自炊技術総合13 @電子書籍板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合12 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1363249476/

■関連スレ
裁断・解体スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1359100175/
【Macで作る】自炊しようよ Part3【iPadで読む】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1353485435/
ScanSnapシリーズ総合スレ Part32
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1368974888/
Canon imageFORMULA 総合スレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1310872077/
【ADF】スキャナで連続取り込み019.jpg【OCR】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/printer/1353927047/

■スキャンや画像の品質にこだわる人はこちら
【初めての】スキャン職人養成スレ 20【補正】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1343758619/
【コミック】自炊技術総合スレッド39冊目【書籍】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/download/1343284338/

■参考サイト
自炊技術Wiki
ttp://wikiwiki.jp/bookjisui/
2 :2013/07/06(土) 14:48:18.24 ID:tlx+c5xH
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 16:51:17.30 ID:/hbYPYwJ
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/06(土) 18:04:50.97 ID:k4gWCZq9
>>1乙
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 00:29:22.62 ID:9zuiwvwb
>>1おつ
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:48:44.84 ID:DwoN8q7l
円滑に進める片づけ方/自炊の仕方があれば教えて

処分200冊、自炊に100冊ほど費やしたけど
積み本がまだ600冊くらいで滅入る
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 20:59:02.19 ID:ui54RfvF
裁断してADFでスキャンして終わり
それ以上速く簡単に出来る方法はない
時間かかってもいいなら業者で手間無し簡単ただし出来上がり時期不明
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 21:09:22.72 ID:JiI4ua2o
嵩張る大判の本と、手早く済ませても問題ない文字主体の本から自炊して、とにかく体積を減らす
画質にこだわりたいものは後回しってぐらいかな
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/07(日) 22:09:10.04 ID:ui54RfvF
>円滑に進める片づけ方

終わった雑誌をひもで縛る時には
新聞ストッカーのようなものがあると便利
人によってはいろいろ縛り方あるかもしれないが終わったのを積んでおく場所と
縛る準備が同時に出来てそのままひもを通せるので個人的にはかなり便利
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 01:24:33.07 ID:MC3Zr1Oz
カットラインがLEDとかで表示される裁断機で比較的安いのってなにがある?
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 10:20:31.24 ID:EGsu+7df
A4でカットライン表示があるのはPK-513L(N)とその派生の
PZ-200DX-Zくらいじゃね
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 11:59:56.31 ID:W9ghz5T0
マイツや高崎精器の裁断機もカットライン出るけど、価格的には範囲外かね。

ちなみに中華裁断機もラインは出ないけど
紙押えを刃の方向に押しながら固定することで滑らせるように刃を下ろせるので
紙押えの位置で切る事が出来る。
刃のブレも無くなって垂直に切れるようになるし。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 17:17:29.07 ID:hAv1vB1T
あのLEDラインは、厚めの本を切る時に見づらかったり、実際の裁断ラインとは微妙にズレたりするから
結局使わずに受け板の傷に合わせるようにしてるな
個人的にはあんまり重視する必要のない機能だと思う
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:04:50.81 ID:M3aY7RbY
傾き補正についてなんだけど

えちるとらんを使って画像を傾けると
一括変換はできるけど、余白に背景色が入るから
背景色を白にすると全体が黒いページだと目に付くし
背景色を黒にすると白いページで(ry

Picasaだと元画像を拡大しちゃうけど余白は入らない
俺としてはこっちのほうが良くて、
なおかつ一括変換したいんだけど

何かいい方法ありますか?

ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4324174.jpg
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/08(月) 21:14:47.05 ID:k5ZmU7dB
chainLPで三角補正にチェックを入れて、
角度補正でいいんじゃ?
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 08:28:10.55 ID:nBMXeocb
SV600の記事の後編
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20130709_606840.html

他社からページ押え用の透明板が出るっていうのがちょっと気になったが、
全体的になんかすごく苦しい記事に思えてきた。

利用シーン的にはフラベとの比較みたいな記事にしつつ
A3までスキャンできることで便利みたいな。
A3フラベが一般的な運用に遠いのはわかるけどね。

カメラとの比較にしてもスマホのカメラと比べてる。
10万とかする高級カメラと比べるのは確かに違うとは思うけど、
4万くらいのソコソコにレンズを売りにしたコンデジと比べるくらいはしても良いだろうに。

これを買おうと思った人が気になるのは、
既存のシートフィード機との比較は当然だけど、
スタンドにデジカメつけて照明追加したようなものと何が違うのか?ってことじゃないんかね。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 09:32:17.29 ID:jcSC5TDV
コンデジのほうがいい結果が出たから載せられないんだろ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 09:37:46.25 ID:ocVqiFES
A4以下なら画質的にコンデジの勝ちだろうな
A3になると画面におさまらないから比較対象外(おさめようとしたら結構小さい画像になる)
裁断できないものが自炊出来るという手軽さが重要な機種じゃん
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 10:20:10.74 ID:2EN8nu7k
スマホ+自炊アプリと比べてるのは見開き本の湾曲補正もコミの評価だからじゃね
台形補正が備わってるコンデジってそう多くないんじゃない?

CX6に斜め補正ついてるから試したことあるけど画像解像度が640×480固定される極悪仕様
本とか湾曲あるものは誤認エラーで全く使えない。名刺やホワイトボード向けだった


>これを買おうと思った人が気になるのは、
>スタンドにデジカメつけて照明追加したようなものと何が違うのか?

デジカメ自炊はセッティングで出来が左右されすぎる上、狭い範囲にしかピント合わないから
実は言うほど簡単じゃないんだが夢捨てきれない人が多いのも事実だな
常にベストコンディションで取れるよう設計されたSV600との比較はぜひやるべきだとは思う
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 11:30:28.08 ID:VG8oG0Ps
>>14
えちるも拡大できるじゃん
一括はむりだけど
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:15:53.28 ID:nBMXeocb
>>19
そうなんだよな。
SV600のメリットのかなりの部分をソフトが占めてると「感じられる」こと。
だからソフトだけ欲しいなんて声が出る。
実際にそのソフトに流し込む元画像を綺麗に撮ることが
いかに難しいのかって視点で書かれた記事が有っても良いよな。

デジカメで撮って周辺が歪んで直線が出てない画像とか、
湾曲まで綺麗に撮るにはどれくらいのレンズが必要なのかとか、
均一な明るさを出すのに照明にどれくらい苦労するのかとか。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 12:51:03.53 ID:jcSC5TDV
まあそりゃそうなんだが、技術的にどんだけすごいかなんてのはほとんどの人は興味がなく
気になるのはできあがりの画像がどんなもんかってことだけだと思うよ
デジカメで撮ればいいって言ってるやつも実際にそんなことはしないだろう
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 13:23:08.72 ID:nBMXeocb
技術的にすごいとかじゃなくて、
デジカメでやるとこれだけ大変なことがスイッチポンで出来るんですよー
って宣伝するべきじゃね?って話ね。

パッと見でデジカメと同じことをやってるのに、
わざわざ専用で機械を使う必要がどこになるのか?
って疑問は普通に浮かぶんじゃないかと。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:04:41.23 ID:NyEL29vi
そんな層はSV600買わないんじゃない?
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:27:33.21 ID:nBMXeocb
SV600が誤解されやすい機種だと思うし、
自炊分野の手探り要素の多さを考えると、
少なくとも記事を読んでくれるほど関心が有るなら
その時に買う気が無い人に対してでも誤解はといておくべきだと思う。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:43:53.12 ID:Fy4g02W2
デジカメでできるっていってるひと
ほんとにやったことある?
一眼だと三脚に真下むけて固定するだけで大変だし
たいてい脚が画面に入っちゃう
三脚の開く角度もお察しなので
伸ばしてA4置けてもめくるのが大変
リモコンあってもめくりながら押すのは苦行

そういうの経験してるならSV600がどれだけありがたいかはわかるはずなんだけど
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:50:10.76 ID:nBMXeocb
デジカメでできるなんて言ってる人はここではそんなに居ないと思うけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 17:54:46.15 ID:nBMXeocb
>>26
スタンドの話だけで言うなら、
オク向け撮影用とかでコの字型びスタンドがあるんじゃね?
どれくらいの重量まで行けるのか知らんけど。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 18:39:44.35 ID:eFSzCJyX
指の跡を消せたり、曲線を直線状にできるのはなかなか凄いんでね?
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:14:03.35 ID:3haZC3LO
>>29
あとは指けしが自動化されるのを待つばかり
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 20:57:56.92 ID:zL6fzuEb
SV600ってさ
canonが似たようなのが出したら普通に1ショットのイメージセンサー使ってきそうだよね。
どっちの技術が得意かって話なだけなんじゃないだろうか。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/09(火) 23:45:18.68 ID:3haZC3LO
>>31
1ショットのセンサーで設計して価格見積って販売あきらめたんじゃね。
レンズが高くなりそう。
高精度かつ焦点深度が広い必要があり、デジカメほど数が出ない。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 14:43:04.34 ID:QmahZEJ+
俺のPK513はラインは出るけど単なる電球
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:10:05.90 ID:JYDBB/DE
知らなくてもいいことってあるよね
(分解して)え!これだけ?!
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:31:49.33 ID:LdWIFHgN
そのこれだけ?!ってのは
このパーツだけでこれだけの事をやってのけるって言う
感心ってことだよな
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 16:54:10.99 ID:SvoePAjN
余りのシンプルさに驚いたあと、
元に戻したのに動作が芳しくなかったりすると負けた気がする
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 18:53:01.41 ID:xf0cM3Za
元に戻せてないんだろ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 19:00:34.22 ID:ihspNt+T
だからシンプルだと思えた構造に自分の気がつかないポイントが有ったってことで、
負けた気がするんだろう。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/10(水) 21:21:12.23 ID:ajo6GAj6
20万位のデジイチに同じく20万位のレンズで遠くから撮れば大丈夫
おまけに風景も撮れる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/11(木) 22:32:11.12 ID:Ne0ra3aE
で、購入報告は
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 14:26:14.35 ID:EfFdJwZ0
改造フラベで非解体炊きしてた事もあったけど
結局補正に時間掛かり過ぎてとても冊数こなすのは無理だった。
SV600も最初は歪み補正も指消しもフルオートで結構な精度でやってくれるのかと思って
注目してたけどレビュー読む限り結局ほぼ手動だし、こだわりだすと際限なく時間食うな。
これらとノド部分の影補正も全部フルオートでほぼ完ぺきにやってくれたら楽なんだけど。

ノドに描写被ってる漫画とか影補正してたら結局手間のかかるレタッチ作業同然になって
一冊に一週間とか掛かる有様だったw
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 16:05:17.78 ID:4mp7YwI0
自炊スレ住人なら一発で使い物にならないとわかるレベル >SV600
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 16:14:37.05 ID:58guEnbW
客層がいまいち微妙だよな。
5万もスキャナに払えるのに画質の犠牲が大きい。
手間は掛かるのに拘っても限界が低い。

簡易型A3フラベってのがちょうどいいポジションだろうか。

ScanSnapの価格ラインでA3対応機を出した方が売れたんじゃないかと思う
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 16:16:43.10 ID:58guEnbW
もしくは山形の原稿台なフラベもいいな。
海外で出そうだったのは発売中止になっちゃったみたいだし。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 20:32:23.82 ID:GOtinTnO
>>43
>ScanSnapの価格ラインでA3対応機を出した方が売れたんじゃないかと思う

価格ラインて、ScanSnapの三倍位の価格なら出せたかもな
その場合お前は買う?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 21:14:16.55 ID:bNVi074k
3倍って15万? それとも安い平均の3.5万×3倍=11万?

11万でA3対応ADF(A4横幅センサー)なら売れると思うよ
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 21:39:52.73 ID:WwYR89lU
11万でも画質とスキャン速度がよければ買う
twain対応してくれればソフトはいらん
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 22:49:03.21 ID:mEKHe5xM
A3対応スキャナがフラベですら業務用しかないので
10倍くらい見積もったほうがいいな。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 23:31:29.42 ID:AQP8t5GK
小型シートフィード機のFi5530C2が21万くらいで買えるから
がんばってもらって実売11万なら買うかもしれんな。

業務用の最低ランク品の半額の実売なら十分ScanSnapの名前冠してもいいと思うし。
少なくともSV600よりは選択肢として購入の可能性高い
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 23:35:43.29 ID:AQP8t5GK
でもほんとに欲しいのはA4横幅よりほんのすこし広いモノなんだけどな。
雑誌スキャン狙うと微妙に幅足りないことが多い。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/12(金) 23:53:07.56 ID:EFp8CBci
>>47
TWAIN対応したらScanSnapじゃなくなる
fi-5530C2の中古探したほうが確実じゃね
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 03:11:07.05 ID:mHeyDRVV
fi-5530C2って画質いいの?
ScanSnapみたいにゴミ付着するとやっぱりライン抜けみたいになりそうではあるが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 07:34:18.43 ID:tSN+PLfC
画質はおそらくfi-6130相当
ゴミによる縦線は当然ある
CIS機じゃないからライン抜けはない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 11:59:48.14 ID:Eoaz1BGT
横幅を1.5倍くらいにするだけでどれくらいコストアップになるのかなと
色々値段調べてたら、
なにげにコクヨのCaminacsW NS-CA2がA3対応なんだな。
実売8万くらい。

シートフィードスキャナとしての基本が残念仕様だから買いたい機械ではないが、
PFUなりにしっかりと作れば10万くらいで魅力的な機械に出来るんじゃないだろうか。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 13:45:26.17 ID:xocTdBFO
ADFとしての基本は別に悪くない
悪いのはカラーの画質だと突っ込んでみた
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 14:02:09.61 ID:IMsNK1Qf
真夏の自炊
今日は昨日までよりは涼しい…とはいえ34℃ある
積る本の山
どう捌けば良いのか肝心要
夜まで待つかとずるずるズル…
エアコンなんて文明の利器はなかった


取るべき道
 ・何でもいいからやれ
ニア・暑いし、PCも持たないし諦めて良いかな?
 ・積んでるのに本漁りの旅へ

自炊に暑さ対策とか何かやってる人いる?
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 14:04:05.86 ID:xocTdBFO
自分も汗かいているだろうし
やらないという選択肢を選択する
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 14:04:45.01 ID:ocw1EbkB
暑さで自炊がだめになるとかあんの?
なんか歪むとか
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 14:22:37.93 ID:YMW/RrYE
湿気で送りに失敗するからこの時期やらない
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 14:28:05.91 ID:IMsNK1Qf
>>58
自炊の質に直接どうとかはないかもだけど(湿気が多少影響あるのかな)
SS本体が超熱くなったり、やってる本人の肉体・精神面の問題

とりあえず裁断だけはやっておこうかと
PCとSSの熱が心配だからスキャンは夕方以降で
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 14:32:28.49 ID:xocTdBFO
暑ければ機器の熱も逃げにくいし
湿度で紙もはがれにくいとかある、先に書いたように手汗で触るのも、汗が垂れてシミできたら嫌だし
クーラー付けて温度下げたり湿度調整したりしてやればいいんじゃね
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 14:33:01.25 ID:H+Ci7OIw
>>56
エアコン買え
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 14:33:42.93 ID:tSN+PLfC
梅雨時は単行本のカバー端がぐるんぐるんに巻き上がってたな、カラーはフラベでとるからいいけど
夏バテだか熱中症だか冷房病だか、とにかく毎日頭痛が酷くて全然あかん
早いとこ片づけたいんだが
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 15:36:36.72 ID:0rgc4KIl
>>60
こないだS1500の底面を触って驚いた。下の台が変色変形しかねないぐらい熱い
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 16:38:42.08 ID:NFlbvHvO
>>63
自炊関係なくエアコン買ったほうがよくね?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 17:22:25.22 ID:H+Ci7OIw
>>63
エアコン買え
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 17:27:48.39 ID:NFlbvHvO
まず病院行った方がいいな。
体調不良で断裁なんぞしたら怪我しないか心配だ。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 18:41:53.93 ID:HvKhx7WK
お盆は実家に帰った方がいいな
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:10:34.27 ID:9D6L+jsc
この酷暑の中でエアコン無しで過ごしてる人って驚嘆に値するな
夏は冷房が効いてる部屋じゃないと過ごせない体質になってしまった・・・
解体するときにアイロン使うんだが、その時だけエアコン切ってる
ブレーカー落ちた事が前あったんで
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:32:32.59 ID:9pDhs8Ki
SV600は高い本に意味があるので、安い本しかスキャンしない人は価値が見出せない。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:33:49.09 ID:9pDhs8Ki
たとえば、5万円の本スキャンすればそれだけで元とったことになる。
売れるから。
5万円の本を裁断していてはもったいなさすぎる。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:43:58.13 ID:Shey5QMC
>>71
乞食思想
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:49:39.19 ID:Qe/GXEzV
スキャンしたあと売るかどうかは知らんが
貴重な本でも自炊できるというのは重要なポイントだと思うよ
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) 23:52:20.42 ID:9xfo2fSC
非破壊スキャンの意義が分からん人なんておらんて
SV600はスキャン性能を疑われてるだけだよ
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 00:02:23.23 ID:eNoIM+kU
マイクロフィルムの解像度よりはよっぽどまし
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 01:45:14.39 ID:vcPLToCv
で、誰かSV600購入者はおらんの?
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 09:57:07.79 ID:BqUAoq8I
>>56
うちもエアコンないけど
扇風機はないのかい?
あるなら濡れタオルかけてぶおーっとやると割りと快適に作業できるよ
熱解体してるからばらす時はやっぱり暑いんだけどね
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 10:49:18.83 ID:4p+Wm5Az
でもこういう非解体系って基本指か文鎮か何かで押さえつけないとダメじゃん
押さえずに広げっぱなしでいいのって一部の雑誌くらいだし
本メインの自分には購入意義がわかない

暑い日でも早朝なら割と大丈夫
午前8〜9時までが限界だけど
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 10:59:13.05 ID:sF5sAH/z
>>78
一応、押え用の透明な板を出そうとしてるところがあるらしいよ。
公式オプションじゃないらいいけど。

反射とか色とか気にして素材探すの面倒だし固定の問題もあるので
ちゃんとしたものが出るのはいいね。

ただ、抑えたら湾曲が歪むからブック補正に悪影響でなければいいけど。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 12:17:40.20 ID:BzSzPGFk
>>78
指けし機能がついているから
あとは自動化されるのを待つばかり。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 13:52:09.18 ID:hA8hyqV8
ハードオフにてジャンクスキャナを購入しバラすと
使える透明の板が格安で手に入る。
と、どこかに書いてあった気がする。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 16:58:56.71 ID:jrjBbUa0
そういうの手に入れても意味がないと思うぞ
本を開いた状態に近い湾曲しているものが必須じゃないのか
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 17:15:54.26 ID:Le2PJ6tl
アシストオンで売ってた
スキャン用じゃないけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 17:16:32.09 ID:uOaMoRdi
歪み補正機能を切ることはできないのか?
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 17:25:32.28 ID:sF5sAH/z
>>82
輪郭の形から湾曲を読んでるようなので
輪郭がきれいに取れるなら補正できるんじゃないか?
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 18:55:00.82 ID:eNoIM+kU
例の東大方式で、レーザー光線のスキャンを併用すれば、
原理的にはどんな形に湾曲していてもちゃんと戻せる
6万もするんだから、そのくらい乗せとけばいいのに
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 20:19:46.28 ID:hnnVcTAv
東大と大日本印刷がおそらくは桁違いであろう開発費で、まだ作ってる最中の技術を
(年内製品化予定って聞いたがもう完成したのかな?)
定価6万のコンシューマー機に入れ込めと

さすがに無茶ぶりすぎるやろ
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 21:06:24.87 ID:eNoIM+kU
大して難しくはない
カメラと同じ方向にレーザーで線を描いて、線ありと線なしの画像をスキャンしておくだけ
線ありはたまにでいいので、速度は落ちない

指とかが本の端に乗っていると、そこで線が急激に曲がるので、
自動で指削除もできる
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/14(日) 21:41:15.91 ID:BdP3LU4E
>>88
なら自分で作りなよ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 02:00:18.86 ID:RU/w28fD
東大方式って動画切り出しか連写かわからんが面で撮ってるから線乗せられるんでしょ
ライン読み取り式のSV600でどうやって線乗せるんだ?

ていうか明るさ均一にするためにセンサに合わせて照明かぶせてるのに
色違いのレーザー線なんか乗せたらカラー原稿読み取りに支障出まくるだろjk
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 02:18:49.76 ID:2L83mAon
おk、いい子だ
次は自分が難しくないと思える技術をプロが採用しない理由について半年考えてみよう
92名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 06:00:04.45 ID:hTk+j3ky
レザーだのの追加コストなしに湾曲補正できるようになりましたってことでのSV600だと思うから
表面測定の追加機構のせろっていうのは別の製品でやってくれ以上の何物でもないが、

ページめくり検出用にカメラ持ってるしレーザーといわないまでも格子状の光でも照射して瞬間撮影した
湾曲補正用の別データを取得する方法はありかもね。
メインのスキャンと同時にとる必要もないし。
さらに同時に指の位置も読み取って自動補正の参考にして欲しい。

それやったからって売れるようになるとも思えないけど。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 08:31:43.93 ID:Vggg7K0C
サンプル見る限り歪み補正は十分。
それより指がオートで消せない方が問題。
手間かけていいならフラベでやる。
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 12:31:47.89 ID:cKVNTX5m
今時フラベ並みの速度に戻るなんてカンガエラレナイ
PCなら7時代にWin95かよって話

解体しないメリットなんて皆無だし一生ADFでいいわ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 13:30:03.10 ID:6+gvvF58
スレ読んでるとマンガ前提みたいに感じるけど製品としては違うよね。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 17:03:09.74 ID:7Gq1BxXG
SV600はADFついてくれたら30万出してもいい
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 18:59:06.38 ID:gjvsVdR/
>>94
ADFじゃないと自炊なんてやってられんわな
拘りなくなったらフラベスキャンする必要性が殆ど無くなった…
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 19:00:49.29 ID:nJbEPgYP
今までロータリーカッター使ってたけど普通のカッターの方が使いやすいと気づいた
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 19:15:50.50 ID:L5D1QOXU
普通のカッターではたまに紙にひっかかって破ってしまうという
リスクが結構あるぞ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 22:44:16.65 ID:18E7H32Y
指なんて白い手袋つけてやるだけできにならなくなる。

指が写ってもいい指、つまり、白い手袋でもしながらやればいい。
そうすれば気にならない。鑑識とかがつけてる手袋あるだろ?薄くて本のページつまめる白い手袋。
http://www.eshop.aoki-style.com/products/detail.php?product_id=5025&wh=gsp&utm_source=gsp&utm_medium=gsp

http://www.monotaro.com/g/00026995/?gclid=CICtx8jM_7cCFcdfpQodW1EAYQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-07064355&ef_id=UZwuRQAAAJLntxic:20130625161145:s
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/15(月) 23:09:56.25 ID:oc5wFwwG
逆に、緑とかの有り得ない色の手袋をしとけば白黒の本なら自動で消せる
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 00:17:08.93 ID:BTDCSG78
コンドームを指にはめれば、自動的にモザイクで消されますw
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 01:31:55.24 ID:UqbG6dKC
>>100
うぜえよ、何回コピペ貼りゃ気が済むんだよ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 01:48:47.33 ID:AfIleRJ3
涼しい三連休で60冊炊けた
B5の700ページ強がかなりきた

ありがとうSS
指、腰がイテー
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 07:26:37.46 ID:E24MmSg0
>>102
天才
使わないものを活用するのはいいことだ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 07:59:37.65 ID:we0P+xAa
>>98
刃をこまめに折って、力を入れずに切ることができれば
普通のカッターでも別にダメじゃないな。
ロータリーは垂直に力入れやすいだけ。
雑誌みたいに薄い紙だとロータリーの方が安心だが、
「本」レベルの紙厚が有るなら対してかわらん。

どっちのカッターにも注意点はある。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 09:31:03.22 ID:8iuEVcAn
ロータリーってもともと曲線を切るもんだよね
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 11:23:14.23 ID:2VWlTb8r
布や革みたいに柔らかいものは垂直に力を入れることで切っていたが、
それを移動で切れるようにしたって意味もあるんじゃないかね。
ユザワヤとかでよくうってるのみるし。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 19:31:37.17 ID:YdNPAOpJ
普通のカッターは出だしで曲がりやすいという欠点が避けられない
ある程度切った後ならロータリーと変わらない
110名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/16(火) 19:38:13.36 ID:2VWlTb8r
刃出しすぎたり力入れすぎたりしなければ何も問題は感じないけどな。
刃角を意識して切る場合、倒しこめる普通のカッターの方が有利に思うくらい何も問題に感じない。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 02:57:50.31 ID:qW5HqiaC
>>97
俺はADF付きのフラベスキャンだ。epsonの。

ScanSnap買ったけど、線が入るのと画質が耐えられんかった。
カラーの雑誌がメインだったしねえ。

これでADFに端が浮かないようにする機構が付いてれば完璧なんだが
何でメーカーは作ってくれないのかねぇ。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 05:48:24.26 ID:BHbIoPkL
ところでスキャン、補正、読書を全部1台でできるsurfacePROがいい感じだと思うんだけど
実際そういう用途で使ってる人いない?
113名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 08:41:34.40 ID:BQhi88cZ
いい感じってのは使用者としての感想? それとも良さそうに思えるけどどうですかって意味?

メモリ4G、ストレージ256G、有線LANなしのタブでのスキャンはやりくり大変だろうし
グレア液晶で本格的な補正はまず無理だと思うが。
補正せずスキャン後直接NASにぶち込むか(速度は我慢)、簡易補正で済ますならアリかもね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/17(水) 21:18:01.75 ID:MsuvTSm3
>>111
何使ってますか?
115名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 01:00:59.79 ID:ucw5zlg+
iBooksにマンガを自炊で取り込みたいんだが…

すでに持っている紙のマンガを取り込んでそいつと同じ棚にiBooksで買った本を並べたいんだがやり方分かる人教えて下さい。
116名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 01:26:45.64 ID:PN2kKPfZ
>>115
iBooksは自炊書籍はレスポンスが凄く悪いのでオススメしないです
117名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) 12:35:35.16 ID:ucw5zlg+
>>116
レスポンス悪くてもかまいません。
同じ本棚に並べることはできますか?

例えば漫画5巻までは自炊、6巻から電子版というときに分け隔てなく扱いたいのですが。
118名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) 18:07:12.72 ID:dTYSQ+hA
「賞状に句読点は使わない(キリッ」
在日本語検定教会が捏造創作したトンデモ珍説を未だに信じてる情弱がいるとわ
チョンは文章書かせると句読点を正しい位置に打てないからすぐに分かる
119名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 07:31:28.02 ID:cuJGOrTm
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
120名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) 09:07:09.86 ID:O+xoWfvv
121名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 17:43:48.83 ID:vRN24vfr
レンタルの裁断機、
使い始めて1時間で、切れ味激変。
刃こぼれしている風はないのに、真ん中あたりが切れん。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) 23:42:49.45 ID:Ql1kE+X2
生贄を捧げるのだ
123名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 00:30:32.28 ID:teYfNMbu
ノリのついてるものを切るからこびりついてるのかも
スキャナーとカッターのノリ取りメンテは人力だから面倒くさいよな
124名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 09:17:12.64 ID:BZ4j+LIp
刃物の切れ味は値段に比例するのは確かだ
125名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 10:39:47.74 ID:4UAuUFi6
高くても安くても最初はよく切れる
高いのはよく切れる期間が長い

研いで使う刃物は安いのでもいいけど、研げないものは高いのを選ぶしかない
126名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 23:07:42.12 ID:hTdrVIXg
今まで、ロータリーカッター使ってたけど、
DC-210Nを思い切って買ってみた。以前は、刃物扱うので
緊張しながらやってたけど、手軽にやれるようになって
すごいはかどるわ。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 23:13:33.32 ID:UjZjA+6n
裁断機スレってないのか

今買うとしたらベストは何ですか?
Durodex 200DX ? PLUS PK-513LN?
128名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) 23:30:11.80 ID:3tkME4sq
>>127
裁断機スレあるよ

裁断・解体スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1359100175/
129名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 00:48:06.46 ID:pj2fCrEg
自炊には裁断機が必須
という思い込みがあるけど、カッターで全然余裕なんだよな
裁断機が無いと困る人ってどういう状況なんだろ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 01:41:29.21 ID:TLvAduhH
裁断機がないと困るんじゃなくて、
効率的にカッターなんかじゃやってらんないだけ。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 02:07:19.59 ID:JaGf36Xf
>裁断機が無いと困る人ってどういう状況なんだろ
使ってみたら、あっけなく裁断出来て、
『なんだこれ!?すげーもう以前のようにちまちまやってらんねー』という状況
132名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 02:50:01.22 ID:KkEvyxpF
>>129
世の中にゃ鉄定規当ててもまっすぐに切れないぶきっちょもいるんですよ
133名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 03:07:20.02 ID:jgCytRj0
自炊対象の小説その他文字資料の類が合わせて数百冊あるような時とか
134名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 07:09:35.43 ID:btc3/Jx5
大量に裁断するときもそうだが、硬い紙を切断するなら裁断機でないとやってられない
135名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 09:24:25.58 ID:ZsZRjLq1
硬い紙を裁断機って怖くない?
刃こぼれしそうで
136名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 10:11:19.57 ID:aFGkWkLa
今まで2000冊ほどやったけど
非力なオバサンには裁断機必須
無かったら途中で投げ出してたわ
137名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 10:29:42.99 ID:pj2fCrEg
カッターの方が力要らない気がする
138名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 10:46:41.69 ID:JaGf36Xf
紙のおさえが楽に出来るならカッターも手軽なんだけどな
というのが俺の感想
139名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 10:50:59.00 ID:KkEvyxpF
大型裁断機は押す時にそれなりに力がいる、DC-210Nは全然力いらない
カッターは力の入り抜き加減がよくわからん、気を使って疲れる割には綺麗に切れない
使いこなせる人にはいいと思うが万人向けではない
140名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 16:50:31.36 ID:Jf97OA4X
カッターマット使うと力加減楽だよ
100均で売ってる
141名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:10:40.82 ID:ixxyn+gE
ロータリーカッター60mm買ってきたけど
予想通り摩擦が効果的にかけられないので
普通のカッターの方が全然きれいに切れると思った
手持ちのNTカッター A-300R(大きいの買ってこよう)

マメに刃を折れるメリットも
142名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/11(日) 23:23:11.00 ID:rMwQ2d51
普通のカッターは端っこだけ切れてないこと多くてどうも苦手だ
というわけで自分はほとんど熱解体でやってる
143139:2013/08/12(月) 00:07:34.46 ID:Z7we5YuL
>>140
オルファのカッターマット使ってる。セーフティカッターメイトも持ってる
定規はコルク付きのスーパーアル助だしカッターもちゃんとした奴使ってる
でも結局道具じゃないんだわ
144名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 01:48:13.00 ID:02BJEgWJ
OLFAの特専黒刃オススメ。
普通のカッターとは次元の違う切れ味。
普通のコミック50ページ25枚軽く3〜4回なぞるだけであっけなく切れてバリも出ねぇ。
ホームセンターの先端工具コーナーでないと売ってないのがミソ。

これにガラスルーラー組み合わせて使ってる。
定規が重いので原稿がズレないし、透明度が高いので直角平行が一目瞭然。
廃業した印刷屋にもらったのだが、やっぱりプロの道具は一味違う。

あ、カッターマットは100均ね。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 01:56:37.96 ID:5nOCK282
オルファの黒刃はただ単に刃先の角度が鋭利なだけらしいw
146名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 06:16:51.30 ID:/ZkCKfSm
刃角の他に何を期待するの?
147名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 06:32:45.95 ID:/ZkCKfSm
そういえば貝印の黒刃は刃角自体は30度だけどは刃の先の角度は通常刃と同じにしてあるんだそうな。
だから他社の黒刃よりも耐久性が高いとか。

これで切れ味に影響が無いんだとして
自炊解体にも適用出来るのか試したいと思ってたけど、
裁断機使うようになったらカッター刃の性能差とかどうでもよくなった。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 08:48:23.80 ID:UxD00Cbt
大事な本は自炊、残りは業者任せだな。
149名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 09:21:20.08 ID:LyySsnzR
小型特選黒刃の刃先は欠け易すぎるな

マメに刃を交換するのが前提だが、
初期費用を抑えるのなら
小型カッター(分割)+LLロータリーカッター(裁断)が使い易いかな
150名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/12(月) 14:12:01.43 ID:sow0YQI6
>>147
なんか色々混ざってるな。
L型と呼ばれるサイズの話では
貝印の刃は通常は刃角22度で先端33度の白刃、
耐久性を上げるために刃角22度で中間28度、先端35度の黒刃。
別物として刃角も先端も12度の鋭角刃と、
ホルダーに互換が効かないが刃厚0.38で刃角20度の薄刃がある。

貝印の「黒刃」は高耐久刃であり、キレ味追求版は「鋭角刃」
オルファやタジマの鋭角=黒刃とは違うポジションだな。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/17(土) 13:40:21.95 ID:Msj8i67A
縦組みの日本語は縦に読まなければいけないという先入観にとらわれすぎていた。
90度回転でも普通に読める。
この方が画面も有効に使える。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 01:22:24.25 ID:Fo5b5LLY
世界史Bとかいう高校の教科書解体したんだが
針金がバカデカイのな
切り落とす場所を失敗したっぽいぜー
153名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 09:24:54.62 ID:HniXxAH8
解体するなら世界史B用語集
154名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 10:08:49.78 ID:QA4dvYYr
教科書は単行本と勝手が違うよね
俺も1回裁断機の刃にホチキスかましちゃったよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 19:26:16.70 ID:vllwI6LO
まず表紙を外してみないとな
156名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 22:20:46.81 ID:Pj3aSep8
俺なんか隠しホッチキス針用に金属探知機買っちゃったんだもんね♪
157名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/19(月) 22:53:53.29 ID:QA4dvYYr
>>156
磁石じゃわからないんだっけ?
158名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/23(金) 23:35:36.45 ID:fLgGVVY4
古い文庫なんかで端の方が明らかに黄ばんでるんだけど無料ソフトで白飛ばしとか文字クッキリとかできないもんかな
159名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 00:08:47.93 ID:s5bxuBZu
読めないほど黄ばんでるのはどうしようもない
160名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 01:20:32.22 ID:7AYpT1JO
Ralphaか藤で赤成分グレスケ後にレベル補正
文字ベースの文庫ならかなりがっつり飛ばしてもいけるでしょたぶん
161名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 01:45:12.21 ID:q3xnJj/X
>>158
文字くっきりも、黄ばみとばしもGimpで出来るけれど、
文字はまだしも、黄ばみは画像見ながら微修正やらんと駄目だろうな。
162名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 08:16:51.27 ID:ORNYUuqr
白黒二値化したらええ
おっちゃんたちはずっとそうしてきただ
163名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 08:58:33.10 ID:Bp3PHq/l
文字の本なら、はじめから白黒二値でとればいい。
後から変換かけるより、くっきり仕上がるはず。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 09:47:44.55 ID:s5bxuBZu
2値にしちゃうと解像度が犠牲になってるぞ
300dpiのグレイスケールと同等の情報を残そうと思ったら、
2値だと600dpiとか1200dpiにしないと
165名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 10:40:57.99 ID:ORNYUuqr
へー(何言ってんだこいつ)
166名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 12:16:02.58 ID:6Yx3Pe/a
>>163
一見そうなんだけど、解像度の高い端末で見比べると全然違うんだよ
結局グレスケ後に補正するのが一番綺麗になる
これは600dpiで読み込んでも同じ

モノクロスキャンは一番手間がかからないから手段のひとつとしては良いけどね
167名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 13:15:05.96 ID:c3TOSZsf
へー(何言ってんだこいつ)
168名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 13:34:30.97 ID:MjeYbtqd
範囲設定の色指定で黒色選んだ後、範囲を広げて反転してうんぬんするとか

バッチで色々出来ても確かめるのかったるいんだよな
169名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 13:38:36.45 ID:KhqkkMXL
意味解んないなら無理に煽らなくてもいいと思うんだ。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 14:10:42.75 ID:ORNYUuqr
そもそも古本の焼けを消したいって話じゃないのか
解像度とかグレーとか考えないで白黒で吸ったらいいだろ
グレー画像しか無いならそれを白黒に処理するしかない
解像度云々は関係ないだろと
その文庫本が漫画とかなら知らんが、普通は白黒で焼けは解決するって話
171名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 14:17:07.90 ID:pAz7RoqC
30年40年昔の本とかで全般黄色いのは白黒取り込みとかしても読める状態じゃないな
172名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 14:39:43.72 ID:ORNYUuqr
読めるってば
その本がどんな状態か知らんが
少なくとも俺は全部できたよ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 15:11:50.53 ID:KhqkkMXL
文字原稿の簡易的な黄ばみ取りに思い切って二値化する事自体は
落としどころは人それぞれ、でやり方の一つだとは思うんだけど、
手放しでお勧めできる方法とは限らないと思うんだけどなぁ...
>>158への回答なら>>160でFAだべ。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 17:30:40.03 ID:Is4SwJXG
2値でいいならとっくにやってんじゃない?
スキャナ付属の簡易編集ソフトとかで誰でもできる一番簡単な方法なんだし
わざわざフリーソフトでって指定してるのはより良い画質が得られる方法を知りたいんだろうと解釈したけど
175名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 17:51:34.02 ID:TSYzulFK
2値とかありえない
176名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 17:53:40.47 ID:s5bxuBZu
単純にグレースケールからのトーンカーブだと、
輪郭部分が犠牲になるんだろうな

だから、色情報に頼るしかなくて、赤成分を使うだけでもかなり有効
かなり荒っぽいけど
黄ばみの色を指定して、近隣色を白に飛ばすのが一番確実
それが無料ソフトでできるか否か
Photoshopなら出来るのは確実なんだけど、GIMPにも色置換機能あるし
できるんじゃないかな
177名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 22:12:33.76 ID:bNP9Rqim
フォトショ使う場合でも赤かシアン抜きが定石だよ
指定色置き換えでは範囲指定調節が手間なわりに
効果は成分抽出とたいして変わんなかったりする
178名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 22:27:44.39 ID:s5bxuBZu
いや、結構変わるよ
酷い奴だと特に
179名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 22:28:33.77 ID:6Yx3Pe/a
グレスケ化させた時A、DFで出た線が一番目立たないのはレッドチャンネル以外破棄だった
180名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 22:35:42.62 ID:KhqkkMXL
赤黒二色原稿だと色の置き換えで部分的な黄ばみ飛ばし使う事はあるけど、
同じ本の中でも黄ばみ具合も違うし、目視微調しながら使う事が多いなぁ。

黄色通り越して茶色になった原稿とかだと、
酷い範囲を軽減する補正入れてから赤/シアングレスケみたいな
アクションにするとうまく行くのかな。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 23:22:56.45 ID:ORNYUuqr
そんな神経質になるってマンガとかの話じゃないの?
文字ならハナクソほじりながら白黒でまっちゃっちゃの本でも綺麗に吸ってくれるんだけどなぁ
182名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 23:41:53.35 ID:6Yx3Pe/a
だから満足の閾値は人によって違うから
俺はいいからそんなやり方は必要ないってんじゃ情報交換にならないだろ
いろんなやり方が出るからこそこのスレがあるんじゃん
183名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/24(土) 23:55:44.17 ID:AOm5bexy
サンプルとか出した方が分かりやすいと思うがね…
とりあえずウチのScanSnapS1500での例

カラー取り込み、リサイズのみ
http://i.imgur.com/hHN4eh7.jpg

カラー取り込み、藤で調整・リサイズ
http://i.imgur.com/FU585jx.jpg

白黒取り込み、リサイズのみ
http://i.imgur.com/OKyMPHK.jpg

あまりこだわらない人は白黒取り込みでもイイんじゃない。
184名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 00:17:32.97 ID:qfd3hUMn
ちなみに、うちではカラー取り込みリサイズ無しが基本
185名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 13:44:45.63 ID:HvZFYp45
>>183
ものにもよるけど、最初の黄ばんでるのも味があっていいんじゃないかな
二値のFAXを小奇麗にしたような画像で長いこと読んでるとちょっといらっとくる
186名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 14:11:56.80 ID:qfd3hUMn
読む端末の制約から、黄ばみがあると支障がある場合は飛ばすけど、
その場合でもオリジナルは残してるな
黄ばんだ紙というのも本の情報の一部で、失われると取り戻せない
187名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 16:20:18.56 ID:qfovFNp7
>>183
藤でそんなに綺麗になるのか。いいな。
188名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/25(日) 20:04:43.09 ID:hwlqftyV
まぁ、白黒で取り込んで裏写りとかあるとキツイよね。
カラー取り込みして後で調整なら大抵白飛ばしで消せるし
文字の太さや濃さもある程度なら好みに出来る。
手間とクオリティを天秤にかけて…ってとこかな。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 20:50:25.97 ID:bJCQwsSB
いや、白黒で裏写りするような状態なら
カラーでどんだけ頑張ってもまともに処理できる訳が無い
190名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 22:41:52.54 ID:JedjyATC
カラーでがんばる方が、白黒でがんばるより楽だし成果も出ると思うけどな
191名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/26(月) 23:47:44.91 ID:Afp45pkk
カラーの調整はほんとしんどい
モニタの調整からやらないとだから頓挫してる
192名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 03:54:13.35 ID:4siBwWna
>>191
カラーページを頑張る話じゃなくて、白黒ページをカラーモードでスキャンして頑張る話でしょ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 08:47:25.31 ID:sjpGKWup
このスレ読解力ないやつ多すぎないか?
自炊してまで本読んでんだろ、もっと頑張れよ
194名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 08:54:13.34 ID:EjQ9lNB4
>>193
そういう言い方しないで
ずばりここが間違っていると指摘してあげなよ
自炊してまで本をと言っても俺はマンガなので読解力なんてそんなに見に使ないぜ
自炊の理由は、部屋の中の本の保管場所を減らすことだからな
195名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 09:11:16.05 ID:0qRedPgZ
>>189
スキャナのする白黒判定 と 自分で画像を見ながら
調整する のとでは違いが出るように思うがな…
196名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 10:30:41.62 ID:VycpiEhk
一番情報量の多い
カラーで取り込んで調整しないという選択肢もあるしね
197名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:25:54.05 ID:5j/8S0RN
ハードカバー、ソフトカバーの単行本類(ビジネス書など)
新書、文庫
B5〜A4サイズの冊子類(モノクロ中心)
カラー雑誌、ムックなど

合計1000冊〜1500冊くらい

…を電子化したいんですが、ADFと新発売のブックスキャナ、
どっちがおすすめですか?
A3フラットベッドスキャナは持っているのと、中心になるのは単行本類なので
モノクロの文字データ優先です。ゆくゆくはタブレットとかで読みたい。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 14:55:36.95 ID:JnYYW3DW
SV600専用のブックプレッサーなんて出てたのか
ttp://www.pfu.fujitsu.com/direct/scanner/detail_bp600.html
199名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 15:58:49.50 ID:AceSTsV2
>>198
なにそれ、両手で持つの?SV600は効率よくスキャンできるように開発したんじゃないのかね?
なんか手間ばかり増えてるような。SV600は失敗作じゃないかな…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 16:47:49.64 ID:EjQ9lNB4
>>198がデジカメで取る場合の反射やちらつき防止にも有効なら
利用価値無限大になるな
201名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 21:08:30.18 ID:uXKf773o
>>197
業者委託>ADF>>以下ゴミ
202名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 22:56:02.30 ID:H+hZFEF2
SV600はしばらく様子見かね。
少なくとも指けし機能が自動化されんと。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/27(火) 23:10:00.05 ID:Mfi2nop1
そういえば評判とか全然見ないな
204名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 01:31:23.37 ID:XUZ8rYk7
>>201
業者乙
205名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 19:39:41.84 ID:ik0vxlXa
何を勧めるにしても業者絡むだろ
206名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/28(水) 20:11:50.85 ID:fwjiasHo
バカだな〜、裁断機の書込してるやつはほとんど業者だぞw
207名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 05:25:56.11 ID:dKdmkcUg
うーん、裁断機 PK-513Lも200DXも完全にまっすぐにはカットできないんですよね。
ドキュメントスキャナにも欠点ははある。楽をしたいなら妥協は必要ですよね?
208名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 06:43:18.70 ID:fy9WfFtB
買って来たばかりのコピー用紙ならまっすぐ(垂直)にカットできるよ
本のようにノリで片面止まってないからなので、出来たとしても自炊用途には関係ないですが。。。
209名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 07:15:14.60 ID:p9L4SiIz
押さえつけとく機構は無いの?
210名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 08:22:01.34 ID:fy9WfFtB
PK-513Lも200DXも紙押えはあるけど
どうしても滑るのよ
211名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 08:29:03.35 ID:gMsu8AAD
刃の厚みの分で落とされる側のかたまりと押し合いになるので
紙束を押える側にも相応の力が必要なのだが
重さが嫌われる家庭用裁断機だと筺体の剛性が負けてそれ程強く押さえつけられない。
だからラバー貼りだとかの改造の話が出てくる。

なので気にするなら2段切りとかすると良いかも。
1回目は接着剤のかたまりだけを切り落とすくらいなるべく薄く切り、
2度目に望みのラインを切る。
こうすることで接着剤のかたまりが弱くなり、
刃の厚み側の力が相対的に強くなって垂直に切れやすくなる。
212名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/29(木) 10:38:04.89 ID:EN3ljyFj
>>197
スキャンスナップ一択でしょ
213名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 01:27:40.26 ID:u/vGfpMe
まっすぐカットできても印刷が傾いてる事に気づくから妥協は必要
紙媒体で読んでる時には気づかないんだけどねえ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:05:39.42 ID:E6tP/s6M
うちも以前は傾き補正とか頑張ってたけど
手間に耐えられなくなって傾き補正どころかトリミングまでやめたら
タブレットで表示したときに傾きが気にならなくなった。

スキャン背景が黒だから画面端の直線や直角が目立たなくなって
傾きを比較する相手がいなくなったのが原因じゃないかと思ってる。

ビュアーの余白カット系の機能が使えなくなるけどね。
215名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 08:12:17.64 ID:E6tP/s6M
そういえば新しいNexus7買ったけど、
解像度向上も有るけど発色が良くなったのがすごく良いな。
でも純正のカバー類はペラペラで安っぽいのでオススメしない。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 11:53:27.06 ID:nyE/Jtiv
焼けは明らかに気になるけど、傾きってほとんどわからないんだよな。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:12:32.68 ID:E6tP/s6M
単ページ画像を見開きのように並べて表示するとバレバレだけどね。
218名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 12:13:03.76 ID:nJAdSeJE
見開きで読む時、黒三角残ってたら気になるけどな。
219名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/30(金) 15:37:28.45 ID:jPG+d2mk
SV600なんて一般人が小説漫画を読書用自炊するために使う必要ないでしょ

普通はix500(もしくは旧型S1500)で
カッターはカールのDC210N
220名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 02:18:45.41 ID:XH9Kpxa2
>>216
PCで自炊したPDF見ると、わずかな傾きがすごく気になるけど、
元の原稿見るとPDF以上に傾いていたりするね

物理的な本の形態をしているときは、視覚から脳内の認識までの
プロセスで無意識に傾きを補正しているのかもしれない
221名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 06:45:03.90 ID:sdHngmID
本を持たないで読めば曲がっているのが気になるよ
手と目の認識と補正でかなり違うんだよ
222名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 08:10:09.19 ID:auKlY4Rt
本だって裁断して一枚ずつの紙にしてしまえば傾きは気になるよ
湾曲した状態で読んでるから傾き認識できなくなってるだけでしょ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 09:32:49.23 ID:NacTypbK
傾いてるかも、と思って見れば本の状態でも判るよ
スキャン後しか傾きを疑わないから、スキャン後でしか傾きが判らないだけ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 17:55:26.06 ID:tRVOS8j7
タブレットで読めば多少の傾きは気にならないな
タブレット傾ければ良い
あ、ただ読み進めるのに苦労する文体や内容の本だと気になって仕方なくなる
225名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/31(土) 23:49:54.26 ID:6nH2mGFc
自炊本にリーダーで実本のような背景を3Dでつけたら、目が実本と錯覚して、適
当に脳内補正することで、歪みが気にならなくなるってことはないのかな。
誰かそういうの作って
226名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 00:32:36.83 ID:nvn11niC
傾きなんていいんだよ

これを早く実用化してくれよ
ずっと待ってるんだよ

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=rVyBwz1-AiE
227名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 07:55:15.79 ID:2Z0PhkH5
>>225
作らんでも簡単にシミュレーションできるだろ
デジカメで開いた本の見開き写真を撮って、左右のページ部分に別取りしたスキャン画像かぶせてみ
てかやるまでもなく、ノド部が湾曲した本の背景に平面な傾きスキャン画像乗っけたら
余計見苦しくなるだけなのは予想つくと思うんだが
3D背景ならなおのこと、偽本臭さが濃くなってさらに違和感強くなるだけ

背景に合わせ中身も歪み補正かけるって話なら最初からデジカメかSV600で撮ってろって話になる
わざわざ解体してADFで取り込んむだけ無駄じゃね

ちょっと考えれば分かりそうなもんなのに、こういうこと言いだすのは周囲的に出るんだよな
228名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/01(日) 08:47:56.72 ID:GYcCpB6x
傾き補正にレポート機能つけてくれればいいのにね

スキャンが終わったところで、
「以下のページで傾きを検知したので補正しました」ってのがサムネイル表示されて、
そのまま保存する or 補正前のを保存する、を選択できるの
229名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/02(月) 09:14:52.51 ID:N841zjOZ
1000ページある本読ませたあとだと発狂しそうだなw
理想はRAW出力
230名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 07:59:14.10 ID:mF5552ty
>>227

意味が違うぜ
補正かけようが、微妙に残る傾きや歪みは、平面であるタブレット画面では
顕著に認識される。
紙の本では盛大に歪んだ紙の面が脳内補正されて気にならない。
なら、スキャン画像に合わせて、人間の目に錯覚を起こすような背景を入れたらどうなるかって話し。
SV600の補正は、びっくりするぐらい強力で、俺の実用に不便はないけど、補正し
きれない歪は残る。
これを紙の本感覚で簡単に平面と錯覚(補正)させる方法があったら面白いなってこと。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:11:51.85 ID:FoH0FVRY
妄想話はもういいよ
「人間の目に錯覚を起こすような背景」なんて定義のあやふやなものをどうやって見つけるつもりなのか
誰かおながいじゃねーっての

現実は定義づけのはっきりした平面画像の自動傾き補正すらままならん状態だというのに
232名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 12:22:52.14 ID:OMexKgOr
何の話してんだっけ?
233名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:17:39.77 ID:QGdC3JB3
シート状のペラペラのディスプレイが普及するのを待とう
234名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 20:55:52.88 ID:fpXjlgh5
何かの映画にそういうの出てこなかった?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:14:32.54 ID:5aAVmD1b
見開きの本をフラットスキャナでスキャンしたPDFがあるんだけどさ
これを、片ページごとにばらすいい方法ってないかな?
ググると印刷機能をうまく利用して作ってる人もいるようだけど、もうちょっと楽な方法がいいなあ
236名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:21:26.06 ID:Xe/kJ2t7
ようわからんけど書き出しじゃ駄目なのか?
237名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/03(火) 22:29:44.99 ID:OMexKgOr
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20130109_580963.html
pdfは使わんのでやったことない
求めているのはこれだろ
238名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 00:00:42.62 ID:3MlzCQp6
png食わせた瞬間に死ぬからなあ
239名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 20:22:52.11 ID:fhs/JWzA
「画像 バッチ処理」
240名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 21:50:41.80 ID:+8AEFjUP
自炊代行の業者さんから返ってきた漫画本の色味が妙に黄ばんでいたので彩度を下げて白くしたいんですが、
dpiが下がるのはどうしようもないものなんでしょうか?
納品は300dpiだったんですが、ソフトで彩度を下げると100以下になります・・
241名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:01:58.16 ID:3MlzCQp6
彩度とdpiは比例するからな
242名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/04(水) 23:33:57.08 ID:+8AEFjUP
やっぱりそうなんですね、パッと見綺麗な方が良いので諦めます。
ありがとうございます!
243名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 01:05:48.37 ID:XrZTUdrW
なにデタラメ教えてんだw dpiと彩度は全然関係ないよ

黄ばみ飛ばしは彩度いじるよりグレスケ化後レベル補正で白飛ばした方がいいと思う
代行納品ってことはpdfだろうからChainLpでjpg抽出して、適度の補正かけてpdfに固めなおせばいい
「ChainLP 黄ばみ」とかでググれば方法は出てくる
244名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:23:29.74 ID:lnhOHA+V
>>241
無知とかじゃないよな
かなり性格悪いぞ(^v^)
245名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 06:55:45.61 ID:eMkM78v3
時々真性が混じってたりするからなぁ
246名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 07:28:56.44 ID:Wx/ZWCsG
カラーページでなければグレースケール化前にヒストグラムみながら黄色抜くだけでマシになる
247名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 15:52:08.30 ID:TsozKaPO
すみません、一身上の都合で
ワニブックスのビジュアルファンブックを自炊しなくてはならなくなったのですが
どのようなやり方が最適か子教授いただけないでしょうか

特に裁断方法に悩んでいるのですが表紙、背表紙をうまく取り込むには
どうしたらいいのでしょうか
248名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 17:56:00.96 ID:4f74Jm+1
個人レベルなら背表紙は諦めたほうが早い
背表紙ひっぺがすとこだけどっかでやってくれるかな?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:11:52.31 ID:XrZTUdrW
バリっとやりゃいい、数冊試してコツつかめば素人でもいけるよ
http://comicscan.blog130.fc2.com/blog-entry-6.html

その後の自炊方法についてはどこまで気合入れてやりたいかによる
ノド非考慮でいいならバッサリ裁断、見開き結合して復元したいならアイロンかベンジン解体
http://wikiwiki.jp/bookjisui/?%B2%F2%C2%CE
250名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:37:38.93 ID:28sU+2qn
背表紙と癒着してる最初と最後のページのノドにベンジンを滴下して背表紙と分離してから
>>249の動画のように引っぺがしてやれば失敗しない。
251名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:52:37.30 ID:FpwQSOWu
>>248
>>249
レスありがとうございます

教えて頂いた手でバリっといくのがビジュアルファンブックでもいけるなら理想ですね
その後はアイロンかな

スキャナの購入もかんがえているのですが
こだわるなら今でもフラッドヘッドが理想なのでしょうかそれともADFでもOK?
252名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 18:53:26.40 ID:FpwQSOWu
>>250
ありがとうございます
253名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/05(木) 23:18:39.66 ID:PKbpp3lw
scan snap欲しいけど、PC2台目以降は追加ライセンスがかかるのがなぁ。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:05:39.62 ID:tH1SByer
個人で使うのなら1台で10台のPCにでも入れれるぜ
255名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 07:36:47.36 ID:DBjhy+eY
PCなんか1台あれば十分だろ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:02:58.83 ID:tH1SByer
たしかに1台で十分
257名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:27:31.11 ID:YdQiNHPq
いや、デスクトップとノートで2台は欲しい
258名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 08:37:06.54 ID:tH1SByer
え?ノートで縦線チェックやるの?
めちゃくちゃ大変そう
259名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 12:45:38.46 ID:YdQiNHPq
ああ、(スキャナとつなげるPCは)1台で充分って意味ね

一応IPSアンチグレアノートだから目視確認に使えないこともないが画面狭いからキツイのは確か
ノートは時間食うバッチ処理作業がメイン
260名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:17:02.02 ID:Y03Rd8th
scan snapをプライベート用のwinと、仕事用のmacとの2台で使いたいんだけど、
この場合は追加ライセンス必要ですか?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/06(金) 23:39:41.75 ID:pwxiI9EN
紅の豚観てる間に裁断
(5、6回観てるんで聞けば内容はわかる)

7冊裁断、やっぱりカッターじゃ遅いよね
裁断機欲しいけど高いし置き場もない

>>260
SS本体の使い回しだけならOKだったような
ただアクロバットはNGなはず
262名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 01:08:35.01 ID:xFEWt3kZ
アクロバットはバンドル版でも2PCライセンスじゃなかったっけ?
ScanSnap用のソフトはPFU的には1PCライセンス
ただしアクチは入ってないので追加ライセンス買うかどうかは自己判断で
263名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 06:27:53.05 ID:1N2V7DeZ
>>260
必要と言われれば必要
メーカー的には1PC1ライセンス
264名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:18:59.87 ID:Pfxu7Eb4
スキャン終わらして木製本棚捨てたいこの頃です
表紙と見開き気にしないとサクサク進むよね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:22:32.61 ID:1N2V7DeZ
表紙やらないの?
安い(1万の)lide210でも買ってきたらいいのに
見開きは手間考えるとあきらめる方が良いね
266名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:32:19.27 ID:B9pAgnkP
ハードカバーの表紙かな?
でも見開きって言ってるから漫画っぽいし

諦めることで効率が上がるのは背表紙
あれを外すのもスキャンするのも大変だけど、
切り刻む前提なら一気に楽になる
267名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:39:36.23 ID:F4tJnpc+
表紙なんて、アマゾンかなんかからの拾い画でよくね?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 07:55:53.10 ID:Pfxu7Eb4
>>265
>>266
漫画とか文庫のはなしで
背表紙とか開いた状態で絵になってるとか
気にせず折って両面取り込みしてます
フラベで別取り込みとかしないという感じです
269名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:00:43.80 ID:1N2V7DeZ
うん 話はわかるよ
サクサクいくよね
表紙あるといいのに、と思ったまでです
270名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:01:19.07 ID:iFayMl9v
裁断機レンタルして土日に猿になって裁断してみようと思うけど
1時間に何冊くらいさばけるものなのかな
271名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:21:22.27 ID:Ilrzek45
本にもいろいろあるから一概には答えられないjk
272名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:44:52.50 ID:DaUu+vJM
以前ScanSnapの問い合わせをメーカーにした時に
「念のためもう一台のPCでも試したんですが〜」
って言ったら、ライセンスがもうひとつ必要だって注意されたわ
273名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 08:48:37.84 ID:xFEWt3kZ
分冊せず一挙に切れるかどうかで手間は何倍も違ってくるし
裁断機の機種名や裁断する本の種類書かなきゃわからんわな
274名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 10:20:01.45 ID:KfUw4Z2m
「はじめの一歩を踏み出そう」を自炊するかどうか迷ってる
275名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:04:35.64 ID:9d8it3Kv
>>270
単行本なら200DXの価格レビューによると一冊約8分だそうだ
その他条件などで変わるだろうが
276名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 12:27:26.89 ID:b2XjO1HC
もっと小型でスパスパ手軽に切れる裁断機があるといいんだけどねえ
理想は5kg以内でA3サイズ、折りたたみ可で収納楽々なの
自炊は裁断に一番時間がかかる
277名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 17:53:35.58 ID:1N2V7DeZ
>>272
>>263にそう書いてくれているだろ
278名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:22:19.41 ID:B9pAgnkP
アンインストールすれば別のPCで使って構わないのでは
279名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:23:01.23 ID:F4tJnpc+
>>260って、MacとPCとで1ライセンスずつついてるかって質問なのか!?
280名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:28:56.17 ID:iFayMl9v
>>275
1分に8冊じゃなくて、1冊で8分?
そんなにかかるんだ?

とりあえず、引っ越し用段ボールに10箱くらいある文庫本を片付けたいんだけど
281名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:32:23.76 ID:F4tJnpc+
文庫本は捨てて、必要があり次第、電子版を買い直すのがいいんじゃねえか?
282名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:35:01.78 ID:bPehpYd1
自炊したのをタブレットで読む場合は
何のアプリで読んでますか?
またjpegとPDF どっちで読んでますか?
自分はソニーのreaderアプリで読んでるのでPDFにしてます。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:38:48.38 ID:iFayMl9v
>>281
目からウロコ
284名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:40:06.38 ID:Er9CAKs/
>>280
逆に一分で8冊単行本をスキャンできるかを考えた方がいい
285名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:42:25.72 ID:Er9CAKs/
>>280
ああ、裁断だけなら一冊30秒くらいじゃないかね
カバーと中の厚紙外して裁断
286名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:49:03.88 ID:iFayMl9v
1分間に2冊行けるなら、1時間100冊と見込んで、土日つぶせば、
裁断機を二泊三日レンタルすれば、手持ちの000冊裁断できるかなあって

スキャン取り込みはその後で、のんびり進められるから
287名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 18:59:39.49 ID:kVSFD+II
>>282
自炊PDF読むならKinoppyがおすすめ
288名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:03:36.65 ID:Ilrzek45
慣れてねーのにそんなに速くできるかな
どんな裁断機レンタルするかしらんけどw
289名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:05:22.02 ID:1N2V7DeZ
>>280
段ボール10箱なら裁断機買っちまえよ
大きくてじゃまなら、ローリングカッター買う人もいるから検討してみな
http://www.amazon.co.jp/dp/B0013L27CY
俺はこれ使った結果、、、、、不器用すぎて金の無駄だった
290名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:06:41.62 ID:FCWfJXla
>>286
一気にやるなら裁断予定の本を裁断するだけの状態にしていた方が速い
裁断機にセットするまでの準備に時間が掛かるから
裁断機にセットして裁断は30秒もかからない
291名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:07:33.33 ID:kVSFD+II
>>260
AcrobatはWinとMacでインストールするCD(データ)が根本から違うから
もともと、1つのインストールCDでWinMacの両方は無理では?
292名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 19:13:53.61 ID:F4tJnpc+
>>291
そうか、そういえばハンドル版ももとからパッケージ分かれてたな
293名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/07(土) 23:36:42.62 ID:En7z5VL1
>>286
数百冊まとめて裁断した後に、その束がバラバラになったら死ねるから気をつけろ。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:07:22.51 ID:BQsvOJAV
やるなら週明け筋肉痛で腕が使えなくなるの覚悟だな
295名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 00:20:15.09 ID:CB628ktT
新NEXUS7は買いかどうか

完全オフ専だから動画はどうでもいいし
画像だけ綺麗に速く見られればいいんだよな
Kindle HDの解像度がもっとマシならそっちでもいいんだけど
NEXUS7外部メモリ端子ないし

あと初期状態でPDF対応してないと困る
安物Padだとjpegしか読めなかった
主要なタブレットって初めからPDF見られますか?
296名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 01:20:38.41 ID:BQsvOJAV
Android板に行け
297名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 11:58:45.29 ID:rPLjedlv
つーか段ボール一箱なんてやったら裁断後のページ剥がれてるかのチェックが面倒で死ねるレヴェル
失敗するな俺の予想は
298名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:27:04.91 ID:CQqYA0t1
新聞を簡単にスキャンする方法は無いだろうか
299名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:29:10.73 ID:RqBawMN6
デジカメ
300名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:31:05.45 ID:9CfRbgLD
会社のコピー機利用するか
コンビニで有料になるがコンビニのコピー機使ってスキャン
とにかくデカイスキャナー使うのか簡単になるほうほう
301名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:33:48.07 ID:CQqYA0t1
そんなの毎日やってられないな

要は、過去の記事がいつでも検索できる状態にしたい
新聞社が提供してればそれでいいんだけど
302名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 13:50:54.70 ID:RFDjbJzp
新聞縮刷版ってのが有るね結構高いw
http://publications.asahi.com/ecs/90.shtml
303名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 15:28:54.20 ID:CQqYA0t1
そもそも新聞はなんであんなにでかいんだ
読みにくいしデメリットしか無いだろうに
A3を二つ折りにしたくらいで十分
今更変えられないのは判るとして、スタート時点ででかくしたメリットが判らん
304名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 16:20:06.24 ID:bThxwIUA
4K液晶を縦表示にして電子版の紙面ビューアストアアプリを起動して、
1ページ1画面に合わせてからWin+PrintScreenで1ページずつキャプって残してる。
UWSC等で自動化すればちょっと楽になりそうだけど、ページ切り替えが速すぎると
読み込み中でボヤけたりするんで、今のところ手動でやってる。
だけど一度も見返したことがない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:11:56.12 ID:CQqYA0t1
すぐに必要になるようなデータなら、多分どこにでもある
そんなデータどこにもねえよ、というデータだからこそ個人持ちする意義があって、
それを作る労力の大半が徒労に終わるのはある意味必然
306名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 17:27:04.53 ID:U2M9gi0p
>>226
ここまでアニメーション?しなくても良いけど、
違うページ間をパタパタと見比べられるのは良いなぁ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 19:05:05.85 ID:bThxwIUA
ちなみに今日の号外は、朝日がJPEG、日経がPDFでダウンロードできるな。
親切な時代になったものだ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 19:19:04.10 ID:lQYozdoL
CBZ(中身はJPG)→CBZもどき(中身がGIF)に変換するソフトってないのかな?
地道にコマンド打ってやるにしても、JPG→GIFの変換が簡単にできるプログラグが欲しいが・・・・
309名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 20:42:07.89 ID:BQsvOJAV
BatchLP
310名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/08(日) 22:48:20.84 ID:7dmRD+wv
初期状態にこだわらずにアプリ入れたら?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 07:50:24.94 ID:0rD4PaiW
>>303
最初に海外から入ってきたからだろう
312名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:29:28.27 ID:o4s187Gd
>>303
デカい方が目視で検索して拾い読みしやすい。
313名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 19:49:28.56 ID:0rD4PaiW
>>311は言葉足らずだな
最初に印刷機が入ってきた時の大きさで
あのサイズになったから

>>298
コクヨのカミナクスw見つけてきな
それともSSのSV600のステマでもしたかったのか
とおも思ったけど、
目的が>>301だったら大変な作業時間と修正の手間かけるしかないぞ
手軽になんてできるわけがない、
314名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:27:01.20 ID:TkuSzUI9
最初に印刷機を作った奴はなんで大きさをよく考えなかったんだ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:56:50.76 ID:0rD4PaiW
知らんがな
昔、昔だから機械が小型化できなかたっとか....?
日本発明品じゃないから、そんなの知っても今更だし

新聞のへんな枠の取り方の方が疑問だわ
仮に必要な記事だけスキャンしても横長や縦長なだけならなんとかなるが
段、々、段、ってずれている方が迷惑
316名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 20:57:22.13 ID:KVAS2/Ys
小さい文字彫るの大変だから…じゃないの?
大は小を兼ねると思ったとか
317名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:00:59.95 ID:a0nAW1pp
小さく切るのが手間だったんだろ。
それだけ金がかさむ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/09(月) 21:11:42.25 ID:TkuSzUI9
あれが原料の紙のロールの幅そのままだからな

もっと小さいロールで納入すれば良かったのに、
そこまでは知恵が回らなかった
319名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 00:50:36.82 ID:SKAeW99X
コストより速度優先なんじゃね?毎日朝夕のことだし時間かかる方法は取れないしょ
小さいロールじゃ何倍ものページ印刷しなくちゃいけなくなるだろうし
320名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 02:39:02.05 ID:Q34lRUdb
最初から最後までじっくり読むもんじゃないし、
大きい方が圧倒的に見易いと思うけど
1ページの大きさを半分にしてページ数を倍にしたら
めくるのが面倒になりそう
321名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 03:53:46.07 ID:Q34lRUdb
あと下に敷いたり何かを包んだり丸めて緩衝材替わりにしたりするときに
新聞紙はでかい方が便利でよい。
322名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 08:07:02.36 ID:ew73xPqU
大きい方が圧倒的に読みやすいなら、世の中の漫画も小説もみんな新聞サイズだよ
323名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 14:02:08.73 ID:1EYCylJJ
漫画はめくりが演出上でけっこう重要だから
324名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:15:00.04 ID:1Ky5fZUO
5万以下でスキャナーを購入するならば
やはりScanSnap iX500でしょうか?
基本 小説の自炊で画質重視です。
何か他にお勧めの機種はありますでしょうか?
325名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:18:11.10 ID:QpvexJEk
オクで業務用機の中古ってのも考えてみても良いんじゃないかな。
画質重視なら600dpiも視野に入れると言う推測だけど。
あと業務機は搬送トラブルなどが少ない印象。
326名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 16:49:24.14 ID:iz1uK9Q/
小説ならモノクロにしないでグレスケでやれば
機種問わず綺麗に取り込めるんじゃないか
カラーじゃなければ画質なんて気にするほど差がでないだろう
327名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 18:58:16.26 ID:XEWp109X
>>324
冊数にもよるけどix500だと取り込みスピードが優れてるのはポイント
328名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:41:29.67 ID:jiVsGWea
小説は白黒でやれ
グレーやカラーだと逆に文字がぼけて読みにくくなるよ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:45:31.46 ID:iz1uK9Q/
>>328
どんな機種でどんな修正やってんだwwww
330名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 19:56:50.17 ID:jiVsGWea
スキャンスナップだけど

文字だけ小説なら
白黒で中解像度でも高解像度でもすげーきれいだよ?

つか、小説をグレーでやれなんて言う人は、
漫画ばっかで、実際小説をスキャンして読んでないでしょ?
もちろん漫画はグレーかカラー前提だからね
グレーやカラーの方が何を取り込んでも上になると勝手に思い込んでるとしか思えない

結局、小説の場合は白と黒のコントラストの問題だからさ
小説なら、白黒の中解像度でもじゅうぶんはっきりくっきりで
高解像度でもファイル容量が小さいし
漫画感覚でグレーやカラーで中解像度・高解像度でやっても当然文字はボケるし、
しかも大容量になって問題外だよ
331名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:03:54.42 ID:BLq49eAy
俺は学校にあるiR-ADV C7270で、ちまちま自炊やってるが・・・・
これでも白黒とグレーだとかなりの差が出るね(そもそも選べる解像度が違うが、それを抜きにしてもぼやける)
網掛け等でグレーの箇所や強調されてる箇所があったとしても白黒の方が遥かに出来がいい
332名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:04:08.78 ID:jiVsGWea
>>324
漫画や小説のようなページ数多いものメインで
今後のローラー交換とかも考慮して
スキャンスナップが最適だと思うよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:13:58.95 ID:kqQf76Fw
>>325-328
ありがとうございます!
参考にさせてもらいます。
334名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:14:18.52 ID:iz1uK9Q/
>>330
グレスケだとぼやけるって書いてあるが
全然ぼやけない、
グレスケ取り込みのあとChainLPで外周トリミングしているけど
全くボケない、
ちなみに自分の使用機種もスキャンスナップ(S1500)

グレスケなら特定機種を選ばないでなんでもいけると書いている
俺の意見を否定されても現実文字等まったくボケてないもの
335名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:20:44.51 ID:kqQf76Fw
>>332
消耗品も考えて考慮した方がいいですね
貴重な意見ありがとうございます。
336名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 20:53:10.77 ID:Q34lRUdb
>>322
新聞に関しては大きい方が圧倒的に読みやすい、と読めない?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:23:43.40 ID:ew73xPqU
新聞なんて高々40ページとかなのに
倍に増えて80ページになったらめくるの面倒とか言ってる人は、
読書とか到底不可能だな
338名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 22:29:47.33 ID:9xJu04U/
新聞の良いところは紙面が広いことによる見通しの良さだろうな。
オレはタブロイド版くらいがちょうどいいと思うけど、それより小さくなって厚みが増したり、下手に製本なんかされたらじゃまくさくて読む気なくなる。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/10(火) 23:35:16.67 ID:YgL+A1pm
小説でも画質重視ならカラーで取り込んで補正した方がいい。
自分好みに調整できる。白黒だと後で補正とか難しい。
ScanSnap S1500 だが、白黒取り込みに比べるとグレー
取り込みはボヤけてるように見えると思う。
340名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:11:18.16 ID:GwKkmQl0
ボケるボケる言ってる人はPC画面のフォントでもClearTypeが許せなかったりするんだろうか
341名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:33:00.58 ID:6oyxsHDi
>>331で書いたiR-ADV C7270のグレー設定にするとさ
本来真っ黒であるべき字が灰色になって、ボケたような読みづらい状態のものが出来上がるんだよ
ClearTypeみたいなボケ方じゃない

それで、あれっ?と思って試してみたんだけど、MFC-8870DWだとグレー設定でまともに読めるのね

なんの差なんだろこれ?
まさか、CCDで撮影して変換してるタイプ(安物)はグレーでもボケず!?CIS式(なのかな?)でグレーを選択するとボケるのか!?!?
342名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:36:56.43 ID:alW42ZG5
ボケるってのそんな意味で使うなよ(w
343名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:40:44.48 ID:6oyxsHDi
他の人がボケるって言ってるのと、実際にぱっと見てもぼけてるように見えるからね
まあ、いいんじゃねえか?
344名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:42:08.66 ID:lC/PSh6a
>>330
自分、すごく恥ずかしいこと言ってんで
345名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 00:44:21.27 ID:6oyxsHDi
と、思ったけど、他の人は「ボケる」じゃなくて「ぼやける」って言ってたのか
ま、大目に見てくれw
346名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 02:52:35.72 ID:LrWNTIBH
画像を見れば分かりやすい。ScanSnap S1500
カラー
http://i.imgur.com/M31f3g7.jpg
グレー
http://i.imgur.com/8F4KoLn.jpg
白黒
http://i.imgur.com/YeuVota.jpg
347名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 03:13:12.77 ID:OFHyipTP
なぜ新聞を読むのと読書を同一視する人がいるのか理解に苦しむ
新聞は全部読むものじゃなくて見出しを頼りに拾い読みするものだ
10分しか時間がなければ10分なりの読み方をしなければならない
その為には1ページが大きくて一瞬で広い範囲を見渡せて、
少ない回数で全部めくれる方がいい
毎日毎日じっくり新聞を読む時間を取れる人ばかりじゃないし、
もちろん自炊しやすいように作っているわけでもない
348名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 05:19:14.90 ID:twXsvmWL
>>346
夏への扉か

白黒はコントラストが高いからクッキリ見えるだけで、カラーやグレースケールがボケてるわけでもないのがよくわかるね
白黒だと「通」の偏とつくりが溶けて接する箇所があるけど、カラーやグレースケールは分離してるから、こっちを補正した方が綺麗にできる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 08:17:06.86 ID:GwKkmQl0
くっきりコントラストがいいなら取り込み時のドライバ設定や後補正で調整できるしな
そんなの面倒くさいから白黒で取り込むよってのもアリだとは思うが
他者をDISってまでお薦めできる方法ではないな
350名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:48:24.11 ID:7fyFeYoo
白黒は拡大縮小に弱い。激しくギザつく。
タブレットで読むには向かない。
351名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 16:49:48.92 ID:WI+QCGYn
焼けたページの場合は、圧倒的に白黒がいいかも?
352名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:20:55.07 ID:w5gpbyWC
>>351
画質重視なら白黒は無い。補正で簡単に焼けは飛ばせる。
補正しないのなら…自分が読みやすい方、お好みで。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:28:14.45 ID:HE+5qk0K
速さとの両立を考えればありっちゃありかな
600dpiとかでスキャンすると結構正確に切ってくれるんじゃない?
354名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 17:52:35.72 ID:w5gpbyWC
参考までに… >>346 の S1500 の設定は、
カラー/グレー が600dpi、白黒は1200dpi相当ってヤツ。
355名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:08:36.21 ID:3VoZD8T6
>>346
小説読むなら白黒が一番読みやすいと感じたけど、少数派?
356名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:17:01.41 ID:WI+QCGYn
>>352
補正でOKなんだ
参考にします。
357名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:20:46.43 ID:twXsvmWL
>>355
カラーやグレースケールは補正前提だから、このままの状態で読みやすさを比較しても意味ないよ
358名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 18:25:17.32 ID:w5gpbyWC
>>356
かなり焼けてても簡単に白くなる。>>183 あたりも参考に。
359名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 19:31:43.28 ID:Mxbvb4hh
新聞が大きいのをメリットだと宍道湖みたい奴がいるな

安く高速に大量に印刷する方法を模索した結果の姿であって、
サイズを半分にしたら、裁断のコストが増えるか輪転機を倍にしないといけない
読みにくいのは百も承知だけど、安く刷るには仕方がない
360名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 20:54:55.55 ID:OFHyipTP
>>359
最初に大きなサイズを導入した経緯と、ずっとそのままのサイズである理由はまた別だよ。
タブロイド判の新聞はいくらもあるのに3大紙が大きな判のままなのは
宅配制度で自宅で読む分にはあのサイズが良いからだろう。電車で読むにはかなり不便であるが。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:21:15.81 ID:Mxbvb4hh
具体的なメリットを何か一つでも書いてみれ
想像でもいいから
362名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 21:57:46.34 ID:GwKkmQl0
いい加減スレチ
どうでもいいじゃん、新聞があの大きさなのは古新聞紙を有効活用するためなんだよ、それでいいじゃん
363名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 00:50:00.09 ID:i3uQ7xc+
>>361

いい加減こんなところに張り付いていないでサーチエンジンの使い方覚えようよ。
検索ワードを「新聞 大きさ 理由」にしてグーグルでサーチしてみな。

http://q.hatena.ne.jp/1192447527
364名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 05:36:30.11 ID:3lARfUSm
>>361
>>347ということ。スレチ指摘もごもっともなのでこれで終わりにします。
365名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 13:18:48.19 ID:YbvIMXjC
>>355
俺も表紙以外は白黒だよ
手間とかもったいないしな
366名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 19:00:30.77 ID:p1rCMv1a
全部カラーが一番手間かからない
367名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 20:43:35.07 ID:YbvIMXjC
まてまて
全ページフルカラーじゃファイルサイズがトンデモないことになる
開く時もページめくりもクソ重いだろ
最新のパソコンじゃわからんか?
368名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:03:31.38 ID:LjXGI5SL
いやそれこそちょっとまて
小説をPCで読むのかよ
マンガはともかく小説ならばPC使わずに
小型端末使うべきじゃないのか
369名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:08:14.98 ID:3lARfUSm
何千冊も自炊する人は何テラバイトでもHDDを使えば良いではないですか。
これからだってもっと安くなるだろうし。
今のちょっと良いPCならページめくりはスムースだと思います。
でも手持ちのiPad2では確かに苦しい。
今年、第五世代iPadが出たら買う予定。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:11:02.91 ID:3lARfUSm
まあとりあえずカラーで保管しておいて、
じっくり読みたい本は利用する端末に合わせて加工すれば良いのでは。
371名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 21:38:12.87 ID:YbvIMXjC
自炊通の俺から言わせてもらえば今、自炊家の間での最新流行はやっぱり、
白黒、これだね。
白黒エクセレント、表紙カラー。これが通の吸い方。
白黒ってのはねぎが多めに入ってる。そん代わり肉が少なめ。これ。
で、それに大盛りギョク(玉子)。これ最強。
しかしこれを頼むと次から店員にマークされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前らド素人は、牛鮭定食でも食ってなさいってこった。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/12(木) 23:25:10.81 ID:rPPHVyJz
つまんない。次
373名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 01:20:46.10 ID:rPx3qgX4
補正前提の場合、ドロップアウトカラー指定できるスキャナならグレスケでも何とかいける
ScanSnap使いは諦めて全部カラーで取れ
374名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 06:24:16.77 ID:OPd1WU3p
なにこれ
自分のやり方が一番正しい、他の方法やっているのは
馬鹿という人がおおいのはどういう事だよ。

>>371
改変コピペになってないし
どうせなら縦読み仕込んで欲しかった。
375名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 06:27:50.19 ID:LHtYtGQG
おれはScanSnapで原則はスーパーファインのカラー、
本当に文字だけの小説などはスーパーファインの白黒2値(表紙・カバーはカラー)にしている。
小説は別にファイルサイズは大きくてもかまわないんだけど600dpiの方がいいような気がして。
正直まだ迷っている。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:06:31.13 ID:OPd1WU3p
>>375
>正直まだ迷っている。
迷っている理由はなんですか?

スーパーファインの白黒2値をグーグルで検索したところ2つ目の検索結果に
こんな考察している人がいたよ(事実は俺にはよくわからん)
-------ScanSnapの白黒2値読み取りについて------
300dpi カラー読み取りの画像を,赤チャンネル抽出によるグレースケール化,レベル補正,白黒2値化したものと比較すると,
直接ScanSnapから300dpi 白黒でスキャンした画像の方が,品質が高そうに思える。

実験。300dpiカラーで読み取った画像に対して,
2倍に拡大(アルゴリズムはLanczos)した後に,白黒2値化を手続きを施してみた。それが次の画像。
画像のサイズを見ると,この白黒画像は縦横ともに300dpiカラーの2倍あるのだ!
想像だが,300dpiで読み取ったものを2倍に拡大して,それから白黒2値化しているのではないだろうか
断言は出来ないが,ScanSnapが生成する白黒画像は,おそらくは2倍にリサンプリングしたのちに2値化しているのだろうと思う。だから,白黒とカラーのどちらか一方を選ぶとすれば,フルカラーの方が良いかも。白黒2値化はあとでソフトウェア的に行えるのだから
まあ,それが面倒なら白黒でも悪くはないのだが。
377名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:47:21.69 ID:rPx3qgX4
具体的なSS内部の白黒化手続きは非公開だから知らんけどスーパーファインで吐き出される白黒画像は600dpiなわけで

> 直接ScanSnapから300dpi 白黒でスキャンした画像
ファインで取らないと300dpi 白黒にはならないだろ

300dpiカラーと600dpi白黒で比較してるからサイズが合わないとかトンチンカンな考察になってる
378名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:50:04.78 ID:rPx3qgX4
×ファインで取らないと300dpi 白黒にはならない
○ノーマルで取らないと300dpi 白黒にはならない

ツッコミレスで間違えると死ぬほど恥ずかしいな、反省
379名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 07:54:46.76 ID:OPd1WU3p
>>376は部分的に文章コピペだから
あまりつっこまないでね

詳しくはスーパーファインの白黒2値をグーグルで検索したところ2つ目の検索結果
のHP見てきてね
といってもたまたまヒットした考察ぶんしょうなので凸とかめいわくなことはやっちゃだめだぞwww
380名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 08:22:49.83 ID:V0tpiMh3
自分で「 スーパーファイン(カラー/グレー300dpi、白黒600dpi相当)」
って設定にしときながら白黒が300dpiじゃないって騒いでて笑うわ。
381名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 20:59:27.30 ID:2ymTAS9U
自炊して部屋を片付けようと思いix500を注文しました

いらない本で実験をして見たかったので適当な漫画をアイロンで温めたら背表紙はうまく外せました

外した背表紙の裏には糊がこびりついてるんですけどこれをix500にいれたらやはりよくないでしょうか?

普通の蓋を閉めるタイプのスキャナーもあるのでそちらでスキャンすればいいと思うんですが1台で済ませられればいいなと思ってます
382名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:06:22.22 ID:OPd1WU3p
>外した背表紙の裏には糊がこびりついてるんですけど
縦線でるのでだめー
383名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:36:50.92 ID:L7YCfooK
>>381
つキャリアシート
384名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 21:48:37.74 ID:9BpfC4F6
俺は表紙は素手でばりっとはがしてそのままScanSnapにつっこんでる
片側だけ読み込みの設定でノリがついてる側は読み込みなしで
今のところガラス面に傷もついてないし大丈夫じゃないかな
385名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/13(金) 22:13:11.25 ID:2ymTAS9U
ありがとうございます

キャリアシートというものもあるんですね
ちょっと調べてみます

分解してみたのはコンビニに売ってる分厚いコミックだったので糊が普通のより多いんだと思いますけど
一般的なサイズの本で糊が少ない場合ならいけるかもしれませんが

壊れたら困るのでどうしても無理そうなら背表紙は別のスキャナーで取り込むことにします
386名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 01:01:45.72 ID:azKsrp4x
>>385
調べるというかix500なら1枚ついてくると思うけど
387名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 04:54:33.28 ID:BP/HU5Q8
>>376
迷っているのは、カラー300dpiを後から白黒2値に加工するのと
最初から白黒2値600dpiでスキャンするのとで後者の方が
本当に文字がきれいになるのかどうか、実際にちゃんと検証していないので
よくわからないからですね。画像加工ソフトにあまり習熟していないので。
解像度が同じで間違いなくカラーの方があらゆる面で情報量が多いのなら
カラーでスキャンして紙の色調の雰囲気まで画像に留めて保存したい気もするのです。
388名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 07:23:22.79 ID:GbSwq3dD
そこまできっちりがっちり比べないとわからないならどっちでもいいんじゃ…
389名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 07:58:03.37 ID:WxxXfacr
おはよう
>>387
OCRでもやらない限り、大した違いはないと思います
それに微妙な違いまで比較/再現できる端末があるかどうか
納得できるまで、今の方法でいいと思う

悩みって>>376に書いてあるものそのものでしたね
390名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 08:56:45.53 ID:BP/HU5Q8
>>388
それを言っちゃうと、自炊する必要がそもそも無いようなもんなので。
一時はカラーと白黒2値と両方スキャンしようかとまで思いましたが、
さすが馬鹿過ぎると思って思いとどまりましたw
>>389
まあ迷いながらもスキャナが大きく進歩するまではこのままでしょうかね。
391名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:04:42.06 ID:kIvUY/BF
そこまで気にするなら600カラーでいいんじゃないかなぁ...
392名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/14(土) 09:21:40.67 ID:BP/HU5Q8
いやそこまでは・・・信念あるわけじゃなくて自分の馬鹿さとの戦いの日々なわけです。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 08:49:14.44 ID:2XV+taNV
スキャナのセンサ自体はカラーなわけで、
モノクロで取り込んでもそのカラーセンサを使ってどうにかしてモノクロにしてるだけでしょう。
ってことはカラーで取り込んで後から変換しても理論上は問題ないんじゃ?

問題はスキャナ内部でどれだけ情報を捨てられているのかということ。
まずは可能な限り高画質設定にしたカラーとモノクロを同じ原稿でそれぞれ取り込む。
そのモノクロ画像とカラー画像をもとに納得いくまで追い込んだモノクロ変換画像を比べ、
両社の違いを見る。
気になる部分はカラー画像とも比べ変換によって生じたのかスキャナ由来で発生してたのかを判断する。
これで判断できるんじゃね?

ぶっちゃけADFスキャナ使ってる時点で画質はある程度妥協入ってるし、
一応の最高画質でスキャンしたうえで
作業の手間とか保管や運用の問題から考えていって
その上で画質の劣化するポイントごとに判断する方が早いんじゃないかね。

元データを保管するのか捨てるのかでだいぶ判断分かれると思うけど。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:25:39.99 ID:2OmzGv9K
ノートPCの貴重なSSDには、無駄な情報を記録する余裕なんか1バイトもない
OSもアプリも全部合わせて32GBに入れないといけないのに
395名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:30:29.26 ID:2XV+taNV
おっと失礼。300カラーと600モノクロで比較検討してるのか。
すまない。勘違いした。

文字だけでいいなら300カラーでも良いと思うけど、
挿絵イラストとかのモアレを気にするなら600モノクロが良いんじゃないかな。

地色とか質感は表示デバイスの方に再現するに足る性能が無いから
バッサリと忘れるのが良いと思うよ。
396名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 09:55:41.76 ID:QRicMcdV
>>394
かわいそうに、通常使うにHDDで十分だろ
SSDなんて使っているから余計な苦労しちゃう、ププ
397名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 12:15:41.69 ID:rylDuJJX
>>393
そうでもないんじゃね?
ざっくり言って
カラーはセンサー3つ(RGB)で1ドットの情報を作る。
白黒判ならセンサー1つで1ドット作れるので、
解像度が3枚になる。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 12:32:59.35 ID:2XV+taNV
>>397
画素配列次第じゃないかな?
それにカラー画像だってモノクロ読みするって考えると、
例えば青のセンサ画素の位置に青成分の全くない色が来たらその表示は読めないことになる。
そう考えたら3画素つかって1ドットの方が安心できるんだが。

エクセレントモードでモノクロ2値1200dpi相当ってことはそれなりに何かしてるんだろうけど、
3画素使って3倍は無理じゃないかな。速度3分の1にする必要もでてくるしね。
399名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 12:43:59.03 ID:rylDuJJX
確かにそういう問題は起きそうだ。
結論まあ実験するしかないな。
400名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 13:55:11.23 ID:IwvyQVbb
本はモノクロなんだけど、赤ペンとか青ペンで線が引いてあって、そこだけを消したい感じ


フリーソフトのバッチ処理とかで実現できたりする
401名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:29:04.15 ID:yki5ipQu
>>394
32Gしかないノートってなんだ、ネットブック?
さすがにそれじゃスキャンもままならんだろうし、そいつは閲覧専用に回して
自炊用にはデスクトップPC買い増ししたほうがいいんじゃね
402名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:58:06.47 ID:loQUJgQc
USB-HDDで保管用HDDを用意するほうがお手軽かと。
スキャン元DATAをネットブックに保管する必要はなかろう。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 14:59:00.21 ID:2OmzGv9K
カラーでスキャン出来ない人っていうのはそういう環境なんだろうな、というプロファイリング
404名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 15:10:53.70 ID:yki5ipQu
なんだただの妄想か
やりくりしてるにしても非現実的すぎると思ったわ
405名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 12:14:47.16 ID:gUeNaTd0
自炊したPDFファイルをwordに変換して読み上げソフトで読ませてmp3にしたいと思ってるんですが、
PDFファイルをwordにするのってうまくできるでしょうか。やってる人いますか?
自炊は業者に頼もうと思ってます。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 12:35:02.17 ID:kRuf+t2I
自炊したデータに妙なページ抜けがあることに気が付いて
色々検証してみた結果、ZIPで固める直前に通してるJPEGminiがこっそりファイルを抹消してるのが原因だと判明した。
勘弁してくれ今までこいつはどれだけのページを葬り去ったんだ‥‥
407名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 19:15:57.15 ID:dF+FWagw
だから加工とは別にオリジナルも残せと
408名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/17(火) 22:46:41.03 ID:25QDhBfJ
>>405
実際やってみたら良いんでない?
縦読みはなかなか難しい
ましてイラスト入りだと横に読んだりする
全自動では無理と考えた方が良い
機械半分人力半分でやっと文字起こしができて、さらに自然に読ませるのがこれまた厄介
とりあえずやってみれば全てわかること
ちなみに俺の環境は
吸い・・・scansnap1500
文字起こし・・・Acrobat
読み・・・Voiceroid
409405:2013/09/18(水) 14:55:00.48 ID:yVShpx3f
>>408
挑戦することに決めましたが買うものがよくわかりません。
ScanSnap S1500M FI-S1500M-A \25,980
Adobe Acrobat 11 Standard Windows版 ¥ 28,000
Voiceroid 結月ゆかり インストール済
あと1万くらいの裁断機を買います。
これでいいんでしょうか?
410名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:29:17.08 ID:d0gjmsXQ
S1500M-A買うのかだったらMACかよとおもったら
win版のアクロバット11買うって

最初からwin用アクロバットついている スキャナ買いなさい
それとも本体色黒より白がいいのかな?

そしてwinPCなら
適当にpdfをwordにというキーワードで体験版でも見つけて
無料で試せるもので実験したらいい
ワードからpdfにすると文字情報ありのpdfなので実験としては意味がない
画像pdf(2ちゃん画面でもスクショ取って画像からpdfにしたのを)ワードに変換した素材で実験すればいい
411名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:42:51.62 ID:kMnFSvV7
>>409
良いんだけど、これ以上は別スレ行けとか言われそう
ここの話題は自炊→OCRくらいまでだから
読ませる云々の話題はどの板のどのスレかはわからん
ちなみにword文書からドラグ&ドロップでvoiceroidにコピペできないんで(コピーしてペーストなら可能)txtのまま保存するのが良いと思う
412名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/18(水) 15:56:30.18 ID:Weywj/T7
ええええ、今、Acrobatってそんなんするのか
貧乏人はJPGでいいやw
413名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 17:28:38.89 ID:nTJeXqVh
ちょっと勢いが落ちてきたついでに教えて欲しいんだけどさ
楽天でOEM版と称するActobatXが3千円ぐらいで売られてるけど、こういうのって本物なのかな?
414名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/19(木) 17:35:24.37 ID:nemSdszn
それ買ってここにウプ汁
415名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:18:28.04 ID:1qyvdFyM
初めて自炊しようと思うんだが、破壊しないで普通のフラットスキャナーで単行本取り込もうと
するのは無理なんですかい?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:28:52.98 ID:LTrNkvcE
まずやってみなよ
複合プリンタとか持ってないの?
もってないならコンビニや書店のコピーサービスで1枚スキャンしてみたらいい
417名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 20:31:07.56 ID:Q+s4RF9L
できるよ、根気さえ続けば

借りた本なら非破壊でやるしかないが
蔵書の電子化が目的であれば裁断したほうが良いけどね
418名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:53:34.82 ID:1qyvdFyM
うーん
読むのに便利だからやるんでやっぱ裁断はしたくねえな
どっかで試した方がいいか
419名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 21:57:21.02 ID:LTrNkvcE
そう試してみな
そして追加情報な
>読むのに便利だからやるんでやっぱ裁断はしたくねえな
図書館の本とか背表紙折り曲がって糊も取れそうな本あるだろ
あのような感じにしないと閉じ部分スキャン出来ないからな
はたして、本としてそのまま残しておけるのだろうか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:09:00.87 ID:1qyvdFyM
そう言われると裁断もやむなしな気がしてきたな・・・
切っても束ねておけば物は残るしな・・・
421名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:48:19.13 ID:lHM45pVi
自分も最初裁断するのがいやだったんでフラべでぐっとひろげてとってみたけど結局本に強い開き癖はつくし、とじ部分が歪むからもうやめた
うちのは大半文庫だからかな
ハードカバーならそこまで開き癖つかないのかもしれん
422名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 22:54:29.02 ID:1qyvdFyM
でも裁断するならするでクッソ固そうなんだがそこら辺はどうしてるの?
Amazon見ると何万円もしてビックリ
423名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:10:23.46 ID:wauZ+O1S
>>418
それなりの地方都市ぐらいならコワーキングスペースとかで場所と機器貸してくれる所あるからやってみるといいよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:12:22.69 ID:WE+SjL/I
>>422
適当な厚さのところで本を大きく折り返して、カッターを当てて何分冊かに分解する
425名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:32:47.67 ID:1qyvdFyM
>>424
そういう手があったか
てっきりゴツイ裁断機が必須なんだと思ってたわ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:40:55.65 ID:STkgNXrs
>>425 何冊裁断するかで変わるよ 100冊以上裁断するなら、ゴッツイ裁断機を買った方がいい
427名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:40:58.27 ID:eWvveFd1
でもそれをやると裁断機所有者としては負けだと思う
428名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/23(月) 23:47:50.02 ID:QAf7Ra7/
カールで充分だよ
429名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 05:53:07.05 ID:w+40Obw/
歯にカスがこびりつくのがイヤ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 06:01:42.53 ID:L2T5fti7
>>429
そんなあなたにはチョコカール
431名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:50:02.77 ID:dhweSnIt
「自炊 ファイル形式」などでググってもPDFやJPEGの話題しか出てきません
マンガを自炊しようと思っているのですが、PNGやBMPを含めてどれがいいですか?
ビューアはSH-08E、7インチでカードスロットも付いています。
432名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 18:51:59.24 ID:5B7coSCS
まちがいなくTIFFでしょ。
じゃあ、いつやるの?
433名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:03:36.96 ID:L2T5fti7
>>431
そういうのはさ
オリジナル(修正済み可)を保存して
移動する時に端末に合わせた形式にするんだよ
なのでSH-08Eで扱える形式で軽くするようにするもんだ
434名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 19:49:37.57 ID:dhweSnIt
レスありがとうございます。
自分は何か根本的な勘違いをしているようですね。
もっと調べてきます。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 20:33:36.77 ID:L2T5fti7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1371028603/l50
【ChainLP】自炊データ変換ソフト【PDFDiet】4冊目
ってことで、こういうスレも見るといいと思いますよ
436名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/24(火) 20:41:25.89 ID:dhweSnIt
重ねてお礼申し上げます。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 13:54:39.80 ID:pLLJKqtD
すまん分かるヤシいたら教えてくれ、
Sigilで作った.epubファイルをKindle Previewerでみたら
ひらがなの部分が太字になって表示されてしまうんだけど、(デバイスをe-inkに切り替えて見ると正常)
http://iup.2ch-library.com/i/i1014549-1380084862.jpg
これって実際に売り出してもこうゆうふうに太字になってしまうってこと?
直し方あったら教えてくだしあ
438名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:20:41.89 ID:i30zRcim
みなさんはA4変形の雑誌をススキャンしたりしてるんですか?
してる方はやはりA3対応のドキュメントスキャナーを使用してるんでしょうか?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 15:32:37.50 ID:DKYElQ9G
自分はA4サイズまでなので
それより大きいのは保留、出来ない

ただ1枚程度なら
雑誌のポスターなどならA4スキャナーで分割スキャン
その後MS-ICEで合成(単純合成だと馬鹿でかいので25%に縮小)

合成考えるとADF使えないし、困るね
440名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 16:28:29.03 ID:qbtKNfEA
>>438
業務用でA3対応の中古ADF機をオクで買った
3〜4万で中堅どころのA3機が買えると思う。
自分が買ったのはページカウント250万とかすごい数値だったが、
なんの問題もなく使えてる。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 17:28:27.25 ID:QEVTjEkN
>>438
ウチのは主にただの料理雑誌だから、
両端を切ってA4サイズにしてスキャンしてる

買い物に行った時に
レシピをチェックできればいいわけだから
これで我慢してるよ
442名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 19:40:59.17 ID:6nlUBAax
楽譜もA4超えてるけど、余白多いから意外と切っても大丈夫
443名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 20:55:24.47 ID:gT/XcoGV
画質がまともで10万以下でコンパクトなA3サイズ対応のADFがあれば欲しい
444名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:29:58.59 ID:55mdfH6k
>>443
贅沢にもほどがある(w
445名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 22:40:04.07 ID:4SsAWMB/
中古でDR-5010Cだろうな
446名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:05:22.56 ID:iLXM02F8
コンパクトA3ADFならdr-5010cはいいよ
業務機でメンテしやすいし色もCISにしてはまとも
ツブツブが強調されるきらいはあるが IT8もなんとかあてられる
グレスケに関しても精細に取得でき、同じく黒背景のfi-6130と比べても細かいトーンのトビが少ない
中古で5〜6万くらいの出物があったら買い
447名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:10:14.06 ID:0tsQhzkr
A3いいなーと思うんだけどA4とくらべてやたら高いからなぁ
448名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/25(水) 23:25:47.61 ID:6nlUBAax
高い以前に邪魔過ぎる
そんなん置けるなら、複合機をリースしたらいい
449名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 01:33:20.24 ID:ektU8qpZ
どんだけ部屋狭いんだよw
450名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 06:44:44.43 ID:tofGWv2j
まっ 簡単に仕舞える場所があればね
移動するにも重いからなぁ
手のひらにのる10キロなら楽に移動でも何でもできるけど
451名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 07:54:55.15 ID:ijnHnW9f
スキャナを手のひらに乗せる意味が分からんが、A3でもADFなら10kg以下のコンパクトのはあるし
ベタ置き前提のフラベとちがって給排紙は折りたたみになってりゃ設置面積は食わないんだが
http://imagescanner.fujitsu.com/jp/products/fi-5530c2/specifications.html
http://cweb.canon.jp/imageformula/lineup/dr-6030c/spec.html
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/kws/caminacs_w/index.html#tokuchou3

オクで落としたDR-5010CはA4フラベ用に作った台の下段に収まってるよ
使う時だけ上段のA4フラベと入替えてるが10kgちょいだから移動は苦になるほどではない
邪魔という点では裁断機のほうがよっぽど邪魔
452名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 08:52:18.97 ID:/8BWxvUU
5010Cってセンサーガラスの内部に侵入したホコリとかって清掃できる?

外せないから出来ないってのと、横にずらせば簡単にガラス外せるって情報を見たもんで
どっちが正解なのか気になってる。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 10:58:58.61 ID:ektU8qpZ
ガラス横の白いプラの部品をピンセットで上に持ち上げて外した後に
ガラスを横にスライドさせれば取れるよ。
プラを破損させたり、隙間に落とさないように注意してね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 12:40:44.01 ID:ijnHnW9f
>>452
ガラスは外れる、保守で替えガラスも売ってたはず
このためブロアも使える(取説でも推奨されてた、普通ADFは埃が中に入るのでブロアは使用禁止なものが多い)

あとキヤノンのこのタイプのADFは、白キャリブ用のシェーディング板の掃除もしないと縦線が消えないんだが、
よくわかってない中古業者はガラスだけ掃除して縦線消えないとジャンク品で安く出してたりして狙い目

業務機ということで速度期待してたがその辺はそこそこ、思ったほどは速くない
旧機種なんでwin8用のドライバは置いてないがwin7用が使える(ファームアップデートは必要)
455名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:00:24.70 ID:tofGWv2j
>スキャナを手のひらに乗せる意味が分からんが
あらやだ奥さん、そのまま受け取らないでよ

鉄1キログラムと綿1キログラムどっちが持ち易いかって話じゃないのよ
奥さんまじめな顔していやーねーwww
456名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 13:04:08.82 ID:/8BWxvUU
>>453,454
ありがとう。
5010Cはオクで買って使ってたんだけど、
内部の汚れがたまってきて掃除の仕方が判らなかった所に
安い9080Cが出てたのでそっち買って5010Cは知人にあげちゃったんだ。

掃除できるなら自分は負けたってことね。
9080Cはちょっと音がうるさくて他の機種考えてたところなので
再び5010Cも含めて検討します。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 20:38:41.51 ID:usDFtKTj
>>455
手のひらに乗せられる10キロの物ってなんだ?金の延べ棒か?
その条件が運びやすさに繋がってるとは到底思えないわ
例えにしてもイミフ
458名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:10:46.33 ID:tofGWv2j
>>457
そうかい 理解できないのかい
馬鹿に説明するの大変だわ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:36:59.09 ID:pb1jFAux
>>458
いや、俺は少なくともお前さんよりは頭がいい自信があるが
俺もようわからん
460名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/26(木) 21:49:19.85 ID:BVW3aJOK
頭がいいかどうか2chで討論になったときは、学歴じゃんけんで決めろ
461名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 02:30:40.25 ID:3m/oBMCT
まあ理解できてる俺が一番頭いいんですけどね
462名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:07:09.36 ID:UoN7oltt
一般住宅に設置したA3フラべや業務用A3ADF機は
カタログ上の重さ表記を越えた迫力というか存在感が有るのは確かだな。

でも5010はかなり収まりいい機械だし
畳めない機種なら裁断機の方が邪魔に感じるて気持ちはわからんでもない。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 06:39:12.47 ID:jbBMEzpP
>>459>>457などは別人、それともID変更して戻せない岳?
もしも、もしもだよ別人ならなんで参戦してんのwwwww

>>457とか
>その条件が運びやすさに繋がってるとは到底思えないわ
↑この言葉尻だけで語るけど(スキャナーとか考慮しないでという意味な)
なんで思えないの?片手でつかめる物と、両手でつかまなければならない物
自分なら断然片手の方が運びやすいと考えれるよ
頭の上にも足の下にも後ろにも片手ならホイホイ動かせる

現実はスキャナーなんて動かさない方が良いので
固定台(台車含む)準備できるほうがいいね
464名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:22:30.14 ID:jYaVkATp
いつまでやってんだよ
465名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 08:29:43.48 ID:IHYWu4JH
日またいでまでやるのかよ('A`) ついには自演認定とかもうね

かさばるものが持ちにくいのはわかるけど、小さくて糞重いものも持ちやすかないと思う
10kgという重さ考えたら両手で抱えて運びやすい大きさ基準で考える
重すぎるものは普通は片手で持ちたいと思わないよ

ていうかさ、運びやすいサイズのコンパクトA3機紹介されてるのにそこはスルーして
猛烈にどうでもいいところにだけ喰い付いてるのはなぜなのだろう、逆ギレ?
やっぱりに手のひらにのらないから却下なの? てかその基準だとA4機でも無理なんですけど
466名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 09:49:03.82 ID:FKcVtxmo
やはり俺が一番頭良かったか
467名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 19:19:18.14 ID:Xndu/HEV
468名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 22:16:23.34 ID:oU0i47a7
>>446
DR-5010Cについて概ね同意だけど、色についてはまともかなぁ?
漫画のカラーページを取り込むとよく変な色で取り込まれるんで
カラーページだけ別のスキャナを使ってる。
設定を煮詰めればまともになるのかも知れないけど、どうにも
良い設定が見つからない。良い設定値があれば教えて欲しい。

あとコンパクトA3ADFだとfi-5530C2も良いかも。中古で\40kで
売ってる所があるから狙ってるんだけど、レビューもほとんど
見つからないから迷ってるんだよね。誰か使ってる人いない?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/27(金) 23:18:54.73 ID:trGNVcFs
前に誰かがDR-5010用のカラマネを上げてた。
最適設定とicmが同梱されてる。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 00:38:49.71 ID:gidPvhQG
>>468
ガンマ1.9で取って、PhotoshopでIT8あててる
(本来はガンマ1で取るべきだろうけど、補正前原稿が濃すぎて縦線チェックしづらいので1.9で妥協)

取りっぱなしスキャン時はガンマ指定はやめてデフォルトから明るさを一段階下げると白飛びが押さえられる
個体差もあるから一概には言えないがキャリブ済みモニタで確認しても色再現もそこそこ
パッと見であからさまに変な色にはなってないと思う

ただIT8あてて色合せしてもツブツブ感は消えないしやはりそこはADFなり
自分もカラーは基本はフラベ、ADFはオールカラー本とか枚数が多い物用だね
471名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 14:45:12.79 ID:tI2xRmsf
>>470
>(本来はガンマ1で取るべきだろうけど、補正前原稿が濃すぎて縦線チェックしづらいので1.9で妥協)
48bit出力じゃないから、ガンマ1だとプロファイル変換後との違いが大きすぎ、階調が減るので不利。
プロファイル変換による階調損失をなるべく小さくするには、ガンマ2.2近辺が有利なはず。
472名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 17:19:00.07 ID:gidPvhQG
>>471
情報d
ガンマの落としどころはいつも悩みどころだったので助かります。

手持ちのスキャナ3機で取り比べ(icmファイル入)
fi-6130、DR-5010C、フラベ(GT-X820)
http://www1.axfc.net/uploader/so/3042458?key=jisui

fi-6130は全体的に赤かぶり気味、DR-5010Cはit8当てるとかえって黄かぶりになってたorz
カラー雑誌用にfi-6130使ってたけどDR-5010C入手してからはもうこれでいいや、みたいな
CISってもっと酷いもんだと思ってたので、そういう意味でで意外とまともかなと>468
473名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/28(土) 23:08:20.57 ID:qRx25dyT
三次元色空間補正が効いてるってことなのかな?
ガンマは1.8でやってたけど、2.2でも試してみよう。
素材によって1.5、1.8、2.0で変えたりしてるんだよね。
474名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 09:24:01.29 ID:L2B5guoa
iX500のカスタマーレビューで「およそ2cm間隔で数ミクロン、ライン抜けしている」
というのがあったんだがこれ気になります?
自分は画質はあまり気にしないで小説を白黒スキャンしたいだけだから別にいいかと思ってるんだが。
475名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:05:49.17 ID:UXjoq+WQ
ドキュメント(文書)スキャナなんだし、そこまで気にするならフラベでも使えって感じだが
476名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:23:22.69 ID:K1SRWRbt
ix500は挿絵やトーン多数の漫画に不向きだよ。
1頁あたりに12箇所くらいライン抜けする。
小説などの文字原稿ならどれも大して変わらないよ。
477名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 11:56:48.20 ID:L2B5guoa
わかった。買うよ。アマゾンで注文する
478名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 12:59:59.81 ID:ZV+QMgW6
ライン抜けは黒ベタとかかね、気になるのは
479名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 13:30:22.07 ID:MjMLx7/4
ノリがこびりついてたとかいう落ちではあるまいな
480名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 14:26:22.94 ID:4qFUJP/7
ライン抜けで気になるのはトーン部でしょ
数ドットずつ欠けるだけで白く抜けるわけじゃないからベタでは目立たないと思うけど
481名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:24:30.62 ID:KA0MX6YI
amazonで売ってるカッターマットってA4かA3なんだよな
その中間のサイズが欲しいのに
482名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 18:54:19.98 ID:dmLRLNm8
>>481
うちはA4のカッターマットを2枚つなげて使ってる。
ぴったり並べて裏からOPPテープを貼ると、使わない時は折りたためるし、意外に継ぎ目で引っかかることもないよ。
483名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:12:27.82 ID:KA0MX6YI
それはいいかも
片面使えないけど
484名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 19:16:09.81 ID:AdlzzUJ+
A3買って切断しろよ
485名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 20:35:17.59 ID:KA0MX6YI
そっちの方がスマートだな
A3を安全に切断する為にA2のマットが要るが
486名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 20:59:14.55 ID:jkfSjQHc
>>485
それ用途なら1回限りだし
カッターマット使わずに新聞紙の上でカットすればいいじゃん
487名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 21:07:03.15 ID:UKQ1b9gk
オルファのA3ハーフじゃダメなん?
確か尼でも扱ってたと思うけど
488名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:08:05.75 ID:KA0MX6YI
A3ハーフが正解だわ
でも送料無料の店が無いな
489名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:45:24.15 ID:Ic2RoEj7
教えてクンうぜー
490名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:48:08.96 ID:VF9J5BK3
もうそろそろ、裁断機よりも手軽な裁断方法が発明されないかな
491名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/29(日) 22:55:13.57 ID:K1SRWRbt
iPhoneカッターとかか
492名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/30(月) 16:55:25.84 ID:aHZw0xZL
本に元々ある枠や線を基準に傾き補正した後、余白カットしたいんだけどいい方法ないですか
参考にスキャンした画像上げておきます
http://www1.axfc.net/uploader/so/3044713
493名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 03:32:24.37 ID:/4R3zLwx
chainLPに放り込んで、レベル補正して傾き補正+余白カット
494名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 04:04:18.05 ID:ZedNV16Q
>>492
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3045349.png
こんな感じにしたいって事?
この画像ベースに補正するならE.C.とかで目視が結局一番近道じゃないかなぁ。

ちなみに、何でスキャンしたの?
495名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 06:54:00.80 ID:z9p3Tote
>>492
焼けがひどい本はグレースケールよりカラーでスキャンした方が綺麗にできるよ。
あとせっかくやるならもっと高い解像度にしようよ。

傾き補正と余白カットは自分もChainLP使うわ。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 07:37:39.65 ID:rIpVVMtB
2ちゃんにサムネイル画像だせるアップローダーっってどこなんだろう
斧とかDLめんどい
掲示板に直接画像みせれればいいのに
497名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 07:47:40.95 ID:rIpVVMtB
eTilTran,MeTilTran,ChainLP
作った人は神ですなー
498名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/01(火) 07:54:44.79 ID:BR14nfTL
自分ならeTilTranでトリミング&マスキング(枠外白塗りつぶし)するな
ただ、ここまで状態悪いと事前に念入りに白飛ばししとく必要があるが
499名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 00:38:16.65 ID:gG6O2HNH
Zipで圧縮した書籍の一部のページだけ解凍せずに削除したいんだけど何か方法ないかな?
マンガミーヤにページ削除の設定があるんだけど、これはそのページを読み込まなくするだけで物理的な削除ではないんだよね
500492:2013/10/02(水) 01:25:14.76 ID:orlYYFyQ
>>494
そういう感じにできれば良いなと思ってます。
スキャンは紙の問題でADFは無理なので、とりあえず複合機でやってみました。
因みに昭和20年前後の本はどれも紙が悪くて、これもゴミが混じった藁半紙のような紙です。
>>495
原本の状態が悪いので最終的には手打ちでtxt化するしかないと思って、サイズを減らす為に低解像度にしました。
後でカラーで再スキャンしてみます。
>>498
印刷の状態も良くないので、あまり白飛ばしすると不都合が出ないか心配です。
あまり手間がかからなくて、不自然にならない良い方法があれば教えてほしいです。
501名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 03:20:24.13 ID:vwiHXBU6
Fuyuhenotobiragahirakisou.
502名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 08:28:56.49 ID:VMWvo5zV
>>499
解凍すればいいじゃん
何が嫌なの?
503名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 08:39:44.59 ID:zAfEl/jM
>>499
圧縮対応のアーカイバ(7-ZipとかExpLzhとか)なら大抵はできるんじゃね?
コマンドラインで特定のページを削除するオプション
ミーヤなんかのビュアーで確認しながらページ削除したいなら 7z d みたいにして
外部プログラムに削除オプション付きでコマンドライン登録しときゃいい


>>500
白飛ばしに関しては当スレ内でも何度も議論になってるので過去ログ参照
(具体的には >158-183 >240-243 >328-358あたり)
ただ、eTilTranを使う場合、白飛ばししても誤爆は避けられないし
ページ毎に目視確認しながら微調整するやりかたが許容できなければおすすめできない
ただ、傾き、センタリング、トリミング位置、マスキング範囲と全部個別に手動調整が効くから
状態が悪い本でも根気よく最適化する気さえあればなんとでもなる

とりあえず解像度上げて取り直したものをChainLPでどこまで自動化できる試してみて
無理そうならえちるでチマチマ修正するほうに切り替えたら?
504名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 08:40:47.14 ID:zAfEl/jM
コピペ消し忘れた 503の3行目は無視してくれ

×コマンドラインで特定のページを削除するオプション
505名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:08:37.29 ID:gG6O2HNH
>>503
具体的にどんなコマンドラインが必要なの?
Bluewindなら使えるから教えてくれないか?自身で色々試したが圧縮データだとうまくいかん
506名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 12:29:19.90 ID:zAfEl/jM
それは対象アーカイバのコマンドラインヘルプ見てくれとしか、7zだったら
7z d archive.zip hoge.jpg -r みたいなの
Bluewindの所作は知らんけど、zip本体とzip内の削除したいファイルを指定する必要がある

コマンドライン分かんねーよっていうなら
エクスプローラ型UIのアーカイバソフト上でzip内閲覧してファイル選択して削除するのが簡単でいいんじゃね
507名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 18:56:23.02 ID:ByYQb5jK
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3046747
傾き自体は枠線拾えるからこのままetiltran/chainLPでも拾えそうだな。
つか枠線有は全ページ拾えた。

>>500
流石にADF通すのは辛そうですね、紙粉すごそう...
不自然/自然は人によっても感じ方に差があるから何ともいえないけど、
>>492程度で良ければバッチ処理で行ける。
ところどころの汚れが茶色とかなら、カラースキャン→赤グレスケで
減らせるかも。
508名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 22:45:53.24 ID:1FUy+mEq
もう
509名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/02(水) 23:01:40.47 ID:gG6O2HNH
おこったぞう
510これ貼ればいいのか?:2013/10/03(木) 07:57:09.22 ID:JPYN3ZZb
  どかーん!
  (⌒⌒⌒)
   ||

  / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 |・ U   |
 ||(ノ    |つ
  L||_| ̄ ̄|_|


   (⌒⌒⌒)
    || どかーん

   / ̄ ̄\
  | U ・|
  /  (ノ||コ
  /   コ|亅
 |   /
  \ _□ ))
   L亅

  (⌒⌒⌒)
   || どかーん

  / ̄ ̄\
((|・ U |
匚||(ノ  \
  L|匚   ヽ
    \   |
    □\ ノ
      ̄L亅
511名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 08:50:26.37 ID:RH6aZ8W4
このAAこんなにパターンあったのかwww
512名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 15:31:13.46 ID:GAgSRsNF
ix500使ってるんだけど小説の傾き補正に何か良い方法はないですか?
513名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 19:00:03.67 ID:8IzgHBMg
ヨコで読み取って回転させるってのが定番かな
514名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 19:11:06.90 ID:JPYN3ZZb
>>512
少し上の書き込みを読んでみたらどうでしょうかね?
役にたつか自分には条件が合わないのなら
その状況を説明して見るといいアドバイスもらえるかもしれないよ
515名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:22:01.00 ID:yiXUYibt
>>513
なるほど!ありがとうございました!
516名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/03(木) 23:37:03.66 ID:QJIQZaVJ
90度回転させたところで文字の微妙な傾きは直らんぞ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 08:48:10.90 ID:T8Z1CmfO
印刷も裁断も微妙に傾いてんだよね
518名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:33:27.04 ID:qNuasd1p
板違いかもだけど助けて!!

4月にエプソンのドキュメントフィーダES-D350を買って使っていたのだけれど、
二ヶ月前くらいに縦方向に黒い影が入るようになって修理に。

戻ってきて縦の影は改善されたけど、今度は横方向に歪みと歪みによる影が入るように。
その後何度も再修理、ドライバの消去・再インストール、代替機でテストなどしたけれど・・・
結果として
 ・同じ型番の別の機械
 ・別の型番の機種
 ・別のパソコン(古いXP)
でも全く同じ不具合が出る事が判明。

ある意味安定して同じ歪みが出ているし、修理センターでも現象の確認が出来たという事で、
もうドライバのせいとしか思えないのだけれど、
他にはそんな報告はないという事で、先方もこっちももうお手上げ状態。
他に何か考えられる原因あるかな・・・?

なお歪みというのは、スキャン結果の上部1〜2cmが中央に絞られるような感じ。
縦縞をスキャンしたとしたら、こんな感じ→ /|||||\
あとページの下から1/3あたりもギザギザ状になる事がたまにある。
519名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:40:58.64 ID:qNuasd1p
板違いかもだけど助けて!!

4月にエプソンのドキュメントフィーダES-D350を買って使っていたのだけれど、
二ヶ月前くらいに縦方向に黒い影が入るようになって修理に。

戻ってきて縦の影は改善されたけど、今度は横方向に歪みと歪みによる影が入るように。
その後何度も再修理、ドライバの消去・再インストール、代替機でテストなどしたけれど・・・
結果として
 ・同じ型番の別の機械
 ・別の型番の機種
 ・別のパソコン(古いXP)
でも全く同じ不具合が出る事が判明。

ある意味安定して同じ歪みが出ているし、修理センターでも現象の確認が出来たという事で、
もうドライバのせいとしか思えないのだけれど、
他にはそんな報告はないという事で、先方もこっちももうお手上げ状態。
他に何か考えられる原因あるかな・・・?

なお歪みというのは、スキャン結果の上部1〜2cmが中央に絞られるような感じ。
縦縞をスキャンしたとしたら、こんな感じ→ /|||||\
あとページの下から1/3あたりもギザギザ状になる事がたまにある。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 11:41:45.63 ID:qNuasd1p
連投すみません・・・ブラウザバックしてしまいました
521名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 14:02:50.94 ID:tfGq+PMk
電源やUSBケーブルの接触不良かなと思ったが修理センターでも症状出てんだよね?

とりあえずサンプル上げてみ
どの程度のものかわからんがADFじゃ多少の歪みはしょうがないってのはあるよ
特にエプのADFは自炊者はみんな避けてるし、他に報告がないのも
単に画質気にしてないビジネス文書取りにしか使ってない人ばっかりだからなんじゃね?
522名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 16:10:09.70 ID:qNuasd1p
今はちょっとサンプルが手元になくて・・・エプソン避けられてるんですか、知らなかった・・・
元々複合機でエプソン愛用者だし、修理センターやサポセンの人は丁寧に対応してくれているから、
ネガキャンするつもりはないのだけれど、ScanSnapにしておけば良かったかな。

電源ケーブルは交換してないけれど、USBケーブルは交換してみて、それでもダメでした。
ちなみに使用環境・設置場所は変えておらず、修理前にスキャンしたデータには歪みも影もなしです。
色調補正もして確認しました。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/04(金) 19:26:51.94 ID:BdMUxe21
エプソンもフラベやA3フラベ+ADFは人気だよ、複合機はわからんが
キヤノンと違いフラベ一辺倒だったから、ADFはこなれてない感がある


>修理前にスキャンしたデータには歪みも影もなしです。

修理後の実機および(同センターでメンテされてた可能性の高い)代替機で問題が起こってる
→ 修理センターでされた何かが原因の可能性もありか

ああいうとこは返送前にファームウェアを最新のにアップデートしてくれたりするから
もしかして新ファームにバグがあったのかもな

>もうドライバのせいとしか思えないのだけれど
修理前と後でドライバのバージョン変わってるならそれのせいかも知れんし
センターの人に相談して修理箇所以外になにか変更されてないか、されてるなら
ファーム&ドライバをに元に戻してもらえないかなど聞いてみたらどうだろう
524名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/05(土) 11:08:00.19 ID:1BGYwtUM
>>519
原稿種変えても同じ症状出ます?厚手の本とかチラシの様な薄紙とか。
紙浮きで歪みが起きやすくなる事もあるよ。
サンプル見てみないと何とも言えないけど。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 15:26:08.59 ID:maY94rBb
S1500を使っているが、漫画のカバーをカラーで読み込むとき黒いところがモヤってしまうんだがいい方法ない?
526名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 20:39:41.65 ID:xxXObSBt
>>525
オモテウラ逆で読み込んでもダメ?
あとは、キャリアシート使うとか。
527名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:05:23.64 ID:gcBpAa+Q
黒い部分を墨などで塗り直せば良いのではないか
528名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:18:57.65 ID:maY94rBb
>>526
裏表でも同じです。
キャリアシートは使えそうなんで試してみます。


ちなみに、こんな感じになる。
ttp://www1.axfc.net/uploader/so/3050896
529名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:25:08.13 ID:maY94rBb
530名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 21:27:48.00 ID:gSbsiWzg
あー見たことある
ちなみに俺は、なったことないぞ@s1500

前にこういう相談書き込みあったな
スキャンスナップの掲示板に再度相談書き込みしてみたほうが
原因となる説明付きで教えてくれる人いるかもしれない
531名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/06(日) 23:11:59.81 ID:ZZEcgQDN
>>529
折り目が浮いてるんじゃね?

重しをして何日か寝かせる
それが面倒なら折り目で切断
532名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 00:21:37.62 ID:ti3PP2QT
SSスレ行っても諦めろって言われるだけな気が

どうでもいいけどこの程度のペラ画像だったらimgnurとかの直見えできるあぷろだに上げてくれんか
斧は巨大サイズや長期間保持には有効だけどケースバイケースで使い分けてほしいわ
533名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 06:40:38.91 ID:n00DmTLc
>>529
40回ダウンロードしているみたい
ここの住人40人ぐらいはいるんだな
534名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 08:47:30.20 ID:+8qgLs53
>>529
左からスキャナに突っ込んでると思うけど、
キャリアシート使ってスキャンし始めを避ける
ように配置すると左のノイズは避けれる。
折り目のノイズはキャリアシートでマシになる
だろうけど気になるぐらい出るなら >>531 だな。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 20:54:54.98 ID:YOU1PPkl
データはDVDにいれても安全じゃない8年前のDVDで壊れてるのがあった
536名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:22:09.05 ID:n00DmTLc
え!まさかDVDに焼いたら安全って思ってたの?
思ってなければそんな発言もしないよってか
537名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:31:17.16 ID:5uwzB8mZ
ディスクは2〜3年ごとに焼きなおそうぜ
538名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 21:51:18.95 ID:s0k60kre
バックアップは複数枚別々のメーカのDVDで焼いて、1〜2年毎に1枚焼いては、
古いのを1枚破棄してるな。

BDの時代になって大容量になったけど、自炊DATAが一度に大量に失われるのが怖くて、
面倒でも、作者毎にDVDに分けて焼いている。

まぁ動画ファイルが巨大になったせいでDVDでは容量不足気味で、昔購入したDVDが
大量に余っているので、丁度よかったりもする。

…と言うことで使いまくってたら、DVD-RAMとDVD+RWの在庫が無くなった。
買い足すには高いんだよな。DVD-RWの使い勝手は悪いし。
仕方なく買いに行ったらDVD+RWってほとんど売ってなくて驚いた。
539名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:01:40.63 ID:A1SuVa9I
マカーなのでバックアップはtime machine にお任せだわ
お高めの専門書だけクラウドにも逃がしてある
540名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:08:18.16 ID:mf4HUa4l
>>539
おれもそれやりたいけど、一人しか使えないオンラインストレージでも私的利用複製にはならないって言うからやめてるぜ
541名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:28:44.24 ID:A1SuVa9I
まじか。ちょっと調べてみたけどキチガイじみた判決だなあ。
私的利用複製にはなるけど公衆送信権侵害、ってことらしい。
訴えられるのは鯖会社だから、気にせんでいいのでは?
542名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:45:51.26 ID:3QEe8Qpv
しかし鯖会社から個人を訴えることも可能ではある
543名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:57:36.98 ID:LTupFhZj
バックアップの面はAppleのが優れてるよな〜
MSもいい加減他PCにもスムーズに移行できるバックアップシステムを導入すればいいのに
544名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/07(月) 22:58:34.03 ID:EcW1Uhni
evernoteなら暗号化されてるだろうし大丈夫なんじゃないの
dropboxはアウトっぽいけど
545名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 02:16:58.17 ID:l8d3e/Oj
漫画の単行本整理のため、最近自炊を始めた者です
とりあえず自宅にあった裁断機と普通のプリンターのスキャン機能を使っているのですが
解像度と出力サイズはどれぐらいに設定するのがベストなのでしょうか?
主にノートPCとスマホで閲覧しています
546名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 02:29:36.93 ID:o4W8OhLX
ググれカス
547名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 02:58:01.34 ID:l8d3e/Oj
>>546
すみません
ググりましたが出力サイズの方がよく分かりません
オススメを教えていただけると助かります
解像度は300dpiにしようと思います
548名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 03:05:57.92 ID:r6UAXKb3
>>547
迷ってるならリサイズ前を元データとして保存しておいて、
閲覧用に出力端末ジャストに合わせてリサイズ、がいいんじゃないかな。
何冊か試す内に自分の環境なりの落としどころが見えてくるべ。
549名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 03:36:25.90 ID:l8d3e/Oj
>>548
色々と試行錯誤してみます
アドバイスありがとうございました
550名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 12:56:14.83 ID:DxHEnkWB
単行本をプリンタ複合機のスキャナーでと
がんばりな
551名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:29:36.26 ID:mzhGNE5p
DVDでは2,3年しか保存できないならHDDで5年周期で保存した方が良さそう
552名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 18:33:41.00 ID:oT5zVLCx
>>551 紙モノならクラウドで良いんじゃねぇの、所詮GB単位だろ
SONYリーダーとかクラウドからDLするだけで読めるし
553名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 19:35:50.52 ID:n5YyCYHS
本を開かんでもスキャナーの前に置くだけで表紙から最後のページまで
1分くらいでスキャンしてくれるスキャナー開発されんかな
そしたら図書館利用しまくるのに
554名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 20:14:53.70 ID:fDPUKcLB
一冊、100MBだと1000冊で100GBになるからHDDだな
555名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:00:14.38 ID:Y94RlyA/
見開きのページでも見切れなく。
縦横の高さを統一し文字の傾きなく。

自炊する方法で一番最良なのはどんなやり方が良いでしょうか。

代行業者では上記の条件の場合1冊2,500円ほどかかってしまうようで・・・。

元々冊数もあまりないので手間がかかっても構いません。

宜しくお願いします。
556名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:14:53.69 ID:DxHEnkWB
>自炊する方法で一番最良なのはどんなやり方が良いでしょうか

どんなって手動調整しまくるような手間かけるのが最良でしょう
まず見開きで見切れなくって時点で裁断で本をばらすのは無しになりそう
アイロンなどで糊を溶かし、ばらばらにする必要あり
スキャンしたら文字の傾きを直し
見開きの状態で違和感なく見れるように位置を手動で合わせて
高さを揃える
高さそろえたらあとは横をそろえる

ちなみに横などはコミックなどなら統一するのは簡単だが
二つに折って背をホチキスで止めてあるような綴じ方してる雑誌の場合
手動で位置合わせ必須だろうね
表紙側と中央で紙の横の長さ結構さがあります
557名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:15:20.46 ID:dOXNEB2J
>>555
漫画だろ?
職人の作ったデータをダウンロードするのがさいつよ
558名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:20:48.72 ID:r6UAXKb3
> 見開きのページでも見切れなく。
> 縦横の高さを統一し文字の傾きなく。

一冊2500円でこれ保障してくれるならアリかもなぁ....
559名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:30:02.11 ID:gXTD8C/0
だね
やすい業者だと思うよ
まかせたらいい
560名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 21:32:32.23 ID:BoPMEwIV
かんなで背表紙をスライスしてる人っている?
あれって安い数千円のかんなじゃむりなんかな?
561名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:34:36.97 ID:LHddotJ8
わかんない
562名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 22:42:21.50 ID:jLT8ueay
Canon imageFORMULA DR-C125とFUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500迷ってんだけど
どっちのが、漫画を綺麗にスキャンできますか?
563名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/08(火) 23:50:22.61 ID:dniZQwo/
漫画のソースによるね
文字主体ならix500でもいいけど、トーン部分も重視するならDR-系
564名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 00:26:39.93 ID:LwspiaNB
>>555
>1にある自炊wikiを熟読する、そこは画質重視の自炊職人達の知恵の宝庫だよ
特に説明書のページには先人達の自炊プロセス手順書へのリンクがあるので見逃すな
565名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 08:42:48.45 ID:z0NBthjl
>>563
>>トーン部分も重視するならDR-系
この書き込みで、Canonにします。
小説も少しあるのですが、漫画が圧倒的に多いのでこちらを重視したいと思います。
ありがとうございました。
566名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 13:23:16.64 ID:UE2BPIXi
取り込んだコミックス画像の縮小についてですが
GIMPとXnViewのバイキュービック法でリサイズを行ったところ、GIMPの方が綺麗に仕上がりました。
もっと綺麗に仕上がるフリーソフトをご存知の方いませんか?
567名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:25:35.02 ID:LwspiaNB
ここでよく名前が上がるフリーソフトは藤、Ralpha、ChainLP、ImageMagicあたり
どれも重宝されてるのはバッチ処理で、画質については必要十分てな認識だが
綺麗さの検証は自分でどうぞ
568名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:30:40.86 ID:pdo33+c1
569名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 14:44:17.32 ID:UE2BPIXi
>>567
>>568
wikiに上がっていた藤とRalphaは試したのですが、他の2つも試してみます。
ありがとうございました。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 16:05:31.01 ID:pdo33+c1
>>569
Ralphaの場合、「リサイズ」の右にある歯車の形のアイコンをクリックして、縮小アルゴリズムをいろいろ変えてみて。
571名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 18:19:46.47 ID:l6J2jleA
数千円もするなら、本を二冊買ったほうが安い
572名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 20:53:43.91 ID:e94gOR6H
>>560
やったことあるけど、3千円のかんなじゃ綺麗には削れなかったな。
573名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 22:49:26.98 ID:/TlqIpJm
>>560
数年鍛錬積めば出来る
簡単じゃないよカンナ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:26:41.16 ID:dWIMfxjC
かんなよりも、土台の方が重要
575名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:28:23.88 ID:UE2BPIXi
>>570
使いやすかったので結局Ralphaに落ち着きそうです。

しかし新たな問題が…
どのソフトでアルゴリズムやシャープ値を弄って縮小しても、文字が若干ぼやけます。
これは諦めるしかないですか?
それとも他に弄るべき設定があるのでしょうか?
576名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 23:43:50.79 ID:LwspiaNB
縮小でボケるのはしょうがない、ジャギジャギにならないようアンチエイリアス処理が入るから
なのでシャキッとさせたい場合は縮小後にシャープ処理をかける
Ralphaだとアンシャープマスクかな
処理の順番はドラッグで入替えられる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:16:56.77 ID:sp5w+ipj
他の要因としては、JPEG保存していて、圧縮ノイズで文字がぼやけているとか。
578名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 00:58:35.30 ID:+Usm+nRg
>>576
>>577
一度PNGにしてから加工後、JPEGに戻しても同じでした。
アンシャープマスクで多少マシになった気がするので、これで良しとします。
お二方ともありがとうございました。
579名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 03:16:21.08 ID:7/u8i1F8
機材そろってて時間もそれなりにあるのにやる気が出ない時って
どうしたもんかね

まだ未処理のデータが結構残ってるんだよなぁ
とりあえず補正終わらせてから考えるか
580名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 03:26:06.69 ID:UYU1mLoY
CDのブックレットとかスキャンしてる人いる?
データどういうふうにまとめてる?
581名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 08:07:50.04 ID:anpMullS
スキャンが進むと部屋が片付くけど、補正したって何も変わらないからなあ
何もすることがなければやるかもしれないけど、スキャンだけして完了としている
582名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 13:20:55.38 ID:h2161i3+
で?
583名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 14:21:16.06 ID:7/u8i1F8
>>580
20ページ以下のブックレット程度ならフラべかな
>>581
zip化やリサイズもしないの?


未処理データが200GB越えてた
どげんかせんといかん
584名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 15:06:47.30 ID:Yq5Xws4Q
骨折自慢とか小学生かwwwしかも8回とか。単に鈍臭いだけじゃん。
585名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:30:10.51 ID:U5Js62F/
555です。

皆さん書き込みありがとうございます。
どうしても綺麗に保存しておきたいものは業者に頼みそれ以外は自炊wikiを見ながら自炊したいと思います。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 18:55:29.15 ID:MkWqkj88
>>585
まて!
業者は手間をかけたくない場合に使うようなもんで、綺麗に残したいものは絶対自分でやった方がいいぞ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:11:39.07 ID:FgHft+sP
大切なのは業者に任せず絶対自分でやったほうがいいよな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 19:34:54.17 ID:anpMullS
リサイズはしないな
金には余裕があるので、大きいままでも平気
589名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 20:03:54.92 ID:iRgO2T7K
なんかLhaplusでzipにすると1、2ページ元ファイルから消えることない?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:24:17.62 ID:V7C3nENE
やめろよ、そんなこと言われたら不安になるわ
今更確認するのはめんどくさいぐらいの量になってるのに
591名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:34:57.75 ID:VnRxOSaz
ZIP化にはWinRAR使っている
隠し属性のサムネイルの奴も同時に削除出来るし
書庫名フォルダ-書庫名フォルダ-jpegとかにもならないので便利
(たまに他のソフト使うと1階層増えてフォルダ名2個になることがあるよね)
592名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 21:41:19.83 ID:iRgO2T7K
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1441608409
これと同じ症状が出てたんだ。
Lhaplusのスレで訊いても相手にされなかったんだけど。。
593名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/10(木) 23:26:44.26 ID:anpMullS
ファイラー使ってないならエクスプローラの送るでいいのでは
594名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:15:27.09 ID:p7Wy0Iou
>>585
業者に頼むにしても裁断だけ頼んで、自分でスキャンした方がいい。
業者もピンキリだし、いくら評判のいい業者でも、そこにいる担当者がピンキリだから、ハズレひくと……。

あと、そもそもだけど、スキャン後の紙感とか個々人の好みがあるから、自分で納得するまでやるべき。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:22:55.28 ID:cGkfg+Sh
>>578
JPEGは高周波成分を落とすことで圧縮するんだよ。コサイン変換。
ぼけて当たり前。そもそも写真とか実写向けに作られたんだから。
こんなのは常識じゃないの?
596名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 00:52:14.94 ID:upaVh0z8
>>589
自炊物みたいにフォルダ単位で無圧縮で固めるものは単zipとか使うといいぞ
フォルダまとめてドロップで個別に固めた後、元フォルダは自動でゴミ箱へ移動してくれる
597名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 05:21:16.62 ID:pv+0ow3J
フォルダごと固めるとファイル(フォルダ)名を変えたくなったときとか面倒じゃないですか?
598名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 11:35:02.41 ID:upaVh0z8
zipの中にフォルダは内包しないよ、hogeフォルダがhoge.zip になるだけ
書庫内のページ別個別ファイル名は変更しない前提
599名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 17:33:57.95 ID:CV+lcvaQ
>>597
そう言うのが無いように全部終わって
最後にzipファイルにするもんじゃないの
600名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 18:16:52.61 ID:qlLl4Ghk
zipのファイル名を変更したら、解凍したときにできるフォルダ名もその名前になっててほしいから、フォルダ単位でなくファイル全選択で圧縮するということでは
601名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 18:45:21.15 ID:upaVh0z8
いやだからzipの中にフォルダは内包しないんだってば
602名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 18:52:09.12 ID:t7m2g6ED
>>601
するよ
603名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 18:52:41.87 ID:hORoWI/L
圧縮の時にはフォルダ名を圧縮ファイル名にしてフォルダの中身だけを圧縮。
解凍はファイル名で自動的にフォルダ作ってくれるツール使う。
これだけの事でしょ?

だから圧縮ファイル名を変えれば解凍するときにそのままファイル名がフォルダ名になって出てくる。

これが、フォルダ内包して圧縮されちゃうと、
圧縮ファイル名を変えても解凍後のフォルダ名は変わらないし、(フォルダ無視して解凍するツールなら別)
中のフォルダ名を変える方法って有る?って話が出てきちゃう。
604名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 21:29:23.68 ID:upaVh0z8
>>602
しないように作んなさいよ、あえてするっていうなら止めないけど
>591も言ってるが普通のアーカイバソフトでもそういう機能のあるものは多数ある

ただその手のソフトは大抵、フォルダが一つの時のみ機能するようになってるので
↓みたいな複数フォルダをまとめてドラッグすると50フォルダ内包の巨大1zipになってしまう
第01巻\
第02巻\
  :
第50巻(完)\

単zipやDirZipperは1ドロップで 第01巻.zip 〜 第50巻(完).zip と個別にzip化してくれるツール
自炊特化だとBatchLPみたいにzip to zipで簡易補正や縮小までやってくれるアプリもある
普通のアーカイバ使うより楽だよ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:45:20.07 ID:WKJZTHVm
必死になって言う程の事でもないだろうに...
606名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 22:46:20.22 ID:ugM6ci4/
何が悲しくてそんなもんにいちいち専用ツールを使わないといけないんだ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/11(金) 23:00:45.54 ID:S2AtkeHR
通常には需要のない作業で楽したいから専用というか特化したツール使うんだろ
608名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 01:37:21.44 ID:xJgMnvEG
書庫内フォルダ除けでファイル全選択で中身だけ圧縮する人もいるのか
まあツールは何でもいいと思うが
上のほうにあるLhaplusのファイル消失話もマウスでのドロップ作業時に
うっかり1個2個ファイルの選択が外れた状態で圧縮してしまってたとか?
609名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 17:22:27.38 ID:23GHaQFk
fi-6130でB5の漫画同人誌を裏あて黒でスキャンして
自動で傾き補正とトリミングを行いたいのですがどのソフトがおすすめですか?
傾き補正は紙端基準で考えています
610名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/12(土) 22:48:44.09 ID:C8akSgFV
フォトショップ
611名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:09:44.58 ID:uNiEcEtZ
>>606
> 何が悲しくてそんなもんにいちいち専用ツールを使わないといけないんだ

俺にとって非常に新鮮な発言だ。
そう考える人もいるんだな。
すぐに専用ツール作る俺からしたら、純粋に不思議(作るというのは、俺の場合趣味だから除外するとしても)
専用ツールのインストールと使い方を学ぶのがコストとして見合わない、という認識なんだろうか?
612名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:22:17.14 ID:eeZ5SfgK
まぁ1つのソフトでいろいろやりたいのだろう

最近PC使い始めた人と結構前からPC使い始めた人でも意見かわるだろうね
613名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 08:55:02.45 ID:H4Oos7zg
一口に専用ツールつっても、ベンダーが情弱向けに販売してる重くて使いにくい特化型ツールと
かゆいところに手が届くフリーウエア小物系とは真逆のものだったりするし

んでも、えちるとかの自炊特化型ソフトがなかったら自分は無理だな
zipは都度バッチ組んでもいいんだろうけど面倒なんで7-zipのフロントエンドを自作したわ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 09:38:52.48 ID:9H/yR3UY
コンピュータの大きな潮流の一つとしてミニマリズム文化というのがあって
unixが代表的
最小限の機能単位に分割された部品の組み合わせで、複雑なことを実現する

高機能ファイラーとかExcelとかスクリプト言語とか、
機能の集合した何かの系に一つ習熟しておくだけで、臨機応変に対応できる
615名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:03:29.57 ID:VFqZjaMl
A4変形サイズの雑誌を自炊したいのですがどのスキャナが読み取り最大幅が広いのでしょうか。
調べたところScanSnapは最大22cmでした。
雑誌の幅は最大でも23.5cmほどあるのでなるべく広い機種ですと助かります。

よろしくお願いします。
616名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:11:54.37 ID:9H/yR3UY
一発でやろうと思ったらA3しかない
でもA4で分割しても繋げるのは自動で出来るから枚数が少なければ手間ではない

そもそも、A4変形って写真とかが多そうなイメージだし、
もともとscansnapには荷が勝っている
617名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:13:30.21 ID:eeZ5SfgK
>もA4で分割しても繋げるのは自動で出来るから
できるの?
618名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:21:27.83 ID:S+RH+LSk
ScanSnapの同じぐらいの大きさで、ADFで、同じような価格ならコクヨのCaminacsWしかない
A3をそのまま読取可、A4が横向きにセットできる

プリンターとの複合機ならEpsonとbrotherがA3対応
 ただし仕様が微妙で、片面読取だったり、ふちが少し読み取れないとか

業務用なら十万円以上で何十キロという重さのがいくつかある
619名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:26:58.81 ID:D+79sOHS
フラベでのりしろ考慮して重複するように取ればね
それか一枚ずつキャリアシートか半折りスキャン
どっちにしても雑誌一冊丸々やるのは現実的じゃない

オクでDRのB4〜A4業務機かエプソンのA3ADF付きフラベを狙うのが妥当
中古が嫌ならCaminacsWかDocuScan当たりかね、あまり自炊向けじゃないけど
620名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 14:28:44.84 ID:D+79sOHS
すまん>>617へのレスね
621名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 15:23:58.92 ID:eeZ5SfgK
>>619
ありがと、事実できないよね
(位置合わせを考慮しなければ結合なんて簡単に出来るソフトあるけど)

スキャンスナップなどのADFでたまにキャリアシートに挟めばと言う人いるけど
折り目の隙間はあるし両面やるのはめちゃくちゃ大変だ
1枚やるのと100枚200枚(雑誌1冊分)やるのでは手間が全然違う
A4変形は地方紙や女性誌やスキャンダル系の雑誌に多いね


と思った訳です
622名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 20:44:18.28 ID:Eew2QCiT
615です。

皆さんありがとうございます。
A4変形が入るスキャナとなるとA3のものになってしまうんですね。
CaminacsWが最低6万円台〜でもうちょっと値下がりか、ScanSnapから出てくれれば最高なのですが・・・。
以外と需要がないんでしょうか?
しばらく、A4変形版は本棚に寝かせておこうと思います。
623名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 21:32:23.44 ID:eeZ5SfgK
CaminacsW
安くともカラーの画質良くないのが残念だよね
624名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 23:11:54.62 ID:S+RH+LSk
最初のScanSnapが出た時、値段と速さは衝撃的だった
CaminacsWが2009年に出て以来、他社からもA3対応が出ると思って、待っていたが
キャノンもエプソンもブラザーも出したけどやっぱりA4
キャノンに「A3対応出して!」ってメールしてみたけど
 「貴重なご意見」だったけど

SmartOffice SN8016U | SmartOffice SN8016U | Plustek
 ttp://plustek.com/jp/products/smartoffice-series/smartoffice-sn8016u/
これも日本語で書いてるけど売ってない

フラットベッドでA3を右中左と重ねてA4でスキャンして、その3枚をMicrosoft ICEで自動で合成させてるけど面倒くさい

今はこれで遊んでる
LG LSM-100: Mouse Scanner | LG USA
ttp://www.lg.com/us/computer-accessories/lg-LSM-100-mouse-scanner
625名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:09:45.73 ID:tTf98boA
自炊を始めようと思ってる者です。
A3のカラー雑誌をキレイにスキャンできるADFのスキャナを探してます
現行ではどのスキャナが最良でしょうか?
626625:2013/10/14(月) 09:24:04.61 ID:tTf98boA
すいません間違えました
A3じゃなくてA4です
627名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:27:49.12 ID:9OLAwz1t
デジタルで売ってればそっち買う方が早い
628名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 09:35:44.35 ID:9ICL5RXc
>>625
もう少し待ってfi-7180
629名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:44:06.01 ID:fKCoaCao
>>628
キャリアシート使わないとダメな時点でありえない
630名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 13:45:34.67 ID:gCim4Z/M
綺麗の基準が個人で変わるからなー
高いの買ったからその分綺麗とみえるか
高いの買ったのに安いので十分だったと1年後思うかもしれない

綺麗なのはs300でも綺麗だったというのが俺の感想
631名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 14:09:54.32 ID:uzKVlhkP
スキャナは印刷じゃなくてフィルム相手に技術つんできた側面もあるし
フラベの性能が一般的には1万円以下のでも必要十分になってるように、
スキャン部分の技術はほぼ頭打ちで
あとはより安定して搬送する機構をもてるかどうかじゃないかね。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:11:35.40 ID:9ICL5RXc
633名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 16:12:17.42 ID:/xN5rpIc
>>626
カラーがキレイでA4の現行機種
ここまで条件絞っちゃうとfi-6130zくらいしかないな、もうすぐ新機種出るけど

キレイかどうかは横に置いといて、価格がこなれている所だとDR-C125かix500
性能基準重視なら、現行機種とA4を諦めて、中古でDR-4010C、5010Cあたり

ADFでカラー重視ってあんまないんだよね、現状CISばっかだし
634名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 17:02:21.57 ID:3v3/HDJG
原稿を動かしながらスキャンする方式はどれも汚れに弱いから、
カラーには使えない
A3の複合機をリースして、集中してスキャンして、返してしまうのがお得
635名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 21:18:16.19 ID:gCim4Z/M
汚れに弱いからカラーには使えないって
それはおかしいだろwと突っ込んでおきます
636名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:45:29.56 ID:lT4vE8Bl
CANON DR-5010C、PFU FI-6240、Panasonic KV-S1025CNの機種を
比べて、色が一番綺麗だと思ったのはPanasonic KV-S1025CNだなぁ。
ただ紙の搬送はすぐ斜めに吸い込まれて一番ダメな感じ。まぁこの中じゃ
一番廉価モデルではあるけど。

ここで機種は違うがKV-S1015CとScanSnapのS1500のカラーの比較を
してて、KV-S1025CNとFI-6240も概ね似た傾向だなぁと思った。
メーカーとして色づくりの傾向があるんだろうね。
ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ebook/20121113_572504.html

DR-5010Cはまともな時もあるけど、時々変な色でスキャンされるので
カラー用途では使ってないな。
637名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/14(月) 22:50:08.77 ID:cHqSXWV2
来月、ブラザーからMFC-J6970CDWて複合機がでるね。
A3のADFでの両面読み取りが可能。
重送探知の超音波センサーはスペック表に見当たらないからなさそう。
A3のフラべも欲しい俺はかなり興味がそそられるが・・・評判が分かるまで待つかなあ。
638名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 06:22:29.68 ID:u3v2ziPf
>>636のURL見てきたけど
比較機種が1500でS1500の色がおかしい
S1500はフラベと比べても結構色強い傾向にあるのに薄い状態になっている
なんでなんだ?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 08:47:44.17 ID:fH7y9Rq6
A4短辺よりちょっと大きい程度の幅で良いから
ベルト装填式のADFついたフラベ出してくれんかね。

A3業務機の価格レンジにしないと無理なコストになっちゃうんだろうけど、
シートフィード機とは本質的に違う需要満たせるし、
20万以下くらいなら買うって人はいるんじゃないだろうか。
エプソンはどうせ売れないシートフィード機じゃなくて
ベルトADFフラベの方がらしいと思うな。

もしくは古いA3ADFをファームアップして端が切れないようにしておくれ。
640名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 13:35:54.10 ID:KPYF2KoP
縦線を検出してドライバで目立たなくさせるスキャンいつ出んだよ
641名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 18:00:55.73 ID:u3v2ziPf
そんなのあったらマンガのコマの線全部なくなるわw
642名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:28:25.30 ID:cV28bOSC
>>638
そうなの?S1500は所有してないからわからないけど>636でも書いたように
FI-6240でもデフォルト設定でよく似た薄い色使いでスキャンされるから、
PFUのスキャナはそういう傾向なのかな、と思ったんだけど。

フラベと比べてとあるけど、どこのメーカーのと比べてなのかな?以前エプソン
のGT-9400も所有してたけど、FI-6240より派手目にスキャンされてた記憶が
あるけどなぁ。

まぁFI-6240で薄いといっても色の階調とかはよく残ってるから加工前提としては
良いかも。KV-S1025CNではパッと見綺麗だけど諧調がつぶれてるなぁと思う
ことがあるし。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:33:03.25 ID:Dhm3spQS
漫オタって画質へのこだわりがスゴイな
感心するわ
644名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/15(火) 22:37:43.19 ID:GObwGmi2
fiデフォが薄い色使い...
明側飛び気味なのを薄い、って呼んでるのかな?
645名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 00:51:14.64 ID:RNMvkAh6
>>553
いまさら遅レスだが、googleがそういうの開発してたな
1分はしらんが勝手にページめくってスキャンするとかいうやつ
高いんだろうなあ、国会図書館で採用しないかなあ
646名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 08:55:10.20 ID:Wc0NDTWL
いまさらも何も
Google以外にもたくさんの企業とか機関が作ってるし実際に発売されてるものもある
647名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 10:02:28.37 ID:7ZmI0NxA
大日本印刷・東京大学-世界最速レベルの非破壊3Dブックスキャナ「BFS-Auto」を開発《前編》
http://www.tpc-cs.com/news/no6806.html

何がすごいってスムーズにページめくる機能だよな

とか言って「本のセットに20分かかります」とかオチついたら笑える
648名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 11:42:05.24 ID:xfMG5Vjw
>>645
国会図書館はスピードより正確性を優先してもらいたいので今のままで良いです
649名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 12:42:54.83 ID:nruUxdMK
せやな
650名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:43:51.13 ID:FML5BPvJ
スキャンスナップs1500をオクで2万弱で買った。
新品同様なんだが、アクロバットがついてないのが痛かった。
取説とユーティリティがついてないことはわかってたんだが・・・
今、無料ソフト系ダウンロードしたらウイルスみたいなのが・・・
651名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 19:59:15.72 ID:Wc0NDTWL
いらんいらんw
652名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:31:38.54 ID:JWTQAsoL
中古のs1500を2万で買うならix500の新品を3万で買った方がいい
もう言っても仕方ないけど
653名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/16(水) 21:34:59.22 ID:FEmXcXif
自分が有効に使えれば
何買ってもいい
オークションqq
654名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 04:12:59.10 ID:/3ttF/kN
さらにix500も買って2台体制で効率化ってのはどうだ
でも1台のPCで同時に駆動できるのかしら?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:23:49.73 ID:6akdtkRq
この前の3連休丸々自炊に使って凄い後悔した。
月曜の夕方に窓から見える綺麗な夕日見て、
「俺、何してたんだ・・・」って思った。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:54:08.96 ID:/C+mZNqd
それが将来につながっていくのに
そんなんじゃ、日々の地道な努力を続けるスポーツ選手は自殺もんだな
657名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 19:56:23.95 ID:y2k5DTUI
>>655
日々、部屋が整理されてくじゃないか。
658名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 20:35:54.82 ID:d0GLDVFY
まあ死ぬまでに読み返す機会があるかどうかもわからないものをスキャンしてるとふと思うよな
659名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:03:43.14 ID:848fa3J/
その読むかどうかもわからんものを部屋にずっと置いとくことを思えば
ちょっと苦労しただけで広い部屋に住めていいだろ
660名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:18:15.47 ID:/3ttF/kN
部屋を広くするだけなら捨てるか売るかすればいいんだけどな
俺は読書が趣味じゃなんじゃなくて自炊が趣味なんだと割り切ってる
661名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:23:26.58 ID:XG3Ahxob
>>655次の3連休には
スキャンしたデータ読み返して、この前の3連休は無駄じゃ無かった
もっともっと気合い入れてやっとけばよかったってなるかもな
662名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 21:33:36.97 ID:MY9KCN5v
>>661
それはあるw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:08:08.97 ID:jjc7J0MS
DIMEは取り込みずらい。
髪が薄い上に静電気でくっつくのでミスが多い。
DIMEは買わないことにしよう。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:18:54.02 ID:dwKHAMk+
俺はbREADERのおかげで、紙の本より自炊したのをよく読むようになったわ
古いハードカバーなんて持ち歩く気がしなかったけど、iPhoneで読めるようになったし
665名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:33:37.48 ID:y1rwK548
部屋の本は全部無くなって、買った本だけスキャンする定常状態になってるけど、
スキャンできないような本は最初から買わなくなったな
微妙にA4より大きい本は、何がしたいんだ
666名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 22:50:31.81 ID:/3ttF/kN
A3複合機のスキャナー部分だけ安くコンパクトに売って欲しいんだけど需要ないのかねえ
667名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/17(木) 23:18:50.54 ID:ruDlHUMn
668名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 02:59:04.10 ID:+xrT5/XK
>>667
いやあくまで安く
一応業務用らしいA3インクジェット複合機が3万〜5万位であるでしょ
そのスキャナー部分だけってこと
669名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:08:46.49 ID:elyer2G+
そんなもん使い物になるわけないじゃん
A4複合機ですら自炊では完全地雷扱いで避けられてるというのに
670名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/18(金) 08:36:19.43 ID:cPhoHngY
インクやらで収益上がるプリンタ複合機と同じコスト計算出来ると思えんのだが。
671名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 00:29:19.54 ID:8IDG70yd
>>669
あくまで補助なのでフラベ機能+オマケ程度のADFでいいのです。
大部分はscansnap s1500でやりますので。
>>670
ごもっともですね。
672名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 01:09:13.37 ID:avZePiwd
まあ需要はないわな
673名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:14:33.86 ID:8IDG70yd
せめて純粋なフラベでもA3のが安く手に入るといいんですけどね。
A4より割高でも仕方ないけど、あまりに価格差が大きい。
674名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 02:17:10.04 ID:8IDG70yd
複合機の安いのなら馬鹿高ではないか。でも巨大だし。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 06:14:15.12 ID:POIwJgiC
月1万でリースして3ヶ月使い倒して返せば3万だ
それだけあれば大抵の部屋は片付く
676名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 06:31:22.70 ID:l13RFBr8
月1万でレンタルなんてあるのか
だったらそれ利用したほうがいいな
677名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 08:46:58.23 ID:avZePiwd
>>673
安かろう悪かろうでいいならあるよ
http://www.century.co.jp/products/pc/cat420/cfbs-a3v2.html

今後のレス予想
さすがにこれじゃ使い物にならん→安物に期待すんな補助でいいんだろ
まだ高い→オクで型落ち探せ、変なメーカーの安物買うよりエプの中古のほうが質はいい
678名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:01:23.42 ID:ns71ciJj
>>677
いや、いくら安いとはいえちょっとそれじゃあ実用に耐えないだろ・・・


はっ!
679名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 11:13:41.99 ID:8IDG70yd
>>677
存在は知ってました。その価格帯のほとんど唯一の製品じゃないかな。
でもあまりに評判が悪いようなのでやめときました。
ヤフオクを覗いたりも一時していたんだけど、
自分が見たときはエプの中古は最初安くても期限間際に
そこそこの値段の入札になっていくようでしたね。
もう馬鹿でかくて邪魔でも我慢してA3複合機を買おうかと検討中。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 13:44:40.78 ID:O6XOjfye
ES7000あたりなら1万切り余裕じゃない?
去年だけど前に自分もADF付きで8000円で落とせた。
ADFは試したけど実用に耐えないので捨てたが。
681名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 14:17:58.96 ID:8IDG70yd
>>680
情報ありがとうございます。
もう9割ぐらい複合機を買うつもりになっていたんですが、
ヤフオクで安く落とせたらES7000を使ってみます。
682名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 15:10:00.09 ID:O6XOjfye
>>681
ADFのベルト面は原稿を密着させるにはちょっと押しが甘いのではずしたくなるかもしれないけど、
ADF付きを買うなら取り外すとフタが無いことがほとんどなので
自作なり別口で入手ることになる。
フタのみはめったに見なかった。
ADFの鳥説にフタの返送先案内なんてあったから送っちゃってるんだろうね。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 21:11:21.56 ID:29vToJEz
自炊技術Wiki、て英知の結晶だな
先人の歴史と経験がつまってるわw
ドルアーガの塔のゲーセンノートを思い起こすおっさんには自炊無理だわw
684名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:06:44.34 ID:MNKI+lXF
文字だけならハナクソなんだが
漫画とかこだわりだすとな
685名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 22:26:34.22 ID:POIwJgiC
オリジナルを超える意気込みだしな
686名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:03:43.13 ID:wE1W0Iqi
非破壊自炊は今年も進展なしか
687名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:32:06.76 ID:9Im0NGXE
>>686
(機材が置き場の)スペース食うのと、価格の問題を除けば、グーグルの開発したADF並の速度で非破壊自炊出来るのはあるけど、
あれはコストダウンは出来ても、小型化するのはまず無理だろうからな……
688名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:36:29.16 ID:6/nEYAbR
漫画なんてほっといたら、紙が変色していくのに、
電子化するとこだわる不思議
689名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:38:28.06 ID:0BfkY/k3
人に見せる訳じゃないから適当でいいんだよ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 23:57:48.45 ID:O6XOjfye
画質とかにはこだわらないから補正もほぼしないんだが、
モアレとかタテ線とかのスキャン由来の異常は極力排除したい

自分はこんな感じだな
691名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 00:05:32.21 ID:o6Pmi8wi
>>686
SV600
692名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 10:05:35.22 ID:p4KKMwLW
>>683
その結晶の一部だけをありがたく流用すればいいじゃない
693名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:13:35.14 ID:x1hk40hQ
自炊本が100GBを超えると保存が難しいから
捨ててもいい本だけにしよう
694名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:27:10.68 ID:m8T1mHTe
>>693
その程度ならブルーレイでいいんじゃね?
695名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:34:21.21 ID:x1hk40hQ
>>694
間違ってもBDに保存しようとは思わん
一枚で数百冊の本が壊れる
俺だったら5年おきにPCを買い換えるな
696名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 12:39:02.24 ID:ogf9Ws7q
>>695
じゃ何に保存してるの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:00:13.40 ID:p4KKMwLW
5年置きにPC買い替え?
まさか外付けのHDDなど外部に保存じゃなくて
全部今使っているPCの中のHDDにだけ保存!?

もしそうなら外付けHDD1台準備しましょうよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 13:29:49.65 ID:m8T1mHTe
>>695
壊れたら消えるのはPCでもいっしょだろ
複数&多種で保存は基本
まあ不安なのは最初だけ、10年もしたらどうでもよくなるよ
どうしてもなくなったら困るのだけ実本持っとけw
699695:2013/10/20(日) 13:57:03.77 ID:CbEEZVON
一応外付けのHDDにも保存している
700名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:05:44.65 ID:OTKdGVPm
今日は外は雨だし自炊日和とはこのことか
701名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 14:12:23.45 ID:AzcPse0u
静電気を回避できるから絶好だね
捗るわ

保存はHDDが安くなってからはそっちがメインだわ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:02:10.70 ID:FQPtQ50y
自炊した本が溜まったのでPC本体だけでは不安になりバックアップを考えるようになった
磁気ディスクにも保存するようにした
外付けHDDにも保存するようにした
オンラインストレージも利用するようにした
貸し金庫(スゲー小さいけど)を借りた

ここまで来てもまだ不安です(´・ ω・`)
703名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 15:43:09.39 ID:/lxU3Jrz
>>702
プリンターを買ってきて紙で印刷しておけば、火事にならないかぎり、経年劣化で紙色が悪くなっても読めなくなる事は無いぞ。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 18:01:43.70 ID:s+XJJEVc
スキャナって何がオススメですか?
FUJITSU ScanSnap iX500 FI-IX500買おうとアマのレヴューみたら、縦線が入るってあるし、
Canon imageFORMULA DR-C125 は斜めにスキャンされるってあるし・・・
705名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:06:37.23 ID:mE2cA8yW
>>704
どういう自炊をしたいのかとか予算とか
706名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:13:09.75 ID:s+XJJEVc
>>705
小説200冊と漫画1000冊ぐらいを自炊したいです。
黄ばんでる漫画が結構あるので、それらをそこそこの画質で取り込みたいです。
予算は5万円くらいです。
707名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:33:32.70 ID:mE2cA8yW
>>706
DR-C125でもやはり縦線は出るという話だよ。
どっちでも大きな後悔はないだろうが、より定番のIX500にしとけば間違いないのではないかな。
俺はIX500の前モデルのs1500しか使ってないが、
s1500(のソフト?)では紙がもろに斜めにローラーを通っても自動で真っ直ぐに補正される機能がある。
これの機能は紙がちゃんと長方形に裁断されている限りは確実に働く。
(もしかしたら台形でも大丈夫かもしれないが試してない)
紙に対してもともと斜めに文字が印刷されている場合の文字を真っ直ぐにする機能はまた別の話だが。
708名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:38:15.38 ID:/lxU3Jrz
>>706
線が入るのは使ってる奴がメンテしてないからで、どんな良いスキャナー使ってようと、メンテしなきゃ線とかは何れ入るようになる。

スキャナーの性能がどんなによかろうと、黄ばんでるのは白く取り込めんぞ。
色素飛ばして軽減は出来るだろうけれど、スキャン結果見ながら調整するより、フォトショップで修正する方が早い。

素人から玄人まで幅広く使えるiX500買うのが鉄板だと思うけど、裁断機買うのか、裁断業者に依頼するのかにもよるけど、裁断費用が別計上で必要だぞ。
709名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 20:48:42.91 ID:mE2cA8yW
>>708
おれは毎日自炊する前に必ずサイバークリーンでホコリを取って
専用クリーナーで読取部を拭き拭きしてるんだが、
それでも縦線はけっこう出るんだよね。
何かもっとしっかりメンテする方法があるんですか?
710名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:04:00.02 ID:/lxU3Jrz
>>709
サイバークリーンは使ってないから知らんけど、毎日拭いても汚れが残ってるとなると、内部とか(のバラさないと拭けない処とか)にゴミが入ってるんじゃね?
711名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:19:08.96 ID:p4KKMwLW
縦線ってゴミだろ
本体の掃除なんてそこそこでいいじゃん
取り込む紙の方に埃やゴミがあるのだから毎日なにやろうが出るもんだろ

>>704-706
予算5万円なら候補に挙げた奴、どっちか買うしかないじゃないか
712名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:33:46.96 ID:mE2cA8yW
>>710
使ってる最中に縦線が入るようになり、気づいて読取部をゴシゴシ拭けば縦線は出なくなる。
気づかないでいると途中から自然と汚れが取れる場合もあるらしく、
後で確認すると途中からまた縦線が出なくなっていたりする。
だから内部じゃなくて表面の汚れだと思う。
まあ>>711の言うのが正解だろう。
有効な対処法は、あまり神経質にならんようにしてなるべく気にしない、かな。
我慢できずスキャンしなおすこともあるけど。
713名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:36:06.36 ID:Q8QvOR4a
iX500の縦線レビューはこれなんだが、これ多分個体差だ
ttp://www.amazon.co.jp/review/R2KJ8RGK3RL16U/ref=cm_cr_pr_viewpnt#R2KJ8RGK3RL16U
最低圧縮最高解像度で取り込んでいるが、ゴミじゃない縦線は、うちでは出てない
センサーの並びの誤差とかだと思う
「そこそこ」の画質でいいなら気にするようなモノじゃない
714名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:41:32.86 ID:L+W10wJC
縦線対策には自動車用の撥水剤おすすめ
縦線が起き難くなるし、おきてもごみが外れて消えやすくなる。
でも縦線一切認めないって方針だと、痕跡が消えるという意味で発見がしにくくなるとも言える

乾燥時間や乾燥ふき取りがいらないRainXが使いやすかった。
アルコールも入ってるのでそのまま清掃とコーティングみたいな感じに使ってる。

ただしゴムなんかの樹脂部品に影響ないとは思えないので気をつけて使ってくれ。
うちでは何も影響感じないけど、まだ半年なのでなんとも言えん。
715名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:42:43.55 ID:L+W10wJC
ふと思ったけど
CISのセンサ画素抜けの話かも?
716名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 21:44:36.62 ID:ogf9Ws7q
>>713
CIS機ライン抜けは仕様だよ。IX500は頻度高めみたいだが。
717名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:07:25.51 ID:cAWcMosa
だからゴミ縦線とライン抜けは違うと何度言ったry
出てない見えない気が付かないはスキャナではなく使う人間側の個体差だと思われ

>>714
この手の書き込みも最近よく見かけるが、ガラスへのコーティング剤 (ガラコなどのシリコン系)と
ガラス繊維のコーティング剤 (ブリスなどのフッ素系)のどっちを言ってるのかいまいち不明
撥水てことは>714は前者のシリコン系コート剤を言ってるのかな
個人的にはシリコン系はガラスに油膜つけてしまう感じであかんかった
後者のフッ素系は静電気防止剤が入ってるらしいので、こっちのほうがやる意味はあるかも知れない
718名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 02:14:24.02 ID:LMqtjeBw
DR-5010c+ぬりぬりガラコ
でほとんど縦線でないよ。
ついでにクリーナーも撥水ガラス用
719名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 10:12:28.96 ID:DzOPGjIN
>>717
コート剤の中身なんてよくわからんけど
自分がレインXを使ってるのは気軽に落ちるから。

最初は情報なくてとりあえず家に有ったガラコ使ってたけど、
コーティングが半端に傷んだのか埃とは別の縦線を感じたので
落として塗り直そうと思ったときになかなか落ちなくて苦労した。

なので落ちても良いからこまめに塗り直せるのが自分のスキャン作業には合っていると考え
今ではレインXをアルコールで清掃するかのように使ってる。
だから加工に数分とか掛かるようなコート剤は自分は考えもしなかった。

油膜感は確かにあって光当てた角度次第では虹ったりもしてるように思うが、
自分は何も画質への影響は感じないな。
この辺はカラーをフラベにまわしててADF機ではグレスケしかしないからかもしれんが、
エプソンのベルトADF使ってた時にガラコ使ってたけど、こっちも特に感じなかった。
傷消しに手で表面研磨したセンサーガラスでも何も感じないくらいヌルい感覚だけど。
720名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 13:36:30.74 ID:JpSpP+xz
今週fi-7160でるのな
721名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/21(月) 17:32:23.36 ID:CB6MUdsj
俺は車に使ってたクリンビューの丸っとコートを塗っている
たぶん2年前に塗ってそのあと塗りなおしてないが、まだ聞いているような気がする
たまにガラス面につく糊が取れやすい@S1500
画質に影響がないなら、なんでもいいんじゃないかな
722名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 20:01:32.42 ID:bq19GAxZ
>>719

サイバークリーンはあまり効果がなく、ガラコは落とすのが大変とのことで
レインXを使ってみようと思います。

縦線は起き難くなるようですが背景が黒っぽいものだったり写真のようにツルツルしたものは起こりやすいです
がそれらはどの程度軽減(頻度、画質など)されましたでしょうか?

宜しくお願いします。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 20:28:39.41 ID:cthJnvOg
>>722
もしかしてサイバークリーンを誤解してないかい?
サイバークリーンというのはゼリーみたいなプリンみたいな
粘土みたいなスライムみたいな物体で、
読取部のガラス周辺に飛び散っている塵みたいな細かい紙のゴミの大部分を
除去するのには確実に効果があるよ。
まあ掃除機で吸ったりハタキではたいたりしても同じかもしれんけど。
縦線を出なくする決定打にはならないということ。
724名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 21:12:16.08 ID:dkFCyXFF
>縦線は起き難くなるようですが背景が黒っ
なんでやるのか解ってないな
>>717の最後の方にかいてあるように、ほこりなどをガラス部分に残りにくくして
いつまでもゴミがあることによっておこる縦線をなくすため
&糊など付いた場合落ちやすくするためだぞ
乱反射などの画質改善などではない
725名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:14:34.56 ID:7Zh9TUxO
>>723
>>724

ありがとうございます。
黒っぽいものやツルツルした紙に縦線が付着するのは乱反射が起こりやすいためだったんですね。
サイバークリーンで掃除、レインXでコーティングし黒っぽいものはキャリアシートに入れてスキャンが一番確実とういうことでしょうか。
勉強不足でした。
726名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:17:47.39 ID:5epH8GMC
サイバークリーンの袋開けたら虫が1匹で飛んででてきた
なんとなく使わずに捨てた
727名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 22:43:00.72 ID:2sB1rR1+
周りで自炊やってる奴キモイ奴ばかりだわ
728名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/22(火) 23:41:10.30 ID:+1C8nHR1
そんなに周りにいるか?
普通に考えて1万人に一人くらいじゃない?
日本中探しても現在進行形の個人自炊erは1万程じゃないかと推定
729名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:21:34.86 ID:/rHQkOsW
学生とかみんなで教科書ガンガン炊いて流通させてんじゃないの?
730名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:33:21.57 ID:XogGfpYX
>>729
わざわざ教科書自炊する奴はいないだろう。

電子書籍読む奴は少ないとしても、単行本発売日当日にアプされてるサイトは少ないけれど、数日中にはアプされるサイトは少ない。
だから、そこからダウンロードして漫画読んでる奴ばっかで、わざわざ自炊してるって奴は少数だと思うぞ。
731名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:35:14.05 ID:dkYGHHzH
大学の教科書は高いからなあ…
732名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 01:40:16.33 ID:2Glr5yhp
俺は教科書自炊してるよ
他にも結構いて、パソコンで授業中教科書表示してる奴も数人いる
733名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 02:36:38.88 ID:xSBhbc7p
なるほど教科書か
734名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 03:02:37.23 ID:W49oV2mj
専門書だから重いしな
ロッカーに入れっぱなしよりは持ち帰る分ましだよな
735名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 03:17:24.73 ID:h+zw5Jhk
>>731
俺はもはや学生じゃないが教授の本(教科書)を買わされている感はあったねw
736名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 07:21:31.59 ID:HlyiQTqD
学生の頃の理数系の専門書をただ捨てるのは忍びないので自炊してみた。
s1500のスーパーファインモードだと数式のx^nのnのところ(指数)などが
判別しにくくなることがあるんだよな。小文字のLなのか数字の1なのかとか。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 07:29:51.48 ID:gna1g1zn
いPad Airかminiか
738名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 08:50:19.77 ID:/qxuD4Fd
盾として使うならiPad2
739名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:08:22.00 ID:0uEXwLPM
重いだけで強度は少ないし面積も狭いから盾としては使えないよ
お勧めは平皿
背景を変えれば簡単に皿のデザインも変えられるのがSo Good!
740名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 09:47:37.12 ID:0oD6EJ8g
今の学生は、過去問とか整備されてデータベース化されてるんだろうな
サークルの倉庫のどこかにあるにはあるけど、探すより勉強した方が早い、
みたいな状況だった
741名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 10:06:50.51 ID:07zh1pXS
>>739
滑りやすいから不向きだな
俺なら肩たたき
742名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:04:03.89 ID:pOMYRn0/
サイバークリーンは本の方にも使うと効果があるよ
裁断前に背表紙以外3辺をぺたぺたとやれば縦線がぐっと減る
743名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 11:08:34.22 ID:VYaWptew
裁断前にやるの?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 14:34:16.88 ID:V8bwzc3M
miniいいなと思うけど
iPadより大きいサイズも欲しいよね
745名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/23(水) 14:41:31.21 ID:ZXguQ+ed
5intのスマホ買ったが予想以上に漫画が読みやすかった
積んでた書籍もどんどん消化されてくわ、次は6intいってみっかな
746名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 09:47:50.70 ID:vqS6k9dY
>>745
一インチの差だと、使い分けがワケワカメになって、
あれ?あの本読んでたのこっちじゃなかったっけ?あれ?ソフトが違う?
ってなるよ。
5インチあるなら、後は、9インチぐらいじゃね?
重いタブレットは、最初は疲れるが、そのうち疲れない体勢を会得するのか、
あまり気にならなくなってくるよ。
マンガは、確実に読みやすいし。
寝ながらだと、横むきで持たずに顔の横に置いて読むと疲れない。
ページめくりが指だけなんで、実本で読むより断然楽ちん。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 11:20:28.55 ID:Xpk2oFMt
自炊本だと表示エリア的に考えてアス比も重要だね。

16:9の5インチは16:10の画像を出すと4.6インチ相当(1728x1080)、4:3画像で4.1インチ(1440x1080)
16:9の6.4インチは16:10で5.9インチ、4:3で5.2インチ
16:10の7インチは16:9で6.8インチ、4:3で6.2インチ
4:3の7.9インチは16:9で7.3インチ、16:10で7.5インチ
4:3の9.7インチは16:9で8.9インチ、16:10で9.2インチ
16:10の10.1インチは16:9で9.8インチ、4:3で8.9インチ

国産自炊本には16:10がベストに思うんだけど、
7インチからなのが残念。
6インチ前半で16:10出てくれんかね。
748名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 13:19:52.46 ID:/3AHPQw2
16:10だと横で見開きにしても縦で1枚表示表示しても余白が少ないのがいいよね
749名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 14:29:00.94 ID:vSLhedw/
>>748
余白が少ないとはどういうことです?
750名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:20:53.75 ID:Xpk2oFMt
スキャン画像を表示していない領域の事だと思う。
画像の中の余白とは違う。

余黒って言えばいいのだろうか。
751名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/24(木) 15:25:42.79 ID:knOklIeY
紙の大きさは基本的に√2:1なので
16:10だと1ページ表示も見開きも破綻しない
16:9だと紙の表示用には縦が長すぎる
752名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:11:45.07 ID:fCMU8lT/
少年漫画なんかの新書?サイズは縦長だから、ああいうのメインに読むなら16:9でもいいんでないの
753749:2013/10/25(金) 13:20:34.16 ID:oedpi5ib
>>750
>>751
分かりやすく説明してもらって感謝!
おれ、いままで4:3が最適なんだと思ってたけど違うんだね
勉強になった

マジTHANKS!
754名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 13:46:27.69 ID:VmTivFQA
泥はメニューバーが邪魔するから、縦の時はいいけど
横の状態だと16:10→16:9にされるような・・・
755名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:05:45.87 ID:N9YsfDto
ipadと16:10タブでは、どっちが単行本の自炊本は読みやすいのだろう?
今一わからないよ。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:38:52.39 ID:E/8awutG
>>754
横持ちの表示の際にボタンバーを短辺に表示してくれるモードを持つビュアーもあるよ。
他にもあるのかもしれんけど、自分はComittoN使ってる

>>755
定型な本で言うならば16:10の物理ボタン付きが一番だと思う。
そんなものはほとんどないので少し画面取られる事になっちゃうけど。
ボタンバーに画面取られると、新書とかの縦に長めの本で画面左右が余っちゃうかも。
洋書だと2:3な本が多いから3:4のiPadが良いんじゃないかね。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:47:10.75 ID:1f/Ozdry
ここの連中の知識はちょっと他所と違うな。さすが自炊技術総合だけある。
まじ尊敬する。
758名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 14:51:20.31 ID:VmTivFQA
>>752 縦長に見えるのは新書印刷(ページ番号:ノンブル)上の都合ってだけで
原稿はA4に内枠1:√2(実際は2:3 180mmx270mm が多い)で書く、
外枠(断ち切り)は1:√2に近い220mmx310mm(1:1.4.09)だけど、本当に何処で切るかは差がある
759名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:00:29.79 ID:mSNCqXQl
>>757
よせやい(もっと言って)
760名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:05:57.89 ID:VmTivFQA
片手持ちできる場合は電子書籍リーダやiPad miniとかの方がいいと思うけど、
見上げるスタンドに付けて、寝ながら読むような場合

・リモコンがあるといいなぁ

と思う時があって、

iPad:ComicGlass+マイク付きイヤホンのマイクを指で叩くと次ページ
泥:BlueToothマウスやUSBホスト対応ならUSBマウスでクリックで次ぺージ

で、どちらかと言うと実ボタンの後者のほうがいいと思う
761名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:10:32.46 ID:oyBMFwlx
>>759
チョッパーかw
762名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:41:15.08 ID:E/8awutG
マイクに息を吹きかけるとページめくりするビュアーもあるな。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 15:46:46.31 ID:isNYXu1X
ipad買うぐらいならAndroidのが良いと思うけど
音量ボタンでページめくりが出来るのはかなり重宝するよ

音でページめくりなんて機能もあるが、ハッキリ言って続かない、疲れる
息は知らんが読む距離的にかなり強い息が必要だろうし、同じように実用的ではないんだろうな
764名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 16:14:11.04 ID:E/8awutG
今まで自分には必要ないと思って試してもいなかったけど
ちょうどいいのでComittoNで息操作を試してた

端末はGalaxyNoteで手に持って30cmくらい離した位置からマイクの方に息を掛ける
余裕で反応してページめくれる。
反応の値を表示できるようになってういて、初期設定で800以下を無音判定、
1300以上で息判定になってるんだけど、
手に持っているだけの室内ノイズレベルで300前後、
息をかけた時には1万軽く超えるくらい上昇。
両手をフリーにしたい事があるならちゃんとつかえる機能だと思った。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 19:43:30.47 ID:4g9bYnzp
そのうち脳波でめくれるようになるのかなあ
766名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 20:55:09.29 ID:mya8Bak4
自作すれば既に可能
767名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 21:28:14.28 ID:fCMU8lT/
>>758
原稿を自炊できるわけじゃないから原稿の話されても……
768名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/25(金) 22:30:40.49 ID:BH/EbL8j
原稿ってつまり余白以外の部分って事でしょ?
ビュアーの余白カット機能を考えれば意味はあるんじゃない?
769名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 01:31:34.96 ID:UpCR9YSO
>>768
意味わからん
完成本の紙の大きさじゃなく印刷前の原稿の話でしょ
原稿は切り落とされるタチキリのぶん完成本より一回り大きいサイズで作られるが
できあがりの本とは比率とか変わってくるから意味ないってことじゃないの?
770名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 06:47:51.53 ID:rzhHZ+uF
>>769
完成本の紙面における印刷部分が"原稿"っていってるのかと思った。
だから余白カット機能を使って残る部分であり、表示画面に必要な領域となる。
っていう意味に受け取った。

余白も含めて"原稿"っていうならまったく逆だね。
しつれい
771名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:03:53.63 ID:xVtIY3vr
>>756
お早うございます。返信が遅れて申し訳ないですm(_ _)m
日本の書籍だと16:10なのかあ。基本自炊のPDFでビジネス本や自己啓発本も読むから
物理ボタン付きの7-10インチの高液晶のタブを探してます。
ありがとうございました。
772名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 10:09:16.10 ID:HwlvTDCK
12インチの物ってでないね
個人的にそのくらいの物がほしいんだよね
773名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:12:34.17 ID:SOCOQ9Xq
>>771
自炊は大いに結構だが
ビジネス本と自己啓発本だけは読むな
これが俺のできる最大のアドバイスだ
774名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 12:14:45.65 ID:u8meu2sV
>>773
漫画ヲタ乙
775名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 13:19:35.63 ID:SOCOQ9Xq
>>774
お前の周りには漫画本か自己啓発本かビジネス本しか無いの?
776名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:05:05.82 ID:TJwjvGTb
>>775
自炊スレだからどうせマンガだろって煽れば8割方命中する
777名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:09:20.13 ID:SOCOQ9Xq
そうなのか?
とすると俺はかなり特異だな
778名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 14:14:21.43 ID:HwlvTDCK
マンガの何がわるい?
意味不明なあおりだな 
779名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:05:56.39 ID:Zg8YZmyU
マンガは媒体としては素晴らしいんだけど
肝心な内容が幼稚過ぎるのが多いからだろ
なんだよゴムゴムパンチとか

まあそれでもビジネス本や自己啓発本よりはましだが
780名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:23:55.45 ID:bwMe7PIj
などとラノベ読みがのたまわり...

自炊技術で内容云々煽ってもしゃーないと思うがなぁ
781名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 15:43:17.83 ID:Zg8YZmyU
まあそうなんだけどね
782名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:05:34.30 ID:ZmJWMqau
そりゃ、ジャンプとかマガジンとかは「少年」向けが建前なんだから、ある程度は幼稚な要素があって当たり前だろう
趣味雑誌とか専門雑誌に載ってるマンガとかならマンガならではの表現とかあったりする
日経Linuxの「シス管系女子」とか
783名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 16:32:59.49 ID:Zg8YZmyU
んだ
絵は力なり
例えば折り紙の折り方なんかを文章だけで伝えるのは困難を極めるし
数字が羅列してある表を見せるよりグラフをバシッと貼った方が100倍説得力があるのは誰の目にも明らかだ
ただ、それだけの力があるからこそ生まれる弊害もある
つまり、絵だけ上手くて内容が陳腐な物が幅を利かせること
まさに今の漫画界じゃないか
という話は完全に板違いだからこの辺にしておく
784名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:09:18.42 ID:IhdCitg1
絵かどうか。更に言えば、ライトな文体なのかどうかなんて、
単なる手段でしかないのに。

大体、読書の主たる目的の大部分が「娯楽」だろーに。
自分が気に入らなかったタイプの娯楽を腐して、己の地位を上げようとするとか。どうなのよ。
(実際に上がるかどうかはしらんが)

まぁ、俺も他人の娯楽のうちでパチンコだけは心底軽蔑してるから、
大局的に見れば同じなんだけどね。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:14:21.81 ID:Zg8YZmyU
ビジネス本や自己啓発本は娯楽か?
多分書く方はオナニーみたいなもんだから楽しいだろうが
786名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:23:05.17 ID:ZPWRnEAq
板違いを認識しつつ自分の考えはどうしても書かなきゃ気が済まないんだな
787名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:46:13.80 ID:EyBSF8yR
こんなんあった

16:10と16:9はどっちがいい?――「画面サイズ/解像度/アスペクト比」を整理する
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0901/22/news001.html
788名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/26(土) 21:54:35.21 ID:Zg8YZmyU
>>786
すまんw
わけあって家に帰れず暇なんだ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:31:04.21 ID:U/58Nr5h
4:3は論外と
790名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 00:54:54.98 ID:iTNl7RTI
見開き前提なら4:3なんだけどな
2:3も16:10も持ってるが単ページ向けなんだよな
791名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:09:17.29 ID:oBkvd9Tv
そこで5:4ですよ
792名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 01:48:47.80 ID:hYkayFGG
5:4 = 1.25
4:3 = 1.33333
√2:1 = 1.41421
3:2 = 1.5
16:10 = 1.6
16:9 = 1.77777

なんでやねん
793名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 05:35:21.31 ID:/+OSBTwU
別にあげ足取りをしたいわけじゃないが、一瞬意味がわからなかった。
左辺は「比」で右辺は「比の値」。イコールでは結ぶのは不適当です。
794名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 08:29:37.03 ID:huFiKsp2
s/:/\//g で。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 13:57:44.37 ID:uuf0JhtY
自炊代行業って
法律で禁止になったの?
おしえて
796名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 14:29:08.75 ID:wxtmp8Da
>>795
こっちいってくれ

自炊代行業を語るスレ 六冊目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1380867907/
797名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 16:27:22.16 ID:Aq0ADchy
自炊の季節
798名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:14:28.32 ID:/+OSBTwU
scansnap s1500のスーバーファインモードなら一般的な漢字が判別できないってことはないと思っていたが
700冊以上やって全然ダメなこともあるって今さら気づいた。
文庫本の中の警察の「警」の字が白黒2値だとハチャメチャだわ。
拡大しても下の部分が「言」にはとても見えない。
まあ前後の関係で察しはつくが単独だとマジで判別できんレベル。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:22:52.26 ID:uuf0JhtY
自炊とか自分でやるの
もの凄く面倒じゃない?
800名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 18:25:59.15 ID:oBkvd9Tv
二値は解像度低いからな
801名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:09:48.13 ID:ir6zRjKs
>>798
どんな良いスキャナ使ってようと、最期にはフォトショかGIMPでの修正は必須だろ。
802名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 19:57:38.90 ID:ir6zRjKs
>>799
自炊代行業が違法になって、表では営業出来なくなったんだから……
(1)自分で自炊する。
(2)地下に潜った違法(になった)業者に自己責任で依頼する。
  ろくな技術がない業者とか、金だけとって代行しない業者とかにあたっても、法律は助けてくれないぞ。
(3)出版社が出してる正規の電子書籍を購入する。
どれでも好きなの選べ。

元々自炊代行業は黒に近い灰色存在だったから、遅かれ早かれ、こういう事態になるのは予測出来た事なのに、早く業者に頼まなかった奴が悪い。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:28:38.12 ID:oBkvd9Tv
今でも普通に営業しとるよ
http://www.bookscan.co.jp/

一部の頭のおかしい作家がぎゃあぎゃあ言ったところで、
世の中の潮流は止められない
804名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 20:40:48.76 ID:wxtmp8Da
>>798
無意識のうちに脳が補正してるから読むには困らないんだけど、そのうち疲れてくるんだよな
805名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:03:36.39 ID:Anj4JRKv
画像に2.3ミリの余白を追加するフリーソフトってありますか?
806名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:13:45.63 ID:2GwUBXkM
たいていの画像編集ソフトはできるでしょ
Ralpha、藤、Irfan
807名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:20:01.51 ID:Anj4JRKv
>>806
藤で余白追加の操作ってどうやるんですか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 22:31:35.06 ID:BtemECG7
>>798
だから白黒使ってない
文字だけの場合は、全部グレースケール16bitで200ppi
809名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/27(日) 23:11:27.87 ID:JK6zL7LN
白黒2値とグレースケールnビットじゃ同解像度なら
単純計算で情報量がnの2乗倍だから
解像度がnの2乗倍(縦横ともn倍)ないと情報量が減る
目が色の差をスケール全部(nビット色)は見分けられないとしても
白黒間で8色=3ビットくらいは大抵わかるだろうから
dpi値で最低3倍くらいはないと細かい字はきつい
810名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 00:59:46.93 ID:Q8p+jOEF
>>808
なぜ16ビット
グレスケだったら8ビット256階調あれば事足りね?
16や32ビットは一部のソフトでしか扱えないから不便だし
811名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 07:56:30.98 ID:ieByzRfx
グレスケは基本256色だよね
16bitもいるか?
812名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 07:59:32.00 ID:WBUqAPyI
16色のまちがいじゃね?
813名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 08:32:34.28 ID:c4VRje8G
>>798
俺もそれは気になってたので、白黒でエクセレントで設定している。
エクセレントだとかなり読みやすくなるよ。襲という字もスーパーファインだと
ぐちゃぐちゃになるよ。
814名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:14:35.69 ID:sc55Dvtt
基本カラーでスキャンしてあとでグレスケでしょ
815名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:20:51.53 ID:24MLqzSO
せやな
816名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:30:24.57 ID:sqXknWx1
自分はスキャン解像度を600dpiに変えてからはグレスケ読みになった。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 11:41:27.65 ID:PsyZyjDs
jpg(pdf)出力前提だとカラーでもグレスケでもサイズ的には変わらないような
補正するなら話は別だが
818名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 13:20:52.99 ID:sqXknWx1
自分がグレスケに変えたのはスキャン速度の低下を抑える為もあるけど
最大の理由はグレスケスキャンの画像で満足してしまったので
カラーで読んで調整しながら変換してみたいなことの手間を惜しむようになったってことかな。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 13:31:36.06 ID:eO+n2rpk
カラーでスキャンしてグレスケの方が縦線消せるから、
加工には楽なんだけどね。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 13:51:04.71 ID:sqXknWx1
スキャン後の処理はリネームしてページ枚数の確認したあと、
保管用にそのままZIP化&現用デバイス向けのリサイズしてZIP化
トリミングとか傾き補正も無し。
これだけの作業にしちゃったのよ。
状態が悪い本はもちろん別に処理するけどね。

だからスキャンの時に清掃こまめにして縦線はその時点でほぼ排除。
しきれなかった分はその時点で妥協済み。

なるべく自分にとって面倒な作業をなくすように妥協していった結果、この流れになった。
821名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 14:12:12.16 ID:U9wqk4mq
リサイズするなら、グレースケール8bit化と傾き補正を入れても手間は変わらんだろ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:29:25.27 ID:sqXknWx1
手間のかかる目視チェックを一回にしたいってのが前提にあって
で、絶対にチェックが必要な場所ってのがスキャン直後のチェックと考え、
その前段階で必要な処理を終わらせたってことです。

傾きは印刷が傾いているのは自分の中では既に妥協の範囲なので
用紙送りがまっすぐなら何も問題なしとしているだけです。
823名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:43:31.46 ID:WyOOyklO
1.一冊目を裁断する
2.一冊目をスキャン中、二冊目を裁断する
3..二冊目のスキャンに取り掛かった所で、一冊目のスキャン結果チェック(最初辺りと最後辺りでページに差分が無ければOKというやり方)
4.一冊目に名前を付けて、保存
5.二冊目をスキャン中、三冊目を裁断する
6.2から繰り返し

これで安定した。
S1500でもスキャンを待つ暇な時間が出来てしまうがそこはネットサーフィンとかするしかないかなあ、
せめて本一冊分ドカっとセット出来れば20分位席離れられるのに。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:48:56.61 ID:JhK99FbZ
送風重送回避機構でも採用されないとむりかなぁ・・・
あと、A4用で文庫だとどうしてもね・・・

文庫専用とかになればもっと安定するとは思う
825名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 15:56:15.53 ID:WyOOyklO
重送起こった時はしょうがないね、まあ席離れててもスキャンの音が止まればそれがお知らせになるから、
その時にスキャン完了なら次の工程へ、重送なら重送しないように再調整してもっかい、ってしてるかな。

S1500で50枚ほどセットしてるから、今はその頻度が多いんだよね。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 16:29:39.61 ID:Q8p+jOEF
補正派だけど基本グレスケ取り
紙焼け黄ばみもよっぽど酷いのでなきゃドロップアウトカラー赤でだいぶ軽減できるし
S1500やfiのCCD系ADFは色ズレおこるからカラーでとってもあんまりいいことない印象
827名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 21:18:41.47 ID:jcR0li/g
10年以上前のコミック解体してみたけど、いい紙使ってんなー
828名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 06:08:14.95 ID:wJ4Ym1YN
昔のアフタヌーンとか
紙質よすぎてジャムりまくり
829名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 14:51:26.22 ID:tTu8lfSV
埃取り用に卓上掃除機欲しくなるな
KOMAMEちゃんは重すぎるわ
830名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 16:27:36.53 ID:kwVOHK2l
体重の事は触れてやるなよ、気にしてるだろ
831名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:25:43.52 ID:hh0hnX0K
初心者です。裁断機+スキャナで予算は8万です。
手っ取り早くやるならiX500+200DXで十分ですか?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:35:02.37 ID:oL9eI81E
細かいこと気にしないならそれでおk
つか本の種類や画質に言及してないからそういうしかない罠
833名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:50:48.32 ID:hh0hnX0K
iX500と200DXにします。
漫画の単行本で画質はタブレットで読めればいいレベルです
それではポチってきますわ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 20:50:52.59 ID:E6DrRiYR
手っ取り早くの意味が解らんが
予算内で買える機種使ってやるだけだろ
8万円じゃ選択肢が少ないので助かるな
835名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 21:37:35.73 ID:kwVOHK2l
その組み合わせは定番だけあって、特殊な事やこだわりさえしなければ手軽でかつ効率良くそこそこ良い画質で取り込めるからね
836名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/29(火) 22:12:36.70 ID:M/2ZMhTc
なんだ背中を押して欲しかっただけか
837名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:08:30.49 ID:zOj2TkU7
自炊の敵は機材の価格じゃなくて
実際に始めた後に来る面倒くささとの戦いだな。

拘って作業自体から満足感を得るか、妥協を詰めて気楽にやるか。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 00:28:37.15 ID:YftN+7db
この部屋をどうにかしなくてはという使命感と、
やれるのは今しかないという同時性により推進する
839798:2013/10/30(水) 06:27:39.38 ID:NWD+nu5I
今さらでスマンがちと報告。
例の「警」の字がある素材をスーパーファインのカラーでスキャンしたものを拡大してみると
白黒二値よりもまだ「警」が判別できる。
でもボケた感じなので一概には言えないかな?と思われるのでそれを
ChainLPで白黒二値化してみたら、最初からスーパーファイン白黒二値でスキャンしたものよりもやはり判別できる。
エクセレントモードは保管用に大量スキャンしたい自分には時間的に無理なので
これからは文字だけの小説でも何でも基本全部スーパーファインのカラーでスキャンしますわ。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:44:52.92 ID:NWD+nu5I
文字だけなら白黒二値600dpiの方がカラー300dpiよりいいに決まってる
と思い込んでいてちゃんと検証していなかった自分がアホでしたね。
841名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:48:58.68 ID:wF8Om2+4
過去、カラー600dpiスキャンしたものを何処まで縮小したら判別ができなくなるかテストしたことがある
雑誌に印刷された極小のルビ文字(カタカナ・アルファベット)、ただし肉眼ではほぼ判読不可能だが拡大したらちゃんと文字としてわかるというものなので
実用的にはほとんど意味がないwものだが、縮小50%きると判別不可能になった
結果的には300dpi未満のスキャン相当品は何処かしらデータに破損?が生じている可能性があるという結果になったが、上記の通り肉眼レベルではまったく
意味ないので神経質になるものほどではない
842名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 06:53:03.69 ID:SDsstUIG
>>839
実験結果としてありがたい報告です
843名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:24:30.62 ID:p5BJcAYJ
>>839
画像とか合わせてあげろよ
説得力ゼロだぞ
844名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:35:55.32 ID:pZxNhWkH
つか二値撮りとカラー後二値変換の話は過去ログにあるだろ、画像も>183とか生きてるし
798の個人的な方法論が確立できてよかったねってだけの話で、いまさらありがたく聞くほどの報告でもない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:53:35.89 ID:YftN+7db
スーパーファインって300dpiだっけ?
846名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 08:56:55.23 ID:DeUUG6SU
警の字が潰れて読めないってのがなんか違和感あるな
どうせホラだろうが
847名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 09:19:02.04 ID:CKGIxA7B
iX500と200DXポチってワクワクです
848名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:37:42.75 ID:KFztJo++
裁断数にもよるが
200DXは大きくて邪魔でメンテ費用も高いので
DC-210Nを勧めたい
849名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:46:17.14 ID:NMTYhGox
>>846
スーパーファインで白黒だと潰れるのは本当。読めなくはないが見辛い。
でも、白黒でもエクセレントだと潰れない、かなり見易くなる。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 11:55:17.51 ID:CBTWOqkJ
俺もDC-210Nだな、スキャナはS1500、
DC-210Nは一回で50〜70ページ(25枚〜35枚)しか切れないから少しめんどいが、
慣れれば薄いので収納しやすい
851名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 12:55:15.52 ID:O3Qt0pPh
>>846
スーパーファイン白黒PDFでやってきた自分も、信じがたくて確認した。
警察がたくさん出てくる、フロストシリーズの文庫をチェック。
拡大表示したら、たしかに潰れてますね。
けど読めないというのは間違い。
OCRもおおむね認識できる程度の潰れ具合。
852名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:11:38.55 ID:YftN+7db
今画面で見てる警のグリフ自体が全然見えてないけどな
853名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 13:52:15.06 ID:fNp8VEcq
部屋が一つ余っているので暫定的に自炊部屋にした。
早く来ないかな
854名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 14:52:23.24 ID:N5PoDrN1
その部屋を書庫にすれば良いのに
というのはともかく、
自炊機材も結構場所とるんだよな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 15:28:32.58 ID:Z/LswWyr
>>851
文字の太さだかで調節すればいいんしゃないの?
あるでしょ、濃さを変えるバーが
856名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 16:28:35.08 ID:aTAnNsay
自炊部屋にデスクやPC、スキャナ、プリンタ、裁断機その他を設置する。
857名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 18:18:04.21 ID:4UZLpRIW
裁断機は押し入れに入れてる。
キャスター付きの板に乗せてしまってあるので、すぐ取り出せる。
858798:2013/10/30(水) 21:03:39.30 ID:NWD+nu5I
割とどうでもいい人はスルーしてください。
オリジナルはハヤカワミステリ文庫の「長いお別れ」(レイモンド・チャンドラー)
の11ページにある一文字です。
(1) 600dpi白黒二値(スーパーファイン)  
   http://uploda.cc/img/img5270f03a128a1.png
(2) 1200dpi白黒二値(エクセレント)
   http://uploda.cc/img/img5270f063407b5.png
(3) 300dpiカラー(スーパーファイン)
   http://uploda.cc/img/img5270f08057853.png
(4) (1)をChainLPで白黒二値化
    (ChainLPの扱いがよくわからないので一番解像度が高い出力にしておきました)
   http://uploda.cc/img/img5270f098be189.png

(1)は上半分はいいけど下半分は判別不能でしょう。
一切の脳内補完なしでいきなり一文字だけ見ると
判別できないレベルと言っていいと思う。
え?読めるじゃん!とお思いの方は大きく拡大して
眺めて見ていただくといい。(ゲシュタルト崩壊っぽい話になりますが)
もちろん、文章中で判読できなくて困るということはないですけど。

なお、画像うpローダーというものを使うのが初めてで画像関係のソフトにも慣れないので
不備があったらご指摘ください。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:13:27.77 ID:SDsstUIG
叩くなー
今日は休みだっけ??
860名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:14:56.13 ID:p5BJcAYJ
4は3を、だろ
861名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:15:43.87 ID:GuJ/3rwb
>>858
これは分かりやすい
ありがとう

人間が読むぶんには脳内で補正するからなんとかなるかもしれないけど、OCRだと
問題出そうな劣化の仕方ですね
862名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:31:52.95 ID:NWD+nu5I
>>860
失礼。ご指摘の通りです。

>>858の訂正:
誤 (4) (1)をChainLPで白黒二値化
正 (4) (3)をChainLPで白黒二値化
863名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:39:27.67 ID:NWD+nu5I
なおscansnap s1500の設定は、「くっきり」OFF、圧縮なし(1倍)
もしくっきりをONにしてると線が太くなるようだから余計に潰れちゃうんじゃないかな。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 21:58:54.77 ID:8ztzX4GS
エクセレントはスキャン速度落ちない?
865名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:25:54.47 ID:p5BJcAYJ
俺もだいぶ前に白黒で取り込んだけどもうちょっとましだったよ
これエクセレントじゃなかったと思うんだけど
いつも600dpiだから
ttp://i.imgur.com/ZbOsxJl.jpg
866名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:26:54.07 ID:V6co2sfg
小説でもカラーエクセレント、グレースケール変換の俺は万全であった
867名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:43:39.24 ID:p5BJcAYJ
もういっちよ
ttp://i.imgur.com/vJYqF1h.jpg
868名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 22:58:16.01 ID:5G2TnRRd
>>866
サイズが目茶目茶でかくなるんじゃないか?
869名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/30(水) 23:18:57.32 ID:YftN+7db
エクセレントが一番遅い奴だっけ?
870名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 04:29:45.22 ID:dOUdSaap
エクセレント(白黒二値1200dpi、カラーorグレー600dpi) 5枚/分
スーパーファイン(白黒二値600dpi、カラーorグレー300dpi)20枚/分

速さはA4での数値だと思う。エクセレントだけ遅くて他のモードは同じ速さ。
だから二番目に解像度が高いスーパーファインを使う人が多い。
871名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 06:47:21.92 ID:dOUdSaap
>>865,>>867
微妙な活字の大きさ、字体によるところがあるね。
各種文庫本の600dpi二値のスキャンで確認したけど活字がぎっしりの文庫本だと
「警」の下の「言」はみな潰れてしまっていた。
しかし文庫本でも中島らもの「恋は底ぢから」(集英社文庫)という
軽いエッセイみたいな本を見てみたら活字が大き目なので
大分マシに見えて下半分の「言」が結構はっきり視認できた。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 07:49:14.60 ID:ltRRMHF3
貧学生なので中古fi5015cで自炊始めようと思いますが使えますか?
あんまり画質こだわりませんし普通で良いです
873名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 08:37:22.09 ID:VSWOMWri
5015cってフラベ付いてて6110より安いのか、業務用fiもピンキリだな
PFUの見解だと自炊用途なら6130からって話だったからS1500的ぐにょりは出るかもしれない
このクラスだと問題になるのは画質より速度じゃないかな
とはいえ複合機みたいに使いものにならない遅さってわけじゃないから実用範囲だとは思う
874名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 08:50:31.61 ID:F4uxKeyk
>>872
既に物があるなら頑張れとしか言いようがないが、
これから手に入れようと言うならソレでは本の自炊にはまったく向かない。
ビジネス文書を数枚だけたまにスキャンするような使い方を想定した製品だろうね。
これを本の自炊に使うならオクでEOX3の中古を3000円くらいで落とした方がまだいいかもしれない。

特にパッドの耐久2万枚ってのが致命的に思える。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:38:56.05 ID:2VcHJ2dq
行にぐにょりや縮みだでたとき、その行だけアスペクトというか縮めたり広げたりってできるのかな?
876名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:56:09.93 ID:O2ADhzKx
S1500だと、 スーパーファインの白黒は600dpi "相当"
たぶん300dpiで取り込み→拡大→白黒化 で600dpi相当
としてるんじゃないかな。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 09:59:42.21 ID:PYhqGjNz
>>876
それは何を根拠に言ってるの?
878名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:11:32.69 ID:O2ADhzKx
>>877
いろんな設定で取り込んで比較してみて。
600dpi相当ってなってるんだから600dpiで取り込んで
ないのは間違いないでしょ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:42:55.85 ID:PYhqGjNz
いろんな設定で試すってどうやんの?
880名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 10:52:25.60 ID:O2ADhzKx
>>879
えっと…S1500の使い方説明するのか?ここで聞くより
マニュアルなりヘルプなり読んだ方がいいんじゃ?
881名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:29:26.98 ID:PYhqGjNz
いや、持ってるし使ってるけど
元絵が300dpiであることを証明するにはどういう検証すればいいのかな、と
882名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 12:56:28.75 ID:O2ADhzKx
>>881
証明したいならドライバをリバースエンジニアリング
するとかじゃないの?俺に聞かれても…
883名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 13:47:42.31 ID:1w1wVCPg
>>881
スキャンスピード
でいいんじゃないの
884名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 14:05:44.14 ID:wfU6MFtG
300dpi相当に縮小してから拡大して戻して比較とかかな
885名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 18:31:26.64 ID:bURZbXIp
>>870
この書き方をしてるから二値にしちゃう人が出るのか
カラー情報を捨てることによって解像度が倍増するように読めてしまう
886名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:14:27.94 ID:dOUdSaap
白黒二値の解像度は正確には「相当」だね。
でも「600dpi相当」と「600dpi」がどう違うのかさっぱりわからない。
887名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:18:12.55 ID:dOUdSaap
自炊指南のサイトをずいぶん見たつもりだが、
みんな文字情報だけなら白黒二値を勧めてるんだよね。
888名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:21:02.61 ID:VSWOMWri
600dpiでスキャンしたものとは言わないが出力ピクセルサイズは600dpiにそろえてます
だから相当なんですよってことじゃね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 19:26:56.33 ID:dOUdSaap
何のスムージング作業も行わずにそうしたらギザギザになるだけのような気がするが。
890名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 20:18:19.98 ID:y5LYIj/r
三色ある画素を使って擬似的にというかソフト補完して倍相当の読み込みしてるんじゃね。

クリアタイプ表示の逆みたいな
891名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:32:20.73 ID:zgy8yoLV
バックアップについての質問です回答お願いします
まず何でやっているのか
バックアップ後元データをリネームした場合どうやってバックアップ先のデータも直すのか
この2点です

以前IOのHDDについてたバックアップソフトを使っていましたが
そのソフト使えば中身見れたが、ソフト使わない場合中身は見れず、特殊な1ファイルになっていた
現在PC買い替えた状態でソフト入れてない為それでバックアップ先のデータはゴミ状態
以前のPCは起動せず中身をUSBにつないで吸いだしたが、一部吸いだせないじょうたいのものがあり涙

リネームにつては
文字間違いに気がついた場合の修正やスペース追加などの追加など
全角スペースを半角に直すやタイトルの漢字の打ち間違えに気がついて直すなど
(BDなどにバックアップしたのは直せないが)
892名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 21:36:34.60 ID:VMaNJGyl
BunBackupでミラーリングで希望通りにできると思う
893名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:09:48.35 ID:blLb7Cec
古い記事なので数値がS510の解像度になってるが、
カラーで読んで倍解像度相当の白黒2値に変換
ttp://scansnap.fujitsu.com/jp/technology/no1.html
>ScanSnapは、デフォルト設定で「150dpiのカラー」で読み取りを行います。 白黒原稿が読み取られた場合、自動的に判別し、150dpiからOCR処理にも使える300dpiへ解像度を変換します。
894名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 22:35:28.26 ID:oGGLZc60
>>891
> まず何でやっているのか
バッチ処理で別メディアに単純コピー。
メディアはBD-R

> バックアップ後元データをリネームした場合どうやってバックアップ先のデータも直すのか
古いのは破棄して再度バックアップし直し。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/31(木) 23:50:12.32 ID:PYhqGjNz
アクロバットだけかも知らんけど
毎回毎回縦読みで「と」を「t」に変換するのは如何なものかt
「で」を「、て」とか
896名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 01:33:07.19 ID:EjJZ0xME
>>891
GoodSyncやNAS付属の同期アプリ使ってる
リネーム時は旧名ファイル削除+新名ファイルコピーになり若干無駄だがキニシナイ
あまりにも時間がかかりそうな時はバックアップ先のファイルもリネームソフトで一括リネームすることもある
897名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 03:12:54.88 ID:PxbTlIaq
>>891
Windows版のrsync入れて
バックアップを取りたいフォルダ一覧をバッチに書いて
タスクスケジューラで定期実行させてる

一応BD-REにもバックアップ取ってるが、こっちは気が向いたときにたまにやる感じ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 03:14:19.86 ID:PxbTlIaq
> バックアップ後元データをリネームした場合どうやってバックアップ先のデータも直すのか
一応rsyncなのでこれは自動
899名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 06:44:03.20 ID:l0OfSqbJ
>>891です夜勤から帰宅しました みなさんおはようございます

>>892
BunBackupのミラーリング ちょっと調べてみます
>>894
バッチ処理バックアップですか
古いのを破棄というのが確かに簡単ですね
新PC(win8)では特定のソフト使わずにFFCで親フォルダ丸ごと指定して
ファイル移動(同じファイル名はスキップ)でやっているのでこれが今やっているのに一番近いかな
>>896
>>897
○○Synってのでの同期とるアプリでの運用と
なるほど、最近よくあるネット上のなんとかですかね?
勉強してみます
900名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 11:43:29.75 ID:PxbTlIaq
一応だけど、rsyncとGoodSyncはまったくの別物で、sync系列ってわけじゃないよ、
rsyncはLinuxのコマンドで、GoodSyncはとある企業の商品名
901名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 13:38:37.58 ID:1ew5gDxT
Android4.4の新機能で全画面モードってのがあるみたいだけど、
どうなったんだろう。

アプリで対応してはじめて使える機能なのか、
それともOSの設定で使える汎用的な機能なんだろうか。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:28:54.47 ID:p9kspOG9
エプソン、最大60枚/分の高速ドキュメントスキャナ 〜小型化した26枚/分モデルも - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131101_621888.html
A4シートフィードスキャナーのラインアップを一新(2013年11月1日) | ニュースリリース | トピックス | エプソン
http://www.epson.jp/osirase/2013/131101_2.htm

DS-560/510は26枚/分のメインストリーム向けモデル。発売時期および直販価格は、DS-560が2014年1月下旬で44,980円、DS-510が2013年11月14日で39,980円。
903名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:36:02.74 ID:8HES6sfG
速度よりは、重送対策次第かな ぶっちゃけLANもいらないし大きさも別に・・・
一度にセットできる枚数が多いほうがいいけど、かなり良い重送対策機構じゃないと厚みがあるだけじゃ意味ないしね
904名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:49:25.84 ID:1ew5gDxT
エプのは超音波ついてるみたいだし最低限はクリア。
あと原稿を継ぎ足しできるのは悪くないんじゃないかね。

でも一番重要なのは利用者からの情報量だから
よっぽどインパクト与えて一気にばら撒けないと波に乗れずに終わる気がする。

エプソンは素直にシートフィード機は諦めて
A4フラベにベルト装填ADF載せたのをだしておくれ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 16:56:42.45 ID:8HES6sfG
なんだっけ、リタードローラーだっけ(反転するやつ)
まぁ検知精度だけでもいいちゃいいけど、軽減機構も合ったほうがいいかなぁと
906名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 17:26:35.37 ID:EjJZ0xME
DS-560/510のガワがix500とそっくり過ぎて笑った
エプADFの一番の問題点は紙端の白縁塗りつぶしだったわけだがその辺は改善されたんだろうか
907名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:54:58.80 ID:Atp+VkBf
自炊文字情報のみでもグレイスケールを薦めてる珍しい人(勝間和代だけどw)
ttp://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/2011/01/2-9850.html
908名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 21:58:56.30 ID:4E1jmjL+
つうか活字だけだろうと何だろうと2値なんて考えられないんだが
いつから2値がデフォになった?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:05:23.25 ID:KtRYzd/L
2値とかぶっちゃけゴミだよね
16色の方がいい
910名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:13:22.77 ID:IPN9mjmp
2値でいい人を否定するつもりは無いが、
自分も「珍しい人」に該当するな
911名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 22:19:20.84 ID:5zE79HMT
>>904
ESのA3機とESA3ADF2の組み合わせは縦線に悩まされなくて済むのが大きかったな
(給紙能力にはちょっと難があるが)
ES-9000H+ESA3ADF2で使ってたがADFがジャムりまくって使い物にならなくなったんで
DS-60000に乗り換えたんだが、シートフィードスキャナと同じスキャニング機構のせいで
ちょっと油断するとすぐ縦線が出るのが困りもんだ・・・

後はやはり裏写りが問題だな
ESだと自分でベルトを真っ黒に塗り潰した猛者がいたらしいがDSじゃそれもできないw
912名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:14:48.16 ID:RRrQtU5L
俺は白黒でいいよ
ファイルサイズが嘘みたいに小さいし
なんつっても動作が軽いじゃん
人にとってゴミだろうが全然構わん
913907:2013/11/01(金) 23:24:37.00 ID:Atp+VkBf
2値の件は>>887向け
自分自身はファイルサイズを気にしないのでグレイスケール派
914名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:25:00.83 ID:KjlFrj4+
2値の良さはサイズというより手間がないこと
活字本ならグレスケとそれほど変わらない画質を生データで得られる
915名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:31:27.75 ID:i+3O8Q3X
二値にしたいなら最低でも1600dpi
それをコンパクトな元データとして保存しておいて、
必要に応じてグレースケールにコンバートして使う
916名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:33:01.46 ID:wCkODy5N
教科書的には原寸で1200dpiです
917名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/01(金) 23:35:48.90 ID:i+3O8Q3X
二値が強いのは、裏写りとか関係ないこと
多少写ってようが、インクの有無で分ければ完全に二値化できる
その代り、コミックのトーンだろうが網点単位で大きさが記録できる必要がある
918名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 00:10:05.51 ID:xEOoHqRy
俺は、リサイズや補正を藤で一括処理するので
オリジナルはカラー600dpiで取り込んでるわ。
挿絵やカラーページで設定変えなくていいし。
なるべくトーンやグラデを残しつつ、裏写りを
消したりとかの調整も慣れれば簡単だしね。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 04:04:28.47 ID:Bun+ZW4C
カラーやグレスケを300dpiより高い解像度で取り込んでいる人って
どんなスキャナーを使ってるの?
高価な業務用のADFスキャナー?フラベ?
それともscansnapで時間をかけてエクセレントでやってんの?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:25:28.22 ID:RWfWaCvF
どんなスキャナー使ってても300dpi並みの速度は出ない、そこんところはトレードオフ
300取りが基本の人には糞遅く感じるかもしらんが、600でしか取らなければそれが普通になる
その辺は慣れ、ScanSnap 300取りの人がJpgノイズの強めな300dpi画質でも普通と思ってるのと一緒
921名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:27:00.72 ID:BR7jU3QS
1500でエクセレントだよ
トータルの時間はかかるけど
補充したり清掃したりの回数は変わんないので
テレビみながらネットしながらやれば遅いのは気にならない

むしろ非エクセレントの早さのほうが
息つくヒマなくて焦る
922名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 08:38:10.72 ID:upLpE+TA
作業量によっても違うだろうね
数百冊の死蔵書をとにかく早く処分したくて機械のように取り込んでる身としてはエクセレントはありえない感じだけど
それが全部終わって月に数冊読み終わったのを取り込むだけになったら、エクセレントでやってもいいかな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:50:27.02 ID:UIVbx3LC
時間が余ってる人はフラットベッドがお薦め
924名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 09:59:25.71 ID:Bun+ZW4C
どうもです。やっぱそんな感じか
カラー600dpiとかで大量保存になってくると保存用のストレージも大変ですね。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 10:31:18.07 ID:4xsVJsig
2TのHDD用意すればいいだけだ
4.5年前から保存するための容量なんてのは考える必要無い
926名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 11:58:33.81 ID:CZhK5HYR
DR-150の一番dpiが高い設定で取り込んでた俺には
S1500の600dpiでも驚きの速さなんだぜ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 12:04:52.31 ID:CZhK5HYR
容量計算したら、187冊で9.4GBだったんだぜ、
まだ残り120冊ほど残ってるんだぜ、
気付いたら折り返し地点超えてたんだぜ

俺、年内に全て取り込むんだ・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 12:17:14.50 ID:7s9qqGSF
>>925
まだstoryHD使ってる俺みたいなのもいることを忘れんなw
929名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 12:24:39.70 ID:P4LxXfMl
デューク東郷の大冒険マンガも自炊した。
いつかは終わるときが来る。がんばれ!
930名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 12:28:05.52 ID:8kgiKlOt
失敗しても良いようにエロマンガからやり始めたら量が多くて虚しくなってきた。
931名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:07:25.25 ID:Bun+ZW4C
漫画は単行本なら紙がしっかりしているから量があっても楽だよ。
雑誌は本当に苦労する。
SPA!の「女のエロ度を瞬間的に見抜く鉄板法則」特集をスキャンしてるときに
何度も重なり検知が起きると、自分は何か人生を間違えているんじゃないかと思う。
932名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:13:40.39 ID:6ijyAvJJ
>>928
XGAのE-ink端末に600dpiスキャン画像そのままつっこむ奴はおらんだろ
補正後同じピクセルサイズにするなら600でとったものの方が最終的なファイルサイズは縮むよ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:32:46.96 ID:3xK8UKp1
ちょっと前まで、フラットベッドしかもってなかった俺には、
枚数がn枚/1時間からn枚/分になるだけで感動モン何だぜ
エクセレントとスーパーファインの速度差なんて誤差レベル
934名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:37:36.29 ID:4xsVJsig
>>931
こういう何度やっても途中で止まるとかズルズル流れて画像がおかしくなるような紙
に対して使えるADF機なんてのあるといいな
フラベで1枚ずつは今更きついわ
935名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 13:45:51.52 ID:Bun+ZW4C
>>934
発狂しそうなときは気を落ち着かせてADFに一枚ずつ入れてるわ。
フラべよりはましだ。
936名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 14:43:10.19 ID:5aplRUr9
何度もやりなおすより
一枚ずつやった方が結果早かったってあるな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:41:42.00 ID:2FEOZo28
裁断機DC-210Nでトータル14000枚ぐらい切ったところなんだけど、そろそろ刃の切れ味が悪くなった気がする。
でもまだ切れる事は切れるんだよなぁ。
これ使ってる人どれぐらいで刃交換した?
938名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:45:17.96 ID:2FEOZo28
あ〜、メーカー公式の目安は20000枚程度か。じゃ、まだ頑張れるな。
939名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 13:49:26.28 ID:2FEOZo28
というか、刃を固定するネジがゆるゆるになってたの気付かなかった。
切れ味悪いのこれが原因だわ。
940名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:03:39.06 ID:FDhAMr5j
耐久度は切る紙質によって変わるからなぁ
941名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 14:32:16.76 ID:W3bdtBow
おれは刃は3万枚くらい切ってるけど買った時のまま
でもカッターマットは変えたな
4ヶ所使って3本目
942名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 15:28:33.67 ID:cfCCl/PH
マットも溝深さどれくらいで交換なのか迷うわ

あと糊のついにくいフッ素刃なんてのもあるんだな、標準刃とどれだけ違いがあるのかわからんが
http://www.carl.co.jp/item/K-18.html
943名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/03(日) 22:03:05.85 ID:DzjayWlT
>>942
マットはまっすぐ切れなくなったらすぐ変えるな
944名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:45:33.09 ID:9TbHL/Yo
ロータリーカッターって良いものですか?
ナカバヤシの
945名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 20:57:43.57 ID:G94J0T6m
ロータリカッターならオルファ
ディスクカッターならカールがお勧め

ナカバヤシてのは少なくとも自炊界隈じゃ聞いたことがない
946名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:32:00.06 ID:i1lsTLzg
自炊に必要なものを教えてください
947名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:34:14.95 ID:ZLBvRfvX
まず第一に膨大な時間
次にやりきる根性
あと必要性
948名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:35:00.20 ID:G94J0T6m
まずは自分で調べるだけのやる気(必須)
949名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 21:37:46.52 ID:wJgIlBI+
>>946
まずは機材一式揃えるのに必要な資金30万円以上
950名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:34:12.29 ID:i1lsTLzg
やはり自炊はハードルが高そうですね
30万は無理です。電子書籍を購入するしかないみたいですね
ありがとうございました
951名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:36:30.61 ID:hXxVL1mr
おいおいおいおいw
952名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:38:24.28 ID:9FFho2N8
釣りか
ググれば分かることなのに
まあ必要性がないんだろうなぁ
953名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:39:59.80 ID:u3wHpFaH
電子書籍で済むのなら別に自炊することもないからな
そういう人なら無理にやる事もないでしょう
954名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:54:35.80 ID:wJgIlBI+
PC本体 (BTOなら、もうちょっと安く済むだろうけど)メーカー既製品で10万円前後スペックの品。
スキャナー スキャンスナップix500 四万円前後
裁断機+替刃 四万円前後

計算し直したら、とりあえず予算は二十万円程ですんだ。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:54:45.41 ID:bUSUvNwy
まず服を脱ぎます
956名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 22:58:30.18 ID:u3wHpFaH
>>954
流石にPCの値段込っていうのはちょっと
2段目3段目で約4万~5万
もうちょっといいのをそろえると10万というならまだわかるが・・・・
写真屋ある人は追加ソフトも無くて良いな
自分はフリーソフト補正でちまちま実行しているが
957名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:06:03.87 ID:wJgIlBI+
>>956
いや、実際、身近にタブレット機しか持ってないのに自炊やりたいって奴がいたから、PC込みで書いてみた。

数世代前のフォトショならいいけど、現行のはかなりメモリー食ったり、それなりのスペック無いと厳しいだろ。
フリーソフトでも同等の事は出来るだろうけれど、素人がやるなら、フォトショ使う方が早く済んでいいと思うがなー。
一切の補正無しで良いっていうなら、それも、そいつの選択だけどさ。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:31:52.88 ID:ZLBvRfvX
PCがあればiX500を買うだけ
裁断機は別に要らない
スキャナー+カッター+カッターマットで35000円くらい

一方、自炊代行は1冊100円なので、スキャンしたい本が350冊未満ならば、
自炊しない方が純粋に安いし、時間もかからない
500冊あったとしても、自分の時間の価値によっては代行がお得
1000冊とかあって、しかも時間に余裕があって初めて自炊が視野に入る
959名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:35:33.10 ID:fFU939Dz
俺はS1500、DC-210N & 換え刃で6万円位
メモリは4GBあれば良いよ、スキャン時にPDFを20枚分割とかにすればそれほど喰わない
960名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:38:41.86 ID:fFU939Dz
書き忘れた、画像加工はフォトショElement6、
これは前からの使い回しだから純粋な費用って分けじゃないが、
jpg出力した奴をバッチで一括縮小&圧縮やってるからかなり重宝してる
961名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/04(月) 23:57:49.05 ID:0n+h+6/v
>>958
自炊代行なんて違法な物を進めちゃダメ
962名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:24:15.06 ID:CzEUWyoI
東野圭吾乙
963名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:43:28.12 ID:1fGR/iWY
自炊代行って、うさんくせーんだよなぁ
あれって、既に取り込み済みの書籍は、読み込みせずにデータだけ流用してそう。
964名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:50:55.32 ID:bNyhxITc
それだと奥付けや書き込みがあった場合に一発でバレるから、そんな間抜けなことをする業者はおらんよ
965名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 00:51:47.30 ID:kGWAxEF2
>>957
pc持ってないようなド素人はフォトショ使えないしょ、
コンじるスゲー位まではいけてもアクションでバッチとかたぶん無理
先人の資産はある程度分かってる人には有効だが万人向けではないし

その点 藤、ralpha、chainlpあたりなら自分で設定煮詰めなくても
あまたある自炊blogで手取り足取り解説されてるし
それ以前にPDFにするだけでいっぱいいっぱいって人がほとんどじゃね
966名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:45:55.62 ID:kGWAxEF2
>>964
代行という名のデータ販売やって捕まったアホはいる
http://nikkan-spa.jp/433090

代行は現状完全黒ってわけでもなく、著者・出版社がダメって言ってるものはNG
許可が取れてるものならやれますって感じだと思う
確か権利者サイドに不利益が出ない形での代行方法ガイドラインを模索中じゃなかったかな

まあ自炊どころか実本での読書すらままならない重度の障害者からの電子化ニーズてのもあるので
権利者側も全面NG!とは言いづらいのもあるっぽい
基本NGの権利者でも事情によっては個別に許可は出してるかも知れんしね
967名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 01:47:24.50 ID:GvrQKQDo
スキャナも何を選ぶかでだいぶ予算変わってくるな
A3も読めるのがいいとかフラットベッドもほしいとかになると数万じゃ無理だし
968名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 05:42:04.28 ID:stI6DzJW
そりゃそうだろ
80万のスキャナ買いたいのに20万で収まるわけないし
969名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 08:28:20.47 ID:QFhykwtH
最終的には妥協との戦いになるから
自分で考えて判断できる自主性は必要だな。

丸投げで教えてくださいなんてのじゃ道具揃っても続かないと感じる。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 08:50:40.48 ID:C6w7cDfX
せやな
971名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 09:51:59.95 ID:DW8qvAFK
>>966
先々月、先月と立て続けに裁判結果出てるのだが。ニュースくらいみとけ。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 09:53:07.09 ID:+pmd9Lww
でも、実本買って未読の状態で切断して自炊する様になると、なんか不味いんじゃないかと感じる
昔は実本で読んでから保存のために・場所確保のためにと自炊してたのに・・・

どこで変わったんだろうと思う時がある
切断機の刃を交換した頃かな、それともDスキャナを買い直した頃かな・・・
973名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 10:38:26.77 ID:kGWAxEF2
>>971
それって権利関係者が著作権侵害を訴えて勝訴したって話でしょ
自分は許可が不要なもの・取れているものの代行は違法じゃないと書いたんだが?

すでに撤退の業者、ルール作りも進む 「自炊代行」差し止め
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130930/trl13093023580008-n1.htm

適法内で営業してる代行屋のガイドライン例
http://www.bookscan.co.jp/law.php
https://author.bookscan.co.jp/
974名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 11:10:34.34 ID:DW8qvAFK
>>973
許諾取っているかの確認を一冊単位で業者側がしてるとは思えんのだが。
利用者が取っていることを前提にして受けている、なんてのはなし。

その例を挙げたBOOKSCANも、発注時に許諾確認が確認できるものを同梱しろとかも書いてなく、
サイトに具体的な記載もないので、どのように確認取っているかが不明瞭。

ともあれ、その確認をやっている実在の業者で例をあげてほしい。
975名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 12:02:58.61 ID:kGWAxEF2
リンク一番下のBOOKSCANライツコントロールセンターというのでは権利者が可否設定できるみたいだし
これで許諾取れたもの以外は弾くホワイトリスト方式なら問題はないんじゃね
自炊困難な身障者が事前に版権者に許諾貰いに行ってるという可能性はあるだろうし
仮に特例で版権者に許諾を貰えてた場合などは依頼時にそれと分かる書類を入れてくるだろう

それ以前に、著作権フリーや著作権切れならそもそも問題がない
青空文庫化されてない古書の電子化ニーズはあると思う
あと(著作権ないわけじゃないが)大量に溜め込んだ同人誌とか
こっちはグレーだが著者から訴えられる可能性はかなり低い

その営業の仕方で代行業者が食っていけるかどうかは別問題
ていうか詳しく知りたいなら代行スレ行ったほうがいいと思う
976名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 13:39:28.87 ID:QFhykwtH
代行の是非論は他でやってくれ。

自炊代行業を語るスレ 六冊目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1380867907/
977名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 19:13:39.77 ID:CzEUWyoI
代金が1冊あたりだから薄い本は高くつくんだよな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 22:51:37.70 ID:y2kG0XV5
ブックオフで買った さして希少価値の無い漫画本数千冊収納するために
2500万円の家建てた人もいるんだぜ
979名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:34:32.36 ID:8YNE80pM
昨日やってた狭小住宅かw
980名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/05(火) 23:43:35.26 ID:4lCFzJ4o
俺が今までに買った数百冊という本がな・・・
USBメモリ全てに収まるなんてな・・・
小指サイズのUSBメモリに収まるなんてな・・・



部屋がスッキリしたぜwwwヒャッホーーーーイwwww
あばばばばばばwwwwwwwwwwwwwww
981名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:44:10.43 ID:XwZ6R7Gl
こんなに小さくなっちまって
という遺骨感がある
982名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 08:14:46.44 ID:0OqMaG6i
それが目的じゃないのか
983名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 09:04:09.20 ID:blpVwhTY
984名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 10:20:48.84 ID:wgxL7fJw
紙と違って消える時は一瞬だから気をつけろよー
985名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:26:49.14 ID:iuRLsEol
裁断済みのえろまんがを集積所に棄てにいったとき、
紐が切れてバラバラに舞い散ったときには消えてくれと思った。
986名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 11:43:40.90 ID:xVlqiiWc
987名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:09:53.18 ID:iVCLVrdg
裁断した本の処分が大変なんだよね
988名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 12:39:17.97 ID:SAJJH/q/
本だと月一の回収日か、ちり紙交換だけど
裁断なら雑紙扱いで週一の回収日に出せるからむしろ楽だ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 13:13:51.21 ID:iuRLsEol
ウチの地域は本はリサイクル対象なので集積所だけど
雑紙とかは軒先回収なのでえろまんがははずかしい
なので紙束だけど本の集積にだしてる
990名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:10:39.73 ID:rlm68cja
次スレ誰か立てて
991名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 14:28:01.43 ID:iuRLsEol
自炊技術総合14 @電子書籍板
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1383715633/

テンプレの中のダウソ板のスレが行方不明です。
992名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:04:23.26 ID:R8NKtRR9
>>980
小指サイズといわずに、爪サイズのマイクロSDXCにいれようぜ
993名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 15:17:12.31 ID:0OqMaG6i
いや逆にipadを数個買って
本棚に数個並べてしまおうぜ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:24:41.88 ID:cNZAUudg
自炊のディレクトリってどういう風に構成すればいいの
フォルダが増えるから今はタイトルごとに纏めて圧縮してるんだけど
それだとパーフェクトビュアーで1巻ずつ飛ばすことができないから困ってる
1冊ずつ別個に入れるしか手はないのだろうか
995名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:31:35.13 ID:WjvraBFU
Chainlpなんだけど、なんかPDFを読み込むとおかしくなる様になってしまった。
例えば画像だけ出てテキストが表示されない等。
何故だろう?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 14:53:36.27 ID:NiYnRyhv
おう
997名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 17:13:25.35 ID:kCT0Dnni
埋めちゃうか
998名無したん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 18:33:20.56 ID:ZV6LObG5
1000なら年内にSV600の後継新型発売!
999名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:29:52.04 ID:4QiZaph9
ID砲丸投げは、おいらのマイブーム
えいっ→●
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/07(木) 20:44:12.85 ID:9RqDaRG5
1000じゃなければ俺の人生大成功
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。