Amazon Kindle 総合スレ 47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
Amazon Kindleについて語るスレです
Kindle Fire はスレ違いです

【日本版】Amazon Kindle
Kindle Paperwhite
http://www.amazon.co.jp/gp/product/ref=pe_main_01/B007OZO03M
Kindle Fire
http://www.amazon.co.jp/gp/product/ref=pe_main_02/B00962OKJU
Kindle Fire HD
http://www.amazon.co.jp/gp/product/ref=pe_main_03/B008UAAE44

【海外版】詳細と購入はAmazon.com
http://www.amazon.com/dp/B003DZ1Y72
http://www.amazon.com/dp/B008GG93YE
http://www.amazon.com/dp/B007OZNZG0


■関連スレ
kindle 2ch検索
http://find.2ch.net/?STR=kindle&BBS=ALL&TYPE=TITLE

■電子書籍コンテンツについてはこちら
日本Kindleの会 - 日本キンドルの会 Japan Kindle Group
http://kindlejapan.ning.com/

kindlematome @ ウィキ - トップページ
http://www16.atwiki.jp/kindlematome/


前スレ
Amazon Kindle 総合スレ 46
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1352257561
2名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:02:54.39 ID:QFEmh8JR
>>1

3名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:31:02.76 ID:GQGzCP3Q
普段はeInk端末を使っているのだが、Kindle Fireを入手したのでしばらく使ってみた。

画面を暗めにして読んだら目への負荷はそんなに悪くないような気もしてきた。
画面の描画が速いのでどんどんページを送って飛ばし読み的なこともできる。
カラーが付いているページは当然カラー表示されて奇麗ではある。
そしてそれ以外の各種情報/コンテント端末としても使える。
重たいから長い時間持ちながら使うのは苦痛。

eInk端末のメリットって 1) 良くも悪くもまったりとして目に優しい画面 2) 薄くて軽い
本体 3) バッテリ長持ち あたりのような気がするんだけど、
それらだけでこの先生きのこるだけの理由になるのかちょっと不安になった。
とりあえず一般ユーザーへの訴えとしては地味かなあという。
アマゾンもそれを思っての二正面作戦(?)なのかな。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 22:36:46.56 ID:NK4hmDYc
むしろFireなんて買うなら
他のタブレット端末のほうがよっぽど優秀な訳で(他買う金ないってなら知らんけど)
KindleはPW一択
5名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:03:11.51 ID:MngmZrik
みんなノートやらデスクトップPC持ってるでしょ?
なんでタブレットPCが流行ってるんだろうな
自分はPWがでなかったら電子書籍に興味もたなかったな
6名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:17:47.50 ID:2B2idBLb
前面防御に特化した、薄型のカバーってありますか?
それかバンパー的なもの
7名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:18:53.18 ID:WZQlPYGy
>>5
タブレットPCって、iPadなんかのこと?
それだったら、机以外の場所(電車やベッド)で使えるからじゃない?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:38:15.39 ID:t8L2cGB0
>>3
でも売れてるのはPWだろ?
液晶はいくら輝度落としても数時間単位で使うとなると目の疲労がきついよ。
最近ブルーLEDの目に与える影響なんてのも言われてるし、直接目に入るバックライト方式使わなくてすむならそれに越したことはないかと。
9名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/12(月) 23:44:02.79 ID:bnjNeOFO
電磁波はどうなんだろうね。
iPhoneにも小さく注意がどっかにかいてあるって話きいたことある。

ところでPW ってWebも申し訳程度に見れるとおもうけど、指定したwebページをキャプチャして、Kindleの中に入れて、後で読んでハイライトつけたりできるのかな?
10名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:32:23.38 ID:RSZ8glqo
jene mapper 米Amazonでは買えるな。
日Amazonは404
11名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:36:21.22 ID:Qt/wKojZ
アカウント結合切り替えが面倒くさい
米英仏のアカウント切り離そうかな
ってー事は端末が国ごとに必要って事かよorz
12名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:41:27.77 ID:w2/r+kyy
e inkなんて不便な過渡期の製品ってことでそのうち別のものに取って変わられるでしょ。
ユーザーが生き残りの心配なんてしなくていい。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:52:51.55 ID:cZtPMNP3
今買うと手に入るの1月6日なのなw

店頭で販売をやってくれたら心底ありがたいが、アマゾンを敵視している家電量販店が置いてくれるかどうか…
14名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 00:58:14.59 ID:mQQxNxyW
あらゆる手段で嫌がらせしてくるだろうねw
15名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:27:50.60 ID:koJQH6nK
> 979:名無しさん@お腹いっぱい。(sage)
> 2012/11/12(月) 21:23:14.76 ID:PIvL/Io8
> ただ編集者の端くれから言わせてもらうとタイトルが凡庸過ぎる。
> 「カエルは何匹いたか?」か「ヘヴンは何匹いたか?」にした方が注目させるし売れる。

ほんとに編集者だとしたら真面目に転職を検討すべき。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:42:38.37 ID:H4z6rF7Y
津田大介の「ウェブで政治を動かす!」ってのが、kindle本であったんだけど、
販売が"Amazon Services International, Inc."だったんで、偽物かと思ったら本物だった
kindle本は販売元じゃなくて出版社名をあの位置に表示させてほしいな
17名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:44:11.66 ID:mdmAfVsD
>>15
間違いないなwこんなのが編集気取ってるとか出版業界ヤバすぎワロたわw
18名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 01:46:12.21 ID:AbXNyVX0
すみません
キーを色々押してたら、カーソル移動したときに、読み上げするようになってしまいました
↑とsymを同時に押しても止まらないです
止める時はどうすればよいでしょうか?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:01:26.51 ID:sDd/gfNO
>>15,17
そこまで言うのは失礼だよw
でも、原題 「カエルのヘヴン」 の方がずっとイイというのには賛成!
20名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:14:43.55 ID:o95mZwBI
>>13
報道によると、ケーズ、上新、ビッグ、キタムラとTSUTAYAで取り扱うとは出ている。
TSUTAYAが意外だが、GALAPAGOSでやらかしてるから、尼と組んでくれたら面白いのにな。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:17:53.83 ID:rOOy0Y6D
店頭でも扱ってもらわないと知名度がなかなか上がらないもんな。
特に3G版は家にPCない人でも気軽にDLできて楽しめるからその辺をアピールすれば一般人にも売れそう。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 02:22:28.49 ID:cY/s9d/6
つっても日本じゃ電子書籍需要の大半が漫画だからな
情弱な一般人が3G使い放題かと思って家にWiFiもPCもない状態で買ってみて
漫画がDLできない!とか荒れるのが目に見えてる
もしくはネットが見れない!とかね
23名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:31:41.80 ID:xO90hJBB
<電子書籍板における序列>
普通の人・・・洋書
発達障害・・・日本語書籍(下記以外)
知的障害者2級・・・漫画
知的障害者1級・・・ライトノベル
24名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:46:14.26 ID:jhioFMZO
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AB%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%83%98%E3%83%B4%E3%83%B3-ebook/dp/B00A1QFLPW/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1352079847&sr=8-1
「カエルのヘヴン」が話題になってたんで見たが、相変わらずランキングのめちゃくちゃな場所にいるな

2位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 科学・テクノロジー > 生物・バイオテクノロジー
84位 ─ 本 > 科学・テクノロジー > 生物・バイオテクノロジー > 動物学

これは作者の申告が悪いのか、Amazonの分類が悪いのか?
Amazonの分類だとしたら、こんないい加減だと検索が機能せんぞ
25名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 03:58:31.03 ID:jhioFMZO
http://www.amazon.co.jp/Gene-Mapper-%E3%82%B8%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%91%E3%83%BC-ebook/dp/B008KSN2F4/ref=pd_ecc_rvi_1
「Gene Mapper」販売再開したな
なんだったんだろ?

1位 ─ Kindleストア > Kindle本 > 文学・評論 > 評論・文学研究

これも微妙に変な分類にいる
26名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 05:27:36.98 ID:tRUkBWeO
>>4
他のタブレットのどの部分が優秀なのか教えて。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 05:30:48.61 ID:la7J/THB
洋書コンテンツとKindle for PCについてカスタマーサポートに問い合わせたら
ますます混乱してきた。
最後には「コミックはKeyboardでは読めません」と回答するやつまで出現。
コミック? Keyboard?
そんなこと聞いた覚えないんだけど。

Kindle for PCで洋書が読めるよ、っていう人、読めるのはどのレベル?

1. アカウント結合前にcomで購入した洋書コンテンツのみ
 購入サイトの設定をcomにしている間だけ読める

2. アカウント結合前にcomで購入した洋書コンテンツのみ
 購入サイトの設定はcom、co.jpのどちらでも読める

結合ご購入の洋書コンテンツについては

3. 購入時のストアの設定com × 閲覧時の購入ストアの設定com

4. 購入時のストアの設定com × 閲覧時の購入ストアの設定co.jp

5. 購入時のストアの設定co.jp × 閲覧時の購入ストアの設定com

6. 購入時のストアの設定co.jp × 閲覧時の購入ストアの設定co.jp

のどの組み合わせなら読める?
・・・自分で書いてて訳わかんなくなってきた。^^;
28名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 05:32:48.82 ID:la7J/THB
>>27
結合ご購入  → (アカウント)結合後購入
です。すみません。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 05:49:32.29 ID:o/Q51zvE
Amazonで新書とKindle版両方販売されてるのにフォマットって書かれたリンクが貼られてないのがあるんだけどなんでなんだろう
今日発売だから対応が遅れてるのかな?
Kindle版出てるのに紙のほう買っちゃう事とかあったら嫌だから理由が知りたい
30名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:16:20.52 ID:ERdQFKuF
>>20
×ビッグ
○ビック
31名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:36:22.34 ID:fE0CXhIn
「人類は衰退しました」を買いたいが、小学館の価格で買ったら負けかな?と思っている。
試し読みで我慢していますが、堪え切れる自信がないw。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:41:05.06 ID:tRUkBWeO
>>29
ここで聞くよりサポートに連絡した方が良い。
たいていはすぐに返事がもらえるよ。

電子書籍の場合はページの右端の「1-Clickで今すぐ買う」の下に
「配信先」を選択する場所があるから間違って買うことはないと思う。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:43:10.85 ID:xO90hJBB
<電子書籍板における序列>
普通の人・・・洋書
発達障害・・・日本語書籍(下記以外)
知的障害者2級・・・漫画
知的障害者1級・・・ライトノベル
34名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 06:51:51.31 ID:bzLufMe7
衰退Kindle化されてたのか
この前見たときはなかったのに
35名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:08:42.28 ID:o/Q51zvE
>>32
Amazonのサポートってそんなしっかりしてるのか
勇気を振り絞って聞いてみるか

その間違って買うじゃなくて、「Kindle版出てたのを知らずに」紙を買ってしまうって意味だ
言葉足らずですまん
36名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:14:27.15 ID:R4gzLvWA
15、17、19はステマです。ご注意ください。
その作品は読むだけ時間の無駄です。
無料だというのなら青空文庫の魯山人でも落として読んだ方が余程有意義です。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:18:31.38 ID:ymG/qiqa
>>31
文庫本はもともと安いからなあ。難しいかもしれんよ。
消費税分くらいは安くしてもいいと思うけれど。

このページは紙の本のページと行き来ができないのな。別物扱いか?
38名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:18:42.87 ID:R4gzLvWA
もちろん24もステマです。
お気をつけあれ。
39名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:21:35.93 ID:R4gzLvWA
あれっ、先日まで無料だったものに値段が付いていますね。
あんなものに100円も払うのだったら街角の盲導犬基金に募金しましょう。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:25:03.26 ID:tRUkBWeO
>>38
カエルのヘヴン読んだけど面白かったよ。
人に意義云々のおしつけしないで君も読んでみな。
ねじれた心がちょっとまっすぐになるかもよ。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:38:27.22 ID:R4gzLvWA
>>40
読んだよ。読んだうえで、被害者を増やさないために言っている。
具体的にどのあたりが面白いのか言ってみなよ。このステマ野郎が
42名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:40:49.56 ID:tRUkBWeO
>>41
わかったわかった
43名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:43:09.71 ID:la7J/THB
>>27です。
AMAZONから回答が来た。

Kindle for PC/Macで洋書が読めるのは

1. アカウント結合前にcomで購入した洋書コンテンツ×閲覧時の購入ストアの設定com

3.結合後、 購入時のストアの設定com × 閲覧時の購入ストアの設定com

5. 結合後、購入時のストアの設定co.jp × 閲覧時の購入ストアの設定com

つまり、購入がアカウント結合前であろうが後であろうが、
購入ストアがcomだろうがjpだろうが
「洋書」なら、閲覧時に購入ストアの設定をcomに切り替えれば読める、とのこと。

閲覧時に購入ストアの設定がcp.jpの
2. アカウント結合前にcomで購入した洋書コンテンツ × 閲覧時の購入サイトの設定jp
4. 結合後、購入時のストアの設定com × 閲覧時の購入ストアの設定co.jp
6. 結合後、購入時のストアの設定co.jp × 閲覧時の購入ストアの設定co.jp
はいずれもできない。

for PC使用・終了の度に購入ストア設定の切り替る煩雑さはあるけど、
コンテンツの買いなおしの費用を考えると、とりあえずは及第ライン。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:46:10.74 ID:ay6SvwIs
カエルの宣伝しつこ過ぎるから運営に通報しとくわ
45名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 07:47:33.66 ID:kWg5HfP0
PWのSDカード搭載版だしてくれ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:01:53.97 ID:mQQxNxyW
<電子書籍板における序列>
普通の人・・・kindle
発達障害・・・Reader
知的障害者2級・・・kobo glo
知的障害者1級・・・kobo touch
47名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:29:01.88 ID:la7J/THB
>>35
サポートにも当たり外れがある。
アカウントの統合手順を問い合わせたら、
「comで買ったコンテンツを読むためには
 iPadじゃなくてiPhoneを購入する必要がある」
という訳のわからん返事をしてくれたサポートもいる。
PWならまだしも、なぜにiPhoneを買えというのだか。

もし回答者が「菅原」という名前だったら
不運だったと思って、別の担当者が返事をくれるまで
尋ね直した方がいい。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 08:44:58.45 ID:ymG/qiqa
名前出してやるな
49名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:02:40.57 ID:leVQ13i7
届いてないけど書籍購入時の配信先にKindleが追加されてるな
50菅原:2012/11/13(火) 09:06:59.69 ID:9DLVhFPu
んあああ?
51名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:09:16.45 ID:MTCgrqOu
カエルの宣伝うざい
52名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:12:34.93 ID:gRmGcZOu
<電子書籍板における序列>
普通の人・・・kindle PW
発達障害・・・kindle FIRE HD
知的障害者2級・・・kindle 4
知的障害者1級・・・kindle 3
53名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:20:44.61 ID:la7J/THB
>>50

すみません、あまりな返事で頭にきたもんで。
全国の同姓の方々には何の罪はございませんです。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:42:29.31 ID:iSDf39fH
>>43
うーん、自分は統合した後はずっと購入ストアの設定は日本にしてるけど、
Kindle for PCで洋書読めてるけどなぁ
ちなみにバージョンはKindle for PC 1.10.0 Build 40252
55名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:54:35.59 ID:koJQH6nK
>>43
6の、結合後に日本で買った洋書もストア設定USじゃないと読めないってのは酷すぎないか?
と思ったが、もしかして単に「結合しても日本のアカウントはサポートしません」ということか。
サポートが言葉足らずなだけで、要はストア設定をjpにすると何も(和書も)読めない?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:57:35.45 ID:OL0PX9Fh
amazon.co.jpはKindle for PCは未提供というスタンスのようです。
今後の対応には期待したいですが。

FAQより

>Kindleアプリはどの端末に対応していますか?

>KindleアプリはiPad/iPhoneおよびAndroidの端末でご利用いただけます。
>その他の端末について、日本語版のKindleアプリは現在提供しておりませんのでご了承ください。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 09:59:25.45 ID:pp8fsyyI
”現在提供しておりません”ってのは単に事実を言ってるだけだと思うが
58名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:03:16.52 ID:gldnZOlR
>>43,54
おれの場合は、
a) .co.jpに接続すると.co.jpで購入した洋書だけ読める。
b) .comに接続した場合は.com, .co.jp共に洋書なら読める。
Kindle for Mac 1.10.3 (40286)
59名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:03:40.82 ID:OL0PX9Fh
>>57
その通りw
60名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:15:52.73 ID:ymG/qiqa
>>43
6. がダメなら、購入後すぐには読めないことになるけど。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:25:06.32 ID:gldnZOlR
>>60
それもありうる。for PCは.co.jpに未対応だから。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:32:24.61 ID:ymG/qiqa
>>61
今やってみたけど、co.jpの洋書ページに配信先: 〜さんのKindle for PC となって、
購入したらそのまま読めたよ。

無料本だけど。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:40:46.36 ID:gldnZOlR
>>62
for Macだけど
>>58
64名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:42:36.52 ID:gldnZOlR
>>62
>>61の意味は、未対応だから読めなくても文句は言えないってこと。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:42:36.92 ID:7Hh6Kreu
うーんもうちょっと早いペースで品揃えよくならんかね
これじゃあ本棚のコミックを全て電子書籍化するのに何年かかるかわからん
66名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:45:30.50 ID:gldnZOlR
>>65
心配しなくてもキャズムを超えたら爆発的に増える。
逆にそうなると紙本を手に入れるのに四苦八苦することになるかも。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:51:17.18 ID:RIsf5mgL
そうなったら紙の本はAmazonで注文すればいいんだよ
68名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 10:57:48.22 ID:ymG/qiqa
>>63
b) はそうなった。(for PC)
でも、a) で co.jpに切り替えても .comのは読めるよ。

あと "Shi" no mondai ni taishite (Japanese Edition) [Kindle Edition] みたいな日本語の本は
.comでも for PC に配信できなかった。

購入先がどうとかじゃなく、日本語の本がダメなだけじゃないの? > for PC
69名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:03:26.07 ID:ymG/qiqa
>>67
むしろ、電子書籍拒否の本は紙の本も取り扱いませんみたいな圧力をかけて欲しいよ。
70名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:08:17.27 ID:la7J/THB
アカウント結合後の購入ストア設定がcomでもjpでも
Kindle for Mac1.10.4では洋書のコンテンツはすべて読めている。

iPadでは購入ストアcomのままで、洋書に加え、
co.jpで購入した日本語のコンテンツも読める。

アカウント結合したらcomで登録していた端末が
購入・配信先に全部表示されてびっくり。
こういうしくみだったのか〜。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:10:16.82 ID:+jXHZSJV
結局、キャズムを越えたらどのストアも横並びでしょ?日本でKindleストアの書籍だけが爆発的に増える理由は?無いよね〜
72名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:12:01.83 ID:ymG/qiqa
>>70
つまり、菅原がだめだったってことか。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:16:19.15 ID:1RXauaYN
>>26
他のタブレットというか、Nexus7と比較されてるのみかけるね

Nexus7がクアッドコアに対してkindleはデュアルコア

インターネットの使用も用途に入っているのならNexus7のほうがいいとは思う

Kindleは電子書籍リーダーとして割り切った使い方をするものだと思っている
74名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:23:32.80 ID:gldnZOlR
>>71
電子書籍は再販制度のらち外だから、価格勝負になってくるとおもうけどな。
家電商品の価格をみると、Amazonが他を圧倒しているから、電子書籍でもそうなる可能性は高い。
出版社が価格決定権を握り続けているとまた状況は変わるけれどね。
75名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:27:05.15 ID:zqk7a+41
つまり「出版社により設定された価格です」ってのは不買でいいわけね
76名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:43:59.08 ID:gldnZOlR
>>75
価格横並びが続いた場合、いずれかのタイミングで公取から指導が入ると思うけどな。
素人考えだけれども。このあたり詳しい人レクチャーお願いします。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 11:56:59.79 ID:koJQH6nK
>>76
アメリカだとアップルと出版社が共謀して価格釣り上げたら行政に訴えられてたね。
アマゾンが自腹で安売りしてたのに、糞アップルのせいでアマゾンでも一時値段が上がった。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:01:18.75 ID:DKvsx4gW
>>75
んなこたない。
その表示が出てる書籍の出版社の取り分は35%。
他は70%。
価格決定権と引き換えに出版社はかなりの悪条件を呑んでる。
電子書籍の比率が上がれば契約を70%の方に変更せざるを得ない。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:04:55.39 ID:hltiXBD7
スレ違いだけどたまたま見かけたので。スレチなのでこれでやめる。
再販売価格の拘束の適用除外をうけないということを前提として、それが独禁法違反になるためには
カルテルの立証において価格が横並びになっているという程度では足りない。より積極的に談合をしたとか必要。
それは例えば缶ジュースがだいたい110円だけどカルテルにならないのと同じ。
80名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:17:12.59 ID:9a1JUXBa
KDPは個人作家向け。
大手出版社とアマゾンの契約はまたべつ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:19:32.94 ID:zqk7a+41
>>78
じゃあ変更すればいいんじゃないの
82名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:32:20.17 ID:2mpEBqRJ
>>81
価格を維持して紙を売りたいんだろ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:43:31.81 ID:4u/p/N9W
>>79
言ってることは正しいと思うが、缶ジュースの価格だけはおかしい。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:47:38.98 ID:2mpEBqRJ
120円だもんな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:49:15.18 ID:rOOy0Y6D
昔と違って他の娯楽が充実してるんだから、価格下げないと誰も本買わなくなるよ。
手頃な値段なら手を出す人も増えるだろうが、文庫一冊が千円近いこともある現状じゃ、よほど興味がないとスルーだろう。
本を読む人自体を増やさなきゃ。
電子辞書つきで漢字が読めないとか意味が分からないからって読書を避けてる人を取り込みやすくなったんだし。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:54:59.16 ID:xH3x0Mvq
本だけ高くなってるからな

通信料→千円以下
テレビ→平行して無料
ビデオ→100円レンタル、huluは千円見放題
本、雑誌→二倍くらい?
87名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 12:57:29.98 ID:8eaAddIT
むしろAmazonがダンピング認定されるほうが先だよ。
税金を払ってないんだから。
公平な競争してない会社のほうが糾弾されるのが道理。

だいたい、Apple、Google、Amazonみたいな多国籍企業の逃税は英独でも槍玉に上がって問題化している。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:01:06.55 ID:vLI7KqLl
>>87
税金はらってないっても、アメリカで払ってるんだろ?
手段の是非は別として、違法とされないのなら安い方に払うって当然じゃないのか?
俺は日本の税制に競争力がないのが問題だと思うね。
払ってほしけりゃアメリカより法人税下げればいいんだ。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:05:29.33 ID:rM9adnHc
うむうむ愛国青年は高い国産買ってくれ
90名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:09:13.33 ID:cF6ya7d+
大手は編集者の給料が無駄に高いからなw
91名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:10:21.68 ID:amYFxr3u
「払ってほしけりゃ」ってのもすごいなw
その土地で商売して儲けたらその土地で税金払ってほしいと思うけどなあ。
国内の事業者と比較して不公平に思えるしね。
まあどっちにしろ先行投資で利益はほとんど出てないみたいですけどね。
92名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:13:49.61 ID:zqk7a+41
>>82
うん
出版社と印刷会社の為に本買う義理はないからやっぱり不買

>>86
この糞デフレ時代に不思議だよね
93名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:14:39.11 ID:EXmcuWQe
裏サンデーがKDPみたいに一般公募するとサイトで明記してたのにいつの間にか引っ込めてる
意味がわからない
勝負すべきだろそこは
94名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:30:58.36 ID:8eaAddIT
>>88
だから日本の問題じゃないって言ってるだろう。いま逃税が問題になってるのはイギリスとドイツ。
日本で議論になるのはこれから。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 13:47:18.75 ID:vLI7KqLl
>>94
だから、その2ヶ国でも「競争力のある法人税制」ってのが土台なんだよ。
日本は税制改革議論が始まっているのかも怪しいわ。それどころじゃなさそうだし。
96名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:13:32.15 ID:DKvsx4gW
税制の競争力はおいといて、国際企業がネットを使った小売で儲けて本国だけに払えば良いってシステムに欠陥あるよね。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:15:47.56 ID:GxCBlfhj
色々和書出てくるのはいいことだけど
まだまだ高いよ
amazonに優位性はあるものの
これからが戦国時代だな
98名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:21:57.75 ID:quHXMvXw
Amazonは税金そもそもあまり納めないタイプの企業では
利益が出そうになると投資したりサービスの低価格化をして
ギリギリ黒字のあたりで収支を取る
99名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:25:09.36 ID:8eaAddIT
>>95
AppleやAmazonは、本国にすらほとんど税金払ってないんだぜw
どこの国のどんな税制だろうが、とにかく税金を払わないんだよ。
だから問題になってるんだろうが。

なんかお前みたいな奴って、すぐ脊髄反射して「外資は悪くない!日本がすべて悪い!」ってなるよな。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:29:21.85 ID:OllWacQ7
出版社により設定した価格:エージェント契約→価格は出版社が決めている
販売者がAmazonなんたら:ホールセール契約→価格はamazonが自由に決めている

ってことでいいんかな?
101名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:29:22.50 ID:sDd/gfNO
日本の法律に抜け穴があるというのが一番の問題
具体的に言うと、外国法人の法人税徴収の条件に大穴があるということ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:30:31.58 ID:iSDf39fH
Collins Unabridged English Dictionary, 9th Edition
ttp://www.amazon.co.jp/gp/product/B003JTHDLS/ref=kinw_myk_ro_title

Collins Student's COBUILD Dictionary
ttp://www.amazon.co.jp/Collins-Students-COBUILD-Dictionary-ebook/dp/B0033806E6/ref=sr_1_1?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1351484324&sr=1-1

なんか一部の英英辞書がバカみたいに安くなってる
103名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:31:50.21 ID:2mpEBqRJ
払わないってのは納税義務がありながら納めてないんじゃなく、
租税回避できてるってことだろ?

そういうのは税制で処理していかざるをえないんだけど?
モラル論でAmazonを必死に責めても解決しないっしょ
104名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:34:26.19 ID:gldnZOlR
企業が節税対策をするのは当然のこと。でも脱法まがいのことは確かに問題だな。
でもそれを許している各国の税法などにも大きな問題があると言わざるを得ないと思う。
アメリカの言いなりになってTPP参加などしたら、こういう状況に拍車をかけることになる。
スレち申し訳なし。この話はこのあたりで終わりにしておきます。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:40:37.15 ID:9DLVhFPu
続きはこちらで
電子書籍雑談スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1349953655/
106名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:40:38.13 ID:8eaAddIT
>>103
いやだから、その一種のモラル論でイギリスやドイツで問題になってるって話なんだが。
違法じゃないなら何でもOKっていう流れが変わりつつあるってこと。どこの国も苦しいから、国内産業保護最優先の方向に向かっているわけ。

べつに個人感覚のモラル論で話してるわけではないんだぜ。
ループするから俺もやめるな。
107名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:46:31.97 ID:pp8fsyyI
>>102
買ったわwwwお菓子かよwwww

電子辞書に英英いくつか入ってるけど、
最近は電子辞書ですらわざわざ持ち歩くの面倒になってきたw
108名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:50:59.65 ID:pBqUUdNp
Kindle Paperwhite予約済み。

以前、Amazon.comから無料の洋書をたくさんKindle for PCにダウンロードしました。
これはアカウントの統合をすればPaperwhiteでも読めるようになりますよね。

今、Amazon.co.jpで何か購入したい場合、先にアカウントの統合をしておくべきでしょうか?
.comとco.jp両方で購入履歴があると統合に時間がかかる(サポートに頼む?)とか
読んだ記憶があるのですが。
109名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:54:00.92 ID:2mpEBqRJ
辞書買っちゃったwwww
100円しないと抑制がきかんな

>>107
短かったが電子辞書の時代も終わりだよな…
割高感がハンパないし
と思ったけど学校でスマホやKindleなんか出せんから需要はあるのかな
110108:2012/11/13(火) 14:54:01.90 ID:pBqUUdNp
ちなみに>>102の紹介してくれた英英辞書を買っておきたいのです。
Paperwhite到着時に値上がりしてたら嫌だなーと思って。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:56:25.68 ID:bKKYdaFs
ポップアップできる辞書とできない辞書
違いはどこで分かるんだろうな?
112名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 14:56:58.48 ID:PHicoiW1
>>85
>昔と違って他の娯楽が充実してるんだから

しかしこれって本当かねえ。昔と比べてどんな娯楽が充実したんだろうねえ。
「昔」がいつ頃かにもよるけどw
113名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:05:11.42 ID:sDd/gfNO
>>112
自分の場合は、ゲームでかなり読書時間が減った
(現在は、ゲームをやめて、読書時間を増やす方に戻りつつあるけどね)

あと、ネットをアクセスしたり携帯をいじっている時間も、読書時間を削ってると思う
とくにネットの場合、通信の高速化で動画や音楽が鑑賞できるようになった点は大きい

昔なら、通勤通学の電車で本を読んでいた時間を、今は携帯でメール書いたりする方に
向けられているよね
114名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:06:23.04 ID:Tn8HJ8D1
>>112
疑問だよね。だいたいが放課後、校庭で遊べなくなったから
友達とも何となく疎遠だし、ゲーム機買ってもらうのが
娯楽が増えたってことにはならないと思う。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:08:14.21 ID:84xX+NOM
おい

本当に配送は来年なのか?

来年なのかい?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:12:04.71 ID:pp8fsyyI
まあ古今東西読書しない奴はとことんしないわけで、
値段を安くしたところで買うのは読む奴だけだろうな
ゲーム買うにしたってお金は掛かってるわけだし、
価格だけが普及のネックになるとは思えん

やっぱりさんざん言われてるようにコンテンツ数だな、
価格をどうこうしていくのはそこが充実しきってからだと思う
117名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:13:48.18 ID:vonv1vBS
コリンズの辞書を買おうとして気が付いたんだけど
Kindle for Androidで検索ってどうやるの?
それらしいアイコンがないんだけど
118名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:20:25.48 ID:rOOy0Y6D
娯楽が充実したってのは、選択肢が増えたってことね。
その中でも本は単価は高い割に時間つぶせないし、ゲームなんかは高いが数十時間遊べるからな。
他の娯楽と時間の取り合いになってるんだから、出版社ももっと努力しないと。
119名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:22:20.65 ID:rOOy0Y6D
>>115
今Amazonで予約したらそうなるな。
キャンセル多ければそれだけ発送も早くなると思うけど。
120名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:22:57.62 ID:iSDf39fH
>>108
jpでなにか買ってると、統合するにはサポートに連絡するしかないみたい
ちなみに、pwを予約すると自動的に登録されるけど、
この登録が残っていても統合できないので解除する必要があるよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:24:46.78 ID:BBAhi7Bx
Kindle版の辞書って、電子辞書みたいに見出し語検索できるの?
全文検索しかできないとか?
122名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:25:55.96 ID:sDd/gfNO
>>116
コンテンツの数だけじゃダメで、おもしろい作品が電子化されないことには、
やっぱり客を引っ張って来られないと思う

日本の場合、読者の多い、東野圭吾、宮部みゆき、村上春樹などの大物が
ことごとく電子書籍嫌いというのは、日本の電子書籍普及のブレーキになっ
ていることは否定できないんじゃないかな

ふた昔前の国民作家、司馬遼太郎の本なども、ほとんど電子化されてない
123名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:27:17.54 ID:koJQH6nK
>>110
米でも99セントだからとりあえずそっちで買っとけば?
>>117
日本語本は検索できない。英語なら上のメニューからできる。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:33:11.22 ID:koJQH6nK
>>121
ポップアップに対応してるやつなら見出し語検索もできる。
見分け方は知らんけどたぶん商品ページに書いてあるだろ。
125名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:33:59.31 ID:vonv1vBS
>>123
メニューらしいのがないんだけど
Kindle 3.7.1.8 Android 4.1
126名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:34:00.34 ID:GxCBlfhj
>>102
student'sがお勧めかな
両方はいらん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:39:33.95 ID:pp8fsyyI
>>126
この値段なら使ってみて選べばいいやと思って
両方買ってしまった
128名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:40:20.26 ID:koJQH6nK
>>125
メニューは画面の真ん中らへんをタップして出すってのは…知ってるか。
それ以外ならなんでかわからん。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:46:27.67 ID:vonv1vBS
>>128
まんなかタップで出てくるのは
上に書籍のタイトル、下にロケーションバー
タイトルバーにはアイコンらしいのは見当たらない
130名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:49:17.74 ID:EROZPQ4F
>>122
何度も言われてるが司馬は遺族が電子化を了承しない。

やっぱり作家からしたら、自分の人生をかけてる作品が形のない無機質なデジタルデータになることは抵抗あるだろう。
電子推進派の作家も、実際にはそういう意味のことを言ってるよね。
ただデータにすればいいわけじゃないんだと。

日本て、作家が自分の本を書体から、行送り・頁送りまで全部デザインしたり、それ専門の有名装丁家がたくさんいたり、職人気質の文化だからね。
「そんなもん古い」といくら言ってもそうそう本質は変わらない。
131名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:49:27.48 ID:GxCBlfhj
>>127
studentsじゃない方は
収録語数は多くてもnative向け
データ量はstudentsの方が多く、語の説明が丁寧
132名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:57:26.95 ID:/KmiaotR
辞書は知識に応じて使いやすいのを選ぶといいよ。
どっちにしても、ネットとかで調べないとわからないような
言葉や概念に出会うだろうし。
133名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 15:58:40.05 ID:koJQH6nK
>>129
同じver.のアプリだが(Androidは4.0.4)俺のだと上にタイトルは出ず、メニューバーが出る。
再インストールしてみたら?
134名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:00:29.24 ID:kfEx7pTR
>>94
日本で議論になるもナニもすでに日本とアメリカの国税庁の間で話は着いてる
135名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:05:00.17 ID:d3rVUPUD
>>118
>出版社ももっと努力しないと

出版は、再販価格維持という制度に甘えて来すぎたと思う

一方、ゲームなどは、価格維持制度がないから、古いものや不人気の作品は投げ
売りになるという、厳しい世界で競争をしている
新作といえども、発売2ヶ月で1000円均一のワゴンセール行きなんてのも珍しくない

気に入れば100時間以上遊べる、そういったモノと本は消費者の時間の奪い合いを
しているわけだから、出版は文化です、文学は芸術でノーベル賞もあります
だから、本は定価販売でいいのです――などと胡座をかいているわけにも行かない
136名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:07:57.01 ID:9a1JUXBa
出版社だけではなく、書店も、再販制度のおかげで、本を並べておけばよかった。
楽をしていたから、そのツケが回ってきて、どんどんつぶれている。
137名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:08:37.75 ID:pp8fsyyI
>>131
おお、なるほどサンクス
英語力大したこと無いからそっちの方があってそうだ

俺勧められた辞書が収録されてる電子辞書買っただけで、
今まで自分が何ていう辞書使ってたのかも意識してなかったからな
下手すると持ってる奴にどちらか収録されてるかもしれんw
138名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:10:58.84 ID:5Lm2RMK5
出版業界と本屋は自業自得
139名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:13:36.19 ID:p+DVDgT1
両方買ったったw
140名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:17:26.56 ID:KodkesRZ
やたら制度を壊したがるのはいいとしても、
その出版社の努力ってのが具体的にどんなのか言えるの?
言えないなら話にならないな、売れる本出すのは当然のことだし。
値崩れさせて競争激しくすりゃいいってもんじゃないでしょ
TPPとかも賛成なんだろうけどねえ
141名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:18:28.39 ID:iWp85kgA
ゲーム業界を見習えって、任天堂やスクエニの現状を見て言ってんのか?
売れるのはごく一部の大タイトルだけで、経営はアップアップじゃん。
ゲームで景気がいいのは射幸心を煽るケータイ課金ゲームだけだろ。
で、ああいうのは出版では禁止されてる。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:22:04.37 ID:kfEx7pTR
価格破壊が起きれば皆が幸せになれるといってた現状が
今のデフレスパイラルな訳ですが
143名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:25:52.33 ID:9DLVhFPu
続きはこちらで
【隔離】電子書籍雑スレ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1349953655/
144名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:27:58.62 ID:gldnZOlR
>>108
アカウントの統合をすればPWで読めるようになる。

自分の経験から言うと、統合の依頼をサポートにメールして数分で連絡が来た。
.comに関する必要な登録情報をメールで送付し、しばし待つこと数分で統合完了。
途中で>>120の指摘のとおりデバイスの解除処理が必要。

なので、サポートに依頼しても自分で統合しても、たいして手間と時間は変わらないと思うよ。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:36:55.77 ID:vonv1vBS
>>133
アンインストールしてからインストールしてみたけどだめだった
Android 4.1 だからから??
146名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:38:01.38 ID:rOOy0Y6D
>>140
電子書籍なんかのこれから芽が出そうなコンテンツに積極的になるとかいろいろあるだろ。
いつまでも紙の本しか売る気ない、電子書籍が売れたら困るというような価格設定でお茶を濁そうってのがもうダメだよ。
なんだかんだいってあぐらかいてるだろ。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:39:53.70 ID:xH3x0Mvq
コリンズの辞書は電子辞書にもあんまり搭載されないな
セイコーのやつくらいか
148名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:46:59.08 ID:N1HaQi71
なるほど
149名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:49:11.97 ID:pg5ac1QS
グロkoboちゃんは明日届くそうですよ!

 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||真||                   /⌒彡
  _ ||露||         /⌒\     /冫、 ) ・・・・・・。
  \ ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´ (kobo)       \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧        <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ    ⊂⌒(  ・ω・) ・・・。  <_/____/ zzzz・・・
         `ヽ_っ⌒/⌒c
150名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:51:58.69 ID:xH3x0Mvq
タブレットとかで買うならブラウザーから買った方が本を探しやすいぞ
買う際にその端末を送信先にしたら、あとはアプリを開いたら勝手にダウンロードする
151名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:52:22.52 ID:TesbrjwR
「すべての仕事を紙1枚にまとめてしまう整理術」が、
セール終了後1000円超に戻ってたけど、また安くなって560円になってるね。

ところで11/20の週に発送予定になってる人たちは、もう発送準備中になった?
キャンセルとか初回出荷分増量とかで繰り上がるかと思ってたけど、
一向に繰り上がらないなあ・・・。ちなみに自分は12/2−4発送。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:55:25.45 ID:QGfRj2r0
3GをキャンセルしてWi-Fiに変える本当に最後のチャンスだな・・
発送準備中になったらもう後戻りできないからなぁ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:56:26.71 ID:vLI7KqLl
>>130
ま、そうだろうね。
でも電子推進派の作家が言うようにあんま影響ない気がするんだよな。
俺も文庫で買ってたような本や漫画が電子書籍に代わっただけで
好きな作家さんの本はハードカバーで欲しいもんよ。
むしろ文庫を買わなくなった分、棚に余裕が出来てハードカバー余計に買うようになったかな。
影響がデカいとしたらやっぱ漫画なんだろうな。
成人になってまで少年漫画をずらっと本棚に置きたくないけど漫画読みたいって層は
これから全て電子書籍で買うような気がする。
だからkindleははやいとこmicloSD対応端末の販売してくれ。
154名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 16:58:47.11 ID:/KmiaotR
>>149
めぐり逢い スレ違い 人生そんなものよ〜♪
155名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:00:13.59 ID:+v+eq/KE
べつに安い本を読みたい奴は、KDP本を読めばいいんじゃね?
そのためのシステムだろ。
食い物や衣服と一緒で、外人やバイトを使って誰にでも作れるようなものは安いし、そうでなければそれなりの対価を支払う。
ただそれだけだよ。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:02:23.65 ID:EGGyuLhi
>>130
つーか、書体がーとか装丁がーとか単なるフェティシズムだろ。
そんなこと言ってるから日本の言論界はどんどん地盤沈下していくんだよ。
外見なんかより中身なんだよ。
何を言うか、そこで勝負してくれないと。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:04:57.72 ID:gldnZOlR
>>152
後戻りできないっていうほどのことではないんじゃw
Wifiに変えたら入手できるのは来年だよ。
Wifiで不便なことはあっても3Gで不便なことはないでしょ?
おれならこのまま3GをGetするけどなー。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:05:57.62 ID:rOOy0Y6D
>>155
電子書籍にすることで中間マージン減らせて価格が下げられるというのも電子書籍のメリットだったはず。 
安ければいいというものではないが、価格を下げて買いやすくするのも必要な努力だと思うね。
159名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:15:58.47 ID:LYS8uyx0
PW用の充電器で、
Amazon Kindle Paperwhite電源アダプター、990円、23g
Amazon Kindle PowerFast急速充電器、990円、45g、全モデル対応
のうち、値段が同じなら下が良いのかなと思いますが、
皆さんどうしてますか?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:23:26.87 ID:Vm9TxdLi
>>153
おお、俺もだ。
読み捨て系ビジネス本、漫画は電子でいいやって思ってから本棚がずいぶんスリムになったよ。
好きな作家さんの本や手元に置いておきたい物は、ハードカバー買ってる。
文庫は気に入って捨てられなくても、いつの間にか失くしてるから買わなくなった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:25:00.22 ID:d3rVUPUD
>>158
電子書籍の場合、返品の山で不良在庫が起こらないというのも、大きなメリットであり
コストダウンの要素

紙の本の場合、3割を超える返品があると採算が取れなくなり赤字になると言われている
しかも、その売れ残った本は、倉庫に置いておくと会社の 「資産」 とみなされ固定資産税
の対象となり、本の保管費用 + 課税 により、ボディーブローのように経営へ響いてくる

紙の本が簡単に絶版になるのは、上のような事情で、すぐ廃棄処分に回されてしまうため
162名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:25:01.40 ID:amYFxr3u
>>156
そもそも娯楽なんだからいろいろな考えの人がいて当然じゃないかな
文芸書以外は別にこだわりなしにどんどん出てくるんじゃない?
163名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:25:38.74 ID:+v+eq/KE
>>158
その中間マージンも、Amazonなり楽天なりが紙書店や流通の代わりに入って30%〜50%取るわけだから、紙に比べてせいぜい2〜3割引きが限度だろ。
短期セール品や、売れなくて投げ売りするものは別として、最終的にはそれくらいに落ち着く。

いまがまだ高いのは確かだが、「安くなる」と言ってもその程度だよ。
書籍なら1500円が1200円、1000円が700〜800円、マンガは450円が300〜350円、そんな感じになるはず。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:29:31.32 ID:gyKHb+4N
>>151
PW 3Gの11/20-22だが、まだ未発送扱い
165名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:31:15.72 ID:rOOy0Y6D
>>161
だよねぇ。うまくやれば絶版も減らせて、出版社にも読者にもメリットがある。

>>163
別に全部の本を100円で売れとかめちゃくちゃなことを言うつもりはない。
ただ、紙の本と全く同じ値段で出したりとか明らかにやる気がなかったり、電子書籍の方が高かったりする出版社あるんだよね。
完全に馬鹿にしてる。
166108:2012/11/13(火) 17:32:28.23 ID:pBqUUdNp
レスくれた>>120,みなさんありがとう。

>>123Amazon.comの方で0.99ドルで買いました。

サポートに連絡しないといけないのが面倒かなぁと思ったけど、
時間もかからずすぐ対応してもらえるんですね。
167108:2012/11/13(火) 17:34:21.06 ID:pBqUUdNp
すみません、文章作成途中で送信しました。

>>123
168108:2012/11/13(火) 17:36:41.62 ID:pBqUUdNp
重ね重ねすみません。改行入れるとおかしくなる。>>120>>123>>144ありがとうございました!助かりました。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:41:17.83 ID:pp8fsyyI
>>156
いや装丁やレイアウトあたりは紙としての強みだからな
やっぱり紙で読みたいという人たちはその辺も重視するわけで、
全くおかしなことを言ってるという訳じゃない

特にレイアウトについては電子化すると
著者の想定した形に維持できない(文字の大きさ変えるとレイアウト変わる)からな
まあレイアウトについて恐ろしいくらいのこだわりもってる京極夏彦が
電子書籍には積極的だから、色々な考えがあると言ってしまえばそれまでだけど
170名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:46:06.95 ID:/uD2CgNn
Fujisan並みに早よ電子雑誌揃えて欲しいわwwww
あと新聞も1日単位で買えるようにしろよwwwww

Fujisanはandroid未対応だから潰れてしまえwwww
171名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:56:44.97 ID:+v+eq/KE
>>165
そういうのも、中期的には解消されたり淘汰されるはずだよ。
ただ、市場の問題だから、結局決めるのは消費者だろ。

とにかく安いほうがいいという客が多ければそっちに最後は流れるし、
そうでもなければそうならない。
日本人の特殊性や嗜好を鑑みればやっぱ紙がいいや、という客が多いかもしれない。

人は流れに乗ればいい。
それが正しいものの見方だ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 17:59:08.60 ID:wmXmtKHU
>>159
電池はデリケートだから、なるだけ専用の充電器使った方が、
電池の寿命が長くなっていいよ。

Fire用の充電器はPaperwhite用の充電器の倍くらいのアンペア数があるんだけど、
本来であればデバイスの方で電流を調整して電池が痛まないようにするはずなんだけど、
実際には専用の充電器じゃないと過度に急速充電して電池を痛めてしまうデバイスが多いです。

・・・というのはオレの妄想なんだけど、
同じこと考える人が結構いて、本当かもしれない。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:00:00.60 ID:ikePxzov
本が増えてる気配ないんだけど、増えてるのかな
洋書ばっかり増えてる気がするぞ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:07:36.10 ID:bzLufMe7
コリンズ最安値
買い
175名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:15:08.72 ID:gldnZOlR
>>174
つい先ほど盛り上がってましたよ。
176名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:26:00.67 ID:mQQxNxyW
85円www
二冊とも買ったw
177名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:27:21.12 ID:wmXmtKHU
>>174
そういうのどこで見つけるの?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:55:25.68 ID:p+DVDgT1
電子書籍に反対してる出版社ってドコモみたいだな
顧客の利便の向上より自分の利益確保のほうが優先順位高い
179名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 18:59:36.78 ID:x2ml0pzq
>>178
そういうことだよ
日本はほんと、利権で固めまくってる
自民党政権でやりたい放題だった結果だ
自民党政治家に献金してりゃ簡単に利権維持できてたんだからな

この国は狂っていた
ここまで追い詰められてやっと変わりかけてる
まぁまた総選挙でもとに戻っちまうかもしれんがな…日本ってのはほんと救いようがねえ
国民の意識が駄目駄目なんだ
180名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:03:07.40 ID:9a1JUXBa
いま書店が、ぎりぎりでやっているところがほとんどだから、
電子書籍でさらに顧客を取られたらやっていけなくなる。

出版業界は、二、三年のうちに、激変するだろう。

もしかすると、携帯をもつようになって公衆電話が消えたのと同じ運命をたどるかもしれない。
181名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:12:01.02 ID:cY/s9d/6
実際出版業界は潰れそうなくらいヒイヒイだからな
電子書籍化をチャンスと捉えるかピンチと捉えるかは各社それぞれのスタンスだろう
まあ、どれも電子書籍にして欲しい気持ちは強いけど
Kindleストアは日本向けに始まったばっかだし、まだ慌てる必要もない
182名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:13:53.39 ID:mO1aEI0O
ラノベ(笑)とバカにされそうだけど
シリーズ既にKindle版出てるのでも、最新巻のみKindle版出てないってのが結構あるね
いつ配信予定とか書けばいいのに
183名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:17:02.81 ID:uWSKuLZL
ラノベといえば火浦功
遊んでていいから電子化してくれ頼む
184名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:18:17.60 ID:oHVqEFE4
俺もどんどん電子書籍化されたり本が安くなるのは嬉しいけど、電子書籍化を阻む利権みたいに言うのはどうかと思う
客の利便性っていうけど、売ってる書店や出版社側で働いている人間にも家庭や生活があるだろう
出版業界が駄目になれば、他の業種にも少なからず影響があるのは分かりきったこと
安く買えばどこかにひずみが来るだろうし、本来国内で回るはずだった利益が国外に出ていってしまう外資っていうのも大きな問題だ
いやKindle買おうとしてる俺がこんな事言うのもおかしい話なんだろうけどさ・・・
185名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:28:30.26 ID:OL0PX9Fh
日本はデフレなのに本だけは値段が上がってるように感じるのは気のせい?
今の水準はちょっと高すぎるように感じるが
収入下がって購買力落ちてるのに
186名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:37:05.03 ID:9a1JUXBa
再販制度下の市場に、デフレはない。

再販制度は小売り価格を決めて強制的にそれに従わせるのだから、
小売りにおける安売りが始まらない。

よって、価格競争は起きず、デフレは生じない。

売れなくなって顧客が逃げていくだけ。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:37:09.22 ID:gAXoeNDA
高いのが嫌なら買わなければいいだけ。
本は必要だから買うんじゃないの?
188名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:41:03.88 ID:OL0PX9Fh
高ければ必要でも図書館でいいや
189名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:43:22.58 ID:9a1JUXBa
高いのが嫌で買わない人間が増えたため、
さらに価格を上げてきた。そしてさらに売れなくなる。

すでに日本の出版業界は腐っている。

日本の出版文化を健全にしたいなら、
腐った出版業界を徹底的に叩き、本はブックオフ以外では買わないこと。

あとは電子書籍のみ。
キンドルストアで購入しよう。
そして欲しい本があったら、アマゾンの電子化希望ボタンを押す。

できることはこれだけ。
190名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 19:51:04.76 ID:vLI7KqLl
>>184
LIBRIeん時の非道が無ければその意見にも賛成できたのだが…
あの時なら利権を確保しつつの電子書籍市場のひな形が作れたと思うのだがな。
実際は素晴らしい協力しますとか良い事言ってスタートさせて書籍を提供しないでLIBRIe殺しちまったし。
191名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:00:24.03 ID:d3rVUPUD
紙の本に関しては、制度疲労から来る問題が山ほどある

たとえば、書店に欲しい本が入荷してこないのだって、「パターン配本」、「データ配本」
と呼ばれる、取次の自動配本システムが大きく影響している

>>136 でも指摘されているよう、書店は取次から配本されてくる本を、ただ並べてれば良かった

ところが、自動配本システムでは、過去の売上データをもとに配本を決めているため、いくら
書店側で欲しい本があっても、書店の売上げ実績により、取次から勝手に配本数を減らされ
たり、切られたりしてしまうということが起きる

要は、個々の書店でどういった本が売れているのか、きめ細かなデータを取り配本を決定して
いるわけではなく、売上ベースの大ざっぱなデータの取り方から配本を決めているため、その
書店で売れている分野、売れている著者の本が、ある日、プッツリと配本を止められてしまうよう
なことが起きる

その結果、欲しい本が配本されて来なくなった中小書店からは客が離れ、大手書店には、さばき
きれないほど大量の本が配本され、売り切れなかった本がどんどん返品に回され、結果、大量の
売れ残り本が発生する、という悪循環が出版業界全体を蝕んでいる

アマゾンの日本での成功は、ある意味、そうした出版業界の隙を突かれたようなところがある
192名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:02:51.62 ID:Wbx4FF3X
長文(`・ω・´)ゞ 乙であります!
193名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:11:53.93 ID:pGiydoaM
まあいずれにせよ、2ちゃんの意見が反映されることはないな
194名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:13:00.96 ID:oHVqEFE4
>>190
まあ難しい問題だな

Koboが楽天じゃないまともな企業が出していればなあ・・・
ソニーは端末が1代遅れてるけど今出さないでいつ出すつもりなんだろうか
195名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:16:01.79 ID:cY/s9d/6
まぁ素人がゴチャゴチャ言うよりも

キンドルが開けた「パンドラ」 競争が崩す商慣習
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO47756170X21C12A0000000/

こういった日経あたり読んだほうが全然いいわ
とりあえずまだオープンして間もないんだから慌てるなっての
196名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:16:18.65 ID:07yE2Quq
どこが出そうとkoboはkoboだろうに・・・
197名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:17:07.20 ID:mQQxNxyW
 ―┼‐         ノ     /   |  --ヒ_/     /   \ヽヽ    ー―''7
   `」   ┼,   二Z二   レ   /  /´レ' \ ―7 ̄}  |  ー-、   /
 (__  (|フ)   (__ノ  _ノ  ∨`  ノ  /  /     _ノ    \_

    ─┼-        /   |   ‐┼-   |     ー|―
    ─┼─ |   \ レ  /   ̄Tー  /      ノ -─
   (二フヽ  \/    _ノ   (二フ\  ヽ_ノ   / 、__

     i';i
    /__Y
     ||真||                   /⌒彡
  _ ||露||         /⌒\     /冫、 ) ・・・・・・。
  \ ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ `./⌒ i `  /ゝ    _,,..,,,,_
  ||\`~~´ (kobo)       \( >     ('\\  ./ ,' 3 `ヽーっ ・・・・・・。
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄\`つ    ⌒ _) l   ⊃ ⌒_つ
     .|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||                `'ー---‐
( 'A) ・・・。 〃∩ ∧_∧        <⌒/ヽ___
/(ヘ)ヘ    ⊂⌒(  ・ω・) ・・・。  <_/____/ zzzz・・・
         `ヽ_っ⌒/⌒c
198名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:21:04.60 ID:ySpANYUG
>>191
コンピ二のシステムは真逆だよね
コンビニの場合、小さな店舗を効率良く回転させるため、商品の売上げ実績を
徹底的にきめ細やかに管理している

本の取次も、そういったシステムを導入していたら、もしかすると、町の本屋さんも、
これほどの経営難に苦しむようなことはなかったかも知れない
199名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:22:08.22 ID:mO1aEI0O
>>196
koboはkoboでも
楽天は「Raboo」って電子書籍切り捨てて撤退だし…色々信頼できないよね
持ってるんだけどさ…
200名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:26:43.23 ID:ySpANYUG
>>195
Kindleの日本上陸に関して、あれだけウソ記事を書いた日経をまだ信じる輩がいるんだw
結局、日経って、Kindleの日本上陸を正しく事前に報道することはできなかったよね

自分もそうだけど、Kindleの日本上陸は、このスレで知ったという人も多いのでは?
201名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:29:51.61 ID:JIOZUvmD
>>198
コンビニってほぼ本部だけが儲けるシステムじゃないの?
202名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:39:36.34 ID:w2/r+kyy
そもそも紙の本の販売で成功してるAmazonが出版社の反対を押し切ってまで電子書籍の価格破壊に挑むメリットってあるの。
価格に関しては他の電子書店も簡単に追随してくるだろうし。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:43:33.67 ID:OllWacQ7
電子書籍は確かに印刷代や倉庫代がかからんけど、その分安くなるって発想は短絡的。
電子化費用だってXMDF、kobo epub、KF8、Yahoo epub、PDFと書店ごとにつくるはめになっているし、
つくったデータの確認作業も全部やっている。
しかしそうやってつくって売ったところで、市場が紙よりはるかに小さいからランキングにはいっても
金額としてはたかがしれていて、作業人員も増やせないのが現状。

安くしたところで、そのぶん販売冊数がふえるわけではないので、さげた分を回収できないのよ。
だから値下げどころか、紙の定価に作業費を上乗せして売りたいくらいなんよ。
204名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:44:53.28 ID:2mpEBqRJ
>>161
棚卸資産在庫に固定資産税がかかるとか初耳です。
205名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:49:12.93 ID:gAXoeNDA
>>198
コンビニだって結構つぶれているよ。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:53:49.26 ID:lyQJsgwe
>>205
コンビニもそうだし
歯医者とかガソリンスタンドとか店多すぎなんだよな
だいたい共食いしてる
207名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:57:24.65 ID:mdmAfVsD
>>203
入稿の時のデータを流用すればいいんだし・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 20:59:24.11 ID:H4z6rF7Y
3Gとwifi予約してたけど、そそそろ片方キャンセルせねば
むしろ、ヤホオク出した方が金になるかな
209名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:01:28.32 ID:gAXoeNDA
流用しても作業がなくなるわけじゃないし、
電子版にしてもある程度売れる目処が立たないなら乗り気にはならないだろうな。
210名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:02:22.22 ID:mQQxNxyW
絶対に3Gをキャンセルすべき
差額で買える本は貴方の今後の人生の指針となるかもしれない
211名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:03:46.04 ID:OLRKzc1p
キンドルホワイトペーパー発売おせええよもっとはよしろ!
212名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:04:36.48 ID:pGiydoaM
>>203
そういう正しいこと言ってもこのあたりのスレで言っても無駄だよw
現実から解離した人の集まりだからね。

>>207
雑多な入稿データをそのまま使えるわけないしょっしょ。
213名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:04:59.82 ID:ETlQMDw/
何で童貞ニートが偉そうに経済を語ってるの?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:05:19.24 ID:iSDf39fH
辞書の売り上げ、洋書の上位1位と2位になってたw
そりゃみんな買うか、この値段なら
215名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:06:35.01 ID:tLb/z23b
差額5000円だもんなあ。
216名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:17:01.91 ID:mdmAfVsD
>>210
DTPが進んでるんだから印刷所に最終入稿する前のデータは流用可能だろ。
一手間かけるだけで各種フォーマットに変更できる訳だし、データのチェック込みでも一人雇えば全然対応できる。
絶対に安くなるはずなんだよ。
217名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:23:18.41 ID:rOOy0Y6D
つーか、電子化作業に関してはAmazon側がやると申し出たのをわざわざ断ってるから。
だいたい安くしてもその分販売冊数が増える訳じゃないってのは何かのデータでもあるの?
218名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:24:32.26 ID:oHVqEFE4
辞書安いのは第9版の旧版だからか
219名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:24:40.17 ID:mO1aEI0O
乱立してる電子書籍配信サービスで
どこも同じ価格じゃないと出さないって出版社が言ってるんだから仕方ないんじゃないのかねぇ
足並み揃えた価格じゃないとNGって
220名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:32:10.48 ID:wmXmtKHU
>>210
3G残して、人生の指針になる本も買ったら良くねーか?
代わりにキャバクラ一回やめとけばいい話だからさ。
221名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:35:13.42 ID:mQQxNxyW
ダメだよ!
キャンセル分が俺に回って来ないじゃないか
222名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:37:43.13 ID:wmXmtKHU
>>221
一人くらいキャンセルしても届く日は同じじゃねーかな?
223名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:42:24.33 ID:pp8fsyyI
>>219
また新しくストアがいくつか出てきたみたいだしな
ほんと何がしたいのか分からんよ
224名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:43:26.33 ID:CD+sv/bY
 物理の教科書サンプルをダウンロードしてみたが、文字は拡大できるのに数式が拡大できない。
 スマホじゃ辛くて読めないんだが、タブレットなら大きく表示されるんだろうか?
225名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:44:45.42 ID:tLb/z23b
TOEIC280点の俺が読める洋書を誰か教えろください。
上司に「こんな点数初めて見たwww」って盛大にpgrされたのでさすがに恥ずかしくなった。
とりあえず辞書は買いました。
226名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:49:05.16 ID:gAXoeNDA
>>217
安くするとその分販売冊数が増えるってのは何かデータでもあるの?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:54:58.82 ID:rHECrgFN
>>225
英文法のトリセツ じっくり基礎編
228名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 21:58:01.74 ID:hvKuuKfa
理屈の上では、もう初期ロットは配送準備に入ってもいいはずなのに、
ステータスの変化はまだ無いな。
そろそろ動きがあってもいい頃なのに。
229名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:00:11.90 ID:hbl/d6gN
>>221
Mr.RabooID:mQQxNxyWは発売日に手に入らないんだなwww

ざまぁwwww
230名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:01:03.41 ID:koJQH6nK
>>224
数式だけ画像なんだろ。普通の拡大動作は正確には拡大ではなく文字サイズ変更。
画像はロングタップすると拡大オプションが出る。

>>225
ないから諦めて基礎から勉強しろ。
231名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:02:58.54 ID:rOOy0Y6D
>>226
俺は>>203に聞いてんの。
たいていのものは安くすると売れる数は増えるから、本だけはそうならないというデータでもあるのかと思ってね。
232名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:05:34.95 ID:VH57nUV8
辞書79円てすげえな
PW発売前で読む手段が無いけど確保しとこうかな
233名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:06:42.94 ID:rOOy0Y6D
>>226
追記すると上の方に出てた激安辞書、安くすると販売数が増えるという良い例では?
高いとどうしても欲しい人しか買わないが、安いと必要ない人でもつい買っちゃうというのは良くあることだ。
234名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:08:39.75 ID:rHECrgFN
kindleで辞書ってのが全く想像できないんだが
見出し単語で検索できないから、辞書としては役に立たないよな
頭から読んでいくの?
235名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:09:24.68 ID:bKKYdaFs
日本で図書館で電子書籍借りられるのは100年後かな
236名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:09:33.44 ID:0WvJm17e
>>225
ためしに、下の本に挑戦してみるとどうかな
歩く百科事典と異名をとる、少年探偵ブラウンが活躍する、有名な小説シリーズ

各短編の最後に、クイズ形式で犯人やトリック当ての質問がある
それに正解すれば、いちおうは、英文を読めていると考えてもいいと思う
http://www.amazon.co.jp/dp/B000UZQI60/

少年探偵ブラウンも難しいようなら、下のピーター・ラビットでも読んでみて
こちらは無料で作品が公開されているうえ、イラストもきれい
http://matome.naver.jp/odai/2132075704773251501
237名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:09:33.40 ID:tLb/z23b
そうか…やっぱりないか…
ずっと中国で仕事してて、中国語は問題ないんだけど来年から香港配属になっちまったよ。
香港じゃ中国語役にたたねーよ…

また映画の暗誦と歌の丸覚えから始めます。
238名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:10:13.95 ID:RIpqC40i
俺は電子化したら場所取らないし便利だし紙と同じ値段でいいと思う。ばんばん儲けていい本作って欲しい。安くしたってろくなことない。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:11:46.09 ID:CD+sv/bY
>>230
ありがとう。できました。
でも図扱いでの拡大だと、その間本文が表示されないのが残念。

分厚い洋書の教科書が多いから、電子書籍には期待してるんだがねぇ。
240名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:14:17.24 ID:tLb/z23b
>>236
おぉ!ありがとうございます!児童書いいな!
ピーターラビット、これなら行けそうだ。つうかピーターたんかわいいよハァハァ
241名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:15:20.00 ID:p09F07Em
>>234
釣り、かな?
242名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:15:20.44 ID:VH57nUV8
>>234
実物の本やWebの辞書とかと比べると
確かにかなり不便そうだな
243名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:16:21.71 ID:JIOZUvmD
>>231
「その分」が肝なんじゃね
(安くして、一冊あたりの利益が薄くなった)その分、ってことかと
244名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:17:59.76 ID:p09F07Em
>>223
価格競争しなくてよいならとりあえずやっとくか、ってとこじゃない?
245名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:18:17.44 ID:wmXmtKHU
>>232
Kindle向けの辞書を見るには、
Kindle for PCがベストだよ。
電子辞書みたいな感覚で使える。

Kindleで辞書使うのって、
Kindleで読んでる本の中で知らない単語出てきた時だけだね。
246名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:20:53.01 ID:AhKzWJlF
>>231
安けりゃ売れるってのは、ユニクロみたいなのがあるから、なんとなくみんなが抱いてる幻想だよ。

マクドナルドも、一時は100円バーガーで一世風靡したように見えたけど、自分とこの経営に打撃になって、結局元に戻したじゃない。
安売りが持て囃されるのは、せいぜい数年なんだよ。ユニクロだってだんだん安くなくなってるし、牛丼屋とかも行きすぎた安売りはやめただろ。
247名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:22:59.31 ID:rOOy0Y6D
>>243
そもそもが経費節約した分の一部でも価格に還元しろって話なんだが…
紙の本と値段が変わらなかったりむしろ高かったりするのは何でだ?ってことだよ。
日本だと異常に電子化のコストがかかるのか?
結局新しいことに積極的でない体質がビジネスチャンス逃してるだけでは?
248名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:22:59.91 ID:YT1Xx6Rw
ソードワールドのリプレイ買ったったwなんだか懐かしくなった
249名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:25:01.24 ID:p09F07Em
>>217
紙の本ってさ、買う人はとりあえず読まなくても買うじゃん、積ん読で。
絶版とか、次に同じ書店にいったらもう置いてないだろうからっていうことで
とりあえず買うって習慣ができてると思う
しかもいつ買っても同じ値段だし。だから1800円か2100円かが問題にならないと思う。

そういうのに出版社が慣れ切ってるんじゃない?
電子書籍になったらオンデマンドだから本当に読み始めるときに買えばいいし、安いところがあれば地球の裏側まで買いにいくのに。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:25:01.62 ID:VH57nUV8
>>245
Kindle for PCですか
PDFを見るような感じなのかな
これが出ればPWで買った本がカラーで見れるのもよさそう
251名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:25:21.54 ID:mQQxNxyW
iphoneのKindleアプリで買った辞書使うとこんな感じだった
http://i.imgur.com/fUmMg.jpg
http://i.imgur.com/8Tnw7.jpg
252名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:27:45.72 ID:JIOZUvmD
>>247
日本だと電子化のコストがかかるのは間違いないと思う
異常かどうかはともかく
>>203の言ってることを別に支持してるわけじゃないが、
安くすれば「その分」売れる、というのは断言できないなあ、ということ
253名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:29:15.60 ID:mdmAfVsD
>>247
俺はお前の言ってる事正しいと思うよ
254名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:30:00.34 ID:rOOy0Y6D
>>246
バーガーは知らないが、例えばコミックなんかだと、一巻だけ安くしてお試しで読ませて、気に入った人が続刊を買ってくれるように…ってやり方とかあるじゃない。
電子書籍だとその場で続きが買えるから、気に入った人がまとめ買いしてくれたりメリットもあると思うよ。
これが紙の本だと中古探す人が多くなるから出版社の儲けにならない。
読みたいと思ったときにすぐに買えるってのはやり方によっては売り上げ伸ばせると思うんだけどね。
そういう意味でも最新刊だけ電子化しないとかはよっぽど売りたくないんだなと思ってしまう。
255名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:30:10.58 ID:VH57nUV8
>>251
サーチで全文検索じゃなくて見出しの単語だけ拾ってくれるんだね
256名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:32:08.49 ID:0WvJm17e
>>246
>マクドナルドも、一時は100円バーガーで一世風靡したように見えたけど

え? マックは今でも100円バーガーやってるよね
こちらは、120円のチーズバーガーと、最近100円メニューに加わったチキンクリスプが定番
http://www.mcdonalds.co.jp/menu/regular/100yen.html

>牛丼屋とかも行きすぎた安売りはやめた

牛丼は30年前とそんなに値段が変わっていない
当時、吉野家の牛丼並は300円
今すき家の牛丼は、それよりも安い280円
257名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:33:40.54 ID:mdmAfVsD
本の価格弾力性が小さいというのは間違いだと思う。
一つは、本を読む人というのがとても少ないという事。
もう一つは、本という娯楽はとても時間を消費すると言う事。

月間に本を読める冊数っていうのは大体の読書家(仮に電車通勤なんかで本を読む人だとして)で決まってる。
趣味に割ける出費っていうのも、まぁだいたい決まってる。
趣味に割ける出費÷本を読める冊数、この範囲内に胡坐をかいてるのが今の書籍の価格。
ハードカバーで一冊1500円、単行本で一冊500円、月に読めて4〜5冊くらいだろ。
出費にしたら、全部ハードカバー買ったとして8000円だ。
それを全部古本屋で300円で買ったとしても、平均的な生活を送るリーマンである以上読める量の総数は変わらない。
本を読む人はある程度本の値段が上がっても読むわな、だから売上総数は変わらない。

んで、本の売り上げでメガヒットを出す場合って、一般層をいかに取り込むか、でしょ?
多くの場合、映画やドラマの原作だとか、大学生が読んでるお洒落なブランドイメージとか、そういうので売り上げを伸ばしてるわな。
あとは、売れててみんな読んでるから読まなくちゃ、っていう強迫観念で本を買う人か。
そこを取り込めない作家はどんなに大成功しても数万部しか出ない。でしょ?

で、まぁ今までの電子書籍が売れなかったのは、本が高いからっていうのと、電子書籍を読めるハードが普及してなかったから。
同じ値段で読むなら紙の本を買うよ。日本の本の紙質はいいからな。PCでしか読めない、画面の小さい携帯電話でしか読めない、それなら紙の本買うわな。

でも、今は違う。ハードである画面の大きいスマートフォンやタブレットが浸透しだして、敷居がとても低くなった。文字の大きさだって変更できる。たくさん持ち運べる。
で、そうなっってくると、電子書籍で本を読んでみようかなって人が増えるよね。
そういう人たちって若い人が多いじゃん。大学生とか、リーマンになったばっかの社会人とか。
高い金をを出してまで読む気はないけど、200円300円なら試してみようかな、って人達。今まで出版社が取り込めなかった層に売るわけですわ。
通勤/通学の時にスマホいじってて、メールだとかネットだとかやってる層な。


これ↑コピペだけど。
電子出版でせっかく本を読まない層にも本を読んでもらえるチャンスが出来てるんだからどんどん市場開拓していかないと。
活字離れがどんどん進んでるんだから、今のままの利権を守り続けても先細りだろうに。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:34:02.05 ID:rHECrgFN
>>251
おぉ、ちゃんと電子辞書的に使えるんだな
79円とか安すぎる
259名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:39:59.90 ID:tLb/z23b
たしかに客が減って売上が落ちたから値段を上げてるのは煙草と本くらいだなwどっちも中毒性あるし。

半額にしたら倍売れるかって言ったら…俺は紙本なら買わない。嵩張るから。電子書籍なら買う。
こういう奴、俺だけかなあ。

出版社にとっても美味しい話だろうけど、大株主が製紙会社じゃ踏み切れないよなー。
出版社の怠慢つーより株式会社のジレンマじゃないの?
260名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:41:15.15 ID:mQQxNxyW
ipadちゃんだとこんな感じ
完全に電子辞書になるな

http://i.imgur.com/900F4.jpg
http://i.imgur.com/hbi1g.jpg
261名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:45:33.39 ID:dke4TpfE
アマゾン税が高いから値段下げられないんじゃないの?
262名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:49:15.39 ID:My2jy0EP
>>250
amazon.comのKindle for PCはこんな感じ。
英語の辞書は、Oxfordの英英が最初からついてて
米語のも辞書を切り替えればダウンロードして使える。無料。
フルHDのモニタでは、下くらいの大きさのページだと
画面を最大化させて2ページ表示に切り替えても問題なし。
http://deaibbs.x0.com/up/src/up4527.jpg
263名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:50:33.64 ID:mQQxNxyW
ちなみに英英辞典の中の気になる単語をハイライトさせるとKindleアプリ内蔵のプログレッシブ英和辞典が自動的に下部に表示され、ワンクリックで全文見れる

http://i.imgur.com/hRz2H.jpg
http://i.imgur.com/HyzMd.jpg
264名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:50:33.69 ID:oHVqEFE4
アマゾンの最終的な目標はKindleをデファクトスタンダードにして、自らを出版社化する事だろうしなあ
1社支配されるとか考えただけで恐ろしい
265名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:52:27.77 ID:cZtPMNP3
アマゾンふざけんなよ

普通に買う人の分だって足りてないのに

Amazon studentsで46台プレゼントってなんだよ、、、

購入者の分、全員分確保してからプレゼントキャンペーンとかやれよ
266名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:52:31.54 ID:0WvJm17e
今年、価格.comが行なったアンケート調査によると、電子書籍コンテンツの価格が
高いと感じている人は、85.4%に達している
http://kakaku.com/research/report/065/p06.html?lid=research_navi_bottom_065_05

また、楽天リサーチが調査した結果でも、「半額なら購入したい」が、最多の35.5%
次いで、無料なら読んでもいいが27.7%
http://ddnavi.com/news/66927/

いずれの調査でも、電子書籍が高いという声は、無視できないほど大きい
267名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:52:43.27 ID:rOOy0Y6D
>>257
そうそう!本読む人自体がどんどん減ってる。
新しく本を読んでくれる層を開拓しないと先がないよ。
漢字が読めない、熟語の意味が分からないなんて人も増えてる今こそ、気軽に辞書引きながら読める電子書籍はどんどん推していかなければ。

>>259
しかしこのままだと先細りするのは目に見えてるし、どこかで思い切らなけりゃいけないと思うんだけどね。
見慣れると抵抗感がなくなるから今まで興味なかった人も入ってくるし。

>>261
それはないな。電子書籍ストア各社で横並びの価格設定にしてるわけだから。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:53:45.22 ID:gldnZOlR
ここKindleスレなんで、そろそろすれ違いの話題は適切な他のスレでやってくださいな。
269名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:53:49.27 ID:df5XVdeq
>>202
アマゾン上陸後にこんな戯言。
資本主義親玉の国から民間企業が満を持して参入してメリットないありえない常考
>>203
個人がKDPで無料で気軽に出版できる技術がすでにあるのにプロが金がかかるとな。無知&未知もしくは無知&すでにぼられてるかわいそうな人決定版。
>>243
kindle出版は限りなくゼロ円。個人で無料なんだから。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:54:10.34 ID:koJQH6nK
>>249
ちなみに紙本で積ん読する人は電子書籍も積ん読すると思うよ。
積ん読の心理って「買えなくなるかも」もあるけど「面白そうでつい」ってのもあるでしょ。
電子書籍だと本屋にいかなくても人から聞いたりネットで見て気になったのを一瞬で買えるのがヤバい。
おまけに積ん読がたまっても空間的プレッシャーがないから、積ん読の存在が抑制にならない。
俺はKindle買ったら積ん読が今までより増えてしまった…
271名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:55:09.84 ID:1RXauaYN
>>265
だよなぁ

少なくとも普通に購入する方の分は確保してからプレゼントキャンペーンとかやってほしいわ

ただでさえ在庫足りてないのにプレゼントキャンペーンとか購入待ってるやつ舐めてんのかってなるよなw
272名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 22:56:18.61 ID:H4z6rF7Y
kindle for Androidの初回起動時にダウンロードされる内蔵辞書みたいに動作できるといいね
Android的なとこでいうintentみたいな

ドラッグ → [その他] → 英和辞書から検索
273名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:04:18.35 ID:0WvJm17e
>>270
>俺はKindle買ったら積ん読が今までより増えてしまった…

それはあるよね
自分の場合、 Kindle購入後、アマゾンの安売りにつられ100冊以上の電子書籍を
購入してしまったけど、これは読むのに何年もかかる量だし、全部読めるかどうか
だって分からない

とにかく、電子書籍という理由だけで、本を購入する量が増えてことだけはたしか

もちろん、それらの本を購入したことに後悔はない (キリッ
Kindleに購入した本を放り込んでおけば、すべての本に全文検索をかけられることも
あり、辞書や事典のように本を利用できるというメリットがあるからね
274名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:04:31.87 ID:un9qGUG1
本体よりカバーが遅れての出荷になるんだよなー
カバー一式取り消すかな。
275名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:05:27.83 ID:JIOZUvmD
>>270
その辺は人に寄る気がするなあ
空間的プレッシャーなくしてなんの積ん読ぞ!
な人もいるし
276名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:05:51.87 ID:YfFIYgh+
長期連載モノは、最初の1巻は無料で読めるというビジネスモデルは電子版だと可能だよな。
確実に原価がかかるリアル書籍だと、1巻を自由にお持ち帰りなんてやれないが。

マンガでもドラマでも、最初の1話を見てもらえるかどうかが全てだもんな。
1話を見ても必ずしもリピーターにはならないが、1話も見てない人はどうやってもリピーターにはならない。

マンガとか1巻はもう無料でいいんじゃないかと思うわ。
普通はその1巻さえ手に取ってもらえないけど、簡単に無料でダウンロードできて、試しに読んでみたら
次の巻は金を出しても欲しくなったなんて消費者は普通にいるだろうし。
277名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:07:10.49 ID:fr/aEUBj
なんでも人それぞれなのに、何か自分の思う通りにならないと気に入らない人が多い。
まあ2ちゃんだしね。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:17:25.28 ID:tLb/z23b
>>275
本棚の隙間を埋めるために本を買うタイプだなwww

長期連載モノなんか、正直飽きてても惰性で買ってることがある。
電子化したら、なんかつまんねーなーって思った時点で買わなくなるだろうなぁ。
グインサーガ惰性で買い続けてたらとうとう未完のまま温帯死んじまった…
279名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:17:52.91 ID:aI41vcf0
>>276
家の市内の書店ではコミックス1巻試し読みコーナーがあるよ。
書籍もソファーで読み放題。
流石にジャンプ等は縛ってあるが…

電子書籍は雨でも気軽にポチれるので
ガラパゴスみたいに雑誌とかkindleでも取扱いしてほしいっす。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:25:42.93 ID:aY8KsvKE
雑誌の購読を希望している者だが・・・
Fujisanのサイト見て将来に期待が持てた
281名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:27:51.17 ID:JIOZUvmD
>>278
>電子化したら、なんかつまんねーなーって思った時点で買わなくなるだろうなぁ。
やっぱブツとしての存在感の魔力ってある気がするしなあ
電書はふっと冷めそう
282名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:30:16.59 ID:jJpRuJ8v
雑誌だったらマガストアとかzinioなんかもあるしな
283名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:32:05.48 ID:jJpRuJ8v
雑誌記事ばら売りでハイパー水増し王のBooksVを忘れてた
284名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:32:57.51 ID:cZtPMNP3
>>280
俺も使ってるんだが、こういったところで買った電子書籍って印刷とかって許可的に大丈夫?っというよりコピーは可能なのかね?

なんでも電子書籍は「本を購入」と言うよりは「本を読む権利を購入する」って言う理屈らしいのだが
285名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:33:34.45 ID:PAPFzoEk
>>214
俺も2冊買った。この値段でcollins unabridgedはあり得ない。
しかし何でこんな安いんだ?
286名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:34:06.71 ID:jJpRuJ8v
287名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:38:01.51 ID:h4zqykss
電子書籍専用誌なんかが当たり前のように発刊されるような時代になったら
紙面や漫画のコマの一部が動くようになったりとかするのかな
288名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:43:31.89 ID:wmXmtKHU
>>281
確かにそういうのはあるねー
でも俺は逆にKindleの和書が軽すぎてバンボンバンボン買っちまうはー
結構重い内容の本でも電子書籍だとばんぼん買っちまうんだはー
読書量確実に増えたはー
289名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/13(火) 23:58:46.87 ID:cfX8vYw5
オレは年取ってボケてきたら、ワンクリックで買いまくりそうで怖い。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:01:29.06 ID:p36FTVO7
>>289
そういう人はギフトカード登録しとけや
幾ら使ったか把握しやすい
291名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:03:56.54 ID:+BjxC0Op
>>289
アマゾンは「おじいちゃんさっきそれ買ったでしょ」って言ってくれるんだろ
楽天あたりは同じ本買おうとしたら何も言わずに再度課金されそう
292名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:04:06.63 ID:Sq1697E9
>>286
OH〜

サンクス

専門誌の切り抜きとか保存してる俺は購入の前に印刷できるか聞く必要が有りそうだ
293名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:04:55.22 ID:rWiHYeZZ
>>285
価格の登録間違いでないかと思うんだが。
294名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:11:38.46 ID:SLiwzc9u
英英辞書、元の紙本の値段考えたら、この2冊買うだけでWI-FIの元取れるね。
英英辞書をどうPWで使うのかイメージわかないけど・・・内蔵辞書に追加できるんだろうか。
295名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:18:19.34 ID:pvv6v5U7
内蔵辞書に追加できるといいね
ついでに英和、国語、類語のディスカウントも期待したい
296名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:18:24.96 ID:fCHGMqmM
英英辞書はOxfordがプリインで入ってるし余程こだわる人でなければ十分じゃね?
297名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:19:53.00 ID:znFh6TY6
セールで消費者が消費出来ない量のコンテンツを買わせる手法はPCゲームプラットフォームのsteamで成功してるよね。
多分電子書籍でも成功するんじゃないかな。
ただこの手法はコンテンツ製作者のメンタルに優しくないから、本でやろうとすればかなりの反発食らうだろうな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:24:27.52 ID:MNtDTSWm
>>294
追加できると思うよ
79円どころか0円の辞書も kindle で動くはず
ttp://softlab.webeve.net/mobi.htm

KPW はまだ届いてないので断言できないけど今までのkindleはmobipocketの辞書なら動いた
299名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:28:03.61 ID:pvv6v5U7
内蔵辞書を全画面表示にするとその辞書をパラパラめくったり検索も出来るのね
300名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:32:23.08 ID:U0Auai++
FireかPaperwhiteで迷うなぁ
301名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:35:00.86 ID:0YRTj+MC
>>300
PW・・・活字を読む人用
Fire・・・漫画を読む池沼用
302名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:43:51.82 ID:U0Auai++
>>301
PWの方が目の疲れは少なめかな?
303名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:47:25.75 ID:U0Auai++
なんか俺のID池沼っぽいな
304名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:53:42.96 ID:yLI/ymRT
amazonはPWになんでSDスロットつけないんだよ。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 00:53:45.34 ID:HS5vbrAx
>>276
週刊なんとかという、お城作ったり、
車を組み立てる雑誌が1号目だけ格安で
あるよね、あんな感じ?
306名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:02:30.05 ID:YQEvMdXP
>>296
プリインストールされてるのはちょっと難語になると未収録が多いと思う。あと地名・人名もショボい。
難語については米のレビュー見る限りかなり充実してそうなので期待。
というか商品説明みたらODEとNOADが約35万語収録なのに対してCollinsが50万語だから全然レベルが違うはず。
発音記号もOxfordみたいな変な独自のじゃなくてIPAだし。
辞書として追加できるか心配だったけど、商品説明にmobipocketとあるから>>298なら大丈夫そうだな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:02:39.81 ID:Xunkaq8z
>>304
amazonのストレージ(販売データ用&パーソナルデータ用)があるから要らないって判断だろ
308名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:32:26.51 ID:BK22NLLo
>>235
つ千代田区立図書館
309名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:36:36.95 ID:QVa3acre
>>303
(^p^)あうあうあー
310名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 01:57:16.72 ID:OsQ6xyKL
80円の辞書買った。
こういうのってどうやって探すの?
311名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:09:56.98 ID:y+IUWF2K
>>198
セブン-イレブンの実質的創業者の鈴木敏文は2大取次のひとつトーハン出身。
出版流通を反面教師としてセブン-イレブンのシステムを作った。
312名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:10:39.83 ID:YrVzGawg
ベストセラーをチェックするとか?
今回みたいな大幅な値下げされた本なら
ランキングの順位も上がるので見つけやすい
興味ある分野に絞ったランキングを探せばいい

あとはtwitterで安売り情報もあるよ
ttps://twitter.com/kindlestoresale
313名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:24:18.94 ID:y+IUWF2K
>>305

いわゆるディアゴスティーニ商法だな。

分冊百科は途中から買い始める人はいないから、
1号の売上げがその後のシリーズの売上げを規定する。

噂だが、ディアゴスティーニは新シリーズを立ち上げる際、
東北のとある大都市で0号をテスト販売して、
その売れ行きを見て部数や値付けを決めるらしい。
なぜその都市かというと、その都市の売れ行きデータが、
全国展開した際の数字にきれいに比例しているから、らしい。

どこで聞いた噂かも忘れてしまったが。
314名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:29:25.77 ID:OsQ6xyKL
>>312
なるほど。
サンキュー。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:31:45.89 ID:pvv6v5U7
>>312
アフィbot貼るな、カス
316名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:33:15.82 ID:B1mNM8EG
>>24
今読み終わったが、誤植というのか物凄い矛盾点を見つけたんだが、作者にはメールできるの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:42:19.59 ID:Mpm06YC1
レビューに書けばいいんじゃね
誤植というのか物凄い矛盾点を見つけたので☆1です。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:45:26.60 ID:B1mNM8EG
>>317
そういう目立ち方はしたくないんだよな・・・
319名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:54:05.79 ID:B1mNM8EG
この矛盾があるから☆1って訳じゃないんだが、ムズムズする・・・
320名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:57:43.71 ID:ril/+6hZ
>>316
俺も読んだけど、矛盾には気付かなかったな。
どんな矛盾?
321名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 02:58:34.07 ID:CdMmizDm
矛盾?そんなんあった?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:01:24.71 ID:B1mNM8EG
>>320-321
読んだ人、他にもいましたか
ばあちゃんが征彦について述べるところです
これで分かるかな
あんまりネタバレはしたくないんで
323名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:06:07.75 ID:ril/+6hZ
>>322
も少し詳しく!
思い当たらないんでスマソ。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:09:46.93 ID:CdMmizDm
わざわざ読み返したが何もない気がする
まさひこの記述少ないし
325名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:10:43.53 ID:Mpm06YC1
俺もそこで引っかかったけど
今調べたらやっぱりおかしいんだな。
でも「童話」らしいし
作者の意図の掴めない話だし
そこ突っ込んでもなぁというかw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:10:44.20 ID:B1mNM8EG
>>323
まあ、いいか・・・
「ブンは征彦の生まれ変わりかもしれないね」
これ、おかしくないですか?
征彦が死ぬ前からブンは生きてますよね?
327名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:14:57.43 ID:CdMmizDm
ああ…たしかにおかしいね
328名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:17:13.68 ID:HiSkYvhA
本日のステマ
329名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:20:05.68 ID:B1mNM8EG
>>324
気づきませんでしたか

>>325
やっぱり引っかかりますよね
開き直ってネタバレしちゃいますが、
ひいばあちゃんの臨終場で、母さんが「ヘブン」と呼んで、ひいひいばあちゃんは「ブン」と呼ぶ
私はひいばあちゃんを「ひいばあちゃん」と呼び、娘は「ひいひいばあちゃん」と呼ぶ
このへん、物凄く緊張を保ってるのに、「ブンは征彦の生まれ変わりかもしれないね」はないな
これ間違ってるだろとモヤモヤしたんです
330名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:23:20.93 ID:OsQ6xyKL
>>328
無料のものにステマとかないと思うんですよ。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:26:49.31 ID:ril/+6hZ
>>326
ああ、言われてみればw
俺は気付かないで完全スルーしてたはw
332名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:30:33.74 ID:HiSkYvhA
>>330
今は100円だろ?
Kindleスレで度々話をぶり返して出す奴がいるけどうざすぎ
話の内容なり誤植なりが、Kindle総合スレに関係あんのかよ
333名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:32:28.11 ID:B1mNM8EG
>>327
おかしいでしょ?

>>328
そう言われたらスレ汚しすみませんなんですが、他に語る場所がないんですみません

>>331
ですよね
ここだけ時系列が狂ってて、頭が歪んで気持ち悪かったんで、頭に残りました
334名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:37:03.60 ID:ril/+6hZ
>>332
他に話題になる本がねえんだからいいじゃねえかw
オマイだって本が好きでここに来てるんだろ?
335名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:40:41.64 ID:ril/+6hZ
>>333
俺は普段実用書しか読まないんで何とも言えんが、
もやもやするならレビューに書いたらいいんじゃないか?
レスポンスあるかもしれんし
336名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:43:08.85 ID:VTfvje/e
確かに毎日必ずカエルの話題を出すのがいるから
うざいってのは同意だな
本気でステマに思えてくる
作者にいうなりレビューすりゃいいのに
337名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:47:15.72 ID:OsQ6xyKL
>>336
カエル読んだことないけど 人間失格 の方が きっと面白いよ。
Google playに最初から入ってるから読んだんだけど かなり面白かったから。
338名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:47:41.98 ID:B1mNM8EG
>>332
不愉快な思いをさせてすみませんでした

>>335
レビューを沢山してるアカウントでDLしたんで、ためらってるんですが考えてみます

>>336
すみませんでした
他に聞く場所が無かったんで
これでレス終わりにします
339名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:50:37.33 ID:ril/+6hZ
>>336
他に話題になる本がない現状じゃしゃあないやんw
340名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 03:54:59.49 ID:ril/+6hZ
>>338
まともなレスポンスできんでスマソ。
創作文芸のスレならステマ言われないで話せるんジャマイカ?
341名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:03:49.59 ID:ril/+6hZ
しかし厨二病厨とステマ厨は言論の自由を奪うなw
厨二病小説のgenemapper の話題もしちゃいかんのか?w
342名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:15:45.78 ID:HiSkYvhA
>>341
Kindleストアから販売停止になったとかそういった話題と
本の中身の話題は別だろうが、アホなのか
中身の話したいなら他でしろよ
ネタバレ含めて不快に思うほうが多いだろうに
343名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:20:49.24 ID:ril/+6hZ
>>342
どこでするんだよ?
スレ立ててするほどの本なのか?w
344名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:30:32.33 ID:B1mNM8EG
これで最後にしますが、すみませんでした
蟻の穴みたいな感覚でいたんで、作者にレスができるのが当然だと思ってました
AMAZON KINDLEは違うんですね
私の思慮の浅さとしか言えません
すみませんでした
345名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:33:55.19 ID:R9yx/Ogv
100円の書籍の話なんて微笑ましいと思うが、100円書籍でも切実な人がいるんだな…
私は微笑ましく見てたが…
利益は皆無だろうに…
こういった敵意でKindleがポシャると勿体ないな
346名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:37:24.35 ID:VTfvje/e
Kindleストアのランキングで1500位以下でレビュー数もゼロ、話題にもなっていない
個人出版の作品(もっと売れてる個人出版本いっぱいあるのに)が
何故かこのスレでは当然の如く毎日話題になる
そりゃステマ疑われても仕方ないだろ
どっちみち総合スレで話すのはスレ違いなんだからステマじゃないにしろ作者のためを思って話題出さないほうがいいよ
アンチ増えるだけ
347名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 04:53:39.94 ID:R9yx/Ogv
皆嫉妬深いんだな
1500位以下でレビュー数もゼロ、話題にもなっていない本ならご自由どうぞと思うが
348名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 05:59:49.35 ID:DjaJutch
ステマじゃないだろうが、いいかげんにしろとは思う
349名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 06:39:08.16 ID:885priKW
完全にステマだろ
ネットで話題にしてもらって
なんとか出版社デビューしたい口
さもしい
350名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:19:40.31 ID:A7eKueGv
辞書2冊買ったやつは、ついでにこれも買っとけ
Collins Essential Thesaurus
http://www.amazon.co.jp/Collins-Essential-Thesaurus-ebook/dp/B0033806DM/ref=sr_1_9?s=digital-text&ie=UTF8&qid=1352844182&sr=1-9
351名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:23:15.24 ID:jEy9q27X
みんなで揃って星ふたつ付けとけば?
たいしたことないって
352名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:39:17.87 ID:9FpUn1qA
Kindleストアで見つけた本スレでも作ったら?
みんなが何読んでるのかはちょっと知りたいし。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 07:40:50.18 ID:d5Kd6HKy
>>350
こういうステマはうれしい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:16:24.06 ID:KBNnvgSU
今さらながら前スレ>934
>KindleからVプリカで本を買うことは可能?
>普通のアマゾンストアならVプリカで買えるみたいなんだけど

Kindleからの購入が1クリック固定なら、引き落としはプライマリのクレジットカードのみかもね
以前もらった低額のVプリカは同額のAmazonギフト券を自分に贈って使った
同じことすれば、クレジットカードの設定を変えずにすむかも?
355名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:38:25.28 ID:TsUXa89i
Vプリカはそのままクレジットカード(というかデビットカード)として登録できるよ
それで30冊くらい買ってるから間違いない
356名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 08:46:07.51 ID:wQNL1fgt
>>350
英語でクロスワードパズルとかすることないのに
類語辞典買ってしまったw
71円って値段に逆らえないわ
357名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:06:41.73 ID:DjaJutch
使いもしないのに買うw
358名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:11:13.57 ID:9FpUn1qA
プリペイドカードで決済に切り替えようかな
クレカだと際限なく本買ってしまってヤバい
すでに70冊くらい買ってしまってる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:13:01.12 ID:N8hw4YDN
「安物買いの銭失い」
360名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:17:12.24 ID:dnOnGq89
Kindle化リクエストボタンを押したら、実際にKindle化されたらメールでお知らせするサービスをして欲しいわ〜。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:17:53.73 ID:9FpUn1qA
>>360
それいいね
362名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:26:14.78 ID:N8hw4YDN
アレが欲しい、コレが欲しい、ソレも欲しい
システム化するための外部設計ぐらいやってAmazonに提案してみればいい
363名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:27:43.52 ID:B205tsWg
“Penny wise and pound foolish“
364名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:28:50.00 ID:DjaJutch
ぶっちゃけoxfordが使い易いぞ
365名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:33:34.89 ID:dnOnGq89
>>362
無人島で自給自足でもやってろよw

要望を出し、自分の仕事では他人の要望に応え(たり、無視したり)、そうやってサービスってのは
進化していくもんだろ。

欲しいモノを何でも自作かよw
366名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:36:24.90 ID:DjaJutch
リクエストしたものが電子化されるんなら押しまくるがな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:42:23.41 ID:aE9Pbc26
>>360
実際にKindle化されたら自動的に1-clickされるサービスに進化します
368名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:52:25.50 ID:B205tsWg
>>360
現状でもやってくれるんじゃね
あんまり時間がかかったらわからんけど
369名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 09:53:54.12 ID:YQEvMdXP
>>350
あまりに安いからたぶんKindle上でThesaurusなんか使わないけど買ってしまった。
Collins Unabridgedの商品説明に「この辞書を買ってCollins Essential Thesaurusをタダでゲット!」
ってあるけど単に別なサイトからコピーしただけなんだろな。
370名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 10:15:53.28 ID:PzWRv5lN
今Androidアプリ版使ってるんだが、辞書買ってしまった
アプリ版だとKindle端末でいう「Change Primary Dictionary」みたいなことは出来ない?
ぐぐってみたらアプリ版ではゴニョゴニョな感じのことしか書かれてないんだよな
371名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 10:36:42.18 ID:22ueF1bu
>>350
わーあんがと
個人的にデフォよりこっちだわ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:10:29.50 ID:w/ahT488
いま申し込んだら届くの来年なのか・・・
373名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:12:14.50 ID:HDTLaZDX
そんなあなたにKindle FireとFire HDを推奨しようw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:13:22.04 ID:pfjci94R
PWにもスピーカーを付けてほしいな
375名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:13:22.79 ID:h7MfuimU
>>367
むしろその方が良い。その方が本当に電子化して欲しいものが伝わる。
今は買う気もないのにガンガン押してるヤツがいそう。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:17:43.76 ID:jEy9q27X
>>374
KindleKeyboard日本でも販売したら統合する
4GBでスピーカー付きは譲れん
377名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:19:54.20 ID:74I09ow8
>>350
おー、買ったw
シソーラスは語彙増やすのにいいんだよね
378名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:23:06.43 ID:h7MfuimU
>>376
統合しても今使ってる輸入Kindle Keyboardそのまま使えるで。
379名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:26:38.97 ID:pfjci94R
>>376
PWはデグレード感半端ないよな
380名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:28:01.43 ID:cYGu/vEk
ハリーポッターを買うにはクレジットカード必須なのね_(\( 、ン、)_
381名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:47:52.40 ID:e4tkmgdO
出版業界を徹底的に叩き潰してほしいな
日本は利権にまみれすぎだ
村社会システムで利権を維持、腐ってる
382名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 11:59:59.31 ID:p36FTVO7
利権っていうよりか、そもそも今の出版のシステムそのものが狂ってる。
出しさえすれば金が入ってくるから、売れもしないような本を
次から次に出さないと金が回らない、というおかしな構造。

取次ぎを潰さないと根本的に変わらない。
作家もかなりの部分死ぬだろうけどね。
383名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:03:48.43 ID:FHmHGfhq
>>367
その方が出版社も売れる計算ができて良いな。採算がとれるほどリクエストが溜まったら電子化するとか
384名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:25:02.82 ID:AtBwI1ph
話題になってるからカエルよんだけど全然だめじゃん
中学生が書いたのかと思った
ステマするんだったら作品がおもしろなけりゃ
こんな駄作でステマしてもかえって逆効果
著者の名前覚えちゃったからオレは二度とこいつの作品買わないと決めたもん
385名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:29:52.69 ID:FHmHGfhq
>>130
司馬遼の好きな龍馬だったら、新し物好きだから電子書籍に飛びつきそうなのにな
386名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:36:01.62 ID:h7Rb5IJi
KDPの吹き溜まり感がすごい。
ごみ溜めかよ。
今まで数多あった投稿サイトと同じ道を辿ってるな。
387名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:38:01.21 ID:MNtDTSWm
>>386
吹き溜まりってここのことか?
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/bun/1351147026/
388262:2012/11/14(水) 12:39:39.04 ID:zDqLBraC
>>262
>英語の辞書は、Oxfordの英英が最初からついてて
ごめん。英英辞書も右クリックして単語を引く動作をすると
ダウンロードの案内が現れて、それからダウンロードだった。
389名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 12:54:20.41 ID:fCHGMqmM
Paperwhiteいつ発送開始されるんだろう
発売日の19日に届くのだろうか
390名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 13:55:57.16 ID:N8hw4YDN
>>389
予約注文していないの告白するなよ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:00:59.78 ID:fCHGMqmM
>>390
発表直後に予約注文してるよ
配達予定 火曜日 2012/11/20 - 木曜日 2012/11/22になってるけど
なんだかんだで発売日の19日には届くのかなあと期待してるんだけど
392名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:02:00.94 ID:N8hw4YDN
Amazonで買い物したことないのか?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:09:05.94 ID:mNL/PmYl
>>389>>391
それ書かないとわかんないだろ今注文すると1月だし

でその表示だと20日から22日だろうね
19日はない
394名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:09:34.20 ID:NjxI6d3S
TSUTAYAとキタムラにはどれくらい入荷するんだろ。
入荷店舗みつければ穴場になりそうだけど、そもそも電子書籍コーナーがある店舗を見たことない。
395名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:11:31.59 ID:cCmffZ4w
別に数日遅れても良くね
他の媒体でも閲覧できるコンテンツなんだし
396名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:12:56.47 ID:sslky7ea
縦書き.mobi作りたい
AozoraEpub3でtxt->縦書き.epubはできるんだけど
そのあとkindlegenやCalibre通しても横書きになっちまう。
いい方法あったら頼む
397名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:20:04.83 ID:u13TRBrv
>>384
カエルのステマうぜぇ!もうええ!
398名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:20:51.28 ID:8Z54yA2a
もし17日以前に出荷準備に入ったら18日出荷19日着もあるな。
出荷準備になったら教えろ下さい
399名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:22:40.71 ID:fCHGMqmM
>>392>>393
大学生協あるからAmazonで購入したのは数回かなあ
ここ見ていてもどんなに最速で注文しても届くのは20日〜になってるみたいだから微かに期待してたのに
使い倒したかったから残念だ

>>396
AozoraEpub3で作ったepubを、そのままkindlegenに突っ込めば縦書のmobiファイルが出来ないか?
400名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:26:34.37 ID:T4gdZXZQ
1年延長保険入った?
俺は入ったけど
401名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:30:11.81 ID:jnRGRyY3
>>370
辞書の使い方は
1、プライマリ辞書の変更
2、書籍内検索が辞書として最適化されている(電子辞書のように使える)
の2種類があるんだけど、アンドロイドはどちらも未対応だっちゃ。

>>400
入ってない。
壊れたらまた買えばよくね?
初期不良は交換してもらえるんだし。
402名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:31:17.10 ID:dnhmwO5r
>>400
一年後には新モデル出るから入らんかったよ。ちなみにカバーも保護フィルムも買ってない。傷ついてボロくなる頃には新しいの買うから。
403名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:35:10.02 ID:NjxI6d3S
延長保証とカバーと保護フィルム合計した値段考えると素でいいやってなるよね。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:36:41.26 ID:jnRGRyY3
>>403
That's right.
たまたま壊れたときに新しいの買った方が安い。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:39:35.39 ID:qahYRmIE
>>400
おれも延長してない。PWも素で使い倒して1年くらいのスパンで買い替えるつもり。
406名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:40:20.62 ID:PzWRv5lN
>>401
サンクス、繋ぎででも使えたらいいなと思ったがやっぱりアプリ版じゃ駄目か >辞書
どっちにしろPW買おうと思ってたので待ちますわ
407名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:40:22.37 ID:zDqLBraC
>>399
>使い倒したかったから残念だ
数日とか1週間程度だったら
生協で、言葉や概念について予備知識があまり持っていない
難しい本でも1冊買えば十分に間をつないでくれると思うんだが。

アマゾンから今日到着予定の本の発送が遅れますメールが今日届き、
今日明日届くはずの本については動く気配すらないが、
幸い読んでる本や読むべき本があるのであまり気にならないよ。
在庫がないものについて「在庫あり(入荷予定あり)」の表示は問題だが。

kindleも、来たら来たで、2週間もすれば、買って何ヶ月も経つ携帯や
タブレット並みに物自体への強い興味はなくなってるかもしれないよ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:40:33.24 ID:fCHGMqmM
>>400
今電子書籍リーダーデバイスの過渡期だからなあ
Androidで言えば安定し始めた1,6みたいな感じで、後継にカラーE-inkも控えている
まだまだ表示速度や容量、チラつきにも不満点が残るし、
価格からいってもKindleは長く使うことを考えずに使い潰せばいい
409名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:47:56.59 ID:1woOaIsa
>>400
入ってない。理由は他の人と同じ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:49:52.65 ID:fCHGMqmM
>>407
今マッキンゼーのValuation読んでるんだけど、あと数日で届くからと安さに釣られてKindle版買ってしまったんだ
なかなかPCやスマホで読むのも目が疲れるから、1日でも早く欲しいんだよ・・・
411名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 14:58:27.42 ID:jnRGRyY3
>>406
アプリ版でもiOSなら1、2どちらの使い方も出来るっちゃ。
アンドロイドは差別されてるっちゃ。
412名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:02:54.63 ID:PzWRv5lN
>411
なんだと
413名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:05:26.49 ID:jnRGRyY3
>>406
あ、違ってた。
iOS版はデフォルト辞書の変更は出来ないっちゃね。
書籍として開いて検索すると電子辞書のように使えるっちゃよ。
アンドロイド版はどちらも不可っちゃ。
414名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:07:57.52 ID:jnRGRyY3
>>406
言葉だと分かりにくいから>>260見るといいっちゃよ。
415名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:31:02.63 ID:PzWRv5lN
>>413-414
ハハハ、マジだよ
アンドロイド版でも「サーチ」はあるけど全文検索しやがった orz
416名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:39:44.13 ID:6kr0QBge
話題になってるからカエルよんだけど面白かったよ
最後、カエルが竹島で中国のカエルと闘うくだり、胸に熱いものが込み上げた
417名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 15:50:43.72 ID:fCHGMqmM
わざわざ宣伝しなくていいから
418名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:00:30.16 ID:BK22NLLo
よくよく考えると純正カバー高いよな。キャンセルしようかな・・・
419名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:11:34.68 ID:PzWRv5lN
カバーするくらいならポーチ型の方がまだいいんではないかと思ってる
いちいち取り出すのも面倒くさいけど、裸で持ち歩きたくないなら選択肢のひとつ
カバー付けっぱなしで重くなるとか致命的、本体の軽さ考えると100g差で結構違うから
見た目はいい感じだけどなあ
420名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:14:36.43 ID:B0PcFZfe
>>400
俺も入った。
買い換えるって人もいるけど修理交換の時点でPWディスコンだったりすれば新型に交換になるしな
421名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:22:54.28 ID:QVa3acre
腱鞘炎になりそうだからカバーキャンセルした
422名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:25:37.03 ID:9FpUn1qA
Nexus7にカバーつけて読書してるからこれより100g軽くなるなら満足だな。
純正カバーでいいや。
423名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:30:26.33 ID:sslky7ea
>399
kindlegen通すと横書きになるよ
Personal Documentの変換使っても同じ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 16:53:15.69 ID:cDCGD/9y
>>394
TSUTAYAは近場何軒か聞いてみたがKindleが何かすら知らない店員ばかり,勿論,入荷もないとのことだった.
何回か恥ずかしい思いした.

キタムラは当日に手に入る様なこと言われた.
ただ,今からの予約だと入荷日は未定だそうだ
425名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:06:35.46 ID:NjxI6d3S
>>424
なるほど。
TSUTAYAは期待出来そうにないですね。

キタムラは予約だと遅くなるが、発売日店頭販売はあるってこと?
426名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:17:25.50 ID:9FpUn1qA
キタムラは早期予約者は当日手に入る。
今から予約する人たちはいつになるかわからんってことだろう。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:34:14.95 ID:cDCGD/9y
>>426
その通りです.
428名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:42:57.94 ID:XLt9Gunl
キタムラで購入した方へ
11/6以前に予約した人については、在庫があり発売日に手に入る
但し、倉庫が高松にある為、地域によっては1〜2日ずれるかもだそうです
429名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:46:58.67 ID:aSi80rqZ
で、ビックカメラは予約はできないの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:48:22.61 ID:qahYRmIE
>>429
問い合わせてみたら。で結果教えて。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:55:40.10 ID:VTfvje/e
Amazonで予約した事ある人なら常識だとは思うけども

配達予定 火曜日 2012/11/20 - 木曜日 2012/11/22

発売開始直後に予約してこの表記になってる人はほぼ発売日の19日に届くよ
都内近郊なり他地域でも倉庫から近いなら余裕

尼は予約したものは大抵発売日の翌日から表記になるけど、ほとんど発売日に届く
たまにkonozamaあるけどね
432名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 17:55:40.14 ID:tzzDDQVf
財務省が14年4月から、電子書籍の輸入にも消費税を課税する方針とか。
まあ当たり前か。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:17:38.42 ID:fM48eBpE
江東区住まいだが12月発送。
チャリで倉庫まで行ける。
正直忍び込みたい。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:19:38.46 ID:jnRGRyY3
>>433
その理屈だと本郷に住んでたら東大に入学できますね。
435名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:22:23.00 ID:fM48eBpE
>>434
もちろんだ。
436名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:25:50.56 ID:TJv7yfuM
チャリで行ける距離だから京大にした俺ディスってるの?
437名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:26:40.93 ID:mo67yGBM
輸入Kindle keyboard を com でアカウント統合して
日本尼から購入する設定したのですが
洋書の購入は問題ないけど、日本の書籍を購入しようとすると
Kindle keyboard端末名の表示がグレーアウトした状態です。
これは、Kindle keyboardの表示が日本に対応してないからってこと?

Paperwhite予約してますが、Paperwhiteであれば、
現在の統合アカウントで Kindle keyboardで買った洋書も読めて、
日本の書籍も購入できるって認識でOKでしょうか?
438名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:27:10.83 ID:jnRGRyY3
>>436
んー、微妙に意味が違うかなぁ?
439名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:29:10.60 ID:OvZaQCaP
>>432
今でも「出版社により設定された価格です。」のやつには消費税かかってるね。

マーケットプレイスみたいな委託販売形式か。
440名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:30:43.26 ID:+1IBGHFV
自分は1月6日の週にPWが発送されるみたいだけど
それまでにクリスマスやお正月セールで電子書籍安く売ったら悲しい・・
PCでも買えるようにしてほしい
441名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:35:07.08 ID:DjaJutch
>>439
koboもそんな感じだったな
442名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:39:14.70 ID:CdMmizDm
>>440
予約の段階で登録されてるから既に買えるんしゃないか?
443名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:41:35.02 ID:jnRGRyY3
>>440
買えますよ。
444名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:45:00.80 ID:tzzDDQVf
まあ外資系には、消費税だけじゃなくどんどん課税強化の流れだろう。
解散総選挙で、次は自民党政権だろうし。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:48:49.70 ID:+1IBGHFV
>>442>>443
マジすか!知らんかった・・
○○さんのkindleって表示されてるけど、まだ来てねーよずっと思ってた
いままで安売り買い逃してたのか;;
446名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 18:49:30.53 ID:OvZaQCaP
>>442
.com との統合の時に登録解除してしまったと予想。
まあ、俺のことだがorz
447名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 19:27:26.89 ID:acPHiDYO
>>445
買えば、Kindle端末への自動配信リストに加わるよー
448名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:01:45.56 ID:X4X7Ffgw
>>440
発売日前後になると
cloud reader(FirefoxやChromeで読めるやつ)や
kindle for pc/macとかamazon.co.jpから出てくるんじゃ?
449名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:34:17.91 ID:gp44xLng
>>24
これ、騒いでるが、海外の短編小説を現代日本風に訳しただけ
英文科の授業でやった
たぶん著作権切れてる
450名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 20:52:59.85 ID:CtSB/uuG
>>350
何の本なのか全く分からないけど買ってしまった
451名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:13:53.65 ID:DDQLGy6p
>>378
日本のストアで買ったものは読めない?
452名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:18:43.16 ID:9FpUn1qA
>>428
wifi版は9日くらいまでネットに当日受け取り可能の表示あったからもしかしたら当日受け取れるかもね。
453名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:19:38.39 ID:J/3XVWOn
今kindle買おうか凄く悩んでる。

kindleの魅力って何?スレ見てると本の価格が安いのが一番の魅力かな?と思うんだけど、他になにか有る?

あと、kindleで洋書読みながら辞書を読むとか出来るの?
454名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:20:49.86 ID:d5Kd6HKy
>>453
>あと、kindleで洋書読みながら辞書を読むとか出来るの?
これが出来ない電子書籍リーダーはない
455名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:21:45.56 ID:qahYRmIE
>>451
日本のストアで買ったものでも洋書ならばOK。
日本語の書籍は読めない。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:23:53.85 ID:liDquezB
魅力というか、サービスの終了は無いだろうなって安心感はあるな。
たとえ端末性能で劣っていたとしてもkindleを選ぶわ。
457名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:28:46.83 ID:Xunkaq8z
>>378
米尼の時にアップロードしておいたパーソナルドキュメントはダウンロードできる?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:29:16.48 ID:pxomHzp2
Kindleの魅力は、Kindleストアにあり、アカウントとパスワードをもっていると、
購入した本ならいつでもダウンロードできること。つまり端末を選ばない。
まだパソコンに対応していないけど、
海外では対応しているので、Kindle端末が出たあとで、
そのうち対応されるようになるだろう。
アマゾンは世界規模の会社なので、
日本のガラパゴスストアみたいに倒産する危険性はないから安心。
459名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:31:26.12 ID:ybM3efUj
19日に届いても仕事終わった後だと受け取れないんだよなー
再配達で夜便に指定しても間に合わん
おれのデビューは(土日)受け取りの26日の通勤電車になりそうだ
460名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:33:36.98 ID:DDQLGy6p
>>455
ありがとうね
大好き
461名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:41:39.22 ID:qahYRmIE
>>457
米尼のCloudに入れてたってことだよね?
おれはDXとTouchだけど問題なく読めてるよ。
462名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 21:51:56.47 ID:Xunkaq8z
>>461
再ダウンロードできるかが心配だったんだよね
結合しちゃうか・・・
463名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:00:57.57 ID:qahYRmIE
>>462
大事なドキュメントなんだったら、
念のためにPCにバックアップしておくのが吉だな。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:08:47.65 ID:MhzznOWS
アカウント止められて購入した本が読めなくなったっていう話があったけど、
電子書籍はアカウント的にフォーマット的に、購入後20年30年とそのまま読めるものなのだろうか?
すっかり黄ばんだ藤子F不二雄SF短編集は25年来の自分のバイブルなのだが
465名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:20:06.06 ID:J/3XVWOn
>>454
そうなのか。知らなかった。ありがとう。
>>456
サービス終了とかも考えなきゃいけないのか〜。でも確かにipadで電子書籍読むよりもサービスは充実してそう。

ipad併用して使ってる人も居るのかな?ipadは持ってるから宝の持ち腐れにならんかね?
466名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:24:52.00 ID:S6syW7wW
>>464
20年後にも亜馬遜Kindleとして存続してるよ
467名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:26:09.13 ID:W+AM1LiV
>>458
会社は大丈夫でも、サービスは移り変わるから
まあ良くもって10年でしょ。

新サービスが始まると旧サービス終了
再ダウンロード不可とかは大手でもよくある話
468名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:28:25.29 ID:O2b8GMdQ
自炊したデータをアマゾンのクラウドに預けられるサービスっていつ開始?
469名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:28:26.52 ID:fM48eBpE
>>465
それなら電子インクのPWでいいんじゃないか?
物理的に軽いって結構なアドバンテージだと思うよ。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:30:40.89 ID:navrXdtY
1つのアカウントでデータもリーダーも紐つけしてDL可能にすればいいのにー
471名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:39:34.07 ID:9frNfLYU
kindleがストア開いた国で漫画がこんなに発達した国ってあった?
日本は漫画>小説だと思うから他の国とは勝手が違う気がするんだな
だからDLとかでこれからトラブル出てくるような気がする
472名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:55:06.24 ID:STFUXtn8
>>259
紙本に踏み切れないのは、元値が下がると、X利潤X経費%も減るからなんだって。
紙本でふくらませて、ようやく回ってるから、広告費がでなくなるので、
電通が凄くいやがってると出版社の人から聞いた。

それと、図書館利益がある。
図書館だけで、全国に3000以上ある。
図書館に必ず入る種類の本があって、それだけで利益でてるんだそうだ。
何年たっても、だれも借りてないピカピカのハードカバーあるだろ…
税金だから本価格は高いほうがいい。
473名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 22:58:49.36 ID:Xunkaq8z
>>463
ソースはあるんだけど、アップロード大変だったもんで・・・・・・
バッチのfor文とメール送信スクリプトで一晩かかった
474名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:03:28.60 ID:FZPGrjnE
>>468
もう使えるよ
http://www.amazon.com/gp/sendtokindle
Send to Kindle for PCをDLして日本amazonアカウントでログインすればおk
Kindleはまだ無いがスマホとかが登録されてたら送れる
"Archive document in your Kindle Library"にチェックが入っていればクラウドに保存されるし、入ってなければ保存せずに送ることもできる
475名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:07:14.72 ID:GPDa/y45
>>449
原文だと、征彦さんの生まれ変わり云々の台詞はどういう表記だったの?
476名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:17:08.79 ID:06Ro9Q/z
全ての本が消えるのは何年後? 僕たちはまだ生きてる?
477名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:44:13.56 ID:J/3XVWOn
>>469
サンクス。調べてみるよ。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/14(水) 23:57:48.49 ID:fM48eBpE
>>472
なるほどなー。
日本の見せ掛けだけ高いGDPってこういう所で保たれてるんだな。
…それじゃあ、この先10年収入あればいいやってジイサンたちが仕切ってる業界じゃ、価格破壊の外圧に抗うだけになっちゃうな。膠着もいいとこだ。
479名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:05:18.68 ID:ZwbdtIw7
>>472
だから大判の文化系専門書ってあんなに高いのか!
いや数が出ないのは解るけど、図書館利益ですげー納得した。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:16:20.32 ID:YOrf9c4F
文化系の専門書で高いやつは図書館つーても
大学図書館が中心だろう。
図書館で最低部数を稼いでるのは芥川賞作家の類かと。
481名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:23:17.36 ID:5UpNxXqo
若い世代(20代以下)の人口が30年前の半分だからね。
出版物に限らず、昔と同じ割合で製品が流行ったとしても、売り上げは半減だ。
だから、ビジネスは何にしても中高年中心になる。マンガやゲームですら、今のコアな顧客は30〜40代以上だし。

電子書籍がどうとかでなく、日本はもう国家として行き詰まりつつあるよ。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:29:31.51 ID:CK2RlZoQ
思ったんだけど、paperwhiteのWifi版って、Amazonのクラウド上に保存された書籍開けんの?
483Mr.Raboo:2012/11/15(木) 00:51:21.16 ID:Z5Br/ekO
wifi繋がってればな
484名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 00:56:35.69 ID:CK2RlZoQ
>>483
つーことは2GB分は持ち歩けて、その分はオフラインでも読めるってことか.…d
485Mr.Raboo:2012/11/15(木) 01:00:39.60 ID:Z5Br/ekO
そのとーり
486名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:04:20.35 ID:EZ7X98BP
>>484
知っていると思うが、実質使用可能1.25GBだから気をつけろよ。
487名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:11:24.20 ID:nLuIkfxH
読んでみたけど、何の脈絡もなく突然の韓国押しに興ざめた
他にもカエル以外でサクッと読める本教えてくれよ。
488名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:12:10.59 ID:a4hGYaIB
そんな本読んで何になるんだ
489名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:31:14.45 ID:+HsGsAzW
今amazonkindleのページよんでて気になったんだけど、amazonのkindle本をダウンロードした場合いくつかの端末で見れるってあるけど、
これはPCだったり携帯だったりで読めるってこと?対応してない機種とかわかるサイト有る?
490名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:36:18.06 ID:Tw1jx1dB
今はOSで対応確認する時代っすよ先輩
491名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 01:42:26.76 ID:IvVhza0q
>>489
現在日本アマゾンに対応してるのはAndroid端末とiOS端末とKindle端末
492 忍法帖【Lv=10,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/15(木) 07:31:42.14 ID:Sf4YpDtH
発売日のkoboより盛り上がってる…
493名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:46:03.72 ID:ZwbdtIw7
純正カバーはマグネットスリープが嫌でキャンセルした。他の電子デバイスと一緒にバッグに入れて持ち歩くこともあるだろうから、磁力で間違いがあっちゃ怖い。磁石無しがあればいいのに。
しかしカバーと保護フィルムでWi-Fi版本体価格の半分いくんだよなー。
合革のカバー予約してるけど値段も重量も5割増しになると思うと…
494名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 07:59:29.75 ID:J6N6VR91
ネクロノミコン風カバーがあったら欲しい
495名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:10:57.22 ID:qn1tWY2o
エレコムのでいいじゃん。
496名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:17:38.98 ID:V6COQgN2
マビノギオン風カバーをだな
497名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:18:50.65 ID:SKDoFMXS
この値段だとノーガードでいいかw
498名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:28:26.08 ID:IrVRxQpp
ここのせいかw
Collins Unabridged English Dictionary, 9th Edition [Kindle版] 、
↑これがkindleランキング3位なのは
499名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:46:27.07 ID:BxFSxsvj
>>493
ツイッターと海外アマで見たけど、フェルトスリーブは?
500名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:52:07.19 ID:OKLIFGbm
出荷準備中━(゚∀゚)━!!
501名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:56:36.53 ID:Z5Br/ekO
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
502名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 08:58:35.45 ID:ZwbdtIw7
>>499
やっぱそっちだよな〜安いし…
カバーのカチっと感がイイ!って思ったんだけど、本体の安さにありがたみが段々薄れてきちゃったよw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:06:52.71 ID:E9/pm/O1
Kindleは色んな端末に対応してて端末を選ばないっていうのはいいんだけど、Androidアプリの低機能っぷりとかPC版がまだ日本語対応してないとか、端末差別もけっこうひどい
いやそのうち対応してくれるんだろうけどさ
504名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:13:41.89 ID:EWWxj8s5
カエルが口笛でモリタートを吹いているところがクライマックスだな。
505名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:22:05.47 ID:mG0LC2PK
カエルはもう別スレたててそこでやってくれ
あなたたち邪魔
506名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:28:28.25 ID:+/RZSzmf
>>504
この書き込みが面白いと思っているのだろうか?
「よしっこれだっwww」とか言って膝を叩いて書き込んだのかな。
507名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:31:52.25 ID:lrzXbYM2
ケース、スリーブ、co.jpは種類が少ないなあ。
comだと種類豊富。

ttp://www.amazon.com/BUILT-Kindle-Folio-Paperwhite-Touch/dp/B008PWUOOW/

ttp://www.amazon.com/Vera-Bradley-Cover-Kindle-Paperwhite/dp/B0079R8LM6/

ttp://www.amazon.com/BUILT-Neoprene-Kindle-Scatter-Paperwhite/dp/B005I6DIKU/

ちなみに自分用は、PW予約の時にセールやってたんで
こっちのHempシリーズをぽちったらすごい勢いで届いた。
イギリスからの送料込みでも純正よりずっと安い。
マグネットなし。

http://tuff-luv.com/e-readers/amazon-kindle-cases/kindle-touch-and-paperwhite-cases.html
508名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:34:17.77 ID:sbvYs5lI
>>505
カエルだけに場所を変えるべきだよね
509名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:41:42.79 ID:+PiAXjaC
純正以外のPWケースは必ず4隅をゴムで止めるタイプなんだけど
どうして純正のみたいにはめ込みにならないんだろう
510名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:45:59.46 ID:xI1kszYq
4隅ゴム止め格好悪いね
そのせいで純正以外選べなかったわ
511名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:48:10.47 ID:+/RZSzmf
>>507
スリーブケースは100均に売ってるのを使う。
512名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:50:01.88 ID:3/XWFmBd
ケーズ電機でwifi当日店頭販売すると思い、
3Gの予約キャンセルしてしまいましたよ...
513名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:53:59.15 ID:864Z4RUG
純正ケース欲しいんだけどマグネットっていうのが引っかかる
iPadでもカード破壊するとかあったし
実際どうなんだろ
514名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 09:56:02.65 ID:zn1XUVj5
ただでさえ軽くはないのにカバーに入れることないと思う。
裸でカバンに入れても、女子大生のバッグみたくゴチャゴチャでもない限りは
フォルダ類の間にうまく挟めば傷つきようがないし。
そもそも携帯とかタブレットに比べて画面も筐体も傷つきにくい素材だし。
まだKindleの実物に触ったことないでカバー買おうとしてる人は、
本体届いて重さとか表面加工とかよくみてから考えたらいいんじゃないか。
515名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 10:02:53.97 ID:864Z4RUG
落としたときが怖いんだよね
516名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 10:21:49.42 ID:lrzXbYM2
PWじゃないけど、今までのモデルでは
落として裏蓋がぱっくり開いて中身が・・・って経験がある
517名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 10:53:32.98 ID:Z5Br/ekO
コボグロちゃんは今日発売日だが楽天が全く発送しないらしい
518名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 10:58:47.86 ID:mG0LC2PK
>>515
俺は「落としたら買い直す」と考えて剥き出しで使うつもり
(考え方の違いなんでカバーありを否定するつもりは毛頭ない)
519名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:20:44.32 ID:3Nb+tibj
>>466
まあしいて書けば???かな。
520名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:22:06.59 ID:3Nb+tibj
文字化けしたようだ
521名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:45:57.93 ID:mG0LC2PK
緊デジの成果物として:講談社「ブルーバックス」電子版の配信始まる - 電子書籍情報が満載! eBook USER
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1211/15/news049.html

さて、今日もKindle本化希望ボタンを押しまくるかな…… くそっ、くそっ!
522名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:53:25.33 ID:Y1TH7Kg1
電車で覗かれないようにしたいんだけど
覗き見防止フィルムとかどうしてます?
523名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 11:57:48.89 ID:Fuwv8+mQ
1998年発売の教育書なんて買う人居るの?
524名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:04:59.18 ID:EWWxj8s5
カエルとゴリライモの一騎打ちの場面も読み応えがあったよ
525名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:27:33.21 ID:CbbRBt+t
>>523
確かに。
あと「コンテンツ緊急電子化事業」っていつの間にこんな天下り事業が。
526名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:27:37.54 ID:OKLIFGbm
発送済みキタ━(゚∀゚)━!!
527名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:39:54.49 ID:h/DeWTCy
お前、はしゃぎすぎだ。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 12:59:40.28 ID:wJsrwKS2
納期はやくならないかなあ
529名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:14:56.60 ID:UpTjkb5c
スレ違いだがAmazon Cloud Player来たぞ。
http://www.amazon.co.jp/
530名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:33:29.54 ID:YOrf9c4F
>>525
緊デジは単発で額も小さいけど
出版デジタル機構は150億円税金原資のファンドから突っ込んで
何をしてるのか未だにはっきりしないんだぜ…
531名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:51:29.61 ID:hMV/FAy4
>>521
三木谷が 「1万冊、2万冊など大きなかたまりで入ってくる予定がある。
そのタイミングがうまく合えば20万冊までいくだろう」 と自信ありげに
言ってたのはこれのことか。

国内の電子書籍サイトには配信されるようなのに、Amazonが入ってないのは
嫌がらせか?

>取扱電子書店は、既に発表された「紀伊國屋書店 BookWebPlus」「kobo イーブックストア」のほか、
>「エルパカ BOOKS」「GALAPAGOS STORE」「コープデリ e フレンズ電子書店」「セブンネットショッピング」
>「どこでも読書」「TOP BOOKS」「BooksV」「BOOKSMART Powerd by BOOKER’S」「Book Place」
>「BookLive!」「honto」「本よみうり堂デジタル」「MOBI-BOOK」を予定している。

島国根性に反吐が出るぜ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:58:15.40 ID:OKLIFGbm
液晶保護フィルムがね。
533名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 13:59:10.50 ID:UpTjkb5c
>>531
単純な横並びよりも、
こうやって競争してくれた方が消費者に取っては益もあるだろうことを期待。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:18:17.49 ID:J6N6VR91
>>530

ttp://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1203/29/news066.html

>綾 で、出版デジタル機構はどういう役割なの?

>沙織 コンテンツ緊急電子化事業における出版デジタル機構はいわば代理出版社なの。今回の取り組みでは、出版デジタル機構と契約すると、出版社は初期費用をまったく掛けずに電子化できるの。

>綾 どういう仕組み?

>沙織 費用を出版デジタル機構が立て替えて、電子化された作品の売り上げで相殺するというスキームよ。
535名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:19:13.06 ID:w1EwtL3f
単純な島国根性だとしたら
Reader Storeも抜かれてるのはよく分からんな
ただ契約が上手く行かなかっただけじゃないのかね
536名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:19:52.72 ID:nsLoNYBT
横並びだと批判し、横並びじゃなくても批判する、ワガママな人たちだねえ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:25:57.15 ID:UpTjkb5c
>>536
おいおい、ワガママな人たちって、
批判しているのは今のところ>>531だけなんだが。
538名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:30:07.26 ID:w1EwtL3f
物事を俯瞰した立場からものを言うってのをやってみたい年頃なんだよ
そのうちごっこ遊びにも飽きるだろうから、そっとしといてあげなさい
539名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:42:52.86 ID:nsLoNYBT
いやなんでそんないちいち過敏症なのw
肩の力抜けよ
540名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:51:09.68 ID:h/DeWTCy
>>534
売れそうにない本が持ち込まれたりしてたら潰れそうだな。
541名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:54:08.70 ID:2T0hvMNw
>>531
そのうちAmazonにも来るんじゃないの?
黙ってるようなAmazonでもないだろ。
542名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 14:56:12.92 ID:YhJurPus
さすがに>>536は軽いネタだろ、ドラえもんのAAみたいな
543名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:07:00.87 ID:QpqEyaL2
おまえらぁああああああああ
早くキャンセルしろよおおおおおおおお
544名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:09:53.74 ID:K5QLR4Zi
あと4日
545名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:12:56.55 ID:UpTjkb5c
>>541
デジタル出版機構って出版代理店ということだから、
どちらかというと販社ではなく出版社側がアプローチするべき団体だよね。
Amazonも一部出版業務を執り行っているとはいえ、
積極的にアプローチすべき団体でもなさそうな気がするんだが。
546名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:20:58.58 ID:2T0hvMNw
>>545
記事見てると普通に販社との契約結んでるみたいだよ。
楽天でも契約できるならAmazonもやろうと思えばできるのでは?
547名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:27:00.50 ID:2T0hvMNw
出版デジタル機構が紀伊国屋書店と10月、koboと11月に契約してる。
Amazonは開店が遅かったから契約が遅れてるだけじゃないかな?
548名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:32:59.82 ID:2T0hvMNw
あー、ちなみに配信フォーマットがTTX、XMDF、ePub3なんだね。
それ以外での配信不可だとしたら確かにAmazon締め出しだなw
549名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:35:49.97 ID:YcSPDXOv
連合組んで対Amazonか
550名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:37:40.02 ID:6QffDQ9C
12800の方もスカイプできるのかな?

10インチのAcer ICONIA TAB A200-S08G も魅力的だからどっちにするか
迷い中
551名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:41:37.15 ID:YOrf9c4F
>>534
いや、それは出版デジタル機構の中の「緊デジ」事業のみの説明。
緊デジは予算5億だったかの割と小さい仕事なんだよ。

小さいっても半年で五十冊の電子化なんて
俺が個人で受けて5億円ならウハウハだけど。

150億円の残りの部分が調べてもぜんぜんわからないというw
552名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:41:42.54 ID:Fuwv8+mQ
http://www.amazon.co.jp/clouddrive
クラウドドライブが使えるよ
5GBまで無料

Kindleライブラリのパーソナル・ドキュメントとは連携していないようだ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:50:28.13 ID:ZyvMjkrP
>>548
epub3まで作ってあれば、あとはそのままKindleGenで変換すればKF8の本にできる
(正確には、CSSに数行追加する作業はあるけど)

epub3さえ原本にできれば、Kindle用の本を作る手間はほとんどかからないので、
アマゾンにも電子書籍を提供しようとすればすぐにもできる

あと、出帆デジタル機構が経済産業省からの出資(つまり国民の税金)を受けている
以上、アマゾンなど特定の企業だけを排除するというやり方は通らないはず
554名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:51:16.59 ID:Af6DQYbq
>>551
50億とか150億って、今後の電子化のための基金だろ。
どうしたら50冊で5億円もらえるみたいな発想になるのか意味がわからん。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 15:51:30.68 ID:ZyvMjkrP
>>553
>出帆デジタル機構 → 出版デジタル機構
556名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:42:41.57 ID:YOrf9c4F
>>554
緊デジの5億円は「今年度」の予算だよ。
調べもしない脊髄反射もいいけどさw

ちなみに緊デジはあまりに申込が少ないので
夏あたりに条件緩和を打ち出したり
トップページに実数ではなく「想定」申込数とかまで
表示しはじめているw
557名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:51:34.36 ID:UpTjkb5c
>>556,546
申し込み少ないのも頷ける。
販社としては、出版(著者)側から「緊デジに出版代行してもらいます」
と言われて初めて関係するわけだから。
558名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:55:09.30 ID:Af6DQYbq
>>556
あの、ただの予算なら、なおさら50冊=5億円貰えるじゃないよ?
その点を指摘しただけですが。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 16:56:02.01 ID:J6N6VR91
>>551

今年4月に設立したばかりの機構が、出資金150億を既に使い果たしましたって方がおかしいと思うが?
560名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:11:04.36 ID:J6N6VR91
>>551

ttp://www.incj.co.jp/investment/deal_028.html

>総額150億円を上限とする投資を行うことを決定しました。

というこなんで、実際に幾らだしてるのか不明。
いつまでに投資するとも発表してないので、まだ全然受け取ってない可能性もある

来年度には、産業革新機構も出版デジタル機構も報告書を出さざるを得ないから
その時わかるだろう
561名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:11:16.41 ID:M7ozDd8g
kindleのおすすめはあてにならんな
562名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:12:43.53 ID:YhJurPus
単純に『お役所ですなあ』ってことでしょ
563名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:14:01.89 ID:J6N6VR91
>>551

俺は来年度にわかれば十分なのだけど、あなたがそれじゃいかんというのなら

どっちのサイトにも問い合わせページがあるから
国民の一人として今すぐ明らかにすることを要求する〜って連絡してみたら?
564名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:18:51.46 ID:YOrf9c4F
>>558
ふうん。

>>559
ID: Af6DQYbq風に返事をすると
「使い果たしたなんて書いてませんが?」だな。
まじめに答えると150億円って年間2兆円しかない出版業界で
何か事業を興すための原資としてはかなり巨額で
本気でやってくれれば
・現在の紙本の取次に代替する電子取次
・著作権及び著作権料の管理
というDNPや凸版ら印刷屋(一番資本力がある)が中心になって
以前から立ち上げようとしてうまくいってない部分を
整備できる可能性があると思うんだ。
なのに出版デジタル機構は「何をやるか」さえ具体的に示さない。
「電子書籍の未来のため」という抽象的な目標しか
インタビュー記事の類でも答えが来ないとこなんだぜ。

さらに蛇足だが5億円の緊デジ予算は150億円のファンドとは別枠の
東北復興事業として申請された緊急拠出だったりもするよ。
565名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:22:20.53 ID:8ambhUpU
19日に来ない奴プギャーしてやるから
566名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 17:22:25.37 ID:Fuwv8+mQ
電書ちゃんねるが面白い

日本よ、これがKindle Format 8だ!
http://densho.hatenablog.com/entry/inside-kf8
ふええ……Kindle本がiOSで読めないよぉ……
http://densho.hatenablog.com/entry/cannot-read-kindle-books-on-ios-app
Amazonで買った本がなぜ読める? BookShoutの謎に迫れ
http://densho.hatenablog.com/entry/how-bookshout-imports-books

あたり読みごたえある
宣伝じゃないですよ
567名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:01:27.71 ID:Af6DQYbq
>>564
その団体は受け身の電子化補助団体だよ?
書籍を電子化したいけど経営に余力がないって出版社が、作品を持ち込んで電子化してもらう、という。
そのために資金を集めている。
大手は自力でやってるわけだし。

それに、著作権の一括管理とか言い出したら、JASRACと一緒でそれこそ利権団体になるだけだぞ?
本気で言ってる?
568名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:28:33.05 ID:Tw1jx1dB
電子取次って何のために存在するのそれ。
569名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:41:09.31 ID:7/OXV8Hf
>>568
え、寄生して作家から金を奪って私腹肥やすのに使う為に決まってるじゃんw
570名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 18:42:46.56 ID:W2FiWiHw
>>475
亀レススマソ
十年も前だからうろ覚えだが、同じ表記だったと思う
ポーランド人の書いたドイツ語の本だから、
ポーランド人の名前で、ヘヴンもドイツ語の名前だったからタイトルからして違う
ヒトラーが出てきたり、ひいばあちゃんかばあちゃんが捕虜収容所に入る話もあるが、
現代日本になってそこが丸々書き換えられてる
571名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:05:55.94 ID:UpTjkb5c
>>570
題名はもう分かりませんか?読むことはできないでしょうか?
572名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:09:42.98 ID:GpBrBJeF
今夜くらいが3Gかwifiかの決断に時だな
迷うなぁ
573名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:17:48.37 ID:W2FiWiHw
>>571
一般教養のドイツ語の授業で使ったドイツ語作家のアンソロジーに入ってて、
今もひょっとしたら使われてるのかもしれん
薄い本でタイトルは「9の物語」とか「12の物語」とか収録されてる短編の数を意味するドイツ語だったと思うが、覚えてなくてスマン
574名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:23:19.04 ID:ZyvMjkrP
>>566
> 日本よ、これがKindle Format 8だ!
http://densho.hatenablog.com/entry/inside-kf8

うん、おもしろい
自分で電子書籍をいじって感じていたのは、「KF8って、EPUBのソックリさんじゃん!」
というこどだった

> KF8の本質は、Amazonが独自にEPUB 2を拡張してHTML5/CSS3に対応させたもの

というのを上の記事で読み、やっぱりね〜という感じ
いろいろな疑問が解け、かなり気分がスッキリした
575名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:51:05.34 ID:UpTjkb5c
>>572
迷ったら上のグレード買っとけばいいと思う。
576名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 19:52:45.79 ID:UpTjkb5c
>>573
いえいえ、ありがとうございます。
577名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:25:44.76 ID:6kU7ZUXh
まだ未発送のままだな
578名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:30:07.47 ID:W9XvatO2
バンパー的な物ってあるかな?
正直、背面の防御は無くていいと思うの
579名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:32:26.35 ID:sVYhEGkO
発売日当日に手に入れたいんですが、どうしたらいいですか?
580名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:33:39.93 ID:Z5Br/ekO
>>572
WiFi版にしてその差額で本を買えば、それがあなたが人生に迷ったときの指針となる本かもしれない
581名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:33:49.84 ID:HZArIWMo
発売日当日に買えばいいと思います
582名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:34:35.48 ID:Z5Br/ekO
>>579
宅急便店か家電量販店近くでKindle狩りするしかないよ
今からではもう無理
583名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:38:29.12 ID:2T0hvMNw
>>579
家電店の店頭販売にかけるとか?
ビックは予約取ってないから店に並んだら早い者勝ちかも?
584名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 20:58:54.48 ID:KZ9x+Ora
3Gって使うかな?
ネットブラウジング出来るわけじゃないんでしょ?
ダウンロードだけなら家だけで十分だからなあ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:00:06.88 ID:eXLjbhtg
>>584
複数端末使う人にとってはシンクロ機能が便利なのよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:00:39.74 ID:mv2YmanP
3日くらい前から泊まり込みだろ、当然?
587名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:02:01.19 ID:2T0hvMNw
しおりの同期は3Gあった方がいいね。
手間がかからないし。
588名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:02:14.73 ID:K5QLR4Zi
>>584
孫悟空
589名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:05:33.85 ID:+oydbQvQ
kindle版のコンテンツはiphoneやiPadで見られるようだけど、
肝心のkindleで見る分には不便なことはない?
無ければ買うつもり。ちなみに洋書の無料ダウンロード。
590名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 21:19:03.89 ID:0hXig+zG
ダウンロードするだけならPCでいーだろ
591名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:39:56.48 ID:vLnmnBbc
>>521
アマゾンないのかよ
kindle買うのにがっかりすぎるわ
592名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:42:46.82 ID:CKeW9YuY
キンドルHDとNexusを比較して音がいいのはどっちですか?
593名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:47:00.64 ID:f0zIxzh7
>>514
> フォルダ類の間にうまく挟めば傷つきようがないし。
俺もそう思う。
まあ、俺は鞄のポケットに入れてるんだけど。

>>592
Nexus 7はむちゃくちゃ音が悪い。
594名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 22:56:22.85 ID:5ZQfOS62
キンドルアプリ重すぎ
595名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:03:03.53 ID:0y53SYLr
小説読む分には大して困らんけど重いよね
596名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:09:44.60 ID:c8eU0ogs
いちいちしおり同期しようとするのやめて欲しいな
しおり同期機能を停止する機能が欲しい勝手に動いて気持ちが悪い
597名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:14:18.39 ID:j0EmYKnq
>>163
下のサイトで調べたら、突発セールはあるみたいだから、それに期待したいな。こういうのは紙書籍時代になかった
http://suteki.oops.jp/kindle-sale/index.html
598名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:25:54.06 ID:wN2nsB7D
PWは着けるタイプじゃなくてスリーブタイプの方がいいと思う
599名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:26:40.00 ID:FmJasNVX
文芸春秋のKindle化を超絶希望します。
実現したら、即刻年間購読契約することを誓います。

っていうか、なぜあれだけいろんなところで電子版買えるのに、Amazonは入ってないの?
600名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:27:22.23 ID:vLnmnBbc
Amazon包囲網とかあったら嫌だな
逆にkindleで他社のも読めたらいいが
601名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:29:46.50 ID:2T0hvMNw
こういうときだけ団結するからな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:34:31.01 ID:2T0hvMNw
まあ差し当たっては発売日に手に入るのかの方が気になる
本の数は撤退しない限りは増え続けるのでは?
楽天で3ヶ月かかった売り上げをKindleストアだと6日で達成とかあるみたいだし、出版社もいつまでも無視できないだろう。
603名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:37:47.46 ID:c8eU0ogs
Amazonなんて出版社からすれば癌みたいな物だろうしな
Kindleも共存関係を望んでいるわけじゃなくて、いずれは自分が出版側に回るという気持ちが透けて見える
電子化が避けられないとしても、Amazonにだけはやらせないって思ってそう
604名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:46:21.48 ID:2T0hvMNw
>>603
それならそれで自分たちで覇権を取るくらいに思ってくれればいいんだけどね。
何もする気はないけどAmazonには持ってかれたくないなんてのはちょっと…
605名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:48:40.24 ID:SMClgnoQ
3Gの購入決心したら発送予定日1月6日かよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:48:58.91 ID:Xy7NyJ3a
ならば何故にsonyに協力的でなかったのかと聞いてみたいわな。
もう出版社は肥大しすぎて身動き取れない、進化の突き当りに居る歪な生き物みたいになってたのではないのかと。
出版社が協力的だったのはシャープのGALAPAGOSとかhontoとか、流行る訳の無さそうなとこばっかだったし。
e-inkだけは流行らす訳にいかないとか思ってそう。
607名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:55:53.87 ID:CK2RlZoQ
ああああ早く欲しいよおおおおおお
608名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:57:32.06 ID:vLnmnBbc
はやく80円の英語の辞書読みたいぜ
609名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:57:35.20 ID:bBcOol6v
ソニーを出版社がハブったかどうかは知らんが、ソニーって他のジャンルでもハブられまくりじゃん。
ゲームも大タイトルをどんどん任天堂とかに取られるし。
ソニー自体に問題あるのでは?すごい殿様商売とかさ。コンテンツを出すほうもビジネスなんだから、自然とサービスや条件がいいほうに流れるだろう。
610名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/15(木) 23:59:11.96 ID:c8eU0ogs
>>604
出版社側からすれば、失敗するのが一番都合がいいわけで
ただ利益率はいいから紙本と同額で売れれば利益を上積みできる
まあこんな所だろうな
611名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:08:32.97 ID:jOwJs0y7
コミックのカラー版展開はkindle fireの発売以降なんかなー

早いとこ19日なってpw 3G版でウハウハしたいぜ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:10:55.28 ID:UTNhTHfA
>>610
作家への印税が50%以下で半々以上を受け取れるなら出版社にも利益があるだろうな
613名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:24:26.31 ID:5C9TZ+61
出版社もバラバラだろう。
マンガ主力のところ、文芸中心のところ、専門書やってるところ、全部やってるところ。
見ていてもそれぞれスタンスが違うよね。
おおむね、文芸中心のところが電子化にあまり前向きでないように見える。
まあEinkと真っ先に競合するからね。
614名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:30:09.82 ID:/ehe8VOR
ノー殿様
黒船オーケー
615名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:36:45.01 ID:wUQRqa4j
ノー殿様
キングスオーケー
616名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:46:19.46 ID:jOwJs0y7
pwの無料3Gにはシェア機能も含まれてるんかな?
617名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 00:47:23.29 ID:zTYiiix6
Kindleには雑誌(文芸誌も)がまだ入ってないですやん。
紀伊国屋も雑誌ないみたいだし、販路的な何かが違うんでし。
Kindleストアの将来を読むにはこの雑誌をいつ売り出すかが手掛かりになると思うのん。
618名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:09:49.96 ID:wUQRqa4j
出遅れて1月6日組なんだが
19日の発売当日は無理としても
その1週間後ぐらいなら
家電屋で3G入手できないかな?
来年まで待てないよん。
619名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:16:26.93 ID:/ehe8VOR
雑誌なんてここ数年買ってないなぁ
個人的にはだけれども、なくてもいいかな。多すぎ。

ここ最近買ったkindle本がホームに反映されないのだけれど解決方法ってあるのかな?
「端末」からは選択できるけれども探すの大変なんだ。
ちなandroid,htc,evo。
620名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:20:17.89 ID:2X8hmGfk
キタムラだと12/8以降のお渡しって表示出てるね(wifi 3Gとも)
尼よりは早そうだね どっちも予約してるから尼キャンセルって事になりそうだ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:21:42.61 ID:wUQRqa4j
>>620
サンクス!
622名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:23:39.75 ID:XJUBMYfr
ファイヤーならともかく、pwは雑誌の表示向いてないだろうからどうでも良いや
623名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:25:19.35 ID:vjGpZkt6
つか出遅れるとかあほすぎだろ
624名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:27:58.53 ID:Hy4pTLM1
AndroidでもiOSでも普通に読めるのに慌てて予約する必要ナッシングだわ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:38:16.53 ID:85JWyV3G
AndroidもiOS端末も持ってる既にKindleストアで30冊は購入して読んでるけど
やっぱり電子ペーパーで読みたいのでpwは予約済みだよ
ついでに純正のレザーカバーも
626名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:42:46.26 ID:LxnxLd+J
すっぱい葡萄
627名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:46:42.49 ID:vwfn9NRM
>>625
レザーカバー未だに悩んでるから届いたらうpしてくれ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 01:54:12.12 ID:85JWyV3G
>>627
19日届くと思うからいいけど
海外にレビューとか画像とかもうあるよ?
http://technoodling.net/review-amazon-kindle-paperwhite-leather-cover/
629名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 02:00:04.72 ID:WGFASbuW
キタムラは新品商品の予約キャンセルできないのがな・・
尼より早そうだから俺もキタムラで買っちゃおうなな
630名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 02:02:20.03 ID:vwfn9NRM
>>628
ありがとう
質感いいな…値段相応か…
高いけど買うかなぁ
631名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 02:03:14.45 ID:soOEqVDO
Fire HD のケース、日本のAmazonは少ないし高いので
Amazon.com で注文しようとしたら全部「お前の所には出荷しねーよ」って怒られます…

同じケースで倍ぐらい値段が違うのよ。
Amazonが変な制限するせいで、外部業者がボッタクリ価格で売ってるの。
本体とかはともかく、純正以外のアクセサリは日本からでも買えるようにしてくれーー
632名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:08:04.14 ID:8+b9YELi
kindle paperwhite 3gって無料で3Gできるのはいいけど
今更画面がモノクロとストレージ2GBってのが痛い
でもほしいかも、もってたら2ちゃん出来るんだよな?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:10:56.77 ID:vwfn9NRM
>>632
根本的に色々と認識が間違ってるから…よく調べたほうがいいかと
634名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:16:12.26 ID:8+b9YELi
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/114/114655/
モノクロだよね?なにか違う?
635名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:16:48.46 ID:85JWyV3G
>>632
モノクロってw
pwはE Inkという電子ペーパーな
液晶や有機ELみたいなディスプレイとは全く性質の異なる別次元のもの
読書するための紙に近い性質、読書するためのリーダーだよ、タブレットと一緒にするな

ストレージは2GBでも普通に小説入れるなら1000冊以上は入る(漫画は別)
さらにクラウドでいつでも再DL可能だからストレージは気にしなくてもいい

3Gができるのは書籍のDL(小説などで容量のでかい漫画などは不可)、あとはWikipediaが見れるってだけだ
普通のWebには制限されていて繋がらない(はず)
そもそも電子ペーパーでネットサーフィンしようって考えがおかしい
636名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:18:46.73 ID:6/kvJqpf
払込の番号まだかよ・・
637名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:22:09.65 ID:8+b9YELi
>>635
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/112/112475/
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/112/112466/

モノクロって書いてるしどう見てもモノクロに見えるよ?
それとKindle Paperwhiteでwebが普通のサイトにつながってるけど?モサッリらしいよ
638名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:24:49.33 ID:B/JDRLpv
本読まない人はこれ買っても意味が無いってことになるのですか?
639名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:24:58.73 ID:85JWyV3G
>>637
3GじゃなくてWiFiで繋げば見れる
もっさりというか
電子ペーパーの仕組みを理解してこいって
電子ペーパーでカラーなんてのは実用化されてないんだよ
液晶と違ってどういう形で表示になるのか
電力消費はどういうタイミングであるのか、だからネットサーフィンには向かないとか
640名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:26:01.63 ID:vwfn9NRM
理解力低そうだから相手するのを放棄するわ…
641名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:26:38.68 ID:8+b9YELi
>>639
じゃあ3Gでもしネットサーフィン出来たらごめんなさいしないといけないよね?
642名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:28:21.40 ID:nlaVkYG+
カラーの電子ペーパーは、技術自体はあるんだよな?
量産段階に入っていないだけで。
643名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:30:56.52 ID:85JWyV3G
>>641
http://matome.naver.jp/odai/2135112206383915201

>>642
カラーE Inkはあるけど実用には程遠い
実際に「jetBook Color」なんてのが海外で出てるけどね
彩度が低い色調で反応速度も低い
これならジャパンディスプレイが開発した液晶のほうが将来有望じゃないかね
644名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:31:47.63 ID:sTe1HP35
無料で3Gでネット徘徊できたらみんな買ってるわ
645名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:33:23.77 ID:+RBo5X/k
今は亡きFLEPia忘れるな
646名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:35:28.46 ID:85JWyV3G
>>645
ああ、FLEPiaなんてあったなぁ…すまん
あれも色調酷くて灰色の紙の上から蛍光マーカーでむりやり着色した感じだったね
647名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:38:12.11 ID:vwfn9NRM
>>643
ジャパンディスプレイのってこれだっけ?
http://www.youtube.com/watch?v=SRO5qPiUQR8
これすごいよな
いつこれ使った電子ブックリーダーでるかな
648名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:41:15.46 ID:85JWyV3G
>>647
そうそれ
カラーE Inkよりよっぽど将来性有望だね
紙に近い見栄えで反射型、カラーで動画表示可能、消費電力も控えめと頑張ってる
まあ現行Kindleだと読書するならpw一択だけど
649名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:47:29.94 ID:nlaVkYG+
>>647
でも、お高いんでしょう?

見た感じかなり魅力的だけど、実際のところ値段と出荷時期はどうなん?
650名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 03:52:47.74 ID:85JWyV3G
>>649
一つは既にある技術で声がかかればすぐにでも量産できるとは言ってるね
どれくらいコストかかるのとかは分からないけど
ジャパンディスプレイだから最初に商品化するのは国産メーカーかなぁ
今のところは参考出展って形だから、どこががこれを製品化という声がかかるの待ちじゃないかね
651名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 05:57:29.65 ID:A3qeP5yn
キンドルについて解説してるムック本みたいのって販売してる?
良かったら教えてください。
652名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 06:06:44.12 ID:J62GCT2u
容量増やす方法はないものかな
2GB(1.25GB)は少なすぎる・・・
653名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 06:34:35.17 ID:M3gRI8WZ
>>637
君の認識で間違いないよ。
Kindle PWはモノクロだし、普通の液晶じゃなくてe-inkだから表示はモッサリだよ。
654名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 06:37:11.20 ID:Ef/K0cB7
2gbで少ないってひとはおとなしく別の端末買った方がいいよ
絵本とか漫画とか
655名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 06:42:06.33 ID:wZtoE153
>>653
バカが調子にのるのでやめてください
656名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 06:42:42.29 ID:YyG2lhxR
>>641
基本的な認識は間違いではない
ただ、E-InkのディスプレイでWebサイトを閲覧するのは、デメリットが多いので止めたほうがいい
1.画面の切り替えが遅いのでイライラ
2.電池がすぐになくなってイライラ

基本的にはページ切り替えが早くて多い書籍にも同じことが言えるので、漫画にも向かない
まぁ、2GByteで少ないってことは漫画か自炊用途で考えているのですよね。それではKindleの
メリットが殆どないのでお勧めしない
657名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 06:46:06.94 ID:fiJW4gQg
自転車を指差して、今時ガソリンで走らないなんて、、、って言ってるようなもんじゃね?
「それにこれ、遠くに行こうと思ったらすげー時間かかるのなwww」みたいな
658名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 06:47:34.59 ID:WrIFY6ds
>>550
俺はKindleHD買う予定だが実機触ったらA200も欲しくなった
やはりでかい画面は目が楽だ
決定的なのはメモリカードが刺さる事
ただし重いので家おきだな
Kindleはお出かけ用として使うので棲み分けできそうだから両方買おうと思う
659名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 07:02:33.27 ID:J62GCT2u
>>656
小説や洋書がメインだけど
一応漫画や自炊した物も読めたらいいのになと
容量が後少し多い or microSDが使えたら非の打ち所がないのに
660名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 08:25:00.80 ID:RVZRIYk+
なんか勘違いしてるようだけど自炊したものも読めるぞ
容量が少ないから詰め込めないってだけで

あと、ファイル管理が弱いからたくさん詰め込んだときに一冊探すの面倒よ
コレクションがあるけど階層化できないし
661名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 08:54:10.86 ID:reEINnWf
>>638
"電子書籍リーダー"だぞ?
本読まない人には必要ないだろ…

この手のガジェットを集めるのが趣味だというのなら別だろうけど


本はたまに読むけどそれ以外のことをメインで使いたいというなら、
PWじゃなくてFireだとか、他の企業が出しているタブレット端末を選ぶべきじゃね?
662名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:01:11.15 ID:e3q+YQQb
そんなことより出荷はまだか
663名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:09:05.92 ID:zUvyQpsn
Kindle待ちきれず先日ポチったgloが届いたよ。自炊にはこれだよ。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:13:31.51 ID:nvM6z24k
昨日23時に注文してお届け予定日が今日なんだけどちゃんと届くのかこれ
ちなみに岐阜住み
665名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:15:12.88 ID:7Q0lDwMS
新着タイトルがラノベやら漫画ばっかりやないかい!
666名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:15:45.64 ID:T1Zqi1KH
>>664
koboスレと間違えてないか?
667名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:34:20.16 ID:NAcnNRIL
>>590
亀だが、>>589だけど、ダウンロードのことを聞いたんじゃなく、
kindleの本体、2Gでも3Gでも読めるかどうかってこと。
文字が小さい場合もあるから。
ソニーのリーダーで1000円のコンテンツでサンプルをダウンロードして
見たら、ゴマの粒の半分ぐらいの文字でPDFだからフォントを大きくできなかった。
もっともまだ誰も手にしていないんだよね。量販店に行ったらまだ
見本も無かった。大きさはソニーや子簿よりちょい大きめのようだけど
文字を見るまでは安心できない。
668名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 09:56:05.89 ID:Ef/K0cB7
何をいいたいのか分かりません
669名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:16:18.99 ID:iGT/DnTX
ゴマの粒の半分くらいの文字て、そんなコンテンツ見たこと無いんだがそんなのあるのか?
670名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 10:19:19.87 ID:T1Zqi1KH
Kindleストアから落とした洋書なら文字の大きさ調節できるし問題ないんじゃね?
ていうかソニーのはサンプルをPDFで配ってんの?
671名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:03:58.07 ID:9avgK6yN
ネットサーフィンってどの程度できるん?
672名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:06:03.00 ID:vMuZ2oth
2画面折りたたみKindleは発売されないんだろうか

ところでサンプルで配信される書籍のフォントって、サンプル専用だよね?
サンプルのフォントが紹介ページのフォントと違ってあまり好きじゃないフォントなんだ
iOSです
673名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:09:59.35 ID:M3gRI8WZ
>>667
整理すると、Kindleストアで入手した書籍をKindleで読めますか?と聞いているのですね?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:14:17.97 ID:I0k+vMkL
>>671
現状のE inkディスプレイはスムーズにスクロール出来ないから話にならないレベル。
Amazon自身が言ってるように体験版みたいなもん。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:37:20.07 ID:eCydGPZD
>>599
雑誌は広告収入がメインだから、電子版だと広告の扱いで揉めやすいんでしょ。
電子版で中身が安く読めちゃうと、紙の雑誌が売れなくなって、
広告収入が減るからな。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:44:11.02 ID:M3gRI8WZ
>>675
素人考えでは、広告もそのまま電子版にしちゃえば解決と思うのだけれど、
そう単純なものでもないのかな。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:49:29.26 ID:eCydGPZD
>>676
だから、そこで揉めるんでしょ。
出版社:広告も一緒に配信して、目次で飛ばすの不可
Amazon:ふざけんな、記事のみ安く出せ!広告出すなら別に金払え

koboも持ってるが、文藝春秋は雑誌より高いんだぜ。
678名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:54:41.78 ID:iGT/DnTX
こんなん出てきたくらいだから来年の今頃にはKindleもカラーになってておかしくないかな

Pocketbook、フロントライト付きカラー電子書籍リーダーを発表
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1211/15/news070.html
679名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 11:58:26.00 ID:M3gRI8WZ
>>677
もしそれが何らかの根拠があっての話なら面白いね。
紙書籍の書店(Amazon含む)が本の中身にまで口を出すことはないと思うけれど、
電子書籍については中身に口を出すってことだよね。不思議だね。
価格のみに口出ししているのならば、紙と電子が同額の書籍は出品されていないはずだし。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:02:41.64 ID:UAPt36fR
1年周期でデバイスが新しくなる電子書籍業界で
来年7月に発売する
とか気の長い話だな
681名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:04:00.77 ID:I0k+vMkL
682名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:05:23.30 ID:9vR3JRvd
>>679
そこに書いたのは想像だけど、広告を出すのに、無料で自システムを使わせるネット企業は無いからな。
揉めるのは間違いないと考えてるよ。
683名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:17:39.47 ID:I0k+vMkL
他国でのニューススタンドはどうなってるの?
684名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:21:13.41 ID:YvL1k1x0
99円コミックが10冊に増えてるね蟲師が少し興味ある。
685名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:22:27.03 ID:5yEyDmhx
間違って日曜日に届かねえかなぁ
686名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:29:19.45 ID:M3gRI8WZ
>>682
なるほど。それはそうかも知れないね。
紙本で広告を印刷することは許可するけれど、電子版では許可できない。
紙本の広告を自社の広告の仕組みに切り替えることは実質不可能だから許可せざるをえないと。
687名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:34:48.76 ID:e3q+YQQb
出荷はまだか
688名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 12:51:21.39 ID:O9jBfXYo
My Kindle>端末の管理で、シリアル番号がつき始めれば実感湧いてくるのになぁ。
まだですな。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:30:08.62 ID:idQ2hO6c
広告主の都合も考えてやれよ
「kindle版でも紙版と同じ広告載せるけど広告料金おんなじね(ハート」
だったら良いんだけど
「Kindle版にも広告載せるから余分に広告料金払いやがれこのくそったれが」
って言われるのがいやだから載せないんだろ
690名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:37:27.95 ID:Hy4pTLM1
しかしPW来年まで来ねーとか笑えるわ。

でも、一時しのぎと思って買ったNexus 7がむちゃ遊べて却って良かったよ。
PW当面来なくて大丈夫だわ。

PW来たら米尼と日尼どっち用にすっかなー。
和書あんまり読まねーからPWは米尼用にして
日尼の本はNexus 7で読もうかな。
691名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 13:39:11.99 ID:vVMOiNtu
発送まだあああああああああああ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:08:35.57 ID:LxnxLd+J
わくわくして胸がどキンドきんすルね。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:10:29.69 ID:myFu0oO8
しまった、3Gとwifiどっちかキャンセルするつもりで忘れてた
694名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:29:50.87 ID:i0dv4fAs
尼でwifi 3個キャンセルしたった。

おまえら感謝しろおおおお
695名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:45:54.24 ID:M3gRI8WZ
>>694
店頭で買うの?
696名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:51:28.64 ID:ItWq4hk8
>>694
ありがとう 
私のは12/2以降の発送予定だけど、早めにくるといいな。
あとから注文した純正カバーのほうが早くきてしまうからね。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:53:53.91 ID:wdpGWPya
おう、さらにもう3個ほどキャンセルしてくれ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:55:07.09 ID:szt2hwUk
kobo スレでは、到着祭りだというのに、まったく Amazon は・・・
699名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 14:57:06.03 ID:wIxM1KAi
慌てる乞食は貰いが少ない
700名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:05:18.25 ID:y9Fd8kRq
今日ジョーシン寄ったんだけど予約した方がよかった?
701名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:07:25.24 ID:jNWYKyrH
glo届いて、予想外に調子いいのでKindle pw3G、1つキャンセルしますた。
gloおすすめ。
702名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:08:11.98 ID:ij06O+Qi
三木谷こんなとこ来てないで仕事しろ
703名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:22:53.39 ID:nvM6z24k
今日お届け予定日になってるんだけどまだ出荷準備中なんだけど一日遅れるのかな
仕事中なのにー
704名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:27:33.79 ID:M3gRI8WZ
>>703
だから到着する商品はなんなのさ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:30:41.38 ID:nvM6z24k
>>704
XBOX360と花色ヘプタグラムです
706名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:31:44.34 ID:nvM6z24k
あスレ間違えてるよね失礼しました
707名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 15:43:11.01 ID:B/JDRLpv
なんだか7インチって小さい感じがして仕方なない。

10インチ発売はないのかしら?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:09:52.88 ID:MUDT8t1I
配送12月とかだったんで店舗で買おうかと思って予約しなかった。
amazonが遅いだけで店舗は余裕かと思ってたんだが無理そう?
709名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:13:12.76 ID:iGT/DnTX
Amazon発送の伸び具合見てる感じだと発売日とかはキツイんじゃね
駈けずり回れば年明け配送組よりは早く手に入るかもしれん
710名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:13:44.77 ID:wIxM1KAi
自分の頭で考えて納得して予約しなかったんだろ?
今さらグズグズ言うなよ
711名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:41:42.75 ID:wdpGWPya
12月配送でも予約しておいて、店頭で購入できたら予約キャンセルでよかったんじゃねーの?
Amazonは予約キャンセルにペナルティはほとんどないよ
712名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:47:27.06 ID:Ef/K0cB7
遅くても買い替えの俺は問題にならないなあ
古いものが現役だし
713名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:49:35.48 ID:M3gRI8WZ
>>712
今回が初めての日本語Kindleだけどね。洋書専用ですか。
714名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:51:16.93 ID:KuW1DL07
>>707
10インチだとでかくて重いぞ
7インチはながらでも使えるが
10インチじゃ難しい
715名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:55:43.01 ID:8aWS6NfX
PWビックでようやく予約開始してたので早速3G予約してきた。
Amazon直と違って来年にはならんだろう。
716名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 16:58:28.23 ID:Ef/K0cB7
>>713
和書はSONYのやつで買ってるからkindleは洋書のみの予定
管理が大変になるんだよ
717名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:04:12.93 ID:PG8I0eD2
Sonyで和書を6冊しか買わなかった自分は心置きなく移行
ただ、大量に集めてしまった無料EPUBが面倒くさいな
718名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:07:28.46 ID:e3q+YQQb
発送準備マダー
719名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:09:05.34 ID:tUjpQaWj
ソニーも洋書あつかえばいいのに、そういう雑なサービスがダメなんだよなぁ

洋書読むからとKindleを買ったReaderユーザーは、Kindleの使い勝手の良さに
魅了され、ついには日本語の本もKindleで購入し始めるという流れになると思う

それもこれも、Readerが洋書を扱っていないという目配りの悪さが原因
720名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:12:00.03 ID:Ef/K0cB7
アンドロイドアプリでjpにログインして触ってたけどcom紐づけのほうが本の検索とかは具合はよさそうね
jpから洋書買おうとすると動作がふえるし、レビューが日本サイトの物理本のやつだったり、comのレビューだったりと訳が分からないw
721名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:14:31.93 ID:M3gRI8WZ
>>716
確かに現行の仕組みだと混ざると面倒かも。もう少し使い易いようにして欲しいね。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:26:02.26 ID:BFLZ41y3
>>719
その通りですね。
洋書を読む人は収入も多い傾向があり端末とか本をばんばん買うから
単に人口比で少ないからと切り捨てるのは間抜けだね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:32:47.68 ID:rxWYqjPm
普通に人口比の問題だろだろ
じゃあなんで大手書店しか洋書扱ってないんだよ
洋書を読む収入も多い人たち相手だけじゃ商売にならないからだろ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:34:22.81 ID:NtyzGyF/
中国でも電子書籍始めるみたいだけど、日本のkindleでも買える(買えそうな)んだろうか
おせーて、ドエロい人
725名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:36:10.81 ID:koL5E+d6
フツーのやつは洋書なんて読めねーよ!!
726名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:41:43.82 ID:vjGpZkt6
ケースがいまいちだね
そもそも過剰防御だよな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:48:05.53 ID:xhgx9wcH
日本のいいところって、
訳書がたくさん揃ってるって事でもあると思う
728名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 17:51:39.13 ID:XJ8Wg3XJ
>>726
俺は本っぽくなるから好きだけどな
729名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:02:44.98 ID:/ce1dlok
コミック99円蟲師があるー!
ついポチっちゃった。届くの来年なのに。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:03:45.86 ID:J62GCT2u
以前にスレでもケースにいいって挙がってた
無印のジーンズのラベル素材の封筒って今は大しかないのか・・・
731名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:08:55.88 ID:T1Zqi1KH
>>726
見た目いいし良いと思うけどなー
革の割には重さもそんなにないし
732名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:10:32.79 ID:BFLZ41y3
>>729
iOSかAndroid持ってない?
733名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:14:14.14 ID:UTNhTHfA
>>726
過剰防御?
734名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:17:49.10 ID:e7hk2F+8
    /⌒`⌒`⌒` \
  /           ヽ
  (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
  ヽ/    \, ,/   i ノ<glo到着したのでキンドル20個キャンセルしました
    |    <・>, <・>  |
    | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|
    ヽ   ト=ニ=ァ   /
,,.....イ \  `ニニ´  /-、.
:   |  '; ` ┻━┻'.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
735名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:24:21.97 ID:iGT/DnTX
    /⌒`⌒`⌒` \
  /           ヽ
  (  ノ⌒〜⌒〜⌒ヽ、 )
  ヽ/    \, ,/   i ノ<glo到着したのでキキキキキキキキキキキ
    |    <・>, <・>  |
    | 、   ,,,,(、_,),,,   ノ|
    ヽ   ト=ニ=ァ   /
,,.....イ \  `ニニ´  /-、.
:   |  '; ` ┻━┻'.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
736名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:25:40.31 ID:/ce1dlok
>>732
スマホ持ってないんですw
気がついたら14冊買ってた…漫画5冊青空5冊ビジネス書2冊に文芸2冊。
読みたい心に火がついてなぜか紙本も増えてる。何してるんだ俺…
737名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:26:11.62 ID:J62GCT2u
Kobo gloも悪くなかったけど、量販店で触ってみたらイマイチ未成熟な部分が多いと思えた
楽天だから仕方ないんだろうけど、人によって購入価格や特典が変わるのもマイナス要素
microSD使えるのはすごい魅力的だから、自炊用に両方買ってしまおうかと思ったけど
洋書含めて文章読むのが目的だと思って買うのをやめた
どうせ毎年のように新端末出るんだろうから、いつかは容量含めて完璧なものが出てくる事を祈る
738名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:26:55.60 ID:e3q+YQQb
いつになったら準備中になるんだよ。こんなことじゃ20日と予告してるけど19日には届く的な展開にはならないじゃねーか。
739名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:27:58.58 ID:fxw/eqvE
TPPを締結するかどうかって話題があるでしょ?
農家が反発してるわけ。

高い関税がなくなったら、俺らの儲けがなくなっちゃうって。
14000円分の米が、TPPを導入したら9000円で買えるようになる。
俺らはお得なわけ。
逆に、5000円分は農家に俺らがプレゼントしてるわけだな。
農家「国民の金うめぇwwwwwww」

そして補助金制度。
自民党が支持団体としての農協を贔屓し、創り出された補助金制度。
佐賀県を一例として見てみよう

(4) 補助金上限額は、農業者1人当たり1,200万円又は、1事業実施主体当たり3,000万円
http://www.pref.saga.lg.jp/web/shigoto/_1075/_32933/_32925/saga_engei.html


                  国 民 を 舐 め る な 

これで分かる通り、農家一戸あたりではない。
農業者一人で、俺らの血税1200万円が使われるのだ。
TPP反対?
ふざけるんじゃない。
公務員が貰いすぎ?
農家がどの口で批判できるのか
740名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:31:06.10 ID:85JWyV3G
>>738
尼で予約して買った事ないのか?
19日発売なら出荷準備中になるのは早くて17日夜、だいたい18日に出荷準備中になって発送
19日に届くってパターンだよ
3日前に発送準備になるはずがない
741名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:32:30.09 ID:xhgx9wcH
>>737
SONY Readerがライト付けてくれることを祈ろう
もっとも容量は、クラウドでOKってことなのかもよ
742名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:39:00.18 ID:Ef/K0cB7
今のカバーは軽いのかね
kindle2の純正カバーは外せば感動するくらい重い
kindleDXのカバーは凶器になるくらい重い
743名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:41:20.94 ID:UTNhTHfA
>>739
マルチポストだろうしスレチなんだけど農家は保護しなきゃヤバイだろ・・・
744名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:44:08.99 ID:V21oDTkC
尼が遅いからケーズで予約した。
まだ予約できること以外なんもわからんけど、何個か入ってくるって言ってたし大丈夫なはず…やっぱり不安
745名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 18:44:22.54 ID:tUjpQaWj
>>723
>じゃあなんで大手書店しか洋書扱ってないんだよ

洋書と日本の書籍では様々な点で大きな違いがあるため、業務に関してそれなりの実績や
ノウハウ&基盤が必要となる
だから、海外の出版社や出版エージェントと交渉するなど、小さな電子書籍サイトが洋書ま
で扱うのは荷が大きい

一方、ソニーの場合は、すでに海外で電子書籍の販売を行なってきたという実績がある
https://ebookstore.sony.com/

しかもソニーの場合、自社で行なっている事業なわけだから、違う会社だった楽天Koboよりも
和書と洋書を合体させるのは、ずっとラクなはずなんだよね
746名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:06:28.86 ID:PG8I0eD2
>>745
うん自分も、じきに洋書展開あるだろうと期待してSONY買ったクチなのでガッカリ
もともと予告されてたわけじゃないからSONYに文句いうつもりはないけど、
Kindle上陸で洋書よむ人は確実にそっちに流れる、愚かだなあと感じる
747名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:18:12.07 ID:tUjpQaWj
>>746
こちらも、Kindle Touchですでにamazon.comを利用していて、和書の電子書籍に関しては
どうしようか迷っているところ

ソニーのReaderも悪くないと思ってるんだけど、残念ながら、洋書を扱っていない時点で、
自分の選択肢からは外れてしまう

今のところ、日アマか楽天Koboが候補
でも、Readerが洋書も扱うようになれば、Readerストアも和書の電子書籍サイトの候補に
入れられるんだけどなぁ
748名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:26:56.79 ID:mDaobd5u
Amazon.comのKindle本のTop100が見られるページ、どこでしたっけ?
749名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:28:07.16 ID:vjGpZkt6
今Kobo使っているけど、やっぱり裸とカバーでは重さとかさばり方がかなり違う
レザーカバーでかなり軽い方なんだけどね
750748:2012/11/16(金) 19:30:59.21 ID:mDaobd5u
すみません。解決しました。
ここで見られました。
http://www.amazon.com/Best-Sellers-Kindle-Store/zgbs/digital-text
751名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 19:59:51.85 ID:jogZfwX8
kindleでNAS内の自炊書籍を読む為にPHPでビューア作りました
PHPが動くWebサーバー機能があれば、NASでもWindows機(IIS)でももちろん自宅サーバーでもkindleの外部ストレージに出来ます
phpファイルをサーバー上に置いてブラウザでアクセスすればOK

http://ameblo.jp/fumgami/entry-11405923914.html

kindleが届くのが来年なのでそれまで動作検証出来ないのですが、
興味ある人がいれば使ってみて下さい
752名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:09:22.72 ID:J62GCT2u
>>741
やっぱり出る可能性としてはソニーのReaderが一番高いよね
現行機から解像度上げてフロントライト付けてくれれば現状においての理想に近い
753名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:10:53.17 ID:HB9IUpKT
容量容量言ってるのって漫画自炊しまくりのretarded adultsだよね
754名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:22:14.69 ID:If3FgVQh
>>753
漫画読んでも別にretardedじゃねーだろ。
漫画読む人と読まない人では漫画読む人の方が本も読むっていう統計あるんだぞ。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:32:22.04 ID:HB9IUpKT
>>754
そうなの?
「本」に漫画が含まれてるなんてオチはないよね
756名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:34:49.77 ID:y23OboA2
>>755
そういうオチではないです。
757名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:38:19.85 ID:hX+9GX0S
Amazon CloudDriveに置いたデータはKindle PW でアクセスできるの?
758名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:38:47.68 ID:wmR03ehA
ここの住人は大体PW目当てなの?
759名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:46:46.16 ID:85JWyV3G
iPad持ってるしスマホもiPhone5もXperiaと持ってるから
Fireは最初から論外
E inkの端末が欲しかったからpw一択
既に何らかのタブレットやスマホ持ちだけどpw買うって人がメインじゃないのかね
760名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:49:43.69 ID:XWxKbSKh
>>751
乙。自分は自炊書籍は他の端末で読むつもりだけど、選択肢が多くなるのはいいことだ。

こんなことを書くのはアレだけど、
web pageにアクセス→読みたい書籍を選択→メールで端末に転送→端末の標準の機能で閲覧
というのもできたら便利そう。
メールで転送を、直接端末にダウンロードができれば更にテンポがよくなりそうだけど、
そんな機能はkindleには用意されてないかな。
ともあれ乙。
761名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:53:45.84 ID:iGT/DnTX
762名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 20:55:24.95 ID:vwfn9NRM
Fire買う人はどういう考えなのかよく分からないなぁ
Android系のタブレット欲しいならNexus7買えばいいじゃんってなるし
FireはGooglePlayのインストールもできないし、タブレットとして致命的じゃ
よく分かってない人が買ってそうだけど
763名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:13:53.59 ID:cmw+Cmwi
PWにClowdPlayerが付かないのはチョー残念だわよ。
なんで付かないのよ。
764名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:21:44.04 ID:J62GCT2u
スピーカーもイヤホン端子も無いのに何に使うんだよw
765名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:21:49.82 ID:UAPt36fR
>>751
ZipComicServerの人ではないのね
766名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:47:46.28 ID:IICVb1zj
いいな
発送されてる人も居るのか
発表当日の夜にPWの3Gポチって12月頭だもんな
来週街角とかでチラホラ見る様になるのか
本当に羨ましい
767名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:50:58.68 ID:04POCgS2
いやいや嘘情報だと思うよ
768名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 21:59:49.59 ID:J62GCT2u
Kindle販売開始メールが届く前に注文した俺でも
到着20−22日でまだ未発送だよ
769名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:01:53.46 ID:85JWyV3G
770名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:38:49.83 ID:M3gRI8WZ
>>762
Nexus7も良いけど以下の流れで。
・ Kindle PWは予約したけどカラーの雑誌も読みたい。
・ iPhone -> 小さすぎ
・ iPad -> 大きすぎ
・ iPad mini -> retinaじゃないし今回はパス
・ ならNexus7かKindle Fire HD
・ Instant VideoやHulu, YouTubeも -> Fire HDの音はNexus7よりダンチでGOOD
・ JPはどうなるかわからんけどX-ray for Books, X-ray for Moviesが面白そう。
・ Google PlayはアクセスできないけどAppstoreありで無問題
・ Nexus7 32GB(24,800円)よりFire HD 32GB(19,800円)の方が安い。
というわけでFire HD 32GB予約です。スレチ、チラ裏ごめん。

X-Ray for Books/Moviesについてはここ読んで。
http://japan.cnet.com/news/commentary/35024403/
771名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:50:58.64 ID:NtyzGyF/
>>739
TPP問題の本質はそこじゃなーい

けど、スレチだからここまで、ね
772名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:52:23.58 ID:FbsKDYZB
Kindle届いたらカエル読むんだ。。。
773名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:54:44.46 ID:wmR03ehA
>>761
なるほど
PWは発売が遅すぎる
774名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 22:56:59.57 ID:8TdtKpvY
Fire HDはカスタムrom入れられるならなー
今のところ暗号化だかで無理なんだよね?
775名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:04:45.65 ID:ssKGexW6
>>753
電子書籍板の 80% はマンガ自炊オンリー。関心があるのは
解像度とストレージ容量。
あとの15%はガジェオタ

実際の読書好きは5%以下
776名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:06:36.27 ID:NJ5JkfPR
Fire HDはNexus7や中華パッド(NOVO7Fireとか)に比べてスピーカー位しか利点が無い気がする。
777名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:18:09.78 ID:9pM39O2s
音質が良いってのが気に入ってるよ
持ちだして使う人ならGPSとかいるだろうけど
家の中だけ使用なら
778名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:20:53.17 ID:vwfn9NRM
>>770みたいに理解してて用途を分かってリーダーなりプレイヤーなりに使う分にはいいと思う
多用途のタブレット代わりとしてだと他のほうが全然いいけど
その辺何も分かってないで、何となくカラーだしこっちのほうがpwより上位品でしょ?とか思ってる情弱がわりといそうで困る
公式のフォーラムとか見てると本当にそうおもうw
779名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:22:46.86 ID:9pM39O2s
グーグルプレイで買ったスプラッシュトップをキンドルにインストールして
風呂場でジプロック付けてPC操作するのが夢だ
780名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:24:14.49 ID:hh2KCr0R
ずいぶん安上がりな夢だな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:39:55.66 ID:0auPxqgg
そんなこといっちゃ悪いぞ
風呂なし一間暮らしかもしれんし
そもそも家自体がない人かもしれない
782名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:43:02.93 ID:CtQXcuGS
Amazon.co.jpにお問い合わせいただき、ありがとうございます。

このたびは、Kindle Paperwhite 3Gをご予約いただきまして、ありがとうございます。

現在、Kindleユーザーズガイドには、「Kindleでは、 ウェブブラウザ(体験版)をご利用いただけます。
ウェブブラウザはJavaScript、SSL、 Cookieに対応していますが、 メディアプラグインには対応していません。
多くのウェブサイトへのアクセスにはWi-Fi 接続が必要です。」と、記載がございますがその後
ウェブブラウザはWi-Fi接続時にのみご利用いただけるよう変更されました。
3G接続の場合、Kindleストアにアクセス、コンテンツダウンロード可能ですが、ウェブブラウザはご利用いただけませんのでご了承ください。

Kindleユーザーズガイドの記載内容につきましては、担当部署に申し伝え、早急に改善するよう努めてまいります。


また、「ウェブブラウザ(体験版)」についてですが、こちらはKindle Paperwhiteは白黒のディスプレイでインターネットブラウジングする為
Amazon.co.jpのKindleストアでお買い物する際、また、ウィキペディアなどで検索される際などにブラウジングいただくには十分ですが
液晶ディスプレイのPCやタブレットのように閲覧には不十分であるため、「体験版」という名称でご案内させております。
つきましては、「完全版」のようなものはございません。こちら大変分かりづらく、申し訳ございません。
(おまけの質問)
コンテンツの価格に関しまして、Kindleストアで販売されている商品の価格は、さまざまな要因により決定されております。
当サイトでは、よりお求めいただきやすい価格で商品を提供するよう努めておりますのでご了承ください。


Kindle Fire、Kindle Fire HDに3GやLTEを投入した製品の予定に関しまして、当サイトでは現在のところございませんが
Kindleサービスについては、より良いサービスをお客様にご提供させていただく所存でございますので
今後、当サイトに掲載される情報をご確認いただければ、幸いにございます。

その他ご不明な点がありましたら、いつでもご遠慮なくお問い合わせください。


結論 Kindle Paperwhite 今の時代には考えられないゴミスペック&amp;糞値段

中華PADのほうが安くて性能がいいの沢山あるのにKindle Paperwhiteを買うやつは情弱か馬鹿
783名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:45:13.47 ID:soOEqVDO
>>779
Kindle Fireは、 Kindle Appstore だけからしかインストール出来ないから、
Kindle Fireに Google play で買ったアプリは入りませんよ?
(ハッキングすればできなくはないかもしれないけど)
784名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:45:15.19 ID:vwfn9NRM
うん、E-inkって何かを勉強してから出なおしておいで
785名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:45:21.35 ID:HB9IUpKT
>>782
その返信を見ただけでどれだけアホな質問と要望を送ったかが分かるwww
786名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:45:55.38 ID:oFmEvdyZ
体験版じゃなくてタイニー版とかにしとけばいいのに
787名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:45:58.71 ID:zxKuroJO
情弱すぎワロタ
788名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:47:15.23 ID:85JWyV3G
E inkの電子ペーパーで
ブラウザ使ってネットサーフィンをしようと思ってる時点で色々おかしいんだよね
きっと液晶との違いが分かっていないんだろう
789名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/16(金) 23:48:38.18 ID:vwfn9NRM
情弱は割りとまじでモノクロ液晶がpwとか思ってそうだからなw
今日の夜中にもいたしw
790名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:24:05.07 ID:Wgus8eqn
ブルーバックス配信開始ってwまだコボではヒットしないし
代表作50冊だけじゃん。
アマゾンは契約が遅れてるだけだろうから期待だな。

そうそう、このスレで言うと叩かれそうだが、コボと比較して迷ってるなら
自炊派以外はやめたほうが良いぞ。実物が到着したがかなりチープな
つくり。タッチの反応も今ひとつだな。
ファームアプデで改善されるのかもしれんが現時点では自炊目的以外は
PW(国際版を所有)の方が出来が良いぞ。
791名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:24:11.73 ID:GsFiOrKr
バカにしてるが、一般の認識はそんなもんだぞ。
ゲームをやらない人間は、PSPとDSの違いはわかるまい?
792名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:26:48.87 ID:bSvBPnkq
え?
キンドルって自炊派なの?
外部端子もないのに?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:32:27.58 ID:ZBVszWHV
どこをどう読めばそうなるのかと
PWで本を読んで読解力を鍛えてみれば
794名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:32:34.05 ID:qC164Nk2
>>782
助言ありがとう。
わざわざここにやってきて、間違いをおかしそうな人を救おうとする姿勢に感動した。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:35:53.51 ID:LklbxsQU
>>783
だからこその、夢、ってことじゃ
796名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:42:19.12 ID:LklbxsQU
>>793
>>790の書き方もまずいでしょ。
ファームアプデ〜以降の部分を除けば、完全にKindleのダメ出しだろ。

>>792はそこを揶揄した、誤読を装った意地悪レスに一票
797名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:48:23.46 ID:sg/Bm3Gt
もうさすがに3GなのかWifiなのか、どっちかキャンセルせねば両方発送準備に入ってしまう
3Gだと◯◯パーセントまで読んだぞ、みたいなツイートシェアできるんだよね?
798名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:51:24.37 ID:g07xxNJR
kindle3では、まだウェブブラウジングできてたから(遅いけど)、
出来なくなるのはさびしい。
799名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 00:52:53.91 ID:Vmb926+G
情弱は無難に3Gにしとけ
でも3Gでインターネットできないんですが、みたいなことは言うなよ
800Mr.Raboo:2012/11/17(土) 00:59:28.65 ID:hfohCvOO
モッサリなのは承知の上だが、試しに全て偽情報で楽天ID作ってみたがストアが致命的。
ソフマップに売って来たが、下取り3200円だった。
差額分、Kindle本の購入に回すべきだったな。

ガジェットとしては三流のダメ端末やった。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:08:39.66 ID:wIVnZw2W
発送準備ってどういうこと?発売日より前に手に入るの?
802名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:30:40.34 ID:Vmb926+G
準備中の店に、開店より前に入れるの?って言いながら入るくらいアホ
803名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:37:49.50 ID:tOmHll8I
Amazonのアカウントサービス
→注文履歴
→(未発送の注文)Kindle Paperwhiteの
「注文内容の確認」
→(未発送の商品)か(出荷準備中)か(まもなく発送)になってる
通常出荷の1〜2日前に出荷準備中になり、キャンセルできなくなる。
804名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 01:43:41.69 ID:oxw8sYqv
>>794
日付が変わるまで待って自演とはなんてセコいやつ
805名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 05:37:44.62 ID:g2GbwMLs
>>668>>669>>670>>673
>>667だけど、
2G3Gは本体の大きさが小さいので、文字が小さいとどうかなと思った。

ソニーの話は1979年出版の無料サンプルをダウンロードして、見てみたら
文字が小さくてしかもPDFなので調節できなかった。(まさかサンプルだからじゃないよね?)
講談社学術文庫のもので『純粋理性批判』天野貞祐訳、絶版なの。

ソニーに電話して聞いたら、iPadとかのタブレットなら読めます、
と答えが返ってきて、絶句。(iPad miniも検討の対象に入れたいが、無理かも)

つまり1000円もするコンテンツで小さい電子書籍機器では読めないもの
がある、という驚き。ソニーがこんな杜撰な仕事してるのかと。
kindleはこういうことないだろうね、と確認するレス。
806名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 05:46:01.52 ID:XXTLvQ+d
洋書ならスマホかPC版のクライアントで確認すりゃいいだろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 06:22:22.10 ID:wnwSLYz2
今朝の日経によれば、ヤマダ、エディオン、ヨドバシはKindle販売見送りだって。
808名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 06:30:05.58 ID:FLvVoLKh
端末供給が間に合わなくて卸してもらえなかったんじゃw
809名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 06:52:24.05 ID:wnwSLYz2
純正カバーは何色が人気なんだろうね?
私はブラウンにしました。
810名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 06:54:41.47 ID:wnwSLYz2
>>808
一応理由として、Kindle普及を後押しすることは、Amazonの通販サイトへの顧客流出に繋がると判断したのでやめた、とのこと。
811名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:05:14.59 ID:iXDr6SvC
>>809
ブラックにした
もっと濃い焦げ茶ならブラウンにしたんだけどなぁ
812名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:15:04.66 ID:jN6eZRDT
>>808
>店舗側の粗利率が10%以下で他の商品に比べて利益が出にくい
813名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:17:45.19 ID:jN6eZRDT
本音:通販への顧客流出防ぐ
814名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:18:50.23 ID:nhqyH/Ee
俺もカバー黒にした
本を読むんだから落ち着いた色の方がいいと思うと
ブラウンとどっちにしよいか凄く迷ったけど。てかまだ迷ってる
815名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 07:47:11.37 ID:wnwSLYz2
>>814
こういう迷ってるのも、楽しみの一つだねを
816名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:10:22.88 ID:X6ogdFbs
>>805
pdfならkindleでも同じ見え方だろう
ところでSONYストアでpdfなんて売ってるか?
817名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:12:04.04 ID:nYaB6P2F
さわるな
818名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:17:55.77 ID:OurxRSQO
>>809
私はミッドナイトブルーとまよっけど
ハニーにしました。
バッグの中で捜しやすいと思って。
819名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:32:02.82 ID:tOmHll8I
Paperwhite3GのSIMをSIMフリーのAndroidタブを刺したら使えるのかな。
逆にPaperwhiteに他の3GのSIM刺したら繋がらんのかな。
820名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:37:34.74 ID:Ngx1u6Gr
Kindle Paperwhiteで自炊全画面だと。気が早いね。
http://matome.naver.jp/m/odai/2135309368521486001
821名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:43:55.93 ID:hq07CUvq
PWで勝利するときが来てしまったようだな
822Mr.Raboo:2012/11/17(土) 08:47:50.82 ID:hfohCvOO
ああ
823名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 08:53:54.30 ID:ZCsJBsRd
まさか発売前にglo如きのせいで産廃になるとは不憫だな
824名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:12:00.20 ID:nAh4CSaY
発送準備はよ!
825名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 09:24:32.76 ID:LoXg+o3o
キンドルのハードルが上がっているな。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:05:07.97 ID:tODrqxgG
>>816
見てみたが、形式は.bookだった。
リフローしないのは言ってるとおり。
そんなのがあるなんてびっくりした。
827名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:12:20.34 ID:BNFmGLuJ
>>823
Wiki谷うぜぇ。巣に帰れ。
828名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:18:47.83 ID:X6ogdFbs
>>826
マガジンとか漫画とか画像系のやつはリフローしないからな
pdfも原則しない
日本の電子化推進の方針でデータのない古い奴は当面、スキャン画像で配布するようなことをいっていたがそれかもな
829名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:22:14.53 ID:FGUzlt+6
まあ自炊画像ならKobo、テキスト化された文章を読みたいならKindleって住み分けされたな
俺は辞書機能が特に重要だと思ったから今回Kindleに決めたけど、確かに自炊表示機としてKoboも魅力的ではある
別にいがみ合う必要もないし、安いんだから場面に応じて便利な方を使えばいいだけだな
830名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:27:26.44 ID:tYEFwtWN
>自炊画像ならKobo
せっかくがんばって端末安くしたのに自炊厨に買われて
ストアから本買ってもらえない三木谷涙目w
831名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:35:38.83 ID:oxw8sYqv
>>805
2G3Gて何のこっちゃ
832名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 10:36:08.92 ID:nYaB6P2F
>>830
Rabooのこと考えればKoboで本を買う人間が存在感することが奇跡だわ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:05:20.63 ID:UlyL4sXy
>>818
自分もはじめは地味目にしようかと思ったけど
捜しやすさと、人気色だと近くの人と被りそうなので
思い切ってバイオレットにしてしまった

他人に見せびらかすには良い色だと思うw
834名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:07:37.67 ID:X6ogdFbs
>>831
最近よくみるね、単位を書かない人
835名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:17:47.10 ID:Q5YnBG1K
kindle化リクエストボタンて一体どこにあるの?
将棋の本色々みてんだけどどこにも見当たらないんだけど
836名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:29:39.23 ID:bnqcaaUK
>>835
あるけど?左の画像の真下
837名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:39:13.55 ID:aaTCotkI
もう見た目ではEink vs Retinaで大差ない
kindleは操作性・コンテンツや価格など
総合力で勝負するしかない
838名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:48:46.55 ID:FCaDL69H
ウォルマートも販売やめたしなー。
問題のメインはfireなんだろうけど。
839名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:49:46.30 ID:wnwSLYz2
>>835
PCブラウザ相当でみてる?
840名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:55:38.21 ID:izYba2b+
>>837
目の疲れとバッテリーの持ちということかな。E-incのカラーはまだ実用段階に無い気がするが…
841Mr.Raboo:2012/11/17(土) 11:57:53.29 ID:hfohCvOO
>>834
GはGenerationの略じゃないかな?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 11:58:28.18 ID:UTQRkHOi
『カエルのヘヴン』

『カエルの天国』
↓ドイツ語
『Der Himmel eines Frosches』

となるんだけど、原作この題名じゃないんだろうか?
ググっても引っかからないんだよな
こういうのが簡単にDLできてパッと安く読めると本屋や図書館で探さないで済んでKindle便利なんだけどな
843名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:04:37.37 ID:X6ogdFbs
pocketbookとかいうロシア?の端末はライトをつけたからtriton特有の低コントラストや彩度は見た目にはあがってるんだろうね
もっさり具合の改善は稼働時間とトレードオフだから難しいかもな
844名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:06:11.22 ID:aaTCotkI
amazonはiPad miniが怖いだろう
retinaやバッテリなど進化する
白兵戦では勝ち目がない
845名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:13:14.74 ID:izYba2b+
>>844
で、端末価格とサービスで勝負してる気がするが罠
846名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:13:16.65 ID:VXhIDwiY
>>844
amazonは端末売りたい訳じゃなくて本を売りたいんだろ。
iPad miniが売れてiPad for kindleのダウンロードが増えれば喜ばしいと思うぞ。
847名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:16:22.46 ID:QMZaDkIW
たくさん売れてたくさん作れば製造単価安くなるし、
携帯端末がKindleだけなら「オール電化」みたいなもんだし。
848名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:24:50.49 ID:Q5YnBG1K
ログインしてる状態でみれなかったけどログアウトしたら見れるようになった
アマゾンJPいったいどうなってんだよ
849名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:36:38.66 ID:jN6eZRDT
>>848
「何が」見られないのかくらい書けこのやろ
850名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:41:27.51 ID:tYEFwtWN
>>846
それくらいIDでわかるだろ。
無駄レスするなこのやろう。
851名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:44:52.93 ID:jN6eZRDT
それなら名前欄にアンカぐらい付けとけこのやろ
852名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:48:18.74 ID:4ftfgGcz
最近ムラムラと購買欲が湧いてきた
しかし今頼むとWhitepaper一月らしい
すぐ予約しときゃよかった
853名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:51:39.40 ID:xHLABsd1
TSUTAYAでの予約報告がないから当日行ってみたらあったってのはあり得る。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 12:52:07.50 ID:ZBVszWHV
paperwhiteな
855名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:03:08.09 ID:yq2kyUIM
ばかやろこのやろ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:04:11.78 ID:oxw8sYqv
>>854
実に不思議だがWhitePaperと勘違いする人が絶えないよな
「白書」なんて商品名つけるわけないのに
857名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:11:19.21 ID:Q5YnBG1K
エキサイトの翻訳でWhite bookをBook whiteにひっくり返したら
白くて予約しますって訳が出た
英語さっぱりわからん
858名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:11:46.54 ID:xHLABsd1
白い紙って意味もあるんだから不思議ってほどじゃないです。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:13:38.18 ID:sJiej+90
>>856
あんたはwhitepaperの意味を知ってるが
>>852は知らなかっただけだろうが。
そんなことも分からんのか
このデコ助が。
860Mr.Raboo:2012/11/17(土) 13:19:41.84 ID:hfohCvOO
おっ!やめとけやめとけ
コボスレ並の民度になっちゃうぞ!
861名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:21:51.02 ID:4ftfgGcz
なんかすいません
paperwhiteでした
862名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:25:24.33 ID:oxw8sYqv
>>858
「白い紙」って商品名も日本語でも英語でもありえないと思います。
>>859
うん、だからその意味を知らないのが実に不思議だと言ってるわけなんだけどね。
君も知らなかったんだね。
863名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:29:25.52 ID:tYEFwtWN
white paperだと英語っぽくて
paper whiteだとフランス語っぽいね。
ほら、フランス語って後ろから形容するじゃん。
vin blancとかさ。
864名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:34:46.23 ID:oxw8sYqv
>>863
英語でもこの語順はよくあって、前についた名詞が後ろの形容詞にかかる。
だからpaper-whiteなら「紙みたいに白い」。
865Mr.Raboo:2012/11/17(土) 13:36:23.42 ID:hfohCvOO
どうでもいい
866名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:38:28.32 ID:eU5zYqza
>>864
そもそも英語はかなりフランス語の影響を受けてるしな。
867名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:39:40.95 ID:Q5YnBG1K
pauvre homme・・
868名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:43:11.93 ID:kQIXRtnu
名まえが悪いな
869名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:48:40.16 ID:jh+RE726
アマゾン「キンドル」、ヤマダなど販売見送り
通販への顧客流出防ぐ
2012/11/17 2:05日本経済新聞 電子版

 ヤマダ電機など家電量販大手3社は米アマゾン・ドット・コムの携帯端末「キンドル」シリーズの販売を見送る。
アマゾンは19日に日本で電子書籍端末の出荷を始め、12月には小型タブレット(多機能携帯端末)を発売するが、
各社は家電販売でアマゾンと激しい価格競争を展開している。キンドル普及を後押しすることは、
アマゾンの通販サイトなどへの顧客流出につながると判断した。
キンドルを販売しないのはヤマダのほか、エデ…
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGF1607W_W2A111C1MM8000/
870名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 13:56:11.99 ID:xHLABsd1
>>862
その思考の柔軟性の無さの方が不思議
871名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:07:16.28 ID:oxw8sYqv
>>870
その商品名があり得ると思えるセンスのなさが不思議
872名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:08:11.20 ID:X6ogdFbs
でもキタムラは売るんだよな
あそこは今やプリントサービスが利益の柱なのか
873名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:08:21.67 ID:EfEBWeS/
>>869
山田がキンドル売ろうが売るまいが、今更顧客が尼に大量に流出とかないよなー
いまさらw
874名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:09:29.59 ID:LoXg+o3o
kindleで客呼んで、サービスの良さでリピータを増やすとかいう発想はないのか。
875名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:13:40.91 ID:tYEFwtWN
トップがアホだから損得よく考えずに
アメリカのウオールマートがAmazon排除したのに追随しただけ。
876名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:19:36.23 ID:UMwqyOJp
なんだウォルマートも売ってないのか
ちっ、ヤマダを叩こうと思ったのに
877Mr.Raboo:2012/11/17(土) 14:21:42.32 ID:hfohCvOO
ヤマダは創価社長だし、頭おかしいんだろうね
878名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:29:04.24 ID:DoT6QKDf
てか機械だけヤマダで買う意味がわからんわ
本はamazonで買うしかないのに・・・
879名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:31:19.37 ID:hqPQlSnR
日本の会社はこうやってギリギリまで良い顔してゲスいことするの好きだよなぁ
880名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:31:25.58 ID:Vmb926+G
客からすりゃポイント分安いからな
881名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:33:22.36 ID:BNFmGLuJ
そりゃ自分の商売の邪魔するものを売りたくないだろ。お前らが社長だったらいやじゃない?
要するに田中スーパーで山本スーパーのチラシを配るみたいなもんだぜw
882名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:37:18.78 ID:FGUzlt+6
誰が好き好んで競合他社の宣伝するんだよ
Kindle売ることは電子書籍だけじゃない、Amazonへの窓口にもなるかもしれないのに
883名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:44:25.51 ID:UMwqyOJp
まあ、Amazonでnexus 7売ってないようなもんか
884名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 14:52:50.11 ID:LklbxsQU
>>871
センスのないネーミングの商品なんて、
世の中に腐るほどあるだろ?
885名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:33:20.30 ID:tYEFwtWN
>>881-882
マジレスすると日本のアマゾンには
ウォールマートを脅かすほどになった米アマゾンほどの力はない。
ヤマダとかヨドバシとかお前らそんなに自信ないのか?
って言いたいわ。
むしろ、Kindle買うついでにDVD買ってくれたりする効果の方が大きい。
日本のAmazonではまだ当分動画配信は始まらなさそうだしな。
886名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:44:12.45 ID:bnqcaaUK
ヤマダや淀がKindle販売しないって、逆に今まで通販怖いから実店舗で買うわ、
って言ってた客が、Amazonの使いやすさに目覚めるきっかけになったりしてw
887名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:48:17.85 ID:XmRH3pbY
ヤマダでも本売ってる店舗あるしね。
セコイ話だが前は何でもAmazonで買ってたけど、
最近本はポイント目当てでヤマダで買うようになった。
その点ではAmazonは客を取られているw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 15:51:14.79 ID:jN6eZRDT
ゴマメノハギシリ
889名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:02:06.99 ID:mNitP1JO
Kindleのカバーってどこよ?
890名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:07:06.14 ID:tcdyG92B
ジョーシンから店頭での受け取りOKとの連絡が来たんだがwww
でも雨だから明日取りに行くわ
ちなみに3Gです
891名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:08:31.72 ID:Ngx1u6Gr
昨日ビックカメラで予約できて20日入手できるってよ。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:08:35.25 ID:n1f2Lvox
実際に触りたいから店頭販売は積極的にして欲しいわ
893名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:10:28.20 ID:aaTCotkI
電気製品ならヤマダじゃなくなった
目先は大事かもしれんが
本家を取られちゃいかんよ
894名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:12:38.88 ID:WJM2I8Dp
創価のフロント企業は潰れて欲しい
895名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:15:38.02 ID:aaTCotkI
馬鹿な決断や
決定打にはならんが敗因の一つになる
896名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:36:39.18 ID:brHT1GX9
やっぱり店舗は初期不良の心配してるんでは?マージン低くて返品対応山盛りとか、やってられんと。
897名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:45:56.04 ID:tcdyG92B
>>896
ジョーシンでは初期不良や故障はAmazonと連絡取ってくれって言ってたよ
やっぱり早く使いたいので今から受け取りに言ってくるわ
898名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 16:54:04.23 ID:bnqcaaUK
店頭で受け取った人は、アマゾンアカウントと紐付けおわってたか、レポよろしく
899名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:00:13.09 ID:S1Wg7yuQ
私もジョーシンから今電話来ていつでも渡せるって言っていた。
雨降ってるからどうしようかなあ。
900名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:05:18.07 ID:FGUzlt+6
発売日が月曜日だからもう店舗に品は届いてるのか
おいAmazon早くしろ
901名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:13:48.60 ID:Vmb926+G
ただいま土日返上で紐付け作業中です
902名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:15:36.17 ID:oxw8sYqv
ほんとに発売日前に客に渡したらその会社は完全アウトだろ…
二度とアマゾン製品扱わしてもらえなくなるぞ
903名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:22:03.95 ID:C2AhUXpJ
>>898
店頭販売は紐付けしてるわけないじゃん。
紐付けするのにAmazonのパスワードとかいるんだから。
紐付けすると本買えちゃうんだよ。
904名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:27:12.46 ID:C2AhUXpJ
近所のJoshinで発売日受け取りで予約できた。
やっぱりJoshinは家電の王様だわ。
客の方を向いてる店っていいね。

うちの家電はほとんどJoshinだけど、今後もJoshinで買うよ。
905名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 17:46:06.54 ID:nhqyH/Ee
Joshin羨ましいなー
店舗検索したら高速使ってクルマで2時間の所にあった・・
大人しく尼で待ちます
906名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:08:01.49 ID:4HY+qHOM
なんか必死すぎるねw そんなに欲しけりゃ前から俺みたいにチェックしときゃいいのにな。
907名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:18:02.30 ID:izUr/7sT
ケーズ電機ももう受け取り始まってるみたいね。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:18:53.01 ID:jN6eZRDT
>>904
そこまで持ち上げるなら株主になれよ
909名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:20:46.01 ID:Qylx/wdj
ケーズで予約してきた。
Joshinにすべきだったかもー。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:21:17.71 ID:LoXg+o3o
>>899
行ってこい
911名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:21:28.29 ID:aSm254tP
明後日、カバーと液晶保護シートだけが届く予定。
本体は2週間待ちなのでこのスレの到着祭りを指咥えて見てることにする。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:26:41.82 ID:DDSfZ8rj
池袋のビックカメラで予約してきた
11月20日に受け取れるらしい
アマでは来年とかになってたから心配してたが、何か全然余裕だったな
913名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:29:07.62 ID:hqPQlSnR
Twitterには電話来た人も既に受け取った人も1人もいねーな
発送来たー厨のデマじゃね
914名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:30:41.34 ID:LoXg+o3o
>>912
キャンセル分はそっちにながれてるんじゃね?
配送時期のグループ分けが大雑把すぎて、繰り上げすることができないとかありそう。
12月のひと3人だけ11月になりましたとかだと文句来るだろうし。
915名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:46:52.02 ID:OCqubxi8
ヤマダはルンバも販売拒否してたから驚かんが、
エディオンやヨドバシはな
余程、怖いんだな

もうその時点でAmazonの勝利は確定したな
916名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:50:10.04 ID:kIY6xGnP
koboが拒否される日は来るんだろうか
楽天市場の商品を端末から買えるようにしたいって言ってたけど
その意味では舐められまくってるな
917名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 18:52:10.44 ID:Ikj6/8c+
そりゃ怖いだろ
あのウォルマートも取り扱いをやめるぐらいだし
918名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:08:18.98 ID:Yt4BSXU4
出荷準備中まだか
919名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:27:19.52 ID:c/rreX/d
平日発送だと、不在の人が多いから、実は土日に
届くんじゃないかと期待していた。
早くて19日かな?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:29:58.88 ID:ASl8mdZn
Amazonで予約して12月中旬発送予定
家電量販店で販売するのなら久しぶりに行って買おうかと思ったがこのザマか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:32:12.34 ID:tcdyG92B
土砂降りの中受け取ってきたよ
とりあえず外観うp
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3632102.jpg
922名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:35:57.17 ID:sJiej+90
>>921
おおー本物ぽいなー
かいふうのぎよろ
923名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:37:20.22 ID:iXDr6SvC
>>921
開封開封開封
フラゲできるとかいいなぁ
尼予約だから19日だ
924Mr.Raboo:2012/11/17(土) 19:38:06.53 ID:hfohCvOO
>>921
いいなああああああああぁ!!!
925名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:38:56.65 ID:Vmb926+G
>>921
正直ちよーうらやましかりけり
926Mr.Raboo:2012/11/17(土) 19:41:33.86 ID:hfohCvOO
くそっ!!
Amazon!さっさと出荷しろ!
発表の夕方予約で12.2発送とか信じてないからな!
来週には届くと信じてるからな!(つД`)ノ
927名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:47:13.85 ID:hqPQlSnR
おおマジモンだったか
うらやましーぞ
928名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:52:10.04 ID:tcdyG92B
蓋開けてみた
これビリッと剥がすの勇気いるな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3632170.jpg

ちょっと腹減りまくりんぐなので飯食ってからレポします
929名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 19:54:42.63 ID:IC4nZ+3r
きたか…!!

  ( ゚д゚) ガタッ
  /   ヾ
__L| / ̄ ̄ ̄/_
\/    /
930名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:03:29.58 ID:hq07CUvq
何で何で何でもう届いてるの
ねぇなんで
931名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:04:29.61 ID:sJiej+90
>>928
  ∧_∧
 ( ・∀・) ドキドキ
 ( ∪ ∪
 と__)__)
932名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:05:52.15 ID:lIW1imWt
とりあえず2ちゃんを見てほしいなw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:06:01.95 ID:BNFmGLuJ
>>921
今まで輸入しかなかったからパッケージ日本語のKindleってなんか新鮮だわw
934名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:08:51.07 ID:aSm254tP
はやくーーー
935名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:10:08.54 ID:hfohCvOO
                   ふ……
             l.玉}、
            〔l`ーイ      ふざけるなよ…!
            /丁WYヾヽ
          ハノ-―ー|ハ   戦争だろうが…
          /ゞイ      ト-'
    _ r‐' / 丿     |     発売日ならまだしも
   /´V 屶|} /`ー‐┬‐イ
   \\ ヾ_i/ ,/  | _」       フライングしたら……
     \___/|  |   ヽ ヽ
.        ┌|__,|    ゝニ<    戦 争 だ ろ う が っ・・・・・・!
        `‐┘    └‐┘
936名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:11:45.79 ID:BNFmGLuJ
>>928
もしコミックス買ってるんだったら、どんな感じかレポして欲しい。
937名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:12:47.86 ID:AokPPQ+j
オタクは発売日にすげぇ神経過敏なんだよなw
まるで子供ww
938名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:14:13.97 ID:dt7DDe5j
E-inkでコミックスとかブラウザとか見るもんじゃないわ
普通に活字の電子書籍見てくれ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:17:35.24 ID:IeJs8iOw
尼発送まだ〜チンチン(r
940名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:21:03.10 ID:Vmb926+G
Amazon出荷準備中になってるな
941名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:26:03.60 ID:sJiej+90
>>928
スイッチ切らないと風呂から上がる前にバッテリー切れちゃう>< タスケテー

実父ロックに封入して読書もよろしいな
942名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:28:21.75 ID:hq07CUvq
どうすりゃフラゲできるんだ?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:28:23.34 ID:MwNheUau
無料サンプル読み終わって買ってみようと思ったけど
リンクから飛んでも直接商品ページに行くわけじゃないんだな
また作品名で検索するのが二度手間
944名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:29:06.80 ID:oxw8sYqv
ほんとだ準備中になってる
フライング販売については店名をアマゾンに通報するべきかな
945名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:30:20.50 ID:aSm254tP
>>941
それだとタッチできないんじゃないか?
946名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:30:34.10 ID:NYvJF9jb
俺のも準備中になってた
947名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:37:03.81 ID:tcdyG92B
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3632365.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3632369.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3632372.jpg

起動してみたら電池が半分くらいあったので
そのままWi-Fiではなく3Gでアカウント登録してみた
これが初めての電子書籍だから他のと比べられないのが残念だけど
ここまで文字が見やすいとは思わなかった

>>936
ギフト券があるので何か買ってからうpしてみます
948名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:37:45.92 ID:sJiej+90
>>945
iPadとかは使えるよ。Paperwhiteがどうなのかは知らないけどタッチ感度が悪くなければできるんじゃないかと。

今出荷準備中になった人は発売日にはゲットできそうだねー。いいなー
949名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:40:32.27 ID:OurxRSQO
>>947
乙です。
これは見やすいね。
950名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:42:04.06 ID:UgV4G85w
おれのは準備中になっていないぞ。あいかわらず11/20〜11/22予定だorz
951名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:43:16.62 ID:iXDr6SvC
よほど倉庫から遠方じゃないかぎり18日夜に発送でも19日に届くから焦りなさんな
952名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:43:57.71 ID:ASl8mdZn
>>947
3Gで出来る事を一通り教えて欲しい
953名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:44:06.74 ID:g2GbwMLs
>>831
深い意味はない。
ペーパーホワイト版のディスク容量だ。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:45:32.48 ID:BNFmGLuJ
>>946
うちはまだ未発送のままだな。準備中になった人はどこに住んでるの?
おそらく配達に時間がかかる地域から準備中にしてると思うけど。
ちなみにおれは兵庫県の山奥。
でもAmazon Primeで大阪の倉庫にあればその日中に到着する場所。
955名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:48:49.91 ID:ZBVszWHV
20〜22日組みでかつプライム会員からとかか?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:49:24.69 ID:xBT/Nizx
出荷準備中になったオレは川崎北部の田舎者さ〜
957名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:50:31.45 ID:iXDr6SvC
20〜22日組みでかつプライム会員だけどまだ発送準備になってないよ
都内の場合は前日発送(下手すりゃ当日朝)でもほぼ発売日に届くから
いつも発送は前日だし焦る必要もないわ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:51:23.56 ID:BNFmGLuJ
>>956
やっぱり。Thx.
959名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:51:25.43 ID:dt7DDe5j
pw本体だけの人は準備が着々と進んでて
カバーとか保護フィルムとか一緒に頼んだ人は準備はまだ先とかじゃないの
発売日には届くでしょ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:51:25.99 ID:ftrnsbDk
東海地方、予約開始日夕方ポチ、ノープライム>出荷準備中
961名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:54:40.01 ID:Hgx9vcMW
>>957
予約関係でプライムの特典なんか無いだろ…? (´・ω・`)
962名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:54:43.97 ID:oxw8sYqv
都下、当日夕方wifi本体のみ予約、プライム、出荷準備中
963名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:55:45.41 ID:sJiej+90
どうせ店頭販売分は売り切れないだろうからJoshinに駆け込んでしまいそうな悪寒
964名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:55:46.15 ID:BNFmGLuJ
>>961
いやいや、発送準備に入る順番に影響があるかも知れない。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:56:34.57 ID:D/MRgmHx
足立区となぜ正直に書かないの?
966名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:57:41.64 ID:NYvJF9jb
>>954
ウチは九州の田舎。
でもAmazon Primeで鳥栖の倉庫にあればその日中に到着する場所。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:57:49.85 ID:iXDr6SvC
>>961
ないよ
プライム会員から?なんて書き込みがあったから関係ないって事で
たまに出荷準備中のまま1日以上放置されて発送ならなくて
普通に当日お急ぎ便に切り替えたほうが早い時もあるしなw
出荷準備中放置が一番痛いわ
968名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:59:56.75 ID:tcdyG92B
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3632442.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3632440.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3632446.jpg

とりあえずチュートリアルを済ませる
3Gでメールしたり検索サイトへ行こうとすると
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3632475.jpg
↑みたいに「Wi-Fiへ接続してください」と出てきます

次はWi-Fiでネットに繋いでみます
969名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 20:59:59.08 ID:ZBVszWHV
当日18:45にwifi版予約 川崎北部 非プライム まだ未発送
タッチの差で早かった人が早いという程度か
970名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:00:51.18 ID:dt7DDe5j
準備中放置はあるあるだな…
1日以上ロックされて発送ならないで
俺より遅く準備中になった他の人は準備中→即発送で、はあ?ってなった時がある
で、発売日にようやく発送なったと思ったら横浜在住なのに何故か大阪から発送で届いたのは発売日の2日後という
ゲームの話だけどね
971名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:02:13.95 ID:iXDr6SvC
>>968
結局、3Gでいけるのは本の購入(コミックなど重いのは不可)、Wikipediaだけでしょ?
972名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:02:25.23 ID:ftrnsbDk
ところで、端末の管理で登録済のkindle見ると、
send-to-kindle Eメールアドレスが利用不可になって割り当てられてないんだが、
みんなのもそうなってる?
973名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:03:51.78 ID:iXDr6SvC
>>972
iPadとかiPhone5、XperiaNXと3台登録してるけど全部にアドレス割り当てられてるよ
pwも購入して登録したら割り当てられるんじゃないの
974名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:04:37.33 ID:aSm254tP
>>968
羨ましいーーーー
体感的に、文庫本持って読むのとどう違う?
975名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:07:00.60 ID:ftrnsbDk
>>973
pwが出荷準備中になったんだけど、まだ割り当てられてないんだよ。
comの時は本体が到着する前に割り当てられてた気がするんだが。。。
976名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:07:45.46 ID:tcdyG92B
>>971
そういうこと

>>974
枠がある分文庫本より大きいw
重さは近くに置いてあった海辺のカフカ上巻(文庫本)より軽くてちょっと感動
977名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:08:24.34 ID:ODEXdKOZ
キンドルでもミニスカ宇宙海賊かぁ・・・うっすらと
978名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:08:26.94 ID:zNbz1fLI
>>968
3Gでウィキは閲覧できるの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:10:52.94 ID:iXDr6SvC
>>975
comの時を知らないから分からないんだけど
既に手に入れてる人いるからその人に聞くのが早いな
本体操作で登録の段階で割り当てなんじゃないかなぁ、店頭販売分もあるし
980名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:15:43.14 ID:XmRH3pbY
お届け予定日が12/2-な俺はまだまだだな。
981名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:17:45.11 ID:kLo1ef40
埼玉県の北東部のド田舎も出荷準備中
982名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:18:35.89 ID:c/rreX/d
当日予約だけど、出荷準備中になってました。
横浜市在住です。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:22:45.72 ID:tcdyG92B
984名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:23:39.30 ID:dt7DDe5j
たぶんカバーとか同梱品ありの人はまだ出荷準備中になってないで
pw単体で頼んだ人は準備中と予想
ま、どっちも発売日に届くだろうけどw
985名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:27:00.08 ID:ZBVszWHV
単品だけど未発送のままだぞ。あとあれだ、代引きだわ
なんにせよあと2〜3日で届くのだろうけど、待ち遠しいぜ
986名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:27:35.61 ID:JFOnMo0p
>983

どこのジョーシンで買えたの?
987名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:29:13.02 ID:aSm254tP
ありがとー
白黒でもWikiなら問題ないな。いいなあ俺は再来週だ。
988名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:29:44.24 ID:zNbz1fLI
>>983
ありがと。
キャンセルしないで購入するよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:32:06.85 ID:ZBVszWHV
990名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:34:01.49 ID:oxajC9ul
991名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:34:48.90 ID:iXDr6SvC
>>989
992名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:36:51.77 ID:hqPQlSnR
京都の人はうらやましいな
993名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:38:08.67 ID:FGUzlt+6
>>990
もういい加減ステマやめろ気持ち悪いんだよ
994名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:41:56.18 ID:rwoGBrzJ
>>983
3Gは本当にブラウザはじかれるんだな
あと、検索のとき日本語入力できますか?
995名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:42:17.88 ID:yq2kyUIM
>>989
乙!
フラゲ氏の続報に期待しつつ埋め。
ほんとに「紙本みたいに読める」感じ?
996名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:42:57.92 ID:sJiej+90
>>983
フロントライトと設定は中間くらいですか?
>>989
おっおっおっ(^ω^ )
997名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:46:16.46 ID:yq2kyUIM
999ならスレ住人みんな発売日入手
998名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:47:51.67 ID:nN4F6Znp
>>1000なら全員に間違えてkoboが発送されてくる
999名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:47:54.72 ID:y3zlHs/k
うおーなむて!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2012/11/17(土) 21:48:10.72 ID:sJiej+90
1000なら>>993のPaperwhiteにカエルがプリインされて送られてくる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。