか。
夕方5時に役所の玄関(出口)を見た時 俺は税金は出来る限り節約しようと思った。

209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 19:50
>>205
というより、
>基本的に定型的業務、民間類似業務を競争入札、外部委託して、単純
>書類処理の公務員

なんてすべて省力化できるよ。
サーバーと、管理者がいればいいだけ。
これこそIT革命だ。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 21:02
>207

>民間企業のほうが公的機関より職員のモラルが低い、と
>信じこんでおらるようですが、その根拠がわかりません。

アウトソーシング会社に行くような使い捨てに、
機密事項は触れさせたくないだろ、常識からして。
少なくとも、今公務員試験を突破するレベルのヤツは頭はいいよ。


>208

>公務員の人数(費用か)が その公共団体(国・県・市・町・村)の住民へのサービスへ反映され
>るなら許せる。
>しかし今の役所に 住民の便利性をはかるなんて思想は無いでしょう。
>そこが問題じゃないか。

そう思って仕事をしてる人は結構多いんだよ。
わかってほしい。と言っても無理だろうなぁ。

>夕方5時に役所の玄関(出口)を見た時 俺は税金は出来る限り節約しようと思った。

その手の連中は大抵、仕事ができないセクションですよ。
僕はほとんど7時くらいまではサービス残業してますよ。


>209

>なんてすべて省力化できるよ。
>サーバーと、管理者がいればいいだけ。
>これこそIT革命だ。

これは正しいなぁ。俺の仕事なくなっちゃうけど。
211205:02/02/21 21:05
俺の意見としては、今のバカオヤジどもの代わりに優秀な若者を入れて欲しい。
公務員改革はこれで事足りると思う。
212中泉:02/02/21 21:53
GDP統計の公的サービス部門の産出高は
ずばり 公務員全体の給料 
したがってこれを公務員数で割ると一人あたりのコストが出てくる。
別に統計学の知識がなくても割り出せる。

一人あたり1千万円という >>1の指摘は正しい。
経済系の統計学者に、総務省に電話で聞けば詳しい定義を教えてくれる。
福利厚生費を含まないでこの数字である。
宿舎などコストは公的資産形成にまぎれてわからないようになっている。

 お役人さまをお一人拝み見る機会があれば年間一千万円を払って君臨して頂いていると
思って大過ない。

もちろん将来納税者が負担する退職金のコストはこれに入ってない。

しかも年功給部分が大きいので正規分布などしない。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/21 22:11
お前ら、政府と公務員叩いて楽しいか。弱いものいじめやぞ。
214中泉:02/02/21 22:29
人民は弱し。されど官吏は強し。

強き官吏がいっそう光り輝くときがある。
戦争だ。

総力戦では官吏が経済システムのすべてに命令を下す。
従わない者は、非国民、国家反逆罪で死刑。
平時はカネで片がつくことも、カネと命が要求される。

カネの及ばぬ聖域、不浄な政治家が容喙できぬ聖域、一人一人のお役人さまが神となる。
八百万の神である。

肥大化した政府は戦争を求める。
ケインズ政策の行き着くところは戦争だ。

215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 00:20
公務員をもっとふやそう。失業対策だ。
民間が苦労するのは日本の伝統だ。
もっと税金しぼりとれるだろう。民間から。
消費税も30%ぐらいにしたほうがいい。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 00:49
漏れバリバリ民間人だけどあえて言わせてもらう。

公的部門と残り少ないパイの奪い合いをしても、
合成の誤謬の罠にはまり込むだけだと思われ。

せっかくIT化進めているんだから、IT面からの効率化
(特に地方公務員とか公的団体)は必要だし、もっと
まともな経済運営をして欲しいと思うが、給料削り取り
合戦なんかやっても、問題は解決しないと思われ。
民間企業がリストラブームで社員減らして、余計不況
になったのと同じ事になるだけだよ。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 01:11
ドキュソ増加→犯罪増加
公務員増加→ドキュソ減少

公務員増やして失業ドキュソを減らそう
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 08:24
まじめに仕事をし、IT化を進めると、要らない公務員がたくさん出てくる。
だから、公務員削減ではなく、給料、退職金、年金、一律30%カット、
その分で増やす。失業対策にもなる。

一律にしたのは、公務員の給料は、評価するのが難しいから。
でも、仕事が減るのだから、給料減は仕方ない。
後は、モラルの問題。

キャリアが出てたが、一般公務員からも、昇格ルートが出来るなら、年収、億単位
でも構わんよ。

また、>>1の指摘の人件費41兆は、そうだとしても、ほとんどが、税金、消費という
形で国庫に戻ってくる。丸々、無くなる訳ではない。

下手な公共事業より、効率が良い。
給料減で、数を増やすと、貯蓄に回る分が減るから、国庫に戻ってくる、割合が
多くなるという、いやらしい考えもある。
219函館より 情報通:02/02/22 09:51
179を書いたものです。もしよろしければ見てください。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1012205129
おい!日本経済を活性化する方法思いついたぞ!というスレに書いた意見です。
96 の意見ですがいかがでしょうか。
もっと、税金について、納税者が責任を持つべきと思います。
そして必要の無い、公務員、公共事業の削減。
サービスの低下があっても、もう少しの効率化は必要だと思います。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 10:25
自分の身の回りの公務員を見ていても,予算という制度がもたらす
弊害があまりにも大きいことがわかる。ここを変えることができた
ら,効率化という点で改善の余地があると思うのだが。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 18:52
そんなに居るのか。公務員になり損ねて存した。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 19:14
公務員楽そうで羨ましいなあ。
223ニッチ君:02/02/22 19:15
根性腐ってねえとやってらんねえぞゴルァ!
224162:02/02/22 19:18
>>189
おまえな・・・・
俺は「定義が荒すぎるから議論ができない。きちんと詰めれば実のあるものになる」と言ってるの。
おまえの書いてることを全否定してる訳じゃない。なんで気がつかない?

SNAベースでは、産出額=雇用者所得+中間投入+固定資本減耗+純間接税+営業余剰
政府部門だと、営業余剰と純間接税はゼロ。
だから産出額=雇用者所得+中間投入+固定資本減耗
よって粗付加価値額=雇用者所得+固定資本減耗、純付加価値額=雇用者所得
政府サービス生産者の68SNAベースの計数はネット上にないが、93SNAベースでは粗付加
価値額は46兆4299億円。(2000暦年) 確報の冊子があれば出ているだろう。
225162:02/02/22 19:31
続きだ。
だから、>>212に書いてある内容は間違っている。
政府サービス生産者の「純付加価値額」=公務員全体の給料。これが正解だ。
ただし、政府サービス生産者には一部の特殊法人や公益法人、地方公営企業体も
含まれるが、特別会計でも産業扱いとなり除かれる部分もある。
だから、予算決算上の人件費と政府サービス生産者の「純付加価値額」は合同ではない。
政府サービス生産者に属する就業者の数と、公務員の総数は言うまでもなく異なる。

公務員一人あたりのコミコミの年収と雇主負担を合わせるとざっくり一千万円。これは合ってる。
公務員宿舎の家賃は民間のアパートなんかと比べると安いから、その差額分もこの
一千万円の内には入ってる。

ちゃんと書ける能力はあるんだから、もうちょっと調べろよな。
226162:02/02/22 19:48
ん〜と、ちょっとタンマ。
一般政府の純間接税の受払は必ずしもゼロとはならないかな。教科書教科書。(w
ま、全体に比べれば圧倒的に小さい数値になるのは間違いないが。
227162:02/02/22 20:18
おはずかし〜
他の制度部門からの受取間接税があるから、純間接税がゼロになるわけないって。
教科書見るまでもないわさ。
228162:02/02/22 20:47
あまりに恥ずかしいので懲役2日に逝ってくる。
定義式自体は間違っていないのだが、何を考えていたのだ>俺
(再掲)
産出額=雇用者所得+中間投入+固定資本減耗+(支払間接税−受取補助金)+営業余剰
ということで、以下読み替えてくれ。
229古泉:02/02/22 23:23
>218
人件費が82%の会社が成立するわけありません。

タコが自分の足を食うというたとえを知っていますか?

厨房以下だな。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/22 23:39
やばいよ〜。
日本も暴動が起きたら公務員が真っ先に狙われるよ〜。
231中泉:02/02/22 23:58
  再掲定義式はOK。よく書いた。感動した(揶揄ではない)。
俺は、いや、私はココまで詳しく書く根気が続かぬ。
公務員の場合、中間投入=0、固定資本減耗ほんど無視できる、支払い間接税ー受け取り補助金これも無視、営業余剰=0
だよね。
 
232162受刑者:02/02/23 09:38
>>231
生産勘定と所得支出勘定をごっちゃにしていたがあったのだ。俺のレス。
実刑は当然だろう。(w
あと、政府サービス生産者の中間投入は0じゃないぞ。物件費とかもろに入ってくる。
固定資本減耗も意外とあるから無視できない。
やっぱり「純付加価値額」でそろえた方がいいんじゃないか。
233古泉:02/02/24 23:34
また、>>1の指摘の人件費41兆は、そうだとしても、ほとんどが、税金、
消費という形で国庫に戻ってくる。丸々、無くなる訳ではない。
>218
あなたの論理なら、国民全員が公務員でも
ほとんどが、税金、消費という
形で国庫に戻ってくる。丸々、無くなる訳ではない、となる。
ケインズ理論の言う乗数効果が実はマイナスなのですが?
234前科者162:02/02/26 20:58
>>233
あまり背伸びすんなヨ。
俺も無理して背伸びしたあげく、足払いを受けられずに倒れたことは多いし。

とりあえず、SNAの所得支出勘定と資本調達勘定の概念を頭に入れるといいと思う。
で、総生産と総支出勘定を見て。

乗数効果の記述は突っ込みどころ大なのでね。今回は突っ込まないよ。
経済板有志はヘボな突っ込みはしないと思うから、勉強する時間はあるはずだよ。
勉強しようよ。なぁ。
235古泉:02/02/26 23:40
>234
乗数効果は経済学の基本。私もこの勘違いで、10年前
新入社員のとき日刊工業新聞にフレッシュマンの何たらで、
論文を書かされました。結論は、持ち家政策を推進して、
消費を上向かせ景気をよくしようでした。
感違いもはなはだしく、今の不況があります。
>古泉
地方税はどうした?嘘ついてまで煽るなヴォケ
237古泉:02/02/28 00:06
痴呆税を含めなかったのは、レトリック。
じゃあ、地方税を含めたならどーなるのか示してごらん?
この国が公務員のため滅びるのは変わらないと思います。
なぜなら、公共事業による税収の伸び以上に公務員の給料が上がるから。
直間税制の見直しは、公務員の給料が上がりすぎたため
自分の税金を下げるため。昔の所得税を調べればすぐわかるよ。
238中泉:02/02/28 00:44
 物件費は消費に入る。
 固定資産減耗は人件費に入らない。
 宿舎の費用も入らない。

 お役人さまのコストをなるべく少なく感じたいとの熱意は痛いほどわかる。
 貴殿が新しい定義をまとめ、どっかの紀要に載せたら発表してください。
 拝読します。
 
 ただし、あまり時間がありませんよ。
 
 1.北海道清水町町職員の給与10%カット。
 2.独立行政法人となった後の大学教職員は非公務員。
 などなど 
 今後公務員の数が急速に減る予感があります。
 遅かりしユラノスケとならないようにお祈りします。
 
 
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/02/28 01:33
warewarewa. dorei...
240 :02/02/28 05:26
賃金3割減雇用3割増。

後、どうせ天下るんだから、幹部クラス以上の退職金0。
241前科者162:02/02/28 22:09
>>237
う〜ん、ちょっと不誠実じゃないかな? >>129の指摘もあったことだし。
とりあえず、財務省の予算決算のページと、総務省の自治財政局、自治行政局のページを
確認してくれ。
財務省 http://www.mof.go.jp 総務省 http://.www.soumu.go.jp
定員及び職員数と、歳入構造はこれでわかるよ。少なくとも歳入に関しては>>129で正解。
歳出はちょっと数字が足りないから、「図説日本の財政」あたりを見ておいてね。

あと、俺は公務員だけど、公務員板には書かないよ。感情的になりすぎてて議論にならん。
あっちの対応はまかせる。見てはいるけど、俺は行かないよ。
242前科者162:02/02/28 22:23
追加。
SNAベースの数字は予算決算上の数字と異なるのは前述のとおりだけど、SNAベースの
数字も確認しておいた方がいいかな。
内閣府経済社会総合研究所 http://www.esri.cao.go.jp のSNAのページを確認してね。
243古泉:02/03/01 00:02
富裕者や権力者が、政府を買収して自分達の税金を軽減させる一方、
買収するだけの金を持たない一般国民に増税させたり、
高額所得者の減税分を国の借金で補填させたりしている状況に、
多くの国民はそれほど長くは耐えられないだろうと私は考えます。
http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00304.html
不景気の原因は公務員が自分の税金を、直間比率の是正とか、欧米なみとか、
消費税の導入で、へらしたから。昔の税制なら公務員の給料の半分は税金。
だいたい、昔恩給、今共済年金なんてネズミ講。
244中泉:02/03/02 22:16
 歓迎IMF御一行様 一日も早く日本においでください。

皆様がお出でくださると日本国の歳出と歳入のプライマリーバランス回復のため
次の措置をお取りになるということなるとか、衆議院で民主党の五十嵐某が述べております。
私たち納税者は、消費税20%を除いて、一日も早く御一行様に実行していただきたく存じます。

もしIMF管理下に日本が入ったとすれば、八項目のプログラムが実行されるだろうということを述べているのであります。
 手元にありますが、その八項目というのは大変ショッキングであります。
公務員の総数、給料は三〇%以上カット、及びボーナスは例外なくすべてカット。
二、公務員の退職金は一切認めない、一〇〇%カット。
年金は一律三〇%カット。国債の利払いは五年から十年間停止。
消費税を二〇%に引き上げる。
課税最低限を引き下げ、年収百万円以上から徴税を行う。
資産税を導入し、不動産に対しては公示価格の五%を課税。
債券、社債については五から一五%の課税。
それから、預金については一律ペイオフを実施し、第二段階として、預金を三〇%から四〇%カットする。大変厳しい見方がなされている。
 これはどういうことか。そのぐらい収支均衡というのは大事なんだ、経済を立て直すためには極めて大事なんだということを、
世界の常識となっているということを示しているわけであります。
 こういう認識をお持ちになっているかどうか、財務大臣、竹中大臣、伺いたいと思います。
○塩川国務大臣 数字の面でいろいろ議論ございますけれども、私は、今おっしゃったような厳しい認識は持っております。
○竹中国務大臣 短期的に常に均衡させることが重要かどうかということについては、当然のことながら議論が御承知のとおりありますけれども、
長期的にやはり持続可能であるためには、それはまさにプライマリーバランスを均衡させなければいけないと強く思っております。

http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/001815420020214010.htm
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/03/02 23:27
>244
いいレスだ。
246リストラ:02/03/03 00:06
>>244

日本は依然として景気の足を引っ張ってばっかり、と、
先進諸国からの圧力はますます強くなっています。
さすがの日本もIMF管理下に置かれることは避けられません。
公務員のみなさん、心配無用です。
韓国、南米諸国など先輩がいっぱいいますから。
今までが異常だったのです。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 00:11
100人のうち3人だったら全然多い気がしない。
34人「も」いるって言う言い回しには違和感が・・・。
248中泉:02/03/03 00:46
IMFの管理下に入れば 100人のうち2人 千人の村なら24人になる。
24人「も」とは言われなくなる。貴方の違和感も消滅。まんせ〜
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/03/03 00:56
IMF管理下の緊縮財政、公務員リストラ!
IMF管理下の緊縮財政、公務員リストラ!
IMF管理下の緊縮財政、公務員リストラ!
公務員叩き=IMF管理厨
であることが判明した良いスレでした。
その34人のうち、教員が9人、郵便局員が2人です。

と言う話をわすれちゃないかい?
24人にするのは簡単。学校と郵便局を民営化すればいい。
でも、学校を民営化して一番困るのはIMF管理マンセーのような頭の悪い
ガキ及びその子供たちだし、郵便局を民営化したって、あれは自分で稼いだ
カネで食ってる組織だから、プライマリーバランスの改善には何の足しにもならない。
252中泉:02/03/03 01:51
>>251そうだろう。賛成。
そこでだ、プライマリーバランス達成のため実のあるところを削ればいいんだ。
それだけ
>>252
こいつマジモンの馬鹿だな。
学校を民営化すればプライマリーバランスの改善には貢献するぞ。
自衛隊や警察を民営化するのも手だな。人数が多いしな。

その代わり、すべての学校教育は私立化するので、その負担に耐え得ない
者はまったく学校教育を受けられなくなる。自衛隊や警察を民営化して何が
起こるかは想像つくだろ?
254中泉:02/03/03 03:19
かってに考えて一人で喚いてる。役人の整理がそんなに怖いかえ。
 
30%といってるんだぜ。それよりIMFの管理下に入ったら役人としての地位確認の訴えでも起こせ。
退職金よこせ訴訟でもいいな。

自衛隊 安保条約がある。
警察  ガードマンがすでに26万。
255中泉:02/03/03 03:23
>>253
お前みたいのが民間逝ったら悲惨だな。
融通の利かない奴を使う企業はまずねえな。

国鉄みてみろJRになって誰か文句いってるか。
帝国陸海軍がなくなって後継ぎが出てきたか。
>>254
30%だったら、学校の教員と自衛隊と警察でおつりが来るが何か?
IMF管理下になる日が来るわけないだろう。きたら、あんたみたいなノンエリートが
まず死ぬのさ。韓国でそれは立証されてるよ。
安保条約があるからなにさ? ガードマンがあるからどうだって言うのか?
これらを民営化してまず困るのは、私兵を雇えないあんたのようなノンエリートだよ。
>>255
融通が利くのどうのこうのって話じゃないんだがね。
国鉄がJRになったら、地方の路線廃止された国民は泣いてるぞ。
それに、都心部でのJRの運賃は高すぎることを知らないんだろ?
ほんとは東海道ベルトのJRの運賃は、今の半分くらいでもペイするんだよ。
知らないってことは幸せだな。要するに、てめーはJRに搾取されてるわけよ。
ついでにな、帝国陸海軍は、当時の日本の国力に比してでかすぎたんだよ。
257中泉:02/03/03 03:37
 >>256
いよいよ興奮してきたな。
教員と自衛隊が対象になるかどうかは貴方が決める話ではないぞ。
また、貴方の意見が参考になるとも思えんな。

JRがそんなに儲かるなんて立派だな。まだ、政府の保護のもとにおいておくのがもったいない。
貴方のいう馬鹿高い料金でも当時の国鉄は大赤字だったんだぞ。
地方路線で空気を運ぶのが公共の福祉かえ。

要するにだ今の公務員のシステムはダナ日本の国力に比してでかすぎるんだ。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 03:45
>>257

>教員と自衛隊が対象になるかどうかは貴方が決める話ではないぞ。
>また、貴方の意見が参考になるとも思えんな。

じゃ、だれが決めるのかな?まさかあんたじゃないだろうな?(笑)

JRが儲かっているのは、都心部の顧客から搾取してるからだよ。
>>256を読み直せ。
そういう搾取をしながら、地方路線を経済性を主張して廃止するのが
大いなる欺瞞なのさ。経済性を主張するなら、まず都心部の路線を
コストに応じて引き下げてからだろ。

で、あんたの「要するに」ってのは、意味不明。
前後のつながりのない「要するに」は、「自分は理由もないけどこう思う」
という妄想の表明に過ぎないな。

まあ、公務員のリストラは日本がIMF管理下に置かれれば(w
やるということで賛成派・反対派ともに文句無いのではないでしょうか。

=============このスレ終了==============
>>259
IMFの、日本の公務員制度への信頼は非常に高いのですが。
なんせ、IMFには財務省出身の理事もいるしね。
IMFの認識は、日本の公的セクターは、公共投資と福祉以外は極めて
効率的に運営されている、ですよ。つまり、公共投資と福祉に依存する
人たちは悲惨。むしろ、民間部門のふがいなさが問題とIMFは考えている
はず。
よって、IMFが入ってくるとすれば、福祉カット、公共投資カット、民間部門の
規制廃止による締め上げ。
>>260
通りすがりの者だが、かつ自分はIMF嫌いだが、この点はIMFに賛成してもよい
諸外国の公務員のたるみ具合は相当なものだ
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 07:06
プライマイリーバランス均衡させるには、
公的部門の無駄を徹底的にカットするしかねーんだよ。
IMFの認識では、現状の公務員の給料、定員の3割は無駄っていう認識っつーこと。
さらに、政府首脳も同じ認識を持っている。

>よって、IMFが入ってくるとすれば、福祉カット、公共投資カット、民間部門の
>規制廃止による締め上げ。

話をずらしてるね。もうこうなったらIMFに世直ししてもらいましょ。どうしょもないよ。
保身しか考えてないんだもんな。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 07:17
IMFに期待なんかするなよ。
ttp://cruel.org/econ/stiglitzimfj.html
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 07:31
>263
日本政府よりはマシだと思われるが、
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 07:35
>264
マシかあ?
IMFは世直し大明神と考えるのは大きな勘違い。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 09:53
世直し大明神さ IMFさま 
ムラ国家の なあなあ連中に 国際常識おしえたってくれ
経費積み上げ算定しかできん親方日の丸ぶらさがりにね  
>>262
>>244のレスには意図的にか意図せずしてか書かれていないのだが、
五十嵐某の引用は、IMFのあらゆる見解からではなく、ネヴァダレポートと言う
金貨屋のレポートからの引用なのだ。
金貨屋は、預金封鎖があり、ハイパーインフレでデフレスパイラルだから、
国際的に安定的な投機手段である希少金貨を買えといっているだけなのだ。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/998148712/
を見れ。

268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 13:47
>日本が1000人の村なら公務員が34人いる
国際的に見ると非常に低い水準だということ知っていて
スレ立ててる?
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 14:25
人件費が異常に高いのが問題なんだけどな。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 19:57
>>267
五十嵐議員はアメリカのNevada Reportを引用したんだよ。
金貨屋さんのレポートはNevada Reportからの引用なの。
理解できました?
>>270
http://www.collectors-japan.com/nevada/
を見てもそのようなことを言えるのですか?
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 20:08
>>270
http://www.collectors-japan.com/
を見ると、コレクターズジャパン株式会社がネバダのレポートを提供しているのは自明ですな。
第一、株zakzakと同様の記事がのっているあたりが薄っぺらい。
273中泉:02/03/03 23:02
>>258 そのとおり俺じゃない。それがどうした。君じゃないことは動かないな。
 
JRが搾取してる?どっかの極左みたいな物言いだな。
なぜか。借金を返すためだよ。その借金は28兆円プラス利息だ。
原因は客のいない地域に片っ端から線路を引いて空気を運んでいたからだ。
今はなき日本国有鉄道の従業員48万人、空気を運んで28兆円+利息。

むだな人間を抱えているとこうなっちゃうんだ。
無駄な役人の場合はもっと悪質だ。

国鉄の借金といい、行政の借金といい、結局税の収奪(俺もサヨがかってきたな)
するしかねえ。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/03 23:43
>>273
はぁ?
JR各社は清算事業団の借金と切り離されているのだが?
原因の分析も全然間違いだよ。非効率な経営、強すぎる労組、まさに今の日本企業がダメな理由を20年前に先取りしていただけ。
国鉄と日本政府を一緒にする論理がまったく不明なのだが?
企業体と政府の借金は全然性質が違うと言うことを理解していないのか?
丸馬鹿だな。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 00:25
>>274
273がろくに知りもしないででたらめな事書いてるバカであることは
同意だが、28兆円の借金はどこ行ったんだっけか?
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/04 00:30
公務員の数が多いとは思わないな。それに、261、262が言ってるように、
日本の公務員の質は、外国に比べりゃまだマシでしょ。こないだも、エッフェル塔
の切符もぎりやってる公務員が、勝手に入場券作って売って着服してたなんて、
マンガみたいな話がニュースに出てたしね。
277前科者162:02/03/05 19:37
おい、ちょっと待ってくれ。
>>238は、俺へ宛ててのものなのか? そう信じたくのはないのだが。

身分を明かした以上はっきり言っておく。
俺は、今の公務セクターには非能率・非効率が多いと思っているよ。
だから、公務セクターの生産額が国民の受ける行政サービスの質と量を示してはいないよ、と書いたのだ。
単なるコストの積み上げでしかないと。
これは新たな定義云々ではない。今採用されている事実をそのまま書いただけだ。93SNAを調べてみてくれよ。
なんなら経済学部の3回生くらいの奴に出てきてもらってもいいや。俺が言ってることは間違っていない。

「異の中に同を求めたい」 俺は周恩来を尊敬しているから心底そう思っているのだが、おまえと俺とは、いくら
おれがそう思っていても、話が通じないほどかけ離れてしまった立場なのか?
同じ地球の上に生を受けたものとしては、そう思いたくはないんだがなぁ・・・・
278コピペ:02/03/05 23:37
875 :ネバダ・レポートについて :02/03/05 22:33
<IMFの管理下に入らない場合でも、同等の処置を実行する可能性が高い>

柳沢金融庁長官は、ワシントンで「ネバダプログラム」受け入れを検討を表明。
その内容は、下記の通り驚くべきものである。

1)公務員の総数・給料は、30%以上カット及び、ボーナスは、例外なく
  全てカット
2)公務員の退職金は、一切認めない >> 100%カット
3)年金は、一律30%以上カット
4)国債の利払いは、5〜10年間停止 >>事実上の紙くずへ
5)消費税を、15%引き上げ20%へ >> 益税等の優遇税制は廃止
6)課税最低限を引き下げ、年収100万円以上から、徴税を行う
7)資産税を導入し、不動産に対しては、公示価格の5%を課税。
  債券・社債については、5〜15%の課税。株式については、
  時価を正確に計算出来ないために、取得金額に対して、1%課税。
8)預金については、来年4月を待たずに、一律、ペイオフを実施
  するとともに、第2段階として預金を30〜40%カットする。

Nebada Economic Report
http://www.collectors-japan.com/nevada/index.html

特別解説:日本のIMF審査受け入れについて
http://www.asyura.com/sora/hasan1/msg/603.html

第154回国会 予算委員会記録 第10号(2002-02-14)
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/kaigiroku/001815420020214010.htm


279中泉:02/03/06 00:41
消費税率の引上げは求めない と思う。
理由 2年前当時のサマーズ財務長官が来日した際、消費税の凍結を打診した。
もちろん、日本政府は断った。
>Nebada Economic Report
去年の夏、叩かれてたハイパーインフレ厨のバイブルじゃんよ
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 01:15
>>278
いまだにネバダを信じている馬鹿がいたのね。
がんばって腹いっぱい希少金貨を買ってくださいな(w
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 01:20
>>277
無理無理。このスレでも、中泉って馬鹿は、他人の批判を受け付けることなく
自説のみに執着して、>>251-258のように論破されたら黙り込むヒキョウモン。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 18:36
国会で取り上げられたネバダ・レポートとNebada Economic Reportは
紛らわしいけど別物でしょ。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 19:10
Nevada Economic Reportで昨年9月時点で既に、今年2月に国会で取り上げられたネバダ・レポートと数字の詳細にまでわたって全く同じことを言ってたのはどうしてなんでしょう?どうしてわかったのかな。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 23:22
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 23:33
全国津々浦々で予算の期末消化のための出張がなされて
公務員は忙しい時期です。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/06 23:42
赤字国債発行して公務員の俸給まかなっているのは事実だから、
国際社会から民主国家とみなされないんじゃないか?
そもそも公務員の給料が高かったら好景気時でも民間企業に出て行かないん
じゃないか?
景気がさらに悪化すると困るのでリストラしろとは言わないから
せめて高給の公務員はもっと給与を減らすべし。
公務員板にも同じスレあります。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1013437969/150
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 00:07
金貨屋のネバダ・エコノミック・レポートは国会関係者の間で密かに回し読みされています。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 00:24
>>290
その程度の議員とその程度の議員を選ぶその程度の選挙民…
はぁ。
292284:02/03/07 01:35
だれも知らないのか・・
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 01:54
どうも感覚にあわないスレ。

日本人の3分の1は公務員な気がする。
自分を省みれば、みな補助金でうまい汁をすっているだろ。
294部落民の手足を切り落とせ!!:02/03/07 07:41
<<<<< 阪神大震災は笑えた! >>>>>

死者1000人ごとにカウントしてたのってオレだけ?
でも結局は6000人しか死んでねえんだよね。全然、騒ぐほどじゃないし。
ところで震災直後はあいつらってトイレどうしてたの?
もしかして野グソ?汚ねぇなぁー。
どちらにしろヘリからの映像はまさに温泉町のようで壮観だった!
坂東孝信は朝鮮人の部落民だぜ。
坂東孝信の手足をもぎ取ってなぶり殺せ。
気持ちの良い夕刻でした。
まだ死なねえのかよ。

295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/07 12:03
現在予算の期末消化で忙しいんです,公務員様は。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 00:28
>>292
だって金貨屋の売り込みレポートをまともに信じる人がいるわけない。
なんだったら、希少金貨を腹いっぱい買い込んだらいかが?
297284:02/03/08 07:00
>>296
意味不明。
「金貨屋がなぜ国会で取り上げられたネバダレポートの内容の一字一句を6ヶ月も前に指摘できたのか」と言ってるんだけど?経済の前に国語勉強しようね。
298284:02/03/08 07:02
もちろん金貨屋Nevada Economic Reportと国会ネバダレポートが全くの別物とした場合の話。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 23:20
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 23:44
その金貨屋のレポートを信じている国会議員がいるというのがこれ現実
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/08 23:46
>>298
まったく別物だという根拠は?
少なくとも、金貨屋のネバダと国会のネバダの内容が同じで、前者が6ヶ月前に
存在したのなら、合理的な推論では「議員が金貨屋のレポートを読んだなボケ」
という結論に至ると思うのですが。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/09 00:04
経済板の住人が1000人の村なら?
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/09 00:16
アホウ公務員。
>>302
over doctorが100人いる

うんち!
306284:02/03/09 05:54
>>301
同一だと断定できるだけの根拠がないから、このスレでもはっきりしていなかったから。
従って別物とした「場合」と言っている。
的外れなレスはもうやめてくれ。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/09 09:08
>>306
不合理な前提を置いてものを語っておきながら、その前提が「不合理だ」
「根拠を示してくれ」というレスに「あくまで仮の前提だ」と返している自らの
姿は醜くないか?

そもそも、金貨屋のネバダは希少金貨を売り込むための脅しに過ぎないし、
国会議員がそれと同じことを言ったからといって、希少金貨を売り込むための
脅しに過ぎない内容であることは間違いないのだよ。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/09 10:38
>>307
まあそれが今の経済学の姿だから
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/09 12:19
昨日の馬鹿朝日の神奈川バンに出ていたが川崎の市営バスの運転手の年俸が1000万だとよ。
退職金が4500万。血税を使い放題だな。
310284:02/03/09 17:19
>>307
だーかーらー。
金貨屋と国会ネバダが同一か違うかについては「今のところ誰も断言できてない」んでしょ?
なので、
@)もし同一のものならばレポートの内容が一致しているのは当然のこと。(301の後半のレスに賛成)
A)もし異なるものならばなぜ一致していたのか?金貨屋は何らかのルートで国会ネバダの内容をあらかじめ手にすることができたのか?

後者の場合の問題提起をしただけなの。
こんなに頭悪いのはじめてみた・・

311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/09 22:49
問題提起だって・・・どうしよう、こんなに頭が悪い人、久しぶりに見ました。
遁世者以来かも。

で、ね。>>310
i)は、当然に推測できることです。
そ、れ、で、ね。
半年ものタイムラグがあって、ii)の選択肢を考え付くことが合理的でない
といわざるを得ないのです。これが1週間程度以内のタイムスケールなら
ii)の選択肢も合理的な疑問として生じうるのですが、半年でしょ?
しかも、「ネバダレポート」という名称まで同じ。これで、両者が違うかも、
という推論ができるのなら、むしろその根拠の方を知りたいというだけなの
ですけど。しかも、ii)のような問題提起をして、その答えで何か特別な社会的
インパクトのある答えにたどり着くだけの合理的な傍証があればまだしも、
あなたが挙げた以外のなんの事実もないままにii)のような疑問を投げても、
妄想に基づく議論しか出てこないのは自明。よって、議論する意味も理由もない。

ここまで言わないと分からない?

312京都市バスはジェットコースター:02/03/09 23:09
ワイは愛国者やねんけど、もうホンマ日本人やってんのんが嫌になって
きたワ。

あとな、役所のB地区出身の職員(全然仕事してないらしい)をいい加減
なんとかしろや!。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 01:32
>>312
100人に3人しかいない公務員がそんなに腹立たしい?
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 02:51
金貨屋が言ったからとか、そういうことは問題ありません。
大事なことは内容です。
その内容も、あたりまえすぎることを指摘していますよ。
五十嵐氏は述べています。
「IMF審査の受け入れの前に、小泉総理の、日本の税収は
五十兆円ほどしかない、今の八十五兆円を超える予算は
異常なんですという発言があります。これを大変重視して、
当然だと言っているんです。」

8項目について、さらに五十嵐氏は述べています。
「そのぐらい収支均衡というのは大事なんだ、
経済を立て直すためには極めて大事なんだということを、
世界の常識となっているということを示しているわけであります。 」と。
315284:02/03/10 06:03
>>311

>>半年ものタイムラグがあって、ii)の選択肢を考え付くことが合理的でないといわざるを得ないのです。
これは基本的に同意できますね。ただし、別物だと主張する人がいうのもまた事実。

>>両者が違うかも、という推論ができるのなら
「できる」なんて一言もいってないのですが(藁)。あくまで場合分けして考えただけの話でしょ。

>>根拠の方を知りたいというだけなの
また同じことを教育してあげなきゃならないけど「だれも断定できてなかったから、それだけの根拠をだれももっていなかったから」やむなく場合わけして考えてみただけのことなんですけど。

>>妄想に基づく議論しか出てこないのは自明。
うん、これはだれが見ても明白な誤りですね。その時点で得られている情報は限られているけれど、問いかけることで別の情報を持っている人がそれを提供してくれることがよくあるわけです。だから語りかけるわけですね。

分かったかな、狂犬君。本論と離れて無意味なことに絡むのはやめようよ。見ていて可哀想だよ・・・。

>>314
これは確かにおっしゃるとおりですね。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 09:48
>>315
日本語として意味不明の世界に入り込んでいます。
そんなに金貨屋のネバダと五十嵐のネバダが違うことにしたいのですか?(w
見ていてミットモナイ。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 10:02
>>314
金貨屋のアジを取り上げて、「世界の常識」と言い切るところが電波臭い(w

日本の税収が50兆円で、支出が85兆円というのは、国民がそれを求めた
結果だからねぇ。要するに、国のサービスには50兆円しか払いたくないけど、
85兆円のサービスをよこせって訳でしょう。
さらに議論がアホなのは、85兆円の中には国債償還費等も含まれているのに、
国債を全部返しきるまで国民から搾取ないしはサービスを切り捨てしろと
言うのかな?>五十嵐マンセーの電波ども

国の財政において、収支均衡はそんなに大事じゃない。国の負債が増えない
程度に収支が悪いのはかまわない。プライマリーバランスさえプラスであれば
問題はない。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 10:12
>>316
>>そんなに金貨屋のネバダと五十嵐のネバダが違うことにしたいのですか?

????????????
315は「基本的に(同一だということに)同意できますね」と言っていると思われるが。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 10:25
>>315
えーっとですね。

>>半年ものタイムラグがあって、ii)の選択肢を考え付くことが合理的でないといわざるを得ないのです。
>これは基本的に同意できますね。ただし、別物だと主張する人がいうのもまた事実。
基本的に同意できるのなら、あなたの議論のそれ以下の部分は意味がなくなるのですが・・・
別物と主張している人がいるというのなら、どこにいるのかまたその論拠はなんなのか教えて
いただければ幸いなのですが。

よって、以下の議論はただの頭の体操です。基本的に同意されているとすれば意味はない議論ですが。

>>両者が違うかも、という推論ができるのなら
>「できる」なんて一言もいってないのですが(藁)。あくまで場合分けして考えただけの話でしょ。
私も場合分けしただけなのですが。「推論ができる『のなら』その根拠を知りたい」
で、その論拠は今まで出てきましたか?

>>妄想に基づく議論しか出てこないのは自明。
>うん、これはだれが見ても明白な誤りですね。
事実に基づく議論が出てきていないところからの推論なのですが。
で、>>311で書いたような「特別な社会的インパクトのある答えにたどり着くだけの
合理的な傍証」は示されましたか?それがない場合は、無意味な妄想的な議論です。

なんでそんなにii)の選択肢@>>310についてたくさんの言葉を費やすのでしょうか?
自分で、ii)の選択肢を考え付くこと自体が合理的でないということを言明しているのにね。
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 10:28
>>314 >>315
収支均衡がそんなに大事なら、とっとと増税に賛成すれば?
国家支出の減でもいいけどね。
自発的に国庫にカネや財産を寄付することも可。
321316:02/03/10 10:31
>>318
本人は、前振りで「同意」と言いつつ、くどくど別のことを書いていますね。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 10:51
>>319
ここでは別物だというやつもいるナリ。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/998148712/l50
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 11:06
324284:02/03/10 11:39
なんだか話がややこしくなってきたようです・・。どうも彼は誤解しているようなのでまとめておきます。

私は金貨屋と国会ネバダは同一ではないかと思っていましたが、
>>283
のように別物という人もいました。もちろんそこでは彼はその「根拠」を示していませんでしたのでしたので、本当に別物なの?だれか詳しいこと知っている人いませんか?という程度の意味で
>>284
と話し言葉で問い掛けました。それ以上でもそれ以下でもありません。

・・ただそれに対して
>>296
のように無意味に噛み付いてきました。つい相手にしてしまった自分も未熟でした。

これいじょうは意味がないので終わりにします。「彼」が理解に努力されることを期待します。関係ない皆さんを巻き込んですみませんでした。
>>324
>>297>>284を並べて読んだときに、あなたが金貨屋と国会ネバダを同一のものと考えているとは読みにくいかもですね。
表現を工夫しましょう。いずれにせよ関係ないのでsage。
確かに296の突っ込みは意味不明だな。
それに個人的にうだうだ言いたいならHNを固定させてくれんとわけわからん。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/10 23:12
財政悪化を食い止めようと各都道府県は職員削減
や給与・ボーナスのカットを進めており、これらに
よる2002年度の人件費抑制効果は判明分だけで
総額1250億円に上ることが9日、共同通信社の
まとめで分かった。
 抑制総額を都道府県職員の平均年収約700万円
で換算すると、約1万8000人分の削減に相当。
財源不足に対応するため、これまで固定費的に扱って
きた人件費の絞り込みが本格化していることをうかがわせる。
 ただ景気回復のめどは依然立たず、税収や地方交付税
など自治体収入の先細りが懸念される中、地方は一層の
合理化努力を求められそうだ。02年度に給与、ボーナス
のカットを実施するのは29都道府県で、削減総額は昇給
停止分を含めて800億円に上る。このうち神奈川が330億円
と最も多い。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/12 00:42
午前中テレビを見て仕事終了。

昼飯食って、直帰。

これが外務省職員のかがみ。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/15 05:01
ずいぶん暇な稼業だね。
>>330
朝の5時まで起きているヒッキーに言われたくないってさ。
332sage:02/03/15 10:04
早起きなんだってさ
sage
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/15 23:33
外務省は被害者だよね!
335おい、おまえら:02/03/22 02:32
漏れは官僚だが文句があるなら霞ヶ関まで来い
接待受けてやる(w
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/22 09:07
>410万人の公務員がいて、人件費が41兆円。
>この国の税収は、50兆、滅びるのは間違いない。

公務員の数には国家地方両方入れてるのに税収だけは国家だけ。
とりあえず逝ってよし。
とりあえず小泉の言う「特殊・公益法人改革」は間違って無いっつーか
公務員以外の国民にしてみれば「はやくやれ」という感じなんだが
(交通安全協会の脱税に言及するまでもなく)
自民党政権でそんな事は無理なんだよな。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/22 23:22
>>337
特殊法人、公益法人の世話になっていない国民を見てみたい(w
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 05:32
特殊法人、公益法人の世話をしていない国民を見てみたい(w
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 08:01
>>339
いっぱいいるんじゃないか。
日本には、所得税を納めていない国民が非常に多くいるからな。
こんなに低所得の国民を甘やかしている国はない。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 10:00
>>340
比較的高所得であるにもかかわらず、税金を納めてない奴がいることが問題だろ。
本当に低所得なら国家として守るべき。
国が追いはぎのようなことしてどうする。
金を持ってる奴が、頑張って働いても低所得しか得られないやつを助けるのは当然。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 10:08
その分治安がいい
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 10:18
>>342
最近はかなり治安が悪いですが何か?
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 13:26
>>341
配偶者+子供二人の世帯が年収480万で、なんで国が守らなければいけないんだよ?
そもそも低所得の人間は働く努力をしないから低所得なんであって、なんらかの
心身のハンディキャップがあるならともかく、普通の人間を守ってやる必要はない。
本当に守らなければいけないのは青壮年期の若い超低所得者だけであって、
それは治安対策であり、社会政策だ。ただそのためには厳格なミーンズテストが
必要。すなわち、生活保護だけで十分。老人への年金、老人保健なんてもっての
ほか。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 13:37
>>344=ろくでなし
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 13:40
>>344
激しく同意。
@本来守られるべき人間:心身の障害者、生活保護者
A今守られている人:年収480万以下の標準世帯、老人

A−@の答えは、本来守られるべきでない怠惰な連中
ってことですな。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 13:41
>>345みたいなのが典型的な「本来守られるべきでない怠惰な連中」な
わけですわな。
348341:02/03/23 14:10
>>344
生活保護が充分なら文句は言わんがね。
お世辞にも充分とは言えないはず。
というか大人しい人間はまともな保護を受けるのは困難でしょ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 14:11
>>348
生活保護は十分だよ。生活保護の人間は競艇・競馬・競輪大好きだぜ。
あんな奢侈的な消費ができるくらいなら、もっと生活保護の給付を
減らしてもいいくらいだよ。
350348:02/03/23 14:14
>>349
だからあり方が問題。
生活保護の恩恵を充分に受けてるのはど厚かましいカスが大半で、残りの大人しい人たちは役人に偉そうにいわれても文句が言えずにショボンとひもじい生活を余儀なくされてる。

ハズ。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 14:20
>>350
んなワケナイ。
今日は土曜日だから、近くの中央競馬の場外馬軒売場に行ってみるとよい。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 14:35
怠惰なのは2chにいるお前らの方。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 14:36
>>352
土曜日も働かなきゃいけないDQNは逝ってよし。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 14:40
>>352の母です。
引き篭もりで、もう社会に出てもいいのに、他人とまともな話もできない
>>352が、最近生き生きとしてきたのはこの2年のことです。「お母さん、
きょう2ちゃんねるでね、こんなにだめな人がいたんだよ」と喜色満面で
語る>>352に、ちょっとした違和感を感じつつも、社会性のかけらでも
身につけてくれればいいと、そして他人に自分の意見をはっきり言えるように
慣れればどんなに素敵なことだろう、と思っていました。ああそしてそして、
今日>>352をみて、はっきり自分の思い込みを他人に強制する息子の姿を
みて、母としては複雑な感動を覚えています。
そんな息子に。とっておきの一言をプレゼントです。

おまえもなー。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 15:54
>>353-354
平日も2chにいる癖に、土日しかいないと言いたげなドキュソ発見。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 16:14
>355
しょぼん・・・。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 16:16
>>355
平日いられて、土日もいられる、考えられるのは公務員か?
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 16:19
リストラリーマン&ヒッキーってこと?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/23 20:41
>>355
オマエモナー


>>358
そのとおり。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/03/23 23:17
甲子園競輪の問題児、Oは生活保護の金が入ると

大騒ぎ。警備員は大迷惑。国民年金なんか払わん。生活保護がある、が持論。



361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 12:52
とにかくだ。
公務員(大半を占める事務職)は年収300万までが適当。
何故なら公益につながる実のある仕事などやってないんだもの。
不必要な手続き作って忙しいなどと言うなよ! カス!
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 16:36
カスでぇ〜すぅ!
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 16:42
>>1-362
嫉妬
   ドキュソ                   ∧_∧
   カコワルイ                \(゚ー゚*) いいですね?
_______________  ⊂⊂ |
                          | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧   |____|
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ

   / は〜い \
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 16:44
でも、これから国の負債で一番削減されるのは人件費だと思うよ。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 16:51
公務員のリストラは後回し。今やったらどうなるか
経済板の諸君はわかる。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 17:14
国策で農業従事者にシフトさせれば?
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 17:15
公務員が貯金できないぐらいになれば、不況も収まるんでないの?
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 17:17
清美のワークシェアレベルでリストラかね?
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 17:54
ムネオも道連れ〜♪議員辞職。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 18:30
>>367
貯蓄できないくらい消費すればだな。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 18:34
公務員の給料を期限付きの商品券で与えるというのはどうよ?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 18:36
>>370
まぁ公務員の給料を国債で払えと言うほど馬鹿げては
いないと思われ。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 18:37
スマソ>>371だった
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 23:15
東京都の職員に退職金は払えるのか?
外形標準課税750億。
ひとり3000万として、たった2000人強。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/26 23:57
公務員が何人いようが日本はもう終わり
終わったあと自力でカネを稼げるのは民間のほう。
お前ら公務員がもうしばらく後に泣きついてきても
容赦はしない。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:16
>>375
泣きつくって誰に?
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:26
>>376
非公務員=民間=納税者
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:26
>>377
公務員も納税者では?
民間の定義は?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:31
378は公務員?
>>379
お前は学生か? 早く就職しろ。公務員は試験があるから諦めろ。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:39
がばれ〜IMF
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:42
>>381
IMFは馬鹿ばっかり
http://cruel.org/econ/stiglitzimfj.html

つーか、金貨屋の金買い煽りのIMFを信じている馬鹿発見。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:49
IMFが正しいかどうかは問題じゃない世
はやく「アレ」を実行してほしいだけさっ。わくわく
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:53
>>383
正しくないものが実施されるわけがないだろう。
単に公務員に対する僻み妬みみっともない。
>>383
よほど公務員試験に落とされたのが悔しいようだな。悔しかったら試験を受けて公務員になってみろ。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 00:58
>>385
キミを20世紀の遺物と認定しよう
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 01:01
>>386
20世紀の遺物とは、http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1016980901/
のスレで電波を飛ばしている誰かのことですか?
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 01:07
嫉妬
   ドキュソ                   ∧_∧
   カコワルイ                \(゚ー゚*) いいですね?
_______________  ⊂⊂ |
                          | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧   |____|
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ

   / は〜い \
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 01:13
しかし40、50のオヤジ世代ならともかく
今時公務員に憧れてるDQNなんて想像できんが、、
コウムイン=キモい。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 01:16
>>389
嫉妬は憧れの裏返し。
公務員を妬んでいる奴が「公務員になる?」と問われれば二つ返事でOkするだろう。
さもしい奴ら。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 01:22
>>390
真性公務員ハケンしますた キモキモキモキモキモキモキモキモキモキモキモキモキモキモキモキモ



bbs2.lib.net/upload4/data/OB000102.jpg


392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 01:42
>>391
嫉妬
   ドキュソ                   ∧_∧
   カコワルイ                \(゚ー゚*) いいですね?
_______________  ⊂⊂ |
                          | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧   |____|
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ

   / は〜い \
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 04:28
日本が1000人の村なら漏れはナンバー6
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 06:31
公務員っていってもピンキリだよ。住民票数えてる事務員だと恥ずかしいけど。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 06:39
中にはやりがいのある仕事もあると思うよ。
いかにも春休みって感じですな
>>396
学生らしいすがすがしい(w議論ですな。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/27 15:52
この国では官僚がかなりの実権を握っていますから、低級官僚は犠牲にされるでしょうが高級官僚は最後まで利権を手にできます。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 08:21
>>398
利権とはなんですか?
政治家の存在をどう考えていますか?
官僚が握っている実権とはなんですか?
高級官僚と低級官僚の定義とその違いとは?

>>398は自分で書いていることの中身を説明できません。
学生らしい中身のない議論です。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 08:21
             __
                /〃 ┼‐┼〃__
             /\    ノ                __
                      __  , -――-、  /\ノ
                      ヽ/\l::::::::::::::::::::\ /: : /
         ,..-―-、/)       |: : :|::::::::::::::::::::::/: : /
     /⌒Y    (_ノ  /)       |: : :|:::::::::::::::::::::|: : : /
      ̄l ̄l、     ) /`〉     ヽ:: :|::::::::::::::::::::l: : :/      400ゲットオオオォォォー!
         l: : :`ー--‐'‐'´: :/        \|∧ハ/l/: ::〈
       \: : : : : : : : : :く         |: : : : : : : : : : `ー-┐  ,.、
         l: : : : : : : : : :`ー―┐ ,、   |: : : : : : : : : : : : : : |二lニノ
         ヽ.: : : : : : : : : : : : : :|ニノ   |: : : : : : : : : : : : : : |
           ヽ: : : : : : : : : : : : :|      ヽ: : : : : : : : : : : /
           \: : : : : : : : :/       \ : : : : : : /
              ̄ ̄ ̄ ̄    ノ|      ̄ ̄ ̄       ノ)
                   ノしノ  し'(           ノ)__ノ (ノ(
                   '――――-'′         '-――一-'
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 08:54
低級官僚はヤだな・・・
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 08:58
>>401
嫉妬
   ドキュソ                   ∧_∧
   カコワルイ                \(゚ー゚*) いいですね?
_______________  ⊂⊂ |
                          | ̄ ̄ ̄ ̄|
  ∧ ∧    ∧,,∧   ∧ ∧   |____|
  (・,, ∧▲  ミ  ∧ ∧ (  ∧ ∧
〜(_(  ∧ ∧_( ∧ ∧_ミ・д・∧ ∧
  @(_(,,・∀・)@ (   *)〜ミ_ (   ,,)
    @(___ノ 〜(___ノ    〜(___ノ

   / は〜い \
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 09:00
高級官僚がイイ!!
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 09:28
高級官僚イイ!!
カコイイ!!
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 21:36
どうせ高級なら、高級ソープの方がイイ!!
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/28 23:59
公務員の割合が多いといってもそれだけの働きがあればいい!
しかし安定にのさばるばかり・・・で内容の無い仕事や癒着
とかで信用が薄い。1000人に対して20人位が適当かと・・・

407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/29 02:57
低級官僚ヤダ!!
低級ソープモヤダ!!
カコワルイ
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:26
日本は、終わりです。
アルゼンチン。
お金持ちは、金をかってヘッジしているようです。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/30 23:30
>>408
お金持ちは金なんか買いません。
あんなのに騙されているのは馬鹿な小金もちだけです。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 23:19
>409
408ですが、新聞くらい読めよ。
http://ir.nikkei.co.jp/review/20020117NKE0415.html
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 23:24
要するに金を買うってことは、
「俺は金という発行体のない資産を持ってるんだぞ〜、安心だぞ〜」
って気分を味わうために買っているのだと思う。
手元に置いてるぶん、円に対して目減りしても、
「円なんか国が潰れたらただの紙だよね・・・」
などといって、自分を正当化している人種である。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 23:25
確かに金持ちは金買わないね、足が付くからね。

でも金は持っているよ。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/03/31 23:30
昔からニューヨークの地下金庫には常に金や銀が保管されている。
緊急の貨幣危機に備えてのことらしい。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/01 21:34

2月の税収実績、7.3%減・6カ月連続前年割れ
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020401CEEI031101.html

郵貯残高、2001年度末は10兆4539億円減・2年連続減少
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020401CEEI070101.html
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/04/01 23:31
あげ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 08:48
>>410
だから、そんな風に金を買う奴は、馬鹿な小金持ちだということ。
今金を買うのは馬鹿。高いとき、みんなが群がっているときではなく、
ほんのちょっとヘッジのために安いときに押えておく、これが普通の金持ち。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 15:45
金持ちですか?
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 19:24
横浜市、条件折り合わず4月債250億円発行休債

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020402CSSI005202.html
419古泉:02/04/02 23:22
>418
外形標準課税で負けた東京都も含め、
公務員の給料カットがようやく始まる、
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 23:52
>>419
そんなに公務員の給料が目ざわりか?(w
他人を僻むなよ。所詮国民のわずか3%の公務員じゃないか。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/02 23:55
3%くらいなら給料カットでもマクロ的に影響は軽微かな?
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:07
駄目だよ。地方公務員は、定時になったら速攻で居酒屋ダッシュ
して、休日はあちこちで趣味にお金をつぎ込んでくれる人たちなん
だから、アボーンしたら思いっきり消費性向が下がっちゃうだろ。
彼らには将来の不安が少ないから、民間より消費性向高いと思う
よ。マジで。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:09
>>421
だったら何故給料を減らす必要があるの?
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:23
政策でデフレを放置、容認しているから、
”当然に”減らさないと政策の整合性がとれない。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:27
>>424
だったらまず人口の10%以上を占める老人の年金を物価連動で下げるべきでは?
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:27
>>424
政策に責任を負うべきなのはまず第一に小泉なのですが。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:30
まず第一に財務省と日銀でしょう。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:32
じゃ、もらいすぎの共済と厚生年金は大幅にさげましょうね。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:36
>>427
行政の最高責任者は小泉なのですが。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:37
>>428
物価連動で下げるべきですね。
ここ3年ほど年金の支給額は物価連動で下がるべきところ、下がっていないのですよ。

ところであなたは厚生年金にも共済にも縁がない人?(wwwww
僻み根性丸出しだね。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 00:42
政策の整合性の問題だから、長期的に政策に携わる機関が連帯して
責任とらないと話しにならない。

整合性の問題だから、立場関係なく公平に考えないと話にならない。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 01:09
つーか、いい加減に年功序列を見直して勤続30年以上の爺婆役人の給与
を大幅に下げろ。無駄に貰ってるからこいつらの貯蓄性向は高いよ。
夫婦で役人なら市民窓口程度の小役人でも2,000万位は行くんじゃない
か?年収5、6百万位のが沢山いる方が景気にはGOODでしょう。
安給与の若い役人こそ怒れよ。爺婆共はそんなに仕事が出来るの?
どう見てもアンタ等は将来そんなには貰えんぞ。老害だと思うがね。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 01:10
>>432
妬み僻み丸出し。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 01:42
心配しなくても アメリカの後追いなら、間違いなく
公務員の給与は払えません。バンザイ!って根をあげだす。
あちこちの自治体が・・・ゴミ処理だけ 困るな、そうなりゃ。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 01:54
>>433
オヤオヤ一行かい?根性悪いね。
心配してくれなくても小役人より俺の方が稼いでるよ、(W
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 01:56
>>435
2000万以上稼いでいるんだ? ふーん
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 01:58
>>432
それくらい貯蓄があれば取り崩して生活できそうだし、消費を
大きく減らすことはなさそうだなぁ...
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 02:02
みみっちい奴等だなあ。カネがそんなに欲しいんなら起業しろよ。
優秀なんだろ?(w
金が欲しいだの優秀だのというあたりがいかにも・・・だな。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 02:11
>>439
そりゃアンタの妄想だ。
馬鹿ばっか。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/03 06:55
下界の醜い争いを眺めるのもまた格別じゃのう。
ほっほっほっ。
443古泉:02/04/03 23:15
>420
所詮国民のわずか3%の公務員じゃないか。
>あんた馬鹿か?
3%の公務員が、
人件費が41兆円。
この国の税収は、50兆、滅びるのは間違いない。
>>129 >>237 >>241 を見よ
>>443
妬みひがみみっともない
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 01:30
今の学生は公務員ぐらいしか選択肢がないみたいだな
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 01:38
アメリカの破産したどこかの市には2しか市役所に
いないとTBSでやってたね。
外国はアバウトすぎる。。。

それにしても、市町村合併、省庁統合でリストラ者が
でないてのがおかしいよな。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/04 10:33
雇用確保が彼らの御旗です。
449デフレマンセー:02/04/04 11:19
国が財政難だから、いずれ公務員も削減されるよ。
450古泉:02/04/04 23:26
http://www2.odn.ne.jp/~aae41550/nihonno-nennkinseido.htm
>444、445
公務員は、410万人から534万人に修正します。
1000人当たり44人。
451   :02/04/05 00:20
公務員っていっても色々だろ。消防士とか警官とか、役場の出納係から
SPに、ごみ掃除の環境衛生局員まで。
問題なのは東大出た、自称エリート官僚どもだろ。
ろくな仕事もせずに、天下りで退職金の二重、三重取りは当たり前。
こういう連中が国を滅ぼすんだよな。
誰か世直し屋が、大掃除をして欲しいよ。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 00:51
>>451
>問題なのは東大出た、自称エリート官僚どもだろ。
そうなのか?
奴らは仕事はしてるよ。霞ヶ関の電気は夜通しついてる。
だが仕事が忙しくても、やってることが失敗・失政続き。

地方公務員とかは仕事しないが。
奴らは天下りとかするのかね?

この区別は重要じゃないかと思う。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 00:56
失敗・失政続き。が問題なのよ。
ラーメン休みなく一生懸命作って、客来ませんね、売れませんねじゃ、
しょうがないでしょ。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/05 01:28
>>453
その失政は、最終的には国会が決めたものなのですがね。
>>450
私立学校教職員共済組合、農林漁業団体職員共済組合って知ってるか?
456前科者162:02/04/05 23:34
>>444
久しぶりにのぞいたら、俺のレスへリンクがあってビクーリシタヨ(w
457前科者162:02/04/05 23:46
>>450
だから、ソース調べろって言っただろうが。
俺も制度には詳しくないんだが、少なくとも共済組合の組合員数と公務員の数は一致せんよ。
>>455にあるとおり、加入組合員が公務員とはみられないのがあるから。
総務省の「日本統計年鑑」のページ http://www.stat.go.jp/data/nenkan/18.htm を見たんだが、
国家公務員共済組合+地方公務員等共済組合で446万3千人。
国家公務員等共済組合<適用法人組合>・・・たぶんJR、JT,NTTだと思うが・・・これで47万9千人。
私立学校教職員共済組合が44万9千人。農林漁業団体職員共済組合が47万5千人。ってことらしい。

「等」が付くと範囲がどう広がることになるのかはわからない。識者のコメントキボンヌ。
458前科者162:02/04/05 23:51
そか、共済組合だから根拠法が絶対存在するはずだな。
それを調べりゃ「等」の問題はわかるのか。
でもクタクタだから、もう寝るわ。んじゃまた、いつか。
459帝国ホテル:02/04/06 23:12
え、厚生年金基金って厚生省の天下りを養う団体じゃなかったの。

いつも名指しで羽衣の間を予約されるのですが。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/06 23:15
>>459
各企業ごとに存在する厚生年金基金は羽衣の間をみな予約されるのですか?

嘘つき逝ってよし。
そもそも、厚年基金の幹部が10人以上いる中で厚生省の天下りが一人いようがいまいが、
その他の幹部はみな親会社の天下りなのさ。帝国でパーティーしたいのは、そういう親会社の
天下りだよ。
461帝国ホテル:02/04/07 23:38
>460
宝島社の
ネタなんですが、寄生虫さん仕事しましょう。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/08 08:33
>>461
寄生虫とは、各厚年基金に巣食う企業OBのことでしょうか?
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/04/08 23:18
厚生年金の場合、平均月額報酬なのに
共済年金の場合、退職日現在の俸給月額 
ふざけるな。
http://www.jinji.go.jp/syougai/V.htm
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/08 23:27
>>463
日本語も読めないアフォ発見。
当該のページは退職手当に関する記述なのですが。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/09 23:26
もちろん、退職手当の話をしている。
支給の基準が、民間は在職中の平均報酬月額
公務員は、退職日現在の俸給月額 。
つまり、民間は40歳の時の給料、公務員様は60歳の給料。
を基準に退職手当が支給されているのが問題。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/09 23:32
>>465
バカだな。日本語も読めないってのは本当だな。
民間企業の退職手当って存在するのか?
それのベース在職中の平均報酬月額なのか?(w

退職手当って何か知ってるか?
>>463にいうところの厚生年金と共済年金の違いを知ってるか?

バカだね。救いがたいよ。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/10 23:21
>466
http://www.ier.hit-u.ac.jp/~takayama/nikke0010/nikke0010.html
ほらよ、自分が馬鹿なのに
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/10 23:25
>>467
で、それが退職手当とどういう関係があるのか?
一日もかけてそれかよ。バカだなあんた。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/10 23:37
 _         ___
 ___/ /_      /___/      _____      __    _
/__  _ _  / __ ____ __ /___   / __ /__/  / /
   / / /_/ /__//__  //__/      ./ //__/      / /
  ./ /__          / /           / /      ___/ /
 ../____/        / ./           / /      /____/
                /_/           /_/
                
          @ノノハ@
         /( ´_ゝ`)ヽ 月に代わってふーん ☆
.       ='ア\ ヽ__/`〉フ\
      //´\`ー  // \ \     ☆         +
     // |  _〈ノ'~´`/ヽ \ .\
     / l ヽーヾノ !/´゙、フ   \. \
     | { `ー`!、_ノ丿 ハ     \ ヽ         ☆  
     \\   |  l ̄ i´`ー、    ヽ )
      `ー''´ |  /|.  |       // ☆  +   +  
          /ヽ/ ヽ '、     //
          !::::/  \ノ\   //
.          |:::/    \::ヽ i´
         |:::l      \:ヽ   ☆     +
         |::::〉.      ヾ::ヽ
         レ        }:::!〉
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/11 06:16
みんなイイとか言うけど・・・はあー、実際公務員虚しいです・・・。市役所じゃないだけまだマシかもしれないけどムダなことやってる気がする・・。こんなことのために今までやってきたのか・・・。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/11 21:55
>>470
ウチではそういう公務員さんにはカード限度額ぎりぎりまで高額商品を買って
もらって、すっきりしてもらってますが何か?
いやあ不景気の中、消費の面では随分と世の中に役立っていますから大丈夫で
すよ。民間は将来不安で節約する人ばかりですからね。
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/11 22:09
ところで、1はヴァカじゃねーか?
公務員の人件費は国家+地方で計算してるのに
税収はどうして国税しか考えてないんだ?
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/11 22:17
公務員って給料いいね。オレは今年は200万いかないかも。
2500時間労働で。ほとんどバイトなみ。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/04/18 23:36
あはははは、馬鹿ばかり、公務員も、厨房も。
つまらん
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/17 11:20
外務官僚がすべてを物語っている。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/17 11:29
34人の公務員のうち、使えるのは数人。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/17 12:02
公務員は非国民
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/17 23:31
公務員は有事の際、前線に逝ってもらう。
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/18 00:03
>>479
自衛隊員はそれが仕事だからな。

ところで、今この時点で、経済板の13番目から19番目が公務員スレになっています。
粘着の公務員たたきがいるようですね。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/18 00:06
おいおい、米国でも国会議員550人しかいねえぞ!
しかし >>1 はアフォだな。地方税を考えずに以下略
>>482
>>1のアフォさはこのスレで語り尽くされている。
しかるにこのスレをageる>>476こそが真のキティ外
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 09:07
公務員は売国奴。
借金増やすだけ
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 09:13
公務員34人は毎年500万円の収入しかないのに800万円使っています
しかも公務員34人とその親類縁者で1億円の借金を抱えています
ただし公務員にはお金をいくらでも刷れる錬金術があります
一方、1000人の村人には1億4千万円の預金があります
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 09:16
結局、村人から預金を奪うか錬金術を使うかのどちらかでしょう
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 09:16
>>485
公務員は逝き神様だね
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/19 23:58
age
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/05/20 00:12
ageage
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/29 10:18
血税と借金で公務員を養う大バカ国家。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/16 08:46
公務員数は将来三分の一 
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/16 08:48
全員が公務員になった時点で共産化は完了する。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/16 12:15
公務員削ったら、もっと失業率増えるよ。
それより、中年以上でリストラされた人を公務員として登用すべし。
その分新卒を削るか、給料を安くしろ。
中高年の受け皿になれ。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/16 12:34
400万人は公務員。特殊法人、第三セクターの準公務員まで入れたら、 
倍だろう。そんな風に聞いたけど・・・・・。むろん、議員さんまで
はいるけど。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/16 12:36
大学教員は20万人。ただしこの数字は私大を含みますが。
私学助成金で養われている教員は何人くらいだろうか。
クソトピあげるな
1億人としたら340万人、3.4%じゃないか。
分母を1000にして錯覚させるなんて、ふざけんな。
一瞬驚いたぞごらあ。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/18 03:32
自衛隊って公務員ですよね。
日本はその他に、在日米軍がいて、思いやり予算とかいって、その給料払っていま
すよね。

これってマジック?
在日米軍の存在を否定とか議論ではなく、純粋に統計で考える場合、日本の公務員
数に含むべきではないのですかね。それともここら辺はきっちり、処理されている
んでしょうか?

また、公務員数や予算でアメリカの公務員と比較する場合、アメリカの公務員は多
いといわれますが、海外に駐屯している米軍人は、統計の仕方によって除外対象は
多くなるのではないですかね。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/08 06:21
 保全
すな
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/09 14:04
特殊法人を潰してくれ!
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/09 15:26
>>493
公務員削ったら、公務員の失業者は確かに増えるかもしれないな。
でも新たな雇用が生まれるはずだから、民間の失業者は減るような気がするよ。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/09 15:31
本当は失業者保険を充実してから、民間に需要を移転して
国家全体の不要能力を上げるのが手順なんだが、
ホームレスになる恐怖がないと全員がまったく働かないという理論が、
多分ホームレスになる恐怖がないとまったく働かない一部の人によって
唱えられていて、なかなかうまくいかない。
>>503
意味不明なのですが。
公務員たたきはこんなにDQNなのですか?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/09 15:42
おなじDQNなら、公務員試験を受けたかどうかで
生活水寿賀大きく開くので、恨み積年というところがある。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/08 20:00
生活保護者って金満でいいよね
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/08 21:07
自衛隊員の人口比率とアメリカ軍人の人口比率を考えてみろ。
アメリカは日本の倍の人口で10倍の軍隊を食わせてるんだぞ。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/08 21:34
アメリカの公務員は一年契約がほとんどと聞いてます。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/24 13:32
公務員上げ
>>508
ウソつけよボケ